1 :
ドレミファ名無シド :
03/03/23 21:14 ID:yEanz0Da たとえばコードを先に作ってからメロディーを発想していくとか マイコーのように木の上に上ってメロディーが降って来るのを待つとか 一音一音探しながら作っていくとか 一気にワンフレーズイメージできるとか もっと高度な理論を駆使しているとか かたってみれ どうぞ
2 :
ドレミファ名無シド :03/03/23 21:15 ID:qVx0aHUt
前も見たぞこんなスレ
4 :
ドレミファ名無シド :03/03/23 21:19 ID:8WuYcNQp
デジャブ?
宇多田ヒカル
6 :
ドレミファ名無シド :03/03/23 21:21 ID:8WuYcNQp
2度のあとは5度7が来るんだよ
>>1 君 わかったかなー
>>1 君はいい子だから分かるよね?
,、‐'''''''''ヽ、
/:::::;;-‐-、:::ヽ _,,,,,,,_
l::::::l _,,、-‐"iiiiiilllllllllllliiiiiiiー-、__ゞ:::::::::::`ヽ,
ヽ::`/: : : : iiiiiilllll||llllliiiiii: : : : : : ヽイ~`ヽ:::::::i
. /;,..-‐、: : : : : l|l: : : : : : : : : : : : : \ ノ:::::}
/: /: : : : :`.: : : : : : : : :/´ ̄\ : : : : : ヽ:::ノ
. !: : : :iflllli、: : : : : : : : : : : : : : : :ヽ: : : : : :.!
|: : : :llllf l: : : : : : : : : : :.iflllli、: : : : : <iiii|
|: : : :|llll |: : : : : : : : : : .llllf l: : : : : : : : :.|
|: : : :.!lllll!' : : : : : : : : : : |llll |: : : : : : : : :i
/: : : : : ○ : : .!lllll!' : : : : : : : :.i
 ̄|: : :" ,,,,,,,,,,,,,|____ : : : : : : : :.<iii/
. /!.: |:::::/  ̄''''''''l ヽ: : : : :-─/─ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ヽ/ ノ : : :ヽ/ <
>>1 くん!いたずらはやめようね!
\ \,,_ _,,,/ : /\ \ しまじろうとお約束だよ!!
`''‐、、__  ̄ ̄ __,,,、-‐" \
. //:::::/ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ノ::::/\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. / /:::::/ ` ̄ ̄ ̄/:::::/. \
8 :
ドレミファ名無シド :03/03/23 21:30 ID:16PFR1o5
パクリながら作ってますが、何か?
9 :
ドレミファ名無シド :03/03/23 21:32 ID:yEanz0Da
10 :
ドレミファ名無シド :03/03/23 21:33 ID:J3SuoBO2
風呂入ってると浮かびますが、何か?
11 :
1 :03/03/23 21:33 ID:yEanz0Da
うえの1ね
プカプカ浮かぶ。そりゃお湯の中だもの。
14 :
ドレミファ名無シド :03/03/23 21:38 ID:VNpeXeYL
俺は浮かんでくるけど。。。全体の音がね
最近夢の中で作曲してる。 しかも、かなり良いメロディが浮かぶんだよ。 起きたら忘れてるんだがな… ここ2週間で3回もあった。
俺はコードが先。 だからかも知れないけど、在り来りのメロディしか出来ない。
17 :
からかってスマソ 6 :03/03/23 22:18 ID:8WuYcNQp
僕が書いたのはすべてコードなんだけど 例えばド ミ ソが1度のコードだとしたらレ ファ ラが2度のコード 1度の基準は音階によって変わる セブン(7)ってのはオクターブ内での7番目の音 その名前の付く音階を1度とする 例えばCとEを1度の例として取ると C(ド)音階ならH(シ)が E(ミ)音階ならD(レ)が それぞれセブン音に当たる で5度7はコードの事で5度と7度を使ったコード 例えばCタイプのコードならド(ミ)ソ シの音を使ったもの ミは在っても無くても良い 物事を真剣に学びたい奴は歓迎します おちょくってごめんなさい ネタだと思ってました
真剣に学んだほうがいい香具師がいるな
夢の中で、ってのは本当に見んな体験してるし、有名な話だよね。 ちゃんと覚えてたらすごいのに。。
20 :
6 :03/03/23 22:41 ID:8WuYcNQp
例 ハ長調の音階で レ ファ ラのコードを使ったらその次はシ ファ ソのコードを使う
俺は全部自分の感覚でやってる。それで採用される。
23 :
6 :03/03/23 22:45 ID:8WuYcNQp
漏れも初歩的な事しかやってないからね こんなん基礎中の基礎だし
>>15 ある、それある!
漏れも数日前に、それなりにアップテンポでウマーな曲を作ったんだが、思い出せない。
マイコーのビートイットとボンジョビのラナウェイをMCハマーが編集したような。
そんくらいキャッチーかつ良さげな曲だったはずだ。
思い出せたらなー。
25 :
さすけ :03/03/23 23:31 ID:1EvpcWTy
いざ音にしてみるとしょぼい罠
26 :
ドレミファ名無シド :03/03/23 23:58 ID:CbFyimKe
全然よくねぇーよ。 覚えてなくて正解だな。
27 :
ドレミファ名無シド :03/03/24 12:46 ID:58Im0c3M
俺は単一のメロディーではなくボーカルからベースから何から何まで全ての音をいっぺんに頭の中で鳴らすことができますがこれはベートーベンに並ぶ才能ですか? 即興で
>>27 そのまま楽譜に書けて普通レベルです。
1日に100曲書けたらようやくプロでなんとかやっていけるかな?
VECTORのVirtual Composerでも使おう。 バグ大井けど。
30 :
ドレミファ名無シド :03/03/26 00:41 ID:5e7sIlg8
一日100曲ってホントかよ? 3曲くらいってきいたけど
ていうか頭の中でパート別に浮かんでくる方が特殊な才能だろ。 普通は全体的な音像が浮かんで、それからパートの作りこみだ。
桑田の声でイメージしてる漏れ。 もうワケわからん。
33 :
ドレミファ名無シド :03/03/29 20:57 ID:I/tMTqyV
あげとくか・・・
>>21 じゃあウンコじゃないおまいの進行書いてみて。大体ヴォイシングじゃないしw
うんこしながら小便できるのが特別な才能だという罠
36 :
ドレミファ名無シド :03/03/30 02:15 ID:H6w6HXdk
17が『真剣に学びたい奴は歓迎』って言ってるので、、、、 ボイシングってどういう概念なんですか? 例とか挙げつつ教えて欲しいです。 後、代理コード。これは、平行調と関係があるんですか?
>>36 ヴォイシングは簡単に言えば、和音構成音をどう配置するかの工夫。
代理コードは3コード(Cメジャーで言えばC、F、G)
の機能(トニック、サブドミナント、ドミナント)に近い性質を持つコード。
3コードの構成音が似ているので代理として使う事ができる。
補足: ヴォイシングとは例えばコードとコードがスムーズに連結するように転回したり、 構成音を省略したり、ダブらせたりすること。 代理コードと言う意味自体は平行調とは関係ない。 あくまでダイアトニックコード内での話。
39 :
36 :03/03/30 03:45 ID:???
ん〜・・・・・ じゃあ、『陳腐なコード進行だからちょっといじってみるか〜』 ていうのがヴォイシングっていうことですか。 W→X→Tが嫌でW→Wm→Tにするとか? 構成音をダブらせるっていうのがピンと来ません 省略は9thのコードから7度の音を省いたりすることですよね?
40 :
ドレミファ名無シド :03/03/30 04:36 ID:WMQNmuO2
>>39 > W→X→Tが嫌でW→Wm→Tにするとか?
それはリハーモナイズ。
ボイシングというのは、それぞれの声部の配置の仕方。
今売れているロック・ポップスって、 ほとんど、 4−5−1が使われているのですが、 こんな世の中でいいのでしょうか?
凡愚で馬鹿めが!な6がイタイ事言ってるスレはここですか?
正確に言うと Wm→X→Tか。
44 :
間違えた :03/03/30 04:44 ID:???
W△7→X7→T△7
陳腐でチンゲで面白くないときはaugに変換。これ最強
声部ってなんですか? 音楽に15年間触れてるのに知らない事だらけで鬱
47 :
ドレミファ名無シド :03/03/30 05:38 ID:WUtKCiMN
>>1 俺はメロディが浮かんでくるのを待って、
それをMIDIに打ち込む。
この方法をやってる人は少なくないんじゃないかな?
48 :
ドレミファ名無シド :03/03/30 07:36 ID:WMQNmuO2
>>46 パートのようなもんだと思えばほぼ間違いない。
たとえば、3 本のトランペット・セクションだったら 1st、2nd、3rd のそれぞれのトランペットが
演奏する音のこと。
49 :
ドレミファ名無シド :03/03/30 07:38 ID:WMQNmuO2
パートといっても、ピアノやギターなんかの場合は、出している音全部のこと。 同時に 1 音しか出していなければ 1 声だし、6 音出していれば 6 声。
50 :
37 :03/03/30 12:34 ID:???
>>39 ダブらせる=まあそんな感じ。
テンション使う場合なんかは、
9th→ルート省略
11th→3rd省略
13th→5th省略
したりして、その次に省略した音に解決させたりする事がある。
また、ドミナント7のテンションの場合5thとルートを
両方省略したりする。
51 :
37 :03/03/30 12:39 ID:???
ダブらせる場合は、俺も詳しく理論はわからないが、 音に厚みを加えたい時などに同じ音をオクターブでダブらせたりするのだが、 和声学などでは制限があるみたい(詳しいことは知らないので突っ込み勘弁w)
52 :
37 :03/03/30 13:10 ID:???
あ、
>>50 の1行目間違いw
全然ダブりじゃねえじゃん省略じゃんスマソ。
なるほど。。。難しいですね。
音に厚みを加えるためにオクターブでダブらせるのは結構やりますね。
ストリングスとかブラスセクションのフレーズで。これもヴォイシングの一つですか。
ただ、声部の配置っていうのが、やっぱりよくわかりません。
声部が何かというのは
>>48-49 さんのおかげでわかりました。
ヤマハから出てる楽典を見てみたら
音程の転回の項目で、
完全4度(レ・ソ)を転回させて完全5度(ソ・レ)にしたり
長3度(ド・ミ)を転回させて短6度(ミ・ド)にさせる例が載ってました。
こういうのがヴォイシングって言うんですかね?
54 :
37 :03/03/30 19:06 ID:???
>>53 >完全4度(レ・ソ)を転回させて完全5度(ソ・レ)にしたり
長3度(ド・ミ)を転回させて短6度(ミ・ド)にさせる例が載ってました。
こういうのがヴォイシングって言うんですかね?
これはあくまでも音程の転回の話。長音程→短音程、増音程→減音程など。
そのうち1度、5度、8度は転回しても音程の種類が変わらないことから
完全音程と呼ばれているという話。
ヴォイシング=声部の配置なわけだが、
例えば、陳腐な例ですまんがG7→C
のドミナントモーションはG7の構成音ソ・シ・レ・ファの中に
2つの導音シ・ファが含まれていて、その不安定な音が
Cの構成音ド・ミ・ソの中のドとミに解決する事によって終止感を与える
という原理だが、そのまま配置したら
下からソ・シ・レ・ファ→ド・ミ・ソになる。
半音で解決するのがドミナントモーションの終止感を作っているのに
これでは効果は半減してしまう。
だからこれを
レ・ファ・ソ・シ→ミ・ソ・ド
と配置することによって、スムーズに連結するとともに、それぞれ
ファ→ミ、シ→ドと半音で解決するわけだ。
試しに紙に音符を書いてみるといい。
長々と書いたが、つまり
>>38 でも書いたが、上の例のように、
コードとコードがスムーズに連結するように転回したり、
構成音を省略したり、ダブらせたりすることが、ヴォイシング。
長尾大は一日一曲じゃなかったっけ
一日100曲なんて練習の部類だろうが
>>54 レ・ファ・ソ・シ→ミ・ソ・ド
4声から3声にナテールよ
レ・ファ・ソ・シ→ド・ミ・ソ・ド とかでそ
58 :
ドレミファ名無シド :03/03/30 21:05 ID:7XbLeC5x
良スレage
59 :
37 :03/03/30 21:57 ID:???
60 :
ドレミファ名無シド :03/03/31 00:52 ID:yYO8hZec
クローズ・ボイシング(密集配分)、オープン・ボイシング(開離配分)、なんてのも 昔からあるオーソドックスな配置の仕方だね。前者は、最低音の声部と最高音の 声部までの音程が 1 オクターブを超えないもの、後者は超えるもの。 C6 のコードでトップがドのとき、4 声なら、クローズでは上から順にド・ラ・ソ・ミと なるけど、オープンだとド・ソ・ミ・ラのように 1 oct. を超えてサウンドさせるとか。
俺みたいな無知でも勉強できるようなサイトか本を紹介してもらえませんか? みなさんの常識が俺の非常識になってる気がムンムンするので。 あと、丁寧に教えていただいた皆様、本当にありがとうございます。
>>54 じゃあ、ソ・シ・レ・ファ♯とト・ミ・ソ・ドの鳴る順番を変えるだけで
コード表記はG7とCのままでいいんですか。
63 :
ドレミファ名無シド :03/03/31 01:35 ID:yYO8hZec
>>61 Web だとよう知らんけど、やっぱり定番はこれじゃないかな。
クラシックなら、「和声 I〜III 理論と実習」池内友次郎 他 著、音楽之友社
ジャズ、ポップス系は、「Jazz Theory Workshop 初級編〜中・上級編」小山大宣 著、武蔵野音楽院
誰でも人生のうち1曲は名曲を作れるって聞いたこと有るなあ。 ま、作ろうと思えば売れる曲は誰にでも作れるわけだが真の名曲となると難しいわけで 売れる曲と名曲は違うわけで
理論講義はすれ違いではないのか?
某ゲームのサントラは、ストリングスとかベルとかの楽器や 変拍子の曲を作る時の参考になるな。
ドラムマシン鳴らしてテキトーにパワーコード スイマセンメロコア厨です・・・。
69 :
37 :03/04/01 00:46 ID:???
>>62 場合による。
ベースのパートを別に作ってるなら表記はそのままでいい。
ないならベースの音を表記する。ソ・ド・ミ・ソなら
C/G
という感じ。
この手のスレは大概語りたがりが現れるな。 最終リディクロの話が出て荒れはてて終了、というのはもう昔な話。
>>64 売れる曲のつくりかた教えてくれ.
誰でも作れるんだろ
72 :
ドレミファ名無シド :03/04/01 04:34 ID:+b2cnOYo
売れる曲、つーよりは今現在売れている曲の構成をリファクタリングすれば無限に 作曲できるつー意味だろうな。 64が言ってるのは。
73 :
ドレミファ名無シド :03/04/01 04:47 ID:Hkg6C8SF
この間自分のバンドがライブをやっている夢をみて、 その中で新曲をやってたのよ。それが偉くかっこよく奇妙な曲で、 夢の中で「あ、これは夢だ!早く起きなきゃ」と必死になって目覚め、 速攻で打ち込みました。
74 :
ドレミファ名無シド :03/04/01 05:42 ID:YZOQkcVJ
一つ。
『作曲』ってのは、主旋律を作る事。
つまりPopsならVo.メロを作る事を言う。コード進行はアレンジ。
コード・メロどちらから作るかは勝手だけど、
コード進行だけ作り込んで、『俺の持ち曲20曲。』
恥ずかしいからヤメテ。
>>64 貴方が言う「売れる曲」ってのを作ってココにうpして下さい。
誓ってやる。絶対作れない。
プロの現場では、みんなそれを作る為に
血のションベン流しながらでも精神力すり減らしてる。
77 :
ドレミファ名無シド :03/04/01 09:55 ID:I99or2Jn
えらいキャッチーなメロディ思い付くと既出じゃないかとヒヤヒヤするage
>>75 変わった曲だね。
>>76 いちおう、ありがとう。
>>77 ほんとだよなあ。
>>78 Self-complacent-graphicsって曲です。midiを使って作曲しました。
>>74 知ったかすんなw
絶対音感持ってる鍵盤系作家なら数分で一曲書きます。
81 :
ドレミファ名無シド :03/04/01 16:28 ID:rd+JSkZa
>>80 おれの友達は、
> 絶対音感持ってる鍵盤系作家
でつが、1 曲完成させるのに 2 年かかりましたが、それが何?
ちなみに Yamaha JOC で優秀賞取りましたが。
82 :
ドレミファ名無シド :03/04/01 16:53 ID:Tk1RJ1Wp
>>81 Junior Original Concert とは根本的に評価基準が違うと思われ。
なんでもよけりゃ、何曲でも作れるわけで 音並べりゃ曲なんだから
85 :
ドレミファ名無シド :03/04/01 17:50 ID:dd+QO1US
売れる曲なんて誰でも作れるだろう。つんくなんかが良い例。いや悪い例だが
>>86 残念だが76は俺だ
モーニング娘だから売れてるんだろ。
>聴いてくれた人
ありがとう!
>>86 漏れはそれ以外には書いてないです。
>>80 漏れだって絶対音のある鍵盤系だけど、
>>75 を作るのにだって一晩かかったし、「奏楽堂日本歌曲コンクール」作曲部門で第1位をいただいた曲なんかは半年かかったよ。
>>75 精神ブラクラだな。こりゃ。
言うことないし氏ねとでも言っとくか。
>>75 なんつーか・・・アバンギャルドだな。
とりあえず普通の感じのあればそっちも聞かせてもらいたいんだけど。
>>75 神だな。
これで”作曲した”と公言できるあたりが。
>>75 俺も現代音楽みたいなのはよく知らないけど、なんかこれはヨカタヨ
中盤のメロディーが綺麗。終わり方もカコイイ
質問があるんだけど、こういうのってなんか厳格な理論にもとづいて作ってるんですか?
>>94 曲によってまちまち。
この曲は、理論というより、midiソフトを絵画的に美しくデザインしてみて作った曲。
見た目がきれいなら、音も美しくなるだろうって感じで。
もちろん、そうじゃなくて、厳格な理論を使うときもある。
97 :
94 :03/04/02 23:57 ID:???
お答えどうもです。
なるほどー、そういう作り方もあるんすね
>>96 ってクラ板でも見たような・・・
バーベキューに萌えますた
98 :
ドレミファ名無シド :03/04/03 01:14 ID:+Cre6HBM
鼻歌作曲してキーボードで音とれるとこはとって パソコンの作曲ソフトでに打ち込んでコードつけてるんですけど キーボードで音とれないとこは鼻歌で打ち込んでるんですけど上手く反応してくれません 歌う度にコードが違うし・・・ こういう場合どうすれば・・・? ギターなのにへたれだなぁ(泣)
>>99 でもおいそれと馬鹿に出来ないレベルにはいるみたいだぞ?
102 :
ドレミファ名無シド :03/04/10 00:26 ID:JG2WopxN
予測どおりの展開 理論で埋め尽くされてきましたね 理論を一切使わずにイマジネーションのみで作曲するときの手法がいくつもあるというのに・・・
そのイマジネーションをどうして分析して理論化しないんだろう。
>「理論を一切使わず」にイマジネーションのみで「作曲するときの手法」がいくつも「ある」というのに・・・ 物凄い勢いで矛盾を感じるのですが…
>>95 >この曲は、理論というより、midiソフトを絵画的に美しくデザインしてみて作った曲。
面白いです。
そして良く出来ていると思います。
只、そのソフトは「音楽的に美しくデザイン」(誤解なきように。
決してあなたの作品を揶揄しているのではない)
する機能は有るのでしょうか?
・・知りたい。
>>96 すご…レベル高すぎ。現代音楽嫌いなのにどのジャンルよりも長けてるように感じてしまった
なんか世界が違いすぎて…高校の頃からそんな音作ってたんか。
自分が作った曲が限りなく恥ずかしく思えてくる
そこらへんの有名どころのヒトより全然イイ!
>>96 スゲエな
即興であんだけできんならいいなあ
しかし2ちゃんで質問スレ見てて思うんだけど 「曲が作れません」という書き込みに対して まず「理論を勉強しろ」とレスが入る さらにそれに対して「理論なんて無くても良い曲は作れる」と煽りが入る 両方とも正しいとは思う だけど理論無しに作れるヤツはまず間違いなくもともと音感が優れてるか もしくはただの勘違い野郎かどちらか そういう人はほっといても曲は作るでしょう しかし質問は「曲が作れません」そんな音感も過剰な自意識などもあるわけが無い なのでここではダイアトニックくらい覚えてもらうのが一番その人の為だと思うのだがどうか それ以上必要とするかはその人次第
しまった…誤爆…このスレに書くはずじゃなかったのに…
110 :
涙色 ◆AYAYA2rdhs :03/04/15 03:04 ID:7Kb/iScw
コード理論が分かれば楽勝 バカに言うけど譜面の読み書きができなきゃくず
初めてこのスレをみたわけだが…
>>17 に突っ込む人がいないのが不思議。
>>17 はネタですか?
初めてこのスレを見たわけだが…
>>111 に禿同。
突っ込みまつ。
× 5度7は5度と7度を使ったコード
○ 5度7は5度を基準にしてセブンス音を加えたコード
× 例えばCタイプのコードならド(ミ)ソ シの音を使ったもの
○ 例えば1度がCなら5度はGなのでソ シ レ+ファ(セブンス)
物事を真剣に学びたい奴のためにさらに言えば、
× ミは在っても無くても良い
○ (ミでなくシだが)これを抜くとかなりよろしくありません、3度に当たる音はコードの響きを大きく左右します
× セブンってのはオクターブ内の7番目の音
○ ルート(基準の音)から始まるメジャースケール上でルートを1とした場合の7番目の音
ちなみにコードで言った場合はセブンにはメジャーセブンスとドミナントセブンスの2種類があり、この説明はメジャーセブンスの事だがコードとして7と書いてあったらそれはドミナントセブンス=メジャーセブンスの半音下
セブンじゃなくてセブンスね、7番目の音って意味だから。
あとさ、
>>75 作った香具師は氏ね。
何トカ賞いただいたの絶対音感あるだの、小出しに自慢か?(プ
音楽やる上でどっちも必要ないじゃん。
やっとMIDIが聞けた
>>96 に置いてる曲はよかったけど
>>17 はどうかと思う
エレクトロニカをやってる人に失礼なくらい
なんでMaxやらスーパーコライダーやらメタシンセやらが開発されたのか考えてくれ
115 :
山崎渉 :03/04/17 11:52 ID:???
(^^)
116 :
ドレミファ名無シド :03/04/17 15:31 ID:MJOZMLNf
トイレに入ってるとき 曲うかぶ 私だけかな
IDを???にするのは どうすればいいんですか?
名前の欄に「fusianasan」 と入力
おー、出来たー!
