〓〓〓〓soldano〓〓〓〓

このエントリーをはてなブックマークに追加
1SLO100
最高って思いますが。

SP77とかGTOってどんな感じ?
2ドレミファ名無シド:2005/05/25(水) 00:29:24 ID:bpUDtLUJ
ソルダーノ使ってるギタリストってどんなのがいる?
3ドレミファ名無シド:2005/05/25(水) 00:43:27 ID:FHqs1x4j
たしかアレだ、やたら速い人。インペリテリ
4ドレミファ名無シド:2005/05/25(水) 18:34:43 ID:saCAiow7
ヌーノも使ってたな。ヴァイもだっけ。
確かにいい音。
5ドレミファ名無シド:2005/05/25(水) 18:39:16 ID:UjIymAba
クラプトン・エディーが使ってるので有名になったけどね
>>3
YGのギタークリニック行ったら、クリスさん使ってたよ。
ジョージリンチとかウォーレンデマルティーニとか・・・
俺は、pod-xtのSLOー100だけどね!貧乏だから
6ドレミファ名無シド:2005/05/25(水) 18:42:20 ID:DxySFrX0
漏れなんて更に貧乏だからV-ampのシミュ( ´∀`)
7ドレミファ名無シド:2005/05/25(水) 19:59:08 ID:FHqs1x4j
試聴サイトで音聴いたけど、いいねソルダーノ。
ルックスもシャープでカコイイ。
確かヤマハの系列だっけ?
8ドレミファ名無シド:2005/05/25(水) 20:45:53 ID:KTOfHkkp
ソルダーノさんは、昔YAMAHAで働いてたからね。
YAMAHAのT−50は、ソルダーノさん監修のAMPで発売してたね
たしか、ビル・レバティーだっけ?ファイヤーハウスのギタリスト?
あの人使ってたのよ!
9ドレミファ名無シド:2005/05/25(水) 21:27:59 ID:jrAQUNlr
今は知らんが昔はグレーのヒサシも使ってたな。
10ドレミファ名無シド:2005/05/25(水) 22:26:34 ID:UupJWkZl
ルー・リード!
11ドレミファ名無シド:2005/05/26(木) 12:40:01 ID:OCl4oDA8
俺POD1のsoldanoX88Rを使用してる。シュミだけどね
12ドレミファ名無シド:2005/05/26(木) 13:26:03 ID:bnQlhiio
BOSSGS-10のアンプシミュでSLO-100使ってます。
13ドレミファ名無シド:2005/05/29(日) 22:30:05 ID:n/yGftJM
デカトーン使ってます。
H&K、KOCH、ディーゼル等の他CHAMPと比べたうえで、
決めました。

歪み最高です。
14ドレミファ名無シド:2005/05/29(日) 22:43:56 ID:53SQ4ryV
俺もデカトーン使ってるよ。

チャンネル毎にトーンコントロールついてればもっといいんだけどね。
1513:2005/05/30(月) 00:05:28 ID:4IIi/8OB
>>14
1chのクリーンと3chのドライブってどうやってバランスとってますか?
ドライブに気を取られると、
クリーンが固くなっちゃうし、困りますよね。
1chだけブライトスイッチオフにすればいいのかな。。。

あと、センドリターンのON/OFFスイッチ欲しい・・・。
16ドレミファ名無シド:2005/05/30(月) 00:07:11 ID:X8q3WKsZ
代々木のノアにあるね。
1714:2005/05/30(月) 02:36:51 ID:v31b1gYc
>>15
俺の場合はトーンはオール8にして(デプスのみ4〜5)クリーンチャンネル使用する時フロントピックアップで弾くようにしてるよ。ブライトスイッチは全てOFF。
買った当初は色々セッティングいじってたけど、最終的にはフラットな音が自分の好みって事に気がついた。
でも、赤チャンネルで激ドンシャリも気持ち良いなぁ。


自分はほとんど橙チャンネルで弾く事が多いけど。
18ドレミファ名無シド:2005/05/30(月) 02:47:04 ID:v31b1gYc
デカトーンのクリーントーンって他のソルダーノアンプと比べても硬めの音だと思う。

こないだ他のソルダーノ使いのライブ見たけど(機種分からなかった)、クリーンの音がだいぶ違う感じがした。
19ドレミファ名無シド:2005/05/31(火) 01:48:54 ID:H/rPTm2g
このアンプは結構歪んで硬い音質なのかな?
クリーンな音も出せるオールマイティなのを探してるんだけど
20ドレミファ名無シド:2005/05/31(火) 23:20:36 ID:3t051Xhf
歪みは硬い音じゃないと思うよ。レクチとマーシャルの中間っぽい音色じゃないかな。
クリーンは硬いというか、シャープで綺麗な感じだと思う。
PODのSLO-100モデリング評判良いみたいだね。一度聞いてみたい。

それにしてもこのスレ人いないな。
21ドレミファ名無シド:2005/05/31(火) 23:22:43 ID:/54enlTE
普通にハイゲインスレあるし。
みんなあっちに行ってる
22ドレミファ名無シド:2005/06/01(水) 12:22:07 ID:yqxyX9sg
>>20
レスサンクス
PODのモデリングを聴いてみよう
2313:2005/06/07(火) 00:32:00 ID:oCrGDT7c
デカトーんって、
SLOに似た感じですか?
多機能に使うんだったら買いですか?
24ドレミファ名無シド:2005/06/07(火) 12:32:28 ID:sxBgq/oq
ソルダーノって最近人気ないけど、凄くいいアンプだよ。
SLO100もプリも持ってた事あるけどまた欲しいっていつも思う、、、
機会があったら買いたいアンプの一つ。
25ドレミファ名無シド:2005/06/07(火) 12:35:26 ID:O3OMmkkW
ペダルプリ気になってます。
ユーザーの方おりますか?
26ドレミファ名無シド:2005/06/09(木) 01:32:07 ID:Gcg7WFxI
希少あげ
27ドレミファ名無シド:2005/06/14(火) 23:03:15 ID:DE4wWBwO
新作って出さないのかな。
アヴェンジャーが一応新作か。。。

逆行してる感あるけど、
まぁ、それもSOLDANOの良さでもあるか。
28ドレミファ名無シド:2005/06/18(土) 18:29:04 ID:54ryMEvs
もげ
29ドレミファ名無シド:2005/06/26(日) 00:14:39 ID:PuUKooH8
soldanoいいですよね。
今ではすっかり廃れた感がありますが、未だに愛用しています。
自分のはラックマウント式のヘッドなので、持ち運びにも便利ですよ。
30ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 01:50:28 ID:CeU/MVka
この先話題はあるのでしょうかあげ。
31ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 00:05:11 ID:chVT/Why
わくわくあげ
32ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 12:42:01 ID:3z8p9JKO
SP77買っちゃいましたage
33ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 01:00:43 ID:xOg5BJCe
落ちていく運命なのだろうか・・・

近年のハイゲインAMPとは違って、
真空管で歪み作る良いアンプなんだけどね。

34ドレミファ名無シド:2005/07/07(木) 01:10:41 ID:hbXQyXEo
もしゅ
35ドレミファ名無シド:2005/07/07(木) 01:38:19 ID:/35oKyCU
>>33
真空管以外で歪み作っているアンプって結構多いの?マーシャルのJCM2000(だっけ?)はそんな話し聞いた気がするけど。
36ドレミファ名無シド:2005/07/07(木) 05:56:21 ID:9A7a5DN+
ダイオードも使ってるアンプって事でしょ。
JCM900もJMPもそう。レクチのモダンモード?もそう。
要するに近年のハイゲインAMPには多い・・・
37ドレミファ名無シド:2005/07/07(木) 19:06:07 ID:asjl/Fwr
90年代初頭は、結構有名ギタリストがソルダーノ使用してたよね
エリッククラプトン・エディーヴァンヘイレン・スティーブヴァイ他
日本人でも使ってた人多かったし・・・良いAMPなのは間違えない!
38ドレミファ名無シド:2005/07/07(木) 19:22:12 ID:oWYR1Cjo
ヌーノも使ってなかった?
39ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 01:07:29 ID:50lEH2JD
>>37
ソルダーノ好きなんですが、ここのアンプ使ってる頃のクラプトンの
プレイ&出音は、ホンマ良くなかったと思ってしまう…。
40ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 15:38:24 ID:yOunI3pc
どのアルバムで使ってるんでしたっけ?
41ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 16:08:47 ID:GLhbkFnp
ヌーノベッテンコートやジョージリンチも、ソルダーノ使ってますた
プリプリの中山ちゃんやグレイのギタリストもX88R使ってたよ
42ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 17:33:42 ID:NJUyA/Ca
X88Rと言えばルカサーの使用は有名ですよね。

プリに関して言えば日本のメジャー所でCAE製3+(SE)がメジャーですが
世界的に見ればやっぱりソルダーノですからね。

国内に関してみても、3+(SE)はその高クオリティと扱い易さ(X88やX99と比べて癖が少なく多方面で扱い易いですからね)、それに加え強烈なブランド人気のため需要は非常に高いですが
スタジオ系を中心にプロミュージシャンの中では3+(SE)から再びソルダーノに戻っている人も多いようですね。
43ドレミファ名無シド:2005/07/12(火) 19:25:25 ID:N795DKPr
おれPOD1のソルダーノX88R使用してるよ。最高の音だよね!
44ドレミファ名無シド:2005/07/12(火) 22:26:12 ID:rhZYP/UQ
SP77持ってるけど、相場いくらで売れるかな。
せっかくの機材なのに音出す機会がない・・・orz
45ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 00:38:45 ID:ZCnHDvfP
つまみが11まであるのって洒落なんでしょうか?
46ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 00:57:15 ID:SSc6KvEw
>>40
あれだ。
24ナイツ
47ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 01:09:56 ID:rV664aP7
>>1

マーシャルスレの真似しただろ?
48ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 08:09:45 ID:Xp+cRoC/
>45さん

確かに洒落の意味も込められていると思いますが、
SLO-100に関してはポットが別注生産された特殊なカーブを持ったものなので
ツマミの表記が10ではなく11まであるというのもあながち洒落だけと言うわけではないと思いますよ。

実際に使ってみても確かに11まで標記したくなるような気持ちのよいトーンコントロールが可能だと感じますしね。
49ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 16:58:03 ID:WVLk/gDg
>>44
いくらぐらいで売りたいの?値段によれば買い取りたい。
5045:2005/07/14(木) 00:50:47 ID:k0YSGT3c
>48さん
有難うございます。
勉強になります。
5144:2005/07/14(木) 23:14:31 ID:WJ7K6/a/
>>49
ラックケース込みで9マソくらいかな。真空管交換済みっす。
5249:2005/07/14(木) 23:29:29 ID:uk+fkX0I
>>51
IKEBEにも出てるけど、やっぱまだ相場は高いんだね。

前に地元に39800で売ってたの買えば良かった・・・orz
53ドレミファ名無シド:2005/07/15(金) 14:05:59 ID:SQ0ldDnS
>>52
修理に六万はかかっただろうがな
54ドレミファ名無シド:2005/07/15(金) 20:07:57 ID:kQVSkVQw
50wのコンボ使ってる
古臭い音 でもそこが好き
55ドレミファ名無シド:2005/07/18(月) 02:58:39 ID:zqetCfpG
>>54
確かに今風の音じゃないよね。90年代前半に流行ったアンプだから、そんぐらいの音のイメージがある。
でも、いい音だよね。
56ドレミファ名無シド:2005/07/18(月) 03:15:27 ID:B3zNzKCV
57ドレミファ名無シド:2005/07/21(木) 17:06:17 ID:p3PU19BY
REVERB-O-SONIC(コンボ)からDECATONE(ヘッド)に買い替えようかと思ってるんですが、
ボトム何使ってますか?
58ドレミファ名無シド:2005/07/22(金) 01:58:39 ID:pYKzBIAI
DECATONEにマーシャルの70年代の1960使ってます。
まぁ、それっぽいのかな?って思いつつ使ってる感じです。。。
59ドレミファ名無シド:2005/07/24(日) 15:52:54 ID:Cwkdm+sJ
ASTROVERBなんかいいなぁ、って思うんだけど、見たことないような...。
60ドレミファ名無シド:2005/07/27(水) 15:51:33 ID:Aoqeloyv
e-Bayからたどった店でX-99を見つけたんですが、
どうしても資金調達が出来ず、諦めました....
絶好のチャンスを前に(結局)何も出来なかった情けなさを
実感してまた情け無さ倍増....
(※もう売り切れました)
Soldanoがまたプリアンプ作ってくれたらなぁ。
X-99は必要なパーツが揃わないから無理だそうなので、
プログラマブルタイプでなくともせめてスイッチングだけでも
デフォルトでMIDI切り替え出来るものを....
あ、クリーンチャンネルがクランチやリードチャンネルより
出音が小さい点も解決したものを、ね。

駄文&散文失敬
61ドレミファ名無シド:2005/07/27(水) 16:15:18 ID:pGJH8s4Y
YAMAHAのT-100ヘッド持ってる。ロックなトーンだね。
62ドレミファ名無シド:2005/07/27(水) 16:21:29 ID:W2cs75cT
>>61
陰プレきぼん
63ドレミファ名無シド:2005/07/27(水) 20:53:34 ID:2JI+Blm8
>60さん

X-99が製造不可能(パーツ入手不可能)って本当なんですか?
入手不可能なパーツがどこのパーツなのかわかりませんがX-99ユーザーの私は故障したときのことが少し不安になります…
まあソルダーノは故障が極めて少ないメーカーだと言われているので大丈夫だとは思いますが。

とりあえず、X-99は確かに数は少ないもののそれでも極稀に中古も出るので気長に探すとよいと思いますよ。

あと、クリーンチャンネルがクランチやリードチャンネルより出音が小さいとはどの機種のことですか?
私の持っているX-99は全く問題ありませんよ。

64ドレミファ名無シド:2005/07/27(水) 20:55:33 ID:7/KKooBg
X-88じゃねーか?
suhrのmodなんかはその辺もクリアしてるらしいが
65ドレミファ名無シド:2005/07/28(木) 00:45:15 ID:XHdqZwyZ
出音の件についてはX-88です。 明記しておいたほうが良かったでしょうか。

X-99のパーツの件に関しては、現在の代理店とSoldanoの両方から
聞いた話です。 話が本当だとしたら、ですが。
まぁ、X-99は経費や手間がかかって儲けが薄かったらしいですし、
復活や後継機は諦めていますが。

余談ですがBogner Fishも、パーツ入手困難の問題があるそうです。

MIDIプログラマブル・プリアンプなんてもう出てこないんでしょうかねぇ。
トライアクシスも試奏してみて良い感じだったんですが、
メサの音はずっと聞いていると暑苦しくなってくるというか、
飽きてくる感じなんで....Soldanoのほうが良いんですけどねぇ。
X-88だとMIDIスイッチャーが無いと不便だし....

かといって、今、良いモノが急に見つかっても資金調達出来ないんですけどね(苦笑)
66ドレミファ名無シド:2005/07/28(木) 01:07:57 ID:718WapOX
誰かSLOとHotRod100(+も含む)の両方音出したことある人いません?
やはり音的にかなり違うのでしょうかねー。
良い出物があれば、どちらかを買おうと思うんだけど・・・
Soldanoてなかなか中古でないね。
67ドレミファ名無シド:2005/07/28(木) 04:00:48 ID:6jTDT74u
>65さん

ありがとうございます。
X-88…そうでしたっけ。私もX-99を購入する以前に試したことがあるのですが覚えていませんでした(汗)

X-99に関しては製作工程が面倒臭いということは聞いた事がある気がします。
全然関係のないことですが、私は正規輸入代理店を介して受注製作で3ヶ月半ほどかかりました。

MIDI対応のプリでトライアクシス以外となるとはなかなかないですよね。デジタル系はいくらでもあるのですがね。
MIDI制御自体はほとんどのアンプで可能なものの、コントロールナンバーも送れるMIDIコントローラーが必要になりますからね。

>66さん

好みもあるでしょうが、やっぱりSLO100の方が断然良いと思いますよ。
68ドレミファ名無シド:2005/07/28(木) 08:19:48 ID:ucY1p81g
SLO100買えないんでGTOにしようかって思ってます。
SLOのプリ部を抜き出したみたいなんで期待してるけど♪

ちなみにSP77の評判ってどんな具合っすか?
69ドレミファ名無シド:2005/07/28(木) 12:34:35 ID:6jTDT74u
GTOは確かに良いのですが、現在は輸入されていません。

しかも知人の話によると以前の輸入元であるオールアクセス経由で入ってきた所謂「日本仕様」は
標記だけの100V仕様で実際には117V仕様(120V仕様)らしくステップアップトランスをかまさないと
結構スカスカな音になるそうです(私は直輸入品+ステップアップトランスで試しました)。

理由としては、確か、ソルダーノ自身が日本仕様のものを作れない(という)らしく、
その辺りのことを気にしないオールアクセスはそのまま販売していたようです。
ただ、本体には正規輸入証明シールを貼る必要があるために全製品に使われている会社名と100V仕様の標記が入ったシールを貼っていたようです。
輸入元がクルーズになってからはその辺りのことを考え、「本体+ステプアップトランス」の使用で実用性の低い商品(簡単に言えばGTO)の国内販売をやめたらしいです。

そういうわけで、プリアンプのX-88やX-99も同じ理由で正規輸入品でも117V仕様になっています。
因みにSLO-100などのヘッド類は100V仕様になっているようです。

SP-77に関してはSLOやX-88、X-99等を使用したイメージで購入するのならばちょっときついですね。

そういえば65さんの件に関してですが、MIDI対応のプリっていうとVHTなんかはどうですか?
7065:2005/07/28(木) 13:13:40 ID:XHdqZwyZ
VHT GP-3も考えました。 実際に試奏もしました。
試奏環境は、6L6が使われているFenderUSAのコンボアンプの
リターンに接続して、でしたが。
かなり悩みましたが、折角VHT(の最近の製品)なのに
Ultra-Lead並みの激歪みをカバー出来ていない点がひっかかりました。
とはいえ、それ以外の機能はほぼ気に入りましたし、
MIDIプログラマブルではない点を我慢すれば、買ってもいいかもと思いました。
現行商品ですし、今のところ消え失せる気配もなさそうですので、
「X-99を諦めるなら」GP-3にするかもしれません。
SoldanoとVHTじゃ違う音ですけどね。
妥協も必要なときがありますから....

まぁ、なんにせよ今は資金調達出来ないのが情けないんですが。

潤沢な資金が有れば、何台ものアンプヘッドを切り替えたりしてみたいですなぁ。

X-99でもGP-3でも、もし買ったら パワーアンプはVHT 2562(6L6)を
使いたいです。
71ドレミファ名無シド:2005/07/28(木) 21:57:29 ID:W6ROx0p7
SP77の紫と白の違いって?
72ドレミファ名無シド:2005/07/28(木) 22:01:16 ID:HpjTrowV
国内販売仕様と国外販売仕様
7366:2005/07/29(金) 03:13:31 ID:z/HYZbKw
>>67
れす遅くなってすみません。やはり頑張ってSLO買うしかないですね(笑)
前にSL60を鳴らした時にすごく良い音と思ったので、もしHR100を買っても
それはそれで納得しそうですが(苦笑)

GTOは俺も持ってますが、アンプのリターンに繋ぐとなんかイマイチに感じたのは
ステップアップしてなかった事が関係あるかもしれませんね。抜けは良かったのですが。
74ドレミファ名無シド:2005/07/29(金) 22:25:09 ID:w3x3qZKh
あれはjcm900当たりのアンプのドライブブースターとして使うと最高
75ドレミファ名無シド:2005/07/31(日) 00:23:18 ID:z2L8Jua9
ほしゅ
76ドレミファ名無シド:2005/07/31(日) 01:10:59 ID:eWU+c2H4
皆さん、真空管はどこの使ってますか?
77ドレミファ名無シド:2005/07/31(日) 03:01:52 ID:uRGyxArK
俺もデカトン購入して4年ぐらい経つんで真空管換えようかなって思うんだけど、プリ管とパワー管どっちを先に換えたらいいんだろうか?

まとめて換えるのは金がかかるし。
78ドレミファ名無シド:2005/07/31(日) 11:28:45 ID:z2L8Jua9
>>77
ごく普通の使用状況でヘたる順番からいくと
パワー管、という事になるんじゃないんですか?
自身で1本1本状態をチェック出来るならともかく、
そうでないならパワー管換えて、音出しして、
それで改めて判断、ではないかと。
79ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 02:38:53 ID:o6GZ9YWk
プリ:Electro-Harmonix 12AX7EH
パワー:Sovtek 5881
80ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 03:03:36 ID:GDed9Qzy
>>78
パワー管からですか〜。パワー管交換ってバイアス調整しなきゃいけないから自分で出来ないんで工賃とかもかかっちゃいますね。費用は2万+αぐらいですか。

純正はソブテックですが、グルーヴチューブとか面白そう。
81ドレミファ名無シド:2005/08/02(火) 22:02:11 ID:3qvncNs8
82ドレミファ名無シド:2005/08/04(木) 18:45:32 ID:oBXhv6Du
あげ
83ドレミファ名無シド:2005/08/10(水) 01:00:22 ID:wOJ4QJlQ
保守あげ
84ドレミファ名無シド:2005/08/10(水) 01:01:20 ID:wOJ4QJlQ
sageてた… or2
85ドレミファ名無シド:2005/08/16(火) 04:19:01 ID:lwaOjX5y
スレ伸びねえな
86ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 11:41:27 ID:1UbsefEV
いまケトナのトライ2使ってるけど…
やっぱりアベンジャーにしておけばとちょっと後悔。

だれか交換してくれる人いないかな?(笑)居ないか…
87ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 14:36:39 ID:w7c0xzvi
>>86
アベンジャーってリードチャンネルしか無いけど、どんなジャンルやってるんですか?

あ、俺はアベンジャー持って無いけど。
88ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 15:22:58 ID:1UbsefEV
>>87主にメタルですが、ほとんどクリーン使わないんです。
手元でボリューム絞ればクリーンになると思うので。
89ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 19:35:57 ID:w7c0xzvi
ヒューケトやソルダノ選ぶあたりNUNO好きなんですか?
俺はNUNO好きですけど。
90ドレミファ名無シド:2005/08/18(木) 06:48:13 ID:drEsm1no
>>89
いえヌーノが好きとかじゃなくて、音が好きな感じだったんです。
アーティストが使ってるっていうよりも音に惚れました
91ドレミファ名無シド:2005/08/25(木) 21:06:19 ID:dhNPpocp
SLOって90年代初頭までの初期ものと、それ以降の最近のものと音が違うって聞いた
事があるんですが、実際どうなんざんしょ?
購入の際の参考にしたいので、弾き比べたことあるヒト、インプレキボン
92ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 10:15:56 ID:xkXpnJyc
そんな金餅いないんじゃ...。
93ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 04:27:09 ID:KsL6avab
保守
94ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 22:32:26 ID:01oAgbtA
ほす
95ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 02:06:46 ID:A8dgEZKK
機材に詳しくないくせに音に惚れてX−88を友人から買ってしまった。
chごとにフットスイッチをブッ込むしかないんかな・・・。
チャンネル切り替え対応できるおススメかつお手ごろmidiスイッチありますかね?
今のままではライブがなんとも・・・orz
96ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 02:26:11 ID:CLcVpSpW
>>95
一例として↓
ttp://www.okada-web.com/amps/CAE/4x4/4x4.html
あとは自分で。

クリーンチャンネルだけ、クランチやリードに比べて
出音が小さくない?
モディファイ済かな。
97ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 09:36:29 ID:A8dgEZKK
レスありがとう。えらく金がかかりそうだ・・・。

確かにクリーンだけ小さいから、バランス取りづらいな。
98ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 15:13:01 ID:0yv+TUxZ
>>95
ROLANDのラックマルチGP-100ならできますよ。
それと簡単なMIDIペダルと合わせても2,3万で買えると思います。
99ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 15:42:06 ID:ymFidr7Z
>>95
nobels ms-4でググれ
100ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 16:35:52 ID:CLcVpSpW
>>98
GP-100の外部コントロール端子は2つじゃなかったでしたっけ?
X-88の3chをコントロールするにはGP-100の外部切り替え端子の
片側に2又シールドを刺すという事でしょうか?
それとも1ch分は外部切り替え端子付のMIDIペダルで操作、でしょうか?

違っていたらスマソ。
101ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 18:07:38 ID:0yv+TUxZ
>>100
ごめん、てっきりX-88の端子が2つと勘違いしてました。

クリーンのバランスがとりにくいなら
GP-100でクリーンを、X-88でクランチ、リードを出すってのも
あり・・・かな?と思いました。
102ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 20:45:56 ID:Ig6Ex4Ap
soldanoも完全独立3チャンネルヘッドを発売して欲しいと思わない?
midiにも対応してほしいし。
SLO100のサウンドをそのままに使い勝手だけ良くして欲しいよ
最近出したのは1チャンネルの超硬派アンプだしなぁ。
103ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 23:51:04 ID:A8dgEZKK
>>98
>>99

レスありがとう、やっと光がみえてきました。
104ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 01:02:03 ID:xbB/fZSe
>>102
漏れはX-99を復活させて欲しいけどそれは無理なので、
せめて完全独立3〜4ch&MIDIでフル切り替えのヘッドは出して欲しい。
だが、今のソルダーノはそんなややこしい仕事は嫌がっているみたいなので
まず無理だろうと思う。
一時期みたいに人気も盛り上がっていないので、
開発費も捻出が出来ないっぽいし。

今の時代でも通用する良い音するんだけどな、Soldano 。

スレ違いになるが、可能性があるとすればBognerのほうが
まだそっち方面をやってくれそうな気はする。
ついでに書くと、Suhrが来年、
新しい多チャンネルアンプ(Preかヘッド)を出す予定だそうだ。
105ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 21:01:45 ID:1wixrIAp
>>104
俺みたいに使い勝手の面で二の足踏んでる人は多いんじゃないかな?
多チャンネルアンプ全盛の時代で、トーンコントロール共用だったり
1チャンネルとかMIDI非対応仕様では音が良くても求心力が薄いですよね。

PODみたいなシミュでも、ソルダーノ.モデリングを選択している人は
多いから本物に関心を持つ層は厚いと思っています。
X-99みたいなハイテクアンプを開発できるノウハウがあるのだし、
出せばそれなりに売れると思うから頑張って欲しいですね。
106ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 22:17:40 ID:gyMH0BPh
きっとハイテクで武装したアンプは作る気ないんだろうなsoldanoさんは。
X99はともかく、88やSP77のようなラックプリも今は作ってないみたいだもんね。
ただ、他のカスタム系メーカーがどんどん多機能 多チャンネル化した製品を
発表している中、器用ではないけどシンプルで高品質な製品を維持し続けている
ところなんか逆にかっこよく感じるよね。
俺なんか、SLOやHOTROD等のあの無骨なルックスを見てると辛抱たまらんw
金があればすぐにでも欲しいくらいだ。
107ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 10:42:21 ID:VO6nqDfr
あんまりハイテクになるのもどうかな…

使いやすいのが一番だと思うけど…
108ピッコロ大魔王:2005/09/10(土) 10:49:39 ID:zyrzDBfU
sageってなんですか?
セイジって読むんですか?セイジ35
109ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 12:33:32 ID:pM4nwZtV
SLO-100は昔なぜか田舎のスタジオに一台だけ置いてあって、
素晴らしかったですね。
その後は高校生バンドに滅茶苦茶な扱いを受けて、
怒ったオーナーが売ってしまいましたが。

今は生産されているのですかね?なんとか手に入れたいですが高そうです。
ブルネッティがSOL100に近いサウンドだと記述されたサイトを見たのですが
あれならMIDIにも対応しているし、完全独立3チャンネルだから
選択肢のひとつに入れても良いかも?
110ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 15:56:14 ID:QI3TZPNq
>>107
ハイテク一辺倒に、って言ってるんじゃないんですよ。
これからのSoldanoの製品ラインナップに
そんな選択肢もあって良いのではないか、と。
かつてはSLO-100と、SP-77・X-88・X-99といったプリ群と、
ニーズに応じて住み分けて共存出来ていましたし。
死んだ子の歳数えても何なんですけどね。

>>工房に滅茶苦茶な(r
早くから良い音に親しんでおくという経験は重要な事ですが、
誰かが手綱を引いてあげなければいけなかったんですな(苦笑)

SLO-100は新品でまだ入手可能ですよ。
でも現在の代理店は(それほど売れないので)あまり力を入れていません。
多分、日本からは受注発注で在庫は殆ど持っていないでしょう。
Soldano自体には多少在庫はあるでしょうけどね。
以前に代理店に問い合わせたときの話しでは、
「トランスがアメリカ仕様の状態での販売になるかもしれない」
ってな話しでした。
値段を気にしなければ程度の良い中古も時々あるみたいですから、
そちらも考えられては?

代理店HPの手抜き具合、どうにかならんか....
1年以上あのままって........
ttp://www.crewsguitars.co.jp/#
いかにやる気が無いかが良く解る。

まぁ、SoldanoのHPもそんなに良いとは思えんけどw
111名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:30:19 ID:0adV6nOR
>>107
まぁシンプル指向の人はアベンジャー(だったけ?)
使えば良いんじゃないかな?
俺は各チャンネルごとに音を追い込んで
作りたいタイプだからキツイけどね。

>>110
あまり開発意欲がないメーカーみたいですね
無理に注文しても120v仕様になるのが少しウツです。
トランス持ち歩くのも面倒くさいし。
中古でも新品の多チャンネルアンプが買える値段みたいですな。
何だか購入意欲がどんどん減退していく、、、

ブルネッティ試奏してみようかな?でも近くの楽器店にないしなぁ
例の高房達は出入り禁止になっていたようです。
今ごろは30台に達しているはずだが、どうしているのやら。
晩年はゲインつまみが一周してたし、ノイズの嵐状態だったなぁ
どうしたらあんな状態になるのか、、、
112ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 17:44:17 ID:kdfKWUYb
DualRectiやKrankは「キワモノ」っぽい音だけど、Soldanoには「王道」を
感じる。当時のMarshallのきつすぎるハイを削って、不足していたゲインと
ミッドを加えたバランスの良い音だと思うな。バンドの中でも迷惑にならず
に抜ける音を作りやすいんじゃない?

>SLOやHOTROD等のあの無骨なルックスを見てると辛抱たまらん
金があっても鳴らせる環境がなければかなりもったいないんだけどさ...。
あのデザインには引力を感じるね。なんかそのまま通り過ぎちゃいけない
ような...って全然うまく表現できてないけど。

HotLodPlusのプリにAstroverbのリバーブとパワーを合わせた製品を作って
くれたら嫁さん騙してでも買ってしまいそうだ...。
113ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 21:50:06 ID:lspVj/tt
ソルダーノはメサブギーとマーシャルの中間みたいな音って誰かが言ってたな。
気になるけど近場じゃ全然売ってない
114ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 23:11:54 ID:4om1/EWv
>>113
メサブギーとマーシャル以上の音ですw
115ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 05:58:15 ID:PjJk/RQz
>>69を見る限りはGTOって紫も青?も中身は一緒って事ですかね?
116ドレミファ名無シド:2005/09/23(金) 00:30:28 ID:eJRWz5Is
GO:今でもSOLDANOのヘッドを使っていますか?
WD:ああ。SOLDANOの仕事が好きなんだ。“別の”有名なアンプ会社がどうなったか、知っているだろ? 
せっかく素晴らしいアンプを作り始めるようになったのに、品質は低下してしまった。
それはアンプでもギターでも何にでも言えることだよ。だからヴィンテージの機材の価値が高くなるんだ。
80年代と90年代に作られた機材が、60年代や70年代に作られたものと同じ価値になることはないと思う。
GO:そうですね。でも、マイク・ソルダーノ氏本人に直接電話をして、あなたが使っているヘッドについて細かい質問ができるなんて、最高の気分でしたよ。
ソルダーノ氏はその中で、ウォーレンのこともすごく好きだった、と話しています。
WD:そうだね。彼は本当に素晴らしいと思うよ。何もかも、自分のところでやっているんだ。
僕が使っているのはSLO100だよ。ディストーションのヘッドルームのすべてが僕には魅力的に感じられる。
ゲインをディストーションから切り離すようになったんだ。SLO100は、ヘッドルームとゲインがたっぷりあるから、ディストーションとパンチの量をコントロールできるんだ。
ディストーションを多くすればするほど、パンチは犠牲になることが多いんだよ。だから、SLO100は、僕がやろうとしていることに、ぴったりなんだ。
GO:ソルダーノのサーフ・ボックスも使っていますか?
WD:うん。"So Good, So Fine"という新曲で、トレモロ・セクションを使っているよ。
117ドレミファ名無シド:2005/09/23(金) 14:21:39 ID:QSsCg1pE
GTOに合うスタジオのアンプって?JCとかだいじょぶかな。
118ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 01:12:29 ID:T0D4yLrx
ほしゅ
119ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 23:10:57 ID:xlZKmxAf
保守する前に何かレスしてやれよw
120ドレミファ名無シド:2005/10/04(火) 12:20:55 ID:uWRiuYKQ
>>116
欲しくなるね!そんなの読むと。
でもやっぱし多チャンネルアンプ出してくんないかなぁ
完全独立多チャンネルにすると音質的なものが犠牲になるのかな?
たとえばコスト的なもので妥協が生じるとか、技術的に回路が増えるためとか。
詳しい人よろしく。
121ドレミファ名無シド:2005/10/04(火) 16:08:33 ID:V8w438Ft
詳しくないんですがw
過去にX-99という「どこのメーカーも真似出来なかった」ものを
出しているんですから、多chアンプが作れない筈はないでしょう。
まぁ、マイク・ソルダーノ一人で開発したわけじゃぁないでしょうから、
当時の技術者が今は在籍して居ない、とかだったら無理かもしれませんが。
X-99の凄いところは各種つまみのセッティング位置を直接記憶&呼び出し
するところでしたね。 ディジタル数値を記憶&呼び出しするプリは他にも
沢山ありますが、音質を重視して(と思われる)わざわざつまみの位置を
しかもモータードライブで云々するしくみはコストが(開発&製造共に)
かかり過ぎてどこのメーカーも製品としては実用化出来ませんでしたからね。
未だに同様のものは作られていませんし。
音質に関係なく単純に「つまみがモータードライブで動く」という見た目のみを
ヤマハがDG-1000で製品化しましたね。
すでに廃盤商品なのが寂しいですが。
DG-1000がもうちっと使える音だったらなぁ。
「廉価版」的位置づけで選択肢に出来ていたかもしれなかったのに。

あ、X-99の話ばかりですみません。

例えば、X-88を改良してヘッド&プリで出せない事は無いと思うんだけどなぁ。
なんにせよ作り手側が「儲けの薄い、手間のかかる仕事」を
嫌がっているんでしょうねぇ。
122ドレミファ名無シド:2005/10/04(火) 16:54:50 ID:uWRiuYKQ
>>122
まぁ気長に待つしかないですか。
ちなみにSLO100とX-88では音変わりますかね?

ソルダーノ使いってかっこいいんです。
メタル系イベントで若手バンド達がレクチ、レクチ、ケトナー、
レクチ、マーシャルときて最後にSLO100使いが出てきたんだけど
これが音もテクも凄かった!アンプ選びで悩んでいたけどもう一発で解決。
独立3チャンネルSLO100が出たら借金してでも買うかな。
123ドレミファ名無シド:2005/10/04(火) 19:07:15 ID:V8w438Ft
私はX-99がもしも再生産or同コンセプト後継機が出たら、
自家用車諦めてでも「ローンで(泣)」買いたいですね。

何年も前にSLO-100を試奏した事しかないので、
X-88との音の違いについては解りません。

愛用者の方、お願いします。

昔からそうですが、存分に試奏したくてもSoldano自体
置いてるとこ少ないですよね。
有っても都内に数軒とか。
私は遠方なので交通費の捻出がキツイ....。
124ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 12:42:55 ID:U9iAAsxi
SLO最近入手しました。ヤヴァイなコレw
歪みサウンドは俺にはコイツ以外ありえんって感じです。
125ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 20:43:13 ID:+Pw+Fixi
>>124
詳しいレポよろしくです。
126ドレミファ名無シド:2005/10/07(金) 00:59:48 ID:0HWL6kVR
レポより音うpしていただいた方が伝わりやすいと思う。
10年位前にHOTRODの試奏をさせてもらったことがあるけど、嫌味がなく深い
歪みと、単音でも突き抜けていく音が今でも頭から離れません。
あと、124さんにお願いがあるのですが、オーバードライブチャンネルのゲイ
ンを絞りきって、マスターを上げるとクリーンチャンネルの音が微妙に聞こ
えるじゃないかと思うのですが、この部分のレポお願いできませんでしょう
か?
127124:2005/10/07(金) 12:55:15 ID:VA6M3rt2
>>125 >>126
詳しいレポですか・・・
俺も購入してまだ日が浅くきちんと使えていないのでなんとも胃炎のですが
自分の好みにピッタンコだったという事は確信してます。
今日スタジオ入れてきたので、仕事終わったらいってきます。
音も録音してきますので、綺麗にとれたらうpしたいと思いますです。
クリーンが少し混ざるかどうかも確認してきます。
128125:2005/10/07(金) 19:02:08 ID:6/GZvZEM
お手数かけます。楽しみに待っていますね!
ちなみにいくらで購入されましたか?新品でしょうか?

