maxonのペダルについて語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
かたくなまでな職人気質を通し続けるマクソンの
エフェクターについて語りましょう。
最近でた限定生産9シリーズいかかがですか?
値段にひっくりかえりませんでしたか?
それでもアナログ空間ものに惹かれますか?
愛好者のみなさん、ばしばし意見交換しましょう。

マクソンHP
http://www.maxon.co.jp/
2ドレミファ名無シド:03/04/01 04:14 ID:???
この時間なら2をとれそうだ。
3寿:03/04/01 04:14 ID:???
うーん
微妙
4ドレミファ名無シド:03/04/01 04:15 ID:???
もしかして2?
5:03/04/01 04:17 ID:???
違った。ごめんね。
6ドレミファ名無シド:03/04/01 04:23 ID:???
AD-9 \43,000......
マクソンって家内制手工業のハンドメイドメーカーでしたっけ?
7ドレミファ名無シド:03/04/01 04:32 ID:???
ROD881って真空管で歪み作ってるけど
ピッキングニュアンスはソリッドステートものと比べて
特にコントロールしやすいってこたーないね。
8ドレミファ名無シド:03/04/01 04:49 ID:???
1です。
さすがにアナログディレイに四万はやりすぎだと
思いましたが、店では三万後半の売り値でした。
コーラス、フランジャーはともかく、マクソンファンの
関心はad-9が現役最後のアナログディレイになる可能性が
あるということではないでしょうか。
ヴィンテージシリーズのad-900ももはや在庫のみでしょう。
こっちはディレイタイムも最長で600mSecまで可能で
値段もまあ妥当かも。
個人的にはヴィンテージシリーズにははずれ無しと踏んでいます。
od-820,ds-830,ad-900とコンパクト界隈ではこれ以上のぞむ
べくも無いと。個人の嗜好もありますが。
その点、チューブシリーズはそもそもアンプで歪みを作った
ほうが良い結果になるだろうと個人的には思いました。
だったらブースター的にod808とかod820をかましたほうが。
私はjcなのです、アンプが。いままで妥協してた音がマクソンの
ペダルで激変しました。
そういう意味ではソリッドステートの救世主的な見方をいだいて
いるかもしれません。



9ドレミファ名無シド:03/04/01 06:01 ID:???
AD-900はもっと高いものと較べても全く見劣りしないどころか、逆に勝ってるくらいだ。
これまで数々のアナログディレイを使ったが、はっきり言って最高の部類。

AD-9は多分AD-900よりダメだろうな。ルックスもダサいし。
音はペシャペシャっぽい。どっかにあったサンプル聴いた限りでは。
AD-80は実際使ったことあるが、これもペシャペシャだった。
とにかくAD-900に尽きます。
10ドレミファ名無シド:03/04/01 21:02 ID:???
Ad-9は試奏しましたが、音が特にどうこうという
よりは、値段が。Tバイパス、回路強化してコスト
上げる必要があったのか。
ディレイタイムも長いAd-900の復活が望まれます。
やはり現時点ではこれ以外の選択肢がアナログディレイ
にはないのか。
11ドレミファ名無シド:03/04/01 21:21 ID:???
IbanezのAD99はMAXONのAD900と同じかい?
12ドレミファ名無シド:03/04/01 22:34 ID:???
現行品で良いと思う歪み
OD808 OD820 D&S D&SU DS830 SD−9
コーラスやディレイのアナログはみんな良いね。
13ドレミファ名無シド:03/04/01 22:41 ID:???
秀同。でも贅沢と個人的好みを言えば、
ローをカットせずもっとタイトに。
歪ませると思った以上にミッドが持ち上がるのがイヤ。
スンゴク歪むタイプじゃなくてもゲインを上げるとノイジー。
この辺の「マクソントーン」は違う答えの音を聞いてみたいものだ。
もっとハイファイにして欲しいという事ではないけれど。
14ドレミファ名無シド:03/04/01 22:44 ID:???
OD820は?それも「違う答え」にならない?

SD−01買った!さいこ〜
15ドレミファ名無シド:03/04/01 23:14 ID:???
01シリーズですね。私も好きで、いくつか持ってます。
ベース用ですけど、BD-01いいですよ。これって発売当時
すぐにBD-02にマイナーチェンジしちゃったんですよね。
何故だったんでしょう・・・?
以前MAXON社にメールで質問したんですけど、レスいただ
けませんでした・・・(悲)
で、後日偶然にも中古のBD-02を発見したので試奏してみ
たんですが、全くと言っていい程の別モノでした。
何かしらの理由で使用パーツを換えたんでしょうかね?
ちなみにBD-02の方も悪くはなかったんですけど買いません
でした。
16ドレミファ名無シド:03/04/01 23:18 ID:???
820はTS系に比べるとトーンレンジがフラット、癖のなさを感じるよねえ。
ストラトキャスターメインの自分には、やはりノイズが気になる。
買い直しで2個ほど入手して、結局TSにもどってしまった・・・。トホホw
17ドレミファ名無シド:03/04/01 23:41 ID:???
>>16 たしかにノイズはあるね。音もマイルドでフラットな感がある。
俺はTS系だとは思わないけども。
ストラト&335&ツインリヴァーブで使ってる。ヴァイブロ系な音になるよ。
ニュアンスも良く出るし、クリーンブーストも良い。
腕に自信があればかなり使えるペダルだと思うが。
でも確かに音色に癖を求める人には使えないな。
腕っぷしで聞かせるタイプのプレイじゃないと。

俺はその辺りは割り切って使ってるがね。
18ドレミファ名無シド:03/04/01 23:52 ID:???
od-820はフラットなのが良くも悪くも腕に関係してくる
。音は太い、ミドルが持ち上がってるのは仕様かと。
ドライブも12時より上げたことありません。充分。
ds-830は癖がすごくあってこれも下が出過ぎるくらい出る。
音圧はちょっと他では味わえないかも。パワーコードとか
は最高。HR系のソロ弾こうっていう音ではないよ。
ただし好きな人にはたまらん音だろう。
マクソンスレ続くといいなー



19ドレミファ名無シド:03/04/01 23:55 ID:???
>>16-17
OD820、お気に入りの一つです。
俺としては、820の特徴は、アタック音にコンプレッションがかかって
、まるでアタックタイムコントロールのあるコンプレッサーである程度
アタック音を目立たせた設定にした時のような「クゥーッ〜」というよ
うなピッキングアタックが戦慄く感じが出るところ。これは好きずきの
分かれるところだと思う。
 この感じに似てるのは、HumanGear FINE.OD(<けっこう820的)
HAO SolePressureは、歪みの粗さは似てないけれど、このコンプレッシ
ョンの付き方は820を上回るほどくっきり出ます。
20ドレミファ名無シド:03/04/01 23:58 ID:???
結局チューブスクリーマーに落ち着いた
21ドレミファ名無シド:03/04/02 01:34 ID:???
>>19 あ〜ソウルプレジャーのトルグスイッチをONにした感じでしょ?
ちょっと820とはタイプ違うけど、独特のコンプ感があるね。
820もフルチューブっぽいコンプレッションがかかるし、艶っぽい。
ただHAOはフェンダーじゃないアンプをツイードっぽく聞かせるエフェなのに対し
820はアンプの癖を持ち上げる(特にフェンダー系)タイプだよね。

俺は820でちょっとSRVちっくに使ってるけども。
22ドレミファ名無シド:03/04/02 04:17 ID:???
空間系こそマクソンの独壇場かと思うのだが。
ドライブペダルってむずかしいよ。
マクソンだったら逆に初心者にはぼろくそな評価うけるね。
地味なんだよね、良くも悪くも。高いし。
ad9ほしいなー
23ドレミファ名無シド:03/04/02 11:47 ID:???
>>6
確かに(w
でもそういう路線に向かっているよね。
バリエーションも少なくなったし。
24ドレミファ名無シド:03/04/02 13:34 ID:???
たしかにマクソンのドライヴは初心者には使えないね。RODはまだしも。
でも弾ける人には多いに武器になってくれんだから良いじゃんw
空間系だって初心者向きとは言えないと思うぞ?とくにアナログ系は。
あと弾けないと使えないのと一緒で、良いギター&アンプじゃないと苦しい。
その辺りも素直に出しちゃうからね。
25ドレミファ名無シド:03/04/02 17:46 ID:???
多少大げさに言うと、マクソンの歪み物でそいつなりのいい音が造れたら一人前。
あるいは中級認定、初心者卒業。そこから輸入物や、ファズ系の個性的なペダルの
使いこなしヘステップアップ、音作りの幅が広がるんだな。
ボスマニア、ヒューギア教には叩かれそうだがw
26ドレミファ名無シド:03/04/02 18:01 ID:???
他メーカーと比べることもないと思うが・・・
俺のボードの中には・・・
ボス、マクソン、グィヤ、キーリー、RE−J、ソバット、ブートレッグいろいろあるぞ。
27ドレミファ名無シド:03/04/02 18:03 ID:???
マクソンって固体差結構激しいよね、大メーカーのくせにさ。
28ドレミファ名無シド:03/04/02 18:43 ID:???
>>27
そお? たとえばどのモデルだろ。
違う生産時期のを混同してないか?
2927:03/04/02 20:12 ID:???
>>28 いんや、してない。そんなに素人じゃないですw
30ドレミファ名無シド:03/04/02 21:11 ID:???
マクソンの個体差・・・メイドインジャパンとメイドインタイワン。あと最初の
D&Sとかのスモールケースのは個体差がよく分かったな。BossBock
みたいに突っ込んで解明して欲しいねえ。
3127:03/04/02 21:18 ID:???
俺が最近で固体差が気になったもの。
OD808 D&SU OD820
3228:03/04/02 21:37 ID:???
>>31
ヴィンテージシリーズか。
具体的にどういう差が出てるの?
3327:03/04/02 22:01 ID:???
OD820はビンテージシリーズじゃないけどな。
単純にトーンに差があるよ。音がぼやけてたり抜け具合や太さなど。
34ドレミファ名無シド:03/04/02 22:16 ID:???
ROD881が最高に好き。
これ買ってから、他のODやDSは買ってない(w
35ドレミファ名無シド:03/04/02 22:39 ID:???
他のも買った方がいいよ
3634:03/04/02 22:44 ID:???
>>35
だって、あまり必要だと思わないんだもん。
ファズは沢山買ってますが・・・。
3728:03/04/02 22:50 ID:???
>>33
あー。
帰還ループのセラコンの個体差かもな・・。
+/-5%誤差のパーツにしとくべきところを+/-10、20%とか。
そういうちょっと無神経な選択されてることがあるからね。
そうするとローパスが数kHzズレる。歪みのエッジ、ハイの質感も変わる。

マクソンにそれがあるなら、他のメーカーにもあるだろう。
大メーカーのクセに、じゃなくて、大メーカーだから、だよ。
弁護する気はないけどね。
エレハモよりはだいぶマシだべ、とは思うけどさ。
3827:03/04/02 23:14 ID:???
エレハモの固体差はもの凄いな、たしかに・・・
ボスは固体差少ないね、最近の製品は。
OD−1なんかはだいぶ検査がいい加減だったらしいけども。
あと誤差って10%じゃなかったっけ?アンプもそうだよね。
誤差の小さい抵抗なんかにすると音がかなり良くなる。
エフェはオペアンプの固体差もあるしね。

>>36 おれも違うの使ったほうが良いと思うぞ。
ハッキリ言ってんなの使っても良いプレイヤーになれない。
マジレスですので悪しからず。
3934:03/04/02 23:21 ID:???
>>38
何がそんなに良くないんですか?
別に意地になって使うつもりはないから、もう少し詳しく教えてください。
4027:03/04/02 23:36 ID:???
>>39 RODが好みかどうかは別として、
ギターやアンプのよさ、自分のタッチのニュアンスが出ない。
良くも悪くも「音が出る」って事です。
例えばストラトとフェンダーアンプ直結で良いプレイ出来る力が養われない。
別にこのセットで弾く必要はないけども、弾けないってのは失格だ。

簡単にン言うと、腕で音を作る事や音を捉える能力がつかない。
って事です。別に良いのなら良いけどもね。
41ドレミファ名無シド:03/04/02 23:45 ID:???
ちょっと聞きたいんだけど、みんなギターはシングルPU系?ハム系?
なんとなくBOSSはハム系、MAXONはストラトとか、シングル系
使いに評価が高いような気がするんだけど。
42ドレミファ名無シド:03/04/02 23:49 ID:???
>>36-40
ギター弾きの思い込みってそれが味になったりするから
無理にフラットな環境で弾く必要はまったくないよ。
直列でペダル20個くらいつなげてる人とか見たけど
普通は思い付かないような音だしてたし。
今日びジャズの人でもコンプくらいは通すでしょ。
39が良ければそれでいい。それによって何か不利な事が
でてきた時に考え直せばいいのでは。
ただ、マクソン使うならある程度の腕はあるものと思われ
てるね。それも違うと思うけど。
マジレスすまん


43ドレミファ名無シド:03/04/02 23:55 ID:???
俺もROD使っててまぁまぁ気に入ってるけど
確かにチューブのわりにピッキングニュアンスは
それ程出ないね。ニュアンスよか太さのために
チューブ使ってんのかな。
4427:03/04/02 23:57 ID:???
いや、良いなら良いんだけどね、ホントに。
でも例えばまだある程度の技術がないうちにRODばっか使ったら
あまり好ましくないって事です。
それが好きならべつに構わない事ではあります。
しれにナチュラルなら良いって事でもないし、コンプがどうのって事でもないでしょ。

マクソンでもボスでもシングル、ハムそれぞれに合うものや
合う使い方があると思う。どっちかって事はないですね。
でもマクソンの方はニュアンスに忠実なものが多いから
シングル使いの方がよい部分もあるのかもしれないね。
45ドレミファ名無シド:03/04/03 00:02 ID:???
RODが良いかどうかはともかく、
あんま優しいエフェクタばっか使うのも確かに考えモンだよ、実際。
フラットかどうかじゃなくてね。
820弾ける人と弾けない人じゃROD使ってもかなり差が出るだろうしね。
でもやっぱ思い込みは大切だけど、技術も大切。両方必要デツ
4642:03/04/03 00:36 ID:???
いわんとしてることは、同じマクソンユーザーでも
腕はぴんきりだろうし、タッチ、原音の再現性にこだわる
人ってそんなにいないよ。それこそ10年選手くらいには
ならないと。
当然初心者に優しいペダルも必要だ。これも立派な手段。
マクソンが要求しているレベルって実際皆口にださずとも
わかってるんだよね。1が書いた職人気質ってそういう事
なのでは?

47ドレミファ名無シド:03/04/03 00:50 ID:???
よく10年選手って言い方するけど、俺はそれを緩慢だと思う。
当方5年選手(煽る気はないですからね)

初心者にも使えるRODは良いものだけれど、
そればっか使う事には問題がないか、って話でしょ?
そりゃどっちかって言えば「ある」だろうな。
48ドレミファ名無シド:03/04/03 00:51 ID:???
RODシリーズ自体がマニア層、上級者を対象にしてないと思う。
メジャーメーカーにはああいう商品も必要。でもセールス的に成功してない。
みんなが好きなのはやはり、TS、OD、D&S系。
ボスと違い、音は良いが商売はヘタ。昔の日産とトヨタみたい。
49ドレミファ名無シド:03/04/03 00:58 ID:???
結論。
上を見るならRODで止まるな。また上手くなってRODが良く思えるのなら
また使えば良いけど、それまでにはもっと良いものを知る事も大事。
ちなみにチャーもレコーディングでROD使ってた。
50ドレミファ名無シド:03/04/03 00:59 ID:???
RODは真空管のくせにギターのボリューム絞っても
あんまクリーンになってくれん。中見たら4558とか入ってるけど
まさかこれで歪み作ってんじゃねーよな?いやまじ、悪い音じゃ
ねーけどあんま真空管っぽくないよ。
51ドレミファ名無シド:03/04/03 01:02 ID:???
ちゅーぶpっぽさなら820の方があるよ。
52ドレミファ名無シド:03/04/03 01:04 ID:???
ちょっとスレ違いになってしまうが、グヤのFLIPペダルは
ちゃんと真空管の音するの?
5334:03/04/03 02:19 ID:???
みんなありがとうございました。
俺は歴5年ちょい、サーフインスト系やってて、ジャガー使ってます。
アンプの歪み(リイシューベースマン+アッテネーター)代わりに、
モコモコした音のRODが合ってたし、音色が幅広いと思ったから使ってました。

OD等を買わないって言っても試奏はするから、
今度から良いと思った歪み系があったときはRODと比較していこうと思います。

OD-820やホットケーキなんかはかなり好きでした。
54ドレミファ名無シド:03/04/03 08:47 ID:???
一件落着かな(w
よかったよかった。

ドライブペダルの良さってあくまで「チューブ風」とか
「オールドマーシャルをフルアップしたような」とか
本物になっちゃまずいんだよね。
むしろそれがペダルらしい音だと思うし。
マクソンのODはそこんとこ良く出来てるよね。
嫌みになる一歩手前。
RODはさんざんな目にあってるなここで。
あらら
5534:03/04/03 10:59 ID:???
お騒がせしました(w
RODのおかげでマクソンが好きになったから、
次もマクソンのを買いたいですね。
56ドレミファ名無シド:03/04/03 13:46 ID:???
じゃあOD880にしましょうw
57ドレミファ名無シド:03/04/03 16:07 ID:???
次は空間系について語らない?
58ドレミファ名無シド:03/04/04 01:43 ID:???
最近9シリーズでディレイとかコンプとかが復刻されたよね。
こいつらえらく値が張るんだけど、ルックスだけでなく音も違うもんなの?
この前近くの楽器屋さんでCS-9が4980円で売ってたぞ。
両方比べた香具師とかいたらインプレキボン
59ドレミファ名無シド:03/04/04 12:20 ID:???
ageます
60ドレミファ名無シド:03/04/04 17:18 ID:???
>>58
コーラス、フランジャー、アナログディレイだよ。コンプは無い
ttp://www.maxon.co.jp/MaxonFXNew9SeriesSecondEditionJP/fx9series0.htm
マクソンはOD-9がソコソコ売れて調子付いたのかな。
どう考えても市場を考えてない価格だからねえ・・・
4PDTスイッチで完全バイパス実現とか(今回はほんとにそうらしい)
オリジナルには無いステレオOUTとか、
新機軸はあるがそれにしても高すぎるよ。
61ドレミファ名無シド:03/04/04 17:22 ID:???
皆FLLTONE買っちゃうからMAXONも色気づいたんだよ。
62ドレミファ名無シド:03/04/04 17:23 ID:???
FULLTONEだった
63ドレミファ名無シド:03/04/04 17:29 ID:???
でもこの路線取ってきて、マクソンはボスよりシェアでは劣っても上級者志向ってイメージは定着してきたよね。
かつてはボスに負けてるってイメージしかなかったのに。
64ドレミファ名無シド:03/04/04 18:28 ID:???
プレイヤー的なレビューで。手持のやつを。

CS505 つまみ二つでわかりやすい。割とクリーン。コンパクト。
ボードに常に待機させてる。

CS550 弁当箱の方。えぐい。ハマる曲ならこれ以上のもの無し。

CS-9 pro stereo chorus
例の限定シリーズ。三万ジャストで購入。感想は、、
つまみ増えたはいいが、正直つかい道がわからん。
ただし音はさすがといいたい出来。あんまバイパスとか
こだわるほうではないが、これなら値段もまあ納得。
ていうかコンパクトコーラスで他社でまともなの知らない。

んー、505が一番使いやすいかなあ。歪みの時もちょうど
いいかかりかた。

フランジャーは他社の含め、使ったことない!すまん。
ディレイは弁当箱のAD900ずっと使ってる。これも
他をしらないだけ。
エコーとして使いたいから単純にデジタルのリピート音
が邪魔っていう理由です。
U2式ディレイでも、自分はアナログでやっちゃってます。
だからAD-9はディレイタイムの短さがアレでした。
65ドレミファ名無シド:03/04/04 18:34 ID:???
CS550にはアウトプットレベルのつまみがついてましたが
他のモデルにもついてますでしょうか?
66ドレミファ名無シド:03/04/04 19:28 ID:???
>>65
コーラスのMIXレベルでしょ?

ttp://www.maxon.co.jp/MaxonFXNew9SeriesSecondEditionJP/fx9series2.htm
オリジナルのCS-9だとREGEN(フィードバック)だったところが
BLEND(コーラスMIXレベル)に変更になったのかな?
この‘おしながき’では混乱してるけど。
67ドレミファ名無シド:03/04/04 19:43 ID:???
>>66
いや、音量を調節するちっこいつまみがついてた気がしたんですが。
68ドレミファ名無シド:03/04/04 21:37 ID:???
CS-550が1番気に入りました。
今まで使ったコーラスの中で、1番暖かい音だった。
69ドレミファ名無シド:03/04/04 21:42 ID:???
>>67
CS-550のそれはコーラスのMIXレベルだよ
ttp://www.maxonfx.com/cs550.html
70ドレミファ名無シド:03/04/04 23:27 ID:???
フェイザーはどうだろう?
ロータリフェイザー350だっけ?あれかなり良いと思うんだけど。
71ドレミファ名無シド:03/04/05 00:23 ID:???
でも9シリーズは本当にバイパス回路だけど、
820なんかの簡易バイパスより音悪いw なんでだろ?
72玉貞治 ◆5m18GD4M5g :03/04/05 00:33 ID:???
まだ出ていないみたいなんで
過去スレ
★MAXONまんせー!
http://music.2ch.net/compose/kako/1008/10083/1008343313.html



最近、ヤフ億でST-01が急騰していますね。
半年前なら1万くらいだったのに、いまでは2万前後・・・・
73ドレミファ名無シド:03/04/05 00:39 ID:???
>>71
先発の三つは完全バイパスじゃないよ

>>72
そんなにいいと思えないけどなあ・・おれも1万で売った。一年前くらい
74ドレミファ名無シド:03/04/05 00:44 ID:???
俺はSD−01を8000円w
75ドレミファ名無シド:03/04/05 00:50 ID:???
FULLTONEってマクソンのパクリなんですか?
76ドレミファ名無シド:03/04/05 00:52 ID:???
>>75
広い意味で言えばね
77ドレミファ名無シド:03/04/05 01:36 ID:???
アナログディレイのAD9は先にも出てる通りやっぱ値段でひいちゃうよね。
マクソンはボスと同様、ソコソコ安くて良い音っていうイメージが強いから残念だよ。
AD900の部品を犠牲にしてまでAD9を復刻する理由って何かあるのかな。
AD9のおかげでAD900の残り寿命が減ったよ。マジで鬱だ。

っていうか、部品調達が不可能になったからアナログディレイって作れないんだろ?BBD素子だっけ
でもArionしっかりアナログディレイ作ってんじゃん。なんで他はムリなんだ?
78ドレミファ名無シド:03/04/05 01:37 ID:???
age忘れたので
79ドレミファ名無シド:03/04/05 02:56 ID:???
>>77
現行のアナログディレイはアジア圏メーカーの代替品種みたいよ。

おれもAD900をきちんと残した方がよかったと思うね。
定価以上のものがあったよ、この大箱シリーズは・・・

ttp://www.maxonfx.com/ad900.html
ここにあるとおりAD900でも当初はMN3005×2で賄っていたディレイ
セクションをMN3008(2048段)×4に変更してるんだよね。
マクソンも手持ちのMN3005を使い切ったんだろう。
AD9はMN3205×1使用。(MN3005の低電圧版。これはオリジナルでもそうかな)
両方ともエクスパンダーが入ってて擬似的にディレイ音のDレンジを広げてる。
AD900のがやっぱり太くて自然に豊かな音だと思うけどね。
80ドレミファ名無シド:03/04/05 04:09 ID:???
>>76
え、そうなんですか?FULL DRIVEくらいしか知りませんが
やっぱ808ですか?
81ドレミファ名無シド:03/04/05 12:46 ID:???
ボス房から素朴な疑問!

Dレンジ広げるとかいうならデジタルでよいんでは?
高域劣化がいいわけでしょ。
アナログにこだわる理由が知りたいのです。
四万はやりすぎだって
82ドレミファ名無シド:03/04/05 17:35 ID:???
使ってみれば分かる。アナログは暖かみと艶ではるかに勝ってる。
83ドレミファ名無シド:03/04/05 19:15 ID:???
おれもアナログ派だけど、そんなに大幅に違うわけでもないよ。
弾いてる人間には分かるがオケに混ざったら聴いてる側はほとんど区別つかないだろう。
まあ自分が気持ち良く弾きたいからつーか、自己満足です。
84ドレミファ名無シド:03/04/05 19:43 ID:???
弾いてる側が気持ち良くなかったらろくな音楽できん。
自己満足ってのは凄く大事なものだよ。

だいたいお客に器材の差なんて分かる訳ないんだし、
プレイに影響あるかどうかが一番大事。
85ドレミファ名無シド:03/04/05 19:46 ID:???
あ〜、俺も自己満足ってものが軽く見られすぎてると思うな。
自己マンも出来ないものが人に聞かせられる訳ないだろってのw
86ドレミファ名無シド:03/04/05 19:47 ID:O9oeja7E
アリオンが使ってるとかいうその代替部品でマクソンは別のリーズナブルな
アナログディレイをリリースできないものなのか・・・
電気的なことは知識ないけど。
高すぎるよ。200msecのアナログディレイが買値5000円程で入手できるなら
マクソンももう少し高くて良い製品出せると思うんだが
87ドレミファ名無シド:03/04/05 19:50 ID:???
でも良いBBDって高いしなかなか手に入らないみたいだからね。
いまやボスだってアナログ・コーラス無くなったし。
CE−5は最近のはデジタルになったらしい。
88ドレミファ名無シド:03/04/05 19:55 ID:???
>>81
 近年のデジタルディレイはアナログディレイやテープエコーの
音を模したものも増えているから、もはやデジタル/アナログの
どちらがいい、ってものでもなく、個々のディレイの音色が好み
かどうか? ってことでしかないですね。

 その上で、各種のアナログを模したデジタルディレイを使って
みると、廉価なもの(Line6 DL-4やBOSS DD-6等)くらいでアナログ
ディレイやテープエコーを模したモードでは、やはり微妙な歪み具合
など、往年の名アナログディレイの味とは違ったりしてるわけです。
オーディオ的にはデジタルディレイにフィルター通して高域を劣化さ
せたもののほうがいいんですけどね。

 「アナログにこだわる」んじゃなくて、あくまで「Maxon AD9や
AD900の音が好き」(あるいはメモリーマンとか、特定のアナログ
ディレイの音が好き)な人であれば、デジタルディレイでいろいろエ
ディットするよりはそのものズバリAD9やAD900を買ったほうがはや
い(同様に、エレハモMemoryManの音が欲しいなら、本物買ったほう
がはやいし、YAMAHA AD100の音が欲しければ本物を…)というわけ
です。「アナログだったらなんでもいい」ってもんでもないですか
ら(ARIONなんて、アナログ流行だからもてはやされてますが、ノイ
ズ酷いし、ちょっと、、、ね)
 デジタルディレイで、そこまでリアルに特定のアナログディレイ
の音を模そうと思ったら、ラック式で音質を細かくエディットでき
るものが必要ですが、それでも微妙な違いは出るし、ホンモノ買っ
たほうが安いです。

とはいうものの
>>83には同意。
89ドレミファ名無シド:03/04/05 19:56 ID:???

AD900は、アナログディレイの中ではかなり音がクリアだし、
ある意味デジタルディレイのクリアな音質、ノイズの無さに
慣れた人にも違和感なく使えるすっきりしたディレイだと思
う。発振もしないし、大人しい性格のディレイですね。
AD9は発振するようにしてあるし、性格分けてるのかもね。
90ドレミファ名無シド:03/04/05 21:25 ID:???
誰かがAD900間もなく生産打ち切りとか言ってたけどマジ?
欲しかったんだけどまだ買う金なし。
といって金作った頃には生産中止でプレミア価格がついて激高ってのは嫌なんだが
91ドレミファ名無シド:03/04/05 21:32 ID:???
てかもう中止になってますよ。最近じゃレアになりつつあるね。
92ドレミファ名無シド:03/04/05 21:34 ID:???
>>91
うそ!?いつすか?
新品入手できねえかなぁ
93ドレミファ名無シド:03/04/05 21:47 ID:???
>>92
まだ店頭には並んでますが、売り切れたらもうおしまいですね。
欲しいならローン組んででも買っておくのがいいかもね。
94ドレミファ名無シド:03/04/05 21:59 ID:???
みんなディレイって使ってるんだね〜。
おれ全然使わないからイマイチ分からないや・・・
95ドレミファ名無シド:03/04/05 22:13 ID:???
>>89
ほぼ同意だが、すっきりした中にもやはりデジタルにはないまろやかさが
あるところがAD-900の最大の特徴だね。
ルームリバーブっぽい使い方しても良し、ディレイタイム長めにしてスペース
サウンドっぽくしても良し、とても使い勝手がよい。
マンセー
96ドレミファ名無シド:03/04/05 22:28 ID:???
>>95
89です。
>すっきりした中にもやはりデジタルにはないまろやかさ
 そうですね。
昔のアナログディレイだと、そのまろやかさとともに、歪み感や
抜けの悪さも同居してくるから、それを狙ってのものではないか
ぎり、デジタルディレイのSNの水準に慣れた音作りを前提にし
ているとキツイんだけど、AD900だとそういうストレスは感じずに
かつアナログらしさが味わえて使える気がしてます。
 メモリーマンやヤマハAD100も好きで使ってますが、AD900とく
らべると使いどころを選びますからね。
97ドレミファ名無シド:03/04/05 22:40 ID:???
アナログディレイを買いたいと思っています。
たぶんテープエコーみたいに使うだけだと思うのですが、
マクソン&他メーカーで特に良いもの教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
98ドレミファ名無シド:03/04/05 22:48 ID:???
>>97
AD-900
99ドレミファ名無シド:03/04/05 22:48 ID:???
>>97
ここはmaxonスレなんですが(W
アナログディレイの柔らかいディレイ音が欲しいのなら、
BOSS DD-6やLine6 DL4などのデジタルディレイでアナログ
ディレイを模したモードがありますし、DanElectroのReel Echo
のようにアナログ/テープディレイのシミュレーションに特化
したもの(これはかなり優秀)を選んでもいいでしょう。
 ホンモノのBBD素子を使ったアナログディレイで現行で手に
入るいいものとなると、Maxon AD900(上記のように生産中止
ですが、まだ店頭在庫はあります)、AD9(ちょっと高いですが)
、他社のものですと、TC electronicsのDelayla(3万円ちょい)
くらいかと思います。
 格安モノだとARION StereoDelayがありますね(音質はけっして
褒められたものではないですが、たしかにアナログディレイの音
はします。ローファイさを狙うならこれもアリかと)。
10079:03/04/05 22:52 ID:???
アナログディレイに特有なのはフィードバックの減衰音が劣化してく
サマとディレイタイムを伸ばすほどその劣化が避けられないとこだね。
BBD式の特徴というか、宿命で。
これが馴染みがいいときもある反面、シャープなコーラス/フランジ音を
作りたいとき、ロングタイムでもハッキリした音にしたいときなんかには
向いてない。
101ドレミファ名無シド:03/04/05 22:52 ID:???
Ibanez DE7も「エコー」モードではアナログディレイ的に
使えます。

 アナログではElectro Harmonix "Delax Memory Man"も
外せませんね。
10297:03/04/05 23:10 ID:???
みなさんどうもです。
基本的にシュミレータは嫌いですw(良いと思った試しがない)
やはりAD−900になるのかな〜。AD−80はノイズとか歪みの感じは
どうでしょうか?クリーンのソロなんかでも使える範囲ですか?
10379:03/04/05 23:12 ID:???
>>99 >>101
そそそ・・

まあ、いまの時代LINE6のディレイモデラーとかもあるし
ReelEchoもいいかもしれないし。
ボスDD-20にもそういうアナログチックなシミュした
モードがあるし。

要は、好みに合ってて、よければいいんだよな。
104ドレミファ名無シド:03/04/05 23:38 ID:???
>>99
delaylaはtcじゃなくてカールマーチンやね
105ドレミファ名無シド:03/04/05 23:42 ID:???
>>104
 おお、そうでした。勘違いスマソ。同じデンマークやったし、つい。
106ドレミファ名無シド:03/04/06 00:02 ID:???
最近驚いたこと。RODが真空管換えてもカサカサノイズが酷くて
もう寿命かなと思ってたのだが、蹴ったら治った。
107ドレミファ名無シド:03/04/06 01:53 ID:???
>>70
フェイザーはMXRのphase90持ってるけど、はっきりって
価値基準がドライブペダルやアナログディレイほどはっきり
してないからマクソンのフェーザーがとりたてて良いとは
思えなかったよ。
なんかいい具合にうねってればいいくらいの気持ち。
つまみも常に最小。あと形と色がかわいい(w
フェイザー市場じゃphase90の独壇場なのかな。
他のも試してみたい気持ちはある。マクソナーの
みなさんどうよ?
108ドレミファ名無シド:03/04/06 02:05 ID:???
>>107
たしかに4段フェイザーはどこのメーカーも似たり寄ったりだ。
フェイズ90を丸コピーしてちょっとアッサリさせたり
フィードバックコントロールを足したり、電子スイッチ化したり。

でもRotalyPhaserはそのへんのとは一線を画す、「素」で太くて
ナチュラルないいフェイザーだよ。
109108:03/04/06 02:09 ID:???
>>108
付け足すと、他社だがスモールストーンとか、毛色が違うのも
あるよ。マクソンとか国産のはオーソドックスなやつが多いね。
110107:03/04/06 03:23 ID:???
レスさんくす。
ちなみにフェイザーかます時はクリーンで白玉をじゅい〜ん
ってやるくらい。
あーるあんどびーとかふゅーじょんのカッティングはナシです。
その長い「間」でかこよくじゅい〜んって奴が欲しい。
90の欠点て踏んだときあからさまに音量があがること。
自作改造でどうにかなるらしいがこわいのでやらない。
ワウバイパスもできずにバカ高いブッダ買っちゃった!

