【開け開け】エレドラ統一スレ3【ハット開け】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
ハットスタンドに取付ける方式のパッドがついに出た!
ヤマハがやってくれました。その名も「DTXTREME3」!!
しかし、念願の物理的開閉機構は無し。ショボボボォォォン、、、

機を見計らったかローランド?
新製品にて僕らの期待に答えてくれるのか?!

チェキラ!!

関連リンクは>>2-10近辺。
2ドレミファ名無シド:03/10/27 11:48 ID:???
●当スレッドについて
エレドラ、電気ドラム、電子ドラム、等、
数ある呼び方のあるアレの統一スレッドです。

「エレドラはドラムじゃ無い」という議論は
何年にも渡って既出。何をいまさら、アハーン?
という前提でほどほどに推奨。

ドラマニ(音ゲー)やっててもドラムは上手くならない等々、
ドラマニの是非についても良く出る話題です。
原則的には別物、と既に多くの方が認識しておりますが、
この存在によりドラマー人口の裾野が広がったことも事実。
競い合う仲間が増えるのは決して悪いことではありません。
という前提でドラマニ論争についてもほどほどに。
3ドレミファ名無シド:03/10/27 11:48 ID:???
●過去スレ
-エレドラ統一スレ-
http://music.2ch.net/compose/kako/1017/10174/1017428446.html
-エレドラ統一スレ2-
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1035602685/l50

●ドラム関連過去スレへのリンク集
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/9153/

●現行エレドラメーカー
ローランド Vドラム
http://www.roland.co.jp/V-Drums/index.html
ヤマハ サイレントセッションドラム
http://www.yamaha.co.jp/product/drum/dtx/index.html
クラヴィア dドラム
http://www.moridaira.com/ddrum/ddrumindex.htm
http://www.clavia.se/ddrum/
4ドレミファ名無シド:03/10/27 12:35 ID:???
ひ〜らけ、ひらけ〜、パッとひらけ〜、チュ〜リップ〜♪

って、古いなオイ。

古いついでに、呼び方としては
「シンセドラム」なんてのもあるぞ。
いや、古いかどうかは自信が無いが。
5ドレミファ名無シド:03/10/27 12:39 ID:???
わからない人は「開けチューリップ」「間寛平」でアンド検索してみよう。
6ドレミファ名無シド:03/10/27 19:59 ID:???
記念パピコ
7ドレミファ名無シド:03/10/27 20:03 ID:???
で?「DTXTREME3」どうよ?
8ドレミファ名無シド:03/10/27 20:08 ID:???
どうなの?
9ドレミファ名無シド:03/10/27 20:23 ID:???
Rの方は
7→10→8→6→?

◎ 12
○ 11
▲ 4
で いいでつか?
10ドレミファ名無シド:03/10/27 20:27 ID:???
>>9
別に名前なんて何でもいいだろ。

>>7-8
主成分は銅ではないと思いますよ。
11ドレミファ名無シド:03/10/27 20:32 ID:???
電気回路で銅が使われてるかも
12ドレミファ名無シド:03/10/27 20:35 ID:???
主成分という程の比率では無いと思いますよ。 >銅
13ドレミファ名無シド:03/10/27 21:37 ID:???
TD-10に足りないものはなに?

・ハイハットの物理オープンクローズ(個人的にはあまりいらない)
・ハイハットの(音、ペダル、感触etc)の向上
・ハイハットの静穏性(練習用として使う場合ね)

ニールパートなんかはVシンバル(ハットも)を含めてTD10をライブでも使ってるよね?もちろん背中側のセットだけど。
ハイハットは本物には程遠いけど、「電子ドラム」という楽器としてはプロユースに耐えるほど完成されたものなんだろね、10でも。

とすると、あと何を望むのだろう?
midiとか全然わからんから補足してくり。
14ドレミファ名無シド:03/10/27 21:49 ID:???
>>13
・pp〜ffまでの連続的な音色変化
・シンバル音色のロール対応

技術的にかなり無理っぽいが。
15ドレミファ名無シド:03/10/27 21:55 ID:???
>>13
漏れが求めてるのはやっぱしハット周辺だね。
その3点、全部。

>>14
・pp〜ffまでの連続的な音色変化
・シンバル音色のロール対応

あ〜、そうね。惜しいとこまでは逝ってんのよね。
でもどうあがいても128段階になる結果が見えて(略
16ドレミファ名無シド:03/10/27 22:04 ID:???
128段階も音色変化したら充分ですよ。
現状では最大でも3段階くらいですよね?
どう叩こうが音量しか変化しない・・・。
17ドレミファ名無シド:03/10/27 23:13 ID:RbFC9UEt
DTXPRESS2-->3に買い換えてきまつ
18ドレミファ名無シド:03/10/28 04:14 ID:???
>>16
3段階ってことはないでしょ
手元に説明書ないから細かくわかんないけど、
設定が甘くて小さな信号でもデッカク鳴るようになってるんでは?
19ドレミファ名無シド:03/10/28 09:09 ID:???
いや、音色変化が3段階
(というか3音色のクロスフェード)
って書いてるのかと。

ちなみに音量変化は128段階だと思う。
20ドレミファ名無シド:03/10/28 11:46 ID:???
ハット シテ グー!!
21ドレミファ名無シド:03/10/28 14:30 ID:???
パッド目覚める恋だから〜♪
2216:03/10/28 17:41 ID:???
>18
音量ではなくて音色の事です。音量はほぼ不満なく変化しますよ。
おもいきり叩いた時やリムを軽く叩いた時に思った音量にならず
ムカつく時はありますが。

リムの音量ってコントロールしにくくないですか?
軽く叩き過ぎて鳴らなかったり、逆にデカイ音ですぎたり。
ちなみにTD-10使ってます。皆さんはどうですか?
23ドレミファ名無シド:03/10/28 18:07 ID:???
トシチャン カンゲキーーーー!!!!
24ドレミファ名無シド:03/10/28 18:08 ID:???
>>22
> おもいきり叩いた時やリムを軽く叩いた時に思った音量にならず
> ムカつく時はありますが。
> リムの音量ってコントロールしにくくないですか?
> 軽く叩き過ぎて鳴らなかったり、逆にデカイ音ですぎたり。

トリガーの設定次第だと思います。
2518:03/10/28 18:26 ID:???
>>16
ごめん、読み違えた。ハットの音色変化ね。

ゴムパッドはリムのコントロールは確かに難しいけど、
Vパッドでもやっぱ難しいの?

ちなみに自分のTD7&PD7ではヘッドとリムを同時に鳴らすリムショットはほとんど無理。
音量もリムへの打角とセンサー位置の関係からかバラバラっぽいね。
Vパッドなら構造上リムショットガツンガツンきまると思ってた。

26ドレミファ名無シド:03/10/28 18:29 ID:???
>>25
> ちなみに自分のTD7&PD7ではヘッドとリムを同時に鳴らすリムショットはほとんど無理。

あー難しかったねー。

でも漏れの場合、それはデフォルト設定での話で、
トリガーの設定いじったら叩き分けできるようになったよ。
27ドレミファ名無シド:03/10/28 21:43 ID:???
>24
おもいきり叩いた時の不満感はどう設定しても無理だと
思うんですが・・・。
生と比べての話ですよ。
生なら自分の力の限界までデカイ音になるじゃないですか。
ただデカイだけでなく音色も込みの話になるのかもしれないですけど。
例えば人間の普通の声を録音して爆音再生したのと、限界まで叫んだ時
の違いというか・・・。

28ドレミファ名無シド:03/10/28 21:57 ID:???
sfzの音が出ないというのも不満なのかもしれんが、
俺としては逆にpppの音がp程度にしか聞こえないのも不満だな。
29ドレミファ名無シド:03/10/29 00:06 ID:???
>>28
設定でなんとかなる気がします。

>>27
それはスピーカーから音出してる以上難しいのでは?
というか脳に電極刺して実現するレベルでは(w
30ドレミファ名無シド:03/10/29 00:36 ID:BOPCFpEl
>>29
音量じゃなくて音色の話だと思うが。
31ドレミファ名無シド:03/10/29 00:56 ID:???
スピーカーからは出ない振動ってのがあるわけ、音量は別として。
32ドレミファ名無シド:03/10/29 18:55 ID:???
リムなんか叩くというより撫でるくらいの勢いで「ぽんっ」と
鳴らしたいのに、「カッ」と鳴るか、何も鳴らないかのどっちか。
これは音色の話だけど、ダイナミック・レンヂの狭さも不満。
思い切り叩いた時と、軽く触れた時の差が無さ過ぎ。
設定、設定言ってる人、具体的に説明していただけませんか?
でないとものすごく低いレヴェルで満足してらっしゃるとしか
思えません。
33ドレミファ名無シド:03/10/29 19:22 ID:???
週末に現物触りながらレポするわ。
設定デフォルトに戻してイチから設定してみますか。
34ドレミファ名無シド:03/10/29 19:26 ID:???
つか、満足したいんですか?たかが音の出る練習台で?
35ドレミファ名無シド:03/10/29 19:29 ID:???
盛り上がってまいりました!!
3632:03/10/29 19:34 ID:???
>33
読み返すとなんか偉そうな文書いてしまって申し訳ないです。
同じように悩んだり不満を感じてる人多いみたいなのでよろしく
お願いします。
エレドラの真の実力を教えてやってください。
37ドレミファ名無シド:03/10/29 19:40 ID:???
「そんなの誰でもやってるよヴォケ」
という突っ込みを予想しつつ、
順次手順等書いていきます。

デフォルトからのトリガー設定。
私の場合、最初の手順だけは決まってます。

「全パッドのスレッショルドレベル全sage」

スレッショルドレベル:
パッドに最低どれだけの入力があれば発音するか?を司る。

これを全sageにすることで微弱なタッチでも発音するようにします。
主な狙いはゴーストノートを拾って発音してくれること。

38ドレミファ名無シド:03/10/29 19:45 ID:???
北国さんコンバンワ
39ドレミファ名無シド:03/10/29 19:49 ID:???
次の手順は

「クロストークの排除」

Vに限らず、例えば
ハットを叩いたらタムが鳴る
という現象はありがち。
この現象がクロストーク。

音源モジュール側にもこの現象の排除を目的とした
「クロストークキャンセル」というパラメータがありますが
実はこのパラメータ、屁程度にしか役に立たない。
(すんません記憶だけで書いてます。後で再検証します。)

スレッショルドレベルをsageると
クロストークは更にハゲしく発生。
私の場合はキャンセルのパラメータを用いず、
スレッショルドレベルの調整のみで対応しています。



40ドレミファ名無シド:03/10/29 20:00 ID:???
スレッショルド調整によるクロストーク排除の続き。

私の場合スネアとキックはラックから独立しているので
一旦全sageした時点でスレッショルド調整は終了。

タムタム同士のクロストークは
目立つ場合にのみ調整する。
基本的にはキニシナイ。

目立つポイントは↓

・ハットを叩くとシンバルも鳴る
・ハットを叩くとタムも鳴る
・タムを叩くとシンバルが鳴る

↑といったところでしょうか。これらの場合、
それぞれ後者のスレッショルドレベルをageます。
数値を「1〜2」ageるだけでかなりの効果があります。
「クロストークキャンセル」を併用しても良いかもしれません。

とりあえず一旦〆。
あとは現物に向かわないと思い出せませんです。
41ドレミファ名無シド:03/10/29 20:41 ID:???
クロストークは生楽器でもあるのであえて外さないも吉。
タムがなってる時スネアのスナッピー音が出るけど逆に雰囲気出ます。
金物は別スタンドでセッティングね。

このへんヤマハだと最大発音数が半分なので、音がクロストークに喰われてしまうこと多し。
42ドレミファ名無シド:03/10/29 23:53 ID:???
ちょっと話それますが、

やはりエレドラはすんばらしいスタジオで録音(加工)したような音が
手軽に鳴らせるというのが長所でもあり、短所でもあるということですな。
43ドレミファ名無シド:03/10/30 13:57 ID:???
V Cymbal はチョーク可能で?
44ドレミファ名無シド:03/10/30 13:59 ID:???
あ、できるって書いてありましたね、Rolandのサイトに。
失礼失礼。
45ドレミファ名無シド:03/11/03 22:46 ID:lnXvxDQw
>>41
言ってることがわからん。
クロストークでスナッピー音だけ鳴るようにできるのか?
普通にピアニシモな打音が鳴るんじゃないのか?
46ドレミファ名無シド:03/11/03 23:09 ID:???
>>45
だからクロストーク程度の振動レベルにはスナッピー音を多くブレンドしておくの。
工夫汁。
ちなみにVでなくてチープなExでもできる。
47ドレミファ名無シド:03/11/04 01:51 ID:???
すんません、Vドラム解析の人なんですが、
3連休だというのに全然触ってる暇ありませんですた。
48ドレミファ名無シド:03/11/04 18:39 ID:???
気にしなさんな。
俺はスレッショルドをいじってみたけどダメだった。
弱い力にも反応するようになるだけで、小さい音が鳴るようには
ならなかった。(と思う)
弱すぎる力でもそれなりの音が鳴ってしまうから逆に
生の感覚から遠ざかってしまいますた。(ような気がした)
また近いうちに他のパラメーターなんかもいじってみます。
4948:03/11/04 19:02 ID:???
> 俺はスレッショルドをいじってみたけどダメだった。
> 弱い力にも反応するようになるだけで、小さい音が鳴るようには
> ならなかった。(と思う)

いや、ひとまずそれで正解。
私の説明が途中で止まってるのが悪いのです。
5047:03/11/04 19:11 ID:???
番号間違えた、、、

スレッショルド全sageで小さい入力に反応するようになったら
次は「センシティビティ」の調整、、、だったかな?
51ドレミファ名無シド:03/11/05 13:48 ID:???
TD10にTDW−1入れて数年経つのだが、

「クローズドリム←→オープンリム」の切り換えを
スレッショルドレベルで調整出来ることに昨晩気づいた。
52ドレミファ名無シド:03/11/05 17:46 ID:???
ちなみに、TDW-1を入れてない場合、
クローズドリムかオープンリムの
どちらか片方にしか設定できない。
53ドレミファ名無シド:03/11/06 13:44 ID:???
とりあえずスネアを例に
少しずつ進めます。

スレッショルド全sageで小さい入力に反応するようになったら
次に調整するパラメータは「センシティビティ」。

これで入力に対する音の変化度合いを調整します。
スネアパッドのデフォルト値は「5」ですが、
私の場合、入力の大小幅に対する音の変化幅が大きく感じた(※)ので
この値を3ないしは2にsageることで調整しています。

※例:
連打でクレッシェンドしていくと、最大入力になる前に
音量音色がこれ以上変化しないレベルに達してしまう。
54ドレミファ名無シド:03/11/08 16:22 ID:???
スレ立ては北国ですか?
そんな、かほりがしますた。
55ドレミファ名無シド:03/11/09 00:31 ID:???
なぁおまえら

家でエレドラ叩く時って靴履いてやるやつ多いのか?
56ドレミファ名無シド:03/11/09 00:54 ID:???
俺は裸足。
でもニュー・バランスのRC150買おうと思ってる。
57ドレミファ名無シド:03/11/09 07:32 ID:???
俺も裸足。
これからの時期ペダルが冷たくてゾクッとする・・・。

ついでに質問。
ヘッドホンばっかりも飽きてきたから、アンプ買おうと思うんだが。
高音も低音もカバーできるキーボードアンプが良いのかな?
どっかのスレでベースアンプも重低音が出て良いとか聞いたが・・・。
58ドレミファ名無シド:03/11/09 10:39 ID:???
ベーアンはダメ。
高音域が出なくて音がこもる。
ボーカル用の安めのアンプもオススメ。
59ドレミファ名無シド:03/11/09 12:09 ID:???
オレは靴下履くよー。裸足だと冷たいし、滑らない。
外で叩く時も靴脱いでるしー。
60ドレミファ名無シド:03/11/09 23:31 ID:???
俺も裸足。すべらなくて良いが、汗ってくるとすべっていやだ。
すべらないほうが良い。長い時間やるときは靴を履く拍履く
61ドレミファ名無シド:03/11/10 00:13 ID:???
>57
俺はコレ使ってます。デカくて邪魔。
楽器用のアンプよりはイイけど自宅ではあまり使えないかも。
うるさいし。かといって音小さすぎるとゴム叩く生音も聴こえて
萎える。ペアで6万くらいだったのでまあいいかって感じです。

Roland DS-90
http://www.roland.co.jp/products/mi/DS-90.html
62ドレミファ名無シド:03/11/10 00:26 ID:???
RolandのPM-3とかPM-1はどうですか?
使ってる人いますか?

http://www.roland.co.jp/V-Drums/P_Others.html
63ドレミファ名無シド:03/11/10 22:20 ID:???
最近DTXPRESS2買ったんですけどスネアとシンバルの三音色
なるはずのところが一音色しか鳴りません。
始めからそうなってたんですけど
よかったらどうすればいいか教えてください。
64ドレミファ名無シド:03/11/10 22:29 ID:???
ステレオジャックにモノラルコード差してんだろ
65ドレミファ名無シド:03/11/10 22:40 ID:???
ほんとだ!w
あー買ってからずっと悩んでたんすよ。
どーもです
66ドレミファ名無シド:03/11/10 22:44 ID:???
お悩み最短20分で解決。
67ドレミファ名無シド:03/11/10 23:37 ID:???
>>65
モマエ面白いな
68ドレミファ名無シド:03/11/11 14:38 ID:???
>>65
ケツ出せや
69發音:03/11/13 01:04 ID:sWS/rmwu
初値がついたよ!!!
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g9979890
こんなもんかー、実売は!
70田村亮子:03/11/13 12:22 ID:???
実売?実際は、だろw
71ドレミファ名無シド:03/11/14 04:20 ID:???
72ドレミファ名無シド:03/11/14 04:28 ID:???
ほっとけ
73ドレミファ名無シド:03/11/14 21:43 ID:???
1階ならばしばしやっても兵器化?
74ドレミファ名無シド:03/11/14 23:27 ID:???
兵器です。
75ドレミファ名無シド:03/11/15 01:25 ID:???
おまえが住んでるような木造アパートじゃ無理
76ドレミファ名無シド:03/11/15 10:56 ID:???
スレ立つ度に同じ質問がループするよな。
エレドラでも、結構な騒音でるのよ。
雑誌や枕をバシバシ叩いたくらいの音・振動はでる。
一番うるさいのは、キック。次にシンバル系。
メッシュだろうが、ゴムパッドだろうが、この二つはうるさい。
77ドレミファ名無シド:03/11/15 15:25 ID:???
一番振動が出るのはハットの踏み音です。
78ドレミファ名無シド:03/11/15 21:59 ID:???
DTXPRESSV 試奏者 一番乗り
印プレ松!!
79ドレミファ名無シド:03/11/15 23:01 ID:o7gVxpdv
>>77
うちもそうかも。音だけじゃなく、振動も、キックは
メッシュ+たいこばん他でボチボチ、ハットは音出るし、
たいこばんもキック側と違って振動吸収弱いからなあ。
80ドレミファ名無シド:03/11/15 23:10 ID:???
ハイハット以外のシンバルを叩いたときも、
ビィーンビィーンって振動が
ラックを通じて床に伝わっているのが気になります。

81ドレミファ名無シド:03/11/16 01:44 ID:???
生ドラ用のスタンドを使おう。
82ドレミファ名無シド:03/11/16 01:44 ID:uoHr3a0+
まったく関係ないんすけど、パットから出るデータってどんなんなんですかね。
それをオーディオインターフェイスとかで録音して、パラ出しでTDなどの
ドラム音源に戻したらどうなるんだろう。
ってドラマーでもなんでもないんですけど。ふと。
83ドレミファ名無シド:03/11/16 02:50 ID:ZxYYEPzc
たぶん、ピックアップがアナログで拾ったそのままのデータっていうか、電圧だと思う
マイクつないで叩いても反応するよ
ただ、声じゃ反応しなかった
もしかしたら持続音をはじいてるのかと思ったけど、単にアタックのレベルだと思う。

実験したことは無いけど、レベルが適するなら録音したものを入れても反応すると思う
84ドレミファ名無シド:03/11/16 18:31 ID:2238uHjC
v-drum はもうすぐモデルチェンジするのでしょうか?
あと、TD-8KV が質屋で198,00円で売ってたのですが、
お買い得なのでしょうか?
85田村亮子:03/11/16 23:43 ID:???
198,00は見間違いだと



えr
86ドレミファ名無シド:03/11/17 04:52 ID:e7CNM6T+
すみません。
198,000円でした。
87ドレミファ名無シド:03/11/17 10:32 ID:???
・ステレオ使用のパッドにモノラルのプラグ指しても複数音色は鳴りませんよ。
・エレドラが静穏製に優れているとはいえ、それなりの振動源となりうることへの認識

この2点は次スレ以降のテンプレに追加だな。
88ドレミファ名無シド:03/11/17 23:25 ID:???
>87
・エレドラが静穏製〜は加えたほうがいいだろうけど

・ステレオ使用〜は普通わかるだろ
たまたま1回質問が出ただけでテンプレに加える気か?
89ドレミファ名無シド:03/11/18 00:41 ID:???
いや、前から出てるよ。
9082:03/11/18 01:13 ID:PWl/VEEN
>83
どうもです。マイクでもう試されてたんですね。
ギターをVSTなどでエフェクト&スライスしたあと、TDに流したら
音鳴るかもしれませんね。
TD系を手に入れたらやってみます。ありがとう。
91ドレミファ名無シド:03/11/18 19:31 ID:???
スレッショルドを全て0、センシティヴィティを各2〜3ずつ下げたら
かなり幅が広がった気がします。今のとこ満足。
92ドレミファ名無シド:03/11/21 21:06 ID:Iw95wtHs
Vドラム欲しいんですよ。
ものすっごい欲しいんです。
でも、高くててが出ないんです。
なんとか安く手に入ったりするとこないですか?
93ドレミファ名無シド:03/11/21 21:07 ID:uZWH3LSh
サウンド・ハウスで単品で少しずつ買い揃えるなんてどうですか?
94ドレミファ名無シド:03/11/21 21:42 ID:Iw95wtHs
>>93さん
サウンド・ハウス見てみましたが見当たりませんでした。
見るとこがちがったんでしょうか?
9593:03/11/21 22:53 ID:uZWH3LSh
ローランドは値段を出したらダメだとかなので、メールか
電話で聞いてください。2〜3割引きくらいだったと思います。
96ドレミファ名無シド:03/11/21 23:26 ID:T6NjBLPX
>>92
2割強も引いてくれれば御の字だ。
というかどこでもそんなもんだ。

頑張って金溜めるのが一番の近道だぞ。

97ドレミファ名無シド:03/11/22 01:33 ID:L9lpKfRd
2ヶ月前に約11万で買ったDTX2が同じ店で9万に値下げしてて衝撃を受けた
3のせいか、、、
98ドレミファ名無シド:03/11/22 01:51 ID:R5y4FkLJ
2なんでしょ。新製品は所詮XPRESSの3だし。気を落とすことは無い。
99ドレミファ名無シド:03/11/22 04:34 ID:9BoloIgL
100ドレミファ名無シド:03/11/25 21:47 ID:wZKQQm3r
ちょっと前になっちゃうけど、10/23〜26にパシフィコ横浜で開催された
「2003楽器フェア」で、YAMAHAのブースに展示されてた「DTXPRESSIII」
を少しだけ叩いてきたよ。

オイラ自身はDTXver.2を少し自分で拡張した程度の初心者なんだけど
叩いた感触としては、パッド表面の柔らかさや跳ね返り具合は今までの
TP65なんかと大して変わってない様に思えた。

けど、やっぱ「目に見える形」や、叩く位置によってちゃんと違う音が出る
新しいライドシンバルや、リアリティな動きに近くなったハイハットは正直
欲しくなった。

DTXver.2かDTXtreameでコントロールできる様なあの形のシンバルパッド
を製品化してくれないかなぁ・・・・・
101ドレミファ名無シド:03/11/25 21:49 ID:MtCZte3V
もまえ、ログ読んだら互換性あると書いてませんか。
102ドレミファ名無シド:03/11/26 03:23 ID:LshzH06v
DTXPRESS(初代?)の音源だけTD-7に代えたセットを貰ったんですが
パッドの反応が悪いんです。見た目綺麗なのでヘタってるとかではないと
思うのですが、そうだとすれば設定の問題でしょうか?
ちなみにシンバルの反応は悪くないです。
あ、あとパッチケーブルが手元になかったのでステレオケーブルで代用
しているのですが、それが原因で入力レベルが低くなっちゃう事ってあるのでしょうか?
103100:03/11/26 17:19 ID:fefeSA14
>>101
久しぶりに来たから過去スレも読みたかったんだけど、dat落ちしちゃってる
んで読めなかったんだよ、すまんな。

で、互換性についてなんだけど、いわゆる「3ゾーンタイプのパッド」(今度の
ライドシンバルパッドPCY150SやTP65S)は、3ゾーンパッドに対応した(DTX
pressII以降の)音源モジュールじゃないと「単なるデュアルゾーン(ステレオ)の
パッドとしてしか動かない」と、側にいたYAMAHAの係員に聞いたんだが。
#つまり自分が今持ってるDTXver.2や初代Xpress、Xtreameの音源モジュール
 では、TP65Sの左側のリム音を出せないし、PCY150Sではリムかカップのどち
 らかの音を出せないということ。

かと言って、3ゾーンパッドの為だけに拡張性の乏しいXpressIIやIIIの音源モ
ジュールを単体で購入する気もないしね。
104ドレミファ名無シド:03/11/26 19:51 ID:j/QRSZA4
デュアルゾーンで十分じゃん。
105ドレミファ名無シド:03/11/26 19:53 ID:j/QRSZA4
>>102
純正の組み合わせじゃないんだから
整合が完璧じゃなくても泣くな。
深く考えずに設定イヂれ。
106ドレミファ名無シド:03/11/28 01:43 ID:/CLNI+k0
今EXPRESS2使っててキックパッドに不満があるから今後変えようと思うんだけど
何がいいすかね?今候補として考えてるのはDTXTREMEのKP120かV-DRUMSの
KD-80なんですけど、どちらがリアル打面にちかいですか?またどっちが
静かですか?またEXPRESS2とKD-80は互換性あるんでしょうか?
教えてください!
107ドレミファ名無シド:03/11/29 00:26 ID:95jjUhCX
とりあえずどう不満なのか書け
108ドレミファ名無シド:03/11/29 00:42 ID:qzu6/7FH
>>107
感触の本物との違いとパッドの表面が削れてきて
たまに音が鳴らなくなるといったとこでしょうか。。
109ドレミファ名無シド:03/11/29 00:57 ID:h0ZxLjxA
>>106
とりあえず打面にムーンジェルミュート貼って
上からクリアファイルの切れっ端を貼ってみれ。
110ドレミファ名無シド:03/11/29 01:21 ID:qzu6/7FH
>>106なるほど。参考にしてみます。でもラバービーターをつかってるので
クリアファイルが破れる可能性が。。。
リバウンドは本物に近いでしょうか?
自分的優先順位は感触>パッド削れなんで
111ドレミファ名無シド:03/11/29 01:28 ID:h0ZxLjxA
生ドラムのヘッドに近い素材なら平気だべ。
パッド買い換える費用を考えれば
はるかに安いんだからとりあえず試してみれ。
どうせおまいさんの好みの踏み具合は
おまいさんにしかわからんのだし。
112ドレミファ名無シド:03/11/29 01:31 ID:h0ZxLjxA
それと、ムーンジェル貼るとパッドの感度が落ちるので
音源モジュール側での調整が必要になるので覚えとけ。
113ドレミファ名無シド:03/11/29 01:39 ID:qzu6/7FH
了解しますた。てか「あの方」ですよね?
ありがとうございましたー!
114ドレミファ名無シド:03/11/29 01:59 ID:h0ZxLjxA
通りすがりの吉田たかしですが、何か?
115ドレミファ名無シド:03/11/29 22:21 ID:jZcHaKul
現在ハイ・ハット、スネア、べードラ、ライド、以上のセットなんですが、
次に足すとしたら何がいいと思いますか?
ジャズとファンクが好きです。次にラテンとレゲエに興味ありな子です。
よろしくお願いします。
116ドレミファ名無シド:03/11/30 00:28 ID:g65/OzRy
クラッシュ
117ドレミファ名無シド:03/11/30 02:02 ID:FxzOHZN1
タムも
118ドレミファ名無シド:03/11/30 10:17 ID:gqj6ggfv
>>115
あえてスネア2台目を追加する。
小口径かピッコロ。
ダンス系のリズムなら重宝すると思う。
119ドレミファ名無シド:03/11/30 10:18 ID:gqj6ggfv
…って、このスレエレドラスレやん。素で間違えた…。
120ドレミファ名無シド:03/11/30 13:18 ID:FxzOHZN1


       ○ < 気にするな。漏れも10秒ほど気づかなかったよ。
       ノ|)
  _| ̄|○ <し


121ドレミファ名無シド:03/12/01 00:42 ID:IstDsyYp
DTXPRESSのラバーパッドでもロール(スネア)とかできますか?
誰か教えて下さいな
122ドレミファ名無シド:03/12/01 01:08 ID:Dj5Rdken
おまいさんの腕次第。
123ドレミファ名無シド:03/12/01 01:20 ID:xLgJ+agH
121ですが
100ショップのまな板にマウスパッドを裏に貼り付けたのだと俺の腕だと
リバウンドが2,3回ぐらいなんですがこれよりも反発しますでしょうか?
124ドレミファ名無シド:03/12/01 01:34 ID:Dj5Rdken
硬い素材は”しなり”が無いので反発はほとんどない。
つまりまな板はほとんど反発しないと見てよい。
ただし”しなり”が無い故に”反発は速い”。

逆に”しなり”のある素材はそれ故に
反発は大きいが”しなる”瞬間のタメの分反発は遅い。

という、反発の質のおはなしでした。
125ドレミファ名無シド:03/12/01 01:44 ID:TtNAvLW8
>>124
121ですがアリガトン
それじゃ練習しだいでできそうな気がしてきてすごく欲しくなったですよ
モジュールとトリガー買ってラバー+まな板セット組んでみようかな

126ドレミファ名無シド:03/12/01 01:50 ID:TtNAvLW8
というかよく読んだらシンバルとタム系は素材を変えたほうがいいのかも
リムショもライドカップも使いたいからやっぱ一式買っちゃうのが正解ですね
127ドレミファ名無シド:03/12/04 23:51 ID:IBULrZNk
リムショage
128ドレミファ名無シド:03/12/05 01:57 ID:kNRcUzVK
今日エクスプレス3叩いてきた!以外に感触ダメだぞあのシンバル類。
ハイハットも変な感じ。あんなのなら2のスペックのままで十分だと思うのだが。
129ドレミファ名無シド:03/12/05 11:03 ID:iwrsfer7
>128
YAMAHAのサイト見てもまだ NEWS RELEASE しかないんだよね

ハットパッド本体はパイプ側固定(つまりペダル踏んでもパッド自体は上下移動なし)
でロッドの上下をセンサーで拾う、っていう感じなの?
逆のほうが面白いとは思うけど無理なのかな

今、DTXPRESS使ってて、あの妙に軽いハットペダルがウソっぽくてイヤだし
自前のハットスタンドが使えるというだけでも換えるメリットあるかな?
って期待してハットパッドだけ買おうかと思ってるんだけど
そういう観点でもダメダメ?

ハットパッド(RHH130)のみの単品価格って出てた?
ガイシュツだったらごめんage
130128:03/12/05 12:30 ID:kNRcUzVK
>>129
ハットペダル自体は確かに本物なんだけどあのパッドの構造上
ペダルを踏み込んだときに二枚のハイハットが重なり合う感触が
得られないからなんかどちらにせよ変なかんじ。
んでハットパッドだけの値段はわかんないや。スマソ。
131128:03/12/05 12:31 ID:kNRcUzVK
いい忘れた。

>ハットパッド本体はパイプ側固定(つまりペダル踏んでもパッド自体は上下移動なし)
でロッドの上下をセンサーで拾う、っていう感じなの?