129124:2005/10/07(金) 22:09:25 ID:bCfZZ31g
スタジオで録音してきたのでうpします。
自分でマイク立てて録ったのは初めてなので
正直こんなんで良いのだろうか・・・
どこかで聴いた事のあるフレーズばかりですがあまり気にしないでください。
ttp://www.yonosuke.net/clip/5/22103.mp3
参考までに
ギター:テレキャスタイプ AMP直です。
クリーンch:Pre7.5 Bass7 Middle8 Treble6 Master7 Presence5 BrightOFF CrunchON
ドライブch:Pre6.5 Master6.5(EQは共通。正直歪ませ過ぎな気がする、音汚い)
Mic:SM57
Cab:Marshallの800のBキャビ
ギターVol絞ってのクリーン(PU:F)、ギターVol全開でクランチ(PU:F+R)
ドライブch(PU:R)の順番で弾いてます。
演奏が下手なのはご勘弁を。
130124:2005/10/07(金) 22:12:01 ID:bCfZZ31g
連投ゴメソ
>>125
自分が購入したのは古いやつです。値段は秘密であります(市場相場よりかなり安価)
131ドレミファ名無シド:2005/10/08(土) 00:23:30 ID:yXddzotJ
うp乙です。「ヤヴァイなコレw 」わかる気がしますよ。
だってクリーンからオーバードライブまで全部おいしいもん。
やばい、金も環境もないのに欲しくなってきたぞ。
あ、あとクリーンの件は...?
132125:2005/10/08(土) 00:40:19 ID:XD5PdB7q
お〜生なましい音です!ジャキジャキクランチが最高ですね。
pod-xtのSOL-100モードで散々自宅レコしましたが
こんなニュアンスは中々出てくれない。音作りが下手なのもあるけど、、

やっぱ本物が欲しくなってきました。
多チャンネル待ってたら一生買えそうにないですし
僕もなんとか中古で探してみます。
133124:2005/10/08(土) 02:27:06 ID:9wqpFH7h
>>131
126さんかな?すんません、書き忘れてました(^^;)
一応調べてきましたが、確かに音は鳴ってましたね。微かにですけど・・・
クリーンch時にどうだったかは覚えがありませんが、ドライブchの時はそうでした。
でもこれがクリーンの音なのかはわかりません。僕にはボリュームが絞りきれてない
ような感じにも聴こえましたし、うーん微妙ですな・・・
>>125
なんとなく伝わったようで。演奏マズイのは勘弁してくださいね(苦笑)
元々ヘタなのに、しかも最近練習サボってたところでのうpだったんで・・・
SLOは年代&値段が気にならなければ探せば結構みつかりますよ。
高額取引になるので心配&色がアレですが(笑)ヤフオクにも現在出てる
ようですし。とある楽器屋のウェブにも挙がってたと思います。
色々探されると良いとおもいます。

さーて、そろそろ名無しに戻ります。。。
134126:2005/10/10(月) 22:56:12 ID:33IhKZwC
>>133
わざわざ奇特な質問にもご回答いただきありがとうございました。
お礼が遅れて申し訳ありません。
音源サンプルを聴きながら毎日「い〜なぁ〜」と住環境と通帳を見つめて
溜息をついてます...orz
135126:2005/10/15(土) 12:38:37 ID:bZ2kK6b0
保守方々あげてみる。
この間ひゅーけとのワープ弾いてきた。
ミッドに特徴があるよ、と言われたので弾いてみたら確かにそのとおりだった
けど、あの癖は俺は好きになれなかった。やっぱりsoldanoがいいよなぁ。
136ドレミファ名無シド:2005/10/22(土) 02:10:38 ID:Dhh38nIt
スネークスキン念願購入AGE
137ドレミファ名無シド:2005/10/22(土) 02:44:37 ID:eZ/CLvMq
>>136
おめ。
これでsoldano使いが1人増えた━━━(゚∀゚)━━━!!
ところで型はなに?
138ドレミファ名無シド:2005/10/22(土) 12:02:17 ID:Dhh38nIt
DECATONEですー
139ドレミファ名無シド:2005/10/22(土) 13:20:38 ID:wF3pTJ+M
AVENGER以外は認めません
140ドレミファ名無シド:2005/10/22(土) 13:24:07 ID:Wst37/Fp
コンボ使ってる人いませんか?
141ドレミファ名無シド:2005/10/22(土) 14:07:14 ID:oKZou50U
soldanoコンボってどう??ハイゲインなのあるかな?
スレ違いかも知れんが、ヤマハと共同開発のT-50・100ってあったよね?
使ってた人いる???????
142ドレミファ名無シド:2005/10/22(土) 15:51:31 ID:FxyQSZ4d
>ヤマハと共同開発
マイケル・J・ソルダーノ設計/監修、USAヤマハ製造ですね。
俺はT100ヘッド使ってます。音はsoldanoです。同条件で比較してませんがw
英語のオーナーズマニュアルには、カスタムビルドのSLO100wヘッド
のトーンをモデルにトーンコントロールをチャンネルごとに独立させ、
スプリングリバーブをビルトインしたなんて書いてある。
もともと定価も高くなかったし、中古で安く手に入ったらお徳だろね。
地味なルックス難点かな。
143ドレミファ名無シド:2005/10/22(土) 17:52:37 ID:oKZou50U
>>142
ありがとうございます!!
音はもろSLOな感じでしょうか?
チャンネル毎の印象なんかお聞きできれば。。。
144ドレミファ名無シド:2005/10/22(土) 22:46:22 ID:rDXRqTLj
145ドレミファ名無シド:2005/10/22(土) 22:53:40 ID:FxyQSZ4d
>>143
SLOと限定されると同条件で試した事が無いからモロとは言えるかどうか…
でも似てるというか同じ系譜の音色なのは確か。厚みがあって意外にレンジが広い。
ゲインは高く、シングルコイルでも充分に歪むしノイズは少ない。
Podあたりのモデリングより音の押し出しは強いな。
クリーンchはフェンダーっぽい気がするが若干ダークな印象。
自分は100wヘッドを古いマーシャルの12×4のキャビで鳴らしてるから、
T100Cとかのコンボはわかりません。
SP77プリアンプとかは日本製だったけどTシリーズはMade in USAだしw
146ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 00:06:23 ID:NMD5OCTI
>>143
昔、ヤマハT100c使ってましたよ。つまみ関係はT100ヘッドと同じです。
音はハイゲインでソルダーノらしい歪み感ですが、やや粗いかも。コンボという事もあってか若干レンジは狭めでズンズンなLowは出ません。その分Middleの厚みというか濃さは本家よりあると思うのでバンド内では音抜け良くバランスは良いと思う。

クリーンはヘッドと同じ印象でややダークな感じ。


私はパワー管を2本抜いて50Wにして使ってました。(ややドンシャリ気味になる)
147ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 01:34:03 ID:6kevjt8X
ヤマハTシリーズにはエレハモ12AX7かグルーブチューブの12AX7R3が合うと思う。
荒さが軽減しコンプ感が出る。
この2本は元々は同じもの。
148143:2005/10/23(日) 11:41:23 ID:t8w4zbsz
>>145&146&147
皆さんありがとうございます。
普段録音ではKOCHのペダルトーン使ってて、まあ満足なんですが
いざアンプとなるとその他の物も含めてなるべくコンパクトにしたいと思いまして。
良さそうですね、Tシリーズ!50と100とで音色も違うのかな。。。
真空管で荒さが変わるんですね!
僕もあまり荒い音は好みじゃなくて。。。
ソルダーノはやっぱり5150に移行する直前のエディーのサウンドが好きです。
USA時代の5150UがSLO100とほとんど同じ回路だと聞いた事があります。
あそこまでのゲインは必要ありませんが結構モダンな感じにも対応できるでしょうか?>Tシリーズ
149ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 16:21:46 ID:N0R8U3L7
スゲー、久し振りに覗いたらメチャ盛り上がってるやんw
なんか嬉しい。
しかし、Tシリーズってコンボはたまに見るけどヘッドは少ないね。
soldanoの名を冠してるだけに、良い音するんだろうなぁ・・・
>>148
Tシリーズを使った事がないからわからんけど、50wと100wでは
音は変わってきますよ。一般的に100wのほうがワイドレンジで音圧
があると思う。
>USA時代の5150UがSLO100とほとんど同じ回路だと聞いた事があります。
俺5150&U使ってたけど、回路はSLOをよりエディの好みの音に合わせた
ものだろうな、という感じはしたけど、音は結構ちがうよ。
SLOは5150程音がベシャーってしてない。ガツーンってくる。
ただ、5150のほうが使いやすいね、SLOはデカイ音で鳴らさないと旨味を得られん。
ゲインも5150のほうが高いと思います。(SLOでも十二分に歪むけど)
150ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 17:02:58 ID:NMD5OCTI
エディーがSLO100使ってたのってF.U.C.Kの時でしたっけ?


Tシリーズのコンボタイプでモダンな音を出すのは厳しいと思います。モダンな感じってかなり歪み深みのある音って事だと思うけどTシリーズはパンチがあって前に出てくる感じなんで。

それこそコッホのコンボタイプの方がモダンな感じじゃないすかね?
151ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 19:12:45 ID:T4wb6mg8
SLOのサンプル見つけた。って既出でしたっけ?
http://www.ebisugang.com/mp3/soundfile/SOLDANOSLO-100.mp3
あたしにゃ>>129さんのサンプルの方が魅力的だけど。
いずれにしても今でも全く問題なく通用するハイゲインですよねぇ。
152ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 19:48:25 ID:jU9hGUkC
僕のSOLDANOですが、
オールアクセス時代の物です。

120V仕様だと思うのですが、
ステップアップトランス使った事がありません。
SOLDANO所有者様方は使用してますか?
使ったほうが良いでしょうか?

ちなみに軽くてコンパクトなトランスなんてご存知でしたら教えてほしいです・;・
153ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 20:00:01 ID:gvuoTQ9l
間違いなく120V仕様なのでしたら、ステップアップトランス使った方が良いですよ。
「本来の音」になるでしょうから。
本当に120Vかどうか確認してからですが。
154ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 20:22:03 ID:jU9hGUkC
>153
有難うございます。
AMP側のコンセントソケットには、
「100VAC」というシールが貼ってあったので、
100Vと理解して良さそうでした。
お騒がせしました。

110さんの話が気になってしまって・・・

さらに三つきになりまして・・・
■オールアクセス時代は日本仕様にして販売したのでしょうか・・・
■他の輸入AMPも含めて日本仕様とは具体的にどのような事を施すのか・・・
※トランスを100Vに変更するだけなのでしょうか。。。
■また、それらは対応は十分なのでしょうか・・・

たとえば、120V⇒100Vにトランスを変更するだけだと、
音質も含め相対的に下がるだけような気がして・・・

155ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 20:26:58 ID:TzITA8ra
>152氏

ソルダーノ製品に関しては国内にそのあるほとんどが117(120)V仕様でしょう。
オールアクセス輸入時の商品に関しては「100VAC 50Hz/60Hz、株式会社オールアクセス」というような
ステッカーが貼ってあったりしますがその場合も中身は117V仕様です。
因みにオールアクセスに訊ねても技術担当などの詳しい人以外が対応すると
「100V仕様です」との答えが返ってきますが実際には117V仕様です。
私が知り合い経由でソルダーノに聞いたところによると「117V仕様しか自分のところでは作れない」と言っているそうです。
これは機器の特性的に無理というよりはおそらくトランスの外注先が仕様変更不可にしているのだと思います。

ステップアップトランスの必要性についてですが、
単純に動作不良が起きるかどうかというとソルダーノ製品に関しましては起きる可能性は低いですが
音に関してはステップアップトランスを使用した方が確実に良いと思います。

メーカーによっては電圧不足状態でも大差がなかったり、もっと言えばその方が好みのサウンドがするという場合もあるのですが
ソルダーノ製品は電圧不足状態ですと全般的に、極端にスカスカしたサウンドになります。
156152:2005/10/23(日) 20:51:50 ID:jU9hGUkC
>155様
貴重な情報有難う御座います。

やはり、特に変更無しの状態なんですね。。。

154の三つ目の質問が否であれば、
100V仕様って逆にたちが悪いじゃん・・・って考えてまして。
おかげ様でステップアップトランス使用する決心がつき、
すっきりしました。有難う御座います。

コンパクトで質の良いトランスをご存知ないでしょうか。。。
157ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 21:08:34 ID:TzITA8ra
>152氏

書き込みが行き違ってしまったようですね。
154での3つの質問ですが、1つ目、3つ目は前述の通りです。
2つ目の質問に関しましては、メーカーやその商品によりけりですね。
トランスの変更のみやトランス+諸パーツの変更をしている物もあれば全く変更していないものもあります。
たちが悪いのは今回のようなステッカーの追加のみの場合ですよね。

ステッカーの追加のみというのは昔は当たり前のようにあったのですが、
チューブアンプや大型アンプ、デジタル機器を中心に電源関係の問題が年々シビアになってきており
しっかり対応する輸入元が増えてきました。

ただ、中にはソルダーノやイーブンタイドのようにメーカー自体が仕様変更を受け付けないメーカーもありますので
未だ正規輸入品117V仕様というものもあります。

コンパクトなトランスに関してですが、正直私は詳しくない為わかりかねます。
ただ、本来トランス自体がある程度サイズ&重量を必要とするものですし
コンパクトなものでも構造的にノイズが乗りやすいものもありますので
サイズよりも性能で選んだ方がよいと思いますよ。
158152:2005/10/23(日) 21:14:28 ID:jU9hGUkC
>157様
本当にご丁寧にお教え頂き、有難う御座いました。
お詳しいですね。私も勉強します。

トランス良いの探してみたいと思います。
有難う御座いました。
159GTO:2005/10/25(火) 16:23:39 ID:IEDaqWhG
うまく納まるケースない?でか過ぎて( ̄▽ ̄;)
160ドレミファ名無シド:2005/10/25(火) 20:14:54 ID:o7fVKoca
>>159
大きめのエフェクトボード買えば収まると思うけど?
俺はSLO買う前はボードに入れてGTO持ち歩いてましたよ。
GTOはデカイのもあるが、あの重量がキツイ。単体で3`あるからねぇ・・・
161ドレミファ名無シド:2005/10/26(水) 14:17:16 ID:S4m/oKOK
>>148
>KOCHのペダルトーン
それはラインの奴かな?
162ドレミファ名無シド:2005/10/26(水) 22:05:38 ID:WTtDwzyg
>>161
ラインのヤツって??
163ドレミファ名無シド:2005/10/26(水) 22:39:45 ID:SDQLdpDW
ライン録音のプリアンプ。
164ドレミファ名無シド:2005/10/27(木) 00:33:10 ID:M7vOja8A
  _________________________
  |                               |  |
  |           [G]oogle               |  |
  |  /ー[]{] /ー[]{] 冂  ┌冖ー┐ 冂      |  |
  | く, グ / .く, グ / . | .レ'7´フ カ l | .レ'7 lー┐.|  |
  | ∠/   ∠/   !__/ /_/ l__/ |__./..└‐┘.|  |
  |    ⊂二⊃                     |  |
  |    | l    |                     |  |
  |    |_l__|                     |  |
  |   ( ´_ゝ`)  シェフの味!          |  |
  |   /  |:  ヾ        ∧_∧ ドウダカ |  |
  |  / /  |: l、  l       (´<_`  ).、      |  |
  |__(__コつ| ̄|С,ノ __ (二二つ二ノ __ |  |
  |   /⌒\**                        |  |
  | .ゝ二二二ノ                    |  |
  |                   ググ(・∀・)レ!! |  |
  |_____________________________|/

165ドレミファ名無シド:2005/10/27(木) 08:21:33 ID:0WIYNKh8
ペダルトーン売ってGTO買っちゃったもんね。
満足しまくりだもんね。
166ドレミファ名無シド:2005/10/27(木) 08:56:07 ID:lj+9w21Q

どうよ?不便感じたりしない?
歪み・クリーン音レポ汁
167ドレミファ名無シド:2005/10/27(木) 10:47:52 ID:9LCIGf9Q
GTOはノイズが多いのが難点。
168115:2005/10/27(木) 12:42:21 ID:0WIYNKh8
歪:ペダトネ・・・荒い。ファズ系。JCリターン
  GTO・・・細かい。JCインプット。
太さ:圧倒的GTO>ペダトネ

まぁノイズは多いがミュートしまくりで何とかしてる。
買って後悔せんかった。もっと早めに手に入れとけばよかたなぁ。
169165:2005/10/27(木) 18:44:22 ID:0WIYNKh8
115じゃなかった(汗
170ドレミファ名無シド:2005/10/27(木) 22:45:29 ID:G877HCik
>>169
だれも詮索せんからキニスンナ
171ドレミファ名無シド:2005/10/30(日) 11:48:01 ID:+AaVnCcG
ハイゲインアンプ総合スレに飲み込まれない
孤高のアンプメーカー。

sol使いで下手なプレイヤーは余り見たことないな。
172ドレミファ名無シド:2005/11/02(水) 21:50:12 ID:f1DPUmjy
>>171
そういうこと言われるとへたっぴな俺は買えないという論理が成立するので
勘弁してくれよ。
ギタリストは筆を選ぶんだからさ。
173ドレミファ名無シド:2005/11/02(水) 22:13:39 ID:ujkVO9tr
安心しろ。

上手い下手は他人が決める。
174ドレミファ名無シド:2005/11/04(金) 21:49:55 ID:aMJmZPds
age
175ドレミファ名無シド:2005/11/09(水) 20:32:28 ID:1PCJbBmL
ho
176蛍の光:2005/11/11(金) 01:19:08 ID:AnnrGVp7
〓〓〓〓soldano〓〓〓〓
177ドレミファ名無シド:2005/11/11(金) 23:28:36 ID:Fmn3jZy2
終わらせないでくれ〜このスレ見るの以外と楽しみなんだよ〜

それでGTOってさ、リターンにつなぐより、インプットのが良いのか?
んでアンプはクリーンで、歪はGTOって感じなのかな?
そうすると、クリーンが良いアンプも手に入れなきゃならんね。

ソルダーノのアンプってマジで高すぎだよね、、
178ドレミファ名無シド:2005/11/12(土) 00:52:10 ID:/OXhS54Q
ホント何でこんなに高いんだろ?50万かぁ〜
最近の多チャンアンプより遥かに高いし120ボルト仕様の
不親切設計みたいだし。

デメリットを見逃せる程の音が出るからなのかな?
欲しいとは思うけどやっぱし敷居が高いなぁ。
179152:2005/11/12(土) 01:15:13 ID:SoXgWImj
152です。
120V設定なんですが、
よくよく考えてて、見方を変えてみたら、
良いかもしれないと考えてます。

トランスを100V仕様にしただけのAMPだとしたら、
120Vじゃないと本領発揮しないけど、
120Vにはできないみたいな。。。
そういう観点はNGなんでしょうか。
180ドレミファ名無シド:2005/11/12(土) 07:55:44 ID:+ZKb0E5Z
てゆうか別に120V仕様でもいいじゃん。
気になるならステップアップ噛ませばいいし。100Vで鳴らしても
いい音でるよ、soldanoは。GTOはわからんけど。

仕事逝ってくるわ・・・
181ドレミファ名無シド:2005/11/12(土) 17:31:28 ID:hyjFVfdy
なるほどですね。
トランス100V仕様では120ボルトにはできませんよね。
納得がいきました。

だけど高いのはどうにもならないですかね?
せめて新品で30万円台だったらとは思います。
182ドレミファ名無シド:2005/11/12(土) 19:28:42 ID:Z/XVmaDE
>>181
本国でも3000jするアンプなので日本で30万円台はありえないでしょうね。
中古でも日本じゃ30万以上しますし。
でも、どうしてもsoldanoでなきゃってヒトなら頑張って買うんじゃないかな?
俺もデカイ借金が1つ終わったと思ったら、中古でSLO見つけて即ゲット。
また借金地獄に陥ってます。。。orz

ちなみに俺>>180=>>129なんですが、>>180で変なレスしちゃってますね。
仕事逝く前にちらって覗いて、「おおっ盛り上がってる」思ってスレの流れ読まずに
勢いでレスしてしまってる。。。ごめんなさい。
183ドレミファ名無シド:2005/11/12(土) 21:39:25 ID:1ULChtfx
またプリアンプ作ってくれないかなぁ。
過去の焼き直しじゃなくて、改めてまた良いものを。
184ドレミファ名無シド:2005/11/12(土) 22:08:09 ID:8Alvw/SZ
>181氏

価格に関しては安くならないと思うよ。
X99なんかのプリが廃盤になった理由も「製作に手間は掛かるし利益が薄いからもう作りたくない」だからね。
そんな風に言われるX99も日本では50万前後だったからね。

楽器や機材の良し悪しなんて最終的には好みなんだろうけど
でも同業者に言わせるとやっぱり凄いらしいよ、ソルダーノは。
185ドレミファ名無シド:2005/11/15(火) 10:19:18 ID:PTVIAgOW
上レスで見てたんですけど
SLO、HOTROD、YAMAHATシリーズなんかって
メタル系な歪みまでカバーできるんですか?
186ドレミファ名無シド:2005/11/15(火) 11:36:03 ID:cVpumC56
>>185
ええ、出来ますよ。
「メタル系な歪み」といっても無数にありますが。

初期アイアンメイデンの音もメタル。
LAメタル全盛期の軽いタッチの歪もメタル。
スリップノットみたいな最近の激歪み+倍音多過ぎ+低域寄りまくりの
気持ち悪くなる様な(←私だけか)歪みもメタルといえばメタル。

「メタル系の歪み出せますか?」という質問は、例えるなら
「このクルマ、スピード出せますか?」という様な質問と同じですよ。
絞りこんだ質問の様でいて、ボンヤリした質問になってしまっています。

意味、解りますか?
187ドレミファ名無シド:2005/11/15(火) 11:41:44 ID:PTVIAgOW
>>186
確かに!書き込んだ後に気づきますたよ。。
じゃあ厨な例えですが、BZの松本君ぐらいの歪みまでいけますかね?
188ドレミファ名無シド:2005/11/15(火) 12:14:39 ID:cVpumC56
>>186
可能です。
いつの、どの、松本の歪みを指しているのか知りませんが。
ロックマン主体で歪み音を出していた頃の音は無理です。
歪みの量は十分な対応が出来ても音の質が別です。
最近はボグナー主体みたいですが、ボグナーもソルダーノも
マーシャルを御手本に進化させてきたアンプですが、
似ている様でまるで別の音質です。 というわけでこの場合でも
歪みの量は十分な対応が出来ても音の質が別です。

試奏してみるのが一番ですが、ソルダーノの音を気に入って、
本当にソルダーノの音じゃないと嫌だ!と感じる様になってから
購入を検討されてはいかがでしょうか。
まぁ、何も考えずに適当に買っても日本の経済に微力ながら貢献出来ますので
それはそれで結構ですが。

もし、単純に松本の最近の歪みが好みであったなら、
ボグナー・エクスタシーやウーバーシャルを買うのが近道だと思います。
ソルダーノはマーシャル系統から進化してきたところを感じますが、
やはりソルダーノの音です。
189ドレミファ名無シド:2005/11/15(火) 12:15:19 ID:cVpumC56
アンカーを >>187 に訂正。
190ドレミファ名無シド:2005/11/15(火) 12:19:55 ID:PTVIAgOW
>>188
ありがとうございます!
はい、音質の差・・・ってのはわかっています。
問題は歪みの量でして。
EGNATERのTOL100を使っていましたが歪が若干足りず。
分厚く抜けるイメージのSOLDANOなら。。と思いまして。
しかし最近のKRANK、DIESEL、MESA等の激歪み系は気持ち悪く。
ブースターの類を使わずに気持ちいい歪みでバッキングできればおKなんです。
191ドレミファ名無シド:2005/11/15(火) 13:46:18 ID:cVpumC56
>>190
参考までに。
ttp://www.ebisugang.com/mp3/soundfile/SOLDANOSLO-100.mp3
あなたが求めるところまで歪んでいないかもしれませんが、
質と抜けについては、なんとなく感じが掴めるかもしれません。
(※上記の音源はギブソン・レスポールカスタムでSLO-100を鳴らしているらしいです。)
私の知っている範囲では、SLO-100では上記の音源よりももう少し
歪ませる事は可能です。 ですが、どんなアンプでも歪ませれば歪ませるほど
抜けを確保する事が難しくなってきますので、
「実際はそれほどではないが、物凄く歪んでいるように聞こえる」
工夫が必要になってくるかもしれません。

もし、ソルダーノを買う気になったのでしたら、とっつきやすさと言う点で
Decatone
ttp://www.soldano.com/newsiteapril/html/decatone.html
など、いかがでしょうか。
トーン類は1ch分ですが、ゲインとヴォリュームが3chあります。

歪み音以外いらない、というのでしたら
Avenger
ttp://www.soldano.com/newsiteapril/html/avenger.html
というものもあります。
これは、SLO-100の歪みだけを特化させた様な方向性みたいです。

いきなりアンプを買うのは踏ん切りが付かない、というのでしたら
感じを掴む為にペダルのGTOから試してみるという手もあります。
192ドレミファ名無シド:2005/11/15(火) 13:50:07 ID:cVpumC56
訂正:
>SLO-100の歪みだけを特化させた様な(r
の記述はHot Rodという機種のものでした。 失礼。
193ドレミファ名無シド:2005/11/15(火) 15:02:22 ID:PTVIAgOW
>>191
ありがとうございます!
掲載していただいたサンプルは聞いたことがあります。
確かにあれはJCM800レベルですよアね。
あれで『こんな音しか出ないのかな・・』と思いました。
自分は本物ソルダノは買えないんで、YAMAHAのTシリーズにしたいと思います!

194ドレミファ名無シド:2005/11/15(火) 16:10:15 ID:+ls1wMtB
Reverb-o-sonic 使ってる人いませんか?
ライブの使い勝手とかどうですか?
195ドレミファ名無シド:2005/11/15(火) 18:47:58 ID:aqDM0i3g
>>190
egnaterならばブースター使えばかなり歪むよ。
新しい物を探すより現状の使い方を変えたら?
196ドレミファ名無シド:2005/11/15(火) 22:28:02 ID:OFL9NaSl
サンレコ今月号の付録CDにSLO100の音が
197ドレミファ名無シド:2005/11/16(水) 09:08:36 ID:oB99ec/H
>>195
確かにブースターかませば歪むんですけど、
直で納得いく歪みが欲しいんです。やっぱレンジ狭くなるし。
198ドレミファ名無シド:2005/11/16(水) 17:50:33 ID:Awu+ypx/
>自分は本物ソルダノは買えないんで、YAMAHAのTシリーズにしたいと思います!

 ↑
まぁこの一言で、このスレでの会話は終了しちゃったね。
買ったらヤマハアンプのスレで報告してよ。
199ドレミファ名無シド:2005/11/16(水) 18:56:33 ID:sRM/fPlJ
昔、おれがバンドやってたときなんだけど。
ジャンルはメタルで、ツインギター。
それで、スタジオで練習しに行くんだけど、マーシャル、JC、メサ、フェンダー、ソルダーノ
が置いてあったんだ。
んで、相方がリードギターだったんで、マーシャルを当然のように選んでた。
おれもマーシャルを使いたかったんだけど、1台しかなくて他のを選ばなくちゃならなかった。
いつもマーシャルで演奏してたから、ハードに歪むエフェクターなどなかった。
JC、フェンダーは選ばなかったんだけど、メサとソルダーノに目が行った。
当時、そこそこギター弾けても、ほかの事は無知だった。
メサとソルダーノなんか全く知らなかったので、形で選んだ。ソルダーノを。
音も、「あ、マーシャル並みに歪む」って感じでスタジオ、ライブではソルダーノを使ってた。

…今思うとオレって、すごいアンプでギター弾いてたんだと思った。
その頃は、何このアンプ?って感じだったから。
昔のオレの頭の中では、マーシャル、JC、フェンダーのアンプしかなかったから。(笑)

今なら、ソルダーノ良さが分かる。最高ですな!
200ドレミファ名無シド:2005/11/16(水) 20:11:48 ID:0JqMRGdg
そんなスタジオ行ってみたい
201ドレミファ名無シド:2005/11/16(水) 20:37:45 ID:sRM/fPlJ
>>200
おれは、スタジオに行けばアンプは大体そろってるって思ってた。
そのスタジオ(初めて行ったところでもある)が、マーシャル、JC、メサ、フェンダー、ソルダーノって置いてあったから。
でも違うんだよね、、スタジオによって。
202ドレミファ名無シド:2005/11/17(木) 00:06:31 ID:BVX19OrK
遅いかもしんないけどTOL100使いさんは
プリチューブ変えてみては?GTのR3とかだったら
かなり歪むはずだよ。コストも安いし。
203ドレミファ名無シド:2005/11/18(金) 03:37:40 ID:mX95nwjT
GTのR3ってエレハモと同じだろ?
204ドレミファ名無シド:2005/11/18(金) 12:06:31 ID:6Q8Umdwt
既出だったかもしれませんが、参考までに。

Soldano Astroverb 16を試奏しているらしいサンプル
http://www.gitara.4web.pl/mp3/astroverb.mp3


Soldano Decatoneを試奏しているらしいサンプル
http://www.gitara.4web.pl/mp3/decatone.mp3
205ドレミファ名無シド:2005/11/18(金) 12:09:49 ID:6Q8Umdwt
あ、直リンスマソ
206ドレミファ名無シド:2005/11/19(土) 04:16:50 ID:tXs7MZgP

Astroverbのサンプルはここにも
http://www.musiciansfriend.com/srs7/g=guitar/s=amps/search/sound/popsnd=9056/printable=1/

マイクが様々な質問に答えてるサイトもあるね
Q&A Session with Michael Soldano
http://www.musicianshotline.com/archive/
207ドレミファ名無シド:2005/11/19(土) 15:26:48 ID:5Bl03IEP
>>201
SOLDANOが置いてあるスタジオなんてあるんだなぁ行きたい。
絶対欲しくなるだろうけどなw
208ドレミファ名無シド:2005/11/19(土) 22:07:50 ID:VN8/k1Gk
良スレだーね。

上の方にあったSLO100購入者の音源、クランチの音がめちゃくちゃ
恰好良かった。最近雑誌なんか見てても以前に比べsoldanoの名前
をよく見掛けるようになった気がする。


ここに来ている皆さんはsoldanoがもっと知れ渡って欲しいですか?
それとも、今のまま知る人ぞ知るブランドであって欲しいですか?
209ドレミファ名無シド:2005/11/19(土) 22:34:29 ID:6q3OeJrY
もう充分知れ渡ってるし、知る人が知るなんてもんには程遠い。
210ドレミファ名無シド:2005/11/20(日) 00:24:04 ID:uC1SDEOK
名前は知れ渡ってるとは思うけど、
真髄は分からない人が多いとおもうなぁ。
KOCH使ってる若い子に
「AMP何使ってます?」って聞かれて
「SOLDANO使ってるよ。」って言ったら
「えぐいですね」って言われた・・・w

流行るのは嫌かも。。。
嫌でもその時は来るとは思うけど。
211ドレミファ名無シド:2005/11/20(日) 00:24:29 ID:du7RYPob
世代の新しい人にとっては「知る人ぞ知る」みたいな認識なんだろうね。
10代〜20代前半の人達には認知度が低いのかもしれない。
いや、そりゃ「俺20だけど知ってるぞ!」って人もいるだろうけど、
最近、ステージやスタジオでの機材写真とかインタビューで
Soldano使ってるって事を前面に出してるプロもあまり見かけないから、
まだ知らない人にとってはマイナーメーカーなんだろうね。
BognerやMesaみたいに近年、しょっちゅう機材写真で出てるわけじゃないし。
個人的に思うのは、Soldano自体がもうちっと頑張ってくれないかなぁ、と。
現在のモデルラインナップになってから結構経つけど、
「必要にして十分」な使い勝手のものばかりが揃っているというわけじゃないし、
ラックものは全滅だし、外部MIDI機器を使ったスイッチングにも対応していない
モデルが多いし、機能問わずでも新製品は出ないし........。

今後も ひたすら現状維持の方針にかわりはなさそうだね........。
212ドレミファ名無シド:2005/11/20(日) 00:29:25 ID:3CCdrTk3
はじめてsol板に来たが

Soldanoは好きだし、マイナーという認識はありません

今現在、メサブギ(レクチ…マークシリーズは無視かよ)、ケトナー、
Koch、Bogner的な世の中ですが

漏れにとってなくてはならないアンプだよ

マイナー路線だと、ブルーノ、ブルネッティ辺りか?
と思うが


213ドレミファ名無シド:2005/11/20(日) 01:45:01 ID:HydQLeb8
ハイスタが使ってたね
214ドレミファ名無シド:2005/11/20(日) 03:28:56 ID:eFPgpWYB
80年代後半から90年代初頭に流行ったアンプだね
ハイゲインアンプの走りみたいなイメージがある。

旬が過ぎていると言う部分に今ソルダーノを使う肝があると思う
モダンアンプで類型化されたくない人とかにはピッタリかと。
215ドレミファ名無シド:2005/11/20(日) 03:57:52 ID:DcpEUZkd
名前は知ってる人多いけど対バンでも使ってる人滅多に見ないよ
新しめのラインナップは魅力的な物がないのが痛い
アヴェンジャーみたいなリード1chとかいらん。
代理店にもっと力を入れて欲しい。
216ドレミファ名無シド:2005/11/20(日) 04:55:06 ID:du7RYPob
代理店は ただ「扱っています」ってだけでまったくヤル気無いですね。
HPで自社が扱っているメーカーの製品を紹介するコンテンツが無いに等しい。
出来立てのHPだというのならばまだしも、あのHPは2年近くあのまんまですからね。
もっとも、Soldano自体に活気が無い感じもするので 代理店としては
「さして売れもしないとこの物をうちが扱ってやってるだけでもマシだろ?」
くらいにしか思っていないのかもしれませんね。
有力な店に積極的に展示品を置いてもらう、と言った事もやっている気配無いですし、
かといって「黙っててもガンガン売れてく」現状でもないですし........。
このていたらくぶりならクルーズでなくても音屋あたりが代理店になったほうが
現状よりまだマシだと私は思います。(←マジ&皮肉 両面で)

Soldano、もっとヤル気出して欲しいなぁ。
デカトーン以降 発展止まってるし。
ラック物の復活/新製品も出してほしい。
ブラッドショウとジョン・サーにアイデアや商品企画をもっていかれて以降、
ラックプリはヤル気無くなったのかもしれないけど。
現行モデルも良い物だけど、まだまだやる事/やれる事があると思うんだけどなぁ。
「とりあえず日々暮らしていければそれでいいや」くらいな商いになっちゃったのかなぁ。

余談:
以前、X-99をまた作って欲しいという旨でSoldanoにメール出したら
たまたまeBayでの(既に終了していた)売り告知のURLを貼った文面で
「うちにメール出す時間あったらアンタ、コレ見つけて買えたかもしれなかったねぇ」
って返事が来たっけ。
返事よこすだけまだマシかもしれんが、ホントにヤル気無さそうだなぁ。w
217ドレミファ名無シド:2005/11/20(日) 14:49:58 ID:EeLjEb7V
>>216
そこまでやる気がないとは恐れ入りますね。

218ドレミファ名無シド:2005/11/20(日) 15:01:24 ID:We8hQCDF
>>216
日本でそんな対応されたら切れるなw
219ドレミファ名無シド:2005/11/20(日) 15:52:32 ID:MW6NCepz
いまやラックはmidiくらい対応してないと。
某社のフロアプリみたいな3chプリ作ってくれれば
買うのになあ
220ドレミファ名無シド:2005/11/20(日) 19:46:06 ID:TWHCtDc0
何で工業立国である日本で優秀な真空管アンプメーカーが
現れないのだろう?
X-99見たいなのって日本人っぽい感性を感じるんだけどね。

ヤマハからも似たの出てたけど、あれがオールチューブだったら
案外ヒットしてたかも知れないね。
221ドレミファ名無シド:2005/11/20(日) 21:21:24 ID:du7RYPob
>>220
猛同!
日本でアンプメーカーっていうとグヤトーンかヤマハくらいしか思いつかないです。
で、グヤトーンは悪い意味で一徹なのでいつまで経っても
似たり寄ったりでパッとしない(しかも音までパッとしない)アンプばかり作ってますし。
それを支持する固定客もいるのでグヤとしてはファンを大事にしている、
というところなんでしょうけどね。
ヤマハは過去を振り返ってみて、時々良い仕事してるんですよ。
T-50/100といい、DG-1000といい、ヤマハという事を抜きにして捉えれば
結構「おおっ!」といえる仕事っぷりを。
厳密にはTシリーズはYAMAHA U.S.A.でしたが。
でも良いのは「品物を出すまで」で、その仕事っぷりを次に生かして行かないのが最低。
ものを世に出してしまってからコストだ儲けだって事を問題にして、
結局保守的な終わり方でフェイドアウト、ってパターンですからね。
今のレベルで見るとTもDGも突っ込み所満載かもしれませんが、
初めの一歩としてはかなり良い仕事していると、私は思うんですが....。
なぜ次に生かさないのか........だからいつまで経ってもパっとしないんですよ。
単に歴史が長いってだけで。
222ドレミファ名無シド:2005/11/20(日) 21:55:29 ID:du7RYPob
他に日本でアンプを作っているところっていうと、TADDとか
もう個人製作ものしかないですね。
個人ブランドだと多機能なものは、思いつきはしても
よっぽど手練れの技術者じゃないとプロトすら作れないでしょうからねぇ。
ブラッドショウやサーくらいの事が出来る技術者じゃないと無理でしょうね。
(ブラッドショウはマイク・ソルダーノのアイディアを流用して、サーを助手に
3+を作ったわけですが、それでもあれだけのものを作った仕事っぷりは凄い。)
だから個人ブランドは1chタイプの、ヴィンテージのフェンダーやマーシャルの
クローンを目指したみたいな方向性のものばかりになってしまいますし。

余談:
懲りずに(勢いに乗っている分、Soldanoよりもヤル気があるかもと思って)、
Bognerの新しい代理店でブログを書いてる人宛てに
「これこれ云々の内容で....多機能プリをBognerに提案して欲しい]とメール出したんですが、
「それ、私も欲しいです。 でも最低でも250台くらいは売れ(る見込みが)ないと
メーカーは動いてくれません。」との返事。

メサ/トライアクシスかENGL E580を代用品にするしかないかなぁ。
果てしなく待ち続けるかなぁ。 X-99の中古もなかなか出てこないし。
それともイケベの「ジョン・サーがモディファイしたらしい」X-88を試してみるか....。
BognerがモディファイしたらしいX-88は もう売れてしまいましたね。

因みにSoldanoにメールを出したときはサポート宛でした。
マイク本人に送りたかったけどアドレスが解らないので。
BognerはHPにメールアドレス出してませんでしたので、前述の人宛に。
223ドレミファ名無シド:2005/11/20(日) 21:56:16 ID:du7RYPob
長文/駄文/連投 失敬。
224220:2005/11/21(月) 00:32:46 ID:tsAlYWJt
>>221
いやいや熱いですねぇ!
Bognerの250台が採算ラインって話が本当なら
妥協のなくちゃんとした(ここ重要!)製品作れば
新規ユーザーや乗り換える人は必ず出てくると思いますけどね。

この手のハイエンド製品は小手先でどうこうするのではなく
思い切った方が良いとも思いますよ。
DGやUDにしても次にノウハウは活かされていないですね。
マジックストンプなんておもちゃに技術の投げ売りをしている始末ですし、、
225223:2005/11/21(月) 02:07:28 ID:+VnYskpD
>>224
聞いた話ですので信憑性は?ですが、X-99が出た当時
いくつかのメーカーが「じゃ、うちも同じ様なのを」となったらしいんですが、
猿真似するわけにもいかないし、想像以上に開発/製造のコストがかかり過ぎるし、
コストを下げれば肝心の音がアレになるし、高品質でコストダウンを研究するには
時間もかかり過ぎるし、コストを下げる工夫の為のコストがかかるし、
価格設定の見込みがX-99よりも高くせざるを得ないし....等々の理由で
どこのメーカーもやらなかったそうです。
ヤマハはU.S.A.でマイク・ソルダーノとの関係もありましたが、
Tアンプでの契約は継続されず、独自で何とかしようとした結果
DG-1000に「ちょっとだけ」アイディアが生かされた、と。
ですが御存知の通り、DGのモータードライヴノブは見た目だけの真似です。
プログラマブルアンプのつまみ類のアクセスにモータードライヴノブという
しくみを用いているだけです。 LEDの数字表示&ボタンが、ノブ式になっただけです。
ディジタルで徹底して真空管に対抗しようという意気込みは良かったんですけど....。

X-99のモータードライヴノブは、通常のアンプのノブのセッティング位置を記憶して
それを呼び出す際にモーターでノブを動かすしくみでしたよね。
当然、中身に基盤はありましたが、ノブ位置の記憶&呼び出しと3種のアンプモードの
切り替えをMIDI制御しようというだけで、基本は従来のプリアンプと同様な
構造だったらしいですから。 この特徴にかなりコストがかかるんだそうです。
勿論、Soldanoは基盤やIC使ってても厳選パーツがふんだんに使われていたんでしょうけど。

ENGLは結構頑張って(?)E580を出してますね。
ギミックはありませんが、真空管に拘りつつも最近の製品らしくPCでのエディットにも
対応している様です。 X-99と比較するのは可愛そうですがw
Bognerは(私の様なリクはともかく)1Uの新型プリを開発中ですので、今後の動向が期待出来そうです。
ジョン・サーも、来年?あたりに新型プリ&ヘッドを出す予定らしいですね。
226ドレミファ名無シド:2005/11/21(月) 21:18:13 ID:DgVpsc48
正直なところ、ヤマハがTシリーズを今も作り続けていたら...という気持ちも
ないわけじゃないけど、当時ソルダーノの知名度も今ほどはなく、売り上げが
イマイチだった、という事実は事実として受け止めなきゃいけないんじゃなか
ろうか。いい製品をいい製品として受け止めるには時間が必要だし、ビジネス
はそこまで待ってくれないという現実もあるので、いろんな意味でみんながい
ろいろ損をしているな、という思いはあるんですよね。
確かにSLOとは回路は違うけど、ほぼ遜色のない音色を究極の安価で提供した
のがTシリーズだと思われるだけに、残念だという気持ちは強いですね。
ヤマハとしても勝手に再販することは許されないだろうから...。
227ドレミファ名無シド:2005/11/21(月) 21:33:36 ID:+VnYskpD
今のSoldanoがもうちっと頑張ってくれたなら、
昔話や「かも・しか」論をする事も減るんですけどねぇ。
もう、気持ちというかテンションが萎えちゃったのかなぁ、マイクは。
現状維持さえ出来てればそれで良しなのかなぁ。
私は贅沢過ぎるんでしょうかねw
そりゃぁお金の心配しないでいい身分なら
「欲しい音毎にヘッドやコンボを何台もズラリ並べてスイッチング」
といきたいところですけどね。
多機能プリはもう、Soldanoに望んではいけないものなのかな........。
228ドレミファ名無シド:2005/11/21(月) 22:17:36 ID:NobSRIvq
>>227
プリアンプパワーアンプ・ラックスレより
濃い話が展開されていてグッドです!

