【改造調整】エフェクターMODスレ5【モディファイ】
2 :
('А`) :2005/07/17(日) 15:44:45 ID:9ldHG34i
2だったらあの子からメール
過疎スレでは不可。
4様
5 :
セフィロス :2005/07/17(日) 20:47:52 ID:9BfmMkOa
4様
7 :
ドレミファ名無シド :2005/07/18(月) 11:11:36 ID:aboJBOTx
奈々
このスレいらないや
1行レスで保守か。真夏だな。 前スレ982さん、インダクターのことで何かやってみた? インダクター直列に固定抵抗を入れてみるとして、 小さい抵抗(100Ω以下)だと、テスターでもチェックしづらいかもしれないけど。
10 :
982 :2005/07/18(月) 18:06:45 ID:7Oy6xwLQ
>>10 どうも前スレ、sage進行で静かに進みすぎて最後だけ尻切れで落ちたみたい?
もし>1000まで持ってる人いたら一報を。
それで、直流抵抗340Ωとは、でかいねー。そりゃ効きがおとなしくなりそうな値。
アキバで買える部品でワウのインダクターがなんとかなるってのは
魅力的な話なので、なんでもいいから追加レポ待ってるよ。
12 :
10 :2005/07/20(水) 01:59:28 ID:R2b6QP/g
>>11 (。・x・)ゝ
近々抵抗いろいろ仕入れてやってみま。
結果良ければ画像&音うpします!
13 :
◆LPH9E6gc66 :2005/07/22(金) 00:10:44 ID:W2eH4yQR
空いてるなあ。
>>12 よろしくね。
そういえばおれ、若松通商で70年代のクライベイビーに使われてるのと
似たタイプの、TDKのインダクターというかコイルというか、買ったな。
300mHだったから2個直列にしようかと思って、取ってある・・
14 :
10 :2005/07/22(金) 01:42:05 ID:6ySZkBmd
ホント空いてますな。 孤島?w 本日 いろいろと部品調達してまいりますた。 フルトンのクライドワウインダクター購入したので、 それとも比べてレビューできるかもです。 ワウスレに書いてもいいんだろーけど、 ゴチャゴチャ言わずに踏めといわれそうなので空いてるこっちで。 今日は別の歪み系をやってるんだけど どーもうまくいかない。 頭がぼーとしてきた。 日を改めよう… ってチラシの裏デスタ。
あのぅ 教えていただきたいんですが、 TS系の回路で定数が違うだけなのはOD-1とDS-1では どちらなんでしょうか?
SD-1
17 :
10 :2005/07/22(金) 16:14:55 ID:qDo38/Nl
>◆LPH9E6gc66 氏 アキバインダクターの件 いやいややってみましたよイロイロ。 並列に抵抗入れて合成インピーダンスで歴代ワウと同じにしたり、 結論から言うと、どうもインピーダンス云々て感じではないすね。 具体的には… ■インダクター単体のインピーダンスを合わせると、 フィルターがまったく利かない状態になる ■1kΩあたりをはさんだらQ低めのフィルターになる。 コレは元々入っているQ決定のための定数に関係するから。 ココはいじるとかなり広い範囲がいじれますね。 かなり基地外系も逝けます。 ■ノイズ自体の量は変わらない→根本的なインダクター回りのハム対策必要 ■低音演奏時の出力低下は救えない →コンデンサの定数変更およびバスブースト必要? って感じです。 部品自体の値段が数百円程度なのでアレですが、実際そんなに頼れるブツではないという感想でしたとさ。 フルトーンのインダクターつけてみたら普通に感動したし(・∀・) ノイズレス&フルレンジ効きマクラーレン
18 :
10 :2005/07/22(金) 21:24:00 ID:dWKI9w3N
テンプレ見れねぇ・・・・・orz
>>18 うp乙でつ。
アキバでも調整次第で十分使えそうですねw
◆LPH9E6gc66 氏のTDKタイプもキニナルw
22 :
18 :2005/07/23(土) 23:43:54 ID:FkRQrvrg
反応遅くてスマセン。
>インダクタ実験&音源UP
GJ!っす。
アキバのはQが低くなるんかな・・。
古頓のはたしかに違うねえ。
戻した時のぬくいところが出やすそう。
TDKのはマジックは期待してないけど、ワウ本体があれば試してみたひ・・
>>15 SD-1の方なのだが、トーン回路も少々違う。
ズボラしないで回路を見比べ、両方試してみればいいよ
DS-1モデファイでkeeleyとanalogmanってなにを改造してるんでしょう? 両者のサウンド面での違いも教えていただきたいです
ググれ そしてここは自分でMODする人のスレみたいですよ
他のスレでは詳しい回路までの知識がある人がいないので その点、このスレの方々ならそこまで突っ込んだところご存じ かと思いまして 可能であればDS-1を自分でMODしたいとも思ってます。
>>26 DS-1のkeeleyモディファイはテンプレサイト参照。
完全解説サイトのリンクあり。
28 :
ドレミファ名無シド :2005/07/25(月) 23:17:04 ID:ALjL7jxQ
ホンダ本のTSコピーを作ったのですが、これって電解コン多用しすぎじゃないですか? これをフィルムとかに変えたらどうなるのでしょうか?
変えればわかる。もう一台作ってみよう。
30 :
◆LPH9E6gc66 :2005/07/26(火) 00:53:26 ID:/cqMlH7w
>>24-27 「keeley」「キーリー」「DS-1」DS1」で 過去スレ検索して、
ひっかかるログは全部読んでほしい。特にMODスレ4。
ログ検索は2ch専用ブラウザが圧倒的に便利(特にJane系)
もちろんテンプレサイトも活用してくれ。検索機能も。
いまの段階でアドバイス。
>>26 keeleyまんまのMODは可能。WEBで情報公開されてるから。
analogmanは、公開まではしていない。
気に入るように詰めていくのは無論、君。
>>28-29 いいこというね。>29
31 :
28 :2005/07/26(火) 01:44:43 ID:UbXZEfGL
そうですね。試してみます。 でも、動かないなんてことはないですよね?
ないです。
33 :
◆LPH9E6gc66 :2005/07/28(木) 07:34:38 ID:bgWeYXVT
>>31 ギターを弾く前に「でも、弦って切れませんかね?」
って聞いてるようなものだよ
>>18 遅ればせながらGJです!
CryBaby(GCB-95)の9V(+)からの1kの後に
アースに落ちているコンデンサ2つとダイオードがありますが、
これはどのような働きをしてるのでしょうか?
手持ちのV847の回路図には入ってないみたいなんですが
とっちゃっても大丈夫ですか?
回路図見て無いから間違ってるかもわかんないけど 逆電防止とノイズ軽減じゃね? 多分、ACアダプタ周りでしょ?
36 :
◆LPH9E6gc66 :2005/07/29(金) 01:00:38 ID:jzOmstZc
>>34 結論から言うと、9V電池のみの使用だったら無くてもまあ大丈夫。
外しててトラブるようなら足せばいいし。
電源ライン直列に入る 1kΩ抵抗と、
並列の電解コン 220μF & 0.1μF が、
RCフィルタを形成していて、ロー・パス・フィルターになっている。
カットオフ周波数はかなり低い。
電源から供給される直流・・きれいな直流でなくてはいけないものに
含まれる交流成分を大きく抑制するためにある。
電源(部)でももちろん直流化は行われるんだけど、諸条件の悪化で
完全な直流ではない場合ほどこのフィルタが有用となる。
一般的にはこういう用途のコンデンサを、
「バイパス・コンデンサ」(略称=パスコン)といい、
特に、複数段の電源ラインごしの干渉を避けるため、
段ごとに配置されているものを、「デカップリング・コンデンサ」という。
電解コンだけだと高周波特性がよくないので、フィルム系などその特性が
優れてるものと併せて使うのはよく使われる手。
「ZL9M3」という表示のダイオードは、9.3V(9.1Vかも)のツェナーダイオード。
=定電圧ダイオードだから、電源ラインの過大電圧供給を大雑把に防ぐ。
以上二組、あったらあったでよし。パスコンの方は、ついでに低域の
ボヤケが改善するかもしれない。ワウってバンドパスフィルター的な
ものだから、よくわからないかもしれんけど。
37 :
ドレミファ名無シド :2005/07/29(金) 03:17:45 ID:V/jtK/5p
>30 えらそうなやつだな 少し電気の知識があるのかもしれないが その程度でえらそうにしてんなよ こういうとこでしかえらそうにできないんだろな
そんな言い方ないだろ おい
このスレ見出して大分経つけど、偉そうだなんて全く感じないね。
必ずレスくれるし、アドバイスも的確だ。
>>37 の方が偉そうだし、そもそもこのスレに必要ない人間。
と釣られてみた。
>>35 >>36 詳しい解説をどうもありがとうございました。
かなり勉強になりました
41 :
◆LPH9E6gc66 :2005/07/31(日) 01:11:17 ID:fAWkjGbg
>>37 なんだい、>30って おれか。
30みたいなレスは明らかに手抜きなんだけど、一行レスよりはいいだろ。
なぜ定期的に、>30のようにおせっかいを書くかっていうと、
実際にログ検索してみればわかるように、諸々のことに対して
沢山の言葉が費やされてるし、それがせっかくアーカイブしてある
んだから、新しく何かを始めるにしても、一個一個踏まえて、あるいは
これは不要とノケていけば、もっと多種多様な経験が(きっとこのスレ
にも)段階的にフィードバックされるだろう、と思うから。
テンプレサイトだってそのためにあるようなもの。
こんなにマイナー一直線のスレが4000レスも「持った」のは
それなりに理由ってものがあるんだよな。
というわけで、過去スレはそれなりにおもしろいんだ。
ログ検索すればけっこうボロボロ出てくるからね。
>>38-39 気遣いありがとさん。
殺伐も夏バテにはいいね。・・「殺伐」って懐かしいよな。
>>40 さっそくだけど訂正です。
「バイパス・コンデンサ」は、たとえばエミッタ抵抗と並列に入っている
ようなものもそう言う。bypassって迂回って意味合いで、交流の迂回路が
ある、という意味合い。
だから
>>36 での定義は部分的に正しいが正確ではない。です。失礼。
自作スレにも書いたけど、テンプレの書籍のコーナーを見たりして
一冊買ってみたら? 本って高いものだけどさ。
何が面白いのか分からん
45 :
ドレミファ名無シド :2005/08/02(火) 02:09:17 ID:Z8oyyTxR
フルドライブのドライブのところで使われているセラミックコンデンサは51PFなのでしょうか? TSだと51PFのようなのですが、フルドライブはモールドされてて数字が解読できませんでした。 モールドはブラックのものとクリアのものがあるようなのですが、どなたかクリアのモールドで数値がわかる方いらっしゃいませんか?
>>45 いや、100pfだったはず。51pfだと若干ハイが出る。
>>45-47 手元にある透明樹脂の奴は51pf。
時期によってちがうのかなぁ?
>>45-48 GGGなどにある初期型二種の回路図(テンプレにもリンクあるよ)だと
51pFで、3ポジションのトグルがついた最近の型だと100pFみたい。
中間の時代は知らない。おれは現物見ていないので。
新しいほうの回路図は、(cktファイルだが)CircuitMaker/テンプレに
UPしてあるよ。元はdiystomp板とかmusikdingにあった。
その旨、たしか過去スレでもふれたはず。
50 :
ドレミファ名無シド :2005/08/04(木) 18:23:38 ID:CnTDGade
51pfと100pfで試してみますね。 多くのTS系エフェクターは51pfみたいですが、ここの数値をいじるとどうなるのでしょうか。 コンデンサが届くまで時間がありますので、ご意見ただけたらうれしいです。
TS−9のLEDを高輝度の青にしたいんですが同時に電流制限用の抵抗も300Ωに変えようと思ってます。 が・・・素人なんでどこのどれを変えていいかさっぱり・・・。誰か助けてください!!!
>>51 てめー自作にも同じ事書いてやがったな
色々悩むなら3P買ってLED用の回路にLED用の電池入れれば
エレハモのsmall cloneが壊れてしまいました。 バイパス音しかならず、onにしてもLEDが点滅せず音が出ません。 初めて基盤を見てみたら、つながっていない配線が2本ありました。 ギターの改造は何度もやっていますが基盤はいじったことありません。 ステレオジャックの内側?の端子から黒が一本、9点スイッチの中で緑が一本と切れています。 どれにつなげたらいいかわかりません。アドバイスください。
>52 おまえ最低だな どこで何聞いたっていいじゃねぇか いちいちそんなこと調べて楽しいか? 親切に教えてやれないなら書き込むなよ
>>54 うんうん、言いたい事は分かったよ。
でも自分で調べてね。
57 :
54 :2005/08/05(金) 21:14:27 ID:WMpyXhuk
>55 俺は51じゃねえよ 52のレスに腹が立っただけ
58 :
51 :2005/08/05(金) 21:39:16 ID:uIDmDCuy
自分なりに調べてもまだわからなかったんで聞いたんです。電気とかの知識とかも無いんで・・・。 でも、ただ普通にわからないことを聞いただけなのになんですぐキレられなきゃならんのでしょうか? 2ちゃんねるは噂通りすぐ喧嘩越しになるんですね。 ホント低俗というか陰険というか、バーチャルで匿名の世界にはまって、普通の社会に順応できない人が多すぎです。 本当に噂通り「嫌な人」がたくさんいるところでした。どうやら聞くところを間違えたようです。 二度と来ませんので後はどうぞご勝手に
>>58 社会に順応できない人間なのはお前だから。
ts9なんか回路図があらゆるところにあるから、基盤のパターン辿れば
どれがledに繋がっているかわかるだろ。
そもそも知識がないんだからやらなけりゃいいんだよ、馬鹿。
60 :
888 :2005/08/05(金) 22:13:01 ID:17/e8x93
聞く方もある程度マナーが要る。 マルチで投稿してたら誰も教えてはくれない。 58のみたいに逆切れは駄目だぞw 59は答えてくれてるじゃないかwこれが2ちゃんのレスだw・・・と思ったら自然に 「わかりますたw勉強しまつ」とかレス出来る筈だ。 がんがれ。
61 :
51 :2005/08/05(金) 23:07:33 ID:uIDmDCuy
二度と来ませんとかいってまたちょっと興味本意でのぞいてみたらやっぱりもうレスきてる・・・さすが。 てか、2ちゃん用語とかいい加減キモイよ・・・まじで。 批判の仕方もみんな59みたいに「バカって言ったお前がバカ」みたいなんしかできねー、まるでアホの一つ覚えのクソガキかよ。 あとはアゲアシ取ったみたいな感じのとかね、ほんとバカばかしいし嫌な奴。 ↓こんな事言ってる連中の方が社会に順応できる?バカも休み休み言えよ。自分らの世界を基準にすんなよ。 「わかりますたw勉強しまつ」とかレス出来る筈だ。がんがれ 今度こそ、さいなら。
64 :
54 :2005/08/06(土) 00:46:27 ID:XKWfWb7A
51よ、おもえもそんな捨て台詞みたいなこと言ってたら同類だぞ 52みたいにあほもいればちゃんと答えてくれる人もいるよ たしかに2ch用語使ってえらそうにしてるやつは多いし、あまり かかわりたくない雰囲気も多いけどね 顔が見えない、匿名だからって非常識な態度は不愉快なもんだよ
66 :
888 :2005/08/06(土) 02:24:53 ID:dkHpDgGA
エクスペリエンスファズ完成報告しようとがんがってたら(頑張ってたら)・・・こじれてたのね。
俺も反省。荒れてたら茶々入れねーわ。
2ちゃん用語も実社会で使ってねーよw ま、どうでもいいわ。
>>50 100pとかにしたら音が太くなると言うか低域が豊かになる。
マイカとかにしたら濁りが少なくなるような気がするw(体験談)
効果関係は◆LPH9E6gc66さんが前に書いてなかったっけ?
>>53 インプットからの信号の流れとかで解んない?解んないなら所有者の報告を待つか
>>56 の言うようにうp(UP)すれば話が早くなる。
で、ファズは1815がハイゲイン過ぎたwもうすこし大人しくします。
クリッパはゲルマと4001切り替えでFoxxに近い音が出るように調整中。
4001でオクターブにするとかなり遊べる。フロントPUでトーン0だったらハモンドっぽい音が・・・。
SWELLは楽しいw
67 :
ドレミファ名無シド :2005/08/08(月) 02:08:08 ID:Z4xHkDd8
53 楽器屋持ってけ(´∀`)
コテコテな展開すぎてご苦労様というほかないスな。
電車男の影響で現れた懐古趣味なのかと。
えーと、300Ωじゃなくて3kΩじゃないかな。
>>53 緑の線はたぶん入力ジャックのホット(ギターからの信号)。
プラグのチップ(先端部)につながる端子に。よく見て。
黒の線はたぶん回路グラウンド〜ケースに接するアース線。
線材外皮の色の常識が裏付け。でも確認して。
ちぎれるように取れたなら、端子に盛られたハンダの中に
素線の残骸が残ってる。すっぽぬけもありえるが。
原因はおそらく、ジャックまたはフットスイッチの締めが緩んで
回ってしまったんじゃないかな。または線自体に無理な力がかかったか。
ヨリ線は剥き直してハンダづけし直す。
69 :
ドレミファ名無シド :2005/08/10(水) 11:11:10 ID:+Fxgqan2
>緑の線はたぶん入力ジャックのホット(ギターからの信号)。 〜線材外皮の色の常識 そうだったのか!!! 緑:出力 黄:入力 だと思ってた。
70 :
ドレミファ名無シド :2005/08/10(水) 18:25:53 ID:Ma/hvBZY
そんな常識聞いたこともないよ メーカーによってまちまちでしょ 黒がGNDってのはほぼ常識に近いくらい皆やってるけど 緑をGNDにすることもある 多いのはホットを暖色、コールドを寒色 直流は赤+黒ー、交流は黄色 ま、特にきまりなんてないから常識で決め付けると 配線まちがうよ
71 :
69 :2005/08/11(木) 12:39:08 ID:2waNvLHD
68,70の両意見、どちらが正しいのだろう。 JISで決まってるかも、とググってみたが見つけられなかった。 真空管は古い規格だけど線の色分けが見つかった。 とりあえず手持ちのエフェクターあけてみますわ。
決まりなんてないってことじゃないの?
>緑の線はたぶん入力ジャックのホット(ギターからの信号)。 プラグのチップ(先端部)につながる端子に。よく見て。 バイパスではなるんだろ?これは違うよな↑ >線材外皮の色の常識が裏付け これも違うだろ↑ 改造オタクの常識とプロの常識はちがうぞ
プロったってメーカーで使う色や決まりが違うよ しかも業界が変われば同じ電機屋でも違うし でも、黒や緑がGNDだいたいのところがそうしてるね 3相ACのアースは緑だし、DC24Vは赤黒 エフェクターとはちょっと業界違うか
>>69-75 >70 >73 >75の見解が正しく、
>>68 のなかで指摘された該当部分は
たしかにおれの間違い。です。
罪滅ぼしとしては・・テンプレ内のコーナーとして
「配線材と配色の一般的傾向」みたいなまとめを作るとかもいいかなあ
と思っている。例外だらけでしんどそうだけど。
まあ、既にいわれたとおり、予備知識&経験則だけで決め付けると
まずいという、こういう作業では「確認作業」が当たり前のように重要、と。
そもそも色分けにしても製造/製作/リペアで‘間違えにくい’ように
為されてる訳だしね。
ねがわくば、>53にとって何が必要な情報と知識か判断ができて、
それを自力で確認、で、調べて直せればいいんだが。
その経過を促進できればいいが、ほっぽいて話だけ進むと空しくもあり。
ちなみに、
再発NYCビッグマフ(70年代風のルックスのやつ、LEDつき)で
完全バイパス(3PDTフットスイッチ使用)になる前の時期のは、
INジャック〜フットスイッチまでが濃い緑。
回路出力〜フットスイッチまでが薄い緑。だった。
それで(>68の段階で)エレハモではこうだった、というのがあったのだが、
現行品では確認していない。
時間と体力がないからってぞんざいなレスは止すよ。携帯からも。
黒と白があったら普通は白がGND。 みんなわかってないアホ。特にJam's
78 :
ドレミファ名無シド :2005/08/13(土) 16:53:33 ID:bPzsPDv5
またおかしなのがでてきたな↑ そもそも普通ってなんだよ? おまえの頭の中の常識を普通にするな おまえみたいなのが一番わかってない
>>77-78 まあまあ。
煽りあってもしょうもないじゃんか。スレ違いも含まれてるし。
話は戻るが、
初めて中開けたような初心者だと、「わからない点」「たずねる要点」が
まずわからない。回答者の立場に立ったとして、それをうまく捉えられるか
というと、これまたそうとも限らない。
そんな「名医」もいないし、「名患者」なわけないし。
なので、ある程度のすり合わせ的やりとりはしょうがないが、
脱線もしがちだし、話は複雑そうなほうにズルズルいってしまう。
有用な情報もこぼれてくるし、無駄ではないんだけどさ。
で、
>>56 が適切なレスだったかもしれないな。
いまさらだけど、
>>53 ってLEDも点かなくなってるってことは、
電池スナップ〜DCジャック〜基板など、電源関係のどっかで
切れたんかもね。「ステレオジャックの内側?の端子から黒が一本」
って、電池スナップの(-)かも・・・可能性はある。
既出かもだが、ケバ工場のデッドコピー。
もう世界的に流行ってしまったかんじ。
ttp://f.defaut.free.fr/drupal/?q=node/4&from=10&comments_per_page=10
80 :
ドレミファ名無シド :2005/08/15(月) 00:08:44 ID:An1FVcV6
TS系のODをランドグラフの定数に変えてみたいんですけど なにを変えたらいいんでしょうか?
>>80 質問の意味がわからない・・そのままの意味なのかな。
参考になる回路図etcは、テンプレに載ってるよ。(既出分)
82 :
ドレミファ名無シド :2005/08/17(水) 07:34:31 ID:V8yPU6mX
TSを改造してラングラにしたいんじゃないの? 既出分ったってリンクぐらいしてやれよ そういうところがえらそうなんだよ
既出分くらいリンクしてやれって言うけど、そこまで気を使うことはないでしょ。 そもそも何を換えれば良いか分からないような人が回路図を見たところで、 違いは分かったとしても、実際にどのパーツを変更すればいいのかわからないだろうね。
っていうかテンプレ見るのが基本だろ。
>>80 とか
>>82 みたいなキチガイはここに来なくていいよ。
偉そうなのはお前。w
にぎやかすなあ・・
役所の受付じゃないんだからさ、書きっぱなしより対話しないとさ。
さいきん何人いるんだかわからんが。ギャラリー増えてるかな。
>>82 >>84 まず、人にダメ出しする数分の労力を、
きみがよしとすること(ex.リンクのコピペ)に使わないのかね?
いいと思う方に何故自分がしないんかな。そんなに時間ないかいな。
このスレで何がしたい/何かしたいのか、批判も擁護も不要だから、
実行で示してくれよ。無名でいいし、いつでも。
ttp://forum.musikding.de/attachements/gradlaff.jpg ランドグラフは自作スレのいっこ前のスレ最後でも出てたんだっけ。
MODスレでもだいぶ前に貼ったことあったけど。
※これはmusikdingの掲示板に添付されたファイルだから、
このファイルはいつかなくなるかもしれない。
ともあれ、見てのとおりTS型〜古豚FD2的なOD回路で
独自性があるのは、帰還ループのダイオードに赤LEDを使ったり
ダイオード・ナシにできて(FD2もそうだけど)三択スイッチなところ。
この定数は、FD2とかの影響あるといえるかな・・調整してるね。
パーツ選択のこだわりもあるようだけど、くだんの三択スイッチを
増設し、定数調整するだけでも、TS型ODの使い勝手は拡張される。
おれはテンプレの回路図リンクにランドグラフのが抜けてたから、
足しつつ
>>81 を書いたんだけどね・・方法としてそれでもいいじゃん。
TS関係だけでもけっこうな量だから、コピペじゃスレッドの浪費だろて。
>>83 なんせ話がはじまらなきゃしょうがない。いちいち門前払いするほど
誰もエラくないよ。急がば回れ。ゆっくりキャッチボールできればいいや。
>> ◆LPH9E6gc66 氏 乙! あんたがいなかったらこのスレもあのスレもここまで良スレにならなかったよ とか言われるとウザいかもしれんが…
87 :
ドレミファ名無シド :2005/08/18(木) 16:27:50 ID:y16OYCbo
で、仮に既出分からラングラの回路見つけたところで どの定数が変わってるのかは誰が何処に記してる? 結局質問に対して答えてないじゃん ていうか答えれないだけか
そこまで手取り足取りしてやるのか? 失敗したら責任取れってか?
>>87 俺は回路図見比べて自分でどこの定数が違うか書き出してから作ったよ。
ってか自作なりMODなりやろうとしてる人間が、そんな事すら自分でやらないのは問題でしょ。
定数の違いを自分で見つけた方が、そこをソケットにして色々差し替えて音を変化させて
自分好みに作ったり、何処を変えればどういう風になるかわかっていいと思うけどね。
>>86 ども。そりゃ買い被りだべ。
評価であれ批判であれ、個人にスポットが当たるのは、
こういうスレの趣旨に反するよ。今まで実例が数回ある。
>>87 揚げ足取りにも程があるし、切れ味の悪いツッコミだなあ。
しかもここんとこのレス内容に即してないんだが・・読んでないのね。
元祖TSに対し、どの定数が変わってるか?みたいな対応表か。
いいかもしんない。テンプレの編集で表もつくれる。けっこうでかくなるかも。
書式は簡単。PukiWikiのヘルプ見て87がやればいいじゃん。自由だよ。
>>90 ほか
まー、まったりと行こうよ。
何度もいうけど、そんなケチケチギスギスしてないってば。
すこしは過去スレ見れ。くどいほど説明してるよ。
それじゃ不親切とか言うだろけど、4000レス分を無視されても困るな。
一朝一夕じゃないしさー。
それととにかく、誰かの批判の前に、「じぶんの出番」として回そうよ。
話はかわるが、現行DOD(復刻シリーズ)のPreamp250の様子。
ttp://trujeque.com/250diagram.htm 現物知ってるしいじったこともあるんだけど、基板上も内部もスペースが
多くシンプルだから、非常に改造等がしやすい。
少なくともジムダンロップのDistortion+よりラク。
MODネタとしておすすめ。l
92 :
ドレミファ名無シド :2005/08/19(金) 20:03:02 ID:Ot/32MFm
>元祖TSに対し、どの定数が変わってるか?みたいな対応表か。 いいかもしんない。テンプレの編集で表もつくれる。けっこうでかくなるかも。 書式は簡単。 すばらしいアイデアだ LPH9E6gc66よ、是非やってくれ
93 :
ドレミファ名無シド :2005/08/19(金) 20:25:47 ID:SpBhk2xk
SD−1をサイトを参考にMODして、歪み感や解像度、抜け具合は凄く良い感じに なったのですが、いまいちトーンが使えません。 現状だとトーン12時以降にするとキンキンして耳に痛いサウンドです。 このトーンが効く周波数を、もっとミドル寄りに効くようにするには、どこのコンデンサの 定数を変えたらいいのですか?
