★☆【DigiTech デジテック】☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
歪みでもデジタル全開なデジテックですが好きなヤシだけかかってきてください。
2ドレミファ名無シド:03/03/31 21:23 ID:N+N+c6L9
コンパクトのディレイとかコーラスよさげですね。
3ドレミファ名無シド:03/03/31 21:40 ID:???
ディレイはけっこう良かったよー。
ボスのDD-6には負けるかもしれんがボス嫌いならいいかも
4ドレミファ名無シド:03/04/01 02:24 ID:???
歪み系コンパクトにもアンシミュっぽいモードがあると聞いたのだが
サンズみたいな使い方出来るんですか?
5ドレミファ名無シド:03/04/01 09:28 ID:???
http://www.digitech.com

↑くらい貼れや
6ドレミファ名無シド:03/04/01 09:37 ID:???
>>3
BOSS DD-6と比較の上でDigitech Digidelayを購入。
音質は甲乙付けがたいくらいどちらも良質だが、操作感はDigitechの
ほうが好みだったし安かったからね。
REPEATツマミを右に回しきればホールドモードになるというのは、リ
アルタイムでツマミを操作してエフェクティブな演奏をするタイプの
人(Bill Frisell以降ポピュラーになったスタイル)には非常によい。
BOSSではこうはいかない。

>>4
 電源投入時(プラグを差したとき)にフットスイッチを押していれば
自動的にライン送りに適したフィルターがアウトプットにかかるという
もの。なので、細かい音質調整はできないし、それほど需要があるかど
うかは疑問。そういう使い方をする人なら、すでにアンプシミュレータ
等のライン送り用の機材は持っているであろうから。ただ、フィルター
効果で音色のバリエーションを増やすという意味で用いるということは
出来ないでもないだろうね。いずれにせよ、「ライン送り用のアンプ&
キャビネットシミュレータ」としてはオマケ程度の機能。
7ドレミファ名無シド:03/04/01 16:58 ID:???
>>6
BOSSではそうはいかないんですか?
そっか、DD-6とで悩んでたんだけどDigidelayの方がいいかも。
8ドレミファ名無シド:03/04/02 00:07 ID:???
>>6
けどおれがG-FORCEのディレイの方がいいと感じたよ?
96:03/04/02 00:16 ID:???
>>7

>BOSSではそうはいかないんですか?
いや。普通に使う分にはさほど操作感に違いはないです。
ただDigidelayの場合は「普通のディレイモードのときに
REPEATつまみを回しきると、それまでのディレイ音が永久
にループした状態になる」という機能があり、これはサン
プラーモードとは別のループ生成方法としては、かつての
Digitechの長時間ディレイ(4秒、8秒、など)でできて
いたことをフットスイッチの増設なしに可能になったとい
うものなのです。
 こういう特殊な使い方をしないのであれば、BOSS DD-6
とさほど差異は感じないですね。

>>8
そんな高いモノと比べるなってば(W こっちはコンパクト
で1マンちょいなんだから>Digidelay
10ドレミファ名無シド:03/04/02 00:30 ID:???
なんか話を聞く分にはよさげ
もっと情報キボンヌ
11ドレミファ名無シド:03/04/02 00:45 ID:???
X-siries

http://www.digitech.com/xseries.htm
デモ音源あり。
127:03/04/02 20:13 ID:???
Digidelay買ってきました!
今までBOSSのDD-3使ってたんで、テープエコーモードが新鮮でオモシロイっす。
もっと通すだけでデジタルくさくなるかと思ったらそうでもなくてよかった。
13ドレミファ名無シド:03/04/04 17:35 ID:hLPTQM2g
Xシリーズのリバーブ買った人いる?
サイトで聴いたけどけっこう気持ちいいリバーブかかってた
14ドレミファ名無シド:03/04/07 07:42 ID:???
GNX2買ったけどかなり良かったよ!
PCでやるアンプ合成おもろすぎ
15ドレミファ名無シド:03/04/07 11:47 ID:???
俺GNX1持ってるけどPCでエディットしたことないなー
16ドレミファ名無シド:03/04/11 12:55 ID:nhF5UsTN
捕手
17ドレミファ名無シド:03/04/12 00:12 ID:???
出入りの激しい自分のペダルボード内、ワーミーだけはスタメンから外れたことがありません。
18ドレミファ名無シド:03/04/13 10:13 ID:YszzCJ32
Talker最高あげ。
19ドレミファ名無シド:03/04/13 21:23 ID:???
GNXってなんであんなに低音出ますか?イコライザーでベース-5位しないとバンドで使えない
んじゃないかと思うんですが・・・。みなさんのアンプとイコライザーのセッティングを教えて下さい!
20ドレミファ名無シド:03/04/14 11:30 ID:IvXPtgm/
BP-8欲しいんだが、どこかで売っていませんか?中古でも可。
21ドレミファ名無シド:03/04/16 09:22 ID:wbDXC63j
Bass Multi Chorusよかったage
22ドレミファ名無シド:03/04/16 09:49 ID:???
独り言ばっかだねsage
23ドレミファ名無シド:03/04/16 10:23 ID:???
ワーミーほすい
24山崎渉:03/04/17 11:43 ID:???
(^^)
25ドレミファ名無シド:03/04/18 22:57 ID:7t2Xy37K
誰か質問に答えてやれよ俺は無理だが保守ならできますage
26ドレミファ名無シド:03/04/18 23:31 ID:???
ワミ−買ったです。4です。MIDIでリモートコントロールしてはる
ヒトいてはります?
何使ってはります?どんなコントローラがおすすめです?
よろしゅう。
27ドレミファ名無シド:03/04/19 11:09 ID:???
ジェネシス3ほすぃ
28ドレミファ名無シド:03/04/20 01:11 ID:???
GNX2持ってるけど、使えン!
バキーングは我慢できるがソロは音が遅れるのがバレバレ。
弾いていて気持ちが悪くなる。
ワーミーやトーカーなどはおもろい。
29ドレミファ名無シド:03/04/20 01:13 ID:???
ワミ−も遅れるよ?4はマシって言うけど、これで
マシなら1や2はどないやねん・・・
30ドレミファ名無シド:03/04/20 05:00 ID:???
遅れはXP100がひどかった気がする。痩せ方も。

2は割とよい。
31山崎渉:03/04/20 05:39 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
32ドレミファ名無シド:03/04/20 06:43 ID:K2JIm+C5
俺もGNX2持ってる。色々出来るから重宝してるよ。

でも、最近コンパクト類に浮気中。
3319:03/04/20 09:17 ID:AqpimNWW
おぉ、GNX使いが。
低音の処理どーしてます?
BASS.0とか重くて使えなくないですか?
34ドレミファ名無シド:03/04/20 09:21 ID:???
山崎渉って何なん?
35ドレミファ名無シド:03/04/20 19:22 ID:???
わりとよいとか言う問題ではない。
音質より音の遅れを最優先に改善して欲しい。
36ドレミファ名無シド:03/04/20 19:24 ID:R1WKqSeU
GNX3の音切れがGSP2120だったら全部ラックシステム売り払うのになあ・・・。
どの程度のものなんだろう?試奏しようにも名古屋の楽器店には置いてないよう。
37ドレミファ名無シド:03/04/20 19:28 ID:???
ワーミ−4をMIDIでコントロールしてる人って
いないですか?
38ドレミファ名無シド:03/04/20 19:28 ID:???
デジテック?
ああ、あの糞デジタル臭い音のメーカーかw
39ドレミファ名無シド:03/04/20 23:45 ID:R1WKqSeU
>37
コントロールしてます。
40ドレミファ名無シド:03/04/20 23:48 ID:???
さげわすれ。
41ドレミファ名無シド:03/04/22 02:17 ID:???
GSP2120も持ってるが便利だゾナ。音切れないし、ディレイも飛ぶ飛ぶ。
音的には最高とは言えないが、これ一つあれば大体OK。
と言うより山のようなラックを片づけるために買たのだが・・・・・操作面倒。
で、最近はアンプ直結。
42ドレミファ名無シド:03/04/22 16:03 ID:LUngRSQu
アンプ直の人ってクリーンか歪み一方しか使わないんですか?
ずーっとおんなじ音でするの?
ギターがわで全部演奏中にいじるんかな
43ドレミファ名無シド:03/04/22 18:05 ID:???
>>42
おぬしは安いアンプしか使ったこと無いな?
44ドレミファ名無シド:03/04/22 20:40 ID:???
チャンネル変えたり
ギターのボリューム絞って歪みの勢いを緩めたり
いろいろできるやん
4542:03/04/22 23:56 ID:???
キレイなクリーンと軽いクランチとザクザクなディストーションとかもできる?
だったらギター1本でスタジオ行けるからいいなぁ。
4641:03/04/23 02:42 ID:???
アンプ直は練習時のみ(安物真空管)
一応、高いのも持っているんだけど、自宅レベルではとても無理。
47ドレミファ名無シド:03/04/23 09:31 ID:???
>>45
できるっつーの。
48ドレミファ名無シド:03/04/24 23:01 ID:???
>46
自宅レベル?
49ドレミファ名無シド:03/04/25 13:38 ID:???
自宅では鳴らせないと言うこと
50ドレミファ名無シド:03/04/28 20:43 ID:???
で〜じてっくじゃぱ〜あ〜ん

って歌ってるトーカーのデモ演奏が頭から離れない
51ドレミファ名無シド:03/04/29 23:11 ID:BPZziX7X
GNX使ってんだけど、歪みにクリーンちょっと混ぜるとかなり使えるようになったよー!
あと、ハイパーモデルにしてからEQいじる方が楽なのも気づいた!
ていうか基本なのかな・・・
52ドレミファ名無シド:03/05/10 17:14 ID:???
GNX-2買ったけど、結構使えるYO!
音切れもそんなに酷くないし・・・
53ドレミファ名無シド:03/05/11 10:57 ID:???
音切れがほんとに気になる・・・。
どのくらいなのだろうか。GT−5レベルだったら良いのに。
やっぱり弾きながらパッチチェンジするとブツブツ切れるのかなあ。
54ドレミファ名無シド:03/05/13 00:08 ID:hO/6MGe8
GNX,Genesis系の音作りHPってどこかあります?公式以外で。
55ドレミファ名無シド:03/05/13 16:44 ID:???
アンプ - 4 キャビ - 3 + DS DIST でSOADのダロンと似たような音になる!

とかじゃ駄目か?
56.:03/05/15 17:05 ID:???
57ドレミファ名無シド:03/05/15 17:41 ID:Ex03/LxC
>>54
俺も探したけどわかんなかった。
ここを音作りスレにしようよ。
58ドレミファ名無シド:03/05/15 17:43 ID:drpXFN1K
秘密厳守で女性に好評!

http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
59sage:03/05/18 16:59 ID:MGHPXpPi
Whammyの購入を考えており、色々とHPを探してるのですがなかなか良い所が見つかりませんでした
使用してる方の感想が聞きたいと思っております。
60ドレミファ名無シド:03/05/21 01:22 ID:???
皆さんはRPやGNXで音の遅れ気にならない?
61ドレミファ名無シド:03/05/21 01:32 ID:???
SYNTH WAHマンセー
62ドレミファ名無シド:03/05/21 01:40 ID:???
遅れっていうかね、すっごいGNXとか便利なんだけど弾いてて気持ちよくないんだよなー。
なんかギターシンセ弾いてるような気分じゃない?
63ドレミファ名無シド:03/05/21 02:38 ID:???
そうなのよ。
便利で良いのだけど何か違うというか・・・・・
熱くなれないのよね〜
64山崎渉:03/05/22 01:43 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
65ドレミファ名無シド:03/05/26 17:04 ID:uGSBCck8
デジテック使いってこんなにいないのか・・・ほしゅ
66ドレミファ名無シド:03/05/26 17:10 ID:???
WH-1使ってるけど音の遅れは感じたことないな。
67ドレミファ名無シド:03/05/27 17:16 ID:???
デジの歪みってどうなん?
68山崎渉:03/05/28 16:59 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
69ドレミファ名無シド:03/05/29 00:52 ID:dec/0043
デジの歪みはデジ臭いよw
GNXってアンプのエフェクトリターンに挿したときプレゼンスは何にすればいいんだよ?
70ドレミファ名無シド:03/05/30 06:53 ID:???
Turbo Flanger欲しいな。
71ドレミファ名無シド:03/06/02 16:15 ID:1vSnJ3kW
俺のワミー買わない?
あんま綺麗じゃないけど2万でどう?
72オレモナー:03/06/06 11:27 ID:???
このスレ独り言多過ぎw
73ドレミファ名無シド:03/06/12 10:00 ID:5h9s7zK7
age
74ドレミファ名無シド:03/06/21 11:39 ID:lromjmdQ
ヒムロック
75ドレミファ名無シド:03/06/26 02:35 ID:xTg+aooq
2120狙ってます、1つ心配事があって、
コントロールONE使っても、ワーミーの調子が
(反応?)悪いと聞いたんですが、
何方か使用感教えていただけますか?
76ドレミファ名無シド:03/06/26 13:19 ID:dZJphF2D
>>75
ワーミーが、ではなくペダルの反応が悪いのよ。
外付けペダルにするともっと悪い。
ワウでもボリュームでも同じ事。
77ドレミファ名無シド:03/06/26 16:37 ID:xTg+aooq
>>76さん
レスありがとう、2120の歪は覚悟していたのですが
ペダル全般もとなると痛いですね、となると今心残りの
ウマーは、シームレスチェンジくらい.....
ラックスレ読んだら外部歪用のS/Rの切換えも音切れ
有るみたいなんですが、そこらへんは調子どうですか?連問スイマセン。
78ドレミファ名無シド:03/06/26 19:24 ID:dZJphF2D
>>77
それは気になったことないなぁ。
ちなみに2120のアンプ自体の音は結構気に入ってるけど・・・
79ドレミファ名無シド:03/06/26 19:46 ID:???
最強のエフェクタースレ発見!
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1055951732/l50
80ドレミファ名無シド:03/06/27 01:06 ID:25sFoAGe
>>77
レスthanks
よかった、安心しました、ちなみに77さんは
ペダル関係のエフェクトは、どうやって解決(妥協?)
しましたか?
この板、人があんまり居ないみたいですね、もし居たらこの
板読んでるGSPユーザーの方(2101、2112)
にも意見を伺いたい、欠陥はコントロール・ワンにあるのか
本体の受信性能が良くないのか、アルゴリズムの組み方によって
なのか、死相したんですけど店員さえ使い方分らないんです.....
81ドレミファ名無シド:03/06/27 03:26 ID:+krzNReT
>>80
そうねえ、まず反応が悪いというよりエラーするっていう方が正解なのかな。
で、コントロールワンのペダルはボリュームペダルにしてる。
このペダルは上がりきらないことがあるけど下がりきらないことはない。
微妙にレベルが下がっても気にしない。
それとコントロールワンに増設するペダルにワウ。
これは逆に下がりきらないことがあるから設定をToeHeavyにしてる。
すくなくとも増設ペダルはボリュームペダルには出来ないのよ。
ちなみに本体の増設ペダルでも同じエラーが出るみたい。
82ドレミファ名無シド:03/06/27 06:02 ID:25sFoAGe
>>81 thanks
興味深い.....
「〜ことがある」と仰るところから推測させて
いただくと、問題無い時もあるんですよね?
一体その不安定さは何処に病巣があるのか...
近く購入予定なのでユーザーの方のレポは一番ためになります
熱暴走か、電源か、他に疑う要素ってありましたっけ?
83ドレミファ名無シド:03/06/27 15:24 ID:+krzNReT
>>82
熱問題とペダルのエラーは関係ないみたい。
でも2Uだからといって2Uラックに入れたり大きなラックでも上下に何かあれば
フリーズすることがあるよ。
ほとんどの場合メモリーに書き込んだ瞬間に固まる。
僕は上下を空けて裏にはファンを付けることで解消してる。
こうしてからは一度もフリーズしてない。