ジョン・サーの新作は興味が湧きますね。
Bognerの新型プリは随分前にラインハルト氏監修で制作された
1uプリ(名前は失念)とカブっているので興味薄です。
多分余りヒットはしないんじゃないかなぁ?
少なくとも機材オタクを唸らす程の気合は感じられないです。

わざわざプリとパワーをセパレートするからには
それなりにアドバンテージが欲しくなるのが人情ですよね。
よって多機能性を求めるのは、ごく自然な事かと思いますよ。
229ドレミファ名無シド:2005/11/22(火) 00:33:41 ID:WqfzQgwa
>>222
bogner改造のsoldanoってノイズ多くて使えないよ。
なんかbogner関連ってノイズ乗ること多くないか?ハイもチリチリいうし
230ドレミファ名無シド:2005/11/22(火) 01:35:58 ID:wedRg+An
>>229
情報dクス。 そうなんですか?
Bognerはシーバカスタムとエクスタシー(初期)とウーバーシャルを
ちょっと鳴らした事がありますが、そのときはノイジーさは感じませんでした。
ものによるんですかね?
それともプロダクションモデルは大丈夫でも、改造物がノイジーなのかな。

Soldanoが改造したアンプを鳴らした話はあまり聞いた事がないんですが、
どなたかいらっしゃいますかね?
231ドレミファ名無シド:2005/11/22(火) 19:41:16 ID:ufqnW7KR
slo・・・ハイ上がりだな。トレブル0で使ってる。
232ドレミファ名無シド:2005/11/22(火) 20:42:48 ID:UPTcN3Tr
そう?
俺はトレブル7くらいまで上げてるよ。
まだ試行錯誤してますけど。
同じアンプでも、セッティングは人それぞれなんですね。
233ドレミファ名無シド:2005/11/22(火) 21:04:51 ID:ufqnW7KR
>232
パワー管が5881,キャビがTHDの2発だよ。
234ドレミファ名無シド:2005/11/22(火) 22:59:47 ID:nbjbyNXy
>>230
ややコンプレッションがかかってる感じの改造だよ。でも「せっかくのマーシャルのゴリッとした部分が無くなって最悪」とか
インプレ書いてる外人のサイトを見た事がある。
235232:2005/11/23(水) 17:36:17 ID:eVkW5Drp
>>233
俺のはプリ、パワー共にルビー管。デフォの仕様だったと思います。
キャビはMarshallの800Bキャビ。
最近、違うキャビを手に入れたので、Marshallと比べてみようと思っとります。
236ドレミファ名無シド:2005/11/23(水) 21:50:45 ID:eOQ32CJI
既知だったらスマソ。
内緒で見てましたが、時々面白い物が出てます。
今回はSLO-100のラックとか。
ttp://www.PappysMusic.com

以前、X-99も出てたんですが、資金繰りがつかずに諦めました(泣)
2度もチャンスが巡ってきてたのに........ orz
237ドレミファ名無シド:2005/11/23(水) 23:14:54 ID:vFHYE4T7
ソルダーノかぁ、、、かつては一世風靡したよね。
ラック物でも定番機種だったし、今でも良いアンプだと思うな。

マイクさんはしょぼくれている訳じゃないだろうけど、
今でもSOL-100とかX−99を熱望しているユーザーがいるのだから
あきらめずに新製品を出して欲しい。
238ドレミファ名無シド:2005/11/23(水) 23:24:12 ID:JuPsqr4W
あ、そうそう、YAMAHAのT-100ヘッドは箱から外すとラックマウントできるんだったね。
239231:2005/11/24(木) 00:15:11 ID:NUUaeBWU
プレゼンス10,トレブル0でブラウンサウンドが得られるのがいい!
240ドレミファ名無シド:2005/11/24(木) 00:43:28 ID:7M7zEJND
僕のDECATONEの真空管は、
5881のSOVTEKでした。
SOLDANOって共通して5881なんでしょうか。

DECATONEってSLOとかと比べて格下機種なんですかね。


241ドレミファ名無シド:2005/11/24(木) 02:04:53 ID:0FwT45Vv
格下機種ってことはないでしょ。
SLOは確かにsoldanoが有名になった大元のアンプだけど、デカトネ
にしても、HRシリーズにしても、音はsoldanoそのものだからね。
242ドレミファ名無シド:2005/11/24(木) 23:51:50 ID:B6wc57QS
decatoneはsoldano改造のmarshallに近い。
243ドレミファ名無シド:2005/11/25(金) 00:45:53 ID:VM6rcVEc
なるほど。
安心しましたw

SOLDANO板の人達は優しくて好き。
244ドレミファ名無シド:2005/11/26(土) 08:08:15 ID:XK66Ss34
ほっつき歩いてたらこんなとこを発見。
この↓ページに挙げてある音源の中から、
ttp://www.musicv2.com/artist/jasonbrault
記述や写真から判断して、どうやらSoldanoを使っているらしい?音源を捜してみました。
実際に聞いてみても信憑性の点で「う〜ん........」というものが多いですが、
まぁ暇つぶしのネタということで。

ttp://www.mv2media.com/bank/ewiazo/900_RVS_Jam.mp3
ttp://www.mv2media.com/bank/ewiazo/900_acousticvoodoo_jam.mp3
ttp://www.mv2media.com/bank/ewiazo/900_Riffy_Jam.mp3
ttp://www.mv2media.com/bank/ewiazo/900_Phil_Jam.mp3
ttp://www.mv2media.com/bank/ewiazo/900_Riverdragon_jam.mp3
ttp://www.mv2media.com/bank/ewiazo/900_ZZ_Top_Jam.mp3
ttp://www.mv2media.com/bank/ewiazo/900_Twisted_Sister__SLO_.mp3
ttp://www.mv2media.com/bank/ewiazo/900_King_Diamond_2_SLO.mp3
ttp://www.mv2media.com/bank/ewiazo/900_SLO_10__16.mp3
ttp://www.musicv2.com/bank/ewiazo/900_SLO_Slow_Lead.mp3
ttp://www.musicv2.com/bank/ewiazo/900_SLO_Lead_Clip_Test.mp3
ttp://www.musicv2.com/bank/ewiazo/900_CleanLead_mi_this_one__xdown01.mp3
ttp://www.musicv2.com/bank/ewiazo/900_Clip_2222222.mp3

全体にうるさい曲調が多い事から、メタラーな人の様です。
(これらがホントにSoldanoを使っているとしたら)Soldanoはスラッシュメタル系の方々にも
余裕で対応出来る、という事の証明になるか、と。
245ドレミファ名無シド:2005/11/26(土) 08:33:20 ID:XK66Ss34
補足:上のリストでは、スラッシュ系の曲調のものばかりという訳ではありません。
246ドレミファ名無シド:2005/11/26(土) 09:30:23 ID:g2wWWrmz
Atomic-16使ってる。
家で使うコンボとしては最適。
決してモダンな歪ではないけどね。
247ドレミファ名無シド:2005/11/26(土) 10:02:12 ID:ua3J5pcB
>>244乙。
俺も以前、このサイト見たことあるけど、確かに「う〜ん」て感じですよね。
リードの音はそれらしく聴こえはするけど、音がかなり処理されててよくわからん。
てゆうか、機種にもよるけど、soldanoはスラッシュでもメタルでも余裕で
対応できますよ〜。レクチのような激歪ドンシャリはキツイかもしれんけど。。。
248ドレミファ名無シド:2005/11/26(土) 19:20:55 ID:TmcxEN/O
インペリテリも使ってるぐらいだし
249ドレミファ名無シド:2005/11/27(日) 03:33:28 ID:jv+E98wD
うぁ・・・イソペソテソも使ってんのか。
5150でさえ使ってほしくないのにorz
頼む嘘だと言って。
250ドレミファ名無シド:2005/11/27(日) 04:13:31 ID:QWo1f65M
ヴァイもいまだにSLO-100とX-99は手放さないね。
ステージでは今はもう使っていないけど、自宅スタジオには常設しているみたい。
自身がそれまで使ってきたあらゆるアンプに感じた考えやアイディアを全て投入させて
今のカーヴィンのレガシイアンプが作られたそうだけど、
試奏した人の話じゃぁ「........?」だそうだよ。

>>249
インペリテリが使ってるくらいで凹むの?
じゃアヴリル・ラヴィーンのバックでギター弾いてる人がSLO-100使ってた
とかの情報じゃぁもっとショックなの?w
Soldanoはホントに良く出来たホントに良いアンプだけど、
別に選ばれし者のみに許される神器って事でも無いよ。
そこそこの額のお金を出せば買えるアンプだから。
ダンブルみたいなカルトアンプ(←色んな意味で)というのでもないしね。

ずっと以前にダンブルODSP試奏させてもらったけど、
おいらの耳じゃぁ良さは解らなかったよ。
正確に言うと、良い音は出てると感じたんだけど
何百万円も用意して血眼になって探しまくる程の価値は見出せなかった。
おいらはダンブルに相応しい者では無かった、という事だったんだろうな。w
251ドレミファ名無シド:2005/11/27(日) 10:12:28 ID:A4JRTEX4
よくもわるくも時代遅れな感じ 

今はもっと使えるMIDIのTUBEプリやらでてるからねえ
前は3+かソルダノのプリぐらいしか選択肢がなかったもんな
252ドレミファ名無シド:2005/11/27(日) 10:32:28 ID:Sw+FC+em
使い方にもよるけれど確かに新しい方向の音ではないよね。
なんていうかミッドの出方や全帯域のバランスが音楽的過ぎるんだよね。
近年流行っている数あるタイプみたいに、直線的な音でもなければ強烈なロー感があるわけでもない。
ハイファイな音でもないしなんていうかやっぱり音楽的にバランスがいいんだよね。
なんていうかトーンの感じも歪み方も、ノイズののり方までも余計な回路が足されていない感じがする。

それでもって品質は今でも極上だよね。
近年って一昔前までと比べてオーソドックスな音か極端にエグイ音(ワイドレンジやローブスト、ハイゲイン系など)っていう傾向にあるからね。
あぁ、ソルダーノみたいなアンプが流行る時期がくることがまたあるのかなぁ…
253249:2005/11/27(日) 11:04:04 ID:jv+E98wD
>>250
レガシー中古で見かけたことあるけど、店の環境がとても歯槽出来る
感じではなかった。小音量で鳴らしても良さがわからんしね。
>>インペリテリが使ってるくら(ry
なんか荒しっぽい書き込みになっちゃってスマンかったね。
単に、俺にとってインペリテリは世界一嫌いなギタリストなので
チョット凹んだだけです。彼以外なら、誰がsoldano使ってても何ともない。
むしろ、ここにもsoldano使いがw、て嬉しくなるし。
個人的には、現役で使ってることもあり特別な思い入れはあるけど
別にsoldanoを神器扱いする気はないですね。
Marshall並みとはいかなくても、もっと知名度が上がってプロアマ問わず
多くの人が使ってくれると楽しいよね。知る人ぞ知る名器、って感じも悪くはないがw
254ドレミファ名無シド:2005/11/27(日) 11:46:26 ID:QWo1f65M
おいらはインペリテリはそんなに嫌いでもないので気にならないけど....
他で例えるならあれかな、どう贔屓目に見ても弾いてるふりをしてるだけのウエンツ瑛士が
「Soldano SLO-100を愛用しています」と嘯く、みたいなところなのかなw
いや、そんな事実はないけどね。
そういやぁ高見沢俊彦がSLO-100もX-99も持ってる&使ってるって知ったときは
「蜆の味噌汁喰ってて砂噛んじゃったとき」みたいな気持ちになったっけなぁw
それと似たようなもんかね。
255ドレミファ名無シド:2005/11/27(日) 11:56:23 ID:2P7aR4Qy
結構YAMAHA Tシリーズのユーザーいるね。
俺はBognerが改造したT-50使ってるが。
ヘッドにリバーブが入ってていい感じ、エフェクトいらず。
256やすゆき:2005/11/27(日) 12:07:31 ID:MEnnGh4m
落ち着いて読んで下さい。
今、自転車乗りが不足しております!
あなたが乗れば日本の自転車界が活気を取り戻します。
わたしが書いたこの文を目にした人は縁があったと言うことになります。
やりませんか? 自転車板でお持ちしております。
257ドレミファ名無シド:2005/11/27(日) 16:19:33 ID:kzdlQdpR
>>249
sloじゃないけどハイスタも使ってたよ
…には使って欲しくない みたいな事を
言うのはナンセンス過ぎる
258ドレミファ名無シド:2005/11/27(日) 18:34:07 ID:hEdTnMjR
>>257
同意です。

SOL-100とトライアクシス+VHTを交換してくれとの
話が来たけど悩んでいる。
SOL-100の音にはぶっ飛んだけどプログラマブルな
環境に慣れきっているしなぁ。
MIDIでチャンネル切り替え出来るように改造依頼できるかな?

X-99にも興味あるけど手に入らないんですね。
259ドレミファ名無シド:2005/11/27(日) 20:08:07 ID:WqGO4BMz
Bogner改造のTシリーズなんてあんのか!
音聴いてみたい。どうなんだろ?
260ドレミファ名無シド:2005/11/27(日) 23:27:29 ID:s0jSA7ti
>>258
SOLってSLOの事を言っておられるんですよね?
「S」uper 「L」ead 「O」verdrive で覚えておけば間違えにくいかと。

で、SLO-100の外部Sw切り替えはChのみですから、
CAAやSKRYDSTRUP R&Dなどの フォンジャックの外部機器操作端子があるタイプの
MIDIスイッチャーで可能ですね。
メーカー問わなければ相当安いものもありますし。
ブライトSwなども切り替えるとなると改造が必要になってきますが。

因みに機械式Swのフットペダルで切り替え出来る範囲の事だったら、
CAAに依頼すればやってもらえますよ。
費用はケース・バイ・ケースですが、おいらが6ボタンのフットスイッチを使う とあるアンプを
スイッチャーで切り替え出来るようにしたい、と見積もり依頼したときは
大体\3万前後〜でしたよ。
但し、モノをCAAに持ち込み(私の場合は遠方なので送付で)する運送費などは
別計算ですが。(←資金難なので、まだ依頼していませんがw)
事前に電話などでキチンと話しをしておいて送ればプロ・アマ関係無く
やってもらえますので御参考に。
261ドレミファ名無シド:2005/11/28(月) 02:12:39 ID:v0+gkZnU
写真がまだみたいですが、上で貼られてたお店に、来ましたね。
本体 $2,850.00+shipping:Japan - $95
関税かかるのかな........
いや、その前に借金の宛てをどうにか........orz

神よ、あなたはまた私にこのような試練をお与えになるのですか........
これで3度目だよちきしょう........ ( TДT)
262わたしは、マグレ:2005/11/28(月) 18:52:06 ID:Mq39gdvb
クラプトンがマークノップラーが使っていたという理由で、SLOのなにかを
使っていたと伺ったんですが、、、
263ドレミファ名無シド:2005/11/28(月) 19:13:27 ID:nj4QMd5m
クラプトンしかり、ソルーダーノユーザーの有名ミュージシャンの多くはSLO-100だね。
ただクラプトンのはピートコーニッシュ仕様になっている。
264ドレミファ名無シド:2005/11/28(月) 19:17:21 ID:v0+gkZnU
>>262
SLO-100のクラプトン仕様の事を言っておられるんでしょうか?
クラプトンスレでお聞きになったほうがマニアックな情報が得られるかもしれませんね。
265ドレミファ名無シド:2005/11/28(月) 20:23:16 ID:bRs7Frf6
>>260
SOL-100 × SLO-100 ○
どうしてかSOLDANOの頭3文字を書いてしまいます。
今日も分かっちゃいるけど、やっぱし間違えて書き直したし
癖になっていますね。

チャンネル切り替えの詳しい説明ありがとうございます。
でもとりあえずSLOと交換の件はやめときました。
やっぱしプログラマブルな環境は捨てがたい物がありましたので。
266ドレミファ名無シド:2005/11/28(月) 23:59:01 ID:TZs3sP/4
有名人が使ってるのって外見はソルダノだけど中身は改造マーシャルじゃないのw
267ドレミファ名無シド:2005/11/29(火) 00:07:04 ID:cMc5FVlI
>>265
nobelから2万円くらいでmidiスイッチャー出てるよ。
エレハモのカタログ参照
268ドレミファ名無シド:2005/11/29(火) 16:26:36 ID:8faue0we
269ドレミファ名無シド:2005/11/29(火) 19:03:16 ID:Fu+6eq9x
今月のギタマガのCDにSLO100の音入ってるぽいよ。
クラプトン特集だかで。
270ドレミファ名無シド:2005/11/29(火) 19:12:42 ID:0du6kSgO
ttp://www.pappysmusic.com/?do=item&id=468

あれこれ金策頑張ってみたが、もうダメ。
今の俺にはどうにもならん。(悔泣)
至高の一品、誰か買ってやっておくれよ。
買った方、使用感等 レポ頼む orz
( TДT)
271ドレミファ名無シド:2005/11/29(火) 20:15:12 ID:1bEbVp1W
$2,850.00って日本円でいくらぐらいかな?
272ドレミファ名無シド:2005/11/29(火) 20:24:33 ID:8faue0we
ttp://quote.yahoo.co.jp/m3?u

\120で計算して、\342,000ですね。
そこの日本向け送料が\11,400になりますね。
物品の種類から察するに、関税は多分かからない....かな?
あとは決済方法によって色々手数料がかかりますかね。
国際為替、とか。
カード持ってる人ならPaypalとかで、でしょうかね?

いいなぁ、X-99 ........
273ドレミファ名無シド:2005/11/29(火) 23:55:27 ID:WmVbCLQ5
赤とかスネークスキンってレアなんでしょうか。
新品で購入するのは容易ではなさそうですよね。
274ドレミファ名無シド:2005/11/30(水) 18:37:11 ID:5KWkgOK1
275ドレミファ名無シド:2005/11/30(水) 20:06:44 ID:wihiKc3j
はいはい誤爆乙
276わたしは、紛れもなくマグレ:2005/11/30(水) 21:04:22 ID:5KWkgOK1
おれね、正直に言って迷った。普段は、レースセンサーミックスギターばかり
使ってるのに写さなくて良いのかとね?やはりみなさんに見せるのに失礼だろう?
安物はよ!いい音しないんだよ!聞こえてこないんだよ!
277ドレミファ名無シド:2005/11/30(水) 23:19:39 ID:bLJdtqZj
へんなのキタ
278ドレミファ名無シド:2005/12/01(木) 00:12:05 ID:D33a6ZYv
音家でSLO100買った人いる?
これってスレーブアウトは付いてるのかな?
昔はオプションだったけど。あまり詳しい仕様が書かれてないけど。
新品で367,200円(税込み)か悩むなぁ。
279ドレミファ名無シド:2005/12/01(木) 05:04:27 ID:fpqvI6KM
ヤフオクにSLOキタね。しかも91年の初期物。
誰か買っちゃえw
280ドレミファ名無シド:2005/12/01(木) 12:40:17 ID:jsgI4a84
トランスが変更されるのは91年の途中じゃなかった?
91年だけで判断して大丈夫かなあ
281ドレミファ名無シド:2005/12/01(木) 18:34:06 ID:X8oos0iq
X-88譲ってもいいという方いませんかね?
282ドレミファ名無シド:2005/12/02(金) 05:10:37 ID:AXcA1zrM
283279:2005/12/02(金) 12:38:07 ID:Wk4Ete/n
>>280
そうなんですか?チームビルドになったのは92年からって聞いたもので。
となると、91年でも現行トランスの可能性アリってことかぁ。
でも、現行SLOは暴れにくいから使いやすいと聞いたこともありますね。
機会があれば鳴らしてみたいものですね(^^)
284ドレミファ名無シド:2005/12/02(金) 19:59:29 ID:XLRhXNCZ
slave outですがsoldanoはアンプ内にダミーロードがあるのでしょうか?
やっぱりスピーカー繋がないとダメ?
代理店にメールしても無視されてるのか返事がこない...
物はhot rod 50です。
285ドレミファ名無シド:2005/12/02(金) 20:18:16 ID:tfU5kyzF
>>284
slave outはあくまでプリアンプの音を出力するだけなので、
スピーカーorダミーロード繋がないといけませんよ。
アンプが壊れます。
286ドレミファ名無シド:2005/12/02(金) 22:23:22 ID:dEAx3xuK
>280
失礼、SLOってずっとde youngのトランスだったと思ってました。
途中で別のも変わったんですか?(ていうかDeyoungに変わった?)
よかったらその辺教えてください。
287ドレミファ名無シド:2005/12/04(日) 11:24:12 ID:TmcM47wr
>>285
過去にslave outは当時ロス界隈で流行っていたアンプ2台繋ぎを
手軽にするための出力という説明を見た記憶があるのですが
パワーアンプも通っていなくて、ダミーロードが必要だとなると
(スピーカー繋ぐと1台目の音が出るし...)
記憶違いだったのでしょうかね??
marshallでやるのに較べてゲインも十分だし周辺機器も減らせるかなと
思ったんですが...
288ドレミファ名無シド:2005/12/04(日) 12:14:54 ID:pikfy1kW
やってみたいなぁ。
クリーン、クランチ、リード、それぞれ用にSLO-100を3台、
A-B-Cセレクターで....
いや、メサかどっかのメーカーが出してたアンプセレクターに
SLOを3台と個々にアッテネーターで、アンプセレクターに繋ぐほうが良いのか....

さ、年末ジャンb(r
289ドレミファ名無シド:2005/12/04(日) 13:21:56 ID:Ju788sMU
>>288
X88R+ソルダーノのパワーアンプ(またはSLO100のリターンに)じゃだめ?
X88Rの3chとSLO100のリードってほとんど同じ回路だよね。
290ドレミファ名無シド:2005/12/04(日) 14:29:30 ID:pikfy1kW
>>289
X-88の弱点、ご存知ですよね。

利便性ではプリ&パワーですが、ヘッドで出す音とプリ&パワーで出す音は、
回路設計が同じでも出音のニュアンスはまったく同じにはならない事もご存知ですよね?

理想論として出した話なので、チラシの裏と流して下さって良かったんですが、
まさかマジレスがつくとは思いませんでしたよw
291ドレミファ名無シド:2005/12/04(日) 15:21:14 ID:Ju788sMU
>>290
チラシの裏ならそんなにムキになんないでよW

実は、聞きたかったのは、「X88RってそんなにSLOを違うの(だめなの)?」ってことなんですよ。
確かに、B電圧、カップリングCapの定数の違いとか、最終段のバッファー回路の有無とかの違いはあっても、
根本的な違いはないはず。クリーンVolはバイパス39kを取っ払えば問題なし。
むしろカップリングCapやでカップリングCapの定数はX88Rの方が低域より。
クリーンchからの位相のずれた信号漏れもX88Rの方が問題はないはず。

でも実際にはX88Rの方が音が細く感じるような。自分のセッティングが単に悪いのかな。
X88Rを今もフル活用している方ご意見聞かせて欲しいです。

と最初からこう書けばよかったか、ごめんね>>290、あなたに喧嘩うってるわけじゃないんだよ。
292ドレミファ名無シド:2005/12/04(日) 17:04:10 ID:jUI+zSx6
>>288
>さ、年末ジャンb(r
買う気あるのかと小一時間(r
>>287
ヤマハT-100なんかはOPT2次側から出ているので、SP無接続でも問題はなさそ
うだね。SLOは知らないけど、こうやって書いたら無謀なオーナーがバラして
調べてくれる...わけないか...。orz
293ドレミファ名無シド:2005/12/05(月) 12:34:02 ID:aMppt0v1
Playerに広告出てましたね。
某店のSLO-100のラックモデル。
ttp://g7g.biz/p038LG8w/193-9373_IMG_4.jpg
294ドレミファ名無シド:2005/12/05(月) 14:59:32 ID:aMppt0v1
またPlayerの広告ですが、ギタステのとこに妙な1chプリが出てますね。
X-88のリードchのみを取り出した様なものだ?とかなんとか。
あとほかの楽器屋で緑色のSLO-100も出てますね。
たまたまだとは思うんですが、近い時期にSoldanoの中古が集中してるなんて........。
295ドレミファ名無シド:2005/12/05(月) 15:13:34 ID:ttgKp6ll
以前のブームの時もそうだが、景気が良くなると売れ出すみたいね。soldano。
296ドレミファ名無シド:2005/12/05(月) 16:13:57 ID:kWesOQkA
高1でソルダーノって馬鹿ですか?
297ドレミファ名無シド:2005/12/05(月) 21:45:17 ID:JfnAdYoF
SP-77ってどんな感じなんですか?
298ドレミファ名無シド:2005/12/05(月) 23:55:49 ID:ZIphJ21/
今でこそ50万オーバーのアンプって珍しくないけど
当時、その先駆けとしての役割は大きかったよね
fenderのカスタムショップなんか買う金あったら
アンプに50万つっこんだ方が確実に音のグレード上がるわな
299ドレミファ名無シド:2005/12/06(火) 18:09:30 ID:Rwv6CQHy
ぼくね、クラプトンと同じ音が出したいんだ。
300ドレミファ名無シド:2005/12/06(火) 22:16:46 ID:H7PRlG//
はいはいはいはい
出る出る出る出る
まなんでもいいやね

by 昭和こいる
301ドレミファ名無シド:2005/12/06(火) 22:22:42 ID:Rwv6CQHy
ぼくね、クラプトンモデル買ってみたけどなんか本人と違うんだよね?
302ドレミファ名無シド:2005/12/06(火) 22:34:31 ID:TJE+97OM
いやちゃんとクラプトンと同じ音でているよ。だいじょうぶ、安心して。
303ドレミファ名無シド:2005/12/07(水) 15:11:23 ID:Cfwcnu01
何か嬉しいスレを見つけたのでカキコします。
soldanoが好きで、「SLO100」「HOT ROD 50+」「GTO×2台」持ってます。
色々使ってきましたが今のこっているのは、Marshall-1987(73年)とこいつらです。
ライブでは「SLO100」はメインです。
304ドレミファ名無シド:2005/12/07(水) 18:28:13 ID:ONBMHk8S
来ましたぁ!!G.T.O〜うれしいよん!
…なんだこのヌケの良さは!!すげぇ〜なこれ。まだまだ、ちょこっとしかイジってないんだけどね。
しかし、これはほんと買って良かったよ、マジで。
少し気になるもんがあんだけどね。うしろにある、「1/8 AMP」って文字があって、その下の丸いやつって何?
305ドレミファ名無シド:2005/12/07(水) 18:35:19 ID:b8+gk7MA
ヒューズが入ってるだけだから、特に触る必要ないよ。
GTOいいでしょ?w
大抵どのアンプ使っても手軽にsoldanoテイスト炸裂だもんね。
306ドレミファ名無シド:2005/12/07(水) 18:50:38 ID:ONBMHk8S
>>305
ありがとございます!
いいですわ!ほんと。今までいろいろエフェクターいじったけど、これはマジ一生もんですわ。
ん〜、soldano…なんでだろ?もっと人気あってもいいと思うんだけど。
でも、知らなければ知らないで、soldanoのプレイヤーにとって、おいしいかも?
307ドレミファ名無シド:2005/12/07(水) 19:00:31 ID:6IpcfgWn
おまいらホメスギだぞw
308ドレミファ名無シド:2005/12/07(水) 19:30:37 ID:+dV3TcVY
GTOそんなにいいかなぁ…。俺はだめでした。ちりちりして安っぽい音に感じた。
309ドレミファ名無シド:2005/12/07(水) 20:26:29 ID:LbQtDvVf
GTOは結局どんなアンプで音出すかで差が大きいな。
ギターはレスポール・ストラト、オールド、カスタム系、もう何でも合うね。
ジャズコでもいいんだけど、軽いクランチ程度のチューブアンプがいい。
でもミッドレンジがゴキンとしてるVOXとかマッチレスなんかには合わない。
小さくて価格の安いトランジスタアンプもダメ。

ブースターみたいな使い方でも、ちゃんと歪むエフェクトとしても凄くいい。
ペダルタイプのプリアンプ、チューブ内蔵ペダルを色々試すと、GTOの良さが又判る。
本質は決してハイゲインなディストーションではなくて、ファットなオーバードライブ
だと思うよ。

そしてなぜかペダルプリアンプのイメージが強いが、センドリターンで繋ぐより
インプット、直列の方が音がよい。
人気は出ない方がいい。中古価格が上がって買いにくくなるからな。
310ドレミファ名無シド:2005/12/07(水) 21:41:34 ID:vhqXuGkY
代理店、よそに替わってくれないかな。 マジで。
Soldano側に色々とプッシュかけてくれる様なとこじゃないと。
今のままじゃ日本におけるSoldanoはどんどんカルトアイテム化してしまう。
ホントにクルーズ死んでくれ。
311ドレミファ名無シド:2005/12/08(木) 03:24:40 ID:dYCbxUyd
SL-60ユーザーです。
どうなんですか?私は気に入ってます
312ドレミファ名無シド:2005/12/08(木) 05:36:54 ID:uDrE/1X1
>310

ここでは輸入代理店の批判が結構出てるけど、言われてるほど酷くないと思うよ。
つーかソルダーノユーザーの俺からすると全然しっかりしてると思う。

宣伝量は自社ブランドのクルーズでさえ地味なんだからそりゃソルダーノも少ないけどさ。
ただ、カタログは出てるし現実問題として宣伝するほど機種が充実してないしね。

GTOとかプリなんかに関しては、元々ソルダーノが日本に販売するのを拒んでたらしいからね。
なんかトランス関係の問題で日本向けに作るのは無理だそうな。

で、前代理店のオールアクセスはその辺のことに対して無頓着なもんだからそのまま輸入してシールだけ貼り付けると。

あと、クルーズの人が言ってたんだけどソルーダーノは中々連絡がつかないみたい。
メールとかしても返信がほとんど返ってこないらしいし。

最近はプリなんかも「作るのが面倒なくせに利益が薄いからやだ」とかいって作らないしね。
悪いのはクルーズっていうかソルダーノなんじゃない?

まあただ、提供してくる製品が優秀なところは流石だがな。
313ドレミファ名無シド:2005/12/08(木) 18:38:15 ID:gHiW2sN2
X-88やSLO100やSP-77の音聴いてみたいな…
314やすゆき:2005/12/08(木) 19:44:50 ID:UwBJBJO+
soldano=クラプトン=ピートコーニッシュ
つまり、ピートコーニッシュのボードが手に入らなければ俺にとって
soldanoはあり得ない
315ドレミファ名無シド:2005/12/08(木) 21:20:33 ID:5DRqy9Y6
>>313
都内の楽器店の何件かを廻れば試せるかと。
316ドレミファ名無シド:2005/12/08(木) 22:57:10 ID:MQSc5Jbk
こないだ娘のつきそいでSHAKALABBITSのライブ行ってきたよ
うまくはなかったけどギターがいい音だしてると思ったらソルダーノ(たぶんSLO100)使ってた

レスポールに直っぽかったけどあんなにミドルがパーンとはった音なのか?
317ドレミファ名無シド:2005/12/08(木) 23:09:02 ID:Ykq+bKkg
>>316
いいパパだな
318ドレミファ名無シド:2005/12/09(金) 01:41:08 ID:PJk3/Wfj
319ドレミファ名無シド:2005/12/09(金) 04:20:56 ID:VAZ1d2nA
>>316

シャカラビはSoldanoだね
キャビがfenderでなかったか?

昔のGLAYのHISASHIもSoldano

そんな漏れも今やSLOユーザー
320ドレミファ名無シド:2005/12/09(金) 09:57:20 ID:FLERNvy3
>>318
質問の趣旨が解りません。 「どうなの?」ってなんですか?
どんな質問なんですか? というわけで「アンタの質問がどうなの?」です。
321sage:2005/12/09(金) 14:23:18 ID:JXngC+dt
俺もシャカラビのライブ行ってきた
歪はSLO−100にフェンダーキャビだね

本当いい音出してた・・・どんなセッティングしてるんだろ
SLO-100欲しくなった
322ドレミファ名無シド:2005/12/10(土) 01:26:45 ID:Ih+R0uBY
SLO-100購入記念カキコ
323ドレミファ名無シド:2005/12/10(土) 03:01:55 ID:U9QZbMnM
>>322
おめ。
レポを待つ。
324ドレミファ名無シド:2005/12/10(土) 12:53:07 ID:a/HfUhZb
>>322
おめ。
うpを待つ。
325ドレミファ名無シド:2005/12/11(日) 09:49:32 ID:hMY/eZ+i
SLOはずっとUSだけど、60Wヘッドだったかな、日本製が出回って人気が
落ちていったんだっけな。
最初はSLOをより安く買えるSOLが出た!って飛びついたけど、音は違うし
やがてUS製造じゃ無いってバレて、すっかり信用なくしたと思った。
楽器店も最初は日本製って聞いて無かったとこが多かったし。
まあ機材人気の流行廃りもあったけどね。
再評価、根強いファンが発見出来てここ読んで良かったよ。
326ドレミファ名無シド:2005/12/11(日) 10:19:42 ID:ST3cvORg
○ SLO
× SOL
327ドレミファ名無シド:2005/12/11(日) 10:53:22 ID:IKRC12z/
シャカラビのギター音好きな人ネタふったからきてくれ

shakalabbistの音を語るスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1121769755/l50
328322:2005/12/11(日) 21:47:36 ID:chxmf5Lx
スタジオで音出ししてきました。
SL-60を元々使っていて今回SLO-100を購入したんだけど、全く別物のアンプと感じた。
SL-60は頑固、SLO-100はオールラウンドって感じ。
SL-60でめいっぱい歪ませるより、SLO-100リードチャンネルのGAIN5の方が歪む。
でもSL-60のほうがツマミを回しきれるから、アンプのポテンシャルが100%引き出せるんじゃないかと思いました。
今回はP-90で試したので、次回はハムで試してきます。
一人でスタジオ入れる機会があれば、録ってみますので。

何気にクリーン最高w
329ドレミファ名無シド:2005/12/11(日) 22:24:34 ID:PZ6kG2es
>>328
クリーン良いですよねw
SLOてどうしても歪みがクローズアップされがちなんだけど、クリーン、クランチも
オイシイですよね。バキーン、ジャキーンて感じでw
でもSL60の音も捨てがたいですよね。オールドマーシャルっぽく使う事も出来ます
からね。
とにかくSLO購入おめ。
330ドレミファ名無シド:2005/12/12(月) 16:37:44 ID:ImbwZ/Nl
>>328
SL-60でめいっぱいってどんな音楽やってんの?俺もSL-60
でHR/HM系のバンドやってるけどプリは5〜6だよ、、
ちなみにマスターVoは10時ぐらい。これでもロフトぐらい
の小屋だと問題無いよ。
331ドレミファ名無シド:2005/12/14(水) 18:20:44 ID:Gqaa1p/O
SP77の海外用・国内用(紫・シルバー)ってやっぱ音違うのかな?
332わたしは、ブルースギタリスト:2005/12/15(木) 21:51:15 ID:aHoSUbl2
333ドレミファ名無シド:2005/12/15(木) 23:07:51 ID:2D1QqzvR
なにこの誤爆
334あほくさ:2005/12/16(金) 03:22:16 ID:wu2ZV5bo
>332は>274と>276を書き込んだマグレとか名乗るバカだよ。
自演の固定ファンもいるよw
335ドレミファ名無シド:2005/12/16(金) 14:57:09 ID:wu2ZV5bo
test
336太鼓、ベース、声 募集中。:2005/12/16(金) 20:21:39 ID:jQG58CSE
>>334
なんだとこの野郎!バカは余計だろうが?あ?え?・・・・・・すみませんでした。
337ドレミファ名無シド:2005/12/17(土) 20:53:22 ID:Tynau/Vi
>>331
俺も気になる…
紫(国外産)のほうが安い気がする。
シルバー(国内産)は一時期所有してたけど、紫と比較したことないし、
今また手に入れたいプリアンプなんだよな〜
SP-77ってX-88とは音は全く別物なんですよね?
338152:2005/12/18(日) 19:35:50 ID:z7oJQaiB
ステップアップトランスと電源ケーブル(モンスター)を購入しました。
結果として音質が大幅に向上しました。
電源ケーブル交換よりもステップアップトランス利用が、
音質の変化が大きかったです。

ここの皆様にご助言頂いたおかげで更に良いSOLDANO生活が満喫できそうです。
有難うございました。
339ドレミファ名無シド:2005/12/19(月) 14:03:59 ID:usgjIpc5
あのね、紫のSP-77の方はモノラルアウトでUSA製造なの。
で、シルバーのSP-77の方はステレオアウトで国産らしい。
ラックの奥行きも違うよ、USAの方が薄い。
340ドレミファ名無シド:2005/12/19(月) 15:49:23 ID:usgjIpc5
ああ、そういやYAMAHAのTシリーズって、
やっぱチャンネル切り替える時に
リバーブの残響音残るだろ?
あれさえ無ければ…。OTL
341ドレミファ名無シド:2005/12/19(月) 18:22:03 ID:WXiVfIKS
>>339
それは分かるけど、音は違うの?国産でも117Vでしょ?
342ドレミファ名無シド:2005/12/19(月) 22:28:53 ID:MtRCVes8
>>340
でも、普通構造的に切替時の残響音は残るんじゃないかな?
チャンネルごとにリバーブユニットがあるような見たこともないアンプなら
不可能ではないだろうけどねぇ。
もうすっかり忘れたけど定価16万とかで買えなかったっけ?
今思うといい物件を逃したなぁ、と。中古でも10万以上してる場合が多いよね。
343ドレミファ名無シド:2005/12/20(火) 00:11:30 ID:pAleIF/z
T100C(コンボ)¥165,000
T100(ヘッド)¥138,000
344ドレミファ名無シド:2005/12/21(水) 00:23:31 ID:/mR2UZe7
で結局SP77の音って色で違うの?
345ドレミファ名無シド:2005/12/21(水) 22:49:05 ID:cf1iQ3I/
SoldanoのGTOってミュートして弾くと、
ズンズンした音出ます??
346ドレミファ名無シド:2005/12/21(水) 23:37:31 ID:W+q3TrUZ
>>345
このスレ内のサンプル聞いてみたらいかが?
347h:2005/12/23(金) 00:38:13 ID:Ued67MCw
.
348ドレミファ名無シド:2005/12/24(土) 00:08:00 ID:dM0alwZp
ほっしゃん
349340:2005/12/24(土) 10:42:30 ID:Q+W1FJ1d
342>>
つーか、探してるなら買えばいいっしょ。
デジマートで検索汁。
350ドレミファ名無シド:2005/12/24(土) 21:56:10 ID:3dtMEi2k
SP-77かX-88持ってて売ってもいいって人いる?
351ドレミファ名無シド:2005/12/25(日) 00:34:12 ID:Q9NhMQiZ
SP-77銀パネ売却検討中。HC付きで8万くらいかな。
352ドレミファ名無シド:2005/12/25(日) 00:56:03 ID:nGW+PE3U
>>350
ヤフオクに3人もいるじゃないか。
なんでここで探す?
353350:2005/12/25(日) 14:38:10 ID:MIfS0f3k
オクに参加できないorz
あと何回か個人売買で見てると5万前後で取引されてるから。
実際自分も5万ジャストでSP77を売ったし。
まっ、また欲しくなったってとこですがw
354ドレミファ名無シド:2005/12/26(月) 20:27:47 ID:j/3nXqf4
        _ ∬ ∬  ∬
       ,.._,/ /〉________
      ./// //──∧__∧─::ァ /|
     /// //~~'~~(・ω・  )~/ / .|  
    .///_//     "'''"'''"'" / /  |
   //_《_》′─────‐ ' /  ./
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  /
    |       保守         | ./
    |__________|/
355ドレミファ名無シド:2005/12/26(月) 21:31:47 ID:j3ZHC/m9
あげ
356ドレミファ名無シド:2005/12/27(火) 21:22:13 ID:57Ac4+Uz
20Wの自宅用soldanoはどう?
357ドレミファ名無シド:2005/12/27(火) 22:00:32 ID:drMsevDg
>>356
音は>>204とか>>206
そいえばこんなの出てるね。
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00123073
程度はわかんないけど、高くはないと思う。
358ドレミファ名無シド:2005/12/30(金) 02:25:47 ID:GgMvOhfE
359ドレミファ名無シド:2005/12/30(金) 05:03:07 ID:afY5Q5Ps
グリーンかっこいいですね。
はじめてみました。
360ドレミファ名無シド:2005/12/30(金) 09:23:36 ID:SyZtMh3c
これ多分、少し前にヤフオクで出品されてたやつだな。
色は格好良いんだけど、どうもあのオーストリッチ調のブツブツが蓮に
見えるのが・・・
361ドレミファ名無シド:2006/01/01(日) 01:14:02 ID:xx5E7iic
SP-77のクリーンとか歪みを抑えた感じは良いね。
リードで激歪みで使ってる人いる?
どんな感じなんでしょ?

