☆マンドリンについて☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
マンドリンについて語ろう!
2ドレミファ名無シド:04/08/15 21:08 ID:99Brd5wN
2
3ドレミファ名無シド:04/08/15 21:17 ID:JjP7iWOB
4ドレミファ名無シド:04/08/15 21:22 ID:anZZ5OX4
4
5ドレミファ名無シド:04/08/15 21:23 ID:uFIL857M
6ドレミファ名無シド:04/08/15 21:23 ID:uFIL857M
7ドレミファ名無シド:04/08/15 21:24 ID:uFIL857M
8ドレミファ名無シド:04/08/15 21:24 ID:99Brd5wN
9ドレミファ名無シド:04/08/15 21:25 ID:uFIL857M
10ドレミファ名無シド:04/08/15 21:26 ID:JCrpQHM4
11ドレミファ名無シド:04/08/16 13:18 ID:0DDmvXk9
age
がんばりませう
12ドレミファ名無シド:04/08/16 13:19 ID:82MgwTRM
マンドリンといえばバンプオブチキンだよな
13ドレミファ名無シド:04/08/16 16:50 ID:0DDmvXk9
そうなんですか?
14ドレミファ名無シド:04/08/16 22:02 ID:o6JXCpbZ
あげ
15ドレミファ名無シド:04/08/16 22:03 ID:o6JXCpbZ
あげ
16ドレミファ名無シド:04/08/17 01:04 ID:PolxtBTr
やっぱマイナーだよな・・・
音はイイんだけどなぁ。
17ドレミファ名無シド:04/08/17 01:06 ID:Eam8Gwf0
マンドリンってネックの途中から弦が1本増えるんだよな。
すげぇ楽器だね。
18ドレミファ名無シド:04/08/17 01:30 ID:PolxtBTr
8弦楽器。
19ドレミファ名無シド:04/08/17 01:36 ID:l5ju8ra+
買ってみたいんだけどチューニングってどんなカンジ?
>>17
それはバンジョー
20ドレミファ名無シド:04/08/17 01:45 ID:sqIMU7iY
>>19
G,D,A,E
複弦はユニゾン
2117:04/08/17 01:46 ID:Eam8Gwf0
てひひ〜、間違えちゃったっす・・・
22ドレミファ名無シド:04/08/17 02:56 ID:l5ju8ra+
>>20
どうもです。ソレは高音弦からですか?
23ドレミファ名無シド:04/08/17 05:17 ID:YGynKNr1
バイオリンと同じ音程
一番聞きやすい音の高さですな
低いのがGね
24ドレミファ名無シド:04/08/17 18:45 ID:PolxtBTr
何故メジャーにならないんんだろう?
25ドレミファ名無シド:04/08/17 19:06 ID:l54ox4tM
>>23
ってことは4弦ベースと逆なのか…
26ドレミファ名無シド:04/08/17 19:13 ID:9XhJihvH
ニッケルクリークのマンドリンの人はいいね
27ドレミファ名無シド:04/08/17 19:14 ID:hw/LfG4o
鈴木マンドリンのが家にあってギター弾くきっかけになった
28ドレミファ名無シド:04/08/17 19:43 ID:hw/LfG4o
FENDERにオクターブ・マンドリンというのを発見しましたが
「オクターブ」ってどういう意味ですかね?
これはなんなんですかね?
http://www.fender.com/products/show.php?partno=0956602
29ドレミファ名無シド:04/08/17 20:10 ID:PolxtBTr
>>27
マンドリンは弾かないの?
30ドレミファ名無シド:04/08/17 21:16 ID:YGynKNr1
>>28
文字通りオクターブ高いんでは?
オクターブとは7音高い事で
下のCから上のC
ドからドってことです
31ドレミファ名無シド:04/08/18 02:00 ID:5BpeUOyT
マンドラとか、バリトンマンドリンではないかと。
3227:04/08/18 09:59 ID:u40JZVzL
>>29 今は弾かない マンドリン合奏とかやったことないけど退屈そうだ
3329:04/08/18 11:50 ID:gHxg2/WV
>>32
合奏、結構楽しいぞ
34ドレミファ名無シド:04/08/18 13:32 ID:u40JZVzL
エンニオモリコーネとかイタリア映画音楽の作品なら合奏してみたいとも思う
35ドレミファ名無シド:04/08/18 13:51 ID:gHxg2/WV
藤掛さんの曲いい!
36ドレミファ名無シド:04/08/18 21:37 ID:Msn2Jtn2
こんど久保田と会うよ。
37ドレミファ名無シド:04/08/18 23:36 ID:0g3W2njw
agr
38ドレミファ名無シド:04/08/20 05:56 ID:BkuS2LUH
age
39ドレミファ名無シド:04/08/20 07:23 ID:RIb3G/+Z
大学のマンドリンクラブいないか?
40ドレミファ名無シド:04/08/20 17:35 ID:xL0NU0yS
サークルでマンドラチェロやってます。
ヘ音で読み図らいです
41ドレミファ名無シド:04/08/21 01:09 ID:Os6yoicz
セロがんばれ!
42ドレミファ名無シド:04/08/21 16:28 ID:5ocYWvQ5
みなさん弦間(?)はどんなふうに調整してますか?
あんまりこだわらないのかな...
43ドレミファ名無シド:04/08/21 17:36 ID:Os6yoicz
弦間って何?
44ドレミファ名無シド:04/08/21 19:24 ID:ui+Zz7ln
>>39
高校ならいます。
45ドレミファ名無シド:04/08/21 19:26 ID:1W+EWw37
マンドリン高すぎ
20万とか30万なんて学生にはキツイ
46ドレミファ名無シド:04/08/21 19:42 ID:Rn4QU9wE
鈴木バイオリンの入門用ならそんなしないだろ
47ドレミファ名無シド:04/08/21 22:26 ID:Os6yoicz
10万以下のもあるしね。
48ドレミファ名無シド:04/08/22 04:20 ID:CJd+az6v
>>44
おいらも高校でやってます
4942:04/08/22 12:29 ID:9VIo+1+/
>>43

42です。
要するに1弦&2弦、3弦&4弦〜の
各ユニゾン弦同士の間隔のことを言おうとしてます。
まあブリッジで調整することになると思いますが、
狭いほうが弾き易い&広いほうが音がクリアーと
いうことになるような気がしますが
誰か詳しい方いませんか?

ぼくはもともとアコギ弾きなので
そういう些細なことが気になるのかも。
50ウバニーズ:04/08/22 12:31 ID:fL2/6Euh
今からユウコリンを語るスレとなりました。
51ドレミファ名無シド:04/08/22 13:21 ID:U2ly0mMa
>>28-31
コレ日本でいうところのフラットマンドリンだよ。バーカ
52ドレミファ名無シド:04/08/22 13:30 ID:HxfwDU05
もうここもダメかもしんまい
53ドレミファ名無シド:04/08/22 13:48 ID:SYaT1Gk8
>>51 違うと思う
54ドレミファ名無シド:04/08/22 15:41 ID:soUuCfNf
高校でマンドラやってます。弱小ですが
55ドレミファ名無シド:04/08/22 19:22 ID:d6LuVayH
>>35
確かにパストラル・ファンタジーはいい演奏聴くと感動モンだよね
個人的には 細川ガラシャ だっけ
あれが好きなんだけど

すんません 元マンドリン・オーケストラ経験者です
56ドレミファ名無シド:04/08/22 20:09 ID:pHbs2ccJ
マンドリンといえば、
古賀政男と知久寿焼とか。
57ドレミファ名無シド:04/08/23 01:18 ID:lzUQF8kg
>>55
星空のコンチェルト、海のファンタジー辺りが好きです。
1stマンドリンやってました。

55さんは何パートでしたか?
58Bassist:04/08/23 13:49 ID:5CAlsx0l
フルオケ、ジャズ、吹奏楽でも弾いた事あるが、マンオケが一番弾きやすい。
報われない超絶技巧がほとんど要求されないのがいい。
ちなみに好きなのは古典ではアマディ、邦人では吉水秀徳さん。

ってこれ、大阪の若手が読んだら個人特定されるおそれがあるなあ。
59ドレミファ名無シド:04/08/23 18:19 ID:dnoN/wEF
>>57
もう10数年の前の話ですが,マンドラでした
といっても部の借り物でしたが

あと,ファンタジーシリーズって他にもありましたよね?
60高校生:04/08/24 20:52 ID:mYStzX7M
>>54
うちも高校でドラやってます。ってか>>44です。
>>57
星空のコンチェルト、うちも好きです。
61ドレミファ名無シド:04/08/25 04:03 ID:b5fsMMp5
今度舞踊風2番やるから聞きに来いYO
62ドレミファ名無シド:04/08/25 18:14 ID:paLTXd06
>>61
どこでだYO
63ドレミファ名無シド:04/08/25 19:11 ID:jFXxeDA0
わ!マンドリンのスレだー。
最近マンドリン初めてみようかと思ってまだ買ってない者です。
検索したら、一番安くて3万ちょいのがありましたよ。手が届く。
普通のバンドのライブでマンドリン奏者がいて、すごく良かったのがマンドリンに興味を持ったきっかけです。
大学にもサークルはあるんですが今更入れないんで、独学で頑張ってみようかと。
一番やさしいマンドリンの弾き方、とかいう教則本でも買って(笑)

自分語りスマソ
64ドレミファ名無シド:04/08/25 21:01 ID:jnAFJK3Z
>>61
まさか、、、。
65ドレミファ名無シド:04/08/25 22:51 ID:paLTXd06
>>63
いえいえ
ぜひ今後ともカキコお願いします
マンドリンスレ過疎化なので・・・
他の楽器と比べて芸術的な音楽は作りにくいですが
手軽さはダントツです
がんばっていきませう
66ドレミファ名無シド:04/08/25 22:51 ID:paLTXd06
>>64
まさかなんなのYO
671です:04/08/26 01:09 ID:ILrUbfrR
伸びないなぁ。
まっ、地味に伸びてるからうれしくもあり。笑
68ドレミファ名無シド:04/08/26 01:19 ID:syFk+r2G
マイナー楽器系のスレは板移転時になくなりやすいから気をつけないとなあ。
前スレもいつのまにか無くなったし。
69元セロパート:04/08/26 01:39 ID:XNpkEtWU
大学卒業してクラブ引退してから長いこと弾いてないや 楽器持って無いし
セロが欲しいんだけど高くて手を出せないよ

藤掛と久保田が好きだな 
あと鈴木静一
70ドリン:04/08/27 08:52 ID:ct6Jq31F
俺はネットオークションで1万2000円で買った。
返品効かないので不安だったけどなかなかいいやつだった。

星空のコンチェルトやったけど弾きながら感動したなー
早弾き出来なかったけど
71ドレミファ名無シド:04/08/27 10:59 ID:FfSRjVOa
ピックはやはりハート形の鼈甲ですか?
プラスチックじゃダメですか?
72高校生:04/08/27 14:13 ID:AZKbbQ6n
鼈甲なんてィャァだ〜´∀`
73ドレミファ名無シド:04/08/27 14:46 ID:FfSRjVOa
プラスチックですか?
74ドレミファ名無シド:04/08/28 01:24 ID:fyqpFdkN
生産中止になったピック使用中。
音の響きがイイ!
75ドレミファ名無シド:04/08/30 08:04 ID:4aP8J17/
指にはめて使うタイプのものじゃダメなんですかねぇ?
ピック苦手
76ドレミファ名無シド:04/08/30 19:41 ID:xT2uUjRM
↑トレモロできるの?
77ドレミファ名無シド:04/08/30 20:40 ID:efv0RHV4
別にだめじゃないと思うけど・・・
ピック苦手とかいって 練習して克服しなきゃだめなんじゃないですか?
まぁ人それぞれですけど・・・
78ドレミファ名無シド:04/08/30 21:59 ID:9/H7XZEo
指にはめて使うやつなんてあるんですか
知らなかった…
79ドレミファ名無シド:04/08/31 00:48 ID:FzvqgJk/
ピック使うのに、さほど苦労しなかったよ。
慣れだ。練習!!
80ドレミファ名無シド:04/08/31 20:46 ID:543t0NAY
おおぉっ☆マソドリソスレだぁ〜( ゚∀゚)

私も藤掛さん好きです。星空のコンチェルト(・∀・)イイ!!
81ドレミファ名無シド:04/09/01 00:21 ID:K2DQCPAi
藤掛さん人気あるよね〜。
指にはめるのってサムピックでつか?弾きにくいんじゃ…
でも演奏中汗で滑ることはないかもw
82ドレミファ名無シド:04/09/01 01:49 ID:Vmz0adlj
マンドリン弾く女ってどうしてブスが多いのかな
83ドレミファ名無シド:04/09/02 00:13 ID:uGnYENEi
新しいマンドリンほしいよぉ。
84ドレミファ名無シド:04/09/02 07:25 ID:KDGpiobV
>>82
うちの部活のコンサートマスターまじで最高
ミスコンに彼女を投票しましたが(;´Д`)
85ドレミファ名無シド:04/09/02 13:37 ID:1+Jes7UW
>>84
うpキボンヌ
86ドレミファ名無シド:04/09/02 13:43 ID:ewtBwCAO
音は好きなんですよ。音は。

ラウンドマンドリンはなんか姿が嫌い。
(てかラウンドバックの楽器全般が...
フラットマンドリンは音が...
(てか違う楽器っていう響きだよな

という感じで踏み出せないでいるベース弾きノシ

#民族楽器(って呼ばれているもの)の音、凄く好きなんだけど
#ラウンドバックの楽器っていうものにアレルギィがあってねえ。ほとんどが触れない(触りたくない;
87ドレミファ名無シド:04/09/02 20:23 ID:KDGpiobV
>>85
無理;;
88ドレミファ名無シド:04/09/02 22:00 ID:rVsFqm8t
>>86
何が言いたいんだい?
弾きたきゃ弾け。 嫌なら弾くな。
89ドレミファ名無シド:04/09/03 17:25 ID:59C4hu/J
マンドリンってやっぱマイナー楽器だなぁ〜
なんでかねぇ?
90ドレミファ名無シド:04/09/03 18:24 ID:6cH0Xy6W
>>89
やっぱり、他の楽器に比べて「基礎」「基本」
の部分の考察が圧倒的に弱いからではなかろうか。
マンドリンの教則本開くと他教則本の教則本に比べて
「適当な角度に」「弾きやすい姿勢で」「適当な強さで」ってのが多すぎる。
とっつきやすいとは思うが、全員が全員自己流という現状では発展性に欠ける、
というのが原因じゃないかなぁ。
きっとまだまだこれからの楽器なんだよ。

マジレスしてみた
91ドレミファ名無シド:04/09/03 18:26 ID:6cH0Xy6W
訂正
×マンドリンの教則本開くと他教則本の教則本に比べて
○マンドリンの教則本開くと他楽器の教則本に比べて
92ドレミファ名無シド:04/09/04 07:01 ID:nsUys0et
age
93ドレミファ名無シド:04/09/04 10:23 ID:OrIHaFLw
ギターだったら最初に禁じられた遊びを弾きますが
マンドリンでは何を弾いたらいいですか?
94ドレミファ名無シド:04/09/04 10:39 ID:UIKbuLxh
俺は最初エンジェルコーラスっていうのをやった。
マジ簡単…
95ドレミファ名無シド:04/09/04 10:50 ID:OrIHaFLw
>94 楽譜探してみますネットで

マンドセロってのもあるんですね
96ドレミファ名無シド:04/09/04 14:53 ID:nsUys0et
>>90
俺はマンドリンに限界を感じる今日この頃
クラシックオーケストラで
ヴァイオリンメインとマンドリンメインだと
人数同じでも全然違う
マンドリンは比べるとまったく芸術性がないというか・・・
弓とピック 指&ヴィブラートとフレット
限界を感じます
97ドレミファ名無シド:04/09/04 17:10 ID:51xUMj3M
>>95
マンドロンセロが正式名称じゃないかな??((ちょっと曖昧。
マンドラテノールみたいに。ヘ音記号。
98ドレミファ名無シド:04/09/04 22:05 ID:umW/u8Ky
高校のマンドリン部でギター弾いてます。
最近マンドリンの音っていいなぁと思って、習いに行こうとしているところです。
たまに部活の友達に借りて弾いてみたりしてるんですが、トレモロって難しいですね。
99ドレミファ名無シド:04/09/05 00:50 ID:Rv+bK47Y
皆さん最初の頃は一日どれくらい練習してましたか?
マンドリンで弾き語りとかしてみたい。

あ、ギターも弾けないんですけどマンドリンの音色がとても好きなので。
これってアリなんじゃないか?と思ったりして。。。
100ドレミファ名無シド:04/09/05 04:42 ID:6Ed651fy
>99
毎日やれるなら10分でもいいと思うよ。

わたしは藤掛の樹魂の歌が好き。
大学ん時の先輩後輩10人くらいで
細々と続けてます。
10190:04/09/05 17:24 ID:9vLm48xE
>>96
>弓とピック 指&ヴィブラートとフレット
この部分についてはかなり同意。繊細さとかそういう点では
かなり水をあけられていると思う。
ただ、マンドリンの特長を生かした曲にスポットを当てていくことで
まだまだ先のある楽器だと思うのだがなあ。

ピッキングであるが故の音のメリハリ、特に音量の上下やリズム隊の魅せ方、
そういった所をもっと全面に出してこれればバイオリンメインのオケとは
また違ったよさが見えてくるんじゃないかと。
バイオリンを目標として目指すのでなく、マンドリンという楽器をもう一度
見つめなおしてみる、作曲家も演奏家もその部分をもっともっと意識していくことで
新しい楽器としての道も開けるんじゃないかな。
102ドレミファ名無シド:04/09/05 23:47 ID:ZmNA9poB
立ててみた

マンドリン総合スレッド (@クラシック板)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094395513/l50
103ドレミファ名無シド:04/09/06 01:25 ID:575HlJV0
>>99
ガンガレ、>>100の言うとおり毎日少しずつやることが大事だと思うよ
フォームがしっかりしないうちに無理しすぎると逆効果だしな
知り合いにも初期に無理な練習をした為に腱鞘炎が慢性化したり
手をかばうようなフォームに崩れちゃったのが数人居ます
104ドレミファ名無シド:04/09/07 02:18 ID:rZnPt8+J
>102 乙
105ドレミファ名無シド:04/09/07 09:09 ID:WRYWEHJ/
>100
>103
レスどうもですー。
そっか。
初めのうちに練習し過ぎるのもあまり良くないんですね。
勉強になりました。
今はまだ、買うマンドリンの品定め中ですがw
106ドレミファ名無シド:04/09/07 16:55 ID:VYC4CXSZ
>>105
フラットマンドリン?
それともラウンド?
107ドレミファ名無シド:04/09/07 19:02 ID:kTDWki6+
サークルとかでラウンドやってて、その後
フラットに転向した人とかいない?
ブルーグラス以外にもいい感じで
使われてるのいっぱいあるよ〜。
108ドレミファ名無シド:04/09/07 21:45 ID:UCoGFi0l
マンドリンでYMOのRYDEENをカバーしてる人なんですけど、
これ聞いてちょっとマンドリンに興味を持ったので貼っておきます。
ttp://asx.showtime.jp/asx/music/20040827/d02mcs000000275402367_0500.asx
ttp://www.nakajimakiyomi.com/discography.htm
109ドレミファ名無シド:04/09/08 02:25 ID:sZ8n3X8l
>>106
マンドリンの種類もろくに理解してないんですが、フラットだと思います。
裏がひょうたんみたくなっていなくて、平らですので。
ひょうたんみたいなのは(ラウンド)は高くて手がでませーん(笑)

ギターとマンドリンってどっちが難しいんだろうか?
野暮な疑問ですけど。。
110ドレミファ名無シド:04/09/08 17:04 ID:Vz2Voz9X
>>108
清心は俺も気になる
↑コレどうやって「きよみ」って読むんだろう とか
ちょっと前にいろんな掲示板で宣伝マルチやってたけど
叩かれてないかな大丈夫かな とか

もちろん弾いてる曲が一番気になるのだが

>>109
両方弾いてるけど、どっちが難しいとかはあんまり考えないようにしてる
違う楽器だから違った難しさがあって、違ったよさがあって、だからなあ
初心者の壁はトレモロがある分マンドリンの方が厚いかな、とも思うけど
結局のところ五十歩百歩じゃないかねえ
111ドレミファ名無シド:04/09/08 17:11 ID:grTSv0y6
ところで皆に聞いてみる

ラウンド:フラット(ひょうたん:平ら)
どっち使ってる?
俺は両方
112☆高校生Dola弾き☆:04/09/08 19:35 ID:5n5Xd0Hl
うちは
高校生はラウンド
中学生はフラット
ですね♪
113ドレミファ名無シド:04/09/09 19:38 ID:qhUcj64Q
高校時代ラウンド使ってた。
114ジョナ:04/09/09 21:17 ID:ZvIcej1U
2005人マンドリンコンサートってどう思う?
115ドレミファ名無シド:04/09/10 00:28 ID:SdsVxKYh
>114
そんなのあるの?
詳細きぼん
11689:04/09/10 19:50:53 ID:O7UluJnt
うちはラウンドのマンドリンしか使ったことないなぁ〜
今度秋に自分のマンドリン買わなきゃ。
落合かカラーチェだったらどっちが良いですか?

>>114
それってマンドリン ビッグ コンサート 2005の間違えでは?
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~big_concert_2005/
11789:04/09/10 19:52:14 ID:O7UluJnt
↑訂正
×間違え ○間違い
118ドレミファ名無シド:04/09/10 21:21:11 ID:ObZwDfAw
>>116
いんや、まさにそのイベントで2005人集めようとしてるから
>>114でもあってるよ

しかし・・・しかしだ!
マンドリニスト2005人は無理だ、無理なんだよ南谷先生!!

現時点(8/13)の状況
ドリ1 108/425
ドリ2 74/425
ドラ 51/350
セロ 24/250
ギタ 72/500
べスorロネ 8/55

がんばれ、セロ。
119ドレミファ名無シド:04/09/10 22:30:41 ID:Jr6p0WL/
ところで今年の高文祭出る方居りますか?
12089:04/09/11 21:53:55 ID:ug0CDZWO
>>114
すまんオレが間違ってた!
現在の状況っていうのしかみてなかった!

>>118
これって人数どうなんでしょうね?
今って集まってる方なんでしょうか・・・
参加費がかかるっていうのと
学校の部活の方でみんなの許可が下りるっていうのと
一番の問題は「愛知」ってことかな(笑)
121通りすがり:04/09/12 12:15:34 ID:e3iWpuzW
>>89

日本で使うなら落合の方が良いと思うよ。
日本の湿気などの事を考えて作られているらしいからね。
122通りすがり:04/09/12 12:19:32 ID:e3iWpuzW
訂正↑

>>89>>116
123ドレミファ名無シド:04/09/12 13:37:46 ID:1FdVDn8l
>>120
340人居ればかなり集まってるほうじゃない?
しかし1パート450人も集めて上手くまとまるものかねえ、ステージも相当広そうだし

上手く行って欲しいなあ、とは思いつつも
絶対上手く行かないだろうなあ、と考えてしまう
マンドリン本気でやってる人間からして少ない→さらに日程合わなきゃ参加できない
それで2005人って・・・orz
12489:04/09/15 22:38:47 ID:goh31CPr
>>121
へぇ〜そうなんですか!
参考にします。

>>123
なんかものすごい壮大なステージだなぁ
観には行きたいかもw
合同練習が少なすぎる気もしまふ
今のところ2回しかないですから

125ドレミファ名無シド:04/09/18 22:15:17 ID:tUsFXNWz
トレモロが出来ないage
126ドレミファ名無シド:04/09/21 13:35:03 ID:anMDtwyM
練習だ!
127ドレミファ名無シド:04/09/21 16:32:07 ID:/k1jX00j
Fenderのマンドリンって国内で店頭に置いてるところありますか?
今年の夏発売されたブズーキを試してみたいんだけど、
果たして実際に弾けるものなのか微妙…
128ドレミファ名無シド:04/09/22 21:22:45 ID:66SCD4N+
私は今 高校でマンドリン部に所属してる☆今年の全国大会では1位の文部科学大臣
賞をゲット♪これからもマンドリンが色んな人に知られてくといいな☆★「広い村」最高!!
129ドレミファ名無シド:04/09/22 23:22:25 ID:YgVWcrkz
AppluaseのMAE-148ってどうよ?
130ドレミファ名無シド:04/09/23 00:12:35 ID:Sil/detR
マンドリンビッグコンサート応募することにした。
来年、名古屋で会いましょう
13189:04/09/23 19:17:43 ID:DBvR4N13
>>128
うわっ!スゴ!
うちの高校のマンクラ弱小だから・・・
人数が足りん・・・(゚д゚)来年どうなんだ?

132ドレミファ名無シド:04/09/24 07:02:33 ID:WbewWY2U
>>128
いいなぁ〜!私のクラブ努力賞だったよ…
人数少ないし全国大会出れるか心配…
133☆高校生Dola弾き☆:04/09/25 18:27:12 ID:eNn517RX
>>128
比治山女子?
134ドレミファ名無シド:04/09/28 17:00:33 ID:7qVXdcYr
ちょっとしたツテでマンドリンを手に入れてしまいました
ホールの中を見たら石川捷次郎 No.1 1979 って書いてました ラウンドです
コレって良いものなんですか?
135ドレミファ名無シド:04/09/28 22:08:59 ID:jheI8XA1
>>134
いったい何者だ、捷次郎。
136某高校マンドリン部、構成員:04/09/28 22:42:25 ID:RFQ0rZgu
>>128
比治山、だよね??…確かに、演奏すごかった〜。
特にチェロトップの方、尊敬します☆

てか、同じ高校生でマンドリンの話とかしてみたいなぁ。
137ドレミファ名無シド:04/09/29 02:21:55 ID:T+u3ZGMG
>>136
実はおっさん。
なんちゃって。

何で広島でマンドリン盛んなんかな?
しかし広女も比治山もすれてないいい子ばっかり。
で大学でありがたくいただきます。
そのために楽器うまくなったんだよ。
ばーか。
138ドレミファ名無シド:04/09/29 20:13:33 ID:17i0B73x
高校時代はずっとバンドやってて、大学でなんとなくマンドリンのサークル入ってセロ弾いてるんだけど。
いや、演奏とか音とかはすごいいい感じだし、合奏ってのもいいなぁ〜って思ってるんだけど、クラシック関係の人たちってなんで作曲家の人とか
編曲家のひとを、「〜先生」って呼ぶの?
気持ち悪いんだけど。
139:04/09/29 20:32:18 ID:XodddoyV
先公と呼べや。
140ドレミファ名無シド:04/09/29 23:13:04 ID:chPPw3wb
>138
うちは普通に苗字+さん付けだなあ。「藤掛さん」とか。
先生とか付けるんだ。
141ドレミファ名無シド:04/10/01 20:11:10 ID:a1V+3Ji7
>138さん

作曲家は私達も「さん」づけです。
でも技術顧問やつながりのある大学の技術顧問は「先生」ですね。
でもそんな気持ち悪いかなぁ?

142138:04/10/01 21:54:32 ID:AtL/y5hY
いや、なんか自分が今までそういう世界にいなかったから違和感を感じるわけで。
つながりのある人を先生って呼ぶのはまあ、普通だろうけど、なんも接点がない人をよく先生なんて呼べるな〜って思ったんだよね。
さん付けがやっぱりしっくりくるな〜。
143ドレミファ名無シド:04/10/07 11:33:36 ID:H/IX77eS
こんにちは。
あの、安価のマンドリンって品質的にはどうなんでしょうか。。
K-garageというメーカーのもので3万円ちょっとのものがあって
どうかなって思いまして。
144ドレミファ名無シド:04/10/07 11:34:02 ID:H/IX77eS
ちなみにフラットマンドリンです
145ドレミファ名無シド:04/10/14 14:03:15 ID:+u9AVjip
アリア ケンタッキー スズキ ブラントン
146ドレミファ名無シド:04/10/16 02:40:43 ID:KVgy3Q8U
フラット使ってるなんて信じられない
147ドレミファ名無シド:04/10/16 07:17:13 ID:5Psgw6Ck
フラット使ってるなんて信じられないなんて信じられない
148ドレミファ名無シド:04/10/16 19:42:18 ID:XEyxLgAk
俺はエレキマンドリン使ってます。
149ドレミファ名無シド:04/10/16 22:03:47 ID:02BKDaD2
なんでフラットはでかいんだ?
150ドレミファ名無シド:04/10/20 22:21:39 ID:k/BMX2qN
練習の時、藤掛先生に指揮してもらったことがある。
あと、定演見に来てくれた。
151ドレミファ名無シド:04/10/21 01:08:48 ID:iPQPupXc
>>138
おまいはオレかwww
まったく同じ考えだ
152ドレミファ名無シド:04/10/22 02:56:55 ID:Zw2WKsz7
エレマン俺も持ってる!
ギターアンプにつないでギュンギュンやってる。
153ドレミファ名無シド:04/10/22 20:04:30 ID:cB6Yb+gg
藤掛廣幸のCDを買おうとおもってるんだけど、まとまったベストみたいなのってある?
154ドレミファ名無シド:04/10/24 20:01:10 ID:7EJmYbnr
>150

まぢでっっ!!(゚Д゚)スゲー!!
藤掛さんが某芸能人Hに似てると思うのは漏れだけ??
155ドレミファ名無シド:04/10/24 23:17:32 ID:gIwUhFfS
曲作ってもらうとたいてい来てくれるよね、作曲家の人。
練習指導も本番も。
うちは藤掛センセと小林由直センセにお世話になった。
156ドレミファ名無シド:04/10/27 21:59:05 ID:w/crEZJW
話しの流れブッタ切ってすまそ

フラットマンドリンを始めてみたいと思っていて、どれがいいのかわからず
めっさテンパっております。
よろしければアドバイスをお願いしたく、書き込みしました。

超初心者ですので安めのもので、
下のリンク先の上から、
Vision・K-garage・Aria、の三つのメーカーのうちどれが適当だと思われますか?
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d49845084
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c51872268
ttp://www.rakuten.co.jp/acearia/504152/501508/#457364

よろしくお願いします。
157ドレミファ名無シド:04/10/27 23:29:50 ID:CRVtRDYD
>156
どれでも同じようなもの。値段相応の品質。
取りあえずどれでも買って練習しろや。
音の違いとか言うのはその後でいい。
158ミッキー:04/10/27 23:38:20 ID:E703O0aB
フラットじゃないけど、オークションでマンドリンと銘打って
マンドラが出品されてたのを見たことある。

Ariaはエレキだけど俺も持ってるよ。
なかなか使い勝手良くて気に入ってる。
159ドレミファ名無シド:04/10/28 00:31:52 ID:TT20rzM+
>155
藤掛さんと小林さん…すげー!!豪華・・・。
うちは加賀城さんがいらっしゃいました。
おもったより若かったでつw
あのセロカコイイ…(゚Д゚)
160ドレミファ名無シド:04/10/29 21:25:10 ID:ia79I9jt
161ドレミファ名無シド:04/10/29 21:42:04 ID:t83H6WbQ
どうだろう?
ソリッドボディーの利点はハウリングしないことなんだけど…
歪ませないしなあ…
162ドレミファ名無シド:04/10/30 03:18:24 ID:S5ieyXBZ
なんかドラクエの魔法でありそうじゃない?マンドーラって。
マンドーラ!!!
どう?
163ドレミファ名無シド:04/10/30 09:37:05 ID:dVF5TqVk
強そうだな!
164ドレミファ名無シド:04/10/30 10:26:42 ID:Mou5NCrI
ちなみにドムドーラは魔物に破壊されますた
165ドレミファ名無シド:04/10/30 11:11:32 ID:l0Xh1iqR
3歳の子供をトイザらスに連れて行って
「誕生日プレゼント何がいい?」って聞いたら
「おもちゃいらない。まんどりん買って〜!」と言われた。
正直エエー!?(AA略
166ドレミファ名無シド:04/10/30 11:17:16 ID:dVF5TqVk
喜べ!そして買い与えるんだ!
167ドレミファ名無シド:04/10/30 11:48:18 ID:7cNeX/wF
しかしなぜにマンドリンなんだろう?

