ヴィンテージ・オールドは本当にいい音するのか『3』

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
2ドレミファ名無シド:05/03/11 16:41:56 ID:HhWdR80D
http://www.yonosuke.net/clip/5/15572.mp3

最初の1回

残りの2回

どっちがオールドでしょう?
3フレッシャーレスポール男:05/03/11 16:50:17 ID:eUSrkqhv
>>1
スレ立て乙ですm(__)m。のんびりペースだったので、990になったら立てようかなと
思ってました。

>>2
最初のはかなりトレブリーな感じがします。後の方が枯れた感じがしますので、
あとのがオールドだと思います。
42:05/03/11 16:56:44 ID:HhWdR80D
フレッシャーさんさっそくのご回答ありがとうございます。
答えは今晩8時ごろまでに書きます。
片方は2000年代、もう片方はその約50年前の物です。
素材も異なってるので厳密な比較にはなりませんが雰囲気で判断してください。
5ドレミファ名無シド:05/03/11 17:21:48 ID:eB3ncGen
ライター?
最初が50年前のオールド。
6ドレミファ名無シド:05/03/11 18:31:54 ID:3iX83xFe
>>2
最初のほうがオールド。
後のほうには蝶番の擦れる音が入っているから。
7ドレミファ名無シド:05/03/11 19:53:25 ID:NkMm8PGI
>>2
うーむ、素材も違うのなら迷いますね。
後のほうが音程が高く聞こえるので・・・

最初がブラスで新しい
後のはクロームで古い

勘だけど

82:05/03/11 21:27:48 ID:HhWdR80D
いやぁ、みなさんごめんなさい、居眠りしてしまいまして答えが遅くなってしまいました・・・・


こたえですが、
最初は2000年代製で ブラス素材に銀メッキ
2回目以降のは 52年ごろ製で 鉄素材のケースにクロムメッキ
ともにジッポです。
全体の肉厚とかは古いモノのほうが厚めで、重さも古いモノのほうが多少重いです。
そんな関係も音の違いに出てるかもしれませんが。

皆さんなかなか鋭い意見をありがとうございました。
9フレッシャーレスポール男:05/03/11 21:47:23 ID:eUSrkqhv
うお〜、新スレ立ったと同時に正解もGET!幸先いいな。
10ドレミファ名無シド:05/03/12 12:08:33 ID:bBEVk8WZ
USAのムスタング買おうと思ってるんですけど、何年くらいのがいいですか?
11ドレミファ名無シド:05/03/12 14:15:12 ID:oY6ocTBC
>>10
それだけじゃなんとも言えないね
マッチングヘッドは嫌だとか、ライン入ってないとダメだとかそういうのはないの?
ムスタングスレならオールドムスタング持ってる人からお話聞けるかもね
12ドレミファ名無シド:05/03/15 22:58:51 ID:z4fABQu2
結論 


いくら良いギターを持ったところで、持ってる奴がダメなら、
その持ってる奴なりの音でしか鳴らない。


 よって、終了
13じG:05/03/16 06:41:07 ID:nzsVviYh
>>12
ヴィンテージなら
猫が引掻いても いい音 する。
14ドレミファ名無シド:05/03/16 06:45:51 ID:VluSahuy
当たり前のことを偉そうに言うな>>12

猫は曲は弾けないぞ俺は猫好きだけど>>13
15ドレミファ名無シド:05/03/16 06:54:33 ID:fSqByaSt
今日松屋逝ったんだけど
すげーデブの客からチケット渡された店員が奥に向かって

「ブタ一丁!」

と叫んだ時
店内客全員が笑いをグッとこらえる重苦しい雰囲気に包まれたのを感じて
口の中の牛めしを吹き出しそうになってしまった
16ドレミファ名無シド:05/03/16 07:33:52 ID:njX5Wf50
>>13
楽器依存してる奴の言う鳴りって、どの程度のレベルの話?
17ドレミファ名無シド:05/03/16 08:33:39 ID:IjuJBBmo
>>16
言葉じゃ伝わらない
実際弾いた経験でしか伝わらないと思います
食べ物と一緒かな・・
18ドレミファ名無シド:05/03/16 09:41:56 ID:njX5Wf50
言葉じゃ伝わらないとか言う割には、あれこれ能書き語る罠。

聞こえてくるのは、おんぼろギターの音録ってガキに聞かせて喜んでる
どっかの悪趣味なおっさんの道楽位なもんだってのも如何なものかと・・・
19じG:05/03/16 10:02:01 ID:IjuJBBmo
>>18
掲示板に能書き書くのと
私が「言葉じゃ伝わらない」って言うのと
別でしょ?
どの程度のレベルの話?
ってなんて答えればいいの?
D28ヘリンボーン程度鳴り って言えばいいの?
どんな言葉で何を書いても煽るでしょ?
20ドレミファ名無シド:05/03/16 11:12:22 ID:ppb9pN1U
でも良い音楽を聴きたいね
21ドレミファ名無シド:05/03/16 13:19:45 ID:njX5Wf50
>>19
楽器負けしないように練習して下さいって事で。
22じG:05/03/16 13:28:06 ID:IjuJBBmo
>21
はい ありがとうございます
ギターが好きで好きでどーしょーもないんですけれど
練習して演ってもやっても、上手くならないっす・・orz
がんばります!
23ドレミファ名無シド:05/03/17 00:13:16 ID:faLBCGnc
ギターが好きねぇ・・・・毎晩抱いて寝てるんすか?

俺にとっては、単なる楽器で、ただの道具でしかないんですがね。
24ドレミファ名無シド:05/03/17 02:43:33 ID:sZDkZ1/j
>>23なんか上げて。
ビンテージじゃないギターで。

個人的には今までの中では70年代のテレキャスが一番いい音してたと思う。
25ドレミファ名無シド:05/03/17 03:09:26 ID:JNov/chO
>>23
それはそれでつまらんな。
おまぃさんの勝手だが。
26じG:05/03/17 09:01:07 ID:PfnsDhtF
>>24
今日から国外に行くんだ(携帯iモードで見れるかも)
来週帰ったら上げます
あのテレキャスそんなよかった?午後のコーダだったし・・
もし現地でいい(おもしろい)ギターがあったら速攻ゲットして
ネット環境あれば上げてみマッスル。
27フレッシャーレスポール男:05/03/17 09:39:33 ID:FGL24cve
>>26
楽しみにしてます。面白いのあるといいですね。
28ドレミファ名無シド:05/03/17 15:35:21 ID:LXJQlQiv
>>24
あれは、うpにいたるまでの過程(混乱)も含めて、
ベストなタイミングで聴いたからだと思うよ。
だから音楽って楽しい。やめられない。
29ドレミファ名無シド:05/03/17 16:53:40 ID:faLBCGnc
>>24
あぁそのうち気が向いたらな。
でもよ。自分の弾けないようなもんうpされたら
やっかんで、嫉妬するような厨ばっかみたいだから
うpなんて、やっても意味ないかもな。
30フレッシャーレスポール男:05/03/17 17:43:03 ID:FGL24cve
>>29
まあやっかんではいないですけど、こないだのコーヒールンバはすごく
かっこよかったです。気が向いたらなにかうpお願いします。
31ドレミファ名無シド:05/03/18 00:14:46 ID:dSE1EFA1
ヘタッピーが「漏れも弾きました! 聞いてアドバイス下さい」
ってなら、まだ話もわかるがな。

「せっかく初心者が集まって楽しんでるところに
あなたみたいな人が演奏して、座をしらけさせた。」みたいな
寝言ぶっこくのもいるってんだから、まぁ見込みはないな。
32ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 19:04:04 ID:Tku7EvsY
廃れましたねぇ
33じG:2005/03/23(水) 22:39:32 ID:SJEpeAbQ
今アップしようとしたんだけれど
ヨノスケさんの鯖 壊れてます?
34ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 23:20:52 ID:AmPxaniu
この時期この時間帯は混雑してるんじゃ無い?
うp待ってますよ。
35フレッシャーレスポール男:2005/03/24(木) 01:41:07 ID:3E6Io856
こないだ激重だったとき別の鯖でうpしました。(別のスレ)でもまあ、あせることないですし。
いいギターありませんでした?
36じG:2005/03/24(木) 09:55:05 ID:To2ytOeF
>>34
サンクスです
>>35フレッシャーさん
どもです、朝見たら行けました
今からあげます。
37じG:2005/03/24(木) 09:57:11 ID:To2ytOeF
http://www.yonosuke.net/clip/5/15935.mp3

アコギは以前使用したギターです
エレキは初です
ともにわかりますか?
38フレッシャーレスポール男:2005/03/24(木) 10:06:29 ID:3E6Io856
うわ、ぜんぜんわかりませんよ。アコギは以前の激鳴りギブソンかなあ。
エレキの方は…。アコギと音が絡み合っててよくわからないけど
ちょっと箱っぽい感じがしたんで、ES175とか335とか。あるいは
カジノ?うーん、しかしアコギのほうは音の広がりがすごい。6弦が
「びよ〜ん」となるところはちょっと鳥肌ものでした。
39じG:2005/03/24(木) 10:17:45 ID:To2ytOeF
フレッシャーさん、早いっすね!
早速のご返答ありがとうございます。
なるほどです・・
40ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 10:26:46 ID:qIyQwxr9
>>37
どちらもあまりクセがなくて難しいですね・・・
アコギはFG1500、エレキは割と最近のストラトかな?
41ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 11:10:04 ID:YOBUlos5
エフェクトかけちまって「わかる?」もないもんだと思われ。
なにをやらせたいんだかすら、さっぱりわからんですわ。

買えないでクダまいてるガキにテメーのギターの音聞かせて
悦にいってる田舎オヤジの成金根性だろう位しか、想像できんわ。
悪趣味〜
42ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 17:19:45 ID:3E6Io856
>>40
そういわれるとアコギはFG1500のような気がしてきました。
エレキは何かなあ。

今回買ってきたやつなのだろうか?
43じG:2005/03/24(木) 17:34:14 ID:To2ytOeF
>>42
今回は買わなかったです(^_^.)
オールド、ヴィンテージはもはや日本市場の方が玉数あるようです
向こうでの購入や個人輸入して安くは、多少なるかも
もしくは交渉次第でかなり安くなるかもですが、交通費や手間等考えたら
日本のお店で、付き合いのあるお店で買わせてもらったほうがいいかも、です
お店を信用してお付き合いしてれば、出物も教えてくれるだろうし
逆に委託をお願いするとき、強く力入れて売っていただけるし
リペア等も気持ちよくしていただけますし
安いからと言って とび越えて 直接仕入れても ? です
日本のお店もそんなに設けてはいないと思います・・今回勉強になりました。
44ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 20:21:01 ID:3E6Io856
>>43
なるほど〜。面白いですね。ヴィンテージギターがむしろ日本の方に集まってる
わけですね。昔とはずいぶんと状況が変わってきてるんでしょうね。
45ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 20:53:51 ID:qC4QP0JS
そうだよ実際むこうの若いジャズギタリストの年収なんて1マンドル前後らしいよ。
だからヤマハ、イバニーズの600ドルぐらいのセミアコだよ。
335なんて素人が普通に持ってるのが異常なんだよ、あんたらは金持ち。
46ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 21:33:52 ID:7oTiFvRN
>>37
アコギはきれいな音ですが深みは感じられない。
エレキはプライウッドのハコですか?PUはハムバッカーでは無い。
4740:2005/03/24(木) 23:05:15 ID:qIyQwxr9
>>46
ですよねえ。最初335かと思ったけど、
ハムには思えないんだよなあ・・・
4846:2005/03/24(木) 23:41:32 ID:7oTiFvRN
サスティーンがあんまりない感じなんで
てか、弾き方をわざとそうしてるとか?
ハコのように思うんですけどね。硬めな感じがエピ?
49ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 00:34:07 ID:Dt6yk5ic
なんだ、じGの演奏ってたいして上手くもねーじゃん。
他人の音源にあーだこーだ論評してたからどれほどの腕かと思いきや。
5040:2005/03/25(金) 00:44:52 ID:ZJOhE2kl
>>49
まあ上手下手はおいといて、音についての感想は?
51ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 02:08:15 ID:mmlF5hnv
たいしてどころか、おもいっきりヘタクソですが。
52ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 02:47:09 ID:c7oSDLw4
それなりに味のあるいい演奏だと思うよ。
しっかり1つずつの音が出てるし。
下手って言いたい狭い心はわかるけどね。
53ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 03:28:36 ID:mmlF5hnv
百歩譲ってヘタクソ言ってるわけですが。
イチイチ反応する人程は了見狭くはないです。
54じG:2005/03/25(金) 09:23:17 ID:T7nMjV/M
おはようございます
>>37のギターは
アコースティックが00028 1944年
エレキギターが1994に特注オーダーした 
フェンダーUSAカスタムショップの1960タイプスラブローズでした

>>40さんの>最近のストラトかな
>>46さんの>PUはハムバッカーでは無い
には驚き参りました、なんでわかるの?
私にはわからないです・・汗゛
また近々アップしますのでよろしくお願いします
ご清聴ありがとうございます。
55フレッシャーレスポール男:2005/03/25(金) 09:31:29 ID:0cYF74YK
すげぇ!パーフェクトにはずした!聞いたとき最初にストラトではない、
と思ったのですがね。一瞬箱っぽい鳴りがしたように思えて、そこにこだ
わってしまいました。
同じ演奏を同じセッティングでじGさんの「鳴らない」ギターでやってみると
どんな感じになるでしょうね。たとえばヤマハサイレントギターとあとは
何か適当なエレキギターで。
56じG:2005/03/25(金) 09:44:10 ID:T7nMjV/M
>>55
なるほどです
私の下手なw癖みたいなのは音として出るでしょうけれど
やっぱり薄くなったりペラッとしたりしちゃうと思います
今度やってみよーかな 笑
5740:2005/03/25(金) 09:47:11 ID:ZJOhE2kl
>>54
あーooo28でしたかー。音色は一番近いと思ったんですが
ボディがもっと大きくコンディションも良いように感じたので・・・
エレキのほうは、シングルPUで箱鳴りっぽくて甘い音と
いうことでストラト、あまり枯れていないので新しい、と思いました。
でも今回たまたま勘が当たっただけで、次はきっと外すでしょう。
58じG:2005/03/25(金) 10:08:12 ID:l5MdH0bm
>>57
>エレキのほうは、シングルPUで箱鳴りっぽくて甘い音と
いうことでストラト、あまり枯れていないので新しい、と思いました。

すげ なんとなく くやしい w
特に
>あまり枯れていないので新しい
が 見抜かれてますね 一番痛いとこ 突かれた
次こそ 外してくださいよ 笑
59ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 10:23:34 ID:L0ukoIJG
>>じG
テクニック、センスはさておき(苦笑)、あなたのが良い楽器だと仮定して、
「楽器の鳴らしかたわかってます?」
正直、ヘみたいな音しか出せてませんよ(録音うんぬんじゃなく)。
大丈夫ですか?
マジレスでした。
60ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 10:24:49 ID:mmlF5hnv
いい音ってのを楽器に依存してる程度ですから、
そりゃどんなもんか位は、想像にたやすいですんで。
61ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 10:25:30 ID:mmlF5hnv
おまいら厨房のレベルと何ら変わらん。一緒よ一緒。
62じG:2005/03/25(金) 10:26:10 ID:l5MdH0bm
>>59
そーですかorz
鳴らし方もっと勉強します
根本的に・・
ただ言い訳になりますが ヘタみたいな
弾き方は ある程度 わざとしてます
鳴らし方は 致命的かもです・・
感謝してます ありがとう。
63ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 15:37:21 ID:ZJOhE2kl
>>59
>正直、ヘみたいな音しか出せてませんよ

どこがどう悪かったのか具体的に指摘してもらえますか?
たしかに、前回の Time after time に比べると
今回のは OOO28 の良さが出ていないと思いますが、
なぜでしょうね。 わざと無表情に弾いてます? >>62
64ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 15:50:58 ID:i8KYIcSG
じGさんは大人だなぁ…。
65じG:2005/03/25(金) 16:27:28 ID:l5MdH0bm
>>63
どもです
うーん・・エレキが入るまでは表情つけたつもりです
     エレキ入ってからは無表情で弾いてたかもしれません
     “バッキング”が頭にあったのは確かです・・

>>64
いやいや子供ですよ
この年になって朝から晩までギターのことしか頭にない(>_<)
6646、48:2005/03/25(金) 17:06:58 ID:8kQIOWdM
ハズレまくりでしたねw
でも、こういうのは面白いです。
1944の00028でしたか・・・
oz
67ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 17:52:03 ID:zwVig0sn
【結論】

結局どんなに高額な高額な楽器を持っていてその良さを知っていようが、掲示板サイトで語ろうが、
所詮それで飯が食えてるわけじゃないんだし、趣味の対象物でしかないんでしょ?
希少価値、音楽的価値の高い楽器を
単なる趣味の対象物に貶めているのに気づかないでいる有様がもどかしい。

こんなサイトでウンチク披露するより、若くて将来性のあるギタリストに格安で譲ってやったほうがギターの為にも、音楽界の為にも良い。
へたくそが自己満で所持するのは法律で禁止されているわけじゃないけど、
社会的な貢献度は楽器店が相応に利益を得た程度でしかない。
有能で社会的な影響力のあるミュージシャンが所有する方がより多くの人々に感動を与えられるし、経済効果という側面に於いても社会的貢献度は桁違いだろう。

猫に小判、

豚に真珠、

下手糞にヴィンテージ。

これが定説。
68ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 17:59:05 ID:mmlF5hnv
欲しくても買えない厨房が僻んでるだけなのがなんとも・・・

なんでビンテージオールドが高いか知ってる?
ガキに買われたら、片っ端からダメにされちゃうからだよ。
69ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 17:59:59 ID:ZazJgyCb
>67一生買えない貧乏人間のヒガミ。
70ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 18:07:59 ID:8XDnaaes
オールド買えない貧乏人が嫉妬して暴れるスレはこちらでつか?
71ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 18:23:56 ID:hZK8q5nK
まぁまぁ。
皆さんもちついて。

>>67は無い金をやりくりしてやっと買ったVazandtを、
毎回届いたその日に近所の中学校に寄付してるんですから。
そんな独りよがりの善行を続ける>>67は35歳になった今でも
フォトジェニ1本しかギターを持ってないんですよ?
そんな奇特な慈善家の彼の言う事には、
少しだけ耳を傾けてあげてもいいんじゃないでしょうか?

え?
「もしも>>67がVanzandtを自分で所有してたら?」ですって?
あんな事を言ってるんですから、そんな筈ないじゃありませんか。
まぁ、もしも彼がフォトジェニ以上の楽器を持っていたなら
自己矛盾を抱えた池沼の僻みっぽい口だけ番長 ということになりますかね。

ペッ
72ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 18:26:54 ID:fUrmxqyb
【国内】刑務所と拘置所、外国人5671人収容(中韓朝で3552人、韓朝の半数以上は在日)[05/05]

2003年末現在で全国の刑務所と拘置所に収容されていた受刑者らのうち、
外国人は前年比579人増の5671人にのぼり、過去最多を更新したことが4日、
法務省の集計(速報値)でわかった。前年比で増加したのは13年連続。
収容者総数(7万3734人)に占める割合は7・7%で、前年の7・3%より0・4ポイント上昇した。
外国人犯罪の増加傾向を改めて裏づけた形になった。

国籍別では、中国が最も多く、1905人(34%)、次いで韓国・朝鮮の1647人(29%)、
イランの511人(9%)、ブラジルの392人(7%)の順。
韓国・朝鮮の半分以上は在日の特別永住者が占めており、新規に来日した外国人に限ると、
中国人の割合は4割を超えるとみられる。

http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040505i401.htm
73ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 18:30:18 ID:sFTHVkfe
たしかにVANとか好きそうだな67は

>ガキに買われたら、片っ端からダメにされちゃう
ワロタ その通り
74ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 18:45:14 ID:ZJOhE2kl
まあそれだけの金を稼いで、使ってるってことだけで、
社会的貢献度は高いよ。経済の流動性に寄与してる。
逆に、たくさん稼いでも貯金しちゃうのはイクナイ。
75ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 19:15:04 ID:zwVig0sn


 


 


 


みんな必死じゃんワラ
76ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 19:42:42 ID:ZJOhE2kl
ふつうならヴィンテージ派が集中砲火を浴びるんだけど。(笑)
77ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 20:07:14 ID:nXNuULeZ
http://www.tmp-55hz.com/message.html
61年のヴィンテージ・プレッシジョンよりも今回のこのベースをお奨め致します。
間違いなく真っ向から勝負出来る1本です。
78ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 20:32:47 ID:3CfAH9XN
ビンテージ本物はサザビーのオークションのような世界でのやりとり。
コレクターが自分のものより良い物があれば手放して次のを手に入れる。
端的に悪い物が出る。
誰かが使用していたという価値のものもあるけど、基本的には楽器として
ミュージシャンとともに開発され、完成の域に達する前後数年の物。
以後大量生産のひな形となりうる製品で、確かにいい音がするために究極まで
突き詰められてる。
でもいい音するかは楽器としては別問題。
経年変化は普通は良くない要素。でも音の振動が伝わり続いているといわゆる
「鳴る」ことになる。だから鳴らし続けられた物は別にビンテージでなくてもいい音。
その楽器がビンテージのように作られているものなら、なおさら鳴る。
別に古い楽器が自ら「鳴る」わけじゃない。人が腕で「鳴かし」てる。
自分で引き込んで、その楽器の「鳴き」どころがわかってる。
以上、お囃子担当がブッこいてみました。
79ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 21:00:19 ID:L0ukoIJG
あら、僕の一言が論争になってる。
すこし辛辣な言い方ごめんなさい。
ただ、音源を聴いて出音に「凛」としたものが皆無だったんです。
*特にアコギのハイポジションなど、他のポジションと同じ感覚で演奏している)
テクニックがない人でもそういう音出せる人珍しくないですし、
まして楽器にこだわってるカテですから「これじゃ、裸の王様だ」と、
少々加虐的になった次第です。
これは、押弦やビブラートなどではなく、イメージを具現できる能力のハナシです。
*管楽器ならモロでますね。
80じG:2005/03/25(金) 21:57:28 ID:jwLY8o88
今度は逆で
エレキは一度アップしてます
アコギは初です
http://www.yonosuke.net/clip/5/16003.mp3
81ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 22:03:27 ID:a/1kPuA2
みんなビンテージと普通のギターの音の違い分かるの?
音うpして聞いてみて判定できる?
(同じアンプ&直で)
82じG:2005/03/25(金) 22:15:26 ID:jwLY8o88
>>81
以前に
1954のストラトの本物と
今発売している50thアニーバーサリーの1954ストラトを
同じアンプ(復刻ツインアンプ)同じセッティングでアップしたんだ
そしたらほとんどの人が正解したよ!
アコギでも多分正解率高いと思うんだよ
でも一本だけアップしてこれはヴィンでしょうかNewでしょうか
とやると 私も間違えるし 正解率は下がってしまうよ・・
83ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 22:16:33 ID:ZJOhE2kl
>>81
同じ条件で2本を比べたら8割くらいは分かると思う。
単独でこれどっちといわれたら5割5分くらい。(汗)
84ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 22:31:10 ID:ZJOhE2kl
>>80
んー、どっちのレスポールかな、ヒスコレのほうかな?
アコギは良く知らないので、完全なあてずっぽーでギルド!
85ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 23:32:03 ID:uK+Qcn57
テレにも聞こえるけど、ハムなのかな?
アコはギブソン。
ととりあえず言ってみる。
86ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 00:12:19 ID:+LW61BNc
アマチュアの下手っぴぃが高額なヴィテージを買うなんて、費用対効果のバランスから言っても明らかにオーバースペックだろ?

これが会社ならぶっつぶれてますよ。

え、個人なんだから自分さえ満足ならそれでいいだろうって?

たしかにその通り。
だけど、所有して演奏をたのしむだけじゃ『自己満』できないからこんなサイトでピーチクパーチクウンチク垂れ流してるんでないの?

あとね、『買えないヤツの僻み』云々で憐憫煽りするヤツは実際にヴィンテージのオーナーでなきゃかなり痛い発言だよな。

そういう返しを死体ヤツは自分が所有する個体の写真とシリアルを晒すこと。

他人のをうpしたら祭りだぞっと。
87ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 00:35:29 ID:K74ISLvM
春だねぇ・・・
88ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 00:52:46 ID:gWzfIcgY
なんつーか、スレ違いな煽りだな。
89ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 01:00:41 ID:K74ISLvM
雑魚の言う煽りってのも相当レベルの低い次元の話なんだろうなぁ。
9084:2005/03/26(土) 01:16:46 ID:cS5mMbcL
>>89
まあそう言わずに、たまには >>80 とかを当ててみてよ。

>>85
テレと言われるとテレに聴こえてくるから不思議・・・
そういえば以前テレとヒスコレを間違えたっけ(汗)
91ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 01:17:49 ID:K74ISLvM
そんなもん当てて、いったい何の意味があるんだ?
92ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 01:22:24 ID:K74ISLvM
10本並べてどれ一つ同じ音がないようなもん捕まえて、
これなーんだ?なんて音当てクイズやってる奴の気がしれんわな。

それだけで、なんも解ってないって自己申告してるようなもんだ。
無知だバカだと恥をかくだけだから、辞めといた方がいいぞ。
93ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 01:23:23 ID:cS5mMbcL
あんたが当てたら、みんな必死で大騒ぎするから。(笑)
94ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 01:39:15 ID:K74ISLvM
視覚ありき、蘊蓄ありき能書きありきの上で音語ってるような奴に限って、
そんな下らないことやりたがるんだよなぁ(失笑。

そんなもん喜んでやりたがるのは、某有名サイトでたむろってる
レベルの低い連中位なもんだわ。

わかってもいないくせに○○の音はあーたらこーたら抜かしたところで
所詮四畳半フォークの伴奏楽器にしかできないような連中の幼稚な遊びよ。

くだらねぇ。
95ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 01:41:00 ID:+LW61BNc
なんか返しが周回遅れだなぁ。

自分の言葉で返せないヤツって、
楽器の音に対する判別やインプレッションをさせても
どっかで聞きかじったりした周回遅れな表現しかできないんだろうね…。
でも可哀想だとは思わない。
96ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 01:43:01 ID:K74ISLvM
だいたいエフェクトかけてMP3圧縮しちまって
何の音だ?とか言ってる時点で・・・(ry
97ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 01:43:08 ID:+LW61BNc

補足すると、
>>87>>88>>89に対してね。
98ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 01:45:11 ID:K74ISLvM
テメーのやってる幼稚なことをちょっとでも否定されるとすぐこれだからな。
だからぬるま湯漬けの自己満足から脱却出来ないのも当然だ罠。
99ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 01:47:03 ID:gWzfIcgY
スレ違いな嵐が一匹(w
100ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 01:50:18 ID:K74ISLvM
自分に不都合な話や、理解の及ばない話をされると
なんでも荒らしにしちゃうのも2chとしては、化石並の古典技だわな。
まぁ駄目な奴が逃げ打つときにはかならずそんなことを言いたがるんで、
別にオマエだけの事じゃないから心配するこたぁない。
101ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 01:53:22 ID:usGwaCgL
>>99
鼻毛が一本だろ
102ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 01:54:49 ID:K74ISLvM
なんだよ。またおまえのかーちゃんでべそかよ。進歩ねぇなぁ。
103フレッシャーレスポール男:2005/03/26(土) 02:56:23 ID:fTy/Xdw4
>>ID:K74ISLvM
ご自分がどれだけ恥ずかしいことをおっしゃってるか自覚なされてますか?
これ以上は黙っていらっしゃったほうが得策だと思いますが。いかが?

まともなことを一度もおっしゃらないってことは荒らしといわれても仕方が
ないことはお分かりですよね。それすらもお分かりになりませんか?
104ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 03:11:44 ID:fTy/Xdw4
>>80
エレキはテレキャスだと思うのですが。アコギは初、とのことですので、手がかりが
ないですが、マーチン、と見せかけてのS.Yairiってことで一票。
105ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 03:12:28 ID:fTy/Xdw4
あ、>>104はフレッシャーレスポール男です。
106ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 06:27:25 ID:K74ISLvM
>>103
情報もらって当たり前だと思ってる
クレクレの勝手な言い分としては妥当だ罠。
107じG:2005/03/26(土) 09:35:24 ID:Dk10JJXG
おはようございます
>>80
1970年代テレキャスター
1996 0021GE
でした
ご清聴ありがとうございました
近日中また何かアップしまーす。
10884:2005/03/26(土) 10:36:34 ID:cS5mMbcL
>>107
うわ、またテレをヒスコレと間違えた(汗)
なんでだろ、いま聴いたらもうテレにしか聴こえないし。
やっぱり難しいですね。
OO21は、新しくても結構いい音してるじゃないですか!
いつも色々な音を聴かせて頂き本当にありがとうございます!
10985:2005/03/26(土) 10:43:53 ID:WiunQGB9
>>107
楽しみに待ってます。
生音は俺のPCでは音の再現が限界なのかなー。
11085:2005/03/26(土) 10:52:56 ID:WiunQGB9
>>108
テレとレスポはある部分似てる音出すのは定説?
つーことで。乙。
俺はアコギはどうもダメだな。
111フレッシャーレスポール男:2005/03/26(土) 11:04:07 ID:fTy/Xdw4
>>107
テレはあたりました(^^)v。アコギも一応マーチンっぽいって言ったから
「遠からず」って感じですかね。といっても相変わらずアコギの音は
勘で当てに行ってますが。

うpお疲れ様でした!
112じG:2005/03/26(土) 11:05:06 ID:+42OyoXI
>>108
こちらこそ下手なプレイに
レス・ご意見いただき
ありがとうございます。
>>109、110
サンクスです
マスタリングレベル高かったかな
次回気をつけます。
どなたも前スレで書いてましたよね
レスポとテレは間違えると言ってるって
有名なギタリストでしたっけ?
113じG:2005/03/26(土) 11:08:13 ID:+42OyoXI
>>111
あっフレッシャーさん
おはです
大正解ですね
でもSyairi306は一度アップしてますよ
てか
もう一本持ってるの知ってるんてどすか?
では
いつかアップ島ーしまーす。
114ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 12:57:37 ID:fGtLAGNo
>>13ナ子多穴伊予。
115ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 13:02:29 ID:fGtLAGNo
ビンテージという名の中古だよ。200万の中古マーチンでも安い。
2000万になっちまった59年レスポが100万とかの時代もあったんだが。
それは高すぎ、

というわけで、持ってる人は古いレスポールと、リン500をちょっと買ってきて
(安い!4万)うpして見ませんか。金持ちの遊びということでお願いします。
116ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 15:46:34 ID:autz0ffd
古けりゃ良いと言うもんでも無いですね。
古いほどきちっと調整してコンディション見てあげないと。
だから当然、物によっては古いだけでがらくたってのもある。
それをよみがえらせる事も可能な場合もあるけど。
117じG:2005/03/26(土) 16:41:30 ID:Dk10JJXG
>>114
本戸駄門

戦前のD28ヘリンボーン・フォワードスキャロップなんて
一匹のハエが一本の弦に止まるか止まらないかのうちに
6本の弦が共振し合い ウブンッ と倍音が出た次の瞬間
ボディ全体が ガガッ とうなり出し震源地のような振動は
波動となって ワワンッ とネックを伝わりついには
ヘッドの先まで音が固体としての震えとなっていつまでも止まらないんだよ!

きちんと演奏したくても倍音と振動に振り回されてしまって
簡単なベースランニングも出来ないほどだよ
この時ほど“テクニック”が必要だと痛感したときはなかったなぁ・・汗。
118ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 22:19:32 ID:autz0ffd
>>117
詩的というか情熱的というか・・・

俺の経験でいうと、あるマーチンのヴィンテージを楽器屋で見かけ
あまりのオーラに滅多に試奏なんてしないけど店員に声かけて
出してもらった。手に取ると、驚くほど軽い。そして店で鳴っていたBGMだかの音を
そのマーチンはスピーカーの様にボディから拾って響かせていた。
そう言う経験はあります。
119じG:2005/03/26(土) 23:14:59 ID:pLkvtgvQ
>>118
そーですか
映像が浮かびます・・

前にも書いたのですけれど
僕のアコースティックギター達は
僕の寝床にズラッと並べてあります
ケースにしまうの嫌だし寝るときは一緒に
なるべくそばに居たいからです
夜が更けて静まり返って眠れないときなんか
普段見もしないテレビをつけたりすると
ギター達は ゴゥワン オゥワンとスピーカと共振します
くしゃみをしても 咳をしても クィヒィ〜ン♪と鳴いています・・
120フレッシャーレスポール男:2005/03/26(土) 23:27:26 ID:fTy/Xdw4
>>119
そーですか。じGさんはギターと一緒に寝るんですか。私は妻と愛人との
三人で寝ます。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1105594806/63
参照

ギターは寝室(てか寝る部屋には大体2〜3本しか置いてません)
121ドレミファ名無シド:2005/03/27(日) 01:51:29 ID:6EfNH7iZ
>>1するよ。
122ドレミファ名無シド:2005/03/27(日) 02:51:42 ID:msSDpieO
しない
123ドレミファ名無シド:2005/03/27(日) 07:46:21 ID:6EfNH7iZ
>>122あらあら、変なものつかまされましたね。
124じG:2005/03/27(日) 11:26:30 ID:bzDnrvWK
>>120

フレッシャーさんの部屋だ
ドラムもある
私の欲しいN1000だ
なんか古いシーケンサーみたいなのと
シンセはなんだろM1かな
LPですかLDですか、いっぱいありますね
テレビの上のほうにレコードプレーヤーあるからLPか
灰皿あるからタバコ吸う人だ
正露丸みたいなのある胃腸が弱いのかな
引き出しにもなんか薬ある
「夏の学習はTSSで」ってなんだろ
あ、かわいい子供の写真がある、一緒にいるのフレッシャーさんかな・・
いいなー
ねーちゃん・・と N1000
125ドレミファ名無シド:2005/03/27(日) 11:33:25 ID:msSDpieO
>>123
エレキに関してはビンテージがいいとは全く思わない
確かに新品とは違う音はするけどそれがいい音とは思わない。
ある程度古いものなら、回路のエージング具合がちょうどよくなってて
凄いいい音がするのかもね。

アコギはビンテージは確かに深い甘い音してた
126ドレミファ名無シド:2005/03/27(日) 11:53:10 ID:ptqE0IAJ
そもそもオールドって70年代以前を指すの??
ヴィンテージの代表格のギターってどういうのを指すの????
127じG:2005/03/27(日) 12:48:45 ID:bzDnrvWK
>>125
そーですね
おなじストラトでも
やる曲にもよるんじゃないかな
フュージョンとかHM,HRとか最近の音楽なんかは
新しくて正確なギターがいいですよね
古っぽいアメリカンロックのバンドサウンドなら
枯れたストラトやテレが似合うし・・
ブルースの弾き語りは断然ギブソンの古いのがマッチするし
ブルーグラスはやっぱり鳴ってて枯れているいるマーチンが
いいかなと思います
日本の70年代フォークソング演るなら70年代のアコギがいいとか
逆にフライングV持って静かな演奏で歌ってもカッコいいかなと・・

1952のテレにベースマン直結の音が いいと思わない
これは好き嫌いで言えば別にいいと思いますし理解できます
しかし例えば
戦前マーティンのD28の枯れたモンスターサウンドを
いいと思わない となると ヴィンテージを語る上では
好き嫌いではなく(実際私はマーティン嫌い) アコギ本来の“いい・良さ”が
わかってない ということになってしまう と私は思います。
128ドレミファ名無シド:2005/03/27(日) 13:51:42 ID:kLDc6tS4
>>126
何年以前という考え方をした場合、
そのメーカーの生産体制の変化がポイントに鳴ってる事が多い。
フェンダーならCBS以前、ギブソンならNorlin以前、
マーチンはゴールデンエラ(戦前)orハカランダ使用時代まで、みたいな。

大雑把に、みんな60年代までくらいになるんですかね。
129ドレミファ名無シド:2005/03/28(月) 16:02:19 ID:xriGCrQL
他人が定めた価値観にぶら下がってる奴ほど、
どいつもこいつもそんなことを言いたがるもんだ罠。
130じG:2005/03/28(月) 16:53:20 ID:I7Kbqs34
>>128
何年以前という区切りをつけた場合
正しく的確だと思います。
131ドレミファ名無シド:2005/03/28(月) 23:53:18 ID:cF5nTew7
ビンテージ好きを悪く言うやつは、たいてい食わず嫌いだと思う。
知らないで文句言うくらいなら、心の中に疑問をとどめておいて
いつかビンテージ弾いてみればいい。
132ドレミファ名無シド:2005/03/29(火) 00:02:54 ID:SGn1c1lo
>>131
この日記の人のような馬鹿がいるから叩かれるんだろ

