●アレンジ●−●編曲●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
みんなアレンジどうしてる?
2ドレミファ名無シド:03/12/23 23:18 ID:izt2TbST
チン!
3車掌 ◆7ELxJapaNc :03/12/23 23:24 ID:73bnYWWL
コン
4ドレミファ名無シド:03/12/23 23:28 ID:5zHe+yvC
ピアノロールでカットして、その破片を上下、たまに左右に移動して、
ただのコード入力したものを複雑にして、そこからベースやメロデー部抜粋!
これが21世紀の作曲法
5ドレミファ名無シド:03/12/23 23:40 ID:Gg53KWBi
          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
6Focus-8:03/12/23 23:52 ID:THIGaXQ0
そうなのよ、このスレを待ってたのよ!!!w
アレンジは大切よ。
7ドレミファ名無シド:03/12/24 02:31 ID:IRfk0+qA
リズム・コード・キメのメロディ、の最低限の要素で曲らしきものを作って、
後はひたすらそれを聴きながら、アタマの中で何か別の音が幻聴のように
聴こえてくるのをまつ。そんな俺のソラミミアレンジ。
絶対音感もない、理論もよくわからん、そもそも楽譜が書けない読めない
俺にとってはこれしか方法が無いだけなのだが・・・。
一曲仕上げるまでに押す「UNDO」ボタンの回数はとんでも無い事になっている。
8ドレミファ名無シド:03/12/30 21:02 ID:5G+bfDNe
保守しとこ。
9ドレミファ名無シド:03/12/30 22:17 ID:nV7Kfm7k
非常に重要なネタだと思うんだが、伸びないな。
広すぎて語りにくいネタなのか。

10ドレミファ名無シド:04/01/01 17:35 ID:84BpvjO0
おめでとうございます。

早速ですが、dsがオカズ叩いて続きの小節に繋げる際、
やはりオブリガ−ド(って言うのですかね?)を同時に入れちゃうと
まずいですか?
ドタタタッタ、タカト−ン♪とかタカタカとドラムがやってるのに
横でクラビとかでチャラリラ−とやりたくなる時が有るのですが、
後で聴いたら被ってて聴き難いような。。w

どうもイマイチ空間の埋め方に困ってます。(間の取り方)
教えてください。
11ギタリスト駿:04/01/01 18:11 ID:72eoIqIz
聴き難いのはだめだよね。
まずはどっちかだけにするのが得策です。
どうしても両方入れたかったらリズムをユニゾンという形にするか、
ドラムはシンプルなものにするべきです。
それか、1小節の中で1・2拍目はドラム、3・4拍目ブレイクでオブリというのを今思いつきました。

やはりこんな感じにしたいと言う曲を参考にするのがよいでしょう。
曲の一部分を自分なりに変えるなんて誰でもやること…
12ドレミファ名無シド:04/01/07 16:14 ID:93ReLdsX
保守。アレンジ・コンテストみたいのをやったら盛り上がるのかな。
13ドレミファ名無シド:04/01/13 05:55 ID:mj/JatWs
ほんとにズンズン沈むなぁ。皆アレンジに興味ないのだろうか。。。
14ドレミファ名無シド:04/01/13 08:12 ID:gTdJmmiG
DTM板でやるべきかと。
15ドレミファ名無シド:04/01/14 12:03 ID:fG1zcOiD
>14
DTM板は概してミニマルやトランスのようなテクノ系に偏っている気がする。
また、ロックやヘビメタスレもあるけど、そこでは方法よりも、音源で如何に再現するかが
重視されている。

でも、アレンジって本来ならコードアレンジから和声・対位法まで幅広いわけであって、
そういうのもひっくるめてこっちでやれたらいいなぁ、と思うわけでして。
16ドレミファ名無シド:04/01/14 12:31 ID:Vq7NCOnO
いやDTM板の方がプロのクリエイターとか多いでしょ
17ドレミファ名無シド:04/01/14 13:09 ID:WoIn0nxH
いや、アレンジまで自分で演れないと良い作曲は出来ない。
作家は大体自分でやる。
バンドなんて若い内だけしか出来ないから(マジ)、その先
どうしても業界で曲作ってやって行きたいと思う奴は
とにかくアレンジの事も良く考える事だ。
人任せはいかん。
18ドレミファ名無シド:04/01/20 03:25 ID:C/KsuBgf
このスレが直ぐ消えてしまうようじゃ、まっ、確実に皆
大したアレンジしてないな・・。
皆、多分ギタ−の演奏の事しか考えてなさそうだなぁ、この板の奴らは。
19ドレミファ名無シド:04/01/20 03:39 ID:69S8vIig

自分だけは違うみたいな言い方が聞き捨てならんのだよ。

>>17
同意。人任せな人に限ってよりによって大事なとこを変えてしまったりするんだ。
20音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/20 08:18 ID:YjI56BUK
お初。
俺、アレンジに興味持ち出したのが音楽始めるきっかけなような
ものだから、こんなスレ待ってました。
バンド経験も皆無だから、ひたすら作りたいジャンルの曲を聴き
まくって、応用が利くまでフレーズを脳内に溜めていったなあ。

15年以上音楽やってるけど、未だにまともなオケ作れている
自信ない。菅や弦の譜面も書いているのに半ば演奏者任せ。
情けない…。
21音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/20 08:19 ID:YjI56BUK
生録りもの(DTMでもか?)のアレンジで気を付ける点

オーソドックスなんだけど、
・ドラムとベースは重要なのでなるべく丁寧に作る。自分はパーカス
パートまでとりあえず作って後で抜いている
・フルスコア上のコードと各パートが鳴らすコードは違う。ピアノや
ギターが全部テンションバリバリのコードで演奏したらエライ騒ぎに
なっちゃう。ボイシングに気を付けて仕事を分散させてやる
・忙しくしているパートがあったら他は暇にする。ビッグバンドなんか
聴いてても、木管隊と金管隊は対話するような形で交互にフレーズを
演奏して、土台を4rhythmが支えている。
・リズム隊とコード楽器が揃って動く『キメ』は「ここぞ」という時
のみにしないとクドイ
・聞こえにくい音、あってもなくてもどうでもいい音、耳障りに聞こえる
音は全て不要なので削る(自分はこれが下手。48chあったら全部使いたく
なるタイプ)
・メロディとベース(あるいは弦の内声部)は、なるべく違う方向に
動くようにする
・音のぶつかりと不快な音程(ルート以外で-9thになっている所とか)
は、出来れば他人に聴いてもらったり、日を改めてチェックする

本当に当たり前で普通になっちゃった。ごめんなさいm(_,_)m
また何か思い出したら書きます。
22ドレミファ名無シド:04/01/20 12:26 ID:nmtmQhBu
testet
23ドレミファ名無シド:04/01/20 15:10 ID:b7zBBkLU
>音屋さん
参考になりますage

あ、自分も>>7と同じく幻聴派だなあ。理論も一応頭に入ってるけど。
漬物漬けてる感覚?いや、やった事ないけど。
なんていうか、熟成させるんだよ。その曲の本来あるべき姿になるまで。
24音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/20 17:33 ID:rLWW8A81
#実家近くのネット喫茶にてカキコ

忘れてた、もう一つ。

・Lower Frequency Interval Limit(という用語で私は覚えている)
要するに、音程の低いところでは、完全5度以外の協音程もぶつかって
聞こえるということ。
ベース(orコントラバス)、トロンボーンの下パートとピアノの最低音が
ぶつかりやすい。あと、トロンボーン×4で下の2音が6度とか3度
でボイシングされていたり。

仮に曲全体がディミニっシュ基調で、ベースラインも半音で登り下り
するような珍奇な曲でない限り、やるべきではありません。
音大行ってきちんと理論やったような人でも時々やらかすので、油断は
禁物でし。
25音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/20 17:34 ID:rLWW8A81
>>24に補足。

だから、ベースやバスドラなどにはリバーブを深く掛けない
わけです。ミックスの際にも注意が必要ですね。
26ドレミファ名無シド:04/01/22 02:45 ID:aecr54SD
>>音屋さん。

左右でAc-gが、例えばCのコ−ドをシャキシャキ弾いていたとして、
(MIXの)中の方でEl-pがC6とかのコ−ドを奏でちゃったりすると拙いですか?
例えばStrings等ではGuitarがCでも通過音としてはC6の音でも何でも
連続性が有れば良いのかなと思ってるのですが、ピアノ系が大きい音で弾くと
目立ってイケナイような・・。Mixingの問題なんすかね???
27音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/22 07:35 ID:1/DFg5M5
おはようございます。

>>26
>左右でAc-gが、例えばCのコ−ドをシャキシャキ弾いていたとして、
>(MIXの)中の方でEl-pがC6とかのコ−ドを奏でちゃったりすると拙いですか?

私、油断するとよくやってました(苦笑)。

共通音が多いのは良くないのですが、多分ギターカッティングはクローズド
ですよね。なら、エレピはオープンにする。あるいは、属6の音が生きる
ような音に引っ掛けるちょいとしたオカズを混ぜつつバッキングする
(+11th、9thとか)。

あるいは、属6がフィーチャーされるようなスケールを部分借用して
フレージングしてみるとか、そんな感じに(私なら)します。テンションでない
属6の音は単体だと多少クセがあるので、それと完全音程になるような音を
テンションとしてコード付けするほどでなくても、導音や刺繍音(いわゆる
スケール内の非和声音を使った一瞬の引っ掛かけ)などを使うと違和感が減るかも
しれません。

もちろん、エレピのC6がメロディッククリシェの途中の音とか言うの
でしたら話は別ですよ。

うーん、やっぱり私だったらどちらかをオープンボイシングにして、
音程の幅を広げると思います。
28音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/22 07:40 ID:1/DFg5M5
あ、エレピはセンターですか。でしたらなおさらオープンボイシングを
おすすめします。

アコギが左右で、っていうのはMIX上、弦の構成音やフレージングを
考えないで引きっぱなしにすると、のっぺりした感じになっちゃいます。
(多人数で同じようにジャカジャカ弾くようなジプシーキングスっぽい
効果を除いて)

単一のパートをショートディレイで反対に飛ばしているのでしたら、
そこまでエレピのオープンボイシングにこだわる必要もなくて、
解決策は他にもあるのかも。ピアノ系の音の音程幅を広げると、
ベースのフレージングが窮屈になってしまう欠点がありますから。

私がよくやってた失敗例として、アコピがオープンで殆ど全て
支えていたため、ベースがオクターブでスラップしても良く聴こえ
ない、みたいな。昔のオケ今聴くと恥ずかしかったりします(^_^;
29ドレミファ名無シド:04/01/22 15:40 ID:xyXVqaco
あー 最近reason買っちゃって嬉しくて妙な音いっぱい重ねまくったら相当くどい物になっちった。

もともとギタリストなのに最近ギターそっちのけでDTMばっかだ。ヤバイなぁ、、リズムマシンひとつでひたすら練習してた頃のほうがうまかった。
3026:04/01/23 00:49 ID:q0aRfApY
>>28音屋さん

ご丁寧にありがとうございます。

自分の言いたかったのはショ−トディレイ気味に左右に振り分けてる
Ac-gのサウンドの意味です。ですので、その際はgがOpen Voiceなので
El-pはClosedでも良い訳ですよね?

そうか、PianoとBassが干渉しないように動き方を気をつけないといけない
訳か。。色々音を付け足すと、ざわついてまとまりが悪く成る傾向は有るので
難しいですね。
31ドレミファ名無シド:04/01/23 01:28 ID:4GCAM984
>>30
ボイシングの意味を理解できてるかな?
オップンボイスは音程が広がってるってことだよ。左右に広がってるってわけではないぞ。
分かってたらスマン。
32ドレミファ名無シド:04/01/23 01:41 ID:U33xIo1a
オップンボイスかわいい
33音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/23 08:44 ID:5nB4oraQ
>>29
リズーンは面白いよね。あれとかACIDは、いろんな音をいくらでも重ねられる
から、中に入っているデモ曲くらいシンプルな感じにするのがいいのかも
しれませんね。私は、ReasonやReBirthに関しては、ループネタ作りのため
くらいにしか使ってませんが。
やっぱ、MIDIと譜面派なんです。ソフトシンセ全盛なのに、古い人間なん
ですかね…。

>>26>>31
ありがとうございます。
ギターの『オープン』ってのは、3rd音オミットのコードフォームのことを
指す場合が多いです。

例:コードネーム C7(9)open=C、G、Bb、D(Eを省いている)

私のオープンっていうのは、ボイシングのことです。

例えば、C6をC3/E3/G3/A3、みたいに基本的に3度で積んで鳴らすのが
クローズドボイシング。C3/G3/E4/A4、みたいに、4度以上で音域を
広げて鳴らすのがオープンボイシング、です。

オープンボイシングは、9度や10度以上の広い音程で組んでは駄目という
規則もあるのですが、あまり深く考えず、両者の響きの違いとアコギの
響きとのバランスを考えてみて下さい。結構違うと思いますよ。
3430:04/01/23 22:22 ID:q0aRfApY
>>33
わざわざまたレス、すみません。

自分はgはOpen Voicingかと思ってました。
例えば、ドミラド・ミ(1弦開放)を押さえてC6かと(確かそう)
思っていて、これはクロ−ズドボイシング・ボイシングですか!?

