自作エフェクター(MODs専用) その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
こちらでは完全自作もの・オリジナルエフェクターではなく
店頭品・既製品のMODs(モディファイ)を中心に。
前スレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1042786310/
本家のスレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1058272082/l50
(初心者は先に↑のスレのテンプレ>>2-を見るべし!!)

★MOD関係、オススメ★
http://www.diystompboxes.com/pedals/index2.html (SimpleModsとBBS。リンク集も濃い)
http://www.diystompboxes.com/cgi-bin/webbbs_scripts/webbbs_config.pl (UPがたまに有る)
http://www.muzique.com/index.html (Lab Notebook)
http://www.generalguitargadgets.com/v2/ (回路図が明瞭、実体配線図もあり)
http://www.tonepad.com/default.asp (PDFでプリントアウト可)
http://www.geofex.com/ (回路図より回路講座が)
http://ampage.org/ (Forumが充実)

>>2- に、回路図リンク集あり。
2ドレミファ名無シド:03/08/20 04:15 ID:???
メーカーもののリンク
・キリがないので、自作の大定番・オールドで未再発のものは省いた。
・URLは基本的に直リンク
・リンク集にしたい人はテキストエディタにコピペしてテキスト置換でhttp にして
 ・・・など、自前で勝手にやってください(2chブラウザではその機能もあるだろうし)
3ドレミファ名無シド:03/08/20 04:15 ID:???
4ドレミファ名無シド:03/08/20 04:15 ID:???
5ドレミファ名無シド:03/08/20 04:15 ID:???
6ドレミファ名無シド:03/08/20 04:16 ID:???
7ドレミファ名無シド:03/08/20 04:16 ID:???
8ドレミファ名無シド:03/08/20 04:16 ID:???
9ドレミファ名無シド:03/08/20 04:17 ID:???
>NOBELS
登録が必要だが現行品の回路図DL可
ttp://www.nobels.com/index.htm

>Musitronics(ミュートロンIII)
ttp://www.compassnet.com/~cjlandry/schems/mutron3.jpg
ttp://www.lynx.bc.ca/~jc/pedalsMutronIII.html
オレンジスクイーザー
ttp://www.guitarkit.com/distortion/OrangeSqueezerCompressorPhotoEssay.html

>3ms
ttp://www.commonsound.com/kits.html
けっこう極端なのが多くて面白い。
10ドレミファ名無シド:03/08/20 20:36 ID:???
>>1
乙カレー
11ドレミファ名無シド:03/08/22 02:02 ID:???
エフェクタ作ろうと思うんですけど、何か役に立つ本みたいなのありますかね。
12ドレミファ名無シド:03/08/22 11:28 ID:???
ほその様へ そのSWは 投稿者:miyake!!  投稿日: 8月22日(金)11時21分43秒

それは、確か?OTAXというメーカーです。
秋葉では、なかなかなくて ヤフオクで eiki_japanというコードネーム
の方が売っていましたよ。
オークションに出てなくても質問すると 持っていたります。(笑)
一度 問い合わせてみられたら いかがでしょうか?
13ドレミファ名無シド:03/08/22 12:25 ID:rPYwVQL5
アリオンの潰れーたーだけど、
オペアンプを艶ありの4558に変えた。
あんましピンとこなんだけど、
入力段のコンデンサ変えたら
音にハリが出た。
コンデンサだけ変えても良かったかも。
14ドレミファ名無シド:03/08/22 12:41 ID:???
>>13
艶ありはたまたま相性がいいと
音が良くなるだけ。
他のパーツ換えたほうがいいよ。
とりあえずセラコンを銀マイカに、
フィルムコンをもっと高級なものに変えてみよう。
1513:03/08/22 15:13 ID:vJefU5Uc
>>14
はあい
16ドレミファ名無シド:03/08/22 15:14 ID:n432xaf9
>>14
4558DD というのハローノイズセレクトと聞いたんですが
ノイズ減るんですか?
ぼすのSD-1はノイズ多いみたいだけど
17ドレミファ名無シド:03/08/22 15:43 ID:???
>>16
ローノイズ品じゃなくて、ノイズ上限を決めたやつ。
通常の4558DはTyp.の規定があるだけで、特に保証された値は無い
んだけど、4558DDは上限決めてそれ以下のものを出してるていうだけ。
詳しくは
http://www.njr.co.jp/pdf/aj/aj04052.pdf
の2ページ目の下のほうの注意書き参照
18ドレミファ名無シド:03/08/22 15:55 ID:???
ノイズを気にするなら一般用の4558じゃなくて
ローノイズオペアンプ使ったほうが得策じゃないかと思うのだけど。
19ドレミファ名無シド:03/08/22 16:00 ID:???
JRC4580なんかがいいのでは?
20ドレミファ名無シド:03/08/22 16:02 ID:???
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/aic.html

4558系はサトー電気にたくさんあるよ。
4558LDってそのまま使えるの?
勃起障害?
21ドレミファ名無シド:03/08/22 19:51 ID:???
4559はダメなん?
22ドレミファ名無シド:03/08/22 19:59 ID:???
以後延々とオペアンプの型番を書いて逝くスレはここでつか?

質問ばかりしてないで、少しは調べる習慣をつけると
いいと思います。
23ドレミファ名無シド:03/08/22 20:11 ID:???
まぁまぁ、それもまた楽しってことで(笑

>>20
4558LDは中身は同じだけど外形が違う。(縦型ね)
4558Lで縦型を示して、Dがノイズ選別バージョンっていう意味。
>>17のデータシート参照。
24ドレミファ名無シド:03/08/22 23:38 ID:???
縦線ありの4558DVってよいのでつか?
25ドレミファ名無シド:03/08/23 00:25 ID:???
opampに良いも悪いもない。使い方次第
26 ◆LPH9E6gc66 :03/08/23 02:55 ID:???
>>11
何か最初に一冊ということなら、自作スレの方で挙げられてる本がいいと思うよ。

でも、K&Rのキットとか、何かとにかく作ってみて、ここの値を換えるとこうなるのかあ、
とか実感しながら進めていくのがいちばんいいと思うけどね。

>>13
トーン用の0.22μ×2、出力に近い方のカップリングにふつうのアルミ電解が
使われてるので、これをタンタル電解、アルミNP電解、あるいはフィルム系に
変えると、高域の濁り・鼻詰まりなところが改善される。すっきりしすぎる恐れもあるけど。
あとは14氏も書いてるが、帰還ループの51pセラミックをシルバーマイカなどに
変えるとけっこう倍音の質が変わる(値自体変えてもいいかも)
その他TSに適用できるMODがだいたいあてはまる。
2713:03/08/23 03:24 ID:lzVugnCZ
>>26
事細かに有難う存じまふ。
さっそくアキバに逝ってきます。
やってみてまた報告します。
あと、丸い金属缶入りの4558もあるんで、
そいつも使ってみます。
ソケット使えないからめんどいけど。
28ドレミファ名無シド:03/08/23 03:39 ID:???
実験するだけならソケット使えるよ。そのまま持ち歩いたりはしないほうがいいけど。
29ドレミファ名無シド:03/08/23 04:08 ID:jPmqazgU
多分ケースに入れると高さが足りないかと…
30ドレミファ名無シド:03/08/23 09:56 ID:5jaoIsgF
>>17
じゃあオペアンプ10個ぐらい買って差し替えていったら音のいいやつ悪いやつとか
個体差みたいなのもあるもん?
31ドレミファ名無シド:03/08/23 10:07 ID:KVfteI99
今の物は同じ型番ならそこまで変わらんでしょ。
そんなにバラツキあったら品質管理ヤバイよ。
32ドレミファ名無シド:03/08/24 04:45 ID:???
http://www2.osk.3web.ne.jp/~jams/OPAMP2.html
ここ初めて見たわ。
33ドレミファ名無シド:03/08/24 09:43 ID:???
>>31は同一メーカの同一型番で音に違いが出るほどばらつきが
あったら結構困り物っていう意味で、それは同意ですね。

>>32も面白いね。
オーバードライブなんかの場合にはオペアンプを意図的に飽和
させたりと、結構乱暴(失礼!)な使い方するんで、中の設計の
違いなんかが露骨に出力波形(音)の違いになってくるんだろな。
34ドレミファ名無シド:03/08/24 13:27 ID:???
すみません

ACアダプタで使ったときのノイズってどうやったら減らせるんですかね?
何か参考になるページとかあったら教えてください
35ドレミファ名無シド:03/08/24 14:13 ID:???
>>34
どうにもなりません。
せいぜいアダプタを挿す方向を変えるぐらい。
あとはひよこさんとこのパワーサプライを作るか。
ttp://www8.plala.or.jp/KandR/sub_powersuply.html
36ドレミファ名無シド:03/08/24 14:29 ID:???
>>34
エフェクタ内部に手を入れないなら・・どうするのがいいかな・・
ACアダプタとエフェクタの間にこんなのを入れるとだいぶ
違うかもしれない。

−−+−VVV−+−−−>エフェクタへ
**=****=
−−+ーVVV−+−−−>エフェクタへ

スペースの入れ方がわからんから、*を入れたんで、
エディタでスペースと入れ替えて下され。
VVVが抵抗、=がコンデンサのつもり

抵抗は数Ωから10Ω位でいいかな?コンデンサは
大きめ(特に右側)のと小さ目のを組み合わせて
使うといいと思う。数百μF以上と、1μF以下とか。
37ドレミファ名無シド:03/08/24 14:57 ID:???
そもそもノイズにも色々ありますが。。。
38ジョーイトレビアーニ:03/08/24 15:03 ID:???
>>34
>>36

本当は、パワーサプライを作るのが一番だけど。。。

こんなの作ってみました。アンダートン型ハムエリミネイターです。
ACアダプターとエフェクターの間に挟むものです。

http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030824150038.jpg
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030824150015.jpg
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030824145948.jpg
39ドレミファ名無シド:03/08/24 15:05 ID:???
>>34
ブーーーーーンというようなノイズですか?
40ドレミファ名無シド:03/08/24 15:43 ID:???
>>38 これは一つのエフェに一個ですよね?
   複数のエフェを使う場合、その分の個数が必要ですか?
4134:03/08/24 16:05 ID:???
皆様ありがとうございます

ちなみにブツはEBSのマルチコンプです
ACはCAJのパワーサプライを使ってます

もうこの際だから別の箱にノックダウンしちゃうくらいのつもりで考えてます

>>38さんの例も考えてみたんですがこれはCの容量は
大きければ大きいほど良いんですかね?

シルミック辺りのデカ目のをつけてみようかな
42ジョーイトレビアーニ:03/08/24 16:25 ID:???
>>41

>>38さんの例も考えてみたんですがこれはCの容量は
大きければ大きいほど良いんですかね?

そうです。100uF,330uF,1000uFとテストしてみましたが
最低1000uFあればいいと思います。耐圧は16Vではなく
25V以上がいいでしょう。

あとアダプタの容量分は出力を分岐させれば複数のエフェクター
で使えますよ。

でもやはり素直にパワーサプライを作るのが得策だと思います。
9V 12V 24V と作って置けばいろいろなエフェクターに使用できますし
ノイズ皆無で音もいいです。
43 ◆LPH9E6gc66 :03/08/24 19:12 ID:???
>>41
CAJのパワーサプライってこの二つの組み合わせで使ってるの?
ttp://www.e-beans.jp/caj/ac0912.html
ttp://www.e-beans.jp/caj/acdcstation.html

下段の中身は>>35のリンク先と同じなんじゃないかなあ。
44ドレミファ名無シド:03/08/24 19:15 ID:???
アダプターはFulltoneの3500円のやつがいいよ。
45ドレミファ名無シド:03/08/24 22:56 ID:???
アダプタってどうやってこじ開けるんだ?
ものごっつ硬いんだけど。
4634:03/08/25 00:45 ID:???
>>43
下段のをCAJのACアダプタで使ってます
他のエフェクタではさほどノイズは気にならないんですが唯一ノイジーなのが
マルチコンプという訳です

>>45
通常は破壊しないことには開かないはずです
そんなところが不用意に開いたら、、、
4745:03/08/25 02:02 ID:???
実際に中が見てみたいッス。 まぁ、開かないように作ってるんだろうけど…。
48 ◆LPH9E6gc66 :03/08/25 02:34 ID:???
>>46
うーん、それで、電源起因のノイズと特定は出来てるのかな?
電池だと全く問題ないから、ってことだよね?
CAJの一式が問題なく動作してるならパワーサプライの問題じゃない
と思えるんだが。

コンプは前段階のノイズ量を受け継いで‘誇張’してしまうから
その手のノイズだったらコンプの設定次第で大きく変わるから
分かると思うけど。

>>47
現行のボスPSA-100は開けるよ。市販品は樹脂で固めて開かないように
してるのがほとんどだね。
49ドレミファ名無シド:03/08/26 22:19 ID:???
ttp://www.jogis-roehrenbude.de/Leserbriefe/Lorenz-Bandecho/Bandecho.htm
テープエコーのメカ部分も自作してしまうところが立派です。
ビマのコンデンサは向こうでは普通に使うようですね。
50ドレミファ名無シド:03/08/27 04:14 ID:???
51ドレミファ名無シド:03/08/27 04:26 ID:???
52ドレミファ名無シド:03/08/27 13:41 ID:???
>>50
パターン線にハンダのせてるけどあれやると音悪くなるよ。
ぴーすけさんも言ってた。
53ドレミファ名無シド:03/08/27 13:48 ID:???
>>50
ヤフオク出品者も公開してるだろ
54ドレミファ名無シド:03/08/27 18:16 ID:???
電池もシールドする必要あるのでしょうか
55ドレミファ名無シド:03/08/27 19:37 ID:???
>52
根拠ナシ。
56ドレミファ名無シド:03/08/28 00:38 ID:???
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/59740501

高級ハンドメイドエフェクター=Indigo lab製
57ドレミファ名無シド:03/08/28 06:05 ID:???
>>56
この情報買ったの?
58ドレミファ名無シド:03/08/28 06:49 ID:???
オクに急激に蔓延るネズミ講。
59 ◆LPH9E6gc66 :03/08/29 03:56 ID:???
>>49
うお、すごいねコレ。根性だなあ・・
WIMAは海外ではふつうみたいだね。種類にもよると思うけど。

>>50-51
自作スレと間違えたのかな。あっちで話題に上ってたが。

>>52
ハンダ槽っていうんだっけ、リンク先のように専用器具での処理と、
手作業でハンダをまぶすようにやるのとでは話が違うとは思うけども。
ぜんぶハンダメッキしたような音になる気はするね。

>>54
具体性が分からないけど、あんまりないと思う。
60ドレミファ名無シド:03/09/03 01:30 ID:9WcVBW8p
ブルースドライバーのmodやりますた。
コンデンサ類はほとんど換えて、ダイオードはそのまま。
全体的に音が一皮剥けた感じです。
が、なによりもノイズがかなり低減したのに感激です。
61ドレミファ名無シド:03/09/03 02:36 ID:???
よくやった!基盤の写真うp希望!
6260:03/09/03 13:38 ID:9WcVBW8p
>>61
すません。デジカメ持ってないんで。
ノイズが減ったのは、セラミックコンデンサを全て
銀マイカに換えたからだと思います。
まだ少しだけ低音が減ってしまうので入力近くの
コンデンサを換えてみます。
63ドレミファ名無シド:03/09/03 20:48 ID:xNLDLkH4
すんません。大昔のコンプがしばらく使ってなかったら
全然低音が出なくなったんすけど、これってやっぱ
ケミコンの容量抜けとかでしょうか?
64 ◆LPH9E6gc66 :03/09/03 21:52 ID:???
>>62
KeeleyのMODはテンプレにリンクがあるけどもう見た?
Keeleyもシルバーマイカ使ってるみたいだね。
小容量セラコン交換は場所によってはそういうわかりやすい変化もあるんだね・・
TSとかでもそうだもんな。

前スレでもBD-2MODネタはあったんだよ・・と書こうと思ったが、
前スレがHTML化されるのって遠い先なんだね。半年くらいかかっちゃうのか?   
どこかにミラーが置いてあるといいかもなあ。

>>63
ありえるね。容量抜けっていうか古い電解コンの不良かも?
具体的にモデル名など(レアなものなら中身の説明も)をおねがい。
6563:03/09/03 22:06 ID:xNLDLkH4
>>64
それが物凄く古い機種でしてMAXONのCompressorという奴です。ダイコンみたいな形の奴
困った事に中は基盤が黒いケースに覆われてて見えないんすよね・゚・つД`)・゚・。
電池液漏れは無しです。エフェクトON時だけスカスカになっちゃいます。
シェルビングのEQでLOを完全にカットしたような感じです。
やっぱ電解コンですかねぇ。。。
6660:03/09/03 22:10 ID:???
>>64
見ましたよー!で、Keeley modを施したわけです。
歪み方そのものは気に入ってるんでダイオード以外ですが。
入力段付近のコンデンサですが、Keelyの奨める0.1μじゃ足りないって事は
無さそうなんで低音は仕方ないのかも。
それでもノーマルよりはだいぶ良くなってますが。
前スレ禿しく見たいです。金払うか…。
6763:03/09/03 22:11 ID:???
ちなみに黒いケースの開いてる部分から見える範囲には
コンパクトにしては過剰?なくらい電解コンが林立しております。
68ドレミファ名無シド:03/09/04 00:26 ID:???
>>66
0.1以上挙げても意味ないかも。
6963:03/09/04 01:51 ID:???
ふーっ黒いケースを外そうと悪戦苦闘してみましたがどーしても外れません
ベークライトの基盤がポロポロと割れそうっす。。。
慎重にケースを端からカットしてわるしかなさそうです。
でも基盤の奥の方も少し見えました。
フォトカプラーらしきものが入ってます。なんとこれオプト式?なのかな
70ドレミファ名無シド:03/09/04 01:55 ID:???
BOSS SD-2使ってます。モードはクランチ、リードを切り替えられる
様に設定してます。今はフットスイッチ使ってバイパスしてるんですが、
オールインワンにしたいのですが、ハンダ(&コテ)と、アルミケース、
意外に何を買えば良いでしょう?
しかも機械式スイッチを2個使ってスルーバイパスにしたいんですが…
左のスイッチはエフェクターのオン/オフ。
右のスイッチはOD/DISTの切り替えなんか出来たら最高です。
71ドレミファ名無シド:03/09/04 02:20 ID:/+t0BX1K
>>70
ドリルとテーパーリーマ
72 ◆LPH9E6gc66 :03/09/04 03:15 ID:???
赤いケースで機械スイッチ、2ノブ、LEDとDCジャックつきのやつかな?
それだったら回路がわかるんだが・・・シングルオペアンプのμA741CP、
LED+フォトカプラ(を一体化したLDRで4本足)、2SC1815×3、電解コン×6、
SUSTAINが250kA、LEVELが10kB、500Ωの半固定抵抗、あとは抵抗と
コンデンサ・・・だったらビンゴ。
電解コンの数は特に多いことはないよ。基板が小さいからそう見えるかもしれんけど。
抵抗だって縦に折りたたまれて立てるタイプが使われていない?

マクソン/IbanezのMXRサイズのは基板にすっぽり箱を被せる様にプラスチック
カバーが接着されてるタイプを知ってるが、それかな?OD808とその前の世代が
そうだった。絶縁と保護の目的だろうけど点検修理する際の面倒を考えてない。
溶剤垂らして根気よく剥がす事もできるかなあ。おれは結局接着されてる面を
割って外したなあ・・・接着剤が少なくて、ポロッと取れてたモノもあった。

>>66
とりあえず入力カップリングは0.1μFでも充分だと思う。
低域のバランスを変えるなら歪み前後の回路定数じゃないかな。

トーンバランスを変える(低域を増すとか)のは前スレで話題になってたよ。
ベースに使いたい人がMODしてて。

2chプロバイダは無料だからダイヤルアップすれば使えるよ。電話代がかかるけどね。
ログUPというかミラーサイトというか、そういうのがあったらいいのかな?
73 ◆LPH9E6gc66 :03/09/04 03:16 ID:???
>>70
線材とハンダ吸い取り線も要るよ。
ジャック、ポット、スイッチの六角ナットに使うボックスレンチ(セット)も絶対あったほうがいい。

REMOTEってモメンタリスイッチ(アンラッチスイッチともいう)でMODE切替が
できるんだよね?それ用のフットスイッチもひっくるめて一箱に入れたい、ってことか。

完全バイパス化は自作スレのテンプレにリンク集がある。
機械的なバイパスに使うのはオルタネート。

デュアルポットになってるから、これはそのまま生かしたほうがいいだろうね。
ポット類がまとめて別基板に載ってるだろうから、このままの寸法でケースに移植
することになりそう。いっそ黒い文字パネルごと使ってもいいかも。
で、ちょっと間延びした見た目になっちゃうだろうけど、必要よりすこし大きめのケースで
組んだ方が加工&組み込みがラク。初心者は特に。

LEDは色や輝度が割と自由に選べるので、好みで変えても楽しい。
7460:03/09/04 03:25 ID:???
>>72
なるほど。俺には難しいかな。
過去ログ見れたらいいけど…。
モデムどこいったっけ。
75ドレミファ名無シド:03/09/04 21:07 ID:???
こちらでよいのか迷ってはいるのですが・・・質問させてください。
ディストーションやオーバードライブの
「ハウリング」を起きにくくする、起こるのを遅らせる
改造方法を教えてください。
76ドレミファ名無シド:03/09/04 22:09 ID:???
ハウリングって…。
エフェクター改造しても無駄かと。
ピックアップをロウ浸けするとか。
77ドレミファ名無シド:03/09/04 22:51 ID:???
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1062683156.zip
とりあえずPart1のJaneのログ(生dat)とHTML
重いけどw
78ドレミファ名無シド:03/09/04 23:34 ID:???

ちなみに焼付塗装以外では、個人で強度のある塗装は無理?
車用でも無理ですか?
79ドレミファ名無シド:03/09/05 00:21 ID:???
ごめんなさい。間違えました。
8063:03/09/05 00:51 ID:???
>>72
ビンゴですーw。凄いすね。こんな古いの知ってるなんて、今も持ってるんすか?
コンデンサは確かに見える範囲だけで奥にはあまり無かったです。
おっしゃるとおり抵抗がみんな立ってますねぇ。
この基盤にかぶせてある黒いケース頭痛いです。割らないと駄目ですね。

フォトカプラーはローランドが昔使ってたタイプに見た目似てますね。
最初どでかいコンデンサーか何かと思いました。
そっかーやっぱフォトカプラーだったか。
81 ◆LPH9E6gc66 :03/09/05 00:54 ID:???
>>74
大体いいんだけどローがもう少し目方があればな、みたいなことだったら
定数ちょっと変えれば満足いくかもよ。C17をもう少し大きくするとか・・・。

トーンバランスに関しては既にOKで、もう一声、とかそういうかんじだったら、
信号ラインに直列に入ってる電解コンすべてとC22&24をオーディオ用の
アルミ電解かタンタル電解、フィルム系に変えると一皮むけた感じになるはず。
本来音声ラインには向いてないものをコストダウンのために使ってるから>ふつうのアルミ電解
直列に沢山入ると曇った音になる。

ただ、ふつうのアルミ電解なりのナマリを「ファット、しっとり、まったり」という
ニュアンスとかんじる人もいるし、全体のバランスでそうチューニングされて
モノもたしかにあるとは思う。

>>75
踏んだ途端にPUがハウるっていうなら、無関係だが。ギターがなくても
エフェクター自体がハウる(発振する)故障かね?

>>77
まじで重いね。でもDLできた。
おれも保存してあるんだけど、未HTMLの分はどこかにアカウントとって
閲覧可にしとくといいかなあと思って・・自作スレの過去スレも一緒に。
リクエストあればUPしようかな
82pi ◆LCAmbvOmDo :03/09/05 02:30 ID:???
>>80
それドライヤーであっためると綺麗に取れますよ。
8360:03/09/05 04:09 ID:???
datサンキューです!
で、アルミ電解はタンタルにしました。
例えばゲインを0にして生音と比べるとそもそもあるはずの
ローが切れちゃってるんで、ブースター的に使う時にほんと多少
なんですが物足りないかなってレベルで…。
84 ◆LPH9E6gc66 :03/09/05 04:30 ID:???
>>80
時間帯がかぶってたので気づかなかった。
ビンゴだったか。じゃあ、後日回路図UPするよ。
持ってたっていうか以前借りてて回路採取したのがあるけど、清書してないから。

>>82
あ、ドライヤー程度の熱で取れる?いいこと聞いた。ありがとう。

>>83
タンタルにしたんだね。それもローノイズ化に多少貢献してるかも。
目的も納得。ボスってそういうのが多いよね。
C17に適当な値をパラにして容量大きくしてみたら、だめかな?
8560:03/09/05 05:45 ID:???
>>84
ありがとうございます。早速やってみます。
入力近くのカップリングコンデンサを、シーメンスの
0.1μからERO(定数同じ)に換えたらなんかローが多少出て
ハイファイ過ぎない座りのいい感じになってきました。
と言っても十二分にヌケはありますけど。
こんな事で音の印象って変わるんでつね。
まあ弾き手にしかわからん位の話でしょうけど。
86ドレミファ名無シド:03/09/05 16:42 ID:???
>アルミ電解かタンタル電解、フィルム系に変えると一皮むけた感じになるはず。
本来音声ラインには向いてないものをコストダウンのために使ってるから>ふつうのアルミ電解
直列に沢山入ると曇った音になる。

うぉ〜 オーディオ屋の常套句!
使い降る下アルミ電解を新品のコンデンサに変えれば音が生き返るのは道理。
コンデンサの種類をマトモな人間が聞き分ける事なんか困難です。


87ドレミファ名無シド:03/09/05 16:52 ID:???
>>86
どっか逝け!
88ドレミファ名無シド:03/09/05 17:31 ID:???
>>86
は?お前相当耳悪いんだな。
おなじフィルムコンでも全然音が変わることあるよ。
つうかネタか?
89ドレミファ名無シド:03/09/05 19:46 ID:???
本当に影響が無かったら設計も楽だし、部品代も安上がりになって
いいんだけどねぇ。(シミジ)
90ドレミファ名無シド:03/09/05 20:27 ID:???
つーか全部セラコンと電解で作ったペダルとそうでないものは
明らかに音が違うだろ。
91ドレミファ名無シド:03/09/06 00:57 ID:???
>90
ちゃんと同じ容量にして較べたか?
92sage:03/09/06 01:02 ID:CMn5+RbZ
>>75です。レスありがとうございました。
実はSD-9を2個同じように改造したつもりなのに
ハウリングの具合が違ってしまったのです。
ポットのチェックもしましたし、抵抗、その他の部品も
指差し確認を何度かしたのですが・・・・・原因不明です。
また、聞いた感じですが、歪み具合とハウリング具合は機種によって
色々あるように感じていて、「ハウリにくくてよく歪む」とか「すぐハウル」
とか・・・・・・きっと、設計上の法則???みたいな・・・
知っている方には当然なことがあるのかなあと思って、質問をしました。
ハウリングと歪みを操作する術があれば、ぜひとも、ご教授ください。
9363:03/09/06 01:35 ID:???
>>82
つまりドライヤーの熱で膨張させるって事すか?
了解っす。やってみます。お知恵ありがとうございます。

>>84
おーっありがとうございます。心強いっす。。・゚・つД`)・゚・。
94 ◆LPH9E6gc66 :03/09/06 05:33 ID:???
>>85
シーメンスのMKTとかMKPはドンシャリっぽくなるって評判あるね。
小さいから小型マイラからの置き換えはラクなんだけど。
でも国産マイラと交換だと足のピッチあわなくなかった?

>>92
>歪み具合とハウリング具合
っていうのは、PUのハウリそうなピークが 歪み量次第で出やすいか否か、
って意味なのかな?それともフィードバックのことかな。

SD-9に限らず、歪みものにはローパスまたはハイパスフィルター(以下LPF、HPF)が
回路の中に何個もある。コンデンサも抵抗(ポット含め)も5〜10%の誤差のある
製品が一般的(誤差基準はパーツに表示してある)だから、仕上がり(音)に
如実な個体差が出ることはありえるよ。

ttp://www.generalguitargadgets.com/v2/diagrams/sonic_sc.gif
この回路図でいうと、
C2&R4、C4&R8、 C3&R5、C5&R7+R9(Driveポット)、R10&C7、
それぞれ、コンデンサと抵抗で1組になってフィルターになっている。
あと、いわずもがなトーン回路の2組のコンデンサ&抵抗も。これはビッグマフ型だけど。
これらは全部1次フィルタだから、計算式は 1/2・π・C・R [Hz 単位] になる。
http://www.muzique.com/schem/filter.htm
95 ◆LPH9E6gc66 :03/09/06 05:33 ID:???
>>94のつづき
たとえば、オペアンプ(IC1)の帰還ループの C5=220pF と R7+9=33k+0〜250k、
本来の値なら、歪み最大のとき約2.6kHz、最小で約22kHzのLPFになるんだけど、
それぞれ+-5〜10%ズレてたらどうなるか?
歪ませるダイオードクリッパと並列になってるC7とR10の組み合わせのズレも
けっこう効いてくるはず。

これらの誤差がないようにしないと、全く同じ周波数特性/波形のものは作れない。
LCRメーターか、せめてコンデンサの容量も測れるデジタルマルチメーターが必要。
あと、ダイオードの誤差もないことはないと思うけど。波形が変わるわけだから。

>>93
画像UPしたよ。一点アースっぽく描いたけど、本物がそうなわけではない。だろう。
元がメモ書きで簡略してたから不明瞭なところもあって「定石だとだいたいこうかなあ?」
と、電源まわりは一般的な値で、想像で足した。あと、電解コンの向きとかなんとか、
間違い探ししたらありそうなので、手がかりだと思ってくれれば。
回路動作は・・・なんなんだこれは?ってポイントで、訊いてくれ。
ただのOPアンプ非反転増幅なところ以外がコンプ動作のための回路。

んで、ローが出なくなったのは、500Ωの半固定抵抗がズレちゃったからじゃないかな?
このポットが最大と最小だとカットオフ周波数が倍になっちゃうからね。
96ドレミファ名無シド:03/09/06 12:26 ID:KRXXKfen
>>86

>コンデンサの種類をマトモな人間が聞き分ける事なんか困難です。

色々試した上で語ってるならあなたが単に耳が悪いだけ。変わらない場合なども
あると思うし、オーディオ用や特性の良いコンデンサーに取り替えたから絶対音が
良くなるわけではないと思うけど絶対どの場合でも差が聞こえないのは耳が悪いと
言うしかない。
97ドレミファ名無シド:03/09/06 14:39 ID:???
つーかさ、コンデンサでの音の変化の要因というのは
電解液、電位差、電極振動による容量変化とかなんだよ。
電解駅うんぬんを言う奴は多いけどさ、電源回路にしっかりケミコンつかって
「ケミコンを使っていないアンプは音が良い」なんていうわけだよ。
振動については、通電中に叩いて見て音が出るようなコンデンサでは駄目ってことだよ。
ってことで、マトモなコンデンサを使う以上は、その方式固有の差が人間の耳に識別可能なの?って話だよ。
くたびれたコンデンサや、不良品を除外した上での話。
98ドレミファ名無シド:03/09/06 14:53 ID:???
>>97
とりあえずアルミ電解に限定して、ぜひ
http://www.elna.co.jp/ct/c_music1.htm
こちらの会社に「音の違いなどあるわけがない」とクレーム
つけてみてくだされ。

99ドレミファ名無シド:03/09/06 14:58 ID:???
>>97
3000円位で売ってるラジカセとか、100円ラジオなら何使っても大差ないと思うよ。
100ドレミファ名無シド:03/09/06 15:09 ID:UTjNdrIi
>コンデンサの種類をマトモな人間が聞き分ける事なんか困難です。

これってある意味正しいと思うよ。
何もそんなに噛みつかなくても。
101ドレミファ名無シド[:03/09/06 15:14 ID:???
102ドレミファ名無シド:03/09/06 15:28 ID:c6p5YgRB
コンデンサでだいぶ音の印象変わるよ。
定数変わらなくてもね。もちろん新品でも。
自分で楽器を弾きながら比べたら良くわかるよ。
103百舌鳥野郎 ◆NrzNAFPLAQ :03/09/06 15:32 ID:???
申し訳ない&Thanks For >>1
自分で立てるつもりがDAT落ちして未だ>>976ですれが止まってると思っていた(^^;

>>アルミ電解コンデンサ
聞き分けれる人間がいるからなぁこれが・・(笑
聞き分けようとして聞き分けるんじゃなくて例え自分が知らない所で
コンデンサ変えられても「雰囲気」で「あれ?」といった様に
肌で感じるというかなんと言うか感覚的な部分なのでみんな
説明しづらいのかもしれないね。逆にさ、耳だって良し悪しがあるんじゃなくて
その人の感覚だから違う部分で「ハッ」としたり気づいたりすることもあるんじゃ
ないのかなぁと思ってみたり。固定観念で「絶対音が変わる」と思い込むのも
どうかと思うし「絶対音は変わらない。いや、分かるはずが無い」と
思い込むのも滑稽だよね。 なんの疑いも無く聞くのがピュアで素敵だと
オモタ。 46さんなら考え方が柔軟な方の様なのでそこらへんは
案外ピュアに考えて結論だしてそうなんだけどね。
 私はピュアに考えたくてもすでに「音が変わった瞬間」に経ち合せてるから
否定しようが無いだけだけど<<横槍すまんね(^^;
104百舌鳥野郎 ◆NrzNAFPLAQ :03/09/06 15:35 ID:???
-上のレスとは別に-
 信号ラインにアルミ電解コンデンサ(特にカップリング用途且つ、極性有り物)突っ込むと
曇ると言うよりごく僅かに歪む(?)様に感じるねソレが曇って感じたり濁って感じたり。
タンタルも良いけど無極性(NPやBPと表記されることがある)アルミ電解コンデンサ
でも音質の向上が図れるしコンパクト化には多少なりとも貢献できる素材の一つ
だと思うよね。電解液は実際の所「何が使われてるか」ってのは詳しく調べたこと無かったので
今度調べようかと思ってるんだけど、中に入ってる電解紙あるでしょ?アレは結構
重要かも知れない。 ELNAのオーディオグレードアルミ電解コンデンサってのが
あって電解紙がシルクなんですわ。極性有りの製品にも関わらず他の
アルミ電解コンデンサに比べてカップリングコンデンサとして利用しても
濁り具合が低い印象を受けます。平滑用途に利用するのも面白いかも知れない(ツカこっちが本業?)


一言でアルミ電解コンデンサの今回の話にケリつけるとしたら
「分かる人にはわかる!」「分からない人は分からない!」でもどちらかが良くてどちらかが悪い
と言うことも無い。むしろ皆が同じ感覚に陥った方が気持ち悪い  とオモタ。
105ドレミファ名無シド:03/09/06 15:42 ID:KRXXKfen
例えばどっかの日本語話せない外国人がいろんな日本語の弁を聞いて、
『全部同じで違いがまったく無い。』と言ってるようなもんで、根本から話にならないよ。

「自分の耳では」違いがわからないと言うのだったら受け入れるけど。
まあバカと思われても当然の反応では?しかたないんとちゃう?
106百舌鳥野郎 ◆NrzNAFPLAQ :03/09/06 16:06 ID:???
ところで、銀マイカ(やたら高い奴ね)なんだけど
ちょっとアフォな事考えてて信号ライン/コンデンサ/に銀を中心に使ってみたいなぁ
と言うことで購入考えてるんだけど今の所RSコンポでしか見たことないので
他で安く銀マイカが手に入ると言うお店が有れば情報お持ちしております。

それと恐ろしく遅レスなんだけど
>>13〜 辺りにノイズについて話し合いがされてたけど
平滑用コンデンサの部分に100uF〜10000uFの間で実験したことがあって
2200uFを超えた辺りからそれほど変わりなく差もなく・・しかし
100uFと1000uFとの間にはノイズの違いが大きく見られた。
 それと、K&Rのパワーサプライ作るなら(もう作っちゃったのかな?)
少し注意点が残されていてパワーサプライに上記の通り電解コンデンサの容量を増やす
事によってより一層ローノイズを狙う改造を施す際に実は3端子レギュレータに負担が
かかることがあるので(電源を切った際にレギュレーターのIN側に向かって
電流が逆流して3端子レギュレータの寿命を値縮める可能性が高いと言うことから
(直リンスンマソ)http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_powersuplay.html
この図の3端子レギュレーターの「1」足と「3」足との間にOut側からIn側に
電流が逆流しないように整流ダイオード(10E1辺りでOK)を噛ます様にしたほうが
よりベターです。(オリジナルの回路の値なら特に問題は無いと思われる。)

実際にK&Rでの掲示板で過去に出てたネタで管理人様も納得してらっしゃったです。
10760:03/09/06 16:35 ID:???
銀マイカですが、今回は秋葉の海神無線で買いました。たしか1粒160エン也。
108ドレミファ名無シド:03/09/06 16:45 ID:???
>信号ラインにアルミ電解コンデンサ(特にカップリング用途且つ、極性有り物)突っ込むと
曇ると言うよりごく僅かに歪む(?)様に感じるねソレが曇って感じたり濁って感じたり。

この表現がもうオーディオ屋になってるよ。
信号ラインと称するのは人間の主観。
電気の流れは全て電源を通っています。
電流が出るだけ、入るだけということはありえませんからね。出たところへ戻る。
109ドレミファ名無シド:03/09/06 16:48 ID:???

102 :ドレミファ名無シド :03/09/06 15:28 ID:c6p5YgRB
コンデンサでだいぶ音の印象変わるよ。
定数変わらなくてもね。もちろん新品でも。
自分で楽器を弾きながら比べたら良くわかるよ。

これは正しい正論だよ。
コンデンサの種類で、特性が異なるからね。
楽器の音の周波数でも実効的な容量は異なるから。

110ドレミファ名無シド:03/09/06 17:12 ID:HtTJbLhD
人間が考え出した物なんて全部人間の主観だから。揚足とるのは簡単だ。

これは正しい正論だよ。
 
危険が危ない。

111ドレミファ名無シド:03/09/06 17:29 ID:???
ここの人ってコンデンサにはやたら拘るけど、抵抗は無視??
112ドレミファ名無シド:03/09/06 18:30 ID:???
今日日の抵抗でオーディオ帯域で問題があるような物はないもん
113ドレミファ名無シド:03/09/06 20:23 ID:???
>>111
うるさいことを言えば違いはある。
精度、ノイズ、経年変化、温度係数・・
(だから、アナログ回路は高くつくんだ・・・ブツブツ・・)
ただ、音質に直接与える影響からいくと、コンデンサほど
劇的じゃないこともあってあんまり問題にされないね。

>>108
それは「屁理屈」の領域ですな。
114ドレミファ名無シド:03/09/06 21:08 ID:HtTJbLhD
理論ふりまいて自慢したいなら本スレにいけと(゚д゚)
 MODする気ないなら書き込むなと小一時間 
>>86-114 は 唯のスレ汚し消えろ。
115ドレミファ名無シド:03/09/06 21:17 ID:???
>音質に直接与える影響からいくと、コンデンサほど
劇的じゃないこともあってあんまり問題にされないね。

お前がきかないだけだろ?(藁
秋月のカーボン抵抗、千石のカーボン抵抗、この二つの音質比べてみろよ
全く違う。 他にもあげれば腐るほど、、、(ry

 問題に出来てないのはお前だけ(藁
116ドレミファ名無シド:03/09/06 21:17 ID:???
>>114
名無しで書いちゃ嫌なの
117ドレミファ名無シド:03/09/06 21:18 ID:???
>>115
おまいに同意するど
118117:03/09/06 21:19 ID:???
ただ、部品なんてどうでもイイや
119ドレミファ名無シド:03/09/06 21:21 ID:???
ツンボは去れ(σ・∀・)σ 
120ドレミファ名無シド:03/09/06 21:26 ID:HtTJbLhD
ギンマイカナンテツカウヤツハ 難聴 (σ・∀・)σケテーーイ
オイルコンデンサマンセー!オイルガセカイヲスクウ!
ギンマイカナンテツカウヤツハ 南朝 (σ・∀・)σケテーーイ
オイルコンデンサマンセー!オイルガセカイヲスクウ!
ギンマイカナンテツカウヤツハ 難聴 (σ・∀・)σケテーーイ
オイルコンデンサマンセー!オイルガセカイヲスクウ!
ギンマイカナンテツカウヤツハ 南朝 (σ・∀・)σケテーーイ
オイルコンデンサマンセー!オイルガセカイヲスクウ!
ギンマイカナンテツカウヤツハ 難聴 (σ・∀・)σケテーーイ
オイルコンデンサマンセー!オイルガセカイヲスクウ!
ギンマイカナンテツカウヤツハ 南朝 (σ・∀・)σケテーーイ
オイルコンデンサマンセー!オイルガセカイヲスクウ!
ギンマイカナンテツカウヤツハ 難聴 (σ・∀・)σケテーーイ
オイルコンデンサマンセー!オイルガセカイヲスクウ!
ギンマイカナンテツカウヤツハ 南朝 (σ・∀・)σケテーーイ
オイルコンデンサマンセー!オイルガセカイヲスクウ!
121ドレミファ名無シド:03/09/06 21:39 ID:???
>>115
秋月の抵抗と千石の抵抗の聞き較べをどのようにやったのか説明してみ
122ドレミファ名無シド:03/09/06 22:02 ID:HtTJbLhD
>>121
食したんじゃないんでつか?(・∀・)ニヤニヤ

聞き比べ > 聴き比べ > 機器比べ  
123ドレミファ名無シド:03/09/06 22:02 ID:???
オイルコンデンサって小容量のあるの?
124ドレミファ名無シド:03/09/06 22:32 ID:???
まあ、オマイラ糞共はここ行って、世の中の現実を知ってこい。
音に拘るのはビョーキ。定説。つまりオマイラ。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=MU&action=m&board=1835912
125ドレミファ名無シド:03/09/06 22:57 ID:???
>>124
マルチきもい
126ドレミファ名無シド:03/09/06 23:04 ID:???
リンク先何も無いのだが ネタか?
127ドレミファ名無シド:03/09/06 23:13 ID:???
Yahoo!掲示板
ホーム > エンターテインメント > 音楽 > 楽器 > 弦楽器 > ギター
> 過剰気味の音質追求に水をさすトピ
128ドレミファ名無シド:03/09/06 23:26 ID:???
OFCだっけ?日立電線だったっけ? 無酸素銅の巨大結晶つかったワイヤ。
あれつかって、コネクタ一切使わず直結!
とかいうなら音質追求しているな!と認めてやってもいい。
あるいは銀線だな。

129ドレミファ名無シド:03/09/07 00:20 ID:???
質問なんですが、定本トランジスタとオペアンプの本を読んだのですが、
これらの本に書いてあるどの部分が、実際にエフェクターの回路につかわれているのかよく分かりません。
他にどのような本が参考になるのかよろしければ教えていただけないでしょうか?
130ドレミファ名無シド:03/09/07 00:22 ID:???
>>115
秋月も千石も抵抗なんか作ってないんだがな。
仕入れているメーカーも必ずしも同一とは限らん。

それとも秋月に置いておくと音が変わるのかい?
(ピラミッドパワーみたいだなや)
131ドレミファ名無シド:03/09/07 00:42 ID:???
>>130
そうなんじゃない? もしくはMr.マリックにハンドパワーで音を変えてもらったり。
>秋月も千石も抵抗なんか作ってないんだがな。
売ってる商品のことじゃないの?

>仕入れているメーカーも必ずしも同一とは限らん。
とおもったら分かってて下らない書き込みしてるんだ?暇なんだね俺も含めて。
132ドレミファ名無シド:03/09/07 01:04 ID:???
おまいら相手すんなよ。
133ドレミファ名無シド:03/09/07 02:01 ID:???
>129
キミは見込みないよ。

その2冊の本は実用に際した教科書だよ。
コロナの教科書なんかを読む労力の数%の労力で素人目には回路設計者になれるんだよ。
134ドレミファ名無シド:03/09/07 02:21 ID:???
>>133
なんだかんだ言ってもお前より見込み無い奴は他に居ないだろ?(・∀・)ニヤニヤ
どうしたんだ?>>133 アドバイスする事も出来ない包茎野郎は死ねよ(・∀・)ニヤニヤ
135ドレミファ名無シド:03/09/07 02:21 ID:???
>>129
一回流し読みして大まかな原理つかんだら実際のエフェクターの
回路図漁ってだいたいの信号の流れをつかめ。それでもう一度
ちゃんと本を読み直せば知識と現実が繋がって細部が見えてくる。
流し読みや回路図読みで全体感が掴めなきゃこっち方面は向いてないかも。
136ドレミファ名無シド:03/09/07 02:25 ID:???
>>129
最初にその本読んだんなら分からなくて当然。
ミュージックエレクトロニクス実用講座でも読んでみれ。
13763:03/09/07 02:36 ID:???
>>95 アップお手数をおかけしました。頂きました。
すみません。とても参考になりますです。
で、早速ドライヤーで暖めながら基盤引っ張ってみたら熱が強すぎて
少しケースが波うっちゃったけど基盤スポッと抜けましたっ。
なんと基盤の奥をボンドで接着してありました(抜けないはずだわ)
で、さっそく例の500Ωの半固定抵抗を回したら、あっさりと治ってしまいましたw

これ結構強力に変化しますね。更に高い方に回すとシンセみたいな音になってしまいます。
で、逆に回しきった一番低音が出る状態で落ち着きました。
これでもまだ高域が強いですけど、低域がバッチリ復活しました!
いやー懐かしぃ良い音っす。キタワー.*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*!!!!!☆

なんつーか、ほんと。もの凄く感謝してます。
◆LPH9E6gc66さん。そして82さんも。ほんとありがとうございました。
138129:03/09/07 02:37 ID:???
>>135
レスありがとうございます。とりあえず流し読みしてみます。

>>136
大学の授業ではオペアンプ、トランジスタの理論は一通り勉強して予備知識はあったので書かれている内容は理解しました。
139ドレミファ名無シド:03/09/07 02:40 ID:???
46さんはこのスレの立役者なのでよい返事が返ってくるでしょ?
それにいきかえ・・・・>>124 しょぼすぎてみてられん。
140ドレミファ名無シド:03/09/07 02:41 ID:???
>>138
ならエフェクターを開けてみるとかエフェの回路図見てみれば分かるんじゃね江の?
もしかして俺には分からない高度な話?
141ドレミファ名無シド:03/09/07 02:45 ID:???
>理論は一通り勉強して予備知識はあったので書かれている内容は理解し

それが誤解である。 に23カノッサ!
142ドレミファ名無シド:03/09/07 02:46 ID:???
つうか、オペアンプの回路なんて 今地鳴り―ショートを知ってれば追えるだろが。
143別スレ住民:03/09/07 10:15 ID:???
流石に秋月のカーボン抵抗と千石のカーボン抵抗じゃあ優劣ありませんが、
一般的にコンデンサと同様、抵抗を替えても音の変化があります。
炭素皮膜、金属皮膜、酸化金属被膜、巻き線、セメントなど。
また、指定値以上の耐電力の物(例えば1/8Wを1Wなどに)を使用しても変化あります。
要は定められた回路内で使用している任意の部品の「素材」を替えることによって生ずる
微妙な「差」が音質に影響するわけです。
コンデンサ同様、抵抗、配線材を替えても変化するのはこのためです。
例えばこんな物を見た方は居ませんか?
(ギター内)SpragueBunblebeeのリード線を極端に短くして別な線を半田付けしているもの。。など。
昔の人って、今みたいに豊富なパーツは無かったので、色々研究してたんですね。
144ドレミファ名無シド:03/09/07 11:00 ID:???
>>129
実際に組んでみて測定器で波形を追ってみるか、
あるいは無料の回路シミュレータが転がっているから、
それを使ってどういう動作をしているのか追いかけてみ
ると理解しやすいと思うよ。
145129:03/09/07 12:49 ID:???
>>144
オシロスコープ、DMなどの測定機器は持っていないので回路シミュレータを使ってみることにします。
ここのスレは親切な方が多いですね、みなさんどうもありがとうございます。
146ドレミファ名無シド:03/09/07 14:21 ID:p03kmLAa
>>143(ギター内)SpragueBunblebeeのリード線を極端に短くして別な線を半田付けしているもの。。

これは勘違いかも。取り外し品使ったとか、リード線切ってしまったのを使ったとか。
147ドレミファ名無シド:03/09/07 15:34 ID:ObGtsaL0
昔のスプラグは鉄線じゃなかった?それを銅線に替えたら音が変わるとか。
記憶が曖昧なので断言出来んが。
148ドレミファ名無シド:03/09/07 15:49 ID:???
ピックアップの信号をあのままあれだけの距離伸ばすというのも
なんともハヤ・・・なわけで、エフェクタ間はまだしも、せめてギター
との間の接続はもうちょっと何とかならんのかなぁ・・・と思っている
電気屋さんがここに一名。
149ドレミファ名無シド:03/09/07 16:11 ID:???
鉄線と銅線では抵抗が全然ちゃいます。
そのまま替えれば怨霊がかわります。怨霊かえれば、音はかわります。

ピックアップなんか細い銅線をそれこそグァイターとアンプとの距離とは桁ちがいの長さですから、そんなもん替えたって意味ありません。
変電所からの電線を感知せず、引き込み線のコッチ側の電線を替えて音が変わったと騒ぐオーディオマニアと変わりませんよ >148
150ドレミファ名無シド:03/09/07 16:28 ID:???
>>147
確か練り物だったと思うよ配合比は忘れたが・・。
銅と鉄と何かの合金だったような気がする。しかし、銅と鉄・・できるかなぁ?
151ドレミファ名無シド:03/09/07 16:35 ID:???
>>149
同じ配線材で距離を多少変えたところであんまり変わらんだろうねぇ
但し、素材自体を変えれば抵抗値、癖、周波数特性から色々楽しめるでしょう。
単線、撚線でも音は変わりますが・・ギターに内蔵する配線材は皆さん
何使ってます?私はBelden錫メッキ撚線ゲージ22使ってます(HOT)
COLD側はお遊びで銀撚線使って馬鹿にブルジョワ気分を味わってる。
152ドレミファ名無シド:03/09/07 16:35 ID:JOlcWRD6
>>149
たまにキミみたいな事言うやついるけどさ、ピックアップの原理分かってから言いなさい。
153ドレミファ名無シド:03/09/07 16:38 ID:???
3mのBelden8412シールド  7mのBelden8412シールド

同じプラグに同じハンダ さぁ 音がどれだけ違うでしょう?