ありゃー賛否両論真っ二つだなー まあでも聴いてくれてありがとうみんな。
>>121 ああいうのやるんだったらサイン波とかで勝負したほうがいいよ
ピアノだと「聴けちゃう」からね
いや、音色を選ぶのも創作として重要なことだし。 漏れはDTMとしてでなく、器楽曲として作ってみただけなんだけどね。 その過程でコンピュータを使ったってだけの話。
124 :
デカマラ課長 :03/04/18 01:52 ID:5wAZaSBp
>midiソフトを絵画的に美しくデザイン ってえくらいだからそれで発生した音列に興味があったわけじゃないの? それともピアノの音響が欲しかっただけなん? あれを器楽曲として…ってんなら増々意図がわからない あの結果を成功とするかしないかは本人のみぞ知るわけだけど… ピアノロールで見てみたけどようわからん muzie見たけど竹村ノブカズ好きなんだね
>竹村 ゴメンなんか他と勘違いしてた…
126 :
ヒット曲書きたい :03/04/18 02:04 ID:L8c80ITz
僕は売れることに必死だから、マイナー・キーで、全てが4度進行の曲ばかり書いてます。 例えばEm→Am→D→G→C→A→D→B・・・とかEm→C→D→B・・・と言った具合の物ばかり。 日本人ってこのコード進行以外興味無い様な耳をしてる人達が多いみたいなので、 わざわざそうしてます。BONJOVIの「Shock through the heart〜♪」っぽい奴ね。 でもまだ売れた試し無しw。
127 :
ヒット曲書きたい :03/04/18 02:20 ID:L8c80ITz
後、もう一つ今度から売れる為に心がけることにしたのは、 パワー・コードを殆んど使わないこと。 単音ばかりで前記のコード進行を意識したメロディーをヲタクみたいにチンチロ 弾くこと。日本人って、パワーコード=ヘタクソ、単音ちろちろメロディー=巧い、 なんて偏見を持ってそうだし、その偏見に真っ向から挑むより、 リズム・ギターを排除して、単音チロチロ・メロディーだけが目立つ曲を書こうと決めた。 それで河村隆一みたいなオカマっぽい裏声で歌って、一切低音域を使わず歌う。 日本人って高音Vo=巧い、低音Vo=下手って偏見持ってるし、その偏見に挑むより 高音裏声Voで人気を博すと言う手段を採ったほうが売れそう。
>>124 なんだかなあ。
気軽に作った曲にそんな細かいケチつけられても答えてる場合じゃないし。
気楽にフリーのmidiソフトいぢってたら、自分的には思いのほか美しい音ができた。
実際もし演奏するならば、あー言う編成がいいなあと。
そんだけのこと。
あんたは何でも真剣にやってそれについて完璧にこたえられなきゃ気がすまないのか。
ときには息抜きも必要よ〜
129 :
デカマラ課長 :03/04/18 02:42 ID:5wAZaSBp
そりゃあmuzieのほうであんだけのを作ってて こっちでこんなん出されりゃ真剣に気になるさ(w 何か考えでもあるんじゃねえかとかさ んじゃあ別にこの手法自体には特に何か求めたわけじゃなかったのか
まあようはこれが好きじゃなかったってわけね。 漏れ自身はすごく気に入ってんだけど、むしろmuzieに置いてんのより気に入ってるんだけど、必ずしも聴き手はそうじゃないってことね。 漏れはかなり美しい音だと思ってるんだけど。 他板では気に入ってくれた人もいろいろいたし。
131 :
デカマラ課長 :03/04/18 03:01 ID:5wAZaSBp
気に入る気にいらない以前に、作曲方法のスレなもんで その手法についてどう考えてるか色々聞いてみたわけなんだが
>>131 似たような手法で、実際の五線譜に絵を書いたり、模様を書いたりして、そこに音符を埋めていくってのはたまにやるよ。
でもそうやってできた音が気に入らないんじゃ、全然意味はないと思う。
133 :
ドレミファ名無シド :03/04/18 03:18 ID:fKo7e/an
134 :
動画直リン :03/04/18 03:19 ID:SbGpGCYF
135 :
デカマラ課長 :03/04/18 03:25 ID:5wAZaSBp
そりゃあ結果がでなけりゃダメだわなあ 結果、良い曲ができればそれはそれでいいよ でもそれは手法のおかげというより運に近くないか?
>>135 いや、やっぱり美しい譜面からは美しい音が出るんだよ。これが。不思議なことに。
たとえばウェーベルン。
あれほど簡素で美しい譜面からはやっぱりえもいわれぬ音色が出てくる。
あ、図形楽譜のたぐいはまた別の話だよ。
あれはもとから図形の印象をもとに演奏者が即興したりするもんだから。
137 :
デカマラ課長 :03/04/18 03:46 ID:5wAZaSBp
ちょっとググってみた
ウェーベルンて12音技法の人なのな
こういう人らってもっとロジカルにやってんのかと思ってた
いや…
>>136 は彼等の逆を行こうとしたとかですか?
楽譜に書いた図形から即興って面白そうだね
>>137 そう。逆を行こうとしたの。
ロジックにのっとって作られ、かつ美しい曲は、譜面が美しい。
それで逆に譜面を美しくデザインしてみるってのもありだと思うなあ。
ウェーベルンはかなりロジカルなやり方を持ってる人だよ、念のため。
ジョンケージの譜面見て失神しますた
>>139 どれを見たの?
ケージの譜面、漏れは大好き。
図形楽譜じゃなくても、独特の雰囲気をかもし出してて美しい。
141 :
ドレミファ名無シド :03/04/18 09:41 ID:k0Ng1mNH
すまん、スレの流れをさえぎるようで悪いが…。
>>113 最後の2行の言いたいことが、良く分からない。
なぜ、エレクトロニカをやっている人に対して失礼なの?
メタシンセが開発された理由と75とが、どうつながるの?
142 :
X :03/04/18 12:47 ID:wzcUOn3e
すごい!
143 :
ドレミファ名無シド :03/04/18 13:49 ID:uV4X1QeI
メロディ作って1音1音キーボードで拾ってコードつけて行くのってどう?めんどい?
屁の音で最初のキーは決めるべきである 身体からふりしぼれ
145 :
デカマラ課長 :03/04/18 15:45 ID:ylqY6r0s
>>141 いや視覚的に…とあったんでMIDIデータを実際に見ながら音聞いてみたら
音と見た目がそんなにロジカルな感じがしなかったんで「ん〜??」と
もっとポップアート的かと思ったらそうじゃなかったみたいなんで
メタシンセってのはソフトの名前
FFTの逆をいくことで音階にしばられずにホントに音で絵がかける
ただ
>>75 は別にそういうのを求めたんじゃないみたいね
146 :
山崎渉 :03/04/18 17:02 ID:???
乱数を32個発生させて、ヒミツのフィルタに掛けたあとそれらをノート番号として MIDIにぶち込み、音の流れがこれ!とおもったら、乱数32個で今度は長さに替えて 色々試す。 キッカケさせできればあとは楽だよ。
147 :
bloom :03/04/18 17:02 ID:SbGpGCYF
148 :
ドレミファ名無シド :03/04/18 17:21 ID:Mnq8BjRm
152 :
山崎渉 :03/04/20 05:54 ID:???
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
153 :
ドレミファ名無シド :03/04/24 23:40 ID:fKXgnT96
あげ
155 :
ドレミファ名無シド :03/04/25 21:56 ID:RZXJzlyV
聴覚だけを頼りにつくる「聴覚型」と譜面(ピアノロール) の形を見ながらつくる「視覚型」の二種類の人がいるような 気がする。 前者の人の場合は伴奏聴きながら鼻歌でつくりったりできる けど後者の人の場合、それだと気持ち悪かったりする。 なお、自分は視覚型です。
156 :
ロック :03/04/25 23:12 ID:N8q2j/GH
一時間で10曲(旋律のみ)書けました! って作曲家さんいるじゃん?彼らはコードから入ってるのでしょうか?
パクリから。手癖
>>156 例えば誰でしょうか?人によってさまざまですので一概には言えないと思います。
コード(和音)を決めてから作るのも手です。
なぜなら要求された仕様を満たすのが容易だからです。
長3和音は純粋に明るい音
短3和音は寂しさを醸し出す
増3和音は落ち着きの無い音
減3和音は不気味さいっぱい
sus4は長調/短調どっちつかず
マイナーセブンスは暗い中にも暖かさ
メジャーセブンスは落ち着きのある明るい音
ドミナントセブンスは力強くステップするための前段階、希望
マイナー・メジャーセブンスは悲痛なる響き、
マイナーセブンス・フラットファイブは儚さ
ディミニッシュ・セブンスはおどろおどろしさ
メジャーシックスはおしゃれに明るい感じ
マイナーシックスは暗い中にも一冥の光
と言った感じで、要求された雰囲気に合うコードを選んで作ると
すばやく出来上がります。
>>158 それはコードではなくスケールにもあてはまるものなんでしょうか? 例えば、メジャーシックスのコード構成音のスケールをなぞって行けば 暗い中にも一冥の光が醸し出せるとか。
161 :
158 :03/04/29 01:33 ID:???
久レス・・・
>>160 ただ単に、コードを鳴らして受ける印象を、文字にしただけですよ。
だからメジャーシックス並べて曲にしたら、必ずそういう風になるとは限りません。
短3和音で始まる曲で、サビ前にドミナントセブンスを持ってきて、
サビに長3和音を持ってきて転調すれば、希望系サウンドになりますし、
長3和音で始まってsus4からサビでマイナー・メジャーセブンスに転調させれば、
破局や人生の絶望なんてイメージが似合いそうな曲になりますし、
長く展開する曲だと、その構成(コードの流れ)によって違ってくるので、
なんともいえないです。
確かに、死んだときの”インスト”を作りたいなら
マイナー・メジャーセブンスを選んでおけば無難ですし、
死者でも墓場/ゾンビ系なら
ディミニッシュ・セブンスか、減3和音にしとけば外れは無いとは思いますけど、
短いやつなら。
>>161 めちゃめちゃ興味深い話です。明るいもののあとに暗いものが来るから
より一層暗く感じられるのですね。もし宜しかったら音程関係についても
その受ける印象を教えて欲しいです。これも前後関係などで変わってくるので
一概には言えないと思いますが。
163 :
ドレミファ名無シド :03/04/29 05:21 ID:xVHSRfwI
>>162 そんなもんは感性の問題。
自分で楽器鳴らして、コードの流れや因果関係を探るのも一興。
ベース音変えたり、曲の流れの中でのコードの構成音を並べ替えたりとか、
とにかく色々自分で研究汁!
スタジオで友人の顔を見たら一曲浮かんだとかのたまう奴もいるがな。
それはある意味尊敬に値するね
>>163 勿論そのとおりで、自分でも研究してるけど、人の意見も聞いて
みたいからさ。
作曲してる人、いつからしてますか?
4半世紀前から・・・ウツダ
169 :
158 :03/04/30 03:18 ID:???
170 :
ドレミファ名無シド :03/04/30 03:44 ID:8sdFAsHk
ところで96の新曲まだ〜
171 :
ドレミファ名無シド :03/05/05 17:04 ID:wrHWlmNY
1 まず、曲を作ろうという気持ちをふくらます。 テキトーな女をムリヤリ抱きしめ、思いきり殴られる。 できれば、女の彼氏に殴られるくらいのほうがいい。 2 傷ついた気持ちのまま、バッハかベートーベンあたりを聴く。 ウイスキーを飲みながら、大麻かシンナーをやってみる。 咳止めの大量服用も可。 3 眠ると死んでしまう妄想や、壁のポスターが笑ったらOK。 幻聴は必ずメモしておく。 4 翌日、ゲロを吐きながら、詞を書いてみる。 ゲロを吐き終わってからは×。 したがって、ゲロは数回に分けて吐いたほうがいい。 5 耳鳴りがしたら、譜面に書きとめておく。 心臓の鼓動が頭に響くはずだから、リズムを練るチャンス。 不規則なリズムは不整脈なので、かならず病院へ行こう。 6 二度寝した後、空腹のままシーケンサーや打ち込みソフトに向かう。 ここで浮かんでくるようなら、どんどん進める。 だめなら2からくり返す。3回やってダメなら、ちょっと時間をおく。 参考になったら幸いだ。
172 :
ドレミファ名無シド :03/05/05 17:09 ID:sJesAmgn
173 :
ドレミファ名無シド :03/05/05 17:09 ID:sJesAmgn
ワラタ
芸術というものは、犠牲の上に成り立つものだ。 自分を追い詰めるというのは、最も効果的な方法だと思う。 カノジョに中田氏してみてもいい。 生理がくるまでの焦燥感で何かができるだろう。 もし来なかったら、かなりのリスクを伴ってしまうが。 足に自信があるなら、どこかでヤクザさんを殴って逃げるのもいい。 ただし、捕まったら生きていられる保障はないぞ。 これから夏になるから、雷雲が発生したら、親父のゴルフクラブを片手に屋根へ登り、 5分間の避雷針ごっこをしてみるのもいいだろう。 その時の生死をかける緊張感から、きっと何かが生まれるぞ。 ただし、直撃したら1億ボルトだから即死するだろう。 クラブや塾で遅くなった女子中学生を襲うのもいい。 ただし、人目の多いところや、家の近所はやめたほうがいいぞ。 押し倒したくらい=まあ、1年たったらだいじょうぶだろう。 やっちゃった場合=最長7年はビクビクものだな。 その罪悪感と逮捕される恐怖の中に、きっと何かをみつけるだろう。 ぜひとも参考にしてほしい。
175 :
ドレミファ名無シド :03/05/06 02:05 ID:MxuxrxKx
創造的生命エネルギーが満ちてくるのは 脳波にシーター波が出てきた時らしい。 たとえば、覚醒と睡眠の中間、まどろみの 状態のときに現れる。
アドリブからいいフレーズひろってそれにあわせてオケをつくって ヴォーカルの声を頭に浮かべて似合うフレーズで脳内歌う。
共産ゲリラによるスカラー波の影響を出来るだけ受けないようなコード信仰にする。
179 :
ドレミファ名無シド :03/05/12 02:22 ID:1sG3qZoY
20年位前に、『ワンキーボード』って言う、ちょっとした作曲が出来る シーケンサーみたいなオモチャがあったんだけど、知ってる人いる? あれは結構いじってて面白かったよ。
180 :
ドレミファ名無シド :03/05/12 06:29 ID:Oj1h81KF
おいらは主旋律と伴奏が同時に思い浮かぶ。 ただ、絶対音感の持ち主じゃないから音階やコードを探りながら、頭の中で鳴ったものに近付けてく。 まああんま長い曲はいっぺんに思い浮かばないから、足りない部分は 旋律→コード→アレンジの順で組み立て。
181 :
ドレミファ名無シド :03/05/12 09:13 ID:Q/VEJfNH
182 :
ドレミファ名無シド :03/05/12 15:21 ID:G11OVAsh
私はまず頭の中で歌にしたい映像を具体的に思い浮かべます。 (例:非常口の緑のランプだけがボーっと床に延びてる真夜中の病院、 ラジオの公開録音が行われている五月晴れの渋谷スペイン坂、 ポルターガイストが夜毎に起こる東南アジアのホテルのロビー・・・) で、それを道を歩いたり、洗い物をしたりして日々の生活の中でメロディーとして具現化します。 思いついたら即ピアノに向かって主旋律をひきます。 ただしこのままだと大抵つまらない単純なメロディーしかできないので テンポやメロディを調節します。で、最後にコード進行をつけていきます。 でもこれが楽譜に表すのがめんどうなんです・・・。
183 :
bloom :03/05/12 15:22 ID:U4ZTwvXi
私はコードとかスケールとか理論を考えずに創ってるんですが、 これでもいいのでしょうか?なんか皆さんの意見読んでいると恥ずかしいです。
作れるんだったら何も問題ないじゃん。
186 :
ドレミファ名無シド :03/05/12 15:32 ID:c9szCM/e
それだとマンネリ打破するのが多分難しくなる。
187 :
180 :03/05/12 16:24 ID:vik3EkqZ
188 :
180 :03/05/12 16:25 ID:vik3EkqZ
まどろみの中で云々ってのは確かだよね。 眠ったかどうかの境目をうろつく瞬間ってのは、なぜか聞いたこともない曲が頭で流れていることが多い。 フシギ
そのまどろみの中で出た曲を一応起きて弾き語りで保存、 朝起きて聞いてみると微妙ってことが良くあるな・・ 手紙は一日経って見直して出すといいって言うけど そういうのと似たような感じ
ちなみに俺はそういうときの為に厨学校の時使ってた英会話用の カセットデッキを枕元にいつも準備しとく。 ラインで録るよりしょぼい内蔵マイクで録った方が その時の気分まで録音できるような気がするな
対位法の勉強してるとイヤでも単旋律をつくらされる, あと複数の旋律の組み合わせ方も。 そいで「書いて書いて書きまくれ,(・∀・)イイと思う 旋律をその中から自分の感性"のみ"で選べ」だそうな。 # 捨て旋律を何本書いたことか…。
192 :
ドレミファ名無シド :03/05/12 20:28 ID:cf01Pih4
>>187 すまんw
頭では壮大なアレンジで流れててもそれを音にするのがいつも大変。
頭とシーケンサー同期して流し込みたいよ(;´Д`)デキルモンナラ
193 :
187 :03/05/12 23:44 ID:0ZTm1pCz
まちがいない。 頭じゃかなり荘厳でも出来上がりはしょぼーん…。 それをハイレベルに具現化するのは一流編曲家の必要条件なんかもね。 頭にMIDIポートつけたい
194 :
187 :03/05/12 23:44 ID:0ZTm1pCz
まちがいない。 頭じゃかなり荘厳でも出来上がりはしょぼーん…。 それをハイレベルに具現化するのは一流編曲家の必要条件なんかもね。 頭にMIDIポートつけたい
195 :
187 :03/05/12 23:44 ID:fmLtDdhY
まちがいない。 頭じゃかなり荘厳でも出来上がりはしょぼーん…。 それをハイレベルに具現化するのは一流編曲家の必要条件なんかもね。 頭にMIDIポートつけたい
196 :
ドレミファ名無シド :03/05/12 23:46 ID:fmLtDdhY
やってもうた…3連レス
197 :
ドレミファ名無シド :03/05/13 00:20 ID:Av/RcW3P
あまりにいいメロができるとパクリじゃないかと不安になります。
パクリかどうか自分で検閲するのってどうしてます?
199 :
_ :03/05/13 07:15 ID:???
200 :
_ :03/05/13 08:47 ID:???
201 :
_ :03/05/13 10:15 ID:???
202 :
_ :03/05/13 11:42 ID:???
203 :
_ :03/05/13 13:10 ID:???
204 :
ドレミファ名無シド :03/05/13 13:17 ID:/04E1c96
私の場合、詞の存在なしで曲はできません。 その逆もまた然り。 フレーズが一気にドバーっと流出するタイプ。 逆にヒネり出しモードに入ってるなぁと自覚した 際には全て打ち切り、リセットします。 純粋に「作曲」の練習として、お気に入りの歌手の 歌詞カードをつらつら眺めて、これ行ってみよう、 と決めた歌詞に勝負を挑んで、全く違う曲を作る、 ということもよくします。元歌よりイイ!!って自慢 できるようにするのが目標で。
205 :
_ :03/05/13 14:37 ID:???
ギターでその時の気分を表せるコードをさがす その上にフレーズが乗っかれば、後はつらつら 行くことが多い
>>204 二行目までとそれ以降言ってる内容がかみ合ってないような・・・
208 :
ドレミファ名無シド :03/05/14 13:52 ID:rX5DrnzC
>>207 さん、 ありゃりゃ、私の書き方悪かったです。
ごめんなさい。
放っておくと、詞と曲の融合したフレーズしか流出
してこないので、「曲だけをつくる」という目的において、
既成の歌詞を利用するという作業を、いわば筋トレの
ノリでする、ということです、、。
209 :
ドレミファ名無シド :03/05/14 13:57 ID:VYk/USvU
色々な作曲方法があるけど俺も
>>204 みたいな
方法が一番いい曲ができる様な気がする。
少なくとも一番一般受けする曲にはなる。
延々とジャムったのを録音して、無意識にやってたフレーズ削りだしてくのどーだろ? 遊んでると「さっきの良くなかった?」っての結構出る。
歌のアフォに詞を書かせると、必ず詩を持ってきやがった。 詞と詩の違いを説明しても、理解できないアフォだから困った。 連歌の要領で詞を書けと言っても「焼きいれはした」というアフォだった。 「おめーが歌いやすいように歌えよ」 歌は得意になって考えてきた旋律を歌いだす。 それにテキトーに合わせて曲にする。 音の隙間はジャンケンで決める。 最近はこれでよくなってきた。
212 :
山崎渉 :03/05/22 02:10 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
ドソラシドレミドレシドラシソラファソミファレシレミシドシラシドレミラソラドラソラレラミラレミソミレラソレミラシレミシレミシレドミドラファドファドファドファドソシソシソミシソミレミシソシソミレミレラレラ アゲアゲアゲアゲアゲアゲアゲアゲア〜
あげ
215 :
ドレミファ名無シド :03/05/22 18:34 ID:6PZHucIU
あがった
>>210 ジャズとかそうやって作ること結構あるよね。
大いなる神の意思によって曲が生まれてきます
218 :
山崎渉 :03/05/28 17:06 ID:???
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
219 :
ドレミファ名無シド :03/05/29 00:13 ID:5wZBoE7u
age
ヤイコやアイコがどうやって作曲してるのか 教えてください。
221 :
ドレミファ名無シド :03/05/31 22:39 ID:MvHfW+qR
>>220 ヤイコ>>
アイリッシュを聴いてぱくってるらしい
アイコ>>
ジャズを聴いてコードをぱくってメロディーつけてるらしい
>221 2chらしい答えだなw
B'zみたく洋楽パクリまくる
あゆってどうやって作詞してるのか教えてください
226 :
ドレミファ名無シド :03/06/06 00:51 ID:QCkuM1l1
作曲方法じゃないんですが閃いたイメージをどうやって忘れないようにしてますか? 何回か繰り返して記憶したつもりでも次の日には忘れてますね というかイメージがぼやける
残しとけばいいだけの話
229 :
ドレミファ名無シド :03/06/06 01:13 ID:rWoyTYO1
録音でも何でもせんかい ボケ それが音楽根性ってもんんだろ好きならそのぐらいしろ
230 :
ドレミファ名無シド :03/06/06 02:28 ID:5V/YSatG
>>229 お前、毒舌と思わせつつも(・∀・)イイ!奴やな。
気に行った。
231 :
1 :03/06/06 19:32 ID:68ztZ9g9
シーケンサーとギターでやります 楽しいです
鼻歌でつくれます いくらでも
夢の中で聴こえた曲を実際覚えてて録音してみるとあまりイイ曲ではない。
ポリモード。 例えば、オクターブ12音の音を順番に1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12と番号をふりま す。そのうち何番を選んでもいいんですが、1,3,4,8,9,11を使って、これをモードと 仮定します。 すると使っていない2,5,7,10,12アンチモードの集合になります。 1,3,4,8,9,11をセットA、2,5,6,7,10,12をセットBとします。 セットAでメロディーを作って、セットBでコードを作ります。 セットA、セットBの集合の取り方も変数ですから、数字の取り方によってはペンタト ニックにもなるし、何にでもなります。 これはバルトークの考えなんですが・・。 全体として何個の音が必要かとゆう事も、5にすれば5音音階になりますし、7にす れば7音音階になるから自由です。 そして、集合に入らないものを和声のルートに持ってくると、ポリモードとポリコー ドの中間形態みたいな感じなります。
夢の中でアイデアが浮かぶと言う話が出てたんで なんでも夢の中で浮かんだメロディーやその他曲などは、将来自分が書く曲らしい… どっかで偉い心理学者のHPでそんな話しを見たことがあるよ 簡単に言えば正夢ってことだね
将来音楽家になってれば、の話だあね。 リーマンで曲書いてればすごいけど。
>>235 うーん、あんまり「偉い」学者はそういうこと言わないと思うけど。
トンデモ系心理学者じゃない?
