>ハンダはAとBをハンダで隙間充填して固定・・・じゃなくて溶接だからね。
気持ちとしては前者が正しいと思いますが?
接点を繋げるものではなく、固定するだけと考えるべき。
私は、半田しない状態でも導通してるのが理想と習ったものですが。
>半田しない状態でも導通してるのが理想と習ったものですが。
「半田を機構部品にするな!!」とかね。
でも、今はチップ部品全盛ですけども。
ハンダは溶接なのでしょうかね?それとも接点補完?
>私は、半田しない状態でも導通してるのが理想と習ったものですが。
確か特許で無半田で接点を繋ぐような物が有りましたね。
>>901 合金接合だから溶接の様だ。
溶接学会の見解だが。
904 :
ドレミファ名無シド:04/01/09 08:52 ID:dL9g/MEA
>>901 半田づけは軟ロウ付けですが、これはミクロに見ればしっかり
母材料の間に合金層ができてるので、紛れもなく溶接です。
「母材が溶けてないじゃねぇか!」という人もいますが、実は
しっかり半田の中に溶け出しているんですね。
ちなみにPbフリー半田の場合反応性がありすぎて、この溶け
出す量が多すぎることが問題になってます。
ただ、半田は機械的にそんなに丈夫なものじゃないんで、
半田で強い力を支えるのはやめたほうが賢明でしょう。
その意味では「半田しない状態でも導通する」ほどしっかり
結合しているのはいいことではないでしょうか?
だからかどうかは分かりませんがPbFree商品で食われに対して多少なりとも
対策をとってある所だとCu、Ag、が結構含まれていたりしますものねぇ
>>905 少なくとも電池で使うのはきつくなるね
>>905-906 なるほど・・・そのあたりハンダマニアックスでも触れられてますね
>>905 MT管ソケットがついた基板(メサブギーなど)でのトラブルの
半分くらいはハンダクラックだったりしますしねー
>>907 ケスターみたいな粗悪品をつかうからです
どうかんがえてもケスターを使う利点が無い。
>>908 KESTERっつっても色々あると思うが・・・日本で流行ったのが44のノーマルタイプだっただけで。
ブギーってKESTERの何かなの?
ブギーの一部モデルで起こるハンダクラックは設計ミスとしか思えないよ。
抜き差しするたびに基板がしなるような構造だから
910 :
ドレミファ名無シド:04/01/11 19:47 ID:6m1Ourru
アリオン チューブレイターとコーラス
信号ラインだけでも良いパーツを変えたいです。
基盤の部品番号でわかるページとかないかしら・・
いまいちTSの回路とちがうみたい。
全部かえてもいいだけど・・・まあ
911 :
ドレミファ名無シド:04/01/11 23:56 ID:YV7jsXfX
タンタルかNP(BP)コンに交換・・っていうアドバイスをみたけど、
BOSSあたりに使うのにちょうどいいコンデンサの品名ってなんでしょう・・
素人なので・・すいません。
>>910 そんなページは無いけれど。
チューブレイター、アルミ電解の1μは全部カップリングだよ。
アタマに赤いしるしがついてる0.1μはソースフォロワの出力カップリング。
0.22μ*2はタンタルではなくアルミ電解になっている。
入力段にバッファがあって二分岐するのではなく、直接、並列に入力。
OPアンプ(4558によるTS回路)とJ-FETソースフォロワ(バイパス側)へ。
あとは細かい定数違いだけ。
>>911 それおれのレスだな・・
ただ漠然と変えてみたいの?ここをこうしたいってのがあった方が
いいんじゃないかな。
BOSSならテンプレのリンクに含まれてれば、「もうちょっと低域を」
「歪みの最大量を増したい」etc、、、あったら具体的なレスができるんだが。
>>912 私もその返答しましたっけね・・
BP(NP)コン、タンタルの件。
銘柄は特にオーディオ特性の良い物は選ばなくても良いと思うよ^^
ただ、基本的にカップリング用途(信号回路に直列に入ってあるコンデンサ)の物は
出来ればオーディオ用途の低ESR品やOSCON辺りの方が比較的ウザッタイ音は
出ない(無難な音)と経験したんだけどね。最低でも無極性(NP/BP)コンが良いんじゃないかな?
初めてのMODsなら漠然と変えてみて音が変わったかどうか・・だけでも収穫有るんじゃないですかね^^ノシ
914 :
911:04/01/12 12:04 ID:ns1ZUKTM
>912 913
ありがとうございます。
親切な人が多い良スレですね。
おとなの工作読本No.5買いました?