あとみんな明けましておめでとうございます。
ことしもまったりいきましょ〜
362ドレミファ名無シド:2006/01/01(日) 23:42:32 ID:vMy0ouff
ゲイリー・ムーアのBlues Liveという古いビデオを見てたら、
ソルダーノ使ってた。
見た感じでは、Series II Super Lead 60っぽい感じだった。
まぁ、音はさすがに「なに使っててもゲイリー・ムーア」そのものだったので、
ソルダーノらしさ?はあまり感じなかった。
良い音ではあったけどね。
363ドレミファ名無シド:2006/01/02(月) 16:28:51 ID:5GDVEEf8
>>362
その後に行われたツアーのインタビューで前のツアーは100w使ってたけど管が
交じる編成ではステージ上の音がでかすぎるから100wは後ろ向きかなんかに
してステージ上のモニターには50w使ってたって書いてあったっけ・・・
だからそのツアーはsloじゃない?
当時hotrodって出てた?
映像に写ってるツマミもsl-60より多かった気が・・・
昔の記憶なんで確かではないですが。


364ドレミファ名無シド:2006/01/02(月) 16:34:53 ID:5GDVEEf8
補足
前のツアーで100wをそのまま使ったらステージ上の音が
でかすぎたので今回のツアーにはメインの100wとは別に
モニター用に50wを用意したという意味でした・・・
365362:2006/01/03(火) 00:21:09 ID:R3UPyocY
>363-364
フォロー・レスども。
言われて見るとそうも見える。
解像度が低い&アンプヘッドがアップで映る事が無かった
ので、見ただけではどれにしても確証が持てなかった。
機会が有ったら動画うpするかも。
しかしゲイリーはソルダーノ使ってもマーシャル6100使っても、
ピーター・グリーンのレスポールでもEMG載っけたジャクソンでも、
(良い意味で)何使っても同じ音なのがちょっと笑ってしまう。
でもどんな道具使っても完全にモノにしているのはやっぱり凄いなぁ。
かつてはシンタックスも使いこなしていたくらいだし。
366ドレミファ名無シド:2006/01/04(水) 20:51:30 ID:RKiaceU1
367ドレミファ名無シド:2006/01/04(水) 22:44:37 ID:Xh47PWTX
すいません、X88RとSLOの音の違いってどういう感じなんでしょうか。
ソルダーノが好きで、どちらにしようか迷っているんですが。

空間系を考えるとX88R+パワーアンプの方が便利かなと思いますが、
PODのシミュレーションだとX88RのモデリングよりSLOの方が音に伸び
があるように感じます。

実際のところどうなんでしょうか。両方使ったことある人教えてください。
368ドレミファ名無シド:2006/01/04(水) 23:53:52 ID:bcM9RqIu
>>366
ほんとだ・・・
決行大きいですな。。。
ルックス的にはひかれないなぁ。。。
369:2006/01/06(金) 19:03:54 ID:Kec5ZH6R
.
370ドレミファ名無シド:2006/01/07(土) 16:00:26 ID:0If9J0w4
>>367
ヘッドアンプはコンプレッションがより効くからそういう感じになるのかも。
88Rが伸びが悪いとは思わないなぁ。3+SEやGP-3よりローファイでノイズ
が多いのは確か。
371ドレミファ名無シド:2006/01/09(月) 08:56:15 ID:0yF32sLa
372ドレミファ名無シド:2006/01/09(月) 10:42:45 ID:4rIMDfrV
https://
  ↑
  ?
373ドレミファ名無シド:2006/01/09(月) 10:45:49 ID:4rIMDfrV
ttp://www.atmarkit.co.jp/aig/02security/https.html
これかな? でもあのページで何の暗号化だろうか....
374ドレミファ名無シド:2006/01/09(月) 20:18:32 ID:tM76IBQZ
>>371
ちょと高価だな...。
375ドレミファ名無シド:2006/01/09(月) 22:09:22 ID:dpYNgwYa
>>374
まぁ値段的にはこれくらいでしょ、ヤフオクでも25万前後だし。
初期物なんかだと新品よりも高い事もあるし。
376ドレミファ名無シド:2006/01/09(月) 23:26:51 ID:lnKA8cao
SP77のサンプル音、どこかにないでしょうか?
377ドレミファ名無シド:2006/01/11(水) 21:07:26 ID:CvnWg6w9
出島のslo売れちまったじゃねーか:-)
378ドレミファ名無シド:2006/01/12(木) 03:30:55 ID:CMM23CIe
>>377
グリーンのやつが、まだ売ってるみたいだけど、見た目がチョットなぁ・・・
379ドレミファ名無シド:2006/01/12(木) 19:39:43 ID:XHyBWw/S
92年sloって、ソルダノ自身がつくったアンプなの?
380ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 22:38:52 ID:1TbfCUnL
http://www.soldano.com/
soldanoのアンプっていろんなカラーがあるのね
カラー選べたりするのかな?
381H:2006/01/20(金) 14:25:55 ID:tHKFbq24
h
382ドレミファ名無シド:2006/01/21(土) 23:26:49 ID:iDiOKZyC
オフィの方にはサンプル音源無いのね・・・
383ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 02:37:38 ID:MAGtRA93
>>382
このスレみてたらわかるとおもうけど、
Soldanoがそんな気の利いた事してくれる訳無いよなw
384ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 10:30:53 ID:MAGtRA93
また来てるなぁ、X-99........
385ドレミファ名無シド:2006/01/24(火) 23:09:54 ID:1fjXgb3I
SP-77…歪みの感じは求める音に近いが…高音がよく出すぎだな…
まぁ全然妥協できるがな。

ところで書き込み全然無いな…
386ドレミファ名無シド:2006/01/25(水) 10:31:08 ID:iJETh73m
SP77って2つのチャンネルをクランチ、リードって言う風に分けて使えます?

片方のチャンネルがクリーンしか出なかったりするのかと思って。そんなことはないですか?
387ドレミファ名無シド:2006/01/25(水) 13:38:42 ID:DLqR57KW
>>385
メーカーにも代理店にも著名ユーザーにも素人衆にも
目ぼしい話題がないんだからカキコも当然そうなるだろう。
主なネタはもう出尽くした感があると思う。
あとはもっとカルトなネタを知ってる人が来るか、
新製品が........←そりゃ無いな。
388ドレミファ名無シド:2006/01/25(水) 16:37:08 ID:q4ajdErM
>>386
基本はクリーンとリードの2ちゃんなんっすよ
クランチとリードはちと厳しいっすね…
クリーンでGAINあげたりしてもちょっと物足りない感じ…
その辺は人によって感じ方違うかな?
>>387
新製品はなさそうだな…
でもどっかのスレでX-88のリードだけ取った1ちゃんのプリが出るって聞いたけど
本当かな?
誰かわかる?
389ドレミファ名無シド:2006/01/25(水) 17:12:03 ID:DLqR57KW
>>388
>どっかのスレで(r
イケベの広告で、そんな物が出てたよ。
マニアがすぐ買ってったみたいだけど。
多分別注のワンオフ製品だったのではないかと。
直接Soldanoにオーダー出来る境遇の人は良いなぁ。
さすがにX-99を別注で1台作れ、なんてオーダーは無理だろうけどw
390ドレミファ名無シド:2006/01/26(木) 01:08:38 ID:xfJRe7GD
>>386 >>388
SP-77は、「クリーンかクランチ(ch1)」と「下品(ch2)」がフットスイッ
チで切り替えられるので、「クランチとオーバードライブ」はおk。
「クリーンかクランチ」はパネルのスイッチで切り替えるようになってるよ。
ということでよいかしら?
391ドレミファ名無シド:2006/01/26(木) 01:48:09 ID:0WVLW6W0
392ドレミファ名無シド:2006/01/26(木) 02:20:05 ID:gAaDIn99
やれやれ、釣られてやるとするかw

>>391
それのどこがソルダーノなんだ?
ボグナーの試作プリアンプだろ。
現・日本代理店のHPですぐ確認出来るが。
ラックスレでも既出の話題。
イケベで売りに出ていたものは去年の月刊プレイヤーで
広告に載っていた。
何月号かは忘れたが、多分10・11・12・月号の何れか。
イケベのギターズステーションという店の広告。
393ドレミファ名無シド:2006/01/26(木) 08:42:38 ID:xfJRe7GD
>>392
その上に乗っかってる紫色のプリアンプのことを言ってるのかも。
394ドレミファ名無シド:2006/01/26(木) 11:26:13 ID:gAaDIn99
あちゃー、素で間違える人がいたか........

現在のボグナー・日本代理店のHP内のボグナーのページ↓
ttp://www.musette-japan.com/bogner_contents/indexFrameset-1.html
そこで近日公開として紹介されているプリアンプ↓
ttp://www.musette-japan.com/bogner_contents/preamp.html
ボグナーの工房等の関連写真を日本側担当者が紹介しているページ↓
ttp://www.musette-japan.com/bogner_contents/photos.html
上記の中央写真右上のNEXTをクリックして出てくる2ページ目の、
左下、角っこの写真の拡大表示されたもの↓
ttp://www.musette-japan.com/bogner_contents/Photos/photo-no02_r4_c5_f4.gif
他のスレで既出の発言(ボグナー新型プリの記述を抜粋)↓
プリアンプ・パワーアンプ・ラック統一スレ 8U
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1122017585/l50
933 名前:847-848 投稿日:2005/11/16(水) 18:18:42 Awu+ypx/
あと、Bognerの新型プリアンプの話。
本国でプロトが出来上がり、日本へ持ち込んでテストしたところ、
電源の周波数の違いにより歪み音が本国で同機をテストしたときと比べ
イマイチな鳴りになったらしく、関西方面のみ限定での販売も考えているらしいです。
(※テストは関東で行ったらしい)
確定情報ではない段階での聞きかじりなので、ご注意を。

934 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2005/11/16(水) 18:25:49 Awu+ypx/
あと、Bogner新型プリで、
MIDI切り替えを搭載すると価格が30数万になりそうなので、
価格を抑える為にそれは搭載しない方向になるらしいです。
395ドレミファ名無シド:2006/01/26(木) 11:30:53 ID:gAaDIn99
補足:
もう少し見やすくしたかったが、書き込み時に改行警告が出るので
やむなくキチキチなレイアウトになりました。

はい、おつかれさん。
396ドレミファ名無シド:2006/01/26(木) 17:17:28 ID:DZEVzx0N
>389

X99は元々受注生産だったぜ。俺は正規輸入代理店を通して3〜4ヶ月待ちでゲットした。
因みに、製品にはマニュアルなんかと一緒にソルダーノによる製造工程チェック書みたいな物のコピーもついてたよ。
内容は忘れたけど4〜5工程位の内容がプリントされている用紙に日付とサインが手書きで入っているって物だよ。

製造中止理由はパーツ供給の問題なんかじゃなくて単純に割りに合わないから「もう嫌だ」だってさ。
397ドレミファ名無シド:2006/01/26(木) 20:56:59 ID:MqX/+KZZ
>>396
>X-99を別注で(r

今の時点で、の話のつもりでしたが伝わりませんでしたか。
受注生産である事は知っておりましたが、
正規ラインナップに載っていたX-99と、
件のイケベでのラインナップに載っていない別注(=特注)/一品製作モノとを
同じに捉えるのは違うと考えましたので、
「X-99を別注で」との表現にしたわけです。
イケベで出ていた謎のプリはこれまでどこでも見たことの無い、
荒削りな風貌のものでしたし、少なくともオールアクセスの時にも
クルーズの時でも、本家HPでも「注文出来るモノ」としての紹介記事では
存在を確認出来ていないモノでしたので明らかに「別注品」だろうと。

まとめますと、私は

X-99 : 受注生産品
イケベで出ていたプリ : 別注品

との認識で前述の書き込みをした、ということです。
これらに何か御不審な点があれば指摘をどうぞ。

X-99のその後の経緯は知っていますよ。
このスレ内でそれについて今より先に書き込んでおりますし、
実際に個人的に調査しましたから。
念の為。
398ドレミファ名無シド:2006/01/27(金) 00:03:28 ID:y3MZYYSY
>397

いやいや、それは失礼しました。因みにイケベに出ていたあの1チャンプリは最近の別注品なんですかね?
ん〜なんにしてもよくわからんメーカーだな、ソルダーノは。
399ドレミファ名無シド:2006/01/27(金) 00:09:15 ID:nAQhVzrX
「1ch路線」だとするとここのスレ住人の多くの要望とは異なる方向に動いて
いるということになるんだろうなぁ。ヘッドにせよプリにせよ。
パワートランスの100V対応は考えてないのかな?ないんだろうなぁ...。
400ドレミファ名無シド:2006/01/27(金) 00:26:27 ID:NHjMJAOs
>>390
リードが下品?
あんたのセット教えてください。
401ドレミファ名無シド:2006/01/27(金) 17:54:24 ID:GTsNZO3B
>>399
どこで出ている話でしょうか、その「〜路線」とやらは。
このスレ内では該当する話は無い様ですが。

>>398
そんなに新しいものでは無い様な気がします。
ソルダーノがラック物をやめてから随分と経ちますし。


少なくとも今のマイク・ソルダーノに新しい仕事を期待するのは無駄という事で。

ちったぁラインハルト・ボグナーを見習って欲しいものだなぁ。
402ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 07:58:52 ID:Iq01VCgj
Avengerといい今回のラック試作品といい1chだ。「路線」かどうかはアレだ
けど。

>ちったぁラインハルト・ボグナーを見習って欲しいものだなぁ。
ボグナーはまだがんばってるな。でもソルダーノも既発製品は販売している
分だけリー・ジャクソンより立派じゃないかw。
403ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 11:05:08 ID:cdLdidWw
>>402
最近でたリー・ジャクソンのコンパクトペダルは歯槽したけど最悪でした。

今ebayにX99でてますね。
この出品者であるアメリカのショップ何度か利用したことあるけど、
対応なかなか良かったです。
404ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 14:39:17 ID:4/Pqnwm0
lee jacksonのはブースターだからマーシャル系アンプのブースターとして使うと良いんだよ
405ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 23:17:47 ID:i/qyfMLj
>>403
PAPPYSMUSICを利用された事があるんですか?
気になる店なので、お話を聞かせてください。
あと、決済はカードででしたか?

この店、X-99よく出してますよね。
私が見ただけで、去年〜現在までに5回も出してます。
売れていないのか、よっぽど良い仕入れルートを持っているのか........
406ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 08:51:43 ID:+WO28gqf
>>405
レスdクスです。ただここであまりこの話題に触れ過ぎるとこっち↓でやれ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1125162014/l50
と言われそうですが・・・

確かにここの品揃えは素晴らしいです。昔のBradshawのスイッチングシステムや
CAEのカスタムメイドラックなどから察するに、おそらくミュージシャンから
買い付けてくるルートを持っているようですね。
あと決済方法ですが、物によってはPaypalが使えるみたいですが
私が買ったものは全部無理だと言われました(理由は不明)。
一番最初はMoney Order(郵便局から海外送金するヤツです)で、
2回目以降はWestern Unionから送金しました。この決済方法はすぐに送金
できるという利点はありますが、手数料が高いのと国内ではスルガ銀行しか
サービスを提供していないのがネックです。

X99のような高額なものでカード決済使えないのは確かに痛いですねwww
それでも一応店のほうへ聞いてみるのがいいかと思います。
あと私は以前「こんな楽器を探しているんだが・・・」というメールを送っておいたら
見つかった時に知らせてくれましたよ!!
407ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 15:37:25 ID:rAixA7AX
>>406
貴重なお話しを有難う御座いました。
参考にさせていただきます。
408ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 12:45:01 ID:Mm3iloJ6
409ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 14:08:02 ID:Bv1/0ljg
>>408
遅いよ。
スレ内よく嫁。 その店のネタは既出。
410774:2006/02/01(水) 13:19:32 ID:Gh65qhkq
http://www.filebank.co.jp/guest/onadlos

メ欄。
速度出ません。
ゲイリーがソルダーノ使ってます。
411?ドレミファ名無シド:2006/02/02(木) 23:51:37 ID:MdRBl9H6
4/1からPSE法により、中古のソルダーノがお店から買えなくなりますよ。
412ドレミファ名無シド:2006/02/03(金) 10:34:26 ID:5hEGZBDH
>>411
あの悪法どうにかならんのかな?
古い物に魅力を感じる人にはホント困るってか怒りだよな
413ドレミファ名無シド:2006/02/04(土) 14:00:10 ID:16M7S7jf
G.T.Oでさ、
ギター→GTO→パワーアンプ→キャビ
って、つなげてる人いる?もしくはできるのでしょうか?やはり壊れる?
無知ですいません、よろしくお願いします。
414ドレミファ名無シド:2006/02/05(日) 17:15:59 ID:6qUxrM0T
やったことないけど大丈夫じゃないかな?
415ドレミファ名無シド:2006/02/06(月) 14:16:12 ID:efrM16vt
>>414
413です。アフォな質問に答えてくれまして、ありがとございます。
いろいろ試してみよかと思いますwww
416ドレミファ名無シド:2006/02/11(土) 08:32:32 ID:G6kYf6mZ
h
417ドレミファ名無シド:2006/02/11(土) 21:11:12 ID:aabC3kpF
最近かなりSLO-100が欲しく欲しくて・・・(;´Д`)
過去に某所でビンテージ物極上を試奏した事あって
それ以来SLO-100の音が(歪の質)俺の中で最高の物でさ。
新品は高いね。
50万上確かクラプトンモデルだかモディファイだったかな?
中古でも30万前後だねぇ〜。
でも、これ+10万近くのオーバーホールとメンテ費用も考えなきゃ
いけないから40万かΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
そして確かかなり重かったから車移動。

欲しい欲しいww
安く手に入らぬものか。

PSE法(@@;
勘弁してくれよぉ〜(´・ェ・`)
418ドレミファ名無シド:2006/02/11(土) 22:52:23 ID:Xc7lxIUr
>>417
じゃがんばって自作しようw
419ドレミファ名無シド:2006/02/12(日) 00:12:34 ID:j7lh+qkl
>>417
ちょっと無責任な言い方になるけど、いい出物があったら少々ムリしてでも
買ったほうが良いと思いますよ。
市場にポンポン出てくるもんでもないので、見つけたら考える前に飛びつく勢いでw

あと状態の良いものは間違っても安くはないです。特に最初期の極上物は
50万以上で取引されているらしいし。
俺も去年に中古の89年SLOをムリしてローン組んで買ったクチですが、今も全く
後悔してないです。自分でもこれ以上のアンプは無いと思ってるんで。
420ドレミファ名無シド:2006/02/12(日) 01:49:51 ID:n6A9WmL0
SLO-100て、そんなにイイでつか?
421419:2006/02/12(日) 11:20:28 ID:rMP7WPc4
>>420
SLOが良いかどうかは、そんなの人それぞれだよ。
俺や>>417にとっては、「とにかく素晴らしいアンプ」であるという事です。
422ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 14:38:09 ID:9GTOTkYr
沈み過ぎなのでage,,,
るついでに質問なんですが、AvengerとSLO-100のリードチャンネル弾き
比べた方居ますか?公式サイトではアヴェンジャーの方がシンプルな回路
のため、SLOよりパンチの聞いた音になる、、、って書いてあったん
ですが、どのくらい違いが有るのか興味が有りまして、インプレを聞きたい
んですが…
423ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 16:25:34 ID:43dZeZ2+
>>416
PSE法に負けんなw


イヤッッホォォォオオォオウ!分割払い!3回払い
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1130220120/
424ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 22:27:45 ID:CnndRsEV
>>418
じゃ、がんばって作るか。

>>422
ttp://www.audiotubetech.com/c36.html
インプレたのむわ。
425(*゜ー゜):2006/02/17(金) 12:52:33 ID:/IQP1fcf
419
レスありがとうm(^-^)m
slo100は俺のなかでは最高なアンプなんです(*^▽^*)ゞ過去に最高と感じたのが初期型の80万位する奴でした。
それいらいslo100にベタボレ(*^▽^*)ゞ今悩んでるのが現行の新品と初期型の質の差です。コンデンサーなどの細かい部品が恐らく違うと思うので差がどれだけ違うのかが心配で(´・ω・`)
現行のと初期の差知っていたら教えてくだちゃい。
(*゜ー゜)
426ドレミファ名無シド:2006/02/17(金) 12:55:36 ID:y64AHnYR

激しくキモス
427ドレミファ名無シド:2006/02/17(金) 15:16:31 ID:hlWhWt52
今98年のGIGSをたまたま見てたんだが、
ルアージュってバンドがソルダーノのプリ使ってたらしい。
ビジュアル系全盛期にいたバンドってソルダーノが多かったりするのかな?
428ドレミファ名無シド:2006/02/17(金) 15:35:23 ID:Xvd4Yy2f
クレイズの瀧川一郎もソルダーノのプリ使ってた時代があった
しかもX-99だった希ガス
つーか今何してるんだろうこのひと
429ドレミファ名無シド:2006/02/17(金) 16:12:23 ID:hlWhWt52
クレイズがX-99か。確かcaswellって奴だよね。

あと、sugizoが「貴重な完全ハンドメイドのソルダーノのヘッド」を
ソロアルバムで使ってると書いてあった。テラウラヤマシス
430ドレミファ名無シド:2006/02/17(金) 16:33:41 ID:yFhxbSih
プリプリの中山とかグレイのギタリストがX88R使用してたよね。
あっ、スティーブルカサーも使用してたね
431ドレミファ名無シド:2006/02/17(金) 20:32:51 ID:MbnPa+Nm
ルカサーは、ヘッド何台もスイッチングしてたのがしんどくなって
ソルダーノにプリ作って〜って頼んだ。
それをブラッドショーが知って、当時はまだ仲の良かったソルダーノに
話を聞いたりしながら、当時相棒だったサーと一緒に3+を作った。
当人達はそのつもりは無かったらしいが、結果としてソルダーノのプリの案を
盗用した様な形になり、ソルダーノとは疎遠になった。
いつしかソルダーノはヤル気が失せていったw

この場合、ルカサーが一番( ゚Д゚)ウマーなのか?w
まぁ、ルカサーは後にリベラと揉めたりもする訳だが。
432ドレミファ名無シド:2006/02/17(金) 20:34:13 ID:MbnPa+Nm
補足:
ルカサーのスイッチングシステムを請け負っていたのがブラッドショー。
433ドレミファ名無シド:2006/02/18(土) 07:53:37 ID:CRTbkFH7
426>
その言葉も激しく
テラキモスwwwww
434ドレミファ名無シド:2006/02/18(土) 09:31:45 ID:bqvtO+WB
俺は貧乏だからPOD1のX88R使ってるけど、それでも最高にいい音するよ
435ドレミファ名無シド:2006/02/18(土) 09:46:11 ID:wy7F+8fz
>>433
その言葉も激しく・・・

キモッ
436ドレミファ名無シド:2006/02/18(土) 12:41:26 ID:CRTbkFH7
キモーwww
てかマジslo買うぜ(゜∀゜)
437ドレミファ名無シド:2006/02/18(土) 17:31:23 ID:xmE/rH4a
コンボ検討中です。
YAMAHAのT100っておすすめですか?
投売りされてるんですが・・。
438ドレミファ名無シド:2006/02/18(土) 18:24:56 ID:rXL4tHD0
問答無用で買いだろ。金がなくてもいやっほとかで。
439ドレミファ名無シド:2006/02/18(土) 19:22:55 ID:GU/nHizE
>>433
アンカーも打てないお前がキモス
440ドレミファ名無シド:2006/02/18(土) 19:24:11 ID:JM3/oD0w
きんもー☆な流れなのに喧嘩しない大人なスレですね。
441437:2006/02/18(土) 19:28:15 ID:xmE/rH4a
そうでつか。
PSE法がびんびんになるまえに、
買っちゃおうと思うんですが、
YAMAHA T50とT100がほぼ同じ値段でかえるので、
どっちかにしようかと悩み中です。

ライブなんかでも使ってた人がいたら
アドバイスコメントくだしゃい
442ドレミファ名無シド:2006/02/18(土) 23:16:17 ID:GU/nHizE
>>441
ch2の歪みで、アンプを唸らせたいのなら50W、
ch1を出来るだけすっきり鳴らしたいのなら100W、
そんなところじゃないのかな?
まぁ、50Wを唸らせるても体感上そうとう大きな出音になりますけどね。
443ドレミファ名無シド:2006/02/18(土) 23:17:06 ID:GU/nHizE
訂正:
唸らせても
444437:2006/02/19(日) 00:18:59 ID:4RGYzkso
試走した感想だと、
T100もかなりうなりますた。

ということはT50だとCHAMP状態でしょうか・・
445ドレミファ名無シド:2006/02/19(日) 01:57:38 ID:CZ/vNTUs
いや、50Wがそんなにしょぼい小さな音って事じゃないよ。
100WのほうでマスターVo.、どの程度で試奏したの?
でかいスタジオとかじゃないとたいしてレベル上げられなかったでしょ?
まぁ、その試奏したときの印象が良かったのだったらT-100にしておけば?
パワー管2本抜いて擬似50Wって使い方も出来るし。
446ドレミファ名無シド:2006/02/19(日) 12:03:41 ID:H7STlW7X
>>437
試奏したんだ?
どうだった?イイ感じだったか?
447ドレミファ名無シド:2006/02/20(月) 15:22:55 ID:9dKj6YVp
寂しいからアゲ
(゜∀゜)
slo100ユーザー書き込もうぜo(´□`*)o
448ドレミファ名無シド:2006/02/20(月) 19:42:59 ID:Ca7Bves3
書き込むのはいいけど、なにかネタがなきゃなぁ。。。
449ドレミファ名無シド:2006/02/21(火) 03:04:34 ID:Bl5Y7leE
T100はいいよ、デザイン意外は
450ドレミファ名無シド:2006/02/21(火) 10:29:20 ID:yny5IJ2a
slo100購入確定
(*^▽^*)
3ヶ月ほど待つらしい…

新品を買うわけなんだけど初期型とどれくらい違うのかと心配でさ…。
初期型と現行の差知ってる人いる?

今自分の持ってるインプレでもよろしく。
451ドレミファ名無シド:2006/02/21(火) 12:54:31 ID:hEfhW4Nj
>>450
どれくらい違うか知りませんが、出来れば新品or現行の中古を弾いて
みて決めたほうが良いのでは?高い買い物ですし。。。
ていうか、425さんでしょ?もしそうなら、余計に試奏して決めたほうがよいかと。
昔の音と今の音が違ってるといけませんし。

多分、レクチでいう2chと3chで音が違う(歪み)くらいの差じゃないかなぁと思うけど。
一緒だという人も居れば、違うっていう人もいる。そんなレベルかと。
一度、2台並べて違いを検証したいですね。
452ドレミファ名無シド:2006/02/21(火) 15:00:57 ID:ZPxmEFqd
今日、Avenger試してきたのでレポ書きます。
キャビはKRANKの412、ギターはトーンゾーン乗っけたRGです。
クランケンシュタインと比較しながら弾いたので、
その辺の違いも...

まず、SLOのリードチャンネルだけヴァージョンって事でかなりハイゲイン
なんですが、ゲインを1未満にすればしっかりクリーンになります。
手元でヴォリューム絞るだけでもクリーンになりますね。この辺の反応の
良さはチューブアンプらしい、、って事で良いんでしょうか。
7弦を使ったへヴィーな曲もやるメロスピギタリストですが、ゲイン2、
ヴォリューム1ぐらいでリードも十分いけるぐらいの歪みが得られました。
バッキングも、クランケンシュタインに負けないぐらいの低音域の迫力が
出ます。指に結構シビアなので、手が抜けません。何より音の艶が凄い。
原音にニスを塗ったように艶々になります。シビアなのに弾いてて気持ち
良いアンプです。  ゲインの増え方も凄く、強く弾けば強く弾くほど
青天井的にリニアに(正確にはパラボラって言った方が良いのかな?
数学用語的に)歪みが深くなっていきます。ピッキングのコントロール
の練習をするのが楽しくなります。

対するクランケンシュタインは、強くピッキングしていくと、途中で
壁に当たるようにゲインが均一化されるポイントが有る様に感じられました。
ルーラしようとしたら天井ぶつかってしまうような感じでしょうか...
迫力云々って言っても、Avengerでもキャビが同じなら同じぐらいの
迫力が出せますし、Avengerの方がもろ好みでしたね。

お金も有りますし、今日買っても良かったんですが、六星占術だと
大きい買い物は来月した方が良い、、、らしいので、縁起を担いで
来月すぐ買いに行きます。  

ってソルダノユーザーは「当たり前だ」って言われるような事柄
ばかりだったのかも... 書いた後で不安になって来ました。
453ドレミファ名無シド:2006/02/21(火) 17:57:38 ID:nm1zHK7v
デカトン使いです。
今日妙な事に気がつきました。
マスターボリュームを7以上にして弾くとChランプ(青・橙・赤)の明るさが弾く強弱によって変わるんです。

弾かない→通常の明るさ
弱く弾く→少し暗くなる
やや強く弾く→だいぶ暗くなる
強く弾く→消える

こんな感じです。これはこれでステージ映えしそうで(?)面白いのですが少し気になります。
電圧が不足気味なんでしょうか?ステップアップトランスを使わずそのままコンセントに繋いでおります。
454ドレミファ名無シド:2006/02/21(火) 19:32:29 ID:KG6rUrFd
>>452
非常に参考になりました。乙であります。
455ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 10:34:39 ID:XmY9taG9
それが現行と初期が並んでる店がないのよね〜
(´・ω・`)
最近では現行の新品物が置いてある店もないし…。
メーカーサイトのページでは15年変わらぬ音と書いてあるから極端に大差ないと思うんだけどねw
比べた事ある人いるか聞いて見たくて書き込んで見ましたありがとう( v^−゜)
456ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 15:09:10 ID:XmY9taG9
452
レポありがとうm(_ _)m
あのソルダーノは価格も安いしリードチャンネルだけ使う人なら充分対応して満足出来そうなヘッドですね!

423
ステップアップトランスは使った方が良いみたいですよ!音も本来の音がでるみたいですし。
ランプ改善するかもしれませんねでもトランス重たいけど(;;
457ドレミファ名無シド:2006/02/23(木) 09:27:22 ID:lmP6K1Qh
T50かT100安く売ってるとこないですか?
458ドレミファ名無シド:2006/02/23(木) 14:34:41 ID:UaPgDnco
>>457
ググって相場調べるくらいの事をしてから質問しているんだよね?
459ドレミファ名無シド:2006/02/23(木) 14:46:11 ID:UaPgDnco
【F100】ヤマハのアンプ【YAMAHA】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1125107789/l50

443 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2006/02/20(月) 02:28:09 1spSDGwb
t-50 t-100の妥当な中古値段ってどれくらい?
460ドレミファ名無シド:2006/02/23(木) 14:47:53 ID:lmP6K1Qh
>>458
あたりまえやがな
50が9万くらい
100が13万くらいとおもた
もっと安けりゃなぁと・・
461ドレミファ名無シド:2006/02/23(木) 14:50:00 ID:lmP6K1Qh
>>459
ダブッ取るが俺じゃないしW
462ドレミファ名無シド:2006/02/23(木) 21:49:18 ID:Ar9Lfbi5
オイラはSLOー100よりもX88Rの方が、好きなサウンドでつね
でも、SLOー100は色々なギタリストが使用してたよね・・・
エディーヴァンヘイレン・エリッククラプトン・ヌーノベッテンコート
ジョージリンチ・スティーブヴァイ他にも誰かいたっけ???
463ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 00:09:01 ID:ZZSFrrNz
>>462
RATTのウォーレンも居るでよ。あとSUM41のやつも使ってるみたいね、SLO。
ついでに教えてくれると嬉しいんですが、X88Rって、音はSLOとかなり違うの?
俺は歪みの暴れん坊具合(繊細な音もOK)と、あの見た目のゴツさが大好きで
SLO使ってますけど。

しかし、SLOはいい音で鳴らそうとすると、結構爆音になるw
勿体無いけど、スタジオではアッテネーター咬ます事が多々あります。
464ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 01:38:57 ID:pPuumIBm
ソルダーノの音ってザクザクする?モノにもよると思うけど正直弾いた事ないし…てか楽器屋にない。
ちなみにラック派だからプリ限定でお願い。
465ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 02:46:54 ID:Z6L3jiP2
SP-77は基本的にザクザクした歪みが得られる
普通に使えるから重宝してる

そういえば個人売買でSP-771つでてるな
466ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 09:47:00 ID:qKHzoHNK
>>464
このスレ内、見てますか?
ラックタイプの直接音源は無くとも、幾つかの音源である程度の察しは付く筈ですが。
ヘッドとラックプリとで同じメーカーとは思えない程の音の違いがある訳でもありませんし。
467ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 10:42:20 ID:pPuumIBm
>>465
ありがとう。
468ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 16:49:08 ID:LaBtMTNr
>>463
X88RとSLO100では、全然音が違うよ
SLO100はかなり歪んだ音も出すことが出来ますが
X88Rはゲインを上げてもHRサウンド・フィージョンサウンド
しかでないけど・・・
でもエフェクトとの相性は凄くよいよ!まぁ〜スティーブルカサーみたいに
、エフェクト掛けすぎて早弾きすると何弾いてるか判らなくなる奴もいるけどww
469ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 17:28:59 ID:WBp+MZU3
新しく歪みペダルがほしくなってGTOの購入を検討しているんですが、今私がメインで使っているTONEBONEとTUBEMANと同じくらい(またはそれ以上)歪みますか?
使用目的、ローチューニングでザクザクリフを刻みたい、
470ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 18:23:54 ID:xMBVN1To
ザクザクのハイゲインていう音じゃないよGTO。
ピッキングとギターのコントロールで様々な音が出せるし、そのトーンが
どれも素晴らしいね。
取りあえず反応するけど中途半端でほんとに使えるのは歪だけ、みたいな
高額ペダルとは違う。好きな人にはTONEBONEとTUBEMAN辺りと比べるのは
格が違う、物が違う、表現の幅が違う。
ザクザクリフ対応なら止めた方がいい。
悪いけどもっと良さを引き出せる人に使ってほしい。
471ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 18:27:24 ID:WBp+MZU3
↑そうですか
詳しくありがとうございました。
472ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 20:58:02 ID:ctEmeQsT
ようするにあれだ。
ギターをコントロール出来る人でないと(GTOを使うのは)難しい
と?
所で、質問ですがSLOのプリアンプだけって売ってないですよね?
473463:2006/02/24(金) 21:22:08 ID:GrGFpVlW
>>468
なるほど、全くキャラ違うみたいね。しかし、3ch独立EQって凄く魅力的ですね。
それぞれ音が作り込めそうで、何か楽しそう。

>>472
>>所で、質問ですがSLOのプリアンプだけって売ってないですよね?
ドライブchに限った話だと思うけど、GTOがそんな感じ。
「SLOのプリアンプ部をペダルにした」というキャッチコピーがあるくらいだし。
俺はSLO鳴らせない環境の時はGTO使ってるけど、あれはあれで良いですね。
ジャズコで鳴らしても、soldanoのエッセンスが体感できたのには驚いた。
まぁアンプには敵わないけど。
474472:2006/02/24(金) 22:06:33 ID:ctEmeQsT
お答え有難うございます
名前だけは知っていたのですが、どうしても「こんなペダル役に立つのか?」
と言った下らない偏見がありまして、買うのを辞めていたのですがやはり買う事に決めました。
475ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 23:55:50 ID:ba3AghMa
急に客が増えたとおもったら、
スレ内の書き込みも満足にチェックしていないと思わしき書き込みが多いな。
476ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 00:01:03 ID:lSTtozda
いやいやGTOでSLOの音は絶対でない。
それで出たらSLOいらないし、今もそんなに高くないって…
GTO買うならもう少しだして、SP-77買ったほうがあとあと良かったと思うさ
477463:2006/02/25(土) 00:49:22 ID:ZwhZH5Bv
>>476
んなこたぁ、このスレの連中はみんな分かってるよ。
俺はGTOが、SLOに代表されるsoldanoサウンドの「魅力」が感じられる
良い製品だと言いたいだけだよ。
GTO1つでSLOサウンドが出るなら、俺だってわざわざSLO持ち歩かないよ。

ところで、SP77は使ったこと無いから分からないんだが、音的にはSLOに
似てるのかい?組み合わせるパワーはやっぱVHTが妥当なのかな?
478ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 09:48:26 ID:wWfX1yvJ
GTOが3トーンコントロールだったら最高だなあ。元々ペダルタイプのプリアンプ
だから、SLOやSPシリーズと役割、構造が違うので上級機種と同じ音が出る訳ない。
マッチやバッドキャット、ヒューケトにも言えるけど。
GTOは極上の現代のオーバードライブとブースターにもなるし、中古SPシリーズとなら
価格帯が近いけど分けて考えた方がいい。
ペダルFXとしては、デカイ重いAC作動のみと欠点もあるが色んな人が言ってるように
GTO一発でsoldanoの世界がある。昼限定お得ランチ。
フルコースがお望みならSLOをどうぞ。
479ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 14:30:40 ID:WsTjGS7/
>>478
英数字を半角で打つ事を憶えた方がいいな。
480ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 20:04:55 ID:NnIMTtY5
479>
こまけ〜事グズグズ言う輩が出て来たなw
本当ギタリストか?
んな事グズグズ言ってる間があるならピッキングでもしろw
481ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 00:50:39 ID:7QP7gsMd
>>476
禿同。
使い勝手からしてもSP77お勧め。
GTO持ってたけど売ってSP買って後悔してないもんなぁ。
JCリターンでもSOLDANOの歪みが十分出るし。
EXTREMEの3枚目みたいな音出るよ。マジで。ヌーノはSL60使ってたね。
SLOとは比べた事ないからわかんないっす。

>>478
だからGTOはプリアンプじゃねぇって。
482ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 10:16:57 ID:QKhJaxg5
>>470
おまえソルダーノですか?
または客のラーメンの食い方をいちいち指図するうざいラーメン屋の店主。
483ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 10:26:44 ID:QKhJaxg5
>>470
コテコテの豚骨ていう味じゃないようちのラーメン。
麺の茹で具合とスープのブレンドと薬味のコントロールで様々な味が出せるし、その味が
どれも素晴らしいね。
取りあえずコシはあるけど中途半端でほんとに味わえるのは麺の固さだけ、みたいな
高額ラーメンとは違う。好きな人には○と○辺りと比べるのは
格が違う、物が違う、表現の幅が違う。
そんなふうに食べるつもりなら止めた方がいい。
悪いけどもっと良さを引き出せる人に食べて欲しい。
484ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 11:34:47 ID:3qBkAsWU
SP77使いのオレは豚骨ラーメン大好きさ。
485ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 15:41:56 ID:X/7Tbg5A
GTO俺はあまりいいと思わなかった。たとえばJCのインプットにぶっこむと
もろ「ディストーションの音です!」って感じ
ペダルで歪ませてますっていう感じから抜け切れてないイメージ
で、ブースターとして使うとすごくいいんだけど
あんな重くてでかいもんをブースターのみで使うのはちょっともったいない希ガスw
486ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 18:39:33 ID:+XJuSM/f
ここにSP-77でてるな
http://www.effector-mania.com/market/patio.cgi

でじまにX-88安く出てるな
こっちはあの悪法のせいだな…
487ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 00:17:26 ID:Mc2Fs5Rh
>>480
アンカーもろくに打てないかw
細かい事を気にしないんだったら、Soldanoに拘っている事と矛盾しているなw
君は何使っても一緒だよ。
488ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 00:19:01 ID:2h2sxUml
>>487
ソルダーノのsは小文字。

ごめん、細かかったねw
489ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 23:42:16 ID:J3fNTT3C
>>487

m9(^Д^)プギャー
4907878:2006/02/28(火) 03:13:56 ID:UVTnWkSc
どなたかSL-60かSP-77欲しい方いませんか?手放そうと思いますので。
491ドレミファ名無シド:2006/02/28(火) 08:43:29 ID:7czV6YHn
>>490
両方値段は?
4927878:2006/02/28(火) 08:52:47 ID:UVTnWkSc
ヤふオクにも出してますがSL-60が125000でSP-77が50000です。
493ドレミファ名無シド:2006/02/28(火) 13:45:12 ID:HtemnSoR
あぁ…改造してあってあれは高いと言いたいやつか
494ドレミファ名無シド:2006/02/28(火) 18:22:31 ID:mgCsqVGj
あのSP77って不良品だよね?
495ドレミファ名無シド:2006/02/28(火) 19:58:12 ID:7czV6YHn
>>493
俺も思った

それなら個人売買のやつかうし
でも今金欠……orz
496ドレミファ名無シド:2006/03/02(木) 04:14:03 ID:iMn3NtZ4
SP77ほしいなぁ。

>>492
音の立ち上がり遅いってどの程度遅いの?
4977878:2006/03/02(木) 07:07:26 ID:KDRRZ3dU
チャンネルの回路がリレー式でないので、かすかに出てますが設定している
ボリュームまでに二秒ぐらいかかります。部品さえかえれれば使えます。
498ドレミファ名無シド:2006/03/02(木) 14:56:32 ID:uLhJjyom
>>496
個人売買の奴買えよ

オクの明らかに欠(ry
499ドレミファ名無シド:2006/03/02(木) 17:52:00 ID:2E9KkSxx
>>497
やっぱ不良じゃん。

>>498
個人売買ってどこ?
500ドレミファ名無シド:2006/03/02(木) 23:30:12 ID:DJl5kbyN
>>497
これってジャンク(ry

話変わってつまんないこと聞いていい?
SLO100とかSL60、SLS105とかは名前の意味分かるけど、X88R、SP77ってなに?なんか意味あるのかな?
501ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 00:08:02 ID:OE0ov+mr
502ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 17:37:45 ID:LAL1TJ7W
そいやさ、ソルダーノを東日本で使ってる人ってさ、周波数どうしてんの?
ソルダーノの周波数って、60Hzだべよ?
503ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 20:56:00 ID:Ps1Yp7+I
電圧はステップアップで上げられるけど、周波数は変えられるわけないだろ。
504ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 21:11:12 ID:LAL1TJ7W
じゃ、60Hzのまま使ってるのかい?
正規代理店から販売された商品は、50Hz/60Hzで出されてるのかな?
直輸入の場合は、60Hzのままだろよ。もしそのまま使ってたら壊れたりしないのかな?

