プリアンプ・パワーアンプ・ラック統一スレ 5U

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
2ドレミファ名無シド:04/01/20 01:53 ID:xLwefJPG
>>1
乙あり
3前前前の229:04/01/20 01:56 ID:Lmo2/5wX
そういえば5Uのラックケースって見たこと無いですね。
4ドレミファ名無シド:04/01/20 02:44 ID:1zfb0OgX
>>3
あ、お久し振りです。また博識披露キボンヌ。
5Uのやつ、たまにヤフオクとか出てますよ。

>>1
乙カレー
5ドレミファ名無シド:04/01/20 03:58 ID:lPK3xKBL
前のスレにありましたが、EL84 20/20 
のモノラル使用でも音量的には、
大丈夫って考えていいですかね?
小〜中規模のハコでライブに使用と考えて、
フロアタイプのマルチから繋げた場合なんですが・・

6ドレミファ名無シド:04/01/20 03:59 ID:1zfb0OgX
>>5
大丈夫だよ。
7ドレミファ名無シド:04/01/20 04:02 ID:lPK3xKBL
>>6
ありがとうございました。
気になっていたもんで・・
8ドレミファ名無シド:04/01/20 13:00 ID:KKkrmR4c
PA用のパワーアンプについてなんですけど、
某メーカーに問い合わせを入れたところ、

>PA用をギターのパワーアンプとしてお使いになると音的に味気ないものに
>なる恐れがあります。また、楽器用のものと比べて音圧感がかなり少ないでしょう。

との回答が得られました。
自分はギターでPODで作った音をキャビで出したいと思ってるんですが、
PA用パワーアンプって良くないんでしょうか。
詳しい方や、実際にPODをパワーアンプに繋いでいる方いましたら
是非教えてください。
9ドレミファ名無シド:04/01/21 00:47 ID:7ojrWLzO
>>8
ちょっと前に聞いたけどギャンバレはPA用のパワーアンプを使うらしいよ。
クリーントーンを多用したいからヘッドルームに余裕があるやつがいいって。
PA用なら出力大きいのも用意にレンタルで用意できるからツアーとかの時に
便利だって言ってた。
今はギャンバレモデルのプリアンプだけど、ちょっと前まではJMP-1にG-Force
それに電源ユニットというシンプルなラックでパワーアンプとキャビはレンタルで
ツアーしてたんだって。
メタル的な音圧を求めるならかなり難しいと思うけど、セッティングを研究することでPA用のパワーアンプでも十分実用可能だと思うよ。
去年出たギャンバレのライブDVDのリードトーンはかなり良かったと思うし。
10ドレミファ名無シド:04/01/21 01:28 ID:gIofkyN1
プリにPODxtPro、GP3使ってます。
パワーはモスの1160を入手したのですが、
キャビのおすすめありますか?
PreからG-Majorに送ってステレオで出したいです。
できればあまり大きすぎないほうがいいです(4x12はちょっと……)
1110:04/01/21 01:29 ID:gIofkyN1
やってる音楽はハードフュージョン、プログレなどです。
12ギタオタリスト:04/01/21 02:45 ID:3qijwhT7
>>1
お疲れ様です。

>>8
ギターアンプはパワー部でも多少歪むように作られているものがほとんどです。
また、キャビも(PA的には)にはウーハーのみですので、それを前提に作られています。
ぶっちゃけていえば、ハイが出ません。あるいは、メーカー毎に、「いい音」にするために
独自の音響特性を与えています(PAやオーディオの場合はフラットがよいとされています)。
PAの場合は「再現」することに重きを置いていますが、ギターアンプやベースアンプなどの
場合は積極的に音を作る(アンプ自体のくせも含めて)ので、ギターアンプに比べると
物足りない感じがするかも知れません。

が、PODなどのシミュレーターの場合は上記の限りではないと思います。
元々、卓に直に差すことを考えて作られていますので、パワーアンプとキャビで得られる
音の特性をを再現する機能も持っています。アンプシミュレーターとかキャビネット
シミュレーターという機能がそうですね。
ですので、PA用のアンプとキャビを使うのは問題ないと思います。この場合、PODなり
なんなりは「アンプで作った音をキャビの前にマイクを立てて録った音」を再現していて、
それをPAで出している状態を「シミュレート」していることになります。

・・・というか、今更味気ないと言われてももうそう録っちゃったのがありますんで・・・
13ギタオタリスト:04/01/21 02:49 ID:3qijwhT7
>>12
>この場合、PODなり
>なんなりは「アンプで作った音をキャビの前にマイクを立てて録った音」を再現していて、
>それをPAで出している状態を「シミュレート」していることになります。

ちょっとおかしいですね・・・

「「アンプで作った音をキャビの前にマイクを立てて録った音」をシミュレートしていて、
それをPA出だしているということになります

というのが正しい表現でしょうか。
14ドレミファ名無シド:04/01/21 04:30 ID:lV+3XNu/
>>10
pacificのキャビ。最高。
CAJのは音コモってだめだった。
15ドレミファ名無シド:04/01/22 01:24 ID:umjCfgPU
たまにオークションで出てくるね>pacificのキャビ
16ドレミファ名無シド:04/01/22 11:18 ID:jGkjuKSW
たしかにPacificのキャビはいいからね。オークションにでてるものはかなりお買い得だと思うよ。
17ドレミファ名無シド:04/01/22 18:27 ID:uDFV9z/V
18ドレミファ名無シド:04/01/22 19:27 ID:ncFmOJu+
>>12
俺pod2持ってるけどキャビOffに出来るよ。
キャビOffってマイク以降のシミュも切れば単純に各アンプのプリ+パワー部の色シミュなプリって事にならないかい?
だからPA直以外でライブで使うならpodは上の設定で、色がつかないパワーアンプと好みのギターアンプのキャビを使うか、
キャビシミュはOnにしてマイク以降のシミュだけ切って、色がつかないパワーアンプとこれまた色がつかないキャビで鳴らすかの二通り。
俺はこれからライブでpod使おうと思ってるんだけどどっちが良いかな?
音の事はもとより金銭面の事とかも。

あとpodについて認識間違ってたらツッコミ入れてください。

長文スマソ。
19ドレミファ名無シド:04/01/22 20:09 ID:hTcBO015
>>18
POD2はキャビOFFに出来ないよ。
キャビバイパスのこと言ってるんだと思うけど、それはキャビOFFとは違うよ。
20ドレミファ名無シド:04/01/22 20:10 ID:hTcBO015
>>19
間違えたスマソ

×:キャビバイパス → ○:nonキャビ
2118:04/01/22 23:38 ID:ncFmOJu+
こーゆーの文章にすんの難しいね(汗)
俺が言いたかったのは多分19の言うnonキャビ。要するにキャビを使ってないってゆう設定っす。
キャビバイパスってのはどうゆう意味だろ?とりあえず今から一度調べてみます。
22ドレミファ名無シド:04/01/23 00:15 ID:W4X/aux2
>>21
nonキャビっていうのは、アンプモデルでチューブプリアンプを選んだ時に
標準で選択されるキャビネットシミュレーションのことで、要はチューブプリアンプ専用の
キャビシミュのこと。キャビを使ってないっていうのとはちょっと違うし、
キャビシミュOFFってことでもないよ。
23ドレミファ名無シド:04/01/23 02:36 ID:CXeFdb9G
アンプとかラックについての知識が不足してるんで勉強したいんですが、いいサイトや本ないでしょうか?

何Ωとかさっぱりです...。
24ドレミファ名無シド:04/01/23 06:28 ID:JIqLCBAP
>>22
裏にAMP/LINEのセレクトがあったが、
あれをアンプにするとキャビオフじゃなかったっけ?
25AIR ◆vzW7zOIUzw :04/01/23 13:42 ID:XX/DeWiw
>>24
それはAIRスイッチですね。
あれはライン出力かアンプへの出力かによって音を最適化するスイッチではありますが、
AIRスイッチをAMPにしたからといってオフになるという事ではありません。
キャビネットの特徴はシミュレートしたままです。
ライン出力時には更に空気感も付加している位に考えれば近いでしょうか。

とは言っても、PODのキャビオフ機能はギター以外の楽器、入力に対応するために
追加されたものですから、いわゆる他のキャビネットモデルに比べ、限りなく、
「ライン臭い音」が出ます。これにプラスしてAIRスイッチをAMP側に設定すれば
ほぼスピーカー・マイキングシミュレーションはキャンセルしている状態になっている
と考えても間違いではないと思います。

私はこの設定のPODサウンドをPalmerのマイキングシミュレータに通すこともよくありますし。
26ドレミファ名無シド:04/01/23 16:51 ID:CZOCcel7
ギタオタさんは
Q PODをPA用のパワーアンプに繋いだら味気ない音になりますか?
に対して
A PODはシミュがついてるから大丈夫
と答えてるだけでは?

PODのシミュが切れるかどうかは>>8も分かってるのでは?
27ドレミファ名無シド:04/01/24 21:35 ID:22HqdVFU
スレ違いが続いてたんだな。

1Uのスプリッター探してるんだけど、誰か良いの知りませんか?
28ドレミファ名無シド:04/01/24 21:36 ID:22HqdVFU
あぁ、ちょっとアゲさせてください
29ドレミファ名無シド:04/01/24 23:08 ID:OWJThEe4
4x4
30ドレミファ名無シド:04/01/25 01:07 ID:ZzvdYDhg
>>29
ぐああああ

そいつは無しでお願いしまつ…
31ドレミファ名無シド:04/01/25 02:25 ID:aEuP0ZMI
>>30
役不足ですか?
32ドレミファ名無シド:04/01/25 04:46 ID:ZzvdYDhg
>>31
いや、約足り杉なんで。4x4をスプリッターだけに使うって
贅沢過ぎません? 値段的に。
33ドレミファ名無シド:04/01/25 07:58 ID:WGcuEshe
おれはスプリッターだけに使ってるよ。
と言っても、1個の信号を2個に分けたいだけなら贅沢かもな。
穴全部使うならまだしも。
34ドレミファ名無シド:04/01/25 09:26 ID:XDBA07vf
VHTにPODをプリアンプとして使った場合
レベル不足じゃないですか?
35ドレミファ名無シド:04/01/25 11:02 ID:7kxeCkGY
クルーズのDPA-1B使ってる人いますか?
36ドレミファ名無シド:04/01/25 11:11 ID:nz1HtKUs
BEHRINGERのキャビ使ってる人いませんか?スレ違いすいません
37ドレミファ名無シド:04/01/25 14:25 ID:LWV7zlPo
>>32.33
そう言えばギタオタさんも4x4をスプリッター用途で
使用していると言うレスを読んだ事がありますね。

僕はGCX.スクライド.パッチメイト.と色々悩んだけど
結局、定番とされる4x4を買いました。
38ドレミファ名無シド:04/01/25 16:07 ID:XN+lxLE/
トランジスタでもいいのら
39ドレミファ名無シド:04/01/26 01:06 ID:Hmtk0bE0
>>37
定番、つってもあんまり見かけないのによく買えたね。高かった?

内部配線というか、
スプリッターとして使えない物もある気がするけど
詳しい人教えて。
40ドレミファ名無シド:04/01/26 02:04 ID:rGRG9LTU
>>39
ネットショップをまめに探していたら2月に一回ぐらいは出ますね
僕のはCAJでのメンテ代込みで12万ぐらいで状態も良かったです
ヤフ−のオークションでもよく見かけますね。

品薄からスクライドにしようかとも思いましたが
4x4は全部のループにIN.OUTが付いているので
何となく応用が利くと思って買いましたが、実はまだ良く分かっていません
4つのコントロール端子からも信号を出力できるのかな?
識者の方のコメント希望です。
41ドレミファ名無シド:04/01/26 10:56 ID:Hmtk0bE0
12万かー。
微妙ーに高い気がするけど、メンテしてもらったなら良かったね。

コントロール端子は4つの独立したただのオープン、クローズだから
信号出力とかはできないよ。
ステレオ端子を経由してのオーディオ信号の切断、接続はできるけど。
42ドレミファ名無シド:04/01/26 21:41 ID:8sI+urko
よくライブハウスに置いてあるJC-120やツインリバーブって
パワーアンプ(もしくはヘッド)を繋いで、
キャビネットとして使うことって出来るんですかね。。。
古いタイプのJC-120はMAIN INって端子があって、
そこに挿せばOKみたいたんですが、新しいタイプのJC-120とかがよく分かりません。
詳しい方や、実際使っている方いましたら是非教えてください。
43ドレミファ名無シド:04/01/26 21:42 ID:8sI+urko
>OKみたいたんですが
「みたいなんですが」の間違いです。すいません。。。
44ドレミファ名無シド:04/01/26 22:35 ID:ROuUUseD
>42
それってJCのパワーアンプに接続することになるんでない?
よくわからんけど...。
45ギタオタリスト:04/01/26 23:35 ID:MRgx/wPX
>>42
Main InはJCのパワー部直結の入力です。キャビとしてではなく、
ボリューム全開のパワーアンプ+キャビという感じになります。
ここに繋ぐとフロントパネルのコントロールは(電源以外)効かなく
なります。
46ドレミファ名無シド:04/01/27 02:01 ID:qCSqu112
みなさんプリJCにつなぐ場合どこに挿してる?普通にInput?
47ドレミファ名無シド:04/01/27 02:03 ID:gMusM0tL
エングルのパワーアンプ持ってるんだけど、オクで幾らくらいで売れるかな?
48ドレミファ名無シド:04/01/27 04:13 ID:dOkl1u5q
>>47
40000〜50000
49DSP128:04/01/27 16:15 ID:klAokTQ/
>>46

MAIN INに挿してる。
5042:04/01/27 17:12 ID:oDHOexc0
ギタオタリストさん>
っていうことは、パワーアンプを2回通すことになりますよね。
これってヴォリュームがでかくなり過ぎないように
気をつければ、この繋ぎ方でも大丈夫ですよね?
51ドレミファ名無シド:04/01/27 17:18 ID:fEOsXZ7C
>>33
それなら「役不足」でいいんだよ
スレ違いスマソ
52188:04/01/27 17:21 ID:pa94SxiG
>>50

ダメ。
パワーアンプつないでもいいのはスピーカーだけだよ。
5342:04/01/27 17:38 ID:oDHOexc0
>>52
レスありがとうございます。
具体的にどんな問題があるんですかね。
自分はここ最近パワーアンプをMAIN INに繋いでやっていたのですが。。。
やはりマズかったですかね。。。
それともう一つ伺いたいのですが、ヘッドをJCに繋いでいる方を
よくライブで見かけるのですが、あれはどの端子に繋いでいるか分かりますか?
54DSP128:04/01/27 17:54 ID:klAokTQ/
>>53
AUXセンドとかから繋いでんでないすか?
5542:04/01/27 17:59 ID:oDHOexc0
>>54
そんな端子があるんですか!?
うわ〜、全然知らなかったです。。。
そのAUXセンドというところにパワーアンプを繋げばいんですかね。
56ギタオタリスト:04/01/27 18:29 ID:XXfcZ9dn
>>55
違います。>>54さんのおっしゃるAUXセンドはヘッド側の
エフェクトループのセンドのことです。ここからはラインレベル
(例によってぼけた表現ですが)の出力が出ています。
ヘッドをプリアンプとして使っているわけですね。

ブギーのヘッドのように「スレーブアウト」という端子の場合は
出力される信号はラインレベルですが、これはキャビがつながっている
ことが前提です。(アンプを複数大同時にならしたい場合に使います)
キャビなしでスレーブアウトだけ繋ぐとヘッドが壊れます。
5742:04/01/27 20:25 ID:oDHOexc0
なるほど〜参考になります。
自分はLINE6なんですが、こいつをJCのMAIN IN繋ぐってやっぱまずいんですかね。。。
58ドレミファ名無シド:04/01/27 20:33 ID:dOkl1u5q
>>57
過去ログ読んでください
59ドレミファ名無シド:04/01/27 20:52 ID:ofmSX6yd
>>57
旧型のjcは見た事がないから分からないけど、メインイン端子は
ギタオタさんの記述を読む限り、
リターン端子に相当する機能をもっているのではないかな?
だとしたら、これにパワーアンプ繋いだらまずいですね。

多分、LINE6等のプリアンプなら繋いでも大丈夫でしょう。
60ドレミファ名無シド:04/01/27 21:04 ID:pa94SxiG
>>53

> 具体的にどんな問題があるんですかね。

抵抗が焼き切れます。オペアンプが壊れます。

アンプにはプリアウトとかループのセンドとか、いろいろな出力がありますが、
それらはすべて微弱な電流しか出力しません。唯一、スピーカー(パワーアンプ)アウト
だけは大きな電流を出力します。
今まで大丈夫だったのは、パワーアンプの出力をかなり絞っていたからでは?
61ドレミファ名無シド:04/01/27 21:40 ID:qCSqu112
プリアンプは電圧増幅だけどパワーアンプは電力増幅だからね。
62前前前の229:04/01/28 03:34 ID:Zn7OfZsL
コンボアンプでもある程度大型のものになるとパワー部からスピーカーへの接続はフォーンプラグになってたりします。
ヘッドやパワーアンプまで持ち込んで、キャビとしてのみ拝借したい場合はここに目をつけましょう。
そのケーブルを抜いて持ち込んだアンプに挿せばいいわけです。
ただし実際はコンボアンプ内部のスピーカーケーブルがフォーンプラグになってたとしてもケーブルが短すぎて、
持ち込んだヘッドやパワーアンプまで届きません。
だったらスピーカーケーブルの延長ケーブルみたいなやつを作って持っていけばOK。
片側(アンプ側)は普通にフォーンプラグのままで、もう片方(スピーカー側)をいわゆるジャックプラグにしておくわけです。
この延長ケーブルは持っておくと何かと便利ですよ。
キャビまで持ち込める現場だったとしてもセッティングの都合でパワーとキャビがちょっと離れてて
スピーカーケーブルが届かないような場合にも使えるからです。
原則的にはケーブルの継ぎ足し接続はあまり良いことではないのですが、繋がらないよりははるかにマシです。
注意点として、プラグのケーシングがしっかり絶縁されるようにしておくこと。
(この延長ケーブルに限らずフォーンプラグのスピーカーケーブル全般に言えることですが・・・)
熱収縮チューブなどでしっかり包んでおきましょう。そうしないと不用意に他の機器の金属部触れたり
プラグ同士が触れたりして事故になるからです。
パワーアンプをBTLで使ってるときなんかはとくに注意が必要です。
63ギタオタリスト:04/01/28 04:32 ID:KtEyeM1d
>>62 前前前の229さん
私が恥をかく前に出てきていただけると幸いです。
ところで、コテハンをつけていただけると更に幸いです。
「前」の数を覚えられません・・・
64ドレミファ名無シド:04/01/28 13:04 ID:mHT2G+pA
ADA MP-1って普通にライブハウスなどに置いてあるマーシャルやJCのインに繋いで問題ないでしょうか?
もう、廃盤でないとかで安く譲っていただいたのですが使用法が?なんです。

ラック式のプリアンは初めて扱うので知識にうといです。
誰か教えてくださいませ。

また以前ペダルプリを何種類か使用していたのですが、TUBEMAN、V-twin、Kochなどと比べて
音ってどうなんでしょう?

古いものなんですよね?
65ドレミファ名無シド:04/01/28 15:32 ID:JZzrVfKQ
>>64
JCは試したこと無いけど
マーシャルを使うのは問題ないよ!
俺もライブの時にパワー持っていくのが面倒な時は
ライブハウスのマーシャル借りてやってるし!
6665:04/01/28 15:33 ID:JZzrVfKQ
本当はリターンが良いのですが・・・
67ドレミファ名無シド:04/01/28 16:56 ID:Ms1qM+1X
本当はってどういうこと?
68ドレミファ名無シド:04/01/28 18:11 ID:fsdauZCg
>>67
65じゃないけど。

MP-1はプリだろ?
だからリターンに繋げばJCだろうとマーシャルだろうと
そのアンプのパワーアンプ+スピーカーだけ使えるわけ。
インプットに挿すとプリを2回通すからハウったり、
音作りがめんどくさくなる。もちろんそのプリの持ち味もでないし。
アンプの基本はプリ+パワー+スピーカー。
で、なんで俺はこんなに親切に説明してるんだ?
69ドレミファ名無シド:04/01/28 20:16 ID:KtEyeM1d
>>68
いい人だから。
70前前前の229:04/01/28 21:20 ID:eXKRUnnk
> 63

ギタオタさんはちゃんとした知識をお持ちなので、恥をかくような書き込みはないと思いますけど・・・
私なんて、書き込むときはたいがい酔っ払った勢いで殴り書きなんで、無意味に長文になってるし
誤字脱字多いし話が脱線していくし・・・(汗)

コテハンですか・・・考えておきます。ん〜なんかいいのないですか?
71ドレミファ名無シド:04/01/28 22:20 ID:74+3MyMS
ギタオタさんもよく酔ってるな。
72ドレミファ名無シド:04/01/28 22:26 ID:H/WTdZxa
>>70
「ギタオナニスト」はどうよ?
7359:04/01/28 23:46 ID:S1rAKi5J
僕は過去、ギタオタさんの書き込みで勉強になったりしたよ。
しかし、リターンやセンド端子の事も良く分からず質問している初心者の方は
書き込む前に、自分でググる癖を付けた方が良いよ。
基本的な事が分かっていない人にレスを付けるのって
使えるボキャブラリーが極端に減るし、ギタオタさんのような博識な方でも
大変なんだよ!
74ドレミファ名無シド:04/01/29 00:03 ID:LiELnjOo
JCにプリアンプつこんだ音なんか
聴かされる方は災難だな
プリ・パワー・SPでトータル的音のコーディネイトしてほしいね

75ドレミファ名無シド:04/01/29 00:09 ID:QiBLmyF9
プリプリパワーではプリプリした音が出せない。
とくだらないこと言ってすまん...

それにしてもギター、そしてプリアンプにけっこう金かけてるのに
接続とかの基礎的なことをわかってない人がいるのがちょっと信じられない。

76ドレミファ名無シド:04/01/29 01:06 ID:LJ4TUxjX
今気が付いたんだけど、>>63>>69てID同じなのな(w
77ドレミファ名無シド:04/01/29 03:31 ID:RF67WTQf
おれも全然違う人とID一緒になったことある。ビビたよ
78ドレミファ名無シド:04/01/29 19:13 ID:VqYqIpSA
>>73
おれも何回かググれば分かるような質問に答えたことあるけど、
正直疲れる。話題自体がループしてるし。

ま、ユーザーの裾野が広がれば新商品も出やすくなるかもと思って
地道にやってるんだけどね。でも過去ログは読んで欲しい。
79ドレミファ名無シド:04/01/29 20:10 ID:3JtlAPtC
>>74
気持ちはすごくわかるんだが実用上パワーアンプやスピーカーを
ライブハウスに持ってくにはかなりの労力が必要だからねぇ。

俺はプリがGP-3だが真空管コンボ又はヘッドののリターンに大体さしてる。
一回2902で音出したら音が良くてびっくりした。
リターンにさしてEQいじってもあの音はでない。当たり前だが。

全国のライブハウスにJCの代わりにVHTパワーとスピーカーを常備してほしい・・。

ずっとRomってましたが、初書き込み。
ギタオタさんと前前前の229には感謝です。
かなり勉強になってます。

長文スマソ。
80ドレミファ名無シド:04/01/29 20:42 ID:OlC7NV5H
余りにくだらないから読み飛ばしてたが、
よくパワーをつっこんで壊れなかったな。

どんな音になったんだ?
81ドレミファ名無シド:04/01/29 23:23 ID:KH8rIvxo
VHTのパワー(今の2U)のはどれくらい重量があるんだろう。
音では妥協したけど、値段と重量から考えれば、
MosValveという選択も決して悪くなかったかなと、このスレを読んで思う。
それでも、運ぶの大変だけど・・・。
ラック野郎のみんな、乙。
82ドレミファ名無シド:04/01/30 00:13 ID:fMDvqggp
>>81
乙。MOS500は13.6kgだよ。

てかほとんど生産終了になってる…。哀しい…。
http://www.electroharmonix.co.jp/tubeworks/tw_list.htm
83ドレミファ名無シド:04/01/30 00:57 ID:JnJobxqA
そこでギタオタリストさんの3Uラックが・・・・
とループしてみるテスト。
8481:04/01/30 07:36 ID:BT7LdnwO
>>82
当方160なので、10kg切ってたかと思いまつ。
VHTは20kg越えてたでしょうか。
システム全体を運ぶのは大変だけど、パワーだけ別体ということもあり、多少楽なのかなと。
重量や予算を気にせずに冷蔵庫を組んでみたいものですな。
85ドレミファ名無シド:04/01/30 18:02 ID:dh4Vjzbp
>>84
今思うと80年代から90年代初頭にかけての冷蔵庫ラックブームは凄かったね。
あれじゃツアーのコストかさむし体痛める、って思った。
今のスコヘンもランドウもライブの時はアンプ込みとはいえあんなデカイの使ってないからねぇ。
86ドレミファ名無シド:04/01/30 18:13 ID:dh4Vjzbp
ところで、このページにある
ttp://www.allaccess.co.jp/VD-MAIN.html
プリアンプ試したことある人はいる?
ボグナーがデザインと宣伝してるけど、そんなん関係なくサンプルではいい感じと思った。
ティムピアースが弾いてるのか?
田舎だから実物は見たことないけど興味ある
87ドレミファ名無シド:04/01/31 21:40 ID:/vwOVMsu
Furman + PODxtPRO + G-Major + VHT

6Uで最大のサウンドバリエーションです。拘りすぎなければ
これでどんな音もほとんど出ます。むかしはこれだけの音を出そうと思ったら
14〜16Uとか普通だったなぁ(遠い目。
88ドレミファ名無シド:04/02/01 01:10 ID:E24973oN
スレ違いだったらすいません。VHTスレがなかったみたいなので…
VHT Valvulator 1を購入しようとしてるのですが、音家のと普通の楽器屋で売られているものに値段の差があるのですが、それって海外117Vと国内正規の100Vってことなのでしょうか?
やっぱり国内正規品を購入したほうが良いのでしょうか?
どなたかご教授ください。お願いします。
89ドレミファ名無シド:04/02/01 02:38 ID:SgU9POx8
>>86
サンプルいい音だね。ちょっと気になるな。
90ギタオタリスト:04/02/01 03:16 ID:Me4G2fHs
>>70
私は「勘と経験」で書いてるだけですので「ちゃんとした知識」などというものは
持っていなかったりします。
コテハンについてですが、>>72は勘弁して下さい・・・

>>71
ええ、今日も酔ってます(w

>>72
というわけで、勘弁して下さい。

>>73>>59
私も勉強になってます。
ところで、私は「博識」ではありません。四半世紀もギターを弾いていれば
何となくこんな感じじゃないかということをつらつら書いているだけです。
それに、大したボキャブラリーも持ってなかったりします(w

>>76
ばれましたか。

>>83
人の機材を運んでも人に機材を運んでもらう立場にないんですよねぇ・・・
ともあれ、私の3Uは妥協だけで出来たものではありません。かなり気に入ってる
セットの一つです。
91ドレミファ名無シド:04/02/01 08:09 ID:+x5Mr/4i
ライブの頻度が増えてきて、そろそろ機材を採集形態にしようと思い、
思い切って高級プリ+パワーアンプを揃えようと思います。

死ぬほど働いて1ヶ月で27,5万稼いだので、この額の範囲で買いたいのですが、
今のところVHT2902+VHT GP3を購入しようと思うんですが、

他にこれはあまり知られていないけどオススメよ、なんて組み合わせのものはありますか?
20マン〜27,5マンの範囲でよければご教授くださいませ。

それとVHT2902+GP3を実際組んでる方いらっしゃいましたらレポを聞きたいのですが。
ググってもなかなか、評論はないので。

お願いします。
92ドレミファ名無シド:04/02/01 08:10 ID:+x5Mr/4i
↑スマソ
最終でした。
93ドレミファ名無シド:04/02/01 13:04 ID:JAvpdzlM
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1041599579/l50
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1056810901/l50
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1061862536/l50
http://music.2ch.net/compose/kako/995/995002051.html

エアーミュージックに頼むと。
お金を振り込んでもギターがこないことがあります。
頼んだ物とは違う物がくることがあります。
お金は戻ってきません。
プロが使っていますが、要注意です。

電話にはでません。居留守を使います。メールにも対応しません。
店員は私は知らなかった。分からないと繰り返します。
注意してください。

買われる方は他の店で探された方が安全でしょう。
94ドレミファ名無シド:04/02/01 21:30 ID:YANrVSt6
>>91
1ヶ月の労働おつかれさまです

予算が27.5万円という事ですが、
VHTを正規輸入品、新品を買うとすると、プリかパワーのどちらかしか
買えませんねよね?とりあえずプリの方から先に買うと良いと思いますよ。

サウンドハウスでなら並行品になりますが、気にしなければ
両方買えます。ステップアップトランスも別に必要になりますが、、

117v云々が気になるようでしたら、良い中古を探すしかありませんね
2902は中古が頻繁に出ますが、GP3は殆ど見ないです
2902はメンテ+真空管交換が4、5万掛りますので(並行品だともっと取られる)
リーズナブルなメンテハウスを知らない限りは返って高くつく場合があります
個人的には機材を最終形態にするのなら、
もう一月がんばって新品を漢の一発払いで買ったほうが
良いような気がします。 僕はそのパターンです。
95ギタオタリスト:04/02/02 02:01 ID:zpKH69b1
わたしも、どちらか一方というのであればプリを先に買われた方がよいと思います。
パワーとキャビはスタジオで借りることも可能ですが、プリは難しいですから。

ちなみに私の場合、高い買い物(現金ですぐに出ないもの)は(足りない金額は)
ローンで、月々1〜2万円程度と決めてます。とりあえず60回払いにしといて、
都合がついたら残金を一括ということにすると大抵のローン会社さんは
そこまでの回数で利子を計算し直してくれますので、最初から12回払い(例えば)
をしたのと同じになります。もちろんだらだら60回払ったものもありますが。
中古でいい物が見つかった場合や、試奏してみて気に入ったギター(音の個体差や
ルックス等があるでしょうから)は大抵そうしてます。お金が貯まるまで待てませんから。

蛇足ですが、月々の返済が負担になりすぎるとギターを弾く暇や弦代もなくなりますので、
余裕を持ちましょう。故障すれば修理も必要なわけですので。
96無名さん:04/02/02 09:59 ID:NKHYkNCJ
>>94 95
ありがとうございます。
100V 117Vの両者があるなんて知りませんでした、、。
サウンドハウスで購入しようと思ったんですが正規輸入品じゃないんですね、、。

少し調べたんですが、聞く限りだと結構な音の差があるようですね。
パワーアンプはとりあえず後で購入することにします、と同時に中古で探します。

GP3は確かに中古で正規品なんてまず見かけないですよね??
先に新品を購入しようと思います。

並行と正規を弾き比べた、または聞き比べたという方はいらっしゃいますか?
結構な額違うので、ステップアップトランス付きでという方と迷っています。
97ドレミファ名無シド:04/02/02 23:59 ID:Q24X3DEr
実際ステップ〜の方に軍配挙がるかな。後は好み。e-beansの迷信主義的な難癖には気をつけろ↓


最後に、、、VHT Valuvulator 1もそうなんですが、並行輸入品が多く出回っております。
並行輸入品の場合は、電源が117V対応になっておりますので、コンセントからそのまま
接続すると、電圧自体が足りなくなります。このまま使用すると、音は出ますが、本来の
音質がでません。しかもそのでない部分がVHTの一番美味しい部分だったりするのです。
Step UP Transを使用すれば、100Vよりも大きくなりますが、117Vには今一つ足りません。
オイシサがかけるのは依然変わらなかったりします。
これは、Beansが何台かのVHT製品の並行輸入品をチェックした場合に全て起こった現象です。
並行品のサウンドは、本来のVHTのサウンドが発揮出来ないサウンドになってしまう事が
ありました。これを直すには、かなりの費用が見込まれますし、正規品と同じになるとは
言えません。並行品は価格は安いですが、そのデメリットがあり、お求めになったお客様に
全てが降り掛かるのが並行品です。蛇足ですが、ちょっと一言。


98ドレミファ名無シド:04/02/03 01:16 ID:vmC0kskF
>>96
>>GP3は確かに中古で正規品なんてまず見かけないですよね??

ikebeのサイトまめに探せば時々有りますよ!!!
中古情報を毎日更新してるみたいだから。

http://www.ikebe-gakki.com/

僕もイケベで買いましたよ。
99ドレミファ名無シド:04/02/04 00:31 ID:JGMrId9S
kochのペダルトーンってどう?
100ドレミファ名無シド:04/02/04 02:31 ID:nR9h4Yap
>>99
激しくスレ違いだけど、一応レスすると
音はやっぱいいよ。
ただ使い勝手が悪い。思い。値段が高い。

中古で安いの以外は微妙じゃね?ヘッド変えるぞ。
101ドレミファ名無シド:04/02/04 23:47 ID:JGMrId9S
一応プリアンプじゃないの?
102ドレミファ名無シド:04/02/05 11:32 ID:kmx9uV5F
久しぶりにバンドやることになった。いろいろ記憶があいまいだから質問します。

プリアンプをつなげるときって、アンプのセンド/リターン部分でしたっけ?
このとき、センドとリターンのどっちにつけるの?