確かそうだったよ。
132129:03/12/05 13:18 ID:vpqhVgKJ
>130-131
sageにて即レスありがd

後は自分で見て触って考えるよ
まめに楽器屋まわってみるとするかぁ
133ドレミファ名無シド:03/12/05 20:15 ID:L92r5fSA
秋葉原のラオックス楽器館においてあった気がする。



気のせいかも知れんので電話で確認してください。
134ドレミファ名無シド:03/12/05 20:39 ID:q/+WQTGS
音源モジュールの音質だけなら
DTXPRESS1、2、3とTD−6の四種類の上下ってどんなカンジかな?
田舎なもんで試しうちできる環境が無いんです。
予算の関係上、あくまでこの四つのなかから選びたいんだけど

DTXPRESS3>TD6>DTXPRESS2>DTXPRESS1

という感じですか?
135129:03/12/05 23:06 ID:wGcAyxk3
>133
情報ありがd

自己レスだけど、単品売りしてる店のページ見つけたので定価が判明
http://www.apollonmusic.com/c_menu/silent/dtx3-s.html
136ドレミファ名無シド:03/12/06 12:12 ID:NV1w6l7i
↑そこ安いね
137ドレミファ名無シド:03/12/06 18:45 ID:96s2tprq
渋谷道玄坂のYAMAHA渋谷店にも置いてあるよ<DTXpressIII
138ドレミファ名無シド:03/12/06 19:54 ID:luuTRS4F
>>134
TD6>>>DTXPRESS3>2>1だろ
139ドレミファ名無シド :03/12/07 00:15 ID:7XU1wunM
そんなに音源の差って激しいのか?>TD6 とDTX
140134:03/12/07 01:30 ID:0DT2CJhY
なるほど、ということは人によってはあまり大差無いと感じるよな微妙な差くらいって
ことですかね。
ちなみにTD-6とTD-8だったらその差はかなりのものなんですかね?
141ドレミファ名無シド:03/12/07 09:31 ID:0z9qyoRk
EXP3のシンバル音源、2よりUPしてる?
142ドレミファ名無シド:03/12/07 16:52 ID:GMQv8Ie6
あのう、、DTX2の音源に、rolandキックトリガーKD7やハイハットペダルFD7
等を繋ぎたいのですが、、いけますか?
143ドレミファ名無シド:03/12/07 17:47 ID:MyK3RqJ+
とりあえず音は出る。が、
ハットのフットクローズが出ない(←?)、
検出レベルが合わない等の不整合はある。
純正製品を選ぶのが無難。
144ドレミファ名無シド:03/12/07 19:06 ID:B4nanz3P
>92−94
>135
Roland のTD10は どんなにがんばっても、2割引きが精一杯ってかんじです。

どこの、ホームぺじみても。これ以上引いてるとないだろう・・・・・。

ただ、サウンドハウスのばら売りを合計したことはないので、確実には分からないけどね・・・・。

まあ、ボーナスで一発で買いますって言えば、40万ジャストくらいで買えるかも。

145ドレミファ名無シド:03/12/07 20:37 ID:NnaFbOXb
DTX III 叩いてきますた。

>>129
そゆ観点なら代えるがよろし。踏み込んだ感じは、確かに今まで
のHH65とかあたりまえだけど比べ物にならない位リアル。
でも、どこまでがクローズでどこまでがハーフオープンで、って
言う感触がつかみづらかった。慣れかも。

シンバルは、もちろんいままでの扇に比べれば動き・揺れとか
いいかも。まあでも今までの安くて(モノラルなら新品\2800)
よかったからなあ。どうだろ。

>>141
シンバル音色はだいぶよくなった。クラッシュ系の厚みとか、
ライドの深みとか、全然ちがう。これはグッド。ハットはなぜか
そんなに良くなってないような?ちょっとローランドとかALESIS
と比べることすら出来ない。音が小さかったからかもしれんが。

以上プリセットのみ数種類試しただけだけど。
146ドレミファ名無シド:03/12/07 20:46 ID:DsgULyN0
TD08とTD-6の音源の音質の差は
金額にすると何万くらい払う価値のあるものだと思いますか?
3万以上の価値ありですか?
147馬の骨:03/12/07 21:26 ID:qJFLayPL
私がサウンドハウスで買ったときは、TD-10の定価449,000円のセットが
324,800円でした。約28%引きか。
TD-10(音源)、PD-120×3(V-PAD大)、PD-100×2(V-PAD小)、PD-9×3(PAD大)
PD-7×1(PAD小)、KD-120×1(V-KICK)、FD-7×1(HH PEDAL)、MDY-7U×2(シンバルホルダー)
MDS-10×1(スタンドキット「シンバルホルダー1本付」)のセット。
148129:03/12/08 00:03 ID:bMVpZIEZ
>>145
レポさんきゅー!
実はふらりと入った地元の楽器屋にもあったんで漏れも試奏できたyo
145さんとだいたい同じこと思った
ただ、持ってる音源が素のDTXPRESSなんでコントローラー側はステレオ対応だから
オープン/クローズやハーフ は対応すると思うんだけど、パッド側はステレオ
に対応してないんでどうなっちゃうのかを店員に小一時間問い詰めてからにしないと
まぁ、音が鳴りさえすればそれでいいんだけど

シンバルも水平セッティングが好きだし、フェルトに型が付いちゃうのイヤだから
一緒に買っちゃおうかな、と
149ドレミファ名無シド:03/12/08 00:30 ID:b3vQE5M2
>>143
ありがとう。そうします。
150ドレミファ名無シド:03/12/09 08:14 ID:2ysZgrfu
過去スレでもちょっと出てたけどリズムトラベラにモジュール
とセンサの組み合わせは全然だめなの?
トラベらは打感はいいけどシンバルすごく情けない音だから
シンバルとスネアだけでも試したいんだけど
151ドレミファ名無シド:03/12/09 08:44 ID:OBV3S/tL
試そうとすら思わない奴がほとんどなので
全然というか、正直知ったこっちゃ無い。
人柱になってレポきぼんぬ。
152ドレミファ名無シド:03/12/09 10:37 ID:AyRGuaRg
>>151
なんでだかなあ
zenのドラムセットなら3万で買えるでしょ
それにメッシュ張ってシンバルだけ揃えたらいいと思うが
153ドレミファ名無シド:03/12/09 11:18 ID:lKtuo7MV
これなに?
ttp://www.shimamura.co.jp/store_brand/jug/dtr5.html
島村オリジナル?
154ドレミファ名無シド:03/12/09 11:59 ID:OBV3S/tL
>>152
動作保証も無いものに試行錯誤するんだったら
純正セット揃えた方が確実、とほとんどの奴は思ってんだろ。

つかよ、たとえZENNでも置き場所が(略
155ドレミファ名無シド:03/12/09 13:39 ID:PnKSo1jo
おまいらのほうが利口だったなあ
俺はトラベラ買って後悔してるよ

153の情報きぼん
やっぱり安いなりなのかな
156ドレミファ名無シド:03/12/09 14:28 ID:OBV3S/tL
価格書いてるだろ(w
157ドレミファ名無シド:03/12/09 14:30 ID:OBV3S/tL
読み間違えた、、、逝ってくる。
158ドレミファ名無シド:03/12/09 22:09 ID:84GnXjZk
変な安物よりはFlatsのほうがいいだろ。
生ドラムとしてもまともに使えるし、外見もダサくない。

トリガーが付けられるかどうかまでは知らんけど。
159ドレミファ名無シド:03/12/09 22:40 ID:GYjDAyNv
FlatsよりZennの方が使いものになるような気が、、、
160ドレミファ名無シド:03/12/10 00:03 ID:FWlk6xB2
>147

TD10のそのセットっていまはないですよね?
そういう組み合わせのセット見たことないなー・・・・。
161ドレミファ名無シド:03/12/10 00:13 ID:FcNsND0M
ないっていうか、その組み合わせでオーダーしたんだろ。
162ドレミファ名無シド:03/12/10 18:33 ID:n4gF0U5p
>>159
> FlatsよりZennの方が使いものになるような気が、、、

生ドラムとしてはな。
163馬の骨:03/12/10 21:55 ID:Vc2H4NV2
>>160さん
V-Cymbal発表前のTD-10 EXPANDED SYSTEMってヤツです。
見積もりもバラじゃなかったし。
164ドレミファ名無シド:03/12/11 00:05 ID:h46Ub91O
>>153
その69,800円のエレドラ「JUG DTR-5」が仙台イービンズ店に入荷したので早速試奏して参りました。
低価格だけにDTXP3やTD-6Kよりは劣ってますよ。
・メッシュヘッドなので、DTXP3やTD-6Kより叩く感触は良いのですが、
ベロシティーセンス(強弱の反応)が鈍く、ロール奏法が全然駄目です。
・シンバルはセンサーが1箇所のみで、ボウ/エッヂ/カップの叩き分け、ミュートができません。
165ドレミファ名無シド:03/12/11 15:50 ID:/F/RiBtC
私も>>153さんのおっしゃるエレドラ、試奏してまいりました。打感はよかったです。
ただハイハットを叩いたときの音はちょっとうるさいかなと・・・。
166ドレミファ名無シド:03/12/11 17:27 ID:oRkjf+jp
やたー!
TD10(with V-cymbal)買ったよ・・やっと買えた・・。
先日のセールの売れ残りだけど。

ジャスト24マンは安いっすよね?
167ドレミファ名無シド:03/12/11 17:50 ID:3UzTB3uQ

       ○ < おめでとう。今日から君も僕らの仲間だ。
       ノ|)
  _| ̄|○ <し
168ドレミファ名無シド:03/12/11 19:32 ID:oRkjf+jp
>>167
ありがとう・・・
あぁ、早く来週にならないかなぁ。
(納期が、おそらく来週なので)
169ドレミファ名無シド:03/12/11 20:44 ID:3UzTB3uQ

       ○ < おめでとう。来週からは君も僕らの仲間だ。
       ノ|)
  _| ̄|○ <し

170ドレミファ名無シド:03/12/11 22:24 ID:jUSO+QdJ
Vドラムおれもほすぅぅぅぅぅぅい。
お年玉+入学祝い+おれのかね(2005円)でかえるか?
171ドレミファ名無シド:03/12/11 22:27 ID:b6Qkm6Lq
お年玉だぁ!?
入学祝だぁ!!!?
親のスネかじりは氏ね!!



といいたいがドラム頑張れよ、うまくなるといいな
172ドレミファ名無シド:03/12/11 22:42 ID:jUSO+QdJ
↑ありがとう、頑張るよ。
173ドレミファ名無シド:03/12/11 23:26 ID:L8JHMDt5
中古でDTXの音源だけ買ったんですけど、電源入れると“DTX V2.2”って
出るんです。これってV2.0とは違うモノなんでしょーか?
174ドレミファ名無シド:03/12/12 00:30 ID:ZwNVULF8
うちのは2.1と出た。v2.0だけど
プログラムが微妙に変わってるだけじゃないかな
175ドレミファ名無シド:03/12/13 12:53 ID:OxyR/tnN
>>153
島村のJUGなんとか、私もちょっと試奏しました。
打感はいい。
でもシンバル最低。カンカン鳴ってうるさい。
あと、リムが金属のままなので家叩きの場合ゴムとか貼らないとうるさい。
パッドの反応が悪いのか、音量変化が極端。
ちょっと速く叩くと音がとぶ。
カタログちょうだいっていったらまだないっていわれた。HP見りゃいいんだけどね。
あと音色もいまいちだった。
まだゴムパッドのTD-6の方が全然いいと思う。

でもちょっと欲しい。
176175:03/12/13 12:57 ID:OxyR/tnN
訂正、やっぱいらない。
177ドレミファ名無シド:03/12/14 11:12 ID:gs0lMDE/
あなたは大変素直なひとのようですね。
178ドレミファ名無シド:03/12/14 19:46 ID:RiJOJAeK
Vドラ買ったよー
TD-6Kの音源をTD-8に変えてもらって、スネアをPD-90R、キックトリガーをKD-80に交換。
キックペダルと椅子付けて18万5千円でした。
179ドレミファ名無シド:03/12/14 23:29 ID:GGOckzUo
>>178
おめ!裏山。
音源TD-8いいっすね。
島村JUG叩いた後だと、Vってなんてすばらしいんだろう、と思う。
180ドレミファ名無シド:03/12/16 11:52 ID:a8jyDUsm
>>178
> スネアをPD-90R、キックトリガーをKD-80

すまん、検索しても出てこないんだけど、Y社?
181ドレミファ名無シド:03/12/16 11:56 ID:a8jyDUsm
うぁぁ、ローランドのサイト良くみたらあったYO!! >KD-80

ところで、PD-90R は PD-80R の誤り?
182178:03/12/16 21:04 ID:/8atzOYo
>>181
うん。PD80−Rの誤りだったよ。

>>179
明後日家に届くんだけど、緊張してきた。
JUGって安いけどの音源があれだよね。勿体無くはあるなーと。
ディテールは好きなんだけど。
183ドレミファ名無シド:03/12/16 21:47 ID:yR8ySl9o
市販のスタンドでV-Drumシステムを組もうと思っているのですが、ハイハットは普通のハイハットスタンドにつけられないですよねぇ。
ハイハットスタンドではなく、普通のシンバルスタンドにはつけられないのでしょうか?

それと、市販のスタンドのポールにrolandのパッドマウントは取り付けられるのでしょうか?
184ドレミファ名無シド:03/12/16 22:55 ID:nwn1icu2
おまえ、ちょっとローランドのサイトを隅々まで漁ってくださいよ。
185ドレミファ名無シド:03/12/17 16:41 ID:1kKkjteK
中古で買おうと思うんですが、DTX Ver2とDTXPRESSならどっちがイイんでしょう?
値段は別として。
186ドレミファ名無シド:03/12/17 22:55 ID:o+HXl/rM
みなさんスティックは何を使ってます?
明日DTXPRESSIIIが届くので、迷ってます。
187ドレミファ名無シド:03/12/17 22:56 ID:IrZytpD1
なんでもいいよ。
188ドレミファ名無シド:03/12/18 00:02 ID:TdbzLqmV
>スティック

オーク → ヒッコリー → メイプル
まだ自分のスティック決めかねてまつ
Vドラだと あんまし スティック痛まないからな〜
189186:03/12/18 00:04 ID:gqejJ6Tf
>>187
185と186同時にレスとはまたレベルがお高い・・・
じゃなくて、電ドラだとパッドがゴムだとおもうので
ゴムをたたく場合は硬いのか、柔らかめか、どちらの
スティックが剥いてるでしょう?
190186:03/12/18 00:08 ID:gqejJ6Tf
駄レスに連投スミマセン・・・

>>188
スティックも痛むんですね。
上の三つはスティックの木の種類ですね。
ちょっと木を調べて検討してみようとおもいます。
191ドレミファ名無シド:03/12/18 01:13 ID:bX7dZFby
>>190
痛むどころかすぐ折れるよステッキなんて
192ドレミファ名無シド:03/12/18 02:01 ID:mAw1ZpUt
なんでもいいよ
193ドレミファ名無シド:03/12/18 02:03 ID:ve0qw31U
>186
自分の手にあったもの

おれが使ってるのはDTX2だが買ってから2ヶ月
未だにスティックの折れる気配すらない
生ドラでメイプル使ったら1曲終る前に折れるのになぁ
194ドレミファ名無シド:03/12/19 00:42 ID:qleZtERE
それはそれで問題が
195186:03/12/19 22:05 ID:zDrLubfh
というわけでなんとか110Hというスティックを買いました。
明日は朝一で初鳴らしを行ってみようとおもいます。

>>193
手にあったもの、ということで店頭で握ってみましたが・・・
握り方自体わかりませんでした(汗
196ドレミファ名無シド:03/12/19 23:14 ID:VTcYhnL3
キニスルナ。
197ドレミファ名無シド:03/12/20 18:43 ID:z8g7N+A0
ブラス部でパーカッションやっててドラムにはまったんだけど、
DTXTREME3のハイハットは高い金出しても買う価値ある?
ベースはスタンダードセットでハイハットだけ取り替えようかと思ってるんだけど。
198ドレミファ名無シド:03/12/22 00:08 ID:n0njIqaY
>>197
喪前にとってどの位高いかによる。悪くはない。
199ドレミファ名無シド:03/12/22 23:21 ID:pmi9KndJ
アレからDTXIIIを楽しんでいます。
そこでふとおもったことが2点。

・HHコントローラは結構強く踏まないとクローズしてくれない。
・バスを踏んだ後、足に跳ね返って結構痛い。

後者は靴下の下にふわふわしたものを入れることで解決できましたが
前者は踏み方のコツとかあるんですかね・・・
200ドレミファ名無シド:03/12/23 00:55 ID:icE3EBaL
>199
>HHコントローラ〜
おれはDTX2持ってるが2もそうだぞ
結構不便だな

>バスを踏んだ〜
ビーターの角度や力加減の問題かと思われ
201ドレミファ名無シド:03/12/23 16:00 ID:/8FKchcG
DTXを使ってるんですが、どうも力加減が下手なようでレベルが揃わないのですが
みなさんはセンシティブレベルはどれくらいでセッティングしてるんですか?
何か良い方法があれば教えて下さい。
202ドレミファ名無シド:03/12/28 15:00 ID:c9oyUjHW
誰か答えてやれよ。
203Vゆーざ:03/12/28 15:10 ID:xgITLzAX
>>199
>・HHコントローラは結構強く踏まないとクローズしてくれない。
バネの調整機構は無いのか?
無ければ踏み込んだ状態で縛るなりなんなりしてしばらく固定してみれ。

>・バスを踏んだ後、足に跳ね返って結構痛い。
ペダルから足の力抜きすぎ。
ましてやペダルから足が離れるのは論外。
生ドラムでも良くありがちな事例。
ヒット後に打面数センチで止める練習してみれ。
最初はヒールダウンで練習するとコントロール力がつく。

>>201
すまん、Vユーザなのでよくわからん。
ちなみにVではセンシティブを少し下げてる。
なぜならクレッシェンドした際、最大入力に達する前に
出力が頭打ちになるから。
そして、小さい入力でも拾うようにスレッショルドは最低値に。
このあたりは過去ログ参照。
204ドレミファ名無シド:03/12/29 07:18 ID:5+oDsSdt
リズムトラベラーとは違うけど、俺はロートタムにRolandのメッシュヘッド
はって使ってる。スネア、キック、シンバル系はRolandの一番ハイエンドの
パッドにしてるけど。

Rolandの新しくでたトリガーにTD-8つなげてタムに使ってるんだけど、やっ
ぱり純正のものにはかなわないけど、かなり不満なく使えてるかな。
タム増やしたいと思って安上がりだしやってみたら設定苦労したけど、ルッ
クスももともとスタンドで組んでるから、なかなかかっこいい!!

リズムトラベラーでもヘッドかえたら結構いけるんじゃんと思ったりもした。
スネアは絶対無理だと思うけど。
205ドレミファ名無シド:03/12/30 19:43 ID:xh+q+OnE
うわーはははははV注文しちゃったよ
夏ボ一括払い金ねーよどーすんだぐわー
Vパッドはキックとスネアのみだけど音源はTD-8だ
206ドレミファ名無シド:03/12/30 20:24 ID:gPNzbh0D
DTXTREME-III Special Set PLUS に
ペダルのとこに敷く分厚い消音マット(たいこばん?)が
全部セットで15.8万だたーよ。立川の FROM で。
207ドレミファ名無シド:03/12/30 20:25 ID:gPNzbh0D
ごめん、DTXPRESS-III (以下略)の間違いだたーよ。ショボーン
208ドレミファ名無シド:03/12/30 22:13 ID:b6AFZOeQ
生ドラム防音室の中で叩いてるのに近所から苦情がでて警察が来ました((;゚Д゚)ガクガクブルブル
マッフルヘッドというのも寂しいのでマッフルヘッドにRolandのトリガーをつけてエレドラ化しようと
思っているのですが、トリガーはマッフルヘッドでも使えるのでしょうか。
209ドレミファ名無シド:03/12/31 02:11 ID:/bFkvhhM
>>208
近所付き合いを気にしないなら
「尊皇攘夷」「北方領土早期返還」や旭日章などを飾っておけば苦情は来なくなる。
朝の目覚ましは軍艦マーチか海ゆかばで決めればOK。

俺は風貌がスキンヘッド(たまに五厘刈り)というのが利いてるのかも知れんけど・・・
210ドレミファ名無シド:03/12/31 09:10 ID:mM70aHQd
>209
おぉー、なるほど、そんな手があったとは、、、
って違うだろオイw

>208
漏れはマッフルヘッドにYAMAHAのトリガーつこてるよ
細かいニュアンスは設定でどうにかなるか、どうにもならんのかは追求してないが
とりあえず音は出る
Rolandのがどうかはワカランけど、振動を拾って信号に変える仕掛けが一緒なら
音は出るんじゃ?
んなことよりそのちゃんと防音できない「防音室」ってなんなのさ?
211ドレミファ名無シド:03/12/31 09:39 ID:2B9VlZ6U
>>208
つーかローランドのカタログにマッフルヘッドとトリガーのセット売りがあったから
それなりに鳴るんじゃねーの。
212ドレミファ名無シド:03/12/31 10:36 ID:8JVR8O5w
>>209
ありがとうございます。参考には・・・できませんw
>>210-211
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>ちゃんと防音できない「防音室」ってなんなのさ?
家を新築したときにグランドピアノを置くために作った部屋なんですが、
ピアノとドラムの音量が違うとはいえ外に出て少し聞こえるという程度なのに。
他の家で防音室じゃないところでピアノ弾いている家に比べれば静かだと思うんですが。
とりあえずマッフルヘッド+トリガー+TMC-6でやってみます。
213ドレミファ名無シド:03/12/31 13:57 ID:/Y4BAkhC
>212
まさか防音してるからって夜中にやったりしてないだろうな?
214ドレミファ名無シド:03/12/31 14:16 ID:sy8xYz0p
昼間だったら警察着ても追い返すけどな。
外で何デシベル出てるかにもよるけど。
こっちは田舎なんでスタジオで練習する方が稀だ・・・
なんせ周りが田んぼだしな。
215208:03/12/31 14:22 ID:8JVR8O5w
>>213
夜9時以降は一切叩いていません。
216ドレミファ名無シド:03/12/31 16:53 ID:/Y4BAkhC
何デシベル以上だかの騒音じゃないと警察は動けんはずだ
いくらドラムがうるさいからってドラムごときの音じゃ警察はこない

と記憶してるが
217208:03/12/31 17:12 ID:8JVR8O5w
>>216
そういう相談を受けた以上、警察も対応しないといけないそうです。
直接本人がきてくれれば時間について話し合いで解決できそうなのに
いきなり警察をよこしたのでこっちも困ってます。
というわけでがんばってエレドラ化しますw
218ドレミファ名無シド:03/12/31 22:07 ID:6TR8AzUp
一軒家ですが思い切り歌ってギター弾いてピアノ弾いてます。
夜9時以降叩いてないんなら、別にいい気もするけど。
防音室だけど、オレは25時くらいまでギター弾いてます。
うちの近所からは何にも苦情来ないよ。
夏場じゃあるまいし、近隣も雨戸くらい閉めるんだからさー。
たぶん気にしすぎでしょ。その人。
少し聞こえるくらいなら問題ないと思うよ。あくまで主観だけど。
219ドレミファ名無シド:04/01/01 05:57 ID:zC1499wy
最近ラジオを全開で一日中かけて
隣の人を精神的傷害を負わせたとか言うニュースあったよね。
それに感化されて警察よこしたんじゃないの?

基本的に民事不介入なんで警察にはお引取り願えばいいんでないの?
フダが無ければ連中なんにもできんから。
220ドレミファ名無シド:04/01/01 22:00 ID:4PqLYB8z
>218
ギターなんてアンプつながなきゃかわいいもんじゃないか
221ドレミファ名無シド:04/01/02 23:45 ID:SKP7+0e8
アンプつなげてもボリュームで調節できますしね。
もうちょっと人口密度ばらけるといいですよねー。
あけましておめでとう。(遅くなったけど)
222ドレミファ名無シド:04/01/04 13:30 ID:0+sV2U6V
すみません、はじめまして
初心者なのですが初心者に最適なドラムを教えてください
初めてでも、気楽に出来るものがいいです
223ドレミファ名無シド:04/01/04 17:44 ID:WpRq0i1x
>>222
ドラム缶
224ドレミファ名無シド:04/01/04 19:13 ID:5wqiMKIN
>>222
左太ももにバスタオル
225ドレミファ名無シド:04/01/04 19:52 ID:V4LAEED1
Vドラの赤と紫の違いがわからん
226ドレミファ名無シド:04/01/04 19:56 ID:VEHjEnQ/
>>222
貸しスタジオの個人練習システム
227ドレミファ名無シド:04/01/04 19:58 ID:VEHjEnQ/
>>225
> Vドラの赤と紫の違いがわからん

色。

というか赤と紫は同仕様だった気が。
青と赤(OR紫)はパイプのギザギザの有無とか。
228ドレミファ名無シド:04/01/04 21:55 ID:uSTuxe1l
メッシュパッドのゴムだけ注文できるんかな?
一年くらいでひびわれてまった。
229ドレミファ名無シド:04/01/04 22:23 ID:VEHjEnQ/
R社か?Y社か?
いずれにせよ恐らく可。
購入店経由ででもメーカーに確認しる。
230222:04/01/05 02:43 ID:nEm50nGM
自分で探します
231ドレミファ名無シド:04/01/05 07:19 ID:78TSFztg
あたりまえだ
232ドレミファ名無シド:04/01/05 09:58 ID:CVGNBDaa
そもそも>>222はスレ違いだろ?
233ドレミファ名無シド:04/01/05 10:26 ID:10KNk+vX
初心者スレの2を読んでから出直して来い
234228:04/01/05 13:51 ID:XNgD65Rn
>>229
ありがとう。R社です。また店で聞いてみます。
235ドレミファ名無シド:04/01/05 14:03 ID:10KNk+vX
前から思ってたのだが
ラックって結構不自由だ
236ドレミファ名無シド:04/01/05 15:40 ID:10KNk+vX
ついでに耐震について考えると
軽量なラックを使用するより
ダブルレッグのスタンドなど重量のあるものの方が
有効に思えてきた

しかし、そうすると
少々設置面積が増える可能性が
237ドレミファ名無シド:04/01/05 23:52 ID:9nZqnUq4
下の階への配慮の耐震なら
軽量でスタンド自体がゆれたほうが
下への威力が殺せるのでは?
238ドレミファ名無シド:04/01/06 00:01 ID:mnL2S/7Q
「しなり」があるとチカラを吸収するのは間違いない。
ただ、そうなると強度面でかなりの不安要素になる。

強度を考慮するとヘビーウェイトのスタンド類を選択することになるが
そうするとスタンド自体が鳴った場合に振動源となりうる。

やはりラックが正解なのだろうか、、、
239ドレミファ名無シド:04/01/06 12:22 ID:QTItiJiL
そんなこと気にせず楽しくやr

・・・

うちでは上で子供がはしゃいでも大丈夫なマットを2枚重ねにしている
240ドレミファ名無シド:04/01/06 12:44 ID:/870j5tb
以前から耐震はそれなりに施してあるのだが
セッティングの融通、特にハット周辺が窮屈でねぇ、、、
241ドレミファ名無シド:04/01/06 18:19 ID:NJEyMBtw
自作トリガーモジュール作ってるサイトがあったんですが
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1706/drumtrigger/drumtrigger.html
MIDI出力なので音源持ってないとだめですね。
パソコンと組み合わせれば安く作れるかも?
ソフト音源って遅延があるのでだめだとは思いますが。
誰か作ってみませんか?
242ドレミファ名無シド:04/01/06 23:43 ID:+iyaJv9H
>>227
何いってんだよ、同仕様じゃないって。
赤はアルミで軽量、紫は鉄で重い。
243ドレミファ名無シド:04/01/07 00:03 ID:t7cZQYY2
もう一色なかったか?
244ドレミファ名無シド:04/01/07 02:39 ID:whLSVl2D
TD-10使ってるんですけど、各太鼓とシンバルの音をパラで出す方法ってないんですか?
245ドレミファ名無シド:04/01/07 11:26 ID:Q1J3mjsZ
意味がわかりません、パラってどゆこと?
246ドレミファ名無シド:04/01/07 13:14 ID:gvrP9QOs
左右にパンニングするという意味か?
録音時に別チャンネルにするという意味か?
247244:04/01/07 13:22 ID:whLSVl2D
あれ?
あまりパラって言葉使わないのかな?

要するに、バスドラはバスドラ、スネアはスネア、タムはタムという風に1つの楽器に付き1本のケーブルを使って
出力したいって事なんです。
>>246さんの後者が正解ですね。
これって出来ますかね?
もし出来るとしたら、どうやれば出来るんですか?
248ドレミファ名無シド:04/01/07 13:23 ID:gvrP9QOs
パーツ毎に専用の音源買え(w
249ドレミファ名無シド:04/01/07 13:25 ID:gvrP9QOs
というかそうしたい理由が良くわからん。
現場でPAさんにバランスとってもらう為、とか?
250ドレミファ名無シド:04/01/07 13:29 ID:gvrP9QOs
自分で試したことは無いが、パーツ毎の出力は可能だと思う。
ttp://www.roland.co.jp/V-Drums/P_MODULE.html

アウトプットにダイレクト1〜3ってのがあって
それぞれにLR、つまり6口の出力がある。
これに設定で割り当てれば良し、のはず。
251244:04/01/07 14:07 ID:whLSVl2D
>>248
そんな酷なw
>>249
端的に言うと、曲の途中でスネアだけにディレイ掛けたり、バスドラにフィルター掛けたり
したいんですよ。
そのためにはパラで出せないと厳しいので。
>>250
なるほろ。
早速試してみます。


回答してくれた皆様、ありがとうございました。
252ドレミファ名無シド:04/01/07 14:15 ID:gvrP9QOs
現物を良く観察すれば気づきそうなものだが。。。もとい、
リアルタイムでえへくとかけたりするのが目的だったのね。ダブ?

R社のサイトにあるQ&A↓も参照しれ。
ttp://www.roland.co.jp/cs/faq/faq.cfm?ln=jp&Dst=0&Faq=CS30-01644&dsp=1

てかIDをよくみれ、回答者は全部漏れだYO!(w
253244:04/01/08 00:52 ID:xJcuuh9J
あ、ホントだw
全然気付かなかった。

俺自身は生粋のバンド畑出身なんですが、今度生粋の打ち込み畑出身の奴と一緒にやる事になって
そいつのリクエストで
・エレドラ活用
・パラ出しで、バスとスネアに色々エフェクト掛けたい
ってのがあったもんで。

色々お世話になりました。
マジで感謝してます。
ありがとうございました。
254ドレミファ名無シド:04/01/08 00:53 ID:YMZS22Nn
関西?
255DTX兄さん:04/01/09 15:17 ID:bz62MZEp
楽器フェア2003でDTXpressIIIが公開されましたが
NAMM Show2004(1/13~18)ではDTXtremeIIが公開されるそうです。

          ・・・祭りですよ!!そこのお兄さんたちっ!!!!

ちなみにYAMAHAに電話したら「詳細はナムショウ後にならないとお答えできません」
と爽やかにかわされました(´ー`;
256DTX兄さん:04/01/09 15:18 ID:bz62MZEp
ってな訳でこれを期にちょっとまとめてみました。。

DTXpressIII
音源数 : 1118
プリセットキット : 48
プリセットソング : 95
クラッシュx2タムx3の場合、追加できるパッド : 1
特色 : 丸シンバル 新ハイハット シンバルとスネアは3ZonePad

DTXtreme
音源数 : 1885
プリセットキット : 90
プリセットソング : 164
クラッシュx2タムx3の場合、追加できるパッド : 5
特色 : MidiThru端子 LR以外に6個の独立LineOut端子 SmartMdeia対応

DTXtremeII
音源数 : 1885以上
プリセットキット : 90以上
プリセットソング : 164以上
クラッシュx2タムx3の場合、追加できるパッド : 5以上
特色 : MidiThru端子 LR以外に6個の独立LineOut端子 SmartMdeia対応 USB端子
丸シンバル 新ハイハッ シンバルとスネア以外にタムも3ZonePad 
スネアとタムのパッドはゴム状の新しい素材 新規の音源はMotifから導入
それ以外は未明 
257DTX兄さん:04/01/09 15:18 ID:bz62MZEp
詳細 US.LINK (追加詳細あったら誰か訳してくださいな)


販売している?サイト
ttp://shop.drumbalaya.com/s.nl/c.ACCT97787/sc.2/category.52/it.A/id.1720/.f

詳しいフォーラム
ttp://www.edrumming.com/forum/viewtopic.php?t=116
ttp://www.edrumming.com/forum/viewtopic.php?t=105&highlight=dtxtreme
258Vゆーざ:04/01/09 15:35 ID:tbd+WEzT
うがぁ!DTXpressIII 買っちまったぞゴルァ!!