790 名前:名無しさんのみボーナストラック収録 投稿日:2005/03/27(日) 01:44:31 ID:iDuRh72O
ヘビメタバンドとかで、フライングVを弾いてる女の子がいるけど、
あんなにデカくて、あんなに重たくて、あんなに音の悪いギターなんか、
良くもまあ弾いてるもんだと関心しちゃう。
まあ、ヘビメタなんか、雑音か騒音みたいな音楽だから、音が出りゃ
何でもいいんだろうけど(笑)

ttp://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20050324
133フレッシャーレスポール男:2005/03/31(木) 19:01:52 ID:TpsNvIeF
>>124
シーケンサーはMC500です。他のスレで昔作った音源をうpしたりしてます。
LPは金の無いときに100枚ぐらいうっぱらいましたが、それでもまだ250枚超は
あると思います。

かわいいねーちゃんが二人も部屋にいてくれて幸せものです。

このスレにもうpしたいですが、ヴィンテージと呼べるものが「フレッシャーレスポール」
だけですから。

値段(新品購入額)の開きが十倍以上のギターを二本うpしてみる、ってのは
面白そうですが、スレの趣旨にちょっとずれるかなあと思ってます。
134じG:2005/03/31(木) 23:48:04 ID:Vmkbw+1K
>>133
昔の音源聴きた〜いです
値段十倍以上の二本も聴きた〜いです
私なんか歌モノ アップしちゃったし
別にいいと思いまっする。
135ドレミファ名無シド:2005/03/31(木) 23:55:11 ID:QY053kwG
わたしも、うpしようと思って実家から30年前の安物の
フォークギターを持ってきたんですが・・・
当時より多少は良くなってますが、やっぱり音悪いです(笑
しかも非常に弾き辛くて、下手糞に拍車が掛かってしまって
うpできません・・・orz
136じG:皇紀2665/04/01(金) 00:16:11 ID:kPJfIZSO
>>135
いやいや
それこそ 意義のある アップだと思います
ウマ下手 音の良し悪し 等
関係なく アップして 語り合いたいものです
137フレッシャーレスポール男:皇紀2665/04/01(金) 06:13:26 ID:Fwgd5I7u
>>134
えと、じGさんが歌ものをうpされたときはスレの趣旨に合ってたと思うのですが
わたしのはちょっと?って感じなので(だいたいギター・ベースすら入ってないし)
直接は貼らずにおきますね。
「レスラーの入場曲がカコイイ件について」スレの44と、「♪カセットMTR♪」スレの210です。
MT32というオールド(笑)シンセモジュールです。
値段の開きのある二本のギターのブラインドテストはそのうちうpします。

>>135
30年前のギター聴いてみたいです。当時もいろんなブランドのギターありましたよね。
ギターはじめたころはヤマハやモーリスの一番安いのが15000円ぐらいだったかな?
このスレ的には十分意義のあるうpだと思います。
138ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 19:38:05 ID:Ln6df4HI
ヤマハの大人のギターという雑誌を買った人います?
歯槽のCD付きなんだが、アーチトップの音がみんな同じでよくないんだなこれが、
フラットトップはどうなんだろう。俺よくわからないんだけど。
139ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 19:47:08 ID:AjEpRMgr
良い音って人によって感じ方が違うからなぁ・・・
ヴィンテージ・オールドが良い音だと自分で感じたらそれ買えば良いし、
現行で良い音だ!と思ったギターがあったらそれ買えば良いし。
結局人それぞれじゃね?好みの問題だと思う。
万人共通の「良い音」なんて無いし。
140135:皇紀2665/04/01(金) 23:27:03 ID:R641fWcW
それでは。1975年製の安い国産フォークギターです。

http://www.yonosuke.net/clip/5/16232.mp3
141フレッシャーレスポール男:2005/04/02(土) 03:05:57 ID:Q7NaWVaD
よくなってるなあ、と最初思って、よくよく聴いてみるとギター自体は
あんまり鳴ってないんですよね。腕のよさにだまされました。
142じG:2005/04/02(土) 09:18:41 ID:5mUjQjeg
わぁー 『好きな音』です
なんだか味のあるプレーでしばらく
BGMとしてリピートにして聴いてしまいました
「マウンテン」「トーカイ」あたりの
特殊なモデルかな??
143140:2005/04/02(土) 10:40:44 ID:9Saw6Pm8
>>141 >>142
暖かいお言葉、ありがとうございます。
木曾鈴木の TAKEHARU FT-150 というモデルでした。
音量も音質も、Ovation のスーパーシャロウ(一番薄いやつ)に
完全に負けてます。ボーカル用のダイナミックマイクしかなくて、
鳴らない音を拾うのに結構苦労しました・・・orz
で、R-1 か PS04 か Pocketsound5 あたりが欲しくなってきた
のですが、何かお薦めはありますでしょうか?
144ドレミファ名無シド:2005/04/02(土) 11:52:44 ID:0pNesN48
>>139
> 万人共通の「良い音」なんて無いし。

そんなこと書くとじGがまた語りだすぞw。
145じG:2005/04/02(土) 14:21:25 ID:5mUjQjeg
>>143
そーでしたか お疲れ様でした
R1は私も使っていますが すごく楽です ステレオマイク付属で
レベルさえ気をつければ ポンっ♪と録ってUSBで
繋ぐだけです。
そのほかにもスタジオ練習や、
パッとメロディーがひらめいた時なんか便利です
色々使えますし、一台持っててソンはないと思います。
またのアップ期待してます。
146じG:2005/04/02(土) 14:36:42 ID:5mUjQjeg
>>144
>そんなこと書くとじGがまた語りだすぞw。
なんでわかったの?昨日から何を語ろうか考えていた
結局同じなんだけどねw
>>139
の言っていることは わかる のだけれど
あえて言えば ヴィンテージを知らないのだろうな
私も最初同じ考えだった・・
自分がいいと思えばそれでいいと・・
ところが問いでもない勘違いに気が付くんだ
「本当にいい音のするヴィンテージギター」
これは手にしないと分らないかもしれないけれど
「好き嫌い」「いい音の基準」「楽器の知識・経験」がすべて崩壊されるんだ
例えば「初秋の夕日の沈む水平線」 この景色はすきも嫌いもなく
美しいに決まっている 誰一人も人間が見てなくても・・
同じく地震・津波の際の超低音大音量 この音は万人だれでも恐れる
動物も恐怖に震えだす・・
同じく 心休まる音 心地よいチャイム、森林のそよ風の音等は万人に共通する
「いい音」なんだ そこに好き嫌い 好みの問題など は介入できないんだ
ヴィンテージギターの中には 特にアコースティックには それほど凄い音が存在しているんだ
我々の音楽など騒音にしかきこえないであろう明治生まれの耳の遠いおばあちゃんが 
ギターに顔を向け
「いい音だねぇあんたのその楽器わぁ」と言うんだ。
147ドレミファ名無シド:2005/04/02(土) 15:51:11 ID:A/GwPFY9
ね・・・・・念願の60年代テレキャスター手に入れました!!!!
勢いでうp!
http://www.yonosuke.net/clip/5/16250.mp3
148フレッシャーレスポール男:2005/04/02(土) 16:15:51 ID:Q7NaWVaD
>>147
すげぇ!なんだこの倍音のキラキラ感は!いいないいな!
「実はフォトジェニでした」って落ちキボンヌ。そしたら父さん買っちゃうのに!


って書きながらもずっと繰り返し聞いてますがホントいい感じです。うp多謝です。
149147:2005/04/02(土) 17:08:24 ID:A/GwPFY9
ありがとうございます!
ミックスポジションの音なんすけど、最高です!
軽く歪ませたときの旨味というかなんというか・・・(*´д`*)ハァハァ
150ドレミファ名無シド:2005/04/02(土) 18:34:22 ID:ZYt1pMkG
なんか他人の破目鳥写真見て、女の乳がどうの言ってる奴と、
ほとんど変わらないわな。
151じG:2005/04/02(土) 19:24:39 ID:g2fednbv
>>147
アップ乙です
いい音だ、テレキャスは甘い音も
カリカリの音も出せる素晴らしいギターです
最後のハーモニクス ひ〜んって
ずーと伸びちゃってますね♪

ローズかメイプルか 色 オリジナル度 ケース
196? 激しく情報希望です
152147:2005/04/02(土) 20:02:33 ID:A/GwPFY9
トンクスです!
年式は’66だそうです。色はブロンドでローズネック。
フルオリです!!
ケースはなかったんで、別にハードケース付けてもらいましたけど・・
153147:2005/04/02(土) 20:03:22 ID:A/GwPFY9
あ、フルオリっていってもナットとフレットは打ち換えられてますけど
154ドレミファ名無シド:2005/04/02(土) 20:42:40 ID:NbIW/J7M
>>146
>例えば「初秋の夕日の沈む水平線」 この景色はすきも嫌いもなく
美しいに決まっている 

決まってるって言われてもなぁ・・・それも人それぞれじゃない?
「初秋の夕日の沈む水平線」を見て悲しくなったり得体のしれない
恐怖感とか閉塞感を感じる人だっているんじゃないの?

>心休まる音 心地よいチャイム、森林のそよ風の音等は万人に共通する

心休まる音だって人それぞれだし、心地よいチャイムってのも人それぞれだし、
森林のそよ風みたいな音のギターってなに?それも人によって聞こえ方は違うんじゃない?

>ヴィンテージギターの中には 特にアコースティックには それほど凄い音が存在しているんだ
我々の音楽など騒音にしかきこえないであろう明治生まれの耳の遠いおばあちゃんが 
ギターに顔を向け
「いい音だねぇあんたのその楽器わぁ」と言うんだ。

そのばーちゃんだけじゃない?
その他大勢のおばあちゃんは現行のギターでも同じ事言いそう。

結局自己満なんだから好きなの買えば良いんじゃない?
155ドレミファ名無シド:2005/04/02(土) 23:25:58 ID:4RB+VhZj
たしかに傷もすごいんだけどね。音はすごいんです。
1938年のギブソンのL−00は皆さんに評判いいです。
156ドレミファ名無シド:2005/04/02(土) 23:38:21 ID:qcgiFgec
世のトップギタリスト、ギタービルダーと言われている人たちの共通の認識としては
アコースティックギターの寿命はぜいぜい50年ってとこなんだよね。
バイオリンと違って百年も前のギターが使われてないのでもわかる。

真偽の程はわからないとしても、少なくとも俺としてはここで薀蓄垂れてる素人より
プロの言葉や、実際に使われていない、という事実に重きをおく。
157ドレミファ名無シド:2005/04/02(土) 23:51:22 ID:f29Vkv5Y
>>146
田舎にいたころは夕日をみても森林のなにもなにも感じなかったな。毎日見てたから。
中学生のころギターソロの音色のよさなんてわからなかった。
今の俺、ビンテージバイオリンの音の良さ全然わからん、今わかるのはアーチトップ
ノ音だけダ。
かってに感動する対象を決め付けるなよ。


158ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 00:07:13 ID:AW/AT/Xv
>>156 いや、直して使ってる人はいるが・・・
http://www.crane.gr.jp/CRANE_repair/index.html
まあ、新しくてもいい音がするからではないかなあ。
159ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 00:11:17 ID:28eyM4j4
そのサイト、素人じゃんwww
160じG:2005/04/03(日) 00:12:33 ID:S0yNchiJ
>>156
プロの言葉は信用して 素人はウンチクだけでわかっとらんと?
私は逆にプロの言葉なんか信頼できないし真実味がないね(すべてじゃないが)
「プロだから」「有名で名前が通ってるから」「テレビで言ってたから」
「本に書いてあったから」そんなことに事実のオモムキを置いちまうアサハカさ
というかミーハーな人にヴィンテージの良さなんか わかるわけない罠
実際に使われて無いかどうかは あなたが知らないだけじゃない?
聞いちゃってる種類がどんなんだか知らんけど 世のトップギタリストかい?
みんな持っててもライブやレコーディングでは使わない人が多いみたいよ
“共通の認識”とやらで調べてごらんさいな・・
161ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 00:13:45 ID:Hb3xAIRt
あのー、俺の初期フェンダーと出来たてのフェンジャパ、音のグレードさほど変わらないん
ですけど、、、愕然としてます。
バースト他有名所のオールドの経験あり、いままでオールド派だったのですが、、
オールドオーナーの皆様、この現実どう消化してますか?
162ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 00:15:02 ID:28eyM4j4
>みんな持っててもライブやレコーディングでは使わない人が多いみたいよ

ライブどころかレコーディングでも使わないんですか。
要するに「飾り物」「コレクション」として持ってるわけですねw
楽器板はスレ違いじゃないですか?www
163ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 00:16:46 ID:AW/AT/Xv
>>159 それで、生活はしてないようだが仕事の中身はどう思うのかな。
ま、>>160のいってることに尽きるのだが、いい音だよ。直さないと駄目
だろうが。
164ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 00:16:48 ID:gU8HF7Oa
>>161
ある意味幸福だろ
165ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 00:20:39 ID:zxwTf3jk
>>163
>>160の言ってる事は結局「オールドギター」はインテリアってことらしいですが
166ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 00:21:16 ID:AW/AT/Xv
>>162 まあ、おれがそういう立場だとして、古いギターでなくコリングスを使うとは思うな。
レコーディングにいい機材というのはレコーディングエンジニアがよく
知っているもんだしな。ライブだとレイン・ソングがいいかな。
167じG:2005/04/03(日) 00:23:39 ID:S0yNchiJ
>>157
>田舎にいたころは夕日をみても森林のなにもなにも感じなかったな。毎日見てたから。
なるほど
それじゃ
ヴィンテージやヴァイオリンだ わからんですよ 無理
私はアーチもわかるし テクノもヘビメタもクラブも
民謡も演歌も童謡も 良いところは わかるし 感動できる
東京にいても 田舎にいても 映画館でも 公園のベンチでも
感動の対象を常に探している 押し付けられても 素直に感動する
納得し 自分の過ちを 常に疑っている
今感動できるのは〜だけだ などと愚かでエゴな考えは危険で
野蛮だなと 私は思う。
168ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 00:25:29 ID:zxwTf3jk
>じG
>今感動できるのは〜だけだ などと愚かでエゴな考えは危険で
>野蛮だなと 私は思う。


このセリフ、自分に言い聞かせなさい( ´,_ゝ`)
169147:2005/04/03(日) 00:30:18 ID:1TOw81hV
しかし俺もオールドと現行の音の違いってのには半信半疑な部分あったんだけど、実際手に入れて
自分の環境で音出してみると・・・・違うよねぇ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
170じG:2005/04/03(日) 00:36:07 ID:S0yNchiJ
>>168
常に自分を疑い反省しているよ
新しい楽器も常に弾いたり聴いたりしている
素直に・・
人の言うこと 年上の言葉は 宝物だと思って尊重している
もちろん若い人の意見もよく聞くよ
知らない世界を教えてくれる人に腹を立てる人間は
何をやっても駄目だよ、成功しないよ いつも不満だらけだよ・・
171ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 00:53:21 ID:hEvVQ41b
テレスレでよく目にするんですが、倍音ってなんですか??僕は2000年のUSAテレです。
172ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 01:19:28 ID:4PyPo4vc
>>170
立派過ぎて気味が悪いです。
人間のどす黒くて惨めな部分も認めなさい。
173ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 03:37:45 ID:czPR8BC0
>じGさん
じGさんは、どんなアンプを使ってらしゃるんでしょうか?
自分は、ビンテージ ギターが好きな以上にアンプが好きなんですが。
69-72のマーシャル、黒パネDX-R,TWEED DX、64 AC-3OTBなど気に入って
使ってます。
174ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 04:21:39 ID:1TOw81hV
じGってただの“コレクター”だろ
>>151で色やケースの有無まで聞いてることでわかる。
こんな奴に『音』を語って欲しくないね。
175ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 08:47:33 ID:Sgx8we2Y
買えないで僻んでるガキが、ブーたれてるってのだけは、よくわかる。
176じG:2005/04/03(日) 08:59:46 ID:S0yNchiJ
>>173
69マーシャル経験ありですけれど
グレッチのペンギンでローコードをズジャアラァーン♪
と鳴らしたら
脳細胞が洗礼されました ヤベっすよ この組み合わせ・・
64 AC-3OTBはいい音するんですけれど音が小さかったです
ライブで使用したことありますが他の楽器に負けちゃいます
よほど上手なPAさんか アコースティックぽいのに絡めるとかは
いい かもです パープルの限定色なんかありましたよね(間違ったらごめんなさい)
専用スタンドに置いたらかっこいいすけどね 暗いステージで・・

それにしても センスが良くて 無駄の無い アンプチョイスですねぇ
このまま全部揃えちゃえば?思い切って(笑) カッチョイ
ギターにオモムキがどーしても行っちゃうけれど
それ以上に 同等に アンプにもお金かけなきゃ 駄目ですよね
でも重いし 場所とるし・・

私はツィードのベースマン使ってます
今欲しいのは ツインと マッチレス
それと ディアズのCD100ですが これは手に入るかな?
売ってたら 即効ゲットです。
(マッチレスは音よりステージに縦に置いて見たいです
ロゴが縦になったところへファイヤーバードを直結です、音厚っです)
177じG:2005/04/03(日) 09:17:43 ID:S0yNchiJ
>>174
コレクターってほど本数ないです(30本強)
ヴィンテージばかりじゃないし、でもノンオリジナルは無いかな
ケースは大好きで 一時70年代のアコギのギブソンのケースが
どーしても欲しくて J45のブラウンサンバースト買って
音がヒドスギ ボンボコリン 三十秒と弾いてられない 要するにゴミ
なので あげちゃいました そのケースは未だに大切にしています
皮だから うっすらとカビが生えるんですが それがカッコいいんですよ
それとマーチンのブルーケースこれの00タイプの小さいのが萌えます
あけた時に0045がキラッと光っちゃった日には、うわぁーカッチョエェ!
000タイプもあるんですがこの中身はサンバーストのOM45ですな、やばいっすよ
こんなの持ってたら、上手いも下手もプロももアマも関係ない
こんなん持ってるだけで私的には その人神ですわ
それとテレキャスのオリジナルケースの茶色いやつ ペラペラの
1954ストラト初期だけのフィトケース
あっ
それとマーティンの40年代のスネークヘッド
この中身ですがね・・
え? 気持ちワリぃから もういい? わかりました・・
でも「音」を語ってないので いいでしょ
もっと話したいなぁ・・w
178ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 10:30:32 ID:r4K6sZA1
ジGって普通の評価の定まった機材しか興味なさそうだけど汁人ぞ汁という
機材を自分で発見したことあるのですか?
たとえば70年頃335のビンテージ潜在能力を発見した人はえらい。
179ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 10:33:57 ID:r4K6sZA1
157野言いたいのはいつもビンテージとかのハイクオリティのものしかいらってれば
いい音になれすぎてあきるというか感じなくなる危険性を言ってるのではないでしょうか?
180ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 11:29:53 ID:xKpT5hDL
『音』をどうぞ。
テレ弾き較べ
ttp://www.geocities.jp/raindog2000/cafe_folder/tele_rec.html

335弾き較べ
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/〜a-akagi/room335.htm
181ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 12:41:51 ID:FtIsCSzP
じGは筋金入りのギター極道だなあ。

日頃の保管とメンテはどうしてます?
あとエレクトリックの使用弦は何ですか?
182ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 13:53:23 ID:m3gZSpn5
音なんてホント人それぞれ感じ方は違うのにな。
じGがビンテージで弾いた音を「それのどこがいいの?」
って人はいくらでもいるぞ。
183ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 13:56:56 ID:hNtIvKcp
>>180
うーん、俺にとっては72年のCのテレキャスが一番良かった。
けど、だからと言ってそれほど大きな差があるようにも思えなかったし、
あってもむしろ個々のギターの差であって年代の差ではないような
気がした。
72年つーのもヴィンテージって呼ぶには微妙だしなぁ。
(ちなみに335の方リンク先無くなってますね)

他の人の印象はどうでつか?
184ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 15:21:46 ID:RivGamP7
185じG:2005/04/03(日) 15:52:50 ID:S0yNchiJ
>>181
>エレクトリックの使用弦は何ですか?
ギブソンのヴィンテージリイッシューです
サスティンが無くて音が太くて高音が うるさく 無くていいです
因みにアコギもギブソンがいいです ヤマハもいい

>日頃の保管とメンテはどうしてます?
特に何もしてません、雨季でも真夏でもケース保管が一番嫌いです
弦もゆるめません、そんで壊れればそれまで
最近のギターはすぐネックが反ってしまいますが
弦なんかゆるめなくても
マーティン、ギブソンのオールドはまず反りませんね

どーにもならないときはリペアに出します
50万したのも200万したのもギタースタンドに
立てかけてるだけです、よくぶつけたり倒れたりしてますが
傷なんかまったく気にしてません そんなことより改造が一番怖ろしい
赤子に刺青を入れるようなもんだ

弦を張り替えるとき、指板、フレットみぞを、拭く程度です
エレキもアコギも太い弦張って、硬いピックで
カンカン、コンコン弾くのが一番のメンテだと 私は思います。
186ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 15:54:50 ID:1TOw81hV
>マーティン、ギブソンのオールドはまず反りませんね

反らない個体が生き残ってきたんだから当然だ。アホか。
187ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 16:59:27 ID:xKpT5hDL
>>186
触った事も無い人が知ったかぶりしちゃだめ。
音の好みは人それぞれかもしれんが、作りは全然違うよ。
188ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 17:09:49 ID:1TOw81hV
僻み
しったか

このヘンが反論の決まり文句ですねww


知ったか>>>>>>盲信

だと思うよ( ´,_ゝ`)
189ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 17:21:08 ID:m3gZSpn5
もう止めろ。結局人それぞれなんだからどーでもいいじゃん。
決め付けとか良くない。
190ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 18:35:18 ID:lajcZoPo
とりあえずうp。
ttp://www.yonosuke.net/clip/5/16287.mp3
191ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 18:47:10 ID:xKpT5hDL
>>187
ああ、あんた66テレの人じゃん。失礼。
>触った事も無い人が知ったかぶりしちゃだめ。←ここは訂正。

でもさ、50年代あたりのギブソンの作りと
今のギブソンなんかと較べると作りの違いは歴然でしょ。
ヴィンテージのマーチンはブリッジが膨らむから弦緩めるけど、
ギブソン、フェンダーのヴィンはよっぽどの環境じゃなきゃ
弦張りっぱなしでも無問題じゃないか?
192フレッシャーレスポール男:2005/04/03(日) 19:02:59 ID:zPaeIYKQ
>>190
ハムバッキングだと思うけどなあ。ふくよかな感じですね。フルアコかなあ?
193じG:2005/04/03(日) 20:05:33 ID:S0yNchiJ
>>192
んー そんなに古くないES175あたりかな・・
19490:2005/04/03(日) 21:12:56 ID:lajcZoPo
ES-175ではないです。ギブソン「系」ですが。
195じG:2005/04/03(日) 21:59:57 ID:S0yNchiJ
>>194
もう一回聞きなおした
ヤマハのセミアコ!
19690:2005/04/03(日) 22:01:04 ID:lajcZoPo
>ギブソン「系」ですが。

実はここがものすごいヒントだったりする。
197フレッシャーレスポール男:2005/04/03(日) 22:03:32 ID:zPaeIYKQ
>>196
んじゃ、エピフォン。えっとカジノはシングルだから…。リヴィエラ!(カジノの
ほかにはそれしか知らない)
198じG:2005/04/03(日) 22:08:30 ID:S0yNchiJ
>>197
私はシングルに聞こえてきた
カジノにファイナルアンサーでやんす。
199Greco:2005/04/03(日) 22:20:53 ID:lajcZoPo
すでにお気付きとは思いますが>>90は私でございます。

正解はEpiphone Elite Broadway '03でございます。
ttp://www.yonosuke.net/clip/5/16297.jpg
横の方にちらっと写っているのが
何度かうpしたグレコのS55です。

200Greco:2005/04/03(日) 22:21:47 ID:lajcZoPo
>>90じゃなくて>>190だった(汗)
201Greco:2005/04/03(日) 22:24:17 ID:lajcZoPo
ちなみにライン録りなんで音が痩せてますが、
アンプで鳴らすともっと太い音がします。<Broadway
202じG:2005/04/03(日) 22:27:40 ID:S0yNchiJ
乙です
2003でしたか・・
ペグがかっこいいですねぇ
グローバーかな・・
203ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 22:30:21 ID:ADh48Saw
>>90はわてだす。
皆さんセミアコフルアコおっしゃってましたので、
ここはひとつエピフォンのレスポール!と
言おうと思いましたが、言わなくてよかった・・・
204Greco:2005/04/03(日) 22:32:20 ID:lajcZoPo
>>202
>ペグ

GloverのImperialです。
かっこいいですが、弦交換の時に大変だったりします。
205ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 22:46:59 ID:swGUxkgi
>>191
あんた、作りの違いが歴然なんてえらそうにいってるが受け売りはやめろ。
具体的にあげてみろや
206フレッシャーレスポール男:2005/04/03(日) 22:52:43 ID:zPaeIYKQ
フルアコでハムバッキング。最初の印象があたってました。
ヒントからエピフォンってのはわかったのですが、このギター知りませんでした。

いやあうpお疲れ様でした。
207ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 22:56:10 ID:qOLb0uRy
それよりさ。
オレさ。
楽器やってない頃さ。
友達が「ギター売ってあげる!」ってギター持ってきたの。
「56年製オールドのストラト!宝物級だよ!10万円でいいよ!」
って言われて買って弾いてみたけどよくわかんない。
初心者だからまだわかんないのかな、ってずっと思ってた。
実は3万円の初心者キットクラスのギターだった。

それ以来何かビンテージモノに対する憧れと苦い思い出が同時に
去来して複雑な感じだ。

いや、別に。
そんだけ。
208ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 11:46:15 ID:f2/9kilY
>>147
いいなぁこのキラキラ感。欲すぃ・・
209Greco:2005/04/04(月) 21:57:16 ID:Py4GlOXq
これはどうでしょう。
ttp://www.yonosuke.net/clip/5/16330.mp3
210フレッシャーレスポール男:2005/04/04(月) 22:29:14 ID:Xh3LNG4B
>>209
これは…。なんだろう?スクラッチ音からして三弦が巻き弦だと思うんですよ。
といってアコギでもなさそうだし。エレアコかなあ?昨日のよりもふくよかな
感じがするんですよね。ボディのおっきなフルアコのような気もするし。

う〜ん、エレアコにします。
211Greco:2005/04/04(月) 22:32:14 ID:Py4GlOXq
私は「常に」3弦は巻弦を使ってます。
(といって混乱させる)
212じG:2005/04/04(月) 22:56:24 ID:kedfZBjg
>>209
昨日のよりブリッジが古い音する・・
なんてだろうトーンが固いけど
手作りの音・・
それにしてもいいフレーズですね
213ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 23:07:02 ID:Xh3LNG4B
>>211
なぬーッ。とするならばますますエレアコのような気がします。
昨日の音源ではスクラッチが聞こえなかったんですよね。
214Greco:2005/04/04(月) 23:09:29 ID:Py4GlOXq
昨日のはフラット弦だし〜。
215フレッシャーレスポール男:2005/04/04(月) 23:15:33 ID:Xh3LNG4B
>>214
Grecoさんがいぢめる…
216ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 23:56:44 ID:6+JAg/EF
>>209
単音のときはソリッドのように聴こえるけど、
和音はボディーが響いているような感じですね。
んーたとえばアコギにエレキ弦張ってPU付けたような?
217ドレミファ名無シド:2005/04/05(火) 00:36:28 ID:1wme0oWE
>>209
うーむ。やはりアーチトップの匂いがしますね。
それも、ブリッジが木の・・・
Broadwayよりボディが小さいと思います。
ピックアップはP-90かな?

勘だけど
218じG:2005/04/05(火) 08:04:43 ID:EzipKBgB
>>217
>それも、ブリッジが木の・・・

そうですかぁ んー
私は金属のブランコタイプのような気がしてならないです
219Greco:2005/04/05(火) 22:29:12 ID:zrnrIUco
>>209の答え。
実はこれもEpiphone。ES-930Jというあまり売れなかったモデル。
最近のお気に入りの一本。
シリアルからすると製造は1990年、多分寺田楽器で作られたもの。
(寺田謹製らしいアーチトップがウチには3本もある……)

ttp://www.yonosuke.net/clip/5/16350.jpg

サイズはセミアコぐらいなのですが、
センターブロックがないので中は完全に空洞です。
生音はかなり大きくて夜中に弾くと
間違いなくとなりから苦情が来るでしょう。
220じG:2005/04/05(火) 23:06:36 ID:EzipKBgB
写真見ました
かっちょいい! 色
アップ 乙でした。
221ドレミファ名無シド:2005/04/06(水) 00:37:34 ID:fDbNliB0
173です。
じGさんレスありがとうございます。
グレッチとマーシャルですか、面白そうです。
>64 AC-3OTB
それより音の小さいTWEED DXで、スタジオで
ZEPやDPの曲演奏したあげく、小さいハコですが
ライヴまでやったオレって(笑)

>無駄の無い
じゃあないんです。ギター暦30年買ったアンプの数25台!!
ちなみに買ったギターの数は19本
生存率 7/25と5/19

>でも重いし 場所とるし・・
そんなあなたに重さ11kgのTWEED DX!(15wですが・・・・)

>私はツィードのベースマン使ってます
おおさすがにいい物もってらっしゃいます。
ナローパネルかな?

>マッチレス
wwwwwこれはちょと苦手です。
222フレッシャーレスポール男:2005/04/06(水) 01:18:52 ID:84KPKBhK
>>219
フルアコでしたかー。3弦の巻き弦の音をどう考えるかなー、ってとこで
考えがドンヅルボにはまってしまいました。一連のGrecoさんの発言で
混乱させられてしまった。やっぱり私はハンドルがハンドル名だけに「グレコ」
には頭が上がらないようでw
223Greco:2005/04/06(水) 01:32:33 ID:u2lR9K9g
私はエレキとアコギで弾き心地が違ってくるのが嫌で、
エレキ弦でも3弦ワウンドになってるヤツを使ってるんです。
おかげで人のギターを借りないといけないとき、
左手を見ずに弾くと、どこに3弦があるのか不安になることが……。
224ドレミファ名無シド:2005/04/06(水) 01:35:55 ID:84KPKBhK
>>223
ははは、普段21フレットのストラトつかってて人のギター借りたら
思いっきり22フレットをチョーキングしてしまうようなものですね。
(ヤッテシマッタコトアル…)
225ドレミファ名無シド:2005/04/06(水) 01:38:58 ID:gm252aP/
普段フェンダー系ばかり使っていてギブソン持つと、
1〜3弦のペグをどっちに回していいのか分からなくなる
ようなものですね。       (わかるってば!)
226フレッシャーレスポール男:2005/04/06(水) 01:43:32 ID:84KPKBhK
こないだある人のギブソン系借りた。チューニングがおかしかったのであわせ
ようとすると変な感じがした。あげたつもりなのにさがった。よくみると

全部逆の巻き方していた。いままで誰も教えてくれなかったのだろうか?

そのとき一瞬>>225のような感覚に襲われたですよ。
227217:2005/04/06(水) 02:26:00 ID:bxWXB0qW
>>219
Broadwayよりボディが小さいんでなくて、薄いのだったんですね。
SorrentとES-125TDCを合わせたみたいに見えますが、Sorrentより
ネックのジョイントが浅くて弾きやすそうですね。
それにブリッジもスタッド式かな?弦を緩めてもずれる心配がない
のもよさそう。画像までうpありがとうございました。

>>218 じGさん
木のブリッジという私の予想に疑問を投じたのには驚きましたが、
確かにブリッジも金属、テールピースはブランコで再び驚いてます。
私はP-90ピックアップの予想が当ったのでちょっと嬉しいです。
228ドレミファ名無シド:2005/04/06(水) 19:46:28 ID:t+wtEhVO
229ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 21:36:52 ID:A+1iGJic
>>228
ジンタモデルじゃないですか!
230Greco:2005/04/12(火) 00:47:35 ID:Dsg68u8I
>>229
エピスレ住人?
231ドレミファ名無シド:2005/04/14(木) 20:59:41 ID:xWmA5AfX
>>230
そうですよ。私も持ってましたが、2〜3年前にヤフオクで売ってしまいました。
232じG:2005/04/17(日) 13:13:03 ID:ir3Zmp3s
233フレッシャー:2005/04/17(日) 13:26:31 ID:uv2Aip+C
>>232
12弦ギターですね。すごくきらびやかな感じがするのでヤマハのような
気がするのですが。
234ドレミファ名無シド:2005/04/17(日) 13:37:04 ID:V8LiejDu
>>232
うん、曲から言うとリッケンバッカー12弦だけど、
この音は絶対違いますよねえ・・・
エレアコ系かな?、タカミネ?
235じG:2005/04/17(日) 13:39:13 ID:ir3Zmp3s
>>233
>>234
ありがとうございます
ノットジャパニーズです
夕方以降発表しますね。
236フレッシャー:2005/04/17(日) 13:53:21 ID:uv2Aip+C
ノットジャパニーズですか。全然想像がつきません。アコースティック
だとは思うのですが。ギブソンかな?
237ドレミファ名無シド:2005/04/17(日) 16:02:35 ID:ZVY1FwlR
60年代以前の12弦アコのギブソン、かな?中低域がしっかりした音だし、
マーチンだともう少し中音域が膨らむ+高音が繊細なような気がするし。
 
 
238234:2005/04/17(日) 17:18:31 ID:V8LiejDu
国産じゃないですか・・・
じゃあ完璧ヤマカンでギブソンB25−12。
239ドレミファ名無シド:2005/04/17(日) 17:53:47 ID:sJsOOTHq
うーむ。ボディは大きそう。
勝手に思い浮かんだイメージは
ボディの肩が張ったかたち。
GIBSON Blue Ridge の12弦 かな?
勘だけど。
240じG:2005/04/17(日) 19:49:20 ID:ir3Zmp3s
遅くなってすいません
>>232
のギターは マーティンD35-12
1976でした、形と12フレット、スローテッドヘッドが好きですが
音はなんだかいまいちですね
ご清聴ありがとうございましたm(__)m
241239:2005/04/17(日) 20:29:26 ID:sJsOOTHq
>>240
じGさんはGIBSONを好むというイメージがあるので、
ついついマーティンを予想の候補から外してしまいました。
12フレットジョイントってことは、肩が丸く胴が長くみえる
タイプですね。予想とまったく逆でした。
やはりアコスティックの音を私はよくわかっていせん。
しかし音色にどこか角張ったニュアンスを感じたのかも
しれません。
馴染みのないモデルを綺麗な録音できかせてくれるので
いつも有難く思っています。うp乙でした。

242237:2005/04/17(日) 20:36:20 ID:ZVY1FwlR
大ハズレでした。乙です。
私も、マーチンの12フレット、スローテッドヘッドは好きです。
ギブソンだとSJ-200。昔の軽い奴。
好みに関連性はないですが・・・
243フレ:2005/04/17(日) 20:58:16 ID:uv2Aip+C
音はいまいちかなあ?すごくきれいな音だなと思いましたけど。
逆にきれい過ぎるのがじGさんが気に入らないところだとか?
それにしても毎回うp乙です!
244ドレミファ名無シド:2005/04/20(水) 07:03:19 ID:wjJhCm8S
地震こえええ!
245越谷人:2005/04/21(木) 09:50:01 ID:YZAvzbMR
http://www.yonosuke.net/clip/5/16647.mp3
いつもはROMのみなんですけど、少し時間空いたのでうpしてみました。
>>フレッシャー。あのスレであなたをじGと間違えた者です。うp待ち下げした後出張で海外行ってて反応できなかった。スマン。
んで帰ってきて暇出来たから、言った通りうpしてみたよ。
どんなギターか当ててみてください。
246ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 10:06:38 ID:bXKNZ+Tt
ここ5年くらいのヤマハとかK.Yairiと、どっちも弾いたことの無い俺が
勘で答えてみる。
247ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 10:33:38 ID:/s1sxuv5
>>245
すごくきれいに録音できてますね。
ギターの音も上品ですが、ちょっと鳴りが弱い気もするので、
リトルマーチンとか?
248フレッシャー:2005/04/21(木) 10:51:48 ID:SK/ZWrL5
>>245
うp乙です!いい音ですねぇ。マーチンのボディのちっちゃいのが思い浮かびました。
が、最後の「じゃーん」のところはヤマハっぽい気もするし。

うーん、ヤマハの古いちっちゃめのギターに一票。しかも高そう。
249ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 14:36:15 ID:FlMO0n84
age
250ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 20:22:53 ID:n4epJj0G
>>245不如意のクリップが消えてません?
251フレッシャー:2005/04/21(木) 20:36:58 ID:SK/ZWrL5
ほんとだ。アクセスできなくなってる。掲示板見たら「お借りします」
だけ書いてあって、クリップが消えてる。
252じG:2005/04/21(木) 21:29:47 ID:20pRPgyZ
本当だアクセスせきないですね
午前中にステレオイヤフォンで二〜三度聴いたので
思い出して答えてみます
最後のジャラーンで感じましたがギブソンでもマーテインでもないような・・
レイクウッド、テイラーとかかな・・
253ドレミファ名無シド:2005/04/22(金) 13:57:30 ID:JUo/ooKv
すいません。スレッド名書き忘れたため落ちてしまいました。
このギターはttp://www.music123.com/Alvarez-RD8-i46290.musicです
年は2002。
田舎の楽器屋のアコギを全部ひきくらべた上で値段の割に、とても良かったこれを買いました。

一応再うpしときます ttp://www.yonosuke.net/clip/5/16660.mp3

ありがとうございました。
254Greco:2005/04/23(土) 01:27:49 ID:TspnR9r4
>>253
つーことはK. Yairiなのか。
255ドレミファ名無シド:2005/04/23(土) 02:40:01 ID:wikSYDsu
そうですね。>246さん正解ですね!
やっぱり鳴りが弱いのは安物のせいか年代のせいか。
弾いた直後の反応の鈍さはあまり好きではないですね。

マーティンの小さいのが浮かんだのは曲のせいではないでしょうか?
そう考えると選曲が若干いやらしかったかもしれませんね。
皆さんありがとうございました。
256ドレミファ名無シド:2005/04/26(火) 12:16:58 ID:71i2A0sb
上がらぬなら上げてみせようホトトギス
257ドレミファ名無シド:2005/04/26(火) 23:45:00 ID:pWDqmepb
どっちがどっちでしょう?