あと、マーシャルの場合は、どこにつけるんでしょうか?
あれはたしかセンド/リターンがなかったような。
良く行くスタジオにはJCM800が置いてあります。
103ドレミファ名無シド:04/02/05 17:59 ID:7142LufD
>>102
リターンにつなぐ。散々既出。
JCM8000000000でセンドリターン無いモデルなら、インプトに刺すしかない。
プリ2重どうしになるがな。
104ドレミファ名無シド:04/02/05 18:59 ID:pVj+BOvd
>>98
サウンドハウスが一番安いよ。新品で12万だし
105GP3:04/02/05 20:17 ID:1fklkzkB
117vを100v仕様にする改造ってあるのかな。
あるとしたら音屋で購入後改造と行なっても20萬は
逝きそうにないようなあるような甘いか。
106ドレミファ名無シド:04/02/05 21:56 ID:rT9gAagm
>>104
いや、だからサウンドハウスは並行やっちゅうねん。

だから安いの。

>>105
それ漏れも考えた、、。でもむりっしょ。
107ドレミファ名無シド:04/02/05 22:01 ID:7142LufD
>>106
素直にトランスかませばいいじゃん。
その方が音も良いよ。
108ドレミファ名無シド:04/02/06 00:09 ID:4KGvgQOn
でも>>97に書いてあるように難癖つける奴が居るんだよ。
109ドレミファ名無シド:04/02/06 00:40 ID:tS1himBP
キャスター付きラックケースについて思いのたけをブチまけて下さい。
skbのあれやら。ヤフオクによく出品されているそれやらです。
買ってから気付いた盲点なんかが挙げられると3ccカウパーです。
110ドレミファ名無シド:04/02/06 01:05 ID:PaR8cVY9
ラック組むわけじゃないんですがTUBEMANにラック型パワーアンプ繋いだらどんな感じになるんでしょうか?
自宅に練習用チューブアンプがほしいんですがこの組み合わせで安くてウマい代用品が出来るんじゃないかと考えています。
こんな組み合わせはあんまりやってる人がいないので予想とか意見を聞かせてください。
111ドレミファ名無シド:04/02/06 03:20 ID:+E/ZMNat
>>110
結構既出かと
112ドレミファ名無シド:04/02/06 09:01 ID:SoQsMt/B
>>110
自分も知りたいです。
既出なんですか?ご丁寧な方、どなたかお教えください。
113ドレミファ名無シド:04/02/06 22:35 ID:M1rbOeBJ
>>109 SKBのハンドルとキャスターつきもってます。
運ぶのは非常に楽なんですが、やっぱり強度に不安が残ります。後ルックスが安っぽい。
他には機材を固定するねじなんですが、A社やD社とは違い、レール?の後にねじを固定するこまを
当ててそこにねじを通さなければいけません。最初のうちはただめんどくさいだけかと思ってると機材が詰まってくると固定しにくくてかないません。ARMORのFRPのものももってますが、
ちょっと重いです。
114ドレミファ名無シド:04/02/06 23:46 ID:WHe5qCBE
ライブでの搬入や、現場までの運搬を考えるとショックマウントのラックのほうが良いのでしょうか?
ちなみに運搬はほとんど車です。
115ドレミファ名無シド:04/02/06 23:56 ID:hh6skz+L
>>114
10UのFRPショックマウント、一人で車に積めないよ…。
116ドレミファ名無シド:04/02/07 00:04 ID:sdTUn0Rn
>>115
アンプはヘッドなので空間系とループセレクターの構成で6Uです。
振動でラックエフェクトが壊れないか心配で・・・
117109:04/02/07 00:55 ID:CarlNl/m
>>113
丁寧にありがとうございます。
車がない者にとって運搬が楽というのは
非常に重要ですよね。
ネジの固定しにくさが文面から滲み出てて良かったです。
118ドレミファ名無シド:04/02/07 00:56 ID:NPDr2cbk
真空管使ったものよりは大丈夫だけど、
そこらへんになると精神衛生上の問題な罠。
119ドレミファ名無シド:04/02/07 22:21 ID:3itRhTZ7
ステップアップトランスについて意見が聞きたいです。
>>97が貼った電子豆の意見もナルホドと思います。
が、色々調べると100vにすると音が変わるから
正規輸入品でも117vのままという機材もあるようです。
またステップアップトランス自体にも気を配る必要があるようですね。
長々と書きましたが音屋のgp3+トランス+石川夕紀に落ち着きそうです。
と自己完結してしまい何が何やらです。
120ドレミファ名無シド:04/02/08 00:04 ID:LtFfDzzw
電圧の事が気になりだしg-major等もチェックしてみると
100-240vと書いてあるわけですよ。
もしや100vではポテンシャルを活かしきれてない?
と思うわけですよ。
あれ?房丸出しですか?
121ドレミファ名無シド:04/02/08 00:06 ID:fTQIkKKo
>>120
それユニバーサル電源。無問題。
122ドレミファ名無シド:04/02/09 11:31 ID:t0+GnrRa
みんなの使ってる電源(自宅・ライブハウス・スタジオ)の電圧はホントに100Vなの?
電圧表示できるパワーサプライを使ってみたらうちは105Vあった。
スタジオに行ったら97Vだった。やっぱりプリアンプなどはトランスを使ってきっちり
電圧を上げておくべきなのかな?でもライブハウスなどはトランスを使っても急激に落ちる電圧には
対応できないよね?以前スイッチングシステムが急激な電圧の変化に耐えられなくて
突然プリアンプのチャンネルが変わったりして大変な目にあったよ。
123ドレミファ名無シド:04/02/09 16:14 ID:7h69h7gf
そのために安定化電源がある。
124ドレミファ名無シド:04/02/09 17:43 ID:psd9J3Ip
>>122
スイッチングシステムって何かとトラブル多くない?
ケーブルも多くなるし。
125ドレミファ名無シド:04/02/09 23:57 ID:VatvbVma
>>123
同意。
スイッチングシステムの利便性はかなりのモノだと思う。
アンプのチャンネルとエフェクト設定が同時に変わったときは夢のようだったよ。
GCXは音が変わりすぎるからNGだけどね。
126ドレミファ名無シド:04/02/10 00:10 ID:+QSyUIvA
>>124
そんな事は滅多にないよ。
無印ケーブルなんかを使えば問題だけど
そうでなければシールドの抜き差しが頻繁にある訳でもないから。
シールドの重みを軽減する様に上手く配線する事が胆だな
ファーマンみたいな電源ユニットも大事だと思う。

それよりコンパクトをボードでまとめず毎回複数のシールドを
抜き差しでセッティングしていた頃の方が余程トラブルに泣かされたなぁ。
127ドレミファ名無シド:04/02/10 01:15 ID:C+vdLRHo
安定化電源、、、これに尽きるが、、、中古でファーマン買えて良かった!
もう外せない。一番良いエフェクターだなこりゃ。
128ドレミファ名無シド:04/02/10 01:17 ID:0fanZ5Lp
>>127
詳しく説明汁
129ドレミファ名無シド:04/02/10 04:00 ID:0fanZ5Lp
前前前の229氏、見てればちょっと聞きたいんですけど、

VHT VALVULATOR I
http://www.vhtamp.com/product-news/valvulator1.html

なんですけど、これって電源部はトランスドロッパでしょうか?
それともスイッチングでしょうか?

http://www.vhtamp.com/product-news/images/v1-right.gif
http://www.okada-web.com/amps/vht/images/rack_acc/vI_side.jpg

画像を見る限り、スイッチングな気がするんですが。
音屋スレでちょっと話題になってまして。
スイッチングだったら並行も正規も同じな訳で、音屋の方が安いんですよね。
130ギタオタリスト:04/02/10 05:30 ID:SnaXCaNn
素人考えですが、バッファーアンプにスイッチング電源は
使わないのではないでしょうか?
冷却用のスリットも入っていますし。

う〜ん、どうでしょう?>前前前の229さん(コテハン思いつきましたか?)
131ドレミファ名無シド:04/02/10 05:41 ID:0fanZ5Lp
>>130
そうですよね〜。重さも1360グラムほどあるんですよ。
トランス入ってそうですよね〜。ただ、50/60Hzって表示に
引っ掛かってるんですよ…。
132配線大魔王:04/02/10 12:44 ID:BEhojY0G
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ〜ンってことで前前前の229です。(かなり寒いですね・・・)

>129

おそらくトランス・ドロッパ電源ですね。
50/60Hz対応なので、電圧の問題さえクリアできれば東日本でもOK・・・と言えそうです。
117V仕様のままでもイケてしまうとか、正規輸入品でもローカライズがいいかげんで余裕がないとかってのは
設計レベルでの余裕度、メーカーや代理店の質にもよりますので一概には言えません。
私見の述べさせてもらえば、この手の高級(?)バッファアンプやDCパワーサプライをわざわざ使うのに
ステップアップトランスやスライダック使ってまで並行品で・・・というのはちょっと疑問ですね。
ステップアップもスライダックも不要ならそれにこしたことはないのです。
ラック内がほとんど117V仕様で大元で117Vに上げてるような人は別ですが・・・

電源電圧、電源周波数、電源方式によるクセの違い、パワーディストリビュータを過信すべきでないこと等は
前スレあたりに書いたことがありますので、読み返して頂けるとありがたいです。

133ドレミファ名無シド:04/02/10 15:03 ID:0fanZ5Lp
見てらっしゃったんですね。即レス感謝です。
なるほどよく理解しました。

実は前スレを読み返して、50/60Hz両対応ってことはスイッチングなのかなと
素人考えで予測してみたのですが、50/60Hz両対応でもトランスドラッパってことは
ありえることなんですね〜。よく分かりました。

最近PODxtを買ったのですが、外箱に

US/AU/EU/JP/UK
100-120V/220-240V

と言う表記があって、正規輸入品を買ったのでJPと100-120Vのところに
チェックが入っていました。電源周波数についても書いてませんし、
デジタル機器である事を考えてもスイッチングのように思うのですが、
配線大魔王氏はどう思いますか?

前スレでの電源話ははっきり言ってムチャクチャためになってます。
レベル合わせもほとんど分かるようになりましたよ〜。感謝です。
134ドレミファ名無シド:04/02/11 05:17 ID:0Px+7uTV
プリアンプの出力音量がちょっと小さいなぁ、と思っているんですが
単純に音量を稼ぐエフェクターとかってあるんですかね。
どなかた詳しい方教えてください。
135ドレミファ名無シド:04/02/11 06:50 ID:x4i2eo1H
なんでプリ部分の出力が小さいと判断したのか不思議なんだが。
136ドレミファ名無シド:04/02/11 06:56 ID:CixAJxgS
>>129 >>131
PDFを見てみたらUS製のトランスを採用してる旨、書いてありましたよ。
ある程度小型で漏洩磁束(電源トランスの磁束が干渉しハムノイズの原因に
なりかねない)を抑えるシールドされたタイプが採用されてるんでしょう。
各DC供給出力は三端子レギュレータによる直流安定化電源×4独立?
だと思われます。各OUT同士で干渉しないようにノイズフィルター、
また出力保護などもしてあるようです。

>>133
POD/2/XTはたしか、AC-ACアダプター(内容は変圧する電源トランスのみ)を
使ってAC9V(DC9Vではなく)を供給され、それをローカルで(POD内部で)
AC-DC変換して使う、という方式です。

筐体内部に電源トランスという重く、シールドが必要なモノを省け、
都合、電源部は省サイズになり、本体重量は軽くなるので、そういう点では
合理的な設計です。身近なところではALESISが昔から(ラックものでも)この方式でした。

"US/AU/EU/JP/UK
 100-120V/220-240V"
というのは、PC一般とおなじく、二種のみで対応してるという意味では
ないかと(じっさいはトランスのタップを付け替えるだけだったりするが)
そういう場合、50/60Hzはあまり気にしません・・・許容範囲として。

で、肝心の整流部(直流に変換する。ダイオード+電解コン、スイッチングICなど)
ですが、そこまでは知りません・・どうなんでしょうね?
PODシリーズのアナログ部のDレンジや最大出力レベルなどを考えると
倍電圧コンバータ等も使って、+-9V以上の電源を得てるかも?
137136:04/02/11 07:06 ID:CixAJxgS
>>136補足
前半のValvulatorの件
136のように説明するとめちゃめちゃ高級な仕様のようにかんじる
かもしれませんが・・そこまでいわずともごくまともな設計ではあります。
使い道しだいで付加価値もあるし。でもちょっと高いかな・・・渋い機材ですね。
138ドレミファ名無シド:04/02/11 13:08 ID:/wCKYi5Y
>>135
2〜3個プリアンプをスタジオに持ち込んで比較した結果です。
139ドレミファ名無シド:04/02/11 13:57 ID:KdQyLI3R
代理店経由でも117Vに調整なんかしてないだろ?
100Vのシ−ル貼ってるだけ
140133:04/02/11 21:15 ID:5eV6nYVA
>>133です。
詳しいレスありがとうございます。

>>136
あ、間違えてました。買ってきたのはPODxtPROです。ラックタイプ。
なのでACアダプタは使ってません。コンセントから普通に電源を取るタイプです。

VALVLATORですが、ますますこんがらがってきました。
なんだか正規代理店経由の品でも117Vの奴がそのままで
入ってきてるんですかね〜。まぁ、素人な私には確認する術がありませんが。
この辺りホントじれったいです。確かに渋い機材ですね。
141ドレミファ名無シド:04/02/12 01:12 ID:fpJF80aK
>>139
マジ?!
そんないいかげんな物なの正規品って?
誰か事の真偽が分かる方コメントはげしく希望です。
142ドレミファ名無シド:04/02/12 01:17 ID:2i3jfShH
みんなどこのフットコントローラー使ってます?
ベリンガーのペダル2つ付きのが音屋で安いけど、
ペダル2つもイラネェ・・・
繁盛に切り替えするタイプではないので、
スイッチ少な目でペダル1つ、もしくはなしでもいいです。
なんかおすすめありますか?
143ドレミファ名無シド:04/02/12 01:18 ID:jL74Wa7f
>137
中にはトランスがはいっています。
どの部分をみればステップアップトランスがいるか分かるのでしょうか?
ご教授いただけませんか?
144ドレミファ名無シド:04/02/12 08:01 ID:Ax13dEvQ
>>139 >>141
代理店経由うんぬん、という解釈だから混乱するんであって。
日本向けのみの仕様=AC100Vでの使用だけ、を前提とした電源トランスを
搭載するかはメーカーの方針次第ですから。輸入された新品を代理店側で
いちいち換装してるなんてことは基本的にない。コストと手間(人件費ふくめ)
の点から言っても合理的ではないし、ふつうはメーカーがやることです。

電源トランスの一次側タップの結線を変えて、
AC電源電圧の違いには2段階で大雑把に対応(世界的に見て120V系と220V系
の地域に大別される)するのが、ほとんどのメーカーが取っているやり方です。
身近なところではPCの電源ユニットとか。日本のメーカーのでもそうですから。

>>140
XTproでしたか。
電源トランスが入ってるかは、原始的な方法としてはシングルコイルを
筐体のACケーブルがささる根元あたりに近づけてみるとか・・・
AMラジオの非受信状態でもOK。
漏洩磁束によって「ブーン」っていう低いハムが乗るようなら、それはたぶん電源トランス。
でもトランスがシールドされてればわからないかも・・・

電源電圧の違いがモロに音に反映されるのは安定化電源が使われてないものです。
THDのそれはむしろ使われてるのが売りなので、大本のAC電源電圧が変わっても
激しい差は出ないかもしれない。

もうちょっと具体例を出して説明したほうがいい、ですかね?
多少、回路の面・技術的なことになっちゃうけど・・・
145144:04/02/12 08:04 ID:Ax13dEvQ
>>144
>ほとんどのメーカーが取っているやり方です。
は、ちょっと言いすぎですね。昨今の傾向ということで。
ヤマハとかローランドとかは当然違うでしょうけど・・・
146133:04/02/12 08:08 ID:1o7xWzcI
>>144
是非具体例で説明してください。このスレは楽器板の中でもFX系スレについで
技術系のスレなので、こういう話題が増えるのはかなりいい事だと考えます。

ていうかあまりにタイミング良くレス見つけたのでビックリしますた。
今日も一日がんがりましょ〜。
147136=144:04/02/12 08:33 ID:Ax13dEvQ
144は番号入れ忘れてました。136でした。

>>146=133さん
そうですか。ではのちほど・・
148ドレミファ名無シド:04/02/13 00:13 ID:GUJ12Tmj
>>142
おいらはDMCのグランドコントロールPRO使ってます。
これしかボードに入りきりません。
他のメーカーは横幅がデカすぎてVoペダルとワウが入らないです。
それでもデカ重いのでコンパクトでオススメなペダルがあったら教えて欲しいです。
149ドレミファ名無シド:04/02/13 00:34 ID:NBPjPvRI
俺はRS−10を使っているけど、
でかすぎっすよ。
でも、足がでかいうえに(29.0)極厚ブーツなので
スイッチ間が広くないとキツイんだよね
でも、見た目にしては結構軽いのには驚いたかな。

150ドレミファ名無シド:04/02/13 10:59 ID:nsFQOFhy
>>149
中開けてみた?驚きの回路だったりして。
151ドレミファ名無シド:04/02/13 23:43 ID:aPdPlBE9
メーカーのスタンスうんぬん代理店?
元々輸入AMPで100v仕様なんかねーだろ
前の方で100vや117vがどうのこうの
書き込んでた方々は何?
152136=144:04/02/14 09:15 ID:aXE8WA0B
>>146=133さんが期待してる内容かわかりませんが、ざーっと・・・

>世界各地の電源に対応する仕様
世界中のAC電源はこんなにバラバラですが
http://www.mxeng.com/modem/plug1.htm
120V系と220V系に大別されます。(歴史的な経緯があるらしい)

この二段階に対し、電源トランス一次側のタップ結線を変えて対応している例です。
http://web.archive.org/web/20010614220359/home.att.net/~amptech/gt_trio.gif
GrooveTubeのTrioというプリアンプの回路図です。
右下の電源トランスの結線を示した部分をごらんあれ。

トランスは一次側と二次側の巻き線比によって変圧の比が変わります。
Trioの場合は、巻き線を並列か直列かで対応しています。
ギターのピックアップでもタップってありますよね。アレに似てます。

手持ちのデスクトップパソコンの裏パネルを見ると切り替えスイッチがあって
http://www.asahi-net.or.jp/~za9k-hnmr/htm/at3.htm
この中段あたりのような表示で二段階切り替えになっているものがほとんどです。
国産でも同じこと・・・NECだの東芝だのでもたしかそうじゃなかったかな?

電源トランスの場合、使用する電源ヒューズも換えます。
さきのGT Trioでいえば、AC・110/117Vなら1A。AC/220/240Vなら0.5A。
AC・VとAC・AをかけるとWですから・・・すぐ合点がいくのではないでしょうか。
153136=144:04/02/14 09:16 ID:aXE8WA0B
>>152の続き

おなじみJCM900 DualReverbの50Wヘッドでもおなじで、
http://www.drtube.com/schematics/marshall/4500-60-02-1.gif
この回路図の左下隅が電源トランスですが、AC電源の両切りスイッチが
電源トランスの一次側に繋がっています。この図のとおり一次側巻き線を
直列で結線だと(メーカーのいう)230V対応です。
一次側中点タップを使うか、2つの巻き線を並列でつなぐと120V対応になります。

一次側が三択マルチタップだったマーシャル1959(画像右側)
http://www.drtube.com/schematics/marshall/78331-2.gif

70年代のCBSフェンダーアンプではなんと六択で、100Vにも対応(画像右下隅、EXPORT MODEL)
http://www.ampwares.com/ffg/schem/twin_reverb_sf_135_schem.jpg

世界最低であるAC100Vに対応してるメーカーは、このように伝統的に少ないです。
動作範囲なら故障の原因になるわけでもないし、との判断でしょう。

北米仕様、大本がAC117Vであることを前提に設計された(定電圧回路を含まない)
真空管アンプなどは、AC100Vで使うとあきらかに真空管がへたったようなハリの無い
サウンドになります。言い換えればおとなしいかんじ。
ただこれは感覚量なので、大してそう感じない人もいるかもしれませんが。
フルチューブのものと、プリ部はオペアンプなどがあったりするものとでは、変化の出方も違いますし。

ピート・コーニッシュのAC電源機材はちゃんと一次側100Vの電源トランスを積んでるみたい
ですが・・・ほかにはどれだけあるか?詳しくは知りませんが、気になるようなら代理店か、
それがもどかしいようならメーカーに直接、具体的に質問するなりすればいいんでは
ないでしょうか。ただ、どうしても機材の内容、具体的な仕様〜ハードウェア的質問に
なるから、取り合わない場合もあるでしょう。

で、先に話題に出たTHDのValvulatorだと定電圧回路が入ってて・・・
という話はまた次回・・・(あるのか?)
154ドレミファ名無シド:04/02/14 13:18 ID:tYnRM9in
トランジスタのパワーアンプ買おうと思うのですが、
キャパ300人くらいまでの小屋で、マイキングする場合、
1Uのパワーアンプで音量たりますかね?
ヴェロシティーかモスバルブの購入を検討中です。
155133:04/02/14 21:14 ID:XkTr7IiA
>>152-153
ぐはああああああああ〜。

むちゃくちゃ良くわかりました。こう言う仕組で各電源電圧に対応しているんですね。
100V対応は少ないのか〜。あー、なんかスッキリした。タメになります。

VALVLATORの話も期待して待ってます。ちなみにTHDじゃなくてVHTですねw。
156ドレミファ名無シド:04/02/14 23:07 ID:Qb19sueM
勉強になります。多謝
157ギタオタリスト:04/02/15 04:16 ID:gCXmy9GQ
>>132 配線代魔王さん
アクビをしたら娘さんがいらっしゃるのでしょうか。

その他の皆様、勉強になりました。
158ドレミファ名無シド:04/02/15 17:23 ID:5GcDD2VR
EL84 20/20 を実際ライブで使用している方おられますか?
159ドレミファ名無シド:04/02/16 00:05 ID:gsc79HYg
どなたかVHTのGP-3とCAEの3+の両方を弾いた事のある方いますか?
GP-3は店で試奏しましたが3+は店にないのでわかりません。
店員さんはGP-3の方がナチュラルだと言っていました。
160ドレミファ名無シド:04/02/16 02:52 ID:veSLFOm3
>>158
”ギタオタリスト”でこのスレと過去スレ検索してみれ。
161ドレミファ名無シド:04/02/16 11:22 ID:nxQZDIVx
マーシャルJMP-1の話題が少ないけど、あれってどう?
出来れば購入して、パワーアンプは普通のスタックアンプを使用しようと
思うんだけど。可能だよね??
違うスレでも書いたが、暖かい中音のきいた歪みが欲しいの。
ジャンルはHR。
162ドレミファ名無シド:04/02/16 12:46 ID:oPITEGWj
堂々とマルチをアピールするDQNをハケーン。
163ドレミファ名無シド:04/02/16 18:39 ID:veSLFOm3
164ドレミファ名無シド:04/02/17 23:25 ID:n7eAPpQN
165ドレミファ名無シド:04/02/18 00:15 ID:TO2GkQS5
>>159
3+はモチモチし過ぎで好みが分かれるよ。GP-3が無難だな。

>>161
ノイズ多すぎ
166ドレミファ名無シド:04/02/18 01:58 ID:+FYvggtS
なるほど、そうですか。
もちもちし過ぎという表現はなかなか言い得て妙ですね。
167ドレミファ名無シド:04/02/18 14:34 ID:rnSuvoxh
そんなにノイズ多いか?>JMP−1
168ギタオタリスト:04/02/19 03:25 ID:/TPt8mg9
>>165
JMP-1はノイズの少ないタイプのアンプではないと思いますが、
特に多いとは思いません。まあ、普通にノイズは入ります。
いわゆるハイゲイン(ハイS/N)のアンプではありませんね。

アンプ自体が発するノイズも小さくはないのでシングルコイルを
使ってる方(特に宅録の方)は気にした方がよいかと思います。
ギターの向きを変えるだけで収まったりしますが。

>>159
3+(3+SE)は良くも悪くも3+の音になります。>>165さんの
おっしゃる通りモチモチというか中音が強調されたマーシャルっぽい音で
粘る感じですね。3チャンネルでは特にそうです。
GP-3の方がはっきりとした(現代的な)音がすると思います。
3+は「古い」アンプですから当然かも知れません。

ただし、繋ぐパワーアンプやキャビ、エフェクタにもよりますので、最終的な出音
(自分が出したい音量もコミで)を聞いてみないと最終的には分かりません。
自由度はGP-3の方が高いのではないかと思います。
169ドレミファ名無シド:04/02/19 17:41 ID:30MtotUX
このスレほんとに勉強になります。これからラックプリ、
ラックパワーを揃えるには非常に参考なります。
ところでみなさんに質問なのですが、当然、自宅練習でも
GP-3とか3+とか使うんでしょうが、当然パワーアンプはVHT
とかですよね。どれ位の音量で鳴らしてますか?
真空管アンプってある程度音量ださないと
その効果がないようですが、普通の民家だと限度ありますよね。
170ドレミファ名無シド:04/02/19 17:46 ID:p/VHE+5z
>>169
自宅練習ではPOD使ったり、小さなアンプで練習っていう人が多いと思うよ。
真空管アンプだと、モノにもよるが一目盛くらいしか音量上げられない人も多いハズ。
171ドレミファ名無シド:04/02/19 19:16 ID:XcXnvnbq
>>169
俺はヘッドホンだよ。音色とかは諦めてる。
172169:04/02/19 19:43 ID:30MtotUX
即レスありがとうございます。
って事はみなさんライブやスタジオでの練習用に購入するんでしょうかね。
今自宅でBOSSのGT3をプリ、fenderの20Wのアンプをパワーとして使って
るんですが、やっぱり真空管の方が良い音するのかなと思い検討中なんです。
憧れみたいなものもあるんですけどね。
試奏すればいいんですが、地方じゃお目にかかれないし、
今バンド組んでるわけじゃないんで自宅の練習用では意味がないようなら
諦めようかなと思ってるんですけどね。
173ドレミファ名無シド:04/02/19 20:05 ID:p/VHE+5z
>>172
あ〜それだったらいらんのじゃない? お金ためておいてさ。
バンド組んでから機材組んでも遅くない。それまでじっくり練習。
オレの場合そうだったな〜。今は16Uをせめて8Uにするべく悩んでる(鬱
174ドレミファ名無シド:04/02/19 20:13 ID:hH+JqOIX
俺はバンド組んで機材も組んだがバンドが解散して(゜д゜)

みんなはセッティングとかどうしてる?なかなか書きにくいけれど。
175ドレミファ名無シド:04/02/19 21:00 ID:iRAhPlAe
>>172
バンド組まなくても活動している人は沢山いますよ。
宅録とかDTMとか。
だから、自分にあった機材を買えば良いと思いますよ。
176165:04/02/20 01:09 ID:gG08fM4Z
>>166-168
3+はモチモチ、3+SEはややドンシャリですね。それにこの2つって向こうと値段が
3倍近く違うから買うのも大変ですし。私はGP-3以外にもegnaterのモジュラープリも
お勧めします。結構無難な音が4つも揃っていますので音に困ることは無いでしょう。
177165:04/02/20 01:17 ID:gG08fM4Z
付け足しです。VHT GP-3は3+程では無いですが歪みがやや丸い音になりがちです。
実際横についているグライコで補正するのが一般的な解消法ですがこのグライコは
プリ段より後に付いている上、マスターレベルがついていないのでグライコをいじれば
音量も変わります。ですからGP-3使うならばコンパクトのグライコを前にかますか
GP-3の後のラックなどでマスターレベルを調整する必要があります。MIDIでGP-3の
グライコをon/off可能ですが音量差が出るのでお勧めできません。
178165:04/02/20 01:21 ID:gG08fM4Z
>>169
そのプリはパワーアンプ無しでもプリだけで音の大部分が完成される程なので
プリ→アンプシミュレーター→MTRでのライン録りでも全く問題ありません。
むしろこの方がクリアなくらいです。マイクの角度など気を使わなくて済むので
179ドレミファ名無シド:04/02/20 02:27 ID:OTb9Sf/l
>>168>>176>>177
詳細なレスありがとうございます
なんとなくイメージは沸きましたがやはり自分で弾いてみたいですよねぇ
3+SEの方がドンシャリなんですか。
egnaterも視野にいれようかな
GP-3はMIDIで制御できるのも魅力ですよね
3+とOD100の音は同じような系統でしょうか?
180ドレミファ名無シド:04/02/20 23:33 ID:aCIq0sJ4
MOSVALVE 500使っている人いますか?
PODXTと合わせて使いたいと思っているのですが・・・。
181ドレミファ名無シド:04/02/20 23:47 ID:pY3AMkVY
182165:04/02/21 00:15 ID:jjvjQYMV
>>179
OD100の方が滅茶苦茶歪みます。
183ドレミファ名無シド:04/02/21 03:34 ID:lHhtZf+T
>>181>>182
情報ありがとうございます!
しかしOD100は尚一層入手困難ですね・・ハァ・・
184ドレミファ名無シド:04/02/21 22:05 ID:HhStru7Q
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h6453016
プリアンプ?な位置付けのXPRが出品中。
40万か・・・はっきり言って微妙。
185ドレミファ名無シド:04/02/21 22:32 ID:0FFEIsW0
ADAのMP-1クラシック使っている人でノイズ対策に良いお勧めのエフェクターあります?
186ドレミファ名無シド:04/02/22 01:04 ID:tq53ffqf
ねーよ
お前のクソみたいな音に
エフェクター使っても意味ねーだろ
187ドレミファ名無シド:04/02/22 01:09 ID:GeiMCgSq
>>185
ロックトロンのHUSHがいいとおもうよ。現行品も手に入るし、
ヤフオクでも古いモデルが安価に出回ってるから、試してみたら?
188ギタオタリスト:04/02/22 03:49 ID:FAXNsa+Y
>>185,187
ペダルタイプのヤツ(プリの前に繋ぐ)でもかなり効果がありますね。
余裕があれば、クリーントーンを出す時にはHUSHもバイパスできると
かなりいいですね。

私が持っているのはレベルが2つ設定できるのでギターのボリュームを絞って
クリーンにする場合は重宝してます。まあ、クリーンの時には切っちゃっても
いいんですけど。
189ドレミファ名無シド:04/02/22 22:58 ID:GeiMCgSq
tc1140買ってきたよ。行き付けの楽器屋で委託で出てました。
使い勝手いいですね。音もバッチリ。痒い所に手が届くってこう言う感じだな。

てかなんでこういういい機材が生産終了なんだよ。もう1台ホスィ…。
190ドレミファ名無シド:04/02/23 01:19 ID:rnhzUjcF
>>185
僕クラシックじゃないほうのMP-1使ってますが、ノイズ対策にはROCKTRONのHUSH SUPER C使ってますよ。
191配線大魔王:04/02/23 03:41 ID:68yDXyvl
>185

PATCH MATE
こいつの内臓HUSHはプログラマブルなのでプリアンプがプログラムラマブルな場合すごく重宝します。
クリーンなときには控え目(THRESHOLD低め)に、ハイゲインなときには強め(THRESHOLD高め)に・・・
とプログラム毎に最適なかけかたができるので、かなり積極的にノイズをカットすることができます。
プログラマブルなHUSHということではPro-HUSHだかHUSH-Proとかって専用機もあったんですが、
PATCH MATEと同じぐらいの値段でしたし、タマ数が少なくて中古市場でもほとんど目にしません。
Pro-GAPシリーズの内臓HUSHもプログラマブルでしたので、それのリターンより後ろだけを
プログラマブルなHUSHとして使うってのも、なかなかひねくれててイイですね。
192ドレミファ名無シド:04/02/23 10:42 ID:KpT00l+/
>>191
しかもアナログでしょ。ヤフオクでも時々出てますよね。
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/st8soulbreed
193DSP128:04/02/23 11:42 ID:fKeN9B1q
>>191

ム印のMP-1をベースにRACKINTERFACEとPATCHMATEでラック組んでます。
プログラマブルHUSHってのは、プログラマブルなプリにメチャメチャ良いです。
ノイズ量なんて歪みの方で変わってきますからね。
スレッショルドしか変えられないのが不満って言えば不満です。
 
そういや、単体のプログラマブルなHUSHって出ませんでしたっけ。
見覚えがあるんですが・・・、見たのがショウのニュースで、製品化されなかったとかかな
194ドレミファ名無シド:04/02/23 23:23 ID:/W6nY8oJ
質問なんですがコッホのペダルトーンというプリアンプには0.5wのパワーアンプが内蔵されているそうですが、
これで小さめスピーカーを鳴らして自宅でも使用するという用途には向かないものなんでしょうか?
195ドレミファ名無シド:04/02/24 00:08 ID:msLt9zUD
>>193
プログラマブルのHUSHってきっとPRO HUSHじゃないっすか?
PRO GAPに似たデザインで青っぽいやつだと思います。
196ドレミファ名無シド:04/02/24 00:19 ID:NtoE6Bjz
PRO Qってのもあったような
197ドレミファ名無シド:04/02/24 11:29 ID:lyrwTLrf
>>191-196
ノイズの件、大変参考になり、ありがとうございます。
スィッチングとしては、PATCHMATEとGCXではどちらが原音劣化が少ないで
しょうか?GCXは内部接続ではないようですが、PATCHMATEは如何ですか?
宜しくお願い致します。
198DSP128:04/02/24 14:03 ID:r8itVrt4
>>197

GCXは使ったこと無いです。(こんな面倒くさいもん聞き比べたことある人いるの?って思いますがw)

PATCHMATEは全てにIN-SEND-RETURN-OUT端子があって内部的には繋がっていません。
ラッチタイプのフットペダルSWとしても使用可能です。

音的にはギター程度の音では劣化は解りませんでした。
その場で同じ機材でPATCHMATEを加えたり外したりすると解るのかもしれませんが
実際に配線に懐中電灯やら箸やら使って1時間以上掛かるような状態ではちゃんとした比較にはならないでしょうし。
記憶の中のPATCHMATE無しの時の音と同じか?って聞かれると、「たぶん同じ」と思うという感じ
ギター以外では使ってないので、劣化が有る無しで聞かれると解らないですが

ちなみに
RACKINTERFACEのリモートワウ
ADA MP-1※
ROCKMAN DistortionGenerator※
RACKINTERFACEのVCA
ZOOM 9030
DigiTech GSP2101
PATCHMATEのHUSH
 ※はパラレル
をPATCHMATEで繋いでます。

たぶん音は変わってるんでしょうけど、可か不可かと聞かれると私の弾く機材、ギター程度では
マッタクモッテ問題なしという結論です。
199ドレミファ名無シド:04/02/24 15:59 ID:Ng7H81En
>>197
GCXは音痩せウンヌンより、そもそも音が変わりすぎ。
バッファーが入ってるんだけど、コイツがクソなんだよな。
全然音変わっとるやん!って感じ。値段が安い以外にメリットあるのかなぁ。

パッチメイトは原音変化は感じなかった。音痩せもほとんど無いし。
もしワイアレスとか使うんなら、そっちの方がよっぽど痩せる。
200ドレミファ名無シド:04/02/24 16:01 ID:Ng7H81En
ああ、あとhushな。あれはスゲ便利。
201ドレミファ名無シド:04/02/24 20:56 ID:c9b+jsPB
>>198-200
197です。皆様、ありがとうございます。
大変参考になります。
202ドレミファ名無シド:04/02/24 23:47 ID:kPz7FLlq
スイッチング話いいですね!
聞き比べなんてできないし、参考になります。

GCXは音痩せより音の変化がひどいと言う話はよく目にします
他にもゲイン落ちが激しいとか、内部接続ができないなど評判悪いですね。
でも、過去にはヴァイ、フリップ 現在ではペトル−チとか
音にはうるさい系の人が使っていたりするんですよねぇ不思議な事に。
その変化した音が好みなのかな?人によっては
嗜好が変わる癖のある音質なんでしょうね。

ボブブラ系の製品はハイファイな音質とされていますね。
僕は4x4を使っていますが、言われてみればそうかも?
と言うぐらいの認識です。ループは4つと少ないですが、
コントロール端子も活用するセッティングなので
一応、全ての機材をパラレルON、OFできるし満足です。
203ドレミファ名無シド:04/02/25 00:35 ID:wS5c6f6u
私もスイッチングの話嬉しいです。

>>202さん。

4x4の音質は使っててどうですか。
劣化あるいは変化は、あまり気にならない程度ですか?
204ドレミファ名無シド:04/02/25 00:37 ID:hcnSrc9n
スイッチング組むと重くなるぞ〜。一気に冷蔵庫化。
205ギタオタリスト:04/02/25 04:27 ID:oRwo+wdd
>>203
4x4でもアタック(と高域?)は多少削れます。ただし、4x4に繋いでいる他の(あるいは
4x4に入る前の)機材の方が劣化は激しいと思います。
アンプ直結(ギター、プリ、パワー、キャビを直に繋ぐとか)とそうでないのとを
聞き比べれば分かりますが、言い出したらキリがないレベルだとも思います。

私見ですが、これは機材が単純になればなるほど気になることだと思います。
206ドレミファ名無シド:04/02/26 00:02 ID:XdhL3bXi
>>ギタオタリストさん。

わざわざ教えて下さり、ありがとうございました。
私はベーシストなので、機材はここにおられる皆さんより遙かにシンプルだと思います。

例えばワイヤレスを使った場合、ラックから足元のコンパクトへケーブルを引き、
さらにラックに戻って・・・と、配線が煩雑&シールド永杉、になってしまいますので、
コンパクト、ラックとも一つにまとめたいな、と考えたわけです。

ただ、あまりに冷蔵庫状態になるようでしたら、ワイヤレスなんてもういいや、と思いつつあります。

ありがとうございました。
これからもためになるスレであり続けますよう。
207ギタオタリスト:04/02/26 03:07 ID:DOvlmTl6
>>206
CAEからマニュアルのpdfが落とせます。
それほど重くないようなので、見てみてはどうでしょう。
配線図(概略)がありますが、これを見る限り音質の劣化は
皆無と言ってもいいかと思います。
フロントパネルから入れる場合はアンプを通りますのでどうしても
そのアンプの癖というか特性が出ますね。

私の場合、フロントパネルにギターを繋いで、ループ1にマーシャル、
ループ2にJCなどというばかげた使い方をすることも多いので、
気になると言えば気になります。

ttp://www.customaudioelectronics.com/4x4audiocontroller.pdf

ttp://www.customaudioelectronics.com/4x4_audio_controller.htm
ttp://www.customaudioelectronics.com/
208ギタオタリスト:04/02/26 03:16 ID:DOvlmTl6
書き忘れました。

バックパネルからの場合は音質劣化はシールド以下ではないでしょうか。
>>205での私のレスはフロントパネルから繋いだ時のことだと思って下さい。
冷静に考えたら、私はほとんどの場合フロントパネルに繋いでました。

それと、配線図じゃなくてブロックダイアグラムでした。失礼しました。
209ドレミファ名無シド:04/02/26 03:50 ID:qCQs3YB1
ワイヤレス、アンプの前にコンパクト用ループ、
センドリターンにラックエフェクター用4x4
を通すと直なセッティングでもかなり音変わる。

4x4使う人はミキサーも使ってると思うんだけど、
あのツマミって何時にしとけばいいの?
つないだ前と後で音量同じになるように調整?
210ドレミファ名無シド:04/03/02 15:39 ID:K60+BPhX
>>209
いや、ドライとウェットの割合をきめるんだろ?
ドライミュートとかも付いてたと思うが。
211ドレミファ名無シド:04/03/04 00:32 ID:wBnLLzs/
>>203
4x4を使っていて音痩せや音の変化に困った事はないです。
厳密に言えば多少は音の張りが失われるか?ぐらいの事は
感じるかもしれませんが、4x4でできる事や恩恵の方が
デメリットを凌ぐので何も不満はありません。
212ドレミファ名無シド:04/03/04 00:34 ID:kKKRgy0E
http://www.okada-web.com/
ついにきた。噂は本島だったみたいだね。
213ドレミファ名無シド:04/03/04 00:38 ID:UTwJ5iLE
214ドレミファ名無シド:04/03/04 02:34 ID:wBnLLzs/
プリはトライアクシスを使っているけど、3+SE興味あるなぁ
midiにも対応してくれれば無理してでも乗り換えるんだけどね。
しかし、再生産まで随分と時間が掛かったなぁ
この機会逃したら次はいつになる事やら、、、
215禿丸子つぁん:04/03/04 02:45 ID:WW7SmxYJ
もういらねぇよ、そんなの。今ではそれを超えるラックプリ沢山あるからな。
しかもオカダだろ?かつてそれを本国の3倍で売ってたオカダだろ。余計買う気
無くなるよ。
216ドレミファ名無シド:04/03/04 03:33 ID:wBnLLzs/
>>215
現在でも3+を超えるようなラックプリそんなにはないだろ?
最近はタマが入ったラックプリ自体、出てきてないし
VHTGP3ぐらいじゃないか?
少なくとも3+以上の質を持ったプリが、色々選択できるような
状況ではないな。そうであって欲しいけどね!