というレスが予想されます。

炉乱怒も早く新製品を。。。
ハットとか新音源とか
259ドレミファ名無シド:04/01/09 22:40 ID:q3XZaL82
うあぁぁぁぁぁ  ヤマハ カッコええぇぇぇぇぇえ!!

EXPRESSにあのシンバルはなんか頭でっかちだと思ってたら、
こっちが本命か
260ドレミファ名無シド:04/01/09 23:46 ID:3CRUyLjf
今週火曜日にVドラム届いたばっかだから見なかったことにします。
261ドレミファ名無シド:04/01/10 00:01 ID:Svz3t8s5
デザインの路線をVドラみたいなシンセドラム方向に振ってきたね
音源の方は相変わらずサンプリング主体みたいだけど・・・
262ドレミファ名無シド:04/01/10 00:17 ID:d/BZWmww
いずれにしても一番安いセットしか買えないからどっちでもいいんだけど、
Vドラのあの青いモジュールのダサさはなんとかならんのか・・・
263DTX兄さん:04/01/10 01:11 ID:W9WYqXr0
新規の音源は"Motif"から導入
と特色に書いたように、音源はかなり期待できると思いますよ。
264ドレミファ名無シド:04/01/10 01:26 ID:TtI4f78m
>>262
同意。俺もそう思ってがんばってTD-8にしたよ。
何でもっとシンプルなデザインにしてくれないんだろう・・・
265ドレミファ名無シド:04/01/10 03:42 ID:8c6kaXgl
Motifと同レベルならまだTD-10には及ばないか・・・
使い道次第だけど
266DTX兄さん:04/01/10 04:41 ID:W9WYqXr0
ROLANDも乗じてnammで新しいの出してくれるといいですね・・・
もしそうなったら、やっぱりXtremeIIと同じくUSB対応かな。
パソ録野郎としては音質劣化が少なくて嬉しいかぎりですよ♪
267ドレミファ名無シド:04/01/10 08:55 ID:UGQSmsvn
海外サイトで噂のTD-12ですか?

しかしTD-12が噂どおりの仕様なら価格も相当高くなるんだろうなぁ…(TD-10の2〜3倍?)
それにどうせTD-12発売後もTD-10は併売するんだろし…
268ドレミファ名無シド:04/01/10 15:05 ID:xBJJzaTU
おお、今回のヤマハはかっこいいなマジで。
ROLANDもうかうかしてられないんじゃないか?
269DTX兄さん:04/01/10 16:26 ID:W9WYqXr0
XtremeIIは同グレードでも旧型より定価が安くなってるみたい(海外の場合)なので、
もし国内で発売されたらお店の方で旧型Xtremeは在庫処分されるでしょうね。

ちなみにTD12,噂の仕様とは。。?
270ドレミファ名無シド:04/01/12 14:30 ID:ssSngNWc
TD8と10って音源の音質的には一緒じゃないの?
271ドレミファ名無シド:04/01/13 23:30 ID:PgKB3wjH
くわああ!かっこいい!!
リンクはってくれたおまえ、ありがとうございます。

しかしこれでメッシュパッドなら言うことないな。。。
ゴムなの?Xtreme + ゴムってラインナップ
今まであったんだっけ?
272ドレミファ名無シド:04/01/13 23:35 ID:9cllkDFw
 現時点の流れとは違いますが、どなたか、SIMMONS SDSXの
『ファクトリー・プリセット』の音色が収録されているサンプリングCD、
音源モジュール、リズムマシンまたはアーティストと曲目をご存知でしたら
教えてください。お願いします。
273ドレミファ名無シド:04/01/13 23:40 ID:9rdndkEk
ttp://www.roland.co.jp/event/SoundSpark2004.html

−以下、ドラマガ掲載の広告より。

満を持して登場する
V-Drumsの最新モデル。
その全容が明かされる!
274ドレミファ名無シド:04/01/13 23:53 ID:MhSoN7r4
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
275ドレミファ名無シド:04/01/14 00:00 ID:YxuzRv1Y
キタヨネ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
276DTX兄さん:04/01/14 01:38 ID:0icc2RgU
td12、nammにもう出てるかもしれないですね。。!
今月のドラマガではアダム・ダイチ、屋敷豪太も使ってるって書いてありました。
やっぱりエレドラ使ってる人はセンスがありそうな人達が多いなぁ。

>>271
Xtreme + ゴム は今回が初めてですね。しかも今までのゴムとは違うみたい。
277DTX兄さん:04/01/14 01:39 ID:0icc2RgU
アダム・ダイチ、屋敷豪太も使ってる

V-Drumsのことね
278Vゆーざ:04/01/14 09:41 ID:dssziGEm
最新モデル キタヨ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
山崎彰氏のコーナーで公開みたいだね。
279ドレミファ名無シド:04/01/15 22:05 ID:SXU1WD0X
TD-12じゃなくてTD-20のようですね。
ついにハットが開く!?
http://edrumming.com/forum/viewtopic.php?t=164
http://www.roland.co.uk/prodcatdetail.asp?id=TD-20K

TD-6Vは相変わらず(ry
280ドレミファ名無シド:04/01/15 22:16 ID:FYjaOkU1
New VH-12 V-Hi-Hat with two cymbals for full motion capability and natural feel

VH-12 V-Hi-Hat: The First Electronic Hi-Hat Designed Like an Acoustic.
Woah! That's what you'll say once you try the new full motion
VH-12 V-Hi-Hat. This breakthrough electronic hi-hat is
designed to precisely model the look and feel of its acoustic counterpart;
so much so, that it mounts on any acoustic hi-hat stand!
The new V-Hi-Hat uses top and bottom cymbals with
full motion capability for ultra-natural stick/pedal work,
and is designed to work with the enhanced dynamics of the
TD-20. The dual-trigger VH-12 can convincingly create a
range of hi-hat sounds from open to closed including the
half-open position with all of its delicate nuances.
By applying pressure to the pedal (even after closing),
you can vary the pitch and decay for playing fast and tight
articulations; just like an acoustic hi-hat!


キタ━━━(゚∀゚)━(。Α。)━(゚∀゚)━(。Α。)━(゚∀゚)━━━!!!!
281ドレミファ名無シド:04/01/15 22:22 ID:xhG3MhuL
ヒライタ-------(・∀・)---------!!!!!!!!!!!!!!!!!
282ドレミファ名無シド:04/01/15 22:34 ID:dcA/V3K1
で、このスレどうしよう…
283ドレミファ名無シド:04/01/15 22:59 ID:FYjaOkU1
あとは実際のパフォーマンスを比べるまでだろう。

しかし両社とも示し合わせたかのように一皮剥けたな。
284ドレミファ名無シド:04/01/15 23:16 ID:FYjaOkU1
ほかの紹介記事を読んだが、他の目立った売りは
カスタマイズ範囲の追加(ビーターの種類、シンバルサイズ、シズル)
表現の強化(スネア/シンバルのロール音、スネアのバズノイズ再現)
ってところか。

まあ字面だけだから、どれだけのものかは判断できんが。
285ドレミファ名無シド:04/01/15 23:48 ID:52UxTSpg
>>282
>機を見計らったかローランド?
>新製品にて僕らの期待に答えてくれるのか?!

だからいいんだよ。




ィヤフ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━( ゚∀)ノ━(  ゚)ノ━ヽ(  )ノ━ヽ(゚  )━ヽ(∀゚ )ノ━ヽ(゚∀゚)ノ━━━ィ!!!!
         へ )   (  ノ  (  )ノ   (  )   へ  )   へ )    へ  )
           >    >    <      <       <      >      >
286ドレミファ名無シド:04/01/15 23:50 ID:52UxTSpg
>>283
比べるまでも無い悪感。

ィヤフ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━( ゚∀)ノ━(  ゚)ノ━ヽ(  )ノ━ヽ(゚  )━ヽ(∀゚ )ノ━ヽ(゚∀゚)ノ━━━ィ!!!!
         へ )   (  ノ  (  )ノ   (  )   へ  )   へ )    へ  )
           >    >    <      <       <      >      >
287ドレミファ名無シド:04/01/15 23:59 ID:52UxTSpg
New PD-125BK (12") and PD-105BK (10") dual-trigger V-Pads feature better dynamic response, more even
and accurate head/rim triggering and rim shot capability on toms

新型パッドもあるのね。
288購入予定者:04/01/16 00:11 ID:U0l189Tq
とりあえず日本のサイトではいつ頃発表なんでしょうかねぇ...
前モデルより値段は上がらないでほすいです。
289ドレミファ名無シド:04/01/16 00:14 ID:wDXH4DJi
>前モデルより値段は上がらないでほすいです。

それはありえない(w
290ドレミファ名無シド:04/01/16 00:47 ID:wzslkuK5
TD-10買ったとこだけど・・・TD-20絶対買う!!!!!
開発費の足しになってると思う事にします。
291td20購入予定者 :04/01/16 01:03 ID:U0l189Tq
最近Vドラ買った人へ


御愁傷様です。
292DTX兄さん:04/01/16 01:14 ID:tgz8Gdlf
キタ━━(=゚ω゚)人(゚ω゚=)━!!(出遅)

新型パカパカハイハット..VH-12  
http://www.roland.co.uk/prodcatdetail.asp?id=VH-12
トリガーはエッジとボウの2way ハーフもナチュラリー♪らしい

新型パッド..PD-125BK(12インチ)とPD-105BK(10インチ) 
http://www.roland.co.uk/prodcatdetail.asp?id=PD-125BK
トリガーはヘッドとリムの2way

2/11のローランドのイベントでハット使ってみたいけど、できなさそうだなー。
見るだけでもいいから行くか。。

ちなみに価格は同等の最高グレードで比べると(\と$)
dtxtreme \365500
dtxtreme2 $319500

td-12 \521,000
td-20 $? ←(対抗して安くなるとおもしろい)
293ドレミファ名無シド:04/01/16 01:20 ID:qJldZkz0
一年前に買った・・・
294ドレミファ名無シド:04/01/16 06:29 ID:3TxwqaWs
個人的にはヤマハやローランドの新音源には興味ない
現状のTD-10とドラム音源としては大差なさそうだし

しかし開閉式のハットには大いに興味がある
TD-20専用だったら買うしかないのかなぁ・・・
295ドレミファ名無シド:04/01/16 09:52 ID:EyeeOvv4
>>294
> しかし開閉式のハットには大いに興味がある
> TD-20専用だったら買うしかないのかなぁ・・・

(゚ω゚=) 
296ドレミファ名無シド:04/01/16 11:22 ID:uEYr4bYC
>>291
先週届いたばかりです。
TD-8は後継機種でないと踏んで年末に注文してしまいました。
TD-8にPD-80Rが1枚、PD-6が3枚、CY-6が3枚のセット。
正直ハットはうらやましすぎる。でも予算がなあ。うーん。
あとキックパッドも新しいの出たのね。ゴムのツインペダルがつくやつ。あれいいなあ。
ヤマハのよりかこいいし。
297ドレミファ名無シド:04/01/16 12:26 ID:9/h9poMo
TD-10はアップデート可能だから開閉式ハットだけなら恐らく対応してくると思う・・・
音源固有の新機能はどうしようもないだろうけど
298ドレミファ名無シド:04/01/16 12:31 ID:U0l189Tq
今ローランドに問い合わせた所、日本のホームページでの発表は2月中旬だそうです。
長過ぎだっ
299ドレミファ名無シド:04/01/16 12:41 ID:U0l189Tq
TD-20Kで、ローランドは最初から最後までスタートすることにより業界基準Vドラムを伸ばします。
この最も重要なセットの中心に、新しい音および機能を備えたTD-20モジュール、素晴らしい表情の豊かさおよび詳細なV編集があります。
特許を取られたメッシュ詰め物、今、ニュールックおよび驚くほどの黒い終了に加えた特徴大きなダイナミック・レンジおよび(縁発射)引き起こす(自然な)こと。
TD-20Kはさらにローランドの驚くべき新しいV-今日は帽子および新しいドラムを特色とします、打電を隠すように設計されたとあります。
詰め物とハードウェアのこの強力な新しいコンビネーションで、TD-20Kはドラマーに考えをより当然以前より多くのリアリズムで述べさせます!
300ドレミファ名無シド:04/01/16 12:59 ID:EyeeOvv4
誰かやると思った(w
301ドレミファ名無シド:04/01/16 12:59 ID:EyeeOvv4
>>298
2月のイベント後をお披露目にするという意味なんだろうね。
302ドレミファ名無シド:04/01/16 16:26 ID:JgeDdviH
TD-10を売りに出すか…PADを売りに出すか…
303ドレミファ名無シド:04/01/16 16:34 ID:EyeeOvv4
>>296
> あとキックパッドも新しいの出たのね。ゴムのツインペダルがつくやつ。

どこに?
304ドレミファ名無シド:04/01/16 16:35 ID:EyeeOvv4
漏れは音源とパッドの一部、ラックを売る、、、かも
305ドレミファ名無シド:04/01/16 16:47 ID:EyeeOvv4
306ドレミファ名無シド:04/01/16 16:52 ID:EQjEbu7Q
バンドやってるからコンスタントにスタジオに入るので単純にイメージ練習程度でいいから安いエレドラ欲しかった。
アパート木造なのでメッシュ必須。R社やY社でメッシュだと高く付くので悩んでたところ出てきた「JUG DTR-5」。本気でほしいので島村に問い合わせてみた。

・ドラム類はメッシュ、ダブルレッグスタンドで消振音性は高い。
・シンバル類はやっぱり並に音が出る。
・タップ、ロールは叩き方にもよりそれらしくはなるが、(音量変化ではなく)音質の変化がないため生ドラムでのイメージとは別物と考えたほうがいい。
・パッド類の増設は無理。
・購入した人の問い合わせで多いのが、やはり「感度の悪さ」。とりあえず感度調整はネットヘッドの張り具合、ネットとセンサーの距離、音源のベロシティの調整で行う形。
・ハイハットはクローズとオープンのみ(!)
・ヘッドのテンシション調整は通常のヘッドと同様に行える。調整すればそれによって感度が落ちることはない。(元々の感度の悪さはどうしようもないけど)
・他社音源にはMIDIで接続すればパッドへのアサインの問題はあるが、音を出すということは問題なし。

まあ所詮こんなもんか。それとおいらはなんで「エレドラ」じゃなく「練習用電子ドラム」って言い方にしたか気になったので、開発コンセプトと共に聞いたところ、

「例えばステージでLIVEで使用する際やスタジオでレコーディングする際を想像した場合、上記のようにドラムとしての表現上無理な点がある。「エレドラ」と告知しお客様に誤解を与えたり
混乱にならないようにしたかった。ドラムとしての完成度を突き詰めていきますと、この価格帯では無理なことも出てくる。スペックから「ご家庭で練習用として楽しんでいただけるセット」として
開発した商品でございますのでよろしく御願いいたします。」

だと。いさぎ良い。「楽器」じゃなくて「道具」が欲しいおいらみたいな人は、なんといってもこの値段なんで視野にいれといてもいいんでないすか?
今月給料出たら買うんでまたレポします。
307ドレミファ名無シド:04/01/16 17:00 ID:EyeeOvv4
GJ
308ドレミファ名無シド:04/01/16 17:11 ID:EyeeOvv4
TD10からの更新案

開閉ハットは当然(藁)必要。
ハットを最大パフォーマンスにするために音源が必要。
ついでに新しいパッドも気になるのでスネア用に一台。

最低限こんなもんか、、、
309ドレミファ名無シド:04/01/16 17:26 ID:EyeeOvv4
それとは別にラック→スタンドへと移行するかも

これを例えばパッド2枚+シンバルをスタンドにセットアップすると
それぞれが互いにカウンターウェイト的役割になって
床に伝わる振動を多少なりともキャンセルする、、、ことを期待。
ラックでガシっと固定すると振動がそのまま床に伝わるような、、、気がする。

いやまて、スタンドにセットした場合の振動は
逆に不快な低周波を発することも考えられるのか。

う〜む、、、とりあえず試してみるか。
少なくとも可搬性は良くなるはず。
(ラックを運搬するのはなかなか面倒なのだ)
310ドレミファ名無シド:04/01/16 17:33 ID:U0l189Tq
てか新ハット精密ゆえにすぐぶっ壊れそうw
311ドレミファ名無シド:04/01/16 17:56 ID:EyeeOvv4
そういう危惧はいつの時代も各製品についてあったわけだが
実態はそれほどでも無かったようにおもえる
312ドレミファ名無シド:04/01/16 18:10 ID:zKyNNntA
精密機械云々で問題があったら、エレドラ自体成立しないわな。
313ドレミファ名無シド:04/01/16 21:50 ID:wzslkuK5
TD-12単品、俺の希望小売価格は23万5千円です。
みなさんはどうですか?
314ドレミファ名無シド:04/01/16 21:55 ID:2zTRrYW5
さすがに30万を越すときついな。
315ドレミファ名無シド:04/01/16 22:02 ID:EyeeOvv4
つか、TD12など無い。
316ドレミファ名無シド:04/01/16 22:17 ID:wzslkuK5
間違えましたTD-20です。
317ドレミファ名無シド:04/01/16 23:18 ID:xB/qPNVk
ゴムのキックパッドはそんなにいいのか?
いまのメッシュよりいいのだろうか?
気になるのは開閉HHがTD10で使えるかどうか・・
使わせろーらんど
318ドレミファ名無シド:04/01/16 23:29 ID:U0l189Tq
>>315>>
ヤマハにTD-12ある。
319ドレミファ名無シド:04/01/16 23:47 ID:FJtV0T/s
>>317
いまのメッシュより値段が安いと思うんだ。(佐野元春風)
320ドレミファ名無シド:04/01/16 23:50 ID:EyeeOvv4
>>318
チューナーじゃん(w
321ドレミファ名無シド:04/01/17 09:26 ID:tZx3N5tf
TD-20単品、ぶっちゃけ8万でも買わないと思うけどどう?
普通に音源として考えたら6万がいいところでない?
322ドレミファ名無シド:04/01/17 10:12 ID:OrJZjtqj
音も聞いてないのにそう言い切るあなたは素敵だ。
323ドレミファ名無シド:04/01/17 10:23 ID:r/PfJxN+
元打ち込み出身で音は自分で作る派だからTD-10以下(TD-8、TD-6、YAMAHAの音源含む)
は例え1万以下だったとしても買わない・・・(無駄に沢山プリセットされてるキットは俺には必要ないんで)
逆に必要としている機能が一番優れている箱には数十万でも惜しくない
TD-20は使ったことないからノーコメント(でも音エディットがTD-10相当だったら既に持ってるからイラネ)
因みに太鼓類は生ドラにマッフルヘッドで使ってまふ

そんな俺もパカパカハットは凄く気になってたりw
324ドレミファ名無シド:04/01/17 12:22 ID:OrJZjtqj
売る側としては当然の戦略として新音源使用時に
新ハットが最大パフォーマンスになる仕様にするだろな。
(いや、戦略を除いても機能を追求するとそうなって当然だと思うが)
325ドレミファ名無シド:04/01/17 13:25 ID:JpghymOC
みんな今持ってるVドラ楽器屋に売っちまえ〜新しいの買え〜

で、それを俺が安く買うと。うん、納得。
326ドレミファ名無シド:04/01/17 13:40 ID:OrJZjtqj
楽器屋仲介するよか個人取り引きの方が双方ともにサイフにやさしい予感
327325:04/01/17 17:34 ID:JpghymOC
ですね
328ドレミファ名無シド:04/01/17 17:44 ID:N5HvVHlI
おまいらこれはご覧になりましたか?
http://trio.harmony-central.com/ramgen/WNAMM04/Roland-VPro.rm
http://namm.harmony-central.com/WNAMM04/Index/1005.html

v-drumでドラムをはじめようという者なんですが、
TD-20になってスネア/シンバルロールは良くなってるのかな?

村石氏のビデオではどうしても、pp〜pくらいのスネアロールがおかしかった
ので。。
329ドレミファ名無シド:04/01/17 18:17 ID:2s2HPC1w
>>328
確認したが、シンバルロールは確かにだいぶ良くなった印象がある。
今までのは、あくまでフルクラッシュの音が連打される感じだったから。

スネアについては、打面位置の音色変化がいやにはっきり分かれてるな
と思った。

シンバル口径の音変化は…胡散臭いなw
本来、小口径ならベルの音になるはずだし、大口径ならドラの音になるはずだ。
330ドレミファ名無シド:04/01/17 18:43 ID:OHR7f2rR
>シンバル口径の音変化は…

恐らくシンバルのモデル式がスケールモデルみたいに体積比率(肉厚)まで口径に合わせて変化してしまっているのではないかと・・・
でかいシンバルを正確にスケールダウンしたらペラペラになっちゃうってヤツ

想像だけどね
331ドレミファ名無シド:04/01/17 18:47 ID:OHR7f2rR
あ、逆か・・・・
332貧乏者:04/01/17 20:51 ID:JpghymOC
V-drumsのセット全買い換えを検討なさってる方々へ

定価の1/3から1/2で買います。状態によります。希望の方いらっしゃいましたらレス下さい。
確認次第アドレス出します。クレジットカード持ってないのでオークション出来ないんです。
楽器屋に売るよりは金額的にいいと思います。
都内在住です。直接手渡し希望です。
当方20才貧乏バンドマンです。どうか救いの手を...
場違いな内容ですいません。気分を害された方申し訳ないです。
333ドレミファ名無シド:04/01/17 21:32 ID:F7wu797D
新Vドラの映像凄いね。
客席側からは生セット叩いているのと殆ど同じだ。

でも生セット叩ける環境持ってるから必要ないけど。
334ドレミファ名無シド:04/01/17 21:58 ID:iLdQgNkw
>>333
うらやまC!!(・∀・)
335ドレミファ名無シド:04/01/17 22:01 ID:49Rks8uf
みなさんSoul Drummerって銅なんでしょうか?
エレドラにしては安いのですが機能もそれなりなのですか?
あと、パッドをローランドやヤマハのもの(メッシュ)に変えることは不可能でしょうか?
336ドレミファ名無シド:04/01/17 22:48 ID:V2F7o/h4
>エレドラにしては安いのですが機能もそれなりなのですか

そりゃそうだ

>パッドをローランドやヤマハの〜

出来るかは知らんけど出来たとしても保障外
使ってて突然ぶっこわれても文句は言えない
337ドレミファ名無シド:04/01/17 22:53 ID:49Rks8uf
今はDrumXtremeって言うらしいですね。
ネットで色々調べてましたが、自宅練習用にはこれくらいで
ちょうど良いかもしれないですね。
メーカー保障は期待してないのですが、
ローランドやヤマハのパッドが動作するかどうか分る方いらっしゃいますか?
338ドレミファ名無シド:04/01/17 23:06 ID:IQS+IIS3
>>337
パッドがどんなもんなのかを分かってれば、その質問の答えは自ずと分かる。
339ドレミファ名無シド:04/01/18 00:43 ID:oMR/twBh
http://www.roland.co.jp/V-Drums/P_TD10.html

遂にtd-10とtd-6が販売終了に...
td-8は中堅モデルとして今後も存続のようですね!「
340ドレミファ名無シド:04/01/18 00:47 ID:iB9GPwsM
>>337
あのね、並んで置いてある店結構あるでしょ。
その場でつなぎ変えてみれば良いじゃん。

自分の目の色が真剣なら店員も売り上げにつながると悟って
協力してくれるはずだけどね。
341ドレミファ名無シド:04/01/18 01:02 ID:DrNr38DM
>>338>>340
意地悪しないで教えてやりゃ良いじゃん。
っつーかDrumXtremeってどこで売ってるんだ?
342338:04/01/18 01:12 ID:oX3LiJqo
頭の悪い子は嫌いなのでつ。
343ドレミファ名無シド:04/01/18 01:18 ID:Hrg84exr
>>341

          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度がとニヽ二/  l
   ヽ.|l.        〈ー-   ! `ヽ.
      |l気に入らない lトニ、_ノ    ヾ、
344ドレミファ名無シド:04/01/18 01:23 ID:u0Q4+IW4
貯金しよっと、、、
345ドレミファ名無シド:04/01/18 01:43 ID:DrNr38DM
>>343
(゚Д゚)ハァ?
346ドレミファ名無シド:04/01/18 01:46 ID:DrNr38DM
>>343
DrumXtremeには興味ねぇよヴォケ。
347ドレミファ名無シド:04/01/18 03:41 ID:CS/nzXKd
まぁまぁ、マターリしましょうよ。(´・ω・`)
348340:04/01/18 09:29 ID:sT3bWGGJ
>>341
同じキットの中でもキックやシンバル、ゴム、メッシュでセンサの特性も異なるから
音源の中でタイプやらゲインやら変えてるでしょ。
だから異社間のパッドやトリガと音源の組み合わせだと、合う場合、合わない場合
甘くなったタッチが許せる人、許せない人様々だから、店員巻き込んであれこれやる
ってのが一番って言いたいのよ。

・・でいまさらDrumXtreme調べてみた(スマン)ら・・・これ店頭においてない。
でもカシオが作る楽器みたいで良くないんじゃない?せめてJUGにしたら組み合わせの
融通効くんじゃない。

それにもう少し待てば、新Vドラムを買った人のお下がりのVドラムを買った人のお下がり
のXPRESSが出回るはずだから・・
349340:04/01/18 09:31 ID:sT3bWGGJ
>>343
2ch特有のガキ思考でごくろうさん。
実社会でも心を閉ざして生きていってくれ。
350ドレミファ名無シド:04/01/18 12:06 ID:bgR0N2mg
だからイチイチ攻撃するなって・・・(´・ω・`)
荒れるでよ
351ドレミファ名無シド:04/01/18 18:28 ID:vdS8jCXb
シンセサイザーとかでもそうだけど電子機器の新製品って大幅に値上げしないよね。
値段はそのまま機能の増強ってのが多くない?普通に。
て事でTD-20が二十万を超すという事はまずないと思うよ。
352ドレミファ名無シド:04/01/18 20:18 ID:pUUYP07c
あ〜、もう決めた↑の方にある映像みてきめた。
TD-20絶対買ってやる。受験終わったら絶対買う、もう我慢できん。
20万、、、くらいならなんとかなる。買ってやる。
353ドレミファ名無シド:04/01/18 20:22 ID:pUUYP07c
ん、そういえば20万って、パットとか全部合わせてってことすか?
それとも音源だけで20万ってこと?まさかそりゃないですよね?
354ドレミファ名無シド:04/01/18 20:31 ID:BdlP8UVk
音源だけだろ、普通に考えて。
355ドレミファ名無シド:04/01/18 20:37 ID:pUUYP07c
!!
そうすか。ショボーン・・・
じゃ、セットだといくらくらいですかね?
って、まだわかんないですよね。。。予想ではどのくらいでしょか。
356ドレミファ名無シド:04/01/18 20:53 ID:JVKfKw2O
>>355
60万  玩具じゃなくてプロユース向けの楽器だて。
357ドレミファ名無シド:04/01/18 21:03 ID:vdS8jCXb
前作が定価521000円でしたからね。
で、どの店も定価の八割で売るから416800プラス税で437640円でしたね。
td-20のセットはまぁ50万あれば全部買えるかと。

ちなみに俺が知ってる限り一番安く買うとなると楽器屋で買うのは損するね。
ヨドバシカメラとかだとポイントつくからさ。ヨドバシは全品20%オフではないけど。

要するに定価から10%以上オフの品ならばヨドバシで。
以下なら楽器屋でって感じでめんどくさいけどこうやって単品で計算しながら買うと買うと数万くらい差がでるよ。
でも石橋楽器は2%ポイントつくね。ん〜やっぱめんどくせぇw
358ドレミファ名無シド:04/01/18 21:06 ID:vdS8jCXb
修正>ちなみに俺が知ってる限り一番安く買うとなると楽器屋だけで買うのは損するね
359ドレミファ名無シド:04/01/18 22:37 ID:pUUYP07c
50万すか、でもやっぱほすぃな。。。頑張って貯めよう。
ちなみに、ヤマハの新しいやつはいくらくらいなんでしょうか。
聞いてばっかですが。。。
360ドレミファ名無シド:04/01/18 22:47 ID:EL2pT/0O
>>359
そんなかたくなに50万貯めるより、
Vの中古を20〜30で入手して残りを有効に使ったほうがいいぞ。
361ドレミファ名無シド:04/01/18 22:59 ID:pUUYP07c
中古ですか、確かにそっちのほうがいいかも。
でも、Vの中古とかあんまり見かけないんですが。。。探し方が悪いのかな。。。
とりあえずさがしてみまつ
362ドレミファ名無シド:04/01/19 00:21 ID:8RpwUn2B
>>361
流れが読めてないねw

来月あたりから中古が出回るってことだよ。
363ドレミファ名無シド:04/01/19 00:26 ID:8RpwUn2B
 > 362
自分なら10万でヤマハ揃えて、余った金で生を強化するけどね。
364ドレミファ名無シド:04/01/19 02:09 ID:Vyc6sBCL
VのニューHHはやはりHHスタンドにつけるのでつか?
365ドレミファ名無シド:04/01/19 07:15 ID:cFYbx681
本家サイトにそうだとはっきり書いてあるじゃん。
366ドレミファ名無シド:04/01/19 08:13 ID:KlwgrddZ
>>364
おまえはこのスレに何しに来てるのだ。
367ドレミファ名無シド:04/01/19 08:14 ID:KlwgrddZ
>>332
トテーモ良い話なのだが、漏れ関東近県じゃないしなぁ。。。
368332:04/01/19 16:24 ID:vfSUf+Z2
>>367
そうですかぁ...何かいい方法があればよいのですがねぇ。残念です。
369332:04/01/19 16:52 ID:vfSUf+Z2
2度にわたって非常に申し訳ないですが追記です。

>V-drumsのセット全買い換えを検討なさってる方々へ

TD-8のセットの品を12万前後
もしくはTD-10のセットの品を25万前後で僕に譲って下さい。動作に支障がなければキズは気にしません。
普通楽器店に売ると定価の1/5〜1/4程度ですので断然お得かと思われます。
TD-20買う足しに是非いかがなものでしょうか?
当方都内住みです。直接手渡し希望です。
先に品送ってもらって動作を確認次第振り込むというのもありですが、先にお金を振り込むのは不安で出来ません。
レスくれたらアド出します。
現在、生ドラムにパールのメッシュヘッド貼って黙々と練習って感じです。
3月に今のバンドで初ライブの為どうしてもそれまでにエレドラで思う存分練習したいんです。
お願いします。

本当に場違いな内容で気分を害された方申し訳ないです。
370ドレミファ名無シド:04/01/19 19:02 ID:1qDw6KSb
>
NAMMの影響か、旧型(現行)のVドラが結構オークションに出てるよ。
371ドレミファ名無シド:04/01/19 19:42 ID:KlwgrddZ
>>328
> 村石氏のビデオではどうしても、pp〜pくらいのスネアロールがおかしかった
> ので。。

工場出荷のままだったのではないだろうか。
>>37以降にある調整が足りないとみた。
372ドレミファ名無シド:04/01/19 23:45 ID:zmDZ9kBx
いくら調整しても改善されるのは演奏感のみ。
そこから演奏自体が改善されるという事もあるとは思うが、
出音自体の不自然さは変わらない、とか適当に書いてみたら
叩かれるかなぁー。
373ドレミファ名無シド:04/01/20 01:07 ID:se9VzfLf
ホントにテキトーだね
374ドレミファ名無シド:04/01/20 09:11 ID:kSJL3ux3
適当だけど叩かないよ。所詮音の出る練習台だし。
375ドレミファ名無シド:04/01/20 09:18 ID:tHx7W1fO
↓俺は面倒くさいから、反応よろしく。
376ドレミファ名無シド:04/01/20 10:37 ID:kSJL3ux3
すまん。漏れもまんどくせ。後は任せた↓
377ドレミファ名無シド:04/01/20 15:39 ID:ZEyXhfOV
↓スルーパス
378ドレミファ名無シド:04/01/20 16:06 ID:+4tsmOVZ
↓ボレーシュート
379ドレミファ名無シドレ:04/01/20 17:55 ID:7v7MZFu6
> 村石氏のビデオではどうしても、pp〜pくらいのスネアロールがおかしかった
> ので。。

自分も見ましたが確かにツブが荒く感じる場面がありました。
実際にスネアパッドPD−120を接続し純正トリガ設定で使用してますが、
アンプ(KC)からの音ではいい感じです。
選択した音色によっても異なりますし、ひょっとしたらビデオ収録時の問題もあるのでは?