>>92 まずキミがやんなよ。編集はだれでもできる。
>>93 過去ログ検索をしてみた。
MODスレ4の >176-177 >976 はおれのログ。
他にもあるけども。
方法としては、 以下の三つでバランスをとる。
・C4=0.018uFを大きく → 0.033uFとか
・C5=0.027uFを大きく → 0.047uFとか
・C6=0.01uFを大きく → 0.02uFとか
C4はR7と組でローパスフィルタ(高域を抑える)になっている。
C4が大でカットオフ周波数が低くなる。
C5は中域以上がブースト&カットされる周波数を左右。大きくすると低くズレる。
C6とR9はオペアンプの帰還内で、またローパスフィルタ。
というように、SD-1のトーンコントロールは
・中域以上を抑え→ブーストして→高域を抑えて、という三段構え。
・各段で周波数をずらすことで中域をぽっこりブースト可能
・TONEノブ最大時で中心は約1kHz/+3dB程度。
・山なりだが、低域側はなだらか、高域側は きついローパスフィルタ
大雑把だけどそういうかんじ。
微調整は色々できる。
過去におれがMODした結果をcktファイルでUPしてある
>テンプレ>CircuitMaker/サンプル>SD-1の項の下のほう
説明はMODスレ4の>780あたり
>>95 追記
R8を小さく、とか、
R9を大きく、とかもアリ。
このトーン回路は、いわゆるパッシブとアクティブの合わせ技なので、
効きの変化は複合的。
単にもう少し高域を落ち着かせたいだけだったら、
C6を大きくしてみるだけでもいいかもしれない。
で、とりあえず具合を見たいときは、基板の裏面で現状のコンデンサの
足のハンダをちょっと溶かして、(この場合)足して倍になるような値の
コンデンサを寄生させる。あくまで仮付けだが。
おじゃまします。 Maxon AD-999 というディレイがトゥルーバイパスではあるものの スィッチング・ノイズがするのでCLIFF 3PDTにしようとおもったら フタをあけたらフジソクの4PDTがはいっていました。 CLIFFに4PDTって出てるでしょうか?本家サイトには3PDTすら載っておらず、 テンプレサイトを見てもフットスィッチのよさそうなので4PDTってなさそうなのですが‥。 フジソクのが特注品なのかも知れませんが 4PDTフットスイッチでよさげなものはごぞんじないでしょうか?
>>97 ばんわです。
4PDTで4回路切替だと・・
回路の入力端・出力端にカップリングコンデンサがあって、
それが(エフェクトOFF時)片側開放になるようなら、
ソコに対GNDで高抵抗を足せば軽減できるかもしれない。
よく取られる方策でね。
CLIFFブランドではDPDT(2回路)以上は・・
あ、ナリタにある青3PDTは一応CLIFFブランドか。4PDTはないよね。
フジソクの4PDTは海神かナリタで現品あるよ。8Y4011ってやつ。
あの繊細さは耐久性の不安があるが、あれの他となると・・
で、どっかで見たなあと思ってリンクを辿ったんだが
ttp://www.pisotones.com/Articulos/truebp.htm (エンコードは「西ヨーロッパ言語」)
これに4PDTに見えるフットスイッチが紹介されてて。
どうも中身はDPDTが二つ、一体整形されたかのような・・?
切替が遅くて切替ノイズもかなりでかいだろうって注釈が書いてある。
で、Rockingerっていう通販サイトで現品を扱っているようだ。
ttp://www.rockinger.com/index.html?lang=ENG → Electric Parts, Knobs → Switches の一番下
これ、メーカーどこだろうねえ。アテにはならないかな・・
>>98 =マジボケ。
リンク貼ったスイッチなんだが、
4PDTなら4回路で12接点必要なところを、8接点しかないじゃんね。
説明するよりpisotonesのON&OFF図解を見てもらえば・・
ありがとうございます。 うーむやっぱり4PDTってレアですよね。 > ソコに対GNDで高抵抗を足せば軽減できるかもしれない。 > よく取られる方策でね。 スイッチがヒヨワなんだろう、と交換ばかりを考えていましたが 以前にもこの手を教えていただいていたんでした。 覚えておられないでしょうが、前スレで古いKORGパライコの スイッチングノイズの件でご相談したのが私です。 その節はありがとうございました。 あのときは電解コンの漏れ電流でしたが、 今度はほぼ新品だし元々トゥルー・バイパスなので > 回路の入力端・出力端にカップリングコンデンサがあって、 > それが(エフェクトOFF時)片側開放になるようなら、 この条件にあてはまるようなら今度こそ試してみようかな〜。 当時の過去ログで考え方も一応おさらいしましたが、 まだ回路図がみっけられないのでもうちょっと様子見です。
>>97 出てません。
というか3PDT(Cliffの刻印)は台湾のメーカーのものです。OEMっす。
>>97 ってか、スイッチノイズは、スイッチの問題だけではないと思われ
回路的な問題もあると思うぞ?
フジソクは本来フットスイッチ用じゃないからね。 3PDTでも青3PDTと比べてボツノイズがかなり大きい。 もち同じ回路にて。
ふーむ青3PDTは台湾製だったんすか。 つーかフルトン3PDTもそのスジのOEMっぽくみえますね。
>>104 金型は同じ。
使ってる部品が違うと主張しているけど。
今回AD-999は入力インピ500kΩらしいんで
以前(MODスレ4の
>>639 )教えていただいた考え方を参考に
抵抗値をだしてみるです。
>>100 あー。お久しぶり。覚えてますよ。
>106の方針でいいんじゃないかな。
再発(一回め)のAD-9のダイアグラムがあったから、
自作ちゃんねるにUPしといたよ。AD-999は直列BBDの数がとにかく
多いけど、基本はAD-9と同じ構成なんじゃないかな。
ダイアグラム内でも、記号使いも含めて意味不明の部分があるかも
しれないが、以前DC-2の回路図をレタッチしてUPしたように、
信号の流れに沿った色付きにしたらわかりやすいかな、と考えてるところ。
>>102 回路的な問題、というと?
ダイアグラムに則って具体的に指摘あればよろしく。
>>103 Carling流にいえば Quick Make, Quick Break (316Pの能書き)
じゃないと、どうしても出ちゃう種類のが顕著かもね。
経験的には、接点を押し付ける機構にアソビが多いモノはやはり、
異音を発する要因になりやすいかなあ。
自作スレにも以前書いたけど、端子間容量の問題も別軸であるし。
>>101-105 CLIFFのHPに載ってるFCシリーズにしても、そっくりなのがCarlingや
台湾ノーブランド品であったりするよ。比べると、端子の違いとか、
バネの緩さが違ったり、成型プラスチックの艶とか質感が微妙に違って。
同一工場で発注メーカー別であえて変えてるのか?ってくらい似てる。
古豚側が主張するストーリーが全部正しいかはおいといて、
いわゆる青3PDTがひたすら劣悪・なものではない、ってことはたしか。
青が普及して以来の購買者の数と使用状況で判断。
108 :
100 :2005/08/24(水) 00:13:45 ID:dVIePyxx
自作ちゃんねるからいただきました。 ありがとうございます〜。
ワウのインダクターで500mhを直列につなぐと1000mhとして 可動しますか?流石に1000mhでは使いませんがw
ちょっと空いてるかな。
>>108 至らないものをスマンです。
ヒマだったら、前におれがUPしたDC-2のと照合すれば理解が進むかも。
あと、マクソンつながりでCD-10っていうディレイの回路図も。
>>109 コイルはそうなるね。
二つのコイルを直列接続で、インダクタンス(単位=H・ヘンリー)は
足した値に。
ふと思ったんだけど、1000mH=1Hのコイルを2個・並列接続で、
よくあるワウ回路で実用できる値になる、ってこと・・? だよね。
できればハムバッキングで、とか。
>>110 >ふと思ったんだけど、1000mH=1Hのコイルを2個・並列接続で、
よくあるワウ回路で実用できる値になる、ってこと・・? だよね。
できればハムバッキングで、とか。
おお!
これなんか凄そう!
以前アキバインダクターの件で書き込んでた者ですが、
1000mHってのはなかなか見つかりませなんだ…。
500は結構あるから4本あれば実験にはなるなーと。
ハムバッキングって良さそうなキガスルナー
海外のワウ関連のサイトで手巻きが最高っていう人がいたけど、
治具作れば可能って感じなのかなどうなのかな?
112 :
109 :2005/08/30(火) 09:18:01 ID:1UlWhelp
>110 有難うございます。 ん〜仮にそのまま直列で使用した場合と 並列に使用した場合ではどう違ってくるんでしょうか? いろいろやってレポしようかと。 >111 ガイシュツと思いますがタッキーにワウのインダクターキットが売ってました。 でも難しそうに見えたんで自分は手を出してません。 正直なところを言えばブッダWahが700mhだと書いていたサイトがあったんで 700mh探していたとこなんですが、見つかんないんで直列なりなんなりで 対処しようというのが魂胆です。値は別に700mhにはこだわりません。大きければw
ヘンリー?の数値が変わると、どういった音の変化があるんですか?
>>111-112 やー、思いつきで書いてるんだけど、反応、ども。
それで思い出したのがこのコラムなんだけど、
ttp://www.muzique.com/lab/tips.htm 一番最後に書いてある Wah Inductor Subってとこ。
"Sub" は substitute (置換)のことで、値が示してあるとおり、
1k:8Ωのライントランス(かな?)のコイルのインダクターを測ると
ワウに使われてるものと近かったよ、っていうメモ書き。
誰かが実製作で使った画像を見たことがあるような気もする。
インダクタンスを実測するには、ちょっと高級なデジタルテスターか、
LCRメーターでないとできないね。
>>113 >インダクタンス(単位がH)の大小で
全く同じ回路、たとえばV846/GCB95タイプの回路では
インダクタンスが500mH→1000mHになれば、
ワウの最高ポイントで、ピークが1.5kHz→1.1kHzくらいになる・・はず。
音名でいえばF6〜G6だったのが、C#6くらいまで下がる、と。
(DGBスタジオさんトコの音名:周波数表を見た)
といっても、値はCircuitMakerでRunしてるだけなんだが。(恥)
興味のある人はテンプレにコーナー設置してあるからファイルを
DLしてみて>CircuitMaker
現実には、コイルの常としてインダクタンスだけを大小する訳には
いかず、直流抵抗(DC-Ω)も大小するし(主にコイル線の長さで)、
コイルの線間容量も微妙に影響するだろうし、それは構造や巻き方で
傾向が違ってくるもの。あとコアの材質とか形とか。
でもワウ回路で差が如実なのは、インダクタンスと直流抵抗かな。
若干スレ違いなんですけれども、どうか質問させてください。 コーラスを持ってるんですが、繋いだだけで音量が低下します。 しかし、ギター(テレキャス)の金属部分に触れたときのみ、元の音量に戻ります。 ちなみにそのコーラスは無改造です。 こいつに何が起こってるんでしょうか?
116 :
ドレミファ名無シド :2005/08/31(水) 08:28:36 ID:iBnqdVZg
ギターのアースが接触不良。
>>116 レスありがとうございます。
俺もそう思って色々接続してみたのですが、ギターに問題はありませんでした。
直でも、他のエフェクターに繋いでもそうはならなかったんです。
シールドもパッチまで試してみたのですが、
これを繋いだときのみ症状がありました。
>>115 まず、ジャックとSW疑ったら?
とりあえず磨いてみる。
機種とか年代書いた方が言い鴨?
>>118 何かジャックあたりの配線をすべてやり直したら直りましたw
ありがとうございます!
こういう事態は初めてなので焦りました・・・
とりあえず、機種はDanelectroのCOOL CATというコーラスです。
120 :
112 :2005/08/31(水) 21:33:31 ID:lELxhIsZ
>>114 自分みたいなもんにレス有難うございます。
早速500mhを4つ程買いました。ついでにデジタルテスターも。
単純に考えれば効きがよくなるってことですね。
ただ定数変更も欠かせないと。それが肝なんですね。。。
5日まで予定あるんでそれ以降やってみます。
上手くいけばレポもと思ってます。
>>115-119 うーん、なんでだったんだろ・・
アースが浮いてるとだめってことは・・・・
>>120 恐縮っす。
>114で触れた例では、ワウの可変周波数が低い方にずれる。
「効きがよくなる」にはあてはまらないね。
ワウって回路的にも物理的(ペダルのピニオンギヤとか)にも
調整ポイントが多いし、その上個人差も激しいしで、
じぶん(の足の)好みのワウができるといいね。
hoshu
125 :
ドレミファ名無シド :2005/09/12(月) 12:48:20 ID:1irma4dp
保守
126 :
ドレミファ名無シド :2005/09/16(金) 10:15:06 ID:LFwaow5e
自分でKEELEYのようなBD-2を作りたいんですが…
>>127 BD-2を買って来て似たようなパーツを買えばできるもんですか?
>>128 keelyのページに昔の奴の改造の仕方は書いてあったよ。
MODスレでいう事では無いだろうけど、なんで既存品にチョイチョイと手を加えて「俺様のオリジナルペダル」として 高額な料金で販売するんだろうか・・・ BD-2の人気に便乗した方法だとしか思えないからなぁ なんか"エイベックス"みたいなパクリ物製造社みたいでやだねw MODで手を加えちゃえばBD-2の名を語らなくてもオリジナルとしても通用するだろうに・・・ やっぱり保守的なのかねああいうのは。 音はまぁまぁ良かったけどさ。
131 :
ドレミファ名無シド :2005/09/17(土) 00:54:01 ID:2ioTGju0
>>126 音が直接乗るコンデンサをオーディオ用に変えただけだから
簡単。あとトーンが効くけどあれは音がこもるから無意味。
はっきり言ってキーリーのBD-2は失敗作というか
「お前何もしていないだろ? BOSSそのままじゃん」という感じ
132 :
126 :2005/09/17(土) 02:33:50 ID:u9e8Djco
>>129 レスありがとうございます。
一応覗いてみます。
全くの素人なんでとりあえず見てみる感じですが。
>>131 簡単ですか…
音がこもるのは勘弁ですね。
んん、ちゃんと考えてみてもいいかもですね。
店に行ってKEELEYのBD-2を試奏させてもらった後でもいいかも知れませんね。
ド素人の僕なんかにレス下さってありがとうございました!
133 :
ドレミファ名無シド :2005/09/17(土) 07:20:42 ID:WzoxCZBG
音抜け解像度などはなんとなく変えやすいですが 音を太くするのが1番むずかしくないですか? みなさんどうしてます?
134 :
ドレミファ名無シド :2005/09/17(土) 08:58:43 ID:fGk0h6c8
>>133 BPF通して原音とミックスする。
結構自由に音づくりできると思うが。
パッシブが前提なのかな?
またワウインダクターの話に戻るけど500mHを3つで700mHに近い物を再現できないか? 500mHの並列+500mH=750mHという風に単純計算で思いついたんだが、うちのオヤジにコンデンサーや抵抗と違ってコイルは単純に並列にしたりしても周波数特性が難しいんじゃないか?思ったような効果が出るかはわからんって言われたけど。 あと、ベース用のワウインダクターでモディファイするとか。きっとコイルの値も違うんじゃないかな。 それとか、いらないギターピックアップも一応コイルだし、それの値を計るとか。 空想だけどね。
いい考えだ。是非実践してくれ
137 :
ドレミファ名無シド :2005/09/20(火) 15:41:33 ID:OBJmQINe
D
138 :
ドレミファ名無シド :2005/09/20(火) 15:47:15 ID:OBJmQINe
プロな皆様にお聞きします 自分の持っているコンパクトのLEDを視認性の面から高輝度 のブルーLEDにしようと検討していますが、これって通常の LEDに比べて『電池消費が大きいから音が悪くなる・・・』 なんてことはあるのでしょうか??
139 :
ドレミファ名無シド :2005/09/20(火) 16:49:18 ID:3Bhk85X6
↑こいつ前にもどこかで同じ質問してたな。マルチは禁止。 過去ログよめ
140 :
138 :2005/09/20(火) 20:50:30 ID:tvIfYtQa
人違いでっす!!!!!!!!! マルチはしません! ココで聞くのが一番確実かと思うので。。。orz
>>138 いや、そういうことじゃなくて人違いだろうが何だろうが。
既出だから過去ログ読んでね。
142 :
138 :2005/09/20(火) 22:33:40 ID:d1i+dyjh
読めないんです。。。。。。。。。。
いちいち上げるな、鬱陶しい
144 :
138 :2005/09/20(火) 22:59:38 ID:d1i+dyjh
お願いですぅ。。 何故かたくなに拒まれるのでしょうか?
145 :
ドレミファ名無シド :2005/09/20(火) 23:02:06 ID:Zlo7YOoQ
↑お前が調べろ!!!
>>138 ってか試してみれば?
やって音が悪くなったと思ったら元に戻せばいいんだし、LED交換ならたいした作業でもないでしょ。
147 :
ドレミファ名無シド :2005/09/20(火) 23:08:32 ID:5CjQOcUN
俺はあんまり影響ないと思うが。
148 :
ドレミファ名無シド :2005/09/20(火) 23:09:05 ID:Zlo7YOoQ
149 :
ドレミファ名無シド :2005/09/21(水) 00:06:23 ID:pUQZ6dso
>>144 >何故かたくなに拒まれるのでしょうか?
君がしつこい上に一向に自分で調べようとしない糞ガキだから。
お前の学習能力は小学生以下。
150 :
ドレミファ名無シド :2005/09/21(水) 00:48:50 ID:NTBXSPg2
>LED LED自体ノイズ源なので音にこだわるなら取っ払った方がいいな。 もし青に交換するとしても電流消費(電池消費って、このことだよね?) については流す電流を小さくすれば良いんだから特に問題ない。 音と見た目、どっちを取るかは自由。 やりとりを楽しんでるだけに見えるから実際にはいじったりするつもりは無いのかな、 とも思ったり。
LEDってノイズ源になるのか? LEDがノイズ源になるというよりは、LEDによって消費電力が増すことで ノイズが乗る状態になるという方が正確なんじゃなくて? プロフェッショナルな人、詳細解説( ゚∀゚)ノ鬼嫁
152 :
ドレミファ名無シド :2005/09/21(水) 10:11:57 ID:X67uqbge
要するにだ、この件について お前らしっかり自分のウンチクを吐き出せ。 もったいぶってんじゃねーよカスどもが
153 :
ドレミファ名無シド :2005/09/21(水) 12:06:58 ID:57paU7Av
↑教えて貰えなくて逆ギレか?お目出度い馬鹿が誕生したものだw そもそもお前が過去ログ見れば済む事。何度もageてるのを見ると真性の滓だってのが一発で分かるw
おっと緊急sage
155 :
ドレミファ名無シド :2005/09/21(水) 14:08:52 ID:UjfhOAGX
パーツは何? コンデンサ?ダイオード? 電池駆動はどう?アウト? 焦げたパーツ取って電池で一回試してみる。 これで駄目ならダメージ強。
157 :
ドレミファ名無シド :2005/09/21(水) 16:03:40 ID:UjfhOAGX
パーツ…なんでしょう?
そのパーツだけホント真っ黒こげで足も片方取れて
こんがり焼けております。
調べてみたら電解コンデンサってヤツっぽいですね
パーツ取り除いても(除く前も同様に)電池駆動せず
試に
>>155 でやってみたのですがバイパス時しか音が出ませんでした。
ぅ〜ん、これはだめっぽいですね。
最悪ケースだけでも再生してみます。
158 :
ドレミファ名無シド :2005/09/21(水) 16:49:18 ID:NTBXSPg2
>>155 足の出方は電解コンデンサーっぽいね。
電源平滑用かなあ?
>>157 「電池から」の線を「基板へ」の線に繋いでみて駄目だったら
どっか他もやられてるとおもう。
大手のメーカーがこの配線、半田付けか・・ 壊れるのも納得だね。
新品の状態から弄ってないとは言えない
>>159 まともなメーカーなら逆電流防止ダイオードは必ず入れてる。
それかなり手抜き工作だよ。
か・・・かなりひどいみたいですね・・・ まぁ、¥315−で買ったのでヨシとしときます
164 :
158 :2005/09/21(水) 22:36:20 ID:NTBXSPg2
画像UPご苦労様です。
>>161 昔のguyaはこんな感じのハンダ付けでした。
>>163 今となっては推測でしかないけど159に書いてあるとおりのように思う。
壊れた原因は定格よりかなり大電圧の(大電流の時もこうなったことあるけど)
アダプターを極性違いで繋いだことみたいだね。
写真での破損を見ると162氏の言うように逆(電)流防止用のダイオードかも知れない。
むかし、アンプを修理したとき、同じように焦げて粉々になったダイオードを見たことがある。
ダイオードだけ交換したら、電源入れたとたん目の前で煙ふいて同じように焦げた(笑)。
しかし、おなじシリーズのフェイザーを持ってるんだけどダイオードもコンデンサーも
アダプター端子には付いてなかった。この辺が謎。
165 :
158 :2005/09/21(水) 23:21:08 ID:NTBXSPg2
追記 忘れてた。ゴメン。 高電圧・逆接続なんかにやられたとしたら 電源に繋がっている抵抗やらその先の半導体も 壊れてる可能性が高いなあ。 その辺交換したり色々試してみて。
>>158 どもども、色々ありがとうございます。
しばらく時間取れなさそうなんでしばらく寝かせて
パーツいじってみようかと思います。
zoomboxはMXR Dist+とほぼ同じ回路です。 回路図見ながらやると良いと思います。 パーツ数も少ないほうなので、 私なら全て交換します。 少なくとも電解とオペアンプは交換した方が良いでしょう。
168 :
ドレミファ名無シド :2005/09/24(土) 21:17:20 ID:pt2cZGJE
TS9がエフェクトに全くならなくなったのですがこれってどこを 直せばいいんですか?LEDもつかなくなりました。。。(TOT)
169 :
ドレミファ名無シド :2005/09/24(土) 22:04:26 ID:pt2cZGJE
踏んでも踏んでも、バイパス音しか出ません。。。
バイパス回路を見直そう。 回路図はテンプレ参照。たぶん断線。
そういえば電子スヰッチが調子悪いことってよくあるのですが、 アレはナニが原因なんでしょう? 解消法とかありますか?
死んでるパーツの発見方法って無いですか? テスターでパーツはさんで電流流れてるか確認できればOKですか? ってそんな事して感電しないですかね?
>>171 電子スイッチとはいっても、
普通のスイッチがあって、
フリップフロップ等を制御してるわけだから
両方のトラブルが考えられるよ。
具体的な症状を詳しく。
>>172 DC9Vのコンパクトエフェクターで感電はしないと思うけど
コンデンサに直流電流が流れてたら逆に故障。
経験からいくとエフェクターの故障は大別して
・接触不良系、
基盤やツマミなどの導通をチェック
パーツが死んでることは少ない。
・過電圧逆電圧系、
電源周りのダイオード、電解コンなどをチェック
ほぼ間違いなく上記のパーツが焦げたりして死んでる。
オペアンプ、トランジスタなども含めて総取替えの方が早いケースも。
って感じで、原因が特定できても一箇所ですまない事もある。
174 :
168 :2005/09/25(日) 18:17:51 ID:9K6cNevm
色々と、ありがとうございます!今日一日休みだったので パーツのハンダをすべて溶かし治したのですが今度はエフェ クトしかならずに、またLEDは点灯しません・・・。つまり 今度はバイパスしなくなってしまいました・・・。(TOT)
175 :
ドレミファ名無シド :2005/09/30(金) 21:13:12 ID:2YIXPl6y BE:201427564-
BOSSのダイナミックフィルター FT-2の回路図か内部写真ありませんか?
176 :
ドレミファ名無シド :2005/10/01(土) 00:37:37 ID:vlU58lXB
>>173 電子スイッチについて質問した物です。
具体的な症状は
踏んでも踏んでも切り替わらないことが多々あります。
友人からマクソンFL301(キャメルクラッチタイプ)をもらったんですけど スイッチ周りの配線がぐちゃぐちゃ。 Tonepadのとは別タイプみたいだし全くわかんない。 どなたかFL301もってないですか? さらに贅沢言えば写真うpキボン
179 :
ドレミファ名無シド :2005/10/06(木) 12:41:17 ID:1qf4qj62
不可能だとは思うが、サンズアンプのTRI-ACをGT2のようなサウンドに できないだろうか?
ほしゅ
電池液漏れで電源入らなくなった場合 原因は電流過多? ヒューズチップ交換で直るかなと 見てみたらヒューズが見当たらない
182 :
ドレミファ名無シド :2005/10/13(木) 11:51:02 ID:ZKNvI5l/
電気的にはショートなんだろうけども 液漏れで電池ホックの接触不良とか 腐食による断線なんかも考えられるな。 液漏れの量とか放置期間によっても変わるけど。
ts9のLED前に付いてる抵抗取っぱらったらマブシー! でも前より見やすいからいいや。
186 :
181 :2005/10/14(金) 20:15:28 ID:1peZVB35
>>182 五年ぐらい放置していた模様
>>183 コルグの初代パンドラです
電池スプリングやすったあと
テスターで各抵抗類の導通みてみたけど
どれも導通あり
それでも電池とアダプター両方で電源入らないってことは
LSI死亡?もうあきらめモード
それで
道具箱あさってたら
JRC4558D艶ありが出てキタ
さてどうしようかな
>186 急いで口で吸え
LED死亡じゃね?やった事無いけど。
190 :
ドレミファ名無シド :2005/10/15(土) 03:27:28 ID:/BjgSM5g
184さん> 音が変わんなかったっすか? 抵抗とるんだったら、LED交換すればいいのに…
191 :
184 :2005/10/15(土) 16:46:49 ID:pLteeS3/
>>190 高輝度の青LEDに変えたんだけど、
明るさがあんまし変わんなかったから思い切って抵抗取ってスルーしたんだ。
音はあんまし変わんなかったなぁ。無改造のと弾き比べたけど。
192 :
ドレミファ名無シド :2005/10/15(土) 19:13:29 ID:/BjgSM5g
191さん> そっすか、結果オーライすね。 余談ですが、TS-9もってたけど、オークションで9000円で売れた。 超ラッキー!
193 :
ドレミファ名無シド :2005/10/17(月) 19:18:58 ID:26xK6+hJ
ファズにトーン付けたいのですが出来ますか? 現状音量と深さが付いています。通すと音が多少こもるので、、、
194 :
ドレミファ名無シド :2005/10/17(月) 21:47:41 ID:IRZJ0f5h
できます。 機種は何?
195 :
ドレミファ名無シド :2005/10/17(月) 23:30:30 ID:1tNf08TN
ヤフオクで買った手作りふぁzzです。 ブラックストーンとか言う奴。 バリバリと60Sな感じのふぁzzです。
製作者に聞けばよい。
197 :
ドレミファ名無シド :2005/10/18(火) 11:07:11 ID:DIB+ZVtN
そうそう。自分で作ってるヒトみたいだから>ヤフオクの出品者 本人に質問した方がいいね。
実際に
>>191 氏みたいにした椰子いる?