ともかくマクソンのフェイザーためしてみるよ
111ドレミファ名無シド:03/04/06 04:49 ID:???
http://www.takky.jp/shop/9808/index.html
なんか良さげなんだが、こういうのってマクソンの知的財産所有権とかには
触れないの?思いっきり「コピーです!」って言っちゃってるんだが。
112ドレミファ名無シド:03/04/06 07:28 ID:???
>>110

>90の欠点て踏んだときあからさまに音量があがること。
音量変化はアンプとの相性もありますね。
アンプ側である程度コンプレッションがかかる程度によって、
on/off時の出力差がちょうどよかったり、あまり音量差を感じ
なかったり。
ユーザーによっても、onしたときにちょっとレベルが持ち上が
るほうが好みという人もいるだろうし。
 以前、Maxon PT999とMXR Phase90をFenderTwinとJC120で比較
してみたら、Phase90はTWINと、PT999はJCと、の組み合わせの
ほうが音量差は感じず、逆にPT999とTWINだとon時にちょっと音
が引っ込んでしまう感じもありました。音色そのものはとても
似ていたんでどちらでもOKだと思ったんですけどね(結局、Sobbat
のフェイザーにしたんですけど)。
PhaserはMXR Phase90の音がスタンダードになっている面があり
ますから、善し悪しはさておきあの音から大きく外れると市場に
受け入れられないという面も大きいんでしょうね。
113ドレミファ名無シド:03/04/06 20:58 ID:???
タッキーさんキタ━(゚∀゚)━!
114ドレミファ名無シド:03/04/06 21:14 ID:???
>>111
メーカー名は書いてないべ。
こういうのは海外サイトにたくさんあるし
115ドレミファ名無シド:03/04/06 21:33 ID:???
今日さんざんAD−900試してきたよ。
もう最高ね、これ。お金降ろそ。
116ドレミファ名無シド:03/04/06 21:46 ID:???
ひとり増えた
117ドレミファ名無シド:03/04/06 21:49 ID:???
AD900地元の中古楽器屋で3000でゲットしましたよ
評判通り(評判以上?)すごい良いですね
ショートリヴァーブ的に使ってます。
118ドレミファ名無シド:03/04/06 21:52 ID:???
それは良いが3000円ゲトにはちょいムカ
つーか、それ下取りに出したやつは1000円くらいで売ったのか??
119ドレミファ名無シド:03/04/06 21:58 ID:???
>>118
そうですよね。1000円で売るってすごいな…
外装はボコボコだけど動作は問題無しです。
壊れるのにびびってますよ…手に入りにくくなりそうなので
すごい気に入ったので新品購入も考えてます。
120ドレミファ名無シド:03/04/06 22:12 ID:???
さ、3000円・・・  俺にも買ってくれ!!

AD−90て中古で出てきたらどの位値段付くかな?
あと900と90でサウンドは違いますか?
121ドレミファ名無シド:03/04/06 22:31 ID:???
AD-90なんてあったっけ?
AD-80とAD-9は知ってるけど…
122ドレミファ名無シド:03/04/06 22:54 ID:???
あるんだな〜これが。
123120:03/04/06 23:01 ID:???
すんません、リイシュの80と間違えました。
どうでしょうかね?
124ドレミファ名無シド:03/04/07 00:18 ID:???
FireBladeシリーズのディレイって、アナログ?
125ドレミファ名無シド:03/04/07 01:13 ID:???
age
126ドレミファ名無シド:03/04/07 01:15 ID:???
>>123
型番忘れたけど18V仕様(9V電池だと×2)のアナログディレイは
いいよ。ちゃんと完動品なら。
127ドレミファ名無シド:03/04/07 01:34 ID:7vXG3MAG
3 4年前に質屋でAD9を2500円で買ったんですが4万とかで復刻してるので
びっくりしました。いいのはいいけどそこまでだすならテープエコーとかLINE6
買ったほうがいいと思うんですが。あとオートフィルターもそのとき一緒に買ったんですけど
どういう時使うもんなんでしょ?
128ドレミファ名無シド:03/04/07 03:28 ID:???
>>127
散財の価値観は人それぞれだからしょーがないよ。
AD9はけっこういい。復刻版が高すぎるだけ。
LINE6はともかく、いま状態のいいテープエコーってけっこう高いよ。
それで現代版やエミュ版のも出てるってところはアナログディレイといっしょだね

オートフィルターはどういう時って言われても困るな。
オートワウかけたいとき。だな。
129ドレミファ名無シド:03/04/07 10:08 ID:???
LINE6で満足できるんだったらアナログディレイなんて必要ないからな。
130ドレミファ名無シド:03/04/07 10:37 ID:???
しかしアレだね、おれ自分で弾くときはアナログディレイじゃなきゃ気持ち良くないんだけど、
録音してあとからエフェクトかける時はプラグインでも全く気にならないんだよね…
この差は一体どこから来るんだろう。
131ドレミファ名無シド:03/04/07 10:41 ID:???
>>130
最近のプラグインは物凄く良いよ
あくまでプラグインとしてだけど
132ドレミファ名無シド:03/04/07 11:06 ID:???
録音の環境にもよるけど、録った音ってのは
実際の質感は出ないからね。
133129:03/04/07 11:09 ID:???
俺も弾くときはアナログのペダルじゃなきゃ嫌だけど、
聞く側にはデジタルシュミレートで十分だしね。
録音した時なんかでも実際はLINE6で十分。
でも気持ち良くはないね、やっぱ。
134ドレミファ名無シド:03/04/07 14:19 ID:???
AD-900って、いつ生産終了したんですか?
135ドレミファ名無シド:03/04/07 14:34 ID:???
つい最近
136ドレミファ名無シド:03/04/07 14:44 ID:???
さっきAD-900ゲトーしてきました。
そんなにディレイを多用しないので前からずっと迷ってたのですが、
生産終了と聞いて思わず買ってしまいました。
さっき色々いじくってたらもっと早くから買っておけばなと、
思わず後悔してしまうくらい満足な一品です。

ただCS-550の電源との取り違えをやってしまいそう…。
137ドレミファ名無シド:03/04/07 15:05 ID:???
やっぱマクソナーはAD-900標準装備か。
コーラスやフェイザーのユーザーってそんな
いないって事ね。
ちなみにAD-900の裏蓋あけるとなんかカコイイね。
アナログってかんじ。消え行くBBD ICか。



138ドレミファ名無シド:03/04/07 16:09 ID:???
マクソンで持ってるのはAD-900とOD-9とcompandorの3つだけです。
139ドレミファ名無シド:03/04/07 16:42 ID:???
AD-900ってMADE IN JAPANですか?
140ドレミファ名無シド:03/04/07 17:06 ID:???
>>139

もちろんそうです
141ドレミファ名無シド:03/04/07 18:23 ID:???
BOSSのMADE IN TAIWAN 萎え
142ドレミファ名無シド:03/04/07 18:51 ID:???
自分がライブ80本くらいこなしてくうちに生き残った
ペダル。0D-820,D&S,AD-900,phase90(MXR)。
ほかもボス、ラット、エレハモ等使ってたが個性が強すぎたり
音痩せが気になり徐々に自宅待機。
あ、レコーディングではもちろん使いますよ。単発なら全然
おっけー。
やっぱODとディレイは強いね。ボードにマクソンばかり
並べるのも恥ずかしいけど。まわりからアホだと思われてん
だろうな。
143ドレミファ名無シド:03/04/07 19:00 ID:???
OD-820って単体でも使えますか? そんなに歪まなくていいんですが、
どのくらい歪みますか?

あと、まだ生産してますか? 教えて君スマン。
144ドレミファ名無シド:03/04/07 19:09 ID:???
俺はボード内のマクソンは、820・D&SU・SD−01・AD−900
コーラスなんかも欲しいけど今はボスのCE−2B使ってるから。
あとはkeeleyやBOSS・Sobbat・RE-Jなんか。
なぜか今年に入ってからマクソンが続々登場中w
やっぱ使い出すと良いね、マクソン。
145ドレミファ名無シド:03/04/07 19:11 ID:???
>>143 まだありますよ。でも近いうちに終了しそうな気配。
歪みはツイードアンプのフルアップ程度でしょうか、SD−1よりやや下くらい。
146ドレミファ名無シド:03/04/07 19:11 ID:???
>>143
使ってるのJCだけど、単体で十分使えるよ。
音は自分のギターとボードもって試奏してとしか
いえないけど、原音がすごく出るのが特徴かな。
そこに歪みを混ぜてく感覚。脚色が最小限。
音が太いっていうのはそこらへんのこと指してるの
かも。ドライブつまみ最大でも普通のペダルの十時あたり
なんじゃないのかな。いいすぎ?(w
まだ売ってるよ。これはなくならないんじゃないの。
どのレビューサイトでもたいてい絶賛されてるよ。
ただアメリカじゃDS-830のほうが評価高いらしい。
どっちもいいよ。
147ドレミファ名無シド:03/04/07 19:13 ID:???
>>143
「使える」ってのは主観の問題だから、人それぞれ。
OD-820は、歪みをフルにしても、BOSS SD-1やIbanez TS9よりも
浅くしか歪みません。でも、いいものですよ。
 まだ作ってたはず(シンコーの「世界のエフェクター大百科」で
は生産中止と書かれているが、それは間違い。あの本は他にも間違い
だらけだから信用しないようにね)。
148ドレミファ名無シド:03/04/07 19:13 ID:???
>>145
ありがとう! 
149ドレミファ名無シド:03/04/07 19:14 ID:???
ディレイってよく使い道がわからないんだけど、普通の使い方
以外にどんな使い方が出来るんですか?
150ドレミファ名無シド:03/04/07 19:17 ID:???
>>146-147
続けてありがとう!今ガバナーつかってるんですが、クリーンとの
音の違い&クランチの音が嫌いなので限界を感じていました。

んで、820が評判よさげなんで。 今度試奏してきます。たのしみ。
151ドレミファ名無シド:03/04/07 19:39 ID:???
>>149
発振
152ドレミファ名無シド:03/04/08 19:01 ID:???
良スレにつきage

発振ってギターロックのにいちゃんたちは
よくやってるね。

普通にエコーで使うか、限られてるがテンポディレイ、
ショートリバーブ(個人的に金属的であんま好かんが)
とか。
俺はアナログのあいまいさを利用して雰囲気ものてきに
テンポディレイで使ってる。ずれてきてもアリ。

153ドレミファ名無シド:03/04/08 19:53 ID:???
さんざん捜したが、やっぱAD−90と80のリイシュって全然ないな・・・
154ドレミファ名無シド:03/04/08 19:53 ID:???
今日、なけなしの金をはたいてAD-900買ってきました。
地方なんで、まだ普通に売ってました。
しかし、いいですね。所持しているCS-550が好印象だったから、多分
気に入ると言われたんえすが、ヒットしました。


あと、質問なんですがショートリバーブってどう設定したらいいんでしょうか。
それと、テンポディレイって何ですか? 房ですいません。
155ドレミファ名無シド:03/04/08 20:01 ID:???
>>154
ショートリバーブって、リバーブ風な残響ってことだよ
設定は人それぞれじゃないかなあ。
テンポディレイはそのテンポに合ったディレイ。
8分とか付点8分とか。
156ドレミファ名無シド:03/04/08 20:15 ID:???
>>155
なるほど、ありがとうございます。
設定は人それぞれなんですか。頑張って自分の好みなやつを探してみます。
157ドレミファ名無シド:03/04/08 21:38 ID:???
参考までに俺のドライヴ時のリヴァーブ・セット
右から11時12時10時
158ドレミファ名無シド:03/04/08 22:43 ID:???
クリーンな設定でのディレイが聴きたいのに
本家のhpのサンプルもどこも歪んでるのが困ります。
フレーズもなんで全部一緒なんだろ、ペンタ一発。
159ドレミファ名無シド:03/04/08 23:05 ID:???
まぁフレーズが一緒なのは音に関係ないし、むしろ比較しやすくて○
でもマクソンのサウンドファイルは酷いですね・・・
160ドレミファ名無シド:03/04/08 23:09 ID:???
20年前に買ったSM-9を久々に使ってみますた。
最新のモデリソグアソプ顔負けのイイ音なんですけど・・・。
161ドレミファ名無シド:03/04/08 23:34 ID:???
よそのパクるマクソンモノってだいたい808なんだけど
普通のオバドラと言えば普通のオバドラじゃないすか。
808ってなにか世界初の機構とかあったんですか?
162ドレミファ名無シド:03/04/08 23:59 ID:???
その普通のドライヴをみんな求めてるんだよ。
それを出すのがまた大変だったりするんだ。
163ドレミファ名無シド:03/04/09 00:03 ID:???
もしかして「オーバードライブ」ってもの自体
808が初だったのかな?ボスのOD−1も
出た時は新しい音だったらしいし。
164ドレミファ名無シド:03/04/09 00:10 ID:???
>>161
特定の歪みモノがもてはやされるのは、それを有名ミュージシャンが使って出し
た音が素晴らしかった、ということが大きく影響しますよね。
 その後でいくらそれを改良(とメーカーが考えて)しても、まったく同じには
ならないから市場に受け入れられなかったりもしますし、仕方ないパーツ変更の
結果、音が変化してしまい、昔のモデルにプレミアがついてしまったり。

 必ずしもその製品が格段にすばらしい、というわけではなくても、たまたまそ
れを使って作られた音が伝説化してしまうと、善し悪しは度外視しても「まった
く同じモノでなくてはダメ」というユーザーが増えてもおかしくないでしょうね。
165ドレミファ名無シド:03/04/09 00:12 ID:???
>>158-159
USAのサイトのがマシだと思うよ。
いい音質かっていうと、普通だけど。
ttp://www.maxonfx.com/ad900.html

>>161-163
その前の年代っていうとDistortion+、RAT、ビッグマフとか
ディストーションの古典が人気があったが、それとは違う
タッチのODサウンドが求められてたことは確か。
166ドレミファ名無シド:03/04/09 00:14 ID:???
>>164
やっぱSRVっすか?彼はナインのイメージが強い気がするんだけど
あんまファンじゃないから勘違いしてるかも。808を伝説化させた
ミュージシャンって誰でしょ?
167ドレミファ名無シド:03/04/09 00:17 ID:???
ファズ→ディストーション→オバドラ→ブースター。
自体を減るに従って歪みモノの歪み度が下がってるような。。。
168ドレミファ名無シド:03/04/09 00:18 ID:???
808やOD−1が必ずしも伝説的な価値だけで
持て囃されているわけじゃないし。
やはり良いものは今使っても良い音してる。
まぁ808に5万以上も出せないけどな。
808もOD−1も当りで3万くらいまでだと俺は思う。

で、実際問題OD808は素晴らしいドライヴだし価値はある。
他社が似た物作ってもオリジナルの良さは霞まないしね。
169167:03/04/09 00:19 ID:???
×自体を減る
○時代を経る
170ドレミファ名無シド:03/04/09 00:22 ID:???
洋物フルオリジナルでオバドラの名機って何だろ。
確かにアイバ(=マクソン)とボスしか思い浮かばん。
ボスのは後追いだからやっぱ808がイノベーターか?
171ドレミファ名無シド:03/04/09 00:23 ID:???
ないんじゃない?ぶっちゃけ。
172ドレミファ名無シド:03/04/09 00:24 ID:???
ん、ヴォックスは?
173ドレミファ名無シド:03/04/09 00:28 ID:???
オバドラをブースターとして使うのはメーカーじゃなくて
ミュージシャンが開発した使い方だよな?正直アンプ痛むしさ。
やっぱメーカーとしては洋物チューブアンプが入手できなかった
70年代の日本人向けにそれっぽい音を提供したんじゃなかろうか?
チューブアンプが普通な米英で生まれなかったモノなのかも。
174ドレミファ名無シド:03/04/09 00:29 ID:???
>>172
トーンベンダー?あれならファズのパクリだが。
175ドレミファ名無シド:03/04/09 00:32 ID:???
それがチューブアンプをさらに活かすアイテムになってるんだから
また面白い話だよね〜。
でも70年代にアメリカでチューブアンプが普通だったとしても
しっかり歪んだドライヴサウンドはペダルなしにはあまり無かったわけだし
なにかしらのアプローチが必要でファズが使われた訳だもんね。
やはりマクソンやボスってすげ〜な。
176ドレミファ名無シド:03/04/09 00:32 ID:???
>>174 ううん、オーバードライヴ
177ドレミファ名無シド:03/04/09 00:39 ID:???
808が世に出たのは1979年と、けっこう古いが、80年代半ばあたりまでは
そんなにもてはやされてもいなかったよね。当時はスタジオのアンプも
ヤマハのFくらいしか無くて、それにBOSS OD,DS,SDやMaxonを繋いでも
しょぼい音しかしなかった(当時はそれでも十分だったけど)。それに
比べてRATが登場したときはびっくりしたもんだったよ。「Yamaha Fや
(当時やっと普及はじめた)JCに繋いでも太い音がする」って。

>>173
のいうように、「チューブっぽい? だったらチューブアンプ使えばいい
じゃん」というのがアメリカ的発想だったのかもね。
 でも、そこにSRVとかが、チューブアンプにエフェクターの滑らかでコン
プレッションの効いたニュアンスを加えるような使い方をし始めて、それ
が受け入れられたという、日本のメーカーが予想しなかった使われかたが
ポピュラーになっていった。そして、いまはそれをアメリカのメーカーも
真似してる、と。
178ドレミファ名無シド:03/04/09 00:43 ID:???
>>175

>でも70年代にアメリカでチューブアンプが普通だったとしても
>しっかり歪んだドライヴサウンドはペダルなしにはあまり無かったわけだし

 ですな。そこにBOSSやMaxonのOD系だと、ファズやディストーションでは失われ
がちがったニュアンスまで出てくれて喜ぶ人たちがいた、というわけでしょうね。
179ドレミファ名無シド:03/04/09 00:46 ID:???
ヤマハのFって今使っても十分良い音するけどね。
180ドレミファ名無シド:03/04/09 00:47 ID:???
>>176
VOXから出てたのは知らんかった。それって808より古いんすか?
181ドレミファ名無シド:03/04/09 00:50 ID:???
>>180 よ〜分からんのやけどなw
でもODとDISTあるよね。
182ドレミファ名無シド:03/04/09 00:58 ID:???
VOXのは今調べてみたがV810とかいうやつだね。
発売年次まで書いてるのは見つからんかったが
見た目がTS9のパクリっぽい。
183ドレミファ名無シド:03/04/09 01:03 ID:???
VOX V810,820は80年代後半、もしくは90年代に入ってから出た
と記憶してるんだが。
V810はTS系のごく普通のODだが、フルにすると結構深く歪む。
悪くないよ。
184ドレミファ名無シド:03/04/09 01:10 ID:???
>>179

いやまあ、、おっしゃる通りで。
俺も今だったらFで十分なんだけど、当時は厨房だったのでなおさら
「エフェクタが太さを足してくれて、マケてくれる歪み」でないとダメ
だったんだよね。
185ドレミファ名無シド:03/04/09 01:16 ID:???
で、えー、結局オバドラはマクソンの発明したジャンルなんですか?
量産ソリッドギターのテレキャス、ハムバッカーのPAFみたいな。
186ドレミファ名無シド:03/04/09 01:31 ID:???
>>185
別にそんなことはない。
オーバードライブという名前で発売されたものはOD-1が最初。
187ドレミファ名無シド:03/04/09 01:44 ID:???
そしてそのOD−1の回路は808が下敷きになってる、と。
なるほどねぇ。808のポジションが何となく見えてきました。
188ドレミファ名無シド:03/04/09 02:35 ID:???
そうなのか??
189ドレミファ名無シド:03/04/09 03:02 ID:???
>>187
>OD−1の回路は808が下敷き
これは本当ですか?
190ドレミファ名無シド:03/04/09 03:40 ID:???
>>186-189
ナローパネルのTS-808"OVERDRIVE PRO"と
ボスのOD-1"OVERDRIVE"、どっちが先だったか?

帰還ループにダイオードを入れるデザインは70年代からあるが
オペアンプの非反転増幅でそれをやったのが最初だったのかな。
191ドレミファ名無シド:03/04/09 03:50 ID:???
通説ではOD−1のが早くて他が追随した。っツーか早い話パクったらしいが?
グヤトーンの古参社員の話。グヤトーンもパクッタってさ
192190:03/04/09 03:56 ID:???
>>191
年代的にそうなるのかな?
OD-1→TS808→SD-1
ってかんじかね。SD-1のトーン回路はTS-808からの逆の影響で。

珍しいことじゃないけどね、パクリってさ
193ドレミファ名無シド:03/04/09 09:36 ID:???
BOSS OD-1発売は1977年ですな。

日伸音波(Maxon)製Ibanezに詳しい
http://members.chello.nl/~t.heertjes/Ibanez%20effectpedals.html
によると、74年に「OverDrive」という名称はOD850で使用されてますね。
OD855,OD855-2を経て79年のts808(Tube Screamer)につながるわけだが、
Maxonブランドとしては、76年くらいにはOD880のオリジナルがすでにあり、
Charの1stでも使われていたように思う。
 電子回路のことは詳しくないので、これらの「オーバードライブエフェク
ター創生期」の各社の工夫がどういったものであったかは興味あります。
194ドレミファ名無シド:03/04/09 10:33 ID:???
>>193
そうか、OD880があったか。あれってTS系と同じ回路なの?

TS-808"Overdrive Pro"はナローパネル期・後半の’78初出らしい。
ttp://www.pusherman.homestead.com/Narrow.html
よく見るとナローパネルのままでキャラメルスイッチの三つがある。

先発のOD850、OD855の後を受けて、OD系の3代目なせいか"Overdrive Pro"。
つまりさいしょは"Tube Screamer"というネーミングでは発表されなかった。
TS-808っていう型番はすでにあったみたいだが・・?

"Tube Screamer"になるのは’79からの↓「0シリーズ」から。のはず。
ttp://www.pusherman.homestead.com/0series.html
195ドレミファ名無シド:03/04/09 13:16 ID:???
OD880はOD−1があった為に「オーバードライヴ」って
名前が付けられなかったって話もあるなぁw

ヤマハF欲しいなぁ〜・・・
196ドレミファ名無シド:03/04/09 18:31 ID:???
やらしい見方ですみませんが、生産中止ってこと
はAD-900中古価格高騰ケテイ?

値段が吊り上がらないうちに手に入れようと思う
んだけど、通販の最安値は狭雲怒刃鵜巣かな?
197ドレミファ名無シド:03/04/09 18:39 ID:???
>>196
どこでもいいから買っとけ。
ていうかサウンドハウスって読むのに苦労した。
マイクは全部そこで買ってんだよな。
198ドレミファ名無シド:03/04/09 18:42 ID:???
何年か後にはプレミア決定だね。
サウンドハウスは幾らなんですか?
199ドレミファ名無シド:03/04/09 18:50 ID:???
>>198

自 分 で 調 べ ろ w



200196:03/04/09 19:08 ID:???
皆さんレスアリガトン
早速手に入れることにシマスタ

もし気に入らなかったら数年後オークツョンに出品
することにします、もちろん高値で(w
201ドレミファ名無シド:03/04/09 19:19 ID:???
正直アナログディレイは今後の値上がりも見据えた上で買ってます。
202ドレミファ名無シド:03/04/09 19:43 ID:???
>>157
いい設定ですね。パクらしてもらっては・・・ダメですか?