>すくなくとも増設ペダルはボリュームペダルには出来ないのよ。
↑これ、誤解のないように。
セッティングとしては出来るんだけど「下がりきらないことがある」ので
ボリュームペダルにはアサイン出来ないという意味ね。
それとコントロールワン本体のペダルは爪先にあるゴムクッションを外すことで
エラーは少し防げる。
感度が良すぎるっていうか、踏み直すと直ることが多いよ。
84ドレミファ名無シド:03/06/28 01:06 ID:hEPU+f5W
>>83 thanks
なるほど、熱のダメージはメモリー関係にいくのはどの
機種でも、どんなメーカーでも共通なんですねぇ. . . . . .
たしかDIGITECHってかなり早い時期からペダルは光学式を採用
してたと思うんですけど、メンテナンスの仕方がポット使って
るタイプとは違うのでなんだかデリケートな印象があります。
ペダルの距離を読み取るレンズに埃がつくと、誤作動の原因
になるらしいんですけど、メンテはどんなことしてます?
あとEXペダル買うならやっぱり光学式ですかねぇ?

しかし過疎ですなぁ . . . . . . . .
85ドレミファ名無シド:03/06/28 01:32 ID:yjaV3/1W
>>84
メンテって特に何もしてないなぁ・・・
確かに裏蓋外すとLEDみたいのが光ってる。
でも周りをボール紙で囲ってあるだけなんだよね。
もう少し気の利いた配慮は出来なかったのだろうか・・・

ちなみにEXペダルで光学式ってあるの?
バッテリー必要になるんじゃない?
2120の一番気に入ってるところは足元までケーブル1本っていう部分なんだよね。
86国枝:03/06/30 12:01 ID:???
2120のペダルは光学式だよ。
本体なんだが何度直してもICチップ不良でノイズの荒らし。
ちゃんと直せ・・・。メーカー。
87ドレミファ名無シド:03/06/30 16:08 ID:FCXrqSxw
>>86
フェレナンデスってdigitechで食ってると思う
んですけど・・・
これだけ正規輸入代理店の存在が問われてる時代に
まだそんな「やっつけ仕事」してるんですかぁ・・・
因みに良く聞く2120の故障ってあるんですか?
88ドレミファ名無シド:03/07/02 16:52 ID:???
2112購入age
89ドレミファ名無シド:03/07/02 18:29 ID:Kn4nFoPs
>>88
ペダル関係どんな感じですか、やっぱりエラーでますか?
2120のドキツイ紫が下品で買うなら2120にしょうかなー
と思ってるんですけど、銀パネもシブいですよね
ROM換えれば2120に出来るし・・・
90ドレミファ名無シド:03/07/02 19:02 ID:2LpVD1+O
GNX-3を買おうと思ってるんですが、ライブで使うのに音切れはやはり致命的ですか?
試奏では気にすれば気になるってレベルで、イマイチよくわからないんで。

>>89
俺もGNX-3が致命的にダメそうなら2112か2120を買おうと思ってるんですよ。
何がなんでもチューブのサウンドが欲しいって訳でもないので、
そこそこ使えそうならPCでの操作性が魅力なんで、GNX-3を買うつもりですけどね。
91ドレミファ名無シド:03/07/02 19:25 ID:Kn4nFoPs
>>90
アンシュミはドイツ設計中国生産で有名なパチPOD持って
るんで自分は歪重視なんでもういいかなと思ってます、
音切れとかレイテンシーとか気になりだすと止まらないものですよ
それと人間「飽きる」ってことあるじゃないですか、残酷にも
二日とか三日とか一時間とかでも・・・
GNX−3だったか記憶が確かじゃないんですけどS/Rが無いん
じゃありませんでしたっけ?
92ドレミファ名無シド:03/07/02 19:47 ID:???
あんしみゅ
9388:03/07/04 14:35 ID:???
>>89
今のところエラー出てないです。
いきなりユーザープリセットを
組んで行ってるところなので
ボリューム系とかをペダルに
アサインしてないというのもあるけど。
因みにワーミーは歪みの前が好きだし
音質の点から単体機を使っております。

個人的に内蔵のワーミーは使い物にならない予感。
原音と混ぜたらまだ気にはならなくなるけど、
歪みの後ってのが致命的、レベルが変わっちゃう。
EQとかで補正してやってリンクさせるというのを
やってみようと思ったけど、アルゴリズムから選択し直さねば・・・
94ドレミファ名無シド:03/07/04 15:43 ID:rrWla+mt
>>93
何でも出来ちゃうからこその問題ですよね
「どうしたいか」は分ってるんですけど
果てし無い道程があって、なかなか辿り着かない・・・
がんばって下さい、レポ待ってます。
9588:03/07/04 16:56 ID:???
>>94
とりあえず今のところのレポとしては
ラックに組み込んだ状態で、徹夜で14時間くらい
プログラム組んでたら、件の熱暴走でフリーズしました。
休憩ちょこちょことりつつやってたのに・・・

その後、冷却期間を置いて、ファクトリーリセットして
イチから組み直して復旧するのに3時間くらい。
それだけ使いこなせてきたということかな?
歪みに関しては、チューブの方でほとんど済ましてます。
不満として強いて挙げるとするなら、
全く歪まないクリーン系は一つでいいから
クリーン〜クランチぐらいのゲイン幅で
使えるアンプタイプが欲しいかな。
キメ細かめで尚かつコモらないクランチというか。

dirty tubeだったっけ?でゲイン下げ目にしたやつに
ソリッドステートの方でドンシャリクリーンをつくって
ほんの少し混ぜて使ってます。
本当は歪み+クリーンじゃなくて歪み+コンプにしたいんだけど
アルゴリズムから組めるという2110では可能なんでしょうか?
9688:03/07/04 17:14 ID:???
ついでに質問します。
フットスイッチのアサインで、
プログラムチェンジ(1-5)とパラメーターチェンジ(6-0)とを
入れ替えるのってできるんでしょうか?

私の場合、空間系は曲中で多くて2.3種類しか使わないので
曲中では、音切れや反応の良さから
パラメーターチェンジのみで乗り切って
曲毎にプログラムチェンジという方法をとりたいんですが
頻繁に踏むスイッチが手前(1-5)にアサインされてないと
トラブりそうで、ちょっと怖いです。
97ドレミファ名無シド:03/07/04 20:18 ID:???
>>88
コンプに関してはアルゴリズムの中にはないので無理です。
どうしてもということならマスターの後ろにトータルリミッターみたいな感じに入れるしかないかな。
スイッチのアサインはどうにでもできるよ。
>プログラムチェンジ(1-5)とパラメーターチェンジ(6-0)
これはファクトリープリセットそのままになってるだけじゃないかな。
マニュアルに出てるから頑張ってみて。
98ドレミファ名無シド:03/07/05 00:57 ID:???
2120って...凄そうだけど、大変そう。
99ドレミファ名無シド:03/07/05 05:07 ID:???
>>97
ありがとうございます。
しかし、プログラムとトグルの切り替え方法は
マニュアルを読み返しても具体的な方法が出ていません。
プログラムをトグルに変更するのはパラメータを
アサインしてやればよいようなんですが
トグルをプログラムに変更するのはどうすればいいんでしょう?
普通にプログラムを6-0にアサインしようとしても
受け付けてくれません。
100ドレミファ名無シド:03/07/05 05:37 ID:???
100get
101ドレミファ名無シド:03/07/05 17:42 ID:???
>>99
マニュアルのPage-53中程の
「パラメーターをフットスイッチ/エクスプレッションぺダルにアサインする:」
ってところを読んで。
●の4段目に出てるよ。
これで受け付けてくれないときはパラメーターが複数アサインされているので
Assignモードに入って全てキャンセルしてからやりなおす。
これで絶対に出来るはず。
102ドレミファ名無シド:03/07/06 17:03 ID:???
復刻ワーミーのペダルの裏のねじが取れた。
ガタガタして音程が定まらん。
どなたか開け方教えてくだしぇい!
10388:03/07/06 23:37 ID:???
>>101
解決しました。ありがとうございます。
どのプログラムもトグルにパラメーターを
アサインしまくってたのが原因のようです。
ずっとユーティリティーのFS=Prg,FS=Togと
表示してるところで変更するものだと
勝手に思いこんでました。
バンク、もしくはスイッチ毎のアサインを
デリートできるモードがあれば便利なんだけどなぁ。

ついでに思い付いたのが、
プログラムのみのバンクと、パラメーターのみのバンクを
作っておいて、演奏中はパラメーターの方にしとけば
不意のプログラムチェンジによる音切れを防げるかも。
曲間ににバンク切り替えて、プログラム切り替えて
またバンク切り替えという手順を踏まないといけませんが。

あとプログラム内でも、
アンプタイプの切り替えをすると
やっぱり音切れしますね。
チューブとソリッドで2チャンネル仕様にして
フットスイッチで切り替えというのが現実的かも。
104ドレミファ名無シド:03/07/07 15:20 ID:???
こんぱくとdぃれいはOFFにしても残響音がのこるってほんとっすか?
105ドレミファ名無シド:03/07/07 17:26 ID:???
>>104
最近の機種はコンパクトでもそういう機能ついてること多いね。
digitechのヤツは試奏したことないからわからないけど。
106ドレミファ名無シド:03/07/07 18:37 ID:XAU6D2X/
B@SSのツインペダル・シリーズのディレイ以外で
コンパクトでシームレスの残響系ってありましたっけ?
Xシリーズのホームページ見たけど書いてないような・・・
107ドレミファ名無シド:03/07/07 22:44 ID:???
>>106
Xシリーズのディレイはオフ時にもディレイ音は残りますね。
Line6 DL4も電源投入時の設定によってはオフ時にもディレイ音
を残すことができますね。
 両者とも、プログラム切り替え時のシームレス機能は無かった
はず(いま、手元で音を出せる環境にないので確認できませんが)
108ドレミファ名無シド:03/07/07 23:43 ID:XAU6D2X/
デジタル・ディレイってみんな
「冷たい音」とか「音が死ぬ」とか「キレイすぎる」
とか自分の周りにいるギター弾きは言うんだけど・・・
残響系に関してはデジタル大好き、デジタル万歳
Xシリーズって(と言うよりdigitechは)勿論デジタルですよね
ON時の音の立ち上りはどんな調子ですか?
B社のコンパクトは音切れだったか遅れだったかあるみたいで。
109ドレミファ名無シド:03/07/12 14:13 ID:???
2112が熱暴走で壊れた...これで3度目。
110ドレミファ名無シド:03/07/12 15:18 ID:???
別スレで質問したのですが回答いただけなかったのでこちらで質問させてください。
GSP-2101Artistは純正でPPC-210は入っていますでしょうか?
また、後付けしてある場合本体のどこかの画面でそれを確認する事ができますでしょうか?
Control Oneとのセットで36000円で売りに出ててちょっと気になっています。
111ドレミファ名無シド:03/07/14 08:03 ID:Nwx6rWut
hosyu
112ドレミファ名無シド:03/07/14 08:04 ID:???
sage
113山崎 渉:03/07/15 11:25 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
114ドレミファ名無シド:03/07/16 08:03 ID:???
でじてくのコンパクト糞重 惚れた
115ドレミファ名無シド:03/07/18 01:42 ID:G5+xiAmb
GNX使いの皆様。イコライザーは何Hzあたりをいじることが多いですか?
ていうかGNX使いはいませんか?
116肉塊:03/07/19 00:35 ID:yYzA0ECg
>>115
セミパライコだから可変ですよ。
下は300だったかな?上は8000だったと思います。
117115:03/07/19 01:08 ID:3tJQUp6X
そうそう。セミパライコなんで、皆様は何Hzあたりをブースト・カットしてるんかなぁって思いまして。
あと、みんな低音はどれくらい出してるのかも気になります。
プリセットは全部低音出過ぎな気するんですけど、あれくらい出してます?
118肉塊:03/07/19 01:13 ID:yYzA0ECg
>>117
すいません。あほでした。
僕は、いかにも今ふうなへヴィサウンドがすきなんですが、
ミドルとハイのパライコどっちも低い側に絞りきって、レベルも−12。
ラインではきもちいいですがアンプから出すとだめだぁ・・・
でもこれにコーラスかけてヘッドフォンできくとさいこぉです。

低音はしぼりきってもきついときありますよね・・・
どうしようもないときは他の周波数をあげてアンプのレベルさげたりしてます。
119ドレミファ名無シド:03/07/19 01:17 ID:Sugtw/qy
>>ラインではきもちいいですがアンプから出すとだめだぁ・・・
KORGのAX1000Gと同じだね
120115:03/07/19 01:27 ID:3tJQUp6X
>>118
そんなにカットしてるんですか〜!
それってアンプはレクチでですか?
僕はジャキジャキしたクランチが欲しいんで、JCM900のモデリングで
ベース-2、ミドル0、トレブル+2(8000Hz)って感じです。
アンプのリターンに挿してます。でも、なんだかな・・・。
アンプから出して気持ちいい歪み作りたい〜!
121ドレミファ名無シド:03/07/19 01:33 ID:???
>>アンプから出して気持ちいい歪み
デジテックじゃ無理だと思っていました
そして今・・・・いや、いつか・・・・
122ドレミファ名無シド:03/07/19 01:55 ID:???
デジテックってこうやって比べるとやっぱギンギンしてるね
ttp://www.dthraco.com/competition.htm
123ドレミファ名無シド:03/07/19 02:46 ID:DQIprEBm
Podが・・・気になる・・・XTが出たからPod2安いし・・・
124松岡:03/07/19 03:02 ID:uFzEPkzW
PODは良いよ。
出力が2つあるから、一つはアンプ、もう一つはDIかまして卓に直ってな感じにライブでは使ってた。
ただし、PAの腕が確かなところ限定ね。
125肉塊:03/07/19 11:09 ID:a7AS71Kg
オリジナルアンプですよ!
こいつの売りはアンプ合成による無限の可能性だと思います。
合成してEQいじってまた合成しての繰り返しで、
今残ってるアンプなんてどう作ってきたか覚えてません!

