ギター初心者質問スレ・其之弐

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
ギター初心者質問スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1121956195/


初心者ギター講座
ttp://sin666.hp.infoseek.co.jp/guitar.htm
Foolish Guitar Course
ttp://hatti-foolish-space.hp.infoseek.co.jp/gtrsnd/fgc/fgc.html
サクラ楽器 楽器の試聴コーナー エフェクター BEHRINGER GDI21
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/sakuragk/justlisten/gdi.htm
ギター★はじめの一歩 by J-Guitar.com
ttp://www.j-guitar.com/ha/hajime/index.html
Dr.GofG SUPER FAQ -ドクターGofGのよくある質問診療所-
ttp://gofg.fc2web.com
2ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 00:55:03 ID:dvE5rgAz
2げっとぉぉぉぉ
3ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 01:51:20 ID:Hrvivvd+
総合質問スレとここが両立する理由はなんじゃ

あっちは「ぐぐれ」と「練習しろ」ってあしらわれることが
多いから初心者はこっちの方が質問しやすいのかな
しかもいちいちつきあって丁寧に回答してくれる香具師も結構いるし

そういう理解であってるか?
4ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 07:05:26 ID:rBKPTFGZ
正解っ
5ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 08:00:08 ID:aT3xcgEa
ヤマハのガッとギターて良い物ですか?
6ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 08:38:29 ID:XIAFh8kr
>>5
がッとギターてw

モノによる。
しか言えないぞ?それだけじゃな。
色々比べながら試し弾きしてみろ。
まぁ、試し弾きで恥ずかしがるなよ?
7ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 09:27:31 ID:0CcMrS7w
>>3
というよりも殆どの人はこっちは建てられちゃったものは仕方ないから
とりあえず消費して前スレまでで終わりでって考えてて
他スレで場違いな質問をした初心者を誘導する時も
ここよりも総合スレに誘導したりしてたから
むこうには礼儀知らずな初心者が集まっちゃって質問の仕方が悪いから
ああいう扱い方されたりしてるんじゃないかな。

まぁ俺の推測でしかないんだけども…
8ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 10:06:13 ID:qk8lbxhb
エフェクターを一つ使う場合、ギター−アンプの間に挟むのでシールドは2つ必要なのでしょうか?
9ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 10:08:04 ID:XCuUgvRD
>>8

そうですよ。

でなきゃ、どうやってエフェクターを使うというんだい?
10ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 10:09:34 ID:qk8lbxhb
そりゃそうですよねw
サンクスです
11ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 10:13:00 ID:y91odmvx
かなりくだ質で申し訳ないんですが
何故エレキはハイコードで弾く事が多いんですか?
例えばA→D→E→Aのコード進行の場合、FとBのポジションを繰り返すより、
ローコードで弾いた方が絶対簡単だと思うんです。
教えてください、お願いします。
12ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 10:28:29 ID:XCuUgvRD
>>11

押さえるポジションによる音の違いからですね。

アコースティックギターの場合は開放弦の響きを多く使った
ほうが綺麗に鳴ることが多いんですが、エレキの場合は押弦
した音と開放弦の音の差はアコースティックギターほど大き
くはないですし、むしろ弦の違いによる音色の違いやポジシ
ョンの違いによるコードの音の重なり方の違いのほうが大き
くなってしまいますから、開放弦を使うローコードよりも
ハイコードを用いた方が音色が統一されて良い場合がある
のです。

とくに、歪ませて低音弦を用いて迫力ある音を出したいなら
ルートを6弦or5弦に固定してポジション移動させたほうが
違和感なくなるとかね。
たとえばDコードの場合、
--2--
----3-
--2--
0----
x----
x----

--5---
-----7-
-----7-
-----7-
--5---
x-----
だと、5弦を用いる後者の方がごつい音になるでしょ。
13ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 10:42:42 ID:dgmXjphP
ギター初心者です。始めてから、学祭のためにj−popなどを中心にコピーしてきました、
しかし、これからそういう発表する機会がないので、コピーもどうかと思っています、
もっともっと上達したいのですが、どうすればいいのでしょうか、技術的な問題
ではなくてすみません。よろしくお願いします。
14ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 10:51:31 ID:h6VMkEQw
ギターをこんがり焼く。
マーガリンとジャムをぬって美味しい食す。
15ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 10:57:48 ID:D2zKcWI5
調弦ができません。
バカでも絶対確実に調弦できるチューナー(っていうの?)のオススメをお願いします。アコギです。
16ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 10:58:28 ID:y91odmvx
>>12
なるほど、何となくですが分かりました。
ご丁寧に答えていただき、本当にありがとうございました。
17ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 11:12:22 ID:pPZ+zsSp
デジタルモデリングアンプとかアナログモデリングアンプって何? 
18ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 11:40:22 ID:Hrvivvd+
>>16
あとはミュートの問題があると思いますよ
ハイコードは左手を瞬間浮かすだけでミュートできます
エレキらしいの奏法のひとつにカッティングというのがありますが
歯切れ良くリズムを刻むにはハイコードの方が向いています


>>13
コピーは発表のためだけでなく、上達のためにも重要ですよ
いろんな基本がつまってます
いままでやらなかった分野の曲をコピーしてみたらいかが?
技術の上達が目的ならあとは運指練習とリズム練習ね
必ずメトロノーム使ってね
個人的希望をいうと今のうちはあまり理論に走らずに・・・
19ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 11:47:18 ID:NXPMv1bf
ブースターって何ですか?
20ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 11:55:03 ID:h6VMkEQw
飛ぶの
21Nana:2005/08/21(日) 11:56:37 ID:V5tK7f25
フォトジェニックって良いと思いますか?
22ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 11:58:47 ID:XCuUgvRD
 「BOOST」とは、「増幅する」という意味で、楽器用エフェクトとしては、
「ギターやベースから出ている信号のレベルを大きく上げてあげる」ことで
す。信号全体のレベルを上げるブーストもありますし、特定の周波数帯域(高
音〜低音など)のみの信号を上げる場合は「特定の音域をブーストする」とい
うこともあります。

 「ブーストする」効果・メリットとしては。
・出力が小さい楽器の音を大きくできる
・アンプを歪むようなセッティングにしても、十分歪んでくれないとき、入力
 号を大きくしてもっと歪ませる
 といったことがあります。
「ブースター」でギターから出ている信号をもっと増幅してあげて、それをエフ
ェクターやアンプに送ってあげれば、音が大きくできたり、アンプ(もしくは後
に繋いだ歪みモノ、もしくはプリアンプ等)がもっと歪むようになるという効果
が得られるわけです。
 「アンプを歪ませる」ために用いる場合には、そこで多くのギタリストが使っ
ている方法が、
・歪みの少ないオーバードライブ系のエフェクタを使って、
 ギターの信号を増幅して"ブースター"として用いる
 という方法です。
 この場合、あくまで「アンプへ送る信号を大きくして、歪みはアンプ側でつく
る」のですから、ブースター(この場合、歪み用エフェクタ)の設定は、「アウ
トプットレベルを大きくし、歪み(ドライブ、ゲイン)は少な目)にすることに
なります
23ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 12:46:24 ID:voESPzjH
>>15
アコギならマイク内臓のチューナーでおk 買う時に確認しる
>>17
使った事が無いので、音の違いは分からないんだが
モデリングアンプという事は既存品(フェンダーやマーシャル)の
音を模しているアンプで、その音を作っている回路がアナログ
かデジタルかって事だろうと思う
>>21
初めて楽器買うなら、安いってポイントでいいと思う
試奏出来るならした方がいい
24ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 13:33:16 ID:egTPUHGW
ペンタトニックスケールって何ですか?
25ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 13:36:05 ID:XCuUgvRD
>>24

一オクターブの中で5つの音のみを用いる音階のこと。

メジャーペンタトニック、マイナーペンタトニック、
ブルースペンタトニック、等様々な種類がある。
日本の民謡で使われる音階もペンタトニックの一種で
あるなど、世界各地の民俗音楽でも各々の土地ごとに
各種のペンタトニックが存在することも多い。
26ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 13:40:56 ID:jMDWjtJ3
ギターを始めたいと思っているんですが学生でバイトだけなので高くてなかなか手がだせません。
そこでいろいろ探してみたところ一万円位のギターセット(ギター、アンプ、ピック等)
を見付けたのですが実際音や壊れやすさなどはどうなのでしょうか?

中古で買うのもいいと思ったのですが父が反対してるので。
27ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 13:53:22 ID:r6kTu3pT
アームってどのような役割をするんですか?
つけていたほうがいいのでしょうか?
28ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 14:09:03 ID:voESPzjH
>>26
安い物は確かに高い物に比べて、音や作りに関して
粗かったりする。けど、始める(練習する)にはいいと思う
かといって、そう簡単に壊れたりはしないし、音が心配なら
実際に楽器店で試奏した方がいいよ
>>27
音程を下げたり揺らしたり。上げられる物もあったり
プレイスタイルによるのでお好みで。使わない・邪魔だと
外してる人もたまにいるよ
29ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 14:13:47 ID:egTPUHGW
>1オクターブって何小節分のコトですか?(スミマセン
30ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 14:43:44 ID:lk8mVri4
>>29

釣り
31ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 14:50:34 ID:Hrvivvd+
>>29
ここ一週間くらい粘着してるペンタちゃんとかいう香具師だろ
おまえ暇だね

俺もだが


>>26
俺も初心者セットから入ったよ
歯槽汁
でも田舎ならネット通販もこの際アリ  かな
32ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 14:55:24 ID:fcPx8QOY
スケールを練習しているのですが、弦を一本ずつ弾くのがうまくいきません。
練習あるのみなんでしょうが何かコツがあったら教えて下さい。
33ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 15:03:29 ID:lk8mVri4
>>32サソ

ギターの練習も自転車に補助輪無しで乗りこなすのといっしょで、結局練習しかないんだよね。アドバイスにならないが、時間をかけてゆっくり確実に弾けるまで練習する事。

体が覚えると、ある日パッと弾けるようになるよ。近道はない、ガンガレ
34ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 15:14:29 ID:egTPUHGW
分かんないから聞いてるだけですが………?

1オクターブって何でつか?
35ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 15:32:00 ID:fcPx8QOY
>>33
そうですか…
地道に頑張ります。
スケール練習はストレスたまりますね…
36ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 15:38:23 ID:5JjeNsAu
グリッサンドについて詳しく教えていただけませんか?
BABY BABYのイントロ弾くにあたり、わからないことがでてきたので…
37ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 15:41:00 ID:XCuUgvRD
>>34
音程の周波数×整数倍を単位とした周期のことを
オクターブといいます。

ドレミファソラシドレミファソラシフドレ……
 ↑
の「ド」から次の「ド」までの間が1オクターブ
(ドに限らず、レでもミでもおなじこと)つまり
半音×12個分上ということ。
周波数がちょうど倍になったところでもある。
ギターで言えば12フレット上で1オクターブ

「小節」とは楽譜における時間の単位であるから
音の高さとは関係ない。
38ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 15:46:59 ID:gT+67XR0
この動画の35秒あたりのキュイーンって音はなんていう技(?)なんですか?
http://www.otodurenai.net/douga/ff61.wmv
39ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 15:54:33 ID:/OEqiCdK
よく「ギターの鳴り」とか言うけど、アコギならまだわかるんですが、ストラトとか見てもボディ全面に
プラスチックのピックガードが覆われてて、これって結局プラ板が鳴ってるだけじゃないかと、経年とか
関係ないんじゃないかと思うんですが、それは違うのでしょうか?
40ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 16:12:11 ID:egTPUHGW
>37
つまり、ドレミファソラシドが1オクターブなんですね?どもです

たとえば、どんな譜面だと使うンです?(何度もスミマセン
41ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 16:27:47 ID:lk8mVri4
>>39

ちゃんと『鳴る』ギターはやっぱり全然違うよ。普通の安いギターは弦が振動してるだけの音だけど、鳴るギターはボディは勿論、弾くとネックやヘッドの鳴りが左手からビリビリ振動として伝わるから。

それまで10万円クラスの国産のギターで鳴ると思い込んでいた俺も、とあるアメリカの工房のギターを触った時は『これがギターの鳴りか!』と開眼したもんw

56万したけど、その上品な鈴みたいな生音は一生モノのギターになったよ。勿論アンプの出音も太くまろやか…長文スマソ
42ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 16:38:57 ID:lk8mVri4
ただまだ買って5年位だからね。経年変化でさらに鳴る様になるかは謎ですね
43ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 16:44:04 ID:LFXZtIFb
http://homepage3.nifty.com/~session/straplock.html
ストラップロック買おうと思うんだけど
この3つの中ならどれがいいかな?
44ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 16:48:31 ID:lk8mVri4
>>43

全部持ってるけど、ジムダンロップの300円のヤツは値段の割に使えるよ。簡単に付けられるし
45ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 16:50:07 ID:LFXZtIFb
>>44
値段を考えないとして一番使いやすくて
見た目も悪くないのはどれですかね?
46ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 16:57:15 ID:zC+RP64m
フェードアウトの意味って何ですか?
47ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 17:00:49 ID:UQXKsIxr
ロック式のギターを買ったんですが、チューニングが出きません。
ブリッジが浮いてきて、6弦EがDまで下がってしまいます。
裏のネジも回りませんどうすればいいですか?
48ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 17:03:19 ID:00/eWzuE
>見た目も悪くないのはどれですかね?
から察するに、>>45は盲目らしい。よってレスしても無駄ですな。
49ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 17:05:53 ID:AihcJ0jV
>>46
段々音が小さくなっていくって事
>>47
スプリングが足りないのでは?
50ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 17:14:49 ID:UQXKsIxr
47です。>>49 スプリングですか。
ロック式って普通にチューニングして、またチューニングしてだんだんあっていって、ロックして最後にファインチューナーで微調整であってますよね?
51ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 17:20:43 ID:AihcJ0jV
>>50
そうですね。47の文章からトレモロユニットのフローティングが
出来ていない(弦のテンションにバネが負けている)と考えました。
52ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 17:21:14 ID:YMru1sXL
>>45
あなたがお洒落さんでストラップを頻繁に替えるなら、
ジムダンロップで 機能性を考えるならその他、ただし
その他のはストラップ1つに対して1つのピンが必要になるよ。
53ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 17:24:00 ID:LFXZtIFb
>>44
>>52
ありがとう!
2ちゃんねるはとてもいいインターねっつですね
54ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 17:24:43 ID:UQXKsIxr
すみません自分ロック式初めてなもので…。つまり、ブリッジを安定させてないから、いくらやっても合わない!って事ですよね。
55ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 17:30:35 ID:AihcJ0jV
>>54
まあそういう事ですね。あのね、アームはとりあえずダウンだけでも
出来ますから、フローティングにはしないほうが初心者の方は良いとお
もいます。
あと、スタッドボルトを強く締めすぎていても、ユニットの後が浮いて
しまう可能性もありますけど。

正直、これ読んで分からなかったら楽器屋さんで相談されては?
56ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 17:30:51 ID:YMru1sXL
>>54
裏のバネは3本で 初めから弦を付ける時はブリッジの下に水平に
なるような高さの物をいれてから チューニングをしてある程度合
ったら板を外して 再度微調整する。
この時各弦を12Fあたりを5cmくらい5回持ち上げてやると緩み
が取れて狂いにくくなるよ。
何曲か弾いて 狂いが無くなって来たらヘッド側もロックするんだよ。
57ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 17:32:59 ID:SVF1kOxJ
タルボってどうなんでしょうか?
アルミで軽いらしいですけど
58ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 17:36:04 ID:UQXKsIxr
47です。皆さんありがとうございました。チューニングできました。
59ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 17:37:35 ID:YMru1sXL
>>57
ギターとしては面白かったけど音がしょぼくてマニアしか需要が無いよ。
発売当時はカーボンネックでフレットが無い最新鋭のギターとか言ってたよ、
フレとが段々に削ってあって面白かったよ、最近再発売されたのはネックが
普通のギターと同じみたいね、まあ機会があったら試しに弾いてみると良いよ。
ある意味他には無い音がするよ。
60ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 17:40:31 ID:XCuUgvRD
>>40

どんな譜面でも小節はあります。
携帯厨でもなければGoogleで調べなさい。
携帯厨だというなら、小学校の音楽の教科書でも読みましょう。
61ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 18:30:16 ID:CSzqKSL9
>>38
グリス(グリッサンド)
62ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 18:48:22 ID:6PCc3wxu
>>61
ピッキングハーモニクスの方じゃね?>35秒
63ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 19:14:00 ID:egTPUHGW
>60
いや、ペンタをです

64ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 19:27:13 ID:C77KkoGs
音ゲー苦手な人でもエレキギターって上手くなる?
65ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 19:32:11 ID:MwqChx30
>>64
なると思う。

音ゲーと、実際やるのは全然違うからな。
66ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 19:55:31 ID:C77KkoGs
全然ですか。

ありがとうございましたm(..)m
67ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 20:30:28 ID:MwqChx30
まぁやる気さえあればだがな。
68ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 20:31:34 ID:jMDWjtJ3
バンド組む気ないのならアコギのほうがいいのでしょうか
69ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 22:23:17 ID:zev/aE12
家の環境による。それよりお前のやりたい音楽による。
70ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 22:56:11 ID:2ogggeRo
エレキギター始めたくて、フェンダーのストラトの3マソ前後を買おうと思ってます。

よく他の掲示板で初心者でも中古でいいからちょっと良いの買えと言われます。

でもフェンダーのストラトの入門用クラスは人気がある物だそうですし、

僕のようなギターに触れるのが初めてな人には十分ですよね?
71ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 23:16:19 ID:YMru1sXL
>>70
十分ですよ、やっぱ最初は新しいのが良いってのがあるしね。
その内バイトでも出来る様になったら中古とかパーツとか考えても良い。
楽しむのが大事でって事でまずは良いよ。
72ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 23:46:31 ID:/znbR6I3
テンションをいじることと弦高をいじることの違いを教えてくれ。
73ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 23:55:49 ID:YMru1sXL
>>72
弦高でテンションは変えられるけど そんなに急激にはムリだね。
高くすれば強く 低くすれば弱く なる LPならテールピースの
逆通しって荒業でテンションは弱く出来るね。
STならネックの下にピックぐらいの厚さのものを噛ませて 角度
を付けてテンションをあげられますね。
現行自体は演奏性と音質(フレットに軽く触れるくらいのバズ音)
を意識的に変えるという事ですね クリーンな音が欲しいなら高目
歪みを意識するなら低め ボトルネック奏法をするなら尋常じゃな
いくらい高くって感じですね。
74ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 23:56:17 ID:sUIuYvoL
今マーシャルの10wのアンプを使っているのですが
買い替えを考えています。
大きめのアンプにしたいのですが・・・
他のメーカーでもなんでもオススメを教えてください。
ちなみにHR/HM系です。攻撃的な音を求めています。
エフェクターはなるべく使いたくありません。
75ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 23:56:52 ID:YMru1sXL
あいたた 現行自体≠弦高自体 ども
76ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 00:21:39 ID:gAb9O6cb
ピックの持ち方って矯正した方が良いですか?
教本の持ち方とちょっと違うんですけど…
http://o.pic.to/10pw5
教本は人指し指と親指
自分は中指と親指で挟んで、人指し指で固定みたいな持ち方してますがどうでしょうか?
77ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 00:26:05 ID:bUx3VGq0
>>74
練習で使うのか、実際にライブで使うのかによる。
「普段は練習で使って、時にはライブにも」っていうことかもしれんが、
メタル系ということなのでライブでは50Wでも音量が足りなく思うかもしれない。
それはライブをやる場所の規模にもよるが(PAの有無とか)。
練習に使うだけとしても、住環境によって選択肢はいろいろ出てくる。
ヘッドフォン必須なのかある程度音が出せるのか。
ヘッドフォン前提ならPODとかも考えられるし。
というわけで答えられません。なんとかしてください。
78ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 00:26:24 ID:+C1Ph0Mb
>>76
今はそれでも良い、ただ人差し指で覚えた方が関節の動きも利用できるから
細かいニュアンスが弾けます、後々そういうテクが欲しくなった時に手首で
再現するのは難しくなります。
出来てもライブなど動きのある状況では 最初から最後まで同じ様な表現に
なりがちになってしましますよ。  ども
79ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 00:34:50 ID:iA0XiY4t
質問ですチューニングを合わして引いていくと十二フレット辺りから半音くらい下がるんですがブリッジを弦がはっている方向に向ければ治りますかね?
80ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 00:36:39 ID:9ilZ2P5N
ギターってヘッドフォンつけても出来るんですか?

81ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 00:36:43 ID:gAb9O6cb
>>78
確かにそうですね。
ジャカジャカやってみたら人差し指の持ち方の方がスムーズでした。
矯正する事にします。ありがとうございました。
82ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 00:39:26 ID:+C1Ph0Mb
>>79
オクターブの事かな? ならばネジを締めてブリッジ側によせて行くと良い。
そして開放弦と12Fの実音またはハーモニクスであってるか確かめるのです。
83ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 00:40:55 ID:+C1Ph0Mb
>>80
フェルのZO3みたいなアンプ内臓の奴なら出来るよ、他のはダメポ。
84ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 00:41:00 ID:UX4hjPn4
>>80
エレキならアンプがないと音が出ません。
85ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 00:56:28 ID:iA0XiY4t
82 〉サンクス!ちなみにハーモニクスでチューニングする場合は何を基準にやるんですかね?オープンならチューナーでできるとおもうんですが
86ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 00:59:32 ID:mHE3CZbJ
>>85
ハーモニクスってなんの事かわかってる?
87ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 01:00:08 ID:+C1Ph0Mb
>>85
開放弦と同じ音(チューナーのメモリ)で良いんだよ
 倍音=倍の音 だから同じであわせる。
88ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 01:12:53 ID:iA0XiY4t
86-87 〉ハーモニクスは倍音(一オクターブあげる?)じゃないんですか?とりあえずオープンで合わしてけばよいですかね?
89ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 01:18:35 ID:EuaHvaq2
>>88違うよ
90ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 01:24:13 ID:N4C7+WEt
ギター始めたばかりなのですが左手が開かなくて綺麗にコードが押さえられ
ません。特に小指が斜めになって寝てしまいます。指が開くようになる
ストレッチ方法があったら教えてください。
91ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 01:49:09 ID:pRbspCNk
 ギター始めて8年の初心者?ですが、ヴァイオリンの高音域を出したくて、
5半音上げチューニングにするんですけど、やっぱすぐに切れてしまいます。
といって、36Fギターなんてシロモノそんなにお目にかかれるものじゃないから、
って、諦めてます。といって、ヴァイオリンの高音域は諦められません。
 何か、解決法をお願いできますか?

 >>88
 ハーモニクスチューニングっていうのは、6弦の5Fのハーモニクスと、
5弦の7Fのハーモニクスがそれぞれ同じ音を出すから、そうやって、5弦と4弦、……
ってあわせていくやり方。ただ、短3度チューニングになっている2弦と3弦は出来ないので、
従来の方法でやるべし。私も、クラギを弾き始めて、プロの調律師が聞き取れるか、否か、
っていうぐらいに耳が鋭くなったので、それでチューニングをあわせ始めた。
 ハーモニクスは普通のチューニングでは分からないぐらいの狂いまで分かるから、
やってみて。ハーモニクスっていうのは分かってるよね?
 弦に触れるか触れないか、ぐらいのところで音を鳴らすと高い高音が出る。それが
ハーモニクス!

 >>90
 私も手が小さくて苦労した。コードを押さえられないのは最初は誰でも上手くいかない。
私も気づけば教本に載ってるような綺麗なコードの押さえ方をしてた。ただ、小指が小さいので、
ハイコードは少し傾くんだが……。
 指は私の場合、右手の拳を左手の指の間に強引に入れ込む、っていうやり方してた。
そのおかげかどうか知らないけど、今でも左手の指は右手より断然開く。
92ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 01:54:07 ID:ulrL6BZ+
サクラ楽器で見かけたSELDERのST-16を買おうと思っているのですが、
すぐしたにST-16Mというのがあります。


ST-16とST-16Mは何が違うんでしょうか。
93ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 02:09:36 ID:vFwoWE0e
>>92
ネックの長さですかね。
ST-16はロングスケール、ST-16Mはミディアムスケールです。
ロングは、ピッチが安定しやすく、弦のテンション(張り)は強め、
ミディアムは、ロングより比較的ピッチが甘く、テンションは低めです。
手の小さな女の子でもロングスケールのギターをバリバリ弾いてることもあるので、
長いから出来ないということはないはずです。

ちなみにフェンダー純正のストラトは大抵ロングを採用していますので、その辺も参考にしてみては?
94ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 02:16:21 ID:eNnHcIuv
>>88は釣りだろ
95ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 02:18:11 ID:pRbspCNk
 >>92
 実物見てないのでよく分からないけど、Mで考えられるのは、ミディアムスケール
っていうのが考えられる。ナットからブリッジまでの長さが違うのね。
 おそらくSTだからストラトタイプのギターに間違い無いでしょう。ストラトのスケールは
ギターの中でも一番長い部類に入るから。スケールが違えば、手の小さい人にももちろん、
影響が出て来るし、それに、LPタイプのギターに同じゲージの弦を張っても、それだけ
テンションが高くなる=硬くなる=弾きにくい。LPタイプのギターはストラトよりも
スケールがちょっと短いのね。
 参考までに。
 ちなみに私はストラトに13〜56の極太のゲージ張ってる。手がもげそう……。
96ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 06:43:08 ID:67YY3BCd
>>91

超高音を出したいんなら、ピッチシフターでも使えば?

ヴァイオリンなどの5度チューニング弦楽器の運指のニュアンス
を模す意味でなら、各弦のゲージを調整して5度チューニングに
するのはアリだよ。ロバート・フリップもそうしている。
ただし、6弦ですべての弦同士を完全五度音程にするには弦の
ゲージからいっても無理があるので、たとえば
1st=F#
2nd=E
3rd=A
4th=D
5th=G
6th=C
(↑1弦と2弦の音程差だけが小さい)
ってのはどうだい。
左手のポジション移動が少ないままに大きな音程差への跳躍が
容易であるためフレーズもヴァイオリン属的なものにもなりや
すくなる。
97ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 12:45:49 ID:tF/5U/IE
コードを押さえるときに、他の弦を押さえている指の肉が1弦に触れてしまいミュート
されてしまいます。何かうまく押さえるコツなどあれば教えてください。
98ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 14:13:24 ID:LGlkOm5g
ギターをはじめたいのですが
アコギとエレキどっちからはじめればいいでしょうか?
またはどっちが簡単ですか?
99ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 14:20:28 ID:+C1Ph0Mb
>>97
ども 私も指が太くて他の現に触れますが 問題なく弾けてますよ。
指の感覚ってのは凄いもんで 意識していさえすればその弦の音だけ拾える
様になります。気長にやってみてくださいね、意識ですからね
>>98
歌を歌いながらやるならアコギでエレアコ、バンドを組もうとかソロを将来弾いてみたいならエレキ。
難しさはそんなに変らないよ、何をしたいかによるね。
100ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 14:22:33 ID:cNR2uhRV
>>97
指を立てるように押さえる。

>>98
どっちもどっち。
好きな方をどうぞ。
101ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 14:26:25 ID:+C1Ph0Mb
>>100 乙です。
>>97 補足です
指を立てるのは意識的に立てる 様 にするってのが大事なポイントです。
他スレでも良くるのが 立てると爪が当たって弾きにくいって言うのが良くあります、
爪が当たらない程度に気持ち立てるって事でよろしくです。
102ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 14:27:28 ID:bfy/O46d
無料タブ譜 part3【助け合い】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1124688225/

「こうやって使うと便利だよな」→歓迎
「○○のタブ譜見つけたぜー」→歓迎
「ギタープロの日本語化パッチ作ったぜー」→大歓迎
「○○の使い方が分かりません」→OKだが過去ログに目を通すぐらいの努力はしょう。
「○○のタブ譜作ったよ」→歓迎
「俺が耳コピしてやる。で、どんな曲?」→歓迎

「○○のタブ譜どこですか?」→自分でググれ、スコア買え、もしくは、
「○○のタブ譜作っていただけますか?」で丁寧にお願い。
パート(トラック)の種別、どこからどこまでをハッキリ明記(CD00:00〜10:35秒)。
ネ申が現れるのをじっと待て。それでもヘルプがなかったら諦めろ。

「○○のファイルが開けません」→こりゃ問題外
103ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 15:15:23 ID:yurSr5do
ジャンボフレットというのはネックの幅が広いということでしょうか?
それともフレット間の長さが広いのでしょうか。
104ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 15:18:02 ID:cNR2uhRV
フレットそのものが太くて背が高い。
10597:2005/08/22(月) 19:17:07 ID:tF/5U/IE
>>99-101
ありがとうございます!
やっぱり意識して練習することが大事なんですね。
気長に頑張ろうと思います。
106ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 19:52:10 ID:tF/5U/IE
もう1つ質問させて下さい。
B(onD#)のコードをアルペジオで弾く時、レ#→シは
2弦の4フレット→2弦の開放弦になっていますが、レ#を弾いた後は左手を離しちゃ
っていいのでしょうか?
分かりづらい文章ですみません。
107ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 19:59:40 ID:+C1Ph0Mb
>>106
その曲によるよ 原曲を聴いてその長さを確かめてね。
108106:2005/08/22(月) 20:26:49 ID:tF/5U/IE
決まりとかはないのですね?
ギター難しいです。早くうまくなりたい!
>>107さん、超初心者の質問に答えてくれてありがとうございます。
109ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 20:28:09 ID:dqPowLmD
SELDERのST-16というギターを買ったんですが
もともとついている弦が切れてしまって
新しいのを買おうと思うのですが、
弦の太さはこのギターの弦と同じ太さの物を
買わないといけないのですか?
どうか教えてくださいお願いしますm(_ _)m
110ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 20:33:47 ID:TEcwAKqf
アーティストシグネチャーモデルって、一般的に質は良くないの?
111ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 20:34:02 ID:+C1Ph0Mb
>>108
早くは中々なれないから 毎日キッチリ練習するのも大事、
ただ立ち止まるほど悩む事なら飛ばしちゃう事も大事。楽しむのが一番
>>109
弦のパッケージの表をみて0.9くらいから始まる3パック1000円ので大丈夫だよ
112ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 20:36:14 ID:qDkIcuP4
>>110
安いのはそれなりじゃない?
でもESPのとかになると、50万くらいするよね。
113ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 20:36:44 ID:dqPowLmD
>>111
ありがとうございます!
多少太さに違いがあっても大丈夫なんですね。
114ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 20:37:21 ID:+C1Ph0Mb
>>110
安いのはね レギュラー品は多少グレードの高いものが多いよ。
ギブソンのヒストリックのアーティストモデルは目茶目茶良いが
値段も目が飛び出るほどいい値段がするよ。
115ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 20:37:23 ID:qDkIcuP4
>>109
弦かえるときは切れた弦だけじゃなくて全部換えるんだよ。
だからゲージはどれでもいいよ。
116ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 20:47:27 ID:dqPowLmD
>>115
ありがとうございます!
このスレの人は本当に親切ですね('A`
117ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 20:50:08 ID:Tt+Jjsyd
いやいや、ちょい待ちって。今のギターがちゃんと調整してあるなら、
ゲージ変えたらネックの反りとか弦高やらオクターブピッチやら色々問題出るだろ
普通今の付いてるギターと同じゲージのを付ける
118110:2005/08/22(月) 20:58:35 ID:TEcwAKqf
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/451762/467350/603323/610371/
↑か↓
http://store.yahoo.co.jp/key/eg-st004.html
を買おうと思ってるんだけど、どうですか?
119ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 21:02:44 ID:9ilZ2P5N
指が太い&短いのですが弾けるようになるのでしょうか
120ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 21:04:20 ID:+C1Ph0Mb
>>118
ミラー仕上げの方かな、元の設定も全然違うしね。
ただ こういう独特のフォルムのギターは他と比べ
られないから 音が良いか?とかその辺は難しいな。
121ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 21:05:31 ID:+C1Ph0Mb
>>119
>>99>>101 読むヨロシ。
122ドレミファ名無しど:2005/08/22(月) 21:06:05 ID:MLbHl8vL
あのさぁ、数年前に安いアコギ買ったんだけど
最近音が昔よりなんかよくなってるような気がするんだが^^:
これは気のせい? 使いこむとやっぱ良い音するもん??
123ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 21:08:29 ID:+C1Ph0Mb
>>122
なるよ、それとそのギターの良い音がするポイントを
あなたが弾いてやれるようになったとも言えますね。
124ドレミファ名無しど:2005/08/22(月) 21:11:47 ID:MLbHl8vL
>>123

