復活!プリアンプ・パワーアンプ・ラック統一スレ 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
902ドレミファ名無シド:04/01/03 22:47 ID:b/3XVnsK
去年は4Uで収めていた。
今年こそは3Uにしたい・・・
でも8Uになりそう。。
今年もよろしく。
903ドレミファ名無シド:04/01/04 00:37 ID:VT4sqLoC
MosValveは真空管じゃないけど。
904900:04/01/04 00:47 ID:+O0lBTw+
>>903
すまん、勘違い。
あれは真空管ではない。
でもおれは好きだった
905ドレミファ名無シド:04/01/04 23:46 ID:1konlIYZ
ラックのアンバランスアウトからアンプのリターンにつなぐ時って
スピーカーケーブルじゃなくていいよね?

906ドレミファ名無シド:04/01/05 00:12 ID:duztZlE1
>>905
プリアンプのアウトからアンプヘッドのリターンへってことなら
スピーカーケーブルじゃなくて普通のシールドケーブルでつよ。
907ドレミファ名無シド:04/01/05 01:11 ID:FJcmkhiv
そうでつ!アリガトゴザマシタ!
908ドレミファ名無シド:04/01/05 01:48 ID:duztZlE1
>>907
IDがJCMだな。マーシャルスレ逝ってこいw
909ドレミファ名無シド:04/01/05 02:44 ID:co6KAJmd
うまいっ!
910ドレミファ名無シド:04/01/06 14:59 ID:h2NxX7KO
スレ的にJMPだったら神なんだけどね。
911ドレミファ名無シド:04/01/06 18:47 ID:zk7AYP7H
KAMAN社、Genz-Benzを買収


2003年9月15日、KAMAN MUSIC CORPORATIONがアンプ、PA製品で世界的に有名なブランド、
Genz Benz Enclosures Inc.を買収した。買収条件は非公開である。
Genz Benz社は数年前からKAMANと独占代理店契約を結び、密接な関係を保ってきた。
Genz Benzを1983年に創立したJeff、Cathy Genzler夫妻は買収後も経営に携わるという。

KAMAN MUSIC社長であるBob Saunders氏は買収について次のように語る。

「Genz Benz社は創立当初から製品、アフターサービスの質の高さには定評がありました。
今回の買収によって、Genzler夫妻には新商品の開発やサービスに集中して頂けます。
Genz Benz社のギター、ベース、アコースティック、PAアンプ製品はOvation、Takamine、
Hamerギターを主力商品とするKAMANにとって大きなプラスとなります」

Genz Benz社長であるJeff Genzler氏のコメント:
「KAMAN MUSICとの代理店契約は非常に実りの多いものでした。
KAMANの営業チームのお陰でGenz Benz製品の売上は劇的に伸びています。
今回KAMANの傘下に入ることにより、新商品を大量に発表することが出来るでしょう」

912ギタオタリスト:04/01/07 01:32 ID:0/jaD/3a
>>897
おめでとうございます。

3Uという数字にこだわっているわけでもないんですが、
やっぱり基本はプリとパワー(とキャビとギター)だと思います。
どこでも(搬入手段が限られていても)気に入ったセットが
使えるのはいいですね。

