ヴィテージ、ギターは本当にいい音するのか? 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
940ドレミファ名無シド:05/03/05 17:07:41 ID:+loOmzyh
日本の湿度じゃどうやったって輸入楽器なら音は変わるだろうよ、ヨーロッパ
やアメリカで鳴らす時とはさ。
大体このスレで大戦前の音楽やってる奴なんているのか?
音楽は大戦後だが道具は大戦前がいいのか?
941ドレミファ名無シド:05/03/05 17:19:59 ID:YPNv+ArB
大戦後もしばらくは大戦前の大衆音楽の名残があったよ。
「第三の男」のテーマソングみたいな雰囲気の音楽とか、
エディ・ラング、ジャンゴ・ラインハルトみたいな音楽とか。
あの手の音楽は大好きでよく聞いてる。
自分でも真似を試みることあるけれど、
古いL-3とかで弾いてみたいなといつも思うよ。
あくまでも個人的な楽しみとしてやってみたい。
自分で持ってる楽器は最近のものしか持ってないけれど、
1台くらいは、とても古い楽器を持ってみたいなと思ってる。
942ドレミファ名無シド:05/03/05 17:28:14 ID:YPNv+ArB
トーンポエムズってCDに古いL-3で弾いた音楽があって、
それをマーチンでコピッて弾いたりしてるけど、音が違うんだよね全然。
こんな感じになってしまう。
http://www.yonosuke.net/clip/5/15433.mp3
943ドレミファ名無シド:05/03/05 18:26:45 ID:GzNfjn/M
>>942いいですね。
でも確かに戦前の雰囲気と言うより
ライクーダーあたりが出してる音の感じに聞こえますね。
944ドレミファ名無シド:05/03/05 18:42:47 ID:YPNv+ArB
>>943
ライクーダーも一時期好きでよく聞きました。
あの人はジャズピアニストと一緒に、
やっぱり黄金時代のアメリカ風の雰囲気の曲をやってますよね>パラダイス&ランチで
あの時はたしかL-5の戦前のを使っていたし、
JAZZって言うアルバムでは、ザ・パールっていう戦前ジャズピアニストの名曲を
弾いたりしてます。
俺がこの辺の音に弾かれるようになったのもライクーダーがきっかけでした。
そういう意味では黄金時代の音楽が今でも生き残ってるのかもしれません。
945ドレミファ名無シド:05/03/05 19:32:03 ID:EQxdQl58
>>942
おおよくコピーしたな。俺の大好きなやつだ。俺もやろう
946ドレミファ名無シド:05/03/05 19:42:46 ID:YPNv+ArB
>>945
この曲いいよね。大好きです。
バッキングとメロディーの両方コピーしたけれど、
どっちも弾いていて楽しい。コピーして損ない!
947ドレミファ名無シド:05/03/05 20:01:51 ID:GzNfjn/M
この曲なんか、戦前の枯れ枯れのヴィンテージで弾いたら
あの時代ごとよみがえって来るような(ちょっと大げさか?)
古き良きアメリカを感じさせてくれるんでしょうね。
948ドレミファ名無シド:05/03/05 20:19:36 ID:YPNv+ArB
>>947
うん、大袈裟でなく、そういう気分に浸れると思う。
俺は残念ながらそんな古いギターは持ってないけれど、
そういうので古い曲を弾いてみたいなと思う。
クラシックでも古楽器を使ってバロックピッチで演奏するなんてのがあるけれど、
やってる人はすごく楽しんでると思うな。
楽器以外だったらけっこう古いモノも持ってるんだけど(安い小物)
味があっていいもんだと思う。
今のものより優れてるとかそういう問題じゃなくてね。時代の空気っていうか。
949ドレミファ名無シド:05/03/05 20:47:05 ID:XACJbl9K
ピアノの音もモーツァルトの時代と今じゃ、ビートルズとデスメタル位違う
もんな。良い悪いを言うより違いを楽しめたらいいよな。
950ドレミファ名無シド:05/03/05 21:21:48 ID:YPNv+ArB
>>949
そうだよね、あまり良し悪しとか言わずに楽しめればそれがいい。
そういう楽しみの中でどの時代の楽器も生きる余地があるって思う。
たまたま上ではアメリカ文化の黄金時代とか言ってはみたけれど、
80年代が好きな人にとっては80年代最高でいいんだよ。
バックトゥザフューチャーとか見てると80年代最高とか思ってしまうしw
951ドレミファ名無シド:05/03/05 21:54:55 ID:hbcnk3d0
現代日本語で書いた文章に魂こもるわけない、古語こそ本当の大和言葉であり
唯一魂が乗る言葉、とか言っても意味ないからな。
言葉も楽器も時代と共に変わってくんだろう。
80年代のメタル系ギターヒーローもあれはあれで結構良い音出してる人いるし。
952ドレミファ名無シド:05/03/05 21:56:43 ID:Tn563MfX
今どきのメタル馬鹿に人権ナシ! キッパリ!
953ドレミファ名無シド:05/03/05 22:06:15 ID:BTkqUFM2
         __,,,、
        /´  _  \
       d`  @   、 !
      ハ /   、__ @ノ
     ヾ> -‐ァ 、_ノ
     //,  ̄ / |
    / //  / /
   / //  / _,.┴‐-、
  / ' / /      /
  {  r´ /    ,  /
  `┼'-{__,イ  イ
    l  ノ  (_ /
     ̄
954ドレミファ名無シド:05/03/05 22:25:37 ID:qNAcIrfZ
>>942teasin the fretsという曲ですね。
ニックルーカスという人の曲ですね。
植木等みたいなイメージで、とても楽しい。
955フレッシャーレスポール男:05/03/06 02:33:02 ID:6NzBo/Ve
>>942
カッコいいですねぇ。私がこないだつたないながらもうpしたのは
確かブラインド・ブレイク(レヴェランド・ゲイリー・デイヴィスかもしれない
とにかくメクラの人)です。あとフレッド・マクダウェルとか学生の頃、聞き
まくりました。

