初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.45

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 02:19:13 ID:7TadeXw4
>>950
たとえば、3弦3フレットはCだよな?
そこから
3弦3F、3弦5F、2弦2F、2弦3F、2弦5F、1弦2F、1弦4F、1弦5Fって弾いたらドレミファソラシドになるよな?
3弦3Fの音はCであり、「ド」だ。

じゃ、3弦5FはDだよな?その3弦5Fから
3弦5F、3弦7F、2弦4F、2弦5F、2弦7F、1弦4F、1弦6F、1弦7Fって弾いてもドレミファソラシドになるだろ?
この場合、3弦5FはDであり「ド」なんだよ。

つまり、「ドレミファソラシド」は、どの音がドで、どの音がレで、とか決まってない。
その階段上の音の並びの何段目か、を指す(音階)
ABCDEFGは、どの音がAで、どの音がBでとか決まっていて、変化しない。その音の「名前」なんだよ。(音名)
953ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 02:21:56 ID:WxLp74Bz
>>952
調が変わった時にレをドと呼んだりなんて事は
俺がピアノを習っていた13年間で一度もないんだが。
単に調が変わっただけで、呼び方は変わらん。
954ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 02:22:28 ID:a2hns+V8
>>950
CDEFGABCは、その音その物の名前。
調が変わろうと、絶対に名前は変わらない。
だけれど、ドレミファソラシドはその楽曲の調の中における役割の名前だから、
調が変わると勿論名前も変わる。

…だったと思う。確か。
955ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 02:24:02 ID:7TadeXw4
>>953
それはピアノという楽器が、
白鍵がCメジャースケール、黒鍵がそれ以外って言う風に出来ている特性で、
そういう教え方、慣習が一般的になっているだけ。
956ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 02:24:14 ID:k1EjUqZ2
>>951
ドレミファソラシドもCDEFGABCもツェーデーエーエフゲーアーハーツェーも、
意味するものは同じ。イタリア語か英語かドイツ語かの違い。そんだけ。
(日本語で言うとハニホヘトイロハ)

>>940
本気で聞いてるのであれば、まず書店か楽器屋さんへ逝って、教則本か
教則ビデオでも買ってきて見ることを強烈にお勧めしたい。
957ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 02:27:36 ID:WxLp74Bz
音名か階名かの差なんだろうけどな。

目くじら立てるほどの事でもないし、最初はドレミファソラシド=CDEFGAB
程度のイメージで覚えていても、特に実践するに当たって差し支えはないし、
かえって混乱を招く恐れがある。

ちゃんと理論を理解する事にはそのくらいの間違いはすぐに修正できるだろうし。
958ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 02:37:15 ID:RUq2OXgA
952
あなたが正解
この曲Dメジャーだからそこの音、ド弾いてって言ってレ弾かれたら、ビビるよね
959ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 02:42:14 ID:7TadeXw4
うん、だから、
「ドレミをアルファベットにしただけですか?」っていわれたら、
「まぁ厳密にいえば違うけど、まぁ最初はそう思ってていいよ」っていうのはアリだが、
「そうだよ」っていうのは、ナシなんだよね。
960ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 02:43:52 ID:raQx4J5v
音楽教育において、
ドレミの意味として「移動ド」「固定ド」という2つの流派があるらしい。
日本では「移動ド」はあんまり一般じゃないような気がするし
頻繁に転調するジャズや昨今のロック、ポップスでは使いにくい
と思う。
961ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 02:46:42 ID:WxLp74Bz
まあ、上でも書いたけども、俺がクラシックやっていた13年では
調が変わったからと言って「ドを弾いて」と言われてレを弾かされるような事はなかったな。
多分理論的には正しいのだと思うが、何か後付けの意味のような気もする。
語源自体がこれらしいし。
http://gogen-allguide.com/to/doremifasolasido.html

まあ、そう言う風に今は使われていると言う事も理解はしといた方が良いだろうけども。
962ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 03:31:27 ID:eZhDG69Z
管楽器やったら当たり前のようにドの音が違ってたけどね。
アルトサックスとホルンはちと参った。
963ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 03:36:59 ID:VeVXzIlK
既に940の理解を超えた話をしてるなw
964ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 04:06:44 ID:gfFUGe3K
ABCDEFGは
イロハニホヘトだ。
965ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 04:07:05 ID:Ua1JuPNB
940はほとんど理解できないだろうなw
初心者スレで熱くなった人達乙
966ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 08:17:11 ID:RQWCgPUy
>>962
アルトサックスはE♭管、ホルンはF管だからね。
その他、テナーサックスやクラリネット、トランペット。トロンボーンはB♭管、
確かC管はピッコロ、フルートだけだったかな。

このこと知らないでアレンジして移調して譜面作らないと、しっちゃかめっちゃかになる。w
967ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 09:27:45 ID:mfHGDN++
>>966
トロンボーンはB♭管だけど楽譜はC調
968ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 09:47:33 ID:hvW5lpx7
ブラスセッションの手伝いに行ったとき
「Bass in B♭」と書かれた楽譜を初見で弾けと言われて
泣きそうになった。