しかしAD-900いいですね。もっと早く買ってればよかった。
保存用にもう1個買っときたいけど、1個で限界だし・・・。
やっぱ壊れたら、もう修理できないんでしょうか?
203ドレミファ名無シド:03/04/09 19:47 ID:???
製造中止って知ってから音屋のHPをチェックしてたけど、一週間ほど前は「メーカー確認」で
数日前に「在庫あり」になった。慌てて仕入れたんだろうね。
で今日「在庫稀少」になってたんで、こりゃヤバイと思って俺も注文したよ。
204ドレミファ名無シド:03/04/09 19:52 ID:???
・・・さっき見たら「メーカー確認」になってた。
ここじゃもう手に入らないかも・・・。
205ドレミファ名無シド:03/04/09 19:52 ID:???
>>203
今見たらまた「メーカー確認」になってたYO!
206205:03/04/09 19:53 ID:???
>>204
ケコーン
207157:03/04/09 20:16 ID:???
>>202 どうぞ使ってくださいなw
じゃもうちょっと詳しく教えるよ。
タイムは調整してホールリヴァーブ程度になるようにして固定。
デプスも微調整して好みの長さ(返り)になるように。
クリーンの時はレベルを9〜10くらい、ドライヴで臭い音にしたい時は
1時くらいまで上げます。
コイツはセッティングが細かいからちょっとした差が音にハッキリでる。
だからメモリはあくまで目安にして自分で調整してね。
208157:03/04/09 20:57 ID:???
音屋たしかに安いね、これで儲けあんのかね?
でも近くの楽器屋が安くしてくれるって言うからそっちで買お。
209ドレミファ名無シド:03/04/10 00:32 ID:???
ところでAD-9買ったヤシはいますか?
通販で3萬4千円というのを見かけたが
実売価格って幾らほどなんでしょう?
210ドレミファ名無シド:03/04/10 02:11 ID:UtwUd4JV
>>209
石橋でもそんぐらいだったきがする
211AIR ◆vzW7zOIUzw :03/04/10 05:08 ID:???
マクソンのアナログディレイか、懐かしいな。
これを機会に買ってみようかな
ちょうどデジタルが安くなった時期以降に音楽を始めたから最初に買ったアナログディレイは
手放してすぐにデジタルに移ってしまったんだよね。

AD900の音は聴いたことないけれど、興味をそそられるよ。
212玉貞治 ◆5m18GD4M5g :03/04/10 07:53 ID:???
MAXON好きがこんなに多いとは・・・嬉しいね!
SD-9ずっと使っているよ!
213ドレミファ名無シド:03/04/10 08:03 ID:???
製造中止とか廃盤となると、一斉にそれに群がるバカ共・・・
逝って下さい。
214ドレミファ名無シド:03/04/10 08:42 ID:???
さすがに2980が29800とかになるとねえ。
巻く損ではそんなのないけど
215ドレミファ名無シド:03/04/10 09:55 ID:00a8BjIM
>>209-210
イケベもそんな感じ。
216佐々木健介:03/04/10 09:57 ID:???
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
217あぼーん:03/04/10 09:57 ID:???
218かおりん祭り:03/04/10 09:57 ID:???
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
219ドレミファ名無シド:03/04/10 14:40 ID:???
>>212 SD−9てオリジナルの?
おれSD−01持ってるんだけど音違いますか?
220ドレミファ名無シド:03/04/10 16:38 ID:???
>>219

212じゃないけど、

01シリーズは、基盤は9シリーズのままで外装だけ替えたものもあった
というから、同じかもね。

一方で、同じ「OD-808 OVER DRIVE」という型番、名称であっても、
MXRサイズのものと、その後のIBANEZ TS808につながるボディのも
のとでは回路からして別だった、というし。。

 型番と名称がころころ変わるからわけがわからなくなるね。
このへんは、デザインが一貫しているBOSSとは大違い(-π-)
221玉貞治 ◆5m18GD4M5g :03/04/10 20:01 ID:???
>>219
私の所有している80年代SD-9とSD-01の基盤を見てみました
220氏の言う通りSD-9とSD-01の基盤、IC(JRC4558D)も一緒でした。
音はSD-9の方が若干ウォームかな? SD-01はややカッチリしている感じ。
まっ、ケースの形状の差や経年変化も考えられますが・・・


私としてはOD-F1が結構好きなんですが、愛用している人いますか?
222bloom:03/04/10 20:07 ID:0MTWAY3l
223ドレミファ名無シド:03/04/11 00:07 ID:???
究極の房質問いいですか?
U2のヨシュアツリーあたりでのエッジのディレイって
デジタルですか?アナログですか?
その録音の時ってドラマーはドンカマぴったりな演奏を
せねばならんのですか?
質問君すみません。ゆるしてくださーい。
当方ad-900愛好者です。
224ドレミファ名無シド:03/04/11 00:16 ID:???
>>223
maxonスレの話題じゃないとは思うけど、、

The Edgeの初期ディレイサウンドはDelax MemoryManなどであったと
いいますが、AD-900でも十分でしょう。
Josua Treeあたりの時期になると、より緻密なサウンドになっていま
すし、Roland SDEシリーズやTC2290などのより精緻な設定のできるデ
ジタルディレイを使っている可能性が高いと思いますよ。
 彼のサウンドはディレイ込みで考えられたものですがから、録音の
時点でテンポはしっかり決まってしまっていますし、ドンカマは使っ
たでしょうね(というより、現代のレコーディングではドンカマはご
く当たり前の環境ですし)。
 詳しくは、Josua Treeのメイキング過程をメンバーやダニエル・ラ
ノワ(エンジニアにしてプロデューサー)自身が振り返ったドキュメ
ンタリービデオ(DVD)が発売されてますから、参考にしてみては
どうでしょう。
 でも、サウンドを模す分にはAD900でも十分かとは思います。
(厳密に、というんではなく、あくまで「曲を演奏するには」という
意味)
225ドレミファ名無シド:03/04/11 00:27 ID:???
ヨショアツリーあたりのはデジタルだよ。
機種は忘れたけど高域減衰が無いからああいう一人輪唱みたいな
プレイが出てきた、みたいな感じでデジタルディレイ使いの
代表格みたく言われてた。シンセもDX全盛でそういう音が
好まれた時代だったんだね。スレ違いsage
226ドレミファ名無シド:03/04/11 00:43 ID:???
便乗質問。
ってことは、レコーディングの時は全部
あと掛けってことかな。
もしくはアンプの前にマイク立ててディレイかかった
状態でとったのかな。
ヨシュアツリーは大好きなんで。
マクソンスレとはいえディレイに話がおよぶ以上
避けられない話題かも。
スレ違いsage
227ドレミファ名無シド:03/04/11 01:42 ID:???
質問スレあんだろよ。マクソンじゃねーって解ったらそっち行け。
228219:03/04/11 03:03 ID:???
>>220 そこがマクソンの面倒臭いトコだよね〜

>>221 リイシュのSD−9とは比べてみたんですが、
9はマクソンらしくミドルが太い感じだけど抜けは押さえてあるみたい。
タッチのニュアンスがかなり出ないけど気持ち良く歪むかな。
対して01はハッキリとドンシャリ系ですね。抜けはジャリンと程よく抜けて
ローが太くて音が前に出てくる感じ。かと言ってミドルレンジが足りなくはない。
一番違うのはニュアンスの差かな。01はゲイン上げてもタッチが活きる。

オペアンプの差はやっぱ大きいのでリイシュとは比べられないけど
回路が一緒ならオリジナルとはかなり変わらないだろうな〜。
01は凄く良い音なんだけど、リイシュが割と良い出来なのでオリジナルも
弾いてみたいんですよね〜
229ドレミファ名無シド:03/04/11 04:24 ID:???
>>220
MXRサイズのOD-808っていうといま再発されてるやつのオリジナルで
キャラメルスイッチのヤツのこと?
TSがデュアルオペアンプ(2ユニット入り)のJRC4558Dなど×1なのに対し、
OD-808のときは、シングルオペアンプであるMC1458P×2(おれが
持ってたのはTexasInstruments製だった)である、っていう違いだけで、
回路構成は同じはずだよ、たしか。PCBパターンは当然違うけどね。

おれはそのOD-808持ってたけど、中域に音が寄るかんじがTSよりも
つよかった。鼻つまみなかんじでもあり。柔らかいといえば柔らかかったかな。
オペアンプの違い・電解コンの経年劣化・ハンダの酸化膜などが原因
だと思うけどね。
230ドレミファ名無シド:03/04/11 06:41 ID:???
>>229
220です。
なるほど、そうでしたか。
回路構成自体とオペアンプだけの違いを勘違いしておりました。
ご指摘ありがとうございます。
231ドレミファ名無シド:03/04/12 07:28 ID:???
>>229
MC1458ってデュアルなんだ、フーソ


な わ き ゃ ね え だ ろ
232ドレミファ名無シド:03/04/12 12:43 ID:???
AD-900が音屋から届いたんで、ウキウキしながら音を出してみたんだけど・・・
なんか10年前に買ったデジテックのマルチに入ってるディレイの方がイイ音する・・・。


233ドレミファ名無シド:03/04/12 12:47 ID:???
>>232
買取り致しましょうか?
234ドレミファ名無シド:03/04/12 12:55 ID:???
>>232
まあざんねんでしたってことで。
やっぱ自分で音だして決めるのがいいですね。
235ドレミファ名無シド:03/04/12 13:00 ID:???
   ,、,、
  (・e・)<AD-9インプレキボーン !!!!!
   ゚しJ゚
236232:03/04/12 13:42 ID:???
世間の評価が自分の好みと一致してるとは限らないってことですね。
「手に入らなくなりそうだから」ってことで、音出しもせずに買った自分がバカでした。
あ、マクソンが悪いんじゃなくて、あくまでも好みの問題です。
でもせっかく買った物だから、もう少し色々試してみます。
すみませんでした。
237ドレミファ名無シド:03/04/12 13:52 ID:???
>>236
いや、試すことすら出来ないようになるだろうから
それはそれで良かったんじゃないの?
いづれ良い使い方が見つかるかもしれないし。
238232:03/04/12 14:41 ID:???
そうですね。ありがとうございます。
239ドレミファ名無シド:03/04/12 15:36 ID:N2OOuZRV
くれ
240ドレミファ名無シド:03/04/12 15:37 ID:???

物乞いハケーン
241229:03/04/12 16:58 ID:???
>>231
早とちり君。よく読んでね。
242229:03/04/12 17:28 ID:???
>>229-230
・・・ん?MC1458Pってデュアルオペアンプだな。
231はおれの間違いを突っ込んだんだろうけど、231も間違えてる。

TrとFETは計5個だった。これは電子スイッチ周りでぜんぶ。
てことはオペアンプでINとOUTのバッファも担ってるんだろうな
初期のOD-1がクワッドだったように。
243ドレミファ名無シド:03/04/13 01:44 ID:xLctl8Lu
>>235
とりあえず現物は見てみた?
244ドレミファ名無シド:03/04/13 03:47 ID:???
>>235
   ,、,、
  (・e・)<近所ノ楽器屋置イテナカッタYO !!!!!
   ゚しJ゚
245ドレミファ名無シド:03/04/13 18:08 ID:???
ageる。
246ドレミファ名無シド:03/04/13 18:29 ID:???
>>244
 すでにいろんなところでインプレは見られると思うが、

AD900は、アナログディレイとしては、ディレイタイムが長い(600msまで)
し、昔のアナログディレイほどは音質劣化も酷くはないので、すっきりし
たディレイ効果を得るには使いやすい。
 逆に、フィードバックを上げても発振したりはしないし、ローファイ感
は少ないので、えぐい音を好むならあんまり向かないだろうね。

 こんなところでいいかい。
247ドレミファ名無シド:03/04/13 19:24 ID:???
>>246
それはAD900のレポだろう
235はAD9の話題で。AD9は発振もするみたいね?
248ドレミファ名無シド:03/04/13 20:40 ID:???
246です。

AD9でしたね。
勘違いしてしまいましてすみません。
249ドレミファ名無シド:03/04/15 00:32 ID:???
再発9シリーズ(第二期)のサウンドサンプル
http://www.maxon.co.jp/MaxonFXNew9SeriesSecondEditionJP/fx9series4.htm

マクソンUSAサイトがUPするサンプルの方が垢抜けてるのが常だけど、
まだみたい。
250ドレミファ名無シド:03/04/15 19:47 ID:???
AD-900についてるアダプタを、他の普通の歪みFXとかに使ったら
やっぱ壊れます?
251ドレミファ名無シド:03/04/15 20:11 ID:???
>>250
+-極性が逆じゃなかったっけ?
252ドレミファ名無シド:03/04/15 20:28 ID:???
うん。極性逆で12Vだから他の歪みものとかには使えない。
例外としてフルトン69とか一部のファズは一応極性は同じだが…
253ドレミファ名無シド:03/04/15 23:40 ID:???
そういえばセンターマイナス9Vってどこが始めた規格なの?
ノイズ対策の観点から言えばセンタープラスのほうがいいはずだよね。
254APEX THEORY聴いてます。。:03/04/15 23:59 ID:???
AD−01:つまみ全開にしてブースターっぽいニュアンスで使うといいよ。
ディストーションとかと組み合わせてグゥワ=====って音出すの。
音質にこだわるんだったらループかまさないと辛いかも。
255ドレミファ名無シド:03/04/16 04:38 ID:???
>>253
そうなんだ?
moogerfoogerも極性センタープラスだね。こっちは9vだけども。
256ドレミファ名無シド:03/04/17 00:23 ID:???
今日楽器屋でROD880をなんとなく試奏してみた。
いや、ビビったよ。すげー良い音してるね〜。

今まで色んなオーヴァードライヴ買ったり試奏してきたけど
あれ最強かと思う。俺的にだけどね。
OD系であんなに感動したのって初めて自分のギターが歪んだ時以来かも。
あれも確か生産終了だったよね。もったいないなぁ、マジで。
AD900といいROD880といい、復刻するよりも先に残すべきエフェクタがあるだろ
と言いたい。
257山崎渉:03/04/17 11:30 ID:???
(^^)
258ドレミファ名無シド:03/04/17 20:14 ID:???
ミュートロンのデジタルディレイ欲しいのですが
見付からずMAXONのディレイ買おうかなと思うんですけど
音似てますか?
259ドレミファ名無シド:03/04/17 20:19 ID:???
サンプルサウンドってアンプドライブとかあるけど
アンプで歪ませてその前にディレイ繋げてるの?
260ドレミファ名無シド:03/04/17 20:27 ID:???
>>258
おれは2度ばかり見かけたことがあるが、とんでもなく高いぞ > ミュートロンのディレイ。
261258:03/04/17 20:38 ID:???
それは覚悟です。
かけっ放しにしたいそんなディレイが欲しいのでマクソンはどうかなぁと思ったのです。
262ドレミファ名無シド:03/04/17 20:57 ID:???
>>258

「かけっぱなしにしたい」と言っても、人によって
・自然なディレイをかけっぱなし
 と思う人もいれば
・ディレイをかけることで個性的な音色にしたい
 場合もあるんで、ちょっと茫漠としてわかりにくいと思いますよ。

 どっちの効果を狙われているのかな?
「自然で、かけっぱなしでも邪魔にならない」ならAD900やAD9は
悪くない選択だとは思いますが、
「もっとテープエコー的なクセが欲しい」とか、「細かく音色を
作り込みたい」なら別のブランドのものに色々あります。
263258:03/04/17 21:09 ID:3sjy5z+2
前者の方です。自然にかけっ放しにしたいです。
でたまに発振させたいです。
264ドレミファ名無シド:03/04/17 21:21 ID:???
>>263
 発振させるなら、MaxonならAD9ですね。AD900は発振はしませんから。

 発振できるものなら、エレハモもデラックス・メモリーマン(アナログ)、
Ibanez DE7(デジタルだがエコーモードあり)もありますね。
265ドレミファ名無シド:03/04/17 21:35 ID:???
<img icon=moon2>
266ドレミファ名無シド:03/04/17 22:38 ID:???
エコー的に使うなら、
超ショートにするならDXメモリーマン(発振もOK)
やや長めでルームリバーブに近い音にするならAD-900最高

発振含め効果音的に使うならmoogerfooger(高いけどミュートロン狙うなら
コレも買えないことないでしょ?)

…というのがおれの試した範囲での結論です。
267ドレミファ名無シド:03/04/17 23:25 ID:1U6I3Jrx
おまえら、RODをばかにするな!(;゚∀゚)コラー!!
268ドレミファ名無シド:03/04/17 23:34 ID:???
RODって何でつか?
269ドレミファ名無シド:03/04/18 05:45 ID:???
>>268
>>256

公式にもまだ載ってるしな
ttp://www.maxon.co.jp/j_effects.html#rts
270269:03/04/18 05:49 ID:???
>>269で紹介したが・・・
既出の批判だけども、マクソン公式サイトのサウンドフォイルは最悪だね。
16.0Kbpsのリアルプレイヤーファイルなんてアテにならない。
271ドレミファ名無シド:03/04/18 18:21 ID:???
皆さん発振、発振って当たり前のように言ってますけど具体的にどんな風になるんですか?
当方AD-900所有者なので試せません。
低レベルな質問ですが教えてください。
272ドレミファ名無シド:03/04/18 19:33 ID:???
ブニュ〜プヒョル〜ン




て感じ。
273ドレミファ名無シド:03/04/19 13:56 ID:6Q7+ktwU
ボスのDM-2とAD-9だったらどっちがかけっ放しで自然ですか?
274ドレミファ名無シド:03/04/19 14:17 ID:???
>>271
 適当なサンプル音だと、ブランドは違うがibanez DE7の
http://www.ibanez.com/accessories/spec.asp?m=18
にある「Endless Feedback」というmp3ファイルの後半に
聴ける感じだね。
 このサンプル音ではその後ディレイタイムを遅くして
元の音に戻しているが、Feedback(Repeat)を上げたま
までディレイ音をある程度大きくして弾き続けると、ハ
ウリングのように、音が鳴りっぱなしになる。その状態
でディレイタイムをいじったりすると、まるで過激なシ
ンセサウンドみたいになる、というわけ。
275山崎渉:03/04/20 05:48 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
276219:03/04/20 18:09 ID:???
正直、RODなんて無くなっても困らない。
277ドレミファ名無シド:03/04/20 18:18 ID:???
でもAD-900は困る。
278219:03/04/20 18:57 ID:???
じゃあ良い情報を教えましょう。
BBDは無くなるんじゃなくて、生産が中国だかに移るんだって。
それで今度はローコストでアナログ系も作り直すらしい。
でも今までのようなクオリティにはならないだろうって話。

だからAD−900やCS−550・CS−505なんかは
今のうちに買わないとやっぱ後悔するだろうね。
ホントに音は素晴らしいもんね、このあたりは。
279ドレミファ名無シド:03/04/21 08:03 ID:???
>>278
BBDとその関連チップに関しては松下が「世界のブランド」だった。→型番MN3***(MN+4桁)
(他にはエレハモの一部で使われていたReticonなど)
通常タイプ(←便宜上の名)・低電圧タイプ・超低電圧タイプと分類がある。どれも生産中止。
通常タイプはコンパクトエフェクターでは少数派。

現行のBBDチップは中国・上海のメーカー製で、低電圧タイプの2種のみ。
(個人的にはその他の生産メーカーは知らない。あるのか?)
「イーカラ」みたいなエコーつきマイクに内蔵されてたりする。

そういう世知辛い状況ではある。
280ドレミファ名無シド:03/04/21 21:10 ID:???
 昔AD9 \5000で買った(´∀` )
ディレィ音のヘタリ具合が大好きなので(Twinのリバーブと良く合ったので)
ギターケースにチューナーとコイツだけでカナリ遊ばせて貰った
 再発されたら、予備に買おうと思ってたら\43,000てなんだよ(;゚Д゚)
DL4で充分だ(モデリングに入って無い&デカイの嫌で、スタジオにはマズ持っていかない)
ヤッパリあのサイズが(・∀・)イイ!!
281ドレミファ名無シド:03/04/21 21:23 ID:???
中古でオリジナル買ったほうが安いもんねw AD9
でもDL4で十分とは・・・
282ドレミファ名無シド:03/04/21 23:31 ID:???
SD−01の音はくそだね。
283ドレミファ名無シド:03/04/22 00:06 ID:???
>>282
どうしてこういうレスをするのかね。
クソならクソらしく、どんな音か教えてもらえるとアリガタイのだが。
284ドレミファ名無シド:03/04/22 06:44 ID:???
SD−01って最高ですけどね、マジレスで。
でもセッティングがシビアだし歪む割にタッチが良く出るから
282には弾きこなせなかったんかもね。
285ドレミファ名無シド:03/04/22 13:13 ID:???
SD-01弾きこなせないやつにも会ってみたいが、弾きこなせると言い張るやつにも会ってみたい
286ドレミファ名無シド:03/04/22 15:21 ID:???
SD-01って二代目ソニックディストーションだっけ?
287ドレミファ名無シド:03/04/22 15:23 ID:???
そうですよ。
288ドレミファ名無シド:03/04/22 15:26 ID:???
ありがd
289ドレミファ名無シド:03/04/22 20:16 ID:???
リイシューのも悪くないけど、01にはかないませんな〜
290ドレミファ名無シド:03/04/23 10:32 ID:???
オリジナルの9は?
291289:03/04/23 15:59 ID:???
みたこともないw
292271:03/04/23 18:53 ID:???
>>274
あまりにも遅レスでスマン。
わかりやすいサンプルをありがとうございます。
とりあえず今は特に必要がないことがわかりました。
迷わずこれからもAD-900で精進していきます。
293ドレミファ名無シド:03/04/24 21:14 ID:???
漏れがリアル工房のときに、AD-80ってのを買って使ってたけど、
今になってなぜ、中古市場で高値がついてるのかが信じられんヨ。
単なる稀少価値で値がついてるんかいな?
肝心の音は、DC18Vの割にヤセヤセなのにね〜・・・
294ドレミファ名無シド:03/04/25 13:48 ID:???
同意。AD-80はAD-900の足下にも及ばない。
295289:03/04/25 21:40 ID:???
今日池袋のイシバシでAD−01なんて見つけちゃった!
初めてみたよ、安かったから買おうかな〜
296ドレミファ名無シド:03/04/26 17:59 ID:???
OD808とOD9はどっちがよさげ?
297ドレミファ名無シド:03/04/26 18:19 ID:2bj0YndS
>>280
>ヤッパリあのサイズが(・∀・)イイ!!

遅レスだけど、漏れもそうなんだよね。
ボード組むほど同時にいろいろなエフェクター使わないから。
298289:03/04/26 21:51 ID:???
>>296 これは完全に好みだろうね。俺は808が好き。
299ドレミファ名無シド:03/04/26 22:04 ID:???
CS-550がCS-505のサイズになってくれればいいのになぁ。
音色は550が好きなんだけど、外見が好きじゃない・・・。
300 キリ番getter ark:03/04/27 02:52 ID:AHSgYG7S
3000000000000000000000000000000000000000000000000000000

STRAY PIG VANGUARD
301ドレミファ名無シド:03/04/29 15:00 ID:???
D&S2を使ってて単体での音もすごく気に入ってるんですが、
ブースターとして使おうと思ってやってみたら、
なんかイマイチうまくいかないんです。
D&S2を通しただけでオフにしてても、もうひとつのペダルの音が
だいぶ変わってしまい、おまけにうまくブーストもされません。。。
なんか使い方とか間違ってるんですかね?
302ドレミファ名無シド:03/04/29 15:40 ID:???
>>301 それはありうるよ。ブーストがうまく行かないのは
組み合わせが悪いんだろうね。
通しただけの音はD&SUのバッファが気に入らないんだろう。
けっこうコイツはバッファの癖が強いからね。

ブーストの音は組み合わせやセッティングをもっと試してみたら?
バイパスが気に入らないのは改造するかループするしかないな。
303301:03/04/30 02:39 ID:???
>>302
レスサンクスです。
言われた通り、エフェクトの順番変えたりして
いろいろ試してみます。

それにしてもD&S2は、ちょっと昔っぽい音が欲しい時にサイコーですね。
304302:03/04/30 06:57 ID:???
>>303 D&SUはオペアンプ変えたら凄く良くなったよ。
でも現在泣く泣くヤフオク出品中・・・(鬱)

あんまり売れて欲しくないような、微妙な気持ち・・・
305ドレミファ名無シド:03/04/30 14:28 ID:???
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d31942180
これか?たけーよ。誰も買わないと思う。
306ドレミファ名無シド:03/04/30 14:29 ID:???
>>302は人生の負け組。
307ore:03/04/30 14:56 ID:???
よくヤフオクなんかで、『Maxon レア! 日本製!』なんて
あるけどさー、日本製以外あるんかいっ???って
突っ込んでみるテスト
308ドレミファ名無シド:03/04/30 15:30 ID:???
昔は台湾製もあったな
309ドレミファ名無シド:03/04/30 21:26 ID:???
>>307
TS5の世代にはあったかな>日本製以外
ttp://www.pusherman.homestead.com/Soundtanks.html
310309:03/04/30 21:27 ID:???
>>309 あ、これはIbanezか。
311ドレミファ名無シド:03/04/30 23:07 ID:8htd3Sl+
更新済み: 4月 30日 7時 14分

リイシューの癖に高い値段を付けていますが私がコレの音の評価から、
開始の1万円は「これじゃあ売りたくないけど仕方ないよな〜(泣)」
希望の1万5千円は「本当はこの位じゃなかったら手放したくない!」ってなトコです。
ただのグチです・・・



===逝ってこい(ワラ
312ドレミファ名無シド:03/05/01 09:03 ID:???
同意。
何のために出品してるんだ?
313ドレミファ名無シド:03/05/01 21:14 ID:???
BOSSのDM-2買うかMAXONの限定発売されたAD-9買うか迷ってる。。。
ずっと掛けっぱなしに出来るのが欲しいんです。
314ドレミファ名無シド:03/05/01 22:48 ID:???
>>313
かけっぱで使うなら、その二つ以外がいいと思う。。。
315ドレミファ名無シド:03/05/01 23:56 ID:???
>>314
同意。AD900だな、やっぱ・・・。
惜しいな、何故生産終了したんだよ。
まだ新品買えるかな?
音家は未だにメーカー確認なんだが、仕入れがムリならさっさと消して欲しい。
無駄な期待させてくれるな!
316ドレミファ名無シド:03/05/02 00:09 ID:???
>>315
探せば冴えない楽器屋に置いてあると思うよ、定価で・・・
317ドレミファ名無シド:03/05/02 02:22 ID:???
>>315
新宿のロックイン(だっけ?)に普通に売ってたよ。
池袋の石橋でも見た気がする。
まだ結構あるんじゃないの???
AD900の話ね。

318ドレミファ名無シド:03/05/02 02:46 ID:???
イシバシはまだおいてあったよ。
でも近いうちになくなるだろうね。
本当にAD−900は良い製品だったよね。
319ドレミファ名無シド:03/05/02 11:38 ID:???
フルドライブ買うかOD820買うかまよってます。
どっちがおすすめですか? アンプはクリーンで、単体で
ひずませたいのです。
320ドレミファ名無シド:03/05/02 11:42 ID:???
オリジナルのD&SU買ったけど
ブースターとしてならかなりいいよ
平凡なチューブアンプでも
かなり違った倍音出してくれる
癖が強いと言えばそうなんだけど
321ドレミファ名無シド:03/05/02 12:10 ID:???
>>319
単体ならフルドラだねブーストスイッチついてるし
322ドレミファ名無シド:03/05/02 12:33 ID:???
>>321
フルどらって、歪みアンプをブーストしてなんぼだろ?
>>319はアンプくりーんだから、
323ドレミファ名無シド:03/05/02 12:55 ID:???
>>322
んなこたぁない。
324ドレミファ名無シド:03/05/02 13:00 ID:???
>>322
フルドラ使った事ないでしょ
325ドレミファ名無シド:03/05/02 15:00 ID:???
フルドラは単体でも太くてサスティーンがあるが…歪みが少し足りない。どの位歪ませるかは好みだけど。ブースターとしてはブーミー過ぎる。アンプの歪み補正としてが一番良いと思うよ。
326ドレミファ名無シド:03/05/02 15:12 ID:???
俺はフルドラはプリ的に使うな〜。ツインリヴァーブで使用。
327ドレミファ名無シド:03/05/02 15:21 ID:???
こないだ見たライブでフルドラ→JCの人が居たが結構いい音出してたな。
328ドレミファ名無シド:03/05/02 15:24 ID:???
ここはマクソンスレであることを忘れないでね
329ドレミファ名無シド:03/05/02 17:31 ID:???
良いじゃね〜か、別に。
330ドレミファ名無シド:03/05/02 17:33 ID:???
マクソンのワウはいかかですか?
331ドレミファ名無シド:03/05/03 20:34 ID:???
>>330
Blubberって、なんて読むのかいまだにわからない
332ドレミファ名無シド:03/05/03 21:18 ID:???
”ブルーバー”だろw
333ドレミファ名無シド:03/05/03 21:54 ID:???
だれかOD-808使ってる人いない?
334音楽匿名掲示板:03/05/03 21:54 ID:???
335ドレミファ名無シド:03/05/03 22:55 ID:???
>>333
つこてる。リイシューのだけど
336ドレミファ名無シド:03/05/05 00:57 ID:???
オリジナルSD−9買ってしまった、良過ぎて言葉にならない。
本当に良いものを買った。感謝!!!
337ドレミファ名無シド:03/05/06 00:59 ID:???
>>336
SD-9はリイシューも負けずにいいよ。
高いけどw
338336:03/05/06 01:02 ID:???
SD−9・SD−01・SD−9リイ全部弾いたよ。
リイ以外は持ってるし。
でもリイシュはオリジナルと比べたら玩具だったわ。
単体で弾いてると悪くないんだけど、一度01かオリジナル弾いたら
もう弾けない、きっぱりと。
339ドレミファ名無シド:03/05/06 01:13 ID:???
>>338
どう違うのかね?
ttp://www.maxonfx.com/sd9.html
340ドレミファ名無シド:03/05/06 01:14 ID:???
確かにリイシューのSD−9は犯罪的だな。
あの音でこの値段・・・何考えてるんだか。
341ドレミファ名無シド:03/05/06 01:18 ID:???
ROD-881ってどうなんすか?
880が消えても生き残ってるって事は売れてるって事なんすよね?

まさかグヤみたいに最終的に真空管通してるだけで、歪み自体はクリップ回路による
なんてオチだったら嫌だなぁ
342338:03/05/06 01:19 ID:???
>>339 サウンドファイルあてならないからw
マクソンのサウンドファイルは酷過ぎ。

まずオリジナルは太い!音の芯がハッキリ前に出てくるのに
ゲイン上げても芯はそのまま厚みが増す感じ。
あとヴォリュームを絞っていった時のクランチが絶品。
音量があまり変わらずにゲインのコントロールがきく。
ニュアンスの出方も忠実だし、音圧もあって迫力も出せる。
それにエージング効果が大きいみたいですわ。
ビンテージ品独特の音の艶と枯れ具合はこの年代のものにしかない。
343ドレミファ名無シド:03/05/06 01:19 ID:???
回路的に同じなら単に古いやつの電解コンがヘタってるだけだったりして。
344ドレミファ名無シド:03/05/06 01:23 ID:???
回路が同じなら音も同じってのがそもそも間違ってるし。
345ドレミファ名無シド:03/05/06 01:23 ID:???
どうでもいいけど、9シリーズって
ペダル固く無い??使いずらい。
346ドレミファ名無シド:03/05/06 01:24 ID:???
>>345 確かに硬い。使い辛くはないけど。
347339:03/05/06 02:05 ID:???
>>341
たしかOPアンプが入ってるので、OPアンプでガバッとゲインを稼いで
(低電圧で動作している)12AX7Aをクリップさせ、歪み造成段として
使ってると思う。ダイオードクリップとも共存してるんじゃないかな?
12AX7Aが1本の歪み系はたいていそういう構成だよ。
12AX7Aは双三極管だから2回路分入ってるけど、直列にしただけだと
あそこまでディープできめ細かな歪みは得られない。できてもクランチ
どまりか、無理にやってもファズ的歪みになるかノイジーになるか。

>>342
USサイトのを貼ったんだけど、聴いた? 日本のよりはマシだと思うけどな。
現行のサウンドの傾向はよくわかると思うけど。
オリジナル9のはだいぶこなれた音になってるみたいだね。

>>345-346
9シリーズの泣き所だよ。すぐイカレるし、イカレると交換するしかないし。
Analogmanなどでは交換用のスイッチを通販している。
348342:03/05/06 02:12 ID:???
>>347 あ、USAのだったのか。聞いてみます、ごめんね。
俺の買ったオリジナル9は大分弾いてなかったらしく、
最初はポットもガリってたし音もイマイチ出てこなかったんだけど
2時間くらい音出したらかなりゴキゲン(死語)になりました。
オペアンもちゃんと4558Dだったしね。
知り合いのギタリストにも試してもらったけど、当たりだって言ってたし。

エージングを差し引いてもリイとはレベルが違うと思うわ。
01もかなり良かったけど、もう使わないだろう。
349348:03/05/06 02:21 ID:???
>>347 サウンドファイル聞いてきました。
日本のよりはぜんぜん良いね、OFFの音も入ってるし。
日本もこっちにすれば良いのにね〜

ちなみに現行品のショボさもしっかりと出てました。
あれだけで決めるなら100%OD−9買うねw
350ドレミファ名無シド:03/05/06 19:38 ID:???
ここではちっとも話題にならないけどFIRE BLADEシリーズって
どんな感じですか?