で、何れにしろ、今回当方の質問は、gが左右で『 ただCのコ−ドを弾いていて 』
(勿論、コ−ラス等で広げていて)、そこに違う音が有るC6とかのEl-pなんかで
入れたら、ブレンドしないから即駄目なのかどうか・・?という事です。

プロの人のCD聴いていて、片Chanで何かAc-gがシンプルなコ−ドを鳴らしていて、
反対ChanでEl-pが多少動く事(当然、動かないと変化が無いので)が有るので、
適当に動いて良いものかどうかを知りたかった訳です。

例えば、gでなくても、El-pで始めて、その後Ac-pが鳴り始めると言った
D・Foster的なアレンジなんかもしてみたいのですが、
どうもその和音及びMix的な部分で、綺麗に響かせるように成れる迄、
相当解ってないと(自分には)難しい芸当で歯がゆいす・・。(汗

頭の中じゃ、こんな感じ、と有るのですが、
実際作成するとやっぱり難しいですね。
35あい:04/01/23 22:58 ID:LMRNEdoC
すいませんはじめまして。わたしもシンセかったのですが、コード進行に困っていますつけてください
36ドレミファ名無シド:04/01/23 23:08 ID:tceDW8o0
昔ながらのミュージシャン呼んで、
書き下ろしの譜面配るようなんじゃなくて、
ここ3年位は完全にサウンドメイキングも込みになったよね。
分業でやってる人も減ったし。
その内ミックスもマスタリングも一人でやる様になったりして、
ってそうやって個人スタジオオープンして、仕事するの最近流行ってるけど。
37ドレミファ名無シド:04/01/24 07:40 ID:edFn7VPo
いい傾向じゃないか
38ドレミファ名無シド:04/01/24 14:48 ID:J79gheHO
先祖がえり?
39音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/26 09:56 ID:RZDoD4LY
古い人間なのかなあ、私。一応DTMでプリプロ作るんですが、生演奏部分は
未だに譜面書いて他人に渡してます。
移調楽器はちゃんとそれに合わせて書かないと。まだスコア見て絶対音で
演奏してくれる人は1/3くらいです。ビオラはハ音記号じゃなくて2段に
分けた五線書けば許してくれるようになってきましたが。
40ドレミファ名無シド:04/01/26 10:52 ID:RgATTeH4
>移調楽器はちゃんとそれに合わせて書かないと。まだスコア見て絶対音で
>演奏してくれる人は1/3くらいです。

普通書くだろ。
移調してない譜面渡されて、やらされんの最悪だよ。
41ドレミファ名無シド:04/01/26 11:13 ID:esoLtK+v
>>39
いや、>>36は流行っていると書いてるがポピュラー全体で見れば実際は違う。
主流は依然として39的な従来のスタイルですよ。
というか個人のノウハウ以前に、そうせざるを得ない部分が大きいでしょう?
帽子を斜めに被ってパッド叩く方々や、サンプラーで何とかなる世界だけではないわけだしね。
編曲して素材も全部一人で作り(或いは演奏し)マスタリングまで本当にたった一人で自宅スタジオだけでやるなんていうのはまだまだ限られてる。
エンジニアが個人スタジオでのみ作業するとか、スタジオを外部に開放して儲けること自体は増えてるけどね。
42ドレミファ名無シド:04/01/26 16:53 ID:v+yK2/8F
トレント・レズナーとか一人でやってんのかな
4343:04/01/27 19:54 ID:TJhgoaeA
音屋さんは、アレンジの幅はどのように広げて
いきましたか??
音楽をどのように聴いてきたのか興味あります?
持ってるCDの量とかも。
44ドレミファ名無シド:04/01/27 21:05 ID:isBeAGgW
>43
音屋さんに分かるようにageたほうがいいかもね。
45ドレミファ名無シド:04/01/27 21:56 ID:AnGnouH7
>>43
どんな音楽が好きかも訊きたいね。
46音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/29 06:04 ID:0Q3AoQvr
>>43
え、私? 何で?? 別にこのスレで有益なカキコしてないし、
『メロディにコードを〜』スレであんなヘッポコな説明しか出来ないような
香具師でつよ。サンプルとして貼ったmp3もいい出来じゃないし。素人が
間違いで業界に掬われちゃったようなもの。

それでも良ければ書きますが、役に立たない与太話してもしょうがない
ので、うーん、具体的に何書いたらいいんだろう。
47ドレミファ名無シド:04/01/29 06:26 ID:ksCH93Ck
アレンジについて詳しく説明のあるサイトや本知ってます?
大抵は基本的なこと以外載ってないですよね。
48音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/29 06:41 ID:0Q3AoQvr
>>47
まずは基本が大事なんだと思います、やっぱり。でないと、
ついついストリングスを平行5度で動かしちゃったり、ブラスの
クローズドボイシングで-9th作っちゃったり、些細なミスを
頻繁にしてしまいます(私もそうです^^;)

私が勉強したアレンジ本は、

・Don Sevesky『コンテンポラリーアレンジャー』(CD付き)
・Daryl Runswick『ROCK,JAZZ POP ARRANGING』(和訳本も出てる
らしいが詳細不明)
・平野 孝幸『JAZZ & POPS THEORY -編曲-』
・実践コードワークシリーズ(全3巻)
・実用ジャズ講座の2巻目
・DTMの達人(だっけ?)のストリングス、ブラス打ち込み編
・その他、中学〜高校にかけて読んだ本も数冊あったが、内容はゴミw

意外と役に立つのが、個別のジャンルについて書かれている本、
・石川 武『パーカッション奏法&リズム・アンサンブル』
これ+その辺のCDでラテン系のリズムワークを勉強しましたし、
ラグタイムの曲を作らなきゃならなかったときには、素直に
スコットジョプリンのピアノ譜買って解説読み&アナリーゼで
特徴を掴みました。
49音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/29 06:44 ID:0Q3AoQvr
サイトは、その人が自分勝手に書いていて、間違っているところも
あったりするので、自分が知りたい内容のものをぐぐって複数読むと
間違いが少ないかと。
50ドレミファ名無シド:04/01/29 06:45 ID:sv4cDRPX
アナライズな
51音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/29 06:50 ID:0Q3AoQvr
>>50
米国ではそう。普通にanalyze(analization)。アナリーゼは
イタリア語。用語はどっちでもOKです。
52音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/29 06:58 ID:0Q3AoQvr
オケは、全ての楽器を自分が手に出来るわけないので、楽器各論の本と
管弦楽法の本を数冊読みました。
・ウォルターピストン『管弦楽法』
・伊福部昭『管弦楽法』
この2冊はオススメ。必要最低限のことは書いてあるし、引例も有名曲が
多い。
53ドレミファ名無シド:04/01/29 07:16 ID:sv4cDRPX
>管弦楽法
あの\7000もするやつ?そのくらいの価値が有ると?
54音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/29 07:23 ID:0Q3AoQvr
>>53
音楽之友社の理論本はみんなボッタクリな値段だから、もう
諦めますた。和声の解答例とか『音楽の理論の実習』(本編/
解答例3巻ずつ)も馬鹿高い。解答例と解説の方の本は、
1冊2万くらいするのもあるし、買ってません。和声も黄色い
本(2巻)しか持ってないしやってない
55ドレミファ名無シド:04/01/29 07:32 ID:qlJpaHwF
>>50
アナリーゼの読みを知らない時点で底の浅さが計り知れます。
56コー ◆qbgfIG4JPk :04/01/29 11:46 ID:E9F39bv7
みなさまはじめまして
ちょっとスレ立ててみましたのでよければいらしてください

マイナー編成で頑張る人達のスレ
  http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1075309103/l50

57ドレミファ名無シド:04/01/29 16:13 ID:qw85De65
>>48
>・Daryl Runswick『ROCK,JAZZ POP ARRANGING』(和訳本も出てる
>らしいが詳細不明)

これね。『最新アレンジ・テクニック』ダリル・ランズウィック。音楽之友社、3107円、品切れ。
http://books.rakuten.co.jp/afa8/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=628400
58ドレミファ名無シド:04/01/29 16:19 ID:G5GYeLcw
スコアにストリングスやPADがクローズヴォイシングで表記されていても普通はオープンで鳴らすものなのですか
59ドレミファ名無シド:04/01/29 16:42 ID:qw85De65
>>58
市販のバンドスコアなんか信用するな。
60ドレミファ名無シド:04/01/29 20:37 ID:IZGBQajq
>58
自分で何言ってるか、分かってる?
6158:04/01/29 23:45 ID:5pvuvmDn
>>60
あなたにはむずかしすぎる質問をかきこんでしまったようなのでこれでわたくしはしつれいします
62ドレミファ名無シド:04/01/30 00:03 ID:oNKWSY/L
>58
そのスコアが、完全に正しく採譜しているとする。
だとするならば、クローズはクローズのまま、オープンはオープンのまま
演奏すればいい。それが作曲者の意図だから。
6363:04/01/30 05:00 ID:09OY4D/6
>音やさん
前のメロからコードをつけるスレでウプされてた音源のゲーム持ってる
んで親近感わきました。

>和声も黄色い本(2巻)しか持ってないしやってない

とありますが、僕は実践コードワーク(3巻)しか
持ってなく、理論はほぼ素人ですが、
クラッシック系の和声学とか旋律法とかやくたつのですか??

例えば、ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/index.htmのサイトの
作曲法の課題を一通りやりましたが、こんなもんが
実践に役立つのだろうか。。。という感じです。

6463:04/01/30 05:03 ID:09OY4D/6
例えば、音やさんが前に言ってた平行5度8度の禁止は

><伴奏付けに関する規則>
 旋律と伴奏和音による連続8度・連続5度は許される。
 伴奏和音に生じる限定進行違反は黙認される。
 伴奏和音に生じる増音程進行は黙認される。
 倚音と解決音がぶつかるのは避けるべきである。

このように、書いてあり、混乱してます。
そもそもギターなんかは同じコードフォームのまま
平行移動させたりすることがよくありますが、
このようなことはどう説明がつくのでしょうか??
65ドレミファ名無シド:04/01/30 18:22 ID:yoijdPGl
>63
音屋さんじゃないからsageるけど、そのサイトのコンテンツは
ネットで無料で見ることのできる音楽理論サイトとしては日本
トップクラスだと思っている。合う合わないはあるだろうけれど。

貴方の見ているのは「作曲法5.0」だけだと思うけど、
読み物いろいろのところに相当量のコンテンツがある。
作曲法が終わったら、別のコンテンツを読めばいいと思う。

和声法、反復進行、厳格対位法、フーガ、自由対位法、教会旋法の活用、
管弦楽法、12音技法、音楽史というコンテンツもある。
また、DTM板には書籍推薦スレもある。そこで探してみるのもいいと思う。

少なくとも、これだけ扱っているサイトは日本では他に存在しない。

ただ、当該サイトは古典派的なクラシックを中心としており、
ポピュラーやジャズ理論が弱いという欠点はある。それにしても
>こんなもんが
という表現は、あまりにも著者に対する敬意を欠いていると感じる。
66ドレミファ名無シド:04/01/30 18:22 ID:yoijdPGl
まぁ、それはさておき、和声については後述するとして、まず貴方には
音楽理論より先に歌本でも購入し、メロ譜が載っているページを参照し、
当該サイトのように総ての外音に印を入れることを試してもらいたい
(この場合、テンションも内音に含むと考える)。

すると、ほぼ総ての音の分析が可能であるはず。おそらく分析できないのは
先取音+繋留が短い音+長い音という形で組み合わさっているものだけだと思う。

ほぼ総て分析できるということは、技術を逆用すれば、そのようなポピュラーの
メロを作ることが可能であることを示している。すなわち、当該サイトでの
旋律作成方法は、決して役に立たないものではない。

ただし、和声に関しては相当異なる。結論からいうと、和声に関する総ての
規則を忘れ、好きなように伴奏をしても構わない。
67ドレミファ名無シド:04/01/30 18:23 ID:yoijdPGl
理論的に言えば、
>同じコードフォームのまま平行移動させたりすること
は平行和音と呼ばれ、印象派の時代に入って多用された。
従って、古典派的和声では禁則だが、近代和声では認可される。

古典和声をベースに考えるなら、その手法は重音と解釈することもできる。
http://homepage2.nifty.com/sakico/each/004.htm
を参照。5度も完全音程の一つで、根音を分厚くすると考えれば
重音と解釈することも可能であると考える。
また、同じ理屈を使って、メロとベースの連続8度とかも説明できるはず。
まぁ、随分とこじ付けだけどね。

多分貴方は、ポップスやロックを作りたいんだと思う。とするならば
実践コードワーク3は、現段階では不要。必要なのは実践コードワーク1。
作曲法で作曲の基礎を築いたならば、次はポピュラー和声。
コードワーク1は、ポピュラー和声に十分通じている。
こいつを理解できなければ4度堆積の意味とかも理解できないはず。

以上、長文を書いてみた。これくらいなら音屋さんが来るまでの繋ぎとなるだろうか。
6863:04/01/31 00:30 ID:rqZVOQzW
>65
確かに、こんなものという言いかたはマズかったです。

そうです。ポップスやロックを作りたいです。
実践コードワークの3はチャーチモードですよね??

ジャズとか作るときに必要ですか??
>66
やってみます。
>67
ポピュラー和声のおすすめのテキストやサイトありますか??
69ドレミファ名無シド:04/01/31 01:43 ID:wqfrLyn3
>68
http://www1.odn.ne.jp/morejam/oldtext-site/0-0.htm
がサイトでは多分最強。但し、相当難しい。記号に慣れてないと
何を言っているのか理解できない。

本では定番だが実践コードワークの1巻。
これも結構難しいが、上のサイトよりは分かりやすいと思う。
70ドレミファ名無シド:04/01/31 03:34 ID:75sbnT48
>>69
初歩的な事柄ばっかなのに、
無理に難しく説明しすぎてる様な感じ。
あんま良く無いと思う。
そのサイトにしか出てこない独自の言葉も満載で、
軽くしか読んで無いけどやめとけって感じだよ。
ダイアとニックコードの事スケールトーンコードとか、
セカンダリードミナントの事sec-Vとか謎の略記にしたり、
何処の学派だよって感じですわ。
71音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/31 13:08 ID:YExu/bdT
>>63さん
和声と作曲、アレンジのからみとしては>>66-67で言い尽くされてしまって
います。自分も参考になる部分がありました。ありがとうございます。

私自身もポップス中心の曲作りをしていますが、和声の本をやったのはコード
理論を学んだ随分後でした。目的は、自分の知識を体系的に整理したかった
のと、他の曲で使用されている曲(民族音楽やジャズフュージョン)の
コード進行を自分なりに和声的に解釈していきたいと考えたからです。

で、その目的が達成出来たかどうかは甚だ怪しいのですが、ポップスの
曲作りやアレンジにおいて、いろいろと役に立つ効果がありました。
特に大きかったのは

・ボイシング、各パートの内声の並びなどに気を使うようになる。
・伴奏パートの仕事の振り分けと、音がぶつかるようなパッセージを
避けることが出来るようになる

前者は、特にストリングスパートやブラスのパートを作るのに有効でした。
コードしか知らない場合、転回形程度は使えてもオープン/クローズドで
効果的な音の積み方をするまでには至らないのではないかと思います。
たとえば同じG7というコードをピアノで弾いたとして、低い方からDFGBと
するのと、FGBDとするのとでは音の響きが随分違いますよね。
吹奏楽部などに入って他の人と同じパートで違う音を出しながら演奏した
という経験の持ち主なら、こうしたボイシングや内声部の違いに耳が自然と
いく場合が多いのですが、バンドレベルでは難しいと思います。
72音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/31 13:24 ID:YExu/bdT
>>71の続き
ということで、DTMでよくありがちな、パッドみたいな役割しかしていない
ストリングスやリズム隊と同じようなことしかしていないブラスパート
というのからレベルアップして、より幅の広いアレンジが出来るようになります。

ストリングスパートでは平行5度、平行8度を避けつつ、斜行、反行を
意識してゆっくり動かしてやるだけでも本物っぽくなりますし、ブラス
では、ジャズやビッグバンドなどでクローズドボイシングのパートを
組んだ場合、テンションノートが入れやすく格好よい音の積み方を選んだり
出来るようになります。