音変わらなかった?
LEDだろ? ON/OFFのLEDは音とまったく関係ない。 そこの抵抗の値変えても音には何も影響は出るはずがない。
200 :
ドレミファ名無シド :2005/10/19(水) 01:31:40 ID:O7Bap+H7
厳密には全く関係なくはないのだが。 理屈で言えばLEDがない方が音が良い。 まあ普通に聞いて違いが判るレベルではないのは確かだけど。
201 :
199 :2005/10/19(水) 07:29:14 ID:j2k+ucdC
俺もそう思うけどまったく関係ないって意見のが多いと思ったからそこまでこだわるかって勘違いされそうだと思ったからあえて極論で書いたつもりだった。 回路のことなんて知らないような人はもちろん、少しかじってるここの住人も、みんな純粋なプレーヤーなんだから弾いて聴く上ではまったく関係ないことだと解釈してくれたらなんかいい気がする。
202 :
199 :2005/10/19(水) 07:35:59 ID:j2k+ucdC
俺もLEDありとなしで聞き比べて分かる、差が出るレベルではないと思うしね。 しかもその"差"ってなんだろう。 結局はLEDありで音が変わったとしても歪み系は特に最終的な出音が自分の好みで、"良い"と感じればそれでいいんじゃないかって歯走するときはパーツや回路のことなんて忘れて純粋なプレーヤーに戻ってそこで良いと感じたら結果オーライだな俺は。 もちろん、ここをこうすればもっと良くなるんじゃないかというのは浮かんでくるわけですが、。
203 :
ドレミファ名無シド :2005/10/25(火) 01:16:39 ID:9DLUfowN
RATの抜けよくしたいんだけど、ポピュラーな改造とかってある?
線材変えるとか?
205 :
ドレミファ名無シド :2005/10/25(火) 22:09:23 ID:EoNFXczq
>>203 ポピュラーかどうかは、わからんが自分のラットは、
@RATの線材は、より線なので単線に変える(WEかBELDENあたりの)
Aトーン回路まわりと、歪み回路まわりの電解コンデンサーをタンタルコンデンサーに変える。
Bマイラーコンデンサーを積層フィルムコンデンサーに変える。
Cセラミックコンデンサーをマイカコンデンサーに変える。
Dカーボン抵抗を金被抵抗にかえる。
Eオペアンプをカンタイプ(LM308H)に変える。
Bの段階まででも音抜けが良く感じられます。
半田は、ケスラー44。古い半田は、吸い取り線でキレイに取り除こう。
ちなみに全部やるとRATがもう一台買えます(笑)
RATは、年代によって回路が若干違うから、ネットでよーく調べてね。
>>205 そんな子供騙しな改造するより直接的に定数を変更した方が音質に直接影響するって。
208 :
ドレミファ名無シド :2005/10/25(火) 23:37:21 ID:cmBIHP/7
「抜け」を良くするって具体的にどういうことだ。 ローパスフィルター除去して、高域がより出ればいいのか?
209 :
203 :2005/10/26(水) 00:02:04 ID:JE0I/PDh
ども、203です。レスくれたかたthxです。 えーっとRATのあのモコモコっとした感じがあまり好きでないのです。 その点を「抜け」と表現したのですが・・・語彙がなくてもうしわけないです。。
とりあえずクリッパをLEDにすれば? 一番怪我が少なそうだし。
211 :
ドレミファ名無シド :2005/10/26(水) 00:30:33 ID:Vi6myTHf
>205 そうゆういじりかたって楽しいけど よほど耳が肥えてないと 単に違うエフェクターになるだけで ラットである意味がなくなったりするね 同じ物を二つ用意してひたすら比較しながらやらんと。 まぁ一か八かのミーハー改造は趣味としては無茶苦茶たのしいが。
結局多くのユーザーは、「このペダル、気に入ってるんだけど、あと一歩なんだよな」 と言う悩みを抱えている。 それを改善するのには、その「あと一歩」な点を改善した他のペダルを探すより、 今あるペダルをMODした方が意図した音が得られると思います。 まぁたしかにある程度いろんなペダルを使ってきて「自分の欲しい音」像が出来てる人に限るかもしれないけど。
あと一歩とか抽象的な言葉を使ってる場合、どういう改造すればいいのか?
MODって「こういう音」にしたい場合「どうすればそういう音になるのか」ってのを「知ってる人」がやるもんだから。 その人のところに「あと一歩足りない」と不満をもってるんだけど、それを上手く具体的に言葉で表現できないユーザーが「MODしてくれ」って言ってエフェクター持ってくる事って多い。 確かに実際結構困るんですよね。具体的にどの辺をどう変えたらいいのかわからんから。
私は回路などまったくわかりませんが自分でエフェクターを改造することに興味があります、まったくの初心者が必要な知識を得るためにこのスレをよく読んでみます、他にも参考になるサイトとかありますか?
↑ありがとう。しばらくはひたすらROMります!
>>203 D1、D2を1N4002とFETの2SK30(ダイオードとして使用)にしてみて、
C3を50pfに、
R4、C5をとっぱらって、C6を0.1uf、R5を1K〜4Kくらいにしてみるとか、逆に軽くなりすぎたらC1を0.2ufくらいに、
俺はnjm2114が案外抜けのバランスが好きで良く使ってる。バーブラウンなんかの高価なもん買うくらいならオススメ。
俺ならこんな改造試すかな。
書き忘れた。 R5→C6→アースとなっているがR5→C6→+4.5Vって感じに配線しなおしてみても出音のニュアンスが微妙に違うと思うから試す価値ありだと思う。 ↑で言ってた「C1を0.2ufくらいに、」ってのは0.1ufの間違いでした。 脳内改造なのでなんともいえないけどね。
218 215です、参考になるサイトを教えていただきありがとうございます!簡単な事からトライしてみようと思います。
ts9の一番アウトに近い場所のトランジスタを ゲルマに買えたらノイズがひどくて…。 でもそのゲルマのベースピンを浮かせたらノイズがなくなって、 しかもon/offデともに音が出るんだけど、このまま使ってても大丈夫ですかね。
223 :
ドレミファ名無シド :2005/10/29(土) 23:41:08 ID:UbFTW5e+
>でもそのゲルマのベースピンを浮かせたらノイズがなくなって ゲルマのベースピンを浮かせるってどういうことか分からん。 トランジスタのベースが接続されていない状態のこと?
電子スイッチのFETを交換したのでは?
>>223 そうです、それでノイズがなくなったんです。
226 :
ドレミファ名無シド :2005/10/29(土) 23:51:13 ID:Ix44lwAR BE:176248973-
初めての自作、ネットで見つけた回路図で、なんとか作れたファズ。 アダプターを接続したら三秒で煙が出た。
>>226 GoodJob・・・・ そこでパープルヘイズですよ
ACアダプター追加するにあたりバスコンを追加しようと思ってるのですが、 音的にどんな変化があるんですか? 47〜100μあたりで考えてるんですが、数値による音の変化があれば教えて下さい。
229 :
ドレミファ名無シド :2005/11/02(水) 15:25:10 ID:bfPLPg9M
だいたい100u〜470u使ってるけど、その間ではあまり変わったように感じない。
ダンエレクトロのコンパクトエフェクターを持っているんですが、 スイッチを踏んでちゃんと切り替わる時もあれば、 接触が悪いのか、切り替わりにくかったりします。 裏蓋を開けてみてもあまりよく分からずでして… こういうの自分でスイッチを正常に動作するように できるのでしょうか?
>>228 電源のインピーダンスがどれくらいかとか
消費電力がどれくらいで、
どんな動作をしてるかとか理解できてないと
最適な容量ってのは判断しかねるよ。
実際、電源周りのパスコンは容量よりも
実装する位置とか種類の方が大きいけど
(大容量の電解コンと、セラコンを併用するとかって定石はある)
まず、そもそも何故パスコンが必要か考えてみなさい。
ノイズが乗るとか、動作が不安定とか
音質が電池駆動のときと違うとか、なんかあるでしょ?
質問のしかたを見ると、手段と目的が逆になってない?
232 :
ドレミファ名無シド :2005/11/06(日) 20:26:03 ID:B6IPuPo7
>手段と目的が逆 そういうの好きだな。
これをやるととりあえず良いらしい、みたいな知識だけつけてるからだよ。
ギター用のファズやODをベースに使いたいんだけど 何かイイ方法ありませんかね? 入力キャップがどうのこうのって聞いた事はあるんだけど。
最初の入力の0.022〜0.047ufを0.2とか0.3とかにしてみたら? ギターでも0.1はありえる。
そういや以前入力カップリングに2.2uFのメタライズドフィルムを利用した時 オリジナルの0.047uFフィルムと比べると音は確かに太くなったし低域も 存在感は増したんだが、後段の増幅回路に問題があるようでブーミー過ぎる 感じだったなぁ。 ブースターに同じことをするとGainをいくら絞っても歪む 様になってしまった経緯もあったし適宜選択しないと駄目だね。 ベースの場合Wahなどでもそうだと思ったけど0.1uFが良く使われているね、 ギターでも最近は0.1uFが多いから1uF以内で色々試してみてはどうだろ。 個人的な感想なんだが、同じメーカー、同容量のフィルムコンデンサでも 耐圧が50Vと630Vだと前者がどうもザラザラするんだよね、後者はツヤツヤ していて、自分でも信じられなくてブラインドテストを友人に行ってもらった んだが俺もダチも同じ見解だったんで理由は物理的(電気的要素)な理由が あるとは思うんだが詳しくは解らない。 この辺は好みで試して見たら面白いかも。
ボスのコンパクト(CE-2B)でアダプターが使えなくなりました。 こないだまで普通に使ってたんですけど。 電池では普通に動作するんですが。。。 どういう症状なのでしょうか? もしよろしければどなたかよろしくお願いします。
238 :
234 :2005/11/09(水) 18:38:43 ID:vI8EDSCk
>>235-236 レスありがと。
やっぱり入力キャップがてっとりばやいですか。
試行錯誤をくり返しがんがってみたいと思います。
>>237 多分スレ違いだと思うけど、一応答えておいてあげる。
返信とかもいいので後は自分で考えて。
ざっと思い浮かぶのは
○アダプタ自体が壊れてる
○DCジャック部分の配線不良(ハンダ割れとか断線とか)
○その他
ちなみに自分で直す技術がないんだったら素直に楽器屋に持ってって
修理に出した方がいいと思うよ。お金はかかるけど。
>>237 修理不能だから漏れによこしなさい (ヽ゚д)クレ
241 :
226 :2005/11/11(金) 23:03:36 ID:R6P8O3R9 BE:302140894-
一度は失敗して煙を吹いたファズファクトリー、 どうにかこうにか完成したけど使い道がねえ。
>>241 それ自作スレの話題でしょ。スレ違い。
俺はあれを発信のみでフィルターとディレイ2個かまして音の洪水を作ってる。
ノイズバンドやりたくなるよ。
243 :
sage :2005/11/13(日) 21:17:12 ID:D0zOxEfQ
>ノイズバンド 一人でもうるさいのにバンドでやられたらかなわん。 ヤメテクレ。
>>243 あれ、間違ってVOLつまみうごかしちゃうとうるさいから一応FFのすぐあとにコンプレッサーかまして一定以上音が上がらないようにしてる。
方向的にはROVOとかボアダムスとかそっち系のつもりなんだけど友達にはド変態だと言われた。
245 :
ドレミファ名無シド :2005/11/15(火) 08:49:46 ID:CznQ4QjX
hot cake(オールドサーキット)を歪ませると物凄い勢いで音がこもるんですが、こんな場合どういった改造をすればいいですか?
246 :
ドレミファ名無シド :2005/11/16(水) 21:53:51 ID:SysYdzOV
キーリーのSD-1 MODの中身を見たんだけど バーブラウンのオペアンプに交換してあって結構感心した。
247 :
sage :2005/11/17(木) 08:26:47 ID:7fTY456t
>>247 音痴かい?自分の耳を信用して自分にとってもいい方選べよ。
249 :
sage :2005/11/18(金) 10:13:13 ID:uWVn7hih
>>248 海外には古いのもいっぱいあるからねえ。
こっちでは試せないのも多いのよ。
まーでも使っても現行品だろうな。
>>245 3ノブ買えば良かったのに。
プレゼンスついてるから音作りに幅が出るよ。
252 :
ドレミファ名無シド :2005/11/19(土) 12:42:43 ID:2ihwxscj
>251 3nobは見た目がね… プレゼンスピンスイッチ入れっぱなしでもあのコモリはひどいよ。 ブースターとしてはいいんだけどね。
>>252 スレ違いになるけどギターはシングル?ハム?
Hot Cakeはシングルとは相性いいと思うんだけど。
Driveをフルで上げて歪ませてるってこと?
LevelとDriveの組み合わせでも結構音変わるからねえ。
見た目をとるか音をとるか・・・
254 :
ドレミファ名無シド :2005/11/20(日) 07:06:25 ID:XSsxaXGO
DODのエンベロープフィルターをモディファイしてみているのですが、 思う通りにならないので質問させて下さい。既出だったらスミマセン。 モディファイの内容は、バイパスとの音量差が出てしまうということで、 ミニブースターを仕込んで、エフェクトONの時との差をなくそうと思ってます。 問題点は、エフェクトON・OFFに関わらずブーストされてしまう事です。 ブースターを噛ませる位置がバイパス上にあるのが原因と思い、 フィルター回路とバイパスの分岐をテスタを使って探ってみましたが、 回路の知識があまりないもので…分かりませんでした。 フィルター回路とバイパスの分岐を識別する方法などありましたらお願いします。
255 :
ドレミファ名無シド :2005/11/20(日) 07:26:38 ID:h1EWOeRm
>253 歪ませる時はdriveは2、3時でlevelは12時辺りなんだけど。 テレとは相性悪いのかな… なかなかいいポイントが見つからない。
>>254 DOD 440かな。
現物ないから分からんけど、回路図見たら
0.05uFからBYPASSスイッチに行ってるのが
フィルター回路の出力だったよ。
257 :
ドレミファ名無シド :2005/11/21(月) 14:57:21 ID:6DMngW8I
>>256 レスありがとうございます。
型番は箱見たらDOD FX25Bですた。
258 :
256 :2005/11/21(月) 22:06:11 ID:Me+jokmu
>>257 FX25Bなら回路図が
ttp://filters.muziq.be/model/dod/fx/fx25b にあるから、見てみたら?
基本的にはU4B〜Q6間が挿入位置だけど
バイアスがかかってるから440ほど簡単じゃないな。
ブースタ後にもVbiasが出てないと
Q6でスイッチングされた時にバッツン・ノイズが出るだ。
俺だったらブースタ追加せずに
U4Bにゲイン持たせちゃうかなあ。
RsをU4BのPin6からVbiasに。
RfをU4BのPin6-7間に(直結パターンは切る)。
ゲインは1+(Rf/Rs)ってことで。
259 :
255 :2005/11/22(火) 00:47:56 ID:YFCne6RJ
>>258 回路図サンクスです。
ブースタを入れる位置はわかりますた。
えと、それから、もう一つの案についてですが
回路的な知識があまりないので、物的にいうと
Rfに固定抵抗、Rsに可変抵抗としてRsの可変域の
最大値をRfに合わせるということでいいのでつか?
260 :
258 :2005/11/22(火) 03:52:10 ID:Z/4L3fOc
>>259 それだと可変範囲が広すぎて調整しにくいと思う。
Rs絞りきったらゲイン無限大に近いからね。
Rsを可変にしたければ直列に抵抗を1本足して
ゲイン増加に歯止めをかけないと。
もし最少部品で可変にするなら、
Rs=固定(たとえば10k)
Rf=可変(たとえば50kのVR)にしとくとか。
あんまり基板からVRまでの線伸ばさないでね。
俺だったら、Rf可変で実験して良い具合になったら
抵抗値はかって固定にとりかえちゃうな。
いや、単にVR増やすと実装がめんどくさいという
ものぐさな理由でw
261 :
255 :2005/11/22(火) 13:24:12 ID:YFCne6RJ
>>260 にゃるほどですね。
ブースタと両方試して見ます。
どうもありがとうございますた。
今度レビューでも書いてみますw
>>246 キーリーが公開してるSD-1改造やってみた。ICは元の4558DDのまま。
確かにちょっと荒い歪み方になって高音・低音も出るようになった。
なかなか良い。
マーシャルのブースターには向かないかも知れないが。
263 :
ドレミファ名無シド :2005/11/30(水) 23:14:25 ID:1J6ExjU/
キーリーのMODはいいね。 あれがTrue Bypassだったらもっと最高
なんでもかんでもTrueBypassが良いとは限らない
逆に何でもかんでもバッファ通す方が音悪くなる。 だからVHTのバッファ最初に通してあとはTRUEBYPASS。
266 :
ドレミファ名無シド :2005/12/01(木) 14:35:17 ID:SgbJg38r
>265 おおお!!! VHTのバッファー使ってるんですか? おれも使ってるよ。同士よ
267 :
ドレミファ名無シド :2005/12/01(木) 19:57:06 ID:wFxR092h
TS-9のオペアンプ・抵抗・ダイオード・FET・ コンデンサ(フィルム・タンタル・電解)変えてみた。 漏れにとってはとても良い。 まさに真空管のような歪み。 まろやかかつ出るとこは出る。
>>266 お、同士だw
平行品VHTのバッファーはライブメインでがしがし使ってたら壊れたので修理して売ったす。
今は100Vの方買って使ってるので2個目…
BOSSのフェイザー気にいってるのでTRUEBYPASS化したい今日この頃です。
269 :
266 :2005/12/01(木) 23:26:13 ID:SgbJg38r
>265 おお!!!しかもBOSSのフェイザーですか!!! うちのボードにもBOSSのフェイザーが、、、、。 なかなか気が合いますね。 このバッファー使ってると、全部のエフェクターをTRUEBYPASS化したくなりますよね〜
271 :
ドレミファ名無シド :2005/12/03(土) 17:28:49 ID:FBHvme9O
初期型のTUBE MAN を中古で買って気持ち良く演奏していた、 なにげにフットスイッチを踏んでバイパスにすると音がでない・・ これってバイパスの線が断線してるのかな? バイパスの音は出ない仕様なんてないよね? 出来れば自分で直したいですが、これって店に出したほうが正解ですかね?
>>271 バイパス側の線の断線か、スイッチの不良。
直せないなら、ループセレクタという手段もあるよ。
273 :
ドレミファ名無シド :2005/12/03(土) 18:17:16 ID:FBHvme9O
272 レスサンクス! やっぱ断線かスイッチ不良だね、たぶん断線してると思うけど分解するか考え中・・素人だから・
BOSSスレでスレ違いしてしまった為、恥かしながら質問させていただきまつ。 SD-1をMODしようと思うんですがどういう改造がオススメですか?
>>274 中身をメタゾネに入れ替えるのかいいんでないの?
つーかそういう質問は散々出て来ててその度に叩かれてるから
先に書いておくけど、どういうギターでどういうジャンル、曲を
やってるのかも分からなくて現状持ってるSD-1にどんな不満が
あるのかも書いてないのにどんな改造を施したらいいかなんて
説明出来る訳ないだろ?
とりあえず「SD-1 mod」とかでググったりしてみるとか、
テンプレにあるサイト見て回るとかして方向性なり疑問点なりを
まとめて、その上で分からない事があったら聞きにくるといいよ。
そうでないと叩かれて終わりなのがオチ。
がんがれ。
>>275 お前、何て親切な奴なんだ!?
>>274 取りあえずいじってみたいんならテンプレのkeeleyやってみたら?
ゲルマトランジスタは付けない方向で。
>>275 失礼しますた(ノД;)今後から気をつけます・・・
>>276 自分の気に入ったものをやろうと思います。色々試して・・・
ジャンルは典型的なロックなので・・・
278 :
ドレミファ名無シド :2005/12/15(木) 23:29:01 ID:pr9P/0jj
みなさんエフェクター自作するときに使うアルミケースとかはホームセンター等で流用できる物を探してきて使ってるのでございますか?
テンプレくらい見ろボケ
ございますか、にちょっとワロタ
281 :
ドレミファ名無シド :2005/12/16(金) 21:41:20 ID:8UzDDnQH
コンパクトエフェクターのLEDって簡単に交換できますか? 色を変えたい&つかないのを交換したい んですが。 ギターの配線等はいけますがエフェクターは初めてなので。 簡単にできるならやってみたいのでよろしくおねがいしますm(_ _)m
>>281 交換自体はさほど難しくないでしょ。ただ狭いところに配線したり
多少器用さを要するところはあると思うけど。
あと電流制限抵抗の問題があるから。それは何処かに書いてあったと思う。
あと交換するのと点かないのは別問題。素子が死んでるとは
思えないので配線が切れてるかそうでなかったら他の箇所を修理なので
無理はしないのが懸命と思われ。
がんがれ。
283 :
ドレミファ名無シド :2005/12/16(金) 22:47:55 ID:8UzDDnQH
284 :
ドレミファ名無シド :2005/12/22(木) 01:16:02 ID:XnyrmC+n
質問です。 HAOのRUSTDRIVER(赤)にVOLUMEを増設したのですが、もともとツマミがGAINのみ(あげるとVOLUMEもあがる)なので、GAIN兼VOLUMEとVOLUMEになってしまい、GAINの調節ができません。 形としてはGAINとVOLUMEにしたいのですが、どのように改造すればいいでしょうか? よろしくお願いします。長文スイマセン。
285 :
ドレミファ名無シド :2005/12/22(木) 01:55:08 ID:eX6/5Xug
ゲインの抵抗が0Ωにならなければいいんだよ。
>>285 内容が高度すぎて漏れには理解出来ません・・・orz
287 :
ドレミファ名無シド :2005/12/22(木) 02:33:27 ID:6Fvc8hJq
ごめんよ。今回路図見たところデュアルのオペアンプのシンプルな回路みたいだね。 元々付いている500kΩのVR(GAIN)をVOLUMEとしてICの1と2の間に入ってる、470kΩ の抵抗をボリュームに変えると良さそうだね。
288 :
ドレミファ名無シド :2005/12/22(木) 03:33:36 ID:XnyrmC+n
>>287 さん
>>284 です。レスありがとうございます。
470KΩの抵抗をはずして、VOLUMEノブの入力、出力端子と配線すればいいってことですか?
ちなみに470Kって黄紫黄金の抵抗ですよね?
質問ばかりでスイマセン。
289 :
ドレミファ名無シド :2005/12/22(木) 15:56:29 ID:FD69dKd6
>>1 のテンプレ見たけど内容についていけない・・・・orz
やっぱ自信ない人は数万払って人にやってもらった方が良いですか?
JimDunlop DIMEBAG WAH DB-01をトゥルー・バイパスに改造したい
291 :
ドレミファ名無シド :2005/12/22(木) 21:20:46 ID:XnyrmC+n
>>289 さん。
自分で読み返しても読みづらい文章でした・・・。スイマセン・・・。
お陰様で考えていた通りの改造をすることができました。ありがとうございました。
次はLED、DCジャック取り付けにチャレンジしてみます!
BOSSのVolPedalを改造してみようと思うんですが、テンプレ先に VolPedal関連の記事が見当たらなかったんですよね。 どなたかVolPedalの回路構成をご存知の方いらっしゃいますか? マスターVOLとフットVOLの回路の組み方がイマイチわからない・・
'97製のFULLDRIVEをつないで、引くとBYPASSのLEDが点滅して音が途切れちゃう ような状態になってしまいました。 コンデンサーの劣化が原因の気がしますが、検証方法と直す方法はありますでしょうか? ちなみに、モールドで覆われてます。
294 :
ドレミファ名無シド :2005/12/27(火) 00:19:52 ID:N71kCfjL
295 :
ドレミファ名無シド :2005/12/27(火) 01:54:20 ID:nNvOGWa+
>>293 テンプレサイトは見た?
pdfで青い時期のだけど内部画像と回路図見れますよ。
297 :
ドレミファ名無シド :2005/12/27(火) 18:12:34 ID:1pGgOETi
ここの改造や調整できる人ならわかるかもと知れない思い質問させてください。 最近入手したDanelectroのReelEcho DTE-1でACアダプタ使用時にのみノイズが入ります。 簡単に治せるものなら自分で、難易度が高いならショップにでも任せようと思っています。 電池使用時はそのノイズが入りません。 このACアダプタは他社製ですが指定の電圧・電流のものを買いました。 アンプへはSend-Reternで接続しています。 ノイズの特徴は ・乾電池使用時にはなく、ACアダプタ使用時のみ ・エフェクトONの間ずっとノイズを発していてMixなど出力設定に影響されず常に一定 ・Bypassにすれば消える ・アンプのMasterなど出力設定に影響されず常に一定音量 ・「ブーーー」というよりは「ンーーー」という感じ(わかりづらくてごめんなさい) ・ステレオアウトのうち、ドライ音のみ出るOutputジャックにはこのノイズが入らない この情報だけではなかなかわからないのかもしれませんが、 もし何かわかる方いらしたら是非教えてください。よろしくお願いします。
>>297 それ他の場所でも使ってみた?場所でノイズって変わるよ。
良さそうなパワーサプライ買えば解決すると思うけどね。
299 :
ドレミファ名無シド :2005/12/27(火) 20:36:16 ID:1pGgOETi
>>298 さっそく返答ありがとうございます。
他の場所でも全く同じでした。
エフェクターの裏に"Adaptor 9V,300mA MAX"と表示があるので
他社製(ZOOM)の9V,300mAのACアダプタを使っています。
良いパワーサプライってのがどこのものかまだ知りませんが、
換えれば解決できそうなら検討してみます。
300 :
ドレミファ名無シド :2005/12/27(火) 20:39:25 ID:1pGgOETi
書き忘れました。音はアンプ任せでエフェクターはこれしか使わないのですが ノイズ消すためにはパワーサプライ必要ですかね?
>>300 ZOOMのアダプタはノイズ乗るよ。
試しに楽器屋に持って行ってパワーサプライ使ってみたら?
それで乗らなければそっちに替えた方がきっといい。
他のアダプタとかパワーサプライを買うのが嫌なら電池で使うのもいいかも。006Pなら100円ショップでも売ってるでしょ?
302 :
297 :2005/12/27(火) 21:19:32 ID:1pGgOETi
どうもありがとうございます。 このエフェクター、とてもいい音出るんですけど 欠点のひとつが電源の消費がすごいんですよ。 だから電池使用は厳しいんです。 ノイズの音量は耳を澄ませば程度とかじゃないです。 だから壊れてるのかとも思うんですけどエフェクターとしては正常に機能するんです。
303 :
297 :2005/12/28(水) 00:04:08 ID:i+W1b2xV
電源関係っぽいのでそちらで聞いてみます。 どうもありがとうございました。
304 :
293 :2005/12/28(水) 00:17:03 ID:NGr4uUbx
>>296 アドバイスありがとうございます。
回路図と実物にらめっこしてみたいと思います。
305 :
ドレミファ名無シド :2005/12/28(水) 18:19:13 ID:lsqlprav
>>294 です。因みに先日6つ足のスイッチにしてトゥルーバイパスにしたばかりです。…まさかこの状態ではLEDの取り付けは不可能なんでしょうか?