私には明らかな違いがはっきりと分かります。

分からない人はツンボか不感症
154ドレミファ名無シド:03/09/07 16:39 ID:???
>ピックアップなんか細い銅線をそれこそグァイターとアンプとの距離とは桁ちがいの長さですから、そんなもん替えたって意味ありません。
変電所からの電線を感知せず、引き込み線のコッチ側の電線を替えて音が変わったと騒ぐオーディオマニアと変わりませんよ >148


ギターの仕組みを分かってないと思われ。
ついでに言うと、ギターの内部配線やアンプの電源の線材の交換を実践したことありますか?
155ドレミファ名無シド:03/09/07 16:49 ID:???
>>149
意味がわかってねぇなぁ。ピックアップなんてあんな程度の電力しか
ないような信号をやりとりするんだろ?
普通にアナログ伝送するとき、どういうところに気を配ってると思う?

チミの理屈だと、スピーカーだって、ボイスコイル程度の太さの電線
で十分ってことになるんだろうねぇ。
156別スレ住民:03/09/07 16:53 ID:???
お〜〜、皆さん流石ですね。
でもあまり知られてませんが、BBやCDEなどもリード線は鉄線です。
もてはやされているゲルマニウムトランジスタの足も実は鉄線にメッキです。
ギター内部のコンデンサを交換して音が変わるのは当然ですね。
鉄の音はどちらかというと中音の高い方が強調されますが、それを嫌ってわざわざリード線を切断して
他の線材に交換していたようです。
当時は現在と違って、選択肢がなかったので、色々実験したみたいですね。
ここにも電気屋さんが一名
>148
そういえばトランスドライブって聞かないですね。
157ドレミファ名無シド:03/09/07 17:11 ID:???
>151
おまんもわかってないね。
抵抗が変わると特性変わるのは電線の抵抗変わっても電線と大地との容量は変わらないからフィルタとしての時定数が変わるからだよ。

>155
電力を送り込む先と、誘導電流を検出すればよい相手と全然ちゃいます。
158ドレミファ名無シド:03/09/07 17:16 ID:???
>153
そんなアタリマエの事を威張るなよ

量産品のエフェクタの内部配線材をそのなんたらのホグシ線とビーメックス線と、それぞれ差し替えた奴を聞き分けできるてから威張れよ
159ドレミファ名無シド:03/09/07 17:20 ID:???
157=158=149
>電線の抵抗変わっても電線と大地との容量は変わらないからフィルタとしての
時定数が変わるからだよ。

それって、オーディオ板からのコピペだろ?(藁
160ドレミファ名無シド:03/09/07 17:22 ID:???
>>157
屁理屈は分かったじゃあ実践して1000種類以上のワイヤーの
音色を味わったことはあるのかい? 机上の理論と現場の現実とは
多少なりとも一致しないものだよ。 

 お前見たいな奴の事を厚顔無恥っていうのよ
161ドレミファ名無シド:03/09/07 17:34 ID:???
>>157
ほうほう(藁
もうちょっと勉強してね(はぁと

162ドレミファ名無シド:03/09/07 17:35 ID:???
頼むから電線を集中定数回路で近似するのはやめてくれ。
163ドレミファ名無シド:03/09/07 17:37 ID:???
そもそも>149を読んで、電線の太さにしか考えが及ばないあたりが
ヌケてるわな。
164ドレミファ名無シド:03/09/07 17:37 ID:???
何故変わらないのかを説明汁!!
165ドレミファ名無シド:03/09/07 17:38 ID:???
>頼むから電線を集中定数回路で近似するのはやめてくれ。

オーディオごときの電力、帯域で分布定数なんぞでの解析は無駄!
166ドレミファ名無シド:03/09/07 17:40 ID:???
>>163
×読んで
○読んでると
167ドレミファ名無シド:03/09/07 17:41 ID:???
>>165
とっころがギッチョンチョンなんだなぁ
168ドレミファ名無シド:03/09/07 17:42 ID:ObGtsaL0
シールドスレとかでやれよな。
169ドレミファ名無シド:03/09/07 17:45 ID:???
157=158=149は本スレ、他スレでも徘徊してまつ。
スルーで。
170ドレミファ名無シド:03/09/07 17:45 ID:???
>>163
微小なオーディオ帯域の信号を受けるのにどうするのが
いいかってことだからな。
何も気にせずつなげばいいならこんなに楽なことはない
171ドレミファ名無シド:03/09/07 17:47 ID:???
>>170
同意。

>>Mr.157
は非常に経験に乏しい空論妄想者だということは皆さん一致かな?
172ドレミファ名無シド:03/09/07 18:07 ID:p03kmLAa
>>143、156

あーわかった。たしかオイルを注入する小さい管がリード線の横にあるので、
それを勘違いしてるのだと思う。
あとそういうタイプのコンデンサーは手早くはんだ付けを済ませないと
ダメージがくるらしい。

ただ鉄線vs銅線とかで音が変わるのはあるかもしれんと思うが。
173ドレミファ名無シド:03/09/07 18:19 ID:???
バンブルビーもコーネルダブラーもそんなのないよ。
勘違いは藻前だろ。
174ドレミファ名無シド:03/09/07 18:35 ID:p03kmLAa
175ドレミファ名無シド:03/09/07 18:43 ID:???
>電力を送り込む先と、誘導電流を検出すればよい相手と全然ちゃいます

ほぉ・・接続につかう電線よりはるかに長いボイスコイルの
電線がある以上、接続に使う電線の太さを気にするなんて
愚の骨頂だと言わないのは何故だい?
176ドレミファ名無シド:03/09/07 18:59 ID:???
>>175
ナイスツッコミ!

鉄単線(JIS5164)1mm×1m の音と銅単線(JIS H3260)1mm×1mの
音を味わい比べた事あるかな?
スピーカーラインに使っても、ハイインピダンスのギター線に使っても
明らかな違いと線の特徴がつかめる。
 いい機会だから買ってきて試せ>>149
177ドレミファ名無シド:03/09/07 19:17 ID:p03kmLAa
>>173

自分のもってるバンブルビーとスプレーグの古いコンデンサーいくつか見てみたが、
リード線が付け加えられたように見えるのはSpragueの184Pだけだった。
とすると、やっぱり取り外し品かリード切られた物?
まさかメーカーが音色変えるためにリード線付け直す事は無いと思うし。
178ドレミファ名無シド:03/09/07 19:45 ID:???
179ドレミファ名無シド:03/09/07 20:04 ID:???
電力がちゃいます
180ドレミファ名無シド:03/09/07 20:06 ID:p03kmLAa
こういう感じ?もしかして?

http://www.soundchamberrepairs.com/pictures%20A%20Caps/cap-BumbleBee022.jpg

上の184Pも根元のハンダは片リードだけ。
181ドレミファ名無シド:03/09/07 20:42 ID:???
>>179
その電力がとおるはずの先にははるかに長い
ボイスコイルの細ーーーい腺があるんだろ?
182ドレミファ名無シド:03/09/07 20:56 ID:???
あのう(^^;今色々議論されてる最中に申し訳ないのですが
何かMOD試された方いらっしゃいません?
 今K&Rさんのところのドライブブースターの改造をしてみようかと
思っているのですが、とあるエフェクター自作本にハンダだけではなくて
圧着も音質を上げる可能性がある様な事が書いてありまして
圧着端子(カーオーディオ用)で部品を全て繋いでコンデンサ、抵抗器
ジャックなど総入れ替えしようと思っているのですが、圧着端子利用時の
諸注意などございますでしょうか?
 よろしくお願い致します。
183ドレミファ名無シド:03/09/07 21:51 ID:???
>182
お前、圧着と圧接の区別をちゃんとつけてから来い。
184ドレミファ名無シド:03/09/07 21:53 ID:???
>181
ボイスコイルに流れる電流は仕事をしますが、ボイスコイルとアンプとの
間を流れる電流は損失になります。線の抵抗が高ければそれだけ余計な出力をアンプが負担しなければいけません
185ドレミファ名無シド:03/09/07 21:58 ID:???
圧着端子はでかすぎないか?

◎コ

こんな形していて、コの所に電線入れてカシメて使うやつだぞ。
186ドレミファ名無シド:03/09/07 21:59 ID:???
>>182
半田付けを嫌う奴は信号が半田の中を流れるから音が汚くなるとか言うわけだよ。
圧着すれば、半田は使わないから音が汚くなる要因が一つ減ると。

この考えを実現する為には、車の電装でつかうようなファスナーや
電工でのスリーブをつかったのでは、駄目だ。半田の変わりにこれらの金具が入るからね。

従って、この考えを実現するには、高圧線を接続するときのように、万力で
接続しようとする導体同士を押さえつけることになる。しかも、酸化膜等を最小限にするには、表面処理をやり、即、くわえ込ませることになる。
締め付けるトルクも厳密に管理しないと導体が塑性変形してしまう。
187ドレミファ名無シド:03/09/07 22:01 ID:???
>>184
ボイスコイルだって当然損失あるぞ。ひょっとして、スピーカー
はジュール熱を運動エネルギーに変換できるとでも思って
るのか?
しかも「はるかに補足て長い」んだけどな、ボイスコイルは。
188ドレミファ名無シド:03/09/07 22:01 ID:???
>185
それでは同じ径の電線同士しか繋げない。パーツの足はどうするんだよ。
189ドレミファ名無シド:03/09/07 22:02 ID:???
>>188
溶接してみるのはどうだ?(w
190ドレミファ名無シド:03/09/07 22:06 ID:???
単純に電線の細さから考えればスピーカーケーブルの損失より
ボイスコイルの損失の方がはるかに大きいからな。電線の細さ
なんて無視できるって理屈になるんじゃねぇの?誰かさんの理屈に
よるとさ。
191ドレミファ名無シド:03/09/07 22:35 ID:???
全体の量が出かければ、わずかな割合であっても絶対量はデカイだろうが。
そんなこともわからんのか? ボケ!
192ドレミファ名無シド:03/09/07 22:46 ID:???
>>191
なに寝ぼけてんだよ。野外コンサートじゃあるめぇに、
ケーブルが発熱するほど電力かけねぇだろがよ。
193ドレミファ名無シド:03/09/07 22:47 ID:???
お前ら馬鹿だロ?
まんまと釣られまくってさ。

自作スレとmodスレ両方共に同時期に釣られやがって。
194ドレミファ名無シド:03/09/07 22:50 ID:???
苦しくなると「釣りだ」っていういつものパターンか
195ドレミファ名無シド:03/09/07 23:06 ID:???
>>194
教えてもらいたいなら頭下げろよ、ちょんころ。
196ドレミファ名無シド:03/09/07 23:07 ID:???
>>186
丁寧なレスありがとうございます。
使おうと思っていましたのはサトーパーツなどにある端子を
ネジでとめて使うこういったものです。
http://www.satoparts.co.jp/site/Products/ml/jp/etc/30ap.htm
これに圧着端子の組み合わせで作ろうと考えていましたが
良く考えれば諸氏のおっしゃられるとおり圧着端子を噛ますと
余計な物を通す結果になってしまうと意味が無いので
そのままパーツの端子を挟むことにします。
 表面処理ですが恐らくPRO並には不可能に近いのでしょうが
個人で何か良い処理方法はございませんでしょうか?
 以前にハンダ付けで行っていたのは部品の端子を無水エタノール
等で磨き出来るだけ脂、油、埃などを除去した状態にするといった
事でした。 このような簡単な処理以外に個人で出来る処理が
ありますでしょうか?
197ドレミファ名無シド:03/09/07 23:12 ID:???
#2000くらいの耐水ペーパーで磨いてみたらだめ?
198ドレミファ名無シド:03/09/07 23:22 ID:???
ということで、>149氏の説によるとスピーカーケーブル
はボイスコイル並みの太さで十分だという結論になるようです(w
199ドレミファ名無シド:03/09/07 23:27 ID:???
682 名前:ドレミファ名無シド メェル:sage 投稿日:03/09/07 08:48 ID:???
糞レスは全部ここから来てる奴のコピペだよ。釣られんなよ

Yahoo!掲示板>ホーム > エンターテインメント > 音楽 > 楽器 > 弦楽器 > ギター
> 過剰気味の音質追求に水をさすトピ

726 名前:ドレミファ名無シド メェル:sage 投稿日:03/09/07 23:16 ID:???
一応貼っとくけど飛べるかどうか分からない。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=MU&action=m&board=1835912&tid=2abej5a4la3a4n2bbbcadi5aa4kbfea4ra45a49a5ha5t&sid=1835912&mid=1&type=date&first=1
あとこういう事なんで絡む気があれば勝手にどうぞ >>682


自作スレからのコピぺ
200ドレミファ名無シド:03/09/07 23:28 ID:???
自演で鎮火させようとしなくても放っとけばいいんだよ
201ドレミファ名無シド:03/09/07 23:29 ID:???
ボイスコイルなみの線を2m引き伸ばしてつかってもOKでつか?
202186 ◆7PV2ghOLD. :03/09/07 23:32 ID:???
>#2000くらいの耐水ペーパーで磨いてみたらだめ?
#2000辺りで宜しいのでしょうか?錫メッキされている部分が禿げるのを
嫌って今まで研磨は避けてきましたが一度やって見ます。
 一応少し細目に#3000辺りから始めてみようかと思います。
圧着させる際には部品のリード線を撚れる分に関しては撚ってから
圧着させてみようと思います。電源部分が微妙なんですが・・・(^^;
203ドレミファ名無シド:03/09/07 23:33 ID:???
なんだか文系の香具師ばかりのトピだな。
漏れのNNの一つはヤフではアラシ!として定着しているからな。
ぶち壊すことは容易だがめんどうだし、面白くない。
204ドレミファ名無シド:03/09/07 23:37 ID:???
マジレスするが
表面処理は塩酸だよ。で水分を完全にどけて(乾かすとかふき取るとかではないんだよ。専用の溶剤がある)素早く挟み込む。
205ドレミファ名無シド:03/09/07 23:39 ID:???
>>202
あと、酸化防止に薄くオイルを引いておいて・・・
最後にエフェクタの中には乾燥剤と脱酸素材
(って・・・プラグ用の穴があいてるから意味無いね(笑))
206ドレミファ名無シド:03/09/07 23:40 ID:???
あのー、自作自演にボロが出てるんですが、、、
207ドレミファ名無シド:03/09/07 23:42 ID:???
ペーパー使うと塵がでるから電気屋さんは使わない。
208186 ◆7PV2ghOLD. :03/09/08 00:21 ID:???
>>204
還元させて表面の酸化膜を取り除くのですね。
なるほど、化学的でとても面白い。塗っておくオイルですが
シリコーンオイル等のほうが宜しそうですね。
酸化に関しては最初の接点処理以外は仕方が無いと
思っておりますので今回は最低限接点処理を行うという
事で割り切ります。 早速塩酸を明日入手してきます。

重ね重ねご回答ありがとうございました!
209182 ◆7PV2ghOLD. :03/09/08 00:23 ID:???
あ(^^; 182でしたね申し訳ない。 >>186様ご迷惑おかけします(陳謝

自作自演ではございませんのでご理解ください(^^;
210ドレミファ名無シド:03/09/08 01:09 ID:???
塩酸の濃度とかちゃんとしらべてくれよな。
それと水気を跳ばす洗浄剤も忘れるなよ。
オイルうんぬんはガセだよ。絶縁体だかな。
圧着するべき導体が圧着すればほかの部分がさびようとしったこっちゃないんだ。
ある程度の圧力で(この値も調べろよ)金属が押し付けられると合金ができるんだよ。(マジだよ)
211ドレミファ名無シド:03/09/08 01:38 ID:???
>>208
塩酸は還元剤じゃなくて酸化剤だよ。反応するときに水素イオンが電子を受け取るだろ?
212182 ◆7PV2ghOLD. :03/09/08 01:40 ID:???
へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜

私が委員長なら80へぇを超えてますね。

>ある程度の圧力で(この値も調べろよ)金属が押し付けられると合金ができるんだよ。(マジだよ)
これも知らなかった(^^; 素晴らしい!とても勉強になります。
唯、どの様に締め付ける圧力を調べれば良いのかわからないので
方法を調べてみます。 まさか圧力のみで合金が出来るとは考えもしなかった(知らなかった)
実際その合金の為に抵抗値が上がったりすることはありえそうですね。
 その辺、実に興味深い。 

オイルは酸化から守る為の補助的役割では無くて全くのガセ?
抗酸化皮膜の形成は行われないのでしょうか?
213182 ◆7PV2ghOLD. :03/09/08 01:53 ID:???
2CuOは酸化されて2Cu。
あれま・・・とんだ失態おば・・。ご指摘ありがとう。
214ドレミファ名無シド:03/09/08 01:56 ID:???
ネジが止まるのも金属のこの性質のおかげ。
プらネジはすぐ緩むのはこの性質がないから。
215ドレミファ名無シド:03/09/08 01:58 ID:???
繋ぐことが目的の俗称“豆”と呼ばれる奴は接点保護のためにゼリー状の物体が充填されている。
電線を突っ込んで潰すと接点の歯が電線を削り、空気に触れていない金属面同士が接する形で接続される。

ところで、今、豆はどこで売っているんだ? 誰か知ってたら教えてくれ
216 ◆LPH9E6gc66 :03/09/08 02:06 ID:???
前スレではパーツの趣味トークは軽く流すことにしてたけど、それが正解だったのかもなー。
ここでも自作スレでもいっきに100レス。金〜日だからかね。
ハンドルネームもトリップも必要なわけじゃないが、そうはいっても、じぶんのレス番すら
入れないのはどうかと思うけどな・・。

悪いけど論戦には参加できんわ。おれには無理。まあ、とりあえず干渉しないよ。
面白い話題もあるけど、かなりスレ違いな気もする。

このスレの需要は
「このコンプ最高なんだけどアタックタイム可変って追加できないものかな?」とか
「ザラッとした質感はいいけど、高域のノイズだけちょっと減らせないものか」とか、
そういうトコでいいんじゃないかなあ。少なくともおれはそう思ってて、書いてんの。
自作スレは自作スレでハードな面というかオリジナル性とか、そっちで、こっちはこっち。

モディファイって、『基本はいいし気に入ってるんだけど、もう一声なんとかなれば
きっとよくなる(かも)』っていう目的ありきで、ちょっといじる、ってもんでしょ。

かゆいところに手が届いて演奏のフラストレーションが減ったら素晴らしいし、
そこから改造に改造を重ねていつの間にかオリジナルの域に達するのも良し。
んなのは人の勝手だもんね。楽器なんだから。

ま、かまわず書かせてもらうけどね。
BD-2の人とかコンプの人とか、なんかあったらレスしてほしーね
217ドレミファ名無シド:03/09/08 02:16 ID:???
だからさ、そのような狭了な話題にしたいのなら公開の掲示板つかうのが間違っているつうの。

情報を集めるときに、細かいテーマで纏まった情報がほしいという気持ちはわかる。しかしそれは自動では集まらないんだよ。
ネットサーチでキーワードで探す結果、イロイロ情報が集まることを思い出してくれよ。
ネットが普及する前はいちいち図書館で探しまくったわけだが今の1%以下の情報しか得られなかったわけだよ。

今やスタティックに整理された情報なんてのは意味がない。
ネット上や、パソコン上に展開されてこそ意味がある。

最終的に有用な情報を集めたければ、間口は絞るべきではないんだ。
218 ◆LPH9E6gc66 :03/09/08 02:29 ID:???
平常のレス。
>>129 >>138
129の動機なら、古今東西の名機の回路図を片っ端から見ればいいんじゃない。
基本があるんなら、エフェクターの回路図見て訳が分からないことはないと思う。
けど、この定数だとこういうF特とエンベロープになって、
それが、音楽スタイル・演奏スタイル・音の嗜好と合致したときに気持ちよい/よくない
・・・そういうのは教科書には書いてない経験だと思う。いわば、音楽的な経験。

>>136
現在の書名は『サウンド・クリエイターのための 電気実用講座』
http://www.yosensha.co.jp/music.html
もちろん完璧なわけじゃないけど、名著。

>>137
半固定抵抗の設定で直ったんだね。イージーだったんだな。
帰還に小容量コンデンサを並列で入れるとハイが落ちるよ。
カットオフ周波数の計算は書いたとおり。

>>217
これ、おれの>>216への反論ってこと?
干渉しないって書いてるじゃん。おれ管理人でもなんでもないし。
ネットに関する一般的な意見なら、そりゃごもっとも。

ばばーっと流れてきた話題自体はおれ自身は興味あるよ、むしろ。
内容のあるレスは読んでて面白いけどね。拾い物ってかんじで。

だけど他にも沢山スレがあるんだしさ、いまの話題だったらシールド・線材スレもあるし、
自作スレとも無駄にかぶってるし。なんなら新スレだって立てられる。
スレッドを棲み分けることは、ただのマナーなんじゃないの?その方がわかりいいじゃん。

ごちゃーっと流れてると素朴なQ&Aが書きにくいし、拾いにくいし。
219182 ◆7PV2ghOLD. :03/09/08 02:40 ID:???
>>46さん」
も結構色々考えての御意見だと思うので
まあこの辺で先ほどの話題は保留して機会があれば
話しましょう(*^ー゚)ノシ >>186-215
非常に役に立ちました。ありがとう!

今度は改造した物晒します。 こう改造したら、こうできた!
なんてレポできれば嬉しいですね。
 ちょっと豆の話は聞きたかったけど(つД`)
22063:03/09/08 02:41 ID:???
コンプの事書いた63です。なんか一日でだいぶ上に流れちゃったけど。・゚・つД‘)・゚・。
>>137
に◆LPH9E6gc66さんと82さんにお礼とご報告書いてます。
読んでやってくださいまし、ほんと助かりました。
22163:03/09/08 02:48 ID:???
>>◆LPH9E6gc66さん
あとおかげさまで猿のように弾いたもんで電池が無くなったので
今日10Vのアダプター買ってきたんですけど音圧出ますね。
222ドレミファ名無シド:03/09/08 02:56 ID:???
>>221
ちょっとクールな音にならなかった?艶が出たというか張りが出たというか。
>>106にも面白い記事があったから読んでみては?
223 ◆LPH9E6gc66 :03/09/08 03:16 ID:???
おわ、即レスいっぱい。
>>219
あーごめん。よかったら続けてくださいよ。
おれは、単にさ、通りすがりの野次VS辻説法のインスタントな応酬ってのがね、
やりっぱなしっつーか・・・どうせなら丁寧にやりたいじゃん。と思うだけで。
急ぐ必要もないし、むきになる理由もないと思うんだよなー。まったりいこうよ。

>>220-221
レスは見つけてた。そういうの単純にうれしいよ。
10Vでも動くだろうね。12Vくらいまでならいけるかな?電解コンの耐圧が許せば。
アダプター以外では単三×6本または8本の電池ボックス使うと、音いいよ。場所とるけど。

>>222
結構そうなるのが多いよね。バイアスがずれてか、サチったかんじが増すものもあるけど。

>>217のコンプの話の補足
計算法は>>94に書いた。でもゲイン大=コンプかかり強のときほど高域が落ちちゃうこと
になっちゃうのがいいか悪いか、どうでしょう。
あと、47μ電解コンが充電&放電されることでアタックタイムを決定してるんじゃないかな?
並列の47kをポットにすればタイムも変えられそうな気がする・・

それと、LED、Cds、フォトカプラかんけい
ttp://www.picfun.com/partopt.html
22463:03/09/08 03:23 ID:???
>>222
なりましたよぉ。とても張りが出ました。でもキンキンはしてないすね
なんていうのかなCDの音に合わせて何か弾いても埋もれないで、
ちゃんと聴こえます。なんか電池だと埋もれちゃってたすね。

ちなみに今>>13の入力段のコンデンサ変えの話あたりから読んどりまーす。
22563:03/09/08 03:36 ID:???
>>223
それがやはり多少異常なのか回しきった状態が普通に近いです。
(昔の記憶の音に近いって意味す)
でサスティン上げても高域が落ちないですね。
普通モワモワしちゃういそうですけどなりません。
そして10Vのアダプターに変えたら極端に音が良くなりました。
やっぱ大分くたびれてますかねぇw
226ドレミファ名無シド:03/09/08 03:48 ID:???
なんかこういう話題って見ててもおもしろいやね〜。
MXRのコンプの話ですか? 最近出たアタック弄れる奴でしょうか?
22763:03/09/08 03:57 ID:???
>>223
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa27820/music/index.html

いやーあれからフォトカプラとかコンプで色々検索して
今ここも見てます。やっぱフォトカプラ使ったコンプだそうです。
オプトコンプってやっぱ面白いかも
22863:03/09/08 04:01 ID:???
>>226
詳しくは>>63から読んでみてください
20年くらい昔のMAXONのコンプですw
229ドレミファ名無シド:03/09/08 06:58 ID:???
>>63
>>227そのオプトコンプ私も狙ってます(σ・∀・)σ
    尚、そこの管理人さんは本当に素晴らしい方ですよ
    yannmoさんでしたっけね 。 

    唯、そのコンプの制作費は
    結構掛かります。予算は5万円は見積もった方がよいでしょう。
    その代わり音は保障つきだそうです。カップリングコンデンサの
    部分はギター用に絞ってもよいかと思いますが作った後に
    低音が暴れる様なら取り替えると言う形にした方がよいかも知れません。
    
    あーーー作りたいんだけどなーーー金がないーー。
    それとモリリカプラ(略)ですが今僅少品なんですよね?
    http://www.smm.co.jp/moririca/coupler.htm
    ここに直接代理店聞いて取り寄せした方がいいのかな・・。
    値段が分からないのがショック
230ドレミファ名無シド:03/09/08 07:37 ID:???
>>63
回路図見てました。結構シンプルでいいですね。
VCAの作り方はいろいろあるんだけどなんとなく
久しぶりに設計してみようかな?という気になってきた。
231ドレミファ名無シド:03/09/08 14:45 ID:???
777 :ドレミファ名無シド :03/09/08 08:42 ID:???
>>741
乗り込んで戦うのはいいけど、ここの板を巻き込まないでくれよ。
荒れが落ち着くまで完全自作とはズレるがこっちに避難するよ。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1061320481/l50

778 :ドレミファ名無シド :03/09/08 09:29 ID:???
>>>777
もっとやれ!
232ドレミファ名無シド:03/09/08 16:42 ID:???

やっぱこれがお似合いだよ

                 )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′


233ドレミファ名無シド:03/09/08 16:49 ID:orJCLoQy
誰もまだ知らないと思う 最高に金になる このすれ抱けで教えるけど 友達に教えたり他のスレにカキコしないで
ここにまず登録すべし→http://bass01.fc2web.com
234ドレミファ名無シド:03/09/08 18:32 ID:???

                 )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
23560:03/09/08 22:49 ID:???
オイルコンデンサの話が少し出ていたんで、思い立って家に転がってたものを、
件のブルースドライバーにつけてみました。
0.068だったのでトーン部分に使いました。
ニチコンの普及品です。
その前に0.068のMKTに換えてあったんですが、それよりやや太くて暖かい音になったきがします。
236ドレミファ名無シド:03/09/09 12:26 ID:???
容量抜けじゃないか?オイルコン。
237ドレミファ名無シド:03/09/09 14:49 ID:???
グレコのレスポール(1989年製)トーンが効き難かったのでコンデンサを新調したら生き返った。
ビタミンQのレプリカだけど悪くなかったよ。
効きが悪くなったのは劣化?容量抜け?どうなのかな?
238ドレミファ名無シド:03/09/09 15:21 ID:???
>>237
その話題はリペアスレでしてもいいんじゃない?
ここはエフェクターをモデファイした奴が集まるスレだし。
それか自作スレで話してしてもいいんじゃない?
239ドレミファ名無シド:03/09/09 15:31 ID:???
>>238
スンマソ
コンデンサの話が出てたからちょっくら聞いてみたかっただけです。
24060:03/09/09 15:37 ID:???
>>236
それは心配してましたが、一応バッチリとトーン効いてるんで大丈夫のようです。
ケースに納めるのが大変でした。
241ドレミファ名無シド:03/09/09 18:04 ID:???
ところで、ギターの出力インピーダンスを下げられたら、結構いいこと
ありますよ・・ね?ケーブルの影響受けにくくなるとか。
242ドレミファ名無シド:03/09/09 18:48 ID:???
旦那、またでつか?(w
243ドレミファ名無シド:03/09/09 20:33 ID:???
なんかYahoo!掲示板に自作エフェクターっていう所あったが
早速チャネラーに荒らされてて気の毒だな(w
 そうそう、「〜でつ」節で煽られてた(笑    もうさ、不毛な書き込み止めないか?
俺達は普通にモデファイ話がしたいわけでパーツ論も試したいし、定数変化による
音の変化も楽しみたいんだよ。単に「どうなるのか?その理由はナンだったのか?」
もしくは「こういう考え方で定数変えたら、こうなった。」と言うことを話し合いたい
だけなんだし。もっと広い視野で物事見つめれる人間がこのMODスレには
来て欲しいな〜。 トリップつけてる方はそういったレポートを良く見ますし
レス番書いてる方も有用な情報くれる。 
   壊す会話は簡単だが、建設的に物事を解決してゆくのは難しい。
でも、今まではここの人たちそれが出来てたんだよな。  有る意味ここの人たちを尊敬してる。

 いつもROM専で悪い。 そのうちネタ持ってきます。
244ドレミファ名無シド:03/09/09 21:16 ID:???
>>243
アドレス書いてくれ
245ドレミファ名無シド:03/09/09 21:24 ID:???
246ドレミファ名無シド:03/09/09 21:31 ID:???
Yahooにスレ立てたのここの住人だろ?
ここがあまりにひどいから引っ越したんでは?
247243:03/09/09 22:45 ID:???
それもありうるな。
でも、Yahoo板に立てたところで規制も無ければ
立てた人間が削除できないんだからココと変わらんがな。
立てるなら個人的にたて(ry
248ドレミファ名無シド:03/09/11 00:37 ID:???
おまえらのせいでtakky driveが販売中止になったじゃにか!
249ドレミファ名無シド:03/09/11 00:41 ID:???
250ドレミファ名無シド:03/09/11 00:44 ID:???
>>248
正直、2ちゃんにそんな影響力はありません。これを読みましょう。
http://www.takky.jp/takky/takky_drive2/info.html
http://www.takky.jp/takky/diary.html
251ドレミファ名無シド:03/09/11 00:55 ID:???
>>250
これ書いたのは2ちゃんねるでパクリ云々言われた
からなのは明らか。
タッキーが自作板の住人(たきえん)だってしってる?
252ドレミファ名無シド:03/09/11 05:14 ID:???
253ドレミファ名無シド:03/09/11 11:51 ID:???
>>252
スレ違い
254ドレミファ名無シド:03/09/11 17:48 ID:???
この話、どう思う?

ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=MU&action=m&board=1835912&tid=2abej5a4la3a4n2bbbcadi5aa4kbfea4ra45a49a5ha5t&sid=1835912&mid=266

エフェクタの入力にPUをぶら下げると特性が良くなると
言うんだが。
255ドレミファ名無シド:03/09/11 21:59 ID:???
 インダクタンスを設けるって事じゃないのかな?
確か海外のGEO?かどこかでシングルPUシミュレーターてので
既出だったと思うけどソース見つけられない。
 シリに突っ込むのかパラるのかどっちかな?
256ドレミファ名無シド:03/09/11 22:13 ID:???
エフェクタの入力を想定しているみたいだな。
ケーブルの片端にギターのPU,反対側に負荷
のPUということみたいだ。
257 ◆LPH9E6gc66 :03/09/11 22:58 ID:???
>>224-225
おれがUPした回路図、間違いあったら教えてくださいまし。たぶんあるから・・
アダプターだと急にハリが出た、っていうのは、電池の+9Vラインに
1kくらいが入ってて電圧降下しちゃってる、とかかな?
大きめの電解(100μ以上)と組み合わせるなら100Ωくらいでいいと
思うんだけど。

ハイが落ちるのは帰還抵抗とCDS&並列でコンデンサを足したとしたら
の話ね。たとえばTSなら51pFが入っている。
設定された時間だけ遅れて(アタックタイムとなる)LEDが光り、
CDSの抵抗値が下がる。それでゲインが下がる=コンプの効果
・・・ということはそのとき、ローパスフィルターのカットオフ周波数が
最も上がり、元のゲインに戻るとき下がっていく・・・これってどう音色に
出るだろう?ということ。高域が耳につくのはむしろアタック成分だと思うから
気になるようなら、オペアンプ入力前の信号ラインにコンデンサをぶら下げて
ハイを落とした方がイージーかな。でもこれだと相性が露呈しやすいが・・・

>>227
マクソンコンプ動作を説明しようかと思ってたんだけど、図解入りのそっち
のがずっといいね。オプトコンプってCDSの特性でも変わるし、セットで
自作する場合はLEDの特性でも違ってくる。そういうのが面白そうだよね。
258ドレミファ名無シド:03/09/11 23:23 ID:???
TREASURES OF EQUIPMENT
っていうエフェクターの写真を掲載していた
サイトがあったそうですが今ではもうないのでしょうか?
昔のエフェクターの内部写真を掲載していたり
興味心身なのですが
259ドレミファ名無シド:03/09/11 23:32 ID:???
aaa
260 ◆LPH9E6gc66 :03/09/11 23:47 ID:???
>>229
>モリリカ
現行品なら直接買えると思うよ。

>>241
バッファをかますことが重宝されてた時代もあった。
それで音が好きなら、いいし。

>>254
他所の板の展開をココで云々する気はないが。
まともな解析をやってたね。

>>258
だいぶ前にデッドリンクになってるよ。おれは保存してるけど、全部はしてない
261 ◆LPH9E6gc66 :03/09/11 23:52 ID:???
話戻ってマクソンコンプ、ちょっと変えたら変わる点を。すぐ戻せる範囲で。
・入力インピーダンス
Vr(+4.5Vのバイアス電圧)に繋がっている470kが回路の入力インピーダンスを
決定している抵抗なので、100k〜10Mくらいの間で変えるとけっこう音もかわる。
・出力レベル
LEVELポットの手前22kが大きすぎる(回路図の間違いかも?)のは出力レベルの
上限を制限してるようだが、これは1kくらいまで下げられる=最大出力レベルが上がる。
・ローカット(HPFのfc)
(470Ω+500Ω)&1μなら164.2Hzだが、0.33μにすると、約500Hz。
47μだと3.4Hzになり、ほぼ全帯域スルー。
   〜 コンプのかかり具合と密接に関わるので1μがいい値なのかもしれない。
・微小信号での正確さ(?)
回路図でいうQ1とQ2、その周辺の抵抗・コンデンサのペア組み(TrはhFEの実測かな)を
すると、小信号の+-振幅のかかりがきれいになる・・・らしい。
・ディケイタイムの変更
リリースというべきか。47μを違う値に変える。小=短、大=長 アタックタイムじゃなかった。
・アタックタイムの変更
CDSの特性に依存するようだ。

>DOD 280コンプ
ttp://www.cs.berkeley.edu/~kaschen/schems/dod280a1.html
MODネタあった。こっちは更にシンプルだね。
下のも同じくオプトコンプ。あとDemeterのもか。
ttp://www.hollis.co.uk/john/flatline.jpg
ttp://www.midwest-analog.com/cat-gui.html

>BD-2MOD
Keeleyに影響を受けて・・と明言してるように、アレンジ版というかんじ。
ttp://www.stinkfoot.se/english/mods/bd2mod.htm
262ドレミファ名無シド:03/09/12 00:09 ID:???
>>261
.seってどこの国だろうか?ヨーロッパっぽいけど。
263ドレミファ名無シド:03/09/12 00:14 ID:???
スエーデンだった・・・ごめん。

関係ないけどスウェーデンって
殺人や暴行や強姦の発生率が世界一を争う国
みたいだね。日本での評判と違って。
人種差別もヨーロッパで一番ひどいし、日本人の第一印象派
下品で、淫らでブサイクっていうのが普通だって。
この人はBOSSが日本のメーカーだって知らないんだろうな・・・
ソニー・エリクソンもアメリカとの合併企業だと思ってるしな・・・・

実は◆LPH9E6gc66さんはエフェクトペダルたくさん持ってませんか?
264ドレミファ名無シド:03/09/12 00:34 ID:???
>>263
激しくスレ違いだから、ね?わかるでしょ?

スウェーデンって環境問題改善取り組みで結構先進技術の発祥の地
でもあるからハンダに関してもPBFREEや、無洗浄などの研究が
盛んなんだけど近くにドイツがあるということもあって音質面でも
結構討論盛んな場所なだけに・・・・まぁちょっと残念だね。確かに
日本人の事を平気でJAPって呼ぶ国でもあるからなんともいえないけど。
スウェーデンとオランダは人種差別に対して意識が低いね、フランスも

スレ汚しスイマセン。  無視してください無視。
265ドレミファ名無シド:03/09/12 00:45 ID:???
JAPならまだいいだろ?
かみさんがスウェーデン旅行いったとき
どの男からも売春婦だとおもわれたってよ。
東洋人の女は売春婦、これあちらでは定説。
教育レベルも低いんだろうね。日本がある場所をほとんどの人が
知らないんだから

さてBD2のパターンぱくって自作するかな
266ドレミファ名無シド:03/09/12 01:12 ID:???
すれ違いとは分かりつつも、、、

日本がどこに有るのか知らないのは、世界的には普通の感覚みたいですよ。
267ドレミファ名無シド:03/09/12 01:20 ID:???
>>265
BD-2のパターンなら写しがあるよ?
そのまま部品乗っけるだけでBD-2が完成する。
オリジナルの基盤がベークライトなんでガラスコンポに
変更したらよいかもね。夏の湿気だけでも基盤が湿気吸って
結構部品にダメージあるみたいだし音色も変わる(これ本当に)
から。ま、知ってるとは思うけど。

部品なんだがOPAMPが横長の奴じゃない?あんまり売ってないんだけど
何処に売ってるか知らない?形状同じで型番だけ違うのも試してみたい。
基盤自体大きくしてパーツの特性変えて音色変更とか、BD-2の定数変更で
音質の変更も試してみたいな。 最近薀蓄ばっかり溜まってきてモヤモヤしてんだよね
実際に2〜3個箱つっついて見ます。

 情報あったらヨロ。
<売春婦だと思ってレイプされたら溜まったもんじゃないね〜、
 ヨーロッパが安全だと思うのは相当問題あるね。大使館に問い合わせて
 現状把握してからドイツに出かけようかなぁ。なんか慎重になりすぎるのも
 性格的に合わないんだけど殺されかけたら話にならんしな〜理想だけで
 出かけるのって結構危ないかもしれないね・・・>
268ドレミファ名無シド:03/09/12 13:14 ID:???
>OPAMPが横長の奴
SIPの事だね。
自作FXで一般的なアレはDIP。
代表的というか普通のヤツは大概売ってるよ。
4558系とか、TL072とかね。
日本橋だったらデジット行ったら置いてる。

三菱のが一番よく見かけるかな。
BOSSに入ってるヤツも三菱じゃなかったっけ?
269ドレミファ名無シド:03/09/12 13:28 ID:???
オランダだかの売春婦が嫌う男はインド人とドイツ人、アラブ人
こいつらはシツコクヘンタイ的!といわれていまつ

一方で大歓迎されているのが日本人でつ。
気前がよくて、弱くてすぐ終る。
270ドレミファ名無シド:03/09/12 16:24 ID:???
>>SIPの事だね
そだったねありがと。デジットか〜片道****円 ヽ(´Д`;)ノ
BD-2は三菱だったよ。型番忘れた・・・M5218ALだっけかな。
PDFファイルにレイアウトとPCB保管してある。パーツリストも有る。
だけど部品数多くて組み立てるの(つД`)シンドー 
 初段と後段のバッファー取り除いてモーメンタリーを廃止した形で
BD-2つくろうかな・・。 あぁそういやDrive側だったと思うけど
2連POTだから気をつけないと・・。

>>269
なんか「でつまつ言葉」見るたびにムカツクんだが
ヘンタイ的と呼ばれてみたいな・・案外あっさりしてるもんでさ・・・(つД`)
まぁ臭作とは呼ばれたくないけどな。
271ドレミファ名無シド:03/09/12 16:36 ID:???
湿布
淫乱ソケットに8Pソケットのせて細工すればいだろが。
272ドレミファ名無シド:03/09/12 17:11 ID:???
>>SIPの事だね
そだったねありがと。デジットか〜片道****円 ヽ(´Д`;)ノ
BD-2は三菱だったよ。型番忘れた・・・M5218ALだっけかな。
PDFファイルにレイアウトとPCB保管してある。パーツリストも有る。
だけど部品数多くて組み立てるの(つД`)シンドー 
 初段と後段のバッファー取り除いてモーメンタリーを廃止した形で
BD-2つくろうかな・・。 あぁそういやDrive側だったと思うけど
2連POTだから気をつけないと・・。

>>269
なんか「でつまつ言葉」見るたびにムカツクんだが
ヘンタイ的と呼ばれてみたいな・・案外あっさりしてるもんでさ・・・(つД`)
まぁ臭作とは呼ばれたくないけどな。

>>271
あぁ、PCB流用の時はそういうわけにもいかんでしょ?
27363:03/09/13 18:58 ID:???
>>229
5万っすかぁ。無理っすw
うーん考えて見るとMAXONのコンプって一番安いオプトコンプなのかな。
いろいろ調べて見たらこのコンプは、ここのMAXONスレによると
CP-101という名でリイシューされてるみたいすね。
ttp://www.maxonfx.com/cp101.html

初代のLED-AC無しと俺の持ってる2世代目?LED-AC付きと
キャラメルスイッチのCP-101は多分同等品でオプトタイプです。
この3種類は最近はリイシューのおかげで中古が安いのでMODの元には面白いんじゃないすかね。
CA3080とか使ったものと違う面白い圧縮感がありますよ。
27463:03/09/13 19:18 ID:???
>>257
>◆LPH9E6gc66
どなんでしょうね。アダプターでこうも音が良くなるとは思いませんでした。
でもあれからアルカリ電池も買ってきて試したら結構良く鳴っておりますけどね
しかしながらアダプターの抜けの良さに及ばないですね。
>>261
いやースゲーっす。よく回路図でそれだけおもいつきますね。
なんかオプトタイプってフォトカプラーの交換が変化がでかいみたいですよね
ttp://catworks.hp.infoseek.co.jp/max_cp.htm
ちなみに初代の奴を修理してらっしゃる方を発見しましたよ。
27563:03/09/13 19:51 ID:???
>LEVELポットの手前22kが大きすぎる(回路図の間違いかも?)のは出力レベルの
>上限を制限してるようだが、これは1kくらいまで下げられる=最大出力レベルが上がる。

出力は問題無いみたいす。どっちかと言うと出力はでかいですね。
入力も相当大きい信号入れてもひずみません。ノイズも本体からは全然出ませんね。
結構困るのはアタックのレベルですかね。信号の大きさや帯域によって
極端に大きいアタックのピークが出ます。例えばベースを指で弾いてる場合
弦の芯の鳴りは暴れないんですけど、弦をかすったペキッという音は極端に大きくなります。
276 ◆LPH9E6gc66 :03/09/14 03:13 ID:???
>>273
ああ、そっか、リイシューされてるコレと同じ回路なのかなあ。
リイシューはこう見えてFETスイッチだったかも?OD-808リイシューはそうだった。
HTV P873っていうのは浜松ホトニクスの製品だね。

昔のはCompanderっていう名前のもあったでしょ。それも同じなのかな?