しかも,その楽譜に更に♭が 1〜2ヶついて,
都合E♭ ⇔ A♭に転調する曲だったから
4弦の道具しか持ってなかった漏れは
6フレットに釘付けにされてしまった。 orz
969ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 11:27:49 ID:kcSenipd
おまえらのレベル高い話はヨソでやれ
970ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 12:07:31 ID:Gg5TNqfx
すげ〜疑問だったんだけど>>968みたいにベー管用の楽譜を
ベースで弾かされるときってどうすればいいの?
楽譜の第二間の所に音符があればそれは普通に三弦3Fのドを弾けばいいのかな?
ちなみに俺はチューバでそこはレで吹けって言われた(移動ドで覚えさせられていたため。おかげで今は
楽譜の読み方矯正するのに苦労してる…)
971ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 12:29:59 ID:RjAgUumd
>>967
ヘ音記号の楽器は全部C調書きだよね。
972ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 12:33:52 ID:OUSI0d/G
1ケ月前に買ったスティングレイEX、1弦1フレットの音が出ないほど
びびりがひどくなったので楽器屋に持っていったら逆反りしている
と言う事で直してもらいました。それで、びびりもなくなりいい感じに。
原因は季節の変わり目と、ネックにラッカー塗装していないので
反りやすいとか。

対策としてソフトケースに入れて立てかけるのは厳禁、
ギタースタンドにたてて保管するように言われました。
今までの状態は楽器を弾く時だけ使う部屋でソフトケースに入れ、
表をこっちに向けてもたれさせていました。

で、それから3日たったんですが徐々にびびりが!また反りはじめた?
みなさん、どのように保管されていますか?
最適な保管方法があったら教えて下さい。一応、毎日弾くようにこころがけています。
973ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 12:42:48 ID:eeHyDhr/
吹奏の頃の嫌な思い出が蘇っちゃったよw。
974ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 12:46:51 ID:LTcNSi67
>>970
そだよ。っていうかチューバ出身ナカーマ??w
まぁ俺はチューバやりつつベースやりつつ・・・ですが。
1音上げでチューニングしたらできるかと思ってやってみたが当然無理でしたわwアホだな俺。
俺も移動ドだったから苦労してるけど、もうこれは慣れしかないんじゃないなぁ。。。??
俺はチューバのときはB♭をド、ベースのときはCをドって読むようにしてます(チューバもCをドって読むようにしたほうがいいんだろうけど。)
最初はかなり混乱するけどだんだんできるようになってきまつよ。
といっても共存暦まだ1年くらいなわけですが・・・orz(つまりはベース暦1年w)
だれかその辺のことどうしてるか教えてくださいな・・・
975ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 13:00:05 ID:nCoUHsv6
……吹奏経験者多いな。俺もペットやってたし。
小学校のときは移動ドでやってた君が代を、高校では固定ド(実音)でやってたので
頭ん中で変換しながら吹いてた。レ→ミ、ド→レ……って。
976ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 13:05:47 ID:ad2eZ2WE
>>972
うちもスタンド立てかけっぱなしだけど反らないなぁ。
湿度や日当たりに注意してみては?
あと弾くたびに弦を毎回緩めてると逆反りしやすかったような。
あとは考えたくないだろうけど、ネックがハズレだった可能性も。
977ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 13:18:25 ID:k1EjUqZ2
>>972
俺のベースもネック塗装してないんで、ほんのわずかだが
ネックと指板の接合部にズレが生じてたりする…。
湿気を吸いやすいんだろうなと気がついて、それ以来
ハードケースに防湿剤と共に片付けるようにしている。

理想的な保管方法としては、部屋の湿度と温度を一定に保つように
しておくこと(湿度50%前後、温度22度前後が最適と言われている)、
ベースは楽器屋さんで壁にかけられているような感じで
ネック部分を吊すような置き方が良いと言われている。

他に、エアコンの風を直接当てないようにする、直射日光をさける、
急激な温度変化&湿度変化をさける。
また、976さんの指摘通りネックが弱い可能性もあるが、単に
楽器の製造が新しく、作られてから時間がそれほど経過していない場合
ネックが動いてしまうことはある。
978ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 13:29:27 ID:4TSV4eAH
22フレットタイプのベースっていうのはどういう意味なのでしょう?
979ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 13:42:52 ID:Y1jYnrLX
Bbを標準にしてcの時は2カポにすりゃいいだけの話だと思うが。
ベース用カポがあるのかは知らないが
ギター用のカポタストでもクラシック用のネジ式で2フレくらいなら太さや強度も問題ないと思うし難なら2個つけりゃいい。