380ドレミファ名無シド:04/01/20 20:23 ID:pO6/hXkL
↑はクライフターン
381ドレミファ名無シド:04/01/21 23:54 ID:VEZ/OJLM
明日アマゾンからRUSH IN RIO届くんだけど
ニールパート、Vドラ使ってる映像あるんかなー?
楽しみでつ
382ドレミファ名無シド:04/01/22 16:55 ID:ajUPD+f9
>>381さん
 ご報告おねがいします。
383ドレミファ名無シド:04/01/23 12:24 ID:uXm/hbMS
381さんではないですが、RUSH IN RIO見ました。
何曲かでVドラ使用があります。Drum soloではステージ
かいて〜ん!でVドラパートアリ。
普通?のSet同様に使う+マルチ・パーカッションで使う、
で結構活躍してます。
でも、やっぱり金物類はちょっと音が寂しいような...。
しかし、一度でいいからあのSet、叩いてみたい!回転してみたい!
(多分、「猫に小判」になるんですが...)
384381:04/01/23 15:40 ID:rUV7DzM+
RUSH IN RIO
Vドラ使用曲は[The trees]と[Red sector A]とドラムソロの1部のみ。
ミキシングがいまいちなのかブラジリアンがうるさすぎるのかわかりませんが、
Vドラ使用時には音のツブははっきりするものの生に比べ圧倒的に音圧が足りないです
(ギター、ベースそして歓声に音負けしてます)
383さんが言うようにシンバルはちょっとさみしいかな
The treesの曲中でもシンバルロール時やチャイナは生を使用してました
主観ですがVドラの短所が目立った感じです
私はいまだTD7使用しているので抽象的な判断しかできませんが、
Vドラの参考書としてはいまいちだったかな、、

しかし生ドラ使用時はすごいの一言、ドラムソロも楽しめました
LIVE DVDとしてはミキシングとカメラワークにちょっと難ありですが
久々のライブ映像なのでニールパート信者は必見でしょう
わたしはもちろん信者です!
385ドレミファ名無シド:04/01/23 22:17 ID:XKQALr9W
>>381さん、383さんありがとうございました。
 やっぱ買おうかな,DVD。
386ドレミファ名無シド:04/01/24 00:41 ID:i3eYkP4T
http://www.pacificdigitalcorp.com/products/usbdrumset.asp#
のムービー見たけどコンパクトで良いね。
387ドレミファ名無シド:04/01/24 00:42 ID:i3eYkP4T
上のDrumXtremeね。でもちょっと叩いただけでカチカチ言ってんなぁ。
388ドレミファ名無シド:04/01/24 01:30 ID:dJLzHaGo
V-Drums専用スレ立てますた

http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1074875206/
389ドレミファ名無シド:04/01/24 18:06 ID:dG8XdTnN
ところでやっぱVシンバルって叩きまくってるとセンサーの反応が悪くなるものなのでしょうか?
390ドレミファ名無シド:04/01/24 19:36 ID:glb2K/rn
ヤマハのエクストリームの後継機種の話題は
書込んでよかですか?
391ドレミファ名無シド:04/01/24 21:02 ID:+FKF8g5E
許す。
392ドレミファ名無シド:04/01/24 21:25 ID:i3eYkP4T
VドラムってパッドがVの形してないから残念だな。
393ドレミファ名無シド:04/01/24 21:30 ID:+FKF8g5E
(藁
394ドレミファ名無シド:04/01/24 22:33 ID:i3eYkP4T
なんだDrumXtremeってヴェロシティー入力出来ねえじゃんか。糞。
あのビデオでおっちゃんが叩いてたぐらいの省スペースぶりが凄い
魅力だったのにな。惜しいなあ。
395ドレミファ名無シド:04/01/24 22:39 ID:i3eYkP4T
これってちっちゃいのかな。
ttp://www.roland.com/worldwide/products/NEW/html/TD-3Kit.html
396ドレミファ名無シド:04/01/24 22:58 ID:+FKF8g5E
見た感じdtxpress等と設置スペースは大差無いね。
397ドレミファ名無シド:04/01/24 22:59 ID:+FKF8g5E
>>394
USB接続のモノに多くを求めるなよ
398ドレミファ名無シド:04/01/25 00:02 ID:eAxWXcpC
ここで質問していいのかわかりませんがRoland SPD-6を持っている方いませんか?
音質や演奏具合について知りたいのです。簡単なパーカッションの代わりになればいいのですが、
検索してもイマイチ情報がつかめないのです。お願いします。
399ドレミファ名無シド:04/01/25 00:09 ID:t9L22557
意外とDTM板の住人の方が所有者多い予感
400ドレミファ名無シド:04/01/25 04:31 ID:3/gPdhPh
401ドレミファ名無シド:04/01/25 11:21 ID:TDF1UxT/
>390です。
ヤマハのエクストリーム後継機種は、音源自体は完成していますが
(サンプリング機能付)、メッシュパッドとの相性がいまいち良く
ないらしく発売をもう半年位ずれています。本当は04のNAMMで出す
はずが(これにローランドが合わせてTD-20を発表)、マッチングが
上手く出ずに従来方式のウレタンパッドに赤いつまみでチューニングが
パッドごと別に可変出来るもので代替えしたそうです。メッシュパッドと
トリガーの微妙な関係はかなり社内的にも賛否あるようでして…
(ちなみに新型音源は最近の神保彰氏の映像等によく登場している
 シルバーボディーに赤いラインの入ったものです、ヤマハのエレドラ
 エンドーサーにはもう半年以上前には渡されていたそうです)
402ドレミファ名無シド:04/01/25 11:35 ID:TDF1UxT/
>398
SPD6使ってます、電池駆動も可でドラムセットに組み込んで
ライブ等でも使用しています。パッド面は小さいけれど、反応も
充分で(32分はツブを細かく優しく叩けば可、もしくは俺が下手)
音質も良いですよ。内蔵音源の種類は使用される方の好みにもより
ますが、一般的には不足はないですが…
パーカス等のセットに組み込んでMIDI駆動でお好きな音で楽しんで
使ってる人も多いんじゃないかな?
403ドレミファ名無シド:04/01/25 13:18 ID:TDF1UxT/
新しいTD-20のフルセットで知り合いの
ミュージックランド鍵の店員さんが
20%割引いても売値で50万円は
超えるだろうと言ってました。
404ドレミファ名無シド:04/01/25 13:49 ID:t9L22557
ヽ( ´ー`)丿
405ドレミファ名無シド:04/01/25 16:51 ID:w7WARR0R
エレドラって楽器屋で買って得する事あんのか?
406ドレミファ名無シド:04/01/25 16:59 ID:t9L22557
顔馴染みになれる。以後色々と得する(小さいレベルのはなしだが)
407ドレミファ名無シド:04/01/25 16:59 ID:t9L22557
じゃぁ>>405はどうやって買うのかと
408ドレミファ名無シド:04/01/25 20:42 ID:9Hxaln+j
>>407
DTXPRESSあたりがヤフオクだと5万程度が相場だからなぁ。
リムショットとか無縁な人々ならそれで満足なんじゃないか?
409ドレミファ名無シド:04/01/25 20:52 ID:8MQgCSTV
410ドレミファ名無シド:04/01/25 21:10 ID:8MQgCSTV
>>409
自己レスだがめちゃ音ええね。これってTD6Vになると音がおもちゃ
みたいになるのかな、、。
411ドレミファ名無シド:04/01/25 21:24 ID:BvTrTdOJ
リズムコーチだけど電気屋で買ったよ。
412405:04/01/25 23:47 ID:w7WARR0R
>>407
家電量販店でしょ!電子楽器扱ってるとこね。
20%オフ+10%のポイント還元!
どう考えても楽器屋よりも安く入手出来る!
413ドレミファ名無シド:04/01/26 00:08 ID:FSyrqtH+
マイケルの昔のビデオも見たがなかなか良い奴だな。
414ドレミファ名無シド:04/01/26 08:25 ID:jePoBxLt
買うのは量販店、アフターケアは専門店。
これ、非道ながら最強。
415ドレミファ名無シド:04/01/26 16:15 ID:7lRQ22wN
412,414>>
うーん エレ楽器に関しては 逆なような気がするなぁー
416ドレミファ名無シド:04/01/26 18:04 ID:jePoBxLt
え?量販店にアフターケア期待できるってか?
417ドレミファ名無シド:04/01/26 18:33 ID:3NAz8v9F
332さん、まだいらっしゃいますでしょうか。
引取りに来ていただけるならV-drumsのセット28万で売ります。
アドレス教えてください。都内在住です。

TD-10+TDW-1,PD-120*2,PD-100*2,KD-120,FD-7,
CY-12H,CY-14C*2,CY-15R*2,MDS-8C
月に一度くらいしか叩かないので状態は良いです。
418ドレミファ名無シド:04/01/26 19:21 ID:WdeFEjfM
うお〜、XtremeUのゴムパッドの感触がヒジョーに気になる。
419415:04/01/26 20:48 ID:7lRQ22wN
416>>
エレドラの修理は ほぼメーカー送りだろうし
なら 淀橋とか取次ぎ手数料取らないからイイのではと…
420ドレミファ名無シド:04/01/26 20:52 ID:jePoBxLt
何?取次ぎ手数料?
そんなん取られたことないぞ。
(そういや電気モノは修理に出した経験無いな)
421ドレミファ名無シド:04/01/26 22:33 ID:cGl2W1DO
TD-6V はデザインがいまいちですけど、TD-3 はなかなかいい感じではないでしょうか?
値段も安そうですし・・・。
http://edrumming.com/forum/viewtopic.php?t=164
422ドレミファ名無シド:04/01/27 21:28 ID:shdYcZb5
>>421
音色数がちょっと少なすぎやしないか?
練習用と割り切るならともかく。

あと6Vのデザインがダサいのは同意。
フラッグシップモデル以外は、何かデザインが垢抜けないんだよな。
Rolandの商品って。
Handsonicにしても、あんなオモチャ臭いデザインにしなければ
もっと売れるんじゃないのかね?
423ドレミファ名無シド:04/01/27 22:18 ID:3l6QxFzI
ちょっと聞きたいのだが、6V外見はともかく音色とか音質は違うのかな?
俺的には外見に関してはVドラムだから形がVで気に入っているのだけれども。
424ドレミファ名無シド:04/01/28 21:15 ID:a4IJ+zQ7
早くローランドのHPでTD−20見てみたいですね。
上のほうで、「日本のホームページでの発表は2月中旬」
とのことでしたが・・・。
楽しみ(^^)。

個人的な意見ですが、フロアタムは1個でいいなぁ。
シンバルも、3つじゃなく2つでいいです(ハイハットは除いて)。
バラで購入すると、やっぱり値引率に差はでるんでしょうかね?
425ドレミファ名無シド:04/01/28 22:03 ID:bogvLw5s
Vドラって定価は単品でもセットでも変わらないよ!
426ドレミファ名無シド:04/01/28 22:45 ID:Xn1n5pcm
ならTD-20Kの太鼓をTD-6KVのスタンドにぶち込みたいな。
427ドレミファ名無シド:04/01/28 23:04 ID:bogvLw5s
共鳴かなり激しくなりそう。てか重さに耐えられずぶっ壊れんじゃ...
428ドレミファ名無シド:04/01/28 23:18 ID:/2Y5oUei
というより、普通の生ドラム用のハードウェアに付けたい。
せっかくハイハットが普通のハイハットスタンドに
付けられるようになったことだし。
タム類は、クランプを流用すれば何とかなるだろう。
429ドレミファ名無シド:04/01/28 23:23 ID:Wjd2BNCj
ジブラルタルとかディクソンとかタマのハードウェアが適用、かな。勘だけど。
430ドレミファ名無シド:04/01/29 08:57 ID:ELWeK8ds
そうですね。
ハイハットとスネアが生ドラム用のハードウェアに付けるから、
タムタム、フロアタムも生ドラム用のでいいかも。
TAMAのタムスタンドなんかが良いのでは、、、。

でも、今回のTD−20のスタンドは、なかなかかっこいいと思います。
カラーが黒にシルバー。
それに、TD−10の時は、なんか筋交?みたいに斜めに補強している棒が
ありましたけど、今回は無いみたいですよね。
横のバーも、2本から1本になってたし。
それだけ強度がアップしたってこと?

こちらも捨てがたいところ、、、。
431ドレミファ名無シド:04/01/29 16:30 ID:ynQhpC0k
http://www.musicland.co.jp/namm/namm2.html

↑やっぱ相当すごそうだね 欲しい...
432ドレミファ名無シド:04/01/29 21:16 ID:RWVSfRAR
↑ホントに凄そう!!
全てのケーブルがラックの中を通っているのも見逃せません。
買うか??
50万オーバーかぁ...。
433ドレミファ名無シド:04/01/29 23:25 ID:Cc9jjP1r
いや、いらないんだ。TD10でいいんだ。
最高なんだ。もう買ってしまったんだ。
後には引けないんだ。
434Vゆーざ:04/01/30 01:52 ID:D/jqEfKl
そのTD10使いなのだが、本日思い立って
有り合わせのハードウェアを組み合わせ
スネアもラックにセットしてみた。

スネアスタンド使用時よりも
直下への振動が激減(あたりまえだが)。
435ドレミファ名無シド:04/01/30 01:59 ID:XisGwveO
揺れそうだな
しかし足下すっきりイイな
436ドレミファ名無シド:04/01/30 02:27 ID:VIoAVeCs
50万って100万の半分だよな。
437ドレミファ名無シド:04/01/30 02:38 ID:MwB4EZZv
半百万円ニダ
438ドレミファ名無シド:04/01/30 05:54 ID:BAfME4KF
サンプラーが内蔵されてれば良かったなー
439ドレミファ名無シド:04/01/30 06:55 ID:0JkBS7dJ
まあ、Vはドラムに特化した物理音源だからな
サンプラーはMIDIでも何でも外部で接続すれば済むし
440Vゆーざ:04/01/30 09:33 ID:JgJKPBfs
>>435
揺れは思ったほど無かったです。
しかし、ハットからクロストークが発生(w
ハットがCY14Cということも関係してるのかも。
441ドレミファ名無シド:04/01/30 09:48 ID:+EJP7jR/
442ドレミファ名無シド:04/01/30 10:25 ID:JgJKPBfs
先行注文でモノが手配され次第引渡し、かと。

ところで、KD120の買い替えは予定に無かったのだが
買い換えないと色が揃わないことに今気がついたよ、、、
443ドレミファ名無シド:04/01/30 21:42 ID:555HYo8F
ドイツ?のページだよね?
ユーロだよね?
(間違ってたらすまん)

だとして・・・
http://www.music-town.de/cgi-bin/mtshop/front/shop_main.cgi?func=dlink&artnr=11.102.00048&order=&wkid=60922113464
ROLAND TD-20K1 V-Drums Pro Serie Elektronic-Drumset (1x TD-20, 1x VH12, 2x CY-14C, 1x CY-15R)
音源とシンバル類が 2,929 ユーロ

http://www.music-town.de/cgi-bin/mtshop/front/shop_main.cgi?func=det&wkid=60922113464&rub1=Drums+und+Percussion&rub2=Electronic+Drums,Roland&artnr=1324&pn=&partnr=11.102.00063
ROLAND TD-20K2-BK V-Drums Pro Serie Elektronic-Drumset (3x PD-125BK, 2x PD-105BK, 1x KD-120BK)
2フロアまでのパッド類で 2,099 ユーロ

http://www.music-town.de/cgi-bin/mtshop/front/shop_main.cgi?func=dlink&artnr=11.102.00048&order=&wkid=60922113464
スタンドが 699 ユーロ

計 5,727 ユーロ ≒ \ 750,396


た、高けーーー
関税入れたとしても、こんなに高いのか?
これにハット/スネアスタンド、ペダルが要るからなあ
444ドレミファ名無シド:04/01/30 21:46 ID:IYUYZx7W
…生ドラムでも最高級セットが買えるな。
445ドレミファ名無シド:04/01/30 21:59 ID:GQRp1DOk
買うのアキラメマスタ
446ドレミファ名無シド:04/01/31 01:20 ID:pOsFJn1o
http://www.rockshop.de/html/index_DrumsPercussionEDrum.html
でも書いてるな。ここではハッキリとユーロって書いてる。死亡。
447ドレミファ名無シド:04/01/31 01:41 ID:pOsFJn1o
TD-6KVのセットの音源をTD20に変えても良い事は起こらないだろうか?
448ドレミファ名無シド:04/01/31 02:14 ID:NeMWY9K+
新しいハットが使える。
449ドレミファ名無シド:04/01/31 02:26 ID:NeMWY9K+
漏れはスタンド類を少々追加するとしても
Vシンバルはハットを除いて流用できるので
少しは安く上がる。2タム1フロアにする予定。
450ドレミファ名無シド:04/01/31 02:40 ID:NeMWY9K+
それでも50万前後はかかると出ました。

内訳:[TD20+PD125*2+PD105*2+VH12+ハードウェア(16k*2)]

キックは現用白セットで使用中のものを流用
Vシンバルも同じく現用セットのものを流用
ラックは使わずタマ社のタムスタンドでセットうp
ほかハードウェアは手持ちのものを使用。
451ドレミファ名無シド:04/01/31 06:43 ID:pUo6q4LY
とりあえず、新しいハットが旧音源でも流用できることを願う。
452ドレミファ名無シド:04/01/31 11:08 ID:dNvz/BH8
TD20ばバズも再現か。
453ドレミファ名無シド:04/01/31 22:02 ID:merTr28f
取り合えず音源だけはTD-20に買い替え決定です。
現在TD-10。全部はとても無理・・・、というかなんで色変えるかな。
パッドも少しづつ買い替えたいけど色が揃わないとなんか気持ち悪い。
常に何色か選べたらいいのに・・・。
454ドレミファ名無シド:04/01/31 23:56 ID:cT4zq876
DTEXPRESSVを使用していますが、本体背面のOUTPUT端子からアンプ経由スピーカーに接続していますが
Vの本体の出力がMAXにしても出力が弱いと思うのですが、同じ思いの方いませんか?
DTXPRESS全シリーズこの様な仕様なんでしょうか?
455ドレミファ名無シド:04/01/31 23:56 ID:cT4zq876
>>454
出力が× 出力を○ に訂正
456ドレミファ名無シド:04/02/01 01:06 ID:hpDAB08j
>>453
漏れはあえて違う色でカラフルですごくいいだよ!
スネア 黄色←自分でラッカーで
バス 緑←同上
タム1 白
タム2 青
フロア 赤
ラック 黒
457ドレミファ名無シド:04/02/01 11:55 ID:D0DJ5FEp
DTXtremeもvolume上限が弱いなァ
でも家で使う分には大ジョブだし、ライブでもミキサーorアンプかますから不自由はしないかな
458ドレミファ名無シド:04/02/01 13:46 ID:zOuihT5m
>>454
弱いよ。うちの場合、コンポにつないでそこからヘッドホン出力している。
459ドレミファ名無シド:04/02/01 14:01 ID:WUWl4lKr
うちは音でかすぎて半分も上げてないけど。何か設定の性じゃない?
460ドレミファ名無シド:04/02/01 15:43 ID:kTSa7l78
>454
おれはDTX2だがやっぱり弱い
外部入力は満足できる音量になるんだが
そこまで上げると肝心の自分のドラムが聞こえにくい_ト ̄|○
461ドレミファ名無シド:04/02/01 21:15 ID:AGN/XmOY
どなたか大阪か神戸でVドラムのTD-10Kを試演出来る店知りませんか?
462ドレミファ名無シド:04/02/01 21:49 ID:jXzk4+T0
もはやTD-10を置いているお店は無いのではないでしょうか?
分かりませんが・・・。
463ドレミファ名無シド:04/02/01 23:01 ID:AGN/XmOY
そうですか。TD8のセットなら良く見るのですが、、。
464ドレミファ名無シド:04/02/02 02:11 ID:pid8aEFf
TD-10はつい最近までは俺が知ってる範囲ではどこの店にも置いてあったけど 笑
もう生産完了したから今置いてる店探すのは難しいけどさ。
465ドレミファ名無シド:04/02/02 08:36 ID:X2J/709A
現存のTD10は店頭展示品くらいだな。
466454:04/02/02 14:54 ID:cmCe9p17
ソングの音はめちゃくちゃ大きいのに、肝心のドラムの音だけ小さいんですよ。
ソングとドラムの音の整合性が取れてない感じがします。
設定変えてもあんまり変わりません。
その結果本体のボリュームをいっぱいまで上げる為、アンプで増幅するとノイズが入ります。
467ドレミファ名無シド:04/02/02 18:26 ID:zWtwaksM
究極に安くあげるなら、リズムコーチとバスドラのやつだけですか?
468ドレミファ名無シド:04/02/02 19:01 ID:X2J/709A
何も買わない。究極。
469ドレミファ名無シド:04/02/02 22:08 ID:5fsw+4HU
しかし、本当に \750,396 もするんだろうか?
470ドレミファ名無シド:04/02/02 22:17 ID:gtWU9Bfm
>>468
どアホウ、聞いてねぇよそんなこと。
471ドレミファ名無シド:04/02/03 00:06 ID:evJkxMgq
誰がどう考えても究極じゃん。
472ドレミファ名無シド:04/02/03 00:08 ID:P8HS3RfL
TD20Kは値段も値段だが、TD6K並のスペースであの音が欲しいなあ。
473ドレミファ名無シド:04/02/03 01:05 ID:evJkxMgq
6用のラックに20音源メインに組めばok
474ドレミファ名無シド:04/02/03 01:19 ID:P8HS3RfL
>>473
サンクスコ。6用のラックにTD20は取り付けられるのか。
しかし例えばそのラックに見合うサイズのPD80RやCY12R/C等を
替わりに取り付けたら音は変わってしまうのかな?
475ドレミファ名無シド:04/02/03 01:38 ID:evJkxMgq
今までの例からして
6用のラックでもパッド取付け部のLロッドは同じはず。
新音源は既存の純正パッドにも対応するはず。
(ローランドのサイトにこれまでの対応表あり)
ただしハットだけは対応しない機能があるかも。

勘だけどね。
476ドレミファ名無シド:04/02/03 02:13 ID:P8HS3RfL
しかし今気付いたんだけど、

http://www.rockshop.de/html/RolandCY12RCRideCrashPadmitKabel12quot0102376.html

の価格表を見てみると、例えば

http://www.rockshop.de/html/RolandTD8KVVDrumKitinclRackMDS8C0109903.html

のラック付きセットは日本では定価284000円なんだが、ここではEUR2758.00、日本円に
直すと366250円になる。21パーセントほどユーロの方が高い。他の製品も15から
20パーセントほど高い。だから実はTD20Kは\760,519 X 80% = \600316.8なんだよ!!(゚∀゚)








俺が妄想にとりつかれているだけかもしれないが _| ̄|○
477ドレミファ名無シド:04/02/03 02:29 ID:P8HS3RfL
まちがえた608415.2円だった。
478ドレミファ名無シド:04/02/03 03:45 ID:d5jaLZm+
競合他社がなきゃ下がらんだろ
479ドレミファ名無シド:04/02/03 04:00 ID:ik9yvZ/u
いずれにしろ高い



誰だったか忘れたけど、
「日本人はリズムが弱い(個人的には全然そんなことない。
 うまい日本人や、リズム感ない外国人なんていくらでもいる、と思うけど)
 が、日本のメーカーがこうして、ほとんど生の感触で自宅練習できる
 ドラムを出して、住宅環境による差は無くなりつつある。
 これで海外とのドラマーの質の差はなくなるだろう」

みたいなこと言ってたような気がしたが、一番まともなのがこれだけ高いんじゃ
ドラム人口は増えないだろうよ
せめてお値段据置で頼むよRolandさん
480ドレミファ名無シド:04/02/03 05:38 ID:YJZb2AJE
>>479
村石雅行だっけ。Vのビデオ(闘魂ドラミング)で言ってたような。

結局はRolandさんTotal評価で売り切ると思うよ。
481ドレミファ名無シド:04/02/03 06:22 ID:d5jaLZm+
英語の場合すでに言葉に等時性の
リズムが組み込まれてるからな
482ドレミファ名無シド:04/02/03 09:43 ID:QUDN4sCt
オープン価格なので定価は不明ですが、
¥498,000 だそうです。
http://www.musicland.co.jp/tokka/shib_dr/ele-dr.html

とりあえず一安心(^_^)
単品で購入した場合でも、この価格を元に
それぞれ割り出せるんじゃないでしょうか?

でも、税込みで50万オーバーだよねー。
上のほうにもあったけど、50万て、100万円束の半分だよねー。
50万あれば、TAMAやパールの最高峰5点セット買えるよねー。
483ドレミファ名無シド:04/02/03 10:27 ID:d+OS/WIQ
練習環境は僻地に確保するのでなければ
金で確保するものだという認識は
全国共通だろ?
484ドレミファ名無シド:04/02/03 12:35 ID:295blg1o
485ドレミファ名無シド:04/02/03 19:21 ID:1kdA3zVR
エレドラに50万もだせんと
486ドレミファ名無シド:04/02/03 19:44 ID:d+OS/WIQ
まぁがんがれ。
487ドレミファ名無シド:04/02/03 20:36 ID:P8HS3RfL
もしかしてローランドのはハイハットのペダルでバスドラの音出せる?
騒音対策になるかも。
488ドレミファ名無シド:04/02/03 20:41 ID:d+OS/WIQ
逆だ。振動倍増。
489ドレミファ名無シド:04/02/03 21:00 ID:iioeFwY1
うん、何気にハットの方がはるかに振動が凄い。
490ドレミファ名無シド:04/02/03 21:02 ID:P8HS3RfL
カッチャカッチャと?
491エレドラ入門者:04/02/03 21:11 ID:eaNsbO2U
教えてください。>>482のHPに載ってるTD-6KV-Sを買いたいんですが、TD-6Kからどのくらい進歩したと思われますか?
あとミュージックランドのHPには5セット入荷って書いてあるんですけど、そのセットのスネア大きくしたりやキックをメッシュにして買うことってできますか?
親切な人お願いします。
492ドレミファ名無シド:04/02/03 21:18 ID:iioeFwY1
>>490
直接踏み込む振動が伝わっていくからね。
バスドラのパッドは思ったよりも振動を吸収する力が備わっている!
493ドレミファ名無シド:04/02/03 21:23 ID:P8HS3RfL
>>492
なるほど、、、、。メーカー側でももうちょっと振動対策なんとか
ならないのかな、、、。後リムショットもゴム叩いてんのにカチカチ
うるさいよなぁ。

>>461
なんかソングが今風になったとかは聞いたけど、、、。
494ドレミファ名無シド:04/02/03 22:19 ID:P8HS3RfL
>>482
今、セット合計金額(ユーロ)÷単体金額(ユーロ)×セット合計金額(円)
で必死に計算。

音源 154519円

ラック 60038円

ハイハット 38565円

タム大(スネア) 29117円

タム小 26540円

クラッシュ 17951円

ライド 19325円

バスドラ 46295円

俺算数苦手だからたぶん間違ってると思うが。シンバルが定価と
だいぶ違い安めだし、、、。でそのページのバスドラの製品名は
間違えてるよね?
495ドレミファ名無シド:04/02/03 22:21 ID:P8HS3RfL
× セット合計金額(ユーロ)÷単体金額(ユーロ)×セット合計金額(円)

○ 単体金額(ユーロ)÷セット合計金額(ユーロ)×セット合計金額(円)
496ドレミファ名無シド:04/02/03 22:54 ID:iioeFwY1
>>493
ローランドは振動対策放棄したからね、たしかヤマハもだったっけ?発売完了みたいな。
俺は振動対策にはハンズで買った厚さ1.5mmの振動ゴムマット2枚重ねで使ってるよ。120CM×30CMで5100円だった。
住んでるのが一階だからあんま気にしなくても大丈夫なんだけど、ヤマハのたいこ判よりは値段てきにも機能的にも断然良いよ。
リムの音というかパッドの騒音も実は軽減する方法ありますよ。
俺はVドラ部屋に業務用の巨大扇風機回してます。効果はまぁ使ってみればわかりますよ。冬は寒いっすけど。
497ドレミファ名無シド:04/02/03 23:12 ID:P8HS3RfL
>>496
なるほど。良いこと聞きました。その防振動ゴムパッド参考にさせてもらいます。
業務用扇風機、、、。えらいこっちゃ。俺も買ってから戦います。
498ドレミファ名無シド:04/02/03 23:27 ID:evJkxMgq
扇風機の音にパッドの生音がマスクされるだk,,,いや、何でもないです。
499ドレミファ名無シド:04/02/04 02:54 ID:Pn5vzodU
-Roland V-Pro・Series TD-20S-BK Set: Price: $5,495.00

-Roland V-Tour・Series TD-6S Set: Price $1,375.00

-Roland V-Compact・Series TD-3S Set: Price: $895.00

ttp://shop.drumbalaya.com/s.nl/c.ACCT97787/sc.2/category.110/.f
500ドレミファ名無シド:04/02/04 19:52 ID:B98sBWeE
日本のローランドへ

とりあえずHPに新製品さっさと掲載しろや!
501ドレミファ名無シド:04/02/04 20:08 ID:WW+I8+W7
そーだよねー。
楽器屋のHPに、既に掲載されてるというのに、、、。
502ドレミファ名無シド:04/02/04 20:21 ID:vsXUnvPZ
10日のイベント過ぎれば情報出てくるだろオティツケ
といいつつ既に見積もり依頼を出した漏れであった。
503ドレミファ名無シド:04/02/04 20:38 ID:vBLPeqwv
発売日にフルセットで買う気ですか?
504ドレミファ名無シド:04/02/04 20:46 ID:vsXUnvPZ
んなバカな(w

すまん、漏れは部分買いでつ。
505ドレミファ名無シド:04/02/04 21:11 ID:7j8ZJmlH
>>503
目出度い奴だな。是非自慢レビューして欲しい。
506ドレミファ名無シド:04/02/04 21:53 ID:vBLPeqwv
バラで買えるんですか?たしかサウンドハウスのHPだと5セット限定入荷って書いてあったんだけど。なんか馬鹿な質問ですんません。ちなみにじぶんはTD6V狙いです
507ドレミファ名無シド:04/02/04 22:09 ID:vsXUnvPZ
海外のサイトだってバラで値段ついてるのに(略
508ドレミファ名無シド:04/02/04 22:27 ID:B98sBWeE
TD6V新品で買うならTD-8の中古買った方が機能的にも値段的にもお得だったり
509ドレミファ名無シド:04/02/04 22:33 ID:vBLPeqwv
そっそうなんてすか!?エレドラが中古で信頼して買える店ってどんなのがありますか?
510ドレミファ名無シド:04/02/04 22:51 ID:B98sBWeE
んとね、俺は石橋で13万+数百円でゲットしたよ。
まぁなかなかお目にかかれる事って少ないと思うけどTD-20が発売されてからは十分に可能性は高まると思う!
511ドレミファ名無シド:04/02/04 23:07 ID:vBLPeqwv
確かにやすいね。なんかむしょうにTD-8欲しくなってきた……
512ドレミファ名無シド:04/02/04 23:16 ID:7j8ZJmlH
513ドレミファ名無シド:04/02/04 23:17 ID:7j8ZJmlH
TD-8とTD-10って音色違うの?
514ドレミファ名無シド:04/02/04 23:20 ID:7j8ZJmlH
515ドレミファ名無シド:04/02/04 23:33 ID:vsXUnvPZ
>>512
硬い層を一つ作らないと沈むっしょ?
516ドレミファ名無シド:04/02/04 23:58 ID:7j8ZJmlH
>>515
確かに畳よりちょっと緩いと書いてある。ベニヤでも挟むかな。
517ドレミファ名無シド:04/02/05 00:45 ID:4SAVC73d
518ドレミファ名無シド:04/02/05 00:48 ID:4SAVC73d
http://namm.harmony-central.com/WNAMM04/Content/Roland/PR/TD-20r-large.jpg
デジタルアウトはRCAか、、、。
519ドレミファ名無シド:04/02/05 01:14 ID:keB8rmRs
TOSリンクは時間軸が狂うクソ規格だからなくていいよ
520ドレミファ名無シド:04/02/05 01:52 ID:30GQ+Ho0
>>515
確かに。上にベニヤのっけないと。
Vどら揺れる揺れる。
振動対策は金かかるな。
521ドレミファ名無シド:04/02/05 08:48 ID:xqVE47NZ
http://www.logicer.com/blog/archives/000839.html
>TD-20〜特に打音の反応が素早くなるよう修正されている。