また、そういったことから、いろいろな音楽を聴いても自然と音の積み方に
耳が行き、それがさらに自分のアレンジの抽斗に繋がることになります。

後者は、すっきりとしたアレンジに欠かせません。
コード理論だけだと、各パートにいろいろなことを同時にやらせ過ぎて
しまい、かつボイシングにも気を使わないものだから、音が濁ったり
ぶつかったりするオケを作ってしまったりします。そして、性質の悪い
ことに「コード自体は合っているから、なんとなくこれでいいように
聞こえてしまう」のです。

私の場合、ゲームの会社入社早々にブラスバンドの曲を作ることになり
ましたが、案の定そんなオケを作ってしまい、ディレクターに注意
されました。
最終的には自分の「耳」が頼りにもなってくるのですが、多数のパートを
使って無理なく効果的なアレンジをするのに自分の場合は有効でした。

で、ギターやキーボード、ベースでは和声はほぼ意識しないで大丈夫
です。並行5度や平行8度がギターやベースでも適用されたら、大概の曲は
アウトになってしまいます。
まずはピアノパートのボイシングに多少気を配ってやるだけでもだいぶ
違うと思いますよ。
73音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/31 13:41 ID:YExu/bdT
また>>71の続き

あと、あまり良くないとされる進行もポップスでは意識しなくて大丈夫です。
II→IVやVI→V、V→IV、IV→I、ポップスでは良く出てきますよね。
私もとあるゲームのエンディング曲でわざとII→IV→IV→Vって進行にさせ
ました。メロディがシンプルだったので、ちょっとスムーズじゃなくても
その進行を使うことで印象的にしたいという思惑があったので。

#最近、その曲がリアレンジされたCDが出ましたが、その部分、II→IVの
間にきちんとIIIが入っていました。

アートガーファンクル『愛への旅立ち』の最初の曲"I Believe"のサビは
V→IV→I→V(コード自体はセブンスすら付かないシンプルなもの)ですが、
非常に美しく印象的です。ちなみに作曲者は若きスティーヴィーワンダー。

あと、そうですね、プログレ系の曲をやりたい方などにも和声はお勧めです。
様々な転調の仕方を体系的に学べますし。ソナタ形式っぽく、中間部でぐる
ぐる転調しつつ、かつテーマを広げたり縮めたりしている曲もあったりします
から。

最後に、音楽を仕事にしている人の中では、アーティストや芸術音楽で
飯を食っている人と、ゲームやカラオケ、CMなどで飯を食っている人とでは
圧倒的に後者の方が多いと思います。つまり『商業音楽』と呼ばれる分野に
従事する機会が多いということです。
限られた時間の中で回り道をせずに、クライアントの意向に沿った曲を
作るためにも和声の勉強は効果的でしょう。

何だかまとまってないですね(苦笑)。また、素人の感覚で申し訳ないですが、
大体こんなところでしょうか。
また何か思い出したら書きます。
74音屋さん ◆SKATED5YVU :04/01/31 13:55 ID:YExu/bdT
>>73
訂正。4と6は打ち込みよく間違える(^^;

正:II→IV→VI→V
75ドレミファ名無シド:04/02/01 05:59 ID:qgkTrM5x
ベースラインとメロディーとサブメロディーだけの曲をアレンジする場合、
コードを付けるくらいしか思いつかないのですが、新しいフレーズを入れる
とかしたいときはどうすれば良いのでしょうか?スケールトーン?を入れれば良いの?
76ドレミファ名無シド:04/02/01 08:10 ID:zuBPJSdO
ロックっぽい曲にしたいけどギターのアレンジの仕方がわからないヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
77ドレミファ名無シド:04/02/01 13:23 ID:rw9AXVwZ
>>76
ロック系のプレイヤーを呼んで「お任せ」。
78ドレミファ名無シド:04/02/01 14:57 ID:tyY+zk3/
>>76
今からギタ−学べ!時間掛かる象。w
79ドレミファ名無シド:04/02/01 16:29 ID:CU5hOGk0
>75
対位法勉強してオブリ入れたら?
手っ取り早いのは、かたっぽが音を伸ばしているときに
もうかたっぽが、コードトーンを中心としたフレーズを
入れることだと思う。
80ドレミファ名無シド:04/02/02 04:11 ID:K6GEq2w3
質問してる奴らバカすぎ(プゲラ
81ドレミファ名無シド:04/02/03 09:24 ID:lCQ8y46m
需要少ないんかなあこのスレ
82ドレミファ名無シド:04/02/03 09:33 ID:LtO5XWm2
菅野よう子の「get9」みたいなのはどうすんの?
あ、アニソンだけど。
もうごちゃごちゃ。
83ドレミファ名無シド:04/02/03 12:12 ID:O2DGE4Fe
アレンジに関しては餅は餅屋と言う言葉が本当に良く合うと思います。
かのヴァンヘイレンが映画のサントラを担当した時がありましたけど、
その曲は極めて単調で酷いものでした。
だけどロックを作るとなるとご存知の通りため息モノの音を出しますからね。
84ドレミファ名無シド:04/02/03 12:45 ID:LtO5XWm2
>かのヴァンヘイレンが映画のサントラを担当した時がありましたけど、

何それ?
教えて。
「ツイスター」のテーマソングじゃないよね?
85ドレミファ名無シド:04/02/03 19:13 ID:HO7PzHLg
中学の同級生は何度教えてもバンハーレンと言ってた
86ドレミファ名無シド:04/02/04 06:41 ID:WUTzRdEW
それどころかファン・ヘイレンでもおかしくない罠
87ドレミファ名無シド:04/02/04 10:18 ID:w4w/Uaro
>>83作家に関してもそうだと思うけどアーティストと職人と2種類いるからね
売れたもん勝ちだけど
88ドレミファ名無シド:04/02/04 23:01 ID:cTJh55/9
ピアノでコードを弾く時ってベースがある場合、一般的に左手のパートは省略した方がスッキリ
するんでしょうか。それとも無いとしょぼくなります?
89ドレミファ名無シド:04/02/05 12:29 ID:Wo5wuMs9
>>84
ツイスターのテーマソングも受け持っていたけど、
その他にもアレックスとインストの曲を作っていた様子。
90ドレミファ名無シド:04/02/05 17:03 ID:W4GoPK0u
>>88
試して録ってみれ

そしてage。需要ないんかなあこのスレ
91ドレミファ名無シド:04/02/06 08:26 ID:GNzCXUYZ
静まれーぃ!静まれーぃ!
この紋所が目に・・・・静まれーぃ!
皆の者〜、静まれっ!静まれっ!静まれーぃ!
このお方をどなたと・・・・静まれーぃ!
ええぃ!静まれっ!静まれーぃ!
さきの副将軍、水戸の御老・・・・し、静まれーぃ!
静まれーぃ!皆の者、静まれーぃ!
水戸・・・・静まれーぃ!静まれーぃ!静まれーぃ!
92Q-Shock:04/02/06 19:09 ID:8RSR444W
>>48
音屋さんが紹介してくださっているような書籍が多く置いてあるお店というとどこかあるでしょうか?
新宿の紀伊国屋とかみたいな大きな本屋しかないでしょうか?

もし書籍がたくさん置いてある楽器屋などあったら教えてください。
93音屋さん ◆SKATED5YVU :04/02/06 20:18 ID:DWGzJobo
ご無沙汰です。

>>88
パート割やメンバー構成にもよるので一概には何とも言えません。ただ、
ベースとユニゾンでギターがリフを奏でるような曲では、ピアノは中〜高音域
でカンカン鳴らすのがセオリーですし、オルガンもしかり。
逆に、ピアノがベースとユニゾンや5thで低いグルーヴを出すような場合や
クラビネットがベースラインを補強しつつ細かいフレーズを弾いているような
場合は、ギターが高いポジションでカッティング刻んでいたりしますよね。

それぞれの音域に効果的に楽器を配置すると、小編成でも音の厚みが出ます。
ある音域に音が集まりすぎていないか、あるいは、ある音域はスカスカじゃないか
とか、チェックしながら編曲していくと良いと思います。

裏技としては、DTMの人なら全パートを絶対音(音色によってはオクターブ違って
アサインされているものもあるので)に直してひとつのパートに全部貼りつけて
みるという方法があります。そして色んな音色で聴いてみたりピアノロールで
チェックしてみたりする。パート全部じゃなくても、ストリングスとブラスの
コンビネーションや音のぶつかりを見つけたりするには有効です。

>>92
銀座の山野楽器が書籍類では最強じゃないかと思います。あとは池袋のYAMAHA。
後者は輸入スコアが豊富(でも馬鹿みたいに高い)。
94Q-Shock:04/02/06 21:44 ID:8RSR444W
>>93
ありがとうございます!
銀座の山野楽器ですね、早速見てきたいとおもいます。
95ドレミファ名無シド:04/02/07 07:33 ID:vhzt5nZ0
一つの曲で平均どのくらいの楽器を使いますか?
あと、最大で何個くらいの楽器が同時に鳴ったりしますか?
もちろん曲によって違うのでしょうけれど、自分のオケ聞いてると
音に迫力がないように聴こえてしまうです。
よろしくお願いいたします。
96音屋さん ◆SKATED5YVU :04/02/08 14:32 ID:HtRH5Lzs
>>95

>>88で言ったことと被りますが、平均でどのくらいという考えはあまり
しません。どうしてもこの楽器が必要だから使う、って感じです。
ギター一本、あるいはピアノ一本だって十分迫力のある演奏は可能です。

20年くらい前、歌謡曲が生演奏で歌われていたときの編成では、
Drum、Bass、Piano、E.Guitar、そのほか、キーボード(シンセ)が1〜2人、
ギターが1〜2人、ストリングスはVi6/Va4/Vc2(/Cb2 ※ベースが既にいるので
コントラバスはほとんど使われなかった)か、Vi8/Va4/Vc2、
ブラスはTp4/Tb4/Sax2か、あるいはビッグバンド編成+チューバ、という形
でした。かなりの大編成です。

現在は、マルチティンバーのシンセが普及しているので、場合によっては
もっと多くの楽器が同時に鳴る可能性があります。私もシーケンサーで60
トラック以上使ってしまってスクロールさせないと全貌が読めないなんて
こともありました。

ということで、『音に迫力がない』というのは、楽器数の関係よりも、
メリハリのある演奏になっているかどうかをチェックするのが良いと思われ
ます。どこで盛り上げたいのか、どこで押さえるべきなのか、など。
Aメロのはじめから、サビや間奏で演奏しているような数の楽器を鳴らした
のではのっぺりした感じになって迫力を欠くでしょう。
またDTMであれば、ベロシティやゲート長がベタ打ちになっていないか
チェックするのも良いかも(但し、あまり凝りすぎると途方もないので、
作業量対効果を見極めた上で)。
97たけし2号:04/02/10 00:11 ID:8LjWPS2l
一般論としてメロに対してコード楽器の音域は離れたほうが良しとされますがどうおもわれますか
今までそんな事は無視で曲を作ってきたのだがある日疑問に思ったのです
98ドレミファ名無シド:04/02/10 00:21 ID:EHGr67Co
貴方の環境がわからないが、条件次第では音域について
>メロに対してコード楽器の音域は離れたほうが
を実践する必要はないと思う。

メインメロの上で伴奏が鳴っている曲なんてクラシックにはたくさんある。
メロの音域まで伴奏使うこともある。結局はどの音域を目立たせるかという
ことに尽きるのではないか。

ただ、貴方の楽器編成が制限されているならば、メロが存在する音域に
楽器を重ねるのはもったいない。だから、一般論では…なんだろうけど。

なんかレスになってないね。もう寝よ。
99たけし2号:04/02/10 00:37 ID:8LjWPS2l

>結局はどの音域を目立たせるかという
ことに尽きるのではないか。

なるほど、ここら辺がポイントなのですね
ちなみに自分はポップス専門です
メロに対してのストリングスの対旋律が同じ音域もしくはそれより上の音域で鳴る例が多いためこの事を考えると困惑気味だったのです
どうもありがとうございます
100ドレミファ名無シド:04/02/10 06:56 ID:zPRfIr6O
音屋さんって人、良い事書いてるんだけど文長すぎでマズー
101音屋さん ◆SKATED5YVU :04/02/10 09:36 ID:psPSn2Iy
>>100
ゴメソ。文章力ないんです。しかも思いつきでダラダラ書いてるし。
これからはなるべく大事なことから先に書くようにして、2行目から
読んでないけどな(藁 でも少しは内容が分かるよう努力します。。。
102ドレミファ名無シド:04/02/10 16:46 ID:NaMVvkVA
上のほうで紹介されてる一之瀬武志さんのサイト見てすごい感動しました。
たぶん俺が金出して買った本より内容があるっぽいじゃないですか。

自分はこれまでポピュラーのコード理論で生きてて、
アレンジする時は全部頭の中で一人ジャムセッション
みたいな感じだったんですけど、理論学ぶのもいいもんですね。
(古典的な感じの本で勉強したんで、
 最初あまりの狭量さにびっくりしたんですけど)
とりあえず最近の自分のストリングスアレンジがいい感じになったんでうれしいっす。
103ドレミファ名無シド:04/02/14 01:45 ID:enFUVpaE
保守ついでにあげとこうっと
104ドレミファ名無シド:04/02/14 08:20 ID:20mQQAzQ
アレンジする際新たにフレーズを加える場合注意する事は何ですか?
105ドレミファ名無シド:04/02/14 12:33 ID:4wEw7sH5
ディスコードしないように。
メロディーのジャマにならないように。
106ドレミファ名無シド:04/02/14 12:46 ID:qMNDxJo8
MISIAバラードのようにコード濁す場合、鍵盤・弦などのフレーズはメロと2度とかでぶつかる音は完全に避けるもんですか?
107ドレミファ名無シド:04/02/14 18:33 ID:GjQaDGvx
ベースが激しく動く曲(リフ含む)あるじゃないですか。
あれってどうやって上モノ入れていけばいいのでしょう?
108ドレミファ名無シド:04/02/14 18:33 ID:GjQaDGvx
おっと、age忘れた
109 ◆7gdICpjnug :04/02/14 19:13 ID:DjW3FMNH
>>107
もうちと詳しく書いてけれ。
どんな感じの曲とか。
110ドレミファ名無シド:04/02/14 19:51 ID:Y6rUtTv6
リフものって基本的にブルースみたく
歌メロは短いフレーズですきま開けるんじゃない?
下が動けば上は休むってのはよく言われるよね。
バックもベースと同じに動くか、
邪魔しないような感じで鳴らすかなあ?
111ドレミファ名無シド:04/02/14 21:44 ID:LQztyj0w
よっし、ここで一句。


アレンジを あれこれ考え メロ出来ず・・・。

(俺の事でした。風呂にでも入ってから考えよう。w)