ま、壊れたら壊れた…か。
505ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 21:33:09 ID:Ps1Yp7+I
一般に周波数(50か60)の違いじゃ壊れない。
ソルダーノアンプには日本仕様のトランスがない。だからステップアップを
かまして使っている人が多い。タップ違いでヨーロッパ仕様(240Vとか)に
対応しているはずなんで、そういう意味じゃ50/60仕様と見ていいんじゃない
かと思う。
そもそも東日本が50で西日本が60なのは、東京電力がイギリス(50)から、
関西電力がアメリカ(60)から発電機を輸入したことに由来するんじゃなかった
っけ?ちょっと定かじゃないけど。
あ、Hzがことごとく抜けてるけど、読めばわかるよな...。
506ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 21:40:10 ID:LAL1TJ7W
ん。
だからさ、たとえばマーシャルアンプはさ、50Hzでしょ。
でも、ソルダーノは60hzだからさ…

でも、皆60hzのソルダーノアンプ使ってるのなら、安心した。しました。
>>505サンクス。
507ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 22:57:05 ID:2CUxc13b
ボグナーも周波数に拘っているんだっけ。壊れるかじゃなくて音質の面で。
耳の悪い凡人には関係のない話だ・・・
508463:2006/03/04(土) 01:15:30 ID:w9nb43kt
周波数の違いでアンプが壊れる事はありえ無いって
聞いた事があるけど。音質もそんなに変わるもんなのかなぁ?
ボグナーを信用してないわけじゃないけど、BuzzWordsくさいな。
現に俺は60hz側の住民だが、Marshallもsoldanoもいい音してるよ。
509ドレミファ名無シド:2006/03/04(土) 03:27:32 ID:pmRI39CH
状態に問題がある奴は買わんほうがいい(プリに限らず
特にプリは普通に使っててもオーバーに出したりしなきゃいけないし、
あぁ言うのはトラぶったら非常に困る。
しかも、改造品…
510ドレミファ名無シド:2006/03/05(日) 09:25:22 ID:j6ctV8cc
オクの値下げしたな。
511ドレミファ名無シド:2006/03/06(月) 18:23:20 ID:tuX6g34y
31日が近いからな。
512ドレミファ名無シド:2006/03/06(月) 18:40:02 ID:NrD0Xpm9
周波数の違いは大なり小なりやっぱ音に差が出るよ。
全国ツアーとかやってると本当にそう思う。関東でやるとどうもしっくりこないことが多い。
513ドレミファ名無シド:2006/03/06(月) 20:54:45 ID:K3d1IWX4
>>512
使用機材は? やっぱそるだーの?
514ドレミファ名無シド:2006/03/07(火) 05:36:16 ID:7r9sJdm2
>513

ソルダーノも使ってるし、時期によって他にも色々使ってるよ。
515ドレミファ名無シド:2006/03/07(火) 23:17:15 ID:MpUy95ih
X88RとSLO100のパワーアンプで新しいヘッドアンプ出してくれないかな〜
516ドレミファ名無シド:2006/03/11(土) 18:04:18 ID:I/COnuLb
製品は見てみたいけど値札は絶対見たくない予感。
どう考えても60万は行くんだろうね...。
ついでにMidiなんて言ったら70にでも80にでも...??
原価も高いが代理て(ry
517ドレミファ名無シド:2006/03/12(日) 22:36:37 ID:MjvRw3B7
でもCAAサーの親父はどんどん新製品出すっちゅうのに。
マイクのおっさんもあっと驚くモンスタークラスをして欲しいな、と期待してしまう。

>>値段
最近のブティック系の国内価格は、平気で100マン近くに行くからなー
ペダルですら8万近いがあるし、この国は何かが間違っている(泣)
やっぱむかつく代理(ry
518ドレミファ名無シド:2006/03/14(火) 10:56:52 ID:NjbfGd52
ホシュ
519ドレミファ名無シド:2006/03/14(火) 13:02:01 ID:vCLJv7Ea
VHTのdeliveranceというアンプを弾いて来たがこれが非常にsoldanoに近くていい出来だった。
1CHのシンプルな仕様ながらどのポイントでも使えるトーンが出るとことかギターのボリューム
絞っても反応が非常にダイレクトなとことか。ややハイファイな感じではあるが方向性は同じだった。
デヴィッドトーンとかが弾いてるサンプルいっぱいあるのでドゾー。 ttp://www.vhtamp.com/
気になってハモセンで評価見てきたがやっぱりsoldanoユーザーが買ってたw
520ドレミファ名無シド:2006/03/15(水) 10:21:40 ID:q+RIBm8m
T100Cずっと使ってて凄くきにいってるんだけど
もう少しゲインをアップしたい衝動にかられた
真空管交換とそれいがいでゲインアップさせる方法はないかな?
あとプリとパワーを取りだしてケースに移植しヘッドとして使おうと思案虫。
521ドレミファ名無シド:2006/03/15(水) 11:16:13 ID:2zejAoX6
スタジオにsoldanoがあってビックリした
結構定番だったんだね
522ドレミファ名無シド:2006/03/15(水) 12:35:36 ID:P8vhzqOV
>>520
T100Cはエエよね。俺も気に入ってる。んで俺と全く一緒のこと考えてるね
俺も2chのゲインアップを考えて真空管いくつか交換してみたけど、
結局は自作のmosfetブースターとの組み合わせが一番気に入ってる。
あと、ヘッド部分を取り出して体重計で量ってみたら15キロぐらいだった。
箱に入れても20キロ以下になるからこれなら持ち運びも楽そう。
523ドレミファ名無シド:2006/03/15(水) 19:53:59 ID:q+RIBm8m
>>522
ナカーマ発見!おまいは俺か?
気が合うねぇ!やっぱゲインアップはブースターしかないかなぁ、真空管交換はあまり変化なかった?
ヘッド部分15キロかい?こりゃいいこと聞いた!箱に移植すると持ち運び楽になるね。
そういや俺のT100リターンにアンシミュかましてみたんだけど、普通アンプはリターンに差すとアンプのEQ効かなくなるやろ?
俺のT100なぜかリターンに差してもアンプのEQ効くんだけど壊れてるんだろうか??
524ドレミファ名無シド:2006/03/15(水) 23:42:20 ID:1OUXoYaQ
いや、もちろん壊れてないよw。
T100もSLOもそうだけど、出回っている回路図によると、リターンの後に
トーンとマスターボリュームがあるんで、マスターボリュームも効くはず。
一般的なアンプは、トーン、マスターボリュームの後にエフェクトループ
があるんで、リターンに突っ込むとアンプのコントロールは一切効かなくな
るのが普通だよ。
525ドレミファ名無シド:2006/03/16(木) 01:18:01 ID:z9W+izat
>>520
ゲインアップといえば、V2aとV2bの間の470kを220kとかにするとか。でも効果薄いかも。
あとこの抵抗に並列に390pFとか470pFをかますとか。これはゲインアップじゃないけど音変わると思う。
V2bのカソードの39kを15kとかにするのもよくやるけど、これもゲインアップじゃないか。

個人的にはもうすでにハイゲインなアンプだと思うので、ゲインではなく、
カップリングコンデンサの数値などをいじってハイローの出方調整の方が
結果は良いんじゃないかと思います。やる音楽にもよるけど。余計なお世話ゴメン

あと大規模な工事だとエフェクトループとリバーブをキャンセルしちゃってV3Bのラインレベルへの減衰もやめちゃうとか。
以上、失礼しました。
526522:2006/03/16(木) 01:54:57 ID:7zZxw0DH
>>523
昔プリGP3でパワーにT100C使ってたけど、EQ反応してたよ。
>>523
だね。
>>525
アンプのmod出来るようになったら面白そうですよね。エフェクタは
プラモデル感覚で作れちゃうけど、アンプの場合、ちゃんと勉強して
からじゃないと危ないですよね。

あと、PSEは大丈夫そうなのかな?在庫売り払っちゃった楽器屋さんとか
どーするんだろ。
527ドレミファ名無シド:2006/03/16(木) 02:02:57 ID:9VX0lG3c
528ドレミファ名無シド:2006/03/16(木) 03:26:42 ID:OVKGaBIe
>>527
うわーん(;つД`);
529ドレミファ名無シド:2006/03/16(木) 22:38:18 ID:b9s7yk5r
あぁ、あの説明文がおかしい店ね。
530ドレミファ名無シド:2006/03/16(木) 23:15:32 ID:yTW/aLND
前にダンカンのスレで晒されてたね。
しかし、VHTが大暴落してるのは少しショックだ
531ドレミファ名無シド:2006/03/17(金) 12:24:16 ID:7XY9TlVf
X-88Rもあの値段で…今VHTのGP-3使ってるんだけど買おうか検討中
532ドレミファ名無シド:2006/03/17(金) 21:50:03 ID:6FbYaYQR
好みなら良いんじゃね?
533ドレミファ名無シド:2006/03/18(土) 20:17:39 ID:1tui1dIc
>>527
これいいな〜写真見るたび欲しくなるよ
前から疑問に思ってたんだけど、X99はMIDIだからいいとして
X88Rってチャンネル切り替えはどうやるの?
534ドレミファ名無シド:2006/03/18(土) 20:22:45 ID:YMddwk5M
別途スイッチャー
535ドレミファ名無シド:2006/03/24(金) 00:27:19 ID:3gvYUQPs
T-100ってよく歪むアンプだから使ってる人ってハードロック系の人が多いのかな?
個人的にはクリーンCHでブライトをオンにして軽く歪ませたクランチが気持ちいい
536ドレミファ名無シド:2006/03/28(火) 18:42:02 ID:zXFjLD84
ソルダーノ好きのお前らはヘッド持っていけないときは何持っていってますか?
歪みコンパクト? マルチ?
537ドレミファ名無シド:2006/03/28(火) 18:43:55 ID:IIxUU+iZ
とりあえずGTOは持ってく。
538ドレミファ名無シド:2006/03/28(火) 18:54:16 ID:q+KoD0MB
GTOの出力ってスゴイよね。
クソなアンプでも、出力上げて使えばソルダーノもどきになるな。
アンプのほうのボリュームは小さめにしないとならないけど。
539ドレミファ名無シド:2006/03/28(火) 18:55:21 ID:zXFjLD84
GTOでマーシャル(2203、1959とか)ブーストさせるとヘッドに近いLEAD出来る?
購入検討中なんですが。
540ドレミファ名無シド:2006/03/30(木) 13:07:07 ID:hgxqgDLC
PSE法のvintageリストにSP-77だけねーしwwww     





いつか買おうと思ってたのに。゚(ノД`)゚。
541ドレミファ名無シド:2006/04/02(日) 15:01:26 ID:dGGHVB4l
ほしゅ
542ドレミファ名無シド:2006/04/04(火) 12:40:01 ID:n3wtPQll
SP-77 5万なら売るぉ。
宝の持ち腐れになってる。。。誰か使ってやって下さい。。
543ドレミファ名無シド:2006/04/05(水) 13:32:33 ID:9aHVIEbC
http://www.effector-mania.com/market/patio.cgi?mode=view&no=1476
これうりに出してるものです
もしよろしかったらよろしくお願いします
544ドレミファ名無シド:2006/04/05(水) 15:18:37 ID:gcHW/tbM
↑宣伝通報しました
545ドレミファ名無シド:2006/04/06(木) 17:29:22 ID:+U1TY8f9
>>543
それってクリーンにしたら立ち上がりが悪いってやつ?
546ドレミファ名無シド:2006/04/07(金) 13:56:05 ID:DWHCeotL
SLO-100はスゴイ良いですぅ。昔、試走して未だ記憶に残ってて・・・
クリーン/クランチ/ドライヴどれとっても艶があるし。
でも、高いよ〜(涙)
アンプって一番高い部品がトランスって聞いて、Soldanoを調べたら、
SoldanoはdeYoungのカスタムオーダートランスを使ってるのね?
んで、他のモデルには載ってないみたい。どーリで他のモデルを思想しても
感動しないハズ。Soldanoのプリだけ持って来てもアノSLO-100の音にはならない
のでした・・・(オロオロ)
ところで初期のSLO-100と近年のSLO-100の違いってご存知の方おられますか?
547ドレミファ名無シド:2006/04/08(土) 00:38:55 ID:JxrR/xjQ
>>545
いやそれは前にヤフオクに出品されてた方のですよ
問題は全く無いです
宣伝してすみませんでした
548ドレミファ名無シド:2006/04/08(土) 18:25:31 ID:fHUEcnht
>546
まぁそうなんだけど、トランスが違うからその音は得られないってのも少し短絡的な考えだと思う。諦めるのは早いw

deYoungはhifi的であることと品質が高いことが特徴であり、通常のトランスとキャラ違うのは確か。
あと電気的にいうとPT出力が500VDCってのも特徴か。さらに入力フィルターの容量が200ufになってて突入電流も多そう。
5Aヒューズに入力フィルター後に1Aヒューズってのが気合入りすぎ。もう少し安全マージンをとってもいいんじゃないかなと
感じるレベル。実際故障も多いんじゃないかね。

この辺の違いもSLOの特徴なんだよね。いずれにせよSLOのパワーセクションは、確かに他のと違うってのはあるね。
やっぱ買うしかないよw

ちなみにOPTもdeYoungなんだっけ?海外のフォーラムで、「クローン作るならOPTはマーシャル系で十分」
という話を聞いたもんで。

以上持ってもいないのに偉そうですまんかった。
549546:2006/04/09(日) 00:21:03 ID:4GAtJUlm
レスあんがと。
うん。短絡的だけど理解はしやすいと思ってw
たかがトランスされどトランスらしいw
チューヴアンプのキャラクターを左右するのはトランスらしい。
HiFi系の人に聞いてもやっぱトランスから考慮してみたいです。

POWERもOUTPUTも両方ともDMI(deYoung)でSoldanoがカスタムオーダーした
モノらしいす。
550ドレミファ名無シド:2006/04/09(日) 00:26:10 ID:ZFfZx94D
そのカスタムトランスはSLOにしか入ってないんですか?
アヴェンジャーやデカトーン等にはまた別のトランスが入って
いるんでしょうか?
551ドレミファ名無シド:2006/04/09(日) 13:33:07 ID:SmEleT7R
今週に現行のSLO100が新品で手に入りそうだからインプレ汁よw

ちなみにビンテージを過去に試奏して惚れて買ったのでその差は俺も大いに気にしてるのですw
552ドクトルアボンヌ:2006/04/09(日) 14:34:36 ID:mCiqAH+q
>>550
どうなんでしょ?SLO100にはDMIと書かれたトランスが使われてますね。
http://acplink.com/chassis/display.aspx?curpage=205
ここにAstroverbがあるんですけど、ここにはMarcuryMagneticsという文字が
見て取れます。製造元はわかりません。

>クローン作るならOPTはマーシャル系で十分
個人的にはそう思う。ただ、マーシャルのリプレイス用トランスもどこに売っ
ているもんだか...。フェンダー用はありえないほど小ぶりなので、規格的に
はおkなんだろうけど、違和感あるし...。

>5Aと1A
5Aはコンセントからの電流制御で1Aはトランスで昇圧したあとの高電圧の
電流制御みたいですね。

>>551
おめ!できれば音も聞きたいな。クリーン、クランチ、ODのサンプルと、
551さんお気に入りの音があるとわかりやすいです。
どうしても文字情報では客観的な音として伝わりにくいと思いますので。
#あくまでお願いベースですから...。
553ドレミファ名無シド:2006/04/09(日) 14:39:05 ID:+klTeSpY
>>551
ここにまた1人soldanoユーザーが誕生する・・・オメデトン!!
現行SLO100のインプレ楽しみにしとりますw

>>550
メーカーは同じでも全く同じものを載せてる可能性は低いでしょうね。>トランス
細かい仕様の違いはあれど、第一値段が違いすぎるよね、SLO>その他
でもアヴェンジャーもデカトネのドライブchもSLOがベースになってるから
少々の音質の違いはあれど、そんなに気にしなくてもいいと思う。
554546:2006/04/09(日) 15:48:37 ID:4GAtJUlm
予算的に亜ヴぇンジャー考えてたけど、トランスが違うんじゃやっぱSLO-100しかないか・・・な。
555ドレミファ名無シド:2006/04/10(月) 00:34:30 ID:LKbgVRMm
亜ヴぇンジャーどころかAstroverbすら買えない漏れは先日T100Cを中古で買いました。
混ぜてもらっていいかな?
556ドレミファ名無シド:2006/04/10(月) 09:31:07 ID:nt4Hf4Cr
あたりまえじゃねーか!
ささ、入れ入れ♪
557550:2006/04/10(月) 09:34:28 ID:VXLYRWya
>>552
>>553
ありがとうございます。う〜ん、どうしましょう… 
エフェクトループもクリーンチャンネルも要らないですし、
アヴェンジャーの音が気に入ったので購入を考えてたんですが。
SLOの方が音が良かったら凹む… SLO置いてある楽器屋が
周りに無いので比較も出来ないし…
558551です:2006/04/10(月) 18:12:36 ID:JsArwjo5
皆さんありがとう!
ずっと憧れのアンプだったから楽しみAです。

時間があったら音上げますね〜♪

俺もアブェンジャー?
考えた事ありました。
ただSLO100に惚れてたんであきらめず100を買う事にしました! ルックス面でもSLOが良かったので。
皆さん仲良くしてくださいね。
559551:2006/04/10(月) 18:19:46 ID:JsArwjo5
557へ
SLO100はエビスギャングのサイトでデモ聴けたはずですよ〜☆
あと 関東にお住まいなら代々木のノア(スタジオ)にあったはずですよ!
560557:2006/04/10(月) 19:22:03 ID:VXLYRWya
>>559
ありがとうございます。聞いてまいりました。ただ、今までSLOや
アヴェンジャーの音源をいくつか聞いた事は有るんですが、やはり
自分で弾き比べて音の感触を知りたいなぁと。エフェクター等なら音源
や風評だけで買っても良いと思うのですが、やはりアンプの様な大物は
出来るだけ自分で弾いて好感触な物を選びたいので…

後、現在僕は日本に住んで居ないので、ノアにはいけそうも有りません。
有益な情報無駄にしてしまい申し訳ないです。
561ドレミファ名無シド:2006/04/10(月) 19:34:54 ID:de7ddtPQ
>>557=550
アヴェンジャーの音が気に入ったのなら、自信持ってアヴェンジャーを
買えば良いとおもいますよ。
>>553でもちらっと書いたけど、ソルダーノの音といってもSLO100が全てではないから。
ちなみに、>>551さんの補足ってわけじゃないけど、
ttp://www.proguitar.de/AudioDemo/CompareAmps/CompareAmps.html
でアヴェンジャーの音(それ以外)も聴けるので、参考にどうぞ。
562561:2006/04/10(月) 19:38:29 ID:de7ddtPQ
おっと、書き込んでる間にレスが(^ ^;)
音源をいくつか聴いたとの事ですので、↑のサイトは知ってみえるかもしれませんね。。。
でしゃばってスミマセン。
563ドレミファ名無シド:2006/04/11(火) 18:31:08 ID:KqH0qJF+
俺の主観だけど、がっつりロックをやるのならアヴェンジャーの方が合うと思う。
以前に両方を並べて試奏したことがあるけど俺はアヴェンジャーの方がガッツがある感じで好きだったな。

勿論、SLO100も滅茶苦茶良い音がするけど。
564560:2006/04/13(木) 15:04:24 ID:iEsPWRMM
>>561=562
そのサイトは昔聞いた事が有ります。今はリンクが切れてるみたいですが…
聞いた感じ、ブルースロック系のおじさんが弾いてるみたいなので、
うまく感じはつかめませんでしたが、アヴェとSLOの違いはつかめました。

>>563
ありがとうございます、凄く参考になります。
SLOを諦め切れそうです(リードチャンネルしか使わないと思うので)。
565ドレミファ名無シド:2006/04/15(土) 19:13:43 ID:nDJ3ZToE

SLO100来ました!
クリーンも良し クランチも良し ディストーションも(・∀・)イイです。w
ですが、私が過去に試奏したVintage物極上のSLO100の方が
ゲインが高かったようなそんなきもします。
この現行SLO100もゲイン高いですがw
もしかしたらそのVintageはモディファイされていたのかもしれません。

あと気になってるのが電源トランスからのノイズがでかいのです。。
直接トランスから聞こえてくる音でたまに大きくなるときもあります。
初期不良なのかなぞですが。
しばらく様子見てみようかと思います。
SLOお持ちの方どうでしょうか?
結構なりますか?トランス。

音UPしたいのですが録音環境が只今最低なため
すぐに録れませんが出来次第参考になれば嬉しいのでUPします。

ソルダーノの音に惚れたらソルダーノ買わなきゃ満足できません。
私は今回そう思いました。
今回高い買い物でしたがかなり良い買い物だったと思います。

あと、このアンプ音が良いですが演奏は難しいですね。
ミストーンからなにからなにまでごまかしの効かないアンプです。
そんな所も素敵なアンプです!

566ドレミファ名無シド:2006/04/16(日) 00:10:10 ID:JWsH/Pk8
>565
ステップアップトランスちゃんと入れてる?
567ドレミファ名無シド:2006/04/16(日) 02:17:43 ID:n++yeSo0

>電源トランスからのノイズがでかいのです
トランス唸りですナ。ウチの91年製のSLOは唸らないです
ステップアップトランス使わないと・・・なんか間が持たない音になるすね(ワラ
568ドレミファ名無シド:2006/04/16(日) 07:35:17 ID:HT18AvNd
みんなSLOいいなー…って思ってるデカトン使いです。


今現在の状態でもかなり満足な音なんですが、これでも本来の音じゃ無いっての凄い。
早くステップアップトランス使って本来の音出してみたい。
569ドレミファ名無シド:2006/04/16(日) 10:11:53 ID:LrA46OCj
僕は最近、SLO-100を中古で買いました。蛇革は萌える。
中を開けたらシャーシとグランドがショートしていなかったんですけど、この仕様は現行や他の機種でも一緒なんですかね?よろしければ教えてください。
あとシリアルナンバーの頭2桁で製造年がわかると楽器屋さんに教えてもらったんですがどうなんでしょうね?こちらも情報をお待ちしています。
570565:2006/04/16(日) 13:58:33 ID:9QMwo2Vb
そうなんですトランス唸りなんです・・・。
もちろんステップアップ使ってますよ!w
気になるなぁ〜この唸り・・・・。

修理出したらまた数ヶ月おさらばか・・・。
マジ勘弁して欲しい。
571ドレミファ名無シド:2006/04/17(月) 17:50:30 ID:+YZacVIq
持っていないくせにアドバイス。
電源トランスとシャーシの間に大きめのナットを挿入してトランスを浮かせると唸りが解消する場合がある。必ず解消するとはいえない。
トランスは重いので意外と難しい作業、4本のネジを一度に外さず、全部を軽く緩めて、一本ずつ外してはナットを挿入し、また軽く閉める。
ちなみに、これでも唸りが解消されるというわけではないので、難しいと感じたなら止めたほうがよし。

と思ったら、SOl100の内部写真みたら、なんか普通のボルトナットじゃなくて、かなりしっかりとした六角ボルトでしまってるなSLO。
そう簡単に外してってわけにはいかないかも。すいませんアドバイスになっていませんでした。やっぱ修理かも。

もひとつチラシの裏話なんだけど、SLOってOPTからの入出力の配線が近いのが気になる。
ものによっては、結束しているものもある。出力のノイズ皆さん気にならないんでしょうか。
572570:2006/04/18(火) 10:18:04 ID:nqnwgZIo
レスありがとう☆

トランスガッツリシャーシに乗ってますw
ナット作戦は最終手段にしようかなと思ってます。

ただたんにトランスとシャーシの問題で唸ってるならまだ良いですがトランスの異常だったら(∋_∈)w

出力ノイズはオーバードライブチャンネルでゲインあげてマスターも結構あげると少し気になるノイズがありますね。
本当 唸りだけが悩みですょ
(´・ω・`)
573ドレミファ名無シド:2006/04/18(火) 15:47:33 ID:yJso0LZy
574ドレミファ名無シド:2006/04/18(火) 19:00:26 ID:sWFntIYF
>573
GJ!
カッコイイなこれ!
ヘッドがそのままコンボサイズに収まった感じなら凄く魅力的だよね。
575570:2006/04/18(火) 21:14:25 ID:n7Etlq3g
>>567 さんの持っているSLO100はパワースイッチオンにした時
トランスがブーン一度大きくなります?
俺のはもっとも音の大きい唸りの時がパワーON時の唸りです。
あとはフロントパネルから右トランス側に耳を傾けるとブーンとチョット嫌な感じに
唸ってます。
そしてたま〜に波があるかのように大きな音でブーンと大きくなります。
576ドレミファ名無シド:2006/04/21(金) 06:55:58 ID:Fy9Fh4qb
SOLDANO好きだからage
577ドレミファ名無シド:2006/04/24(月) 12:05:32 ID:YVOBtE+P
2005年物のSLO持ってるんだがゲインが低いと言うかプリが8位から音が潰れるきがする…。90年初期を所有していた時はそんな事なかったようなぎがしてならん。
578ドレミファ名無シド:2006/04/24(月) 12:27:31 ID:2gNzDMw4
>>577
真空管は何処のもの使ってるんですか?
soldanoにはロシア管よりもチャイナ管のほうが合ってると聞いたことがあるので
そこら辺を疑ってみては?(当時デフォはチャイナ管だったそうです)
・・・そーいえば俺、プリ8まで上げた事ないかもしれん。
579ドレミファ名無シド:2006/04/24(月) 15:21:48 ID:YVOBtE+P
>>578
純正のままいじってないのでまだわかりませ。 帰ったら見て見たいと思います。

パワー管はロシアソブテックだったはずです。

8位からフロントPUで弾くと低音弦なんかモコモコになるよ…。現行は良くないのか…真空管なのかわかりませぬ…。
580ドレミファ名無シド:2006/04/25(火) 23:19:30 ID:cP+2Yu0+
ホントごまかし効かないSLO100イイ!
581ドレミファ名無シド:2006/04/26(水) 01:08:12 ID:vHjug8V0
なんとなくソルダーノ持ってるおれがきましたよ〜
キャビないのにSL60買った。
582ドレミファ名無シド:2006/04/26(水) 12:52:36 ID:w8JMg9Lx
sage
583ドレミファ名無シド:2006/04/27(木) 10:58:03 ID:5Jc+qW8r
SLO100のラックタイプを持ってるのでが

キャビはまだ持ってません。
マーシャルで鳴らしたりするのですがイマイチな感じがするので
やはりソルダーノ純正の方がいいんですかね?
584ドレミファ名無シド:2006/04/27(木) 12:26:59 ID:ccvEkcOP
>>583
俺Marshallキャビ使ってるけど、普通に良い感じだけどなぁ。
もちろん、レクチキャビやゲンツキャビのような音にはならないけど。
スタジオやハコにあるやつは状態の悪いものが多いから、安易にMarshallは
イマイチ、とは思わず、店で色々試してみたほうが良いよ。
Marshallは中古なら安いし。Soldanoは中々店頭にはないし・・・
585ドレミファ名無シド:2006/04/27(木) 21:01:21 ID:sf1HRyEZ
>>SLO100のラックタイプを持ってるのでが
>>マーシャルで鳴らしたりするのですがイマイチな感じがするので

おぉ〜ラックタイプはレアですな〜
気のセイかも知れないけどヘッドタイプとラックタイプと比奏した時
低域の輪郭がラックタイプの方がハッキリしていまひた。シャーシのセイかな?
あの重くて分厚いシャーシ。

キャビ自体よかユニットだとおもわれ。SLO-100はCelestion G12H30
とVintage30との相性がイイ。エレボもイイ。
586ドレミファ名無シド:2006/05/01(月) 23:43:43 ID:muZZg82l
こんなの持ってる人いるんだねぇ。
ヨダレが出そうだよ........
http://cgi.ebay.com/DREAM-SOLDANO-RIG-L-K_W0QQitemZ7410479918QQcategoryZ10171QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem
587555:2006/05/02(火) 12:05:21 ID:1gDrEQvX
>583-586
T100CにVintage30いれますた。相性ばっちりだよ。
もともと入ってたG12H100や手持ちのG12T75の入ったマーシャルの箱とか
中音域のおいしいとこが出てなかったんだけど、ためしにOrengeのコンボに
つないでみたらえらく良かったんで、中見たらVintage30だったんだな。
どんなんやってるのか知らんけど、マーシャルの箱ならVタイプねらうとか
安く上げるなら中古買ってユニット半分をT75からVintage30にするとかかな。
半分がT75半分がVintage30って音域を補い合ってくれそうな気がしていいかも。

しかしT100Cは整備性は最低だよ。あんな狭いスペースにSLO+@の回路を
組み込んであるから、スペースぎりぎりだわ部品は基盤の両面に付いてるは
リバーブ・冷却ファンの線が交錯するわで、たかがスピーカーユニット交換
だけで小1時間かかっちまったよ。
ちなみにユニット飛ばすとやだから真空管2本抜いて50Wで使ったら、電源に
余裕が出たからかノイズが激減してウマ〜。













588ドクトルアボンヌ:2006/05/02(火) 19:28:36 ID:vZHNeC1P
>>586
これすごいっすね。めまいが...(@_@)
素人でこれだけお金つぎ込めたらいいだろうなぁ。
そういえば、パワーアンプって今のラインナップにはないですよね。

>>587
詳細なレポ乙です。
>あんな狭いスペース...小1時間かかっちまったよ。
SLO+リバーブ回路をあのスペースに、ですからね〜。
しかもDSL40とかと違ってリバーブまでフルチューブだから実装密度は相当
なものでしょうね。熱対策でファンが付いてるんでしたっけ?
589ドレミファ名無シド:2006/05/03(水) 15:40:44 ID:CUhJaCl1
某オークション、紫パネルがそろったな。3つ比べてみたい。
590ドレミファ名無シド:2006/05/03(水) 23:31:54 ID:RHqARwjt
35万、か................




                             orz
591ドレミファ名無シド:2006/05/05(金) 08:55:56 ID:8dx3YDNr
SLO100のプリ部やX88Rくらいなら自作できないだろうか。
592ドレミファ名無シド:2006/05/05(金) 10:34:35 ID:PL9x+uku
>>591
そう思うのなら、ここで。
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ3【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145592252/l50
593ドレミファ名無シド:2006/05/06(土) 01:16:49 ID:wNFk1Zjn
>>590
>35万、か................

あと3日か…
5マソ足らぬ…(´・ω・`)
594ドレミファ名無シド:2006/05/06(土) 10:17:10 ID:Yv/2n3Dv
ソルダーノのキャビネットって後ろにオーム数が書いてないけど、何オームなのかな?
4x12を貸してもらったは良いが、試すに試せない...。
595ドレミファ名無シド:2006/05/06(土) 10:27:46 ID:Yv/2n3Dv
すいません、自己解決出来ました。

ttp://www.harmony-central.com/Guitar/Data/Soldano/412_Cabinet-1.html
596///:2006/05/08(月) 19:58:00 ID:5FFzKkwN
はじめまして!ですが。
GTO→ベースアンプって、イケます?
GTO購入するか悩んでます。
ストラトがメインなんですが、
ローが欲しいので、ベーアンなんです。
いい策ありませんか?

597ドレミファ名無シド:2006/05/09(火) 21:47:31 ID:6pkRys+w
ローが出るギターアンプじゃだめなのか?w
それにギター変えた方がいい気がする。
598ドレミファ名無シド:2006/05/09(火) 23:31:59 ID:eT5d83VD
>>596
まずは使ってるベーアンと使用する環境を詳しく書け、話はそれからだ。
・・・などと偉そうに言ってみたが、ベーアンに挿して使った事ないやorz
そもそもここのスレにそんな使い方するヤシが他に居るのかも疑問。
俺はテレをメインで使ってるけど、ストラトでも良い音は出ますよ、GTO。
もちろん挿す相手はギターアンプだけど。
599ドレミファ名無シド:2006/05/10(水) 03:35:53 ID:kxmYhKLv
オジサンからSP-77貰いました。
再来週あたりから使うゾーー!!
600ドレミファ名無シド:2006/05/10(水) 16:43:36 ID:4OS2QTX0
>>599
じゃあ来週いっぱい貸してくれ
601599:2006/05/10(水) 23:32:32 ID:kxmYhKLv
>>600 ガリが結構あるから、メンテしてもらってるの。
602ドクトルアボンヌ:2006/05/10(水) 23:41:19 ID:9ikIoB4m
素朴な疑問ですが、交換以外にガリを根本的に治す方法ってあるんでしょうか?
603ドレミファ名無シド:2006/05/11(木) 00:01:38 ID:4OS2QTX0
消耗なんだからないんじゃない?接点復活材ぐらいしか
604ドレミファ名無シド:2006/05/11(木) 13:15:48 ID:s7/9j3r2
毎度御馴染?のここ、また入荷したみたいね。
ttp://www.pappysmusic.com/?do=item&id=682





                                                orz
605追加:2006/05/11(木) 13:18:12 ID:s7/9j3r2
606ドレミファ名無シド:2006/05/12(金) 03:04:11 ID:Bnq4Tiy7
607ドレミファ名無シド:2006/05/12(金) 10:07:05 ID:8QriUiGp
>>606
それは >589 >590 >593 で既出だぞ。
厳密に言うと期限切れて再出品みたいだが。
もうちょっとスレ内よく読め。
608sage:2006/05/15(月) 02:07:16 ID:0t31aHm7
x99の中古なら、20マンが妥当じゃね?
609既出だったらゴメソ:2006/05/15(月) 02:32:31 ID:kBftODwc
610ドレミファ名無シド:2006/05/15(月) 02:34:07 ID:kBftODwc
>>608
仮に20万で出てもオークションだったら結果として30万近い値段になる事多し。
611ドレミファ名無シド:2006/05/15(月) 10:05:40 ID:DXAuNG2t
>609

あれだけの代物がその値段で買えるって言えるなんて幸せな時代だな。
612609&610:2006/05/15(月) 11:31:25 ID:kBftODwc
>>611
アンカー、打ち間違えていないか?
613ドレミファ名無シド:2006/05/15(月) 11:57:48 ID:DXAuNG2t
>612
すみませんです。
>608でした。
614ドレミファ名無シド:2006/05/15(月) 15:40:51 ID:3hrdNQnI
ソルダーノユーザーの皆さんはどんなギター使ってる?
マッチング参考にしたいな。
615ドレミファ名無シド:2006/05/15(月) 21:16:17 ID:6I0pa7hU

当然ダンエレクトロだろ。
616ドレミファ名無シド:2006/05/16(火) 05:20:27 ID:567osA9W
SLO100のラック版って定価いくら位でしたっけ?
(ギタマガの記憶だと69万かそこら?タケェ〜)

>>614
ハムよりはSigleコイルが合う様な感じがします・・・あっでも、気のせいかも
617ドレミファ名無シド:2006/05/17(水) 04:46:08 ID:PcM1WG0W
そーそー上で既出だけど私もラックヘッドとキャビヘッドと比較試奏した時に
(店のラックヘッドと借りモンのキャビヘッドでパワー/SOVTEK:プリ/CHINA管)
やっぱりラックヘッドの方の低域の減衰輪郭がシッカリしてた様な気がしたです。
あと、もとよりSLO-100はセンシビティって言うかラフな所の色づけが薄い感じの
アンプタイプだけどラックヘッドはコレがモロ出しだったかも。
こなれた今がラックタイプGetかもしれない(ただあの色ねぇ〜)
ElectroplexのRocket90の時も感じたけどモノが良くても入手出来なくなっちゃう
場合もあるし・・・
世良正則氏のSLO-100のイエローカラーはカクいいね
618ドレミファ名無シド:2006/05/17(水) 15:38:06 ID:E96OVwc2
SLO100購入記念age
619ドレミファ名無シド:2006/05/17(水) 19:24:29 ID:fuopHPsR
初ラックだけどSP77購入記念真紀子。
以後お世話になりますよろしくおながいします。
しばらくはJCMのリターンで使ってみて、そのうちCARVIN TS-100を手に入れる計画です。
620ドレミファ名無シド:2006/05/19(金) 17:57:08 ID:pTxeDkTi
age(´∀`∩)
621ドレミファ名無シド:2006/05/23(火) 02:35:29 ID:loqf/Ww0
ヤフオクで、この前X-99のオークションが終わったとこなのに、何たる偶然か。
また別の人(多分)がX-99出してるよ。
ちょい安め? いや、適価か?