238 :
ドレミファ名無シド :03/06/12 23:21 ID:o5PayYIr
誰が作曲したってウタダやハマが歌えばオリコン1位
新人のデビューシングルに書いてスマッシュヒットさせられるくらいの力ないと食えません。
240 :
ドレミファ名無シド :03/06/14 22:13 ID:5+7w3iq3
驚いた あ の 方 法 や あ の 方 法 を 使ってる奴がいないとは・・・ びっくらこいた・・・
243 :
ドレミファ名無シド :03/06/21 22:00 ID:357xKufK
質問。 そこはかとなく和風な曲って、 他の曲とどう違うんですか? THE BACK HORNとか。
244 :
ドレミファ名無シド :03/06/21 22:39 ID:357xKufK
ねぇねぇ誰か教えて。
246 :
ドレミファ名無シド :03/06/21 23:30 ID:357xKufK
ねぇねぇ。
ねぇねぇ。
ねぇねぇ。言ってんじゃねぇよ。 >そこはかとなく和風な曲 例えばどんな曲だ? 感じ方は人それぞれだから、例をあげろよ。
>243 ダシは昆布、かつお節。 隠し味に醤油少々。
251 :
ドレミファ名無シド :03/06/26 20:18 ID:2IAm+z/2
パソコンだけで作曲したいんですが 必要な知識とソフトを教えてください
253 :
ルルロです :03/07/11 11:42 ID:uDIeLPNH
「純粋に「作曲」の練習として、お気に入りの歌手の 歌詞カードをつらつら眺めて、これ行ってみよう、 と決めた歌詞に勝負を挑んで、全く違う曲を作る、 ということもよくします。元歌よりイイ!!って自慢 できるようにするのが目標で。」204君と 同じ たとえば 浜鮎の「boys & girls」の歌詞を一部 変更して 作曲用の歌詞と考えて いろいろな洋楽を聴いたあとに 作曲してみる もちろん 鼻歌でね そこから 日を置いて 考えるんだ。やはり 歌詞があった方がいいね
最近の歌は歌詞に力が入ってないよな。完全に曲重視だし。 そして最近のCD購入層も歌詞など聞いてはいない。曲調が好きであれば買ってる。 だから最近の邦楽はすごくつまらない。まだ昔の曲をカバーしてるほうがまし。
作詞とは寝言。作曲とは歯ぎしりのようなものだ。 シェークスピア第7章より
256 :
ドレミファ名無シド :03/07/13 18:24 ID:+aeZF9Of
切れない刀を持つ侍 抜けない刀の奴はない 妄想天国あさはか 感じがいにまた感じがい 場違いなのもただの口がいい ばんわいの意味すらもわからない 俺が真実語る
最近はオープンチューニングでいじってて曲作ることが多いかな〜。 折れの場合、コードの響き次第みたいなとこあるんで。 適 当 コ ー ド 作 曲 法 っ て や つ
俺としては、歌詞とメロが一緒に出てくるのが理想的。 で、出てきたメロにコードを付けると。それが出来るのは3曲作って1フレーズ位の物なんだが、 一曲丸々やれたらいいだろうなぁ。そんなわけでいつもは詩先でつ。
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
260 :
ドレミファ名無シド :03/07/24 10:30 ID:ruF+ngsD
あげ
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。 貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。 黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。 (黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。 また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。 「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。) 彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
>>261 ウゼェぞ夏厨
ラウンコ逝って遊んでもらえ。
う〜マンコ!!
音階の組み合わせは無数にあるけど、いつまでも耳に残るいいメロディー はごく少ない。はっきり言って偉大な先人達がもう既に作っちゃってるからね。 オレの場合、ネタに詰まったときはエロ写真を見ると自然に官能的なメロディー が浮かんでくる、時にはリズムも一緒にね。後はオレのメル友Jay・Graydonが 教えてくれたコード進行(Em→EmM7M9→Em7→A9・・・etc.)をシーケンサー に打ち込んでいろいろなリズムパターンで聴いていると自然にメロが浮かんでくる。 上のコード進行の場合、Em2(Em9)→EmM7M11→Em7→A9としても良い。 それととっておきな方法としては、「おちょくり作曲法」というウルトラDがある。 これは、ヒットチャートを賑わす駄曲のカラオケに合わせてメロを適当にくずして 歌ううちに全く違う曲ができてしまうという方法。例えば破魔裂きとかパ暗気魔居 とかの曲を使うといいよ(w。この時、大事なのは頭の中で「今の幼稚なオーディ エンス達はこんな陳腐な曲で喜ぶのか・・・。」とか徹底的に辛辣な思考をはり めぐらせると作業がスムースに進行する。試しに歌駄ビカルの「オートマティック」 「リスク」のカラオケで試して見ると良い。最低でもBoAの「奇蹟」レベルの 曲に生まれ変わるぞ!!君に相応のセンスと運があれば歌駄の原曲を超える曲を作る 事も決して不可能ではない!!
つーか、このスレに来ているプロの作曲家って プラスティック資源のムダ使いをしているDQNだろ? もっと大人の鑑賞にたえうる楽曲を作ってくれよな(ワラ
268 :
。 :03/08/01 19:19 ID:0UuJVwxf
素人がきてごめんなさい。 どーやって曲を音として残すのですか?
揚げ
>>268 楽譜に起こす。
録音もしておく。
以上。
ヤマハJ専出身で理論なんかなくてもいくらでも作曲、アレンジ可能なのですが バンドで初めて作曲しようとしたらドラムが全然わかんない。 脳内でVo、G、B、鍵盤のアンサンブルとか出来るんだけどドラムが・・ やっぱドラムばっか聴きまくるしかないですよね?
272 :
ドレミファ名無シド :03/08/02 00:17 ID:+7ScUzyO
@コピーした曲のキーをかえて、リズムも少し変えてオリジナルにする。 AAがパクリと分かりそうだったらノートにTAB譜置いてあるサイトとか自分で買った楽譜のコード進行書いといてそのまま使う。
>>273 現実問題、ネタとして笑えない俺って・・・・。
ハハハ。
275 :
ドレミファ名無シド :03/08/02 01:09 ID:j5KbTgYr
>>273 の@の方法って俺もギターソロでよくやってる
Aは・・・曲作るのが面倒くさいときには役立ちそうだね
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
パクリを恐れていたら、筒美や松本や桑田みたいなエライ人になれないぞ!
278 :
ドレミファ名無シド :03/08/02 11:29 ID:oH0sOBoW
その録音をどーやってやるのかしりたいんですが・・・。
スタジオ作業がどうにも進まなくなったクレイジーな午後、 なんとかの一つ覚えのように「おしゃれフリーク」のカッティング を時の経つのも忘れて繰り返し続ける漏れ。 そうして出来上がったのがSPEEDの「BODY&SOUL」だった・・・。
今日夢見速攻起鍵盤向完成 名曲
281 :
ドレミファ名無シド :03/08/11 12:27 ID:gVjUbgFQ
コードからメロディを作るってどーすればいいんでしょうか。
リフを作り、サビをつって
284 :
ドレミファ名無シド :03/08/17 21:20 ID:2GZKxg/+
他の曲のコードに違う歌メロを乗せ、その歌メロに違うコード を乗せる。 あとテレビ見ながら音楽聴く 音が混ざって違う感じに聴こえる。 それを元に作曲。
285 :
松本孝弘 :03/08/18 09:49 ID:E3iZf2em
エアロのベスト盤かけながら作業すると、いいリフやメロが浮かぶよ。 なんか、曲が空から降ってくる感じ。
昔散々借りて録音し倒したカセットの中から、 『 お、懐かしい・・』と思う物をその日の気分でチョイス、 犬の散歩しながらウォ−クマン(死語!)で聴く。 インスパイアされ、メロやイントロ位は出来る。 それをモチ−フにして発展。ウマ−。w
ベースのパターン作って、忘れないうちにQY-20に 打ち込んで、ドラムも入れてコード色々と試す。 そっからメロ作り。 いきなりメロとおぼろげなコードが頭に浮かぶ事も。
基本的に コード→メロ→ドラム・ベース→上モノ メロからとかサウンドからもある
ドイツではシ或いはシ♭に当たる音を「H」と表示する事もあるね
291 :
ドレミファ名無シド :03/08/19 22:09 ID:ZDi+9nE+
>>290 こともっつーか、ドイツ音名ではシがHで、シ♭がBでしょ。
293 :
:03/08/20 01:27 ID:Li/Sl3dk
サビのコード進行で、分数コードおりまぜた 下降進行を採用すると・・・ アラ不思議、売れ線ロック風のサビになりました。
コード進行を考えるのもマンネリになるし、そのコードに つける歌メロも斬新なものはできるはずがない。 そこで、歌メロを先に作り、適当にコードをつける。コレ最強。
>>294 最強っつーか、大昔はそれが普通だった。
メロディが先で、それにあわせてコードをつける。
理論を知らずメロディに適切なコードがつけられない
香具師が、コード進行を先に決めて、歌メロをそれに
乗せて「作曲」と称しはじめた。1970年ごろからね。
でも、ジャズの世界では、それは作曲ではなく
即興演奏でしかない。
コード進行を先に決めてしまうと、メロディで冒険
できなくなって、おもしろい曲になりにくいと思う。
作れないと思う。
296 :
295 :03/08/26 01:23 ID:???
>>295 最後に1行ゴミがついてしまった。ごめん。
コード先で作ってるとなんか規制されてる感じで嫌
298 :
ドレミファ名無シド :03/08/26 03:19 ID:uhOqTpua
俺も昔は、作曲ってのはメロディが先だろ!と思ってた。 でも最近は、それもこだわり過ぎだなと思った。 コードに縛られたい時もあるし、鼻歌が先の時もあるし。 どっちも作曲してることになると思う。 ジャズの世界では即興演奏でしかないとあったけど、作曲の真っ最中って即興とそんなに変わらんと思うが。 即興が作曲よりも下とは思えないし、どっちも良いものもあれば糞なものもある。 面白い曲も作りたい時もあるし、とにかくいいバラードを作りたい時もある。 前者を作る時はわざとメロディ先行で作ってみたりする。 後者を作る時はやっぱりコード弾きながら思うがままに歌ってみたりする。
>>295 今でもプロのポップス作家はほとんどそれが普通だよ
コード先だとディレクタに「これメロ流れてるよ、進行先に作ったでしょ」
ってバレてしまったこと多し
ピアノやキーボードの人は同時に作る人が多いと思うなー。 鍵盤ならコードもメロも同時に鳴らせるし。 どちらかを先に作っても、頭のどこかでもう一方を意識してる。 コードから独立したメロや、メロから独立したコードは思い浮かばない。
301 :
ドレミファ名無シド :03/08/26 17:06 ID:hhOcMBG4
メロ先に作るとコード付ける段階で思ったより複雑な進行になって 収拾つかなくなる事がある
303 :
ドレミファ名無シド :03/08/26 17:31 ID:2MdO6QRV
日本で売れた作曲家リスト。 服部 桑田 松本 ユーミン 小室 浜崎 ウタダ 堂本剛 他。
>>303 福山雅治!彼は最初ギターで作ってたがいつもGで
マンネリ化しちゃったからメロ先に変えたとか言ってたな。
>>299 僕もそれと同じ風にミーxxのPに言われた
アレンジ外して持って来いって何度言われたことか・・
日本No1ポップス作曲家として有名な筒見京平氏は最近ではドラゴンアッシュに ハマッテルらしい
中山晋平、古賀政男、吉田正、古関裕而・・・。
自分はとろいのでテンポの速い曲(間奏などのギター) とかなかなか思いつかないんですが どうしたらいいんでしょうか?
エアギターでテンション上げれ
起承転結が上手くできないんですが・・・。
思いつきのままにメロディ作っていくと、どうしても短調になってしまう。 日本人は短調を好むというけど・・・ 無理して長調で考えると、童謡っぽいのや、バカみたいに明るいのしかできない。 長調の感性がホスィ・・・
313 :
ドレミファ名無シド :03/09/06 09:47 ID:soUZXtVQ
>>312 思いつきのまま短調で作りつつ長調を取り入れる努力をしてみたら?
長調一辺倒よりもマンダムな仕上がりが期待できると思うぞ。
アレだよ。
お料理するときに甘みを出すのに塩をいれるみたいな。
314 :
:03/09/06 17:28 ID:???
お気にいりのレコードのワンフレーズをループさせて適当にメロを乗せてみる
お気にいりのレコードのワンフレーズをパクって別のメロディとくっつける。
318 :
313 :03/09/06 20:58 ID:???
319 :
:03/09/06 22:42 ID:???
しかし、筒美ってなぜ今まで何のトラブルもなく 昭和の大作曲家として生きてこれたんだ? まるっきりパクリなんだけどな。筒美に比べたら 桑田やパク松本なんてカワイイもんだけどな。
当時2chがなかったからさ
321 :
名無し :03/09/07 07:04 ID:???
筒美については筒美ヲタがおもしろいこと言ってたぞ 「彼は洋楽の翻訳家なのです」ってね。
322 :
♪♪♪ど し ろ う と♪♪♪ :03/09/07 09:35 ID:QA/1EhzQ
作曲板、初めてお邪魔しまつ。
実は皆さんに聞きたいことがあってお邪魔したのでつが、
とりあえず、皆さんと
>>1 さんへの敬意を込めて漏れの作曲方法を書きまつ。
でも、漏れは音楽について皆さんのような専門家ではなくてズブの素人でつ。
浅い趣味で、気の向いた時にギターを弾いて友達と一緒に、
あるいは、一人で歌ったりしている程度でつ。
漏れが作曲する時に使う楽器はギターでつ。
漏れは、へたな作詞もしまつので、まず詞を創ってから、
コードをピックでガチャガチャ鳴らして、
頭の中に浮かんだメロディーのコードを紙に書い逝きまつ。
その時に下手糞な漏れの歌とギターの音をテープに録音しまつ。
そして最後に「紙に書いたコード」と「テープに録音した音」を参照しながら
五線譜にまとめまつ。
このような方法は当り前の方法なのか、バカげた方法なのかも漏れにはわかりません。
323 :
♪♪♪ど し ろ う と♪♪♪ :03/09/07 09:36 ID:QA/1EhzQ
さて、皆さんに聞きたい事なのでつが、
先程、つけっぱなしのテレビから『セーラームーン』のテーマ曲が流れてきますた。
漏れが幼い子供の頃から聞き覚えがある懐かしい曲なのでつ。
だからセーラームーンのテーマ曲は、詞だけを変えた曲、
つまり、替歌だと思っていたのでつ。
誰が創った曲なのかと思い「セーラームーン」で検索してみますた。
作曲者は『小諸鉄矢氏』ですた。一瞬『小室哲哉氏』と勘違いしてしまい、
漏れが幼い時から知っている曲だから『んなこたぁ〜ない。』と思った時に、
フッと、この曲に乗る、ある懐かしい詞を思い出しますた。
その詞は、「♪♪何も言わないで、ちょうだい。黙って、ただ踊りましょ♪♪」
という詞ですた。
曲名がわからないので、「思い出した詞」で検索してみますた。
すると『さよならはダンスの後に』という曲が見つかりますた。
この2つの曲は、漏れには盗作なんてレベルではなく、
ほとんど同じ曲に聞こえてしまいまつ。
この2つの曲の相互関係について、
何か情報をお持ちのかたがいらっしゃいましたら何でもかまいませんので、
教えていただけないでしょうか。よろしく、お願い致します。
URLを貼っておきます。音が聞けまつ。
『セーラームーン・ムーンライト伝説』
http://rei136.hp.infoseek.co.jp/midi/anime/seramoon.htm 『さよならはダンスの後に』
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/sayonarawadansuno.html
324 :
名無し :03/09/07 10:31 ID:???
ネタ古すぎでつ
325 :
323 :03/09/07 10:47 ID:QA/1EhzQ
>>324 あっ!やっぱり!この2つの曲の間に何かがあるのですね。
何か、知っているのでしたら教えてください。お願いします。
326 :
ドレミファ名無シド :03/09/07 14:55 ID:gteZ+7tJ
初心者なんですけど ピアノで作曲するのとギターで作曲するのって具体的にどう違うんですか? どっちにしろメロディーをピアノで確実なものにはするとは思うんですけど。 例えばギターとピアノで同じコード進行を弾くと 雰囲気が違うので浮かぶメロディーも違うってことですか?
328 :
313 :03/09/07 16:10 ID:???
>>326 ピアノとギターでは伴奏の形態が明らかに違うからなぁ。
インスピレーションに違いがあっても不思議ではない。
同様に旋律をそれぞれの楽器で作るとしても
機敏性、音域など明らかに違うのでこれも同上。
逆に言えば、場合によっては旋律にあわせて楽器を変えるというのもありだと思うけど
このへんは作曲と言うより編曲かな?
音楽キャリアが多い人ほど「それらしい」ものが作れるようになるだろうし
初心者が打ち込み作曲で醜態をさらすのもこういった楽器の特性によるモノも多い。
>どっちにしろメロディーをピアノで確実なものにはするとは思うんですけど。
ギターのための曲をギターで作ってもピアノで調整するのか?
旋律によってはピアノで再現したら明らかにおかしいというのは確実にある。
また、ピアノでは再現できない表現だって存在する。
特別ピアノに回帰して確実性を得る必要はないと思うけど。
ピアノは突き放す ギターは抱え込む
330 :
ドレミファ名無シド :03/09/07 18:20 ID:gteZ+7tJ
>>328 >ギターのための曲をギターで作ってもピアノで調整するのか?
あぁあの
ギター弾きながらや鼻歌でも良いメロディーが浮かんだら
鍵盤で音階にして残しておくみたいな感じです。
331 :
328 :03/09/07 19:13 ID:???
>>330 なるほニョ
ソルフェージュの経験とかあると
パっと譜面にできるからいいんだけどね。
話はずれるけど
普段耳にする音楽の中で、魅力的と感じた旋律がどういう作りになっているのか
たとえば独特なコード進行とか、旋律の動き・跳躍とか
旋律の「間(ま)」に入る伴奏で、思わず口ずさんでしまうモノとか
魅力的と感じるモノには何かツボとなる要素は入っているもの。
数多くの音楽を聴くだけでなく、分析するとは言わないまでもおぼろげながらでも覚えておくといいぞ。
メロディー作成で行き詰まった時のヒントにもなるし
魅力的なモノは往々にしてその楽器の特性を発揮してのモノだからね。
地球上のサウンドのコピーライトは大地のものなんだよ
ギター房は大人しくギタアやってろ。クソガキ
ギターが弾けない不器用な奴が、ひがんでいるなぁ(w
>>326 ポップスって楽器持って作曲するもんじゃないだろw
編曲の話ではないだろ?
アメリカとかの大物ポップス作曲家のデモCDとかメロディにすごく仮のコードが付いて
るだけだぞ
すごく仮のコードが付いて るだけだぞ 凄く日本語変だよ。あと改行の位置も。
ワラ
>>336 君が書いている日本語も変だ。
『凄く日本語変だよ。あと改行の位置も。』
→『凄く日本語、変だよ。そして改行の位置も。』
『凄く日本語が変だよ。そして改行の位置も。』
『君の日本語、凄く変だよ。そして改行の位置も。』
『君の日本語は凄く変だよ。そして改行の位置も。』
>>335 「すごく仮のコード」ってどんなコードなんだろう。
「すごく仮」っていうぐらいだから尋常な仮じゃないんだろうなぁ
んもうCGAmだけとか
小競り合い
jamzvillageとかいう奴は100%PCソフトで作曲してるらしいな
>>339 Hm(マイナーなエッチ)というコードでしょう。
アイロンのコードかもしれないし、、、、
たぶん、「C?」とか書いてあるんだよ。
コードレス電話のコードじゃないか?
347 :
ドレミファ名無シド :03/09/22 14:41 ID:h0QgI6kv
あげてみる
348 :
ドレミファ名無シド :03/10/08 18:55 ID:8opdWA72
すごく仮のコード…
めっちゃ仮のコード…
350 :
ドレミファ名無シド :03/10/09 17:35 ID:wPXHdOkx
そこはかとなく仮のコード…
思いのほか仮のコード…
352 :
ドレミファ名無シド :03/10/17 20:20 ID:gpvye9o0
ようするに仮のコード…
カリカリのコード…
近年稀に見る仮のコード…
356 :
ドレミファ名無シド :03/10/19 18:06 ID:7HRJftGv
此処おもろい
途方も無く仮のコード…
無意味に仮のコード・・・
ギター弾いたこと無いし、コードもよく知らない・・・ 遠いところにお出かけすると、1〜2小節の単純な伴奏を思いついて それを繰り返す感じ。
360 :
ドレミファ名無シド :03/10/24 22:54 ID:qbpkpGOa
↑それイイ!
361 :
ドレミファ名無シド :03/11/03 16:44 ID:wh4NCbVH
重複スレが出ないように保守しとくべきなのかな。
どんな曲を作るかイメージして頭の中で一曲まるまる想定する。 楽譜に起こし、音域に無理がないかチェック。 おもむろにベース音とメロディが重なっていないかチェック。 ↑から、よりよいコードを見つける。 →編曲
363 :
ドレミファ名無シド :03/11/04 00:24 ID:7AgWsws1
作曲法って十人十色で奥深いな
ベース音とメロを全く同じにするのってありかな
それを自分でやってみて気持ち良かったらいいんじゃない?俺は気持ち良くないけど。 やりすぎはあれだけど、メロの何度上をなぞるとかは 上手いところに入ってくるとぐっと来る時があるよね。 まぁとりとめもなく仮のコードで止まってるネタが進まないんだけどね。
366 :
ドレミファ名無シド :03/11/06 21:19 ID:CKg96ppS
メロディにコード付けたら3曲もサビのコード進行がそっくりに。。 メロディだけなら違う曲だとハッキリわかる(?)と思うし。リズムも違うしね 3曲とも最高のメロでどれもライブでやりたいんだがどうすりゃいい?? 違うコード付けようとしても3曲とも今のが1番しっくりくるしなぁ サビが同じコード進行の曲を同じライブでやる事ってプロや皆さんはあるのでしょうか??