ヘッド持っていくよりラクだったりしますし(w
913ドレミファ名無シド:04/01/07 01:47 ID:I0UM7tM7
物にもよるが、プリ+パワーで3Uの方が重くならないか?
箱は小さそうだが。
914ギタオタリスト:04/01/07 01:56 ID:0/jaD/3a
>>913
私の「3U」はプリ1U(JMP-1)とパワー1U(ブギーかマーシャルの
20/20)で、間に1U開けてます。なので、重量はヘッドとそんなに
変わりません。変わりませんが、ヘッドより重いとは思います。
915ドレミファ名無シド:04/01/08 03:41 ID:cAGf4myH
916ドレミファ名無シド:04/01/08 04:12 ID:s1JNgSXg
>>915
ワラタw
917ドレミファ名無シド:04/01/08 15:02 ID:B/NplUqS
こういうラックで楽器屋での展示用で、6Uとかなら分かるが、
38もつめたら後ろに倒れそうだな。
918ドレミファ名無シド:04/01/08 17:52 ID:cAGf4myH
VHTの2902の真空管を交換したいんだけど、平行品なんで
どこに頼むかで悩んでます。
VHT純正管を使いたいんだけど、どこか良い所あるかな。
OKADAだとボラれそうなんで…。てかやってくれないだろうしな。
919ドレミファ名無シド:04/01/08 18:26 ID:aVubu+PJ
>>918
知人は泣く泣くオカダにしました。
平行品でもやってはくれますよ。
料金の方はわからないですが..
東京だと恵比寿にアンプもあつかってくれるところがありますが、、、
920ドレミファ名無シド:04/01/08 19:40 ID:cAGf4myH
>>919
dクス。オカダもやってくれるのか。高そうだな。
おれ関西在住なんで、関西でどっかないのかな。
純正管にこだわらなければ音家でチューブ安いけどなぁ。
921ドレミファ名無シド:04/01/08 23:53 ID:731J1b01
>918
最初から平行品を買わなければ良いだけの事
後になってから「高い」とか「ボる」とかほざく918はすでに負け組
922ギタオタリスト:04/01/09 01:06 ID:AYVdb9EQ
オカダさんの場合は正規品でないものの修理、調整はかなり割高になります。
中古を買う場合もチェックされた方がよいかと思います。

まあ、代理店の弁護をすれば、保証や輸送時の保険、代理店の利益そのものも
ありますから、平行品に比べて(ある程度)売値が高くなるのは致し方ないのかも
知れません。
923ドレミファ名無シド:04/01/09 02:10 ID:izj9GIRc
真空管の型番調べて、秋葉のお店でマッチドペアを購入しませう。
楽器屋で購入するより安いです。
924ギタオタリスト:04/01/09 02:26 ID:AYVdb9EQ
真空管は楽器屋さんで買って(もちろん秋葉よりは高くなると思いますが)
自分で交換するのもいいですね。いいですが、感電には気をつけて下さい。
迂闊にキャパシタに触ったりすると簡単に死んじゃったりします。
コンセントを抜いて1日ぐらいほっておくのが安全なんですが、
それまで待てないとしてもキャパシタ(銀色の円柱)には絶対に触らないように
して下さい。

楽器屋さんの方が同じ型番のメーカー(産地)違いは豊富かも知れません。

参考までに。

ttp://www5.ocn.ne.jp/~shuffle/tube.html
トップページ:ttp://www5.ocn.ne.jp/~shuffle/top.html
925ドレミファ名無シド:04/01/09 02:34 ID:P8tkhowu
>>921-922
関係者ご苦労!純正の真空管なんて使う必要ないじゃん。
926ギタオタリスト:04/01/09 03:04 ID:AYVdb9EQ
>>922の訂正です。
× 平行品
○ 並行品
失礼しました。
927ドレミファ名無シド:04/01/09 03:26 ID:R2JjN9UA
>>921
うっさいどうせ負け組みだよ! 年収300マソだ文句あっか!

>>925


>>922
お〜ギタオタさんありがと。キャパシタ感電には気をつけます。
関西なんで、一度日本橋で探してみるよ。
928ドレミファ名無シド:04/01/09 03:50 ID:xddu8Dk6
関西だったら東京真空管商会ですな。(なぜか、社名が東京なのだ?)
ソブテックの6L6はマッチドペアで置いてます。確か3000円ほどでした。
929ドレミファ名無シド:04/01/09 04:17 ID:STX9rXWq
>>922
同意

上記理由に加えて、家電の様に出荷がそれほど見込めないから
在庫を多く抱えられない事情もあると思います
これは会社で経営に関わるなり、自営等の経験がある人ならある程度
分かると思います。VHT、CAE等は大量生産ラインの品じゃないし、、