>>274-275
そんなところ(HP)よく見つけたねえ・・・ヘビーなリペア特集を読み込んでしまった。

ちょっといじれば、って書いた箇所はカンタンなことだしね。微調整するには
いいんだよ。

ヌケのよさで差が出たのは、電源電圧かなあ・・そのアダプターが安定化電源
ではなくて無負荷で12V以上でてるようなやつだったとか・・でもそれだと残留
リップルが音に出たりしてすぐわかろうもんだよね。

出力レベルは、増幅率をかなり大きく取ってコンプのかかりを強くする、
っていう状態がノーマルなわけだから、あらかじめ絞ってあるんだね。

アタック成分については、下記のLPFとしてのコンデンサを足してみるのと
あとは、アタックタイムとかスレッショルドが調整できるといいんだけどね。
それにはQ1〜3の定数を変えるしかなさそう。

主な使い道はベース?
277 ◆LPH9E6gc66 :03/09/14 03:15 ID:???
>帰還ループのLPF
>>257で書いたのは勘違いで、
帰還抵抗が上がるとき、カットオフ周波数が下がり
帰還抵抗が下がるとき、カットオフ周波数が上がる。
これがLED+Cdsの反応(コンプの具合)に従って変わることになる、と。

ローパス1次フィルタだから、計算式は 1/2*π*C*R [Hz 単位] になる。
ttp://www.muzique.com/schem/filter.htm
4〜8kHzくらいに設定したら聴感上だいぶ変わりそう。

1次LPFだと-6dB/oct.でfcが1個だが、抵抗とコンデンサの組み合わせで
川の土手の断面みたいな形・・・ある帯域からまたフラットにすることもできる。

それから、いま思いついたんだけど、Q1〜3の回路に渡す前にたとえば
ハイパスで高域強調したら、高域に対する反応がつよくなる・・・のかな。

>>263
買ったり売ったりで、いまはちょっとしか持ってないよ。
BD-2が手元にあったらいじってみたいなあ。

>>273
FETスイッチまで含めてデッドコピーするならともかく、
パターン起こしなおした方がいいんだろうね、ほんとは。
278ドレミファ名無シド:03/09/14 10:38 ID:???
おはようございます(今日は6:30起き)
ちょっと◆LPH9E6gc66 さんに質問なのですが
一般に市販されてるBOSS製品等の基盤は基本的に電源供給が
基板上を這う様にレイアウトされていて信号ラインと隣合わせの状態だったり
しますけども信号ライン用基盤と電源ライン用基盤を分けることによって
多少なりとも音に変化と言う物は望める物なのでしょうか?
電源供給は供給したい部分に直接ワイヤーで運んで行くという形で
つなぐことなるのですが・・。
279 ◆LPH9E6gc66 :03/09/14 22:40 ID:???
>>278
ちわっす。深い質問ですなぁ。おれには正面のレスできないな〜・・
だから以下ぜんぶ余談ね。

メーカーのは厳しくセオリーを貫いてるものもあれば、専門的な目で見れば
「なんじゃこれは?」っていう出来のもあるみたい、だね。
寄生容量とか、レベルとインピーダンスが違う信号間の干渉とか・・・
回路図に現れない回路をケアするという・・・
しどろもどろ・・・

両面基板のは頭使ってるんじゃないかなあ。ジムダンMXRとか、アナログマンとか。
でもスルーホールのはパーツ交換でうんざりするからキライだなあ・・・

コンパクトエフェクターのシリーズものはケースから基板面積が決定されてるわけで
回路規模によって凝縮度が違うのは確かだね。OD-1ならスカスカだし、
DD-6ならギッシリだし(DD-2以降デジタル系は基板2枚以上が多いが)。
280278 ◆O0nfE9ZUzU :03/09/15 00:27 ID:???
ご返信ありがとうございます。

>おれには正面のレスできないな〜・・
結構微妙な質問(憶測の域を出ない質問?)だったのでしょうか(^^A;

>レベルとインピーダンスが違う信号間の干渉とか・・・
特に信号入力直後やハイインピーダンス部分に干渉していないか
非常に気になりましたので,,,実際に行ってみて聞いて分かるレベルだと
効果があったと言えそうなのですが・・・◆LPH9E6gc66 さんは既に
こういった実験されてるのかも知れないと思いまして(^^
 結局コスト面やケースの制約上から設計士の方が妥協に妥協して
基板上を這わせまくってると言うこともありうるんですね(あくまでも仮説だけど)

多少時間がかかるかも知れませんが一度比較できるように2個作って
片方が基板上を這わせた場合、片方が電源ラインを別にした場合と
実験してみます。 じ、時間を作らねば・・・・W
281 ◆LPH9E6gc66 :03/09/16 06:01 ID:???
>>280
回路考えるよりも実装の方がむしろ難しいんかも。文字通り次元が違うから。

パターンの引き回し方・セオリー・考え方etcはモノの本には具体的に書いて
あるから、ここでかいつまんでも意味が無いと思うので止すとして・・・

実験まではしてないなあ。パターンを短絡したりするときに
「いいのかな、こんなんで?」っていう迷いというか疑問はあるけど・・

電源ラインはパターンではなく各部へ直で配った方がベターな場合もあるかもね。
GNDは交流ループ・直流ループを考えるべきだから全部一点アースがいいって
わけでもないかな。
ただ、線材を使ったためにケースの中でクチャクチャになったり、変に干渉しあわ
なければいいんじゃないだろうか。本末転倒にならないよう。

やったことないけど、ボスみたいな形のでも絶縁ジャックにして(シールドの)ケースを
入力側の一点アースだけへ落とすとか・・・そこまでするならノックダウンした方が
よっぽどいいか。
282 ◆LPH9E6gc66 :03/09/16 06:06 ID:???
それで、基板からパーツ外して付け替えるのを繰り返しやってると、
ハンダを吸い取らせてる熱でパターン剥がれ・欠けを起こして、っていうのは
誰しも経験があると思うんだけど・・・、そういうダメージが少なくても、
銅箔にハンダメッキされた状態から銅箔そのものへは戻らない(薄いパターンを
更に薄く削れば戻せるかもしれない)。
もちろん、パーツ自体へのダメージも放熱クリップや急冷却スプレー等を使って
軽減しないと将来的な信頼性も薄くなっちゃうし。あーあのときの過熱で壊れた
のかな?って疑うしかない羽目にならないよう。

そういうのもあって、パーツ差し替えの音の実験を既製の基板でするのは
厳密な比較は難しいと思うんだよね、再現性も考慮するならば。ハンダの質も
そうだが、ハンダ付け作業の質を正確に揃える必要もあるし。
283ドレミファ名無シド:03/09/16 10:02 ID:???
エフェクタじゃないけど、昔結構アンプ作ったり、結構FET入力の増幅器
を結構ハイインピーダンスな状態で使ったり・・ということをしていたときの
経験だと、確かにアースのとり方で違いは出るね。

FET増幅器の時は入力コネクタと回路の入力部分の接続は結構
影響が大きかった(あたりまえだけど)。
寄り道させないで回路図に忠実に1対1で基板の入力回路に近いところの
アースに直結っていうのが一番良かったな。
入力ジャックのアースがシャーシに触れると明らかにノイズが増えるんで、
入力ジャックを絶縁した板につけて、板をシャーシに取り付けた。
・・見栄えは思いっきり悪くなってしまったけど。

284ドレミファ名無シド:03/09/16 10:03 ID:???
げっ・・・校正途中で送信しちまった・・・すまん・・
結構毛だらけになってしまった(恥
285ドレミファ名無シド:03/09/16 21:26 ID:???
>>284
プ晒しあげ
286ドレミファ名無シド:03/09/18 13:30 ID:???
>>276
リイシューは当時のパーツで手に入らなくなった物を置き換えた以外は
大体において同思想の設計ではあるみたいですね。あと改良ですね。
近くMAXONにメールで聞こうかと思ってます。

アダプターは当時の奴は無いので今のMAXONの奴です。そしたら10Vだったと
これ音良くなりますねぇ。BOSSのPSA対応のもんなら使えてます。お勧めっす。

スレッショルドに少し遊びがあるみたいでパッシプのベースとかシングルのギターだと
サスティンを時計の9時あたりにして弾くと、あるレベル以上の信号で急速に圧縮かかるのが分かります。
12時あたりを過ぎると小さい信号も相当持ち上がってきます。いわゆるサスティナーな効き方ですね。

なんかサスティンの位置でキャラクターが相当変わりますね。
0から9時で古ーいリミッター。9時から12時でダイコンw。
12時から上でBOSSのCS-1とオレンジスクイーザー足して割ったみたいな感じ
この辺の味はフォトカプラーの特性なのかなぁと思います。

>昔のはCompanderっていう名前のもあったでしょ。それも同じなのかな?
ここのMAXONスレによるとCompanderの方はどうやら3080使ったタイプみたいですよ
ダイコンのコピーという意見もあるみたいす。多分あの頃のはベークライト基盤だし
それと色々定数の違いとかもあるだろうから全然音は違うでしょうけど、聴いた事はないなぁ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1049137876/l50

>主な使い道はベース?
はい。おかげさまで低音が出るようになったのでベースが主です。無茶苦茶面白いすよ
けどギターでも使ってますよ。歪み物の前に持ってくると良いですねぇ
もうちょい分かってきたらLPFとしてのコンデンサを足してみるつーのやってみたいですねぇ
でも基盤が小さいぃー。
28763:03/09/18 13:35 ID:???
失礼286もわたくし63めでございます
ちなみにMAXONスレは662からcompresorの話題になってます。
>>277
>ハイパスで高域強調したら、高域に対する反応がつよくなる・・・のかな。
これに類する事はやってますよね。フォトカプラーのレスポンスが
よくなるように調整してるんだと思うんですけど
ここは難しそうだなぁ。なんか中低域とかあるていど音量のある信号は安定して光っても
高域とか超低域は通し方で光っぱなしになったり光らなくなったりしそう。
28863:03/09/18 13:49 ID:???
にしてもこの頃のマクソンのものって基盤いっぱいいっぱいにパターン入ってますね
奥と左右は基盤の端に1ミリしか余白ありませぬ。(;゚;∀;゚;)
ついでにパターン自体も上に半田がなぞって乗っかってるタイプでロゴまで半田で書いてあるw
289百舌鳥野郎 ◆NrzNAFPLAQ :03/09/18 17:14 ID:???
余談ですが

GeDiを暖めると音色変わりますね。 これをネタに何か面白いエフェクター作ります。
出来たらUPするのでよかったらコピってみてくださいね。
290発狂ダイオード:03/09/19 02:51 ID:???
>>289 面白そうだ。
発光ダイオードに電流制限用の抵抗付けないと高熱発してスグ逝っちゃうよね。
だから、GeDiに発光Diを接着して電流制限用の抵抗を1K位のpotに置き換えて
温度調節すれば簡単に音色変化の制御出来そう。
291 ◆LPH9E6gc66 :03/09/19 03:34 ID:???
>>283
というと、たとえばFETゲート手前の対GNDに1M抵抗があるとして
その回路GNDはできるだけ近場でケースのアース/シールドに落として、
そこを一点アースとした方がベター、ジャックのスリーブ=アース端子まで
引き回すとマズかった、ってことなのかな?
「入力一点アース」といっても、入力ジャックのアース端子ではなくて、
回路入力部の直下がいいってことなのか。なるほど考えてみれば
理にかなってるね。参考になるなあ。

その入力までをシールド線にする場合、シールドは回路側だけへ落とすべき
なのかな・・・

>>286
>リイシュー
ぱっと見は機械式スイッチで、DPDTでLED回路&DRY←→FX、に見えるけど、
あれってSPDTを使ったFETスイッチ(フリップフロップですらないやつ)じゃなかった
かなあ・・・楽器屋で手で押したときのグニャっとしてたような。ガチンってならず。
だめだ思い出せない・・楽器屋で今度見よう。
>アダプター
安定化電源のやつだね>マクソン10V
やはり電源電圧の影響は出やすいだろうなあ。
>世代の検証
おれそのスレの一人だったし・・申し訳ない。Companderが3080系・説に一票。
>反応をコントロール
OPA出力→TrでC-E分割して、0.047μ〜220kのところがHPFになってるよね。
もうちょっとカットオフの定数を工夫するといいのかな〜
>追加コンデンサ実験
基板裏・パターン面にコバンザメみたいにつけるとか。実験なら。
292 ◆LPH9E6gc66 :03/09/19 03:35 ID:???
>>289
ホッカイロを仕込むとカラッとした音になるとか・・・ほんとに温めちゃうの?

>>290
>>1のリンクにあるAMZ(muzique.com)のLabNotebookに似た発想のが
載ってるね。
293百舌鳥野郎 ◆NrzNAFPLAQ :03/09/19 12:41 ID:???
>>発狂ダイオード
Nameみてワロタ
 そうですね。発光ダイオードでの温度調整はVolコントロールできて
レスポンスも速いから面白いかも。
 私の構想ではダイオードはあまり負荷を掛けると消耗速度が速いため
「豆電球」を別途用意した電池かアダプターにて駆動させて暖めを
狙おうかと・・・。音色的にはもうそのままというか、
暖めると暴れる感があります。逆に冷却スプレーで冷却すると非常に硬い
いや、線が細い音になりまする。

>>46さん
>AMZ(muzique.com)のLabNotebookに似た発想のが
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!流石にこれに気づく人は少なくないって事か・・・
「お、こんなことしてんのいねーんじゃねーかな?」って思ってたんですが(つД`)
あれ、、見つからない・・・すみませんお手数おかけしますがどこら辺に載ってますでしょうか?

Labnoteのところですよね?
294283:03/09/19 15:51 ID:???
>>291
そんな感じ。

そのときは出力バッファ=>ケーブル=>相手機器
=>相手機器のグランド=>ケーブルのシールド=>出力コネクタのグランド
=>入力コネクタのグランド=>基板
っていうループのおかげで基板と入力コネクタの間のグランド線に
自分の出力が乗ってしまったのかな?と思ってたんだけど、
それ以上追求しなかったから本当のところはよくわからない。

ただ、確かにアースポイントのとり方でずいぶんノイズって変わる
ものだなぁ・・・っていうのは実感した。

シールドを使うときも、確かに片側だけ落とした法が良いのかな?

入力コネクタから入ってきたのを極力入力回路に近いところまで分岐
させないでそのまま取り込むっていう発想自体は間違ってないと思うん
だけど・・・
295ドレミファ名無シド:03/09/21 16:54 ID:IrD7C4i0
BOSS SD-1 のモディファイならどこがよさげですか?
要求としてトゥルーバイパスは必須。
296ドレミファ名無シド:03/09/21 19:20 ID:???
>>295
MODするくらいなら
SD-1系のブティックエフェクターを買ったほうがいいよ。
297ドレミファ名無シド:03/09/21 19:24 ID:IrD7C4i0
ブティックエフェクターってなんですか?
フルドライブとかタッキーとかかな?
298ドレミファ名無シド:03/09/21 19:41 ID:???
FulldriveとかBanzai Fireball とかVoodoolab Sparkle Driveとか
Landgrafとか indigo lab Fuckdriveとか。
299ドレミファ名無シド:03/09/21 21:14 ID:???
エフェクターのつまみを足踏み式に改造したいなと思っているんですが、
エクスプレッションペダルを持っていない為、抵抗値が分かりません。

一般に販売されてるもの(BOSSとかの)って、どの位の抵抗値なのでしょうか?
ご存じの方がいたら教えて下さい。
300ドレミファ名無シド:03/09/22 00:12 ID:y4GRPVGY
これを購入して、いまのSD-1やTS-9につけるとどうなりますか?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f7483256
301ドレミファ名無シド:03/09/22 01:44 ID:???
>>300
出品者に聞いてみれば?
302ドレミファ名無シド:03/09/22 03:11 ID:y4GRPVGY
良く聞く
4558艶有り、無し
の艶って
ダイオード表面の光沢のこと? 音のこと?
303 ◆LPH9E6gc66 :03/09/22 03:28 ID:???
>>293
なるほどそういう方法でやるのか。面白いね。
ゲルマダイオードが温度特性をもってるのは不思議じゃないけど
なんだろう、逆回復時間とかが著しく変わるのかな?
暴れるかんじっていうのはクリップ波形の立ち上がりにトゲがついてそう。
LEDもそうなんだけど。

>AMZの
ttp://www.muzique.com/lab/sat.htm
発想はぜんぜん違うけど、電流を絞るところは>>290と似てるかなあと思って・・・
ttp://www.muzique.com/compress.htm
これもちょっと関係あるな・・・歪みモノをコンプレッサー/リミッターの特性で
見た場合。

>>294
うーん説明してもらうと複雑だねえ・・・回路見て実装見て、よく考えないと
わからない。べんきょうしよう。

>>295
じぶんでいじろーぜ、っていうスレなのでね。

>>299
Bの100kとかじゃないかなあ。10kかな?? FV-300Lと併記してあることが
多いみたいなので、それと同じなのかな。
何をどう改造したいのか具体的にしたほうがレスしやすいかも。
いちおうリンク↓
ttp://www.geofex.com/Article_Folders/xprnped.htm
304 ◆LPH9E6gc66 :03/09/22 03:30 ID:???
>>302
ダイオードじゃないけど、表面の光沢にちなんだ通称。
JRCの古いパッケージ。
305ドレミファ名無シド:03/09/22 10:25 ID:???
JRCの古いパッケージと新しいパッケージの中身は何がどう違うの??
違いがあるとしてそれが音に影響してると言うこと?
根拠が理解出来ん。
306ドレミファ名無シド:03/09/22 12:34 ID:???
>>305
takkyに聞け
307ドレミファ名無シド:03/09/22 12:57 ID:???
漏れの4558を磨いたんでつが、音が変わりません。
どうしてでしょうか??
308ドレミファ名無シド:03/09/22 13:23 ID:???
>>307
ロット番号も書き換えなきゃw
309ドレミファ名無シド:03/09/22 22:40 ID:???
BOSSのPS-5の回路図って出回ってるんすかね?
さっきからぐぐってるのに全然ないです。
どなたか知りません??
310ドレミファ名無シド:03/09/23 02:42 ID:???
ピッチシフターを自作で?
先に言っとくが安くはあがらんよ、多分。
311 ◆LPH9E6gc66 :03/09/23 04:12 ID:???
>>309
おれは見たことない。有料配布してるところならあるかもよ

>>310
たしかにね。デジタル系は完全自作のメリットがあまりないと思う。
>>299みたいな構想かもしれないけど
312ドレミファ名無シド:03/09/23 10:48 ID:???
>>299です。
いや実は「八六式毛羽立歪機」みたいなエフェクタが欲しくて、
ファズファクの"stab"のつまみをエクスプレッションペダルで制御
出来ないか、と思った次第です。
(つまりファズプローブみたいなのですね。)

それで抵抗値が気になって質問してみた次第です。
313ドレミファ名無シド:03/09/23 11:59 ID:???
>>299
そんなあなたに良い物がありますよ?

テスター買いましょう。3000円もあれば購入できます。
314ドレミファ名無シド:03/09/23 12:46 ID:???
お願いだから秋葉原の店のおじさんに「これにしたら音良くなりますか」なんて聞かないでくれ!!
良くなるなんて言えるわけ無いだろう。(但し価格高い怪人を除き)
だから部品がどんどん高くなるんだよ。
アフォな事聞かんで、ちゃんと勉強してくれよ。
315ドレミファ名無シド:03/09/23 13:02 ID:???
シールドにドーナツ型のマグネットをつけると音が良くなるのだ
316ドレミファ名無シド:03/09/23 16:24 ID:???
>>315
それはマグネットじゃないですよリアル厨房さん。
フェライトコアという物です。全くの知ったかで困りますね(・へ・)ヨクナイ
フェライトコアとは、フェライトと言う非磁性セラミックで作られた物で
確か材料は酸化鉄とセラミックスだったかな?
EMI対策用途の製品だから信号ケーブルと挟むと高周波ノイズが
取れると言われるけども・・・・面白い実験としては
AMラジオあるでしょ?あれのアンテナに通してみな?受信信号が弱くなるから。
結局外部周辺ノイズから守る為の物だしなぁよくUSBケーブルについてるでしょ?

 違いがわかるとすれば・・・Wahに使った時ぐらいだったかな。
317ドレミファ名無シド:03/09/23 16:35 ID:VMbg5LRt
物によっては4558を艶なしから艶ありに換えると音が暴れ、
まとまりのない感じになって非常に使い辛くなるよ。
元気な音でいいかんじになるのも在るのに、やっぱ相性なのかね。
318ドレミファ名無シド:03/09/23 17:21 ID:???
>>317
それは艶のせいではないだろ。
アフォか?
319ドレミファ名無シド:03/09/23 17:45 ID:???
漏れの4558、艶が無かったので磨いたんでつが、音が変わりません。
そうかぁ、ロット番号も書き換えなきゃいけなかったんだ。(w
320315:03/09/23 18:20 ID:???
>>316
いや、マグネットでいいです。
フレミングの法則によって電線に微細な振動が加わって、
そこで発生した弾性表面波動が音を滑らかにするです。


・・・・・・うそですよ、もちろん(笑)・・・・・・・・・
321ドレミファ名無シド:03/09/23 20:59 ID:???
けど、オペアンプによって音が変わるのは本当なのだ。
322ドレミファ名無シド:03/09/23 21:34 ID:???
>>321
当たり前だろ。
323ドレミファ名無シド:03/09/23 23:56 ID:P4YLeOwv
>>319

磨き方に根性がたりん。サンドブラスター使え。
324ドレミファ名無シド:03/09/24 00:18 ID:???
仕上げはコンパウンドで念入りに磨きをかけて
鏡面処理しなくては音質が変わらんぞ。 むしろ中身が見えるまで磨け!
>>315
嵐は消えろ 嘘を堂々と言うな 基地外め!

提案

 私設掲示板の製作に取り掛かっていますのでしばらくお待ちください。
本当にMODしたい方だけが書き込めるように徹底した管理を行います。
嵐などは徹底排除し、嵐のIPは公表しプロバイダに連絡させて頂き
ご本人様へ通達させていただきます。



325ドレミファ名無シド:03/09/24 00:23 ID:???
激しく期待してます
326ドレミファ名無シド:03/09/24 00:32 ID:???
漏れも期待汁!HN考えよ。
327ドレミファ名無シド:03/09/24 03:02 ID:???
長年の(10年間)の2ちゃんねる生活で判ったことだが
「アラシ許さじ!」と声高に叫ぶやつほど
その主張の本心は「折れを神とあがめよ、奉れ、逆らうな」なんだよね。

で、そのような所業を発表する香具師にたいして『期待してます』つうのは
(自己廚が己の巣に引篭り外界に出てこないことを)期待してます って意味なんだよね。

328ドレミファ名無シド:03/09/24 03:07 ID:???
>>327
必死に考えた文面なんだろうけど、ひとついいかい?
2ちゃんが出来てからまだ10年もたってないんだよ。
329ドレミファ名無シド:03/09/24 03:41 ID:???
>>327
('A`)
330ドレミファ名無シド:03/09/24 10:43 ID:???
10年前なんてインターネット自体・・・・
おまえリアル厨房だろ?
331ドレミファ名無シド:03/09/24 10:43 ID:???
>>324
畑野掲示板みたいにはしないでくださいね
332324:03/09/24 21:47 ID:???
信者を募る訳ではなく、批判は大いに結構だと思う。
しかし、「畑野信者は〜」や「コンデンサ云々は数値で表せ」などの
現状では不毛な議論で終わるネタは排除します。Yahoo掲示板で勝手に
やっとけという感じです。
 そんなくだらない書き込みは要らない。 理論なり、自分の感性なり、好きなコンデンサの
種類なり、データなり、自作物の晒しやMODの方法/理論/計算/回路さらしなり
本当に実の有る、本当にMOD/自作が好きな奴が集まる掲示板にしたいと
思っています。 余計な茶々や煽りは重要な情報が流れるので不要です。

>>327
彼の言いたいことは理解できる。
確かに好き勝手に匿名で言いたい放題言って去れれて荒らすだけの方
にはつらい掲示板でしょうね。 自由な発想を否定し芽を摘むのと
嵐を排除することは全く違うのです。 
柔軟な理解を求めたいがあなたには難しいかもしれないね。
自分の発言に責任を持って議論できる場を設けたいだけ。
あなたのように責任逃れを常識的にやってる方は要りません。
期待してくれてる方は余計なちょっかいが入らないことを喜んでくれているのだと
私自身は理解しています。

>>331
私は掲示板の管理者であって畑野さんの様なカリスマ性は輝かせてませんので
そのような方向には中々行かないと思います。
 いつも思うのは2chの場合意見と意見がぶつかった末に新しい物が生まれていない
と思います。 「常にぶつかっては片方が荒らして逃げる」の繰り返し。
コンデンサも畑野さんがおっしゃられてる物を使って音が良いと思われた方が
いらっしゃるならそれも取り入れた上でさらに理論的セオリーや回路図の練り直し
様々な経験談からのアドバイスを出来るように整えたいと考える所存です。
333ドレミファ名無シド:03/09/24 22:17 ID:???
がんがれ!
334ドレミファ名無シド:03/09/24 23:52 ID:???
嵐対策万全だな。 串は投稿不可にすれば?
わたしもHN考えとこ〜 結構期待してるよー
>いつも思うのは2chの場合意見と意見がぶつかった末に
>新しい物が生まれていないと思います。
禿同! 互いの意見のつぶしあいと自己主張の場所になりさがってるよな
特に本スレは今痛い状況だから徹底的にあらしを排除すればいい感じかも〜

ガンガレ!!!
335ドレミファ名無シド:03/09/25 00:34 ID:???
なんでもかんでもトゥルーバイパスにするってアリ?
336ドレミファ名無シド:03/09/25 00:55 ID:???
場合によるね。 わざとバッファーかませてノイズ削減を狙ってるエフェクターの場合
入力段階でトゥルーバイパスにするとノイズの原因になる場合がある。












と 八百屋のおじちゃんが街中で叫んでたぞ
337ドレミファ名無シド:03/09/25 01:01 ID:???
でも普通に数個のエフェクタをつなぎだけなら
完全バイパスがイイね。
338335:03/09/25 01:08 ID:???
>>336
調べてみてもバッファってのがいまいち理解できないんですよね。
バッファってクライベイビーについてますよね。
俺のはジミヘンワウなんですが、アレもバッファなんですか?
339ドレミファ名無シド:03/09/25 01:15 ID:???
バッファは音量はあげないで
インピーダンスを下げるもの?でしょうかね。
配線を長く引き回すときや後に入力インピーダンスの低いFuzzなんか
が来るときに使います(ようです
340ドレミファ名無シド:03/09/25 02:06 ID:???
【StompBOX】自作エフェクター PART 8【永遠に】

http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1064416454/

よろしく
341ドレミファ名無シド:03/09/25 02:51 ID:???
マジレスするけどさ
お前らの言う自作スレ
テンプレで30レスも消化するようになったら最早掲示板とはいえないだろ。
どっかWEB開けよ。
掲示板のテンプレは1か精精一桁レスが限度だと漏れは思うよ。
342ドレミファ名無シド:03/09/25 04:07 ID:???
テンプレ長くした人(あっちの過去スレの1)です。
>>341
PC自作系スレとかだとテンプレがドッサリあって、
そのやり方を踏襲したんだけどね。
リンク集だけ、どこか外においとけばいいのかな。そうかもね。
343ドレミファ名無シド:03/09/25 08:41 ID:???
じゃあ今度立てる掲示板の傍らにそういうの設置しようか?
そうすればリンクURLひとつで済むだろ?そっちの方がいいならそうするよ。
自作板の人も使っていいから。
344ドレミファ名無シド:03/09/25 10:46 ID:???
それがいい
345ドレミファ名無シド:03/09/25 19:03 ID:???
Wikiにしてほすぃ
346ドレミファ名無シド:03/09/25 19:19 ID:???
テンプレ長くしたところで1以外は常時表示されるわけではないから結局宝の持ち腐れ。
レスだって繰り返しかかれる質問も少なくないだろ。
WEBでキチンと整理してあれば、どれほど有用なことか。

今度を言わずにWEBは作れよ。
あのスレはどうせお終いだよ。

このスレとハンドメイドスレなら棲み分けつうか補完可能だろう。
347ドレミファ名無シド:03/09/25 19:23 ID:???
>私は掲示板の管理者であって畑野さんの様なカリスマ性は輝かせてませんので
そのような方向には中々行かないと思います。
 いつも思うのは2chの場合意見と意見がぶつかった末に新しい物が生まれていない
と思います。 「常にぶつかっては片方が荒らして逃げる」の繰り返し。
コンデンサも畑野さんがおっしゃられてる物を使って音が良いと思われた方が
いらっしゃるならそれも取り入れた上でさらに理論的セオリーや回路図の練り直し
様々な経験談からのアドバイスを出来るように整えたいと考える所存です。

そうでもないと思うぞ。つうか、漏れが係わった再編は良い方向へ変わっている。
その意味ではエフェクタすれも将来明るいぞ
348ドレミファ名無シド:03/09/25 20:54 ID:???
お前らか?オリジナル自作スレ荒らしてんのは?

>もうMODスレとの姉妹提携やめてくれませんでしょうか?
正直ここのすれが足引っ張ってます。
349ドレミファ名無シド:03/09/25 21:09 ID:???
自作スレの人は了見の狭い事ゴチャゴチャ言うから地元が荒らされたんじゃないですか?
こっちはマターリ、荒らし無しですけど。自分たちの家に帰って下さい。
350ドレミファ名無シド:03/09/25 21:12 ID:???
>>349
ここはヤフオクNGじゃないんですか?
タッキーもOKなんですか?
351ドレミファ名無シド:03/09/25 21:15 ID:???
たしか元々はシブヤ楽器のMOD関係で
立ったスレだからな、ここは。いいんじゃないの?
352ドレミファ名無シド:03/09/25 21:22 ID:???
私は >1ではないけど

>こちらでは完全自作もの・オリジナルエフェクターではなく
 店頭品・既製品のMODs(モディファイ)を中心に。

がスレタイの主旨ですから、ヤフ販売のハンドメイドは遠慮された方が
いいと思われます。
353ドレミファ名無シド:03/09/25 21:25 ID:???
どっかのスレで馬鹿が居たが、エフェクタは中身だけではなく
側とフォンジャックとフットスイッチが命だろ。
中身なんかどこのだって200円くらいなもんだ。(量産の場合の工場原価)
354ドレミファ名無シド:03/09/25 21:27 ID:???
>352
タッキのは店頭にも並んでいるんだろ?
それに素材としての話題でなくて、“あんな感じに”てな三章としての話題には
当然出てくるだろ。

お前みたいなのが増えてくるとこのスレも潰れるぞ。
355ドレミファ名無シド:03/09/25 21:38 ID:???
じゃあ完全自作の場合はどこで
議論すればいいの?
ハンドメイドスレでは他スレへ誘導されちゃうし
356ドレミファ名無シド:03/09/25 21:41 ID:???
ハンドスレで居座れ。
357ドレミファ名無シド:03/09/25 21:42 ID:???
だいたい
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1058371608/l50
なスレが立った時点で、自作スレは終っている。
358ドレミファ名無シド:03/09/25 21:51 ID:???
おまえが終ってる。
ここの住人だってことはわかってるんだけどな、荒らしてるの
359ドレミファ名無シド:03/09/25 22:13 ID:???
>>354
自作擦れは攻撃終了した。ハンドメイドを拒否するなら今度はここも荒らすよ、
ということだろ。
キリがないから出てくるな。タッキーを無理矢理俎上に上げたくてウズウズ
しているようだけど、その手には誰も乗らないよ。
360ドレミファ名無シド:03/09/26 00:14 ID:???
.359
殆どハズレ

なんにせよ、公開の掲示板なんだ、変に参加者を制限するような
まして、基準の曖昧な制約事項で参加者を罵倒するなら、同じラベルで
対応するぞってこった。
361 ◆LPH9E6gc66 :03/09/26 02:52 ID:???
・・んー。なんともはや。

あとで、また。
362ドレミファ名無シド:03/09/26 15:08 ID:???
べつにいくら荒らしたところで、結局元どおり。
荒らしてるつもりで無駄な時間使ってるだけ。
363ドレミファ名無シド:03/09/26 15:32 ID:???
modスレの人はなんで自作スレを荒らすんですか?
姉妹スレにするなだとかなんか勘違いしてない?
364ドレミファ名無シド:03/09/26 16:52 ID:???
俺はたまにコテで書いてて、普段は名無しで書いてる仕切り屋が気に入らん。
前スレの>>1の事だけどな
365ドレミファ名無シド:03/09/26 18:27 ID:???
スルーの方向で。
366ドレミファ名無シド:03/09/26 18:40 ID:???
臭い物には蓋を汁w
367ドレミファ名無シド:03/09/26 19:12 ID:???
>基準の曖昧な制約事項
スレタイも最初からここのレスも読め。タッキOKか?とか聞く時点で
荒らし予告みたいなものに思えるがな。
流れも空気も読めずに、自分勝手なネタを押しつけるな。ハンドメイドスレで十分だろ。
368ドレミファ名無シド:03/09/26 20:16 ID:???
タッキーは本当に自作の癌だな。
自分さえ儲かればいいって感じ。
エフェクタの自作は趣味で楽しんでいいだろ。
e-beyでダンピングするし、なんかもうメチャクチャ。
楽しくエフェクタ作ろうぜ!
369ドレミファ名無シド:03/09/27 03:09 ID:???
所詮自作スレの分室か?
370ドレミファ名無シド:03/09/27 07:36 ID:???
自作スレの自己中房達と一緒にしないでほしい!
他スレを荒らしたり脅したり、自分の脳内ハンダやり直しだな。
371ドレミファ名無シド:03/09/27 13:54 ID:???
368は十二分に自己廚だとおもうが
372ドレミファ名無シド:03/09/27 15:33 ID:???
            /\        /\        ___        _
     ノ)     /: :::ヽ____/:: ::ヽ、      \  )       | |
  _/ /     丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_   __| |_      | |
 ( _/_    / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ \      )     | |
 | |_「|_ / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\ ::::|   >  |フ/     | |
 | ___  _ノ| .:: :::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|  /    ⌒ \   | |
 || ||   | . :.  ..: |    |ヽ        ::|  / 凵@/⌒\ |  | |
 || ||  | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| /    |  _ | \\ /
 | |___ | |/ノ| :    | |  |:::T::::| !      .::|/__/ | |  ( O ノ\|
 (_ノ  \__ノ \:    ト--^^^^^┤      丿     ∨   ー    □
373ドレミファ名無シド:03/09/27 16:07 ID:???
これだけ反応してくれたら荒らし君はニヤニヤ顔で高揚感を味わってる事だろうね。
374ドレミファ名無シド:03/09/27 16:53 ID:???
判りやすい奴ばかりだな(W
375ドレミファ名無シド:03/09/27 22:11 ID:???
自作したい人は自作スレ
改造したい人はMODsスレ
批評したい人はハンドメスレ



リアル小学生でも住み分けられると思うのだが。。。
376ドレミファ名無シド:03/09/27 22:48 ID:???
一々反応してんじゃねえよ、馬鹿かお前ら?
収まりかけては反応してよ。
お前らも同罪じゃねえか。
377ドレミファ名無シド:03/09/28 00:02 ID:???
で?
どーすんだよ。
このスレ。
継続か? 埋め立てか?
378ドレミファ名無シド:03/09/28 00:23 ID:L1xyrUYc
( ´∀`)つ□ <継続に1票
379ドレミファ名無シド:03/09/28 00:24 ID:???
sage忘れた・・・
_| ̄|○
380ドレミファ名無シド:03/09/28 01:02 ID:???
なるほど、投票で埋め立てってか?

意地悪だな、378って
381 ◆LPH9E6gc66 :03/09/28 03:48 ID:???
この一週間くらいでゴチャゴチャ書いてる連中がいるけど、おれには意図すら
わからんわ。

===
>>324 >>332
>>343も同じ人? 違う人に見える。トリップも使ったほうがいいんじゃない。

考え有っての計画のようなので、平和に進むといいね。
100%理想どおりっていうのはなかなか難しそうだけど。

前スレの頃に同じようなことを計画してた人がいたが、音沙汰ないのを見ると
頓挫したのか、どうなのか。

おれは、どんな板でもあんまり関係ないと思うな。本質的にはね。
インスタントな場でもお互い無名であっても、めんどくさがらずにサボらずに
伝えることだと思うね。自主性をもって。それと最低限マナーも必要だし。

しかしまぁ、ここじゃ車道を挟んで立ち話してるようなノリではある。
約1000+300スレも内容絞ってやってるとはいえ。
382ドレミファ名無シド:03/09/28 04:23 ID:???
>最低限マナーも必要だし。
2ちゃんじゃ難しいな。
漏れを含めてだけど名無しだと自分の発言に責任持たなくていいし、ムカついたら罵倒する香具師も多い。
コテハンにしたら粘着野郎が煽ってくるしどうにもならん。
で、待避所みたいな有志の掲示板だと書き込みが無い。

2ちゃんの良い所は片寄った意見が少ない事かな?みんなが右に習えだったら面白くないからね。

383百舌鳥@臨時 ◆Qz0e4gvs0s :03/09/28 05:40 ID:???
>>351
違います。 私がこのスレを立てたのはMODを中心とした話し合いが
したかったからです。シブヤ楽器は全く関係ありません。

>>352
別にかまわないと思います。ただし、ヤフオク品のMOD改造についてなら、、、
という事ですね〜ばらして改造しちゃったよ!等の書き込みなら進展性は
あるかも。

>>364
仕切り屋?そのうち>>46さんも来なくなるなここ。気に入らないなら来なければいいのにね。
それで私がレスするたびに匿名で嫌がらせのレスつけるんだね。

>>382
同意。でも両方が引っ張り合って進まないのも事実かと・・・。
とりあえず>>332がMODスレを別の避難所に移してくれるみたいだから
MODスレは自作スレと統合した方がいいんでない?>>46さんも
避難所できたら遊びに行きましょうね。 ハンド冥土スレの方もついにこちらに
密入国してきてる様ですし警備体制が整っていない2chでは話し合いが
きれいに進みませんし、いつのまにか数理屋さんのような詳しい方も全く
顔を出されていない様なので正直な話>>46さんの話以外面白くないんですよね。


384ドレミファ名無シド:03/09/28 10:58 ID:???
面白くないって言われたらもう書き込めません…。
ロムに徹します。頑張ってください。
385ドレミファ名無シド:03/09/28 11:07 ID:???
うん。ロムに徹してくれ
386どこが面白いねん:03/09/28 13:06 ID:???
46 :34 :03/08/25 00:45 ID:???
>>43
下段のをCAJのACアダプタで使ってます
他のエフェクタではさほどノイズは気にならないんですが唯一ノイジーなのが
マルチコンプという訳です

>>45
通常は破壊しないことには開かないはずです
そんなところが不用意に開いたら、、、
387百舌鳥@臨時 ◆Qz0e4gvs0s :03/09/28 14:32 ID:???
先日実験用の機材が完成。
GeDiを豆電球にて温度調節を行った。

 正直な話GeDi単体でのクリップは剣が立ち過ぎてノイジーな歪なので
好き嫌いが激しく分かれそうですが直列に1N4148辺りを適度に処方すれば
もしくは並列に繋げば個性的なサウンドが得れると思われます。
熱する方法ですが単純に豆電球をGeDiに近づけて温度調節を図ればOK。
スイッチでON/OFFできる様にすれば便利かと。
肝心な実験用回路ですがTSを考えていましたが、手ごろなK&R製ディストーションUを
利用してみました。最後段でのクリップで音が変化する単純な回路ですが
違いがわかりやすいのでお勧め。MXRのDistortion+でもいいかもね〜。

(補足)今回豆電球への送電は信号回路とは別に電池を用意して供給を行いました。
オシロや発信機があればクリップの違いが目視出来て面白かったろうに・・・貧乏は嫌いだ!
388ドレミファ名無シド:03/09/28 14:40 ID:???
そういうのがオカルトって言うのよ。
誤:発信機 正:発信器
389ドレミファ名無シド:03/09/28 14:53 ID:???
百舌って性格ワリィナ
390ドレミファ名無シド:03/09/28 15:11 ID:Nom7pkuI
性格が悪いんじゃ無くて幼稚
391ドレミファ名無シド:03/09/28 15:32 ID:???
387は秋葉逝って店のオヤジに「ゲルマって音いいですか?」なんて聞いてるんだろうな。
頼むからそれだけは止めてくれよ。
392ドレミファ名無シド:03/09/28 15:44 ID:???
海外の掲示板設置すればいいのに
カキコは登録制で強制コテハンで串規制、IP丸見えのやつ
2chじゃどうしようもないでしょ
393ドレミファ名無シド:03/09/28 17:04 ID:x6w0J8K7
結局色んな意見、荒らし、叩きも含めて受け入れられない、流せないんなら他所でやって
閉鎖的にやった方がいいよ。
全部意味や理由があっての事なんだから。
394ドレミファ名無シド:03/09/28 18:04 ID:???
閉 鎖的にやるなら、公開の掲示板使うな!
閉鎖 的にやるなら、公開の掲示板使うな!
閉鎖的 にやるなら、公開の掲示板使うな!
閉鎖的に やるなら、公開の掲示板使うな!
閉鎖的にや るなら、公開の掲示板使うな!
閉鎖的にやる なら、公開の掲示板使うな!
閉鎖的にやるな ら、公開の掲示板使うな!
閉鎖的にやるなら、公 開の掲示板使うな!
閉鎖的にやるなら、公開 の掲示板使うな!
閉鎖的にやるなら、公開の 掲示板使うな!
閉鎖的にやるなら、公開の掲 示板使うな!
閉鎖的にやるなら、公開の掲示 板使うな!
閉鎖的にやるなら、公開の掲示板 使うな!
閉鎖的にやるなら、公開の掲示板使 うな!
閉鎖的にやるなら、公開の掲示板使う な!
395ドレミファ名無シド:03/09/28 21:07 ID:???
>>391
こんちわ。
折れ、ゲルマってバンドやってます。
秋葉原〜上野ではちょっとは売れてる積もりです。
折れたちのサウンドが良くないというのなら、もう少し具体的に
ご指摘してくんないかなです。
396ドレミファ名無シド:03/09/28 21:47 ID:RxeGy6aw
>>395
こんにちは、チンカスはしゃべらないでください
397百舌鳥@臨時 ◆Qz0e4gvs0s :03/09/28 21:48 ID:???
GeDiは1N60と1N34A、SiDiも1N4148、1SS293、1S1553、1S1588、1SS270を試したが
変化が大きかったのはやはりGeDi。  やはり暖め過ぎは厳禁のようです。
398百舌鳥@臨時 ◆Qz0e4gvs0s :03/09/28 21:58 ID:???
>>396
いい加減AGEるなよ、、、。
399ドレミファ名無シド:03/09/28 23:16 ID:???
閉 鎖的にやるなら、公開の掲示板使うな!
閉鎖 的にやるなら、公開の掲示板使うな!
閉鎖的 にやるなら、公開の掲示板使うな!
閉鎖的に やるなら、公開の掲示板使うな!
閉鎖的にや るなら、公開の掲示板使うな!
閉鎖的にやる なら、公開の掲示板使うな!
閉鎖的にやるな ら、公開の掲示板使うな!
閉鎖的にやるなら、公 開の掲示板使うな!
閉鎖的にやるなら、公開 の掲示板使うな!
閉鎖的にやるなら、公開の 掲示板使うな!
閉鎖的にやるなら、公開の掲 示板使うな!
閉鎖的にやるなら、公開の掲示 板使うな!
閉鎖的にやるなら、公開の掲示板 使うな!
閉鎖的にやるなら、公開の掲示板使 うな!
閉鎖的にやるなら、公開の掲示板使う な!
400ドレミファ名無シド:03/09/28 23:20 ID:/F/LkLjp
>>398

何で指図するんだ?
お前が正義か?
401ドレミファ名無シド:03/09/28 23:21 ID:/F/LkLjp
何であげちゃいけないんだ?
402ドレミファ名無シド:03/09/28 23:21 ID:/F/LkLjp
俺には自由が無いのか?
俺には権利は無いのか?
お前は全てを支配する支配者か?
403ドレミファ名無シド:03/09/28 23:22 ID:/F/LkLjp
俺はお前の命令を受けなけりゃいけないのか?
それはなんだ?
アドバイスのつもりか?
何だ?
答えてもらおうか?
俺はお前にひざまずいて無きゃいけないのか?

答えてもらおうか
404ドレミファ名無シド:03/09/28 23:25 ID:/wj3l5lG
結局は自分の思い通りにならんければ気に入らない。
それだけだろ?
気に入らないものは排除だろ?
この掲示板を立ち上げた目的、その背後にある心情を
心のそこから見つめ直してみなよ。
405ドレミファ名無シド:03/09/28 23:26 ID:/wj3l5lG
はっきりって気に入らねえな
406ドレミファ名無シド:03/09/28 23:26 ID:/wj3l5lG
人に指図するって事は、
人の権利を奪うって事は
どう言う事になる?
それをまず知るべきだ
407ドレミファ名無シド:03/09/28 23:27 ID:/Kvfx9aw
幼稚な脳みそで人間の真似事やってんじゃねえよ。
もっとよく、深く学びなさい。

それだけだ
408ドレミファ名無シド:03/09/28 23:42 ID:???
ひたすら不毛だな。

いい加減幼稚な書き込みやめろよ低脳
409ドレミファ名無シド:03/09/28 23:44 ID:???
何で指図するんだ?
お前が正義か?