112ドレミファ名無シド:04/02/15 14:56 ID:wN5cGMlI
メロなんて飾りです、偉いひ(ry
113ドレミファ名無シド:04/02/19 21:52 ID:f4TMdNXo
保守
114ドレミファ名無シド:04/02/20 10:03 ID:KzLwMQdm
小編成の楽器でそれなりに聞かせられるようになりたひ。
ギターなしで。
115ドレミファ名無シド:04/02/20 11:51 ID:oKNi3w1F
ポップスのアレンジは、奇をてらわずセオリーどおりに
やった方がいいね。詞とメロで奇をてらえ!
116ドレミファ名無シド:04/02/22 00:47 ID:pWWca10h
エヴァンケリオンの映画の2の女性ヴォーカルの曲のストリングスアレンジができまん
ジャジーな曲
117ドレミファ名無シド:04/02/22 00:49 ID:pWWca10h

スマソ日本語がおかしいが気にしない
118ドレミファ名無シド:04/02/22 01:31 ID:WugWtpGM
>>116
タイトル何だっけ?
タナトスって奴?
違うか、ジャジーな奴だし。
119ドレミファ名無シド:04/02/22 01:32 ID:HPFz3GlA
>>116
残酷な天使のなんとかって曲いいよなぁ
あれ作曲誰なんやろ?
120ドレミファ名無シド:04/02/23 10:52 ID:DFDSDtnF
スレ違い
121ドレミファ名無シド:04/02/23 17:34 ID:nNQ0xJry
>>119
あれは技術的にも相当まとまってて名曲だと思われ。
122ドレミファ名無シド:04/02/24 18:32 ID:I5s9vNcV
>121
今聞くとオケがとてもペランペランに聞こえる
>118
間奏のSOLOがジャジー
弦楽器もクロマティックアプローチ連発のアレンジ
123ドレミファ名無シド:04/02/24 18:39 ID:Gmxt8KCI
>>122
メロがってことだ。
124ドレミファ名無シド:04/02/24 23:27 ID:m/bSrb7e
オタスレになりますた
125ドレミファ名無シド:04/02/25 09:45 ID:6KfJ4ahv
音屋カモーン!まともな流れに戻してくれ
126音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/02/26 05:29 ID:bILLSYuv
※トリップ漏れたんで以前使ってた奴に修正しますた。

ご無沙汰です。
>>125
つか、私にどう軌道修正しろと・・・。答えられる範囲のことなら答えても
いいですが。
ちなみに『残酷な天使のテーゼ』は大森俊之編曲。ジャズ系出身だったような。

事務所HPは見つからなかったけど、こんなのはやってるみたい。
ttp://www.music.ne.jp/~composer-m/links/shuisho.html
127ドレミファ名無シド:04/02/26 06:07 ID:2+7eO+GO
音屋氏は年収いくら?
128ドレミファ名無シド:04/02/26 07:05 ID:w/PCd06A
音屋氏の好きな女性のタイプは?
129ドレミファ名無シド:04/02/26 08:51 ID:LDq/ArgY
音屋はどん顔してるの?
130音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/02/26 09:27 ID:lsbs4Y1C
>>127-129
全然軌道修正されない、そればかりか『音屋だけど、何か質問ある?』
スレ化してんじゃん。アレンジの話しましょうよ。

ちなみに年収は衣食住+趣味、と消費すると貯金が出来ないくらい
です。会社に潜らせてもらってなかったら当然食えない罠。
131ドレミファ名無シド:04/02/26 09:34 ID:LDq/ArgY
じゃあ話題を変えるが、
メロ、ハモリ以外のフレーズってコードから外れてても良いんだよね?
ルートに対してどの音が有効かとか、なんかコツある?
132ドレミファ名無シド:04/02/26 09:47 ID:/JdYUber
質問です。
アレンジをするにはいろんな楽器の定番の奏法などを知っておいたほうがいいですよね。
自分はそれを最近勉強しているのですが、いかんせん鍵盤がヘタクソでなかなか進みません。
皆さんはやっぱそこそこ弾けるのでしょうか?
133ドレミファ名無シド:04/02/26 09:52 ID:vdW0qzTh
イントロとかエンディングとかもそうだけど、メロとメロの間の音を作るコツってなんれしょう?
134音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/02/26 09:57 ID:lsbs4Y1C
>>131
メロディからコードを付けるにはスレに書いたけど、高音の
オブリガートをゆっくり動かす場合は音がぶつかる可能性が
低いので、テンションノートをそこに当てはめることが出来ます。

コードから外れた音は非和声音といいますが、コードの音に
解決するように動くつなぎの役割を果たしています。もちろん
気軽に使っていいのですが、そういった音を使う場合は、
他のパートと音が狭い音程でぶつかっていないかチェック
してみて下さい。

#ただ、キーボードの刻みなどで短2度でぶつける例もないでは
ないです(maj7系コードでmaj7の音程を7th同様に一番下に持って
来たりすることがある)。
135音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/02/26 10:08 ID:lsbs4Y1C
>>132
知っているに越したことはないですが、よほどのマルチプレイヤー
でない限り、ドラムもベースもギターも弾けるなんて人は限られて
いるわけで、レコードを聴きとってみるなりスコアを分析してみる
なりして定番フレーズを頭に蓄積していくことになりますね。

私自身はキーボードとギターですが、作曲する以上のことは出来
ません。楽器を手にしている分、ありえないフレーズを避けるくらいは
出来ますが。
例えばドラムも、手が2本、足が2本でうち1本は普通ハイハットの
開閉に使うとか、当たり前のことを意識して打ち込めばいいのでは
ないかと(生っぽくしたくなければ別に意識しなくていいですが)。

>>133
やり方はいくらでもあります。メロディの一部分のコードやメロディ
ラインを使い回す場合が一番多いでしょう。そのまま使う場合もあれば、
転調させて(キーを変えて)使う場合もあります。すんなり元に戻せる
自身があればどんどん転調させると印象的ですね。

あるいは、そこ専用に耳に残るリフを作って繰り返してやるのもいい
でしょう。
全くオリジナルのフレーズを作る手もあります。メロディに迎合
するものを作るのが一般的ですが、あえてメロディと全然違う
フレーズを当てはめてみるのも面白いです。
コツの答えになってなくてすみませんが、そんな感じでしょうか。
136ドレミファ名無シド:04/02/26 12:01 ID:LDq/ArgY
やっぱ音屋は頼りになるなあ
137ドレミファ名無シド:04/02/26 18:06 ID:5DkpwLmR
良スレはけん
お気に入り登録
138ドレミファ名無シド:04/02/28 09:14 ID:A8ObkEVj
age
139ドレミファ名無シド:04/02/28 09:20 ID:EyzUh2yl
重くて効率悪い大容量ストリングスライブラリとXV5080どっち買うべき?
140ドレミファ名無シド:04/02/28 09:43 ID:/bN2CR6x
5080はやめとけ。マジレス。
141ドレミファ名無シド:04/02/28 10:09 ID:SWFO6gfa
>>140
何で?
音源は外部にしたほうが余計なこと考えなくて済むと思うけど。
142ドレミファ名無シド:04/02/28 11:15 ID:vYXKj6Kz
スレ違い
143ドレミファ名無シド:04/02/28 20:46 ID:nOMB0JJl
サビを特徴づける方法ってなんでしょう
楽器の数を増やすとかしか思いつかない
144Q-Shock:04/02/28 21:40 ID:UBXyP2HO
>>143
転調するとか。
あとサビ前にブレイクをいれるとか。
楽器の数は増やさないけど定位を広げるとか。

安易か・・・。_| ̄|〇
145ドレミファ名無シド:04/02/29 09:07 ID:M64TmSLp
>>141
外部音源どうたらじゃなく5080自体やめとけっていう話だろ、
別に俺は同意しないけど。TRITONとかMOTIFとかにしとけって事じゃないの?
146ドレミファ名無シド:04/03/01 23:38 ID:OBow73T4
>>145
最初の質問を2択ととってしまった。
早トチリすまそ。
147音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/02 09:51 ID:+tPYtS1J
>>143
サビを印象付ける、というよりも1曲の中でどうメリハリを付けるかって
ことを考えると良いと思います。
楽器配置なりフレーズ配置、リズムの当て方、ブレイクなど、曲を印象付ける
やり方は沢山あります。

手っ取り早くは、登場する楽器が曲の中で同じように活躍しちゃっていないか
どうか。手近のCD聴いてみても、1コーラス目のAメロなんて本当に必要最小限の
楽器しかいないはずです。フィル入れられるのに入っていないとか。
そこから、次第にPadが入って和音感を感じやすくさせたり、楽器の数を増やし
たり、メロディを支えるようなフィルやオブリガートが入っていき、サビに繋がる、と。

逆のパターンもありますよね。例えばそういって盛り上げていった曲の
2コーラス目のサビでは突然リズム抜きで弦だけ、とか。この場合は楽器数を
減らしたことでサビが印象付くことになります。

また、ミディアムテンポの曲なんかで、2コーラス目の後のDメロを盛り上げ
たいがために敢えて淡々としたアレンジにするなんてこともあります。

曲のジャンルによって様々ですので、今どんなものをやっているのか書いて
下さると返答しやすいです。

#風邪ひいてます。昨日までずっと寝てました。今日も寝ながらレスすることに
なるでしょうが、PC部屋に布団敷いてゴロゴロしてますので、お気軽に質問
どうぞ。。。
148音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/02 09:55 ID:+tPYtS1J
>>139
本当にスレ違いですが、核となる音源として、JV(XV)系は1個あると
便利です。プロでも信仰派いますね。小西貴雄なんてプリセットの
音そのまま使ってたりしますし。
欠点は、あまりに普及しすぎていて、「あ、これあの音」ってすぐ分かって
しまうことと、音量のバラツキや癖が若干あるということです。他の
音源を混ぜたりノウハウを蓄積していけば便利な音源ではないかと。

で、じゃあお前は買うかと尋ねられれば、JV1080の中古を買う、と答え
ます(笑)。JV2080は演奏がもたつくのでいまいち。
149コテハンっていいねぇ・・・(何:04/03/02 16:11 ID:BLlJBUdt
おお、良スレ発見。

>>148

マルチティンバーで16パート目一杯使って鳴らしたりしてない?
BPM250とかじゃなく、せいぜい3〜4パート鳴らすぐらいに留めて、
コントロールチェンジと発音数にちょっと留意しておけばモタらないと思うよ。
150ドレミファ名無シド:04/03/02 20:04 ID:EqFEvA/Q
アレンジ力の向上の近道はやっぱり耳コピなんですかね?
やみくもにやっててもダメかなー。
151ドレミファ名無シド:04/03/02 23:03 ID:b7Fzo6L4
やみくもにやってるけど同じくうまくいかない。
152ドレミファ名無シド:04/03/03 00:15 ID:jwXjJbWX
>>148
普通は1trごとにオーディオに落としてミックスするでしょ?
153ドレミファ名無シド:04/03/03 00:29 ID:KjGtPRnU
とりあえずアレンジに煮詰まったら実践コードワーク1か2を読み直してます。
154音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/03 10:39 ID:V21xuUgA
JV2080の音のもたりですが、CCやベンドに特に弱いです。外部入力装置から
入れたMIDIものはシーケンス上で相当Thin Out掛けてやらないと1chでも
辛い時があります。ノートはそれほどでもないかも。

レコーディングの時だけじゃなくて、プリプロ時のマルチティンバー音源
としても使う場合があると思うので、外部音源をあまりお持ちでない方には
すすめられないかな、と思った次第です。プリプロするならSC-88VL+サンプラ
とかで十分かも。

>>152
楽したがりだから、マルチに3〜4chとか、バス送りでオーディオ8ch纏め録り
とか平気でしちゃいます。
155音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/03 10:47 ID:V21xuUgA
>>150-151
まあ、多分どの道も王道無し、なんでしょうが(私もまだまだ勉強中の
身ですので)。

自分の作りたいジャンル、作ったことのないジャンル、またはアレンジの
中に取り入れたいエッセンスのある曲、などをひたすら聴き倒して、
まずは自分で一曲作ってみる、というのはどうでしょう。

それって、耳コピしたものを自分というフィルターに通さないと出来ない
ことなので、やみくもに耳コピするよりはいいかも。
で、お手本にした曲と比べて求めるテイストが違う場合には、どこが
どう違うのかもう一度聞き比べてみるのもいいし、別なお手本を引っ張って
きてもう一曲作ってみる。で、最終的に上手く出来たら達成感や征服欲も
味わえてさらにお得。

そうこうしていくうちに、ジャンルの引き出しも広がってきて、手数が
増えていくのだと思います。
156ドレミファ名無シド:04/03/03 10:56 ID:CM9UhFUv
必死だなw
157ドレミファ名無シド:04/03/03 11:38 ID:z+td+bKp
リハモはアレンジの内に入るのかな。
158音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/03 11:49 ID:V21xuUgA
>>157
一応入ると私は考えています。JASRACでも、『作曲』として明確に著作権保護
している範囲はメロディラインだけなんです。

なので、作曲家から出来あがってきた譜面にコードが書かれていないことも
ありますし、鼻歌テープ起しから始めないといけない場合もあります。
ただ、コード譜があってデモテープもしっかりしたものがある場合、作曲家に
「ここ、コードこんな風に変えたいんですけど、いいですか」みたいな了承は
取っておいた方が、後のトラブル回避にはなると思います。
159ドレミファ名無シド:04/03/03 15:32 ID:z+td+bKp
>>158
ということは作曲者ってのはメロディのみ書いた場合で、十分クレジット
されるってことですか?
160音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/03 16:33 ID:V21xuUgA
>>159
されます。例え鼻歌であろうと、それを譜面起しして他人がメロディを
変更したり付け足したりしない限りは、その人の作曲になります。
作曲者がコードも書けてデモテープも作れて、編曲家なりプロデューサー
なりに自分の意向を伝えられるのが本当は理想なのでしょうが。

逆に、編曲のみに携わった人間には、通常著作的権利は与えられません。
1曲いくらでの買取り制が大半を占めています。
161ドレミファ名無シド:04/03/03 16:56 ID:11EctOHt
譜面の書き方が分かりません。
ハ長調の曲で臨時記号を入れる場合、B♭だけA♯と書かずに
♭を付けるのはなぜなんでしょうか?