サイズは問題ないが張力の高さが問題だなぁ。
168ドレミファ名無シド:04/10/30 12:03:59 ID:dVF5TqVk
ミニサイズの…無いかな…
最悪オクターブ下げてチューニングするとか…
169ドレミファ名無シド:04/10/30 15:16:05 ID:g0Bve24J
バイオリンと同じスケールなんじゃないの?
170165:04/10/30 20:07:24 ID:l0Xh1iqR
うちは夫婦でやってるから(嫁はチェロ)
自分のも欲しくなったらしい。

一応楽器屋に聞いてみたらあった。子供用マンドリン。
3〜5万くらいで。
でも3歳の子供へのプレゼントには高すぎる・・・orz
171ドレミファ名無シド:04/10/30 21:54:01 ID:dVF5TqVk
そのぐらい買ってやれよ
今買わないとその才能は開花しないかもしれないんだぞ?
172ドレミファ名無シド:04/10/30 22:54:18 ID:70d5y9d6
>>170
俺が30円援助してやるから買ってやれ
173ドレミファ名無シド:04/10/30 22:57:35 ID:MGh9R4tW
じゃあ俺は50円
174ドレミファ名無シド:04/10/31 00:12:53 ID:Lsv734ox
100円
175ドレミファ名無シド:04/10/31 00:32:59 ID:9ozDJQ2y
子供用でも弦のテンションは変わらないんだろうか?
176ドレミファ名無シド:04/10/31 00:41:12 ID:YpcwGNEA
ギターが弾ければ弾けますか?
177ドレミファ名無シド:04/10/31 03:34:44 ID:EfdhMGrS
>160
複弦じゃなきゃマンドリンじゃないだろう。
それはただマンドリンと同じ調弦のエレキギターでしかないよ。
昔エレクトリックバンジョーが作られたけど、それは結局
バンジョーの音がしなかったからすたれたよ。
178ドレミファ名無シド:04/10/31 08:30:48 ID:Z3ZdPeX2
>>176
弾ける。
でも、やってみると分かるけど、ギターとは全然別物だよ。
とくにドリンはちっちゃくて初めは弾きづらい。
ドラ、セロあたりならまだ違和感はないかもだけど。
最大の壁はトレモロ。
179ドレミファ名無シド:04/10/31 11:10:07 ID:hp74Qc6q
ドリンっていうのか
180ドレミファ名無シド:04/10/31 12:57:07 ID:ffO1N5aW
最初の壁はチューニングじゃないかな…
ギターは
EAGDBEだし
マンドリンは
GDAEだと聞いた

そんな俺はギターからマンドリンに踏み出そうか迷ってる
181ドレミファ名無シド:04/10/31 12:58:02 ID:ffO1N5aW
ギターEADGBEだよ…orz
182ドレミファ名無シド:04/11/01 00:21:54 ID:oEaW1X0h
>180
隣の弦との音程関係がおなじだから指使いは楽だよ。
ギターは2弦が変。
183ドレミファ名無シド:04/11/01 09:16:46 ID:8wORguQR
>>180
ちょうど逆になってない…?
2弦が変なのは同意
184ドレミファ名無シド:04/11/01 18:52:32 ID:HoMvwtf7
今、サークルでセロをむりやりやらされて、すげーつまらないんだけど。
セロやってるひとに聞きたいんだけど、セロの魅力はなんなの?
185ドレミファ名無シド:04/11/01 19:03:28 ID:8wORguQR
メロディ弾きたいならそう言えば良いじゃん
186ドレミファ名無シド:04/11/01 21:19:04 ID:0RohpITO
>>185
ん?
187ドレミファ名無シド:04/11/02 12:03:58 ID:gHfHPseb
>>160
亀レスだがめちゃめちゃ欲しい!
どっかでしそうできんかな?
188ドレミファ名無シド:04/11/02 15:14:21 ID:/1MpewA6
ブリッジの弦の溝が割れてしまいました
ブリッジだけ売ってますか?
鈴木マンドリンの30年くらい前のものです
189ドレミファ名無シド:04/11/04 22:30:44 ID:91JKpiAm
オプティマのブルー弦って気になるなぁ〜
もうすぐ新しいマンドリン買うんでそんとき一緒に買います!
誰か買ったor弾いてみた人いますか?
190ドレミファ名無シド:04/11/05 19:21:04 ID:DMir2Yrp
>>184
ドリン、ドラ、セロなら絶対セロがお勧め。
他の楽器は単体で弾いてもつまらん。セロはソロが熱い。
191ドレミファ名無シド:04/11/08 22:49:23 ID:CCc+yOeP
折れはマンドリンとブズーキ持ってます。
ブズーキの調弦は、マンドリンの丁度オクターブ下くらいに合わせてますが、
それってセロに近いのかな?
192ドレミファ名無シド:04/11/18 08:48:42 ID:lxepy7GB
age
193ドレミファ名無シド:04/11/20 17:53:35 ID:0iVOoAmy

CELLOは打楽器としても楽しめます
194ドレミファ名無シド:04/11/21 11:21:34 ID:STN8PNIG
カントリーをやりたいのでフラットマンドリンがやりたいんですが
ここはクラシック系(いわゆるギタマン部)専用スレでしょうか?

というかカントリー=フラット、クラシック=ラウンドと思ってたんですが
上のほうのレスで中学生=フラット、高校生=ラウンドというのがあって
イマイチよくわかりません。

フラットとラウンドって音色(当然形が違うので・・・)以外に違いが有るんでしょうか?
195ドレミファ名無シド:04/11/21 12:03:35 ID:MIeXckN7
>>191
ブズーキいいなあ。
地方だと扱ってる店が中々ない・・・
196ドレミファ名無シド:04/11/22 12:01:24 ID:/lc7TCon
>194
ボウルバックって、指板の幅が狭いように思うな。
早いクロスピッキングには難しいと思うが。
音もカットでリズムに使うには向かないが。
197ドレミファ名無シド:04/11/22 16:28:04 ID:hUoACo30
ブズーキって三角形のでかいやつ?
198ドレミファ名無シド:04/11/22 16:55:01 ID:GB6i4uao
>194
単純に社会的な背景じゃないかな?
資材が手に入りにくかったとか
楽器を作れる人が限られていてギブソンみたいにギターもマンドリンも扱っていたとか
ギターに近い感覚で弾けるのが便利とか
技術の発達でわざわざ複雑な工程を経なくても高い張力を維持出来るようになった→安価に
とか。

逆にギターが鉄弦張ってピック使うようになったのはマンドリンやバンジョーの影響だし。
199ドレミファ名無シド:04/11/22 18:25:46 ID:/lc7TCon
>197
それはバラライカ!
200ドレミファ名無シド:04/11/22 20:15:09 ID:mpGINEih
ラウンドは昔からイタリアで作られていた形だからクラシックによく使われて、
フラットはアメリカで作られた(ギブソンとか)からカントリーなんかによく使われるんじゃない?
201ドレミファ名無シド:04/11/22 20:49:30 ID:WMBv9X9m
中学生フラット、高校生ラウンドってマジですかぁ?
202ドレミファ名無シド:04/11/27 11:21:59 ID:7jpXfJWf
社会人大学生は何を使えば良いのよ?w
203ドレミファ名無シド:04/11/27 11:50:32 ID:hz7Y3eTz
>>202
マンコリン
204ドレミファ名無シド:04/12/04 01:47:59 ID:SAswb0cl
私のまんこりん使ってください
205ドレミファ名無シド:04/12/04 11:40:55 ID:p3dig12w
ドラ弾きにいい感じのサイト
ttp://www.rondino.net/
206ドレミファ名無シド:04/12/05 13:58:25 ID:5xc0qBzT
>>205
クレタ風舞曲がのってて嬉しかった。
あの曲大好き。
207ドレミファ名無シド:04/12/07 17:47:51 ID:YYDqML1G
>184
亀レスですが、ドラには出せない音の深さが一番の魅力だと思います。
同じ音弾いてても全然音質が違う。
耳にはっきり聞こえる音だけじゃなくて、体に響いてくる
低い音があるというか。ピアニッシモのトレモロでも存在感がある。
弾いててきもちいい。調弦が楽。
あとチェロと調弦同じなんで上手くなればチェロ用の独奏曲が弾ける。
一回プロの人にバッハとか弾いてもらってみてください。惚れます。
208ドレミファ名無シド:04/12/12 17:09:10 ID:DyNFiKtW
なんか過疎化が進んでるね・・・。
ところで楽譜とかって店にはないとおもうのですが皆さん発注ですか?
209ドレミファ名無シド:04/12/13 18:28:01 ID:Y5b70Nh1
私はマンドリン基礎本の曲弾けるようになったら
ギターの普通の曲をマンドリンで適当にアレンジして弾こうと思ってます。
大きな奏法の違いはないと思うので、

って、
ところで注文したフラットマンドリンがまだきませんorz
2ヶ月近く待ってます。。。。
210ドレミファ名無シド:04/12/13 18:28:28 ID:Y5b70Nh1
ageときまーす
211ドレミファ名無シド:04/12/13 20:51:38 ID:uMAaIY2y
212ドレミファ名無シド:04/12/14 12:59:38 ID:tm4P+CvV
>>209
むちゃくちゃ違うと思うぞ
それともフレットが有る楽器では奏法に大きな違いは無いという意識・・・?
213ドレミファ名無シド:04/12/14 21:15:00 ID:CfC7uI4X
弦ってどこのが1番いいんですかねー?
214ドレミファ名無シド:04/12/14 23:17:25 ID:2umNki8i
>212
まぁ違うといえば違うでしょうけど
ギターなどやってた人はピアノなどしかやってなかった人よりはすんなり弾ける、
とかその程度の意味です。
あんまり高レベルの技術的なことは指してません
215ドレミファ名無シド:04/12/15 00:01:39 ID:oyxHcmRP
>>213
少し前までオプティマ緑をつかっていた。
これからはオプティマ青を使う予定。
ちなみに楽器は落合です。

どの楽器を使うかや、自分の演奏技術によっていい弦は代わってくると思う。
だから、誰もが一番いいと思う弦というのは存在しないように思う。
216ドレミファ名無シド:04/12/19 12:44:32 ID:uanNESM5
というか、
このスレの人口増やしたいなぁ・・・。
マンドリン人口少ないのはわかるけど、こんなに廃れなくても。
というわけで、マンドリン仲間に紹介し合いませんか?
217ドレミファ名無シド:04/12/19 20:14:23 ID:JRJM1zcL
フラットマンドリンはなんでウザがれるのか。。?
218ドレミファ名無シド:04/12/19 20:59:41 ID:AOPnL2GO
>>114

逆の話も聞きたい

試奏した後ろから店員の首を絞めてギター持ち去ったとか
レジで「売り上げ全部出せ!」つって脅した客とか
そんな悪徳な客は居ねーの?
219ドレミファ名無シド:04/12/20 02:37:48 ID:SO8oKnEr
220ドレミファ名無シド:04/12/20 18:56:56 ID:bWnFf7Y8
今度星空のコンチェルトやる。
221ドレミファ名無シド:04/12/22 01:49:22 ID:l1Xu0jl9
>>220
詳細きぼん。
あれはいい曲ですよね〜。
222ドレミファ名無シド:04/12/27 10:58:47 ID:13MWyqzk
>>220じゃないけど、自分も星空のコンチェルト演奏するよ〜
でもパートは2nd・・・orz

223ドレミファ名無シド:04/12/28 15:06:51 ID:1rKkCRFE
パートはどこだっていいじゃないか!
かく言う私は1st。。説得力ねぇな。
でもうん。2んdは大切だよ。・
224ドレミファ名無シド:04/12/28 17:56:09 ID:4su0sBjk
☆コンはどうか知らないけど
藤掛さんの曲は
どのパートも楽しいのがs多い気がする。
225ドレミファ名無シド:04/12/28 18:10:18 ID:jdQz+Lcx
ネタ投下
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/yuya_ogawa/autum.mp3
こんなんありますけどいかがでしょう?
226ドレミファ名無シド:04/12/28 18:19:33 ID:+huJp597
>222
星空のコンチェルトは2ndの方が難しいはず。
がんがってください。
227ドレミファ名無シド:04/12/28 20:23:53 ID:PY9quHFE
2ndの早弾ききつかった。
でも最初が好き。
他に藤掛さんで似たようなタイトルの曲なかったっけ?
228ドレミファ名無シド:05/01/01 16:47:10 ID:EtEPaUc/
マンドリンってギターより難しいですか?
あとマンドリンとマンドラの違いって何でしょうか?
229ドレミファ名無シド:05/01/01 17:52:15 ID:Ms3BRbnX
>>228
メロディー弾くだけでも楽しめるので、
ギターよりは取り付きやすい部分があるかもしれません。
上達しようとすると、どちらもそれなりに難しいでしょうけど。
マンドラって、ギターくらいのスケールで、音量もかなりあります。
230ドレミファ名無シド:05/01/01 20:34:58 ID:gUOMZXQ2
ウクレレのチューニングをG,D,A,Eにすれば
マンドリンの代わりになるでしょうか。
231ドレミファ名無シド:05/01/02 00:49:11 ID:qsgQ8hcq
自分一人で弾く分にはいいだろうけど
合わせると音が浮くんでないかな
232ドレミファ名無シド:05/01/02 01:44:21 ID:4nIkK4ZX
全国高校フェスってビミョー。しかもフェスっていうより大会だよね
128みたいな学校が最優秀とる大会って・・・
233ドレミファ名無シド:05/01/02 21:19:05 ID:uMZ+ZxwJ
信じないほうがいいっぺ。
その部に所属してても出れるかわからないじゃん。
もっとも、私の所属はみんなでわいわいでレギュラー争いなんてないけど。
音楽活動で、定員もないのに、部内で競いあうサークルってあんま感心できない。
良い意味ではいいんだろうけど、
234ドレミファ名無シド:05/01/02 22:43:16 ID:ljR/cEUJ
230さんではないのですが、
逆にマンドリンをウクレレと同じチューニングして、
ウクレレ用にアレンジした曲って弾けませんかねぇ?

ソロウクレレの調べとかマンドリンで弾いてみたいなー
235ドレミファ名無シド:05/01/03 09:52:20 ID:E0jcmHjk
マンドリンってなんかいいよな。
手軽だし。手軽って点ではウクレレもそうなんだけど、
高木ブーの印象が払拭できないから、(・∀・)イイ!!と思う。

ま、バンプの車輪の唄のPVで初めて見たわけだがorz
236ドレミファ名無シド:05/01/03 10:26:10 ID:7L3XhBBs
マンドリンってコードとかあるの?
237ドレミファ名無シド:05/01/03 13:51:37 ID:V7hKKL+J
>>236
あるよ
フラットマンドリン@ブルーグラスなんかでは
コード弾きで裏拍打ちまくってる
E:3
A:2
D:0
G:0
でGとか、A:1に変えればGmとかそんな感じ
238ドレミファ名無シド:05/01/04 09:59:32 ID:3ieM2O2v
>>222
ナカーマ!!
私もセカンドで星コンやるよ〜。
今までセロやって来たからドリンの細かい譜割の譜面に困惑ぎみなんだけどね。
ファーストのも弾いたけど、セカンドとドラのほうが難しいよw
239ドレミファ名無シド:05/01/05 20:28:10 ID:X5A8sGGb
ttp://members.aol.com/Maedolin/
マンドリン・タブなんてあるんですね。
ギターだけかと思ってました。
タブ譜で弾く気にはなれないけど、各種長短調コードがあって
あれマスターしたい気もちょっとする。
ttp://members.aol.com/Maedolin/tab24.html
240age:05/01/14 00:57:37 ID:O8HW78BB
私マンドリンが欲しいんですが、値段が高くて二の足踏んでます。
↓これは入門者にお似合いですか?
ttp://www.rakuten.co.jp/sokone-gakkiya/743833/743790/832544/
241ドレミファ名無シド:05/01/14 17:20:24 ID:GFSZvGFu
>>240
悪くないと思うよ。
でもSUZUKIヴァイオリン・マンドリンあたりで安いのがもっとあるかも。
入門者ってよくわからないけど、経験者ですかね。なら先生とかに聞くのが。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%DE%A5%F3%A5%C9%A5%EA%A5%F3&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
未経験者さんならここらで数千円のでとりあえずどう?
楽器あきらめて後悔してもインテリアになるし。
242ドレミファ名無シド:05/01/14 17:24:28 ID:GFSZvGFu
とおもったけど、ないね。
買ったことないからなぁ。
わけわからん自作よりダメダメメーカーでも規格品の中古のほう
まだいいかも。楽器はひこなすすほど音綺麗になるっていうし。
243240:05/01/14 23:15:59 ID:O8HW78BB
>>241

ありがとうございます!
オークションには結構あるものなんですね。
私はマンドリン未経験者なので、まずは中古で安いものを買うことにします。
244ドレミファ名無シド:05/01/15 11:17:50 ID:S0bB88CB
そろそろ板分割真剣に考えないか?希望者数→
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1105334477/l50

賛成案反対案色々あるかとは思いますが皆さんの建設的な意見を求めます。
245ドレミファ名無シド:05/01/15 21:01:59 ID:gBraeh2Y
久保田から年賀状来た。
246ドレミファ名無シド:05/01/16 08:38:20 ID:7+UA+MKW
>>245
!?
247ドレミファ名無シド:05/01/20 23:58:25 ID:lMgUlJXL
2年前にインドへ旅行に行って楽器屋さんでマンドリンを買いました。
[HOBNERS]というメーカー?のものを買ったのですが、このメーカーについて
ご存知の方がいらっしゃったら、レスお願いします。
HARIBHAU VISHWANATHというお店で買いました。
248ドレミファ名無シド:05/01/21 01:42:43 ID:BtS5UMyb
>>247
何故にインドでマンドリン?イタリアとかならわかるがインド?
なんかホフナーっていうメーカーは音楽雑誌の通販で見たことあるが
それはポールマッカートニーBassみたいのだった。10年以上前の話。
フレット楽器オザキにでも持ってたら?何かわかるんで内科?
249ドレミファ名無シド:05/01/22 00:57:34 ID:Rruvzj9E
>>248
ありがとうございます。ホフナーは私も知っているんです。
たしか[Givson]というのもありました。コピー物なんですかね。
適当に、いかがわしいディストーションとそのマンドリンを飾りようで買ったんです。
ロッドが入っていないので本格的なものではないのかもしれませんがきれいな音がするので
ちょっと始めてみました。
250ドレミファ名無シド:05/01/22 23:41:16 ID:mI427v2k
>>249
あはは[Givson]はマジですねー
マンドリンは演奏性や音質もだけど装飾的センスも大事みたいだから
飾り用に出来る位のルックスならそれはそれで存在価値ありよね
そういう自分のはカラーチェ24。見た目は地味〜〜
251ドレミファ名無シド:05/01/23 12:07:07 ID:XNFeLrLn
ホブナーもヘフナーのパクリだろうなw
252ドレミファ名無シド:05/01/25 03:00:26 ID:LOpBwmyc
>>194 >>198
1900年代から1920年代にかけてアメリカではマンドリンオーケストラが流行しました。
ギブソンはソレで食ってたメーカーです。

ところが1920年代に入ると音楽の流行は派手な方向に・・・
それまでのマンドリンに代わって登場したのがテナーバンジョーの類いです。

マンドリンブームの波が去っていったとき、それに抵抗するかのようにギブソンが世に問うたのが
マンドリンF-5を中心とするマスターモデルの楽器でした。

そんなもん新規開発して発売したところでブームは去るのですが・・・
ブームは去ってもマウンテンミュージックの世界でフラットマンドリンは生き延び
F-7→F-5を使っていたビルモンローが始祖となったブルーグラスではなくてはならない楽器になっています。

同様にマスターモデルのシリーズの中のギターL-5はジャズオーケストラの中でバンジョーの代わりに使われるようになり
アーチトップギター=ジャズギターという図式が出来てゆきます。

同一シリーズの楽器で片や到達点、片や出発点・・・楽器の盛衰も面白いですね。
253ドレミファ名無シド:05/01/28 18:01:40 ID:thzFAkB2
245

まじっ!!(゚Д゚)どんなつながりで?
254ドレミファ名無シド:05/01/29 02:30:21 ID:ROlfmcMC
一言「音が硬い」と書いてあった。
255253:05/01/29 09:52:53 ID:HdHRG5KO
なんじゃそりゃ──(゚Д゚)──!!!
256ドレミファ名無シド:05/01/29 14:27:38 ID:cl72RDuO
いいね、おもしろいなw
257ドレミファ名無シド:05/02/06 00:32:33 ID:jkl4XaCX
楽器の値段の高さが過疎化の原因ですね
258ドレミファ名無シド:05/02/06 08:41:54 ID:4GDcLNxx
>>257
フラットのほうは知らんが、ポールバックのほうはそうでもないと思う。
259ドレミファ名無シド:05/02/06 21:52:51 ID:xW6RKjxt
>>257
単に主流から外れた楽器、ただそれだけだろ
260ドレミファ名無シド:05/02/08 00:45:31 ID:Rcrm02GL
オラ3万円以上の楽器なんてかえないもん・・・
261ドレミファ名無シド:05/02/08 23:54:03 ID:THBfsyV5
ぉーい、リサイクルショップに鈴木ヴァイオリンのマンドリンがハードケースつきで8千円なんだが買うべきかー?
262ドレミファ名無シド:05/02/09 06:59:17 ID:EBUKoC1m
>>261
状態わからんし、その値段で聞くな
263ドレミファ名無シド:05/02/09 16:21:00 ID:nERvCJfQ
>>262
なんで??
264ドレミファ名無シド:05/02/10 13:05:56 ID:Kp66if5m
>>262
鈴木の8000円=初心者の練習用、まともな奏者なら絶対買わん。
逆にそのレベルの楽器ならヤフオクでもっと安い。
もし状態のいい掘り出し物でも、目利きできる人ならこんな所で「買うべきかー?」とか聞かんと思うし。
265264:05/02/10 13:07:52 ID:Kp66if5m
間違えた、>>263だった、失礼。
266261:05/02/18 23:56:53 ID:U5coCqxs
結局、そのマンドリン買いました。値切って7千円。
傷とかはほとんど無くて、ペグをグリスアップすればちゃんと使えるっぽいです。
中の黄色いラベルに、「NO.223」と「1965」と書かれてあります。
267ドレミファ名無シド:05/02/19 12:18:51 ID:PjuL8fq8
>>266
がんがれ
268ドレミファ名無シド:05/02/26 21:42:50 ID:j6vPyXsc
ますおさんが、さざえさんでマンドリン弾いた界があったそうな。。
269ドレミファ名無シド:05/02/27 01:27:50 ID:PW4N3Sxa
>>268

それ、ヴァイオリンでネーノ?
マンドリンじゃネタにならんような・・・
270ドレミファ名無シド:05/02/27 18:22:01 ID:5zokLosz
ttp://banban.cocolog-nifty.com/monolog/2004/01/2004125.html

マンドリンです。
どこかに4コマ漫画があったような・・・。
271269:05/03/02 00:44:57 ID:SE8MdX+n
ググったら色々ありましたわ。正直スマソ。

でも、内容はどうだったのでしょうか?
ヴァイオリンと違ってピックがあればとりあえず音は出ますし。
習ったことがないワタシでさえ(ry
272ドレミファ名無シド:05/03/02 01:21:01 ID:vnFSrDSa
ブズーキ、オクターブマンドリンタイプの楽器を探してます。
出来れば洋ナシ型ボディじゃないもので、倍音がギャンギャン出るのが望ましいです。
↓以外で該当しそうなものって、どなたかご存じですか?
ttp://www.michaelkellyguitars.com/mandolins/octave/
273ドレミファ名無シド:05/03/03 08:57:46 ID:CUdg/Cmq
>>271
マスオさんがマンドリンを弾く話ではなくて、
カツオがマンドリンをゴミ箱にしてしまうという話なんですよ。
274269:05/03/05 01:09:00 ID:SOQNZ5W6
>>273
そういう話だったみたいね。
ともかくサンクスでした。

>>272
音質のことはわからんけど、日本での入手のしやすさから云うと、アイリッシュ・ブズーキが妥当ではないですかね?
あとは、ギブソンタイプのマンドラ、オクターブ・マンドリンか。

↓こちらで聞いてみるのもヨロシかも。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1044712197/l50
275ドレミファ名無シド:05/03/11 20:50:32 ID:I5q/o2+g
最近ポールバックのほうで新しい弦がたくさん発売されて来てますよね。
使ってみた方は、感想をお願いします。
276ドレミファ名無シド:05/03/18 21:43:37 ID:SwE8wPdI
私、マンドリンのことは良くわからないのですが、家にGibson F2というボディに渦巻きがあるマンドリンが1台あります。
そうとう古い楽器で塗装もあちこち剥げてボロボロです。(昔 父が買った物です)
マンドリンクラブなんかで使ってるのと形が違うのですがひき方も違うのでしょうか?
弦楽器って弾いたことが無いので良くわかりません。
何方かこの変なマンドリンについて教えて下さい。
277ドレミファ名無シド:05/03/18 23:05:59 ID:fi7ccHw+
>>276
ギブソンマンドリンは有名なものです。買うととても高いので大切にしてください
ヤバい箇所は専門家に修理依頼してくださいな。
長い間使ってなかった物ならとにかくいったん点検に出したのがいいよ
相談はオザキ楽器がオススメです。
あと使用される場面が少し違うだけで同じマンドリンですよ。
BlueGlassミュージックなんかで頻繁に使用されます
278ドレミファ名無シド:05/03/18 23:54:13 ID:KRsWu1Oq
まあ、ブルーグラスでF2を使うことは少ないでしょうけどね。
この楽器は二十世紀の初期、アメリカでマンドリンオーケストラが大流行だった頃、ギブソンで上から二番目の高級品だったんですよ。
今でも状態によるけど2−3千ドルはしているよ。
サウンドホールの中のラベルにシリアルナンバーが書いてあるけど、それで製造年がわかるよ。
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/17/news028.html
279ドレミファ名無シド:05/03/18 23:56:46 ID:KRsWu1Oq
ありゃ、へんなものコピペしちゃった。これこれ、
ttp://www.gibson.com/search/serialnumber.html
280ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 04:25:33 ID:oba/J1x8
Gibsonの1910年代のマンドリンだけど、A-4とF-2ってどっちが高級品だったのかな?
281ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 12:49:28 ID:FZO7qveF
初歩的な質問です。
ボールバックマンドリンと、フラットマンドリンとでは、使う弦の種類も違うんですか?
282ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 20:58:10 ID:sjLLCgEo
>>280
もちろん "F" が高級品
283ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 14:23:46 ID:U73ooJ4a
マンドリンバンジョー手に入れたwww
うはwww音でかすぎwww
貧乏学生の住む安アパート内じゃとても弾けねぇwww
284ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 22:03:21 ID:hjSpRWYJ
>>283
わははははははは
285ドレミファ名無シド:2005/03/27(日) 16:43:38 ID:4K125IzJ
>283
弦を8本から4本にしたほうが音もきれいだし、らしい音がするよ。
8本だとうるさいし、音がきたないと思う。
弦が4本のマンドリンサイズのバンジョーはメロディバンジョーというそうな。
286ドレミファ名無シド:2005/03/27(日) 20:54:54 ID:bzQUcIqc
ttp://www.rockinn.co.jp/shopping/toy_goods/funny/epi_mandbird_vs.html
だれか買った人いますか?いたらレビューおながいします
287ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 11:58:11 ID:jiMpgRTf
マンドリンどれ買えばいいかわからん
1万くらいで新品でそこそこ使える品質のないかな
ギターでいうところのフォトジェニック的なやつ
288ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 15:49:03 ID:4RvFXsKG
>>287
ケンタッキーかアリア
289ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 19:10:07 ID:jiMpgRTf
やっぱりその辺になるか
アリアのセミアコっぽいやつバイトして買うかなー
290ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 19:29:15 ID:1aUkL+5e
マンドリンってTAB譜みたいなのあるんですか?
五線譜読めないと弾くの無理?
291ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 22:03:00 ID:CEHKsHa/
初心者用のポピュラー曲集なんかはタブ譜書いてある。
ただマンドリン弾くだけなら
ト音記号の楽譜さえ読めれば問題ない
292ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 16:11:34 ID:YAWzvP0Y
293ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 19:15:55 ID:0MsSrzOI
そういえばtab知らん頃自分でtabもどき書いたらゴセンプ読め!って怒られたな・・・
294ドレミファ名無シド:2005/04/05(火) 21:28:03 ID:gvXSNk6i
>>293
「ごせんふ」な。
295ドレミファ名無シド:2005/04/08(金) 21:52:34 ID:AdpffjXY
新入生が来ないよ〜〜〜
296ドレミファ名無シド:2005/04/17(日) 19:01:37 ID:U911mzrL
>>295
こっちもだ…
ドラパート増やさないとな
297ドレミファ名無シド:2005/04/18(月) 20:40:00 ID:1LFAjHBp
>>295
私のとこも新入生2人しか入らなかった…
298295:2005/04/20(水) 20:55:51 ID:ZUFYProm
うちはゼロだよ!
どのパートも一人ずつしかいないからやばい!
しかも、勧誘に非協力的!
299ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 00:55:08 ID:FHE1Hk4i
みんな新入生勧誘を頑張れ〜

       新入生が入らずに廃部になった某大学クラブOBより、、、orz
300ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 13:42:52 ID:RgLbm5I+
蝶とか弾けばワラワラ来るんでない?
301ドレミファ名無シド:2005/04/26(火) 21:55:01 ID:7qg5kxTM