ここら辺が高卒の頭脳の限界? 激しくくだらねぇ
410ドレミファ名無シド:03/09/28 23:44 ID:vzgOR+ht
>>408
もっと分かりやすく納得出来るように書けよ。

てかよ、お前時分のやってる事が何か分かってんのか?w
411ドレミファ名無シド:03/09/28 23:46 ID:vzgOR+ht
まあよ、自分で考えろや。
自分で考える。
これは物凄く大事な事だ。

まあ、借り物の頭じゃ無理だろうがな
412ドレミファ名無シド:03/09/28 23:58 ID:???
>借り物の頭じゃ無理だろうがな
脳内妄想が激しすぎますよ(´∀`)つ旦~ 茶でも飲んでマッタリ粘着オナニーしときなさい。

>お前時分のやってる事が何か分かってんのか?w
誤)時分  正)自分
 ちょっと恥ずかしいですよ(・д・ )プゲラッチョ
413ドレミファ名無シド:03/09/29 00:01 ID:UH9S4w+s
ふーんそうか。
恥ずかしいのか。

最高だなw

なーんもこの世を知らないんだな。


そうかそうか。まあいいや。w
414ドレミファ名無シド:03/09/29 00:01 ID:UH9S4w+s
まあいいや、w

はははw

まあいいまあいいっっっっw
415ドレミファ名無シド:03/09/29 00:01 ID:???
あぼーんの依頼出したら粘着糸引きハゲこと畑野は引き篭もるのかな?
ここを荒らしてるのは畑野かtakkyか糞インディゴか精液_japan。
 品質が悪いとけなされた上にMODスレの奴に内容の乏しさとボッタクリを指摘されて逆切れか?
(・д・ )プリゲーラ
416ドレミファ名無シド:03/09/29 00:02 ID:UH9S4w+s
俺は誤で君は正かw

面白い。本当に面白い。

うん、良かった良かったw

ほんとに良かったっw

417ドレミファ名無シド:03/09/29 00:03 ID:???
Indigo 腐れエフェクター出してんじゃねーよ!猿真似野郎が!!
418ドレミファ名無シド:03/09/29 00:03 ID:UH9S4w+s
>>415

この発言についてはどう思うんだ?
聞かせてくれよ。
419木村 拓也 ◆manko/yek. :03/09/29 00:03 ID:???
420ドレミファ名無シド:03/09/29 00:03 ID:???
粘着ID変えて必死だなw
421ドレミファ名無シド:03/09/29 00:05 ID:???
>>415
的外れ
422ドレミファ名無シド:03/09/29 00:06 ID:???
takkyは丁寧ですなお仕事が
423ドレミファ名無シド:03/09/29 00:07 ID:8tLUwbI1
>>420
おいおいw
藁かすなよ
424ドレミファ名無シド:03/09/29 00:07 ID:???
ネンチャック殿のオナーーリーーー

416 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2003/09/29(月) 00:02 ID:UH9S4w+s
俺は誤で君は正かw

面白い。本当に面白い。

うん、良かった良かったw

ほんとに良かったっw

 あなたは粘着精神病が発覚しました。 今すぐ首吊って死にましょう!
425ドレミファ名無シド:03/09/29 00:09 ID:91+PvFLU
おれはここだーーーー



やってきたぞーーーーーーはっはっはーーー
426ドレミファ名無シド:03/09/29 00:10 ID:???
>>422
タッキーよりstudio_saladaのほうが綺麗だよ。
427漏れは性器持ちだ:03/09/29 00:11 ID:???
            /\        /\        ___        _
     ノ)     /: :::ヽ____/:: ::ヽ、      \  )       | |
  _/ /     丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_   __| |_      | |
 ( _/_    / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ \      )     | |
 | |_「|_ / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\ ::::|   >  |フ/     | |
 | ___  _ノ| .:: :::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|  /    ⌒ \   | |
 || ||   | . :.  ..: |    |ヽ        ::|  / 凵@/⌒\ |  | |
 || ||  | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| /    |  _ | \\ /
 | |___ | |/ノ| :    | |  |:::T::::| !      .::|/__/ | |  ( O ノ\|
 (_ノ  \__ノ \:    ト--^^^^^┤      丿     ∨   ー    □
428ドレミファ名無シド:03/09/29 00:13 ID:???
indigoが神!
あんなヘタクソなのに売れるのがすごい。
バカを釣るのが最高にうまい。
429ドレミファ名無シド:03/09/29 00:18 ID:???
 設けるには馬鹿から金を巻き上げるのが早いって言うしな
この際自作エフェクターをハッタリだけで売ってどれだけ稼げるか競うスレにしてもいいんじゃね?
430ドレミファ名無シド:03/09/29 00:25 ID:???
>>427
わざわざ「age」に直してる細かさに感動した!!!!
次はどんなAAで楽しませてくれるのやら(´∀`)つ旦~~~~~  (´_ゝ`){なんか匂うな・・・・}

次回からこのスレは
「腐ったパーツで組んだエフェクターを馬鹿に高く売りつけて稼ぐスレ」
になります。MODは専用掲示板にでもどこにでも行け!!!
431ドレミファ名無シド:03/09/29 00:31 ID:???
リアル粘着明日は中学校に登校かい?(´_ゝ`)クスクス UH9S4w+sはやはりリアル厨房だったか ゲラゲラ
432ドレミファ名無シド:03/09/29 00:42 ID:1UcK1TcJ
おおわらいだな
433ドレミファ名無シド:03/09/29 00:45 ID:U5ECmgfh
おまえらってほんと、、、w
434ドレミファ名無シド:03/09/29 00:50 ID:???
indigoのどこがいけないの?
評価は賛辞の嵐だし、landgrafよりもいいなんて天才だと思うのですが?
435ドレミファ名無シド:03/09/29 00:56 ID:???
さあね・・・
436ドレミファ名無シド:03/09/29 01:02 ID:???
インデェゴさんのはいいとおもうけどね。
だって良くなかったら3万も出して買わないし
評価もしないはずだよ。
437ドレミファ名無シド:03/09/29 01:05 ID:???
俺もindigoイイと思うよ。ほしいもん。
タッキーのはちょっとこぎれいでほしくない
438ドレミファ名無シド:03/09/29 01:15 ID:???
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/60577805
とりあえずこれ買っとけ。
インデゴ、タッキーよりいいぞ。
439ドレミファ名無シド:03/09/29 03:09 ID:???
はやくちんぽかんでしねよおまえら

きゅうりはうまいぞーーー

まいうまいうーーー


さいこおおお
440ドレミファ名無シド:03/09/29 03:16 ID:???
電波を沢山受信しちゃうんですがどうすればいいですか?
441ドレミファ名無シド:03/09/29 04:34 ID:???
しねよばか
442ドレミファ名無シド:03/09/29 04:35 ID:???
荒れるにはそれなりの理由が有るからだと思うよ。
俺は
443ドレミファ名無シド:03/09/29 04:47 ID:???
            /\        /\        ___        _
     ノ)     /: :::ヽ____/:: ::ヽ、      \  )       | |
  _/ /     丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_   __| |_      | |
 ( _/_    / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ \      )     | |
 | |_「|_ / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\ ::::|   >  |フ/     | |
 | ___  _ノ| .:: :::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|  /    ⌒ \   | |
 || ||   | . :.  ..: |    |ヽ        ::|  / 凵@/⌒\ |  | |
 || ||  | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| /    |  _ | \\ /
 | |___ | |/ノ| :    | |  |:::T::::| !      .::|/__/ | |  ( O ノ\|
 (_ノ  \__ノ \:    ト--^^^^^┤      丿     ∨   ー    □

444ドレミファ名無シド:03/09/29 04:49 ID:???
うるせえよ、てめえがしねや
445ドレミファ名無シド:03/09/29 04:49 ID:???
あーんど、よくぞみやぶったなあw

あーんど、ひまたれおたくめw
446ドレミファ名無シド:03/09/29 05:36 ID:???
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
447ドレミファ名無シド:03/09/29 11:46 ID:???
Indigoみたいにタダ単に高価な部品突っ込むだけしか脳が無いのは
コストの無駄遣いっていうんだけどね。 高価部品=良い音 とはかぎらんしな。
 ハイグレードオーディオの機器でもないんだからミドルグレードの方が案外感じの良い
音が出るんだけどな。 第一IndigoのエフェクターってTSのパクリだろ?オリジナルはどうしたよ?
作れないんだろうな・・・それだけの知識があるようには見えん。 だれか簡単なこと突っ込んでみな
Indigoは溺れると思うよ「アップアップ」ってさ〜俺Indigoの実物知ってるから買う気にはなれんのよ(苦笑
 購入した人本当にご愁傷様。直接話ししたら色々わかることが出てきますからね(笑
448ドレミファ名無シド:03/09/29 12:51 ID:???
あれが高価な部品??
449remodeling ◆o6.i7pCetw :03/09/29 12:53 ID:???
挨拶状

皆様へ
この度個人でBBSを立ち上げてみました!>>324さんとは
面識ないですが未だUPされてない様なので宜しければこちらをご利用ください。
http://www.ad-office.ne.jp/cgi-bin/bbs/ad1.cgi?remod

HPの方は全く整っていませんのでおいおいテンプレ等を充実させていきますね
450ドレミファ名無シド:03/09/29 13:04 ID:???
>>449
GOODJOB!
451ドレミファ名無シド:03/09/29 13:17 ID:???
>>449
グッジョブ!!
452ドレミファ名無シド:03/09/29 13:33 ID:???
>>449
乙。ちっちゃい「ィ」がないのはわざと?
453remodeling ◆o6.i7pCetw :03/09/29 14:01 ID:???
モディファイって事ですか?? 
普通に勘違いでモデファイだと思ってた・・・青少年のために訂正が必要なら訂正します。
テンプレですが、日記欄に書き足して行こうと思いますのでHPのURLも
掲載しておきます(スレ浪費ご容赦くださいませ)
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/4833/
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/4833/geodiary.html
454452:03/09/29 14:14 ID:???
>>453
スペルはmodify、カタカナだとモディファイかな。
発音に遠い近いとか堅い話じゃなくて、一般的にはってことで。
455remodeling ◆o6.i7pCetw :03/09/29 14:36 ID:???
>>454
早速直しておきました
ご指摘感謝です。
456remodeling ◆o6.i7pCetw :03/09/29 16:44 ID:???
>>453
少し内容を変更しました。
MODと自作を分けるためにBBSを2つ設けました。
又、リンクも日記に少しではありますが記載させていただきましたのでご活用ください。
457ドレミファ名無シド:03/09/29 18:08 ID:???
おお!遂に出来たのか!? HN考えてるからちょっとまってくり
458ドレミファ名無シド:03/09/29 18:28 ID:???
ハンドル?
ぼるじょわ1号〜
459remodeling ◆o6.i7pCetw :03/09/29 20:08 ID:???
ModifyBBS 
http://bbs.2style.net/bbs.cgi?room=remod

こちらはMOD専用になっております。
画像UPローダー掲示板の基本ソフトはあるのですがCGI利用可能な
FreeHPサイトが今のところ一杯一杯の様で設置できませんので
しばしおまちください。
 そのうち何らかのプロジェクトを立ち上げたいと思っています(突拍子も無いですけど汗)
460 ◆LPH9E6gc66 :03/10/01 00:28 ID:???
>>382
おれも昨日の今日でネットを見て2ちゃんを知ったわけじゃないしさ、
それらのことは重々わかりきった上でいってるんだよ。
だから理想論じゃないの、現実論。

何か確かな実りがあることを欲しているのなら、そして違う方法論があるのなら、
このスレでも違うスレでもいいし、またはこの板じゃなくてもいいし、無名でも
HNアリでもどんな形態でもいいから、じぶんからやってみてよ。と、いいたいな。

おれが提供できるものなんて頼りなくてしょぼいけど、前スレ〜ここまでは何個か
情報交換できて、個人的に試せる以上のものを得られたから面白かったな。

>>383
46って前スレのHNだね。
ヘンに意識して縄張り感覚に絡め取られる事は無いんじゃないの・・・
‘○○スレの住人’とかさ。
ここはランダムに流れていく場でしかないよ。ポンポン投げ込んで質を変えること
はできるけどね。レスのやり取りが続かないと違う質になっちゃうのはしょうがない。
461 ◆LPH9E6gc66 :03/10/01 00:30 ID:???
>>387
順方向降下電圧に熱変化特性があるんだね。それで電流もかわる。
クリッピング波形に直接関係するのと、インピーダンスが変わって
LPFなどがある場合、カットオフ周波数も変化したり・・・
他のパラメータも変わるのかな。ゲルマDiで顕著なようだけど、データシートPDFが
あんまりないし、存在しても記してないことが多いと思う>熱による変化特性

>>388
どこがオカルトなのさ。
シグナルジェネレーターはオシレータ回路だから、むしろ「発振器」かな。
ググったら3つともあったけど。

>remodelingさん
チラッと見ました。いいっすね。
掲示板は話題ごとのレスがしやすい・見やすいツリー式の方がいいんじゃないかな?
たとえばこれ↓とか。CGI だから設置するまでが多少めんどくさいけども、
ファイルUP板も兼ねられるみたいだし。
http://www.cj-c.com/cgi_s/cbbs.htm
Aron'sやBANKSが使ってるココも使いこなせればベンリなのかな・・・phpなんだけど。
http://www.phpbb.com/
(立てたばっかなのにケチつけるみたいでゴメンね。)
462ドレミファ名無シド:03/10/01 09:09 ID:???
>順方向降下電圧に熱変化特性があるんだね。それで電流もかわる。
そんなこと聞いたこと無いから試しに実験してみた。(SG〜オシロ使用)
>熱する方法ですが単純に豆電球をGeDiに近づけて温度調節を図ればOK。
とありますが、豆電球くらいの温度では変化が無かった。(常温〜90度程度)
しかしハンダ鏝を至近距離まで近づけるとしばらくして若干の波形変化が見られる。
具体的にはクリッピングレベル20%程度の増加。
結果:
単純に豆電球をGeDiに近づけて温度調節程度の変化は無視出来る数値なので、
これをもって音に影響云々は脳内変化(オカルト)と言って間違いない。



463ドレミファ名無シド:03/10/01 12:49 ID:???
おいおい、熱以前に光そのものだって。
バンド理論で調べてみると分かるよ。
それを積極的に使ったのがフォトダイオードだろ。
構造は普通のダイオードとほとんど同じ。
464百舌鳥@臨時 ◆Qz0e4gvs0s :03/10/01 15:30 ID:HvT88DuK
>>462
へぇ〜いいなぁオシロ。俺もほしい(つД`)
で、測定したみたいだけど無視できるレベルではないよ?明らかに音が変わる。
豆電球の温度は立ち上がりが遅いけど熱がこもる状態にすると案外暖かくなる。
だた、豆電球だとかなり不安定なんでクリプトン球と40wの家庭用電源の電球を
利用してみた。
 結果から言うとはっきりいって音は変わる。これは押し付けでもなんでもない事実。
で、クリプトン球は光量は多いんだけど熱は9vだとちょっと足りないかも。
一番あったまったのは40w電球で100%の送電を家庭用電源ですると
熱くなりすぎるので調光Volを量販店にて購入して温度を調節。
測定では10分で68.9度まで上昇した。

10分後測定

豆電球9v>50.7度
クリプトン球9v>62.1度
40w電球100v(調光済み)>78.9度

 まぁ人の実験に難癖つける前に何か話題を提案してほしいものだけどね。
批判するのは誰でもできるからさ
465百舌鳥@臨時 ◆Qz0e4gvs0s :03/10/01 15:31 ID:???
>測定では10分で68.9度まで上昇した。
78.9の間違い。
466百舌鳥@臨時 ◆Qz0e4gvs0s :03/10/01 15:33 ID:???
>>462
測定時の環境状況教えてくる?
まさかパッケージングせずに野ざらしで豆球使って暖めようとでもしてたのでしょうか?
467ドレミファ名無シド:03/10/01 16:12 ID:???
>>464
実際のサウンド聞きたいッス!!
音うpきぼん とか言ってみる。
468ドレミファ名無シド:03/10/01 17:40 ID:???
みんな釣られ杉
>>462
こんなのはいい加減無視しろよ┗(´,_ゝ`)┛フッ。話が詰まるだけって


粘 着 は 無 視 の 方 向 で
469ドレミファ名無シド:03/10/01 22:37 ID:???
>40w電球で100%の送電を家庭用電源ですると
無知丸出しの文章だな。(w
470remodeling ◆o6.i7pCetw :03/10/01 23:14 ID:???
◆LPH9E6gc66 さんへ
>>(立てたばっかなのにケチつけるみたいでゴメンね。)
いえいえ。むしろこういった投稿はとってもうれしいです。
なるほどー、過去ログ読むと「荒らしや粘着によって重要な投稿が流れるのが嫌」
と思ってる方が多いようですね。
 ツリー形式のBBSが良さそうですので検討しておきます。貴重な情報ありがとうございました。


百舌鳥@臨時 ◆Qz0e4gvs0sさんへ
ゲルマのトランジスタなら温度に敏感なのはよく耳にしますが
ゲルマダイオードも同じように温度変化で音が変化するとは驚きです。
半田付けの時にもゲルマダイオードはデリケートの様ですし
面白い実験ですよね
こういった話の内容をBBSでして頂けたらうれしいですね〜〜(^^)/是非お越しくださいね〜〜

471ドレミファ名無シド:03/10/01 23:46 ID:???
ゲルマってボソボソボツボツって感じのノイズでますよね
472 ◆LPH9E6gc66 :03/10/02 06:45 ID:???
おれも、ゲルマTrの温度安定性っていうのかな、それを思い浮かべたので
短絡しちゃったとはいえ、アヤシイこと書いちゃったなあ。

>>462
「再現性」って言葉知ってるでしょ。462さんが否定したい点はわかったけど
どういう条件で試したのかが見えない。どうせなら非・オカルトの姿勢を
貫いて欲しい。

いま見てみたけど、ロームの1SS133(SD-1などで御馴染みのSiDi)の
データシートではVF:IFの特性曲線にTa=?度か明記して数本描いてあったよ。見ればわかる。
他社のはTa表示がないのが多いようだが(1N4148とか1S1588とか)
おれはついこないだ、トラ技の別冊だったかな、これが説明されてるのを
読んだばかりなので、461のように受け売りしちゃったわけです。

自己弁護みたいだけど、誰が正しいことをズバリ云うか競ってるわけじゃないしね。
これは遊びだし、情報交換だし。たまに勉強にもなってる。稚拙かもしれないけどねー。
473 ◆LPH9E6gc66 :03/10/02 06:46 ID:???
>>463
そんなのもあるの・・・んじゃ電球のような発光体じゃないもので熱・冷すると、
また結果が違うかも。ってことだね。

>>464
サウンドカードから入力(ライン/マイク)→リアルタイムかWAVファイル化したものを
FFTとかオシロ(のエミュ)にかけられる、っていうフリーウェアはあるんじゃない?
オシロは簡易的なものかもしれないけど。

で、てっきり人肌+ちょっとくらいの温度かと思ってた。そんなに熱しちゃうんだね。
しかも密閉?しちゃうんでしょ。なんかすげーな。
アナクロで面白い・・・けど耐久性がちょっと不安ではある・・不可逆び劣化が
加速度的に進まないものなのかな?とか。どうなんでしょ。
1N34Aのデータシートに動作/保存について保証する温度として-55〜+75度って
書いてあるから、けっこうギリギリな温度なのかもよ。

>>469
君がもう少しだけヒマなら、正しい語法についてさらっと教示してくれるんでしょう。

>>471
これまたどういうケースなのかわからないんだけど、
Trなら漏れ電流の大きい個体なんじゃないだろうか。
それかバイアスが適切じゃない安定性の無い回路か・・・
474 ◆LPH9E6gc66 :03/10/02 06:53 ID:???
そういえば、
BD-2の回路で以前わからなかったところ、FETスイッチ→Trのバッファに
行く手前の、エフェクト部の最後の段のオペアンプ、CircuitViewerっていう
回路シミュレータでシミュってみた。
そしたらなんと、低域にピークがコブみたいにできる(=低めのQの)EQだった。

回路シミュでF特を見ないことにはずーっとわからないままだったかも。
やってみるもんですな。でもどういう動作の回路なんだかまだわかってません。
ピークの周波数とかピークの高さはコンデンサの値とかhFEで変えられるみたいなんだが。
475 ◆LPH9E6gc66 :03/10/02 07:00 ID:???
>>470
恐縮です。
CGI/PHP可の無料レンタルサーバで容量も自由、って限られるみたいですね。
気前いいところは夜間に重かったりとか。

>>474間違えた
低めのQのじゃなくて、(=高めのQの)です

連続投稿しつれいしました。
476ドレミファ名無シド:03/10/02 20:31 ID:???
>>463
確かにハイインピーダンスで受ければ電圧も出るけど、
クリッピング用なんていう低インピーダンスな部分で
使ったときにそんなに極端に影響受けたっけ??

昔LEDで受光したときは1MΩの負荷でもほとんど
電圧が出なくなったので、やむなくFETのゲート・ソース
間に入れてバッファしたっていう記憶があるんだけど。
477ドレミファ名無シド:03/10/02 21:10 ID:???
>Ta表示がないのが多いようだが
Taの意味をお解りでない模様ですね。
基本的なことなのでもう少し勉強された方が良ろしいかと。。
478ドレミファ名無シド:03/10/02 22:19 ID:???
>>477
そういうのをここでフォローし合うんだけどね。
本当になんでキモオタって偉ぶるんだろうな、知識自慢したいだけなら引き篭もって
鏡にしゃべってろ。
479ドレミファ名無シド:03/10/03 00:08 ID:???
http://www.takky.jp/tps/

タッキーの嫁がパーツ屋を始めました。
480ドレミファ名無シド:03/10/03 00:22 ID:???
>>479
この
フルトーンOEMフットスイッチ3PDT
って秋葉に売ってる?
481ドレミファ名無シド:03/10/03 00:30 ID:???
売ってないと思う。
町田のパーツ屋にあるけど1700円。
smallbearから買っても大量購入しないと
この値段にならないと思うからお買い得かも
スイッチクラフトなんかは普通の値段だね。

タッキーも自分用のパーツ購入の際に
安く仕上げられるからパーツショップとの両立はいいかもね
482ドレミファ名無シド:03/10/03 00:36 ID:???
http://www.smallbearelec.com/Ordering/Commercial.htm

タッキーの仕入先。
あとmouserかな?
483ドレミファ名無シド:03/10/03 00:36 ID:???
千石の400円のスイッチでは駄目なのか?
484ドレミファ名無シド:03/10/03 00:38 ID:???
ダメ。エフェクターに使うと接触悪い。
485ドレミファ名無シド:03/10/03 00:54 ID:???
実は青色3PDTスイッチは俺の知ってるだけで
2種類ある。
一つは薄い青(水色)のやつ。
これは端子が熱に弱く、クリックノイズ(通常のトゥルーバイパス配線)は
ボンというそれなりに大きな音がする。

もう一つは濃い青色のもので水色のものより端子が丈夫で同じ回路、バイパス方式でも
クリックノイズが皆無に等しい。
もしかしたらほぼFulltone純正のものと同じかも。

製造者(or場所)が謎である分、他にも種類があるかもしれないです。

486ドレミファ名無シド:03/10/03 01:09 ID:???
takkyで取り扱ってるのはどっちかな?
写真じゃわかんないか・・・・

487ドレミファ名無シド:03/10/03 01:22 ID:???
タッキーのスイッチにロゴ入れてほしいな
488ドレミファ名無シド:03/10/03 01:36 ID:???
takkyさん、パーツショップうらやましい。
でもOEMがあの値段ははっきり言って「馬鹿正直」言い換えれば「天使」
かなりうれしいです。
489ドレミファ名無シド:03/10/03 01:41 ID:???
>>488
OEMではないよ。一応
仕入れ値段500円くらいだから
これが目玉商品かな?
一応1.4倍の値だね。
でも楽器屋の2000円ってすごいよね。
間にいくつも業者が入ってるのかな?
490 ◆LPH9E6gc66 :03/10/03 01:42 ID:???
>>477
正直、書き込んだ数時間後、これもアヤシイ気がするなあ?と思ってました(ズルイ)。
で、それはツッコミ&議論に繋がるのでしょうか?書きっぱなしでしょうか。
おれも毎日レスできるわけじゃないのでね・・・たまたま即レスしたけど。

>>478
おれも大筋同じことを思うんだけど、キモオタとまでけなさなくていいでしょ・・
まったりいこうよ。

>>482
改めてリスト見たら、安っ。
そうだよなー、CTSポットもオレンジドロップもあっちじゃ$1しないトコあるしなあ。

>>485
Aronの板で「黒・古豚と青のは、いったい内実はどうなんだ?」みたいな話題が
あったときに、誰か自作派の常連が「黒古豚がじぶんらのは特別仕様
だという主張----つまり、内部端子がブラスで熱に強いモールドであり、
両方満たさない青のはファッキンな代物である----という売り文句は
両方ウソだ。青のも同仕様だしそれでOK。Smallbearで買いなよ」と書いてた。

でも、485で挙げた二種類あるとすると古豚のいうとおりなのが前者で
おそらく同一なのが後者なのかな?
後者が切り替え時ショートタイプってことだよね。耐熱温度が高くて。

ちなみに台湾製のCliffもどき(通称‘X-WING’)のDPDTは
「こんなんダメだ最悪!」という投稿があったのを読んだ。でも未確認。
491ドレミファ名無シド:03/10/03 01:54 ID:???
X-WINGはベッドルーム用とか試作用とか
あんまりいい話はないですね。
Fulltone3PDTと偽者との差ぐらいならいいかなと思ってたのですが
いまんとこ買う気になれないです。
Cliffのものとどこが違うんだろ?

Fulltoneのものは外面の部分は明らかに違う素材で作られてるし
水色スイッチ(エレハモのエフェクターのもの)のは半田を強く押し付けると熱と圧力で曲がった
記憶があるので違いはあるんじゃないかな?

アメリカではFujisokuスイッチの扱いはどうなんだろ?
確かmouserで2000円くらいで誰も買わないだろうなと思ったことがあったが

492ドレミファ名無シド:03/10/03 02:04 ID:???
http://diystompboxes.com/parts.htm

これは脆いスイッチだね。表面がざらざらしてる方
493ドレミファ名無シド:03/10/03 02:06 ID:???
MPG306Dが向こうでは18ドルだからなぁ
494ドレミファ名無シド:03/10/03 02:21 ID:???
takky shopのスイッチ安すぎ。
すぐ売り切れる予感
495ドレミファ名無シド:03/10/03 02:26 ID:???
すぐ入荷するから心配しないでいいよ
限定じゃないですし
496 ◆LPH9E6gc66 :03/10/03 02:33 ID:???
>>490に蛇足
おれのログの占有面積が大きいのがちょっと申し訳ない。興味ない人は
流してくださいまし。

>>491-492
あ、即レスありがとう。
どーもそのへんのブランドってややこしいんだよね。
マクソンAD-900でCarlingのX-WINGタイプ(316Pではない)が使われてて、
MADE IN MEXICOって入ってたんだったかな。とにかく、Xの先端部が
曲がってない点とモールドの光沢以外はCliff(海神で買ったやつ)と
かなり似てる(どちらかが安物には見えないっていうか)

けど、ここがポイント(?)、クリック感は違ったんだよね。Cliffのがさらっと軽い。
だったので、これは同じメキシコ工場製で、注文したメーカーによって
細かい仕様が違うんじゃないか?(またはあえて変えている)・・・と推測してたんだけども。

>>492
げ。このセールしてるのがそうなの?? エレハモ純正のもそうですか。あらま。

>>493
海外での代理店?なのかな。日と米でちょうど逆の事情なのかもね。
ttp://www.aboveboardelectronics.com/thomasandbetts/Augat_Alcoswitch/pushbutton/index.html
497485:03/10/03 02:53 ID:???
寝る前に一言。
濃い青と水色3PDTについて述べたことは
私が所有しているものに限っての話ですので
あしからず
498ドレミファ名無シド:03/10/03 02:55 ID:???
熱に弱いと言っても
半田ごて並の熱でないと曲がったりしないのであんまり気にしなくてもいいかもね。
半田付けの際に気をつければいいだけで
499ドレミファ名無シド:03/10/03 03:02 ID:???
>>469
へぇーcalingもX-WINGスイッチ作ってたのか・・・・

cliffとcarlingのものは信頼できそうだけど
台湾のものってどうなんだろうね。

http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/sw.html
これは台湾製かな?

さっきの3PDTといいX-WING型といい
最初の設計元はどこなんだろ?権利とかないのかな?
500 ◆LPH9E6gc66 :03/10/03 13:17 ID:???
>>497 そうなんですか。でも個体差とかロット違い、という話ではないんでしょう?
>>498 そうだね。でも熱に強いならその方がいいなあ。内部端子の丈夫さも気になるね。
>>499
>へぇーcalingもX-WINGスイッチ作ってたのか・・・・
というよりも、CARLINGブランドでOEM品としてそれも扱ってる。というべきでは。
自作ちゃんねるに画像あげました。
そういえばどっちとも、ハンダ除去(吸い取り線で)の処理をしつこくしてたら
端子のまわりが溶けてドロッと抜けてきてしまった。熱に強い樹脂製ではある
ようだが、それ以後気をつけている。

>Taの話
おれ間違ってなかったみたい。

<a href=
501 ◆LPH9E6gc66 :03/10/03 13:19 ID:???
タグ使ってない(h抜き)けど、途中で切れてる。なんじゃこりゃ
>>500のつづき)
ttp://www.tij.co.jp/jsc/docs/sll/achp/linear_spec/spcs_CMP.htm
ttp://www.necel.com/linear/faq/common_a12.html

Ta=「動作周囲温度」。TはTemperture(温度)、"a"はなんだろう?around?
Tj =「動作接合部温度」、"j " は junctionの j か。こっちはパーツ自体の温度で、
動作(周囲)温度にパーツの自己発熱による温度上昇を加えて計算したもの。

ロームの1SS133のPDF。IF-VFおよびVRの特性グラフを参照のこと。
ttp://www.rohm.co.jp/products/databook/di/pdf/1ss133-j.pdf
IF-VFの方でTa=25度の表示が2本あるけど、右から二本目はTa=50度の
間違いかな。25度以下の曲線が描いてないのが気になる。
502ドレミファ名無シド:03/10/03 17:34 ID:???
◆LPH9E6gc66 さん(´_ゝ`)
だからさ、あいつはただ単に荒らしたくて仕方の無い馬鹿野郎なんだってば。

釣られ杉ですよ
503ドレミファ名無シド:03/10/04 19:10 ID:???
いつだったか無線雑誌に1s1588を利用した温度計がありました。
氷を使って0℃の校正を行う際に、ダイオードに光が当たると起電して誤差が出る旨の記述がありました。(太陽電池と同じ仕組みとのこと)
私もデジボルで試してみましたが数字が暴れてよくわかりませんでした。
今度FETppで入力アンプを作ってアナログテスタで試してみます。
504ドレミファ名無シド:03/10/04 23:11 ID:???
先述の種類の異なる青色3PDTスイッチです
http://www.mikoto.com/kooge/img/kooge095.jpg
505ドレミファ名無シド:03/10/05 09:13 ID:???
>>504
下のメガネは誰だ?
506 ◆LPH9E6gc66 :03/10/05 09:46 ID:???
久々にハンダゴテ握ったらやっぱり下手になってて凹んだ。
間あくとダメなもんだな・・・

>>502
ダイオードの基本的な性質とか、今更ながらおぼつかなくなってたから
覚書のまま書いてみたんだよ。おれはいま実験してる時間ないので。

釣りとか煽りとか、そういう局地的マナーは興味ないです。
まともにやり取りするつもりならレス番くらい固定してくるでしょ。

>>503
ほー・・・面白いですね。
よかったら後で結果を紹介してほしいです。

>>504
写真ありがと。外形はそっくりなんだね。端子の根本の樹脂も違うのかと思ってた。
モールドのプラスチックがちがうかんじだなあ・・左が低密度っぽい?
この画像で見ると右手のはだいぶ薄い青紫だから、二つ並んでたら間違えなさそうな
くらい色味と触感(たぶん)の差はあるなあ。

ところでGarrettAudioって店にも揃ってるね、3PDT。
507ドレミファ名無シド:03/10/05 10:28 ID:???
日本を荒らすのに飽き足らずMOD板まで荒らしに来たのかチョンコロ>>504
そんなに肌身離さず金正日の糞の写真もっときたいなら目玉くりぬいてその中に格納しろよクソチョン
508ドレミファ名無シド:03/10/05 11:30 ID:???
>>507
一応金豚の悪行が書いてあって太陽政策中の韓国では
出版禁止の本なのですが・・・

>>506
ギャレットさんにもありますね。
普通に安いですしFULLTONE純正のものもあったような・・・・
509ドレミファ名無シド:03/10/05 14:47 ID:Z54ZQjV9
>>491

http://www.fulltone.com/images/3pdt_lg.jpg

古豚のサイトに「純正品のボディーとシャフト部分は青いプラスチックボディーの
コピー品より耐熱性のあるベークライトでできてる」と書いてあるけど。おれは安い
スイッチでプラ部分が溶け易いやつはやだなー。フットスイッチに限らんけど。
510ドレミファ名無シド:03/10/05 19:44 ID:???
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/mh?url=%2Fkey%2F440951
%2F492847%2F%23498157&shop=MUSICLAND%A1%A1KEY

直列につなぐとノイズひどいって聞いたけどこれってノイズ少ないの?
511510:03/10/05 20:07 ID:???
512ドレミファ名無シド:03/10/05 20:55 ID:???
RATクローン作ったらオリジナルより良かった。
ちょっと嬉しかった。
オリジナルは手放すことにします。
513ドレミファ名無シド:03/10/05 21:11 ID:???
>>510
何を直列に繋ぐんだ?電源なら並列だろ
514ドレミファ名無シド:03/10/05 23:12 ID:???
>>510
これ、、、、スイッチング電源だったらエフェクターへの冒涜だな。
もしスイッチング電源でローノイズなんだったら構造を知りたいものだ、、、
とりあえず普通にサプライ作ればこのサプライより音は綺麗だと思われ。
515ドレミファ名無シド:03/10/05 23:13 ID:???
1.5Vの電池二個を直列だと3V 並列だと1.5V。
小学校の理科だったと思う。
516ドレミファ名無シド:03/10/06 00:23 ID:???
すみません、お尋ねしたいのですが
電圧可変可能な3端子レギュレーターを使ったパワーサプライを
作りたいのですがそのような回路図が載ってらっしゃるHPご存知ないでしょうか?
過去にAMZで回路+抵抗数値打ち込み(電圧の可変度が分かる)
と言うようなものを見たような気がするのですが見つからなくって・・・。

博識なかた、もしくはご存知の方 お返事お待ちしております。
よろしくお願いします。
517ドレミファ名無シド:03/10/06 00:48 ID:???
518ドレミファ名無シド:03/10/06 01:00 ID:???
519ドレミファ名無シド:03/10/06 01:13 ID:???
520 ◆LPH9E6gc66 :03/10/06 02:09 ID:???
>>509
その能書き(古屯の言い分)を踏まえた話題がAron'sでもあり、
>>490で引用したレス(見解)があったりしてて、と。480以降。

>>510
スイッチングレギュレータIC使用でトランスレスだから
リーケージフラックス(漏洩磁束)がほぼ無い→ハムノイズ源にならない、
という意味の「ノイズフリー設計」だと思う。
直列云々ってのは意味わからないな。

>>512
よかったね。RATってシンプルだし好みの調整も出来やすくていいよね。

>>514
フルトーン他からボチボチ出てるけどね。音はどうなんだろうね。

>>516
ジャストなレスが既についてるが。メーカーが配布してるアプリケーションノート、
つまり具体的な回路例・使用上の注意点が載っているPDFがあるので、
それをDLしてみる、とか。ナショセミ日本のHPにもたしかあったよ。
あと、この話題は自作スレでも何度か出てきてたな。
521ドレミファ名無シド:03/10/06 03:35 ID:???
>>520
FULLTONEの9Vアダプタってスイッチング電源なのですか?
522 ◆LPH9E6gc66 :03/10/06 05:18 ID:???
>>520-521
間違えた。フルトーンじゃなかったよ。あれはボスPSA-100などと
おなじく三端子レギュレータ入りの直流安定化電源9V出力、だとおもう

えーと、これとか。名前からして。
ttp://www.custom-sounds.com/switchmod.htm
523ドレミファ名無シド:03/10/07 22:23 ID:???
JAMってオペアンプの視聴コーナーがあるけど
無知&厨房丸出しだなw
http://www2.osk.3web.ne.jp/~jams/OPAMP.html

JRC4558を使ったエフェクターはこだわってるらしいw
一番安くて生産効率がいいからだろうが!

あとバーブラウン社もしらないw

決め手がこれ

■個人で試される場合の注意事項
 オペアンプは日本橋の電気パーツ屋で入手可能
 ものによりますが¥50〜¥300くらいの価格です
 デュアルタイプ(シングルタイプは基本的に×)
 8本ピンのものを探しましょう!
 ビデオ入力用のオペアンプなど一部、使用できない物もあるので要注意!
 パーツ屋の店員さんに聞いてみましょう!
524510:03/10/07 23:32 ID:???
直列じゃないですね。間違えました。すいません。でやっぱりノイズでちゃい
そうなんですか?
525 ◆LPH9E6gc66 :03/10/08 01:24 ID:???
>>524
正直言って、厳しい条件で使ったことないからわからない。

スイッチングレギュレータ式でもチップと回路を吟味すれば
実用に値するんじゃないかなあ・・・?
自作記事でもまだあまり見かけないね。市販の製品(DCアダプターとして)
はまだ値段が高め。>>510のはけっこう安いといえると思うよ。

ちなみに携帯の充電器とかノートPCのパワーサプライはたいてい
スイッチングレギュレータ式だよ。
526ドレミファ名無シド:03/10/08 13:04 ID:???
 いな            新
 いん    ,─--.、     ス
 言と   ノ从ハ从    レ
 葉聞   .リ ´∀`§
 かこ    X_@X
 |え   U|_____|U
 |の    ∪ ∪
 ! !
527ドレミファ名無シド:03/10/08 13:15 ID:???
>スイッチングレギュレータ式でもチップと回路を吟味すれば

動作も回路も何も解ってないのね。(w
528ドレミファ名無シド:03/10/08 14:02 ID:???
>>523
バーブラウンは知っておきたいよなぁ確かに。
OPA2604は結構聴き応えの有る音だったね、、まぁあれだ別格なんだけどな値段も音も。

>>46さん
うーーん。どうでしょうね?吟味してもスイッチング式の場合チリチリした音は取れなさそうですけど・・
電力を高速でスイッチするためにノイズを発生したり、安定度が劣りますからね。
特にスイッチング素子とDC/DCコンバータ辺りで電気の質が悪くなりそうですし・・。
デューティー比を調節してスイッチング周期を耳障りにならない程度に調節すれば、、、と
おもったけど出力電圧にも関係してくるから微妙ですよねここまでしか知りませんけど (゚Д゚;)
529 ◆LPH9E6gc66 :03/10/09 01:25 ID:???
>>526訂正
寝ぼけてたので2800円に見えたけど、6800円だったら安くはないかも。
千石電商の吊るし(既製品)で同等品がこれくらいだっけ・・

>>527
はい。ぜんぜんわかんないよ。
いまのところ‘トリビア’どまり。軽くググって付け焼刃の知識を得てみても、
それはそれ。

>>528
ノイズは可聴帯域より上にもっていって(そういうICを選択してなのか、
調整してなのか)外付けのパーツできっちりフィルターをかける・・・
それが当たり前の対策なんだろうけど。

だから既出の製品で気になることはエフェクターボードに載せて使って、
電流容量の範囲内で数個のエフェクターに供給させ、アンプから最大音量を
出してるという条件でもそういうアラが見えないかどうか、っていうその一点だね。

音質は想像つかないや。野外でバッテリーでも使えるような仕様の
小型ギターアンプなんかでは採用例がもうあるんじゃないかなあ?
PA用のパワーアンプではたしかあるよね。出力Wの割にすげー軽いの。

コストがかからないならチューナー用のPSUとかだけこれで作ってみても
いいかもしれないな。昇圧したり+-の両電圧を作ったり、ほかにも使い道は
たくさんあるみたいだけど。
530 ◆LPH9E6gc66 :03/10/09 01:33 ID:???
>>528-529 書き忘れたが、おれ46じゃないよ。そりゃ前スレのHNだす。

ダイオードの調べ物してて、いままでいかに分かってなかったかが
わかりつつ、やっぱり不明なところを再確認し、波形クリップに
使った場合IF-VF特性が音にどう影響するかも急に興味が出てきた。
もう少し意味がわかったら報告できるかも。
531ドレミファ名無シド:03/10/09 09:35 ID:???
昔はスイッチング周波数も数十KHz程度だったけど、今はMHzオーダーが
あたりまえだもんな。すごい世界だ。
532ドレミファ名無シド:03/10/09 12:40 ID:???
その分消費電力も上がってるってことですよね・・・
533ドレミファ名無シド:03/10/09 20:19 ID:???
>>532
FETやらコイルやらも良くなってるから効率もすごくいいよ。
インダクタンスも小さくていいしね。
534ドレミファ名無シド:03/10/09 20:24 ID:???
昔はカ効率70〜80%程度がいいところしたけど、今は90%は
あたりまえみたいな顔してるもんね。
535ドレミファ名無シド:03/10/09 23:21 ID:???
ちょっと気になったのがHITACHIかTOSHIBAから出てる「アモビース」と呼ばれる
アモルファス合金なんですけどノイズ発生源を抑制する、、というフェライトとは
違った発想のパーツのようなので
http://www3.toshiba.co.jp/ddc/material/amo/index_j.htm
こういった部品を上手く配置すればノイズの軽減(おそらく高周波に効果があると思われます)
と言うのが出来そうですよね(;;)
スイッチング電源はスイッチングノイズを減らさない事にはエフェクターのパワーサプライとして
使うに当たって厳しいと言わざるを得ませんね(筐体の大きな安定化電源なら案外使えたりしますけど・・)
ヴーンというトランスノイズを平滑して使うのか、スイッチング電源のスイッチングノイズが「チリチリ」
なったものをDC-DCコンバータで汚してそれを平滑して使うのか・・・
私はノグチトランスで電源用トランスを素直に買いますけどね(苦笑)
16V1A程度のトランスをレギュレーターで降圧してアルミ電解コンデンサ3300uF×3、17000uF×1で
で平滑すると案外使えますがな・・・レギュレーターに整流ダイオードで防御策講じないと寿命縮まりますけど (゚Д゚;)
可変電圧って面白ですしね

そういえば本スレの過去にパソコンの電源をつかって・・・ってな話がありましたが
この前パソコン電源の改造をしててちょっと冷や汗タラリでしたね(^A^;)
大電力化に伴っての弊害と言うか6000円で400w得る電源の殆どがコストとの鬩ぎ合いで
非常にお粗末な部品と回路構成に成り下がって高周波出しまくり〜の、振動ノイズ出しまくり〜の
電解コンデンサ容量抜けまくり〜のでとても音響機器や楽器には使えた代物では無いです。
 中には4万ぐらいする国産の物もありますが、音響機器や楽器に使うとなると・・・
まぁエフェクター如きに100wも消費するわけでは無いので綺麗にセオリーに沿って
作ればマシな物は作れそうですが・・・しかし、今日もノイズは載ってます(泣)
(話ずれちゃってごめんなさい)
536ドレミファ名無シド:03/10/09 23:49 ID:ts8SstcS
ギター弾いてるとアンプからラジオの音が聞こえてくるんです。
原因は自作エフェクターでしょうか?
537ドレミファ名無シド:03/10/10 00:06 ID:???
>536
今日は釣りでつか?
538ドレミファ名無シド:03/10/10 00:24 ID:???
>>536
どっかで検波されちゃってるのかな?
ケーブルをはずしながらチェックしてみるといいと思うけど。

>535
面白い特性してるんだな。いきなり飽和領域まで達するのか。
でも、これだとDCオフセットがかかってると駄目っぽいね。
0を基準にして反転するようなところで切り替わりのときの
ノイズ阻止には有効そうだけど。


>>535
(笑)PC用の電源は所詮おもちゃですよ。

スイッチングである程度電圧安定させた上でシリーズレギュレータ
で処理させるっていうのはやったことあるけれど、高い周波数の
ノイズは筒抜けてくるからその始末で手間取ってしまった。
いきなりシリーズレギュレータじゃ発熱大きすぎて話にならなかった
から苦肉の策でやったんだけど。
539536:03/10/10 00:24 ID:???
>>537
かなり真面目な質問です。
なんの知識も無く自作したもんで。
540535:03/10/10 00:56 ID:???
アモB'z(w>
えーっとマグアンプとアモビーズの応用回路はここですね
http://www3.toshiba.co.jp/ddc/material/amo/msmt1.htm
アモビーズ利用例としてはこちら
http://www3.toshiba.co.jp/ddc/material/amo/absa4_6.htm

購入はここで出来るみたいです
http://www3.toshiba.co.jp/ddc/sales/lz02_j.htm
あと現品.comでも販売されてましたね。

これより優れてて簡単にスイッチングノイズの軽減が出来る物がこれらしいです。
http://www.hitachi-metals.co.jp/product/finemet/fp09_02.htm

>>(笑)PC用の電源は所詮おもちゃですよ
正直知った時には欝でしたよ(´Д`;)パソコン電源ってそんなんじゃ駄目だろう
って・・・これからもっと高周波出してくる4GHz世代のCPUが出てくるのに・・。
絶対しわ寄せが来ますよねいつか。せめてコモンモードノイズの抑制になる
物をもっとフンダンに取り入れてもらわないと機器に影響が出始めてからじゃヤヴァイっぽいw

>高い周波数のノイズは筒抜けてくるからその
ちょっと方法が無いか愚虞ってみましたらこんな方法が一般的の様ですね(現場の方はもっと色々知ってそうですけど)
・電源ラインと位相制御器との間に高調波抑制回路を挿入する。(コストアップ)
・AC可変電源などを用い電流を正弦波状にする。(コストアップ)
・家庭内の配電設備に高調波抑制装置を設置する。(工場プラントでは一般的対策)
 色々調べましたが一気に考えようとすると頭がパンクしそうなほど容量が狭いので
 もう少し考えて見ます。 (そういえばGuyatoneなんかのコンパクトなPSUの内部ってどうなってるんでしょう?  
 結構コンパクトでノイズもまぁまぁ載らないらしいです。

541ドレミファ名無シド:03/10/10 02:15 ID:???
俺、RAT作ったけど…鳴らなかったよw
俺、FETが嫌いなもんでTRをバッファーにした回路を作ったんだけど、何と回路図に
間違えがあり(オペアンプの+,-入力が逆)失敗。配線し直して鳴ったが、キレイに作って
いたのに修復で基板が汚れてムカついた。でも音は最高!
542ドレミファ名無シド:03/10/10 03:49 ID:9vDx9U5i
DOD250にあう単線の配線おせてください
543 ◆LPH9E6gc66 :03/10/10 04:38 ID:???
>スイッチング電源の話
べんきょうしてるなあ・・
ブラブラと検索してたらPC電源マニアっていうすごいジャンルのHPがあったなあ。

>>536
エフェクターONでそうなるの?もっと具体的じゃないと推測しづらい。
どういう条件でどういう回路のエフェクターか。
ひょっとしたら自作モノの実装そのものがまずいのかもしれないので。

>>541
他に定数変えたところはあるの?

>>542
配線材のこと?
0.5〜0.65mmくらいの単線(アキバでも安く買える)は端子等にもからげやすいし
取り回しやすいよ。ただハンダ付けは失敗しやすいからそこは難しい。
544ドレミファ名無シド:03/10/10 10:35 ID:???
古い単線は取り回ししづらいね。
右に折った後、またまっすぐに戻すだけでポキっととれる。
545ドレミファ名無シド:03/10/10 17:16 ID:???
>>544
それは金属疲労だろうw WE線でも扱ってる奴が馬鹿か無知だと保存環境が悪かったり電話線に使ってた
なんて言って何回も何回も折り曲げられた奴を売りつけたり・・・
 本当に良いVintage素材ってのは「今は無いはずの(廃盤)線が綺麗な状態で手に入って使える」てのが
本当の意味のVintageだと思うから使い古したわでも保存環境が悪いわで使い物にならない線は
ただのジャンクだと思うぞ。たとえ電話線に使われてても保存をちゃんと管理してた物はその程度では
折れたり切れたりしないよ。
 
 博多っ子本舗>> 古い物の保存状況はいいんだが比較的新しいものの保存状況が何故か悪い、、なんで??
 海神無線>> 本物のVintageを提供してくれる数少ない店。保存状況は結構良いと思う。畑野がお勧めする理由も分かる罠。
           なにより親切ってのもありがたい。
546ドレミファ名無シド:03/10/10 21:57 ID:???
>正直知った時には欝でしたよ(´Д`;)

あれは知らぬが仏だもんね。1000ドルPCが流行ったときに
一回全部調べ上げたことがあったけど、そのときよりひどくなってるし。

あと、そこで出ているのはどちらかというと力率改善の方じゃないかな?
コンデンサ入力なおかげで電圧と電流位相がずれたりするのを
なんとかしろ!!!のがスタートだと思う。

そういえば、知り合いの開発した共振型電源とかいうのもあったな。
http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/syomei1.html
547ドレミファ名無シド:03/10/10 22:29 ID:???
貴方の知り合いは「神」ですか?

今、なんとかPC電源をまともにすべく手を加えたり弄ったりオシロ片手にやってますが
良く考えたら2Mまでしかこのオシロ図れ無いw まぁまぁの奴で6〜10M図れるやつって
やっぱり12万台からですかね? この方向から案外楽器用電源の話に流れるように
出来るのでは(汗)とおもうのですが。
548ドレミファ名無シド:03/10/10 22:45 ID:???
>>545
波多野はポキポキ折れるもののほうが
音がいいと言っていましたが何か?
549ドレミファ名無シド:03/10/10 23:05 ID:???
それはボキボキ折れる方が良いのではなくて固めの奴が良いという意味じゃないのか?
やわらかいワイヤーより固めの方が張りが出るなんて言ってたからね。
錆まくって金属疲労でぼろぼろのワイヤーがいいなんて一言も言ってないと思われ。
550549:03/10/10 23:06 ID:???
それか>>544のR角の取り方が極端か下手なのか・・・。
コツが分かってる奴ならそんなにポキポキ折らんしな。
551ドレミファ名無シド:03/10/11 03:19 ID:???
つーか彼らはわざと酸化させたりして
ポキポキな状態にしてるんだよ
552ドレミファ名無シド:03/10/11 13:38 ID:m+5UC50m
>>551
だんだん年をかさねると
君もそんなことをしたくなるよ。
そのうちわかる。
553ドレミファ名無シド:03/10/11 13:50 ID:???
>>552
教祖様でしたか・・・。
554ドレミファ名無シド:03/10/11 20:15 ID:???
本物を聴いたことはないですが、ファズファクをブレッドボード上で作ってみました。
以前コピーされていた方の音源と比較しましたが私のはイマイチでした。1弦開放でのサステインを
製品のファズフェイスと同じくらいまでドライブを上げると発振してしまいます。
スタビライズで電源電圧をいじっても満足するまでサステインを伸ばしつつ、発振なしという設定ができません。
また、発振周波数もサンプルで聴いた感じだとつまみの0から10までの間でバランスよく可変して扱いやすいようですが、
私のは通常の演奏がブチブチと尻切れしない快適なポイントでは発振周波数の範囲は制限されてしまいます。ギターのボリウムで
音階を演奏するのははなっから無理でした。そもそもブレッドボードにモヤシ配線なので基板で作ると発振の具合は変わるかもしれませんが。

ゲルマトランジスタの選択に関する私見ですが、FFで快適に演奏できるものなら良いのではないかと思いました。
現に海外のBBSではAC128で普通に動いたというレポートもありましたし。
かつてFFを作るのに色々試していますが、国産ではまだNKT275のような高ゲインのゲルマ石には出会ったことがないのです。
一応私も漏れ電流の少ないhfe100前後の石で作ってみたのですが、もう一押しほしいところです。
ちなみに初段は2SC1815のグリーンランクです。
555ドレミファ名無シド:03/10/11 23:15 ID:hAoVIoSY
FFは、私も作ってみましたイマイチでした。
可変のバランスはだいたいイイカンジにできましたが、音が小さいです。
これも石の問題なんですかね〜?微妙です・・・どんな石がいいんだろ?