今までエレドラ購入をためらってたのが、それだったんですよ。
やはりTD−20は買いか?
522ドレミファ名無シド:04/02/05 18:04 ID:EA336YCT
ドラムなんだから打音が9割ではないのかと小一時間(ry
523ドレミファ名無シド:04/02/05 20:57 ID:4SAVC73d
>>521
それは新しい音源に依存しているのだろうか。もしくは新しいパッドにだろうか。
524ドレミファ名無シド:04/02/05 22:23 ID:xqVE47NZ
うーむ。どっちでしょ?
なんにしろ、ローランドのHPのアップを待つしかないでしょうね。
まぁ、HPに掲載されたところで、すぐ購入するという訳ではないですが、、、。
でも気になる気になる。
525ドレミファ名無シド:04/02/05 23:25 ID:4SAVC73d
なんかここにデモとかたくさん落ちてるなあ。
http://www.vdrums.com/NAMM2004/

TD20のセットのタム高いしデカイからPD−80Rで代用しよう
と思ったんだけど、スネア用だからリム音とかちゃんと出ないかな?
526ドレミファ名無シド:04/02/06 00:03 ID:qpb0RhLp
初代DTXPRESSを六万円で売ってもらう予定なんですが
2バスにできるものなんでしょうか?
527ドレミファ名無シド:04/02/06 00:36 ID:AVMFFsHv
>>526
初代のやつは出来るけど絶対やめといたほうがいい(経験談)
バスドラだけ今出てるkp65だっけ?あれでツインペダル使った方がいい。
てかそれ以前に初代DTXPRESSに6万も出す必要はないんじゃないかな?
528ドレミファ名無シド:04/02/06 01:02 ID:qpb0RhLp
>>527
マジですか!?ラッキーと思って飛びついたんですが・・・
そんなに初代とそれ以降で差があるんでしょうか?
529ドレミファ名無シド:04/02/06 14:32 ID:NAX1IKTX
>526
初代だからどう、っていうのは詳しくはワカランけど
現行品の新品が特価品とかで10万切る場合もあるから
中古に6万出すよりも新品にすれば?
あるいはオクで探すとか
中古ならもっと安いの見つかると思う
530ドレミファ名無シド:04/02/07 23:42 ID:PMwpLuSb
ddrum4ってどんな具合ですか?音を聞く分には良い感じなんだけど。
演奏感とか。
531ドレミファ名無シド:04/02/08 19:53 ID:QAauej/I
いよいよ今週はローランド祭りか。。
来週は楽器オクション&フリマ&ローランドのみ出展?w
http://www.musicman-net.com/cgi-bin/house/n-view.cgi?hid=04-16-0026
532ドレミファ名無シド:04/02/08 23:25 ID:7l8Jdig0
みんなハキム見に行くの?
533ドレミファ名無シド:04/02/09 02:05 ID:kJIocnCE
ハキム観に行くよ。無料だしね。
534ドレミファ名無シド:04/02/09 06:10 ID:j75lE2jP
イイナァ、、、
535ドレミファ名無シド:04/02/09 12:40 ID:KEYdSgMt
>>530

以前、ddrum4に関して”サンプラー同様”って意見があったけどそうかな・・・

個人的には一番リアルなリズム音源だと思っている。少なくとも
TDー10+TDW−1と今度のTDー20が発表される前までには。
(この二つの機種は触れてみる機会が今まで無かったので。
TDー20はまだ発売されてないから当たり前だが)

雑誌とかのレビューとかで触れられているようにSensitivityが凄く細かくて
出音の方も立ち上がりがかなり高速かつ、スネアやタムの音の変化がとても豊か。
特にスネアロールみたいな連打時の音の変化はTDー10よりも優れていると思う。

演奏感は例えるならば、

指で専用パッドの打点を適当に撫でるだけでもかなりリアルに発音していた覚えがある。

ただ、Claviaの製品らしく、エフェクトが内臓されていないのでV-Drumみたいな
細かい音場設定はできない。

そして音色に特徴があって、きっと人によって好みが分かれるだろうと思う。
(Rolandのマイルドな感じのそれと違って、結構鋭い感じがする)

ちなみに2年前に雑誌のインタビューでClaviaの社長が
”新しいddrum5の構想もある”って言ってた事もあるからその内に何らかの
発表があるかもしれない(とはいえ、あのメーカーの事だからそれがいつの事になる
になるのか判らないのも事実)
536535:04/02/09 15:13 ID:KEYdSgMt
前記の内容の中で誤解を生じそうな部分があったので訂正。

>指で専用パッドの打点を適当に撫でるだけでも

鍵盤を弾くような感じで専用パッドの打点を指で適当に突つくだけでも
それらしく発音してくれる。

RolandのTDー10もブラシ演奏ができる分、Sensitivityは優れていたけど
(さすがにこれはddrum4では不可能だった)
連打時の発音が従来のリズム音源みたいに繋がりが不自然に切れてしまうのが残念だった。
(強弱の表現はなかなか頑張ったと思うけど)

少なくともその点に限ってはddrum4が上だったと思う。

今度、発表されたTD−20はHarmonyCentral等から出ている
デモムービーを見た限りではそういった点を改善したように見えるけど
今度、www.vdrums.comに載っていたmp3デモを聞いた限りでは
前述のデモムービーを見た時のような感じ(良さ)が伝わらなかった・・・。

ddrumシリーズって昔からかなり高かったし・・・。

今度のTD−20で改善されていれば最高なんだけど。
537ドレミファ名無シド:04/02/10 00:39 ID:Ma2VJhkU
エレドラに限らず共振はニセモノだと再現がムズいよな


538530:04/02/10 01:58 ID:UkckBAi2
>>535
おおお、長大レビューありがとう。叩いた事があるのか凄いなあ
羨ましいなあ。自分も色々調べ、音色も全部ダウンロードして試聴ソフト
で聴いたんだけど、TD20からかなりこっちに心が動いてしまった。
(アメリカのローランドのサイトとかで落とせるTD20のデモ、確かにショボい。
マイケル氏の叩いてる音は良かったんだけどな。それが不安でもある。
ハキムは行くけど。)

このスレのパート1でどなたかが音量や打点の変化による音色変化が
スムーズでないと書いてたけど、あなたの意見は反対の様。あの音で
演奏感が良ければ俺も最強だと思う。

モジュールの働きが良いという点だけど、例えばドラムロールの一打一打
の共鳴を再現(演出?)しているらしく、確かにドラムの連打がマシンガンの
様に聞こえないんだよな。マイケル氏のTD20のデモでもマシンガンっぽさ
は取れてない様に感じた。

それはシンバルにも採用されてるのかな。例えばハイハットのサンプルも
オープンとクローズだけなのに、モジュールのシンセサイズで微妙なペダルの
操作が反映されたりするのだろうか。

ただシンバルとハイハットのデザインが心配なんだけどな。格好いいけど。
後メモリーの少なさも気になる。いや一番気になるのは値段かな。もしかして
TD20のセットより高い?アメリカのショップで$2,499で売ってたけど、日本では
べらぼうに高くなるのかな?モリダイラさんに聞いたけどまだメール帰って来ない
よ。
539ドレミファ名無シド:04/02/10 09:06 ID:ssG+DKqe
http://www.moridaira.com/ddrum/over.htm

ddrumって、いったい幾らするんですかぁ?
どこ探しても売ってない(´・ω・`)ショボーン
YMO再生の時、幸弘が使ってたから、ずーっと気になってたんですぅ。
540ドレミファ名無シド:04/02/10 09:44 ID:UkckBAi2
>>539
リンク先のddrumの写真の白いパッドは、他の写真の黒いメッシュパッドと違うね。
確かそれはプラスチックのヘッドで、叩いた時音はするけど打点位置のセンサーが
付いてるらしいね。

>>535さんが
>雑誌とかのレビューとかで触れられているようにSensitivityが凄く細かくて
>出音の方も立ち上がりがかなり高速かつ、スネアやタムの音の変化がとても豊か。
って言ってるのはそのパッドを使った時かな?
541535:04/02/10 14:27 ID:KMDr009h
>530、539

業者じゃないのでw)定かではないけどググッてみると実売価格は大体198,000円
あたりらしい。聞いた話では以前の機種(再生YMOの時に使われたddrumATや、
ddrum3あたり)の頃には音源モジュールの価格だけで現状の2〜3倍(!)の価格
だったそうな。ddrum4の元々の価格も大体2000〜4000ドルの間位らしいから
価格の落ち目からして、そろそろ新機種登場!って話が出てきてもおかしくないかも。

ハイハットのオープン、クローズに合わせて、微妙なペダルの操作による音の変化が
再現されているか否か、は・・・

確か、それなりに再現していた、と覚えている。実は同じ事に疑問を持ってやってみたのでw)

ただ、ペダルの操作による本当に微妙な音の変化までは再現されていなかったかもしれない。
(つまり、オープン・クローズ状態の判定精度がちょっと甘かったかも、という事)
だからその面では今度のRolandのTD−20がもっと優れているかもしれない。

でも、実用上では充分耐えられるレベルだったと思う。

何せ、連打した時の感じがなかなか気持ち良かったのが印象深かったで。

ただ、専用パッドの形態のせいか、シンバルやハイハットを叩いてる、というより
鍋の蓋みたいな鉄板を叩いてるような感じがするのはご愛敬w)
まあ、それはそれで・・・
542535:04/02/10 14:27 ID:KMDr009h
>540

そう。

でも単にリズムパターン再生用音源として使っても同じような効果は得られるらしい。
(以前、某S&Rマガジンの特集でリズムパターンを組んで再生した結果でも
なかなかナチュラルな感じだった)

でも、パッドなり、Claviaから出ている高精度ピックアップ(センサー)を使った
方が簡単にそういった効果を得られるだろうと思われる。
543ドレミファ名無シド:04/02/10 21:28 ID:UkckBAi2
544ドレミファ名無シド:04/02/10 21:45 ID:z2vdOT1d
545ドレミファ名無シド:04/02/10 21:48 ID:ZfLXeaVK
ローランドの新Vのカタログ裏ルートから入手しました。
ちなみに新ハットはTD-20以外は不可能みたいです。
あと、ぶっちゃけ単品で買うよりセットで買う方が安いです。

これ以上はめんどくさいんで書けませんがって感じでつ。
546ドレミファ名無シド:04/02/10 22:08 ID:ssG+DKqe
キタネ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
547ドレミファ名無シド:04/02/10 22:20 ID:z2vdOT1d
あらゆる演奏テクニックを駆使した、
繊細かつダイナミックなハイハット・プレイが可能 。
トップ&ボトムの2枚のシンバルで構成された、開閉型のVハイハットVH-12。
市販のハイハット・スタンドに取り付けることができ、その踏み込みに対する
アクションや演奏感は極めてナチュラル。広大なダイナミック・レンジを誇る
TD-20との組み合わせにより、ボウ/エッジの叩き分けはもちろん、
あらゆる演奏テクニックを駆使したハイハット・プレイが可能となる*。
ツブ立ちの細やかなクローズから、力強く豪快なオープンまで、
その表現力は繊細かつダイナミック。
また踏み込みの力加減によるデリケートなニュアンス表現、
フット・スプラッシュをはじめとする多彩なペダル・ワークも、
忠実にサウンドへと反映できる。
*TD-20以外の音源では動作しません。
*TD-20以外の音源では動作しません。
*TD-20以外の音源では動作しません。
548ドレミファ名無シド:04/02/11 00:16 ID:wTKDyBZU
まぁ予想通りなので何とも思わないが
549ドレミファ名無シド:04/02/11 00:17 ID:AJIQrYKs
あのーR社のHPのパッドとかのカタログの右上に完了ってかいてあるんだけど、あれどういう意味かわかる人いる?
550ドレミファ名無シド:04/02/11 00:18 ID:xT9Zt1ZI
そうか
しゃーねーな
551ドレミファ名無シド:04/02/11 01:01 ID:wTKDyBZU
>>549
覚悟完了
552ドレミファ名無シド:04/02/11 10:06 ID:WG9mQzg4
>>551
(w

>>549
生産完了
553ドレミファ名無シド:04/02/11 21:57 ID:FXSzAAsx
>>547
>*TD-20以外の音源では動作しません。
>*TD-20以外の音源では動作しません。
>*TD-20以外の音源では動作しません。

なにもそこまでくどく書かなくても・・・(-_-;)。
TD-10ユーザーの人が可哀そう・・・。
554547:04/02/11 22:08 ID:vt03QYpw
>553
俺もかわいそうな人の1人です。しかも買ってまだ半年くらい。
でも、エレドラの発展&進化に貢献できてると思って納得します。
TD-20ももちろん買います。
進化していく様子を体感できて嬉しいでつ。
みんなもドンドンお布施してエレドラが普及、発展、進化、
多様化していく事に貢献しようぜ!!
555610:04/02/11 23:27 ID:hsJnIQ2d
td20なんてかえるかー
最悪音源と、HHだけかえば
TD10はつかるかと・・・・・・・・
556ドレミファ名無シド:04/02/12 09:15 ID:49xGqHDP
>>554
貴方に神のご加護がありますように・・・。
南無南無。
557ドレミファ名無シド:04/02/12 09:24 ID:Jr6WLRdU
>>555
> td20なんてかえるかー
> 最悪音源と、HHだけかえば
> TD10はつかるかと・・・・・・・・
    _, ._
  ( ゚ Д゚) 。。。。?
558ドレミファ名無シド:04/02/12 12:11 ID:mTd2FWlt
>>555
> 最悪音源と、HHだけかえば
> TD10はつかるかと・・・・・・・・
    _, ._
  ( ゚ Д゚) 。。。。?
ワタシニホンゴワカリマセン、、、
559ドレミファ名無シド:04/02/12 12:17 ID:lr1I5rfm
あげあしとるなよ知障
560ドレミファ名無シド:04/02/12 12:51 ID:Jr6WLRdU
VH12稼動させるために音源買うということはTD20買うんだろ?
たった3行の文章に矛盾が凝縮されてるのだが。
と、真面目に上げ足をとってみる。
561ドレミファ名無シド:04/02/12 19:10 ID:Jr6WLRdU
そろそろ楽器店の方に価格が周知されてる悪寒age
というか見積もりキタヨ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
定価まではわからんので詳細書くのは見合わせとくけど、
>>494は概ね合ってるような気がする。
音源はも少し高いと思う。
562ドレミファ名無シド:04/02/12 20:11 ID:lr1I5rfm
音源 オープン
ラック 72450円
ハイハット 47250円
タム大(スネア) 35700円
タム小 33600円
クラッシュ 23100円
ライド 25200円
バスドラ 49350円

記載価格は定価の税込みです。
563ドレミファ名無シド:04/02/12 20:13 ID:lr1I5rfm

カタログ記載
564ドレミファ名無シド:04/02/12 20:13 ID:Jr6WLRdU
あ、それ先に書いてちょーよ。
音源はオープンだったのか、、、
クラッシュって既存製品だよね?
565ドレミファ名無シド:04/02/12 20:57 ID:n3HG79QJ
シンバルパッド、生の上級モデル並の値段だな
566ドレミファ名無シド:04/02/12 21:14 ID:49xGqHDP
>ラック 72450円
予想外に高値ですね。
「ジョイント部に頑丈なアルミ・ダイキャスト製クランプ」
とのことですが、フレームの素材は何なんでしょう?

あと、タムタムを取り付けるフレームにもアールがかかってますが、
これって、横じゃなくて縦アール?
567ドレミファ名無シド:04/02/12 21:46 ID:Nq8wlqsG
タムタムって久しぶりに聞いた
568ドレミファ名無シド:04/02/14 16:06 ID:JmacMANZ
中古のTD-10を見つけたんで買っちゃった〜
569ドレミファ名無シド:04/02/14 17:12 ID:Axn9dHgv
>>568
お値段の方は?
570ドレミファ名無シド:04/02/14 19:59 ID:oP1aKChm
ハキム行かれた方、音やたたき具合はどうでした?
571ドレミファ名無シド:04/02/14 20:12 ID:Axn9dHgv
NEW
Roland
TD-20
2/21発売予定
販売価格¥178,000
572age:04/02/15 00:50 ID:ldwibomN
ハキムvs雅行やってたけど二人ともいい仕事してたよ。
音は普通に良かった〜、やっぱりドラムンベースしてる時が一番似合ってたw
573ドレミファ名無シド:04/02/15 19:18 ID:jueSKkAW
電子楽器として、よくあそこまで「村石らしさ」「ハキムらしさ」を表現出来るなあと感心した。
自分で試奏した時は、(タムの)リムの鳴るのが想像以上に刺激的だったな。


V-Drumsロゴ入り携帯クリーナーget。
574ドレミファ名無シド:04/02/15 20:59 ID:1U5AXC+T
ライブを観る前にはハイハットが動くだけかと思ったが、
彼らの超人プレイをあそこまで演出するとは、、、

だが、高くて買えねー。
575ドレミファ名無シド:04/02/15 21:05 ID:jueSKkAW
漏れはTD-20用に金を貯めたので買うyo。
今あるTD-10は別宅行きだ!
二つ並べてみるのも良いかもなあ。
バトルバトル
576ドレミファ名無シド:04/02/15 22:07 ID:F1F3WhnI
少し前に気づいたのだが、ハットが新式になって
ハットスタンドにセットアップしてたとしても
踏んで床に伝わる振動は変わらないような、、、

ということでさっき実験してみた。
生ハットとTD7で踏み比べ。

結果、ハットスタンドのペダル直下だけではなく、
スタンドの足にも振動が分散されてる感はあるが
トータルで床に伝わる振動は違わないよ、、、(鬱

叩いた振動が揺れて逃げてくれるだけマシだということにしよう。
577ドレミファ名無シド:04/02/16 00:34 ID:8BxJeLDR
そうか〜ハキムヴィデオ出ないかな。
578ドレミファ名無シド:04/02/16 01:00 ID:8BxJeLDR
>>575
ドラムソロうp希望。
579ドレミファ名無シド:04/02/16 02:45 ID:zvlrVYIe
TD-6KVの試奏とかできましたか?
580568:04/02/16 08:06 ID:rBXU7Ejx
>>569
\148,000-でした
TD-10(TDWレス)、KD120、PD120×3、PD100×2、HH+シンバルはPD-7×4、
ラックシステム(SDスタンド付)、HHペダルのセット。

相場的にこんなもんじゃないのかな?
581ドレミファ名無シド:04/02/16 08:08 ID:rpjIIHkd
www.ishibashi.co.jp/kawagoe/product/product.htm
TD-6KV叩いたよ、うん、良かった。
ローランド祭りはドラム以外でも旧製品が少しと新製品がほぼ全部出てて
かなり太っ腹だった。ヤマハも国内でしっかりやってほしいよ。。
582575=573:04/02/16 20:24 ID:LXdYWSLu
>>578
えっ、ハキムと村石のソロとかじゃなくて漏れの?
ひょっとして「TD-20買ったらソロうp知る!」ってことでしょうか。
TD-10で?
(38.4℃の熱出して学会引けてきたから日本語が変です。スマソ)

ってか鯖music3に移転?
583ドレミファ名無シド:04/02/16 21:06 ID:kVIbsATr
オーダー記念パピコ
584NICO ◆ROBINxVGu2 :04/02/16 22:14 ID:naeLaJF9
移転したよ
585575:04/02/16 23:33 ID:LXdYWSLu
演奏中、熱の所為かクラクラしたんで一発(?)しか叩けませんでした。
テンポが平衡感覚と同調して狂ってます。

(・3・)でもまあうpしたYO これでいいのかNA
tp://www.yonosuke.net/clip/clip.cgi
[4167]
586ドレミファ名無シド:04/02/17 02:18 ID:COBWVDkM
>>585
おお無理してくれてありがとう。良いけど確かに熱っぽいな。
しかし「TD-20買ったらソロうp知る!」でお願いしたかったのだが。
587ドレミファ名無シド:04/02/17 04:13 ID:idCJfR/q
>>585
エレドラスレでは初うpじゃないか?GJ!
588ドレミファ名無シド:04/02/17 10:39 ID:GVJSbTgC
おー、これがTD−10の音かあ
589ドレミファ名無シド:04/02/17 21:57 ID:g1fgpMGK
585 すげーな。ケンソーやるとは。天才?
590ドレミファ名無シド:04/02/17 23:02 ID:COBWVDkM
水差して悪いが、trapkatって良さげだね。
https://www.alternatemode.com/trapkat_main.shtml
ビデオ
http://www.mididrums.com/videos/gottlieb-levin6.mov

でも内蔵音源じゃないんだよね。
591ドレミファ名無シド:04/02/18 13:57 ID:iLVyb3Hz
585、KAT、どっちもいいぞ!!
592ドレミファ名無シド:04/02/18 15:42 ID:WkyxKmu6
おぉ、ダニーゴットリーブ、イカス!!
593ドレミファ名無シド:04/02/18 16:24 ID:9E3+i6os
>>592
ダニーゴットリーヴという人ぐらいになると、こんな幕の内弁当みたいなの
叩いててもイカスと言われるのか、、、。
594ドレミファ名無シド:04/02/18 16:49 ID:iLVyb3Hz
サウンドパーク当日の様子(TD-20)がUPされてたよ
ttp://stream.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0402/16/vlink_demo.mp4
V-LINKっていう映像同期のための規格を説明してるとこ。
需要はそれほどないと思うけどローランドのチャレンジ精神を買った。
595ドレミファ名無シド:04/02/19 21:48 ID:ofdCv0yY
うーん。ダニースゲーな。っていうかKATいいな。
でも585もなかなかやるな。健康なときにぜもう一回Upってほしい。
596ドレミファ名無シド:04/02/19 23:43 ID:mqjFq7dc
エレドラ購入を検討している者にとって
585さんのようにうpしてくれるととても嬉しい。
皆様、お願いします。
597ドレミファ名無シド:04/02/21 10:39 ID:IU1tPmQ/
すいません。正直585氏のプレイのどこがそんなに良いのか余り分かりません。
ちょっかいではありません。精進しますので是非どなたか解説をお願いします。
598ドレミファ名無シド:04/02/21 11:50 ID:NV46vS1Q
ニュースリリース
www.roland.co.jp/news/0231.html
599ドレミファ名無シド:04/02/21 11:58 ID:IU1tPmQ/
KATの商品、昔コルグが扱ってたのにメール出したら、「そちらの商品の
販売は終了し、今ではKAT社も会社活動を終了してる様です。」という
認識らしい、、、。

後は音ハウス頼みだなと思ったけど、やはり取り扱いはなし。
しかしさすが音ハウスddrum4は177,800円だって、、、。
600ドレミファ名無シド:04/02/21 14:11 ID:OQN6UFwa
>>599
>しかしさすが音ハウスddrum4は177,800円だって、、、。

それって、音源モジュールのみの価格ですよね?
ちなみに↓
http://www.suganami-inc.co.jp/2001/shopping/synthesizer/clavia/clavia_1.html
601ドレミファ名無シド:04/02/21 21:52 ID:QU+FfeOV
>>597
とりあえずうpするだけでネ申。
602ドレミファ名無シド:04/02/21 23:52 ID:9numYmW5
TD-20をすでにいじったよ、という猛者はいらっしゃいますかage
603ドレミファ名無シド:04/02/22 10:56 ID:kN1KlM1C
友達がいじったよ
とりあえず、すげー! だそうだ
604ドレミファ名無シド:04/02/22 19:50 ID:fBMYxghG
弄りまくったよ。(誇張表現)
個人的に、ハイハットスタンドを生楽器とは別の物にするべきかと思った。
やはり生ハットとは違う楽器だし。しかし、演奏による生の再現性は高まっている。
今までよりも「V-Drumsで生っぽくする」という演奏形態を意識せずに楽しめた。

タム全部が2系統なのは面白かったし、充分インスパイアされそう。
シンバル類は、”音色に愈々「気持ち良さ」が内在し始めた”レベルかも知れない。
マジお薦め。ヤバイ。
605ドレミファ名無シド:04/02/23 00:42 ID:/0WtODAF
早く来い来いTD20。

先行でTD10のラックを解体。
タムスタンドを中心に再組立。
かなりスッキリした。微調整も楽。
606ドレミファ名無シド:04/02/23 14:58 ID:LTy8C6/Z
TD-20で盛り上がってるとこ申し訳ないのだが、
これを買う人って、どういう目的で買おうとしてるの?
家で練習したり、一人セッションするぐらいだったら、
TD-6かDTXPRESSUぐらいで十分だろうし、
俺としてはむしろこっちの情報を知りたいのだが・・・
607ドレミファ名無シド:04/02/23 17:24 ID:4ClwuUIg
>>606の質問はTD-10を買った椰子にも出来るかな?
608ドレミファ名無シド:04/02/23 17:51 ID:Iodgxr1P
>>606
ライブでの使用&ドラム音源として音の作成&イメトレ用

基礎練習はスタジオでやったほーがいいよ絶対
609ドレミファ名無シド:04/02/23 18:31 ID:CkVUGtqv
>>606
たとえメッシュが生ヘッドと感触が違っても
ゴムのパッドよりはメッシュの方が100万倍マシ。

というかTD20出荷情報キタヨー!!

2/26出荷。ウケケケケ。
610ドレミファ名無シド:04/02/24 13:12 ID:gfUnpUah
もうヤフオクに出てる…
611ドレミファ名無シド:04/02/24 19:35 ID:B6KWAlz1
北国応援スレpart2〜何か売りに出しそうな悪寒。
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1077596093/
612ドレミファ名無シド:04/02/25 20:29 ID:4A4awCyp
td-20セット遂にゲット!
というか店に金払ってきたぁ!
でも届くのは三日後... 鬱

613ドレミファ名無シド:04/02/25 23:23 ID:m0wOqIgU
>>612
到着後、歓喜のドラムソロうp希望
614ドレミファ名無シド:04/02/26 07:17 ID:e0YhjiD3
みんな金あるな〜
以前JUG買うって言ってたヤシはもういないのか?
その後どうなったのか報告キボン
615ドレミファ名無シド:04/02/26 17:56 ID:Xh3H6sVB
趣味でドラムをやりたいと思っていて
セットで買うのは高いと思うので
自分でいろいろ組み合わせてdrumsetを作りたいとおもってるのですが
60-70年代のrock程度の曲をたたくには
どの程度そろえる必要がありますか。教えて下さい。
616ドレミファ名無シド:04/02/26 19:06 ID:pM0wgTjm
なぜそのようなことをエレドラスレで・・・


【普通】ドラム初心者スレ18【定番】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1076274672/

★ドラム器材統合スレッド4セット目★
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1070424043/
617ドレミファ名無シド:04/02/26 19:47 ID:Xh3H6sVB
>>616
説明不足でした。わざわざ誘導ありがとうございます。

エレドラでそのようなことをやりたいのですが。どうでしょうか。
618ドレミファ名無シド :04/02/26 20:05 ID:/QmNd7Rz
JUG買うと言った香具師ではないが、JUG試奏してきた。
楽器屋の設定が良くないせいか、トリガー部分以外を叩くと音が出なかった。。。。
619ドレミファ名無シド:04/02/26 22:06 ID:AIWQG20Y
>>618
俺もバスドラをダダってやったら(なんて言うんこれ?)一発目の
音しか出んかった。
620ドレミファ名無シド:04/02/26 23:52 ID:mkj+flBH
>>617



【普通】ドラム初心者スレ18【定番】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1076274672/

★ドラム器材統合スレッド4セット目★
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1070424043/
621ドレミファ名無シド:04/02/27 00:41 ID:1HHZsBpF
VD-001をローランドあたりの音源とつなぐことは可能?

VD-001
ttp://store.yahoo.co.jp/murauchi/4537694025638.html
こんなやつで安いんだけど、PC(しかもwin)に接続ってのが...
622ドレミファ名無シド:04/02/27 18:02 ID:eRNLowVj
>>615
マジレスするとエレドラは音色が選べるのでどの程度と聞かれても答え辛い。
結局自分の好みの音や当時の音の再現(エディット)とか考えていくと
金に余裕があるなら高い製品程理想に近づくのは言うまでもない。
(VH−12(ハイハット)とか実際に開閉するのアレしかないし)

でも(自分も含めて)理想的な機材なんて全部揃えたら金がいくらあっても全然足りないし
結局予算の許せる範囲で考えるしかないんじゃないかな?
俺はTD20とVH−12、PD−125BK(スネア)、後は安物のPADで揃えるつもり
ライブじゃ生ドラと組み合わせたりするから自分の場合はフルセットのエレドラは必要ないんで。
(ただし購入する分はエレドラと言えども本番の使用に耐える本物だけを買う、
練習にしか使えないものは勿体無くて無駄と考えるタイプなんで)
まー、人それぞれってこったね
623ドレミファ名無シド:04/02/27 20:40 ID:IgO81SDR
VH−12さ、ぶっちゃけそこまで良いもんじゃないね。
買って損した。
まぁあんま期待しないほうが良いよ。
624ドレミファ名無シド:04/02/27 20:50 ID:r/O7bPQ/
>>623
具体的にどんな感じ?
625ドレミファ名無シド:04/02/27 20:55 ID:1HHZsBpF
>>622
マジレスありがとう。
626623:04/02/27 21:02 ID:IgO81SDR
ん〜...文で表すとなると難しいんですが。
あくまで個人的な感想なんで全ての方がそう思う事は
ないとは思いますが、とりあえず妙に軽いというかなんというか。
パコパコって感じです。
慣れれば何とかなりそうなんですが現段階では往来のに慣れてたせいか
VH−12が生に近いというよりはなんか逆に不自然さというか違和感を感じてます。
てな感じでございます。
627ドレミファ名無シド:04/02/27 23:03 ID:8ya28hjf
まあ金属製じゃないから、軽くなるのは当たり前だーね
金属以外で(消音をある程度期待できる素材で)HHのトップとボトムを再現、
トップの振動がボトムにも伝わってハーフはクローズの状態を検地・・・・

奏法的な部分だけでも再現できるだけでたいしたものかと
ニュアンスが再現できるだけでまったく同じものじゃないのはしょーがない
628ドレミファ名無シド:04/02/27 23:09 ID:8ya28hjf
トップの振動をボトムでも検地可能な構造だからむしろ普通のパッドより振動しやすくなってるんじゃないかな?
つまり軽く感じるのはそのせいではないか?と
629ドレミファ名無シド:04/02/28 01:37 ID:kc1AJkgb
623>
Vハイハットの設定は自由に調整できるの?
630ドレミファ名無シド:04/02/28 08:56 ID:6Fn6V5aC
昔、ローランド社のサイトにユーザー自身がシーケンサーを使って
「TDW-1」を「TDW-1 with V-Cymbal Control」に
アップグレードするデータってあったよね?