   ___.                     ∩゛     ∧空∧    ((( ))) /\
  /. ――┤. -=・=-    -=・=-    | |  ∧ ∧{´ ◎ `}____( ´∀`)\ う \
 ./(.  = ,= |      ∧∧    ∧_∧  | | ( ´ー`) ):::/´∀` ;:::: \ヽ(`Д´)ノ゛\ ま\
 |||\┏┓/∫    (=゚ω゚)ノ~ ( ´Д`)//  \ < .∧|∧   /::::::::::| .¶_¶.    \い\
 V/ ∧,,∧ ∬  〜(  x)  /       /   ,一-、(´ー`)  /:::::|::::::| (ΦдΦ)/~   \棒\
  || ミ,,゚Д゚ノ,っ━~~ U U   / /|    /   / ̄ l⊂ヽ \/|:::::::::|::::::|  γ__  ∧w∧ 旦∬
 人 ミ ,,,  ~,,,ノ  .n  THANK YOU 2ch ■■-っ ┌───────┐  \ ( ゚Д゚ )∩゛
( ゚ー゚)と..ミ,,,/~),ヽ(凸)ノ~     and..     ´∀`/. | ●        ● |     ヽ    ノ
  / ̄ ̄し'J\[Y] GOOD-BYE 2ch WORLD! /| .┌▽▽▽▽┐. |____|__||_| ))
 /     ●  ●、ヽ                  (. ┤ .|        |. |□━□ ) (゚Д゚)?
 |Y  Y       \  またどこかで会おうね.. \.  └△△△△┘. |  J  |)∧_∧
 |.|   |       .▼ |∀゚)               |\あ\       | ∀ ノ " ,  、 ミ
 | \ /■\  _人 |∧∧∩゛∧_∧∩゛∧_∧  |   \り.\     | - Å′ ゝ∀ く
 |  ( ´∀`)___/( ゚Д゚.)'/ ( ´∀` )/ (・∀・ ),. |.    \が\.    |  ). \  Λ_Λ
 \ ( O   )  冫、 U  /  (     / ⊂  ⊂.)ヽ(´ー`)ノ゛ \と.. ∧_∧/(´Д`;)<丶`∀´>
  |││ │   `   |   |   ∪ |  |  ( ( (  (  へ (゚д゚)〜⌒(゚ー゚*) (-_-) (・ω・` )
  (_(__(__)(・∀・) ∪~∪  (_(__) (_(_) く ⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊃⊃(∩∩)(∩ ∩)







このスレはここまでです。ご愛顧ありがとうございました



302ドレミファ名無シド:2005/04/26(火) 23:23:59 ID:kEI3QfDZ
age
303296:2005/04/27(水) 22:42:47 ID:toM5S2tr
なんとか3人確定

マンドリンは結構とっつき易いと
思うんだけどなぁ〜

メリアが難いんだよなぁ
304ドレミファ名無シド:2005/04/28(木) 15:34:01 ID:lt/E5J7P
エレマン購入!
305ドレミファ名無シド:2005/04/28(木) 20:44:22 ID:udoSkZkA
>>303
とっつき易いか?w
306ドレミファ名無シド:2005/04/29(金) 21:17:50 ID:PLKzFWBO
マンドリン知り合いからもらったんですが
いい教則本あったら教えてください

ちなみにフラットマンドリンです
307ドレミファ名無シド:2005/04/29(金) 22:14:58 ID:P/XgT8DE
今日テレビで、火事になった家が放送されていて(出火原因はてんぷら油だったかな)、
焼け跡からボールバックのマンドリンが無残な姿で写っていたのを見て、やるせなかった。
308ドレミファ名無シド:2005/04/30(土) 18:44:54 ID:JxPlXDZG
うちの大学15人くらい入った!
かわいい楽器って思われやすいから女の子が
いっぱい入ってくれたよ。
309ドレミファ名無シド:2005/05/01(日) 11:17:58 ID:jzDGnQjq
うちに入ってきた男の子は、みんなネットゲーマーだった。
マンドリン出てくるんだって。
310ドレミファ名無シド:2005/05/01(日) 18:15:56 ID:ZRERnexN
ウルトラママ〜ン
311ドレミファ名無シド:2005/05/01(日) 22:35:13 ID:TTxuRYn3
>>309
この際どんな人でも良いから、続けてくれるなら入って欲しい。。。
見学者自体少ない・・・・・。
312ドレミファ名無シド:2005/05/05(木) 06:45:52 ID:FPkLFqGL
>>309
何ていうゲーム?
313ドレミファ名無シド:2005/05/08(日) 02:26:27 ID:tqOyrti7
ローネに憧れるが手が出せん・・・
314ドレミファ名無シド:2005/05/08(日) 03:25:10 ID:R8dlCDUt
>>313
手をだしちゃおう!!
ローネにさわれる機会すらない人もいるだろうし。
ローネがあるならせっかくだし。
数が少ないし大事に扱ってね。

どっかの大学生かなーと思ってレスしたけど、違ってたらごめんなさい。
315ドレミファ名無シド:2005/05/11(水) 00:37:32 ID:Q+TyX6JL
ダイソーで「マンドリン名曲集」 VOL1・2 両方とも買っちまった。商品番号CD−C−87と88。
マンドリン始めたてのものどもには、基礎練習にいいかもです。
316ドレミファ名無シド:2005/05/13(金) 00:17:15 ID:fQoAehSf
みなさん エルマノ知ってます?
317ドレミファ名無シド:2005/05/15(日) 15:11:58 ID:YgtFU4sQ
マンドセロの練習に役立ちそうな本はありますか?
高校入ってやりはじめたのですがさっぱりで…
318ドレミファ名無シド:2005/05/20(金) 17:24:54 ID:7RVPUkLe
昔はマンドロンチェロの教則本があった気が・・・。

ヴァイオロンチェロの教則本で代用してもいいかもしれません。
ウェルナーチェロ教則本
ドッツァウアーチェロ教本
などがありますよ。
319ドレミファ名無シド:2005/05/22(日) 12:59:16 ID:xQpRw87W
オデル
320ドレミファ名無シド:2005/05/24(火) 23:53:57 ID:KqTo++OE
>>317
まずはオデルをやれ,話はそれから
321ドレミファ名無シド:2005/05/27(金) 18:38:41 ID:OQbUqOw4
マンドセロのオデルってあるんですか?
それとも、マンドリンの教則本をセロで弾くのですか?
322ドレミファ名無シド:2005/05/28(土) 20:26:59 ID:v9clRd/j
フラットマンドリンの教則本ってあるのでしょうか?
323ドレミファ名無シド:2005/05/29(日) 10:39:39 ID:B7uWme2W
>322
アメリカにはあるよ。
324ドレミファ名無シド:2005/05/29(日) 10:52:05 ID:ZDmduxMl
マンドリンっておかずとしては使えるけど
個性強すぎ
ちょっとかわいそ
325ドレミファ名無シド:2005/05/29(日) 13:52:46 ID:L6yVS/MF
>>322
それの日本語版もあったよ

ときどき再販されてたような希ガス
326ドレミファ名無シド:2005/05/29(日) 17:17:54 ID:LMnNrs5X
>>322
フラットマンドリンっていうより、ブルーグラスマンドリンの教則本が
シンコーミュージックから発売されてます。
著者はジャック・タトル氏。
CD付きで3000円です。

業者じゃないけど、一応情報ってことで・・・・・w
327ドレミファ名無シド:2005/05/29(日) 18:16:31 ID:L4WxN7+V
>>326,323,325 ありがd。
うおぉ〜萌えてきたぞぉ〜。
楽器はAタイプが安くていいのだが、Fタイプやスチール製というのも気になる。
フォスターの歌曲なんて弾いてみたいなぁ。。。ハァハァ
328ドレミファ名無シド:2005/05/29(日) 21:58:06 ID:rv7wLJ7i
>>326
それ、持ってる。
尤もおれブルーグラッサーではないのでビミョーだが・・・
でもちゃんとやればきっといい練習台になると思うyp
329ドレミファ名無シド:2005/05/30(月) 15:12:59 ID:UFQdBfFz
>>328
とりあえず本だけ頼んでみたよ。
来月には大きなゲップが待ってるので
楽器買うのは7月かなぁ。。。orz
330ドレミファ名無シド:2005/05/30(月) 22:31:57 ID:Ww9lGYmZ
>>329
「ゲップ」という響きが妙に懐かしかったおじさんでした。
331ドレミファ名無シド:2005/05/31(火) 17:57:47 ID:9wfrSoKj
>>329(その後)
と思ったら、輸入を頼んでたブツが6月の出荷表に含まれていないことが判明。
ケンタッキーのKM-250Sがマッタリしててイイかなぁ。。。
332ドレミファ名無シド:2005/06/05(日) 16:07:13 ID:e0XqkIL1
今さらってかんじなんですが・・・
Wood Oneって会社のCMで、狩人さんが持ってるのってマンドリンなんですかね?
ネット上も黒くてよく見えなかったので・・・。
333ドレミファ名無シド:2005/06/06(月) 09:31:51 ID:FXSmcX+O
333げっと
334ドレミファ名無シド:2005/06/07(火) 21:02:00 ID:gmqkvsCN
からからよりしっとり
335ドレミファ名無シド:2005/06/08(水) 04:40:23 ID:VgrEV6SS
車輪の唄のマンドリン好きだ
336ドレミファ名無シド:2005/06/12(日) 00:01:11 ID:ICVF8YfR
マンドリンやってます。楽器は落合です。学生なので、、。好きな曲はありきたりですがパストラル♪
337ドレミファ名無シド:2005/06/12(日) 00:03:11 ID:nShtoNFc
あたしも車輪の唄好き!てかバンプが大好き。
338ドレミファ名無シド:2005/06/13(月) 02:35:19 ID:TDfTRbT6
中野譜庫全ダウンロードした神いないですか?
よくお世話になってたのに12月までなこと忘れててかなりショックです・・・
それぞれもってる文うpしてまとめれないかな
339ドレミファ名無シド:2005/06/18(土) 11:49:58 ID:wvoMG6FV
>>338
調べたらおれは438曲持ってた
・・・結構落としたつもりなのに
以外と少ねえな・・・
340ドレミファ名無シド:2005/06/18(土) 20:46:09 ID:hqjpxGoG
>>338
あのダウンロードは、HP主宰者の方は大変画期的なことをしたのに、無意味なチャチャをいれる奴がいるから駄目になったのじゃないかな。
どこかのウェブサイト(恐らく2ちゃんねる?)で批判的なことを書かれて相当ショックだったように見受けられるし、ダウンロードHP閉鎖の理由は「波風が立ってきた」ことが理由かと。

周囲は暖かい目ばかりではなかったようだ。

ちなみに私はすべて、あの1000曲以上の全曲をダウンロードしました。合奏曲集も含めて全部。
ダウンロードする私も、毎日毎日ダウンロードする曲数を決めて丹念にダウンロードしていった。仕事もあるわけだし、結構きつかったぜい。
アップする方はもっと大変だったろう。HP主宰者の方は本当にご苦労様でした。
341ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 01:54:52 ID:lgOAbMaf
マンドリンセロの教則本買おうと思うんですが
バイオリンセロの教則本と同じやつでもいいんですか?
342ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 07:12:48 ID:dPYRKXWz
マンドリンを肩にぶら下げてぇ〜♪
タイヤのない車に乗ってビーチに向かってたーぁ〜♪





とりあえず一番初めにこの詩が浮かんだことを皆さんに報告しておきます。
343ドレミファ名無シド:2005/06/20(月) 02:36:49 ID:eur9Yfoo
>>341
いいと思いますよ。
344ドレミファ名無シド:2005/06/20(月) 13:35:20 ID:Cdlvc/m0
>>342
いいと思いますよ。
345マンドリン弾きの子:2005/06/21(火) 22:52:43 ID:CjZR6EiI
みんなさんはじめまして。突然ですがマンドリンで好きな曲を挙げてみよ〜(笑)あたしはガラシャ、グランド・シャコンヌ、ファンタジア九州です。ちなみに明大のマンドリンクラブはまぢですごいと思う今日この頃。。
346ドレミファ名無シド:2005/06/22(水) 01:35:41 ID:rgX0broZ
うちもグランドシャコンヌすきだぴょん。
パストラルもあちいぴょん。
今、一番弾いてみたいのは英雄葬送曲だぴょん。
347ドレミファ名無シド:2005/06/22(水) 01:54:46 ID:dDUvPhn4
ロックギター弾きなのですが、R.E.Mがマンドリン使ってるんで憧れてマンドリン買いました。
チューニングが5度ずつというのも買ってから知りました!
マンドリンって、コードは弾かないモンなんですか!?
348ドレミファ名無シド:2005/06/22(水) 01:58:45 ID:rgX0broZ
>>347
コードが何かわかんないけど。弾こうと思えば弾けるんじゃないかな。
きれいにならしてね。
和音はよく(!?)弾くよ。
349ドレミファ名無シド:2005/06/22(水) 02:40:49 ID:o1K0eSIg
たぶんギターのように弦を全て使って和音を出すフォームがあるか聞いてるんだと思う。
350ドレミファ名無シド:2005/06/22(水) 03:07:01 ID:rCIDQtMA
>>347
ブルーグラスでは弾くらしいです。
詳しくは
>>236-239
351347:2005/06/23(木) 06:08:53 ID:TxT+Z10D
Thanks!!

フォームがいっぱいあって結構覚えるの大変そう。
でもガンバリます。
352ドレミファ名無シド:2005/06/27(月) 00:02:25 ID:1pCgvBWY
age
353ドレミファ名無シド:2005/06/27(月) 00:57:55 ID:qAZhCczo
こんなスレがあったとは・・・
おもわず書き込みでつ。

大学からマンドリンはじめてはまっちゃって、
車の中でも久保田、藤掛、小林、加賀城、吉水、鈴木静一、
マネンテ、ミケーリ、カラーチェ・・・・

邦人ばっかりですけど・・・w

初めて一年目にトレピックとチャールダーシュをごまかして弾きまくってたおいら。
舞踊風組曲第3番がどうもうまく弾けなかった2年目、
トレモロに悩みまくってた3年目・・・
ある程度形になったが、青山さんの講習をうけてへこんだ4年目・・・
いやあ・・・なつかしいw


マイナーですけど面白い楽器ですよね。
そして演歌を弾くとなぜかベストマッチ・・・w
354ドレミファ名無シド:2005/06/28(火) 00:04:19 ID:mYlle0Rb
みんな弦何色つかってんの?
355ドレミファ名無シド:2005/06/28(火) 08:40:42 ID:Mid3mffO
ブラック
356ドレミファ名無シド:2005/06/28(火) 14:35:10 ID:e0H5QBjp
マンドリンビッグコンサート出る人いる?
楽譜見て弾いてみたけど、
自分の弾いてる音の高さとHPで聴ける音とが違うんだけど、どうしたものか。。
ちゃんと440ヘルツで調弦してるんだけど。
初心者につき混乱中・・・私の楽器の音が変なのかなあ
357ドレミファ名無シド:2005/06/29(水) 00:33:42 ID:W5NodOYh
>>339
>>340
神いたー!
できれば少しづつでも譲って欲しいです・・
よかったらフリーの連絡先で相談できませんかね。
くそーもっと早く気づくべきだた
まだおられましたら反応お願いします。
本当に中野譜庫さんは偉大なことをされていたんだなぁ
358ドレミファ名無シド:2005/06/29(水) 15:13:56 ID:gM5tQ3ks
>>356
ヴァカキタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
359ドレミファ名無シド:2005/06/29(水) 22:06:01 ID:BzlXC08S
大学ン時セロ弾きだった者です。
社会人団体でセロやりたいんだが、
なかなか手が出せないな。
思い切って買ってしまおうか・・・
どなたかセロ弾きの方いませんか?
360ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 00:20:37 ID:Mssjb2kt
>>359
ノシ
361ドレミファ名無シド:2005/06/30(木) 02:28:06 ID:FFwq0hgl
>>358
?俺も分からん
362ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 21:12:34 ID:P4VnHWUn
>>359
漏れもセロ弾きだったが結局ドラを買った
本当は、リュートがほしかった・・・
363ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 21:23:04 ID:96xZvlfw
>>362
今はドラ弾きなのですか??
364ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 22:10:25 ID:P4VnHWUn
>>363
ドラも弾ける
実は大学のサークルがなくなって、楽器(セロ)をもらったんで
365ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 15:19:58 ID:4E7IqIkm
ヒマやなあ。昨日の晩は大栗とか川島とか、普段聴かんもんを聴いてもうたわ
366ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 22:08:48 ID:ad0iNjXm
>>365
大栗さんとか川島さんとか、
あと熊谷さんとかの曲聞いてみたいんですけど
音源どうやって集めてます?
367ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 23:01:12 ID:dBF5FVFY
>>366
好きな曲を得意としてる団体を探す→つてとコネをたどって中の人に渡りをつける
→大抵中の人なら演奏会記録くらい持ってるから、音源を売ってもらうなりコピらせてもらうなりする→ウマー
368366:2005/07/05(火) 23:13:43 ID:ad0iNjXm
うーん上記3人だとそれが難しいんですよねえ。
川島さんが顧問してたA教つぶれちゃうし
大栗さん顧問のM城は変な技術顧問が侵略してるし
熊谷さんは怒ってらっしゃるし。
ちなみにカエリ山先生の音源は>>367さんの
方法でウマーです。
369ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 23:34:03 ID:dBF5FVFY
>>368
得意としてる団体=本人が顧問してた学校とは限りませんよ
(故に「探す」)
M城演奏の大栗音源はひとつも持ってないw
熊谷は10年以上前によくやってた大学クラブの卒業生からゲトーしました。
大栗も某社会人団体の中の人+その人の友達の出身高校から。川島は持ってないな。
370366:2005/07/05(火) 23:50:28 ID:ad0iNjXm
なーるほどありがとうございました。
根気よく探してみます。
371ドレミファ名無シド:2005/07/06(水) 02:39:20 ID:jE7dEWfF
交流広いと音源や楽譜の面でも便利だねー。いいなぁ。

卒業したら社会人団体入ろうと思うんだけど、
知ってる人や先輩がいるとこはいやなんだよな・・
372ドレミファ名無シド:2005/07/06(水) 18:15:19 ID:Yv15O+0b
ドラが一番いい。
373ドレミファ名無シド:2005/07/06(水) 20:55:51 ID:WlrIt0OO
セロも捨てがたいよ。
374ドレミファ名無シド:2005/07/06(水) 21:21:04 ID:VBeke7DM
某部屋でパート別人格形成が語られているがなかなか当たってると思う。
○○えり○○ーマンさんがドラ弾きなのも納得。

>>372のような発言はドラ弾きしか出ないと思われる。
一番いいとみんなの前で断言。

>>373この発言もチェロっぽい。

どのパートも面白そうだと思う。
375ドレミファ名無シド:2005/07/06(水) 22:03:47 ID:lKQUX8zx
セカンドが身内で固まるというのはおれも覚えがあるw
そんなおれは今ドラやってるが、うっかりすると
ドラが(ryと言ってしまいそうになるw
376ドレミファ名無シド:2005/07/06(水) 22:20:07 ID:VBeke7DM
あとベース内カップルが多いって書かれてましたけど
チェロ(♂)ベース(♀)カップルも多くないですか??
3組知ってますが。。少ないか!?
377ドレミファ名無シド:2005/07/06(水) 22:48:10 ID:laCaVd7O
ガッコのセンセ(高校)をしている者です。
4月からマンドリンオケの顧問になり指導をすることになりました。
外部コーチがいるのでメインはそちらのセンセなんですが、
土日しかいらっしゃらないので平日に指導をしなければなりません。
吹奏楽の経験しかないので、まだまだわからないことばかりです。

生徒は基本的なところすら口伝に近い状態。
もっと楽典の知識や基本的な奏法をきちんと勉強してほしいと考えています。

そこで、本題ですが、教則本についてお伺いしたいのですが。
マンドリンについては数種類あるみたいですが、おすすめは何でしょう?

また、マンドロンセロ(チェロ)の教則本ってあるのでしょうか?
ネットで見つからないのですが…
過去レスで、オケ楽器のほうのチェロ教則本でいいんじゃないとあるんですが、
本当でしょうか?
ストリング・ベースの教則本は購入して読んでみたのですが、
あまり撥弦楽器の教則本として応用できる部分は少ないように思うのですが。

くれくれですみません。よろしくご教授のほどを。
378ドレミファ名無シド:2005/07/06(水) 23:23:11 ID:cEyOweCj
>>377
個人的にオデルとムニエル
セロも同じ
379ドレミファ名無シド:2005/07/07(木) 00:06:05 ID:LgD6JFrK
>377
基本はオデルでしょうが
とっつきにくいかもしれないので、日本人の著者(竹内さんや小穴氏)
のもあるので見てください。Kメソッドは好き好きということでw
ttp://www.musik-solisten.com/mandolin_gakuhu/m_gakuhu4..html
セロも奏法面の基本は同じですが、弦の張力に負けないだけの
腕力が必要かも(傍目から見ただけの無責任発言w)
初めてのマンオケで大変でしょうががんばって下さい
380377:2005/07/07(木) 01:10:48 ID:+KnVZEnw
>>378
ありがとうございます。
地方在住で、実物を見比べるなどなかなか出来ないもので。
両方購入して比較してみようかと思います。
自分でも比較はしてみますが、もしよければ、
オデルとムニエルの長所短所をそれぞれお教えいただければ、と。
欲張りですみません。

>>379
kメソッドって何でしょう?
リンク先見ましたが、川口氏と久保田氏と二人著者がいまして、どちらかな、と。

今、メインに練習してるのは久保田氏の幻想曲の1番です。
ネットなんかで調べてもマンドリンの第一人者のようですね。
どうでもよいが、最後の方チャイコフスキーのスラヴ行進曲に似てる。

それにしても、ポップスなどの出版楽譜が少ないように感じます。
ネット上の店はおそらくだいたい調べたと思うのですが。
そもそもポップスをあまり演奏しないのでしょうか?
ネット上には出てこない出版社などがあるのでしょうか?
皆様どうやって楽譜を手に入れていらっしゃいますか?

質問ばかりですみません。m(__)m
381379:2005/07/07(木) 01:40:27 ID:LgD6JFrK
>>380
Kメソドはクボタメソッドで、久保田先生が考案された
マンドリン系のトレモロの回数を合わす方法、ですが高校生には
不向きかなと思いまして。紛らわしい言い方スマソです。
ちなみに幻1の出版譜にはいちいちトレモロ回数が指定されてますよ。
四分音符=トレモロ4回?だったような。一度出版譜見てみてください。
スラブ似てますねw
382379:2005/07/07(木) 01:42:16 ID:LgD6JFrK
ポピュラーアレンジは尾関さんと中野薫さん
(お二人とも高校でマンドリン教えられてます)がありますが、
全体的にすくないですね。団体によっては団員で編曲できる人が
アレンジしてるパターンが多いと思います。
あと中川信良氏という方が毎年ポピュラー曲集として出版されてましたが
残念ながら今年亡くなられました。
でも中川氏の一連の楽譜は有名だったので周りのマンドリン関係者の
方に持ってるか聞いてみてはいかがでしょう。
383ドレミファ名無シド:2005/07/07(木) 15:35:59 ID:PWLXb947
マンドリンのCD欲しいんだけどみんなどんなCD持ってるの?
明治大学のCDとかイイかなぁ?
384ドレミファ名無シド:2005/07/08(金) 01:33:30 ID:txfbFCub
>>374
>某部屋でパート別人格形成が語られているがなかなか当たってると思う。

ソレすっげ見たいんだけどw
385ドレミファ名無シド:2005/07/08(金) 16:36:01 ID:4Z3drArI
ドリンじゃなくてギターなんすが
爪が折れない方法とかないんすかね?
日に日に爪がなくなってく・・・
386ドレミファ名無シド:2005/07/08(金) 17:41:35 ID:d+xZKW7j
>>384
AJML上位を当たればわかる。
それ以上は言えない。
387ドレミファ名無シド:2005/07/08(金) 17:57:20 ID:mQDuNaKQ
>>385
爪の補強にとマニキュア塗ってた奴もいたな。。。
388ドレミファ名無シド:2005/07/08(金) 22:24:33 ID:txfbFCub
>>385
スカルプチュアすれば。かなり丈夫なはず。
389ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 09:31:31 ID:OeLU6bCQ
>388
スカルプチュアて何ですか・・・?
390ドレミファ名無シド:2005/07/11(月) 00:03:02 ID:kTgKdThn
>389
人工爪。
ハンズやロフトにも作る道具売ってるよ。
うちのギターの先輩は毎日毎日弾きまくってたからやってたな。
391ドレミファ名無シド:2005/07/11(月) 02:53:40 ID:My/RcHEy
某プロギタリストの発言:
「僕は爪が弱いんで無色透明のマニキュアを厚く塗るんだけど、楽屋で大の男がマニキュアを塗っている図はちょっと・・・」
とのことでした。


ま、このおかげもあってあの「北の国から」のギターが聞けるわけですが。
(わかる香具師にはわかる)
392 :2005/07/12(火) 15:08:12 ID:a8cK9s+X
どなたかDAVID GRISMAN『HOT DAWG』の「NEON TETRA」のコード分かりませんか?
なかなか耳コピ出来ません。
御存知の方いらっしゃったら教えて下さい!
393 :2005/07/12(火) 23:21:27 ID:a8cK9s+X
age
394ドレミファ名無シド:2005/07/14(木) 09:05:32 ID:oRRbY5LI
>>392
マルチ
帰れ
395 :2005/07/14(木) 10:58:10 ID:9p3cbbhC
マルチって何ですか?意味が分かりません
396ドレミファ名無シド:2005/07/14(木) 12:11:48 ID:81TgPNTa
>>392 = >>395

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88

2ちゃんのみならず
ネットそのものを半年ROMってればいいと思うよ
397ドレミファ名無シド:2005/07/14(木) 14:59:04 ID:WBGVCH0f
多分、「ROMる」の意味を理解できないと思われ
398ドレミファ名無シド:2005/07/19(火) 15:27:11 ID:0/pswn/s
バンドリンが欲しいけどマイナーすぎて殆ど無いから
安くて手に入れやすそうなマンドリン買おうとか思うんですけど音って大分かわりますか?
399ドレミファ名無シド:2005/07/19(火) 22:15:01 ID:R6wP+0VU
「マンドリン合奏コンクール」ってのがあるらしい。
誰か知ってる?
400ドレミファ名無シド:2005/07/19(火) 22:19:46 ID:4pVRwX1t
>>398 人それぞれ
401K保田の側近B:2005/07/20(水) 00:48:19 ID:s24ZTfPJ
パクリ多いよね。
最近のだと舞踊風4番の7楽章とビゼーのカルメンの前奏曲とか。
402ドレミファ名無シド:2005/07/20(水) 17:01:05 ID:5Puh9SVP
なんだよ7楽章って
そんなにナゲーのか
403ドレミファ名無シド:2005/07/22(金) 21:41:37 ID:I5OfkCpw
>>248
凄まじい遅レスだが、南インド音楽ではマンドリン奏者がいる(あまりメジャーじゃないが)。
エレキマンドリン奏者しか俺は知らないけれど、マンドリンとは思えないプレイだった。
複弦ではなく弦も6本で、オクターブ高いギターといった感じ。
独特のスライドやグリッサンドをかけるあたりがインド。
404ドレミファ名無シド:2005/07/23(土) 01:12:19 ID:jvaHkCDc
エピフォンのマンドバード買った。3万弱。つくりはしっかりしている。ペグはロトマチック。
家にアンプがないんで、スタジオで鳴らしてみようかな、などと。
405ドレミファ名無シド:2005/07/24(日) 22:11:42 ID:ScDIfN+8
地方で近くに社会人団体見当たらないし、
かといって部屋の中で弾けない、
防音マンションとかもみかけないしそこまでも・・・

ってことで、殆ど弾かれないクラBがあるんだけど、

マンドバード買おうかなぁ。とりあえず、アンプはPCでいいし。
406ドレミファ名無シド:2005/07/26(火) 20:25:33 ID:A9L7qc5+
マンドバード?なにそれ?
ってぐぐったけどすげー。ほしー

これで舞踊風2番弾くぜ
チャンチャンチャン チャラリラタララ
407ドレミファ名無シド:2005/07/28(木) 01:53:29 ID:icmSDoBg
>>406
>チャンチャンチャン チャラリラタララ

ハゲワロスwww
408ドレミファ名無シド:2005/07/29(金) 22:25:14 ID:1Vm7HhoL
>>406
チャーチャーチャーーチャ、チャーーチャチャララ(ry
409ドレミファ名無シド:2005/07/31(日) 00:13:51 ID:Kg+4BsU5
誰か藤掛作品の良さを教えてくれ
グラシャコ・パストラル・九州・エンジェルコーラスを
弾いたけどどれも面白くない

410ドレミファ名無シド:2005/07/31(日) 01:09:17 ID:2YSI4z3d
>>409
耳障りの良さから素人受けするところ。
その4曲グラシャコ以外は弾いたけど、確かに作りこむ余地が少ないから微妙かも。
奏者的に楽しい曲って、聴衆からするとマニアック過ぎてつまらんって事が結構あったりする。
星コンやトレピックあたり、まだマシな気もするけどなあ。
もっとも最近の数曲、マニアックな上に面白味も見出せんが…。
411ドレミファ名無シド:2005/07/31(日) 15:50:15 ID:jQMEYnF7
412ドレミファ名無シド:2005/07/31(日) 21:27:35 ID:Kg+4BsU5
藤掛の作曲や楽器知識ってどれくらいなんだろう?
あまり良い様には見えないけど・・。
413ドレミファ名無シド:2005/07/31(日) 21:41:41 ID:esNZ3Cr3
私マンドリン岩田よ
414ドレミファ名無シド:2005/07/31(日) 22:16:54 ID:u/7anL/+
>>412
一応国際コンクール優勝歴あるから
作曲については一流なんだろうし
昔(デビュー直後)は前衛ぽいことを志向した曲もあったけど
(少なくてもマンドリン界では)
最近は委嘱する方の制約のせいか、作曲意欲がうすれてるのか
ワンパターン化してきた希ガス。
楽器の知識はすくなくともギターに関してはびみょう・・。
ギター奏者がこんな和音の連続は弾けんぞみたいなこと言ってるの
よく聞く。
415ドレミファ名無シド:2005/07/31(日) 22:37:12 ID:WU1QUbju
パストラルファンタジーと山河緑照やったがどちらもわりと好き。
416ドレミファ名無シド:2005/07/31(日) 23:04:47 ID:5pGf9F9p
山河緑照が一番いい
417414:2005/07/31(日) 23:14:06 ID:u/7anL/+
スタバート・マーテルが好き、泣けてくる・・(;_;
パストラはやっぱり名曲だし、
八バラの星の子供もいい曲(というか名旋律)だと思う。
418ドレミファ名無シド:2005/07/31(日) 23:31:43 ID:2YSI4z3d
今日全国高校マンドリンフェスティバル聴きに大阪まで行ってきた。
審査基準が不可解でかなり不愉快だった。
評価高いのは名演奏じゃなくて、セオリー通り保守的に手堅く弾いた演奏ばっか。
石村さんに川口さんじゃ仕方無いか。

畑違いの素人も、最終判断に加えるだけで充分。
滑稽なコメント長々聞かされる身にもなってくれ。
kメソッド無視した舞踊風に「クレバーな演奏ですね。」って…。
若き才能に悪影響与えるよ、あれじゃあ。

そろそろフェスティバルかコンクールかはっきりした方がいい時期なんじゃないかな。
419ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 01:03:28 ID:xYZHik11
藤掛の曲にギターで音符が7つある和音が書いてた記憶がある
絶対脳内ギターしか弾いてないのがわかる
さらに言わせてもらうと中野二郎もきつい



今夜は幻想曲一番弾くぜ
チャー・ラー・ラー  ジャーン!  チャーーラーーリーーラーラー ラーーー
420ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 01:25:45 ID:MaM41fjR
山河緑照を聞くとついウーロン茶とか中国茶系のCMを思い出すw
421ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 06:30:05 ID:8EBAD5+M
しつこい岩田
422ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 14:58:33 ID:BkHfOLif
若者が藤掛好きなのはわかるけど
熟練者も藤掛好きなんですかね?
423ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 19:24:21 ID:J5NoXESG
>>422
熟練というのがどういう基準かわかりませんが、
当方一応マンドリン始めて20年↑馬齢を重ねておりますロートルです。
藤掛は悪くはないんだろうけど、さすがに出すぎ定番すぎという気がして、
あまり自分ではやりたい気持ちになりません。
ただ、ずっと昔にかなりうまい団体が
「パストラル」をさらっと弾くのを聴いたことがありまして、
それはとてもきれいで心に残る演奏でした。
>>410さんが「耳ざわりの良さ」「作り込む余地が少ない」と仰ってますが、
それを裏返して長所にすると言いますか、
あっさりさらっとイージーリスニング的に、
センスだけで弾くくらいだといいのかもしれませんね。
424ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 20:49:25 ID:EAjbzH6c
自分も昨日全国ギターマンドリンフェスティバルに行ってきたが、
『交響的序曲ホ長調』を弾いていた学校(福崎高校?)は、
とても素晴らしい演奏だったと思う。
ただ、優秀賞はとったものの、何故かあまり良い評価ではなかったな。
審査員を変えるべきなんじゃないかと思われ。
425ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 22:05:11 ID:zyp7l9hm
>424
自分もフェス見てきました。2日目の途中までなんですがw
そもそも審査員でマンドリン音楽を専門にされているのは石村氏、川口氏しかいなかったのが疑問。
これはいろんな分野の専門家の意見を求めようとしてのことなんでしょうか?
さりげなく客席に座ってた久保田さんの意見が聞きたかったw
426ドレミファ名無シド:2005/08/02(火) 12:03:26 ID:GewEDkPl
ブラボーきもかった
427ドレミファ名無シド:2005/08/02(火) 21:01:04 ID:RNDMR7Nc
さくら奇想曲はどう?
428ドレミファ名無シド:2005/08/03(水) 01:15:37 ID:BJ3vVy+Z
>>427
なんていうか不自然にまとまってる希ガス
429ドレミファ名無シド:2005/08/04(木) 20:33:59 ID:7ioHBIt/
>>425
そうそう、自分の2つ前の席に、
可愛らしく座ってらっしゃった久保田先生にお話をうかがいたかった(笑
430ドレミファ名無シド:2005/08/11(木) 09:21:20 ID:NUGXDqrS
age
431ドレミファ名無シド:2005/08/11(木) 21:55:52 ID:7sa0QLL3
序曲第一番イ短調ってどう?
432ドレミファ名無シド:2005/08/11(木) 22:18:31 ID:JqI/QhUB
久保田先生の?
433ドレミファ名無シド:2005/08/11(木) 22:34:19 ID:7sa0QLL3
違った・・・イ長調だ。
クボタカさまではナク
434ドレミファ名無シド:2005/08/11(木) 23:06:52 ID:Dzk/ItsE
久保田孝の序曲一番(ハ短調だったかな)
は最高傑作です。
江戸の風情が感じられます。
435ドレミファ名無シド:2005/08/12(金) 05:37:53 ID:JM/9YqOl
ところで聞いてくれよ。
マンドリンをやっている子をすきになったんだよ。
どうやったら口説いたらいい?
436ドレミファ名無シド:2005/08/12(金) 17:55:33 ID:kxFA2tAh
俺も知りたいっていうか部内・・・
437435:2005/08/12(金) 20:54:54 ID:uwLmkkjO
>>436
部内ならいいじゃないですか、接点もあるし共通の話題あるし。
俺はマンドリンが何か全然知らなかったので、全く会話がかみ合わない。
マンドリン好きな人って、どんなことに興味あるのかわからなくて。
438ドレミファ名無シド:2005/08/12(金) 21:49:08 ID:ywl2Zv7S
>437
知らないなら調べればいいじゃまいか
439ドレミファ名無シド:2005/08/12(金) 22:05:07 ID:1EmPjGyv
一般的なマンドリンの最高音と、よく用いる音域を教えてくれないか。
440ドレミファ名無シド:2005/08/14(日) 23:37:52 ID:7yTbQJSO
舞踏風組曲の第2楽章?の出だしってベースも弾いてる?
マンドリン属だけ?
低音が結構聞こえる気がするんだけど・・
あと、ボッタキアリの夢の魅惑の評価希望
441ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 03:27:18 ID:58x5xEYG
>>440
>舞踏風組曲の第2楽章?の出だしってベースも弾いてる?