以前も書きましたが、ライクーダーはリトルビレッヂでの来日を心待ちに
したのですが、マネジメントが「武道館5日」というとてつもない条件をスマッシュ
(当時はまだ呼び屋としては弱小の部類)に出したそうです。そりゃ、メンバー
全員のレコードセールスからしたら分かるけど、聞く人が重なってるから、
絶対むりっってぇの。まあでもリトルビレッジクレジットのやつもいいですが、
ジョンハイアットのアルバムでも同じメンバーでやってるから聞き応えが
ありますよね。

すみません。かなりスレ違いのことばかり書いてしまいました。明日は
ミニギターつきのギター(黒い下着のスレ参照)とデートです♥
ちょっとハイになってますので、失礼しました。
956じG:05/03/06 08:23:39 ID:mScnbjEa
>>942
お むつかしいフレーズを お上手ですね
私も昨日トーンポエム聴いてました・・

>>955
フレッシャーさんデートですか いいな
お風邪は治ったんですか?
2本のギターの1本は
値段が10倍のギターのアップを期待してるの私だけかしら?
957ドレミファ名無シド:05/03/06 15:36:04 ID:AIOiIDIl
>>954
その曲です。
こんな昔の曲であっても
素朴で骨太で、メロディーも心に染みる。
テクニカルじゃないけれど、音楽の線が太いのかな。

>>955
ゲーリーデイビスとかブラインドブレイクとかも骨太でいいよね。
ゲーリーデイビスはちょっとうらぶれた悲しいムードが強すぎて
あんまりコピーしてみたくはならないけど・・・
昔の音楽家は、見よう見まねでギターを覚えた人と、
クラシック音楽の素養を生かして音楽を作る人の両方のタイプでずいぶん雰囲気が違う。
そんなのも面白い。
それはそうと、ライクーダーの音楽は武道館には全然合わないと思うw