3倍のマージンについては同感だね
今回も変わらないとは思うよ。
217ドレミファ名無シド:04/03/04 14:55 ID:4TpulvsY
パシフィックorレクチキャビ どっちが音いい?
218ドレミファ名無シド:04/03/04 15:35 ID:UTwJ5iLE
>>217
断然パシフィック。レンジが全然違う。

レクチのキャビってただ単にローが出すぎなだけなのに、「音が太い」とかいう
意味不明な評価がついて回る。あんな締まりがない音であの値段かよって感じ。
まぁ厨房御用達キャビってことで。

まだケトナーのキャビの方が良かったよ。
219ドレミファ名無シド:04/03/04 20:14 ID:kKKRgy0E
3+SEについて。
まず、値段。298あたりを目指している。
前の国内販売が55だったことを考えると、激安。
で、MIDI対応はなし。
昔の3+SEとまったく同じ基盤。
唯一違うのが、電解コンデンサー。
パーツが同じものでも、昔よりクオリティがあがっているので、
その分上質な仕上がりになる予定。
220ドレミファ名無シド:04/03/04 20:15 ID:kKKRgy0E
で、生産台数だけど、とりあえず最初は4月に30台くらい
それから、一年に数回それくらいづつの生産になる予定。
221ドレミファ名無シド:04/03/04 20:54 ID:UTwJ5iLE
今時のプリとしては激しく時代遅れだなオイ。MIDIもないし、FXLOOPも×。
以前の定価からすると激安ったって、シンプルな3chプリと考えるとやっぱり激高だし。

正直誰が買うのか分からん。
222ドレミファ名無シド:04/03/04 21:20 ID:kKKRgy0E
でもな、この音を出すともう他には代えられないのよ。
GP3はMIDIも多彩だけど、音は3+には届いてないでしょ。
いまだに数多くのプロが使ってるのを見てもね。

ちなみに、
>正直誰が買うのか分からん。
まぁ、半分はルカサーファンだなw
223ドレミファ名無シド:04/03/04 21:31 ID:UTwJ5iLE
>>222
>この音を出すともう他には代えられないのよ。

そうそう。ホントにどうしてもあの音が欲しいっていうヤシ以外は
買っても価値ないよな。それかルカ(ry

GP3が3+SEに音が届いてるかどうかは、また人によって評価違うと思うよ。
まぁ全く別物のプリなんだしさ。出てきた時代背景も違うし。
224ドレミファ名無シド:04/03/04 21:49 ID:kKKRgy0E
確かに。
でも漏れにはGP3はちょっとロックには使えないかな、って感じだった。
ハードフュージョンとかならいいかも、

でも完売するのは間違いないね。
こないだデジマートに出てた(32マソ)のも即売だったし。
ちなみに漏れはルカ(ry
225ドレミファ名無シド:04/03/05 00:08 ID:zqvo0a6u
GP3が10年後、3+と同じような評価はされないだろうなぁ
ラック全盛時代にリリースされていたなら分からなかったけどね。
GP3が発売時、まず言われた事は3+と比べてどうか?と言う物だったし
実際は別物だったんだけど(当たり前か)それだけ関心は持たれ続けて
いたんだよ。日本だけかもしれんけど、、

俺はブギーユーザーで、ある意味3+とは対照的な音を
長年嗜んできたけどやっぱ気になる
GP3の時は気にもしなかったんだけどね。
226ドレミファ名無シド:04/03/05 01:21 ID:+wCgycJq
egnaterの4チャンネルプリの方がずっと使えるよ。
227ドレミファ名無シド:04/03/05 01:32 ID:dQ0glpHs
>>226
それは言えてる
228ドレミファ名無シド:04/03/05 01:53 ID:+wCgycJq
なんかカスタムオーディオってコンプ掛かりすぎな感じで使いづらい。だから
egnaterが良いと思ったわけだが。でも毎回思うのはegnater,CAE,VHTって何故か
代理店価格が異常に高い。ヤクザ並だな。
229ドレミファ名無シド:04/03/05 15:39 ID:voJU97VA
4x4がおおむね高評価なようですが、SKRYDSTRUPを試された方っていらっしゃいませんか?
230ドレミファ名無シド:04/03/05 16:05 ID:xEISlKlH
スバリ最強のプリ・パワー・キャビの組み合わせは?
と思うのは?
231ドレミファ名無シド:04/03/05 16:09 ID:p6jKg+8B
VHT GP3、VHT2502、PACIFIC1発×2
これ最高。
232ドレミファ名無シド:04/03/05 16:41 ID:pmMYgeRd
Crews DPA-1B使ってる人っています?
ちょっと気になっていますので。
試奏感想おねがいします。
233ドレミファ名無シド:04/03/06 00:23 ID:Wu+olsV8
ENGLのラックプリ、620を知人から譲っていただきました。
まだスタジオに行く機会がないので音出ししていないのですが、
このアンプの特徴や定価等々、ご存知の方がいたら教えて頂けませんか?
おながいします。
234ドレミファ名無シド:04/03/06 04:19 ID:xWRTrwfb
>>229
4x4のSKRYDSTRUPに対するメリットってステレオ仕様であることくらいじゃない?
235ドレミファ名無シド:04/03/06 07:26 ID:F9Oh5oaw
>>234

レスありがとうございます。
では、音質的にはSKRYDSTRUPの方が高品位だということですか?
236209:04/03/07 06:46 ID:tA1tunoL
>>210
遅いレスすまそ。

そうなのか?
0にすれば音でないし10にすればなんかブーストされるから
レベルだと思ってたのだが・・・
237ドレミファ名無シド:04/03/08 01:59 ID:ViZll/AA
酔いage
238ドレミファ名無シド:04/03/09 15:02 ID:LtskIk7c
ってか普通に考えて210は違うだろ。
MIX1,2それぞれ3つの音ミックスできるのに
1つのツマミでどうやって割合決めるんだよ。
239ドレミファ名無シド:04/03/10 00:58 ID:51icYTHR
age
240ドレミファ名無シド:04/03/10 11:36 ID:i/I1ByCN
digitechのジェネシス3をラックと組み合わせてる方いませんか?
241ドレミファ名無シド:04/03/11 05:48 ID:7CExsgZK
242ドレミファ名無シド:04/03/11 06:48 ID:2z5vPYsp
とあるプロのギター弾きさんが仕事で海外行った時に
「現地でjcm900借りてGT6をリターンに突っ込んで全部音作った」
って言ってたんだけど、それ聞いてちょっと初心に戻った俺。
今は宅録はPOD2だし、ライブがメインだから手軽に
ある程度の音を金も時間(現場で)もかけずに作れれば
いいのかなぁーなんて思ってみたり。
そんな視点で安くてある程度万能のプリを探してます。
何かお勧めありますでしょうか?
PODxtproあたりが無難ですかね?
243ドレミファ名無シド:04/03/11 07:03 ID:2z5vPYsp
ちなみに機材を追求する事をけなしてる
とかではないんで悪しからず…。
244ドレミファ名無シド:04/03/11 07:49 ID:K8j+ZNVq
良い機材(高い)揃えるなら、やっぱそれなりの腕が
ないとって、気付いてから最小限しかラック組んでません。

その前までは、あの機材揃えれば理想の音がなるんだ
とばかりに、毎日通販だのオークション等みてました^^;

245ドレミファ名無シド:04/03/11 14:35 ID:uzW6Funb
>>244
耳が痛いよ・・・

基本的にはアンプ直だけど周囲にごちゃごちゃとループやらで
10Uくらいあるよ。。。
246ドレミファ名無シド:04/03/12 05:33 ID:2oNOreGL
どなたかRandallのモジュール型を使ったことのある方、
Brackfaceの音を目指したというモデルはどうよ?
247ドレミファ名無シド:04/03/12 19:38 ID:HyER2Row
あのモジュール自体失敗作。イグネーター買え。
248ドレミファ名無シド:04/03/12 21:01 ID:HNVWtp9R
なんでプリアンプにエフェクトループが必要なんだ?
余計な回路積むだけ無駄な気が。

JMP1のミックスも余計だな。
249ドレミファ名無シド:04/03/12 22:06 ID:kEL7IDXV
>>248
プリアンプにエフェクトループがついていて役に立つのは以下の場合。

(1)プリアンプにSPシミュが付いていて、ラインアウト出来る。
(2)エフェクトループがON/OFFとかシリアル/パラレルとかを切り換えられる。

(1)の場合にエフェクトループが無かったら、プリアンプと別途SPシミュレーターを
用意して、プリとSPシミュの間にエフェクトを挟むしかない。

(2)の場合にこういう機能がついたエフェクトループが無かったら、
スイッチングシステムを使ってエフェクトの切り離しをしたり、ミキサーを使って
シリアル/パラレルを設定するしかない。

でもオレも、SPシミュがないただのプリアンプに普通の(2)の機能のない
エフェクトループが付いてることがあるのか、正直ワカランポ。

おせーてエロイ人
250ドレミファ名無シド:04/03/12 22:29 ID:jE83BVhd
>>249
主に(2)だと思うんだけど、
(1ならそれは半ばプリアンプマルチだ、rocktron系等の)
やっぱり中途半端な気がするんだよね。

ミックス変えたら原音の音量変わるということで、
エフェクトループをoffにした場合と音量差が出てきちゃうし。
251らいゆー:04/03/13 14:17 ID:xqfkDOcF
エクストリームのポルノグラフィティ、ホワイトライオンのプライド、スキッドロウの初期アルバムに2枚で使われたギターのパワーアンプ売りにでてるぞ。
くわしーことはメールで。
252ドレミファ名無シド:04/03/13 15:33 ID:7Btq2bxq
MP-1の話か?
253ドレミファ名無シド:04/03/14 00:31 ID:JVqtxssH
MP-1ってプリアンプじゃん
254ドレミファ名無シド:04/03/14 06:59 ID:92ZH4U4Y
カービン?
255ドレミファ名無シド:04/03/14 17:32 ID:xoF0Tw62
>>254
だな
256ドレミファ名無シド:04/03/15 23:05 ID:o1WQQ2gz
今ラックのプリとマルチエフェクター探してます。
エフェクターはg-major辺りにしようかなと思うのですが
プリの方が皆目見当つきません。
オススメのプリ、若しくはプリもエフェクターも一台でこなせるような
モノありませんか?
257ドレミファ名無シド:04/03/16 01:46 ID:8HBeo++0
>>256
voodoovalveを買え、話はそれからだ
258ドレミファ名無シド:04/03/16 08:57 ID:1Tx53sAp
>257
実はvoodoo持ってたりするんですよ。
歪みは文句ナシなんですが、ゲインを一定量上げるとピッキングでプツプツ
音が切れるんです。真空管変えても修理出してもそれが直らなかったんで
買い換えよう、と思った次第です。あと、クリーンが弱いのも理由として
あります。
楽器屋でクリーンも歪みもイケルやつ、って聞いたらトライアクシス(でしたっけ?)
薦められました。
自分はチューブプリはそれしか知らんのです…

259ドレミファ名無シド:04/03/16 18:52 ID:fSeRgXjI
>>258
ピラニアは?
260ドレミファ名無シド:04/03/16 20:33 ID:GFGhEdGB
>259
thanx!試してみまつ。
261ドレミファ名無シド:04/03/16 22:54 ID:ajlGD1hK
>>258
GP3も忘れないでね。
262ドレミファ名無シド:04/03/17 01:39 ID:FO3prJFe
どうしてこうも3chのプリアンプが多いのか。
3+が元祖だからか・・・
クランチとリードじゃちょっと足りないんだよな。
263ギタオタリスト:04/03/17 02:58 ID:l1bB+j3f
>>258
Triaxisもゲインをいっぱいに上げると「息継ぎ」します。
出力の低いギターのことも考えてのことだと思いますので、
一概に悪いことではないと思います。

車のエンジンで言えば、レッドゾーンまで回しきった状態と言いますか、
アンプ(真空管)の限界を超えてる領域ですので、ある意味息継ぎしない
アンプ(まあほとんどのアンプがそうですが)は限界まで歪んでいないと
言えるかも知れません。

>>262
昔は、クリーンとディストーションの2チャンネルで、ディストーション側に
「ブースト」とか「リード」なんていうスイッチが付いてたりしましたね。
「リード」で音色を変えたいと言うことから3チャンネルが多くなったんでは
ないでしょうか。
264ドレミファ名無シド:04/03/17 04:10 ID:FO3prJFe
>>263
確かに、OD100もそんな感じですもんねー。
265ドレミファ名無シド:04/03/17 10:39 ID:730SgoU8
CAEって結構いいんだけど向こうと3倍近く値段が違うからウザイ。
よくイグネーターが対極として挙がるけどそれはいいの?
266ドレミファ名無シド:04/03/17 17:29 ID:uUtuVz8d
誰かMP-1の初期化のやりかた教えて!
267ドレミファ名無シド:04/03/17 17:39 ID:NnFbDdRZ
相談です。
CAE3+SEとG-Major使ってます。
パワーアンプ&キャビ購入を検討してるんですが、
安くてお勧めありますか?

RocktronVelocityにVHTの12インチ一発キャビx2に
しようかと思っているんですが、
こっとにほうがいい、とかアドバイスくださいm(__)m
268ドレミファ名無シド:04/03/17 17:53 ID:NnFbDdRZ
あ、狙ってる音はルカサー風です。
269ドレミファ名無シド:04/03/17 18:40 ID:oC5h1HYB
>>267
やっぱりVHTになるかな。キャビならパシフィックがすごいレンジ広くていいよ
270ドレミファ名無シド:04/03/17 18:55 ID:soBfG5d7
今、ロックトロンのサイドワインダー使ってるんだけど
そろそろ買い替えようと思ってますが
なんかオススメありますか?
ハードロック系ハードコア系にも使えるような

ちなみにギターはアイバのRGT−SE
ピックアップはダンカンSH−4が入ってます
271ドレミファ名無シド:04/03/17 19:00 ID:8EH2UNRt
>>270
voodoovalveを買え、話はそれからだ
272ドレミファ名無シド:04/03/17 19:03 ID:9EO7JlBe
>>267
VHTの12キャビってなんかこもったような音になりやすいし、
ローもハッキリしないから止めた方がいいよ。
ミドルに集まった音が好みなら合うかもだけど、ルカサーみたいなのがいいなら
やっぱパシフィックかな。CAJのはキャビがデッドでなりも悪いからなぁ。シャリシャリするし。

パワーアンプはVHT以外に有り得ないけどw
273ドレミファ名無シド:04/03/17 23:45 ID:1LDSUCTj
スペル間違いはネタなのかマジなのか
274ドレミファ名無シド:04/03/18 00:12 ID:Mevv8I0Z
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17147460
これってどうなんでしょうか?
1Uだし使いやすそうかなって思って。
あと使ってるプリが同じADAのMP-1なんですけど相性とかもやっぱ良いんですかね?

気になるのは、質問コーナーでの回答に「100W+100Wで真空管は12AX7A」ってあるんですが、
1Uで100Wクラスなんてトランジスタしか知らないんで本当かなぁ、と。
それに12AX7Aってプリ管ですよね?

詳細知ってる方いたら教えて頂けませんか?
275ドレミファ名無シド:04/03/18 00:36 ID:xxk+qVA0
>>274
おまえはこんなジャンク品にお金払って一体どうするきですか?
276ドレミファ名無シド:04/03/18 00:36 ID:MsAX7drX
VHTのGP3を用いてHM系のリードに使おうかと考えているのですが
音的にはブギー系かマーシャル系のどちらになるんでしょうか?
277267:04/03/18 00:38 ID:Fy0NB5RB
>>272,269様

ありがとうございます。ラック組んで3ヶ月で四苦八苦してまつ。
パシフィックのキャビってどこで買えますか?
ググっても出てこないもので…教えて組んでスマソ。
278ドレミファ名無シド:04/03/18 00:46 ID:xxk+qVA0
>>277
もうメーカーも無いしオークション見てるしかないですね。
私ので良ければ譲りますよ。興味合ったらメルアド晒してみて下さい。
279ドレミファ名無シド:04/03/18 00:48 ID:xxk+qVA0
>>276
敢えて言えばブギー系でしょうかねぇ。クリーンはマーシャルっぽい気も…。
280ドレミファ名無シド:04/03/18 02:26 ID:Fy0NB5RB
>>278
捨てアドでっす。
なるほどメーカーつぶれてるんですね^^;
よくインターネット見たらルークファンはほとんどパシフィックですね。
281278:04/03/18 03:15 ID:xxk+qVA0
>>280
メルアド間違ってませんか?
送信しても帰ってきてしまいます。
282ドレミファ名無シド:04/03/18 09:16 ID:Fy0NB5RB
すいません、coなかったでした^^;
283ドレミファ名無シド:04/03/18 09:46 ID:OclSUI8T
>>276
ってより過去ログ読め
284274:04/03/18 16:42 ID:Mevv8I0Z
>>275
まぁそうなんですがw
仮に完全動作品だとしたら、どうでしょう?
たまにヤフオクで見かけることあるので、気になってはいたんですよ。

検索してもまるでこのパワーアンプについてのページ見当たらないし・・・
285ドレミファ名無シド:04/03/18 16:51 ID:xxk+qVA0
>>274
多分トランジスタとプリ管のハイブリッド構成だったと思います。
故障率が高くて有名だった気もします。ADAスレで聞いたほうが
良いかもしれません。

ADA限定スレ
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1065977151/
286274:04/03/18 19:34 ID:Mevv8I0Z
>>285
有難うございます。行ってみます
287らいゆー:04/03/19 03:51 ID:vsvkFgzU
MP-1はプリだけどそん時使ったパワーアンプが売りにでてるの。
288ドレミファ名無シド:04/03/20 02:04 ID:1T63Tc6f
>>266
ストアーボタンを押してからLEDが点滅しているのを確かめBANKボタンを押す。
その後に同時に1のボタンを押すってやつかな?(説明書より)違ったらごめん。
289ドレミファ名無シド:04/03/20 11:59 ID:jlwixxnC
どなたかクルーズのキャビを試した方いませんか?
見た目がパシフィックに似てるんですが感じだけでも・・・。
290ドレミファ名無シド:04/03/22 01:02 ID:qsq1BbqB
>>289
クルーズのキャビって低域の定位がハッキリしない。材質のせいかなんなのかわからんけど、
妙に軽い音がするよなぁ…。PCIFIC売ってないからクルーズ買ったけど、結局売って
中古のPCIFIC買いますた。実際音を出してみれば分かるけど、これだけ完成度の高い
キャビは今日び無いなりよ。入手性が悪いのが難点だが…。
291ドレミファ名無シド:04/03/24 05:41 ID:TAGetHBJ
>>290
いいこというね〜 再発しないかな
292ドレミファ名無シド:04/03/24 07:20 ID:nZB1KErY
最後に、、、VHT Valuvulator 1もそうなんですが、並行輸入品が多く出回っております。並行輸入品の場合は、
電源が117V対応になっておりますので、コンセントからそのまま接続すると、電圧自体が足りなくなります。この
まま使用すると、音は出ますが、本来の音質がでません。しかもそのでない部分がVHTの一番美味しい部分だったりするのです。
Step UP Transを使用すれば、100Vよりも大きくなりますが、117Vには今一つ足りません。オイシサがかけるのは依然変わらなかったりします。

これは、Beansが何台かのVHT製品の並行輸入品をチェックした場合に全て起こった現象です。並行品のサウンドは、
本来のVHTのサウンドが発揮出来ないサウンドになってしまう事がありました。これを直すには、かなりの費用が見込まれますし、正規品と同じになるとは言えません。
並行品は価格は安いですが、そのデメリットがあり、お求めになったお客様に全てが降り掛かるのが並行品です。

ってあるがどうすか? パワーならともかくプリでしょ? ステップアップで
マジで問題あるの?117vは117vだとおもうが
293ドレミファ名無シド:04/03/24 10:40 ID:ZKivb7na
>117Vには今一つ足りません。

んなこたぁない。
大体アメリカ行ったって綺麗に117Vなんか出てるわけがない。

>オイシサがかけるのは依然変わらなかったりします。

・・・変わらなかったり、変わったりするってこったw
294ぎっちょ:04/03/24 11:23 ID:DONc7CQy
そりゃぁ正規輸入代理店は安い並行輸入品の
欠点を探すのに必死だよ。
その欠点が本当でも、でっち上げであってもね。

それにほとんどの購入希望者が両者を同条件で
(またはステップアップを使用しての)比較試奏が
できないことを正規輸入代理店は知っている。

気に入った音が出ればそれで良いのでは?
295ドレミファ名無シド:04/03/24 12:08 ID:4VhEEVDx
>>292
それe-beansの馬鹿が書いたやつだな。そんなこと言ってたら海外から
機材持ち込んでライブやってる外タレ達は音が悪いって言ってるようなもんだ
296ドレミファ名無シド:04/03/24 13:11 ID:kZ5pGeRJ
スイッチングシステムを組もうと思っているのですが、何がいいんですか?
やっぱ4×4ですか?
297ドレミファ名無シド:04/03/24 17:52 ID:YpDnsZY5
MARSHALLアンプでよくCH1のLOWとCH2のHIのインプットをつなげてるのはどうしてですか?
298ドレミファ名無シド:04/03/24 17:54 ID:QUDN8VYS
>>297
スレ違い。↓に行け。その前にググれ。

〓 Marshall 〓 マーシャル 〓 その 5 〓
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1073058827/
299ドレミファ名無シド:04/03/25 02:40 ID:ONukV5EZ
>>292
オレそれやってるよ。
トランス使うと確かに音圧があがる様な気がする。
つまりチューブの赤い色がそのまま音で出ている様な…。
でもまず始めに、閉口輸入品でも、十分良い音です。
音家で十分!!
聞いてるか、オカダァーーー
300ドレミファ名無シド:04/03/25 11:29 ID:0pLc2Qiq
OKADA死ね。あの価格設定見てるとセッション系に人気の機材で
日本人から搾り取ろうという魂胆がみえみえ。
301ドレミファ名無シド:04/03/25 11:42 ID:xrA7itlF
純生日本仕様のフリップアンプはびっくりするぐらいパワー管熱くなるよ
302ドレミファ名無シド:04/03/25 20:42 ID:EapIE4Ho
プリアンプのエフェクトループに空間系のエフェクトをかけようと思ったんですが上手くいきません。
使ってるプリアンプはADAのMP-1で、ループにかますエフェクタはBOSSのGT-3です。

一応ちゃんとMP-1のSend→GT-3→MP-1のRecieve(Return)という風に接続し、ループを使うと言う
設定にもしました。
それで音を出してみたのですが、明らかに音が原音まで劣化してるんですよ。
しかも、音量はかなり落ちてしまう上にハウリングを起こしてしまうんです。
それがどうもGT-3の内部でハウリングを起こしているようで、ディレイ音やらリバーブ音がハウってる感じです。
そのくせエフェクト音もしっかりした音ではなくぼやけていて輪郭もありません。
MP-1のレベルが大きすぎるのかと思い下げましたが状況は変わらず、今度はGT-3のレベルも下げましたが、全く
変わりません。

打開策が分かる方いましたら教えてもらえませんか?
クリーンでも歪みでも同じなんですよ。
一応、GT-3側は空間orモジュレーション専用って事で、プリアンプとか歪みとかEQ等は完全にカットしてます。
303ドレミファ名無シド:04/03/25 21:11 ID:Iw6wE9vf
>302
プリアンプのSend、Returnからの出力や入力は
常に一定でvolつまみ等で変化はしないのでは?
+4dBとか-4dBなんかのスイッチで調整して
GT-3側の最大入力レベル内の範囲に設定するしかないと思います。
GT-3は入力レベルの調整ができませんので、ADA側でGTに合わせる
ことができなければ正常な使い方はもう無理かもしれません。

ところで、真空管は光ってればまだ生きてるってことですよね?
VHT2502はメインスイッチを入れた時点で内部の真空管すべてが
光らないとダメなんでしょうか?
なんか内部見ながらメイン電源いれるとパワー管4本、
プリ管がA、B両チャンネル各一本ずつ光るのですが、
残りのプリ管A,B各一本ずつが沈黙しています。
家にスピーカーがなく、音出しが出来ないため
スタンバイスイッチが入れることができません、、、
なんか不安で、、、
304ドレミファ名無シド:04/03/25 23:15 ID:jXmGHItu
>>303
光は熱電子を放出させるためのヒーターだからヒーターがついているからといって壊れていないとは限らない
305304:04/03/26 00:07 ID:P8VQjmU8
>>304の訂正。
(誤)光は熱電子を放出させるためのヒーターだから
(正)光は熱電子を放出させるためのヒーターの光だから
306ドレミファ名無シド:04/03/26 04:48 ID:qCQs3YB1
よく分かんないんだけど、2502にもプリ管乗ってるわけ?
307ドレミファ名無シド:04/03/26 11:35 ID:lQSrVkm7
なんでヘッドはキャビにつながないで電源入れると壊れるの?
308ドレミファ名無シド:04/03/26 14:26 ID:P8VQjmU8
>>307
回路図を描いて考えればすぐわかる
309307:04/03/26 14:39 ID:lQSrVkm7
>>308
うーん回路図ですか・・・
プリから入力−増幅−出力−キャビ
くらいしかわかりません・・・
310ドレミファ名無シド:04/03/26 23:12 ID:qCQs3YB1
>>309
バカかおまいは。
それのどこが回路図だ。
311ドレミファ名無シド:04/03/27 00:17 ID:TB/19ApV
>>307
野球でバットにボールが当たった時より空振りの方が体に来るダメージが大きいでしょ?
キャビつながないってのは、連続で空振りしてるようなもんだ、ってことで納得しましょう(w
312ドレミファ名無シド:04/03/27 03:48 ID:H92MI++3
現在VHT2502『パワーアンプ』を使っているのですが、
急にキャビから音が出なくなったんです。電源は付くのでヒューズではないと思うのですが、、。
考えられる原因と言えば、パワーディストリビューター(電源分配器=主電源)ごと
VHTの電源をOFFにしないまま、主電源をOFFにしてしまったんです。その際かなりデカイ音で切れたんですよね、、。

もう一つ、プリ部にTRIAXIS(メサブギ)を使っているのですが、これも故障してるんです。涙
電源入れて弾いていると、すぐに音が小さくなったり、歪みすぎたり(ワット数落とした感じ)なんです。

双方考えられる処置を教えて貰えたら幸いです。宜しくお願いします。

313ドレミファ名無シド:04/03/27 04:54 ID:xzwtI7ic
>>312
考えられる処置…メーカーリペアに出す
314ドレミファ名無シド:04/03/27 14:45 ID:H92MI++3
>>313
だけですか、、、
315ドレミファ名無シド:04/03/27 15:07 ID:xzwtI7ic
>>314
残念ながら、あなたの知識ではそれぐらいの方法しかないですね。
316303:04/03/27 19:03 ID:CotyoS7e
>312
ヒューズはVHT2502には合計3つありますよ。
メイン電源は光りますにで音を出すまでも無く
ヒューズの安否は確認できます。が、残り2つの
A、B各スタンバイスイッチに備え付けられている
ヒューズに関してはスイッチが光ったりはしませんので
音が出るかどうかでしか確認できないため、
チャンネルヒューズが飛んでしまってる、、、
かもしれません。
317312:04/03/28 01:42 ID:qR95sNkh
>>316
恐らくフロントパネルに付いている、2つのマイナスねじ止め個所ですよね?
自分自身、そこのヒューズが原因というのはBINGOだと思います。
個人で取り替え可能なんでしょうか。幾らかかることやら、。

もう一つ、もし分かれば出よいのですが、TRIAXIS(メサブギプリ)の現象はどうなんでしょうかね。
個人的には、真空管が原因だと思っています。
症状は、急に音が小さくなって極歪みになってしまったり、電源を切る際、
一瞬本来の音量に戻り、ブヒュン!といった感じです。
プリ部パワー部共々災難にあっております、、。
318312:04/03/28 01:46 ID:qR95sNkh
>>316
あ、それとヒュ−ズが飛ぶ原因は、だいたいどのような場合なんでしょうか。
心当たりがあるのは、TRIAXISを切る際かなりデカイ音が鳴ったのと、
パワーディストリビューターを、VHTの電源ONのままで消してしまった事です。
宜しくお願いします。
319316:04/03/28 11:40 ID:jedc+Nb8
318
それが原因の可能性はあります、ですが
結局正常に扱っててもヒューズは飛ぶときは
案外あっさり逝っちゃったり、真空管も同じです。
出来る限り大切に扱ってくださいね。
一度TRIAXISも含めてメーカー点検に出すのが良いかもです。
プリは玉入りを使ったことが無いので僕には分かりません。
320ドレミファ名無シド:04/03/28 11:50 ID:7IdnWktL
>>318
定格以上の電流が流れるとヒューズが飛ぶ
321ドレミファ名無シド:04/03/28 13:58 ID:6EwGc/ci
VHTのチャンネルヒューズの交換なんて5秒でできる。
そんなことも知らんヤツがTRIAXIS? やりきれない・・・。
322ドレミファ名無シド:04/03/28 17:44 ID:gTeLE1eI
>321
ま、「教習所出たばっかのヤツがベンツ」みたいな感じかな
323ドレミファ名無シド:04/03/28 17:52 ID:01rYt2vy
ま、>>313-315が結局当ってたな
324ドレミファ名無シド:04/03/28 20:28 ID:YuCc2FND
ツーか金もってるな
325ドレミファ名無シド:04/03/28 22:32 ID:8iUBgpYe
TRIAXISを100Kでゲトー!!!
326ドレミファ名無シド:04/03/28 22:47 ID:p9tLH7PT
米ならトライ+VHTが40万以内で出来るよね。
327ドレミファ名無シド:04/03/31 18:35 ID:EOwFqtsv
>>326
それでもやっぱり40マソくらいはするのね…
328ドレミファ名無シド:04/03/31 19:51 ID:EOwFqtsv
ちょっと下がりすぎてるので、上げときます。
329ドレミファ名無シド:04/03/31 20:04 ID:NCdNXRDN
【社会】強姦の疑いで朝日新聞販売店員逮捕−北海道
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1078148655/


【社会】"非道" 金出さぬ24歳女性を虐待殺害…朝日新聞元販売員と風俗少女を再逮捕
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1078281794/


【政治】テレビ朝日の捏造報道に「毅然と対応」…自民、出演自粛解除検討へ
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1077247121/


【社会】テレビ朝日「スマステーション3」で誤解招く内容放送、業界団体に謝罪
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1077351436/
330ドレミファ名無シド:04/03/31 20:06 ID:EOwFqtsv
あげたとたんこれかよ ヤレヤレ…
331sage:04/03/31 21:13 ID:1S3Zb41o
>>327
訂正。VHTの50wとの組み合わせならば30万くらいで。
332ドレミファ名無シド:04/03/31 21:26 ID:EOwFqtsv
>>331
(`・ω・´)
333ドレミファ名無シド:04/03/31 21:37 ID:1S3Zb41o
↑何が言いたい?
334ドレミファ名無シド:04/03/31 21:52 ID:EOwFqtsv
>>333
やる気をあらわしてみますた。
335ドレミファ名無シド:04/03/31 22:04 ID:1S3Zb41o
まぁ日本で楽器買う以上代理店が頑張ってくれねば。
336ドレミファ名無シド:04/04/01 01:35 ID:O9i+72lI
久々の新製品、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

http://www.musictrades.co.jp/instrument/2004/04/039/

アナログフィルター
[electro-harmonix]
Bi-Filter
337ドレミファ名無シド:04/04/02 08:03 ID:bh9rz2Q2
アンプのセンドリターンにリバーブやイコライザーを入れる時、入出力レベルは+4db?−20db?+4にするとノイズがひどいので、−20にしていますが問題ないのでしょうか?
あと、リターンにアンプシュミレーターを入れてパワーアンプ部だけ使うとノイズひどいのですが、何が原因なのでしょうか?
お願いします。
338ドレミファ名無シド:04/04/02 10:12 ID:Zkdo/OB6
センドリターンなら+4じゃないの?
339ドレミファ名無シド:04/04/02 11:55 ID:ruAmqnzc
+4では問題があり、-20では問題ないのじゃろ?
されば、そのまま使うが良い。

後者については、どのようなノイズか分かれば答えようがあろうに。
340ドレミファ名無シド:04/04/02 13:08 ID:MXRcFTQd
ノイズの原因は他に原因があって、レベルを-20にしてるせいで
肝心のかかり方が薄くなっちゃってるかもしれん。

よく確認した方がいいかと。
341ドレミファ名無シド:04/04/02 13:52 ID:TZqyQRIC
>>337
質問が自己中でバカっぽいと思ったらマルチかよ

良いEQ{イコライザ}EQ良い
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1062343089/

302 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:04/04/02 08:09 ID:bh9rz2Q2
アンプのセンドリターンにつなぐ時、入出力レベルは+4dbにするって聞いたのですが、
そうするとノイズひどいので−20dbで使ってます。これって問題あるのですか?