知ってる人がいたらインプレキボン!
351ドレミファ名無シド:03/05/06 19:58 ID:???
>>350
SM−F1スーパーメタルっていうのはすごく歪むって。 
352ドレミファ名無シド:03/05/06 21:13 ID:OobIcAiD
>>341
歪みの質をどうこう言う前に音悪すぎます。
友達に借りてしばらく使用してましたが音にコンプレッションがかかりすぎて
弾いていても楽しくありませんでした。
真空管入ってる意味あるのかな???
はっきり言って子供騙し。
サイトのサンプルもヒドイ…
ROD-881の音いいって人ははっきり言って
音を聴く力が足りないのだと思う。
353ドレミファ名無シド:03/05/06 21:23 ID:???
>>352
あなたの好きな音を出すギタリストは?
非常に参考になるので、ぜひ教えて下さい。
354ドレミファ名無シド:03/05/06 21:31 ID:???
は?
355ドレミファ名無シド:03/05/06 21:36 ID:???
中古のROD-881試奏したことあるけど
確かに評判悪いってのも判る気がした

>>353
大人気ないよ
356ドレミファ名無シド:03/05/06 21:46 ID:???
>>352
言っちゃったよ、決定打・・・。2chだからこそ言えたのか。HPのBBSじゃ
ここまでは言えないんじゃないか。折れも歴代マクソンの歪み物が好きだからこそ
RODは認められないという感じ。ギターのいいところもアンプのいいところも
生きない。
357352:03/05/06 21:56 ID:OobIcAiD
>>353
挙げるとキリがありませんが…
クラプトン、ジェフベック、
イングヴェイ、ウリ=ロートなどが好きです。

ROD-881はエフェクトの音だけ一瞬聴くと
スゴそうな音はします。
でもバンドの中では全く音が抜けてこないのです。
強く弾こうが弱く弾こうが一様に雲がかかった様なサウンド。
中を開けてみたらオペアンプがたっくさん並んでました…
実質普通のODを複数繋いだようなものだと思います。
358353:03/05/06 22:02 ID:???
>>357
参考になりました。
ありがとうございます。
バンド内で使うことは購入前にはできないので助かります。
359ドレミファ名無シド:03/05/07 00:47 ID:???
俺もマクソン好きなだけにRODは我慢がならない。
正直あれが良いと言う人は難聴だって俺も思ってしまう。
360ドレミファ名無シド:03/05/07 00:53 ID:???
ROD-881がダメなの?それとも880も含めてダメなの?
ちょっと気になってたから教えてくらはい
361ドレミファ名無シド:03/05/07 01:03 ID:???
中古で買ったROD881持ってる。そんな酷いとは思わなかったのだが
確かに自然と使わなくなったな。今度ばらして回路図でも起こしてみっか。
オペアンプは4558が入ってた。欲しい音が出なくて真空管を変えようと
蓋開けてちょっと萎えた記憶。
362359:03/05/07 01:04 ID:???
880はイマイチ 881はダメ
363ドレミファ名無シド:03/05/07 01:07 ID:???
このスレ見てショック…。
俺、ROD880最強だと思ってたのに…。
俺の耳、治らないのかな…。

逆に評価の高いボスのOD-1とかクソだと思ってるんだけど
やっぱ俺の耳おかしい?
かなり不安になってきた。
364ドレミファ名無シド:03/05/07 01:08 ID:???
>>363どーしよーもないでつ 死んでくらはい
365ドレミファ名無シド:03/05/07 01:09 ID:???
OD-1クソだと思ってるのは耳のせいじゃないかもしれないからな。
アンプを選ぶからね。単体での音は別に特筆するようなもんでもない。
366359:03/05/07 01:09 ID:???
>>363 俺はOD−1大好きだけど、別に良い音じゃないよ。
ROD880は悪い物じゃないけど、マルチと一緒って感じ。
わかるかなぁ?
367ドレミファ名無シド:03/05/07 01:11 ID:???
>>363
その二つは比較することが適切じゃないだろ。
RODは厨房系のペダルじゃないか。
MD-2と比べてどう?と問うべき。
368ドレミファ名無シド:03/05/07 01:12 ID:???
>>363
人がどう言おうとお前にとってはそれでいいんだよ。
実際TubeKingの名前で海外でも評判良いしね。

俺は嫌いだけど。
369359:03/05/07 01:13 ID:???
>>367 なかなか上手い!
>>368 ワロタ
370363:03/05/07 01:16 ID:???
とりあえず色んな人のプレイを聞いて
アンプを試して
ペダル試して
耳を鍛えなおしてみます。
レスありがと。
ハァ・・・。
371ドレミファ名無シド:03/05/07 01:19 ID:???
俺はお前らに何と言われようとROD881が好きです。
372ドレミファ名無シド:03/05/07 01:21 ID:???
お前は俺らに何と言われようとROD881が好きです。
373359:03/05/07 01:22 ID:???
チャーなんと言われようと820とSD−9が好きですが?
374ドレミファ名無シド:03/05/07 01:22 ID:???
確かに海外サイトでのTUBE KINGの評判はえらくいいね。
あれってROD880と全く同じなの?
375ドレミファ名無シド:03/05/07 01:26 ID:???
買ってるヤツが厨なんだよ
376ドレミファ名無シド:03/05/07 01:27 ID:???
俺さぁ、すっげー可愛い彼女と付き合ってるつもりなのに
友達は苦笑いするんだよね。なんか、そんな感じ。
377ドレミファ名無シド:03/05/07 01:28 ID:???
>>376 すごく上手い例えだw
378ドレミファ名無シド:03/05/07 01:29 ID:???
ROD好きな奴ってジャズコもけっこう好きな気がする。
379ドレミファ名無シド:03/05/07 01:31 ID:???
RODは簡単にJCをチューブっぽいハイゲインに出来るしね。
380ドレミファ名無シド:03/05/07 01:31 ID:???
気のせいでも自分で永遠に気づかないなら幸せに生きていけるかもよ
381363:03/05/07 01:32 ID:???
>>378
いや〜でも俺はJC嫌いなんだよね…
382ドレミファ名無シド:03/05/07 01:33 ID:???
>>381 ギターとアンプは何を使っててRODが良いの?
383ドレミファ名無シド:03/05/07 01:33 ID:???
どういうセッティングで使ってるの?
384ドレミファ名無シド:03/05/07 01:36 ID:???
主食は米?パン?
385ドレミファ名無シド:03/05/07 01:36 ID:???
女はブス専?
386ドレミファ名無シド:03/05/07 01:36 ID:???
誰かそのチューブキングとやらの評判が載ってるURLを教えてくれ。
じゃなくて下さい。そもそも外人じゃJCじゃねーよな。
387ドレミファ名無シド:03/05/07 01:37 ID:???
( ´D`)  と ( ‘д‘)

どっちが好み?
388ドレミファ名無シド:03/05/07 01:37 ID:???
外国でもJCは多いですけどね。
389ドレミファ名無シド:03/05/07 01:38 ID:???
ROD881は使ってて結構気に入ってるがチューブっぽくないってのは同意。
RODはRODの音だよ。プリアンプみたいなのを期待した奴が貶すのは解る。
390363:03/05/07 01:39 ID:???
>>382
スタジオにあるマーシャルやフェンダーとかですな。
家でもPODのフェンダーモデリングでクリーン設定とか
あと、PODのBritBluesモデリングをDrive0設定にしてRODで歪ませたりとか
391363:03/05/07 01:39 ID:???
>>384
主食は米でつ
392ROD使い:03/05/07 01:40 ID:???
>>387
見た目は加護。言動は辻。
393ドレミファ名無シド:03/05/07 01:42 ID:???
マーシャルやフェンダーにROD・・・
音は好みとは言え、ご愁傷様ですm(_ _)m
394ドレミファ名無シド:03/05/07 01:42 ID:???
あれって辻とカゴなのかよ
395363:03/05/07 01:43 ID:???
>>385
ブス専のつもりはないんだけど・・・
タレントでいうなら
矢田亜希子とか安倍なつみとかが好きです・・・って俺のこと馬鹿にしすぎでない?
396ドレミファ名無シド:03/05/07 01:43 ID:???
娘。AAを知らない2ちゃんねら-ってのもこの板らしくていいですね。
397363:03/05/07 01:45 ID:???
>>393
やっぱ、俺の耳は腐ってるわけか…
勉強しなおそう(号泣)

ハァ、マジでショックだ・・・
398385:03/05/07 01:45 ID:???
>>395 楽しんで笑ってるだけだよ。悪意はないから(^^)
399ドレミファ名無シド:03/05/07 01:48 ID:???
>>398
おまえは悪意に満ちている
400ドレミファ名無シド:03/05/07 01:48 ID:???
>>397
人と違う音を出してることに誇りをもて!
401385:03/05/07 01:49 ID:???
そんな事ないって!
402363:03/05/07 01:50 ID:???
>>398
そんなことは気にしてないからいいすよ・・・
>>400
ありがと・・・

仕事あるし寝よう(泣)
403ドレミファ名無シド:03/05/07 01:50 ID:???
>>397
耳腐ってるってか、良い音聴いたことないんだろうな。
CDでじゃなくて、実際に自分で出してる音で。
アンプはスタジオにあるやつだって言ってるしなぁ。
まずはメンバーいないときに一人でアンプいじってみな。
404ドレミファ名無シド:03/05/07 01:51 ID:???
ネタが逃げたと舌打ちする>>385であった
405ドレミファ名無シド:03/05/07 01:52 ID:???
正直2chでここまでショック受けたやつ初めて見たwわらえるw
406385:03/05/07 01:52 ID:???
俺が悪者になってるし・・・
ただネタ振りしただけなのに。
407ドレミファ名無シド:03/05/07 01:54 ID:???
>>406=385
「悪意はないから(^^)」
↑コレさえ言わなきゃ良かったんだよ、ご愁傷様w
408ドレミファ名無シド:03/05/07 01:55 ID:???
>>405
これまでRODマンセーしてるカキコを何度か見たが全部ヤツだったんだろうな。。
2chだけじゃなくてfxサイトのも。
409ドレミファ名無シド:03/05/07 01:55 ID:???
>>407
いーや、そんな簡単な問題じゃない。
おれは前から>>385はそういうヤツだと思ってた。
410385:03/05/07 01:57 ID:???
いつから知ってるねん!w
411ドレミファ名無シド:03/05/07 01:58 ID:???
>>410
ずっと注目してた
412ドレミファ名無シド:03/05/07 01:58 ID:???
>>408
それは考えすぎだろwっつーか以前のレスも>>363なら今更ショック受けるわきゃねーだろ
413ドレミファ名無シド:03/05/07 01:59 ID:???
レス番が2桁の頃からな
414ドレミファ名無シド:03/05/07 01:59 ID:???
385じゃないが俺もRODマンセーカキコしたこと結構あるよ。
チューブっぽくないって但し書き付きのカキコなら俺かも。
415ドレミファ名無シド:03/05/07 01:59 ID:???
413は411の続きね
416ドレミファ名無シド:03/05/07 02:01 ID:???
関係ないが、ヤフオクでMaxsonって書くやつなんとかして欲しい
なんやねん、マックスサンて
417ドレミファ名無シド:03/05/07 02:02 ID:???
その点おれはRODなんて使ったことないくせに煽るだけ煽ってるわけだが、
OD-9と820は使ったことある。ってか持ってる。
でもmaxonのペダルで本当に好きなのはAD-900だ。
418ドレミファ名無シド:03/05/07 02:02 ID:???
さあ段々と会話にならなくなってまいりました
419ドレミファ名無シド:03/05/07 02:03 ID:???
>>417
ディレイと歪み比べてどないすんねんw
420ドレミファ名無シド:03/05/07 02:04 ID:???
異様に盛り上がってんなw
暴走したか?マクソナー達よ
421ドレミファ名無シド:03/05/07 02:04 ID:???
>>419
AD-900の歪み具合が分からないようなヤツは…
422ドレミファ名無シド:03/05/07 02:05 ID:???
>>420
盛り上がってるように見えても必死にカキコしてんのはオレだけなんだよ。
オマイも盛り上げてくれ。
423ドレミファ名無シド:03/05/07 02:05 ID:???
>>420お前もそんなマクソナの一人に認定
424ドレミファ名無シド:03/05/07 02:06 ID:???
いや、少なくとも3人はいそうだ
425ドレミファ名無シド:03/05/07 02:07 ID:???
ヤレヤレ、会話がかみ合わないから俺は退散するよ
426385:03/05/07 02:08 ID:???
大分おもしろい事になってんなw
でもAD−900は歪まないだろw 80じゃないんだから。
427385:03/05/07 02:09 ID:???
やっぱSD−9最強!次に820と808
428ドレミファ名無シド:03/05/07 02:11 ID:???
また一人退散かよ…と舌打ちする>>385であった。

って、まあ待て。ちゃんと会話しようじゃないの。

>>426
だからさぁ、オマイも盛り上げてくれよ〜持ち前の悪意でw
429ドレミファ名無シド:03/05/07 02:12 ID:???
>>427
つまんない大人になっちまったな。俺はROD881を使いつづけるぜ!
DON'T TRUST OVER 30!




ま、俺は既に32歳なんだがね。
430385:03/05/07 02:13 ID:???
俺は純粋にマクソンが好きなだけなのよ。
それだけにRODにがっかりしたのでつ。
431385:03/05/07 02:13 ID:???
いっとくが、俺はまだ22だぞw
432ドレミファ名無シド:03/05/07 02:13 ID:???
30越えてROD使い続けてる人にも困ったものですw
そんなアナタはどんなギターとアンプ使ってる?
433ドレミファ名無シド:03/05/07 02:14 ID:???
>>431
つまんない大人になっちまったなw
434ドレミファ名無シド:03/05/07 02:15 ID:???
>>432
フォトジェニクー
435ドレミファ名無シド:03/05/07 02:15 ID:???
>>434
RODとの相性はぴったりですか?
436ドレミファ名無シド:03/05/07 02:23 ID:???
>>435
いや、ROD使うときはやっぱヒスコレだね。
32歳だもん。そのくらい持ってるさ。
そこからZOOM505を通して宅録に使ってるよ!
437385:03/05/07 02:24 ID:???
おいおい・・・
438ドレミファ名無シド:03/05/07 02:26 ID:???
ヒスコレとzoomの相性は最高だからな
439ドレミファ名無シド:03/05/07 02:26 ID:???
>>436
おもしろい大人になっちまったな
440ドレミファ名無シド:03/05/07 02:27 ID:???
変人というな。普通は。
441385:03/05/07 02:28 ID:???
うん。
442ドレミファ名無シド:03/05/07 02:31 ID:???
あー楽しかった。さ、寝るか。
44334:03/05/07 02:38 ID:???
またROD騒動があったんですね(w
このスレ最初のROD881マンセー野郎です。

最近ホットケーキ(マクソンじゃなくてスマソ)を買ったんですが、
RODはあまり使わなくなりました。
で、今まで楽してたってのがよく分かりました。
444385:03/05/07 02:51 ID:???
そうゆう事なんだよね。
445ドレミファ名無シド:03/05/07 02:52 ID:???
まぁ定期的に盛り上がるに値する個性はあるっつー事だろ。良くも悪くも。
446ドレミファ名無シド:03/05/07 12:58 ID:???
AD900って、価格改定って書いてあったけど、値段上がったの?
俺、6年くらい前に1万ちょいで買った気がするんだけど・・・。

ところでAD900って、トゥルーバイパス?
AD9はトゥルーバイパス採用って書いてあったけど。
知ってる人、教えてください。
447ドレミファ名無シド:03/05/07 13:04 ID:???
値段上がったのって3年くらい前だろ。28,000円かな。
あとAD900はトゥルーバイバスじゃないよ。
448ドレミファ名無シド:03/05/07 13:33 ID:???
>>446
丁度松下のBBD素子が生産打ち切りになったのを契機に復刻版AD80が生産終了、
AD900が一万近く値上がりした。
最初19800円だったんだが28800円になってしまった。
449446:03/05/07 14:26 ID:???
>>447>>448
おお、ありがとうございます。
そーかー、最初定価19800円で、
さらに店頭価格で1万ちょいだったのか。
1万3000円くらいだったかなぁ。
随分前のことだから忘れてた。

トゥルーバイパスじゃないんだ。まぁ、いいけど。
トゥルーバイパス、なんかはやってるなーと思って。
改造できるんならしたいけど、それで音が変わっちゃうってことは
あるのかな?
450ドレミファ名無シド:03/05/07 14:40 ID:???
確かシブヤ楽器がAD900のトゥルーバイパス改造をやってたよ。
451ドレミファ名無シド:03/05/07 15:44 ID:???
>>449
主にバイパス音がよくなるよ。
エフェクト音も余計な回路を通らずに済む分、太くヌケる。
(そういう配線にした場合は)
452ドレミファ名無シド:03/05/08 00:57 ID:???
変わるのはバイパスの音が直結に近くなるだけで、
エフェクトのかかり方とかには影響ないってこと?
453ドレミファ名無シド:03/05/08 01:11 ID:???
>>452
スイッチの違いだけでも音が変わるとか何とかまで問題にしないならね。
454ドレミファ名無シド:03/05/08 03:09 ID:???
cp101ってどうですか?
455ドレミファ名無シド:03/05/08 03:59 ID:???
コンプレッサーみたいな感じでしたよ
456ドレミファ名無シド:03/05/08 04:54 ID:???
>>452
AD900の場合は余計な回路が省けるのでエフェクト音も変わるよ
かかり方まで?といわれるとそういう質の変化ではない。‘音質’が、ってくらい。

>>454
フォトカプラ式のコンプレッサーである。
457ドレミファ名無シド:03/05/08 09:24 ID:???
>>453>>456
ってことは、AD900の特徴を残したまま、トゥルーバイパスに
できるってことか。
うーむ。改造したいけど、渋谷楽器は高いしなぁ。
オリジナルのまま持ってて、数年後に高く売るというのもありか・・・。
458ドレミファ名無シド:03/05/08 09:32 ID:???
身体すごいだるいんですけど良い歪み系ない?
459454:03/05/08 11:47 ID:???
>>456
フォトカプラ式のコンプレッサーっていうのは、どういうものですか?
MXRダイコンとかと同じですか?


昨日掃除してたらMAXONのSM-01 SuperMetalって重い金属製のボディのペダルが
出てきた、10年前くらいに買ってベースに使ってました。
マクソンユーザーをアピる
460ドレミファ名無シド:03/05/08 11:57 ID:???
>>457
というか、完全バイパスにする旨味のメインはそれだから。

>>458
サプリだったか医者用語だったかで「エフェクター」ってあるよね。

>>459
大根はOTAっていうチップを使ってる。ほかにも色々使い道があるが
現在は廃れ気味のIC>OTA
フォトカプラ式のコンパクトのコンプは・・・DODの280とか。
ほかにもローランドのサステナーとか、70年代のはけっこうあるか。
シンプルさ加減はどれも似たり寄ったり。

で、何が知りたいかわからないけど、音は試してもらうしかないね。
461460:03/05/08 12:01 ID:???
>>459
ttp://www.maxonfx.com/cp101.html
いちおうサウンドファイルつき
462ドレミファ名無シド:03/05/08 14:04 ID:???
>>457
数年後に高く売るって言っても、せいぜい30,000円くらいだと思うよ。
BOSSのコーラスアンサンブル、CE-1だって定価25,000円が今30,000円くらいだろ。
歪み系のレアものみたいな値段にはならないって。
463ドレミファ名無シド:03/05/08 14:28 ID:???
俺も昨日AD900のトゥルーバイパスしたよ〜
464ドレミファ名無シド:03/05/08 14:50 ID:???
シブヤ?
465ドレミファ名無シド:03/05/08 14:53 ID:???
さぁねw
466ドレミファ名無シド:03/05/08 14:59 ID:???
エフェクト音に変化はあった?
467ドレミファ名無シド:03/05/08 15:21 ID:???
ないよ。原音が違うから、「のり」に差はある。
468bloom:03/05/08 15:22 ID:UUhuIJ8i
469ドレミファ名無シド:03/05/08 17:01 ID:???
まくそんODー02っちゅうのがあにきの部屋にありました。
つまみが5個もあるけど、う〜ん。

いえであそぶには良いです
470459:03/05/09 16:08 ID:???
>>460
レスありがと〜う

DOD280は復刻のオレンジ色の持ってます。
ダイコンも事務段でREANジャック(?)の持ってます。
その二つはキャラは少し違うけど、
コンパクトコンプだからあまり拘らずに使ってます
音は個人的にダイコンに対して、DOD280の方が少し硬めな印象です。

CP101(ピンク色)は試奏してきました。
他社の物に比べてノイズが少ないせいか、コンプのかかりも浅めでした。
悪くないと思いますが、今すぐ必要じゃないので
いつか格安で手に入れたいと思いました。
最後に個人的ににEBSのコンプは、ラック式みたいに上品だから好きクナイデス。
471460:03/05/11 05:12 ID:???
>>470
結果のサウンドは内部のデバイスもそうだが、
デザイン次第なところもあるんだけどね。
コンパクトコンプはシンプルな設計だから各パーツの素性も
露呈しやすいし。
472ドレミファ名無シド:03/05/11 07:42 ID:???
>>460さん

 興味深く拝読しました。
コンプは好きで、いろいろ集めちゃいましたが、CP9とRCP660もけっこう悪くない
印象で手放してないんですけど、これってパーツや設計上の特徴ってどうなんでし
ょうか?

 CP9は、あんまりクセのない普通に使える音、RCP660は、TCelectronicsの
ペダルコンプにも似たクセのあるロングサステインが得られて好きです(どうし
て真空管使う必要あるの? とは思ってますけど)
473460:03/05/12 03:14 ID:???
>>472
CP-9はLM13600というOTAを使ってて、これは大根などに使われている
古株OTAのCA3080を改良したものです。
回路方式はじつは大根とほぼ同じ。LM13600の特性が素直なのと、
使用トランジスタが違うのもあり、音味はご存知の通り一聴して歪みとか
鈍りが少なく、スッキリしてるけれど。

大根の完全コピーなのはグヤのDrivingBOXとか・・・他にもありそう。
その後の時代だと大根の前後にバッファをつけて電子スイッチ回路を追加したり。
ボスのCS-2、ヤマハのCO-01がそうだし、CP-9も該当する。どれも大根とは
音が違う(違えてる)のが面白い。

RCP660はどうなんだろう。中身を知らないので・・・
確かにクセのあるかかり方だけど、真空管をどう使ってるんでしょうかね。
474ドレミファ名無シド:03/05/12 09:32 ID:???
意見聞かせてください。
普段 ストラト>BOSSのSD-2>fender bluesJR
これでレイヴォーンの曲とかやってるんですけど、
アンプで軽く歪ませてSD-2を軽くかけたり
アンプクリーンにしてSD-2のクランチチャンネルをかけっぱなしにしてるんだけど
なんか、いまいちで。
MAXONのオーヴァードライブ買おうと思ってるんだけど
OD9 OD808 ROD880 OD820 をHPで視聴したんだけど決めかねています。
このセットだったら、みなさんのおすすめありますか?
475ドレミファ名無シド:03/05/12 11:19 ID:???
>>474
その選択肢だったらOD9かOD820かなあ。
OD820がいちばんレンジが広くていいんじゃないかな?
ROD880がいちばん遠いと思う・・・使えるけど有効に使える幅が狭いから
476474:03/05/14 13:08 ID:qGI4LpsY
レスありがとう
OD820評判良さげなので、買ってみることにします。
477ドレミファ名無シド:03/05/14 16:27 ID:???
マクソンのOD9と808どっちがおすすめ?
レスポールでマーシャルブーストに
478ドレミファ名無シド:03/05/14 16:32 ID:???
レスポールならどっちもGAIN0でも結構歪み残るから
純粋なブースターには不向き。シングルPUなら最高なんだがな

音質が変わらないっていう意味では808はかなり優秀だと思われ。
バイパス音重視するならOD9。
479ドレミファ名無シド:03/05/14 16:48 ID:???
808は根性のない音がする。9に較べると。
480ドレミファ名無シド:03/05/14 17:08 ID:???
いい意味でね
481ドレミファ名無シド:03/05/14 17:55 ID:???
こらこら。悪い意味だよ、もちろん。
482ドレミファ名無シド:03/05/14 18:09 ID:???
なんちゃって
483ドレミファ名無シド:03/05/14 19:01 ID:???
楽しい〜♪
484ドレミファ名無シド:03/05/16 01:20 ID:???
OD808やOD9ってジャズコで使っても意味ありますか?
485ドレミファ名無シド:03/05/16 01:46 ID:???
意味あるかと言われても…一応歪むから意味ないことはないけど
いわゆるブースター的な使い方するんだったらチューブアンプの方が意味あるよね
486__:03/05/16 10:04 ID:???
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
487ドレミファ名無シド:03/05/16 18:03 ID:???
でも元々は日本に手頃なチューブアンプがなかなか無かった時代に
クリーンアンプでそれっぽい音を出すために出されたんじゃないの?
488ドレミファ名無シド:03/05/16 21:39 ID:???
てゆうかもともとブースター的に使うっていうのは開発目的じゃなかったらしいんだけど、
SRVとかがチューブアンプとの組み合わせでゲイン上げすぎずにボリューム上げて
使ったら良いというのを発見したのでココまでメジャーになった。

トランジスタアンプを歪ませるのに使ってた連中は、大して歪まねぇ、使えねぇって思ってたんだよ。
489ドレミファ名無シド:03/05/17 00:51 ID:???
じゃあやっぱジャズコで使っても意味無いって結論ですか?
490ドレミファ名無シド:03/05/17 01:10 ID:D5Ge4Usi
さっきIbanez TS9を分解したら、
基板にMaxonの文字が見えた。
TS9ってMaxonが作っているのかな?
もともと同じ会社だったと聞いたが、今も提携しているみたい。
詳しいこと教えてちょ!
491ドレミファ名無シド:03/05/17 01:22 ID:D5Ge4Usi
Ibanez TS9とMaxonOD9どう違うんですか?
オリジナルの808に近い音はどっちですか?
492ドレミファ名無シド:03/05/17 01:27 ID:???
>>490
日伸電波、星野楽器、でアンド検索して自分で調べてみ
493デムパ君:03/05/17 01:36 ID:mvRQhhea
>>490
つーか「日伸音波」が企画して作ったのを、星野が海外に流す時にはアイバ
で、国内はMaxonネームで自社で流してるんだYO! 物はたいてい
一緒だYO! たぶんNE…(w
494ドレミファ名無シド:03/05/17 03:32 ID:uPfmuYwH
D&SとD&S2とSD-9で、どれ買うか迷ってます。
現行か古いのかでも迷ってます。

良きアドバイスを!
495ドレミファ名無シド:03/05/17 03:33 ID:???
古い方のSD-9なんか良いんじゃない?
つーかどんな音出したいの?
496ドレミファ名無シド:03/05/17 03:59 ID:???
>>491
電子スイッチ式か否か。
オリジナル808は電子スイッチだけどオペアンプが違うので音も違う
497ドレミファ名無シド:03/05/17 16:38 ID:???
今でもTS9リイシュー作ってるのってマクソン?
今までそう思ってたんだけど自社ブランドでOD9復刻させたから違うのかな?って思い始めたけど
裏ブタには相変わらずMAXONって書いてあるし
498ドレミファ名無シド:03/05/17 17:07 ID:???
作ってるのは日伸音波
499ドレミファ名無シド:03/05/17 17:32 ID:qw13dmC3
Ibanez TS9とMaxon OD9 弾き比べた方っていらっしゃる?
音はどんな風に違うんですか?
細かくレスおねがいいたします。
500ドレミファ名無シド:03/05/17 18:17 ID:???
>>498
今でも?
501498じゃないが:03/05/17 18:34 ID:???
>>499
最強のチューブスクリーマー決定スレ
とかいう名前のスレでレポがあったような気がする。

>>500
YES
でも現行IbanezのToneLokはたぶん関係ない(マクソン@日伸音波には)

100%日本国内での製造なのかな。
502ドレミファ名無シド:03/05/17 18:35 ID:???
>>500
 そうだよ
 
>>499
 過去スレッド(いくつ前かは失念)か関連スレに比較レポートを目にした
よ。
503502:03/05/17 18:37 ID:???
ごめん、「過去スレッド」とは「最強の歪み…」のことだった。
>>501の通りですね。
504501:03/05/17 18:39 ID:???
505ドレミファ名無シド:03/05/17 18:44 ID:???
日伸音波も自社ブランドマクソンでOD9出してるにも関わらず
未だにTS9を作らなければならないのか、可哀相に。
本心はTS9やめたい気持ちだろうね。

自社製品が他ブランドで出るなんて俺だったらムカツクがね、よく我慢してるよ
ん?我慢の限界だからOD9復刻させたのかな?
506ドレミファ名無シド:03/05/17 18:54 ID:krtCUkLY
>>505
 TS9やめたいのはむしろIbanezではないかなあ?
 いつまでもMaxonの作ったデザインのままであのモデルだけ続くよりも
ToneLockシリーズなどの新しいシリーズに持っていきたいんだろうけれど
もはや定番モデル化しただけに難しいんだろうね。

 maxonにしてみれば、TS9が定番化してくれたおかげで自社モデルよりも
安定した需要が見込めるならOEMであろうと有り難いという面もあると
思うよ。おかげで他の9シリーズの復刻に回せる面もあるだろうし。
TS9が継続していなければ、OD9も復刻できなかったわけだし、そもそも
「TS人気があるからこそ、"もっといい『TS系』を"という需要が生じて
いる>OD9が売れる」という面があるよね。

 ただ、いつまでも他社ブランドに頼っていても見通しは立たないし、
Ibanezが本格的にTonelockシリーズや他のシリーズにシフトして、TS9
を見限ってしまわないうちに9シリーズを自社ブランドで展開するとい
うのは正しい判断だとは思うよ。
507ドレミファ名無シド:03/05/17 18:57 ID:???
MaxonとIbanezどちらのブランドにも
それぞれウマミがあるんじゃないの?
下手にブランド一本化するよりも
508ドレミファ名無シド:03/05/17 19:00 ID:???
>>507
そりゃそうだよ。どっちにも旨味があるからこそOEMが成り立つ。
だからって、その旨味のバランスがいつまで続くのか? を見極め
るのが経営判断というヤツだね。
509ドレミファ名無シド:03/05/17 19:18 ID:???
音とは無縁な、しかし深い話になってきたな…
510ドレミファ名無シド:03/05/17 19:54 ID:qw13dmC3
ブルーノTS9はJRC4558D使っているのですか?
現行Maxon OD9と比べて音はどうですか?
511ドレミファ名無シド:03/05/17 22:20 ID:???
俺がマクソンだったらOEMの方がいいな。メーカー稼業で何が一番
うざってーかと言ったらユーザーサポート。他社が窓口になってくれて
1割ピンハネくらいだったら喜んで名前売るよ。
512ドレミファ名無シド:03/05/17 22:27 ID:???
>>511
そっか、そういう見方もある罠
ありがと、星野w
513ドレミファ名無シド:03/05/17 22:29 ID:???
>>511
SANYOみたいな発想かもね。
いまや各社の携帯電話はみんなサンヨーの中国の工場で作られてるし。

とはいえ、Maxonにしてみれば、音は定評あるのにBOSSみたいなロング
セラーのラインナップを持ててなかったわけで、9シリーズのボディ
デザインを今後はリイシューもの以外にも展開することに成功すれば
いいのにね。
 でかいボディのシリーズ、MXRサイズのシリーズ、リアルチューブ
シリーズ、というふうにラインアップが多すぎの感はあるからねえ。
514ドレミファ名無シド:03/05/17 22:29 ID:???
ささ、みんなもAD900が店頭にあるうちに、中古にプレミアがつく前に買っとけよ
515ドレミファ名無シド:03/05/17 22:31 ID:???
そうだよなぁ〜国産ブランドといえばボスかマクソンくらいの勢いあるのに
ボスほどのシェアがないんだよな〜
残念というかなんというか
516ドレミファ名無シド:03/05/17 22:33 ID:???
>>514
AD900は確かに素晴らしいけど今まで散々語り過ぎて飽きたよ会話に。
別の話してくれよ
517ドレミファ名無シド:03/05/17 22:34 ID:???
メーカー勤めで一番の貧乏くじはサポート係と人事課だよな。
モノ作りしたくて入社してんのになんで何も作れず人との軋轢に
苦しめられにゃならんねんという感じ。
518ドレミファ名無シド:03/05/17 23:13 ID:???
中古でCS-505試奏したけど、18V駆動のコーラスはいいね。効きはやわらかい
けど、芯がしっかりある音だった。
いまだとダンエレのCoolCatくらいしか無いモンね>アナログの18V駆動
コーラス ダンエレ持ってなかったら買ってた。