平均律等については調べました。スケールの表記時のシャープと
フラットの使い分けは理解できたつもりです。

ギターコード名も♭と♯混在でちょっとわかりません。
162音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/03 17:10 ID:V21xuUgA
>>161
"厳密に"言えば、BbとA#は音のピッチが同じでも音楽的には違うものとして
扱われます。
ハ長調の曲でも、B音がコード内の音として解決するような場合(Vの3rdとか)は、
A#を使います。

(例)F[A→G#→A→A#]→G[B]

このようなコードに無い音を非和声音といいます。上の例は経過音(刺繍音)と
呼ばれています。
当然、Aに解決するために、Bから半音で下降する場合は

B→Bb→A

と書きます。
もっとも、ポップスではここまで意識する必要もないようで、音のピッチが
同じであればどっちを用いて書いてもよしとする場合が増えてきました。

ちょっと話がずれますが、コードネームもGbメジャーのサブドミナントなら
Cbと書くべきところをBと書いても何ら問題無くなりました。読む人が分かる
ように書ければ良いと思います。
163ドレミファ名無シド:04/03/03 17:20 ID:11EctOHt
>>162
うわっ、ありがとうございます。
ちょっとレスの内容を理解するのに時間がかかりそうなので
先にお礼言わせていただきます。
164音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/04 22:53 ID:K5fepw1L
>>163
具体的に何処が分からないか書いていただけると、もっと噛み砕いてレス
します。または、メール下さっても返答出来ますよ。
165Q-Shock:04/03/05 01:31 ID:tKUSBAP1
アレンジにおいて「季節感」ってどうされてます?
今作ってる曲、シンセパッドが一杯はいっているようなわりと幻想的な感じのバラードになる予定なのですが、途中で鈴の音を入れたいような感じなんです。
4拍目に「シャン」って感じで。

しかしこれをいれると一気に季節が冬に限定されてしまうような気がしてならないんです。

これは気にしすぎでしょうか?それとも気にしたほうがよいところでしょうか・・・?
166ドレミファ名無シド:04/03/05 01:36 ID:ouzA2L6S
季節感か〜。
ホーンが俺の中では夏っぽいイメージがあるな。
フルートって秋っぽいよね。
167Q-Shock:04/03/05 01:52 ID:tKUSBAP1
>>166
そうそう!そういうやつです。
私もホーンは夏っぽい気がします。でも限定されるほどでもないというか。
しかしなぜか鈴の音はものすごーく冬に限定される気がするです・・・。

あとシンセベルとか、いっぱい使ってバラード作るとすごく冬っぽい・・・。
168ドレミファ名無シド:04/03/05 02:07 ID:ouzA2L6S
なんで季節感とか感じるんだろうね。
やっぱその楽器やジャンルの発生した地域の気候が関係しているんだろうか・・・。
あとテンポ遅い=寒いみたいな感覚もどうしても付きまとうだろうな。

とりあえず今日は寒いからきっとそうなるんだよ。
部屋をガンガンに暖めて扇風機回してアイスでも食べてみては?
169Q-Shock:04/03/05 02:17 ID:tKUSBAP1
>>168
実はそれに近い状態になっています。

なぜって、うちのPC、めちゃくちゃ発熱してまして・・・。
もう暖房いらず、って感じですw

あんまり熱いんで扇風機回してアイスくってます。

季節感、なんなのでしょうね?
個人的にはクリスマスを連想させるものは冬っぽいのかな、と思っています・・・。

しかし、この特定の楽器=特定の季節感、というのはみんなが共通して持っている感覚なのでしょうか・・・。
170ドレミファ名無シド:04/03/05 02:37 ID:ouzA2L6S
鈴はクリスマスっぽいねぇ。
ベルとかボイスパッドもキリスト教っぽさに拍車をかけますな。
でも入れたい音入れちゃってもいいんじゃないですか?
楽器の季節感とか考えすぎてるとあざとくなりそうな悪寒。
逆に利用するのもアリだと思うけど。
171Q-Shock:04/03/05 02:40 ID:tKUSBAP1
そうかあ、とりあえず思ったとおりにいれてみて作業進めてみます。
ありがとうございました。

周囲の人に聞いてもらってあまりに冬っぽすぎる、とのことだったら改善してみます。
172ドレミファ名無シド:04/03/05 02:43 ID:ouzA2L6S
あんま気の効いたこと言えんくてゴメン。
>周囲の人に聞いてもらって
それが一番だと思う。
頑張ってくらさい。
173ドレミファ名無シド:04/03/05 08:09 ID:Qg0heJcq
記号として成立してる部分がとても大きいよ。
174ドレミファ名無シド:04/03/05 09:25 ID:UUS2L/jq
>>173
175音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/05 10:47 ID:Uv4Ao6t/
>>165-172
あざといと言えばあざといんですけど、季節感を表現するために特定の
楽器や音楽ジャンルのエッセンスを取り入れる場合は多々ありますよね。
逆に、そういった多くの人が持っているステレオタイプ的なイメージを
逆手に取ってどんどん利用していかなければ、商業音楽としてやって
いくのは難しいと感じています。

趣味でやる場合でも、自分の作った曲に対するイメージを、なるべく
そのまま相手に伝えたいと思いますよね?
鈴の音入れたければ入れて、それで自他共に冬っぽいイメージに
なっちゃったのなら、もうそれはそれである程度の完成度に達していると
いうことで。それはそれで取っておいて、もう一曲別なのを作ればいい
だけのことだと思います。

楽器やジャンルだけでなく、選ぶ調性やスケール、コード進行なども
季節感や温度、湿度を決める上で重要なファクターだと思います。
音響心理学関係の本を読んでみると、その辺にも言及されていて
面白いですよ。
176ドレミファ名無シド:04/03/05 13:06 ID:nIjKcOa1
>>724
そうですよね。記号ですよね。
aikoが強進行の代理ばかり使うから今それやると即「aikoッぽいね」といわれちゃうし。
もっと根本的に、ギターでm9thのクローズをやると「大人っぽい」というのもね。
メジャーコードのストロークを波形切って並べると「コーネリアス」。
坂本教授は記号を使って曲を作っているから、逆にそれっぽさをだしづらいね。
「それライヒでしょ」「ジョビンにしては色気がない」とかになっちゃう。
なんにしろ最初に流行らせた人は偉いですね。
177ドレミファ名無シド:04/03/06 08:53 ID:/C97V6X5
おお、いつのまにか良スレ化してる
178ドレミファ名無シド:04/03/08 09:00 ID:7SL7WSZA
カコイイギターアレンジが出来ません。やっぱ実際に弾ける人じゃないと出来ないの?
179ドレミファ名無シド:04/03/08 09:02 ID:/X/XGEZX
ギター弾ける人にやってもらったほうがいいと思う。
ギター弾けないDTM派の人のギターアレンジはかっこいいと思うアレンジもあるけど、
面白みがない。
180819:04/03/08 09:42 ID:8hESTl71
>>179
確かに。DTMオンリーの人の考えるギターは別の楽器って感じで
ギター本来の良さから考えると?になる。
ピアノやってる人とか、DTM派の人はアレンジをちゃんと考えちゃうから。
ギターのアレンジって基本線は快楽主義的で馬鹿だから。
俺ギターだけど、カコイイギターアレンジはある程度弾けても難しい・・・。
181音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/08 16:13 ID:i4rpUJp4
どうしてもギターがいなくて、DTM上でギター再現しなきゃならない時以外は、
やっぱりギタリストにある程度任せた方がいいと思います。カッチリ作って
演奏させると、その人の良さや人間的なところが出ない気がする。

スコア上のコード、ギターパート用のコード、この辺でこんなリズムで
カッティングして、みたいなことしかパート譜に書かない。
テーマやソロを弾いてもらいたい場合にはメロ譜とスコア上のコード、
ソロの場合は弾いて欲しいスケールがもしあれば書く、程度。

ギタリストは、同じピッチの音でもどの弦でどのフレットで鳴っているか
聴いて瞬時に分かる場合が多いので、自分なりに弾きやすく弾いてください、と
しか言いません。

複雑なリフやフラジオレットハーモニクス多用したようなフレーズとか精一杯
考えても、打ち合わせの時に譜面見てもらうと、「あ、これのがカコヨクない?」とか
言って打ちのめされます(苦笑)。

それとも、こんな考えで行けるのって、私が多少なりともギター弾けるから
なのかな。
182ドレミファ名無シド:04/03/08 17:07 ID:97VHDzbf
音屋さんギター弾きだったんだ。なんか感動。そしてタメになります。
183ドレミファ名無シド:04/03/08 17:16 ID:FMd5u5L5
>>181
良スレ発見で便乗質問させて下され。
アレンジ時、各楽器のトップノートの兼ね合いは考慮するものなのでしょうか。
例えばコードがCメジャーの時KEYのトップノートがE、ギターがG、ベースがCである、とか。
いつも適当に揃えてるだけなのですが。
184音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/08 17:43 ID:i4rpUJp4
>>183
別に、各パートのトップにコードの構成音を振る必要はないです。結果的に
全てのパートを演奏させた時にそのコード感が出ればいいだけで、ベース、
キーボード、ギターの全てがCとGの音だけしか出していなくても、
ボーカルにEの音が含まれていたり、Cメジャーのスケールで唄ってさえ
いれば、コードはCです。

トライアド(三声和音)の場合、メロディライン(ボーカル)と、それに近い
音域の楽器が近い音程でぶつからないようにするくらいでいいと思います。
例えば、男性ボーカルとギターカッティングのパートが音域的に近い場合、
メロディが♪レドレミレドシド〜などと動いていて、ギターのトップが
低めのEだったりすると、レの音とぶつかってあまりいい響きでなくなります。

セブンスやテンションを使う場合は、トップよりも内声部の響きに注意して
やる必要があるでしょう。
バッキングのトップの音は、ボーカルでもインストでも、メロディラインに
干渉するような流れを避ける。そうすれば、下3度でコーラスやハモリを
支えるスペースも自然と生まれてきて、小編成でも厚みのある演奏が可能に
なると思います。
185183:04/03/08 18:15 ID:NAQlZROW
>>184
おお、とても分かり易いレスどうもありがとうございます!
186音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/13 04:03 ID:Pyrflx6d
ネタがないので。。。

ちょっと前に出ていた『季節感』と『曲の盛り上げ方』の参考に、これまた
何年か前にさるメディアで発表済みの曲を上げておきました。メロディの
モチーフは同じです。
相変わらず至らない点は多々ありますが、季節感を出すための楽器選び、
曲を盛り上げるための楽器の編成など参考にしていただければ。

どちらも季節は『冬』です。
ttp://www.geocities.co.jp/Athlete-Sparta/2880/image_resourses/sample_7.mp3
ttp://www.geocities.co.jp/Athlete-Sparta/2880/image_resourses/sample_8.mp3
187ドレミファ名無シド:04/03/13 05:15 ID:ibIDoNeA
スピッツの空も飛べるはずをアレンジすることになったのですが、なにかいいアイデアないでしょうか。初心者なもので・・・・
188音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/13 05:34 ID:Pyrflx6d
>>187
貴方がどうしたいかにもよりますが。ちなみに編成はどんな具合でしょう。
学校の合奏とかだと結構厄介かもしれませんね。
189音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/13 06:01 ID:Pyrflx6d
今ざっくりとコード取ってみました。
スピッツ『空も飛べるはず』

|(4/4)C・G・|Am・・G/B|C・G(7)・|Am・・G/B|C・G・|Am・・G|F・・・|F・・・|

A Melo:
|C・・・|Dm7・・・|G・・・|Am・・・|F・・・|C・・・|D7・・・|G・・・|×2
B Melo:
|Am・・・|Am・・・|F・・・|F・・F/E|Dm7・・・|Em7・・・|F・・・|G・・・|
C Melo:
|C・G・|Am・・・|F・G・|C・・・|F・G・|Em7・Am・|Dm7・・・|G・・・|
|C・G・|Am・・・|F・G・|C・・・|F・G・|Em7・Am・|F・・・|G・・・|

Interlude:
Introと同じです。

2コーラス目は1コーラス目と同じです。

|Am7・・・|Am7・・・|F・・・|F・・・|Am7・・・|Am7・・・|F・・・|F・・・|
|Dm7・・・|Em7・・・|F・・・|G・・・|

C Melo(一緒)

|C・G・|Am・・G/B|C・G(7)・|Am・・G/B|C・G・|Am・・G|F・・・|F・・・|
|C・・・||
190ドレミファ名無シド:04/03/13 12:19 ID:qdt2HuSW
俺ピアノの音聞くとラジオ体操思い出しちゃうんだよな。
だからピアノは夏。
191音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/13 12:37 ID:Pyrflx6d
>>190
季節を問わず、音出しの時にはよく弾いてるなあ >ラヂヲ体操 特に第2

南国系の楽器、ウクレレやアフリカ系打楽器は夏を感じさせるけど、楽器
そのものにあまり季節感を覚えない、自分の場合。
逆にカリプソやサンバ、メレンゲ、サルサとかリズム系と、それに付随して
出てくる楽器とのコンビネーションで夏を表現するかな。

でも、アコギを16で柔らかめにストロークして爽やかな風の感じを出したり、
色々な方法があるのも事実ですね。
192Q-Shock:04/03/13 15:12 ID:F/bGUi6M
>>186
ききましたー。
さすがですね。私にはとてもこんなに細かく繊細なアレンジはできません・・・。

ブラス系の打ち込みがすごく細かいですね。

こういった打ち込みの技術というのはどのように勉強なさったのでしょうか・・・?
193音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/13 18:28 ID:Pyrflx6d
>Q-Shockさん
随所でお世話になってます(^^)

>>186のsample7の方
ブラスの打ち込みですが、前者はTp4、Tb4、Sax5(+Cla1)の典型的な
ビッグバンドサウンドです。打ち込みとボイシングもオーソドックスです。

Tpは4Way-Close。1オクターブ以内に4音クローズドボイシングで詰める。
トップと2番目の音が7thなら長2度で少し詰めてやったり、ルート音があった
場合はそこを9thにしたりするとお洒落になります。

Tbは1オクターブ下で同じようなことをやりますが、音域が低くなってしまう
ので、下の1〜2音は5thやルートで支えたりします。あとは、パッセージに
よっては演奏出来ない場合もあるので、必要に応じて管弦楽や楽器の本で
チェックすると嘘っぽくなくなります。

Saxはアルト2、テナー2、バリトン1が標準です。同時に動かす場合の
ハーモニー付けは、Drop2、Drop3、Drop2&4というオープンボイシングを
使うことが多いです。一番ポピュラーなDrop2は、上から2番目の音を
1オクターブ下げて、残った3番目の音を可能な時はテンションノートに
替えてやる手法です。他のもぐぐれば出てくると思います(適当)。