以前UPした国産安物フォークギター(1975年)と、
初UPのオベーション・エリート(1993年)。
どっちが右でどっちが左でしょう?
(左chから先に始まります)

http://www.yonosuke.net/clip/5/16768.mp3
258ドレミファ名無シド:2005/04/27(水) 00:03:34 ID:DMe1WBe4
絶対に左がオベーション。だと思う。
259ドレミファ名無シド:2005/04/27(水) 00:24:44 ID:P9YuvGAP
>>258
レスありがとうございます。どうしてそう思いますか?

ちなみに、2本とも全くの生音で、コンデンサーマイクで
拾った後はイコライジングすらしていません。

(演奏はツギハギしてますけど(汗))
260258:2005/04/27(水) 01:21:58 ID:DMe1WBe4
オベーションの音は知らなくて、木か否かという点でしか聞いてないのだけど、
左は音域の狭い感じがして、弦が古くなければこんなに詰まった音はしないと思ったんです。
あんまり聞くと揺れてくるのでとりあえず直感。
261?じG:2005/04/27(水) 08:31:13 ID:EKkIg+xT
>257
僕も左がオベーションだと思います
262フレッシャー:2005/04/27(水) 08:55:52 ID:OB3tQzm4
>>257
うp乙です!
私はあえて右がオベーションってことに一票。オベーションってあんまり
サスティーンがないという印象なので。
263257:2005/04/27(水) 14:45:17 ID:P9YuvGAP
それでは正解です。

左:国産安物フォークギター(1975年)
右:オベーション・エリート(1993年)

でした。フレッシャーさん当たり!

>>260
このオベーションは、トップだけ木(スプルース)のモデルです。
弦は両方とも同じもので、約1ヶ月前に張り替えています。
「左は音域の狭い感じ」・・・まさにそうなんですよ、単に年数が
過ぎただけでは良い音にはならなかったという例ですね。

>>261
やはり260さんのように感じましたか?
前にUPしたとき、オベーションより鳴らないと説明したので、
その証拠として今回2本でUPしました。

>>262
特にこのオベーションは一番薄いタイプなので、あまり豊かには
響きませんが、キラキラとした感じで良く鳴ります。

以上、ご清聴ありがとうございました。
264258:2005/04/28(木) 01:21:12 ID:yfD4PSJB
後になってから、「そういえば、逆じゃないとおもしろみがないな」とは気になってました。
乙でした。
265ドレミファ名無シド:2005/04/29(金) 04:45:05 ID:3NrXePjw


   ___.                     ∩゛     ∧空∧    ((( ))) /\
  /. ――┤. -=・=-    -=・=-    | |  ∧ ∧{´ ◎ `}____( ´∀`)\ う \
 ./(.  = ,= |      ∧∧    ∧_∧  | | ( ´ー`) ):::/´∀` ;:::: \ヽ(`Д´)ノ゛\ ま\
 |||\┏┓/∫    (=゚ω゚)ノ~ ( ´Д`)//  \ < .∧|∧   /::::::::::| .¶_¶.    \い\
 V/ ∧,,∧ ∬  〜(  x)  /       /   ,一-、(´ー`)  /:::::|::::::| (ΦдΦ)/~   \棒\
  || ミ,,゚Д゚ノ,っ━~~ U U   / /|    /   / ̄ l⊂ヽ \/|:::::::::|::::::|  γ__  ∧w∧ 旦∬
 人 ミ ,,,  ~,,,ノ  .n  THANK YOU 2ch ■■-っ ┌───────┐  \ ( ゚Д゚ )∩゛
( ゚ー゚)と..ミ,,,/~),ヽ(凸)ノ~     and..     ´∀`/. | ●        ● |     ヽ    ノ
  / ̄ ̄し'J\[Y] GOOD-BYE 2ch WORLD! /| .┌▽▽▽▽┐. |____|__||_| ))
 /     ●  ●、ヽ                  (. ┤ .|        |. |□━□ ) (゚Д゚)?
 |Y  Y       \  またどこかで会おうね.. \.  └△△△△┘. |  J  |)∧_∧
 |.|   |       .▼ |∀゚)               |\あ\       | ∀ ノ " ,  、 ミ
 | \ /■\  _人 |∧∧∩゛∧_∧∩゛∧_∧  |   \り.\     | - Å′ ゝ∀ く
 |  ( ´∀`)___/( ゚Д゚.)'/ ( ´∀` )/ (・∀・ ),. |.    \が\.    |  ). \  Λ_Λ
 \ ( O   )  冫、 U  /  (     / ⊂  ⊂.)ヽ(´ー`)ノ゛ \と.. ∧_∧/(´Д`;)<丶`∀´>
  |││ │   `   |   |   ∪ |  |  ( ( (  (  へ (゚д゚)〜⌒(゚ー゚*) (-_-) (・ω・` )
  (_(__(__)(・∀・) ∪~∪  (_(__) (_(_) く ⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊃⊃(∩∩)(∩ ∩)







このスレはここまでです。ご愛顧ありがとうございました



266ドレミファ名無シド:2005/04/29(金) 06:44:39 ID:O5tzOgv8
>>265
君は本当にこのAAが大好きなんだね
267ドレミファ名無シド:2005/05/03(火) 18:41:12 ID:tftAPzS2
最近ビンテージ買いたくてもあまり売ってないですよね。
早く生まれた先輩方がうらやましいです。
268ドレミファ名無シド:2005/05/05(木) 21:25:48 ID:fXtsYCaB
>>267
昔より玉はあるような気がする。今はPCで情報も入手できるし。
価格は二分化した感がありが、一部の伝説的なギターを除き、昔よりリーズナブルと思う。
戦前の大昔、Gibsonのアーチドトップは家1件より高かったそうだ。

269ドレミファ名無シド:2005/05/08(日) 23:46:01 ID:4ubyQv7e
古いギブソンやマーチンが良く出来ているのは事実。
しかもレギュラー品で良く出来てるってのがミソ。
音は、素材の差だよな。
270ドレミファ名無シド:2005/05/09(月) 16:14:18 ID:L+gvQXeI
ttp://www5.cao.go.jp/j-j/wp-pl/wp-pl01/html/13102c10.html
 25歳から49歳の未婚者で親から経済的援助を受けている女性の割合は40%となっており、
 さらに親に身の回りの世話をしてもらっている女性は73%にのぼっている。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ttp://freespeech.tripod.co.jp/publicity/p163.txt
 米ミシガン大学が日米欧7カ国の男女に1日の時間の使い方を尋ね、
 集計結果を12日発表した。際立ったのは、日本女性のテレビを見る時間の長さ。
 週23時間半で、他国女性の約2倍。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 レジャーにあてる時間の長さでも、日本女性はほかの6国を寄せ付けなかった。

 ttp://www.excite.co.jp/News/society/20040723062307/Kyodo_20040723a450010s20040723062314.html
 自殺者数が過去最悪 昨年、3万4427人  主な理由は病苦、経済的な問題など
 男女別では男性が2万4963人で72・5%を占めた。
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
      ヽ( ゚∀゚)ノ
         (  へ)  女のエゴイズムに食いつぶされる国
          く
271ドレミファ名無シド:2005/05/12(木) 00:17:42 ID:6ZnOcH0W
ヴィンテージ
272ドレミファ名無シド:2005/05/18(水) 02:31:01 ID:hZwEqaP6
age
273ドレミファ名無シド:2005/05/18(水) 11:40:28 ID:/yQsx6uw
確かにオールドの方が材とかはいいものを使ってると思う。

と言うことはオールドの本体だけ使って他全部取り替えたら最強
274じG:2005/05/18(水) 13:28:20 ID:d6tavYMS
右チャンネル、左チャンネル
同じギターです
http://www.yonosuke.net/clip/5/17409.mp3
275ドレミファ名無シド:2005/05/18(水) 13:44:04 ID:orxcAEQC
私的に思うのですが ギブソンのソリッドの中で一番良い材料を使用した
時期は60年代だけだと思いますね その頃はショップオーダー分の在庫
しか材料を置かなくて良かった(その前の販売不振で余計な物を変えなか
った)ゆえに木材は厳選された物だけが残っていて クラフト万は古い良
い時代の職人がいて作成する為の方法も昔ながらの方法で作成 一本作る
時もその年代の音楽世情に合わせ何より50年代に作って大ヒットしたモ
デルのノウハウを活かせたと思う 50年代は割にミュージシャンの意見
は無視されていて内の製品を弾かせてやるみたいな気質でしたから。
この年代のギター本体は良い音がしていると思います。  ども
276ドレミファ名無シド:2005/05/18(水) 13:50:54 ID:/yQsx6uw
>>275
仕様した時期は まで読んだ。長い。
277フレ:2005/05/18(水) 14:31:44 ID:6MRFsFqf
>>274
うp乙です!
あっちのスレよりもずいぶん楽しそうに弾いてる気がするけどなあ。
フィンガースタイルのほうが合うギターのような気がするので、
マーチン000-28ってことで!
278ドレミファ名無シド:2005/05/18(水) 16:21:28 ID:hZwEqaP6
>>274
アコギのヤマカンは当たった試しがないけど、
懲りずにいってみよ。D−35!
279ドレミファ名無シド:2005/05/18(水) 18:12:59 ID:EOaRV8hc
音が柔らかいですね。60-70年代のマーチン、と勝手に想像する。
これはDont think twice Its allrightかな。
280ドレミファ名無シド:2005/05/18(水) 18:18:42 ID:JWds4pw8
suruyo
281じG:2005/05/18(水) 21:31:39 ID:/+gBY+Dt
>>279
はい「とわいす」です
わかりましたか・・
282じG:2005/05/19(木) 12:13:13 ID:7nBQ0wDI
>>274
のギターは
テリーズテリーTsTの
TJ100のカスタムオーダー(メイプル)でした
フレッシャーさんの「フィンガーのほうが合うギター」っていうのに
驚きました、たしかにです、さすがです
ご清聴ありがとうございました。
283フレ:2005/05/19(木) 15:56:11 ID:H6ijCWNR
>>282
答えを聞いてもどんなギターか知りませんでした(爆)。
ttp://www.ne.jp/asahi/canarios/2001/Terry-index.htm
と言うことは私のギターと親戚みたいなものなのでしょうかね。
うp乙でした!
284ドレミファ名無シド:2005/05/23(月) 04:07:43 ID:+TE0Velp
>じGさん

62年のヴィンテージリイシューモデルを買おうとおもうのですが、
このリイシューモデルってやつのことについてじGさんの感想など
お聞きしたいんですが。
285じG:2005/05/23(月) 10:03:24 ID:ni8qAl0C
>>284
んー、現金一括で買うのかな?
だったら、それを頭金にして本物買えばいいと思います。

ローンが不可能なら仕方ないのですが・・
もしくはあと少し出してカスタムショップがいいと思います。

リイシューは所詮“偽者”
カスタム、リミテッド色々あるけれど、どんぐりの背比べだし
最後には欲しくなるし、
結局いつも本物と比べて心の隅にいつもひっかかってしまうものだし
「本物はどんな音するのかなー」と雑誌をみたり本を買ったり、になってしまいますので
最初から、ドーンと買ってしまったほうが、逆に安上がりです
聴き比べてわからないにしても、ネックの太さ、チューニング等弾きずらさが
あるにしても、本物には本物の「風格」「匂い」「雰囲気」「経年変化」
40年以上も前にアメリカで作られた「事実」等、オールドだけが持つ「音」が
ありますし、出てきます、自分の部屋において置けば、そこの空間だけ1962になります・・

62年のヴィンテージリイシューモデルについての感想になってなくて
すいませんm(__)m
286ドレミファ名無シド:2005/05/23(月) 11:36:03 ID:LCLqbHE4
62年ていえば、数日前にヤフオクで63年の OO-18E が
出てたね。状態ボロボロだったけど12万くらいで落札してた。
結局入札しなかったけど、あれは迷ったなあ。
287ドレミファ名無シド:2005/05/23(月) 14:02:08 ID:TcOD25xX
僕はギターの事は、正直まったく、わからないのですが、
お金持ちな友達にギターマニアが居て、よくギターを弾いてくれるのですが、
なんでも1960年代のギブソンとやらのアコースティックギターと
新しいギブソンの同じタイプのギターとは、まったく違う別物のようで、
古いギターの方が傷だらけで、塗装も剥げていたりするのに、凄いかっこいい音をしていて、ビックリしたことがあります。
「同じ木なのになんで、こうも音が違うのだろうかなぁ〜?」
素人の僕でも、近くで聞くと、完璧に違う音でびっきりしましたです。
288ドレミファ名無シド:2005/05/23(月) 14:38:56 ID:+ldOyTZ7
他スレでやれと叩かれそうで心配なのですが・・・。
十年ほど前に父が人からもらったガットギターについて質問です。
後ろにT.Yoshikawaと書いてあるモノなのですが、ググって見ても何もそれらしいものが出てきません。
学校の音楽室に並べられているガットギターとは断然音が良く、おそらくオールドなのでぜひとも詳細が知りたいです。
また、サウンドホールを覗くと、0480010という数字が見えます。
これについても何かわかる方いましたらお願いします。
289じG:2005/05/23(月) 15:44:05 ID:VDDfIBty
>>287
私も同じような経験から
オールド信者になりました 笑

ちなみに1960年代のギブソンと言うことですが
何ですか? 
「まったく同じ木」と言うことですが・・
例えばJ45でしたら1940年代もあるわけで
そんなの弾いてしまった日には、ビックリ が
驚嘆→信じられない→不思議→理解できない
になるほど、枯れたいい音に 遭遇するはずです。
290ドレミファ名無シド:2005/05/23(月) 15:59:21 ID:hjc3NtY0
>>289
ギターの腕も枯れているしねw
291じG:2005/05/23(月) 16:35:22 ID:VDDfIBty
>>290
なんだ、こちらにもいらしたのですか
どちらでもいいから、アップしてからね(^^♪
292ドレミファ名無シド:2005/05/23(月) 17:17:38 ID:TcOD25xX
>>289
その友達、1950年代とか1960年代とかの
ギブソンなる古いアコギをたしか3台?ぐらい持っていますが、
詳しいことは解らないので、今度、聞いてみますw

「まったく同じ木」って言うのは、僕は木の材質とか解らないので、
素人からみれば、殆どのギターって木で出来ているんですよね?

でも、なんだか、昔昔に出来たものなのに、かっこいい音がしますよね。

テクノロジー関は時代と共に進化し続けるものなのに、
楽器とかって、そうとも限らないのが面白いですね。
293ドレミファ名無シド:2005/05/23(月) 23:13:57 ID:UQwsrrBH
例えば50年代のSJ-200は
乾燥してる上に板が薄くて軽く出来ている。
それもあって現行品にくらべてかなりでかい音がでる。
というか軽く弾くだけでニュアンスのある音が出る。
294ドレミファ名無シド:2005/05/24(火) 00:36:24 ID:CYiINHFq
じGさんへ
1.ヴィンテージとリイシューモデルの何が違うかを正確に説明できますか?
実際、現在の製作工程において何が間違えているのか正確に記載して下さい。
2.ヴィンテージと言えども所詮は中古、どの様なメンテナンスが必要か説明できますか?
 実際、ヴンテージを扱うショップを覗いて見ても、楽器として使用できる
 コンディションの物を扱っている所は少ない。 それは何故?
3.オリジナルに拘る事の弊害とは何? (楽器として何がいけないのか?)


3.
295ドレミファ名無シド:2005/05/24(火) 00:45:56 ID:CYiINHFq
じGさんへ
1.ヴィンテージとリイシューモデルの何が違うかを正確に説明できますか?
実際、現在の製作工程において何が間違えているのか正確に記載して下さい。
2.ヴィンテージと言えども所詮は中古、どの様なメンテナンスが必要か説明できますか?
 実際、ヴンテージを扱うショップを覗いて見ても、楽器として使用できる
 コンディションの物を扱っている所は少ない。 それは何故?
あなたが行なっている方法を記載して下さい。
3.オリジナルに拘る事の弊害とは何? (楽器として何がいけないのか?)を正確に把握してますか?
楽器としてより前の前提で投資目的の品物に説得力(楽器として?)があると思いますか?
296ドレミファ名無シド:2005/05/24(火) 00:58:35 ID:o64+9ocr
>>287
なんか他に楽器やるんですか?
297ドレミファ名無シド:2005/05/24(火) 01:52:19 ID:jgn8eTVy
>>295
勝とうと思うな。
298じG:2005/05/24(火) 10:26:38 ID:+fLwgEeW
続き

 投資目的でオールドを扱ったことはありません、D28ヘリンボーンを10年前に
 180万で買って、今600万で売ったから儲かった、なんて事は興味ないですし
 楽器(芸術品)で儲けようとしている時点で(良い悪いは別として)プレイヤー
 では無いような気がします。
 楽器を売って儲けるなら、私は弾いてくれる人に差し上げます
 翌日その人が質屋に行って、売ってしまってもいいのです
 その人はそれで儲かった、と思い込んでいるのですから・・
 現に所有本数より差し上げてきた本数のほうが多いですし、そういえ姿勢でいると
 欲しいギターはギターの方から現れてくれて、不思議なことにそれなりの金銭に
 困らないような、環境になってきます
 私が百万以上のギターを何本も買えるのは、「金持・成金」だからではなく
 我欲を捨てた「ギターを愛する姿勢」の結果だと思っています。
299じG:2005/05/24(火) 10:26:54 ID:+fLwgEeW
1、正確に説明できないです、リイッシュの製作工程において
 間違いはないと思います、それどころか技術は進歩していますので
 1952に作られたテレキャスより最新のカスタムビルダーのテレキャスの方が
 正確でノイズもなく弾きやすく耐久性も良く作られていると思います
 「間違え」はありません、間違ってるのはむしろオールド信者(私)です。
2、ヴィンテージとオールドは違います、質屋で買った4千円ガットもその人にとっては
 かけがえのない「ヴィンテージ」なのです。
 メンテの件ですが極論ですが「そんなの必要なし」です、傷など気にせず
 ガンガン弾いて、ライブで汗に濡れ、スタジオでライト焼けし、コーヒーこぼしても
 何しろ傷など気にせず弾いてあげることがプレイヤーの「メンテ」です。
 調子が悪ければ、ネックが折れたら、音が出なくなったら、信頼している楽器屋さん
 に持ち込めばいいのです。
 最低、弾いた後のネックの汗を拭くとか、弾かないときは弦を緩めるとか、私は一切してません。
3、フルオリジナルにこだわっている理由はいくつかあります
 一番は「美しくない」からです、傷や修復うんぬんじゃないです
 1952のテレキャスは当時はプラスネジが無くマイナスネジでしたが、
 もし紛失してしまって
 ホームセンターでプラスネジを買ってきて付けてしまえば
 1952オリジナルテレキャスターでなくなります、当然音は変わります
 >楽器として何がいけないのか?
ということですが、これほど「いけない」事はありません
 傷がいくらあっても、例え穴があいてようとかまいませんが
 オリジナルのマイナスネジはなくしてはいけません。
300じG:2005/05/24(火) 10:28:31 ID:+fLwgEeW
長文すいません
>>299
>>298
の順で、読んでいただけたら です。
301ドレミファ名無シド:2005/05/24(火) 17:42:53 ID:wRJgzWVY

俺は何本かヴィンテージギター持ってるが
ヴィンテージギターつながりで友達を作りたく無い。
理由はあえてここに書かない。

ギターじゃないヴィンテージ(何の事かわかるかな?)
つながりの仲間はいっぱい居ますが。
 
302ドレミファ名無シド:2005/05/24(火) 17:48:37 ID:g3kOjyEV
(何の事かわかるかな?)
がダサイ
303ドレミファ名無シド:2005/05/24(火) 17:52:41 ID:g0Ublnfd
ワインとか?(ひとりじゃあんまり楽しめないからな)
304ドレミファ名無シド:2005/05/24(火) 19:37:15 ID:wRJgzWVY

>>302
ギターオタクとワインオタクって相容れない世界かと思ったんでね。あえてダサく。失礼。

>>303
ヴィンテージギターオタって友達にしたく無い。自分の事棚に上げて言うが。
特にこのスレ見てるとね。
305ドレミファ名無シド:2005/05/24(火) 22:35:56 ID:g0Ublnfd
>>304
そを?
自分はヴィンテージを買う気はないけれど、(買えないけれど)、
弾いて聴かせてもらえるのは楽しいな。
他人からすれば全く馬鹿馬鹿しいウンチクを熱っぽく語る姿も、
人間くさくて面白いじゃない。
それに、これは俺の偏見だけど、いい音楽ってのは良識人には
出来ないと思ってます。
306ドレミファ名無シド:2005/05/25(水) 02:20:06 ID:vN7Utuxq
なんでも鑑定団で腐ったジーンズに何百万も値段が付いてんの見たら、
ヴィンテージギターの方がかなり健康的に思えましたわ。
307ドレミファ名無シド:2005/05/25(水) 02:31:45 ID:64pvMaXZ
わかるなぁ、同じ趣味を持つ友人を作りたくないって気持ち。
どこまでも純粋でいたいのに、友人ができたばかりにそうでなくなっちゃう事もあるからね。
308ドレミファ名無シド:2005/05/28(土) 18:15:01 ID:WVDAOGmM
私は現行品しか弾いた事が無いんですが
ビンテージと言われているものは新品当時に
現在と同じ音がしたんでしょうか?。
ビンテージが新品時の録音の音源となると
録音技術も今とは違うからその音がその楽器の
本当の音ではないですよね。私の耳が悪いのかも
しれませんが、よくビンテージが好きな人は
当時の音と同じだ見たいな事を言いますが
そういうものなんですか?。
309ドレミファ名無シド:2005/05/29(日) 00:07:42 ID:1DgVec+X
50年代のビンテージが発売されて少なくとも10年後くらいには
いくつかの『歴史的』な音は記録されてるんだから
経年変化っていうのは微妙ですな。
録音技術うんぬんはこれもまた議論の別れる所。
310ドレミファ名無シド:2005/05/31(火) 19:10:49 ID:Vtap6zdh
単なるノスタルジーとプラシーボと、憶測&妄想
311ドレミファ名無シド:2005/06/01(水) 00:30:54 ID:8bXAP+UW
そう言いきってはいけない。
妄想が芽生えないとは言えないが(芽生えるどころか激しいのも多い)
全く体感していないってことはないと思う。
否定派はビンテージを毛嫌いしているんじゃなくて妄想を毛嫌いしている。
312ドレミファ名無シド:2005/06/01(水) 03:49:49 ID:9C5hHMnD
>>311
実は、払った金の差額ほど、大きな差は感じないが、
大げさに言っておかないと、バカにされてしまうので、
ビンテージ買ったオヤジは、話が大げさになりやすいと。
よーするにギターに持たれちゃってるわけですわ。
313ドレミファ名無シド:2005/06/02(木) 11:03:02 ID:B3K9AQ2m
何年頃の何でしょう? (左右同じギターです)

http://www.yonosuke.net/clip/5/17789.mp3
314じG:2005/06/02(木) 13:52:54 ID:ueEtPF6Y
>>313
アップお疲れ様です
んー、そんなに古くないような、80年代かな・・
でも音がたっぷりと奥行きが深いですね
弦をもっと固いの張ったら、バリーンと鳴るかもですね
315フレ:2005/06/02(木) 14:01:08 ID:6iBQbhkG
>>313
うp乙です!私は結構古いやつなのかなあと思いました。60年代の
マーチン。(勘の癖に言い切るからなあ>おれ)
316ドレミファ名無シド:2005/06/02(木) 14:04:25 ID:Ks03QJu2
>>314
提灯コメント乙
317ドレミファ名無シド:2005/06/02(木) 14:15:41 ID:B3K9AQ2m
>弦をもっと固いの張ったら、バリーンと鳴るかもですね

鋭いですね。エクストラ・ライトで半音下げてます(^^;
その理由は後ほど。
318ドレミファ名無シド:2005/06/02(木) 14:35:07 ID:o11gCWa8
てかコーヒーこぼす方がよっぽどねじ一本変わるよりも音が変わるがな。

オールドはいい材を使ってたのは確かだけど。それ以上でもないってことさ。
319じG:2005/06/02(木) 15:43:17 ID:KRbOaOKA
>317 んーエクストラでしかも半音さげてあれだけ鳴るのは凄いですね
音もキレイに録れてるし
パンの具合も上手だしなかなかの録音環境ですね
エクストラ半音下げの理由はなんだろ?
トップかブリッジいっちゃってるとか?
320ドレミファ名無シド:2005/06/02(木) 18:01:32 ID:Ks03QJu2
アレを鳴る言ってしまうあたりが凄すぎる。
321ドレミファ名無シド:2005/06/02(木) 18:05:30 ID:6PqL3B7I
現行のソモギ辺りの方が良くない?
322313:2005/06/02(木) 18:40:52 ID:B3K9AQ2m
>トップかブリッジいっちゃってるとか?

はい、ブリッジが僅かですが剥がれかかってきてます。
でもそのせいで、かなり安価で入手できてホクホクです。(*^^*)

録音環境は非常にシンプルで、
RODE NT1A 〜 EDIROL UA-25 〜 パソコン
だけです。
他のギターだとマイク位置を気にしたりイコライジング
したくなったりしますが、これは一切そういう必要性を
感じませんでしたね。

てなわけで、殆ど答えを言っちゃったようなもんですが、
正解は10時過ぎに書かせていただきます。
323313:2005/06/02(木) 23:06:56 ID:B3K9AQ2m
正解は、70年代のD−28でした。

>>315 フレッシャーさん、おしいけど、
60年代D−28はちょっと手が出ません・・・

特に良く鳴る個体ってわけじゃないですが、
家内が、CDが掛かっているのかと思ったと言うとおり、
良くも悪くも『いわゆるアコギの音』って感じです。

もう少ししたらリペアに出さなくては・・・
その間の『代車』が欲しいところです。(笑
324フレ:2005/06/02(木) 23:18:36 ID:6iBQbhkG
>>323
カーッ、惜しかった。60年代と70年代でそんなに値段が違うんですか。
友人が60年代のD-28(なのかな?ボディのちっちゃいやつ)を持ってて
それもマイクを通すとものすごい音がしました。当時東洋一と言われた
市ヶ谷のCBSソニースタジオでレコーディングした音源は鳥肌が立ちました。
けっこうそれに近いのかな?と思いながら答えを書きました。
325ドレミファ名無シド:2005/06/02(木) 23:27:10 ID:B3K9AQ2m
>>324
私もそんなに詳しくないですが、28は60年代までが
ハカランダで、そこでぐっと値が上がるみたいです。
ボディのちっちゃいやつは OO か OOO ではないでしょうか?
326?じG:2005/06/02(木) 23:29:04 ID:uEzD5gTB
>>323
カーッ
私一番最初に聞いた時70年代のマーチンと思ったのですが
あの弦で考えちゃいました
YAMAHAっぽかったのですが
奥行きがあったので・・・んー
是非、駒を治して、ミディアム張って下さいまし
エキストラであれだけ鳴るんだから、期待したいですね!
ブルーケースちゃんとあるのかな?
ペグはオリジナルグローバーかな?
今欲しい一本です。
327ドレミファ名無シド:2005/06/02(木) 23:42:13 ID:B3K9AQ2m
>>326
どーもです。残念ながらブルーケースはありません。
ペグはちょっとガタがきてますが、オリジナルと思います。
リペア暦はないと聞きましたが、もしかするとフレットは
打ち直してあるかも・・・
なんかこのネックの重さが頼もしいですね。
328ドレミファ名無シド:2005/06/02(木) 23:49:53 ID:FuefwEwV
HD-28
ライトゲージ
音源無加工
さて、何年物でしょうか?

ttp://www.yonosuke.net/clip/5/17806.mp3
329じG:2005/06/02(木) 23:52:34 ID:uEzD5gTB
>>324
へーっフレッシャーさん良い経験してますね
あのスタジオ、でレコーディング経験なんて普通できないのでは?
ギターも凄いのでしょうが、マイク、プリ、コンプ、卓

>60年代と70年代でそんなに値段が違うんですか
状態にもよりますが、倍、もしくはそれ以上価格差があります
理由は、ハカランダでしょうね・・
僕もその一人ですが、60年代のハカより、70年代初期のローズのほうが好みの
マーティンファンも多いようです
マーティンに限らず、製造年が一年違っただけで、大きく価格が異なってしまうのが
オールドのおもしろい(いやな)所ですね
因に1944のドットインレイ指板のD28と 同年のダイヤモンドインレイ指板のD28では
100万以上違うと思います
またこの年はスキャロップ廃止の年でと非スキャロップもあり
1944のD28は数種存在しますので
1944だから、と飛びついてしまうのは、危険です・・
ともわれ、何が良いというのは一概に言えませんので
自分にあった、選び方が大切だとおもいますが、そのあたりを
知っていると知らないとでは、買ってしまってからでは価格以上の後悔が残ってしまいます
蘊蓄だけに頼るのも変ですが、その辺りもオールドマーティンの魅力の一つであり
終戦とともに、ガラッと変わってしまうのも、興味の尽きない、奥の深い
「真実」であります。
330?じG:2005/06/02(木) 23:54:46 ID:uEzD5gTB
>>324
へーっフレッシャーさん良い経験してますね
あのスタジオ、でレコーディング経験なんて普通できないのでは?
ギターも凄いのでしょうが、マイク、プリ、コンプ、卓 等
そして最高の雰囲気で、そりゃ鳥肌もたちますよね、いいな。

>60年代と70年代でそんなに値段が違うんですか
状態にもよりますが、倍、もしくはそれ以上価格差があります
理由は、ハカランダでしょうね・・
僕もその一人ですが、60年代のハカより、70年代初期のローズのほうが好みの
マーティンファンも多いようです
マーティンに限らず、製造年が一年違っただけで、大きく価格が異なってしまうのが
オールドのおもしろい(いやな)所ですね
因に1944のドットインレイ指板のD28と 同年のダイヤモンドインレイ指板のD28では
100万以上違うと思います
またこの年はスキャロップ廃止の年でと非スキャロップもあり
1944のD28は数種存在しますので
1944だから、と飛びついてしまうのは、危険です・・
ともわれ、何が良いというのは一概に言えませんので
自分にあった、選び方が大切だとおもいますが、そのあたりを
知っていると知らないとでは、買ってしまってからでは価格以上の後悔が残ってしまいます
蘊蓄だけに頼るのも変ですが、その辺りもオールドマーティンの魅力の一つであり
終戦とともに、ガラッと変わってしまうのも、興味の尽きない、奥の深い
「真実」であります。
331313:2005/06/03(金) 00:17:08 ID:rRLpTMqx
>>328
いい音ですねえ・・・上手だし・・・
自分のよりも1ランク上って感じがするので、
80年代のカスタムでしょうか。
332じG:2005/06/03(金) 00:24:03 ID:6D+mjV34
>>313
フィンガーピックつけてるのかな?
音が固いですねー
いわゆるボディが「鳴ってる」感じがしないです
という理由で私は 90年代後半に一票・・なんですが
333328:2005/06/03(金) 00:26:23 ID:fIJ7gBYn
>>331
さすが、というかHD なんて打って しまった!と思いましたが。
'81 カスタムです。
334328:2005/06/03(金) 00:35:55 ID:fIJ7gBYn
>>332
指のみです。爪は使ってますが・・・。
335313:2005/06/03(金) 00:38:02 ID:rRLpTMqx
おー、まぐれ当たり!
よく分からないので HD-28 で検索してみたら、
80年代からカスタムがあるって知ったのでした。

というか、これを書くとまた荒れるかもしれませんが、
新しいマーティンでこういう感じの「いかにも」って音を
聴いたことがないですし、、、
まあ、たまたま私が聴いたことがないというだけで、
新しいのでも良いものもあるのかもしれませんが。
336ドレミファ名無シド:2005/06/03(金) 00:39:44 ID:rRLpTMqx
私も最初サムピックかと疑いました。
そのくらい輪郭がくっきりしてますね。
337フレ:2005/06/03(金) 00:44:21 ID:CDBEMY/R
>>328
わあ、この曲昔練習したことがある!ソノシートつきの教則本(ラグタイムでしたっけ?)の
練習曲一曲目ですよね。うまいなあ。どっかにまだ持ってるかもしれないから引っ張り
だしてみようかな。

>>329
私は友人がレコーディングしたテープを聞かせてもらっただけなんで経験も何も
ないんですが、ものすごい音でしたよ。ダビングしてもらわなかったのを後悔して
います。
338328:2005/06/03(金) 00:46:19 ID:fIJ7gBYn
マーチンはよくドンシャリなんて表現を聴きますが
Dに関しては大きな低音が売りですが、こもらずクリアなところは
さすがです。
新品で購入しすでに20年以上たちますが、これからも枯れてくると思います。
私的には、多くの時を共にしたのでかけがえの無い一本です。
339じG:2005/06/03(金) 00:50:14 ID:6D+mjV34
わぁ81でしたか・・失礼しましたぁ。
340328:2005/06/03(金) 00:52:51 ID:fIJ7gBYn
>>337
そうそう、リチャード・サスロウって人。
今はいろんな教則本あるけど当時って貴重だったですね。
こんな曲もしました

ttp://www.yonosuke.net/clip/5/17809.mp3
341ドレミファ名無シド:2005/06/03(金) 03:25:11 ID:erbAJ22o
エレキに、オールドやヴィンテージってワラケル。
たかが50年程しか経ってないやん。
そんな物ただの中古ギター。
342ドレミファ名無シド:2005/06/03(金) 05:21:46 ID:REnC/UQ0
クラギのすげー奴を誰か聞かせてくれないかな。。
343ドレミファ名無シド:2005/06/03(金) 07:51:08 ID:G48OEXuG
俺が弾くじゃなくて、誰か聞かせろってのが、いかにも2ch的
344ドレミファ名無シド:2005/06/03(金) 09:00:19 ID:rRLpTMqx
>>343
おまえモナー(死語)。
345ドレミファ名無シド:2005/06/03(金) 09:24:57 ID:G48OEXuG
おまえが言ったことで、「俺も」になっちゃうのもいかにも2ch的。
346ドレミファ名無シド:2005/06/03(金) 12:21:04 ID:M2PPBilC
なんだよ コントかよ
347ドレミファ名無シド:2005/06/03(金) 12:50:14 ID:G48OEXuG
デムパの現実逃避だ。イチイチ真に受けても仕方あるまい。
348ドレミファ名無シド:2005/06/03(金) 16:14:54 ID:t888R5Fw
>なんだよ コントかよ

違うよ鼻毛だよ
349ドレミファ名無シド:2005/06/03(金) 16:29:54 ID:aoC9F5lo
>>341
50年?
70年代には既に50年代のストラトをオールドと呼んでいたが。
十数年でオールドだったよ。
350ドレミファ名無シド:2005/06/03(金) 17:07:07 ID:EiMZuCte
ヴィンテージ・オールドを体現しているCDってたとえば誰の?
ジミー・ペイジやヘンドリクスだとしたら別に真似したくないんだよね
イイ音からしてもう好みはいるからな〜
351ドレミファ名無シド:2005/06/03(金) 17:47:47 ID:t888R5Fw
>>350
多分君の好みの音がヴィンテージサウンドと別志向なんだと思う。
だから無理に追い求める必要はない。

352ドレミファ名無シド:2005/06/03(金) 21:48:23 ID:G48OEXuG
弾けない奴が高い楽器持つこと自体意味がない。
353ドレミファ名無シド:2005/06/06(月) 22:17:59 ID:hFklmc6L
>>352
こういう事を言う人間にだけはなりたく無い。色んな意味で。
354ドレミファ名無シド:2005/06/06(月) 23:34:44 ID:IjHMjQgQ
>>353
俺もおまえみたいな寒い人間にならずにすんで良かったよ。いろんな意味で。
355ドレミファ名無シド:2005/06/07(火) 13:30:17 ID:s8IKnm8+
弾けないやつは練習すれば良いだろ。
弾かないやつは、買ってもしょうがねえな。
356ドレミファ名無シド:2005/06/07(火) 19:47:41 ID:2HPLVhdf
インポがコンドーム買うようなもんだ。
357ドレミファ名無シド:2005/06/07(火) 20:16:16 ID:IggsQnWz
>>356
呼んだ?
358ドレミファ名無シド:2005/06/11(土) 07:34:52 ID:iMZ0VdSP
>>356

バイアグラ 買ってもだめでつか?
359ドレミファ名無シド:2005/06/14(火) 02:11:50 ID:EFhSADOS
「これ下さい・・・あ、これMじゃん、Lサイズありますか?」って
言ってた頃が懐かしい。
360ドレミファ名無シド:2005/06/14(火) 13:46:44 ID:fpvD3h3m
投資目的のギターではどういうのが人気があるの?
一般の投資家がたかるギターを知りたいぜ
361じG:2005/06/14(火) 14:28:15 ID:wPTFdMrr
>>360
アコギなら
1934〜1944のD28だ
それと戦前のオリジナルD45、0045、戦前SJ200かな
エレキならストラト1954ブロンド、ブロードキャスター
当然レスポール、戦前のスーパー400あたりも
もっとも出ないし、投資になるって言っても
あくまでもコレクター同士やショップ、業者間のお話で
どの世界でもそーだろーけれど
素人じゃ売るとき損してしまうよ
買うときは「お金に困ったらどこでも高く買ってくれる」なんて
言うけれど、うそうそ、ネック反ってるだの、ケースがついてりゃだの
あーだこーだで、買値より
高くは買ってくれないと思ってていいんじゃないかな
売るときは、説明さえしてくれなかった短所を言われるよ。
362ドレミファ名無シド:2005/06/14(火) 15:22:07 ID:JZM9zNbs
あくびしか出ないなぁ・・・
363ドレミファ名無シド:2005/06/14(火) 16:49:30 ID:V2KLou/S
「オールド」「ヴィンテージ」なるもんの真実9 スレの
529番以降を熟読。
364ドレミファ名無シド:2005/06/14(火) 16:50:06 ID:JvxetP+7
くそじG赤っ恥かいたからってこんな所に逃げるなよw
365ドレミファ名無シド:2005/06/14(火) 17:03:46 ID:JZM9zNbs
自分の感情最優先でしか話の出来ないギター博士達。
安っぽいギター蘊蓄並べて自画自賛ときたもんだ
366じG:2005/06/14(火) 17:43:12 ID:wPTFdMrr
>>364
うっせー(^_^.)
時間見ろ
361はそのずっと前だよ
367Greco:2005/06/14(火) 22:18:21 ID:MtboAJsZ
つーか、じGのすみかは本来ここなんで、
別に逃げてるわけでも何でもないと思うんだが……。
368ドレミファ名無シド:2005/06/14(火) 23:15:49 ID:03kaBSVN
住処に逃げ帰ったと。

つうか、逃げる先って基本は自分の居場所じゃないか?
369ドレミファ名無シド:2005/06/15(水) 01:02:43 ID:0jZ0aT4c
>361
ナナルホド
勉強になりました
潤うのは業界というかんじなのか、、

http://www.gruhn.com/features/
どれも見事だが値段の基準がよくわかんねー
370ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 23:41:11 ID:iB8Tqp1o
>>369
54ストラトでもシリアルの若いものはさらにレア度が高い。
1ヶ月違いでで5000ドル高くなる。バーストの次は54なんだろうか?
371ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 12:34:10 ID:4hVJj45O
http://img.pinkco.net/jugmas.mp3
ジャガースレで採取
オールドらしい
372じG ◆eROJcXvXWg :2005/06/28(火) 09:51:30 ID:xVx+GKpA
>>370
初期ロットのシリアルが
スプリングカバー刻印されているもので
オリジナル当然フィットケース付いたら
高額なんだろーなぁ・・写真でしか見たこと無いですが・・
その後ネックジョイントシリアルが0001から始まるのですが
やはり、初期ロット欲しいですね・・音云々じゃなくて。
373ドレミファ名無シド:2005/06/28(火) 12:26:07 ID:efQCH+xP
<<372
54初期って作り手の思い入れみたいなものが
サンディングに表われてる稀ガス。
正直54で良い音の個体にあんまり出会ったこと無い。
55から58くらいにこれぞヴィンテージストラトってのは何度かあるが。
54は音的にどうもバランスが悪い。
ただ、コレクターをくすぐる何かはあるけどね。
でももう俺は買えない。8月の日付けは持ってますが。
374じG ◆eROJcXvXWg :2005/06/28(火) 13:14:39 ID:8kJ7N1Yy
>>373
>8月の日付けは持ってますが。

げっ シリアル三桁ですか? 