2番なら弾いてる 1文字8分音符でこんなの

|AAAB−−|AAAG−−|A休休休休|全休|
 arco

出だしはこれを2回だったとオモ
当方ベースじゃないしやったの随分前なんで細かいとこ違ったらスマソ

>ボッタキアリの夢の魅惑
わりと好き
442ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 22:14:46 ID:KP8c7L3t
ところで明治大学マンドリンクラブってどうなのよ?
443ドレミファ名無シド:2005/08/16(火) 00:03:41 ID:b2Qd6Tp+
>>441
つまりメロディ全部は弾いてないってことですか
ありがとう
夢の魅惑気になってるんだよね
よく名前があがるから
やっぱり好きな人多いのかな
444ドレミファ名無シド:2005/08/16(火) 23:37:45 ID:7D+oQE7q
>>夢の魅惑
だけに限らず一度ハマったら抜けられない魅力がある>ぼったきあり
愛の悪戯と祈り、最高。
夢の魅惑は1st2ndが4div.?だっけ?他のパートも
3div.2div.でティンパニー・ハープ入るから60人くらいは必要かな。
おれも好き。一回弾いてみたい
445ドレミファ名無シド:2005/08/18(木) 09:16:03 ID:tADKwlty
これから講習会@群馬

セロの俺は男子でただ一人...。
446ドレミファ名無シド:2005/08/18(木) 18:40:46 ID:pnzH3bpX
ところでみなさんが使用している弦の種類は。
当方Erixerのライトゲージ、フラットマンドリンですが、、、
447ドレミファ名無シド:2005/08/18(木) 20:41:00 ID:9gudJmzH
今日マンドリン買ってきました。
肩慣らしのつもりで賛美歌をちょっと弾いてみよう
448ドレミファ名無シド:2005/08/18(木) 23:19:07 ID:8Qxon6lf
フラットマンドリンはよく知らないですorz
ラウンドバックのセロ弾きですが、弦はドーガルの青です。
オプティマはすぐ死ぬしなぁ…
449ドレミファ名無シド:2005/08/20(土) 11:23:50 ID:OH1evrB5
家にフラットマンドリンがあったのですが、
弦ってどうやって交換するんですか?
マンドリンとは少し違うような・・・
450ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 15:19:23 ID:iZFrAT0Q
>>431
ヴェルキの?この前弾いたけど弾きやすくてよかったです。
個人的に外人曲で好きなの選んだらヴェルキの曲ばっかり上位に入った。
451ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 08:46:58 ID:aQWfk0Jh
age
452ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 16:02:55 ID:F5UFfmNM
保守
453ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:19:44 ID:p3OvMVvK
age
454ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 23:45:46 ID:lcaaDc8O
hage
455ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 03:19:13 ID:zvhZjhBH
今度国境なしひきます!
・・・マネンテ難しいよ。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

華燭の祭典とかもそうだけど、なんだこりゃ。
456ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 23:17:54 ID:LW0ac+RN
マンドリンが大変そうだなあって見てた。華燭。

ネットサーフィンしてたら痛い人発見。。
しかもプロフが、かなりかぶってる。。

私じゃないー!!!!誤解されたらどうするー!!!
457ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 20:06:21 ID:8pPDiGAH
最近マンドリン弾いてると心が落ちつきます・・・
哀愁ありますよね。
458ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 21:50:47 ID:mi9BRM4b
国境なし、良い曲だよね
難しいけど…

日本スケッチを練習していのですが、スケールが弾けません。
無理だコレ('A`)
459名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:40:36 ID:IMSPhdAt
やっぱりプレ2はえぇなぁ・・・
460名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:21:23 ID:enGgFnsF
泣かせるところが日本人の素人アマチュア受けしやすいよね。
461ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 00:23:39 ID:seGcaBUM
>>460
いえてる
そんな自分もプレ2好き
462ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 20:15:14 ID:HdG89ps0
プレ2よりプレ3のが好きかも
ドラ弾きだけど…
463ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 12:58:41 ID:oH0qkSYS
日本スケッチ大好きです☆コントラバスしてます☆半年前にオケの定演で弾きました♪♪
464ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 22:48:55 ID:iuhTmUFT
ほやららら。コントラバスなんてフッレトもないのに皆、上手に弾いてるなー
と思って見てます☆
465ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 00:54:02 ID:RJiRL5Uc
昔ずっとバイオリンやってたから初めてマンドリン弾いた時は
フレットに感動した。
初心者でも弾きやすいと思った。
でも奥が深かった。
466ドレミファ名無シド:2005/09/17(土) 01:11:51 ID:1m/HFUA/
セロ弾きの男いる?

うちの大学のマンドリンサークル、セロは俺以外全員女なんだが。
467ドレミファ名無シド:2005/09/17(土) 02:48:17 ID:K3gP7SfA
>>466
ノシ
俺が大学クラブにいた頃、セロ・ギター・ベースは全員男だった。
が、後輩にもの凄くうまいセロ弾きの女が入ってきて、以来女子がどっと増えた。
マンドリン部がある高校って、私立女子校が多くね?
大型の楽器は男という不文律外れたら、
母校の大学は共学校なのに女の園状態になってきた。今やベーストップまで女。
別に、女がでかい楽器弾くなというんじゃない。うまけりゃいいとは思う。
もともと、お稽古事のピアノなんかで、音楽の素養があるのは女に多いだろうしな。
ただ、パートコンパなんかの時、現役の男どもにはウハウハだろうが、嫁のいる俺はどうすれば orz
468466:2005/09/17(土) 18:50:37 ID:k1ANmakj
>>467
案外小さい女の子ほど大きい楽器に憧れるんだとさ

あと女の子は低い声が出せないから低い音にときめくんだと

それにしても女だらけってのもつらいよな。絶対後輩に1人は男セロ入れたる
469ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 20:50:44 ID:IDF+n2aE
保守
470ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 23:48:57 ID:FDvsNx7b
でも、男の方が握力も強いし、セロに向いてるんかなあと思う。
私が、府レットの押さえ方間違ってるんかな??
すごく力入れて押さえてるんだけど。。
そんなに力いらないもん??
471ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 00:29:54 ID:x8zVJp5g
>>470
ある程度の筋力は勿論必要だけど、
単純な握力の数値よりはやっぱり押さえ方だろうね。
力だけで弾くものでもないし。
力任せに汚い音を出して爆音と称するのもいるから
そういう奴がいかに「抜く」かのほうが難しいような希ガス
472ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 16:26:39 ID:KZyg/W6H
>>470
セロに握力はあまり関係ないと思う。
あまり強く押さえすぎると弦が変な方向にずれるし、何より移弦がスムーズにできない。

>>471
セロの役割って地域毎に違うらしい。
概ね西日本のセロは爆音で低音ならすベースっぽいセロで、東日本は音の滑らかさを求めるメロディー重視のセロらしい。
セロはどちらの要素も必要だから一概にどちらがいいとは言えないけどね。
473ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 20:37:47 ID:x8zVJp5g
>>472
当方西日本。爆音信奉者が周囲にいっぱい。
爆音というのが文字通り「フォルテシモ」の意味ならいいんだけど、
本当に力任せに叩くだけの奴いるよな。
最早音楽の音じゃなくて単なる打撃音。音程すらわからないような。
練習ごとにピックを割り、C線G線を切り、ピックガードに大穴を開ける。
力任せの「爆音奏者」というのはそういう人たち。
474ドレミファ名無シド:2005/09/23(金) 02:04:55 ID:wOoDlEDJ
>>473
GはともかくCって演奏してて切れるのか。w

セロは奏者によって色んな音色の出るいい楽器。
爆音も1つの地位なんだろうけど、華やかさや切なさも大事だよ。
まぁセロのトレモロはドリンやドラと比べて難しいからな。
爆音で妥協したくなる気持ちも分かるが。
475ドレミファ名無シド:2005/09/23(金) 20:32:30 ID:xRVhpQY1
>>474
禿同。セロのトレモロは難しい
ピックの音がカタカタなって困るorz
どうすればいいものか…


昔はいわゆる「爆音」で弾いてたけど、GもCも切ったこと無いな。
西日本なんだけど。そこはやはり女だからかな…
力任せに弾くのは、どんな楽器でも駄目だよね。
8割くらいの力で弾くのが一番良い、と聞いたことがある。
476ドレミファ名無シド:2005/09/23(金) 22:22:17 ID:6frlL6Ro
私も西日本です。
爆音マンセー。少人数団体なんで余計。
もう出してナンボって感じですw

セロに限って言えば、楽器本来の音は久しく聞いてないなぁ。
>>473さんのおっしゃるようにバリバリ鳴らすばっかりですね。

先日グラシャコの音源を聞いたんですが、中盤以降低音系のノイジーなバリバリ音しか聞こえなくて鬱・・・。

めいっぱい鳴らしてるのに「もっとだせー!!」って言われるとこれ以上どうしろと!?って思うorz
マンドリン音楽ってこんな体力勝負なもんだったっけ!?
477ドレミファ名無シド:2005/09/24(土) 00:24:55 ID:rkUASjED
>>476
「いらん力は抜け」
「あんたの音は舞台で弾いたら客席には聞こえない。
摩擦音はしてるかもだけど」
「音を遠くまで飛ばせ。理系なんだから、
弦を効率的に振動させて音波飛ばすにはどうすればいいか
考えたらわかるでしょ」
自分が大学のときに、先輩に言われた言葉。
「めいっぱい」だから駄目なのかもしれんよ。
478ドレミファ名無シド:2005/09/24(土) 01:42:22 ID:4RL1PpEa
>>476
サークルの先輩曰く「ドリンは音楽、セロはスポーツ」らしいです。

ただ先輩はセロはハイポジ移動が大変なのをスポーツと称しているだけで
爆音で鳴らすのはむしろダメだと言ってます。
479ドレミファ名無シド:2005/09/24(土) 21:23:01 ID:ZDkt6SHI
人体計測の際は、握力と屈指力をそれぞれ別々のものとして扱います。
屈指力とは、字の通り指を曲げる力を示し、計測の際は各指ごとに数値を取ります。
ギターを弾いている友人がこれらを計測したところ、握力は平均値より多少低いくらいでしたが、
屈指力はどの指も平均的に高く、特に小指の数値が飛び抜けていました。
このことから、弦楽器を弾く際は握力よりも屈指力が重要になると思われます。

このことについては、楽器ごとのネック形状の違いや握り方の違いなどによっても
差が出ると考えられるので、一概には言えないと思います。参考までに。
480ドレミファ名無シド:2005/09/24(土) 21:48:46 ID:5x/NA3k2
ドリンの人ってピック削れないんですか?
自分ドラなんだけど、「ピック削れたからそろそろ買いに行かなきゃ」と言ったら不思議そうな顔をされた・・・。
少人数団体だから比べる相手も居ません・・・。
481ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 00:32:22 ID:ISfltjbI
合奏4時間で使用不可レベルまでピックを削り倒したMチェロ弾きな俺が来ましたよ
482ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 00:39:04 ID:XZ9a2+Og
>>481
10レスほどさかのぼって読んだら
その書き込み後悔するかも。
483ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 00:47:22 ID:XNHGjKTF
>>481
ピックと弦の種類は?
484ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 02:27:02 ID:33kNmxkF
俺は男だが女のセロのほうが激しいらしい。
485ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 22:39:18 ID:w962j8sB
誰かセロがおいしい思いのできる曲を教えてくれ。
486ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 23:54:21 ID:33kNmxkF
>>485
ファルボの曲はセロがおいしい
487ドレミファ名無シド:2005/09/26(月) 11:35:48 ID:ItgjD7zu
>>486
詳細希望
488ドレミファ名無シド:2005/09/26(月) 11:53:40 ID:RwTODwtW
>>487
ファルボの曲は全般的にセロがおいしいと思われる。
てか俺がそう思ってるだけかもしれんが。
特に序曲二短調かな。
ファルボはセロが好きだと思う。
489ドレミファ名無シド:2005/09/26(月) 20:25:41 ID:4+EqZM/S
>>488に同意
「スペイン」とかよくね?
490ドレミファ名無シド:2005/09/26(月) 21:58:02 ID:wgl93p7H
>>488
thx
今度聞いてみるわ。
491ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 19:09:32 ID:hyDxRIf0
>>485
ファルボ (Salvatore Falbo Giangreco) は、
当時軽視されがちだったマンドロンチェロに重要な役割を与えた数少ない作曲家ですね。
作品を通じて、マンドリン音楽の地位を高めようとした功労者でもあります。

他にはジュディチ (M.Car.Euqenio Giudici) の 「古譚 (Leggenda Antica)」 などいかがでしょうか。
とりあえず私の周りでは、マンドロンチェロの魅力を最大限引き出せる曲として知られています。
なかなか綺麗な曲だと思いますよ。
492486:2005/09/29(木) 00:29:45 ID:Tjs3SDU6
>>491
俺は感覚でしか思ってなかったが、事実があったんですね。

邦人ではどうだろう?
493ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 00:58:30 ID:hEIdcobj
>>491
なるほど。
他の作曲家の方の作品も聞いてみます。

ところでやはりセロは軽視されがちなのですね・・・。
色々な曲で痛感します。ベースがいればセロいらないんじゃないかと思える曲が多いです。


494ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 23:15:56 ID:87aLubZW
緑弦、黒弦、赤弦、ゴールド弦、違いについて書いたHPってないですかね・
495ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 14:23:14 ID:Q0j4vp+v
確かにマンドリンチェロは、コントラバスと同じ動きをすることが多いですね。
しかしそれは 「マンドリンチェロの軽視」 が理由ではないと思いますよ。

管弦楽・マンドリン音楽・その他を問わず西洋音楽は、合唱における四声を基本にしています。
少し乱暴な言い方をすれば、作曲とはこの四声 (ソプラノ・アルト・テノール・バス) を
各パートに割り振る作業であると言えるでしょう。

音楽を聴いて一番把握しやすいのは、普通は一番上のパート、つまりソプラノですが、
音楽を構成する上で本当に重要なのは、実はバスのパートです。

オーケストラを生かすも殺すもバス次第。
ヘ音記号のパートやティンパニーのような低音楽器が充実していれば曲全体は引き締まりますが、
例えばコントラバスが本来の役割を忘れて勝手な動きをすると、とたんに曲は貧弱になってしまうそうです。

この貧弱な状態を 「オーケストラが鳴らない」 と表現します。
音は出ているのに、なぜか全体として纏まりのある良い響きがしないという状態。
池辺晋一郎氏によると 「あの作曲家はオーケストレーションが下手だからオケがよく鳴らない」
ということがあるそうです。

バスをしっかり作ることは作曲の基本で、他より重要だからこそ、
チェロを補強するためにオクターブ低いコントラバスを加えることになりました。

ですから 「コントラバスがいれば・・・・」 という>>493さんのお考えは、私は正しくないと思いますし、
むしろバスパートの主役はチェロ (マンドロンチェロ) だとさえ思っています。

試しに練習のときにでも、マンドロンチェロを抜いて録音してみてはいかがでしょうか。
曲が一気に貧弱になり、その重要性は一目瞭然だと思いますよ。
もちろんそれはコントラバスを抜いたときにも同じことが言えるのですが。
496ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 14:30:36 ID:Q0j4vp+v
私はあまりクラシック音楽の年表には詳しくないのですが、
例えばモーツァルトの総譜などを見ると、一番下のパートは 「Vc e Cb」 となっています。
つまりチェロとコントラバスは、全く同じことをしていたわけですね。

これが局面に応じてチェロが目立つようになってきたのは、もう少し後のロマン派の時代です。
このとき活躍した作曲家はメンデルスゾーンやブラームスかな。

ただしチェロとコントラバスが同じ動きであるのは基本ですから、
5番目の声部と呼べるほど独立したものではありませんでした。


現代の邦人作曲家は、普通は、そのような長い歴史の中で培われた作曲技法を学んでいます。
マンドリン・オーケストラの作曲家もその点は同様で、例えば小林由直氏の書くオーケストレーションは
実に見事なものだと (私は素人ながら) 思います。

四声の役割がありますから、バスがソプラノ級に目立つことは少ないでしょう。
しかし要所要所では味ある演出を担当することがあり、
例えば先ほどの小林由直氏で言えば、かの有名な 「渚の見える風景」 にも
最後にマンドロンチェロによる主旋律があります。
あの味を出すのは、マンドラテノールやコントラバスには無理でしょう。

そういうわけで現代の法人作曲家で、マンドロンチェロを軽視している人はいないと思いますよ。
ファルボの時代は、まだまだマンドリン音楽が純音楽として確立する前のことですから。
497ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 14:35:34 ID:Q0j4vp+v
>>494
オプティマ弦の話でしょうか。
以前どこかで 「弦楽器のイグチ」 さんが話されているのを見かけたことがありますが、
すみません、ちょっと今は探せませんでした。

というわけで、私が代わりに。


赤弦 : 張力が高いため大きな音量を出しやすい。ふくよかな音色を出すのは苦手。
緑弦 : ふくよかな音色が特長だが、張力が低いため音量は小さめ。弦の耐久性は低い。
青弦 : 黒弦との違いがよく分かりませんでした。
黒弦 : 張力が高いため大きな音量を出しやすい。指と弦が擦れたときのキュッという音がしにくい。

ゴールド弦については使ったことがないので分かりません。
オプティマの緑弦ですが、これを選択肢に考える場合、この緑弦ではなくトマスティークを使用する人が多いようです。

ちなみに私は合奏中心なので、音量を重視して黒弦と鼈甲ピックを使用しています。

弦やピックを選ぶときには、楽器との相性はもちろんですが、
独奏か合奏か、どんな感じの曲を弾くのか、自分の弾き方との愛称はどうか等、
いくつかの要素を考慮する必要がありそうです。

結局のところ、誰もが言うように 「使って自分で試してみなければ・・・・」 としか言えないのが残念なところ。
498ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 01:09:02 ID:3BRJH7l0
そういやオザキさんから新弦が発売されたみたいですね
499ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 12:28:52 ID:V70xUMyd
フ ァ ル ボ の ニ 短 調 序 曲 は 最 高 

↑(・∀・)イイ!!
500ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 23:23:59 ID:yFKhR9Yo
>>497
494ではないのですが、参考にさせていただきます!
質問なのですが(初心者ですみません)
赤弦・緑弦→オプティマ
黒弦→トマスティーク
青弦→ドーガル
のことですか?あとゴールド弦なるものを見たことがないのですが…

>>498
オリーブシルバーですか?
私はセロですが、友達が試しに買ったのを弾かせてもらったことがあります。
割と響きますがが、寿命が短いかな、と思いました。
あとその友達の話では、使っているうちにネックの辺りの弦がさびてくるそうです。
銀が入っているそうなので。
うろ覚えですみません…
501ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 23:43:10 ID:3BRJH7l0
>>500
赤緑黒青は全部オプティマの事を仰ってるのではないかと…
ゴールドはイケガクさんのHPに載ってます

オリーブは私も使ったことが無いのですが、かなりよく響くそうですね
502ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 23:48:11 ID:DWzeXZ2a
良スレageだし豆腐食って独り晩酌中
503ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 23:52:05 ID:DWzeXZ2a
そういやフラットセロ使いの人っていますか?
只今ビール二杯目。
504ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 05:09:02 ID:W3eRc/si
Gibson K-2保有。
505ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 06:02:32 ID:m/QRzgCL
大野フラットセロ持ってます。
フラットとは思えん音量もさることながら
音色が滅茶苦茶お気に入り。
D線ハイポジの音色は最高。
506486:2005/10/02(日) 16:30:03 ID:KkPUlMIN
何か最近セロのスレになってるw
他のセロやってる人と交流が面白い。
皆さんのオケではセロは後ろ?ドラとギターの間ですか?
507ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 16:34:09 ID:Dzk4hrzq
うちのオケではドラとギターの間です。
うしろはコントラバス。
指揮者の棒ふる手が正面に見える特等席ですw
508ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 20:55:05 ID:m/QRzgCL
うちは曲によるかなあ。
小ジャレた室内楽系はドラとギターの間、
ミケーリやらボッタキアリやら鈴木やらの濃いやつなら後ろで雛壇。
上品ぶりたいとき(w)は、マンドリンをステレオ配置にして
上手側1stと真ん中ドラの間にギター、
下手側2ndと真ん中ドラの間にセロなんてのもあり。
でも大抵後ろ行くほうが多いから、
たまに前でると指揮棒飛んできそうで怖いよw
509ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 23:07:53 ID:TyRpfLbF
当方落合フラットセロ弾きです。
ラウンドに比べると音量・重厚さには欠ける気がしますが、
軽めの明るい音がむしろ気に入ってます。
>>506
セロの配置って難しいですね。
セロの人数が多いときは後ろで、少ないときはドラの隣っていう感じでした。
音響学的な裏付けがあるわけではないので、理由はイマイチわからんですが。
510ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 23:55:00 ID:mjlDqn0j
私の個人的好みでいきますと、
客席から見て左から1st、2nd、cello、dolaで後ろにgt、右奥にbsかなと。
音響学というより、バロック室内楽の役割別配置を置き換えただけですが。
511ドレミファ名無シド:2005/10/04(火) 20:53:36 ID:+gz7U+YV
シルバーって太いのもあるんですね!
あす井口で太い方を買ってみようと思います。

落合の楽器使ってるけど、カラーチェのような音を目指してるので。
512ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 02:57:42 ID:MtdAfnGI
セロ(チェロ)の皆さんは独奏曲はやりますか?
セロって意外と独奏向きな楽器だと思うんですがいかがでしょう?
513ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 20:51:06 ID:2fIj6AWp
うちのセロ弾きは例のバッハの無伴奏しか弾きたがらない。
もううんざりです。。
514ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 20:53:45 ID:bOLcKVda
セロは独奏するのが難しいからやってる人は周りにいません。
というか、独奏の存在を知らない人が多い。
加賀城さんにはあこがれます♪

オリーブシルバーの感想。
弦は全て柔らかいですね。
なのにA線E線は、音がとっても大きい!(物理的にはおかしいが)
D線G線は、太い方を買いました。
黒弦に比べて薄い音がします。
515ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 22:07:37 ID:SzcVkYPq
セロの独奏、興味はあるんですが、なかなか手が出せません。
そもそもあまり聞いたことがないので、どんな曲があるのかさえ知りません…
なにかお勧めの曲などないでしょうか?
516ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 22:32:30 ID:DYxHY8ji
Violon celloあたりから探してみてはいかがでしょうか?

あとはこの辺
ttp://sound.jp/otomatsu/html/ji-club/cello/cello1.html
517ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 22:59:48 ID:jBhpXSpp
>514さん
確かにセロを刻みパートだと思っている人は多いみたいです。
加賀城氏に憧れ禿同!
あのセロ(ギターぽいの)いい音しますよね。

オリーブ試したんですね。
自分も試してみます。
赤はどうもキンキンする気が…。
518ドレミファ名無シド:2005/10/07(金) 01:01:00 ID:kBXt541Q
コダーイの無伴奏、楽譜みてみたが漏れには到底無理ぽ。。。
気楽に弾けるやつってないですか?
加賀城サンて初耳。どんな曲をかくかたでsky?
519ドレミファ名無シド:2005/10/07(金) 17:09:03 ID:VmEcnT7C
加賀城浩光氏は中国・九州地方で、そこそこ名が売れている作曲家です。
代表作は Promenade シリーズで、この 3番が連盟の作曲コンクールで入賞しました。

また上記以外の作品、例えば前奏曲シリーズなどは叙情的な旋律のものが多く、
演奏技術に優れているわけではない少人数の編成でも (あまり) 無理なく演奏が可能で、
個人的には貴重な作曲家だと考えています。

楽団プロムナードを主催。

とても気さくな方で、学生サークル回りをしては、よくライブを披露しています。
マンドロンチェロを改良したマンドチェロで自作の独奏曲を弾いていますが、
腕前はアマチュアにしてはなかなかのものと言えるでしょう。

ライブは 「いかに聴衆を楽しませるか」 ということに主眼が置かれており、
一生懸命ネタを仕込んではトークを披露するのですが、しばしば外してしまうことも。

先日の宮崎ライブでは 「選曲は既に決まっているのに、ネタがまだ決まってないんだよ」 とこぼしていたらしいです。
そういう方ですから、演奏よりトークの方が長くなってしまうこともしばしばで、
プロマンドリニストの高橋和彦氏が 「俺は演奏を聴きにきたんだ!」 と怒って途中で帰ってしまったという逸話も。

作曲ペースが早くないせいか、才能の割には知名度が低い作曲家だと私は思っています。



参考になりそうなサイトをいくつか紹介しておきますね。
http://www.h4.dion.ne.jp/~jiji-m/ 加賀城氏のサイト
http://www.concordia.or.tv/comment/comment32_2.html 加賀城氏の作品の曲目紹介
520ドレミファ名無シド:2005/10/07(金) 17:19:38 ID:VmEcnT7C
すみません、質問に全然答えていませんでした。

加賀城氏のマンドチェロ (マンドロンチェロ) 作品では、
Revolution や Udo あたりが人気だと思います。

どちらも叙情的な美しい旋律と、叩きつけるような激しい動きがあり、
うまく弾けるととても格好良いです。
521ドレミファ名無シド:2005/10/07(金) 20:33:46 ID:cHy5JMYx
弦について。
ドガールやハナバッハも何種類かありますが、
それぞれの特色をご存知の方、教えてください。
522518:2005/10/07(金) 21:18:52 ID:kBXt541Q
>>521 >>520
参考にさせていただきます。
個人的にはマリオnetのY田氏がセロに何かよい独奏曲を
書いてくれないかと密かに期待しているのですが・・・
523518:2005/10/07(金) 23:02:40 ID:kBXt541Q
>>521
他人の楽器での結果と自分の楽器のそれは一致するとは限りませんよ。
自分で試すのが一番です。特に音は個人の主観がかなり分かれるところですから。
マジレススマソ
524486:2005/10/07(金) 23:34:57 ID:gjlaIBCa
>>507-510
レス遅くなってすいません。ありがとうございます。
うちのセロは1st,2ndとほぼ同じ人数で、配置に悩んでいます。
曲によって配置を換えることも必要だと思うんですが、
メンバーの能力などの関係で前にいると、どうしても音量では勝ってしまいます。
後ろに行くべきでしょうか?