いつの間にか無くなってる...。
631ドレミファ名無シド:04/02/28 18:33 ID:EiHplwMz
アキバのLAOX楽器館に展示&試奏可能>TD-20
とりあえず楽しいです。欲しい!
632ドレミファ名無シド:04/02/28 20:31 ID:Mnab8brA
関西方面にも試演奏出来る所ないかなあ。
633ドレミファ名無シド:04/02/28 21:10 ID:aJZNxXya
日本海側には試奏できる楽器店ないのかよ!
(ノ≧∇)ノ ┫:・'.::・┻┻:・'.::・
634ドレミファ名無シド:04/02/28 22:54 ID:O96VGjE0
今日名古屋の石橋楽器店で4層してきた!!
いいかんじだね
635623:04/02/29 01:17 ID:a/L0+Y8v
>>629
まだあんまりいじってないのでよくわかんないけど、VH−12と音源の調整みたいなのが色々とややこしい。
636ドレミファ名無シド:04/02/29 14:24 ID:Vt0BFmKv
>>635
他のスネア調整みたいな従来の方式と違うのか?
以前のパッドと音源(TD10とか)は仮想環境の設定(胴の深さとか擬似スタジオの状態とか)
を終えれば後はそのへんのチューニングキーで普通に調整できたけど・・・変わったのか・・・
637ドレミファ名無シド:04/02/29 15:18 ID:f+zGU9bk
エレドラにチューニングキーって何に使うんだ?
638ドレミファ名無シド:04/02/29 18:56 ID:nDdfdjJS
そりゃあ、メッシュヘッドを打ったときの感触の調整だろ。
639ドレミファ名無シド:04/02/29 20:44 ID:xf3NGwRa
京都のJEUGIA三条本店にTD-20kありましたよ。
http://www.jeugia.co.jp/
640ドレミファ名無シド:04/03/01 00:23 ID:5mdbTxmP
TD-20キタ!!発送連絡無しでイキナリキタ!!しかし、
夜遅くまで外出してたもんで受取れてない(w
641ドレミファ名無シド:04/03/01 00:29 ID:BfcOE+mj
そうか
ゴムパッドのDTXしか使ったことなかったからピンと来なかったけど
エレドラが振動を拾う楽器である限りヘッドテンションで音が変わるはずなんだよな・・・・

つーことはDTXTREMEもメッシュヘッドと同じくチューニングキーで調整可能ってことかな?
642ドレミファ名無シド:04/03/01 00:35 ID:5mdbTxmP
>>636
TD-10はヘッドのテンション変えたら
トリガの設定も調節する必要あるよ。
643ドレミファ名無シド:04/03/01 00:45 ID:BfcOE+mj
>>642
それって同じ叩き方した時に同じ音が出るようにする為の調整って事?
逆に言えばテンションの調整だけでチューニング可能って事ですか?
644ドレミファ名無シド:04/03/01 01:17 ID:ZCoeU8QU
全然関係ない話ですまんが、いわゆるシンセドラムらしい音、演奏をしていた
ドラマーって誰だろう?

まあお約束でBill Bruford、高橋幸広、後Peter HammillのK Groupで叩いてる
時のGuy Evansも良い感じにシンセドラム使いだったが、他には誰かいるかな?
645ドレミファ名無シド:04/03/01 01:21 ID:5mdbTxmP
ヘッドのテンションや振動数(周波数)と
出音の音程はリンクしていない

ヘッドのテンションと
出音の調整は別個に要される。

ヘッドのテンションが変わると
センサへの振動の伝わり方が変わる
よってそれについて調整要。
これはたぶん打点検出に関わるっぽい。勘だけど。
646ドレミファ名無シド:04/03/01 01:27 ID:BfcOE+mj
>>645
なるほど
テンションと振動数の関係は音源内部の方で仮想的にチューニングが必要なんですな
フムフム
647ドレミファ名無シド:04/03/01 01:37 ID:ZCoeU8QU
trapkatって国際料金ってのがあって、結局送料分安く買える。って
もう注文しちゃった。テヘ。
648ドレミファ名無シド:04/03/01 01:46 ID:5mdbTxmP
>>646
逆に、ヘッド自体のテンションが低いのに
出音のピッチは高い、という設定も出来る。
649ドレミファ名無シド:04/03/01 01:57 ID:BfcOE+mj
理解しやした
ありがとねm(_ _)m
650ドレミファ名無シド:04/03/02 00:49 ID:P+HEn3ux
SPD-6について持っている人に質問したいんですけど、
これのみでMR.BIGなどのハードロック系バンドのドラムたたけますか?パッドの数とか大きさとか気になってるんですが。あまりにもいろいろコンパクトすぎて難しいのではないかと。
651ドレミファ名無シド:04/03/02 19:40 ID:kCYIn+gO
VH-12の致命的な弱点

16でハットを開け閉めしながら刻むとぶっちゃけ話にならない。
652ドレミファ名無シド:04/03/02 22:39 ID:uq58l81O
どういうこと?
653ドレミファ名無シド:04/03/02 23:07 ID:kCYIn+gO
文でどう表現したらいいのかわからないが、

チーツクツクチゥチゥツクツクチゥツクツクチゥチゥツクツクチゥー

みたいな感じで細かくそこそこのテンポで頻繁にオープンクローズしようとすると上手く鳴ってくれない。
自分ドラム歴4年で全然下手糞ですが一応以前所有していたTD-8のセットや生では出来るのにみたいな感じです。
色々設定は変えてはみるものの...って感じです。
どうしよう...
654640:04/03/03 00:45 ID:H9jKHB/2
TD-20受け取ったYO!!イヤフーィ!!

655640:04/03/03 00:46 ID:H9jKHB/2
_| ̄|○ <VHが入ってないよ、、、(後日到着のようだ)
656640:04/03/03 01:02 ID:H9jKHB/2
ということで>623の言についての検証は先送り。

パッド単体は少々重量が増えたのかな。

センサが中心に位置してないので
ヘッド越しに直接叩いたときだけ極端に音量が大きくなる
ということがなくなった。

それと、センサ部を直接叩かないので
あの水色のプリンが痛む心配がなくなった。

生音はリムのカツカツ音が目立つ。
TD-8が出た頃に感じたのと同じ感じ

657ドレミファ名無シド:04/03/03 01:48 ID:kiZjXmkN
>>656
センサ部が5つに増えたとか聞いたんだけどもしかしてリム回りの配置されてるの?>ヘッドセンサ
658640:04/03/03 01:59 ID:H9jKHB/2
>>657
漏れも探してる(w
恐らくリム沿いにある。
というかそれしか考えられんが。
659640:04/03/03 02:03 ID:H9jKHB/2
>>656
自己レス。嘘書いてた。

> それと、センサ部を直接叩かないので
> あの水色のプリンが痛む心配がなくなった。

ヘッド外したらプリンあったよ。
黒くて気づかなかった、、、
660640:04/03/03 02:12 ID:H9jKHB/2
しかもパッドの重量は軽くなってたよ。
10インチと12インチで比較してた。。。。。

センサは2つしか見当たらないなぁ。
ヘッド中央に接触してるのと
リムの振動を拾うのと。
661640:04/03/03 04:35 ID:H9jKHB/2
>>656
もひとつ自己レス

> 生音はリムのカツカツ音が目立つ。
> TD-8が出た頃に感じたのと同じ感じ

また嘘書いてた。気のせいだったよ。
幻聴かな。寝るか。
662ドレミファ名無シド:04/03/03 12:37 ID:70lDzIJQ
>センサが中心に位置してないので

>ヘッド中央に接触してるのと


どっち?
663640:04/03/03 12:48 ID:H9jKHB/2
>>662
あぁ、悪ぃ。>>659で訂正した気になってた。

ヘッド中央にセンサはあります。
黒色なので一見気づきませんでした。
PD100や120と同様の接触型センサです。
664ドレミファ名無シド:04/03/03 13:12 ID:70lDzIJQ
>>663
だろーな
信号検知精度の面で中央センサが一番有利なのに無くなるはずないと驚いてたんだが

思った通りだったw
665ドレミファ名無シド:04/03/03 16:29 ID:x/G8XzYI
>>650
Mr.BIGとかもパッドが隣同士なのでたたきやすいと思う。
でもパッド6個しかないのは正直足りないと思う。せめて7個あれば良かったのに。
あと凄く小さいから便利だよ。
666ドレミファ名無シド:04/03/03 20:12 ID:x/G8XzYI
ちょっとあげておくか。
667640:04/03/03 23:47 ID:H9jKHB/2
ちなみに、PD-120等ではリム感知のセンサが偏った位置にあったのですが
PD125では中央に位置してます
668640:04/03/03 23:49 ID:H9jKHB/2
PD-120,100では中央のプリンを叩くと過剰検知で
そこだけ異常な音量が出たのですが
PD-125,105ではそれが低減されたような気がします
669640:04/03/04 10:29 ID:BBkDkvsR
>>665
Mr.BIGとかもパッドが隣同士なのでというか
誰が隣だかMr.BIGのドラマーはパットなワケで。
670ドレミファ名無シド:04/03/04 18:34 ID:mv/lVFP/
リズム&ドラム・マガジン
2004年04月号 発売日:2004.3.13
■close up!
Roland V-Drums
極限の進化を果たした
究極の“リアル・エレクトロニック・ドラム”

Featuring オマー・ハキム×村石雅

http://www.rittor-music.co.jp/hp/dm/index.html
671ドレミファ名無シド:04/03/04 18:42 ID:rNaBcNFa
同時期発表でもヤマハは蚊帳の外か…完全に水をあけられてるな。
672ドレミファ名無シド:04/03/06 23:35 ID:OIeJ2iJV
673ドレミファ名無シド:04/03/06 23:41 ID:ZthhgAO3
TD-6VとTD-6って違いありますか?
674ドレミファ名無シド:04/03/06 23:55 ID:OIeJ2iJV
プリセット音色とシーケンスがリニューアルされたらしい。
ついでにカラーがブラックになった。
675ドレミファ名無シド:04/03/07 11:46 ID:jSRzE/6f
>>674
ありがとうございます。

あんまり変わらないなら安売りのTD-6の法にしようと思うんですがどうしよう。
676ドレミファ名無シド:04/03/07 15:30 ID:Qw5kmSH3
俺最近TD-6買ったよ。お手軽だし練習にはうってつけだたよ。ラックが弱いのが難点だね
677ドレミファ名無シド:04/03/07 20:54 ID:fQ0mCgmg
>>672
かなりパンチが効いてる。こんなにショッキングなオークションはない。
何故もっと早く出品してくれなかったんだろう。修理しても最低五万は
安く買えた。出品者に考え直して修理に出せと言いたい。しかももっと
恐ろしいのは俺が買ったのもすぐ壊れるんじゃないかと言うことだ。

(ちなみに過去に出品しているシモンズのカタログ。欲しかった。)
678306:04/03/08 16:06 ID:7G4PyUVl
>>614
います。遅くなってごめんなさい。
2月末買う予定だったのすが、自動車事故、aikoの追加公演当選(笑)等
予定外出費が重なってしまってました。
TD20の話題全盛ですが、おれは7万といえど節制しなければ買えないので・・・
むなしい。
早くて3月末、遅くても4月半ばには手元にある予定ですので、もうちょっとまってってくらはい。
679655:04/03/08 16:25 ID:9y/ZNskF
VH、運送屋の倉庫に残ってることが判明ィヤフーイ!!
680655:04/03/09 00:04 ID:fiiXgfvh
Vハットセットうp完了&小一時間叩いてみた。
感想:大変よくできましたローランド。ィヤフーィ!!

で、>>653に書いてるような傾向は確かにある。

漏れはこういうフレーズ使うことが無いのもあって
少し苦労したのだが、練習すればそれなりに出来るよ。
オープン・クローズは明確に踏み分けなければつらいかも。
681655:04/03/09 09:49 ID:5kVWsn95
さて、VHの調整について。
引き続き>>623に釣られてやるか。

音源側での調整前に物理的な開き幅を調整。
漏れは結構開き気味だ。ついでにバネはユルい。

そして音源側、従来のメニューでスレッショルドの調整。
漏れの場合はここはとりあえず工場出荷状態。

次、VH専用メニューに移る。
主なポイントは以下の2点。

1)オフセット検知
クローズ状態の圧力を検知してると思われる。
どこまで圧力が抜けたらオープンになるか?を調整。

2)フットスプラッシュ検知
フットクローズからオープンまでの時間を検知してると思われる。
一発踏み込んで「チャーン」と鳴らない箇所まで調整。

と、取説読まずにやってみますた。

ちなみにプリセットのクローズ音は、
生ハットにおける自重で閉じてる程度のクローズ音、です。
「チッチッ」というタイトな音を求めるのならば少々踏み込みが要されます。
682ドレミファ名無シド:04/03/09 18:45 ID:XamRlfJX
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d45477442
TD-10出てるぞ。38万円相当を、送料込み133000円からだとさ。
683ドレミファ名無シド:04/03/09 19:07 ID:+kdGicbL
V-drumの最低機種(新品)とYAMAHAのDTXの最低機種って
値段は同じようなもんだけど、買うとしたらどっちがいいの?
ついでに初心者向け、音質重視だとすると。
684ドレミファ名無シド:04/03/09 19:12 ID:3Vq4bNFN
V-Drum だろうな。正直 YAMAHA に限らず他と比べる必要もないと思う。
それぐらい V のエンジンはすごいよ。
685ドレミファ名無シド:04/03/09 19:21 ID:XamRlfJX
音源としての評価は

R社 >>> Y社

というのがエレドラスレ住人の定説

生ドラムに近い音という視点での話しだが
それが絶対的な良さとは限らない。

Y社は音源としてのリアリティを犠牲に(謎
入門者への門戸を広くしている悪寒
686ドレミファ名無シド:04/03/09 19:21 ID:eBgT6ILF
YもRも大手メーカーなのに、Rが新機種を出すときにはドラマガで特集を組むことからも
察しが付くってもんだ。
687ドレミファ名無シド:04/03/09 19:23 ID:XamRlfJX
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/65675614
おそらくヤマハ製のドラムの骨組み
688ドレミファ名無シド:04/03/09 19:30 ID:+kdGicbL
>>684-686
なるほど。たしかにヤマハはゲームになんかも対応しちゃってますよね。
ローランドの方がリアルっぽいイメージはありますよね。
参考にします。
689ドレミファ名無シド:04/03/09 19:30 ID:XamRlfJX
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f18059779
を、またまたTD-10発見。40万円程を15万スタート。
690ドレミファ名無シド:04/03/09 22:01 ID:Hkqh2kc0
http://www.clavia.se/ddrum/pictures.htm
↑ddrum のパッドを v-drum の音源モジュールに接続することは可能なんでしょうか?

ddrum の音源モジュールは高いし(TD−20とほぼ同じ)、ddrum のパッド、カッコイイので。
691ドレミファ名無シド:04/03/09 22:28 ID:VWfVrObB
>>690
音源モジュールぐらいe-bayでやすく出てるのを輸入してもバチは
当たらないだろう。
692ドレミファ名無シド:04/03/09 23:52 ID:3Vq4bNFN
>>683
っていうかローランドの一番下のやつってTD-3でしょ。実はあれめちゃめちゃコストパフォーマンス高いよ。
TD-10の初期のやつとかTD-8もだっけ?タムの連打とかシンバルの連打とかそれなりに対応してるし、練習用の機能もすぐれてる。
後発だけあって基本性能は実はすごくよい。なのにあの値段。はっきり言って信じられないと言うかうらやましいと言うか。
自分がすでにTD-10持ってなかったら、練習用ということであれば迷わずTD-3買うね。
693ドレミファ名無シド:04/03/10 19:07 ID:aOJfWDVk
>>691
確かに安かったです。
でも、英語での取引なんてとてもとても、、、。

>>692
TD-3には、「TD-10の初期のやつとかTD-8」より優れている部分があるという事ですか?
694ドレミファ名無シド:04/03/10 20:06 ID:vcPUxIWh
>>693
結局音源部の設計とかにTD-10とか8のノウハウが生きてるってことじゃないでしょうか。
わざわざ新しく作る方がお金かかるしねぇ
695ドレミファ名無シド:04/03/10 20:09 ID:vcPUxIWh
>>693
結局音源部の設計とかにTD-10とか8のノウハウが生きてるってことじゃないでしょうか。
わざわざ新しく作る方がお金かかるしねぇ
696ドレミファ名無シド:04/03/10 20:17 ID:nyIMthT7
>>692
自分は練習目的なんでいいかも。
697ドレミファ名無シド:04/03/10 21:25 ID:SLCf+YIj
>>693
どっかで普通に売ってる店でもイーベイぐらいの値段の見た
698ドレミファ名無シド:04/03/12 20:53 ID:P0lNQuq8
TD-6って和太鼓の音ないよね?
699ドレミファ名無シド:04/03/13 23:01 ID:bnVZVbKu
オマー・ハキムの話は本当に勉強になる。
エレドラを超えて音楽そのものの。
ドラマガとジャズライフ両方お薦め。

リズム&ドラム・マガジン
2004年04月号
http://www.rittor-music.co.jp/hp/dm/index.html

【jazzLife】 4月号
http://www.sun-a.com/master/teiki/see_new.cgi?tb_name=JL
700ドレミファ名無シド:04/03/14 17:44 ID:MQPYITs4
YAMAHAのDTXpress II使っているのですが、
ハイハットとスネアを一緒に叩いても同時に発音してくれません。
どちらかの音しかでないんです。
説明書見ながらいろいろいじってみましたが結果は変わらずです。
何かわかることありませんか?よろしくご教授願います。
701ドレミファ名無シド:04/03/14 17:45 ID:UqE7q19x
>>700
仕様
702ドレミファ名無シド:04/03/14 18:23 ID:MQPYITs4
ううっ、マジっすか…。
もうこれ、どーにもならないんですか?
703ドレミファ名無シド:04/03/14 20:17 ID:oDG/t3nz
704ドレミファ名無シド:04/03/14 20:21 ID:z+YWaMnE
>>700
トリガーセッティングのところで互いのTRIG番号を排他にしてないか?
705ドレミファ名無シド:04/03/14 21:22 ID:eQUBKNGk
音源に不具合感じたらまず工場出荷状態にリセッとするのが無難
706ドレミファ名無シド:04/03/14 22:10 ID:hQQAyby9
すみません、ちょっと聞きたいんですけど、
エレドラってすぐパッドとかぶっ壊れませんか?
自分は前にY社の安いヤツを新品で購入したことがあるんですけど、
2,3カ月に一度はどこかしらのパッドが壊れて、
その度にパッド単品追加購入してました。
そのうち、だんだんアホらしくなって使わなくなったんです。

で、最近またエレドラ欲しくなったんですけど、
R社の高いやつとかなら、そうそう壊れないんでしょうか?
707ドレミファ名無シド:04/03/14 22:12 ID:MQPYITs4
3回くらいリセットしました。
とりあえず、ハットのSpecified Rejection; 指定リジェクションを下げたら
いくぶんかマシになりました。
708ドレミファ名無シド:04/03/14 23:59 ID:eQUBKNGk
>>706
ヤマハはすぐパッドの中のジョイントする部分?のプラスチックの部分が割れるね。
俺は中こじ開けて瞬間接着剤で直して何回か修復してたけどいい加減うざくなったから
この度思いきってTD-20セット買った。まだ壊れる様子無し!当たり前だが。
なんかヤマハの糞エレドラはパワー重視の人は絶対買わないほうがいいね。
709ドレミファ名無シド:04/03/15 00:22 ID:MfoGtNFU
>>708
レスありがとうございます。
やっぱり、Y社のは脆いんですね!
自分の場合は、ジョイント部も壊れますし、
パッドのセンサー部?も逝かれるんですよね。
ヒットしても音が出なくなるというか。。。

TD-20頑丈っすか!?
おれも買おうかな〜。
710ドレミファ名無シド:04/03/15 00:35 ID:ixdGI8jX
trapkat、色パープルだって言ったのにオバハンのセーターの柄みたいなのが来た、、、。
711ドレミファ名無シド:04/03/15 01:35 ID:dEPn10ia
>>708
瞬間接着剤、衝撃に対しては激弱だよ。
これ、模型少年の常識。
712ドレミファ名無シド:04/03/15 23:18 ID:Lc7VowSq
>>709
R社使うにしてもラックはエレドラ専用のは避けて生ドラ用のスタンドとか使ったほーがいいよ。
専用が欲しいならアルミ製は避けて鉄製使うほーがいい。重いけどね。
713ドレミファ名無シド:04/03/15 23:31 ID:Lc7VowSq
もう1つ、R社のメッシュパッドも一年も酷使すればセンサー部のスポンジが削れて感度が悪くなる事がある。
(新しい物ほど改良されて削れ難くなっているらしいが)
その場合はセンサー部を取り寄せるか(2〜3千円くらいだったかな?)自分で直すかすればいい。

自分で直す場合は削れたセンサー部(硬いスポンジで出来たプリン)の上部を水平に切り取り、カーマ等で近い
材質の硬いスポンジを購入し削って形を整え代わりに張り付ければいい
つまり削れたプリン上部を切り取って代わりの部分をスポンジで作って張り付けるだけ
これだけで性能は元に戻る。

ちなみにTD-10で使っていた古いパッド(PD-120)なので今のパッドだとどうか分からない
多分同じだと思うが
714ドレミファ名無シド:04/03/16 00:07 ID:zOKQjF12
か、カーマって、、、ローカルな名称出されても、、、
715ドレミファ名無シド:04/03/16 18:50 ID:teH+Ypeq
ドラマガの特集記事にもVHについて書いてあったな。
>ハットの開閉を明確にしなければならない旨。
716ドレミファ名無シド:04/03/16 20:01 ID:T03d6w0e
yamahaのDD-55とかrolandのSPD-20(6)などで自宅でのドラムの練習には
なりますかね。家が狭いのと、金がないので。あと音が出た方がいいので。
717ドレミファ名無シド:04/03/16 20:06 ID:teH+Ypeq
一度現物に触れてみることをオススメします。
ご自身が練習内容に求めるものと照合し、
その上で判断するのがベターでしょう。
718ドレミファ名無シド:04/03/16 22:22 ID:2xesx/OS
>>712-713
一年酷使して、ソレなら全然いいすっすね!
貴重な情報ありがとうございます!
719ドレミファ名無シド:04/03/17 00:51 ID:lgCpjTn6
>>716
漏れはDD−55の旧型50を分解して、パッドの各配線を延長し。
それをDTXっぽい形の手作りスタンドにそれっぽく配置して使ってます。
材料はすべてホームセンターで仕入れました。

スクールに通っており、家での予習復習程度につかってます。

720ドレミファ名無シド:04/03/17 08:39 ID:2vDrhWp3
>>719
おもしろい使い方ですね。参考にさせてもらいます。
721大阪人:04/03/17 16:06 ID:GHlDIH5T
ちょいとお聞きしたいのですが、エレドラ欲しいのですが、
学生の自分にはとてもじゃないけど本格的なのは買えません。
そこで、カシオやヤマハのちっちゃいの買おうと思ったのですが、
どっちがよさげか知ってる人はいませんか?
ヤマハ29800円
ttp://www.yamaha.co.jp/product/epiano-keyboard/dd-55/index.html
カシオ23800円
ttp://www.casio.co.jp/emi/lightdrum/ld80.html
なのですが。
教えて君ですみません。
722ドレミファ名無シド:04/03/17 16:24 ID:Ns3PSJOR
どちらも論外
723ドレミファ名無シド:04/03/17 17:15 ID:w3WOrsZd
うん、論外。連打したら音途切れるし。
そんなの買うならR社のリズムコーチ買った方が全然マシ。

724ドレミファ名無シド:04/03/17 17:21 ID:2vDrhWp3
>>723
どの程度の連打で途切れますか?
もしや、ダブルストロークとかできませんか?

だめならR社のSPD-6などのデジパはどうですか?
725ドレミファ名無シド:04/03/17 17:23 ID:Ns3PSJOR
ドラムの練習目的なら論外 >SPD
726ドレミファ名無シド:04/03/17 17:29 ID:2vDrhWp3
>>725
たしかに形的にそうですね。
どうすっかなぁ。
727ドレミファ名無シド:04/03/17 17:33 ID:Ns3PSJOR
あぁいう楽器だ、という前提で使用するならば問題なし。 >SPD
728ドレミファ名無シド:04/03/17 20:09 ID:m9OIB5rK
>>714
東海かw
729ドレミファ名無シド:04/03/17 22:28 ID:xclo7Nzi
730ドレミファ名無シド:04/03/17 22:31 ID:zckLOwIe
ええっ!こんなんで35万もすんの?

15万足した方がよさそう、、、
731ドレミファ名無シド:04/03/18 01:37 ID:9E3+i6os
しかしVドラムにしてもそうなんだけど、カッコ悪いと思うのね。音がリアル指向だからカッコも
そうしたいんだろうけどね。でも中途半端なんだよね。でどこが一番カッコ悪いのか考えたら、
どうもバスドラがちっこくてセコイからなんだよね。シモンズがカッコ良かったのはバスドラが
バスドラしてた所もあると感じるね。だからVドラムやヤマハのドラムにはバスドラの形で自己主張
して欲しい気がするね。いやベタでもVとかの形してても良いんだよ。ダサイなりにもそんな
所に俺は愛情が生まれちゃう、もうこれじゃないとダメとか思うんだよな。
732ドレミファ名無シド:04/03/18 01:40 ID:8rnSVsza
RolandとYAMAHAについて、漏れは誓ってニュートラルな
つもり(ドラム音源はRolandx2, ALESISx1, YAMAHAx1)だが、
正直Roland厨ウザい。

Rolandは音を含む製品パッケージはYAMAHAより上だと思うけど、
その分やっぱコストかかってて、売値も高いわけっしょ?
YAMAHAは特にエントリーモデルを薄利多売してたりするわけで。

だから、高級寿司屋と回転寿司を比べるようなもん。一長一短だろ。
金があれば高級寿司屋かもしれんし、無ければ回転寿司かもしれん。
大切なのは、払った金に見合った満足が得られるか、っちゅーことでは。

Roland厨でもYAMAHA厨でもいいが、互いを敵視した書き込みマジ
ウザい。漏れはどっちも魅力的だと思うのだが、どうよ?
733ドレミファ名無シド:04/03/18 02:02 ID:9E3+i6os
>>732
このスレはまだその傾向についてはかなりマシな方だと思うのだが。
物が高価な割には特に。
734ドレミファ名無シド:04/03/18 04:07 ID:zqg5gxth
まったくだ。
735ドレミファ名無シド:04/03/18 09:16 ID:kmlQqUsV
二兎追うものは一兎も得ず
>>732は知ってるか?結局正論ぶってるお前が一番ウザいんだよ。
どうせ二十歳越えたオヤヂなんだろうけどw

ヤマハって色んな事に手出ししてんじゃん?バイクとか家具とか色んな楽器とかさ。
ぶっちゃけヤマハってそおゆう糞な経営方針だから何に関しても全体的に中途半端な製品しか無い
と思うんだよね、うん。納得。
736ドレミファ名無シド:04/03/18 09:19 ID:B4QvFAMj
春ですねえ( ´,_ゝ`)
737ドレミファ名無シド:04/03/18 09:26 ID:5zufF8kQ
急に暖かくなったからな。
738ドレミファ名無シド:04/03/18 10:21 ID:ch/OpIQT
気候に凄く敏感だな。春機発動。
739732:04/03/18 11:10 ID:8rnSVsza
>>733
>>734
確かにそうだな。多分YAMAHA厨が出てこないからだろうな。
スレ統一される前とかの一時期を思い出すと今はかなり良スレだな。
740ドレミファ名無シド:04/03/18 11:37 ID:06i3LL/w
TD-3ってたためる仕様?
TD-6は70×70にたためるってことはわかってるんだけど、
YAMAHAのDTXpress3はどのくらいになるのかな?
741ドレミファ名無シド:04/03/18 12:49 ID:5zufF8kQ
見た目似てるからある程度は畳めるんじゃね?
漏れはそういう使い方しないけどな。
あとは楽器屋に訊け。
742ドレミファ名無シド:04/03/18 13:13 ID:ColQs1OQ
自分好みのセッティングにすると
畳むことができなくなる悪寒。
743ドレミファ名無シド:04/03/18 15:54 ID:6ll714t4
板違いかもしれませんが
皆さんエレドラ買うときの支払い方法は
どのようにしてるのでしょうか?
分割?ボーナス一括払い?
ビンボー学生には無理だろうか(´・ω・`)
744ドレミファ名無シド:04/03/18 16:41 ID:ColQs1OQ
払うあてのない買い物はしない。
今ある環境を最大限の工夫で、コレ。
745ドレミファ名無シド:04/03/18 19:37 ID:lDM4khOs
メッシュパッドは静かってのがよく分からなかった。
むしろメッシュパッドのほうがうるせえじゃん?って思ってたんです。
で、実際V-Drums叩いてみたら、確かにゴムパッドはうるさい!
このゴムパッドいまいちですね。
今まではリズムコーチとTAMAの一番高い練習パッド(エッジが赤くて小さいやつ)
使ってたんですが、TAMAのはゴムなのにこっちのほうが静かでした。
表面も叩いた後が残りにくい感じです。
V-Drumsのゴムパッドもこのぐらい静かになればよいのですがねぇ。
ちなみにメッシュパッドにPearlのマッフルヘッドを張るのが一番静かかも。
746ドレミファ名無シド:04/03/18 19:47 ID:ColQs1OQ
>>745
> 今まではリズムコーチとTAMAの一番高い練習パッド(エッジが赤くて小さいやつ)
> 使ってたんですが、TAMAのはゴムなのにこっちのほうが静かでした。
> 表面も叩いた後が残りにくい感じです。
> V-Drumsのゴムパッドもこのぐらい静かになればよいのですがねぇ。

TAMAのそのパッドは「鳴る」だけの質量が無いからね。
(トコトコという音はあるていど出ていると思うが)

R社もY社もそれに比べれば生で鳴っちゃう構造なんだろね。
分解してスキマというスキマを何かで埋めれば少しはマシかも。
747ドレミファ名無シド:04/03/18 22:16 ID:r7qpnyC9
>>731
確かにV-Drums(TD−20)はカッコ悪いと思います。
>>731 の人はバスドラがちっこくてセコイと言ってますが、
私は、パッドそのものがダサダサだと思います。
エレドラなんだから、シェルは必要ないのではと。
REMOのロートタムや ddrum4 みたいに、もっとこう、
何て言うんでしょう、スペィシーなデザインにしてほしかった。
ハットも私が思うに、開く必要ナシ。エレドラなんだから、、、。
748ドレミファ名無シド:04/03/18 22:57 ID:9Cg+Zzr9
無理してTD20使うことはないぞ、許す。
749ドレミファ名無シド:04/03/18 23:17 ID:h2ZoeGKh
TD20は前みたいに拡張カード入れられるのか?
750ドレミファ名無シド:04/03/19 00:04 ID:nWR6FYej
>>749
拡張カードは入れられるみたい。
まだTD−20用のカードは発売されてないけど。
あと仕様見る限り記憶カードも入れられるみたいだけど何処に挿入スロットがあるのかワカラン
751ドレミファ名無シド:04/03/19 00:28 ID:LS8bvvrI
>>750
中開けるのかな。シンセみたいに。
752ドレミファ名無シド:04/03/19 09:12 ID:pMqgxkmC
一月ほどヤフオクをヲチしてるのだが、
R社もY社も結構セットが出てきてるようだ。
新製品出てきてるし、買い替え時期なんだろうな。
753ドレミファ名無シド:04/03/19 21:44 ID:Ny71Ri7L
>>735
お前様、いくらなんでもそんな・・・・
子供の世界観振りかざさないで。

入社1年目のペーペーでもそんな見当違いのたわ言いわないぞ。w
そもそも楽器と発動機はまったく会社が違うし。
754ドレミファ名無シド:04/03/19 21:52 ID:pMqgxkmC
スルーしる。
755ドレミファ名無シド:04/03/19 23:57 ID:rUIqJ36w
こうなると逃げ出すのが2ちゃんねらー。
756ドレミファ名無シド:04/03/20 00:02 ID:272ZXgiK
>>753
分かった。そしたらあのダサいDTXTREMEはヤマハ発動機が出したんだな。
納得。
757ドレミファ名無シド:04/03/20 00:06 ID:7agaVHLE
おい、俺は今までヤマハの単車しか乗ってきてないぞ。
V-MAX LOVE YAMAHA LOVE
758ドレミファ名無シド:04/03/20 00:17 ID:WEEn1Ibi
ヤマハは生ドラムとハードは良いんだよ、確かに。
なのになぜ(ry
759ドレミファ名無シド:04/03/20 02:38 ID:J4y8eIEc
BJにマンガなんか書くから(ry
760ドレミファ名無シド:04/03/20 11:04 ID:GjJ8tGec
>>747
> エレドラなんだから、シェルは必要ないのではと。

シェルあると、なんつーか、存在感あるよね。
トリガー(センサー)隠すスペースも必要だし。
761ドレミファ名無シド:04/03/20 11:21 ID:AGBUBPOI
あの形状はヘッドを張るためにあると思うのだが。 >シェル
762ドレミファ名無シド:04/03/20 20:53 ID:yJmNXr+J
>シェル
でも、なにもあそこまで「シェルシェル」させる必要はないのでは?
763ドレミファ名無シド:04/03/20 21:15 ID:RLmo09+X
逆にあれ以上削りようが無いと思うのだが
764ドレミファ名無シド:04/03/21 16:48 ID:Q9CMJ+Q6
あのシェルの厚みって、差別化の意味合いが強いんじゃない?