後は運指の関係で引っ掛けられるノートが木管楽器には多いので、そう
いったフレージングをするなどでしょうか。グレンミラーやカウントベイシー、
あと最近のちょっと大きめな編成のジャズコンボのCDなど聴くと感じが
掴めると思います。
音源は、Tpのトップのシェイク(しゃくり気味に揺らす奏法)はサンプラー、
あとはJVとTrinityを適当に混ぜただけだったと思います。
194音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/13 18:36 ID:Pyrflx6d
続き。

sample8の方
これは、もう典型的なバラードですね。テーマ吹いているSaxも、くどい
くらい引っ掛け多用してます。
これの音源はE-Muのギラギラしたサンプル、ソフトなサンプル、JVの
張った時の音色を適度に混ぜています。

sample7の方は、金管隊と木管隊のパッセージがかぶっているところが
あったりしてビッグバンドの良さが引き出せなかった反省点があります。

sample8のストリングスも単体で聴けばそれなりに綺麗に出来たつもり
でも、全体に入れると埋もれてしまったりして、もう少し下2声を
はっきりとした輪郭で動かしてやれば良かったな、と思ってます。

本当、反省だらけです。今後の糧になればそれでいいや、と鷹揚に構えて
いますが(苦笑)。

どちらも冬、というよりクリスマスですね、季節感は。鈴とかチューブラ
ベルとかあざとさが前面に出てますが、確信犯なので。。。
195Q-Shock:04/03/14 18:35 ID:wsNixTEJ
>>193-194音屋さん
詳しい解説ありがとうございます!まさに神。

Tpはクローズ、Saxはオープンボイシングが基本、ということでしょうか・・・?
全然知らなかったです。

なるほど、しゃくりなどはそういう音の入ってるサンプルを使ってるわけですね。

ブラス系のアレンジはどうにもまったくやったことがなく、かといってこのまま逃げ続けていて良いわけもなく・・・。
精進します。
196音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/16 06:17 ID:nCC/UTvM
メロディからコード進行を考えるスレと対になっている部分もあるので、
こちらも今後どう進めていったらいいか、どなたかアイデア下さい。

理論スレよりも実戦的かつ噛み砕いた実用的なスレの流れを個人的には
期待しているのですが。
どうぞ宜しくお願いしますm(_,_)m
197ドレミファ名無シド:04/03/16 06:35 ID:yF37EavB
最近この板でよく見かける音屋さんの音初めて聞いたけど、予想通り
典型的なBGM屋って感じでした。MIDI臭いし。歌もので力を発揮するタイプ
ではないですよね。
198音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/16 06:47 ID:nCC/UTvM
>>197
もとがゲームのサウンドクリエイターですからね。バンド経験薄いので余計。
自分で歌唄わない&ろくに楽器弾けないのもあるし。歌モノのアレンジする時は
多々ありますが、生音に本当の意味で接した経験が少ない。
この辺も自分的には大きな課題です。もっと勉強&楽器練習しないと。。。
199ドレミファ名無シド:04/03/16 09:32 ID:cIJpy7g0
>>198
レスに割り込みスマソ

なるほど・・・って事はパソコンの前で作ってるんですな。
しかし、楽器を使わずに譜面書いてく人ってウラヤマスイ〜。

俺なんて譜面が×だから
いっつもシーケンサーとセッションしながら曲作ってる。
・・・これがまた時間かかるんだ〜。

音屋さんのカキコは、俺みたいな輩には勉強になるわ。
200ドレミファ名無シド:04/03/16 17:30 ID:m4FnIk5Z
譜面は音楽を記録する手段のひとつに
すぎないから そんなに気にする必要
ないよ。譜面が書けたほうが便利なことは
間違いないが。作曲するジャンルにもよるけど。
がんばれ!俺もがんばらなきゃなー。
201ドレミファ名無シド:04/03/16 18:25 ID:cIJpy7g0
>>200
そうゆう意見はホッとするなぁ。

それと、俺は出来る楽器がギターだから
鍵盤パート打込みで作ったら、和音構成がギターになる・・・。

う〜む・・・やはり不自然。
202200:04/03/16 20:28 ID:m4FnIk5Z
俺はまったく逆だよ曲書くと
和音構成が鍵盤になっちゃってギター
全然ギターらしくなくて どうすりゃ
いいんだろう?ギター弾けないから
まったく分からん。


203ドレミファ名無シド:04/03/16 22:37 ID:wyu9chEP
>>197
ただ単に才能無いって言いたいんでしょ?
204ドレミファ名無シド:04/03/17 01:27 ID:/NSO9uda
>>203
俺もこの人には才能を感じられない。
というか、この程度の技術(理論)レベルでは、世の中の音楽の5分の1も理論的に説明できないよ。
格好いい音楽をやりたい若い奴らは、耳を貸さない方がいいぞ。
10年くらい前にTV番組の企画で、「あなたのサウンドをプロがクリニック」的なコーナーに、凄くミニマルなテクノを作る若いやつがエントリーしたのを、篠田某がダサイ4つ打ちフュージョンに改悪していたのを思い出した。
まあ、中途半端な理論なら知らない方がいい典型ですな。
205黒豹:04/03/17 01:37 ID:k9bd/Zis
はあ、とうとう粘着が発生か。
206204:04/03/17 03:15 ID:/NSO9uda
ごめんごめん。
馴れ合いスレだったのね。
207黒豹:04/03/17 03:57 ID:k9bd/Zis
馴れ合い?

議論勝負になったら、議論勝負、
曲で勝負となったら、訳の分からない戯言並べずに曲で勝負。
実に簡単なことだ。
ごちゃごちゃ抜かさずに、音屋が二度と顔を出せなくなるような、
ものすごい曲をアプすればいいだけだ。

さて、204の曲が楽しみだなあ。傍観者はこれだから止められない。
208黒豹:04/03/17 04:01 ID:k9bd/Zis
あとね、何故いきなりコイツにこれほどまでに粘着???
という場合、リアルの知り合いの場合が多いということだけは知っておくべきだろう。

個人情報を出し過ぎると痛い目に合うという典型だ。
イイ人間ほど、他人を信用しすぎる。
しかしそれは甘い。イイ人間はそれほど多くない。
209音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/17 06:14 ID:tvXY+7h0
>>203以降、ちょっと様子を見ていました。

これ以上不毛な会話を続けるのも本位ではありませんので、私自身の考えを
述べておきます。
確かにおっしゃる通り、私には音楽の才能は無いと思っています。しかし、
音楽を楽しみたいが故に本当に必要最低限の理論やアレンジの勉強を自分
一人でやってきました。自己流で適切でない点があったりするのを見れば
それは一目瞭然でしょう。

才能のある方々が思う存分力量を発揮して音楽を創っていくのは大いに結構
だと思いますが、どのような人間であれ、音楽を楽しみたい人であればそれを
自分なりにやってみる権利、というか門戸は開かれていると思うのです。

私のHNが『音楽家』でなく『音楽屋』だということでも、何となく才能や
センスの無さを薄々感じつつおずおずと業界に居させて貰っているというのが
分かるかと思います。
私の場合、まがりなりにも仕事にしてしまっているので、それではいけないと
思っているのですが、それで通用しないのであれば、世の中の人間が失格という
判断を下すでしょう。

そうしたら、他に出来ることもないので、清掃員でもドカタでもメッセンジャー
でも、身体使う仕事で食べていく覚悟は出来ています。

理論や楽器の巧拙に関しての見解は↓のスレで書いた通りです。
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1076405869/171-

才能のあるなしにかかわらず、自分の作りたい音楽、演奏したい音楽を楽しんで
生活を豊かにしていきましょうよ。
偉そうに理論(?)ぶったことを書いていますが、私も本来の意味では素人同然です。
このスレで自分自身学んでいきたいことも多々あります。これが正直な気持ちです。

長文スマソ
210音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/17 06:27 ID:tvXY+7h0
で、後は各自レス

>>199-200
私もそう思います。ピアノロール見て和音構成解釈できればそれでも全然
構わないですし、楽器が弾ける方なら、ポジションなどでもボイシングを
感覚として把握できている場合が多いです。
私は書かないと忘れちゃう(^^;)からと、他人に演奏してもらう機会の
ために譜面書いている感じです。正直めんどいです。。。
楽譜の要る要らないで云ったら、圧倒的に後者の方が多いでしょう。

>>201-202
よく分かります。私はギターとキーボードを齧っていますが、作曲する
以上の技術は全然持ち合わせていません。ギターならお決まりのコード
フォームしか知らないからフレーズ殆ど弾けないし、鍵盤も左手で簡単な
和音押さえて右手でメロディ弾くとか、右手でちょっとしたオカズ入れる
程度です。

#ギターなんて、dimのコードフォーム覚えたのつい最近です(苦笑)

DTMに反映させる際にも、バンドスコアや耳コピをなさっている方であれば
必要最低限のことを頭に入れてしまえば、それほど悩むことでもなくなります。
ギターは、ストロークやアルペジオならコードフォームから絶対音を把握して
打ち込めます。
ギターもキーボードも、曲全体から云えば難しいことやっているのはほんの
一部分です。そういったところで肩の力を抜くのもアレンジのコツといえば
コツかもしれません。逆にそれがメリハリのあるオケになったり。
楽器の勉強は必要ですが、マイペースでいいのではないでしょうか。
一緒に楽器練習させていただければとも思います。
211ドレミファ名無シド:04/03/17 06:44 ID:8pLAqGk0
>>音屋さん
レスありがとうございます。
やっぱりアレンジでギターを使うときは
きっちり譜面に書かないほうが いいんでしょうか?
ラフにコードとリズムだけ書いたほうがいいのかな。
あと私は機材をもってなくて 譜面書くだけなので
機材を使いこなせる人は凄いなーと思います。
212音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/17 06:52 ID:tvXY+7h0
>>211
前書いたこととダブりますが、私自身がギタリストに演奏してもらう場合には、
ギター用のコードとリズム、バッキングであれば大体の音域をざっくり書いて
あとはお任せです。
ソロやメロディ弾いてもらう場合はなおさらです。同じ音の高さでも、どの
弦を使うか、どのフレットで鳴らすかによって、また運指によっても音の
ニュアンスは変わってくるそうなので(私はそこまでわかりませーん)、自分の
弾きやすい手癖みたいなものが固まっているなら、わざわざ譜面に起こさ
なくても全くOKです。

>機材を使いこなせる人は凄いなーと思います。

楽器を弾きこなせない、あるいは全く弾けないような人間にもフルアレンジで
音楽作れるようにしてくれる道具として活用しています。いい時代になった
ものです。
213ドレミファ名無シド:04/03/17 07:00 ID:j/XwUpkP
>音屋さん

打ち込みの技術はどうやって勉強されましたか?
やっぱり使いつつトライ&エラーの繰り返しで身体に
染み込ませるしかないんでしょうか?
何か良い書籍などあれば教えていただきたいんですが。

ちなみに、板違いですがw
214音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/17 07:12 ID:tvXY+7h0
>>213
プリプロやデモでは相当乱暴に作っているので、打ち込みの技術が
あるかどうかはマジでぁゃιぃので話半分で読んでくださいね(^^;

私はMIDI以前、MML(CDEFGABの羅列で音楽を打ち込む方法)から
長いことやって来ていて、ゲームミュージックを作る過程で音の
強弱やフレージングを覚えました。

あと、上手い人のMIDIデータはそれなりに参考になります。ただ、
あまりにMIDIデータの打ち込みに力を割きすぎるのも時間対効果
なので、手を抜けるところはほどほどに、といった感じでしょうか。

別に細かく打ち込まなくても、ベロシティとゲート長さ、ピッチ
ベンドやエクスプレッションなど、基本的なことに注意しさえすれば、
たとえクオンタイズがっつり掛けても、それなりに本物っぽく
聞こえる場合だってあります。

本ですが、DTMの達人という本がシリーズで出ています。打ち込み
技術だけでなく、楽器のことにも若干でありますが触れている
ので、お得かもしれません。
215ドレミファ名無シド:04/03/17 09:11 ID:G1MFBnyD
>才能のあるなしにかかわらず、自分の作りたい音楽、演奏したい音楽を楽しんで
>生活を豊かにしていきましょうよ。

うん、これ良い言葉だなぁ・・。
ま、俺らもテロや北からのミサイルで何時まで生きれるか判らないから
気持ちだけは豊かに持とっと。

言っとくけど、俺の才能は控えめだよ。w
216音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/17 11:05 ID:Cteb528n
>>215
世の中奇麗事だけじゃないし、音楽だってまたしかり。でも音楽は
自由に出来るし、時として空から降ってきたりもする。他人の音楽に
感動出来たりもする。

で、今このスレ読み返して思ったんですけど、私、殆ど理論のこと
書いてないことに気づいた。『メロからコードを』スレでは結構書いて
いるけど、自分のカキコ経験則的なものばっかりじゃん。

アレンジ例として、またも生き恥晒します。別スレで作った奴だけどね。
ttp://www.yonosuke.net/clip/2004/5098.mp3

ちなみに今、ムード歌謡とか演歌はギター除いて殆どDTMの打ち込みが
主体です。ギターすら使わない場合は、マルチに落とすのも面倒なくらいの
GMで表現可能なくらいのオケ。インディにしろプロにしろ、売れないから
録音やミュージシャンにお金割けないんでしょうね。
21773:04/03/17 15:20 ID:rHYpkZjy
>>202
>>210
そういう意見があるとホント、安心。
"皆、俺と同じ欠点感じてるんだなぁ〜"と思う次第で・・・。

そんなこんなで俺の対策は
リアルタイムで打込みながら、適当に音列を変えてってる。
最初はギター通りの配列で・・・
で"^変だ(--;"と思ったら、この音をチョイ・・・これもチョイ・・・みたいな。

あ・・・こうゆうカキコは"邪道スレ"の方かニャ?
218ドレミファ名無シド:04/03/19 18:32 ID:xmAmncl6
ギター経験が無いのでギター無しでアレンジしようと思うのですが、
アコピでリズムパッキングしてエレピとかオルガンで白玉アレンジするって変ですかね?
ギターが入ってないとなんかポップスぽくない感じがして・・・・
219ドレミファ名無シド:04/03/19 22:49 ID:FZ5rrJhc
音が野暮ったくかさならければいいと
思う。たぶん・・・音屋さんおしえてーー!
220音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/20 11:43 ID:Nwut0LzU
>>218
全く変じゃないと思いますよ。メロディや歌声の輪郭をはっきりさせたい場合、
ギターを入れないシンプルなアレンジにすることは往々にしてあります。
ギターの音域って、男性ボーカルとも女性ボーカルとも微妙にかぶる音域&
周波数特性なんですよ。

古い例で恐縮ですが、徳永英明『最後の言い訳』、中島みゆき『御機嫌如何』
あたりはシンセだけですね。

バンドでも、クラムボンなんてVocal/Bass/Drumの3ピースですしね。ちなみに
彼らの1st『JP』は名盤です。シンプルなアレンジの好例でもあります。
あと、Ben Folds Fiveもギター無しじゃなかったっけ?
221:04/03/20 12:34 ID:eIVfT3Wp
>>徳永英明『最後の言い訳』、