へぇ〜^^
昔はこもった音しかでなかったからいろいろ頑張ったっけ^^:
レスサンキュウ♪ これからも大切にするわ。
125ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 21:12:57 ID:TEcwAKqf
>>120
ミラー仕上げ、ってのが気に入らなかったから、一個下のグレードのを候補に入れてた(一番上と一番下は対象外)んだけど、
具体的な比べ方を教えて頂けますか?
材質の違いとかでしょうか(ナトーとかアガチスとか聞いたことないんですけど)?
126ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 21:19:53 ID:Fomt9Fco
アクティブPUの電池ってどう取りつけるようになってるんですか?
PUから線が3本出てて、その内の一本が電池を取りつける線
といった具合いですか?
127ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 21:23:06 ID:+C1Ph0Mb
>>125
このギター自体がカッテイング専用的な感じを目指してるだろうから
硬い音で角が立つ感じかな その辺の事もあるから硬い木をあえて使
ってるんだよ。
KISSのポール・スタンレーの音を聞けば参考になるんじゃないかな
基本的にバッキングは彼が弾いてるからすぐ分かるよ ジャキッとして
押し出しが強いが歯切れがあるストレートな感じだよ。
作り込みとミラー仕上げが値段の違いって所だから 音質がとんでもな
く違うって事ではないから 形が気に入ってるならグレードは下ので良いよ。
試奏できるなら一回弾いてみれば分かるよ。
128ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 21:25:54 ID:+C1Ph0Mb
>>126
PUに電池はつなげませんよ・・・アクティブ回路って基盤がが
ヴォリュームとトーン回路に組み込まれてるからそこに 電池
を繋げるわけさ、普通はギターの裏側に電池ボックスがついてますよ。
129ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 21:28:08 ID:TEcwAKqf
リフやソロなんかには向かない、ってことでしょうか?
素材が同じ事を考えると
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443972/525593/496303/
↑これもカッティング専用的な感じなんですかねぇ。
130ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 21:29:19 ID:Fomt9Fco
>>128
ありがとうございます
131ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 21:30:07 ID:67YY3BCd
>>126

EMGのようにPUの筐体内にプリアンプが内蔵されており、
そこへ電源を供給するタイプの場合ですと、PUから出てい
るリード線は
・HOT
・アース兼COLD
・電源用(EMGの場合は赤いリード線)
 となります。

 電池スナップの(+)にPUから伸びた電源用リード線に繋ぎ、
電池スナップの(−)側は、アウトプットジャックにステレオ用
を用いてRing側の端子に繋ぎます(このことによって、ア
ウトプットジャックにモノラルプラグを挿入したときのみに
PUの電源がオンになるようになる)。
132ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 21:38:10 ID:+C1Ph0Mb
>>129
元々のコンセプトって事で、こればっかりは現物を弾かないと分からないです。
ST・LPでも同じ事でタイプが同じなら全部一緒かといえば違います。
まして変形ギターですから あなたが気に入る音が出るか想像の域を越えません、
私がコメントできるのは最初に彼がこのギターを造るに当たっての構想と方向性
を要約している事なので アンプやその他のセッティングで変わることも有るで
しょうしね。  こんなとこで如何なもんでしょか・・・・ね。
133ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 21:39:54 ID:TEcwAKqf
>>132
わかりました。
アンシミュとかエフェクタで音作りするつもりなら、そこまで拘る必要は無いですかね。
長々とつきあっていただき有難う御座いました。
134ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 21:55:31 ID:xOIxxJkQ
キーって何ですか?初心者です。
135ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 21:56:49 ID:TeeQvwev
ギターをはじめたいのですが
アコギとエレキどっちがボーカル向きですか?
136ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 22:03:39 ID:WCfnjegh
コードのことなんですけど
○on○ってなんのことですか?
おしえてくださいm(_ _)m
137ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 22:03:50 ID:67YY3BCd
>>134

キー(key)ってのは「ハ長調(=Cメジャー)」といった「調」
のことです。曲の調によって、その中で使われるメロディーに
使われる音階やコードが定まるという法則性があります。
逆にいえば、どのような音やコードが用いられているかによって
調(キー)が定まるということも言えます。

簡単なのは、五線譜の冒頭に#やフラットがいくつ付いているのか
によって(メジャーかマイナーかの区別はさておき)判別できます。
138ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 22:06:00 ID:67YY3BCd
>>136
 ○on■
 もしくは
 ○/■
 といった表記のコードは「onコード」「分数コード」
と呼ばれるもので、

「○のコードにベース音(最低音)として■の音を足す(■
の音が既に○のコードの構成音である場合もあれば、そうで
ない場合もあります)」
というものです。
139ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 22:08:22 ID:+C1Ph0Mb
>>135
バンドや曲によるけど どっちも良いよ。
>>136
最初のコードに他のコードの音が加わるって事で、要はコード一つで
他のコードの音も含めて2つ分の働きをさせるって事だよ。
140135:2005/08/22(月) 22:14:44 ID:TeeQvwev
139さんありがとうございました
141ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 23:21:44 ID:3ySViOY5
これからギターを始めようと思ってる初心者なんですが質問です
左利きなんですけど(字を書いたり、ボール投げたり)ギターも左利き用がいいですか?
まったく初めてなんで右も左も関係ないのかなって・・
どうせ弾けないんだから同じですよね?
142ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 23:24:38 ID:sPnmrK9E
左利き用のがいいんじゃない?
あんま居ないし、ツインギター編成なんかだと、見栄えが良くなる(もう一人が右利きならね)。
143ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 23:28:14 ID:3ySViOY5
見栄えとかも考えましたが、普通の右利き用の方がいろいろ選べるし後々いいのかなって・・
144ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 23:30:01 ID:U7GmEKFz
>>141
おれは右用をすすめる
左用はなにかにつけて高いし少ないし不便

そんな俺はジミヘン大好きだが・・・

もの凄くうまくなりたいなら左用かな
リズム感をつきつめていくとやはり利き腕の方が器用なんだよね
145ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 23:31:39 ID:+C1Ph0Mb
んじゃ 右で取りあえず覚えて その内左も弾けるようになって神になるってのは?
146ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 23:36:49 ID:U7GmEKFz
>>141
こんなスレみつけたよ 左利きの人たちに良かったこと苦労したこと
など聞いてみたら?

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1118907319/l50
147ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 23:44:04 ID:2wkYT5rB
さすてぃーんってなんですか
148ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 23:45:01 ID:U7GmEKFz
>>147
音の「伸び」
149ドレミファ名無シド:2005/08/22(月) 23:53:51 ID:2wkYT5rB
ありがとうございます

DELAYとかとは違うんですか??
ギター生音でってことですか??
150ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 00:00:29 ID:3utxru0I
ギターを始めてみたいんですが、全くの音楽ド素人です。
譜面も読めません。書店などでギターが載ってる雑誌を見ても今の僕では何が書いてあるのかわかりません。
ギターで曲を弾けるように真剣に勉強したいんですがまずどうやって勉強したらいいでしょうか?
151ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 00:00:57 ID:sHG5AaaI
>>149

ディレイは音を重ねているだけですよ。
「じゃーん、(じゃ)−ん、−ん、−ん」
って感じね。

サステインというのは音自体の伸びのことを言うのです。
「長いサステイン」とは「じゃーーーーーーーん」
「短いサステイン」とは「じゃん」

電気的にサステインが長く聞こえるようにするのが
コンプレッサー。
音を歪ませてもサステインが長く聞こえます。
152ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 00:06:22 ID:qMkg/Oxv
>>150
まずは雑誌が良いと思いますよ
今はわかんなくても毎月読んでればわかるようになってきます
自分に合いそうな雑誌探してください
153ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 00:09:51 ID:3utxru0I
>>152
ありがとうございます。
早速雑誌を買ってみます。
154ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 00:16:26 ID:4clL1Zjj
>>92が93と95の適当な回答を信じていない事を祈る。
MはメイプルフレットボードのMね。
ミディアムスケールとか適当に回答しすぎだろ。。
155ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 00:46:14 ID:MJHw5FaW
ギターのポジションマークって2,4,6,8…でしたっけ!?3,5,7,9…でしたっけ!?弾いていて違和感のあるものと無いものがあって
混乱してしまったんですが…
156ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 00:46:26 ID:pMQKV+2N
>>141
 私の友達で左利きの人いましたけど、右利きで弾いてましたね。
 >>144氏の言うように、インギーみたいな速弾きを極めたいなら、左を使った方が近道。
でも、あくまで近道であって、利き手で弾かなくても上手くなると思う。
 ジミヘンのように右利きを左に持つ、って手もありますが、ギブソン系のギターでは
まず無理。ブリッジの傾き、ナットの問題など。その点、ストラトなどは、ブリッジは
自由に調整が利きますし、ナットも楽器屋さんに取り替えてもらえば出来ないことはない。
 左利きにこだわるのなら、谷口楽器っていう、左利きギターばかり取り扱ってる店があるから、
参考までに。
http://www.taniguchi-gakki.com/
 ちなみに、私の友達、最初は左で弾いてたみたいで、両方で弾けました。
ポール・マッカートニーもそうだけど、左利きの人って、けっこうそういう人多いみたいですよ。
 あと、左利きギターをそのまま右に持って弾いていたアルバート・キングっていう
ギタリストもいました。ただ、純粋なブルースギタリストなので、
今のロックをモロに聞いている人には「?」と思うかもしれませんが。
 参考までに。
157ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 00:52:22 ID:33glfGcz
普通のギターを弦だけ順番を逆にして左用にしてる人ますよね
15893:2005/08/23(火) 00:53:38 ID:5k8ZwJ19
>>154
そうなんですか?失礼しました。
だとしたら、Mの方が輪郭がはっきりした硬い音です。
しかし、このぐらいの値段のギターでこだわってもしょうがないので、
ルックスで選んじゃっていいと思いますよ。
159ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 00:58:27 ID:39l7LtU9
最近購入したギターなんですが、6弦の開放をEで合わせて
12Fと5FのハーモニクスもEになるように調整したのに
弦を押さえると全部のフレットで音が高いんです
他の弦は問題ないんですが、なにが悪いんでしょうか?
調整にはチューナーを使ってます
160ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 01:01:51 ID:pMQKV+2N
 >>150
 ギターを弾きたいのであれば、まずギターを持つことです。クラプトンだって、
エディ・ヴァン・ヘイレンだって、誰だって最初はそうだったのです。ただ、それが
早いか遅いかの差。私は15歳のときに持ったから、もうすでに、クラでいうレイトでしたけど。
 次に、音楽を聞くことです。特に、自分の好きな音楽。好きな音楽がビョークだっていうのであれば
何も言えませんが、ギターを弾きたいんだから、ロックを聞いていると思います。
その好きな音楽の、ギターのパートを意識して聞くことです。最初は何も聞き取れないかもしれませんが、
だんだんに慣れてきます。
 あとは、コードを見てジャンジャン弾いたり、ソロを弾いたり、それはもう自由です。
ただ、一つ、あまりタブ譜ばかり見ないことです。タブ譜は運指まで指定してありますから、
かえって上達を妨げることにもなります。私は楽譜を見ないで、耳コピするようになってから、
急に上達しました。出来たら耳コピして欲しいです。
 それに、チューニングはきちんとあわせることが大切です。これが狂っていたら、
何ともなりませんから。そうやって、チューニングをきちんとあわせて、音を感じながら、
弾くことが大切です。
161ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 01:06:21 ID:sHG5AaaI
>>159
調整のしかたが間違ってます。

12Fと5Fのハーモニクスはブリッジサドルがどの位置にあろう
とかならず開放弦の正確にオクターブ違いの音になります。
「12Fを押弦した音=12F上のハーモニクス」
となるようにブリッジサドルの位置を調整するのが「オクターブ
調整(オクターブチューニング)」なのです。

もちろん、12F上だけで合わせても、いろんなフレットを押さえた
ときの音程に多少の狂いは出るものですが、基本的には上記の方法
からはじめてください。

もちろん、その前にネックが反っていないかどうかのチェックを
先にね。
162ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 01:21:11 ID:33glfGcz
ハーモニクスってなんですか。ネックのそりはなおせないんですか
16391:2005/08/23(火) 01:37:20 ID:pMQKV+2N
 >>96
 ピッチシフターですか。それは気づきませんでした。私、アンプ直でやってるもので。
ウリ・ジョン・ロートに憧れてやりたいと思ったのですが……。
 5度チューニングは考えました。私、レイトですけどヴァイオリンやっているので。
「ならヴァイオリン弾けよ!」っていわれるかもしれませんが、ウリのアルバムに入っている
チャールダーシュのヴァイオリンとギターのバトルに憧れて思いつきました。
 アイディアどうもありがとうございました。何か、また、考えてみます。
164ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 01:49:26 ID:pMQKV+2N
 >>162
 ネックのそりですか……。
 自分で直そうと思えば直せますが、中傷しているわけじゃないので、ごめんね、
ハーモニクスってなんですかって聞いてるくらいのギターの知識では、楽器屋さんに
リペアお願いした方がいいと思います。
 ただ、自分で自分のギターの管理をするっていうのもギター弾きには大切なので、
ここで覚えるのも手です。でも、初心者だと、加減が分からないかもしれないので。
 とりあえず、弦は全部外します。
ヘッドのところに金属の棒が出てるギターはそれを、回します。
カバーがあるギターはそれをとると、金属の棒があるから、それを回します。
両方無い場合は、ネックを外します。そうすると、外したネックのP.U.側の
隠れていた部分にねじがあるのでそれを回します。
 順反りか逆反りか分からないので、何とも言えませんが、とりあえず回すと、
ネックがしなってきますので、それで調整してください。
 私も一度、やったことがありますが、かなり根気のいる作業です。
やってみて、「もうダメだ!」ってなったら、楽器屋さんにリペアを
お願いすることをお薦めします。
165ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 02:29:11 ID:33glfGcz
>>164
ありがとうございます。そしてごめんなさい
今ギターがネック反ってるってわけじゃないんです。
ただ治せないのか気になっただけです。

次ギブソンSGかおうと思ってるのですが、ネックそりやすいときいたので。
166ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 02:47:49 ID:wHhyOtzl
左手でのミュートって何かフォームみたいなのがあるんでしょうか。
167134:2005/08/23(火) 02:58:01 ID:T0PNDrEs
>137
ありがとう!イイ人ですね!

とりあえず最初に#がいくつ付いてるかでキーが決まると言うのは分かりました!!
が、三つの場合どんなキーになるのでしょう?何度もスマソ
168159:2005/08/23(火) 04:10:28 ID:39l7LtU9
>>161
ありがとうございました。
調整やり直して、なんとか音が合うようにできました。
まだ微妙にずれてるのですが、調整用のコマがブリッジの一番後ろにきちゃって
これ以上動かせない状態になってしまいました。
169ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 04:20:13 ID:AOZiD8Lz
>>168
ども >>161では無いですが、弦は新しいですか? 古いと合わなくなりますよ。
買ったときに替えて貰ってなければ相当日が立ってると思いますから、交換して
からの方が良いです。
もし新しいのに合わないなら 他の要因も考えられますがネック周りは色々な要
因が絡んで音ズレを起こしますから 買った所で見て貰うと良いでしょう。
保証期間内ですしね、そこで原因をシッカリ聞いて 次回から自分でも出来る様
にすれば良いですよ。 どもでした
170ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 08:11:56 ID:3utxru0I
>>160
ありがとうございます。
ロックは好きですね。でも自分が本当に弾いてみたい曲はロックではないです。
やはり習うより慣れろということですかね。
171ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 11:21:06 ID:aX1gt57D
アームってどうやって使うんですか?
172ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 11:58:00 ID:bhXCk0u7
アンプかったらアースがついてたんですが、それって無視したら
まずいのかな???
173ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 12:08:18 ID:IMygOdbk
質問です
midiの音源を譜面化するいいフリーソフトありませんか?

174ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 12:57:57 ID:ug53uhd6
>>173
POWER TAB
175ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 16:49:42 ID:ug53uhd6
エレキでよくドギューン(ギュイーン)?と出す技がありますよね?
あれはナンなんでしょうか?
176ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 16:59:37 ID:AWY3sQqp
>>175
いろいろありすぎるから、どの曲のどこ、みたいな例をだしてみて?
177ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 17:20:03 ID:AOZiD8Lz
>>175 
これかな ピックスクラッチって言う技でピックで5弦とかの
巻き弦を擦り下ろす。
分かり易い曲としては、
KISSのアルバムDYNASTYのシュアノウサムシング(Sure Know Something)
のソロの最後が分かり易い。
178ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 17:34:10 ID:/RgcEgtL
>>166
特にないと思います。っていうか弦を押さえていない指でミュートします。
そのためには場合によって左手親指をネックの裏に回して残り四本をフル活用する必要も出てきます。

>>171
手で持って、うにうに動かしてみてください。音が揺れます。
ギターに押しつけるようにするとダウン(音程が下がる)、引き離すようにするとアップです。

>>172
あんまり気にしないでいいです。本当はアース取るべきなんでしょうが、
おれは今まで一度もアースを取らずに、一度もトラブルはありません。

>>177
KISS好き? ポール派? おれはエース派!
179ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 17:36:52 ID:A640jN10
カッティングの正しいやり方教えてください。
180ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 17:40:02 ID:AOZiD8Lz
>>177 ナカーマ!!
奏法の師匠はエース、昔はグレコのEG600PRを使ってました。
それが破損して引退させてから昔からI Want You のプロモ
を見て欲しくてたまらなかった白の83年製EXを16年前か
らメインで使うようになりますた。  ども
181ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 17:44:58 ID:b7EP7vCl
>>179
音が「んぎゃー」じゃなくて「んぎゃんぎゃっ」ときちんと切れれば成功
最初から16分とかは難しいから、
最初は全部アップストロークの裏打ちでメトロノームに合わせて

「んっちゃっ/んっちゃっ/んっちゃっ」
 表 裏   表 裏   表 裏

という感じでずっとやり続けるといい。リズムが狂わないように。
「んっ」は弾かない。右手をアップストロークが始まる位置まで戻すだけ。
これでタメを意識したりすればレゲエやスカが弾けるようになる、いつか、たぶん。
ちなみにこれが「正しいやり方」かどうかはシラネ。
182ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 17:47:28 ID:A640jN10
>>181
じゃなくてカッティングそのものが分からないのです。説明不足ですみません。
183ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 17:47:57 ID:kPgWFJDf
質問です。初心者でもコピーできるようなギターソロの曲はありますか?
184ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 17:51:02 ID:Wu42h/Lq
>>182
説明不足って言うかぜんぜん違う質問じゃねえか(怒
上記のように「んちゃっ」とか「ずぎゃっ」とか、音を伸ばすのでなく
リズミカルに切ってスタッカートのようにすることです。
アップストロークもダウンもあります。

つうかググれ。
185ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 17:52:19 ID:AWY3sQqp
セックスピルトルズかな
186ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 17:54:41 ID:AOZiD8Lz
>>182
これを見ればある程度は分かるよ、トップページから見れば
いろいろ乗ってるよ。 ゆっくり見て美穂。 どぞ
http://hatti-foolish-space.hp.infoseek.co.jp/gtrsnd/fgc/fgc17.html
>>183
カルロスサンタナの哀愁のヨーロッパが良いよ、基本のフレーズや
ヴィブラートや音のニュアンスが良く判るよ。 おすすめ 古い曲だけどね・・・w
187ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 17:54:44 ID:tq1l+ECg
>>183
自分が好きなアーティストのCDを聴く。
片っ端からソロを一緒に弾いてみる。
とても無理なものは諦め、なんとなくいけそうな曲があれば譜面を買いに行く。
全部駄目なら別のCDを聴く。そして同じことをする。

っていうか、好きでもない曲を「簡単だから」ってコピーして何になるの?
面白くないと思うんだけどな、それじゃ。弾きたい曲とかないの?
188183:2005/08/23(火) 18:03:18 ID:kPgWFJDf
いや、弾きたい曲はあります。
スティーウ"ウ"ァイの曲を弾きたいのですが、初心者すぎて無理なので、
何か要になる曲があればと質問しました。
それでは質問を変えます、皆さんのギターソロのアルバムでお気に入りのCDを教えて下さい。
スティーウ"ウ"ァイ意外でギターソロする人知らなくて………
189ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 18:05:14 ID:AWY3sQqp
>>188
イングヴェ(ry

いや、マトモにオルタネイトピッキングを練習していった方がいいかも知れん。
ヴァイの曲でもいいじゃん。めっちゃテンポおとしてやってみ?
190ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 18:12:54 ID:kE8XFTT8
イングヴェイわろた
191ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 18:16:57 ID:wkfLJbRI
>>188
どうなんだろ。ヴァイが好きな人にAC/DCとかKISSとかZZ Topとか勧めてもいいんだろうか。
その辺は割と簡単ですよ。好きになれるかどうかは分からないけど。
192ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 18:20:17 ID:f8ivJeHH
よくエレキでドギューンとか音を唸らせているかのような音はどのようにだしているのですか?
193ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 18:21:45 ID:G7cSb9hf
>>188
ソロ全部をいっぺんにコピーしようとすると無理だから、
お気に入りの曲の一部分だけ(1〜3小節ぐらい)を正確になぞってみよう。
簡単な部分、できる部分でいい。リフだけでもいい。
>>189氏の言うようにテンポを落として、ゆっくりでいいから何度も何度も繰り返す。
弾けるようになったらまた別の部分をコピーする。
飽きずに続けていれば、いずれ全部弾けるようになるし、かなり上手になっているはずだ。
194ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 18:21:50 ID:AOZiD8Lz
ティムバックダレルのラストステージの音かな?
195ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 18:23:24 ID:5G7KDQ4X
>>192
>>177
ちょっと上のレスぐらい読もうよ。まあ君の言う奏法そのものかどうかは分からないけど。
196ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 18:26:11 ID:x5VtM450
これってどういうこと?
YAHOOオクでのES−335について質問したんだが・・・

”なお、シリアル照会はご勘弁ください。
無論、間違いのないものです。”
197ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 18:29:07 ID:AOZiD8Lz
>>196
無論、間違いのないものです=本物とは言ってないです、偽物に間違いないです。
って言う取引なんでは内科医
198ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 18:31:09 ID:x5VtM450
>>197
うーん。写真では本物に見える
死かも、ビグスビー取り付け穴跡つきw
199ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 18:31:19 ID:lUsG3wdj
>>196
オールド・ギターだと、シリアルによって個体が特定される→所有者が判明する
という可能性があるので、それを嫌ってシリアルを明確に公表しない人が多い。
・・・おれはそんな神経質にならなくてもいいと思うんだけどね。
本物のオールド持ってないから言う資格はないけれど。
無論、間違いがないというのは、シリアルは明かせないんだけど
「ちゃんとした本物だ俺の言うことを疑うのかボケェ詐欺じゃねえから安心して入札してください」
ということだと思われ。
200ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 18:31:38 ID:qw15y0bG
初めてギターを買おうと思います。
で、疑問なんですが、ギターはサクラ楽器で売ってるST-16
ベースはJB-30かPGB-38でもいいですかね。
それとも中古で買うほうがいいですか?
あと、バンドするならジャズベースですか?エレキベースですか?
201183:2005/08/23(火) 18:35:43 ID:kPgWFJDf
皆さんありがとうございます。
191さん ZZtopってなんて読むんですか?
202ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 18:35:56 ID:AOZiD8Lz
>>200
最初はなんかあった時に保証が効く楽器屋で買うのが良いよ。
中古はギターの事をちゃんと知ってる人と選ばないとダメポ、
必ず小さな不具合は有るもんだからね、それを直して始めて
使えるようになるから 直してくれる人が居なければ後で修
理費のが高くつくよ。
203ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 18:36:03 ID:Y1VBOZQ/
>>197,>>199
ありがとうございました。
ついでにもう1点。
AC/DCとかアイオミのソロ(とりわけフレーズ始動時)で聞かれる、
キュキュとかクイクイとかいう引きつった音はSG特有の音なんですか?
204ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 18:44:47 ID:0nXpCK0F
>>200
さあ、答えがいのある質問だ。

>で、疑問なんですが、ギターはサクラ楽器で売ってるST-16
>ベースはJB-30かPGB-38でもいいですかね。

君が良ければそれでいい。人に許可を求めることではない。
まあ入門用としてはいいんじゃないかな、と個人的には思う。

> それとも中古で買うほうがいいですか?

音や状態の善し悪しが分からないならやめといた方がいい。

> あと、バンドするならジャズベースですか?エレキベースですか?

ここで言う「ジャズベース」は「ウッドベース」かな?
「ジャズベース」はフェンダーにそういう名前のエレキベースがあるので注意。
どちらでも好きな方を使えばいいが、
ウッドベース(アコースティックベース)は素人には手に負えないと思うよ。
無難にエレキベースにしといたほうがいいと思うけど、どうしてもというなら
陰ながら応援するよ。頑張ってね。
205ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 18:49:34 ID:m9H1Mqa5
>>201
じーじーとっぷ(英語ならズィズィ・タァップ)

>>203
あれは手癖で、ピックを斜に弦に当てることによるハーモニクス的な音だと思う。
アイオミってそんなにその手の音多いっけ? アンガスのは良く聴くけど。
SGだから出る音という可能性は、・・・ごめんおれSG持ってないからわかんない。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1122099423/l50
ここで聴いてみてください。
206ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 18:53:24 ID:ojPFnTle
一ヶ月前に買ったエピフォンのレスポールなんですが、一弦の15〜22フレットを弾くと弦がリアピックアップの粒みたいにちょこっと出てるところに当たって音が途切れてまともにならないのですが、どうすればよいでしょうか?
購入した楽器店に持っていくべきですかね・・・?
207ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 18:55:30 ID:Y1VBOZQ/
>>205
ありがとん。聞いてみます。
SABABATHのテクニカルエクスタシーに入っている、
YOU WON'T CHANGE ME きいてみそ。
208ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 18:58:19 ID:kGjr3eUb
テレビの影響で無償にギターをやってみたくなりました。
29歳で楽器童貞なんだけど、楽器屋さんにいったら

はいはいワロスワロス

みたいに対応されちゃう?
209ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 19:00:33 ID:xnM0cvDI
>>206
ピックアップをねじ止めしている四角いプラスチックの部品があるでしょ?
そのねじを(プラスチックの角にある4つのねじは無視)
回してピックアップの高さを下げてください。
いっぱい下げてそれでも当たるようなら、ネックが逆ぞりの可能性もあるので楽器店へ。

>>207
その曲思い出せねー。聴いてみます。
頻出しないならたまたまのハーモニクスぽい音じゃないかしら。
210ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 19:03:45 ID:Y1VBOZQ/
>>208
そういうお店では買わない方がイイ。
どうしても気後れするんだったら、ドラムから転向とか
Keyから転向とか言えばどうだろう。
I○E○Eのチョイ傷品が安くていいんでない?
本当に傷が付いてるかはたいへなやしいとおむんだが。
211ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 19:04:14 ID:iDAlqnuJ
>>208
客なんだ、堂々としなさい。
変な店員がいたら、「わろs」ぐらいまで言った瞬間に蹴り上げて
「お前のご主人様は誰なのか体に聞いてやろうか!」とボコってやりなさい。
誰にも、音楽をやろうとする人間を笑う資格はない。
つうか店もいっぱいあるんで、さりげなく店に入って、感じ悪ければ即出ればいいよ。
さりげなくとは、いつものように本屋とかPC屋とか松屋に(略
212ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 19:05:28 ID:Y/0ODruA
>>210
> 本当に傷が付いてるかはたいへなやしいとおむんだが。
呪文みたいで爆ワロス
213ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 19:05:51 ID:Y1VBOZQ/
>>209
手癖ハーモニックスかなあ。
でも、頻繁にでてくるよ。
214ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 19:14:43 ID:+A/IDOpq
マイルスデイヴィスのso what のギター譜がほしいんですが
どうやって手に入れればよいか教えてください。
すれ違いだったらすいません。。
215208:2005/08/23(火) 19:18:05 ID:kGjr3eUb
>>210-211
これで心置きなく買いにいけるよ。
調べたら予算的にも問題ないので、ヘビメタさんのおもしろ外人と
同じのを買おうと思います。ありがとう。
216206:2005/08/23(火) 19:18:06 ID:ojPFnTle
>>209
ありがとうございます。試してみます
217ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 19:23:02 ID:qw15y0bG
>>202
>>204ありがとうございます!!
近くに楽器屋さんがない紋で・・・
ベースのことがよくわからないんです。
ttp://www.rakuten.co.jp/sakuragk/428771/に、ベース入門セットって言うのがあるんですけど、
バンドの練習用に買うのにはどれがいいか考えてもらってもいいですか?
218ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 19:29:38 ID:ug53uhd6
どれもかわんねーよ
219ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 19:38:37 ID:ug53uhd6
半年ほど前から家にあったクラシックギターをいじり始めて、
エレキも欲しくなってきました。
クラシックギターはネック幅が大きいと聞いたのですが、
エレキとはどのくらい差があるんでしょうか?
220ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 19:47:50 ID:mUYFDrd8
携帯から失礼します。
今日初めて通販でギター買った(触るのも初めて)のですが、コードを弾く?時に指が太いせいか、コードブックの通りにいきません…。毎日練習すれば出来るようになるのでしょうか…
221ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 19:51:43 ID:WtSrKYmz
>>214
http://www.tabalorium.com/tabs/7971.html

>>217
甘えんぼだな、君は。末っ子か?
マジレスするとどれも大差ないので、好きな形・色を選べばよいです。マジで。
どれも同じように見えるけどちょっとずつ違うから。
SELDERの各種より、他のメーカーのものがちょっと小さめかな。音は変わらないと思うよ。

>>219
エレキ=25歳ぐらいのスレンダー美女の足首
クラギ=橋本真也の(ry
222ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 19:54:36 ID:D3rE/k9W
>>220
できるようになるからこそ、こうして多くの人がギターを弾いている。
大丈夫。ちなみに初心者でうまくいかない時は指の太さや短さを理由にしがちだが、
そんなもんぜんぜん関係ないです。楽しみながらやってれば必ず弾ける。頑張れ。
あと、コードばっかりだと飽きるから、適当に単音でメロディを探りつつ
弾いてみることも勧めるよ。「鳩ぽっぽ」とかね、すぐできるから。
223ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 20:00:13 ID:w4y+YuDB
>>216
あ、ブリッジの高さを上げてみるという手も・・・
まあ他のフレットでびびってないなら弦高は大丈夫か。いらんレスかこれ。すまん。
224ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 20:10:07 ID:xrxi3+T9
質問です。アンプの出力がどのくらいになったら一般に壁についている
コンセントからの電源だと無理がありますか?その場合どうしたらよい
のでしょうか?宜しくお願いいたします。
225ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 20:14:29 ID:WC+ev4ly
メインは打ち込みで曲作りをしているのですが、やはりギターは録りたいと思い、
購入を検討しています。予算は諸々込みで八万程度なのですが、オススメのモデルなどありますか?
今までの楽器経験はヴァイオリン二年とエレキベース一年で、
やっている/演りたいタイプの音楽は、NIN/BUCK-TICK/zilch/MINISTRYみたいなインダス系、KISS/Judas Priestみたいな王道、
BUD POWELL/eivin aarset's electric noir/nils petter molværみたいなジャス、と様々なのですが。

あと、ライブ、というよりもHDRやその為の練習がメインになると思うのですが、
アンプを買うのと、アンシミュ+オーディオIOで、PC通してモニター出力するのはどちらが良いでしょうか?
226ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 20:18:39 ID:7eJbkvR6
ド初心者けれど質問します。弦の間のを指から、どう弾けますか?それと弾く時のすき間にいっぱいありますか?
227ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 20:19:10 ID:AOZiD8Lz
>>224
あなたの耳が聞こえなくなるまで上げても大丈夫です。
日本の規格は100V 外国で良くあるのは220V
だから日本の規格のを外国に持っていって使うと壊れる
ってのは有るけどその逆はないよ。
そんで 最近ののはちゃんと100V〜220Vは使える
様になってるよ。 アンプの裏のプレートに書いてあるよ。
228ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 20:23:53 ID:vFWLJlu7
>>224
どっからどう説明していいか面倒なので結論だけ言うと、
100Wでも大丈夫。タコ足はやめといた方がいいですよ(アンプに関係なく)。

>>225
様々なジャンルに対応するなら、SSHレイアウトのコンポーネント系ギターがいいでしょうね。
トレモロの有無/種類は好みですが、初心者ならロック式はお薦めしません。
バッカスやアイバニーズなどにそういうギターは多くあります。
楽器店での相談、試奏をお勧めします。
ただまあ、音色とかは好みもあるので、いろいろ試した方がいいですよ。
ご質問の音楽なら、おれならセミアコ一本でやっちゃうかもしれないし。

アンプですが、実際に出音してマイク録音できるなら別ですが、
なかなかそうもいかないでしょうし、セッティングも難しいものがあるので、アンシュミが無難です。
定番はLine6 Pod XTですが、各社いろいろ出ているので試してみると楽しいよ。
229ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 20:24:19 ID:1sqJZNYA
>>226
つか、アンタ日本人じゃないだろ。到底理解出来ません。
230ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 20:24:52 ID:mUYFDrd8
222さん、レスありがとうございます。頑張っていろいろ挑戦してみます。
231ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 20:25:46 ID:5/oFg4Q5
>>226
クソワラタ


質問スレだからいろんな奴がいるけど、最低限のルールだ!
日本語で! 頼む!
232225:2005/08/23(火) 20:42:48 ID:WC+ev4ly
>>228
回答ありがとう御座います。
ロック式とはどういうものでしょうか?
http://www.digimart.net/spcl/starteg/eg_06.html
↑ロック・タイプ トレモロ・ユニットの事ですか?