                                     orz
622ドレミファ名無シド:2006/05/26(金) 12:10:02 ID:O4fBMq43
 
623ドレミファ名無シド:2006/05/29(月) 03:12:25 ID:YV+fzwNn
age
624ドレミファ名無シド:2006/05/29(月) 03:19:12 ID:TcvyRXkp
ho
625ドレミファ名無シド:2006/05/29(月) 04:38:28 ID:1ZfMDsZN
さぁ1ChのSL-50(550だっけ?w)について語ろう。
626ドレミファ名無シド:2006/05/29(月) 09:05:11 ID:VXhgHkAi
↑SL-60ね!
627ドレミファ名無シド:2006/05/30(火) 15:15:14 ID:8dLI8Wv5
とうとう、やってしまいました。
最も不釣合いな者が極上の一品を手に入れてしまいました........。
音のうpは出来ませんが、とりあえず写真をあげてみました。
ttp://rapidshare.de/files/21743376/Soldano_Caswell_X-99_Photo.rar.html
以前より個人的に気になっていた、内部の写真が中心です。
携帯のデジカメで撮ったので、あまり鮮明では有りませんが
なかなか見る機会のないカットではないかと思います。
動作テストのつもりでモータードライブノブの動きをみました。
速いです。 静かな環境だと「ウィン(一瞬)」という動作音が聞き取れます。
これを見ているだけで感動しましたw
勿論、プログラム切換も(表示を見ている限り)速いです。
満足な環境での音出しは当分の間出来まないので、自宅ではせいぜい
ラックマルチを経由してヘッドフォンで聞く、といった環境でしかチェック出来ません。
そう、これに見合うパワーアンプもキャビもループミキサーも、
ラックケースすらも持っていないんです。 実に情け無い。
正に宝の持ち腐れです。 バカです。 ハイ。
折角夢にまで見た物を手に入れたのに、手放しで喜べない私をどうぞ笑ってやってください。

相当無理をして資金調達をしたので、最悪の場合、
やむを得ず手放さざるをえない時がやって来るかもしれませんが、
そうなってしまった時はせめて、愛すべきこのスレの住人に買ってもらえると
嬉しいです。


欲しくても訳有って入手出来ない人、そして私の家族に、
御免なさい................

628訂正:2006/05/30(火) 15:18:06 ID:8dLI8Wv5
誤:当分の間出来まないので
正:当分の間出来ないので
629ドレミファ名無シド:2006/05/30(火) 22:30:33 ID:KJC7na5s
>>627
GJ♪
よく頑張って買ったね!最近のオク物かな?
何年かかってもいいから少しずつシステム組んでいけばいいじゃん!
絶対売るなよ!
630ドレミファ名無シド:2006/05/31(水) 16:07:26 ID:6hmeUOXq
>>627
中身の写真は始めて見たな。 d
一瞬、文章読んで「キモッ」と思ったが、俺も似た様なことあったから
気持ちはわからないでもないぞ。
ちなみに俺は、金利が膨らんで300万近くになってた借金を最近、
やっと払い終えたところだw
恐いひとから電話をもらったりしたこともあったが、2台のSLO100は
必死の思いで手放さなかったぞ。
まあ、あと数年はクレジットカードの審査が下りない身分なんだがな!wwww
おまいの事情がなんなのかはしらんが、音楽やりつづけるかぎり、
絶対手放すなよ! それよりいいプリなんて滅多とあるもんじゃないんだからな!
億単位の借金があるとか、犯罪やって逃げてるとか、不治の病になったとか、
そんなことでもないかぎり大した事情じゃない。
地道にコツコツ頑張ってりゃ少々のことはなんとかなる。
とにかくおまいに言いたいことは2つだ。

@ここは2ちゃんだ。 キモい文章はヤメレw
AX99、何があっても手放すな!

ガンガレよ。 soldanoの音はおまいを裏切らん。
631ドレミファ名無シド:2006/05/31(水) 17:50:19 ID:ckPO3MbS
>>630
その通りだよな! 一部を除いて完全に同意だ!


その一部とは……


お前の文章も結構キモイwwwwwwwwwwwwww
632ドレミファ名無シド:2006/05/31(水) 22:15:54 ID:3SEKWxiA
この後>>627から
>>630さん、ありがとうございます!大切にします!」
なんてレスが返ってきて
キモキモな展開になるのだけは勘弁願う。
633ドレミファ名無シド:2006/06/01(木) 00:53:22 ID:6o9ML34B
まぁ、なにはともあれsoldanoユーザーがまた1人増えたわけだし
多少のキモ展開は大目に見ようぜw
634ドレミファ名無シド:2006/06/01(木) 03:07:34 ID:F2ym6KOq
キモ合戦ワロスwwwww
がしかし、X-99の中身写真をうpした>627の功績は大した物だ。
俺も始めて見た。
バックパネルのカット見てて思ったんだが、
ほんとに100V仕様になっているんだろうか?
やっぱり、よくありがちな「シールだけ100V仕様」なんだろうか?

どっちにせよ、良いよなぁ........X-99か........      orz
635ドレミファ名無シド:2006/06/01(木) 10:23:22 ID:GwLnEb7I
100V仕様だと思うよ〜
ほら、普通のベンツにオプションつけてAMG仕様とか。
普通のBMWにオプションつけたりしてALPINA仕様とか。
仕様と規格では違うのは常識。楽器業界があふぉなのかもしれんが。
636ドレミファ名無シド:2006/06/01(木) 18:02:54 ID:tCQuyCed
X99は117V仕様だよ!

俺は輸入代理店がオールアクセス時代に受注生産で新品購入して今でも現役で使ってるんだけど、
オーダー時に仲介に入ってもらったプロショップの人にも色々と確認を取ってもらったら
「うち(オールアクセスね)の正規品という証明でステッカーは貼るけど中身は117Vのままです。」だそうな。
何故ステッカーが100V表記のものなのかという理由は「これしかない」だってさw
因みに日本語マニュアルにも「100Vで〜」って書かれているんだけどね〜。

このことについてはちょいと前にも、当時からsoldanoに力を入れ詳しく、現在の輸入代理店でもあるクルーズのスタッフに聞いてみたところ
「そうなんだよね。日本用にって依頼をしてもソルダーノ本人がプリアンプの100V仕様はトランスの関係上作れないっていうんだわ」だって。

あ、現在オールアクセスに問い合わせをしても「100V仕様になっているはずです」という対応が返ってくるから騙されちゃ駄目だよ。
実際に使ってみてもステップアップトランスをかました方が音が断然良いしね。
637635:2006/06/01(木) 19:13:26 ID:GwLnEb7I
>>636
>X99は117V仕様だよ!

(笑)だから100V仕様っていってんじゃん。仕様=なんちゃってだよ。
638ドレミファ名無シド:2006/06/01(木) 19:57:01 ID:tCQuyCed
>635

だから117V仕様だって言ってんじゃん。
つーか「仕様」という言葉の意味を理解しているかい?まぁ言いたいことはわからんでもないけど…。

こういう場合の「仕様」という言葉は「動作する状態」を表すんだぜ。
疑問に思うなら辞書でもなんでも調べてみな。
動詞「す」の連用形「し」に接尾語の「様」がついている言葉で、する為の動作の仕方を表す言葉ってくらい出てくると思うから。

つーか大人気ない対応ですまんです。
疑問に思っている人がいるので636で真面目に回答をしてみたら困惑するような発言をされたから迷惑する人もいると思ってさ。
639635:2006/06/01(木) 20:04:02 ID:GwLnEb7I
>こういう場合の「仕様」という言葉は「動作する状態」を表すんだぜ

いや充分理解してコメントしてるよ。動作するなら90V〜140V程度でも
機能動作は果たすだろうね。
それをあたかも100Vの日本国内用に施してありますなんてシールをペタ。
だからなんちゃってなんだよ。
640ドレミファ名無シド:2006/06/01(木) 21:12:58 ID:tCQuyCed
YES!!OK!!わかったよ!じゃあなんちゃってでOKだ!!

あ、でも電圧が問題かどうかはわからないんだけど、
普段(ていうほども試しないけまぁ普通の室内)は100Vでもまぁ普通っちゃ普通に動いているのが
野外イベントの発電機で電源を取ったときに100Vでやったらかなりのノイズと音質変化(悪い方に)出て使い物にならなかったよ。
で、俺の使っている某メーカーの電源を117Vに持ち上げていつも通りに使ったらいつも通りガッツのある音になったよ。
因みにそのときにわざわざ100Vにした理由は発電機からの不安定だと思われる電源状況を考えて
無理にそれを117まで持ち上げるより100で無難に使っておけばよいと思ったんだよね。
因みに(2度目すまん)発電機からの電源は計測したところ一応100Vがきていたんだけどね。

ま、そんなわけで動作はするものの決してお勧めはできないよね。
641ドレミファ名無シド:2006/06/02(金) 09:55:44 ID:AvY/qgvc
>630
>恐いひとから電話をもらったりしたこともあったが、
…その電話俺かも。箱バン時代にバイトでそんなことやってた。
あっ、キモい書き込みすまん。
642ドレミファ名無シド:2006/06/02(金) 17:02:25 ID:0kUogyhJ
とある技術者から聞いた話。

「X99の場合、シリアルのシールを貼り始めてからの物は、
電源部が100V地域向けの配線になっている。
それ以前に輸入されたものは117V配線のまま。
電源部分の配線を見て、どんな足の取り方がされているかで、
何V向けになっているか判別出来る。
電源の仕様による音質変化の問題は、
プリよりもパワーのほうが深刻。」
との事。
聞いたまんまを書いているだけなので、
俺は詳しい事は知らん。
643ドレミファ名無シド:2006/06/03(土) 14:22:04 ID:fnm6H+33
>X99の場合、シリアルのシールを貼り始めてからの物は、
>電源部が100V地域向けの配線になっている。
>それ以前に輸入されたものは117V配線のまま

うーん。何か都市伝説ぽいっすね〜(ワラ
Soldanoは1次側に100V端子がある電源トランスを搭載してった事になっちゃうね
644ドレミファ名無シド:2006/06/03(土) 15:27:16 ID:k92tU2Sn
いや、要は デフォは117Vで、
「日本向けに出荷されたX99」のうちで、シリアルNo.のシールを貼り付けされた物が100Vって話なんだろ?
それ以外のX99は117Vのままっつー事だろ。
まぁ、どっち仕様/規格の話にしても、
「〜らしい」とか「〜だそうだ」の域を出ない話じゃん。
持ち主が特定のアンプショップで診て貰った上で、とか
製造元カスタマーサービスから公式回答として得た、とか
キッチリした裏付けが無いと どれもこれも胡散臭い話だろ。
645640:2006/06/03(土) 21:42:37 ID:VoUUuJbp
俺のはシリアル(手書きナンバーだったような)のシールが貼ってあったと思うけど、
先日書いた通りオーダー時から117Vと言われて実際に117Vでもう何年も使い続けてる。

勿論過去に過電圧での故障もないし真空管の消耗具合もまぁ普通だと思う。
100Vで使った場合は、電圧が原因かどうかはわからないがノイズがのりトラブり117Vに切り替え解決という経験はある。

電圧の影響はプリよりパワーの方に強く影響するというのは一般的に間違いないと思うし
プロエンジニアでもプリに関してはそこまで気にしないという人もいるようだけど
取りあえず俺の使ってるX99に関しては100Vで使うと音に張りもなく抜けも悪いしなんだかスカスカした感じの音になる。

ま、どちらにしても製造元発表などのキッチリとした回答はないんだけどね。
X99って使っている人もそうそういるもんでもないと思うから、まぁ数少ない意見ということで参考までに。
646ドレミファ名無シド:2006/06/03(土) 22:13:42 ID:k92tU2Sn
ここはひとつ、一番最近にX99を手に入れた、
上のキモ野郎にカスタマーサービスへ聞いてもらう、というのはどうだ?
647ドレミファ名無シド:2006/06/04(日) 01:52:52 ID:Cjw0mq1H
627氏のX99の内部画像を診せて貰ったよ
電源トランスはトロイダルトランス-1次側117Vです。
て事で米国本土Versionで決着。
トロイダルトランスは音が太い事で評価が高いけど設計意図以外の電圧かけると
モノによってはノイズ誘引するので有名。
舶来モノでELコアに逃げ変更して日本に出荷したメーカーが多いよね。CAEとか・・・
648ドレミファ名無シド:2006/06/04(日) 02:11:41 ID:Cjw0mq1H
ELコア ×
EIコア ◎

すんません。
649ドレミファ名無シド:2006/06/04(日) 02:39:22 ID:X8bZugMH
模様替えしたなココ。 一瞬、Line6かどっかのサイトかとオモタw
ttp://www.pappysmusic.com/


>>647
もっと詳しく。
650ドレミファ名無シド:2006/06/04(日) 14:42:06 ID:Cjw0mq1H
627さんへ・・・
トロイダルトランス筐体の横にメーカー名と型番があるんだけど
教えてくれませんか?

651627:2006/06/04(日) 15:56:07 ID:w4NXmrmE
キモい627ですw
出るタイミングを逸してしまい、ROM専でした。
お声をかけて下さった方々、有難う御座いました。

電源の話が出ていますが、私もちょっと不安だったので
クルーズへ問い合わせしましたところ>642さんの聞いた話と同じ事を言われました。
一旦それで安心していたんですが、ここを読んでいたらまた不安にw

>>650
ttp://nattoudaiou.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20060604153512.jpg
この画像で言うと、どの辺りでしょうか?
今は嫁が家にいるので蓋を空けられません。
........実は隠し通しているんです、これを買ってしまった事を。
これからもとことん隠し通さなければならないので、
嫁が出かけたら空けて、御指定の場所を見てみます。
........空けてる最中に帰ってきたらどうしよう........(汁)
以上の諸事情によりw、返事遅れたらすみません。


>>646
私は英語力が無いに等しいので、Webで機械翻訳した文面で
問い合わせしてみようかな、と思います。
652ドレミファ名無シド:2006/06/04(日) 16:37:29 ID:Cjw0mq1H
>今は嫁が家にいるので蓋を空けられません。
>........実は隠し通しているんです、これを買ってしまった事を
お察しいたします(笑)でも、X99頑張りましたね〜オメす。

通常、トロイダルトランスの外周に書いてあると思います
(黒いフィルム巻きのトコ:画像からはソレらしきモノが見えますが)
米国VersionのX99を診た事あるのですがトロイダルトランスの外周に
製造メーカーシールが貼ってありました。
最低限、型番が書いてあると思いますが最悪、ボルト外した下に書いてあるかも
653627:2006/06/04(日) 19:44:30 ID:w4NXmrmE
やっとチャンスが来ましたw

>>652
ttp://nattoudaiou.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20060604193203.jpg
ttp://nattoudaiou.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20060604193224.jpg
そのままではどうしても見えにくかったので、思い切って剥がしてから撮ってみました。
私にはさっぱりなんですが、これで何か解りますでしょうか?

ちなみに私のX-99は、正面パネルを手前にして上面から見た場合、
両サイド・真ん中のネジ穴が蓋の穴よりやや内側にずれています。
何度も付け外しするとそのうちネジがバカになりそうな気がするので、
慎重にやっていますw
654627:2006/06/06(火) 10:34:34 ID:cQvdeRHD
soldanoへ、機械翻訳で質問メールを出しました。
先方との時差の事もあったのだろうと思いますが、
送信から6時間も経たないうちに回答が来ました。
これまで、ハモセン等で素早い対応が云々とか書いてあるのを読むにつけ
「ほんとかなぁ。 ファンの欲目でベタ褒め気味なんじゃないのかなぁ?」
とか想像していましたが、本当に早かったですw
まぁ、大した内容の質問でもなかったという事なのかもしれませんが。

で、私からの文面は
 「中古でX99を手に入れましたが、私のX99が100v仕様なのか
 117v仕様なのか悩んでいます。 その現物の写真を下記のページに置いておきますので、
 それらを見たうえで、私の手に入れたX99が100v仕様か117v仕様か、教えて下さい。」
と、大体こんな事を書きました。
当然これも機械翻訳して送信したので、先方にとっては
「古い西部劇に出てくる先住民族のしゃべりみたいな」
ニュアンスだったかもしれないと思いますがw

文字数の規制にかかると面倒ですので、
次の書き込みに原文を貼ります。
655627:2006/06/06(火) 10:53:35 ID:cQvdeRHD
actually there were never any 100 volt X99's built,
only 117 volt and 234 volt. All of the X99's sold in Japan were 117 volt.
This means that the tubes operate at a lower voltage in Japan than in the US.
The MIDI part of the preamp uses a regulated power supply so it is unaffected by the lower mains voltage and still operates at 12 volts.
We tested the preamp operating at 100 volts when we first built it to see how it would sound at the lower voltage,
to determine if it would be necessary to use a different 100 volt transformer for Japan and we did not hear a significant difference in tone between 100 volt and 117 volt operation.
You may want to do such a test yourself, using a variac or other step up transformer to provide 117 volts.
You may prefer the sound at 117 volts. But there are no 100 volt X99 transformers,
so using an external transformer to adjust the line voltage is the only way to make the preamp operate at the full voltage.
I do not think you will find a great difference in tone.
You are the first person who has inquired about this.

(※上記原文はあまり改行がありませんでしたが、適当に改行してみました。)
-----------------------------------------------------
656627:2006/06/06(火) 10:54:45 ID:cQvdeRHD
これをこの↓サイトにて機械翻訳してみましたのが以下の文面です。
ttp://www.eigo-navi.com/
-----------------------------------------------------
現実に、X99が作ってやられるどんな100ボルト、わずかに117ボルトおよび234ボルトもありませんでした。
日本で売られたX99はすべて117ボルトでした。
これは、チューブが日本で米国でよりも高電圧で作動することを意味します。
それがより低い本線電圧に影響されず、まだ12ボルトで作動するように、
プリアンプのMIDI部分は規制された電源を使用します。
私たちは、日本のために異なる100ボルトの変圧器を使用することが必要かどうか決めるために
私たちが、それが高電圧でどのように鳴るか確かめるために最初にそれを構築した時、
100ボルトで作動するプリアンプをテストしました。
また、私たちは、100ボルトおよび117ボルトのオペレーション間の調子の重要な差を聞きませんでした。
117ボルトを提供するために変圧器を上へvariacあるいは他のステップを使用して、
そのようなテストを自分で行いたいと思うかもしれません。
117ボルトで音を好むかもしれません。
しかし、100ボルトのX99変圧器はありません。
したがって、ライン電圧を調節するために外部変圧器を使用することは、
プリアンプを十分な電圧で作動させるただ一つの方法です。
私は、あなたは調子に大きな違いを見つけないだろうと思います。
あなたはこれに関して質問した最初の人です。
-----------------------------------------------------
657627:2006/06/06(火) 11:28:36 ID:cQvdeRHD
えーとw、要するに
「X99はみ〜んな117v仕様だ。 が、100vで使っててもどうって事無いから
そんな気にすんな。 そんな事聞いてきたのはアンタが初めてだよ。」
という事でしょうか。

この件を改めてクルーズに問い合わせしてみました。
(※前回問い合わせた時と別の人が応対に出ました。)
--------------------------------------------------
私:「........という件で問い合わせした者ですが、ソルダーノに直接質問したところ、
   先方からこんな回答が返ってきたんですが。」
担:「うちでソルダーノを扱いだしてからは X99は殆ど作られていないのですが、
   X99の場合は100vの物は存在しないと思います。 ソルダーノの回答が正しいです。」
私:「....以前にクルーズさんへ問い合わせしたときに、
   シリアルNo.のシールが(中略)という話がでたんですが........」
担:「多分うちのものが勘違いしていたのだと思います。
   というのは、各種アンプヘッドモデルには100v仕様の物が存在している様です。
   シリアルのシールの件は、それらのモデルで 実際にある話です。
   因みに、GTOにも100v仕様の物があります。
   ですが、X99に関してはあてはまらない話です。
   動作に関しては100vでも問題ありませんし、実際、それでトラブルが起きたという話も
   殆どありません。 日本では100vで使っている人が多いと思います。」
--------------------------------------------------
........え〜と........まぁ、色々思うところも有るのですがw、
soldano/caswell X-99 MIDI Motorized Preampについては
117v仕様の物しか作られていない、という結論でした。
日本にX-99を持っている人がどれだけいるのか解りませんが、
皆さん、117vで使いましょうw


連投・長文、失礼致しました。
658ドレミファ名無シド:2006/06/06(火) 18:40:11 ID:KSEjB8Ch
返答遅れてごめんね。
私の方はね、Mercuryに直接メールで聞いたん。
そしたら、うちらは創業以来1次側に100Vタップがあるトロイダルトランスは
製造した事ないって言ってきました。

でも、なんか失礼なハナシだね。
「100Vで駆動確認したから100V仕様なんだ」という仕様=ナンチャッテって事で
決着をみちゃいましたね。
それにしても、Soldano社の回答は少し不誠実に感じます。
「あなたは17Vの差は音色の差として判断出来ないだろう」って事でしょ?
それはマイクが100Vの音色と117Vの音色が判断付かないと言ってるのでしょーかねぇ
明らかに17Vの差を感じるよね。
659627:2006/06/07(水) 01:31:07 ID:ygcgne2t
>>658
お待ちしてましたw  回答有難う御座います。
パーツの製造元の回答まで出てくるなんて思ってもみませんでした。
soldanoからの回答は(当然といえば当然ですが)マイクではなく、
Bill Sundt という人からの回答でした。(ビルは読めるけどファミリーネーム、読めない....w)
上でも書いている通り「色々思うところは有りますが(苦笑)」、
X99は間違いなく117v駆動だという事が客観的証明を伴って決着したので、
とりあえずそれで良し、としておきます。

余談ですが、X99の情報を色々収集していたときに、
ヨーロッパ(イタリアだったかな?)向けらしい、X99の背面写真を見たんですが、
ttp://nattoudaiou.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20060607012030.jpg
↑これなどは特注のイレギュラーなものなんでしょうかねぇ?
さすがに117vと240(230?)vとでは差が大き過ぎますし、
何より117んとこに240いれたらブッ壊れちゃいますねw

でも、こんな調子じゃ他のモデルで「100v仕様が存在する」って話しも
ちょっと心配ですねw
っと、これは私の推測ですので、必ず、各モデルのオーナーさん毎で
問い合わせ下さいませ。

凄く良い物を作る素晴らしいメーカーなんだけど「 大 ら か な 」soldano、
そしてそれに振り回されるユーザー、共に幸あらん事をw
660627:2006/06/07(水) 01:45:48 ID:ygcgne2t
閑話休題、でもないですが色々ググってたらマイクの情報が。

ttp://www.go-kustom.com/danews02.html
↑愛車と一緒、とか

ttp://www.lospeligrosos.com/louandmike.jpg
ルー・リードとマイク、とか

ttp://www.lospeligrosos.com/band.htm
↑これは知りませんでした。 個人的に一番ビックリしました。


しかしステップアップトランスとか安定化電源とか、
もう当分の間、そんなお金用意出来ませんよ   orz
661627:2006/06/07(水) 01:49:38 ID:ygcgne2t
忘れてました、↓Lucky 13のプロトタイプ・コンボ
ttp://solidbodyguitar.com/graphics2/lucky13%20prototype.JPG

この写真みてると、
多ch・完全独立タイプのアンプ、作れるんじゃん! やりゃぁ出来るんじゃんか!
と思ってしまいますw
662ドレミファ名無シド:2006/06/07(水) 03:41:22 ID:9umiilX9
ルー・リードは大のSoldano好きで有名ですがワールツアーで
電圧のバラツキやその質でノイズ発生やトーン変化に悩まされていたらしい。
マイクに相談したら世界で解決出来るのは英国のピート・コーニュシュ
だけだと助言されてピートに自らコンタクトを取りVoltageアイソレーションを
作って貰ったそうだ。以降、ルーのシステムは全面的にピートが開発デザインしている
663ドレミファ名無シド:2006/06/07(水) 09:16:48 ID:0WwKuu13
すごいなルー大柴は
664ドレミファ名無シド:2006/06/07(水) 11:24:18 ID:6Sey6xRF
>>662
あ、それ、俺も読んだ。 ジャズライフのギタリストばかり特集した別冊だったかな。
ピート・コーニッシュとマイクが手を組んだら、
今のブラッドショウやサーに勝てると思うw
でもコーニッシュ関係は何でもかんでも凄い費用がかかるからなぁ。
殆ど言い値みたいな感じだし。
まぁ、無い物作ってくれる仕事で、しかもイギリスは税金高くて暮らしにくいだろうから
大枚要求されるのは仕方無いんだろうけどね。
なんだったかな、ギタマガで紹介されてたときコーニッシュの日本窓口みたいな
ところが紹介されてたっけな........どこだったっけ........あ、あった。
ttp://www.pacifix-ltd.com/import/petecornish/petecornish.html
665ドレミファ名無シド:2006/06/07(水) 12:22:15 ID:DirOoOEk
まぁそもそもピートの技術力は他の技術者と比べてずば抜けてるからな。
経歴も凄いけど、何より実際にペートの組んだシステムを使用してみるとその凄さがわかるよ。
極めてハイファイなのにそのニュアンスはしっかり楽器楽器しているというか所謂ローファイっぽさ持ったハイファイサウンドで
楽器としての最高の出音を提供してくれる。しかも恐ろしいほどノイズレス。
666ドレミファ名無シド:2006/06/07(水) 12:39:09 ID:0WwKuu13
何より実際にペート
667ドレミファ名無シド:2006/06/07(水) 14:33:14 ID:E1PbmOy9
668ドレミファ名無シド:2006/06/07(水) 14:38:17 ID:9umiilX9
>ローファイっぽさ持ったハイファイサウンドで
>楽器としての最高の出音を提供してくれる。しかも恐ろしいほどノイズレス

ピートのボードを試させて貰った事ありますが正にその通り!
でも高価ですから・・・(笑)
国内(世界的にも)ではFree the tone のH氏がピートの直系だね。
これから秀才サーと侍のH氏とどっちがってトコか
669ドレミファ名無シド:2006/06/07(水) 14:53:40 ID:E1PbmOy9
>Free the tone
kwsk
670ドレミファ名無シド:2006/06/07(水) 14:56:32 ID:+522/bbZ
株式会社パシフィクスでは、独自の技術力だけでなく、Pete Cornish氏のもとで世界有数
の実践的技術を習得しているチーフ・エンジニア林 幸宏を中心に本格的プロフェッショナル
向けワークショップ”Free The Tone”の開設を準備いたしております。
671ドレミファ名無シド:2006/06/07(水) 15:26:04 ID:E1PbmOy9
d
672ドレミファ名無シド:2006/06/07(水) 15:34:15 ID:9umiilX9
Peteの話しは余談として、
要は電圧の上下やソノ質でもSoldanoはノイズを誘引するし音色は変わると
言う事です
673ドレミファ名無シド:2006/06/07(水) 15:48:40 ID:0WwKuu13
>>667
LUCKY13ってこんな歪むんだ!
いい音してるな♪
674ドレミファ名無シド:2006/06/07(水) 15:59:15 ID:9umiilX9
まぁ環境にシビアだけどSoldanoのサスティンの倍音は
昨今のハイゲイン系のアンプと比較しても一つ頭抜いていると自分は思う
675ドレミファ名無シド:2006/06/07(水) 16:42:48 ID:E1PbmOy9
ttp://www.yonosuke.net/u/6b/6b-2920.mp3
ちと旬過ぎちゃいましたが、GM2005/12月号付録CDより。
バディー・ガイモデル&SLO100で。
ID3v2タグにセッティング書いておきました。
もっとエコーが少なかったらなぁ。
676ドレミファ名無シド:2006/06/10(土) 02:28:53 ID:lx/UpWXA
ほっしゃん
677ダン吉:2006/06/11(日) 11:36:43 ID:G8KesQUj
   ___
 /     \
 |  ,vvvvvvvv)
 |  | ■■ ■
 | /  <・) <・)
 レ(6:. .:/(´ヽ >
  \::::::((━━)   <そりゃどーよ
    \::::::::::::ノ
678ドレミファ名無シド:2006/06/14(水) 18:46:47 ID:HN5e6KTg
スタジオにあったSLO100を使った。
欲しいよ、マジで。
セッティングしてて気づいたんだけど、リバーブはないんだね。
679ドレミファ名無シド:2006/06/17(土) 03:28:40 ID:+iNJ/JFl
SLO-100のパワー菅てEL-34?だれかおせーて。
680ドレミファ名無シド:2006/06/17(土) 09:33:28 ID:IzelsNQ4
デフォルトは5881、EL34はオプションだったと思う。でも結構多いみたいEL34バージョン。
あと6L6タイプもあったんじゃないかな。もっと詳しい人フォローplz
681ドレミファ名無シド:2006/06/17(土) 09:38:30 ID:IzelsNQ4
補足だが、ちなみに実際には6L6といっても回路の変更はないと思う。
というか、マイクさん自体は、6L6と5881の区別はしていないという可能性もあるw
682ドレミファ名無シド:2006/06/19(月) 10:28:33 ID:Vk/owO6/
パワー管は6L6だよ
EL34あるのかぁ〜
気になるなぁ
個人的にはEL34の音が好きだからな〜

音比べたことある人情報ちょうだい(*゜ー゜)
683ドレミファ名無シド:2006/06/19(月) 10:29:55 ID:Vk/owO6/
あ 5881かもしれないやw
ごめんw
684680:2006/06/19(月) 22:19:22 ID:PGy5SdiH
俺が言っているのはSovtekのコインベースの5881なんだけど、
今調べたらフィリップスの6L6GCがオリジナルとか書いてるサイトもあるな。
どうやらこちらが間違い情報でした。すまそ。
685ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 11:27:44 ID:BFf/MHdC
質問厨で申し訳ないのですが
SLO使いのみなさんはリード用のブースターは何を使ってますか?
最近システムの見直しをしていて、
ちょっと皆さんの意見を参考にしてみようと思い。
ちなみに自分はいまTS9です。
686ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 13:21:19 ID:YCkLEzdI
スーパーチャージャー
687ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 16:04:24 ID:r0HHYPOH
>>685

SLOはせっかくいい音だしてるんだから直結じゃないともったいないよ。

クランチ〜クリーンはギターのVOLで調整すればいいし。
688ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 17:28:59 ID:kqqk/d60
685の気持ちがそう言いたい気持ちはわからんでもないが、そんなことを言ってたら世の中直結だらけ。
結局は好みだから何かを繋げたければ繋げればいいよ。プロでもブースターを繋げてレンジが狭まった具合が好きって人も多いしな。
689ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 00:19:39 ID:SKBUk6CH
>>688
アンカー間違ってるな。
690ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 01:54:30 ID:f2fKiJSi
倍音が多いからSLOの出力サウンドが楽曲によっては主張し過ぎる面は
あるかな。出るトコ出るセッティングにすれば良いしね。
ブースター使うのも、まぁアリだろう
691ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 03:05:16 ID:m+N/cLCH
688だがすまん。アンカーは>>687だったよ。
692ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 20:32:13 ID:HST45u+p
S・VAIがsoldanoを使ったのはどのアルバム?
693ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 22:07:21 ID:f2fKiJSi
ソロの「Passion And Warfare」
WhiteSnake加入時の「Slip of the Tongue」

だと思ったけど詳しい人:補足お願い
694685:2006/06/30(金) 22:08:52 ID:Ucmq98mb
ご意見くださった皆様ありがとうございます。
自分的にはリードを弾く際はもう少しミドル中心の音作りにしたかったので。
皆様のご意見を参考に色々悩んでみます。
ありがとうございました。
695ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 20:49:09 ID:VDNlhD2A
俺もSLO使いでストラトだからブースター使いたくなる気持ちはわかるよ
確かにレンジ狭くなるよなぁ〜
直結の良さが分かってるから余計に思うよ…
でもリードでもすこしゲイン欲しい時あるんだよね
俺はTS9とマクソンOD808とmtラボのハムスタークールを使うよ
MODしてSLO自体のゲインあげようか悩み中ですよん
696ドクトルアボンヌ ◆SOVTECl0.A :2006/07/02(日) 20:59:46 ID:YIOgVSb6
>>695
エフェクトループに良質のグライコを挟むという方法はどうでしょ?
ゲインは上がらないけど。
MODなら、
www.geocities.jp/tritoneguitars/Amp_talk/soldano.html
ここ参考になります。

自分は高価なsoldanoは買えないんで、いんちきsoldanoを作ってるとい
う...リッチだろ?...orz
697ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 00:08:28 ID:mJ1aNNeq
青いGTO買いました、良かったです。
117V 60Hzと書かれているから100%使い切っていないんだろうけど。
698793:2006/07/03(月) 04:58:51 ID:q0zJL9rH
>>697

因みに発売当初は国内仕様も青だったよ。
699ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 00:48:28 ID:8rJ9gzCw
新製品はまだですか?
700ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 10:15:39 ID:tzDe/wAy
SLO100ユーザー様に質問です!
俺もSLO100使いなのですがプリ管を入れ替えしようと考えています
自分のは2006年製なのですが90年代初期はチャイナ管だったらしいですね

ストラトでSLO100直で使うのでもう少しゲインが欲しいからソブテックの12Ax7wBでしたっけ?ゲイン6%アップの奴 あれかグルーブチューブ製のチャイナ管にしようか迷ってます プリ管を交換なかった方や情報お持ちのかたよろしくです!
701ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 10:17:11 ID:tzDe/wAy
↑なさった方
です 誤字すまそw
702ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 12:29:57 ID:qKgjsnAf
>>700
SLOはシングルコイルでもかなり歪むと思うんだけど、どんなジャンル演奏されてるんです?
プリ管交換でどれだけ音変わるかわからないけど、一先ず初段に12AXwBとチャイナ管を
交互に突っ込んでみるものよいかもしれませんね、安い管だし。初段だけでも違い出ると思う。

俺のSLOはチャイナ管だけど、中々暴れん坊な感じでスキです。管のキャラかどうかは謎ですが。
703ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 15:16:47 ID:tzDe/wAy
>>702
速いレスありがとう
自分はメタルをやってます。
過去にビンテージ物90年代初期のSLO100を試奏したのが始めてのSLO100でした
その時もちろんストラト弾いたんですがかなりゲインも高くてストラトでも直で十分と感じました
そして今年購入した2006年物SLO100はあれっ!? っな感じだったんですよ。 あの時のSLO100ほどゲイン高くないな〜って感じでした。
そこで色々調べてチャイナ管に興味もちはじめたのです
初段だけでも試してみようかと思います

702さんはどこのチャイナ管を使用しているのですか?
704702:2006/07/06(木) 19:21:40 ID:M3sny7Cq
>>703
俺はプリ、パワー共にRubyTubeです。特に拘ってるわけじゃなくて、中古購入なので、
売る時に店側が選んでチャイナ管を付けたんだと思います。
自分もメタルはやりますが、所詮現代的な歪み(例えばレクチのような)は得られないので
そういった音が欲しい場合の対処法を模索中です。
ドライブchの音自体は問答無用で素晴らしいですけどw
705ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 01:01:54 ID:GgrxN4ce
俺はリード、クリーンににsovtek12AX7LPS、トーンドライバーにグルーブチューブの12AX7C9を入れてる。
エフェクトループはついて無い。PIは12AX7EHの双曲マッチングって感じ。
理由はLPSはローノイズってのと、C9、EHは安かったからw
ロック、フュージョン系ですが、LPSの印象はあまり暴れない傾向じゃないかなと思うけど、色々と混ぜているんで自分でもよく分からないw

どっちにしろメタルはきついと思います。実際、プリチューブ交換くらいじゃジャンルを超えたゲインアップってのは難しいと思う。
素直に3バンド系のディストーションを入れてドンシャリ作った方が早いと思うが、ノイズが増えるんできついかも。またはレクチに買い換えるとかw
706ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 06:25:59 ID:hlmlQAkg
あまり参考にならんな
707700:2006/07/08(土) 10:24:57 ID:TppLP+5T
返信ありがとう
ゴリゴリのメタルって訳じゃなくジョージリンチやインペリテリ ヴァンへイレン的な音な感じが好きなんですw


シングルコイルってのが一番の問題なのは分かってるんですがw

ストラトのトーンを残しつつソルダーノの音ってのが狙いなんです

過去に試したSLO100のあのゲインと音がまさに理想だったので現行のSLO100が物足りなく感じてるんだよね

MODしてあったのか謎ですが
708702:2006/07/08(土) 11:04:26 ID:Pbar2lwO
>>705
入れてる真空管に極端なこだわりは無さげですね、俺もその1人ですがw
色々突っ込んで楽しむのも全然アリかと。

どっちにしろSLO直ではドンシャリはムリなので、クリーンchにディストーションでも
カマそうかなって考え中。
レクチに買い替えは有り得ませんですねw 「レクチっぽい」で十分なので。
昔2chレクチ使ってたので、良さは知ってるけど、今はフェイクでいいや、て感じですねw

>>707
あ、なんか目指してる音が大体判ったwしかも、俺がシングルコイル使ってる理由とほぼ同じです。
調べてみたら、俺の使ってるRuby12AX7AC4(C5かもしれん)結構よさそうだから、試しに
取り替えてみては?SOVTEKのWAよりもゲインは高いそうです。
709ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 15:26:14 ID:oIkqNAnp
>>700

みんな真面目に答えてくれてるのでここでの意見を参考にするのも凄く良いと思うんだけど、
取りあえず輸入代理店のクルーズ(またはフーチーズ)に電話して聞いてみたら?