CP9も安く手に入って使ってます。
519ドレミファ名無シド:03/05/17 23:50 ID:???
コーラスとかが18V駆動なのって単にそのBBD素子が18V仕様なだけなんだけどね。
520518:03/05/17 23:57 ID:???
>>519
 そうらしいですね。
最近、別のブランドの現行18Vもの(オートワウ)を買ったら
けっこう良かったんで、「18V駆動のBBDだと音が違うのかな?」
と思ったんですよ。
 逆に、現行ものやリイシューのAD9を18Vにしない理由(電池の
経済性を考えると9Vのほうがいいんでしょうけど)って音的に
はあるんでしょうか?
521518:03/05/17 23:58 ID:???
>>519
 そうらしいですね。
最近、別のブランドの現行18Vもの(オートワウ)を買ったら
けっこう良かったんで、「揺れもの以外でも18V駆動だと音が違うのかな?」
と思ったんですよ。
 逆に、現行ものやリイシューのAD9を18Vにしない理由(電池の
経済性を考えると9Vのほうがいいんでしょうけど)って音的に
はあるんでしょうか?
522ドレミファ名無シド:03/05/18 00:14 ID:???
ものによるけど、最近ので敢えて高い電圧で動かしてるやつはヘッドルームを
大きくする目的でそうしてることが多いみたいだ。
523ドレミファ名無シド:03/05/18 00:31 ID:???
>522
すみません、ヘッドルームってなんですか?
524518:03/05/18 07:35 ID:???
>>522
 なるほど。ありがとうございます。
ちなみに、Robotalkというオートワウ兼ランダムアルペジエータを買ったら
18V駆動だったんです。

>>523
 電気は素人なんですが、
・最大許容入力に対する余裕の大きさ
を指す、といっていいのかな?
 ミキサーのインプット部分について言われますね。入力信号を歪ませずに
処理しなければならない機器ではヘッドルームの大きさが大事だから、ディ
レイやコーラスなどでもヘッドルームが大きい方が有利というのはわかりま
す。
525ドレミファ名無シド:03/05/18 09:39 ID:???
>>520
ノーマルタイプのBBDがもうとっくに(一定数は)ないからだよ。
AD-900が生産中止になる理由もそれなわけで。
再発9のBBDは低電圧タイプだが、それでもデッドストック品というか
メーカーがどこかの不良在庫を買い取ったようなものかな?
マクソンとしてあの値段はやりすぎだと思うけど、そういうチップを保守分も
含め、確保するっていうリスクは負ってるってことだね。でも高いけど。

>>523-524
>ヘッドルーム
ttp://www2.117.ne.jp/~vision/paf/a_spec1.htm
基準入力レベルと最大入力レベルの差。
電源電圧が高いほどこれが大きく出来る。
9V片電源と+-15V電源(ラックものの標準)だとかなり違ってくる。

電源電圧の制約もあるが、BBDはディレイタイムを伸ばすほどディレイ音が
劣化する(欠点でも特徴でもある)ので、アナログディレイはBBDの前後で
コンパンダーなどDレンジを圧縮・拡張(昔のdbxとかと同じ)できるICを
つかったり、フィルターで高域ノイズを切ったりして、最大限に‘きれいな音’が
出るようにデザインしているもの。
526ドレミファ名無シド:03/05/18 10:38 ID:???
素晴らしい解説だ。サンクス!
527ドレミファ名無シド:03/05/18 10:50 ID:???
そういうことするから愛馬に切られるんだよな。
会社やばいんだろ、マクソソ。
528ドレミファ名無シド:03/05/18 13:37 ID:???
真空管でもアンプよりプレート電圧低いチューブペダルの方が歪みは得やすかったりするね。
RODも電源は10Vだが内部的に増幅とかしてんのかな?
529ドレミファ名無シド:03/05/18 23:52 ID:???
友人からAD900新品同様で入手!やったぜ
でも2万とられた。ヤフオクとかわらねーじゃんw
530ドレミファ名無シド:03/05/18 23:53 ID:???
1万5千ちょいでAD900は安い?
531ドレミファ名無シド:03/05/19 00:03 ID:???
>>530
 まあそんなところかな。店頭中古ではもうちょいしてもおかしくない
けど、箱無しならそんなもの。
532ドレミファ名無シド:03/05/19 00:06 ID:???
>>531
ヨンキュー
昔から買おう買おうとおもってたんだけど
そろそろギリギリっぽいから買います
ちなみに店頭です。
533ドレミファ名無シド:03/05/19 00:14 ID:???
>>532
うわーなんだお前…(ヒキ
534ドレミファ名無シド:03/05/19 00:20 ID:???
ヨンキューって。。。

あ、ちなみにぁゃゃは「ありがじゅー」とか言う。
ぁゃゃはいいんだ。可愛いから。
535age:03/05/19 01:24 ID:???
ヨンキューヨンキューヨンキュー

晒し上げ(ゲラ藁
536ドレミファ名無シド:03/05/19 01:26 ID:???
>>534
差別ざます!
537ドレミファ名無シド:03/05/19 02:38 ID:???
ありがじゅー←これはやらそうw
538ドレミファ名無シド:03/05/21 14:03 ID:???
age
539ドレミファ名無シド:03/05/21 22:12 ID:???
>>537
あやや以外が言うと氷河期が訪れる
540山崎渉:03/05/22 01:34 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
541ドレミファ名無シド:03/05/22 05:32 ID:???

あげ
542ドレミファ名無シド:03/05/23 00:49 ID:???
歪みモノスレよりコピペ。値段書いて無いってのが怪しいな。
OD9一台でいくらふんだくるつもりなんだろう。とりあえず
試奏させろと強く訴えたい。

853 名前:ドレミファ名無シド :03/05/22 05:32 ID:???
http://www.heaterkiki.co.jp/catalog/files/od9/od9.html
OD9について詳しく説明してるよ
543ドレミファ名無シド:03/05/23 01:19 ID:???
もうバリバリにネタバレしてるつーの
544ドレミファ名無シド:03/05/23 14:22 ID:???
話題尽きたか?
新製品の噂とかないの?
なんか廃盤になる話ばっかりじゃん。
545ドレミファ名無シド:03/05/25 01:54 ID:???
 
546ドレミファ名無シド:03/05/25 12:29 ID:jx5xoYss
AD―900買ったよ。
思ってた以上にすばらしかったです。
かけっぱなしにしてます
547むーわ!:03/05/25 13:29 ID:581xA3mg
DXMEMORYMAN>>>>>>>>>>>>>>>深遠なる壁>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>AD900
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>DM2
548ドレミファ名無シド:03/05/25 14:39 ID:???
壁が「深遠」ってのもおかしな話しだ。
549ドレミファ名無シド:03/05/25 14:47 ID:???

相手にして欲しい?
イヤダヨ、バーカ
550ドレミファ名無シド:03/05/25 18:31 ID:???
DMMもAD900も両方持ってるがどっちも良いよ。音は大分違うけど。
551ドレミファ名無シド:03/05/26 18:55 ID:???
ヴィンテージシリーズ、音はいいんだけどケースが
ダサイと思うのは俺だけだろうか。
CS−550とAD−900使ってるけどさ。
552ドレミファ名無シド:03/05/26 19:13 ID:???
>>551
俺はあの微妙なダサさが好きだけどね。80年代テイストっつーかなんつーか。
553ドレミファ名無シド:03/05/27 08:55 ID:???
やっぱりMXRもどきな胡散臭さがいい
オリジナルのD&SIIとCompounderって書いてるコンプを
FenderのSuperChampとFenderのBulletっていう80年代の
スチューデントモデルギターで使ってるんだけど

コンプのかかりは殆どMXRのダイコンだよ
あとやっぱシングルのギターだと
どれもエフェクトのかかりが断然いい
コンプも歪みもハムバッカーだとモヤモヤするね
554ドレミファ名無シド:03/05/27 19:58 ID:???
マジで困ってるので誰か助けて下さい・・・
AD900をマーシャル(30周年記念コンボの6101)のセンド・リターンに繋げてみたんですけど、
エフェクトレベルをフルにしても、アンプの前に繋げた場合より小さい音しか出ないんです。
センド・リターンのレベル調整が−10db〜+4dbまで出来るんですけど、コンパクトエフェクター
の場合は−側に回しきれば良いんですよね?
アンプで歪ませてるので空間系はセンド・リターンに入れたいんです。
ちなみにAD900の前にBOSSのCE-1(コーラスアンサンブル)を繋げたら、ちゃんと音が出るんです。
インピーダンスの問題かな?と思ってるんですけど、具体的な解決策が解らなくて困っています。
よろしくお願いします。
555ドレミファ名無シド:03/05/27 20:06 ID:???
音が小さいならマイナス側に回しきらなければいいんだが…普通は。
CE-1はもともとキーボード用に出来てるからちょっと違うんだよね。
556554:03/05/27 20:29 ID:???
プラス側に回してもみたんですけど、ノイズが増えるわりにエフェクト音は
あまり大きくならなかったです。
557ドレミファ名無シド:03/05/27 20:31 ID:???
ノーマル音はちゃんと出てエフェクト音だけ小さいの?
558554:03/05/27 20:48 ID:???
はい。ディレイのエフェクトレベルをフルにしたら一発目に返って来る
ディレイ音は、ノーマル音と同じくらいの音量になるじゃないですか。
それがアンプのエフェクトレベルをフルにしても、7割くらいの音量でしか
返って来ないんです。
559ドレミファ名無シド:03/05/28 03:41 ID:???
>>558
ttp://www.geocities.com/xcvxcv65/blue-marshall.htm#6100
これ見たんだけども、SERIES/PARALLELを PARALLEL(並列)にしてない?
AD900はディレイ音のみを出力する方法はないから、並列ミックスにすると
アンプ側の原音+AD900でのバランス(アンプからの‘原音’+ディレイ)になってしまう。

そこで使うとしたら直列(SERIES)だと思う。
560554:03/05/28 10:35 ID:???
PARALLELにしてました!
取説に「空間系はPARALLELにしてうんぬん・・」と書いてあったので。
SERIESにして試してみます。
ありがとうございました。感謝です!
561山崎渉:03/05/28 16:38 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
562ドレミファ名無シド:03/05/28 19:49 ID:???
オリジナルのOD-808って、MXRみたいな形のヤツとTS9みたいな形のヤツがありますよね。
これって中身は同じなんですか?値段はずいぶん違うみたいだけど・・・。
563ドレミファ名無シド:03/05/28 20:57 ID:???
>>562
回路の基本は同じなんだけど、エフェクト音のラインが
MXRサイズのはデュアルオペアンプ×2で構成されてる。
もうひとつの方はトランジスタ×2+デュアルオペアンプ(TS9などと同じ。)

両者の音はけっこう違うよ。

いちおう既出の話題だったが。
564ドレミファ名無シド:03/05/29 00:40 ID:???
FL-9と愛馬のCF7だったらどっちが強烈ですか?
565ドレミファ名無シド:03/05/29 07:09 ID:???
>>564
 効きのえぐさ、であればCF7。
 ただし、電池の消耗度も強烈。ACアダプターの使用をオススメする。
566ドレミファ名無シド:03/05/29 20:27 ID:???
<<563
どのように違うんでしょうか?
567ドレミファ名無シド:03/05/29 23:34 ID:???
とりあえず値段差は音の良し悪しより希少価値や謂れで付いてるな。
まさに骨董品。「あの時あの人が使ったんだよ!」みたいな。
568ドレミファ名無シド:03/05/31 23:20 ID:???
 
569直リン:03/05/31 23:22 ID:qCQgXv/d
570ドレミファ名無シド:03/06/04 18:41 ID:???
age
571ドレミファ名無シド:03/06/04 18:43 ID:???
ファイヤーブレードとかって全然話題に上らないね。
古いのばっかもてはやされる。あんま良くない意味でフェンギブっぽいな。
572ドレミファ名無シド:03/06/05 00:11 ID:???
>>571
俺、OD-F1ってやつ使ってる。
見た目はちゃちいけど、結構いいよ、あれ。
573ドレミファ名無シド:03/06/05 05:34 ID:4OAa5uwu
SD-9買いました。
かなり気にいった。
これから9シリーズ、集めようかな…。
574ドレミファ名無シド:03/06/06 03:57 ID:???
D&SとD&SUって試した感じ音随分違うけど回路もまったく別物?
575ドレミファ名無シド:03/06/06 07:59 ID:???
>>574
別物だよ。D&Sはビッグマフのコピー。D&SIIは知らないけど
576ドレミファ名無シド:03/06/06 08:06 ID:???
D&Sってビッグマフって程でもないけど
ギチギチ、ジュルジュルの音が出せる

D&SIIはそれに比べればさわやか系の歪み
クランチからガサついた感じの軽いファズトーンまで

どちらも歪み系としてキャラがしっかり出るし音も痩せない
それにチューブアンプのブースターとして使うと
倍音のバランスがガラっと変わって面白い

個人的にはTS系よりも使えると思うんだけど
577ドレミファ名無シド:03/06/06 22:00 ID:???
初期もののOD808買った。
昔人に借りて使っていたから、ずっと欲しかった。
Ibanezよりこっちの方が、漏れには思い入れがアル、ただそれだけ。
578ドレミファ名無シド:03/06/08 04:56 ID:???
CS-550買ったよ。結構エグイ音も出せるね。
設定次第で軽いフランジャーにもなる。音自体もボスみたいにそれだけで弾くとキレイ
だけどバンドでは埋もれるって事もなく、定評どおり良いペダルだった。

ところで、買ったとき店員から「今買っておいて正解でしたね!AD900に続いてこれももう廃盤なんですよ」
って言われたんだけどマジ?
本当ならマジで今買っといて良かったよ。
579ドレミファ名無シド:03/06/08 10:57 ID:???
>>578
BBDモノだからありえるかもね。
まあ、年単位でしばらくは手に入るだろうけど
580ドレミファ名無シド:03/06/08 11:06 ID:???

CS-550のランプがONにしても付かない時とかあるんですけど、
直してもらえるんですか?音自体はちゃんと変化するんだけど、
ランプが付かないと分かり辛くて困るんで・・・・。
581ドレミファ名無シド:03/06/08 11:18 ID:X+8y/SuF
MD-9って知ってる?
582ドレミファ名無シド:03/06/08 11:27 ID:???
>>580
もちろん直せるが、
フットスイッチにLEDの配線があるから、そこがハンダ不良なんじゃないかな?

>>581
マグナムディストーションでしょ? レアだね
583ドレミファ名無シド:03/06/13 00:43 ID:???
age
584ドレミファ名無シド:03/06/15 12:44 ID:???
AD9は生産中止になったらしいね
585ドレミファ名無シド:03/06/15 13:38 ID:???
>>584
速っ!
でも当然っちゃ当然か。
586ドレミファ名無シド:03/06/15 13:47 ID:???
BOSSっぽいボディーのベース用歪みとEQ中古でげっと!
なかなかいい感じ
587ドレミファ名無シド:03/06/15 15:14 ID:???
>>586
01シリーズ?
588ドレミファ名無シド:03/06/15 15:24 ID:???
>>584
ソースキボン
マクソンって最近生産終了品も普通にweb上に載せてるよね。
あれってどうかと思うんだが
ちゃんと終了って書いてるのAD-80だけだし
589ドレミファ名無シド:03/06/15 16:24 ID:???
そもそも最初から「限定生産」のはずだったと思うが>再発AD9
590584:03/06/15 16:40 ID:???
>>588

オタフク、ブルドッグその他













・・・じゃなくて、音屋のメールに

〜生産完了のお知らせ〜

MAXON AD9
TASCAM 788
AKAI IB1616A
EDIROL SK500
YDG2030
永らくのご愛顧ありがとうございました。

・・・だって。
591ドレミファ名無シド:03/06/16 00:55 ID:???
ってことは
AD900、AD9、CS505、CS550(ついでにROD880)の5機種が一気に消えたのか!?
592ドレミファ名無シド:03/06/16 11:54 ID:???
>>591
中国産BBDの輸入が待たれますな。
マクソンの使ってる石の型番解る人居ます?
593ドレミファ名無シド:03/06/16 13:41 ID:???
>>592
BBDチップを石とは言わないが
AD900 MN3005 ×2(初期型)→MN3008 ×4(後期型)
ttp://www.maxonfx.com/ad900.html
594ドレミファ名無シド:03/06/17 11:54 ID:???
Maxonは中国製BBDを使う気が無いからアナログディレイ全部終らせたんでないの?
595ドレミファ名無シド:03/06/17 17:55 ID:???
>>594
というか、マクソンの現存のBBDモノに使える型番(段数・動作電圧のスペック)が
出てないから。とくに大箱シリーズ。
596ドレミファ名無シド:03/06/17 19:44 ID:???
中国製のコピーもの、いまんとこ2種類しか出てないらしいからね
597ドレミファ名無シド:03/06/20 00:30 ID:???
>>596
オリジナルに対して他社の‘互換品’のことはセカンドソースっていうんだけどね。
余談sage
598ドレミファ名無シド:03/06/20 01:19 ID:???
マクソン公式サイトもようやく一連のアナログ商品の製造終了を載せたようだな

それによると製造終了商品は以下の通り
CS550(4月終了)
AD900(5月終了)
CS505(6月終了)

AD9マクソンのサイトでは発表されていないが、サウンドハウスより終了の知らせが
届いているので間違いない。
また、FlangerのFL301が間もなく終了するとのこと。
同じくBBD素子を使用しているCS9、FL9も近々終了するだろう。

以前言及されていたROD880の終了についてはどこからもソースは見つからなかった為
勘違いだと思われる。

こんなに一気に減ってしまうんだが、マクソンは新シリーズをリリースする気はあるのだろうか?
今あるのはFireBlade以外は殆どリイシューばかり。そのリイシューも製造終了が相次ぐとなると
マクソンファンとしては物凄く不安だ…。
599ドレミファ名無シド:03/06/20 01:32 ID:???
>>597
最近知った知識をひけらかしたかったのかい?
600ドレミファ名無シド:03/06/20 01:53 ID:???
|o∈
|   ・・・・・・・
|
|___

|
|ハヽo∈
|D` ) コソーリ・・・・・・
⊂ノ
|___

|ハヽo∈
|´D`)   600れすよ!
| ノ
|___

|
|  サッ
|彡
|
|___
601ドレミファ名無シド:03/06/22 08:49 ID:???
FireBladeって割と良くね?
俺っちはOD-F1って奴を使ってる。
格好がリイシュゥモノと違って100%安物って感じだから
踏み壊しそうで心配だけど。
あと、なかなか売られてないのも困り者。
602ドレミファ名無シド:03/06/22 13:43 ID:???
FireBladeは、音はまあこれと言ってダメなとこはないが、やはり
樹脂ボディの脆さがダメ。
スイッチのオンオフが不安定になりやすいんだよね。これはARION
なんかの樹脂ボディものにはよくあるんだけど、ARIONなら「買い
直せばいいや」と思うけど、MAXONの正価ではね。。。。
 そういうわけで、実際ARION並みの値段で投げ売りされてたな。
603ドレミファ名無シド:03/06/23 15:36 ID:???
音が細くならない(低音の削れが少ない)コーラスが欲しいんだけど、
CS-505とCS-550だとどちらがオススメですか?
604ドレミファ名無シド:03/06/23 15:40 ID:KHlxODFm
>>603
ホワーンモワーンなら550
スカーッ、スパッなら505
605ドレミファ名無シド:03/06/23 17:04 ID:???
>>602
マクソン/IBANEZはフットスイッチ機構に難アリってのが
悪い伝統みたくなってるのかねえ・・9、10、5シリーズは
脆すぎるし、ファイヤーブレードシリーズもそうだったか。

いまの〜7シリーズは日伸音波絡みかわかんないけど
あれは決定的な欠陥があってさ・・、ちょっと勢いよく踏むと
パカッて開いてしまう。車のボンネットみたいに。

>>603
コーラス成分のMIXレベルが変えられるデザインのがいいんじゃないかなあ。
ということでCS-550に一票。
606ドレミファ名無シド:03/06/23 21:27 ID:???
音は550、見た目は505で悩んだなぁ。結局音を取って550に
したけど。話すずれてスマソ。
607ドレミファ名無シド:03/06/25 19:34 ID:???
ROD881の音うpしたよ。興味あるやつはどーぞ。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1056487748/43
608ドレミファ名無シド:03/06/28 21:42 ID:???
ST-01が好き
609ドレミファ名無シド:03/07/03 20:38 ID:???
ああad-900自分でt-bypassできないもんかね。
最近とみに劣化が気になってきた。
re-jに出すか。
610ドレミファ名無シド:03/07/03 22:14 ID:???
>>609
スイッチ回りの配線と回路を把握すればできるね
611ドレミファ名無シド:03/07/06 21:49 ID:???
ageときます
612ドレミファ名無シド:03/07/07 00:11 ID:KPH5gChO
歪と一緒に使えるのは
505と550では、どっち?
613ドレミファ名無シド:03/07/09 15:37 ID:MPkq1KUu
中古でCS-505買いました。CS-550とダンエレのcool catとFireBlade?のコーラス試奏して、
550と凄い迷ったけど505の方がスカッとしてる感じがしたんでこっちで。
イメージは505はかけそばにネギだけパッとかけて出すそば屋のオッサンで、
550はきつねとか肉とか乗せまくってくれる食堂のおばちゃんみたいな。

違うかな?w
614ドレミファ名無シド:03/07/09 17:14 ID:???
アナログディレイ買ったけど大きくて邪魔!
もっと小さなボディーに入らなかったのかよ。

そういえば俺の知り合いにエレハモのビッグマフ
を小さいハコに入れ替えてる奴がいます
615ドレミファ名無シド:03/07/09 21:59 ID:???
AD80にプレミアつく意味がわからん。
音的にはショボだしもう少し長くてもいいじゃん・・ってなタイム設定。
616ドレミファ名無シド:03/07/10 03:20 ID:???
>>615
ヤフオク見てビビッた。
1万でも売れちゃうかな?
617ドレミファ名無シド:03/07/12 00:50 ID:???
>>616
完動品ならいけるだろうね。
618ドレミファ名無シド:03/07/12 00:55 ID:???
完動品で傷とかなければ15000円以上つくよ多分
619ドレミファ名無シド:03/07/12 14:32 ID:???
>>615
売り時を考えれば高値も夢じゃない!
620ドレミファ名無シド:03/07/14 20:53 ID:???
生産終了したものは、修理してもらえないの?
621ドレミファ名無シド:03/07/14 21:31 ID:???
>>620
モノによるね。さいきんのものなら修理用保守部品をもってるはずだが
オールドのは無理っていわれることもあるようだ。
622山崎 渉:03/07/15 11:22 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
623ドレミファ名無シド:03/07/16 06:50 ID:???
AD80、オークションに出したら、15000円をあっという間に超したよ。
こんなエフェクターで儲けが出るとは思わなかった(w
624ドレミファ名無シド:03/07/16 06:56 ID:???
>623
「アナログ」ディレイは人気があるから・・・
アリアの糞みたいなアナログディレイでも¥12000になったことがある
625ドレミファ名無シド:03/07/17 15:29 ID:???
CS-550と505と、両方持ってる人はいるの?
今550持ってるんだけど、友達に505使わしてもらったら、こっちもいいな〜って
気に入ったもんで・・。
626ドレミファ名無シド:03/07/17 22:47 ID:???
CS505買ったんだけどこれにBOSSの9Vアダプターとかつないだら
やっぱりまずいかなあ…
電池だとどれくらい持つか誰か教えてください
627ドレミファ名無シド:03/07/18 00:23 ID:???
>>626
18Vだよね?BOSSのそれじゃ動かないでしょ
628626:03/07/18 01:06 ID:???
いや 説明書にはバッテリーは9Vでアダプターは10Vと書いてある
ちなみにCS505はこないだ生産終了したリイシュー物です
629627:03/07/18 01:44 ID:???
>>628
ああ、そっちの方か。
ボスのPSA-100なら大丈夫だよ。センターが(−)だし。
630ドレミファ名無シド:03/07/19 03:20 ID:???
18VはTS-808と同じ形の二代目CS505だっけか?
リイシューって初代のリイシューなんだよね?確か。
631ドレミファ名無シド:03/07/19 07:56 ID:???
>>630
ttp://www.pusherman.homestead.com/Narrow.html
ttp://www.pusherman.homestead.com/0series.html
説明を読むと‘0’シリーズのうちAD-80とCS-505だけが18V仕様だったか
のように書いてあるが、PT-909は18V仕様だったし、あとFL-301もかな?

narrowシリーズのキャラメルスイッチのFL-301も18V仕様だったようだ。
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Guitar/2960/FL301.html
CS-505の同じ形のってあったっけ・・(MXRサイズ&機械式スイッチだと
9V電池二個入るスペースがない。)

リイシューは色々ミックスされた仕様なんだよね。
あの形のスイッチだけど切り替えは電子スイッチだし
(グヤマイクロやRealTubeシリーズと同様)
632626:03/07/19 10:43 ID:???
CS505早速バンド練で使いました
プリアンプ→CS505→リターンの順で接続してるんだが
スイッチオンにすると音が露骨に前に出てくるなあ
引っ込むよりかは良いけど
予想よりエグくない、割と上品な音。末永く使えそう
633ドレミファ名無シド:03/07/20 11:36 ID:97YfPD46
MAXONの歪みものを購入しようと思っているのですが
D&S、D&SU、DSー830のどれが良いかで悩んでいます・・・
そこでみなさんにご教授願いたいのです!
使用ギターはシングル系(ストラト、ジャズマスター)でアンプは
マーシャル1959です
激しく歪んでも音痩せせずにコード感がある歪みが好みです
人に聞くことではないとは思いますがアドバイスいただけたら幸いです
よろしくお願いします。
厨な内容で申し訳ございません・・・
634ドレミファ名無シド:03/07/20 11:42 ID:???
マーシャル1959でどういうトコが不満ですか?
635ドレミファ名無シド:03/07/20 11:52 ID:???
ディストーション系でブーストしたほうが倍音のバランスがガラっと変わって面白いと思う
636ドレミファ名無シド:03/07/20 22:13 ID:???
>>633
D&Sはビッグマフです。コピーモデルね。
D&SIIはけっこう古風なディストーション。
DS-830は深い歪みもいけるディストーション。

D&Sでトーンを絞った方にしてレベルをフル、歪みは適量にするとよさそう。
D&SIIもいいかなあ。でもちょっと細いかな。
DS-830だとどうだろうね。
637633:03/07/21 07:52 ID:???
>>634,635,636レスありがとうございます!

>>634
アンプではクリーン〜クランチ気味の設定にしているので
グワアッと歪みが欲しい時にエフェクターを使用しているのですが
現在ビッグマフを使用しておりアンプ−ビッグマフの中間の歪みを
探していますです

>>635
そうですね
アンプの原音を変えないブーストというよりは少しキャラクターを
変えた“エフェクター踏みました”のようなのが欲しいです

>>636
なるほど!参考になります!
上でも書いたようにメインでビッグマフを使っているので
D&SUを試してみようかと思います!