>>305 ミレニアムバイパスがある。
適当なトランジスタと抵抗で簡単にできるよ
>>306 レスありがとうございます!出来れば詳細を教えて頂けないでしょうか?
>>306 とりあえずテンプレ見てくれ。知りたいことは全て乗ってるぞ。
っていうかここにくる初心者テンプレの破壊力をなめ過ぎだ。
ま、めんどくさいんだろうな。 けど、おれの経験で言えば市販品の改造は一から自作するよりむずかしい。 自分で勉強したり情報探したりする気持ちがないとうまく行かないと思う。
以下かなり長いちらしの裏です。何にも参考になることはないと思うので、興味ない人へは先に謝っておきますm(_ _)m
>>308 レスありがとうございます。インフォシーク使ってテンプレも見ました。国内外問わず検索出来るだけ検索しましたが、ミレニアムバイパスについての記事は少なく、クライ95に関しては全くありませんでした。
一応携帯だけでブッファを除去し、トゥルーバイパスまではごぎつき出来たのですが、LEDに関してはジャックをさしたらオン・オフ関係なしに付きっぱという大変眩しい結果となってしまいました。
また、ワウをトゥルーバイパスにすると必然的にオンにしたときの音が小さくなる。
っということで、ボリュームに関係するであろう抵抗を取り除き、そこから線二本を引っ張り手元にあったギターからB500のボリュームポット(テンプレよりポットも抵抗の一種だということを知り)として機能していたものを取り付け、
ワウのボリューム調節可を試みた結果、成功したものの一緒にノイズまでもワウワウ言う結果になりました。
因みにフルテンにすれば、アンプをドライブさせる(?)範囲までいき、ファズワウみたいになりました。
まぁ最後に言いたいことはノイズとLEDをなんとかしたいと言うことです。以上長文失礼します。
311 :
308 :2005/12/30(金) 02:12:21 ID:i7lhGh1z
>>284 とりあえず回路図を取って公開してください
>>314 プッシュプル>ぜんぜん違う
正しくは>BTL接続(ブリッジ接続とも言われる)と言います
見事な寄集め回路の考案乙と言いたいとこだが
そんな万独裁ことするなら最初からLM386x4以上のPowerIC使えば?
電源のパスコンまで寄集めなのには失礼ながらワロタ。
>>316 ああ、でも386のモデルはないと思う。
シミュレータがあってもシミュ不可かと。
いずれにせよその合体回路は動きませぬ。
318 :
254 :2006/01/01(日) 01:25:05 ID:L+yRVKhd
以前、DOD FX25Bの音痩せ解消モディファイについて 色々と聞いたモンです。あれから、色々イヂって見た結果 Rs:固定、Rf:半固定にして、ある程度の調節がきくように 半固定をちょっと伸ばして電池ボックス内に収めますた。 まだ、半固定に固定を並列に繋げる予定ですが、 音的にも満足な程度に仕上げることが出来ました。 指南していただいた皆さん、どうもありがとうございましたm(。_。)m
319 :
260 :2006/01/01(日) 02:02:12 ID:rcmoK5sy
>>318 おお、おめでとう
あんど 明けましておめでとう
俺は起きたら基板作りで
穴あけましておめでとう、だなあ
あけましておめでとう。 ペダルでゲインの量を変えれるエフェクターが完成した。 ポットが死んだボリュームペダルを使わなくなったDS-1と回路を入れ替えた。 レベルとトーンはボディの横に穴開けて出したお。 狙ったところまでゲインを止めるのはなかなか難しい。 慣れれば便利なんだろうけど。
321 :
ドレミファ名無シド :2006/01/01(日) 19:00:05 ID:SnB3oeDr
>>284 RUST Driverの最初からあるGainは、実はVolume。
だからGainを増設すれば求めてる状態になる。
322 :
ドレミファ名無シド :2006/01/01(日) 20:26:06 ID:5iTpBq7D
323 :
ドレミファ名無シド :2006/01/06(金) 23:49:47 ID:5ERZrYdj
初心者の厨くさい長文の質問をお許しください。 BOSS等の通常のコンパクトエフェクターに(そのエフェクター本体のオン/オフ切替用の)フットスイッチ端子を 作ることって可能でしょうか? つまりは、アンプヘッド等によくあるチャンネル切替え用のフットスイッチ端子みたいに、外部のフットスイッチ(あるいは アナログ切替端子付のMIDIフットコントローラー等)を繋いでオン/オフの切替を操作出来ないものかと思ってたのですが・・ あるいは、そういう改造って既に普通に行われてたりしてます?
324 :
ドレミファ名無シド :2006/01/07(土) 00:05:01 ID:JGwSZXy7
>>323 できる。というかOD-2Rみたいなものだろ?あれは簡単
325 :
323 :2006/01/07(土) 01:03:59 ID:oOr6n9/P
>>324 あれ、出来るんですか?教えてくれてありがとうございます!
ある楽器店でワウのトゥルーバイパス改造お願いしたら 見積もりで2万近くの値段になりました これは材料代、人件費を含めて妥当な値段なのでしょうか? 騙されてないか不安です・・・
>>326 スイッチを6Pのに交換するだけだよね。
2万円は高いんじゃない?3500円くらいからある。ググッてみ。
ただ「騙す」ってのは人聞き悪いな。見積もり出してその値段でやるんなら問題ない。
>>326 自分でモディファイ出来るなら
パーツ代¥2,000程度でアレンジ出来るから
正直、2万と聞くと不当に高く感じてしまうけど
楽器屋さんも、商売だから儲けも考えると微妙ですね
自分的には改造代よりか、仕事のレベルのほうが心配です。
329 :
ドレミファ名無シド :2006/01/08(日) 00:50:43 ID:VOQ9TctD
>>326 妥当なんじゃない?貧乏なら愛車と同じで金払って改造なんて
お願いしてる場合じゃないし
っていうかそもそもそのワウに自分がどれだけ愛着持ってるの?そんなに好きなの? 2万かかるなら、もうちょっと貯めてトゥルーバイパスのワウ新品で買える。 ただ、自作やモディファイやる俺からしたら2万はないと思う。 頼む相手がキーリーやピートコーニッシュなんかのそっち専門のプロの技術に委ねたいってなら分かる気もするが。 俺が自分のために個人的にやるんなら2000円以内でできる。個人的なもんだからパーツ代と時間しかかかんないけどね。
>>326 その楽器屋、どこか下請けに出してるんじゃないかねえ?
保守
333 :
ドレミファ名無シド :2006/01/12(木) 05:57:24 ID:91Q1m7g3
スモールクローンの配線が1本どこに繋ぐかわかりません↓INジャックの方なんですがだれか画像くれませんか?
334 :
ドレミファ名無シド :2006/01/12(木) 17:25:54 ID:FfDay4/E
hoshu
>>333 まずあなたのその切れてる線の色が何色かとか、あなたが画像を出すかしないと。
336 :
ドレミファ名無シド :2006/01/14(土) 16:27:48 ID:wZRX4e96
boss cs-3のmodないでしか?
>>338 とりあえず主要なダイオード換えるだけで雰囲気変わるよ。
340 :
ドレミファ名無シド :2006/01/16(月) 13:13:37 ID:IsQseIHQ
初心者です、MXRのダイナコンプのコピーにやってるんですけど、海外サイトで入手した回路図にLEDの取り付けが載ってません。 入れるか入れないか迷っているのですがLEDの重要性を教えてください。
>>340 迷うならつけなければいいんでないかい?
LEDって踏んだ時onかOFFか確認するものだし、逆にそれだけの
ものだからさ。自分で勘違いしなければなくてもいいんだよ。
誰か抵抗のカラーコードが五色の読み取りかた教えてください。四色のは分かるんだか…調べようにも今ネットが使えないので…orz
>>342 ん? 基本的に同じだよ。
数値が3桁になるだけ。
10k 5%だと、茶黒橙 金 (10 x 10^3)
10k 1%だと、茶黒黒赤 茶 (100 x 10^2)
G級(2%)以下になると、精度帯の色が金銀じゃなくなるから
左右を間違えやすいけどね。
上の例だと逆読みして 茶赤黒黒 茶 とか。
あるんだよね、精度帯の幅や間隔がほとんど数値帯と変わらないやつ。
あれは困る。迷ったらテスター。
あと、E96系列だと、47kとかのおなじみの値がなくなって
46.4k / 47.5k / 48.7k / 49.9k という並びになるけど。
>>343 ありがとうございます、使っているのG級以下のなので参考になりました。
345 :
ドレミファ名無シド :2006/01/20(金) 22:09:51 ID:jJcpYx27
わう(GCB-95)にLEDってどうやってつけるの?
346 :
ドレミファ名無シド :2006/01/20(金) 22:44:35 ID:nfGIQj0H
改行が出来てないから 携帯か?
ここにも携帯厨がいるのか。いい加減に死ね。 どこでも携帯だったら教えてくれると思ってる。
「今ネットがつかえない」だから なんか事情があったんだべ。
携帯googleも使えない池沼がいるんですか?
悪かったな、俺の携帯は5年前のやつでネットがスムーズに見れないorz 独り言
BOSSのアナログディレイDM-2を使ってるんですが、最近 調子悪くなってきたんで、 電解コンデンサーの交換を考えて、準備しているところです。 それで、バラしていて、ちょっと疑問に思ったんですが、 基盤上に BIAS、CANCELL、CLOCK の3つの半固定抵抗がついているんですが、 これらの調整方法をご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。 General Guitar Gadgetsで、回路図は見つけたんですが...。 よろしくお願いいたします。
353 :
ドレミファ名無シド :2006/01/22(日) 00:47:48 ID:WTKmx7uB
>>352 ファンクションジェネレータとオシロが必要だけど聞きたい?
354 :
352 :2006/01/22(日) 01:46:24 ID:HJZ8cVrg
>>353 さん
レス、ありがとうございます。自作板の過去ログを見直していました。
一応、ポンコツのオシロは持ってるんですが、自分には 荷が重いようです...。
耳をたよりに、調整できるんでは?と思ったんですが、とりあえず 触らないで、
コンデンサーだけ交換して様子を見ようと思います。(も、問題ないですよね???
情報、ありがとうございました。
355 :
352 :2006/01/23(月) 03:14:07 ID:1GX9gkCp
再び。 Harmony Central読んでたら、「絶対にDM-2のトリムは弄るな!」と ありました。 ご忠告がなければ、弄ってオシャカにしていたかと思うと...。(冷汗
356 :
ドレミファ名無シド :2006/01/24(火) 03:09:50 ID:/ME/dv2x
ギターの配線とかエフェクターのモディファイをしようと思ったんですが 大した知識も無いのでほとんど理解出来ませんでした・・・ 入門書になるような本ってないでしょうかね?
自作系スレに一人や二人は必ず妙に棘のある発言が目立つ人が居るんだが 自分では気づいていないんだろうか? 対人関係に問題を有する人は尊敬に 値しないな、、、 その反面このスレで良くレクチャーしているコテの人は尊敬に値するが。
>>356 誰でも作れるギター・エフェクター
って本がリットーミュージックから出てる
それで一台作ってみ。
そしたらこのスレのテンプレのサイトへ
>>358 同意
>>356 誰でも本は2じゃなく1の方がいい。2はただの回路図集みたいになっちゃってる。
ちなみに手間は自作の方が時間かかると思うけど知識がないとできないモディファイはいくつか作らないとどこをいじればいいのかわからない。ただ、少しの知識でも少し違う。
パーツ厨にはならないように。
360 :
ドレミファ名無シド :2006/01/25(水) 16:46:15 ID:qL3fZL+8
361 :
ドレミファ名無シド :2006/01/25(水) 16:48:11 ID:qL3fZL+8
>>361 ぱっと見バッファーが省かれてる
基盤が排泄物色だ
もし性器オリジナル品なら部品代削られてる
うんでも心配すんな
元々バッファーなんて邪魔な存在
普通にWahの効果が掛かって音でれば無問題
364 :
ドレミファ名無シド :2006/01/25(水) 21:34:38 ID:qL3fZL+8
365 :
元sex4 :2006/01/25(水) 22:38:28 ID:LdSGuAcD
366 :
ドレミファ名無シド :2006/01/25(水) 23:04:44 ID:qL3fZL+8
スイッチは1PDTなんですよねぇ。それにバッファが無いはずなんですけど バッファの為に使うと思われる68K、1M8の抵抗が入ってたり。 さっきからバッファある方の回路図見ながら辿ってみてるんですが 違う抵抗なんかも入ってていまいち分からんです。
367 :
元sex4 :2006/01/25(水) 23:51:32 ID:uV2/QKXH
368 :
ドレミファ名無シド :2006/01/26(木) 00:02:37 ID:qL3fZL+8
いろいろ確認してみたら68Kは必要だったんですねー。あと1M8は勘違いで付いてなかったですorz
本当にバッファ除去してあるだけの状態だったんですね。
>>367 4.7μFの隣のは100Kでしたが4.7じゃなくて2.2μF使ってました。
4.7の音の方も気になるんで他の部品と一緒に注文してみようと思います。
ちょっと基板の穴が足りませんがその辺はなんとか気合でカバーしつつがんばってみます。
質問に答えて頂いた方々いろいろありがとうございました。
>>元sex4 「いい仕事してますねぇ」と言いたいくらい整然とした回路ですなw ところで、私もWahをMODしようと思って回路図はGGGのテンコ盛り Wah回路を用意した迄は良かったんですがね、、、 問題はエクステリアですよ。 長年使っていてボロッボロな上に臭いときたw そこで塗装を剥がしたいと思ったんですけど過去ログにCryBabyの様な 塗装もブクブクに溶かしてしまえる塗装剥離剤があった記憶がある んだけど見つからないorz 塗装を剥がして自分でリフィニシュしたい
370 :
元sex4 :2006/01/26(木) 00:38:41 ID:JwdOkfWD
>>368 100Kのまま、4.7μの芳香に大きくしると効きシロが広がったような
スウィープのピークが弱くなた気がしたと記憶してる
基板の余裕タプーリだから楽しみながら実験してチョw
>>369 あくまでも定番のね
元sex4の青いに入ってる回路とは違うおw
ペンキ剥がしですか?剥離剤とか刺激が強くてヤバイお
人体に毒だから、ぴちゃっと目に入ったら大変
元sex4はマンドクサイから最初から青いVOLペダルを素材として買ったお
ブッダの紫もエロイと思ったけど、中身を捨てるのもったいないからヤメタw
371 :
ドレミファ名無シド :2006/01/27(金) 13:18:51 ID:fbRyowVR
困っています。 LINE6のMM4のエフェクトONの時にレベル降下してしまいます。 これを調整、改造をする方法は、ないでしょうか? キーリーのとこでは、可能みたいなのですが… ご存知の方いたらおねがいします。
↑他でも見た気がする
373 :
ドレミファ名無シド :2006/01/29(日) 01:28:49 ID:xz8von7N
podのRotaryDrumっていうエフェクト+ピッチシフターで もろシンセサウンドになった。過激な歪みを加えると最高に気持ちいい。
プリント基盤のプリント部分をハンダでメッキすると どんな効果があるのでしょうか。
腐食する
376 :
ドレミファ名無シド :2006/02/02(木) 04:52:21 ID:bzpGzlXs
TS9DXのmodをしようと思っているのですが、基盤を覗いてみると クリッピングダイオードがTS9の基盤にあるはずの部分に無く 基盤に穴だけあいてる状態になっていました。 そこにクリッピングダイオードを付けてしまって良いのでしょうか?
>>376 そもそも、DXの3WAYスイッチは何を変化させてる?
>>374 もしかしてわざわざレジスト剥がすのか?
379 :
ドレミファ名無シド :2006/02/03(金) 20:25:15 ID:t8Oc9tMA
難 そ 改 | / た っ ト 一 .し ん 造 | ,. -,.ッ 一 、 | 参 カ そ か て ゥ 度 く な で |' , - ヽ、 .|. り メ の. っ い ル ワ な に き |/ , ,. |. ま ラ 為 た う | ウ い る | //,/ ,. / /| し 持 に ん の バ. の ん よ |.リレ..ニッ'</__,//:| た 参 今 で を イ だ ね |:/リ.、' ゾ ,.ニ、x/l|. の で 日 す 見 パ か ?/`リl , ゞ' /ノ/l.| よ は. の て ス ら // l /人 、- 、 _..、、、/' ヽ ? __ /..\ み 改 ─,.'/ / // ,ノ' \ _,. 'y` Y /. .. :`v ': : : :: : : : : \. 造 ,i/ノ /入| /、./ ./Y: : : : : : : : : : : : : : : i: :lヽ _/ ,.i゙彡_ニ"'ノゞ,、 ' !l _ ,.ヘヽ.|、: :、i :_:.l: : l:__」L|l_: : : ::| ,r´/ /,ヽ,. ゞ,、 ,/y, Vyヽ! ヾ,モ‐ミ、 ´ 彳:゙ァ"|: :: :::| :!´ ` ' _'、 ゞ`ハ '〈ヽ!: :ヽゞ‐' , ` ´ 'y::: :: i ;l. 、t.i 、゙ ヘ. ヽ,l: : :`:、 _ , ,イヽ: : :゙i、 :!' Y! ヽ,. ゛,.ィ._ :!: :| l ,.ィ: 、` / ! :|` ‐ 、:ヽ l. ヽ V.:〈○〉l; ィ ' i V ! ´ / :| ト` ゝ 人/i〒|' 、┤ :l ヽ 、 / ! ト -i、_ , ‐ '´ ヽ_ ,. - 'ト-壮- | 、┤ :l _.._ヽ/.. _ |: ト . ヽ ヽ ! :Y.‐f `┤ ',. '´!、_| ゙ `'、 y゙ '、 '´i、 V ヽ:! '、 //Yヾ、_ ノ,/
380 :
ドレミファ名無シド :2006/02/03(金) 20:49:58 ID:XHhMje+f
>>371 @LINE6のMM4→イコライザーの順で接続したものをループに組み込む。
AエフェクトON時の音量&音質をイコライザーで補正する。
Bこれらをループボックスを使用し、一括でコントロールできるようにする。
Cウマー
DB-01 DIMEBAG SIGNATURE PEDALがトゥルーバイパス改造 不可能と言われました。 他に改造可能な楽器屋知ってる方いらっしゃいましたら教えてください
>>381 商品の画像を見る限りスイッチ周りはGCBとかと変わらないと思うけどな。
大手の楽器屋じゃなくて個人経営のショップとかに相談したら?
若しくは内部画像をうp。
383 :
ドレミファ名無シド :2006/02/04(土) 11:34:14 ID:REq+iFZ3
>>381 出来るかどうか分かんないけど、京都のHelenaってところでやってくれるかも。
結構、他店で出来ない改造もしてくれるって話ですが、、、。
385 :
381 :2006/02/04(土) 18:54:14 ID:Wl6Zb02Z
今日○○ヤ楽器から送り返されてきました・・・・
>>384 できますか?
>>385 やれると思います。
もしダメだったら逆に往復にかかった送料は全額返します。
アドをさらしてくれたらメールします。
>>381 スイッチ周りの画像見せて欲しいな。
なんでそんなに(楽器屋に)嫌われてるのか興味ある。
388 :
381 :2006/02/04(土) 21:12:18 ID:5JBe7wL8
安心して頼めるとこに出して解決されればそれにこしたことはない。
Helenaと言う楽器屋はバイパス改造代安いですね、腕はどうなの?
2LOOP THRU TUNER OUT BOXを安く作ってくれる(売ってる) 楽器屋は在りませんか? シブヤ楽器高杉 「自作しろ」とは言わないで・・・・
>>391 予算は?
というか、ここで質問するとスレ違いだよ。自作も考えてるのならOKだが。
Yahoo!オークションでも漁れ
394 :
ドレミファ名無シド :2006/02/07(火) 15:02:08 ID:+yJJ5cu7
エフェクターいじろうと思ったらハンダがないのよ 今まで100均に置いてたんだけどなぁ。 普通どこに置いてる?ホームセンターかな
100均にあったな、はんだとゴテ。やっぱり物が悪かったか?
ドンキにあることもある。 行きたくないかもしれんがw
Arion SCH-Zでエフェクトオンの時に音量が上がってしまうので、それを調整出きる様にしたいのですが、 どなたか実践されてみた方いますか? どなたかご教授を。
音量の調整用のキットが売ってるよ
>>395 コテはあるんだがハンダがきれてさ、遊ぶ分には十分だったんだが最近入荷してないみたい
コテ自体は300円するが結構使えそうだな40Wまであるみたいだし、1000円で買うよりお得そう
ってかコテは並べてるのにハンダ無いってどうなのよw拷問に使えってかwww
>>396 ドンキ行ったことねーw大阪住んでるがどこにあるかもさっぱりだ
潔くコーナンに往復2時間、チャリこいで行ってくるよ
400 :
ドレミファ名無シド :2006/02/08(水) 21:17:10 ID:NqxvT0zh
スイッチのことで質問なのですが、 SIB! Mr.Echoのスイッチが不調なので交換しようと思ってます。 中を開けてみると、スイッチに配線が半田付けされておらず、 基盤に直接半田付けされているという構成でした。 これだとギャレットとかで売ってるクリフやカーリングのスイッチは使えないのでしょうか? (市販品は配線を絡ませるために穴あきの端子ですが、これは針金のような端子でした) 間違えて他スレで質問してしまい、誘導されて来ました。 マルチではないのでご容赦ください。
401 :
ドレミファ名無シド :2006/02/08(水) 21:54:50 ID:dK1bB1PZ
>>400 基板に直接スイッチが付けてあったってこと?
402 :
ドレミファ名無シド :2006/02/08(水) 22:06:09 ID:YjR70sh3
>>401 そうです。配線はなくて全て基盤に直接付けてあるという構造でした。
もともとクニュクニュした踏み応えのないスイッチだったので
カーリングとかのしっかりした踏み心地のものに換えようと思ったのですが…
>>400 たまに基板端子のスイッチってあるよね。ビジュアルサウンドがそうだった。
一般ではまず手に入らないでしょ。
ハンダ端子のプッシュスイッチで線材で繋げば問題無いよ。
スペースが厳しければ端子をペンチでぶった切って使うとか、端子部分を
ヤスリで削って尖らしてみるとか。
>クニュクニュした
オルタネイトかモーメンタリかは分かるよね?
404 :
ドレミファ名無シド :2006/02/09(木) 01:21:18 ID:Wv7nJB8c
>>403 一般では無理ですか…神田に出すしかなさそうですね。
オルタネイト・モーメンタリはわかります。
このエフェクタの場合、SLAMスイッチがオルタネイトで、
通常のON/OFFがモーメンタリですね。
ON/OFFのスイッチにカッチリ感がないんですよ。
>>404 アキバやRSで探すとか
物によっては手にはいる事もあるよ
>>405 ありがとうございます。
RSを探してみたのですが、スイッチ自体がどこにあるのだか…
時間がないので神田に連絡してみます。
質問です。回路図のアースは、全て1ヶ所にまとめたらいいのですか?
409 :
ドレミファ名無シド :2006/02/10(金) 20:50:03 ID:yv8oGrIe
>400 ムレチョのスイッチはクリフ製やで。 だから探せばあるかも。
411 :
408 :2006/02/10(金) 21:45:14 ID:bdTrBB0G
>>410 レスありがとうございます。最近電子工作に入門したので、わからない
事がいっぱいですが、頑張りますよ。
412 :
ドレミファ名無シド :2006/02/10(金) 22:37:25 ID:yv8oGrIe
>408 おれのムレチョも同症状(笑
>>409 そうなんですか!?
色がクリフ製っぽい水色だったので、もしやとは思っていました。
>>412 私の周りにも新品購入して3ヶ月くらいで壊れて
神田で2回スイッチ交換してもらって、
3回目に壊れたときについに返品した人がいましたw
俺もムレチョその症状でた。友達にあげた
オーバードライブ自作してるんですが、アースを一点にまとめるときに、アースとアルミケースを 繋いだらよりノイズを減らす事が出来るのでしょうか?
>>415 つか、今はアースとケースは絶縁されてんのか?入出力ジャックのとこも含めて
417 :
415 :2006/02/12(日) 20:06:01 ID:GtysZr3A
>>416 えー、現状はアルミケースには塗装をしていません。
アースとケースは全く接触していません。
>>417 普通は基板のアース(グランド、GND)をジャックのアース接点に落とすことによってケースに落ちる。
ケースの内側まで塗装はしないから塗装は外面にしてあっても関係ない。
419 :
415 :2006/02/12(日) 21:23:55 ID:GtysZr3A
>>418 ということは、ジャックをアルミケースに固定した時点で、アルミケースとアースが接触し、
シールドされるので、わざわざアースとアルミケースを繋ぐ必要はない、という事ですか?
>>415 つ、バッテリ駆動のFX回路程度で1点アースにこだわってもなw
アースを一点にまとめようが、バラバラにしようが回路内ノイズには関係ないよ
金属ケースにアースを落とすのは単にシールド効果で外来ノイズを防ぐだけ
ギターのPUが拾ったノイズはまんま増幅される
>>419 そういうこと
普通は入力ジャックのGND端子に回路のGNDをまとめればいい
ケースと絶縁型のジャックもあるので注意
テンプレ読んだけど いまいち3PDTの構造がつかめない 1 4 7 2 5 8 3 6 9 と並んでて試行錯誤しながら1〜6でDPDTと同じってのは分かったんですが LEDは7〜9につけるんですよね? もう基礎からまつがってますか?
SPDT3個が1個にまとまった物と考えよう。 DPDTはSPDT2個分。単純だ。
みなさん、アルミケースにはどうやって穴をあけてますか?
425 :
ドレミファ名無シド :2006/02/15(水) 01:06:37 ID:+lklBG9s
俺はタカチに図面を送って穴あけ、塗装とレタリングは カスタムオーダー。一個単位でも受け付けてくれるし
>>424 近所のホームセンターにある無料工作室のボール盤。
お正月休みはちびっ子が竹馬作ってた。糸ノコの使い方を教えてあげたら
飴玉をくれた。
よろしくお願いします.
>>376 にも同じこと書いてあるんですが,ワタシもTS9DXのMODに挑戦しようと
TS9のMODを参考に部品集めました.
(艶有4558D,1s1588×2,100kと10kの抵抗器,1μFのBPコンデンサ×2,GRのJFET×2)
しかし,いざTS9DXを開けてみると,TS9ではクリップ回路の在るところにダイオードが
いません.その周辺にも本来あるべき部品がなく,0.047pFのフィルコンデンサが本来
いるところから配線が伸びています.各ツマミにも小さい回路基板が直結していて,
そこにつながっており,0.047pFのコンデンサもいました.それで,ダイオードが6つも
あって,それぞれ二個づつがクリップ回路を構成しているようなのです.TS9DXの場合,
TS9と同じ場所にダイオードをつけてしまうのではなく,この6つのダイオードを交換す
るのが正解なんでしょうか?