昔カラオケ唄いました・・。w
ギタ−入れるのもチュ−ニング等の問題も出てきて厄介な事も多いですよね。
222音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/23 17:51 ID:kfAq9IpL
ギターが入らない(または表に出ない)アレンジって、80年代の前半から
中盤に掛けて流行しましたね。シンセと生楽器の融合だ何だと模索して
いた頃。

ボニータイラー『ヒーロー』、マドンナ『ライク・ア・ヴァージン』、
シンディーローパー『マネーチェンジエヴリシング』、

で、どの曲もAメロが太いシンセと乱暴なまでに堅いドラムだけとか、
とにかくシンプルでした。

これに限らず、ギターの入らないアレンジでも、キーボードを多用
する場合は、和音の構成を分散させたり、リズム割を意識したりして、
シンプルに聴かせるのが良いかと。
生ギターとかアコースティックの弦楽器は多人数で同じことしても
それはそれで味なんですが、キーボードの音で同じようなことやらせると、
しつこくなってしまいがちです。

参考までに。
223ドレミファ名無シド:04/03/23 17:54 ID:HLr0w5R8
かえって下手に生楽器入れない方が聴きやすい時ありますね。
224ドレミファ名無シド:04/03/23 21:54 ID:WsD4l3I8
>>218
Pure GuitarsやHan Zimmer Guitars買ったら?後者は高いけど
Eギターのリフも含めて曲作るときにはQuantumleap Guitar&Bassのパッチを愛用してる。
これはロックにしか使えんけど…。

ギガスタジオマンセーでっせ。頼りすぎるといかんけど。
225音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/24 06:02 ID:wFbtR1Ho
>>224
Hans Zimmer Guitar、そんなイイんすか? 買ってみようかな。

ギターものなら、カッティングサンプルものシリーズの『Guitar Clean』
『Guitar Wah Wah』『Guitar Chorus』3部作もオヌヌメ。
あとはスティーブンスのCDとか。でもこれはパワーコードとノイズと
ハーフミュートしか使えない。
ギターサンプルで、メロに使えるサンプリングCDって案外無いものですね。

かなりスレ違いなのですが敢えてage
226ドレミファ名無シド:04/03/24 08:50 ID:gVWONIx/
うちのバンドのキーボードはアレンジもろくにできないバカ。
おかげで、おれは自由にアレンジさせてもらってるが、いっしょにやっててつまらない。
227ドレミファ名無シド:04/03/24 18:11 ID:oyhZ+DbU
RIPSLYMEの音ってジャンルで言えば何系?
HIPHOPとは違いますよね?
ああいうので歌物作ってみたひ。
228音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/25 04:00 ID:H/aaMC1Z
>>227
HIPHOP+エレクトロ、じゃないですかねえ。歌詞がライムしてるので、
やはりHIPHOPの要素はあると思います。この手のジャンルにしては
コード変化も多彩でポップですよね。
229 :04/03/25 11:24 ID:Hk+87lOE
ピアノパート書くたびに
「本当にピアノ弾けるの?」って言われる。
ぐぁぁぁぁそれを言うなぁぁ
230ドレミファ名無シド:04/03/25 12:49 ID:8PknB+me
作曲 編曲して自分で弾けないことあるよね。
俺も自分のためにピアノ曲書いたのに自分で弾けない。
もう練習する気も起きない。
はー 俺才能ないな。
231ドレミファ名無シド:04/03/25 17:39 ID:URNboewy
>>230
俺は自分がピアノ弾けないのに
他人に弾かせるピアノ曲作ってるぞ。
「何だコレ・・・弾きにくいぞ〜。」と言われつつ。
232ドレミファ名無シド:04/03/25 19:13 ID:8PknB+me
>>231
他人にピアノ弾かせるのいいね!俺よりピアノ
うまい知り合いがほしい。俺本当にピアノ下手だから。
しかしピアノ弾けないのにピアノ曲書けるなんて
スゴイ!俺も作曲に専念しようかな。
233231:04/03/26 11:21 ID:2QbuoojZ
>>231
俺なんて、ギターしか弾けないから、ギターでピアノ曲作ってるもんね。
"弾きにくいの当たり前だ〜 !"・・・だよな。
ピアノ屋さんなら、当然音使いが鍵盤になるから
ピアニストに適した楽曲が作れるよね。

しかし作曲家ってのは頑固だから
ピアノで弾きにくい曲と知りながら、音は絶対に変えたくない。
俺ってホント"鍵盤屋の天敵"
234ドレミファ名無シド:04/03/31 11:23 ID:NVyE8vPR
やっぱりピアノ練習してます。作曲ももう1曲自分のための
ピアノ曲を書いてます。今度はピアノソロではなくいろんな
楽器のアンサンブルの曲で。(ソロよりごまかせそうなんで)
やっぱりピアノ弾きの憧れを捨て切れなくて・・・
昔は作曲出来ればピアノ上手くなくてもいいやって思ってたんで。
はーこんな事ならちゃんと練習しとけばよかった。
あと編曲ですが移調楽器は譜面書くのめんどくさいですねー。
こんなのスラスラ書ける人凄いよな。弦楽器のハ音記号も
しばらく書いてないと戸惑うな。もっと勉強しなきゃだめだな俺。

235偉大なる詐欺師:04/04/01 14:28 ID:nU0XGSr3
>>234
落ち込んでるようで前向きなカキコだな。ガンガレ !

キーの違う譜面をわざわざ書かなくても
楽器の音域さえ掴んでれば、全て"C"で書いても良いんじゃないか ?
あとオクターブも"↑"とか"↓"でじゅうぶん通用するぜ。
236音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/03 08:24 ID:q/9mnmsj
楽器上手くないとアレンジ譜書くにもDTMで打ち込みするにも苦労しますね。
私なんかもピアノパート打ち込むのに2小節単位で打ち込んだり、アドリブや
ちょっと複雑なクラビネットのフレーズ打ち込むのに30分掛かったりした
こともあります。いっそのことステップ入力にしちゃおうかと思ったりw

本当、鍵盤もギターも、練習しなきゃって気にならないと全然上手くなり
ませんね。作曲・編曲だけだと。

>>234
>弦楽器のハ音記号もしばらく書いてないと戸惑うな。
これ、私もうあきらめて、2段で書いて許してもらってます。ビオラ奏者に
寛容な方が多くて助かってます(^^;
237ドレミファ名無シド:04/04/03 19:11 ID:JFloDr9r
>>音屋さん
レスありがとうございます。鍵盤もギターも毎日少しずつでも
練習しないとなかなか上手くならないですね。きついっす。
弦楽器を書くのは本当に気を使いますね。うっかり連続5度に
なっちゃったり。練習も勉強もがんばります。
音屋さんもお仕事がんばってください。
238ドレミファ名無シド:04/04/03 19:16 ID:JFloDr9r
>>235
あ、偉大なる詐欺師さんもありがとうございます。
勉強のために移調楽器はちゃんと違うキーで書くことにしました。
そのうち慣れるだろうとあまい考えでw
偉大なる詐欺師さんもがんばってください。
239 :04/04/04 00:27 ID:a8b1qASd
>>236
移調譜くらい書こうや。
240ドレミファ名無シド:04/04/05 14:40 ID:ncQznDZa
編曲は打ち込みで作る人が多いいと思うんですけど
スコアに書く人でドラムの譜面ってどうしてます?最近やっと
書き方分かってきたんだけどあんまり細かく書くのはドラマーは
嫌がりますよね?(オカズとかも)オカズ入れる所とか
真っ白な譜面でいいのかな?そこはドラマーにまかせたって
感じでwドラムの譜面の書き方完全に把握してないもんで。
まあ打ち込みで作ればすむ事なんだけど。
241偉大なる詐欺師:04/04/05 15:16 ID:iSuk9p99
>>240
ドラムってのは譜面だけじゃなかなか決定できんな。
実際叩いてみて変化していく。
・・・となれば打ち込みが早道となるが、ドラマーの意見は尊重するべきだぞ。
譜面も、拍子とキック箇所、スネア箇所、キメが解るくらいで、
オカズは"Fill in〜"で良いだろ。
クリックだけ入った曲を聴かせるのも手だぞ。
242ドレミファ名無シド:04/04/05 15:35 ID:ncQznDZa
>>偉大なる詐欺師さん
あ、そうかFill inか忘れてた。
あとドラマーの意見は確かに尊重すべきですね。彼らの方が
専門家なんだし。クリックだけ入った曲を聴いてもらう
のいいですね!
ありがとうございます。助かりました。
243Q-Shock:04/04/06 04:07 ID:7BjSC7U/
>>240
マスターリズムとキメくらいで良いと思われます。
Fill inはFill inと書く感じで。
フィルを3連にして欲しいところ、6連にして欲しいところなど、そういう風に書くこともあります。

あとは言葉で「特大フィル」とか書いてある譜面もありましたw


どうしても欲しい音だけ書く、あとはおまかせ、という感じが早いかも。
キメなどは書いておいてあげたほうが良いことも多いです。

あとバスドラのパターンなどは書くこともあるかと。


めちゃくちゃ細かいドラム譜を作って・・・、ということも無くは無いです。
以前そんな譜面にぶち当たったドラマーさんが体を壊しかけたのをお見かけした事が・・・。
244ドレミファ名無シド:04/04/06 11:29 ID:U2skSehS
>>Q-Sockさん
レスありがとうございます。
だいたいラフに書いてあとはドラマーにおまかせが一番いい
やり方みたいですね。(バスドラ スネア)
ドラマーさんが体を壊した・・・コーヒー吹き出しましたw
245ドレミファ名無シド:04/04/06 11:31 ID:U2skSehS
訂正 Q-Shockさん
レスありがとうございます。
名前間違えて失礼しました。
246偉大なる詐欺師:04/04/06 14:31 ID:l/v7tEVt
ドラムの話題に便乗スマソ

マジでドラムを知らんヤシが作るドラム・アプローチは耐え難い。
人間には手足2本づつしかないんだからな。

Q-Shock氏の >体を壊しかけたのをお見かけした事が・・・。
については、そのドラマーに心底同情するよ。

アレンジャーよ、わからん時は無理に考えずドラマーに任せたまえ。
はっきり言ってドラマーは困ってるぞ。
247音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/07 21:43 ID:AKycEoxk
ご無沙汰です。

デモテープやDTMでドラムやベース、ほか各パートを作りこむのは、時間が
許せばいくらでもやっていいとは思いますが、自分の場合も譜面に起こす時は
軽音楽系の楽器には必要最低限のことしか書きません。

私の場合、ドラムに限らず、4beat系やフュージョン系のベース、適当に
遊びが必要なバッキングパートは、下手したら白玉黒玉すらろくに書かず、
適当にリズムだけ分かるような旗書いて、simile〜、と[Fill ]みたい
なのしか書きません。
その方がリハやゲネプロを重ねていった方が圧倒的に良いものが出来る
確率も高いです。

ただ、先ほど書いたように、DTMによるデモを作りこむことまでは全面否定
しません。ニュアンスを細かく伝えやすくなりますし、DTM扱えるプレイヤー
なら実際に開いてみて、編曲家の意図するところを掴んでくれるはずです。

#このPC、ハングルキーボードでアンダーバーが出ない(T-T)。メールが
必要な場合はハイフンをアンダーバーにして下さいまし。
248音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/15 23:05 ID:/lr00D33
保守ついでに。

アレンジの技法云々とは別に、流行のサウンドや、過去のムーブメントの音を
取り入れた音作りについて皆様どう思われていますか?

最近では機材が発達して何でも出来るようになってしまったせいか、何を
やっても古くない、何をやっても新しくないという状態になっている気がして
なりません。
音作りのアプローチとしては、2stepやリズムパート以外の音でも容赦なく
ザクザク刻んでループ作ったりするものが、最近小さめなブームを起こした
以外は、特に目新しいサウンドアプローチはないと(個人的には)思います。

もう安易に流行の音、とかパロディとしてこの時代のこの音を、みたいな
やり方で機をてらったりオリジナリティを出したりするやり方は難しいのかもと
考えています。そこで、どうやって自分の味をアレンジに反映させるか。

難しい課題ですね。
249ドレミファ名無シド:04/04/16 09:33 ID:SylVMfXx
とても難しい問題で私には分かりません。機材の発達はメリットも
デメリットもあるという事でしょうか。個人的には過去のムーブメント
の音を取り入れた音は好きじゃないなー。
私が好きな編曲家はニック・デカロです。彼の弦楽器 コーラス等の
アレンジは大好きです。私はポップス界のラヴェルと言いたく
なるほど素晴らしい編曲家だと思います。やっぱり生楽器をたくさん
使ったアレンジが好きだなー。(機材 電子楽器も勿論重要ですが)
250ドレミファ名無シド:04/04/16 09:34 ID:SylVMfXx
アマチュアのくせして偉そうに書いてすいません。
251ドレミファ名無シド:04/04/16 10:39 ID:oYx3V2Xh
>>250
そんなの全然関係ないと思うよ
252偉大なる詐欺師:04/04/16 14:55 ID:e1LPI0VB
>>249
機材は"重要"ってか"便利"なんだろ。
253ドレミファ名無シド:04/04/16 20:14 ID:Ziey+xBv
アレンジの仕事頂戴
254偉大なる詐欺師:04/04/17 09:26 ID:9vZ9BV4z
漏れも欲しー・・・"アレンジだけ"の仕事。
255ドレミファ名無シド:04/04/17 19:28 ID:Ve2Y+N5T
小編成でかっこよくアレンジするコツをしりたい。
ドラム・ベース・+αだけとかで・・・
256カマイタチGo Go!:04/04/17 21:55 ID:G1MFBnyD
コツも何も持って生まれたモノでは無いのかと・・。(ry
聴きこむ事(音楽知る事)じゃないのかなぁ・・。

どうやったらモテル男に成れますか・・???
みたいな。w
257 :04/04/17 23:03 ID:4ERK5y5X
とにかくトライだな。
まずは小編成でカッコイイ曲を完コピして研究するとか。絶対タメになる。
258偉大なる詐欺師:04/04/20 13:56 ID:50/6MBmC
>>255
どんなアレンジでも そうだが
隙間狙い が良いと思うぞ。
アクセントの場所を ずらしたり。
ギターのカット中にベースの音が入るとかさ。
やたらに同時アクセントはビシっとキマってても意外とダサい。
ハイハットのアクセントなんかも同様。
259:04/04/20 15:44 ID:eIVfT3Wp
おたく何やってる人、そのHN凄いんだけど・・?
意味不明でもあるんだが。w
260ドレミファ名無シド:04/04/20 19:10 ID:55Q8c3ft
261ドレミファ名無シド:04/04/20 21:59 ID:6TT3+2db
>>259
King Crimsonのファンなんだろ
262偉大なる詐欺師:04/04/21 11:29 ID:yo4A0EOC
>>259
自己紹介はいらんだろ。ここは2チャンだ。
>>261
漏れは別にクリムゾン・フアンじゃないぞ。
ただ、某パーカッショニストがクリムゾンのツアーTシャツを全部持ってて
「レッドのやつくれ〜!」って言った事はあるがなw
263ドレミファ名無シド:04/04/22 03:41 ID:o7pX4I/T
>>262
それでは、『 今日のレッド、イチ〜〜!! 』。
264偉大なる詐欺師:04/04/22 16:58 ID:ST4u26ha
>>263
え・・・っと・・・
良い感じのソロが録れて、ストア中に停電になった時。