556Mod初心者:03/10/11 23:26 ID:???
Ratのパーツを変えてみました。
まずコンデンサは、セラミックとマイラーを全てポリプロピレンに、
アルミ電解をオーディオ用のニコチンを含んだもの?(金色の)に交換。
シリコンダイオードをゲルマニウムダイオードに交換しました。
この変更に問題はあるでしょうか?
とりあえず回路の知識が無い状態でのチャレンジなので、よく分からないんです。
それと、ツェナーダイオードは交換するとどうなるのか、知っていたら教えて下さい。
557ドレミファ名無シド:03/10/11 23:34 ID:???
シーメンスってどうなの?
558ドレミファ名無シド:03/10/12 00:30 ID:???
>>556(呉?)
えーっとね。取り合えず良い物に・・って考えは伝わってきますけど、
セラミックスの部分、特に30pFなんて値ポリプロピレンにあったっけ?
どのポリプロピレンコンデンサ使ったの?シリーズ教えてくれる?
マイラー→ポリプロ は結構音が変わると思う(使う部分にも寄りますけどね全部換えたってなら)
アルミ電解コン↓
http://www.generalguitargadgets.com/v2/diagrams/rodentpl.gif

 この回路図におけるC11以外は無極性コン/OS-CONでもいい様な気がしますなぁ
勿論オーディオ用でも構いませんが、、、C11はスペースが有れば220uF〜1000uFに
換えても良いかも。
C10は出力時のカップリングコンだろうから容量が大きくなればそれだけレンジが大きく取れるだろうし
0.22〜0.68uFにすれば低域が落ち着くかも・・でもココこそ無極性あるいはフィルム系(ポリプロや
ポリカボ、オイル、積層セラコン)なんかにして遊んだ方が良いかもしれないよ?
ちなみにC1は入力時のカップリングコンだからここでもレンジが選べますね。
0.022uFだからこれを大きい値にすれば低域が出てきますしもっと容量を減らせば低域を削れます。
暴れない程度の好みの値に換えたらどうでしょう?0.015〜0.068uFぐらいかな?御免
計算してないから的確とは言えないけど経験上もっと大きい値でもいけそう。

 適当で悪いけど・・・こんなもんかな?
シリコン>ゲルマ
これは・・・・クリップさせてるんだよね・・好みの問題だからねぇ シリコンよりゲルマの方が出力下がって
ジュワジュワした音になる予感。LEDも有りじゃない?やてみないとわからん。
もんだいは特に無いと思うけどツェナーダイオードの件は見てる回路図が違うのか
載ってない様だけど電源ラインで使われてる物に関しては電池切れ対策用途の可能性が
高いような・・・信号ライン(こういうと電源ラインも含めて信号ラインだろうが!と突っ込む人が
いるが、あえて分かりやすい様にワザと言ってる事を踏まえてね)にクリップ用途として
入れるなら音に関してはなんと言っていいかわかりやへん。試してみてここでレポートよろ


私の投稿に間違った点があったら指摘して。
559ドレミファ名無シド:03/10/12 00:50 ID:???
良く見たらC7もフィルム系、オイル、ポリカボ、積層セラの方がいいかな。

なんか「いいかな」って言ってる自分がなんか中途半端でやだなぁ(w
強いて言うなら良くなると言うよりも「音がスッキリ、クッキリ。輪郭が少しハッキリする」
感じ(w。  
 でも、インディゴエフェクターみたいに無理に銀マイカぶっこんだり
オーディオ電解ぶっこんだり「高価な物を単にお弁当箱に詰め込みました」ってのも
「芸がありません!隊長殿!!」って敬礼してるの丸分かりなのは辞めた方が
いい(w 
 まず安いマイラーコンで自分の好きな「値」を見つけてから
オーディオグレードとか超お高い銀マイカ、オイル、ポリプロ、ポリカボ、メタライズド製品、ポリスチレン、OS-コン
なんかに載せ換えていった方が「裸の王様」にならなくてイイよ。組み合わせも一興だし
急ぐ必要ないでしょ?オークションに売りに出して早く商売にして売りつけたい方は
下手に高い物突っ込んで出されてますが・・・買う人は「高い部品=漠然とした良い音」
だとおもって買うんだろうね。
 俺も含めて「裸の王様」は一杯いるけどハッキリ言って「恥ずかしい」からね・・・(@´Д`@)
560ドレミファ名無シド:03/10/12 02:02 ID:???
俺はいい色、デザインのコンデンサを使います。
現行では外国製の方がいい色が多い気がします。
あとすべてミリタリー色で固めたものも好きです。
線もそういうのを使います。
561ドレミファ名無シド:03/10/12 02:18 ID:???
250はどこをいじれば308になるの?
562ドレミファ名無シド:03/10/12 06:26 ID:???
>>561
入力のカップリングコンとクリッピングダイオードと並列でアースに落ちてる
コンデンサの2つじゃないだろか。
tp://www.generalguitargadgets.com
の250のとこにも色々書いてあるよ(すごく個人的な趣向が入ってるみたいだけど)。
563ドレミファ名無シド:03/10/12 10:46 ID:???
>>560
ミリオタ?軍機材に使われてたコンデンサとか持ってるけど・・・そういうのにも興味ある?
564ドレミファ名無シド:03/10/12 13:25 ID:MPnPmsZS
しーめんすってカリカリシャリシャリになっちゃう気がする。だから上のヌケを良くしたいペダルにはいいかもね。
565ドレミファ名無シド:03/10/12 14:52 ID:???

シーメンスって何か分かってる?企業名だよ?知ってるよね(w 知らないとは言わせない
566ドレミファ名無シド:03/10/12 14:55 ID:???
>>564
はシーメンス社のコンデンサは何でも「カリカリ太」「しゃりしゃり」になると思ってる糞age房だろw
自作自演ウザイよちみぃ
567ドレミファ名無シド:03/10/13 02:50 ID:???
シーメンスは水色
568ドレミファ名無シド:03/10/13 03:11 ID:???
わかったわかった。 いいからヤフオクネタでも晒してくれ
569ドレミファ名無シド:03/10/14 21:51 ID:TXFRFXjW
アリオンカイゾウシタヒトイル?
570Mod初心者:03/10/14 22:54 ID:???
すいません、Rat2でした。
しかもオペアンプ取り替えるために半田吸い取ってたら基盤のプリントがはがれた(w
571ドレミファ名無シド:03/10/15 00:49 ID:???
>>562
いまいち理解できてないけど、ありがとう。
572 ◆LPH9E6gc66 :03/10/17 05:49 ID:???
久しぶりになっちゃった。荒らしを該当ISPごとアクセス規制するのはやめてくれー。

>>554
>そもそもブレッドボードにモヤシ配線なので基板で作ると発振の具合は変わるかもしれませんが。
というのもたぶんあるとは思うんだけど・・・

オリジナルの初段が2N3904なのもミソなのかなぁ?低周波汎用だから、
日本だと2SC945あたりのポジションのやつだよね。

初段は自己バイアスでエミッタ抵抗なしだから入力インピーダンスがとても
低そうなんだよね・・・220k//2.5kΩくらい?なのかな・・すっごく低いよなあ、それだと。

各部の電位とか、いろいろわからないことだらけなので、おれもブレッドボードに
組んでみないとー・・。それにしても複雑なコントロールだよなあ。よく考え付いたもんだ。
573 ◆LPH9E6gc66 :03/10/17 05:51 ID:???

>>556>>570=Mod初心者さん
まだ途中なんだろうけど、せっかくの具体的なレスには具体的に応答しよーよ。
聞いたことはどうなったんだろ。気になるぞ。
ツェナーはどこについてるの? 9V電池以上の電圧を制限してる、か、LEDに直列か?

>>559
その葛藤(‘葛藤’で合ってるかはわからんけど)は、経験あるし、わかる。
でもね、オーディオグレード云々というメーカーの広告代理店的な能書きとか、
パーツの小売コストはあんまり意識しすぎてもさ、妙だと思うね。
反動ってわけじゃないんだろうけど、自作派なりの清貧みたいな、潔さ(?)
みたいのを頑なに主張する人もいるけどさ。

すべて相対的に、虚心坦懐で使ってみるしかないよ。先入観はいらない。
・・・と、558さんも強調してるんだろうけどね。

プレミアがついてるようなモノは例外とするとしても、現代の製造品にはすべて
用途に応じて特化されたスペックと適所と、それゆえに存在意義があるわけだしね。
574 ◆LPH9E6gc66 :03/10/17 05:58 ID:???
>>561
ttp://www.diystompboxes.com/pedals/schems/yjm308.GIF
DOD250でいうと黄色の前期と定数がおなじ。

ただしオリジナルは全てシングルOPアンプ。黄色の前期はTL081。らしい。

250の定数&パーツ変更は一覧表でも作らないと説明しづらいなあ
といってもおれもAMPAGEの投稿で見ただけなんだけど(一個も持ったことが無い)
575ドレミファ名無シド:03/10/17 20:49 ID:???
2N3904って、FTが300MHzくらいあるんじゃなかったっけ?

発振するなら、バイアスの抵抗大きくするか、帰還かけて
ゲインを落としてみたらどう?
576ドレミファ名無シド:03/10/18 10:51 ID:???
BOSSの基盤を何種か手に入れたんだけど、ハモンドとかのケースで良いの無いかな?
誰かケース入れ替えやった人居ない?
あえてSW回路はそのままでフジソクのモンメタリ使おうと考えてます。他にカッコイイのある?
577ドレミファ名無シド:03/10/18 14:25 ID:???
TS9ブルーノMODに使用されているオペアンプが何か分る方いらっしゃいましたら
教えて頂けませんでしょうか?
578ドレミファ名無シド:03/10/18 16:42 ID:???
>>577
MOTROLA 4558
579ドレミファ名無シド:03/10/18 18:11 ID:???
>>578
ありがとうございます!
580ドレミファ名無シド:03/10/18 18:58 ID:???
>>576
じゃあさ、ここのスレの存在意義としてその基盤と回路晒さないとだめでしょ?
質問する場合はギブアンドテークなんですからね。 
>>1がアプロダのURL貼ってないんで↓ここに載せてね。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi

じゃないと多分無視で終わるね。
581554:03/10/18 20:45 ID:???
ファズファクをシリコンに差し替えしてみました。
A1015で発振の具合は実験機のゲルマより良好ですが通常のファズのブチブチ感がより増えてしまいました。
以前ファズフェイスの回路図にシリコントランジスタの場合の定数がありました。8.2kΩにシリーズの470Ωが
330Ωになっていたと思いました。この部分はファズファクでいうところのボリウムで可変ですので特に問題は
ないと思います。
しかし、ゲルマのときのように入力を絞っていく過程の妙な分周はあまり発生しませんでした。
シリコンではリングモジュレータ的に使うのはちょっと難しいようです。
582ドレミファ名無シド:03/10/19 00:13 ID:???
>>580
じゃあ無視してくれ。
ボスの基盤なんかサイズ決ってるし、一々写真撮ってられるかよ!
アホらし、自分で探すよ。
583ドレミファ名無シド:03/10/19 01:24 ID:???
ほんと、お前ら常識ないよな。

誤:基盤
正:基板
584ドレミファ名無シド:03/10/19 01:45 ID:???
>>582
貴方はスレチガイ
こちらにどうぞ。ここはMODを提供しあって皆で情報を提供する場です。
教えて君はこちらへどうぞ
【StompBOX】自作エフェクター PART 8【永遠に】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1064416454/l50
585ドレミファ名無シド:03/10/19 09:45 ID:???
>>582
そもそも質問の意図がわからない。
ハモンドを知ってるんならサイズがちょうどいいのを
見つけろよ。
586ドレミファ名無シド:03/10/19 09:49 ID:???
おまいら馬鹿か?無視してくれって書いてるじゃんw
587ドレミファ名無シド:03/10/19 11:42 ID:???
おいおい、554氏のレポが死んでるじゃん。(w
ありがとう。554氏。
オレ、ファズファク作るつもりだから参考にするね。
また、レポしてくれるとうれしい・・・。
588ドレミファ名無シド:03/10/20 01:07 ID:???
http://hometown.aol.co.uk/PeteRoberts007/pocket/auritone.htm

イギリス人がダイソーの電池を使ってます。
どうして?
589ドレミファ名無シド:03/10/20 01:21 ID:???
バカだなぁ。
ダイソーイギリス店を知らないなんて。
590ドレミファ名無シド:03/10/20 14:23 ID:???
>>589
本当?イグリスにも進出したの?
50ペンス?
591ドレミファ名無シド:03/10/21 11:44 ID:M8WcwSWI
先日トゥルーバイパスにするためスイッチをFujisokuの8Y3011にしました。
このスイッチってクリックノイズひどすぎませんか?
踏んだ瞬間
「バツン!」
と、すごい音がします。
これは俺の配線の仕方が悪いんでしょうか?
それともこのスイッチ自体がこういうものなのでしょうか?
592ドレミファ名無シド:03/10/21 12:00 ID:???
>>591
脳内仕様
593ドレミファ名無シド:03/10/21 12:24 ID:???
>>591
配線の仕方が悪いです。
594ドレミファ名無シド:03/10/21 12:56 ID:Zcq5RW2j
FETからの変換なら入って当然
595ドレミファ名無シド:03/10/22 00:45 ID:???
艶ありオペアンプ暴落中だなw1個120円ですた。
596ドレミファ名無シド:03/10/22 10:27 ID:???
>>595
どこで?
597591:03/10/22 21:13 ID:???
>>591
配線というかハンダ付けというか・・・
配線は間違えようがないですね。

>>594
FETからの変換とは?
増幅はトランジスタなら使用してますが。

ノイズのない9Pのオススメスイッチはありますか?
598591:03/10/22 21:34 ID:04dbRIu2
↑よくわからん日本語ですね、すいません。
599ドレミファ名無シド:03/10/22 21:39 ID:???
>>591
多分君は何を使っても満足できないと思うからFETGATE使った(BOSSのような)スイッチを
作れば良いのでは?その代わり音質云々で文句言わないように。
600591:03/10/22 22:17 ID:???
>>599
いや、そんなことはありませんよ。
自分はミヤマの6Pでも満足できますよ。
フジソクがひどすぎる、と思うのですが。
601ドレミファ名無シド:03/10/22 23:12 ID:???
接点の洗浄したら?それかオンオフを繰り返すw
フジソクが特別酷いって事は無い、持ちがどうとかの問題。
古豚が鳴らないって事も無い。
602ドレミファ名無シド:03/10/22 23:26 ID:???
>>591
この辺を参照してみて下さい。
ttp://member.nifty.ne.jp/ichian/analog/tips/tips_capacitor.htm
ある程度緩和できると思うよ。
自分もフジソクの9Pスイッチ使って作ったことあるけど、そんなに
気になるほどのクリックノイズは出なかったよ。
もしかしたらハズレ品なのかな?

機械式スイッチなら大かれ少なかれクリックノイズは必ず出ると思う。
後にブースター系のエフェクター繋いでいるとしたら、クリックノイズも
数十倍にブーストされちゃうから、余計に気になるね。
603ドレミファ名無シド:03/10/22 23:33 ID:???
漏れ的にはカーリングがお勧め。
漏れ的には気にならないよ。
604591:03/10/22 23:55 ID:04dbRIu2
>>601
どうもです。洗浄するんですか。
オンオフを繰り返してノイズが無くなればいいですねぇ。
フジソクは悪くないんですね。

>>602
なるほど、抵抗を加えるんですか。
ただ自分は回路設計の知識がないに等しいんです。
ひよこさんのページの
ttp://www8.plala.or.jp/KandR/cir_drivebooster.html
を作って、トゥルーバイパスにしたんですが、
この場合どこに抵抗を加えれば良いでしょうか?
面倒でなければ御教授お願いします。

>>603
どこに売っていますか?
605ドレミファ名無シド:03/10/23 00:19 ID:???
>>604
漏れは昔にヤフオクでかったよ。
今だったら何処で手に入るんだロ?
たっきーの所かな?
606591:03/10/23 00:25 ID:???
>>605
タッキーですか。
フルトーンみたいな9Pスイッチが1000円以下ってのは安いと思いますが、
必要なのは1つだけなんです。
ネットで注文だとなんか面倒くさいかな、って思ってしまって・・・
607602:03/10/23 00:33 ID:???
>>604
C1(0.01u)の前です。
1M〜2.2M位の抵抗でGNDに落として下さい。
基板をいじるのが面倒なら、ちょっと見栄えは悪くなっちゃうけど
エフェクトの入力を繋いでいるスイッチの端子とジャックのアース端子間に
抵抗を入れればOKです。


608591:03/10/23 00:40 ID:???
>>607
ご丁寧にありがとうございます。
明日にでもやってみます。
どうもありがとうございました。
609 ◆LPH9E6gc66 :03/10/23 04:59 ID:???
>>577-578
えーそうだったの。たしかにヤフオクで見た内部写真のDIPオペアンプには
JRC/NJMかモトローラか、ってトコ(1ピン寄り)に丸い凹があった
(ただしその他はどう見ても元のままだった、せいぜいエミフォロの抵抗くらい?)
ほんとならちょっとレアな物使ってるんだなあ。

>ノックダウンに使うケースの話
なぜ、んなことで諍いに?

ノックダウン(市販のコンパクト〜などを別ケースやラックに入れる改造)を
成功させるのは、まず余裕のあるケースに組むことかな。
あとは・・・絶縁・非絶縁/SWつきなど、ジャックの選択を間違えないようにし、配線の引き回し
適所にはシールド線の使用、モメンタリSWを使うなら選択は慎重に・・・そんなかんじ。

アルミダイキャスト限定でいえば・・・
タカチのHP見ると載ってる通り、タカチ純正のTDシリーズとHAMMOND社OEMの
HDシリーズがある。市販価格はHDの方が微妙に高い。
全体のサイズは似ているラインナップだが各寸法も少しずつ違い、同じものは
ないから、どれがちょうどいいかは場合により。TDの方がアルミダイキャストの
密度がより低く、ケースの肉厚も薄いのもあって軽いし、たぶん柔らかい。
そしてちょい白っぽい。HDのが黒光りぎみ。
610 ◆LPH9E6gc66 :03/10/23 05:00 ID:???
>歪工場の話
ttp://atmori.hp.infoseek.co.jp/cmaker/index.htm
CircuitMakerっていう回路図エディタ 兼 回路シミュレーションソフトで
シミュしてみたんだけど・・・
このアプリ、SPICE互換なんだけど、ゲルマPNPのデータを入れてないので
電位とか歪み方とか、シミュできてない段階。使い方がまだよく分からなくて。
というわけでシミュレートはまだだけど、元の回路図がおれとしては見づら
かったからとりあえず描き直しましたってことで・・アップローダーにUPした。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
これ、ゲルマのNPNしかなくてそれ使いたかったらひっくり返せばいいんだよね。

>小信号用ゲルマで高hFEなもの
ttp://www.smallbearelec.com/HowTos/FuzzFaceFAQ/FFFAQ.htm
ここでリスト化してあるのとか、どうだろう?入手しやすいかわからないけど。
ゲルマは漏れ電流が酷いのははじかないと(FFのようなファズ用としては)
ハズレの個体を使うことになっちゃうが、そのへんは了解済みでしょうか。
611 ◆LPH9E6gc66 :03/10/23 05:05 ID:???
>>600-604など
602さんが具体的に指摘してる通りなんだけども・・
スイッチ切り替えのポップノイズで考えられるのは、

A) 入出力カップリングコンデンサのDC漏れ(リーケージ)
B) 切り替えの瞬間、スイッチ内接点のビビリ(片方に落ち着くまでの)

Aなら、回路両端に1M〜4.7MΩくらいの抵抗を足す対処で改善できる。
入力側は入力インピーダンスが下がり過ぎないように高抵抗で。
(1MΩが2並列になると500kΩに下がってしまう)

エフェクター回路からのDC漏れがあった場合は出力側の方が効くはず。
ループボックスでいうとリターンジャックのTIP-GNDでつければよい。

また、カップリングにつかっているコンデンサのDC漏れが大きければ
より酷いポップノイズが出るわけで、廉価な電解コン、フィルムコン(特に新古品、
取り外し品)、古いオイルコンなどを使用の場合は疑った方がいいかも。

以上の対策をとっても全く改善しないならば、回路面・パーツ面以外の問題。
612 ◆LPH9E6gc66 :03/10/23 05:08 ID:???
>>611のつづき)
Bは、スイッチの構造・設計次第だから、根本的な解決はむずかしい。
おれの経験的には、円柱部が物理的に軽い・内蔵バネ緩い・アクションも
軽く華奢なもの・・・にポップノイズの問題が多い気がする。
602さんのいうとおり、微小信号→一気にハイゲイン、コンプレッション&歪み、
しかも大音量、というギターならではの環境がより際立たせてしまうということはある。

ミヤマDS-008は分解して無駄なグリスを拭い・または適度に仕込みなおし、
ついでに接点補助剤などを使うと、けっこう見違える。
それと、おれも8Y3011でJFET使ったブースター作ったけど、そんなに大きな
ポップノイズはなかったなあ。

また、スイッチの配線は、
エフェクトOFF時には エフェクト入力ラインがグラウンドとショート=ミュートされる
ようにしといたほうがいい。OFF時にもエフェクト回路が不要なノイズを
拾う・漏らすのを予防できる。

ttp://www.singlecoil.com/tb-strip/dia2.html
ttp://www.generalguitargadgets.com/3pdt_mikes.gif
二つともおなじだけど。

それで思い出したが・・
ttp://www.geocities.com/thetonegod/aby/aby.html
これ、ROLLSの製品を改造したCMOS式のスイッチなんだけど
青いケースのX-WINGが映ってるんだよね。

いっぺんに書いたので、また。
613ドレミファ名無シド:03/10/23 16:43 ID:???
出力のDCカットコンデンサによってかなり
ポップノイズの大きさに差が出るね。
沢山エフェクターを作っていて田舎なので
主にRSから通販で購入していますが
EVOXのポリカーボネートとEVOXの青いメタライズドポリエステルと
EROの1813をブースター系エフェクターの出力コンデンサ
に用いて比較した場合、明らかに差が出ました。
ポップノイズに関してはERO1813のが最も優秀だったと記憶しています。
614ドレミファ名無シド:03/10/23 17:09 ID:???
場合によるわな・・。
615ドレミファ名無シド:03/10/23 17:17 ID:???
>>614
同じエフェクターで出力コンデンサだけ
取り替えて比較したんですが
616ドレミファ名無シド:03/10/23 17:18 ID:???
うん、だからその回路の特性と場合ね。
617ドレミファ名無シド:03/10/23 17:20 ID:???
そうやってなんでもかんでもEROがEROがってのは
他のコンデンサ試してない証拠。大体EVOXとEROって・・・。 他にも試した方がいいね。
618ドレミファ名無シド:03/10/23 17:49 ID:???
>>617
じゃあ何がいいの?
619ドレミファ名無シド:03/10/23 18:02 ID:xjiCRf6J
積層セラコンの10uF、4.7uFとか試したことは無い?
後、普通のフィルムコンの5.6uFなども面白い。
RSコンポ中心ならEVOでもメタライズドポリプロピレンもあるし
明らかに試し足りてない意見をここで話しても「ネタウザイ」
となるだけ。PMRメタライズドこれも試した?
イリノイ・キャパシター、ASCコンデンサ、Victoria、TweedTone
色々ありすぎて私自身試せてないものが多いというのに・・・・。

 ところで値は何を使ってるの?結構重要だしインダクタンスも気になる。
ブースター系っつても色々有る。何を使ってるか明記汁。
620613:03/10/23 18:16 ID:???
ごめんなさい。
ブースターはhttp://www.generalguitargadgets.com/lpb2_sc.gif
これで値は0.1μFです。
621554:03/10/25 00:20 ID:???
>>610
漏れ電流に関しては測定する回路を作らなかったので何ともいえませんが、
デジボルのおまけのチェッカと自作チェッカでの差で漏れ電流の大体の量を確認しています。
デジボルのおまけでは漏れ電流があるとどんどんhFEが増えてゆきます。
D186で510なんて出て大当たりか?と思いつつ自作チェッカでは36なんてどうにも使えない値が出ます。
組み込むと当然ローゲインです。ゲルマダイオードの代用ぐらいにしか使えません。

リストに載ってる石のうち何本か使ったことがあります。ちょうどフルトーンの69ファズと同じぐらいのhFEでした。
ピッキングニュアンスがよく出て、サステインも自然でしたが、NKT275のようにはいきませんでした。やっぱり漏れ電流かな?
622ドレミファ名無シド:03/10/25 19:38 ID:ZfWF8/ts
何となくage
623591:03/10/26 01:02 ID:???
591ですが、
エフェクトInputに抵抗を入れたらポップノイズはだいぶ緩和されました。
既製品に比べればまだポップノイズはありますけど、
それほど気にならないレベルになりました。
さらに軽減させるために勉強して色々やってみます。
602さん、611さん、ならびに教えてくださった皆さん、
どうもありがとうございました。
624 ◆LPH9E6gc66 :03/10/28 06:07 ID:???
>>613
挙げられてるコンデンサ同士でもけっこう差が出るもんなんだ?
ちょっと驚きだった。じぶんでも試してみないとなあ・・・

スピーカーネットワーク用とされてる大型・ブロック型コンデンサーって
インピーダンスがコロコロ変わっても安定性がずばぬけていいらしい。
・・・かんけいないか。

>>616-620 の流れ、かみ合ってない気がする。
620のはエレハモのLPB2が例示されたわけだけど、616さんは具体的な指摘が
出来るものなの? たとえば両端がこの電位でこの電流の大きさだったら、
アルミ電解使うよりポリプロピレンのが確実に有利、とか。
おれにはわかってないからツッコミじゃないけど、話が途中で切れてる気がしたので。

>>623
出力端のも試してみてね。
625 ◆LPH9E6gc66 :03/10/28 06:12 ID:???
>>621
デジタルテスターの簡易hFE計測(機能)だとゲルマTrは測れないんだよね。
おれもおなじ経験したことあります。ゲルマは外熱でもコロコロhFEが変わりやすいから、
というのもあるんでは?指で包むように握っているとますます数値が上がっていくし・・・

NKT275(の良品)が必ずしも高hFEかっていうとそんなことはないんじゃないかな?
Analogman製作のSUN FACEっていうFFクローンはNOSのNKT275使用だけど
けっこうナチュラルというか、粗めだけどOD的なニュアンスが出てるし。
ttp://www.analogman.com/fuzzface.htm

自作スレ初代で触れられてたんだけど・・・FF型回路の場合、
初段に高hFE・二段目に低hFEだと、倍音ぜんぶ出るってかんじの爆音系で、
その逆だとピッキングニュアンスが出やすいアンプライクなところが出やすいみたい。
だから二段の順列組み合わせでファズとしてのキャラクターが激変させられる。

一庵さんのところにFF回路解説がUPされてるけど・・・
あと簡単ではあるがこことか↓(ファズっていう項目)
ttp://home.catv.ne.jp/ff/hayasim/seisakuki/seisakuki.html
626 ◆LPH9E6gc66 :03/10/28 06:21 ID:???
>>625の訂正
SUN FACEのMP3サンプル聴き直したけど、OD的なニュアンスじゃなかった・・
やっぱファズだった。整ったファズ。

で、554さん、610にも貼ったSmallBearのURLに載ってるゲルマTrテスト回路
を使ってテストをやってみたらどうでしょう?
おれも今度ヒマ見て手持ちのゲルマ石を試してみます。
627ドレミファ名無シド:03/10/29 00:01 ID:???
こんばんは。

120円くらいのカーボン可変抵抗器を
使用しているのですが
よく配線に失敗して、端子から半田吸い取り線で半田を吸い取った後
POTが壊れてしまいます。
多分ハンダゴテの熱によりおかしくなったのだと
推測したのですが、やはり熱の性ですか?
また、中を開けて修理することは可能ですか?
よろしくおながいします。
628ドレミファ名無シド:03/10/29 00:16 ID:???
できればこちらで>>
【StompBOX】自作エフェクター PART 8【永遠に】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1064416454/l50

半田ゴテは何wのものをご利用されてますか?
端子につける程度なら30w〜50w以内で十分です。逆に20w等の低い温度での
半田付けの場合半田付けされる側の端子が暖まるまでに時間が掛かり
抵抗器に負担が掛かることがあります。 おかしいな、と思ったら素直に買い換えましょう。
ガリなどの場合は接点復活剤をすぐに使うよりも、無水エタノールでのジャブづけ洗浄
の後に接点復活剤を塗ったほうが効果が大きい場合が多々あります。

POTが壊れるほど半田を押し当てるのは良くありませんので半田付け端子以外の部分に
ヒートシンククリップ(アルミ〜真鍮の放熱クリップ)を挟んで作業を行うことにより
クリップが熱を吸収しPOTの壊れの原因となりにくくなります。
629ドレミファ名無シド:03/10/29 00:20 ID:???
あっちは粘着に潰されて自作スレの体をなしてません。。。
630 ◆LPH9E6gc66 :03/10/29 07:28 ID:???
>>627
壊れた、と判断した症状はどういうのなんだろう?
ガリ(摺動接点に不導体が付いたノイズ、まわすとガサガサいうような)かな?

壊れたと判断したということは、配線しなおした後もう一度使ったってことでしょ。
その回路でカップリングコンデンサがおかしかったり、ポットに直流がかかってると
(ポット自体のせいで)ガリの不良かな?って勘違いしかねないわけで。

安物ポットでカーボンやブラシのメッキに耐久性がなく、ガリが出やすい
って事実はたしかにあるんだけど、そんなにすぐ異常が発生するものだろうか?
と思ってしまう。初期不良は除いて。
おれはハンダ作業のせいで不良にしちゃったことってほとんどないなあ。

>>628
>無水エタノールでのジャブづけ洗浄(スプレーも含め)
は、たしかに手っ取り早いんだけど、内部の機械グリスがカーボンとの接点側に
回りこんでしまったり、流れ落ちかねないから、安心できないんだよね。
ガリが発生したら、面倒でもやはりバラシて掃除・グリス除去&補填・接点補助
した方がいい・・・またそれを長く使うならね。

あと、いうまでもないがKURE5-56みたいな機械潤滑材は研磨・潤滑剤であって
接点補助にはならないし、残留分がベタベタしてきてホコリを呼ぶからぜったいNG。
また、「接点復活剤」というジャンルのスプレー類もシリコン系の研磨剤が入ってる
ものが多いので、ポットに使うのはカーボン塗布部を傷めるばかりだからNG。
ああいうのはプラグとか非・プラスチックのジャックなどに使うべきもの。

>>629
あっちもこっちも無いと思うんだけどな。
631ドレミファ名無シド:03/10/29 15:12 ID:???
ジャブ付け>>すまない。確かにそうだ。
          機械グリスが落ちる事もある(方法によって)
          ただし、分解してブラシの圧力が変わってしまったり
          余計に悪化させることもあるので一長一短ともいえる。
          素直に買い換えた方が一番無難。

◆LPH9E6gc66
丁寧に作業できるある程度熟練してきた方
ならポットを開けてブラシにも気を遣いカーボン皮膜にも気を遣った洗浄剤と
接点復活剤をりようできるものですものね。
 因みにあなたは接点復活に何を利用されておりますか?
私はクレンジングに「カスタムオーディオ/クレンジャブルオイル」接点復活に「スクアランオイル」を
利用しております。
 チタンオーディオオイル Ti-102 こういった物もございますが「これなんかいいんじゃない?」
というのがございましたら情報いただけますか?
632554:03/10/29 22:26 ID:O5u/dK6V
>>626
抵抗数本で作れるというあれですね。
精密抵抗より多回転半固定のほうがよさそうですね。
ブレッドボードのファズファクの隣にでも作ってみます。
高抵抗も必要だったかな?

FFは個人的には初段は低め二段目は高めの設定が好みだったりしますが、
ファズファクはシリコン段でゲインを稼いでいるのでニュアンスがあんまり出ないのかもしれません。
今のところ発振のコントロールのしやすさと、通常のファズのフィーリングをカットアンドトライで試しています。
ゲートを閉じるとサステインがブチブチと切れてしまうので少しだけゲートを開けても(開けると改善されます)
すぐには発振が起こらないようなHfeの石を探っています。

今のところわかってきたのは、
200程度の高いゲインのものはゲートを閉じてもブチブチはそれほど気になりませんが、微妙なところで発振させて
リングモジュレータ風の分周サウンドを出すのが難しく、通常のファズの波形も単純なパルス波になります。
ゲイン低いと通常のファズのゲイン、発振の可変範囲に響きますが、分周が出やすく、波形もFF風のような気がします。

それぞれのゲインの組み合わせによる効果もまだ不明ですが、発振、リングモジュレータ風サウンド、通常のファズ
これらのバランスがうまくマッチするポイントがあるんじゃないかと思っています。
633 ◆LPH9E6gc66 :03/10/30 08:24 ID:???
>>631
かしこまられると恐縮なんだけど。。。
おれは経験的に思うところはあるものの、そんなに慎重な音質テストとかはしてないっスよ。

>接点‘復活’剤
ミクロなシリコンパウダー?みたいのが入ってるのもあるけど、それより界面活性剤
(台所洗剤とかと同じってこと)が含まれてるのはポットに使いたくないね。あとあと
変質したりするようだから。

>接点‘補助’剤
挙げられてるのはどれもよさそうと思うけど、おれにとってはとても高価なので、持ってません。
それにかける手間とコストと、他に使う。ただ、使えば激変するのはわかってるから、
あればもちろん適宜使うけどねー。ははは・・

>変化
それが歓迎できるかどうか、じゃないかな。劣化によりいままで抜け落ちてた部分が
一気にばーっと一線に出てくるから違和感あるんだよね。

>代用品
いちばん安上がりなのはHBエンピツ。研磨と同時に補填ができる。保持力は未知数だが。
磨いたあとの芯のカスは拭い取る。ミクロの凸凹を埋めて暗い銀色のツヤが残る。
ポットのブラシ(部)にはこれがいちばんいいかな・・・。プラグ&ジャックにも使える。

あと、タミヤがラジコン用に出してるチャチな接点グリスも使ってるよ。場所によってはこれ。
SettenNo.1も持ってるけど、あの小瓶でも6年くらいなくならない・・・オーディオ的に
澄んだかんじになってほしい箇所では使ってる。使うとしたら超微量でも充分。

他にも安い良品はあると思う。
634 ◆LPH9E6gc66 :03/10/30 08:27 ID:???
>直そうとする場合
ポットのケースを戻すとき、ゆがんじゃったりして失敗しやすいのはたしか。
・・まぁ丁寧に角を留めて対角線締めでやればだいじょーぶでしょう。
最低一回くらいはやり直せるしね。

そりゃ素直に新品に取り換えたいもんだけど、特殊なポットだったりするとしょうがないんだよね。
TS系の‘TONE’に使われてるGカーブのポットとか、1MのCで薄いのとか。
アキバのジャンク探しても見つからないし、ゴリゴリ穴を広げるわけにもいかない
となると、ガリが出てもメゲずに直してみるしかなく。

>内側のブラシに注意
締めてチェックして、「あー直ってない!」ってときは、内側のブラシ&輪っかを
クリーニングしてないミスが多かった。大雑把だとダメなんだ。
馬蹄型のカーボンが磨耗して‘そぼろ’になってるのは意外とガリの原因に
なっていなくて (思いっきり回し続けたギターのVOLポットとか、ヤニがべったり
乗ってるようなのは話が別)、内側のブラシ&輪っかに劣化したグリス、シャフトが
磨耗したカス、カーボンのカス・・・etcがポロポロついてたりして、これがけっこう汚いせい。
635 ◆LPH9E6gc66 :03/10/30 08:28 ID:???
>>634の続き
スキマだから掃除しにくい場所。CTSポットならバラシきれるけどたいていのポットは
無理なので、ここを無水エタノールのスプレーでダクダクにして洗うのがイージー
・・・なのだが、あんまりやるとシャフト:筒に仕込んであるグリスが抜けてしまうのがまずい。
回転トルクが軽くなってしまう恐れがあるし、導電グリスによってショートしているべき
だったかもしれないし。
というわけで適量で控えておき、、接点は24mmポット以上ならフィニッシングペーパー、
16mmポット以下ならキップくらいの厚みの紙切れにエタノールを染み込ませ、
接点のスキマに軽く挟んでさらっとだけ、磨く。
仕上げは余計な液等は薄っぺらくしごいた綿棒等で除去しておく。

※上記の作業には虫眼鏡と明るい手元照明があったほうがいい。

ブラシなど導体部は薄い真鍮製、スズメッキかカーボンコーティングが多い。
真鍮内部まで変色するくらい酸化していたら、ぜったいにまた定点でガリが
発生するので、それは目視で確認しておく。

はー、まだあるけど、こんなもんで。
スレ違いだろ、は、いまさらナシよ。これもリペア、モディファイの一部ってことで勘弁。
636 ◆LPH9E6gc66 :03/10/30 08:45 ID:???
あー肩凝った・・

>>632の554さん
ん、リンク先見ました?1MΩ一本で、あとは二台テスターがあれば。

そういえばこないだファズファクの本物、試奏してみたんでした。
基本的なファズの音質は・・・ギリギリの小音量で鳴らしたから聴感上
低域の肉付きなかったけど、それでもやっぱりビッグマフの細い方のキャラ
みたいなものだったですね。いちばんストレートな歪みにした場合は。
それを各ツマミでずらしてくかんじ。

>ファズファクはシリコン段でゲインを稼いでいるのでニュアンスがあんまり出ないのかもしれません。
どうもそんな気がしました。
あれでもうちょい伝統的FFな音色な音も出せたら、と思うんだけどあの回路の兼ね合い上、
むずかしいんでしょうね。たぶん。

>ゲートを閉じるとサステインがブチブチと切れてしまうので少しだけゲートを開けても(開けると改善されます)
これ、実機でもその名の通りすぐブチブチ切れるツマミだったような・・・?
ポットのカーブ補正でいいスイープにできないものですかね?

>すぐには発振が起こらないようなHfeの石を探っています。
それで思い出したんだけど、あの無地(なの?)のPNPゲルマはZ-VEXの特注スペック
だっていう噂は本当なんだろうか。単に現行品の大量まとめ買いだと思うんだけど・・・
TrのあたまにhFEが書き込んでなければhFEによる選別は行っていないのかも?

>ゲインの組み合わせの話
うーん、研究熱心ですね。 申し訳ないけどまだブレッドボードもやってみてないんですよ。
でもやるにあたって参考になります。ROMってる自作派にもそうでしょう、きっと。
感謝。
637627:03/10/30 14:16 ID:???
>>627です。
レス、どうもありがとう。
この抵抗はギャレットオーディオオリジナルの16mmの
カーボンPOT 50kΩです。

ハンダゴテは30wで、特に半田付けが経たではないのですが
やはり半田吸収の際はそれなりに熱が加わります。
アルプス製のものやコスモスの密閉型ではこの程度では
故障することはありませんでした。

故障の症状とは通常0から50Kへ可変するのが
50kと100Kの間を可変するようになってしまったことです。

あれから熱で内部がどのように変化するのか内部を開けながら
端子を熱して実験してみました。

半田から出る煙?見たいな物と熱で内部のカーボンの部分が
曇り、また端子が接着している部分が黄色くなりました。

何度もアルコールをしみこませた綿棒でこすって洗うことにより
無事、完全に修理することが可能でした。

非密閉型のものでは熱でおかしくなりやすいものも
あるようです。
でも修理可能ということがわかりました。


皆様ありがとうございました


638ドレミファ名無シド:03/10/30 20:33 ID:???
>>627さん
ちょっと情報提供ですが、その前に修理可能なのがわかってよかったですね(^^
その後、なのですがエタノールで拭いた後カーボン皮膜の表面は非常に乾燥し
ザラついた状態で摩擦に弱くなっています。 
 ここで情報提供したい物が「フッ素オイル」なるものです。非常に信頼性が高く
揮発性も低く、撥油性、撥水性にも優れるため長期にわたり品質の劣化を
最小限に留めることが出来る上に保護膜としても働くため再度半田ゴテでの
加熱にももしかしたら何らかの効果が発揮できるかもしれません。

Googleで検索すれば見つかるはずです。Audioでも重宝されている商品ですが
その他の分野でも重宝されている優れものですので180ml3000円程しますが
長い目で見れば非常に経済的かと思われますので(高級オーディオ接点オイルは
10mlで10000円の物もありますものね(^^A; )一度試されては如何でしょうか?
Google検索で「個人で」フッ素オイルを売ってる方がいらっしゃいますが割高ですので
気をつけてください。
639ドレミファ名無シド:03/10/30 21:04 ID:???
ガリが直らない程痛んでる所に鉛筆で塗りつぶしたらマシになるって本当ですか?
640ドレミファ名無シド:03/10/30 21:10 ID:???
自分はポットをエタノールで拭いた後のフォローとして、
田宮模型のチタングリスを塗ってます。
イイ歳して、ミニ4駆にハマった時に買ったものです。
結構あなどれませんヨ。
641554:03/10/30 22:40 ID:???
>>636
私が知っている漏れ電流測定器とは違いました。
試してみます。
デジボルが1個しかないので何とかしなくては・・
642 ◆LPH9E6gc66 :03/10/31 05:35 ID:???
>>637
いま一歩シチュエーションが目に浮かばないんだけども。
つまり、ハンダづけの際のフラックスの煙がポット内部へ侵入して
カーボンに乗ってしまい、抵抗値が変わっちゃった、ってことなのかな?
あれは化学合成のヤニもどきだからね。

その煙(?)が100%絶縁体だったら単なるガリになったかもしれないけど
ほんのちょっとスズが含まれてて、実質、抵抗体コーティングになった、とか・・・?

それともポット内部の部品の耐熱性に若干難アリだったってことなのかな。

フラックスの煙だったら、ポット内部へいかないように気をつけてやってるよ。
密閉型じゃないポットの端子にハンダ付けするときは、端子を上にして作業
するとか、そうできないときはとりあえず紙テープで窓をふさぐとか。単純だけど。

そういえば以前ギター改造スレかどこかで、一部プラスチックケースのポットだと
背中にグラウンド&弦アース線を集めてハンダ付けするのがとても難しいって
話題があった。プラスチックだと熱が逃げるか溶けるかだから、らしい。
ポットのメッキがハンダ乗りにくいものだったんじゃないなあ、とも思ったけど、
その人は相当てこずったようで。
643 ◆LPH9E6gc66 :03/10/31 05:38 ID:???
>>638
>エタノールで拭いた後カーボン皮膜の表面は非常に乾燥し
>ザラついた状態で摩擦に弱くなっています。

乾燥でなくてエタノールで湿っているからなのでは?
あ、エタノールが揮発したときに水分が抜けすぎるってことなのか・・・

カーボン(炭素)を定着(固化)させているのはケミカルなモノなんだろうけど、
ともあれ、その定着させてるものが不安定になってる(orなってしまった)状態
でしょうね。しばらく経つと磨耗の度合いは収まるけれど。

たしかに廉価なポットでそういうの多いですね。やっぱり高級なポットは炭素皮膜が
丈夫で、気温・湿度・外熱などの変化にも安定してるんだろう。

>>638 >>640
>フッ素オイル・チタングリス
んー、どんどん出てきますなあ・・・
それって導通を補助するんでしょうかね?するからいいってことなんだろうけども。

>>639
一時しのぎにはなるでしょう。数年単位はわからんけど。

>>641
よろしくです
644ドレミファ名無シド:03/10/31 15:05 ID:???
>>643
エタノールは消毒用途でも80%の濃度があります
又、エタノールの性質を考えれば>脱水、脱脂 作用はご理解いただけると
思いますが。
 元々カーボン皮膜にも多少なりとも水分がついています。ただ、エタノールでの
乾燥後はしばらくしないと元の水分に戻りません。
したがって、拭き取った後はしばらく動かさないか「迷走電流」を防ぎ、尚且つ
「保護性能、変質、周辺侵食」の低い物質が好ましいということになり、
最適なのがフッ素オイルあたりになります。 人体にも通常の使い方なら
無害ですしね。 実際に音響機器の端子に使うと音を素直に鳴らしてくれます。
多少味付けになってはしまいますがそれでも ナノカーボンやSETTENNo1に含まれる
カーボンより味は薄く素材の性質を表現してくれます。(ただ単に腐食を防止する性能が
高く、持続性がある。という事ですけどね)

鉱物油を使うと金属によっては「腐食、侵食」する可能性「大」なので気をつけましょうね。
 因みにフッ素オイル、スクアランオイルなどは「金メッキ」にも使えます。
645ドレミファ名無シド:03/10/31 16:14 ID:???
おまえらの世界じゃあ、VRの中味を開けていじれるような、そんな安物を使ってるんですか?(w
フッ素オイル云々〜スレ違いだから他逝ってやってちょ。
646ドレミファ名無シド:03/10/31 17:15 ID:???
てめーもすれ違いだろ 消えろよ(プゲラ
647ドレミファ名無シド:03/10/31 22:22 ID:???
ネットでbossのCE-2BをCE-2に改造するのはたまに見るけど
SD-1をOD-1にするのもけっこう簡単だったよ。
648 ◆LPH9E6gc66 :03/11/01 01:40 ID:???
これも余談だが、
クリフ/Re'anみたいなプラスチックジャックって、洗浄スプレーによっては
化学反応で溶けるんだよね・・・よくぶっかけてる人は素材(成分)を
調べた方がいいかもよ。

>>644
細かい解説ありがとう。理解できました。なるほど。

>>647
SD-1とOD-1の関係とはちょっと話が違うけど・・・
ボスってけっこうほんのちょっとの違いでバリエーション増やしてた時代が
あるんだよね。BF-2とBF-2BとHF-2、ほとんど同じだもんな。
649ドレミファ名無シド:03/11/01 14:10 ID:???
ファズフェイスなんかの前にオフ時バッファのエフェクターを繋いだらカナーリシャキシャキ音になりますが
何か対策法ありますかね〜?
古豚はゲインポットとか1Mの抵抗かましてるけど、それでOKなんですか?持っていないので良く解りません。
650ドレミファ名無シド:03/11/01 19:01 ID:???
良く分かるまで 自分で勉強した方がいいよ
君、教えて君のにおいがプンプンするんだが・・・。
651ドレミファ名無シド:03/11/01 19:53 ID:???
650はわかってない香具師。無視汁!
652ドレミファ名無シド:03/11/01 19:59 ID:???
>>649
必死だな。 教えて君は要らないよ。
2石バッファ程度は一庵堂でも行って勉強しろよ、、、ったく。

ここから個々まで調べましたがここがわかりません。
こういう計算で行くとこの値で宜しいのでしょうかとか、、大体すれ違い。
ここは改造中心の話なんだからどうやったらいいか等の議論は別のエフェクターすれ
行ってくれ。
653627:03/11/01 20:07 ID:???
なるほど、フッ素オイルなんてものもあるのですか。
ミニ四区のグリス等も・・・・ふむふむ。
色々なことに使えそうなので購入してみます。
ありがとうございました。
654651:03/11/01 20:23 ID:???
>>652
ハズレ なんで一々噛みつく?
>>649
漏れは詳しくないけど
そのファズを一番前にもってく。
前のエフェクターをトゥルーバイパス化する。
VOXトーンベンダー風の改造はどうかな?ファズフェイスならやりやすいよ。

クライベイビーのバッファの影響を改善するHPがどこかにあったよ。あったらアドレス貼っとく。
655ドレミファ名無シド:03/11/01 20:40 ID:???
>>649
よかったな つられた香具師が丁寧に教えてくれたぞ(゚∀゚)
ここの奴らは普通に聞いても流されるから煽りを入れたほうが
答えがかえってきやすいのら!以後こういった使い方を学ぶように!
656ドレミファ名無シド:03/11/02 09:23 ID:???
ちょっくら質問です。
エフェクターのカップリングコンについてですが、
どの回路を見ても(一部例外あり)入力部カップリング、出力部カップリング、と必ずといって
いいほどDCcutの為に又、周波数調整の為に入ってますがこれは次にエフェクターを
噛ますことを前提にしている為に必ず設けなければならないのでしょうか?
657ドレミファ名無シド:03/11/02 22:59 ID:???
結局アンプにつなぐから必ずつけましょう。
658 ◆LPH9E6gc66 :03/11/06 05:20 ID:???
>>649
FFをいちばん最初に持ってくるか、
FFの手前のエフェクターを完全バイパス・ループBOXのループに入れるか。
あ、レスがかぶってた。

>>652
スレ違い、って振り分けるほどFX系のスレもないしね・・・
手がかりくらい提示したっていいんじゃないか?
2石バッファってこの件に関係あるのかどうかおれにはわからない。

649は初心者かもしれないけど、特にトンチンカンなQでもないし、いかにもタネになる
話題だと思うけどな。誰もが一度は経験するようなことだし。

>>654
ワウ→FFと繋ぐと冴えない音になる対策として古豚の'69ペダルみたいに
ポットをつける、っていう改造なら見たことがあるよ。

>>656
電位が0Vになってないと困るから入ってる・・・ともいえるし。
完全にDCサーボにすれば要らなくなるけど・・・コンパクトエフェクターでは無いよね。
659 ◆LPH9E6gc66 :03/11/06 05:25 ID:???
>>657
そうだね。チューブアンプだと初段にカップリングコンデンサが無いのが多いし。
FETの入力回路だと無い方が音はいいが・・

しばらく先の話だけど、もしなんらかの新スレが立って、今より住み分けしたいなら
・【オリジナル】エフェクターを自作するスレ【D.I.Y.】
・【改造調整】既製エフェクターをいじるスレ【モディファイ】
とか、スレッドのタイトルの段階でコテコテにしたほうがいいんじゃない。

いまさらだが‘自作エフェクター’っていうキーワードじゃ、範囲が広すぎる。
誘導する労力もめんどうだし、仕切ってもつまらないしね、お互いが。
660ドレミファ名無シド:03/11/06 09:21 ID:???
>>659
そのスレタイいいですね
661ドレミファ名無シド:03/11/06 13:05 ID:???
どこかにUPされてる回路を使っての製作はどのカテゴリーになるのかな?
662ドレミファ名無シド:03/11/06 15:52 ID:???
>>661
オリジナル】エフェクターを自作するスレ【D.I.Y.】

↑これは既存の回路のコピーも含む
663ドレミファ名無シド:03/11/06 19:25 ID:???
このBD-2 MODの青色のノブを売っている店、誰か知りませんか?

http://ikebe-gakki.com/shopping_20.php?state=2&cate=4&s_cate=1&brand=28
664554:03/11/06 23:26 ID:73oE6M12
ファズファクのゲルマ石選定の話ですが・・

R.G.Keenの漏れ電流テスタ(コレクタに2.4kΩをつないでそこの電圧を測ることによって漏れ電流がわかるという方法)と手元のアナログテスタについている漏れ電流テストモードを使って(回路図を見たところこれもコレクタに負荷が掛かっています)
漏れ電流を測定しました。9ボルトを直につないで調べる方法もあったのですが、二カド電池を直接つなぐのが何か不安だったので
負荷をつなぐ方法で試してみました。

結果としては、特定の石によっては2.4k負荷だと妙な数字を出す石もありましたが、ほとんどアナログテスタの漏れテストモードと同じぐらいの
数字を確認できました。

デジタルテスタのオマケのHfe測定機能で500台を示したD72は3mA以上漏れていました。これが見かけ上の高ゲインの原因と思われます。
手持ちで優秀だったのが三洋のB187で100μAあるかないかの漏れでHfe90でした
富士通テンのB32は50μA、ゲインは30を切りました。漏れが少なくてもゲインがどうにも。
同じ石でもバラつきが多いのであくまでも参考値ですが。
買い占めても選別したら半分以上ハズレなんていう事態もあるのだろうと思いました。
665ドレミファ名無シド:03/11/06 23:39 ID:???
漏れも今からファズファック作りまつ。
一段目は1815か945ゲルマはAC128の予定。
コンデンサは10μFがミューズ無極性0.1μFがニッセイポリプロピレンw
抵抗はカーボン。総額1400円wタンタルは予算に合わず(泣

>>663
ノブ売ってるパーツ屋なら良く見かけるけど・・・。
666ドレミファ名無シド:03/11/07 04:08 ID:???
>>
デジットで見たなぁ。
667ドレミファ名無シド:03/11/07 04:09 ID:???