あそこ、広告関係とかだけ見ると輸入代理店を本気でやる気があるのかわからない感じだけど(まぁソルダーノの現状じゃ仕方のないところだが)
ソルダーノの初期から元輸入代理店やその他の店なんかのどこよりも力を入れてたから
多分何かしらの答えを出してくれると思うよ。

ただ、店員にも性格やキャリアの差があるから変な店員に当たったらご愁傷様だけどw
710ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 16:21:35 ID:LHEFdE51
このスレ、ホント好きだわ。
711ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 16:53:54 ID:SzoPEGij
>>707
アドバイスありがとう!
共感してもらえてうれしいです その真空管調べて試してみたいと思います!
712ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 00:38:54 ID:WgIjK63h
ドリームプレス社で、世良が外装オレンジ(バーミリオン?)の
SLO-100使ってたな。
713ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 01:24:42 ID:yCNmKz8B
>>712
見たよそれ。
ちゃんと生演奏してたけど、ミキシング?のバランスが悪過ぎて
よく聞こえなかったよな。
プレイについてはわざわざコメントするまでも無いがw
世良は確かコレクションだけは凄いんだっけな。
714ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 22:38:37 ID:l4sqPDmN
SLO100のお話ばっかですね。

今度知人から5万でSP77譲ってもらえそうなんだけど
あれってブギーとかにあるモデルみたいに
そのままSLO100のラックプリ版??
715ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 22:58:23 ID:Wsh7aciM
SLOはあのパワーとプリがマッチしているからあの音がするんだよ。

SP-77はノイズ多いけど、SLOの雰囲気だしているよ
716ドレミファ名無シド:2006/07/18(火) 00:16:39 ID:8jy3WRNN
>>715
サンクス。
雰囲気か、、いい買い物になればいいが。
スタジオのアンプのリターンに入れて思想させてもらったのだが
それでも凄いいい音してて惚れてしまった、歪みCHが特に。
717ドレミファ名無シド:2006/07/18(火) 16:58:24 ID:X47xfwZY
http://www.station-music.de/gitarre/gitarre_amps/soldano_stockl.html

SLO-100に、ハーフパワーっつうのが出てるwww
あと、アベンジャーに50Wがあるんだねぇ〜
718ドレミファ名無シド:2006/07/18(火) 16:59:19 ID:X47xfwZY
あ、直リンすまそ
719ドレミファ名無シド:2006/07/18(火) 19:09:01 ID:L2VZsg4k
SL-60を中古で購入(通販)したのですが、どなたか最初に載っているプリ管をご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?

どうも前オーナーが交換していたらしく、最初全く歪まずショックを受けたのですが、プリ管を交換したところかなり歪むようになりました。

が、SOVTEKの12AX7WB は自分には歪み過ぎでして。。。
正規品もしくはオススメの物があったら教えて下さい!
720702:2006/07/18(火) 22:59:22 ID:smgMiVwC
>>719
SL60購入オメ!!
デフォの管が何かは知らないけど、とりあえずsovtekのWAに換えてみては?
WBはWAよりゲイン高いから、歪み過ぎる感はあるでしょうね。
まずはsovtekのWAを基準に、あとはGT管なり色々試してみると。

あとこれは俺の経験談だけど、以前一緒にバンドやってた人がSL60使ってたんですが
その人の行きつけの店にあったUS管を買って交換したら、そのSL60は牙の抜かれたような
音になってしまって、随分ガッカリした記憶があります。(プリ:WA、パワー:6L6GB共にフィリップス製)
本人は気にもせず今でも使ってるみたいですが・・・

SL60はSLOに負けない良い音すると個人的には思います。
音作りがんばってください〜
721ドクトルアボンヌ ◆SOVTECl0.A :2006/07/19(水) 01:01:32 ID:x9rMJdee
http://acplink.com/chassis/display.aspx?curpage=205
Astroverbの初段管(inputから一番近く)はJJのECC83が使ってありますね。
ECC83は12AX7の同等管。
正しくはECC83がヨーロッパの呼び方で12AX7はアメリカの呼び方みたいな
もんですが。
一般に初段管が音に一番影響するらしいですよ。
参考になれば。
722719:2006/07/19(水) 03:21:50 ID:eM1r9bXY
レスありがとうございます!
初アンプなのでもうワケがわからなくて・・・
最初出した音がフェンダーみたいだった時は素で半べそかきました(笑)


ちなみに買った当初ついていたのは、
Mullard:M8137
Sovtek:12AX7WA
エレハモ:12AU7A
???:CV4???

で、初段にMullardだった気がします。
この中にデフォのものがあるんですかね?
幸いパワー管は5881と書いてあったので大丈夫そうです。

とりあえずWAを4本注文しましたが、コレってやっぱり4本同じ種類の方がいいのでしょうか?
ひとまず初段にWAを載せてみますね!
723ドクトルアボンヌ ◆SOVTECl0.A :2006/07/19(水) 08:08:55 ID:x9rMJdee
8137はわかりませんが、12AU7を12AX7WAに換えるだけでもかなり改善すると
思います。このアンプのプリ管はすべて12AX7ですよ。
724719:2006/07/19(水) 13:14:12 ID:eM1r9bXY
>>723
調べたら8137も12AX7系らしいとのことでしたので、
とりあえずWA→8137×2→WBの順で並べて、家のアッテネータ+ボロキャビで
鳴らしたところ、だいぶコシのある音になってきました!
おそらくWA4本にすれば本来の音に近づきそうなのでひとまず安心・・・
色々ありがとうございました!
725ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 01:15:03 ID:WlvONitm
726719:2006/07/24(月) 01:34:49 ID:oHwG5i5J
話題がなくてさみしいので、プリ管交換後の報告を。。。

初段にJJのECC83、残り3本を12AX7LPSにしました。
色々調べたらこのような情報が出てきたので、購入して
載せたらかなりイメージに近いサウンドになりました。

個人的な感想としては、初段のJJがかなり重要な印象を受けました。
MULLARDもかなりイイ音していたのですが若干低域がボワつくカンジでした。
どなたか参考になれば・・・

しかしプリ管の交換でこんなに音が変わるとは思いませんでした。
皆さんどういう管を使っているんですかね?
727ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 21:51:21 ID:t5RVeRgX
SLO100に詳しい人教えてください。

SLOにはプリ管が5本入っていますよね。
正面から見て一番左が初段だということは分かっているのです。
この初段から右にかけて数えて五本並んでいると思うのですが、
初段から右へ一本一本がどのような作用をしているのかを
教えて欲しいのです。

左から

1 初段
2
3
4
5

回路図などを検索して見ましたが知識が浅く
理解できませんでした。
くわしいかたよろしかったら教えてください。
728ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 22:35:49 ID:OXT1YeZy
http://www.schematicheaven.com/newamps/soldano_slo100.pdf
でいうと、
V1a=初段(クリーン、リード共通)
V1b=クリーン2段目
V2a=リード2段目
V2b=リード3段目
V3a、V3b=FXループセンドバッファー(低インピーダンス化および信号をラインレベルに減衰)
V4a、V4b=FXループリターンバッファー(ラインレベルの信号を増幅かつ低インピーダンス化してトーンコントロールへ)
V5a、V5b=位相反転段
こんなところで。
729ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 23:25:44 ID:QEPzc0b5
SLO100を中古で購入しました

年代によって載ってるのは違うらしいのですが
どなたか最初に載っているプリ管をご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?
730727:2006/07/26(水) 10:26:41 ID:pR+CQtuc
>>728

ご丁寧にありがとうございます
とすると歪みに関係するのは初段と2段目なんでしょうか? 残り3本はゲインの高い玉よりクリアーで低ノイズな玉をチョイスした方が良いのでしょうか?

くわしい方教えてください。
731ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 10:41:55 ID:nm0uWi9q
球ネタ飽きた
732ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 11:15:35 ID:Y6cdHARX
いや、俺は聞きたい。
話題ないよりはいい。でも俺は球の知識無いんで何も答えられない。スマン。
733727:2006/07/26(水) 15:09:15 ID:pR+CQtuc
3段目までリードって書いてありますね
すみませんm(_ _)m

とすると残り4〜5段目がゲイン重視の玉じゃない方が良いのでしょうか?

ちなみに私の所有SLO100は
今年製造の物です。

今取り寄せてる玉はソブテックの12Ax7wbです。

初期の音に惚れてるのでチャイナ管も考えています。

グルーブチューブのチャイナはどうなんでしょうか?

ソルダーノネタのニュースでなくごめんm(_ _)m


734ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 20:31:19 ID:PmIdvJe4
ああ、ゴメンゴメン、12AX7ってのは三極管が2つ入った双三極管なんです。
>>728で書いたV1a、V1bってのは1本の12AX7のこと。
つまり、1本目=V1a,V1b、2本目=V2a,V2b、3本目=V3a,V3b、4本目=V4a,V4b、5本目=V5a,V5bってことです。
したがって、プリ部のゲインに関係するのは1本目、2本目ってことで、3本目、4本目はFXループ、5本目は位相反転段ってこと。

とはいうものの、1から2本目をゲイン高めにすれば必ず良い音が得られるかというと、そんなことはないと思う。
1本目、2本目を5751にして、それ以降をハイゲインにしたら良いサウンドになった、ってこともあるかもしれない。
特に4本目は、マーシャルでいうトーンドライバー段なので、トーン回路での減衰を考えると、ここを高めにするという考えもありだと思う。
あえていうなら、一般的には3本目のセンドバッファーはローノイズ、5本目は双曲マッチングがよいかも。
ただ、位相反転段もマッチングが絶対良いかというとそうでもなくってアンバランスが結果的に良かったという例も多いと思う。

というわけで、安定供給できる範囲でとっかえひっかえやるなり、デフォルト管で割り切るなりしてみてください。
735ドレミファ名無シド:2006/07/27(木) 22:09:05 ID:INsmR9+n
>>734
ご丁寧にアリがとうございます。
大変よくわかりました。
一本目二本目四本目にハイゲインなのを入れて
三本目五本目はクリアーでローノイズなのを入れてみようかと思います!
ご丁寧にありがとうございました。

自分の求めている音が見つかるといいなぁ〜(*´д`*)
736ドレミファ名無シド:2006/07/29(土) 13:26:26 ID:xd+lW/jP
ソルダーノのAMP持ってる人に質問なんですが?
エフェクトループは付いてますか?
写真で見た感じでは付いてない様に見えるのですが・・・
737ドレミファ名無シド:2006/07/29(土) 14:58:46 ID:fMA8wszV
君はソルダーノのアンプが何種類あると思っているんだ?w
738ドレミファ名無シド:2006/07/29(土) 16:47:45 ID:xd+lW/jP
>>737
SLOー100を写真で見たんですが、エフェクトループは無いように見えたの
ですが、センドアンドリターン端子は付いてますか?
739ドレミファ名無シド:2006/07/29(土) 16:49:19 ID:JYcCCOsm
付いてる
740ドレミファ名無シド:2006/07/29(土) 19:25:15 ID:TKsXsOn4
Avenger欲しいぜ
741ドレミファ名無シド:2006/07/29(土) 20:29:33 ID:pUoDmEou
>>738
>センドアンドリターン端子は付いてますか?
付いてる奴と付いていないやつがある。

あれはオプション扱いで選択できたんじゃなかったっけ?
日本に入ってくるのは大体ループ付だけど。


742ドレミファ名無シド:2006/07/30(日) 13:06:51 ID:6caNsa3R
ソルダーノのコンボAMPは、どこに売ってますか?こちら福岡なんでどこにも
置いていないんです・・・やっぱり御茶ノ水とか行かないと売ってませんか?
743ドレミファ名無シド:2006/07/30(日) 13:18:36 ID:tL8XlY/g
>>742
どこの地域のどの店でも、現物はあまり置いていないね。
音が気になるなら、スレに貼られてるサンプル聞きまくって、
特に不安じゃなかったら信用買いしてもいいと思うけど。
744ドレミファ名無シド:2006/07/31(月) 01:48:15 ID:NYoZ3X3v
すいません。GTOの開け方を教えて下さい。
ゴム足の横のネジを外しても裏蓋は取れず。横のネジはインチ、ミリどちらも合いません。
どのネジを外したら良いのか。
745ドレミファ名無シド:2006/07/31(月) 15:12:00 ID:YW1csvPz
音屋(サウ○ドハウ○)
でソルダーノ買うのはやめた方が良いよ。
マジ対応悪すぎだし2月に注文して一度届いた物は傷物返品して再度届くのは八月三日そしてまた延びると言われ9月末予定だってよ…。
担当者何回も変わるしさ。
二月に金払ったのに今だ手元にないんだよw

次の対応しだいで返金してもらう予定。

マジ 高価な買い物は音屋でしない方が良いよ。

どこか店頭に新品sloがあれば音屋で買わなかったのによ。

746ドレミファ名無シド:2006/07/31(月) 17:08:34 ID:M5A7mbC9
>>742
コンボって、AV-16かい?
これね、良いよマジ。
ただ、SLOが高いから妥協してそれを買うとしたら、やめな。
頑張って、SLO買え。絶対後悔しない。
747ドレミファ名無シド:2006/08/02(水) 01:12:10 ID:2BZ4w/1/
SOLDANO SERIES2 Super Lead 60ってどう?
結構歪む??
748ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 13:24:02 ID:Xo60NheV
俺が手にした60はプースターかましてマスターを5以上にしなきゃディストーションにならなかったなぁ〜

知り合いが手に入れた60はなかなか歪むらしいけどね。
100と60は全く違うと思っておいた方が良いよ。
60は60・100は100の音。
ソルダーノサウンドでは間違いないけどね。

俺は100買ったよ。
60手放してね。
749ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 21:21:57 ID:laK3Az4G
h
750ドレミファ名無シド:2006/08/08(火) 09:26:41 ID:MEc4X8RN
>>748
チューブがへたってるんじゃね?

個人的にはSLOよりSLの方が好きだな。
751ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 19:27:34 ID:HvnMEngk
100より60の方が歪むって聞いた事あるよ。

刑事使い
752ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 22:51:48 ID:Q9IJwaLI
SLOとSL60と弾き比べた事あるけど、小さい音量で使うのなら
SL60の方が使いやすい&音が良い、と思った。

狭いリハスタや、小さいハコで演奏する場合はSL60のほうが気持ちよく演奏できそう。
SLOは大音量で鳴らせば、そうりゃもう素晴らしいのだけど・・・
どうしても、ある程度デカイ音で出さなきゃ良い音出ない気がする>>SLO

といいつつも、ハッタリかます意味でもSLOを使い続けている俺w
最近真剣にSL60が欲しいこの頃・・・
大きな会場で演奏できるレベルじゃないからなぁ、俺もバンドも。
753ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 15:08:21 ID:9BObOUgd
>>752

わかってないな。
ハッタリかますどころか
SLO100がどれだけ難しいアンプをw

ごまかしきかないよ?

音は全く別物。
ただ両方とも良い音。

ヘタクソが使えばSLO100もSL60も最低な音になる。
かなりストレートにでるからね。

ソルダーノは極上の音をだすがプレイヤー次第で最低にもなる。

754ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 15:31:08 ID:Z2ZqptRY
そこで77なんかのラックプリですよ

755752:2006/08/10(木) 19:03:37 ID:lnxHaBeI
>>753
俺の書き方が悪かったかもしれませんね、ごめん。
仰りたいことは全て理解してるつもりですよ。
俺だって「soldano」の名前だけで使ってるわけじゃないですからね。
確かに難しいアンプだけに、いつも試行錯誤してますね。弾き方やらセッティングやら。

大雑把に両方鳴らしてみて、俺にはSL60が使いやすかったというだけの話です。
もしかしたら、音もSL60のほうが好みなのかもしれないけど・・・
756ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 21:33:41 ID:5zRNEAbn
>>753
つうか偉そうに薀蓄語る前によく読め

>小さい音量で使うのなら
757ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 21:40:20 ID:tJWf/CjO
そう喧嘩せずに。

SLO100使ってるなんて俺には羨ましい限りだ。soldano使いはSLO100使ってる人が多い気がする。
LUCKY13使いってあんま見ない気がするね。
758ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 23:42:19 ID:y8RmqCKb
SoldanoとCAE(by suhr)って音の系統似ていたりしますか?
759ドクトルアボンヌ ◆SOVTECl0.A :2006/08/11(金) 00:24:15 ID:imTps9Ie
この辺で探して比べてみてください。
http://www.musicv2.com/artist/jasonbrault
760ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 22:08:03 ID:7zcaxKgv
俺はこのスレ特有の話題が途切れそうになる感じが大好きだ。
761ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 06:55:26 ID:qI82kT5G
>>756

おまえSLO100と60弾き比べた事もないくせに偉そうな事いうんじゃね〜よw

100も60もマスターあげなきゃ良い音しないんだよ。

彼は60が好きと言っている意味は良くわかる。

だが100はハッタリにはならんよとの事。

SL60とSLO100両方所有してあるていど弾きこなしたらまたご指導ください。

先生w
762757:2006/08/12(土) 07:29:28 ID:S8ciH02B
荒れるのイクナイ。

別に擁護する訳じゃ無いけど>>756は両方弾き比べた事有るとも無いとも書いてないじゃないですか。だからあんまり喧嘩越しに言うわないで穏やかにいこうよ。
763752:2006/08/12(土) 09:51:52 ID:8ppDpgJa
>>757
禿同、ここは稀に見る良スレなので荒れて欲しくないですよね。

そういえば、以前SLO買う前にLUCKY13の試奏した事あります。
・顔つきがsoldanoぽくない。(コンボのヘッド部だけをぶった切ったような感じがどうも・・・)
・ドライブchはSLO的というよりも、より歪むJCM800みたい。(800好きだけど、それなら800買う)
てな理由で購入を見送りました。
独立EQ,Fenderぽい綺麗なクリーンch、リバーブが付いてる、など魅力的な部分も
在ったんですけどね。

>>761
最後の「先生w」はどうかと思いますよ、これじゃ煽りでしょう。
764ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 20:53:25 ID:S8ciH02B
LUCKY13のレポ有難うございます。

SLOの音、CDでしか聞いた事無いんで現物持ってる人は羨ましいです。
765ドレミファ名無シド:2006/08/14(月) 22:37:19 ID:YZvoGsW0
バーカ

SL60弾いて来たけど、フェンダーTHE TWINより低音でねえしマーシャルJCM2000より歪まないジャン。どうやってつかってるの?
766ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 11:06:17 ID:org3lp0v
ちょこっと鳴らした程度じゃわからないかもしれないよ。
何日も、何ヶ月もじっくり使ってみたら、きっと良さがわかると思うけど。
もしかしたら、気に入らないかもしれないけどね。w
その時にまた、ここにおいで。
767ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 12:19:21 ID:fyJZ73fa
>>766
気に入らないと思う。低音は薄いしあんま歪まないし。ヘヴィ系には使えないんじゃないの。
soldanoて、かなり過大評価されてるよ。今の時代の「オールマイティ」ちゅう言葉には、ヘヴィ系も含まれてるの。だからsoldanoはオールマイティアンプじゃないし、No.1アンプメーカーでもないね。
フェンダーより低音も出ず、マーシャルより歪まずで、どうやって他のメーカーの上に立つことができるだろう?
768ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 15:05:05 ID:zvHFQal1
X88SP77最強
769ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 16:23:20 ID:gGN4viVX
>>765=>>767
別に誰もsoldanoがNO.1アンプメーカーだとは言っていないし、オールマイティだとは思ってない。
soldano自身、自分が良いと思うサウンドをだす製品を造り続けてるだけだしな。目だった新製品も出さずにw
他メーカーの上に立つつもりも無いと思うぞ?
でもな、堅物、頑固者、そんなsoldanoが俺もここのスレの連中も好きなんだよ。

てか、そんなに酷評するくらいsoldano嫌いなら、ここのスレに来なけりゃいいのにw
自分の欲求を満たすアンプを見つけて、さっさと幸せになってね。
770ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 21:59:46 ID:5yeDkhAo
slo-100ってみんなどこで購入してるの?
どこに売ってるんだ…
771ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 02:08:01 ID:POo7rE6c
>>769
マンセーな意見ばっかりだったから、経験者として弱点を指摘したんだよ。そうしないと、このスレ見てる人が幻想を抱いちまう。俺みたいに。
ところでSLO-100ではこの弱点は解消されているの??
772ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 09:00:21 ID:RtCd5kkX
好みの問題かもしれないけど、あなたの指摘する「弱点」なんてギターアンプには重要なことではないんだよね。
必要以上の歪みとか低音を出すと、バンドの中で埋もれてしまって、抜けないからね。

それを求めるのは、バンド経験の無いビギナーとか、メタラーにありがちなことさ。
773ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 09:29:33 ID:9TLOkhSK
幻想だけで試奏もせずに、SL60を買う気なのかw
アンプはそれぞれ特性があって、何でもかんでもできるなんて、そうそう無いと思うぞ。
それに、SL60なんて基本設計が古いんだから、最近の流行である超重低音を出すなんて、
念頭に無かったしね。
そんな私は、ジャンルでレクチとSP-77を使い分けてます。
774ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 15:16:01 ID:POo7rE6c
>>772
>>773
なんでそこまでソルダーノを擁護するのw
たしかに低音出しすぎるとアンサンブルが崩れるけど、SL60は出なさすぎなんだって。フェンダーTHE TWINより出なかったんだって。ホントだよ。初心者やメタラーじゃなくても頼りなく感じるって。
あと、俺はSL60を購入しようとしてる人とは別人。
775ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 15:23:54 ID:z885BYxw
>>774
それはキミがド下手のくせに一丁前に機材のインプレなんか
書いちゃったりするからだよw
776ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 16:57:10 ID:POo7rE6c
>>775
ハア?www
弾き方でどうこうできるレベルじゃないぞあれはwww
なんせBASSをフルにしてみても、GAINをフルにしてみても蛇ぃな音、出ませんでしたから。相対的に。比較対象は、別に蛇ぃアンプってわけじゃないのにさwディーゼルなんかと比べてるんなら、仕方ないとは思うけど。
777ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 20:23:15 ID:a8a1WdHS
>>776
キミの弾いたSL60って、コンデョションが悪かったんじゃないのか?
このスレの少し上のほうにも最近SL60買ったヒトがいるみたいだけど、その人のヤツもプリ管が
おかしな奴に替わってて、最初は全く歪まなかったそうだし。
ちゃんとした状態のSL60は当時のアンプとしては、かなり歪むし、ローも必要十分に出るぞ?
シングルコイルでもメタルできるくらい歪むんだけどな。

それと、>>771で「幻想を抱いちまう」て書いてるけど、どんなアンプでも、自分で音出ししたことない
ものには、多少の幻想を抱くものじゃないの?文章と視聴音源だけで全てが伝えられれば
苦労はしないし、誰も「試奏しろ」とは言わないよね?
まぁ自分で試奏してきた事は良いことだと思うけどね。
あと、>>765>>767>>771>>774での書き方からして、インプレとか弱点の指摘などではなく
ただの荒し&煽りに思えてしまう。
もしも然るべきコミュニケーションを期待しての書き込みなら、文章にも配慮が必要。
778ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 21:25:49 ID:ivdKYKKj
なんつーか擁護も批判も保守がわりって事で乙w

意見あるやつぁ直接soldanoへメールしる。

結果は言うまでもないがw
779ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 21:27:00 ID:ivdKYKKj
うわ、俺IDがとんかつ屋かよw
ttp://www.tonkatu-kyk.co.jp/tonkatu/
780ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 23:05:28 ID:POo7rE6c
>>777
コンディションが悪かったと言うのは、確かに考えられます。そうなのかもしれない。
でも、だとしたら本当に平等な条件で弾き比べできる環境ってどこだろう?
楽器店は、キャビの配置がメチャクチャだし。
とにかく俺の弾いた環境では、ウスッペラアンプだったと言いたかった。ちなみに五反田のスタジオ。
781777:2006/08/16(水) 23:43:27 ID:a8a1WdHS
>>780
俺は東京周辺に住んでるわけじゃないので、とても行けそうにない&行く気も無いけど
五反田のスタジオ、ググってみました。P○Lでしょ?
HPに確かにSL60載ってますね。ツインもJCM2000もある(笑)
なにせ10数年選手のアンプだからね、スタジオで酷使されてるとも考えられるし
状態が良いとは言い切れないでしょうねぇ、そのSL60は。

もし、まだsoldanoが気になるようなら1度輸入元のフーチーズ(クルーズ)にでも行ってみては?
現行新品のSLO、デカトネ、アヴェンジャーあたりなら在庫があるかもしれないから、試奏できるかも。
音の根本的なキャラはSL60とそんなに変わらないと思うし、個人的にはちゃんとした「soldano」の音を
知った上でアンプの事を悪く言っても遅くないと思う。
782ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 10:26:05 ID:2FAn7J5W
>>780
ていうかさ、あなたはどんなジャンルの音を出そうとしてるの?
まさか、nu metalとかじゃないよね?
そんなもん、Soldanoじゃ出ないぞ。
それぞれのアンプの特性を念頭に置いてから、試奏してる??
783ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 18:36:07 ID:xjUafPqG
キミは嫌い、僕らは好き。どんなに議論しても、意見が対立して気分悪くなるだけ。
素直に他のアンプ探せばいいじゃん。もうここには来ないで欲しいね。

ていうかみんな、もうコイツをかまわないでそっとしといてやれよ。
7841:2006/08/17(木) 20:28:36 ID:D8GuyHsl
久しぶりに覗きましたがかなり勉強になります。
あれからSP-77買っちゃいました。
いや〜感無量。こんなにいい音が出せるアンプを今更知った自分が恥ずかしいです。
SL0のラックですが、以前お茶のセ○ンドハンズにありました。併設のスタジオで大音量出せる所。
十分低音出てましたよ。ヘッド試した事ないので、強くは言えませんが。

SL60の参考音源としてEXTREMEの3rdはいかがでしょう。
ヌーノが直で使ってますが、低音〜高音まで独特のいい音鳴ってますよ。
785ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 21:45:29 ID:i+pgDsJl
>>776

音の良し悪しを語るのにひたすらへビィへビィ連呼してる時点でおかしいよね。
ローや歪みが弱いアンプで良い音のするアンプなんて腐るほどある。

あと、772のコメントに関連することだけど、
レンジの広さや音抜けの良さってのはアンサンブル内で他の楽器を喰い過ぎて使えないってこともあるわけよ。
プロを見てもソロプレイヤーでありバンドプレイヤー、サポートプレイヤーをやってる人では
その辺りを踏まえてやる音楽によってアンプやスピーカー、楽器をかえる人なんて普通だしね。
勿論、772の言ってる埋もれるって方もあるし、アマチュアにはこのケースがほとんどかな。

ま、何にしても、スタジオのアンプなんてよほどしっかり管理をしている所でない限り
機材がベストな状態で置いてあることなんて滅多にないしそれどころか最悪な状態の可能性の方が断然高いんだから
そういうところでの経験はあまりあてにしない方がいいよ。

俺もソルダーノユーザーで色々な機種を試したけど、極端に低音がローや歪みが弱いってのはベストな状態ならまず考えられない。
786ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 00:08:19 ID:JMp3Nx6W
>>784
おめ
よければパワーとかギターは何使用してるかとか教えてちょ

自分は2502とストラトですけどもう少しブリティッシュな音は出せないものかと
試行錯誤中でつ
787ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 17:40:13 ID:NsEtVtjy
そもそも状態の良いSOLDANOをスタジオに置くだろうか
788ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 19:26:10 ID:aBB9OiBY
状態のいいというか、設置時は多くのsoldanoも新品だったろう。
アンプの使い方の最低限の決まり事すら知らない(知ろうともしない)人達が
スタジオ利用者なんだろ。
そんな人達の絶対数が少なくても、何度か繰り返されているうちに
じきに調子は悪くなる。
店主がメンテに出すのも嫌になってくるだろうな。 「またか・・・」って。
じっくり時間かけて悪くなっていったものだろうから、ひとりの利用者だけに
責任追求もしにくいだろうし。


昔、スタジオやってみたいと思ったとき、
これらの問題に良い答えを思いつけなかったのでやめた。
789ドレミファ名無シド:2006/08/21(月) 09:35:05 ID:46+gUb8F
モデリングアンプとかアンシミュとかパワーアンプとか置いとくという解決策がある。
790ドレミファ名無シド:2006/08/21(月) 16:14:44 ID:3tsWbVTh
だから結局ヤマハとかのトランジスターアンプと、
チューブでもマーシャルとかの
初期投資もメンテ費用もやや安上がりなアンプで
お茶を濁すみたいな事が多くなるんだろうなぁ。
あ、それらがダメな訳じゃないけどね。
JCは消極的な選択ではないし。

俺がスタジオやれるなら、
Gアンプはデカトーンとモジャイブのピースメーカーを
置いてみたいね。

それらがあっさり壊されたらショックだろうなぁw
791ドレミファ名無シド:2006/08/21(月) 16:27:15 ID:COipx0xV
>>790
逆にだいたいどこでもモノは同じだからいいんだけどね。
酷いトコはまったく別物って感じだけど
792ドレミファ名無シド:2006/08/21(月) 17:37:24 ID:xA26T/h9
オイラはお金が無いからPOD使ってるけど、やっぱりソルダーノX88Rが
最高の音するね!本物はもっと良い音するのかなぁ〜いいな〜持ってる人は。
793ドレミファ名無シド:2006/08/22(火) 10:08:53 ID:9ZttNwRC
SLOのクランチはガチ
794ドレミファ名無シド:2006/08/22(火) 20:35:39 ID:uWp5uxjr
出てますね〜。
25マソか・・・。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h43026509
795ドレミファ名無シド:2006/08/22(火) 21:48:49 ID:VxwSnMWd
>>794
25マソで落札できれば十分安いと思うんだが、どうなんだろう・・・
欲しいけど、金策がどうやってもメドたたないorz
796ドレミファ名無シド:2006/08/23(水) 19:19:22 ID:jGZRJAA7
MIDI対応のマルチチャンネル新ヘッド作って欲しいな。
本気出したら他のメーカーじゃ太刀打ちできない位のモノを
作る実力あると思うんだけどね〜
797ドレミファ名無シド:2006/08/23(水) 19:53:25 ID:tzszehlj
確かにそれくらいの実力はあっても不思議じゃないですよね。
でも、値段もハンパない事になるだろうから、結局殆ど売れなくてX99のように・・・
soldanoは儲からない商品は作りたがらないからなぁ、まず無いよね(苦笑)
値段を安くしてクオリティ下げるなんて絶対ありえないし。
798ドレミファ名無シド:2006/08/23(水) 21:30:44 ID:ULbYHXl5
midi対応ならブルネッティがお勧め。
799ドレミファ名無シド:2006/08/24(木) 09:37:10 ID:b/qvK8fL
burnettiイイよね。あまり評価高くないけど。
クリーンもイグネーター聞いた時の感動に近いものがあった。
もっとロープーが使えばいいんだが
800ドレミファ名無シド:2006/08/24(木) 17:16:43 ID:iT6hmnp5
YAMAHA T50C持ってるんだけどやる音楽が変わってきたので売ろうかと思ってきた。

やっぱ違うのかなと思って楽器屋で本物Soldanoコンボ弾いてみたけどかなり近い感じがした。
十分代わりになると思った。

でもオク見てもなんか売れ残ってるよな。見た目も大事なんだろうか。

7万くらいで誰か買ってくれないかな〜。楽器屋じゃ買ってくれないとこ増えたし、しかも安いし。
801ドレミファ名無シド:2006/08/24(木) 19:45:34 ID:fXV4HMOY
>>799
クオリティ悪くないし何でだろうね。
802ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 10:18:56 ID:BbzG+KQz
>>801
んー…やっぱあの中途半端なルックッスも大きな要因かも。
音云々するやつ多いけど、それ以上にギタリストはルックスにも惹かれるからなぁ。
TRIAMP2なんて最たる例だろWW
803ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 10:21:27 ID:BbzG+KQz
>>800
7万はキツイね正直。
ちなみにSOLDANOの何のコンボだったの比較したのは?
5万前後なら考える。
804ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 12:00:13 ID:Ybh0FzAN
あの超シンプルなルックスカッコいいじゃん。
805ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 13:38:43 ID:VLengWQY
>>803
Astro-verbにTone Tubby入ったやつ。
いろんなアンプ試奏した後でどんなもんかと思って弾いてみたら、
ああ似てるって思った。他のアンプ弾いた後だから懐かしい感じがした。
細かく聞けば違うんだろうが、雰囲気そっくりだったけどなぁ。

ちなみにT50CにはEminenceのTonker入れてる。
普通に経年変化はあるが使用感は少なくてけっこうきれいだ。
それにストックのスピーカーもつけて、でも高いか〜。
806ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 15:53:42 ID:BbzG+KQz
>>805
なるほ…。
でもアストロじゃ全然ゲイン幅が違うでしょ?
明らかにTの方がハイゲインだよね?
トーンの傾向って意味だろうか?
ちなみに状態はいかがでしょ?外観も含め。
807ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 16:29:00 ID:l0E4t/mI
ルックッス
808ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 02:07:47 ID:H9MBbMO9
>>806
そうそう、トーンの傾向とかエッジの立ち方みたいのとか。

Astroのゲインいっぱいに上げてないので比べらんないけど
T50Cはかなりのハイゲインだね。
かなり歪ませてもコンプレッションかかりまくらなくて
ピッキングニュアンスがモロに出る。下手なのがバレる。

> 普通に経年変化はあるが使用感は少なくてけっこうきれいだ。

ごめん書きかたまずった。これが外観の話。目立つ傷とかはない。
いじったのはスピーカだけ。TubeもフルオリジナルでYAMAHAの印付き(笑)
でも前オーナーは物置で寝かせてあったのかって感じで、明らかなへたりとかも感じない。
アンプ使い分けてたので、俺もそんなに酷使してないし。不具合はなし。
Tonkerは新品つけて半年たってない。
809806:2006/08/26(土) 12:46:19 ID:YQH75TyF
サンクスです。
結構興味湧いてきました。
ちなみにSP交換でトーンはどんな感じにシフトしました?
またクリーン、クランチの感触もレポいただきたいですな。
810ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 00:55:52 ID:zDdcKB92
>>809
SP交換でレンジが広くなった感じがする。
ローはタイトによく出るように、ハイは上まできれいに伸びるようになった。
ストックのCelestionの方がミドルに寄った感じだったので、クリーン〜クランチが特に改善された。
リードもくっきりはっきりして、より荒が目立つようになった(´ー`)

クリーンチャンネルはFenderのようなパキーンとした感じではなくもう少しダークな音。
ゲインをかなり上げるとクランチになってくるね。
リードチャンネルは絞り気味でもけっこう歪んでてこっちの方がハイがよく出る。
クランチ出すときどっちのチャンネル使うか迷う。逆に言えば2種類の音色が使える。

どや。欲しいひとハーイ(´ー`)ノ
811ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 01:05:25 ID:zDdcKB92
> we are presently using the Eminence Legend V12-16 speaker which is voiced
> similar to the Celestion Vintage 30.

そういえばT50CのストックSPはあんまりいい印象ない話をよく聞いてたので
SoldanoにそっちではどんなSP使ってるのって聞いたときこんな返事だった。

Vintage 30にしようかと思ったけど、芸がないので変わったのと思ってちょと違うの入れてみた。

あと、改造するお金があればポイントを教えてくれたのでしてもいいかも。
チョークコイルとリバーブ回路の変更だったかな。
Soldanoに送ったらしてくれるらしいが、俺にはムリだ(w
812806:2006/08/27(日) 11:54:23 ID:7Qisr354
thanxx!!
とりあえずご連絡いただきたいですな↑
813ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 19:47:15 ID:rByAMiF5
X−88Rはどう?
814ドレミファ名無シド:2006/08/28(月) 01:07:13 ID:OrauO7sB
どうもしない。



               -終了-
815ドレミファ名無シド:2006/08/28(月) 03:04:56 ID:883MuW8i
なんで?
816ドレミファ名無シド:2006/08/29(火) 12:27:42 ID:DZuwlYFj
人にものをたずねるのに
「〜ってどう?」
なんて質問の仕方やめようね、
って事だろう。
817ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 09:55:19 ID:0kESLEC+
ATOMIC-16使いだが、あまりハイゲインではないですね。
でもとてもよいクランチが出せます。
メタルやるならブースターが必要。

818ドレミファ名無シド:2006/09/04(月) 16:33:13 ID:DKlC7fsy
>>817の言うメタルって何?
せっかくなんだから曖昧な書き方じゃなくて、
もう少しハッキリ書いたほうが、これからsoldanoを買おうと
している人に役立つ情報になると思う。
俺はSLO-100でメタルやってるけどね。
アイアンメイデンとかだけど。
819ドレミファ名無シド:2006/09/04(月) 21:34:10 ID:KqDiLkAy
細かい話だけどwまぁ、そうだわな。

NWOBHMの頃もメタルなら、
最近の「激歪み&倍音出まくり重低轟音」もメタルだろうし。
「メタル」と、ひと括りで言うには範囲が広過ぎる。

「ロック」つったってプレスリーとレッチリは一緒くたに出来んしなw
820ドレミファ名無シド:2006/09/04(月) 23:21:19 ID:UCh5i+47
ごめん。
オレのメタルの定義は80年代のメタル。
RATT,OZZY,DOKKENのリードトーンが出せること。
821ドレミファ名無シド:2006/09/05(火) 05:27:01 ID:5VIQy7DR
>>820
やべっ、おれとおんなじだwww
822ドレミファ名無シド:2006/09/05(火) 11:24:17 ID:OFTQQL2A
お、俺も同じwwww
そこにVAHHALENもwww
823ドレミファ名無シド:2006/09/05(火) 12:37:39 ID:+sH68HjP
>>822
そのスペルじゃバーヘレンじゃんw

824822:2006/09/05(火) 12:46:26 ID:OFTQQL2A
アイタタタタorz
825ドレミファ名無シド:2006/09/07(木) 11:38:53 ID:Anj26VCW
SL-60ってSLO-100に比べるとやっぱり別次元?
歪み、音圧などなどからみて比較した答えがほしい。
826ドレミファ名無シド:2006/09/07(木) 18:06:17 ID:1NtN02Ba
SLOとかのEQってパッシブなの?
フルテンでアンプ的にフラットな状態?
827ドレミファ名無シド:2006/09/07(木) 23:51:18 ID:o8e3lPkD
>>826
回路的にはマーシャルとかと同じ。
ループの後ろにあるという違いがあるが、動作的には同じだと思う。
828ドレミファ名無シド:2006/09/08(金) 15:22:07 ID:WawVidEF
>>825

SLO100とSL60はソルダーノな音に間違いないけど違う種類と思って置いた方がいいよ。
SLO100は100の音。
60は60の音だよ。

私が感じたのは100の方がハイゲインで80年代のメタルで良く聴いたサウンド。
ジョージリンチ ブァイ バンヘイレン インペリテリなど。

SL60は100よりゲインが低めだが60でしか出ないサウンドを出すよ。ガッツリ歪ませるにはブースターが欲しくなるかもね。

両者共に良いアンプ。
お互い個性があるよ。
829ドレミファ名無シド:2006/09/08(金) 17:51:05 ID:fa7yMoMK
ついでにラック三姉妹の違いも誰か語ってくれたもう・・
830ドレミファ名無シド:2006/09/09(土) 13:05:24 ID:ad67t+vE
>>ラック3種
ん?
77、88、99 の3つ?
そりゃぁ2ch、3ch、3モード,モータードライヴ&MIDI
という違いだね。
そういう回答じゃなくて?w
831ドレミファ名無シド:2006/09/09(土) 17:53:02 ID:vWwR1bZ5
http://mbok.jp/AFmba385749/_i?i=64373767
ジャンク扱いらしいけど、欲しいやついたら誰かかったらー?
俺ちょっと欲しいけどやっぱりSLO100が欲しいから金ないけど妥協はしない!
832ドレミファ名無シド:2006/09/09(土) 23:01:47 ID:DwwjvKcv
http://www.mbok.jp/AFmba385749/_i/i59529705/c80/q

定価は25万円→しなかったような。\198,000だったか。

パワーアンプのヘッドのみの出品になります→??