クランチ・ODはこいつが一番苦手な気がする。
0か100、クリーンか歪みかみたいな印象があります。

ただ、ラインでの激歪サウンドでは、
PODはもちろん他のアンシミュでは足元にも及ばないと自負してます。
ただAIRみたいなのはついてないので空気感は劣りますが。
でもおけにまぜてしまえば気になりませんよ。
126ドレミファ名無シド:03/07/19 11:57 ID:???
>124
PODからの出力にDIかます必要は無いかと・・・・・
RoutとLoutで別途にエアーの量を調整できないからアンプ・卓で出力すると何かと不都合が生じます。

>>125
空気感が劣るというよりは、エアーの量を調整できないところが劣る。の方が適切かも・・・
PODはPCで音作りして初めて実力発揮すると思ってます。
ハードのみだと、エアーの量が調節できないんですよ。。。
127なまえをいれてください:03/07/24 14:17 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
128ドレミファ名無シド:03/07/24 15:58 ID:???
まさかここにまで・・・・・コピペウザ
129ドレミファ名無シド:03/07/26 02:10 ID:FgBk+hs9
XP200って相場どれくらいですか?
もち中古でなんですけどアダプター取説付で2万超えます?
130ドレミファ名無シド:03/07/26 06:05 ID:???
>>129
おぉ、青ワーミーでつか!
あれば、2万が相場だろね
あれば。あればね。
131ドレミファ名無シド:03/07/28 07:02 ID:???
age
132ドレミファ名無シド:03/07/28 07:48 ID:???
スペースステーション再発しる!
133ドレミファ名無シド:03/07/28 08:02 ID:???
>>132
了解 アムロいっき(ry
134ドレミファ名無シド:03/07/28 08:03 ID:???
オレを踏み台にした!?
135ドレミファ名無シド:03/07/29 13:53 ID:???
   
          ネタ少ない
136ドレミファ名無シド:03/07/30 02:44 ID:???
漏れのマウスにこんなロゴが書いてある・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Logitech
137ドレミファ名無シド:03/07/30 04:31 ID:Q1Ij4d5K
奇遇だな。俺のにも書いてある。
138136:03/07/30 05:02 ID:???
光学式秋葉で350円にて購入です・・・・
139ドレミファ名無シド:03/07/30 06:16 ID:???
俺のデルそうだ +1000円のオプションだった
140ドレミファ名無シド:03/07/30 08:09 ID:fzF+5fWv
復刻ワーミーって中古で大体いくらくらいが相場ですか?
141_:03/07/30 08:16 ID:???
142あぼーん:あぼーん
あぼーん
143ドレミファ名無シド:03/08/01 05:20 ID:???
digitech RP-7 っていうマルチ使ってる(使ってた)人います?
青いメタリックな奴でチューブ入ってる奴らしいんですけど。
それを友人の友達から1万5千円くらいで買わないかって言われてるんです。
それって買いですかね?
自分あんまりマルチ使ったことなくって、ラットとかスモールストーンとかbossシリーズとかコンパクト使ってるんですけど
最近ガシガシ空間系が壊れたりパくられたりしてとりあえず繋ぎにでも買って見ようかなと思うんですけど。

どうなんですかね?普通にライブとかで使えるんですか?レイテンシーとか結構気になったりします?
後、何が入ってるのか教えていただけたら幸いです。
ワーミー入ってるのかな?ちょっと使ってみたいんで入ってたら嬉しいなw

どなたか色々とご存知の方どんな事でもいいので教えてください。
144ドレミファ名無シド:03/08/01 07:27 ID:Gp+mvuDN
145ドレミファ名無シド:03/08/01 07:40 ID:???
>>143

その上位機種だったRP-20を使ってました。今でも持ってます。
RP-7も悪くはないと思いますよ。
真空管入りだからといって別にTubemanみたいな感じを期待しては
いけないけれど、空間系のみ使っても十分元はとれるでしょう。
BOSS GTシリーズより軽いし、ライブ向きだと思います。
ワーミーも入ってますよ。

レイテンシー云々は関係ないです。歪みなどはアナログなわけで
、デジタル変換によるタイムラグが起こるものではないですから。
146_:03/08/01 07:55 ID:???
147ドレミファ名無シド:03/08/01 08:01 ID:BfighEgs
祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り

ニーノさんのホームページ作り2
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1059029010/
ニーノ ◆p9GipySMGk によってラウンジにたてられたこのスレで、

http://page.freett.com/ninogumi/
【ニーノさんのホームページ】
というサイトが作られた。(現在もコンテンツは爆発的に増えてるよ。)

さぁ、君もアイディアを出して、2CHネラーだけの最強サイトをつくろう!

祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り
148ドレミファ名無シド:03/08/01 08:03 ID:???
>>143
145です。
補足すると、現行の新しいペダルマルチ各種に比べれば、
パッチ切り替え時の音切れはひょっとしたら気になるかも
しれませんが、同じパッチの中で個々のエフェクトのオン/
オフをスイッチで切り替えるモードにして使えば全く問題
ないですし、そのほうがコンパクトを並べて個々にオンオフ
する感覚に近くて操作性がよいかもしれません。

 仕様と内蔵エフェクトについてはGoogleで検索すれば出て
来ますけど、およそ普通のエフェクトはすべて入ってます。
149ドレミファ菜奈シド♯:03/08/01 12:00 ID:???
デ時ってクのディレイ試奏しました。
5番(?)のMOD delayってなんですか
ディレイじゃない響きだったんですけど・・・


これイイ!
150ドレミファ名無シド:03/08/01 14:24 ID:???
>>145
RP−20ってシームレスじゃないと聞いたのですが本当ですか?
あと今ワーミー以上に気になってるエフェクトがありまして・・・
「ストリングスパット」ってRPシリーズにはいってるんですか?
やっぱりラックにしかはいってないんですかね。
教えてクンでスマソ
151ドレミファ名無シド:03/08/01 22:35 ID:???
>>149

Modulation Delayですね。
デモは
http://www.digitech.com/xseriesflash/DigiDelay.html


>>150
 RP-20はシームレスではありません。
 音色はその前の世代の2Uラック式と同等なのですが、フットペダル
式となりコストダウンされた分、シームレスにできないようになって
ます。
 ただ、実用上は、同じパッチの中でペダルで個々のエフェクトの
オンオフとパラメーターの変更をアサインしておくことができます。

 たとえば、ペダルのどれか一つを踏めば、「ディレイレベルが上がる
と同時に歪みが深く、音量が上がる」、別のペダルを踏めば「歪みがオ
フになると同時にリバーブがオンになる」といった操作ができるので、
よほど極端な音色変更でもない限り、パッチを変更することなくいろい
ろな音色変化行えます。
 なので、あんまりシームレスの必要性を感じることは無かったですね。

>「ストリングスパット」
って何でしょう? Strings Pad(パッド)系音色のことでしょうか?
XP-300に入っていた音や、Yamaha UD-Stompで作られるような、シンセ
のパッド系に似た音色のことのように思えます。
なら、パッチとしては入っていませんが、モデュレーションを深くかけ
て、アタックをヴォリュームペダル操作で消し、深めのディレイ/リバ
ーブをかければ、まあ近い感じになるんでは?
152150:03/08/02 00:18 ID:i9qdcA5l
>>151 レスThanks
やっぱり入ってませんかー、むしろXP−300に興味がでてきました
XPシリーズってヤフオクでも全然出品なくて、100は格安で良く出るんですけど・・・
そもそも売れなっかったシリーズなんですかねぇ・・・
因みに「ストリングスパッド」ってエフェクターマニアの変態技のコーナーに載ってたんです
「ストリングスパッド」とXP−300が似たようなものならXP−300を捜してみます。
153ドレミファ名無シド:03/08/02 00:29 ID:???
>>152

151です。「エフェクターマニア」読んできました。
なるほど、「ストリングパッド 」は読んだかぎりでは、XP-300
(以前所有していました)のような感じなのでしょうね。

XP-300は、たしかに面白い音がたくさん入っていますが、ギター
の原音がまったく関係なくなる音が多く、あんまり実用性がなか
ったこともあり、手放しました(ギターシンセを所有しているの
で、わざわざXP-300でなくてもよかった、ということもあります
が)。音痩せの問題などもありましたし(XP-100〜XP-300に共通
しますね。ゲイン設定が微妙でクリップしやすいという面もあり
ました)。
154ドレミファ名無シド:03/08/02 01:51 ID:???
>>153
150です、レスThanks
なるほど、やはり市場にタマ数が少ないのには訳があるんですねぇ
となるとヴァイオリンやらのストリングスサウンドをだすには
ギタシンが遠回りのようで一番確実なんでしょうね
でも今使ってるギターは手術したくないんですよねぇ・・・
GK用の生贄ギターでも買おうかな・・・
155ドレミファ名無シド:03/08/02 06:18 ID:???
>>154

151です。
>ヴァイオリンやらのストリングスサウンドをだすには
>ギタシンが遠回りのようで一番確実なんでしょうね

私はギターシンセはあくまでも「シンセの音を出す」ための道具として
考えてますね。
 ですから、貴方が「ヴァイオリンやストリングスの音そのものが欲しい」
ならギターシンセをオススメしますけれど、そうではなく「ストリングス
系のような拡がりのある音をギターで出したい」のであれば、ギターシンセ
である必要は無いと思いますよ。
 XP-300みたいな音を、もっと音質がよく、細かいエディットもできて出せ
るのがYamahaのUD-Stompですね。これにヴォリュームペダルを繋げば、Digitech
のマルチにある「Strings Pad」のような音(と思われるもの)は簡単に出せます。
 また、BOSSのRV-5に「Modulation Reverb」というモードがありますが、これも
かかりを深くすればそんな音にできますね。
 上にも書きましたが、それ系の音は、要はモデュレーション系とディレイ/リバ
ーブの複合ワザですから、いろいろ既存のエフェクターを組み合わせれば可能だと
思いますよ。
156ドレミファ名無シド:03/08/02 06:36 ID:???
>>154
手術って、ザグったりネジ留めしたりってこと?
漏れは両面テープで付けてるから無傷・無改造です。安定しないのですすめられないが・・・
157ドレミファ名無シド:03/08/03 13:11 ID:cJWGZsTx
2120の最新のROMってバージョンいくつ?
158ドレミファ名無シド:03/08/03 13:36 ID:???
XP-100を使っていますが、そんなに悪くないですよ。
音瘠せを指摘する人も多いけど、
私はワーミーを効果音的な使い方しかしませんから、全然気にならないです。
ワウやボリュームペダルとして使えるのも嬉しい。
何より、中古価格が安いし。
159ドレミファ名無シド:03/08/03 13:54 ID:???
>>158

153です。
>>153では、あたかもXP-100〜300のみが音痩せが目立つように
書いてしまいましたが、ゲイン設定の微妙さ(これは低出力の
楽器やマイクを繋ぐときにはかえって便利なのですが)はさて
おき、ワーミーペダルとして用いることを考えれば、初代Whammy
や再発もの、現行Whammyに比べて音痩せが極端に酷いとは思って
いません(逆に言えば、ワーミーペダルならどれも似たようなも
の、ではあるんですが)。

 使い勝手では、スイッチでモードを切り替えて使えますし、軽い
ので、赤ワーミーより使いやすい面は多いですよね。チューナーも
内蔵されてますし。
160ドレミファ名無シド:03/08/03 17:43 ID:M8jht3kM
>157
2.10
161157:03/08/03 19:12 ID:V+ZI1ZDZ
>160
俺のはもっと低いです。
ROMバージョンアップしたんですか?
162ドレミファ名無シド:03/08/04 11:59 ID:o0kFLPMR
>161
買い替えました。
ヴァージョンアップしようと思ったらユーザーカードが要るといわれたので。
中古で買ったから持ってないし。
163ドレミファ名無シド:03/08/04 20:06 ID:vcUIlShd
え〜!わざわざ買い換えたの?
164ドレミファ名無シド:03/08/04 22:30 ID:o0kFLPMR
だって、サンプラーとかいろいろエフェクター追加されてたんだもん・・・。ションボリ
165ドレミファ名無シド:03/08/05 11:10 ID:2Nr9N4mW
166ドレミファ名無シド:03/08/05 16:15 ID:???
>>164
追加されたのって他にどんなんあるんでっか?
167ドレミファ名無シド:03/08/06 19:23 ID:???
VALVE FXって2120と何が違うんですか?
シームレスじゃないとか、音切れが凄いとか
1Uのプリ狙ってるんで気になってます。
168ドレミファ名無シド:03/08/06 22:02 ID:5zTZZatt
トーカーが入ってるマルチをよく見ますが、
単体のトーカーとくらべてどうですか?
単体のトーカー売ってないからマルチ買っちゃおうと思ってるんですが。

169ドレミファ名無シド:03/08/08 15:11 ID:Jj2cLp3M
>166
え〜っとリバースディレイとかペダルフェイザーとか
タイムワープとかフットスイッチ踏んでいる時だけオンとか
ヴォリュームペダル更新とか。
170ドレミファ名無シド:03/08/08 18:58 ID:2EnCMvZn
今考えてもGSP-2101はよかったなー。
ミキサーでアルゴリズム作れるやつ。
なんでなくしたんだろ?
171ドレミファ名無シド:03/08/08 21:40 ID:???
>>170
エラーが多いからじゃない?
これがなければ確かに使える・・・って使ってるけど。
172166:03/08/09 02:38 ID:???
>>169
当方2112ですが
ペダルフェイザー気になるなぁ・・
ペダルワウっぽくとか、
フィルタ特性と周期をリンクしたりとかって感じですか?
あ、でもパライコの中心周波数をペダルか
LFOにアサインするってのでも近づけられるかな。
しかしこのシリーズは、つくづく使い手次第というか
私には発想が機能に追いつかない事が多いです。
フットスイッチ踏んでるときだけオンは普通に欲しいかも。
ヴォリュームペダル更新ってどんな機能ですか?
なんか地味に使えそう(こんなの欲しかった)系のネーミングだけど。

>>170
自由度の2101
機能の2120
って感じですよね。
2112は・・・何なんでしょうか(w
個人的には、見た目という事で自分を納得させてますが。
173170:03/08/09 10:02 ID:QVbcsOCe
>>171
エラーなんてあるんだ!?
これって使い方が難しいってこと?
それともバグ?