春厨氏ね 二度と来るな
342ドレミファ名無シド:04/04/03 10:41 ID:fMFUd5N1
あんまし機材本体の話じゃないけど
ラック用のスライディングシェルフ
安く買える所ないかねぇ・・・
中古でもいいんだが
343ドレミファ名無シド:04/04/03 18:32 ID:S5agIm+x
>>341
マジレス、オトヤ。
下がりすぎなのでage
344ドレミファ名無シド:04/04/04 23:33 ID:25MxSL5I
345ドレミファ名無シド:04/04/05 09:00 ID:Qyo9gRCh
>>344

アリガdクス
ちょいと調べてみます。
346ドレミファ名無シド:04/04/05 17:46 ID:bXHSAcrQ
Bi-Filter渋いな
347ドレミファ名無シド:04/04/06 22:54 ID:GRmtCQmL
質問させてください。

取説無しでトライアクシスを譲って頂いたのですが、
MIDIの設定のやり方がわかりません。
GT-6をループに入れてMIDIで繋いで、コントローラー兼用にしたいのですが・・・。
よろしくおながいします。
348ドレミファ名無シド:04/04/07 01:08 ID:6Yz5sQw+
>>347
mesaのサイトから英文マニュアルダウソ出来るよ。
英語がわからなかったら神田から日本語マニュアル買うしかないな。
349ドレミファ名無シド:04/04/07 17:21 ID:Q6iW/B2s
gt6をMIDIフットコントローラーとして使うのは激しく
お薦めできなかった気がする・・・
350ドレミファ名無シド:04/04/08 14:38 ID:T/ONbxuL

今、CAEのGP3が凄く気になるんだけど誰か使ったことがある人います?
基本的には、CAEの3+SEと似た感じなのかなあ。
351350:04/04/08 14:56 ID:T/ONbxuL
ごめんなさい。↑は2つともVHTです。さっきCAE検索しすぎてて、、
352350:04/04/08 14:58 ID:T/ONbxuL
あ、、1行目だけだった。
だめだ今日、鎖骨折ろ。
353ドレミファ名無シド:04/04/08 20:16 ID:bmhAF6Ag
>>350
3+SEを使ったことがないのでわからんけど
GP3はグライコ、ブーストスイッチなどのオプション機能があって、
それらをMIDIコントロールできるので使い勝手は良いと思う。
音の好みは人それぞれなので試奏するべし。
354ギタオタリスト:04/04/09 01:14 ID:obeOBsYg

>>168にもちょろっと書きましたが、3+SEよりはっきりした感じの音だと
思っています。ただ、他の方もおっしゃっていますが、高い音では柔らかい感じに
なりますね。もちろん「モコモコした」とか「抜けない」ということではありません。

根本的な音色ですが、3+SEが上から下まで歪みきるのに対して、GP3は高音域が
歪みきらない感じがします。

都内で試奏が可能であれば、両方置いてある店(探せばあると思うんですが)で
弾き比べるのが一番だと思います。>>353さんのおっしゃる通り、上に書いたことは
最終的には私の好みが反映されちゃいますので。
ただ、買って後悔するようなアンプではないと思います。
安いアンプでもありませんから、生活する上で後悔することはあるかもしれませんが。
355353:04/04/09 01:45 ID:YA/h0pNm
>>354
>根本的な音色ですが、3+SEが上から下まで歪みきるのに対して、GP3は高音域が
>歪みきらない感じがします。
これものすごく良くわかります。
結構Gainをあげてるのにハイフレットのソロにいくと
なんかすこし物足りないというかそんな感じになります。
356ドレミファ名無シド:04/04/09 02:33 ID:Um/q6l7n
あー、分かる。

ある音色でも高音と低音で歪み方が違う物ってあるよね。
あれ、面白いね。
357ドレミファ名無シド:04/04/09 21:31 ID:We/Kb+44
>>350
さんざん既出。このスレ最初から読み直せよ。
春になるとお前みたいなのが増えるね。
358冥界人:04/04/11 19:54 ID:tdd/qu/y
ロックトロンのゲイニアックって。デス・プラック・スラッシュ系にも
使える?
359ドレミファ名無シド:04/04/11 20:04 ID:yvGDJShB
すいません、教えて君です。
トライアクシス、G-FORCEを使用していて、MP-1を譲ってもらいそれを一緒に使用したいのですが、この場合パッチメイトやGCXのような機材を使用するしかないのでしょうか?
何かいい方法があれば教えて下さいお願いします。
あと今まではトライアクシスとG-FORCEを普通にステレオ接続していたのですが音ヤセが気になります。こっちの改善方法が知りたいっす。
助けて下さい…
360ドレミファ名無シド:04/04/11 20:31 ID:AjFIJGSE
ミキサーとプリアンプのつなぎ方が
図などで解説されているようなサイト知りませんか?
361ドレミファ名無シド:04/04/11 23:05 ID:sUrUAxiJ
図?
なんで図が必要なの?
そもそもなんでプリアンプとミキサーだけなの?
その2個しか持ってない人がミキサーを使う意味が分からない。
362ドレミファ名無シド:04/04/12 13:34 ID:AI3MiO+1
DMCのGround Controlについて質問なんですが、
GCX以外の機器からはファンタム電源は取れないのですかね?
教えて君ですいませんが、、どなたかアドバイス下さい。
363ドレミファ名無シド:04/04/12 14:07 ID:fZCP5Ssv
>>359 釣り?ほんまにもってるんかいそんな高いの
364359:04/04/12 23:54 ID:CWGDtmVl
釣りじゃないっす。マジで教えて欲しいです。お願いします。
365ドレミファ名無シド:04/04/13 04:09 ID:CxNUtXJZ
>359

プリアンプは両方ともプログラマブルなんだからスイッチャーで切り換えるより、
ミキサーに両方立ち上げておくほうが便利だしロスも少ないでしょうね。
入力はパラって常に両方に繋いでおいて、使わないほうのプリアンプは
最終OUTPUT=0になるようにプログラムしておいてMIDIで同時に切り換えればいい。
たまに両方の音を足したりしてみるのも面白いと思いますよ。
トライアクシスとMP-1を直列に通すような変態激歪みセッティングがお好みなら話は別ですが・・・
G-FORCEはAUXから送ってchに返すのか、ミキサーの出力にシリーズに繋ぐのかは
G-FORCEに何をやらせるのかによっても変わります。
また、ミキサーのAUXがプリフェダー送りかポストフェダー送りかによっても使い方が変わります。

なんにしても自分のやりたいことをきちんと整理して、まずはしっかり図を書いてみることが重要です。
366ドレミファ名無シド:04/04/13 07:28 ID:1H090fZu
>>364
買った店に聞けよ
367359:04/04/13 18:49 ID:i9CixNdd
>>365
レスどうもっす。ミキサー使用の場合の接続は
TRIAXISU MP-1 G-FORCE
↓↓   ↓↓  ↑↑↓↓
     ミキサー
       ↓↓
     パワーアンプ
って感じでいいんですか? 
もう1つHUSH使用しているのですがこの場合どこに入れればいいんでしょうか?
あとおすすめのミキサーがあれば教えて欲しいっす。一応CAJのミキサーを候補に挙げているのですが他に何か良さげなやつ教えて欲しいっす。
368ドレミファ名無シド:04/04/13 19:13 ID:fnVDR1mR
いいかげんな図だなぁ。
TRIやMP1の前段階はどうなってるのよ。
ラック組むの向いてないんじゃないの?
369359:04/04/13 23:38 ID:i9CixNdd
ラック組むの向いてる向いてないとかあるのは知らなかったっす…
370ドレミファ名無シド:04/04/14 00:06 ID:PUiRvo22
            >>359
             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c´_ゝ`)  |
            |
>( c´_ゝ`)     J
     >( c´_ゝ`)


            >>359
             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
             |     >( c´,_ゝ`)
             |
             J   >( c´,_ゝ`)
                    >( c´,_ゝ`)
371ドレミファ名無シド:04/04/14 03:57 ID:xwviPO3J
>>370
ワロタw
372ドレミファ名無シド:04/04/17 08:28 ID:aYjsXW6P
洋楽70年〜90年のハードロックから
ヘビィメタルそしてブルースをやりたいんですが
歪系兼プリアンプでピラニア
空間系マルチでGメジャー
まぁどこのでもいいですがMIDIペダルFC200
この組み合わせって結構イケますか?
アーティストでたとえると、メタリカもやれれば
ディープパープル、クリームもやればボンジョビエアロガンズMR.BIG
もやれるようなマルチなラックがほしいんです。
ピラニアだとクセがありすぎかなぁ、、、
お勧めのラックマルチとかプリアンプあれば助言してください!
373ドレミファ名無シド:04/04/17 21:30 ID:0V0SDTTB
>>372
助言しようにも予算がどれくらいとかもあるからなぁ・・・。
あとはどこまで音を再現するのか。どこまで妥協するのかにもよるし。
それこそ今の機材で出来ないわけじゃないしね。
例えば、359みたいにトライアクシスとGフォース、
あればかなり幅広いとは思うけど、買える??
そのへんどうなんでしょ。
374372:04/04/18 00:03 ID:kHbluHXx
>>373
Gフォースはやっぱり高いっす・・・
ちょっと予算がってかんじなので下位機種
のGメジャーにしようかと考えているのです
すべて一つでまとまるマルチラックでよいのがあれば
いいのですが、たとえばロックトロンならエクスプレッションやvoodoとかレプリフェクス
とかボスならGP100とかそのへんですかね
そういうかんじでオールイン1的なものでも良いのがあればいいですねぇ
でも空間系にしても歪にしても予算は15万くらいですかねぇ。
中古とかで探してるので15万あればまぁまぁの歪と空間系かえますよね?
しかしやっぱり空間もよいのがほしいのでいまのところ候補はGメジャーですかねぇ。。
もんだいはどのジャンルでもできる歪エフェクターですねぇ・・・
メタルもできてブルースもしたいってかんじだからもう歪に関しては
かなり幅広いのがほしいのです・・・
375372:04/04/18 00:15 ID:kHbluHXx
Digitech GSP-2120なんかも総合的なラックマルチですねぇ。
376ドレミファ名無シド:04/04/18 00:18 ID:sQB47JBB
>>374
POD買え
377372:04/04/18 02:50 ID:kHbluHXx
>>376
podもいいですねぇ。たしかにジャンルを問いませんね
しかし・・・バンドのもうひとりのギターリストがポッドでほかにも知り合い
ギターリストもポッドつかってるんで、ポッドはちょっと・・・
ラックタイプのポッドは2Uですが見たい目かっこいいですね。
378ドレミファ名無シド:04/04/18 03:00 ID:sQB47JBB
>>377
POD以外でそれだけ多彩なジャンルに対応できるプリはない。
なのでPODを拒否するなら、もう無理だね。

あとよくわからんのが、プリアンプを探してるのか歪みFXをを探してるのかどっち?
ロックトロンならエクスプレッションやvoodoとかレプリフェクスとかGP100とか同列に
捉えてるみたいだけど、全然別物だよ。
379ドレミファ名無シド:04/04/18 18:51 ID:+uK/Ep1J
PSA−1はだめ?
空間系マルチと組み合わせるとよさげだけど
380ドレミファ名無シド:04/04/18 19:08 ID:Tfe3C12X
>>379
結構ノイズ出るよ
381ドレミファ名無シド:04/04/18 19:37 ID:qEeyoL2w
PODで満足してるような香具師はバカ
382ドレミファ名無シド:04/04/18 19:57 ID:TEv1OnCM
ロックマンの1Uのがいいんじゃない?あれなら色々入ってるっしょ。
俺ならTRIAXIS2+G-FORCEにする。
383ドレミファ名無シド:04/04/18 20:16 ID:OVU321AC
>>381
アンチですか?
384PSA−1ユーザー:04/04/18 22:33 ID:oXHYpdL4
>>374 PSA-1+エクスプレッションでいいんでない?
PSA-1は取説に、ライブ時にはドライブを下げろと書かれるくらいノイズ多い。
でもハムバッカーならそんなに気にならないよ。セッティングしだいだと思う。

空間系をうまく使うと、PSA-1はけっこう芯が残る音色だからいい感じになると
俺は思う。
385ドレミファ名無シド:04/04/19 12:40 ID:y2skRyWv
ポッドはライブ向けでないよね、絵フェクターっつっても所詮暗譜趣味だし。
386ドレミファ名無シド:04/04/19 15:44 ID:+71NDliU
>>385
もうその手の言説はウンザリ。消えて。
387ドレミファ名無シド:04/04/19 22:11 ID:koL+h3Rl
CAA3+SE再発売age

28万か・・・。 
388ドレミファ名無シド:04/04/19 23:33 ID:kfKCaaWF
イラネ
今はegnaterやらVHTやらそれよりいいプリが出てるから不要。
389ギタオタリスト:04/04/20 01:47 ID:Vv/aXk41
>>372
ピラニアとGメジャーなら十分ではないかと思います。
思いますが、ブルーズをやるときに「うるさいこと」を言い出すと
ピラニアでは物足りなくなるかもしれません。

私の数少ない印象だと、ピラニアは歪みを落としても多少「暑苦しさ」が
残るような気がします。何となく力を入れて弾きたくなると言いますか、
気が抜けないと言いますか・・・

私としては例によって、JMP-1を勧めてみたりもします。
ちょっと高いですが、GP-3とか。
PSA-1もかなり使いでがあると思います。
ヤマハのDGー1000もかなりいいのではないでしょうか。

#ブギーにトライアクシスとVツインの中間あたりのプリがあるといいんですが・・・
390ドレミファ名無シド:04/04/20 03:36 ID:QgOyzB8q
>>388
ニキニキ言う抜けのいいブリッヂミュートはあのアンプじゃないと出んのですよ。
ホント、この音がほしいって言う人じゃなければ全く必要の無いアンプかもしれませんが。
漏れは頑張って買いますよ。どうしても必要ですからね。

>>ギタオタ氏
それはスタジオプリの復刻しかありえないのでは?
まぁフォーミュラプリもありましたけどスタジオプリほどの存在感は・・・
391ドレミファ名無シド:04/04/20 06:55 ID:sysMY4Ky
以前より定価下がってない?3+
392ドレミファ名無シド:04/04/20 08:41 ID:o4UHFbCT
たしかに、前機は中古で30万とかだったべや
393ドレミファ名無シド:04/04/20 09:11 ID:v3TgEs9M
定価なんて言葉はない
394ドレミファ名無シド:04/04/20 11:25 ID:ENYFkAz3
みんなのラック、写真をUPしてください
みなさんの機材と音に興味ありありです
395ドレミファ名無シド:04/04/20 11:44 ID:qRK1ogBE
3+seってフェンダー系のクリーン、マーシャル系のクランチ、
ソルダーノ系のリードをイメージした設計なのかな?


396ドレミファ名無シド:04/04/20 17:57 ID:aOk1Xjlc
3+買う人って結局4×4やmini mixerやrs-10が必要になると思うんだけど
これから3+買う人ってすでに持ってるんかね。
それともこれから揃えていくのかね。だとしたら壮大な計画のような。
397ドレミファ名無シド:04/04/20 20:53 ID:Fj2yJBim
ラッチでしかチャンネル変えられないから4x4等は必須として、
なんでミキサーやRS10まで必要なのか分からない。

別にCAE製品だけで揃えなくてもいいだろうし。
398ギタオタリスト:04/04/21 00:44 ID:kHV6kdni
まあ普通に3チャンネルのアンプとしても使えますし。
399ドレミファ名無シド:04/04/21 01:29 ID:En7YNrdE
漏れは3+SEの購入を考えていたけど、もう市場に無かったんで
GP-3買いました。GP-3も良い音だよ。大好きですこのアンプ!

でもやーっぱり3+SEでしか出ない音っつーのが気になる。
2台あってもしょうがないしなぁ
400ギタオタリスト:04/04/21 01:59 ID:kHV6kdni
>>399
それを言い出すときりがないですよw
チャンプでしか出ない音とかピグノーズでしか出ない音とか。
ラックの場合、選択するのはプリだけではないので特にそう思います。

ピグノーズ1台ではどうにもならない音もあるかもしれませんが、
GP-3とそれに見合ったパワーアンプやキャビなら大丈夫ではないかと思います。

自分の音が決まってしまえば案外どのアンプでもなんとかなったりしますよね。
401390:04/04/21 01:59 ID:IkQymT3Z
>>399
ちょっと意味深過ぎましたかね。
参考として安藤、是方、野呂氏によるOTTOTRIOが演奏している
「TRIPTYCH」というアルバムで安藤氏と是方氏の演奏で聴けます。
両氏が3+を使っていることを知らなければただのリバーヴがかったミュート
に聞こえると思いますが。

まぁフュージョンでもやらない限り全くと言っていいほど必要ない音ですよ。
402ドレミファ名無シド:04/04/21 02:08 ID:Jp/d564o
>>ギタオタさん
>#ブギーにトライアクシスとVツインの中間あたりのプリがあるといいんですが・・・
Vツインの長所ってどこですか?
403ギタオタリスト:04/04/21 02:23 ID:kHV6kdni
>>402
まず小さいという点。5Uを超えるようなラックはおいそれと持ち運べませんよね。
リハでも本番でも同様に使えるのは大きな利点だと思います。

次に、ヘッドホン(ライン)アウトがついている点。アンプシミュとか無しに
夜中でも練習できます。まあ、気分よく弾くためにはリバーブなりなんなり
かけることにはなるかもしれませんが・・・

更に、回路はシンプルですが手は抜いていないという点。
レクチファイアのプリ部だけ抜き出したと考えて差し支えないと思います。
音質はもちろんボディもしっかりしていますので、長く使えます。

ちょっと余談気味ですが、球を変えやすいので、テスト(試聴)するのに
便利です。
404402:04/04/21 13:47 ID:Jp/d564o
>>403
レスありがとうございます。
僕もV-Twin持ってるのですが、音がこもりがちのような気がするのですがこれはこんなもんなんでしょうか?
レクチの音を実際に聞いたことがないのですが、これが「レクチの音」なのでしょうか?
スレ違いですいません。
405冥界人:04/04/21 20:48 ID:RgPy8kew
アレシスのパワーアンプ使ってる人居ます?
406ドレミファ名無シド:04/04/21 20:49 ID:8UOUpLeb
>>400
早速のフォローありがとうございます。

>自分の音が決まってしまえば案外どのアンプでもなんとかなったり
 しますよね。

そーですね。確かにGP-3の前はブギー使ってたのですが出音が結構似てい
たりします(笑)。またブギーに較べると音作りが簡単で使いやすい
ですよ。

>>390,400
ハハ、そう言われてもやっぱり気になってしまいますね。
一世を風靡したプリですから。
まぁも少し様子見ることにします。
407ドレミファ名無シド:04/04/21 21:32 ID:8/27OSnq
(-ι_―)ポッドで満足してるヤシ……・





(´,_ゝ`)プ
408ドレミファ名無シド:04/04/21 23:43 ID:cimHu/5N
これの今の相場いくらぐらいじゃ?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d27749242
409ギタオタリスト:04/04/22 02:20 ID:OKHJslLc
>>404
ぶっちゃけた話、そんなもんだと思います。
例えば、トライアクシスもJMP-1等に比べると若干こもったように
感じるのではないでしょうか。

レクチの場合はパワー部(キャビも)込みでレクチの音なので、>>403
表現はちょっと極端すぎるかもしれません。
しかもレクチの場合、パワー部(整流部も)がいくつか選択/変更できますから
なおさらです。
パワー管で歪むぐらいの音量だとまた印象も変わってくるかと思います。
410ドレミファ名無シド:04/04/22 13:10 ID:PeK2Ud2Z
>>409
なるほど、ご丁寧にレスどうもありがとうございます!
411ギタオタリスト:04/04/24 01:45 ID:pGDQkng1
>>410
今更遅いかもしれませんが、私の戯れ言でご自分の感覚が間違っていると
判断されるのはよろしくありません。
こもっていると感じて、もっといいアンプがあればそちらを選ぶべきだと思います。
自分自身が気に入らないものを使ってもしょうがありませんから。

エンジニアさんに文句を言われない限りは(ハウってしょうがないセッティングというのも
ありますから)思う通りの音を出すのがいいと思います。

412ドレミファ名無シド:04/04/24 02:20 ID:howqgwX9
>ギタオタリストさん

もっといい音がするアンプがあるんじゃないかとか
自分が使ってるのはクソアンプじゃないかとかって気になるよね。
こういう場所(ネット)だと余計にそう思う。
このアンプを使ってますってレスするときはビビりがちw
413ドレミファ名無シド:04/04/24 12:52 ID:bjIjUK6a
ワイはソルダーノとフェンダーとマーシャル盛ってるから3+イラネ
414ドレミファ名無シド:04/04/25 11:53 ID:U2DP8sc3
>413
その3つのアンプを持ち歩くのがイヤな人が3+を買う訳だ
それだけが購入動機じゃないがな。
415ドレミファ名無シド:04/04/25 12:00 ID:K7U1Jlit
さすがにもう古いだろうよ、3+の音はw
416ドレミファ名無シド:04/04/25 19:30 ID:ZCr8iG8Q
日本でももっと流行っても良かったのに流通しなかったのはオカダのせいだ。
3倍も取りやがって畜生。
417ドレミファ名無シド:04/04/25 20:36 ID:7fOHYiOm
ampworksっていうとこのステレオパワーアンプを譲ってもらったんですがご存知の方いますか?
418ドレミファ名無シド:04/04/25 21:48 ID:ToDG3Q5m
>>417
超有名

でも使ったことない
419ドレミファ名無シド:04/04/25 21:51 ID:wKP6/Vm4
>>416
昔の定価って40万くらいだったんだっけ?

再販物は28万だから多少良心的になったのかな?
420ドレミファ名無シド:04/04/25 23:13 ID:7fOHYiOm
ampworksと書いてある2Uサイズのハイブリッドステレオパワーアンプを譲ってもろたんですが
このメーカーご存知の方いますか?
421ドレミファ名無シド:04/04/25 23:15 ID:7fOHYiOm
すみません、間違って再度書き込んでしまった(゜ー゜;Aアセアセ
有名なのですか!?ampworksのメーカーサイトやら知っている方いましたら
教えてください。
422ドレミファ名無シド:04/04/26 22:23 ID:r7LkYIFV
>>421
>>420の誤爆からしてどうせマルチなんじゃねーの
423ドレミファ名無シド:04/04/26 23:55 ID:GfKxzsCy
>>419
俺の記憶では

3+SE;$1500→\450000(当時)
$1890→\280000(現在)

OD100;$2200→\500000(当時)
$2995(現在はsuhr製)
424ドレミファ名無シド:04/04/27 00:03 ID:eve56mI0
システム変更のため、Hughes&KettnerのTriamp MK2とVHTクラシックを交換希望です。
TriampにはMIDIモジュールのMSM-1をオプションで付けているため、ラックを使用されてる方も今まで通りのシステムを組んでいただけます。
Triampは昨年11月に新品で購入し、スタジオ、ライブ等で使用しましたが、チューブのへたり、目立つ傷、汚れなどは一切ございません。
また、日英両取り説、保証書、フットスイッチ、フロントパネルのメンテナンスキット(クロスとポリッシュ)、元箱すべてあります。
できれば都内手渡し希望(精密機械のため、郵送だと破損などのおそれがあるため)です。よろしくお願いしますm(__)m
スレ違いすいません。      [email protected]
425ドレミファ名無シド:04/04/27 00:38 ID:5J+0tHCt
>>423
すばらしい
じゃ相当良心的になったんだね。

OD100はもう作るのやめたってさ。3+みたいに作ってくれる人がいれば
再開するとかで。
426ドレミファ名無シド:04/04/27 02:45 ID:TIx5idj6
>>425
まぁ1ドル120円台の時は44万で流通してたからね。
今1ドル108円だから円高差益の都合も多少はあるかと。
427ドレミファ名無シド:04/04/27 21:54 ID:1Gl0rMTs
>>425
制作者が変わって生産再開したよ。
もうオカダは関わるな、邪魔だから
428ドレミファ名無シド:04/04/27 22:10 ID:5J+0tHCt
>>427
え、まじ!?いや、ほんとっぽい。
キャビも最近出荷したし。。。

日本で買うならオカダが関わらないのは無理っぽいけど、
安くなればいいよなぁ。。。
429ドレミファ名無シド:04/04/27 22:37 ID:1Gl0rMTs
430ドレミファ名無シド:04/04/28 01:11 ID:EwvqNYRj
>>429
うわ!あなたすごいな。よくこんなローカルなところから見つけたな。
CAEでは何もアナウンスされてないのに。
431ドレミファ名無シド:04/04/28 01:18 ID:EwvqNYRj
432ドレミファ名無シド:04/04/28 05:26 ID:V/GjHsXq
ラックに興味を持ったのでV−amp proというやつの購入を考えてますが
ラックの操作になれるという面で役に立ちますか?
433ドレミファ名無シド:04/04/28 05:47 ID:AXurkvoI
>>432
役に立つよ。
434ドレミファ名無シド:04/04/28 15:28 ID:Mvk3wFam
>>432
役に立たないよ。
435ドレミファ名無シド:04/04/28 16:27 ID:xt1PHb0b
か〜〜〜、、、、、、
2ちゃんでsuhr アンプの話題は出さないでほしかったな、、、、。
下手にメジャーになられて入手できなくなったら困るよ、まじで。
436ドレミファ名無シド:04/04/28 17:56 ID:AXurkvoI
>>435
さすがにそんな心配は無いと思うなぁ。
OD100の購買そうなんて、今更たかが知れてると思われ。
437ドレミファ名無シド:04/04/28 17:58 ID:7l1nb6BP
>>431
日本円で5万チョイか!
>>435
人気が出ないようにここで評判をコントロールすれば?
438435:04/04/28 18:42 ID:xt1PHb0b
試奏したら新しいOD100 全然良くなかったよ。
高い金払ってあんなの買ういるのかね?
やっぱりブギーサイコー!!OD100は糞!!



こんなんでいいですかね?
こんなんアホらしわい!!
439ドレミファ名無シド:04/04/28 18:52 ID:AXurkvoI
>>438
まぁアホ臭いけど、そういうのでも効果はあるよ。w
440ドレミファ名無シド:04/04/28 19:43 ID:Mvk3wFam
新しいOD100、まだ作られてすらないでしょw

っつかそもそも日本に入ってくんのか?

まー、今更出ても、確かに興味はねぇ・・・遅すぎだよ。
bognerとかdiezelとか買うよな。
441ドレミファ名無シド:04/04/28 19:53 ID:1SgmCHuU
つくってなきゃ向こうの店に並ぶわけ無いだろ。
まあ確かに今はイイアンプが腐るほど出てるけどod100は
それぞれのチャンネルが全て無難にそれなりの音を出せるから
いいんだよ。ラインでも録りやすいし。むかし買っておいて良かった。
442ドレミファ名無シド:04/04/28 19:54 ID:Mvk3wFam
>>441
6月にできるから予約受付中って書いてあったんだけど違うのかな?
443ドレミファ名無シド:04/04/28 19:56 ID:1SgmCHuU
俺の読み間違いだ。

>>437
$2995
444ドレミファ名無シド:04/04/28 20:06 ID:7l1nb6BP
>>443
予約金$500ってことか
445ドレミファ名無シド:04/04/28 22:30 ID:IqMK0Tst
>>444
まあ高い買い物だから買えば返すんだろうな。

それにしてもこのスレってオカダ、e-beans、イケベとかの社員見てるかな?
446ドレミファ名無シド:04/04/29 22:20 ID:+zzH2Wwa
ラックユニットの保管に関してなんですが、
漏れは10Uのラックケースを所有していて、普段はガレージに置いてあります。
部屋が3階なので持ち運び出来ないためガレージに置いてあるのですが、
ケースを密閉した状況で湿気の影響ってやっぱりありますが??

雨の日は車が雨に濡れて置いてあったり、エアコンなど無いので
タダでさえ時期によっては高温多湿になりがちです。
ラックユニットに機材を移してからまだ夏は越えてないんですが、
今のところ雨等の影響はまだ出ていません。
ちょっと不安なので御意見伺いたいんですが…
447ドレミファ名無シド:04/04/29 23:13 ID:CzPmppAb
>>446
押入れとかに置く湿気取り入れとけば?
448446:04/04/30 14:07 ID:vLOGxUqw
>>447
やっぱりいくら密閉されてる気がしても対策しておいた事に越した事は無いですよね(汗
他の皆さん、保管どうしてるんだろ…
449ドレミファ名無シド:04/04/30 16:58 ID:PSFcyUza
おれは車に積みっぱなしで湿気の心配は無いけど、
夏の激高温が心配。

ラックケースって大概黒い箱だし、中は100度前後になってるよな・・・
450ドレミファ名無シド:04/04/30 19:47 ID:MPgCgQEB
>>449
70度は越えると思うよ。
451ドレミファ名無シド:04/04/30 20:53 ID:dPSCGkzm
目玉焼きできるくらいだもんな。
452ドレミファ名無シド:04/05/01 03:38 ID:H79DUeY/
おぉ、同じ事で悩んでおられる御仁が。
私も三階なので、車に機材入れっぱなしにしたいんですが、もうすぐやってくる夏がやはり心配です。
ラックはさすがに怖いので部屋に置いておきますが、スピーカーキャビネットはどうでしょう。
やはりぶっ壊れますかねぇ。
453ドレミファ名無シド:04/05/01 13:33 ID:BGD96zxt
キャビの方が単純な作りの分、
まだ大丈夫な気がするけどどうなんだろう。。。
454ドレミファ名無シド:04/05/01 13:37 ID:MCDNGY1B
ユニット外してバラしてでも家の中にもって上がった方が良いと思われ。
455446:04/05/01 17:45 ID:/6NE32Tz
>>454
やっぱ湿気危ない??
456ドレミファ名無シド:04/05/01 18:00 ID:GWV+aL2H
つうか錆びるし、キャビにいたっては木と紙やで湿気るやろ。
安もんならどうでもええけどな。
457ドレミファ名無シド:04/05/03 23:34 ID:+PtOL+Lr
OD-100欲スイ
458ドレミファ名無シド:04/05/04 02:14 ID:jfMWzk2f
>ギタオタリストさん

お勧めのJMP-1使ってみたいです。お勧めポイントはどこですか?また、結構前から出てますが、バージョンとかマイナーチェンジとかあるんですか?
他のラックプリ(トライアクシス等)に比べたら定価が安いのがいいですね。
459ドレミファ名無シド:04/05/04 12:05 ID:OKc81qwE
>>458
悩むより先に手に入れてしまうべし(笑
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/67175240

ちなみに、僕は宇都宮のハードオフで4万円で買いました。
460ドレミファ名無シド:04/05/04 12:25 ID:jfMWzk2f
少し不具合があって5万て・・・ 微妙ですね。
461ドレミファ名無シド:04/05/04 12:56 ID:Li7nG3d3
>>460
見送るべし!

462ドレミファ名無シド:04/05/04 15:26 ID:0VfZWKFy
>>459
他の出品物の商品説明も見たが、この出品者の商品説明は

 全 く 信 用 で き な い
463ドレミファ名無シド:04/05/04 17:52 ID:uIvMtk+6
VOODOO LABのプリアンプってデス・ブラックに使える? 
464ドレミファ名無シド:04/05/04 23:34 ID:gHwt6iF6
今日プリアンプ部の真空管(12AX7A-R2)を買ってきたんだけど、
真空管ってどのアンプでも、無理やり引っこ抜いて交換するんですかね?
説明書には書いてあるんだけど、、実行するのが怖くて。
ちなみにTRIAXIS2なんですけどね。
465ドレミファ名無シド:04/05/05 02:07 ID:E63C9/k0
>>458
お勧めポイントと言いますか、私が気に入っているのは
単純に音色です。かなり歪ませても芯が残るところとか、
多少暴れるところでしょうか。

ちなみに不満な点もあります。
トーンやゲインなのどステップ(メモリの細かさ)が荒すぎて、
本当に気に入った位置(5と6の間とか)にできないことや、
パラメータを一覧できないこととか。
ステップの荒さに関しては妥協せざるを得ないですね。

トライアクシスももちろんいいアンプで持っていましたが、歪み方が
JMP-1のほうが好みに合っていたことと、余分なチャンネルやコントロール
が多かったので手放してしまいました。
ちなみに私は(極端に言えばですが)一つのアンプは一ついい音がすればそれで良い
と考える方なので、チャンネルは4つでも多いくらい(トライアクシスは8チャンネル)
ですし、リード1/2ドライブは面倒でした。

バージョンやマイナーチェンジに関しては、実は知りませんw
人の演奏を聞いてる感じ(既に持ってるアンプは試奏しませんから)では
大きな音色の変化はないように感じていますがどうでしょう?

>>460,461,462さんもおっしゃっていますが、不具合(故障)がある(あるいはその心配がある)
ようなアンプは買うべきではないと思います。不具合を直すのにえらくお金がかかったり
しますし、アンプ(のキャラクターとしての)印象が悪くなると使う気がしませんから。
私もよく中古で楽器を買いますが、完動品としての保証がないものは絶対買いません。
466ギタオタリスト:04/05/05 02:16 ID:E63C9/k0
失礼しました。>>465は私のレスです。

>>464
無理矢理かどうかは別として引っこ抜いて交換します。
トライアクシスの場合は指が入れにくいですが、最初の1本を
ゆっくりでも抜いてしまえば後は楽かと思います。
トライアクシスの場合、ソケットがシャシにしっかり固定されているので
本体が壊れることはほとんどないように思います。

JMP-1のように箱を開けて基盤(しかもマザーボード?にハンダ付け
されている子ボード)に刺さっている球を抜かなければならない場合は
接続部分を折ってしまわないように気をつけてください。
467ドレミファ名無シド:04/05/05 06:38 ID:S0DJuta8
私はコレもおすすめ。安いし。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d47528446
468ドレミファ名無シド:04/05/05 08:06 ID:rZVeNkae
>>465
確かにパラメータ一覧できないのは感覚的な音作りが
できなくてやり辛い!!

そのせいでヘッド買っちまったよ。。。
469ドレミファ名無シド:04/05/05 19:27 ID:qxDaRTrI
やっぱVHTのヘッドがサイコー
470ドレミファ名無シド:04/05/05 19:56 ID:hhlEQC8X
>>467
宣伝
471ドレミファ名無シド:04/05/05 21:22 ID:9NqHezNi
ヤマハのDGストンプ詳しい方おられますか?過去、ハイワット103やマーシャル1959等のヘッドは所有してたのですが 使い方がイマイチ(-"-;) 接続方法はわかるのですが 音作りがイマイチです… モーターヘッドやメタリカみたいな感じの音作りをしようとしてるのですが…
472ドレミファ名無シド:04/05/05 21:35 ID:DsHDvGXw
>>471
こっちへきなはれ
【PODに】ヤマハDGシリーズ総合スレ【負けるな】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1077561467/l50
473ドレミファ名無シド:04/05/06 00:10 ID:PvfcaIGS
結構歪む1U〜2Uでおさまるチューブプリ探してて苦戦中のものです。
チューブを生かしながらカラっとした乾いた歪んだ音(ヴァンヘイレン系)が理想なのです
そしてマーシャルのJMP−1が結構歪むのでよいかなと
おもっていた最中に
pevaayのrockmaster
がどうやらそれらしき音がでると聞いたのですが
廃盤らしくどこの中古やにもおいていなく実際どういうかんじかわからないので
知ってる人いたらぜひともどのような歪みか教えていただけると幸いです。
474ドレミファ名無シド:04/05/06 00:21 ID:PvfcaIGS
↑って音を言葉で表現するのは非常に困難ですね。。。
JMPよりキレイに歪みますか?にかえます汗
475ドレミファ名無シド:04/05/06 00:58 ID:GRv48DzI
jmpは中古でも相場七万前後、ロックマスターは近所で二万五千くらいでうられてた。ロックマスターはmidi対応してないね
マジレスするならエディバンヘイレン好きならピービーでしょう、5150のAUくらいのパワーアンプかっちゃえば?ってあるかな?しかしロックマスターの音までは正直わからん。地味すぎて試そうともおもわんかった汗

476ドレミファ名無シド:04/05/06 01:20 ID:lu9wKnMZ
>>471
METALLICAの音なら誰が何と言おうがBOOGIEだな。
1stと2ndはBOOGIEで出せるか疑問だけど。

>>474
Marshallって基本的に綺麗に歪むアンプじゃないよね??
荒々しいって言うか。
残念だけどピービーのプリは聞いた事無いや。
477ドレミファ名無シド:04/05/06 01:25 ID:0g8A6qMg
JMP-1使ってますがVHに近い音は作れますよ。
これは結構色々な音が作れます。
作れない音はロックマンの音です。今のところは。
VHの音はそんなに歪んでいないと思います。
その代わり、かなり大音量にしないと近い音になりません。
自宅での録音用であればPODの方が簡単に作れます。
478ギタオタリスト:04/05/06 02:16 ID:2dJZDI/L
>>473
初期の音というか、Peavyより前の音は>>477さんのおっしゃる通り
それほど歪んではいないと思います。
OD2でドンシャリ気味(Bass Shiftは入れない)にして薄めのフェイザーと
リバーブをかけるというのがそれっぽいと思いますが、こだわればこだわるほど泥沼に・・・
曲毎にもセッティングを変えていますし、「改造マーシャル」ですので
なかなか難しいですね。

参考までに。
ttp://www9.ocn.ne.jp/~evinda/
479ドレミファ名無シド:04/05/06 02:55 ID:V8AfufTM
VHの音は難しいよね。本人のインタビューも本当かどうか分からないしw
480ドレミファ名無シド:04/05/06 10:21 ID:rF0E0Wok
5150のラックタイプが出たら絶対買うなぁ。
あの低音を再現できるプリアンプってなかなかないよ。
481ドレミファ名無シド:04/05/06 13:14 ID:ZaVXnxeQ
5150は音がペチャペチャな気がする。
低音という感じでも無いんだよなぁ。。。
482ドレミファ名無シド:04/05/06 13:27 ID:rnNc70Lr
あの音圧感はプリじゃなくてパワーアンプからのものだと思うから、
5150のプリだけ出てもただ単に歪みまくるだけじゃないかなぁ。
483ドレミファ名無シド:04/05/06 17:38 ID:EbOTJMHX
5150のリターン端子にプリを入力した後でも、レゾナンスプレゼンスは効きますから
確かに5150のレゾナンスやプレゼンスはパワー段で有効なのだと思います

5150のプリを出すなら、VHTGP3やコッホのペダルトーンのように
プリ菅を擬似パワー菅に見たてた回路があれば、あのサウンドが
再現できるかもしれません。
484ドレミファ名無シド:04/05/06 17:44 ID:pjqfUqNG
てかそれだったら普通に5150のヘッド買うよなぁ…。
485ドレミファ名無シド:04/05/06 23:27 ID:L7R1uWUc
あのサウンドはアンプを年間4台以上買えないと無理だと思う・・・
VHのは電圧をわざと上げてるから真空管なんかワンステージで
さようなら。いつ火が噴こうが、煙が上がろうが不思議ではない。
光り輝くギタリストを支える為、死にものぐるいのアンプがそびえ立つ。

486ドレミファ名無シド:04/05/07 01:18 ID:DylIleNf
5150って、自分の持ってるプリからパワーに入力したら、クリーンが出ないくらいパワーだけで歪む。 あれがミソか???
VHの歪んでいるようで歪んでない、というか芯があるというか、、、、あの音って結構出すの難しいよね。。。。    
487ギタオタリスト:04/05/07 02:22 ID:KdplkXIA
以前にも書きましたが、5150はカチンカチンの音を出して、
キャビあるいはマイク〜PAで丸くするというような使い方を
することを想定したアンプじゃないでしょうか。

クソでかいステージでクソでかい音を出して、キャビとマイクが
サチる感じが気持ちいいんだと思います。
どうでしょう?