367 :
ドレミファ名無シド :03/11/06 21:46 ID:qna236sb
自分は鍵盤楽器をつま弾きながら徒然なるままに作曲します。 メロディーが先ではなくて、ある程度コード進行を頭の中で描いた上で弾きはじめます。 ただこれだと、どうしても叙情的なメロディーになってしまいがちなので、 メジャー系ポップスやバラードにしか向かないかな。 ちなみに自分はベーシストです。
368 :
ドレミファ名無シド :03/11/06 22:04 ID:JaofY/bA
ならベースで曲作れ
ベースで曲作るメリットはあるんだろうか
ビートルズとかベースから作ってなかった? アレ?違うかな・・・知ったかでスマン。 ベースで作るメリット・・・下地ができてるからソロとか展開が作りやすい
ベースからっていうかリズムパターンから作ることが多いよ。 リズムマシーン鳴らしたりしながら 頭のなかでありがちなコード進行を想像しながらベースのパターン 作ってみて、MTRに録音してみてよさげだったらギターを乗せてみたり。 ていうか、ベース弾いてるとなんだか形が見えてくる。 こういうふうにしてできるのはたいていAメロの部分なんで、 次はそれと合うようなBメロやサビをコード進行から作ったり。
菓子の作り方教えろYO
だからスモークチーズに桃屋のキムチの素つければ旨いんだって
宇多田はリズムからつくるらしいな。
>>371 オレは鍵盤経験者で、ベースから作ったことは一回二回くらいしかないけど、
テンポとベースの動き具合でインスピレーションが湧いてくるってのはあるよね。
「お、ベースラインがこう動けばバッキングはこうくるんじゃないか?」みたいな。
割とフュージョン系で起こりやすいかも。
・・・。
今気づいたけど、オレって作りたい曲にあわせてどの楽器からイメージするかが違うようだ。
ハードロックやプログレ調で行きたければギターの暴れっぷりを最初にイメージするし
ポップ調だったらSaxやEWIがキャッチーな旋律を奏でてるイメージからはいるし。
バラードだったらピアノの分散和音からイメージしていくし。
もちろん全部の楽器が演奏できるわけではなく
今までに聴いた曲からイメージをもらってくるワケなので
ありがちといやーありがちになっちゃう傾向はあるけど
編曲でがんばれば「あまりハズさない曲作り」はできてるんじゃないかな・・・とも思うな。
>>364 すでに
>>365 で言われてるけど。
オレも長い旋律を全く同じで、ってのはあまり取り入れないなぁ。
でも逆にキメの部分で使うと効果倍増なのも同意だ。
いわゆるオケでいうトゥッティみたいに全楽器が同時進行ならまだしも
旋律とベースは、音がかけ離れてるからね。
それらだけが手をつないで、他の楽器とは別行動ってのは結構奇抜な効果になると思う。
ドラムとベース、ベースとギター、ギターと旋律、旋律とかぶせの弦・・・
みたいに音域的に隣り合ってる同士がシンクロする方が無難だと思うな。
>>366 まー、続けて演奏すれば旋律が違っても
気づく人は気づくんじゃないかなw
コード進行が同じで3つ曲ができてるなら
おそらくはありがちなコード進行だと思うけど
>3曲とも最高のメロ
と言ってるくらいなのでいい曲に仕上がってるんだろうw
となるとリスナーにインプットされる可能性も高まるわけで。
正直聞き比べてみないと分からないけど
そのまま3曲演奏したいんだったら
間に雰囲気の違う曲(できればすごく印象の違う曲)を入れて
さっき聴いたコード進行をわすれてもらう心理作戦が必要じゃないかなー
377 :
ドレミファ名無シド :03/11/07 00:13 ID:zGPcsS+V
379 :
名無しさん :03/11/09 18:29 ID:VrbvtQjE
シーケンサーとギター使って主旋律とフレーズを1音ずつ当てて作ってます。
ひたすら4度上行。
381 :
ドレミファ名無シド :03/11/16 20:18 ID:mk+OG8iS
>>374 リズムの話なんだけど、作曲においてリズムがかなり重要なものだと思う。
同じメロディーでもリズムを変えるだけで印象は変わるし、
リズムからメロディーが生まれてくることも多いと思う。
スティービーワンダーとか聴くとそう強く感じるよ。ビートルズもそうだね。
俺はギターで作曲して、バンドメンバーに聞かせて色々アレンジ考えてみるんだけど、
始めにどんなリズム、ビートでやるかを考えておかないと後々ややこしいことになってくる。
作曲者は沢山リズム知っておかないとやっていけない。
ウタダがリズムから曲作るってのも納得だなー
彼女は浮かんだメロディーを色んなリズムにのっけてみて、徐々に作曲していってるんじゃないのかな?
このリズムの話、みなさんどう思います?
リズムを作るって事に前から疑問があったんだけどさ、 8ビートとか16ビート、3連とかおおまかなリズムパターン頭にありゃいいんじゃないの??
383 :
382 :03/11/17 01:16 ID:AEXNoVgj
あとはドラムにまかせりゃいいんでないの?? 打ち込むにしても、メロディが出来た時にだいたいの速さは思いつくべさ
384 :
ドレミファ名無シド :03/11/17 01:57 ID:93R16HJu
漏れはメロからつくると演歌とまではいわないけど、どしてもメロディアスな曲になりまつ。宇崎流動君のぷれいばっくやいみていしょんごーるどはメロにリズムが感じられますよね。どやて作てんだろ?
385 :
??? :03/11/17 09:57 ID:???
うわあああああ!って叫ぶと体が自動的に曲を作ってくれる (AA略)
>>382 うんにゃ。そうとは言い切れないよ。
メロディーやリフでアクセントがついてこそのリズム、って感じ方。
例えば、この曲はギターもベースもドラムもユニゾンね、とか
ドラムは普通の8だけど歌は全部くって入るよとか
各パートの符割の絡み合いがリズムを生み出す。
総体的なバンドのグルーヴをイメージして作る、ってやりかたもあるよ。
387 :
27 :03/11/18 01:10 ID:L0UmA6+W
>>386 そうそう。
バンドサウンドではそれが曲の印象の鍵を握ってるからね
アレンジ次第で駄作にも名曲にもなる
最終的には、旋律だけじゃなくトータルで考えるってことだよね
メロディのない音楽は存在する。 リズムのない音楽は存在し得ない。
君が代とかリズムあるように思えないんですけど
>>389 あれはリズムあるだろ。
もともと西洋人が譜面書いた邦楽風楽曲だし。
生演奏は正確なタイムに合わせているわけでもないから
慣れないとおっとっとって感じにはなるけど。
リズムの無い音楽といえば
ひと昔前の前衛的現代音楽なんかにありそうだよね。
発信機が鳴っているだけのやつとか。
そういうのを音楽と認めるかどうかは別として。
そこまで強引にリズム解釈する意味はなんだ? たしかに今音楽と呼ばれるものを扱うのにリズムは欠かせないけど、 それはメロディーも同じ事。
>>391 メロディとリズム、どちらに主眼を置いて音楽を捉えるかの違いでしょ。
おれにはごく当然のことがあるひとにとっては「そこまで強引にリズム解釈」ということになる。
もう、なんちゅーか、資質の違いとしか言いようが無い。
カシミールってどんな曲、って訊かれたら あの面妖なリズムのギターリフを歌うか、歌メロを歌うか。 そんなもん統計をとってみなきゃわからない。 メロディを補足するためのリズムもあるし メロディがリズムを表現する手段の場合もある。
>>391 つーか、「そこまで強引に」の「そこ」って何を示しているの?
fly me to the moonなんか三拍子と四拍子のアレンジがあるしな。 必ずしもリズムの上にメロディーがあるとは限らない。
(゚Д゚)ハァ?
君が代にリズムがあるなんてただの詭弁だね。 あそこにリズム隊を加えようとしても長大な音符の隙間を埋める作業にしかならない。
>>398 きみの言うリズムの定義がよくわからないな。
だって、あれ、4拍子で拍を取れるでしょ。
そこにはリズムがあると考えて良いんじゃないかな。
清志郎があれをパンクアレンジした時は普通にロックになっていたじゃない。
普段聴き慣れている君が代と全然ちがうアレンジ、テンポなのに
あれを君が代と認識できたのは元歌にそれなりのリズムがあって
それを改編したからこそじゃないのかなぁ。
もし、きみが言うリズムってのが所謂ロックのリズムをさすのだとしたら
そりゃ、そんなものは君が代には無いけどね。
>>399 後付けで拍を取るならいくらでも出来る。
生理的に感じられないリズムになんの意味があるんだ?
リズム≠リズムパート
リズムの重要性なんて今更強調するほどの事では無い。 嫌理論厨が糞テクノに逃げる為の言い訳。
>>400 意味があるとか無いとか、そういう価値判断じゃないよ。
あるものは、ある、っていう事実の話だよ。
それに「生理的に感じられない」とか簡単に言うけど
何の訓練も受けなきゃ感じ取れないリズムなんていくらでもあるよ。
例えばギリシャ民謡は7拍子とか5拍子が入り混じっていたりするらしい。
4拍子や3拍子に慣れている日本人には奇異に感じられるけど
彼の地の人は慣れ親しんでいるからだろうけど平然と踊って歌うらしいよ。
それに、昔のひとはああいうのんびりしたテンポのほうがリズム取りやすいのかもよ。
俺は日本人だが君が代じゃ踊れねーなw 日舞の人なら踊れるのかもな。 あれもリズムあるとは思えないが。
テクノ廚がひとり暴れてるな リズムの有無なんてどうでもいいから作曲方法の話にもどろうよ
リズム=テクノと思ってるのがいるな。 あなたが今その場で鼻歌歌うだけでも、リズムはあるんだよ。
>>406 それ、だれのこと?
ちゃんとレス番号で指摘しなよ。
スレの話題から外れてきてるし、 これ以上その話題(人それぞれで考えが違うリズムのあり方)を話し合ってもあまり足しにならないような気がするなぁ… 一傍観者の独り言でした。
やまだかつてない仮のコード・・・
自分が言いたかったのは、作曲をどうとらえるか?ってことです 旋律を考えることだけを作曲ととらえるのではなくリズムも含めトータルでってことです 全てが上手く行った時に「名曲」がうまれるんだと思います そういった意味でリズムからインスピレーションを受けてメロディーを考えるのも一つの方法だなって 曲を作る時に「こういう曲にしたい」ってあらかじめ完成された時の曲のイメージがあるとするじゃないですか それに一番近い物がリズムなんじゃないかなって だから先にリズムを決めることでメロデイーのイメージもわきやすいとか? って考えた次第であります! 分かりにくくて御免なさい
このたび初の歌モノを作ることになった・・・。 今までは自分の好きなように作曲してきたんだけど 「歌詞」先で作るとなると制限も多くなって難しいね。 曲先でお願いすれば良かった・・・(凹
リズム厨はフェルマータをどう考えてるんだろうな
413 ドレミファ名無シド sage 03/11/25 13:52 ID:0IAVRtFP リズム厨はフェルマータをどう考えてるんだろうな
>>413 リズム中心の音楽の醍醐味。
特にバンドでインプロ部分で息が合うと恍惚。
>>415 必死にこじつけてますねぇ。
それは考えではなくてただの感想ですよ。
>>416 必死でこじつける必要は何もないよ。
たしかに感想かもしれないな。偶然の結果を言葉にしただけだからね。
でも
>>415 に書いたようなことはおれが音楽をやって得られる喜びの50%くらいかな。
たぶんあなたはそういうユルユルの音楽をあまり知らないんだと思う。
タイムが正確でなくてもメンバー間のノリがあっていればそれでいいや、って感じの。
リズムってのは方便じゃなくて目的だ、ってやりかたもあるんだよ。
土人の音楽とか子供の音楽の類ね。そういうものもそれなりの楽しさがあるんだよ。
つうか、リズムという言葉の解釈が全然ちがっているような気がするな。
もし音楽にリズムがなかったら、 フェルマータなんて意味がないのです。
419 :
ドレミファ名無シド :03/11/25 21:42 ID:m4OeIDhU
俺がヴォイシングを超簡単に解説してやる 「CEG」これCメジャーコード。 これの並び順をいじくって最低音をE、最高音をCとしてみよう(あくまでベースはCを弾くんだよ) これヴォイシングの基本的なアプローチ。 ギターだとドロップ2とかハイコードとかもそういったアプローチになります。
420 :
ドレミファ名無シド :03/11/25 21:45 ID:m4OeIDhU
コードを変えないで、鳴らす音をオクターブ間隔でいじっちゃう。 これボイシング。 ギターでは同じコードでも結構色々な抑え方がありますよね? ピアノも本来干渉してしまう音同士なのにわざと右手の間隔詰めたりしますよね? ストリングスなんか上から下までかなり幅広く音鳴らしたりしますよね? これらすべてヴォイシングの妙です。
421 :
ドレミファ名無シド :03/11/25 21:46 ID:m4OeIDhU
あと、音を抜いたりするのもよくある手法ですね。 パワーコードとかもその一種ですよ。
422 :
ドレミファ名無シド :03/11/25 21:53 ID:m4OeIDhU
おまけ 俺は独学で楽典の勉強はしましたがまだあまり・・・な感じなので(欝 パソコンとシーケンサーを使ってます。 シーケンサーなら色々便利な機能がありますのでね。 まずはメロディから作ってそこにコードを被せてます。 コードは基本的にダイアトニックからもらってきますが そればかりではつまらないので一時転調とかも時々混ぜつつ あとはオーギュメント、ディミニッシュ、サスフォーなんかも使いますね。 美しい曲に仕上げたい場合は 代理コードを使ってベースを半音ずつ上げたり下げたりするのも効果的です。
貴様ら 音楽は 魂 で 表 現 す る ん だ コード一つで曲作って見れ 魂が乗る
は、はあ・・・・・・
>>423 昔、あAmだけで3曲(いづれも5分程度の曲)つくったことがある。
427 :
名無しのエリー :03/11/28 19:55 ID:8UOuaMCF
俺は鼻歌から歌詞とメロディが同時に出てくる!!でもそれをコードにできない」!!
428 :
ドレミファ名無シド :03/11/28 22:10 ID:wOvcUk1G
シンプルイズザベスト!! とか言って単調なコードの曲しか作れない事を 隠している俺
>>428 そういうやつもいれば
それすら出来ないでやたらにコード使ってごまかすヤツもいるね。
あなたがそうとは言わないが。
うふふふふ。
一時間ぐちゃぐちゃ弾いてるやつを録音して いいフレーズを繋げ合わせる
431 :
翁 :03/12/08 00:27 ID:hcIFP1gu
初恋を思ひだす
432 :
ドレミファ名無シド :03/12/08 20:59 ID:ylRUtCNL
GLAYのTAKUROは一体どうやって曲つくるんだろう。 降りてくるタイプなのか、時間をかけてメロディを錬成していくのか。
433 :
ドレミファ名無シド :03/12/08 21:06 ID:Bq8QQlkm
NHKのコオロギ特集をロックオン
>>432 歌詞先でそこにメロを乗っけていくらしい
鍵盤も使えるから、最近の楽曲は鍵盤でメロを付けているそうな
北海道にいた頃も、行きつけの喫茶店の、
いつも決まった席に座って歌詞を書いていたため
今ではGLAYオタの聖地として、やってくるファンが絶えないそうな
Cherryの、和音構成音に色付ける機能使ってソレなぞって適当に→終
436 :
ドレミファ名無シド :03/12/15 01:38 ID:Uc67Brao
hosyu
437 :
ドレミファ名無シド :03/12/15 02:23 ID:3c/A6rq4
ピアノでメロディーつくってからコードつける
和音→ベース→(歌詞部・ドラム)→その他の音 このパターンがほとんど
439 :
ドレミファ名無シド :03/12/15 17:57 ID:60E8RzdJ
ん?メロはその他なの?w
1.作りたいタイプの曲と同じジャンルのCDとか聴きまくりつつ寝る ↓ 2.夢の中で完全な形で曲が出来ていて音が鳴っている ↓ 3.そこで運良く目覚める ↓ 4.記憶に残ってるうちに再現して形に残す ・凄く疲れている時が成功率高し。 ・3で起きられるかは運。 ・起きても2度寝してしまう場合多し。 ・後日、完成させたらモロに何かのパクリだったりする確率3割。
3割りなら試す価値があるなあ。
完成させたものの聞くに堪えん確率が7割。
頭も中でかなり良い曲がなっていて それを上手く再現できた。 しかし時間を置いて聴くと別に何でもない曲だった時、 死にたくなる。
>>443 そういうときはサウンドが肝なんだよ。たぶん。
最初に頭の中で鳴っていたときは理想のサウンドだったのに
形にするときにそれを再現できなかった。
作った直後は最初のイメージが補正していた楽曲だkれど
忘れたころに聴くと何のつもりだったかわからなくなってしまう。
よくあることだ。
1・相手に伝えたい想いや思考を頭の中で映像にする 2・その映像から、印象的な言葉やそれをまとめるような 言葉を拾ってきて詩にする 3・その詩と映像を最大限に生かせるようなメロとコードをつける 4・感情を一気に高ぶらせてところどころ補正する 5・完成 わかりずらくてすみませぬ でも、この方法で作った曲のほうがよく人から褒められます 基本的に詩が先にできますな
>>443 >>444 に同意だが、アレンジ次第ではいい曲に育つ素材ではあるんじゃないかな?
思いついた状態に戻してしばらく寝かせていじくり直すのもいいかもね。
アレンジに一日長時間費やすと
かなりいい雰囲気になってきた気になるんだけど
次の日聞いてみるとクソ曲ってこともたぶんにあるなw
447 :
ドレミファ名無シド :03/12/17 03:12 ID:8VWB+XBL
>>446 分かるなあ。
アレンジが勝ってる時って、何かその曲に自信持てなくなったりしない?
やっぱりメロディ(またはコードとの相性)が上手くいくのが一番嬉しい。
ドラムから作るヤツはいないのか…_| ̄|○
テンポの違う曲を3曲くらい同時進行で作る。 で、一番先に形になってきたやつを完成させる。 残り2曲は大抵お蔵入りになる。
耳コピーしようとするとうまくいかないのに、作曲しようとするとパクリになってしまう。 前に、作曲しようとしてギター弾いてたら、あら、マドンナの曲っぽいと思って弾いてたら 一曲分まるまるマドンナの曲のコード進行完成したのビビタ(w なぜか、意図的にコピろうと思うと駄目なのである…(?_?)
452 :
ドレミファ名無シド :03/12/20 02:47 ID:LuJdK/ZJ
>>448 どうしてもリズムにこだわりたい時、漏れはドラムのフレーズから作るよ。
特にバスドラを重点的に考えるな。
コードを決めたらベースを入れてみて、
メロディを考えながらギターやピアノを入れて行く。
完成して祝杯をあげながら聴くと、ピアノだけにした方がイイ時もある。
そういった時は、今までの苦労が水の泡になったことに嘆きつつ、
泥酔するまで飲むことにしてる。
454 :
ドレミファ名無シド :03/12/20 17:05 ID:y1Efe427
このスレ今日始めて見たが突っ込み所満載だな...
音楽スレにはあまりこないようにして、理論スレの類は最初から見ないようにしていたがなあ
全てに突っ込むのは不可なので、突込みが入っていないので一番バカと認定した奴に
>>295 明らかにコード進行先、メロ後で作られた名曲というのは多数ある。
米国50、60年代あたりが一番多いのでないかと思う。もっと古いかも知れないが、そこらには疎い物でねえ。
一般的にはジャズの名曲と認識されている筈だ。
この時代米国のものでメロ譜面見て臨時記号がついている奴は、まずそうである可能性が高い
(コード進行をまず作った時点で調性外のコードが使用されており、そのコードに沿ってメロディ作っているという事)
ただ臨時記号にも黒人のブルーノートに代表されるような民族音楽的要素の奴もあるので一概には言えない。
ここって理論スレだったのか
>>454 半端なやつだな。
逃げ道伏線はりまくり。
>>454 そんなことは、わかってるヤシが大半だ。
70年代でも、ReinbowやKissとかはコード優先で曲を作ってる。
あえて突っ込まなかったのは、みんな大人だからだよ。
おまえみたいのを、総称して厨房っていうんだ。
もう少し大人になってから書き込めよ。
数名釣れております
age
463 :
W−BAND :04/01/06 14:12 ID:b7bE2fTW
こ これは、どのレベルで話せばよいのかな。そ それにそんなことお話ししても 参考になるのかな。まずは基本のこと”音楽について知っていること”(むつか しいから詳しくは書かない)和声、音階、度数・・・・。 そうぢゃなきゃ「コードからイメージでうんぬん・・」とか「木の上に昇ってイメ ージが降ってくるの待つ」(うわあ〜)とか「雑誌でみたようなほにゃららスケー ル」がなんだとかしか話せないんだな。 まずはギター雑誌みて知識しこむんぢゃなくて、しかるべき教育うけてなくちゃ 効果のあること書けねージャン。これで理論的だとかいわれちゃうと、音楽って ねちょっとだけ理論なんだよ。ロックでもネ。そうでなきゃツマンないぞ きっと。
いいじゃんかけば ここはただ書き連ねるスレだし
難解な縦読み・・・
467 :
ドレミファ名無シド :04/01/09 02:17 ID:zCrADB02
作曲といっても、分野ごとに作法が違うのでは? 僕はイギリスっぽいロックをやっているので、リアム ギャラガーとかトム ヨークの声をイメージして、 英語でメロディーを作っています。英語は無茶苦茶でいいです。曲が出来上がった後に、何日も苦労して、ちゃんとした英語詩をつくります。 異論はあると思うのですが、ロックは絶対、まず英語で作らないと、それらしくならないと思う。で、その後に、英語ののりに会う、日本語を当てはめればいいと思います。 理論はさっぱわからない。 Eの調で、G、A、Dを適当にギターを弾くと、なんとなくロックになるような気がします。 もちろんマイナーも使う場合も多いけど。 それから、歌が入っていない曲(アンダーワールド)とかを聞いていると、メロディーが浮かぶことが多いです。一種のぱくりだけど。
UK厨(プッ
469 :
ドレミファ名無シド :04/01/09 12:14 ID:/zkCVFZO
(プッ。ゥププッ。
470 :
ドレミファ名無シド :04/01/09 15:00 ID:fKoxg1TV
>>467 釣りだよね?