ちなみに所持してるベースはIbanez SR-755です(バイオリンは借り物を使っていたので詳細はわかりませんが)。
本来は、一緒にバンドやろう、と友達(もちろん楽器未経験))が誘ってきたので買ったベースなのですが、
そいつが自動車ローンとして保管していた金を盗まれてギター売っ払いやがったので、
現在ときたま練習する程度になってしまっています(バンドをやるならギターよりベースがやりたいので)。

233ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 20:52:15 ID:Srv4Hf2y
>>232
そうですね、フロイド・ローズなどの製品名でも呼ばれます。
しかしいいサイトだな。みんなもここ読んでくれたらだいぶ質問が減るんだけどな。
アイバニーズのベース持ってるなら同一メーカーで揃えてもいいんじゃないですかね。意味は余りないけど。
あなたの技量や音の好みが分からないのでうかつなことは言えないけど、
前述のSSH、ロック式トレモロというのは割と現代的な(ハイゲイン対応、シャープな音など)
出音傾向であることが多いので、そこら辺を考慮してください。
ただ、良くできたアンシミュなら、「ジャズっぽい」というぐらいの音なら作ることも可能です。
結局は「なんちゃって」ですけどね。要はどこまで追い求めるか、です。
いろいろ試しながら、自分の中に基準を作っていけばいいと思います。
234ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 20:53:57 ID:RNgd01pu
フェンダージャパンとフェンダーメキシコはどっちがおススメですか??
235ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 20:59:17 ID:AOZiD8Lz
>>234
物によります オリジナルに対して忠実度を取るか、
ただストラトッぽいので良いのか、どんな音が欲しいのか、
見て触って音を聞いて、あなたにとって良いものならそれで良いでしょう。
236ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 20:59:54 ID:7TIxukS0
>>234
好きな方。いろいろ賛否両論あるけど、どっちもそこそこいいギターだし
値段に見合った価値はあると思うよ。
個人的にはメキシコは当たり外れが若干あると思うけど、ジャパンの優等生ぶりも
面白くないものはある。それって偏見だけどな。
まあ、できれば実際に弾いて、ジャパンだメキシコだ関係なしに
気に入った個体を買った方がいいよ。
通販ならスペックとか見た目とかで選ぶといいと思うよ。
237233:2005/08/23(火) 21:14:51 ID:WC+ev4ly
>>233
音的にはメタル系やインダス系が好みですね。
誤解を招く書き方してましたね。確かにJAZZはやりたいですけど、そこにギターを入れようとは考えて無いので(ピアノトリオとかやりたいな、程度)、そこは参考程度に(〜みたいなジャス箇所)。
技量、はペーペーってとこですかね。

今のトコ、KISSのシグネーチャモデルが候補なんですけど、別の掲示板でアレは駄作だ、とか読んだ記憶があったりで不安です。
このスレの過去レスでも、カッティング専用とかかかれてますし。

ベース買う時にベーススレで訊いた時はアクティブだパッシブだ、って話が結構出ましたが、ギターではあんまり関係ないんでしょうか?
238ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 21:26:00 ID:ndzqcYhP
>>237
メタルならアイバニーズで何の心配もありません。
っていうかおれはメタラーではないので偏見で語ってますが(w
深く歪ませるような音楽なら、いいんじゃないでしょうか。

KISSのシグネイチャーはKISS好きだったりあの形が気に入ればいいと思います。
真面目に使おうとしたり音質にうるさい人なら文句も出るかも知れません。
この辺、というかギター選びって最終的に好みなので、どうも言いにくいんですが。
雑誌などもありますし、Web通販の写真などを見て決めてください。
ある意味、(乱暴ですが)音はどうにでもなりますから。特に10万円以下なら、
どうあがいたってヴィンテージトーンは出ないんですから、ある意味気が楽です。
「好きなギター」で「好きな音」を出すために努力した方がいいと思います。

ギターでのアクティブは、現在ほぼEMG社のPUと同義になっています。
賛否両論ありますが、好きな人は熱狂的に好きです。
でも独特の音が「アクティブくさい」と嫌われる傾向にあるようです。
圧倒的にレンジが広く、ノイズレスでパワーがあり、いいPUだと思います。
音の善し悪しが分からなければとりあえずEMGはいい選択かも知れません。
自分が好きな音の基準がない人にも勧めたいです。
ちなみにおれはEMG大嫌いです(台無し

あと、ageようよ、質問なら。
239237:2005/08/23(火) 22:09:56 ID:f1HjuwXk
そうですね。
最後にもう一つだけいいですか?
ベースを買った時にセットで付けてもらったIBZ-Bって最下級のベースアンプがありますけど、
http://www.ibanez.co.jp/japan/products/amp/page/ibz_b.html
これをギターで使っても大丈夫でしょうか?勿論GAINが無いので歪ませるにはエフェクタが外部に必要でしょうけど。
やっぱ素直にアンシミュかアンプ買った方がいいでしょうか?
240ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 22:10:54 ID:f1HjuwXk
クセでsageちゃった。
241ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 22:12:52 ID:AOZiD8Lz
>>239
大丈夫だよ、まあアンシミュをこれで鳴らせばOKだよ。
242ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 22:14:18 ID:zF6/UGae
フットスイッチってエフェクターとは違うんですか?
243ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 22:16:06 ID:Rq1yAUli
>>239
一部のベースアンプは素直な音や低音が豊かなどの理由でギターに使う人がいます。
もちろん、ただ音を出すだけなら問題ないし、練習にも使えるでしょう。
「そういう音」を利用するのならレコーディングにも使えるでしょう。

・・・としか言えないなあ。
「普通の」ギターの音を出したければ「普通の」アンプやアンシミュ買った方がいいですよ。
244ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 22:17:34 ID:ypo1zN8d
>>242
エフェクターやアンプのCHを切り替えるものを一般にフットスイッチと言います。
コンパクトエフェクターは、エフェクト回路とフットスイッチを組み合わせたものです。
245ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 22:21:20 ID:sHG5AaaI
>>242
 足で踏むスイッチなら何でも「フットスイッチ」だよ。

 それがどういう用途に使われるものなのかは、製品ごとに
違う。
 アンプのチャンネル切り換えやアンプ内蔵リバーブのオン/オフ
に使ったり、エフェクターの機能切り換えに使ったり、と色々な
使い方があるし、それぞれに適したフットスイッチの規格も様々。
246ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 22:22:02 ID:K6Jlc1ka
一番最初に買ったギターがフロイドだった俺はかなり大変だったよ…(今でも大変だけどw)。
なんとかその苦労も乗り越えて今は俺の愛機になってます(・∀・)
247ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 22:23:17 ID:zF6/UGae
>>244
ありがとうございます!
アンプ内臓のディストーションとクリーンを切り替えるものということですね。
248ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 22:25:14 ID:zF6/UGae
>>245
ありがとうございます!
エフェクト機能のついてない切り替えスイッチですね。
249ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 22:25:30 ID:KyvBm4P5
>>247
「アンプの」フットスイッチならそういう用途のものが多いですが、
アンプによっては>>245さんの言うようにリバーブスイッチもあるので注意です。
250ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 22:30:01 ID:ZzpmYwxb BE:74632234-#
タケウチ製のトレモロユニット初心者(中古で買ったJACKSONに搭載されてた)です。
アームが欠品だったんですけど、汎用のフロイドローズ用のアームが使えますか?
251ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 22:33:39 ID:jOi4v7hg
>>250
ユニットに「Floyd Rose」の刻印があれば十中八九大丈夫。
その汎用性のアームもタケウチ製だったりする。
252ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 22:35:29 ID:ZzpmYwxb BE:391816297-#
>>251
ありがとう御座います。
明日仕事帰りに近所の楽器屋で汎用品買ってきます。
253239:2005/08/23(火) 22:56:24 ID:f1HjuwXk
>>241
ありがとうございました。とりあえず最初の一丁としてはPS-AP2とPOD XTを購入してみます。
USBでデジタルのままPCに入力出来るみたいだし、暫く唄録りの予定は無いから、オーディオIOも後回しに出来るし。
物足りなくなったらまたその時という事で。
254ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 01:44:59 ID:/d9s+JuD
 >>203
 あのアイオミのソロは、あれは、自分で作った義指の音です。
彼、レフトハンドですけど、押さえる方の右手の中指と薬指をプレスで切断しちゃったから、
義指はめて演ってるんです。キュイキュイいうのはSGというか、ハムの特有の音ですけど、
ブイブイいうのは義指の音です。でも、昔にはジャンゴ・ラインハルトっていう、
親指と薬指と小指が無いジャズギタリストがいましたから。
 アンガスの音は、私も真似しますが、やっぱりSG独特の音ですね。
255ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 11:38:24 ID:/IQhjV7B
アンプ実際アースつけないで感電して死んだ人結構いるみたいですよ。
手とかぬれてなきゃ平気なのかな?なんか漏電しててからだにわるく
ないのだろうか??
256ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 13:16:37 ID:PfslS58m
なんの知識も無いまま安いエレキギターセット買ってしまって、レスポールタイプってやつみたいなのですが、これって、ロックで出てるようなキュィーンて感じの音は出ないんでしょうか?馬鹿な質問ですみません…
257ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 13:20:25 ID:43mkCtEM
アンプを歪ませればいけるよ
258ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 13:36:12 ID:mQVrsWfq
で、結局日本では電圧が違うからある種の音はでないんですかね?
259ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 14:42:55 ID:fcghCHSO
>>256
レスポール型はロックの王道的ギターなんだから、ロックな音が出ないはずはない。
アンプを思いっきり歪ませればいい。
ほんとに安いアンプにはときどき、GEINやDRIVE等が付いてないやつがあるから、
その場合はアンプを変えればよし。
260ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 14:43:47 ID:vgDbnSBT
ギター経験皆無ですが、これからやってみようと思っています。
〜2万円の初心者入門セットを購入してみようかなと思っているのですが、
こんなに安いとやはり質の問題など、心配な面は多いんでしょうか。
(壊れやすかったり・・・)
皆さんが一番最初に手にしたギターはどんなものなのかも教えていただけると嬉しいです。
261ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 16:27:38 ID:777IZi24
ストラトを使っているのですが、どうも音がショボくて…
アンプのセッティングが悪いのでしょうか?
もっと電気っぽいというか、エレキな音にしたいのですが。
エフェクターを間に挟むのが一番なのでしょうか。
分かりにくい文章で申し訳ありません。
262ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 16:35:34 ID:0FlkoUD/
>>261
どう音がショボイのでしょうか?アンプ直繋ぎ?モコモコした感じ?
263ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 16:56:22 ID:fcghCHSO
>>260
これイイヨ↓
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00098714
友達が持ってたけど、いろんな音が作れて楽しい。

ちなみに俺はフェルナンデスのSTタイプ
264ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 17:00:44 ID:fcghCHSO
>>261
ストラトはPAがシングルな分、ほかのギターと比べてパワーが低いから、
あんまり歪まない。だからショボイと感じるのかも。
ディストーションを深めにかけ、空間系で厚みをつけるとか。
それでもダメならレスポールでも買いなさい(笑)
265ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 17:20:16 ID:PfslS58m
レスありがとうです。今度アンプ買い換えて弾いてみますみます。
266ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 18:27:32 ID:l6L/KjxZ
>>209 ほかに弦高調整やナットの溝もあるだろ
267ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 18:31:53 ID:777IZi24
>>262
クリーンすぎてどうも…
>>264
やはりそうですか。試行錯誤してみますね。
レスありがとうございました。
268ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 18:42:21 ID:l6L/KjxZ
ギブソンってスルーネック?セットネック?
269ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 18:51:30 ID:krn3uUCu
>>258
昇圧トランス
ご家庭の小音量では違いなど感じられないと思いますが。

>>260
こういう質問、何万回出てきたかなあ・・・ちょっと過去レス見るだけでいいのに。
そのぐらいの探求心がない奴がギター弾けるわけがない。帰れ帰れ。

実際、安いと信頼性は低いのはどんな製品でも一緒なので、心配ならそこそこの
値段(または名の通ったメーカー)のものを買う方がいいでしょう。
私の最初のギターはヤマハのレスポールのコピーモデルでした。質屋で8000円。

>>261
アンプのコントロール部分に、ボリュームの他に「GAIN(またはDrive)」というつまみがありませんか?
それを大きい方に回してみてください。ギターの音が歪むと思います。
音がすごく大きくなるので注意。音が大きすぎる場合はボリュームを下げて調節しましょう。
最近のギターはハイゲイン対応が多いですので、シングルだから歪まないということはほとんどありません。
もし、アンプに上記のコントロールがなければエフェクタ等を検討してください。

>>268
ファイヤーバードなど一部のモデルを除き、セットネックです。
まれにボルトオンジョイントもありますが、珍しいモデルです。
レスポールやSGなど定番はすべてセットネックです。
270ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 19:00:55 ID:NWuSFSU5
ネックが治らないのでリペアにだしたいのですがいくらぐらいかかるものなんでしょうか?
271ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 19:03:34 ID:xDJ2yoc3
ストレッチ(人差し指7フレ小指12フレとか)の時、
小指がギリギリで、指先でなく、外側側面で抑えちゃうんですが
このまま練習続けていいですか?
特に立って弾くと顕著です
272ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 19:09:25 ID:jF0F79bV
つーか最近のギター初心者ってエレキギターはアンプに繋げると始めっからディストーションかかってるみたいに歪んだ音出ると思ってるやつ大杉。で、ギター買ってから「え?何この音」みたいに(ry

ギターって大体の人が独学だと思うんだけど、人に聞いてばっかで自分で調べない奴ってなんなの?本屋行ってギターの本読んでみるとかないの?
初心者にはどのギターが良いの?とか聞いてるヤシも、黙って1万,2万そこらのセットで十分だと思うよ。どーせすぐヤめんだから。
わざわざちょっと高いやつ買おうと思ってる人はちゃんとそのギターの本スレに行ってるだろうし。



ウザかったらゴメソ('д`)
273ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 19:11:24 ID:iiHP/IG3
>>270
http://www.espguitars.co.jp/customer/repair/repair3_neck.html
一つの目安に。

>>271
考え方によるんだけど、とにかく正確に音が出りゃ押さえ方は二の次というのと、
それじゃ後々困るからちゃんとしたフォームで常に弾くべきだというのがあると思う。
そりゃ後者に越したことないけど、それだとそこでつっかえちゃって先に進めないから、
個人的にはちゃんと音が出てりゃ問題ないと思うね。
フォームは後でも直せるし。つーか、うまくなれば(指が開くようになれば)自然と直ってるよ。
ただし、指先以外で押さえることによって音が汚くなったり出なかったりするのは問題なので、
その場合はフォームと言うより「ちゃんと音が出るよう」練習してください。
274ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 19:17:15 ID:+Ra7rNpH
>>272
気持ちは分かる。おれも答えてて切れそうになることはよくある。
まあ、失敗したくないんだろう。減点主義的教育の弊害だよな。
だいたい、ギター弾きたいと思った時点で、好きなアーティストとかいるはずだから、
そいつと同じモデルを買えばいいと思うんだが、どうして自分で決められないかねえ。
金がなければ安いのを買うしかないんだから、我慢して自分でリスク背負うことができないかねえ。
人に「大丈夫」って「保証」してもらいたいのは、自己責任の姿勢じゃないよな。

おれもチラシの裏ですまんかった。で、

おれだって20年前にギター買ったときは最初から歪んだ音が出ると思ってたよ!
人にもらった古いグヤトーンのアンプがへろへろな音しか出なくて焦ったんだよ!orz
275ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 19:21:55 ID:Dqr897wP
とりあえず続くかわかんないよーなら安いの買う、もしくは貰う(これ最強)。
続く気あるならそれなりにいいの買う(安いのだと嫌になってくるから)。

たいてい↑の2通りなんだけどな。何をグダグダ…って感じだよな正直

つか最初にそれなにりいいの買っちゃうと
もったいなくてダラダラさわってるうちにそれなりに弾けるようにはなるから、
金があるならギター単体で5万くらいの買うのが俺は一番いいと思う
276ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 19:31:08 ID:YXJnGCSR
>>260のヤツと、
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00097555
↑とどちらの方が質がいいですか?
277ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 19:31:11 ID:dGTQo1j4
続くかどうか不安なら、バンド組んじゃえばいいんだよ。
否が応でも練習しなけりゃいかんし、結果上達して、どんどん面白くなってくる。
そしたら絶対にやめなくなるからな。
まあ何にしても最初のギターは予算めいっぱいで買う方がいいよな。
で、続けて面白くなってきたら次のギターの前に、そこそこいいアンプを買うべき。

なんか雑談になってますか? スレ違いですか?
278ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 19:34:22 ID:nFvPVtPq
貰うの最強だよな。
ウチは親がギターやってるからいらないのを貰った。
俺がある程度のレベルに達したら20数万のフェンダーくれるってw
うはww俺最強wwww
279ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 19:40:37 ID:UXn67bL4
>>276
ここまで上下のレス読んでないやつも珍しいな。
喧嘩売ってんのか? それとも馬鹿か?

>>260のやつってどんなのかぜんぜん分からないけど、別にそのエピフォンのセットでいいんじゃないの。
音が出ないこともないし、歪まないこともないよ。どうせ最初は音の善し悪しなんて分かんないから、
色や形が気に入って自分が持って人前でやっても納得できるんなら買っちゃえよ。

>>278
まったく最近の小僧はよう。羨ましいぜ。頑張ってレベル上げろよ。
で、できれば親と一緒に1曲でも2曲でもやってやれよ。喜ぶぜきっと。
280ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 19:47:30 ID:YXJnGCSR
×>>260
>>263

>>279
一応>>1から全部読んだ上で質問させて頂いてます。
281ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 19:57:44 ID:JNfgr53p
>>280
> 一応>>1から全部読んだ上で質問させて頂いてます。

ほう、そうか。それは失礼しました。真面目に答えよう。
品質は価格に相応する、ということは>>276の方がいいよな、たぶん。
まあエピフォンというブランド料が入っていることは頭に入れておこう。
アンプは>>263の圧勝だ。とはいえ、音は好みの問題だから、
>>276のアンプの方が素直な音が出ていいという人がいるかも知れない。
ギターはベリンガーのはどっかのOEMだから品質を語るべきようなもんじゃないと思うが、
>>276のエピフォンの方が、PUやギター作りのノウハウがある分、期待はできる。
ただ、その差は大きくは変わらない。どっちも高価な機種のように、
正確無比なピッチや豊かな音の伸びなんかは期待しない方がいい。
使ってる材木やパーツも安いなりのもの。ペグがプラスチックだったりする。
だから、品質については>>263はアンプ、>>276はギターがまあまあ、としか言えない。

で、結論としては、「1〜3万のギターなんてみんな同じ。好きな方買え」
っていうことなんだけど、これって過去レスに嫌と言うほど出てきてるよな?
ちょっとは頭使えよ、若いんだから。
282ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 20:36:11 ID:T/Rferff
>>281
> で、結論としては、「1〜3万のギターなんてみんな同じ。好きな方買え」
ってのはわかってたのですが、
> だから、品質については>>263はアンプ、>>276はギターがまあまあ、としか言えない。
的な意見が聞きたかったのです。

ありがとうございました。
283159:2005/08/24(水) 20:38:12 ID:cH0V+Sax
>>169
結局買ったところへもって行きました。
ネックは問題なかったようですが弦高とオクターブチューニング
ナットの調整をやってくれたそうです。
アドバイスありがとうございました
284ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 20:40:11 ID:XiezMGGW
>>283
完治おめ、乙ですた。
285ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 20:45:59 ID:9xmyoLA1
>>282
どっちにしても、品質を云々するレベルの楽器ではない、ということを忘れないようにね。
このレベルで「品質で選ぶ」のは無意味だから、みんな「好きなの買え」って言うわけで。

>>283
おめでした。ばりばり弾いてやってね。
286ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 20:47:35 ID:cQeOxLsR
ギターをパソコンに繋いで鳴らすことってできますか?
287ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 20:55:59 ID:2yZK+Iad
>>286
アンプまたはUSBなどのI/Oインターフェイスがあれば可能です。
アンプからはマイク入力端子につなぎます。
録音にはWindows Media Playerなどが利用できると思います。
288ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 21:47:12 ID:sActjoIF
289ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 22:48:50 ID:Dqr897wP
>>288
ギアリストて…(´・ω・`)
290ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 22:56:44 ID:777IZi24
>>269
長文での指導サンクス
>>272
ごめんね
291ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 23:28:07 ID:2n2SIZG8
エレキギターで24f上で弦高が2センチなんですが、
高すぎですよね?
弦を裏のバネで止める式(弦高ブリッジ調節)のギターなんですが、
どうやって弦高を調節するんでしょうか。
弦をはずして、裏のバネをきつくすればいいのかな?
292ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 23:52:45 ID:Q2uQTaQa
>>291
2cmは高すぎです。基準は12フレットで1.5mm〜2mmです。
> 弦を裏のバネで止める式(弦高ブリッジ調節)
シンクロ・トレモロか何かですよね?
トレモロユニット(ブリッジ部分)のボディエンド側がかなり浮いていますか?
それならばバネなどでユニットをひきつける力を強くするのは正解です。
バネの本数を増やしたり、強いばねを使うのもそうですが、
バネを引っ掛けるハンガーをギター本体に止めているねじを締めこんでみてください。
トレモロユニットがフローティング(裏にあるブロックが穴の中心)〜ベタ付け状態になって
それでも弦高が高ければ、ネックの順反りを疑いましょう。
293ドレミファ名無シド:2005/08/25(木) 12:28:43 ID:ZQst+mpX
電圧って高くしたほうがいいのかな?
294ドレミファ名無シド:2005/08/25(木) 14:22:10 ID:6+jN3n2a
<<293
でかい方が良い。
まず、音の張り、低音の迫力やタイトさ等、音に関して大きく変わってくる
それに大きな音で練習すればフィンガリングノイズにも敏感になるから、ミュートの意識も高まる
しかし、一般家庭で大きな音で練習することは不可能
30W位が限界だと思われる
295ドレミファ名無シド:2005/08/25(木) 14:41:17 ID:RGiMvezJ
・・・電圧だよ?たぶん294氏が言ってるのはアンプの出力ワット数でしょ?
一般は100ボルトだけど125ボルトとかにトランスでアップした方がいいかな
って質問だと思うんだけど。
で、外国製のアンプなどは高くした方がいい音が出ることが多い。
296ドレミファ名無シド:2005/08/25(木) 15:03:43 ID:tpQrc6Gh
家で練習するんだったら小さい音でも歪む真空管アンプが使うといい
297ドレミファ名無シド:2005/08/25(木) 15:55:48 ID:zQNJWiQB
レスポールを使ってるのですが、以前の地震の時ギターが思いっきり倒れてしまい、
音を変えるレバーがポッキリ折れてしまいました。
修理できますか??
298ドレミファ名無シド:2005/08/25(木) 16:05:57 ID:tpQrc6Gh
音を変えるレバーw
トルグSWか?
つまみか?
そーいういう修理なら松下工房でも直せる
299ドレミファ名無シド:2005/08/25(木) 16:11:47 ID:I/xJzOhM
トルグ(´・ω・`)
まぁそのくらい自分で交換できるよ
300ドレミファ名無シド:2005/08/25(木) 17:50:52 ID:3iDVAZDz
>>297
300!
ネック折れなくて良かったね。
パーツ買ってくれば簡単に直るよ。
ハンダ付けの技術必要だけど、五体満足なら簡単に出来ると思う。
301ドレミファ名無シド:2005/08/25(木) 22:13:06 ID:n5nr/c3z
ハーモナイザーってなに?
302ドレミファ名無シド:2005/08/25(木) 22:28:28 ID:2jOXxWHS
>>301

ピッチシフターと同じ。
原音とピッチシフトさせた音を混ぜればハーモニーが
出せるでしょ。
303ドレミファ名無シド:2005/08/25(木) 22:33:00 ID:Vr6O0k1P
ヘビメタさんみてキッスのアポカリプス欲しいな、と思って
ここで訊こうとしたら、このスレだけで散々既出なのねorz。
304ドレミファ名無シド:2005/08/25(木) 23:30:02 ID:n5nr/c3z
302ありがとう
305ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 01:31:16 ID:004nHyST
エレアコにロックピン付けたいのですが普通に穴開けていいんですか? 音がおかしくなったりしませんか?
306ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 07:24:20 ID:KBIQByHQ
>>305

付けたきゃ付ければいい。

だが、ロック式ストラップピンはどうしても金具がカチャカチャして
しまい、その振動をピエゾPUが拾ってしまうぞ。ソリッドエレアコ
でもない限り使用は奨めないな。
307ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 11:17:13 ID:14OoSU9Y
ギター始めたばかりの者です。
毎日夜少しずつ独学で練習やってます。
まだローコード覚えながら練習してる段階なんですが
コードチェンジって難しくないですか?
ギターがマジ好きになって頑張ってるんですが不安です。。
皆さんもコードチェンジとか初めたばかりは『こんなんできるようになるのか?』
とか思ったりしませんでしたか?