525518:2005/10/08(土) 00:04:26 ID:WF/UA6T/
>>524
指揮者さんでしょうか?
いつもの練習場での貴方の聴感と実際のホールでのそれは大きく違います。
本番前のリハーサルで耳の確かな人にお願いして配置をためしてみるしかないのでは?
526486:2005/10/08(土) 00:22:02 ID:jlFxAUJA
>>525
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
ちなみに自分はセロパートです。
メンバーの状態と曲にあった配置なかなかうまくいかないかもしれません。

527508:2005/10/08(土) 04:14:43 ID:v5pmgJv4
>>526
前に出たらセロの音が勝っちゃうというのは
全体の人数がそもそも少ないのかな?
ある程度以上多いと、セロが扇形の中に入って
しかも舞台最前列ではない場合、
音沈んじゃって前に出なくなりますよ
舞台上にいる人間には聞こえるけど、客席に飛ばない。
なのでうちの団体では、上品な曲なら前の扇形の中、
低音がドッカンドッカン鳴ったほうがいい曲なら後ろで雛壇なわけです。
できれば>>525さんの仰る通り、
本番で使うホールの客席ではどんなふうに聞こえてるか
確認して決められたほうがいいでしょうね。
条件の似た他団体が同じホールで演奏会やってくれると
参考になっていいんですが。
528486:2005/10/10(月) 23:19:42 ID:KQgqljIu
>>527
レスありがとうございます。
そうですね、人数の関係もあります。
参考にさせてもらいます。
後ろだと音を飛ばさないと客席まで聞こえないですよね。

皆さんは楽器を弾いていて音が飛んでいるとかわかりますか?
529ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 13:59:06 ID:1w7EbSsv
弾いている本人には分かりづらいのではないでしょうか。

音量が大きい=音が飛ぶというわけでないので、飛んでいるかどうかは指揮の人に聞いてもらうしかないのでは。
530508:2005/10/11(火) 16:54:31 ID:9GBXL+Ad
そうですね、自分じゃわかりにくいです。
飛ばしてるという感覚は一応あるけど、どのくらいまで行ってるかはちょっと。
だからリハのときには必ず
客席でどのくらいに聞こえているのか確認してバランス整えます。
うちの場合は人数多いんで、
セロパートは後ろで雛壇乗っているほうが通常はよく飛ぶんですよ。
だから大抵出過ぎだったりするんですけど、
舞台の形によっては真上で溜まってしまって
客席には思ってる程行ってなかったりすることもあるんで
確認は必須です。
531ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 23:45:56 ID:1t92LjeD
保守
532ドレミファ名無シド:2005/10/15(土) 01:48:13 ID:VzJTsnRm
マンドリュートとかマンドローネ使ってるっていう人いない?
533ドレミファ名無シド:2005/10/16(日) 08:29:03 ID:8NYpovM3
マンドリンについて相談です。
マンドリンを練習したいのですが近所に迷惑がかかると思い
練習できません。
そこで電子マンドリンを探してみたのですが見つけることができませんでした。
もしかして電子マンドリンというものは存在しないんでしょうか?
情報をお持ちの方がいましたら教えてください。
534ドレミファ名無シド:2005/10/16(日) 09:13:27 ID:H1LkO7AG
>533
そんなものいくらでもあるぞ。electric mandolinでぐぐってみな。
たとえば、ttp://www.earnestinstruments.com/junior.html
535ドレミファ名無シド:2005/10/16(日) 09:27:04 ID:8NYpovM3
>>534
ありがとうございます。
ちょっと英語が読めないものでわからなかったのですが
エレクトリックマンドリンはヘッドホンなどを挿して音漏れしないように
出来ますか?
あと日本語のサイトではhttp://www.gibson.jp/whatnew/detail.php?aid=gw_0124
のようなものしか見つからなかったのですが、こういうもので普通のマンドリンの
練習になるでしょうか?
536ドレミファ名無シド:2005/10/16(日) 16:57:09 ID:lKROdqz1
>>512
独奏ではないですが今度ロッシーニのチェロとベースの二重奏を
セロとベースでうちの顧問の先生とやります。
結構難しいかもしれませんが、
セロでの演奏は不可能ではないとうちの顧問は言ってました。
(ただし、マンドリンのようにサウンドホールの上あたりにまで
指板がいってないと音域的に無理だそうです)

ちなみに私はベースです。
失礼しました。
537535:2005/10/16(日) 17:47:00 ID:7mEcgAvk
すいません。ちょっと無知なもので勘違いをしていました。
アンプを通さないとエレキ系は使えないんですね。
また質問なのですが
エレクトリック・マンドリンのEpiphoneのMandobird-VIII
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443897/615722/
をお持ちの方はいますでしょうか?
この楽器は生音は大きいでしょうか?
アンプにヘッドホンをつけても弦から出る生音は漏れるようなので
少し悩んでいます。
もしご存知の方がいましたら教えてください。
538535:2005/10/16(日) 18:16:06 ID:7mEcgAvk
すいません。
こっちでした
Mandobird-IV
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443897/556337/
539ドレミファ名無シド:2005/10/16(日) 19:50:26 ID:QskgPKR0
>>536
ガンガレ
つ旦
540ドレミファ名無シド:2005/10/17(月) 00:28:10 ID:DpCI979J
私は夜中は、YAHAMA0.23のようなやわらかいピックで練習してますが、
それじゃ〜無理ですよね。笑
少し厚めのものでホールをふさいで、
ギター用のソフトのピックを使ってみてはいかがでしょうか?。
または、家で左手だけの練習をするようにするとか。
541ドレミファ名無シド:2005/10/17(月) 01:37:38 ID:K5Z58vQC
夜中は景気付けにバンジョーマンドリン、これ最凶
542ドレミファ名無シド:2005/10/17(月) 04:11:49 ID:QTk5tjwd
夜中はもう潔く、ウレタンや布を弦の下に詰め込んで消音。
かろうじて音程がわかるだけのペコポコペコポコ……みたいな音になるけど
セロなんてもういくらpppでも迷惑過ぎるしな ('A`)
543ドレミファ名無シド:2005/10/17(月) 22:14:55 ID:LRuP47Rx
サイレントの話になっているが・・・
中部在住の吉元某氏なる御方が色々とあやしぃ(失礼!)楽器を造っておられる。
氏に特注でお願いしてみてはいかが?もしかするともしかするかも・・・
544ドレミファ名無シド:2005/10/17(月) 23:11:43 ID:DpCI979J
http://www.musik-solisten.com/benrigoods.html/benri_goods_sonota.html#Anchor1682544
弱音き。マンドリンウクレレ用がありますね。
545ドレミファ名無シド:2005/10/20(木) 01:04:23 ID:sBnjsCG+
保守age
546ドレミファ名無シド:2005/10/22(土) 00:53:35 ID:ae2JSL1H
某スレと雰囲気全然ちゃうなここは。
547ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 02:30:25 ID:VKl+OJS7
四億五千万の保守age
548ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 03:50:25 ID:/zaBm/eE
>>546
どうしても殺伐としがちだからなあ。リアルでもさ。
馴れ合いとまではいかんでもマターリいきたいものです。
549ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 21:52:11 ID:VKl+OJS7
11月の弦楽器フェア行く方いらっしゃいますか?
550ドレミファ名無シド:2005/10/25(火) 00:37:15 ID:h6LOfIh2
家が近いので私は行くつもりです。

色々なマンドリンを触ってみたいと思うのは私だけでしょうか?
551ドレミファ名無シド:2005/10/26(水) 00:06:05 ID:R+TmMVOc
行ってみたいですね。
ドラやセロも展示されていれば尚良いかと思います。
ありえないですがローネやリュートもあればマニアックな方も
興味をもって来場されると思うのですが。
552ドレミファ名無シド:2005/10/26(水) 01:22:14 ID:GOrsrjiR
ラコートバロックリュート、ルネッサンスリュート、
アーチリュートマンドリン、マンドラ、が出品対象になってます。
普通のマンドリンも出品されるのでしょうかね?
少し疑問です。
553ドレミファ名無シド:2005/10/28(金) 14:08:52 ID:3CAZUfQB
ホシュ
554ドレミファ名無シド:2005/10/30(日) 00:17:49 ID:RI9PKjFY
保守age
555ドレミファ名無シド:2005/10/30(日) 21:49:47 ID:Yv2dfSqQ
マンドリンを初めて買うとき試奏どうしましたか?
556ドレミファ名無シド:2005/10/31(月) 00:21:03 ID:397NvKna
試走は自分の納得のいく範囲でやるに越したことは無いですよ

ただ店員の言葉にはにだまされないように

あまりよくないお店では売れ残り(在庫整理)の楽器をさもお買い得!
とばかりに値引きやサービスもせずに売り切ろうという
姿勢が見え見えなところがあります

注意してください

初めて買うならば経験の豊かな方に同行してもらうのが無難です
557ドレミファ名無シド:2005/11/01(火) 18:39:15 ID:HrBXIFqU
( ´・ω・) < オプティマ・オリーブシルバー弦について報告します。

弦は銀色に輝いており、D線・G線が特に綺麗。
伸びやかで張りのある音色が特長で、どんな曲にも合いそうです。
素直に 「良い音色だな」 と思いました。

その反面ノイズは多く、日頃黒弦を使用している私には、キュッという摩擦音が気になりました。
摩擦音を出さずに弾ける方なら良いのかもしれません。

寿命は非常に短く、オプティマ緑弦以上に消耗が激しいようです (主観)。
特にD線・G線はあっというまに音色が鈍くなります。
学生のように毎日弾く方でしたら、こまめな交換が必要になるでしょう。

錆びやすいとの噂がありますが、3週間くらい使用して、今のところ錆びる様子はありません。
私は楽器に触る前に必ず石鹸で手を洗っていますが、それが良かったのかも。
錆については他の方の使用感も聞いてほしいところ。

A線・E線の開放弦の音色はなかなかに美しく、今後も継続して使用するつもりでいます。
その場合はD線・G線を何にするか、目下考え中。
558ドレミファ名無シド:2005/11/02(水) 00:56:51 ID:wqyq0CNi
>>557
GJ!
559ドレミファ名無シド:2005/11/03(木) 03:58:12 ID:pt1LHJLq
>>557
GJ!!
560ドレミファ名無シド:2005/11/05(土) 00:24:07 ID:0+fQByps
ホシュホシュ
561ドレミファ名無シド:2005/11/05(土) 01:39:44 ID:kvufQXPV
マリオネットとかの曲やる奴はあんまいないのかな・・・

マンドリュート弾きはいないのかな?
セロでソロやるより、リュートの方が曲数がありそう、合奏では使わないかもだけど。
カラーチェとか・・・

当方、ドリン弾きなんですが、最近ドラを弾かなければならない事態に。
誰も教えてくれる人がいない中、ドリンと同じ指使いで弾いてるんですが、これってやっぱおかしいのかな?
セロの教本とかはあるけど、ドラの教本は見たことが無いし、手探りでやっているんで、ドラ弾きの方教えて〜
562ドレミファ名無シド:2005/11/05(土) 08:56:23 ID:tQb1/MVL
>>561
学生団体なのでリュートは滅多に使いませんね…
以前に一度だけ合奏の中で使ったことありますけど。

ヴィオロンチェロじゃなくてマンドロンチェロの教則本?
そんなのあるんだったらそっちを教えて欲しいよ!
運指については、マンドリンもドラもそんなに変わらないのでは。
マンドリンの教則本でドラも練習するし…
少なくともセロからしたらどっちも同じに見えますすみません。小さいしね。
左手よりも、右手に気を使ったほうがいいのでは?ピックの持ち方とか…
563ドレミファ名無シド:2005/11/05(土) 09:45:53 ID:kvufQXPV
>>562
マンドロンセロの教本は存在しますよ?
つうか、部室にあったのを見ただけですので、現在入手可能かは不明ですが。

ドラの場合、ヴィオラの教本で代用は出来ないから、どう弾けばいいのか見当がつかない・・・
ドリンなら左手は音階ごとに指を乗っけて
セロは半音階ごとに指を乗っけるのが基本だと思うんですよ。

ドラでマンドリンのようにやると、普通に届かないんですよね。

右手は、大体大丈夫な気がするんですが、ピックも一応ドラ用でやって、回転したりとかないし、そんなにかわらn(ry
564ドレミファ名無シド:2005/11/05(土) 23:16:46 ID:0+fQByps
>>561 >>563
教えてクンウザス
そのわりに半端な知識を見せびらかしてるのキモイ
ネタはキモイ連中が集まるクラ板マンドリソスレでドゾー





565ドレミファ名無シド:2005/11/06(日) 00:00:21 ID:5TM+Wlo3
>>563
マンドリン初めて何年くらいになるか知らないけど
ドラが弾けないなら、マンドリンの教則本でいいから地道にやりなさい
それが一番だよ
指が届かないのなら開けばいいじゃないの

ピックの持ち方、は言い方が間違ってたかもしれない。ごめんなさい。
回転しないのは当たり前として、ドラのほうがマンドリンよりも抵抗が強いから
しっかり持たないとちゃんと響かない、ってこと。
自分では弾けてるつもりでも、しっかり響いてなかったりするよ?

わかったらもうこれ以上しょうもない質問はしないでください…
セロだって音階ごとに指のっけますから…
566ドレミファ名無シド:2005/11/08(火) 00:35:02 ID:49RplMmK
sage
567ドレミファ名無シド:2005/11/09(水) 14:01:55 ID:adkXli3u
マンドリンでは綺麗なトレモロができている(つもり)のですが、ドラやセロを弾いてみると、
どうしてもペチペチ音がしてしまいます。トレモロに伴うピックの音。
ピック磨いたりピックと弦が当たる角度をしつこく見直してみたりしてもどうにもなりません。
何かコツみたいなものはありますか?
568ドレミファ名無シド:2005/11/09(水) 20:11:09 ID:4Xop4bgQ
>>567
ピックの硬さは気にしてみましたか?
柔らかいピックだとしっかり持っていても弦に負けてしまいます。
それと、ドラやセロはマンドリンに比べて抵抗が強いので、マンドリンよりも
しっかりピックを持たないと芯のある音がでません。

当方セロ弾きですが、経験が浅くてあまり参考にならないかも…スマソ
ドラはよくわからないけど、マンドリンのトレモロとセロのトレモロは全然違うので
それなりに弾き込まないと綺麗な音はでないかもしれませんね。
569ドレミファ名無シド:2005/11/10(木) 02:22:56 ID:BAyK8UIi
>>567
「つもり」は正しい。一生抱える問題なので「できてる」なんて
おもうなかれ。
568には同意。カタさもそうだが厚さ・大きさなども重要。
570ドレミファ名無シド:2005/11/12(土) 00:44:17 ID:y6I9REnG
age
571ドレミファ名無シド:2005/11/12(土) 22:48:35 ID:ZPS59w3G
揚げ
572ドレミファ名無シド:2005/11/15(火) 00:06:50 ID:lIimvGY+
ホシュage
573ドレミファ名無シド:2005/11/16(水) 00:43:56 ID:RaxqwnxI
このあいだギターを修理に出しました。
河野ギター
費用は6万円とのこと。
みなさんは自分の楽器を修理またはリペアにだしたことは
ありますか?
574ドレミファ名無シド:2005/11/16(水) 00:45:50 ID:RaxqwnxI
スマソ
修理=リペアでしたね
調整に出した方はいらっしゃいますか?
575ドレミファ名無シド:2005/11/16(水) 18:38:16 ID:DMfWoU/P
マンドリン系用のヘッドマシンに使われてる歯車だけ交換することって
できないもんですかね。馬鹿になっちゃってるセロを手に入れたんだけど
あまりにもひどい・・・ 新規に穴あけたりは嫌だからヘッドマシンごとの
交換は極力避けたいし。ギター屋にいけば探してもらえるもんかな?
近くにドリン専門店は全くないもので。
576ドレミファ名無シド:2005/11/19(土) 23:51:19 ID:wTdC4Hsn
明日は定期演奏会だ、がんがるぞ!
577ドレミファ名無シド:2005/11/19(土) 23:54:31 ID:ud6EV4gy
>>576
オナヌーガンガレ
セイイッパイダシテコウカイスルナヨ
ナルベクシロイエキタイデナクトウメイナホウヲヨロシコ
578ドレミファ名無シド:2005/11/19(土) 23:55:12 ID:DURDzarG
先日ライブでマンドバード使った。アンプはライヴハウスのJC−120を使用。
ハイをプチ下げ気味でうっすらリバーブかけたらイイ感じの音になった。
579575:2005/11/20(日) 18:03:20 ID:mSCwWW0+
スレ移動します。
ギタースレかなんかで聞いてみることにします・・・
580ドレミファ名無シド:2005/11/20(日) 23:32:05 ID:jDz8PlGA
マンドリンとギターの合奏グループでギター弾いてる者なんですが、
マンドリンをやってみたいと思って質問しています。
マンドリンにも量産品の良い物(ギターだとアストリアス、松岡等)はあるのでしょうか?
それとも、最初はフェンダーなどのポピュラーメーカーの作っているマンドリンでも問題ないでしょうか?
後、オルタネイトピッキング、スウィープピッキングは、クーレ、分散アルペジオなどと呼ばれているみたいなので、
マンドリンのトレモロはヴァンヘイレンが良くやるハミングバードピッキングと思っても問題ないでしょうか?
581ドレミファ名無シド:2005/11/22(火) 01:28:19 ID:9N1EZ4bL
それだけ知ってれば自己判断で宜しいのでは?
ただ少なくともラウンドの場合量産品はあまり良い評価はないですね。
スズキは作りの点でも評価悪いです。
弾き方はお任せします。
582ドレミファ名無シド:2005/11/22(火) 01:32:07 ID:ekhBZ2sy
マンドリンの音色に轢かれてやってきてしまった
音楽の経験など何もない本当に無の初心者なんだが
とりあえず何からはじめればいいのか教えてたもれ
583ドレミファ名無シド:2005/11/22(火) 01:52:53 ID:9N1EZ4bL
>>582
2chでの身のあり方
584ドレミファ名無シド:2005/11/22(火) 02:01:47 ID:ekhBZ2sy
ひどいや
585ドレミファ名無シド:2005/11/22(火) 06:53:50 ID:IhEw3HJq
>>582
何を知りたい/したいのかがわからないからレスのしようがないです。
ごめんなさい。

「何からはじめれば」っていわれても、何を始めたいのかがわからない。
586ドレミファ名無シド:2005/11/22(火) 15:28:26 ID:ekhBZ2sy
それもそうだ
とりあえず地元のクラブでも覗いてくる
587ドレミファ名無シド:2005/11/22(火) 20:45:23 ID:IhEw3HJq
>>586
がんがれ。
陰ながら応援します。
588ドレミファ名無シド:2005/11/22(火) 22:37:00 ID:9N1EZ4bL
とりあえず弾いてみよ。それからだ。
589ドレミファ名無シド:2005/11/22(火) 23:04:12 ID:9N1EZ4bL
オマイラいい香具師ですね
最近やなことがあった自分の口の悪いレスがミットモナイです
>>586
良い刺激があるとよいですね
590ドレミファ名無シド:2005/11/23(水) 00:38:54 ID:xohoHs+Y
>>581
カラーチェは量産品には含まれんのかな?
591ドレミファ名無シド:2005/11/25(金) 19:27:52 ID:Lk7Z2ijA
ギターは松岡やアストリアス以外で量産品の良い物って何があげられますかね?
KODAIRAとかは普通くらいかな?
592ドレミファ名無シド:2005/11/25(金) 19:28:23 ID:Lk7Z2ijA
ageちゃいます。
593ドレミファ名無シド:2005/11/25(金) 22:58:38 ID:WOAXO8Xs
個人的にはアストリアスよりは小平の方がはるかにいいと思うんだけどなぁ。
594ドレミファ名無シド:2005/11/26(土) 11:07:41 ID:TdhGyRLG
こんなスレがあったなんて…
高校大学時代にマンドリンを弾いて
卒業後ブランク18年。
また弾きたくなってきたよ。
595ドレミファ名無シド:2005/11/26(土) 23:17:52 ID:hgnwvPpq
>>590
半手工型の量産品かな。
596ドレミファ名無シド:2005/11/26(土) 23:41:06 ID:UWOkQFzg
個人的には、量産品は
弾きやすさ・音量・耐久性で選ぶのが良いと思う
その点では国産メーカーは全部満たしているのではないかと
後は音色の趣味(松・杉とか)などで選べば良いのでは?
松岡・小平・アストリアス・アランフェス・ヤマハなどたくさんあるので
あとは個人の趣味ですよ
ただヤマハは安価な物は海外で製造しているので注意が必要と聞きました
597ドレミファ名無シド:2005/11/27(日) 00:55:24 ID:k5t6q85F
今からウンコリンを語るスレとなりました。
598ドレミファ名無シド:2005/11/28(月) 23:56:51 ID:1cM/ArW6
ホシュage
599ドレミファ名無シド:2005/12/02(金) 12:51:03 ID:gzN+paCD
ほっしゅあげあげ
600ドレミファ名無シド:2005/12/05(月) 01:13:02 ID:j++8yi0z
age
601ドレミファ名無シド:2005/12/06(火) 20:00:39 ID:Wm0GahGC
左手が腱鞘炎になってしまいました。
とりあえず、張りの柔らかい弦でしのごうと思っています。
オプティマ緑、トーマス、を試しましたが、
楽器との相性があまりよくない様子。
他に、柔らかい弦、といえば何があるかなあ。
602ドレミファ名無シド:2005/12/06(火) 21:26:47 ID:uBnrbXIT
それは弦の圧というよりも左手が無駄に圧をかけてるだけじゃないか?
ギターほどテンションに差はないよ。
603ドレミファ名無シド:2005/12/06(火) 22:56:56 ID:DTGaaxes
練習のし過ぎか、力の入りすぎか?
いずれにせよ信頼できる医者にかかったほうが宜しいですよ
腱鞘炎で楽器弾けなくなったって人は結構聞きますし・・
604ドレミファ名無シド:2005/12/09(金) 02:02:49 ID:NQcvbfth
sage
605ドレミファ名無シド:2005/12/09(金) 08:38:54 ID:QpItqb93
こっちもちゃんとチェックですかw
606ドレミファ名無シド:2005/12/11(日) 00:35:45 ID:2NXfauBv
捕手age
607ドレミファ名無シド:2005/12/11(日) 23:38:36 ID:2NXfauBv
sage
608ドレミファ名無シド:2005/12/12(月) 00:09:13 ID:HUoBIc3S
age

こないだ初めてローネの弦を買った。
値段と袋の大きさに驚いた。
609ドレミファ名無シド:2005/12/12(月) 08:50:06 ID:AvGqhLFC
4000円でしょ。。
思ったよりやすい。
610ドレミファ名無シド:2005/12/12(月) 19:48:44 ID:9ghdq6X0
マンドリン始めようかと思うんだけど簡単?
611ドレミファ名無シド:2005/12/12(月) 20:33:19 ID:7/P0yQBU
>>609
え、なぜか5000円超えたよ( ;゚Д゚)ダマサレタ?

>>610
やる気があるんならそこそこ弾けるようになると思うよ
612ドレミファ名無シド:2005/12/12(月) 21:20:29 ID:tkSbRbZ5
>>611
弦の種類(メーカー)は?
613ドレミファ名無シド:2005/12/13(火) 00:10:36 ID:fTl5L1b9
初めて場合どのメーカーがいいですか?おすすめとかありますか?
614ドレミファ名無シド:2005/12/13(火) 00:43:03 ID:c6YYQQ0b
フラットなら、アリアかケンタッキー。
ラウンドなら、鈴木。が定番。
615ドレミファ名無シド:2005/12/13(火) 09:34:14 ID:fTl5L1b9
614
ありがとうございます。
616ドレミファ名無シド:2005/12/13(火) 22:07:10 ID:bpHNx1u4
>>612
ドーガルです
617ドレミファ名無シド:2005/12/14(水) 14:30:37 ID:8kjX+iyn
610じゃないけどフラットマンドリン買ってきた
左手の指が痛ぇ
618ドレミファ名無シド:2005/12/14(水) 14:53:08 ID:oUWQ+HDH
問題はろくな教則本がない事かな
619ドレミファ名無シド:2005/12/14(水) 21:53:12 ID:8kjX+iyn
昔のスレ見てたら
「正統派マンドリニストから見たらフラットは邪道」
みたいな書き込みがあったんだけど
詳しく
620ドレミファ名無シド:2005/12/14(水) 22:47:57 ID:6/JuiRFy
クラシックギター弾く人がフォークやエレキを蔑んだような目で見ているのと同じ現象。
621ドレミファ名無シド:2005/12/14(水) 23:45:42 ID:fJ8pFA8d
たまたま調弦が同じ別の楽器と思えばいいのだよ。
622619:2005/12/15(木) 02:57:56 ID:JD1iNL4/
サンクス
623ドレミファ名無シド:2005/12/15(木) 22:02:32 ID:8bjRM12k
セロのプロっているんか?
624ドレミファ名無シド:2005/12/15(木) 23:38:52 ID:YKCTUQpt
>>623
ん?プロ団体のセロの方をプロと言うならそうなんだろうけど
ソロでってこと?
625ドレミファ名無シド:2005/12/16(金) 09:51:46 ID:rkqReqcn
ソロマンドロンチェリストで、プロとして
生計立ててるならプロといえるでしょ。
てなわけで加賀城さん(兼作曲家)。
626ドレミファ名無シド:2005/12/16(金) 22:44:30 ID:xnnP//pF
フラットマンドリン好きだけどな。いわゆるラウンドのほうを弾いてるけど
外人サンのカントリー、ブルーグラス、ダンスなんか聴くと
こんな海苔はなかなかだせないよと感心する
"mandolin cafe"で検索あべし
627ドレミファ名無シド:2005/12/17(土) 01:02:32 ID:DOiK7XRC
>>623
元アルスノーヴァ首席の末廣健児さんなんて人もいるよね。
ソロ活動もしてるし。
(この人も兼作曲家)
628ドレミファ名無シド:2005/12/18(日) 14:29:21 ID:wPmtadV9
上げるよ
629ドレミファ名無シド:2005/12/18(日) 22:36:03 ID:QyzKsmu+
あげパン
630ドレミファ名無シド:2005/12/19(月) 00:55:02 ID:4q8GNHUh
パンジョースレは活気があるのに、これはどうした事か!!!
631ドレミファ名無シド:2005/12/19(月) 23:26:18 ID:HNftax1p
マンドリン英二みたいなのがいないからだよ。
632ドレミファ名無シド:2005/12/20(火) 02:15:33 ID:2xbNJCjH
マンドリン関連の本がまったく売ってない
困った
633ドレミファ名無シド:2005/12/20(火) 07:16:44 ID:7UmlFC95
売ってない以前に存在していないという現実。
634ドレミファ名無シド:2005/12/20(火) 14:11:51 ID:J8UQNsTR
教則本だったら、海外の買うしかないね。
メルベイとか。
635ドレミファ名無シド:2005/12/22(木) 02:13:45 ID:FYh8TjBf
フラットの人もラウンド(クラシック)の人も
もっと御互い仲良く出来ないかな・・・
あんまり接点無いよね
636京都人:2005/12/22(木) 13:40:39 ID:YjdVUx1C
 関西ローカルの番組で、クラシックのマンドリンクラブが出てましたよ。
 その後フラット奏者も出演。フラットはその時初めてみて驚きました。薄っ
 自分はラウンドの方なんですが、確かにフラットの方とお目にかかったことないです。
 
637ドレミファ名無シド:2005/12/24(土) 14:11:46 ID:v0M3PqVL
うわーマンドリンのスレなんてあったんだー
大学でドリンはじめて2年目です
ミヤノってやつ使ってるんだけど話にあんまり出てこないねミヤノ・・
うちのサークルの人はだいたいミヤノかカラチェ使ってます
638ドレミファ名無シド:2005/12/24(土) 17:20:37 ID:f2E049bE
ドリン言うな!ドリンって〜!行け!バリドリ〜ン!
639ドレミファ名無シド:2005/12/24(土) 17:43:10 ID:qnZUnBZT
渡辺のを使っているのはいないか?
640ドレミファ名無シド:2005/12/24(土) 19:06:45 ID:v0M3PqVL
えードリンて言ったらダメ?ダメ?
うちはドリン、ドラ、セロ、ギター、ベースで構成されてますけども
641ドレミファ名無シド:2005/12/24(土) 19:38:18 ID:qnZUnBZT
うちもドリン・ドラ・セロ・ローネ・ギター・ベースだなあ。
642ドレミファ名無シド:2005/12/24(土) 22:21:40 ID:gAUAxBhq
美弥のってなんだ?
はじめてきくぞ?
化粧品か?
643ドレミファ名無シド:2005/12/25(日) 01:04:15 ID:rROVfZH0
>>642
加工済みのパーツを海外から仕入れて、組み立ててるって聞いたぞ。
だから、手工品なのにあんなに安いみたい。ま、正確には手工品と
言えるかどうかは疑問だが。

>>635
フラマンとクラシックマンドリンは音楽性があまりにも違いすぎ。
アメリカあたりではフラマンでクラシックもやってるみたいだね。
ラウンドでコードワークやっても、フラマンのようなキレの良い
カッティング音は出てこないよね。逆に、フラマンはE線のハイポジ
は全く使いモノにならないのが多いし。やる音楽によって使い分け
るのがベストでしょ。

ラウンドを修理に出したので、合奏にフラマン持って行ったら、
指揮者に文句言われたことがある。
644ドレミファ名無シド:2005/12/25(日) 13:10:31 ID:ZqK0jGI9
>>637
関西か、ひょっとして北陸か?なんか、すごい身近な人間な予感・・

>>643 でもあの値段でけっこう鳴るんだからお買い得だと思った。
初心者にはちょうどよいぐらいだよ。
645637:2005/12/25(日) 14:21:35 ID:A1W9WRik
>>644
すんません九州です

私はメーカー詳しくないんだけど試しびきしてカラチェよりミヤノのほうが音が好きだったんで買ったよ
うーん・・そんなに良くないのかなぁ
音がカラチェよりハッキリしてて日本的な音で好きなんだけど
「さくら」とかが似合う感じ
646ドレミファ名無シド:2005/12/26(月) 21:29:32 ID:Egk/zv2U
カラーチェもピンキリだからな
一番安い奴は指板にエボニーつかってないし・・・
それぐらいなら国産の材料のしっかりしたのを選ぶのもいいのかもな
647ドレミファ名無シド:2005/12/27(火) 11:09:35 ID:jINAIv3V
ま、何にしても、実際に弾いてみないとわかんないよね。
安い買い物じゃないし。逆に、高ければいいってもんじゃないし。
楽器屋の常套話法として「値段が高いものはやっぱり良いですよ。
高い楽器持ってると練習にも身が入りますし、そうそう楽器なん
て買い換えるものじゃないですからねー。」って。
確かに、一理あるけど、高い楽器売りたいだけじゃねえのか!
って気もするね。高くてもダメなのもいっぱいあるし。やっぱ、
自分で弾いて確かめるしかないと思う。
安い楽器を片っ端から試奏させてもらって、その中から気に
要ったものを選ぶのもいいかもね。
648ドレミファ名無シド:2005/12/27(火) 23:47:10 ID:Ton8fgPw
>高くてダメなもの
実例うぷきぼん。
649ドレミファ名無シド:2005/12/28(水) 01:07:53 ID:AruATO+4
ミヤノは値段のわりに良いと聞いた。
650ドレミファ名無シド:2005/12/28(水) 02:10:01 ID:oanQcDiv
>>648
値段も高くって、良い材料使って、仕上げが綺麗でも、出てくる音が
貧相な楽器ってあるじゃん。そういうこと。
651ドレミファ名無シド:2005/12/28(水) 02:53:12 ID:5LxN0moI
>>650
だから、例えば何?
652ドレミファ名無シド:2005/12/28(水) 10:32:51 ID:VLm0oCBk
>651
同じメーカーの、同じ種類の、同じ値段の楽器でも、モノによって音が違うでしょ
当たりかはずれか、みたいな感じで…
653ドレミファ名無シド:2005/12/28(水) 10:35:52 ID:lbX4Epk5
特定のメーカーのことを言ってるんじゃないよ。同じメーカーで
同じグレードのものでも個体差があるってこと。それが例え最高
級品であっても時にはハズレがある。ハズレばかりのものもある
けどね。音が良くなくても、高い楽器持ってるってだけで気持ち
が満たされる人もいるみたいだから、それはそれでいいんじゃな
い?
654647:2005/12/28(水) 12:29:54 ID:lbX4Epk5
>>652
フォローあんがと。だから、楽器は試奏して買わないと後悔する
可能性が高いってことです。
自分の経験で話します。あるメーカーの楽器を暫く借りて演奏する
機会があって、音の抜けも音色も弾き易さも文句無いレベルだった
ので、全く同じものを注文したわけよ。出来上がってきたのは、
見た目は同じだけど、出てくる音は借りてた楽器より線が細くて
まろやかさに欠けてました。見た目の仕上がりは最高だったけど、
音に関しては、製作者に聞いてみても「同じ材料で作っていても
どうしても個体差は出てきます。」みたいなことを言われてしま
いました。自然の木を使ってる関係で、厳密には、全く同じ材料
なんてありえないわけだから、しょうがないってことみたい。
655ドレミファ名無シド:2005/12/28(水) 21:26:19 ID:Fxl/dyx7
>>654
誤差ってやつは何にでもあるよな。
車なんかも同じ車種でも微妙に違うと知り合いが言ってた。