音作りはマルチかコンパクトで作ってください→???
そりゃ出来るけど、普通はプリアンプを買うよね。

コンディションも怪しいものだが、何より

SERIESをセリエスと読むような奴から買うのはヤバ過ぎる。
833ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 10:10:09 ID:tzzRhWAo
>>831

は正しいね(´Θ`*)
100に惚れてるなら絶対100にした方が良い。
俺も100に惚れていて60を買った時良い音なんだが100とは違って凹んだ覚えあるw

60を手放して100をローンで購入。
かなり満足だよ!
結婚していなくて欲しいなら多少無理しても今のうちに購入すべきです。後悔絶対しないから。
834ドレミファ名無シド:2006/09/15(金) 10:11:43 ID:1hnzTeIl
‐ソルダーノ純正キャビ‐

みなさんソルダーノにキャビ何使ってます?

自分はSLO100に
マーシャルの16‐8×2‐4オーム入力のよくある4発キャビです。(名称忘れた)

昔とある店で試そうした時はSLOのスタックでキャビもソルダーノでした。

ソルダーノのキャビ取り扱ってる店みかけないし特別発注になるんだろなぁ〜。

純正スピーカーはセレッションなんでしょうか?

みなさんはどんな組み合わせしてますか?

835ドレミファ名無シド:2006/09/15(金) 19:27:31 ID:wMlHzX5e
俺の場合(ヘッドはSLO)
普段Marshallの400wのキャビ、レコ用にはハリエン+EVM1発入りのやつを使ってます。
あと現行の1960Aでも普通に良い音出ますね。
soldanoキャビ使ってみたいっすね、Marshallに比べてどんな感じなんだろうか・・・
836ドレミファ名無シド:2006/09/15(金) 21:44:10 ID:xoD6yiu7
soldanoキャビのユニットはエミネンスだっけ?
837ドレミファ名無シド:2006/09/21(木) 10:21:39 ID:OpS9cncQ
>>827
の言っているマーシャルって現行の2000とかと同じ回路って事? JTM(マスター無)などのビンテージタイプの事?

JTM系回路なら確か10でフラットだったような?

2000系になるとブーストっぽくなって5がフラットなんだっけ?

詳しい人教えてくださいませ(´人`*)
838ドレミファ名無シド:2006/09/21(木) 19:40:21 ID:Jns4TbfW
>>837
2000もJTMもSLOもパッシブEQだから、細かい設計は違っても基本的には同じものだと思うよ?
839ドレミファ名無シド:2006/09/22(金) 12:57:21 ID:P7P5FIDj
>>838
情報ありがとう
てこては10でフラットって考えて良いのかな?
840ドレミファ名無シド:2006/09/22(金) 23:15:40 ID:S+PgVlfG
>>839
フラットの定義が何なのかわからないけど、ポット全開(抵抗が効かない状態)=フラット、と
するなら、10(11)がフラットなんだろうね。

俺は出音が良ければ、フラット云々は全く気にしないけどなぁ・・・
841ドレミファ名無シド:2006/09/23(土) 22:46:00 ID:1fEDbSjU
アンプを作る側としては5がフラットとか。その状態を元に調整するから。

842ドレミファ名無シド:2006/09/25(月) 15:21:19 ID:jTc/JsV+
アンプのフラットって難しいねぇ。

確かに5が基準と聞いた事もあるね。

10(11)の状態が抵抗0でフラットなら信号がストレート。 全快からしぼって音作りしたい。

5の位置がフラットで5以上がブーストされるEQもあったような気がする。

このタイプなら5から音作りをしていきたい。

ソルダーノは?
てな 疑問なんだよね。
843ドレミファ名無シド:2006/09/25(月) 16:38:52 ID:jWKToO0t
まあ大した問題ではないな。
844ドレミファ名無シド:2006/09/25(月) 18:00:14 ID:UpKEVo0v
回路的(電気信号的)に言えば、トレブル、ミドル、ベースは10(11)が一番信号のロスがない。全開状態の等価回路を書くともっともシンプルになる。
プレゼンス(とデプス)はツマミを大きくするとNFB量を減少させるという所謂アクティブEQ(個人的には?な定義だが)で、0が一番NFBが効く状態。(ここもフラットは5なのか10(11)なのか人によって意見が分かれるが)
この辺はマーシャルと全く同じと考えてよい。

ただ上にもあるが、製造者の意図としては、プレゼンスを含め5の状態をフラットとして全体の調整をしているんだと思う。
ちなみに真空管アンプの回路の中では、トレブルなどのEQコントロールの他にもたくさんの高域(の減少のための)フィルターや低域(の減少のための)フィルターが存在している。
つまり、アンプってのは高域、低域の信号のロスを回路上で何度も繰り返して全体の音作りを行う。トーン回路もそのうちの一つということ。
ツマミってのはあくまでも微調整のためだとすると、やはり5を基本として、上下どちらにも調整が効くようにするほうが「合理的」ということなんだと思う。

あえて定義をいうと上の感じなんだと思うが、実際には、こんな定義なんて気にする必要は全くない。好きにやればいい。
そもそも「全開から絞る」っていうくらい豪快さんなら、こんな製造者くらいしか気にする必要のない「定義」なんて気にしないでやればいいと思います。
845ドレミファ名無シド:2006/09/27(水) 13:41:08 ID:TfsiEwOv
>>844

大変わかりやすくありがとう。
どんな感じなのか大体わかりました。
説明してくれた知識を頭におきながら音作りしたいと思います。


846ドレミファ名無シド:2006/09/28(木) 13:18:27 ID:fXIA6A2u
ミクシでソルダノコミュ見つけたけど、
盛り上がってねぇなw
847ドレミファ名無シド:2006/10/01(日) 09:57:38 ID:kuNA7vRf
>>846
管理人の承諾必要だしな
848ドレミファ名無シド:2006/10/04(水) 15:20:47 ID:gHKCobhu
‐探してます‐

ソルダーノSLO100のヒューズソケットと同じ物が売っているお店やサイトご存じでしたら教えて下さい。

接触不良になってるので交換しようと思ってます。
849ドレミファ名無シド:2006/10/06(金) 12:32:44 ID:godNkWcc
>>848
素人考えなので責任持てないんだけどw、
ヒューズくらいだったらら、規格さえ同じ物なら電気街のパーツ屋をあたってみては?
真空管ほど特別神経質に ならなくてもいい様な気がする。
違ってたらゴメンヨ
850ドレミファ名無シド:2006/10/07(土) 14:32:03 ID:lDm7Kszn
>848
http://www.garrettaudio.com/power.html
オーダー番号F003がいいんじゃないかな?大きさ的にも。あとSLOの電源部の部品は規格に余裕見たほうがいいよ。
でも交換はお店に頼んだほうがいいと思うけど。
851ドレミファ名無シド:2006/10/12(木) 07:56:30 ID:UeRfDyDk
>>849
>>850

ありがとう
同じ物をみつけて無事交換で来ました。

電子工作などの経験がありますので半田なども無事できました。
今回は銀入り半田を使いました。

852ドレミファ名無シド:2006/10/12(木) 09:27:45 ID:mG0lU6eV
VAN HALEN, RATT,OZZY,DOKKENのリードトーンが出せること。


== ソルダーノでは全然無理。 ボグナー試してみ、そのまんまだぞ。
853ドレミファ名無シド:2006/10/13(金) 10:28:56 ID:L6DHDP9x
>>852

すごいAw
ボグナーとソルダーノのカラーの違いもわかってませんねw
5150と言うならはだしも
ボグナーと来ましたよw

中傷お疲れw
854ドレミファ名無シド:2006/10/13(金) 16:18:56 ID:wPl05Y9B
ジョージリンチってSoldano使ってなかったっけ?

>>853
言いたくなる気持ちもわかるが>>852は中傷とはまた違う気がする
855ドレミファ名無シド:2006/10/13(金) 19:20:26 ID:egL+39y8
俺の個人的イメージ。
ボグナー:CD(音源)そのままの音。
ソルダーノ:CDになる(加工する)前の音。

俺は生々しいソルダーノが好き。
カネがあったらボグナーも使ってみたい。
856ドレミファ名無シド:2006/10/13(金) 19:59:56 ID:pXNrqzs6
知り合いで両方持ってるのがいる。
Ext(6L6)とSLO-100。
どっちもそれぞれ捨てがたい良い音だったよ。
でも全く同列には比べられなかった。
音の傾向が違ったんで。
857ドレミファ名無シド:2006/10/14(土) 07:45:37 ID:+lSzYz/J
>>856
の言うとおり。
全く別物だよ
858ドレミファ名無シド:2006/10/14(土) 07:53:06 ID:+lSzYz/J
>>852

ボグナー好きなら別にここに書き込まなくても良いんじゃない?

ボグナーはボグナーで良い音だがもっと音の研究とアンプの研究してから指摘しにくれば良いと思う。

ジョージリンチはSLO100
使ってたよ。
ユーチューブに確認出来る動画あるよ。
859ドレミファ名無シド:2006/10/15(日) 20:49:51 ID:qNq051ET
売れ行きやフリークの多さとスレの賑わいは無関係だろうけど、
ボグナーはせっかくスレが立っても、いくらも持たないよな。
多分soldanoユーザーよりもボグナーユーザーのほうが多そうだけど、
このスレは不思議と2chにしては荒れないし、長生きだな。

あ、おれはどっちも好きよ。 誤解無き様。
860ドレミファ名無シド:2006/10/20(金) 21:35:19 ID:FiGj4nwL
SLO100で悩みまくりっす。
2006年製のSLO100を所有しているんですが、ビンテージものSLO100
とは音が違うんです。
現行も良い音ではあるんですが、ビンテージもの91年製だったかな?
試奏させてもらった事あるんですがもっと暖かくきめ細やか?って
いうかかなりハイゲインでも、すごく心地良い音だったんです。

色々調べたら、90年代初期SLO100はチャイナ管だったみたいですね。
これは初段からv5まで全部チャイナ管だったんでしょうか?
90年代初期SLO100の事詳しい方教えてください。

現行のSLO100は初段にARSsince1947 Tesla/JJ 12AX7A あとのv2〜v5
までは、SOVTEK12AX7LP が入ってます。

そこで、12AX7EH 12AX7WB 12AX7R3
など手に入れ、入れ替えたりしたんですが、
(全交換、v2のみ、ブレンド組み合わせなど)
どれも良い感じにはならず
結局ディフォルトに戻ったんです
どなたか90年代初期の音を再現させるプリ管ご存知ないでしょうか?

GROOVE TUBEのGT-12AX7MやGT-12AX7C(中国製)を試して見ようかと考えて
いるのですがどんな感じかご存知の方いらっしゃいますか?

また、真空管ねたでごめんなさい。
よろしくお願いします。

861ドレミファ名無シド:2006/10/21(土) 01:23:13 ID:cqn+lsmG
>>860
それだけ判ってるなら、後はチャイナ管を買って差し替えていけばよくね?
sovtekはロシア製、RUBYはチャイナ製、GTは型番のケツがRはロシア製、Cはチャイナ製ですよ。
まずはデフォルトから、初段だけを差し比べていったほうがキャラが判りやすいと思う。
862ドレミファ名無シド:2006/10/21(土) 08:55:06 ID:Fx1PEp2G
>>861
レスありがとう。

>sovtekはロシア製、RUBYはチャイナ製、GTは型番のケツがRはロシア製、Cはチャイナ製ですよ。

ってのは大体分かっているんです。
ただ、実際に差し替えをして俺の求めている音と同じ音を見つけた人
などいらっしゃれば良いなと思ったので。

初段は、クランチ&クリーンとリードへ行く段なんですが
ディフォのJJがとても良い音するのでここはこのままで行こうと
思っています、
v2のブースト段がたしかリードチャンネルのみ通るのでここに
チャイナ管を入れようかと思っているのですが詳しい方の
ご意見いただこうと思っていたのです。
863ドレミファ名無シド:2006/10/23(月) 07:56:14 ID:RwUPTuGJ
V2にチャイナ製RUBYの12AX7C4が最適。現在RUBYはロシア製に変わってしまったが
、マメに探すとストック物で出てくる。
864ドレミファ名無シド:2006/11/01(水) 02:49:06 ID:r9TigLxd
865ドレミファ名無シド:2006/11/05(日) 20:44:59 ID:m0bGXV1v
>863
情報ありがとうございました。

しかし、RUBYの12AX7C4が出てきません。
置いているお店などご存知でしたら皆さん教えてください。
宜しくお願いします。
866863:2006/11/05(日) 21:50:38 ID:wVkFBMnD
>>865
スマソ、、、正式には12AX7AC4ですた。。。私もSOLO‐100に使って
ます。かなりハイゲインですが痛くない歪です。
海外のサイトでは取り扱ってるようです。改良型の12AX7AC5なら
国内でも入手可能の様子。但し少しゲインが落ちますが、、、、
867863:2006/11/05(日) 21:54:27 ID:wVkFBMnD
こちらの真空管在庫で、ググッテみて。。。

ttp://www.doctormusic.co.jp/framepage2.htm
868ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 14:35:16 ID:ySGdMv9q
>>867
大変親切にありがとう。
家に帰ったらさっそき調べて見たいと思います。

ところで PMのゲイン20%upの球試した事あります?
12Ax7AHGだったかな?
話によるとPMの工場は旧ルビーと同じ工場だとかです。

気になってます。

あきらめずにルビーの球手に入れますw
869ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 17:48:29 ID:zfvVusj4
TUBY社もPM社も真空管商社であって、自社工場は持ってません。
中国(曙光電子)やロシア(SOVTEK、SVETlANA)、スロバキア(JJ)
などに委託生産し、自社で選別して自社ブランドとして出荷してます。

Groove Tubes社も同じく商社ですが、最近旧GEの工場を買い受け一部の
モデルを自社生産するようになりました。
870869:2006/11/07(火) 18:10:34 ID:zfvVusj4
訂正
TUBY→RUBY
871ドレミファ名無シド:2006/11/13(月) 02:13:46 ID:Sujbdp6H
872ドレミファ名無シド:2006/11/20(月) 10:31:38 ID:HdpJtlWD
ルビーのC5 V2だけと
V1〜V5まで全部変えてみたけどどちら共ゲインUPして所有のストラトで十分な歪みとサスティーンを得ました。

トーン的にはミドルが結構控え目になる感じ?です。

しかし所有の7弦とは相性が悪くてディフォに戻しました(ToT)
873ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 14:55:34 ID:fRCgvOVB
オクでX88Rが17万円、SP77が4万円で
それぞれ売れてたけど、
もともといくらくらいで売ってたもんなんですか??
874ドレミファ名無シド:2006/11/23(木) 16:52:32 ID:TA9cgi+c
age
875ドレミファ名無シド:2006/11/27(月) 00:01:28 ID:NwHcsI9+
SP77は2種類あったように記憶。片方は日本製じゃなかったっけ?
当時の自分にはどちらもあり得ない価格だったけどもう覚えてないな...。
全然役に立ってなくてごめんね。
876ドレミファ名無シド:2006/12/01(金) 13:38:20 ID:dxbeZ3Eh
マイクの所属バンドのHP、流れちゃったな。
877ドレミファ名無シド:2006/12/06(水) 22:57:14 ID:a+4AAeBp
SLO100なんだがプリ管差し替えしすぎで
2段目がだいぶ緩くなってきたw

何事も抜き差ししすぎは緩くなるもんだw

まいったなw
878ドレミファ名無シド:2006/12/08(金) 01:40:33 ID:5OQKRFjt
>>877
少しワラタ
879ドレミファ名無シド:2006/12/14(木) 13:23:26 ID:mlMBsrnx
保守
880ドレミファ名無シド:2006/12/15(金) 18:19:06 ID:+p8P4vKk
JCM900売ってSP77入手あげ
881ドレミファ名無シド:2006/12/16(土) 23:40:38 ID:o3bVTBfd
おめ
882ドレミファ名無シド:2006/12/18(月) 00:51:38 ID:mV8Nrprz
883ドレミファ名無シド:2006/12/18(月) 07:41:22 ID:mV8Nrprz
884ドレミファ名無シド:2006/12/27(水) 21:46:13 ID:aoxR96HL

885ドレミファ名無シド:2007/01/04(木) 14:18:39 ID:o2fXwTcs
保守
886ドレミファ名無シド:2007/01/04(木) 23:18:22 ID:CAij2QKQ
今年もいい音頼んますsoldano、と。
887ドレミファ名無シド:2007/01/10(水) 22:06:55 ID:FMCn86bC
SP77の紫のとシルバーのだとサイズが違うらしいけど
どのくらい違うんですか?
重量が気になります。
888ドレミファ名無シド:2007/01/13(土) 07:25:32 ID:wwvy13Ta
SLO100は素晴らしい倍音と歪みを持っている。
真空管のチョイスでクリーンチャンネルも艶のある音にする事もできる。

しかし ギターとの相性や電源(電圧)の問題などに苦労する事もあるがベストなじょうたいの時はどのアンプにも出せない音がある。

演奏もごまかし効かない。
ミストーンまでハッキリでる。

逆の意味ではプレイヤーのニュアンスがよく出る良いアンプ。

使いこなすのが難しいが練習にもプロのレコにもライブにも良いアンプといえる。

良い女を苦労して手懐ける様な感じだw
889ドレミファ名無シド:2007/01/13(土) 22:25:41 ID:/dtysEfM
熱弁乙だが「状態」くらい変換しような。
890ドレミファ名無シド:2007/01/17(水) 12:29:59 ID:gG6qjMRY
>>889

何様だお前
お前そんなに偉いの?
どうしたの?
変換忘れた位で
ムカついちゃたの?

ねぇ?w
891ドレミファ名無シド:2007/01/17(水) 12:33:08 ID:J7MyAXZe
保守
892ドレミファ名無シド:2007/01/17(水) 12:34:10 ID:+Hjblusc
知ったか高慢男w
893ドレミファ名無シド:2007/01/17(水) 12:37:02 ID:X4bxuRE4
>>890
カリカリしてんのお前じゃんw
いちいちageてまで乙
894ドレミファ名無シド:2007/01/18(木) 14:31:37 ID:6IVZEcQG
Avenger使ってます。
1チャンネルしかないけど凄くイイです。
895ドレミファ名無シド:2007/01/18(木) 16:52:28 ID:zqVcdwYu
soldano欲しいけど中々縁が無い
綺麗で安いプリアンプ探してるが中古屋きたねーのばっか><
896ドレミファ名無シド:2007/01/24(水) 06:31:02 ID:bEGuuAdD
897ドレミファ名無シド:2007/01/28(日) 09:06:51 ID:LgyJ3GOW
保守
898ドレミファ名無シド:2007/01/30(火) 23:19:58 ID:HxG/aO8B
今までsoldano使ってきて少し癖があって、やや古臭い音だなって思ってた。
けど、こないだギターのPUをダンカンJBからディマジオに変更したら一気に
モダンな感じになったんだ。

癖があってやや古臭いのはJBの特性だったんだね。マーシャルで鳴らした時は
気にならなかったのに。


ギターの特性が出やすいアンプなんだなsoldanoは。
899ドレミファ名無シド:2007/01/30(火) 23:42:37 ID:bvHwPaIj
で、ソルダーノの何使ってんのさ

900ドレミファ名無シド:2007/01/31(水) 09:08:32 ID:F7uyTxU9
あら、sage忘れてた。

>>899ゴメン、今回だけは秘密にさせてくれ。
901ドレミファ名無シド:2007/02/07(水) 23:23:13 ID:yTgFiH6y
にゃあ
902ドレミファ名無シド:2007/02/08(木) 00:46:45 ID:e9E9NpMX
SP77購入あげ
903ドレミファ名無シド:2007/02/08(木) 13:04:13 ID:pLI3L6jo
おめ、俺もそれだ
ローテクだけど使いやすくて音もいい
いいプリだね
904ドレミファ名無シド:2007/02/10(土) 09:52:54 ID:sECJJ3Nd
SLO100買いました
最近は値段が落ち着いてきたので
思い切って購入!
905ドレミファ名無シド:2007/02/10(土) 12:33:49 ID:+KNqY2cG
SLOいいね おめでとう
SLOに憧れつつSP77使ってるけど
あの音はSLOじゃないと出ないなw
906ドレミファ名無シド:2007/02/10(土) 16:12:39 ID:Ep04aAEE
77もあれはあれでいい音じゃないか
ちなみにパワーアンプはやっぱ6Lのをチョイスしてるの?
907ドレミファ名無シド:2007/02/10(土) 18:59:16 ID:+KNqY2cG
EL34のギターアンプに接続してるw
金あったらSLO買いたいぜ
908ドレミファ名無シド:2007/02/10(土) 21:33:16 ID:7tS9nZPT
SLOよりX88とX99のほうが相場高いね
77だけは安値で取引されてて泣ける
909ドレミファ名無シド:2007/02/10(土) 21:37:29 ID:zL1siz8F
いつの間にか音屋でASTROVERB112を扱うようになってたのね。知らなかった。
約15万か...。う〜む。
910ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 00:59:56 ID:ZdpYAaBR
SP77の音を聞いてみたいんだけどどこかにないかな
911ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 07:07:25 ID:DzCKD1NL
>>904おめ。いいなぁ、SLO。
912ドレミファ名無シド:2007/02/16(金) 11:46:14 ID:3seINOMi
イシバシにあったSLO100売れていたねorz
やっぱりある時に買えるよう、普段から貯蓄せねば!
913ドレミファ名無シド:2007/02/16(金) 22:47:46 ID:ryM7hsf1
貯金がある程度ある時には出物が無くて、急な物要りでカネ使った後に
ひょこっとSLO登場orz
俺は過去2回そういう事があって、1回目は買い逃して悔しい思いしたから
2回目のt時にハンコもってイヤッホォォウしてきたクチです。
914ドレミファ名無シド:2007/02/24(土) 05:01:05 ID:c7Lo6K9b
age
915ドレミファ名無シド:2007/02/24(土) 15:48:18 ID:BemgeFw7
SLO-100の蛇皮か紫色でヘッドとキャビ93年製って店に出てたとすると大体相場は幾らぐらいですかね?
916ドレミファ名無シド:2007/02/24(土) 17:53:31 ID:sqka4USq
思うにヤマハTシリーズって完全2Chだからソルダーノでもかなり利便性のあるアンプだと思うなぁ

多少改造はいるかもしれんが
917ドレミファ名無シド:2007/02/24(土) 21:14:13 ID:6jPx9PRe
でも同じソルダーノで独立2chなら
SP77とそれなりのパワーアンプ買うわ

918ドレミファ名無シド:2007/02/25(日) 02:46:03 ID:GtjF6ZfX
誰だったか、ヤマハのTをボグナーで改造してもらってる人がいたっけな。
でも、良いブースターが用意出来ればわざわざ改造に出さなくても
結構使えるんじゃないか、って気がしてきた。
919ドレミファ名無シド:2007/02/25(日) 09:31:52 ID:Y/yJmeR5
かなりハイゲインでしょTは
920ドレミファ名無シド:2007/02/25(日) 23:54:34 ID:JSK6Jg8B
デザインさえ良ければヒットしただろうに、Tは・・・
921ドレミファ名無シド:2007/02/26(月) 00:42:33 ID:FVj1qYxa
TはLeadチャンネルは良いんだけど、Cleanチャンネルがしんどい。
あと、本家に比べてノイズが多いのが…。
922ドレミファ名無シド:2007/02/26(月) 07:59:12 ID:tbkya8x7
T大好きだ

今後は蛇皮に着せ替え予定
923ドレミファ名無シド:2007/02/26(月) 12:38:09 ID:uLJCdDxa
>>922
写真うpよろ
924ドレミファ名無シド:2007/02/26(月) 13:11:25 ID:K42ysarg
LUCKY13使ってらっしゃる方いますか?
925ドレミファ名無シド:2007/02/26(月) 13:12:05 ID:K42ysarg
LUCKY13使ってらっしゃる方いますか?
926ドレミファ名無シド:2007/02/26(月) 13:13:23 ID:K42ysarg
LUCKY13使ってらっしゃる方いますか?
927ドレミファ名無シド:2007/02/26(月) 20:06:26 ID:tbkya8x7
いませんよ

ちなみにT50って管1本抜くと25wになるの?どっち抜きゃいいんだろ。感電嫌だしな
928ドレミファ名無シド:2007/02/26(月) 20:33:49 ID:tbkya8x7
いませんよは感じ悪いな

スマソ
929ドレミファ名無シド:2007/02/26(月) 20:41:35 ID:uLJCdDxa
>>927
プッシュプルだから片方抜いたら音出ないよ
930ドレミファ名無シド:2007/02/26(月) 21:50:43 ID:tbkya8x7
ありがd。プッシュプルか。さっぱり分からんがw

アッテネーターかますかな。
ちなみにコンボでアッテネーターってどうやって挟むのですか?

ジャックをPHONEに変えないといけないのかな
931ドレミファ名無シド:2007/02/26(月) 22:00:12 ID:ztSx92+2
>>929
一応、音は出るよ。
932ドレミファ名無シド:2007/02/27(火) 05:13:59 ID:7xOi2J41
まともな音が出るかどうかって意味だろ
933ドレミファ名無シド:2007/02/27(火) 23:29:44 ID:UZeQbNRO
LUCKY13ユーザーですよ。
そんなにマイナーですかね?
SLO-100とは随分違いますが、気に入ってますよ!
934ドレミファ名無シド:2007/02/28(水) 01:15:30 ID:GfAKWGFS
>921 クリーンchもいいと思うけどなぁ。勿論好みはあるだろうけど、
いい感じのクランチにもなるし、歪ませないでも使えるし。
EQもリバーブもそれぞれのchで融通きくし。
ほんと、確かにデザインの地味さがな・・・
935ドレミファ名無シド:2007/02/28(水) 08:30:59 ID:1NhEhfJJ
>>932
実は以外に普通な音が出たりする。
936ドレミファ名無シド:2007/02/28(水) 14:29:02 ID:IG5F9duC
そうなんだw

一応安全策?でアッテネーター買いますが
何かお勧めございますか?
THDは賛否両論あるし、KOCHは音のでかさ変わんないとか・・・
T-50のコンボです。
マスターをあと二目盛くらい上げれればいい音がしますが部屋では爆音でorz
そこまで極端なアッテネートは必要ないのかな。
937ドレミファ名無シド:2007/02/28(水) 18:54:37 ID:7D6BW2r2
>>935
実用にならなければ意味が無い
938ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 17:43:15 ID:0fVxllAt
ギターアンプの音なんて
出たもの勝負でしょ。
939ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 20:08:49 ID:2K60W3su
↑真空管回路スレで同じ事言ってみろ
940ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 22:24:37 ID:v2WLeRvV
まぁまぁ、落ち着いて。

>>936
以前Tのコンボ使ってた時、SendReturn間にVolumeペダル繋いでMasterを3〜4で
固定して、Volumeペダルでアパートで鳴らせるくらいの音量にしてたよ。

安上がりなんで試してみて。
941ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 22:31:15 ID:v2WLeRvV
書き忘れた。

こうすると、小音量でも貧弱じゃない音で鳴らせるよ。
942ドレミファ名無シド:2007/03/02(金) 00:09:38 ID:CP1f4hkG
出力下げたいなら、トライオード接続に改造しては?
スイッチ1つで元の出力に戻せるし、音も問題ないよ。
お店に改造を頼んでも、そんなに高くないだろうし。
943936:2007/03/03(土) 09:59:35 ID:S27KH7Rd
皆様ありがdございます
しかし遅かった・・・THDのアッテネーター買ってしまった。。。
VOLペダル持ってるのに・・・。
今日来ると思うので実験してみます!
944936:2007/03/03(土) 10:08:15 ID:S27KH7Rd
ちなみに940様、KORGのXVP持ってます
これのOUTからTのリターン、INPUTとSEND?ですか??
後はペダルで音量調整と??

普段MASTERが2〜3は汚いザラザラした音が混じります。
でも布団被せて弾いてみると4くらいだとしっかりした感じに聞こえましたね。
945ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 18:33:19 ID:K+tskmFw
どこのサイトで見たか忘れたけど、
SpaceBoxのラックが出てた。
もしかしたら、そのうち出るかもね〜ラックプリが。
946ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 18:46:38 ID:K+tskmFw
947940:2007/03/03(土) 19:25:00 ID:e3O/YLHr
>>944
繋ぎ方はそれでおk。で、ペダルで音量調節するんだけど、俺のは調整が結構シビアだった。

踏み込みのストローク量と音量変化(最小音量)のつまみなんかをうまく活用して調整してくらはい。
948936:2007/03/03(土) 19:29:58 ID:O7n9CGsh
教えていただいたボリュームペダルを利用する方法試しました。

いいです!充分使えます!こんな方法があったとは…。ありがとうございます!

しかし問題一つ。やっぱり音が荒いですね。上にグルーヴのR3が荒さが軽減するとありましたが試す価値あるでしょうか?

他に良い真空管があれば教えていただきたいですし、変えるなら全て交換になりますかね?

宜しくお願い致します。
949ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 23:52:57 ID:AsV7Mnl3
うぁぁぁぁ、SP77壊れてしまったorz
音が普通に出たり急に小さくなったりする。
来週使う予定あるから修理出せないorz
それ以前に古いものだから修理してもらえるかも怪しいよね。
ショックだ……
950ドレミファ名無シド:2007/03/04(日) 03:19:31 ID:Pw07zprs
>>949


でもSP77ならスペアもまだ探しやすいんじゃない?
来週には間に合わないだろうけど。
落ち着いたら、アンプのリペアやってるところに修理に出せばよし。
トライアクシスとかみたいに中身は複雑なもんじゃないから、
いい店探せばなんとかなると思うよ。
それでも心配ならアメリカに出すしかないだろうけど。
951ドレミファ名無シド:2007/03/05(月) 01:00:05 ID:zydJLl5T
>>950
探してみるよ。d
今日は一回もトラブル無く動いてくれたから今週はこれで乗り切ろうかと思っている。
危ないのは分ってるけどしょうがないww
終わったらリペアにも出してみるよ。
952ドレミファ名無シド:2007/03/06(火) 22:38:22 ID:kYxE3nON
>>949

インやアウトプットのジャックの洗浄とかは??
結構大事だよ〜
音が揺れたり、急に小さくなるって時はそんなに
たいそうなトラブルじゃないと思う。
真空管のチェックも忘れずにね。
953ドレミファ名無シド:2007/03/11(日) 07:17:35 ID:lt54ADbI
保守
954ドレミファ名無シド:2007/03/13(火) 13:25:06 ID:DvbjYIzx
みんなにとってのBest Soldanoは??
俺はX99かな。
955ドレミファ名無シド:2007/03/13(火) 13:45:35 ID:7ja9iEZy
>>954
裏山鹿
俺は今のとこSLOだな
956ドレミファ名無シド:2007/03/13(火) 20:57:22 ID:muvcLJbi
出したい音のセッティングの数だけSLO-100、が最高なんだけど
ありえないのでw、現実的に考えるとやっぱりX99かな。
次点でDecatoneを。
957ドレミファ名無シド:2007/03/14(水) 01:06:45 ID:SN1t66MH
上に貼ってあったSLO-100のクランチなんか最高だよなー。
利便性ではDECATONEなんかは良いけど、あのクランチの音は出せない。

それにしても、もうすぐ1000か…。よく落ちずに続いたな。
958ドレミファ名無シド:2007/03/14(水) 14:19:10 ID:mTKOYNyX
954です。
やっぱりSLO-100かぁ〜X99と両方持っているけど
パワーアンプにもよるけどX99が便利でして・・・
VHT2150で鳴らす時は重さで根性が要ります。
X88なんかはどうですか??

>>957
しっとりと進行している良いスレですね。
Soldano自体、最近は情報が少ないから
持っている人間も、これから欲しいと思っている人間も
ここは大助かりなんじゃないかな??
優良ユーザーが日本にも多いようだし、マイクには
もう一度頑張って欲しいものです。
次も立つといいな・・・
959ドレミファ名無シド:2007/03/15(木) 16:50:39 ID:kgh2myxI
ねえ、日本じゃDECATONEは買えないの?
欲しいなぁとは思うんだが、相場がいくらぐらいなのか。。
少なくとも、200kは超えるよなorz
960ドレミファ名無シド:2007/03/15(木) 21:40:28 ID:IvkQLd/F
>>959
買えるんじゃない?楽器屋か代理店に確認してみたら?代理店どこだか忘れたけど。
値段は新品なら400k以上するはず。中古はあまり見掛けないよねー。
961ドレミファ名無シド:2007/03/15(木) 22:11:08 ID:jSgmzliK
>>959
DECATONEはオクなら180k位で
ショップでも200k前後で買えた記憶があるな。
962ドレミファ名無シド:2007/03/15(木) 22:55:59 ID:IvkQLd/F
>>961
ショッブで200kってマジで!?俺が買ったのは5年ぐらい前だけど、そん時は420kも払ったよ…orz
半値で買えるなんて↓↓
963ドレミファ名無シド:2007/03/16(金) 09:57:13 ID:ku6bvVww
>>962
いやいや!ごめん!
中古でって書き忘れた!!
964ドレミファ名無シド:2007/03/17(土) 07:21:20 ID:mz/CAdtj
>>963
あー、中古の話しだったか。
965ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU :2007/03/17(土) 17:49:42 ID:G2dDKefI
もしかしてSLO-100の衝撃特価上がってませんか?
前は38マソくらいじゃなかったっけ?
966ドレミファ名無シド:2007/03/17(土) 18:48:12 ID:F95g4Tnw
>>965
衝撃特価ってSH価格??
967ドレミファ名無シド:2007/03/17(土) 22:53:23 ID:mz/CAdtj
>>956
見てみたらSLO-100衝撃特価で418kだった。それでも新品としては安いんでない?…新品ですよね??
情報サンクス。


ところで、SLO-100でググッてみたらslave outジャックをフットスイッチジャック
にしてクリーン⇔クランチをフットスイッチで切り替え出来るようにカスタマイズ
したってのがあったよ。なかなか興味深い話しだった。
968ドレミファ名無シド:2007/03/17(土) 22:56:44 ID:mz/CAdtj
ありゃー
>>956じゃなくて>>965だったorz
969ドレミファ名無シド:2007/03/18(日) 15:08:38 ID:zAidt5cP
>>965
あ、ホントだ。SLO100の値段上がってるわwww
970ドレミファ名無シド:2007/03/18(日) 17:02:36 ID:drWOTNDS
出力はちゃんと100Wなんだねえ
971ドレミファ名無シド:2007/03/23(金) 20:23:30 ID:ZK7aaVdC
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u10517894
落札したらここに遊びにこいよ〜!!
972ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 01:43:37 ID:4pv22Hg1
このスレ特有の話題がとぎれそうな感じがきたか
973ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 05:37:35 ID:YgB1K1Lm
だがそれがいい
974ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 12:32:47 ID:5/V/6Oa0
持ってる人が少ないし・・・
いまは最近のモダン・ハイゲインアンプにみんな行っちゃうさ。
soldanoも十分にモダンでハイゲインなんだがなぁ・・・
975ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 14:31:41 ID:Ux+fCLuk
いや、これでいいと思いますよ。
多少の流行り廃りはあれども、
猫も杓子も(←古)がsoldanoを礼賛するなんておかしいし。
違いが解る人がいくらかいればそれでいいと思います。

あ、でも売れないと存続の危機かw

でも、仮にもう少し売り(買い)易い商品を出したとしても、
看板に泥がついちゃう気もするなぁ。
かといって金持ちがパトロン気取って買い始めると、
今まで買えたユーザー層が買いにくい価格帯になりそうだし。

あ、そうか。
マイケルがもう頑張んないんだから心配ないかw
良くも悪くも孤高のアンプだなぁやっぱり..................
976ドレミファ名無シド:2007/03/26(月) 00:40:27 ID:CWsq7/tU
ところでX88Rのクリーンchの音量差改善Modの内容しっている人いたら教えていただけませんか?
やっぱりクリーンのボリュームの39kをとっぱらっちゃうだけ?
977ドレミファ名無シド:2007/03/26(月) 22:32:08 ID:/xqkQZ1N
重くてしんどかったからラックばなれしよと
ラック機材全部売ろうかと思ってんだけど
soldanoプリだけは残しとこうかなと思ってるオレガイル
音最高でした・・・・どうしようブラザー
978ドレミファ名無シド:2007/03/26(月) 22:52:41 ID:3+W8SbYk
>>977
機材売った資金でSLO-100行ってみないか、ブラザー。
979ドレミファ名無シド:2007/03/26(月) 23:34:21 ID:/FZORQ3L
>>977
4Uづつ重ねれば楽だぞ
980ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 08:27:14 ID:gy87U8hw
>>977
俺が最初に手に入れたsoldanoはSP77、次にX99、そしてAvenger。
やっとSLO-100も手に入れたが・・・上の3機種は売らずに
持ってるんだ。
ヘッドの値段は落ち着いた感じがあるけど、ラックは最近中古が出ないし、
売ったら2度はないかもしれない。音の傾向は同じ方向だけど
それぞれの良い所がきっと忘れられないんじゃないかって俺は思った。
プリは残しておいて、その他を売ったお金を元手に
SLO-100へ行こうぜブラザー。
981ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 22:41:17 ID:/xBd63x1
エフェクトの替えはきかないこともない。
アンプの替えはきかない...............ことが多い。
982ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 23:05:32 ID:MSsfA/yW
おれは、SLO100を売った身だが。
かなり後悔した。めちゃ後悔した。自分の頑固な性格のせいで後悔した。
しかも売ってから後悔することが多いんだわ、おれ。
あ〜失敗した〜

・・・金が貯まり次第、買う予定だ。←アフォ
983ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 23:09:40 ID:5ZbwWLAM
勢いで別れた女を忘れられないパターンに近い

そして女はすでに乗換え済み…。

984ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 23:18:40 ID:THGzFMl8
反るダーのは高いからなぁ。
売って後悔するとリスクがな…
985ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 23:55:14 ID:vJGCorrw
>>982
早く再会できるといいな。

>>983
それ、言えてる。
986ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 23:58:08 ID:vJGCorrw
>>984
確かに売って後悔した時のリスクはかなり、、、安い中古車買えるもんな。
987ドレミファ名無シド:2007/03/28(水) 00:02:56 ID:THGzFMl8
>>986
しかも、大体この価格だとそちら関係の仕事の方でもない限り、いい歳の所帯持ちが多いだろ???
一度売った数十マソもするものを再び買い戻すって…
嫁を説得できるのか???
俺には無理だ。
988ドレミファ名無シド
次スレ立てようと思ったら出来なかったorz
みんなお願いします!