どなたか詳しい方お助けくださいm(__)mm(__)m
TS9DXは,TS9モードに加えて+,HOT,そしてTURBOのモードがあって,それに応じて何
個もクリップ回路を使ったり使わなかったりするのではないか?なんて思っていますが???...
>>428 です
0.047pFは0.047μFの間違いでつね_(^^;)ゞ
>>428 画像うpできなきゃらちが明かんと思います。
>>428 です
とりあえず,1s1588を10個買ったので,ツェナー以外は全部換えてみます.
TS9の回路図見るとダイオードの定格は問題なさそうですので.
>>431 そういうのはあまりおすすめしない。
こうしたくてしたというよりはなんとなくこうなったという結果論になってしまうから。
画像うpできたらした方がいいと思うよ。
TS系なら他にも色々モディファイのしがいがある箇所が沢山あるから。
433 :
431 :2006/02/17(金) 00:09:44 ID:3JiSQOdn
どうやってうpすればいいんですかね?
質問です。ラインセレクターを作ったんですが、チューナーアウトもつけたんですよ。 input→スイッチ→A/B/output ↓ tunerout なんですが、チューナーにしたときにも、アウトプットから若干音がでます。完全にバイパス してると思うのですが、何故でしょうか?
436 :
ドレミファ名無シド :2006/02/17(金) 20:51:10 ID:JqTyZJpA
それじゃダメだろ
GNDにまわりこんでるんじゃねーの?
配線まちがい。
いいところに目を付けたね、みんな気づかないけど大抵のラインセレクターは、音が 漏れてくる。 回避方法は、リレー方式にするのが一番いいんだけど、裏技として漏れてくる方が オフの時にアースに落ちるように配線するって方法もある。
なるほど、空いてる端子はなるべくアースに落とした方が良いって畑野さんが言ってたのはそういうことだったのか。
署名ってテキトーな個人情報入れても意味無い?
443 :
ドレミファ名無シド :2006/02/20(月) 19:16:37 ID:AiElNOkJ
相手するな。関係ない所にまでスレたてたりしてるキチガイだから
444 :
ドレミファ名無シド :2006/02/20(月) 20:00:51 ID:xzuCdWkh
でもPSE法は施行されたら困るだろ
445 :
441 :2006/02/20(月) 20:10:34 ID:QEMb86W6
俺はそこまでしない。そこまでする必要は無い。
役には立ちたいが個人情報は晒したくない・・・。
>>446 なにをそんなに心配してるの?そんな悪いことしたの??だまされたとか?
俺も確かに、坂本教授じゃなかったら絶対署名してなかった。(それが危ないとは言わせない。
446は自意識過剰だし、447は盲目だし
普通に迷惑メール増えるとうざいから言ってんだけど。 何つっかかってきてんだおまえ
>>449 捨てアドにすればいいだけのこと。
何必死になってんのおまえw
賢いスパムフィルタ載せたメーラー使えよ
452 :
ドレミファ名無シド :2006/02/23(木) 06:32:27 ID:BH1nb+uq
ものすご初歩的な質問で申し訳ない、エフェクターの抵抗はみんな1/4W?それ以外だと壊れますか?
453 :
ドレミファ名無シド :2006/02/23(木) 15:41:44 ID:g3CKj8bf
454 :
ドレミファ名無シド :2006/02/23(木) 17:44:07 ID:BH1nb+uq
>>453 回答dクス。実際1/4W〜1/2とか1とか5とかいっぱいあるけどそのW数って何か出音に差は出るんですか?いまいち調べたけど具体的なのがなくて大抵1/4Wを使ってるようだって事しかわからなくてorz
455 :
ドレミファ名無シド :2006/02/24(金) 04:32:44 ID:3y1lzYqg
1/2以上だと場所取るから1/4使ってるんじゃないのかな。 どっかに1/2に変えたら音変わるみたいなこと書いてあったけど そこら辺は自分の好みだろうからいろいろ試してみるのがいいかも。
456 :
ドレミファ名無シド :2006/02/24(金) 07:06:55 ID:l0PnDwPV
( ゚д゚)ポカーン 秋月のオーディオテストCDがプリウンコだった リバーブ回路をピックで出来る?
なるほど、ぶっ壊れる心配がないのがわかってなんかすっきりした!回答サンクス!
Mega Distortion MD-2をMODした物を売っている ショップは無いでしょうか?
>>404 取り外して写真見せてくれたらコメントできる。
その後の別スイッチでの対処法も教えられる。
461 :
ドレミファ名無シド :2006/03/02(木) 19:57:00 ID:j9ieFa9c
BarberのDirect Drive Super Sport。 素晴らしいエフェクターだと思う。 歪も気に入ってる。何よりピッキングした時の あのザックリ感とでもいおうか、アレが素晴らしい。 JCM800みたいな感じでステキだ。 ・・・しかしだ。抜けが悪い!悪すぎる! AMPのEQで改善できるのだが(AMPにもよりけり) このエフェクターだけの為にそんな馬鹿げたことはしたくない。 おもわず基盤の抵抗をとったらヌケもよくなるんじゃないかって 考えたがそんな単純なもん? ご教授お願いします。
462 :
ドレミファ名無シド :2006/03/03(金) 09:52:45 ID:4WtsBEC7
↑こいつ他でもマルチしてる
463 :
ドレミファ名無シド :2006/03/03(金) 10:02:58 ID:VzDeyoB5
187 ドレミファ名無シド 2006/03/02(木) 18:42:51 ID:j9ieFa9c BarberのDirect Drive Super Sport。 素晴らしいエフェクターだと思う。 歪も気に入ってる。何よりピッキングした時の あのザックリ感とでもいおうか、アレが素晴らしい。 JCM800みたいな感じでステキだ。 ・・・しかしだ。抜けが悪い!悪すぎる! AMPのEQで改善できるのだが(AMPにもよりけり) このエフェクターだけの為にそんな馬鹿げたことはしたくない。 おもわず基盤の抵抗をとったらヌケもよくなるんじゃないかって 考えたがそんな単純なもん? ちなみに俺は素人です。
464 :
ドレミファ名無シド :2006/03/03(金) 10:39:41 ID:FGkt2+Ge
>>463 抵抗取っちゃったらヌケ悪くなる以前に音出なくなるかもしれないですよ。
基盤の写真等をアップされたら、Modのアドバイス頂けるかもね〜。
>>461 回路採取してうpしてくれ。
そしたら完全なMODを教えてあげるよ。
タッキーって古物商の営業許可取ってるのかな? 今ヤフオクに出品してるアウトレットって、ただの中古品じゃない。 まさかアウトレットって書けば古物扱いにならないとでも思ってるのかな? いやTakkyは立派な事業者だし、免許無いなんてことないよね?
468 :
ドレミファ名無シド :2006/03/04(土) 00:07:55 ID:53Y887va
滝本=Red neck
small cloneにボリュームをつけたいんですけど、どなたか同じような改造された方いますかね?
470 :
ドレミファ名無シド :2006/03/05(日) 08:54:22 ID:bjbEXCvl
471 :
ドレミファ名無シド :2006/03/06(月) 00:51:05 ID:e83Mkkct
コーラスのmodはめんどくさいからやりたくないと思った
voo-doo1をvoo-doo Bassにするのってどの辺りいじればいいですかね? てかvoo-dooBassの回路図ないですかね
>>472 別に難しくはないと思うけど
本体からペダルまで10mもケーブルを延ばしたいとかいうんでなければ
>>473 テンプレにVOODOO-1の回路図のリンクあり。Bassの回路図は見つからないと思う。
んで、過去スレの自作エヘクタの初期にチラっと、1とBASSの違う所はどこか?
の話題が出てた気がする。それを参考に弄れば出来るかも?
>>475 ありがとうございます。いろいろいじってみますね。
477 :
ドレミファ名無シド :2006/03/08(水) 01:25:43 ID:iQPmlF3C
エクスプレッション・ペダルを改造してケーブルを二股にして 1つのペダルで2台のエフェクターをコントロールするのは可能でしょうか? 同時でなくて別々でかまいません。 ボードのスペース的に、もう一台ペダルを増やすのがツライので 思いついたのですが。
>>478 二股にするところに切替スイッチ入れるなら問題ない
単にパラにするのはまずい
>>479 即レスありがとうございます!
コタツのスイッチ的なボックスで具合のいいのが見つかれば
なんかうまく行きそうですね!
早速次の休みに秋葉原行って探してみます!
>>481 2連ポットということはステレオジャックに改造して
ステレオプラグ→二股のケーブルを使う感じでしょうか?
すみません、本体から直にケーブルがはえてる
ボスEV-5の改造という前提を書き忘れてましたが、
これを2連ポット+ステレオジャックに改造するのは、
僕にはちょっと敷き居が高そうです…。
でも壊れた不要なワウの中身全取っ換えで
つま先フットスイッチでA/Bが切り替え可能な
エクスプレッション・ペダルとか作れそうですね。
AB切替にするとOFFになってる方のエフェクタ-の調整が難しい希ガス。 解放、半固定、固定抵抗にするわけ?で、2連を勧めた訳。 各コントロールの定数も違うだろうし、一台にペダル一台がベストじゃね?
スマソ。ボスだったら問題なかったのなw 専用アウトが付いてるFXの話だったのかw
485 :
ドレミファ名無シド :2006/03/18(土) 18:30:56 ID:nmLu9rJm
定期
486 :
ドレミファ名無シド :2006/03/21(火) 02:04:10 ID:L0ZRhdy3
アーニーのボリュームペダルを エクスプレッションに改造って出来ないんすか?
487 :
ドレミファ名無シド :2006/03/21(火) 18:21:04 ID:fF8C65fi
488 :
486 :2006/03/21(火) 23:14:51 ID:L0ZRhdy3
487>> よかったら教えてもらえないでしょうか?
490 :
486 :2006/03/24(金) 13:10:07 ID:+WliE2Gj
うお! ありがとう! みてみます〜
491 :
ドレミファ名無シド :2006/03/26(日) 21:16:58 ID:TS49acEw
失礼します。 あげさせて頂きます。 ギター用の歪みペダルを ベースに転用するために改造を施したいのですが、皆様はパッと見で“そこを〜に変えてみれば低音増すよ”とかって解るのでしょうか? もし解る方が居らっしゃるなら教えて欲しいのですが… ちなみにペダルは VoodooLabのボストンです。
回路図があれば可能。
>>492 …回路図はないです…
でも写メとかで基盤うp出来ます。
495 :
ドレミファ名無シド :2006/03/28(火) 10:34:31 ID:iZ0bQSDX
>>494 うわ!!ありがとうございます!!!
今仕事中なんで
後程調べてみます。
感謝!!!!
>>495 です
連投すみません。
何か別物?みたいです…
てか
ケータイなんで見れない…(言い訳にならないのは知ってます…)
497 :
ドレミファ名無シド :2006/03/28(火) 22:38:46 ID:VhfeCid5
PCで見ろ
>ケータイなんで見れない…(言い訳にならないのは知ってます…)
なら言わない方がいい。
>>497 みたいに言われるのがオチ。
499 :
ドレミファ名無シド :2006/03/29(水) 03:16:44 ID:zzRMeB2e
500 :
ドレミファ名無シド :2006/03/30(木) 15:37:03 ID:sTmczaGF
500
501 :
ドレミファ名無シド :2006/04/03(月) 00:27:39 ID:JY964NyV
ボスのスイッチってトゥルーバイパスにできませんか?
502 :
ドレミファ名無シド :2006/04/03(月) 00:39:51 ID:6y3FaBn2
>>501 前にヤフオクでリレーを使ってトゥルーバイパス化したSD-1を見たな。
その後どうなったかは分からないが
503 :
209 :2006/04/03(月) 08:01:13 ID:g3Wii9qe
>>502 が言うようにリレースイッチとSPDTのスイッチでできるよ。
ただ、違うケースに入れなおす必要はあるね。
504 :
ドレミファ名無シド :2006/04/03(月) 21:53:38 ID:P/7Eipxs
>>503 なんで?
FET-SWだけスルーして、元のF.Fでラッチング・リレー駆動すればいいんじゃね?
わざわざ、違うケースに入れ直す位ならDPDT以上のメカSWだけで事足りるじゃんw
507 :
ドレミファ名無シド :2006/04/04(火) 05:24:28 ID:GsqkVcxc
>>502 >>503 返信ありがとうございます。
ボスのチューナーTU-2をトゥルーバイパス化したいと考えてるのですが、別のケースに入れ替えないとダメと言うことでしょうか?
操作性はとりあえず踏んだら音が出なくなってチューニングできればいいだけなんですが。
バッファーを通っているためか音がみょうにハイ上がりになるんですよ・・・
508 :
ad :2006/04/04(火) 05:31:25 ID:8VDn89Tm
実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?
アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、
巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。
その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。
【たったの24時間であなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
509 :
ドレミファ名無シド :2006/04/06(木) 09:39:59 ID:1YJ5k+c1
>>503 F.Fやリレー使う事は無いですよ。
単にSW変えて配線をトゥルーバイパスにすればOK!!
510 :
ドレミファ名無シド :2006/04/06(木) 10:29:20 ID:W4VL9T9N
>>509 返信ありがとうございます。
フットスイッチにすればいいだけなんですか!
電子スイッチなんでややこしいかと思ってました。。。
511 :
ドレミファ名無シド :2006/04/07(金) 02:13:14 ID:G+CoSbCh
512 :
ドレミファ名無シド :2006/04/07(金) 21:40:12 ID:72DzJWnV
>>511 こんなややこしくなくてもいいんですよm(_ _)m
フットスイッチは持ってるので、入力側と出力側のバッファーを切り離して、チューナー部分だけ作動させられたらなあって思ってます。
ボスのケースは分厚過ぎるので、バッファー切り離せたら持ってるMXRサイズのケースに入らないかなあとも思いはじめてます。
TU−2は基盤が二つ入ってるんですが(ジャックやDCジャックなどがついてる基盤とチューナー表示部分の基盤)、このチューナーの表示部分の基盤だけでは動作しないものなんでしょうか?
ややこしいこときいてすみません。
513 :
511 :2006/04/08(土) 02:35:23 ID:Mn8sB27T
どっちの基板にバッファーと電子スイッチの回路がのってるのか解らないから なんとも言えないなぁ…TU-2持ってないから。 A/B BOXで切り替えちゃったら?
BOSSのGE-7がおかしな挙動をするようになってしまいました。 LEDがDC9Vで作動させたときだけ付かなくなってしまったのです。 電池だと普通に付きます。 LEDは付いていなくてもEQの機能は特に問題ありません。 このような症状は何が問題なのでしょうか? DCメインで使用したいので何とか復活させたいです。 ちなみに長年連れ添ってきたジャパン製です。 お詳しい方お知恵をお貸しいただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。
515 :
ドレミファ名無シド :2006/04/08(土) 03:16:45 ID:Mn8sB27T
>>515 レスありがとうございます!
配線がおかしいということですが、
LEDに電気が流れるのって電池からの場合とDCinputの場合って
経路が違うってことでしょうか?
DCでもEQは使えてるんですよ。
ただLEDが付かなくなっちゃったんで・・・
よろしくおねがいします。
517 :
ドレミファ名無シド :2006/04/08(土) 05:08:43 ID:Mn8sB27T
>>516 回路図見てみました…DC9VではLEDを十分に動作させる電流(電圧のほう?)が
流れてないのかな?
アダプター色々換えてやってるんだったら本体の故障かもね。 SW周りと思うけど修理に出した方が良いよ。
519 :
514 :2006/04/08(土) 23:33:07 ID:h2m/Ff+F
>>517 またまたありがとうございます!
回路図まで見てくださって感謝です!
自分でも見てみましたが、、、
すいません、正直敷居が高すぎました。。
DC9Vより電池の方が電流(電圧?)が安定するというのは
個人的に不思議な感じがしたのですが、
そういうものなのでしょうか?
520 :
514 :2006/04/09(日) 00:39:57 ID:SZbwonqX
>>518 レスありがとうございます!
>アダプター色々換えてやってるんだったら
すいません!!
言われてはっとしていろいろ試して見ました。
DC10VとDC12Vで試したらLEDが付きました!
やはり昔のエフェクターだからいろいろ問題が生じるのですね。
そういえば症状の一番出始めは極端に光が弱くなったことでした。
それから完全に消えたわけです。
ともかく518さんが言われるように
素人は手出ししない方がいいと悟りました。。
返信いただきました方々ありがとうございました!
>DC10VとDC12Vで試したらLEDが付きました! おいおいw オニューのPSAで駄目ならツェナーが怪しい気もする。 大事な物だったらやっぱボスに任した方が無難。
>DC10VとDC12Vで試したらLEDが付きました! 危険ですよ。9Vオンリーってシールあるでないの。
ACAのモデルにPSAのアダプター使うのって問題あるんじゃない? > ただし、古いボスのコンパクトの一部には「ACA-100」でないと正常に動作しない機種もあります。 > ACアダプターを使用しているにも関わらず、電池駆動時に比べてLEDが暗い場合などには、 > アダプターの仕様が異なっている場合が考えられますので確認してください。 > 対応アダプターはエフェクターの底の部分に表示してあります。 > 同じモデルであってもACA仕様とPSA仕様が混在しているモデルもありますから注意してください。 > 現在もACA-100Gという型番で販売されています。
GE-7ってACAなのか?ACAって電圧高くなかった? う〜んACA仕様だったらその辺が原因だなw 指示通りのアダプターを使いましょうw
>ちなみに長年連れ添ってきたジャパン製です って話だからACAじゃないかな?
>ACAって電圧高くなかった? スマソ。自信無かったんで調べたw 共に9V 200mAだった。(ボスカタログ) で、違いはVA(ボルトアンペア) トランスの容量とかで見たことあるけど、あんま知らないのよVA 詳しい人おながいします。 昔、テスターで測ったら10V以上の数値だ出たんだけどなぁ?ACA。
527 :
ドレミファ名無シド :2006/04/12(水) 22:30:44 ID:twYmZHwr
そら、負荷なしで測ったらそれくらい出るわな。
スレ違いなら申し訳ない。 ボリュームペダルの必要性を感じ、購入を考えてます。 だがしかし、問題はほとんどの商品がトゥルーバイパスでないこと。 トゥルーバイパス化はPU交換くらいしか出来ない素人でも出来るものでしょうか? 色々調べたんですが方法が載っているところはなく…… そもそもトゥルーバイパスにしたところでそれを使って音量調整したら結局意味はないのか。
>>528 NO LOADのポット使ったら?
全開時に直結状態になるから鶴バイパスに近い希ガス。
只、250Kと500Kしか見た事無いの。
バイパス化は素人でも出来ます。
531 :
530 :2006/04/13(木) 03:55:29 ID:xPBbxXeJ
ごめん。アンカーミスった...orz
僕も機材のことに関してはあまり知識はないんですけど、丁度ボリュームペダル欲しいと思ってたんです。 ググってもボリュームペダルの鶴化はなくワウばっかで、「もしかしたらボリュームペダルの鶴化って意味ないのか?そもそも抵抗かけるもので、音量だけにしかかからないものなのかもしれん」と思いはじめてしまいました。 需要がないってことは必要性がないってことだと思うし…… あまり意味はないものなのでしょうか?
自己解決しました。スレ汚しごめんなさい。
ワウのケミコン抜けば似非ボリュームペダルに
ケミコン……ですか? ググってみると電解コンデンサのことらしいですね。 でもそれが何だかわからない自分('A`) 抜くってことはパーツを外すってことですか?
536 :
ドレミファ名無シド :2006/04/14(金) 02:35:55 ID:PF8y5hO2
配線材とカップリングコンデンサー交換したら めちゃめちゃ好みの方向にいって よろこんだのもつかの間 もともとあった嫌な部分までもが抜けがよくなった分 目立つようになってしまった トーンの定数を手探りでいじって 出力手前のカップリングコンデンサーを もとのチープなのにもどして落ち着いた。 抜け対策するとたいがい変なピークが目立ちだす 抜けが悪い状態では有用な癖なんだろうなぁ というチラシの裏
537 :
ドレミファ名無シド :2006/04/14(金) 23:11:33 ID:o2IxErzD
>>536 ある種の錯覚じゃないのか、「情報量が増えたから音が良くなった。」というのは。
あと2つの音を比べてかたっぽのほうが大きいとそっちのほうが音がいいと感じやすい。
538 :
ドレミファ名無シド :2006/04/15(土) 04:35:00 ID:UjgjNQ2+
フィードバックもいろんなノートで 安定してでるようになったのも錯覚かよ (・ω・) キャラというにはあまりに不要なピーク感を抑えたくて それが上手くいっただけだよ イイ音を漠然と追うと錯覚の泥沼行きだよね 単純に音がデカくなっただけみたいな事もありうるけど それはそれで使えるツマミのバリエーションが多少ひろがる 試しに適当な線でインアウト回りを変えてみなよ きっともとにもどしたくなるよ バランス崩れて悪くなる事のほうが遥かに多い。 自分のセットの中での話しなので 他の人にとっては使えないって事もあるだろうし 「あともうちょいこうなって欲しい」というのがモデファイだ 見違えるほど違った音がほしかったら 新しくエフェクター探すさ
539 :
ドレミファ名無シド :2006/04/15(土) 18:59:41 ID:YYWnUGNG
MOD初心者です(^^;; MODの情報で、 Location Stock value Mod value C4 1uf elec 1 uf film のように記載があった場合、電解コンをフィルムコンに交換するという意味なのでしょうか? 元STOMP見たところ、バイポーラータイプ(双極性)がついているようですが・・。
540 :
ドレミファ名無シド :2006/04/15(土) 19:59:32 ID:4I3srcdL
そうでふ
541 :
ドレミファ名無シド :2006/04/18(火) 01:57:47 ID:i1Up+Hb2
>540 ご指導ありがとうございました。 無事BOSS(^^;;MOD出来ました。 0.8Kぐらいの投資でこんなに違うとは・・。
そんなに変わったの?
543 :
ドレミファ名無シド :2006/04/18(火) 03:01:28 ID:i1Up+Hb2
>542 自己満足の世界だと思うのですが(笑 1見た目(青いLED(^^;;) 2ノイズの軽減(これははっきりわかります) 3音の太さ・抜け(これは好き嫌いの分かれるところ) むろん大音量でチェックしないと大差ありませんが(^^;;
544 :
ドレミファ名無シド :2006/04/21(金) 16:40:04 ID:ESNi7vfD
■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■ ■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■ ■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■ ■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■ ■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■ ■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■ ■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■ ■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■ ■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■ ■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■ ■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■ ■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■ ■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■ ■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■ ■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■ ■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■ ■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■ ■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■ ■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■ ■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■ ■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■ ■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■ ■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■ ■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
>LED点かなくなったボスACA仕様
ボスでいうところのACA仕様のものをPSAで使うと、
LEDが(当然)暗くなるね。音が変になるモデルもあるので
壊れたかと思う事もあるし・・
>VOLペダルの話
踏み込みきったところで回路が外れたかのようになるのはできるね。
二連potを使う仕掛けで、ギター改造本に載ってる。
ボスの古いモデルだったら、ふつうのアルプスかどっかの安いポットだったから
改造は可能・・なはず。
絞った音にかんしては、アクティブ化の方が有効かも。
>ワウをVOLペダルにしたい話
VOX/クライベイビー型のワウでいえば4.7μの電解コンを外すってこと
>>536-538 その話、わかる。
エフェクター(だけではないのかな)は、何だったの?
>>539-544 これはCS-3の話だったのかな
なんとなく空いちゃうもんだなー
>>546 お、お久しぶり。
ま、適当に休養とりつつ、のほうが長続きするかもだから。
フェイザーのスピードを上げたいのですが、 ポットの抵抗値を増やすだけでおkですか?
>>546 お元気でしたか。スレ見捨てたのか?と。w
待っていたぞ
>>546 最近MODやって無かったからなぁ。
ラングラのディスト開けたらラットだったおwずるいお。
定数違いあるかは不明。
もう一回借りれたら報告する。
>>547-550 や、ありがと。おれは深入りする時間がないから・・。
楽しんでね。
>>548 とりあえずモデル名を書いてみたらどうかな
>>550 RATなのか。
だったら市販RATの改造で満足いきそうに思えるね。
hosh
553 :
ドレミファ名無シド :2006/05/09(火) 02:28:18 ID:rUMG9stV
SD−1もシリコンダイオード上下対象クリッピングなんですか?
非対称
555 :
ドレミファ名無シド :2006/05/15(月) 03:06:43 ID:72BhuS5G
素age
556 :
ドレミファ名無シド :2006/05/17(水) 10:37:24 ID:twWy5rOt
SD-1のModのしかたが載ってるサイト教えてください。
いーやーだ
>>556 つ【テンプレ】
keeleySD-1をゲルマ以外やってみたけどなかなかよかったよ。
かゆいところに手が届いたって感じ。
559 :
ドレミファ名無シド :2006/05/18(木) 22:57:11 ID:SM85eUnK
SD-1 MODSでD4、D5を1N4001 ダイオードに交換した人います?? 可変がスムーズになるぐらいの効果なんでしょうか?
sobbatのDB-1モディファイを考えています。 ノイズをなくす(または軽減)させる方法を考えているのですが、具体的にどのようにしたらいいでしょうか?
>>559 ゲイン低めだとスムースなクランチだけどゲイン高いとちょっとジャーっとするかもしれません。
C4を0.1uf〜0.2ufくらいにすると音圧が張り出してくるし、
C3も0.1uf〜0.2ufの間で色々試すといいよ、低域がブーストされる。
C3は0.3ufでもいいけど、ギターによってはブーミーになるかも。0.25ufあたりがギターの場合は限界かも。やりたかったら0.2ufと0.047ufの並列で近い値を出して。
C6をカットするとトーンを明るくしたときに丸くならず少し元気になる。
C6をカットしたら明るくなりすぎるのでC5を〜0.2ufあたりにする必要があるかもしれません、そこは弾いて良いと思ったほうで。
>>560 僕はダイオード取っ払うことで少しはましになりましたよ、確か。
ダイオードの切り替えスイッチを増設とかしてみましょう。
もし言ってる事がわからないのでしたらここで手取り足取り聞かずに自分で調べてみましょう。
phase90のr28モディファイに関してですが、R28ってどれですか? 自作のphase90を改造しようかと思うのですが、 部品番号まで載っている回路図が見つかりません。 R28が帰還をかけてる抵抗、C11,C12が3段目と4段目の0.05uFコンデンサかと思うのですが、 合ってますでしょうか?そうだとしたらコンデンサを外すと言う事は 2段にする、つまりphase45に近くなるって事ですか?