>>663
と、入れるのミスった。
668ドレミファ名無シド:03/11/07 18:58 ID:???
>>665
オレもファズファクトリー作るからレポートお願いしてもいい?
669ドレミファ名無シド:03/11/07 21:26 ID:???
>>663

赤色トップの同じノブなら日本橋で見たことがあります。
確か同じデザインのはず。

http://ikebe-gakki.com/goods_detail.php?g_id=8069
670ドレミファ名無シド:03/11/07 23:20 ID:???
>>668
回路的に単純なので2時間程で完成。
カナーリ爆音系です。
発振ポイントが多くて通常使用はカナーリ慣れないと使いにくいかな?
通常はファズフェイスのブーミーの所を取って より歪んだ感じ。
まだ、ケースに入れてなくて むきだし状態だから調整は困難・・・ケース買わなきゃ。

漏れの部屋はラジオの影響受けやすいので、ギターVolを絞ったらラジオ入りまつ。
違う部屋だと大丈夫だったけど、コンデンサ追加が必要かも?

発振の音階?はギターVolで少し調整可能!飛び道具としたら申し分無し。
STABポットを二個にしてSWで切り替えてノーマル/発振の切り替え考え中。
基盤は↓
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20031107231717.jpg
しょぼい音源もあるけど聞く?
PC附属マイクで録音したから低域がNGだった。
671ドレミファ名無シド:03/11/07 23:23 ID:???
基板でした(藁
WINのサウンドレコーダーしか持ってないので、まともに録音できるお勧めソフト教えて君。
672ドレミファ名無シド:03/11/07 23:46 ID:???
POTが沢山ある割には随分シンプルな回路だったんですね
673668:03/11/08 08:56 ID:???
無礼に頼んでゴメンね。まさかUPしてくれるとは・・・。ありがとうございます。∠(,,゚Д゚)
というか、自分は自作スーパービギナーなんだよね。
例のファズファクの回路図ってちょっと文字が見にくかったりするし、実体図がそんなに丁寧じゃなくて。
写真で見る限りは自分にも作れそうな気がしますた。
674668:03/11/08 10:16 ID:???
>>670
ttp://www.cycleof5th.com/products/sefree/index.htm
これ録音にいいよ。レベル調整だけはしっかりおいこんでね。
つか、「UPしてくれ!」という意味で紹介しているわけじゃないよ。(w
675ドレミファ名無シド:03/11/08 15:12 ID:???
>>668
サンキュ!エフェクトが沢山あって面白いなw

漏れは実体配線図でほとんど作った・・・回路図どーりだったと思う。
あれはトランジスタがEBC配列だから国産(ECB)じゃ注意が必要。

じゃあ、約束どおり音源(禿藁
http://www.yonosuke.net/clip/data/2390.mp3
ノーマルストラトに安物のトランジスタミニアンプ。(録音レベルが大きいかも?)
発振コントロールはギターVol・・・小Vol録音なんで生音が入ってた(鬱。
676668:03/11/08 20:40 ID:???
>>675
いいじゃないですか!ほすい・・・。
自分きっとゲルマを入手出来ないと思うんですけど大丈夫ですかね?
なんか聞いてて・・・ジョン・ケージ、デビッド・チュードアの
ライブ・エレクトロニクスのように聞こえてかっこよかった。
677665:03/11/08 22:05 ID:???
>>675
スタビライズとゲートの使用感はどんな感じでしょうか?
ちなみに私のは石にもよりますが、ゲートを閉じるとサステインがブチブチと切れてしまいます。
発振は結構上側にまとまっているようですね。しかしギターボリウムでここまで可変できるのがうらやましい。
私のは発振の範囲はもっと低音から起こりますが、ギターボリウムではこんなに変わりません。
歪んだ感じは似ていますが、もっとモコモコ気味かも。
やっぱりブレッドボードにモヤシ配線であることと初段のシリコントランジスタの選択にも問題がありそうです。
ちなみに電界が弱いのかラジオは受信してくれませんが、蛍光灯のインバーターノイズを盛大に拾います。
678ドレミファ名無シド:03/11/08 22:49 ID:???
横やりよろしいでしょうか?
先日ファズファクを作りました。最近流行ってるみたいですね。

一応動作はしたのですが、殆ど発振しないです。
音量も小さい感じ。自宅にあるZO-3アンプで弾いてるだけなの
ですが。
スタビのつまみが回しても機能しないので、電圧が低い
(あれ?電流制限だっけか?)のかもしれません。調整するのも
面倒なので、暇にまかせてもう一個位作ってみたいなとか
思っています。案外簡単だし。

やっぱりゲルマの石の選択がポイントみたいですね。
679ドレミファ名無シド:03/11/08 23:08 ID:???
>>668
国産のゲルマでも大丈夫。ファズフェイスで使用してるのを使ったので↓で代用可能(小熊参照)
PNP: 2SA or 2SB 22, 54, 75, 77, 172, 175, 178, 187, 201, 303, 324, 370, 405, 439, 516

ゲルマをシリコンの2SA1015、1020あたりでも作れると思うけど、更にハイゲインだから調整必要かも?
歪みは荒くなる可能性あるけど駄目元でやったら?(無責任スマソ)
>>677
664さんかな?漏れが665だったもんで・・・。
ゲート使ったらブチブチなるよ。STABはザラザラ感が増すって感じかな?
このファズって使うの難しくない?ノーマルファズの範囲が狭い気がする。
実機を使った事無いからよく解らないけど、本物はもっとローゲインで扱いやすいのかな?
発振は低音から高音までコントロール出来る・・・録音時は自分の好みの発信音。
ノイズはケースに入れてから考えるよ。バスコン入れても多分解消されないからゲインを考えなきゃ。
シリコンは1815使ったよ。2N3904だったから十分かな?828、945あたりでもOKでしょ?
680ドレミファ名無シド:03/11/08 23:21 ID:???
>>678
石はどんなの?SATBが機能しないって事あるんだろうか?配線大丈夫?それかポットが駄目とか・・・。
681ドレミファ名無シド:03/11/09 00:06 ID:???
>>680
石はシリコンがC1959、ゲルマがB324×2ですた。

配線等は問題ないと思います…。確認しました。
一応音もなってますし。
ポットが壊れてるのかもしれません。とはいえポットを
回しながらテスタで測定すると電圧は変わるんですが。
一回ポット変えてみようかな。

アンプのゲインを上げると発振はしますが、ゲートも
効かないですね。
682ドレミファ名無シド:03/11/09 00:43 ID:???
>>681
ゲルマはOKシリコンは使った事無いから解らないけど1815に差し替えて様子をみる。
324は良い石だね・・・ファズフェイスをそれで作ったら良かったよ。
音が小さいって、あるけどトランジスタ逝ってない?
音が鳴らなくなる事が多いけど、かすれてゲインが落ちる時もあるからチェック。
半田付けの不良時もゲイン落ちあるよ。ECBも間違えてないかチェック。

漏れはトランジスタチェックする時ブースターに差し替えてチェックする(テスター持ってないw)
NPN、PNP用に二個作った・・・実際、数値より出音の方が楽。

さっき「小石」が完成!一発着火!うp希望があれば後日。
683ドレミファ名無シド:03/11/09 01:46 ID:???
>>682
うpきぼんぬーーーーー
684ドレミファ名無シド:03/11/09 10:51 ID:???
>>682
おはようございます。681です。返信有り難うございます。

今一度チェックしてみたんですが、回路自体の間違いは無さそうです。
ECBも見ました。問題ありません。
あとはやはりトランジスタが逝ってるのかもしれません…。
ソケット使ってないので差し替えも容易じゃないです。
あ、シリコン石は1815を使ってました。勘違いしてました。

あと、ゲートとかコンプのつまみを回しきると、音が殆ど聞こえなく
なります。他の方はそんな事ないですよねぇ?
685664:03/11/09 20:38 ID:???
>>684
compは回し切ると音が消えます。
gateは回し切るとサスイテインがブチブチと切れてしまうと思いますが消えることはあるのでしょうか?
ちなみに私が使ったのはB516ですが、gateを少し開けることで通常のファズ、大きく開けて発振しながら使うリングモジュレータ風ファズは
問題ないものの、細かい発振コントロールをギター側で行うのが困難です。
ギターのボリウムを絞りきるところでいきなり大きく変化してしまうだけであとは殆ど変化なし。
通常のファズとの兼ね合いが難しいです。高ゲインの高級ゲルマ(?)はかえって使いづらいのかな?
686664:03/11/09 20:42 ID:???
677=664です。
失礼しました。
687ドレミファ名無シド:03/11/10 00:52 ID:???
>>686
いや、別に気にしてないよw
>>684
う〜ん?別に正常な気もしてきたな。フルアップすれば最大の歪じゃないよ・・・色々調整して遊んだら発振ポイントが見つかるかも?
漏れはツマミすら付いてないのでメモリがどうとかは解らない。大体、漏れのが完成品とは言い切れないw
電池が弱ってるのを使うと更に面白い音になったw発振ポイントも増えたw

小石は思ったより綺麗なサウンドだった。PH-1のようなホワイトノイズの乗った若干歪んだ感じと思ってたのに・・・キンピが駄目だったのかな?カーボンとタンタル、セラコンの組み合わせが漏れ好みかも知れない。
録音は前と同じ。パーツは特に良いのは使ってなくてOTAは3904。
歪み系以外いじった事が無いので悩み中w

前半ノーマル、後半カラーSWオン。
http://www.yonosuke.net/clip/data/2429.mp3
基板GGGの実体図どーりw
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20031110004904.jpg
688ドレミファ名無シド:03/11/11 00:14 ID:???
>>687
一発感動はうれしいよね。
よくユニバーサル基板で作れるなぁ。
俺めんどくさくて全部基板焼いてる・・・・
689 ◆LPH9E6gc66 :03/11/11 03:28 ID:???
なんかいろんな話題があるけど、とりあえずいっこで。

>>
前スレで小石の自作でやり取りあったんだけど読んでないかな・・・
よかったら読んでみてください。HTMLなら保存してあるからどこか再UP
してもいいよ。

サウンドファイルあるよ
ttp://206.252.130.254/ehx2/catalog/Microbrowser.asp?q=f&f=%2F14%5FModulation%2F04%5FSmall%5FStone
ttp://guitarpedal.com/el-smallstone.html
ttp://www.moosapotamus.com/frankenstone/frankenstone.htm
ttp://www.firebottle.com/ampage/homebrew.cgi?cat=fx&page=11
1と2が本来の姿か。
3つめの音源は682さんのと似てると思う。
4つめのページのMP3の0'50"〜のかんじもスモールストーンっぽいかな。

カラーSWをONしたときにもっとえぐくなるはずだね。本来アレは発振するから。
ただスモールストーンの基本的なキャラは、深みと奥行きのあるものでもある。

カサカサしたかんじがいいなら初期エレハモのようにセラコンをカップリングに
使ったりしたらいいのかもね。
690 ◆LPH9E6gc66 :03/11/11 03:41 ID:???
>>689書き間違え >>687宛でした。

>ケバ工場自作の人へ
自作ちゃんねるにおれがUPした描き直し回路図もあるよ。

Vex氏本人の「これ、間違いあるよ」ってコメントの真偽は、どうなんだろう。

作ってる人が何人いるかわからないけど、お互い再現性を共有するためにも
石型番はもちろん、>>664でも触れられてる漏れ電流と実質hFEチェックを
しつつ(シリコン石もね)、各ポットのカーブ、こうすればこうなるって
いうツマミの位置、テスターで実測した電圧などレポしてくれれば、いいかも・・

とりあえず、本物のセッティング例は公式サイトにある
ttp://www.zvex.com/fuzz.html

他にも書くことあったけど、又。
691 ◆LPH9E6gc66 :03/11/11 03:46 ID:???
何度もスマンが。

HPに音源も置いてあった
ttp://www.zvex.com/sounds.html
692665:03/11/12 00:37 ID:???
ややこしいので番号つけますたw
ファズファックと小石のうp野郎です。

>>688
一発じゃないとカナーリ悩む。部品数が多いと脳がウニw
もうユニバーサルでなれたから2台以上作るとき以外はコッチ。

>>◆LPH9E6gc66
色々音源や助言ありがたいでっす。
録音時にトーンを絞ったりして派手さをけしてるので大人しく聞こえます。
生はカラーONだったらフランジャーっぽい感じ。
MODはUnivibeMODにしようかと思ってます。
コンデンサ切り替え4SWバージョンのヤツ。

ファズファックは音源に近い音は出せますた・・・コピー度は本物と聞き比べなきゃ解らないので、このままで十分かな?
STABをフットSWで切り替えるようにしたので、ケースに組めば完成です。
他の人も音源等うpしてくれたら参考になるし、盛り上がると思うけどな・・・。

ユニヴァイブと言えば・・・未完成品があるんですがLFO部分がNGなんですよ。
点滅スピード調整が早い時しかうまく行かない・・・低速になると点きっぱなし。
うまくいった人助言きぼん。(CDSと豆電球バージョンのNEOVIBEの話)

693ドレミファ名無シド:03/11/13 13:41 ID:???
先日、musictoysからGermaniaというFuzzブースターを購入したので
中身を見てみました。
基本はAC128ゲルマを使った普通のエミッタ接地回路でした。
このエフェクタにはHi-fiモードとlo-fiモードがありまして
lo-fiモードは基本の増幅回路のみを通過するのですが
hi-fiモードの際はこの回路の前に、ある回路を通過することに
よってよりブライトな音になります。
回路に起こしてみましたがどんな回路かわからないのでうpしました。
エミッタフォロワの場合コレクタ負荷抵抗はいらないと思うのですが・・・・
コレクタ側の1kと10kの抵抗は何でしょうか?
ちょっといつも見てる回路とは異なるので・・・
グランドは+です。

http://f3.aaacafe.ne.jp/~whitenn/up/img/up079.jpg
694ドレミファ名無シド:03/11/13 13:41 ID:???
outから通常の回路の入力に繋がります
695693:03/11/13 13:55 ID:???
すいません。うまく見れないようです。
こちらでお願いします。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20031113135508.jpg
696664:03/11/13 22:47 ID:DHh1aib5
>>665
ユニバイブのLFOのキモはスピードを決める高抵抗の2連ポットです。
同じ角度でそれぞれの抵抗を測ればわかると思いますが、結構な差があります。
発振周波数を決めるときにそれぞれが近い抵抗値でないと発振しません。
私もこれだけのために高価な2連ポットを何個も買いましたが、結局諦めました。
Cカーブなら操作フィーリングが多少改善されるかもしれません。

姉妹品のビブラコーラス(?)とかいうマシンはこの対策なのか、連続可変のスピードコントロールにはなりませんが、
固定抵抗を何個も組み合わせてスピードを可変させています。

ロジャーメイヤーのブードゥーバイブでは確か8038を使っていたような気がします。
8038ならオリジナルのようなスピード可変のタメが表現できるのかな?
実機を使ったことのある方いますか?

ファズファク、ゲインの組み合わせになかなか苦労しています。
同じツマミ配置で似たような音がどうにも出なくて。
697ドレミファ名無シド:03/11/13 23:05 ID:???
>>693
トランジスタのエミッタとコレクタが逆ということはありませんか?
698665:03/11/14 01:01 ID:???
>>664
サンキュ!原因がそんなのだったのか・・・奥が深いなw
じゃあスピードを二段位にして固定抵抗で切り替えするか、ポットを二個に分けて微調整で誤魔化すか・・・。
やっかいなモン作っちゃったなw音が気にいっただけに諦めきれないwがんがるか!

ファズファックはある程度似てれば良いんじゃない?回路があってるかどうかも疑問だし。
Cカーブなんか使ってたらツマミ配置は合わないよ・・・Cカーブなんか漏れの近所じゃ無いしw

>>693
よくある一石ブースターじゃん。レンジマスターやアポロブースターその他諸々。
ハイ、ローはコンデンサの切り替えだろ?多分。
漏れはレンジマスターのC1を0.047μfで使ってるけど充分使えるw
ゲルマはツレから貰ったNKT275。
君の謎には答えられなくてスマソ。
699693:03/11/14 01:44 ID:???
Cが足りなかったので訂正しました。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20031114014111.gif

>>697
ないと思います。
2N4403のデータシートで確認しました。

>>698
いえ、レンジマスターなどに似ている回路はこの回路のOUTから
繋がります。そちらはゲルマ仕様です。
その回路のinputカップリングコンデンサは固定でした。
hi-fi回路だけこの回路を通るようになってます。
700665:03/11/14 02:37 ID:???
>>644
なんとか調整できそうな予感・・・肩コッタ!完成間近かもw
>>693
スマンスマン。チラッとみただけだったからw。
バッファでもないの?他にもあるんだたら全回路うpした方が答えれる人には解りやすいよ。
701 ◆LPH9E6gc66 :03/11/14 07:17 ID:???
先に、あらためて遅レス
>>659-662
でも659のスレタイトルだと長すぎてはじかれるんだよね。
だからしょっぱな、1で明記すればいいんだろうね。

>>663
秋葉原のラジオデパートで見たような気がする。昔からある古風なノブだね。
このモディファイは作者が外国人のようだけど日本でやったのかな。
そしてポットは換えたんだろうか。ボスのローレットシャフトのポットのままだと
このノブはイモネジ式だろうから合わない(ごまかして締めとくことはできるが)
と思うんだけど。

>ファスファク関係
は、まだ有効なレスができなそうなので、宿題で・・・
702 ◆LPH9E6gc66 :03/11/14 07:19 ID:???
>>692
小石の発振は、ちゃんと(っていうのも変だが)する?
DEPTHポットをつけるとか、SPEEDポットをスムーズなカーブにする(3MのCカーブを
使うんだったか)、AMPAGEかdiystompの過去ログで読んだよ。

>>693
PNPだからぜんぶ逆でわかりにくいもんかな。まー、パズル的ではある。
どうしてもわかりにくいときはNPNにして+/-/GNDも逆にして同等の回路の回路図を
描いてみればいいよ。

コレクタに-9V(コレクタ抵抗はナシ)、エミッタ抵抗が10k、つまり1倍のエミッタフォロワで、
1k・10k(と22μ)・470kはバイアス電圧/電流をつくってる三本。22μはパスコン。
1kと10kで分圧して-8Vくらいを設定して470kでベースに。Vb=-6.5Vくらいか。

バイアスかけるのは単に2本の分圧でつくるよりも、小さい値で分圧したあとに
高抵抗で繋ぐ方がローノイズだから、こうしてるのかな。Hi-Fiモードってことで。
でも入力インピーダンスはあんまり高くないんじゃないかな、これ・・・
703 ◆LPH9E6gc66 :03/11/14 07:21 ID:???
>>696-698
もう当然GEOの記事は見てると思うが。。。
(おれはこの部分の回路でLFOになる動作が理解できてない段階なんだけど)
二連ポットの抵抗値を中身磨いてそろえたり、回りの抵抗もマッチングペアにしたり、
そういう処理じゃダメなものなのかな?Cdsのバラツキのほうが問題なのかと思ってた。

板を検索してみた。検索ワード「univibe pot」。その一部。
ttp://diystompboxes.com/sboxforum/viewtopic.php?t=3351&highlight=univibe+pot
ttp://diystompboxes.com/sboxforum/viewtopic.php?t=14275&highlight=univibe+pot

>代替回路例
ttp://audible.transient.net/archive/contents
ここで配布してるZIPに代替回路が入ってる。
EXARのXR2206っていうチップを使ってて、LFOのインジケーターまで。

ttp://www.geofex.com/circuits/ldrlfo.htm
あと、GEOにはいっそフォトカプラにしちゃうっていうアイディア。これもポットが一個で。

でも、こういう代替をするとLFOの波形が変わっちゃうのは必至だよね。
704 ◆LPH9E6gc66 :03/11/14 07:22 ID:???
>>702の続き
ttp://home.worldonline.dk/jradmer/diy/neovibe.htm
NeoVibeっていうクローンだけど、MP3を聴くと回転感がいまいちな気がする。
きれいだけど、なんか立体感がないよね。

もしジミヘン@フィルモアウェストあたりのイメージだったら、ロジャーメイヤーが完璧に
調整しちゃう前のデフォルトの状態ってことだと思う。Cdsのバラツキなどを調整して
かかりが最大限引き出せるようにしたらしい。晩年の音源はフェイザー的にかかってるもんね。

個人的には、VoodooVibeは数あるユニヴァイブクローンの中でもイマイチな方だと思うよ。
フェイザー/ビブラート/コーラスとしては中低域がかなり太いしかかりもそれなりに
深くできるので、そう捉えればいいエフェクターかもしれないけど。
VoodooVibeはLED点灯回路だけ拾ったなあ・・・
705ドレミファ名無シド:03/11/15 11:18 ID:???
すみません、エッジング液って、どういう所に逝けば
売ってるんですか?
ホームセンターに買いに逝ったらなかったよ・・・。
706664:03/11/15 13:00 ID:???
ファズファクの追加レポートです。
B324でFFを作って良い結果を得られている方がいるようですので、データシートを見たところ
結構ゲインが低いようです。海外のFF自作サイトでは推奨Hfe90だ110だと出ていますが、あえて低いものを
選別してみました。

シリコン段は1815のグリーンランク
ゲルマ初段にB32(Hfe33、漏れ電流75μA)二段目B370(Hfe68、漏れ電流156μA)

結果的にはスタビリティ(今までスラビライズと間違えていました)で電流制限しないときの
ファズが多少扱いやすくなりました。ドライブを最大に上げるとやっぱり発振しますが、
下げれば普通に使えます。
発振もリングモジュレータ系も問題なく出ます。ただし、ギターボリウムでの発振コントロールは
どうしてもダメです。そもそも私が実験に使っているギターのボリウムポットの問題かもしれません。
500kBカーブです。ストラトは250kでしたっけ?

そして気になったのが消費電流です。zvexのサイトでは3mA程度の低消費電流だと書かれていますが、
今回は1.5mA程度からゲート調整で7mAぐらいまで可変でした。発振させれば特別流れるというものでも
ないようです。最大でも3mAぐらいなのか気になります。
また、サイトのサンプル音源ほどのセッティングの幅が出ません。強力に歪んだときは
ああいう感じにはなりますが、クリーンに近づいた時の調整幅がもっとほしいところでした。
長文すみません。
707ドレミファ名無シド:03/11/15 13:09 ID:???
>>705
秋葉原まで行けないのでしたら大きめの画材屋さんにエッチング用の塩化第二鉄が売っています。
紅茶程度の濃さで溶かして使うらしいですが、使った後の処理キットが付いていないことを
考えると素直にサンハヤトのエッチング液を電気街などで買った方が良いと思います。
708ドレミファ名無シド:03/11/15 19:39 ID:???
>>705
塩化第二鉄についてだけども
処理キットについては100円均一でタッパーを買ってきて、
ホームセンターでセメントと鉄粉買ってくればOK  東急ハンズが近くにあれば
万事解決なんだけどね・・・ エッチング液(専用品)は薬品の塩化第二鉄に比べて割高
だからね。ちなみに塩化第二鉄は薬局でも売ってたり。
709705:03/11/15 20:46 ID:???
レスありがとうございます。。。
今日探しに逝って来たけど無かったYO・・・。

田舎だからなぁ・・・。

また明日探しに逝って来ます・・・。
710ドレミファ名無シド:03/11/15 22:45 ID:???
>>664
うへ〜、いつもありがとう〜。
勉強になるよ。
711665:03/11/15 22:58 ID:???
>> ◆LPH9E6gc66
小石のスピードはCカーブにしたいんだけど近所じゃ無いんだw
一個取り寄せとかだったら高くつくしな〜調整はCカーブの方がやり易いと思う。

ユニヴァイブはCDSと電球の距離を調整したら もっと立体的になるけど、フェイズっぽくは中々ならないな〜。
ジミのフェイズサウンドは新映のレスリートーンと思ってたよ・・・あれもユニヴァイブだったとは。
完成が遠くなったw。

>>664
試しにレスポールで実験したけど、ストラトほど劇的じゃなかったよ。
発信音も少し太めかな?10〜2で少し変化、残り2メモリで救急車の音位は出るw
STABはフル?で発振無し。絞っていくと発振〜発振周波数変化。

現像液の使い古したやつで銀メッキとか出来るじゃん・・・エッチング液は銅メッキとか出来ないものだろうか?w
712665:03/11/15 23:07 ID:???
書き忘れw
ユニヴァイブの電球部分はCDSの精度が悪いかどうかは解らないけど若干ノイズが乗る。
高輝度LEDに交換予定。
713 ◆LPH9E6gc66 :03/11/16 09:22 ID:???
>>706
初段のhFEがシリコンにしては高くないほうがオリジナルっぽいような?
2N3904なら100くらいだろうし。

それと、やはり繋ぐギターのVOLポットの値とカーブは
発振の出具合にかなり影響するんじゃないかと思う。
ノーマルなストラトだったら250kのA。
CTSのAカーブだったら回転の半分では25k:225k(全抵抗の10%)くらいだからね。
500kのBカーブだと250k:250kなわけだから、この違いは大きいだろう。
あともちろんPUの特性も。

でもまだ、なぜ発振するのかってこと自体がわかってないです。

それと消費電流は当然変化するもんなんじゃないかな。

>>711
Cカーブは・・・Bカーブに抵抗足してカーブ補正しちゃう手もあるよ。
<a href=
714 ◆LPH9E6gc66 :03/11/16 09:24 ID:???
しばらくお待ちください、を待たないでいるとこうなるのか?>>713
申し訳ない。>>713の続き。

>>711
Cカーブは・・・Bカーブに抵抗足してカーブ補正しちゃう手もあるよ。
ttp://www.geofex.com/Article_Folders/potsecrets/potscret.htm
一庵さんの所にも同様な改造が載ってる。

あとユニヴァイブがらみでは、こんなのもあった
ttp://www.geofex.com/Article_Folders/lera/lera.htm
SPEEDポットをLED+LDRで置換してドップラー効果を得やすくするっていう・・・

高輝度LEDはパッと明るくなる(立ち上がり速すぎ)のが仇ってことは
ないものかね・・・どうなんでしょ。
715664:03/11/16 19:26 ID:bmciszoQ
>>714
ユニバイブの発光は電球でやった方が立ち上がり、下がりの遅れた感じが私は好みでした。
ただし、スピードが早くなるとランプの残光のせいで振幅が浅くなります。
振幅を大きくとるためにランプドライバのトランジスタのバイアスは要調整です。
また、高輝度LEDは光の出る角度が狭いのでCdSの足を長めにとってやる工夫が必要だと思います。
716ドレミファ名無シド:03/11/16 20:56 ID:???
http://www.h6.dion.ne.jp/~geruma44/

エフェクターパーツ専門店です。
貴重なパーツを低価格でご奉仕してます。
よろしくお願いします。


717ドレミファ名無シド:03/11/16 23:18 ID:???
>>716
皆さんご存知の「お値段吹っかけ腹黒ボッタクリ店」なので注意してください。

このスレの健全な方々が引っかかるのは辛いので。
718ドレミファ名無シド:03/11/17 08:25 ID:???
>>716
結構しょーもないラインナップだな。
719ドレミファ名無シド:03/11/17 22:01 ID:???
>> ◆LPH9E6gc66
毎回解り易い解説に感謝。Cカーブネタは使えそうですね早速チャレンジしなきゃw
高輝度LEDの使用は、ぱっとしませんでしたw元に戻しました。
ユニヴァイブのスピードコントロールはなんで2連なんですかね?そこん所が全然理解出来ていない自分が情けないっす。
点滅の制御だけと思うんだがなぁ〜。
点滅だけならパーツ屋の兄ちゃんに回路図書いてもらって新たに作ろうかな?

>>715
そうだね!あの立ち上がりが何とも言えないショワショワ感を出しているかもね。
CDSはジャンクだったんで、もう少しこましなモノに替えてみます。
>>717
大丈夫だと思うよw宣伝も良いが、もう少し商売を勉強しなきゃ駄目だよゲルマ屋さんw

日曜にパーツイッパイ買ったwビックマフ、フェンダーブレンダー、エクスペリエンスファズ、ファズマスター2PRO
を作るつもりだけど、またうpしようか?一台位はうpして研究材料なる鴨?
PNPゲルマ3発のビックマフとかだったら面白そうだけどなw
720ドレミファ名無シド:03/11/18 10:57 ID:???
カーボランダムって面白い特性してるね。 これ使ってエフェクターのMODしてみようと思います。
721ドレミファ名無シド:03/11/18 11:46 ID:???
>>720
言って置くが電磁波云々の低レベルな話じゃないからね。 通電したときの電気的特性を利用した・・とでも言えば
感が鋭い人は「あぁなるほど」と分かるはず。
722 ◆LPH9E6gc66 :03/11/19 03:27 ID:???
>UniVibeのモディファイ関係
そういえばここもあった
ttp://www.lynx.bc.ca/~jc/pedalsUnivibe.html
かなーり盛りだくさんなので読みがいあるよ。
ちなみにSPEEDは100k二連ポットに変更している。

ttp://www.lynx.bc.ca/~jc/UnivibeClInstr.html
最後の段に調整法が書いてあるが、ココの人のはけっこうモディファイしてるモノ
なので勝手は違うかも。

>>715
おお、具体的ですね。素晴らしい。
たしかにジミのユニヴァイブ初期の音源はそんなかんじ・・・なるほどね。

先日、Cカーブ二連にした方がベターて書いてたけれど、それはパネルにマウントして
回転ノブ(SPEED)として回す場合でしょうか?
オリジナルはワウのような外部ペダルなわけで、ペダル内蔵ポットとしては
意外とBカーブ二連が具合がいいのかな?と思ったり・・・本物触ったことが無いんだけど。
ハニー版のVibraChorusだとペダルではなくノブ(見た目は殆ど同一)だから、
やはりCの二連に統一してたんだろうか?

それと、GEOかどこかのPDFを見たら「後年のバージョンはLEDに置き換え」
って書いてあったんだけど、これは事実なんでしょうかね・・?
723 ◆LPH9E6gc66 :03/11/19 03:28 ID:???
>>719
つらつらと参考書(定本シリーズ)を眺めていて、「CR移相発振器」という
回路方式だというコトまではわかった。

2つのTrがダーリントン接続で、2段目のエミッタ-1段目のベースへ正帰還が
かかってて、その正帰還にRCフィルタが入ってる・・・それ以外の
で、RCのRの方を可変にする(C可変だと現実的じゃない)ことで発振の周期を
変えている、と。
見ようによってはフェンダーアンプの12AX7によるトレモロ回路にも似てるような・・・

具体的な計算法はまだわかりませぬ。シミュレータにかけるとできちゃうんだろうけど。

ユニヴァイブってこの精度の悪そうなLFOも肝なんじゃないかなあ。

半波整流で済ましてローコスト化か、と思いきや、(当時にしては)巨大な電解コン
使ったRCフィルタで平滑してるあたりがナゾ・・・真空管アンプの設計のマナーが
そこかしこに(無駄に)残ってたって事なのか、どうなのか。

駄文が嵩んできたので、また。

>>720-721
なんかかっこいい名前ですね。ちらっとググってみただけじゃ見当もつかなかった。
724ドレミファ名無シド:03/11/19 05:42 ID:???
>> ◆LPH9E6gc66
あれ??俺 ◆LPH9E6gc66 さんは知ってると思ってた(´・ω・`)
炭化珪素ですね>カーボランダム 1920年辺りに 検波用の素材として需要があった物です。
最近は殆ど「研磨」に使われる物質ですが とある事を施す事によって「非常に面白い」事が
出来ます。 多分「ケンパーー」と聞いて「ハッ」とする人はいるかモナー
725ドレミファ名無シド:03/11/19 20:21 ID:???
なるほどね。 私もやってみようかなGC利用エフェクター。
少し加工が難しそうですねが・・・
726ドレミファ名無シド:03/11/19 20:40 ID:???
カーボンランダム・・・所謂鉱石ですね。
針がキーワードっぽいけどなるほどなー。

それで思い出したけど黒電話用のカーボンマイクも割と
遊べますね。直流の中電圧が必要なんで一寸怖いけど。(w
727664:03/11/19 22:58 ID:6uY/ve76
ファズファクの初段を手持ちの中でもっともローゲインだったC945のRランクにしてみました。(ゲイン145)

結果はスタビリティを最低にして発振が起こりにくい状態にしてもドライブを最大にすると発振が起こるようになりました。
ゲルマ段は>>706のままです。気温が低かったのであるいはニカド電池の電圧が下がったのかもしれません。
発振はゲインが高くても低くてもとりあえずは起こることがはっきりしましたが、シリコン段のゲインをさらに
下げてみようかと思いますが、定数変更は倍音に影響しそうです。石を変えたところでも影響しているでしょうが。

発振はどうして起こるのかを考えています。ゲインが1以上でフィードバック回路があって、共振回路があるという
条件がそれぞれどこなのかいまいち見えてきません。ゲインはともかく、フィードバックの47キロはNFBに
なるのではないかと思うのですがどうなのでしょう?そして共振回路はドライブのようは付加回路のような気がします。

無線のてい倍器でダブラやトリプラをやるときに電源電圧を下げたら良い結果を得られるというのを
見たことがありますが、スタビリティもその仲間なのかと思いつつも、原理が見えてきません。
識者の方ご教授いただけませんか?
728664:03/11/19 23:16 ID:???
>>722
Cカーブと言ってみたのはコントロール不能になる部分が少なくなるのではないかな?と思っているのです。
比較的抵抗値の高いところでは少々の誤差でも発振してくれるのですが、低くなってくるところでの
誤差はすぐに停止につながるので立ち上がり急峻なCカーブという訳です。
レスリーシュミレータとして考えるとゆっくり回転してくれるところも重要な訳ですが。
Bカーブの1.3番に抵抗をはさんだこともありますが、あんまり良い結果は得られませんでした。

ちなみに私はコルグのボリウムペダルにポットを組み込もうとしたことがありますが、ローレットのきざみの数が
異なるためにダメでした。ペダル増設用に高価な4ピンジャックまで増設した悲しい思い出があります。
729ドレミファ名無シド:03/11/19 23:48 ID:???
現在、Z-VexのLo-Fi Loop JunkyのMODを検討してます。オリジナルは
ISD1420というヴォイスメモICを使っているのですが、20秒強しかない
録音時間がもんだ出す。で、たまたま店頭でISD2590というヴォイスメモを
発見して、ピン配置を大まかに確認したところ使えそうなので、購入。
しかし、REC/PLAYBACKのコマンドが微妙に違っていて、簡単にIC差し替え
だけでは済みそうにありません。結構大掛かりな改造になりそうです。
改造に備えて回路図をWeb上で捜したのですが、見つからないので、
自分で起こさねばなりません。大規模な回路ではないので、1日頑張れば
何とかなりそうなレベルですが。

どなたか改造にトライされた方はおられますか?
730ドレミファ名無シド:03/11/19 23:49 ID:???
>>724
下らない音源で悪いけど早速つくってみたますた(=o=;)
どこか音源UPできるサイトがあったらおしえちくりm(_ _)m

音だけ聞くとチープなFuzzという感じ。簡単に済ます為にエフェクターには突っ込まず
AMPのスピーカーラインに突っ込んで音出し。
加工工程でちょっと特殊な状態にしないと通電しにくいのが難点ですが
お遊びと言う事で許してくだされ。 もっと薄膜状にすれば太い音になってくれそう
なんですけどね・・ マイクもショボイので原音より細めに録音されてるのもありますが・・

簡単に説明するとAMP(マーシャル80000円ぐらいの)のGain類を絞って
Volだけ上げてセミクリーンな状態で音だしすると分かりやすかったですが「クリップ」させてますね。
特定の電流以下になると音が「プツリ」と切れます。 あと、発熱します。

専門家じゃないので専門的な話術は無いですがとりあえずケンパーな音がでます。
731ドレミファ名無シド:03/11/20 18:05 ID:???
唐突でわるいんですけども
カーボランダムでダイオード作れないでしょうかね???プレナー形を考えてるんですが
昔、カーボランダム社から出ていたと言う事もあるようで利用は出来るみたいなんですけど
どうしても大掛かりなパッケージサイズにしか出来ないので・・・

 先日は特殊な加工をした「だけ」だったので出音も不安定かつ無骨で面白みに欠けるもの
だったので炭化珪素をプレナー形に加工する方法をご存知の方情報ください(簡易的な物で結構です)
自分でも探していますので良ければ・・・・
732ドレミファ名無シド:03/11/20 18:13 ID:???
連カキコ失礼
http://www.fed.or.jp/pub/review/FEDreviewV1N17E1MatsunamiH.pdf
SiCのダイオードとしての利用方法見つけました。
 秘密秘密ってのも面白くないので晒しageっつう事で実践出来そうな方やってみてください。
比較的新しい分野の物だそうで(知らなかった(^^;) 通電性がある&検波で利用されていた・・
というヒントだけで思いついただけだったんですがね(^^ SiCダイオードとして製品化されている
ならそれも試してみたい・・・
733665:03/11/21 00:17 ID:An+YJXOs
>>730
http://www.yonosuke.net/clip/clip.cgi
ココが良いよ 皆使ってるし。
みんなチャレンジしてるんだなw漏れも定電圧、電流ダイオードを駆使して抵抗無しで回路を考えようとしたけど
実現には至らなかったw大体漏れのレベルじゃ破壊しか出来んw

ブレンダー製作に突入w作った事ある香具師いたら助言きぼん。
734ドレミファ名無シド:03/11/21 01:47 ID:gBI4nmLV
特になし。
PCBレイアウトはネット上にあるからそれで作ると安心。
735ドレミファ名無シド:03/11/21 07:13 ID:4/9YNn1B
>>665
39! とりあえず音源UPしといたよ
ttp://www.yonosuke.net/clip/data/2615.mp3
音源進行は
クリーンセッティング(クリップで歪んでるけど)/ブースト/AMPのGAINで歪ませて粗弾
 Take重ねずにとったのですっごく適当で悪いけどこんな感じ。
未だ加工段階で圧力の問題や接点の加工問題が残ってるので之がGCRの音って訳じゃないですけど
エフェクターに突っ込んだらどういったサウンドになるのか少し興味有。
 出力が小さいと音が出ないのですが有るポイントから(之も未だ調べれてないのでゴメソ)急に通電し始めて
波形をクリップする。  
736735:03/11/21 13:27 ID:4/9YNn1B
聴けば聴くほど適当に弾きすぎた・・・恥ずかしくなってきた

吊って来る

 ・・・・Λ||Λ
737ドレミファ名無シド:03/11/22 01:12 ID:FBXsvDRz
>>736
逝`(w

悪くねーぞ
738731:03/11/24 08:29 ID:qeEe7hXk
FUJISOKU及びMIYAMA のスイッチに関して 低電流切り替えによる接点不活性の為の接点不良に関して
改善出来ない物かと色々物色してみました。
★カスタムオーディオクレンジャブルオイル
★熱研SETTENNo1
★FuusoOil
★スクアランオイル
★KURE 5-56
      2-26
★自己開発した特殊接点改善剤
★コンタクトZ!!!