皮付きパッド(高価)は、生ドラムっぽく(見た目)するためにより厚く。
ズル剥けパッド(廉価)は、余分なもの省いてより薄くって。


個人的には、皮付きでも薄い方がいいなぁ。
ゴムも薄い方が(ry
765ドレミファ名無シド:04/03/21 20:09 ID:vaTYoJeM
いや、だから、ラグまでついてイッパイイッパイだっつーの。
766ドレミファ名無シド:04/03/21 21:21 ID:IU1tPmQ/
いや要は「アコースティックのものまねかっこ悪い」って言ってるんだろう?
アコギとエレキギターのカッコが違う様に、何故ドラムも違わないのだと。
767ドレミファ名無シド:04/03/21 22:34 ID:pY3zRFvL
↑そうそう。
それを踏まえてddrum4を見てみましょう。
http://www.clavia.se/ddrum/pictures.htm

カッコイィ〜!!
注)私、モリダイラの回し者ではございません。
768ドレミファ名無シド:04/03/21 22:40 ID:vaTYoJeM
Vのほうがカコイイ!!じゃん。
769ドレミファ名無シド:04/03/21 23:22 ID:qRYPJdom
感じ方は人それぞれ

俺はこっちの方が萌え
770ドレミファ名無シド:04/03/22 01:26 ID:manWC6VX
>感じ方は人それぞれ
それ言っちゃおしまいだ。
771ドレミファ名無シド:04/03/22 02:00 ID:ANjvcF7/
さて、佐野さんのVdruクリニック行きますか。。
772ドレミファ名無シド:04/03/22 11:59 ID:hnjLfk8p
>>766
Vドラムは耐用年数が過ぎたら生ヘッドを張って
タムタムとして再生できるエコ仕様なんだよ、勘だけど。
773ドレミファ名無シド:04/03/22 13:36 ID:c+rDl8QY
TD-10でも十分すぎると思うけど、みんなTD-20買う予定なの?
774ドレミファ名無シド:04/03/22 13:59 ID:QNbWSoyJ
ハットが魅力的だからな
775ドレミファ名無シド:04/03/22 18:13 ID:cqiJPwnT
構造から考えると実際にヘッドのテンションを確保しなければならないVドラは
ある程度のシェルを必要とするよね?それにあれってセンサー部も大きくなるし
単純に振動感知センサーがついてるだけの他のエレドラより大きいシェルを使った
方が性能面でも有利なのではないかな
776ドレミファ名無シド:04/03/24 11:49 ID:bBgKn/NC

なるほど、、、。
でも、なんかカッコ悪い。

むかーし昔、ULT−SOUNDやポラードのSYNDRUMという
エレドラがあったけど、あれ良かったなぁ。
↓これです。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/exodisco/021303.html
カッコイィ!!
777ドレミファ名無シド:04/03/24 11:52 ID:1EO9Wsgh
Vドラムの方がカコイイが。
778ドレミファ名無シド:04/03/24 16:28 ID:1EO9Wsgh
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17152001
この開始価格は何かの間違いか?
779ドレミファ名無シド:04/03/24 17:12 ID:yFVv9qu2
随分強気な出品者だなw
780ドレミファ名無シド:04/03/24 19:56 ID:1EO9Wsgh
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/66145691
なかなか思い切った開始価格です。
781ドレミファ名無シド:04/03/24 23:19 ID:/SIh46M3
>>780
妥当じゃない?
782ドレミファ名無シド:04/03/25 01:11 ID:m0wOqIgU
>>776
ローランドは昔はカッコ良かったが、
http://www.studio-sn.com/hexagon/ROLAND.html

やっぱりそん時もシモンズをパクってたんだよな。
http://www.studio-sn.com/hexagon/SIMMONS-1.html

しかしヤマハは当時からしてカッコ悪いな。
http://www.studio-sn.com/hexagon/YAMAHA.html

Best Hit TVでシンセドラム特集をしたと言うのは知らなかった。
783ドレミファ名無シド:04/03/25 06:46 ID:3puSzhFA
日本の電子楽器は音はいいが外見が垢抜けない法則。
何だあのハンドソニックの男児用オモチャみたいな外見は。
キーボード類も押しなべて何かダサい。
外見だけなら、見られるのはコルグくらいか?
784ドレミファ名無シド:04/03/25 07:23 ID:NJGVaajx
サイバーヲタの加齢臭漂うオサーンが言いたいこと言うスッドレはここですか?
785ドレミファ名無シド:04/03/25 21:16 ID:T065s5Ks
TD-20なんてめっちゃかっこいいじゃん。
TD-6やTD-8も練習台としてはあれで十分じゃん?
786ドレミファ名無シド:04/03/26 22:52 ID:AIWQG20Y
俺ってサイバーヲタだったのか。なんかカッコイイ。
787ドレミファ名無シド:04/03/26 23:40 ID:XpA218xG
で、結局TD−20はカッコイイのだろうか?
788ドレミファ名無シド:04/03/27 15:27 ID:wqnoIuc+
>>787
お前の面よりは全然
789ドレミファ名無シド:04/03/27 20:59 ID:2or16hOh
いやな、TD-20がカッコイイって言ってもな、本物のドラムセットと比べたらやっぱり
本物の方がカッコイイだろ?でもな、例えばシモンズのセットと本物とを比べて
どっちがカッコイイかっていう問いは不毛だろ?まあそういう事だよ。
790ドレミファ名無シド:04/03/27 22:34 ID:5XCTjkI1
シモンズの方がカコイイ!!に決まってんじゃん。
791ドレミファ名無シド:04/03/28 01:34 ID:cWIrsBJk
TD-20ってハイハットは魅力だけど、
素人が使う分にはTD-10で全然OKでは?
792ドレミファ名無シド:04/03/28 09:46 ID:Lmtafuab
何を以って素人とするかなのだが、、、
793ドレミファ名無シド:04/03/28 14:08 ID:KOHr70za
>>792
素人っつーか、アマチュアのことでは?

僕みたいな初心者にはTD10でもモターイナイ。
794ドレミファ名無シド:04/03/28 23:53 ID:Mnab8brA
>>790
違うんだよそんな事を言いたいかったんじゃないんだよ!
795306:04/03/29 01:24 ID:ssUv5gYi
ようやっとJOGきました。金欠生活の再開。
今日届いて30分ぐらいしかたたいてないけど、良くも悪くも想像通り。
来週日曜にでも詳しくレポします。
796ドレミファ名無シド:04/03/29 10:00 ID:0LKPWV2D
>>794
ばかだな、サイバーヲタにシモンズと生ドラと比較させたら
無条件でシモンズの方を選ぶに決まってんじゃん。
797ドレミファ名無シド:04/03/29 14:05 ID:f1WB7R7G
>795
レポ楽しみに待ってるぞい。
798ドレミファ名無シド:04/03/29 17:25 ID:pk81A8Z6
皮張ってセンサのところにマイクとか仕込んだら
なんか別の楽器できね?
799サイバーヲタ:04/03/29 21:46 ID:AN3nfrMm
>>796
いや、だから俺が言いたかったのはだな、ローランドの奴と生ドラのデザインは
比べられるけど、シモンズと生ドラのデザインは方向性が違うので比較すること自体
不毛だという事なんだよ。つまりシモンズはあのデザインで模倣品がたんと出る程
オリジナリティを築き上げたんだ。そこまでローランドには行って欲しいって事だな。
800サイバーヲタ:04/03/29 21:51 ID:AN3nfrMm
でトラップカットのレポはいらんか?一言で言えばアメリカンな商品だったよ。
やっぱり日本のメーカーは凄いね、、、。
801ドレミファ名無シド:04/03/30 05:41 ID:iOrMRpwj
>>799
いや、だから上にも誰か書いてるがローランドの奴はセンサーの構造とか
テンションの維持のためにあの形である必要があるわけ
エレキギダーだって手で持つ為にアコギと同じ方向のデザインになってるけど
違う楽器だろ?そーゆーことだよ。
802ドレミファ名無シド:04/03/30 06:06 ID:rvSSx5D4
エレキギダーなどない。
803ドレミファ名無シド:04/03/30 13:30 ID:skjsdafn
ドラマガ4月号見てるとやっぱ凄いと思うよ
804ドレミファ名無シド:04/03/30 15:06 ID:fwxBbvgD
>>800
ではダニー・ゴットリーブが一番すごいということでよろしいか?
805サイバーヲタ:04/03/30 21:44 ID:7a1dmNmk
>>801
分かるが、もうちょっとなんとかならねえのかなと言うこと。あんたの言うその
エレギギダー?で言ったらストラトぐらいの個性はあっても良いんじゃねえか
と言うことだ。
806サイバーヲタ:04/03/30 22:10 ID:7a1dmNmk
>>804
もうちょっと詳しく言うと、

悪い点

・散々悩んでカラーをパープルって言ったのに、サイケデリックと言うかおばちゃんのセーターの柄みたいな
何とも形容し難いキモカラーが来た。(たぶん作ったが売れないので返品されにくいオーダーに無理矢理送ったのだろう。)

・スタンドとセットで買ったが、取り付けネジが入ってなかった。ネジを至急送らせたが、マイナスとプラスの混ざったネジが
送られてきて、それは良いんだが金具が合わず結局仮止め程度しか出来ていない。

・これはこっちの確認不足だったが、スタンドがアメリカン仕様で最低でも床からパッドの打面の高さが80センチもあり、
足の短い俺はペダルを何かで高くしなければならなくなった。

・またこのスタンドはデカくて糞重い癖に安定がすこぶる悪く、小突くと簡単に後ろに倒れて行くだろう。

・センシティビティはローランドのゴムパッドよりちょっと悪い。特にリムパッドの反応が悪い。

・パッド自体の消音性は良いかも知れないが、スタンドに取り付けるとそれごと鳴りだした気がするが気のせいか?
ペダルは床を鉄の塊でゴツゴツ叩く感じ。即急に対策が必要。

・もちろん説明書は英語でしかもバラバラと別紙が多い。それにインターフェースはかなり悪く、四つの設定モードがあるが、
それ毎に設定用スイッチペダルの差し込み口が違い、差し替えるのが大変。

・内蔵音源を鳴らすタイプではないので、そのインターフェースでパソコンのサンプラーとこれとを調節しなければならない。
一週間経つがボチボチやってるのでまだ完全ではない。ハードウェアの対応音源用の設定は用意されているが、
持ってないし今更シンセベースのドラム音源なんか要らないし。

・後、分かってはいたがやっぱりデカイ。
807サイバーヲタ:04/03/30 22:11 ID:7a1dmNmk
良い点

・パッドが多い。例えばサンプルで両手分のスネア音色があれば、それらを別パッドに割り当ててもまだ余裕がある。

・機能が多い。例えばまだ試してないがハイハットのオープンからクローズまでの音色を八つまで登録出来、
ペダルの開閉具合によってたたき分けが出来る。またそれらを任意の時間クロスフェードさせる事によってより
自然に音色を流れさせる事が出来る。

また、一つのパッドに四つまでのノートをベロシティ別や同時、または交互に鳴らす事が出来る。例えばマレットの
サンプルなら和音を登録しておいたり、四つまでのシーケンスをパッド毎に用意して混乱しながら叩くのはおもしろい。
またタムのサンプルが左右のショット分あるなら、それが交互に鳴る様にすればマシンガンエフェクトが防げる。

後まだ訳せてないが他にもまだ特殊な機能があるらしい。

・過去にバージョンアップがロム交換?の形で数回行われている。ユーザーが本体を分解して行う方法。

・パッドはローランドのゴムと比べ、感触が非常に良い。

・一応チューニングも出来る。もちろんゴムの張り具合の。

総評

まあ色々あるがおもしろい所もあるので付き合ってやる事にする。
808ドレミファ名無シド:04/03/31 00:23 ID:+O6rHWya
長くて読むのマンドクサイ
809ドレミファ名無シド:04/03/31 01:10 ID:sNPtpRUF
今、TD-10(EXPANDED SYSTEM)のフルセットはいくらなら買い?
810ドレミファ名無シド:04/03/31 06:14 ID:ErXTeflB
ズバリ18万円!!
811ドレミファ名無シド:04/03/31 09:07 ID:AP2hi+Mc
そうだな。20マソ切ってりゃ買いだろうな。
812ドレミファ名無シド:04/03/31 09:26 ID:56LfN5w7
てことは、ヤフオクは高いんだな…
813ドレミファ名無シド:04/03/31 20:56 ID:ErXTeflB
そーだね(´・ω・`)
814ドレミファ名無シド:04/04/01 18:45 ID:mDQyJ/F1
北国が12マソで売りに出してるYO。
815ドレミファ名無シド:04/04/02 17:24 ID:/5zz3Zc6
嘘です
816ドレミファ名無シド:04/04/03 22:34 ID:3tmw4RB7
イケベで売ってる防振マットってどうですか?
使っている人います?以前からあるカーペットの方ではなくて
91×61cm\9,800、152×91cm\25,000のヤツ。

↓にも載ってないっぽい。雑誌の広告には載ってるんですが。

イケベ楽器店WEBSITE
http://ikebe-gakki.com/index.php
817ドレミファ名無シド:04/04/03 22:42 ID:4kEXOgbR
家が木造だったらなにやっても無駄だぞ。
鉄筋コンクリでも2階以上だと(略
818ドレミファ名無シド:04/04/05 02:53 ID:EyHVrSKb
まだ生ドラムと叩いた事が無くて、普段DTXPRESS IIで練習しているのですが
電気屋にTD-8が置いてあったから叩いてみたんです。
素晴らしかった、感動した・・・。メッシュがこんなにいいものだったなんて・・・。
これと比べてしまうとDTXPRESS IIはクソだ。


生とメッシュの差はどれ位あるのでしょうか。
またどちらが叩きやすいか、どなたかご教授をお願いします。
819ドレミファ名無シド:04/04/05 03:20 ID:mqwCl467
・・・。
820ドレミファ名無シド:04/04/05 08:08 ID:xJnqhxX7
>>818よ、その答えは>>818にあるぞよ
821ドレミファ名無シド:04/04/05 09:44 ID:mPROt3PY
叩いた本人が判断できてるのに
他の誰かが(略
822ドレミファ名無シド:04/04/05 11:04 ID:zEbys489
795さん、レポートよろしく。
823ドレミファ名無シド:04/04/05 11:20 ID:N9Ya1QGa
>>818
スタジオででも生ドラム叩いたらメッシュも糞。というかエレドラ全部糞。
割り切ればヤマハも吉。
824ドレミファ名無シド:04/04/05 13:09 ID:F3zWAmO5
エレドラはイメトレとかにはいいけど、
上手くなったと錯覚を起こすから要注意!
生ドラムに戻ったときのギャップは激しいよ!?
825ドレミファ名無シド:04/04/05 13:33 ID:lTtfTJBr
生ドラの練習に使うならメッシュだろうが打感の相違は大きい
ただ、純粋に叩きやすいかどうかならメッシュは反力が大きいのでむしろ生より良い部分もある。

安物のエレドラは練習セットの延長として使うのも悪くないが高価なタイプはむしろ「エレドラ」という
別のパーカッションとして考えた方が良いだろう。
(エレドラは音源的にも生とは別の可能性を秘めている。ヤマハ音源は生を目指す方向性だからアレが・・・)
俺のオススメは生とエレドラを同時に同じセットとして組む方法。
特にHHは他のパッドが全てエレドラでも生のまま使っていた。
VH-12はまだ使ったことないのでノーコメント。
826ドレミファ名無シド:04/04/05 14:30 ID:F6onG9YO
VH-12はホント微妙。
まだまだ改善の余地有り。
827ドレミファ名無シド:04/04/05 15:23 ID:10QzzJbO
メッシュヘッドを生のための練習のために使うなら、、テンションゆるゆるでやったほうがいいかもしれないね。
>>824さんも言ってるけど、久々に生を叩いたら少し叩きづらかった。
828818:04/04/05 16:41 ID:EyHVrSKb
皆さんレスありがとう。
やはり結構差があるみたいですね。近いうちに生を叩いてみようと思います。
>>824
エレドラと生を組み合わせて使うのはいいですね。
BillBrufordもスネアとシンバル系は生を使ってたりしましたし。
音源もローランドの方がヤマハより「優れて」いるのですね。

うーむ、やっぱりTD欲しくなってきた。
8と10だとどの辺が違うのですか?20は金銭的に非現実的なので。
シモンズの亀甲ドラムはかっこよかったなあ・・・
829ドレミファ名無シド:04/04/05 17:03 ID:mPROt3PY
>>828
> 音源もローランドの方がヤマハより「優れて」いるのですね。

>>685も参考に。
830ドレミファ名無シド:04/04/05 17:37 ID:FAQvfZ6B
僕はTD-6KV-S使ってるけども、ゴムパッドはうるさい。
ぶっちゃけわざとうるさく作ってないですかと思うほど。メッシュ売るためにね。
スネアだけメッシュだけど、よく跳ねる。ちょい跳ねすぎで本物のスネア叩いたら
跳ね悪くていまひとつダブルストロークがうまくできなかった。ちょっとテンションさげるといいかも。
フロアタムとかは本物と比べるとふざけんなってぐらい跳ねるのであまり練習にならない。

というわけで、ゴムパッドの上にさらにスポンジを張るという作戦。
打音が静かになるという利点もあってよいです。
ホームセンターでスポンジ買って来て丸く切ってはります。
丸く切るには丸く切るためのカッター(結構高い)があるのでそれを使う。
スポンジはなかなか難しくて種類でかなり違う。跳ね返り、打音が。
ちょっと今名前思い出せないけど、島忠ホームセンターに売ってた厚さ1cmのスポンジをフロアに張ると
かなり跳ねなくなっていい感じ。ハンズに売ってたスポンジだと2種類かってみたけど結構はねちゃう。
タムは厚さ5mmタイプで。
HIHATの上には昔使ってたTAMAの練習パッド(これはかなり静か。ゴムなのに)を置く。
あとトリガー設定を調整。感度を+2とかにする。
パッドの配置は本物に近いようにする。パッドの中心から中心がスティックの長さぐらいになるようにしてます。
こんな感じで使ってます。
長文失礼。
831830:04/04/05 18:12 ID:FAQvfZ6B
あ、これやると当然だけどリムが叩きにくくなります。
Jazzとかだとタムのリム叩くらしいけど僕は叩かないのできにしません。
というかむしろリムにエフェクトシンバル割り当ててるし。
もひとつ打面が傷つかないのでいらなくなったときヤフオクで売りやすいかも。
ちなみに「ゴム」はダメです。特にホームセンターで売ってるようなやつは。
余計うるさくなったりスティックが汚れたりします。
スポンジも物によっては叩いてるとぼろぼろになるやつがあります。
832ドレミファ名無シド:04/04/05 20:15 ID:htvMAMoi
>>826
たすかに微妙だね。レスポンス的な問題もあるし、耐久性にも疑問だ。
 高い生ハットが買える値段だけに、手出し辛い。

漏れ最近エレドラで練習する機会が少なくなってきた。
パッド一枚で結局ストローク練習ばっか(ry
833ドレミファ名無シド:04/04/06 01:25 ID:wNkw4ROC
>>831
それ、練習パッドにも使えるねえ。
早くエレドラがほしいところではあるが、参考にさせていただきますっ。
834ドレミファ名無シド:04/04/06 01:52 ID:5fy0We5A
打感だけを求めるなら
スネアにPD120系、ヘッドゆるめ
タムにRHP80〜120 + Perl メッシュヘッド普通テンション
これ最強。
835ドレミファ名無シド:04/04/06 10:54 ID:YyErgMs2
てかさ、説明書にテンションゆるめすぎるとセンサー壊れるみたいな感じで書いてなかった?
新品かった事ある人ならわかると思うけど工場出荷時のあの状態ですら緩めてあるみたいだし。
過剰な説明だったとしても寿命が縮まるのはたしかなんじゃねぇの?
836ドレミファ名無シド:04/04/06 17:15 ID:TcloN0sl
うん
837ドレミファ名無シド:04/04/07 00:21 ID:834FCzWe
>>835
でもあの状態だとリバウンド良すぎてダブルがうまくなった
気になっちゃうから生ドラム叩けなくなっちゃう。
ちょいゆるめ、だな。
838ドレミファ名無シド:04/04/07 00:50 ID:fQ0mCgmg
まあダブルは電話帳でも叩いて練習してもらうとしてだな、
839306:04/04/07 01:56 ID:TwacBG2X
〜〜〜〜〜JOGレポ〜〜〜〜〜
当方他のエレドラは試奏程度でしか叩いてないので
厳密な比較はできません・・・あしからず。
・音源
音が悪いのはしょーがない(カラオケみたい)。
ひとまず当たり障りのないボイス類です。
・センサーの感度
ヘッドテンションに合わせてセンサーを近づけたり離したり
調整が必要。このヘッドとセンサーの距離がかなりかなり重要。
早く叩くと2打目が鳴らない等の書き込みがありましたが
音源の設定次第でした。が、フルストロークの連打に反応するように
調整すると繊細な演奏(ゴースト等)を拾わなくなり、
逆にゴーストを拾わせると強い連打を拾わなくなりました。
ダイナミクスの幅は非常に狭い気が。腕と設定次第かもしれませんが
3段階程しか叩き分けれなかったです。
でもちゃんと弱い振動も拾ってるみたいなので、距離調整等
ちゃんと詰めればフルとタップの両立も可能かも。がんばってみます。
・ハード類、タイコ類
ダブルレッグは振動には関係ないっす。ビリビリきます。特にハットと
ストレート。作りはしっかり。自由な配置にできるのはいいです。
木胴は見た目は良い。ヘッドをきつく張ると鳴り出してる気がします。

その他エレドラのすべての欠点を備えています(ペダルうるちゃい等)。
メッシュも意外にうるさいんですね(笑 でも、初エレドラなんで
部屋で音を出せたときは気持ちよかった。欠点が目に付きますが
細かいことをしない分には(これがドラムの醍醐味なんだが)普通に叩けます。
値段どおり。高くもなく安くもなく。長文失礼しました。
840830:04/04/07 02:23 ID:hhjUPCG+
>>839
ヘッドにミュート張ってあげれば検出精度よくならないかな?
Masktimeの設定とかとあわせて要微調整かも。

V-Cymbal CY-8。まぁゆれがしょぼいとは思ってました。
が、CY-12とかと比較するとなんじゃこりゃと気がついてしまいました。
カタログ見るとゆれを改善とか書いてあった気がしますが。

というわけで改良してみました。(この改良は元に戻せません)
ゆれがしょぼい理由のひとつとして、重量が軽いこと。0.65kg。12とかは1kg以上。
加えてゴムが前面しかないのでバランスが悪い。
最大の原因は固定部分の構造。
12とかは穴が大きく丸いんですが、8(6も)は四角いんです(カタログ画像をよくみると分かる)
というわけでゴムを削ってあげました。
錘もつけて約1kgにしました。
ゴムの削り具合がまだいまいちのようですがかなり改善されました。
最初と比較すると比べ物にならないくらいシンバルっぽくゆれます。
CY-8かCY-6もってて勇気ある人は是非。
841ドレミファ名無シド:04/04/07 06:36 ID:UIWgwnNh
>>835
テンション緩めるとセンサー部の磨耗が早くなるってヤツだね
でもセンサー部自体は安いそうだし、それに修理もホームセンターの材料で簡単に出来るそうだから
最初から消耗したら直すつもりで使えば問題ないんじゃない?
842ドレミファ名無シド:04/04/07 07:57 ID:jb6xq7uP
>>839-840
843trapkat使い:04/04/07 21:08 ID:fQ0mCgmg
さびしいなだれか持ってるやついないのかな
844830:04/04/07 23:56 ID:hhjUPCG+
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1706/vdrums/
こんなページ作ってみたんですがどうでしょ。まだ執筆中ですが。
いろんな使い方とか共有できるといいなぁと思います。l
845ドレミファ名無シド:04/04/08 20:37 ID:zU+We4Fu
( ゜д゜)ポカーン
846ドレミファ名無シド:04/04/11 01:26 ID:NsC2sKcJ
PD120とPD125っつーのは何が変わったんだ?
裏から見ると構造が違うようだが。
847ドレミファ名無シド:04/04/11 08:23 ID:W1Zy0mud
センサーの感度があがっているらしい。
PD-125を実際に叩いてみたらリアルな音がしたが、
これは音源が違うからだと思われ。
848ドレミファ名無シド:04/04/11 20:40 ID:oaIINhsZ
センサーの支持箇所を増やして感度のムラを低減したんだよ。
849846:04/04/11 21:40 ID:NsC2sKcJ
あーなるほど!そゆことか!
勉強になったよ。産休。>>847-848

でもそーすっとPD80とか元々5点支持だったような。
あっちの方が進んでるなあ。後発だっけか。
850ドレミファ名無シド:04/04/14 16:06 ID:NSqysw9l
TD-8,10,20使ってる方に聞きたいんですけど、ツインペダルって使ってます?
是非、軽くでも良いのでレビューして頂きたいのですが。
851ドレミファ名無シド:04/04/14 16:26 ID:cGLKhh8Y
  _, ._
( ゚ Д゚)・・・?
852850:04/04/14 16:40 ID:NSqysw9l
>>851
ワロタw
いや、良いところ悪いところ等あったら教えて頂きたかったんです。
853ドレミファ名無シド:04/04/14 16:45 ID:cGLKhh8Y
特にないよ。
854ドレミファ名無シド:04/04/14 16:53 ID:cGLKhh8Y
生ドラムと比較した場合、打面の感触の違いはある。
が、そんなのは自分の方で補正するものです。
855ドレミファ名無シド:04/04/14 17:14 ID:op9YDA8o
>>850
電気モノ故に誰でも安定した音を鳴らせるので、
生を踏んだときにかなり苦労します…。
856ドレミファ名無シド:04/04/14 19:08 ID:40sQdmqv
TD-8のパッドは小さくてテンション緩めても妙に跳ねすぎてやばい。
1発ドンって(鳴らしたらビーターをヘッドにつけたままにする奏法)
やったつもりが跳ね過ぎてドドドッみたいな。
まぁペダルのバネの強さやビーターの大きさによって違うんだけど
きもいから即売ってKD-120にしたらそおゆう事は無事なくなったから
めでたしめでたし。
857ドレミファ名無シド:04/04/14 19:13 ID:cGLKhh8Y
安定した音しか出さない調整なんだろ
858ドレミファ名無シド:04/04/15 01:19 ID:2govtyQo
なるほど、弊害もあると。でもTD-20は具合が良さそうですね。

せめて40マソ位になって欲しいなあ。KD-120単品っていうのも勿体無い感じだし。
859DTX兄さん:04/04/15 15:47 ID:uRklYwuq
ヤマハの展示会でアコドラとDTXtremeIIの展示会
http://www.yamaha.co.jp/product/drum/column/col04022901/index.html

とは言いつつも最近はローランドのTD-20が欲しくてたまらない…
石橋楽器で叩いてたらヤメられなくなりましたw

DTXtremeIIは仕様を見るかぎりTD-20より劣っているんですが
実際に叩いてみて確認したいところです。
860DTX兄さん:04/04/15 16:10 ID:uRklYwuq
はじめの文章むちゃくちゃ...|-_- =)

ちなみにTD-20ですがHiHat踏み加減でティンパニみたいに
ドラムのピッチ変えられるのにやっと気付きました、いいなー

そういえばライブ中や合わせ中にエレドラを叩きながら左手で
モジュールを操作して個別の音色を変えることって無理ですよね。。?
需要がないのは分かるけどキーボードやギターみたいに
その時の思いつきで音色変更できないもんですかね。
861ドレミファ名無シド:04/04/15 19:49 ID:U7eRhcox
DTXtremeIIはパッドにツマミがついてて、そこに
パラメータを一つ割り当てられるんじゃなかったか?
862DTX兄さん:04/04/15 21:31 ID:uRklYwuq
公式見たら言われたとおりツマミでパラメータいじくれるみたいですね。

しかしスネアとタムだけで割り当ては1つずつ、しかもツマミ回しとなると
キーボードみたいにモジュール自体をいじくれるようにした方が
全然いいかもしれないですね!流石ヤマハですなー、目の付け所が違うw

まぁ見てはいないので、、そういう使い勝手も実際に確認してきます。
863ドレミファ名無シド:04/04/16 00:31 ID:o9Vq4yAr
ペダルスイッチで音色変更をするのはエレドラの基本中の基本。
パッドでそれをできるモジュールもある。
864ドレミファ名無シド:04/04/16 00:35 ID:vhXX5ptP
そういうことを言ってるのとは違うのかと
865DTX兄さん:04/04/16 01:08 ID:+PbNBIad
>>863さん
プリセットしておいた音色にしか演奏中に音色変更できないのが今までのエレドラ。
他の電子楽器は演奏しながら直感的に音色変更・微調整できるのに…
需要がなくても作ればそこから未知の需要が生まれるかもしれない。というお話しです。
866ドレミファ名無シド:04/04/16 02:50 ID:DJA1W6lJ
DTX兄さんて名前、カッコいいな・・・

TD-20が欲しいとかいってるのが気になるけどw
867ドレミファ名無シド:04/04/16 11:09 ID:JJXUiuZ0
ギタリストが演奏中にディレイのレシオいぢってピギャーとか発振させるようなもんだな。
868ドレミファ名無シド:04/04/16 18:23 ID:q19Y1l1w
869ドレミファ名無シド:04/04/20 17:01 ID:isdrGCGm
DTX音源を使って、自作パッドにトリガーを取り付けて
こよなく自作エレドラを楽しんでいる者なのだが、
教えてくれ。

チョーク奏法可能なシンバルパッドを作りたいのだが、
圧電センサーを使って、どのように配線すれば可能なのか?
製品(等)のパッドの仕組み&配線が分からんので、誰か教えてくれ。
特にチョークを検知するセンサーは圧電センサのみで可能なのか?
“ステレオジャックを使用する”と言う事だけは、分かるのだが・・・?
870ドレミファ名無シド:04/04/20 19:01 ID:06BrBeth
チョークはセンサ側に細工なしの悪寒。

「発音中、微弱な入力があった場合にノートオフ」
と、音源側で設定されてるような気が。
871830:04/04/20 21:00 ID:lLTWA4jM
チョークは単にリム部分にスイッチ入ってるだけです。
GNDとRの端子(ステレオコネクタの真ん中の端子)がショートすればチョークになります。
Rolandの話ですけどまぁ同じじゃないでしょうか。
872ドレミファ名無シド:04/04/20 23:22 ID:VuGKLAHH
>>871
レスサンクスです。
早速試してみたところ、ビンゴでした!
ショートしたら、チョークになったよ!すばらしい!