あう、直リンスマソ
>>563 ありがとうございました。
仰るとおり、GEOの回路(phase90改)をもとに作成しました。
帰還抵抗は既に可変抵抗に改造済みですし、コンデンサも元々無いとの事なので、
もうやる事はなさそうです。
エンファシスとディエンファシスですか。すっきりしました。
566 :
ドレミファ名無シド :2006/05/23(火) 21:59:27 ID:9J9o9DoW
俺も
>>435 さんみたいにチューナーアウトから漏れてしまいます・・。
アースにつなぐとはどういうことなんですか??
後具体的にどうすればいいかホントにすいませんが教えてください
568 :
ドレミファ名無シド :2006/05/27(土) 22:35:15 ID:1d3IJTaL
>>561 さん
※カキコ遅れました(すいません。。。
ご指導ありがとうございました。
その後、色々チャレンジしました。
とりあえずは納得できるものになって、何人か友人に試奏してもらってます。
しかしMODS奥深いですねぇ。あと真空管アンプ修理のときと一緒ですが、
パーツ、ゲルマTrあまり市場に残ってないのにはびっくり。。
皆さん亜米利加から輸入してはるのでしょうか??
DS1 KEELYの図が書いてある サイトおしえてください どこにもないです
570 :
ドレミファ名無シド :2006/05/28(日) 19:39:28 ID:dkO0daCx
Bossのエフェクターをトゥルーバイパス化したひといる?というか可能? 569 テンプレにあるよ
可能 でも無意味。 ループボックスでやったほうが楽。
572 :
ドレミファ名無シド :2006/05/29(月) 00:10:28 ID:0fvCNo2W
ありがとうございます。 やっぱりループですか。参考にしてみます。
>可能 でも無意味。 kwsk
教えてください。
Marshallのブルース・ブレーカーをいたく気に入っているものですから、
クローンを作ろうとGGGからPCBを取り寄せてパーツを揃えてみたので
すが、本物とGGGの回路図と定数が違うところがあります。
ttp://www.generalguitargadgets.com/pdf/ggg_bluesbreaker.pdf 本物(98年の英国製)はR2が27K、R3が33Kとなっていました。この定数
の違いは、動作にどう影響を与えるのでしょうか?
クローンゆえオリジナル通りに組もうと思ってますが(それでも音は変わ
ってしまうのでしょうが)、なぜGGGでは4.7Kと3.3Kになっているか気にな
ります。
>>575 早速レス頂きありがとうございました。やはり本家も定数変更している
のですね。自分のは1998という記号の入ったステッカーが貼付されて
いるので後期型の様に思われます。
>>4 .7k-3.3kペアのほうが、中低域以上がどんどん右肩上がりでかなり
デカくなる。音は別物。
自分はP-90ピックアップのギターを主に使用するので、ご説明頂いた
事から判断するとの27K-33Kの方で気に入っているのかもしれません。
ただし、所有のブルースブレーカーはストラトでは若干ギラつくような
ところもありますので、フェンダーギター向けには4.7k-3.3kペアなので
しょうか?
ご面倒でなければ更に教えていただきたいのです。
過去ログにRsとRfについての説明があったのですが、OPアンプなどの
半導体については恥ずかしながら勉強不足で理解しておりません。
この場合の定数変更では、どの部品が増幅帯域や利得の変化に関連
付けられるか解説いただければ幸いです。
横から口出してすまんが、 件の抵抗値を下げると、低域遮断周波数が高くなる、ということ。 増幅率も上がる。
レスありがとうございます。 勘違いしていました。 件の抵抗値を下げると、低域遮断周波数が高くなる、増幅率も上がる =4.7k-3.3kペアのほうが中低域以上がどんどん右肩上がりでかなりデカくなる と言うことですね。つまり、この場合は4.7k-3.3kペアの方がハイ寄りの特性で シングルコイルは更にギラつくかも知れないということですか? やはり27K-33Kで組み立てるつもりです。
そゆこと。 この定数だとかなり音違うと思います。これでも同じ製品なのか…… 帰還部分の10-100p(高域遮断周波数)はそれほどシビアではないかな? ほとんど可聴帯域外だし、発振止めが主かと思います(4558なんかだと省略してしまう)。
>>579 解説ありがとうございました。
実は試しに4.7K-3.3Kの定数でも組んでみたのですよ。
現物で2台並べてのテストは不可能ですが、音の違いの印象を。
やはり4.7K〜の方が少しゲインが高め、比較的ハイ上がりの様に感じ
ますね。ただP-90でもストラトでもシングルコイルPUのギターはハム
がやたら強調される気がします。もしかしたら定数変更はその対策?
時間差があるので細かい検証は無理でした。
その後27K〜の定数に戻すと、おとなしく感じてしまうのは仕方ないか。
しかし、このクローンの方が本物より若干元気があるような気がします。
レベルつまみの位置を微妙にいじるとほぼ同じ音になるので、OPアンプ
の違いによる増幅度の個体差かと思いますが。
>これでも同じ製品なのか……
ちなみに本物の取説がまだあるのですが、ベイシックセッティングと題
されたセッティング例と実際のセットに違和感を感じたのは、それらは
初期型に合わせていたものをそのまま封入していた所為ですかね。
583 :
580 :2006/05/31(水) 19:23:22 ID:JU2C87p2
>>581 レスありがとう。
自己バイアスですか、勉強になりました。
昔のトランジスタ回路にはよく使ってるみたいですね。
安上がりだからだろうか?w
584 :
ドレミファ名無シド :2006/06/02(金) 17:38:42 ID:oxfi668m
毎度です(^^;; OD808 MODSしてる人いますか? Keeleyさんは何やってるんでしょう?? 定番の、 オペアンプ変更、回り定数変更、ゲルマ化ぐらいなんでしょうか。。
50円
587 :
ドレミファ名無シド :2006/06/07(水) 16:50:41 ID:R0NXKi5/
>>586 ご教授ありがとうございます。
がむばってみます(^^;;
588 :
ドレミファ名無シド :2006/06/11(日) 23:51:40 ID:rHm/kOlx
自分でDS-1を改造したら歪まなくなってしまいました。 スイッチ押してもクリーントーンのままです。LEDが点灯しません。 インプットの配線が作業中に切れて付けなおした場所が間違っていたのかもしれません。 誰かインプット付近の写真をうpしていただけませんでしょうか?
590 :
ドレミファ名無シド :2006/06/12(月) 17:32:23 ID:shsZKlWV
DS-1とかSD-1とかMODSのときの、ノイズってどの程度までが許容なんでしょうか? keeleyもどきなんかの場合、気持ちよい音にはなると思うのですが、フル10とかではかなりノイズ乗っているのですが。。
591 :
ドレミファ名無シド :2006/06/13(火) 09:35:58 ID:nptiUOv8
589さんありがとうございます。 配線は間違っていませんでした。 回路に金属を当てると火花が散って歪みました。 もう謎過ぎです
>>590 ホワイトノイズは結構あるよ。keeleyとかに限らずそれは歪みの宿命みたいなもんだから、仕方ない部分はある。
どこまで許容できるかは人それぞれ。俺はSD-1のkeeleyもどき使ってるけど満足。
ギターから歪みまでのノイズを極力シールドするのが大事なのかな?
>>591 悪いことは言わん、完全に壊しちゃう前に楽器屋持ってけ。
593 :
ドレミファ名無シド :2006/06/13(火) 14:00:28 ID:nptiUOv8
592さん そうします
594 :
ドレミファ名無シド :2006/06/13(火) 20:38:57 ID:QDxpj47X
RATのkeeleyのMODの内容分かる人いませんか?
595 :
ドレミファ名無シド :2006/06/14(水) 00:36:35 ID:wE6wZ+M3
語順が
596 :
ドレミファ名無シド :2006/06/14(水) 14:46:21 ID:QrdYGouH
>592さん ご指導ありがとうございます。 確かに歪の宿命といえば、宿命ですね。 残留ノイズだけ追い込めたらOKというところなんでしょうか。。 話は変わりますが、皆さんはMODSの際、どの程度波形などの計測をしていらっしゃるのでしょうか? それとも単純に皆さん耳がいいので(^^;;、感覚なんでしょうか。 ご教授いただければ幸いです。
597 :
ドレミファ名無シド :2006/06/15(木) 21:32:48 ID:MS/zwe4d
誰かBD2のMODのやり方教えて下さい。
599 :
ドレミファ名無シド :2006/06/15(木) 21:55:16 ID:MS/zwe4d
ありませんでした。
601 :
ドレミファ名無シド :2006/06/15(木) 22:05:43 ID:l0MpfKvF
素早いレスありがとうございます。 しかし、テンプレにで前に見てみましたがなかったので 探しているんですけれども。
彼にとっては掲示板で質問するのも「自分で調べている」ことの一環です。
>>596 このスレの思考レベルからして
波形チェックして云々とかのレベルじゃないよ
そのレベルに達してるヤシが居たとしても自己満でお終い
結局は出音の好き嫌いがすべてだからね
こうですよっていう答えをもらわないと何もできない今の若者
ここにもゆとり教育の弊害が・・・
607 :
ドレミファ名無シド :2006/06/17(土) 14:28:43 ID:LbNall4Z
>>604 ご返事ありがとうございます。
オペアンプってアナログ勉強するのにいい素材だと思うのですが(こんなこと言ってる自体がジジイなんでしょうか(笑)
しかし、拘りの人相手するのは大変です。。
※回路変えずにVワイヤー変えただけで・・OKだったり(笑
波形で勝負しても駄目なんですね(汗
608 :
ドレミファ名無シド :2006/06/18(日) 09:44:37 ID:UgFPruQ0
609 :
ドレミファ名無シド :2006/06/22(木) 15:26:56 ID:WdXn721c
>608さん 凄いですね。あの筐体、比較的加工しやすいのでなんでもできるのですが、Tube内臓ですか。。 誰か人柱になってリバースして欲しいなぁ(笑
610 :
ドレミファ名無シド :2006/06/25(日) 22:47:30 ID:B8hcBrHF
すんません質問です。 MXRのphase90のスイッチを交換するなら、これ。っておすすめありませんか?
青の3PDTかカーリングの定番DPDTでよいかと
613 :
ドレミファ名無シド :2006/06/27(火) 13:20:16 ID:qH4ZXb7B
実装外見だけで回路が解るもんかい
TSのパクリ。それ以外に表現できん。
以前も言われてたが、パーツを厳選云々謳ってるのに何で安物VRとプリント基板なんだろう
617 :
ドレミファ名無シド :2006/06/28(水) 14:35:53 ID:QXRtSc52
じゃあ、そういう観点から見ると、どこのエフェクターが良いの? スレ違いだろうけどさ。
IBANEZ。値段相応。
パールのエフェクターって回路図しか見たこと無いけど、ものすげぇいいなアレ。 独創性と製品としての丁寧さがある。音は、、、知らんけどw
620 :
ドレミファ名無シド :2006/07/02(日) 10:40:32 ID:r54T7jDm
こてで溶かしたハンダが付けたい所につきません…滑っていっちゃう感じ どうしたらいいかわかる人いません?
ハンダは熱を持ったところにしか付きません。 酸化皮膜が付いてる金属にも付着しません。 ハンダコテはハンダを溶かすんじゃなく、リードと基板を暖める感覚で 実際にハンダを溶かすのは接合部分、て言う感覚。
622 :
ドレミファ名無シド :2006/07/02(日) 11:02:03 ID:r54T7jDm
>621さんありがとうございます 酸化しちゃってる部分はどう対処したらいいんですかね?
多分使ってるハンダは普通のヤニ入りハンダでしょうから 古いヤニが消耗したハンダを基板から除去し(吸い取り器が無いなら古いハンダをコテで暖めてテーブルでコンコンと叩き落すとか) 新しいハンダで付け直します。
624 :
ドレミファ名無シド :2006/07/02(日) 11:11:19 ID:r54T7jDm
何となく分かりました!ありがとうございました。
まさかパターン面のコーティングの上からじゃないよね。 基本は磨くだろうな。耐水ペーパー丸めて棒状にしたやつの先 とか、細いマイナスドライバーの先とかで。 こういう用途のための細いワイヤーブラシとかも売ってるよ。 ペーストをちょいと付けてもハンダはのる。 ただしこれは後先考えない方法で、後でちゃんと洗浄しないと 2〜3ヶ月で腐食して断線したりするけどw
ペーストはねぇ、、、キチンと理解してないで使うの難しいよね。 特に既製品のMODなんぞに解ってないまま使うと多分泣く気がする。
627 :
625 :2006/07/02(日) 12:50:22 ID:GR/nJhdG
丁寧な人だなぁ。
629 :
ドレミファ名無シド :2006/07/04(火) 02:43:02 ID:KZs5Nb8d
>>629 ピック先輩の自作教室 でググって隅々まで読んでみな。
631 :
629 :2006/07/04(火) 13:52:56 ID:KZs5Nb8d
>630 サンクス! 2chでこんなに親切にされたの初めてだ。
最近公開されたらしいサイトなんだけど読んでみると入門初心者には異常に実用的なんだ、そこ。
自演乙とかいってやろうかと思ったがなかなか面白いのでガンガレ
オレにあんなもん作る技術力なんてカラッキシないっつの。
エフェクター作りなんて慣れと時間と材料費だ!
そこの「ADE」ってプロジェクトはちょっとそうとは、、、
ギターのPU交換や簡単なSW交換程度ならやったことのあるMODビギナーです。 SMALL CLONEを3PDT SW使ってトゥルーバイパス化したいのですが、 参考になるページや何かはありますでしょうか。
SmallCloneは最近のモデルでTBになったってこのスレにレスなかった?
ARIONのチューブレーターをトゥルーバイパスにしたいんですが、 電子スイッチはそのまま生かしてできませんか?
>>640 やった事はないけど多分出来るよ。
リレー使ってな。
642 :
640 :2006/07/12(水) 01:24:12 ID:dCPPCn+b
レスどうもです。 スイッチがフリップフロップICにつながってるんで、 そこのアウトプットをリレーにつないで切り替えですかね?
やってみない事には解らんけどそうだろね。 ワンダーラストが恐らく近日中に同じ事やるっぽい。
644 :
640 :2006/07/12(水) 01:33:08 ID:dCPPCn+b
そうなのか!それじゃあちょっと様子みてみますね。
BOSSのフランジャーのプロジェクトだったはず。
>>639 中古で古めのやつを買ったので…。
3PDTってオン/オフごとにどのピンを使用する、とかってどこかに書いてありますか?
2WAYなら ○○○ の3ピンを ○●● と ●●○ で切り替えるわけですよね?
○○○
○○○
○○○ だとどんな感じなんでしょうか…。
>>647 ということは、例えばその図なら6-7のGND配線を6-9に変更しても問題ないわけですね。
何度もお付き合いいただきありがとうございました。精進します。
うーんと、確かに問題なく動くけども、7と9をつないでやることによって、 エフェクトバイパス時に、4-7間がつながって 使わないエフェクターの回路への入力(FX Send)をグランドに落とせるのね。 やんなかったからってノイズも乗ったりしないだろうし、 まあ気分的な問題なんだろうけど、なんとなく落としときたい。
650 :
649 :2006/07/12(水) 13:49:12 ID:aJsP97nt
まちがえたー 一行目、7と9じゃなくて、「7と6をつないでやることによって」です。 あと、6と9つなぐのは全く意味がないので、それだったら6だけつなげば十分です。
7と9の違いって何?
( ━@Д@) 7は素数だが9は3で割れる
>>649 なんつーかグランドに落としとくのは「作法」だよね。
俺もスモールクローン持ってるんで開けてみたが、 単純にFX IN/FX OUTとかINPUT/OUTPUTには分かれてなかった 今の俺にはレベルタカス orz
655 :
640 :2006/07/21(金) 08:23:22 ID:8TjWon4e
ワンダーラスト参考にして、(といっても中身だいぶ違うけど・・・) チューブレーターをトゥルーバイパスにしました。 これすごくいいんだけど、電池が使えないorz
656 :
640 :2006/07/21(金) 21:03:55 ID:8TjWon4e
リレーにつないだ抵抗がものすごい発熱具合なんですが、 1/2wとかにしたらおさまりますか?
普通はスイッチング回路を除去する
>>653 SD-1等はエフェクトOFFにしてもかすかにエフェクト音が漏れる
658 :
ドレミファ名無シド :2006/07/21(金) 22:41:44 ID:aOLAONlQ
659 :
640 :2006/07/22(土) 01:42:38 ID:9LXOkwos
>>658 電流多めに流すためにダーリントン接続にしました。定電流ではないかもです。
そのまま5vのリレーをつなぐには電圧が高かった(動いたけど)ので、
小さめの抵抗(120オーム)も挟んだんですが、計算すると1/4w超えてたので・・・
660 :
ドレミファ名無シド :2006/07/22(土) 01:51:50 ID:bUu9MW/G
zoomのマルチエフェクトのコーラスのディレイタイムいじれないかな。 その昔bossフランジャーやらは半固定抵抗で調節できたんだけどな。最近のマルチじゃチョト無理か。
アナログはともかくデジタルはなぁ。
662 :
ドレミファ名無シド :2006/07/25(火) 00:29:05 ID:eOVSW/2y
664 :
ドレミファ名無シド :2006/07/25(火) 15:31:17 ID:a1kqgWhm
>>662 MOD内容が子供だまし。アホまるだし。電気知識はタッキー並みの無能
665 :
ドレミファ名無シド :2006/07/25(火) 15:52:41 ID:EeJZium2
m9(゚∀゚) 電気知識 m9(゚∀゚)
なんでもかんでもタッキーとしか比較対照出来ない陰湿粘着またキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
せっかくタッキー関連隔離してあるんだから出てくるなって。 ともかく、MODとしては「いいパーツで性能底上げ!」的な浅い考えで作られたものに見えるので、 この程度なら自分の機材に合ったパーツ選んで自分で作るな。
まあ個々のパーツグレードアップで底上げ、が常に浅いとは限らんけどな。
669 :
ドレミファ名無シド :2006/07/26(水) 01:01:22 ID:G0R8VuqR
>>662 ¥1万8千か・・・あと少しでRMCの中古が買えるな。
あと「とりあえずブランド志向」な部品選択だが、ジャックのほうは安物なのはなぜ?
bakaだから
エレハモの現行デラメモにon-offのLED付けたいけど どこから電源拝借するのがいいのかな
どっからでもいいとおもうけど
根っこからでいいやんな。5kぐらいかまして。
674 :
671 :2006/08/01(火) 07:59:34 ID:BLngz1V/
ありがたやありがたや 感謝です。
676 :
ドレミファ名無シド :2006/08/09(水) 05:11:33 ID:Zmy+lbQE
キビしい位置なので浮上しとこう。一回。
SD1のkeeley 5ツ星Geなんですが、 47pFのコンデンサって具体的にどこにかませるんでしょうか? 回路図見たんですがよくわかりませんでした。 Geトランジスタがコレクタ使わないでB→Eにすればいいのはテンプレ調べてわかったんですが… 漏れにMODは早いのかな…
678 :
ドレミファ名無シド :2006/08/10(木) 22:39:36 ID:pChyFVrY
BOSSのLS-2を、完全トゥルーバイパス化改造した人いる? 機能自体悪くないから、このままバッファ取りたいんだけど、 改造初心者でもできるかな・・・・
まずスペース的に無理かと。
ケース入れ替えとかは?
それじゃ1から作った方が早く安く良いのが出来るw
そもそも電子スイッチが中心の回路だろうに、トゥルーバイパスしたいっていうのは 矛盾してるんではないかと思う。
ゼロから作るのに等しいよなぁ。
へたするとリレーとロジックICかマイコンのお世話になりそうだな。 そもそもLS-2のすべての機能が自分にとって必要か否かを 考え直すところから初めてみては? 必要な機能だけにしぼったら簡単な回路で済むかもよ。
下げ
687 :
ドレミファ名無シド :2006/08/16(水) 14:54:17 ID:iwiedvEU
TS9のLEDのサイズを教えてください。
定規当てて計れよ…
普通、3mmか5mmのどっちかしかないし、ボスのと見比べて同じだったら3mm。 ST-9のようにパッと見大きかったら5mm
なんだろうな、、、最近ダイオード系のクリップ歪が好きになれない。 所有しているJCM900ですら鼻について仕方が無い、、、 しかし結局ダイオード系以外のものも歪系は結局クリップしているに過ぎないのに ブラインドテストでも判ってしまうくらい鼻につくww mp3にすると判らなくなってくる んだが実際に弾くと如実に、、、原因は恐らく
原因は何なんだ?
692 :
ドレミファ名無シド :2006/08/17(木) 21:48:24 ID:DG15DIuz
>>690 小音量で作り出すひずみはどれもうそ臭くなる。ヘッドルームも狭くなるし
モコモコする。
普通はエフェクターで軽くクリップさせアンプの歪みと解け合わせるようにする。
ギターサウンドの醍醐味はスピーカーからだす大音量だからね。
どっかのスレで散々叩かれてた大音量信者乙 基本的に人間の聴覚ってのはフルテンのJCM900の音量には対応できない。 大きすぎる音は聴覚にダメージを与えるだけ。
>>691 原因はダイオードのクリップが胡散臭いから。
別に楽器の音に善悪も正誤も無くて嗜好の問題だから極個人的な事なんだろうけど
糞歪ませた音でも真空管をまともに動作させた機器から出る音ってのは心地よいと
いうか弾いていてフレーズが次から次へと湧き出てくるんですよ。
そこにDiクリップ系エフェクターを突っ込むだけで「さて、飯なににしようかなぁっとぉ」
と気が散ってしまうんだわこれが・・・
俺の中では長時間弾いていても疲れないのが真空管の音、
Diクリップ系Fxは短時間で疲れる音、、、 という悲しい時期に来た。
そのうちまたDiクリップの音も良く感じるときがくるんだろうけどね。
キモチは解るなぁ。 CMOS過大入力系の歪みは割と心地よいけどね。
Diクリップ系は単調と言うか、なんか全部あいつらの音にされてる感じがするな、俺も。 球アンプ直も、あれはあれで全部あいつの音なんだがw もっと寄り添ってくれる感じ。 ダイナミクスの問題なのかね?
電気的にナニが一番大きい要素かって考えると、まずは順方向電圧なわけで とりあえず色んな順方向電圧が発生する要素を取り揃えてみるといいかもね。 ダイオードと一口に言ったって、やり方次第で色々出来るしね。
歪ませる回路と歪む回路の違いというかなんというか
( ゚Д゚)亀・・・
701 :
ドレミファ名無シド :2006/08/20(日) 09:33:19 ID:9TIZHevN
モールドを綺麗にはがす方法ってありますか?? ケンタをいじってみたいので ご教授宜しくお願い致します。
いやぁ…ケンタには興味が有るし協力したいんだけど モールドはピンセットで地道に剥がすしか無いみたいよ。。
703 :
701 :2006/08/20(日) 17:12:44 ID:LxafhdUu
>702ありがとうございます。 ピンセットで地道にですか?? そうなると 一台犠牲にする覚悟で取り組まないとだめみたいですね 初期は高いから…………あぁ……… 良い情報があらば宜しくお願い致します。
モールド剥がすなら新しいので挑むべきですしたね…。 初期の物と回路的な違いはないようですし。 まずパーツ面を剥がすのは大変な手間だと思うのでハンダ面をはがしてみて、ハンダ面からどんな回路か推測するとパーツ面もどうやって剥がしたら良いかわかるかもしれませんよ。 ハンダ面を剥がすときに銅も一緒にはがれそうな気もしますがそこは捨て身覚悟で、壊すからには絶対暴く覚悟が必要かも知れませんね。 半分に割って、そこから剥がすとか。 ケンタのモールドはプラスチック並みの硬さに加え、割れにくい微妙な柔らかさがあるので難しいですよね…
あの材質感からしてドライヤーで充分熱してやるとある程度柔らかくなって 剥き易くなりそうな気はするんだけどねぇ。。
うん、でもそうすると部品死ぬよね。 まー破壊すること前提ならいいけど部品の文字が読めなくなる可能性も…。 ホットナイフで部品ギリギリまでモールドを切り離すとかどうかな。 ホットナイフならサクサク切れそうな気がするけど空調の良いところで。
確かにね、、ま、半導体部品でも殆ど120度ぐらいまでなら大丈夫なはんで 加減しながらしながらだったら大丈夫だとは思うけど、 当然加減間違ったらドライヤーでも壊せるしねぇ…。 ぶっちゃけ自分のだったら勢いでやっちゃうかもしんなけいど、 他人に薦めるのは気が引けるな。責任もてないし。
>704-706 アドバイスありがとうございます。 腹きめて駄目もとでやってみようと思います(`・ω・´)
マジか!!!!!!!!!! 神!!!!!!!!!
解んない事が有ったら 可能な限り力になりたいと思うので、 その時は良かったら報告よろしく!
>709 でも、そんなに期待しないでね プレッ…シャ…ー…が……(;´д`)
でもさ、考えようによっては ・壊れるとしても、半導体部品の熱破壊 ・パターンの断線 ・POTなどの配線の断線 ぐらいしか考えられないわけじゃない? 回路自体の採取と、部品の定数の決定が出来てれば ぶっ壊れた時には直せるんだよね。 気を大きく持つんだ!
713 :
ドレミファ名無シド :2006/08/20(日) 21:20:42 ID:FdRuo5m/
漏れはモールドのなぜかないケンタを入手して回路採取したよ。 フィードバック回路が特徴なんだけど、某エフェクターのまるパクリなので わざわざ採取する必要なし。 あの値段は筐体の金型代の改修費だとわかった。
是非うpキボンヌ
同じだって言う某エフェクターを教えてくれれば うp無くてもいいんじゃね?
717 :
ドレミファ名無シド :2006/08/21(月) 11:34:14 ID:cg0QTPKb
>>714 パクってキットにするハゲ鷹がいるから矢田。
某エフェクターは自作掲示板で既出。
つーか音でわかるだろ。あんなもんに7万も出してるのは池沼。
素直に某オーバードライブをMODしろ。
>>717 一つだけ教えてよ。
ポットが2連になってるのはなんで?
ああ、なんだコイツか…アテになんね。
回路図うpしなくていいから オペアンプの種類とかどんな部品使われてるか教えてください
721 :
ドレミファ名無シド :2006/08/21(月) 16:49:38 ID:QKE8+Lfg
ロシア製bigmuffは電源が電池のみで ACアダプタが使えないので 改造してACアダプターを使えるようにしたいんですが 元の電池用のスナップのリード線を切って間に アダプタージャックを入れる この方法で大丈夫でしょうか?
>>713 この際外観だけでいいからアップしてよ。
>>721 ええんちゃう?
極性は間違えるなよ。
もっと簡単な方法としては電池スナップを買って来てそこにACのジャックをつける。
それをエフェクター本体の電池スナップに繋ぐ、って方法もある。
これだと電池は使えなくなるけど、配線を切ったりしなくて済む。
しつこい男は嫌われるぞ
>>723 おぉ、そんな方法があったとは!
早速やってみます、ありがとうございました
>>725 連投スマス。間違って送信してしまった。
極性が逆になるからよく確認してね。念のため。
>>718 オペアンプの負帰還の抵抗値と、特殊なフィードバック回路の抵抗を一緒に
調節します。
TS9 DXなのか?