といいますか、リハスタ程度でアレを鳴らして気持ちいいと感じたことが
ありません・・・通常のライブハウス程度の広さであればコンボタイプを
57とかで拾って、更にハイを抑えるぐらいがちょうど良いのではないでしょうか?
488ドレミファ名無シド:04/05/07 15:31 ID:bPj873wn
3+seってどんな歪みするんですかね?
試したくてもどっこにも売ってなくて困ってます汗
プリさがしてるのですが
プリアンプにしてはありえないほど高額だけど(私にとって)
それ相当の音なら購入を考えてるんです。
489ドレミファ名無シド:04/05/07 17:30 ID:zashXfBH
再発売したばっかだから行くとこ行けばあるべさ。
490ドレミファ名無シド:04/05/07 18:26 ID:CMBuzRio
>>486
そりゃレベルマッチングがとれてないだけだよ。
5150のループってコンパクト突っ込めるくらいのレベル設定だからね。
プリからラインレベルで突っ込んだらそうなりますわな。
491ドレミファ名無シド:04/05/07 19:30 ID:Oz+UgCL9
>>488
良くも悪くもルカサーサウンド。
この音がどうしても欲しいっていう人に使って欲しいアンプだ。
GP-3にしておいたほうがバリエーション多いしいいぞ、きっと。
492ドレミファ名無シド:04/05/08 00:19 ID:tF4hxn3p
>>490
そりゃ失礼しました。 おっかしいな〜って思ってたんですよ^^;
493ドレミファ名無シド:04/05/08 00:20 ID:tF4hxn3p
>>490
そりゃ失礼しました。 おっかしいな〜って思ってたんですよ^^;
494ドレミファ名無シド:04/05/09 01:04 ID:0zDGCQkU
van halenか
テッチのPSA-1にハッシュでかなりノイズさげてやれば
それなりにできるでしょう。
JMPもノイズが目立つのでハッシュでノイズカット
あとはイコライジングですかね。
495ドレミファ名無シド:04/05/09 01:10 ID:zr/Dm9Zy
>>494
要するにノイズとイコライジングですか?
496ドレミファ名無シド:04/05/09 01:57 ID:EHukZ96x
つか、そのイコライジングにしたって大まかにすら書いてないしw
ちょっと人を見下してみたかったってとこじゃないの?
497ドレミファ名無シド:04/05/09 01:58 ID:Ftar9B7m
ハッシュはいるね。
これは持ってると役に立つ。
VHではないが、雑誌のインタビューでスティーヴヴァイの
システムは弾いていない状態では全くの無音だと言っている。
デビットリーロスに在籍していた時の音が結構好きです。
498ドレミファ名無シド:04/05/09 06:26 ID:LtskIk7c
>弾いていない状態では全くの無音

漏れもプロのライブ見て、これの重要性を痛感した。
エレキにありがちなジーーーとか
ゲイン上げた時のサーーーとか絶対出てない。
499ドレミファ名無シド:04/05/09 11:12 ID:t+WHIPDN
弾かないときはクリーンchにしとけば
ノイズはでないだろ
500ドレミファ名無シド:04/05/09 13:49 ID:Vr7jOC8g
インギーはボスの安いコンパクトでノイズ切ってるけどなんで?
501ドレミファ名無シド:04/05/09 19:38 ID:U9Jd58YU
VOODOOLABのプリってどう?あまり使ってるひと見ないし、
物は良いのかな?
502ドレミファ名無シド:04/05/09 22:46 ID:HKmnL6VA
たしかにデイブバンドのヴァイはやばい、シャイボーイとか鳥肌。
503ドレミファ名無シド:04/05/09 22:50 ID:od8cZ2oK
SOLDANOのX88Rってどうですか?
504502:04/05/09 23:44 ID:HKmnL6VA
505ドレミファ名無シド:04/05/10 03:01 ID:W/krxxNY
ハッシュスーパーシー最高
506ギタオタリスト:04/05/10 03:52 ID:H/rk/BpF
ハッシュ等のノイズゲートですが、有り体に言えば、ハウリング対策と
スクラッチノイズ(指と弦のこすれる音)対策としての役割が多いですね。
>>497さんもおっしゃっていますがヴァイはかなりゲートレベル(スレッショルド)を
上げています(特にタッピングのときです)。ポジションを変えるときのスクラッチ
ノイズ(やミスタッチも)を削ってるわけですね。

ハウリング対策としては曲中でのブレイクやちょっと隙間があるリフのときに
効きますね。フットスイッチやボリュームでは対応しきれないような場合です。
ヒョ〜とか鳴るとみっともないですから。
これについてはハイゲイン、大音量の人たちはほとんどやっていると思います。
507ドレミファ名無シド:04/05/10 19:33 ID:3VHccNJt
VHT GP-3&2502使って、ここからパルマーに入れてミキサーから出すとイマイチ歪みきらない感じがする・・・。キャビネット通すともっと歪みって増すのかな??
508ドレミファ名無シド:04/05/10 21:02 ID:18GCgNU6
G-FORCE内蔵のノイズリダクションって、HUSH2CXのような単体機と比べて
機能、音質的にどうでしょう?

あと、HUSH2SXとHUSH SUPER-Cの違いご存知の方教えてください。
509ドレミファ名無シド:04/05/11 00:12 ID:RAlwBRwr
手とか足とか間に合わないでハウったりノイズルって
どーいうセッチングしてんの?
最近のラウド系のギタリストってコンパクトエフェクター
しか使ってない人が多いんじゃない
510ドレミファ名無シド:04/05/11 00:37 ID:EYEVDftG
>>509
君の知らない世界の話だよ。
例えばダレルはリフを際立たせるためにノイズゲートを強めにかけてる。
ボーカルを取る人も大概かけてるね。
つーか、本人はコンパクトしか使ってなくてもPAがかけてる。
511ドレミファ名無シド:04/05/11 02:04 ID:yvGDJShB
>>508
G-FORCEに内蔵されているのってたぶんノイズゲートだったと思うのですが僕は好みじゃなかったのでHUSH SUPER C使ってます。
機能的にはHUSH SUPER Cは操作が単純なので扱いやすいと思います。音は個人の好みなので何とも言えません。
G-FORCEの方は慣れないとどのエフェクトも設定が細かくできるので大変かも…
512ドレミファ名無シド:04/05/11 08:20 ID:uzW6Funb
そもそもマルチ内蔵のゲートとHUSHを比べること自体
かけ離れすぎな気がするが。

プリまでのゲインで発生したノイズを取り去って
エフェクトをかけるんだろうけど
G-FORCEのゲート使うってことは直列にするのか?
513ドレミファ名無シド:04/05/12 04:16 ID:v0d/ZFgb
マルチ内蔵ノイズゲートはSUPER Cと比べるとおもちゃです。
それほど高いものではないのでハイゲインアンプなどで
ノイズで困っている方は是非使ってみて下さい。
HUSHはBOSSなどの製品とは違うので演奏中のノイズも取り除いてくれます。
試奏してみて下さい。

>>512
通常エフェクトループにつなげます。
デジタル機器にはノイズは無いので入ってくる信号のみノイズゲートをかけます。
プリアンプセンド⇒G-FORCEノイズゲート⇒G-FORCEエフェクト⇒プリアンプリターン
注意点はちゃんとアースをとらないとグラウンドループになってしまいます。
ノイズゲート使ってもノイズが減らないのはここに原因があることが多いです。
514ドレミファ名無シド:04/05/12 04:33 ID:OYf1VTUN
みなさんラックの持ち運びはやっぱり車?
515ドレミファ名無シド:04/05/12 06:15 ID:YX0K/IYC
ART の DST80/80 って音を聞いたor使った人います?なんかあれが欲しいんですけど・・・
516ドレミファ名無シド:04/05/12 09:29 ID:WH1R6Nkf
HUSH2CXは持っているんですが、SUPER Cに買い替えるメリットはありますか?
517ドレミファ名無シド:04/05/12 14:51 ID:AMXJbv3Z
>>516
HUSH2CXで取りきれなかったノイズが、SUPER Cだと綺麗に取れたことがある。
518ドレミファ名無シド:04/05/12 14:52 ID:AMXJbv3Z
>>513
詳しい方のようなので教えて欲しいのですが、グラウンドループというのは
どういう状態なのでしょうか。アースの取り方がよく分かってないので、
ラック組むときいつも困っています。
519ドレミファ名無シド:04/05/12 18:07 ID:NWDoHczj
キーボード用に「60W以上で小型・軽量」のアンプ(パワードスピーカー?)を探しているのですが、
何がいいでしょうか。音質は特に問わないので、軽さ優先でお願いします。

調べたところYAMAHAのMSR100(11kg)が見つかりましたが、できれば10kg以下がいいです。
520ドレミファ名無シド:04/05/12 18:10 ID:DDOg2MsE
>>519
明らかにスレ違いだと思われますので↓にどうぞ

キーボード・シンセ総合雑談スレ 2
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1074787845/
521ドレミファ名無シド:04/05/12 18:24 ID:NWDoHczj
>>520
すみません、アンプの意味がよく分からなかったもので…。どうも失礼しました。
522配線大魔王:04/05/12 19:01 ID:vhwhhAfQ
>518

513氏ではありませんけど、勝手に書いちゃいます。
ここで言うグラウンドループとは、すごく簡単に言うと
「グランド同士が複数の経路で繋がり、その経路間に電位差が生じて電流が流れている状態」
と言えます。具体的な例を挙げると・・・
2つの機器をケーブルで繋いだ場合、そのケーブルのグランド線を通じて2つの機器の
グランド同士が繋がります。ところがこの2台を重ねたり同じラックレールに
マウントしたりすると、ケースを通しても2台のグランドが繋がることになります。
これがグランドが複数の経路で繋がった状態です。
ケーブルでの接続とケース同士の接触では条件が違い過ぎます。
条件の違いは微小な電位差となって現れ、電位差があれば電流が流れる・・・
これがグランドループで一番多い例でしょう。
かなり乱暴な説明ですがイメージとしてはこんなもんかな?
523配線大魔王:04/05/12 19:03 ID:vhwhhAfQ
つづき・・・
グランドループを避けるには機器のグランド同士を繋いだときに
電流が流れないようにすれば良いわけです。
その対策には2つの考え方ができます。
ひとつは機器同士のグランドを電気的にガッチリ繋いで電位差をなくすこと。
もうひとつは機器と機器の間で複数の経路でグランドが繋がることを防ぐこと。
前者はスタジオ等の常設できる環境向きの考え方です。
後者はPAや楽器用のラック等の可搬の必要があり常設できない環境向きの考え方です。
一見すると手法的には反対なのですが「グランドに電流を流さない」という目的は同じです。
電流が流れないようにするには「完璧に繋いで同電位にする」か「繋がない」かのどちらかだ
と考えれば分かりやすいと思います。
524配線大魔王:04/05/12 19:06 ID:vhwhhAfQ
おまけ・・・
考え方の違いが機器の設計に現れていることもあります。
同じ種類のエフェクターでもスタジオユースを強く意識したものは信号系のグランドを
シャーシーにしっかり落としてあり、アース用ターミナルが装備されアースターミナル同士を
太い導線でしっかり繋ぐことができるようになっています。
PA用や楽器用のライブユースを強く意識したものは信号系のグランドを直接シャーシーに落とさずに
コンデンサ等を介して交流的に落としてあるものがあります。この場合積み重ねたり同じラックに
マウントしたりして複数の機器のケース同士が接触しても直流的には電流は流れませんから
「複数の経路」が発生しにくくなるわけです。
525配線大魔王:04/05/12 19:08 ID:vhwhhAfQ
さらに続編・・・
「グランドの複数経路での接続」は他にもあります。
問題になりやすいのがセンド・リターンです.
センド・リターンに接続する機器は入力と出力に繋ぐわけですから回路も当然違います。
ジャック位置が離れている場合もあります。基板パターンや機器内の配線も厳密には
インピーダンスを持っているので、ジャック位置が離れていると条件が変わりやすい。
さらにその機器がハイゲインプリアンプだったりするとグランドループの原因に
なりやすくなるわけです。
この場合は「どっちかのグランドを切ってしまう」という荒ワザで対処することもあります。
スイッチャーのループにプリアンプの例であれば、
センド→プリアンプの入力:普通のケーブル
プリアンプの出力→リターン:プリアンプの出力側のみグランド(網線)を切り離したケーブル
という風に繋ぐわけです。これでも電気的にはツジツマは合ってるしシールド線による
シールド効果も失われていません。難点は出力→リターンに使うケーブルは自作するしかないし
方向を間違えてはいけない特殊なケーブルになってしまうところです。
2本のケーブルでステレオ接続も複数経路にはなりますが、この場合は回路形式も同じだし
配線経路が大きく異なることも考えにくいので、まず問題にはならないでしょう。
526配線大魔王:04/05/12 19:13 ID:vhwhhAfQ
蛇足・・・
「ラックマウントビス用絶縁ワッシャー」なんてものがグランドループ対策用として
売ってたりしますが、効果は疑問ですね・・・
たしかにラックレールとフロントパネルは絶縁されますが、後ろのほうでケース同士が
接触してたりすると無意味です。
またスタジオみたいに「グランド同士はガッチリ繋ぐ」な方針で組んであるラックだと
ラックレールから絶縁すること自体、意味があるのかどうかよく考えなければいけません。
ちょっとした理屈を理解して方針を決めてからグランドループ対策すれば、
やみくもに色々試して逆効果・・・なんて状態にならずに済みます。
527ドレミファ名無シド:04/05/12 22:00 ID:HNVWtp9R
素晴らしい。いつかの247(だっけ?)さんみたいだ。

幸い、10何Uとか組んでもまだグラウンドループによる
ハムは体験したことないが、今後のためになりそうでつよ。

ところで513が言ってるのって一般的なことであって、
ノイズリダクションがどうだから、って事じゃないと
理解して良いのかな?
528ドレミファ名無シド:04/05/13 01:40 ID:ga/TQYP2
海外盤のCDの輸入が禁止される法案が可決されるかもしれないらしいのでみんなで反対しよう!
みんなで署名しよう!

http://sound.jp/stop-rev-crlaw/
529518:04/05/13 16:12 ID:t7GZKKMJ
>>522-526
大魔王さん、お久しぶりです。またまたタメになるお話を
ありがとうございます。大変よく分かりました! 自分のラックでも
対策を考えたいと思います。

とはいえ、ラック内で機材同士が接触しないようにするのは困難ですね。
フロントパネルで大概は接しているし…。ラックレールから絶縁するワッシャーも
試してみたいところですが、前面パネル同士が接していると無効なんですね〜。
530ドレミファ名無シド:04/05/13 19:14 ID:t7GZKKMJ
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ッ!!

http://www.beansguitar.jp/vht_2562s.html

VHT 2562 POWER AMP/Black Beauty
6L6 Power Tube/Limited Edition

定価 \260,000-
税抜価格 \221,000-
販売価格 \232,050-(税込)
531ドレミファ名無シド:04/05/13 19:34 ID:d4jwnWJT
あ!出たんだね!!話は聞いていたが。
俺の2502は6L6仕様にしてもらってるん
だが、内容は同じなのかな??
でも黒、いいなぁ・・・。
532ドレミファ名無シド:04/05/13 19:54 ID:gZnaNzZl
なんじゃこりゃ!!!

キター、って何!?
アメリカでは既に発売されてたとか?
噂あったとか?
533ドレミファ名無シド:04/05/14 01:04 ID:AcGot2Cj
海外にラックシステム(6U)をもっていきたいのですがアメリカで
は電圧120Vだけどファーマンの15000円くらいの電源配給器
で電圧を表示してるのですがアメリカでつかったらやっぱり
壊れますかね?それか変圧器なるものとか使ってる人いらっしゃいますか?
534ドレミファ名無シド:04/05/14 17:50 ID:k45k9hKW
ま、テスターで当たってみれば分かるんだけど
ラックマウントビスは電気流れないのかな?
535ドレミファ名無シド:04/05/15 14:02 ID:AMP9Ji9X
IDがAMP・・・
536ドレミファ名無シド:04/05/15 15:02 ID:RliUi0Ma
ギタ−→コンパク歪み→G-FORCE→アンプ(インプッット) 

(G-FORCEり換えはFC-200)

なのですが、歪みとG-FORCEの音質を同時に切りかえる方法はないのでしょうか?
楽器店に聞くとグラインドコントロ−ラやカスタムオ−ディオJAPANから発売されて
いるMIDIソ−サ−で可能とききましたが高価なものでなんかいいアイデアありませんか?

2人でそれぞれのスイッチを踏むのもいいのですが・・・・・・・


よろしくお願いします。
537ドレミファ名無シド:04/05/15 15:13 ID:sOZFTsQY
>>536
NOBELSのちっちゃいルーパーとMIDIでスイッチング信号出すやつ。
あれ使えばで安くでできると思う。
538ドレミファ名無シド:04/05/15 15:16 ID:sOZFTsQY
539ドレミファ名無シド:04/05/15 15:56 ID:oYmLMJkS
540ドレミファ名無シド:04/05/15 16:08 ID:4Pbtojpi
おれもループ増やしたいけど
オールアクセスのダイレクトアクセススイッチがもう足りない。
541ドレミファ名無シド:04/05/15 17:16 ID:cVIOPg8O
>>537
NOBELSのやつってプログラムチェンジとコントロールチェンジ
どっちに対応してるんですか?
542536です。:04/05/16 00:02 ID:0aHlyvDo

質問に答えてもらいましてほんとありがとうございます。
543ドレミファ名無シド:04/05/17 18:44 ID:+Whkhr7g
3+SEの真空管変えたいんだが、何がいいかな?
デフォでは中国製らしいけど、GrooveTubeとかFenderの中国製が
やっぱ一番あってるのかなぁ。あ、Lukeサウンドを目指すという意味で。
544ドレミファ名無シド:04/05/17 21:40 ID:Bix0l2nh
ラックのうらっかわにつける扇風機ってっ絶対
ぼったくりだよね、ビッカメのクリップ式扇風機のほうがよい
545ギタオタリスト:04/05/18 01:40 ID:hB4IGmhb
>>544
ラック用の扇風機は一応ノイズ対策がしてあったりします。

私の場合はヨドバシカメラで買った扇風機を自分のシステムを繋いでる
所以外のコンセントに繋ぐようにしてました。例えばベーシストが
使っているコンセントとか・・・
で、ラックからはちょっと離して設置してました。
まあ、ほとんど気休めみたいなもので、なくてもいいとも思ったので
今はつけてません。

冷却が必要な機器はファンがついてますし、ファンがついていなければ
上を1U空ける程度で大丈夫だと思います。そういう意味ではぼったくりだと
思いますねw

ディストリビュータから9Vを引っぱってきてコンピュータ用のファンを
回している人もいます。
546ドレミファ名無シド:04/05/19 00:30 ID:IqZizz6F
以前質問させていただいた物です。
未だに解決できずに困っているので、どなたかご教授お願い致します。

トライアクシスとGT-6を繋いで、コントローラー兼空間系にしたいです。
神田から取説も取り寄せましたが、それでもわかりませんでした。
GTのチャンネルを切り替えても全く何にも反応しません。
なにか設定が必要なのでしょうか?
547ドレミファ名無シド:04/05/19 00:37 ID:UQOWWUfC
GT6をコントローラーに使うのは諦めろとあれほど。。。
548ドレミファ名無シド:04/05/19 01:11 ID:IqZizz6F
>>547

諦められないのですよ・・・。諦めるべき理由はなんでしょうか?
そもそも不可能なのでしょうか?
549配線大魔王:04/05/19 03:15 ID:onrFsVLH
>545

普通の扇風機のモーターからは派手に磁束が漏れてるんですよね・・・
荒っぽい作りの安ものはとくに。
ハイインピーダンスな回路やハイゲインな回路の近くだとノイズが乗るので注意してください。

パソコン用のファンを流用するのは私もやってます。
最近はパソコン屋のパーツコーナーでたくさん売ってて安いし回転数のバリエーションも多いし
流体軸受けで静音タイプなんてのもあります。
2Uサイズのファン取り付け用パネルと12VのACアダプタと組み合わせて使ってます。
550ドレミファ名無シド:04/05/19 05:59 ID:MBDXGvbj
>541
多分、PGチェンジじゃない?
NOBELS
http://www.electroharmonix.co.jp/nobels/helper.htm

仮に4ループで組んだとしてコントローラ19.8k+ループ8k*4=5万ちょい。
どうなんだろうねぇ。スペース的に問題ありそう。あとどの楽器屋にも
置いてなさそう。これならあと少し上乗せしてGCX買えるもんね。
でもそれだとは足元にもお金かけないと・・・・。
いい加減、CCだけでループ切り替えするのやめてほしい。
パッチメイトの廉価版の登場希望。
551ドレミファ名無シド:04/05/19 14:02 ID:UQOWWUfC
>>548
いや、できるのかもしれない。
トライアクシス程度なら簡単なプログラムチェンジでいいから
良いのかもしれない。

けどなぁ。。。
552ドレミファ名無シド:04/05/20 00:18 ID:iwXZAl2B
オカダのHPでVHTのL6L進めてないけど2562発売して大丈夫なのかな?
553ドレミファ名無シド:04/05/20 00:23 ID:iwXZAl2B
間違えた、6L6でした。
90Wの6L6はでるのかな?
554ドレミファ名無シド:04/05/20 03:12 ID:sKWJNpd6
555ドレミファ名無シド:04/05/20 03:14 ID:Qcn24B6C
529 さんラック本体はフロントパネルにギリギリに、ビニールテープ貼るんですよ
本体はパネルの処が、一番当たりますから・・・
ループノイズを防ぐのはAC-100Vの極性合わせなど出てきますから、
電気的な知識はかなり必要ですよね
556ドレミファ名無シド:04/05/21 05:56 ID:KI12ie6w
>>546
トライアクシスとGT-6のMIDIチャンネルは合ってますか?
557ドレミファ名無シド:04/05/21 06:22 ID:AnRpqTcF
>>545, >>549
シャーシ毎にPC用ファンを付けて、裏面に空気を抜くのが一番効果的でしょうね。
ラック用のファンは、熱暴走する機器(古いデジタルディレイとか)がない限り、
あまり必要性を感じないですね。。。
第一、楽器用機材のラックだと大抵は、隙間がスカスカ(特に裏面)ですからw
取り付けるなら、ラックの上面に専用のファンを何発かドカっと付けて、
ラックの中の空気を吸い出すように設定しないと。
558ドレミファ名無シド:04/05/22 15:16 ID:2neQb+Ig
>>557
漏れはG-majorが熱暴走したよ
559ドレミファ名無シド:04/05/22 23:34 ID:KmX3ag6G
秋葉原のラオックス楽器館でラックが激安(ジャンク市)

SKBの8Uが3000円とか、Rolandの電源付12Uが5000円とか。
他にはRocktronのHUSH2が500円だったが目の前で売れた。
TEACの1U電源も1000円、YAMAHAの2Uパワーアンプもあった。

激安。明日も追加されるらしい。
560ドレミファ名無シド:04/05/23 00:43 ID:4lxU3PeJ
ADA-MP2ってどうですか?MP1より定価は高いけど中古は安いもんで。
561ドレミファ名無シド:04/05/23 01:58 ID:k8rt0lQZ
漏れはGMajor壊れた。
しゅうりどれくらいかかるかなぁ? TCって遅そう。
562ギタオタリスト:04/05/23 02:38 ID:HFo3t6VW
>>549,557
やっぱり裏側を塞いで、ファンで抜くようにしないと(扇風機で風を当ててるだけじゃ)
ダメですよねえ・・・。
といいつつ、結局そういった冷却は一切やってなかったりしますが。
発熱量の高い(というか高そうな)順に上から並べただけだったりします。ファンがついている
ものは下の方にしてあったりもしますが。

それとは別に、今は酔っぱらってるセイモアって(←誤変換なんですけど面白いのでそのまま)
大変気持ちよくギターを弾いてたりします。どうでもいいことですが。
563ドレミファ名無シド:04/05/25 17:02 ID:PPcqmvwS
>>560

MP-1に比べて器用貧乏感がある
564ドレミファ名無シド:04/05/25 23:10 ID:BhsHedyv
ラック用電源(自分のはTEACのAV-P25です)にヒューズがついてますが、
これがとんだ事のある人いますか?
変えのヒューズ持ち歩くべきか悩んでます。。。
今まで一回もそんな事はないのですが、
パワーアンプのヒューズなんかはよく聞くのですが。
565ドレミファ名無シド:04/05/26 18:34 ID:ibXez9xP
>>560
センド・リターンに送るレベルを調節できるのが便利だった。
折れ的には、MP-1よりMP-2のが好き。みんなMP-1やOD-1を名機と言うけれど、メディアに踊らされているような気がする。音細くない?
566ドレミファ名無シド:04/05/27 04:36 ID:2exbtYq2
>>565
MP-1でもループのレベル調整できるよ。
個人的にはMP-1の方が好きかなぁ。MP-2のが幅は広いけど。
音あれで細いならMP-2も似たようなもんだと。

OD-1よりもSD-1派です、MP-1とMP-2よりも近いけど。
567ドレミファ名無シド:04/05/27 13:43 ID:RhZ7FkzI
ちょいと質問ですが
ワイヤレスレシーバー(B14 EX-PRO製)
ワイヤレストランスミッター(B14 レクサー製)
で、問題なく音はでる?
サブ用のトランスミッターが欲しいんだけど
買って音が出んかったら嫌だし‥‥
と、質問!!
568ドレミファ名無シド:04/05/27 13:55 ID:W9BGG7Aw
>567

それは聞かないで欲しかった・・・
と返答!!
569ドレミファ名無シド:04/05/27 14:52 ID:zJLxyKSy
>>564
フロントにドライヤーつないで風呂上がりにCDJ回しながら
髪乾かしてたら飛んだよ。ヒューズが。
570ドレミファ名無シド:04/05/27 15:55 ID:jQqgbq5N
>>569
それは、あたりまえですね
571ドレミファ名無シド:04/05/28 16:40 ID:nUZuZP6e
>>567
ケチるなよ。
572ドレミファ名無シド:04/05/30 20:32 ID:Mxhk2hMn
age
573ドレミファ名無シド:04/06/04 21:19 ID:us+/9dXT
軽くなったからアゲ
574ドレミファ名無シド:04/06/07 00:12 ID:rrobhFVS
SKRYDSTRUPのMR-8使用している方いないでしょうか?
CAEの4×4よりも音やせ?っていうか音の変化が少ないって聞いたんですけどどうなんでしょう?
あとMIDIコントローラーも安物で(FC-50や200等)で普通に使用できるのも魅力的っす。
近くに扱っている店がないので知りたいっす。よろしくお願いします。
575ドレミファ名無シド:04/06/07 03:03 ID:KtHVwJ76
>>MR-8
アレがラックに入ると物凄くかっこ悪くなりそうでイヤ。
CAEのは死ぬほどカッコイイ……
576ドレミファ名無シド:04/06/07 10:15 ID:1BAcI/m8
>>575
そこまではっきり言うなんてw

スイッチャー入れる程大量に組んでたら
MR8とCAEの音質差なんてライブみたいな状況ではほとんど
気付かないと言っていいかも。
プロもたくさん使ってて、CAEは信頼性は高いだろうし。
577ドレミファ名無シド:04/06/07 14:45 ID:N+2c30KL
パワーアンプ購入で迷っています。
皆様はVHTの2902、2502、2562のどれがオススメですか?
KT88、EL34、6L6の違いについて教えて下さい。
豆以外のコメントでおねがいします。
578ドレミファ名無シド:04/06/07 14:51 ID:sJeyYuJi
>>577
好みの音くらい書けよ
579ドレミファ名無シド:04/06/07 19:20 ID:Ryeubpdr
>>577
使ってるプリくらい書けよ
580ドレミファ名無シド:04/06/07 20:42 ID:YBAd26Sg
>>577
使ってるギターぐらい書けよ
581中島くん:04/06/08 00:10 ID:iSbMRupB
亀レス。
473>レスポールカスタムノーマルで使ってるけど
基本的にはもこもこした音でトレブルきつめにしないとだめかも。
歪はばっちり。
この値段ならENGLの中古プリをおすすめします。
582ドレミファ名無シド:04/06/08 01:24 ID:/O16VCvu
>>581
うお〜、ムチャクチャ久し振りじゃないですか中島くん。元気ですか?
ラック、だいぶ以前に全部売っちゃったんですよね。その後は
どんなスタイルでやってきたんですか?
583ドレミファ名無シド:04/06/08 08:35 ID:vQj9stIk
>>581

漏れENGLのプリ持ってるYO!
TYPE620ね。安いほう。
確かに、473の欲しい音には近いかもね〜。
ってか今使ってないんだけど、欲しい方いまふか?
584ドレミファ名無シド:04/06/09 16:14 ID:RtzNSLid
どでかいラック組んで、スイッチャーとかたくさん入れてる方。
ダイレクトアクセススイッチが足りなくなったらどうしてますか?

スクライドストラップみたいにプログラムチェンジで
切り替えれる物に変更するしか無いのかなぁ・・・
585中島くん:04/06/10 21:20 ID:oRNAWjuM
>>582 覚えてくれてる人がいてうれしいです。
機材と呼べるのはpodxt,peavyロックマスター,壊れたG-MAJORしかないです。。
元気はあっても金がないのでどしょうもない状況ですね。
今はラック、コンパクト揃える金もないし運ぶ気力もないので箱にあるアンプ直結です。
ラックは集めだしたらきりがないのでもう買わないかもしれないですね。

>>583 englは520,530と持ってましたが
530の音はいまだ忘れられません。
だからどうしたって感じですが。。。
586ドレミファ名無シド:04/06/11 01:46 ID:+yDUtSpk
>>585
ENGLは 520 530 620 っていうのを知ってるけど、どういう位置づけなの?
520が一番上位機種?
ま、midiで制御出来ないからイマイチ欲しいとは思わないけど…
587中島くん:04/06/11 02:28 ID:Mf3qbRlu
リアルタイムで購入したわけじゃないので詳しいことはわかりませんが
新しい順で530、520、620ですね
530は擬似4CH。520は2CH+リード用ゲイン付620はわからないです。
ttp://www.engl-amps.com/engl-amps/amps/rackgear/midi_preamp/default.htm
最新の580これはmidiで切り替え可能です。代理店ないから音屋経由しか購入できないんでしょうが。
588ドレミファ名無シド:04/06/14 19:18 ID:WRwZoYVY
rackは下火だな。つらい。
589ドレミファ名無シド:04/06/15 01:08 ID:e68SUl+c
だれかARTのDST80/80を使ったことのある人いませんか?欲しいのです。
590ドレミファ名無シド:04/06/15 10:51 ID:lPuFmgXS
>>588

下火じゃなくても辛いぞ

・・・運搬が
591配線大魔王:04/06/16 00:48 ID:AYR3l4uG
運ばなくても辛いぞ

・・・配線が
592ギタオタリスト:04/06/16 01:04 ID:Llut91+r
配線以前に辛いぞ

・・・購入が
593ドレミファ名無シド:04/06/16 16:37 ID:xfblkKNh
購入以前に辛いぞ

・・・置き場所が
594ドレミファ名無シド:04/06/16 17:50 ID:w1aO+0Bz
ウォーーー、このシステムで弾いてみたい!
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2004061601001711
しかし24キロ先まで音が届くってのはすごいな。
595ドレミファ名無シド:04/06/16 19:43 ID:7fHC8K1n
>>590-593
16Uを練習毎に持ちこんでる漏れはくぁみでつか?
596ドレミファ名無シド :04/06/16 20:57 ID:UVwq58J4
>>594
そうね、これで君が代をw
597ドレミファ名無シド:04/06/17 00:13 ID:FTkLxbvv
>>595
バカ。

良い意味で。
598ドレミファ名無シド:04/06/18 19:59 ID:Efr1bCjj
>>595
大変だなオイ
599ドレミファ名無シド:04/06/19 10:49 ID:/u3dbI0p
2902重いっす。モウダメ
600ドレミファ名無シド:04/06/20 02:44 ID:qHnLz4Jn
RandallのRM4(もしくはEgnater M4)プリアンプって、
他社製のMIDIフットコントローラーでChチェンジできるでしょうか?
もし所有している方がおりましたら、教えてくださいm(_ _)m
601ギタオタリスト:04/06/21 03:46 ID:d6nDiQn3
イエエエエエエエエエエエエエエエエイッ
602ドレミファ名無シド:04/06/21 07:18 ID:f8xepZ6R
>>601
久し振りに出てきたと思ったら、どうかしたんですか?
また酔ってるの?
603ドレミファ名無シド:04/06/21 10:20 ID:kL+/4QOf
時間的にみて佐藤琢磨の表彰台(3位)じゃないかな。
また酔ってるとは思うけど。
604ドレミファ名無シド:04/06/21 17:35 ID:wy4JK72g
このギタオナニストめ!
605ドレミファ名無シド:04/06/21 18:35 ID:2NzFeV3K
また酔ってたのかw

ま、俺も他の板に同じようなこと書き込んだが・・・
606ギタオタリスト:04/06/22 01:49 ID:OBYfUXei
皆様、申し訳ございませんでした。
おっしゃる通り酔ってました。しかもレース後
更に知り合いと8時まで飲んでました。
起きたときには外は大変な嵐でした・・・

ひょっとして勝っちゃったりしたらどうなってしまうのかと
不安な毎日です。
マニクール、シルバーストーン、ホッケンハイムあたりヤバそうです。
ああ、でもブダペスト、スパ、モンツァも侮れません。
鈴鹿で勝ったりしたら気が狂うかもしれません。

ところで、GP3をしばらく(借り物で)使ったんですが、
録る側の評価としては概ね良いようです。一番印象に残った評価は
「音量を下げやすい」というものです。高めの芯が残るので「曖昧」に
なりにくいんだそうです。
ただし、アンプのキャラクターに負けがちになるので、誰が弾いても同じ音に
なりやすいということでした(5150のときに時々聞かれたことですね)。
607ドレミファ名無シド:04/06/22 13:06 ID:2tnbmz+Q
マルチになってしまいますが、他スレでは回答を得られなかったので・・・。
ちょっと相談させてください。

メサのTRIAXISにエフェクターとしてマルチバルブを使うんですが、
結構干渉してノイズが出るって聞いたのですが、本当でしょうか?
8Uラックに上記二つ+電源供給・チューナー・メサの2:90突っ込むのと、
4U二つに分けて、メサセットで一つ、それ以外三点で一つのラックにするのと
どっちを推奨されますか?

それと、マルチバルブとインテリフェックスを交換したのですが、
これはやはり第三者から見ると失敗でしょうかね?
機会は少ないとはいえフェイザ-とか使うと思って交換したのですが・・・。

皆さんのご意見をお願い致します。
608ドレミファ名無シド:04/06/22 18:03 ID:YJY+9PjF


これは安いの? 買いだと思う?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g22773947
609ドレミファ名無シド:04/06/22 20:24 ID:c3kSgQJD
>>608
20000も出すやつの気がしれん
610600:04/06/24 01:30 ID:MjZAIDdV
他社製のでも問題なく使えました。自己解決です。


611ドレミファ名無シド:04/06/26 17:24 ID:+sIKT4hj
うんこプリプリ
612ドレミファ名無シド:04/06/26 20:25 ID:6W8pEojp
でもラックプリとマルチをMIDIフットコントローラーで操作する手軽さを
覚えたらもうコンパクトをいちいち踏んでられないですよね?