くだらなすぎる質問ですみません…
308ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 11:21:27 ID:KBIQByHQ
>>307

最初は誰でもそんなもんです。そんなことは慣れればあっという間に
できます。でなかったら、この中こんなに腐るほどギター弾くヤツが
うじゃうじゃ居るはずがありませんから。
309ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 11:25:28 ID:LU3DDgF8
>>308の言う通りだよ。ちゃんと練習してれば、いつの間にか押さえられるようになってるもんよ。
誰だってそうなんだから、キミもガンガレ。
310ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 11:31:21 ID:14OoSU9Y
そうなんですか、暖かい言葉ありがとうございますm(_ _)m
まだ半月もたってないですがひたすら
決まったコードを引き続けても
難しいと思うことばかりで自分には無理なんじゃないか、
とか泣きそうになってました…
マジ頑張ります、ありがとうございました
311ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 11:45:25 ID:y4OHggJo
>>310
最初はそうだよね。
オレはローコードある程度覚えたらパワーコードをやって弾き語りしてたよ。
そしたら自然に動くようになった。
312ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 12:09:09 ID:QX2kXCbc
バレーコードを押さえる時、きれいな音がでません。
指の腹で押さえると関節の凹み部分に力の入れようがないし、
指を傾けると関節のでっぱりにばかり力が吸収されてしまいます。
(関節が太いのです・・・)
Fみたいに真ん中3弦に他の音が出るコードならなんとか押さえられるのですが、
Fm7やBみたいなのはキツイです。

練習する内に皮が厚くなって鳴る様になるのでしょうか?
(指にバンテージ巻くなんてのは邪道ですかね?)
それともひたすら押さえやすいポジションを工夫して練習するしかないのでしょうか?
押さえの弱い部分の裏側に親指が来るようにしてみたり、色々試してはいるのですが・・・。
何かコツがあったら教えて欲しいです。

313ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 12:18:01 ID:KBIQByHQ
>>312
 関節に弦が当たらないように、バレーする指の位置を微妙に
ずらせば大丈夫。あとは慣れでしょ。
314ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 12:29:22 ID:y4OHggJo
>>312
斜めに抑える感じかな。
315ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 12:40:57 ID:QX2kXCbc
>>313 >>314
ああ、そうか!
弦を押さえつける事ばかり考えて、でっぱり部分を弦からずらすという発想がありませんでした。
それに腹か横かばかりで斜め(骨の無い部分ですね?)というポジションも忘れていました。
ありがとうございます。さっそく練習してみます。
316ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 13:12:31 ID:+xjZl3xA
頭おかしいんじゃないの。
317ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 14:06:03 ID:8B0yXoNN
>>316
オマエガナー
318ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 14:07:15 ID:QX2kXCbc
いやー、我ながらバカっぽいけど、煮詰まってたもんで・・・。
で、ちょっと練習してみたんですが、Bm7とかFmだと
中指、薬指の位置の都合上、人差し指のポジションを多少変えても
どうしても3弦の音がベッベッという感じにしか鳴らないのです。
やっぱ慣れですかね・・・。
319ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 14:19:37 ID:jh1EojPI
rojeのストラト━DS-2━そのままPCのマイク差込口

と繋いでるのですが、ディストーションをかけても薄っぺらい音しか出ません。
アンプシミュレーターやマルチエフェクターを買わない限りこの音を出し続けるしかないんでしょうか。
320ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 14:26:46 ID:KBIQByHQ
>>319

そうだね。
さらに、PCの音声入力端子というのは非常に貧弱なものなので、
USB端子かFireWire端子を経由してPCに音を取り込むための
機器=オーディオ・インターフェースも導入するともっとよい。
321ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 16:44:35 ID:y4OHggJo
>>318
それは人差し指が原因じゃないよ。
中指とか薬指の腹の部分で3弦がミュートされてるからそうなる。
もっと中指とか薬指を立てて押さえなきゃ。
322ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 21:00:42 ID:yaIIkdwt
そろそろエフェクター欲しくなってきた初心者でつが、いきなりGT-8みたいなマルチ買うのは危険ですか?
323ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 21:03:39 ID:X0lt5llV
>>322
どんどん買い足していけばマルチと同じ様な環境になるから、
一つにまとまった方が配線の劣化や電源の心配も無いから、
マルチ買った方が良いと思うよ、セッティングの仕方も同じだし
何より相性が合わないって問題も無いからね、実際試してみれば。
324ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 21:05:32 ID:pzaEHKYO
買いたいエフェクターの種類が決まってるならそれを買えばいいんだけど、
まずはためしでエフェクターってやつを買ってみようかなと思うならマルチでもいいと思う(安いやつね)。
そのうち欲しい種類のが出てきたらやっぱりマルチじゃ満足出来なくなると思うんで、
そしたらそれ単体で買えばいいんじゃないかね。
でも初心者のうちはまずはアンプだけの音作りのが大事よ。
あくまでもそれだけでは作れない音を作るのを補うためのエフェクターだからね
325ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 21:34:58 ID:NFFNgUwB
今コピーしている曲で3弦2フレットでチョーキングするところがあるんですが、
どうしても全音上がりません。
2フレットは中指で押さえてそれに人差指をたして
全力でチョークアップしているのですが・・・ いい加減指が痛いです。
コツを教えてください。
326ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 21:38:33 ID:X0lt5llV
>>325
指でも多少は持ち上げるけど 基本的にはヴィブラートとかニュアンスを指で出す、
そんで チョーキング手首と手のひら全体で行うイメージだよ。
327ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 21:53:02 ID:G6YTWBqf
いろいろな教則本には、指板上の音を
とりあえず覚えることとありますが、
耳コピーで牛歩ですが音探り当てて拾えるのですが
押さえた場所が何の音なのか瞬時には
分からず、基準となる場所から探って
いくこととなります。何か指板上の音を覚えるコツ
があるのでしょうか?
328やったことない人:2005/08/26(金) 21:55:27 ID:5SJyIbeS
最初はどういうものを買ったらいいんでしょうか?(エレアコ)
安くていいものないですかね?教えてもらえれば幸いです。
329ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 21:55:41 ID:KNSH54iB
>>327
それは基本だからなんとしてもちゃんとやらねばならん。
ドレミファ歌いながらスケール弾くとか。
コピーしたのを弾きながらドレミファで歌うとか。

「ド」の音を6弦から1弦まで押えてみて、
次に「レ」を同じように押えていくとか。

330ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 21:57:38 ID:KNSH54iB
>>325
そりゃ無理でしょ。4弦とかのまちがいじゃないの?
あとふつうに指を延す方向でベンドするんじゃなくて、人差指とかで
1弦側にひっぱる方にするとか。

331ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 22:00:18 ID:G6YTWBqf
>>329
即レスありがとうございます。
コピーしたのをドレミで歌う
さっそくやってみます。
 単純に暗記しようとしたのですが
すぐに忘れてしまいます・
332ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 22:00:40 ID:+HPf5NEh
>>325
2フレットで全音チョーキングは誰だってムリ。
Emの曲?
それだったらブルーノートのAフラットだろうから
ハーフチョーキングでいいと思うよ。
333ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 22:30:01 ID:JZjW+KCu
>>292
ありがとうございます。
すいません、2センチはいいすぎでしたが、
1センチから1,5センチは浮いてますね。
弦が古いということもあると思います。
明日、弦と六角ペンチを買ってきます。
裏のねじを締め付けるのを忘れないようにしないと。
そうしないと意味ないwwwww
弦高はいじったことがなく、6年ぶりの弦交換。ドキドキwwwwwwwwwwwwww

実は6年前に倉庫にしまったギターを先週取り出したのです。
ひさしぶりにやろうかなって感じで。そのまえは高2から大1までやってました。
3弦がひどく音が狂ってて、他弦も狂ってます。弦を調節しようと思ったら、
六角ペンチがなく、挫折。
334ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 23:12:09 ID:gLOc2t3E
ペンチじゃなくて、レンチな。ヘキサゴンレンチ、アーレンキー、六角レンチ。
335ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 23:19:17 ID:PfL0feUt
かなり初歩的な質問なんですがエレアコって普通のアコギのように使えますか?
後、アコギとエレアコの最低これくらいは出したほうがいいという値段はどのくらいでしょうか?
昔、3万くらいと聞いたのですが、皆さんは初心者のころいくらくらいのを使ってましたか?
336ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 23:24:57 ID:TBmf3gt/
まとめ押しができない
コツとかある?
337ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 23:52:39 ID:PfL0feUt
>>336
私も初心者ですけど、弦を一弦ずつ鳴らしていくと
どの弦が押さえ切れてないかわかるので
その弦を意識して抑えると上達の近道だと思います。
338ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 23:55:13 ID:PfL0feUt
あ、セーハのことじゃないのか・・・
指の位置を変えてみたり・・・後は慣れですね
339ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 01:31:26 ID:h5kj2R/m
>>321
318です。遅レスだけど、ありがとうです。
一応ミュートはされてなくて、中指、薬指の位置の関係上
人差し指の関節の凹み部分がどうしても3弦辺りにきてしまう・・・といった感じです。
が、色々試してみたらそれなりに鳴りそうな感触も掴めそうなので
ひたすら練習に励みます。レスありがとう。
340ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 02:46:55 ID:ppS4uDwM
がんばれ。
続けていれば段々人差し指の形そのものが変わってくから。
弧を描くようにカーブしてくる。


他の指も、指先の肉が膨らんできて、
爪より前にくるから指が立てられるようになるよ
341ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 14:01:00 ID:DgtKfIe9
ノイズゲートの接続順について教えてください。
音の好みで良いとはおもうのですが、
ノーズゲートを歪みの前に置くか、後に置くかで
迷っています。
よろしくお願いします。
342ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 15:53:14 ID:FACeF/Nl
>>333
それってバネがどうのこうのじゃなくて、6年も放置してたからネックが曲がってんじゃないの?
あと、wとか、ドキドキとか多用してるとキモいと思われるからあんま使わない方がいいよ。もういい大人なんだからあんたも。
343ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 16:21:14 ID:+7OxhNcm
>>341
歪み系の後に繋いでノイズを消した後、空間系の前に入れる、
空間系にノイズゲートを掛けると残響音まで消えてしまうよ。
344ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 17:16:28 ID:Y+d+gFGe
質問です。
去年の暮れの大掃除の際、レスポールを倒してしまい
ネックとヘッドの間がパックリ割れてしまいました。
これって、きちんと修理すれば問題なく復活するんでしょうか?
345ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 17:26:52 ID:+7OxhNcm
>>344
4〜5万で完治するよ。リペアショップに問い合わせて美穂。お大事に
346ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 17:27:50 ID:Pleb0LhG
>>344
ttp://catworks.hp.infoseek.co.jp/r-nc1.htm
こういう割れ方?
っていうか時間おき過ぎだろ・・・。
347ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 17:42:31 ID:Y+d+gFGe
>>345ありがとうございます。その位で治るのなら修理します。
>>346そうです。こんな感じです。時間おき過ぎだとマズイんですか!?
348ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 17:51:39 ID:+7OxhNcm
>>347
ケースから出しっぱなしにして 汚れが着いたり、
自己流で直そうとしてなければ大丈夫だよ。
349餃子:2005/08/27(土) 18:03:38 ID:cgN863wQ
マルチエフェクターを買おうと思っています。
予算は2万…頑張れば3万くらいは出せます。どれがお勧めかをアドバイス頂けるとうれしいです。
350ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 18:21:48 ID:M8YRn5Yo
真空管搭載エフェクターってどんなメリット・デメリットがありますか?
351ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 18:22:20 ID:+7OxhNcm
>>349
オイラはコーグ - AX1500G を使ってるよ、1万5千円だった。
音的には申し分ないけど プログラム入れるのと呼び出すのが
面倒で困ってる。
それを踏まえてすぐ呼び出して変更が出来て演奏中に切り替えが
解かり易い奴を店員に紹介してもらって 試奏してら良いんで内科医。
352ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 18:24:27 ID:+7OxhNcm
>>350
あったまるまで時間がかかるのと 取り扱いを注意しないと真空管が死ぬ。
あと真空管は寿命があるから交換にお金と時間がかかるってとこ。
353ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 18:28:31 ID:M8YRn5Yo
>>352サンクス
寿命ってどのくらい?

・・・・・・・メリットはなんかあるのですか?
354餃子:2005/08/27(土) 18:32:22 ID:cgN863wQ
>>351
ありがとうございます!なるほど、そうしてみますね!!
355ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 18:37:57 ID:+7OxhNcm
>>353
取り説に書いて有るだろう・・・メリットはトランジスタのアンプを
真空管アンプみたいに鳴らせるってこと、ただこの辺は技術の進歩に
よってシミュレートされてきているからかなりのこだわりが無いと無
用の長物となるよ。真空管アンプで良い音が出ればそれまでってことだからね
356ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 18:53:43 ID:BMjCUjpy
フォークギターを買いたいのですが、
探してみると色々あって迷ってしまいます。
音色やひきやすさに違いはあるのでしょうか?
357ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 19:03:45 ID:+7OxhNcm
>>356
あるよ 1万やそこいらは1年くらいでダメになると考えれば良いよ。
チョッと長く使うなら定価5万くらいで売値3万チョッとくらいのを
持てば当分は使えるから、また良いのが見極められるようになったら
次は高い奴を狙えば良いよ。
まあ アコギならヤマハがお勧めかな当たり外れが少ないし音的にも
長く弾いてて変化が少ないよ。
358356:2005/08/27(土) 19:08:12 ID:BMjCUjpy
>>357
ありがとうございました。
359ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 21:51:10 ID:f+XTh47n
>>335の質問に答えてください><
360ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 22:13:33 ID:+7OxhNcm
>>359
あいよっ!! エレアコは後でアンプで増幅させる事を前提にしてるから
高音寄りで低音は出さないようにしてあるよ。
生鳴りで低音から出したい人は普通のものを スタジオや宅禄・ライブを
将来的にするならエレアコを使うと良いよ。
で 低音がで無いってのは生鳴りの事だからアンプを通してイコライジン
グすればちゃんと低音から響くアコギとして成立するよ。
価格は5万定価くらい以上をお勧めするよ、それ以下は その後よほど高い
ギターを買う前の布石と考えるべきで バランスを考えると8万以上、将来
的にメインにするなら20万以上のモデルを狙っていくのが良いだろうね。
361ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 22:40:15 ID:5qr15hOE
エレキギターのインストゥルメンタルで初心者でもできるような曲ってありますか?
362ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 22:46:51 ID:+7OxhNcm
>>362
これの1曲目の邦題:分かってくれるかい
間がチョッと難しいけどやってる事はそんなに難しく無いから、
じっくり練習すると表現力もつくよ やって美穂。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005AREQ/qid=1125150205/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/249-0102024-0684379
363ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 22:53:24 ID:AThN92hM
エフェクターのSD-1とDS-830ってどうですか?
マルチを止めてこれ買いたいんですけど。
364ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 23:02:35 ID:+7OxhNcm
>>363
あなたの好みは解からないな、試奏して今持ってる以上の音が出れば良いんでは内科医.
365361:2005/08/27(土) 23:16:40 ID:5qr15hOE
362ありがとう
他にありますか?できれば、楽しいというか激しいというか……そんな曲ありますか?要望付けたしてスミマセン
366ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 23:20:10 ID:+7OxhNcm
>>365
そうね〜・・・・
チョイと古くてむずいけどマイケルシェンカーのキャプテンネモなんかどうかな。
367ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 23:26:20 ID:+7OxhNcm
>>365
あとSRVのスカットルバッティンとかも弾き抜くと気持ちいいし かなりカッコ良いよ。
368ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 23:26:46 ID:f+XTh47n
>>360
レスありがと参考にします^^
369ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 23:40:44 ID:5qr15hOE
366 367ありがとう
367 SRVとは?
370ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 23:49:27 ID:+7OxhNcm
>>369
今日が命日のスティヴィーレヴォーンの事だよ。
371ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 23:50:21 ID:+7OxhNcm
スマソ スティーヴィーレイヴォーン ですた。
372ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 00:10:49 ID:GsBGI0Wu
373ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 02:27:41 ID:Td9Diaj3
 >>361
 そんなあなたに、誰もが通るであろう道『ベンチャーズ』!
通販サイトで一度検索してみてください。おそらくわっとたくさん出てくると思います。
お父さんが五十代前半なら、もしかしたら知ってるかも。レコードとかもうちにありました。
 例えば、ビートルズの有名曲I Feel Fine。このメロディラインをインストでやってます。
その他、ほとんどが、カバー曲で、覚えやすくて、弾きやすいです。
 私も、女ですけど、父の影響で、父が元々エレキやってて弾いてたものですから、
初めに通った道でした。今の人はあまり知らないみたいですけど、
Diamond HeadとかPipe Lineとかは一度は耳にしたことがある曲です。
Diamond Headは『こち亀』のオープニング『あ〜今年も〜夏が来た〜』って歌ってましたよ。
今でこそアラン・ホールズワースやってる私ですけど、ベンチャーズはほんとに、初心者向けです。
初心者の頃の私でも余裕で弾けましたし、エレキのテクニックが凝縮されている。
ただ、楽譜が手に入りづらいと思うので、耳コピになりますが、耳で十分聞き取れるくらいの曲です。
374ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 02:38:27 ID:iiUuHCtV
ベンチャーズは確かにエレキインストの基本だね。
Power Tab使えばベンチャーズのスコアならいくらでもあるし
375ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 17:10:36 ID:rClFf0fG
>>334
訂正サンクス。
やっと弦をはりかえた。これからチューニングしようと思ったら、
チューニングメーターを捨ててしまっていたwww
BOSS ME−8でチューニングします、ドキドキwww
このマルチは、使えなかった記憶がよみがえてきった。
いらない機能ありまくリングなんだよなあ。
やっぱ、BOSSエフェクターを一個づつ買っていくのが一番か。。。。。


アコギは、エレキでアコースティックエフェクターを使えば解決かと、反則かな??
376ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 17:13:51 ID:rClFf0fG
http://www.j-guitar.com/ha/hajime/ele.html
このHPよくできてるよ。
377ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 17:16:03 ID:qnHQnyXv
>>1みれ
378333:2005/08/28(日) 21:25:17 ID:lG3yQnES
>>377
スマソwwwwwww

チューニングにえらい時間がかかってしまった。
しかし、弦高の高さが変わってない!!どうして??
裏のねじを少しだけ締めたのがいけなかったのか?
かなりきつく閉めないとダメなのかなあ?
あとブリッジ両サイドに、六角レンジで調節するネジが2本ささってて、
ここも下げないといけないのでしょうか??
せっかくチューニングしたのに、弦を緩めて、最初からやり直し?
379ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 21:27:57 ID:qnHQnyXv
ギターはナンなのさ?
380ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 21:35:14 ID:lG3yQnES
>>379
ストラトで、シンクロトレモロです。
うしろのバネで固定する奴です。
381ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 21:48:51 ID:qnHQnyXv
>>380
とりあえずこれが参考になると思うよ、やって美穂。
http://www.ariaguitars.com/jp/05suppo/02manual/manual_guitar.html
382ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 22:06:41 ID:lG3yQnES
>>381
ありがとうございまs。
ここの一番したに、書いてあるとおりに、裏のバネをすこし右回して締めたのですが、
足りなかったようです。ブリッジが右上に浮いてます。しかも左右でも6弦側の方がが浮いてる。
1弦側は浮いてない。もしかして重症??
弦を緩めて、もう一回最初からやってみます。
383ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 23:44:11 ID:DmCeKZ+4
1週間ぶりくらいにギターを弾いたのですが、以前はビビることのなかった3弦がビビるようになっていました。
ギターはレスポールです。使用弦はエリクサーの12-52の3弦が巻弦になってるやつです。原因は何が考えられるでしょうか?
384ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 23:47:49 ID:qnHQnyXv
>>383
急にナットとかブリッジのコマが深くなる事は無いだろうから、
弦が死んでるかもね、あとは巻き弦がほどけると びろんびろんの音になるよ。
385ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 00:08:42 ID:b1Fq5HDK
>>384
レスありがとうございます。弦はまだ交換してからそれほど経っていないので死んでいるということや巻弦がほどけるということもないと思うのですが。びろんびろんというよりはビキィーンと耳に痛い感じのビビり方です。
386ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 00:53:57 ID:PR+ODZqg
>>385
見た目でどっかずれてるとかは無い?
後はフレット回りで出るかどうかだが・・・果てさて。
387ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 01:30:20 ID:HkoMSa3y
>>385
ナットにヒビでも入ったか、何かの拍子にブリッジ側をいじってしまって弦高
を低くしてしまったとか…?
3弦の何フレットを抑えるとビビるの?それとも開放でもビビるの?
質問する時は、情報をきちんと書いてくれないと分からないよ。
388ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 14:07:19 ID:b1Fq5HDK
>>386,387
レスありがとうございます。ナットにヒビはないですし、弦高も問題ないみたいです。3弦の開放でビビります。
弦を少し緩めるとビビらなくなります。サドル付近でビビる音が聞こえるみたいです。
389ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 14:39:53 ID:PR+ODZqg
>>388 乙
そうすると弦がビビッてるんじゃなくて、サドルのオクターブ調整ネジを
押さえてる針金が共振してるのが原因だね。
直す方法は調整ネジを指で後ろにずらしてネジの頭で針金の遊びをなくし
てやるのが一般的な方法だよ。
後 私がやってるのはブリッジを外して針金を取る、針金は刺さってるだ
けだからすぐ抜けるよ(この時コマが外れたりしないように注意ね)そして
2弦あたりの要らないのを用意して はじを元あった針金と同じ形にして、
差し込んで 同じ様な感じで一つ目のネジの頭まで持ってきてネジにT回転
させてやる、そして次も同じ要領。
後は繰り返して最後はやはり最初と同じく元の針金と同じ形にして差し込む。
こうすれば遊びが無くなるしお金もかからないよ、 やって美穂。
390ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 15:13:42 ID:b1Fq5HDK
>>389
わざわざ詳しく教えていただきありがとうございます。
針金の遊びをなくすというのはどのようなことでしょうか?
たびたびすみません。
391ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 16:49:09 ID:PR+ODZqg
>>390
ふ〜っ・・・
赤く示した所に針金があるよ、通常は@で 私がやってるのはAってこと、
で出っ歯てるネジの所で上下に遊びがあって 針金が自由になってると特定
の音域で共振して変なビビリが出るわけです。  見て美穂。
http://www.yonosuke.net/clip/5/20653.jpg
392ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 16:56:11 ID:b1Fq5HDK
>>391
おっしゃったとおりでした。遊びをなくしたらビビりがなくなりました。
何度も教えていただきありがとうございました。
393ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 17:01:45 ID:PR+ODZqg
>>392
苦労した甲斐があった・・・よかったね。乙
394ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 17:34:29 ID:ZsjjKJVZ
テレキャスタイプのギターを使っているのですが、ボリュームのノブが取れてしまいました。
はめなおしても、回すと空回りしてしまいます。
何か、対処法はありますでしょうか?
395ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 17:37:54 ID:PR+ODZqg
>>394
テレキャスの金属製の奴は横に穴があるから
精密マイナスドライバーで占めないとダメポ。
396ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 17:38:16 ID:jakjbTV3
>>394
ポットにノブをかぶせ、ノブの側面についてる小さなマイナスねじを回して締める。
まれにレンチが必要な時もある。
397ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 17:40:46 ID:PR+ODZqg
おっと補足:ネジを閉める位置はシャフトの U ←この真上の位置にネジが
当たるようにしないとアルミのシャフトが曲がって傾くから気をつけてね。
398ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 18:22:12 ID:3zjKKCuX
いま20万あり何のギターかうか迷っています、候補が
GIBSON LP standard/classic (違いは?
GIBSON SE Reissure (中古)
ESP/LTD
候補にあがってなくても、いいギターがあるなら教えてください
あと、録音機具 みたいなのも買おうと思うんですが(バンドでレコーディングしたいので)
安くておすすめなのありますか?
ドラムをマイクなしで録音したいのですが・・
399ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 18:27:45 ID:kVQgxLNW
あの、コード進行が分からないのですがCの場合2弦1F、4弦2F、5弦3F(一例)を押さえて6弦を×で、これからアルペジオの場合はこの三つの音を絶対弾くんでつか?ストロークは一気に………。
長文スマソ
400ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 18:30:55 ID:Ih6AQ7cY
ドラムをマイク無しでレコーディングなんかできるわけないでしょ?
ただ一発録りで録りたいだけなら、録再のポータブルMDに小さい無指向性のマイクを
付けるだけで十分じゃない?
401ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 18:33:04 ID:5ir0Txyk
>>398
マイク無しでどうやって録るの?

>>399
それコード進行関係ないじゃん。
402ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 18:33:34 ID:5ir0Txyk
あ、エレドラなのかな?
403ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 18:34:43 ID:PR+ODZqg
>>399
正式には6弦3フレね、で 開放弦も含めて
どこを弾いてもOK。ストロークもそのまま全部でOKだよ。
404ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 18:36:13 ID:3Y+I4FDy
>>398
SEじゃなくてSGじゃない?
マジレスだけど、20万円のギターならどれもいい出来だから、好きな音/形で選んでいいです。
世の中にはいいギターが山ほどあるので、お勧めはきりがないです。
まあ、ブランドで安心料も含めてギブソン買っちゃえば?
録音器具は、バンドでせーので録るんならMDでいいと思います。
ミキサーから直で録ってもいいし、そのままマイク付けてもいいし。
ミキサーの設定などはスタジオの人に聞くといいと思います。

>>399
何が分からないのかぜんぜん分からないよ。
コード進行のことなのか、コードの弾き方のことなのか、
分からないことをはっきりさせてください。
Cコードのアルペジオは、別に3つの音に捕らわれることはないよ。
「絶対」なんてギターにはそうそう存在しないから、自分がいいと思った風に弾いてみてください。
405ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 18:44:54 ID:dUGBJ7RR
>>400
ヒント・ipod+専用録音マイク
406ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 19:18:36 ID:3zjKKCuX
398のものです。レスありがとうございます
そうですか、やっぱドラムはマイクなしでは録音できませんか、
MDで録音してみたんですがかなり音質悪くて…
ドラム用のマイクセットってどれくらいしますかね?
あと ギブソンLP スタンダードとクラシックって見ため以外何が違うんですか?
407ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 19:26:18 ID:5ir0Txyk
……そのMIDにはどうやって録ったの?
マイクが無いのにどうやって……。
408ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 19:28:54 ID:3zjKKCuX
えーとなんかちっさい録音機見たいのがあったのでそれに録音して
ステレオでMDに転送という感じ。
あああと Gibson SG じゃなくGibson SE 多分これだとおもう、
BBking の Luciel に形がにてる
409うえ:2005/08/29(月) 19:34:35 ID:DDluv9tc
フェンダーのストラト使ってますが、とある大会で県大会出場決めました☆
しかし、メンバーがギターの音を変えてほしいと言ってきました!!
自分もちょっと音を変えたいと思ってます!!
なのでアンプの調整の仕方や、エフェクターなど教えて下さい!!!!
お願いします!!!!ジャンルはパンクです!!!!
410ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 19:46:46 ID:Dgom8a5N
>>409
パンクじゃどんな音つくたって一緒だよ
411333:2005/08/29(月) 19:56:06 ID:dUGBJ7RR
>>381
再び、ギターの後ろのバネを締めて、チューニングしたところ、
12F上で、フロッピーディスクは通らないが、CDーROMはなんなく通る、弦高になりました。
(ハガキは数枚重ねて入る)
もっと低くしてもいいんでしょうか??
ブリッジの両サイドにあるネジをまわして、ブリッジ自体をもっと低くしたほうが良いのでしょうか??
ギターはシングルトレモロ式なのですが、裏のネジはあんまり関係ない?
ブリッジ両サイドのネジが関係ありなのでしょうか?
つうかギターにつきささってる、ブリッジ両サイドのネジは一体なんなんだ??
それとももっと裏のネジをきつく締めるべきなのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
412ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 19:59:21 ID:FpF0c3jH
フレッシャーのレスポールが中古3万8千円
エドワーズの黒のレスポールが中古で4万6千円
グラスルーツのレスポールの新品が4万円
これならどれを買う?
中古はどれも傷は目立たなかった。
413ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 20:01:38 ID:o2PIqrrn
>>406
詩奏しなさい
そうすれば違いがわかるかと
414ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 20:06:01 ID:PR+ODZqg
>>411
それは低すぎだよ山根く〜ん!!
ストラトは2mm以上ないとビビる大木になるよ、そんでシンクロの
弦高の調整はバネでなくて ブリッジに付いてるコマのちっちゃいネジ
を回して変えるんだよ。
裏のバネは普通にチューニングした弦の張りをトレモロブリッジと釣り
合いを取る為に有るんだよ。  水平か2mmくらい浮いてるくらいで
安定させるのさ。
でブリッジのネジは6角レンチになってるから、楽器屋さんで買ってく
るんだよ、日本製ならジャパンのセンチ規格 USAならインチ規格ね、
分からなければギターを持って行って現場で店員さんに確認してもらえ
ば良いよ。
415333:2005/08/29(月) 20:42:34 ID:dUGBJ7RR
>>414
ありがとう。助かったよ、田中く〜ん!!
弦高はバネじゃないよね、自分でやってて、薄々気づいたよ・・・・orz
ただブリッジ自体かなり浮いてたので、まあおk。
この2mm浮くってのは、どの部分の2mm??
今の状態は若干ブリッジが浮いてる状態。水平ではないが5mm以内です。
六角レンチは、8本セット買ってきたから、あるよん。
弦をはずすレンチと同じ大きさでした。

結局今の状態(CDがスカスカに入る状態)でいいのかなあ?
僕としては、もう少し低くしたいんだが・・・
>>292に12f上で1,5〜2,0mmってあるから、もう少し下げてみます。
ちなみにフロッピーは3mmでCDは1,5mmです。
けどこれが普通なのかな。弦高が低いっていうのは12f上で何mm以下をさすの??
ぎりぎりCDが入るぐらいしたいです。
416ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 20:57:21 ID:PR+ODZqg
>>415
なんだよ〜山根クく〜ん!!初めからそう書いてくれれば良かったのに〜
なんか説明ベタだって思われたみたいだよ〜

ハイ!! ジャンガジャガ・ジャンガジャガ・・・・orz

で ブリッジのお尻の浮いた所が高くて3mmくらいね普通は2mmか
ボディーにべた付けってところ。
あと弦高はあんまり下げすぎるとフェンダーとかのネックにはアール
って言って丸く盛り上がってるから チョーキングした時に音が切れ
るからね、そこが最低高だと思って良いよ。 乙
417ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 21:59:49 ID:hfh3PzFJ
ギターを座って弾くときに片方の足を乗せる台みたいなものがほしいんですが、インターネットで何処か買えるところは知りませんか?探してみたんですがry
418ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 22:56:10 ID:noB0m9lP
ストラト使ってるんですが、ブリッジがナナメに上がっています。
これは壊れているわけではないですよね?
419ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 23:02:12 ID:PR+ODZqg
>>417
クラシックギターを扱ってるおみせならあるんジャマイカ。
>>418
ブリッジのコマならレンチで直せるし 弦緩めてそのコマだけ
裏返してネジが錆びてなければ指でも回せるよ。
420418:2005/08/29(月) 23:04:40 ID:noB0m9lP
>>419
ナナメに上がっていたらギターに悪影響ですか?
つい最近買ったモノなので。
421ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 23:09:12 ID:PR+ODZqg
>>420
多少なら無問題だよ、あまりひどいなら買った所でみてもらえば良いよ。お大事に
422418:2005/08/29(月) 23:09:47 ID:noB0m9lP
ありがとうございました。
423ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 23:10:35 ID:PR+ODZqg
はやっ!! どもですた。
424ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 23:17:49 ID:2qHlBQfO
line6のPod2.0を使っています。GN’RのSLASH
のparadise city最後のソロっぽい音を出したいんですが、
セッティング知っているかたいたら教えてください。
425ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 23:35:09 ID:Dt8o9ule
はやいとかいうな
426ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 23:44:28 ID:3X3fB9j1
>>424
どうしてじぶんがもっているのにじぶんでためさないんですか?
427ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 23:57:08 ID:hfh3PzFJ
>>419
どうもです。探してみます。
428ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 00:00:28 ID:QgjF0kYS
質問させてください。
ギターを始めて3ヶ月です。毎日熱心に練習しているわけではありませんが
友達の結婚式で伴奏するのに、1、2曲弾ける程度にがんばりました。
本題ですが、ギターのビビり音について何ですが6弦の1〜3フレットまで
ビビり音がひどいんです。最初はへたくそだからとか、ギターはそんなもんだと
おもっていたのですが、最近そうじゃないんじゃないかという気がしてきました。
実際のところどうなんでしょう?そんなもんですか?
ギターはヤフオクでかった中古のARIA AMB−35というやつです。
また、高いギターはそんなビビり音はしないですか?
ネックの反りですが、ネックと弦はほぼ平行な関係にあるので、反りの心配は
ないと勝手に思っているんですが・・どうやったら直るでしょう?
長文すいません。
429ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 00:05:55 ID:rbYjDcIi
フィードバックって、アンプ音量をある程度あげて、適当なフレット押さえてギターの位置調整すればでるの?
一回もフィードバックができたことがない・・・
うるせーハウリングならよく起こるんだけど
430ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 00:09:14 ID:hRs3LxSL
>>428
反りで低音がビビルなら目で見て湾曲してる筈だよ。
多分ネックのナット(ペグから弦を振り分けてるプラスティック)の
溝が深すぎるのが原因だと思われます、パーツを買ってくれば自分で
も変えられますが 最初は買った所で確認してみれば良いでしょう。
その後の調整なんかもあるからね。保障期間も未だあるだろうしね。お大事に
431ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 00:13:31 ID:hRs3LxSL
>>429
クリーントーンではならないよ、歪ませてから
5・7・9・12・15・17・19フレットの3弦あたりでグィ〜ンって
弾いてアンプの方にギターを向けていろいろ動かしてみるとポイ
ントが分かるよ。様は自分のギターから出た音をピックアップを
ヴォーカルマイク代わりにしてまた拾うってのが原理だからね。
432ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 00:14:54 ID:bbI8gAZk
>>428
そういうものではないんじゃないかな。弦高が低すぎるんじゃないの?
6弦の1〜3フレットだけなの?
わからなかったら恥ずかしがらずに楽器屋で見てもらうのがよいと思う。

>>429
家で鳴らせる程度の音量ではフィードバックしない。
あと押えているだけではフィードバックしないことが多いので
なんかきっかけになる振動を与えてあげる。
433ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 00:22:01 ID:NBXDKOBH
>>431
>5・7・9・12・15・17・19フレット
 ↑
フィードバックさせるのに、押弦するフレットは関係ないぞ。
434ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 00:22:53 ID:hRs3LxSL
出やすいポイントって事だよ
435ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 00:24:09 ID:bbI8gAZk
>>431
細かいことだけど、
ギターから出た音をピックアップでひろうんじゃなくて(それはハウリングだと思う)
アンプから出た音で弦を振動させる。ぎょーんごわーぎょぎょぎょ。
436ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 00:26:03 ID:NBXDKOBH
>>434

いや、とくにそれらのフレットが出やすいというもんではないな。
君がたまたまそういうフレットを押さえてるときにフィードバック
させてるだけではないのかい?
 
437ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 00:27:45 ID:hRs3LxSL
了解すますた。乙
438ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 00:31:53 ID:NBXDKOBH
>>437

フィードバックの原理を知ってれば、どっかで聞きかじったあやふや
なコト書かずにすんだのにね。
439ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 01:17:31 ID:dAoPOCm0
質問させてください。
先日、知人からKORGのDT−10というフロアタイプのチューナー
をもらいました。
コレってバッファー内臓なんでしょうか?
それともトゥルーバイパス?
ワウの前に音痩せ対策でおいておこうとおもうのですが。
もらい物のため説明書がありません。
ご存知の方お願いいたします。
440ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 02:12:45 ID:n1FGvHAG
>>439
うん。
441ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 02:48:01 ID:MSjQf0nk
>>439
いいえ。
442ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 02:57:18 ID:hRs3LxSL
443394:2005/08/30(火) 03:17:54 ID:6bc+fD5J
>>395-397
ありがとうございます!早速試してみます。
444ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 04:35:37 ID:xP4Ud0QP
桶ってなんでつか?
445素人ぼーい:2005/08/30(火) 04:40:42 ID:5OzBQIXl
すいません 素人です




本当に何もわかりません…親父から
もらったアコギが一本あるだけでマジで
何にもわからないんです…弾きかたすら
チンプンカンプンです……トンチンカンチンです……
ギター持ってるだけで何もわかりません
まず何から始めればいいんですかね…?
446ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 04:55:58 ID:LpY0jXbp
ネットで調べるなり教本買うなりして弾き方を勉強しつつ
好きなアーティストのスコアでも買って練習する
447ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 05:15:22 ID:5OzBQIXl
>446 あざーす
教本かってきまーす
448ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 05:39:10 ID:7p4EbZnY
ギター初めてもう4ヶ月になります。
言い訳になるかもしれませんが、まともに練習が出来ません・・・orz
なので最低限これだけは!という練習はないでしょうか・・・?
こんな俺だけど、どうかよろしくお願いします。
449ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 06:51:14 ID:CuVeO791
>403
サンクス!
450428:2005/08/30(火) 08:09:37 ID:kpzCKk3C
>>430
>>432
ありがとうございます
やっぱり変なんですよね、ちなみにビビルのは6弦だけです。
エレキじゃないので弦高は変えられないと思ってましたが、ネックのナットを
変えるという手もあるんですね。楽器屋さんへ行ってみます。

451ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 13:07:00 ID:1KpKYZJV
質問です。

チャンネルが2つあるアンプで、
ch-1にギターつなげて、
ch-2に他のギターつなげて、
同時に鳴らすっていう使い方はアリですか?
452ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 13:15:55 ID:I1/Hbhj1
質問をさせてください

FコードはできるんですがFコードの省略ができません。
1弦だけならないんですが何かアドバイスとかありますか?
よろしくお願いします。
453ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 13:24:06 ID:dju1/48T
>>451

ぶっ壊れます
454ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 13:25:05 ID:uxHuRhSy
>>448
>>446をみろ。
>>451
JCならできた気がする。
>>452
1弦に触れてないか?ちゃんと押さえられてるか?を確認する。
その時1本ずつ鳴らしていくと分かりやすい。
455ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 13:26:55 ID:hRs3LxSL
>>451
ブースト・クリーンチャンネルの事だから1・2は切り替えして使う物で
同時には音が出ないよ。
インプットのハイとロウでなら同時に刺して音は出るには出るが音が小さく
なるしショボクなるよ。
>>452
押さえる所を1・2・3弦の3本か4・5・6弦の3本に分けたりすれば良いよ、
あとは曲に必要そうな弦を選んでも良い。まあ普通に弾けるようにがんばってね。
456ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 14:20:14 ID:n7iqvXEz
パッチケーブルにLやらSやらとサイズがありますが、どれ買えばいいんですか?
457ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 14:32:01 ID:9OYRiW3L
>>451
切り換え式じゃないのなら出るけど、お互いの音でつぶし合って
いい音は出ない。でも、30年前は良くそんな使いかたをしたものさ。
アンプ一個しかないなら簡単なミキサー通さないとだめよ。
458うえ:2005/08/30(火) 14:39:47 ID:N3XscUHY
ストラトで、レスポール系の音みたいに出せませんか??エフェクターは、ディストーションがありますが…。トーンとかどぅすればいいっすかね??
459ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 14:51:29 ID:MfC0DDyu
445 名前: うえ 投稿日: 2005/08/30(火) 14:42:45 ID:N3XscUHY
ストラトでレスポール系の音って出せないですかねぇ??
アンプをどぅしろとか、エフェクターをどぅしろとか言っていただいたら嬉しいです!!!!
エフェクターはディストーションです!!!!
460ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 14:52:56 ID:pB9CMkuE
>>458
マルチしね
461ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 15:14:08 ID:e6rzzLQ/
>>458
マルチしね
462452:2005/08/30(火) 15:21:28 ID:I1/Hbhj1
>>454
>>455
返答ありがとうございます。Fコードの省略のときは5・6弦を左手の親指でミュート
すればいいんですか?5弦6弦ミュートをしなければ一弦はなるんですけど。暇があったら
よろしくお願いします。
463ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 15:26:16 ID:hRs3LxSL
>>462
親指が辛ければ右手をブリッジに載せてミューとするってのもありだよ。
464ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 15:51:53 ID:frJ3GUVg
ふむ・・・・難しい・・・・音符読めないのは覚悟してたけど・・・・。
教則本写真付きだったらいいのになー・・・
465ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 16:11:31 ID:gcXyu5cb
C♯m7でミ→♯ド→ミ→♯ド ってアルオペジオするにはどうしたらいいんでしょうか。。。
1弦開放→2弦2フレット→1弦開放→2弦2フレットと書いてありますが、
C♯m7で2弦2フレットを抑える抑え方はないですよね・・・



466ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 16:15:25 ID:YMKrNJ/M
>>465
それであってるじゃん
467465:2005/08/30(火) 16:21:03 ID:gcXyu5cb
>>466
アルペジオって指動かさないで弾くんですよね?
C♯m7抑えたままミ→♯ド→ミ→♯ドってできなくないですか?

468465:2005/08/30(火) 16:40:00 ID:gcXyu5cb
ふと思い出してオンラインコードブック見たら、C♯m7で2弦2フレットを抑える抑え方
載ってました。本のやつには載ってませんでした。ありがとうございました。
分からないことだらけでなかなか練習が進みません・・・鬱
469ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 17:09:30 ID:WWUUOn+Z
楽譜に┌M┐ってあるんですけど、どういう意味なんですか?
俺の持ってる教本にのってなくてわかりませんので教えてください。
470ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 17:16:28 ID:hRs3LxSL
>>469
┌M┐この音符をミュート/┌から まで┐ M=ミュート・消音って事でしょ。
 ♪
471ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 17:20:16 ID:frJ3GUVg
ごめん、超愚問なんだろうけど・・・


開放弦って何?どこ?
472ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 17:21:43 ID:hRs3LxSL
手離して何も触らないで弾いたとこ
473ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 17:23:12 ID:frJ3GUVg
>>472
???
よくわからん・・・つまり手はなして弾いたところならどこでもいいってこと?
474ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 17:25:04 ID:hRs3LxSL
そういう事、タブ譜で0って書いてある所だよ。
475ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 17:28:08 ID:frJ3GUVg
>>474
あ・・・・あー・・・・・・?・・・・・え?・・・・
「手を離して弾く」って何だ?・・・俺の弾き方間違ってんのか?
476ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 17:29:25 ID:vF5HB8Hz
完全に指からの干渉を受けていない弦
477ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 17:33:21 ID:wBQnzayF
>>475
物分り悪すぎ。ギター止めた方がいい。
478ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 17:33:24 ID:frJ3GUVg
>>476
おおおぅ・・・・ぉおお・・・・な、何だ・・・
弾く指以外は触らないってことか?
479ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 17:33:35 ID:hRs3LxSL
>>475

弦 0 1 (フレット)
1-|----|---|----|
2-|----|---|----|
3-|----|---|----|
4-|----|---|----|
5-|----|---|----|
6-|----|---|----|

これの0の音が開放の音 つまりチュー二ングした最初の音
ミラレソシミ
480ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 17:36:08 ID:y5BIyuZ7
0 開放弦っていうのは弦を押さえないまま
つまり何もしない状態
481ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 17:38:20 ID:frJ3GUVg
弦 0 1 (フレット)
1-|----|---|----|
2-|----|---|----|
3-|----|---|----|
4-|----|---|----|
5-|----|---|----|
6-|----|---|----|
   ↑↑
   ここ
   れれ
   がが
   開普
   放通
   弦に
     弾
     く
     弦

ってことですか?わかりません><;
482ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 17:43:03 ID:wBQnzayF
何コイツ
483ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 17:45:20 ID:AWkVO3LS
教本見たら?
484ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 17:45:50 ID:frJ3GUVg
すいませんん、もう一回調べてきます。
不快感与えちゃってスイマセンでした。
485ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 17:48:14 ID:CxpEp5tw
ギブソン レスポール スタンダードとクラシックって何が違うの?
486ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 17:50:03 ID:3FOAXy2x
そーゆーのはここで訊くより友達に訊くなり、店員に訊くなり、
視覚的に覚えた方がいい。
特に君みたいな施設っ子は。
487486:2005/08/30(火) 17:50:33 ID:3FOAXy2x
>>484へのレスね。
488ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 17:57:32 ID:hRs3LxSL
>>485
ギブソン レスポール 
スタンダード 今あるデータで一番ベストな制作方法で作った物
クラシック  むかし有ったベストと決めた年代のデータを模して作った物。
489ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 18:10:26 ID:Ikf5YFY/
マルチエフェクターを使っててスタジオとか行くときは普通のバックパックに入れて持っていってるんですけど、エフェクターケースとか買ったほうがいいんですかね?
490ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 18:14:39 ID:wBQnzayF
マルチだったらいらない。
491ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 18:29:38 ID:Ikf5YFY/
>>490そうですか!わかりました♪
492ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 18:29:55 ID:ijvhAWHb
>>490
初心者でマルチ使わないでしょ。めんどくさいし
493ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 19:21:58 ID:Ikf5YFY/
ギター始めて三ヶ月ぐらいで兄がくれたBOSS−GT3を使ったけど、マルチ音作りおもしろいよ!
初心者でもマルチはアリだと思うよ。

494ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 19:22:37 ID:frJ3GUVg
ごめん、しばらく調べたけどわからないから聞かせてもらいます。
さっき開放弦が知りたいっていったのはドレミファソラシドができないからで・・・。
ドはわかるんですけどレを弾くと(何もしないで4弦のみを弾くんですよね?)明らかにずれた音が出るんです。
自分のやり方が違うんでしょうか?


http://www.uploda.org/file/uporg181466.jpg
495ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 19:34:43 ID:vXp4bXqE
チューニングしてない、って落ちじゃねぇだろうな?
496ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 19:36:08 ID:AkOmQE8I
>>416
I-banezなんですが、ネックはアールで少し丸く盛り上がってますね。
ここが最低高なんですね。ありがとうございます。
ブリッジは1mm浮いてる感じです。
ブリッジの両サイドネジを締め、弦高下げるのに成功しました!!
12f上で1、6mmかな、24f上でも2mm以下。
超引きやすくなりました。ほんとにありがとうございます。
さきほど、弦高が高くなった理由がわかりました。
高校生のとき、シングルトレモロの裏のバネは、弦の太さが009〜に合わせてあったが、
当時裏のバネのことなどさっぱり知らない自分は、一まわり太い、010〜を試しに付けてみたんです。
これが弦高が高くなった理由の元。
裏のバネを調節せずにそのままつけたところ、チューニング途中なのに、
ブリッジがありえない角度が浮き上がってました。おそらく45度超えてた。
このときバリッ!!バリッ!!って音がしてました。これでなにもかも狂ったのです。
怖くなった自分は急いで弦をはずし、元の009〜に戻しました。
俺のギターは009の太さ専用なんだと自己納得してました。
しかし何か変な状態です。明らかにブリッジは以前よりも浮いていて、しかも弦高が高くなってる。
もうどうしていいか分からない僕は、面度くさくなって、我慢して弾いてました。
曲はこのようなギターの状態にもかかわらず弾けた。弦を押す力もこれでかなりつきました。
しかし、やはり弾きにくい、なんかストレスたまる、、、、
そして、これがギターを辞める遠因の一つになったわけです。

しかし、今!!、無事に元に戻りました。まじで嬉しいです!!超引きやすい!ほんとにありがとう、みなさん。
497ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 19:39:53 ID:AkOmQE8I
>>494
チューニングが違うか、
4弦と3弦間違えて弾いているか。

http://www.j-guitar.com/ha/hajime/ele.html
ここ参照。
498ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 19:44:11 ID:frJ3GUVg
>>495
>>497
いや、それは5回ほどやりましたんであってると思います。
弦を間違えるってのは・・・ない・・・・・。
そのページ購入する二ヶ月前からお気に入り入れておいて毎日見てたんですけどもう一回確認します。
ありがとうございます。
499452:2005/08/30(火) 20:07:39 ID:I1/Hbhj1
>>463
遅れて申しわけございません。なるほどそれで練習してみます。
ありがとうございました。
500ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 20:08:31 ID:vXp4bXqE
夏を、今日くらいは満喫してみるか。
501ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 20:08:34 ID:pMlsJwaP
>>494
つかそこはレじゃない、レはその図だと開放弦だよ
オマエさんが弾いているのは1フレットだよ。
開放弦というのは左手はどのフレットも触らないで右手だけピッキングする
502ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 20:10:54 ID:E/vvwwiE
コンプレッサーってなんなんですか?
503ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 20:13:33 ID:pMlsJwaP
>>502
小さい音は大きくして、大きい音は小さくして、全体の音量を平均化・均一化するもの
504ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 20:16:37 ID:MBQ5gj98
禁じられた遊びの後半がうまく弾けません、誰かアドバイスかコツ教えて下さい!
505ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 20:17:54 ID:bbI8gAZk
>>504
マルチは答えてもらえません。
506ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 20:17:56 ID:KtMip6al
>>504
ここでコツを聞くなんて、通信教育で空手を習うようなものだと思え
507ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 20:23:11 ID:E/vvwwiE
>>503
レスありがとうございます。
でもそれだとアクセントつけられないんじゃないですか?
無知ですみません
508ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 20:42:21 ID:JWzLnal/
初心者な質問ですいません。
パワーサプライというエフェクターの意味がよくわかりません。
ギターの音を変化させるものではないんですか?
509ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 20:43:05 ID:bbI8gAZk
エフェクターじゃなくてエフェクターに電源を供給する電池がわりのもの。
510ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 21:01:25 ID:4tPHzpC3
今日友達がギター(レスポール)買ったんで弾かせてもらった

すごいスライドしづらかった。
なんて言うかキュッキュッってしてて、すーっとスライドできなかった
買ったばっかりのギターの弦とか、新しい弦に交換したときってスライドしづらいものなの?
単にスライドしにくい弦の仕様なんかな?弦も硬い気がした(新しいからか?)

弦変えてスライドしづらくなるのは嫌なんですけど。どうなんでしょうね?

511ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 21:45:51 ID:frJ3GUVg
>>501
う、うおおおお!?サンクス!サンクス!!
今また質問しようとしてたぜ!!
1|------------------------------
2|------------------------------
3|------------------------------
4|------------------------------
5|------------------------------
6|--1---0-----------------------
   ↑ ↑
これとこれいっしょじゃん。って
512ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 21:52:31 ID:1rMydct1
おまいら、ちょっと知恵を貸してくれ。

Jeff BeckのBeck's Boreloを弾こうとしてるんだが、
Fenderのストラトで、1弦22フレットのDを含む分散和音が出てくるんだけど、
Fenderのストラトは21フレットしかないんだ。
ちなみに薬指にボトルネックが刺さってる状況で、なんだけど、

1) ボトルネックで22フレット位置で鳴らす
2) アームを引っ張ってチューニングを半音上げた状態で21Fを押さえる

くらいしか方法が思い付かないんだ。どっちが現実的or他に考えられる方法ある?
513ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 22:03:21 ID:vXp4bXqE
>>511
おまいは相当のブロンドですね。
514ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 22:08:39 ID:frJ3GUVg
・・・・だ、駄目だ・・・・なにがいけないんだ・・・・
右一番右のフラットがないところをピッキングすればいいんだろ・・・?
今から動画とってうpするから助けてくれ
515:2005/08/30(火) 22:15:10 ID:N3XscUHY
ディストーションってマルチなの!??普通のターボだよ!!!!勘違いすんなよ、死ね
516ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 22:19:00 ID:1rMydct1
>>515
誤爆乙
517さか:2005/08/30(火) 22:25:11 ID:N3XscUHY
え!?!?ターボとかディストーションってマルチなん??ぢゃあ何使えば良いの?
518ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 22:26:13 ID:1FnbK7b3
ギターまったくの初心者です。
アコースティックギターを買いたいと思っています。
予算はケース、音叉、フラット・ピック、カポタスト、ストラップなど
あわせて5万まで。
メーカーは問いません。
何かオススメのアコースティックギター教えてください。
519ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 22:46:30 ID:7QEACS5s
6ヶ月前にはじめたギター初心者です。
最近、録音をして友達などに聞かせているのですが、最近、重ね撮りがしたくなってきたので
ベクターでフリーソフトを探してみたのですが見つからなくて・・・
おすすめというか、普段使っている音を重ねるソフトあったら教えてください。
520ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 22:47:40 ID:uxHuRhSy
>>518
無難にヤマハとかがいいんじゃない?
521ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 23:05:34 ID:E/vvwwiE
パラボックスってどう使うんですか?
522ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 23:14:01 ID:dNYGUhDq
>>514
×フラット
○フレット

>>515
マルチエフェクタは関係ない。おまえがマルチポストしてるから死ねと言われてるんだ。
わかったらとっとと六弦で首吊って逝け、夏厨が。
523ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 23:16:06 ID:dNYGUhDq
524ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 23:17:13 ID:dNYGUhDq
>>519
“オススメ”はEDIROLのIOとか買えばついてくるSONAR LEかな。
525ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 23:27:50 ID:uxHuRhSy
SONAR4っていいの?
貰ったんだけど英語でさっぱり分からずPCに入ったまま。。
526らは:2005/08/30(火) 23:28:57 ID:N3XscUHY
マルチポストって何ぃ?!詳しく!!!!
527ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 23:30:08 ID:O1BWEGji
ピッキングハーモニクスってどうやったらうまくキーーーってなるんですか?
528ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 23:34:14 ID:KJOp2pvT
>>526
2、3回死んで生まれ変わったら分かるかもね
529ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 23:35:25 ID:frJ3GUVg
>>526
マルチポストというのはですね、
同じ内容の質問を何回かすることですよ。
ここで質問するというのはいろいろ調べてきた結果ですね?ご苦労でした
530ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 23:38:18 ID:VHqZfmAI
民主党の政策フラッシュ
http://www.geocities.jp/japanguardian/
531ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 23:40:57 ID:QvsWa577
あまり関係なくなってしまいますが、禁じられた遊びとはどんな歌なんでしょうか??

弾いてみたいのですがわからなくて…携帯厨が聞けるようなやつはありませんか??
532ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 23:42:24 ID:O1BWEGji
http://www.geocities.jp/h_ikem/romance.htm
ここいったらながれとるよ
533ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 01:27:56 ID:Pzc7+hkV
>>523
感謝!!
534ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 02:07:34 ID:7Llz4uwT
セイモアダンカンデザインというピックアップはどんなものでしょうか?
535ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 02:36:46 ID:6vi5sfYh
536ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 03:20:25 ID:Q4cicytC
ヲタヲタヲタヲタヲタ・・・ワロタ
537ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 03:35:36 ID:boGUoTjW
イコライザーとブースターの違いを教えてください。
538ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 05:15:16 ID:n3/GE5Yn
パワーコードってどうやって覚えましたか?本とかに載ってるんですか?
539ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 05:30:51 ID:I7d0VO2i
ギターとエフェクター間のシールド、
エフェクター間のパッチケーブル、
エフェクターとアンプ間のシールド、
ってのは、同じものじゃなくちゃいけないんですか?
それとも会社が同じなら大丈夫ですか?
540ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 06:02:50 ID:VMXqBrH3
>>539
違う会社のものでも大丈夫

>>538
セックスピストルズコピーしておぼえた。

>>537
イコライザーは音の感じを変えるもの、ブースターは電気信号を大きくする(そして
歪みやすくする)もの
541ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 06:06:36 ID:y3v/MBe7
アイバニーズPGM300を使っています
チューニングがなかなか合いません。
なにかコツがあるのでしょうか?
教えてください。
542ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 06:11:27 ID:n3/GE5Yn
540
ありがとうございました!また質問なんですけどスケールとはなんですか!?教則本とかパソコンで調べても意味がわかりません!スケールは何種類くらいあるんですか?
543ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 06:19:14 ID:VMXqBrH3
>>542
うそつくな。本屋か楽器屋行ってギター入門書立ちよみしろ。
544ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 07:05:21 ID:y3v/MBe7
アンプの100wとか50wってどういう意味ですか?
数字が大きいと音がでかいって事ですか?
545ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 07:22:48 ID:Ngo/sLXB
アンプのワット数とは出力の大きさの事です。
ワット数が大きいほど大きな音が出ます。
しかし、大きな音が出てもそれがいい音とは限りません。

とギター暦半年の俺がレスしたけどあってる?
546ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 08:42:54 ID:l1XTtMhT
>>538
RAMONESをコピーすれば、アッーと言う間におぼえられますよ。
547ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 10:49:52 ID:Rwm4e8Kd
夏、ラストスパート
548ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 10:54:51 ID:qJrkswhw
SGはネックが弱いって聞くけどどういうこと?
そもそも、ネックが弱いってなに?
549ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 13:01:17 ID:9cemtMKn
ギター初めて半年くらいだけどそろそろアンプを変えたいと思っているんだが、スパイダーUってどうなんだ?
550ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 14:01:34 ID:6PMH729F
ストラトのが手が小さい人はやりやすいですか?
551ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 14:13:19 ID:qmt1Ih5+
>>548
そもそも材質がマホなので若干弱い、さらにボディとのジョイントが
他のギターに比べてボディよりほとんどの部分が外にあるのでバランスから
いっても負担がかかりやすい。そしてヘッドとネックの部分がギブソン系の
モデルはマホネックで角度が付いてるので強度に若干問題がある。
以上のようなことから、たとえばたてかけてた楽器が倒れたり
ソフトケースで持ち歩いていたりしてたときにおれる確率がフェンダー系
などネックの頑強なモデルにくらべてリスクが多いと言うこと。
また、弱い=そりやすいなのでチューニングが案外安定しないことなど
そべてがネックが弱いにつながる事例です。

だからといって悪いギターということでは全くありません
552ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 14:13:30 ID:cC/VffT8
直接ギターには関係の無いことなので恐縮なのですが
今ミュージックアナライザーというフリーのソフトを使おうとしているのですが
http://ma.oka.nu/j/
このソフトは録音したものを、音程を変えずにテンポだけ変えることができるという
ソフトなのですが。
録音時にWindowsの録音設定でSteleo Mixにするとあるのですが
自分のPCにはSteleo Mixがありません。
似たようなものでWave out Mix というのはあるのですが、
この問題のせいなのか録音が出来ずに困っております。
スレ違いかとは思ったのですが一応使用目的がギターな物で
書かせていただきました。
もし知ってらっしゃる方がいらっしゃいましたらご教授オネガイします。
長文失礼しました。
553ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 14:15:04 ID:+L0+ZGCO
>>520
返信ありがとうございます。
やはりYAMAHAは安心できるのですか?
あと、カポタストっていくらぐらいしますか?
554ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 14:38:47 ID:Hyo9r3ek
フライングVってどのように音読すればいいのですか?

1)フライング ブイ
2)フライング ファイブ
3)その他
555ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 14:48:31 ID:ypvBPIFM
(1)
556ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 14:53:40 ID:XhF1Yd71
>>554
フライングアロー
557ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 15:05:14 ID:S7cAx5LP
ヘッドについてるネック調節する穴の角がとれてネックの調節ができなくなってしまいました
何かイイ方法はないでしょうか?
マジレス宜しくお願いします
558ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 15:08:09 ID:ypvBPIFM
3ハムの特徴を教えて下さい
お願いします。
559ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 15:14:08 ID:4aDrSImd
普通とは逆向きにギターを構える人は弦とか張り替えたり手を加えるの?
560ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 15:16:04 ID:xoOinTeL
それは逆向きのギターですよ
561ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 15:16:19 ID:XhF1Yd71
>>558
センターPUが邪魔で弾きにくい。
見た目はカッコいい。
562ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 15:20:34 ID:qmt1Ih5+
>>558
多くのモデルが3ハムの場合センターポジでフェイズアウトサウンドが
出るようになってるので普通の2ハムのモデルのセンターポジションの
音とは腰が抜けたかと思う位、情けない音が出る。

>>559
人による。
そのまま逆さまに持って弾ける人もいる
563ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 15:31:31 ID:ypvBPIFM
>>561 >>562
ありがとうございました。
564ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 15:57:59 ID:Qiq/4jJz
>>509
ありがとうございました。

TONEというツマミの意味がどうしてもわかりません。
何回いじっても、説明書を読んでもよくわかりません。
TONEを右に回すと音は具体的に
どういう感じになるんですか?
565ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 16:14:30 ID:j9zI2E9O
>>564
正しくは左に回すとなんだけど。
左に回すと抵抗が大きくなる。
すると高域が削られる。
566ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 16:40:00 ID:rGvzQZHC
アンプに書いてある
GAIN
VOLUME
MASTER
TREBLE
MIDDLE
BASS
って何ですか?
567ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 16:53:23 ID:bcrBl795
>>564
>>566
実際にいじってみて、音の変化がわからなければギターやめた方がいいと思うよ。
568ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 17:23:39 ID:xoMBVsbJ
安レスポール使ってるんですが一弦がよく切れます
場所がブリッジの弦が乗る山みたいな場所なんですが
弦高が高いんでしょうか?
それともテンションが強いのでしょうか?
解決法、どなたかお願いします

弦はダダリオの3セット1500ピック付きのやつを
ギター弦の違いがわからないからテキトーに
使ってるんですが…
569ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 17:44:18 ID:xoOinTeL
>>567
お前馬鹿じゃねーの?ここ初心者スレだよ?分からない奴らが来るところで何言ってんの?
お前ギター始めてすぐ違いわかったのかよwwお前、最初からアンプのつまみの意味全部
分かるのかよwww音の違いじゃなくて、意味聞いてるんだろーがww考えろw

GAIN
歪み度を調整するつまみ。これで、クリーンか歪んだ音か決められる
VOLUME
音が大きくなる、歪みが増す
MASTER
音量を調整する
TREBLE
高音域のつまみ。音がはっきりしない時にあげるとよい
MIDDLE
中音域のつまみ。上げすぎるとVo.が歌いにくくなったりするらしい
BASS
低音域を調整するつまみ。上げすぎるとベースとかぶる

こんなとこかな?教則本とか買えば大体わかると思うから一冊買うといいとおもうよ
570ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 17:48:34 ID:FjsJVWM1
うわ
571ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 18:02:07 ID:xoMBVsbJ
>568だがすれを間違えたみたいです
取り消しで…
572ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 18:26:31 ID:rGvzQZHC
>>569 ありがとうございます

573ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 18:32:37 ID:YEfG5FEX
>>569
まあ夏厨が夏厨に教えてるんだろうけど、つまみの意味ぐらい最初から分かるよ、普通・・・
EQはオーディオアンプとかと同じだろ。つうか普通トレブルとか意味知ってるだろ、小学生ならともかく。
意味を知らなくても、つまみいじれば高音が出たとか一発じゃねえか。
それにどうでもいいけど、音の違いが即、意味の違いだろうがこの場合。馬鹿じゃねえのか。
自分で実際にいじって意味を知ろうともしないようなやつはギター弾いても意味ないし、
聞いてもわかんないような耳してる奴は可哀想だからギターやめとけ、と改めて言っておく。
574ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 18:50:51 ID:xF7MjFOq
>>573
ま、落ち着こ。
たぶん、まだギターもアンプも買ってない、ヒキコモリで店にも行けないオタが書いてるんだろうからさw。
でも、普通、その位の一般名詞なら、わからなくても辞書引きゃ載ってるがな。
575ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 18:51:38 ID:xF7MjFOq
二行目は>>566>>569のことね。
576ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 18:53:42 ID:ULnNswxS
弾き方とかと全然関係ない質問で申し訳ないですが、
ギターを立てておくスタンドってやっぱり必要ですか?
今壁に立てかけておいてあるんですが、やっぱりいけないんでしょうか…
577ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 18:58:14 ID:3L5VbhZA
>>576
もし倒れたらギターが壊れてしまうことがあるぞ
それになんとなくインテリアっぽいから
俺てきにはあったほうがいいと思うぞ
578ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 18:59:49 ID:wObWuart
>>503
もしかしてプロのライブの音の粒がそろってるのって、
ピックの力加減ではなく、コンプレッサーのおかげなのかな??