730 :
ドレミファ名無シド :2006/08/22(火) 06:40:28 ID:3KqpIiTm
GE-7のMODの仕方を解説してくれるサイトってありませんか?? GE-7に有名なMODがあるって聞いたんで探したんですがよくわからないんですorz
大改造になるが両電源化すれば結構マシになるだろな。 OPAMPもHiHi系品種に換えて。
×HiHI ○HiFiな。 なんだよ、ハイハイって。
ワロスワロスってか?
hihi系わらた!
735 :
ドレミファ名無シド :2006/08/22(火) 12:51:38 ID:gudrpY6u
皆さんにお聞きします! LINE6のDL-4をKEELYのDL-4MODと同等のMODをしたいのですが 一般の工房などでも可能でしょうか? 音的にHIHI系…失礼、HIFI系にしたいのと、ON時のVOL落ちを回避、 LEDを高輝度タイプにしたいです。 宜しくお願いいたします!
そのMODの資料が有ればどこでも出来るし、無ければ出来ない。 それだけだな。
ただ「もっと音質を良くしたい」「ON/OFF時のバランスを整えたい」 って希望を言えば、どこかの工房で望む結果を得られるかもしれない。 その場合「Keelyと同等な」状態になるかどうかは保証なしだが。
738 :
ドレミファ名無シド :2006/08/22(火) 13:00:58 ID:gudrpY6u
どちらかと言うと「自分でやってみよう」スレだからなぁ。それぞれ「自分」だろ。
740 :
ドレミファ名無シド :2006/08/22(火) 13:15:02 ID:gudrpY6u
すみません場違いですね俺orz PU交換くらいしか技術もないもので。 ごめんなさい。
>>735 海外のフォーラム探せばmodの資料いくつかあるよ。
スレの主旨から、自分でやってみることを勧める。
改造に失敗して鳴らなくなったProcoのRAT2を友人にもらい なんとか自分で修理したいと思っているのですが、私自身 機材の修理や改造の知識、もとより電機の知識を持っていないので なかなかGoogleを使っても専門的な単語を知らず 自分で修理する方法が見つけることが出来ません 皆さんに修理方法や方法を見つける手がかりになりそうな用語などを このスレや、どこかの画像掲示板などを介して教えていただきたいです。 それとも諦めて修理に出したほうがいいのでしょうか? そのことを含め皆さんに御意見を頂きたいです、よろしくお願いします。 m(_ _)m それと施された改造のことなのですが、自分も簡単に聞いただけで よく覚えていませんが、抜けをよくするために何かを代えたら鳴らなくなったそうです。 RATをギターとアンプにつないで試したところ ランプは付くのですが、全ての音が出なくなります。 このことが何か助言に役立つかもしれません、よろしくお願いします^^
まず原因究明。 壊した本人が身近に居るわけだから、2chでエスパーを待つより早いはず。 イジった個所を聞き出したら、写真撮影して、全く現物に触れない人間が見ても ちゃんと状況が解るように資料を作成。 その後に、ネット上で相談。 そんな流れだろうな。 キミの意見を要約すると 「解らない場所が解らない具合に壊れて、電気も解らなければ、 用語も解らない、調べもしなかったし、勿論修理方法も解らない」 だ。回答できると思います?
744 :
742 :2006/08/22(火) 18:13:49 ID:rEVwRW5K
>743さん早速レスありがとうございます^^ もちろん直すためには本人に聞くのがまず最初の行動だとは思うのですが いま、くれた友人がが自衛隊に入っておりまして^^;気軽に聞く ことが出来なくなってしまったんです メールさえ送っておけば、何日かして返ってくるよな状況でして。 昨日は基盤の画像を見つけることが出来たのですが、私にはどこが違うのか ましてや年式によって中身が多少違うみたいなことまで・・・ 急に直そうなんて思い立ったのでココを使わせていただきました 屁理屈みたいな文章ですが、修理方法以外の743さんのような意見をいただけると とてもありがたいです^^せっかく教えてくださる方が 壊れたものがどんなことになってのか解からないってのは、ごもっともです なので、どこどこを画像でUPしろだとかの意見をいただきたいです^^ 急いで書いたので下手な文章はご勘弁をm(_ _)m
>>742 君の場合、楽器屋に持っていくのが一番安上がり。
普通の楽器屋なら、と言うか商売してるとこならどこだって ユーザーが故意に壊した物はまず取り合って貰えないよ。。 よっぽど気のいい器のデカい店なら別だけどね。
大体「分解改造しないでください」って取扱説明書に書いてるからな。 RAT2ならそんなに高いものじゃないんだし、どうしても使いたいなら素直に買えば?
ま、何にしろ彼の出方次第だな。 果たしてネット越しの他人がどう言うものか、イメージ出きるか。
鳴らないってすぐ投げ出す友人も無責任だけど、 (ちょっとわかってる人は普通原因調べたり、最低元に戻す。) 基盤ウラみたら、ハンダ付けが他と違ってるところがあるはず。 そこに何が刺さってるか解れば(画像出したり)してくれれば直しようがあるかも。
751 :
ドレミファ名無シド :2006/08/22(火) 23:28:50 ID:I9Jb0k6Y
メーカーでは修理は拒否されるか、高額請求されますね。 (大型楽器店でもメーカー送りなので同じ) で、勉強の為にも個人でエフェクターのリペアをやってるところに持って行って、 対面で直してもらうと、不良箇所も教えてくれるはずですよ。
752 :
ドレミファ名無シド :2006/08/22(火) 23:33:44 ID:hUPXWeOg
個人のリペアショップなんて客いないから 逆に壊されて鴨られそうだ。
753 :
ドレミファ名無シド :2006/08/22(火) 23:52:50 ID:q5F1rtAn
ジャンク品で売る。 そして、このスレの誰かが安く買って直す。 ウマ−
754 :
742 :2006/08/23(水) 07:45:12 ID:B2XPAF2p
皆さんたくさんのレスありがとうございますm(_ _)m
メールを友人に送ってみたら都合良くメールが返ってきていましたw
内容は、改造した部品の名前が思い出せないとのことです^^;
もしかしたら部品がよくなかったのか
ハンダの熱でコンデンサーが焼切れたかもとメールにありました。
友人もエフェクター改造の知識もなく、ネットを利用して作業をしたようです
一応携帯で簡単に表裏を撮ったものを745さんに教えていただいたところに
UPさせていただきました
http://provyake.jog.buttobi.net/ コレじゃ全く解からないかと思いますが
なにかしら参考になるとうれしいです^^
ちっちぇ
>754 画像小さくてよく見えないけど、もしかしてOPAMPが無いんじゃね?
無いなw
なんだこの写真('A`) 文章が長いばっかりで「他人に解って貰おう」って意気込みが感じられん…。
wwwwww 無いよなw 入れれば鳴るかも? ソケットを付けてRAT2のオペアンプ付けて見る。 なにだった?LM308?シルクスクリーンの指示通りオペアンプ付けろよ。
>>759 とりあえずtonepadのではLM308になってるな。
RAT2ならOP07だね。 ソケットもOPAMPも解らんで 「どこで買うの、いくら?どうやって取り付けるの?ハンダ使えないんだけどさぁ!」 ってお馴染みの駄々が始まるのさ。
RATってミレニアムバイパスだよね?
3PDTに付け替えるのはどこかの海外サイトで見た気がするけど、
実際 改造する意味あるんだろうか?
>>742 当然
>>1 にあるテンプレは読んだよね?
まるっきり初めてだと敷居が高い気がすると思うけど、じっくり読めば...。
あと
>>630-632 ね。
ココ読んで無理と思った。もしくは
自作、修理とか回路弄り自体を楽しめない(音を出すことだけが目的)なら
あきらめてジャンクで流すのが無難。
763 :
742 :2006/08/23(水) 19:50:13 ID:u5g6YuLb
>とりあえず必要なものを取り付けて音が鳴らなかったら
>一度ハンダ付けしたものを全部外してみて、もう1度付け直そうかなと思っています
と り あ え ず や る こ と は
>>762 だ ろ。
いい加減人の話に耳を貸せよ…。
なんだかソケットもよくわかってなさそうだったし。
まぁ現状でOPAMPだけくっ付けても多分100%鳴らないだろな。 それだけが原因じゃなさそうだし、まともにICソケット一つ実装出来そうに無いし。
素直にシブヤ楽器にメール出しなさい。 ボッタクリ価格で治してくれるから。
769 :
ドレミファ名無シド :2006/08/24(木) 00:39:46 ID:/Y1X8Yo6
BOSSのトゥルーバイパス化やりたい。 って、ときどき書き込みあるけど、 SD-1ならメカスイッチ内蔵に成功したよ。 どっかのmodみたく踏み板ブチ抜きなんてせずにね。 LED点灯は電子スイッチ回路流用のミレニアム。 気になる人は 「トゥルーバイパス化」でググってリンク辿って画像を探してみてね。
宣伝乙 マクソンのようなスイッチをBOSSのボディーにつける方法は 接着剤で補強してあるけど強度に不安があるのでいまいち。 回路に手を入れてスイッチはBOSS標準のままがいい
すみません、ARIONのSCH-Zの定番MODのやり方を 解説してるページ、ご存知だったら教えて下さい。 よろしくお願いします。
772 :
769 :2006/08/24(木) 23:47:36 ID:ZPoA7Zb2
>>770 フジソクの8Y2011というDPDTスイッチをボルトオンなんだけど、たいしたニュースじゃないのか。。。
回路は抵抗とコンデンサをちょっとイジったくらい。
773 :
ドレミファ名無シド :2006/08/25(金) 00:26:46 ID:FTYZoWS3
774 :
769/772 :2006/08/25(金) 16:56:38 ID:HDk55jX+
>>徳三 正解。 日記の端っこに「ホームページ」って画像へのリンクあるから、おヒマなら覗いてみてね。
775 :
ドレミファ名無シド :2006/08/25(金) 19:56:44 ID:hrXIUNwS
業務内容と代金 1) 艶あり4558搭載OD-1に負けてない音圧アップ化 \5000 2) トゥルーバイパス化 \8000 (オプション音圧補正 \2000) 3) ジャックのスイッチクラフト化 \2000 4) TSモードスイッチ追加 \3000 ものすごいボッタクリでワラタ
776 :
ドレミファ名無シド :2006/08/25(金) 20:27:24 ID:0CN3shTK
フルドライブとか買ったほうが安上がりじゃないのかw
どうせネタなら100万円とでも書いとけばいいのにな。
778 :
ドレミファ名無シド :2006/08/25(金) 23:56:36 ID:hrXIUNwS
徳三の考え方って、4年前の自作掲示板の厨房みたいでワロス。 化石みたいな人。
んー。確かにな…叙情的電子工作観と言うか。
SD-1のMODしたいんだけどパーツってどこで買うの? ネットで買うの? それとも秋葉とかのラジオデパートみたいなところいくの? 良かったら教えてくださいませ。
カレー作りたいんだけど材料ってどこで買うの? 通販で買うの? それとも近所のスーパーとか八百屋みたいなところいくの? 良かったら教えてくださいませ。 好きなところで買え。
スイッチは楽器屋で買う。これが一番
え
そんな訳あらへんやろがぁー
786 :
ドレミファ名無シド :2006/08/28(月) 22:38:07 ID:hzxOJHLX
TAIWAN製DPDTフットスイッチがなんと1500円。激安。 3PDTが2400円。超激安。 ヘナヘナジャックがんなんと480円。 スイッチクラフトジャックだと900円。
マジでそんな感じだよな。たまにギターパーツ屋覗くと呆れる。
オレンジドロップとかもバブリーな値段だよね。
ビンテージってだけで群がるし。
790 :
ドレミファ名無シド :2006/09/02(土) 13:54:50 ID:EpQ7YIJm
791 :
ドレミファ名無シド :2006/09/02(土) 20:28:44 ID:LetJGI9v
使用している部品はノウハウの一部であるため質問に答えることはできません。 こんな単純な回路誰も聞きたがらねーよ。自意識過剰
>>791 これってノウハウなのか???
ラッチリレーにすれば良いものを・・・
793 :
ドレミファ名無シド :2006/09/02(土) 22:50:16 ID:XSAxpcUT
>>792 ラッチリレーはエフェクトONで電池が切れた時に
音が出なくなるので、俺的にはこれでいい。
それより音の方が気になる。
世界初ってすごいな 自分がやってみた時はリレーでも音の劣化はあんま気にならなかった。 元のエフェクターのバイパスの音痩せがひどかったのもあるかもしれないけど。 でもものすごく電池食うので結局普通のメカスイッチにしました。
俺も以前にリレーでのバイパス回路を試したことがある。 電池の消耗は最悪ACアダプタ使えばいいけど リレーを含む回路の収納で悩んだ。790の写真でコンパクトに まとめた基板を見て「あ、部品が小さい」と感心した。
796 :
ドレミファ名無シド :2006/09/03(日) 05:23:09 ID:Yx0FQ3H4
「世界初」か〜。 こんな改造、どこのエフェクターモディファイのショップでも 前々からやってる事なんだけどな〜。 言ったもん勝ちか〜!
797 :
ドレミファ名無シド :2006/09/03(日) 08:32:35 ID:s8jyw1Rk
>>795 小型リレーは結構消費電力少ないよ
10mA台くらいだったら少しは現実的かと。
元祖〜とかそんな感じだな
>>796 俺が3年位前にリレー使ってやったよ
でもこれって売りモンとしては次第点以下じゃないか?
これなら機械スイッチ加工して組み込んだ方がマシ。
>>799
多分過去にやったということに嘘はないと思うが、写真がないと信憑性低いんだよね。
足が速くても競技会にエントリーして記録を残さないと認められないのと同様に。
以下の場所に写真を載せてもう一度宣言してみては?
エントリーしないと他人の宣言を一方的に受け入れるしかない。
http://www.yonosuke.net
802 :
ドレミファ名無シド :2006/09/04(月) 00:45:40 ID:PypjiAaD
それよかWhammyのトゥルーバイパスキットでも出してくれ
つ「ループボックス」
modスレでloopを奨められるとは とほほ
>俺が3年位前にリレー使ってやったよ みんな君の写真upを待ってるよ、フフフ
リレーなんて写真のうpなんて必要ねーだろwww
>>807 リレーなんて写真のうpなんて
一行の書き込みでここまで緊張してる奴も珍しいな
809 :
ドレミファ名無シド :2006/09/04(月) 23:57:12 ID:3DDfgsQb
>>807 ID:kMmPpi43
なんだクソモトだったのか。日本語も変だしwww
810 :
ドレミファ名無シド :2006/09/05(火) 00:23:21 ID:xVhlOiDQ
>俺が3年位前にリレー使ってやったよ 3年位前は床屋のオヤジでバリカンを使ってやってました
すいません。質問させてください。 small cloneの配線が切れてたので修理したんですが、 アダプターで電源を供給した時にinputにシールドを接続 しなくてもスイッチを踏めばonになってしまうのですが、これって異常ありでしょうか? 電池のときはinputに接続してなければonにならない、他のエフェクターと同じなのですが。。 どなたか教えてください。
正常です。他のエフェクターでも大抵そう言う仕様です。 あくまで電池持たせるための機能ですから。
>>811 アダプタのコールドが、インプットジャックのGNDリングにつながっていれば
それでOK。電池のコールド線と同じようにインプットジャックのステレオ側につなげれば
アダプタ使用でもジャックを装着しないと電源が入らない。
基本的なことだからテンプレみれ。
>>812 さん
どうもありがとうございました!
RATでやってみたらやっぱりそうでした。あせって書き込んでしまいました。。
>>813 さん
どうもです。勉強になります。
連続で書き込み失礼しました。
hoshu
DS-1を音量アップさせた方いらっしゃいますか?
いてもいなくてもいいじゃないか。
にんげんだもの。
820 :
ドレミファ名無シド :2006/09/10(日) 10:28:19 ID:qU20Ucwy
>DS-1を音量アップさせた方いらっしゃいますか? いますが何か?
root20のTU-2のトゥルーバイパスMODってこのスレ的にどうなんですか?
HaTeNa?のLittle Mamaっていかにも画期的なチューナーアウトBOXみたいに謳われてるけど、 中身はどうなってんの?まさか3PDTで単純にトゥルーバイパス的なラインセレクト、じゃないよね?
DPDTの単純なラインセレクトです。あいつバカだから。
なんで怖いの?
抵抗一本変えるだけでしょ? 値さえ間違わなきゃ大丈夫だからやってみなよ。
828 :
ドレミファ名無シド :2006/09/10(日) 21:32:43 ID:2L9tHsD4
ゲインを可変させても言いし、コンプは少なくなるけど、D4 D5をLEDにしたり 抜いたりしても良い。
エフェクトONのときだけ大きくしたいのか、バイパス時も大きくていいのか… レベル調整できるんだから、どういう条件の時の音量を上げたいのか書かないと わからない。 バイパス時も含めて常に大きくしたいならR21を小さくすればよさげ。
830 :
ドレミファ名無シド :2006/09/11(月) 00:04:43 ID:g58GvYGS
>バイパス時も含めて常に大きくしたいならR21を小さくすればよさげ。 意味不明wwwwwwwバカ発見。wwww わからないならえらそうに助言すんなwwwwwwwww
>>830 間違いを指摘する姿勢は結構だけど 何が間違ってるのかというところまで言っとかないと
「わからないなら偉そうに指摘するな」だよ。
>>829 Q8はエミッタフォロワでR21の値に関わらず
ほぼ等倍にしか増幅しないよ。
R21の値によって歪む可能性はあるけど、
遮断か飽和領域に張り付く、つまりは音が出ない
もしくは音量は下がる。
>>827 の意図としては恐らくブースタ的に使いたいんだろうという前提で
DS-1のエフェクト音が小さいと感じるのは ギター側の出力が割とでかいからなんだろうけど
(ここでギターの出力を下げるのも 一つの解決法だけどスレ的にも本末転倒なので)
>>828 の方法が無難かな? ただし歪みの質は確実に変わる。
基盤のパターンカットをせず
なおかつ歪みの質自体は変えたくないというのであれば バイパス音を含めて全体的に上げる路線で 、
無理からではあるけどQ8をPNPに差し替えてエミッタ接地回路にするとか。
R21の加減を石によって考えてやらなくちゃならないし
温度変化等々に弱い回路になってしまうのでお勧めはしないけど。
DS-1はクリッパからトーン、ボリュームまでずっとパッシブで
その後出力バッファまで増幅しないから、 どうしても出力下がりがちなんだけど
トーン回路の定数を弄ったら意外と変わるかもよ。
832 :
831 :2006/09/11(月) 03:23:21 ID:wbNudrLy
レイアウト図見てみたら 機械スイッチのトゥルーバイパス仕様じゃない? 増幅回路を新たに仕込んで パターンから組み直せば済む話だよ。 マジメにレスして損した気分…
電子スイッチじゃないの?
こんなにレスを下さって嬉しいです。本当にありがとうございます。
>>828 >>829 >>831 使用ピックアップはP-90で、やはり出力が高くてこういう症状になるんだと思います。
ごめんなさい、この回路図しか見つからなかったものでして。
しかし、おっしゃることは何とか理解出来そうです。丁寧に教えてくださって助かります。
色々勉強になりました。皆様に教えていただいたことも含めて、もう一度頑張ってみます。
スレ汚しすみませんでした。
836 :
たきえん :2006/09/12(火) 23:10:10 ID:DyUdTBWI
テスト
146 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 12:51:43 ID:DyUdTBWI 151 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 20:31:41 ID:DyUdTBWI 154 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 21:50:35 ID:DyUdTBWI 156 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 21:54:07 ID:DyUdTBWI 157 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 21:55:02 ID:DyUdTBWI 159 :ticoまんせい :2006/09/12(火) 21:59:11 ID:DyUdTBWI 160 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 22:00:03 ID:DyUdTBWI 162 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 22:04:16 ID:DyUdTBWI 164 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 22:19:31 ID:DyUdTBWI 167 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 22:37:40 ID:DyUdTBWI 170 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 22:47:36 ID:DyUdTBWI 171 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 22:52:07 ID:DyUdTBWI 173 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 23:09:27 ID:DyUdTBWI
768 :たきえんjr. :2006/09/12(火) 23:10:48 ID:DyUdTBWI basebasebasebase
久しぶりにおじゃま。
>>834 <DS-1の最大レベルUP
話の流れからして、DS-1の既製品を改造してみたい、ということかと
思うんだけど、P-90は出力ノーマルなオールド風のタイプ?だとすると、
相対的にもう少しいきそうだけどなあ>最大レベル
次にくるエフェクターやアンプとの絡みもあると思うんだけど、
ONにしたらむしろ音が引っ込む(もしくはすっかり潰れた音)という
くらいだったら、DS-1だけでなく全体の選択肢を考えた方がいいと思う。
さておき、改めて回路から考えてみたものの、
音キャラが変わるか回路が変わるか、どっちかは避けられないと
結論が出てしまった。既出レスと同じく。
で、例えばの話、トーン以降をGE-7みたいなグライコに置き換えるとか。
音は面白いよ・・ゴリゴリに効くし、ブースト/カットも自由度が高い。
そういうマルチエフェクターがあって遊んだら、効きがフェイザー
のようだった。グライコは後段ではなく手前に持ってきても面白い。
でも改造となるとヘビーだね。箱も大変だしね。
大幅な改造なら、一から自作のがいいじゃん、ということになる。
>>827 のPDFは製作記事の一部であるように。
少ない変更で最大の効果を得られるアイディアを探る、っていうのも
面白いんだけども。・・・尻切れだが、また。
わ、すっごいひさしぶりだー
神光臨
ho
ARIONのコーラスの中身をアルミケースに入れ替えようと思い、 中をあけてどうなってるのか確認してとりあえず元に戻したら、 音割れ+ヴォリュームのウネリが発生してしまいました。何故??
844 :
ドレミファ名無シド :2006/09/21(木) 05:25:59 ID:s0ycuzT1
質問させてください。 アーニーボールのヴォリュームペダルの音痩せ解消のmodをしたいのですが、 なにか参考になりそうなHPなどありますでしょうか?
>>840 たしかにねえ。不定期だと思うよ。
>>841 無宗教なのでさ。
>>843 なにかショートしちゃってる・・抵抗とコンデンサのそれぞれ足が、とか、
絶縁しないといけない箇所、たとえば基板のハンダ付けの面とか。
アリオンはジャック・ポット・LEDも基板付けだから、配線は9V電池の
スナップくらいだよね。だからその点でトラブルは少ない。
げ、壊れた!(しかも何もしてない)ってインパクトはあると思うが、
パーツ交換を要する事態かどうかは運なので、また開けて
よく目視してみたらどうだろう。なにか曲がってたらそーっと戻して。
おれがものすごく無知だった頃、MTRのCh間クロストークが気になって
Chごとの基板をアルミホイルで包んで収めてたら、先生役の友達に
呆れられたことを思い出した。ショートの危惧すらしてなかった。余談。
>>844 VOLペダルはどんなものでも音痩せ、フルにしてもハイ落ち、あるよ。
ギター本体以外にポットを追加して、‘道のり’の途中に持って訳で。
ローインピーダンス用を使ったほうがきれいには絞れる(前後は要るが)
ttp://www.diyguitarist.com/DIYStompboxes/Vol-Pedal-Retro.htm こうやって仕込む改造はある。自作ネタになるね。
いわゆるアクティブ化に抵抗がなければ、ちょうど自作スレで質問が
出ている、JFETを1個だけ使ったバッファアンプを組んで仕込むとか。
それは改造工数でメゲる、もしくはVOLペダル本体はパッシブのまま
にしたい、ということであれば、現在、VOLペダル前後の接続は
最適な選択かどうか吟味して、周りを変えるのを検討かな。
846 :
ドレミファ名無シド :2006/09/21(木) 22:11:51 ID:pV8fEuAK
MAXONのD&S2のオペアンプを艶ありJRC4558DにかえたらFUZZっぽいTSになるとおもいますか?
ならないとおもいます オペアンプの負帰還部分にダイオードを入れてごらん。 オペアンプの交換は一番最後でええよ。
4558の艶云々はオカルト
849 :
ドレミファ名無シド :2006/09/22(金) 00:28:06 ID:6V53o9B5
アンプのセンドリターンの インピーダンスと+4のラインレベルに 対応させる方法って ありますでしょうか? ご存じでしたら是非ともよろしくお願いします m(_ _)m
基板固定するネジ穴はここに空けてねっていう印
>>846-847 D&S IIってどんな回路なんだろう?
以前オールド持ってたんだが、回路採取しなかったんだよね。
ちなみにTexasInstrumentsのMC4558P、、だったかな、付いてたよ。
オペアンプの出力を対GNDのダイオードでクリップさせるタイプかな。
トーンは・・ビッグマフ方式?デュアルオペアンプなら違うか。
>>849 一般的なコンパクトエフェクターを?
現行のJC120なら -20dBuに切り替えがあるから、無改造でも
なんとかなるかも。それでもクリップ気味になるけど。
ttp://www.roland.co.jp/products/boss/COMPACT2.html でも要望は+4dBuか・・その差は10倍以上だね。
とても原始的だが、
A) センドの出力を、ローインピーダンス用(10kΩ〜50kΩくらい)の
VOLペダルでギター一般のレベルまで絞る
B) Aをコンパクトエフェクターに入力→出力(無改造で、ふつうに)
C) Bの出力を、+4dBu かつ ローインピーダンス出力にし、リターンへ。
D) または、Bを引き上げずそのままリターンへ(それでレベル充分な場合)
とやれば、思いのほか使えるよ。
ミソはAで、単なるポットや固定抵抗2本で組んでも可。
手前でアッテネートしてしまう事で、コンパクトの入力部が過大入力
で歪まず、ノイズフロアでも有利なこと。単純だが、効果は絶大。
昔サンレコに載ってて、レコーディングのミキサー周りでコンパクトの
コンプとかを使うためによくやった。ミキサーなら融通が利くので。
ただ、コンパクトエフェクター使用だと、以下のマイナス傾向がある。
・Aの段階でパッシブの減衰(音に芯がなくなる。ローインピ徹底できない)
・Cで逆にリカバリ(音質変化は免れないし、何らかの機材がいる)
・大半が9Vの単電源動作でヘッドルームが狭い(詰まったかんじがする)
・Dだと、(たとえレベルが充分でも)ちょっと元気の無い音
ピート・コーニッシュみたいにコンパクトエフェクターをノックダウンして
ラックマウントしたり、モジュール式のマルチエフェクター化したりする
場合は、コンパクトエフェクターの回路の手前のプリで上げすぎてないん
じゃないかと。入出力のバッファアンプを取替か取り去るだろうけど。
854 :
ドレミファ名無シド :2006/09/22(金) 09:00:10 ID:Q10b/wNE
>>845 横からスイマセン。
VOLペダルにバッファーを組み込む場合は、
POTの前に組み込むと思うのですが、その際は
POTの値は250kとか500kのままでも大丈夫でしょうか、
それとも25k等に変えないとマズイですか?