国産球アンプ中心だけどエーストーンのFM-1の回路がのってまつ。
916 :
ドレミファ名無シド:04/01/12 20:16 ID:fdGkXYgT
とっても素人な質問ですいません。
Keely氏のModを貧乏なので自分でおこなっています。
わからないので教えてほしいでつ。
sd-1のModに使用しているゲルマニウムダイオード、型番ってなんでしょうか。国内で入手可能ですか?
あと、高輝度LEDに変えた場合、LEDに付ける抵抗の値は変わるんでしょうか。
すいませんです。
917 :
ドレミファ名無シド:04/01/13 01:29 ID:0HMzg50I
BOSS
MODしようとおもったら
パーツの上に黄色い接着剤どべっとついてて
パーツはずせないじゃん
>>915 そんなのあるんだ?あれは見た目どおりマエストロファズのコピーなのかなあ
>>916 ゲルマダイオードは使われてないようだけど・・・LEDのこと? は、LEDだし。
D4--1N4148っていうのは元々ついてる小信号用シリコンダイオードを生かすって意味だしね。
LEDはKeeleyの定数をそのまま真似しても大丈夫だよ。
ttp://silvia.ee.titech.ac.jp/~tanaka/sub3.html もういっこ直列のD2--1N751はツェナーダイオード5.1Vで、全体の電源電圧が
下がったとき(電池使用なら消耗したとき)にLEDが如実に暗くなってくように
するためのもの。
上のリンクのとおり計算すると、抵抗は市販のエフェクターよりずっと小さい値が
妥当ということになり兼ねないが、マンガン006Pを使うような9Vエフェクターでは
LED回路の電流を絞る(ケチる)方向で選ぶ。1k〜4.7kあたりに落ち着くと思う。
超高輝度LEDならそれでも十二分に明るいし。
Keeleyのような高輝度・黄色LEDは、しきい値(Vf)が高めなものが多い(3V台とか)から、
抵抗がもとより小さい値(3.9k→2.4k)に変更してあるというわけ。
>>917 それ最近のもの?実例を知らないなあ。基板全部じゃないでしょ?
919 :
ドレミファ名無シド:04/01/14 00:17 ID:PZIT6Z/T
>>919 松下のフィルムでしょ?
日本に売ってるじゃん。
っていうかdigikeyの型番まで書いてあるんだから・・・
ECQB ポリエステルフィルム
ECQE メタライズドポリエステルフィルム
ECQP ポリプロピレンフィルム
はRSコンポーネンツに売ってます。
上記のうちどれかは梅沢無線が取り扱ってたかも。
海外では人気あったような気がします。日本製ということで。
どこの国でも外国製をありがたがるようでつ。
私は視覚的に外国物が好きです。
924 :
ドレミファ名無シド:04/01/14 12:49 ID:yMP1JWrU
ありがとうございます。
SD-1
結果れぽします。
オイルコンデンサって手に入りにくいよね・・NETで安価に購入できる店ってないですかね?
わざわざオイルコンを多用する必要はないと思うけど。
他のコンデンサ試してみた?
>>926 かなり試した
ポリエステル
メタライズドポリエステル
ポリカ
メタライズド
メタライズドポリプロピレン
接点サプレッサ用コンデンサ
メタライズドペーパー
小容量なら
セラミックス
積層セラコン
ポリスチレン
メタライズドポリスチレン
銀マイカ
マイカ
大体の物は試したがオイルだけが未だなんだよね_| ̄|○
どっかにないかな?
ガバナーのジャックが死んでしまったんですが
同じ物って買えますかね?
>>931 どんなのでしたっけ?
写真があると判断が早いです。
>>929 何が”良い”かは個人的な主観による物だし、どういった回路のどういった部分に使うかで
変わるから一概には言えないけど、ギターのTONE部分で例えれば(0.047uF)
個人的に好きだったのは「メタライズドポリプロピレン、ポリカ、銀マイカ、マイカ、メタライズドペーパー」
かな、、銀マイカというと「銀線」ぽい音という風にイメージする人が多いかも知れませんが
私としては非常に中域(ギターの音に対する表現で)に癖のある結構臭い音でしたので
それなりに気に留めてはいましたね。(G:GibsonHis'59プレーンメイプルTOP/A:マーシャル1959/S:DIYシールド)
>>930 おぉ有難い。貴方はこちらで購入などされましたか?