「いやー、良かったよ!今日のソロ。こんなの2度と(プチッ)・・・
あいたぁぁぁーっ!!!!」
265音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/27 21:20 ID:Gq0XfUE9
>偉大なる詐欺師さん

ソロ録ったのはいいけど、ProToolsでMIXしているとき、長らくセーブしないで
いて、突然マックが爆弾吐いたとき。

「さあ良いバランスになってきた。あとはソロとヴォーカルのちょいと加工
でも… うげ!!! ボーン(マックの起動音)」
266Q-Shock:04/04/27 21:36 ID:sSz4Tmpi
>>265
な、涙がちょちょ切れるというかなんというかああああああ。
267ドレミファ名無シド:04/04/28 01:21 ID:pyI0t8+6
>>音屋(仮) ◆D7skAteIN6

ステップ入力ってダメなんですか?
私はステップ入力どころかマウスでポチポチやってるんですが。
268ドレミファ名無シド:04/04/28 02:37 ID:cAlr+xQp
>>265-266
2大コテ共演記念カキコ
269ドレミファ名無シド:04/04/29 20:36 ID:/M+s1ccb
こんにちは。
唐突ですけど、ポール・モーリアのアレンジワークについて
みなさんはどう思われますか?
編曲スレなので、きっと詳しい方もいらっしゃるのではないかと。。。
270:04/04/29 21:29 ID:uZ+V6c4Y
その話分かる人って相当古い人でしょ?w
271偉大なる詐欺師:04/05/01 10:38 ID:nNYQ83kA
>>269
聴き込んだ経験はないが
主旋律を意識した差し障りのないアレンジだろ。
ヨーロッパ的BGMで 日本人好みなのは確かだな。
272音屋 ◆D7skAteIN6 :04/05/02 21:14 ID:vgx7FFvV
>>267さん
全然駄目じゃないっすよ。私自身が就職する前まで完全ステップ入力派
でした。昔はピアノロールなんて無くて、MMLという記号で入力するか、
シーケンサで一つひとつデータを入力していく方法が主流だったのです。

今でも自分の手で弾けないフレーズやシーケンスフレーズはステップで
入力しちゃいます。もちろん、マウスでピアノロール上をポチポチやるのも
ありです。
ステップ入力でも、ベロシティやゲート長をそれなりに丁寧に打ちこめば
いいわけですし。ノート位置を適当にずらしてヒューマナイズ掛けたっぽく
してみたり…。

それでも、鍵盤が弾けるなら、簡単なフレーズだけでも自分の手で打ち
込むと、次第に作業時間が短縮されていくと思います。色々な情報をリアル
タイムで一度に打ち込めるわけですから。そして、その打ち込んだデータを
イベントリストで見て、まずいところを修正するような流れ。
273ドレミファ名無シド:04/05/02 22:49 ID:e++xU4OH
>>204はいずこへ?
274音屋 ◆D7skAteIN6 :04/05/02 23:24 ID:vgx7FFvV
>>273
もう私の考えは過去に書いたので今更どうってこともないのですが、
204さんのおっしゃるように、私の書きこみが有害だと思う方がいらっしゃる
なら、このスレから手を引きます(メロからコードスレにも)。所詮は素人の
戯言ですので。

逆に、私がお力になれるようであれば、これまでと同じスタンスで書きこみ
させていただきます。
これくらいで許してくださいましm(_,_)m
275ドレミファ名無シド:04/05/03 06:15 ID:AYqLpjQQ
>>274
いやいや
>>204は口だけだったんだな、ということが言いたかったんですよ
276ドレミファ名無シド:04/05/03 06:51 ID:AYqLpjQQ
黒豹さんが君の音をうpしろと言っているのにしなかったし
277ドレミファ名無シド:04/05/03 09:33 ID:W+Oo9i7N
>>160
亀レスですが、鼻歌のみのメロディだけの人って多いのですか?
素人考えだとアレンジのほうが手間も技術もかかって大変な気が
するのですが。。。。印税はメロディーメーカーに入るんですね。
なんか不公平な気がします。やっぱりメロディー命なのでしょうか??
278ドレミファ名無シド:04/05/03 09:43 ID:jwXjJbWX
だけどアレンジっていちいち耳に残らないからね
邦楽はメロ命だね
279Q-Shock:04/05/03 10:09 ID:WcoVcBFA
>>277
一定以上の枚数が出る、というならそうなのですが基本的にはアレンジ料をとっぱらいでもらったほうが金額的には大きくなることが多いような。
あと仕組みはイマイチわかっていないのですが、アレンジも印税でもらう、ということもあるそうです。例としては少ないそうですが。

どなたか詳しい方がいたら教えてください・・・。

ちなみに私程度のぺーぺーだとほぼ確実に作詞作曲印税よりアレンジ料のほうが大きいです。
280ドレミファ名無シド:04/05/03 10:48 ID:/aTvNCdL
作詞作曲というのはアーティスト寄りの仕事。
売れなければ全くだめだが、売れれば大きい。
それだけのリスクがあるのです。
作曲はギャラが出ないので、コンペも多い。
ただで曲を集めて、決まって売れたらお金が入る。

編曲は曲を形にする技術的な仕事。当然手間もかかる。
だからギャラなんです。
これが印税だったらたまりません。

ちなみに作曲して自分で歌うアーティスト本人が編曲までしてる場合は
その分のギャラはなしというのが基本です。
外部に頼まなくちゃならないから、予算があってそこからギャラが出るのです。
もちろん印税にもアレンジの分はありません。

しかしその編曲まで最近はコンペする傾向。
決まったらギャラが入るというパターン。
編曲の場合決まっても決まんなくても手間は一緒なので、
非常にまずい状況です。
281Q-Shock:04/05/03 17:01 ID:WcoVcBFA
>>280
アレンジのコンペはたまりませんね・・・。
曲の場合はまだストックできるのであれですけど。

以前数えるほどですがアレンジコンペに参加したことがあります。
そのときはスズメの涙ほどでしたがギャラがでました。

また別の機会に知り合いのアレンジャーさんにお話を伺ったら
某Jニーズの某曲、アレンジをコンペにかけてその参加者さん全員に本チャンとほぼ同じような額のギャラを支払ったことがあったそうです。
リッチだ・・・、って不思議そうに話していたのでこれは珍しいことなんだろうな、と感じました。

>ちなみに作曲して自分で歌うアーティスト本人が編曲までしてる場合は
>その分のギャラはなしというのが基本です。

知りませんでした・・・。
最近多い録系ユニットなどだともしかして自分らでアレンジしてもアレンジのギャラは発生しない・・・?
282ドレミファ名無シド:04/05/03 20:45 ID:jwXjJbWX
作家が作曲&編曲の場合は?
283Q-Shock:04/05/03 21:08 ID:WcoVcBFA
>>282
私の場合は編曲のギャラ、別で出ました。
284ドレミファ名無シド:04/05/04 07:40 ID:Aw9IWgCc
自分の曲の編曲の場合他人の曲の編曲より安いもんでしょうか?
285280:04/05/04 09:53 ID:6rQj5crl
>>281

>最近多い録系ユニットなどだともしかして自分らでアレンジしてもアレンジのギャラは発生しない・・・?

そうです。
レコード会社にとっても事務所にとっても自分でアレンジできるアーティストは
制作費が安く済んでありがたい、ということになります。
もちろんそういうアーティストが他のアーティストのCDでアレンジした場合は出ますよ。
あくまで自分のCDの場合の話です。

>>282

>作家が作曲&編曲の場合は?

その場合は外注ですから出ます。
作曲の分はギャラ無しで印税。
編曲の分は普通にギャラが出ます。

>>284

>自分の曲の編曲の場合他人の曲の編曲より安いもんでしょうか?

それも普通はありません。

286音屋 ◆D7skAteIN6 :04/05/04 10:47 ID:btiKhuir
最近は編曲にもコンペ制が及んでいるのですか。厳しいですね。
きついコンペは何と言ってもCMでしょうね。バージョン違いとは言え、
一晩で50個くらい作って持ってって通らなかった時なんか涙出ます。

作曲も、結局はメロ+簡単なデモなので、コンペに参加する人が多ければ
多いほど通すのが大変になりますね。
もちろん自由奔放に作って持っていったのでは、採用なんて到底無理な
話です。私がとりわけ意識することと言えば、アーティストの音域、歌い方、
ピッチの特性やフェイクを最大限引き出して曲を作るということ。
だからデモの歌入れなんて、仮にスキャットでも3割方その人のモノマネっぽく
したりして(苦笑)。

編曲面でコンペ制が取られてたのは、私の場合Remix系のお仕事だけだった
なあ。しかも大半の音源は既に揃っているからオイシイ仕事。一時期のavex
なんて入れ食い状態でした。
で、編曲やMIXは技術職なので、クライアントの意向に沿わなくて作業時間が
伸びた場合、契約で出した金額に時給で上乗せ金を出してもらえた例もあり
ました。\1,500/hour程度でしたが。

編曲に印税が乗っかるケースってのも一応あって、プロデューサーとか
サウンドプロデュースとかいう肩書きが付いている場合。こんなの私らが
ありつける世界ではないので羨ましいとしか言いようがありません。
287ドレミファ名無シド:04/05/05 09:18 ID:02z5lhuv
作家で専属契約するのってなんかメリットあるんでしょうか?
288音屋 ◆D7skAteIN6 :04/05/05 20:23 ID:NuJrX34Y
>>287
フリーで契約っていうのを除くと、大体は会社の正社員契約って扱いに
なります。
そうすれば、保険面で相当メリットがあります。社保は3割になってしまい
ましたが、厚生年金のフォローを考えればフリーに比べると大きな
メリットです。
あとは、事務所によってコネや強みがありますから、仕事が途切れず生活が
安定するってとこでしょうか。
例えば、オフィス○ワンって事務所はテレ朝系と太いパイプがあるので、
ドラマの劇伴や報道番組のBGMの仕事が多い、みたいな。

それでも、自分の力で仕事を引っ張ってこられる実力者なんかは、
わざわざ事務所所属になることもないんじゃないかと。売上年間800万円以上
あれば有限会社として自分で立ち上げちゃったほうが金銭的には有利ですよ。
289ドレミファ名無シド:04/05/08 09:02 ID:YXFlW1he
>有名音楽誌の連載セミナー“使いこなす作曲理論”

誰かご存知ですか?雑誌の名前とか教えてください。
290ドレミファ名無シド:04/05/08 09:14 ID:aRuAplTs
>>286
CMのコンペは制作費出るでしょ。
291音屋 ◆D7skAteIN6 :04/05/08 12:25 ID:r2N9lYGx
>>290
それが出ないから余計悲しいんですわ。大手代理店3社が絡むところはまず
出ない(下請けの下請けって感じになってそのたびごとに各社が経費を削るから)。
地方ローカルのCMなんかで、映像に音付け込みで、始めから依頼という形で
しかお金出なかった。逆に、依頼とか契約って形なら絶対払ってもらえる
(当たり前か)。
292ドレミファ名無シド:04/05/08 14:02 ID:5IYMtmCQ
音屋さん年収いくら?
293音屋 ◆D7skAteIN6 :04/05/08 17:42 ID:r2N9lYGx
>>292
だから、このスレの過去ログ嫁。その位の小物なのでしゅ(急に幼児退行)。

#人生の頂点だった3年前ですら会社の給料+内職でも大台なんてとてもとても。
294偉大なる詐欺師:04/05/13 10:24 ID:bp5NvvLr
音屋 ◆D7skAteIN6 氏も色々苦労してそうだな。
コンポーザーやアレンジャーなんてのは苦悩の連続だわ。
売れた時のイメージが付いて回るしさ。
某ビッグネームだって自由にやらせてもらえんし・・・・。
295ドレミファ名無シド:04/05/19 09:03 ID:7xpsYLWm
皆さんにアドバイスを頂きたくて書き込みました。

かなり初歩的(&抽象的?)な質問で申し訳ないのですが、
“ベースパート”がまったく思い浮かびませんξ
元々、理論等まったく分からずに曲を作っているのですが、
ベースフレーズにも、ある程度の基本パターンやお約束的なモノがあるのでしょうか?
どなたか(特にベース弾きさん!)宜しかったら教えてください。

もう本当に何も分からなくて(ベースはルート音を主に使う…なんて事すら最近覚えた始末で;)
煮詰まってます。。
どなたか、アドバイス よろしくお願いします。
296ドレミファ名無シド:04/05/19 09:43 ID:0veXV5cm
CDかりてベースのフレーズを研究しろとしか言えない。
もしくはバンドスコアを立ち読みしてまいれ。
297ドレミファ名無シド:04/05/19 09:58 ID:7xpsYLWm
>>296
レスどうもです。
そういうコトも一応やってみてるのですが、
自分の曲に上手く生かせないんです…

あの、じゃあ例えば、
#9のワンコードで何小節か繰り返す場合の
フレーズパターンとか何かお薦めがあったら教えて頂けませんか?
本当に煮詰まってて(汗
298急がばパクれ!:04/05/19 10:13 ID:Of+Jj8IU
>>295
思うに、メロが出来て、dsのパタ−ンとそれに呼応したベ−スのフレ−ズ(パタ−ン)を
主旋律(メロ)を生かすために作れれば、もう曲は大半出来たも同じと言える鴨ネギ・・・。
(7割以上くらいかな)

後は、この板に掃いて捨てる程居る、いや日本中・世界中だった、
ギタリストあたりがギタ−・ソロやオブリガ−ド入れたり、
シンセやOrgが音入れてりゃ良いようなもので。

だからね、話が反れてしまったが、dsやベ−スパタ−ンがぱっと出てこないと
まず曲は出来ないね・・。早い話が、今言ったような事を毎日の音楽活動(練習)
の中で考えながら学んで行って、そういう部分もサラッと出来るように成ると、
そうなれば直ぐ出来る。言わば、音楽も受験勉強なんかも一緒だよね、
偏差値上げるのも日々こつこつと学んで行くと・・・。

ロ−マは1日にして成らず。(楽曲も1日にして成らず。)w
がんがれ!(長文メンゴ...)
299ドレミファ名無シド
>>298
いえいえ、長文だなんて(汗
わざわざありがとう!
がんばります。