本気だったら痛すぎだよ。チミ
人の批判する暇あったら手前の作曲法晒せよ
472 :
テンジン :04/01/09 15:04 ID:9+bXJU7D
473 :
テンジン :04/01/09 15:12 ID:9+bXJU7D
私のパターン 1即興→修正 2複雑な和音を一個決める→次に合うコードを考える→適当にメロディ 3好きな音をサンプリング→ドラムの要領で配置 4十二音技法などに挑戦する 5五音階にひとつ別の音を組み込むメロディを考える→コードを付ける 6音楽に技法とか関係ないだろ、という感じでコードもメロディも関係なく作る 何か書いてみると実にくだらなく感じるな
1.ピアノの前に座る 2.鍵盤を見つめる 3.何も浮かばず哀しくなってくる 4.目をつむる 5.やがて楽しかったあの時のことが思い出される 6.妄想に浸る(笑っている) 7.むなしくなる 1〜7のどの段階で浮かぶかで曲調が変わってきます。 どんどん追い込まれていくので、早いとこ思いつきたいが、 6の段階が一番おもしろいのができるので、痛し痒し。 コード進行が浮かぶ場合とメロが浮かぶ場合あります。 メロに面白みが欠ける場合はコードで工夫します。
475 :
テンジン :04/01/09 16:51 ID:9+bXJU7D
頑張れ(汗)
476 :
constellation :04/01/10 10:51 ID:Ltz3SKEL
一時期の間、とにかく即興で鼻歌を歌いつづける。できるだけ長い間。何分、何十分もの間。数十小節ごとに、文章で言うところの「句読点」のような区切りが自然にできるがそこで終了せずに続きを作りつづける。 最初は難しい。間段なく作りつづけるため、次の旋律がなかなか浮かんでこないときもある。それでもなんとか休みを取らないようにして作りつづける。 三週間ほどすると慣れてきて、何分も、何十分も連続してスムーズに作曲できるようになる。そのうち何もしようとしなくても一日中頭の中で即興で曲が鳴り響きつづけるようになる。 こうなれば作曲の基本ができる。こうすることの利点は旋律をいじくりまわそうとする癖を完全に除去することができるということ。 次々に休みなく、さっき思いついた旋律を今ハミングしながらもう次の旋律を考えなければならないので、旋律をいじくりまわしているひまなどない。これに習熟することにより、美しい旋律に必要な「単純さ」を旋律に与えることができるようになる。 また美しい旋律は単純なものだということに反対する者であっても、すくなくとも作曲するという行為に短期間で習熟することができる。
でもまあ、思いつきでメロディーできても、それって「作曲」って言っていいものかね・・・ こんなことを言うのは、とある人たちの影響なんだけど。 音楽って、何か表現したいものがまずあって、 それを音で表すことができて初めて、作曲と呼べるのではないだろうか。 いや、思いつきでなんとなく気分のいい曲ができただけでも、 曲を作ったことには違いないんだけども・・・。
478 :
constellation :04/01/10 11:54 ID:Ltz3SKEL
君はアルバン・ベルグのような人らしいけれども、私は彼ともあなたとも違う。音楽に意味はないと私は考えている。 音楽に意味があったり、何か表現したいものがあるなどと考えるから、音楽は音楽らしくなくなり、ワーグナー以降急速に音楽はつまらなく、無価値なものになっていったのだと私は考える。 だから476のような習熟方がいい。音楽はその上に何かがあって、何かから演繹されるような形で存在するのではなく、独立したもの。 何か表現したいものがあるのはいいけど、それから導かれるように作曲すると、リヒャルト・シュトラウスに代表されるようないじくりまわされた奇形の旋律や、マーラーのように退屈な音楽しかできないのだと私は思う。 ベルクや現代音楽は論外。でも477さんの気持ちはわかるよ。
479 :
ドレミファ名無シド :04/01/10 14:24 ID:/4Yk7Tcc
>>478 なるほどね。
だけどそれは作り手側からしか考えてない意見だ。
作り手側はどう作ろうが、聴き手がその音楽に意味付けした瞬間から音楽に意味が出てくるんじゃない?
僕も作曲で飯喰ってるから分かるが、作り手としては
>>476 や
>>478 の意見には賛成。
大勢の聴き手が涙を流して感動してる名曲も、作った本人は単なる仕事の一環で作っただけだったりするし。
ただ、音楽が「作り手」と「聴き手」の両輪で成り立ってる以上、聴き手がその曲に意味を感じた場合、やっぱりその音楽には結果的に何らかの意味が出てしまうんだよね。
サザンの桑田が「いとしのエリー」について「リスナーがそれぞれの自分の恋愛の思い出やリゾートに使ってくれて、逆に俺の曲ではなくなってしまった」と言っていたのを思い出した。
作り手はどう作っても、いいものが出来ればそれで良いと思う。
聴き手は、聴いた感想をどう持とうが良いと思う。
だから、すべての音楽に意味は無いとは一概に言えないし、意味があるべきでも無くすべきでもないと思う。
480 :
constellation :04/01/10 16:23 ID:Ltz3SKEL
>>479 @あなたはどういう風に作曲している?
A477の「こんなことを言うのは、とある人たちの影響なんだけど」。「ある人たちの影響」って誰?あるいは何?
481 :
テンジン :04/01/11 01:24 ID:nAvbH39s
限りなく意見が違う人というのはいざ目にすると中々嫌なもんなんだな 私は現代音楽が一番面白いと思うんだが・・
歌心を重視するか楽曲のオリジナリティを重視するかじゃ 意見も全然違ってあたりまえやろ 退屈に聞こえるのはそりゃただの好き嫌いの話だし
483 :
constellation :04/01/11 10:47 ID:rr1wpRkX
なんとなく荒れそうなヨカーン
↑同意(*´Д`)ハァハァ
486 :
constellation :04/01/11 11:27 ID:rr1wpRkX
あら、そう? そんなつもりはなかったので 質問の仕方を変えます 「現代音楽のどのあたりが面白いでしょうか? 興味があるのでお聞かせください」 483の文が気に障ったのなら謝ります。すみませんでした。
487 :
ドレミファ名無シド :04/01/11 12:22 ID:jVksBqjv
| ;;\ | | ハァハァ \> lヽ =lニ;; | ヾ ハァハァ l 」| ;;ニl= | /⌒ヽ ハァハァ /⌒ヽ || | | / ; ´_ゝ`) (゚ω゚=;ヽ∩ ハァハァ ;;ニl= | | / ∠ニl=とヽ ソ | / ヽ 、\\  ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ) 、 | \ =lニ;; . / 〉,〉 ヽヽ || 「 l 「 l ( l" \〈_ \ / U U 「 l ~~ ~~ U \) \ テンジン constellation
488 :
constellation :04/01/11 12:34 ID:rr1wpRkX
これこれ茶化すな 俺は他人と喧嘩しようとするほど プライドの低い人間ではない もう一度、テンジンさん、気に障ったらめんご
489 :
constellation :04/01/11 12:51 ID:rr1wpRkX
>>488 今までの表現は問題ないと思うけど
その言い方ケンカするのが程度が低いみたいじゃん。
性格悪そう。
492 :
constellation :04/01/11 18:38 ID:AUnoDsdq
>>490 もとがあって、それを当てはめただけか
それならまぁいい
>>492 たった数行の発言で性格って出るもんだねぇ。
荒れる前に名無しに戻ることをオススメする。
494 :
ドレミファ名無シド :04/01/11 19:00 ID:MkmrVi36
ここいいね。 自分はメロディがふと頭に浮かんでくるから、 カセットテープを常に所持。思い浮かんだら即録音。 バンドのメンバーに聞かす⇒編曲って感じ。 自分でもコード進行やベースやドラムやギターソロの部分作りたいんだけど、 よくわからないんだよね。だから作曲どまり… せめてメロディにコードだけでもつけるよう勉強しないとね…。
メロが浮かんだら、取り合えずラジカセに鼻歌で録音。 次にギタ−手にして、歌い易いキ−でコ−ドをあてる。 ドラムパタ−ンを打ち込み、BassとGは自分で演るとして 残りのKeyまたはOrganパ−トは、やはり前もって打ち込み。 それをMTRに徐々に録音して行く。歌も。 これを他人の曲だと思って聴いて、何回も推敲。 大体こんな感じ。(誰もそうだろう、宅録派は!?)
496 :
494 :04/01/11 19:33 ID:MkmrVi36
>>495 凄いね〜!ベースパートとかは当てれない。
コードをあてるって。どうやってます?
本当に適当にコードを弾いてるんですか?
鼻歌録音はやっぱ一緒だね。
おいらの場合旋律が思い浮かんだら ほぼ必然的にコードも付いてくるモンだけど・・・ そうでもないヒトってのはヤパーリいるもんなのかな。 最初に付いてくるコードは大抵がありきたりなコードだから シーケンサーに乗せるときにちょっと捻れないか検討して そのままズルズルと編曲作業に流れていくことも・・・。 たぶんオレも含まれると思うけど 「テキトーにコードつけてます」とか言ってもホントにテキトーではなく、 体にしみこんだ「ありがちなコード進行」を元にやってると思うんだよね。 そこからちょっとでもオリジナリティーを求めて捻りを入れてみる。 運が良ければ、試しにおいてみた一音に導かれて 「あ!この音が入るならこういう展開にもいけるのでは!?」 みたいなコトが起こる。 ・・・というのをできるだけ頻繁に発生させてどんどん自分の曲になっていくカンジ。
498 :
constellation :04/01/11 20:42 ID:AUnoDsdq
「おいらの場合旋律が思い浮かんだら ほぼ必然的にコードも付いてくるモンだけど・・・」 って、具体的にはどんなもんなんでっしゃろ わてにはそういうことまったくおまへんので 興味ありま
499 :
ドレミファ名無シド :04/01/11 21:13 ID:X2+4/odh
有馬
500 :
ドレミファ名無シド :04/01/11 21:18 ID:1+Vo9rWE
.,..-──- 、 /. : : : : : : : : : \ 朝 お /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ ハ か し ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :', 食 ヤ ら え {:: : : : :i '⌒' '⌒' i: : : : :} う シ ろ {:: : : : | ェェ ェェ |: : : : :} 奴 ラ . , 、 { : : : :| ,.、 |:: : : :;! イ . ヽ ヽ. _ .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ ス } >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′ | −! \` ー一'´丿 \ ノ ,二!\ \___/ /`丶、 /\ / \ /~ト、 / l \ / 、 `ソ! \/l::::|ハ/ l-7 _ヽ /\ ,へi ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、 |_厂 _゙:、 ∧  ̄ ,ト| >‐- ̄` \. | .r'´ ヽ、 ,ヘ \_,. ' | | 丁二_ 7\、|イ _/ ̄ \ i \ ハ |::::|`''ー-、,_/ /\_ _/⌒ヽ
501 :
ドレミファ名無シド :04/01/11 21:21 ID:1+Vo9rWE
.,..-──- 、 /. : : : : : : : : : \ は 表 /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ く げ へ ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :', ず し 出 {:: : : : :i '⌒' '⌒' i: : : : :} れ ろ {:: : : : | ェェ ェェ |: : : : :} た . , 、 { : : : :| ,.、 |:: : : :;! 奴 . ヽ ヽ. _ .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ ス } >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′ | −! \` ー一'´丿 \ ノ ,二!\ \___/ /`丶、 /\ / \ /~ト、 / l \ / 、 `ソ! \/l::::|ハ/ l-7 _ヽ /\ ,へi ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、 |_厂 _゙:、 ∧  ̄ ,ト| >‐- ̄` \. | .r'´ ヽ、 ,ヘ \_,. ' | | 丁二_ 7\、|イ _/ ̄ \ i \ ハ |::::|`''ー-、,_/ /\_ _/⌒ヽ
502 :
495 :04/01/11 22:24 ID:/cMSBAVG
まず、コ−ドをあてるとかって、 いろいろ好きなア−ティストの歌本みたいので、コピ−を何十曲とかさ してみて、そんな経験を積んで、どこがキ−か解かって、 メロに綺麗に合うコ−ド展開を考えて、 あとベ−スなんかもノリが有るから、鼻歌の段階で、なんて言うのかなぁ、 一緒にdsのノリやベ−スラインの一部のようなモノも思い浮かぶから それもラジカセに膝叩きながら入れたりするのよ。w でも、そこからアレンジなんかの苦悩が始まるよね・・。 とにかく、作曲・アレンジもそうだけど、 いろいろ音楽聴く事だと思うよ。勉強に成るよ。
503 :
constellation :04/01/11 22:31 ID:AUnoDsdq
>>498 文字通りの意味だけど通じなかった?
たとえば
「ドードレミードーレーソーミー」と思いつきました。それと同時に低音は
「ドーーーーーーソーーーソ#−」と来るかな〜、と思いつきました。するってーと無難なところで
「CーーーーーーGーーーEーー」と来るんだろうが低音の関係でEは転回だろ・・・
みたいなカンジで思い浮かぶの。
っつーか、改めて書いて思ったことだけど
旋律が思い浮かぶって事はこの辺もみんな自然にできてることなんじゃないのかね?
505 :
constellation :04/01/11 22:53 ID:AUnoDsdq
俺は完全に分業で作る メロディ考えるときはそれだけ考えて他のことは考えない 和音を当てるときはそれだけ考えて他のことは考えない ベースを作るときはそれだけを考えて他のことは考えない んで、あんさんのことが器用なやつに見えるんだだ
>>505 バンドマンなヤツはメロとコードが同時進行な人が多いよ
507 :
constellation :04/01/11 23:05 ID:AUnoDsdq
505は語弊があるな 要するにメロディを思い浮かべる時に他のパートのことは俺は考えないということ。 だからあんさんのことが器用に見えるんだだ。 ベースを考える時は当然他のパートのことを考えるけど
508 :
constellation :04/01/11 23:08 ID:AUnoDsdq
>>506 「メロとコードが同時進行」ってどんな世界なんでしょうね
俺には想像つかない
>>505 そういう作り方するヒトもいるとは面白いモンだなぁ。
しかしそれはできあがった曲が音楽になってるのか?
旋律と伴奏はいつだって調和あるいは対比みたいな関係を持つだろうし
動的か静的か、上方進行か下方進行かにおいても、同調や譲り合いってのがあるのではないか?
まぁ理論的なことはワカランけど、対旋律とかフィルインなんてその基本でしょ。
まぁジャズから発展したみんなブチキレぷれーな音楽とかはその限りではないと思うけど
一般的にっつーか、その辺で使われてる「音楽」ってコトバは
それぞれが独立して成り立ってるモノではないと思うんだが・・・
作ってる曲によるのかな・・・。
っつーか、ひょっとするとこの辺の話は全部「編曲」として扱われるというオチも?
>>508 オレもワリと同時なこともあるからアレだけど
両手でヨーヨーができる程度の世界なんじゃないかなあ
それか片手で空中に三角、もう片方で丸を難無く描けるとか
>>507 見えてなかったw
だいぶ勝手に想像をふくらましすぎてスマソw
512 :
constellation :04/01/12 01:16 ID:6/gVUrOe
短い旋律と長い旋律。 曲の作り方には二つの流儀がある 長い旋律の方が短い旋律よりも面白いと考える人と その逆の人 長い旋律の信奉者はおそらく 桑田圭佑、takuro、モーツァルト他 短い旋律の信奉者はおそらく 松本孝弘、つんく、ベートーベン、ポルノグラフィティの作曲家他 短い旋律という言い方には多少語弊があるかもしれない 4beatの曲のサビでいうと(サビの)2小節目のどこかでいったん切れ目が入るものを 短い旋律とここで私は言っている 以前私は長い旋律の信奉者であり、 短い旋律を書く人のことを、三小節目以降がぐずぐずになるから 曲を書く能力のない人だと思っていたが、今は違う 旋律を途中でいったん切った方が歯切れが良くなり、旋律の魅力が より分かりやすくなると思うようになった(B'zが一番いい例) 以前とは全く違って現在は逆に、長い旋律を聴いたら 三小節目以降がだれて聞こえるようになった 全作曲家を見渡してみても 短い旋律よりも長い旋律の方が面白いと思っている作曲家の方が 多そうに私には見えるが、本当は旋律は短い方が面白いかもしれない
513 :
ドレミファ名無シド :04/01/12 01:30 ID:ZaR+3YJG
作曲法ってジャンルにもよるよなぁ・・ 俺の場合、ロックだとギター適当に弾いてて、 リフやサビのメロディから思いつくことが多い。 また、静かなアコギの曲でもやはりコード進行が大体出来てから 歌メロをのせるって感じ。 でも基本的には表現したいことがあっての話だわな
514 :
ドレミファ名無シド :04/01/12 01:52 ID:TX7pVA7e
浮かんだメロディーは いつもICレコーダーを持ち歩いていてそれに録音。 最近は小型・軽量・安価で出てるからお薦めだよ。
515 :
ドレミファ名無シド :04/01/12 01:55 ID:oPbEBoYl
お前ら作曲っていうのはコード意識して作った時点で負け組み 一直線だぞ
516 :
ドレミファ名無シド :04/01/12 02:01 ID:Ea8XoOwj
メロディが頭に浮かぶってのがよくわからない。 凡人だからかな…自分は適当にコード弾いて。 キーに合った声で適当に歌う感じ。 ここの人は全員バンドマン? それとも趣味で曲を作る程度?
517 :
ドレミファ名無シド :04/01/12 02:08 ID:oPbEBoYl
>>516 コードを弾きながら作曲するってのが一番悪い
そんな事やってると自分の殻に閉じこもった音楽しか
できないぞ
518 :
ドレミファ名無シド :04/01/12 02:13 ID:5NJXouyJ
と断言することも出来ない罠。
519 :
514 :04/01/12 02:14 ID:TX7pVA7e
>>516 ここでは初参加したものです。
趣味で作る程度と言われればそれ迄ですが 将来の副業として考えています。
自分のパートは作詞・作曲・歌で編曲はプロにお願いしています。
520 :
ドレミファ名無シド :04/01/12 02:25 ID:oPbEBoYl
>>518 そう言われるとそうだけど、基本的な音楽理論とハーモニーを分った上で
コードを意識しながら曲を作ると、どうしても癖がでてくるんだよ
コードに支配された音楽はあんまりオリジナルが出ないよ
521 :
516 :04/01/12 02:28 ID:Ea8XoOwj
>>517 ですよね…
ありふれたメロディーしか出てこないです。
とは言え、メロディが頭に浮かんでこないし…
適当にピアノを弾いて単音をつないでいく作曲方法の方がマシですかね?
522 :
ドレミファ名無シド :04/01/12 02:55 ID:lpnaZPsG
>>520 確かにサビはそう。ただAメロBメロとかはたまにコード先行にしてみ。
適度にヒネリが効いていい感じになる事が多いよ。ダイアトニック
とかじゃ意味無いけどおもろいテンションコードのテンションノートを
上手く拾って繋がると結構ハッとさせられる。繰り返しになるけどサビは
また話が別だよ。あくまでAメロBメロの話ね。
523 :
514 :04/01/12 02:56 ID:TX7pVA7e
他の作曲スレではコード関連の話が一杯で コードを知らないと作る上で 駄目なのかな、と少し不安になった次第ですが 別にいいんですね。 編曲家の方には 次はどんな感じかいつも楽しみ、と言って頂いていますが 素人相手に大変だろうなあと思います。
524 :
ドレミファ名無シド :04/01/12 03:13 ID:Que9w9wU
525 :
ドレミファ名無シド :04/01/12 03:13 ID:lpnaZPsG
>>523 コード理論が何で必要なのか解らない内は必要無いと思います。
実際最後の最後まで必要の無い音楽スタイルはいくらでもあります。
所で、失礼ですがルックス先行でデビューされたプロの方ですか?
素人作曲をプロがタダで編曲するとも思えないのですが。。。
>>523 やっぱ編曲家としてはメロディだけ渡された方が楽しいんじゃない?
527 :
ドレミファ名無シド :04/01/12 03:41 ID:5NJXouyJ
サビがいっつも出来ねえ。イライラ
528 :
ドレミファ名無シド :04/01/12 03:54 ID:5NJXouyJ
>>525 プロといってもネットで仕事募集してるようなのもいるからねえ
529 :
514 :04/01/12 04:03 ID:TX7pVA7e
楽曲オーディションを目指す素人(サラリーマン)です。 勿論お金は払ってやって貰っています。 今6曲目の編曲依頼中で内3曲はスタジオ録音(自腹)も済ませました。 ただまだ納得がいくレベルではないので曲作りに専念中です。
>>516 趣味にちょっと毛が生えた程度かな。
仕事といえるほどではないけど。
依頼に合わせて曲を提供して
まーそれなりにご満足頂いてるという。
楽器を触ってなければ単音で繋げられる旋律が真っ先に思いつく
ってのは当然っちゃー当然ではあるw
でも街中で聞いた珍しいコード進行を持ち帰って
いじり回してばれないようにできないかとかw
ピアノを適当にたたいてて見つけたイイカンジのコードから
旋律を乗せて成熟させるコトもあるし。
>>517 もあながちハズレではないからね。
鍵盤経験者だったら自分の慣れた手つきとは違う指の配置で
やみくもに一発鍵盤をガーたたいてみると
たまに新鮮な和音に出会えたりもするし。
あえて聞き慣れないリズムセクションを繰り返し聞いて
がんがってクソ曲一曲仕上げてみるとか
自分のカラを破る手段はいくらでもあると思うね。
面白いことに奇妙な経歴を持った作曲者ってのは
結構民族音楽に填りましたってヒトが多いんだよね。
自分のカラを破るための何かがソコにはあるのかもしれん。
言ってみれば音楽の原点があるんだろうからねぇ。
いつか踏み込んでみたいとは思うけど
いざとなると何から聞けばいいのやらってカンジでw
>>517 バカだな。
自分の殻がでっかけりゃ問題無いじゃないか。
来るか・・・稲村ジェーン・・・
533 :
濃紺ブルマーファンです。 :04/01/12 20:43 ID:QH91rXiv
質問があります。 取りあえず、定番のコード進行作ってメロディー付ける作曲方法を やってますが、コード進行の時のプレイが凝ってるのかそのまま アコースティックな曲になってしまいます。 リフ主体の曲を作る場合は、コードに合わせるように弾くのか? それとも、コードは一切弾かずに、適当にギターを弾いてて 思い浮かんだリフやフレーズに繋げて作曲する方法もアリなのか? 何でもかんでもコード進行をまず最初に作らないといけないのかな?
>>533 「ジャンピンジャックフラッシュ」という名曲があるからそれを聴いてから考えろ。
かなり最近作曲などをやりはじめたんだが、全然わからん。 ギターも最近買ったばっかりだから、コードの音の高さとかは少ししかわからん(´・ω・゜)。 ピアノとかの音をギターにコードにしてくれる機械とかってないのか? もしくは、自分ではどうやったら作曲とかが簡単にできるのかとかを教えてほしいでつ。 ああ、初歩的すぎる質問スマソ。_| ̄|○
>>535 とりあえず何言ってるのかわからんw
俺の場合なんだけどおまえさんの好きな曲のバンドスコア持ってるよな?
あれを縦に読む練習をするんだ。
するとだんだんわかってくると思うんだ。
「あ〜だからここはこうなってるんだな」と。
>>535 冷たいようだけどすぐには無理だ。
よほど才能に恵まれた人間でないかぎり
楽器を始めて間もなく簡単に作曲できるなんてことはねぇ。
楽器を始める→基本をマスター→有名どころをコピー
→ある程度見よう見まねが効くようになる→作曲でもしてみよう
作曲を目的として楽器を始めたのならこんなルートは必要じゃないか?
「鼻歌だって作曲のウチ」とかいうヒトもいるけどそういうレベルをキボーンしてるのではないよな?
ならば、やりたい楽器をある程度弾けるようにして
憧れとする音楽家がいるのならその背中を見て邁進する。
街中で耳にする音楽にも神経を注いでみる。
目指す音楽をとことん聴きまくって、構造を分析してみる。
ありがちなコード進行とかも可能な限り体にしみこませる。
常に何かを口ずさんでみる。
これだけやれば足りないことはあっても余りあることはない。
そして常に情熱を忘れてはいけない、とか言ってみる。
キアイと集中力が揃えば時間はいくらでも短縮できる。
ここまで読んでうぜーYO!と思ったら
市販の「パパでもできる作曲ソフト」みたいなので挑戦してみるのが吉。
簡単に作曲できるっぽいよ。
問題はだね君達、、 コ−ド進行からとかどうやったら出来るかじゃなく、 結局、しばらく人のコピ−城!!! 演奏力や耳を鍛えるんだ。 まずはコ−ド進行を覚えて行って、 それから、ゆっくりメロをギタ−(楽器)でなぞりながら コ−ドの『 ここの音!』を使って(または通過して)るんだな・・ などと良く考えながらコピ−して行くんだ。 経験を積んだら耳も良くなってくるし、他のパ−トの事も少しは 解かってくるようには成るはず。 ノリとかベ−スラインなんかも考えれるように成って来る。 またその域に来れない人は中々作曲は難しいかもね・・。
539 :
constellation :04/01/13 11:04 ID:0FoYe761
>>538 他の作曲家の研究をすることは非常に大事やね
音楽において、リズムと和音、言い換えれば横の関係と縦の関係のうち、
どちらが大事か
私は圧倒的にリズムを重視している
「どちらも大事」とか言うなよ
540 :
ドレミファ名無シド :04/01/13 11:25 ID:VY4Zekne
>>538 和音の場合「横」も「縦」もあるんじゃない?