みなさんこんな厨質問に答えていただき
ありがとうございました!
638ドレミファ名無シド:03/07/22 01:50 ID:???
D&Sってビッグマフコピーなの!?はじめてきいた
639なまえをいれてください:03/07/24 14:07 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
640ドレミファ名無シド:03/07/26 21:12 ID:???
コピペ乱射に負けるなage
641ドレミファ名無シド:03/07/26 21:30 ID:sAdjHIcn
642ドレミファ名無シド:03/07/26 22:42 ID:???
OD-850とOD-855って知ってる?
ディスクリート仕様のTS-808らしいのですが・・・・
日本では販売されなかったみたいです。
643ドレミファ名無シド:03/07/27 16:27 ID:???
>>642
それは間違いだよ。回路違うし、TS系とは別物
644ドレミファ名無シド:03/07/27 22:48 ID:???
645ドレミファ名無シド:03/07/28 11:44 ID:???
>>639
チョン消えろ、ボケ!
日本人を諌めて楽しいか?
646ドレミファ名無シド:03/07/28 18:29 ID:???
コピペ
647ドレミファ名無シド:03/07/28 20:29 ID:???
648ドレミファ名無シド:03/08/02 06:12 ID:yDxwoARa
テレキャス>マーシャルブルースブレーカー>フェンダーTwinAmp
でやってます。
ソロ時に艶と伸びが欲しいんですが、ブースター的に使うのにお勧めのペダル
ないですか?OD−820とか気になってるんですが。
649ドレミファ名無シド:03/08/03 11:59 ID:???
>>648

 とりあえず、試してみれば?
 OD-820はそういう用途で使って悪くないモノだけど、個人的には、
その前に、Marshall BluesBreakerよりももっと音質に優れたオーバー
ドライブもいろいろ試してもいいんではないかな、とは思う。OD820
と組み合わせるにはちょっともったいない感じ。
650ドレミファ名無シド:03/08/03 13:37 ID:PmSNxUNH
>>649

レス感謝。
そうですね。いいオーバードライブをいろいろ試したいと思います。
という訳で、涼しくなったら楽器屋行ってOD−820ゲットしてきます。
651ドレミファ名無シド:03/08/06 15:52 ID:yKFG+FU2
age
652ドレミファ名無シド:03/08/06 16:14 ID:lP2X+uqb
ROD808使った事ある人いませんか?インプレ求みたいのですが。
653AIR  ◆CTz2aNyUGI :03/08/07 03:40 ID:p6qnkuwF
>>652
ROD808?880の間違いじゃないかな。
私はROD880持っているよ。

音的にはオーソドックスなオーバードライヴサウンド。
だけど少しコンプがかったような詰まった感じがしてあまり好きではないかも。
歪の感じはキメの細かい印象は受けるんだけれど。SD-1、TS9等よりも歪むね。
Low,Mid,Highのイコライジングツマミがあるけれど余計に音を作りづらくしてる感じがあるかな。
ノイズリダクションがあるのでノイズにはある程度強いかもしれない。
電池には対応していなくて専用のアダプタ使用オンリー。
私的には使用頻度がかなり少ない、というかまず使わないんだけれど、好んで使う人もいるみたいだから
そればかりはやはり好みかな。
この板の住人たちは否定派が多いようだね。
654AIR  ◆mNyKXkYPgs :03/08/07 03:40 ID:???
うーん、トリップがまた違う・・・
655AIR  ◆vzW7zOIUzw :03/08/07 03:43 ID:???
これかな、失礼しました
656ドレミファ名無シド:03/08/07 04:08 ID:HnSM8qSH
D&S2を使ってるんですけど、
BALANCEつまみを12時以上に設定すると
オフにした時もビミョーに歪んだ音が混ざってしまいます。
これって正常なんでしょうか?
いい解決法はありますか?
657ドレミファ名無シド:03/08/07 04:17 ID:???
>>656
fuzz factory使ってる時そうなったけど
ペダルを直列でつなぎすぎたのが原因だった。
あとたこ足電源つかってない?
あとは接点復活スプレーを使う。ガリノイズだったら
これでなんとかおさまる

658ドレミファ名無シド:03/08/07 05:38 ID:???
>>656
パラでつないだら?
659656:03/08/07 15:17 ID:HnSM8qSH
>>657,658
レスありがとうございます。
直列でつなぐとそういうことが起こるんですか?
知りませんでした。。。
試してみます。ありがとうございました!!
660ドレミファ名無シド:03/08/07 15:36 ID:2wRV8mCd
>>653
インプレありがとう。アダプタオンリーなのか・・・・ライヴじゃ使いにくそうだな。
音は個人的に好きかもしんない。聞いた限りではね。
ハドーオフで安く売ってたんでどんなかなと思ったんですよ。
661ドレミファ名無シド:03/08/10 20:48 ID:???
ROD880をTHE TWINで使ったけどアンプの2chに
そっくりの音が出たよ。まあ2CHつかえと言われたらそれまでだが・・
662ドレミファ名無シド:03/08/12 13:39 ID:???
誰か再生産CP101使ってる人いませんか?
よろしかったらレビューお願いします。
あと昔の型番無しcompressorつーのは
cp101と同系統の回路なんでしょうか
663ドレミファ名無シド:03/08/12 13:50 ID:???
それから昔の型番無しcompressorは
どーも2種類あるみたいなんですけど
外部電源の有る無し以外にも何か違うんでしょうか
664ドレミファ名無シド:03/08/13 12:49 ID:96m+cumG
CP101
665ドレミファ名無シド:03/08/13 14:51 ID:agoZ5ifP
>>663
70年代に確かcompressorとcompanderという2機種が有りました。
どちらかがMXRのダイナコンプと同様の回路だそうです。
勘違いだったらスマソ。
666ドレミファ名無シド:03/08/13 15:19 ID:???
>>665
ダイコンコピーはcompanderの方じゃなかったかな
667665:03/08/13 15:37 ID:agoZ5ifP
>>666
そうでつね、でcompressorがフォトカプラーを使ってて
「パッコォーン」って感じの音になるんでした。
668ドレミファ名無シド:03/08/13 15:55 ID:???
ということはダイコンはパッコーンとはならないんでしょうか?
669ドレミファ名無シド:03/08/13 16:00 ID:???
俺のROD880はオペアンプがJRC製 4558Dを8個使ってます。
けど、箱に眠っています
670ドレミファ名無シド:03/08/13 16:04 ID:???
ダイコンはパコーーンって感じなんじゃないかなw>668
671ドレミファ名無シド:03/08/13 16:21 ID:???
>>665
増幅は何でやってたんだろう。OPアンプかな?
672ドレミファ名無シド:03/08/13 16:23 ID:???
もしかしてcompanderはダイコンのコピーで
compressorはDOD280のコピーなんだろうか
673ドレミファ名無シド:03/08/13 18:43 ID:???
ダイコンは「クパーン」
674ドレミファ名無シド:03/08/13 19:01 ID:???
シンコーのエフェクター図鑑みると
MAXONの初代コンパクトと2世代目のコンパクトに
compressorとだけ書いてある機種あるね。
でキャラメルスイッチのシリーズには
compressor-CP101というのが確かにあるんだが
現行のCP101はどれのリイシューなんだろな。わけわからん
675ドレミファ名無シド:03/08/13 23:13 ID:???
>>672ほか沢山
それにしてもバリエーションが細かいね>ナローパネル期
http://www.pusherman.homestead.com/Narrow.html

"MAXON compressor" って書いてある回路図が手元にあるんだけど
(既にデッドリンクになってる個人HPからDLした)
それはオペアンプの帰還抵抗とパラにフォトカプラが入ってるタイプ。
回路方式としてはDOD280と同じだが、構成パーツ・定数は結構違う。

仮にそれが‘Compressor’時代の回路だとして、Compandorは
大根コピーなのかな? この時代はMXRコピーが多いから・・・
GUYAのDrivingBoxとか(これは完全なパクリ)
Compandorの試奏ならしたことあるけど、大根と似てたかも?

細かい回路定数(パーツの値)が違うと音もコロコロ変わるので
基本は同じもので、っていうのは有り得るね。
676ドレミファ名無シド:03/08/14 00:01 ID:???
>>675
現行のCP101はPhotocoupler(HTV #P873 CdS)とMAXONのサイトに書いてあるね。
http://www.maxonfx.com/cp101.html
うーん。すると初代からキャラメルスイッチのシリーズまでは
フォトカプラ回路使っててCompandorからIC(OTA)式に変わったのかな
677ドレミファ名無シド:03/08/14 02:16 ID:???
どうやら77年から79年くらいまでの間に
Ibanezだと
CP830-Compressor
CP835-CompressorII
となってるのがMAXONだと
Compressor→CP101?
Compandor
こんな感じでそれぞれ2ラインで売ってたみたいだね。
678ドレミファ名無シド:03/08/14 02:23 ID:???
つまりCompressorとCompandorは
BOSSのCS-1とCS-2に相当するつー事かな
BOSSは同時期に販売してたかどうか知らんけど
MAXONは何故かしばらく新旧同時に売ってたんだねぇ
まぁD&SとD&SIIみたいな関係なのかな
679665:03/08/14 10:39 ID:UWR4ixVz
>>671
S45発売のロクfの自作本に載っている
MXRのコピー回路を見るとCA3080を使っている様でつ。
680ドレミファ名無シド:03/08/14 16:47 ID:???
この前オクでMD9(マグナムディストーション)が
2万5千円くらいで売れててビックリした。
イシバシ限定で9シリーズの中では相当レアな部類だがまさかそこまでとは…。
漏れも大切に取っておこうw

ところでD&S,D&S2,ROD-880,CS-550欲しい人いない?スレ違いだが売りたしw
アド晒しましたんでもし万が一欲しい人いたらメール下さいなw
オクに出品するのメンドイんですよ。
681ドレミファ名無シド:03/08/15 09:42 ID:???
CS-505なら欲しいんだけどなあ・・。もう楽器屋行ってもないぽ・・・。
682ドレミファ名無シド:03/08/15 15:56 ID:wVnAM4Pc
うちにOD-808がありますが基盤にはOD-801と書かれています。
結構昔の物だと思いますが、808と801は同じ回路だったのですか?
どなたか詳しい方いらっしゃいますか・・・
683ドレミファ名無シド:03/08/15 16:59 ID:CdRj1h0P
>>681 もう並んでないんだー。ビクーリだね。
てことは新しいのもそろそろ出るってことか…。
ちょっと期待age
684ドレミファ名無シド:03/08/15 19:53 ID:???
>>682
基板の番号はオモテのモデル番号と違ったんじゃないかな
ttp://www.pusherman.homestead.com/0series.html
0シリーズの中に"801"はないし
685ドレミファ名無シド:03/08/15 20:05 ID:???
MAXONブランドだとあるね。OD-801
ttp://zemazama.hp.infoseek.co.jp/newpage36.html

なんかTS-808 (Small Case/MC1458P/OD801基盤) とか
こんな風に色々中身違いがあるみたいだよ
686ドレミファ名無シド:03/08/15 20:10 ID:???
ここの中古のIbanezブランドとMAXONブランドのを見てみると面白いよ
ttp://www.tcgakki.com/tcgakki/inst/effect/aoga.html

同じ型番なのにもう中身バラバラw
ようするにオペアンプがMC1458Pなんだろね。
687ドレミファ名無シド:03/08/15 20:18 ID:???
個人的にはオペアンプの違いをあれこれ心配しなくても良いと思うんだよな
最高と言われてるオペアンプだってギターやアンプと相性あると思うもん
しょうもないと思ってたオーバードライブがギター変わったりアンプ変えたら
全然良く聴こえるって事あるからさ
688山崎 渉:03/08/15 21:47 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
689山崎 渉:03/08/15 23:10 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
690682:03/08/16 17:09 ID:qEgNgzqh
>>684-687
レスありがとうございました。
うちのは↓とおなじですね。
ttp://zemazama.hp.infoseek.co.jp/newpage20.html

知人が置いてったやつなんで、基板を交換してあるのかと
思っていたんですけど、元々801だったんですね。
てことは801と808は実装してるパーツが違うだけなんでしょうか。
だとすれば結構経済的な生産ラインだったんですね。
691684:03/08/16 17:54 ID:???
>>685-690
あーなるほど・・・ん?
要は、オモテの型番と基板No.は別モノってことだよね。

「OD801」(ハイフンなし)っていう基板No.は、
スモールケースのOD-808と、それと同じ中身のもの用、
じゃないのかな。この基板がどれくらい使いまわされたか
分からないんだけど、少なくとも同時期のD&S、D&SIIとは
基板も回路も違うし。
692682:03/08/16 19:27 ID:UtjFuy6A
>>691
えっ。つまり基板のOD801と>>685のリンク先にある
D&S OD-801とは何の関係もないということですか・・・・

あーわたし十年以上かんちがいしてますた。
マクソンも紛らわしい番号つけますなあ。
こういうのをマニア好みというんでしょうか。。

また一つ賢くなりました。ありがとうございます。
693ドレミファ名無シド:03/08/19 16:26 ID:???
やたー、CS-505買ったよー!!
694ドレミファ名無シド:03/08/25 13:32 ID:???
ageyou
695ドレミファ名無シド:03/08/25 13:37 ID:???
>>693
おめおめ!
696ドレミファ名無シド:03/08/29 03:37 ID:???
あげ
697ドレミファ名無シド:03/09/06 23:27 ID:???
ヴィンテージのOD-808はTS-808と同じって聞いたんだけど、ってこたぁ
現行OD-808ってTS-808の復刻と考えてもいいのか?
698ドレミファ名無シド:03/09/08 13:33 ID:fpHo0hTc
SM-9ってどうですか?
同じ名前でも9シリーズと、【01】シリーズでは音は違うの?
699ドレミファ名無シド:03/09/09 15:07 ID:???
中身は同じらしいよ。
ペダルの踏み易さは01かな。

しかも9シリーズって相場が高いよなぁ。
700ドレミファ名無シド:03/09/10 01:41 ID:???
>>697
違いますよ。アイバニーズよりマクソンの方がすっきりした感じかな。
それに中域に固まりすぎずハイが心地よい。
701ドレミファ名無シド:03/09/13 18:37 ID:???
話題ないな〜
702ドレミファ名無シド:03/09/14 21:09 ID:???
よし、じゃあ話題を。

モマエラMAXONのFXで何が1番好きよ?

ちなみに俺はCS-505に一票。
703ドレミファ名無シド:03/09/14 22:02 ID:???
現行ではOD820、旧製品ではCP9ですな、俺の場合。
他にもいいものあるけど、自分の好みにあって手元に残っているのはこの二つ。
704ドレミファ名無シド:03/09/14 22:05 ID:???
OD820ってBD−2に似てるって聞いたことがあるんですが
逆に違いはどこですか?トレブリー寄りでピッキングニュアンスの
よく出る歪み浅めのオバドラが好きなんですけど。
705ドレミファ名無シド:03/09/14 22:20 ID:???
>>704

 ピッキングニュアンスの出やすい安価なオーバードライブ、という点では
共通してるが、あんまり似てるとは感じてません。BD-2のほうはよく歪みます
が、OD820はフルテンでもBD-2の12時程度の歪み。ダイナミックレンジは820の
ほうがやや広めかな。音色としては、820はアタック音にコンプレッションがか
かって「コキーン」とでもいうような美味しいピッキング音を鳴らせる反面、
ザクザク切り込むアタックが欲しいならBD-2かな。音ぬけは820のほうが有利。
>トレブリー寄りでピッキングニュアンスの
>よく出る歪み浅めのオバドラ

ではあるね。>820

俺が「820に似てる」と感じたオーバードライブだと、
HumanGear FINE OD、JerseyGirl Fulltender(Edge,Bottomスイッチオフ時)
どっちも歪みの深さは820よりありますが、上記のコンプ感は820ほどではな
いです。
706ドレミファ名無シド:03/09/14 22:36 ID:???
>>705
ありがとうございます。トレブリーさ加減に関してはどうですか?
今BD−2なんですけどアンプ直の音とかに慣れてくるとBD−2ですら
トーンが人工的な感じになってきちゃったんですよね。トーンを上げても
アンプのトレブルを上げたようなスカッとしたトレブリーさが出ない
というか、まぁこの価格帯のオバドラに高望みしすぎなのは解るんですが…。
707705:03/09/14 22:51 ID:???
>>706
 BD-2はトレブリーというか、ローがカットされた感じになる気がします。
それに比べるとOD820のほうが自然なトレブリー感はあるような。
 ただ、これは俺自身のやり方だけど、オーバードライブのトーンはあんま
り上げないんですよね。トレブルはアンプのほうで上げておいて、ペダルの
トーンは絞り気味にして、むしろ「太さ」重視のセッティングにしてます。
(といっても、SobbatDB-3やTECH21 DoubleDrive(これも設定によっては
OD820的)みたいなトレブルの弱いペダルはトーンはフルにしてますけど)。
708ドレミファ名無シド:03/09/14 22:58 ID:???
>>707
やっぱオバドラは太さ持たせる為に使うのが普通ですよね。
俺みたいな用途だとプリの方がいいのかなぁ。。。
教えていただいたことを参考に今度試奏してみます。
色々ありがとうございました。
709707:03/09/15 12:23 ID:???
>>708

アンプの歪みを深くしてエッジも足すブースターが欲しいのかな?
 だったら、スレ違いではあるけど、HAOのRustBoosterとか、
CraneTortoiseのBS-1(その名の通り「Edge」ってつまみがある)
はいいと思うよ。

710ドレミファ名無シド:03/09/15 21:24 ID:???
>>709
エッジって何よ?
711ドレミファ名無シド:03/09/15 21:58 ID:???
>>710
H"
712ドレミファ名無シド:03/09/15 22:02 ID:???
エッジが欲しいならD&SとかD&SIIがいいんじゃない?
713ドレミファ名無シド:03/09/21 23:07 ID:???
OD-880再発の基盤から出てる黒い線が外れました。
基盤からどこに繋がっているのか、わかる人がいたら教えて下さい!!
おねがいします。
714ドレミファ名無シド:03/09/22 10:28 ID:???
知らん
715ドレミファ名無シド:03/09/24 22:29 ID:???
OD-01の、およそMAXONらしくないブリブリした歪みが好きだ。
和音が汚い感じはD&Sの流れなのかもしれないけど。
716ドレミファ名無シド:03/09/25 10:14 ID:???
>>715
THE DRIVERってやつだね。
ブリブリかどうかは?
だけど確かにマクソンぽくない感じはするな。
しかし01シリーズは歪み系で5機種もあってよくわからないよ。
717ドレミファ名無シド:03/09/25 10:53 ID:???
今マクソンってリイシューばっかだよね。
ファイアブレード以来新シリーズが出ないんだよな。

リイシューもいいけど新シリーズを出して欲しい今日この頃・・・
718ドレミファ名無シド:03/09/25 11:11 ID:???
そのリイシューの音がオリジナルと違いすぎるという罠
719ドレミファ名無シド:03/09/25 11:36 ID:???
>>718
まあそうなんだけどさ。
でも案外リイシューの方が好みの場合もあって興味深い。
オリのTS9よりリイのOD9の方が好きだし(リイのTS9はお話にならないけど)。
でもSD9はいただけなすぎだけど。
720ドレミファ名無シド:03/09/25 13:49 ID:???
確かにリイシューのSD9は別物だね。
オリジナルも初期型は音が違うけど、それ以降は
オペアンプとか基板のパターンが違っても
音はビックリするくらい似てる。
721ドレミファ名無シド:03/09/30 22:11 ID:???
BD-01みつからねぇ・・・

いや、-02でもいいんだけど・・・
722ドレミファ名無シド:03/10/01 02:28 ID:???
BC-9ってどんな感じの音なんですか?
漠然な質問でスミマセン。
723ドレミファ名無シド:03/10/01 07:44 ID:???
>>722
うーん、原音はそのまんま普通に鳴っててコーラスの音が同時に聞こえるような感じ?
・・・なんか違うけどわかるかなぁ
724ドレミファ名無シド:03/10/12 12:35 ID:???
話題ないねぇ〜
725アンチギター改造派:03/10/12 18:53 ID:???
前マクソンのエフェクターの絵を書かれた鞄が売ってた。
MAXORだかになってたと思うが。
726ドレミファ名無シド:03/10/13 12:27 ID:???
 
727ドレミファ名無シド:03/10/15 01:54 ID:???
>>715
自分もOD-01持ってます。たしかに中域〜低域に特徴がありますね。
だいぶ昔に中古で安く出てたので「どんなもんかな?」と思って
購入したんですが、今でも気に入ってます。
安エフェクターが好きなもんで、ZOOMの505とかチューブレイターとかも
買ったんですが、こいつは手放す気にはならないです。

まさか2ちゃんで同じの使ってる人の書き込みを目にするとは
思いもしませんでした。レビューサイトでもきわめて少数派だし(w

728ドレミファ名無シド:03/10/15 04:41 ID:???
>>713
もう直ってそうだけど
ttp://www.wasted.jp/effecter/od8801.htm
729ドレミファ名無シド:03/10/17 19:04 ID:???
>>727
OD-01ってディストーションモードの時の低音のかっつぶれ方が
BIG MUFFとまではいかないけど下品で好きです。
中学生がパンクやってるみたいな感じのイメージ。
730ドレミファ名無シド:03/10/17 19:26 ID:???
>>721
亀だが、-01と-02では全く別モノと思った方がいい。-02は要らん。
731ドレミファ名無シド:03/10/19 15:41 ID:???
> 730
REサンクス
そか、-01と-02は違うのか。
-01からすぐに-02(って青いヤツだよね?)に更新されたから、大差ないもんだと思ってた。
-01使ってたんだけど、一度手放しちゃったから、また探してるんだけど。
・・・相変わらず三塚欄・・・
732ドレミファ名無シド:03/10/20 12:45 ID:AyaTg4VE
最近出戻りなんですが

CS-505とOD-808がべらぼうな値段なのはなんでなんですか?
15年位前に買ったのが実家から出てきたんですが売るべきかな?
733ドレミファ名無シド:03/10/20 18:56 ID:???
CS505は現行品でも20000円くらいで落札されてるのを見ました。
最近、真剣に売ろうかと考えています。

古いエフェクターはもうこりごりです。
買ってまもなく不具合を起こしたのが二件。
どちらもフェイザーでした。
もう買わん!
OD808欲しいなら、たっきーで間に合わせたら?

>>723
あれって、二つのうねりの深さと速さを別々にセッティングできるんですよね?
使ったことないからわかんないけど、CS-9持っててBC-9と引き比べたいなーと思っております。
弾き比べた人レビューきぼんです。
734732:03/10/20 20:19 ID:???
>>733
OD-808とCS-505が出てきたんでつ
735ドレミファ名無シド:03/10/21 00:16 ID:???
>>734
うまく吊り上げて暴利をむさぼってみてはいかがでしょうか?藁

OD-808は一度つかってみたいでつ。まだ使ったことがありません。
CS-505の縦長ボディ&キャラメルスイッチも名器として名高いですが、まだ使ったことがありません。
736ドレミファ名無シド:03/10/21 17:34 ID:???
AD-900のランプが、接触不良らしく着いたり着かなかったり
するんですけど、楽器屋持っていけば直してくれますかね?
もう生産終了してますし・・。あと、ネットで買ったものなんで・・。
自分で直そうと開けてみたんですが、無理そうでした・・。
737732:03/10/21 18:03 ID:???
Line6のラックのModulation買う位で売れるみたいですね
うっちゃおう

808はまあ思い出が有るのでちょっと保留
738ドレミファ名無シド:03/10/22 13:15 ID:???
楽器屋もってって修理キボンしたら、業者修理に逝くでしょう。
手間賃とかパーツ代とかで3000円くらいとられるんじゃない?
もってけよ。
739ドレミファ名無シド:03/10/24 05:35 ID:???
>>736
LEDはフットスイッチで点灯/消灯してるだろうから、
フットスイッチの端子のハンダ不良かもしれないな。

と説明してもわからないなら、おれも>>738と同感
740ドレミファ名無シド:03/10/24 09:32 ID:???
過去ログで出たかもしれないけど、質問。
CS-9、CS-550、CS-505、と持ってます。
音、おっきさ、使い勝手を考慮して一個だけ残すとすればどれですか?
選ぶのめんどくさくって、
550は音きれいだけど細くなるような気がするし、
9は太さがほとんどかわらないけど、凡庸な気がする。
505は音すげーいいけど、でかくて携帯に不便。
741ドレミファ名無シド:03/10/24 18:53 ID:???
>>740
505と550の解説が逆ではないかと突っ込んでみる。
742ドレミファ名無シド:03/10/26 21:03 ID:???
キャラメルスイッチの808がリイシューされるね。
アイバブランドの話しか出ないけどマクソンブランドでは出さないのか?
743ドレミファ名無シド:03/10/27 18:45 ID:???
リイッシュしたって、どうせマイナーリメイクなんでしょう?
いやよねぇ。なんか音やせなしバイパスです!とか言いながら中身は安っちぃパーツ使って、
本物オールド品みたいなよさなんて結局出ないんだから。
金取るならちゃんとしたもん作れ!
MODされるようなしょぼいもんつくんなー!
744ドレミファ名無シド:03/10/31 19:51 ID:???
アンプをクリーン、OD820でかるい歪を作ってる訳だが、
ソロ時などにOD820をブーストさせるんだったらどんなペダルがいいと
思いますか?
745ドレミファ名無シド:03/11/04 21:23 ID:???
ギターによると思いますが、820はこもりがちな感じだしシャープな音象のが良いと思われ。
HAOのラストブースターとかいい感じのブーストができる。
あと、ブートレッグのゲインヘルパーとかミッドリッチもよいぞ。

あいば、まくそに拘るならOD-9とかTS-9でいんじゃね?
746ドレミファ名無シド:03/11/06 13:24 ID:VCWC9eR/
>>745 
レスサンクス。
ギターはストラトかテレっす。薦めてくれたものも試してみまつ。
747ドレミファ名無シド:03/11/06 18:56 ID:???
>>743

「本物オールド品」

も、当時の

「安っちぃパーツ使って」

いるのだよ、厨房クン(ワラ
748ドレミファ名無シド:03/11/06 19:45 ID:???
>>747
しかも、今よりも出来不出来にムラが存在し、安物度では当時の方が上。
とびきりの超安物だよな。
今の方がまだしっかり部品作られてるぜ
749ドレミファ名無シド:03/11/06 22:31 ID:???
などと言ってみたい知ったか厨でした
750743:03/11/07 10:14 ID:???
でもな、オールド品はそのパーツを製造する過程での荒さが逆に味となって
独特のオールドニュアンスを作っているんだよ。
昨今、パーツの精度が上がったがゆえにノイズなどはなくなったが、
出来が良すぎて味が無い。これが現実。

だが、しかしMOD品も自分としてはどうかと最近思うようになった。
キーリーBD-2を買ったが、なんか痛い。輪郭ははっきりしたし、音も太くなるが、
MODすることでバランスが変わるとギター、アンプすべてのバランスの取り直し棚。。。
ぼちぼち高価なやつを淘汰せねば。。。
751ドレミファ名無シド:03/11/07 19:01 ID:???
>>750>>743

だったらリイッシュも

「製造する過程での荒さが逆に味」

となる様な

「安っちぃパーツ使って」

作ればいいんじゃん(ワラ
752ドレミファ名無シド:03/11/08 02:32 ID:???
ガンガレ知ったか厨
753540:03/11/08 16:00 ID:???
当時の生産ライン残してる工場があると思うか?
わざわざエフェクターがリイシュされるためだけに粗悪な製品を作るための
古い製造ラインをリイシュして、人件費がかかって、余計に金かかるべ。
今現在のやすっちいパーツっていうのは現代の技術での安いパーツであって、
いまからしたら粗悪な昔のパーツとはまたモノが違うってことを理解してくれてないよね?
わからんなら別にいいけど。

昔のパーツがデッドストックとか言われるようになるのは
わざわざそんなもん作らなくなったからだよ。
754ドレミファ名無シド:03/11/08 17:00 ID:???
どっちも消えろ。うざい。
755540:03/11/08 18:46 ID:???
じゃぁ、おまいがこなけりゃよいと思うが、、、
756ドレミファ名無シド:03/11/08 19:13 ID:???
どっちもガンガレ
757ドレミファ名無シド:03/11/08 23:54 ID:???
そろそろスレ違いに気付いて欲しい
758ドレミファ名無シド:03/11/10 03:32 ID:???
キャラメルスイッチ期ってかなりプレミアついてるね。
ルックス最高なんでいつもソソられるんだけど、あの音ヤセを思い出すと萎えるな。
759ドレミファ名無シド:03/11/10 22:47 ID:???
ネタがねーし、人がいねーし、どうなってんだ?
2ちゃんは。
潰れるのか?
760ドレミファ名無シド:03/11/11 01:18 ID:???
細長タイプのCS-505も生産終了なのか!
音がタイトに細くなるのに、いまヤフオクに出せば25000くらいまで行くんだな!
出そうかと真剣に考えてしまった・・・。
761ドレミファ名無シド:03/11/11 17:02 ID:???
>>760
俺も見てビクーリした。
廃盤になった頃探してもなくて、友達から1万で譲ってもらったけど、
これを知ったらどう思うんだろうか・・・。
ありがとう、友よ。ここでお礼を言っておく。
762ドレミファ名無シド:03/11/13 08:37 ID:???
ぶっちゃけCS-505とCS-9を比べてみたら、CS-9のほうが中域が出てて
温かい音になってる感じするし、いい音だと思うんだけど、あのルックスですかねぇ〜。
売り払うべきか、でもあの細長ルックスは置いとくべきか、なやむ〜。
763ドレミファ名無シド:03/11/14 02:20 ID:???
弾き比べた人いませんか?
コーラスの9と505。
764ドレミファ名無シド:03/11/16 01:02 ID:4KxtQdH5
>>760
オクにCS-505がここぞとばかりに出品されてる…。なんか落札価格下がりそうだね。
765ドレミファ名無シド:03/11/16 11:59 ID:???
CS-505は頑張って探せばまだまだ新品で売ってる。
高い中古買うよりは新品在庫探した方が無難だと思う・・・
766ドレミファ名無シド:03/11/20 11:17 ID:???
ここぞとばかりに出品しようか真剣に悩みます。
ぼちぼち値下がりの予感
767ドレミファ名無シド:03/11/20 11:42 ID:???
ST-9 スーパーチューブスクリーマーってどんな音?TONE,DRIVE,LEVEL,MID BOOST
って4個ツマミあるやつ。
高校生の時買ってそのままなくしたと思ったらひょっこり物置から出てきた。
んでやっぱり壊れてたんだけど、修理に5千円かかるらしいんだよねー。
昔使ってたやつだからどんな音か忘れちまった・・・
5千円出す価値あるかな?
768ドレミファ名無シド:03/11/20 11:53 ID:???
ちなみにヤフオクでST-9 18000円で出品してるのあったけど
そんなに価値あんのかな?
769ドレミファ名無シド:03/11/20 19:10 ID:???
自分で治すついでにMODしちゃえば?
オールド品は金かけて直しても
現行パーツに変わればオールドとしての価値はなくなるでしょう。

そういうワタクシもTS-9のセカンドリイッシュを売ろうと思うんだが、
どれほどの値がつくのかようわからんです。
770ドレミファ名無シド:03/11/25 18:39 ID:h8W/k3f1
MAXONマンセー
771ドレミファ名無しド:03/12/03 04:02 ID:gtVEVpld
PUE5 TUBE(・∀・)イイ!!
むかーし中古で7000円でゲッツしたけどいまだに使ってますよ。
ただ、歪しか使わないのにでかすぎ。
772ドレミファ名無シド:03/12/05 23:21 ID:1SsScSI2
テステス
773ドレミファ名無シド:03/12/05 23:24 ID:1SsScSI2
テステス
774ドレミファ名無シド:03/12/10 15:48 ID:qtNy6XEY
MAXONいいですね。地味ながら使える音を用意してくれる頑固なメーカーと
いった感じです。平たいキャラメルスイッチで傾斜ケースのOD-808を使って
いました。キャラメルスイッチの根元がもげて、バネがびよよんと飛び出した
のを機に引退。IBANEZのSTL(SUPER TUBE)が後釜におさまりましたが、ケース
を開けて中の基盤を見ると"MAXON"のロゴが!なんか、うれしくなりました。
775ドレミファ名無シド:03/12/16 08:54 ID:Yv62BvzG
BLUBBER(ワウペダル)って今人気あるんですか?
ヤフオクでやたら入札はいってるんですが(値段はたいしたことないけど)
持ってるんだけどちょっと好みと違うので売っちゃおうかな
776ドレミファ名無シド:03/12/20 04:09 ID:VdnRcH9a
AD-900譲り受けた記念age
777777:03/12/21 10:29 ID:9JTGqtqX
>>776
いめでとう!
778( ´D`)ノ:03/12/22 00:03 ID:6stFJiCh
所詮はマクソン。t.c.electronicsのラックには適わない
779ドレミファ名無シド:03/12/22 02:32 ID:So9KZfkD
所詮はラック物。ギグケースのポケットには入らない。
780ドレミファ名無シド:03/12/23 00:19 ID:2JHj1Zh8
みんなHP見た?AD999来春発売だってさ。
でも仕様見る限りだと、AD900には劣りそうだね。
781ドレミファ名無シド:03/12/24 14:44 ID:cYSmCi+7
>>780
見た感じBBD素子は自社製になるみたいだね
782ドレミファ名無シド:03/12/24 15:11 ID:nw770srW
>>781
AD900が廃盤になった時にマクソンの人に聞いたんだけど、
BBDの工場を移動してまた作るけど、品質的には辛い事になりそうってさ。
ステレオ出力なのは嬉しいけど、9Vってのは音から言うと・・・
783ドレミファ名無シド:04/01/02 09:46 ID:6sWMpD2V
あけました。アナロッギングディレイ楽しみです。
形が一緒でしょぼーんだけどね。
784ドレミファ名無シド:04/01/05 19:11 ID:pqXKfkKl
D&SUと、ソバットのDB2のどちらにしようか迷ってます、
どうすかね?D&SU?
785ドレミファ名無シド:04/01/05 21:43 ID:LDlacHL+
>>784
D&S2は、オリジナルしか知らないが、「ハイとローが削れ、なおかつ中域に
ディップができた"中途半端なドンシャリ"で、ザクザクしたファズ的なディ
ストーション。ピッキングのニュアンスなど全然出ない」というモノだった
けど、それはそれで面白い音だった。
DriveBreaker2は、粒の粗いオーバードライブ。中域の太さはD&S2と好対照。