インテリピッチでドライ音を片チャンに、シフト音をもう片チャンにしようと思っても2101以外できないんだよね。
G-FORCEでも無理。
174直リン:03/08/09 10:02 ID:uBmkdXu1
175ドレミファ名無シド:03/08/09 11:56 ID:BHxuxkzs
>172
ボリュームペダルだけパッチチェンジしても独立して効いてる感じ。
それのON/OFFもできるよ。
176無料動画直リン:03/08/09 12:02 ID:uBmkdXu1
177166:03/08/09 14:08 ID:???
>>175
やっぱり。
マスターボリュームでペダル多用する人には必携って感じですね。
2120買っちゃおうかなぁ・・・
178ドレミファ名無シド:03/08/10 20:30 ID:Ou8KE7hK
>177
やっぱりブーストスイッチがついているのがいい。
一個ボタン踏むだけでブースト+ディレイ+リバーブとかできるし。
その上音切れなし。
いい音出せるし贔屓目に見なくても使えるプリアンプ間違いなし。
アンプとラックとスイッチングシステムと・・・って奴には叶わないが。
179ドレミファ名無シド:03/08/11 23:22 ID:???
XP-100 WHAMMY/WAHってまだ売ってるの?
180ドレミファ名無シド:03/08/11 23:40 ID:8olIZve6
181ドレミファ名無シド:03/08/12 00:28 ID:???
>>179
一昨日御茶ノ水で中古1台はけーん
182ドレミファ名無シド:03/08/15 02:51 ID:???
ゲジテック(*´д`*)
183音楽匿名掲示板:03/08/20 02:29 ID:???
184ドレミファ名無シド:03/08/24 10:02 ID:B5C3gKxh
ゲジテック(*´д`*)
185ドレミファ名無シド:03/08/25 10:22 ID:t3AL8LdW
GNX、GENESISのGenedit使ってる人いないの?
あれ使ってパッチ交換とかアンプ交換とかしようよ。
そしたら少しはスレものびるのに。
186ドレミファ名無シド:03/08/27 06:06 ID:???
メタルマスター使ってる人
187ドレミファ名無シド:03/08/27 06:11 ID:???
マスター!マスター!
188でじでじ:03/09/02 00:22 ID:CxkfMhqw
GNXって1・2・3のどれもテンポディレイが使えますか?
フットスイッチ踏んで曲のテンポと合わせることができれば購入に踏み切ろうかと思ってるんですが...
189DSP128:03/09/03 15:45 ID:u15LgREm
MP-1/ADA+DSP128→MP-1/ADA+DSP256→GSP2101LE→MP-1/ADA+GSP2101LE(空間系のみ使用)
とDigiTech使ってきたが前々週スタジオに6U運んで腰痛めて、泣く泣く購入。
GSP2101LEのみに戻るという手も考えたが、どうもあの荒っぽい歪みが合わないのと
ヨメからラック運搬禁止令と補助金が出たのでGNX3買った。

まだラインでしか聞いていないが、オリジナルのアンプに思い入れがあるわけでなし、
ギターもたいして速く弾けない私には問題なく使えそうな気配。
土曜日に始めてスタジオで使ってみるヨテイ。
気になるのはアンプでイケるか?ってところ・・・。
一応キャビシュミOFFの音作って持ち込むつもりだが。

DigiTechは他にVocalistとQUAD4使ってる。
190DSP128:03/09/03 15:47 ID:u15LgREm
シュミとか書いちったよ。恥
191ドレミファ名無シド:03/09/03 18:46 ID:???
まぁまぁ、HNKのアナもシュミって言ったらしいから・・・・
おっと、えぬえいちけーだった
192ドレミファ名無シド:03/09/03 20:26 ID:???
>>189
漏れも情けねーことに3U運んで腰痛めた。
で、いまはGT-5メイン。GNXと迷ったけど。
ラインとアンプ出しって別次元なんで悩むよね。
GNXのアンプモデリングは使わずストンプボックスを使うって手もあるね。
漏れはGT-5のアンプシミュ(COSM)は使わずアナログDSで歪ませてる。
193ドレミファ名無シド:03/09/04 07:10 ID:lePorr8B
194DSP128:03/09/04 14:38 ID:B+d5sB9y
GNXの専用ケース使ってる人いる?
使い勝手と丈夫さはどう?

オマケでもらったControlOne用のケースはソッコーで縫い目がほつれてダメダメだった。
それでも使ってたもっと駄目な俺
195DSP128:03/09/04 15:19 ID:B+d5sB9y
>>192

スタジオ用のセッティング作ろうと思ったんだが、アンプどれにしようとあれこれ選んでたら
ついついギター弾きこんじゃってまったく進まんかったよ。
ADAの時は、メチャ歪TUBE、ちょっと歪TUBE、コンプ+ソリッドステートの3種類しか無かったから
悩むことなくサクサクとエディット出来たんだが・・・

鳴らす予定のアンプがJC120だと、キャビモデルTWINとAC30どっちが近いだろ。
MicroCAB/ADAだとオープンバック12×2で鳴らして音作ってたが、選択肢がありすぎて先に進まん。
・・・ああ、MicroCAB通すか・・・いや、負けるな!>オレ

なんかファイナルファンタジーしかやったこと無いやつがマイト&マジックとか海外RPG始めちゃったような気分だよ。
・・・って古いなスマン
196ドレミファ名無シド:03/09/04 21:47 ID:???
>>195
TWINもAC30もどっちも代役キツそうだね・・・・・
漏れだったら潔くTWIN!!
理由はJCよりもTWINが好きだから(*´д`*)
197192:03/09/04 22:05 ID:???
個人的結論から行くとTWINもAC30もどっちもだめ。
だってGT-5にはJCのシミュがあるけどそれでもだめだもん。
スタジオ借りて本物のJC使うしかないかな・・・。
198DSP128:03/09/04 22:49 ID:nOXkG/Q+
言葉足らんかったすな。スマンす
>>196,197

いちおうスタジオ、ライブでGNX3(キャビシムOFF)→JC120で鳴らすとして
キャビネットに何選んでエディットしたらいいかなと。
あんまりタイプの違うキャビモデルだと、スタジオ入ってありゃ?ってことになるでないすか。
で、同じオープンバック2×12のTWINとAC30どっちが近いだろと。
199196:03/09/04 23:14 ID:???
>>198
なるほど!
ってそれは、やってみれ!で終わる悪寒・・・・・
手元に同じ機材があればなー
てか、キャビOFFでいんじゃね?と漏れはふと思った・・・・・
200ドレミファ名無シド:03/09/05 02:02 ID:???
なんかキャビオフだとキンキンな音になんないかなー?
201ドレミファ名無シド:03/09/05 07:52 ID:???
アンプに刺すのにキャビシュミ入れるの?
入れないとキンキンする?
変なシュミだね・・・・・
202ドレミファ名無シド:03/09/05 11:47 ID:???
>>198
わかってるっすよ。
エディット時にキャビシミュONしてアンプ使うときはOFFるわけだよね。
でもやっぱ本物のJCを使うのが一番じゃないかと・・・。
たしかGNXにはアンプにつないだときの補正機能がった気がするけど・・・。
203DSP128:03/09/08 00:07 ID:bprAeq6D
>>202

スタジオで鳴らしてきたです。
やはり予想通り、ターゲット設定(アンプにつないだときの補正)は使えんです。
とりあえず、キャビシムOFFの音色と両方を用意して行ったですが、キャビまで設定して補正かけた
音の方は、ちょっと鳴らして止めました。

キャビシムOFFの音はTWINのキャビの設定で音を作りこんで持ち込んだですが、JC-120で鳴らした方が
明るめになったように感じました。(JC-120はMAIN INになってるタイプ)
気持ち暗めに作って持ち込まんといかんすな。
もしくはもう少し明るめのキャビとでハイパーモデル作るかですが・・・。

このスレのはじめの方にアンプにつないでいい音が鳴らないとの書き込みがあったのでちと
心配してたですが、十分いけそうな感じだったので一安心。
アンプにつないでだめだと思った人って補正使ってたんですかね・・・。
だったら納得なんですが、私がアマイだけなんですかね。

とりあえず、リハではまったく問題なく使えそうです。
ライブはまだどっちで行くか悩んでるところ・・・。
204ドレミファ名無シド:03/09/08 04:02 ID:???
こらこらリハと本番でセッティング変えちゃいかんよ
リハの意味がなくなる
205ドレミファ名無シド:03/09/08 06:58 ID:0Jewd03j
206ドレミファ名無シド:03/09/08 18:59 ID:???
漏れもJC対応には苦慮したが結局リターンは使わずインプットに入れることで落ち着いた。
そうするとチャンネルリンクや本体のディストーションによる音作りも可能。
ちなみにトーンはBMTともかなり絞ったほうが(2、3くらい)使いやすい。
207DSP128:03/09/09 00:48 ID:En8hIg4Q
>>204

まぁ、まだ曲を合わせてる段階だからね。
もしライブにラックを持ち込むとなると、やっぱひと月前ぐらいからはスタジオにラック
持ち込むけど。
音質的には散々慣れてるから問題なんだけど、弾きながら歌いながらの切り替えとか
そのへんきちんとやっとかんといかんので

まぁ折角買ったからライブで使ってみたいという気も・・・。>GNX
208ドレミファ名無シド:03/09/09 00:50 ID:En8hIg4Q
>>206

ふむふむ。
絞るトーンはどっちの?JC?/GNX?
209DSP128:03/09/09 00:51 ID:En8hIg4Q
↑は私
210ドレミファ名無シド:03/09/09 11:31 ID:???
JCだよーん。
JCはブースト側にすると音が硬くなってくるが、絞ると結構緩和される。
211ドレミファ名無シド:03/09/15 16:29 ID:???
DIGITECH GSP2120S歪み悪
センドでコンパクトつこんだが
音量低下
解決策あるのですか?
212ドレミファ名無シド:03/09/15 16:35 ID:???
DSP128はどうでしょうか〜?
213ドレミファ名無シド:03/09/15 16:51 ID:???
とーカーください。
214ドレミファ名無シド:03/09/15 18:21 ID:???
>>211
InputLevelを上げてみそ。
それだけで相当変わる。
215211:03/09/15 22:21 ID:???
>>214
ありがと!
本体のインプットは9時くらい
本体のアウトプットは12時くらい
本体の歪み系をバイパスにしてEQをON好みに調整
EQのインプットレベルを100
FXループをON
コンパクトのインプットレベルを100
ドライブは好みに調整
他のプリセット音とのレベル差がなくなりました
お気に入りの歪み解決
216DSP128:03/09/17 19:12 ID:11UGxepY
>>212

使ってる。
ギターでつい3ヶ月前までラックに入れて使ってた。
(ROCKMAN入れるために外しちゃった。)

リバーブは個性強し。僕は好きでいまだに使う。
アルゴリズムは固定で20種類ほど
切り替えは遅いけど、つまみでDry/Wetを混ぜられる。
アナログで混ざるので、ギターには良い。
その代わりプログラム毎に混ぜる量とかは変えられない。

パラメーターを順に送っていってプログラムするんだけど、戻せない。
基本的にSPXみたいに曲中で切り替えて使うような使い方は想定されて
ないような設計だけど、ギターでADAのMP-1の後に繋いで使ってた。
原音がA/D、D/A通らないのが良かった。

プログラムバックアップの電池が9V角電池
後継のDSP256も持ってたが、パラメーター複雑になって、面倒くさくて
結局ほとんど使ってない。(音的には若干音が細くなった気が)
217DSP128:03/09/17 19:15 ID:11UGxepY
>>210

となるとステレオで出せないなー。
まぁいいっちゃいいんだが
今週末試してみる。
THX
218DSP128:03/09/17 19:24 ID:11UGxepY
これ、GNX用にどうだろう・・・と思ってる。
GSPユーザーにも良いかもしれん・・・と思った。

http://www.amptone.com/tech21powerengine.htm

プリアンプ無しコンボだけど、EQついてるのがミソかと。
219H匿名掲示板:03/09/17 19:41 ID:???
220ドレミファ名無シド:03/09/21 12:46 ID:sUqlBjBh
DSP128長期間使ってたなあ〜。リバーブの説得力にはびびった記憶がある。
221ドレミファ名無シド:03/09/23 00:41 ID:yenijxun
Pod2買ったんで、GNX1売り飛ばそうと思って箱に入れてしばらくほったらかしてたんだけど、
昨日何気なくGNX1アンプに繋いで、プリセットのクリーンバンク鳴らしたらすげえいい音だった。
あー、やっぱ手元に置いとこうかな・・・。
222ドレミファ名無シド:03/09/23 02:04 ID:???
このスレ見て懐かしくなって、5,6年振りにDSP128に灯を入れたら・・・・・
ポンといって煙がでた・・・・
壊れちまった。
223ドレミファ名無シド:03/09/23 22:45 ID:X7BbmDuN
>>222
はいはい ネタカキコお疲れさま
224ドレミファ名無シド:03/09/23 23:18 ID:???
>>222
電源回路のコンデンサーが湿気てたんだよ。
同じ規格のものに交換すれば動く・・・・・かもよ!?
225ドレミファ名無シド:03/09/24 00:36 ID:???
一応、音はでるんだがノイズが多く、まだ煙がでる。
何とも言えない臭い匂いが部屋に漂う。
226ドレミファ名無シド:03/09/24 00:50 ID:???
>>225
音は出るってことは少なくとも電源は入るんだ。
じゃぁ、電源回路じゃないけど煙が出るのはほとんどの場合コンデンサー。
電源を抜いて蓋を開けてコンデンサーを片っ端から確認してみて。
焦げてたり、変に膨らんでたり、端子の付け根に液漏れみたいなシミがあったり。
そこにあるコンデンサーに鼻を近づけて匂いが強ければそいつが犯人。
通常その部品だけを交換すれば直るはずだけどすぐに同じ症状が出た場合は
他に原因があるから病院行きかも!?
227ドレミファ名無シド:03/09/24 00:52 ID:???
あ、でもポンといって煙が出たのなら破裂してる可能性が大。
228ドレミファ名無シド:03/09/24 14:40 ID:???
DSP128とDSP258が中古で同じ値段でしたが
どちらがお勧めですか?
229ドレミファ名無シド:03/09/24 16:13 ID:???
258?
230DSP128:03/09/25 02:23 ID:W6hwQJCK
>>228