>>510
まさか、レスポールうんぬんの話ではなく、
弦の太さが違ったとかないよね??
>>527
生音ではダメ。アンプにつなぐこと。
ピックを斜めに持ち、ぴっきんぐとほぼ同時くらいに、親指の第一間接の左側の少し上を
ちょこんとあてる(気持ち程度)。
>>538
>>1の初心者用HP参照
579ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 19:01:05 ID:wObWuart
>>577
下がわだけので十分だと思う。
ネックの上のほうまである安いの買うと変に倒れたりして逆効果。
580ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 19:16:15 ID:FjsJVWM1
>もしかしてプロのライブの音の粒がそろってるのって、
>ピックの力加減ではなく、コンプレッサーのおかげなのかな??
(゜д゜)
581ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 19:19:22 ID:+82BrpSD
>>580
もう突っ込んでやるなって。

このスレは学校が始まるまで、夏厨が質問して夏厨が答えるスレになりました。
まともな質問と答えは望む方が無理です。
582ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 19:29:16 ID:FjsJVWM1
まあでも普通の学校が始まるのは明日からだろうけど
583ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:09:32 ID:PtaFypLQ
音符の左上にgと書いてあり
音符の左に/と書いてあります。
音符は二つかいてあります。
これはどういう効果をもたらしますか?
584ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:14:12 ID:oSiOVOuw
グリスの事?
585ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:15:58 ID:PtaFypLQ
>>584
はい、おそらくそうです。
586ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:17:34 ID:oSiOVOuw
テクニックでスライドって知ってる?
587ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:18:04 ID:tSLU6DjT
>>583
真面目に質問してるんだろうけど四行目ワロス
588ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:21:47 ID:PtaFypLQ
わかりません。どういうことですか?
589ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:22:20 ID:oSiOVOuw
>>583
スライドの始めと終わりの音が特定できない場合の表記だよ。
590ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:23:44 ID:PtaFypLQ
>>589
それはどうゆうふうにひけばいいんでしょうか?
591ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:28:05 ID:oSiOVOuw
あるフレットから弦を押さえたまま指を滑らせて、他のフレットに移動させて、違った音の高さにするテクニックだよ。
キュイーンってなるヤツ。
592ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:29:16 ID:rBPXeg29
ギターの見分けかたがわかりません…音とかなら違いわかるけど
どれがよくてどれがいいのかわからみあせん。
ギブソンレスポールスタンだード かうんやけど、作られた年でできが違うんですか?
音的にはクラシックとくらベて何いがちがうんですかね?ほんと初心者で申し訳ありません
593ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:31:25 ID:PtaFypLQ
音符には、6弦12フレットと5弦10フレットとかいてあるんですが、
その辺りをキュイーンってやればいいんでしょうか?
594ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:32:38 ID:tSLU6DjT
スライドっていうテクニックである所まで分かってるんだから調べたほうが早いですよ。
595ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:33:50 ID:oSiOVOuw
>>592
50年代後半のギターはハンパなく高いよ。少数生産でいい音するから、失敗のやつもあるけど。
596ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:34:14 ID:PtaFypLQ
はい。わかりました。自分で調べてみます。ありがとうございました。
597ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:36:28 ID:oSiOVOuw
598ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:40:14 ID:RUSEuGDO
普段は打ち込みで曲を作っているんですが、昔少しだけギターをやって
大人になった今またギターを買っちゃいました。
基礎的な事は大体出来るのですが、これ以上なかなか上達しません。
練習ってどうやるもんですか?
599ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:41:43 ID:UVsH1Zlc
>>595
その質問に対してその答えはないだろう。

>>592
違いが分からないんだから、見た目で気に入った奴を買っておきなさい。
ギターの善し悪しを云々するにはまだ早すぎる。「いいギター」なんていらない。
ギブソンなら問題ないよ。勿体ないくらいだ。
いろいろ弾いて、おもしろみが分かって、知識も増えたらまた悩めばいい。
正直、スタンダードとクラシックの音の違いなんて分からないと思うし。
600ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:43:46 ID:oSiOVOuw
>>598
ギターを上達する方法なんて手あたりしだいにコピーする以外にはないんだ。
                              リッチー・ブラックモア


601ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:44:52 ID:3Phku3oD
>>598 
基礎的な事ができるなら全く問題ありませんよ。
指もピックもタブも見れてちゃんと音がだせる。そして簡単な音楽理論は理解できる。
これが基礎。それができてるならもう何もしなくていいでしょう。
602ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:45:22 ID:RUSEuGDO
ギターのタブ譜って高くないですか?
何か安く手に入れる方法ってないんですか?
603ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:46:00 ID:aj9QphGh
>>598
ギターの上達方法だって?
浴びるほど酒を飲んで、数知れない女たちと寝てみろよ
そしたら、俺様にちょっとは近づくかもな。
                キース・リチャーズ
604ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:47:17 ID:oSiOVOuw
>>600
何もしなくていいって事はないんじゃない?上達したがってるんだから。
605ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:48:03 ID:+REGzAwm
>>602
Power Tabでググれ
606ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:48:51 ID:oSiOVOuw
>>602
古本屋とか
607ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:51:13 ID:RUSEuGDO
指もピックもタブも見れてちゃんと音がだせる。そして簡単な音楽理論は理解できる。
ここら辺は完璧です。
今はキーボード(MIDI)で曲を書いているんですが、厨房のとき何も考えてなかった
ですが、ギターの基礎があったおかげでコード進行や理論的な事は今、非常に
役に立ってます。
けど今、もうちょっと自分の曲にギター的な進歩が欲しいなって思ってるんですよ。
608不死身のエレキマン:2005/08/31(水) 21:53:04 ID:oSiOVOuw
>>600
>>603
他にいねーの?
609ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:56:17 ID:5mwoMzaC
Q.Cってどう言う意味ですか?!
610ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:56:43 ID:RUSEuGDO
レスありがとう。
POWER TABをググってみたけど、コレってもしかしてタダでタブ譜見れるの??
DLしたけど、拡張子がはじめて見るやつで開けなかった。教えてください。
611ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:56:54 ID:Xkis1HJG
>>607
月並みだけど、いろんな曲をコピーするのが一番手っ取り早いと思うなあ。
DVDや教則本でトレーニングするのもアリだけど。
まず、どんなギターを弾きたいのかを明確にする。
ライブ指向ではなさそうだから、いろんなジャンルを弾けるようになりたいのかな?
まあ、一にも二にもまずリズムだね。上達したければ。
カッティングやリズムキープのさまざまな定石、フレーズを練習する。
スケールは宅録でソロが必要とかだったら覚えればいいけど、
まずリズムの勉強を優先してみてはいかがでしょうか。
で、その練習方法はコピーか教則本/DVDになっちゃうんだけど、結局。
612ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:59:12 ID:oSiOVOuw
ロックンロールっていうのはさ、自由気ままに、セックスして、外で遊んで、それから……わかってるくせに……
                               スラッシュ

613ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:59:34 ID:dEZvVkJt
>>609
クォーター・チョーキング。1/4音上げる。

>>610
それググれたら、「Power Tab ファイル形式」とかでもググれるんじゃねーの?
正直、今まで何度この質問が出てきたかわからん。何とかしてください。
614ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 22:04:19 ID:rBPXeg29
さっきリンクのとこを呼んだんですが、どの年代のレスポールがいいのとかがわかりません。
ネックの反りってどう判断するんですか?あと塗料の薄さとか…
自分はチューニングダウンしないで10−48の弦をエピフォLPに使用してるんですが、これだとネックそりやすい?
615ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 22:09:31 ID:oSiOVOuw
>>614
ネックの反りは初心者が見るのは難しいよ。楽器屋の人にみてもらいな
616ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 22:13:48 ID:GYqnyCsl
>>614
まずお前が何を知りたいのかがさっぱり分からない。

>どの年代の
1970年代より前のオールドを買うのでなければ、年式はほとんど関係ない。
特に1990年代以降のものであれば、全く関係ない。

>ネックの反り
ギターに弦を張った状態(レギュラーまたは、普段自分が演奏する時のテンション)にする。
1フレットと最終フレット上でフレットに弦がつくように軽く押さえる。
1フレットと最終フレットの中央あたりのフレット(7〜8フレットあたり)で弦とフレットの間に
適度な隙間があれば順反りと判断できる。多少順反りぐらいが正常。
また、弦高が12フレット上で2mm程度なら正常。3mm前後でも弾きやすければ無問題。

>塗料の薄さ
近くで見て木目の凹凸がわかるようならかなり薄いと考えていい。
正直、塗料の薄さによる音の善し悪しなどお前さんには必要ない世界。

>>614
>10−48の弦
全く問題ない。
どうもお前は(このスレで質問する初心者みんなそうだが)頭でっかちだ。
いろいろ考えるより、自分のギターに問題がなければまず練習しろ。
617ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 22:22:27 ID:rBPXeg29
>>616
そうですね、どうもありがとうございます。
最後に質問なんですが、みなさんはギターを買うときかざってある奴を試し弾きしてそのかざってあったギターを買いますか?
それとも在庫から新品をとりだしてもらいますか?
618ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 22:27:59 ID:ZGQPMVKm
>>617
試し弾きの意味を分かってるかな?
ギターは電化製品じゃない、個体差があるんだよ。だから試奏が重要になってくる。
その個体の音は、同じモデルの別の個体では出ないかも知れない。
もし店頭のギターを弾いてみたが気に入らなくて、それでもそのモデルが欲しければ、
倉庫から別の在庫を持ってきてもらう可能性はあるけどね。
つか、店頭品の汚れや傷が気になるなら、最初からきれいなの出してもらいなよ。
まあ低価格モデルの新品でもないと、同じモデルの在庫なんてそう多くはないけどね。
619ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 22:30:28 ID:rBPXeg29
ほうほう、どうもありがとうございました。いろいろ勉強になりました。
では自分は落ちます^^
620ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 22:52:42 ID:tSLU6DjT
落ちるとか・・・
621512:2005/08/31(水) 23:41:11 ID:Zd6RfCvW
自己解決。Jeff Beck Modelは22Fあるんだなorz
俺の'75年製は21Fしかない…

さて、どうするべ…
622ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 23:47:15 ID:+WdIZzlB
>>621
どうするべ、と言いながら結論は出ているんでしょ?
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1115531637/
かもーん!!w
623ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 23:52:03 ID:PPjPx5SV
今日で夏休みも終わるな
624621:2005/08/31(水) 23:54:32 ID:Zd6RfCvW
>>622
あはははは! サンキュw
そう来るとは思わなかったよw
確かに現実的だww
625ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 23:59:57 ID:xDeL3vAN
うぐぇ
626ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 01:30:51 ID:XTvyOzax
弦について質問です。
アーニーボールなんですが、新品に張り替えても
1日2時間弾くと3日でプレーン弦の
ツルツル感がなくなります。黒っぽくなって。
そうなるとスライドとかやりにくくて。
僕の手は異常ですかね?
そんなに汗かくほうじゃないんですが…

噂のエリクサなら回避できますか?
他にお勧め弦ありますか
627ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 01:42:08 ID:FfcSnL2P
ショートスケールやロングスケールってのはフレットの多さの違いですか?
628ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 01:47:08 ID:1I89OF4p
>>626
この季節、湿度が高いからそんなもんじゃないかな。
雨の日に窓開けてたりすると錆びるの早いよ。
手汗も加われば尚更。練習の終わりにフィンガーイーズで拭いておくといい。
エリクサーは確かに長持ちするから、一度試してもいいかもね。ツルツルするけど。

>>627
ネックの長さの違い。
629ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 02:00:59 ID:+XaEbJ1B
お願いします。

ギターのボリュームを絞って、アンプのボリュームを上げるのと、
ギターのボリュームを上げて、アンプのヴォリュームを絞るのでは、
音に違いがでるのでしょうか?
もし違いがあるとすれば、どういう理屈でそうなるんでしょうか?
さらに、一般的にはどうやって使い分けるんでしょうか?

最初の質問だけでも答えていただけたら、感謝です。
630ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 02:04:57 ID:4msrd6Es
>>626
> スライドとかやりにくくて。

弦というより、スライドならスティールじゃなくて樹脂製のボトルネックに換えてみたら?
金属対金属だと、錆びと擦れ合ってキィキィいってウザいからね。

俺の弦はそんなに錆びないけどなぁ。Super Slinkyの09だけど。
ボトルネックはスティールだけど、割と長い間快適だよ。
631ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 02:07:38 ID:aoaK7inP
21、22、24、27、32等、フレット数はいろいろあるみたいなのですが、
所謂スタンダード的な数は何フレットなのでしょうか?
632ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 02:23:03 ID:1I89OF4p
>>629
アンプには多くの場合、ゲインとボリュームがあります。
ゲインはプリアンプへの入力レベルを司り、ボリュームはアンプ全体の音量を決定します。
で、ギターのボリュームはプリアンプ部への信号の入力レベルをコントロールするので、
この場合、ギターのボリューム=ゲインと同等になります。
ちょっと乱暴な答えですが、こうした2ボリュームのアンプ(つまり現代のほとんどのアンプ)の場合、
ギターのボリュームは単に音量だけではなく、歪み量をコントロールできるわけです。
従って、使い分けはもう分かると思いますが、俺個人的にはバッキングでギターのボリュームを絞り、
ソロで上げるという感じで使います。こうすると手元で歪み量を変えられて便利です。

>>631
21=フェンダー系
22=ギブソン系
24=上記より多くの音を出すためにコンポ系のギターで多く採用される

スタンダードは上の三つでいいと思います。ってエレキの場合でいいんだよね?
633631:2005/09/01(木) 02:43:50 ID:aoaK7inP
>>632
そうです。エレキです。
ありがとうございました。
634ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 09:11:47 ID:iB3e+3rb
おまいら、このギターの名前教えて下さい
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1125533351.jpg
635ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 10:31:03 ID:Rl22NMbC
勢いでストラト入門セット買いました。
(1)TAB譜で左手の指が書いてないときは、好きな指で押さえていいんでしょうか?
(2)1音ずつ、押さえる指を変えるんでしょうか?それとも何弦かまとめて押さえる?
(3)ハイコードで、左手人差し指で全部の弦を上手く押さえるコツとかありますか?

以上、よろしくお願いします。
636ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 10:31:49 ID:XTvyOzax
>628
有難うございます。
湿気ですか、それもあるかも。
うち24時間換気なんだけど、それも
弦には悪影響ですかね。
エリクサーを試してみます。
プレーン弦はツルツルしてたほうが好きなので。
弦交換は苦じゃないけど、金かかってつらいです。

>630
そのスライドじゃないです(>_<)
グリスとか普通の指でするスライド。
錆びた弦ですると指痛くないですか?
くっついちゃって。
637ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 11:54:10 ID:okW8rd/h
>>634
態度が悪いので教えない

>>635
(1)はい。
(2)両方あります。一本の指で複数音を押さえられる場合は、簡略化のためそうすることが多い。
   例えばAのオープンコードは2,3,4弦を薬指と小指(または薬指と中指)で押さえます。
(3)Fコードと共通しますが、セーハの人差し指を少し寝かせて、指の側面(親指側)で押さえるように。
   余計な力を抜くようにしよう。
   また、通常のバレーコード(メジャー)の場合2−5弦は人差し指で押さえなくてもいいので、
   1弦と6弦だけきっちり押さえるように(人差し指がアーチ状になってもいい)すればいいと思います。
638訂正:2005/09/01(木) 11:55:44 ID:wbsOzjuL
>>637
(3)3−5弦の間違いでした。失礼。従って「1,2弦と6弦だけきっちり押さえるように」
と訂正しておいてください。
639ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 11:56:05 ID:Q9FDwPlM
エレキギターは良い音がしない物で弾いていても楽しいですか?
楽しむためにはやはりいいギターのほうがよいですか?
640ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 12:00:48 ID:EglEeOix
>>639
じゃあ、お前の良い音とやらを教えて貰おうか。話はそれからだ
641ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 12:05:51 ID:jCSO3Ikx
>>639
まあそうだよね。いい音でないと楽しくない。っていうか、ゴミのような音だといらいらしてくる。
するとギターだけでなく、いいアンプも欲しくなるし、ちゃんとしたスタジオも欲しくなるし。きりがない。
初心者のうちは自分の中に「いい音」の基準を作るのが先決だと思うよ。
人からの受け売りで、あるいは高価な、有名な、あのミュージシャンが使ってたから「いい音」なんだ、
とか信じ込んでたら、それが本当に自分にとっての「いい音」なのかなんて分かりようがないからね。
それに、いいギターを使ってもゴミのような音を出す人はたくさんいるんだよ。
いろんなCDとかライブとか聞いて、「この音いいな」っていう感性を養おう。
そんで、安いギターでもいいから、そこに近づく努力をしよう(努力次第でかなり近づけるよ)。
642ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 12:12:22 ID:Q9FDwPlM
TAK松本みたいなディストレーションサウンド(1994年らへんの時の音)
643ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 12:16:13 ID:Q9FDwPlM
>641
例えばエフェクターとか使うと結構変わりますか?
644ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 12:17:20 ID:0kWHRRr2
>>639
既にギターを始めてて言ってるのか
これから始めるから購入するに当たって言ってるのかどっちだ?
645ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 12:20:06 ID:Q9FDwPlM
>644
すみません。はい、一応ギター暦5年です。下手くそですが。
646ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 12:25:02 ID:0kWHRRr2
>>645
だったら自分が一番よく分かってるんじゃないの?5年もギターに関わってて自分が楽しいと思えるかどうかも分からないの?
647ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 12:31:07 ID:YBRqMiq2
>>642
ディストレーションサウンドwww
648ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 12:36:42 ID:9pdHIlc4
>>643
まあ、変わるよね。音を変えるためのものだから。
自分の今の音に満足してないんだったら、いろいろ試してみるといいと思うよ。
649ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 12:43:56 ID:Q9FDwPlM
>648
ありがとうございます。ところでTAkくらいのテクニックは
アマチュアにもいるんですかねぇ?自分は未だにあのレベルの早弾きが
できません。
650ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 13:02:10 ID:Rl22NMbC
>637
ありがとうございました。人差し指の親指寄り側面を使うのですね。
651ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 15:07:46 ID:z5vRohQK
誘導されてきました!レイニーの15ワットのエフェクト機能付きのアンプ一万五千円って安いですか?レイニーってギタリスとの間での評価ってどんなもんなんでしょうか?
652ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 15:24:51 ID:Nm4PjETu
>>649
腐るほどいる。
>>651
レイニーの大きいのはすごくよかった。
でも俺の好みじゃなかった。
で、安いかどうかはわからん。具ぐれ。
653ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 15:53:06 ID:F01/xTlw
>>651
エフェクトつきなら普通のアンプ買ってエフェクターかえ
654ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 18:09:10 ID:9rak3GUv
>>581
>>503
もしかしてプロのライブの音の粒がそろってるのって、
ピックの力加減ではなく、コンプレッサーのおかげなのかな??

これ漏れがカキコしたんだが、まじめな質問なんだが・・・・orz
655ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 18:12:11 ID:9rak3GUv
>>626
弾いたあと、メガネ拭きで弦を拭けm9(^Д^)プギャーッ
656ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 18:40:07 ID:LM3M2JK5
>>654
自分でコンプかけた音聞いてみてください
657ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 18:45:49 ID:Nm4PjETu
コンプかけてプロのライブ並みの(アーティストによるが)
粒だせたらみんなピッキングの練習しないんだろうな。
658ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 19:04:25 ID:PU+oT/0d
テレキャスで図太い音を出したいんですが、どうしたらいいですか?
659ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 19:34:26 ID:up42b4f+
カポかいに行ったらっていろいろ種類があったんですがどれを選べばいいでしょうか?
660ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 19:47:58 ID:r1IVL1cr
ギターやろうと思うんだけど、どんなの買っていいかわかりません(´;ω;`)
ビートクルセイダーズとかをやろうと思ってます。
どんなの買えばいいんですか?
661ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 20:03:41 ID:RzWMu0Rc
>>659
なんで店員サンに聞かないの?
対人恐怖症?
662ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 20:19:39 ID:up42b4f+
>>661
時間なかっただけなんすけど
なんでそんなことで対人恐怖症??
で何がいいわけ?
663ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 20:24:32 ID:Nm4PjETu
>>658
アンプ買え
>>662
人各々の好み。
店員にこんなのがいいんですけど・・・。って聞いて来い。
664ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 20:24:57 ID:zd3EaCob
>>658
中低音を上げる。

>>659
なんでもいいよ。自分のギターにはまるものを選びなさい。ギターの形を店員さんに告げて相談。

>>662
2chで煽られてキレてるって小学何年生ですか?
お前にここは向いてない、早く帰れ。何様だ。
665ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 20:29:01 ID:up42b4f+
>>664
全然きれてないんですが。。
あなたこそなぜおこっているのですか?
666ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 20:30:41 ID:up42b4f+
>>663
ありがとね
今度時間あるときに店員にきいてみるよ
667ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 20:31:34 ID:8D4wtuLM
>>665
> で何がいいわけ?

これって人にものを聞く態度かな?
どう見ても煽られて開き直ってるとしか見えないよ。もういいから帰りなさい。
668ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 20:46:31 ID:up42b4f+
>>667
もう帰りますけどですます調じゃなかったくらいでなんでもキレてると思うのはどうかと
たしかに質問者のききかたとして正しくなかったかもしれませんけど
全く開き直ってなんかないですよ
ただききたかっただけでね
気分を害された肩にはあやまりますすんません
669ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 20:50:56 ID:Nm4PjETu
>>660
最初なら自分の買える範囲内で気に入った形の物を買えば良いよ。
あとエレキ買うんならアンプとかも必要だから買った方が良い。
アンプ買う時は音をちゃんと聴く事。
もし自分では弾けないから恥ずかしいって思ったら店員に音出してもらいな。
670ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 20:55:13 ID:Nm4PjETu
>>669
ネチケットって奴を弁えろってことだ。
まぁネットで相手が見えないからって何を言っても許される事じゃない。
物を聞く時はそれ相応の態度をしなければならない。
これは現実でも同じ事だから覚えた方が良いよ。
671ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 20:56:05 ID:Nm4PjETu
>>670>>668にね。
672ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 21:03:00 ID:u3Pvjucv
なんかもりあがってますね!
673ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 21:08:23 ID:y5KaRcBQ
>>672
そうでもないっスよ
674ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 21:14:36 ID:Nm4PjETu
なんで俺がマナー云々書いてるんだか・・・。
俺は今年になってネチケットって言葉ならったんだぞ?しかも学校で。
最近言葉使いが生意気な餓鬼が増えてるな。(俺も含めて)
てか俺が始めてギター買った時はこんな質問スレなくても少し調べればわかったのに
なんで今の餓鬼は調べようとしないんだ?
675ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 21:21:14 ID:rbjs5Qg1
>>674
頼もしいな、マジで。明日から学校でそうやって啓蒙してくれ。
つーか俺の工房時代はネットなんかなかったから雑誌とかで知識を仕入れたが、
もしあのときネットがあったら便利に使ってたかもなー。そして変な質問して叩かれてたかもな。
今の若い奴は雑誌とか読まないのか?先月のギタマガに全部載ってる、って質問がとても多い。
676ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 21:31:55 ID:Nm4PjETu
>>675
俺は小僧だからヤンギとショパン買って読んでる。
なんか為になるようなならないような。。。
てか俺は変な質問しないけど、、変なレスしてよくスレを止める。orz
雰囲気読めないんだよな〜
677ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 21:32:57 ID:T6zWCd2W
まだ夏厨が多いって事だろーな。
もう今日から学校始まったししばらくすれば落ち着くさ
678ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 22:42:23 ID:PU+oT/0d
>>663-664
レスどうも!
俺すげー無知でテレキャスも見た目がかっこよかったから買ったんですけど、最近友達のエドワーズのレスポールの音がすごいいいと思って、それに近付けたい次第で試行錯誤してるんですけど、やっぱピックアップとか替えた方がいいんですかね?
679ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 22:45:19 ID:g9wjmk45
>>651
マルチ死ねよ
680ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 22:46:21 ID:eYZ1KUnT
>>678
そこまで無知だと、ここで聞くよりは楽器店で教えてもらった方がいいなあ。
レスポールのような音を目指すと、ハムバッキングPUを搭載するのが早いが、
普通のハムバッキングはボディを加工する必要があるし、
シングル形状のものにしてもテレキャスター用のものが必要だし(割とあるけど)。
ただ、アンプのセッティングとかアンプシミュレーターで太い音も出せるよ。
頑張ってみてください。
681ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 22:58:19 ID:PU+oT/0d
>>680
丁寧にまじありがとうございます!友達はセイモアダンカンというのを積んでると言ってました。それテレキャスにせれますか??あとハムバッカーやシングルコイルてかって何なんでしょうか…
682ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 23:06:50 ID:puqwdRwL
>>681
だから楽器店で聞いた方が早いって。きっと携帯だから>>1のリンクも見られないだろうし。
レスポールとテレキャスのPUの見た目の違いは分かるよね?
レスポールに載ってるのがハムバッカー、幅広の奴だ。テレキャスはシングル。
で、レスポールの奴そのままだと、テレキャスのボディを削らなければ入らない。
ところが世の中にはシングルサイズのハムバッキングPUというものがあって、
シングルPUと交換できるサイズでハムバッカーのような太い音が出せる。
セイモアダンカンにもホットレイルなどのテレキャスター対応製品がある。
ただ、テレキャスにそれ載せたからってレスポールと同じ音にはならないよ。一定、太くはなるだろうけど。
PUが1万円前後、交換手数料が五千円前後かな。これ以上は楽器店で相談してね。
683ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 23:12:21 ID:nw+2KTC8
推敲しない人きらいです
684ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 23:17:05 ID:XBZ/sFIV
>>679
俺には誘導されて来ましたって文が見えるんだけど。
そういう意味で言ったんじゃないならごめん。
685ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 23:26:33 ID:o30Eq8cX
フライングVとかの変形ギターって、スタンドに立てられるの?
686ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 23:30:15 ID:bSfpXQfv
>>685
無問題。Vは逆にスタンドに立てた時の安定性がいいぜ。
エクスプローラーは知らない。ランダムスターとかは危険な匂いがする。
687ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 23:41:10 ID:tonkxhjB
スタッカートってどう弾けば良いですか?音を切るっていわれたんですが、どうしたら良いか…
688ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 23:44:58 ID:7Ax0fSi7
>>687
「じゃーん」じゃなくて「じゃっ」と音を止めればいいんだよ。
右手で弾き下ろして、「じゃっ」のところで左手の弦を押さえていた指の力をすっと抜く。
ミュート状態になって、音が止まる。
もちろん右手でやってもいい。弾き下ろして、すぐにぱっと弦に触れる。音が止まる。
689ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 23:48:57 ID:dXdbsGxL
あげとくか
690ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 23:49:16 ID:tonkxhjB
>>688
レスありがとうございます!
なるほど〜左手ミュートでいってみます!
691ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 02:04:11 ID:o4KT+4WM
>>682
本当しつこくすいません…なるほど!ハムバッカーとかってメーカーだと思ってました。明日早速茶水行ってきます
692ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 03:05:34 ID:JR3qlNHx
それはリッケンバッカー。
693ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 05:41:16 ID:+J9/Em2j
タブ譜を見てギター弾くときのアルペジオの部分について質問なんですが、
上に書いてあるコードをあらかじめ押弦して弾くのと、一音一音そのときそのときに押さえて弾くのとではどちらが正しいのでしょうか?
当然、前者の場合全ての音が響くし、後者の場合は一音一音切れるため聞いた印象は大分変わると思うのですが…
また、前者と後者どちらなのかを判断する目印は存在しますか?
694ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 09:14:04 ID:Su9m/nOU
省略コードって良く聞くのは、パワーコードのことですかね?
695ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 11:38:09 ID:JVY/2dQ5
>>693
タブ譜がどうであろうが、完コピしたければ音源通りに弾く方が正解。
そこに自分のオリジナリティを入れたければ、好きなように弾くのが正解。
試験やってるんじゃないから、「判断する目印」は自分で決める。

>>694
そのことも指すし、そうでないものもある。2音、3音で鳴らせば省略コードと言えるでしょ。
ルート音を省略してベースに任すっていうのもよくある。
問題はきれいな響きとコード感、楽曲への効果であって、どの音をいくつ出すとかは二の次。
696ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 14:07:27 ID:uVnVedp+
よくギターのボリュームを常に若干絞るっていう人がいるんですが
それはどういった効果があるんですか?
697ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 14:26:16 ID:yXKqpIbS
>>696
ちょっと音が小さくなる

マジレスすると、普段は絞っておいてアンプをクランチにしておき、
ソロの時にフルテンにすると歪み量と音量が同時に増やせる
中には3段階ぐらい使い分ける人もいる
(クリーン→クランチ→ドライブって感じ)
ブースターを踏むような感じだよね。ボリュームやトーンはいろいろ位置を試してみるといい。
アンプのセッティングが必要だけどね。
698ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 14:38:12 ID:RjXMoR+y
>>696>>697
補足です:基本的に昔から言われてるフルテン状態でプレイすると
全体の音がピーク状態になり音の分離や歪み過ぎによってピッキン
グニュアンスが損なわれるので、ギターのヴォリュームを抑えるこ
とによって アンプの本来の性能を出したほうが良いって事です。
699ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 17:33:15 ID:MdLKxcIu
初心者にも程がある厨な質問ですが、
エレキでアコギの練習して支障でますか?
もちろんいつまでもエレキで練習するわけではなくて、
ある程度上達したらアコギ買うと思うんですが
今家に譲り受けたエレキがあるんで、
コードとか基本的なところ覚えるまではエレキで練習しようかと思ったんですが…
音が違うのは当たり前ですが、他にまずいところあるでしょうか?
700ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 17:53:57 ID:RjXMoR+y
>>699
突然支障は無いが 開放弦でストロークを続けると
エレキのフレットはアコに比べて柔らかいのであま
り長い間引き続けると1・2フレットにエグレた様
な削れ方が出てくるからね。
ヴォーカルやってローコードー弾きのギターは必ず
ローコードのフレットにその症状が現れてるよ。
701カウ:2005/09/02(金) 18:10:14 ID:83lP1NBW
今度学校の文化祭でバンドやることになって、いままでは借りてたベースで練習してたけど、やはり自分のがほしくなったので
かいたいんですが0〜8000円ぐらいでいいやつないでしょうか?(中古おk)
702ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 18:13:29 ID:G3cv1lvW
>>701
それは譲ってくれという意味か?8000円で新品も頭にあるとは図々しいな。
ハードオフ行ってジャンクコーナー見てきなさい。
しかしどういう親がどういうしつけをしたらこんな甘ちゃんが出来上がるんだ?
703カウ:2005/09/02(金) 18:16:08 ID:83lP1NBW
譲ってくれとわいってないでしょ!
なんでそうゆうことわからないかなぁ〜
やっぱ下等動物だからかなぁ〜w
704ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 18:16:48 ID:QGedWJw0
JimDanlopのCrybabyのワウペダル535Qってオートリターン機能ってついてますか?
また同じJimDanlopのCrybaby95Qとはどう違うんですか?
すいませんが教えてください

メーカーHPhttp://www.jimdunlop.com/index.html
705ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 18:20:26 ID:4g4h84Xf
>>703
と。
下等生物が申しております。
706カウ:2005/09/02(金) 18:22:38 ID:83lP1NBW
>>704 もおいいよw

8000円ぐらいまででないでしょうか?
707ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 18:22:44 ID:ZWLd6x9V
        ┼─┐─┼─  /  ,.          `゙''‐、_\ | / /
        │  │─┼─ /| _,.イ,,.ィ'    ─────‐‐‐‐ 。←>>703
        │  |  │     |  |  | イン ,'´ ̄`ヘ、   // | \
                          __{_从 ノ}ノ/ / ./  |  \
                    ..__/}ノ  `ノく゚((/  ./   |
        /,  -‐===≡==‐-`つ/ ,.イ  ̄ ̄// ))  /   ;∵|:・.
     _,,,...//〃ー,_/(.      / /ミノ__  /´('´   /   .∴・|∵’
  ,,イ';;^;;;;;;;:::::""""'''''''' ::"〃,,__∠_/ ,∠∠_/゙〈ミ、、
/;;::◎'''::; );_____       @巛 く{ヾミヲ' ゙Y} ゙  
≧_ノ  __ノ))三=    _..、'、"^^^     \ !  }'
  ~''''ー< ___、-~\(          ,'  /
      \(                 ,'.. / 
708カウ:2005/09/02(金) 18:25:02 ID:83lP1NBW
もぉいいからさぁ〜
いちいちコピって来るのたいへんでしょw
709ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 18:37:19 ID:AILgv3me
親のことを言われて即切れか・・・精神年齢10歳ぐらいだな

ていうかマジキモイ
710ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 18:38:32 ID:4g4h84Xf
>>708
0〜8000とか言わずに
大好きなママンに買って貰えよ
711ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 18:38:34 ID:YwC8gybZ
>>708
たまには、スレタイを思い出してみてください。
712ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 18:39:43 ID:q0Dy9B01
>>708
「は」と「わ」の使い方を勉強して、出直して来い。
713696:2005/09/02(金) 19:01:16 ID:uVnVedp+
てっきり激しくピッキングするタイプの人だと
高音が出すぎたり音が暴れすぎたりするので
ボリュームを若干しぼる事で得られる高音のカットを利用してるんだと
思ってました。
714ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 19:06:11 ID:xr1BpcJ5
>>708
楽器むいてないよ、うん
ゲーセンで音ゲーでもやってなさい
715ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 19:07:20 ID:RjXMoR+y
>>713
逆だよ 高音の潰れがなくなって目立つようになるんだよ、
他の音も分離が良くなるから アンプの高・中・低の効きも
良くなるよ。
フルテンとかエフェクター掛けすぎるとどのツマミ調整して
も大した変化が無くて アンプが悪いって勘違いする奴も多
いくらいだよ。
716696:2005/09/02(金) 19:28:47 ID:uVnVedp+
>>715
なんに大して逆なのかさっぱりわかりません
717ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 19:40:44 ID:RjXMoR+y
>>716
ボリュームを若干しぼる事で得られる高音のカットを利用してるんだと

のカットってとこに対してだよ。
718ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 19:45:18 ID:6wrrAX9T
あのぅ、キーってどうやって分かるものなんですか?
719ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 19:48:36 ID:E5YA4/KX
チューナーなしでチューニング出来ません。どうしたらチューナーなしでチューニングできるようになるんですか?
720ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 19:49:29 ID:71+Nk0Pl
チューナー使ってチューニングすればいい。
721ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 19:51:44 ID:E5YA4/KX
↑帰れ
722ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 19:54:37 ID:71+Nk0Pl
>>721
オイ、マジレスなんだがな。一応セミプロでギター歴20年程なんだ。_| ̄|○
それともチューニングの方法が分からないとかそういうレベルの話しか?
723ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 19:54:41 ID:RjXMoR+y
>>719
わざとチューニングをずらしておいて、いつも弾いてる曲を聴いて
頭とかのコードでまずベース音・6弦 を拾ってそこで一旦全体を
普通にチューニングして 曲に合わせてみてズレがあるなら補正し
て行く。
これをやれば ある程度この音はこのコードってのが感覚としてつ
かめるよ。
724ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 20:00:20 ID:E5YA4/KX
thankyou
725ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 20:13:46 ID:/Wl+/rFg
良い練習になるコードチェンジの順番を教えてください(>_<)
726ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 20:14:33 ID:bkjW19Kw
なんか程度の著しく低いのが2匹ほど湧いてるな

味噌汁で顔洗って出直してこい。お前たちにここはまだ早すぎる。
727ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 20:15:11 ID:d9ZKe+/K
すいません。
>>704わかる方お願いします
728ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 20:18:20 ID:YwC8gybZ
>>725
FとC
729ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 20:34:58 ID:auxHW1ky
>>727
これぐらいの英語、自分で読めよ・・中学二年生なら読めるぞ
730ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 20:36:16 ID:4H7Izu7m
すみませんーーん。バンドで音楽を録音したいんですが、皆さん何を使います?
おすすめな機具はありますか?。できれば8万円以下でお願いします。
バンド構成は
ギター2
ボーカル1
ドラム1
ベース1っす!
どの録音機具でもドラムは専用マイク買わないとだめですよね?
731ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 20:50:23 ID:HtQPinBE
器具?MTRの事?アイデア録り溜めの程度なら安くてもいいんじゃない。
CD作るならスタジオでレコーディングするのが、ベストでしょ。
732ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 20:50:36 ID:ZCMVTuh7
コードブックって、どれを買っても違いは無いのでしょうか
733ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 20:52:23 ID:4H7Izu7m
>>731
スタジオ?!そんなの借りるんですか。
それってエンジニアとかに頼んでやってもらうんですかね?
後お金どれくらいかかります?
734健太:2005/09/02(金) 20:56:06 ID:mCHQu682
器具を使わずに音を合わせる方法とかありますか?
735ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 20:59:50 ID:HtQPinBE
まあ基本的な事は、一緒だと思う(幾つも持ってるわけじゃないから一概には言えんが)。
まあ、微妙な表記の違い位はあると思うが、そんなに気にしなくていいと思うよ。

失礼ながら>>719->>721の流れワラタ。
>>719
人間の耳は案外アテにならない。ガキの頃から絶対音感持ってる人ならまだしも、
そうでない人がいきなり合わせるのは非常に困難。合ってるかな?と思ってもズレ
てたりするのが殆ど。機会に頼るのは別に恥かしい事じゃないよ。
736ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:06:15 ID:xr1BpcJ5
>>733
最近のスタジオはレコーディングする設備もあるだろ
まさかスタジオ行ったことないなんて事は無いよな・・・
737ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:06:55 ID:O4XXai4+
ヤマハのバラで売ってある弦とダダリオとかセットで売ってあるのってどっちが切れにくいですか?明日ライブなんですけど数日前に替えたダダリオの弦と今ヤマハの弦を張るか迷ってます
738ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:07:37 ID:RjXMoR+y
変らないよ。
739連投:2005/09/02(金) 21:09:09 ID:HtQPinBE
>>735の上のは>>732へのレスです。
>>733
スタジオのレコは場所や、利用時間によりピンキリなんで一概には言えない。
近所のスタジオで調べてみるといいと思うよ。別にそこまで本格的じゃなくチョット
だけバンドの演奏を録音したいなら、スタジオに備え付けの、デッキで録ればいい
と思う。音は悪いけど、メディア代(MD,CD-R等)だけで済むし。
740ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:10:47 ID:QkRb1/3E
ギターで作曲している人に聞きたいんですが
メロディーが先でコードが後の場合メロディーをギターで音を拾いながら
コードを付けてますか?
あとギターでドレミファソラシドを弾ければメロディーも簡単に拾えると
思うんですがそれを覚えるいい方法ってありませんか?
教えてください。
741ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:17:17 ID:+MQJ/h1I
>>734
死ねば
742連投:2005/09/02(金) 21:18:14 ID:HtQPinBE
>>740
前者の答え、メロをギターで拾ったらギターでコード付けれんじゃないかw
口で歌いながらコードを探るのがいいんじゃない?
後者、(よく意味は分からないが)これがそう甘くはないんだな。
まあ、とにかく弾きまくって慣れる事。近道はないさ。
743ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:24:06 ID:QkRb1/3E
ギターでドレミファソラシドはドレミファソラシドの音の位置を覚えるより
メロディーとかを探りながら弾いて覚えた方がいいんですか?
メロをギターで拾ったら何故ギターでコードを付けられないんでしょうか?
744ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:25:10 ID:7rtSt7oX
一曲とおしてハイコードの曲があると左手首が凄く疲れるんですが、これって握り方が悪いせいですか?