私逆に54だけの「良い」独特の音ある希ガス
56,57,は甘くて太くてマジいい感じ
58,59だと音「痛い」イメージあります
テレキャスも同じと思います
んで
1960ローズ スタートしますが
音 太い しっかり ペラペラ感無しで いいです
63前半から 音が薄くなっちゃう 感じです。

>54は音的にどうもバランスが悪い。
ただ、コレクターをくすぐる何かはあるけどね。

そーとーわかっとりますね(失礼)

>でももう俺は買えない。

そんなこといわなんでください 苦笑
私はストラトもテレもギブも、マーティンも常に欲しいものを
探してます
頭の中ギターだけです
極端な言い方そのために 休み無しで働いてまっする。



375ドレミファ名無シド:2005/06/28(火) 14:24:38 ID:efQCH+xP
>>374
あとは好みでしょう。各自それぞれ思い入れのある
ミュージシャンのあの音ってやつで。
例えばブラウニーでも1stとレイラだと若干音の出方が違う、と言うこともあるし。
私はストラトに関しては、自分の好みの音を手に入れたんでもう良いんです。
最近はギブソンかな?特に最近は箱モノ。テレもまだですがw

あと、私の持ってる54は太い音は良いんですがちょっと暴れるんです。
それが良い、という人もいますが・・・。
自分のギタースタイルとちょっと違うかなと。
ちなみに、http://www.geecool.com/main/4.html に
フィットケースニアミント出てますが、5年後には1000くらい行くんでしょうね?
376ドレミファ名無シド:2005/06/28(火) 17:14:09 ID:ZIfN7JLD
>>374

じGへ

また間違った事言ってる。
この人OOだねぇー

ローズは1959からスタートするんだ
377じG ◆eROJcXvXWg :2005/06/28(火) 17:16:36 ID:8kJ7N1Yy
>>376
あ、失礼
でもメイプルもあるよね?
378ドレミファ名無シド:2005/06/28(火) 17:20:11 ID:ZIfN7JLD
>>377
あるよ
379ドレミファ名無シド:2005/06/28(火) 17:49:19 ID:0N5rapmy
じG知ったかぶるのはやめろよ
でたらめは醜いよ
380じG ◆eROJcXvXWg :2005/06/28(火) 18:42:16 ID:8kJ7N1Yy
>>379
ハハ 醜いと思うのはかってだけれど
いちいち本見ながら書いてるわけじゃないし
その程度の間違い でたらめ じゃないよ
知ったかぶりでもなんでもないだすよ
実際の経験を書いてるまでだすよ
381ドレミファ名無シド:2005/06/28(火) 19:00:01 ID:ZIfN7JLD
でたらめだよ
382ドレミファ名無シド:2005/06/28(火) 20:37:10 ID:QZQkbCxI
はいはい、実体験のわりに言葉に重みがなかったり支離滅裂なんだな
プレイでも言葉にも説得力のないお前のどこを信じろと?
お前の存在自体ブラフだw


383じG:2005/06/28(火) 22:16:13 ID:cjjCFBE/
>>382
ハハ おまえこそヴィンテージも買えず 家を売り払ってでも
買う気概もないダメダメ君w わたしのアップを聞いても 
ヴィンテージにひれ伏さないなら 音楽なんか やめなさいだすよ
わたしの凄さは フレ氏を始め たくさんいる・だ・す・よ・
384ドレミファ名無シド:2005/06/28(火) 22:19:08 ID:FIP0t5/0
ごちゃごちゃ言う奴はしつこくこっちまで来ずに下記で待ってろ!!
たまにじGが遊びに行ってやるとさ!!

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1119006597/

それともそんなにじGに遊んで欲しいのか??w

385ドレミファ名無シド:2005/06/28(火) 22:46:04 ID:kvI+j0x0
楽器弾きが楽器にひれ伏しちゃったら終わりだと思われw
386ドレミファ名無シド:2005/06/29(水) 01:13:17 ID:/DS5l2mJ
じG

>実際の経験を書いてるまでだすよ
>音楽なんか やめなさいだすよ

だすよ
だすよ
だすよ

じGは 田舎モン だすよ 
387ドレミファ名無シド:2005/06/29(水) 01:20:20 ID:v+yw97By
あーーーーーーーしょーーーーーーーーーーもなーーーーーーーーー
388ドレミファ名無シド:2005/06/29(水) 01:29:24 ID:/DS5l2mJ
お前の耳はおかしいよ

389ドレミファ名無シド:2005/06/29(水) 01:30:46 ID:/DS5l2mJ
2ちゃん用語使うのは田舎モンだすよ
390ドレミファ名無シド:2005/06/29(水) 04:16:32 ID:x7aNRqO+
中古品をありがたがるのは
日本人だけらしいって
20年前の雑誌に書いてあった。
391ドレミファ名無シド:2005/06/29(水) 04:42:40 ID:ogC3+Jw9
日本はむしろ新しもの好きの使い捨て文化で、
欧米のほうが古いものを手入れしつつ大事に使う、
と思っているのは俺だけでつか?
392ドレミファ名無シド:2005/06/29(水) 07:54:23 ID:27ZH24EM
たしかに。
日本は道具の手入れしないよな。伝統的に。
プロの料理人でさえ自分の包丁を研がない。

393ドレミファ名無シド:2005/06/29(水) 09:20:12 ID:4NqP8KbD
ヒント

欧米 金属製のスプーン、ナイフを繰り返し使用する。

日本 割り箸を使い捨て。
394ドレミファ名無シド:2005/06/29(水) 09:20:32 ID:U7sdbNel
>>392
あほか!プロの料理人自分の包丁研ぐぜ。例によって
何かを読み齧ったのか?w
395ドレミファ名無シド:2005/06/29(水) 09:23:48 ID:AjsTHvFi
じGなんか人として終わってるからどうでもいい。
396ドレミファ名無シド:2005/06/29(水) 20:28:31 ID:QlWIwfpO
>>393
割り箸は最近。
一昔前はどこの食堂も塗り箸を洗って使っていた。
397ドレミファ名無シド:2005/06/29(水) 20:49:03 ID:ogC3+Jw9
最近っていつ?
30年以上前に割り箸鉄砲とかいっぱい作って遊んでいたが。
割り箸使い捨てってのは、「誰も使っていない新しい箸で客を
もてなす」みたいな意味もあるんじゃなかった?
398ドレミファ名無シド:2005/06/29(水) 21:42:42 ID:B4KFMEfn
ここはbeggers banquetのジャケ写みたいですね。
399ドレミファ名無シド:2005/06/29(水) 22:25:04 ID:3rc84hSk
割り箸は国産以外は使わない方が吉。
輸入品は防腐剤、防虫剤、防黴剤が
かけられまくっていて大変危険。
包丁で思い出したんだが
日本橋の某有名刃物屋の社長が
ヴィンテージLPを6本ほど持ってたな。

400ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 01:13:24 ID:M8ar3mS6
日本と欧米の違いというより
欧と米の価値観の違いらしい。
欧はストラヴィバリに代表されるように徹底した管理。
米は
超有名なコレクターでも
1958レスポールあたりを砂漠の倉庫に山積み。
20年前当時でも本職の人たちは
ヴィンテージは
中が腐ってるかもと敬遠。
401ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 01:52:05 ID:HlTQgtow
コレクターって言う概念は実にアメリカ的なんだよ。
だから、最初からコレクションするつもりでギター買う奴とか多い。
ミントコレクションでタグやレシートまで取ってる奴いるだろ?

アメリカは歴史が浅いから自国で生まれたものをヨーロッパや日本などの
歴史的美術品のかわりに投機的、愛国的にコレクションとして持つ訳。
楽器としてどうって言うより以上にね。
402ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 01:55:27 ID:OMLxi5vp
日本のコレクターって奴は、昔欲しくても買えなかったからって言う
ノスタルジーで買い漁る。コレクターとしては、最低で、下の下だけどな。
403じG ◆eROJcXvXWg :2005/06/30(木) 09:08:01 ID:wBoKXvht
>>401 >>402
確かにです しかし
オールド、ヴィンテージギターの中には
本当に枯れた味わいのある
オールドヴィンテージにしか出ない
「いい音」はあると思いいます。
404ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 09:13:26 ID:OMLxi5vp
そんなもんより、弾き手のレベル以上の音は出ないけどな。
405ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 09:21:08 ID:0+o5hhow
漏れのレスポールスタジオもヴィンテージになりますかね?
406ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 09:22:19 ID:mDBdfoFf
>>405
ゴシックならなるかもね
407ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 09:24:53 ID:Dvw8e+tu
>403は妄想です。
本人は音はどうでもいいといっています。
所有の悦びだけです。
408ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 09:42:23 ID:ZQmnyprA
ややこしい言い方をするな。つまり、こうだろ?

オールド、ヴィンテージギターの中には
本当に枯れた味わいのある
オールドヴィンテージにしか出ない

「 そ れ な り に い い 音 」

はあると思いいます。
409ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 09:44:06 ID:OMLxi5vp
その枯れた音ってのは、劣化した音だからな。あてにならんな。
410じG ◆eROJcXvXWg :2005/06/30(木) 09:48:08 ID:F11yLjgD
>>408
違うの
「確実に良い音」なの
好き嫌いじゃないの(私が嫌いなのもあるし)
誰が弾いても、猫が引っ掻いても、風邪で倒れても
カーンって 良い音 がするの
もちろん名手が奏でれば それは凄い音(旋律)になるの
聴くまで 弾くまで わかんないの

また ややこしくなりましたが。 つまり こうなの。
411ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 10:33:01 ID:VqeVFkJO
レジャーな音がすると思ったらここか……
412ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 10:59:42 ID:OMLxi5vp
ノスタルジーとプラシーボに寄るところが大だという結論に至りました。
だってほら、ロートルミュージシャンが、神だと崇め垂れまつられちゃう世界ですから。
413ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 11:59:27 ID:0KWdA2+d
じGってヤミ金屋でしょ。
そうでなきゃ土地屋敷を売りに出せとか、女房と娘を風俗に売れとか、
臓器売ってでもヴィンテージ買えとは言えないよねw
最後はギターの為に保険入れて自殺しろ、なのかな?
それで本人は昭和ソングwとか弾いてるんだから( ^ω^)マジワロス
414ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 12:14:55 ID:cqADXI55
413
自分で言って自分で笑ってるけど
全然ツマソネ サむいよ。
415ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 12:42:41 ID:VqeVFkJO
>>410
そんなこと言ってたって心の病は治りませんよ。
416ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 14:43:56 ID:J1cJtEs2
ヴィンテージギターなんて幻想。
ジミヘンだって新品のギター使ってたんだし。
417ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 14:50:30 ID:ZQmnyprA
例が悪いな。ジミヘンは。
現行品の左用に満足できず右用を使った人ですよ?
418ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 14:58:24 ID:03lTGQ59
>>410
さぁ、じGさん、
>猫が引っ掻いても、風邪で倒れても
カーンって 良い音

てのを、うpする時が来たようだね。
うpしなければ、結局
又、いつものループになってしまうよ。
数々の、うpで俺達を唸らせてきた、じGさん
いつもの調子で、それらの音
うp頼みますョ。
419ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 16:03:56 ID:18Z2ZV3X
このスレに居る人は本当に現行とオールドを弾き比べたことがあるのか?

全てのオールドが良いとは言わない。でも、ストラト、レスポールなんかを同じアンプで鳴らしてごらん。
C/Sとオールドじゃ、明らかにオールドの方が艶と張りのある音がする。

俺が聴いてきた音楽がツェッペリンやオールマンだったりするから、良い音の感覚が今の人と違うのかもしれないが…
420ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 16:32:23 ID:HlTQgtow
>>419
>このスレに居る人は本当に現行とオールドを弾き比べたことがあるのか?

あんた、レスを見てりゃだいたい想像つくでしょうが?
421ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 17:06:47 ID:OMLxi5vp
欲しくても買えないガキがじGみたいな素人にホイホイ買われるのが悔しくて僻んでるだけ。
422ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 17:25:54 ID:hxIHd1yS
>>419
普通に聞いてみたかったことなのですが
その理由はどのへんにあると考えてますか?
現行のCSじゃそれを再現できない。またはしないのは何故ですか?
あと、現行のCSでもその艶と張りのある音のでる個体はあると思いますか?
423ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 17:28:28 ID:iMNUs/p9
’60と’61ストラト、C/Sストラトも持っているが、ヴィンテージは、やはり別物ですな。
ヴィンテージ・ストラトをFender Twinなんかで鳴らすと、たまらん!
C/Sも、良い線行っているが、ヴィンテージの気持ちよさにはかなわないですね。
ただ、これは部屋にこもって一人で弾いている時の話。

ステージではC/Sばかり使っている。
バンドでヴィンテージ使うと、他の楽器とのバランスが難しいと思うし、
特にでかいライブハウスだと、C/Sで十分いけるっていう感じがする。
それに、ヴィンテージは何か事故があると泣けるに泣けないしね。
424ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 17:46:42 ID:5Orw32dI
現行とオールドを比較する事自体がナンセンスで池沼極まりない

425ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 17:48:41 ID:18Z2ZV3X
>>422
理由は分からないw
材料なのか、クラフトマンの技術なのか…
謎ですね。工作技術や精度は近年物のが上でしょうけど。

それだけじゃない何かがあるのでしょう。
こういう曖昧なことを書くと、「根拠もないのに」と非難されそうですがw

現行のC/SのJohn Englishの作った物、ヒスコレレスポールなんかは近い線まできてると思いますが、一枚壁を越えられてない気がします。

答えにならなくて申し訳ありません。
私が言えるのはこの程度です。
426ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 17:55:34 ID:VqeVFkJO
>>417
ちがう。
427422:2005/06/30(木) 18:09:47 ID:hxIHd1yS
>>425
いえ。すみません。
質問ばっかりでしたのに、丁寧に答えていただいてありがとう御座いました。
興味深く読みました。

>>424
でも、今オールドって言ってる個体はいつかなくなるんですよ?
428ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 18:17:21 ID:5OXBQrmx
最近の房のイイ音の判断は
メチャクチャ歪ませて「音圧」wだから現行でもオールドでも関係ねんじゃね?
クリーンやクランチでギター弾ければ違いは明らかに分かると思うんだけどな。
でも聴いてる人たちには判断つかないだろうけど。



429ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 18:43:28 ID:18Z2ZV3X
>>427
FenderもGibsonもC/Sでオールドレプリカの再現に力を入れてますが、どこかで合理化され昔と作り方が違うのでしょう。

聞いた話ですが、本当にオールドと同じ製作工程、コストを無視した材料セレクトで限りなくオールドに近い物を作ると、
販売価格が200万、300万になるとのこと。


>>428
そうですね。
ハイゲインだと分かりにくいですね。

また、モダンなアンプ(VHT等)にはカスタムギターみたいな物の方が合いますからね。
430ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 19:11:01 ID:G4JKHEup
>聞いた話ですが、本当にオールドと同じ製作工程、コストを無視した材料セレクトで限りなくオールドに近い物を作ると、
販売価格が200万、300万になるとのこと

カスタムショップのスタッフもそんなこと言っていたなぁ
あと塗装に関しては環境の規制の関係で昔と同じなのは無理なんだってね
鉛の割合がどうとか……
※特にギブソンみたいな大きい工房は
あっちでは厳しいらしいね

でも同じ工程で作ったら楽器としては不十分だと思うよ
昔に比べて今のほうが音程は安定してるしね
431ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 19:24:09 ID:heRPibkL
>>419さん
まさにその通りだと俺もおもいますね。
比べることもせずただ所有者を叩くのはちょっと・・・

>>427さん
横から申し訳ない。あなたが真剣のようなので俺も^^;
俺はレスポール使いだから参考にならないかもしれません。
細かいウンチクには俺は興味がないのでいえませんが、例えばツェッペリンやオールマン、
FREE等が当時からあのような音を出していたことを考えると、多分すべての環境が少しずつ
影響してると思います。

>現行のCSでもその艶と張りのある音のでる個体はあると思いますか?
ブラインドテストしても解らないような個体は多分有ると思いますよ

>>427さんのように真剣な方なら俺のでよければ弾かせてあげたくなりますね。
432ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 20:01:28 ID:HlTQgtow
>>431
427では無いが、PAFですか?
俺の印象ではハム系は極論すればPAFを誤解して作られてるんじゃないか?
と言う気がしてならんのだけど・・・
勿論PUだけの問題では無いでしょうが。
それに現行品にPAFを載せたものを聴いた事ないからはっきりは言えないけどね。
433427:2005/06/30(木) 20:15:18 ID:hxIHd1yS
>>431
>俺のでよければ弾かせてあげたくなりますね。

思わずにやけてしまいました。ありがとうございます。
434ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 20:32:55 ID:18Z2ZV3X
>>432
431ではないけど。
オリジナルPAFって結構いい加減な代物で個体差が激しいよ。

Gibsonの場合、PUよりも作りの部分が大きいのではないでしょうか。
弦楽器としての歴史のあるGibsonですから、弦楽器職人のレベルが当時は凄かったのでは?

機械で計測出来ない職人の勘みたいなもの。特に箱ものや、セットネックの仕込みなんかが今のクラフトマンの技量で再現出来ないのかな、という気がします。

推測ばかりの話で申し訳ないです。
435432:2005/06/30(木) 21:02:13 ID:HlTQgtow
>Gibsonの場合、PUよりも作りの部分が大きいのではないでしょうか
勿論そこは大前提ですね。Fenderも同じでしょう。

ここも、もう少し落ち着いて来たら皆さんにいろいろうpして欲しいっすね。
436ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 21:33:55 ID:dTz92zR8
>>434
俺は技術云々でも今の方が優れていると思うが
当時は余りに曖昧な部分が多いいような気がする
オールドと同じ材料で作るとか言う話も良く聞くけど
そういう話って眉唾物だよね、現物がなければ話にならない
200万でも300万でも目の前に出して弾き比べないとなんともいえない
でもヒストリックでもウェイトコントロールのためにマホに穴開けてるなんて聞くと
やっぱり今の物は駄目なのかなって思う
機械で計測できない職人の勘て正にその通り、だからあれだけばらつきがある
特にアメリカ人のやる事だから、
職人の勘て言うなら日本のファクトリーブランドにも目を向けた方がいいじゃない
それはそれは感動するほどの出来だよ、
ブランドに拘らず自分の耳とそれこそ勘で弾き比べてみて欲しい、
437ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 21:49:51 ID:VqeVFkJO
ここが皆さんの唯一の音楽活動の場みたいですね。頑張って下さい。
438ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 21:54:22 ID:18Z2ZV3X
>>436
俺は国産ギターを否定しませんよ。
良い工房が増えましたね。
海外ハイエンドに負けないギターが作られてると思います。
内外問わず、最近のギターはハイファイな方へ向いてる気がします。
音の分離もよく、綺麗に鳴る感じ。

乱暴な言い方ですが、オールドはもっと雑味があるというか…
どちらが良いという訳じゃなくベクトルが違うのかな。


ブランド信仰はしないつもりですが…
Gibson Fenderが特別な存在だった世代なんでw
439ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 21:58:50 ID:40CgYILO
'58 LPヒストを弾いてきましたが思っていた程良くなかったです・・・。
ヒストの音は太くて良いのですが太すぎて音の輪郭が
はっきりしないように感じました。
(結構安価な物だったし個体差はあると思いますが。)

それからこれはショップのオーナーが言っていたのですが
オールドだとフロントでのバッキングも問題ないそうで
ヒストとは全く違うようです。

といってヒストが悪い物ではありません。

因みにツェッペリン?「のアルバムでペイジが使用しているギターは
ほとんどがテレキャスのようです。
440ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 22:03:41 ID:HlTQgtow
ペイジが太い音出してたらそれは多分テレです。
バーストは基本的に太い音はしない。
441Greco:2005/06/30(木) 22:06:36 ID:l63/V5WG
>>439
>因みにツェッペリン?「のアルバムでペイジが使用しているギターは
>ほとんどがテレキャスのようです。

ファーストじゃなくて?
セカンド以降はテレキャスのイメージは無いのだけれど。
442ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 22:38:51 ID:HlTQgtow
階段もテレでしょ?
聖なる・・あたりはバーストの音だな。
443?じG ◆eROJcXvXWg :2005/06/30(木) 23:49:37 ID:/iAvJFzS
テレキャスターは音がぶっ太いっす
でもちゃんと芯があって音が“通る”のだ
ブクブクのモコモコじゃない
ただし年代にもよりますが・・
1952,3は チープな音のイメージあります
1960(59?)から62後半までののローズは
本当に品のいい しっかり した上品な輪郭があって
枯れてて 木の音がして アンプの反応抜群で
テレキャスのスラブローズ(ジャカランダ)は本当に価値のある価格に見合った
名器だと思います
初期ツィンリバーブで鳴らすと エレクトリックギターの概念かわります
というか 楽器 らしいです 楽器。
444ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 00:01:50 ID:S7T+6bCU
ぼく基地外です。

お家で音の良いソリッドのエレキギター(ビンテージを含めた総合評価)
お宅向け、本番ステージを除く。

1.もずらいと
  信じられないが真実だ!

2.てれきゃすたー/ぶろーどきゃすたー
  さすが元祖。

3、レスポール'54年
  これはすごいぞ!
  今なら85万円位で買えるときがあるぞ!

4.古いメイプルネックのレスポール
  うそじゃないよ。音いいよ。ネックの状態もよいよ!

個人的に探しているギター
YAMAHAの合板のアコースティック
 慣らさずとものっけから言い音がする数少ないギターだ!
 30年以上経っても、まだ鳴る。
 マーチン信者にも言い音だけど、まだまだこんなもんで満足しちゃいかん!
 とか言われるが...

レスポール58年
 実はまともに弾いたことがない。
445ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 00:15:42 ID:H1NwfJCT
じGタン

スラブローズのテレなんて市場に殆どないよ。
みんな大事にしまって流通してない。
446じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/01(金) 00:18:19 ID:8y79NomK
>>445
そう
それほど名器なの・・
447ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 05:49:38 ID:eIy7i2yg
じGって英語圏のお人?
ジャカランダって英語圏の人が使う言葉だよ
どうでも良い事だけどw
448ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 07:37:08 ID:H1NwfJCT
>>446
じGタン
確かにスラブのテレは良いですが、フロントPUにパワーの無い物が多いですよ。
フロント使うなら57あたりのテレもいいですよ。
449ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 09:19:26 ID:oDfGCqef
>>431です。

>>432さん
PAFです。何が重要なのかはわかりませんが、PAFも作用しているのかもしれませんね。
現行にPAFをのっけたことは俺も経験が無いんで音は解りません^^;

>>427さん
あなたにとっていい音=好みの音かは解りませんが、弾いてみて損は無いと思いますよ。
俺も>>439さんが言うように、ヒスコレは輪郭がはっきりしないような気がします。
上手く言えませんがオールドはもっとゴリゴリとしたシャープな音ですね。
音の分離というか、1弦から6弦まではっきり聞こえる印象です。
450じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/01(金) 09:22:43 ID:NCyECt3f
>>448
ありがとう
メイプルは56.57がベストですよね・・
451ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 10:45:52 ID:N3kvQjTJ
>>450
じGさんの音楽ルーツは歌謡曲とフォークなのに
なぜギターにこだわるの?とても意味がないし
とてもムダだし、とてもこっけいだし、ばかみたいですよ(^x^)
452ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 10:56:22 ID:5VUhtOUS
>>449
現行にPAFって誰かはやってるんだろうね?
でもバーストと較べられなきゃ意味ないし。
その聴き較べでPAF神話が崩壊するのか逆に希少性があがるのか
興味あると言えばある。
ちなみに、漏れ56PAFコンバート持ちです。もろあの カリッ とした音?出ます。
453ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 11:22:07 ID:6kobhOxR
>>451
ここの人達にとってギターはこういうモノなんですよ…ってオマイまさか?…
454じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/01(金) 11:48:19 ID:3zr5niwM
>>451
よく意味判りますが
歌謡曲、演歌、だからこそ
こだわってもいいのではないでしょうか?
漫才師特に古い漫才の方々がステージで下げるハコギターにも
とても高価なものを見かけます
ちょこっとしか弾きませんが
私は すごいな プロの姿勢だなと 心の中で敬服します
下町の安キャバレーみたいなところの生バンドが好きで
よく出かけますが、みんな酔っているしお目当ては別のところだし
だれも聴いてませんが、それなりのギターを使っているギタリストがほとんどです

>よく意味判りますが
歌謡曲、演歌、漫才、キャバレーのトラ等々
無駄でこっけいで意味がなくて馬鹿みたいですけれど
私はすごいと思います

駅前のストリートでフォークを歌っている
若い人達も、それなり のギターを使っている人は
オリジナルでもコピーでも 聞こえてくる
音・声・姿勢が伝わってきます

プロやプロを目指しているのに
オールド・ヴィンテージにこだわらない人達や
避けている人達のほうが
私にはこっけいに思いますが・・
455ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 11:58:09 ID:6kobhOxR
>>454
ギターの値段でその人を判断するのはどうかと?
高価なギター持ってるのに2チャンでしか聞いたことないじGさんからは何も感じないが…
456ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 12:04:01 ID:op80ZMfa
自信があるのが財力だから、何としても金で勝負したいんだよな。
で、いつも同じ発言の繰り返し。
457ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 12:53:53 ID:oDfGCqef
>>449です。

>>452さん
ヒスコレにPAFを乗せている人は居ますね。実際に弾いたことは有りませんが・・・
それが、オールドみたいに音が抜けてくれたら良いですね^^;
458ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 13:03:22 ID:uHB5OaPG
そもそも、キューバマホが使えなかったが故の妥協の産物であるEGを
妥協の産物だと見られないのが、じGの矛盾点だよな。
459ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 13:03:36 ID:uHB5OaPG
あ、AGもな。
460ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 13:41:09 ID:8+tf5aJ4
というかオールドギターが一般的にいい音って呼ばれるのは
現行の良い音の殆どの定義がボディが良く鳴ってるギターの音
って所に由来してるからだろ?
時間がたってボディ材が乾燥して木の密度が高くなる

音の振動が全体に伝わるようになる
それって結局ボディ全体が良く鳴るって事。
別にボディが鳴ってることに気付かないギタリストや
そんなのどうでも良いってギタリストにとって
オールドも新品も大差ないって事だと思う。
で、そのボディの変化ってのは塗装とかの関係でその時間経過でしか
求められない音の変化だから、結局オールドは人工的に乾燥させたギターよりも
艶があったりする…そういう事だと思ってる。

俺過去ログ見れないから既出だったらゴメソ
461ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 13:47:26 ID:uHB5OaPG
いや、人工乾燥と、経年変換による乾燥は別口の話だぞ
462ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 13:50:39 ID:8+tf5aJ4
いや、そういう事じゃ無しに。
たまに勘違いしてる椰子が居るから書いておこうかと(´・ω・`)
463ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 14:03:16 ID:JybuubhM
>>454
じGさんよ、
>プロやプロを目指しているのに
>オールド・ヴィンテージにこだわらない人達や
>避けている人達のほうが
>私にはこっけいに思いますが・・

プロでも、 オールド・ヴィンテージにこだわらない人達は
沢山いると思うがな...
ジェフ・ベックもこだわってないし
クラプトンも今は、EGはオールドでないしね。
他にも、ばりばりの改造派もいるわけで。
あんたは、彼らを滑稽だというのかい?

464じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/01(金) 14:03:27 ID:3zr5niwM
>>460
かなり的を得ていると思う
あと弾き込まれているかどうか
でかなり変わる 鳴る・・

>別にボディが鳴ってることに気付かないギタリストや
そんなのどうでも良いってギタリストにとって

結構ワロス そんなギタリストいるのかいな?
465ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 14:03:56 ID:NTdJl41x
俺の仮説(妄想)としてボディの乾燥による鳴りって
『解像度』みたいなものかと思う。

材質や形状が同じなら基本的な音のシルエットって
大雑把には同じだと思うけど、鳴りが良ければ
解像度が上がるっちゅうか、よりニュアンスが出るのではないか、と。

現行のギターに何となくヌケの悪さ、膜が張ったような印象を受けるのは
この辺が理由の一因では無いか、と。

ただ、そのニュアンスというものが個体によっては良いニュアンスか、
そうで無いかは別問題だろうけどね。
466じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/01(金) 14:23:41 ID:3zr5niwM
>>463
クラプトンや有名プロがステージで使わないのは
メーカーとの契約等があるんじゃないの?
ジミヘンやレノンが生きていたら
ドンドン新しいギターでステージに上がっていると思うな・・
ベックはこだわってはいないけれど、避けたり
嫌ったりはしていないと思うし、数本は所持していると思うよ
改造派もそれはそれでオーケーだけれど
なにしろギタリストで
オールドを避けたり、食わず嫌いで弾きもしないで
新しいものや、安上がりのものだけで、仕事 をしていたら
もちろん 滑稽 こっけい きわまりないな・・
467ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 14:25:28 ID:uHB5OaPG
McNaughtあたり弾いてみりゃいのに。
468ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 14:26:23 ID:op80ZMfa
じGはさあ、
例えばそのスナックだかなんだかで、クソッカスな音楽やってる芸人が
いて客は怒る寸前。でもじGはギターしか目に入らないから、
「このギターは○○だ!」「うわー この人本物だよぉー・・ウワワワ」ってなる。

例えばフランクザッパがチープギターでライブやってて、おまけに
ビンテージをありがたがる人を小バカにする曲でもやってれば、
「どうしてこの人はヴィンテージに目を向けないんだろう・・」
「魂がきこえない!こんなの音楽じゃない・・」となる。

あんたはねえ、微塵も音楽家ではなく、ヴィンテージ愛好家なだけ。
自分の音楽聴いてみれば分かるだろうけど。
ヴィンテージを語るのは大いに結構だが、音楽を語る資格はない。
「音楽が・・」なんてのは日記帳にでも書いててちょうだい。
469ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 14:36:49 ID:wQpBrNx2
じG荒そうとしてないか?
反発を期待してるだろ?
470ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 14:44:18 ID:0IqU6vwp
だって御前等「偉大なる釣り師と雑魚たち」じゃんw
471ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 14:47:22 ID:6kobhOxR
じGはプロの話するの好きだけど、やっぱ挫折したクチ?
472ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 14:48:00 ID:NTdJl41x
今どきじGに必死で相手してるのは
ひがみ厨だけかと思われ。
473ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 14:48:18 ID:wQpBrNx2
"俺達"の間違いだろ?
474ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 15:05:14 ID:x4Q7V/Oe
>>466
ベック来日しましたね、5日に行って来ます。
最新作の「JEFF」の「BULGARIA」は良いですよね?ご感想を聞かせて下さい。
 
あとクラプトンは最近のステージでもES335とか使ってますよ?(しかも現行)。
それから別のスレで「皆さんを中傷し不快にさせた」と詫びて撤収してきて
こちらで同様の発言のオンパレード。あなた少し異常性格では?なぜですか?
475じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/01(金) 15:09:13 ID:3zr5niwM
>こちらで同様の発言のオンパレード。

どこが「同様」でオンパレードなの?
まともな性格ではないけれど
476ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 15:27:56 ID:x4Q7V/Oe
>>475
人それぞれに感じ方、考え方、表現の仕方が違うという
当たり前の原則を否定して、あなたは自分のギター論を
「私の主観でなく真実、真実なんだ・・・」とかのたまうでしょ?
別スレ最後の「オールドの音を聞いて欲しかっただけ」との弁明が
虚しくなりませんか?あなたがこういうところで頑張る意味が不明。
477ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 15:38:18 ID:6kobhOxR
そのうちまた「だらしない」とか「レジャーな音」だとかはじまるよ。
478ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 16:20:47 ID:JybuubhM
>>466
改造派プロは、OKだけど、滑稽?
わけわからんレスありがとナ。
479ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 19:16:54 ID:8+tf5aJ4
じG氏がオールド、ヴィンテージをどう捕らえているか知らないけど
結局オールド、ヴィンテージはいい音こそすれ
その場の求めている音
その曲に合う音
世が求める音
に常にピントが合っているわけじゃないのだから
全てのギタリストがそれら古いギターにこだわる事には何ら意味が無いのよ。
上に挙げた例三つの内一番下くらいはミュージシャンの多くは無視できるけど
曲に対する音って言うのは自らの道を求める限り絶対無視できないでしょう?
それはプロであればあるだけその曲の中で大きいウエイトを占めるわけだから
やっぱり自分に素直なギタリストの多くはそうやって使うギターを決めていく。
クラプトン、ジェフべックをはじめ世の中のギタリストが
オールドや新しいギターを使い分けるのはそういう事だと思うよ。
480ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 19:23:15 ID:VWBP/pbG
ていうかヴィンテージでしか出せない音は
確かに有るけど
その音が良い悪いとか
そう言う問題じゃないだろ
別に出したい音が出せれば
それがその人にとって良い音だし

ヴィンテージだから良いとか
ヴィンテージだから悪いとか
そういうこと言ってる奴は馬鹿

481じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/01(金) 19:32:20 ID:5F1d55dC
なるほどね
でもプロで超有名になっちゃったら何使ってもいいのよ
お人形さん(プロ)だからね
契約で莫大な金額が動くんだよね
例のマーティンのECモデルとか…
クラプトン本人や鼻毛氏あたりはわかってるだろうけど、あんなの全然良くないんだけど日本人の「よい子」は買っちゃうんだよねぇ…
482ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 19:55:57 ID:5VUhtOUS
>プロで超有名になっちゃったら何使ってもいいのよ

これはまあ同意だな。若い頃は音の追求でギターの音にも
かなりこだわりを持つミュージシャンが
ある程度金もって歳喰って売れる作品作るコツが分る様になると
そんなディテールは気にならなくなるって言う構図だよ。

そう言う意味では本当にヴィンテージに接して欲しいのは
若い、耳の研ぎすまされた人たちなんだけどね。

でも、マーケットはレプリカもんを売りつけるだけだ。

じGよ、ここはあんたが立ち上がって積極的にあんたのヴィンテージを
素質のある若者に使わせてやる(くれてやるとは言わん)場を作ってやれや。
483じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/01(金) 20:04:59 ID:5F1d55dC
ありがと 私なんかのギターで良ければ
どんどん使ってほしいよ
いつでもお貸しするよ
ライブでもいいし
ひっそりと部屋でも弾きたいだけ弾いて欲しいっすよ
それで 合わない 嫌い と思うなら
それはそれで 凄いプレイヤーだと思うんだ
484ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 20:10:49 ID:yUHWoB0D
ガキにいい酒飲ませたって味なんて解らんのと一緒で、
ガキにいいギターなんか弾かせたところで、
まともに扱えずにもてあますだけだ。

ガキにはガキ向きの廉価なギターがあるんだから
若い内は、そんなギターでギターの扱い方から
ちゃんと学ぶことこそ重要だ。

基本無視して、いっぱしのギター弾こうなんざ100年早い。

485ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 20:21:51 ID:rTn1WIID
>>483
だったらさ、マンガ喫茶やネットカフェみたいな感じで
「ギターバー」みたいの作ってほしいな。
486ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 20:25:00 ID:yUHWoB0D
そんなもん作ったら、弾いてみたいだけの厨房にもみくちゃにされて
3日と持たずにビンテージはぼろぼろになるな。いくらあっても足りやしねぇ。ははは
487じG ◇eROJcXvXWg :2005/07/01(金) 20:28:54 ID:NIfmlKdh
>>484
いい酒?トリスでも飲んでるのかな(笑)
あなたにはふぇるなんです、ぐれこ、とーかいでも弾いてるのが
にあってる・・・。音楽なんかやめなさい・・・。
わたしは若い人に期待してるんだ・・・、サラ金でも闇金でもOKだから
本物を、オールドを、あの時代のあたたかい空気にふれたヴィンテージを
てにしてほしい・・・ぜったい本物の音楽をおしえてくれるはず・・・
はずなんだ・・・・・。まあ484みたいのは100年たってもオールドを
買う勇気もない腰抜け 弱虫 レジャーランドなんだ・・・・・・・・・。
488ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 20:31:39 ID:5VUhtOUS
>>484
鼻毛チャンにマジレスするけど
才能に若いも年寄りも関係ないんだよ。
ヴィンテージ通してふるいにかけるみたいなもんよ。

ジミヘンもチャーリーパーカーもスゲー事やってたのはガキの年齢だよ。
ただ、若けりゃ良いって言ってるんじゃないよ。
489ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 20:32:20 ID:jP4d/6Hq
信者必死
490ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 20:37:28 ID:yUHWoB0D
>>487
じGよ。大人になれよ。いいかげん。

>>488
才能無い奴が言ってもどうにもならん。
491じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/01(金) 20:37:39 ID:5F1d55dC
>484
間違っちゃいないが
あんたの考え方は封建的すぎる
もしくは「ケチ」すぎだよ
昭和の寿司屋の大将や相撲部屋じゃあるまいし…
あんたみたいな偏屈が現場で新しい芽や金の玉子を潰してしまうんだよ
敷居を高くしたいのはわかるけど
今はそんな時代じゃない
惜しげなく伝授しなければ
良いギターもプレイヤーも本当に消滅してしまうよ…
いずれ己は消滅(死)するが
あんたみたいに わかっいる 人は 伝授する 義務があるんだよ。
492じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/01(金) 20:44:53 ID:5F1d55dC
>490
よく見て!
487は俺じゃないよ
別にいいけど…
493ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 20:50:57 ID:yUHWoB0D
>>492
今時のガキなんてそんなご大層なもんじゃねぇぜぇ。
与えてもらってあたりまえくらいにしかおもってねぇしな。
テメーのギター傷つけられたり壊されて終わる程度のこと
何も必死に伝えてやる必要性なんてないと思うがな。

無駄よ無駄。俺は伝える気もなければ、伝授する気もないねぇ。

読みかじりの蘊蓄盾にして、違ったこと言われたら反発されるだけよ。
根本から解ってない奴に無理に解らせる必要なんて無いのさ。
494じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/01(金) 21:48:52 ID:5F1d55dC
>493
なるほど…
それは俺も散々痛恨してるけど
若い人達を「その気」にさせるテクと「おもいやり」も必要だと思うんだよ…
あんたのギターテクはアップしてないけど
俺よか数段レベルは上だよ
あの見事なアップのウクレレ(珈琲ルンバ)でわかる
あんたは俺にとっても今のギター界にとっても貴重な人だよ
もっと 今の若い人達を 理解 するのもあんたクラスの義務だと思うな。
495ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 22:03:32 ID:oDfGCqef
>>431です。
もちろん伝授するしないは個人の自由だけれど、本気で真剣に弾いてみたい人には、
音の善し悪しは別として、俺ので良ければ弾かせてあげたいと思いますよ。
ここで何か発言するでも良いし、音の探求でも良いですが、良い経験になると思います。
俺自身オールドの音は好きですが、その人にとっては別問題だと思うし、
オールドが凄くいい音がする特別なギターだっていうのもなんかおかしいと思います。
それは、弾いた人が判断すれば良いような気がします。

496?じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/01(金) 22:21:37 ID:8y79NomK
> もちろん伝授するしないは個人の自由だけれど、

選ばれた人や アーティストは 伝授の義務があるんだ
地球を環境汚染や戦争で壊滅させてはいけない
一人一人の 義務と同じなんだよ
個人の自由 は 自分勝手だよ
地球も この地球にしかないかもしれない芸術・音楽も
伝授しなければならないんだ・・
497ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 22:24:34 ID:yUHWoB0D
>>494
教えて欲しきゃ教えて欲しいなりの態度も示せないようなガキつかまえて
こっちが気配りしてやる必要なんて、ないとおもうがねぇ・・・

パソコンの前で鼻くそほじりながら、知ってる情報は共有して当たり前。
教えてもらってあたりまえ。与えてもらって当たり前。
知ってて教えない奴は、イヤな奴だ。なんて開き直ってるようなカスに
無理に知っていただかなくても俺はなーんも困らんつー事ですわ。

知りたきゃテメェの銭と足使って頭下げて聞きに来いってのが、
人煮物を教えて貰おうって野郎の人間としての最低限の礼儀ってもんでしょうよ。

ま、そゆこと。
498ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 22:27:18 ID:yUHWoB0D
>>496
そんなありもしない幻想抱いて、
ガキにギターの音聞かせたり弾かせてダメにするくらいなら、
そのご自慢のギターを次の世代にきちんと伝える算段することこそ
おまいさんの義務って奴だわ。

はき違えちゃいかんよ。
499ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 23:02:37 ID:oDfGCqef
>>じGさん
じGさんの言うことも自分の仕事を通してですが少しだけ解るような気もします、でも・・・
>>497さんの言い方はかなりきついですが、まさにその通りだと思います!!
ひれ伏して弾かせてもらえとまでは言いませんが、俺も昔はその音が知りたくて
必死にお願いして弾かせて貰いましたよ。本気で、真剣に弾いてみたい人以外に
いやな思いまでして、弾かせてあげようなんて思いません。これが正直なところです。

500ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 23:05:03 ID:oDfGCqef
>>431です^^;
501ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 23:24:46 ID:9r1uo7Ub
ひそひそと伝授云々って・・・
「ぼくにヴィンテージ伝授してください!」w なんて、
そんなの望む人間なんてどんだけいるんだか。
根拠も無く偉ぶっちゃって、まあ何様かしら?

まてよ!オレはまだ伝授されてないから、有り難味がわからないのも当然だ。
ヴィンテージとご老公様達の偉大さが伝授されていない。
伝授されればヴィンテージが欲しくなり、ウンチクだって聞きたくなるはずだ。

となるとじGの言い分も一理あるな。
伝授しないと自慢のギターもゴミの日に出されておわっちまう。
502ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 23:26:27 ID:yUHWoB0D
>>501
おまえがカスなのをイチイチ他人様にアピールする必要はない。
自分一人でふてくされてろ。
503ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 23:29:18 ID:9r1uo7Ub
ふてくされてるように見えるか?
いい年こいて何も見えねーんだな。
504ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 23:30:05 ID:yUHWoB0D
>>503
あぁ僻んでいじけてるのか・・・
カスの気持ちなんて理解する気もねーもんで、わりぃなぁ。ははは
505ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 23:51:52 ID:xfcHfBs+
>>504
おう、鼻毛、読み齧りの薀蓄ってのは、ギルドがCBSに買収されたとか、
ギルドはぜ〜んぶ合板だとか、木は湿気を吸わないとか、ウクレレはギターが
弾ければすぐ弾けるとか、俺のヴィンテージは高いぜ50万だ!とか、

そういうヤツか?w 最近ああいう爆笑ネタないな?w 期待してるんだぜ?w
ウクレレも早く次の音源拾って来いよw じGだけは信じてくれそうだぞw
506ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 00:24:31 ID:fRL18f8B
>>505
アコギにはコンプかけない、ってのもあるよ。
507ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 00:31:04 ID:TvGCYj7C
で、あの写真は本人なの?
508ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 00:43:12 ID:vLWQ0XIb
>>505
なんだおまいギルドちゃんか・・・無知晒してまだ粘着か。お疲れちゃん♪
509ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 00:48:52 ID:vLWQ0XIb
をう。ギルドのローズは合板だったよ。85年に潰れるまではな。
そんなこともしらねーんだなぁ。ドシロウトは困るな。
で、そんなどうでもいい蘊蓄になんでそんな必死になっちゃうわけ?

おまえ、合板だろうが単板だろうが、どのみち弾けねーんだから関係ねーじゃん
510ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 00:55:12 ID:vLWQ0XIb
しかし枯木が湿気吸って吐いちゃうなんて妄想
まだ信じちゃってるアホまだいるんだねぇ。
そんな程度の悲惨な蘊蓄で、良く恥ずかしげももなく論戦挑むよなぁ。

やっぱカスのやることはわからねぇや・・・まぁカスが江戸時代の妄想信じてようが
俺には何の関係もないからな、一生妄想信じてろって。ははは。
511ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 01:08:55 ID:vLWQ0XIb
じGよ。おまいの相手してるのって、こんなカスばっかよ。
情報くれてやっても活用する術すら知らないようなアホばかりだって事で
おまいさんのやってることは、なんら報われないって事だわ。

他人に他力本願に与えて貰った情報を鵜呑みにするばかりで、
自分で確かめることは、てんでしやしねぇような、頭でっかちばっかりだ。

こんなカス共に無駄に情報くれてやったところで、
>>505みたいな、嘘もホント網のみにして頭に詰め込むだけの
ギター博士ちゃんが増えるだけよ。

おまいさんのギターの音聞いて、これが○○年のビンテージの音だ
なんて勝手な解釈されるのがオチだって。やめとけやめとけ。無駄無駄
512ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 01:26:20 ID:KNzwVu7t
ベックもクラプトンもジョニーウインターもカシマシ娘も東京ボーイズも
オレも
買った時は新品だったんだよw
自分のギターは自分で育てようって事だ。
513Greco:2005/07/02(土) 01:39:13 ID:qoNBTASJ
>>487
>あなたにはふぇるなんです、ぐれこ、とーかいでも弾いてるのが
>にあってる・・・。音楽なんかやめなさい・・・。

そっか、おれ、音楽やめた方がいいんだ(汗)
514ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 01:58:11 ID:TvGCYj7C
ニセモノに反応してるくらいだから
確かにやめた方が良いのかも知れんぞ。
515ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 02:01:17 ID:vLWQ0XIb
言い訳できないと揚げ足取りに終始するのもカスの特長って奴ですわな。

装までしても守りたいカスのプライドって、どれほどの物なんだかねぇ?
516ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 02:16:04 ID:fRL18f8B
しかし、木材が湿気を吸わないなんていう奴は
世界に何人もいないよな。
517ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 02:32:37 ID:vLWQ0XIb
まぁ解らん奴に無理に解って貰おうとはおもわんので、どうでもいいや。
ただの江戸時代の妄言を一生墓場まで持って行くこったな。
おめでたい奴やのぉ。ふっ・・・

話の真意もわかっていないくせに言葉尻だけ取り上げて猛反発しやがる。
これだから頭でっかち相手に話すのいやなんだ。


518ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 10:52:30 ID:SzJoccf2
横からすみません。
木材が湿気を吸わないとの話ですが、理由をご教授して頂けないでしょうか?
通常、細胞、樹脂のいずれも吸水性を示し、軟化と膨張が起こります。
仮に木材の構成要素に吸水性が確認されなくても(それも十分な発見だと思いますが)
繊維間の湿気が音響に影響を与えないとは考えにくいです。
私の知識は確かに言い伝えによるもので、自分で検証に十分な実験を行ったわけでは
ありません。ですが樹脂の吸水性に関しては仕事上直面しており、事実と考えています。
また木材も湿度よって寸法等が変わることは日常生活の上で体験しています。
江戸時代の知識と言われれば心外ですし、正しい知識を得なくてはなりません。
519ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 11:09:52 ID:44jR1xZc
とうとうこのスレも程度の低いお子さまばかりになってしまったか・・・。

おっと!
お子さまに失礼じゃった・・・・・。

520ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 11:15:45 ID:SzJoccf2
失礼極まりないですね。
程度が低いから、程度の高い話を聞きたいんですよ。
521ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 11:25:38 ID:11EpvX/g
>>520
オラ頑張れ、フレ
522ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 12:45:06 ID:4KHY81ZM
>>387
ギルドのローズなんてみんな合板だ。
そんなこともしらんのか?
>>403
逃げたね?だってよ。あほか?
ギルドのローズは合板よ。
ホント知らないの?まぢ?うっそぉ。
523ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 12:45:35 ID:4KHY81ZM
>>404
すげぇ・・・Dシリーズの上位機種は単板なのか!
初耳だわそれ。D−55もサイドバックは合板です。
>>406
根拠も何も昔からそうだ。ヴァーカ!
どこに単板って書いてあるんだよ。
>>409
ギルドのローズが単板厨房どこいった〜?
逃げたか〜?ww
524ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 12:45:58 ID:4KHY81ZM
>>417
わはははははは。
ギルドのDシリーズの上位機種は間違いなく単板です。だなんて、
苦し紛れにしろ、間違っても言わないけどな。おれは。w
>>418
裏板叩き割って見ればヴァカなおまえにも
単板か合板か位、わかるだろうよ。
いやいや、しかしまさか、無知な厨房に単板と合板の見分け方を
いまさら教わる羽目になるとは思いもしなかったわ。ゲラゲラゲラ
525ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 12:46:52 ID:4KHY81ZM
366 :オチはこれ :2005/05/28(土) 20:38:33 ID:xhVQKnb0
>>419
まさかここの厨房って、今時のCBS傘下の奴を捕まえてギルド言ってるのか?
やめてくれや・・・・って感じ・・・・だったら話は別だ。
「85年につぶれるまでの本家ギルドのローズは合板です。」
こう言い直しといてやるな?
>>420
今時のCBS傘下のギルドなんて、ギルドだと思ってないんで漏れ・・・
>>421
頼むから、今時のギルドのHPみてソリッドローズウッドって書いてあるだろうよぉ
みたいなドキュソな真似しないでくれよなぁ。プププノプ
526ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 12:48:10 ID:4KHY81ZM
367 :ドレミファ名無シド:2005/05/28(土) 20:40:17 ID:xhVQKnb0
しかも今はCBSじゃなくフェンダーの傘下…w
昔から↓変わらずにヴァカなんだねえw

http://music.2ch.net/compose/kako/1035/10358/1035854094.html
527ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 13:48:18 ID:/9RjmR9I
>>516
ギターに関して言えば乾燥はしても殆ど湿気を吸う事は無いと思うけど?
いや、全然すわない、って事は無いけど、一部の箱ギターとかを除いて
殆どのギターはカラー塗装に加えてアンダーコート、トップコートと三種類の
塗装がされているから湿気を吸うって事は多少はあっても水に木材浮かべたりするよりは
全然吸わない。 まして突然音に影響があったりするような吸湿は殆ど無い。
…ま、同じ理由で長い時間をかけないと乾燥もしないからヴィンテージは大切なんだけどね。
528ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 13:56:07 ID:vLWQ0XIb
なんかもーカスが香ばしいですな。
自分の無知指摘されて悔しいなら蘊蓄たれなきゃいいものを。

>>518
悪いけど、ここに書くと、カスに教えてやることになっちゃうから
あんま気が進まないんだよねー。
根本的に解ってない奴に無駄な情報くれてやったところで、
ご覧の通りの鵜呑みにして与えて貰った知識ひけらかすだけで
それがどういう事かまで、頭の回らんような頭でっかちばかりだ。
嘘八百のギターのハッタリ能書きと照らし合わせて猛反発されるだけなんでね。

まぁ、簡単に言わせて貰えば、吸湿性と吸水性はまるっきり別物です。
木自身は、大気中の湿度に同調しようとはしますので
湿度が高ければ、微妙に含水率も上がるし、低ければ下がるし、というような
流動的なもので、これは、湿気を吸っているわけでも吐いているわけでもありません。
また、木自身は、振動させることで、徐々に乾燥方向に進みますので、
ことギターにおいて、弦を張っている限りは、絶えず微振動を繰り返しているので
湿気すぎたなどと言うことは、たいていの場合、まずありません。
湿気に弱いなど言う強迫観念に駆られて常日頃から人為的に乾燥させすぎることで
木の含水率油分樹脂分のバランスを崩してしまっているのでちょっとした湿度の変化で
鳴ったり鳴らなくなったりしているに過ぎなくさせてしまっただけのことで
いらんことをしたがために自分で鳴らなくしちゃってるだけのことなんですが、
それが傍目には、湿気るから鳴らない。乾燥させているから鳴るように
見えているだけのことです。一度そうさせてしまうと、弾きこもうが振りまわそうが
自然には元の状態には戻りません。
529ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 14:06:15 ID:eTDBThxq
>>527
なんで乾燥はするのに吸湿はしないって思うの?
湿度(含水率?)が一方向にしか変化しないのって
矛盾してなくない?

>>528
> 振動させることで、徐々に乾燥方向に進みますので、
ここの理屈が解らないんだけど、
まさか高周波で熱が発生して湿気を飛ばす
ってことじゃないよね!?
530ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 14:15:47 ID:vLWQ0XIb
>>529

> >>528
> > 振動させることで、徐々に乾燥方向に進みますので、
> ここの理屈が解らないんだけど、
> まさか高周波で熱が発生して湿気を飛ばす
> ってことじゃないよね!?

木材自身の特性。そういう性質なわけ。
高周波で熱が発生してるから水が飛ぶんじゃなくて
高周波で、振動させてるから水が飛ぶの
その際に熱が発生しちゃうので、熱は副産物ってことだ。
531ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 14:36:51 ID:vLWQ0XIb
それと、おまいら、液体の水と、気体の水蒸気を同じ扱いしちゃダメよ。
それから、木が元々持ってる水分と、空気中の水分(湿気)を
混同しちゃダメよ。
532ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 14:45:52 ID:/9RjmR9I
>>529
最後までよく読みましょう。
というかあなたの文の最後の行の方が矛盾している希ガス
533ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 14:55:05 ID:eTDBThxq
>>532
二重否定は後からしまった!と思ったけどさw
別に煽ってるわけじゃなくて、
もう少し説明してもらいたいだけなんだけど、
つまりビンテージは完成までに時間をかけて乾燥させ、
その後、塗装で含水率の変化を抑えるから、
湿気を吸うことはないってこと?
つまり乾燥方向に変化することもないってこと?
534ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 15:17:35 ID:/9RjmR9I
>>553
聞いてるのって「ビンテージモデル」のことなのか
「ビンテージ」なのか良くわからないけど
時間をかけてゆっくり乾燥していくって事。
途中で湿気を吸ったりもするけど結果的に次第に乾燥していく
535ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 15:30:12 ID:eTDBThxq
>>534
昔に作られたビンテージのことです。

>>529で訊きたかったのは、なぜ結果的に次第に乾燥はする理由。
塗装で吸湿はしないというのは解るけど、
その逆の変化の理屈が解らないのです。

これからジェフベック観に行くので、また後ほど!
536ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 15:32:07 ID:eTDBThxq
×乾燥はする理由
〇乾燥はするのかという理由
537ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 15:52:13 ID:SzJoccf2
528なるほどそういう意味でしたか。
このくい違いは言葉の捕らえ方の問題とも思いますね。
氏は木は湿度に同調しようとするだけなので呼吸とは言えない。
他の方は木の含水率は変動するので呼吸と言える。
という事で、イメージしている現象は似ていると言えます。
私自身は管理に関しては仰るとおり、過度な湿度管理は良くないと
考えています。いざ弾く時は湿度など気にしていられませんから、
弾かれる環境にそれなりに馴染ませておくのが道理と考えます。
ただ、管理方法の違いによる枯化の影響に関しては未知なので
違いの有無、良し悪しについては興味ありますね。

ついでなので、
時が経つほど乾燥方向というのは、仮に木材が湿度に完全に同調したとしても、
纏った樹脂は硬化していくためコアの影響は少ないと言う事ではないでしょうか?
水にふやけた寒天と、水に濡れてるだけの寒天の違いみたいな。
538ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 17:43:40 ID:BvvK+m3W
ギター本体の材に水分の供給がなされる訳ではないので
当然乾燥の方向に向かうと思う
それとこの時期特に思うけど日本て言う国は
湿度、温度の変化が大きくて楽器には厳しい環境なんだなと
>>537
寒天の例えが良くわからない、
和菓子か和食の職人さんに詳しく聞いたほうがいいよ
539ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 17:55:31 ID:pofHWWd+
うわー…。
あれだけ引っ張った挙げ句の果てが修辞論かよ。脱力。
裏ボスの正体がタホドラキーだったような気分だ。
そういえば、
デストロンの首領がでかいだけのガイコツだったとわかった時も、
こんな気分を味わった気がするなー。やれやれ。

この分だとコンプレッサーの件も、
「コンプレッサーとひとくちにいっているが、
リミッターとしてのもの、エキスパンド機能のあるもの、
その組み合わせや特性にはいろいろあって云々」
てなところに着地しそうだな。
540ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 21:35:33 ID:mZlHdWmL
>>533
そんなもん全然関係ないの
なんだかんだと音は、トータルバランスで決まってくるわけで、
材だけよければいいとか、ギターが過ごしてきた環境がどうとか
そういうすべてをひっくるめて、現在のビンテージの音になっているわけで
必ずしもそれぞれが最高でなければならないものでもない。

まぁそれでも強制乾燥の3ピースよりは、天然乾燥1ピースボディーの方が
音にとって良いのは間違いはない程度のことだ。

木材が湿気を吸うのではなく、大気中の湿気に合わせて絶えず
上下動を繰り返してはいるが、雨が降れば湿気るし、晴れれば乾く。
だが、決して自動的に調湿しているわけではなく、
あくまでも外気に合わせて同調しようとしているだけのことだ。

鳴る鳴らないに湿気は大して関係ないね。
湿気ると鳴らない、乾くと鳴るって言ってる奴は、大抵総じて
乾燥させすぎで木自体をスカスカのポコペン状態にしちゃってるんで、
鳴らなくしちまってるだけの事だ。 ちゃんとバランスが取れていれば
雨だろうと猛暑だろうと、ちゃんと鳴りますわ。

ま、そゆこと。
541ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 22:32:16 ID:yJ7XkguV
エレキギターってそんなもんいちいち気にするレベルの楽器じゃねぇよ。。。
1年雨ざらしにしたって音なんか変わんねぇんだよ。
542ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 22:43:50 ID:eTDBThxq
>>540
なんで俺!? 俺はビンテージの良し悪しの話よりも、
経年変化の一つとしての含水率について訊きたかったんだけど!?

あなたの文も 〉鳴る鳴らないに湿気は関係ない
と言ってるその二行下で
〉乾燥させすぎで(中略)鳴らなくしちまってる
って矛盾してない!?
543じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/02(土) 22:55:20 ID:pkWozYUU
>>540
>あくまでも外気に合わせて同調しようとしているだけのことだ。

うほっ すげージャン

>鳴る鳴らないに湿気は大して関係ないね。

あはっ 本当なんだよね

>>541
とんでもない エレキギターなんか シール一枚貼っただけで
音変わるんだぜ 試してみー

>1年雨ざらしにしたって音なんか変わんねぇんだよ。

その通り でも 360度意味が違うけどねw  私と貴方と・・
544ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 23:00:51 ID:FItVFtmL
三百六十度。
545?じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/02(土) 23:24:36 ID:pkWozYUU
>>544

あーあ
ハハw
546ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 23:46:05 ID:z5D6FQV4
>>538
すげー基本的なこと訊くが、
>ギター本体の材に水分の供給がなされる訳ではないので
>当然乾燥の方向に向かうと思う
ギター本体の材「からの」水分は、どこに供給されるんだ?
つまりギター本体の材の含んでいた水分はどこへ出ていく?

さらに訊くが、材の中の水分が出ていく時のの出口はどこだ?

もし塗膜が完全で、水分(湿気も含めて)一切を遮断しているなら、
塗膜内はいわば閉鎖された系になっているわけだから、
塗膜内ではいわゆる質量保存の法則がはたらく。
材は塗られた時以降、乾きっこない。

材にしみこもうとする水分ははじかれ、材の中の水分が出ていくというのなら、
塗膜は機能性フィルターになっていなければならないはずだ。
しかし、そんな器用な塗料がギターに使われているのか?
俺は寡聞にしてそういう塗料が使われたという話は聞いたことがないのだが
547ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 00:04:31 ID:SlIW6rCT
まあまあ、そいつの言ってることが正しい訳じゃないんだから、目くじら立てないw
木をいちいち全体で見るからこうやって話が噛み合わないんだよ。
木だって湿度より多くの水を含んでる部分もあれば、そうでない部分もある。
たとえば樹脂に湿度以上の水分が含まれていれば乾燥する一方だろ、
その他の乾いた部分は湿度の赴くままだ。
このスレで誰が何語ろうと物理の法則が覆るわけでもなければ、事実が覆るわけでもない。
548ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 00:12:57 ID:BD/Z2v2G
>>528
おお!w  とうとう鼻毛も木が湿気を吸うことを認めたかw
近所の小学生にでも教えられたかな?w
まだ負け惜しみを言っているが…w

それをあなた以外の世間一般では 木 の 吸 湿 性 ・ 放 湿 性 と言うんですよw
549ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 00:20:12 ID:BD/Z2v2G
>乾燥させすぎることで木の含水率油分樹脂分のバランスを崩してしまっている
ちなみに鼻毛君w 「乾燥させすぎている」とか「バランスが崩れている」って言うのは、
君はどうやって把握したのかな?w

大体、製材の過程で、樹脂と言う物がどういう処理をされているか知ってる?w
550じG ◇eROJcXvXWg:2005/07/03(日) 02:10:23 ID:1+3jOpZ1
鼻毛さん、あなたのウクレレ最高だ・・・。
私が いつも言ってたのは こういう音のことだったんだ。
これこそ わたしの求める 神々に祝福された、至高の
究極の、魂そのもの・・・
 これがわからない おこちゃま、ヴぃんていじ買わずの卑怯者は
音楽なんて向いてないってことです・・・。
 ジェッフべクが来日しましたね、彼の ブラックー 57ねんの
ほんものの ヴィンテージ 天才にふさわしい、神器なんだ・・・・・。
 
551ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 02:38:26 ID:YSCbiS5c
三味線を欧米に持っていくと
どうなるか知ってますか?
あっという間に乾燥して割れちゃいます。

日本国内でオールドを語らないでね。
552ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 08:49:47 ID:b8flhmKL
>>550 にせものウザイ!
× じG ◇eROJcXvXWg
○ じG ◆eROJcXvXWg
553ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 09:20:05 ID:b8flhmKL
音的に現代のギターの方が良い場合を経験しています。
エレキギターの場合、アンプからギター(弦振動)へのフィードバックも
重要ですよね。
テクニック的には ごまかし と言われる場合もあるけれど
私の場合、フィードバック無くしてエレキの音を語れません。

このフィードバック、実はボディー・ネックが大きく関与していますが
ギター自身の鳴りがよければ良いと言う物ではありません。
つまり、ビンテージだからとか、材がよければ、とかではなく
バランスが重要です。

最もバランスの良いギターを提供していたのは、Ibanez じゃないかなー?

じGに酷評のPRSですが、バランスはどうなんでしょうね!
なんかよさげに見えますが...
554じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/03(日) 09:39:53 ID:vGxSYToz
>じGに酷評のPRSですが、バランスはどうなんでしょうね!
 なんかよさげに見えますが...

いやいや 何度か弾きましたが
すげーギターだと思います
バランス重要のフィードバッカーなら
最強なんじゃないのかな
ドラゴンUでもゲットしてみれば?
スゲーど! あんなの持って 
バックバンドなんか6〜7人つけて
リズム&グループのなかで
かる〜く でもブットイ音で
フィードバックだけ2分間くらい、やっちゃったらいいんだよ。
555ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 11:15:37 ID:ytQQnUuS
おじさん達ここでこんな事言いながら終わってしまうんですね。
…もう終わってるか…
556ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 11:17:46 ID:38ad4x6L
>>554
× じG ◇eROJcXvXWg
○ じG ◆eROJcXvXWg
の件なんだが、メルアド無しの
つまりアンダーバー無しの
じG ◆eROJcXvXWg も
本物なのかい?
557ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 12:30:26 ID:N3PCJpiM
>>556
じGの追っかけさんには気になる事なんだろうね。
558ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 13:44:27 ID:38ad4x6L
いやいや、偽が、多すぎるんでネ。
559じG :2005/07/03(日) 16:49:30 ID:loEsDMDf
ジェフ ベックのレイラ、聞いてごらん・・・
57年の本物のストラトサウンドが来てるよ・・・
560ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 16:59:15 ID:eKjXXEmn
>>559
釣りだよね?
561ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 17:01:31 ID:0Gu34YT7
みんな釣られろ
562ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 18:10:57 ID:b8flhmKL
>>554
じG、とうとうホントにボロ出しましたね。
フィードバックの意味を分かっていない。
ホントにRealなプレイヤーなの???

あなたにエレキギターは不要じゃ!
アコギだけにしておいてね!

あと、そもそも、あなたの趣向だと、金属弦は合わないのでは???
変えたほうがいいよ!
ガット弦とか、三味線とか、木琴とかさ!
563ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 18:31:06 ID:D3k5T97G
>>549
吸ったり吐いたりはしてねぇよ。ざんねんでした。
564ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 18:32:14 ID:D3k5T97G
なんか、厨房が脳内妄想とくらべっこして必死だなぁ・・・・
565ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 18:44:04 ID:D3k5T97G
まったくイチイチ香ばしいつーか、暑苦しいつーか。
だから頭でっかちのギタヲタ相手に話するの嫌なんだよ。漏れの場合。
566ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 18:45:24 ID:+1mHQBCy
言葉遊びに終始してんなあ。

自分都合な解釈なんて発言する必要あんのかね?
こんな掲示板でカッコつける事もないだろw
揚げ足取るほうも取るほうだけど。
567ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 18:45:33 ID:D3k5T97G
>>549
わかったわかった。おまえもういいからよ。
テメーの脳内妄想だけ信じていきなさいって。
別におまえがどんな間違えた知識を信じようが
実践しようが、俺には何ら関係ないからよ。ってことで。
568ドレミファ名無シド:2005/07/04(月) 00:02:17 ID:b31T3aa6
だったら、書かない書かないって言っておいて
嬉しそうに長ったらしいマジレスするな!
言ってることとやってることの矛盾に気づかない
妄想基地害のくせに。
病気治して自分を客観的に理解できるようになってから
他人の批判をしな。 カス鼻毛!!
569ドレミファ名無シド:2005/07/04(月) 00:30:16 ID:LaeIYsIk
>>568
お前みたいなのが本当にスレを荒らしてるんだと言うことに
早く気づけ。
570ドレミファ名無シド:2005/07/04(月) 00:48:44 ID:If4lRfXl
自分が病気で基地外だと言うところに気付けない本物ですから
言っても無駄なわけです。はい。
571ドレミファ名無シド:2005/07/04(月) 00:55:50 ID:s0UCvTlG
最近少し荒れているようですが・・・。

ヴィンテージに関しては、塗装が弱いので、保管する上で湿度管理が
大切ですね。
うちのは、ネック裏の塗装が全然ないので、湿度管理を怠ると音に影響でます。
特に雨が続くと、良くないですね。
木材の水分の含有率とかそういうことは良く分かりませんが、経験上でのお話です。

ところで、PRSは、良くできたギターだと思いますよ。
ストラトやレスポールタイプのギター以外では、私は一番好きかも。
曲によって、ストラトでもレスポールでも合わないときは、まずPRSで
試している。

Ibanezは、箱物意外は自分の好みではないな〜。
Ibanezのソリッド系は、楽器店での試奏しか経験ないけど、
エフェクターで音作りする使い方になるのかな?
572ドレミファ名無シド:2005/07/04(月) 00:58:50 ID:If4lRfXl
それでもまだこんなこと言ってるアホがいると・・・・
救いようないねぇ・・・

解ってない奴には、何を言っても無駄。と証明された瞬間だな。>じGよ。
573ドレミファ名無シド:2005/07/04(月) 01:44:15 ID:s0UCvTlG
このスレ、ヴィンテージ持ってない香具師多すぎない?
そこまでいかなくても、自分の楽器を大事にできない香具師も多そうだし。

楽器のきちんとした管理ができないようでは、あかんな。
>>541のようなのがギターを保有しているとしたら、ギターがかわいそう。
一度1年雨ざらしにしてみ、楽器としてまともに使えなくなるのは明白。

もう少しまともなコミュニケーションがしたいもんだ。
574ドレミファ名無シド:2005/07/04(月) 01:49:25 ID:dAXCtdVm
ジャパン・ヴィンテージはいい音するぞ〜♪
575ドレミファ名無シド:2005/07/04(月) 01:53:09 ID:s0UCvTlG
>>574
あんたの耳は変わってるな?
まあ、自分が良いと思えばそれで良いのだが。

釣りか?餌くってやろか?
576ドレミファ名無シド:2005/07/04(月) 02:00:30 ID:ghXXnCWp
ジャパン・ヴィンテージってそもそも何年頃のどんなのを言うの?
少なくともオレの70年台のアコギは30年経っても全然ダメだったが・・・orz
577ドレミファ名無シド:2005/07/04(月) 02:35:54 ID:If4lRfXl
ジャパンビンテージ=大量の不良在庫を処分したい、
マスメディア&中古業者の結託した戦略にまんまと引っかかった
愚かな奴のムーブメント
578ドレミファ名無シド:2005/07/04(月) 10:07:24 ID:gTPrO4YU
>>577
一部のものには多少の価値は有るだろうが
ほとんどは単なるノスタルジーみたいなもんで楽器としての価値は
>>576が言う様に??だな。
579ドレミファ名無シド:2005/07/04(月) 11:19:08 ID:VVYpDzxu
昔の国産ギターは今より良い材料を使って、
コピー度も高い物もあるが、
決して本家より上じゃないし。

ジャパンビンテージとか言って十把一絡げで高騰してるのは微妙。
580じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/04(月) 12:49:31 ID:608ZA2Et
>>578
>>579
禿同
581ドレミファ名無シド:2005/07/04(月) 13:44:52 ID:tpZ483xG
ガイキチ
582ドレミファ名無シド:2005/07/04(月) 13:45:37 ID:If4lRfXl
>>579
昔の国産ギターは今より良い材料を使って、

↑これ自体が妄想。
583ドレミファ名無シド:2005/07/04(月) 15:28:32 ID:VVYpDzxu
>>582
現在の方がメイプルネックにしろ今のが辺材使ってる。
584ドレミファ名無シド:2005/07/04(月) 15:31:23 ID:If4lRfXl
70〜80年代の国産ギターなんて、形を真似てるだけで音なんて度外視の物ばかり。
ハカにしろ、きちんとブラジリアン使ってたのなんて、ヤマハくらいなもんだ。
後は、大抵、コーラルローズetc etc
585ドレミファ名無シド:2005/07/04(月) 15:49:25 ID:Vfqyd4wU
おれグレコのストラト(81年製)持ってる。
音は悪くないよ。現行の雨スタくらい。
ただ、これは日本製品全般にいえることだが、歪みが弱い。
だから弾いてて楽しいと感じることがすくない。

2万だったからまあ許せるけど。
586じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/04(月) 17:21:39 ID:wEcAPtb7
>>584
禿同
587ドレミファ名無シド:2005/07/04(月) 19:51:27 ID:gTPrO4YU
お二人とも禿ですかそーですか。
588ドレミファ名無シド:2005/07/04(月) 19:56:03 ID:If4lRfXl
>>587
イチイチしょーもない与太話書いてまで、
自分のカスっぷりさらしてくれなくていいんですよ。
589ドレミファ名無シド:2005/07/04(月) 23:54:28 ID:vsVTHVSI
>>584 >>586
でも70年代のGibsonもボロいの多いですよね!?
当時YAMAHAは世界中の良い木材買いあさったって聞いています。
多分メインはピアノ用と思いますが...