さて、問題はこのショートさせるスイッチを、どう作るかだ。
自作派の腕が鳴るところですな〜。
電子部品屋とかで、使えそうな素材は無いすかね〜?
873830:04/04/21 01:33 ID:Sf5y39DX
アルミのうすい板(アルミホイルは薄すぎてやぶれちゃいます)を2枚
その間にホールかライン上の穴が開いたゴムか何かを挟み込めば
圧力センサーになります。
材料の工夫次第です。
あとはタクトスイッチとか2個ぐらいの上に金属板のせてみるとか。
分かりにくい文章ですみません。
874ドレミファ名無シド:04/04/21 21:28 ID:4S9vv1Ex
>>873
早速、今チョークスイッチ作っていまふ。
2枚の塩ビ板にヒンジつけて、スプリング&ボルト通しで隙間を調整。
その隙間に接点つけてみるべ。
875830:04/04/21 21:49 ID:1V4YP9G4
よさげですね。
そこにセンサーつけてゴムでもはればエッジ(リム)ショットもできるようになりますな。
876ドレミファ名無シド:04/04/21 22:51 ID:mnbFUtOs
今さらだけど、Vドラって実はPCMだよね?
俺はTD-10持ってるから、心の奥では気付きつつも物理モデリング
と思い込もうとしてた。
オルガンのVK8とかと同じで音源自体はPCM波形を使ってて
それをEQやフィルターで加工するんだけど、その過程を表面上
物理モデリング風に見せてるだけだよね?
実は大容量サンプル使った方が遙かに桁違いにリアルなので
ウツで仕方ない。
Vドラ売れて更に改良されていって欲しいからマイナスに
なるような事はあんまり書きたくなくて、ずっと我慢してたんだけど。
どうですかその辺り。煽りではありません。真実が知りたいです。
877ドレミファ名無シド:04/04/21 23:07 ID:55BCvWLS
>>876
その通り。
 単にEQなんかのパラメータ弄るのをビジュアル的に設定してるだけ。
 実際サンプラーで打ち込みしたやつは物凄く音質良いよね。Vの音質とは
 段違いに(鬱
878830:04/04/21 23:11 ID:1V4YP9G4
残念ながらPCMであるように思います。
物理モデリング音源だと僕も思ってました。
「すげー俺には作れそうも無いな」とか思ってたんですが・・・
とりあえずTD-6Vは間違いなくPCMです。

実はTD-6Vのキットをイロイロいじっていたらおかしいことがおきるようになったんです。
シンバルを叩いた後にスネアを連打するとシンバルの音が消えてしまうというものなのですが
同時発音数64なのでさすがに発音数不足は無いだろう。だとするとバグか???
と思っていました。初期化してみたりしましたがやはり音が消えます。
Rolandに問い合わせてみたのですが驚くべきことが分かりました。
使用していたスネアがMedium4SというKIT01と同じやつなのですが、
なんとコレひとつが使用する発音数が7だそうです。
せいぜい3〜4程度だろうと思っていたので7には驚きました。ってか7って何だよコラ。
Decayを短くすることで解決しましたが。

そのときにTD-8でも同様なのでしょうか?
と聞いたのですがありえるとのことでした。
物理シミュレーション音源なら同時発音数を複数使うとかは考えにくい。
というわけですのでPCMであるのは間違いないかと思います。
879ドレミファ名無シド:04/04/21 23:36 ID:55BCvWLS
考えてもみなよ。
パソコンでもサウンド作るの結構なパワー必要なのに、あの程度の値段で
そこまでの性能実装できるわけ無いよ。ましてTD10なんて何年も前の仕様だし。
880876:04/04/22 20:46 ID:oRhB08cP
みんなありがとう。スッキリしました。
もしかしたら「氏ね」とか言われるんじゃないかと心配してたんですが。
「音源方式:バリアブル・ドラム・モデリング」ってほとんど
詐欺ですよね。VKの「音源:オルガン部=バーチャル・トーンホイール、
アザー・トーン部=PCM」もオルガン音源はモデリングでおまけで
PCMがいくつか付いてる、みたいな書き方だけど両方PCMだし。
TD-10もVK-8も持ってるから鬱です。でもTD-20買う予定。
とりあえず誤解を招くような書き方はやめて欲しいなぁ。 
881ドレミファ名無シド:04/04/22 22:59 ID:pwelumLe
TD-20 ほすいー
882ドレミファ名無シド:04/04/23 01:18 ID:zaQgmo9Q
しかしサンプルは最近良いのが出てきてるな。例えば
http://www.toontrack.com/demos.shtml
なんかはドラム演奏を自然に打ち込める様に特別製のサンプラー
が付いてるので、エレドラ派にも結構便利になったな。

特に左右別に何種類かのサンプルからランダムで再生される機能は
マシンガンエフェクトを防ぐ意味もあるが、ミスショットもたまに再生
される。何故かちょうどミスったなという時に出てくるので結構リアル。
883ドレミファ名無シド:04/04/23 20:09 ID:fBG915ni
>>879
そうとも言い切れないと思いますよ。YamahaのVL1なんて
かなり昔だけどモデリング音源だったし。しかもおそらくドラムより
はかなり難しそうな管楽器なんかが中心だったし、
今の技術を使えばかなりの事が出来そうに思うんですが。
音響物理に基づいた本当の物理モデリングやって欲しいなぁ。
VL70-mなんて5万くらいでしょ?音もヘボイけど20万くらい出せば
凄いの出来そうな気がして仕方ないです。
884ドレミファ名無シド:04/04/23 21:32 ID:PB9IWQJe
ddrum4はどうなんんでしょ?
885ドレミファ名無シド:04/04/24 08:25 ID:A1s4Sc4j
一応置いときますね
MIPA2004
http://www1.mipa-award.de/2004/winner.htm#Drums
886ドレミファ名無シド:04/04/24 11:06 ID:loRclkp4
>>884
銅ではないと思いますよ。
887ドレミファ名無シド:04/04/24 11:22 ID:M2MGs8vC
>>885
わかっちゃいるが、元々寡占市場だから
ありふれた面々ばかりだな…。
888ドレミファ名無シド:04/04/27 00:35 ID:+uwBrvPX
エレドラにオススメのモニターアンプ&SP教えれ。

ローランドみたいな高価なものじゃなくても
BDのローアタックから、スネアの抜け
透るシンバル音までバランス良く再生できるアンプ&ユニットは無いかね?
できれば、ステレオでセッティングできるセパレートタイプが良いのだが?

ヤフオクなんかで見かける小規模タイプのPAシステムなんかはどうかね?
音割れんかな??
889ドレミファ名無シド:04/04/27 23:16 ID:3si2RKsJ
890ドレミファ名無シド:04/04/28 00:14 ID:ATtAGUf8
新型Vハイハット、こいつはスゲーぞ
ttp://www.mc-club.ne.jp/drums/index.html
891ドレミファ名無シド:04/04/29 10:41 ID:Fvnis55G
>>890

 ン?何を今更。営業マンでつか?(ry
 すごいのは良いけど、ハイエンドなハイハット並の値段がキツイね。
 音の出る練習台ってわりきれば、TD−10でも十分だわさ。
 TD−20でも10でも結局練習の質は変わらんて、正直なところ。

 漏れも20欲しいとは思うが、暫くは待ち。
 初期ロット買うほどチャレンジャーじゃないので(ry
892ドレミファ名無シド:04/04/29 14:10 ID:02m2Po1P
振動がそこで逃げてくれることは大いなる前進です。手にも優しい。
893ドレミファ名無シド:04/04/29 22:07 ID:pDwr7Zkn
TD-10ベースで、PD-80とかYamahaのシンバルパッドを混ぜたり、
ラックはTD-20のものを使ったりしてる者です。

んで、ハットはPD-7というヘボい状況で、これだけウルサイ。

VH-12は使えないし、使うつもりもないのですが、CY-12Hはウルサさは
どうですか?
894893:04/04/29 22:11 ID:pDwr7Zkn
そういやヤマハの新しいのがもうすぐ発売ですね。
895ドレミファ名無シド:04/04/29 22:29 ID:02m2Po1P
>>893

ラックのみTD20って(w

> CY-12Hはウルサさはどうですか?

実はPD-7とさほど違わない。スマン。
が、打感が違う。

PD-7はエッジが盛り上がってるのに対し
CY-12Hはエッジが生ハット同様の形状。

たったこれだけの違いで感触が全然違う。
896893:04/04/30 01:12 ID:QAq/krKT
>>895

>実はPD-7とさほど違わない。スマン。

あ、やっぱり。どういたしまして。
感触の違いは一目瞭然な感じですね。ちょっと考えます。

ラックはですね、これもTAMAかなんかのパイプラックにハンズで
買ったパイプを足したりして使ってたんだけど、そろそろこれ
だけでもまともにしたくなって、で、今買うならこれだろって
ことで…。

使い勝手はかなりいいのですが、ハットのパッドをつけるという
想定がされてないのでそこだけちょっと不便です。やはりTD20用。
897DTX兄さん:04/05/01 00:47 ID:C/KTIP+2
やっぱりXteremeII予想どおりの出来でしたw
まずツマミはスネアのスナッピーぐらいにしか用途がないような・・
まぁ使い方は人によってあるかもしれません。が、タムのツマミは遠くて届きません(涙

音質は前作と比べてそれ程改良されてはいないと感じました、シンバルに限っては少し良くなったかもしれません。
それでもローランドのシンバルよりは良くないし、あのじゃじゃ馬Hihatは飼いならすのに少々コツがいります。

相変わらずプリセットの音だけは豊富でした、2000以上の音色とキットが90にソングが100。
あと他に音源が入ったCDが付いてくるそうです。

新しいゴムのパッドですがメッシュの方が生に近くていいかもしれないです。


総評:やっぱりHihatがイモ。以上
898ドレミファ名無シド:04/05/01 09:18 ID:QPGS59J3
>>896
> TAMAかなんかのパイプラックにハンズで
> 買ったパイプを足したりして使ってたんだけど、

TAMAのラックって楽器屋以外でも売ってたね。
4,5年前にロフトで見かけた記憶がある。
それはもちろん楽器用途ではなかったが。
899ドレミファ名無シド:04/05/01 09:45 ID:sPDygRif
インテリア屋でスローンを見たこともある。
オサレ家具と相性がいいらしい。
900ドレミファ名無シド:04/05/01 09:53 ID:QPGS59J3
ドラムフレームなんかは
サイバーヲタに人気が出るかも
901ドレミファ名無シド:04/05/02 22:00 ID:aDG7wLYx
902ドレミファ名無シド:04/05/02 22:31 ID:az1QHVH+
>>901
何これ?何のデモ
903ドレミファ名無シド:04/05/02 22:42 ID:PqsLeN5m
>>902
エレドラかな?音源ナニ??
904903:04/05/02 22:43 ID:PqsLeN5m
901の間違い
905ドレミファ名無シド:04/05/02 23:38 ID:MTRk/TVo
>>901
眠気を誘うグルーブだな。
906901:04/05/03 00:02 ID:vWy9Sq9p
いきなり貼っちゃってすいません。
td-20です。
自分のバンドの曲のドラムです。
歴3年です。普通にへたくそなのはわかってます。
で、全然自分売れてないんですけど今度音源発売する事になりまして
ですねぇ(一応全国)全曲td-20でいこうかなぁとか思ってるのですが
これってありなんでしょうか 笑
907ドレミファ名無シド:04/05/03 00:31 ID:4kEXOgbR
許す。というかそんなことは誰が決めることでもない。
908ドレミファ名無シド:04/05/03 10:57 ID:VWuL8NY4
キックがコンマ何秒か遅れてる。
これはVドラの仕様なのか
演奏者の技量によるものなのかは不明。

#以前試しに録音してみた際、
#突っ込み気味に踏まないと合わなかった。
909ドレミファ名無シド:04/05/03 14:35 ID:h3n4hcaZ
>>901
もっかいうpしてー!
910ドレミファ名無シド:04/05/03 15:02 ID:iRfrvXWI
>>908
キックだけ?
911ドレミファ名無シド:04/05/03 15:07 ID:VWuL8NY4
他もヨレてるのはスルーしといた
一貫してるのはキックということで
912ドレミファ名無シド:04/05/03 15:59 ID:vUB3S3Vd
>>901
でも、さすがTD-20、充分なリアルさあるな〜。
>>906
V-Drumは、最近では、プロのレコーディング現場でも
良く使われているらしいから、全然問題無いんとちゃうの?
確か、ミー○ャの「エブリ○ング」とかもVドラじゃなかったかな??
913ドレミファ名無シド:04/05/03 16:02 ID:ZoS2N3jg
>>908
あげ足をとるようだが、コンマ何秒遅れは大げさではないか?
コンマゼロ何秒の世界ではないか?
大体140BPMだろ。0.1秒遅れると16分音符1個分だよ。
914ドレミファ名無シド:04/05/03 16:41 ID:Gk81XPx0
えーと、エレドラである限り遅れってのは絶対にあるよ(メーカー問わず)
もひとつ言うと同じエレドラでも打点位置の精度とか、設定如何でかなりタイミングが変わる。

ちなみにTD-20やエクストリーム2は旧モデル(TD10やエクストリーム)に比べて発音タイミングが桁違いに速くなったとか。
915ドレミファ名無シド:04/05/03 17:35 ID:Zo/IeXrP
>>906
青純氏はミーのライブでも結構使用しているそうです
916ドレミファ名無シド:04/05/03 17:47 ID:Zo/IeXrP
キックの遅れって自分の音を直接聴いてなの
それともマルチでほかの楽器を聴きながら録っての話?
917ドレミファ名無シド:04/05/03 18:31 ID:VWuL8NY4
>>912
エブリシングは一度シーケンサに取り込んだとか聞いた記憶が
だとするとクオンタイズされてるという可能性も。

>>913
言う通りだ、吊ってくるわ。
コンマ何秒だと確かにデカ杉だ。

>>916
ちょっと書いてる内容が?なのだが
漏れは自分の音も他の音も聞きながら録音した。

書き方悪かったような気がする。R社員さんスマン。
使用器材はTD10+KD120で、遅れは漏れの技量かもしれん。

918ドレミファ名無シド:04/05/03 22:27 ID:O4vfyEkt
以前のDTXの説明ビデオで、
菅沼孝三がハイハットの説明でハットを叩いている時、
マイクで拾われたスティックの打音の後に、微妙にずれて
音源からのハットの発音が聞こえたのが、妙に違和感があったのを覚えている。
ああやって、ビデオ等で録画して、初めて気付くものなのかも知れんね。
持っている人がいたら、見てみー。
919ドレミファ名無シド:04/05/03 23:59 ID:EQG/n35i
なんかYAMAHAのDTXPRESSVKITというのが
安く売っているわけだけど、普通のDTXPRESSVとの
違いがわかる人いる?
920ドレミファ名無シド:04/05/04 02:22 ID:CLp7AX/h
キュアキュアしてますか?
921ドレミファ名無シド:04/05/04 09:01 ID:vkGPM4B0
あ、901聴きそびれた。
922ドレミファ名無シド:04/05/04 09:04 ID:UHd5NOW+
>>919
ソースくらい示さないとスルーされるぞ。
923ドレミファ名無シド:04/05/04 18:17 ID:6gS1+SzC
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi
  ,|:::i | (,,゚д゚) ||  
  |::::(ノ 中濃 ||)
  |::::i |..ソ ー ス||
  \i `-----'/
     ̄U"U ̄
924ドレミファ名無シド:04/05/04 23:24 ID:RvB6XcbE
面白くない
925ドレミファ名無シド:04/05/05 01:33 ID:eHkMXIpq
2万円くらいだとどれくらいのものが買えますか?
926ドレミファ名無シド:04/05/05 05:53 ID:eXow7sx0
何も
927ドレミファ名無シド:04/05/05 12:57 ID:N9Ya1QGa
>>925
sbliveとkxdriver
928ドレミファ名無シド:04/05/05 12:58 ID:N9Ya1QGa
すまん。もの凄い誤爆をしてしまった。
929ドレミファ名無シド:04/05/05 13:01 ID:eXow7sx0

       ○ < まぁ気にするな。
       ノ|)
  _| ̄|○ <し

930ドレミファ名無シド:04/05/05 16:33 ID:0yRCvb4Y
メッシュヘッドのパッドはテンションを緩めすぎるとセンサーが壊れるから適度に調整してください
ということなんですが、実際壊れた人います?
PD-80Rをスネアに使っているのですが、ちょっと跳ね過ぎるのでテンション緩めてます。
なるべくセンターを叩かないようにしていますが少々不安です。
壊れるって言うのはセンサーの半田付けが取れちゃうってことなんですかね。
それなら半田付けしなおせば修復できそうですが。
931ドレミファ名無シド:04/05/05 16:43 ID:eXow7sx0
ヘッドのテンションを落とすと、
振動を検地する円錐状のスポンジが痛みやすくなる。
ヘッドへの接触が甘くなるとセンサが振動を検地しなくなる。

ってコレ、たぶんこのスレにログがある悪寒。
932ドレミファ名無シド:04/05/05 16:44 ID:eXow7sx0
>>713だな。
933ドレミファ名無シド:04/05/08 00:30 ID:pwTb+x0o
Vドラのパッドを分解して解説したようなHPは、無いでしょうかね?
仕組みが知りたいのだが・・・?
934ドレミファ名無シド:04/05/08 01:52 ID:d0URQMPU
仕組みって、、、センサついてるだけで
センサ自体の仕組みはマイクと一緒やん。
まさかセンサをバラせとか?
935ドレミファ名無シド:04/05/08 02:04 ID:pwTb+x0o
そこまで分解せんでもエェです。
センサがどういう風に取り付けてあるとか。
どういう仕組みでトリガリングしているとか・・・
過去ログにプリンがついているとかあったから、
興味があるの。
936ドレミファ名無シド:04/05/08 03:12 ID:d0URQMPU
え〜と、4月号のドラマガを、、、(略
937935:04/05/08 15:32 ID:rU+GNkTY
>>936
サンクスです。
探してみまふ。
938ドレミファ名無シド:04/05/08 16:01 ID:qF68FbU/
ちなみに、16〜17ページあたりね。
939ドレミファ名無シド:04/05/09 04:55 ID:j6judE6F
ヤマハでメッシュパッドってありますか?
940ドレミファ名無シド:04/05/09 05:13 ID:0KZJdDfK
>>939
ある、つーか、普通の生ドラの胴にトリガとメッシュつければ可能。
でも、当然専用設計じゃないから打点位置精度とか音源側でのカスタマイズに不利になるけどね。
941ドレミファ名無シド:04/05/09 06:53 ID:HhRuCfjk
>>939
Xtreamに他社のメッスを張るのが定石
942ドレミファ名無シド:04/05/09 10:57 ID:ducjymye
>>941
どこでも入手できて安いのでいつもPerlの黒いの使ってます。
バスドラ(KP120)だけビーターの打点がすぐヨレてきて、破れ
ちゃいます。

多少高くてもよいので、しばらく同じ感覚を維持できる、おすすめ
メッシュはありますか?

ちなみにビーターははアイアンコブラのウッドです。
943ドレミファ名無シド:04/05/09 13:22 ID:MQ21vycp
ローランドの、、、ゲフンゲフン、いや、何でもないです。
944942:04/05/09 13:37 ID:ducjymye
>>943
PD120はイイ!ので使ってますが、KD120のキックはちょと跳ねすぎで、、、
どっちかと言うとパワーが吸収される感じのKP120がダブルとかの練習に
なる感じがして好きっす。

↓このあたり使ったことある香具師とかいます?14inchとか気になる
のですが、使用感どーです?
ttp://www.samedaymusic.com/product--DEPDDR4700
ttp://www.samedaymusic.com/product--PINAX14S
945ドレミファ名無シド:04/05/09 14:18 ID:MQ21vycp
いや、ローランドの別売りヘッドを、、、
946ドレミファ名無シド:04/05/09 14:39 ID:HhRuCfjk
>>942
943(945)にかわって言おう。
ローランドVドラムのヘッドを買ってきて付けなさい。
947ドレミファ名無シド:04/05/09 20:17 ID:e9VE0hcH
そうなんだよなぁ・・・
普通の別売りメッシュって直ぐヘタるんだよね・・・
ローランドのヤツ全然ヘタらないけど何がちがうんだろ
948ドレミファ名無シド:04/05/09 22:37 ID:vSH8zrDi
ところで皆様、専用ラックについているシンバルスタンドって、ラックのパイプに固定して使いますよね。
セッティングの自由度がないと思いませんか?
自分はTD6使ってますが、パイプをもう一本付けて、
それにライドとクラッシュをセット出来れば大満足なんですが・・・・・・。
仕方ないので今は通常のvdrum専用でないシンバルスタンド使ってます。
たった横方向10〜15cmの問題ですが、そこを譲るとシンバルが手前すぎて狭苦しいか、
シンバルに合わせるとフロアが遠くに行き過ぎたりとか・・・・・・欝
949942:04/05/09 23:45 ID:ducjymye
>>943-946
そうか!あれは反発良すぎると思ってたが、
ヤマハのシェルにつけるならトリガーが非接触だから
かなりテンション弱くできる、と!
次破れたらローランドの買ってつけてみます。
ありがとうございました。
950ドレミファ名無シド:04/05/09 23:56 ID:MQ21vycp
え”?ヤマハは非接触なんだ?
951ドレミファ名無シド:04/05/10 14:48 ID:A2igZWPn
>>949
あー、ヤマハでもあんまりテンション緩くすると打点精度で問題でるかもよ

>>950
非接触というか単にヘッドに接触してないだけでパッドにはセンサーついてるよ
ヘッドから離れた場所でちゃんと振動は拾ってる
利点は昔から使われてる信頼性のある方式だって事
逆に言うと精度的に不利な古い方法でもあるけど
952 ◆xVdrumh6LM :04/05/10 21:57 ID:lRRu6Wo+
 
953ドレミファ名無シド:04/05/11 17:05 ID:jGRMYCND
SPD-8手で叩いてる人いますか?
感度最高にしても強めにして叩かないといけないんですけど、
あれってスティックのみなんでしょうか?
954ドレミファ名無シド:04/05/11 18:34 ID:Mh9mDkHm
SPD6は手で叩く前提の設計だけど8は違うと思う。

つか>>952のトリップがイカス
955ドレミファ名無シド:04/05/12 00:32 ID:oVWm/o0J
>>949
ヤマハのどれのことを?

シェルだったらエクストリームか?

だったら中に接触式の大きなアルミ板が入っていて
それを全面スポンジ二層でヘッドと接触させてるぞ。
956ドレミファ名無シド:04/05/12 00:33 ID:oVWm/o0J
ああ、もしかして生ドラムに付ける純トリガーのことか・・・?
957ドレミファ名無シド:04/05/12 01:30 ID:BiAx5n4b
そろそろ次スレの準備か。。。
958テンプレ案:04/05/12 02:33 ID:BiAx5n4b
---1---
エレドラ、電気ドラム、電子ドラム、等、
数ある呼び方のあるアレの統一スレッドです。

ご利用上の諸注意や関連リンクは>>2-5

---2---
●エレドラは生ドラムではありません。
ドラムの形をしてますが原則的には別ものです
この種の議論は何年にも渡って既出。
何をいまさらアハーン? ですが、ほどほどに推奨。

●ドラマニ論争はほどほどに。
ドラマニ(音ゲー)やっててもドラムは上手くならない等々、
ドラマニの是非についても良く出る話題です。
原則的には「ドラムの形をしたモグラ叩き」ではありますが、
この存在によりドラマー人口の裾野が広がった事実を認識しましょう。
競い合う仲間が増えるのは決して悪いことではありません。
という前提でドラマニ論争についてもほどほどに。
該当する専科スレがある場合はそちらに誘導を。

●国内メーカー2社の比較について
「生ドラムに近い音」という視点では
R社 >>> Y社
というのが多くの方の意見ですが、
これは製品の絶対的な良し悪しではありません。
dtxpress発表当時の様子を思い出すと、
Y社は音源としてのリアリティを犠牲に(謎
入門者への門戸を広くする方針に思えます。
959テンプレ案:04/05/12 02:34 ID:BiAx5n4b
---3---
●いかなる楽器も使用者次第です。
生ドラム同様の操作性などを求めたい気持ちは良くわかります。
が、多少の不備は使う側の技量でフォローしましょう。

●ステレオ出力しない!糞だ!と吼えるその前に。
ケーブルを一度抜いてチェックしてみてください。
ステレオジャックにモノラルコード差してませんか?

●全然サイレントじゃねぇ!!と吼えるその前に。
叩くモノの振動をそう簡単に消せたら
ノーベル賞がもらえるかもしれません。
960テンプレ案:04/05/12 02:35 ID:BiAx5n4b
---4---
●過去スレ
【開け開け】エレドラ統一スレ3【ハット開け】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1067222852/
-エレドラ統一スレ2-
http://makimo.to/2ch/music_compose/1035/1035602685.html
-エレドラ統一スレ-
http://makimo.to/2ch/music_compose/1017/1017428446.html
V-Drum vs DEXTREME (エレドラ)
http://makimo.to/2ch/music_compose/984/984798676.html

●ドラム関連過去スレへのリンク集
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/9153/

●現行エレドラメーカー
ローランド Vドラム
http://www.roland.co.jp/V-Drums/index.html
ヤマハ サイレントセッションドラム
http://www.yamaha.co.jp/product/drum/dtx/index.html
クラヴィア dドラム
http://www.moridaira.com/ddrum/ddrumindex.htm
http://www.clavia.se/ddrum/
961テンプレ案:04/05/12 02:37 ID:BiAx5n4b
こんなもんですか。リンクに追加あればご意見よろしく。
962ドレミファ名無シド:04/05/12 06:57 ID:Xmii97pz
>>954
ありがとうございます
やっぱり無理ですか・・
963ドレミファ名無シド:04/05/14 00:36 ID:oQhbJ1GM
s
964ドレミファ名無シド:04/05/15 14:01 ID:o5MAqiPE
a
965ドレミファ名無シド:04/05/16 01:24 ID:dpmUwZkK
ヤマハのエレドラを最近知ったので昔のがよくわからないのですが
音源モジュールのDTX Version 2.0というわりと大き目のやつと
最近のオレンジの1と2ではどのように違うのでしょうか?
あとキックのあたるところが(バスドラ部分)昔のは今のより小さいみたい
ですが最新の丸いパッドのほうがいいのでしょうか?ただお店で
キックしたところ。パンパン物凄い生音がしてさぞ家で響きそうでした
。みため昔の小さいもののほうが音がひびかなそうですがどうですか?
966ドレミファ名無シド:04/05/16 11:45 ID:sukgj2L6
>>965
キックパッドは丸パッドのほうだとダブルフットペダルが使えます。
(以前のやつだと2つキックパッドを買ってキックパッド同士をシールドでつながなくてはならなかったのです)
旧型と新型どちらが静粛性に優れているかと言えば、新型のほうではないかとおもいます。
厳密に測定したわけではありませんので参考程度に聞いていただければとおもいますが、
キックパッドに限らず、パッドに使用されているゴムの材質が旧型と新型ではかなり改善されています。
また、古いパッドは経年劣化によりさらに状態が悪くなっている可能性が高いです。
そもそもパッド部分の大小と音の大小は関係ないと思います。

音についてですが、当然まったく音がでないようにはできません。
少なくともゴムをビーターで叩く音はでますので、その辺は考えておかないといけません。
想像以上に音はでます。
それ以上に厄介なのは振動が階下に伝わる点で、建物構造によっては結構な騒音になる可能性があります。
967ドレミファ名無シド:04/05/16 11:58 ID:sukgj2L6
>>965
それとDTX Version 2.0とオレンジの1と2(DTXPRESSといいます)の違いですが、
一応発売当初はDTX Version 2.0の廉価版という感じでDTXPRESS1が発売されたんですが、
いつの間にやらDTX Version 2.0は忘れ去られてしまい、
DTXTREAMという上位機種とその廉価版DTXPRESSシリーズという位置付けになっているようです。
普通に家での練習に使うのならDTXPRESSのほうがいいとおもいます。
音色もDTXPRESSのほうが良い(分かりやすい)はずです。
また、初期DTXは不良品大杉だったのでシリアルNOが若い奴は危険かも…

YAMAHAにこだわらないなら他メーカーのも見てみたほうがいいと思います。「
968ドレミファ名無シド:04/05/16 12:32 ID:HAlgu0GY
TD-20って中古いくらまでかいですか?30万はかいですか?
969ドレミファ名無シド:04/05/16 14:24 ID:fpuE4ez4
)966様
大変参考になりました。ありがとうございます。自分としては
あくまで練習用なので7万以内(中古)で抑えたいです。
それだと他メーカーは無理ですね。
DTX Version 2.0は大きくて自分は目が悪いので使いやすそうな感じが
します。DTXPRESS は 今バージョン3まででてますね。そんなに
内容はかわらないのなら安いのを買おうと思います。
ただハイハットペダルのゆるさは現在の3で試聴したのが
許容範囲限界ぎりぎりの感じでしたので昔のはそれよりひどかったとかは
ないですよね??
970ドレミファ名無シド:04/05/16 14:59 ID:1yiqUl32
>>968
セット内容がわからないとレスしようがなぃょぅ
971ドレミファ名無シド:04/05/16 15:38 ID:HAlgu0GY
↑定価50万のセットです。
ヤマハのエレドラとかTD−6とか叩いてみて全然だめだったんですが、やっぱりTD−20は全然いいんですよね?
972ドレミファ名無シド:04/05/16 15:45 ID:1yiqUl32
現時点では高位モデルになるほど高機能。
が、それが絶対的な良し悪しには繋がらない。
各人の使用目的や好みによってそれは異なってくる。
いくらボロくてもシモンズじゃなきゃ嫌なの!ぷんぷん!とか。

ということで判断するのは各人の自己責任で。
973ドレミファ名無シド:04/05/16 15:47 ID:HAlgu0GY
そうですか。それでいくらくらいまではかいでしょうか?
974ドレミファ名無シド:04/05/16 15:48 ID:1yiqUl32
TD20の中古が出回ってるとすれば
近い未来にタイムマシンが開発された可能性が高い。
975ドレミファ名無シド:04/05/16 15:49 ID:1yiqUl32
誰か、次スレを頼む。
テンプレは>>958-960
976ドレミファ名無シド:04/05/16 15:50 ID:1yiqUl32
>>973
自分の予算の都合がつく限りで買い。
977ドレミファ名無シド:04/05/16 16:18 ID:HAlgu0GY
今ヤフオクにでてるんですよ。TD20
978ドレミファ名無シド:04/05/16 17:04 ID:1yiqUl32
それは中古ではない悪寒。
979ドレミファ名無シド:04/05/16 17:09 ID:HAlgu0GY
いや、いつもの50万くらいの奴ではなくて10万からで、中古でてますよ。
980ドレミファ名無シド:04/05/16 17:11 ID:1yiqUl32
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e37761836
げ、出てるじゃん。
しかし「新規」か、要注意だな。
新製品が中古で出るという点も怪しい。
メールででも出品理由を確認しといた方がいいかも。
981ドレミファ名無シド:04/05/16 17:16 ID:bcZ6B7ke
誰か次スレたてておくれ。
982966、967:04/05/16 19:21 ID:ZF+FIncn
>>969
DTX Version 2.0のハットはあまり良くないです。
調節できるにはできるがネジすぐ緩むし、
中古だと中の消音用スポンジみたいなのがぼろぼろになってる可能性ありです。
交換しようにも分解できないみたいなのでちょっと困りものです。
このタイプのは意外にうるさい点にも注意です。
DTXPRESS1、2のタイプのほうが静粛性に優れていると思います。
ハットにかんしては生ドラムと全く同じにはならないということを理解すべきです。

ちなみに3だったらハイハットスタンドは生ドラムのと同じのが使えますので、
調節次第で何とでもなると思います。
983966、967:04/05/16 19:31 ID:ZF+FIncn
>>969
ついでにいうと、DTX Version 2.0のシンバルパッドは形状的に壊れやすい(根元部分に負荷がかかるので)です。
中古の場合、状態のいいのを買わないとすぐに壊れてしまう可能性があります。
DTX Version 2.0ユーザーの意見としてあまりお勧めはいたしません…やはりエレドラ黎明機のモデルであるといわざるを得ません。
いわば進化過程で忘れられた存在ですので…

予算が許すなら3買ったほうが将来的には得ではないかと思います。
984ドレミファ名無シド:04/05/16 21:18 ID:kr/GvZie
ありがとうございます。ハイハットに関してはローランドの最新の
以外あきらめておりますのでいいのですが、DTX Version 2.0は
モジュールが見た目使いやすそうな気がしていたのですがパッドが
壊れやすいというのはよくないですね。安ければVER2にするという
ことにします。
985スレ立て相談スレより:04/05/16 22:19 ID:fQw422yn
>981
(重複避けのための告知)
やってみましょう。ただし、1だけ書き込むから2以降は住人でやってください。

成功/失敗したら連絡するのでしばしお待ちを。
986スレ立て相談スレより:04/05/16 22:31 ID:Uzg+e4ua
【開け開け】エレドラ統一スレ4【ハット開け】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1084714248/l50
987ドレミファ名無シド:04/05/17 07:37 ID:WjM4VVQU
THX!!
988ドレミファ名無シド:04/05/18 09:31 ID:9Cg+Zzr9
980超えたら1日1保守
989ドレミファ名無シド:04/05/19 08:57 ID:PF9+LrpR
990一日一保守
>>980
相場を調査するための出品とも考えられるな。
すると>>968あたりも自作自演の可能性が(w