コードワークとボイシングって言い換えてもいい。
俺も昔はどちらかと言えばリズム派だったが、和音の「横」の面白さにハマってからは和音とメロディ中心にシフトしてきた。
でも、リズムの構築力はかなり先天的な才能に左右されると痛感する。
>>539 あえて「どちらも大事」だと言っておく。w
特に管楽器の小編成アンサンブルなどを経験したからかも知れないけど
限られた枠組みの中でできる限り縦と横の両立を目指すのは
難しいことだけど、また面白いことでもあるし
技術的にも有意義なことが多いと思う。
まぁ原始的な音楽に目を向ければ
土着的な音楽は縦重視だし、宗教的な音楽は横重視だし
「どちらかを優先」が悪いわけではないけれど
両立を目指すことでより高度なことに挑戦できるというのはあるのではないかな。
542 :
濃紺ブルマーファンです。 :04/01/13 17:22 ID:YTCUfPZO
>>539 〜
>>541 理論で固めたような話はやめてくれ!
見てて頭が痛いよ、あんたら。
大体、理論から作る曲なんて面白くも何ともない。
魂がそこにはない。
リフ主体の曲、例えばツェッペリンみたいな曲を作る場合、
コード進行も作る必要があるのか?
もし、必要ならコード進行に合ったリフを考えなくちゃいけないから、
限定されないか?あ?
そんな事よりもリフだから、ギターを弾いてて自然に浮かんだものに
繋げて行けば良いんじゃないのか?しりとりみたいによ!あ?
>>542 いやはや。
理論に則って作られた音楽には魂が無いんですか。
はぁ。魂ってどんな色でどんなかたちでどんな匂いのものか教えてくださいよ。
どんなところに魂とやらが宿るのかぜひ知りたいです。
>>542 つーか、ツェッペリンだってコード進行あるじゃない。
コード進行は作るとか作らないじゃなくて、「ある」ものだろ。
寝ぼけてんのか?
545 :
濃紺ブルマーファンです。 :04/01/13 18:13 ID:YTCUfPZO
>>544 作曲の話で、まずコード進行作って、次にメロ付けて・・・とか
よく聞くけど、リフ主体の曲の場合、どうやって作ってるんだ?
俺は今まで、弾いてて浮かんだリフから曲を完成させていったけど、
みんなコード、コードってうるさいからいくつかコード覚えて
コード進行から何でも作曲しようと考えちゃったのだよ。
それとも、コード進行ってのは、漫画で例えるとあくまでも「下書き」
みたいなもので、コード進行まで本番録りしないから、
コード進行から作曲していくパターン、適当に弾いてて浮かんだリフや
フレーズから完成させて行くパターンのどちらでも良いって事でしょうか?
546 :
濃紺ブルマーファンです。 :04/01/13 18:24 ID:YTCUfPZO
>>543 例えばツェッペリンとかジミヘンなどは、自分が弾いてて良いなこれ!と
感じたままに曲を作っていったんじゃないの?
理論本なんか見ながら作曲しないだろうよ。
もし理論にだけ頼って作ったら、ここは○○コードだから○○スケールを
弾いて、次にこう来るからこうしようじゃ心(魂)から
出てきたものじゃないから、聴いてて感動しないだろうよ。
在り来たりの音楽?になっちゃうんじゃないの?
理論なんか専門家の後付だよ。
出来たものを後から色々分析して言ってるだけ。
547 :
濃紺ブルマーファンです。 :04/01/13 18:28 ID:YTCUfPZO
>>543 .,..-──- 、
/. : : : : : : : : : \ ま
表 /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ も あ
へ ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :', ち 、
出 {:: : : : :i '⌒' '⌒' i: : : : :} つ
ろ {:: : : : | ェェ ェェ |: : : : :} け
. , 、 { : : : :| ,.、 |:: : : :;!
. ヽ ヽ. _ .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ
} >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′
| −! \` ー一'´丿 \
ノ ,二!\ \___/ /`丶、
/\ / \ /~ト、 / l \
/ 、 `ソ! \/l::::|ハ/ l-7 _ヽ
/\ ,へi ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、 |_厂 _゙:、
∧  ̄ ,ト| >‐- ̄` \. | .r'´ ヽ、
,ヘ \_,. ' | | 丁二_ 7\、|イ _/ ̄ \
i \ ハ |::::|`''ー-、,_/ /\_ _/⌒ヽ
音楽理論=パクリ
>>545 539〜541はどっちかっていうと、編曲の話しじゃない?
パクリ方をしこしこ勉強してる奴の曲にタマスィこもるわけねぇええええ
>>542 最近の発言では
>>537 >>541 がオレの発言だが
どこに理論に固められた発言がある?
あるはずがないんだが。
オレは理論なんかわからないからな。
>>539 〜
>>541 というくくりから判断すると
音楽における「縦」と「横」が理論だと思ってるのか?
残念ながらコレは理論なんて言うほどのモノではないんだよ。
言ってみれば一般的な音楽を構成するのに必要な要素の一つ。
面白くないとか魂がどうこう語る前に音楽に必要な要素なんだよ。
>>541 の下の方にも書いたが、
音楽理論が確立する前から音楽とともにくっついてた要素なの。
たとえば、だ。
「ミードーレーソーーーソーレーミードー」というチャイムが
「ミードーレーソーーーソーレーミーソ#ー」と鳴ったら
理論なんか知らないヤツでも「は?なんだそりゃ?」ってことになるだろ?
「なにも知らないヒトだって感じ取る潜在的な要素」に異常があるからだ。
じゃぁなんでおかしいの?って話になれば理論が出てくる。
そういうレベルの話をしてるの。
>>545 だからさ、コード進行優先で作るやりかたもあるし、リフ主体で作るやり方もあるだろうけど
普通に聴いて納得できる、音楽的に認知できるリフならコードが自然につくじゃないか。
なんつーか、対立概念じゃないんだよ。
リフが音楽に聞こえる、ってことはある程度理屈に合った音楽作りを自然にできている、ってことなんだよ。
ありふれたコード進行に縛られてかっこいいリフが思いつかないことってのはありがちなことだろうけど
かっこいいコード進行があれば自ずとかっこいいリフがついてきたりするし。
>>546 ツェッペリンやジミヘンが素晴らしい音楽化だとは思うけど
そのやりかただけが全てじゃないでしょ。
音楽理論てのが後付の理屈なのはその通りだけれど
ある程度現実に即した理屈なんだから利用して損は無いし。
音楽理論が身に染み付いているひとは本なんか見ないで理論に則った音楽が自然にできるんじゃないか?
で、どんな作り方をしようと良いものは良いしつまらないものはつまらない。
方法で良し悪しが決まるなんてラクチンなことは無いだろ。
>>547 気に入らないやつはみんな死ねか。
ずいぶん高尚な魂の持ち主だな。
>>546 もうちょっと説明しておく。
レノン-マッカトニーという20世紀を代表する作曲コンビを知っているだろ。
共作といってもほとんどの曲はどちらか一方が元を作ったり完成させたりしていたんだが
諸説はあるものの、よく聴いてみればふたりのどちらが主になって作った曲かわかるんだよ。
で、ジョンの曲の特徴ってのが変な変拍子を随所に使うことと、歌い手任せなちょっと揺れるようなメロデイライン。
ジョンはおそらく彼自身の本能というか「おれの理論」で音楽作っているんだろうな。
ああいう変な展開の曲をメンバーに説明するのに随分骨が折れたんじゃないかと思うよ。
で、ポールの曲ってのは非常に素直なメロディラインが特徴だな。力技でそういうふうに聴かせているのも多いのだろうけど。
それと、スタイリッシュなノベルティ的な曲だな。童謡みたいなものや昔の流行歌みたいなもの。
こういう特徴は自身に染み付いたごく普通の音楽理論が形になってあらわれているんじゃないかと思うよ。
まぁロックンローラーとしてはジョンの方が高く評価されがちで、イージーリスニングなんかにカバーされるのはポールの曲が多いわけだけど
では、2人の音楽性に高低はあるのか、と言えば、おれは無いと思う。
どちらも自分なりの音楽を作って素晴らしい結果を生み出している。
と、長々と書いたが
>>552 の後半に説明されていることが音楽理論の意味や価値ってことだよ。
あくまで現実に即した理屈なんだからむやみに毛嫌いすることは無いだろ。
使って便利な手段は使って損は無い。ま、使わないのも勝手だけど、それは中身を知らないからおれは音楽理論なんて使っていないと思っているだけだよ。
>>556 長年音楽やってる割にはビートルズにサパーリ詳しくないんだけど
興味深い話だね。
たとえばYesterdayなんかはポール色の表われなんだろうな。
あの旋律を思いついたときに
「こんな単純にきれいな旋律はなんかをパクっちまったに違いない」
と、心配になってあちこちに聴かせまくったという話を聞いたことあるけど
一流の音楽家にもそういうはなしがあるのは親近感が湧いてイイ(・∀・)ね。
558 :
濃紺ブルマーファンです。 :04/01/13 21:10 ID:YTCUfPZO
・・・・・・・・・・・・・・・。 僕は ID:CqVScX8K みたいな方は大嫌いです。 もうウザイ文を書かないでくれますか? ビーヲタはモーヲタの次に嫌いだよ。 もうあなたはここのスレに書かないでビー板に戻れよ。
ブルマはもうあっちこっちで廃止だ ウチの高校もオレが高2んときにハーフパンツ導入だった ていうか理論のみで作るヤツなんていねえよ心配しなくてもよ お前も新品のブルマだけで萌えてるわけじゃないだろ?
560 :
濃紺ブルマーファンです。 :04/01/13 21:21 ID:YTCUfPZO
>>559 いや、新品の方が好きだ。なぜかと言うとな、
どっかの王ブスが履いたかもしれないからだ。あ〜汚い。
自分のブルマっ娘専用に新品を用意して使い込む楽しさがある。
レリック、エイジドのギターよりも新品の方が良いって言うのと同じ。
>>558 ちょっと自分がついていけない話になると
理論はやめろ、頭が痛い、魂がどうこう。
あれこれ突っ込まれるとあっち行けと。
まぁ2ちゃん歴もだいぶ長くなってきたから珍しいわけでもないが・・・。
作曲の話とはズレるけど
参考程度にビーオタ、モーオタを嫌う理由を書いて欲しいな。
まぁオレもどちらもファンなワケではないが。
大嫌いというからにはかなり大きな理由があるんだろ?
そのブルマっ娘とやらに履かせた時点で新品とはほど遠くなる なぜかというと、そこに人の意志が発生、介在するから まっさらのブルマという無機質な物を自分の好きなブルマっ娘に履かせる そして使い込む という意志がそこに込められてるわけじゃん? 新品のブルマを壁に飾ったって何もおもしろくないっしょ 理論勉強してる人だってみんなにたようなもんだよ それだけでは何の役にもたたない音列のカタログだよ おすすめの組み合わせは書いてあるが、何の規制がされてるわけでもないカタログだ そのカタログを見ながら自分の好きな組み合わせを探すのか、 それともいきなり音列の山に突っ込んで天性の勘で引っこ抜いてくるかは人それぞれ 後者は「天性の勘」が無いと時間がいくらあっても足りないのが特徴
>>558 なんだよ誠意を持って説明したらそれが気に食わないのか。
自分が嫌いなものが好きな相手は出て行けか?
本当に素晴らしい魂の持ち主だな。
その腐って饐えた臭いのする魂とやらを音楽に込めないでくれたまえ。
周りが迷惑だ。
ああ、きみの大好きなジミ・ヘンドリクスはビートルズのカバーをしていたのは何故だと思うかね?
>>563 そういうこというからビーヲタウザイって言われんだよ
>>564 バカか。
ビトールズは好きなバンドのうちのひとつにしか過ぎない。
簡単に他人をカテゴライズして悦に言っているバカにうざがられて本望だ。
>>533 あ、てめえの質問に最初に答えてやってるのもおれじゃないか。
コラふざけんな。
都合のいい野郎だなまったく。
>>563 の一番最後の一行がいらないってことだよ
しかもそこを辺に煽ると流れによっては作曲スレでもなんでもなくなってしまう
あんたがビートルズ好きなのはわかるが
>>563 ではまさにビーヲタウザイという感想しかでない
568 :
濃紺ブルマーファンです。 :04/01/13 22:10 ID:YTCUfPZO
>>566 >>534 「ジャンピンジャックフラッシュ」という名曲があるからそれを聴いてから
考えろ。
↑これを書いたのはお前か?
まぁ、ウザイお前がこんなにシンプルに書けるわけねぇか、オタンコナスがっ。
569 :
濃紺ブルマーファンです。 :04/01/13 22:17 ID:YTCUfPZO
>>561 と
>>566 は似た人種だな。きもちわり、ホモみてぇだよ。
ビーヲタは何かとやたら理論臭い野郎ばっかで勘に障る。
ビートルズは取りあえずほとんど聴いたが、世間で騒がれてる程
良いと思った曲はないね。
あと、オアシスはビーのパクリバンドって抜かしてるけど、
どこが?って感じだよ。遥かにオアシスの方が良い曲が多いよ。
ポールのソロは糞。リンゴなんて話しにならない。
ジョージ・ハリスンは素晴らしい。
ジョンレノンはイマジンや、あと1、2曲しか良いと思う曲はない。
大した事はないよ。
リフの話はどうなった まあ理論うんぬんしか頭になければマスターオブパペッツみたいなリフはまず出てこないのはたしか この辺は好きなようにやれとしか ていうか作曲方法に定番なんてねえだろ 理論うんぬんは全体を綺麗にまとめるお手本みたいなもんで 脳内で如何にして音を鳴らすかは人それぞれだろ エアギターやったりとか
>>568 おまえ、ほんとに勝手なやつだな。
おれ以外のレスに対してもいきなり理論はうるさいだしな。
ひとの意見を聞くのがイヤなら質問するなよ。
572 :
濃紺ブルマーファンです。 :04/01/13 22:36 ID:YTCUfPZO
>>570 そうですね、課長、元の話に戻りましょう。
コード進行ってのはあくまでもメロディーを引き出すための手段なのかな?
リフ作るのにコードをじゃかじゃか鳴らしててもあまり浮かばないから、
やはりリフ作る時はコード進行弾くのは無しで、適当にギターを弾いてれば
浮かぶよ。
理論は知ってて損はないと思うけど、あまりにもそれに縛られて
数学的に作曲しても、斬新で感動する曲なんかできっこないよ。
だって理論を駆使して作るのは、インスピレーションから作って
行くのと対極だからね。
と、思ったが、どうやらまだ子供らしいな。 そのうち見知らぬ相手に対してもそれなりの対応ができるようになることを期待して勘弁してやろう。 で、どうなんだよ、リフとコード進行の関係はわかったのか?
574 :
濃紺ブルマーファンです。 :04/01/13 22:38 ID:YTCUfPZO
>>571 分かってないな、貴様。
親切に教えてやってるんだと思うが、お前のような奴に
質問したくはないね。
575 :
濃紺ブルマーファンです。 :04/01/13 22:41 ID:YTCUfPZO
>>573 ハイハイ、俺はまだまだ子供だから、お前のようなのを相手にしてしまうが、
どっかへ消えてくれないか?
ていうかリフに関しては自己完結してるんでは?
>>542 で
しりとりでいいじゃないかとか思うぜオレは
>>545 ってのはまわりの人間にでもいわれたんかいな?
たしかにメロとか他のパートとかつけようと思ったらコードが何かわかったほうがいいけど
なにもコードからリフをつくるこたあ無いかと
でてきちゃったリフはそのままに、
それがいったい何のコードなのかだいたいで後付けすればいいだけかと
オレがさっき「全体をまとめるための理論」つったのはそういう使い方があるから
違う例でいえば、メロだけもってきたヤツにコードつけて他パートを練っていくのに似てるかな
オレとだいたい同じことを
>>553 (CqVScX8K)がいっているわけだ
だいたいでいいんだよだいたいで そんでなんか理論上アヴォイド(使うな!とか言う音)だったり 他と音が半音とかでぶつかってたりしてても カッコ良ければ糞喰らえだ
>>578 相変わらずそのコテハン使ってるな、お前嫌いなんだよ!!!
ウザイ。早よぉ、糞して寝ろや。
なあどうなんだ毛は生えているのか
582 :
濃紺ブルマーファンです。 :04/01/13 23:16 ID:YTCUfPZO
課長の仰る通りです!
>>542 で確かに自分で答えを出してました(苦笑)
ミカンの皮を漬けた風呂が異常に臭くてボケてましたよ。
>>545 みたいに言ってる理由は、雑誌に載ってたバンドや音楽専門学校の
掲示板の作曲方法を見ると大抵は「コード進行」って言う言葉を目にするので、
コードをいくつか覚えなきゃマズイかなぁ〜と不安になったので、
セオリー通りの作曲方法を実践してみたんです。
コードを覚える以前は、思いついたリフやフレーズから1曲丸ごと
作曲してたんですが、それでもバッキングの部分でコードになってた
ようです。耳コピでいつの間にかコードを覚えてたんでしょうね。
でも、最初からギターパートを全てアレンジしてしまうと、他パートとの
アレンジの時に何か作りにくいし、瞬間的に思いついたアイディアを
保存しにくいので、コード進行から作曲する方法に変えました。
リフやフレーズ等のアレンジは弾いてれば浮かんで来るものなので、
メロディーを引き出すためのコード進行、
リフ主体の時は、リフから作る・・・と言う感じで、作曲方法も
使い分けたいと思います。
うるさい!
今は
>>579 に毛が生えているかどうかのほうが大事なんだ!
邪魔するな!
584 :
濃紺ブルマーファンです。 :04/01/13 23:22 ID:YTCUfPZO
今読み直しましたが、課長と
>>553 は同じような事を仰ってますね。
自分も全くそう思います。
自分はそういうやり方で出来てましたよ。理論関係の本は読まなくても。
きっと色んなアーティストを耳コピして行くうちに、自然と
身に付いて行ったんでしょうかね。
もし、553さんを馬鹿にした発言をしてしまったなら、
誠に申し訳ありませんでした。この場を借りてお詫びします。
585 :
濃紺ブルマーファンです。 :04/01/13 23:24 ID:YTCUfPZO
>>579 課長に向かって君は何て事言うんだ!
悔しかったら君もコテハン使えよ!
コテかどうかなんて問題じゃないんだ! 毛だ!
587 :
濃紺ブルマーファンです。 :04/01/13 23:34 ID:YTCUfPZO
育毛剤ぶっかけてやれ!
毛が生えてちゃダメなんだ!
589 :
濃紺ブルマーファンです。 :04/01/13 23:46 ID:YTCUfPZO
課長!もう俺は寝ますよ。お先に失礼します。 またどこかでお会いしましょう!
斜め読みしかしてないけど いやはやここまで香ばしいヤツとは思わなかったw しばらくこのスレも使い物にならないな。
591 :
ドレミファ名無シド :04/01/14 00:07 ID:dyyBE7CJ
作曲できるようになるにはまず聴音できる音作りからだ。イコライザーで音の分離を完全にしなければいけません。するとなぜか誰でも・・・
592 :
ドレミファ名無シド :04/01/14 00:10 ID:dyyBE7CJ
つまりは音にかかっているモザイクを取れということ。聴音トレーニングは努力しても出来ない人が必ずいるからな。
>>584 間抜けというか無礼と言うか
読まないで相手を罵倒していたとは...
594 :
constellation :04/01/14 11:17 ID:QSBH6tlU
>>588 デカマラ課長を尊敬していたのに
そんなはしたない人だったとは…
ま、所詮その程度の人間だっただけのことw ここらで一息ついて方向を戻したいね
596 :
濃紺ブルマーファンです。 :04/01/14 12:06 ID:1DFkjEEK
そういうお前が無礼な事言ってるくせに、何だその態度はっ!
なんか思ったのと違う方向から荒れたな・・・
>>596 きみが他人にバカにされるような態度を取るから色々言われるんだろ。
読まないで相手を罵倒していたとは<これについてきちんと釈明できるのか?
599 :
constellation :04/01/14 12:50 ID:QSBH6tlU
>>597 >>598 方向を戻そう。以下のことが他の人が興味のある方向であるとは限らないが
ほとんどの作曲家が、16beatと4beatを同じ歌のメロディの中に混在させているのを聞くと驚く
16beatが基本のメロディの中の4beatはリズムが遅すぎる
4beatが基本のメロディの中の16beatはリズムが速すぎる。せわしないだけで面白くとも何ともない
garnet crowの中村由利さん(ゆずの二人も)、16beatで曲を書くのはやめた方がいいよ
何か曲が速いような感じになって面白いと錯覚しているだけだよ
速度の速い曲に限定すれば、16beatよりも4beatの方が面白い曲になる確率が圧倒的に高い
600 :
ドレミファ名無シド :04/01/14 12:52 ID:Vq7NCOnO
ポップスの場合は売れれば何でもイイんだよ。
601 :
濃紺ブルマーファンです。 :04/01/14 13:09 ID:1DFkjEEK
>>598 貴様は
>>553 か?・・・いや、ビーヲタの
>>556 か。
少し訂正してやるぞ?メモの用意は良いか?3秒クッキングだぞ、バカがっ。
貴様は理論らしい理論は言ってなかった。
だが、理論本を読む時に感じるウザさが貴様の文にはあった。
まぁ、ぶっちゃけ専門用語で作曲を語ってる所からして、
理論で片づけてる奴と大して変わらないな。
602 :
constellation :04/01/14 13:10 ID:QSBH6tlU
>>600 意味がよく分からんぞ
適当にやれってことか?
>>599 ん?それはbeatの話なのか?
メロディの符割の話なんじゃないか。
ああ、16分音符をきみは16beatと言うのか。
それならそれでいいや。
ラップとかメロディのあやふやなロック以外のポップス(歌謡曲)で
不自然なほど細かい符割が使われ始めたのはたぶん15年くらい前から
渡辺美里あたりがその元凶なんじゃないかって気がするな。
あなたが言うように細かい符割でスピード感を出そうとした結果が
変な具合にキャッチーだったもんで流行したんだろうな。
あ、思い出した。その手で最初に流行ったのは「白い蝶のサンバ」だ、きっと。
古すぎて誰も知らないか...
605 :
ドレミファ名無シド :04/01/14 14:10 ID:KQt0/TBN
でもさ、「変な16分音符のメロディ」でも、それを作り方の一方法と捉えてもいいんじゃない? 「不自然」と「新鮮」って紙一重だしさ。 渡辺美里の「My Revolution」て小室の曲だよね。 あれとかはっきり「変なメロディ」だけど、当時は「新鮮なメロディ」でもあった。
>>605 まぁそうなんだよね。
結局そのあたりの線引きは自分でするしかないんだけどさ。
608 :
濃紺ブルマーファンです。 :04/01/14 15:29 ID:1DFkjEEK
>>607 そんな事ばかり抜かしてないで、良いエロビデオを見ろよ!