>>じGさん
じGさんはトーン・ポエムズはあんまり好きじゃなかったんでしたっけ?
おれは2のほうが好きで、そっちばかり聞いてます。
俺でもコピー出来そうなスローテンポの古い曲があって、
音楽と楽器のムードが一致していて幸せになれます。
958ドレミファ名無シド:05/03/06 17:00:34 ID:lAZGHEmS
名演奏発掘再演うPに進化する予感あり
959ドレミファ名無シド:05/03/06 18:08:33 ID:NUYhU2ez
ヴィンテージの音って戦前のマーチンなら例えばカントリーブルースあたり、
50年代初頭のテレならスティーブクロッパーやロイブキャナンがフェンダーアンプで鳴らした音、
みたいな定着した音のイメージってあるんじゃないかと思う
それが、誰の演奏かは人それぞれだろうけど、ギターが生まれた時代と近い時期の音楽
が実は一番合ってるのかも知れないですね。
960じG:05/03/06 18:48:00 ID:+VZdbOdt
>>957
私も2が好きです 
3は聴いたことないです・・
961ドレミファ名無シド:05/03/06 21:39:14 ID:we4X9mTz
ヴィンテージ好きなやつで人格攻撃したがる奴がいるので困る。
好きなら好きでいいんだが、それ以外は屑だ、糞だとくるからな、そいつ。
まるでリアル2ちゃんねらーだよ。
そんでもって権威にはめっぽう弱い。周りのやつもそいつのことからかうのが好きで、
ある掲示板でそいつにわざとギターのネタふって書かせてる。
覗くとうれしいそうにレスしてるからすげー腹イタイ。
また書いてるよ、プ。
962ドレミファ名無シド:05/03/06 21:55:51 ID:1TPJoM8E
トーンポエム1に39年D45(100000value)入ってるみたいですね。
Jじさんどうですか評価?
963じG:05/03/06 22:46:26 ID:+VZdbOdt
>>962
はい何度も聴いてます・・聴くたびにわからなくなる・・
でも28の音じゃないことは確か、丸みが無くてギラッとしてる
それを我々ではヨン(4)の音 なんて言ってるんだけれど・・
でもこのCDには歴史的なあのクラレンスホワイトの28が聴けるけれどこのニッパチ
ニッパチの音してないんだよね・・硬くて丸みがない・・
最近知ったんだけれどこのギターサイドバックが他のギターの物に
変えられているらしいけれどそのせいかな・・
もっともPGも指板もブリッジもオリジナルじゃないし、サウンドホールもでかく
削られてしまっているので、はっきり言っちゃえばD28じゃないよね、
マーティン社からシグネーチャーモデルが出てるけれど、どーなんだろ音以前の問題で・・
45の話に戻るけれど00045も入ってるよねこのCD凄すぎちゃって先入観邪魔しちゃって
フラットな気持ちで聞けないです。

このCD ギターも凄いけれど 
それ以上にマンドリンの音がトロントロンで脳内トリップしちゃいます・・

964ドレミファ名無シド:05/03/06 23:02:23 ID:AIOiIDIl
>>963
クラレンスホワイトの本人の演奏では、
普通の28の音なんじゃないかなと思うんだけど、
その後トニー・ライスの所有物になってから、
全然別の楽器のような、ソリッドでハードボイルドな音なんだよね。
あれこそ、演奏者の個性だと思う。
ニッケルワウンドの013〜の弦をはって鼈甲ピックで弾いてるそうだけど、
それにしてもトニーライスの演奏はどれを聞いても、ソリッドでシャープでハードボイルド。
あんなにダンディな音でマーチンを弾いてる人は彼くらいのような。
楽器と演奏者の相性が抜群で、他の人には出せない音が出てる。

おれにとってもっともマーチンらしい音でマーチンを弾いているというイメージがあるのは
ノーマン・ブレイクです。
いくつかのマーチンを弾いてきたみたいだけど、
12Fジョイントのサンバースト28を弾いているビデオで聞けた音が一番好みの音でした。
965ドレミファ名無シド:05/03/06 23:57:47 ID:NUYhU2ez
俺のマーチンのイメージはステファンスティルスが
CS&NでD45をスリーフィンガーで弾いてる奴かな。
シンプルなだけに音の特徴がよく解る。
966じG:05/03/07 09:25:10 ID:6JG6j9lO
>>964
なるほどクラレンスの時と音違いますか
演奏者の個性ですね
トニーが所有してからかなりいじられたと思うので
楽器そのものの音も変わっているかなと思います

ノーマンブレイクの12FのサンバーストD28、私もビデオ見たことありますが
いい音でした、というより、スーパーヴィンテージサウンド!
妹さんのナンシーの0045もオソロシクいい音してましたよね・・
967ドレミファ名無シド:05/03/07 10:52:10 ID:f9/+rNNC
>>965
もしかして変則チューニングになっている曲ですか?
それはあCSN&YのCDだったかな・・・

>>966
あれはいい音ですよね。
弾き方がうまいのはもちろんだけど、ギターも絶対に鳴りが違うと思った。
あの音出ないかなと思って自分のマーチンでトライしてみたけれど、
あまりにも違った。弾き方もいろいろ真似してみたんだけど、どうもういい結果出ませんでした。

ところでナンシーさんて妹だったんですか!
ずっと嫁さんだと思ってました・・・
彼女のギター、CDだと音量が小さくてちょっと可哀想です。
968じG:05/03/07 11:26:52 ID:aW+4Vc61
>>967
ノーマンナンシーさん
奥さんでした、勘違いしてましたごめんなさいm(__)m
969ドレミファ名無シド:05/03/07 19:56:16 ID:HNzhv3cR
970ドレミファ名無シド:05/03/07 20:32:40 ID:f9/+rNNC
>>968
あっ、やっぱり奥さんでしたかw安心しました。