運搬が大変だし、プリセット整理するだけで半日つぶれたりするけど。
613ドレミファ名無シド:04/06/26 23:25 ID:ht263L/n
禿同。
そのプリセット作ってる時って一番楽しかったりしる。
614ドレミファ名無シド:04/06/27 16:01 ID:kpD2R0bn
音を追求したらコンパクトもヘッドもラックマルチも
使うことになって、アンプのチャンネル、
コンパクトのループ、ラックの呼び出し、
全部コントロールしないといけない。。。

音色にしてもアンプのどのチャンネルに
マルチのどのパッチを合わせるか考えたり。。。

膨大。
615ドレミファ名無シド:04/06/27 22:53 ID:bsm+58OQ
EXペダルに複数アサインできるからひと踏みで、ボリュームやらディレイやら
イコライザーやら追加できるし。
俺は二つあるからたいていディレイボリュームにしてるなぁ
616ドレミファ名無シド:04/06/28 20:45 ID:yCE4vnKt
うんこパワー
617ギタオタリスト:04/06/29 02:31 ID:HLbw8B7i
>>614
ギター(ボリューム、トーン、ピックアップセレクタ、ピッキング)だけで
なんとかする方法(仮に1チャンネルのアンプしかなかった場合)も考えてみると
ラックの使い方も広がりますよ。

ハーモナイズ(ピッチシフト)やディレイのパターンが多い場合は仕方がないですが、
仮にボリューム(とピッキング)だけでディストーションとクリーンを使い分けられれば
プログラムを半分近くまで減らせます。逆に言えば、倍近くのプログラムが可能に
なりますよね。更に、ラックがトラブったときの最低限のプレイが可能になります。

録る時のセッティングとライブのセッティングのバランスはなかなか難しいですよねw

#やっぱり酔っぱらっててよく分からないレスになってるかもしれません・・・
618ドレミファ名無シド:04/06/30 04:33 ID:CqxrkyGA
プリアンプの設定とか減らすってのは確かに有効ですな。
ディストーションとクランチのみにしといて、
ソロ用の音色はマルチの方でEQブーストとか・・
で、空間エフェクトのオンオフとかディレイタイムとか割り振って
・・・コンパクト踏む感覚の操作になっちゃってたり。
619ドレミファ名無シド:04/06/30 12:39 ID:SPNEFV4I
>>617
もちろん最小構成の音は大切にしたいので
アンプ直でもライブはできます。
けど、ラックの大半がリバーブやディレイユニット、
スイッチャー、ミキサー、、、

・・・
620ドレミファ名無シド:04/06/30 17:25 ID:owUhT7hr
パッチ作るの大変
621ドレミファ名無シド:04/06/30 22:58 ID:ZjHQCrYc
足元エフェクターだけで結構良い音できるし
重いのイヤ、って思ったことあった
でもやめない
622ドレミファ名無シド:04/07/01 17:11 ID:ED7/vT58
プリアンプとワイヤレスのみとかって組み合わせで
3Uぐらいで組むというスタイルもあるね。
623ドレミファ名無シド:04/07/01 17:57 ID:RWin6RS5
>>622
そこでギタオタさんのプリ+パワー(と空きスペース)の3Uラックですよ。
624ドレミファ名無シド:04/07/01 20:02 ID:DmxLY2kD
peavyの新しいJSXについて詳しい人なんていないか。
まだ店頭でも見たことないんだがフロントにチャンネルセレクター
が付いてるがフットペダルに対応してないのかな・・・
625ドレミファ名無シド:04/07/01 21:46 ID:yjX0VjzC
一人で持ち運べる限度は何U?
俺は6U。非力……orz
626ドレミファ名無シド:04/07/01 22:10 ID:RvQa/Kg6
私はvooduのみで1U。
これ以上は厳しいです。
627ドレミファ名無シド:04/07/01 22:25 ID:jvk6GpYR
>>625
漏れも6U
何を積んでるかによるけど、KORGのチューナーとかは軽いけど
電源やマルチは重いよね
628ドレミファ名無シド:04/07/02 01:08 ID:+LAycpX0
VHTのクラシックとか入ってたら絶対無理・・・
629ドレミファ名無シド:04/07/02 18:27 ID:ez9VuQlT
VHTのクラシック <ラックに入って無くても運搬無理
630ドレミファ名無シド:04/07/03 01:47 ID:MtOBL6ZX
VHTのクラシックが入ってて6Uだとすると後はプリだけ?
なんか贅沢でうらやますぃ。
631ドレミファ名無シド:04/07/03 16:00 ID:aU6Sdk1J
予算5万くらいで、中古のパワーアンプを探してます。
Tube Works RT-4250
ENGL 820
ENGL 920
Rocktron Velocity 300

この中だとどれがおすすめですか?
プリはRocktron ピラニアです。

どなたか教えてください。
よろしくお願いします
632中島くん:04/07/03 18:52 ID:0q/i6/6Y
>>625 電源、チューナー、プリアンプx2、ラックワウ、マルチ6U電車でもちはこんでました。
階段ではかなり苦労してました。。
>>631
上記の中でおすすめはないのですが
個人的にはソルダーノのパワーアンプが中古であればすすめます。
出したい音、出力、体重で決めたほうがいいと思います。
633ドレミファ名無シド:04/07/03 22:37 ID:rHU/u2bw
>>631-632
ソルダーノは中域詰まっちゃってて好みが分かれるな。
その4つならアングルかなぁ。
634ドレミファ名無シド:04/07/04 02:38 ID:fy9CU7vG
http://www.pca.ne.jp/fff/newfont/dl_page.cgi?&fn=GlaserSteD

CUSTOM AUDIOのフォント発見。
ご自由にお使いください(w
635ドレミファ名無シド:04/07/05 18:33 ID:FmQZshhJ
おぉ、いいねー。
製品名に使われてるフォントはなんだろ?
636ドレミファ名無シド:04/07/05 18:59 ID:FWk53ap4
最近気になっているのですが、Soldano X88Rってどうなんですか?
ちまたでは、CAEの3+はこのX88Rのパクリと言われていますが。
まあ開発の歴史を辿れば納得なんですけどね、、。
どなたかこのプリアンプで弾いた事がある人がいれば、情報下さい。
現在、再生産のCAE3+SEと悩んでいる所です。
637636:04/07/05 20:37 ID:FWk53ap4
それと、117V使用の海外品がありますけど、
あれって昇圧トランスを使用すれば、100Vをコンセントに繋げた場合と
サウンド的には差は無いのですかね?
638ドレミファ名無シド:04/07/06 00:22 ID:0zO4SNxZ
>>632-633
ありがとうございます。
小〜中のライブハウスで使用の場合35Wでも問題無いでしょうか?
やっぱり50Wの方がいいですか?
金欠なもので…
639ドレミファ名無シド:04/07/06 00:48 ID:1rbor2kE
>>636
さんざん既出。過去ログ読め。

>>638
50Wでもいいんでない?そんな差なら重量は変わらないとおもうし。
640中島くん:04/07/06 01:34 ID:hlYxj4sV
>>638
ほんと小さいとこ(キャパ100人以下)とかなら問題ないんじゃないかな。。
ピラニア使ってるということはロックよりの音楽やってるのかな?と思ってしまうのですが
その場合35wでいっぱいいっぱいの音より100wで余裕ある音の方がいいと思います。
自分も金欠でマーシャルのトランジスタPA→マーシャルの20/20→VHT2502と渡り歩きましたが
最初に金ためてVHTにしておけばよかったと思ってます。ヘッドも同様です。
パワーアンプまだ買わないで金たまるまで箱のマーシャルにつなぐというのもよいかと思います。
641ドレミファ名無シド:04/07/06 01:49 ID:QcrVb8ax
マーシャルのラック式パワーアンプで、EL84 20/20 っていう20Wのヤツがありますが、これじゃあ普通のライブハウスじゃ物足りないですか?あの値段で20Wって…
642中島くん:04/07/06 03:21 ID:hlYxj4sV
ジャンルによるけど自分的には足りません。
643ドレミファ名無シド:04/07/06 10:29 ID:ue3sQFiJ
>>638,641
ギタオタさんは20/20で十分だというようなことを書いてた希ガス
>>1の過去スレが見れないのでコピペできんが
644ドレミファ名無シド:04/07/06 17:41 ID:wy0lK8G/
今夜あたりギタオタさんが的確に語ってくれるのでは?
645ドレミファ名無シド:04/07/06 21:18 ID:0zO4SNxZ
ギタオタさんよろしくお願いします!
646ドレミファ名無シド:04/07/06 23:38 ID:TMMs0Od9
ギタオナさんよろしく!
647ドレミファ名無シド:04/07/06 23:44 ID:Drmovn/t
また酔っ払って登場するに10000オタ
648643@かなり眠い・・・:04/07/07 01:51 ID:tKC2s+wr
>>ギタオタさん
期待してます!
649ぎたおなにすと:04/07/07 02:26 ID:LlPZ4raE
俺ハードコアとかミクスチャーやってるけど20/20じゃ絶対足んない。つか〜〜ってどうですか?とかくだらない質問してんなよ。人によってそれでいいかわるいかなんてかwっちまうんだから。つか貧乏人はラック買うな
650643@かなり眠い・・・:04/07/07 02:53 ID:tKC2s+wr
寝ます・・・
651ぎたおなにすと:04/07/07 10:40 ID:LlPZ4raE
寝ますじゃねーよ。てめーの質問に答えてんだからよ。
もっとまともな質問しろよ。
652ドレミファ名無シド:04/07/07 11:47 ID:doMymUWT

なんだこいつ
653ドレミファ名無シド:04/07/07 14:13 ID:KxNw+I6A


友達がいなくて寂しいのでしょう…
かわいそうに…
654ドレミファ名無シド:04/07/07 15:41 ID:doMymUWT
で、ギタオタリストさんのレスは?
655ドレミファ名無シド:04/07/07 15:45 ID:UOGTjfrx
Rocktron AllAccess、CAE RS-10
どっちがカシコイのかねぇ。
656ドレミファ名無シド:04/07/07 18:16 ID:eKNBuykh
賢さで言えば断然オールアクセス
RS10は見た目と重量感とスイッチの間隔がでかいのがいい
657ドレミファ名無シド:04/07/08 00:45 ID:C9W3Ttrx
BASS PODを買おうと思ったのですが、今になって初めて
最初のとxtとがあるということを知りました。
値段が倍ぐらい違うのでどちらにするべきか悩んでるんですが、
両者は何がどれくらい違うんでしょう?圧倒的な差があるんでしょうか?

検索してもxtでない方のスペックが出てこないので
比較も難しくて困っています。
すいませんが教えてください。
658ドレミファ名無シド:04/07/08 03:09 ID:ALJRARtc
AllAccess、使ってるけど
ExpペダルにもMIDIコマンドをアサインできれば文句ないのに。。
単一チャンネルのみしか設定できないのが痛い

例えば4chのディレイlevelと5chのリバーブlevelを
ペダルで同時コントロールとか出来ないのよね

もっと賢いMIDIペダルってないのかなぁ
659ドレミファ名無シド:04/07/08 12:16 ID:CeTsEsvK
>>657 
korgのサイトみればでてんだろがどこ検索してんだ
660ドレミファ名無シド:04/07/08 21:41 ID:VX8qeWMI
>>649
それ使ったことないがAC30フルアップで音でかすぎるよ
20あったらPA使えば十分でないの?
661ぎたおなにすと:04/07/09 01:04 ID:DCSy5lkn
>>660
どんなジャンルやってる?

20/20でいいと思ったら買えば?
質問する前に楽器屋で音だせばいいのに。
質問した本人いないみたいだからどうでもいいけど
662ドレミファ名無シド:04/07/09 01:42 ID:dbQoXqT8
>>661
>>651>>650>>643>>638,641のレスを読み直してくれ。
そしてその不愉快なコテハンはやめろよ。話はそれからだ。
663ドレミファ名無シド:04/07/09 02:47 ID:DCSy5lkn
>>646がよろしくっつーからわざわざ名乗ってるわけだが。
普通のライブハウスでやるにしてもブルースに100Wはいらないしハードロックに20Wは足りない。
だからどういうジャンルかというのを聞いているわけだが?
〜〜で足りますか?〜〜ってどうですか?とか>>657とかそんなくだらない質問は初心者スレでやって欲しい。
それで足りるかどうかなんて人それぞれだしちゃんと検索すりゃわかるだろ。
調べもしないで質問ばっかしてんなっつーのと思います。
664ドレミファ名無シド:04/07/09 03:06 ID:dbQoXqT8
>>663
>ブルースに100Wはいらない
確かに淡谷のり子やるのに100Wも必要ないわなw

>ハードロックに20Wは足りない
パワーアンプもキャビも使ってない奴も沢山いるぞw

>そんなくだらない質問は初心者スレでやって欲しい
初心者スレでやって欲しいならきちんと誘導しろ。
それに、くだらないかどうかは「てめー」が決めることじゃない。
現にGP-3やら3+SEやらは「どうですか?」で話が進んでる。

頭冷やすか二度とここに来ないかどっちかにしろ。
665ドレミファ名無シド:04/07/09 04:47 ID:dMXC9uOd
>俺ハードコアとかミクスチャーやってるけど
>質問した本人いないみたいだからどうでもいいけど
>>646がよろしくっつーからわざわざ名乗ってるわけだが。

ぎたおなのレス読んでたらすげーキモい人物像を想像してしまう。。
666ドレミファ名無シド:04/07/09 06:57 ID:pgL5K+Zv
>>664
>パワーアンプもキャビも使ってない奴も沢山いるぞw

秋葉にいるオタクとかもそうだけど、
こうやって特殊な例を挙げて反論したがるよね。
自分に知識がある所をひけらかしたいんだろうけど
知識があるのと、頭良いのとは別物だね。
667ドレミファ名無シド:04/07/09 10:06 ID:lYWce7U/
>>666
そんなに特殊かあ?
プリのエミュレータ直、Pod直、アンプシミュを通すなんての別に珍しくも何ともないぞ。
知識とか頭の良さとかじゃなくて>>666に経験が少ないだけ。

つかいい加減にして欲しい。
668ドレミファ名無シド:04/07/09 10:46 ID:pgL5K+Zv
>>667
そんなに特殊ですよw
669ドレミファ名無シド:04/07/09 13:02 ID:OIxL6qOu
どっちにしろライブに行ってまでシミュの音は聞きたくねー
670ドレミファ名無シド:04/07/09 18:09 ID:k1rcbt5f


まったくラックには無知なんですが、エフェクト多様のためラックに切り替えようかと思っています。

初心者には何がおすすめですか?

一応自分が調べたのではROCKTRONのカメレオンかECエレクトロのG−Majorってやつなんですけど・・・。

詳しい人参考になるような話お願いします。
671ドレミファ名無シド:04/07/09 19:18 ID:DCSy5lkn
>>664
今まで数え切れないほどライブしてきて対バンもいっぱいみてきたけど
pod→卓直は見たことない。
pod→パワーアンプ→キャビは結構みるけど。
まあ頭冷やすよ

>>670
カメレオンはプリ&マルチ 
G-MAJORはただのマルチ。
どういうエフェクトが欲しいのかプリアンプは別で用意するのかによってもおすすめは変わる。
672ドレミファ名無シド:04/07/09 22:56 ID:Ek6Tz+wC
>>670
よーし、パパ見積もっちゃうぞ。
プリ CAE 3+SE 26マソ
マルチ G-Force 18マソ
ハーモナイザ Eventide H3000D/SX 12マソ(中古)
スイッチング CAE 4x4 + RS-10 30マソ(中古)
パワー VHT2902 25マソ
キャビ CAE1x12 x 2 14マソ
しめて125マソ
とりあえずこの辺から始めてみたら?
673ドレミファ名無シド:04/07/09 23:15 ID:edVVY/Ta
674ドレミファ名無シド:04/07/10 00:25 ID:K298JYVD
とりあえず

 も ☆ ち ☆ つ ☆ け
675ドレミファ名無シド:04/07/10 00:35 ID:wB/yPO16
>>670 お勧めはプリ、マルチ、MIDIペダルの3点セット!!

プリはMIDIが使えるのが(・∀・)イイ!!
ちなみに俺はサンズアンプPSA−1だ。

マルチは好みによるが音切れのないモシクハ少ないものが(・∀・)イイ!!
ちなみに俺はロックトロンのレプリフェックスだ。

MIDIコントローラーはペダル付が(・∀・)イイ!!
ちなみに俺はべリンガーのFCB1010だ。
676ドレミファ名無シド:04/07/10 00:54 ID:kxf0gxh3
>>671

あんまり重装備は避けたいのでできればプリ&マルチ系がいいです。
歪みは他でカバーできると思うので、空間系(デジ指向)が強い奴が欲しいですね。飛び道具的な効果音も出せれば最高です。

>>672

しょっぱなからその出費は怖すぎて無理です・・・・。上から3つ買うだけでも地獄なくらいなんで。

>>675

参考になります。ROCKTRONは全般的に切り替え時の音切れが短いと聞いているので興味アリマス。
レプリフェックスは使い勝手や音質の面ではどんな感じですか?
プリをもし買うなら当然MIDI装備を買うつもりです!
フットコントローラーはLINE6の黒い奴を友人が安く(8000)で譲ってくれるらしいのですが
他の機器にも対応してるんでしょうか?LINE6専用ですか?
677ドレミファ名無シド:04/07/10 12:18 ID:myq8iosQ
4×4って新品買えるの?
678ドレミファ名無シド:04/07/10 13:01 ID:0u8b/Fyr
確かに。音切れは大切だよなー
MP−1なんて、歪んだ音からクリーン(逆も)に変えると ブツッ と鳴るし。
JMP-1に変えたい。
679ドレミファ名無シド:04/07/10 13:19 ID:P24kgYAm
>>678
MP-1のVer.2とClassic持ってるけど、どちらも切替時に
そんなノイズ入りませんよ。調整にだしたほうがいいと思う。
680ドレミファ名無シド:04/07/10 14:02 ID:9KoDWLPi
>>676
line6のスイッチペダルは専用で、line6のアンプやpodの操作には便利だけど、
いわゆるMIDIペダルではありませんから、他のエフェクトの操作が出来ませんよー。
675さんが言っているベリンガー(ローランドのFC-200のパクリみたいな奴)が
手始めには安くてよろしいかと。
681ドレミファ名無シド:04/07/10 14:36 ID:2peLpQYp
ベリンガーのヤツってそんなに賢いの?
682ドレミファ名無シド:04/07/10 14:56 ID:Zw8BJNCR
もっともコンパクトなプリ+パワーアンプの組み合わせって何だろう?
683ドレミファ名無シド:04/07/10 15:19 ID:ws3cF9WZ
>>682
Rocktron VOODU VALVE ON-LINE
ttp://www.electroharmonix.co.jp/rocktron/vv.htm

Rocktron VELOCITY 100
ttp://www.electroharmonix.co.jp/rocktron/v100.htm

じゃね?
684ドレミファ名無シド:04/07/10 19:18 ID:Zw8BJNCR
サンクス!
トランジスタとはいえ、パワーアンプが1Uでもあるんだね。
みんな移動で困ってるみたいだけどこう言うのってあるといいよね。
685ドレミファ名無シド:04/07/10 20:21 ID:NXra6L/n
>>677
http://www.customaudioelectronics.com/ordering_information.htm
一応売ってるけど日本人には直接売らない。向こうの店で注文しろ。
686ドレミファ名無シド:04/07/11 00:20 ID:/5LsHe7M
>>676  
飛び道具ぽくつかえるの。
roland GP-100
DIGITECH 2120

パワーアンプはトランジスタ1Uでも結構重かったりするよ。
車ないなら箱のマーシャルorJCのパワー部利用をすすめる
687ドレミファ名無シド:04/07/11 20:51 ID:foWwdY9A
JCのパワー部ってトランジスタだけどやっぱ個体差ってあるよね・・?
688ドレミファ名無シド:04/07/11 23:04 ID:/5LsHe7M
あるね。でもそこまで買う金ないから割り切って使ってる
689675:04/07/11 23:39 ID:Fz5L5gaW
レプリフェックスのイイところ。
1、音切れはほぼない。2、EXペダルにたくさんアサインできる。
3、タップディレイ付。4、デジタルだがHUSH内臓。
5、ディレイのスピルオーバー。6、一応チャンネル切り替え付。

悪いところ。
1、エフェクトの順番が固定。2、ピッチシフターがクソ。
3、EQも微妙。いじれる帯域が少ない。4、ワウがない。

べリンガーのMIDIフットコントローラーはデカイし重い。
が、値段の安さと機能性はすごくいい。
音屋で買うときは、説明書がクソなので注意したほうがいい。
ペダルの初期設定が書いてない。
690675:04/07/11 23:41 ID:Fz5L5gaW
あ、あと忘れてた!!

レプリフェックスはミキサー内臓だよ。これはけっこう便利!!
691ドレミファ名無シド:04/07/12 13:06 ID:/dbpTJyI
>>670
よし、漏れも見積もってみよう。

プリ
 Marshall JMP1  \68,250-
 ttp://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00034845
マルチ
 t.c.elecronic G-Major  \52,290-
 ttp://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00035445
フットコン(MIDI)
 Rocktron MidiMate  \31,290-
 ttp://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00016728

合計中古参考価格  \151,830-
(探し回ればもうちょっと安く揃うような)


保証をつければ、中古で十分だと思うよ。
これをスタジオ/ライブハウスのJC120のパワーに突っ込めばいい。
ブースターにSD-1をかませば、更にイイ!

プリとマルチは分けたほうがいいかも
歪の趣味が変わったときにも融通が利くし(漏れの場合やるジャンルが全く
変わったがIntellifexは10年使い続けてる、これは安い買物だった)、重い時
はコンパクト歪+ラックマルチ1Uって手もあるからね。

692ドレミファ名無シド:04/07/12 14:04 ID:dyd7lK00
>>678
うちのMP-1も入りません。

>>676
だったらDigiTech良いよ。
音切れなし。
ディレイだって残ったまま次のリバーブ使ったプログラムにプログラムチェンジ。
インテリジェントピッチシフタもあるし
ノイズゲートはアタックタイムいじれるからボリューム奏法もどきも可能
693ドレミファ名無シド:04/07/12 19:32 ID:tJbypCLt
>692
> だったらDigiTech良いよ。

しかし肝心の音がアレでは・・・
694678:04/07/12 20:42 ID:/rnuR9sl
俺だけかぁー!!??
695ドレミファ名無シド:04/07/12 21:52 ID:Kl9oMJqM
>>694
うちのもノイズははいらんなぁ。中古購入ですか?
ヘタってるのを掴まされたとか。
696ドレミファ名無シド:04/07/14 01:23 ID:LrVIXnU2
ここで聞いてよいのかどうか・・・・すれ違いかもしれませんが質問です。

ボーカル用にパワードスピーカーを購入を考えています
3〜4万円くらいでできるだけ出力が大きいものが欲しいのですが
安く購入できるところというとサウンドハウスくらいしか思いつきません。
他にもっと安いところを知っている方がいたらおしえてください。
おねがいします。
697ドレミファ名無シド:04/07/14 09:00 ID:YwmpWQAW
>>696
恩屋は最低価格保証 ヨロシクどうぞ
698ドレミファ名無シド:04/07/14 23:30 ID:0vHAi9q9
最近VHTのV-1を導入したのですがギターからV-1そこから信号が2つになってチューナーとプリに入っているのですが、V-1からの出力が大きすぎてチューナーとワウが正常に動作しません。
でもシステムの中にV-1を残したいのですが解決方法はないでしょうか?
699ドレミファ名無シド:04/07/14 23:45 ID:Leg44hBn
>>698
どういう接続の仕方をしているの?
OUT1からワウ→アンプ、OUT2→チューナーに行っているのかな?
チューナーもワウも機種も書いてないし、正常に動かない症状ももっと詳しく聞かせてよ。

一応、
ttp://www.beansguitar.jp/vht_v_1.html
のサイトを参考にしてみたらどう?

ところでVALVULATOR1繋げて音変化した?
700ドレミファ名無シド:04/07/15 00:46 ID:c7o5o6iU
>>699
レスどうもっす。
OUT1からワウ→アンプ、OUT2からチューナーです。
ワウはGCB-95MOD、チューナーはDTR-1っす。
ワウのほうは効果がかなり薄くなってしまう感じで最後まで踏み込むと音が鳴りません。
V-1を通していない時は正常に動作しているのでワウが故障しているわけではないと思います。
チューナーの方は全く音を拾ってくれません。なので現在はG-FORCEのチューナーを代用しているのですがちょっと不便です。
V-1の効果はボク的には欲しかった中域が出てくれたので満足していますが、出来ればオンオフできる仕様にして欲しかったトコです。
701ドレミファ名無シド:04/07/15 04:05 ID:H0s1luwD
>>697
レスどうもっす。
やっぱりそうなんですかね(^ ^; )
702ドレミファ名無シド:04/07/15 07:43 ID:uUGaHCm/
V-1音量あんまり変わらないと思うけど。
不良品じゃない? チューナーが動作しないってのは無いと思う。
ましてやKORGだし。
CAJのバッファもなかなかいいよ。
703ドレミファ名無シド:04/07/15 17:59 ID:cDhps7bB
バッファって何のためにつなぐの?
704ドレミファ名無シド:04/07/15 19:40 ID:2rYFk/3i
ハーフラックを普通にラックに固定出来るようにするやつあるじゃないですか?
1Uサイズのネジ穴が空いてる鉄板?みたいなの。
あれにハーフラックを固定する時のネジってどっかで売ってるもの?
CAJのハーフラックを固定したいんだけど、本体に穴は空いてるけどネジが無いんだよね。
どうすりゃいいんだろ。誰か教えてください。
705ドレミファ名無シド:04/07/15 23:09 ID:Ze+jRthS
あれ、なかなかねーんだよな。
706ドレミファ名無シド:04/07/16 00:57 ID:S4ap3BSJ
みなさんラックの運搬大変じゃないですか?自分はちょっと電車で厳しいんで、コンパクトかフロアマルチに変えようと思ってます。初カキコなんでスレ違いでしたらスイマセン。ご意見お願いします。ちなみにジャンルはソフビロックで使う音色はそこまで多くありません。

707ドレミファ名無シド:04/07/16 03:19 ID:LC9ynPP+
>>706
スレ違いです。こちらへどうぞ。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1089871454/l50
708ドレミファ名無シド:04/07/16 11:28 ID:ddenbOpP
中古でラックプリを購入しようと考えています。
今のところVOODU VALVEを買おうと考えておりますが、他おすすめがあれば教えて下さいm(_ _)m
ジャンルはHR、プログレです。
予算は3〜5万です。
あとスレ違いですが、安く譲ってくれる方いたらお願いしますm(_ _)m
709ドレミファ名無シド:04/07/16 12:46 ID:YbXUMK+8
>>708
JMP-1の中古が、うまくすれば4.5万〜5.5万で入手できるので、そちらの方が良い
のでは?とも思います。
私は4.5万で中古購入しました(宇都宮のハードオフ)
710ドレミファ名無シド:04/07/16 13:48 ID:mq4zGoiV
激歪を求めるならVooDuをよろチクビー!
711ドレミファ名無シド:04/07/16 19:04 ID:asgguqdj
>>706
死ね携帯厨
712ドレミファ名無シド:04/07/16 23:28 ID:SrCjVKv4
ラックプリのいいところは、曲中で歪みの質を替えられることやね。

マーシャル系→メサブギー系→フェンダー系みたいに。
713ドレミファ名無シド:04/07/16 23:29 ID:BZfbwlOQ
ん?
714ドレミファ名無シド:04/07/16 23:44 ID:LC9ynPP+
んん?
715ドレミファ名無シド:04/07/17 00:42 ID:oIXC5PmV
んんん?
716ドレミファ名無シド:04/07/17 02:06 ID:8TDakMpp
んんんん?
717ドレミファ名無シド:04/07/17 02:21 ID:iEBbY3v9
んんんんん?
718ドレミファ名無シド:04/07/17 13:12 ID:sRIyte7A
べリンガーのMIC200について聞きたいんですが
ペダルとかの小型プリアンプについてはどこに行けばいいですか?
719ドレミファ名無シド:04/07/17 17:38 ID:gkF9iS7/
>>718
自分で考えろボケが。
720ドレミファ名無シド:04/07/18 01:54 ID:Ll9SweLA
みんな現代的だなぁ。
漏れなんかマルチはRoland GP-8使ってるし(金ねぇよ…)
プリはBOOGIE入ってるがMIDIなんか対応してない(藁

久し振りにここに来てみたけど悲しくなったよ…( ´・ω・)
721ドレミファ名無シド:04/07/18 01:57 ID:k7MdKu4Z
いいじゃん。昔の方が音イイってケースもあるし。

カメレオンとかカメレオンとかカメレオンとか。
722ドレミファ名無シド:04/07/18 02:33 ID:RwuMbwsp
腰をやって以来2902の運搬が辛くて辛くて
1Uのパワーはかなり見劣りますかね
723ドレミファ名無シド:04/07/18 02:50 ID:EIq7xc8S
そういや、ギタオタさんはどうした?
20/20についての意見が聞きたい。
724ドレミファ名無シド:04/07/18 03:10 ID:Uohdnz86
漏れ様のシステム

ギター

Digitech/Whammy

WHAT/UW-3199

Rocktron/TabooARTIST
↓↓
mackie→Eventide/H3000D-SX
3204 ←Korg/A1
↓↓
ElectroHarmonix/PowerSlave
↓↓
MesaBoogie/4x12cabinet

この他にもProGAPUltraとDT-1Pro、GR-50と音源もあるけど
持ち出しは勘弁してくらさい。
725ドレミファ名無シド:04/07/18 03:14 ID:Uohdnz86
3199は気に入ってるけど壊れると換えがきかないので
他のワウと差し換え検討中。
Tabooも悪くないけどProphesy弾いてみたい。
出来ればSoldanoあたりの真空管プリも入れて
自由にスイッチしたりミックスしたりきぼーん。
あとパワーアンプもVHTほすいな。。。
726ドレミファ名無シド:04/07/18 16:59 ID:u/+KIEcO
ラックは便利な代わりにトーン自体がだめだめ 

しかも客はトーン変化などどうでもいい。 
727ドレミファ名無シド:04/07/18 17:31 ID:taUHrORf
だからヘッドアンプとラック組み合わせればいいじゃない。
妥協しないためには重いのも我慢。
728ドレミファ名無シド:04/07/19 21:30 ID:d904LzgF
過去スレに確かあったとおもうんだが、
PODXTにVHTの組み合わせだと化ける、というような書き込みを見たようなきがする。
実際そうしてる人いる?音はどう?
729ドレミファ名無シド:04/07/19 23:20 ID:FvQFi4gL
VELOCITY100と120では音の違いはあるのでしょうか?
両機種とためしたことのあるかた教えてください。
730ドレミファ名無シド:04/07/20 20:47 ID:nX26MjQr
G-Forceって、まだ値下がりしないのね・・・
ここのG-Force使いこなせなかったアフォは、初期ロットを自信満々で9マソで出品してるし
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g23696706
731ドレミファ名無シド:04/07/21 01:13 ID:buc4TJTs
>>723
最近見ないね。また失踪したかw
732ドレミファ名無シド:04/07/21 02:01 ID:Nr6QnnpB
逮捕されたとか
733ドレミファ名無シド:04/07/21 10:22 ID:FxiAqNoQ
実は酔っ払うと「ぎたおなにすと」に変貌するとか。
734ドレミファ名無シド:04/07/21 14:27 ID:/rDzpydH
>>733
それはないだろw
どちらかと言うと、聞かれてもいないことを延々解説し始めるとかじゃないか?
しかも相手の立場に立ってすごく丁寧にだw
735ドレミファ名無シド:04/07/21 20:21 ID:trMVbRkG
みんなスピーカーケーブルって何使ってんの?
やっぱ、スピーカケーブルで音ってすごく変わる?
736ドレミファ名無シド:04/07/21 21:54 ID:Nr6QnnpB
よく分からないけどシールドみたいに
ラック内に何十本も必要な物じゃなくて
1本いいの買えばいいからCAJの買った。7000円くらい?
737ドレミファ名無シド:04/07/22 21:45 ID:hYSJbae2
>>736
CAJのケーブル良い感じですか?
ステレオで使用したいから7000円×2は微妙です。。
738ドレミファ名無シド:04/07/23 03:27 ID:btX2VofX
>>737
弾き比べたわけではないのですが
しっかりしてるし、ライブハウスやスタジオそなえつけの
普通のシールドみたいの使うより気分的に良いです
739ドレミファ名無シド:04/07/23 19:52 ID:kEkcjiu/
ラックを何とかダイエットしたい…
740ドレミファ名無シド:04/07/24 00:33 ID:VlaNSd7Y
そんなときはカンナですよ。
741ドレミファ名無シド:04/07/24 01:45 ID:4Js7Wb+8
刃がこぼれますた(鬱
742ドレミファ名無シド:04/07/24 02:28 ID:VlaNSd7Y
そんなときはアンナですよ。
743ドレミファ名無シド:04/07/24 04:23 ID:AXeujpRy
>>742
ふられますた(鬱
744ドレミファ名無シド:04/07/24 07:35 ID:uN5jXysi
            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   ア モッサモサ ♪
     ヽ   ' A`@ ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:'  'A`';
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u
745ドレミファ名無シド:04/07/24 13:53 ID:HpzhyjI3
ここの輩の中にもいるかもしれないけど、なんでラック厨って
時々C.A.E信者がいるの?
746配線大魔王:04/07/24 14:08 ID:xZKqgQT/
>734
>どちらかと言うと、聞かれてもいないことを延々解説し始めるとかじゃないか?

いやはや私も耳が痛い・・・
酔っ払ってると、ついつい勢いまかせで書いちまうんですよね。
747ドレミファ名無シド:04/07/24 15:05 ID:4Js7Wb+8
>>746
とんでもないっす。めちゃタメになりますよ。

>>745
やっぱ昔買えなかった憧れの機材だからかなぁ。
あと、若い世代の人とかだとビジュアル系の影響も大きいと思う。ビーズかな。
748ドレミファ名無シド:04/07/24 15:54 ID:i9Je7z8k
>>745
C.A.E信者もだが、Rocktron信者も結構いるぞ。

まぁうちのにも2つ入ってるが
PATCHMATE、RackInterfase

C.A.E信者 主に20代に分布
Rocktron信者 主に30代に分布
ってとこか
もう10年も経つとLine6信者とか出てくるのかね。

ちなみに私はDigiTech信者。切腹
749ドレミファ名無シド:04/07/24 15:58 ID:4Js7Wb+8
ちなみに私はPACIFIC信者。年がばれる。
750ドレミファ名無シド:04/07/24 16:56 ID:ZV4Mzi5n
PROGAPの普通のとV2とウルトラの違いってなんですか?
751ドレミファ名無シド:04/07/24 18:16 ID:rkvP0Rq/
当方CAE信者。
ルカサー、ランドウ、スコヘン等がつかってるから。
ビジュじゃないもん!
752ドレミファ名無シド:04/07/24 22:47 ID:XYTgypNL
とりあえずCAEを買え。なんちゃって。
753ドレミファ名無シド:04/07/24 22:57 ID:Se9cbIER
C.A.E厨=大抵、ランドーとかスタジオ・セッション系ヲタ。
○○が使ってるからとかいうのがバレバレな奴が多い。
ギターまで本人と同じくしてるのが多い。もうそこらのヴィジュ厨と変わらないじゃん。
754ドレミファ名無シド:04/07/24 23:33 ID:4Js7Wb+8
夏だな…。スルーでよろ。
755ドレミファ名無シド:04/07/25 03:11 ID:gEcUlIeg
>>746
>しかも相手の立場に立ってすごく丁寧にだw(>>734
というのがあるんでOKす。
ギタオタリストさんも配線大魔王さんもお世話になってます。
756ドレミファ名無シド:04/07/25 15:12 ID:Qa84iYRi
おいらRocktron儲。
最近レプリの挙動がおかしいがな。。。
757ドレミファ名無シド:04/07/25 19:35 ID:rHVfAQJ6
拙者はVESTA FIRE信者でござる。
758コピペ推奨:04/07/25 23:28 ID:PapP66rO
このような状況は日本だけ。あるいみ最も進んだ国でありイラクより心貧しき国になり。
__________________________________
ホームレス推定 36万7千人
(内訳:路上生活者7万5千人、車上生活者23万6千人、空家・廃屋生活者5万6千人)
ひきこもり 160万人
刑務所収容者数 8万2000人(現在収容率113%でパンク状態)
完全失業者 348万人
中絶    30万件/年間
失業予備者 455万人
生活保護世帯数 88万3千世帯述べ146万人
精神疾患・鬱病患者 387万人
自殺者 3万6500人
痴呆症者 269万人
自己破産 24万2000件/2003年
パラサイト・シングル 1000万人
フリーター 417万人 (476万人/2010年推定)
派遣・契約 511万人
パート 1196万人
15-29歳までの29.2%が失業状態
65歳以上人口(人口の19%)    2431万人 (男:1026万人・女性:1405万人)
14歳以下  (人口の14%)    1790万人
フリーターと正社員との生涯賃金格差 1億5000万円以上(終身計算)
759ドレミファ名無シド:04/07/26 01:01 ID:fHCVzV2I
>>747
B'zってrocktronも使ってるよ。
760ドレミファ名無シド:04/07/27 00:39 ID:8+Ww40Dl
再:PROGAPの普通のとV2とウルトラの違いってなんですか?
761ギタオタリスト:04/07/27 02:32 ID:KBfgxstT
お久しぶりです。いろいろ忙しくてなかなか来られませんですみません。

20/20についてですが、私としては十分な出力だと思います。
今は小規模な箱であってもPA(モニタ)は十分な物を備えているところが
ほとんどですから聞こえないということはないと思います。
また、狭いところは特にドラムのマイクとかぶったりすることを嫌って音量を
下げさせられることもあるかと思います。

基本的にはギターアンプ(ベースやキーボードアンプもそうですが)は
ほとんど本人用のモニタとしてしか使われませんし、アンプの正面から動く場合は
結局モニタ(コロガシとかサイドとか)に頼ることになると思います。
常にアンプの正面に立って、かつ蹴飛ばされるような音量が好きな人もいるとは
思いますが、そういう人の音はPAさんも出さないのではないかと思います。
この場合、ベースであればはベースアンプの出音だけでも箱一杯に広がると思いますが、
ギター(キーボードも)の場合は正面にいる人だけがうるさくて、外れた人は
聞こえないということにもなりかねません。
ステージを動き回る人、または客席の端から端まで自分の音を聞かせたい方は
PAさんを信頼すべきだと思います。

20/20と言えども両チャンネルで40Wあるわけですから、100Wのアンプを
ボリューム8ぐらいと同じになるはずです。また、音量を気にするのであれば
アンプの出力よりもキャビ(スピーカ)の能率を気にするべきだと思います。
3dBで音量は倍になりますから。
(この部分の電気的な知識関しては配線大魔王さん他に訂正、補足していただけると
幸いです。)
762ドレミファ名無シド:04/07/27 03:38 ID:XCqeB1P7
>>761
むむ。
ベースはDI通すからキャビは本人用のモニタってのは分かりますが、
ギターもそうなんですか?