お前は何だか欲求不満っぽい。
>>608 もう用は無いんだろ。作曲でもしたほうが良いぞ。
610 :
constellation :04/01/14 16:01 ID:QSBH6tlU
>>533 (古!)
ブルマさんの疑問に関して
「何でもかんでもコード進行をまず最初に作らないといけないのかな?」
少なくとも私の経験では、コードを先に考えると旋律がいびつになり、
美しい旋律は作れなかった
先にコード無視でメロディをつくり、コードにあわせて後から旋律を微調整してゆく(音程を変える)というのもあまりよくなかった
多少強引でも、コードにあわせてメロディを作るよりも
メロディにあわせてコードを判定するというのが一番いいと私は思う
611 :
ドレミファ名無シド :04/01/14 17:38 ID:HYMwtzNa
ひたすら鼻歌。良いメロが出てきたらMTRに録音。 一晩置いてコード付け。名曲誕生。これ王道。
612 :
ドレミファ名無シド :04/01/15 01:29 ID:aJZRs1XS
>>611 一晩置かないとダメ?
俺はその場のノリでそのままコード付けちゃうけど。
どっちがいいのかなあ?
613 :
ドレミファ名無シド :04/01/15 01:56 ID:ry2qjVPu
>>605 My Revolutionは一聴してディオンヌワーウィックの「ハートブレイカー」の
パクリだなーと思ったので新鮮ではありませんでした。
>>612 一晩置くとコード感を忘れたりする。
あわててつけると手癖になってやっぱり思ってたコード感からはずれる。
一生懸命ゆっくりコードを考えてると今度はメロを忘れたりする。
とかくこの世は住みにくい。
>>612 俺は時間おかないでそのまんまノリで作るけど
作って次の日聞くとなんかイマイチな曲だな。って思うことが多いw
まぁそれは全て俺の才能の無さを物語ってるんだがw
>>612 オレ的にオススメは
>>614 のように、ひとまず思いついたイキオイでやっちまって一晩置いて検証する。
オレの場合これが功を奏すのは、特に
フと思い浮かんだAメロのイキオイでBメロあるいはCメロまで勢いよく進んだときだ。
作曲する上でイキオイってのはある程度必要だと思うけど
「それ任せ」にするととんでもないことも起こるデメリットもある。
したがって、イキオイでどんどん浮かんだモノは一晩熟す、
あるいは一旦作業をやめて、その辺の市販の音楽を20〜30分軽く聴いた後に再開してみる。
コードがアヤシイと思ったときにも有効ではあるけれど、
そんなときにはあまり聞き込まないウチに全楽器のトランスポーズを±3半音くらいで再生してみー。
これで「ん?ちょっと今のおかしいかな?」と思うようなところがあれば
きっとそのコードはアヤシイ。
そんな時は簡素なコード参考書とかで調べてみて手直ししてみるのも一手。
ま、できるだけ「イキオイでできたモノは第三者的な耳で聞いてみよう」と心がけるといいと思うぞ。
>>599 いかにも「ソレ」ってのが具体的には思い浮かばないけど
言わんとするところはわかるな。
でもきっと伴奏系が一定であれば
Aメロは16分多発、Bメロは4分多発、Cメロは16分多発・・・
みたいな配慮がされていれば
案外すんなり聴けるカンジにはなるのかな。
今フと思ったけど、そういう曲の場合、メロディーの平均音程(といっていいのかワカランけど)が
Aメロ(中)、Bメロ(低)、Cメロ(高)なんてなってるとイイカンジになりそうだけど果たして・・・。
ちなみにビートでいうとDreamTheaterとかAngraのような近代プログレとでも言うのかな。
あの辺に見られる伴奏がひたすら16分で刻みっぱなしの上に
4分や2分の比率の高いゆったりした旋律が乗ってるのを聴くと
すごく優雅に歌ってるようでイイカンジと思うのはオレだけかなw
俺も「寝かし」派。 作ってる最中なんて必死だから良い悪いの判断がつきにくいし。 ただコードはメロが出来た時点でだいたいついてるんで、 ギターなどで伴奏しながらテープに録音していく。 何日か経って忘れた頃に聞いて、「けっこうええやん!」と思ったメロのみを 仕上げにかかる。
濃紺ブルマーファンは以前もまったく同じことを他のスレでわめきちたしてたな。HNは別だったが。 ジャズは理論に凝り固まってて面白くない!ってことを誰も聞いてないのにわめきちらしてた。 彼いわくロックが至上の音楽で他は全部クソだそうだ。 今回のこのスレとまったく同じような展開だったような気がする。 その前にも同じようなことを繰り返してたらしい。そいつはただの荒らしだから放置汁。
ってもう去ったあとか。
>>618 コレ!おぬしの妄想で他人を悪く言うのはやめれっ!
濃紺さんは、俺のメル友だ。タワケがっ
「ジャズは理論に〜繰り返してたらしい。」みたいな事を
彼女は一切書いてないよ。彼女がどういうスレに出没するかは
メル友だから把握しているんだよ。タワケがっ
おぬしのような粘着厨房は放置してやるから安心しろ。
・・・ではどうぞ皆さん作曲の話を続けて下さい。失礼します。
621 :
ドレミファ名無シド :04/01/16 21:16 ID:uqjo2ksG
メロにコードを乗せていくのってめちゃ時間かかるんですけど。みんな そんなにすぐにコード出てくるんですか?絶対音感とか必要なのですか?
んなこたない。勘です。あとたくさんの音が鳴ってる中で1音たりともハズしてないか、 自分のイメージとズレてないかを聞き分けれる耳です。 たくさん音楽を聞いて、和音の出せる楽器が使えるなら、 いろんな曲をコード表見ながらいろんなボイシングのコード弾いてたりしたらそのうち、 このコードが合いそうだ、とかわかってきます。メロディ頭に思い浮かべるとか歌うとか しながらでないとコードとメロの関係が体に染み付かなさそうな気もするけど。
623 :
621 :04/01/16 22:02 ID:uqjo2ksG
>622ありがとうございます。つまり経験なんですね。 ギターはじめて間もない人間なんで今の俺には無理っぽいですね
624 :
ドレミファ名無シド :04/01/16 22:07 ID:Jm+GPZjr
音楽って意外と「訓練のたまもの」でしかなかったりするからねー。 「感情表現がどうの〜」なんてレベルは最高レベルの話か最低レベルの話かどっちかだな。
>>621 メロディーが出来てるんならベースラインを付ければだいたい全体像が見えてくる。
>>621 >>622 に補足すると
それらを記憶しておける引き出しの広さというかキャパがあるといいなぁ。
町中でフと気に入ったコードとかを聴いたときに覚えられる・またはメモれるでだいぶ違うから
ソルフェージュ力もあるとすごく便利。
とにかく作曲に必要と思われる能力は限りがない。
でも一通り揃ってなければ出来ないわけでもない。
じゃぁすぐ鍛えようと思ってもなかなか育たないのも憎いところ。
今手元にある能力だけでは難しいことが多くても
手間と時間でカバーできることがほとんど。
常に音楽にアンテナを張り巡らし、人一倍熱心に聞き、人一倍練習し、人一倍悩み・・・
そんな生活をしていると、気づいたときには案外いろいろな能力が備わってるもんだよ。
・・・って、言うのは簡単だしソッコーなんだけどね^^;
628 :
ドレミファ名無シド :04/01/17 02:24 ID:W6fi5mvf
いいと思った曲のコードとメロディーを なんらかの理論に基づいて入れ替えて パクリってわから無いけど 曲の良さのベクトルはいっしょ みたいな感じで 作曲する方法をおしえてください
629 :
621 :04/01/17 02:27 ID:wBN3MBjJ
>>625 アドバイスありがとうございます。ベースラインかー。確かにベースラインなら
見えてくる気がする。試してみよう
>>626 >人一倍熱心に聞き、人一倍練習し、人一倍悩み・・・
そんな生活をしていると、気づいたときには案外いろいろな能力が備わってるもんだよ
↑この言葉にかなり勇気付けられました。この言葉を信じ頑張っていきたいです。
ありがとうございます。
630 :
ドレミファ名無シド :04/01/17 08:54 ID:pjqvLiAi
>>628 句読点と段落をつけてくれ
でないと意味がわからん
>いいと思った曲のコードとメロディーをなんらかの理論に基づいて入れ替えて、
>「パクリってわから無いけど曲の良さのベクトルはいっしょ」
>みたいな感じで作曲する方法をおしえてください
>>628 じゃないけど解読してみました。
えらい都合のいい話だなw
632 :
ドレミファ名無シド :04/01/17 12:25 ID:ruMfGAvh
>>628 まず自分が良いと思う曲のコード進行&メロディを譜面かシーケンサーにメモして、大体100曲くらいを一覧にしていく。
そしたらそこからランダムに抽出していけば自分の好きな進行の曲が出来易い。
でも100曲くらいコピーするとすでに、メモを見なくとも進行やメロディが頭に鳴るようになる。
君の考えてる作曲方法が最も手軽と思ってるようだが、実は最も地道だよ。
/ ノ ヽ 丿 ノノノ \ l / 丿 ━ ━l l l 彡 ̄■l■lミ 彡 彡 ∋ l 「去年の反省点は....... 彡彡\ __l 作曲しちゃったことかな(汗」 こんにちは、ギターの松本です。みんな応援してくれてありがとう。 パクリだぜ〜とか言うやつはピントがずれてるよ。 僕達はいままでカバー曲オンリーでやってきたんだけど、今年はデビュー 15周年を記念して、ついにオリジナル曲を発表しようと思ってます。 デビュー以来カバーという形で僕達のリスペクトアーティストを紹介して きたわけだけど、2003年は僕達のオリジナリティーを全面におしだしてい きたいと思ってる。ファンの子達もそれを期待してるってライブやって ても感じるし。 ボーカルも「これで変なわだかまりがなくなる」ってやる気をだしてる(笑) やっぱり初めての作曲って難しいね。でも良い方法がみつかったんだ。 エアロのベスト盤かけながら、作業するといいリフやメロディーが浮かぶ んだよ。なんか曲が空から降ってくるような感覚。 プロモーションにしても、バラードベストのときにサンタの格好して撮影 したりとか。あれは僕達なりの新しいプロモーションの仕方の提案みたい な感じで。もっと言ってしまえば、今年のオリジナリティーを出していこ うというコンセプトへの布石だったんだよね。その後しばらくして、浜崎 あゆみちゃんが、サンタの格好でCM出演をしていたのをみて、「リスペ クトされてる(笑)」ってスタッフのみんなで盛り上がってたんだけど。 ここだけの話、2003年のライブジムの1曲目は僕達初のオリジナル曲で いこうと思ってる。約束するよ。年末のドーム公演も期待していて。今 はまだガンズのドーム公演のビデオをみながら、スタッフとディスカッ ションしている段階なんだけどね。曲目的には、みんなが買いなおして くれた往年の再発カバーシングル曲の中からも演奏するよ。これまでの 僕達、これからの僕達って感じのコンサートにしたいね。みんな、遊び にきてね。
作曲するのに幾ら位かかりますか?
>>634 0円。あるいは、いくら注ぎ込んでも作れない香具師もいる。
お金の問題じゃないでしょ(正論)。
自分が納得出来る作品に出来るかどうかは別にしたら、自動
作曲ソフトみたいなのもあるから、PC持ってたら数万円台で
大丈夫なんじゃない?
理論とか全く分からん素人なんですが、最初の音を決めて 適当に主旋律(ボーカルライン)作ったものが結構たまって きたので、まともに作ってみようかと思ってるのですが、 まず何すればいいっすか?ちなみにパソコンのしょぼい MIDIソフトしかないっす。
>>636 ショボくてもMIDIソフトがあるんだったら
MIDI音源かMIDIキーボードでも用意するとイイかな。
QuickTimeやMediaPlayerのソフト音源でやっていく手もあるが。
まずはMIDIソフトの使い勝手を覚えるのが先決かと。
>>635 に書かれているようにやる気と根性があればショボい環境でも不可能ではない。
逆にいい環境を揃えたからといっていい曲ができるわけでもない。
ただ、いい環境が整えば、成長が早くなる可能性があるのも事実。
いい音を聞いてインスピレーションが生まれることも多いし、
シーケンサーでこういうコトができるならソレを利用してあんなコトができるかも・・・
というアイディアに繋がることもあるし。
金銭的に許されるなら、早いウチにいい音源を買っておくとイイかな。
そうできないのであれば、今揃えられる環境でいろいろと試行錯誤してみるべし。
気持ちいいコード進行ってもう出尽くしてる気がして メロディーラインに力入れようと思う今日この頃
639 :
636 :04/01/25 17:07 ID:zx5l22KQ
すいません、ちょっと語弊があったようで。環境についてじゃなくって 主旋律作ったあと、一般的にはどの部分をつくればいいのかを聞きたかったんです。 楽器については全く知識がないんですが。 確かに環境が悪いんですが今のところは今ある環境でやっていこうと考えてます。
640 :
ドレミファ名無シド :04/01/25 22:35 ID:UO4U5bKa
>>638 気持ちのいいコード進行って何だ?
教えてくれ
>>639 そりゃ伴奏だろう。ギターやシンセでvocalの次に大きく聞こえるやつ。
次にベース(ベースが先という人もいるだろうが)。
次にドラム。あとは歌メロの切れ目にいれる合いの手のようなメロ
そしてそれでも音が足りないと思うような時には音価の長い伴奏でも入れればいい
641 :
636 :04/01/26 00:12 ID:ltMeiguY
>>640 ありがとうございます。まだ主旋律しか出来てないんでコードつけようと思うんですけど、
その小節にあう和音をCとかAとかいうヤツに置き換えて表記するわけですよね?
和音が分かってもどれがCでどれがAかなんてのが分からんのですが
これは覚えて地道に置き換えてくしかないんですか?
>>641 まぁそういうこと。
ドレミファソラシド
C D E F G A B C
ルートの音にコードネームは由来しています。
すぐに憶えられます。
643 :
636 :04/01/26 01:02 ID:ltMeiguY
ルートって何じゃ?とここで聞くのも失礼なのでどっかロムってきます。 お世話になりました。
気持ちいいコード進行っちゅーのは、まぁ その辺で聞くありがちっちゅーか無難っちゅーか安定っちゅーか 「このコード進行をパクリと言ったら世の中の8割の曲がパクリだろ」みたいな そういうところじゃないかな? ちょっと独特なコード進行でもすでに使われてると思って間違いないだろうから 完全なる新コード進行で聞いてて美しい・・・みたいなのは 今後生み出していくのは事実上不可能かと思われ。 斬新な展開を表現していきたいのであれば 既存のコード進行でも協和音・不協和音を上手く乗せて別物に聞かせられるような そういうアレンジ力が求められる時代に来ているのかなと思ふ・・・。
流れ的に独り言になっちゃうけどw 作曲初心者に限って「ありがちなコード進行」を嫌うかのようなヒトもいるけど これはある意味、教科書の例題もロクに解けないウチから赤本に手をつけるようなモノだよね。 まぁ自分も作曲し始めの頃はそうだったような気もするけど、まずは 旋律が書けた→ありがちなコード進行に乗せて伴奏が書けた →対旋律とかフィルインとかでちょっといいカンジにできてきた あたりまでは、「ありがちな曲」をガンガン書くのが正解かなと思うな。 一通り頭からお尻まで通した曲をガンガン書く。 ショボくても数をこなす。 どんどん繰り返して足場を固めつつ数をこなしていけば、 もうちょっと編成を大きくしてみたい・・・とか ホーンセクションを追加するといいのでは・・・ ソロを入れてみたい・・・サビに向かってテンションが下がっていくのはダメだんじゃないか?とか いろんな発見、いろんな欲求が出てくる。 そこで試行錯誤していきながらアレンジ力が養われていくのかな、と思う。 もちろん一つの曲で思い浮かんだ欲求を全部消化する必要はなく 今回できなかったことを生かせる曲を作ってみよう、という姿勢も生まれるはず。 「ありがち」を裏返せば「基本がイパーイ」だからね。
基本はF-G-Am
ありがち進行でも組み合わせで斬新に感じさせられるよね。 同じコード進行でもそれぞれの長さによって雰囲気も変わるし。 タイミングとかで意表つくのも有りと思う。 バカラックとか聞いてるとそういうとこうまいと感じるときある。 ましてやおいらなんか天才じゃないんだから、創意工夫が大事だ、と。
650 :
濃紺ブルマーファンです。 :04/01/30 00:06 ID:4/O/Y1Qq
コード進行とギターで弾いたメロディー(あくまでも口で歌える程度に弾く) で作曲してる人もいると思いますが、後でそのテープを聴いて コードをどうやって弾いたか忘れた場合、どうしますか? コードを忘れても問題ないでしょうか? どなたかアドバイス下さいませ。
ロムるってなんじゃい。
>650 地道に耳で音や音程を拾っていくしかないのではないでしょうか? そして、次回からは、必ずメモを取ることで、リスクを回避するしか ないと考えます。 ちなみに私はチューニングがいい加減なギターで演奏したテープ を1本駄目にしました。はっきり言って採譜するの、面倒すぎます。 私も紺ブル好きです。ちなみに体操服は出してもしまっても構いません。 但し、ピンクやブルーのブルマーは、あざとすぎて好きではありません。 >651 Read Only Messegeの略だと思う。
>>650 自分で思い出せないんだったら
録音したモノから耳コピーし直すしかないんじゃないか?w
耳コピーできないのであれば、
前後のコードから推測して再構成するか、
忘れないように十分な注意を払うか
今後は録音ではなく録画で残すか。
自分も電子ピアノで記録した昔のフレーズなんかはさすがに覚えてないので
再利用したいときには耳コピーするな。
リードオンリーメンバーじゃなかったっけ? 元々はパソ通の言葉だし
メンバーが正解
>>652 >ちなみに私はチューニングがいい加減なギターで演奏したテープ
>を1本駄目にしました。はっきり言って採譜するの、面倒すぎます。
なんとなくわかるぞ。
よくウクレレでテープに吹き込むんだが、一回ごとにチューニング違ってて、
採譜のときそれぞれチューニング合わせながらやらねばならんくてめんどい。
4ほんだけなのでましだけど。
一つ、(・∀・)カエレ!!と言われそうな質問をするが、 ・詞にリズムをつけるのが作曲 ・リズムに合わせてギターの音などをつけるのが作曲 ・上の二つともどっちもやるのが作曲 作曲って何のことかがイマイチわからなくて・・・・ あとできれば編曲ってのも何なのかがイワイチわからんので、誰か知ってたら教えてくだされ。
(・∀・)カエレ!! っつーのはお約束でw 正直ヒトによって解釈はマチマチではないか? あちこちのスレでも時折話題になるけど。 鼻歌で思いついたメロディーを歌っただけでも作曲というヒトもいれば オレは旋律を作ってある程度の伴奏をつけるあたりも作曲だと思ってる。 いわゆる「ラフ」って段階だろうな。 それにさらにウワモノを乗せたり、各パートの動きの譲り合いの調整なんかしてると このへんは編曲になってるのかな?とも思う。w 明確な線引きはないだろうから、人それぞれの解釈でいいと思うな。
>>659 3つとも「作曲」ではない。
(1) 作曲の最低要件はメロディを作ること。
(2) それに前間奏や伴奏つけるのは編曲。
(3) (1)(2)を合わせて作曲という場合もある。
(4) ただし、メロディのない曲という例外もある。
普通はギターやベースのリフをきめるのは編曲の範囲なんだろうけど 「移民の歌」とか「ジャンピンジャックフラッシュ」みたいに リフが無ければ成り立たない曲の場合
場合、ど、どうなるんですか!?(´Д`;)
664 :
constellation :04/02/01 00:00 ID:nQXSQJdk
どうなるんだぁぁぁぁ!!!
またお前か (゚ω゚=;ヽ constellation
歌メロ作ったヤツとの共同作曲でいいじゃん
667 :
constellation :04/02/01 11:37 ID:pAvi5X+A
668 :
okzk-018.enjoy.ne.jp :04/02/01 14:22 ID:DN6ZKs2p
またお前か
669 :
constellation :04/02/01 15:01 ID:pAvi5X+A
(゚ω゚=;ヽ<<ほっとけ
670 :
ドレミファ名無シド :04/02/01 15:05 ID:yq5P7XcX
俺はふいにメロディーなんか浮かばない。ひたすらMTRとにらめっこしてトラック重視。 いいのができたら、そこに死ぬ気で必死でいいメロディーをつける。ホントにストレスたまる。 でも、やめられない
673 :
constellation :04/02/02 19:36 ID:hL4NfKmt
>>670 「トラック重視」というのは、具体的にはどういうことなのかな
説明乞う
674 :
ドレミファ名無シド :04/02/02 20:45 ID:wGWlrQjg
ギターのTAB譜でBASSやれって言われたんですけど、ギターの一番上の音だけひいてるとつまんないですよね?? アレンジとかのやり方、アドバイスください〜 ちなみにハイスタのMY FIRST KISSです。
>>674 それはバンド演奏するのにBASSの譜面がないっちゅー状況なのか?
オレはギター・BASSはさっぱりわからんのだけど
ギター譜を参考にするとしても一番上を拾うっつーのはどうよ?
コード進行や弾きやすさを考慮して転回されてるのが普通じゃないの?
っつーことで「常にココの音をなぞっていけばOK」というのは存在しないと思うが。
原曲があるんだったら原曲からコピればいいと思う。
曲がないとしても旋律の流れとコード進行で、
BASSのあるべき姿はおおよそ絞られるモノだと思うがどうだろう。
原曲からコピって来るか、
「一般的なコード進行でできている」ことを前提として
旋律とコードの関係と前後の転回からBASSを自ら生み出すか、になるかなぁ。
676 :
674 :04/02/02 23:13 ID:wGWlrQjg
>>それはバンド演奏するのにBASSの譜面がないっちゅー状況なのか? そうのとうりです。 自分は耳コピできないんですよ…ベースの音って聞きづらくて。 どーやったら聞きやすくなりますかね?
677 :
ドレミファ名無シド :04/02/02 23:22 ID:X1+gmiYz
メロディとコードが、同時に浮かんでくる。 あわててピアノで引きながら採譜します。 猛烈に眠い時に曲が浮かんだら、 フンフン鼻歌うたって、そこいらの紙にカタカナでメロディかいて、 コードネーム振っておく。で、翌日五線譜に書く。 マンドクセ。
678 :
ドレミファ名無シド :04/02/02 23:28 ID:X1+gmiYz
弾きながらです
>>677 それやって後でメモみたら訳がわかりませんでした
>>676 スレ違い。
慣れでしょ。
つーか、なんでベースが聴き取れないのに演奏しようと思ったのかわからないな。
ルートと3度弾いてりゃ
>>677 それ激しくわかる!