>>969
見るからにいい音がしそうな・・・
その形といい、小ささといい、たまらないです。
しかもけっこうお安いんですね。
971ドレミファ名無シド:05/03/08 00:49:29 ID:WPNErxc8
ギター偏狂な自分的にはマンドリンばっかり目立ってウザイ・・・。
しかし純粋に音楽として機材の偏見なく聞くと沁みるね。じわっと。
ライスはフラットピッカーだからピック弾きのトーンが加味されて
あの音かと思ってた。どーなんだろう?
972ドレミファ名無シド:05/03/08 07:34:58 ID:znedItLY
ttp://www.tmp-55hz.com/message.html
楽器ってピークが過ぎると鳴らなくなるそうだ
でもストラディバリウスとかは!?って思ったけど、
木をスモークすることで持続性を持つようになるんだとか
973ドレミファ名無シド:05/03/08 18:34:54 ID:CyR5CV+g
>>967
CS&Nは全員マーチンですね。
演奏がD45ギター1本で解りやすい曲が入ってたはず。
974ドレミファ名無シド:05/03/08 20:29:37 ID:+1DNmrTO
>>972
このサイト読んでみた。
どんな方法で燻製にするのかな?
俺もはたと気がついたのだが,自慢じゃないがわしの83年製BORYS100


というフルアコもひょっとしたら燻製にされとんじゃないかと。
いつもメイプルシロップのような匂いが強烈にただよってくる。
同タイプの175はしない。
音はすごいです。

975じG:05/03/09 09:14:56 ID:5EHMFZ9D
>83年製BORYS100
とは どんなギターですか?
976ドレミファ名無シド:05/03/09 17:12:03 ID:pQ0/l3Hz
"Luthier" Roger Borys の BG100 という意味かな?
検索してみたけど良く分かりませんでした・・・
977ドレミファ名無シド:05/03/09 18:35:57 ID:pQ0/l3Hz
978じG:05/03/09 20:51:33 ID:wV01W4e9
お恥ずかしいのですが
Borysというギターを知りませんでした
完全個人ハンドメイドなのでしょうか、貴重そうですねぇ
教えていただきありがとうございました。
979ドレミファ名無シド:05/03/09 21:20:25 ID:bKSdSnrK
グルーンギターで買ったレアなフルアコです。
エミリーレムラーのビデオに出てくる奴です。
980じG:05/03/09 21:30:30 ID:wV01W4e9
おお!
あのグルーンで購入なさったのですか
現地に行かれたのですか?羨ましいです、行ってみたいなぁ
981ドレミファ名無シド:05/03/10 14:09:44 ID:r4pO6R0H
ロジャーボリスは知る人ぞ知るルシアーでホームページもファックスもないので
注文は手紙だよ。
ギターメーカーマガジンで過去特集号があったのでそれ見るとよくわかる。
メインは合板フルアコ、で削り出し、ソリッド、フラット、クラギもある。
ダキストにいただけに影響大きいがまだ高くない。
982ドレミファ名無シド:05/03/10 14:20:55 ID:AeTL4LLp
>>981
プライウッドの削り出しなんてあるんですか?
983ドレミファ名無シド:05/03/10 18:47:59 ID:MYqtbrZt
でをとって,その他と書けばよかった。すまん。
984ドレミファ名無シド:05/03/10 19:41:34 ID:7k0V44qz
>>983
ですよね。
985ドレミファ名無シド:05/03/11 14:36:50 ID:DTp3oqmu
じGって四年前から居座ってるんだね。
軽く論破されてるけど。
http://mentai.peko.2ch.net/compose/kako/995/995418198.html
986ドレミファ名無シド:05/03/11 16:37:14 ID:eB3ncGen
次スレ パート3
立てました
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1110526448/l50
987じG:05/03/11 18:08:57 ID:zXDwbMux
>>985
え?私じゃないよ、そんな前2チャン自体知らなかったです
去年の冬にこのスレ知ったんだよ・・
988ドレミファ名無シド:05/03/11 22:14:18 ID:pAVDXSoF
アコギをエレアコに改造するとき、いくらくらいお金かかる?
989フレッシャーレスポール男
>>987
大丈夫ですよ。>>985は釣りですよ。