ギターはマイクで拾う物だとばかり思ってた。。。
763ドレミファ名無シド:04/07/27 08:13 ID:RcfQnS6l
>100Wのアンプを
ボリューム8ぐらいと同じになるはずです。

香ばしいな

>基本的にはギターアンプ(ベースやキーボードアンプもそうですが)は
ほとんど本人用のモニタとしてしか使われませんし

君はPOD→PA直結が常識なのか? しらなんだ
764ドレミファ名無シド:04/07/27 08:34 ID:v7H4P/24
>>761
仰るとおりですな


つかここは日本語すらまともに読めん馬鹿しかおらんのか?
ギタオタ氏の文章のどこにライン直と書いてあんねんw
765ドレミファ名無シド:04/07/27 09:31 ID:RcfQnS6l
基本的にはギターアンプ(ベースやキーボードアンプもそうですが)は
ほとんど本人用のモニタとしてしか使われませんし

だったらギターの音はドコから飛んでくんだよ?
あ 上とアヤのライブみたくカラオケか!納得
766ドレミファ名無シド:04/07/27 10:53 ID:sOruVwQU
ライヴ経験もないちゅ・・・厨房ですか?

モニt
767ドレミファ名無シド:04/07/27 11:21 ID:57YsMmx/
>>762
>ギターはマイクで拾う物だとばかり思ってた。。。
当然マイクで拾いますが。

>>763
>君はPOD→PA直結が常識なのか? しらなんだ
その発言の根拠が分かりかねます。

>>765
>だったらギターの音はドコから飛んでくんだよ?
「今は小規模な箱であってもPA(モニタ)は十分な物を備えているところが
ほとんどですから聞こえないということはないと思います。」
というのが前提としてあるのですが。

もう、おバカちゃん大フィーバー!
768ドレミファ名無シド:04/07/27 12:29 ID:9+pZq44s
っつーか、ラックスレなのにまともなライブ経験もない奴が
いるのが驚き。
「ライブハウスのモニターはクソ!」とか「オペがへたくそで聞こえん!」
っつーレスなら分かるが>>763>>765を読むと夏なんだなあと思うしかない。

>>762
ギターも当然マイクで拾う。
マイクで拾うっつーことは拾った音をPAとモニターから出すっつーこと。
PAとモニターから出すっつーことは客や他のパートはその音を聞くっつーこと。
っつーことはギターアンプからの出音は(せいぜい)本人用のモニターにしかならん。

狭いとこだと、自分の前の転がしからは自分以外のパートの音を出して、自分の音は
ギター(自分のパートの)アンプを聞くってのが多いんじゃないか?
もちろんボーカルは別だがw
769ドレミファ名無シド:04/07/27 13:21 ID:RcfQnS6l
っつーことはギターアンプからの出音は(せいぜい)本人用のモニターにしかならん。

あのねこの日本語が変だって言いたいのね (せいぜい)あっそ
770ドレミファ名無シド:04/07/27 14:05 ID:9+pZq44s
誰か>>769を俺に理解できるように解説してくれ・・・
771ドレミファ名無シド:04/07/27 15:55 ID:sOruVwQU
なんか暴走してるんだけど・・・。
772ドレミファ名無シド:04/07/27 18:01 ID:j+KA6ioz
初心者に教えてあげるのとはまた違うと思うので、ID:RcfQnS6l はスルーして行きましょう。
773ドレミファ名無シド:04/07/27 18:07 ID:jasQzHdV
レスが進んでると思ったらヴァカが沸いてたのか。

>>763
おまえは「香ばしい」という言葉を覚えたてで、ただ使ってみたかっただけちゃうんかと。
ギタオタが持ってるメサのダイナワット使ったことあんのかコラ。
774762:04/07/27 18:25 ID:XCqeB1P7
>>768
あー、そういう意味か!
分かった希ガス。そりゃそうですよね。
775ドレミファ名無シド:04/07/27 18:36 ID:9+pZq44s
ちょいと調べてみた。

3. ギター・アンプのワット数神話に惑わされないでパート1
ttp://www.biwako.ne.jp/~tokuda/sub_tech.htm#T3

引用開始

対数というのを覚えていますか?数学でならったことのあるlogを使用します。
簡単にいいますと人間の耳が10デシベルの音の2倍の大きさと感ずる音の大きさは
20デシベルです。さてこれをワット数に換算しますと。今仮に10デシベルの大きさの
音を出すのに10Wの力が必要だと仮定します。(実際はもっと大きなデシベルになりますが、
話を簡単にするためにそう仮定します)。20デシベルでは20Wではありません、
100W必要なんです。言い方を変えますと、100Wの半分の音量で良い場合には10Wあれば
十分なのです。100Wの約1割5分ほど小さい音(17デシベル)で良いときには50Wで
良いのです。もっと言い方を変えると50Wのアンプの代わりに100Wのアンプを使ったとしても
音量的には決して倍にはならずたったの約2割弱増すだけなのです。ちなみに22Wのアンプで
13.5デシベル。30Wで14.8デシベルです。60Wで17.8デシベルとなります。

引用終了

ギタオタさん(>>761)の最後の部分はだいたいあってるんじゃないの?
パート2を読むと、あるアンプではVol8.5以上は音量が変わらなかったとあるから
ギタオタさんの
>100Wのアンプを
>ボリューム8ぐらいと同じになるはずです。
というのは厳密には正しくないかもしれんが、このサイトには
>まあ大きくてせいぜいVolume 7ぐらいですか、すると36Wありゃー十分な訳です。
とも書いてある。やっぱ20/20で十分かそれ以上なんじゃないか?
776ドレミファ名無シド:04/07/27 19:24 ID:030r5wxj
>>775
GJ!

俺は10Wもあれば十分なのかもしれない・・・orz
777ドレミファ名無シド:04/07/27 20:43 ID:RcfQnS6l
>>768
おまえオナニーは寝てからしろよ!
なにが当然マイクでひろうだ!殺すぞ!
最初から言えっつんだ
文字どうりモニターにしかなってない場合だってあるだろBとか
778ドレミファ名無シド:04/07/27 21:01 ID:lD/OlZ1q
く、狂ってるわこの人・・・!
779ドレミファ名無シド:04/07/27 21:03 ID:iGbo+xLx



751 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:04/07/24 18:16 ID:rkvP0Rq/
当方CAE信者。
ルカサー、ランドウ、スコヘン等がつかってるから。
ビジュじゃないもん!

780ドレミファ名無シド:04/07/27 23:15 ID:oqps+gNv
>>777
>なにが当然マイクでひろうだ!殺すぞ!
>最初から言えっつんだ

(゚Д゚)ハァ?
厨房ケテーイ

寝言は寝てから言おうね。ボクちゃん。
781ドレミファ名無シド:04/07/28 00:07 ID:KHaIRpK0
>>775
>ギタオタさん(>>761)の最後の部分はだいたいあってるんじゃないの?

そうなんだけど、ダイナワットは(てかブギーのパワーアンプは)ワット数よりも
大きい音量に聞こえる傾向が強いのよ。だから大体合ってるってよりは
かなり合ってる。

それと、ギタオタも言ってるけど、実際に聞いてみて大きい音に聞こえるかどうかは
SPの能率が大きくかかわってくる。100W級のパワーアンプでもマーシャルオールドの
キャビではそこまで大音量はならないよ。
782ドレミファ名無シド:04/07/28 01:57 ID:OguTX9lW
>>781
そのダイナワットってそんなに音でかいの?

>>773>>781でいいのか?
ギタオタさんてメサのダイナワット使ってるの?ずいぶん小さなアンプ使ってるなあと
思ったんだけど。

ふと思ったんだが、ID : RcfQnS6lって中学生とかか?学祭とかでPA無しに
教室とか体育館でしかやったことがなければ>>777とかも納得できる。
もし最初のレス(>>763)が敬語で書かれてたら得る物も多かったろうになあ。
やっぱり「2ちゃんの夏」ってとこか。

ところで「B」って何?
783ドレミファ名無シド:04/07/28 02:01 ID:OguTX9lW
>>782>>775っす。

>>781
自分のレス読み直して思ったんだけど、態度悪い感じがしたらごめん。
784配線大魔王:04/07/28 03:40 ID:Iz1r5yqY
ワット数だけで音圧レベルを語ることがどれだけ意味の薄いことかはギタオタさんおっしゃる通りです。
キャビの能率のずっと影響が大きいのです。能率が3dB違えばワット数で2倍、10dB違えばワット数で10倍違うわけです。
例えば「能率100dBのキャビ&10Wのアンプの組み合わせ」と「能率90dBのユニット&100Wのアンプの組み合わせ」とでは
音圧レベルは同じになるということなのです。
キャビの能率はスピーカーユニット自体の能率で大きく変わりますがエンクロージャの形式や容積でも若干変わります。
まぁ、数字的に音圧レベルが同じでもその音質によって人間が感じる音量感は若干変わってくるわけですが、
基本線としては「能率3dB上がればワット数で倍になったのと同じ」と考えて問題無いと思います。
785ドレミファ名無シド:04/07/28 04:22 ID:JWBmuxs1
BOOGIEのダイナワット…漏れも知らない(汗
Strategy 500が漏れの知ってるBOOGIE最大級かな…
ちょっと興味あるので教えて、エロい人!

ちなみに漏れはサイマルクラス使ってるが当然音量で不満を感じた事は無いぞ(藁
786配線大魔王:04/07/28 04:29 ID:Iz1r5yqY
ギターアンプの音量感という意味ではそのアンプをどれだけ歪ませて使ってるかで大きく変わってきます。
シャキシャキのクリーントーンとガッツリ歪んだ音とでは平均レベルとピークレベルの差が大きく異なるからです。
私のライブ用のセッティングを例にすると、全く歪んでないシャキシャキのクリーントーンは80WX2ch(ステレオなんで)の
トランジスタのパワーアンプをほぼいっぱいいっぱいまで使ってますが、パワー管までガッツリ歪んだ音を出すときは20W×2chの
真空管パワーアンプでも大き過ぎます。音質的にはもっとパワー管をドライブさせたいんですがそこまでブチ込んでしまうと
音量がデカくなり過ぎてもてあましてしまうんです。
どこかに5W+5W程度の真空管パワーアンプなんてないもんですかね?
そうすれば適度な音量で心置きなくフルドライブできるんですけどね・・・
ちなみに使ってるスピーカーユニットの能率はメーカースペックで99dBです。
787ドレミファ名無シド:04/07/28 07:12 ID:I1A11k7e
>>786
で能率高いとスピーカーで歪み易いんでしたっけ?
788ドレミファ名無シド:04/07/28 10:23 ID:KHaIRpK0
>>786
魔王様こんにちは。

トランジスタのパワー(それたぶんMOSVALVEでしょ)でふる近くまであげたら
音割れませんか? しかもクリーンで。

確かにワット数の小さいやつ、欲しいですねぇ…。
789ドレミファ名無シド:04/07/28 13:02 ID:zqAY18T+
ぎたおたが言ってるのはマーシャルの20/20だろ
781とかちゃんと嫁よ
僕はメタルやってて20/20使ってましたけど
パワーアンプのドライブした音(20だからすぐドライブする)
がどうも好きになれなくて50/50にしましたけどね。
790ドレミファ名無シド:04/07/28 15:43 ID:lQxCECL1
ギタオタさんが持ってるのはメサの20/20だったと思う。
メサの20/20と2:90、VHTのClassicじゃなかったかな。
うらやますぃよ。
791ドレミファ名無シド:04/07/28 17:36 ID:LXxAKO7k
>>786
つまり体感音圧を上げたければ、
パワー管の歪み+キャビネットの性能がかなり鍵ってことになるのか・・

(もちろん全てでは無いけど)概してコンボアンプがスタックタイプに比べ
どうしても音圧的に劣りがちなのはキャビネットによるところが大きいのかなあ。
相手がスピーカー4発じゃ無理もないのか・・・
792配線大魔王:04/07/28 17:38 ID:X3qGiiWv
>787
>で能率高いとスピーカーで歪み易いんでしたっけ?

小出力の真空管アンプしかなかった大昔はそういう傾向があったという話を聞いたこともありますが、
それはたんにデカイ音が出るからじゃないですかね?
能率の低いスピーカーでデカイ音を出そうにもそんな出力のアンプが存在しなかったから
大音量での歪み方を確かめることもできないってだけだったんじゃないかと予想してます。
793配線大魔王:04/07/28 18:08 ID:X3qGiiWv
>788
>トランジスタのパワー(それたぶんMOSVALVEでしょ)でふる近くまであげたら
>音割れませんか? しかもクリーンで。

おしい。たしかに使ってた時期はありましたけど今はPA用のやつです。
で、いっぱいいっぱいってのはツマミ全開って意味ではなくて、
ピークレベルまでいったときにちょうど定格出力まで振るように合わせてるという意味です。
つまりクリーントーンのときには全く歪ませたくないから大出力のアンプが必要になる・・・という意味です。

>確かにワット数の小さいやつ、欲しいですねぇ…。

でしょ?しかも小出力アンプはだいたい廉価版的な位置付けであまり質が良いものはありません。
5W×2chでも良い部品でしっかりした作りのものがあってもいいんじゃないか?と思うわけです。
小出力なのに値段の高いアンプじゃメーカーさんにとっては売りにくくて難しいんでしょうけどね・・・

>789
>僕はメタルやってて20/20使ってましたけど
>パワーアンプのドライブした音(20だからすぐドライブする)
>がどうも好きになれなくて50/50にしましたけどね。

最近のメタルだとプリやディストーションだけで歪ませてパワーアンプは全くドライブさせないほうが
合ってるように思いますね。むしろトランジスタのパワーアンプのほうがいいかも知れませんね。
794ドレミファ名無シド:04/07/28 20:11 ID:rKOUixNs
>>793
>最近のメタルだとプリやディストーションだけで歪ませてパワーアンプは全くドライブさせないほうが
>合ってるように思いますね。むしろトランジスタのパワーアンプのほうがいいかも知れませんね。

確かに。メタルでパワー管の歪を生かすっていうのは、かなり特殊な使い方だと思う。
ディーゼルのハーバードとかも、できるだけパワーは歪まないような設計思想だし。
私もメタルやるときは、MOSVALVEの500Wを使ってます。250Wx2でステレオで出してますが、
特にチューブパワーアンプの必要性は感じませんね。それよりメンテナンス性の良さとか
ランニングコストの低さなどのメリットで、トランジスタの方が好きですね。
795ドレミファ名無シド:04/07/28 22:52 ID:T8hlk0nN
>>793->>794
まぁ好みそれぞれなんだろうけど。
漏れはリハ、Recの時なんかはサイマルクラスをA級動作させて限りなくフルアップさせて使用させてるよ。
流石にライブだとサイマルクラス動作にしてそれ相応の音量しか出せないわけだけど。
特にプリもBOOGIEだからパワー部の干渉による部分が大きいのかもしれないけど…
やはりサイマルクラス動作の感じとA級動作でドライブさせた感じでは全然違うなぁ。

キャビの話が上がっるけどここでOKかな??
そろそろ自分のキャビ用意したいけど何がいいのか…なかなかキャビの試奏って機会が無くて。
Marshallの1960AorBが無難かなぁって考えてるけど、数あるキャビの特徴ってどんな感じでしょう?
スレ違いだったらスマソ。
796ドレミファ名無シド:04/07/30 10:46 ID:tiTHa7U3
>>793
おしい 君の大音量クリーンはマイクで歪んでしまってるよ

797ドレミファ名無シド:04/07/30 13:59 ID:53+H7OsF
>>796=>>780
おまえはもう出てくるなよ
798797:04/07/30 14:00 ID:53+H7OsF
誤爆った…スマソ
799782:04/07/31 03:10 ID:3BykoSJ7
「B」ってベースのことか・・・やっと分かった・・・

>>790
使い分けてるんだな。確かにうらやますぃよ。

メタルにはトランジスタってのはパンテラぐらいから?
所謂メタルブームの時は真空管だったように思う。
800ドレミファ名無シド:04/08/01 02:28 ID:fs6ySpiF
以外にもジャズ屋さんはトランジスタに対して偏見はないよね。
ポリトーンとかギャリエンクリューガーとか。

どういう音が欲しいかと真空管かトランジスタかは関係ないから
本当は機械的な種類で判断しちゃいかんよね。
と言いつつ真空管を選んでしまうんだがw
801ドレミファ名無シド:04/08/01 03:12 ID:57F7JRII
>>800
ん?どんな音が欲しいかと真空管かトランジスタは密接な関係にあると思うが…
802ドレミファ名無シド:04/08/01 04:43 ID:ULDa/sDD
どっちにしても、ラックプロダクトは選択の幅が狭いな。
803ドレミファ名無シド:04/08/01 17:29 ID:/NgBcXGc
>>800
とりあえず真空管とトランジスタの入出力特性曲線描いてこい
話はそれからだ
804ドレミファ名無シド:04/08/01 19:58 ID:XJntiGgc
>>801>>803
頭で考えすぎなんだよ。音だけ聞いて真空管かトランジスタか分からないくせに。頭で音聞いてるの?
805ドレミファ名無シド:04/08/01 20:06 ID:FEOp8COp
>>804
自分のシステムにおいてパワーアンプを差し替えるんであれば、ある程度わかるだろ。
チューブパワーアンプとサブでトランジスタパワーアンプ、2台づつ持ってるがある程度把握してるつもりだよ。
806ドレミファ名無シド:04/08/01 20:22 ID:4q4O5FBi
>>804
俺は腰で音楽を聞いてるぜ。
体で感じるのさ。
807ドレミファ名無シド:04/08/01 20:59 ID:/NgBcXGc
>>804は頭悪いんだろ
耳も悪いんだろうな
808ドレミファ名無シド:04/08/02 15:58 ID:K34p3Kq+
一つ質問させてください。
トライアクシスにVHTのPAかますより2:90にかましたほうが音圧とコシが出るって聴いたん
ですが、実際に聞き比べた方がいらっしゃれば自分流の感想でいいので聞かせてください。

ちなみに私はVHTの2/50/2を使ってるのですが最寄に2:90の音出しができるとこがありません。
よろしくお願いします。
809ドレミファ名無シド:04/08/02 18:12 ID:AB7snBmo
ギタオタリストさん出番ですw。
810ドレミファ名無シド:04/08/02 18:57 ID:BhV1EIZX
ぎたおたばっかに頼ってるクチだけなやつばっかだな。
811ドレミファ名無シド:04/08/02 21:03 ID:P8UltKwl
>>810
VHTとサイマルクラスを所持してる富豪はそうそういないんじゃない?
まぁ漏れのわかる事はBOOGIEのパワーアンプは癖が強いと思う。
古いタイプの295なら持ってるが、BOOGIEのプリといくつか組み合わせての結果だった。
生憎VHTは試した事が無い。
812ドレミファ名無シド:04/08/03 01:15 ID:XhouccwM
>>810
じゃあおまえが>>808の質問に答えろよ
813ドレミファ名無シド:04/08/03 01:55 ID:pAElnH27
>>810
ギタオタさんはVHTも2:90も持ってるからな。
回答者としては適格だと思う。

つーか「クチだけ」って煽りしか書けない君自身のことだろ?
814ドレミファ名無シド:04/08/03 02:13 ID:7dVFDilb
最近7年振りくらいでラックを組もうと思い立ち、以前から興味のあった
JMP-1を購入して、家に転がっていたBOSSのマルチGX-700と繋いで2Uの
「最低限スタジオセット」を組もうと思っているのですが、GX-700内蔵の
WAHをプリJMP-1の前に繋いで使うという設定はできませんよね?
所有している単体WAHがやたらと重いのとON/OFF踏み込みトルクが重すぎるため
できればマルチのWAHで済ませたいと思っているのですが。。。。
あと、飛び道具不要、リバーブ・モデュレーション・ノイズ軽減重視で選ぶ
おすすめのラックマルチがあればアドバイスください。
815ドレミファ名無シド:04/08/03 02:20 ID:MPFGGHN1
ギターを触っている時点で音楽的落伍者。楽譜読めない奴がゴロゴロのさばっている。
それがギター。
816ドレミファ名無シド:04/08/03 02:32 ID:BQt1QHMq
>>814
GX-700は「Preamp」の次に「Loop」があるみたいだから
Preamp(やODとか)の設定をクリーンでフラットにして
LoopにJMP-1を繋げばなんとかなるんじゃないか?
817ドレミファ名無シド:04/08/03 02:49 ID:7dVFDilb
>816
レスTHANKS!そっか、GXのループにプリを噛ますという発想がなかったよ!
その線でもう一回取り説とにらめっこしてみます(今手元にないもんで)。
818ドレミファ名無シド:04/08/03 03:27 ID:no5ca6aH
たしかGX-700って構成エフェクトの順変えられるから、どうにでもなると思いますよ。
819ドレミファ名無シド:04/08/03 04:35 ID:YSq2/SVC
>>804

マジで分らないなら尊敬する。
820ドレミファ名無シド:04/08/03 19:53 ID:XvV5O66s
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1091450468/l50
君は楽作板最凶最悪の♀糞コテ(女子高生)の誕生を見る。
821ギタオタリスト:04/08/04 01:50 ID:ELgc9E3C
>>809
(チンチロリン チンチロリン・・・ボフッ)
ワハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

>>808
というわけでVHTと2:90ですが、
>トライアクシスにVHTのPAかますより2:90にかましたほうが音圧とコシが出る
かどうかは本人(というか聞いている方の)の好みですので一概には言えませんw
言えませんが、2:90の方が「粘っこい」音がする(まあ、これも私の主観になりますが)
と言われれば納得します。
2:90に比べるとVHTはどれも(私が持っているのはどなたかもおっしゃられたようにClassic
ですが)概してバリッとした音がすると思っています。パワー管の歪み方もClassic
の方が高域が目立つ感じがします。もちろんEL34と6L6の違いもあるとは思いますが
設計自体そういうところを目指しているのではないかと思っています。

で、「音圧とコシ」ですが、これは正直言って分かりませんw
というのは音圧はアタックがしっかりでますのでVHTの方が有利だと思います。
逆にコシと言われると2:90の方があるようにも思います。

というか、「音圧とコシがある」というのはパワーアンプの必要条件と言いますか
十分条件といいますか、大変重要な要素ですので、私ごときが答える立場ではないような
気がします。

プリやエフェクタのように(積極的に音を作る部分と言いますか、なんと言いますか・・・)と
比べてパワーアンプは音圧とかコシとか粘りとかパンチとか抽象的な表現が多く、伝えにくいですね。

個人的にアドバイスするとすれば「焦って買う必要はありません」というところでしょうか。
2502もいいアンプですから2:90を買ったとしても劇的に満足度が上がるとも思えません。
2:90は古いアンプですが、現行機種ですのでまだ余裕があると思います。
822ギタオタリスト:04/08/04 01:51 ID:ELgc9E3C
>>810
まあ、私のレスは戯れ言みたいなものですから。

>>811
何年もかけて買いましたから。
823ドレミファ名無シド:04/08/04 02:03 ID:jx3Ccfur
いっちょ、俺も漢のローンを組んでみるか( ̄ー ̄)ニヤリッ
824ドレミファ名無シド:04/08/04 02:27 ID:NzdNbNNm
814です。GX-700のLOOPにJMP-1、どうやらいけそうですね。アドバイスTHANXでした。
この場合ギターのインプット、パワーへのアウトプットともGXへのIN/OUTを
使用することになりますよね?
WAHをプリの前で使わない通常接続なら逆にJMP-1のSEND/RETURNにGX-700をつなぐ
ことになると思うのですが、この接続の違いで音質は変わるのでしょうか?
実際試してみればいいのですが、
まだパッチケーブルやらが足りてなくて音出せないもんで。。。

ちなみに、上記機材をGATORのGSR-2Uというラックバッグに組んでいるのですが
2Uとは別に確保された収納スペースにフットスイッチやケーブルなどが
収まるので、かなり気に入ってます。
でもラックバッグって少数派なんだろうなぁ。
825ギタオタリスト:04/08/04 02:43 ID:ELgc9E3C
>>824
ワウがプリの前か後かでは全然違います。

ちょっと極端な例えですが、ギター本体のトーンを上げ下げと
プリあるいはディストーションなどのトーン(プリの場合はハイ)を上げ下げ
ぐらい違います。

GX-700でプリ(あるいはディストーション)の前と後にワウを置いて聞いてみるのが
手っ取り早いと思います。

ちなみに、私のはラックバッグではありませんが、3Uのケースをよく使います。
プリとパワー1Uずつに、冷却と運搬時の小物(ペダルとかシールドとか)の収納を
兼ねた隙間です。運ぶのには「コロコロ(旅行とかでスーツケースやらを運ぶヤツ)」
をビニールのプチプチを敷いて使ったりしてます。
826ギタオタリスト:04/08/04 03:09 ID:ELgc9E3C
>>823
なるべく無理をされないようにw
827ドレミファ名無シド:04/08/04 03:10 ID:u3Q3Zxqb
>>826
ギタオタ今日も酔ってるなw。 乙!
828ドレミファ名無シド:04/08/04 03:25 ID:NzdNbNNm
>>825
深夜の回答どうもです。ちょっと質問がマズかったので訂正です。
JMP-1のS/RにGXを噛ます接続に比べ、GXのLOOPから外部エフェクター的に
JMP-1をつなぐ接続ではJMP-1の音質が劣化(変化)してしまったり
しないでしょうか?という感じの質問です。

今回のラック計画(?)では、ギタオタさん同様3Uのハードでいくか
ラックバッグにするか迷ったのですが、自宅がエレベーター無しの4階
ってことと、坂と階段ばかりの街に住んでるってこともあり
コロコロがほとんど使えねー!という理由でバッグを採用しました。
あと、以前安物のラックケースのコーナー金具のおかげで車のリアシートが
ほつれまみれになってしまった・・・っていうのもあります。

それにしても、コロコロの振動って、なんだか部品が緩みそうで
精神衛生上良くないと思うのはオイラだけでしょうか?
829ドレミファ名無シド:04/08/04 04:56 ID:u3Q3Zxqb
>>828
>それにしても、コロコロの振動って、なんだか部品が緩みそうで
>精神衛生上良くないと思うのはオイラだけでしょうか?

毛布とかプチプチとか使ってみ
830808:04/08/04 15:26 ID:Z9mTJiwx
>ギタオタさん
レスありがとうございます^^
しばらく2/50/2で音を作りこんでみます。トライアクシスって3+SEと比べると
ヒジョーに音が作りにくいので今試行錯誤中です。。。
2:90は出物が出たときにお財布の中身と相談してみます。

個人的にはVHTの2562も気になります。。。
831ドレミファ名無シド:04/08/04 16:42 ID:u3Q3Zxqb
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h17080221

安いね〜。かっちゃおうかなw
832ドレミファ名無シド:04/08/04 16:47 ID:qfh0ATlC
内部写真がないから不安。
商品価格より送料がきになる。
833809:04/08/04 17:33 ID:eR/9zEKt
>>821
>(チンチロリン チンチロリン・・・ボフッ)
>ワハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

そろそろそのネタは通じなくな(ry
834809:04/08/04 17:36 ID:eR/9zEKt
>>821
IDが何となく真空管の型番・・・
835ドレミファ名無シド:04/08/04 18:17 ID:vq3SZN6A
JMP1とラック機器を接続したいけど
パッチ毎にゲインとボリュームがあるのに加え、
アウトプットレベルと後ろに-20、+4のスイッチが
あってどこをどう合わせていいものか悩む。

アウトプットレベルはいらねーだろ。余計なツマミ増やしやがって
836ドレミファ名無シド:04/08/04 19:00 ID:npRrJylk
>>835
漏れもJMPのセンドリターンにエフェクトつないだら
音量変わって困ったw
837ドレミファ名無シド:04/08/04 19:11 ID:+hr5M60p
>>828
GXのLOOPにプリいれると音やせしますよ。けどこれだとWAHもかませれるし
ノイズサプレッサも使えるので便利ではあります。


838ドレミファ名無シド:04/08/04 21:21 ID:NzdNbNNm
>>837
やはり!!そうかぁ・・・。ずーっと気になってたんです。
まぁ、ワウはそうそうしょっちゅう使うわけでもないので
音が劣化してしまうくらいなら、不調のクライベビーを
あきらめて使うって手もあるしなぁ。
今日切り売りのケーブル(George L'sってやつ)買ってきたので、
夜なべしてパッチケーブル3本つくって、早速いろんな接続試してみよう。
20-30cmくらいのS/Lジャックのケーブルって売ってないのね、あんまり。
ていうか、久々にシールド物色してて、値段の高さに驚いた。
15cmのパッチケーブルが一本4000円てあんた・・・。
誰かの役に立つとは思えんが、結果(感想)を、またカキコします。
839809:04/08/05 02:05 ID:FS2vnQQp
>>838
>今日切り売りのケーブル(George L'sってやつ)買ってきたので、
>夜なべしてパッチケーブル3本つくって、早速いろんな接続試してみよう。

おまえ、素人じゃねえな?
840809:04/08/05 02:22 ID:FS2vnQQp
俺がいるとギタオタリストさんは来ない・・・orz
841ドレミファ名無シド:04/08/05 03:26 ID:27SsHe+1
>>834
それおれも思ってたw
842809:04/08/06 00:51 ID:fQQXJupG
>>838
>>839レスを読み直したらちょと無礼な感じがした。
気を悪くしたらすまん。
結果(感想)待ってるよ。

>>841
EL34と6L6GCとECC83を混ぜた感じかなw
843ドレミファ名無シド:04/08/06 11:54 ID:XE28Xt29
>>839>>842
いやいやお気遣い無く(笑)。
しかし、ケーブルつくるの失敗してどんどん短くなってしまったよ。
思いっきり素人だ・・・ショボーン。
そんなわけでまだろくに接続もできていません。

「パワーアンプは重いから当面は自宅でもスタジオでも置いてあるアンプの
パワー部使おう」と思ってたんだけど、なぜかウチのコンボ(RIVERA)の
リターンへ繋いでも音がでない・・・。壊れてんのかな。
というわけで、今はなんとLEAD12ミニスタックのINPUTに繋いで鳴らしています。
これじゃ音ワカンネーヨ!
うう、買うしかないのか、パワーアンプ・・・。
844ドレミファ名無シド:04/08/06 14:28 ID:XE28Xt29
で早速パワーアンプのお悩み相談ですが、過去ログ諸々読んでみて、
1.可搬性は大切。10KG前後を目標にしたい!!
2.プリはJMP-1で70年代HR〜80年代ヘビメタの音中心(最近の激歪・重低音系は無理でもいいや)
3.予算は正直安ければ安いほど・・・上限5万(ひゃぁ、貧乏!)
ということで、チューブならEL84 20/20の中古あたり、
あとクリーンの音にこだわりはあまりないのでトランジスタもいいかも、と思っています。
トランジスタではVEROCITY 100〜とMOSVALVE 1160あたりを候補と
考えているのですが、この2機種(メーカー)の音の傾向ってあります?
好みで言えば、コモらず、平面的になり過ぎず
コンプレッションは多少かかっても良いので、荒すぎない音・・・
という感じになるのですが。
上記の条件から外れていても、「それならコレでしょ」なモデルが
あれば教えてください。
845ドレミファ名無シド:04/08/07 10:32 ID:y9b34MG1
VEROCITY100しか選択の余地がない気もする。
846ドレミファ名無シド:04/08/07 14:05 ID:3v8cosg/
847ドレミファ名無シド:04/08/07 19:50 ID:qb4R4F2E
TUBE WORKSのモスバルブはいいよ
結構プロがサブでつかってなかったっけ?
848ドレミファ名無シド:04/08/07 22:40 ID:uYFssign
>>846
いいなぁ〜漏れもホスイ・・・
849ドレミファ名無シド:04/08/07 23:34 ID:c6p9Q+hG
安いアッテネーターって何がおすすめですか?
850ドレミファ名無シド:04/08/08 00:35 ID:ouloGBvL
>>846-848
宣伝乙
851ドレミファ名無シド:04/08/08 06:56 ID:wyjKuAnv
>>844
velocity100持ってるけど、やっぱり音はトランジスタの音だよ。
長く使いたいならチューブ買っといたほう無難だと思います。
ちなみにvelocityは6kg位だけど、ラックケースも含めるとかなり重いよ。
852ドレミファ名無シド:04/08/08 14:48 ID:ouloGBvL
イケベでデジテックのパワーアンプが中古で出てるな。MOSFETのやつ。
853ドレミファ名無シド:04/08/08 18:23 ID:FtUf3Q4P
G-Majorのアップデート作業完了!!
簡単にできたんで拍子抜けしました。
854ドレミファ名無シド:04/08/09 00:34 ID:XzxWZYiw
>>851
うーむ。やっぱり難しいなぁ。
Mosvalveや852さんの言うDigitecとか、そのへんに一時気持ちが
固まりつつあったのですが、なんせふだん使ってるコンボが
どれもチューブなので、「トランジスタの音」と言われると
どうしても平面的で乾いた音を想像してしまって・・・。
実際プリを持ち込んで片っ端から試奏してみりゃいいんでしょうけど、
近所にそういうの揃っててしかもある程度の音量で弾ける楽器やってのがないんですよね。
楽器屋さんの中古販売のサイトとかヤフーのオークションで見かける
Peavey Classic 50/50というモデルも気になってきました。
EL84を使ったパワーアンプって少し気になる存在です。
2Uで重さが12kgくらい。持ち運ぶという点では自分的に
上限ですが、安いところも魅力です。使ってる人います?

855ドレミファ名無シド:04/08/09 03:16 ID:VvoRigis
>>852
おまいMOSの構造もロクに知らんくせにMOSFETとかほざくなyo
856ドレミファ名無シド:04/08/09 11:33 ID:Yuwsne5p
もす!
857ドレミファ名無シド:04/08/09 13:22 ID:ewlBkKnj
>>855
Metal Oxide Semiconductor
つまりはアレだな、メタル向け。ぉ
858ドレミファ名無シド:04/08/09 18:45 ID:9lkqUUm+
GForceとイーブンタイドのデチューンとピッチシフター(ハーモナイザー)聞き比べた
方いらっしゃれば我流の感想でいいので違い教えてください。
あ。。できればコーラスやリバーブもお願いします。
859ドレミファ名無シド:04/08/09 19:10 ID:ZkbGBtZ6
>>858
その内のどれとってもイーブンタイドの方が
遥かに上だと思います。。。
イーブンタイドはデチューンにしたって3つも4つも入ってて
とにかくすごい。
860858:04/08/09 22:43 ID:vCPcqDCI
>859
なるほど。。。ありがとうございます^^
色々調べてみたんで他の方の参考になるかもしれないので書いてみますね。
間違ってたら指摘お願いします。
イーブンタイドはマルチのように複数のエフェクトを好きに組み合わせては使えないそうで
一つのエフェクトにすべての演算能力を使ってるので音色の好みはあるでしょうがクオリティ
は高いそうです。最新のエクリプスはH3000が1Uに二個入ってるのと同じそうで、ハイクオリティ
なエフェクトを二個同時に使えるそうです。一方G-Forceは何でもできる代わりに複数重ねると
演算能力をその数だけ割ってしまうので単品のクオリティはやや下がるようです。
何処までクオリティを求めるのかにもよると思うのですがこんなような違いがあるようです。
G-Forceとイーブンタイド両方あれば色々試せて面白そうですね。
861ドレミファ名無シド:04/08/10 00:05 ID:Xk2Es611
G-Forceだけど、8BLOCKのエフェクトを同時に使用しても音質の低下は感じられないけどな
862858:04/08/10 00:24 ID:mODUY9zu
>861
そうなのですか。。。ではあとは音色の好みの問題なのかもしれませんね。。
今のデジタル機器の空間系エフェクトの演算能力って複数使っても余裕なんですかねー
859さんは両方音聞き比べてみてそう思ったんでしょうか?聞く話ではイーブンタイドのほうが
派手な音らしいんですけどその辺も好みでしょうし、859さんの感想なんかもうちょっと聞いてみたいのでよければお願いします。そういえばイーブンタイドはコーラスがピカイチっいうのは
幾度か耳にしたことがあります。
863ドレミファ名無シド:04/08/10 00:57 ID:1Rx3L1GO
もせもってこいやクソカス
864ドレミファ名無シド:04/08/10 01:21 ID:Xk2Es611
夏だね
865859:04/08/10 03:24 ID:i/z6CJUQ
>>860
両方聞いてみました。。。と言いたいのだけど、
よくよく考えれば、イーブンタイドの方がデチューンやコーラス
ピッチシフトはずっと良いという先入観があるから
G-FORCEは試してすら無かったw

けどやっぱりイーブンタイドのデチューンは分厚いと思います。
G-FORCEならせいぜい2音でデチューンする所、
イーブンタイドは4音だったり、とにかくパラメータが多い。
しかも2種類のエフェクトの両方にデチューンを入れれば8音でできたりします。
(2種類というと少ないようですが、1個1個のエフェクトが既に
複数のエフェクトの組み合わせなので結構十分)
866860:04/08/10 03:57 ID:1Rx3L1GO
>>865

それはそれはw
よかったよかった。
867ヤスモノズキ:04/08/10 04:03 ID:H9LBN85D
BEHRINGER(ベリンガー)ってドイツのメーカーのBX3000Tっていう
ヘッドアンプが3万くらいだから買ってみようかと思ってるですが
見たことある人や使ったことある人、情報下さい。

ちなみに今までGuyatone(グヤトーン)の30Wのコンボで満足してました。
比べちゃいけないと思いますが何分3万だから不安なので・・・。
868ドレミファ名無シド:04/08/10 06:59 ID:OTfa7xXy
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵#∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | <グヤトーン舐めるなよ!馬鹿!
   \|   \_/ /  \_____
      \____/
869858:04/08/10 09:47 ID:mODUY9zu
>859
なるほど、じゃあさすがにエクリプスは買えないので
G-ForceとエーブンタイドのH3000あたりを中古で両方買って試してみます。
ちょっとラックに入りきらないな・・・(汗

870ヤスモノズキ:04/08/10 11:41 ID:rr2WBBTa
>868
いや、グヤトーンは非常に素晴らしいメーカーなんだが単にパワーの問題。
けなしているわけでは全然ないし100Wのヘッドアンプがまだ発売しているならば
迷わず買い、なところ。あとはゲイン上げてもブリブリ鳴ってくれれば良し。
871ドレミファ名無シド:04/08/10 12:23 ID:nZsdpEU0
空間系をコンパクトで済ますなんてとんでもない、
センドリターンでラック型のエフェクトをかけてる皆さんに質問です。

ソロのフレーズ等にリバーブとロングディレイをかけたい場合、
どうやって接続します?
1台使うか、2台使うかも含めて意見きぼん
872ドレミファ名無シド:04/08/10 12:58 ID:Igv9MLZy
>>871
しばらく考えた物の何が聞きたいのか判らない。
お勧めの機種が知りたいのかな
873ドレミファ名無シド:04/08/10 15:39 ID:nZsdpEU0
>>872
すいません。もうちょっと詳しく

ラック派だと空間系をパラレルにかける、とかすると思うんだけど
単純にリバーブとディレイをパラレルにしてしまうと
(つまりダイレクト音とあわせて3つの信号が並行)
ダイレクト音にだけリバーブがかかって、
ディレイの音は生音になってしまい、不自然。

そこらへんの工夫について聞きたかったです
874ドレミファ名無シド:04/08/10 17:56 ID:yY9fz+JL
勘違いのかほり
875ドレミファ名無シド:04/08/10 20:58 ID:sy98zkNQ
>>873
ごめん、さらに意味不明。
DRYを完全に切ってるんですか?