ギターはエレキです。今まで趣味程度にアコギは練習(暦3年ほど?)してました。
745ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:31:08 ID:b9gT9OLn
>>743
音はドレミファソラシドだけではない。いろんな音がある。
あ、音階(スケール)のことをひっくるめてドレミファソラシドって言ってるのか?
あと、メロディを弾きながらコードを同時に弾いてみなよ。ちょっと考えれば分かるでしょ。

>>744
安心しろ、普通疲れる。何度も何度も何度も引いていると、そのうち手の力が抜けて疲れないようになる。
746ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:32:51 ID:QkRb1/3E
じゃあどうやって音の位置を覚えればいいんですか?
747ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:34:39 ID:/Gpa/VvO
特に初心者でもないんですが質問させてください。
自分はレスポのカスタムをつかっててパーツはゴールドです。
そのゴールドパーツがくすんできたらシルバー磨きで磨いてるんですが、
なんかここ最近ゴールドがシルバーになってきているような気がします。
やはりシルバー磨きでは駄目なのでしょうか?それといい方法知ってたら教えてください。
748ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:37:28 ID:71+Nk0Pl
>>747
金メッキは普通のヤツじゃコンパウンドだからだんだん落ちてくるよ。
オレは乾拭きとコーティング剤で済ませてる。
749ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:39:00 ID:bW5uIk7F
メッキがはがれてきちゃったんじゃない?
750連投:2005/09/02(金) 21:39:18 ID:HtQPinBE
>>744
それもあるかも知れないが、誰でもハイコード弾きっぱなしは疲れると思う。
>>743
その質問は非常に面倒で、ここで詳しく答えようとしたらスレを幾つも消費する事に
なると思うので、取りあえず教本を買って、各種スケールについて少し時間をかけて
自分で勉強する必要があると思います。ドレミは単に指板上での位置だけを覚えても、
実際はあまり意味はない。とだけいっておきます。こんな答えでゴメンよ。
751ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:39:19 ID:XG1oAf0E
>>747
君それ、わざわざメッキをそぎ落としてる。そりゃシルバーになるよ。
普通にポリッシュで拭くぐらいでいいよ。それも頻繁にやる必要もない。

>>746
困ったな。もう全部の音を順番に出しながら覚えていきなよ。ついでにコードも鳴らしながら。
悪いが、君が何を言いたいのかさっぱり分からない。
752ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:41:38 ID:QkRb1/3E
keyがCだとしたらファから始まるドレミファソラシド、
ソから始まるドレミファソラシド、ラから始まるドレミファソラシド、などなど
というやつを覚えれば解決するでしょうか?
753ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:44:53 ID:/Gpa/VvO
やはり落ちてましたかw
早めに気付いてよかったです。ありでした。
754ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:48:27 ID:RjXMoR+y
>>752
そこまで分かってるならスケールの基礎を本屋で探してきなさいな、
散々既出で回答してもループ状態になってくだけだよ。
755連投:2005/09/02(金) 21:48:33 ID:HtQPinBE
>>752
なんだそこまで分かってるの(まあ厳密にはドレミファソラシじゃあないんだが)。
なら次はチャーチモードを覚えればいいと思う。流石にコレばっかりは近道はない。
地道に勉強して、練習して覚えるしかない。近道があったら俺が教えて貰いたい位だ。
756ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:50:04 ID:+Rte4hY5
>>752
まずその「ドレミファソラシド」ってのをやめろ。せめて音階って言え。
覚えれば解決、っていうか覚えるのが基本中の基本なんだよ。
覚えた上で何をするかをこのスレはみんな聞きに来てるんだから、そんなこと質問されてもみんな困ってる。
つまり、メロディをなぞりたければ各弦の各フレットが何の音か知らなければできないでしょ?
だから、一つ一つ覚えてください。
757ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:55:08 ID:QkRb1/3E
まだ752に書いたやつは覚えていないんですが
まずはそれから覚えればいいでしょうか?
758ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:55:34 ID:YV7Bo1Ue
>>752
おまいは一番最初の入口の部分で勘違いしてるな。

アイオニアン〜エオリアンという6つのスケール(=グレゴリアンモード)+ロクリアンの、
7つのモードで横に構成されるのが「メロディ」
そのメロディに使用されているモードのトーナリティを縦に支配するのが「コード」

意味がわからなかったら>>754が言う通りにしろよ。あるいはわかるまでググれ。
759ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:56:59 ID:0KDcg+5v
>>757
はい。頑張って覚えてね。
760ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:57:00 ID:7rtSt7oX
>>745 >>750
ありがとうございます!もう少しだけいいですか?

以前どこかで、A,B系のハイコード(と言う表現でわかるでしょうか)を押さえる時に薬指の第一関節が逆側に曲がってたら力の入れすぎ、と言う話を見たんですが、見事にそうなってます・・
気にしなくても大丈夫でしょうか?関節まっすぐぐらいまで力を抜くときちんと押弦できません。

もう一つ、ギターの正面側(=指板)がもう少し下を向いてくれたらだいぶ楽になると思うのですが、立って弾く以上避けられない問題なんでしょうか?
761ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:58:27 ID:7rtSt7oX
申し訳ない、
>>760はハイコード疲れるって質問です
762ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:01:23 ID:oysjB+QZ
>>760
指の形は、気にしないでもいいと思うよ。
形はどうでも、ちゃんと音を出すことがまず最優先だ。
形を矯正したことによってちゃんと音が出せるようになることはあるかも知れないけどね。
ただ、自分が弾きやすければそれでいいよ。
カッティングの場合、左手の押し引きのタイミングがリズムに直結するので、
手に力が入ることをやかましく言う人が多いのかもね。

指板の問題は、できなければ素直にストラップを短くしよう。
ギターを高い位置で持てば解決する。格好悪いと思うかも知れないが、下手なので我慢するしかない。
そんなことより格好良さを取る、という選択ももちろんあり得るが。
763ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:02:19 ID:QkRb1/3E
すいません。
本当に質問は最後なんで後は本を読んだりして勉強しますんで
まだ752に書いたやつは覚えていないんですが
まずはそれから覚えればいいんですか?
教えてください。
764名無しさん:2005/09/02(金) 22:04:07 ID:0b4URPWF
自分は五ヶ月ギター教室にいって、まだ、シンコぺーションのコード進行の練習しか
やってませんが、これって遅いんでしょうか?
みなさん、どのくらいで曲弾けるようになりしたか?
765ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:05:41 ID:x33b+R2j
>>763
だから>>759で「はい。頑張って覚えてね」って言ってるじゃないか。
で、お前が覚えようとしているその>>752が、>>754でアドバイスしてることなんだよ。

リアル小学生かな・・・大変だなあ・・・
766:2005/09/02(金) 22:06:29 ID:HtQPinBE
>>763
君のレベルにもよるが、まずはスケール云々よりも、各種用語等を頭の中で整理
するのがいい。んで練習は、色んな曲コピーするのがいいんじゃない。そこから
見えてくる事は多いはず。とにかく色んな本読んでお勉強だ。
767ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:08:36 ID:RjXMoR+y
>>763
まずは本の前書きからシッカリ読む事、飛ばしたり自分で解釈しちゃダメ。
中途半端に覚えるとただの質問廚に成り下がるから、付随した事も本屋で
検索シル、教科書と一緒で参考書一冊だけじゃたりないよ、用語や解釈の
仕方を多面的に見ないと数字の羅列と同じ意味の無い方程式にしかなら無
いからね。
覚えたからといってすぐにギターが上手くなったり作曲が出来る訳でも無
いから、今やってる曲の構成とか譜面が読めるくらいになるまで待っても
いいと思うよ。
768ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:08:51 ID:Nmd+3U7u
>>764
簡単な曲なら3日で弾けるようになった。コードと簡単なソロだけなんだけど。
教室で曲の練習はしてるの? または、家で曲の練習をしてる?
そりゃ曲を弾こうとしないと曲は弾けないよ(何か変になってきた)。
でも教室で基礎を学ぶことは絶対にプラスになるので、頑張れ。
769ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:09:27 ID:YV7Bo1Ue
>>763
違う。その>>752が勘違いだと言っている。

例えばの話、Key=Cだとして、
ファから始まるのはファソラシドレミファ(=Fリディアン)でトーナリティはF-major
ソから始まるのはソラシドレミファソ(=Gミクソリディアン)でトーナリティはG-major
メロディが「ファソラ〜」と動く部分ではFリディアンだからコードはF
「ソラシ〜レ〜」と動いた時点でモードはGミクソリディアンに変わるからコードはG
そういう風にして、コードを当て嵌めて行くのが基本、って話をしている。
770:2005/09/02(金) 22:10:40 ID:HtQPinBE
>>764
安心しろ。独学の上、周りに音楽やってる奴ほぼ0だった俺よりかは、圧倒的に早いはず。
ギターなんて今でもロクに弾けてないから。
771ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:18:40 ID:QkRb1/3E
>>763
そういう風にしてコードを当てはめて行くのが基本というのは
分かりました。
それでファから始まるファソラシドレミファ
ソから始まるソラシドレミファソ
というのをまず最初に覚えればいいんですね?
772:2005/09/02(金) 22:20:47 ID:HtQPinBE
>>771
釣り?人の話聞いてた?
773ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:21:59 ID:GWsYYBa8
結構前にマルチエフェクターを買ったんですが、あれにプリアンプって付いてますよね。
自宅でヘッドフォンを使って弾くときには問題ないのですが、
スタジオなどで大きなアンプに繋いでやると、歪みが凄くなるんですけど、
手を離してもブァーって鳴るんですよ。凄くうるさい音で。
弾けるには弾けるんですがやっぱ消したいんですが、自宅用とスタジオ用と二つのエフェクトを
作っておく必要があるのでしょうか。
774ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:22:02 ID:RjXMoR+y
話が7月に戻っている件について・・・・
775ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:24:02 ID:RjXMoR+y
>>773
まさかとは思うがヘッドフォン端子から出力してないか?
ちゃんとアンプ用のOUTPUTに繋いでそうなるなら
故障か設定やり直しだね。
776ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:24:07 ID:+JNtlu6r
>>771
最後に一つだけ教えてやる。
音の並びは「ドレミファソラシド」だけじゃない。たくさんあるの。
だから「ドレミファソラシド」だけ覚えても意味ないの。
分かったらとりあえず楽器屋に行きなさい。あと、自分の意図する答えがないからって
何度も質問するのやめなさい。君が間違ってるんだから。
アドバイスに耳を貸さないんだったら、ここで質問する意味ないよ。もう俺はレスしない。
777ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:25:03 ID:71+Nk0Pl
>>769
えーと、オマエさんも少し勘違いしてないか?

>> ファから始まるのはファソラシドレミファ(=Fリディアン)でトーナリティはF-major
この辺の意味がわからんのだが。
778ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:28:05 ID:YV7Bo1Ue
>>777
>この辺の意味がわからんのだが。

どの辺が?
779773:2005/09/02(金) 22:28:06 ID:GWsYYBa8
>>775
その端子も、OUTPUTの選択においてもちゃんとできてると思うんですが・・・
故障ですかね・・・
780ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:30:02 ID:kUq4dzEV
>>779
エフェクトレベルが高い設定になっているのを、ヘッドフォンで聴く時に
気付かずに音量を下げて聴いているんじゃない?
エフェクトレベルを見直してみることをお勧めする。

>>777-778
やめれやめれ、消防に踊らされて喧嘩すんのはw
781760:2005/09/02(金) 22:30:53 ID:7rtSt7oX
>>762
ありがとうございました〜

指板の向きの話ですけど、今はストラップ短くしてます。
でもそうすると弦が斜めになって垂直にピッキングしにくくなるんですよねー
慣れるまでは我慢します。見映えもw

もし指板を下に向ける方法知ってる方がいたらお願いします。
782ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:31:14 ID:RjXMoR+y
>>779
説明書見て、配線確かめて、ダメならそのメーカーのホムペのF&Qみて、
無ければメールで問い合わせてみる。
面倒なら楽器屋に持って行って店員さんに故障か確かめてもらってみればやいよ。
783ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:32:21 ID:71+Nk0Pl
>>778
>>トーナリティはF-major

コードはF-majorだが、トーナリティはF-majorではないでしょ。

784ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:36:43 ID:GWsYYBa8
>>780,782
これはプリアンプが二重になってるからでしょうか?
785ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:37:48 ID:Vh/qtnpY
>>784
それ書こうと思ってた。アンプ側のセンド/リターンへは試してみた?
786ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:38:19 ID:YV7Bo1Ue
>>780
いや、俺が勘違いしている可能性もあるから。

>>783
そうだなw 俺も書いてて違和感を感じてたんだが。
「Fリディアンがトーナリティで、コードはF-major」だな。
お詫びして訂正(ry
787ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:39:52 ID:QkRb1/3E
ファから始まるファソラシドレミファ
ソから始まるソラシドレミファソなどなど
を覚えてkeyによってルートの位置を変えてやればいいんだから
keyCのそれぞれの音から始まるドレミファソラシドなどを覚えれば
いいんじゃないんでしょうか?
788ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:42:41 ID:0Za7st4j
>>786-787の流れに思わず爆笑した

>>787
もうお前話がややこしくなるから出てくんな!
あと、人の話ちょっとは聞け!
789ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:42:55 ID:GWsYYBa8
>>785
今日はシールドが2本しかなくて試す事ができませんでした。
多分これで解決すると思うんですが、スタジオにあるような大きなアンプには大体は付いてるものなんですか?
リターンは。
790ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:44:10 ID:0Za7st4j
>>789
ジャズコーラス(JC120)には確実にあります。
ところで、エフェクトレベルはどうなの?
791ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:45:31 ID:PWIaMwfq
>>769が「移動ド」という概念を知らないんだろう。
792ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:46:50 ID:QkRb1/3E
人の話ちょっと聞けとありますが、どういう事ですか?
それを覚えろって事ですか?
覚えなくていいって事ですか?
793ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:49:18 ID:RjXMoR+y
何を逆切れしてんのかな? 持論ばかりを押し付けるなといってるんだよ。
アドバイスしたようなやり方や捉え方が有るって言う事。
それすら理解できないとここに来る意味が無いよって事。
794KK:2005/09/02(金) 22:50:29 ID:XfRte3fJ
795ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:50:47 ID:+MQJ/h1I
>>792
だから良く読め
あほぉが
796ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:51:02 ID:1yV1L0jV
>>792
ついにキレたか

757 :ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:55:08 ID:QkRb1/3E
まだ752に書いたやつは覚えていないんですが
まずはそれから覚えればいいでしょうか?

759 :ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:56:59 ID:0KDcg+5v
>>757
はい。頑張って覚えてね。

これだけ明確に覚えろって言ってるのに、人の話聞いてなかったんだろ?
お前誰かに優しく「そうだね、そうするといいね」って言ってもらわないと何も出来ないの?
年はいくつ? こんなとこ書き込んでていい年齢なの?

質問するんだったら、まず礼を尽くそうな。人の言うことを理解するように努力しような。
そして、それを人に理解できる言葉で書けるようになろうな。

分かったら今すぐここから去れ。
797ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:51:07 ID:GWsYYBa8
>>790
結構ロック系の曲をやってるので強めにかけてますね。
でも、ヘッドフォンでやる時は弦をミュートすればとまるんです。
でも、プリアンプ2個状態になってしまうと、手ミュートでもあまり効果的ではないのです><
だからペダルを絞って休憩とかには音を消してます。
798ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:52:12 ID:YV7Bo1Ue
>>791
グレゴリアンモードを理解してるか?
「ド」とか「レ」とかいう概念そのものがないんだがな。
799ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:53:37 ID:lxFf0yHR
>>797
そういえばマルチの機種聞いてなかったよ。
そうだ、キャビシミュは・・・あんまり関係ないかな。アンプの方を歪ませてるってこともない?
または、EQやボリュームが極端に上がってたり。何にしろ判断できる材料が少ないよ。
800ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:00:44 ID:QkRb1/3E
keyがCだとしたらファから始まるドレミファソラシド、
ソから始まるドレミファソラシド、ラから始まるドレミファソラシド、などなど
というやつを覚えれば解決するでしょうか?

最初の方にこういう質問をしたらスケールの基礎を本屋でとか次はチャーチモードを
とかいう回答が来たんで、まずその前に上の自分が言ったやつを
言葉だけで覚えてはいないんでそれをまず最初に覚えてからですよね?
っていうのを知りたいんです。
801ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:05:00 ID:+MQJ/h1I
>>800
プ
802ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:05:42 ID:EDk4IOjz
>>800
> keyがCだとしたらファから始まるドレミファソラシド、
これがみんなが言う「スケールの基礎」なんだよ。
そういう意味で君の認識に間違いがあって、それも指摘した上で、
「スケールの勉強をしなさい」とレスがきているはずだ。
そういう風に説明したレスもあったよね?

しかし君はそれに目もくれずに、「 keyがCだとしたらファから始まるドレミファソラシド、」
という珍妙(に聞こえる)な言い回しに固執して、何度も同じ質問をして、
みんなに迷惑を掛けている。

少なくとも、>>759のレスを読んだかどうか君は答えていない。
読んでいれば、人の話を聞かない奴だし、読まなくても同じ表現が出来る。
君はここで人と文章で会話するのにはちょっと早いようだ。
このレスを読んでもまだ分からなければ、もう諦めた方がいい。
803ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:10:34 ID:71+Nk0Pl
>>800
兎に角、コレを出来るまで練習しろ。オマエのタメに弾いてやったぞ。
http://www.yonosuke.net/clip/5/20824.mp3
804ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:12:47 ID:GWsYYBa8
>>799
そうでしたね。マルチはBOSSのGT−6.金色のやつです
アンプのほうは直の音だけだと思いますね。今まで普通にOUTPUTで出してたのが悪かったのかも。
805ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:15:15 ID:QkRb1/3E
ファから始まるドレミファソラシド
ソから始まるドレミファソラシドじゃなくて
ファから始まるファソラシドレミファ
ソから始まるソラシドレミファソっていう事ですか?
806ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:16:31 ID:DsKKeV+d
>>803
あんたいい人だ。惚れる。

>>804
GTか、ごめん、それ使ったことないんだ・・・
ここまでひっぱっといてなんだが、GTスレで聞くと分かるかもよ。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1114604972/l50
807ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:19:25 ID:qX0ZWbFd
>>805
もうわかったから、やめて。ここには来ないで。

本物の池沼を久しぶりに見た((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
808ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:20:04 ID:GWsYYBa8
>>806
どもです。
809ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:21:30 ID:YV7Bo1Ue
つか、消防相手にモードの話なんかしてた俺も恥ずかしいよ。
ちょっと吊って来るわorz
810ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:21:32 ID:7l9Cl/dH
>>800
鍵盤でひいてみ?
811:2005/09/02(金) 23:22:02 ID:HtQPinBE
以下、真性の厨房、釣り、はスルーで。
厨房はバンド板で遊んでてくれ。厨房同士仲良くね。
812ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:22:15 ID:XbMAdtJX
レスポールとストラトの違い教えてくださいm(__)m
813ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:24:36 ID:sUvCEhTx
死屍累々だな・・・本物のモンスターの前ではなすすべなしか

>>812
新しい釣りキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
釣りじゃなかったら>>1
ギター★はじめの一歩 by J-Guitar.com
ttp://www.j-guitar.com/ha/hajime/index.html
を読んでください。お願いします。もう疲れたんです。
814ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:25:38 ID:mkyvPvSw
よく耳にするんですがカッテングとバッキングってどういう意味ですか?
カッテングは右でミュートしてストロークする事、バッキングは低い方でやると勝手に思いこんでるのでどなたか教えて下さい
815ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:26:45 ID:7l9Cl/dH
>>812
      レスポール   ストラト
メーカー  ギブソン    フェンダー
PU    ハム*2     シングル*3
形    ツノ生えた   コンビニのビニール袋
      ひょうたん   
音    太め      細め
816ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:27:21 ID:PWIaMwfq
>>805

 あのね。「移動ド」と「固定ド」という言葉の意味をGoogleで
調べてください。
 そうすれば、
>ファから始まるドレミファソラシド
>ソから始まるドレミファソラシド
>ファから始まるファソラシドレミファ
>ソから始まるソラシドレミファソ

 ↑ってのが、ちぐはぐな表現であることがわかります。

Fから始まるドレミファソラシド
 =キーがFメジャーにおけるFイオニアン
Gから始まるドレミファソラシド
 =キーがGメジャーにおけるGイオニアン
Fから始まるファソラシドレミファ
 =キーがCメジャーorAマイナーにおけるFリディアン
Gから始まるソラシドレミファソ
 =キーがCメジャーorAマイナーにおけるGミクソリディアン

 というならわかるが、音名と音階(ドレミ…)を混同してるから
話がおかしくなるのだよ。

817ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:28:27 ID:HtQPinBE
>>812
失礼だけど釣りじゃないよね?アレの後だから疑心暗鬼になってる。
STは軽い、弾きやすい、音はブライト等。LPは、重い、音は図太い、等です。
どっちがいいかは・・・ 完全に好みですね。お好きな方をドーゾ。
818ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:28:50 ID:PWIaMwfq
>>814

「バッキング」ってのは、歌やソロをとる楽器のバック(back)
に回って"伴奏する"ことを言うんだよ。だから、どんな演奏をし
ようと、それが「伴奏」である限りはすべて「バッキング」です。
819ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:28:51 ID:V+U9zV/Q
リズムギターというのはコードストロークなんでしょうか?
興味がありますので質問させてもらいました。暇なときでよろしいので
返答の方よろしくお願いします。
820ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:29:47 ID:PWIaMwfq
>>819
 リズムを弾くのであれば、コードを弾かなくても単音で弾いても
リズムギターだわな。
821ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:31:45 ID:4cLthR8V
>>814
カッ天狗? 何それ? つーかググれ、ちょっとは。>>1にもあるだろう。

カッティング 【Cutting】 (ギター奏法)
指で弦を押さえつけるのではなく、ただ触れた状態で弦を弾くと「カッカッ」と歯切れのよい音がする。
それを演奏の中で使ったものがカッティング奏法。
はっきりとした音ではないため、メロディーよりリズム重視で使われる。(ミュートとは少し異なる)

バッキング 【Backing】 (バックで演奏するギターパート)
Back-ing という言葉が示すよう、バック(裏)でリズムを刻むパートを担当するギター。
基本的にコード進行を担当するのだが、曲のリズムをとる重要な役割を担う。
サイド・ギターと同じような意味。

まあつまり、バッキングはカッティングの多くを内包するってことだ。
822ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:33:21 ID:E5YA4/KX
誰か三ノ宮でギター売ってる楽器屋知りませんか?
823ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:33:48 ID:V+U9zV/Q
>>820
返答ありがとうございます。リードギターはギターそろを弾いてリズムギター
はコードを弾くというイメージがあるのですがこれで正しいのでしょうか?
よろしくお願いします。
824ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:36:57 ID:YV7Bo1Ue
>>816
それについては「Key=Cで」と、消防にわかるように言葉を置き換えただけだ。

>キーがCメジャーorAマイナーにおけるGミクソリディアン
モードには、厳密にはKeyという概念もない。
その時その場のRootに対する度数で相対的にピッチが評価されるだけだ。
譜面上はKey in CだがDドリアンで始まる曲なんていくらでもある。
825ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:37:01 ID:mnWFGuOz
>821
おいおい、バッキングの説明、リズムギターと混ざってるだろ?