>>924
ステテコ着て、カトちゃんくしゃみで銀色円柱にふれて
ボンバーヘアーになるのもある意味、漢とも言えますが
自分は死を賭してまでチャレンジする勇気がないので
プロに頼みます。
930ドレミファ名無シド:04/01/09 05:58 ID:e9sk6oDq
在庫を抱えていないのだったら、値段が倍になるハズが無いのでは?
待たされない分、高い金払うのには意味あるかもしれませんが。
納期遅くて現地小売価格の倍以上取ってる代理店はボッタクリと
いわれても仕方なし。

あと、注意すれば真空管の交換程度で死ぬ事はまずありません。
MODする場合はそれなりの覚悟が要りますが、ソケットから
引っこ抜いて付け替えるくらいは、なんてことはありません。
心配だったら、ゴム手袋したら全く問題ないレベル。

業者さんかな?
931ドレミファ名無シド:04/01/09 10:24 ID:NORzNDZd
いや業者とかそういうくだらない話じゃなくて、輸入して
ユーザ保証つけて、修理も請け負ってというのは大変なんよ。
問い合わせにも責任持って答えにゃならんし。

自分で出来るんなら並行輸入だろうが海外へ行って買ってくるのも
いいとは思うが、後は自分でやらにゃならん。
優秀なリペアマンを知ってるならそれもいいと思うがな。

代理店もカスミ食って生きてるわけじゃないから利益も上げにゃならん。
ボランティアでやってるわけじゃないからな。
もちろん取りすぎてる(ぼってる)と感じることもないわけじゃないが(w

まあなんにせよ929を読んだ後930の1行目を読むとさっぱり分かってないことが
分かるわけだが。

それと、ラックものの真空管交換はギタオタリストさんが書いてるように
注意した方がいい。ヘッドとかと違ってキャパシタ(昔はコンデンサと言ったもんだが)
とそれに繋がるラインがさわれるものもある。2902がそうかは知らんが。
930が書く通りゴム手袋はした方が安心だな。
932ドレミファ名無シド:04/01/09 21:14 ID:9R1TjcZV
確かに在庫と歩留まりを混同してるな。>930

933ドレミファ名無シド:04/01/11 00:09 ID:74AWMJof
真空管パワーアンプを使用していますが、今回真空管内で
スパークあり、ということで真空管を交換しましたが、
真空管そのものの問題なのでしょうか?
本体そのものに欠陥があるのでしょうか?
934ドレミファ名無シド:04/01/11 01:57 ID:EleGzvYu
シールドとスピーカーケーブルの違いを教えてください、お願いします。
また、誤使用の場合のダメージなどについても教えてください。
935ドレミファ名無シド:04/01/11 02:06 ID:LZSePmVj
>>934
ここはあなたの都合の良い質問用スレとは違います。しかもスレ違い。
初心者質問スレに行ってください。そしてこのスレに二度と来ないで下さい。

まだ冬休みなのか…?
936ドレミファ名無シド:04/01/11 21:20 ID:1UXCxiKT
俺、10年ぐらいギターやってるけど
「シールドとスピーカーケーブルの違い」
って自信を持って説明できん。
937ドレミファ名無シド:04/01/11 22:52 ID:PF0jFsiF
>935
933もスレ違い?
938ドレミファ名無シド:04/01/12 22:37 ID:BMXDVm46
マーシャルの20Wのチューブパワーアンプの音量ってどんな感じですか?
家用って割り切った感じですか?ライブでもいけますか?

DigiTech GSP-2120と合わせてみようって思うのですが
アドバイスお願いします。

939ドレミファ名無シド :04/01/12 22:59 ID:zRyeFzmb
>>938sama
スレ違いで申し訳無いんですが、お持ちのGSPは故障無く動いてますか?
自分は去年買ってから半年の間に2回もバグって修理出してるんですが・・・

失礼しました

940ドレミファ名無シド:04/01/13 00:24 ID:0MSLchLI
>>939
タコ足配線とか、電圧が下がったり安定しない環境で使っていませんか?
自分は昔それでよくメモリ飛ばしたりライブ中にバグってトラブったりしてました
FURMAN買ってから大丈夫になりましたよ
941ギタオタリスト:04/01/13 01:57 ID:uUGpQQvX
>>938
20wといってもステレオですので40wです(w