ただ、高い機種ではその辺を何とかしてもらいたいもんだ。
少なくない金額を払うんだからある程度のレベルはクリアして欲しい。
656ドレミファ名無シド:2005/12/30(金) 03:21:27 ID:IMk6LUVA
でも手に入れてからの音の変化もかなりあるからな
高い楽器でも半額の音になりうるし
安い楽器でも10倍の額の音になるだろーよ
657647:2005/12/30(金) 17:03:09 ID:x0E0tyqk
>>656
買ってから何年も経つと音が変ることはあるよね。でも、最初から
クソな音しか出ない楽器は、良い方に変ったとしても知れてるし。
逆に、買った頃はバカでかい音が出てた楽器が鳴らなくなるって
話も聞いたよ。まあ、これは、買ってからメンテナンスを全く
やってないことから来てることが多いけどね。
658ドレミファ名無シド:2005/12/30(金) 17:06:13 ID:y7F+RkFD
どういう音を良い音って言うんでしょうね?
やっぱりそれも個人の考え方次第なのかな…
659647:2005/12/30(金) 17:08:18 ID:x0E0tyqk
わしも暇だな。ま、楽器云々より日々の練習でしょうな。国際コンクール
優勝のお姉さんは、スズキを弾いて優勝してるしね。あ、スズキが悪い
ってことじゃないよ。量産ではあるけど、あの価格であの品質をキープ
して頑張ってるんだから、それはそれで凄いことです。
660ドレミファ名無シド:2005/12/30(金) 20:05:12 ID:zznK6XJG
自分は買ってから数年以内にどれだけ弾きこむかがポイントだと思ってる。
>659の言うとおり、日々の練習だよね…
後輩の音聞いてて気づいたんだけど、普段から音量をあまり出してない人の楽器は
あまりきれいに響かない上、音量もあまり出ない。練習はまぁまぁしてるようだけど。
661ドレミファ名無シド:2005/12/30(金) 21:24:31 ID:MMm66AgP
>>660
それは偶にしか弄らない私のカラーチェのこと言ってんのかよ!
662ドレミファ名無シド:2005/12/30(金) 22:58:39 ID:LAy7gnKD
良い楽器:奏者次第で良くも悪くも成長する楽器
悪い楽器:誰が弾いても同じ音しかしない楽器
663ドレミファ名無シド:2005/12/30(金) 23:31:20 ID:4NgBOFaL
>>661
せっかく買ったんだったらがんばって練習しようよw
それこそ高い買い物なんだから、ちゃんと使ってあげないと!
664ドレミファ名無シド:2005/12/31(土) 00:03:40 ID:BHCffjpq
>>663
サンキュ。しっかり触るようにするよ。普段ケースに入れていると出しっ放しのほうばかり触ってしまう。
665 【末吉】 :2006/01/01(日) 01:00:19 ID:s86a6E/i
あけおめ!
666ドレミファ名無シド:2006/01/01(日) 02:08:59 ID:wc0RxL5B
最近、練習って練習したことないなあ。
家にある適当な楽譜開いて、好きな曲弾いてるのが一番楽しいです。
合奏はどっちかっていうと嫌いですね。気分良く弾いてるのに、
指揮者に勝手に止められるのが腹が立つ。てめえがどれだけ偉いん
だよ!って感じ。なので、合奏団からは足を洗いました。
ってことで今年もよろしく。
667ドレミファ名無シド:2006/01/01(日) 06:27:42 ID:mzZTaEp/
どーぞよろすく。
家だと音が漏れるのでなかなか弾けない。
フレットに布巻いてはじいても音が出ないから
正しくひけているかわかんないんだよね。
何か妙案はないものかなあ・・。
668ドレミファ名無シド:2006/01/01(日) 11:24:00 ID:rALlXDPs
659 :647:2005/12/30(金) 17:08:18 ID:x0E0tyqk
誰のこといってんの?
669ドレミファ名無シド:2006/01/01(日) 11:43:28 ID:Stj7+3Va
>>667
うちでも夜でなければひけるけどなぁ
田舎の一戸建てだからかな?
近所からピアノの音とかも結構するしうちの家族もピアノひくけど苦情は来ないよ
マンションだとひびくのかな?
>>666
私はサークルでの合奏大好きですよー
マンドリンだけじゃなくてハーモニーが楽しめるし
合わせる楽しみってのが
楽団に入ると厳しくてまた違うかもしれないけれど
卒業したら1人だなぁ、どうしよう。。

みなさん今年もよろしく!
670ドレミファ名無シド:2006/01/01(日) 11:52:22 ID:vcI6dMN/
一人でできるギターの俺は勝ち組。
合奏では伴奏ばかりの負け組。
671ドレミファ名無シド:2006/01/01(日) 13:19:11 ID:30Qyk4+h
>>669
マンドリンを、マンドリン合奏用の道具としてだけとらえてるん
じゃない?マンドリンは楽器です。マンオケ用の曲を演奏するた
めだけの道具ではありません。世の中にはいろんなジャンルの
音楽があります。その中でマンドリンが使用されている音楽も
たくさんあります。もちろん、今までマンドリンが使用されて
なかった音楽に、マンドリンでトライすることも全く自由です。
そう考えると、マンドリンって小さな楽器にも素晴らしい可能性
があるってことがわかります。
672ドレミファ名無シド:2006/01/01(日) 15:02:55 ID:twC92Vel
          ,へ                      \     |    /     ,ハ百
         \ \                   \   |  /      ム.只
         /へ/)                    ./ ̄\
    ∧_∧∩  )(            ‐ ‐ ‐−──( ゚ ∀ ゚ )──−‐‐ =夫=_
    .(*・∀・)7   (  !      ______ノ'""ゝ. \_/       フi三iヽ
   ゚ .冂つム゚_」   Y       (_   ____)    ':;  |  \      '─'
  ゜ ム_」」」」ゝ   人    ___) (__∠__   \|    \
   (,_,,ノ `ー´   (  ';   (__________)   ~':;,,.     \
   ,' . / .'     ヽ (_        ,,;::'~            ~':::;;,,,_
  / / '        \ヽ.  __,,,,-‐''"~     ∧_∧   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
   '0      __,,..l⊂Z_).⊃!         ( ´∀` )    ̄ ̄ ̄ ̄) (二二二二二......  0
  0Π0- ‐‐'''""   |;;:.:. ヮ . .:::;|        ,べヽy〃へ  ( ̄ ̄ ̄             0Π0
  HΠH       ∩.∧_∧∩    ∧∧/  :| 'ツ' |  ヽ  ̄λ_λ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧ ̄ HΠH
 EEE      匸(´∀`;)フ   (,゚Д゚,). o |=宗=! o |  ( `ー´) ヮ    (゚ー゚*) EEE
  |l|lil|ili|        瓜ゞッ=Lく   ,くリ=ッ=[ゝ.__」「「「「L_.」  厂〉=ッ冂づ ヌ Oヮ⊂[]ヨ  |l|lil|ili|
,,.<卅卅ゝ.__.,.,.,___.__.,.,.,(__)ヾZ)'_.,.,_じ(ノルハ)Jつ」」」」」⊂ソ.,_.,_.(入ム]つつ.__,L!__. (_」つ.,<卅卅ゝ,,.,,

〜ラッキーレス〜
2006年新年あけましておめでとうございます!
されこのレスを見た人は、コピペでも良いので26分以内に3つ以上のスレに貼り付けてください
そうすれば今年中に、体の悪いところは全て治るわ好きな人に告白されるわ出世するわで大変なことです
673ドレミファ名無シド:2006/01/01(日) 18:17:47 ID:rsia4DLS
そりゃ大変だ大変だ
674ドレミファ名無シド:2006/01/02(月) 00:13:26 ID:a0RGr5a7
ブリッジの後ろにくっ付ける、消音器ってのがあるんだよ。
音をミュートしてくれるそうな
675ドレミファ名無シド:2006/01/02(月) 00:54:23 ID:TXEaUAfH
>>639
ワタナベのセロを持っています。
比較的丸い音で、癖が無くオーソドックスかと思われます。
676ドレミファ名無シド:2006/01/02(月) 09:10:20 ID:2ZgLquXM
>>674
ありがとうございます。
飢えの方で、>>544がリンク貼ってくれてたみたいなので
覗いてきました。

見て気になったのですが、これって
一度弦を全部はずさないと付けられないシロモノですか??
お店に聞けば分かるとは思うのですが、正月休みらしいのですorz

それと、近所迷惑気にせずに練習できる時間の確保に悩んでいる人って
結構いますか??
カラオケボックスで練習している知り合いもいるのですが、
あまりコストはかけたくないので・・・
677ドレミファ名無シド:2006/01/02(月) 10:17:57 ID:6gG5CaUU
>>676
その弱音器は弦をはずさなくても使えますよ。

私の周りには、自分の車の中で練習している猛者もいます。
カラオケボックスと違いお金がかからない反面、
狭くて練習が大変なのだとか・・・。
678676:2006/01/02(月) 11:09:50 ID:2ZgLquXM
>>677
ありがとうございます。
あと、これって消耗品ですか?
弦に刺して使うのであれば、ある程度寿命が短そうな気がするのですが。

車の中で練習ですかぁ。。。
まさしく猛者ですが、防音効果は抜群ですね。
でもおいらの車(スカイライン)じゃ狭すぎてセロ弾けそうにないです。
残念!!

あとは、河川敷とか大き目の公園とかで弾くのもアリかとも思ったのですが、
夜は治安が気になるので実行していません。
679639:2006/01/02(月) 14:54:21 ID:/OMAaJ4+
>>675
アリガトン。検討してみることにします。
落合とかが関東はメジャーなんだが、漏れは
デザインが好きじゃないんだわ。石川とかも
考えたが。先輩で渡辺楽器のを持っていた人が
いて、なかなか良かったもんで。サンクス。
680ドレミファ名無シド:2006/01/02(月) 14:57:36 ID:XezcS8sO
ただ単に、弦に挟むだけだと思います。
消音する必要のないときは、外せばいいしね
681ドレミファ名無シド:2006/01/02(月) 15:15:46 ID:CgcfFPrQ
弱音器は、音がペケペケします。
スポンジで挟んでるだけです。
現在、取り扱ってるお店はカナリ少ないと思うので、
頑張って探してみて下さい。御茶ノ水でも探すの大変でした。。
682ドレミファ名無シド:2006/01/02(月) 16:51:20 ID:/OMAaJ4+
>>681
御茶ノ水ですらなかなかないのか?
>消音器
683ドレミファ名無シド:2006/01/02(月) 17:00:40 ID:6gG5CaUU
>>678
消耗品ではないです。
肌色のプラスチックの内側に、灰色のスポンジがあり、
それを弦に挟むことによって、弱音効果を発揮させるというものです。

弱音器は、一つよりも二つつけたほうが、より効果を期待できると思います。
しかし、弱音器をつけると、やや音程が高くなってしまうという難点もあります。


弱音器はいざとなったらネットで購入するという方法もあります。
http://www.hirase-gakki.com/g/40048.html
684ドレミファ名無シド:2006/01/02(月) 19:25:51 ID:yV1v/auu
バイオリン持ってるけど
マンドリンみたいにして弾けるの?
だれかやったことある?
685ドレミファ名無シド:2006/01/02(月) 21:14:37 ID:W5qLvfQF
>>684
持ってるんなら、やったらいいだけのこと。
いちいち聞くな!
686ドレミファ名無シド:2006/01/02(月) 21:15:55 ID:r4p0QZjN
おまいら良い香具師ばかりだなぁ、今年もいい年をおくれや
>>684
逆はしってるぞ、メトロポリタンの連中だ ドリン系を弓で弾いてた
687675:2006/01/03(火) 00:35:09 ID:1bRKr7yH
>>679
ワタナベは関西ではあまり見かけなくなっています。
ネットでも引っかかりませんし。
でも奏者の色が出やすい楽器だと思います。
自分も3年使っていますが、かなりいい感じになってきて
気に入っています。
688676(678):2006/01/03(火) 00:50:34 ID:FFEJfhlM
ご回答下さった方々、ありがとうございます。
早速弱音器を注文してみます。
弱音器を付けると音程が高くなるというのは、弦長の問題ですか??
仮に弦ごとに高くなる度合いが違っていても、自宅練習なので
原因さえ分かれば後は気にしないことにしますね。

>>686
ドリンを弓で??
それって、ブリッジ改造しないと物理的に厳しそうですね・・・
689ドレミファ名無シド:2006/01/03(火) 04:18:33 ID:FEoA2KzN
>>687
渡辺楽器は一度日テレ系の「ぶらり途中下車の旅」でぐぐったら
引っ掛かったことがあった。
690ドレミファ名無シド:2006/01/03(火) 09:29:23 ID:0s+hAUSh
>>688
おっしゃるとおり、弦長の問題です。
駒の位置よりもフレット寄りの位置で弱音するので、
弦の長さが短くなるために、必然的に音程は高くなります。

気にするほどのものではないですが、
絶対音感がある人だと気持ち悪くなるようなので・・・。
691ドレミファ名無シド:2006/01/03(火) 20:24:05 ID:yWzna9aY
>>688
ドリンをコンバス用の弓で弾こうとした経験はありますが…
ブリッジ改造したほうが賢明な判断だったことでしょう。
かなり大変でした。うまく構えられませんし。

ちなみにギターも悲惨なことに。
692ドレミファ名無シド:2006/01/04(水) 01:45:56 ID:TYReWWeh
>>684
鼈甲ピックでトレモロしようとしたらすぐ切れた。
ピッキングだけならよほど強くアタックしなければ可能。

>>686
メトのあれは(曲が)ひどいねぇ・・・
あれは全弦同時に弾いてるのかな?
693ドレミファ名無シド:2006/01/04(水) 01:59:30 ID:lzIcmhHD
>>684
やめろよ
バイオリンのほっそい絃をもっといたわってやれw
694684:2006/01/04(水) 12:47:06 ID:0zikhZMV
なるほど
手でなでる程度にとどめますw
695ドレミファ名無シド:2006/01/04(水) 22:58:41 ID:uFFcQba7
そうだそうだ、女のアレを触るがごとくだ。
696ドレミファ名無シド:2006/01/05(木) 00:09:25 ID:fUUqp4mH
寒くなってきましたね
697ドレミファ名無シド:2006/01/05(木) 00:12:53 ID:FAflG6FD
寒くなった時は人肌が恋しいな。
あたためあいたいぜ。
698ドレミファ名無シド:2006/01/05(木) 00:43:01 ID:45nTp95k
同時に乾燥も進む季節。楽器の割れには用心せよ。
699ドレミファ名無シド:2006/01/06(金) 01:16:54 ID:VBW7y2+i
恋に忙しくなると
楽器がこれまでよりどうでもよくなってきてしまう

んな事ないか?
700ドレミファ名無シド:2006/01/06(金) 06:34:57 ID:vgT8H1Mh
>>699
ある。練習より彼女に会いたくて出るということとかしょっちゅう。
701ドレミファ名無シド:2006/01/07(土) 21:19:54 ID:JUnwlsIB
車を買ったら走り回ってばっかり。
ゲームが出たら一日中ゲーム。

でも楽器は一生続けることができるな。
702ドレミファ名無シド:2006/01/07(土) 23:40:21 ID:U8wfKmNK
>>695
男のも同様にやさしくしてやらんと(ry
>>701
そうだな、一本持ってれば一生もんだよな。大事にしろよ。
703ドレミファ名無シド:2006/01/09(月) 23:03:17 ID:N5srnePt
捕手揚げ
704ドレミファ名無シド:2006/01/12(木) 01:12:02 ID:rRNhBGK1
>>700
それでいいとこ見せたくて上達するんだろ?
それでいいんぢゃないかな
705ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 00:15:04 ID:A5Et2Xqx
マンドリンを始めようと考えているのですが、
韓国&中国製ではない物が欲しいです。
日本製で、入門者に適している価格の物ってありますか?
706ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 01:00:24 ID:H5+b/IOR
>>705
ヤフオク
707ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 14:52:47 ID:bCZadF+B
>>705
ヤフーも韓国製ばかりだよ
708ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 18:18:59 ID:q7syeGaO
シンフォニエッタはやはり相当の技術を必要とするのだろうか…
709ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 18:56:22 ID:6m3AMHRh
「コレリ大尉のマンドリン」って映画見て
はじめたくなったんですが、これってギターより難しいですか?
710ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 23:47:10 ID:0pQJ+n9L
部活とか入ってなくて一人で始めるのは大変そう。
教則本や出版譜が少ないので。
教えてくれる人さえいればギターが弾けるなら
711ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 23:48:32 ID:0pQJ+n9L
途中で送信してしまった。
ギターが弾けるなら教えてくれる人さえいれば弾けると思います。
712ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 00:38:41 ID:r2td0MzY
あらゆる意味でギターよりもはるかに難しい。素人は失せろ。
713ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 01:06:06 ID:/4eTCIJl
あらゆる面でギターより苦労が報われないだろうな。

クラギをやって、それでもマンドリンが好きなら
マンドリン部に入ってちょこちょこ触る、ぐらいでいいかと。
714ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 02:55:46 ID:bszdQSMk
趣味でとりあえず1曲、ということならマンドリンの方が簡単だと思う。トレモロなら主旋だけで間がもつしピアノとかで伴奏もつけられる。
ギターは伴奏には向くけど単体で1曲、となると単音じゃまぬけだし他の楽器で伴奏つけづらいので一人で主旋も和音もとなって大変。
マンドリンで主旋も和音もとなると確かにギターの比じゃないかもしれない。
715ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 03:04:55 ID:/4eTCIJl
誰かバッハの無伴奏バイオリンソナタとかパルティータをマンドリンでやってるやついないの?
716ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 03:27:06 ID:BzOFzpvT
なぜ、使わないのか?

クラシック板 マンドリン総合スレッドpart2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1121841051/
717ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 17:00:58 ID:EhT6Xn9P
ギターと違ってマンドリンはコードじゃないからピアノの楽譜でもすぐ曲が弾けていいと思うよ
音階はドレミファソだしピアノとか音楽経験者はやりやすいんじゃない?
ただ手が大きい人と大きい楽器(セロとか)やってた人はフレットが狭くて弾きにくいらしい

自己流でもいいと思うけど教えてくれる人がいた方が上達は早いんじゃないかな
718ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 22:06:09 ID:MyX1QGWc
>>715
モダンマンドリンカルテットのマイクマーシャルが少しづつ弾いている。
全曲を録音して欲しいものだ。

719ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 22:07:30 ID:MyX1QGWc
ちなみにDAWGやグリスマンやフラマンやマイクについてはここ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1136310371/l50
720ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 22:50:50 ID:CbXPQHEN
マンドリンっていくらぐらいするの?
721ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 23:26:05 ID:1X1KcK5j
マンドリンはもむ屋だろ
722ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 00:02:01 ID:zraSKunv
>>720
うちのサークルでは最初に買うのは17〜20万くらいのから選ぶよ
もっと高いのもあるけど最初だし手が出ない
逆に安すぎるのはすぐ壊れるから止めとけって先輩に言われたー
フラットマンドリンの値段はわかんないです
723ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 00:05:32 ID:PC69uBu0
いきなり20万とかエレキじゃ考えられんな。
まあクラシックだからいいのかな。

でもやっぱり自分の名前入りの楽器は
少し羨ましいと思う俺はギターパート。
724ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 00:21:25 ID:SZvFWB7d
>>722
ありがとう。
そんなすんのかー
気軽に始められないな・・・。
高校のときにマンドリン部入っとけばよかった。
725ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 00:42:15 ID:dOje2bVQ
マンドラを買うか迷っていますよ
726ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 00:44:04 ID:PC69uBu0
はやまるな!!!!!!!!!!!!!
727ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 01:17:59 ID:zraSKunv
入部していきなり50万のマンドセロを購入した猛者が某大学にいるそうな
728ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 01:23:49 ID:WUsH2s4b
ローネを買うか迷ってますよ
729ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 01:29:49 ID:PC69uBu0
は7y6あまるな!!!!!!!!!!!


マンドリンならまだしもドラチェロローネなんて
730ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 01:33:44 ID:dOje2bVQ
>>729
なぜですか??
同じ部の人たちが楽器を購入してるのを見ているとついつい・・・
731ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 01:45:10 ID:PC69uBu0
正直早まるなと言ったけどどうしようもないんだよな、団に所属してる場合。
ドラパートに所属してる以上そこでいい演奏をする責任はあるし
他の楽器買ってもやることないし。
732ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 01:56:36 ID:dOje2bVQ
ただ卒部をしてからが心配です。
30万ぐらいの買い物をするわけで、中古のバイクとかと同等かなと。
部屋でも弾けるかわからないけど、生涯の特技にしたいってのもあります
733ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 02:07:26 ID:PC69uBu0
そう、それなんだよ。
楽器買って真剣にやってるやつに申し訳ないからあえて言わなかったが。
家にドラチェロがあって何をするのか、何ができるのか。
ずっと何らかの団体に所属するならいいけどね。
弾かれない楽器はキングカワイソス。


まあ卒業するまでに元を取るぐらいの気持ちで望むのならいいけどね。
悩みどころだな。

734ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 02:22:32 ID:qMj1eBOt
ドラセロは、部を引退したら後輩に譲る人が多くない?
735ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 02:26:05 ID:PC69uBu0
うちでは一般的じゃなかったね。
やっぱり高いし思い出詰まってるからかな。


ギターで安いの買った人は寄贈、ってか捨てて行く人もいた。

736ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 03:39:14 ID:bVnvlSi5
高い金出して楽器を買って、卒業したらどうするのという
ことだが、やはり想い出が詰まっているからそう簡単に
手放せないんだよね。後輩に譲ろうか、売っぱらおうか
迷った末、また演奏再開したりとか。
 香具師ものなら迷いなくできるんだけど。
737ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 04:41:35 ID:IcCPyysg
まわりのいろんな人とも、自分ともよく話し合いなさいな。
楽器屋の中には、とにかく買わせようとする人もいます。

弾かなくなるのは、もったいないですが、身分不相応な楽器を買ったことによって、
あなたの生活が楽器に支配されるのは、もっとあなたにとって、もったいないことです。
(わけがわからないうちに40万などの楽器を買わされた方。
でも、逃げはよくありません。)
738ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 07:53:35 ID:bOCP0J8G
さすがにローネあたりだと、よく考えた方がいいかもな。
ドラセロとちがって、あまり居場所がないから。
買わせる楽器屋って確かにあるけど、自分で手にして納得が
いった上で買う分には全然問題ないのでは?
ただ、年収が相応にないと737氏のおっしゃるとおり、
楽器に支配されるおそれもありますが。
739ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 12:56:22 ID:o5SXl1s+
( ´・ω・) < 買えるのなら (無理のない範囲で) 買ったほうが良いに一票です。

30万円という金額は決して安いものではありませんが、
でも大学のサークルって どんな部でもあれこれ経費がかかるものですし、
そう考えたら 4年間使用するものにかける経費としては、普通の範囲ではないでしょうか。

ただ私の場合、卒業後も社会人団体で続けているから、そんな風に思うのかも。
ちなみに私の周りには、卒業後、マンドリンからドラ・セロに転向した人が何人かいます。
740ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 21:01:27 ID:kVrG7agX
741ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 21:13:31 ID:6SgfeB5/
742ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:59:50 ID:3Df6RafV
最近一人で家でマンドリン弾いてる
ピックって鼈甲とかプラスチックのものとか、硬いの柔らかいの、尖ったのとか、
そんなに尖ってないのとかあるけど、
それぞれ材質や形に長短とかあるんですかね?それとも全く各人の好み?
演奏するのにふさわしい理想的なピックのとか特徴とかあるの?
学生の時は適当にピック買ったり貰ったりしてて、先輩からも何も教えてもらわなかったので誰か教えて
昔読んだ教本には初心者は鼈甲を使ったほうがいいって書いてあった気がする。
743ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 00:05:35 ID:WNhkybIG
全く各人の好み。鼈甲使うプロもいるしそうでないプロもいる。
いろいろ試して自分にあった形を模索してくだちぃ。
ちなみにわたしは鼈甲、短かくなく、尖ってない程度のものが好み。
744ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 19:00:24 ID:Ae01BHqn
桑原 康雄さんについて何か教えて
745ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 20:36:49 ID:Obhy5MPO
>>744
つgoogle
746ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 21:03:22 ID:QWtp3QN8
私は、鼈甲は最近やたらと硬いものしか手に入らないうえ、
値上がりしたので(800円はきついよorz)もっぱらプラスチックです。
それなりに長めで、弾力性のあるものを。
747ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 21:30:54 ID:6vbpN10u
うちは先輩から初心者はプラッチックがいいて聞いたよ
748ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 03:19:37 ID:7J5VbbG6
( ´・ω・) < 自分で模索すべしという>>743さんの意見に 100% 同意です。

よく 「お薦めの弦は何?」 とか 「ピックはどんなものが良い?」 という質問を目にしますが、
そんなことは他人が無責任に答えられるものではないと思います。

ピックなら まず弦との相性がありますし、楽器や弾き方との相性もきっとあるでしょう。
どういう類の曲を弾いているのかとか、何人くらいで弾いているのかということも重要な要素です。
それに似たような条件でも、個々人が楽器にどういう音を求めるのかで答えは違いますし。

ですから何が良いとか、どのような組み合わせが適しているかなんて、
顔をあわせたことのない他人には なかなかアドバイスできることではないのです。

そのうち>>742さんも、ピックに求めるものが自分なりに固まってくるでしょう。
ピックを何にするかなんて、そのときに考えても遅くはないと私は思うのですが、いかがでしょうか。

それまではご自分にとって、最もスタンダードと思われるものを使われることをお勧めします。
(普通はオプティマ赤弦+鼈甲ピックかな)

一応 ご参考までに私の使っているものを紹介しますと、楽器は落合S4。
40〜50人くらいの集団で弾くときは 「オプティマ黒+鼈甲ピック」 で、
少人数かソロで弾くときは 「トマスティーク+川口ピック・こげ茶 9番」 を使用しています。

しかしこれは私なりの選択で、これが他の人にとっても良い選択である保証は全くありません。

749ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 19:42:19 ID:0ecE38TT
別に軽い気持ちで聞いてるんじゃないの?
他人は何使ってるのかなって位で

2ちゃんだと全国の人が見てるわけだし
それなりに貴重な場所でしょ、責任なんてまるで考慮されてないだろうけど…
750ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 22:11:44 ID:xzGWH6qH
( ´・ω・) < ちょいと補足いたします。

一般的にピックは、硬ければ硬いほど大きな音量がでます。
そして柔らかければ柔らかいほど、音質はまろやかになります。

張りの強い弦と硬いピックとを組み合わせると、破壊力のある音を出すことができますが、
その分、しっとりとした柔らかい音からは遠ざかります。

張りの弱い弦と柔らかいピックを組み合わせると、まろやかな優しい音に近くなりますが、
場合によっては、芯の無い、輪郭のぼやけた感じに聞こえてしまいます。

ピックに絞った場合、普通は鼈甲が最も硬く、ナイロン → プラスチック と柔らかくなっていくようですが、
同じ素材でも厚みによって硬さは変わってくるので、いろいろ試してみると楽しいかも。

ご自分にピッタリのものが見つかると良いですね。
751ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 23:44:16 ID:cZbZXNdR
>748
質問です。私も落合の楽器を使用しております。
トマスティークを張る際、コマの方はどのようにしていますか?
以前、トマスティークの弦を張る際、それ用にコマも換えないと
響かないとイケガクの方に聞いたのですが。。
752ドレミファ名無シド:2006/01/19(木) 01:36:14 ID:xglYEyic
>>751
弦のゲージが変るからってことなのかな?
でも、そんなこといちいち気にしてたらマンドクサイこと
ありゃしない。お宅の楽団がトマス指定ならしょうがないが、
そうじゃなければトマスみたいに高くてこもった音のする
弦に変えるメリットないような。その音が好きなら何とも
言えんがな。
753742:2006/01/19(木) 01:47:41 ID:TBUPPXCT
ありがとうございます。
最近音色にこだわろうと、いろいろピックを試して自分に合うのを探してました。
自分はちなみに、気持ち柔らかめの鼈甲ピック、弦はオプティマ緑を使ってますが、
プラスチックピックだとどうもE線がうまく音が出せません。
慣れのせいかもしれないけど
トマスティークも試してみたいですね
754ドレミファ名無シド:2006/01/19(木) 01:53:41 ID:2mnHQmRh
こだわりたいなら各弦用の駒なんてのも面白いかもしれんね
金かかってしょうがないだろうけど
755ドレミファ名無シド:2006/01/19(木) 02:06:05 ID:2mnHQmRh
>>753
鼈甲、プラ以外にも素材はある
鉄弦以前のマンドリンは鳥の羽だの木でひいてたってきくし
硬質ゴムとかっていうと今のドイツあたりか(ツップですかね)
参考までよろしこ(受け売りスマソ)
756ドレミファ名無シド:2006/01/20(金) 14:09:00 ID:liOhVlqw
>>748
( ´・ω・) < 私は状況によって弦を換えているので、駒は何もしていません。

でもオプティマに比べて音量は小さいものの、響きが薄いと感じたことはありませんし、
そのように体感しているという話も聞いたことがないので、
今後もトマスティーク用に駒を調整するつもりは (今のところは) ありません。

イケガクの方にはいろいろ話を伺う機会がありますが、
中には 「う〜ん、そうかな〜」 というものもあって、
自分が理解できる・納得できるアドバイスだけ聞くことにしています。
757ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 14:41:07 ID:jYhMYJOK
初めて来たけど、なんか局地的な連中が集まって
局地的な会話がなされててオモシロスw
758ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 18:42:33 ID:htol00r2
759ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 20:22:10 ID:hVmdmBYU
地方による特色がおもしろいということ?
760ドレミファ名無シド:2006/01/23(月) 02:43:01 ID:YIsvea76
いや、マンドリン弾きってけっこういそうで
でも意外にそんな身の回りにいるもんでもないのに
ギターの話でもするように普通に会話がなされてるから
なんか珍しい昆虫をみるような感じで興味深かっただけw
スレの雰囲気もなんか一風変わってるし。

マンドリン弾きたくなってきた。明日出して弾こう。
761725:2006/01/23(月) 20:38:54 ID:xWuDHxVR
もう少し迷うことにしてみます
762ドレミファ名無シド:2006/01/24(火) 22:52:59 ID:Y3GierF1
よく長期間使わないときは
ネックが反るから弦を緩めたほうがいいっていうけど
一回一回使った後に緩めた方が楽器にいいんですかね?
763ドレミファ名無シド:2006/01/24(火) 23:34:13 ID:ih9CY5j7
それよりいまどきは湿度に気を配れや素人が
40%きったらヤバいぞ
ゆるめたければ勝手にしろ
全音程度にしとけ
764ドレミファ名無シド:2006/01/25(水) 00:04:47 ID:2rY8fkcA
なにこいつー。( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
765ドレミファ名無シド:2006/01/25(水) 00:19:46 ID:g8KIW873
初めてカキコします☆私は中・高時代にマンドリン部に入ってて全国大会に出たりなど、マンドリンに情熱を燃やしてました。
今通ってる大学にはマンドリン部が無いのでちょっと残念ですが…↓↓
皆さんはマンドリンを弾き始めて結構長いのですか?
766ドレミファ名無シド:2006/01/25(水) 00:59:32 ID:GYE2CNr3
湿度ってコントロールできるもん?
ギター用の保湿剤入れてるけど…
勝手に調節してくれるとかいうやつ、信頼していいのかな
767ドレミファ名無シド:2006/01/25(水) 08:53:47 ID:lvyegW84
>762
コマずれますよ。ギターじゃないんだし。

768ドレミファ名無シド:2006/01/25(水) 09:37:00 ID:VQRs6VTa
>>766
ダンピットを入れれば、サウンドホール内の湿度を60%程度に保つことができます。

>>767
この時期に弦を緩めるのは、ネックを反らないようにするためというよりも、
乾燥による表面板のわれを防ぐための方が、理由として一般的なのでは?
駒がずれることよりも、表面板が割れてしまう可能性が増えることの方がずっと怖くありませんか?
769ドレミファ名無シド:2006/01/25(水) 20:03:21 ID:SO5jncol
>>768 >>762
圧力を下げることよりも、弦を緩めることで急激に圧力が変化することのほうが
楽器に悪いと聞いたぞ。一週間一ヶ月というスパンで全く弾かなくなるとかなら
緩めるのもありだと思うが、毎日毎回弦緩めてたら、その方が遥かに負荷は
大きいはず。たとえ大きな圧力がかかっていても安定している方が負荷は小さい。
ネックにしても同様。
770ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 01:09:48 ID:Q0foMLVm
>>769
聞いただけでおのれは他人に説教ぶるのか
だったら幼稚園児でもできるぞ
771ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 01:12:38 ID:Q0foMLVm
はずとかなんとか本当は分かってないだけじゃないのか?
知ったかぶりは迷惑だよ
772ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 01:21:28 ID:UJRUprmA
こうなったらマンドリン本人に聞いてみるしかないよな
773ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 01:22:29 ID:ESTu5cDy
・幼稚園児に769を書くのは不可能
・具体的に証明のしようがない
・バイオリン界では769の理由から、弦を緩めようという人はまずいない
・従って「聞いた」「はず」の表記を利用

むしろ断定できるだけの明確な何かがあるんなら是非とも教えてください。
どうかお願いします。
774ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 02:45:24 ID:1nzoUqnv
専門店の楽器屋に聞いてください。
いちいち2ちゃんで、しつこく聞くのなら。
775ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 03:54:45 ID:11W7wKR3
不用意に煽るな
売り言葉に買い言葉だろ
776ドレミファ名無シド:2006/01/30(月) 23:31:26 ID:MHFXXx52
経験則からいうと
長期使用しない楽器は弦を緩めておいたほうが良い
毎日・毎週弾いてその都度調弦をしている楽器はあまり緩める必要はない
駒がずれたらその都度あわせればいいだけの事

日本は季節毎で寒暖・温湿が劇的に変わる国
数十日単位で楽器に対する影響がでてくる
777ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 00:05:27 ID:HVOUbbWC
ついでに777げと
778ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 05:58:23 ID:s6Fw+Lf4
経験則からいうと(パクってすまん)、
いちいち弦なんて緩めなくていいよ。
一ヶ月くらい弾かないくらいで、影響なんて出るものではない。
少なくとも、今まで所有してきた楽器で、ネックが反るとか、
表面板がへこむとか、そういう経験をしたことは無い。

そんなことを気にするヒマがあるのなら、もっと練習したら?