876ドレミファ名無シド:04/08/10 21:24 ID:nZsdpEU0
>>875
そうです。切ります。
877ドレミファ名無シド:04/08/10 22:51 ID:o5Xa3Cg0
>>873
パラレルってことはCAJとかのミキサー使ってると仮定して、
仮にマルチのエフェクト1台で済ませるならそのマルチ内で
ディレイ→リバーブの順にかけドライをオフ。
それぞれ専用で2台使用するなら、ミキサー側でディレイのアウトを
リバーブに突っ込めば良いんではねーの?
普通はどっちかのパターンだとは思うけどそゆことでなく?
878配線大魔王:04/08/11 01:40 ID:FXmCU5T0
>873

私もミキサー使ってます。
ch1にドライ、ch2にディレイの出力、ch3にリバーブの出力、AUX-SEND1にディレイの入力、AUX-SEND2にリバーブの入力
という風に接続します。
ch1のAUX1がディレイへの送りレベルになり、ch1のAUX2とch2のAUX2がリバーブへの送りのレベルとドライ/ディレイのバランスを決めることになります。
各chのフェダーでドライ/ディレイ/リバーブのバランスを取ります。
これは基本的にはディレイ→リバーブという流れになるわけですが、AUXの送り方を逆にすればリバーブ→ディレイも可能です。
実際には全部ステレオでやってますので、chもAUXも倍使ってますが・・・
879配線大魔王:04/08/11 02:03 ID:FXmCU5T0
補足・・・
私の場合、ディレイ音にリバーブをかけるのはロングディレイのみです。
数十msec以下のショートディレイ(含コーラス、フランジャー)のエフェクト音はリバーブに送らないようにしています。
原音とショートディレイ成分の両方をリバーブに送ってしまうとリバーブが濁った感じになりやすく、すっきりと拡がらない場合が多いからです。
(まぁその辺は好みで意見が分かれるところでしょうが・・・)
というわけでディレイはショートディレイ用とロングディレイ用の2台に分けてます。
880配線大魔王:04/08/11 02:09 ID:FXmCU5T0
あぁぁぁ>871にロングディレイをかけたい場合って書いてありましたね。
また酔った勢いで余計なことまで書いてしまいました。
切腹!
881ドレミファ名無シド:04/08/11 03:01 ID:KljWCooF
酔っぱらいのレスが一番まともってのはこのスレぐらいだろうなw
882876:04/08/11 10:47 ID:P388S3yV
877さん、878さんを読むと
ディレイ→リバーブと読めますがセオリー的には逆じゃないのですか?
某システム製作で頼もうとしたらまずリバーブをかけると言ってた・・・
883ドレミファ名無シド:04/08/11 13:24 ID:X+jKO2WY
>>878 素朴な疑問なんですが、ステレオってことはマイクも2本立ててpaに送ってるんですか?
884ヤスモノズキ:04/08/11 19:04 ID:xpQnNtJ6
誰も反応無いようですが勝手にベリンガーのアンプレポート。
もっとも楽器屋巡ってきただけですが。

で、聞いたところ・・・結果はやっぱり名前だけは知れているようですが
アンプそのものはかなり知名度無いらしいですね。

まずS村楽器に行って聞いたところ3万で300Wのヘッドアンプって
言っただけでかなり慌ててたのが笑えました。見積もり3万5千円ほど。
次にR店で聞いたところ自作するのに道具揃えるよりかは安い、と。w
見積もりは3万4千ほどとS村楽器はやっぱり高かったと判明。w
最後にあんまり好きじゃないが店員のうるさいB店へ、へッドアンプ言ってるのに
堂々と高いキャビや違うヘッド紹介したりとなかなか話し合わず。w
見積もりは3万6千とやっぱE系列だなぁと実感。

R点が今住んでるとこでは一番雰囲気が良いが余裕があれば買ってみようかと。
引き続き使っている方や噂聞いたことある人は情報願います。
885ドレミファ名無シド:04/08/11 19:10 ID:AFBXpE6m
>>884
ここはラックスレなんですが。
886ドレミファ名無シド:04/08/11 19:13 ID:AFBXpE6m
BX3000Tってベーアンだし。ついでに値段がどうこう言われてもなんのレポートにもなってないし。
そんなのいらないから試奏した感想でも書けよ。
887ドレミファ名無シド:04/08/11 19:49 ID:DkIoAlqN
>>882
好き好きでないんでしょうか。
エフェクト音にフィルタ掛けたり、EQ掛けたりするのでもなければ、結果はあまり変わらないようにも思うし
マルチなんかはディレイの後にリバーブってなってるアルゴリズムが多くないですか?
888ドレミファ名無シド:04/08/11 20:02 ID:ZjWWRmo6
>>878-879
大魔王さん、かなりこったディレイ/リバーブのシステムですね。
ショート用とロング用でディレイ2台セットアップしているところとか。

ちょと質問なんですけど、ch1のAUX2とch2のAUX2はどうやってリバーブに
接続するんですか? ステレオってことは、リバーブに入力が4ついるような
気がするんですが…。ドライ音とディレイ音の両方をリバーブに送るってことですよね?
違ってます?

あとディレイは何を使ってますか? ミキサーも、フェーダってことは
マッキーとかの普通のミキサーなのかなぁ…
889ドレミファ名無シド:04/08/11 20:16 ID:dBFErTUs
>>887
>マルチなんかはディレイの後にリバーブ
そう言えばそうだ!

もちろん配線さんのやってるようにディレイタイムとの兼ね合いもあるけど、
某システム会社が言うには、ディレイ->リバーブだと
ディレイ成分にいちいちリバーブがかかるのが嫌とか。
細かい話ですけど
890ドレミファ名無シド:04/08/12 00:25 ID:JOqIywE5
>>884
うざいよ
空気読めないみたいだしどっか行ってくれない?
891さる:04/08/12 00:31 ID:o8moiG7/
中古でVHT2902買いました。パワー管(KT88)を自分で変えようと
思ってるのですが、どなたかバイアス調整のやりかたを教えて
いただけないでしょうか?もし、分かる方いらっしゃいましたら、
宜しくお願いします。
892ドレミファ名無シド:04/08/12 00:36 ID:XaZm2phL
>>890
漏れは>>884のレポも聞きたいぞ!
893ドレミファ名無シド:04/08/12 02:38 ID:JOqIywE5
894ドレミファ名無シド:04/08/12 03:22 ID:dtrjN5If
>>889 リバーブ→ディレイってやったことないんだけど、リバーブ成分にディレイかかる方がなんかうっとうしそうだけどな〜。
895ドレミファ名無シド:04/08/12 12:31 ID:ZUxKQ+y2
>>891オシロもないようなレベルのやつには無理
896ドレミファ名無シド:04/08/12 13:31 ID:Dq4pPjrw
>>879
ショートディレイとリバーブが似た様な物だからでしょうね。
>>889
エフェクターの接続に絶対というのはないと思うけど、ディレイ→リバーブが普通だと思う。
リバーブの後にディレイではディレイの音が目立たなくなると思う。
>>891
危険ですよ。アンプ内部が高電圧になっているのはご存知ですか?
897ドレミファ名無シド:04/08/12 21:44 ID:aL6fX7cx
JC-160のMAIN INにJMP-1繋いでるんだが、どうにかして音圧稼げないものか…。
898ヤスモノズキ:04/08/13 02:04 ID:iAm5PLCA
しばらく見ない間にいろいろ書いてあるなぁ。
>885
ラックマウントできるものなのにダメなん?
>886
ねーもんは試奏できません。w あったらここまで来て聞きません。
ついでだから書いた程度です値段は。
と、まぁPA関係の人が多い場合はこういう意見くるだろうと思ったが・・・
ベースやっててラック系に手ェ出したい人間なんで大目に見てくださいな。
899ドレミファ名無シド:04/08/13 15:32 ID:o4SB/1gj
>>853
亀レスだけど
g-majourのアップデートって自分でやったの?
自分でやったのなら教えて頂戴!
900853:04/08/13 16:07 ID:xQ7tB7cZ
>>899
本家T.C.ElectronicのサイトからVer.1.27のアップデータファイルと
アップデート手順PDFがダウンロードできますので、リンクを載せますね。
手順PDFは写真付きで解説されているので、わかりやすいです。

Ver.1.27 アップデートファイル
http://www.tcelectronic.com/Files/Products/G-Major/GMaj127.zip

Ver.1.27 アップデート方法PDF(英語)
http://www.tcelectronic.com/Files/Products/G-Major/G-MajorUser_English.pdf

MIDIインタフェースが別途必要ですが、私はM-AudioのMIDIMAN MIDIsport UNOを
使いました。安いしMIDIケーブルの買い足しが必要ないので、もしお持ちで
なければかなりお勧めです。Edirolの製品はダメみたいですね。
もし細かい部分でわからないことがあればまた質問ください、健闘を祈ります!!
901ドレミファ名無シド:04/08/13 16:09 ID:YkHNcaIK
ラックスレは親切な人が多くて素晴らしい。
902899:04/08/13 16:28 ID:o4SB/1gj
>>853
早速のレスありがとうございます。
一度検討してみてわからないことが有りましたら
又、よろしくお願いします。
903ドレミファ名無シド:04/08/13 16:41 ID:ryvVdhhv
>>902
国内のTCでは手数料3,150円で一週間程度で対応してくれる様です。
自分はOSXなのでメーカーに出す事にしました。
904ドレミファ名無シド:04/08/13 19:02 ID:9GcVSRcI
>>897
邪道かもしれんが、JMPの出力をリミッターで潰してみては?
905ドレミファ名無シド:04/08/14 04:22 ID:QVgPTDis
上の方でパラレルでエフェクトかける話題が出てたんでちょっと質問なんですが、
仮にプリアンプとマルチのエフェクターをミキサーでMIXしてるとして、
プリアンプのみのドライ音の時と、ドライ音+コーラス等のエフェクトをかけた場合
当然そのエフェクトの分だけ音量差が出ますよね?
スイッチングシステム等でパッチを組んでる場合、その音量差はみなさんどうやって調整してますか?
デジタル等のプリアンプでしたらパッチでボリューム変えて組めば良いんでしょうけど、
アナログの例えばCAE 3+とかだったらチャンネルの切り替えしか出来ないので
各チャンネルボリュームは固定になっちゃいますよね。
そんな時は普通どうやって各パッチのボリュームのバランス調整するんでしょか。
ボリュームペダル使うしかないのかな。


906ドレミファ名無シド:04/08/14 10:02 ID:zsI+4Qxb
楽器屋に聞いたら会話が通じなかったんだろ?解るよ 俺もそうだった

あのな、楽器屋の店員ってのは確かにDQnが多いよ

でも他人のせいにしちゃいけない。最低限のコミュニケーション能力がない

君が悪いんだ。でもな、あきらめてはいけない。君の話を理解してくれる

オキニの店員を根気よく見つければいいんだ。わかるよ

君にとっては大変だってことを

まずは手コキビデヲボックスいって人としゃべることからはじめようよ

そうだろ 兄弟
907ドレミファ名無シド:04/08/14 10:35 ID:uvH0LyRm
>>905
私はCAJのGVCAでコントロールしております。
スイッチングシステムは組んでないのでそのへんはわからんけど、
GP-3→Effect Roop InterFace→GVCA→
       ↓  ↑
        G-Major
としてエフェクト音の音量はG-Majorの出力で、
かくパッチごとの音量差はGVCAに記憶させMIDIで制御しています。
こんな感じでOKですか?
ttp://www.okada-web.com/recording_system/caj/gvca2.html
908ドレミファ名無シド:04/08/14 10:38 ID:Ujw/qYdn
みなさんは自宅練習の時どのようなシステムで音出ししてますでしょうか?
初めてパワーアンプ+キャビを購入しようとしているのですが家で音出しできるか音量的に不安です。
普段はフェンダーUSAの15Wのアンプを5〜6くらいのVOLで弾いてる環境です。
909ドレミファ名無シド:04/08/14 15:22 ID:B3B8Qqxa
>>905
なるほど、そこまで考えなきゃいけないわけね。
位相やピッチずらして重ねる系は。
リバーブやディレイ(ロングディレイ)なら別にいいのかな・・・
910配線大魔王:04/08/14 15:57 ID:eTY9AoGq
>883
>素朴な疑問なんですが、ステレオってことはマイクも2本立ててpaに送ってるんですか?

そうです。2本立ててもらいます。
自分でもマイクとショートネックのマイクスタンドは2組用意していて、
マイクで拾った状態も含めて音作りやレベルチェックをしています。
マイクにも凝った時期がありましたけど、結局SM57に落ち着きました。
ライブのときも念の為自分のマイクを持って行きます。
ライブハウスのマイクの状態が悪くて、PAさんと相談したうえで自分のマイクに差し替えたことが
2〜3回ありましたね。
911ドレミファ名無シド:04/08/14 16:19 ID:qN8wQ6Js
キャビ何使ってます?
912ドレミファ名無シド:04/08/14 16:20 ID:qN8wQ6Js
>>911>>910の魔王にでした。失敬。
913配線大魔王:04/08/14 16:41 ID:eTY9AoGq
>888
>ちょと質問なんですけど、ch1のAUX2とch2のAUX2はどうやってリバーブに
>接続するんですか? ステレオってことは、リバーブに入力が4ついるような
>気がするんですが…。ドライ音とディレイ音の両方をリバーブに送るってことですよね?

ch1のAUX2はツマミのことです。各chの音がそれぞれのchのAUX2のツマミの分足し合わされて
AUX-SEND2端子から出力されるわけです。

>あとディレイは何を使ってますか? ミキサーも、フェーダってことは
>マッキーとかの普通のミキサーなのかなぁ…

ディレイはKORGのDL8000Rってやつです。
ミキサーはマッキーを改造して使ってます。これが最近ガタがきてるんで新しいミキサーを物色中。
でも、小型でch数少なくてもAUXの多いミキサーってなかなかないんですよね・・・
若い頃みたいに自作したり改造したりする気力も体力もないし、困ったもんです。
914配線大魔王:04/08/14 16:53 ID:eTY9AoGq
>911

ハリウッドエンクロージャーの1発用にユニットはEVです。
どちらももう作ってないらしいです。
残念ですけど、たしかに最近の流行りの音じゃないですしね。
もしユニット飛ばしちゃったら・・・と思うと不安です。
915ドレミファ名無シド:04/08/14 17:13 ID:qN8wQ6Js
>>914
やっぱりEVですか。自分もPACIFICの2x12にEVを2発入れたやつを
2台使ってて、ステレオで出力してます。音は最高なんですけど、
ユニット飛ばすとホントどうしようかなって思います。
916ドレミファ名無シド:04/08/15 10:20 ID:RgrvjzhK
>>910
    ____
   /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
   /∵#∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ __|  |<PAさん舌打ちしてたぞ
   \|   \_/ /   \_____
      \____/

917ドレミファ名無シド:04/08/15 11:34 ID:6Cy6Htb3
PODをプリにしてる方いませんか?
PODXT PROにVHTで考えてます。
音質的にどんなもんなんでしょう?
918ドレミファ名無シド:04/08/15 11:58 ID:LKhh72Kp
>>917
すげーいい
919ドレミファ名無シド:04/08/15 16:21 ID:up8fVzKC
>917
漏れはおすすめしない…
個性とパワーは出ないよ。
920917:04/08/15 17:59 ID:6Cy6Htb3
>>919
それなりの音質でマルチに使うって目的ならどうでしょうか?
いろんなジャンルやってるもので、各々にお金かけていくとどえらいことになるので、
ジャンル絞れるようになるまでは妥協もありかなと思ってるんですが、
その妥協にすら収まらないほど駄目ですか?
921ドレミファ名無シド:04/08/15 18:51 ID:PMYP3P/g
PODに入っているアンプヘッドとコンボアンプのシミュレートは
キャビネットシミュレーターを切ってもPODからの出る音は
パワーアンプを一度通っている音ってことにならない?

>>917
私は>>919ではないけど、上記の理由からPODをプリアンプとして使うということに疑問を持ってる。
既にPODXTpro持っているなら話は変わってくると思うけど、PODもVHTもこれから買うのなら
他も考えてみたらどうですか?ラックである必要性も在るのかな?
妥協できる音かどうかは>>917氏本人にしか判断できないし。
結果的に自分好みの音がでれば良いと思うよ。
922917:04/08/15 19:23 ID:6Cy6Htb3
>>921
PODXTを現在持っていて、入出力端子の豊富さやリアンプが楽に出来る点、
ラックにまとめれば4Uのケースとギターだけですむ、などから
ラックであるPROへの買い替えを検討中なわけです。

PODの設定に、アンプのリターンにつなぐための設定がありまして、
その設定にすればパワーアンプを通る前までのシミュレートとなる(はず)なので、
その点については大丈夫です!現にジャズコのリターンにつないで何度かやりました。

自分のPODとギター持って楽器屋に行って、VHTだけ通させてもらう、
みたいなことってさせてもらえるんですかね?
923ドレミファ名無シド:04/08/16 09:34 ID:Ihi+CBcB
>ラックにまとめれば4Uのケースとギターだけですむ
たかが4U、されどVHT。
ちゃんと筋トレしておけよ。
924ドレミファ名無シド:04/08/16 16:02 ID:gXLBr9F6
>>922
勘違いしてる人が多いのでハッキリさせておくけど。

PODxtをパワーアンプとキャビにつなぐ設定にしても、キャビシミュレーションは切れない。

A.I.Rのマイクとルームのシミュだけが切れて、現在選択中のキャビシミュのサウンドが、
状況によって自分が選んだパワーアンプとキャビにつなぐ設定(LIVE 2X12かLIVE 4X12)に応じて
リボイスされるだけ。

LINE6としては、PODをプリアンプとして使用して好みのギター用パワーアンプで増幅する場合でも、
自社独自のアンシミュ(プリ部もパワー部も)やキャビシミュまでとおった音も含めて増幅してくださいね、
ってことなんだろう。決して純粋にプリ部だけのシミュとして使えるわけではない。

しかしだ。上記を考慮に入れても、>>917>>920で言っている妥協には、多分おさまると思う。
だって、JCのリターンにつないで何回かやったって書いてあるから、妥協の幅はどっちかつーと広そうだし。
それに、POD+VHTって普通に音良いもん。特にいろんなジャンルやる人にとっては、PODの便利さは
何物にも代えがたいと思う。

それ以上に気になるのは、>>922で「ラックにまとめれば4Uのケースとギターだけですむ」って
書いてること。そりゃサイズは4Uになるけど、重量はそこらのアンプヘッドよりも重くなるよ。

あと>>919が言ってる個性とパワーの意味が抽象的杉でよく分からん。
個性っていう意味では、VHTよりブギーのパワーアンプとかの方がいいかもしれん。
良くも悪くも癖も色付けもあるから。パワーならVHTで十分パワフルだろ。
ハイファイに聞こえる分、音にまとまりがあってまさに音の塊に蹴り上げられるような印象。
このスレでも散々既出だけど。
925ドレミファ名無シド:04/08/16 17:27 ID:HSGlR+ND
ギターでハイファイってのが分かりにくいけど、
高音が目立ってるとハイファイと思われがちなのかな?
926ドレミファ名無シド:04/08/16 17:38 ID:gXLBr9F6
>>925
さすがに高音が目立ってるからってハイファイってことはないだろ〜。
927ドレミファ名無シド:04/08/16 17:42 ID:pJQpvIm7
分離のいい音ととか、バリッとしたとか、ぶっちゃけ現代的な音ってことじゃないかな。
928ドレミファ名無シド:04/08/16 18:25 ID:RdUw1xZW
ぶっちゃけるほどのことか?
929ドレミファ名無シド:04/08/16 18:46 ID:GC1Ea1p2
分離がいいとか、バリッとしてるとかって
プレセンスのツマミがよく効くと思うんだけどどうだろ。
930ドレミファ名無シド:04/08/16 19:56 ID:tZKBL9w5
つーかライブ用のキャビなしパッチを用意すればいいのでは。。
931ドレミファ名無シド:04/08/16 20:08 ID:gXLBr9F6
>>930
思うに多分、これが一番良くある勘違いだと思う。

「キャビなしパッチ」って、「キャビシミュでno cab選んで作ったパッチ」って
ことなんでしょ?

でも、“no cab”っちゅーのはアンプモデルの“tube preamp”用の標準キャビシミュであって、
“no cab”を選択したからってキャビシミュがオフになるというわけではない。

PODではキャビシミュOFFっつー選択肢はないわけ。
A.I.RのマイクとルームのシミュはOFFにできるけどな。
932ドレミファ名無シド:04/08/16 20:24 ID:/oNPgIlX
うそやん?
933ドレミファ名無シド:04/08/16 20:28 ID:3tI1al8X
>>931
マイクをオフに出来る?
934ドレミファ名無シド:04/08/16 20:33 ID:JQob7BSQ
>>904
そんな恐ろしい事俺にはできんよ。亀レススマソ。
やっぱJCってのが無理なんかなぁ…。
935ドレミファ名無シド:04/08/16 20:35 ID:gXLBr9F6
>>933
LINE6からダウソしたマニュアルより転載。

3 ? 6
LIVE 2X12 & LIVE 4X12佑hoose one of these when plugging into a combo amp, head
and guitar cabinets, or power amp and guitar cabinets. The Mic and Room
components of A.I.R. are turned off, and the Cabinet Models are revoiced to sound
their best coming through the kind of speaker you choose. Plus you致e got...
936ドレミファ名無シド:04/08/16 23:05 ID:tZKBL9w5
つーかTubePreにキャビシミュなんてしてないと思うんだけど。
937ドレミファ名無シド:04/08/16 23:20 ID:hCONiY61
まぁキャビがONだろうとなかろうと自分の気に入った音が出るんなら良いんじゃ?
938ドレミファ名無シド:04/08/17 13:14 ID:gsPQGb7z
いずれにしても4Uの重さで死ぬことになる。
939ドレミファ名無シド:04/08/17 15:34 ID:DEjV2Yl6
すなわち貴様に残された道は「死」のみなのだ!グハハハハハハ!!
940ドレミファ名無シド:04/08/18 00:36 ID:lF29s+VJ
なんか妙な展開になってますね(笑
941ドレミファ名無シド:04/08/18 01:36 ID:XT9v6h0s
重さと筋力を競ってますな。
942ドレミファ名無シド:04/08/18 16:05 ID:bspsDUGV
よ〜し、オレもプロテイン飲んでアニキ目指すぞ〜!
943ドレミファ名無シド:04/08/18 16:41 ID:Q4riodQZ
とりあえずスレの趣旨の違ってきたので誘導
http://www5b.biglobe.ne.jp/~on-line/maniac/
10Uを持ち上げられるようガンガレ!!
944ドレミファ名無シド:04/08/18 18:23 ID:qyhVKEeR
>>943はグロ
945ドレミファ名無シド:04/08/18 18:37 ID:Vsg4wOBI
ラックはショックマウントがいいよ。
移動も安心だし、何より重いからね。体が鍛えられる。
946ドレミファ名無シド:04/08/18 22:35 ID:x6CiKPBp
>>917
PODXT+mesa or marshallの20/20で行け。
1U〜2Uでコンパクト、ラックケースにもよるが10kg強程度で運搬に楽。
無理してPRO買う必要はない。通常のXTで充分。
ショートボード使えばチューナー、ワウ、エフェクトも切り替えできるし使いやすいぞ。

音質は自分が気に入ってさえいれば問題ない。
プロでもライブで使ってる人はたくさんいるし、
よほどセッティングが下手でもなければ客が違和感を感じる事もない。
947ドレミファ名無シド:04/08/19 00:31 ID:DVHociQY
ショートボードって何?
足元のボードのこと?
948ギタオタリスト:04/08/19 03:02 ID:gmTA5sMD
楽器の購入に関していろいろ相談がありますが、まず楽器屋さんに行って
その楽器を実際に鳴らしてみましょう。
ギターを買うなら自分の理想のアンプで鳴らしてみましょう。
プリやアンプ、アンプヘッドを買うなら自分のギター(と必要ならばいつも使ってる
エフェクタも)を持っていって鳴らしましょう。
パワーを買うならギターもプリも持っていきましょう。
それで嫌がるような楽器屋さんでは買うべきではありません。
こういう音が欲しいという要望に納得するような答えをしてくれる楽器屋さん
あるいは店員さんが見つかるはずです。
といいますか自分が納得しない楽器は弾く意味はありません。

私も含めていろいろな方がここにレスしてますが、それも絶対だと思わないで
下さい。自分の音楽(コピーであっても自分の弾き方があるはずです)に
一番合う楽器(もちろん弾き方もありますが)を自分自身で納得して弾くことが
大切だと思います。

#オリンピックを観ながら酔っぱらって一筆。
949ドレミファ名無シド:04/08/19 03:15 ID:wOQmrjnq
>コピーであっても自分の弾き方があるはずです

これ、いいね。
950ドレミファ名無シド:04/08/19 03:34 ID:PJPkfh4x
>>948
酔っぱらい乙w
自分がいいと思う楽器を弾くってのは大切だよな。

>>949
禿同
951ドレミファ名無シド:04/08/19 04:03 ID:x2UX0KQW
藻前らMIDIFC何使ってる?
952ドレミファ名無シド:04/08/19 04:29 ID:voeF+eu+
mfc10
953ドレミファ名無シド:04/08/19 05:41 ID:uLE2oFZz
RS616
954ドレミファ名無シド:04/08/19 08:00 ID:QJ5nyb05
MIDI MATE
955ドレミファ名無シド:04/08/19 09:26 ID:zCNYUAZi
FC-50・・・。
956ドレミファ名無シド:04/08/19 10:19 ID:VAQK7wg4
MFC05
957ドレミファ名無シド:04/08/19 11:16 ID:2cTbETDI
MC-1
958ドレミファ名無シド:04/08/19 11:49 ID:wOQmrjnq
allaccess
959ドレミファ名無シド:04/08/19 14:45 ID:voeF+eu+
midi バブルス
960ドレミファ名無シド:04/08/19 22:44 ID:lDwcJnlk
GROUND CONTROL
961ドレミファ名無シド:04/08/20 00:20 ID:AvEL/i5j
MP-1288
962ドレミファ名無シド:04/08/20 00:57 ID:juakrrXo
FC-200
そこそこ機能があって便利だけど、使うのはプログラムチェンジと少しのコントロールチェンジだけなんで
ロックトロンのちっちゃいやつに買い換えたいな
963ドレミファ名無シド:04/08/20 01:58 ID:pfuIHBUN
GT-3 BOSS(スマソ)
964ドレミファ名無シド:04/08/20 06:31 ID:KtOux7OW
みなさんノイズ対策ってどうしてます?
電源ケーブルとラインケーブルを離す事ぐらいしか知らない、、、orz
これ以外に何かコツみたいのあったら教えてください。
965ドレミファ名無シド:04/08/20 07:19 ID:Pq56Va0r
グラウンドループを防ぐのと、ACアダプタも良くないみたい。
966ドレミファ名無シド:04/08/20 07:41 ID:g1TqISIq
プリとパワーの電源を同じコンセントから取る。
安定化電源orパワーコンディショナー使う。
967ドレミファ名無シド:04/08/20 14:04 ID:hn0mFbvA
>>948
でサウンドハウスで注文か
968ドレミファ名無シド:04/08/20 14:05 ID:VYX2/ggG
>>948
でオナニーしてギタオナニストになるのか
969ドレミファ名無シド:04/08/20 17:28 ID:JTzuX+rR
>>967-968
おまえRcfQnS6lだろ。
>>761から読めば分かるが、どう読んでもおまえが勝手に誤解して
逆切れしてるだけだよw

そういえばまだ夏休み中なんだな。宿題はちゃんとやってるか?
970964:04/08/20 18:14 ID:KtOux7OW
>>965
ACアダプタも良くないってのは、ACアダプタ自体にラインケーブルを近づけるのが良くないんでしょうか。
それともACアダプタを使う事自体がですか?

>>966
プリとパワーは、ラック内のFurmanのパワーディストリビューターから電源取ってるんですが(エフェクター等も)、それはどうなんでしょうか。
以前、パワーとかプリは壁のコンセントから直接取れって聞いたことがあるんですがどうなんでしょうか。
971968:04/08/20 22:09 ID:nKq0wfZl
>>969
他人なんだけど…
>>968>>967ID違うし…
972ドレミファ名無シド:04/08/20 22:32 ID:To6K28vJ
>>971
頭の程度は一緒じゃん。
973ドレミファ名無シド:04/08/20 22:41 ID:Pq56Va0r
>>970
ACアダプタについて詳しいことは分からないけど、、、
トランスだからやっぱり近づけると良くないのかな?
974ドレミファ名無シド:04/08/20 23:21 ID:2fMt8FPN
>>779
凄い亀レスかもしれないけどいちいちageるなよ。そういう
スタジオ系なら同じ機材揃えても格好悪くないとかそういう
勘違い野郎なんか豆とかギタ捨て行けば腐るほど居るから。
いちいち反応すんな。
975ドレミファ名無シド:04/08/21 00:18 ID:oaT5m7Xa
>>974
ワラタ
976ドレミファ名無シド:04/08/21 01:18 ID:bciqCeZ+
>>971
俺も>>969>>972に同意。
前後の時間の空きを考えると繋ぎ直したと考える方が納得いく。
1分しか違わないのに>>967>>968が互いにレスし直さないのも
不自然な気がするし。
しかも両方ともギタオタさんに対して見当違いなレスしてるし。
977ドレミファ名無シド:04/08/21 02:08 ID:eAqc6e1o
>>969,972,976
相手にしないのが吉。
978968:04/08/21 02:48 ID:3FZSWXXA
別に釣ろうと思って書き込んだんじゃないのに…
なんか展開がよくわからない…
979ドレミファ名無シド:04/08/21 04:26 ID:oaT5m7Xa
もうおまえは黙ってろ。
980968よ:04/08/21 09:58 ID:SPjJV9Yk
>>978
気にしなさんな プロデモねーのにラックだぜ?
今時CAEだVHTだEVだとかいってる住人ばっかなんだから
妄想たくましいのもしょうがない。現実をしれボケ

センスのないソロを極上のサウンドとエフェクトでデモテープどうり再生して
内輪の客と対盤の連中がうんざりしてるのに気づかない連中だよ

こいつらの音楽ははっきり行ってウザイ
ラック持って来る奴は音がショボイ 演奏ショボイ かっこ悪い あとロン毛
まだ青春系のほうが好感持てる
981ドレミファ名無シド:04/08/21 10:29 ID:0cXXVMSR
>>980
>極上のサウンドとエフェクトで
>音がショボイ

言ってる事が矛盾してますが?w
982ドレミファ名無シド:04/08/21 15:06 ID:5onrwC5F
はやく学校始まってくれないかねぇ・・・
やれやれ。
983ドレミファ名無シド:04/08/21 15:31 ID:oaT5m7Xa
なんかまた恥かしい奴が沸いてたみたいだなw
984ドレミファ名無シド:04/08/22 03:26 ID:V/bhxwYr
つか、レス見れば分かるよなw

とりあえず>>980にレスするけど、自分の書いたレスと他のレスをを比べてみな。
例えば、>>967,968,980には共通点があるよな。
そしてその共通点はID : RcfQnS6lにも共通するw

>>971,978は微妙だけど、名前欄に>>968って書いてるしな。

#まあこう書いちゃうと次からは直すだろうけど、その他にも二つ特徴があることは秘密だw
985ドレミファ名無シド:04/08/22 16:40 ID:hM4kw75G
>>984
必死だな
986ドレミファ名無シド:04/08/22 17:17 ID:47TIT2oZ
直ってないですね(w
987977:04/08/23 01:26 ID:/YElZ9iO
とりあえずスルーしない?
でないと酔っぱらい連中が書き込みにくいんじゃないかと思う。
988ドレミファ名無シド:04/08/23 01:39 ID:ubYVPCmZ
とりあえず>>984がスルーすることを覚えるべきだと思う。
989ドレミファ名無シド:04/08/23 02:04 ID:2QuJnPg9
キャビの話題ってここでもいいですか?
セレッション12x1のキャビって
Dr.Z、コーネル、ボグナーの他に何があ
990ドレミファ名無シド:04/08/23 03:56 ID:ljJ4UVDH
>>989
Marshall
991ドレミファ名無シド:04/08/23 13:37 ID:2qIoIxRt
昔キャビのスレあったけどどこいったかな・・・
992ドレミファ名無シド:04/08/23 18:15 ID:o7kQm8/9
誰か次スレ建てて下さい。おいらのホストでは無理ですた…。
>>1は下記に書いてみました。不備等あれば訂正ヨロ。




遂に6U目に突入!

アンプシミュレーターが普及したせいか、若い人でもラックに興味を持つ人が
増えてきたようです(アンシミュをプリとして使用するため)。

マターリ盛り上げていきましょ〜。


過去ログ

プリアンプ・パワーアンプ・ラック統一スレ 5U
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1074530883/

復活!プリアンプ・パワーアンプ・ラック統一スレ 4
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1059894274/

復活!プリアンプ・パワーアンプ・ラック統一スレ 3
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1046501789/

復活!プリアンプ・パワーアンプ・ラック統一スレ 2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1029299312/

復活!プリアンプ・パワーアンプ・ラック統一スレ
http://music.2ch.net/compose/kako/1009/10093/1009361960.html
993ドレミファ名無シド:04/08/23 18:17 ID:o7kQm8/9
スレタイは↓

プリアンプ・パワーアンプ・ラック統一スレ 6U


上げときます。
994ドレミファ名無シド:04/08/23 19:25 ID:USjW/IoT

たてますた

プリアンプ・パワーアンプ・ラック統一スレ 6U
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1093256673/


995984:04/08/24 01:46 ID:jKOE3xFB
>>987-988
すまん。
996ドレミファ名無シド:04/08/24 06:59 ID:YXqhe8dp
4
997ドレミファ名無シド:04/08/24 07:03 ID:YXqhe8dp
3
998ドレミファ名無シド:04/08/24 07:05 ID:YXqhe8dp
2
999ドレミファ名無シド:04/08/24 07:07 ID:YXqhe8dp
1
1000ドレミファ名無シド:04/08/24 07:09 ID:YXqhe8dp
神は死んだ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。