宜しければレスくださいな。
私はヤフオクか、東京に買出しに言ったときに買いますが、
エフェクターにはサイズが大きいので使いません。
あと物によりますが昔のものは環境汚染物質を使っているものもあるので
注意しましょう。
普通に廃棄してはいけないはずです。
というわけでめんどくさいのでオイルコンはギターのTONEに試しに使うとか
のみです。
>>934 PCB(ポリ塩化ビフェニル)ね。
PCBと書いてあるやつには見つけても絶対手を出してはだめよ。
>>PCB(ポリ塩化ビフェニル)ね
良く存じておりますよ^^ 高安定物質の為に人体で分解され難くい有害物質として有名ですからね
PCB含有機器を取り扱ってる店舗の場合措置法が適用されるはずなんですが
未だ残ってるのでしょうかね?使いたくは有りませんが
937 :
931:04/01/15 22:14 ID:FaEi+iMr
938 :
929:04/01/15 22:33 ID:7vcP83pd
>>933 参考になりました。
ありがとうございます。
939 :
ドレミファ名無シド:04/01/15 23:16 ID:4wCHlizE
940 :
ドレミファ名無シド:04/01/15 23:20 ID:4wCHlizE
スイッチクラフトジャックは
サウンドハウス、またはtakkyparts.comがお得です。
CLIFFは上記のナリタ、または海神無線にあります。
もう少し高級なタイプ(MARSHALL AMPに使われてる)REANというメーカーの
CLIFFに似たタイプのものはRSコンポーネンツで購入できます。
こちらはクロームネジに金メッキ端子です。
MARSHALL製なのでこれが良いかも。
どんどんMODして見ましょう。
わからなかったら聞きましょう。
スイッチの配線法はテンプレが役立ちます。
941 :
929:04/01/15 23:30 ID:7vcP83pd
スイッチクラフトやクリフならアキバのラジオ会館2Fの店(名前忘れた)でも買えます。
値段は他とかわらないです。
942 :
ドレミファ名無シド:04/01/15 23:43 ID:4wCHlizE
>>941 スイッチクラフトジャックがナリタ以外であるとは初耳です。
どこのお店だろう?
943 :
ドレミファ名無シド:04/01/16 00:03 ID:oQ5Pc+SX
そうい
944 :
ドレミファ名無シド:04/01/16 00:35 ID:Y1+0lZu0
あぽ電気じゃない?
TOMOCA トモカに売ってるよ。
946 :
ドレミファ名無シド:04/01/16 01:22 ID:Y1+0lZu0
アリオンのアナログディレイ
うまくMODしたかたいますか?
>>908-909 追記
この流れだとおれが「KESTER44が粗悪品」というのを流してレスしたか
のようだが、むしろ短絡的だと言いたかったので。あしからず。
>>923 情報ありがとう。RSにあったか。
しかし残念、その三種それぞれ0.22μか0.1μまでしかリストに無いね。
(電解コン等、大き目の容量の箇所を置換する目的が果たせない)
単価は安いが最低10個単位で買わなきゃいけないのも良し悪しかな・・・
梅沢無線のHPは見つけたけどコンデンサは扱ってないようだよ。
東芝の半導体がけっこう揃ってるみたいだけど。
>海外では人気あったような気がします。日本製ということで。
>どこの国でも外国製をありがたがるようでつ。
そうなのかな? "Panasonic"のブランドイメージが強力なんじゃないの。
それに、松下のコンデンサ部門は特化されたスペックのコンデンサを作ってて
実際がんばってるんじゃない。日本の一般向け小売で馴染みが無いだけで。
>>924 よろしくね。
>>941ほか
スイッチクラフト、クリフ、ノイトリック、プラグ/ジャックはラジオ会館2Fの
トモカで買えるね。サウンドハウスよりは高いけど。あと国産のも良品がある。
940で挙げられてるクロームメッキナットのRe'an似のクリフもあるよ
Marshall製ではない、昔から純正パーツではある>Re'an
>>931ほか
ガバナー英国製↓
ttp://tak812-hp.hp.infoseek.co.jp/effector/guv'nor/01.html
(リイシューだとジャックが違うかもしれないが)
基板付けの角型プラスチックジャックで絶縁型、六角ナットで止めるタイプ。
交換パーツ探すのは足ピッチや全体の形状の兼ね合いがあってけっこう面倒
かもよ・・・このサブ基板ごと廃止して配線をぜんぶ直付けすれば、逆に融通
が利くようにはなる。
(もし店に直接行けるなら)故障したジャックを取り外して‘現物あわせ’のために
店に持って行った方がよい。
出向くのが不可能なら実体の寸法を測ってメーカーのPDFなどよく見て確かめて
同等品を注文して発送してもらい・・・という手間がかかる。
どっちにしろできるだけ調べた方が無駄足踏まないだろう。
>>939 のナリタ扱いのはクリフS2ジャックの基板付けじゃないタイプだね。
基板付けタイプはトモカなら置いてあったかな?・・・寸法が合うかどうか。
次スレそろそろ考えないとな・・・