繋ぐキャビにもよるとは思いますが、通常のライブであれば
問題ありません(100wのアンプが20wのアンプの5倍の音量に
なるわけではないので)。
というか、今はどこでもPAに余裕がありますので、ギターアンプは
ほとんどモニター程度の音量しか必要有りません。

20/20で不満があるとすれば限りなくクリーンな場合にヘッドルームが
足りなくなるということだと思いますが、これを解消するならばパワーアンプを
複数用意するか最終的にはPA直が一番手っ取り早いとも思います。
現実的にはクリーンといえどもコンプ(リミッタ)を繋ぐなどして潰す場合が
ほとんどでしょうから、問題はないと思っています(プレイヤーがかけなくても
PAさんが絶対かけるでしょうw)。
942ドレミファ名無シド:04/01/13 21:50 ID:Zup+dHH1
以前、mesa/boogieのstudio preampのトラブルについて書き込んだ者です。
またご報告させて頂きたいと思います。

最近までは調子良く働いてくれていたのですが、昨日また例の症状がでました。
今回はBチャンネルの音が小さくなってしまいました。そのときはエフェクトレベルを
LINEからLOWに切り替えると良くなったのですが数分後また音が小さくなってしまい
そのときはエフェクトレベルを切り替えても本来の音量を得ることができませんでした。
(LOWからLINEにすると若干大きくなりましたがそれでも本来の音量には程遠いものでした)
そこでAチャンネルに繋げてみたところ正常に動きました。

どうやらAチャンネルBチャンネルどちらも同時に症状がでることは無いようです。
エフェクトセンドからパワーアンプに繋げたところ正常な動きをしました
(LOWからLINEに切り替えると音量が大きくなりました)

長文失礼致しました。
943ドレミファ名無シド:04/01/14 12:18 ID:b0w4UXGb
HOSYUAGE
944ドレミファ名無シド:04/01/14 22:11 ID:/ybgjGRL
パワーアンプからキャビに繋ぐ場合スピーカーケーブルの方がいいんでしょうか?
今はベルデンの8412と9395使っているのですが。
945ドレミファ名無シド:04/01/14 22:41 ID:QbulrKBg
>>944
止めて下さい。
スピーカーケーブル使わないと壊れますよ。

てか釣り?
946ドレミファ名無シド:04/01/14 23:53 ID:/ybgjGRL
釣りじゃあないです・・・
危ないとこでした・・・
dです。
あとプリアンプからパワーアンプにはシールドでOKですよね?
947ドレミファ名無シド:04/01/15 00:31 ID:Z8Fl8LMr
>>946
OKよ
948939:04/01/15 04:19 ID:fQ+BI4J6
>>940sama
レスありがとうございます。僕も電源はRR15PLUS繋いで取ってるんですが・・・熱でもなさそうだし(電源入れてから時間経たなくても凍る)。
良かったらDIGITECHのスレにも来て一緒に語ってくださいw
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1049112535/l50
949ドレミファ名無シド:04/01/15 10:44 ID:VryCDqnd
>>944 俺も電気には詳しくないが
楽器からアンプまでは微弱な電気しか流れないが、パワーからはかなりの電流が流れてるので、
楽器用のケーブルを使うと火を噴く可能性もあると
どこかのサイトにあったよ。。
で、俺の場合、楽器からプリはギター用と明記されているもの。
プリ、エフェクター、パワーなどの接続はライン用と明記されてるものと使い分けてるよ。
値段変わらないしよく分からないから。
とりあえずメーカーとしてはインピーダンスによってどこか変えてるんではないかと妄想してるんだけど。。。
詳しい人間違えなどフォローお願いします。
950ドレミファ名無シド:04/01/15 13:47 ID:vggVcr4K
>>949
まちがってるぞ
951ドレミファ名無シド
HARD ○FFでMP-2が6万。
高くないかい?
もしかして、壊れて保証修理を
行うことを前提とした価格設定?