厨にあてられておかしくなってるぞ。
826ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:39:04 ID:mnWFGuOz
イメージに正しいも何もない。
好きなようにイメージなさい。
827ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:41:27 ID:HtQPinBE
>>823
とりあえずは、そう思っていていいと思うよ。
828ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:42:07 ID:mkyvPvSw
>>818>>821
ありがとうございます、今まで人に聞けなくて困ってましたありがとうございます!
829ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:44:15 ID:V+U9zV/Q
>>826
>>827
返答ありがとうございます。
830ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:44:42 ID:X0E3tgBB
>>825
あれ? 本当だ。「画像付ギター用語辞典」からコピペしてきたんだが、チェックしてなかった。
あんまりいい説明じゃないな、確かに。失礼しました。オカシクナッチャウヨorz

>>822
山ほどあると思うよ。まず三宮の駅を下りて繁華街の方に向かうといいと思うよ。
石橋楽器 神戸三宮店 078-393-1484
島村楽器 神戸三宮店 078-327-3611
とりあえず二つだけ。つーか、電話帳見なさいね。
831ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:46:35 ID:71+Nk0Pl
初心者の質問なのかただの怠け者の質問なのか見極めが大切だと実感した今日。
832ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:46:41 ID:OqpSKsxf
ibanezのギターで、欲しいモデルの欲しい色が日本の方のサイトには載っていないのですが、
こういう場合、楽器店で取り寄せなどしてもらえるものなのでしょうか?
それとも個人輸入するしかないでしょうか?
833ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:47:53 ID:7l9Cl/dH
>>832
楽器屋に聞いてよ・・・電話とかできるっしょ?
834ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:48:09 ID:DzaSGT9N
楽譜のうえにかっこ?して8vaって書いてあるんですけどこれはどうゆう意味ですか?またどうやって演奏するんですか??
835ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:50:07 ID:7l9Cl/dH
>>834
1オクターヴ上、または下の音を鳴らすってこと

TAB譜には関係ない。
836ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:50:12 ID:rxkeKXiI
>>832
楽器店によっては取り寄せしてもらえます。
大手の店に問い合わせるといいでしょう。アイバニーズUSAならたぶん、よほどレアでない限り
取り寄せ可能だとは思いますが・・・代金は割高になるのを覚悟しましょう。
個人輸入ならそれに比べて格安です。クレジットカードを持っていればアメリカの通販サイトで
チャレンジしてみてはどうでしょう。

後半思いっきり無責任に答えてみましたが、ところで、今夜中だからだよな、こんな質問は。
明日になったら楽器店に行くか電話するよな? そのつもりだったと言ってください。
837ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:50:18 ID:PWIaMwfq
>>834
>楽譜のうえにかっこ?して8vaって書いてあるんですけど
 ↑
「実際の音は1オクターブ上だけど、譜面には1オクターブ下で
表記しますよ」という意味。
838ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:51:09 ID:YV7Bo1Ue
>>830
少なくなったなぁ…
ロッコーマンも国際楽器もなしか…
ヤマハは元気なんだろうか…@遠く離れて25年
839835:2005/09/02(金) 23:51:17 ID:7l9Cl/dH
楽譜の上にあるんなら1オクターヴ上ね。
840ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:53:55 ID:Jq5/hPXo
【お兄ちゃん】実の兄妹の婚姻届を誤って受理―伊勢崎市【大好き】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1124361427/l50
841ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 00:51:09 ID:sZjzxYSW
コード進行だけ載ってるやつに、
時々オンコードがでてくることあるんですが、
あれってどうやって抑えればいいんですか?
コードブックにものってないし・・・
842ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 00:54:51 ID:4x1iHvz1
843ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 01:01:54 ID:Ea9/jwo2
>>836
まぁ、楽器屋に電話する前に、一応訊いてみようと思った次第。

でも、クレジットカードっていっても、JCBしか持ってないしなぁ。
844ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 01:16:30 ID:CI79V67g
 >>841
 オンコードっていうのは、例えばDonF#は、コードはDだけど、根音、つまり、
一度の音、トニック、……余計にややこしいや……。
 ド=Cっていうのは分かるよね? それに従っていくと、F#っていうのは、
ファ#になる。だから、コードでDを鳴らして、でも、コードの一番下の音はファ#を
鳴らすって意味。だから、下を見て↓
1st−−2
2nd−−3
3rd−−2
4th−−0(開放)
5th−−×(鳴らさない)
6th−−2(親指で押さえる)
となります。
 あータブ譜久し振りに使ったから、思い出すのに苦労した……。
 上のDonF#っていうのは一番使われる例じゃないのかなぁ。もちろん、他にもあるけど。
オンコードっていうのが出てきたら、それを思い出して、少し頭の中で、考えてみて、使ってね。
845名無し:2005/09/03(土) 01:41:33 ID:awUZE9UY
てか弾いてるとピックがズレてきてしまいにゃ落としてしまうんだが持ち方が悪いのか?わかりにくいかもしれんがピックを持たないと親指と人差し指の指紋が合わさるようにつまんでいるんだけど。
846ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 01:51:21 ID:NUvlDaRI
モードの話初めて聞いたので色々調べてまいりました。

一般的なメジャースケールを構成するイオニアン、マイナーのエオリアン、
さらにマイナーに導音を加えたメロディックマイナー、ハーモニックマイナー等があるみたいですが、
これらはもう丸覚えするしかないんでしょうか?
それともイオニアン、エオリアンがわかっていれば導き出す事が出来るものなのですか?
847ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 02:32:39 ID:g2cVkCYc
なんかスケールだのモードだの、初心者スレだぞここは。
俺はもう13年ギター弾いてるが、チャーチモードなんて
さっぱりわからんorz
スケールも、メジャー、マイナー、ペンタくらいしか知らん。


それでも曲は書けるし、他のメンバーが書いた曲に
バッキングやソロのアレンジもする。
自分の耳と感覚とギターから出る音だけが頼りだ。
知ってるに越したことはないけど、
知らなくてもギターは弾けるさ


最近、こういう質問に対する答え見て、
あぁ、これはこういう事なのか…
と感覚だけで捉えてたことと
理論的な説明が繋がってきたよ( ̄∀ ̄)
848ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 07:19:27 ID:1tZWa60R
ここは理屈厨が多すぎる
849ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 10:41:56 ID:NcE9SRwT
>>739
コードブックについて説明した者です。レス有難うございます。
一冊買ってみますね。
850ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 11:19:06 ID:Xy8ssy+1
下記のギターのボディは、ポリエステル塗装ですか?
ギタースタンドによってはラッカー塗装だと、変色することがあると聞いたもので。。
http://www.rakuten.co.jp/sakuragk/535355/535359/#524232

又、ラッカー塗装はどんなギターに使われてるのですか?
写真のリンクで教えて頂けたら、私は安心します。
851ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 11:40:15 ID:yE2rNHrZ
>>850
むかしはK・ヤイリとならんでS・ヤイリは有名だったけど
なんかその後、大変な事になったみたいだね、ここで見て美穂。
http://www.geocities.jp/gkfp17/yairi/yairi.htm
一応ラッカーっぽいけど いかんせんS・ヤイリの公式のホムペ
が無いから ラッカーかどうかは現物を見ないと分からないね。
852ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 11:57:52 ID:QHZz8LSF
>>850
この質問、昨日もしてたよね、しかもマルチで・・・
なんでその間にお店に問い合わせないの?
ラッカー塗装はグレードが高いものに使われる傾向があるよ。
逆に言えば、安いもの(定価5万円以下)ではほとんど使われない。
853ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 12:56:26 ID:CfRM0gWV
Vidってどう言う意味ですか?
854ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 16:23:48 ID:wdWUg7px
>>816
音楽理論を間違って覚えてるな。
間違って英語文法を覚える人と同じか。

ファからでもソからでも、一緒。
855ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 16:32:39 ID:7HiqWXZH
おまいらなんでそんなにギターをピロピロと弾けるんですかorz
もう三年もやってるのに、作曲できない、アレンジできない、簡単なソロすら弾けない…orz
できることっつったら、簡単なアルペジオと、コードジャカジャカやることくらい。

一体全体、俺は何をやったらギターが上手くなれるのだろうか。
おまいら教えてくださいませ…
856ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 16:48:42 ID:hw9d/7Xj
ギター買ったんですが弾いたときに5弦だけ振れ方がおかしいです。
他の弦より大きく振れてプルプルなってます。

ペグしめると音がおかしくなるし困ってます。
一応チューナーで音あわせてます
857ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 16:58:18 ID:VqtygjeG
>>856
オク下とかそんなオチじゃないよな?
858ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 17:06:08 ID:yE2rNHrZ
>>854
一晩徹夜して1小節だけコピー汁、曲の小節分徹夜すれば他の曲も分けなく弾ける様になってるよ。
今が決め時、やるなら徹底してやらないと死ぬまで変らないよ。
>>856
巻き弦を張る前に切ると 巻きがほどけて使い物にならなくなるよ。
新しいのに交換汁、切りたいならその手前で折り曲げてから切ればほどけないよ。
859ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 17:30:28 ID:nxiihQzP
アリアプロUのギターを壊しました。
ボリュームコントロールのところを。。。
アンプにつなぐとハウリングが止まりません。

地元のカワイに行っても修理してくれず、スター楽器に行こうと思ってるのですが、
新しく買ってしまったほうが良いですか?
修理が安いなら、買わずにいたいのですが、
もうすぐライブなのもで・・・。

ちなみに皆さんギターは何使ってますか?
860ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 18:32:17 ID:KTiyG3L5
今使用中のシールド千円くらいのだし、ちょっと奮発しようかと考えてるのですが・・・・シールドってどのくらいもつものですか?
861ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 18:37:30 ID:yE2rNHrZ
>>859
楽器屋でヴォリュムのAカーブの500kΩを買ってきて、
今の配線状態をデジカメに撮るなり、メモするなりしてハ
ンダこてで交換汁、400円くらいで売ってるよ。
>>860
宅禄でもしててシールドのノイズが気になるならグレードアップ汁、
アマチュアにはあまり高いのは必要ないよ、交換時期もノイズがシ
ールドから出たら交換、漏れのシールドは20年使ってるけどプラ
グだけ交換して使ってるが、別に普通に使えるよ。
862ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 18:38:12 ID:Wz7TP1I5
ギターのストロークがうまく出来ません。弾いてるとピックがどんどんずれたり吹き飛びます
友人が言うには肘と手首をうまく使えといわれたのですがどうすればうまくいくでしょうか?
863ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 18:40:23 ID:Bf+AqmTY
>>854
その前に一日何時間弾いてる? 努力してから泣き言は言おうな。

>>859
ポットの値段合わせても2000円前後だろうと思うよ。
ライブは慣れたギターでやる方がいいと思うよ。大事にしてあげなよ。
俺? Ricken330とEpiphone Casinoを先日、同時にイヤッホウウウウウウしました。

>>860
18年前に買ったシールドはまだ使えます(音が出てます)。
ただ、音質も劣化するし、ライブでがんがん使うなら1年ぐらいで換えた方が。
まあ、5000円以上の買っても、音質向上するし「元は取れた」と思うぐらい使えるよ。
864ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 18:45:29 ID:Vw2FlIYd
>>862
友人の言うことももっともだけど、通算で何時間弾いてみたの?
その辺はギターの弾き方に慣れる段階だから、とにかく練習しかないよ。
ピック飛ばしながら諦めずに弾いてみましょう。
個人的には、ピック飛ばしても関係なしに弾き続けることを勧める。
途中でいちいち止まってたら練習にもならないし、リズム感もスポイルされる。
865ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 18:48:12 ID:gOib60OJ
>>862
肘と手首の前に、ちゃんとピックを持つ。しっかり持つ。
866ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 18:50:17 ID:Wz7TP1I5
>>864-865
アドバイス有難うございます。
ストロークがうまくいかなくて諦めていたりしていたんであまり弾いてないです
867ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 18:55:40 ID:zrUJj1JE
>>866
じゃああれだね、それは質問じゃなくてただの愚痴だね。
楽しみながら練習してみよう。頑張れ。
868ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 19:00:54 ID:++I4qkm5
ボリュームってギターのボリュームを下げてアンプのボリュームを上げるのと、ギターのボリュームを上げてアンプのボリュームを下げるのってどっちが好ましいんでしょうか?
869ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 19:04:30 ID:axw5qTVu
>>868
状況による。得たい音にもよる。アンプにはボリュームだけでなくゲインもある。
ギターとアンプ、それぞれのボリュームをいじった場合、音は違うはずだ。
いろいろ試してみて、自分が好きな音を見つけてください。

・・・単に音を出したくない時のことだったら、どっちでも好きな方を選んでください。
870ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 19:13:53 ID:yE2rNHrZ
>>868
ギターのボリュームを下げて(7位)アンプので音作りをして、
足りない分をエフェクタで補正ってのが大概最後にたどり着く設定だよ。
871ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 19:33:38 ID:++I4qkm5
>>869-870
レスどうもです!すごい参考になりました!今まで常にギターをMAXにしてました。
872ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 19:38:51 ID:w82MozlR
エレキギター関係について質問です。
例えばイントロはずっとクリーンで弾いて、サビになったら、
ディストーションをおもいっきりかけたい場合はどうすればいいでしょうか?
エフェクターがあれば、踏めばいいだけのことですが、アンプだけなので・・・
フットスイッチというやつを買えば大丈夫なんですかね?
どなかたご回答お願い致します。
873872:2005/09/03(土) 19:46:42 ID:w82MozlR
追加です。曲の例でいうとNirvanaのSmells Like Teen Spiritなんですが、
イントロ(クランチ)→サビ(ディストーション)→Aメロ(クリーン+コーラス)みたいなのなんですが・・・
全部エフェクター操作でしょうか?アンプ直の場合でやりたいので。
874ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 19:51:37 ID:uCyBZUzd
>>872

アンプが2チャンネル式(クリーンチャンネルとドライブチャンネル、
という風にふたつのチャンネルを切り換えて使えるもの)の場合は
アンプにチャンネル切り換え用フットスイッチ端子があれば、そこ
に市販のラッチ式フットスイッチを繋いで足下でクリーンに設定し
たチャンネルと歪ませたチャンネルを切り換えられる。

アンプにそのような機能が無いのであれば、エフェクターで歪ませる
しかないね。
875ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 19:58:22 ID:TMJ69dvV
>>872
クリーン、クランチ、ディストーションと切り替えるなら、
3チャンネルのアンプが要るよ。
エフェクター買うのが無難かと。
876ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 20:06:56 ID:CJWLzigC
クラシックギターとフラメンコギターの違いってなんですか?
877872:2005/09/03(土) 20:14:52 ID:w82MozlR
>>874>>875
2チャンネルです。ということはクリーン⇔ディストーションなら
フットスイッチ買えばおkですね。クランチもやりかったら3チャンネル方式ですか。
勉強になりました。ありがとうございました。
878ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 20:15:19 ID:nxiihQzP
>>861
>>863

ありがとうございます!!
はんだは家にあるのでがんばってやってみます。
879ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 20:20:45 ID:VRU8dofC
>>872
ギターのボリュームは5ぐらいにしてアンプでクリーンを作る(クリーンch)
ギターのボリュームはそのままに、アンプのドライブチャンネルでクランチを作る。
クリーン→クランチはアンプのフットスイッチで切り替え。
クランチ→ソロ歪みはギターのボリュームをフルテンにする。
ただ、アンプによってはそこまで歪み量が変わらないのもあるので、エフェクターが無難と言えば無難。

>>876
これも何度も出てきている質問。
クラシックギターの一種がフラメンコギターで、構造などは同じだが、
テンポが速いフラメンコを弾くために弦高を低くしたり、音の立ち上がりを重視して
裏板と側板に比重の軽い木を用い、板厚も薄くしている。
880ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 20:21:09 ID:S1lqz0Kc
変な質問すみません。
ストラップってどうやってつければいいのですか?
881ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 20:23:44 ID:OYLOJMbj
>>880
せめてギターやストラップの種類を書いてください。
基本的には、ストラップの両端にある穴に、ギターのカッタウェイ付近にある
金属製のピン(出っ張ってる部品があると思います)を引っかけるというかくぐらせます。
882ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 20:26:25 ID:are3MW+m
>>879フラメンコギターに補足。ギター自体の胴厚も薄くしている場合が多い。
883ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 20:27:00 ID:S1lqz0Kc
すみません!
アコギなんですが、金属のピンがどこにも見当たらないんです。エンドピンだけしか無くて…
884ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 20:36:40 ID:eHdlz6k4
>>883
やっぱり。ちょっと前にもえらく焦っていた奴がこんな質問してきたような・・・
ストラップ自体に紐とかループ部分は付いているよね?
紐で、ヘッドとネックの境目あたりを結ぶんだ。
で、もう片方の紐が付いていない方の穴をエンドピンに差す。
885ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 20:42:29 ID:Vouj8C7G
>>883
紐っていうのは
ttp://www.ishibashi.co.jp/webshop/accessories/strap/index.htm#Martin
この画像で、ストラップ端の穴にくくりつけられているひものことだよ。
なければ、自分で適当な紐を見つけてきて結ぶ。そんでネックにある白い、
弦を支える部分のちょっと上あたりで、弦の下に紐を通してネックをくくる。
886ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 20:48:09 ID:S1lqz0Kc
>>881 884 885さん
はい!紐ついてます!
本当にありがとうございました!!
助かりました!
887ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 20:57:49 ID:vOu0Pu9a
ある程度経験のある人がマルチを嫌うというか避けてる人が多いのは何故なんですか?
888ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 20:59:37 ID:Wi4l4rvF
ウザイからですよ。
889ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 21:02:53 ID:xCDaojs4
>>887
入ってるエフェクトの質の問題。t.c.のG-systemなんかは使ってる人もいるんじゃないかな。
890ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 21:10:02 ID:vOu0Pu9a
>>889dクス

コンパクトのデメリットとしてよく耳にする、音の劣化・音痩せってのはどんな現象なんですか?防ぐ方法とかはあるのですか?
891ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 21:14:50 ID:sO5si+vH
アナログで何らかの処理を行えば、必然的に音は劣化するだろ。
892ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 21:22:32 ID:FyiUwn6N
>>887
>>890->>891みたいな話があって、エフェクタ単体で気に入ったものを選んでみたり、
あるいはアンプ直結に戻って落ち着く、みたいな人もいるということ。
俺はMarshallのClassic GainとUltra Gainをフットスイッチで切替えるだけ、ってのが良くなったが、
そんなのは人それぞれの考え方だからね。音楽に基本はあっても決まりはないよ。

まぁ、音楽という創造性溢れる世界に首を突っ込んだのなら、
「発想は自由に、そしてダイナミックに」だな。いろいろやってみなよ。
893ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 21:23:12 ID:xCDaojs4
>>890
というかギターのPUで音を拾った瞬間から劣化が始まる。
カセットテープに録音すると音が悪くなるっしょ?あれと同じ。

オレはアンプから出る音を原音と考えてセッティングするからあんまり気にしてないけど。
894ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 21:27:58 ID:iiibxmq3
アコギが欲しいんですけど、うちの部屋壁が薄くて迷惑そうなので、
エレキにしたほうがいいですか?
それとも、エレアコにするべきでしょうか?

近所でも練習できそうな場所がないので、困ってます・・・
895ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 21:32:11 ID:FyiUwn6N
>>894
マルチポスト氏ね。
896ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 21:39:54 ID:VqtygjeG
エフェクターって足で踏んで使うものなのでしょうか?
897ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 21:42:38 ID:bruPStQy
>>896
ペダル形状になっているものはそうです。
ラックタイプのものもあります。ただこれも音色の切り替えは別添のフットスイッチを使う場合が多いです。
操作性の良さから、大半は足で踏むようになっている/できると考えていいでしょう。

ところで、何でそんなこと聞きたいの?
898ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 21:51:07 ID:4BqNw0sq
 123
 ーー●
 ーー●
○ーーー
 ーー●
 ーー●
×ーーー

わかりにくいかもしれませんがBUMPの曲です。指を押さえるのが難しいのですがみなさんならどうやって押さえますか?
899ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 21:52:09 ID:yKdAf/tw
>>894
アコギが欲しいならアコギでいいんじゃねーの。欲しくないもん買ってもやる気出ねーだろ
900ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 21:53:29 ID:VqtygjeG
>>897
いや、調べた画像がペダル式だったもんで^^;
普段は座って弾いてるんでどうかなと
901ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 21:56:03 ID:yE2rNHrZ
>>898
1・小指 2・薬指 3・開放 4・中指 5・人差し指 で内科医普通。
902ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 01:30:04 ID:15tEzCe+
>>879 >>882
クラシックギターの一種なんですか
ありがとうございました
903ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 10:48:38 ID:VE7JxdGq
プリアンプとパワーアンプってそもそもなんですか?
それらはどう繋げばいいんですか?SENDreternの意味が分かりません…。
あとアンプのヘッドってなんですか?
JCにそういうものをを繋ぎたいときはどう繋げばいいかわかりません。
教えてくださいm(_ _)m
下手につなぐと壊れると聞いたのでこわいです。
904ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 11:00:51 ID:L4LSYKUK
あの〜レスポなんですけど、弦を張替えて、みたら凄い
チョーキングが固い。凄く硬いです。ブリッジのところをいじったからでしょうか?
チョーキングしやすくするにはどうすればいいですか?お願いします。
あと弦の太さも関係ありますかね?
905ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 11:46:20 ID:jbGi9ijZ
>>903
過去読め
>>904
弦の太さも関係する
弦高上げると若干やりやすくなるかも。
あと張りたてだから固いのかもしれない。。
906ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 12:13:17 ID:FYvvt8aB
SGとレスポとストラトとテレキャス
この四つを
・弦と弦の間の長さ
・フレットの長さ
で比べると
どう順番が付けられますか?
907ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 15:10:31 ID:L4LSYKUK
弦高をあげるってどうやるんですか?!!
908ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 15:56:18 ID:+2P/TtuU
ttp://www.digimart.net/images/600/DS00087139_1.jpg
Marshall 8100というアンプ(ヘッド?)なんですが、これってギター→シールド→Marshall 8100で音出るのですか?
909ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 16:01:39 ID:81G+pI7D
>>906
それを全部語れと言うのはちょっと無茶だ。基本的にSGとレスポール、ストラトとテレは
それぞれ同じと考えていい。その上で弦間、フレット間ともにギブソン系が狭いと思えばいい。
感じ方もあるので、実際に試奏することを勧める。

>>907
ギターの種類、機種名を明らかにしてください。

>>908
これだけでは音が出ない。ギター→シールド→Marshall 8100まではいいが、
その先にスピーカーキャビネットが必要。
910ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 17:49:16 ID:L4LSYKUK
>>909
ギブソンレスポです。
911ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 17:53:43 ID:edXUisJW
>>910
ブリッジの下、左右に一つずつ丸いねじ上の円盤があると思う。それを回すと弦高が上下する。
ブリッジの位置は分かるよな? 弦をゆるめて、上下させて、また適当にチューニングして様子を見る。
912ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 19:23:51 ID:y97ep+dF
今度初めてギターを買うんですがやっぱりストラトがいいですよね?
913ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 19:30:39 ID:XdDUWXl+
>>912
お前が何を買おうが他人にはどうでもいいことですよね?

好きなのを好きなように買いなさい。ストラトが特に初心者に適してるわけではない。
914ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 19:42:41 ID:Wo+gwLWj
>>912
「ですよね?」 と同意を求める理由は?
915ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 19:54:06 ID:1zyajAMi
今日アンプ買ってきたんですが、コンセントがちょっと特殊な形で、普通のコンセントの下にもう一本棒のコンセントが付いてるんです。
なんとか上の2つのコンセントを差しこんで使えたんですが、こーゆー使い方って壊れたりしちゃいますか?
あと、そーゆーコンセントのアンプって珍しくないんでしょうか?
916ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 21:05:16 ID:jbGi9ijZ
その使い方でも大丈夫だと思う。
本当は変換コネクタみたいなのくっつけるんだけどまぁ問題ないでしょう。
珍しくはないよ。 大きいアンプは大体そんなの。
PCもそうだったと思う。
で、意味はアースの役割をしている。
917ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 21:44:36 ID:1zyajAMi
>>917さん、返答有難う!ちょっと遠い楽器屋で買ったから、返品しなきゃならない事になったら最悪だなぁって鬱になってました。
大丈夫なんですね!!安心しました!
918ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 21:48:05 ID:rkqIU001
>>911
あの、何かコイン?的なものでまわせそうなねじですよね?
それを高くすればゆるくなるんですか?ブリッジは調節になくても
いいんですかね?
919ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 21:55:51 ID:WfotuxiK
>>917
PCショップで300円くらいでアダプタ売ってるから今度はそれ使いなさいな。
>>918
それはテールピース(弦を止める香具師)そうでなくて>>911が言ってるのは
その隣の弦が乗っかってるものを言ってるんだよ、それがブリッジ。
で その下に大きいギジギザの付いたリングが有るから手で回せといってる、
きつい時は弦を緩めれば簡単に回るよ。
920ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 22:14:28 ID:02uYQ2Mz
ギター買おうと思うんですが、まだ下手なんで試奏の仕方(どんなの弾いたらいいんだろう?)
がわかりません↓↓
みなさんのよくやってるのおしえてもらえませんか?
921ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 22:15:23 ID:uReA4fW2
1Pネックとか3pネックってなんですか??
写真で見た限りでは違いが分かりません。
よろしければ何方か説明お願いします。
922ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 22:16:24 ID:N4cu1Hlb
>>920
コードストロークだけでいいよ。
要は音を聴くのが目的であって技術を披露するためではないんだから。

オレは最初のうちは見た目だけで選んじゃってもいいと思ってるけどね。
923ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 22:18:17 ID:N4cu1Hlb
>>921
1ピースネックはネックが1つの材料からつくられる。
2p、3pはそれぞれ2コ、3コから。

特徴としては1pとかよりも3pとかの方が反りにくい。
1pの方が材料の価格が高くなる、等かな?

まちがってたらごめんね。
924ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 22:22:38 ID:uReA4fW2
>>923 なるほどー 
確かに1pの方が高額でした、、。
音の違いは特にないのですか?
925ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 22:22:50 ID:VPLytqXv
60〜70Wって自宅練習用としてはとても使えませんか?このクラスだとイヤホン端子付の探さないと音量やばいでしょうか?
926ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 22:26:20 ID:N4cu1Hlb
>>924
当然違ってくるんだろうけど、そこまで詳しくない・・・。ごめんね。

ただ、めっちゃ変わるってことはないと思うけどね・・・。
927ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 22:26:29 ID:sFmiZivb
>>924
厳密に言えばあるけど、聞き取れないよ。きっと。
他の部分の個体差による影響のほうが強いよ。
ある程度のイイ楽器はね。
928ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 22:26:59 ID:WfotuxiK
>>920
まずはこれを嫁、あとはネックのサイドに引っかかりが無いか
音が途切れるポイントが無いか、気に入った音が出せそうか、くらい
http://www.j-guitar.com/ha/hajime/haji_ele3.html
>>921
1Pネックはワンピースだから木で1本で出来たネック、音の伝わり方が
ダイレクトで見た目も良い、反面、そりに弱い・強度の弱い所が出来てしまう。
・・ピースは何枚か軒の木目を互い違いにして強度を出しているのが普通、
ただ安いのはただの合板だったりする(これは少ないけど)、70年代のギ
ブソンや通しネック(ネックがボディー下まで貫通してる物)はメイプル材
などをマホガニーでサンドイッチにして狂いや強度に強い物にしようとして
いるよ。 ただ 重量が重たくなったり音が硬くなるので今はあまり使われてない。
929ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 22:28:26 ID:uReA4fW2
>>926 >>927
レスありがとう。
よく分かりました、、、。
930ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 22:29:45 ID:02uYQ2Mz
>>922>>928
お早い回答ありがとうございます。
931ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 22:30:58 ID:uReA4fW2
>>928
さらによく分かりました。
有難う〜
932ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 23:12:07 ID:zWcAFdkW
>>925
マスターVol.絞れば、音量自体は小さく出来るから普通に使えるけど、
Vol.をある程度上げないと、良い音(というかアンプ本来の音色)が
出にくいアンプもあるから、そこは楽器店にでも相談してみておくれ。
933ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 23:55:19 ID:2DCQPcNl
質問よろしいですか?
ギターの弦高を変えたらピックアップで音は拾わなくなりますかね?
934ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 23:56:45 ID:sFmiZivb
>>933
何メートルあげる気?
出力は前後するけど、大丈夫。やってみそ。
935ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 23:58:23 ID:WfotuxiK
5cmくらい離せば鳴らないね。
936ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 00:01:57 ID:2DCQPcNl
>>934 >>935
素早い回答ありがとうございます。
さっきからフロントピックアップで音を1つも拾わなくて・・・リアでは拾うのに。
弦高を変えたからかと思ったんですがそうではないんですね。一体何が原因なんでしょうか・・・?
937ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 00:05:34 ID:dlqtTl8E
>>936
ピックアップの切り替えスイッチをカチャカチャ何度か動かして
たまに復活するならスイッチの寿命。
それでも何にも起こらなかったら裏豚はずしてはんだが外れてる
とこが無いか確認する。
それでも解からなければ、楽器屋へGO。 お大事に
938ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 00:06:27 ID:S5uDceiX
>>936
配線の可能性が大きいよ。
それかピックアップの断線、スイッチが完全に切り替わってない。
音出なくなる前になんか変わりあった?
やけに音ちっさい、ミックスすると変、つまみが360度回転、バリバリとノイズ鳴るとか。
939ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 00:19:33 ID:Ulel7JN+
この間マーシャル12Wのアンプ買ったんですが、
つまみに、
TREBLE・CONTOURというのがあるんですが、
この二つはどんな役割のものなんですか?
940ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 00:52:46 ID:TVry4Kaf
>>937
1週間ほど前に購入してギターはじめたんで全然わからないですが、
特にはんだが取れているようなところはなかったと思います。
一応明日楽器屋さんに行ってみたいと思います。回答ありがとうござます!

>>938
配線ですか・・・。さっぱりです。
音が出ないというか、アンプのボリュームを3くらいにしてリアで弾いたら全然鳴るのに、
フロントはフルにしてもかすかにしか、ほぼ聞こえないみたいな状態でした。すいません。
音が出なくなる前に弦が切れました。そしてちょっとばかし放置して1弦なしで弾いたら・・・鳴らない・・・って感じです。
941ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 01:49:15 ID:4IKa5y5l
>>939
自分で試して分からないですか? 音の変化は感じられませんか?

>>940
弦が切れた衝撃で、半田付け部分が外れるなど何らかの不具合が生じている可能性があるね。
楽器店に持って行って正解です。どこが悪くなっているのか、店員さんに説明してもらいましょう。
患部を見せてもらうと、今後の参考になると思いますよ。
942ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 01:49:47 ID:4IKa5y5l
>>939
自分で試して分からないですか? つまみを回して音の変化は感じられませんか?

>>940
弦が切れた衝撃で、半田付け部分が外れるなど何らかの不具合が生じている可能性があるね。
楽器店に持って行って正解です。どこが悪くなっているのか、店員さんに説明してもらいましょう。
患部を見せてもらうと、今後の参考になると思いますよ。
943ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 01:50:45 ID:4IKa5y5l
>>939
自分で試して分からないですか? つまみを回して音の変化は感じられませんか?

>>940
弦が切れた衝撃で、半田付け部分が外れるなど何らかの不具合が生じている可能性があるね。
楽器店に持って行って正解です。どこが悪くなっているのか、店員さんに説明してもらいましょう。
患部を見せてもらうと、今後の参考になると思いますよ。
944ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 10:31:25 ID:Sbc3SCi7
自分はギター(アコギ・弾き語り)を半年くらい前からはじめた者です。
楽しくって毎日何時間もやってきた甲斐もあってギター自体は結構できるようになってきました。

ですが人前で演奏を披露したことは、家族や友人にすら、一回もありません。
なぜって、歌に自信がないからです。自信皆無です。上手くなりたいとは思ってるんですが・・・。

家は大抵、家族が誰かしらいて(歌の)練習できないし、たまに皆外出中でも
近所迷惑になっていたりしないか心配で、あまり大きな声を出せません。

みなさんは、アコギ弾き語りを何処で練習していますか??
意見をお聞かせください。よろしくお願いします!
945ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 12:50:06 ID:2XpISJVs
最近ギターを始めた者です。
Burnyのギター(中古)をオークションで買ったんですが
多分Burny RLG-90だと思うのですが
アジャストロッドの部分の形がまったく違うのですが(フェルナンデスと書いてあります
これはどういうことでしょうか?ハードケースもBurnyだったのでとりあえず
Burnyだとは思いますが...

946ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 12:54:29 ID:DJneYtFE
>>944
俺は歌の練習はしないけど、聴かれたくないならカラオケにでも行ったら?ギター持ってったら一人でもあんま恥ずかしくはないはず
947ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 13:04:59 ID:TVry4Kaf
>>941
わかりました、今日持っていってみたいとおもいます!ありがとうございました!!
948ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 13:27:49 ID:s1KVZeft
耳コピしたいんですがある程度上達してないと無理なんでしょうか。。
まだ弾ける曲が6曲しかないんですがどうしても耳コピしたいです
949ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 13:35:01 ID:xnhTNicG
かなりの初心者ですが・・・
18フレット、19フレットとかでオクターブ奏法弾くとき、
弦は抑えづらくなるもんですか?結構力入れないと音が鳴らないし、
鳴っても音がすぐ途切れるというか。
オクターブ奏法じゃなくてもかなり力いれないと音は鳴らないもんなんで
すかね?
ちなみに1万の安物ギターなんですが、自分の弾き方が変なのでしょうか。
950ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 13:43:20 ID:oKbqXeBi
シングロトレモロ式ギターでの、
弦の太さを変えるときは、裏のバネをいちいち調整しないといけないのでしょうか??
951ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 13:46:57 ID:S5uDceiX
>>948
しなされ

>>949
いっぺん楽器屋に診てもらったら?明らかに変。

>>950
うん。違いが分からないならやらなくてもいいよ。
オクターブは必ずあわせないといけんよ。
952ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 13:55:04 ID:UotqWTpp
>>950
>シングロトレモロ
ってミスタイプだよな? まさか本当にそう覚えてないよな?
953ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 14:00:58 ID:34LFjAN/
アンプのことなんですがジャラーンと鳴らすと感じ的に壊れたトレモロみたいになってアタック音がでなくてボリュームがいつものようにあがりません(泣)壊れいるのか電源の問題なのかわかりません助けてぽ(´・ω・`)ショボーン
954ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 14:01:26 ID:mv1m9VKK
てか弦かえたんだけど1弦が1フレットにあたってて音がでない…まだまだ音高くしたら良いのかなぁ…でも切れそうで恐い…
955ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 14:04:13 ID:dlqtTl8E
>>954
そりゃナットがイカレてるよ、交換しないとダメポ。
956949:2005/09/05(月) 14:07:26 ID:xnhTNicG
>>951 やっぱ変なんですかね・・・買って3ヶ月足らずなのにOTL
ありがとうございました。
957ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 14:12:05 ID:mc67KnT6
ナットってどこ?ヘッドについてる弦を巻くところ?
958ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 14:14:37 ID:dlqtTl8E
もうチョイ戻って弦を溝で分けるプラスティックの香具師だよ。
959ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 14:23:12 ID:mc67KnT6
あんと!
あ、だからロックナットていうのか。
960ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 14:23:45 ID:mv1m9VKK
>>954
ナットがオカシイのはありえない。弦かえる五分前までは音は普通にでてたから
961ドレミファ名無シド
>>960
1弦が1フレットにあたってて

他の弦は当たってないの?あとブリッジから弦がはずれてるとか。