ギターは移調楽器だからばよりん連中に比べれば移調での苦労はかなり少ないよ。


俺は逆に楽譜に書いてる音と違う音を弾くのがダメだからカポや半音下げみたいな移調譜が苦手。
C記載なのにBb出せなんてトンドモナイ
980ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 13:46:58 ID:Y1jYnrLX
>978
フレットが22個ついてるベース。
楽器によって20フレットとか24フレットとか色々あるから。
ベースだと30フレットみたいなバケモノもたまにある。
981ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 13:51:15 ID:4TSV4eAH
>>980
つまり22フレットってのはミディアムスケールの事なのでしょうか?
982ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 14:01:24 ID:hBDsQANq
つまりでもなんでもない。
日本語そのまんま。
フレットが22個ついてるだけ。

おまいさんのは人間は手に5本指があるって話をしてるのに
5本指って長さ10cmの指のことですか?
といってるようなもん。
983ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 14:11:16 ID:4TSV4eAH
>>982
すいません・・初心者なもので・・。
でも一般的に22Fっていうとミディアムスケールですよね?
984ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 14:16:58 ID:dGkVRRUS
とりあえずスケールとフレットは切り離した方がいい。

ミディアムでもロングでも22フレットは多いと思うから
22だからミディアムとはいいきれないよ。

おおざっぱにとらえるなら
たいていのベースは22フレット、くらいに考えた方がいい。
985 ◆DyKXRnnPCg :2005/03/24(木) 14:17:40 ID:RjAgUumd
新スレッド

初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.46
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1111641370/l50

引き続きよろしくお願いします。
986ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 14:19:51 ID:dGkVRRUS
>985
987ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 14:23:01 ID:4TSV4eAH
>>984
ありがとうございます!

>ミディアムでもロングでも22フレットは多いと思うから
22だからミディアムとはいいきれないよ。

なるほど、では自分が欲しいのはナットからブリッジが87cmらしいので、よくある
通常のベースと考えていいのでしょうか?
なぜかその商品の説明には「ソニックブルーのジャズベタイプですが22フレットのモデルです。」
と22フレットが強調されてたのでなにか他のと違うのかなと思ったのですが


988ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 14:43:18 ID:Rl+VXMeF
>987
それだとロングかな。http://knowledge.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=1330630&flag=2&burl=
参照

楽器を紹介する時に

弦長と音域(弦数&フレット数)は基本的な情報だから。
あとメーカーやモデル名も。
989ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 14:47:16 ID:OUSI0d/G
>>976 & >>977 レスありがとうございます。

>うちもスタンド立てかけっぱなしだけど反らないなぁ。
湿度や日当たりに注意してみては?

>理想的な保管方法としては、部屋の湿度と温度を一定に保つように
しておくこと(湿度50%前後、温度22度前後が最適と言われている)

湿度計買ってみます。吊り下げ型のスタンドですが、こんなのでもいいでしょうか?

ttp://www.rakuten.co.jp/chuya-online/144502/144771/313289/#309508

>楽器の製造が新しく、作られてから時間がそれほど経過していない場合
ネックが動いてしまうことはある。

新しいのは確かです。。。
990ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 14:57:58 ID:2CgrJ5JC
>>987
>なぜかその商品の説明には「ソニックブルーのジャズベタイプですが22フレットのモデルです。」
と22フレットが強調されてたのでなにか他のと違うのかなと思ったのですが

もともとフェンダーのジャズベって20フレットだから
そう記載されてただけだと思うよ。
991ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 15:04:33 ID:U73W3TCY
そろそろカウントダウンが始まるわけだが……。
1000おめでとう。
992ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 15:20:55 ID:HVvg/kdA
ベースにオルタネイトピッキングって普通アリですか?
993ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 15:23:48 ID:TGJZIVTI
>>992
アリアリです
994 ◆DyKXRnnPCg :2005/03/24(木) 15:25:13 ID:RjAgUumd
>>987
スケールに関しては、>>1にあるHPを参照して下さい。
995ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 15:27:18 ID:k1EjUqZ2
>>989
壁に直接ネジ止めするタイプもあるし↓
ttp://www.apollonmusic.com/c_menu/Stand_image/gh.jpg
とりあえずネック(ナット部分)を保持して吊り下げるタイプならOK。

湿度管理に関しては気を使うに越したことはないんだけど
あまり神経質になり過ぎる必要はないと思う。
あなたの手元にやってきて日の浅い新しい楽器であれば、
環境に馴染むまで多少時間はかかるだろう。
大事にしてあげて下さい。
996ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 15:32:42 ID:mfHGDN++
996
997 ◆DyKXRnnPCg :2005/03/24(木) 15:33:40 ID:RjAgUumd
つり下げ型も立て掛け型もネックへの負担には差がないそうです。
998 ◆DyKXRnnPCg :2005/03/24(木) 15:34:21 ID:RjAgUumd
再誘導

新スレッド

初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.46
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1111641370/l50

引き続きよろしくお願いします。
999 ◆DyKXRnnPCg :2005/03/24(木) 15:35:24 ID:RjAgUumd
前半のスレ違いの投稿に関しては、読みづらいので過去ログ時に削除します。
1000 ◆DyKXRnnPCg :2005/03/24(木) 15:36:08 ID:RjAgUumd
お疲れ様でした。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。