DSP256の方が使いやすい
他人にDSP128はあんまり勧められない。
231ドレミファ名無シド:03/09/28 13:19 ID:glAVq4LQ
vocal300
ってどうなんすか?
誰かかった人いる?
232ラック初心者:03/09/28 13:45 ID:9sjfjF7q
GSP2120買ったんですけど皆さんはMIDIペダル等(CONTROL ONE)はどうやって持ち運びしてるんですか?ケースとか見当たらないもんで・・・
233ドレミファ名無シド:03/09/28 21:23 ID:CEcvBneX
GENESIS 1とV-AMPで迷ってるんですけどどっちが良いですかね?
234ドレミファ名無シド:03/09/29 02:50 ID:UqxN7uDI
ageどうふ
235ドレミファ名無シド:03/09/29 12:33 ID:???
>>232
ギターが2本入るソフトケースにギターとCONTROL ONE入れて持ち運びしていました。
236ドレミファ名無シド:03/09/29 15:21 ID:???
>>232
専用キャリングバッグ売ってるよ。
楽器屋で聞いてみそ。
237232:03/09/29 19:56 ID:UqxN7uDI
>>235,236さま

レスありがとうございます!さっそく今度楽器屋さんに行った時に聞いてみます。
危うく自作するとこでした。
238ドレミファ名無シド:03/09/30 12:00 ID:???
なんだ、DSP128って俺のラックに入ってるやつじゃん。
昔B級品で買ったんだった。
短いエコーにしか使ってないや。
239ドレミファ名無シド:03/10/01 05:57 ID:???
>>233
音質重視ならGENESIS 1
サウンドバリエーション重視ならV-AMP
240ドレミファ名無シド:03/10/01 16:15 ID:???
>>233
個人的な感想。
ジェネの歪みはかなり癖が強い…。アンプシュミとしては使えねー…。
v-ampの方が現実的な音がしまっせ。
241ドレミファ名無シド:03/10/04 04:34 ID:???
BP-200とか言うベ−ス用エフェクタ−て、使える?
手軽にそこそこの音で録音(宅録)したりする時に。
242ドレミファ名無シド:03/10/07 04:23 ID:???
>>241
使える。
まさしく「手軽にそこそこの音で録音」できる。
値段を考えれば結構優秀だと思うよ。
俺は中古で\9800だったけど満足している。
ペダルがスゲー踏みにくいんでライブでは厳しいけど、
音作りはコンパクト感覚でいけるし、デモ録りには重宝してます。
俺はギターもコレに突っ込んで録っちゃう。
243ドレミファ名無シド:03/10/07 07:14 ID:???
GSP-2120って新品はもうないの??
244ドレミファ名無シド:03/10/07 15:52 ID:???
もう1年以上前に生産終了してまつ。
あとは店頭在庫で眠ってるやつのみ。
245ドレミファ名無シド:03/10/07 17:07 ID:???
GSP2120の後継機ってでないの?

といってもPODに対抗するとなると難しいわな。
246ドレミファ名無シド:03/10/07 17:38 ID:???
年末に出ると年の初め頃に聞いたけどその気配なし。
247ドレミファ名無シド:03/10/08 10:07 ID:???
これからマルチ買うならPODxtPROがいい??
248ドレミファ名無シド:03/10/09 01:10 ID:???
>>247
*★*★*マルチエフェクター総合スレ 2 *★*★*
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1059827361/
249ドレミファ名無シド:03/10/09 11:42 ID:???
2120に限らずGSPシリーズそのものが生産終了だったような気が・・・
250jj:03/10/09 22:19 ID:???
251241:03/10/12 20:16 ID:???
>>242
Thanks ! !
252ドレミファ名無シド:03/10/18 19:50 ID:0vjrv+6L
マルチエフェクター総合スレから来ました。
フロアタイプのマルチでパッチ切り替え時にディレイ音を残せるものを探して
るんですが、現行機種でその機能をサポートしてるモデルはあるでしょうか?
253ドレミファ名無シド:03/10/19 22:13 ID:???
>252
レスになってないけれど、GT6はNGだね。
254Focus-8:03/10/24 01:56 ID:???
2120や2112だっけ、
2101に比べ、どれが面白い歪み、もしくは面白い空間系入ってる!?
(個人的には2101は所有してる)
255ドレミファ名無シド:03/10/24 02:12 ID:???
保守
256ドレミファ名無シド:03/10/24 23:00 ID:???
>252
デジテックのGNX3もNG
257...:03/10/26 00:25 ID:fKK4xBaP
GNX3ってどうなんですか?(音、使用感、機能性、その他もろもろ)
持っている方情報をお願いします。
自分はメタルやってます。
258DSP128:03/10/26 18:47 ID:???
>>257

本気なら薦めない。
本気じゃないなら便利だ。

POD、V-AMP含むが。

ところでGNX3ペダルスイッチの同じ番号を2回押したときの挙動、なぜControlOneと同じにしなかったんだろ。
コレがちと不便だ。
259ドレミファ名無シド:03/10/28 23:31 ID:???
>257

趣味くらいなら十分なんじゃない?
一応、8TRとか遊べるものもついてるし、
バージョンアップや音のダウンロードもできるし。
ただし、歪みはぶっとい音期待してるとダメかも。
260...:03/10/29 00:53 ID:i/TQVlaH
>258,259
ありがとうございます。
とりあえずもうしばらくしたらGNX3、試奏してみたいと思います。
もし、その他使ってみた感想などあればよろしくお願いします。
なんか、GNX系の情報って少ない気がする、、、。
26119歳:03/10/29 00:55 ID:ba9kxR32
ジェネシスとGNXならまかせてくれ
262名無し募集中。。。:03/10/29 10:25 ID:???
GNXはサンズのGT2ぐらい歪みますかね?
26319歳:03/10/29 12:47 ID:5EfAtS7C
>>262
余裕。
264ドレミファ名無シド:03/10/29 23:55 ID:???
>260
デジテックのHPにあるサウンドコミュニティという
ページにはいろいろな情報があります。もちろん英語ですが。
また、海外の楽器販売HPにもユーザーレビューが
充実してるものがあるので利用するといいでしょう。
ちなみにGNX3の評判は上々でした。
26519歳:03/10/30 00:09 ID:dH2N50Xg
>>290
GNX3買うなら2の方がいい気が・・・
簡易MTRなんか使うんかなぁ?

GNXやジェネシス使い込んでくと、
デジテックが日本人に受けない理由がわかってくると思います。
266...:03/10/30 00:33 ID:lT4fednD
>264
情報ありがとうございます!! 早速見てみます。

>265
確かに簡易MTRは微妙なところかもしれませんが、2と3で売値って千円程度
しか違わないじゃないですか。。。それなら3の方が得かなと思ってます。
そーいや、なんでGNX3ってこんなに値段落ちてるんだろう、、、。
>GNXやジェネシス使い込んでくと、
>デジテックが日本人に受けない理由がわかってくると思います。
詳しい話を聞かせてもらえませんか?よろしくお願いします。
26719歳:03/10/30 01:40 ID:dH2N50Xg
>>266
持ち運びが・・・

語彙に乏しい人間なもんで詳しくは説明できませんが、
PODが売れる理由、と相反していると思います。
一般に聞かれるCDの音、とは狙っている方向性が全くちがうと思います。
用はそのサウンドを生かせるか殺してしまうかでしょう。
デジテックを好んで使うアーティストは
その生かし方をよく理解して使ってるからこそかっけぇ音が出せるんでしょな。
268...:03/10/30 12:53 ID:lT4fednD
>>267
持ち運びは車があるのでまあおっけーということで、、、。

>一般に聞かれるCDの音、とは狙っている方向性が全くちがうと思います。
なるほど〜。
とりあえず、今週末にでも試奏してきます。
有用な情報ありがとうございます〜。
269DSP128:03/10/30 18:08 ID:tAaaLPXK
>>265

私にはバカ受けなんだが・・・
なんせ6台目
27019歳:03/10/31 21:02 ID:1+0UPn26
>>269
私にも馬鹿馬鹿馬鹿ぐらい受けてますよ。
大事なこと書いてなかったですね。
日本人うけしない、というのは一般的に見てです。
私やあなたのようにうける人間も中にはいると。

アンシミュはジェネシス3、マルチはGNX1と使用しておりますが、
ジェネシス以外のアンシミュ以外は使う気になれない。
もちPOD2、XT、VAMPあたり聞いた上での判断です。
271名無し募集中。。。:03/11/01 08:58 ID:???
んぁ〜ジェネシスもGNXも両方欲しくなってきたアワワ
272ドレミファ名無シド:03/11/02 21:54 ID:???
ままま、マズイ。
GNX3をバージョンアップして、久しぶりに
MTR使ったら、正常に動作しないでやんの。
プログラムがバグったらしい・・・。
こういうとこは面倒だ・・・。
273ドレミファ名無シド:03/11/07 17:09 ID:???
すみません、誰か教えて下さい。
GENESIS3にBOSSのFC-50をつなげて
さらにFC-50にRolandのEV-5っていうペダルをつなげて
ワーミー等をコントロールしたいのですが
どうしてもボリュームしかコントロールできません。
どうやったらコントロールできますか?
Control-X買わないと無理ですか?
274ドレミファ名無シド:03/11/08 11:20 ID:???
Genesis3、Bass V-AMP、J-Stationで迷っております。
このスレに書き込むくらいですから、Genesis3に気持ちは傾いている
のですが、それぞれ使用感の比較とか、お聞かせ願えないでしょうか。
ベースメインで、ギターも使いたい、ということで、上記の様なチョイス
になりました。
275でじでじ:03/11/11 21:57 ID:???
>>274
漏れはJステ使ってるよ。
他のは使った事ないからわからないが。

自分の場合、Jステで基本音色作って、DIに入る事を前提としてキャビシミュをONにしてる。
歪みはBOSSのベースオーバードライブ。
コーラスやその他のエフェクトはJステでかけてる。
アンプはモニター代わりみたいもんだから割と適当なセッティング。
276Tug of War:03/11/13 20:18 ID:F/oYsDvz
東京近辺(渋谷、新宿あたりがベストですが)でDigiTech製品が充実してて店員さんも
DigiTech製品の扱いに慣れてるような店ってあるでしょうか?
アンプシミュレーター、ワーミー、チューナー一体型を探してて、実際に試してみてから
買おうと思っています。
27719歳:03/11/14 00:50 ID:QnR6yDnL
>>274
参考なるかわかりませんがいちおうベースはいってます。
ギターもベースもジェネ3です。

http://www.yonosuke.net/clip/data/2513.mp3

http://www.yonosuke.net/clip/data/2514.mp3
278DSP128:03/11/15 01:59 ID:???
>>276

10年ぐらい前になるけど、吉祥寺のRockInnで兄ちゃんと散々DigiTechで盛り上がったな。
マニュアル引っ張り出してきて、2時間以上TSR24いじくり倒したり
その次に行ったときに、その兄ちゃんがこんなの入ったけど、どう?ってDSP256出してきて
ふつーの人には売れないからだとw

30Kで買ったさ
今もラックに刺さってるさ。
279ドレミファ名無シド:03/11/16 17:23 ID:???
>276
それならGNX3でいいと思うが。フロアータイプで全部一体。
音作りもパソコンで色々試せる。
280ドレミファ名無シド:03/11/16 18:24 ID:???
GNX3って半額位で売られているよね。なんか理由あるのかな?
冬のボーナス出たら狙ってます。
281ドレミファ名無シド:03/11/17 00:01 ID:???
>280
単に在庫を掃きたいというのと、利幅が大きい価格設定だったから、
安くしたんじゃないでしょうか。
ちなみに、もし買ったら、PC用のUSB-MIDIインタフェースはYAMAHAは
やめましょう。エラーが出ます、はい。
282280:03/11/17 21:10 ID:???
>>281
そうっすか。とにかく安く買えるのはうれしいです。
MIDIはSBLive!があるので大丈夫だと思います。

でもボーナス出るのか???
283Tug of War:03/11/25 22:06 ID:XHz4zSZI
渋谷イシバシに行ってみましたが、やはり店員さんも操作に慣れていないようで
結局袋に入ったマニュアルを引っ張り出してました。

とりあえずの感触は「あんまりわからなかった」」って感じでした・・・
284ドレミファ名無シド:03/11/25 23:28 ID:GvscdLOk
>283
GNX3のいいとこを一つ。
PCでアンプモデリングができるのだが、2つのアンプヘッド、
2つのキャビネットを統合して直感的に音作りができる。
つまり、それぞれのパラメータを同時に変化させられるので、
一つ作りこんでは別のアンプヘッド、キャビネットと合わせて調整する、
という煩わしさがない。
歪みも作りこめば、重くてツブ立ちのはっきりしたのができる。
プリセットはたいした歪みがないが。
285ドレミファ名無シド:03/11/30 14:59 ID:ySUSvugi
PDS8000を探しているんですけど、なかなか見つかりません。
国内では流通してないんですか?
286ドレミファ名無シド :03/12/02 20:39 ID:tlw7ztgh
DODのコンパクトは中国製になっちゃったけどXシリーズはいまだUSA製なの?
もってるひと教えてください
287ドレミファ名無シド:03/12/02 21:22 ID:tRqQ+UbA
GNX2を43,800円で購入したのですが、
高いですか?
もう一つの楽器店は、39,800円で売ってたのですが・・・
288ドレミファ名無シド:03/12/02 21:26 ID:JDZNGZwH
>>286
本体裏には「Made in the USA」って書いてあるよ。>digidelay
289ドレミファ名無シド:03/12/02 22:27 ID:tlw7ztgh
>>288
サンクス!!
290ドレミファ名無シド:03/12/02 22:28 ID:L+jIud4J
>>287
もうちょっと出せばGNX3が買える。
291ドレミファ名無シド:03/12/05 02:56 ID:0Gphg+6a
少し前にvalveFXの質問があったけど、
私、今日購入しました。
現在2112をメインで使ってます。
トータルな音質は、まだ同じ環境では比較してませんが、

操作性は、21xxより面倒です。
アルゴリズムがかなり限定されるのと
パラメーターの設定が大雑把と言う点は
上位機種には勝てませんが、

プリアンプセクションがグライコではなくパライコ。
背面にもインプットジャックがある代わりにエフェクトループがない。
といった点では、こっちの方が好みという人もいると思います。
私は常にワイヤレス通してるんで
やっぱりインプットも後ろの方がすっきりします
あとヘッドフォン端子があって、ちょっと便利。