えぇ〜なんといいますか別に宣伝でも何でも無いのですが接点に塗って
銀端子を硫化させやすい状況を作り、さらに生理食塩水、皮脂、など劣悪な
環境に晒して昨日で約9ヶ月が経ちましてエフェクターに組み込んで使って見ましたところ
一番優れていた部類に属するのが以下の製品でした
★自己開発した特殊接点改善剤★コンタクトZ!!!★FuusoOil
銀メッキ加工されているフジソクのスイッチの場合微弱電流部分には金メッキを施した物を
と言う事でしたが上記の接点改善剤を利用すれば結構延命できると思います。
更に特筆できる点はミヤマの6pin2接点スイッチで標準のグリスだとどうしても
接点不良がおきやすかったですが自己開発の特殊剤/コンタクトZは素晴らしい出来でした。
接点の腐食が殆ど無く、表面の潤滑能力にも秀でていますので耐摩擦性能もUPが期待できます。

残念な事にKURE製品は接点自体を腐食させて塗った部分が白く変質していた為
スイッチにも関わらずガリが出てました(w叩くとマシになりますた。 SETTENNo1も殆どスクアランと
変わりなく接点の保存状態はマズマズです。自己開発の製品ですが整い次第無料でモニター希望者さんに
配ろうと考えてます(ムハー 財布が寒い)棚から牡丹餅な物だったので・・インピーダンス改善効果や
保護能力の実証を進めて実用新案でもとろうかな・・・ムリポイケド
739ドレミファ名無シド:03/11/26 16:03 ID:sHZcS3X9
ARIONのチューブレイターというエフェクターを他のケースにノックダウンしようかと
思ってます。どなたかノックダウンについて詳しく解説してるサイトを教えてください。
お願いします。
740ドレミファ名無シド:03/11/26 20:09 ID:yOjC+JqT
MODすれの場合

「電子的改造レポ」しか認められずそれ以外の話は無視、叩き、除外、あぼーん
されるのでしょうか?(とりあえず先に確認しとこうと思って)

最近配線材用途に面白い金属を見つけたので実際にそれを使って試聴してまして
鉄とは違ったHiの落ち方をする金属で「銅」の様に太く柔らかい音ではなくて
「中域を柔らかく、滑らかで不思議な音」に変えてしまい楽器にも使われている金属で
非常に美しい音色を持っています。 値段は30m120円程度1.5mmφです。
 このようなお話は「数値的見解の価値がない」という事でしたら控えさせていただこうと思います。
741 ◆LPH9E6gc66 :03/11/28 04:54 ID:fCB/8ZeA
ちょっとご無沙汰。

>ファズファクを実験してる664さん
おれも充分テストしたら・・・と思ってたんだけどやっぱりまだできてないので
以下、周辺的なレスでごめん。(年内にはテスト機を組みたいなあ・・・)

>気温が低かったのであるいはニカド電池の電圧が下がったのかもしれません。
ゲルマ石のhFEもコロコロ変わっちゃうよね。

>発振はどうして起こるのか
PUがコイルであり抵抗であり容量もあるからじゃないかと・・・EMGのギターつないでも
何にも起こらないんじゃないかなあ・・・Z.VEXの公式BBSの過去ログにありそうだな・・

>フィードバックの47キロはNFBになるのではないか
FF型回路に関するコラムで日本語のものでは一庵さんのところにUPしてあるのを
読むといいんじゃないかと。「自作派に参考になる」書籍紹介コーナーも要チェック。
742 ◆LPH9E6gc66 :03/11/28 04:56 ID:fCB/8ZeA
>STABノブの‘効能’?
電源電圧が下がる、と同時に、電源ラインのインピーダンスが上がる。
電池は決して理想的な電源ではなくて、増幅回路の周波数特性(というべき?)を
左右してしまうだけの抵抗分があるし、パルス性の信号にかっちり追従できるものでも
ない(これがマンガンとアルカリの音質差につながるのかな)
で、電源ラインに直列で抵抗分が挟まるってことはそれをより悪化させることになるよね?
電源ピン-GND(直近)にパスコンをつける、それも高周波特性のいいセラミックと
電解コンをパラにして電源ラインのインピーダンスを下げる、っていう真っ当なセオリーに対し、
逆をいってる、ということでは。
いや、もっと詳細緻密に解析すればごっつい解説が出来るのかもしれないけど、
なんせ対象はファズなので、ツマミを回したら面白いテクスチャが生まれるよう、
それの有効範囲が見極められてコントロールしやすくできればOKなのではないかと思う。
回路動作を把握するのはその手段だから・・・
664さんもまた本物を試奏しにいってきてみたら?(いい意味で)そんなにマトモなもんじゃないよ、ほんと。

シリコン石で組んだ硬質なサウンドのFFでも、電源ライン直列に10kとかを入れると
ブリブリーッとした音になるよ・・・歪みのツブが粗くなったり。
743 ◆LPH9E6gc66 :03/11/28 05:00 ID:fCB/8ZeA
>>728
手計算で抵抗値を出してEXCELでグラフにしてみたんだけどね、どうもB・250kよりも
B・100kの方がコントロールしやすそうだよ。ただ、可変範囲の遅い側が狭くなる・・・みたい。
その後、GEOのテキストも見直したんだけど、SPEEDポットは100k二連って書いてあるんだよね。
↓のオリジナル回路図だと250kなんだが・・・どちらかがマイナーチェンジの結果なのかな。
http://www.univox.org/
Cカーブでの変化はたぶん使いづらいんじゃないかなあ・・・ふつうにBカーブがいいだろう。
それと、BカーブをCカーブ寄りにするなら抵抗を足すのは3-2ピン間。念のため。

あと、664さんが使った二連ポットのポット(=2個分)の抵抗値のバラツキが実際どれくらい
あったかわからないけど、電解コンの容量がバラついててもまた発振しにくくなるんじゃない
のかな・・? 電解コンの容量って、へたすると+-20%くらいはあるから。
とにかくこのあたりは実測したデータとテストがないとなんともいえないよね。特におれ・・・

>>729
すごい。サンプル音源聞いていいなーとおもってたんだ、アレ・・・
現物もってて基板も多少作り変えるしかなさそうってことだよね。おもしろそうだなあ。
いちからデッドコピーを作った方が早いのかな。そのICは手に入りやすいのか、どうなのか。
興味津々。
744 ◆LPH9E6gc66 :03/11/28 05:02 ID:fCB/8ZeA
>>739
こんなかんじかね?
ttp://www9.plala.or.jp/hiraken01/mod/od808_mod/od808_mod.html
↑だと、まるごと完全バイパスのループに入れたということ。
アリオンのはジャックもポットも何もかも基板上にあるから、同様のやり方がイージー。
FETスイッチも排除して機械的に切り替えるようにするなら、回路を把握しないとだめだね。

>>740>>724ほか
おれのこのスレに対する感覚(このスレならではのコトというか)としては
>>216の後半に既に書いたとおりなんだけど (216の手前で不毛な論戦があったのを
受けてだったんだが)、まぁなんといいますか、‘今日の補足トリビア’になりそうな
話題よりは、「ここをいじったらこうなった」「このアイディアはどうだろう?」っていう
応酬に食指が動くんだよね。共有できる何かがあれば。

一方、新素材・珍素材(?)の話題も面白いよ。興味深くROMらせてもらってます。
つーことで誰に権限があるわけでも無いので、いいんでない?>>740
楽器間のシールドケーブルの話とかだったら専門スレがあるからそっちがいいと思うけど。

あー長くなった。又。
・・・あ、そういえば新着がけっこうあるんだった
ttp://www.diystompboxes.com/cgi-bin/webbbs_scripts/webbbs_config.pl?read=405
TECH21 DoubleDrive
745ドレミファ名無シド:03/11/28 17:16 ID:sFN9nvPP
グラファイトの性質(特に剥離構造)に関してはとても電気伝導性が優れていて
今色々資料読んでるけど本当に面白いね。 こんなに身近にこんなすごい物があった
なんて幼い時は気づきもしなかったもんな〜。
ところでナノカーボンについてだけど(SETTENNo1)あのダイアモンド核を中心とした高圧縮生成カーボンは
15nmと微細ではあるけども(コロイドとしても優秀だが)表面に対する吸着性と錯構造としての維持性能は
結構低いんだね(つまり落ちやすく擦れるとその部位から除去され安い)どうやら純グラファイト1μm〜6μm
で剥離構造のものの方が優秀なんだそうですね(^^ つまり鉛筆の方が(鉛筆のグラファイト微粉末は役10μm程度)
意外にも接点に使用する際の半金属としての能力は高いらしいですわ。ただ、鉛筆だと鍍金処理金属に
使えないのが残念だけどね。 という事で、炭素皮膜可変抵抗器のガリを直す時には鉛筆〜純グラファイト使いましょ。
フラーレン構造のカーボンは耐摩擦性に優れてるから(圧力を掛けた時の導電性も)摩擦高いところで尚且つ導電性が
必要な場合いいかも。
グラファイトで音が「炭素皮膜っぽい音に・・」そんな音を聞き分けれるのは「高周波測定装置」あたりだそうで
音が変わったと感じる殆どの人の場合「接点の通電性があがった事」による効果の方が大きいだけで
「グラファイトの音」では無くて「通電性UPによる(微々たる物だが酸化皮膜形成が進行していた物に除去/処理
した場合効果はノイズ/インピダンス低減に対する効能が大きい)素の音」が色濃く現れた」と表現した方が
適切なんだそうです>某大手カーボングラファイト精製/研究会社技術部門責任者談

すいません、文章能力が低いので上手く伝わって無いかもしれませんが要は
接点改善に使うなら「鉛筆or純カーボングラファイト」、
>ギター/エフェクターの可変抵抗のガリは下手にKURE5-56塗らずに「鉛筆ないし接点改善用途の純グラフファイト」を
塗った跡に光沢が出来るまで「ゴシゴシ」擦りましょう。 「炭素っぽい音では無くて素の音の復帰」
という考えでよろしいのでは?
746ドレミファ名無シド:03/11/28 20:31 ID:50LK7OUY
MXR DistortionUを使っているんですが、
配線材を変えようとしたところ
ttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20031128202708.jpg
のこの白いターミナルみたいなものにつながってるんですがあけ方が分からないんです・・・
知っている方がいたら教えてください。お願いします。

スレの趣旨とずれていたらだったらすいません。
747ドレミファ名無シド:03/11/28 21:26 ID:W+JJCj+1
>>746
直接半田付けするタイプっぽいな。 だとすると半田吸い取り器で
抜くしかない。
748ドレミファ名無シド:03/11/28 22:38 ID:sFN9nvPP
>>746
ちょっと気づいた点があったので・・
半田の腐食がチト酷いですね。ターミナルの件に合わせて
ついでに接点も磨かれては如何でしょうか?半田の乗りも良くなりますし末永く使えると思います。
いったん全ての半田付け部分を改善されてみては??

749664:03/11/28 23:12 ID:ndZXFUuA
>>7
何週間か前を見ていくとミュートロンのマイクロVがありました。
一度だけ楽器屋で見たことがあります。
下側を見るとトランジスタやトランスコンダクタアンプが国産モノになっていますね。
日本でコピーした人がいたのか日本でも生産されていたのか気になります。

ファズファクは楽器屋で歯槽をして勉強してきます。
オリジナル機もうんと暴れると思うのですが、サンプルサウンドで通常のファズがそれほど破壊的でない
音を出しているのを聞くと隣の芝が青く見えるというか、なんというか。
とにかく実機を体験してきます。
750664:03/11/28 23:13 ID:ndZXFUuA
正しくは>>741です。
751746:03/11/28 23:25 ID:50LK7OUY
>747
すいません。
ハンダがどこについてるかも分からないんですけど・・・
追加画像です
ttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20031128225244.jpg

>748
アドバイスありがとうございます。
かなり古いものなので腐食してしまったのかもしれません。
そうしてみます。
752ドレミファ名無シド:03/11/28 23:49 ID:sFN9nvPP
>>751
あぁソケット型でしたか、、それならこちらに相談されてみては如何でしょう?
http://www.sengoku.co.jp/
http://eleshop.kyohritsu.com/index2.html
こちらに画像つきのメールと詳細を書いて送れば類似品、等を紹介してもらえる可能性が高いです。
Web上からは見つからないと思うので悪魔でもメールでのやり取りが良いでしょう。
ネチケットとして画像送信の前に(過去に幾回かやり取りがあれば不要でしょうが)要旨と写真添付許可を
頂いたほうが良いかもしれません。
 
半田の種類は主観から言いますと国産の「日本アルミット KR-19RMA」が手頃でお勧めです。
概要はttp://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/parts/solder_kr19.htm
こちらの店主さまもとても親切で気さくな方ですので相談に乗ってくれると思います。
私は日本アルミットの特殊無鉛半田を利用してます(こちらのフラックスは臭いです;;)
753739:03/11/29 02:01 ID:IgGkJcHL
744さん、ありがとうございました〜。
754ドレミファ名無シド:03/11/29 10:14 ID:0xS6HiCq
>751
雄側に差す穴の上部に小窓があってそこに金属部分が見えるでしょ?
その金属にツメが付いていて引っかかっているので、ツメを押してロックを解除した状態で線を抜く。

こんなことは極簡単な事だからお店の人の余計な手を患わすことは止めよう。
755ドレミファ名無シド:03/11/29 21:11 ID:NTeferT1
店は何の為にあるのかと小一時間・・・  あぁそんあことしてたらこの業界懐がさむくならぁな とりあえず買えよ
756ドレミファ名無シド:03/12/01 02:02 ID:05KztA/H
BOSSのCE-2に使われているBBDの型番わかりますか?
757 ◆LPH9E6gc66 :03/12/01 03:52 ID:oW6qj1iT
>>745
んー、専門的。前半が勉強になった。
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0203.html
この最後の回の具体的な検証になってるね>745
(740さんとは別の人なのか・・・)
ところで
>グラファイトで音が「炭素皮膜っぽい音に・・」そんな音を聞き分けれるのは「高周波測定装置」あたりだそうで
っていうのは一見もっともらしくて納得しちゃうんだけどさ・・・ケースバイケースじゃ
ないかなあというのが実感。聞き分ける、とかいうレベルではなくて。
‘炭素皮膜っぽい’かどうかはともかく、接点補助の仕方によって
如実に音に変化が出ることがある。と思うよ。

>>751ほか
これ正式名称ってあるの?・・・基板用コネクタとか、一般的な名前しか出てこない。
いっきにメンテしづらくなるけど、コネクタのオスメスとも排除して、配線は基板に
直に付けちゃった方がラクなんじゃないかな。ラクしない方がいいか・・。
758 ◆LPH9E6gc66 :03/12/01 03:53 ID:oW6qj1iT
いろいろリンクなど。

ttp://plaza5.mbn.or.jp/~takagi/
ttp://plaza5.mbn.or.jp/~takagi/DIY/Tools/tools.html
エフェクタ製作におけるチェック法(日本語) 

>ファズファク
ttp://zvex.com/phpBB2/viewforum.php?f=5&sid=cee28935dd8098f790e19fdb0cbce9aa
公式HPの板。diystompと同じPHP。

>UniVibeネタ
ttp://www.moosapotamus.com/univibe/univibe.htm
既出のサイトのMOD回路&PCBを使い、LED仕様で完成させた人。
mp3サンプルもなかなかいい、かな?ベース弾きの人なのか、ベースで弾いた音源が
先にあるのがオモロ。

ttp://mypeoplepc.com/members/scottnoanh/slsdiy/id10.html
VTL5C2を使ったフェイザー。DIYシンセの人。なんかブットイぞ。
関連リンク↓
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/phaser/ (3ページ)
ザックリ進んでくが充実した内容で、フォトカプラの自作・調整についても参考になる。

>モディファイネタ
ダンエレクトロのDanEcho
ttp://www.e-basteln.de/harp/
ハイZ仕様に。ブルースハープ吹きの人。
759 ◆LPH9E6gc66 :03/12/01 03:57 ID:oW6qj1iT
もういっかい
>>751ほか
ttp://www.buhinya.com/01/ils.html
ILコネクタは製品名かもしれない。PDFを見ればわかるが
メス側ソケット内に端子を押し込みクサビで引っ掛ける構造。
線材を換えるなら端子だけでも新調した方がいいだろう。
こういう細かいパーツは「現物あわせ」といって現物を持っていって
店で売っている新品と見比べるのが一番確実、ではある。

>>756
テンプレ見てね。>>2-9
760ドレミファ名無シド:03/12/01 23:54 ID:WPSKxJ/j
松下BBD素子

MN3002〜9の特徴
それぞれどうあるのでしょうか。
761 ◆LPH9E6gc66 :03/12/02 06:24 ID:29to7BvF
>>760
主に段数の違い。
>>1のリンク、ampage.orgを遡るとBBD関係の詰め合わせPDFが拾える。英語版だけどね。
762ドレミファ名無シド:03/12/05 22:09 ID:1SsScSI2
あ〜それで違う型番を逆に付けたら鳴らなかったんだw
763ドレミファ名無シド:03/12/06 17:39 ID:dtWr9sR6
フットスイッチでON・OFF。9Vの電池で駆動。増幅量を可変するツマミあり。
のシンプルなブースター作りたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

回路はよくわからないですが、
コンデンサーや抵抗部品一つ一つの役割はわかります。

部品は秋葉原でそろえまつ。
764ドレミファ名無シド:03/12/06 19:44 ID:V8/guT1j
トランジスタ一個でも可能
765 ◆LPH9E6gc66 :03/12/07 00:26 ID:6+kOgHPX
>>763
バイポーラトランジスタ、JFET、MOSFET、それぞれ一個ずつでできるよ

バイポーラ〜1個だと
http://smallbox.zeonhost.com/projects/lpb1/index.html
入力インピーダンスが低くなるからファットなかんじ

J-FETだと
http://www.generalguitargadgets.com/jds_boosters.html
これのStratoblasterとか(出力を絞った方がよさそうだが)

MOS-FETだと
http://msswartz.tripod.com/clnboost1.htm
エンハンスメント型のMOS-FETで。
766ドレミファ名無シド:03/12/07 05:17 ID:ZkyXpk/D
偉い!
2chなのにいいの?!
767ドレミファ名無シド:03/12/07 10:41 ID:iPw49ZN1
なんでわざわざ海外?
ここでいいと思うよ。サポートというか質問もできるしね>ひよこのページ
http://www8.plala.or.jp/KandR/sub_minibooster.html
http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_minibooster.html
Statoblasterと似た構成の回路だけどK&R(ぴーすけ仕様)の方が扱いはしやすい。
可変抵抗(Vol)は最後段につけて絞れるようにすればWWWおkWWW

VR1は半固定抵抗にして普段目に付かないようにすればいいし、GAIN部分は歪の抑制効果も
あるので歪が嫌いなら歪まない部分にまで調節してから最後段に付ける可変抵抗で・・・と言うのもアリかな。
C1/C2のカップリングコンの容量/種類で音の周波数を変えれるのでお好みの容量に変化させれば良いと
思う。入力段のC1に関しては容量が大きすぎると歪みの原因にもなるので適量で・・。
後段のC2に関してはあえて電解コンデンサを突っ込む必要もないでしょう。スペースが気にならないなら
フィルム〜オイル〜ポリカボ〜ポリプロ〜メタライズド系 でも良いと思う。
768763:03/12/07 20:53 ID:z9+kTQzq
モマエラありがとう!
とりあえず部品そろえて作ってみます。
作ったら報告させていただきマツ。
769ドレミファ名無シド:03/12/07 21:59 ID:iULbfeSs
>>763

>>767にあるブースター、簡単だから是非頑張ってみてください。
自分も作ったけど、なかなかいい感じ。C1の値を大きくし、その他もろもろ手を
加えているからそっくりそのままとは言いにくいですが。
現在は自作のマーシャル ガバナーのブースターとして活用中です。

で、逆に皆さんのお知恵を借りたいんですが・・・ガバナーそのものの歪具合を
あげるには、どこいじればいいでしょうかね?
単に歪用のVolの抵抗値をあげていくだけでいいのか、そのほかにも手がある
のか、実際に手を加えたという人がいたら是非教えてください。
もちろん一般論も大歓迎です。
770ドレミファ名無シド:03/12/07 22:10 ID:pR5Fwfla
>>769
1 ゲインのPOTを大きいのにする。
  これは上下にレンジが広がるから、けっこう使いやすい。

2 ガバナーってオペアンプ入りだっけか?
  だったらオペアンプの前の入力抵抗の値を小さくする。
  でもあんまりやると音が粗っぽくなって、感じが変わるけど。

3 クリッピングのLEDを変える。
  LEDの種類で歪みのレベルやコンプ感、音色まで変わるよ。
771ドレミファ名無シド:03/12/07 22:46 ID:rWjmnsWh
LPBっていい音だよね。
古臭さが出て、ギターのボリュームを下げたときの枯れた感じも最高
772ドレミファ名無シド:03/12/08 18:53 ID:C3DQ59sd
アルミケースについてなのですが、
アルミサッシケース系統でスイッチ面(エフェクターならスイッチを踏む面)が2t(2ミリ厚)程度の
頑丈で傾斜のついているケースが手に入るネットショップはご存知ではないでしょうか?
真空管系の回路納めるにはあの手のサイズと形状があつかいやすくて(^^;
773ドレミファ名無シド:03/12/08 19:00 ID:KPFK6UAE
普通のアルミケースに自作で底板付ければ?
そういう仕様のって買うと1万じゃきかないよ?
774ドレミファ名無シド:03/12/08 21:18 ID:zjNZxjbv
>772
ネットショップじゃなくて、ケースメーカーの製品群から探さなきゃだめ。
あの手のサイズって??
775ドレミファ名無シド:03/12/08 21:21 ID:C3DQ59sd
すんません、ビッグマフぐらいのサイズです。
776773:03/12/08 21:35 ID:KPFK6UAE
ち、ちいさ・・・
777769:03/12/08 22:30 ID:xt/evf9z
>>770

教えてくれてありがとうございました。
実装上の問題から、1のみ試してみました(100k→300k)
結果的に、ゲインがあがり十分満足できる状態になりました。
もちろんブーストupしたほうがよりよい感じです(ノイズが多いですけど)
どうもありがとうございました。

あともうちょっと低音側のもこもこ感が減れば最高なんですけどね・・・
色々と自分で調べてみようと思います。

(今回の教訓)
自作するときは何があるか分からないので余裕を持った実装にしよう(笑)
778770:03/12/08 22:47 ID:KPFK6UAE
>>777
うまくいった様で、良かったですね。
これだと絞った時にローゲイン側にも広がるから、TS系とかに良い。
RATじゃあそんなにローゲイン必要ないだろうけどw
ちなみにゲインのPOTは1Kがおすすめ(笑 ←分かる人には分かる)。

低音のモコモコを減らすって言っても、なんせRATだしねぇw
最初に噛んでるローパスフィルタの値を変えてみるとかか?
出力段の抵抗値を変えるとかか?
RATはよく分からんが。

キーリーのMODのRATは低音がタイトになってるけどね。
中身見たけど、確か出力段の抵抗を変えてあったような・・・
779ドレミファ名無シド:03/12/08 23:51 ID:mTUORmcX
>>772
ナリタにちょうどきみのご希望のものがあるぜ!
780769:03/12/08 23:53 ID:xt/evf9z
>>778

すみません、丁寧に書いていただいているのですが・・・RATじゃなく
ガバナーなんですけど<手を加えたもの
781778:03/12/09 00:02 ID:7DpNgRZt
>>780
あ、ごめんごめん、途中から勘違いしてたw 778からね。
やっぱ出力の定数いろいろ試すのが良いんじゃないかな?
みんなどうですか?
782ドレミファ名無シド:03/12/09 00:50 ID:M8gJVYCQ
>>780
初段のNFB、GND間のコンデンサの値を小さくしてみるとか?
783 ◆LPH9E6gc66 :03/12/09 06:57 ID:sILzLaeU
>>767
URLみつくろったらたまたま海外のだったので。
ぴースケさんの記事にもあったっけね。
まあ、能動素子の代表的な三つそれぞれ、いっこだけで(も)作れるよってことで。
音もそれぞれキャラクターが違うし。受動素子変えてもコロコロ変わるだろうしね。
あとオペアンプでも作れるね。

>>771
同感。あれ、入力Zって20kΩくらい?でしょ・・・現代的な視点からすると掟破りだよなあ。
784 ◆LPH9E6gc66 :03/12/09 07:02 ID:sILzLaeU
>>769-770
んーチョト懐かしい展開・・・前スレみたい。と思ったら自作コピー品だったか。
いちおう回路図
ttp://www.generalguitargadgets.com/v2/diagrams/guvnor_sc.gif

GAINポット(2段目・反転増幅の入力抵抗を兼ねる)の抵抗値を大きくすると
増幅率は上がる、が、C2=120pFと-6dB/oct.のLPF(積分回路)を形成してるので、
GAINポット最大時、100kなら13kHzあたりなのに対し、300kだと4.42kHzまで下がる。
ダイオードクリッパ型のディストーションの場合、プリ・フィルターとしてはちょっとキツイかも
しれない?>fc=4.42kHz
あと、帰還抵抗を大きくしていくとノイジーになるのは避けられない。特にカーボン抵抗では。

既出だが、IC1bの反転-GND間の抵抗を小さくすればこれも増幅率が上がる。
ここの抵抗は小さい方が開放的でスピーディーな音質、反面、硬めなかんじに。
ただし、ここではHPF(微分)ができている(723.8Hz以上を、+6dB/oct.)ので、
これもまたさじ加減。

ガバナー(ブルースブレイカーも)は非反転のゲイン可変ポットが反転増幅の入力抵抗を
兼ねてて、1段目のゲイン・上←→下=2段目の入力Z・低←→高となる。
これが音色に影響を与える微妙なバランスになっている。
1段目をプリ段、2段目とダイオードクリッパをドライバー段+パワー段と捉えると面白い。

たとえばR7を小さくするとかなりバリッとした歪みになるんじゃないかな。LEDが勢いよく光るよ。
ほかにも二段目以降の定数でもコロコロ音変わるだろうね。カップリングCの大きさとかも。

おれの印象ではガバナーってマーシャルのコンコンしたかんじ、クランチで決してあかぬけた
かんじにはならず伸びもしないかんじまで再現してて・・・ピッキングノイズの異音まで似てる。
けど、ちょっと演出過多というかDレンジが狭くてフィルター感が強すぎかな?とも思う。
ああでないと歪みを増したときにあの音になりにくいんだろうけど・・・
785 ◆LPH9E6gc66 :03/12/09 07:07 ID:sILzLaeU
失礼。>>784訂正
>既出だが、IC1bの反転-GND間の抵抗を小さくすればこれも増幅率が上がる。

IC1aの、だった。
2段目、IC1bの増幅率上げるならR6=680kを大きく、だけど、これはノイジーになって
いまいちかもね。

フットスイッチネタもあったんだけど、又。
786771:03/12/09 16:46 ID:L8eMPcdV
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20031209163934.gif

向こうは怖いのでこちらにうpしました。
某オーバードライブですが回路は別に新しくもなくいたって普通です。
パーツ選びが重要でしょうか?

>>783
LPB見たいなのは入力インピーダンスの低さがあのモコとした
ローファイ感を生んでいるのでしょうか?
逆にエミッタフォロワなんかかまして入力インピーダンスが高いとハイファイに?

787ドレミファ名無シド:03/12/09 20:13 ID:lUdBZu8d
>>786
某ODってPさんところの?
788771:03/12/09 22:07 ID:zTPQ7Q+/
○○STERです。
789ドレミファ名無シド:03/12/09 22:37 ID:lUdBZu8d
別に伏字にしなくていいと思うよ?MODなんだから。
790769:03/12/09 23:00 ID:V3iKctGX
>>781〜789でレスをつけてくださった方々

レスありがとうございます。参考になります。
まずは・・・と思い、ポットの抵抗値を上げてみたんですが、それがどういう影響を
与えるかなんて全く考えていませんでした。

で、再度いじる前に・・・と思い色々確認してみたんですが、どうも電池がへたって
いたようで、それを変える事でまた音が変わってしまい色々検討中です。
また、オペアンプを変えてみました。そもそもオリジナル通りのオペアンプに
してなかったんですけど、4558DDに変えてみました。
こちらも色々といじると面白そうですね。

とりあえず、純粋なMODネタではありませんでしたが、どうもありがとうござい
ました。まだ何かいい方法等あれば教えてください。
791ドレミファ名無シド:03/12/09 23:09 ID:/CK7kyVw
電池がヘタってたって・・・おいおい。
オペアンプは好き好きだけどさぁ、58DDはやめとけよ、いくらなんでも。
792ドレミファ名無シド:03/12/12 12:00 ID:SSoV044C
改造しようと思ったら
部品がシリコン樹脂でモールドされてるんですけど
これの外し方ってあるんでしょうか?
793ドレミファ名無シド:03/12/12 12:28 ID:vRubgkOA
無理でつ。
794ドレミファ名無シド:03/12/12 13:11 ID:SSoV044C
ムリかぁ〜 無念・・・
795ドレミファ名無シド:03/12/12 13:33 ID:XA+pyStq
シリコン融解液が売ってるから試してみれ・・・どうなっても知らんが・・・。

OPA2604って9V単電源だと歪みます?最低でも12vは必要かな・・
796ドレミファ名無シド:03/12/12 14:54 ID:zUX2KYz2
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g11819318
Fuzz Factoryの内部画像です。
結構安っぽいっす。
塗装も含めてかなりハンドメイド臭が漂ってていいです。
7972604:03/12/12 15:02 ID:qf0o4TFN
EMGのEQに使ってますが、電圧が5V以下になると歪みます。
7982604:03/12/12 16:00 ID:qf0o4TFN
で、データシートみたら±4.5Vから推奨となってるから、
9Vじゃあ一寸きついですね。EQは2134に載せ換えました。
こちらは±2.5Vから使えます。
799ドレミファ名無シド:03/12/12 16:09 ID:gAutzlLp
>>796

かなり古いTrだね
これがキモなんでしょう
800ドレミファ名無シド:03/12/13 12:28 ID:JzJR7Fg5
<HOTCATE>

以前HOTCAKEのMODをするために回路をUPしたがTrの種類を特定できなかったため
途中で断念していたがHOTCAKEOLDサーキットのTrが判明したので報告。

使われていたトランジスタだが2SC557Bという廃止型番のようだ。
海外では一部販売されている様だが日本では手に入らないだろう。
もし見つけたらオークションなり何なり売ってくれることを願う。

いまや「レア」なトランジスタのようですな
801ドレミファ名無シド:03/12/13 12:35 ID:pA7ONMka
BC557
はRSコンポーネンツで普通に買えるよ。
別にこれでなくても変らないものが作れるけどね。
802ドレミファ名無シド:03/12/13 14:08 ID:JzJR7Fg5
・・・・ふぅ ちゃんとデーターシートみましたか? BC557は別も(ry
803ドレミファ名無シド:03/12/13 14:20 ID:JzJR7Fg5
Ic max /A    Pc max /W   Vceomax   hfe@       Vce    fTtyp /MHz
-0.1        0.62       -45      120 to 800    -0.65     320
(BC557)

VCBO  VEBO   Ic   Pc         Tj  直流又はパルスhFE(VCE(V) Ic(mA) )  fab/ft*   Cob
 40     3.5   2A   20W(Tc=25゚C)  175    50   2   400            350* 25  111
(2SC557)

耳大丈夫でしょうか?
804ドレミファ名無シド:03/12/13 14:22 ID:JzJR7Fg5
因みにBC557だ、、、と過去にUPロダでデマ流したのも私だったり・・・スマソ(完全な勘違いだったんだよね)
パッケージも記載も全く違う。

>>801
本当にできたんなら回路図UPしてちょうだい。検証してみたい。
805ドレミファ名無シド:03/12/13 14:58 ID:WEw1mJpo
2SC557なんてHOTCAKEに使われてないよ。
どこの情報?妄想ですか?
なんでそんなレアな日本製トランジスタ使うんだよ?
806ドレミファ名無シド:03/12/13 15:04 ID:WEw1mJpo
というかこの回路トランジスタなんか
銅でもいい回路だし。。。
耳大丈夫ですか?
807ドレミファ名無シド:03/12/13 18:20 ID:JzJR7Fg5
OLDサーキットには使われている。 回路さらさないような奴が何ほざいても同じ。
お前のはいつのHOTCAKEなんだ? 回路図checkしてる奴は俺のUPした回路知ってるはず。
808ドレミファ名無シド:03/12/13 19:01 ID:WEw1mJpo
>>807
お前のうpした回路は間違ってるからなw
809ドレミファ名無シド:03/12/13 19:39 ID:lQOoVZhp
なんて不毛な・・・
810ドレミファ名無シド:03/12/13 21:06 ID:JzJR7Fg5
つうか手元にOLDサーキットのHOTCAKEがあるわけだが、、、知的障害は黙ってろ
811ドレミファ名無シド:03/12/13 21:57 ID:WEw1mJpo
>>810
は?回路取りできてないくせに偉そうなこと言わないでねw
812ドレミファ名無シド:03/12/14 00:02 ID:qkatiskP
MOSFETって特有のサーというノイズでませんか?
813ドレミファ名無シド:03/12/14 00:04 ID:OhLX4+xp
お尋ねしたいのですが
BOSSのディストーションサスティナー?(電気的にフィードバックをかけてギターをAMPに近づけた時の様な
効果が得られる)の様にエフェクター内でフィードバックをかけたい場合どのような回路を組めばよろしいのでしょうか?
814ドレミファ名無シド:03/12/14 00:20 ID:VSJW4Aip
>>812
それってバイアス電流が足りないんじゃないの?
815ドレミファ名無シド:03/12/14 00:47 ID:qkatiskP
電池じゃダメってことですか?
http://msswartz.tripod.com/clnboost1.htm
これなんですけど・・・・
ドレイン電圧は可変できるようし
最も低ノイズな状態にしています。
816 ◆LPH9E6gc66 :03/12/14 04:29 ID:WsR/tROs
>フットスイッチの件
以前話題になっていた青3PDTとX-WINGのノーブランドもの、この二つを扱っている
サトー電気に行って店頭で手にとって見てきたけども、青3PDTは
(以前貼ってくれた画像の)薄青の方だったよ。樹脂のまだらな模様というか
白っぽいシワ・ザラツキで判別できる。
ギャレットオーディオのもサムネイル見る分には薄青のように見える。

ただ、おれ個人では(濃い青の方と)耐熱性やポップノイズ等、実際のテストで
厳密に比較したわけではないので、内容・品質については云々できない。

結局、Cliff似(Carlingだと641Pか?)のX-WINGを650円で買ってきた。
http://push-button-switches.carlingtech.com/single-pole-pushbutton-switch__65.asp
diystompbox板ではこれが最もポップノイズが大きくなるという評判。
どうやらAD-990についてたCarling(MEXICO)のX-WINGとまったく同じ。
海神にあったCliffとはやはりクリック感が違う。(ちなみにCliffのHPには
なぜかこのプッシュスイッチが載っていない)

で、この二つならギャレットオーディオでも同じものを扱ってるのでそっちでも買える。
817 ◆LPH9E6gc66 :03/12/14 04:43 ID:WsR/tROs
>>786-788
伏字の字数があってない気がするんだけど・・・
OPアンプのRfと並列にも出力-GNDにもダイオードがないけど、これであってるのかな?
この回路でOD的なサウンドなの?
カップリングのタンタルの定数がそうなってるのはちょっと飽和気味のローを狙ったん
じゃないかなあ。単に入手性の都合かもしれないけど。

バイポーラかMOSFETかは公称の入力Zが1M//1Mで500kΩかどうかでわかるんじゃない?
バイポーラだったら500kΩにはならないはず・・・あ、ダーリントンTrなら可能なのかな?
ところでこのバイアスのかけ方はちょっと変わってるね。

>LPBの話
ローファイ感・・・そうだね。

>>795-798
電池でも使えるけど、それより消費電流がすごいでしょ、2604て。
797=2604さんはギター内蔵プリに使ってるの?電池消耗が心配じゃない?

>>796
これ限定か初期のものみたいだね。
現行品は現行のゲルマ石を使ってるんじゃないかな。
818 ◆LPH9E6gc66 :03/12/14 04:44 ID:WsR/tROs
>>800-811
なんでいまさら・・?ほんとに回路図UPしてた人か?
石型番のことなら自作ちゃんねると前スレでとっくに解決済みなんだが。
2SC557はパッケージがぜんぜん違うからありえないよ。
なんなら遡って読んでみ。まだ過去ログ残ってるから。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi

>>815
繋ぎこんでる環境・楽器・電源・使用パーツについて詳しく。よろしく。
8192604:03/12/14 12:01 ID:nni4nJjU
電池消耗しまくりです。(汗)2134は多少マシですが、何れにしても頻繁に交換してます。
オリジナルがナショセミのLF422(?)だったので、ノイズは相当減りましたが、、、。
820ドレミファ名無シド:03/12/14 17:14 ID:n2bCnX0Q
>>817
jeepsterの回路をうpした者です。
ダイオードクリップ回路はありませんでした。
彼はそういう回路を嫌ってるようです。
入力Zの計り方がわからないのですが、
トランジスタは普通の2SC1815のようなものより
小型のものでした。
サウンドはMIDが抜けた感じの素直なオーバードライブです。

821664:03/12/14 23:03 ID:PBO3eVMp
今更ですが、ファズファクの試奏をしてきました。
結論から言うと、試奏した製品はまともなファズに近かった印象でした。

製品はドライブ、コンプレッションでゲイン最大にしつつスタビリティで電流を制限していちばん発振しやすい
状態にしてもゲートのコントロールを真ん中ぐらいまでもってくればしっかり発振を抑えることができます。
自作機ではゲインを大きくとるとゲートをいっぱいに絞ってやっと発振が止まるという状態です。
このゲートの使用感が自作機との大きな違いを感じました。そもそも自作機より発振しにくいのかもしれません。
発振周波数は店のギターでは可変できませんでした。(試奏はハムバッカーを積んだストラト形)絞りきる寸前に急に変わるポイントもはっきりわかりませんでした。
発振中のオクターバーやリングモジュレータ的な使い方も自作機ほど強烈な分周が発生しませんでした。
また、全体のトーンも比較すると製品のほうが若干暗めに思えました。
ちなみに自作機では10マイクロのタンタルを使っています。
ゲルマ2段目を中心に差し替えてまた後日レポします。
822664:03/12/14 23:18 ID:PBO3eVMp
>>796
どこかで見たファズファクの石は丸型のカンパッケージにZ.vexのロゴが入っていた気がします。
楕円形の石ははじめて見ます。洋モノではそういう規格のパッケージがあったのでしょうか。
823ドレミファ名無シド:03/12/15 02:28 ID:n+HDrAj0
>>822
大昔の東京通信工業(現ソニー)のトランジスタがこんな形だったように覚えてます。
824ドレミファ名無シド:03/12/15 02:35 ID:n+HDrAj0
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~uchita/2k02-5_ad/transistor/history_transistor.htm
記憶があやふやだったので調べてみました。
日立やNECなんかの他メーカも同じような形みたいですね。
825ドレミファ名無シド:03/12/15 08:31 ID:n+HDrAj0
更に追加。
知り合いに尋ねた所「昔はこの形が普通だったんだよ。」との事。
不勉強でした。
826ドレミファ名無シド:03/12/16 01:48 ID:IctWaMHV
関係ないけど 俺、CE-1を作ったよ。
ジャンパー線だらけで非常に汚い出来栄えだけど、ちゃんと音は出ているw
コーラスは薄めな感じで俺的には少しもの足りない。ヴィブラートは結構良い感じだ。
トランスからのノイズについては、まだシャーシーに組み込んでないので判らないけど
酷くはなさそう。
827 ◆LPH9E6gc66 :03/12/16 04:55 ID:/i6CXhnq
>>819
やっぱそうだよねえ・・おれも2604を楽器内蔵プリに使ってみたことあってね、
すごくいいかんじだったんだけど、土壇場が怖いから止めときました。
電流をケチるとそれはそれで不意な発振とかありそうな気がしてさ・・・

低電圧タイプのはMOS系の入力など、けっこう出てるよね。ナショセミ、TI などで。
LF442(でしょ?)よりもマシなのは試していくと見つかるんじゃないかな?(希望的観測)

>>820
マジボケ発言なんだけど、Jeepsterっていうブランドなの?エフェクター名?
字面はどっかで見たような気がするんだが。

この定数でダイオードなしでもOD的に歪むものか・・そうだよな・・・からっとした音になりそう。

入力Zの測り方はちゃんと書いてあるテキストが意外と少ない・・・
ある方法としては、
仮に入力Zが20kΩだったとしたら、信号ラインに直列に20kΩ抵抗が入ると
分圧で1/2に減衰する。1MΩだったら、その程度ではほんのちょっとしか下がらない。
(・・・って「トランジスタ回路の設計」(CQ出版社)に書いてあるけど、結果の説明が
 間違ってると思うんだよな)

サイン波発信機など安定した出力の信号源とレベル検出・・・オシロか、
簡易にはMTR等のレベルメーターでもいいか?があれば測れるね。
もちろん無歪み領域の話だから、分岐してるバイパスラインで測ればいいかな。
828 ◆LPH9E6gc66 :03/12/16 05:00 ID:/i6CXhnq
>>821
お久しぶり・・・レス、メモりました。
操作感と各ポットのカーブの相関についてはどうなんだろう?
もし最小と最大の範囲はなんとか埋められるとしたら、あとはカーブ次第ってことだよね。
石選択でなんとかするだけではなくて。
ちなみにZ-VEXは台湾・ALPHAの小型基板付けポットを常用してるみたい。

>試奏はハムバッカーを積んだストラト形
これ、VOLポットがBカーブだったらちょっとアダだったかも・・?

>>822
あー、おれもそれ(WEB上の)どっかで見たような気がする・・・思い出せない・・・
Z-VEXの名前が入ってるってことはやっぱり現行品の大量発注&ネーム入りかな。

>>825までのゲルマTrの話
色々載ってるよ↓いろんな形のがあって見た目の楽しさがいいやね。
ttp://www.ck722museum.com/

>>826
CE-1のVIBRATOは最高だねー・・・おれはすきだ。CHORUSモードは奥ゆかしい音だね。

(いちおう解説ということでしつれい・・)
電源トランスはふつうのタイプ(非シールド)でもいいからできるだけ大きめのにしとくと
漏洩磁束が少なくなっていいよ。あと配置する向きと。
シールド板(敷居のように)を立てるなら、アルミ系よりも銅系、ブラスなどの方が
低周波には効くみたい。アルミが効くのは高周波(あくまで大体の話)
ケースバイケースで二枚重ねにする場合もあるみたい
829 ◆LPH9E6gc66 :03/12/16 05:03 ID:/i6CXhnq
>古典ゲルマ石写真館
むしろこっちかな
ttp://semiconductormuseum.com/Museum_Index.htm

ついでにAC128
ttp://www.geocities.com/stompbox2001/ac128.htm
830ドレミファ名無シド:03/12/16 16:28 ID:wTpRR7QV
こちらの利得計算出来る方いますか?
ttp://www8.plala.or.jp/KandR/cir_minibooster.html
大体どれぐらいの増幅ができるのでしょう?(dB)

FATBOOSTの画像http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030803225712.jpg
が載ってますがFETが二つ??ということは
http://www.generalguitargadgets.com/v2/diagrams/joam_lo_sm_amz.gif
http://www.generalguitargadgets.com/v2/index.php?option=displaypage&Itemid=121&op=page&SubMenu=
こちらが有力なのでしょうかね??AMZにて更新があったと思ったのですが忘れてしまいまして・・
もし更新の件ご存知の方ご教授くださいませ
831 ◆LPH9E6gc66 :03/12/17 05:19 ID:JxQDi7fR
教科書的な本を何冊かめくって読んでみることを薦めるよ。
一冊買っといた方がいいよ。CQ出版社のとか。
とりあえずざっくりいうと

・ゲイン(Av)増幅度の計算はRd/Rs 基本的に。
・ソース抵抗を可変させて増幅度を可変させている。
ソース抵抗は12kとVR1(50k)の並列である
ゲイン最小はVR1の抵抗が最大になったとき
ゲイン最大は gm*Rd (石の型番、Idss、ドレイン電流によって違う)
        (コンデンサのリアクタンスを計算に入れる)

直流の電位はRd=22kとRs=12kで固定。
コンデンサ直列のVR1によって、交流増幅のゲインが可変する。
Rd と RsとVR1の並列合成、の比で決まる。
Rdが22kと大きいので、最大ゲインもとんでもなく大きいことになるが
実際は出力信号の下側がクリップするだろうから・・・歪むってこと。
上側も電源電圧の上限にひっかかる・・・だろうし・・?

計算上の答えだけ・・・最小ゲインは2.27倍(6dB強)くらい。
最大はどれくらいかなあ。入力信号レベルと電池の電圧と、許容できる
歪みの度合いで決まる・・・というべきかね。
あとちなみに、ソース接地なので出力の位相が逆になる。
832 ◆LPH9E6gc66 :03/12/17 05:36 ID:JxQDi7fR
>>831>>830宛。

それと太ブーストのことだけど、前スレでか〜なり引っ張ったので
とりあえずそっちを読んでみてください。おれの投稿(前スレだと46がHNだった)が
多くて申し訳ないけど。HTML化されるまでのミラーとしてUPしといた。
ttp://aaadelic.hp.infoseek.co.jp/arch/mod2ch_1.html

で、具体的に「?」とか突っ込みがあったらおねがい。
新バージョンについての推理(邪推か)は前スレ527。

おもえばその前スレで「どうしてもノイズが消えない!」って奮闘してた人がいて、
色々対策などを考えてみるうちに勉強になったんだが、その後おれが作った分には
まあふつうのノイズレベルだったんだよね。AMZの原型(古豚の旧型)そのままでも。
そんな特にローノイズな抵抗とかポットとか使わなくてもさ。

>>462のような投稿はたまにあるんだけど、なんせどういう環境と条件で試したのか
詳しく書いてくれないと、こっちで試そうにも再現性がないしね。
「そんなはずはないはず。」で終わっちゃってもお互い得るものがないでしょ。
たとえばの話、定常時ずーっとホワイトノイズ(サーッっていう)が絶えないような
タチの悪い回路の楽器(アクティブベースなどでありがち)を超ハイZな回路で
20dBブーストしたら聴感上目立っただけ、かも知れないしさ。
833 ◆LPH9E6gc66 :03/12/17 05:41 ID:JxQDi7fR
オマケ
>用語や記号
Av --- 利得(ゲイン)
* --- ×(かける)の意。x、Xと紛らわしいから。
/ --- ÷(わる)     「○分の○」ってことで。
// --- 並列合成 抵抗A&Bの並列は、A*B/(A+B) 積/和 「和分の積」と覚える。
d g s --- ドレイン ゲート ソース →それぞれ RやI をつけると(以下略)
834ドレミファ名無シド:03/12/17 08:00 ID:c8YloLTE
Av = -gm*Rd = -0.5ms*22kΩ = 約10倍
835 ◆LPH9E6gc66 :03/12/17 20:56 ID:PLnnHsCn
>>834
・・単位の桁どり間違えてた(恥)
そうかー、JFET一石にしてはなんか計算がおかしいなあと思ってた・・・
ツッコミありがとうです
836664:03/12/17 21:13 ID:nYrh+aHq
>>829

点接触トランジスタって球よりショックに弱そうですね。経年変化もありそうです。

15年くらい昔、NHKで黎明期の国産トランジスタ製造の苦労話がやっていました。
電子立国(?)ニッポン(?)とかいう番組でプロジェクトXのはしりみたいなやつです。
点接触トランジスタで手先の器用な女工が大活躍したとか、FETを作るのに酸化皮膜で苦労した話とか。
高耐圧大容量のオイルコンデンサが必要でドラム缶で作った話もあったような。

楕円形のトランジスタ、大塚氏の本にも出ていました。
東通工の2t11で後光が差すような超々高級パーツでもったいなくてつかえなかったとか。

試奏ギターのボリウムポットは恐らく500キロだと考えています。
また、発振のしやすさはやっぱり個々の石の特性だと思っています。可変範囲は私の実験機では15kHzぐらいまで伸びて
音楽的に扱いにくいところまで行ってしまいます。(低周波発振器のビートで確認しました)
837ドレミファ名無シド:03/12/18 00:43 ID:tcKz6o6v
利得十倍・・・何dBぐらいに相当するのだろうか・・
838ドレミファ名無シド:03/12/18 01:50 ID:zzxZPhVC
10log////
839ドレミファ名無シド:03/12/19 00:17 ID:7+WFBFLx
>>836
また来ます

>>837
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips0.htm
ttp://www.ele.auckland.ac.nz/archives/design/tools/db.gif
ttp://ottotto.com/sound/09/db.htm

・Googleの計算機能を使う
20log(x) --- x倍を○dBに変換 ※電圧利得

・ExcelやWinの付録アプリ計算機も使える
840ドレミファ名無シド:03/12/20 21:58 ID:D/NvqqKC
Millenium Bypass のFETって国産品ならどれで代用するのが
良いでしょうか?普通に 2SK30 とかでいいんですかね?
オススメなのがあれば教えて頂けないでしょうか。

841ドレミファ名無シド:03/12/21 00:57 ID:k2c5xnSf
>>840
俺、Great Cheddarを作った時に手持ちの2SK30AでやってみたがOKだったよ。
狭いスペースに使うなら2SK30Aのミニタイプ、2SK118の方がよいかもね。
842ドレミファ名無シド:03/12/21 02:37 ID:z7SOQBVf
>>841
K30は、現状K30Aではなかったっけ?
843ドレミファ名無シド:03/12/21 16:00 ID:8Dyc4Ix/
2SK30ATM Y G B が主流なんじゃぁ・・・ 118は小型版みたいね 
844664:03/12/21 21:29 ID:YDJumqlk
ファズファクの話です。

今週末も試奏させてもらってきました。漢字バージョンでした。
SSHのストラト型ギターにジャズコーラスです。

今回の印象としては発振の暴れ具合、ツマミの可変範囲など自作機と大きな違いを感じませんでした。
まともなファズとして使えるのは、スタビリティで電流制限をせずにドライブを絞り切り(コンプレッションはゲイン最大)、
なおかつゲートもいっぱいに開放させた状態だけというのが同じでした。
それ以外の設定ではゲートをある程度絞らないと発振してしまい、ゲートを使い始めるとブチブチとサステインが
切れてしまいます。

ギターのボリウムとの兼ね合いですが、今回のギターでも発振周波数のリニアな可変はできませんでした。
また、まともなファズにしたときにボリウムを絞るとクリーン気味になります。このとき自作機では低域がスカスカに
なる現象がありますが、製品でもスカスカ程ではないものの、軽くなってしまいます。

先日ヤフオクに出ていた楕円型のゲルマ石を使ったものはクリーンにした時の音が特に良いとありましたが、どんな
感じだったのか気になります。
発振した状態でのリングモジュレータ、オクターバー風サウンドも同じように変な分周を起こします。

私の自作機の弱みですが、過大入力があると特定の周波数で発振を起こします。
モニタがわりに使っているクリスタルイアフォンが過大入力でジリジリ鳴っているのかと思っていましたが、
アンプで鳴らしても同様の発振が起こります。オシロで観測すると結構高い周波数で発振しています。
現在ブレッドボード上ですが、石を変えても起こるので普通の基板で作れば収まるような気がします。

追試される方がゲルマ石を選定する際にはゲインはさほど気にしなくても良いと思います。
実際、私が今挿しているのもゲインが初段33、2段目68です。ただし、漏れ電流は低いです。(75μA、150μA)
多分製品でもそれなりの個体差はあると思います。むしろ本家の(?)ファズフェイスのほうがゲインに
シビアな気がします。高すぎてもニュアンスが出ないし、低すぎても伸びないしで。
845ドレミファ名無シド:03/12/21 22:08 ID:56EN5lrt
発振はシールドしたケースに入れれば
収まるかもね。
あと入出力が近くても(俺の場合XWINGスイッチ)でも
発振したことがある
846 ◆LPH9E6gc66 :03/12/22 04:57 ID:qeeYF6Bt
>>836
>古ゲルマ
性能や音がどうこうって以前に、見た目がかっこいいね。骨董品の世界。

ラジオ・高周波で使うゲルマニウムダイオードも普及する前はけっこう高級な
パーツだったみたい。

ギター側のポットの値もそうだけど、そのポットのカーブがね、発振周波数の
スイープに影響するものなんじゃないかな。

>>840
ミレニアムの1の方なら2SK30ATM-Yあたりで大丈夫そう。

>>842-843
2SK30、と切る人が多いけど「2SK30」無印のは相当前のものだね。
パッケージの形・質感が違う。70年代中盤くらいまでかな。
→2SK30A→2SK30ATM(最後の現行)になった。
外観は何度かマイナーチェンジしている。

ちなみにこの超定番JFETはディスコンになったよ。K118〜は残るようだけど。
847 ◆LPH9E6gc66 :03/12/22 05:00 ID:qeeYF6Bt
2SK30ATM-GR ←この"GR"などの部分、末尾英字は
東芝のIdssランク分けで O・Y・GR・BL (右ほど大、具体的なmAは型番による)
抵抗のカラーコードなどと同じく O-range・Y-ellow・GR-een・BL-ueという順。
他の色もあったかなあ。R-edがあったようななかったような・・・

>>845
詳細なレポごくろうさまです。レポ2段落目まではだいぶ近づいてるんじゃない
でしょうか。概ねそんな感じではないかと。
あ、ちなみにSTABポットを絞ったら電流制限だけではなく、当然電圧降下も
してるでしょ・・6.5Vくらいまで落ちない?