ともに「ざらついた粒の粗さ」が共通する以外は、けっこうキャラ違うと
思うよ。
786ドレミファ名無シド:04/01/05 22:39 ID:Ek5Kg/xL
新品展示品のAD900が22000円であったんだけど買いかな?
787ドレミファ名無シド:04/01/06 02:50 ID:F8BJxod6
>>786
展示品とはいえ新品だし、保証付いてるんだから、欲しいなら買った方がいい。
ヤフオク中古でチョイキズ美品が近い額で取引されてるぜ?
788ドレミファ名無シド:04/01/06 03:06 ID:wWVUxk0x
>>787
それもチョイキズなんだよね。フロントに少し削れた部分がある。AD-999が出たらヤフオクでのAD-900の値が下がるってことないかな?
789ドレミファ名無シド:04/01/06 11:53 ID:F8BJxod6
>>788
ないと思う。
AD900という高品質でタイムも長いディレイが現行であったのに、AD-80はさがんなかったっしょ?
AD-80のあった時代もBOSSのDM-2/3は下がらなかったし・・・。

9VでしかもBBDも別もんの同系列ならなおさら「現行のAD-999等では到底及ばない高品質ディレイ!」
とか謳って高騰しそうじゃん。
待つくらいなら買っちゃった方がいいと思うよ。今から一年間保証があるのは大きいって。
AD900自体にそこまでの思い入れがないならAD999まで待つとかさ。
790ドレミファ名無シド:04/01/06 12:46 ID:cUAsn0Uf
AD-80は1in2outとか、サイズが小さいとか9Vでも動くとか(正式には10Vだけど)900に対するアドバンテージもあったじゃん。ルックスも違ったし。
でも999はルックス(サイズも)は900と同じで1in2outディレイタイム900msだから、外観や機能では900にアドバンテージは全くない。
これで音質的に大差なければ確実に900は値下がりするでしょ。
音質は落ちるんじゃないかという予想が優勢っぽいけど、実際聴いてみないと分からないしね。
791ドレミファ名無シド:04/01/06 12:47 ID:cUAsn0Uf
あ、上で書いたAD-80はリイシューの方の話ね。オリジナルは10V駆動ではなかったと思うので。
792ドレミファ名無シド:04/01/06 16:25 ID:Rmtb0Of1
AD-80のリイシュー欲しい!音は900とほぼ一緒で小さいし。
だれかAD-900のトゥルーバイパスと交換しる?
793ドレミファ名無シド:04/01/06 16:44 ID:cUAsn0Uf
>>792
おれは逆にAD-900トゥルーバイパスmod入手後AD-80リイシュー売ったクチです。
音結構違うと思ったんですけど…?AD-900の方が好みでした。
794ドレミファ名無シド:04/01/06 19:29 ID:EwqbNsuo
AD-900は持ち運びに不便だからね。
そういう点でAD-80がほしいかも。音が違うのは仕方ないけど。
795ドレミファ名無シド:04/01/12 20:37 ID:+ITzypoH
歪み系の質問なのですが
アンプはクリーンでMAXONのペダルで歪ませて(かけっぱなし)ブースターはBD-2を
使おうと思っているのですがどのディストーションペダルがいいでしょうか?
ジャンルはハードロックなのですが・・・
796ドレミファ名無シド:04/01/12 20:46 ID:hhgsDvSl
きみはなぜマクソンにこだわる?
797795:04/01/12 20:50 ID:+ITzypoH
いろいろ調べているとMAXONの評価が高いので気になっているんです
今度試奏するつもりですが皆さんのオススメを聞きたくて・・・・
798ドレミファ名無シド:04/01/12 21:21 ID:NzNzCo6F
>>797
SD-9 DS-830のどっちか。
799ドレミファ名無シド:04/01/12 21:34 ID:kk//hMZ7
自分ならBD-2をかけっぱなしにしてD&Sかますかな
ここってときにブリブリのファズっぽいディストーションかけるとか
歪みは薄くしてブーストかまして倍音の感じ変えるとか

でもMAXONにこだわる必要性は感じないな
BOSSのパワードライバーとかのほうが面白いんじゃない?
800ドレミファ名無シド:04/01/12 22:18 ID:NzNzCo6F
単純にBD−2との相性から考えると、DS−1だね。
801ドレミファ名無シド:04/01/13 08:41 ID:rSxlgV/L
maxonスレなのに他社を勧めるマクソナー達にワロタ
802ドレミファ名無シド:04/01/13 14:53 ID:NVeVUjwZ
AD-999、外国サイトにて約360ドルなり。値上げしまくりじゃー
ありませんか。
803ドレミファ名無シド:04/01/13 16:09 ID:2J0F3zxb
>>802
どこのサイト?
804ドレミファ名無シド:04/01/13 18:33 ID:xlXDzSO1
AD-900はアメリカ価格400ドルだったから、もし本当に360ドルならAD-900より逆に安くなってるよ。
805ドレミファ名無シド:04/01/13 23:33 ID:ZZjI/VjZ
つーかほんとにもうでてんの?
806ドレミファ名無シド:04/01/14 02:24 ID:G+BJppNd
サンプル聞いたけど、なんかいまいちだね…AD999。。。まあ実際弾いて見なきゃわかんないけどさ。でも9Vとかの仕様にはひかれるな。900ユーザーとしては。
807ドレミファ名無シド:04/01/14 18:28 ID:9maWX21q
>>806
9Vだからこ〜いう音になっちゃうんじゃん。
900の感じが好きなら、9Vは諦めるしかないよ。
808ドレミファ名無シド:04/01/14 19:23 ID:TrWEb/Mm
でもほんとにめんどいんだよね。。。12V。。。まあ今更に買い代える気にもならないけどさ。
809ドレミファ名無シド:04/01/14 20:04 ID:9maWX21q
たとえば9Vだからってサプライから電源取っても
こういうタイプのは良い音しないしさ。結局一緒じゃない?

ど〜してもサプライが良ければ12V出力のあるタイプ買うか、
RE−Jで12Vの電池ボックス買うか。
810ドレミファ名無シド:04/01/15 00:13 ID:6/POnEMQ
どーせ9Vなら、CS-505みたいな形で出して欲しかったな。
そしたら買ってたかも。
811ドレミファ名無シド:04/01/15 08:35 ID:9/hDEog5
>>810
ならAD−80リイシュしかないか。
パーツのクオリティで勝負出来ないから、大きいサイズで多機能にしたんだよね。
スモールサイズで現行の音質なら、1.8万くらいかね?出せるの。

812ドレミファ名無シド:04/01/18 00:43 ID:2yfgSlll
AD-999っていつ発売?
813ドレミファ名無シド:04/01/18 12:09 ID:FybxPytu
昔のマクソンのコンプレッサーっでどう?
814ドレミファ名無シド:04/01/18 14:54 ID:qlC5y9cv
>>813

MXRサイズのCompander,Compressorはダイナコンプ系でダイナコンプをちょっとだけすっきり
させた感じ
CP9は微妙なふくらみ感の微調整によってアンプ的なナチュラルなコンプレッションをつける
には好きだな。BOSS CS-1、CS-2のようにサステインを稼ぐタイプでは無いと思う。
815ドレミファ名無シド:04/01/19 21:49 ID:DxoXZdvM
>>814
ありがとうございます。自分が気になってるのはCompanderかCompressorの
どちらかだと思います。前、知人に音圧あがっていいよーと言われたもので。
816ドレミファ名無シド:04/01/20 09:26 ID:FnIqat/s
下記は機材に関して自称「試奏家」のレポートが多いBBSで、
結構マクソン製品好評です。ちょっとご参考までに。
http://www.yo.rim.or.jp/~y_tak/jeffbeckbbs/yybbs.cgi
817ドレミファ名無シド:04/01/26 05:55 ID:ZGTymroJ
>>815
600から700の間にCompanderとCompressorの論争が沢山書いてあるよ
俺はMXRサイズCompressor持ってる。音圧は確かに凄いな。ノイズも凄いけど
ちなみにつまみの位置でコロコロとキャラ変わるのでダイコンとは結構違うよ
818ドレミファ名無シド:04/01/29 02:38 ID:lLWJxyzw
ロータリーフェイザ―PH350がすげぇ。マジですげぇ。
購入して、少し経ったからインプレを。

一応自称フェイザ―フェチなんだが、電池が使えないってことで、
これを避けていた自分がバカらしく思えるくらい凄い。

4段、6段、10段と切りかえれるんだけど、どれも音が暖かい。
10段にすると爽やかに、4段にすると、吼えるような音。
8段が、一般的なフェイザ―っぽい音。
フィードバックが、12時方向でクリックして、そこから、+-で、
ハイとローに、フェイズポイント持っていけるんだけど、ほんとに幅広い
音が作れる。
フィードバックをどちらかに絞りきると、発信するのも、熱い(笑
スピードとデプス上げて、ビブラートみたいに使うと、ノスタルジックな音が出るし、
デプス抑えて、トレモロみたいな効果も、普通のトレモロと違ったメロウな効果が得られる。
強めに設定したらフランジャーとは違うジェットサウンドみたいのも行ける。
もちろん、普通のフェイズサウンドも凄く良い。

これだけ、対応できる範囲が広いのに、音に物凄い説得力がある。
他のフェイザ―よりも圧倒的に太い。
そして、超クリア。クリアだから、歪んだ音にかけるときも、効果がしっかり聞こえるのも良い。
819ドレミファ名無シド:04/01/29 02:42 ID:4cxXKaQB
購入おめ。
820くせのくろにー:04/01/29 05:33 ID:Nw2xwJ6e
>>72
マジすか!?
ST-01(スーパーチューブスクリーマー)…私が初めて買った“歪みモン”でした。
(BOSSのは何か“クセ”があるよな気がして…)
いまだにマスト・アイテム♪            良い買い物でしたわ♪
821ドレミファ名無シド:04/02/02 19:53 ID:v0UH3cek
AD-999まだかYO
822ドレミファ名無シド:04/02/02 22:41 ID:jx5mUS99
FL-301ってコーラスとして使ったりもできますか?
823ドレミファ名無シド:04/02/02 23:10 ID:sx9aVqjk
AD-80のリイシューが欲しい・・。
824ドレミファ名無シド:04/02/03 01:24 ID:t1sz3jt2
そいえば、MAXONのファズって、無いよね・・・あったっけ?
あったら欲しい・・・。
825ドレミファ名無シド:04/02/03 01:26 ID:HNuRI5TK
基本的にMAXONのディストーションは
ファズ系の硬い歪かソフトファズっぽい
さわやかな歪だよ
826ドレミファ名無シド:04/02/03 11:56 ID:6sQpx+vX
>>824
70年代に"DOUBLE SOUND SD-5"というファズ内蔵のワウペダルがありました。
「蝉の鳴き声」に近い硬めのファズサウンドでしたよ。
他にファズっぽいものとなると、強いて言えば色が濃い方のD&Sかな。
827ドレミファ名無シド:04/02/04 21:44 ID:747q9yPH
CS-01使ってる人いますか?今度友人が売ってくれるらしいのですが持ってる人いたらインプレ聞きたいです
あと中古\2000くらいが希望らしいのですがこの値段は妥当?
店頭で見掛けないし携帯からしかネットできないのでなかなか値段わからんのです…教えてください
828ドレミファ名無シド:04/02/12 00:06 ID:xD277nxk
>>827
お友達から売ってもらえるのだったら、ここでインプレ訊くまでもなく
試させてもれえばいい。試して気に入れば、希望価格で買ってあげる事で
お友達との間の関係も良好に保てるというものでしょ。
829ドレミファ名無シド:04/02/12 13:02 ID:X6tHVHPx
AD-900をスプリング・リバーブ的なショート・エコーにするには
設定をどんな感じにすればいいのですか?
830ドレミファ名無シド:04/02/12 16:23 ID:Sydi02e8
>>829
AD900に限った話じゃないけど、ディレイタイム短めでフィードバック多め。
レベルはお好きなように
831ドレミファ名無シド:04/02/12 16:24 ID:X6tHVHPx
>>830
どうもです。

ショートディレイも同じような設定ですか?
832ドレミファ名無シド:04/02/12 17:14 ID:bj5s2Zyh
ディレイタイム短めでフィードバックとレベルはお好きなように…
833ドレミファ名無シド:04/02/15 04:48 ID:OIp8KjFS
AD−999
定価30、000円→店頭実売価格24,000円くらい
ディレイタイム:アナログ史上最高の900ms
仕様:2OUT、トゥルーバイパス、設定次第で発信が可能に。
備考:限定生産品

個人的に思ったこと:廃盤になったら、数年後このアナログ・ディレイはかなりのプレミアが付き、ヴィンテージ・エフェクターの殿堂入り間違いなし。
市場でアナログ・ディレイの中で一番と称えられてる。に違いないと勝手に予想してみました。w

…で、いつになったら発売するのよ?w
絶対2、3個ストックして将来的に転売考えてるやつ居そう…。
834ドレミファ名無シド:04/02/15 10:11 ID:8SA59Vz0
マジで?


また限定生産かよ・・・_ノ ̄ノ○
835ドレミファ名無シド:04/02/16 04:46 ID:OPuIUuIM
アナログ物が限定生産なのはしょうがないよ
836ドレミファ名無シド:04/02/17 16:54 ID:eGVbqjfM
さがりすぎ
837ドレミファ名無シド:04/02/19 07:22 ID:+8y3/DSr
昨日AD-999の実物見たぞ。
試奏したらそのまま買いそうだから見るだけにしておいた。
838ドレミファ名無シド:04/02/19 21:56 ID:UIbmRwze
>>837
AD-900と比べてどれだけ違うかのレポを楽しみに待ってる。誰かしてけろ。
そういえば今日AD-9を初めてみたよ。値段と外観がホント釣り合ってないな。
839ドレミファ名無シド:04/02/19 22:04 ID:Wtdhpqft
AD-999弾いてきた。

感想:AD-900のほうがよっぽど音がいい。

新BBDの性能のせいなのか、無理矢理ディレイタイムを伸ばしたせいかはわから
ないが、ディレイ音がAD-900よりもかなり篭もっておりヌケの悪い音。
AD-900はディレイ音がハイ落ちはしてはいても心地よさのある音だったのにく
らべると、妙に「わざとらしくハイ落ちさせてみました」「出来の悪いデジタル
モデリングによるアナログディレイのシミュレート」みたいな感じだったな。
悪い意味で「アリオンの現行アナログディレイ」的というか(まあ、あそこまで
ひどくないけど)ね。

 AD-900同様、エフェクト音のレベルは小さく、フルテンにしても原音と1:1。
ディレイタイムが伸びたことで、つまみの位置の微調整が難しくなってしま
ったデメリットもあるね。

結論:AD-900手放すなよ。
  これなら、DanElectroのReelEchoやLine6 DL4のほうが、デジタルシミュ
 だけどよっぽどアナログディレイの美味しい音を得るには近道だな。
840ドレミファ名無シド:04/02/19 22:33 ID:qgCj2CB1
同感。シムュな感じ。あれ買うならオクの中古で900買うか、新品のDD-20買ったほうがいい。もしくはLINE6。
841938:04/02/19 22:36 ID:UIbmRwze
>>839
詳しいレポさんきゅ。
大体予想通りの感じだね。発振には惹かれるけど音が悪いんじゃ話にならんな。
AD-900は家宝として絶対に手放さないようにします。
842ドレミファ名無シド:04/02/19 23:11 ID:7DHyQW6l
つーか、AD999って最長が900msなのはいいけど、
最短が40msっていうのはいかがなものか。
AD900はもうちょっと短いダブリングみたいなのもできた気がしたんだけど、
違ったっけ?
843ドレミファ名無シド:04/02/19 23:20 ID:w8lYhUbs
AD900の相場が上がらなければいいのだが・・・
844ドレミファ名無シド:04/02/19 23:28 ID:qgCj2CB1
>>843
下がることがないのは間違いないと思う。
845ドレミファ名無シド:04/02/19 23:32 ID:QwWHpXja
ディレイで発振させたいだけならグヤの1万しないデジタルのMD−3でも出来る
846ドレミファ名無シド:04/02/20 11:09 ID:Bz+1s4US
近くの楽器屋にいまだにAD-900売れ残ってるんだけど
買おうかな・・・。
847ドレミファ名無シド:04/02/20 21:16 ID:lYDenFd1
>>846
買っとけ。999がでたとはいえ、999もいずれなくなる。
音質だけなら900のがぜんぜんいいしね。投資と思って買っときなさい。
気に入らなければ、プレミアがついたころに売ればいい。トータルで損はしないはず。
848ドレミファ名無シド:04/02/20 22:24 ID:/S4vkL8/
846です。夕方買って来ました。夏ボ一括で。
楽器屋の店員2名は生産中止になってから取り寄せて買ったとか・・・。
ちなみに24500円ですた。家宝にします。
849ドレミファ名無シド:04/02/20 23:11 ID:6CRFYkGK
DS−830買ったどー。
なんかスラッシュみたいな歪みが簡単に出る。今夜はガンズのリフでもコピーしてみよ
850ドレミファ名無シド:04/02/20 23:43 ID:lg/s8etg
>>848
ちゃんと箱とかも大切に保存しておけよ(転売目的なら)
851ドレミファ名無シド:04/02/21 23:11 ID:tpmL5hRl
AD-999試奏したよ。

>>839にもあるけど、エフェクトレベルが小さすぎ。
単に引っ込みすぎという感じもした。
でも、発振マシンとしては上出来(w
852ドレミファ名無シド:04/02/25 06:29 ID:ujxdU9RN
>>849
おれも持ってるけどあんま周りで見ないね。
イイんだけど使い道がないw
昔のHR懐かしんでコピる時くらいか。
853ドレミファ名無シド:04/02/27 01:35 ID:cxvMtOY6
AD900、中古で20000円って妥当でしょうか?
854ドレミファ名無シド:04/02/27 19:15 ID:+t1JowiQ
全然妥当じゃない。新品で24000ですよ?
855ドレミファ名無シド:04/02/27 22:11 ID:FQKGocGT
結構妥当だと思うけどな。特別安いわけでもないけど、欲しいと思ってるんだったら別に高い値段ってわけでもない気がする。生産完了品だし、手の届く値段のうちに買っといた方がいい。
856ドレミファ名無シド:04/02/27 22:47 ID:111WILfH
なんか999の評判イマイチだからこの先900は高騰する一方という気もする
857ドレミファ名無シド:04/03/01 19:39 ID:0rTfv5Sz
AD900怖くて使えねーよ
858ドレミファ名無シド:04/03/02 13:18 ID:dBzOiT10
なんで?
859ドレミファ名無シド:04/03/02 22:19 ID:yw/6Yc3f
壊れたら困るからじゃない?
860857:04/03/02 23:44 ID:TPPelADr
そのとおり。
861ドレミファ名無シド:04/03/03 22:00 ID:i8v8WSbc
エフェクターは飾るためにあるんじゃない、使うためにあるんだ。
862ドレミファ名無シド:04/03/03 23:37 ID:JlXGweaq
で、BBDって壊れやすいの?
故障の原因としては多いのかな?
863ドレミファ名無シド:04/03/04 01:02 ID:YAKoHLGG
過大入出力とかで壊れることはある?
発振させまくるとヤバいとか?
864ドレミファ名無シド:04/03/04 21:00 ID:09+o0lnA
st-9もらったんですがいつぐらいの物ですか?
865ドレミファ名無シド:04/03/04 23:29 ID:yEJbXZz7
age
866ドレミファ名無シド:04/03/04 23:58 ID:ZCtxghoC
>>864
>st-9もらったんですがいつぐらいの物ですか?

ST9(SuperTubeScreamer)なら1982年あたりかと。
867ドレミファ名無シド:04/03/05 01:31 ID:/C+oHZeZ
チューブスクリーマーってブースターとしてミドルあげたりできますか?
868ドレミファ名無シド:04/03/05 21:24 ID:FkyCSwll
>>867
出来ます。音固めかな。ミッド・ローならDODFX50Bが抜けも良いです。
俺はOD820持ってますが、もう一個記念にオーバードライブ買いたいなと
思ってます。で、OD808とOD9、アイバのTS808でどれが買いか?迷ってます。
過去レス全部見たけど決められないな。どれが良く歪んで、
どれが音が太いか、どれがローノイズか・・・俺に教えてやってください。
869ドレミファ名無シド:04/03/06 01:23 ID:HeHJJSbL
>>866
レスありがとうございます。今はいくらぐらいで売ってるんですか?
870ドレミファ名無シド:04/03/06 09:09 ID:wfK4+SQ1
>>869
>レスありがとうございます。今はいくらぐらいで売ってるんですか?

 レアなものだから、コレクター向けにむちゃくちゃ高い価格つけて
るところもあるね↓(これはIbanezブランドだけど)
http://www.rhyguitars.com/vintage/others/effecter.html

 でも、こういうモノは実用的価値と価格はまったく別ものだからね。
転売するには美味しいかもしれないけど、音が気に入っているなら手放さな
いで愛用してあげればいいよ。
871ドレミファ名無シド:04/03/06 09:16 ID:wfK4+SQ1
>>869

ちなみに
http://www.harmony-central.com/Effects/Data/Ibanez/Super_Tube_STL-01.html
によると、40ドル〜100ドルで取引されているから、
まあ「中古のペダル」として妥当な線だね。
872868:04/03/06 19:05 ID:w4exWxAc
純粋なミドル上げすると音は硬くなるよね。TSの音なんてそうです。
でも、一般に言われてるミッドブーストは音を太くするイメージが
あるんで、ミッド・ローブーストっぽいけどなあ。その点ならむしろ
DODが強いです。んで、俺の質問にも答えてやってください!
TS9は持ってるし、TS808も音はあまり変わらないというお話ですよね。
では、OD808とOD9はどっちが歪んでどっちが音太いんでしょう?是非!!
873ドレミファ名無シド:04/03/06 20:03 ID:Qe9RqmOa
808はわかんない。
OD9は人によっちゃ抜けない印象を持つかも。
歪み度はODとしちゃ普通かな。
アイバニーズのTSよりもナチュラルな感じ。
因みに、俺はこの後ろにDOD250をブースター代わりに繋いでます。
だからちょいと貴方の用途とは違う使い方ですね。
うーん…言葉で伝えるのは難しいや。あんまり参考にならなかったらごめん。
874868:04/03/06 23:06 ID:GKACG3Vl
>>873
レス感謝感激でございます。やっぱTSの音はタイトで、ナチュラルさは
ODの方が上なんじゃないかな。TS複数あるけど、全般的にタイトだし。
俺なりに判断してるけど、おかげで自信つきますた。有難うございます。
あと、DODやっぱいいよねー!!!俺はYJMと製造中止のFX50Bを持ってます。
FX50BはYJMよりスイッチオフの時も音質はそう落ちないで良いですよ。
んで、TS9も既に持ってるし、選ぶのはODになると思うけど、
今度はOD808とOD9のどちらを選ぶかが問題になるんです。
どちらが良く歪んでローノイズか?ホントどうなんでしょう?って言うか
店に置いてないです。どなたかご意見下さいませ。おながいすます。
875ドレミファ名無シド:04/03/07 01:27 ID:BTNI5z1I
昔のオリジナルならODもTSも9がついたら、中身は同じ、音も同じだったが
リイシューはどうなってんだろう?
トゥルーバイパスになっているかどうかの差がある位7日。

808と9はデカイ音で巻き弦弾くと違いが判り易いと思ったがなー。
エッジ、ザラッとしたドライブの808、シルキーさなら9だ。
あと押し出し、音が前に飛ぶ感じも808の方が良かった。
マニア、ヲタ用語で判りづらいかな。
876ドレミファ名無シド:04/03/07 04:55 ID:a5Hnyl/T
昔のは分からんけど、現行のOD9とTSはまるで別モンだったよ。
比べてみてOD買ったけど。
俺にはTSはアクが強すぎたです。
877ドレミファ名無シド:04/03/07 15:17 ID:oef6ROby
>>875・876 レス誠に誠に有難うございます。
以前OD820を買う時、音は808の方が少し荒いので好みだったのですが、
音をもっと荒く出来るDODを持ってるので、よりシルキーな820を買いました。
でも808もずっと欲しかったんですよね。で、購入計画を立てたんです。
OD9もシルキーな方なんですね。となると、808の方が俺的には買いかな。
878ドレミファ名無シド:04/03/08 18:02 ID:v/FBNAud
>>870 871
レスありがとうございます。
値段びっくりしました。Ibanezとmaxonは何か違うんですか?
879ドレミファ名無シド:04/03/08 19:32 ID:jh4haX3w
>>878
過去ログ読めよ
880ドレミファ名無シド:04/03/12 15:26 ID:9J76Veib
で、結局誰も999買ってないんですか?
881ドレミファ名無シド:04/03/12 23:11 ID:T8EpORF5
D900持ってます。さらにライン6のディレイ買おうかな。
D999の音って評判イマイチだけど、これってタイムが伸びて
音をチェックし易くなっただけ、って事は無いかな?
ほんとに音悪いのかなあ。
882ドレミファ名無シド:04/03/13 02:40 ID:43JDwuwE
AD999試したけどやっぱみんな言う通り良くないよ。
レベルは小さいし、音像もキレイじゃない。
ディレイタイム以外はAD900に勝るところは一つもないね。
しかもさ、ディレイタイムが長いのはデジタルディレイだからこそ長所になると思う。
俺AD900の熱烈なファンだけど、例えAD900が300msでもファンだったと思う。
AD999はかなりがっくりしたね。まあ発振マシンとしては使えるけど、発振だけの目的なら
モデリングか発振するデジタルディレイ使うよ。
883ドレミファ名無シド:04/03/15 22:16 ID:c8S0T4Ch
やっぱそうですか。ではやっぱりライン6が買いですね。
UDストンプも欲しいけど。
884ドレミファ名無シド:04/03/17 05:12 ID:YKOMpCUO
質問があります。
AD900を購入したのですが、電源アダプターの箱が付いていませんでした。
お店に尋ねたら、元々付いてないのでは、とのこと。
姉妹品のOD820には付いていたと思うのですが、ADには付いていないのでしょうか?
下らない質問ですが、一生物のペダルとして大切に使用、かつ保存したいんです。
話はかわりますが、私はAD999よりMrEchoのほうが気になります。
といっても発振ならボスDD−3で十分だし、出来ても使わないので・・・
885ドレミファ名無シド:04/03/17 12:33 ID:RU2hvGt2
AD900はアダプターに箱ついてないと思うよ。俺もOD820にはついてたから
あれ?と思ったけどさ。
886ドレミファ名無シド:04/03/17 17:21 ID:V/K7Ud5d
AD-999購入したけど、別に悪くないぞ、というか良い(・∀・)
音像が若干AD-900よりもはっきりしただけで何が変わるんだ?という印象。
暖かさも太さも健在だしさ。
AD-900信者はただAD-900に固執したいんじゃないのかな?
ちなみにMaxonのDelayはAD-900.AD-80,AD-9は所有しています。
887AIR ◆vzW7zOIUzw :04/03/17 23:47 ID:g8VfpICv
>>886
私もAD900ユーザです。
10年以上前はDM-2ユーザでした。

うーん、私がAD999を試奏した感じではクリアさでは900の方が数段上に感じましたね。
アナログ独特のハイ落ち、ローファイ加減は標準という印象ですが、ちょっと濁り過ぎ
という感もありますね。
私は発振させたりはしないので、そこら辺はノーコメントとさせて頂きますが、
ディレイタイムをあそこまで伸ばした理由を問いたいですね、正直使わない・・・。

ちなみに私は別にAD900に固執している訳ではないですよ。
888ドレミファ名無シド:04/03/18 02:43 ID:bTBH9ISC
>>886,>>887
私はAD999の方がクリアに感じましたね。
私の場合購入してから試奏という感じだったので、
やはりリハやライブを想定してスタジオで音量を大きくした上で確認するんですが、
楽器屋で小さく弾いても本来の音って分かんないというのが本音ですので。
どっちかというと>>886さんに意見は近いですが、
違う点ではAD999はAD900に比べて暖かさという点ではそのままじゃなく、少し物足りないというか
なにかデジタルっぽいものを感じましました。

私もAD900は持っていますが実践で使う事を考えれば正直どちらでも良いくらいの出来だと思います。
発振に関して言えばどちらでもできますしね。ディレイタイムの900msって必要なのかな?と私も疑問です。

率直に私はAD900信者ではなくMAXON信者ですw
889ドレミファ名無シド:04/03/18 17:24 ID:aMtS3yqh
AD999はほかの楽器に使用されることも考えに入れている様な気がする。
ベースにもAD900の使用者が多かったりするのでドライも出せるようにしてくれ
という要望があったのかも。あと、ジャズギタリストとか。
900msもリズムトラックに合わせて弾くタイプの音楽の多弦ベーシスト
等には使えそう。AD900を使うベーシストはそんな音楽の人が多い様だし。
少しクリアになったというのもよりコンテンポラリーな音楽に対応するためかも。
トラック数の多い音楽に埋もれにくいように。
私もAD900持ってますが、音が余り変わってないならAD999のほうが
仕様的には欲しいですね。アダプターのこともあるし。
アダプターにはビニール袋だけで箱は無いようですね。
890ドレミファ名無シド:04/03/19 21:23 ID:EpHH/M4Z
今更MAXON FL-301購入age(箱・説明書付きの新同ですた)
生産完了のフランジャーですが中々良いんだけどMIXの音量調節ができれば最高なのに・・と(ry
関係ないけどProcoのRAT(白黒反転のやつ)も買っちゃった。安かったし。
二つ合わせて12000円だったよ。安くない?得した〜(・∀・)そんな感じ。
AD-900が12000円で他の客に買われた!!一歩遅かった・・悔ちい!(スペアに欲しかった)
891ドレミファ名無シド:04/03/23 21:41 ID:HWzC3S7f
AD900のアダプターについて質問した者です。
みなさん、解答ありがとうございます。
あれから違う店で在庫をみてもらったところ、やはり箱はないようです。
アダプター単品で買うと箱付きということですが、多分AD900の箱には収まらないんでしょう。
ちなみに私の近所では、4店舗で新品AD900が売られています(価格は25前後)。
今のところAD900は自宅のみでの使用で、不満はありませんが、
900を持っていない時点で999と900のどちらかを買う、ということであれば迷ったと思います。
どちらかといえば、結局多機能な999を買っていた可能性が高いです。
音の違いも、優劣というより個性の違いですから。
しかし、900に加えて買い足しということであれば、必要ないかなと思います。
といっても、外に持ち出して酷使したいとか、トゥルーバイパスにしたいとかになったら、
900を改造したり買い足したりせずに、999を買うと思います。
ただ、そう考えるとMrEchoのほうが・・・
892ドレミファ名無シド:04/03/24 03:10 ID:oD09oQMb
>>891
その4店舗の一つでもいいので教えてくれませんか?
AD-900新品が欲しいんです。お願いします。
893ドレミファ名無シド:04/03/24 11:18 ID:TOCJ/GrR
もよりのシマムラで、支店のどこかから取り寄せできないか尋ねてみてください。