第一印象としては、サイズ的にも1Uで同じだし
RocktronのVoodu valveの対抗馬だったのかな?って感じです。
「2120とかだと自宅で遊ぶのには大仰すぎるかなぁ」
って人には持ってこいです。
292291:03/12/05 03:00 ID:0Gphg+6a
あと、マスターでプレゼンスが付いてるのが、普通に便利です。
293ドレミファ名無シド:03/12/07 21:01 ID:iVl58t0g
AX-10Bっていつ発売ですか?
294ドレミファ名無シド:03/12/08 02:31 ID:w/0UttkU
285さんへ
海外のオークションサイトwww.ebay.comでたまに出品されてます。
相場は$200から$300くらいでしょうか。
ちなみに私もebayにて落札しました。
295ドレミファ名無シド:03/12/09 06:29 ID:vylUIhaS
>>287
俺GNX1を二万ちょいで買ったよ。新品。シリアルが00000077とかなり若くてラッキーなんだが、ほんとにラッキーだったよ。
プログラムのバージョンが1.0だから、ってな理由でこの値段。それも新品(二回言ってやった)。
すぐ最新のバージョンにアップグレードしてやった。いい買いモンしたなぁ、ほんと。
296ドレミファ名無シド:03/12/09 06:34 ID:vylUIhaS
>>281
俺もエラー出た。ヤマハの糞野郎に電話したら、「相性が悪いんですよね〜」の一点張り。
エディロールのUM-1にしたら完璧に動いた。安かったし。
297ドレミファ名無シド:03/12/19 14:14 ID:h+Tle7Rj
>>291
>2112
2112
298ドレミファ名無シド:04/01/01 04:17 ID:SalvveUm
ヨ!
299ドレミファ名無シド:04/01/02 02:45 ID:UAjZZYxb
デジテックのRP2000を使っているんだけれど、元から入っている音の部分ってもったいないから、
それを消してそこも自分の好きな用に使う裏技ってないの?
300ジェネ3:04/01/04 00:35 ID:Th+Ofbca
ジェネシス3とGNXを愛用してるんだが、
俺の中でこいつらの空間系に勝るものはないんです。
ラック組もうと思ってるんですが、
ジェネシス直系の空間系の音が出るラックってあるかな?

http://www.digitech.com/products/quad4.htm
http://www.digitech.com/products/s200.htm
http://www.digitech.com/products/s100.htm
この辺がそれにあたるのかね?

てゆうかデジテックユーザー少ないな〜。
なんかさみしい。
301無名さん:04/01/04 13:17 ID:QcRAuzk4
あの〜僕GSP2120を使っててですね、皆さんのカキコでよくエラーとかフリーズとか聞くんですけど、
僕のは買ってから一ヶ月目で電源入れた瞬間にディスプレイに*マークが2つ出て動かなくなりファクトリーリセットも効かないので修理に出したんです。
そしたらメーカーの人曰く、「内部回路のエラーでつね」ということで一応修理されて帰ってきた(一緒に交換したと思われる基盤みたいなのが2つ送られて来ました。交換した証拠?)のですが、
それからまた1ヶ月くらいたったとき、こんどはディスプレイに「Not enough Sdiscs for Al」と表示され動かなくなりました。今回はファクトリーリセットをやってみたらできたのですが、
JOGダイヤル(?)を回してプログラムを切り替えているとまた同じ表示が出て動かなくなります(早く回したり、USERからプリセットに行くと確実に凍ります)。
店舗在庫の新品を探して買ったのでまだ保障期間はあるんですけど、この先すごく不安なんです。せっかく初めてラック組んで選んだエフェクターなのに・・・。
GSPってこんなモンなんですかね!?
302ドレミファ名無シド:04/01/04 14:14 ID:3fdSkxir
>301
俺は持ってないから役に立てないけど、
ここは見てる人も限られるから、
GSP2120でググって、ラック組んでる人を探して、
質問メール出して聞いたほうが確実だと思います。
結構見つかりますよ。
303ドレミファ名無シド:04/01/04 23:28 ID:1konlIYZ
genesis3のラック出ないかなぁ。
LFOとかすげぇ便利なんだけども。
podproあるんだからあってもいいよね。
304ドレミファ名無シド:04/01/04 23:58 ID:w3opJjC2
>>301
GSPのCPUって熱にすごく弱いです。
ラックの上下はどうなってますか?
熱くならない物でも何か入れてしまうとGSP自体がかなり熱くなります。
スペースがもったいないけど上下を空けて後ろにファンを付ければほぼ完璧。
ファンはラック取り付けの専用ものでなくてもホームセンター等で売っているクリップ式の扇風機で可。
305301:04/01/05 00:33 ID:v/bzAt3H
>>302 >>304 sama
レスありがとうございます。
でも電源入れた瞬間(一分も経たないうちに)動かなくなるのが正直?なところです。
この先入退院の繰り返しだったらどうしようとか。でも普通に使ってらっしゃる方もいるんですよねぇ〜。

 あとファンは付けなきゃなぁとは思ってるのですがラック裏用のファンでもクリップ式の扇風機でも電源は何処から取るのが良いんでしょうか?
一応今のラックは4Uでして、上からFURMANの電源ユニット、Ex-Proワイアレス、そしてGSPなんですがモーターノイズとか入らないっすかね!?

教えてクンばっかりですみません。
306DSP128:04/01/05 00:57 ID:AdUbfbkP
>>305

GSP2101LEを7年ぐらい使ってるが、特に問題出たことない
307DSP128:04/01/06 20:57 ID:gf+2GMmX
>>306

あ、あった。>問題
ControlOneの横の樹脂の部分取れちった。

GSPではないが・・・
308301:04/01/07 21:55 ID:42UTqGYt
>>307sama
マジっすか?あの部分は頑丈に出来てるんやろうなぁと勝手に思い込んでちた。
気をつけます。
309DSP128:04/01/08 18:32 ID:V80jtQfc
>>308

横っちょのヤツね。
まぁ取れてもこれといって害は無いんだけど、切り口ムキ出しっぽくて手を切りそう
310ドレミファ名無シド:04/01/10 01:59 ID:7NFrQGL3
2120をショート2Uにつっこんで使ってるけど、まだなんもおこってないな。
たぶん>>301さんはたまたま不良品に当たったんじゃなかろうか。
いいエフェクターだからこれからも使ってほしいっすわ。
いらないなら壊れててもいいんで安く売ってください。

でもこのスレ読んでて熱問題気になってきた。対策しとこうかな。
311301:04/01/15 05:47 ID:fQ+BI4J6
みなさんレスありがd。
とりあえず修理に出してます。また帰って来たらご報告しやす。
312ドレミファ名無シド:04/01/17 02:09 ID:VBbuhx+G
あのねぇ、うちのGSP2101を1-2時間弾いてたら、中古で買った為か
真空管がへたってるのか、ディスト−ションの音色が
時々『 ジリジリ...』いい始めるんすわ。

やっぱへたってるんすかね!?
313ドレミファ名無シド:04/01/17 21:30 ID:cUTpdWMj
>>312
どうでもいいことかもしれないが
なんでメール欄にそんなもの入れてるんだ?
314ドレミファ名無シド:04/01/22 11:09 ID:E0FVaodb
フットペダルの横俺もとれた
フリーズはない。2Uにぶち込んで10時間つけっぱ平気
315DSP128:04/01/22 11:27 ID:ZssQP5Gg
GNX4出るね。

USB付きで、SD→コンパクトフラッシュに変更
コンパクトフラッシュは羨ましい・・・

といいつつVOXのフロアタイプに興味津々
316DSP128:04/01/22 11:29 ID:ZssQP5Gg
GNX4出るし上げとこう。
317ドレミファ名無シド:04/01/23 01:26 ID:LrOsuN6+
トーカーって使ってる人いますか?
僕のまわりでは、誰も使ってないんですが....。
みんな嫌いなのかな?
318ドレミファ名無シド:04/01/25 16:01 ID:To2s2GMK
フットペダルの横って黒ワーミーにそっくりなヤツだよね。

おれの黒ワーミーも取れた。
接着剤と一緒に綺麗に。
接着剤意味なし。
319ドレミファ名無シド:04/01/26 13:13 ID:h5ZnQ/iM
>>318
アホか 買替ろよ
320DSP128:04/01/26 17:29 ID:DIkznv4N
>>318

たぶん同じもの

>>319

買い換えるほどではないのよ。
実用上大きな問題はないし
321ドレミファ名無シド:04/02/02 02:43 ID:do60Ycz6
終了
322DSP128:04/02/02 14:35 ID:rPXA8s3q
GSPシリーズ的なラック版ギターマルチは出ないのかねー。
真空管プリ+モデリングパワーアンプ+モデリングキャビネットのハイブリッドとか
面白そうなんだけど
323ドレミファ名無シド:04/02/03 16:39 ID:EIdFWg2D
終了
324ドレミファ名無シド:04/02/04 07:47 ID:MLbUR82n
必死だな
325ドレミファ名無シド:04/02/04 08:09 ID:h7plKVbJ
俺のワーミーも見事接着剤ごと取れました
326ドレミファ名無シド:04/02/08 17:58 ID:r/cCueQ4
Digidelayってサウンドオンサウンドできる?
できるんならDD-6よりデジディレイにしようとおもうんだけど
327ドレミファ名無シド:04/02/10 04:41 ID:RdyweD5q
ワーミー 終了
ワーミー必死だな
328ドレミファ名無シド:04/02/10 07:35 ID:M4H/Wcnj
>>326

できます。
329ドレミファ名無シド:04/02/10 07:42 ID:H4K8UaYy
デジテックの現行品のマルチって使えますか?
GTシリーズと悩んでいます。。
330ドレミファ名無シド:04/02/10 08:02 ID:t08zeqzx
GSP2102が2台一気に壊れた・・なぜだぁぁぁ!?

修理費いくらぐらいなんだろ・・
331ドレミファ名無シド:04/02/10 08:26 ID:t08zeqzx
GSP2102が2台一気に壊れた・・なぜだぁぁぁ!?

修理費いくらぐらいなんだろ・・
332ドレミファ名無シド:04/02/10 14:37 ID:6+UY78gR
>>329
音の趣味があるから、一概にどっちがイイ!とはいえんが
店頭でゆっくり触ってみて、気に入った音ができそうな方に
すればいいかと。
中古があればRP2000も弾いてみたらいいと思うよ。
333326:04/02/10 18:26 ID:lbHREU+F
>>328
わーお 完璧だ!
リヴァースモードもテープエコーモードもついてるし!
デじテックに決定します他
334ドレミファ名無シド:04/02/11 15:42 ID:c7S+1gAD
>329
gnx3を使ってるが、ギラギラ系の歪みが好きならいいんじゃないか。
作りこみにはPCで割りと直感的にできるし。GT-6とどこが劣るなんて
たいしてないと思う。両方重いし、音作りは両方使い込めば割りと
納得いくものができるだろうし。
空間系はGTもGNXもキレイ。どっちがどうとは言い切れない。
ちなみにGNX4が出る。USBもレコーダーも標準装備だ。
強いて言えば、これはGTにない利点。
335329:04/02/12 01:17 ID:BqYEBoUs
レスありがとうございます。ワーミー機能については
何か違和感みたいのは感じますか?
デジテックはデザインが大好きです。
336ドレミファ名無シド:04/02/12 02:02 ID:snkVJj5t
まったく・・・いつまで経ってもGNXのあの忌々しい低音出すぎ現象は治らないな・・・。
プログラムのアップデートの度に「今回こそは」と期待してMIDIケーブルを繋ぐ俺の気持ちが分かってるのか!!
もうPODにしたからね!!!バイバイ!!!!!
337ドレミファ名無シド:04/02/14 00:10 ID:qGCPTkiP
!?低音カットできるはずだが・・・いじり方間違ってないか!?
338ドレミファ名無シド:04/02/14 00:34 ID:uZ+8Xwwf
GNX4日本だといくらになるんだろう?安くなるといいんだけどなぁ。

どうでもいいけど、出来ればセパレートも出して欲しいよね。
339ドレミファ名無シド:04/02/14 19:02 ID:SCpy0gVK
>>338
今月のギタマガに発売は6月ごろ、定価11万の予定って書いてあった。
340DSP128:04/02/16 18:21 ID:v3kF65tB
>>339

・・・高いな
341ドレミファ名無シド:04/02/19 16:27 ID:CxaRaVv9
あげ
342ドレミファ名無シド:04/02/20 00:51 ID:jcLa7uhD
なんでジェネシスGNX系統のラック出さんのかね。
マジ欲しいんだが。
343ドレミファ名無シド:04/02/20 02:16 ID:d7fVVdhf
どなたかベースワーミー探してませんか?
紫色のやつです。
使わないので売っちゃおうとか思ってます。
かなりレア物です。
344326:04/02/22 17:23 ID:KS5DJMs5
 D i g i d e l a y  最 高 !
345345:04/02/22 20:43 ID:WQXrhUst
GENESIS1ってどうでしょうか?
346ドレミファ名無シド:04/02/22 21:03 ID:asMmcacY
ベースワミーってそんなにレアなの?
5〜6年くらい前にピカピカの中古を1万ちょっとで買ったのがどっか
あたはず。
んじゃ、私も探してみよう(w
347DSP128:04/02/23 13:55 ID:fKeN9B1q
>>345

いいんじゃないですか?
音的には基本的にテクノロジ変わってないはずだから基本的に現行GNXと同じではないかと。
348DSP128:04/02/23 14:24 ID:fKeN9B1q
連続ですみませんです。

>>342

出来たらGSPのチューブプリ+アナログストンプBOX+GNX的なハイブリッドを希望してるんだが
ギター→AD→モデリングEFX→DA→アナログEFX→チューブプリ→AD→モデリングアンプ(パワーアンプのみのアンプタイプとかもいいね)→モデリングキャビ→空間系→DA→OUTPUT
どうしても変換が倍になる分、レーテンシーも倍になりそうですが・・・
アナログセクションのバイパス、初段デジタルセクションのバイパスでレーテンシー下げて使えたり
位相合わせのディレイ入れた上で真空管プリとモデリングアンプをパラで使えたり・・・
夢だろうな。
349342:04/02/24 02:19 ID:YajG1km8
>>348
おもしろそうですなぁ。まさに夢。
ただGNX1もジェネ3も持ってるのだが、
どちらもピッキングニュアンスもクソもないといったところが気に食わないです。
言うなればオーバードライブ的な歪みが大苦手。
そのへんはトンラボコルグライン6には遠く及ばない。