前にも書いたけど、各部の電位や電流を測っておくと音色や安定性との相関が
紐解けるんじゃないかと思うんだけども。
CircuitMakerの保存ファイルならUPできるけどゲルマ石のデータにしてないん
だよね。

あとは、どう再現するか、あるいはアレンジにいって結果的に離れるか・・・
どっちもアリだとは思うけど、あんまり前者(デッドコピー)に執心しすぎるのも
不健全な気がするんだよね。こういうファズだけに、なんとなく。
848 ◆LPH9E6gc66 :03/12/22 05:06 ID:qeeYF6Bt
>>847つづき
ttp://www.angelfire.com/bc2/electronics/gagan.html
この人がつくってるSkyripperっていうのは発振も込みの多彩ぶりでは
ファズファクと似てるが、もっとディストーション方面の音だった。
どこかにサウンドサンプルあったが・・・

>>841
GreatChedderつくったんだー・・。すごいねえ。
849 ◆LPH9E6gc66 :03/12/24 21:07 ID:UCJJa5FH
こないだのHotcake(OLD CIRCUITの或るバージョン)に使われている
トランジスタの話だけど
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
おなじシリーズと思われる "C547B"って表示のトランジスタが
使われてるものが手元にあったのでUPしといたよ。。

どうもピントも色味も悪いが、平面だけ白地になってるのがわかるかな。
オペアンプ表面などの印刷の質はおなじ、で白黒が逆の状態。
サイズは日本製のTO-92と近い。全体の表面はつや消し。

メーカーがいまだ特定できないが、欧州系の企業なんじゃないかな。
BC〜って型番はそうだし。

基板はBecpecoブランドのWeeperっていうVOLペダル兼ワウペダル。
ちなみに回路はこれ↓(ワウ回路部のみ)
<a href=
850 ◆LPH9E6gc66 :03/12/24 21:08 ID:UCJJa5FH
>>849投稿ミスった ごめんなさい。
(つづき)
ちなみに回路はこれ↓(ワウ回路部のみ)
ttp://www.geocities.com/munkydiy/besbeco.gif

あと、先述の元祖・無印2SK30はこんなかんじ↓(2段落目)
ttp://www.sm.rim.or.jp/~konton/Museum-7.htm
現行のTO-92より一回り大きく帽子のようにツバがあり、表面が梨地、足も太い。
ローランド初期のエフェクターあたりに使われている石がこのパッケージだった。
851ドレミファ名無シド:03/12/24 23:09 ID:75qsID7G
トランジスタについてですが2SC696を販売してるところをご存知ないでしょうか??
852ドレミファ名無シド:03/12/24 23:40 ID:HvlP5r5n
696はゲルマじゃないよ。一応。
853ドレミファ名無シド:03/12/25 00:30 ID:czjbRp5T
>>851
ググってみ。
854ドレミファ名無シド:03/12/25 15:18 ID:qoih+F5P
ありがとうございました(´・ω・`)
ググルのを完全に忘れていた(脳内からはじきだされていた)
見つかりましたよ在庫。ちょっとVintageOne作ってみようかと思ったのですが
作られた方いらっしゃいますか? これにちょっと手を加えたMODをいくつか
作ってみようと思ったので。  誰か奇特な方音源UPしてくれたら涙物なんですけどね^^;
とりあえず二日酔いしながら発注かけときます
855ドレミファ名無シド:03/12/25 18:15 ID:0juXon6t
>>854
あんなもん作るのやめなよ。
本見たら作りたくなるのわかるけど
あの程度の回路設計ならみんな出来ると思うから
適当なゲインの高いトランジスタ見つけて
それで自分の好みになるように再設計したほうがいい。
2SC696が非常に魅力的に感じてるとは思うんだけど
音のいいトランジスタ、悪いトランジスタなんてないんだから。
(一応、初心者の頃あの本の物は大体わざわざオリジナルパーツ集めて
作ったよ。某掲示板見ててそうしないと罪の意識を感じると思ったから。)
畑野氏の好みの音になったブースターより君の好みにあわせて
設計したブースターの方が気に入るに決まってる。
パーツの選定も含めてね。
あくまであの本は回路コピーするためのものではなく
脳に刺激を与えるための本。
眺めてて楽しいでしょ?
856ドレミファ名無シド:03/12/25 18:17 ID:0juXon6t
ごめん。C696はローゲインだったね
857ドレミファ名無シド:03/12/25 21:09 ID:qoih+F5P
玄人仲間入りのあなたにお尋ねしたいのですがVintageOneを
表現するならどういった雰囲気でしょうか?(100%主観で結構ですよ)
やっぱりトランジスタ特有の高域の削れは顕著??
858ドレミファ名無シド:03/12/27 11:53 ID:QQUB1EQF
>>857
作ったこと無い人に尋ねても返答が無いのは仕方が無いよ。
高域の削れが多少有るけれどもエッジで雰囲気持ち上がる感じ(とはいっても中域付近から高域に
かかるかかからないかだけど・・・。このCANTRを回路の一部としてOverDriveなんか組んでみては?
859ドレミファ名無シド:03/12/27 22:10 ID:DTtJJ6jL
blackstoneって回路図は出回ってますか?
製造元のHPで読むとFETで2系統の歪み回路を作っていて
信号の通り道に電解やタンタルコンデンサを使っていないとのこと。
FETというとすぐにmu-ampなのかなと思ってみたりして。
音作りの発想はあくまでプリアンプで歪を作るようです。
ケンタウルス・808・マッチレスのプリアンプとの比較もやっています。
容易にいじれないツマミの外見からして個性的だしトーンコントロールの
コンデンサをユーザーが変えることもできるあたりがMODs的です。
http://www.mindspring.com/~j.blackstone/
860ドレミファ名無シド:03/12/27 22:20 ID:DTtJJ6jL
>>849
weeperってアリアプロが一時輸入していましたね。
私も学生の頃に楽器屋で2900円と大安売りしていたけどノイズが多かったので迷った末に買わなかった記憶があります。
中の写真を拝見しましたが、インダクタがトロイダルコイルではないのですね。
ノイズの原因は案外このあたりだったのかなと勘ぐっています。
861 ◆LPH9E6gc66 :03/12/31 04:09 ID:tJZufzD8
>>854
板違いだと思うねえ。

>>855-857
能動素子一個、特にバイポーラTr1個だけで実用性のある機材が作れるか
っていう命題ありき(誰でも作れる素子数で)の作例といえるかも。

>>859
ttp://diystompboxes.com/sboxforum/viewtopic.php?t=273&highlight=blackstone
こんなツリーはあったけれど。回路図は見たこと無いなあ。
FETといってもJ-FETじゃなくて書いてある通りMOSFETで、CMOSみたいに
コンプリメンタリ・ペアのプッシュプルで組んであるのかな?で、2系統で。

だったらこれのディスクリート版ってかんじなのかな、と想像したけど
ttp://www.runoffgroove.com/doubled.html
unconventional ━━ a. 慣習[先例]に従わない; 型にはまらない.
そういう入力段って謳ってるってことは、ちょっと変わった設計なのかもしれないね。

上記のとかぴースケさんのやつとか、CMOSチップ一発でもけっこう生々しい、
ちゃんとギターVOLに反応するODは作れるよ。ローゲインなのからハイゲインなのまで網羅できる。
862 ◆LPH9E6gc66 :03/12/31 04:11 ID:tJZufzD8
>>860
ノイズたしかに多かったような・・・プラケースでケース自体はシールドになってないのも
あると思う。裏蓋もシールドになってるか怪しいものだし、実質ノンシールドに近い。
それに加えてトロイダルコアかどうかは関係ないんじゃないかな・・?あ、あるのか・・・?
抵抗の熱雑音が目立ちやすい設計でもあるんじゃないかと。

すぐガリッちゃって若気の至りでジャンク扱いにして以来、ぜんぜん使ってなくて。
非常にピークが高く噛み付くようなサウンド・・けど音が細かったのは覚えている。

そしてモディファイしてる人を発見。
ttp://free.deluxnetwork.com/~smoguzben/Mods/weeper.htm

Rocktronだったか、新製品で‘ハムバッキング’のインダクターを使用、っていう
売りのワウがありますね。逆巻き同士・インダクタンスと抵抗分が2倍か1/2、
で、並列か直列の一組コイルなのかなぁ、と。直列かな・・・
863ドレミファ名無シド:03/12/31 11:29 ID:nowkLc0j
>>861
ヒステリシス特性IC使ったK&Rのディストドライブの回路を使えないかな?
http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_distdrive.html
こんな回路。
発想的に無理があるって?(スマソ)
864ドレミファ名無シド:04/01/01 02:51 ID:DpmaMUjw
オレのVintageOne 使っているぱーつのせいか
フェンダーアンプのフルアップ時に近いおとするんだが・・
耳がわるいでしょうか・・玄人さん
865ドレミファ名無シド:04/01/02 11:07 ID:kdWyjW6R
先日、何十年ぶりかで整理したジャンク箱から色々と古〜いエフェクツの
基盤がごっそり出てきた。その一つ、オレンジ・スクィーザーには
JRC4558Tという円盤のようなICが付いてたのだけど、これってTS系に付く
普通の4558と互換性はあるのでしょうか?

866ドレミファ名無シド:04/01/02 14:17 ID:w6DhCM6I
すげぇ。カンタイプのデュアルなんてあったの?
867ドレミファ名無シド:04/01/02 14:32 ID:VK1/Iwqu
>>◆LPH9E6gc66
>>863
74HCU04じゃ無理かな?一応手元にCD4049UBEは有るんだけどね。
74HCU04で作れたら入手しやすいでしょ?ICが。

868ドレミファ名無シド:04/01/02 23:04 ID:O6vsYqbN
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1073044344/
ミ,, ・д・ミ <ハンダメイドはこちらでどうぞ!
869ドレミファ名無シド:04/01/03 00:11 ID:zrfcY5D6
>>868
ハンダメイドじゃ検索ひっかからねえだろ。
頭悪いぞカス
870ドレミファ名無シド:04/01/03 01:11 ID:j3rpm+7R
ここに書かれているSD-1のmodを試したんだけど
ttp://www.ne.jp/asahi/bdx/info/bdxtech/sd-1-bdx.txt

抵抗の変更箇所の意味がよくわからないんで困ってます。

R3 (Q5 source): 10k -> Semitec CRD E102
R15 (Q6 source): 10k -> Semitec CRD E102

Semitec CRD E102ってなんですか?
871870:04/01/03 02:41 ID:j3rpm+7R
調べたらSemitec CRD E102って
定電流ダイオードの品名でした。
抵抗をダイオードにかえちゃっていいのかな・・ほんとに・・?
872 ◆LPH9E6gc66 :04/01/03 04:42 ID:jSlcVGPY
>>863 >>867
「ヒステリシス特性IC」なんて初耳だー。
74HCU04の方が入手性がいいかな?
たしかに4000番台は品薄ですね。おれも4069を数種持ってます。

CMOSといっても以下のように色々あるようだけども(古い型番のリスト)
<a href=
873 ◆LPH9E6gc66 :04/01/03 04:43 ID:jSlcVGPY
>>863 >>867
「ヒステリシス特性IC」なんて初耳だー。
74HCU04の方が入手性がいいかな?
たしかに4000番台は品薄ですね。おれも4069を数種持ってます。

CMOSといっても以下のように色々あるようだけども(古い型番のリスト)
ttp://web.archive.org/web/20030213155227/http://www.diotronic.com/cmos.htm
"デュアルコンプリメンタリ"とされてる4007は内部結線が少ないので多少自由度が
高いといえる。・・・かも。先だっては主に4007を想定していた。

「NOTゲート」である40x9の三種(4009、4049、4069 数字大きい=後発?)だと、
いわゆるインバーターが6つ入ってるもの"hex inverter (buffer)"で、
ttp://laboratory.sub.jp/ele/91.html
それぞれピン配置が違うことを踏まえれば、大体コンパチでいけるんじゃないかと思う。
ただ、もう古いICだし入手性がいいかというとそうでもないようで。ヘンなプレミアは
ついてないものの。

インバーター1段ずつでは大してゲインは稼げないので、なんらかのブースターを手前に
持ってきた方が自由度が増す。
874 ◆LPH9E6gc66 :04/01/03 04:43 ID:jSlcVGPY
>>873つづき
海外のCMOS使用ODで4049ばっかりなのは、エレハモのHotTubeが原典だから。
・・・いや、Craig Andertonの記事にでもあったのかな? 
とにかく、80年代初頭の自作派の間で、MOSFETあるいはCMOSチップ使用の
歪みモノを作るという流行があった。ロッキンf (昔は自作記事豊富)の記事にもあったし。
最も真空管の歪み特性に近い‘ソフトクリッピング’な歪みを得られるというのが
売りだったようだ。主にクロックやデジタル用途のワン・チップでアンプ・ライクなサウンド
が出ちゃう、っていうのもインパクトあったんでしょう。

で、74HCU04なども使えるわけだけど(↓の CMOS DRIVEとかぴースケさんの2種)、
ttp://www.geocities.com/tpe123/folkurban/fuzz/snippets.html
電源電圧が5Vまでという条件はある。1.5Vでも動いちゃうみたい(歪み易くなる)
逆に言えばソフトクリッピングな歪み以外は作りづらい、かもしれない?

既出のronoff grooveの作例そのままだと消費電流がだいぶ大きい(22.8mVだって)
という欠点がある。サンプル音源を聴くといいかんじなんだけど。

オリジナルの4000番台→74HCU04など→74AC04など と世代が変わってるようだけど
74AC04あたりはエフェクターでの具合はどうなんでしょうね。
875 ◆LPH9E6gc66 :04/01/03 04:47 ID:jSlcVGPY
>>865-866
ありますよ。CANタイプなりの足だが。古いパッケージね。

>>870-871
エミッタフォロワ/ソースフォロワの気の利いた動作説明はおれにはできないが。

エミッタ抵抗/ソース抵抗を定電流化にする(置換する)というのはそんなに珍しい回路
ではないです。「定本〜」にもカンタンなアレンジとして載っている(JFETを用いてるが)。
音は・・・抵抗使用と比べからっとした音になる傾向(という感想)

ちなみにCRDとはCurrent Regurative Diode→定電流ダイオードの意。
中身はGとSを短絡したJ-FET。
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame2/mame2.html

オミトロン切るの忘れるとこうなってしまうみたい。何度も何度もすみません>>872
876ドレミファ名無シド:04/01/03 07:52 ID:Ojb+1R7B
>>874
ロジックICのアナログ特性を使う場合は、アンバッファタイプを使った方が良いよ。
HCU、4049等は、コンプリFETが一組だけ入っていると言う意味。

AC04を使うとスルーレートが改善するだろうがそれが音質に影響するかどうかは
漏れには解らん。(そもそもアンバッファタイプが無いでしょう)
877ドレミファ名無シド:04/01/03 15:23 ID:0hgD/IHz
アルミ電解からフィルムに置き換えたい場合
お勧めの銘柄はどれでしょう。
大きさの問題が一番あるとおもうけど。
878ドレミファ名無シド:04/01/03 16:45 ID:GSRlAR1n
電解の何uF程度の物?
現品.comにメタライズドフィルムの10uFがあるけど・・
1uF程度ならサトー電機にスプラグのオレンジドロップがあるよ
879ドレミファ名無シド:04/01/03 17:08 ID:1MGKeeaf
>>877
個人的には大きさの問題と高域特性で、
フィルムより積セラをお勧めします。
880ドレミファ名無シド:04/01/04 05:56 ID:PuxQss2X
DS-1買ったんですが、音痩せの改善と輪郭の明瞭な音にするModをしたいのですが、どこをいじればいいですか?
とりあえず音の信号が通るところの部品を金皮抵抗とフィルムコンデンサにかえようと思ってますが。
あとはオペアンプの−とoutの間のコンデンサの容量を落としてみるつもりです。
これ以外に良い方法があったら教えて下さい。
881ドレミファ名無シド:04/01/04 09:28 ID:+wDsbSuP
積層セラミックは歪が大きいから、オーディオ用に使うのは
ちょっとなぁ。高周波特性はいいんだけどもね。

低歪率のもあるけど、それならフィルムなんかのほうが入手
しやすくていいと思う。
882ドレミファ名無シド:04/01/04 22:02 ID:EVlbAuOA
音痩せの根本的な改造だと同じ値のパーツ換えるような事するより回路の根本的な
音痩せ部分を改善した方が良いと思うんだけど、、、出来ないこと言っても駄目だもんね。
http://guitarrage.virtualave.net/effects/construction/distortion/boss_ds-1.gif
この回路の音声信号ラインの初段カップリング47nuF、バッファ後の0.47uF、その後の47nuF、
で、その後のトランジスタとOPAMP間にあるタンタル?(アルミ電解コンデンサ?)0.47uFを可能なようなら
フィルム系に変えてみるかAudioグレードorNP(BP)コンにしてみるとか・・。
もうひとつディスとーションLvの可変抵抗100Kにぶら下がってる0.47uF(多分電解コン?)をCut&Tryに
なっちゃうけど少し大きい値にしてみては如何か?出来ればNP(BP)コンかタンタルで。
そして最終段にある1uFの電解コンデンサを思い切って4.7uF辺りに引き上げてタンタルかNP(BP)コンに
してみては?
883ドレミファ名無シド:04/01/05 03:32 ID:tGenkLxv
nuF sage
884ドレミファ名無シド:04/01/05 12:12 ID:iyPDB7n3
47n = 0.047uF = 47000pF だろ?
885 ◆LPH9E6gc66 :04/01/06 04:51 ID:NdfWbqlx
>>876
CMOS型番の件、勉強になりました。ありがとう。
それでいくと4009はだめってことなのね・・。
PDFで内部回路見るとたしかにちがっていた。

4069のセカンドソースで国産のものでは、いちおうROHMの現行品があるようだけど
入手性はよくないかもしれない。

>>877
アルミ電解でないと容量:物理スペース(とコスト)が間に合わない場合は
アルミ電解をつかうよね。アルミ電解でもいろいろあるし。

1〜2.2μくらいまではMKTとか積セラもあるから、それをつかうこともある・・・
この二種は小さいので。あとKeeleyが使ってる松下のメタライズドフィルムのも
いいかも・・・小売高そうだし、日本でも見かけないが。

ディップタンタルは壊れるときショートする方に壊れるので、それが絶対まずい箇所には
使わない・・・ので、一時期多用されていた(MXRとかROSSとか)けど廃れたらしい。

コンデンサ各種・適材適所(音云々ヌキにした話で)
ttp://www5.ocn.ne.jp/~ket725/capacitor/capacitor.htm
ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/parts.html#capacitor

>>881
あの歪みがいいときもある、と感じてるけどね>積セラ。
印加電圧で容量が変わるという特徴もありで。
あと、ハイZの箇所では振動拾っちゃうというのもある。
886 ◆LPH9E6gc66 :04/01/06 05:07 ID:NdfWbqlx
>>880
>>882のはオールドの回路図だね。中心のICが違う(オペアンプではない)

現行のだったらこれ↓
ttp://axiseffects.home.att.net/misc/DS1.gif

882氏がいうとおり、DS-1をちょっとずつずらして・いじり倒しても各部にある
フィルターのバランスが崩れてくだけだと思うので、おれならあんまり金を
かけないで、図太さ・ハリを違う方法で出したい。

R2を大きくする(2.2Mとか)
R3、R21のエミッタ抵抗を小さくする(2.2kくらい)
C23とC15 を、できるだけ大きくする(新品のアルミ電解で)
C7、小信号用セラミックでいいけど、サイズがちょっと大きいと特性がいいかもしれない(保証はないが)
R13、R14を小さくすると歪みの立ち上がりが速く・硬質になる

D4とD5、1N4148使うのもいいと思います。好みによるが赤LED1組もいいかもよ。
・・・以上ぜんぶやっても500円かからないよ。

回路図中で小信号用ダイオードが1N4148ってことになってるがおそらく違うんじゃないかな。
ボスは1SS133が伝統的に多いけど、現行だとどうかは知らない。
887 ◆LPH9E6gc66 :04/01/06 05:22 ID:NdfWbqlx
>>882
単位が混乱してるやね。

いま現行のほうを見直してたんだけど・・・Q2がエミッタ共通増幅(反転)
→オペアンプも反転増幅で受けて→非反転増幅で帰還ループが二つ、
と、ゲインを分担してたのか・・・フィルターも複雑だし、このへんのサジ加減は
微妙そうだ。

DS-1関係貼っとこ

ttp://www.diystompboxes.com/pedals/schems/BssDS1mod.gif (TL061で違う味)
ttp://www.coyanco.com.ar/iframes/difedetry/fx/iframes/ds-1.htm (自作PCB)

>奇異利意
ttp://members.aol.com/audio6v6/index.htm (リンク先に内部写真もあり)
ttp://www.robertkeeley.com/product.php?id=18 (文面でmod内容書いてる)
ttp://www.robertkeeley.com/product.php?id=10
ttp://axiseffects.home.att.net/misc/DS1_Seeingeye.gif
ttp://axiseffects.home.att.net/misc/DS1_Ultra.gif
888 ◆LPH9E6gc66 :04/01/06 05:46 ID:NdfWbqlx
もういっこあった。音源がけっこうおいてある。
ttp://www.robertkeeley.com/audio6l6/bossds.html

ストック状態より下のドスが効いてる割には、引きずられてアタックが
遅れてくるようなかんじはない・・・かな。LEDによる歪み成分は
暴れてる音なんだな。ふつうのシリコン歪みと混ざってハイブリッドなかんじ。

ドライなミックス(ダイナミックマイク1本でオンマイクだけっぽい)でも
倍音は揃ってる。

これは好き嫌い分かれるだろうね。テーマが定まってるというか個性は感じる。
889ドレミファ名無シド:04/01/06 15:22 ID:hOgGitgc
>>885
>> CMOS型番の件、勉強になりました。ありがとう。
>> それでいくと4009はだめってことなのね・・。

データブックと等価回路は何のために?
勉強になるから色々とメーカーのデータブックを見て調査してみそ。
面白いことが解るよ。
とりあえず答えは教えない。(w
890ドレミファ名無シド:04/01/06 15:25 ID:hOgGitgc
と思ったらPDFは見てたのね。
スマソ
891ドレミファ名無シド:04/01/07 00:22 ID:q2ehjbW7
MODスレの方々質問です。
ワウペダルにトルゥーバイパス改造を施したのですけど、バイパス時の音
に若干納得いきません(以前よりはよくなったけど)。配線材はWEを使った
んですが。このスレの方々のバイパス回路にお勧めの配線材、スイッチ等
教えてくれないでしょうか。
892ドレミファ名無シド:04/01/07 01:13 ID:dqQVwSEd
それはね君、トルゥーバイパスだからだよw
893ドレミファ名無シド:04/01/07 02:59 ID:h404RqqG
WEの配線材が大きく音を左右すると思ったら大間違いだし悪魔でもトッピング程度に考えないと駄目だよ。
スイッチは機械的な耐久性を考えてカーリングなんかどうだろう?

えっと・・どういう風に納得行かないんだろうか?
たとえば思ったより薄っぺらいとか?点検して欲しい箇所を挙げるからcheckしてみそ
線材
1、線材の表面の酸化皮膜を取り除ける分は取り除いたか(ティッシュで擦るだけでも良いが#3000程度の紙やすりで
  撫でるだけでも半田の乗りが違ってくる)
2、線材が長すぎないか(あんまり関係ないけどね・・気になる人は気になる)
ハンダ付け
1、以前のハンダをきちんと除去し不純物を取り除けたか(ある程度ね)
2、ハンダ付けの際、スイッチの端子に配線材を巻きつけるように施工したか
3、ハンダは多からず少なからず適正な量で付けたか

線材云々より半田付けの際に接点が浮いていたり巻きつけて無いだけでも多少音が変わる場合があるので注意。

もしこれで思った以上に効果が望めない様なら貴方の耳がそれを判別できないのか(悪い意味じゃないよ)
もしくはトゥルーバイパスを施工してもそれが顕著に現れないWah回路だったか、AMPが・・・
普通に施工したなら問題無いとおもうんだけどね。

個人的なお勧めの配線材は錫鍍金銅線に0.3mm真鍮線×5本を撚り合わせた線を絹巻きにした
ハイブリッド線が個人的には好き。GNDには銀と裸銅共に0.8mmの物を撚り合わせた物を
使ってます。 悪魔でも個人的な嗜好だから参考までに。
894891:04/01/07 04:32 ID:q2ehjbW7
>>893
アドバイスありがとうございました。チェック事項を調べてみたいと思います。
また、チェック事項調べた感想をここに書き込みします。
895891:04/01/07 22:29 ID:q2ehjbW7
>>893
先ほどアドバイスのチェック項目をしてみました。

で、バイパスされるほうの見直しをし、配線材を巻きつけるのと配線材の表面
を取り除くのだけでもだいぶかわりました。正直驚いてます。 こんなわずかな
ことでかなりかわるものですねぇ。

色々と親切にアドバイスありがとうございました!
896ドレミファ名無シド:04/01/07 23:46 ID:h404RqqG
>>891
良かったですね^^
しかし、それ程顕著に変わったとは・・よっぽどWE線の表面に酸化皮膜や汚れが付いて
いたのかもしれませんね。どちらの店舗で購入されたのでしょうか?
897 ◆LPH9E6gc66 :04/01/08 01:44 ID:KT5LM5ex
>>889-890
お気遣いどうも。PDF、よく見てなくてポカでしたね。
CMOSは馴染みの無いデバイスで、最近使い道自体を知ったという段階。
いまのところ必要な情報は揃ったが、将来的に活用するかどうかは・・?

話が最初に戻ってBlackstoneはひょっとしてデュアルMOSFET使用かなあ。

>>891
完全バイパス化して、バイパス音の方になんらかの改善があるかどうかは
環境によるから。アンプまでのシールド線の道のり(合計)が長くても
いい人はいいし。適宜バッファを介した方ががいいかもしれないし。

ワウでもGCB-95の場合は
入力アンプがMPSA-13(ダーリントンTr・NPN)のエミッタ接地で
けっこうハイインピーダンスだから、OFF時に完全に切り離さなくても
バイパス音はさほど劣化が無いと思う。さほどは。
けど、この入力アンプがワウの音を硬く細いものにしてるから、
取り外した方がベターではあって。で、取り外すとオールドと同じ回路
だから、完全バイパス化もより有効になる。

ワウスレでいろいろ実践的なことを書いてる人がいて、いいかんじだったね。

>>895
要はハンダ付けの出来がよくなかったんじゃないかな?
ハンダはAとBをハンダで隙間充填して固定・・・じゃなくて溶接だからね。
各部素材のハンダ乗りがいいかどうか、コテの温度は適切かどうか、
ちゃんと確かめてから作業した方がよいよ。
898ドレミファ名無シド:04/01/08 03:38 ID:bKtL3NoA
半田付けは結構経験が物を言う事が多いからね。
ちょっと前に今まで何の興味も沸かなかった半田、半田ごてにとても興味を持って
数種類のコテ、40種類の半田を集めて色々勉強しましたよ。
結構奥深い物ですよね、、、半田付けのノウハウはきちんと覚えていて損は無いですし
特に結合する部品の形状、材質によっても付け方一つで良くも悪くもなってしまう場合が
有るのでこういった部分も数を重ねていくと面白いです。
半田も配合率や含有金属によってパターンが変わるのでそれに適した温度まで引き上げるタイミングも
重要ですからね。最近は無鉛半田が私たち末端にも下りてきているので利用されている方々も
いらっしゃいますが今までの有鉛半田と同じ扱い方をすると・・・ 痛い目にあうかもしれません。
くれぐれもパーツの過加熱、半田の過加熱にご用心くださいね。
899ドレミファ名無シド:04/01/08 18:03 ID:Y0A4qTad
>ハンダはAとBをハンダで隙間充填して固定・・・じゃなくて溶接だからね。

気持ちとしては前者が正しいと思いますが?
接点を繋げるものではなく、固定するだけと考えるべき。
私は、半田しない状態でも導通してるのが理想と習ったものですが。
900ドレミファ名無シド:04/01/08 18:26 ID:EKwJdUZI
>半田しない状態でも導通してるのが理想と習ったものですが。

「半田を機構部品にするな!!」とかね。
でも、今はチップ部品全盛ですけども。
901ドレミファ名無シド:04/01/08 18:48 ID:bKtL3NoA
ハンダは溶接なのでしょうかね?それとも接点補完?
>私は、半田しない状態でも導通してるのが理想と習ったものですが。
確か特許で無半田で接点を繋ぐような物が有りましたね。
902ドレミファ名無シド:04/01/09 01:21 ID:wCDp6oio
>>901
合金接合だから溶接の様だ。
溶接学会の見解だが。
903 ◆LPH9E6gc66 :04/01/09 03:49 ID:07cX41WN
ハンダについて、よく貼られてるリンク。これが常識の線。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~yapsys/handa.htm
ttp://www4.org1.com/~kitt/craft/fan/solder/index.html
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar/7571/   (2003/9/27のUP分)

リンク貼るばっかりじゃ能が無いが、「溶接」かどうかも含め一読あれ。
専門用語って慎重に使わないといかんですね。すんません。

>>898
おっしゃるとおりで・・・
40種類試すってすごいなあ。国内で手に入るもの全部だとそれくらいいきますか。
おれにはとても無理だなあ・・・‘ハンダ貧乏’になっちゃう。

そういえばこないだ和光のSR-4Nを久々に使ってみたら慣れなくて難しかった。

余談だが「過熱」でいいんじゃないでしょうか。

>>899
>半田しない状態でも導通してるのが理想
端子に線材をしっかり絡げるべき・ハンダを介しての導通ではなく、というような
教示としてでしょうが・・・それは当たり前にやってますよ。
たしかに強度面も重要。

これも余談だけど「ハンダ」って語源が定かじゃないみたいね。
904ドレミファ名無シド:04/01/09 08:52 ID:dL9g/MEA
このSD-1の改造試した人いる?
どんな感じになるのかおしえて
ttp://www.ne.jp/asahi/bdx/info/bdxtech/sd-1-bdx.txt
905ドレミファ名無シド:04/01/09 20:56 ID:UoOUVPuW
>>901
半田づけは軟ロウ付けですが、これはミクロに見ればしっかり
母材料の間に合金層ができてるので、紛れもなく溶接です。

「母材が溶けてないじゃねぇか!」という人もいますが、実は
しっかり半田の中に溶け出しているんですね。
ちなみにPbフリー半田の場合反応性がありすぎて、この溶け
出す量が多すぎることが問題になってます。

ただ、半田は機械的にそんなに丈夫なものじゃないんで、
半田で強い力を支えるのはやめたほうが賢明でしょう。
その意味では「半田しない状態でも導通する」ほどしっかり
結合しているのはいいことではないでしょうか?
906ドレミファ名無シド:04/01/09 22:04 ID:zQOLU2+M
だからかどうかは分かりませんがPbFree商品で食われに対して多少なりとも
対策をとってある所だとCu、Ag、が結構含まれていたりしますものねぇ
907 ◆LPH9E6gc66 :04/01/11 02:33 ID:CeCttf77
>>905
少なくとも電池で使うのはきつくなるね

>>905-906
なるほど・・・そのあたりハンダマニアックスでも触れられてますね

>>905
MT管ソケットがついた基板(メサブギーなど)でのトラブルの
半分くらいはハンダクラックだったりしますしねー
908ドレミファ名無シド:04/01/11 02:38 ID:VSQtSpCU
>>907
ケスターみたいな粗悪品をつかうからです
どうかんがえてもケスターを使う利点が無い。
909 ◆LPH9E6gc66 :04/01/11 02:47 ID:CeCttf77
>>908
KESTERっつっても色々あると思うが・・・日本で流行ったのが44のノーマルタイプだっただけで。
ブギーってKESTERの何かなの?

ブギーの一部モデルで起こるハンダクラックは設計ミスとしか思えないよ。
抜き差しするたびに基板がしなるような構造だから
910ドレミファ名無シド:04/01/11 19:47 ID:6m1Ourru
アリオン チューブレイターとコーラス
信号ラインだけでも良いパーツを変えたいです。
基盤の部品番号でわかるページとかないかしら・・
いまいちTSの回路とちがうみたい。
全部かえてもいいだけど・・・まあ
911ドレミファ名無シド:04/01/11 23:56 ID:YV7jsXfX
タンタルかNP(BP)コンに交換・・っていうアドバイスをみたけど、
BOSSあたりに使うのにちょうどいいコンデンサの品名ってなんでしょう・・
素人なので・・すいません。
912 ◆LPH9E6gc66 :04/01/12 01:29 ID:ocYDObKl
>>910
そんなページは無いけれど。
チューブレイター、アルミ電解の1μは全部カップリングだよ。
アタマに赤いしるしがついてる0.1μはソースフォロワの出力カップリング。
0.22μ*2はタンタルではなくアルミ電解になっている。

入力段にバッファがあって二分岐するのではなく、直接、並列に入力。
OPアンプ(4558によるTS回路)とJ-FETソースフォロワ(バイパス側)へ。
あとは細かい定数違いだけ。

>>911
それおれのレスだな・・
ただ漠然と変えてみたいの?ここをこうしたいってのがあった方が
いいんじゃないかな。
BOSSならテンプレのリンクに含まれてれば、「もうちょっと低域を」
「歪みの最大量を増したい」etc、、、あったら具体的なレスができるんだが。
913ドレミファ名無シド:04/01/12 02:18 ID:iE5Qe5po
>>912
私もその返答しましたっけね・・
BP(NP)コン、タンタルの件。
銘柄は特にオーディオ特性の良い物は選ばなくても良いと思うよ^^
ただ、基本的にカップリング用途(信号回路に直列に入ってあるコンデンサ)の物は
出来ればオーディオ用途の低ESR品やOSCON辺りの方が比較的ウザッタイ音は
出ない(無難な音)と経験したんだけどね。最低でも無極性(NP/BP)コンが良いんじゃないかな?

初めてのMODsなら漠然と変えてみて音が変わったかどうか・・だけでも収穫有るんじゃないですかね^^ノシ
914911:04/01/12 12:04 ID:ns1ZUKTM
>912 913
ありがとうございます。
親切な人が多い良スレですね。
915ドレミファ名無シド:04/01/12 19:48 ID:X6sCaEyU
おとなの工作読本No.5買いました?
国産球アンプ中心だけどエーストーンのFM-1の回路がのってまつ。
916ドレミファ名無シド:04/01/12 20:16 ID:fdGkXYgT
とっても素人な質問ですいません。
Keely氏のModを貧乏なので自分でおこなっています。
わからないので教えてほしいでつ。

sd-1のModに使用しているゲルマニウムダイオード、型番ってなんでしょうか。国内で入手可能ですか?

あと、高輝度LEDに変えた場合、LEDに付ける抵抗の値は変わるんでしょうか。

すいませんです。
917ドレミファ名無シド:04/01/13 01:29 ID:0HMzg50I
BOSS
MODしようとおもったら
パーツの上に黄色い接着剤どべっとついてて
パーツはずせないじゃん
918 ◆LPH9E6gc66 :04/01/13 05:52 ID:VfkMlgSU
>>915
そんなのあるんだ?あれは見た目どおりマエストロファズのコピーなのかなあ

>>916
ゲルマダイオードは使われてないようだけど・・・LEDのこと? は、LEDだし。
D4--1N4148っていうのは元々ついてる小信号用シリコンダイオードを生かすって意味だしね。

LEDはKeeleyの定数をそのまま真似しても大丈夫だよ。
ttp://silvia.ee.titech.ac.jp/~tanaka/sub3.html

もういっこ直列のD2--1N751はツェナーダイオード5.1Vで、全体の電源電圧が
下がったとき(電池使用なら消耗したとき)にLEDが如実に暗くなってくように
するためのもの。

上のリンクのとおり計算すると、抵抗は市販のエフェクターよりずっと小さい値が
妥当ということになり兼ねないが、マンガン006Pを使うような9Vエフェクターでは
LED回路の電流を絞る(ケチる)方向で選ぶ。1k〜4.7kあたりに落ち着くと思う。
超高輝度LEDならそれでも十二分に明るいし。

Keeleyのような高輝度・黄色LEDは、しきい値(Vf)が高めなものが多い(3V台とか)から、
抵抗がもとより小さい値(3.9k→2.4k)に変更してあるというわけ。

>>917
それ最近のもの?実例を知らないなあ。基板全部じゃないでしょ?
919ドレミファ名無シド:04/01/14 00:17 ID:PZIT6Z/T
>>918

ゲルマニウム トランジスターのまちがいでした。失礼。
テンプレにあるやつです。
ttp://www.robertkeeley.com/audio6l6/sd1mods.html

こんな風にうまくのるフィルムコン、探してるけどドンズバ定数だと見つからなくてこまってます。
920ドレミファ名無シド:04/01/14 00:28 ID:XtfFagJA
>>919
松下のフィルムでしょ?
日本に売ってるじゃん。
っていうかdigikeyの型番まで書いてあるんだから・・・
921 ◆LPH9E6gc66 :04/01/14 02:28 ID:NwdaBo5I
>>919-920
おれもてっきりDS-1いじりの方と思ってレスしちゃったよ。

今現在なぜかHPが死んでるのでいちおう↓
ttp://web.archive.org/web/20030625003529/http://www.robertkeeley.com/audio6l6/sd1mods.html
digi-keyの注文番号までは・・・載ってないぞ。

ゲルマTrって何に使ってるのかよく読んでなかったけど
B-E間をゲルマダイオードして利用して
---|<--|<--- (+側)
---->|------ (-側)
振幅+側のシリコンDiのうちひとつ(D6)と一本取り替える
って事なのね。なるほど。

何でもいけるんじゃないかなあ・・ゲルマTr小信号用だったら。
SmallBearで買えって指示だからそこに売ってるやつ・・・の国産の互換石とか。

>松下の小型メタライズドフィルム
ECQE(B)ってやつかなあ。
ttp://industrial.panasonic.com/www-ctlg/ctlgj/qABD0000_J.html

とりあえずググったけどここだけ。型番はよく確認した方がいいかも。
ttp://www.showadenshisangyo.co.jp/stock/fc-02.htm
基本的に小売はしてないのかね。

SD-1といえばテキストだけど↓
ttp://www.indyguitarist.com/sd1_mod.txt
帰還に入れるダイオードはいろいろやってみるとおもしろいよ。

>>920
どこか店頭で買えるところある?
922 ◆LPH9E6gc66 :04/01/14 02:42 ID:NwdaBo5I
現行のSD-1↓
ttp://axiseffects.home.att.net/misc/SD1.gif

見返りなんて求めないけど、こうしたらこうだった・よい・わるい・まあまあ・おれならこうする
そんな結果のレポは書いて欲しいな、レスで。
923ドレミファ名無シド:04/01/14 12:41 ID:jhC5XZ/L
ECQB ポリエステルフィルム
ECQE メタライズドポリエステルフィルム
ECQP ポリプロピレンフィルム

はRSコンポーネンツに売ってます。

上記のうちどれかは梅沢無線が取り扱ってたかも。
海外では人気あったような気がします。日本製ということで。
どこの国でも外国製をありがたがるようでつ。
私は視覚的に外国物が好きです。
924ドレミファ名無シド:04/01/14 12:49 ID:yMP1JWrU
ありがとうございます。
SD-1
結果れぽします。
925ドレミファ名無シド:04/01/14 19:55 ID:sq7K+Ih0
オイルコンデンサって手に入りにくいよね・・NETで安価に購入できる店ってないですかね?
926ドレミファ名無シド:04/01/14 20:15 ID:jhC5XZ/L
わざわざオイルコンを多用する必要はないと思うけど。
他のコンデンサ試してみた?
927ドレミファ名無シド:04/01/14 21:40 ID:kATPULH0
928ドレミファ名無シド:04/01/14 23:02 ID:sq7K+Ih0
>>926
かなり試した
ポリエステル
メタライズドポリエステル
ポリカ
メタライズド
メタライズドポリプロピレン
接点サプレッサ用コンデンサ
メタライズドペーパー
小容量なら
セラミックス
積層セラコン
ポリスチレン
メタライズドポリスチレン
銀マイカ
マイカ

大体の物は試したがオイルだけが未だなんだよね_| ̄|○
どっかにないかな?
929ドレミファ名無シド:04/01/14 23:06 ID:TaiwaVOi
>>928
で、何が良かったんすか?
930ドレミファ名無シド:04/01/14 23:08 ID:jhC5XZ/L
>>928
おお、やっぱり通販ならオーディオ屋にあると思うけど
どこも高いと思います。
http://www.andix.co.jp/
ここにいくつかあるけど・・
931ドレミファ名無シド:04/01/14 23:21 ID:nZTmlK1t
ガバナーのジャックが死んでしまったんですが
同じ物って買えますかね?
932ドレミファ名無シド:04/01/14 23:41 ID:jhC5XZ/L
>>931
どんなのでしたっけ?
写真があると判断が早いです。
933ドレミファ名無シド:04/01/15 00:20 ID:vmfyDhMA
>>929
何が”良い”かは個人的な主観による物だし、どういった回路のどういった部分に使うかで
変わるから一概には言えないけど、ギターのTONE部分で例えれば(0.047uF)
個人的に好きだったのは「メタライズドポリプロピレン、ポリカ、銀マイカ、マイカ、メタライズドペーパー」
かな、、銀マイカというと「銀線」ぽい音という風にイメージする人が多いかも知れませんが
私としては非常に中域(ギターの音に対する表現で)に癖のある結構臭い音でしたので
それなりに気に留めてはいましたね。(G:GibsonHis'59プレーンメイプルTOP/A:マーシャル1959/S:DIYシールド)

>>930
おぉ有難い。貴方はこちらで購入などされましたか?
宜しければレスくださいな。
934ドレミファ名無シド:04/01/15 13:34 ID:4wCHlizE
私はヤフオクか、東京に買出しに言ったときに買いますが、
エフェクターにはサイズが大きいので使いません。
あと物によりますが昔のものは環境汚染物質を使っているものもあるので
注意しましょう。
普通に廃棄してはいけないはずです。
というわけでめんどくさいのでオイルコンはギターのTONEに試しに使うとか
のみです。
935ドレミファ名無シド:04/01/15 15:32 ID:Dep2zZV9
>>934
PCB(ポリ塩化ビフェニル)ね。
PCBと書いてあるやつには見つけても絶対手を出してはだめよ。
936ドレミファ名無シド:04/01/15 16:07 ID:vmfyDhMA
>>PCB(ポリ塩化ビフェニル)ね
良く存じておりますよ^^ 高安定物質の為に人体で分解され難くい有害物質として有名ですからね
PCB含有機器を取り扱ってる店舗の場合措置法が適用されるはずなんですが
未だ残ってるのでしょうかね?使いたくは有りませんが
937931:04/01/15 22:14 ID:FaEi+iMr
>>932
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g12921663
ここで見れますが外観だけです。
内部はプラグの挿入方向に対して端子は垂直方向に出ています。
938929:04/01/15 22:33 ID:7vcP83pd
>>933
参考になりました。
ありがとうございます。
939ドレミファ名無シド:04/01/15 23:16 ID:4wCHlizE
>>937
http://www.naritaonlineshop.com/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=1&this_num_goods=&genre_id=00000007&goods_id=00000001&sort=
こんな感じかな?
せっかくだから全部swichcraftに変えてみたりするのも良いかもね。
多分INPUTはステレオ(電池ONOFF用)なので注意。
LOOPはわからないけど中見ればわかるかな?
上記のものはCLIFF製でジャックはケースと絶縁されます。
すべてステレオに対応していて各端子にスイッチが付いてる万能タイプです。

つまるところオリジナル品(上記に上げたものよりは低品質だと思う)を
すべて取り替えても良いかもしれない。
SWITCHCRAFTジャックはだいたい240円から300円で変えます。

実際変更する際わからないことがあったらまた書き込みください。
相談に乗ります。
940ドレミファ名無シド:04/01/15 23:20 ID:4wCHlizE
スイッチクラフトジャックは
サウンドハウス、またはtakkyparts.comがお得です。
CLIFFは上記のナリタ、または海神無線にあります。
もう少し高級なタイプ(MARSHALL AMPに使われてる)REANというメーカーの
CLIFFに似たタイプのものはRSコンポーネンツで購入できます。
こちらはクロームネジに金メッキ端子です。
MARSHALL製なのでこれが良いかも。

どんどんMODして見ましょう。
わからなかったら聞きましょう。
スイッチの配線法はテンプレが役立ちます。
941929:04/01/15 23:30 ID:7vcP83pd
スイッチクラフトやクリフならアキバのラジオ会館2Fの店(名前忘れた)でも買えます。
値段は他とかわらないです。
942ドレミファ名無シド:04/01/15 23:43 ID:4wCHlizE
>>941
スイッチクラフトジャックがナリタ以外であるとは初耳です。
どこのお店だろう?
943ドレミファ名無シド:04/01/16 00:03 ID:oQ5Pc+SX
そうい
944ドレミファ名無シド:04/01/16 00:35 ID:Y1+0lZu0
あぽ電気じゃない?
945ドレミファ名無シド:04/01/16 00:39 ID:YhQyZ/yv
TOMOCA トモカに売ってるよ。
946ドレミファ名無シド:04/01/16 01:22 ID:Y1+0lZu0
アリオンのアナログディレイ
うまくMODしたかたいますか?
947 ◆LPH9E6gc66 :04/01/16 03:43 ID:6221zA4h
>>908-909 追記
この流れだとおれが「KESTER44が粗悪品」というのを流してレスしたか
のようだが、むしろ短絡的だと言いたかったので。あしからず。

>>923
情報ありがとう。RSにあったか。
しかし残念、その三種それぞれ0.22μか0.1μまでしかリストに無いね。
(電解コン等、大き目の容量の箇所を置換する目的が果たせない)
単価は安いが最低10個単位で買わなきゃいけないのも良し悪しかな・・・

梅沢無線のHPは見つけたけどコンデンサは扱ってないようだよ。
東芝の半導体がけっこう揃ってるみたいだけど。

>海外では人気あったような気がします。日本製ということで。
>どこの国でも外国製をありがたがるようでつ。
そうなのかな? "Panasonic"のブランドイメージが強力なんじゃないの。
それに、松下のコンデンサ部門は特化されたスペックのコンデンサを作ってて
実際がんばってるんじゃない。日本の一般向け小売で馴染みが無いだけで。
948 ◆LPH9E6gc66
>>924
よろしくね。

>>941ほか
スイッチクラフト、クリフ、ノイトリック、プラグ/ジャックはラジオ会館2Fの
トモカで買えるね。サウンドハウスよりは高いけど。あと国産のも良品がある。
940で挙げられてるクロームメッキナットのRe'an似のクリフもあるよ
Marshall製ではない、昔から純正パーツではある>Re'an

>>931ほか
ガバナー英国製↓
ttp://tak812-hp.hp.infoseek.co.jp/effector/guv'nor/01.html
(リイシューだとジャックが違うかもしれないが)
基板付けの角型プラスチックジャックで絶縁型、六角ナットで止めるタイプ。
交換パーツ探すのは足ピッチや全体の形状の兼ね合いがあってけっこう面倒
かもよ・・・このサブ基板ごと廃止して配線をぜんぶ直付けすれば、逆に融通
が利くようにはなる。

(もし店に直接行けるなら)故障したジャックを取り外して‘現物あわせ’のために
店に持って行った方がよい。
出向くのが不可能なら実体の寸法を測ってメーカーのPDFなどよく見て確かめて
同等品を注文して発送してもらい・・・という手間がかかる。
どっちにしろできるだけ調べた方が無駄足踏まないだろう。

>>939 のナリタ扱いのはクリフS2ジャックの基板付けじゃないタイプだね。
基板付けタイプはトモカなら置いてあったかな?・・・寸法が合うかどうか。

次スレそろそろ考えないとな・・・