779778:2006/01/31(火) 06:01:07 ID:s6Fw+Lf4
ごめん上記訂正。ラウンドでは無かったがフラマンではあったぞ。
もっとも、毎日弾いててもネックが反ったのは是如何に?
780ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 07:49:09 ID:ZWztasjz
>>778
今まで所有してきた楽器は何ですか?
781778:2006/01/31(火) 15:11:23 ID:mQ6U18MP
横内、石川、田鎖などの国産物は全く問題無し。
イタリア物(カラーチェでは無い)は毎日弾いてても表面板陥没
したけど。この楽器は、弦を緩める緩めない以前の問題でして、
構造的に欠陥がある楽器でした。
782ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 15:36:36 ID:aHlKpZlS
アメリカのオンラインショップでマンドリンを$30で購入・・・。
大体3500円ぐらいか?
激安・・・。

http://www.musiciansfriend.com/product/Guitar/Other/Stringed/Instruments?sku=519193
783ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 17:09:38 ID:mQ6U18MP
>>782
どうせ中国製。安かろう悪かろう。まともなピッチなわけがない。
演奏楽器として使えないまでも、部屋の装飾品くらいにはなる。
ライヴ中に叩き壊してももったいなくない。そう考えれば用途は
結構あるね。あとは、大量に仕入れて、ヤフオクで10000円位で
転売したら儲かりそう。
784ドレミファ名無シド:2006/02/01(水) 01:14:41 ID:EsTBh6YK
>>783
輸送費も知らない馬鹿
785ドレミファ名無シド:2006/02/01(水) 04:24:09 ID:kSkjzUE1
>>784
船便だと安くつくよ。
ってか、マジで書いてるわけじゃないだろうに。
そういうレスしか付けれないアンタのほうが余程の馬鹿。


786ドレミファ名無シド:2006/02/01(水) 15:29:11 ID:ElQQ7wpx
またどうでもいい煽り合いか…
787ドレミファ名無シド:2006/02/02(木) 10:51:50 ID:94m29g4h
soudemosinaito otityaumonnne!!
788ドレミファ名無シド:2006/02/02(木) 11:39:41 ID:G9WoiDge
マンドリンて優雅な楽器ですか?
789ドレミファ名無シド:2006/02/02(木) 15:58:53 ID:Azm3AkoB
弾く人次第
790ドレミファ名無シド:2006/02/02(木) 22:11:14 ID:rrXBed5f
私が弾くとやたら荒っぽくなります…
優雅とは程遠く。
791ドレミファ名無シド:2006/02/03(金) 04:45:08 ID:sDPDyxsx
可愛い女の子が弾いてると優雅に見える。
オサーンが弾いてるとミジメに見える。
792ドレミファ名無シド:2006/02/03(金) 21:08:50 ID:0idPODJc
優雅に弾きたいよ。
オサーンは驕りたかぶることなく人生を表現しながら弾いてると、ほれちゃうよ。
793ドレミファ名無シド:2006/02/03(金) 22:39:26 ID:c4JbJrNK
漏れの彼女マンドリン。
スカートから覗くふとももに惚れますた。足台も色っぽいよな。
794ドレミファ名無シド:2006/02/03(金) 23:50:34 ID:tMeT/bbY
可愛い子が汚い音で弾いていると激しく(ry
795ドレミファ名無シド:2006/02/04(土) 14:02:47 ID:qCgcV9ou
>>794
そこであなたの出番ですよ。
手取り足取りきれいな音の出し方を教えて、
あなたの指揮棒の振り方もついでに(w
796ドレミファ名無シド:2006/02/04(土) 22:20:34 ID:ExAvCUxq
>>795
先生!!棒がない人はどうしたらいいですか。
797ドレミファ名無シド:2006/02/04(土) 23:55:21 ID:KP1f4Spe
ギター+足台+長くないスカート+大股開き
な奴がギタートップの位置に。

困った
798ドレミファ名無シド:2006/02/05(日) 00:13:45 ID:3jo2qsu0
美人なら見てみぬフリ
否であれば本人に注意
799ドレミファ名無シド:2006/02/05(日) 17:40:28 ID:lp4m3ulC
$30のマンドリン買った。
他のギターパーツと一緒に買ったから郵送料はタダ。
音は思ったよりまとも。
ま、おれはマンドリン初心者だから深くはわからないが。
ちゅうかこれ、トラスロッド無いね。マンドリンって普通そうなん?
800ドレミファ名無シド:2006/02/08(水) 10:13:58 ID:NASDILRE
>>799
ボウルバックなら普通。
801ドレミファ名無シド:2006/02/12(日) 21:53:40 ID:/Iyki8it
安芸
802ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 00:36:14 ID:P+qLbemX
age
803ドレミファ名無シド:2006/02/19(日) 02:03:49 ID:5rFlhV0b
ぬるぽ
804ドレミファ名無シド:2006/02/19(日) 05:04:52 ID:UpVjFVok
日進月歩の時代に古いレスが流行ってるな
805ドレミファ名無シド:2006/02/19(日) 13:17:01 ID:uhgzxWLs
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f42423981
これってどうなんでしょう?相場分からんから怖くて手出せなかった。
806ドレミファ名無シド:2006/02/20(月) 01:59:31 ID:dCzdXujJ
>805
まあこんなもんだべ
807ドレミファ名無シド:2006/02/20(月) 02:50:50 ID:pLsBtFsE
今はこんなもんなのかな?
カスガは当時、BlueBell、Jumbo、Thumbなんかとならんで
ブルーグラスの楽器に力入れてて評判も悪くないけど、
これって定価3〜5万ってとこのモデルで、
ピックガード、テイルピースカバー欠品でケースも付いてなさそうだよね。
正直、高いと思ったんだけど…。
808ドレミファ名無シド:2006/02/20(月) 10:10:06 ID:QyyfU4lq
809ドレミファ名無シド:2006/02/20(月) 19:36:29 ID:urbICuBW
バンテリン(?)のコマーシャルのバックで流れている
マンドリンを弾いているのは誰だかご存知ないでしょうか?
音色からするに、フラマンのようです。
810ドレミファ名無シド:2006/02/20(月) 22:24:37 ID:7bB8vzlO
同じ事思ってたw
811ドレミファ名無シド:2006/02/20(月) 22:42:01 ID:92LA6DXJ
あちこちのサークルの掲示板で、クボタのところの団員が
新手の宣伝やってるねぇ
812811:2006/02/20(月) 22:45:11 ID:92LA6DXJ
んな訳無いか・・・
仮にもプロの門下生が自作自演は無いだろうね。
813805:2006/02/20(月) 23:17:31 ID:HoB7kqvH
>>806,807
レスどもです。私も>>807さんと同じように考えて躊躇しました。
希少というわりには2万もこえてないし正解だったのかな。
もう少し安いのが出たら購入します。
814ドレミファ名無シド:2006/02/20(月) 23:47:08 ID:iqYjzRGM
>>811
でも、あれかなり悪質だね。
なんでわざわざあんなことをやるかね?
恨みのある団員の自作自演?
定演が直前に中止なんてデマを流して、
知らない人はびっくりするよ。
815ドレミファ名無シド:2006/02/21(火) 07:38:18 ID:yND1HMbC
これって訴訟起こせるんじゃね?
816ドレミファ名無シド:2006/02/21(火) 19:19:23 ID:j/55JCiD
どこの掲示板に書いてあるんすか?僕がいつも見てる掲示板には
無いみたいだけど。
817ドレミファ名無シド:2006/02/21(火) 23:18:30 ID:WN9k+EIE
>>816
うちのサークルには書き込みがあった。
管理人が火消ししたけど。
818ドレミファ名無シド:2006/02/23(木) 12:52:09 ID:pKXYn/VP
ヤフオクに新品出てる imperial ってマンドリン、メーカーが書いてないけど
外国のもの?誰か使ってる人もしくはどういうものか知ってる人いません?

ケースだけは豪華だから、今出てないけど一番安いモデルを
買ってみようかなぁと思ってw
819ドレミファ名無シド:2006/02/23(木) 14:54:24 ID:Uka2dMkO
カラーチェ純正の糸巻きってあやしいよね。
820ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 00:43:35 ID:NBrmTOLM
http://www.rakuten.co.jp/sokone-gakkiya/743833/743790/832544/

↑これと
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g38543472が似てる

ってかたぶん同じものじゃないかしら?

値段が少し違うけどw
821ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 02:33:46 ID:hXe54gs8
どこの大学でもそうかな?
マンドリンサークルってなんか嫌な奴が多いね。
俺なんかロブやエリックや朔太郎の作品は全て弾けたけど
入会時から俺らより弾ける奴お断り臭が漂っていて
結局やめさせられる形になったよ。陰険だよね。
822ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 06:49:41 ID:XGkRBKze
>>821
サークルにもよると思うが。
経験者って、自分はこんなに引けるんだと
いう自己顕示欲の強い人が多いのも事実。
良くも悪くもプライドが高い。
体育会系のサークルならいいけど、
そうでないところだとそうなってしまうのは確かだ。
現に、自分のところにも経験者がいたけど、
あまりいい性格の香具師ではなかった。
823ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 09:55:19 ID:VQpQVPK7
>>820
スズキのとそうそう変わらない感じが・・・。
824ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 10:06:40 ID:D3XYRjYP
>>820
多分それだ。 ヤフオクには今出ていない一番ランク下のやつ。
ぶっちゃけスズキ買うよりはケースの差でこっちがいいかなーと
思ってみたり。試し弾きしてみたいなぁ。
825ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 11:56:25 ID:NBrmTOLM
どうなんだろ?自分も前から気になってたんですが。
中古のスズキ買う位だったらこういうの買ったほうがいいかななんて
思うんだけど…
でも当たり前ですけど物はあまりよくないでしょうね
写真でもいかにも安っぽく見えるw
826ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 21:34:16 ID:YfLDfoNq
>>824,825
ケースが付いているってだけでも「買い」かもね。
初めてマンドリンを買うのなら悪くない選択だと
思います。楽器として必要最低限な機能さえあれば、
音は二の次と、この値段なら諦めも付くでしょう。
827ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 22:03:51 ID:Hy/hVJsj
フレッチングの不良とかが一番心配だったり
828ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 23:12:38 ID:RcVaiRsb
明治は駄目駄目。
@1st=主旋律と決め付けてる
Aギターやドラム、パーカッションがうるさい
Bセロを軽視している
Cマンドリンがドラムの勢いに負けてる
D顧問がナンセンス
E客層の8割は老人
F昔からの伝統に固執しすぎ。意味もなく体育会系
Gパフォーマンスが寒い
829ドレミファ名無シド:2006/02/28(火) 00:37:23 ID:EfUQk9xJ
知らんがな
830ドレミファ名無シド:2006/02/28(火) 21:37:53 ID:KLrIvXM/
>>828
あまりにも封建的過ぎて人が来ないから
最近は女人禁制したようだが>明大満蔵
ところで、今の顧問って誰なの?
831ドレミファ名無シド:2006/02/28(火) 23:38:56 ID:flU21DA6
ホポショイ
832ドレミファ名無シド:2006/03/02(木) 00:33:16 ID:lSeAE6Ry
満蔵って学生いるの?
833ドレミファ名無シド:2006/03/02(木) 01:16:10 ID:aXBy8TA6
ホポショイ
834ドレミファ名無シド:2006/03/02(木) 21:45:31 ID:K+9O4LgI
Mandolinやっているような奴らは根暗
835ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 02:21:20 ID:FRljvfEQ
Mancolinのことしか考えられないー
836ドレミファ名無シド:2006/03/04(土) 00:18:12 ID:73jdlWWu
あほらし
837ドレミファ名無シド:2006/03/04(土) 23:34:49 ID:KSUODk8A
楽器に触れたこともない、スレに出てくる用語も八割以上わからない
超絶初心者なのですが、マンドリンを始めるつもりでいます。
http://www.ariaguitars.com/jp/02prod/0106ma/am200.html
とりあえずコレを買うことにしたのですが、
アクセサリー等、他に必要なものって何があるんでしょうか?
838ドレミファ名無シド:2006/03/04(土) 23:54:32 ID:JJGC1Mah
一人で弾くだけなら、あとはピックかな。
楽器屋いって、フラットマンドリンやりたいんですけどピックはどれがいいですか?
といえば、適切なのを教えてくれ・・・そうにないのがこの世界の悲しいところ。
アコースティックギター用のピックで、あまりぐにゃぐにゃしてない奴なら
ぶっちゃけ何でもいかなとは思うけど。
あとは調弦のためにチューナーもあったほうがいいねぇ。

バンドとか組むんだったら肩からかけるためのベルトもほしいけどそれはまだ先か。

がんばれぇ
839ドレミファ名無シド:2006/03/05(日) 10:42:22 ID:kR3MwgTu
>>837
あとは教則本。どんなジャンルの音楽をやりたいのかな?
身近に教えてくれる人がいればいいけど、それを望めない
ようなら、ビデオ(DVD)で出てるのもいくつかあるし、
ググってみて自分の興味に合いそうなものを選択すればいい
と思うよ。
840ドレミファ名無シド:2006/03/05(日) 14:31:40 ID:FluX1zPy
クラシック以外の音楽やるんだったら、海外の教則本しか無いよ。
841ドレミファ名無シド:2006/03/05(日) 21:52:41 ID:eKmmSLwF
クラシックやる人以外のマンドリン弾き自体が、少ないからね
842ドレミファ名無シド:2006/03/05(日) 23:27:33 ID:kR3MwgTu
>>841
言えてるね。日本はマンドリン人口そのものは世界一かも知れない
けど、マンオケでしこしこやってる人がほとんどだし、後はブルー
グラスやってるマンドリン弾きくらいでしょうね。ショーロや、
ジャズでやってる人は数えるくらいでしょうし。ただ、マンドリン
の基礎を覚えるんだったら、近所を探せばマンオケくらい何処に
でもあるでしょうから、取りあえずそこに入ってみて、優しい
おばさん(お姉さん?)方に手取り足取り教えてもらうのも良い
選択かも。
843ドレミファ名無シド:2006/03/06(月) 13:43:01 ID:++G0jL1s
ナポリタンマンドリンで手習いしてもブルーグラスやアイリッシュにはあまり役に立たない罠。
844ドレミファ名無シド:2006/03/06(月) 19:55:52 ID:e2RvuOh3
>>843
そりゃそうだが、近くにブルーグラスやアイリッシュの
演奏を教えてくれるマンドリン弾きを探すのは至難の業
のように思えるのだが。やっぱ外国のDVD見ながら練習
するのが手っ取り早いね。
845ドレミファ名無シド:2006/03/06(月) 20:14:48 ID:XXJDfkDy
ナポリタンマンドリンは日本発祥w
846ドレミファ名無シド:2006/03/06(月) 20:51:12 ID:I8iUU+pa
テクはクラシックの方が上
847ドレミファ名無シド:2006/03/06(月) 21:38:35 ID:e2RvuOh3
>>845
ほー、そうなんだ!初めて知ったw
>>846
どっちが上か下かって問題じゃないだろ。
クラシックの上手なソリストにブルーグラスでアドリブソロ
やれって言っても出来ないだろうし、ブルーグラスのマンド
リン弾きにカラーチェのコンチェルト弾けって言っても無理。
そりゃ、両方出来りゃすごいわなw
848ドレミファ名無シド:2006/03/07(火) 02:52:08 ID:K85TkgPx
>>847
バッハの無伴奏とかさらっと弾いちゃうMike Marshallみたいなひともいるけどね。
849ドレミファ名無シド:2006/03/07(火) 10:34:32 ID:Us46TPHB
>>848
だからマイクマーシャルは凄いってことかな?
でも、クラシックマンドリン好きからしたら、分厚いピックを
使用することによる、あのペキペキ音は耳障りだろうな。
ドーグや自身のリーダーアルバムで聴かせる圧倒的なテクとア
ドリブのインスピレーションは他の追随を許さないが。MMQも
とうに脱退して、今はショーロに凝ってるみたいだ。クラシック
とジャズ、ブルーグラスなどとの両刀使いとしては、ジョン・ミ
ゲーンも中々だね。ポピュラー系音楽をクラシックの手法でオリジ
ナルアレンジで聴かせるエヴァン・マーシャルも面白い。彼も
元々はブルーグラス奏者だったし。でも、何と言っても一番凄い
のはラディム・ゼンクルだろう。フィンガーピッキングや多種多様
のオリジナル奏法を駆使し、超絶的テクで弾きまくるのには驚き
を通り越し、もしかして人間ではないのか?とさえ思えてしまう。
でも、こういった奏者達全てに影響を与えてるのはグリスマンなん
だよね。
850ドレミファ名無シド:2006/03/07(火) 19:04:45 ID:BLmSXaUZ
グリスマン関係の人はここもあるよ。

【DAWG】デーヴィッド グリスマン【ACOUSTIC DISC】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1136310371/l50
851ドレミファ名無シド:2006/03/07(火) 19:06:02 ID:BLmSXaUZ
あっ、別にスレ違いどっか行け!とか言いたい訳じゃないですから。
852ドレミファ名無シド:2006/03/07(火) 20:32:03 ID:kONTwsLS
日本のクラマンは排他的
853849:2006/03/07(火) 21:36:06 ID:egsADwIE
>>851
いえいえ、情報ありがとさん!そのスレも覗かせてもらいます。
>>852
排他的っていうより、よそを知らないんですよね。知ろうとしない
と言ったほうが正しいのかな。オケの中でしこしこ弾いてるのが
楽しいだけの人が多いっすから。でも、それはそれでいいと思い
ます。意味が違ってたらゴメン。確かに、他の楽団をけなす人は
多いようです。掛け持ちなんてしてたら冷たい視線感じること多々
あり。
854ドレミファ名無シド:2006/03/07(火) 22:07:34 ID:yN7yJMva
普段と違う空気を吸うと自分が無くなると思っていそうだな。
そんな人を大勢見てきた。
855ドレミファ名無シド:2006/03/08(水) 01:07:23 ID:s/yNxrcF
どこのオケにもカリスマ(もどきも含め)がいるから、その手前も
あって他の団体と一線を置いてる人も多いんじゃないかな。下手に
他の団体と交流持つと出入り禁止になるとか。楽器屋絡み、先生絡み
とかいろいろしがらみがあるみたいだね。俺には関係ない世界だが。
856ドレミファ名無シド:2006/03/08(水) 01:11:05 ID:Dda2H2z6
マンドリンを弾ける人ならば、ポルトガルのギターラも同じように弾けるものでしょうか?
857 ◆t2l2gq79Hg :2006/03/08(水) 06:21:15 ID:Qjtwc/MN
無茶言うなよ
858ドレミファ名無シド:2006/03/08(水) 15:46:18 ID:s/yNxrcF
似たような話だが、マンドリンを弾いてるって言うと、
ギターも弾けると思われることがよくある。
859ドレミファ名無シド:2006/03/08(水) 17:47:51 ID:XV5VqxLR
>>856
     ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
860ドレミファ名無シド:2006/03/08(水) 18:46:51 ID:4nFsoB5G
>>857
     ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
861ドレミファ名無シド:2006/03/08(水) 20:17:12 ID:lSMqN+1s
ウクレレブームの次はマンドリンブーム・・・・・とはいかないかな
862ドレミファ名無シド:2006/03/08(水) 21:22:40 ID:Xi9CJZU6
フラマンって1人で弾いてても面白いですか?
やっぱバンドで合わせたり宅録やってなきゃつまらないかな?
863ドレミファ名無シド:2006/03/08(水) 21:50:59 ID:CYTckdFm
>>860
なんかタモさんがリーゼントみたいになってるぞw
864ドレミファ名無シド:2006/03/08(水) 22:51:34 ID:sM4kOT/T
ポルトガルでは
普通のギター・・・ビオラ
デカいマンドリンみたいなヤツ・・・ギターラ
だよね。
865ドレミファ名無シド:2006/03/11(土) 18:48:18 ID:0hK+iivC
なんか最近久しぶりにマンドリンを弾きたくなってきた。
もう4年近く、どこの楽団にも所属してないし。
でも、合奏ってかったるいんだよなあ。
やっぱ、やめとこ。
866ドレミファ名無シド:2006/03/11(土) 20:30:06 ID:Q7uKrgyY
ソロ
867ドレミファ名無シド:2006/03/11(土) 23:18:12 ID:0hK+iivC
ソロ?もっとかったるいだろ。あんなチマチマした楽譜、
練習するのがめんどくせえ。ソロコンに出るわけでも
あるまいし。
868ドレミファ名無シド:2006/03/12(日) 13:27:06 ID:bezhiFLF
根本的に楽器弾きに向いていない
869ドレミファ名無シド:2006/03/12(日) 17:25:38 ID:0WTA432R
>>868
そうかもな。ってか、ここは一言レスする奴しかいねえのかよ。
せっかくのマンドリンスレ。色々話したくても、これじゃあ
ヤル気無くすわ。マンドリン界(主にクラシック)の衰退を
そのまま物語ってるようなスレだな。
870ドレミファ名無シド:2006/03/12(日) 17:26:22 ID:0WTA432R
ってことで撤退。じゃあな。
871862:2006/03/12(日) 18:00:21 ID:Wi9P+MU5
聞き方悪かったかな。ギターみたいにソロで弾いても楽しめるか
聞いたんですが。どうでしょうか?
872ドレミファ名無シド:2006/03/12(日) 19:50:29 ID:rghtrvZL
>>869
じゃ、じっくり書いてやるがこうやって人に相談して励まされなければやる気なくすのか?
やっぱり君には向いてないと思われるな。
人付き合いもちゃんと出来ないみたいだからそもそも楽団って言うより社会生活が無理の気がするけどな。


>>871
一人で弾いてても楽しめますよ。
ラディム ゼンクルとか聴くといいよ。
がんばれ!
873ドレミファ名無シド:2006/03/12(日) 20:28:56 ID:jKuaLiaS
撤退とか自分からわざわざ言う奴って
絶対そのままロムってるんだよなwww
874 ◆t2l2gq79Hg :2006/03/12(日) 20:47:09 ID:+j2DQh9J
>>871
単音楽器の無伴奏曲なんか参考にしたら面白いかもね。
そのうち一人でも相方見つけたらリズムパートとメロディーパートで遊べるし。
楽しんだもん勝ちだべ!
>>873そのとおり、犯人は必ず現場に戻ってくる〜w
875ドレミファ名無シド:2006/03/12(日) 21:25:15 ID:0WTA432R
ははは、それで無くても人口過疎なのに。
ロムるどころか、暇を見てカキコしたいと思います。
誰か出てくることを期待しつつ、あえて憎まれ口で書いてました。
すんまそん。
おお、ヤル気が出てきたぞー。

ラディムゼンクルいいねー。CD全部持ってるよー。
特殊奏法について取り上げられることが多いけど、
曲そのものもなかなかいいよね。

といいつつ、カラーチェも好き。学生の頃は「第二前奏曲」
とか引き倒してました。1コンの出だしも好きです。

ってことで、今までの非礼許して下され。
876ドレミファ名無シド:2006/03/12(日) 21:32:47 ID:4s2GDzMS
燃料投下、乙
877 ◆t2l2gq79Hg :2006/03/12(日) 22:02:19 ID:+j2DQh9J
誰このツンデレなお友達w
878ドレミファ名無シド:2006/03/12(日) 22:53:35 ID:uy9qTeds
>>875
テクも不可解なくらいすごいし曲もいいんだけどいかんせんマンドリンとして音色が魅力ない。

フラットブッシュワルツのアンディスタットマンに惚れますた。
一生懸命耳コピして練習したけど、誰も付き合ってくれないw
879ドレミファ名無シド:2006/03/12(日) 23:24:50 ID:Aa0HeHJm
バッハの無伴奏バイオリンパルティータとか、マンドリンで演る人いないの?
チューニングは一緒だよね。
880 ◆t2l2gq79Hg :2006/03/12(日) 23:41:21 ID:+j2DQh9J
>>879
そのままやるとサスティン特性が違いすぎてカコワルイ。
フルトレモロも蟻だけどマンドリンファン以外には五月蝿いだけだね。
で、この純然たる事実を踏まえてさあ編曲だ!
881ドレミファ名無シド:2006/03/13(月) 00:11:41 ID:GZMEhoqb
>>879
普通に弾いてみたりはしてるけど、弾いててわりと面白くても
客観的に見て音楽としてはどうかと思うよ。やはり。
プレーヤーが自分の楽器でソロ演奏を夢見るのは当然だけど
以前、チューバのソロ演奏聴いた時には15秒で眠くなって、30秒目からは腹立ってきた。
隣にいた知人のチューバ吹きは大興奮してたけど。


882ドレミファ名無シド:2006/03/13(月) 00:28:04 ID:ZB3rcCYZ
>>878
マンドリンの音色はどうしても好き嫌いがあるからねー。
俺は嫌いじゃないけどなあ。もしかして、フラマンの音色が嫌い?