激歪みの壁のような音圧。
センターシングルPUで鳴らせばしっかりコシのあるクリーン。
あつかましいくらいのコーラス。

逆にこれらの音は他のでは出せぬ唯一無二なり。
350ドレミファ名無シド:04/02/26 11:17 ID:0mfvbcL1
すいません、デジテックのエフェクターの音を視聴できる海外サイトがあったのですが
ブックマークから消えてしまいました。
どなたか教えてください。
351ドレミファ名無シド:04/02/26 14:52 ID:p2K8jxWJ
ZOOMのマルチとDigiTechのマルチはどっちが音質良いですか?
352DSP128:04/02/27 11:40 ID:F9uROKWJ
>>350
DigiTechの何の音?
GNXなら
http://www.digitech.com/products/recorder/recorder.htm
ttp://www.digitech.com/soundcomm/guitar_list_patches.asp?productid=9

>>351

ネズミとゾウどっちが大きいですか?みたいな質問ですな。
まぁゾウよりでっかいネズミがいる可能性もゼロではないけど
DigiTechだと思うぞ
空間系はマルチ中最強だと思う。
353ドレミファ名無シド:04/03/01 22:12 ID:a60eM0vF
>>352
確かにZOOM505シリーズはネズミかもしれないが
ZOOM GFXvsDigitech GNXならチーターとライオンどっちがでかいですか?だと思う
354ドレミファ名無シド:04/03/04 03:44 ID:CjbXGzSd
質問なんですけど、ベースワーミーの本体側面って 蓋みたいなの付いてないんですか? 横から見ると中身が見えちゃってるんですけど…。 中古で買ったんでよくわからないです。 誰か教えてください。
355ドレミファ名無シド:04/03/04 14:49 ID:4TpulvsY
2120つかっとるんだけどワーミーにしたときに何か音が細くなる気がする。
音作りはトライアクシスで作って2120はエフェクターとしてつかっとるんだけど。
何で音が細くなるんだろ?
MIDIで電源持ってこれるのは便利だけどな
356DSP128:04/03/04 15:25 ID:tvbGpjMd
>>354

>>307-309,314,318,325

同じかと
357ドレミファ名無シド:04/03/04 15:44 ID:F4K0eM75
2/1にGNX3買ったった。米本国のHPにGNX4バリバリ載ってたけど・・・
でもエイドリアンブリューの国内版みたいな本田毅が、何10台
あるラックをGNX1台にしてしまうだけのことはあるわ・・・
ハードオフ10軒位回ってME-33やら50、GT-5やら6なんか買わなくて
つくづくよかった。
ワーミーとかトーカーって単体だとすっげー高いけど、同じ1台分
でGNX3買えちゃうのにね。
でも、8トラMTR無しのGNX2でも1でもよかったな〜
ドラムもおかずが入れられるようになってればな〜
358ドレミファ名無シド:04/03/04 22:43 ID:ZnxP67u8
>>354
いや,ちゃんとついてる.
しかも,「DO NOT REMOVE」と書いてあるシールまで貼ってある.
359ドレミファ名無シド:04/03/17 20:06 ID:E6eCWb6v
ライブこれだけで出るage
360遊び来てね:04/03/18 08:17 ID:VeqJZLPY
361ドレミファ名無シド:04/03/18 17:28 ID:9SbCv+GH
GNXのモデリングアンプいいよ〜
362ドレミファ名無シド:04/03/18 18:01 ID:cXkLnvCT
俺2112使ってるよ
363ドレミファ名無シド:04/03/20 12:26 ID:JbVkD+Md
もっとね、思想レポとか持ってる人の情報とか、興味津々のレスとか
欲スィわけですよ
ギター弾きってそうじゃないですか。
だからね、バンバン楽器屋で思想汁ってことなんですよ。
それでこそギター弾きじゃないですか。
わかって欲スィんですよ。
3647すたー:04/03/20 12:50 ID:LDPLA2rZ
>>361
genesis3もGNX1も持ってますが、
僕的にはモデリングは正直?でした。
ギターからのボリュームの変化に全く対応しないというか、
ボリューム絞ってもクリーンにならないんですよ。
PODマンセーではないですが、
やはりあれと比べるとまず似てると思うアンプが何一つないです。
デジテックも本気でモデリングをしたとは思えないので、
VOX風、マーシャル風、フェンダー風、なまた別のアンプだと考えろ、ということですかね。
インダストリアルとかデスとかやるにはかなりむいてる歪み方してくれますよ。

−アンプ合成につられてこれらの製品を買おうと思っている方へ。
この合成というのは、二つのアンプを同時に鳴らしたものをシミュレートするわけではなく、
二つのアンプの各パラメータの中間を取るだけのものです。

例) Aアンプゲイン 80 Bアンプゲイン 40

なら合成アンプCはゲイン60となるだけです。
クリーンと歪みの合成とかよく言われますが、
個人的にはさえない音になるだけで使い道が見えませんでした。
こういう使い方ではなく、自分の好みに似ているアンプを合成していって
好みに限りなく近づける、というのがこれの使い道だと思います。

個人的には気に入っているシリーズですよ。じゃないと2台も買いませんから。


365ドレミファ名無シド:04/03/21 06:48 ID:67w40k1V
GNX2使ってます。歪も空間系も結構満足してます。クランチは弱いけどね。
気に入らないのは切り替え時の音切れ。あと踏み間違えると
チューナーモードやバイパスになること。これはなんとかならんのか?
3667すたー:04/03/21 13:06 ID:purNjkKi
>>365
なりますねー。音切れも結構長いし。困るとこです。
短いブレイクの後の頭とか切れるとめちゃかっこわるいですもんね。
僕はライブはできるだけ裸足でやるようにしてます。
靴だと踏んだ感覚わかりづらいし、幅が広いと同時踏みの危険。
367ドレミファ名無シド:04/03/24 00:39 ID:TAGetHBJ
genesis3注文したage
368ドレミファ名無シド:04/03/25 16:41 ID:Oprw67HO
でもGENESIS3ってユーザー少ないな。ネットでもユーザーページとか
インプレとか全然ないYO
3697すたー:04/03/25 23:49 ID:i7UkaZfj
>>368
せめてこのスレだけでも流行らせたいですね。
持ってる人挙手きぼん〜。

GENEDITでパッチファイル作って、
うぷろだにアップしてみんなで交換したりしませんか?

音アップしてそれ気に入ったらそのパッチきぼん!とかいうふうに。

音源ご希望ならば僕はアップしますよ〜。

この案どうでしょうか?
370ドレミファ名無シド:04/03/26 01:48 ID:K89GTn+H

宅録用。
でもバンクの切り替えのこととかペダルの有無を考えたら
多少値段の差はあってのGNXのほうがよさそう。
GenesisとGNXって音はだいたい同じなんでしょ?
操作性はよいけど。
371ドレミファ名無シド:04/03/26 04:18 ID:psb5mFi2
>>369-370
購入希望なんですけど、どうも踏み切れません。
新品で買うとそれなりの値段するんですよね。
VAMPだともっと安いし…。中古もそんなに出ない。

そこで、こんないいところがあるから買いだよ、っていうのと
こんな欠点があるから止めた方がいいよ、っていうのの両方を
教えてくれませんか?
3727すたー:04/03/26 11:27 ID:lQSrVkm7
>>370
genesis3にMIDIペダルでライブしてるんですが、
音切れはあいかわらずします。
次からはGNX1でいいという決断に。

http://www.fernandes.co.jp/effects/Genesis3/comparison.html
このへんを見てもわかるように、GENESISはGNX1と同性能と
考えていいと思います。フェルのページのスペック表を見比べると、
積んでるDSPはGNX2、3、の方がいいもののようです。

Total Harmonic Distortion: Less than 0.04% (1kHz).

これの意味がわからんです・・・どなたかわかります?

>>371
まず聞いたらデジテックだとすぐわかるくらいエフェクトが個性的です。
コマーシャルソングのエフェクトも結構デジテックもの多いです。
まずどんな音を希望されるかですね。そっくりなモデリングを期待されるのならば
やめておいた方がいいと思います。
373ドレミファ名無シド:04/03/26 17:07 ID:psb5mFi2
>>372
レスサンクスです。ソックリモデリングは求めてないです。
音作りの自由度があって出音がよければOKです。ハイゲインとクリーン重視です。
なるほどエフェクトが個性的なんですね。アンプ&キャビのモデリングをバイパスして
モデリングマルチFXとして使うことも可能なんでしょうか? 特にワーミーをMIDIで
コントロールしたときの追従性なんかを気にしています。
3747すたー:04/03/26 17:40 ID:lQSrVkm7
>>373
ハイゲインとクリーンならかなりツボではないかと思います。
このハイゲインはPODやVAMPでは出せないです。
アンプ、キャビモデリングどちらもバイパスできますよ。

MIDIコンでワーミーはやったことないのでわかりませんが、
パッチ切り替えの時、GNX1よりも音切れします。
我慢できないレベルです。
暇があればワーミーもやってレポします。
375ドレミファ名無シド:04/03/26 20:57 ID:psb5mFi2
>>374
なるほど、レスサンクスです。ハイゲインいいんですね〜。
やっぱ買うぞ!!
376ドレミファ名無シド:04/03/30 05:42 ID:AFeXvJbK
あげ
377ドレミファ名無シド:04/03/30 15:08 ID:/TpzMplv
GENESIS3のアンプモデルのノブの利きが
悪くなっちゃったんだけど。
購入して1年半くらい経つし、パーツの寿命なのか。
回してればそのうち動くから完全不良ってわけじゃないけど。

保証期間過ぎてるし、どうしよう。
自分で直せる方法ないかな
378ドレミファ名無シド:04/03/31 21:16 ID:9xONx7D+
BP50やRP50に搭載されているエフェクトの質ってのは
どの様なものでしょうか?
特にピッチシフト、ディレイの質が気になります。
お持ちの方、レポお願いできませんでしょうか。
379377:04/04/01 16:44 ID:HxJ6uHQE
結局、Genesis3のノブは秋葉でパーツ買って改造して直しマスタ。
もう正規モノじゃなくなっちまった。
売る気なくなるくらい使い倒すように頑張ろうかな。

>372
Total Harmonic Distortion: Less than 0.04% (1kHz).
そのまま翻訳したら、高調波ひずみの合計0.04%未満(1kHz)。
たぶんこの場合、1kHzのサイン波の信号を入力した時、
そのサイン波に対して、
出力の波形に0.04%(-68dBくらい)の歪みが乗ったってことを言ってるんじゃないの?
漏れもよくワカンネ。D/Aの精度とか表すものなんじゃないのかなぁ。
3807すたー:04/04/01 19:33 ID:bSHiuVXJ
>>379
なるほど。ありがとうございます。
なんかピュアオーディオみたいな話になってきますね。
どっちにしてもジェネ3よりはGNX2の方がいいことづくしですなぁ・・・
よければジェネシス3のパッチ交換とかしません?
381ドレミファ名無シド:04/04/02 15:51 ID:BRRrXEBz
梅田のKEYでそろそろ、GNX-1の中古出るよ。
プログラムは最新(1.6)、少しキズアリですが、「思ってたよりキレいやな」と店員の一言。
14800税込みでちゅ。もちろん、ペダルやスイッチの以上はありませんからね。
382ドレミファ名無シド:04/04/02 16:22 ID:HssOW5Ca
>>380
おまえの事本社にチクったよ
3837すたー:04/04/02 17:25 ID:uSJ8/MgI
>>382
なんかしましたでしょうか。
384ドレミファ名無シド:04/04/03 12:40 ID:QTdUI5Jj
http://www.musicland.co.jp/used/umeda_outlet/used.html

ここの一番下を見てみよう。
ちなみに、381は売りに出した前オーナー、つまり私です。店員とかじゃないですからね!

誰か買ってあげて〜。
385ドレミファ名無シド:04/04/05 11:11 ID:C/KHThzN
ワーミーってベースでも使える??
386ドレミファ名無シド:04/04/05 11:12 ID:ziIF+3/s
>>385
おまえみたいなベーシストイラネ
387ドレミファ名無シド:04/04/05 11:18 ID:C/KHThzN
だってだって、フレット足らないんだもん!
頼むから、ベースつないでもワーミーが燃えないか教えて。
388ドレミファ名無シド:04/04/05 14:36 ID:ziIF+3/s
低音ならしてろ 高音に上がってくるベーシストほどウザイものはないよ
389ドレミファ名無シド:04/04/05 16:15 ID:vOLtfr0k
>>385
昔ベース用のワーミーがあったような?
390ドレミファ名無シド:04/04/06 22:30 ID:mrJvCf1W
>>389
あったよ、Bass Whammy。
普通のWhammyと違って上下1octまでしかシフトできないけど。
出音の質はまぁまぁだと思う。
少なくともZoomの506よりはいいと思う(笑)。
391ドレミファ名無シド:04/04/07 01:16 ID:6Yz5sQw+
ジェネシス3買ったよ。これマジすごいな。むちゃくちゃ良い。
ちょっと評価されてなさ杉じゃないかなぁ。やられてます。

ちなみに新品14000でした。
392ドレミファ名無シド:04/04/07 01:52 ID:/pnyTvcg
Genesis3は宅録でのeditのしやすさならいいけど、
ペダルはないし、パッチの切り替えがツマミだから、
明らかにライブ向きじゃないってことが。
クリーンはちょっと好みじゃないけど、
最近、クランチもなかなかいいと思い始めた。
シングルコイルでのピッキングの音とかPODより綺麗だし。

にしても、新品14000って安いなぁ。
どこで買ったの?セール品かな
393ドレミファ名無シド:04/04/07 16:22 ID:6Yz5sQw+
ライブ向きじゃないのは他のアンシミュも同じだね。
ペダル買えば解決するから無問題よ。