また、YAMAHAは、アコギの名器も購入し
なんと、ばらして研究したようですね!
その後組み直して、元と同じ音がすると嘯いたとの噂です。
あなたのヴィンテージもYAMAHAがばらしているかもしれませんよ!
特にD28、D45あたり!

ところで、輸入木材は虫除けで海中に浸される訳ですが
どの位乾燥に時間かけるのでしょうか?
例のタイムなんちゃら等の湖底の木材も
仕入れ後、すぐ製品が出てきたよね!
590ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 00:17:38 ID:oQ5aqjEU
>>589
70年代の国産品!
所詮建築財程度の木材しか使用してないよ!
高級家具等に使用された木材等を楽器に使用したら?高額!
当時の価格設定では安物確定!
そもそも、75年前後の28万のG-LPや21万のF-STを!
現金やクレジットで購入出来る人はかなり!!!
591ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 00:22:40 ID:ghT3SyAB
お子ちゃまばっかのスレでつね。
592じG:2005/07/05(火) 00:41:25 ID:rw2yrBZP
>>590
禿同
国産ヴィンテージなど幻想。本物(アメリカ産)
でないとジョニー大倉の音はしないんだ・・・。
593ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 00:48:39 ID:0JgWqh4A
221 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2005/07/03(日) 23:28:42 ID:PrqJJF9/
人権擁護法案推進団体
 公明党
 民主党
 部落解放同盟中央本部
 創価学会
 朝日新聞
 在日大韓国民団(民団)
 朝鮮総連
 法務省

人権擁護法案解説
 柿人さんの漫画その1 http://zinkenvip.fc2web.com/a.jpg
 柿人さんの漫画その2 http://zinkenvip.fc2web.com/b.jpg

594ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 00:56:36 ID:ZIv3mIq3
>>592
別に俺はジョニー大倉の音は要りません。国産の当時のギターは
ヴィンテージと呼ぶには抵抗がありますが、面白いものがあったのも
事実ですよ。いまでもたまに手に入りますから入手されてはどうですか?

神様は気まぐれなものなんですよ。
595ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 01:05:20 ID:Uthg0tjx
ジャパンヴィンテージだろうが新品だろうが知らんが、そもそも
田舎の木工工場で、良い音がどんなものかも知らないで、
シコシコギター作ってたような、ただの木工職人に
良い音が出るようなギター作れったってそりゃ無理ってもんで・・・・

形真似ることに終始していても良い音がどうとか言うレベルじゃなかったからな。
それでも売れてたわけだよ。当時としては。
当時としてはそれで良かったのかもしれんが、現在のようにこれだけ多様化して、
マーチンだろうがギブソンだろうが、誰でもホイホイ買えるようになってしまうと
ただのゴミでしかあり得なくて、誰も見向きもしなくなっちゃったわけだ。
で、不良在庫と化した、膨大な国産ギターの中古をどうにかしたい中古ギター屋と
ギター本出版のマスメディアが結託して、ジャパンビンテージなる
ありもしない幻想をぶっこいて、在庫一掃の一台プロジェクトを掲げて
大成功しちゃったわけだ。相場観を無視して、高騰して買われたギターは
放出するにも売るに売れず、コレクターの家で死蔵されているという
まさにバブル絵画の行く末と、同じ足跡を刻んでしまったわけだ。
596ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 01:09:59 ID:X8GVaOv1
このスレでは、vintageの意味が正しく理解されていない方が多いようですね。

一部を除いて、国産の古いギターはほとんど単なる中古です。
間違ってもヴィンテージなんて言ってはだめですよ。恥じかきますよ。
だって、ほとんどのものは鳴らないでしょ?

だいたい、Fender,Gibsonでもvintageと言えるのは、1960年代前半まででしょう。
(ただし、年代だけでとんでもない金額付いてて、鳴らないものがあるので要注意。)
それ以降は、木材の伐採が規制されたりして、良い木材を使ったギターが
あまりないですね。

最近の傾向としては、60年代前半のギターがあまり出回らなくなったので、
業者が70年代でもヴィンテージと言っているが、騙されないようにね。
ただ古ければ良いってもんじゃないですから。
597ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 01:11:32 ID:Uthg0tjx
別に騙されて買うのは俺じゃないんで、そんなこたぁどーでもよい。
598ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 01:13:19 ID:ZIv3mIq3
>>596
かたちすらもまともにまねできなかったようなギターでも、音に関して
「まぐれ」ってのがあったわけよ。怪しげないんちきギターの話ね。

いま理不尽に高騰してるのはトーカイやグレコなどのものだと思うけど、
そいつらはさすがに現行のフェンダー、グレコにすら及ばない。
叩かれるのを覚悟で言うと、ストラトモデルに関してはフォトジェニに
及ばないよ。
599598:2005/07/05(火) 01:14:29 ID:ZIv3mIq3
アンカー間違えた。>>595
600ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 01:20:36 ID:Uthg0tjx
>>598
当時のエレキのカタログとかを見ると
どれをとってもネックのアールを忠実にコピーしたとか
ボディーのカーブをオリジナルを元に再現したとか
色味を忠実に再現したとか、形上のコピーだけで、
音の善し悪しなんて、考えられていなかった訳よ。

音に関してもまぐれの偶然の産物を持ち出して、
そんなのもあったからって、それを意図して作ったものでなければ
何の意味もないと言うことだ。

欧米のメーカーは偶然とまぐれで音作りなんてしてないからな。
そこが日本と欧米の楽器メーカーの圧倒的な違いってやつだな。
601ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 01:26:55 ID:ZIv3mIq3
>>600
しょうがないよ。70年代まではオリジナルのレスポールを見たことが
ない状態でコピーモデルを作ってたんだから。グレコなんかもそうだよ。
まぐれがあったとしても意図して作ったものじゃなければ意味がない
っていう発言こそ、意味がないな。ギターから出る音がすべてだろ?
君の発言は「ギターからいい音が出ても俺は認めない」っていってる
ことになるよ。それはまずいでしょ?
602ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 01:32:50 ID:Uthg0tjx
>>601
おまえが言ったことだろうがよ。
自分の意見を否定されたからって
無理矢理反発するくらいなら黙っておけ。
おまえのメンツなんてどうでも良い。
603ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 01:35:40 ID:ZIv3mIq3
>>602
もうちょっとちゃんと話をしようよ。煽りはいらないからさ。
もっとはっきり言うとあなたは「ギターからいい音が出てもそれには
意味がない」って言ってるのと同じなんだよ。わかりますか?
そのままでいいんですか?
604ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 01:42:14 ID:Uthg0tjx
>>603
パチモンからいくらいい音が出ようが、パチモンはパチモンだって言ってるのが、
「ギターからいい音が出てもそれには意味がない」っていってることにされちゃうような
勝手に文意をすり替えてしまうおまえと、ちゃんと話が出来るとは思わんが。
605ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 01:45:06 ID:NHUuuXBi
まだ当時、生まれもしていない奴らが
見てきたかのごとくほざいてるな。w

じゃなぜ国産中古でトーカイとGrecoくらいしか
人気がないんだ?

他にもYAMAHAやらアリアやらフェルやらあったけど
対して人気ないだろ。

Gibson、Fenderにはもちろん及ばないよ。
でもここにも大まぐれがある!

ま〜国産のことはどうでも良いけどね。。


606ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 01:45:22 ID:ZIv3mIq3
バチモンは所詮バチモンってのは同意です。
俺が上で言ったのはそのバチモンのなかでも「まぐれで」いい音が
するもんがあるってことでしょう?すり替えてはないつもりですが。
607ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 01:46:14 ID:ZIv3mIq3
>>605
すまん、おれは当時とっくに生まれていたよ。
608ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 01:53:42 ID:Uthg0tjx
>>605

ガラクタから万に一つの可能性を見いだすことに血道を上げる
奴がいたからと言って否定する気はないが、

所詮パチモンコピーはパチモンコピーでしかないし、
オリジナルに忠実であることを念頭につくられたようなコピー商品が
オリジナルを超えることはないからな。

まぁ偶然で音が良かろうが何だろうが、そんなもんで満足できる奴は、
コピーで充分だってことなんだろう。そんだけのことだろ?
609ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 01:55:23 ID:Uthg0tjx
>>606
俺の場合は、コピーもんでいい音するもん探すくらいなら、
最初からオリジナルのいい音するもん選びますってだけのこと。
610ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 01:56:35 ID:ZIv3mIq3
>>609
ああ、そういうことね。了解!
611ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 02:02:54 ID:Uthg0tjx
もっともそんなもん探すことに意味があるとも思わんし、
あったからといって、それがどーした。程度にしか思わんし
そもそも探そうなどとも思わんがな。

偶然の産物なんか弾いてありがたがるような奴の気も知れんな。

612ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 03:29:56 ID:pMYVCLmc
鼻毛の長文・・・カコワルイ
鼻毛のマジレス・・・キモイ
鼻毛の存在・・・・・ウザイ
613ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 03:34:11 ID:m2inMQ0r
他人のギターがどれだけ鳴るかなんて興味ない。
614ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 07:24:54 ID:L+srh2ht
ブロードキャスター等、市場の状況でソリッド生産を始めたようですが
そもそもGibsonはソリッド否定派でしたね(まー当時当たり前と思います)。
ギター職人はなおさらであったに違いなく、当時の工場でソリッドギター生産に
関わった人は、はずれくじ引いた気分で仕事をしていたような手記が
何かに書いてありました。
大体、Gibsonのカラマズー工場は、高級なタイプは当時から
外注生産だったような事も書かれています。
少なくともL5等のボディー組み立ては外注職人のようですね!
#"The LesPaul"というギターのボディーはL5の職人が作っています。
当時の職人達はほとんどはGibsonを離れ、現在現役の方は
独自ブランド等の少数生産ギター等に関わっているようです。

50年代から60年代前半のソリッドギターがいい音する事自体
偶然の産物のような気がします。
最初の数モデルでデザインが完成され現在に至っていることは
神がかり的な何かを感じますが。
615ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 09:02:13 ID:O7CuKmeC
ストラトの完成度にはびっくりするもんがあるけれど、
レスポに関しては別にそれほど完成度高いとも思わない。
ヘッドも折れる事故が起こりやすいままだし。
楽器としてはL-5のほうがずっと美的に完成してると思う。
当時の職人がソリッド製作を馬鹿にするのは当然じゃないだろうか。
サックスを作れる職人がサイレントサックスを作るのに職人的喜びは感じないだろう。
616ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 09:27:59 ID:qrTh1qA7
エレキ創世記から狙った音作りだってよ。。。
妄想はたいがいにしろよw
狙って音が出てそれがいいと言うなら、今頃ヤマハの一人勝ちだな。
楽器業界にはペンペン草一本も残らねーやw
楽器なんてのはいつだって偶然と思い込みの産物なんだよ。
617ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 09:34:32 ID:atVOEKvE
>>615
レスポールに関しては胴衣。
当時はレスポールみたいなソリッドははっきり言って適当に作ってたん
だろうよ。それをビンテージだとかなんとか言ってありがたがってさw
ビックリするくらいの高額な金払って買うんだぜ。これほどバカバカ
しいことあるかってんだ。ソリッドなんぞにはクソの価値もない。
その辺に転がってるゴミ材で作ってりゃいいんだよ。十分だ。どんな材
だってたいして音違わないんだから。もったいないんだよ。
618ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 09:56:23 ID:qrTh1qA7
おまえも痛いがなw
他スレでも痛い事言って暴れてた厨房か?
619ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 10:00:24 ID:NQbVqgDp
ソリッドギターのサウンドも、チューブアンプの歪みも偶然の産物かもしれんが、
ソリッドギターを否定することはロックの歴史も否定することになる罠。

ソリッドギターに材料が影響が無いのなら、とっくに樹脂製ボディとか主流になってる筈だけどね。
620ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 10:23:48 ID:dxQSH4Ii
オールド、CS、レギュラー等同じ金額で売ったら面白いだろう!!
どれが一番売れるんだろうね。
621ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 12:07:52 ID:O7CuKmeC
>>617
俺はそこまで過激な発想はないけれどね。
ソリッドギター開発当初の人達が、材と音の関係についてどう考えていたのかは知らないが、
前例がないから、あまり深い意味もなく、何かの事情によって使う材が決定されて
いたんだと思う。
結果的に、ソリッドギターのサウンドの歴史は偶然の積み重ねという風に見えるな。
積極的に音を操作するということは、エフェクターなどの電子機器の分野で起こっただけ
のような感じがある。
622ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 12:14:05 ID:atVOEKvE
みごとに釣られる遺体香具師。
623ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 12:42:05 ID:CdfES0u1
こういう音が出た→こういう音楽に使おう なんだよ。
624じG:2005/07/05(火) 13:31:09 ID:JxfkoRkp
>>621
ちがう、それは50年代の あたたかい空気の中で
アメリカのすばらしい 技術 精神 の結晶なんだ・・・
国産では再現はムリ・・・

>>623
禿同
よくおわかりですね、エレキギターの音楽やるなら あの時代の
本物を使わないと ぜったいムリ、そのくらい 凄い音がする・・・
625ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 14:07:02 ID:qrTh1qA7
よう、Gさん。
ヴィンテージがいい音出そうが、過去の人間の音楽が素晴らしくても構わんのだが、
それを絶対正義と思ってただなぞるだけじゃ詰んない話ぜ?
Gさんの音源にはGさんの姿が見えないんだ。誰が聴いてもあれじゃぁ詰まらん。
ギターに取り付かれてギターに食われちゃったか?
そのへんに転がってるギターでも持って、新しい何かを模索してみたら?
Gさんが本気で創造した音楽なら、あずきの缶詰の音が聞こえてくるはずだぜ?
626ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 15:52:37 ID:Uthg0tjx
いよぅカス共。今日も必死だな。
627じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/05(火) 15:59:09 ID:g9vVaMUH
>>624JxfkoRkp
剥同!
628ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 16:35:24 ID:qrTh1qA7
おっ、ウクレレ弾きのカスじゃねーか。
どうだい?少しは楽器弾けるようになったか?
629ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 16:40:03 ID:NQbVqgDp
妬まれても仕方ないが、俺は自分のやってる音楽にはオールドの音が合うと思い使ってる。
ヒスコレも、タイラーも持っているが、自分が気持ち良く弾けるのはオールドの335。

自分が良いトーンを出せる楽器が一番。現行のギターはバキバキ硬い音がするような気がする。
変に倍音が出過ぎるというか…
文章で上手く説明出来ないけど。
630ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 16:48:32 ID:dxQSH4Ii
>>629
僕もそう思うんです。
67年以降そう感じるんですが・・・。
CSはまだましらしいですが・・・。
でもそれはそれで使い道によっては
それが良いという方もいらっしゃると思いますが・・・。

631じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/05(火) 16:53:37 ID:g9vVaMUH
>>629
禿同
>>630
>思いますが・・・。
禿同!
632ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 16:56:46 ID:tjFtmS2W
じGってよくプロプロって言うけど、プロになれなかった(なれる訳ないけど)コンプレックスが道具の方に行っちゃった典型でしょ?
惨めな人生だな。
633ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 17:49:06 ID:Uthg0tjx
嗚呼、妬みと僻みのカス人生
634ドレミファ名無シド:2005/07/06(水) 00:44:43 ID:n82OYP+M
肥だめのようなスレですね。
635ドレミファ名無シド:2005/07/06(水) 00:49:08 ID:pzSqofpE
触ったこともないビンテージをご本を読んで解ったつもりになっちゃった
頭でっかちの厨房が香ばしいスレです。
636ドレミファ名無シド:2005/07/06(水) 00:56:17 ID:A3sY+nJX
なんか結構良スレ
637ドレミファ名無シド:2005/07/06(水) 01:17:23 ID:5JH5J3uw
>>635
偉そうに言ってるが、おまいさんはプリウォー
マーチンすら触ったことないんだろ?
それで分かったつもりになってるんだろ?
それも頭でっかちって言うんだよ。
鼻毛のほうがよっぽど香ばしいわ!
638ドレミファ名無シド:2005/07/06(水) 01:32:41 ID:pzSqofpE
>>637
あら自分から認めちゃったよ。香ばしいねぇ。ははは
639じG:2005/07/06(水) 22:22:26 ID:VK8XULLR
>>632
ちがう・・・プロになってくれ という誘いは
いまでも腐るほどある でもなりたくなんかない・・・
それだけなんだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
640ドレミファ名無シド:2005/07/06(水) 22:32:42 ID:Ln2IEzbJ
ふかしのプロ
641ドレミファ名無シド:2005/07/06(水) 23:01:02 ID:kmHjFOAi
>>639
プロになるかわりに広報費15万円とか請求されていませんか。
642ドレミファ名無シド:2005/07/06(水) 23:05:19 ID:ud2Ubtrf
本物ならトリップ付けろよ、ややこしいから。
無いのは偽者と言うことで。
643じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/07(木) 00:35:37 ID:9dsEq7Eg
>>639
>いまでも腐るほどある

ま それはオーバーだけどな
禿同ということで 笑
644ドレミファ名無シド:2005/07/07(木) 00:43:28 ID:9tY2GMby
>>643
馬鹿じゃねーの?
645ドレミファ名無シド:2005/07/07(木) 14:46:24 ID:pbH/J0GO
だから同じく禿げなんだって。
646ドレミファ名無シド:2005/07/07(木) 20:44:21 ID:AxoGrh2u
ビンテージは音もともかく、アメリカ、日本の金持ちコレクター
が欲しがるという要素が大事なんだよ。
音良くてもそれ以外はアマチュアコレクター向きなんだな。
647ドレミファ名無シド:2005/07/08(金) 12:21:11 ID:Jm4Y3tf3
>>617
知らんくせに偉そうなこと言うんじゃねえぞw!

あのな、レスポールはソリッドでフルアコの音を出そうとして開発されたのを
知っているのかい?
本物はな、深い響きが得られるんだよ。
あんたらが持っているようなレスポールじゃ無理だろうから、ゴミ材でも
一緒ということしかわかんねえだろうな。かわいそうにな。
648ドレミファ名無シド:2005/07/08(金) 13:22:52 ID:Ul4TQQvU
でも音楽はヴィンテージか現行品かじゃなくて、
その人の音楽的センスや技術で決まるよ。
649ドレミファ名無シド:2005/07/08(金) 13:23:57 ID:Ul4TQQvU
あと、レスポールがフルアコの音を狙って作られていて、
実際にオリジナルバーストがフルアコの音が出たとしてもさ、
それならフルアコを買えばいいって話。
ギブソンのハーブエリスモデルなんか安くていいじゃない。
650ドレミファ名無シド:2005/07/08(金) 13:51:30 ID:R8WA3PTi
まあ蕎麦が食いたければ蕎麦屋へ行け、と。
うどん屋ではやはり微妙にズレるしハズレることも多いよ、と。
そういうことになるか。
651じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/08(金) 16:35:31 ID:EISyryXb
>その人の音楽的センスや技術で決まるよ。

もちろんだし、それもそうだけれど
そこまで行ったら、行くには、『良き楽器』を持たなければ限界がある・・
カシオやヤマハのリズムやバッキング、音色等々全部付いてるシンセでも
曲 は仕上がるが 限界がある。
652ドレミファ名無シド:2005/07/08(金) 17:11:55 ID:YSWs4W+o
>>651
馬鹿じゃねーの?
653ドレミファ名無シド:2005/07/08(金) 17:20:33 ID:y7B0gnID
今がもし1950年代だったら…

最近発売されたレスポールみたいなギターでは本当の良い音は出ません。
これは好き嫌いではないのです。

とじGは言うと思う。
654ドレミファ名無シド:2005/07/08(金) 17:46:34 ID:lUnU6EAY
でも、本当にオリジナルのバーストって深みのある音がするんだよね。
ヒスコレも良い楽器だけど越えられない壁がある。

それが偶然なのか、狙って作ったのか別としてキラキラした音は凄い。

ハイゲインで低音リフ刻みたい人とかには別に良いギターが存在すると思うけれど。
655じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/08(金) 18:38:30 ID:wlCfbEMT
>それが偶然なのか、狙って作ったのか別としてキラキラした音は凄い。

うん 狙ってはいないと思います。

656ドレミファ名無シド:2005/07/08(金) 19:10:09 ID:Qr6HiXcA
>>647
>あのな、レスポールはソリッドでフルアコの音を出そうとして開発されたのを
知っているのかい?

ワロタw
657じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/08(金) 19:14:38 ID:wlCfbEMT
>>654
そーだね そう言うだろうね
アコギやハコ等を素晴らしいと言い 超えられないと言い
ソリッドエレキの新生を認めようとしないだろーね

でも今の時代のリイッシューやCS、ジャパン等の
「コピー」とは「意味」が違うので・・・
何かを見つけ出そうとしたと思う
オベーションの出現もスーパーアダマスの出現も
当時衝撃を受けて 否定などする隙間もなかった
ところが最近出てる スーパーアダマスの復刻は??だね・・
658ドレミファ名無シド:2005/07/08(金) 19:43:26 ID:7Ccbj0co
キラキラならマッチレスみたいなの使えばよくね?
アンプによっても変わるし。
ビンテージ否定はしませんが、無駄に語る
のは如何なものかと。ビンテージは弾いて解るもの
だと思いますが、どうでしょう?
659ドレミファ名無シド:2005/07/08(金) 19:55:25 ID:PB8BZOgE
ページシグとか言うレスポールって
ジミペのテレの音をレスポと思い込んでるアホのために
ギブソンが作ってる奴でしょ?

(バーストやPAFは全然違う音なのにねぇ。)
660ドレミファ名無シド:2005/07/08(金) 20:40:05 ID:lUnU6EAY
>>659
そうかな?オリジナルバーストってハイが結構キツく出るけどなぁ。

レスポール氏本人の求めてるサウンドもブライトなものだし…

俺はさすがにバーストは所有してないが、過去に弾いた物はそんな印象だけどね。
661ドレミファ名無シド:2005/07/08(金) 20:40:47 ID:PB8BZOgE
>>659

と、冗談で言ってみましたんで
ひねりの効いたたジョークで返して下さい。
662ドレミファ名無シド:2005/07/08(金) 20:44:12 ID:PB8BZOgE
>>660
その指摘は間違ってないと思うっす。
でも、ハイのヌケが現行とは違う希ガス。
倍音が豊かっちゅうか。
663ドレミファ名無シド:2005/07/08(金) 21:00:02 ID:lUnU6EAY
>>659
>>661
えっ?そうなの?

ひねりの効いたジョーク考えて
出直してきます。
664ドレミファ名無シド:2005/07/08(金) 21:24:56 ID:tnmi8LmZ
>>659
「今度産む」から「コンドーム」って言うんだよ。みたいなものか。









気が利いてない。逝ってくる
665ドレミファ名無シド:2005/07/08(金) 21:31:15 ID:rrn3DZET
ひゅるるるる〜♪
666661:2005/07/08(金) 21:49:25 ID:PB8BZOgE
スマン、俺が悪かった。
          /⌒ヽ
        /( ´ω`)    
      .⊂^ | |  | |::..   
       ⊂_ U_ノ|__つ:.  
忘れてくれ。
667ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 02:55:38 ID:FUXCD92c
っていうか
今の世の中
そういう音って必要とされてないでしょ。
668ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 08:25:05 ID:ROf/ypy8
>>667
んなこたぁない。
あなたの聴いてる音楽がたまたまそうなだけ。
669ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 14:06:30 ID:3B3+JvW/
>>649
君たち分かってないようだね。
ソリッドボディで深い響きがあるということは、音に豊かさがあると
表現すると分かりやすいかな。
それを歪ませて使ったのが、結果としてロック向きの良い音だったということ。
フルアコではハウリングしまくりで、でかい音だせないだろ。

>.>648
音楽的センスの話は別だし、チープな歪みもそれが良いのなら否定はしないよ。
楽器と音楽の良し悪しは別物だが、良い音を聞き分ける耳は持ってて損はない。
670ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 16:43:36 ID:fvrpMzMs
>>669
フルアコの音を狙って作られているのに、ロックに使ったら意味がない。
ロックに使うならロックな音を狙って作ればいい。
671ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 16:48:24 ID:fvrpMzMs
オリジナルバーストを弾いたことのない俺にはあまり余計なことはいえないが、
本当にフルアコと同じような音なのかな?
ソリッドでは、どうやってもフルアコのバランスやタッチとは異なると想像するが。
それに、今出回っているレスポールを弾いた印象では、
レスポールはリアとフロントの音色変化が、フルアコやセミアコよりも大きい。
同じPUを使っていてもボディ構造があれだけ異なるのだから、
同じ音を目指して作ったとしても同じ音にならないだろうことは誰でも想像つくと思うが。
672ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 18:17:54 ID:lc9BZhHn
>ロックに使うならロックな音を狙って作ればいい。

だからさ、LP(ソリッドギター)が生まれる前には、
あなたのいうその「ロックな音」は存在しなかったんだってば。
673ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 19:28:13 ID:ESb7ZcaK
1948年にレオ・フェンダーがソリッドギター
ブロード・キャスター(51年よりテレ・キャスターと改名)を
作ったのでそれに対抗して52年にLPを出しただけ。
因みに当時フェンダーではカービングの技術が
なかったのでLPに採用したら評判が良かったらしいと本に書いてあって。
フルアコの音を意識してたなんて書いてなかったけどな〜?
何に書いてあった??
674ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 21:17:06 ID:ZHMwtgd9
フルアコの音をめざして作ってただって?バカバカしい妄想だな。
板キレに深い音を求めるだけムダ。ゴミ材で十分だって言ってんだよ。
貴重な木材資源の無駄遣いするな。環境破壊だろ。
675ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 21:59:02 ID:0e2y9nsI
ギターなんてプラスチックボディーで十分だろ
676ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 22:19:17 ID:D/yHTC+j
>>674 いや環境破壊とは関係ないと思うが
貴重な資源や動物の輸出入が規制されているのは事実ですね。
 ハカランダネックのPRSを買ったばかりの俺が言っていいのかと
思うが。
677ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 22:20:48 ID:D/yHTC+j
>>675 そうだけどね。石油こそが実は貴重品。
678ドレミファ名無シド:2005/07/10(日) 00:04:08 ID:Lw8zlcPX
マ…マジレスかよ…
679ドレミファ名無シド:2005/07/10(日) 01:28:16 ID:qhH3mLsh
>>674
開発当初のことを調べてみなさい。
板切れと馬鹿にしてはいかん。
バックにホンジュラスマホガニー、トップにメイプルの組み合わせが
深い音を実現していたのだよ。

偉そうな口きくんじゃねえぞ厨房。

ゴミ材のギターで満足してな。
だったら、このスレ来るなw。
ヴィンテージに関心持つのに100万年早いわ。
680ドレミファ名無シド:2005/07/10(日) 01:41:01 ID:Lw8zlcPX
あ〜ぁ…
681ドレミファ名無シド:2005/07/10(日) 01:55:42 ID:qhH3mLsh
分かりやすい解説があるから読んでみるべし。

レスポールがなんたるかが分かるだろう。

http://www.t3.rim.or.jp/~boogie/oldguitar.htm
682ドレミファ名無シド:2005/07/10(日) 02:42:10 ID:D5roMumo
>>681
悪い言い方になるが受け売りだったわけですね。
ここに書いてあることが事実かどうかは分かりませんが
LPについて何冊か読んだ中には書いてなかったですね・・・。
あるのであれば是読んでみたいです。
ただレスがそれまで使用してきたギターはたしかスーパー400だったと思いますが
目指すのであれば多分その音だと思いますが近い音になっていますか?
それに”ジャズやブルースなど、これまでギブソン社のギターを愛用していた層がターゲットとなった。”
と書かれていますがジャズでLPを使っているミュージシャンを僕は知りませんし
音源も聞いたことがないです・・・。
どなたか知っておられる方がいらっしゃればお教え願いたいです。
683682:2005/07/10(日) 02:55:16 ID:D5roMumo
追記
もちろん元々LPははJazzをやるために作られたって事は知っています。

ジャズでLPを使っているミュージシャンはレス・ポール以外知りませんです・・・。

684ドレミファ名無シド:2005/07/10(日) 07:23:02 ID:qhH3mLsh
>>682
レスポールの歴史について調べれば、けっこう出てくるよ。
ご指摘のとおり、ジャズではあまり使われていませんね。
日本の有名どころでは、渡辺香津美といったところでしょうか。

開発経緯を知った上で本物を弾いてみると、なるほどと実感するということが
言いたいだけです。

(ゴミ材でも構わんだろうというカキコに対しての間違いの指摘です。)
685ドレミファ名無シド:2005/07/10(日) 08:28:20 ID:hvm44t3w
>>681
リンクのページのヤツが言ってることが真実だって証拠がどこにある?
勝手な思い込みじゃねーの?バカバガしい。
686ドレミファ名無シド:2005/07/10(日) 08:32:12 ID:hvm44t3w
偉そうなこと言ってるからもっとマトモな証拠にリンクしてくれてる
かと思えば・・・ヤレヤレ・・・

あ、もししてオマエ、ここの古レスポオタ本人か?
687ドレミファ名無シド:2005/07/10(日) 08:43:44 ID:qhH3mLsh
どうやらこのスレは糞ですな。
本物の音を知らん厨房ばかりか。

このスレ終了ということで。
688ドレミファ名無シド:2005/07/10(日) 08:47:46 ID:4eSs/wA1
ナビゲーターに音で勝てないのが余程悔しいんだね(笑
それで終了ですか。カスめ(笑
689ドレミファ名無シド:2005/07/10(日) 08:48:40 ID:4eSs/wA1
ナビゲーターに音で勝てないのが余程悔しいんだね(笑
それで終了ですか。カスめ(笑
690ドレミファ名無シド:2005/07/10(日) 08:50:54 ID:xtWuDOfR
>>687
うわ、香ばしいな。2ちゃんに来てみたはいいけどいじめられて掻き逃げして
撤退。じGさんとは雲泥の差だなあ。
691ドレミファ名無シド:2005/07/10(日) 14:22:35 ID:klfhED0k
>>677
石油は無限に地面からわいてくるらしいよ。
生物起源説は否定されつつある。
692ドレミファ名無シド:2005/07/10(日) 14:38:31 ID:x2EXbFJv
オールド弾いたけど
倍音が少なく暴れない感じ
ミュートした音とか独特。ベンチャーズのあれとそっくり
現行のほうが好きだ
693ドレミファ名無シド:2005/07/10(日) 15:07:27 ID:l5tNbSRE
>>692
オールドって何を弾いたの??
機種、年代によってももちろん個体差もあるけど???
694ドレミファ名無シド:2005/07/10(日) 23:11:49 ID://PBJR6P
>>679
開発当時のことを言うと、レス・ポール自身はオールメイプルを希望したのだが、メイプルの
調達力がギブソンはなぜか伝統的に弱いのと、重くなりすぎるのでマホガニーとのラミネイト
にしている。

また、ホンジュラスマホガニーは、当時は本物の(キューバ)マホガニーに「似ている」事だけで
使われ始めた激安材。しかも、本物マホガニーよりも脆い為に、後にネック折れが頻発する欠陥材。
当時からギブソンも高級機にはホンジュラスマホガニーは決して使わず、メイプル3ピースを使って
いるし、いくら安くても、合理主義のフェンダーは見向きもしなかった。

それにギブソンは最初からソリッドギターに乗り気ではなく「ギブソン」ブランドを外して発売すべき
だという意見も多かったというから、職人もトップレベルの人間は担当していたはずもない。

また、トップのカービングも当時フェンダーにカービングの設備がないことが分かっていたので、対抗上
採用しただけだ、と当時のトップが回想している。
695ドレミファ名無シド:2005/07/10(日) 23:19:09 ID:4PX/b/M4
おもしろくなってきたな。
ビンテージレスポ信者、危うし!
696ドレミファ名無シド:2005/07/10(日) 23:19:41 ID://PBJR6P
しかも人気が出ずにあまり売れなかったレスポールが、SG型になって出荷量は10倍近くに
なるわけだが、その頃に「俺はニューレスポール(=SG)より「オールド(=旧型」レスポール」
が好きだぜ!」と言って、しかも誰よりもカッコいい音させていたのが当時「神」と呼ばれた
クラプトンな訳ですよ。当時は経年変化もない、タダの「中古」の時代ですよ。

だからねえ、やっぱ「人」だと思うよ。楽器より。
697ドレミファ名無シド:2005/07/10(日) 23:22:39 ID:/wC5QRNz
まぁ、開発秘話みたいなのはえてして妙にドラマチックに美化されて語られるからね。
要は偶然の産物で、当時のギブソンスタッフは現在のようなレスポールの使われ方は
まったく想定してなかった、と。

アーティストのワガママと折り合いをつけながらギターをでっち上げる
E○Pと五十歩百歩だとは思うよ。

ギター開発に「神がかり的な天才が生み出した」的なロマンを求めるのも
なんか屈折してると思うし。
いい材といい職人がたまたま揃ってた、ぐらいでいいんじゃない?
698ドレミファ名無シド:2005/07/10(日) 23:23:03 ID://PBJR6P
>>695
いや、だから「バースト糞」なんていう気はないよ。「ホンジュラスマホならではの音」
がどうしても良い、と言う人もいるだろうし。
でも、バースト数本しか見てないけど、今のところ全部ネック起きはしてるよね、必ず。
後はブリッジの歪みとか、ズレとかね。
699ドレミファ名無シド:2005/07/11(月) 00:07:00 ID:l5tNbSRE
>>694
>開発当時のことを言うと、レス・ポール自身はオールメイプルを希望したのだが、
>メイプルの 調達力がギブソンはなぜか伝統的に弱いのと、重くなりすぎるので
>マホガニーとのラミネイト にしている。

僕の所有している本には
”メイプルで試作したが、サステインが強すぎるギターが出来てしまった。
ボディが固くなるほど弦の振動も長くなるからね。これではまずいと言うことになり
マホガニーにメイプルトップを付けることを思いついた。”
ということですね。
どれが真相か?ということは分からないですね。。。

700ドレミファ名無シド:2005/07/11(月) 06:19:15 ID:LbxIdt8V
オールド弾いたことのない香具師、弾いても音の良さがわからん香具師は
ここに来る資格なし。
せいぜい、安物の楽器でマスかいてろ。
ナビゲーターかw ワラタ
701ドレミファ名無シド:2005/07/11(月) 06:55:02 ID:LbxIdt8V
少し訂正だ。
オールドでも鳴らんやつがあるから、弾いても音の良し悪しがわからん香具師と
しておこう。
しなしな〜 オールド弾いたことのない香具師が、あれこれカキコするのは
まともな議論にならんな。厨房、工房は来るな。
だいたい聴く耳もっとらんだろがw
702ドレミファ名無シド:2005/07/11(月) 07:43:29 ID:BqGKl3N9
>>694 >>699

まじレスしますね(あ、私は神に近い人です)。

オーケストラの弦楽器の場合、ネック材はメイプルですね。
 ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス
伝統的にギターのネック材はマホガニーですね。
 クラシックギター、フラメンコギター、アコースティック(マーチン)

弦楽器の場合、音、強度、寿命 どれをとっても、ネック材には「メイプル」の方が良いです。
しかし、アコースティック・ギターの場合、重量バランスから
ネック材にメイプルを使用できなかった経緯があるのです。
これはクラシックギターの演奏スタイルから来ています。
#Gibson等、一部のアコースティックにはメイプルが使用されていますが...