五線譜よく忘れるからメモにリズム符と音名とコードだけ書くようにしてるけど、
後から見ると何がなんだかわからない。
仕方無いので次には再構成の作業から入るけど、「そのとき」の音はそのときにしか
無いんだなーとやるせないことしきり。
でもいちいち掬ってたらキリないし・・・駄曲の割合の方が多い気がするし
682 :
677 :04/02/03 21:53 ID:reNOU9ug
>>679 >>681 よかった・・私だけじゃなかったか・・
幻のメロディーだったなあ・・なんだっけ?と
目覚めて思うことしばしば。
藻まいらに聞きたいのだが。 この前、曲を持っていったら、「古い」と言われた。 曲に古いも新しいもあるのか? いや、あるんだろうけどさ、古いから出来ないって程、こだわるものだろうか? 誰か答えて・・・。
中途半端な古さだといわれるかもな 聞き飽きた、とかで
685 :
ドレミファ名無シド :04/02/05 00:50 ID:u0quDhPh
>>684 その中途半端とは?
90年代風だとかって事?
90年代の日本の臭いがしたらそうかもな
687 :
ドレミファ名無シド :04/02/05 04:35 ID:knzVafji
「古い」ってことそのものよりも、とにかく「良くない」ってことの理由を探した結果、そう言われたのでは? 古いと言われたからには、何かに似てる曲だったということなんだろな。 ぶっちゃけどんな感じの曲調で何風なの?
参考になるかどうかはナゾだけど ジャニーズの歌う曲とか、Tubeの初期の頃の曲に 「うわ、なんか古くさい雰囲気・・・」って曲は確かにある。 曲名が出てこないので申し訳ないが。 アップテンポの短調の場合、 旋律の構成でツボにはいると演歌っぽくなるポイントがあるようだ。 そういう意味で「古い」とカンジさせることもあり得るね。 チャンスがあったら曲を探してココで晒してみるよ。
689 :
ドレミファ名無シド :04/02/05 12:37 ID:Or4pHM/b
陳腐って言葉を調べて御覧なさい
690 :
ドレミファ名無シド :04/02/05 13:09 ID:KNWKmsvW
近くて遠い 真っ暗 クライ クライ
クライベイビー
692 :
ドレミファ名無シド :04/02/06 08:27 ID:GNzCXUYZ
ワウ
693 :
ドレミファ名無シド :04/02/06 08:28 ID:C75lVj62
おれの作曲の定義 作曲=パクリまくりしてぃ〜^^
694 :
ドレミファ名無シド :04/02/14 14:27 ID:VunPcwRO
みなさんの作曲環境を教えてください。 機材やソフトは何を使っていますか? 自分のところにはPCと(MIDI対応の)キーボードがあるんですが 作曲のためにはあと、何が必要ですか?
694>> 五線紙と鉛筆があればよい。
↑今売り出し中のキチガイ
698 :
ドレミファ名無シド :04/02/15 06:12 ID:dZw9dsnI
BoAがアジアの歌姫に選ばれて〜〜MTVにでる〜〜 とからしいけどああいう人ってやっぱ作曲できないんだよね?
699 :
ドレミファ名無シド :04/02/15 06:24 ID:uyNipvml
鼻歌で浮かんだメロディーが、Cメジャーキー以外だった場合、 どうしてますか? 当方、ギター・ベースしかできないのですが 歌メロはシーケンサーのピアノで記録したいため、 がんがってCメジャーにキーを変えて、白鍵盤だけ弾いて記録してます。 みなさんは?
>>699 Cメジャーにキーを変えるより、スケールを覚えた方が早いかと思われ
むしろCメジャーで思いつきたくない・・・
>>699 作る曲すべてCメジャーキーなのか?
それはそれでスゴイなw
>>699 鍵盤側もしくシーケンサ側でトランスポーズ
>>699 むしろがんがって黒鍵使った方が自分のためになるかと思う。
白鍵だけで曲が作れるってのは、うらやましい気もするな。
706 :
ドレミファ名無シド :04/02/16 16:14 ID:VlGa/+Zu
作曲ってのはなにか楽器とかが出来ないと無理なんでしょうか? 自分は何も楽器が出来ませんが、作曲してみたいです。まず何から 創めればいいんでしょうか?
>>706 DTM板には楽器出来ない作曲家がイパーイいます。
あちらでドゾー。
ここでは「楽器出来ません」と言った時点で弾かれる
可能性があります。
708 :
ドレミファ名無シド :04/02/16 18:26 ID:VlGa/+Zu
すみませんでした。わざわざどうも
age
福山雅治ってホントに自分で曲作ってんのかな?
711 :
ドレミファ名無シド :04/02/19 20:56 ID:0mNXwp3L
>>710 シングル曲しか聴いたことないけど
まともな曲作るよね。「桜坂」とか。
日本のミュージシャンでゴーストライター使ってる人って本当にいるの?
Ziggyの森重がゴーストって噂もあったけど確認のしようがない。
712 :
ドレミファ名無シド :04/02/19 21:04 ID:XOpRYRGX
ギターで作曲する方法がわからん。 hydeなんかは弾けないのに作曲していたらしいから、 ますますわからん。弾けりゃいいってもんじゃないのかな。
714 :
ドレミファ名無シド :04/02/19 21:57 ID:0mNXwp3L
>>713 じゃキーボードで作曲はできるってこと?
作曲事態ができない?
一般人がミュージシャンに最も才能を感じる部分は作曲だろうね。
俺は鼻歌。だけど今、ギター覚え中
716 :
ドレミファ名無シド :04/02/19 22:27 ID:LOwzVlz2
>>713 俺がギターで作曲する場合、
適当にギターを弾いてリフかアルペジオを作る。
それをイントロっぽいとかAメロに合いそうとかイメージする。
そこから、曲のキーとイメージを固める。疾走系とか、暗い感じとか。
後は、そのイメージからパズルを組み立てるように、徐々に他の部分を作る。
そして編曲、って感じ。
メロは、先だったりコードに合わせたり半々かな。
>>713 ちなみにバッハはピアノに向かって作曲するとピアノにしばられるとして、
楽器から離れて作曲するよう勧めたそうな
一方ハイドンはずっとピアノに向かって作曲していたそうな
718 :
ドレミファ名無シド :04/02/21 22:20 ID:Dk5AiRyd
作曲したいんだけど、 やり方がわからん〜。 メロディか頭に浮かぶなんて事はないからなぁ。 ギターはそこそこ弾けるんだけどねぇ。
719 :
ドレミファ名無シド :04/02/21 22:26 ID:5Prl5qzf
>>718 漏れも初めはやり方なんてわからなかったよ。
初めて作った曲(?)は音楽音痴な人が
鍵盤なぞってるようなとても曲と呼べるような代物でもなかった。
プロのミュージシャン目指してる人たくさんいるけど成功できない
人の大半は作曲能力がないんだと思ってる。
イングウェイ・マルムスティーン並みにギター引ける人ってアマチュアでも
たくさんいるよね。
720 :
ドレミファ名無シド :04/02/21 22:39 ID:Dk5AiRyd
>>719 コード進行をまず決めて、
声でメロディをなぞっていけばいいっすかね?
721 :
719 :04/02/21 22:46 ID:5Prl5qzf
>>720 やり方は千差万別。
全部鼻歌でやる人もいるし(コードつけるときは楽器使うんだろうけど)
コード弾きながらメロを浮かべる人もいるし。
いきなり丸々1曲作れそうにないなら
ドラマとかで流れるBGMの一端を作ってみるとか。
嬉しい感情とか悲しい、寂しい感情とか。
722 :
ドレミファ名無シド :04/02/22 00:24 ID:sxELTXDU
>>721 なるほど!
コード弾きながらメロディを浮かべるのが一番あってそう。
いろいろ作ってみます、たくさん作らないと名曲は生まれないって言いますし!
>>722 自分が演奏できない楽器の使い方とかアレンジの仕方、曲の構成なんかは
自分の好きなアーティストの音楽を参考にでもしてみるといいよ。
得てしてそのアーティストのクセっつーか雰囲気がでてしまうモンだけど
最初はそういう道を辿ってしまうのもしょうがない。
アル程度技術や知識が増えてきたところで
「自分らしさ」を追求し始めればヨシ。
>>721 そういやオレも初めの頃はゲームのBGMにも満たないような
しかも展開とか盛り上がりとか合ったモンじゃない曲を作っていたことを思い出したw
なつかしいなぁ・・・
724 :
クロスワード :04/02/22 17:38 ID:yPOxTaM6
みなさんは自分で作曲した楽曲を五線紙に起こすとき 「写譜ペン」を使いますか? というのも、当方はこれから作曲の先生に作曲法を教わりに行って 自分の作品を五線紙に書き先生に提出する際、 「エンピツ」で書くか「ボールペン」で書くか 「写譜ペン」で書くか迷っています。 皆さんの意見を聞かせてください。
鉛筆でも何でも良いと思うが。 修正きくヤツなら。
726 :
ドレミファ名無シド :04/02/22 18:26 ID:F8Lgqzew
>>718 インスピレーションがなにもない場合は、コード進行から作ると作りやすい。
あとはフレーズを変奏させていけばある程度のものにはなるはず。
727 :
ドレミファ名無シド :04/02/22 18:31 ID:i4U0yG7a
>>724 まだまだだな
俺は五線譜に自分のオタマジャクシを目一杯ぶちまける
その瞬間、新曲スコアの出来上がりだ
これまでの経験上、全く同じ曲ができたことはない
君も健全な男子なら一度は試して見た前
メロディだけ考えてコードは2の次。だってメンどいもん。
729 :
ドレミファ名無シド :04/02/22 18:47 ID:X+I+PJsI
メロディーをキーボードかギターでに作って、次にコード、ベースライン という感じ。
>>727 目から鱗が落ちました!
と、同時にどこかで聞いたような話。
731 :
ドレミファ名無シド :04/02/22 22:12 ID:F8Lgqzew
思ったんだけどどんな曲かによって作り方って変わる。
732 :
ドレミファ名無シド :04/02/22 22:16 ID:qwAz7H1J
素人受けするのは詞先で作った曲
>>718 テレコを顔面に構えてトイレにこもる。
とにかくメロディをひねり出せ。
うんこひねり出す感覚。快感を覚えれ。
最初はパクリっぽいのが出てくるかもしれんが、
繰り返すうちにメロディを作るというのが感覚的につかめてくる。
734 :
718 :04/02/23 19:53 ID:8q0V5hCw
>>733 なるほどぉ。
一回やってみます!!
メロディをひねりだす。
それと初心者でスイマセン、テレコって何?
テープレコーダーの事ですか?
736 :
ドレミファ名無シド :04/02/24 15:32 ID:pw5aGuv1
曲作ってみたいのですが、何から学べばいいですか?自分は何も出来ません
737 :
ドレミファ名無シド :04/02/24 16:04 ID:aHjdu9P5
まずは音楽を聴くことだが、楽典、和声、コード理論、楽式、対位法とか やるべし。
738 :
ドレミファ名無シド :04/02/24 19:05 ID:pw5aGuv1
なんか難しそうですね・・・どれも何のことだか分からない・・・ とりあえず自分で調べて学んでみます。ありがとうございます
>>738 楽器もできず音楽理論知らなくてもできる。
自分の気持ちをメロディーにしてみること。
それをテレコ等に録音すれば他人に聞かせることはできる。
譜面書けなきゃ譜面起こしはできないけど。
っていってもコードつけなきゃ様にならんか。
>>1 気に入った曲の進行をぱくって、ギター&その他の伴奏(適当にルートで)をつける。
あとはボーカルにそれにメロをつけてもらう。
最後にバンドで編曲。
うちのバンドは全曲この作成法。なんとなくパクル曲は違うジャンルの。
741 :
ドレミファ名無シド :04/02/24 20:56 ID:gKr/k9cO
>>1 日常の中でフレーズが頭の中に降ってきたらそのままのイメージで脳内セッション
→自宅に帰ってから演奏して音に→キーボードとエレドラで打ち込み。
あとはパソ上で楽章とか整えてレコーディング。
基本的にベーシスト&ピアニストなので、大体の曲はそれからできてきて、あとは色々肉付けを。
でもイメージ自体はいきなりカリンバで降ってきたりハープで降ってきたりしまつね。
あとは何気なく一人でセッションしてるときにいいのが出来たり。
742 :
ドレミファ名無シド :04/02/25 12:57 ID:sNlPVsuI
>>739 だよね。
コードっつってもコード名なんか無視して、テキトー3和音でいい気がする。
俺も最初そうだった。
メロディーに合いそうな3和音(テキトーに鍵盤一つ飛ばしで3つくらい押さえる)を
探し当てるだけ。
必要なのはテレコと鍵盤のみ。
和音を残すために、自分にわかる程度で楽譜が書ければなお良い。
743 :
ドレミファ名無シド :04/02/25 19:08 ID:zRTojXt9
メロディにコードつける事ができね〜! そろそろアカペラデモテープは卒業せな( ´Д⊂ヽ 皆は何で勉強してメロディにコードつけれるよーになった?
弾き語りの練習が一番手っ取り早かった気がする。
リズムからじゃねえの?
746 :
ドレミファ名無シド :04/02/25 19:13 ID:zRTojXt9
>>744 弾き語りは今までずっとやってて。
大抵の曲は弾けます。
でもメロディにどのコードをつければよいか( ´Д⊂ヽ
コード先行型作曲方にしよーかなぁ。
>>745 リズムから?なんか難しそうですね〜。
トニックコードさえわかれば 後はきっとなんとでもなるさ! 探しまわれ!
トニックコード、 勉強してみます。 本当音楽は奥が深く難しいな( ´Д⊂ヽ
749 :
ドレミファ名無シド :04/02/25 20:20 ID:FkE6nYNk
>>749 一番下にある音源最高過ぎ。
マジでオリコン1位狙えるな。
>>745 ドラム・ベース・ギターあたりの経験者だと
リズムから作ってもあまり外しそうにないね。
弦とかピアノとか笛経験者だと
やっぱり旋律からはいるのが多いんじゃなかろーかとオモタ。
そんなオレはピアノ出身なんで、
思い浮かんだ曲風によってどこから攻めるかは変わるな。
>>743 オレはドラクエ(PSG三音レベル)とかをピアノでコピーしつつ
コードを当てはめていくようなコトをしてたな。
しばらくしたら覚え立ての進行にあわせて旋律をつけていったり。
巷で聞いた気に入った曲のコードはなけなしの知識と耳コピーとかで拾い出して
前後の展開と併せて吸収する。
コピって弾くことによって記憶に残す。体にしみこませる。
今時ショボいかも知れないけど
3〜6音しか使えない時代は余裕がないから無駄を省く。
旋律がCの時残りの音でCとGなんて重ねたりしないで
転回させてEを入れるとかも自然とやりたくなってくるし
ヘタにアレコレ転回しまくると各声部の横の繋がりが悪くなるので
その辺も意識しながら無駄なくやれるように・・・みたいに苦労が重なる。
恵まれた今だからこそそういうショボい環境に身を投じてみると
新鮮な経験ができるかも知れないよ。
752 :
保守 :04/03/02 16:28 ID:fbo0rFGO
ブルーハーツとかもイイけど、 たまにラモーンズとか聞くと感動するね。 コード3つでイイ曲書くなーってな。 おいらは意識しなくても転調がデフォだからな。。。
オレはヘタに転調すると元に戻せないので 極力転調はしない主義w 転調するとしたら「果てなく続くストーリー」みたいに右肩上がりになる可能性が・・・
754 :
ドレミファ名無シド :04/03/03 23:09 ID:PQKp01uy
とりあえず、漏れは ベートーヴェンのピアノ三重奏曲「大公」 ブラームスのピアノ三重奏曲ハ短調 フランクのヴァイオリンソナタ ・・・のスコアと、 いくつかのポップス曲のピアノ弾き語り譜を CDを何度も聴きながら読み込んで 徹底的に頭の中に吸収しようとしています 和声の動きも考えながら この努力を繰り返していけば いつか作曲できるようになりそうな気がするんですが どうでしょう (ベートーベンとかブラームスが室内楽のスコアなのは 複雑な編成のオケとかには興味ないからです)
>>754 まぁ参考にするモノにもよるし心構えなんかでも変わると思うが
いつか作曲する上で困ったときの対処法としての引き出しが増えると言っていいと思うぞ。
逆に言えば「それだけ」で曲が作れるようになるとは言えない。
机上の理論や参考演奏を聴くだけで作曲できれば誰も苦労はしない。
そういう姿勢と並行してどんどん曲を書き、
自作曲聴いてよスレなんかで晒して不特定多数のヒトに率直な意見をもらい、
時にはむかつき、時には素直に受け入れながら
それまで学んできた音楽知識(理論ではなく聴いてきた音楽)と照らし合わせ
取捨選択しつつ次の曲に反映させる・・・
みたいなコトを繰り返していけばかなり早く成長すると思うぞ。
「クソ曲」とか一蹴されないある程度レベルがあって初めて・・・の話になるかも知れないけど。
>>710 >>711 福山雅治の件だけど、俺も以前おんなじ疑問を持った事が有る。
というのは、池袋だったか、レコファンってCD屋行った時福山のCDが全編流れてた。
で、例えば『 桜坂 』は非常に良いとして、他のシングルに成らない曲なんだけど、
えらく素人臭い曲が続いた記憶が有る。
その時、正直こう思った・・。
『 これが、あの桜坂を書いた人間の曲か・・? 』と。
とてもじゃないけどクオリティが落ちる。
その時俺は、ゴ−ストが居るのでは・・!?と、こう思ったよ。
はっきり言って、居てもおかしくないな。マジで。
ゴーストなんて当たり前です。
758 :
ドレミファ名無シド :04/03/04 04:28 ID:dYgV4+i1
サビから始まって次にイントロにソロ(Aメロと同じ進行)いれてAメロいってBメロまたサビいって 間奏(Aメロと同じ進行)なのですが、間奏とイントロがおなじ小節数ってありですか?それとも間奏のコード進行または小節数を増やすべきですか?
759 :
ドレミファ名無シド :04/03/04 04:50 ID:Uaqmuz4H
ありだと思う 俺はパンク好きだから何でもありなんじゃないかって思うけど 8小節区切りの進行で間奏だけ5小節なんて曲もあるし
「〜すべき」とか「〜でなきゃだめ」って考え方だと 曲作りはとたんに窮屈で幅のないものになると思う
761 :
711 :04/03/04 22:16 ID:aqiuMFnD
>>756 ありがとう。
じゃ「桜坂」の入ったアルバム借りて聴いてみるわ。
>>757 え?根拠とかはある?
762 :
711 :04/03/05 21:41 ID:3FOvIPXe
あ〜〜〜い〜だ〜〜〜け〜は〜〜〜♪っての曲名知らんけど、 いい曲だと思ったな。福山といえば。
作、編曲しているのかは知らないけど、
メロだけとかなら、結局はアレンジャー次第でない?
>>763 俺もあの曲は好き
まーな。 どんなメロでも編曲次第でクソにも宝にもなるしね。 そう考えると 金もないし助っ人もいないしライブもできね〜ようなオレらが 旋律生み出して編成を決めて編曲してバランス取ってミキシングして 「可もなく不可もなく全体的にいい曲に仕上がってるじゃん」 程度の評価を受けたとしても それはそれで実はすげーことなんじゃないかとも思えるなw
メロディ先行でつくるとほぼ必ずカノン系コード進行になるから コード先行で作るようにしてる
767 :
ドレミファ名無シド :04/03/19 14:14 ID:d23F8iKC
理論は知らなくても問題ないが 知ってて損ないですね 曲は「なんとなく」でできます。
>>767 まーね。
オレもそんなカンジ。
ある程度理論的なことも知ってるけど
経験から得てきたモノで本から学んだワケじゃないから
理論ってカンジもしないしな〜。
・・・ってヒトは多いんじゃないかな。
理論だけ知っててもしゃーないわけで
理論の勉強→自作曲に生かしてみる→なかなかイイ(・∀・)→吸収→応用
なんてスムーズにいけて
チビチビでも知識が増えていくと嬉しいね。
769 :
ドレミファ名無シド :04/03/20 08:31 ID:ARHCJM8e
>>768 学んだ理論を使って曲作ってみるってのが最も吸収が早いよね。
一度使ってみると自分のやりたい事のどの部分に合った理論なのかも分かる。
時々いるが「沸き上がるイメージを壊したくないから理論なんかいらない」って言ってるヤツに限って、そのイメージが大した事ない。
770 :
ドレミファ名無シド :04/03/22 03:00 ID:ifV92Nu1
電車乗ってる時とかにメロディーを考える。録音とかはしない。 家に帰った時どんなメロディーだったか忘れてたらそれまで。 それはたいしたメロディーじゃなかったんだろと勝手に解釈する。 で、メロディーを覚えていた場合それに歌詞を乗っける。大体浮かびあがるメロディーはサビが多い。 歌詞を完成させる。AメロやBメロなどは違和感なくサビに合うように作る。 後日ギターの奴の目の前でアカペラで歌う。ここにギターソロ入れてよ。ここはずっちゃかちゃーんって感じで。 と、大体の曲の構成を説明して、後日それにギターの奴がコードをのせてくる。 そこまで来たらバンドのメンバー全員で構成。ベースやドラムやキーボードの事はよく分からないから俺は何もやらない。 数日後、俺の作ったメロディーにカッチョイイ演奏がのってる!サイコー! こんな感じ。
771 :
ドレミファ名無シド :04/03/24 18:15 ID:QGXQQ8hQ
age
772 :
ドレミファ名無シド :04/03/24 23:18 ID:J6IjH/P+
夢の中でできる曲は最強だよ。 リアルな音で、尚且つ睡眠中の力は未知で莫大。 その代わり忘れやすいのが難点。 だから僕は寝る前には常に心の中で曲を考えるようにしている。 そして、うとうととしていると、ふといい音が染み出る。 いい音が出たら意識を戻すように習慣付けたら曲ができる。 そして自分にとっての最大限の曲ができる。自己満足でも良いから嬉しいんよ。 最近はミリオンが出にくいけど、自己満足曲が作れているので焦りはない。 文句ある?
773 :
ドレミファ名無シド :04/03/25 00:10 ID:62x1I/qm
曲が浮かぶ浮かばないはともかく PCの前でいざシーケンサ立ち上げると途端に 作曲意欲が減退していくのが困りモノです。 昔は多少面倒でも意欲がそれを上回ったのになあ。
>>773 わかるわかる。
なんかイメージはできてるのに
これからチマチマ事務的な作業を繰り返さないとカタチにならないんだろうな〜というカンジだろ?
違ったらスマソw
たまには気分を変えて、そこそこウマイ打ち込みMIDIファイルなんぞを拾ってきて
新しいシミュレーション方法とか表現方法を見つけて
「これから作るこの曲ではアレを模倣してみよう」みたいな課題が見つかるといいと思うぞ。
手間を越える意欲が失われてきたら、手間の先にあるものを見つめ直すと吉かも。
>>774 そうそう!それそれ!
面倒くせ〜な〜てのが頭をもたげるw
頭にジャック差し込んで直接PCに垂れ流せないかなあ・・。
ちょっくら課題探してきます。
シーケンサ使うってなると絶対音感とか必要じゃナインか? 無知でごめんな。教えてくれ。
>>777 曲を作ってるうちに入るか分からんが、ある程度メロでもコードでも作って、
それから直感で作ってみるとか。案外良いのできるかも。
うん、漏れも無知だw
>>777 マウスで音確かめながら打ち込め
単体シーケンサなら横に鍵盤置けや