>>854 横からスイマセン。
出来れば、高すぎないほうが良い。高抵抗でも動作はします。
前後をバッファではさめばいいんです。
個人的には、初段にいくらか電圧ゲインを持たせたい。
>>854 その順番だと25kΩあたりがいいね。
バッファの出力はローインピだが、それを250kΩのポットで
抵抗分圧で絞ると信号直列に入る抵抗が大きい。
仮にその問題がなくても
高抵抗のポットは劣化が大きい。
でも合理的でない例もあって
ストラトのクラプトンモデルは、
内蔵プリアンプ手前で普通のパッシブの値の
ボリュームポットがある。
肝心なのは使用感で、ボリュームの効きでいうと
そうした方が馴染みやすいからだと思う。
857 :
ドレミファ名無シド :2006/09/22(金) 10:29:53 ID:Q10b/wNE
859 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 09:13:20 ID:qDkeJM9f
VOLペダルについての質問なのですが、 ポットをフルアップでバイパスになる物に交換するというのは有効なのでしょうか? 絞った時の音痩せは諦めてフルアップの時だけ回避出来ればと思っているのですが、 どなたか御教授お願いいたします。
>>859 回路的にはアリだと思うけど抵抗部分が切り離されるポイントでノイズがでる
懸念はある。あと、切り離された領域の分だけストロークが短くなること。
それはそうと、フルアップでも音痩せが気になるのって、まさかローインピ用の
ボリュームペダルをギターに直結してないよね?
前から気になっていたんだが、 Vol. ペダルってポットの全回転範囲を使っているのかな? Wah程ではないだろうけど、ポットへの負担は無いのだろうか。 各々の製品によって設計コンセプトは違うだろうけど。 調べたことがある人、教えて下さい。
全回転範囲つかってるのがほとんどです。 やすものは全回転範囲が狭いPOT使ってるのでペダルの踏み込み可変幅も狭いのです。 ギア比で打開するのもめんどくさいですし。
voxのv847の変化範囲を変えたいんですが、 podの角度をずらして取り付けても大丈夫なものでしょうか?
ちなみにPOT。 角度ずらすとは?ギヤ噛み込み位置ずらすてことならどのワウもおk。 ワウスレ行った?調整の情報色々あるよ。
potでした。ありがとうございます。 角度ずらしは、potは筐体を挟んで固定してるだけみたいなので、 固定ネジを緩めてずらしたらギアの歯より微調整ができるかと思ったのです。
>>857 ICバッファのほうが融通が利いていいかもね。
855氏のいう電圧ゲイン(レベルの1倍以上の調整)もできるし。
よくある1石バッファだと1倍より少し下がっちゃうので。
>>859-860 859が言ってるのはSONICが出してる"FULL-UP VOLUME POT"のように
二連ポットの内部の抵抗体を加工して作ったもののことだと思う。
ノイズは問題になるほど出ないんじゃないかな。ギター/ベース用として
売ってるくらいだから。
たとえ最適な値でもボリュームペダルは音質変化するもので、
(フルであっても)つなぐのと無いのと比べたら、無いほうが確実にいい。
必要なものはしょうがないので、それ込みでセッティングしていけばいいんだけど。
代わりに楽器本体のボリュームをはずす人もいるが、それも不便だしね。
>>861 ポットとしては、0Ω〜ポットの最大値(信号直列は0Ω)を使い切るので、
(大体で言えば)最大回転範囲が300度くらいで、両端30度ずつくらいの
マージンを活かして取り付けてあるよ。
海外のやKORGのみたく、構造的に大柄なやつの方がスムーズに稼動する
傾向はあるね。それは内部ポットよりも、構造的なもの。
>>865 ギヤずらしは既出の通りで、そのあと、最終的に微調整はよくやるよ。
ポット取り付けのナットとかでほんの少し。ヒューマンギヤのとかは
イイ位置がかなり微妙だったから。
IC Bufferと、AMZ Super Buffer、どっちが優れてるの?
>>867 論点がわからないけれど、自作スレ向きの話題だと思うよ。
>861 :ドレミファ名無シド:2006/09/24(日) 13:11:38 ID:CA3iAL7e >前から気になっていたんだが、 >Vol. ペダルってポットの全回転範囲を使っているのかな? >Wah程ではないだろうけど、ポットへの負担は無いのだろうか。 >各々の製品によって設計コンセプトは違うだろうけど。 >調べたことがある人、教えて下さい。 便乗で申し訳ありません。 以前ミクスドトーンのHPで見たのですがヴォリュームペダルなど踏みつけで使用した場合 ポットがその力に耐え切れず壊れてしまう。 (ギター本体で指で回す力とは大きな差があるので) だから最大で8割、最小で2割程のところまでしか回らないようになっている。 (そうすれば回りきったPOTをさらに踏みつけて回して折ってしまう事が無い) そんな記事を読みました。 ですから常にPOTの抵抗を掛けている状態でいるらしいです。 アーニーの小さいペダルを買おうとしてたのですが躊躇しています。 この辺の事調べた事ある方はいらっしゃいませんか?
ヴォリュームペダルなど踏みつけで使用した場合 >>ポットがその力に耐え切れず壊れてしまう。 >>(ギター本体で指で回す力とは大きな差があるので) >>だから最大で8割、最小で2割程のところまでしか回らないようになっている。 >>(そうすれば回りきったPOTをさらに踏みつけて回して折ってしまう事が無い) そうでもないです。 ワウにも同じ事が言えるでしょうが、安い機種は別として、まず普通はかなり頑丈なPOTを使ってます。 さらに躯体自体や、ギア式のものはギアバー部が躯体もしくは付設された突起などにあたり、必要以上POTが廻らないようになってます。 MinimumVolumeを調整でできるようにするため、かかと部にネジがついてるモデルも在りますよね。 基本的にVolumePedalの「MaximumVolume時では原音とできるだけ同じ音を」という理想概念を考慮しても、 POTは全回転域を使ってるのが普通です。少なくともアーニーやグッドリッチ、ショーバッドとかは。 また、もし回転域の8割しか使われていない機種でも、それは改造でどうにかなるため、そもそもこの問題自体大したことではないのではないでしょうか?
872 :
ドレミファ名無シド :2006/10/04(水) 17:00:26 ID:ecXP/Z8n
おもろいな。 オペアンプ切り替え以外はしょぼいけど。 きっとロータロースイッチじゃないかな? でも配線が長くなったりして発振しそう
>>871 >>872 逆だと思われ。
オペアンプ切換が一番
手間が掛かる割りには効果なしだろ。
BassResponseってのが多分負帰還のLPFの定数だろ。
これが一番単純で解りやすいと思うけど?
4558のセカンドソースばっかり並べて悪趣味だし
宗教掛かった人相手の商売としてしかあまり価値を見出せないな。
>>873 言葉足らずだったか。
カットアンドトライとかより交換時の差が解りやすいと思ったの。
ちょっと調べたけど、オペアンプをスタックにして1番7番を切替って感じってのがあった。
>>874 単線は折れやすいから束ねて動かなくすると切れ難くなるけど
何でもかんでも束ねたらノイズ拾うよ。
その辺のノイズとアンテナ?とか、 発振とかがよくわからないのですが、 ケーブルを拘束するとどうノイズ源になるのでしょうか? 検索で適切なページが見つけられなかったので、 何かキーワードだけでもお願いします。
878 :
ドレミファ名無シド :2006/10/04(水) 22:42:30 ID:ecXP/Z8n
>>874 それゲイン高いと発振するよ。ピーって。
電子回路の配線の基本からいくと思いっきり悪い例。
絶対屋ってはいけない。
880 :
877 :2006/10/06(金) 11:45:35 ID:K2VR0QLk
すみません低能なので おっしゃってることが わかりませんごめんなさい。 入出力を一緒にするとは どういったことでしょうか…?
入力線を出力線に平行してくっつける。
ヘッドホン端子のついてるギターアンプとか持ってたら そこにシールド挿してもう片方をギターの入力に挿してみると分かる。 入力-出力を直結するんだよ。 「ピー」って発振するからさ。フィードバックってやつ。入った信号が ぐるっと回って出てまた入ってしまうので発振する訳。 入力と出力のケーブルが近い状態で結束する、てのはそれに近い状態に なるの。繋がないまでも出力から漏れたのが入力に入ってしまうの。 だか
883 :
ドレミファ名無シド :2006/10/06(金) 21:01:42 ID:EcoGr1Ir
電気は飛ぶってことです。 絶縁していても飛びます。
884 :
ドレミファ名無シド :2006/10/06(金) 21:04:06 ID:EcoGr1Ir
他の例として、電池以外で、リップル除去されていないACアダプターから引いた 9V線に入力線をくっつけると、ブーというノイズがでる。 つまるとこ、ホンダサウンドワークスの自作本の配線方法はNGで 書いたやつはアホってこと。 技術はなくても耳があればとかのたまってるけど耳も悪いってこと。
大概ミニアンプのヘッドホンジャックにプラグ挿したら スピーカーから音は出ない造りになってるけどな。 それから、入出力が逆相になってると 意外と発振しにくかったりするんだけど知らなかった? あと、雷じゃないんだから電気は飛ばないよ。飛ぶのは電波。 手厳しい言い方かもしれんが 机上の空論や、素人向けの本のアラ探しなんか してないで、自分の経験で語れよ。
>>885 俺が前に使ってたギターアンプは発振したんだけどなぁ…。
(ノイズ出す時とかに非常に重宝した)
人の批判なんかしてないで、結束したら何で良くないかちゃんと説明してやれよ。
それをしないと折角良い事書いてるのに台無しだよ。
887 :
ドレミファ名無シド :2006/10/07(土) 13:42:23 ID:B0ZwDMef
889 :
ドレミファ名無シド :2006/10/07(土) 14:02:49 ID:bkg1rK54
>>885 それから、入出力が逆相になってると
意外と発振しにくかったりするんだけど知らなかった?
逆そうでも発振するよ。君こそ机上の空論振り回さないで実体験から
物を言ってね。
後、電線束ねるのを批判するのはあら捜しじゃないよ。超NGだから。
君は電線束ねてるんだねwwwwwwアホwwww
890 :
ドレミファ名無シド :2006/10/07(土) 18:28:26 ID:7oSa5e4M
653 :たきやま :2006/10/07(土) 17:52:19 ID:bkg1rK54
>>648 アートワークの流用はは違法ではない。
またアレンジも加えてある。
654 :ドレミファ名無シド :2006/10/07(土) 17:57:36 ID:bkg1rK54
もし違法だというなら堂々と電話で問いただすべきである。
まともなタッキーエンジニアリングは正当な答えを提示し、お前らは論破されるwww
>>889 ひどくムキになってるようだけど
アラ探しされるってのはそういう事だ。
さすが雷が発生するほど高電圧な回路を
組んでいらっしゃるからか、威勢の良い事で。
ハイゲインな回路はシールドした上で
束ねてますが、何か?
それ以前に干渉するほど配線を長くしませんけどね。
耐久性の面から見れば束ねるのは常套だけど
発振するかもまでは親切
リップル云々は蛇足
ホンダ某は要らんお世話というか私怨?
ぐらいにしか思えないよ。
逆相とかって話は入出力を直結するとか
クソ長い取り回しとかってレベルの話じゃなくて
スイッチの寄生容量で経験した話です。
しかし本に書いてある事を鵜呑みにして
失敗して逆切れしてるような物言いだね。
ゲルマ使ったファズは、プラスアース、マイナスアースどっちで作る?試した人いますか?
おまいらもっと仲良くやれよ。
>>893 どっちでもおk
ACアダプターを考えるとグランドはマイナス。
>893 石のマッチングとらなきゃいけないから、入手しやすいPNPじゃない?
>>896 質問内容を把握してから回答しましょう。
898 :
ドレミファ名無シド :2006/10/08(日) 07:17:33 ID:9OEs+N4x
>>893 ま、FUZZ FACEかなんかをPNPゲルマで作るつもりなんだろう。
オレは、電源が電池だけならそのままマイナス電源,
電源アダプタ使うつもりの場合はプラス電源にする。
電源の向き(というよりアース/グラウンドの位置)によって
「音質が変わる」なんて言う良い耳を持っているなら
両方試して気に入った方を採用してくれ。
シカトしたまま自作スレにマルチしやがった。
>>895-898 ありがとうございます。PNPゲルマで作る計画でした、説明不足ゴメンナサイ。音の違いは、俺の耳じゃわからんと思うけど聞き比べてみます。
>>899 2ちゃん初心者の24歳なもんで…
「初心者です」は免罪符にならないし、 24歳にもなって利用時の注意書きやら何やらに目を通せないのは酷いよ。
ま、ごめんて言ってるヤツをそれ以上追及してもアレだし、ここで終わりにしとこうか。
マルチしてることには謝罪してないようだがw
マルチ先で謝ってるみたいよ。
ブッタすまんです 手持ちのディレイなどに +4dBの入出力レベル切換を付け加えたいのですが もし資料などあれば・・・
4dbのブースターつければ?
>>905 資料くらいググればよろし
dbに関してはだいぶ前に
ラックスレで話題になってたな。
そこら辺の規格をここの住人が
理解してるかどうかは微妙。
>>905 「+4dBの入出力レベル切換」って+4dBuのことだよね?
BOSSのDD-6なんかだと規定入出力レベルは-20dBuだから
単純に入力を24dBアッテネートして出力を24dBアンプれば
ヘッドルームは別として基準レベルは合うけどね。
でもそれ本当に必要かい?
卓周辺で使うなら、送りはAUX SENDのレベル下げればいい話だし、
リターンはチャンネル戻しにして卓側でゲイン稼げばいいし。
もし卓の出力でエフェクタの入力の電解コン壊すのが心配なら
入力側のアッテネータだけでいいと思う。
>>905-908 908とほぼ同意見なんだけども、卓のAUX SENDのレベルで下げちゃうと
基準のレベルより数段小さなレベルになって(ノイズマージンが気になら
なかったとしても)実体感が薄いというか気が抜けた感じになることが多い、
という実感がある。
機材の間に挟んだポット(パッシブのアッテネーターということ)で絞ったほうが
まだよかったりして。
まあ、それはケースバイケースかもしれないが。
巷で広い範囲の入出力レベルに対応してるセンド/リターンとか、
ラックもののエフェクターなどに備わっている+4dB/-10dB切替みたいのは、
たいがい、どちらかに基本をあわせた機材で、片方は妥協して合理化してる
ことが多い。単に抵抗分圧で下げてるだけだったりもする。
だから、できれば使う機材のその部分を把握したり、
参考にする機材のその部分を調べたりできれば、発展性があるかもしれない。
910 :
ドレミファ名無シド :2006/10/13(金) 00:00:15 ID:6r2sZqZA
こんばんは。 今度DS-1を買いModする予定です。其処でクリッピングにゲルマニウムを 使おうかなと考えています。 この場合はゲルマニウムにコンデンサを挟むのが普通でしょうか?
>>910 普通かどうかは分からん。
が、クリッピングダイオードのような重要なパーツを変えたなら、
フィルタ定数とか他の部分も変更して、バランスを整えた方が良いかもしれない。
各自、色々試せば良いと思います。
タダでさえあれ音小さいのにねぇ・・・。
普通クリッパにC挟んだりする必要は無いね。 ただDS-1そのままでゲルマにしたら出力が小さくなるがそれはいいのかな。
>>912 だな。オレなら普通に最後尾に若干ゲインを持たせたアンプを載せるねぇ。
Tr一石か、デュアル使って余った方使うか。
>>914 じゃあ俺は片っぽLEDで。
お手軽さは一番。
それもアリアリだね。P-P1.2V程度から片方ゲルマ片方LEDなら大雑把に2V程度に上がるだろしな。
ゲルマとLEDじゃ非対称というより半波整流回路だよ。
突入時にバイアスがズレ込んでファズみたいに
アタックが潰れる感じになるかもしれない。
俺だったらシリコン小信号+ゲルマシリアル、を片側に
もう片側はシリコン二つシリアルで行くね。
>>910 コンデンサ挟むのは普通ではないけどそれはそれでアリだよ。
少し工夫してやらないとクリッパとして働かない可能性はあるけど。
自分的に音的に一番使えるのは確かにGe+SiとSiの非対称だと思う。 でもLEDとGeの非対称ってのも「うわ、こんなに音が変るんだ」って知るのにはいいなと思うのよ。
どうもありがとうございます。 いろいろ自分で試してみようと思います
920 :
ドレミファ名無シド :2006/10/13(金) 21:48:27 ID:N7wGCZ9r
珍しく好印象な質問者だけどワウは触った事無いので任せた↓
入力68Kを300Ω?これ無駄。100k可変に 33KのQ抵抗?を300Ωにしてるの?これじゃ何もならない事ね?50〜100K可変に変更。 半田不良での発振もあるからその辺も見たら?
あとハーネスとSW関係の配線解んないからその辺は自分でどうぞ。
924 :
ドレミファ名無シド :2006/10/13(金) 22:40:57 ID:N7wGCZ9r
>>922 >>933 レスありがとうございます。
可変抵抗の交換と半田の点検をやってみますね。
また、分らない所があったら舞い戻ってきます。
その時はもうちょっと、詳しく回路図を作ってきます(´・ω・)
ありがとうございました。
ちょっとまったw おれのは3、4のポイント何も入ってないぞ?仕様が違うみたいだ。 34の抵抗の定数は何?若しくは34を戻してみて。
スイッチとか端子とかが丸で書いてあるけど、これじゃちょっとわからないっす。
920の改造サイトと所有ワウ若干仕様が違うのじゃね? 33KのQポイントの抵抗は1の近くにあるし改造サイトは無くね?
928 :
ドレミファ名無シド :2006/10/13(金) 23:33:16 ID:N7wGCZ9r
>>925 どうやらミスっていたかもしれないです、元々そこには抵抗が無い模様(汗)
とりあえず3、4を外してみます。
>>926 ごめんなさい(´・ω・`)
詳しい所までは、ちと分らないので…
じゃあ1近くの33Kを100K可変に替えてみたら? ホントは33K(固定)+100K可変にした方が楽だけどw
930 :
ドレミファ名無シド :2006/10/13(金) 23:47:04 ID:N7wGCZ9r
とりあえずB、Cをはずしました。
何故かOFF時に音が出なくなりました(´・ω・)
3PDTの真ん中から出てる黄色い配線を取ったんですが、何か関係してますか?
>>929 33k抵抗とって可変抵抗付け変えてみます。
何か間違ってるよ絶対。 ある程度理解して無いとその改造サイト記事解んないと思うんだけど。 トゥルーバイパス仕様にはしてる? 解らないのに一発で全部は無理があるよ。 まずバイパス ↓ 入力可変 ↓ Qコントロール こんな感じで段階を得ないとね。
932 :
926 :2006/10/14(土) 00:01:15 ID:+jhd0VIZ
ところで質問してるのは初心者の人ですか?
>>931 トゥルーバイパスにして、入力可変、Qコントロール
一応、手順を踏んでやったと思うんですが。
>>932 sage忘れてた。
改造に関しては初心者です、ごめんなさい。
ついでにいうと作業したのは友人です(´・ω・)
色々駄目な感じがしますが、気合でなんとか乗り切ります。
935 :
926 :2006/10/14(土) 00:35:19 ID:/IdB/vy3
まずバイパスからしておかしいような気がするんですけど・・・
とりあえず可変は付け替えました。 もしかしなくも、バイパスが駄目なのかもしれないとか思ってきました。 OFF時にギターの音が出ず ONにして入力可変とQコントロールを上げると、ピーっと言うかクーっという音が出ます。
937 :
926 :2006/10/14(土) 00:47:12 ID:/IdB/vy3
そだな。 日本のサイトのほうが不親切ちゅうか初心者に解り難い。 まずバイパスを完全にしてからだな。 固定抵抗を可変にするのは簡単だから心配するな。
んで、また小言を言う訳だが…… 9P の配線図を書く時は、コモン端子を明記した方が良い。 自分自身のミスも防げる。(実パーツにも目印を付けておけば間違い無い)
それは小言じゃなくて役に立つアドバイスジャマイカ
>コモン端子 理解出来てない場合が多いと思うよ。 多分SWの働きも理解せず作ったりしてると思う。 こっち側がエスパーにならないと答えられないと思う。
キーリーのDS-1 ultraに付いてるノブが欲しいけど あれって普通に売ってるのかな?
あれはデイビス?だったっけ?そんな名前のとこ。 古豚とかについてるタイプ。 自作の通販で買いなさい。 特定のリンク貼ると荒れるからググれ。
946 :
920 :2006/10/15(日) 00:15:09 ID:CnaR3d8d
>>937 のURLを穴空く勢いで読み
ネットを徘徊して何処が何処に繋がる回路なのかを認識して
無事にMOD完成に至りました。
トゥルーバイパス、入力可変、Qコントロール全て正常に機能しています。
助言していただいた皆様、本当にありがとうございました。
12時過ぎてるのにワウワウ響かせてきました、近所の人ごめんなさい。
947 :
926 :2006/10/15(日) 00:24:54 ID:fDP6bUmP
>>946 おめでとう!正直できるか不安だったからよかった。
配線全部やり直しだったでしょ?
948 :
920 :2006/10/15(日) 09:41:53 ID:CnaR3d8d
ありがとうございます。 弄らないところもありましたけど 7割くらい配線を変えたと思います…。
949 :
922 :2006/10/16(月) 22:58:38 ID:7WKrlhkk
>>920 成功おめ!
初めから自分でやったら良かったよねw
一回成功したら次は楽になるよ。
950 :
と :2006/10/26(木) 13:00:53 ID:NMw/ezPL
すいません最近、シリコンBC108B NPNを購入したんですが、 EBCとECBがどっちかさっぱりわかりません… いろいろ調べてはいますが、検索キーワードもよくわからなくなっております、 まだ調べてわからない時はまたよらしてもらいます、よろしくです
952 :
と :2006/10/26(木) 14:24:50 ID:NMw/ezPL
あら、すんません、携帯のヤフーでしか検索してませんでした… ありがとうございます、 後ほどゆっくり調べますね
そろそろこの板も0OID制入れて欲しい
954 :
ドレミファ名無シド :2006/10/26(木) 22:56:27 ID:GcDINfOK
>>952 データシートはたいがいpdfで載せてあるから
一部の携帯では見れないよ。
955 :
と :2006/10/27(金) 22:21:40 ID:DiFt5E5p
>>954 確かに見れないのが多かったですが、いいヒントが見つかったので問題なくパーツ交換しました、どうもお騒がせしました、
SD-1をMODしてたら、ハンダと共に基盤の一部がえぐれた…茶色の部分が見えてる… こうなるともうダメでつか?(´・ω・`) あとTS-9のオペアンプをかえようとしたら音出なくなった。ソケットつけるためにハンダ外したんですが… ハンダエラーもありません。ダメポでつ(´・ω・`)
>基盤の一部がえぐれた…茶色の部分が見えてる… どうにかならんこともないが面倒くさいことになると思うよ。 別に基板にくっつけなきゃならんわけじゃないから該当部をハンダ付けすればいい。 元のケースに綺麗に収まるかどうかはお前の力量次第だが。 >TS-9のオペアンプをかえようとしたら音出なくなった。ソケットつけるためにハンダ外したんですが… ハンダを外すだけで音は出なくならない。 ハンダ付けミスか他の部分に接点不良でも起こさせたかパーツを飛ばしたか。 >ハンダエラーもありません。 断言できるのか?
TS-9 はフラットケーブル使ってます? BOSS のそれはよく断線おこしてイラってくるんだよな……。
とりあえずソケットの差込口からパターンに通電してるかチェックだな。
960 :
ドレミファ名無シド :2006/10/28(土) 22:26:12 ID:UNHncb0O
こんばんは。 今現行品のDS-1の改造を計画しているのですが、そこで分からないことが あるので質問させてください。 改造する内容はテンプレのサイト一覧の中にあるKeeley風の改造 をやりたいのですが、この場合、音量が大きくなる効果も望めるでしょうか? もしこれでは音量が上がらないのならば、何処の抵抗で 調整をすればよいのか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
クリッパーの後にはパッシブの要素しかないから、ほんとに音大きくしたかったら きちんと増幅段増やさないとな。
一石のエミッタ接地組み込むぐらいだったら出来るんじゃね。 簡単なエフェクタの3〜4台も作った事あれば。
それこそ、ユニバーサル基板の切れっ端に作り込んで、隙間に詰め込むかねぇ。
本人の返答待ちだな。というわけで
>>960 前向きに御検討ください。
こっちはこっちで、4x11にプリアンプを詰め込もうと頭を抱えているわけだが……。
>>964 オレ今
>>963 書き込んでから3×14に一石ブースタネジ込んでる。
実装終わったんであと配線。
966 :
ドレミファ名無シド :2006/10/29(日) 08:11:28 ID:y98GqbzG
おはようございます。 皆様、返答していただきありがとうございます。 中に回路を増設するのですか。自分はエフェクターを数台作った経験 があるので(ユニバーサル基盤)半田付けの基本はできます。 ですので皆様の意見を参考にさせてください。よろしくお願いします
迅速かつ、回路図までどうもありがとうございます。 早速箱に入るようなレイアウトを考えたいと思います。 本当にありがとうございました。
969 :
ドレミファ名無シド :2006/10/29(日) 13:52:38 ID:7BTm7tus
すまん、自作スレの方見てください。 携帯の人、いままでばかにしてごめんなさい。
970 :
ドレミファ名無シド :2006/10/29(日) 14:22:49 ID:Jd4tDy/H
↑こっちにコピペすればいいジャマイカ
971 :
ドレミファ名無シド :2006/10/29(日) 14:36:03 ID:KZBhnomO
>>968 単体で
>>967 のエフェクター作っておくと、
後ろにFUZZつなげたりできて面白いよ。
これとFUZZ FACEの直結FUZZも存在するし。
972 :
ドレミファ名無シド :2006/10/29(日) 17:27:30 ID:y98GqbzG
>>967 Super Hard Onみたいですね。(多分)
>>971 Fuzzですか。
今、またロックの原点復帰の影響で人気が高まりつつありますね。
参考にしてみます。ありがとうございました。
しかし、DS-1でやってみた後に、挑戦したいと思います。
自作スレッドに書くような書き込みをしてしまいました。失礼しました。
>>972 あっちゃ固定バイアスだしMOSFETでしょ。こっちは自己バイアス。NPN。
>>969 があっちで心配してる通り、このままだと結構オーバーロードするね。
それを何とか押さえる工夫をして貰って学んで貰おうと言うオレの愛を解って。
974 :
969 :2006/10/29(日) 19:25:22 ID:ArIjl4Ur
最初はブリーダも無くしてオープンループにしたろうと思ったんだけど そこまで行くとちょっとツマンナイなと思って辞めた。 音量上げたい上げたい、って要求が出るたびに一石増幅の実用法ぐらい理解してても良いだろう、と思うし。
976 :
ドレミファ名無シド :
2006/10/30(月) 01:25:11 ID:Ffe7oReL