芸術性、伝統を考慮し、継承できる名器として考慮した場合、
寿命の点から弦楽器のネックは、マホガニーよりメイプルの方が理想であると言えます。

伝説的なクラシックギターは現存していますが、
楽器として使用できるものは皆無です。
クラシックギターの寿命は、日本人の平均寿命と同じくらいとお考えください。

Burst等のソリッドギターの寿命は良く分かりません。
しかし、いくらトラスロッド等の補強があると言え、ネックの状態に関しては
細心の注意とメンテナンスが必要であると考えられます。

以上
703ドレミファ名無シド:2005/07/11(月) 10:06:49 ID:EWicGjlz
マホネックの理由は一つではなくて、語られてる事全てが真実じゃないだろうか。
でもソリッドのテンションはユルユルだし、ヘッド強打しなきゃ大丈夫でしょ。
音はいいと思うがね。>マホネック

解せないのが現代に生まれるギターがことごとくオールドコピー品があることだ。
レスポもストラトもどこが完成品だっつーの。改善要項は山ほどあるのに
手を入れない。
ヴィンテージにいい音するものがあるのなら、やはり木材によるところが
大きいだろう。なのに少々の改善さえ行わず、悪しき形式まで含めてなぞるだけ。
現代でしか作れないギターをあえて作らないんじゃ価値が無くて当然だ。
いつまで経ってもオールドの代用品にしかならない。
704ドレミファ名無シド:2005/07/11(月) 10:13:49 ID:WZxXuiY2
ここの住人の方々が弾いたギター、未熟者の私に是非聴かせていただきたいものです。
705ドレミファ名無シド:2005/07/11(月) 11:18:35 ID:S9WOWAfk
脳内で色々蘊蓄をこねくり回すのがお好きな
香具師がイパーイ居ますね。
市場は需要と供給で成り立っています。
新しい物を作っても市場に需要が無ければ破綻します。
つまり需要を生む側の消費者が求めるので
今の市場が有るのです。
でもビンテージ市場なんて一部の業者が始めた
戯言なんですけどね。みんな釣られていることにお気づきですか?
706ドレミファ名無シド:2005/07/11(月) 13:27:07 ID:3OmBOQAg
まだ香具師って使(ry
707ドレミファ名無シド:2005/07/11(月) 13:36:12 ID:j5IU5EkN
キャビもオールドの方が鳴るのだお
708ドレミファ名無シド:2005/07/11(月) 18:25:39 ID:WZxXuiY2
図々しいお願いですが皆さんお持ちのビンテージレスポの音聴かせて下さい。
よろしくお願いします
709ドレミファ名無シド:2005/07/11(月) 20:09:03 ID:4gNYe9E5
>>700
こいつの脳内ではオールドっていうとレスポールしかないようだな。
哀れ、オールドレスポ狂信者・・・
710ドレミファ名無シド:2005/07/11(月) 20:15:48 ID:4gNYe9E5
ビンテージ・オールドは本当にいい音するのか『3』
711ドレミファ名無シド:2005/07/11(月) 20:38:24 ID:g5rKeUDV
>>708
スレタイから考えればアンタの発言はごもっとも。
でも正直、意味ないと思うので音はもう
うpしない。
712ドレミファ名無シド:2005/07/11(月) 21:15:34 ID:Cf8eJlcX
>>708
名古屋のナンシーのCD買えば?
713712:2005/07/11(月) 21:28:58 ID:Cf8eJlcX
嫌みじゃないかね。
714ドレミファ名無シド:2005/07/11(月) 22:49:59 ID:SwnO1/dh
>>699
それは言い訳だろうね。塗りつぶしのGTの下のメイプルは3〜4ピースが標準だった。
そんな状況でオールメイプルボディなんてありえないでしょ。そんな「端材」みたいな材
でオールメイプルボディにしてたら、7〜12ピース(3層になる場合)必要になる。

>>702
ちなみにクラシックギターは12Fジョイントだし、それほど耐久性はいらないんだよね。
鉄弦ギターでも、ボリュートをつけ、ロッドの仕込をボディ側にしてナット部分をロッドが
貫通しない形であれば、ある程度問題は防げる。
また、真正マホガニーを使えていた頃であれば、ホンジュラスマホガニーよりは堅牢な為、
問題は少なかっただろう。
715ドレミファ名無シド:2005/07/11(月) 23:15:00 ID:c1j5uI2C
ギター弾けないバカが口だけの御託並べて雁首揃えてアホ面晒してるのが
このスレの実態。
おまえらの腕じゃバーストだろうがナビゲーターだろうがスクワイヤだろうが、
まともな音は鳴らんよ。雑音だ。
716ドレミファ名無シド:2005/07/11(月) 23:18:32 ID:vR6tQo8M
おまいも一緒だな スレ友よ!!
717ドレミファ名無シド:2005/07/11(月) 23:24:15 ID:Rn2ATIkL
ネットは良いねぇ。
チキンでも大口叩けるから。
718ドレミファ名無シド:2005/07/11(月) 23:31:58 ID:Cf8eJlcX
>>714
塗りつぶしのGT以前の話だからね。
”サステインは欲しいがあまり長すぎても困るので異なる木を組み合わせた”
ってことらしいですよ。
木のことは僕も良く分かりませんが当時オールメイプルって言うことは
不可能だったのですか?
ギター1本取れるだけの木片(?)は無かったって事でしょうか?
719ドレミファ名無シド:2005/07/11(月) 23:33:18 ID:c1j5uI2C
いいぜ、俺は音源上げてやっても。
ギターとアンプは何がいい?
720ドレミファ名無シド:2005/07/11(月) 23:36:27 ID:00VeMNIm
>>719
TALBOとJC20でおながいしまつ
721ドレミファ名無シド:2005/07/11(月) 23:57:04 ID:3nW+yFa7
>>719様のギターが聴ければ何でもいいでつ!
あっ、ウクレレはダメでつよ。

   +   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・) ワクワク テカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
722ドレミファ名無シド:2005/07/12(火) 00:05:18 ID:FA1yPrLG
>>719
お前が愛用してる通販セットで
723ドレミファ名無シド:2005/07/12(火) 00:08:21 ID:BqGKl3N9
>>719
Old レスポール と ブギー でお願いします。
724ドレミファ名無シド:2005/07/12(火) 00:11:36 ID:eKC3N1ah
>>714
702は強度の問題はさておき、音と寿命について語っていると思われ
725ドレミファ名無シド:2005/07/12(火) 03:08:26 ID:wQIzfNOM
>>709
勝手に想像してろw
ストラトもあるぜよ
どっちかといえばストラトの方が好みだが。
726ドレミファ名無シド:2005/07/12(火) 06:51:04 ID:eKC3N1ah
バイオリンの名器って、音色もあるけど、
大きなステージで如何に観客に音が届くかって事が重要。
正確ではないが間単に言うと名器の音は、音が大きい。

エレキギターってアンプ使えるし、アンプ使ったときの音が本当の音だね。
まー、ごまかしが利くって事ですね。

エレキギターのヴィンテージも家でコソコソ楽しむのでなく
ステージの大音響での本当の音で論議したいね。
ここにはニセモノ(じG)しかいねーから出来やしねーけど...
#お家での録音レベルは勘弁してくれ...
#もっとアンプのVolume上げてくれ...そうしないとエレキの音にならなくないか?

まー、ヴィンテージに味わいがあるのは分る。枯れた音というのも理解できる。
だけど、俺はVaiみたいな音を出したいから、別にIbanezでもいいや。

ところで、昨年、Burstを2,000万円で買ってしまった奴がいるわけで
名指しの個体指定では、1億近いオファーも出てるんでしょ!
ヴィンテージは名プレイヤーへ譲ってやりたいよね。

じGのギターも没収だな!。鳴るうちにリアルなプレイヤーへ譲ってやれよ!!!
727ドレミファ名無シド:2005/07/12(火) 07:50:41 ID:54dM+X7w
>>726
はいはい、そろそろ病室に戻りましょうね。
728じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/12(火) 09:57:36 ID:rLIH//Nq
>エレキギターってアンプ使えるし、アンプ使ったときの音が本当の音だね。

フェンダーはそんなこと無いと思うよ、生音が良いんだよ
50年代のリフィニッシュしてなくて良く弾き込まれたの
弾いてみてよ、本当にいーい音する・・
エコーが聴こえるよ

ギブソンは確かにアンプつないだとき、おっ・うっ なんだこりゃ?
と思うよ、音がペタッと壁に張っ付くよ、ドラクエのスライムを思いっきり
壁に投げつけてビタッと止まった感じ・・ストロークとか凄くテクがいるけど
バンドサウンドの中でグループ出せたら、
「あっこれだったんだー リズムってぇ・・」って _| ̄|○ ←こんななっちゃって
今までやってた ペンペコペンのギター君達のボディラインやヘッドのマークとか
見てるだけで、な〜にこれ? こ〜れじゃあ駄目なわけだぁわぁ 
なんて事実な現実に出くわすダスよ。

ギブソンのエレキはたぶん
よーするに音が散らばらないのかな、
だからサスティンも難しいんだけれど、ハマった時は、スゲー♪ 
きもちいー この領域までわかってきたときにアンプの違いも必要になってくるけれど
プロ達がステージで恍惚してるのがわかるんよ。

ヘッドフォンでシミュレターで歪ませてキュィーン♪なんて
口をとんがらせてチョーキングして DTMでデモ作りました
なんちっても ギブソンエレクトリックギターを弾いた 事にはならないよん
ステージでスタジオで大音量だけど うるさくない(心地よい)音が出せたら
とっととプロになったほうがいいんだわさ。
729ドレミファ名無シド:2005/07/12(火) 10:01:43 ID:Ovmp4ShU
バカジャネーノ
730ドレミファ名無シド:2005/07/12(火) 10:11:10 ID:GIvzjRK2
>>728馬鹿じゃねーの?
731ドレミファ名無シド:2005/07/12(火) 11:00:39 ID:FA1yPrLG
>>728
>エコーが聴こえるよ

じGらしい表現ですね
732ドレミファ名無シド:2005/07/12(火) 11:48:09 ID:toek4+Jq
じじぃは先にエコー検査うけろよ
733ドレミファ名無シド:2005/07/12(火) 11:54:11 ID:GIvzjRK2
>>728
ホント馬鹿じゃねーの?
734ドレミファ名無シド:2005/07/12(火) 12:28:53 ID:wQIzfNOM
>>728
表現については疑問ありだが、ほぼ同意。

やはり、楽器自体が鳴ってないとアンプやエフェクター通してもダメですよね。
エフェクターだけで音作りしていると、バンドの中でギターの音が埋もれて
ライブなんかだと音が通らない。何弾いているかわからなくなりがち。

ただし、良いアンプ使わないとダメですね。
音への影響度は、自分の感覚として
ギター:アンプ=3:7 ぐらいの感じ。
735ドレミファ名無シド:2005/07/12(火) 13:11:06 ID:LKM46xAr
>>734
俺も同じ見解ですね。楽器屋で試湊するときは、生音とアンプからの両方弾きます。
多分みんなは、オールドを弾いたことがないか、興味は有るけど、
自分のやっている音楽にオールドが必要ない人が多いのでは?
叩く前に体験した方が良いと思いますね。それで意見が合わなければ言えばいいと思います。

>ギター:アンプ=3:7
まさにそう思います!
736ドレミファ名無シド:2005/07/12(火) 13:15:26 ID:toek4+Jq
ギター:アンプ:腕
1:2:7

だ。
737ドレミファ名無シド:2005/07/12(火) 16:01:38 ID:zKZ/nuzk
「アンプのまんまの音じゃないから認めない」みたいなヤシが出てきそう…。335スレと同じになってしまう
738ドレミファ名無シド:2005/07/12(火) 17:13:01 ID:FA1yPrLG
じG?
お前無職だろ?
739ドレミファ名無シド:2005/07/12(火) 17:17:56 ID:80+ZGhhd
今、流行のニートでしょw


740ドレミファ名無シド:2005/07/12(火) 20:19:11 ID:uTW+YLFe
オールドが現行品にはない音を持ってるっていうのは分かるな。自分はソリッド
は良く分からなくてフルアコなんだけど、やっぱり50年代のギブソンのフルアコ
って今のギブソンにはない味がある。良い悪いの差じゃなくてね。それはアンプ
通しても生音でも同じ。オールドって結構倍音多くてダイレクトな感じがするか
ら、人によっては現行品の程よくまとまった音のほうが良いっていう場合もある
と思う。
741ドレミファ名無シド:2005/07/12(火) 20:52:18 ID:7ATt3RHM
あ、オールドをピアノ、現行品をギターに読み替えると、犬泉になるのか。
742Greco:2005/07/12(火) 21:41:02 ID:7XYN4pS/
>>740
確かにフルアコは生音の善し悪しは気になるねぇ。
ちょっと前に試奏させてもらったZepyr Emperor Regentは
生音も魅力的だったもんなぁ。
743ドレミファ名無シド:2005/07/12(火) 23:26:05 ID:uTW+YLFe
生音の良いフルアコはアンプ通しても間違いなくいい音する。
で、ペグとかパーツかえると生音変わるけど、それがアンプ通した音でも
はっきりと違ってしまう。ってことは、やっぱりエレキギターでも生音の
よしあしってのは大切だし、材の違いが音に影響するって証拠なんだと思
う。

それは、ソリッドでも同じだと思うよ。エレキってシンセみないな完全な
電気楽器じゃないからね。フルアコでもソリッドでも「木」の部分って
大切だと思うな。
744ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 00:32:57 ID:+5TfHpAF
そう言えば別ヴィンテージスレで

>生音の善し悪しはエレキに関しては関係ない

って自称工学部が暴れてたっけな。
745ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 01:06:33 ID:8tWTrMYU
>>744
そういうのは、単なる電気屋さんですかね?
もしくは、元の音が分からなくなるぐらいエフェクトしているんでしょうか?

ヴィンテージLPについてるPAFを、鳴らないLPにつけると
悲惨な目にあうらしいしね。
元から鳴らない楽器にPAF付けても鳴るわけがないですからね。
746ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 01:20:12 ID:o1eA6w8Y
↑そんな無駄な事をする奴がいるのか?
747ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 01:20:52 ID:jC8fBiqK
所詮脳内妄想発動してるだけのことだ。イチイチ真に受けるな。
748ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 01:25:15 ID:SLnsKepU
    ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|  そんなことより
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \ 
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >  「鼻毛穴」を
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /  googleでイメージ検索してみろ!
       l   `___,.、     u ./│    /_
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
749ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 01:35:55 ID:+5TfHpAF
>>746
無駄だと言う事が分るだけでも無駄ではないよ。
750ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 07:35:05 ID:b9DH6ttx
じGさんはFender通ですね。
響くギターが好みなんでしょ。すこし理解した。
TeleとかStratって、なんで生音でいい音するんだろ?
Solid特有の微妙な響き。
弦を張らない状態でネック裏をポンポンと叩いた時にもいい響きがする。
木の材質以外にも、何かが良い方向で働いているのかな?
ネックがレゾネーター的な役割を担っているって事は考えられますか?
(メイプルネック内の空洞部分と、そこにあるトラスロッド)

もしそうであれば、
いい木材がない現実の中、何らかの人工的なレゾネーターで
いい音へ向かう可能性は残っているんですかね?
サイレントギターのような構造にレゾネーターをつけるとか?
(過去同様製品が発売された事があるけど...)
まー、並大抵な努力じゃうまく良きそうもないけど
学生さんたち、起業家目指すにはいいかもよ!

ところでGibsonは一部の高級タイプ(?)のレスポールで
ボディーのマホガニー部に大きな穴を開けているね。
重量軽減以外の効果も考えている?
いい音するとの噂は聞いたこと無いが...

個人的な感覚(妄想)では、下記のギターの音がよさそうな気がする。
・レスポールの形状
・メイプルネック
・ボディートップ:メイプル
・ボディーバック:マホガニー(内部を微妙にくりぬいてある)
751じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/13(水) 09:24:22 ID:WKy2dDNp
>>750
なるほど
ストラトとテレ比べると ストラトのほうが
響く感じがする

>ネックがレゾネーター的な役割を担っているって事は考えられますか?
(メイプルネック内の空洞部分と、そこにあるトラスロッド)

んー なるほど そこまで考えたこと無かった
でも生音のローズもまた いー音するんだよ
こだま の音が聞こえるよ
752ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 10:10:51 ID:Zy+ZYpx3
は?
753ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 10:45:54 ID:TXfDRUSW
バーストはそろそろ寿命だね。
754ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 11:19:35 ID:CisQho+U
オールド=何十年も前に作られたG全般
ヴィンテージ=そのオールドの中でいわゆる「当たり」のもの


こういう認識でよろしいか?
755ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 11:31:09 ID:9WQVQCyl
じGタン

ストラトがテレより響くのはキャビティのザグリが大きいからですよ。

ネックは関係ないと思われ。
756ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 12:14:31 ID:Zy+ZYpx3
↑ だめだめ、じGにそんな事言ったって。
757ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 12:19:11 ID:fUcaKLzx
ボディをレゾネーター化してる高級ST系といえば、タイラーとドングロッシュだな。
758ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 13:30:40 ID:+9iD9H7B
てかストラトが響くのは
エコーが聞こえるのは
裏のスプリングが共鳴してるからですよ。
759ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 14:27:27 ID:9WQVQCyl
じGのストラトはハードテイルらしいから、
あえてトレモロブロック、スプリングの話を避けたのよ。
760じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/13(水) 14:37:33 ID:CEN7lz/+
>>755
なるほどです
>>757
ハハ そんなことないですよ 笑
>>758
そっか そーいえばハードテイルは
響きが少ないかも・・です。 
761じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/13(水) 14:43:28 ID:CEN7lz/+
>>759
ありがとん
数台あるんで
後で弾き比べて見ます
762ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 15:18:07 ID:Zy+ZYpx3
ありがとん?
気持ち悪い…
763ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 15:27:07 ID:9WQVQCyl
じGタン
SGなんかもラージピックガードになってからのが響くので、
ザグリが関係していると思いますよ。
764じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/13(水) 15:40:26 ID:CEN7lz/+
>>763
なるほど たんきゅー
それにしても お詳しいですね 着眼点もすげー
765ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 15:44:11 ID:kAUx8RcV
>>じGさん
テスコやグヤトーンなどには興味無いんですか?
766じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/13(水) 15:52:35 ID:CEN7lz/+
>>765
テスコの黒は探してます かっこい
ナショナルのソリッドはどう?
楽器としてはぜんぜんいい音しないけれど・・
767ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 16:07:30 ID:HNwuRLLU
レスポ買おうと思うのですがいつのがいいとおもいますか?
768ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 16:15:02 ID:8tWTrMYU
>>754
それでよろしいです。

年式によってそれぞれある程度の傾向はあるものの、
音の良し悪しは決め付けられませんからね。
特に職人が手作業で作っていた時代の物は個体差が大きい。
だから ヴィンテージ≠オールド

それにしても、最近のオールドの売値の上がり方は異常ですね。
鳴らないやつまで高値で、開いた口が塞がりません。
ヴィンテージギター屋さんの口車に乗らないようにね。

危ないのはオールドで異常に綺麗な状態の物。
コレクターが持っていたものなら、まだアタリの可能性はあるけど
鳴らなくて使い物にならなくって、弾かれていなかっただけのものが
よくあるからね。
そういうのが、また高いんだ。
769ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 16:19:31 ID:8tWTrMYU
>>767
予算と音の好み次第だが。

何も分からんので、勝手に書くけど

オールド買うなら数百万〜2千万ぐらい。
68年のカスタムなら、まだお値打ちかも。

最近のヒスコレなら03年以降じゃないかな?
770ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 16:21:17 ID:fUcaKLzx
ザグリとPGの関係に全く気づいていなかったじGにタイラーやグロッシュの
解釈を笑われたと思うとむかつく。
771ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 16:35:53 ID:kAUx8RcV
>>じGさん
お、以外。テスコとかビザール系も好きなんだ。
テスコの黒ってどのモデルを探してるの?
俺はMJ-2Lの赤が欲しいです。あの形が俺にはたまらんw
それと、ナショナルのソリッドってあのヘッドが白いやつ?
772ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 16:44:29 ID:9WQVQCyl
>>770
タイラーは持ってるから知ってたけど、グロッシュも弁当箱なのは知らんかった。

タイラーはダミーコイル入れる為だけに弁当箱になってるのかと思ってた…
ジムおじさんがそこまで考えてるのかなぁ。

スレ違いスマソ。
773じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/13(水) 17:39:22 ID:1cYJ+2TO
>>771
品番わかんないんだけれど
マイクが沢山付いててストラトのシェイプで・・
復刻じゃなくて本物ほしい・・

ナショ は真っ白ボディも 白 ヘッドも白・・
774ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 17:50:01 ID:99Ny0VfO
じG、うるせー
775ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 17:50:36 ID:TXfDRUSW
全部白か。白痴のお前にふさわしいな。
776ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 19:35:55 ID:fSgewTGN
>>770
タイラーはダミーコイル入れるところだけ空いてるだけ
それ程あの生音の響きとは関係ないと思う
事実、弁当箱ザグりのストラトなんかより全然鳴る

それとストラトの生鳴りはネックの仕込み角によるものが大きいと聞いた
一枚板を叩いたあの感じ、
レスポールのような仕込み角の付いたギターにはない感覚
勿論、スケールの問題もあるけどレスポールにストラトのような鳴りを期待するのは無理
良い悪いではなく個性の問題、
そういう意味でもエレキギターの両巨頭
777ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 20:45:00 ID:Zy+ZYpx3
>>775
激ワロス!
778ドレミファ名無シド:2005/07/15(金) 00:59:21 ID:gv/NeU4C
じG、市ね!
779ドレミファ名無シド:2005/07/15(金) 05:30:23 ID:4lrfECx/
ごみ溜めのようなスレだな。
780ドレミファ名無シド:2005/07/15(金) 10:06:34 ID:bzMJhEk6
じGもちょこちょこカキコしてるみたいだね。
そのうち他人の批判が始まり、家売れだの家族犠牲だの基地害発言が始まって、
別スレみたいに謝罪カキコでサヨナラにならないように。
781ドレミファ名無シド:2005/07/17(日) 14:47:33 ID:Qm0wGPis
782じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/17(日) 17:23:00 ID:pGAHgiew
>>781
アップ乙です
すごいな、私には絶対弾けないなぁ
何のギターかは聴けば聞くほどわかんないけど
すごく古いギブソンかな・・
783781:2005/07/17(日) 20:57:15 ID:Qm0wGPis
ワシが弾いてるリードよりももうひとりが弾いてるバッキングを当てて欲しい今日この頃。
784じG ◆eROJcXvXWg :2005/07/17(日) 21:27:11 ID:pGAHgiew
大きいボディっぽいけど
L4に一票
785781:2005/07/17(日) 21:38:02 ID:Qm0wGPis
ちなみにリードの方は録音環境から考えて生音もかなり拾ってるはず。
786ドレミファ名無シド:2005/07/17(日) 22:27:11 ID:Dw4tCprt
>>781
UPおつです。
以下、正直な感想です。
---------------------------------------
おぃおぃ!
下手だわ、音悪いわ、勘弁してくれよ!
これでまじヴィンテージかよ!
特にバック、なんだそりゃ。
10年位弦張り替えてねーんじゃねーのか?!
---------------------------------------
787ドレミファ名無シド:2005/07/17(日) 23:11:03 ID:7ODSMCrE
>>781
あまりにも下手すぎる。
不快だ。
ここまで酷い演奏・・・・ギターがかわいそう

788ドレミファ名無シド:2005/07/18(月) 01:50:25 ID:6FhX+LXj
嬉しそうなじGに一票
嬉しそうなじGに一票
嬉しそうなじGに一票
嬉しそうなじGに一票
嬉しそうなじGに一票
789ドレミファ名無シド:2005/07/18(月) 02:48:43 ID:5BAtVtHq
>>781を聴くまでは、「ギター当てなのに、何でプレイを酷評してんだよ。2ch得意の粗探しか?」と思ったが、
再生した瞬間、MP3の再生ソフトが壊れてるのかと思った・・・・
790ドレミファ名無シド:2005/07/18(月) 02:51:37 ID:1tkLGFbI
ギターがしゃっくりしてる様に聞こえるのは
俺の幻聴なのか・・・・。
791ドレミファ名無シド:2005/07/18(月) 02:52:52 ID:90bCXFFD
ヘタクソにケチは付けてもケチをつけたなりのギターの音が、
そいつらから聞こえてきた試しはなかったのだった。
めでたしめでたし。
792ドレミファ名無シド:2005/07/18(月) 09:19:21 ID:wu+qCPBz
しゃっくりに聴こえる音はMP3エンコーダのせいだ。
元データにあんな音は入っていない。
もうちょいマシなAAC版を上げてもいいがiTunes必須だし
そこまでして聴きたくないだろ(w
793ドレミファ名無シド:2005/07/18(月) 10:13:10 ID:1tkLGFbI
>>792
演奏云々を(俺は)このスレでどうこう言う事には興味ないんだけど
ノイズで何のギター使ってるか考えるのはちょっと難しいんだよな。
794ドレミファ名無シド:2005/07/18(月) 10:59:16 ID:P8FWImkW
>>792
ところで、ギターは何?
795ドレミファ名無シド:2005/07/18(月) 21:14:53 ID:liNuILDX
>>792
そこまでしなくても下手な演奏は聴きたくない
796ドレミファ名無シド:2005/07/19(火) 01:17:26 ID:Ji7WMAIs
>>784
はぁ?
797ドレミファ名無シド:2005/07/19(火) 17:32:51 ID:mFNveIWq
録音は相当に悪いが演奏は下手じゃないじゃん。
指はあんまり動いていないけど、ミストーンがないし。
798ドレミファ名無シド:2005/07/19(火) 17:42:17 ID:mFNveIWq
で、何のギターかだけど・・・
リードは生音拾ってるかもしれないってことは、
バックは生音拾っていないってこと? ソリッド?
コードワークからしてもアコギっぽくないので、
ヤマカンでゴールドトップ・P90のLP?
799ドレミファ名無シド:2005/07/19(火) 17:45:07 ID:1J0Jh//a
カジノに聞こえたけどな。
800ドレミファ名無シド:2005/07/19(火) 18:11:53 ID:xy6Iudzm
>>797
演奏は多少下手でも良いが録音は最低限
音が吟味出来るようして欲しいのがこのスレと思うよ。
うpしてくれた事は良いと思うけど。
801ドレミファ名無シド:2005/07/19(火) 18:23:47 ID:mFNveIWq
>>800
それは確かにそのとおりだね。
この音で正解が出たらそれこそオカルトだ。w

まあ個人的には、50年代のSP盤を聴いているみたいで
そんなに違和感もないんだけれど。
802ドレミファ名無シド:2005/07/19(火) 23:01:40 ID:xy6Iudzm
>>801
その気持ちのゆとりこそがヴィンテージスレに必要だ。
803?¶G ◆eROJcXvXWg :2005/07/20(水) 00:16:05 ID:RBI9CyHN
バッキングは素晴らしく
コードワークが綺麗に流れてると思います
アマのプレイじゃないと思う
やってみたけれど私にはできないです。
804ドレミファ名無シド:2005/07/20(水) 04:17:44 ID:B+LyFKDC
ストラト
805ドレミファ名無シド:2005/07/20(水) 10:10:56 ID:R5V+OWu+
テーマもバッキングもセッティング変えているだけで同じギターで
ソリッドでシングルのLP Jr P-90かSTかな?
でもギブやフェンではないと思うけど・・・。

806ドレミファ名無シド:2005/07/21(木) 11:48:43 ID:x8qL9v+C
皆さんそれがどうかしたんですか?
807ドレミファ名無シド:2005/07/21(木) 13:02:54 ID:ZaltUPgM
>>806
わかんないもん必死に当てっこしてんのってバカだと思わね?
808ドレミファ名無シド:2005/07/21(木) 13:13:14 ID:8EQMiLM/
あはははは。漏れもそー思う。
809ドレミファ名無シド:2005/07/21(木) 13:16:37 ID:8EQMiLM/
やっぱアレかね。当てっこって、ヘタッピーの密かな楽しみなのかねぇ? クスクス
810ドレミファ名無シド:2005/07/21(木) 15:04:02 ID:gVCBuDxj
>>809
その通り。でも楽しいですよ。
811ドレミファ名無シド:2005/07/21(木) 16:35:22 ID:8EQMiLM/
同じモデルでも10本並べりゃみな音が違うもんをつかまえて
音聞いて、こりゃ○○だ!なんて当てたところで、何の意味があるのだ?
812ドレミファ名無シド:2005/07/21(木) 16:51:32 ID:lgQQt1Xd
別に意味なんか求めてねぇだろーがよ
813ドレミファ名無シド:2005/07/21(木) 18:00:03 ID:x8qL9v+C
>>810
マジかよ?
814ドレミファ名無シド:2005/07/21(木) 18:05:37 ID:BWwd2Z1c
楽しいよ結構。
815ドレミファ名無シド:2005/07/21(木) 18:05:58 ID:8EQMiLM/
>>812
そりゃそーだわな。オマエ自身の価値観自体に意味がない。
816ドレミファ名無シド:2005/07/21(木) 18:30:12 ID:W9RPDK00
>>815
オマエ自身の音楽生命の価値は全く無い。
817ドレミファ名無シド:2005/07/21(木) 20:11:55 ID:lY4yKfjh
>>816
×オマエ自身の音楽生命の価値は全く無い。
○オマエ自身の存在に価値は全く無い。
818ドレミファ名無シド:2005/07/27(水) 06:12:50 ID:lD+kliRb
age
819ドレミファ名無シド:2005/07/27(水) 21:46:53 ID:DJkj8BLE
>>781
聴いたイメージはツールドフランスの優勝車に
またがり得意げに街を疾走する(しかも全身バッチリ
決めている!)腹の出たオヤジを見たときの気恥ずかしさと類似。
820ドレミファ名無シド:2005/07/28(木) 23:10:23 ID:qkiWUama
>>819
ツマソネ ぶ
821ドレミファ名無シド:2005/07/31(日) 12:45:11 ID:+Mbx1Lty
>ワシが弾いてるリードよりももうひとりが弾いてるバッキングを当てて欲しい今日この頃。

リードはストラトでバックは335だと思います。
822ドレミファ名無シド:2005/08/02(火) 22:45:27 ID:W0BKKD5g
ttp://www.youroldguitar.com/
こういうの判りやすそうだな。
823ドレミファ名無シド:2005/08/04(木) 00:25:14 ID:KWCy6Tlw
824ドレミファ名無シド:2005/08/14(日) 14:52:01 ID:8Yruj45M
ここじゃ、ギターばっかりだけど
ヴィンテージのアンプの話ってしないの?
825ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 02:52:03 ID:X5KL+AHU
リードはトムソンでバックはトーマスと思いますw
826ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 04:32:05 ID:kt/NDaBX
ほらほら、うpに悪口言うから回答してもらえんくなってるじゃない
出だしにはドキっさせられるけど、アナログ盤だと思えばよろし
モノクロ映画は見られないわけじゃないしね

リードはセミアコで、バックはサンプリングじゃない?だってワカランもん
827ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 20:00:58 ID:PCeOJKgc
昔の音を再現するには、オールドのアンプも必要だね。
Suproのギターはイマイチだけど、アンプはすごくいいと思うよ。
828ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 21:12:54 ID:C2zQo9np
アンプなんてそれこそギター以上に個体差が激しいよな。
管の状態や、メーカーにもよるし。
829じG ◆eROJcXvXWg :2005/08/16(火) 15:14:35 ID:ZxNeUW0o
どちらにしろどのメーカーにしろ
50年代までのギターに50年代までのアンプを繋げば
枯れた味のある太くていい音の出ない分けがない
830ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 00:30:34 ID:YqobcgNh
ギターはともかく、50年前のアンプはリキャップしてなきゃ煙を噴くと思うのだが・・・。
漏れはアンチではないが、オリジナルを大事にするのも良いけど劣化した部品は
交換して当然だと思うぞ。
831ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 00:34:00 ID:D9ZxR6E+
>>829
訳がない。

憶測で言っちゃダメよ。
832ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 00:51:09 ID:lPRu+uAX
現代に生き残っている50年代のアンプは、適切なメンテナンスが
されていれば、結構いい音しますよね。
キャビネットの木がいいと思います。

この夏、DIYショップで端材を安く買ったのですが、車の中に置き去り
にしてしまいました。数日後に買った端材を見ると、ゴム系接着剤のような
色の物が木の表面に点々とついていました。
あっ、これが樹脂かと初めて知りました。

やっぱり、木材を強制乾燥させると木を硬化させる樹脂成分が抜けちゃ
うんですね。

ということで、天然乾燥材を使用していたであろう50年代のアンプの
キャビネットはいい響きがすると思います。
833ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 08:35:29 ID:gVv4roAv
ヴィンテージギターみたいなアナログの世界を、デジタルな場所で
語ること自体とても馬鹿げたことだと思いませんか?
834ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 09:01:26 ID:pTBS/uHj
>>833
おまえ、おばか?
ギターアンプのどこがデジタルなんだよ!
835ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 09:04:17 ID:T4/ZP+DR
別に、ビンテージがいい音するんじゃなくて、
長い年月をかけてハズレが淘汰されてきたから
比較的アタリなやつだけが生き延びてきたんじゃないか?
836ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 09:23:01 ID:pTBS/uHj
ギターを作れる位の技量があると、ヴィンテージをより語れるのだろうが...

木材に関しては全く試す環境は無かったが
ピックアップ自作とかはよくしたなー。
磁石、コイルの太さ、巻き数、いろいろ試した。
結局、完全自作は個性ありすぎで不採用。
既存製品の巻き数変更したピックアップで
しっくりきたときには感動した。
なんぴとのコメントも受け付けないこの領域...ワラ

領域侵害するくらいの知識がないとなー。

>>833みたいな、おお馬鹿、無知がたくさんいるからなー
837ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 09:42:24 ID:pTBS/uHj
投下!
エレキギターの音をよくしたい場合
特徴がとても似ているレコード時代のオーディオを例に説明(ほとんど誰もわかんねーよ)
どれも一級品を使用していることが前提
超一級を使用した時の変化
ソース:レコード
     最も重要
     ギターでいうところのギター材と弦
ピックアップ:針
     2番目に重要
     ギターでいうところろのピックアップ
スピーカー:
     3番目に重要
     ギターでいうところの、アンプのスピーカー
ターンテーブル、アーム類
     4番目に重要
     ギターでいうと...難しい
     ギター材と弦の範囲と思われる...
     重要なのは何とアンプより重要ということだ!
アンプ
     5番目に重要
     ギターでいうアンプ
配線:ピックアップのケーブル、アンプのケーブル、スピーカーケーブル
     6番目に重要
     ギターでいうところの、
     ギター内の配線、Volume、コンデンサ、シールドケーブル 
838ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 09:51:40 ID:pTBS/uHj
おぉっと
ソース:レコード
     ギターでいうところのギター材と弦
     プラス プレイヤー自体ではないか!
839ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 09:51:45 ID:gG0V0Fzs
50'S レスポール、リーマンにかろうじて現実味があるのはP-90。
少しは無理しないと本当に買えなくなります。
既に数年前のPAF・GTの値段まで高騰しました。
840ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 09:54:05 ID:pTBS/uHj
高かったけど80万円で買ったよ。
ほんと誰だよ、'59 Burstを2000万円で買った馬鹿!
お前のせいで全部一気に上がったよ!
841ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 09:55:00 ID:ZrC+i+ih
>>837
例えが微妙…
配線に関しては伝達率の高い配線ばかりにすると、
ハイファイになりすぎて使いにくくなるよ。
オーディオとエレキギターはそこが違うのでは?
842ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 10:05:59 ID:GEOpF0gj
アンプは駆動力問わなきゃその位置だろうけどね。

つーか、超一流は3000万+部屋に1000万が相場だと思うが、そんなん聞いた
ことある奴どの位いるんだ?
843じG ◆eROJcXvXWg :2005/08/17(水) 10:16:58 ID:4tzxefHA
>831
憶測じゃなくて・・
逆を言えば
新しいギターに新しいトランジスタのアンプで
枯れた太く味のある音が出るわけが無い。
844ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 10:18:32 ID:S92YwFhA
出るよモデリング・アンプだから
845ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 10:23:25 ID:ZrC+i+ih
>>844
モデリングアンプやPODは絶景を写真で見るようなもの。
絶景の綺麗さは分かるが、
その場にある空気や匂いまで感じることが出来ないのと同じ。
846ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 10:23:47 ID:GEOpF0gj
>>843
わけが無いに根拠が無いんだよ。
その文章、トランジスタだのオールドだのをそっくり入れ替えた文章を
作っても成立する。だから、その文章には意味が無い。
847ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 10:54:11 ID:ZrC+i+ih
>>846
ヒスコレスレでシンガポール政府の話をする、
あんたの文章にも意味はないよ。

俺はあんたのレスに憤慨してるから。
848:2005/08/17(水) 11:47:23 ID:npumLz7g
>>845
本当にそのとおりだと思います
849ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 14:38:37 ID:7zvWZAJP
その場にある空気や匂いまで感じることが出来ないのと同じ。

 〃∩∧_∧
⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
 `ヽ_っ⌒/⌒c
    ⌒ ⌒
850ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 15:31:56 ID:uhjR6Got
>>849
お 通じたか!
くやしいくやしい
851ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 15:55:34 ID:ZrC+i+ih
>>849
Eric Johnsonも似たようなこと言ってたが?

お前は一生笑ってろよ。
852ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 16:32:57 ID:7zvWZAJP
>Eric Johnsonも似たようなこと言ってたが?