古い音源ですね。アンディ・スタットマンは最高。音色(古いギブソン
に拠るところが多いが)、テク、アドリブのセンス、どこをとっても
超一級品だよね。嫌青草派のフラマン好きにとっては神様に近い存在
かも。いつからかユダヤ音楽に傾倒してしまい、マンドリンの音源が
ほとんど供給されなくなったのが残念。

「フラットブッシュ」は俺もコピーしたよ。コードも簡単なので、
いつでもセッションOKだぜ。
883ドレミファ名無シド:2006/03/13(月) 00:55:01 ID:uglS0plc
いや、フラマンは大好きですよ。
DAWG一派も大好き。
その辺りから遡って青草系もあんまり聴かないけど嫌いじゃない。
ラディムのはね、なんかガチャガチャしていてもうちょっとコーンとすっきり鳴らして欲しいっていつも思うんですよね。
あんまりこの辺の話題が続くとグリスマンスレ逝けって言われそうだなw

>>879
>>848
パルティータ3番のプレリュードしか録音していないと思うけど、これはいかにもマンドリン向けだからね。
全6曲ってありそうでないよな。
まあギターソロとかでもやるくらいだからマンドリンでヤルのもありだろうとは思う。
884ドレミファ名無シド:2006/03/13(月) 01:54:33 ID:ZB3rcCYZ
>>883
ゼンクルがブルーグラスやってるビデオ見たことあるけど、以外と
オーソドックスに弾いてたよ。ゼンクルはあれはあれで一つの世界
だから、同じ(じゃないが)マンドリン弾きとしては驚愕に値する。
ただし、悲しいかな、あくまでプレーヤー向けの音楽かも。

パルティータ3番はマーシャルしか知らないけど、2番を弾いてる人
は結構いるよね。ニール・グラッドなどクラシック系ならいくつか
聴いたことあるっす。シャコンヌだけ弾いてる人ならもっと多い筈。
和音の響きを楽しみながら一人でたまーに弾くと気持ちいいっすね。
885871:2006/03/13(月) 12:23:27 ID:IndsmH1r
>>872,874
レスどうもです。

ラディム ゼンクルをアマゾンで視聴してみましたがイイですね。
When I Ride Through That Forestのような素朴な曲が好きです。
マンドリン=トレモロのイメージが強かったんですが
独りでポロポロ弾いても楽しめそうですね。
とりあえずCDを購入してみます。ありがトン

しかしググってもラディム ゼンクルではほとんどヒットしなくて困ったw
一か八かradimをいれたらすぐにフルネームが出てきて安心した。
886871:2006/03/13(月) 12:33:44 ID:IndsmH1r
あれ、When I Ride Through That Forest聴き直したら
トレモロでメロディ弾きながらアルペジオも混ざってるけど
独奏でそんなこと出来るのですか?連投スマソ
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/clipserve/B000003917001002/249-5755421-5620317
887872:2006/03/13(月) 14:14:02 ID:zBHNd2vg
>>886
なせばなる!w

普通にピック一枚でやってるわけじゃないんで特殊なんだけどね。
ラディムについては875さんのほうが詳しそうなのでおまかせする。
でも一人で弾いてても楽しいってテーマだからこういうふうにポリフォニックに弾く彼を御薦めしたんです。
個人的には普通の単音弾きでもグリスマンとかサムブッシュみたいにリズミックに弾いていれば楽しいです。
おれは曲弾かなくても音をコーンと鳴らしただけで楽しいタイプだから例外かもしれないけどな…w
888ドレミファ名無シド:2006/03/14(火) 02:32:39 ID:1f9bF3um
誰か、ラディム・ゼンクルを日本に呼んでくれないかなあ。
一度、生で見て聴いてみたいもんです。彼のHPを見ると、
ブッキングはいつでも受け付けてるみたいだし。
交通費とホテル代とギャラ、ライブ費用(会場代、パンフ
諸々)でいくらかかるんだろ。ペイできないだろうなあ・・・
889ドレミファ名無シド:2006/03/14(火) 03:33:33 ID:7gZkJwv9
聴きに行くほうが現実的でないかい?
日本旅行そそのかしてお小遣い稼ぎって感じなら、しがないライブハウスをツアーしてワークショップとか各地でやれば大丈夫かもね。
一人だけで来てソロマンドリンだったら案外経費がかからないかも。
890879:2006/03/14(火) 23:22:34 ID:lqQ7mqar
バッハonマンドリンでレスくれた方々、どうもです。演ってる人はやってるんですね。
話変わるんですが、クリス・ヒーリー(つーかニッケルクリーク?)でお勧めのCDって
どれだと思いますか?
891ドレミファ名無シド:2006/03/14(火) 23:38:29 ID:czMlfNKo
久保田オタクではないが
久保田が目の前で弾いてくれたときは楽器はあまり関係ないと思った。
ある程度演奏を極めればね
892ドレミファ名無シド:2006/03/15(水) 00:40:04 ID:ThNcL7C4
>>890
クリス・シーリって、テクが凄いのはわかるが、余りに青草色が強いので
リーダーアルバム2枚買ったきり、聴いてません。ニッケルクリーク自体
未聴なので、良い回答が出来なくてすいません。ワールドミュージック
あたりにブルーグラススレがあるんじゃないのかあ?そこで質問してみ
れば?ここは、どっちかってえと、クラシック寄りの人が多いみたい
だからねー。
893ドレミファ名無シド:2006/03/15(水) 00:43:48 ID:ThNcL7C4
>>891
俺も久保田オタクでは無いが、
「それはギブソン?」って質問された時は、なぜか感動した。
「あ、いいえ」って答えるのが精一杯だった。
894ドレミファ名無シド:2006/03/15(水) 01:00:50 ID:E45KTeFA
本当に上手い人が弾くととても同じ楽器とは思えないぐらい良い音をだすからね。
3年弾いてるけどマンドリンは本当に難しい楽器だと思う。
895ドレミファ名無シド:2006/03/15(水) 14:18:31 ID:LlrOU9cr
マンドリンは、って言うより、マンドリンも、だろうね。
どの楽器でも極めようとすれば簡単なものなんてないよ。
ただ、マンドリンをやってる最中にバイオリンも1年程
習ったが、マンドリンを始めて1年経過した時点よりも
バイオリンの方が遥かに弾けてなかった。そういう意味
では、楽器の中では、ある程度弾けるようになるまでの
期間は早い楽器だと言える。そこで勘違いする人も多い
んだが・・・
896ドレミファ名無シド:2006/03/15(水) 14:22:25 ID:ZDD2viQP
>>886
右手の親指で三角形を描きつつ同時に薬指で四角形が描けるなら弾ける。
逆に言うとその位右手指が独立してないと無理。

ゼンクルの奏法は特殊すぎて一般人にはとてもとても…。
897ドレミファ名無シド:2006/03/16(木) 20:59:48 ID:I4STD8ml
ゼンクルのCDは、何処で買えますか?
898ドレミファ名無シド:2006/03/17(金) 01:06:22 ID:iRXvE293
>>897
釣られねえぞ
899897:2006/03/17(金) 01:17:26 ID:tCKQYpPK
>>898
いや、ガチです、すいません。。。。
当方、クラマンをはじめて1年のまだまだヒヨッコで、
いろいろな奏法を研究したいと思っていて、
それで、ゼンクルという方に興味をもったんですが、
マンドリンの音源ってなかなか無いですよね、、、、。
なので、何処でそのCDを購入できるのかなぁ〜っと思ったわけです、ハイ。
900871:2006/03/17(金) 01:56:04 ID:7g2/axxb
>>887,896
聴いてるとアコギのフィンガーピッキングみたいですけど、
トレモロをやっているからとんでもなく難しいわけですか。。。
でも一人でメロディを単音で弾いてても速攻で飽きそうですし
このようなスタイルを教えてもらってよかったです。
とりあえずグリスマンのHot Dawgも聴いてみます。

>>896
むりぽ。この方は変態プレーヤーみたいなポジションなんでしょうか?
というかこれからフラマンやる人間が参考にする人ではないということですね。

>>899
こんなんでました
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=music-jp&field-author=Radim%20Zenkl/249-5755421-5620317
901872:2006/03/17(金) 02:12:02 ID:xi+zfZzZ
>>900
HotDawgいいなー!
でもこれ聴いたらバンドやりたくなるかも。

三角四角はオレもむりぽ。
音楽的には普通だけどマンドリン奏法からするとたしかに変態プレーヤーかもね。
902899:2006/03/18(土) 04:02:14 ID:ZDU4TXog
>>900
有難う御座いました。やはりアマゾンなんですね。
でも、今までのレスを見る限りでは、
ゼンクルさんは、クラマン奏者にとって
あまり参考にならないかもしれませんね。。。
903ドレミファ名無シド:2006/03/19(日) 01:29:04 ID:kF+2mWcT
>>902
あれを参考にしないで何を参考にするんだよー。
演奏のヒントてんこ盛りだと思うけど。
セカンドアルバムなんて、聞いてて涙が止まらなかったぞ。
というのは嘘だけど、そのくらい感動しますた。
904ドレミファ名無シド:2006/03/19(日) 05:03:37 ID:6Esabep2
>>903
釣り乙。
905ドレミファ名無シド:2006/03/19(日) 21:51:36 ID:qcON9Ln5
>>904
どこが釣りなんだよ?わけわかんねーな。
って、904に釣られてみる。
906899:2006/03/20(月) 00:18:40 ID:DVm+ymDk
>>903
基本的に、ピックしか使わないんですよ。指弾きしないんです。
それで、お話を伺っていると、ゼンクルさんはアルペジオみたいなことしながら
トレモロする人なのかな〜っと思ったわけです。
907ドレミファ名無シド:2006/03/20(月) 21:22:01 ID:rIXhmKW/
>>906
ゼンクルの奏法は特殊ですが
曲の大部分は普通のデュオ奏法で演奏可能です。

ピック一枚あればトレモロ+分散和音の伴奏は可能です。
…技術があればね。
908ドレミファ名無シド:2006/03/21(火) 20:44:47 ID:/e/DjiSD
大学のマンドリンサークルの3年目なんだけど、毎年春に他大学のサークルや高校のマンドリン部と合同合奏やる機会があるのね。
で、昨春の合同で隣になった高校生の子がめちゃくちゃ上手くてちょっとヘコんだ…まぁ中学からやってるって話だったから経験年数上回ってたんだけどさ。
てかその子に限らず高校生上手いんだよな〜。人数が少ない分個技を極めてる感じ。
その上手かった子はバッハの無伴奏チェロとか休憩時間に弾いてたよ。休憩時間の指慣らし程度でしかもマンドリンの音域なのにいい感じだったな。
大編成の合奏ばかりやってると上達しないかも…とか思う。
909ドレミファ名無シド:2006/03/21(火) 21:35:48 ID:fxv7tSqZ
原因は酒と女だろう。大学生にもなってストイックに音楽やりたい奴は少ないよ。

でも楽しかった。
入ってよかった。
910ドレミファ名無シド:2006/03/22(水) 20:00:32 ID:UFEwzBox
60年代中古マンドリン頼みました
911ドレミファ名無シド:2006/03/23(木) 09:19:24 ID:OULN2oQt
どうせならブランド名も書いたら
912ドレミファ名無シド:2006/03/23(木) 13:28:37 ID:5FiG4W6z
>>911
スズキです。
913ドレミファ名無シド:2006/03/23(木) 23:35:10 ID:q9j32Ecp
昨日、中古でmavisのエレキフラットマンドリンが4800円で売ってて一目惚れして購入したよ。
初めてのマンドリン(正式には違うのか)だぁ、バイオリンと譜読み一緒だよね?
ガンバロウ・・・
914ドレミファ名無シド:2006/03/24(金) 15:41:57 ID:vM/WfNmU
mavisってどこのメーカーでしょう?
4弦じゃなくて8弦の楽器ですか?
なんにしてもその安さいいなぁ!
エレキマンドリンってヘッドウェイ、フェンダー、ブルーベル、ほかに何処がだしてましたっけ?
915ドレミファ名無シド:2006/03/24(金) 18:46:58 ID:IakvMnai
Mavis by Aria ってのをどっかで見たことあるんで、
Ariaが輸入元じゃないのかな?違うかな?

エレキといえば Epiphone マンドバード
916ドレミファ名無シド:2006/03/24(金) 20:58:06 ID:G2uhfnAi
mavisは石橋楽器のオリジナルブランドみたいっす、弦は8弦ですよ〜

いい買い物をした、少しハイポジの音が死んでるけどw;
917ドレミファ名無シド:2006/03/24(金) 23:04:33 ID:zoILc6Ac
マンドリンを始めてみようと思っている楽器初心者です。
御茶ノ水へ行ってまず現物を見てみようと思うのですが、
楽器屋へ入ったことも無いので見るポイントやオススメの楽器屋さんなどあったら教えて下さい。
また、中古で買う場合の注意点やよした方がいいような商品等の目安もあるのでしょうか?
面倒臭い質問ですがよろしくお願いします。
918ドレミファ名無シド:2006/03/25(土) 00:36:59 ID:1Sf1VSue
>>917
初楽器で中古のを買うってのは色々とコワイ希ガス…('A`;)
919ドレミファ名無シド:2006/03/25(土) 02:30:48 ID:IyWA8TwB
>>917

クロサワがかなり親切。この間、弾き方を教えてもらった。
あと、付き合いのあるピアノ屋だが、
http://www.ebinapc.com/sonotagakki.htm
が結構良心的。
920916:2006/03/25(土) 08:38:08 ID:no/VQSMk
間違えた。あれは Vision だった。
921920:2006/03/25(土) 08:40:41 ID:no/VQSMk
ごめん。さらに間違え。私は916じゃなくて、915です。
922ドレミファ名無シド:2006/03/25(土) 18:06:52 ID:1Sf1VSue
>>916は俺だ
因みにバイオリンのやつみたいなハードケースも付いてきた。
923ドレミファ名無シド:2006/03/25(土) 18:41:43 ID:AgnY4TLS
>>917
初めてで中古はあまりオススメしない。
下倉とかではだめかな?あそこも昔ほどじゃないけど。
924 ◆t2l2gq79Hg :2006/03/25(土) 21:17:35 ID:NV1dmjSy
専門ならOZAKIじゃない?
925ドレミファ名無シド:2006/03/27(月) 18:56:37 ID:RSEamee9
僕もmavisのエレマンもってます。確か石橋楽器のオリジナルかと。
作りはへぼいけど生音極小なので練習にはもってこいだよ。
926ドレミファ名無シド:2006/03/28(火) 12:11:30 ID:jtvXa3Gm
マンドリンの音(曲)聞いたことないから誰か簡単な曲うpしてくれると信じてる
927ドレミファ名無シド:2006/03/28(火) 14:09:40 ID:I+58KCyE
アマゾンかiTMSでビル モンローか何か勝手に検索して自力で何とかしてくれることを信じたいのはやまやまだが
まあ926にはあんまり期待出来そうもないなと思っている。
928ドレミファ名無シド:2006/03/29(水) 09:16:51 ID:AaIQUgrd
北海道マンドリン界におけるガン細胞↓
ttp://homepage2.nifty.com/motoi-lab/
ttp://www.ssm-morita.org/
929ドレミファ名無シド:2006/03/29(水) 18:43:16 ID:qz5zA7/b
>>928
ガンかどうかは知らんけど、以前ちょこっと見せてもらった
北海道支部会報にすんげえ独断的な内容のコラムを載せてた
よね。おもろい人だなあとは思ったぞ。
930ドレミファ名無シド:2006/03/30(木) 07:40:31 ID:Dtqzqd+/
北海道…大学・社会人はそこそこ成り立っていて中学もレベルはともかく人数はいるらしいのだが、
高校生があまりに切ない状況。
全道に3つしかない高校マンドリン部のうち1校は廃部寸前、1校は学校の統廃合で確実になくなる。
残った1つも10人そこそこの寂しい人数で活動しているらしいな…
931ドレミファ名無シド:2006/03/31(金) 07:33:47 ID:mlSvKvna
>>928
読んでみた。
この人が一番マンドリンやっている人っぽい人だなぁとオモタwww
一番独善的なんじゃね??
932ドレミファ名無シド:2006/03/31(金) 15:58:52 ID:sqnp4X/E
俺は読まない、しんどいもん。
933ドレミファ名無シド:2006/03/31(金) 18:47:06 ID:6cUjI5Am
俺、吹奏楽でコントラ&エレキベースやってんだが、この前言ってたmavisのエレマン持っていって、今日休息時間にアンプに繋いでポコポコ弾いてたのよ。そしたら顧問にみつかって「それなんや?(中略)いや〜、面白いな〜これ、オタッキーやなぁ」っていわれた…('A`;)
オタッキーって…orz いいけどさ。
934ドレミファ名無シド:2006/03/32(土) 03:10:22 ID:Vl6VFuqr
あの時はちょっと冗談言っただけなのに、こんな所に晒さなくてもですね。
935ドレミファ名無シド:2006/03/32(土) 18:12:42 ID:LRtgkpFg
>>934

> あの時はちょっと冗談言っただけなのに、こんな所に晒さなくてもですね。
936ドレミファ名無シド:2006/03/32(土) 21:42:42 ID:6j5knY1h
>>934
スミマセン、ちょっと嬉しくて調子に乗ってしまいました、お詫びいたします・・・orz
937ドレミファ名無シド:2006/03/32(土) 22:50:38 ID:JNiH+5cG
>>934,935,936
誰と誰の何についての話なのか全くわかんねーよ
私信ならメールでやっておくれ。
938ドレミファ名無シド:2006/03/32(土) 23:18:04 ID:LHaM+7DE
学生と顧問の先生のエレマンとオタッキーについての会話じゃね?
939ドレミファ名無シド:2006/04/02(日) 00:47:16 ID:P5BnWEom
>>933,936=学生で、>>934=顧問ってことか?
940ドレミファ名無シド:2006/04/02(日) 01:32:16 ID:npH2qrd1
935は誰だw
941ドレミファ名無シド:2006/04/04(火) 23:12:20 ID:t8/AYnBf
社会人団体入ってる人いる?
上手な人しか入ってないイメージで躊躇してしまうんだけど、
マンドリンは続けたいから入りたいんだよね。
下手ではないけど決して上手くはないという人はどうしてます?
942ドレミファ名無シド:2006/04/05(水) 03:36:28 ID:McoyRtK5
>>941
社会人団体と言っても色々ありますよ。上手か下手かってのは
普通はあんまり関係ないです。中には上手い人しかメンバーに
入れない団体もありますが、ほとんどのところは来てくれる人
は大歓迎だと思いますよ。ですから、選曲傾向くらいは調べて
みて、自分の好みと合っている団体を選べばいいんじゃないん
でしょうか。地方によっては、選択する余地が無い場合もあり
ますが。
943ドレミファ名無シド:2006/04/06(木) 10:17:59 ID:izhBfQ5k
明らかにリズム音痴とか、合奏上の致命的な欠陥抱えてるんでなければ
社会人団体はたいていは歓迎だと思うよ。特に地方の団体。
うちもそうだけどね。後継者不足で・・・

あと、お酒は飲めたほうがいいぞw
944ドレミファ名無シド:2006/04/09(日) 21:46:54 ID:HYSgzcwM
大学でマンドリン部の人にやたらとしつこく勧誘されるのだが、
今まで楽器なんてやったこともないし楽譜もすらすら読めない…
こんな自分でも上達できる楽器でしょうか?
945ドレミファ名無シド:2006/04/09(日) 22:36:45 ID:20qZajW+
>>944
大丈夫、漏れもこの楽器を初めて知ったのは新歓の時。
大学からでも楽しむ分には十分上達できる。
あなたがクボタカ先生や竹内郁子みたくなりたいと
いうのなら、無理な話でつがw
946ドレミファ名無シド:2006/04/10(月) 00:09:32 ID:BkPevNwc
>>945
どうも。
なんか断れそうにないのでw困ってたんですよ。
入るなら入るで迷惑はかけたくないし…それを聞いて少し安心。
せっかくだし新しいこと始めてみようかな
947ドレミファ名無シド:2006/04/10(月) 01:44:41 ID:m79G5YGc
ごく一部の学生団体でないかぎり、マンドリンは大学で初めて・・・って人が
かなり多いんじゃないかなぁ。うちの大学も、高校以前で経験者ってのほとんど
いなかったし。バイオリンとかよりはそれなりに弾けるようになるまでにかかる
時間は短いと思うよ。
948ドレミファ名無シド:2006/04/10(月) 13:41:07 ID:xR+J0N8T
>>944
何がどう無理なんでしょうか?それはその人の努力次第では
ないでしょうか。そういう先生方はもちろん尊敬に値する
実績を残されてきた方々なんでしょうけど、そういう人になる
のは無理、って、はなから断定するのはいかがなものかと
思います。
949ドレミファ名無シド:2006/04/10(月) 13:42:14 ID:xR+J0N8T
↑アンカー付け間違えました。945に対してでした。
950 ◆t2l2gq79Hg :2006/04/10(月) 13:51:37 ID:3dvsTUvB
未経験で自信も無いにもかかわらず誘われるなんて>>944は多分とてもいい子なんだ。
マジメに練習しつつ、部のムードーメーカーになれたら良いね。
951ドレミファ名無シド:2006/04/10(月) 19:04:15 ID:y2mM7hkM
>>948
本筋とは関係ない冗談気味な言葉のアヤに過敏に反応するのも
いかがなものかと思います。
無理ではないと思うのなら、あなたが訂正すれば良いだけのこと。
952ドレミファ名無シド:2006/04/10(月) 19:27:51 ID:GT1Vblzg
マァマァ、モチツケ
953ドレミファ名無シド:2006/04/11(火) 00:44:57 ID:uIPP+lVR
大事なのは君が楽しいかどうかだ。
954ドレミファ名無シド:2006/04/11(火) 01:21:59 ID:GCWfY2iN
>>951
大学から始めて一流を目指す人もいるだろうに、
偉そな断定カキコにいらついただけ。
ってか、たった4行のカキコに本筋も裏筋もなかろ。
俺も過敏なら、アンタも過敏だね。
ま、盛り上がってきたからええんでないの?
955ドレミファ名無シド:2006/04/11(火) 01:40:01 ID:G+QxGI7z
大学から始めて、のめりこみ過ぎて卒業に8年かかり、まともな就職の
口も見当たらないのでしょうがないからプロにでも・・・って感じで一応
この業界で言うプロ活動してる人を知っている。まぁCDとか出してる
わけじゃないけど。
がんばり次第だ。がんばりどころ間違えると人生誤るけどね。
956944:2006/04/11(火) 02:01:31 ID:9wWps1y+
おぉ、なんだかたくさんレスが…有り難いです。
全く知らないマンドリン部の先輩に突然話し掛けられ、しつこく誘われていたので
内心「めんどうだなぁ…」と思いつつも断れずにいたんですよね
こんなに熱心に誘ってくれる人を邪険にはできないw、という気持ちもありましたし。
でもだんだん、ここでマンドリンに出会ったのも何かの縁かな、と思うようにもなりまして。
まだ入るかは全く決めていませんが、とりあえず部室にお邪魔してみようかとは考えてます。

長文失礼しました
957ドレミファ名無シド:2006/04/11(火) 03:07:57 ID:adXdsJNj
マンドリンの世界にようこそ。

マンドリンは他の弦楽器に比べ、習得は比較的容易ですぞ。
多分ですが、そのうち>>944さんも普通に弾きこなせるようになるでしょう。

初心者から始めるのなら、
藤掛廣幸氏や鈴木静一氏の曲なんか分かりやすいかも。
部室にテープなんかがあったら、聴いてみてくださいまし。
958ドレミファ名無シド:2006/04/11(火) 15:16:46 ID:HPrAjOZV
>>956
きっかけは何でもいいと思います。私もそうでした。
キャンパスを歩いてると綺麗なお姉さん方が寄ってきて
「今度、○○でマンドリンの演奏があるんですけど、
聴きに来ませんか?お菓子やジュースも飲み放題です
よ」って。高校3年間男子校だったので、綺麗なお姉さん
に話掛けられただけで「い、い、いかせていただきます!」
と無条件反射でしたw
まあ、何か楽器をやりたかったというのもありました。
やるんだったら弦楽器がいいなあ、という漠然としたもの
もありましたし。音楽が好きで、楽器を何かやってみたい
という気持ちがあるのでしたら、入ってみても損は無いと
思います。
959ドレミファ名無シド:2006/04/11(火) 17:36:19 ID:96DDdgrt
>>958
俺も同じだ
960ドレミファ名無シド:2006/04/11(火) 18:03:55 ID:6gR/Yqd/
>>958
じゃあ童貞だったんですか?
童貞の方は、綺麗な方や可愛い子に弱いですね。

可愛くないじゃんと某童貞様に振られた女より。

ほんとは、
こんなところに書き込みをするような所がいけなかったんだろう。
961ドレミファ名無シド:2006/04/11(火) 21:46:03 ID:3UxF45aA
>>958
キレイなお姉さんとサシで最初の頃は
演奏方法を教えてもらった思い出がある・・。
>>959
その童貞が見る目がなかっただけのこと。いまさら愚痴るな。
962ドレミファ名無シド:2006/04/12(水) 00:34:27 ID:c/HNFe+I
>>960
958だけど、どこをどう読んでそういう質問が出るんだ?!
頭おかしいんじゃねえの。
963ドレミファ名無シド:2006/04/12(水) 14:35:42 ID:/EgU0mq3
>>962
>高校3年間男子校だったので、綺麗なお姉さん
に話掛けられただけで「い、い、いかせていただきます!」
と無条件反射でしたw

このへんか。
964ドレミファ名無シド:2006/04/12(水) 15:37:42 ID:c/HNFe+I
>>963
演奏を聴きに行かせていただきます。っていうだけの意味だったん
だがなあ。深読みされ過ぎた模様。ちなみに、当時既にチェリーボ
ーイではありませんでした。って何でこんな事まで言わなきゃいけ
ねえんだよw
965ドレミファ名無シド:2006/04/12(水) 19:48:27 ID:5cR05WRx
>>963
無条件脊髄反射で家に帰ってから逝ったのかと思った。
966ドレミファ名無シド:2006/04/12(水) 22:18:31 ID:9eXoh0P0
自分の大学時代、新入生勧誘は基本女性部員が外で勧誘、男性部員が中で応対。
今にして思えばデート商法みたいだなw
男の方が少なかったから、ある程度女性が案内して、後は野郎が・・・っていう、
まんまデート商法だわ。

後輩が生粋の男子校育ちだったらしく、まんまと引っかかったと言ってた。
>>958か?w
彼は未だにチェリーだが。
967ドレミファ名無シド:2006/04/12(水) 23:19:01 ID:c/HNFe+I
>>966
男子高出身だろうが共学出身だろうが、綺麗なお姉さんに声掛けられて
嬉しくない奴はいないはず。懐かし話を出してしまったが、大学のクラ
ブは2年でドロップアウトして外道なマンドリニストになってしまいま
した。「外道」という言葉に誰か反応しそうだ・・・
968ドレミファ名無シド:2006/04/16(日) 03:43:54 ID:qXJ7F3BY
次スレはたつのだろうか。。

*得意技は[マンドリンについて2]高速トレモロ***
969ドレミファ名無シド:2006/04/16(日) 05:15:05 ID:+qqo9DVT
>>968
「マンドリンについて」ってクッサイスレタイだよね。
よくコンサートのタイトルに使われている、
「マンドリンの夕べ」とか「マンドリンの調べ」とかに
通じるセンスの無さを感じるぜ。
970ドレミファ名無シド:2006/04/16(日) 05:17:00 ID:m0rNNTP2
いや、いいスレタイだ。
萩原朔太郎に通じる唄の趣がある
971ドレミファ名無シド:2006/04/16(日) 21:56:21 ID:EVcVyNdr
>>969
センスの無さを感じるぜ って…
ぜ って語尾もクッサイなw
972ドレミファ名無シド:2006/04/16(日) 23:44:35 ID:PzrEx4i/
>>971
一生揚げ足取ってろ!
w って語尾・・・orz
973ドレミファ名無シド:2006/04/17(月) 00:25:03 ID:jP/KjB3f
>>972
お前が死ねばいいと思うよ
974ドレミファ名無シド:2006/04/17(月) 01:09:37 ID:44LHSC9k
死ぬ元気があるならマンドリンを好きなだけ弾け!
975ドレミファ名無シド:2006/04/17(月) 01:52:20 ID:9bWQDgZ6
>>974
mandolinistらしい返しだ。
無駄に熱くないとマンドリンは弾けない

無駄に熱くならずにマンドリンを弾くスタンスしかとれない異端児より。
976ドレミファ名無シド:2006/04/17(月) 12:20:41 ID:4fhABdpy
>>973
どこを読んでそういうレスになるんだ?
揚げ足取り返されて余程悔しかったんだろうな。
977ドレミファ名無シド:2006/04/17(月) 12:50:17 ID:+1ySM3PP
>>973
みんな死ねばいいと思うよ。
978ドレミファ名無シド:2006/04/17(月) 14:54:33 ID:44LHSC9k
「死ねばいいのに」は「逝ってよし」と同レベルの定型レスだから気にしなくてもいい
979ドレミファ名無シド:2006/04/17(月) 17:08:33 ID:4fhABdpy
>>978
2Ch用語に詳しくないもので・・・
ありがとうございました。それにしても過激な言葉が
あるんですね。
980ドレミファ名無シド:2006/04/17(月) 17:34:43 ID:GueGVM5s
>>979
かわいいね。
お姉さんとの呑もっか♪
981ドレミファ名無シド:2006/04/17(月) 18:58:21 ID:4fhABdpy
>>980
ほんとにお姉さんなら嬉しいのですが・・・
ちなみにお酒、弱いです。
982ドレミファ名無シド:2006/04/18(火) 00:54:29 ID:ajlkPJNc
>>981
臭いよお前。
983ドレミファ名無シド:2006/04/18(火) 01:15:19 ID:keZCFDKF
お願いだから半年ROMってくれ
984ドレミファ名無シド:2006/04/18(火) 01:20:38 ID:X61N9MVp
>>982
どこが?
>>983
るせー

てめえらもっとまともなレス返せよな。
ネタ提供しねえで茶々入ればっかすんな。
985944:2006/04/18(火) 01:54:44 ID:WGUH8kFo
この間部室にお邪魔してきました。
一通りの楽器を触らせて頂いて、マンドリンセロ?(比較的低い音のもの、名称間違ってたらすみません)
が気に入りました。低音で支える役割が好きなんで。しかしヘ音記号は苦手w

なんだか流れのままに入部することになりそうです…。こんな始まりでいいのかw
また何かありましたら、みなさんもしよろしければまたアドバイスよろしくお願いします
986ドレミファ名無シド:2006/04/18(火) 04:31:29 ID:+6CP5MNX
>>985
嬉しいよ!!!
私もチェロ弾きだよ。
やってみると、なかなか難しいかもしれないけど、楽しいよ!!
個人的には、まず音が気に入っててなかなか面白い音であり
A線、C線で全然違うし。A線が綺麗になると、ほんとに素敵。
打ち込みは、私はそんなに好きじゃないんだけど、面白いと言う人がたくさんいるよ。
少数派で肩身が狭い。。
割となんでも好きだけど、ドラのメロディーのはもりも好きだし
下からクレッシェンドするのも好きだよ。
最初はのばしや拍の頭が多いから入りやすいと思うよ。

低音がしっかりしてる合奏は聴きやすいと思うし
へ音記号はすぐに読めるようになると思うよ。
(ト音は読めなくなると思うけど)

上のは、あくまで私の考えだから、いろんな人にいろんなことを聞いてみてね。
深夜に嬉しいレスを見つけたよ〜☆わーい。
987ドレミファ名無シド:2006/04/18(火) 13:47:06 ID:ziu7+lj8
次は
l mandorini a congresso2☆は?
検索ひっかからんかなぁ。
988ドレミファ名無シド:2006/04/18(火) 18:14:00 ID:grtmdc8U
ここは突っ込むところなのか・・・
989ドレミファ名無シド:2006/04/18(火) 19:39:52 ID:htRdswiy
>>987
マンオケやってる人だけに限定したいならそれでもいいけど。
マンドリンって言っても間口広いからねー。
990ドレミファ名無シド:2006/04/18(火) 19:47:54 ID:8BcSuEkh
>>985
>マンドリン部

この手の部は気のよわそうなやつがターゲットになるんだ。
無理やり入れて一年後半分残ってればいいやって寸法。
991ドレミファ名無シド:2006/04/18(火) 21:51:08 ID:/Umad6fC
>>990
まぁそーゆーことしてるクラブもありますけどね。
けっこう名門なのに。
最初から減ることを見越して勧誘。
計画。
いつも減るからこんな勧誘の仕方なのかもしれないけど。
聞いてて少し??と思うこともありますが。
興味を持った子を育てることはしないんでしょうか。
992ドレミファ名無シド:2006/04/19(水) 02:33:37 ID:KMBlezYC
>>989
ショボーン。。そうですね。モット フカク カンガエマショウ。。
バンドとかでやってらっしゃる方もいますもんね。
失礼しました。
993ドレミファ名無シド:2006/04/19(水) 21:22:46 ID:VaF0MmfO
次のスレタイは 数寄屋橋マンドリン研究所 〜ウクレレは夏季のみ〜

きぼんぬ。
994ドレミファ名無シド:2006/04/20(木) 10:33:09 ID:VZmFG8hN
サム...
995ドレミファ名無シド:2006/04/20(木) 13:23:36 ID:5RcVEdCw
まだまだ冷えますね
996ドレミファ名無シド:2006/04/21(金) 02:20:26 ID:tBoBz96e
【イタリアの】マンドリンスレ2曲目【名器】

【高速】マンドリンスレ2曲目【トレモロ】
997ドレミファ名無シド:2006/04/21(金) 09:02:26 ID:V7jEpwGR
998ドレミファ名無シド:2006/04/21(金) 11:40:31 ID:Ekit6Qrb
999ドレミファ名無シド:2006/04/21(金) 12:10:06 ID:imcMUR0S
1000ドレミファ名無シド:2006/04/21(金) 12:10:49 ID:imcMUR0S
m9っ・`д・´)<松
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。