894ドレミファ名無シド:04/03/24 18:59 ID:UfUf5njI
>>892
すみません。
今日確認したところ、全国展開している2店舗(シマムラも)では、すでに売れていました。
先週末が最終確認になりますが、特定の地域で中規模に展開している2店舗にはまだありました。
投機まがいの動きも目立つようになってきているので、具体的に店名を挙げるのは危険かと思います。
日本海側です。
895ドレミファ名無シド:04/03/26 14:33 ID:sgLx3FaR
スタジオ系でよくSD-9使う奴居るって聞くけどなんで?
896ドレミファ名無シド:04/03/26 14:44 ID:VWze9mkX
897ドレミファ名無シド:04/03/26 16:17 ID:cZtVheUp
>>895
歌もののバッキングにぴったりの、カラリとした音だから?
898ドレミファ名無シド:04/03/27 01:38 ID:kKamViu6
>>895>>897
えっ、スタジオで使う奴いるの?あれ、バリバリと喧しい音で
唄を邪魔するような気がするんだが。誰が使ってるの?
899ドレミファ名無シド:04/03/27 02:26 ID:KsymZ97S
>>898
試奏しただけなんですけど、ラットやガバナーなんかに比べると、
倍音とかミッドローが控えめで、弾いてて気持ち良くないけど聴きやすい音だと思いました。
自分は今引きこもりギタリストなんで、OD−9買いました。
最近のトゥルーバイパスのやつです。
900ドレミファ名無シド:04/03/27 05:57 ID:SDq1i4Gb
スタジオで…って話だけど、SD-9はコーラスやらディレイを掛けやすい(もしくは映える)からなんじゃん?
901ドレミファ名無シド:04/03/27 07:19 ID:HXtzj26D
ディレイが欲しいのですがAD-900,AD-999,AD-9のどれがお勧めでしょうか?
音は好みがでてきますので、単純に性能で教えてください。
発信できる機種が好みです。
902901:04/03/27 07:23 ID:HXtzj26D
正しくは発振でした
903ドレミファ名無シド:04/03/27 19:22 ID:yQrRHOni
>>898
Michael Landau

>>899
TS-9よりも良いよね、OD-9。

>>900
掛けやすいのか?ファズに近いって思うときもあるんだが…
904ドレミファ名無シド:04/03/27 21:41 ID:9HvjyGZT
903です。一応、LANDAUの使用は↓のリンク先。
http://www.prosoundcommunications.com/interviews/Michael_Landau/page3.html
905ドレミファ名無シド:04/03/29 01:23 ID:5EP4u7We
>>901
性能ってスペックのこと?
AD-900スペック自体は大したことないです。バイパス音やせます。
AD-999スペックは素晴らしい。
AD-9タイムの幅が狭いけど、ノイズリダクション搭載。値段高過ぎ。
906901:04/03/29 01:42 ID:eLZkoT8q
>>905
それだけで言うならAD-999が一番いい気がしますね。
音は900が一番好みだったので難しいところです。
AD-9のいいところは小さいところくらいなんでしょうか?
907ドレミファ名無シド:04/03/29 04:11 ID:5EP4u7We
AD-900,9は、まず売ってるかどうかが問題と思います。
エフェクトループそのものをバイパスできるとか、
バイパス音を気にする必要の無い環境なら、好みの900が良いのでは?
発振は他のを使って。
900が好みなら、SIB!のMrEchoが似た感じらしいです。
908ドレミファ名無シド:04/03/29 14:51 ID:ISW57OVR
SIB!のMr.ECHOを使っているけどバイパス音の劣化はかなり皆無に等しいし
残響音がとてもナチュナルでいいよ。
AD-900も所有しているけど、確かに似ている感はあるね。
Mr.ECHOはやっぱり9vで行けるし正直実用的に俺は感じるから
最近AD-900はお蔵入りですよ。
AD-999も実際に弾いてみたけど全然素晴らしいと思ったよ。
もちろん全部発振できますしね。
値段的にもMr.ECHOは安いから、さらにお勧めかな。(実売17000円くらい)
909ドレミファ名無シド:04/03/29 19:44 ID:gZHo+6Z+
>>908
結構安いね。SIB!だから高いと思ってた。
AD-900使ってる身にしたら確かに9vは魅力だ。
SLAMスイッチって演奏途中に踏むとどんな感じ?
あと真ん中の顔みたいのは顔なの?
910ドレミファ名無シド:04/03/29 20:46 ID:5EP4u7We
あの顔のひとがエコーさん?
最初ぱっと見が猿に見えたので、いまだに猿に見えてしまう・・・。
911901:04/03/29 20:50 ID:eLZkoT8q
>>907>>908
親切にありがとうございます。
Mr.ECHOは性能といい、お値段といい、とても魅力的です。
9Vで使いたいのですが、だいたい何時間くらい持つかわかります?
912ドレミファ名無シド:04/03/29 21:33 ID:CNycOZf+
Mr.ECHO見てたら欲しくなってきた
トゥルーバイパスに惹かれた・・・
AD-900売ってこれに買い換えようかなぁ・・・
どうですかねぇ?
913ドレミファ名無シド:04/03/30 05:48 ID:jveRc644
>>908です。

>>909
SLAMスイッチは上手くいえないけど、
一瞬押すと「ウォ〜ン」って、うねる感じで、また設定しているディレイに戻る。
ずっと押していると微妙マシンガン(薄い音色)みたくなって+エコーも一緒に掛かっている感じですよ。
マシンガンじゃないな・・ブルブル?・・ん〜上手く説明できなくてすみません・・。

>>911
今のところ新品の電池に入れ替えて大体13時間くらい弾きましたけどまだ平気な感じですよ。

>>912
私自身はお勧めですよ。実際にAD-900から乗り換えた一人ですし。
後は本当に好み、実用性ですよね。
914ドレミファ名無シド:04/03/30 12:49 ID:gPsqUEPP
Bass Driver BD-01がみつからねぇよぉ・・・
気に入ってるのに壊しちゃったよぉ・・・
915ドレミファ名無シド:04/03/30 23:32 ID:oe45Gray
>>908
イイ!Mr.ECHO、初めて知ったけどメチャメチャ惹かれる。
AD−900持ってるけど9Vは惹かれるよなあ。
SLAMスイッチって遊びの部分があるのもいい。
普通に発振はするんですか?

AD-900はアダプターだから分からないんだけど
こういう空間系って電池とアダプターの音質の差って出るんですか?
916ドレミファ名無シド:04/04/01 01:49 ID:mel+iRBv
Maxonスレなのにすまん。
Mr.ECHO買っちゃいました。
もちろんAD-900持っているんだけど、このスレ見て試奏して一発で決めたよ。
確かにAD-900っぽい暖かく太い音質も良かったけど、
その上で抜けが良いって言ったら矛盾するかもしれないけど、でも良いんだよ。
レベル調整もかなり良かったし。(音量UPもできてBOOST要らず?と思った。)
SLAMスイッチは正直飛び道具で使える。ブブブブ・・って、面白い。
最近ヤフオクでAD-900を売っている人を見ると
実はMr.ECHOを買った人?と思っちゃうw 俺も売るかも・・。

>>915
発振もバッチリだよ!俺はお勧めするよ。
917ドレミファ名無シド:04/04/01 14:32 ID:51zMs6/f
MR ECHOってブースターとしても使えるし(笑)。

しかもトゥルーバイパス。

二台買って一台はディレイ、もう一台はブースターとかありだわ。
918ドレミファ名無シド:04/04/01 14:54 ID:w1F1nrFf
現行のTS-9ってMAXONが作ってるんですかね?
アイバニーズって自社の工場は無いっていうから、疑問に思って。
復刻OD-9と現行TS-9は俺が弾いた限りでは音が違ったんで、
内部は違いそうに思うんですけど、内部が同じであれば踏んだ時の音が
トゥルーバイパスだけで違うように感じるということは無いと思うんですよね。

要するに今もMAXONがTSを作っているのかってことと、MAXONが作ってても
復刻OD-9と現行TS-9の違いはトゥルーバイパスだけじゃないですよね?
ってことが聞きたいんで、二つの内部見た人とかその辺の事情に詳しい人が
いたら教えてください。
919ドレミファ名無シド:04/04/01 17:45 ID:BaxZPOJI
Mr.ECHO最高上げ
920ドレミファ名無シド:04/04/01 18:16 ID:mel+iRBv
本気でMr.ECHO最高age
921ドレミファ名無シド:04/04/01 19:26 ID:6URYiKnr
誰かSIBかディレイスレ建てろ。




いや、俺も気になるんだけどね。
やっぱり9Vアダプターが魅力なわけで・・。
922ドレミファ名無シド:04/04/01 19:39 ID:mel+iRBv
最近までディレイスレあったんだけどDAT落ちしちゃったしね。
もう一度ディレイスレを・・!
Mr.ECHOを語り合いたい(懇願
923ドレミファ名無シド:04/04/01 19:56 ID:L6+4PB8F
ディレイだけだとスレ消費するのに10か月くらいかかるから
歪み以外のエフェクタースレでやったらいいかと。
あっちも400ちょいくらいのところで停滞してるし。
924ドレミファ名無シド:04/04/01 19:58 ID:KIrcmO2Z
Mr.ECHOのリピート設定って難しくありませんか?
シングルリピートにしようと左いっぱいに回しても
シングルにならないことがよくあります。
いじってるうちに直ったりするのですが、アナログ
はこういうものなのでしょうか。
925ドレミファ名無シド:04/04/01 20:25 ID:L6+4PB8F
そういうもの…とまで言ってよいか分かりませんが、
仕組みとしてはそういうことは十分あり得るものではあります。

というのは、通常アナログディレイのリピートの設定というのは
厳密にはリピートの回数を調節しているのではなく、
単にディレイ回路へとフィードバックさせる
信号のレベルを調節しているだけだからです。

そのため、2回目のフィードバック時にボリュームが
十分下がっていなければディレイ音は聞こえてしまう
=リピート回数が1回より多くなってしまうということになりますね。
926ドレミファ名無シド:04/04/01 20:26 ID:L6+4PB8F
…とレスしてしまったけど、「歪み系以外」スレでやった方がいいって。
927ドレミファ名無シド:04/04/01 20:41 ID:KIrcmO2Z
故障ではないようで安心しました。
どうもありがとうございました。
928ドレミファ名無シド:04/04/01 23:05 ID:HLPjjkFB
スレも残り少なくなってきたし、Mr.ECHO関連はこっちでやりましょう。
私もいろいろ聞きたい事があります。

【空】歪み系以外のエフェクター統一スレ【間】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1051861776/
929ドレミファ名無シド:04/04/03 02:19 ID:X3wVJhTZ
昨日近所のリサイクル屋で最初期もののフランジャーを3000円でハケーンして即購入しますた。
今まででいっちゃん好きなフランジャーを買ったかも。

問題は18Vのコンセントだが…。
930ドレミファ名無シド:04/04/03 23:32 ID:D/3cX2R9
リサイクル屋って何気に掘り出し物多いよね。
俺も近所のリサイクル屋でCS-505のりイシューものだけど箱説無しで4000円だったよ。
でも変な話BOSSのOD-3が箱説無しで7000円なんだよ・・無知って怖いよな。
見たこと無いようなエフェクターも結構あるから今度友人と探検です。
931ドレミファ名無シド:04/04/05 20:18 ID:FMf6nPqT
いいな〜。CS-505。
最近ヤフオクでも値段が上がってさ16000円くらい出さなきゃ買えねぇしよ。
4000円は羨ましい。
俺の友達も新品同様品を目の前で7500円で買っていた時には、
俺はその価値すら分かっていなかった。それも先週の話。。
最近なんだよな〜。欲しくなったのって。
ちなみにAD-80はまだまだ中古で沢山あるから一応ゲットしました。
新品同様で税込み8500円でした。まだ新品同様が3台は余っていたな。
そんなに人気ないのかな?AD-80って。やっぱりAD-900なの?
932ドレミファ名無シド:04/04/05 20:23 ID:ulgnHjc6
>931

AD-80はどこで購入なさったのですか?

私も購入したいです。お願いします、教えていただけませんか?
933ドレミファ名無シド:04/04/06 00:28 ID:OVhpRPQp
>>932
こで名前晒しちゃってもいいのかな?
んと・・とある九州の北部のある歌がヒットした土地とでも今は言っておきます。
更にいうと、その土地では中堅のスーパーになるのかな・・その中にある楽器屋です。

ってわかんないですよね??
あ・・その楽器屋ってホームページとか無いから上手く伝えられないです。小さめだし、店長おばちゃんだし。
僕は逆にCS-505とAD-900がなるべく安く売っているお店が知りたいです。。
東京とか大阪だったら沢山ありそうですけどどうなのかな??都会だし。。
934ドレミファ名無シド:04/04/06 00:29 ID:0XOBjmAG
>>933
いや、東京なんて牛しかいないよ。まじで。
935ドレミファ名無シド:04/04/06 00:29 ID:OVhpRPQp
ちょっと訂正です。
>>とある九州の北部のある歌がヒットした土地
では無く
とある九州の北部の歌がヒットした土地です。
936ドレミファ名無シド:04/04/06 00:30 ID:OVhpRPQp
>>934
まさか〜。
でも自慢じゃないですけど、うちペンギンいますよ。マジです。
937932:04/04/06 01:16 ID:pycucK8C
>933

ありがとうございます。
検索してみましたが、よく分かりませんでした(汗
九州ということは、、、はなわ???
938ドレミファ名無シド:04/04/06 15:36 ID:PsIVakJ4
>>936
かわいいですね。羨ましいな
939ドレミファ名無シド:04/04/07 03:29 ID:eUFUhkpy
>>933です。

>>937
当たり〜!

>>938
マジに可愛いですよ。今、座敷で立ったまま寝ています。
夏になって外に出かけるといつも日陰に隠れるんですよ〜w
可愛くないですか!?
940ドレミファ名無シド:04/04/07 22:28 ID:0MQcHwYo
そういう田舎のほうが思わぬものが埋もれてる可能性があるよな。
都市部は回転が早いし、きっちりプレミアがついてる。
941ドレミファ名無シド:04/04/07 23:48 ID:eUFUhkpy
>>939ですけど、

>>940
例え埋もれていたとしても僕のように田舎に住んでいると
どんなものがプレミアなのかが判断できないんですよ^-^;

実際、本とかオークションで書いてあることが全てなので
正直プレミアが付く前に買う、という回転の早さがないんですよね。
情報の少なさや需要の低さが原因なんですけどね・・。

でも今日もその楽器店に行ってきましたけど情報遅いんだな〜ってつくづく思います。
ヤフオクで最近AD-80が1万円オーバーで売れているのを見て驚きましたし、
お金を持っている人は沢山同じ物を買って売ればお金儲けできるんだな〜と色々考えちゃいました。
でも僕には無理ですけどね^-^;お金無いし・・。
942ドレミファ名無シド:04/04/08 16:20 ID:rxNi7hP3
ちょっとむかつくので書き込みます。
俺の友達はさ、生産中止orプレミアだと知ってからか、
随分なCS-505Re,AD-80Re,AD-900を馬鹿みたいに新品でストックしてやがる!
金持ちはいいよな〜という嫉妬心はあるが、全部10数台づつ新品で持っているから、
一つづつで良いから定価で譲ってくれ、と言っても嫌なんだって。ケチ臭いよな!
IbanezのTS-808の初期物を、おまいは何で3台も新品同様で持っているのか分からん!譲れ!2万で!
プレミア狂め・・。ちくしょう。
943ドレミファ名無シド:04/04/08 16:23 ID:ZJBCh3Jc
>>941

>実際、本とかオークションで書いてあることが全てなので
>正直プレミアが付く前に買う、という回転の早さがないんですよね。
>情報の少なさや需要の低さが原因なんですけどね・・。

ネットでいち早く情報を仕入れて、プレミアがつき始めたころに
田舎の楽器屋やリサイクルショップへ足を運び
通常価格、もしくは格安でGET!

ってのが理想なんだが、なかなか上手くいかないもんだよね・・・。

ヤフオクでかなり使用感があるCS505を定価と同じくらいの値段で予備として
買った俺は負け組み!
944ドレミファ名無シド:04/04/08 16:44 ID:c8UrI3wi
>>942
金持ちだろうが貧乏人だろうが、自分の金で買ったもん売るも売らないも
自由に決めていいのは当たり前。文句言う方がおかしい。
嫉妬心はあるが…と言うが、嫉妬心オンリーだろ、そりゃ…
945ドレミファ名無シド:04/04/08 21:46 ID:qMsggqCB
最近DS-830の存在を知って購入を迷ってます。
Children Of Bodomとかのコピーやってるんですけど単体の歪みだけでやれますかね?
使ってるギターはアイバのRGで、アンプはソリッドステートのマーシャルorローランドのジャズコです。
946ドレミファ名無シド:04/04/08 23:25 ID:rxNi7hP3
>>944
942だけど・・すまん、そうかもしれん。
手に入れられなくて持っているものへの嫉妬心や、
単純に金持ちへの嫉妬心だな・・反省。。

で・・でもよ・・
947ドレミファ名無シド:04/04/08 23:31 ID:M1+y6Mxc
>>945

ここでのサンプル音はもう聴いた?
http://www.maxon.co.jp/ds830.htm

歪みの深さはクリーンにしたアンプでも十分でしょ。
948ドレミファ名無シド:04/04/08 23:41 ID:7Zo+RsrM
DSがディスコンになるというガセネタがたまに流れますが
気にしないで下さい。
オークションに絶版と書いて大恥かいた奴がいました。
949ドレミファ名無シド:04/04/09 01:19 ID:Bnv4Sne0
それは君自身の事だね。

よく暴露した。褒めてやるよ!
950ドレミファ名無シド:04/04/09 01:40 ID:DIsE3K8o
>>946は素直だ。俺も同じく思うよ。
951ドレミファ名無シド:04/04/09 13:22 ID:MVPZmUzy
>>946
でもその金持ちは人間が卑しい。それはしっぺ返しを食うかもな。
そんな人間なら君だけじゃなくほかの人も嫌がってるだろう。
例えば、経営してる会社がつぶれたとき力を貸してくれるような人が
いないとか、そういう困難なことが起きた時、いい気味だって思われる
人間にはなりたくないな。それに俺はフェイザー以外全部普通に買ったが別に
そこまで良い物じゃないぞ。ほかにもいいものあるから、それを買えばいい。
952ドレミファ名無シド:04/04/09 15:18 ID:95Vn/fbE
まぁ「いい気味だ」とか思うやつの方が卑しいわけですが
953ドレミファ名無シド:04/04/09 16:10 ID:Qn7lOMrI
>>952
来ましたね、952。懺悔室へドゾ。
あなたの告解をお聞きしますよ。
うんうん、泣かなくてもいいから。
自分のこと棚に上げて心にもないこと言っちゃったね。
ええ、ええ、良いのです。
神はきっとあなたの罪を赦されますよ。
共に祈りましょう、アーメン。
954ドレミファ名無シド:04/04/09 17:14 ID:95Vn/fbE
まぁ、使わないなら売ってくれよって気持ちまでなら理解できるんだけどね。
エフェクター売ってくれなかったくらいのこと根に持って、
そいつの会社潰れそうでホントに困り切ってるときに「いい気味だ」とか
思ってるようなやつがいたら気持ち悪いでしょ。根に持ち杉w
955ドレミファ名無シド:04/04/09 17:46 ID:i9WWVpC2
何だ、別の話題か。まぁあれだ、>>954さん、そんなことしてる奴は
ほかにも金に明かして嫌味なことしててもおかしくないし、そんな奴の経営
してる、もしくは経営してるのが親でもそんな根性でやってれば
恨まれるようなことをしてんじゃないの?ってことじゃないかね?
その一人だけじゃなくまわりから「いい気味だ」と思われるような人間と
俺は解釈したがね。俺も嫌な奴が困ってる時、表面的に綺麗事言っても
「いい気味だ」という気持ちが心の隅をよぎらないとは断言できないな。
その金持ちは嫌味で金に卑しい奴とは思うぜ、普通に。大量に必要ないからな。
OD-820に関する話をしたかったんだけど・・・忘れたから出直します。
956945:04/04/09 21:18 ID:7fa0Kwqa
結構好きな感じの歪みで好感が持てました。
情報ありがとうございました!
957929:04/04/11 13:42 ID:qRwXeumt
今日はフェイザーハケーン
4000円。

ああ、この調子でアナログディレイ見つからんかなぁ
958ドレミファ名無シド:04/04/13 01:13 ID:Y3DgbER5
よし!今ヤフオクでAD-80が出たり売れたりしているけど相場下がってきたな。
数ヶ月前は2万越えていたしな・・。もう少ししたら値段もっと落ちそうだね。
相変わらずCS-505は高い・・・。落ちるまで待とうホトトギス
959ドレミファ名無シド:04/04/13 15:18 ID:O14M4ChG
相場落ち続ける=みんなが大したことないと気づいた、、かもしれない罠。
てか、おれもAD-80売りました。ちょっとだけ買値より高く売れた。
960ドレミファ名無シド:04/04/14 02:03 ID:sDYLTQgu
AD-80の話題か?
確かに最近AD-80は値落ちしていると俺も思うが、たまに何故か焦ったやつが落札する場面もみるな〜。
俺はいい歳しているが、こういう場面を何度も見たけど、大抵の今後の予想だと
AD-80に関しては次のシリーズが出た時には一部を除いた中古屋に1万以下で並ぶんですよ。
生産中止後の時期っていつもこうだから売る側としては面白いw
しかし買う側としては焦る奴は焦るよな。しかしCS-505に関してはIbanezTS-808の値上がり方と似ている。。
このまま市場やヤフオクで3万後半に差し掛かったら・・。。
まぁAD-80,AD-900に関して欲しい人はもう少しの我慢ですよ。
AD-9のリイシューは以外に読めない。

正直、AD-80,CS-505にプレミアが付く事自体分からないよな?
だって昔みたいに物が少ないわけではないし、今は幾らでも自分にとって最高の音を探せるんだしよ。
プレミア狂達よ!俺のAD-80もCS-505も欲しいか?そのかわり新品だぜ?
普段はディレイはDM-2,コーラスはVooDooLABのAnalogChorus使ってます。
文章がゴチャゴチャだな。酒を飲みすぎたよ・・・これからワイン飲むわ。んじゃ
961ドレミファ名無シド:04/04/14 02:13 ID:RB+AKc+O
昔のAD-80(モノラル仕様)って18Vですよね?
電池オンリーなんですか?9V電池を2個使うって話を聞いたんですが。
あとディレイタイムはどのくらいですか?
教えて君ですいません。
962ドレミファ名無シド:04/04/14 02:43 ID:5aFskJqc
>>960
AD-900に関しては後継機の999の中身がひどいのでピュアなアナログ機
としてある程度のプレミアが固定される予想とか。
俺は999の音をそれ程悪いと思わないし、それなりに使えると思うが、
電気に詳しい友人によると何段階かに分けてディレイを掛ける仕組み?
とかでかなり回路的に違うらしい。中古シンセ屋のギター弾く店員も
改悪なので値は上がるとのこと。それぞれの言った細かい所は覚えて
ないですが(回路は判らないので)、中身的に歴然と差があるらしい。
それだけでプレミアが付くのか判らないが、友人はプレミアなんて
そんなもんだと主張。まあ、実体があってないようなもんですからな。
CS-505もAD-900も良いけど・・・プレミアか?今高値安定してるのも
こんなもんか?馬鹿高いプレミア物に興味無いんで判らん。
963ドレミファ名無シド:04/04/21 10:18 ID:1B0mQ8rv
CS-9Proって、他のマクソンコーラスと比べてどうなんですか?
まだメーカー取り寄せ可能らしいのですが、
試しもせずとりあえず買ってみるには高いし、情報も少ないし。
505的なのか550的なのかだけでも分かるといいんですが。
964ドレミファ名無シド:04/04/21 13:15 ID:Jq6wv9Wx
>>963
正直な話、CS-550でもCS-505でも無いよ。
俺は所有しているんだけど、少々他のものより高い買い物した結果
あまりにもペラペラで、どうしても使えなくて今は押入れの中だよ。
まぁ人の好みによるんだろうけどね。ただ俺は駄目だった・・何か中途半端過ぎて。

太く甘い音を求めているのであればCS-550
繊細で綺麗な音を求めるのであればCS-505を薦める。

両エフェクター共にペラペラではなく芯があるのでいいですよ。

>>962以前に話してあるプレミアとは程遠い物なのは確実ですね。←CS-9Pro
965ドレミファ名無シド:04/04/21 15:03 ID:7vmWb802
>>964
レスありがとうございます。
プレミアはともかく、550クラスの音の良さで、あの使い勝手なら買いだと思っていたんですが、
試さずに買うのは危険みたいですね。
550の使い勝手、特にレベルつまみと電源に不満があったので、期待してたんですが・・・。
在庫のあるお店が見つかったら、試奏してみようと思います。

FL-9についても、持っているかた、試奏したかた、どんな感じか教えてください。
主に浅めにかけて、乾いたコーラス的に使うつもりです。
966ドレミファ名無シド:04/04/21 16:59 ID:qpntfozE
マクソン松本本社のおばちゃん達へ(一部にいちゃん含む)

お昼休みに隣のハーモニーホールの駐車場でバーレーボール
を楽しそうにするのは結構なのですが、もうちょっと静かにしてもらえると
車の中でお昼寝しやすいのですが。

地元の営業マンより

967おばちゃん:04/04/21 20:09 ID:Osw8Nbxc
ごめんねぇ、盛り上がってくるとついね。でも私はそれほどでもないわよ。
一番うるさいのはSさん。
彼女ったら、すぐに我を忘れて騒ぎ出すから大変。
口を開いたら最後、止まらないのよ。
この前も仕事中にちょっとしたトラブルがあったんだけど、その

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
968ドレミファ名無シド:04/04/26 16:55 ID:sv/MoEx1
ZEROシリーズ、復活して欲しいな…あの、ルックスが好きなんだが・・・。
969ドレミファ名無シド:04/04/27 03:36 ID:YBJpvvbx
>>968
01系の歪みは音が良いよね

もし再生産するなら
改良して欲しい点は...

        重量

           バイパス音

                  スイッチ強度



970ドレミファ名無シド:04/04/27 17:29 ID:/PbzeJVV
AD900購入!!!

噂どおりいい音ですね。

MRECHOと比べるとおとなしいですが、王道って感じ。

MRECHOは飛道具、AD900はディレイとして使えそうですね。

でも、最近デジタルディレイも欲しくなってきた(笑)

デジタルもデジタルのよさがあるからねえ。

ボスにしとこうかなあ
971ドレミファ名無シド:04/04/30 21:10 ID:Ku3SdpnD
ヤフオクで、AD−9(復刻じゃない昔のやつ)購入。5千円ちょっと。
はじめてマクソンのエフェクター買った。(実はアイバニーズの復刻TS−9持ってるが)
なんかいまいちの感。普段はボスのDD−2使ってて、何の不満も無い。

俺U2とかレディオヘッドが好きだし、あんま俺の音楽性と合わないのかね。
もうちょい研究してみるが。
972ドレミファ名無シド:04/05/02 22:37 ID:FCpne6hC
OD802を押入れから発掘!!!

ディストーションとかいてあるが、歪まないなあ。

真空管のアンプをクリーンにして、これで歪ませるとかなりいいいクランチがするけど。

ブースターとしても優秀だわ。ヌケがいい!!

かなりお気に入りです。

古いものですが、これってどうゆうモデルなんですか?
973ドレミファ名無シド:04/05/02 22:46 ID:Fx1DkrkE
802ってあるんだ?OD-880かと思ったけど。
ソフトディストーションて書いてあるやつ。
974ドレミファ名無シド:04/05/02 22:49 ID:FCpne6hC
>973
D&SUの四角い踏みにくいスイッチのやつです。

今頃使ってる人とかいるのかなあ?
975ドレミファ名無シド:04/05/04 01:25 ID:+cuPQZ9p
素朴な疑問。OD-9は有名だけどTS808のマクソン版ってあったの?
今のOD−808がそれの復刻版ってことはないよね。
976ドレミファ名無シド:04/05/04 07:41 ID:DsOF1pEC
>>975
>TS808のマクソン版

ttp://zemazama.hp.infoseek.co.jp/DSCF0057.JPG

今、リイシューされているのは、同じ型番でももっと古いバージョンである
ttp://zemazama.hp.infoseek.co.jp/DSCF0059.JPG
のほうね。
977975:04/05/04 22:51 ID:+9uF6tp5
分かりやすい解説をどうも!
古いバージョンのほうはチューブスクリーマー的に使うとどんな感じか分かりますか?
978レヴ・ジオーク ◆RevGiOKgRo :04/05/05 18:42 ID:xqNtzzFT
TSと比べて詰まりは少ない。
979ドレミファ名無シド:04/05/05 19:08 ID:Z1VJGxRS
>>974
持っていますよOD-802
ソニック・ディストーションのご先祖なのかな?

OD-808→OD-9
OD-802→SD-9
OD-801→???
こんな感じなんですかね?
980ドレミファ名無シド:04/05/09 00:27 ID:I4mTGAQA
OD-880ってどうなんでしょうか?
Reissueで探してみようと思っていますが。
なかなか見つからないので、持っている方、感想をお願いします。
981ドレミファ名無シド:04/05/09 00:30 ID:faKvYo+/
ROD880買いますた。
982ドレミファ名無シド:04/05/09 00:35 ID:igr9J6PO
>>980

ルックスはOD-820からトーンを取っ払っただけみたいに見えますが、
OD-820よりもゲインは低めで、820特有のコンプ感も薄目です。
クリーン状態のアンプに繋いでもしょーもない感じにしかならない気
がしてます。「強く弾いたときに軽くクリップする」程度以上にアンプ
をセッティングしておいて、OD-880はオンにしっぱなしでアンプをさ
らにクリップさせるブースター的な使い方が合ってるような気がします
ね。ソロ時には別の歪みものをオンにするとかして。

ttp://zemazama.hp.infoseek.co.jp/newpage115.html
↑こんなページも見つけました。
983ドレミファ名無シド:04/05/09 01:13 ID:I4mTGAQA
>>982
さっそくありがとうございます。
教えてもらったURLも見てみました。
サンプルがSANS AMPなこともあるのかも知れないですが、
ストラトの Front/Center での Half Tone っぽくない音になっちゃってますね。
自分もストラトと 335 + Fender デラリバ (クランチ気味) なところで
使おうと思っているので、とても参考jになりました。

引き続き、OD-880 の情報待ってます。

# ROD ではないです。。。
984ドレミファ名無シド
teset