 〃∩∧_∧
⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
 `ヽ_っ⌒/⌒c
    ⌒ ⌒
853ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 16:40:33 ID:DTcFrr8a
幼稚園の子供にコーヒーが美味いから飲んでみろと
言うのですかそうですか
 〃∩∧_∧
⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
 `ヽ_っ⌒/⌒c
    ⌒ ⌒
854ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 16:43:41 ID:ZrC+i+ih
感受性のないバカタレはオールドなんかに興味を持たなくていいよ。
初心者セットのギターとアンプでラリってろ。
855ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 16:51:04 ID:7zvWZAJP
>>854        _____________
  ∧_∧    /
 (    )  < 悔しいなら無視すればいいだろ
 (⊃ ⊂)    \
 | | |        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (__)_)     


   クルッ       _____________
  ∧_∧    /
 ( ・∀・ )彡< お前が実社会でいつもされてるようにな
⊂    つ   \
  人  Y       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 し (_)

+   +
   ∧_∧ ∩+
m9(0 ^ Д ^ )彡     プギャ---ッ!
  (0゚  ⊂彡 +  プギャ---ッ!
  と__)__) +
856ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 17:08:04 ID:wcJRlxot
なんで骨董品に逝くのかね?
それが、当時 「 俺 の 青 春 だ っ た か ら !」 ならともかく

しかし、ギブソンチャイナが始動するらしいね
とすると、中古品漁らなくちゃならないのもいたしかたないかもね
それでも太古品は遠慮するが・・・
857ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 17:13:38 ID:5icxEYbB
>>856
>ギブソンチャイナ

中国にあるエピの自社工場(?)で作るのか?
858ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 17:17:47 ID:Yt5SD5wi
ヴィンテージ・オールドの音なり雰囲気なり好きな人は買えばいいし、
新品のヒスコレが良いという人はそっちを買えばよいでしょう!
それを横からどうこう言うのは僻みにしかとれないんだけど・・・?
自分が持っている物が対より安いって言ってるようなモンだよ。

僕は現在はオールド使っているけど後数十年もつのかな?
だめになったら次は迷わずC/Sにするわ!!
859ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 17:20:51 ID:sNLnnNjd
>7zvWZAJP
人に言われちゃうのが死ぬほど嫌なのね
なにがそんなにくやしいの?
860ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 17:27:33 ID:7zvWZAJP
>>859
+   +
   ∧_∧ ∩+
m9(0 ^ Д ^ )彡     プギャ---ッ!
  (0゚  ⊂彡 +  プギャ---ッ!
  と__)__) +

30分考えてそれかよ、チョーウケル
861ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 17:41:49 ID:ZrC+i+ih
>>860
>>859は俺じゃないぞ。m9(^Д^)プギャー
ってやって欲しかったのか?

オールドはCDに対するレコードみたいな物。
ハイファイになりゃ良いって物でもない。
好みといえばそれまでだが、
アンプもプリント基盤が入ってる物は良い音だと思わない。
現行品でも、ポイント・トゥ・ポイントの物は良い物がある。
862ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 17:54:41 ID:7zvWZAJP
そりゃスマソ
863ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 18:16:26 ID:gVv4roAv
>>834
ヴィンテージ楽器みたいな思いっきりアナログの音を、CDやMDや、パソコンで
再生しといて、音がどうのこうの言ってるお馬鹿さんたちに、矛盾を感じる。
アナログの音は、アナログで聞いてこそ本当の良さが判るんだろうに。
しかも、音源のうPなどパソコンでやること自体本末転倒、猫に小判、豚に真珠
素人にレスポール。
864ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 18:24:19 ID:ZrC+i+ih
そりゃそうだ。
楽器の音の良し悪しは直接アンプの出音を聴くのが一番。

だからといって、素人だの下らない煽りは不必要かと。
865ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 18:25:20 ID:sNLnnNjd
>>834
同感です
866834 ◆xqlNKJ6FBE :2005/08/17(水) 20:06:52 ID:pTBS/uHj
>>833
> ヴィンテージギターみたいなアナログの世界を、デジタルな場所で
> 語ること自体とても馬鹿げたことだと思いませんか?

>>834
> おまえ、おばか?
> ギターアンプのどこがデジタルなんだよ!

謝罪。

833の言っているのは デジタルな場所=2ch の事だったのですね。
漏れ 電気=デジタル かん違いヤローと勘違いして暴言吐いてしまいました。

スマソ m(_ _)m
867ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 20:29:43 ID:DTcFrr8a
ポイント・トゥ・ポイント、フルチューブ、木製キャビネット
この条件ならヴィンテージじゃなくてもそこそこアンプは良いでしょう。石に較べれば。

アンプに関してはギター以上に個体差が激しいんで一般論は通用しないな。経験上。
868Greco:2005/08/17(水) 21:53:44 ID:5icxEYbB
突然だが、エピのSpartanがもうすぐウチにくる。
貧乏性の俺でも買う気になるぐらい、信じられないような激安だった……。
869ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 22:30:39 ID:CNj1Umh/
Spartan?

http://earth.endless.ne.jp/users/lightnin/mameVol7.htm

古っ、戦前のフルアコかよ、
870ドレミファ名無シド:2005/08/19(金) 00:51:32 ID:m029iUaJ
ID:pTBS/uHj
 ↑
 池沼
871ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 05:15:22 ID:EbBr4UEF
オールドに高い金だすより、そこそこのカスタムショップ買って
腕磨いたほうがコストパフォーマンス高いと思う。

プロは安いギターでも良い音だす技を持っているので、
アマなら、そこそこのギターで技を極めるほうが楽しいと思う。

オールド持ってても腕がダメなら出音もダメだし。

趣味ならオールドにこだわるのもありだと思うが、車や家が買える
ぐらいの価値が本当にあるのか疑問に思えてきた。
872ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 08:24:59 ID:ngCyIMKb
それは持って弾いてから言えよ
価値があるかどうかは持ってから問え
どうせ買える金持ってないんだろうけどなw
買えない、持てない、弾けないで価値があるかどうか問われてもねぇ
説得力無いんだよな机上の空論で

873ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 09:11:29 ID:7zAumoHw
オールドあれば腕がダメでもいい音します。
ジャラ〜ンと鳴らすだけで気持ちがいいぞ。
ウデも自然と上がるし。
そんなに嫌わないで、手にしたほうが楽しいよ。
874ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 09:25:29 ID:x0zbyiBr
しかし、オールドにも個体差がある。
鳴りの悪い物はある程度淘汰されてるとはいえ、盲信は禁物。
俺はオールド335を手に入れるの二年かかった。
875ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 09:26:49 ID:EbBr4UEF
>>872
’59ストラト持ってるし。

もう手放しても良いと思えてきただけ。
カスタムショップでも十分良い音が出せるようになってきたから
コストパフォーマンスが悪いと思える。

人それぞれなので、ヴィンテージを否定はしませんよ。
876じG ◆eROJcXvXWg :2005/08/21(日) 09:48:39 ID:FZNS/qU+
>EbBr4UEF
楽器にコストパフォーマンスを求める時点で違う気がする
新旧ともに良さはあると思いますが
オールドの鳴っている物はアコモエレも本当に良い音がする
>873さん言うように
ジャラーンだけで気持ちが良いし
腕(鳴らし方)も確実にウマくなる
オールドと言えばすべて良いわけではなく
むしろ何十本に数本でアタリに出会うと思う
常識的に車や家を買えるほどの価値はないと思うけれど
どーしても「あの音」でプレイしたり録音したりしたくなったら
そのくらいの出費は避けられない
877ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 10:39:37 ID:Rs0KlLCp
オールドは偉大だよ。じGのような才能のかけらもない
素人でも音楽を奏でている錯覚をさせてくれるおもちゃだから・・・。
ヴィンテージに興味持った奴にじGの無惨な音源を聞かせれば熱も
一瞬に冷めるよね・・・。
878ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 10:43:01 ID:x0zbyiBr
>>877
オールドの話で才能の有無は関係ないんじゃねーの。
演奏が巧くなきゃ所有しちゃいけない訳じゃないだろ。
879ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 10:44:54 ID:tP57q7Og
>>876は業者の思うつぼですな。
古いギターでしか出ん音があるのはそうだが
アタリだの云々で値段をつり上げる某楽器屋と
同じ理屈。
そいつの末路も知っておけ。
880ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 11:01:11 ID:CVLkg9fg
>>878
ヴィンテージスレじゃしょっちゅう出て来るレトリックだよ。
テクニックの話に誘導しちゃうのは。
881ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 11:19:49 ID:7zAumoHw
>>879 そいつの末路も知っておけ。

どんな末路ですか?
882Greco:2005/08/21(日) 13:04:29 ID:wzOuGMN7
そこで激安45年製Epiphone Spartanを手に入れた俺様が来ましたよ。
883ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 13:28:44 ID:CVLkg9fg
味があっていいねぇ。あの時代でブロンドならもっと良いけど。
鳴りはどんな感じ?できればうpしてほしい。
884Greco:2005/08/21(日) 14:16:05 ID:wzOuGMN7
とりあえず写真をうp

ttp://www.yonosuke.net/clip/5/20325.jpg
885ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 14:59:16 ID:EnQ4TSpD
ストリングフォニックで\128,000で売りに出ていた奴か?

L4とか戦前のギターって、昔は家1件分の値段だったらしいが
今じゃせいぜい20万円だね。
886ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 19:47:55 ID:nTtabZ3m
ボロ臭い家住んでんなぁー
ギターに金かけるより、生活レベル上げたら?
887?じG ◆eROJcXvXWg :2005/08/21(日) 19:58:52 ID:GWAuP9Sl
>>884
おー! いい雰囲気のギターですね
ブロンドは欲しい カッコいい
888ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 20:11:55 ID:uOMJCaiw
50'Sフェンダーは余ってます。
50'Sギブソンは足りてない、早いとこいっといた方がいいです。
円の力は目減りしてるし。。。
889ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 21:38:49 ID:da7HX9Vt
>>884
安っぽいふすまの左下の液だれは、オナニーでぶっかけた
スペルマの痕跡でつか?
890Greco:2005/08/21(日) 21:44:02 ID:wzOuGMN7
ヴァカが多くなったな……。
やっぱ夏だからか。
891ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 21:50:43 ID:da7HX9Vt
本当のことを言われたからって、言った奴をヴァカだとこき下ろしたところで、
おまえの安っぽい家と、生活レベルは、決してよくはならんぞ。
892Greco:2005/08/21(日) 21:55:30 ID:wzOuGMN7
>>891
だから?
893ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 22:02:36 ID:q1u3ZKKL
>>891
まあまあ、師匠の文体真似たところで>>889の頭の悪さ具合は
隠せないよ。宿題の「あいうえお百回」もう終わったのか?
894ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 23:50:58 ID:uOMJCaiw
おまいら回収あきらめたのか?
895ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 10:14:53 ID:DNLCDzY8
凄く汚い家ですね。
ダニとか害虫が沢山居そうです。
896ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 11:21:11 ID:gQ595Zqh
>>895
別に汚くはないだろ。ただ、壁を見た感じだとアスベストが心配。
大丈夫?GRECO氏。
897ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 19:51:39 ID:tNoNRYJb
まあ、この位でそう僻むな。
激安で単板削り出しなら良い買い物だよ、写真より音を聴きたいな。

それに石綿と綿壁をごっちゃにしちゃマズいな。
898ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 19:53:11 ID:KdSz09qH
壁の左下の方のスペルマ痕は?
899ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 21:32:02 ID:qrP3MONi
>>898
宿題終わらせてから来いよ。あ、君学校行けないんだったね、ゴメン。
900ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 21:39:40 ID:mZG1XKLO
>>872

金ないのばかにしないでください。あんたは稼ぎ自慢スレに逝ってください.
901ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 21:41:49 ID:KdSz09qH
>>899
イカ臭そうな部屋だな。オナ厨よ。
902ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 19:12:18 ID:oE+abAXK
最近オールドのLPスタンダードやカスタム見かけないよな。
どこいったんだよいったい。
903ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 19:20:44 ID:QCh55BdC
904ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 19:47:04 ID:luszVPW4
>>902
50年代の物は世界的に流通量が減ってるよ。
レスポールに限った話じゃないけどね。
905ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 19:55:29 ID:oE+abAXK
以前は雑誌に数本は出てたものだが、最近ほとんど見かけない。
PAFはおろかP-90も、コンバーも見かけない。
どうして急に流通しなくなったんだ。
906ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 20:15:01 ID:luszVPW4
聞いた話だけど、
ある所にはあるみたい。
ただ、値段が高く日本に持ってくると、相場より高くなるという。
日本のショップも持ってるとこあるみたいだけど、
広告に載せなかったりするみたいだよ。
907ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 20:15:38 ID:FXdpDYqP
俺の8年物のカナレのシールドはすごくクールな音がするよ
908ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 22:26:16 ID:xdZyQk8p
>906
いったい何処にあるんだ?
来週仕事で上京なのだが、
もう買いたくて仕方ない!
909ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 22:32:18 ID:HWmQ18T9
>>908
具体的にどの辺を狙ってるの?
3PUのカスタムですら、状態悪くても200以下じゃ無いよ。
910ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 22:56:21 ID:pOpBBnv1
52コンバ状態AAは80で出てるけどな
911ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 19:54:30 ID:pq4gmIBs
オールドギターというものは私は1本も持っていません。
それにギターを始めたきっかけはルナシーというバンドのSUGIZOというギタリストでした。
ヴィジュアル系バンドがこぞって使用するESPですが、その例外に漏れずSUGIZOも最初はずっとESPでした。
けど、バンド中期くらいでしょうか、、、motherというアルバムくらいからオールドをレコーディングでも頻繁に使うようになって。
彼は3才の頃からバイオリンをやってましたので、「良い音」を聞き分ける耳は確かだと思います。
曲によってオールドとすごく前衛的でギターなのにコンピュータの基盤が埋め込まれてるようなハイパースペックなギターを使い分けています。

選択肢の一つにオールドを取り入れてるということは、オールドの音を認めてるということに他ならないと思います。
オールドが万能なギターだとは思いませんが、現代のギターにはない独特な趣のある音をかもし出すのは確かです。
912ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 19:55:12 ID:pq4gmIBs
私もオールドのことを知りたくて、昨日からこのスレを一気に最初っから読んでみました。
じGさんの意見はちょっと極端かとも思いますが、そのくらいの極論と思えるほどしっかりとした自分の考えを持ってる人の方が、
人の揚げ足を取ることしかできず、真っ向からじGさんに対して理路整然と反論できない人よりは、
遥かにマシですし、話を聞いててもおもしろ味があります。

私自身もヘタの横好きですが、ギターを弾くものの端くれなので、オールドに神憑り的な魅力があるという神話を少しは信じたい気もします。
ちなみにバイオリンの名器ストラディバリウスは、今のバイオリンと何が違ってるかというと、「音の抜け」だそうです。
会場が広ければ広いほど、ストラディバリウスの真価が発揮されるそうで、オーケストラに混じっても、ストラディバリウスの音は普通のバイオリンと違い、他の楽器の音に埋もれてしまうことなく鮮明に響き渡るそうです。
913ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 23:48:41 ID:+LY69/vN
バイオリンの名器はストラディバリウスだけじゃないぞ。

バカの一つ覚えだな
914ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 00:35:09 ID:GIxiVZON
>>913
俺はこれを知っているぜ!!
ttp://www.gakushu.net/handicraft/0202/images/fig4.jpg
915ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 06:31:39 ID:ZsICXWoS
ストラディとたかが50年の板ッ切れと比べてどうする、まぬけが。
916ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 06:56:15 ID:NS+UPKFv
まぬけはキサマである。
エレキギターは木よりもエレクトロニクスの方が重要。
917ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 09:04:33 ID:R75+hYQg
板ッ切れに2千万円も出すヤツって一度病院に行くのを勧めるよw
918ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 10:12:52 ID:aZT6d8Fu
世の中には炭素石に10億出す奴も大勢いる
たかが2000万の板ッ切1つ買えんやつは逝ってよし
919ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 11:47:20 ID:Uq5crvL6
エレキも基本は木。そしてストラトバリなんちゃっつったって、全てがいい音するわけがない。盲目過ぎ。
ウ゛ィンテージギターもしっかりとした鳴りを持つものは確かに最高だよ。よく言われるあの音がまんまでる。
が、がだよ。きちんと鳴りきらないウ゛ィンテージほどのカスはない。だったらヒスの当たりでもシコシコ探した方が何倍もマシ。ってかそんなんだったらレギュの方がまだまし。
皆の言うとおり外れはただの廃材の板っ切れだ。
ただし極上の当たりはヒスの当たりなんかよりは馬鹿鳴り。…もうそんなんはわかるプロが買っちまってるがな。プッ…。
920ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 18:02:33 ID:kLF0O/FM
どんなに良くても100年は持たないだろうなエレキギターは
へたって使えなくなってしまったストラトやバーストに何度か会ったことがある
現行品でもプロがツアーで酷使し過ぎて鳴らなくなったギターもあるようだし
50年代や60年代に作られた物はあと10年や20年したら……。
楽器としての役目が終える日は近いと思うよ


921名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:14:45 ID:Czj83Qeu
>>920
やめとけ。貧乏臭いよ
922ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 21:24:06 ID:9lvHc4WB
まともに反論できないからって「貧乏臭いよ」だってmp(^Д^) プギャー
>920の言ってることは結構あってるよ
アコギでさえも100年近く経つ物でまともに使えるものってかなり少ない
ましてや工業製品でラフに作られてるあの時代のエレキギターなんて代物は………。
形あるものはいずれ崩れ落ちる
使わず眺めてるだけのオールドは落ちるのがもっとはやい


923名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:33:04 ID:GIxiVZON
922>
100年近くたっても大丈夫だって!!

ttp://vista.x0.com/img/vi02930.jpg
924名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:20:07 ID:Czj83Qeu
>>922
だから、それが貧乏臭いんだよ。
925名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:07:13 ID:CY2AP3hi
そもそもいい音の基準なんて人それぞれでしょ。
ストラディヴァリウスの音が変だと思う人がいたっておかしくない。
926名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:59:46 ID:MoNWNaOI
>>925
あんた大間違いだ
主観は主観 見解は見解
「人それぞれ」なんちってるようじゃ
「いい音」はわからない・・
927名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:02:15 ID:JKWcw0XK
じGキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
928ドレミファ名無シド:2005/09/11(日) 04:40:05 ID:598FCZRi
>だから、それが貧乏臭いんだよ。
ただ貧乏臭いだと漠然としすぎて言葉の重さがないよ
ある物を大した理由もなく頑なに駄目と否定してる人と一緒
まぁ、殻に閉じこもって時代の流れに乗れない盲目野郎は解らないんだろうけど
へたってきている物が出てきていることをね
それか現実を認めたくないか

929じG ◆eROJcXvXWg :2005/09/11(日) 09:36:34 ID:lYmlOdwZ
横からスマソ
>>928さんは
オールド、ヴィンテージ楽器に実用性や完璧を求めているのかな?
いつまで使えるとか、へたっちゃうとか、楽器はとしての役目は何年くらいが限度とか?
非常識な高いお金を出して手に入れて、まともに音が出なきゃ意味が無い、ということかしら?
僕も貧乏だからこんな言葉はつかっちゃいけないけれど
>だから、それが貧乏臭いんだよ。
というのは 納得 できる言葉だな
お金の有る無しではなく・・・
ヴィンテージサウンドをレコーディングやライブでパフォーマンスするのに
または一人で弾き酔いしれるのに コストは 介入できない。
930ドレミファ名無シド:2005/09/11(日) 09:57:55 ID:lty+GJd9
61ストラト get!!
記念カキコ
931名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:18:39 ID:qz8YF5I1
高額=高級=完璧

て発想は


やっぱり、貧乏臭い。としかいわないんだけど。
どうも愛が無いよ。言っても判らんだろうけど。

だから、やめとけ、と。
932Greco:2005/09/11(日) 12:36:14 ID:CmnDsP9F
>>929
>まともに音が出なきゃ意味が無い

楽器なんだからここだけは大問題だと思うが。
壊れる壊れないについては、壊れたら修理・パーツ交換しろと。
(フルオリに拘るコレクターには許せんだろうが)
933名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:04:35 ID:1CU6OHbd
そのうちネックがヘタったらネック交換して、
ボディが朽ちてきたらボディ交換したりしてな。。
934じG ◆9Q1FedaR/c :2005/09/11(日) 13:09:10 ID:IdQy7u3N
>どうも愛が無いよ。

『愛』がすべてです、愛の集約、愛の結晶が楽器であり
それを演奏するのもまた愛が必要だとおもいます
競争心や勝ち負けにこだわらない人が、憎悪しない人が
つまり愛のある人が
演奏するオールド、ヴィンテージ楽器は本当に「良い音」がする
したがって極端だけれど
愛のない人が作った楽器を愛を理解できない人が演奏しても
「良い音」は絶対 出ない。
935名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:36:39 ID:1CU6OHbd
別に古い楽器やそれが奏でる音色に愛着を持つのは悪いことじゃないし、理解できる。
それを「良い音」とか曖昧で主観的な言葉を使わないで
共通言語で他人を納得させようとするから無理や矛盾が生じるんだよ。

てかさ、オールドを仕事で使ってる連中はもっといい音の出る新品
手に入ったらそっち使う訳か?そうじゃないだろう。
誰だっけ、忘れたが雑誌のインタビューで
「古い楽器はその時代の音が欲しいから使ってる。いいんだけど、やっぱり音はまだ完成してないから、
それはそれって感じだね。今のギターはギブソン、フェンダーにしろ、痒いとこに
手が届くじゃない?そういうのが無いから、逆に弾き手がしっかりしないと(笑)」

こういう奴が大半じゃないのか。まあ、正直でいいと思ったけどね。
936名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:51:12 ID:X92ehQE2
突然介入スマソ・・

例えば、エレキだとOLDの頂点を1959-1960あたりに例えたとして、
約45-6歳なわけですよね。
今新品のGIBやFENを持ってて、45-6年後に同じ年齢を重ねたとして、
果たして2050年に弦楽器、さらに音楽のテクノロジーがどう変化してるか?
漠然と疑問が沸いた。

つまり音楽と人間のあり方やスタンスとテクノロジーの複合要素があって
Vintageなるものの定義がなされていると思うのだが。。

今手元にある現行品ギターがVintageと成り得るのか??疑問に思った次第。
937ドレミファ名無シド:2005/09/11(日) 14:30:04 ID:W4KLFR9K
>実用性や完璧を求めているのかな?
普通実用性求めないのか
楽器だぞ?
プレイヤーだったら弾かなきゃ弾けなきゃ意味がない
お飾りのまま眺めてオナニーしてる奴なら話は別だが


じGは愛がないんだろうね
カールトンは良い音してるから愛があるんだろうなぁ……ww





938ドレミファ名無シド:2005/09/11(日) 14:51:46 ID:ccKTMTf9
このスレ見てきて思ったのは
ここの住人の表現・例えって漠然としすぎてすっごい曖昧なのね
本当にオールド持ってるの?
持っているならもっと芯の通った説得力や表現力があるはずなんだが…。
すっごい胡散臭いんだよねぇ共産党の演説並みに
939名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:56:56 ID:qz8YF5I1
コンパイセグンドなんか見てると、歳って関係ないって気がして来る。
あの爺さんの色気はなんなんだ、って。

だから、逆に古けりゃいい、新しけりゃいい、て言うのとも次元が違う。

古いものの中で生き残った、ごく一部には凄いギターがあると思うよ。
940じG ◆eROJcXvXWg :2005/09/11(日) 19:07:11 ID:UxDRKr1B
>今手元にある現行品ギターがVintageと成り得るのか??疑問に思った次第。

それなりには鳴る(枯れる)だろうけれど
1950年代の音は出ないと思う
ましてや
戦前のギブソン、マーティンの音の再現は不可能だと思います
1970年代のマーティンを弾いても「オールドの枯れ」が出ないのと同じかな
時間が経てばいい訳ではなく
その『時代』の音が楽器に宿っているのだと思う

2005年製のストラトを50年経って
2055年になって弾いても
現時点での50年経った
初年度1954ストラトキャスターの
あのカラッとした「枯れ」は鳴らないだろーな。

今新しいのを買って50年大事に弾き続けても
無理なので
今、数少ない954ストラトやレスポールを手に入れるしかないんだ
ストラトは今 ある みたいだけれど
レスポールもD28(1944まで)も マジで もう無いし 出てこない
出てきても我々じゃ 購入不可能な金額がついちゃう

だから
100パーセント フルオリジナル1954ストラトなんてのが出たら
まだ一千万はしないだろーから
酒タバコ止めて
車ウッパラって(いくらにもなんねけど)
今より安い家賃に引っ越して
親兄弟親戚中に土下座してでもお金借りてきて
持ってるカード全部キャッシングしてでも
買うべし。
941936:2005/09/11(日) 19:59:24 ID:X92ehQE2
デジタル機材のシェアがどんどん進み、
近未来にはアナログものはすべて化石と化す可能性も否めない。
モデリングテクノロジーの発達も更に進化するでしょう。
これから誕生してくる人間はほぼデジタル文化100%に近い環境で
生まれ出でてくる。

まして我々はあと50年後にこの世に存在してない可能性も高く・・(笑)

今1000万の価値があっても50年後には二束三文にならないとも限らない。
投資対象として語るのはナンセンスですね<楽器

骨董品やアンティークと同一視するのが滑稽であり、
自分で望む音が出る=欲しい=借金してでも買う
音を奏でる道具として、これは正解だと思った。
942名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:44:38 ID:qz8YF5I1
デジタル云々はハズレ。

デジタルが進めば進むほどヴィンテージを神格化する人間が増えるもんだよ。
ストラト専門のヴィンテージショップのオーナーなんてもともとSE畑の人間だ罠。
シリコンのオーディオプレーヤーと同時に
いまだに真空管アンプが存在するのは何なんだ?
943名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:58:45 ID:okTi3e9i
お、表現が丸くなった!
でも、土下座したって一族全員100%から止められるに決まってるじゃん

そ れ ぐ ら い は 予 想 つ く よ ね

54年生が出回りませんように・・・泣く人が減りますように
みんなが健やかに
世界人類が平和でありますように 
944じG ◆eROJcXvXWg :2005/09/11(日) 21:17:57 ID:UxDRKr1B
>943
土下座云々

土地家屋敷売っ飛ばしてでも等

一種の表現っすよ
1954ストラト等はそれほど価値があると思っているのです。
945936:2005/09/11(日) 21:24:34 ID:X92ehQE2
>>942
>デジタルが進めば進むほどヴィンテージを神格化する人間が増えるもんだよ。

んんー。冷静に考えればそうかも知れませぬ。
いつの時代にも、楽器以外の分野においても
所謂「マニア」とうものが存在するとういことは
やはり楽器の世界も一緒という事ですかね。

そんな思考でループしてるのも馬鹿馬鹿しくなってきた..orz
さてさて、手持ちの楽器を鳴らしてあげよ、っと。。
946名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:31:11 ID:6kUjp5cI
当時の音と言っても、当時の人は新品またはそんなに年月経ってない中古で使ってることになるよね。
947Greco:2005/09/11(日) 21:49:53 ID:CmnDsP9F
話は変わるがSpartanうpしとく。
音量レベルが低いのでボリューム上げて聴いてくれ。

ttp://www.yonosuke.net/clip/5/21138.mp3

(我ながら無謀な編成での演奏だ……)
948G ◆eROJcXvXWg :2005/09/11(日) 22:30:43 ID:lYmlOdwZ
アップ乙です
ギター無茶クチャ うまっ
ピアノもソートーっすね
かっちょいいっす!
949Greco:2005/09/11(日) 22:35:04 ID:CmnDsP9F
>>948
ちなみに某所のライヴでの飛び込み
(正確には無理矢理引きずり出されて)演奏した代物です。
950名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:36:25 ID:okTi3e9i
>>947
わぉ、レストランかクラブで演奏したの?
ジャズだとギターって伴奏に回されそうなのにソロ取り捲りかぁ〜
951G ◆eROJcXvXWg :2005/09/11(日) 22:41:31 ID:lYmlOdwZ
>>949
ひゃ!
アドリブですか ますます すげー
僕はジャズは全く弾けないので 驚きです
それにしても
素晴らしく綺麗な音色と 丁寧なピッキングだなぁ
とても参考になりました。
952Greco:2005/09/11(日) 22:46:54 ID:CmnDsP9F
>>951
うpしてるのはテーマの部分だからまだアドリブはやってない。
実際には3コーラスほどこの後にソロが続いてますが……。
953Greco:2005/09/11(日) 23:01:40 ID:CmnDsP9F
ttp://www.yonosuke.net/clip/5/21145.mp3

同日、枯葉のソロ部分。
ミストーンの指摘は却下する。
954じG ◆eROJcXvXWg :2005/09/12(月) 10:12:54 ID:3nwtjj87
>>953
乙です
1:07〜1:18のニュアンスがたまらなく好きです
マジでかっこいい 声出ちゃう イエッ!
ピアノ丸くて すげやさしい・・いいなぁ
955?¢?A^?(C)?1/4?3?μ?3?n?? :2005/09/12(月) 10:52:56 ID:SslXMDjQ
>>947>>953
うっp、乙です!!

ごめん・・・・・俺には分からん・・・。
バンジョの音にしか聞こえないし、
953は禁じられた遊びか?とも思ってしまった
・・・・。
956ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 18:21:30 ID:1QKn3fVk
川井郁子「NYで5億円のデリジュスを弾きました。なかなか良い音でした。
でも1億円くらいの安いのもあるんですよ・・・私にはストラディバリウス
よりもデリジュスの方が合うと思いました。」
 
 
  

ギターの値段なんてまだ現実的でいいもんだとしみじみ思う。
957ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 18:45:19 ID:qi18+D4v
エレキギターなんて所詮は工業製品ですから……。

958ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 19:06:52 ID:dnj5CWJQ
>>957
そうそう!
バイオリンもすべて楽器は工業製品ですね。

オールドLPの2000万っていうのも驚きだが
それ以上に1億、5億?なんて付けて売っている
商売が信じられない・・・。

959ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 21:33:01 ID:MpQiltSX
960ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 21:34:53 ID:MpQiltSX
961ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 22:23:02 ID:gp56pWmV
いまんとこ、フェンギブマーチンぐらいしか
オールドヴィンテージ認定されてないわけだが
未来では、オベイションのイヤーズモデルって価値でるかな?
買おうかと思ってるんだが・・
エレアコってちょっと中途半端かな
でも、腕前ごまかせれそうだし、悩み中
962ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 22:36:15 ID:yQIX39BL
>>947>>953
オレもゴメン、荒らすつもりないんだけど。

あ〜、普段プロやセミプロの演奏ばっか聴いてるからかな〜。
これがジャズギターだとは到底思えないっす。
ピッキングもリズムもあまい、
おまけにフレージングもキビしすぎる・・・。

ほんとゴメン。。。
963ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 22:50:59 ID:ro08O+tW
>>957
まあ、逆に工業製品が偶然生み出した奇跡のetc・・・・・・
みたいなストーリーに現代社会のロマンを求めるから人気がある訳で。
怪獣のソフビが何十万って言うの&ロックシーンを作って来た功労者的な要素が
一部の金持ちの現代人には受けるんだよ。

特にバーストあたりに関しては貧乏人がごちゃごちゃ言っても侘しいだけだって。
964ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 22:51:29 ID:sT9q55wt
うむ。
正直バックも微妙だし。
フレージングも音も微妙だな。
965ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 23:10:27 ID:mp4+lRR8
>いまんとこ、フェンギブマーチンぐらいしか
>オールドヴィンテージ認定されてないわけだが

なんでそんな嘘を言う必要があるのか教えてくれたまい。
例えばアコギなら、戦前WASHBURNなぞ、想像を絶する
価格で流通しているのだが・・・
966Greco:2005/09/12(月) 23:37:00 ID:veX+11wk
>>964
>正直バックも微妙だし。

……。

俺が微妙なのは事実だが、バックの連中を理解出来ないのか。
ふーん。
967ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 03:02:55 ID:fW6kbSxD
ニール・ヤングがソロやるとこんな感じだね。>>947>>953



あの人もすげーギターいっぱい使ってるけどさ
腕前とぜんぜん比例しないよね。
968ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 04:59:13 ID:DviGTXsi
ここのジジィって奴さあ
ケンギターズの常連?ww
969ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 05:08:19 ID:G28iEcoP
じGさんには偽者も多いみたい
それだけキャラが立ってるんだよね
実際うpしてれたわけだし、集中攻撃しちゃいけないよな〜

ところで、なんか本物がわかる若いひとには伝えたいらしいぞ
欲しいギターがあったら問い合わせてみるのはどう? ローン利かせてくれそう

家だの土地だの取られるリスクはあるがw
970じG ◆eROJcXvXWg :2005/09/13(火) 09:50:56 ID:OpDcbpJR
>>968
違う・・

>>969
家土地は 例えだよ それほど貴重なギターが 実際あるし
がんばれば買える訳だから、
買えるなら(300万までなら買えないはずないけど)買ったほうがいいということだよ♪
971ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 10:42:42 ID:0qborEzQ
正直いまいち
972ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 10:47:40 ID:WAxL3zoB
>>970
え?
才能ある若いギタリストにはただでくれてやってもいいって言ってなかったっけ??

それともやっぱ才能以外の何か現実的な担保が必要?(^^;

seymour dancanのギターって、将来的に価値出そうでしょうか?
モノによってはfenderよりいい鳴りしてんだけど。。。
973ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 11:08:07 ID:ZhgAz9dX
でねーよ。
馬鹿みたいに出来がよかろうが、伝説がなければ単なる中古品
974ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 11:14:37 ID:2c600sGS
都市伝説ですか??w
975じG ◆eROJcXvXWg :2005/09/13(火) 12:32:55 ID:jeFftm2b
>>971
そう 誠意が感じれば
ただであげる というか差し上げさせていただく 
と言ったほうがいいのかな・・わかるかな
物の“値段”の“意味”が・・

2000万のギターでも あげたい人には 差し上げる
逆に ただでも お金いただいても いらないものはいらない
2000円のギターでもあげられないものはある・・

物の価値 値段 許すという奉仕心 
誠意と誇り(プライド)・・・
>現実的な担保
なんちってるよーじゃ わかんないでしょ?
担保も保険も見返りも期待も いらないんですよ。
976じG ◆eROJcXvXWg :2005/09/13(火) 12:42:45 ID:jeFftm2b
追加 スマソ
>seymour dancanのギターって、将来的に価値出そうでしょうか?

って あなたは音楽家ですか?
株やドル貯金でもしたほーが いいんと違う?

仮にギターを100万で買って半年後に
200万の“価値”がついたら 売るんですか?
「もうかったー」なんて やるの?

将来的に価値が出ますよー という保障だか担保があれば
買うんですか?
フェンダーより鳴る鳴らないの 次元じゃないよ・・
フェンジャパンでもカスタムでもオールドでも
鳴らす人は鳴らすんだと思いますよ。
977ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 13:18:55 ID:/ymSJHkC
じGタンとは過去に何回かレスさせてもらったけど、
ここ最近は過激な発言が無くて良いですね。
自分は100万以上のギターは買っても、
弾き倒せないので買わないようにしてきました。
しかし、最近じゃ100万以下では買える物が限られてますね。
SGでも買うかなぁ…
978じG ◆eROJcXvXWg :2005/09/13(火) 14:10:17 ID:jeFftm2b
>>977
狙ってるSGがいくらするかわからないですけれど
SGかぁ・・どーだろ
余計なお世話承知で言うけれど
結局 違うの欲しくなっちゃうよ
同じ買うならやめたほうがいいんと違う?
何本か持ってて
ホワイトカスタムのGパーツとか
Wネックとかなら
別な意味でいいと思うけれど
LPジュニアとかスペシャルの方が
ゲゲッと鳴るし 甘いトーンもこっちのほうがいいと思います
個人的にカッチョイイし

クレジットで買うなら
60万も120万も同じだよ
気分的なもんだよ
ちゃんと働いてさえすれば 月3万は払えるでしょ
979ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 14:17:56 ID:H7mfpPX8
じGって生まれはどこですか?
言葉関西弁なんだけど
何か秋田がどうとかって言ってなかったけ以前?
関西圏出身で秋田に在住てこと?
980ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 14:22:23 ID:/ymSJHkC
>>978
58年のストラトと65年の335を所有しています。
2ハムのソリッドボディが欲しいのです。
981じG ◆eROJcXvXWg :2005/09/13(火) 14:34:52 ID:jeFftm2b
>>978
納得です
完全に失礼しましたm(__)m
982じG ◆eROJcXvXWg :2005/09/13(火) 14:36:09 ID:jeFftm2b
間違えた
>>980
983じG ◆eROJcXvXWg :2005/09/13(火) 14:43:41 ID:jeFftm2b
>>979
大当たり すごい
秋田の大曲に在住で、大阪は堺の生まれでやんす
ってのは 大嘘で
東京生まれ東京育ちダスよ 23区内でやんす。
984ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 15:26:30 ID:EYvF24Y/
じゃ、なぜ時折関西弁が混ざる……
成りすましか??
985じG ◆eROJcXvXWg
別に意識してませんがなぁ
もしくは皆さん仰いますよーに
精神異常ですやん
んーなことよりライブ近づいて
選曲とギター何使うか超悩んでマッスル♪