クリーン・クランチも好みの音でまくりw。
ハイゲインも凄過ぎる。

ちなみにPODxtもVAMPもAX10Gも持ってます。
394384:04/04/08 11:20 ID:+2JLwF+A
GNX-1売れました。買ってくれた人ありがとね。
395カマイタチGo Go!:04/04/08 22:46 ID:JwEmtCM6
BP-200入手しました。
内臓のリズムマシン聴いてると何か曲が出来そうで楽しいです。
しかしこれ、電源On・Offのスイッチ無いのかな・・?
396ドレミファ名無シド:04/04/10 03:05 ID:/nXk4eRb
コンセント差したらオンになるタイプなんじゃないの?
ワーミーちゃんと同じでさ。
397ドレミファ名無シド:04/04/14 01:11 ID:V5cPf8AH
2120の操作がわかりません
どうやったら1から音作れるのですか??
398ドレミファ名無シド:04/04/14 06:04 ID:/tjGayXx
>>397
http://www.digitech.com/discontinued.htm
でマニュアルがダウンロードできるから、それを読め。
399ドレミファ名無シド:04/04/14 17:46 ID:V5cPf8AH
英語やし=
400ドレミファ名無シド:04/04/14 17:51 ID:KRzi/S7L
とにかくデジテック、判り辛い!!!
400頂戴。
401ドレミファ名無シド:04/04/15 02:00 ID:5IZVXXnS
Demo 結構音は良いんだ罠・・・。w
402ドレミファ名無シド:04/04/15 15:07 ID:kXtzVjPY
genesis3はマジで良いよ。惚れた。詳細レポしたいんだけど、しばしお待ちを。
403ドレミファ名無シド:04/04/22 06:17 ID:jg3C/5Hr
きたいあげ
404ドレミファ名無シド:04/04/24 00:44 ID:AB3X2b9A
だれか2120のサンプルが聞けるサイトあったらおしえてください。。。
405ドレミファ名無シド:04/04/29 10:29 ID:yafwajH/
揚げ
406ドレミファ名無シド:04/05/01 14:11 ID:1nMEQf3G
2120使っているのですが、書き込みにもあるように時々データーがさようならしてしまうので、
バックアップをPCに取り込みたいのです。
方法をご存知の方いらっしゃったら教えていただけませんでしょうか?
407ドレミファ名無シド:04/05/04 22:59 ID:PEyTcCkS
2120使ってる方に質問です。
あれってMIDI CC経由でディレイタイムの
タップテンポ入力とか出来ますか?
シームレスプログラムチェンジに惚れてTSR24Sを未だ使い続けてるのですが、これだと出来ないので。。。
どなたか御教授お願いします。
408ドレミファ名無シド:04/05/04 23:36 ID:gkS8r/ej
>>407
出来ます。
409407:04/05/05 02:06 ID:I3yA4alW
>>408
レスどうもです。出来るんですね〜
因みにディレイのパターンってどれくらいありますか?
リズミックディレイみたいなのもあるんですかねぇ?
2120のディレイに関してはググっても有益な情報が出てこなくって。
シームレスマンセーだの、歪みが良いだの、そんな情報ばっかりでして。。
教えて君ですみませんが、レスよろしくお願いします!
410ドレミファ名無シド:04/05/05 02:30 ID:9K+wtoK/
>>409
すんません、リズミックディレイってどんなの?
ディレイはディレイタイムを周期的に動かしてコーラスみたいにすること以外は大体のことは出来るのですが。
411407:04/05/05 02:57 ID:I3yA4alW
>>410
普通の付点8分とかではなくて、タン、タタ、タタッタ、みたいな。
TCのD-TWOなどに入ってるやつです。2120はどんなパターンがありますか。
リバースディレイとか入ってましたっけ?
で、しつこいようですが、、ディレイタイムのTAP入力は出来るんですよね?
例えば、MIDI CC#80を曲のテンポに合わせて踏むとディレイもシンクロするみたいな。
因みにControl Oneを使う予定はなく、Rocktronのオールアクセスでやるつもりです。
踏み方が荒いのか、GSP2101を使っている頃にボタンを割った経験がありましてw
412ドレミファ名無シド:04/05/05 08:09 ID:rZVeNkae
D-TWOがどんな仕組みか知らないけど、
それなりの機種になるとディレイラインが4つとか入ってて
リズミックにできるよね。

ちょっと調べてみよう。。。
413ドレミファ名無シド:04/05/05 14:35 ID:Apy+Zhol
>>411
当方2112ですが、可能です。
Dual DelayとかQuad Delay,Octal Delayとかってのがそれです。
ディスクの振り分けで、ディレイタイムには限りが出てきますが
それぞれのディレイ音のパンやレベルを個別に設定できるのが魅力です。
普通のディレイやDual Delayをパラったりしても似たような効果は得られます。
414407:04/05/05 17:16 ID:Ti2//2k+
みなさんレスどうもです〜
欲しくなってきました!
つっても、もう中古で探すしかないんですよね。。。
415ドレミファ名無シド:04/05/05 17:27 ID:9K+wtoK/
確かに、惜しいものがなくなりまつたね。。。。
オールインワンってコンセプトよかったんだけどな〜。
今はモデリングで売りたいのかも知れないけど…
416ドレミファ名無シド:04/05/06 05:57 ID:ZaVXnxeQ
漏れも最初はオールインワンが魅力的だったけど、
音を追求するとどれもこれも中途半端なんだよなー。

真空管何本積んでるのか知らないけど少ないよね?
歪ませる回路がオールチューブのアンプとは違う希ガス。
チューブ乗ってれば何でも音がいいと思ってるヤツを
騙してるような
417ドレミファ名無シド:04/05/06 10:45 ID:oXGllC4f
>>416
確かに、アンプ直には敵わないけど
私はループにEQかますとかしてやりくりしてます。
空間系だけとしてでも、使い勝手は良いので
別途プリアンプで歪ましてやっても元は取れるかと・・
418ドレミファ名無シド:04/05/06 18:50 ID:kZtrzCpj
ところでジェネシス3の音切れってそんなに酷いんですか?
リバーブ、ディレイとか残響系OFFっても?
純粋にプリアンプとして使おうと思ってるんだけど無謀なのかなぁ。。
419ドレミファ名無シド:04/05/06 19:28 ID:Yo4QABi+
>>416
す、鋭い意見だ。
確かにプリアンプも”そこまでは”いいとは思わないし、エフェクターもディレイとリバーブはいけてないと思ったりする。
ただ、冷蔵庫みたいなラック持ち歩くのもな〜、、と思いつつはや5年。。。
420ドレミファ名無シド:04/05/06 23:24 ID:ZaVXnxeQ
>>419
確かに同機能(プリ、空間、シームレスとか)で各音質を向上しようとすると
ミキサーやら必要になってきて一気に10Uとかになるよね。。。
421ドレミファ名無シド:04/05/07 01:24 ID:DylIleNf
こいつの強みはプログラムチェンジの早さなんですよね〜。
ほんとにストレス感じない。 (シームレス使えないくらいエフェクト使うとやや遅れを感じるけど)
それにシームレスは一度使ってしまうとやみつきになる。 ラインセレクターで切り替えてる気分になれる。 イーブンタイドのウルトラハーモナイザーって音切れすごいらしいし。
ボク>>406なんですけど、誰か教えて〜!  そろそろ暖かくなってきて不安一杯!
422ドレミファ名無シド:04/05/07 11:59 ID:tA1tunoL
ウルトラハーモナイザーもセレクターとかかまして
うまくやれば何とかなりますよん
423ドレミファ名無シド:04/05/07 15:37 ID:bPj873wn
追求するとオールインワンとかイラネっておもってくるもんね。
ましてや2120は意味なしチューブのおかげでサウナ状態。
いまでは2120売ってJMP−1とGフォース買ったけど
こだわれるっていいね。2120は2Uだったけど
1Uでプリアムポで1U空間系のほうがよい。2120は見てくれ最高だったけど
つけっぱのぼくちんには不向きですた。
424ドレミファ名無シド:04/05/07 23:19 ID:ahO23nwU
TCとかRocktronのスピルオーバーって
Digitechと似たようなもん?
425ドレミファ名無シド:04/05/08 09:25 ID:uZUiYfr1
おまいら、「プリアムポ」という語感に注目。
しかし確かに、2Uならプリと空間分けた方が音質格段にUPする罠。

>>424
せっかくTC使うならミキサーかましたい。
スピルオーバー使うと必ずや何かが犠牲になる。
例えばTCなら、切り替え後のパッチではディレイは使えない、等。
実はBOSSのGT5もスピルオーバーできるんだが、
リバーブが切り替え後のパッチの影響受けたりする。

スピルオーバー機能って便利なようでどれもこれもびみょー・・・
426ドレミファ名無シド:04/05/08 11:14 ID:szfK5+J1
2120買ったけど説明書が意味不明でプリセットいじるだけになってしまってる。。。
427ドレミファ名無シド:04/05/09 00:51 ID:0zDGCQkU
2120レベルのオールインワンプリ買うならポッドプロ買ったほうが
絶対いい。
428ドレミファ名無シド:04/05/09 02:29 ID:Xjy4GSmZ
海外盤のCDの輸入が禁止される法案が可決されるかもしれないらしいのでみんなで反対しよう!
みんなで署名しよう!

http://sound.jp/stop-rev-crlaw/
429ドレミファ名無シド:04/05/09 13:26 ID:BY77UtPK
どなたかXP-100使ってる方でスペック分かる方いますか??
 これってA-D D-Aは20bit?24bit?
 つなぐとやけに低音が削れてしまうんですが。
430ドレミファ名無シド:04/05/09 15:54 ID:DXZmiC/g
>>427
音が遅れてもか?
431ドレミファ名無シド:04/05/09 16:13 ID:9VggtMw8
>>429
たしか16bitじゃなかったかな。
音痩せしちゃうのは、初代Whammy、XP-100、現行Whammyまで
全部そうだよ。いやならラインセレクターでバイパスしちゃうのが○。
432429:04/05/09 18:56 ID:BY77UtPK
ありがとうございます。
 現行は24bitのようなのでとりあえずそっちを使ってみることにします。
433ドレミファ名無シド:04/05/09 23:04 ID:QLxFEBlK
>>422
そうですか。 ありがとうございます。 つっても高いからなかなか手が出ませんが(T_T)

>>426
確かにあの直訳説明書使えん。
英語版も読んだが、大して変わらないし。  いじくりたおしておぼえたよ。 
434ドレミファ名無シド:04/05/10 02:44 ID:a1DS7RRn
2120で一から音をつくるにはどこをいじいればいいのですか?
435ドレミファ名無シド:04/05/10 06:00 ID:MRaeQnby
ツマミ
436ドレミファ名無シド:04/05/10 09:21 ID:uJAx74Ji
>>434
プリアンプのタイプを選択するとこから。
437ドレミファ名無シド:04/05/10 18:03 ID:Gmo6p95O
コンセントさすところから
438ドレミファ名無シド:04/05/10 20:28 ID:a1DS7RRn
434です 本当に教えて頂きたいです
お願いします、、、、
439ドレミファ名無シド:04/05/10 21:32 ID:Gmo6p95O
マニュアルDLして読め。無理ならあきらめろ。
頭も使えないバカは2120なんて触る資格なし
440ドレミファ名無シド:04/05/11 14:21 ID:gBkvnHMa
もっと具体的に、どこがわからんのか言うてくれたら
答えようもあるんだけどね。
基本的に、コンパクト並べるのと同じだよ。
俺は自分の出したい音で、使うエフェクトの接続順と数を数えて
それに見合ったアルゴリズムを選択するところから始める。
441ドレミファ名無シド:04/05/11 16:23 ID:IWeUV7Vt
どこいじりば?っは?
意味不。っつーか、そういうしょうもないことは
ここで聞くより店できけ。
親切なスタッフなら1から教えてくれよう。
442ドレミファ名無シド:04/05/11 17:24 ID:uzW6Funb
あんなタイソウなもんなのに
コンパクト並べたのと同じエフェクトしかかけられないのか。
443ドレミファ名無シド:04/05/12 01:38 ID:NCItBNXO
>>442
うん、そうだね。君の言うとおりだよ。

コンパクトを並列に何個ずつか並べて
ミキサーでそれぞれパンを振った上で
フットスイッチやツマミを操作する手足が
10本くらい増えた感じだね。

全くもって大したことのない無用の長物だ。
444ドレミファ名無シド:04/05/12 07:53 ID:jE83BVhd
>>443
G-MAJORみたいにルーティング変えられるの?

「ミキサーで・・・10本くらい増えた」はマルチなら当たり前だろ。
445ドレミファ名無シド:04/05/12 14:33 ID:hBeo2UDX
ルーティングっていうかアルゴリズムだよ。
三系統並列とか、モジュレーション並列同時使用とか

逆にインプットレベルとエフェクトパラメーターをリンクとかってのは
オールインワンでしか成し得ない芸当だと思うけど。
個人的に、変態技を求めないんだったら操作も面倒だし
大人しく普通のプリ+空間系を使っとけばいいと思うけどね。
446ドレミファ名無シド:04/05/12 21:56 ID:HNVWtp9R
アルゴリズムのルーティングがあるっしょ。
G-FORCEみたいに。

レベルとパラメーターをリンクってのは
ダイナミックディレイみたいな事もできるってこと?
447ドレミファ名無シド:04/05/13 20:02 ID:VUl3XBX0
ダイナミックディレイというか
エフェクトレベルだけじゃなくタイムもFBも変化させられるよ。
設定は複雑だけど、入力の時点でアタックを検出するので
激歪みでもちゃんとピッキングに追従してくれる。
これは空間系単体機ではできない使い方だね。

他にもトレモロとかフランジャのスピードにリンクってのは普通によく使うし
プリアンプのゲインやタイプを変化させるってのも可能
強く弾くとクリーンで、弱く弾くと激歪みとか
448ドレミファ名無シド:04/05/13 21:56 ID:pWyIhEDP
強く弾くとクリーンで弱く引くと歪むっつーのは
g-forceにもあったような・・・
449ドレミファ名無シド:04/05/14 17:47 ID:O0KvFc6c
はじめまして
RPX400というマルチが気になってるんですが
付属しているレコーディングソフトはドラムパターンなどはデフォルトで入ってるんでしょうか?

特にほかの機材をもっているわけではないのでレコーディングは
これ一台で済ませたいんですが・・
450DSP128:04/05/18 16:11 ID:BapvA3kE
>>444

GSP2101なら自由自在
ただし完璧に使いこなせる人間は世界でもそんなにはいないかと・・・。
複数のディレイと複数のピッチシフタと使ったアルペジエーターとか
エフェクタごとにプロセッサ占有量とメモリ占有量があって、どちらかが
総数を超えない限り幾つでも使用可能。
S-DISCプロセッサ2個使うと、それぞれ倍のになるので巨大なアルゴリズムも
構築可能。
ただし、S-DISCプロセッサ2個使ったアルゴリズムを使ったパッチの前後の
切り替えは音切れが発生する。

ただ、エフェクタ−って単位はそれ以上小さくはならない。
コーラスに内蔵のLFOでディストーションの歪みの量もてあそんだりとか
そこまでの自由度はない。
イーブンタイドはこういうことができると聞いたが、あんな高価なもの触った事
無いので確かではない。

GSP2110はその反省からか、その辺を比較的誰にでも使いこなせるように
簡略化したんではなかろうかと・・・。

個人的には、本当のエフェクタマニアにはGSP2101を薦めたい。
451ドレミファ名無シド
ぼく、イーブンタイド触ったことある。