自作エフェクター(MODs専用スレ)No1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1百舌鳥野郎
2ドレミファ名無シド:03/01/17 15:57 ID:???
SonicDistってどうよ?
3ドレミファ名無シド:03/01/17 16:35 ID:???
BOSS HM-2をMOD中。
バラバラの状態で戦意喪失、、、。
前に配線は全て単線に変えたんだけど、かえりゃいいってわけじゃないね。
バイパス時に癖が有る、、、。
どういう風にMODしよっかなって事で誰か面白いアイデアない?
今の所オーバーホールをかねてケミコン交換、信号の通る所のコンデンサ交換、
ゲルマニュウムダイオードの撤去、ダイオードの切り替え考えてます。
よろしくお。
4ドレミファ名無シド:03/01/17 16:45 ID:???
とりあえずセラコンの部分をポリプロピレン物に交換してみたら?
HMでもしゃっきりした音になるかもよ。ダイオード交換は面白そうだな〜
そういやフジソクにON-ON-ONってのがスイッチであったっけ、、
あれ使えば面白いことでできるんじゃないのかな?
ところでゲルマは1N60辺りの奴?シリコンに変えたら明るい感じには
なると思うけどLEDって手もあるよね。
どちらにせよいじったらおもしろそうだなBOSS-HM。

お遊びで全部セラコンってのは?
53:03/01/17 16:54 ID:???
>>4
うーん、今実物見て考えてたんだけど、SW入れるようなスペースがない、、、。
DIPスイッチすら無理そうだ、、、。
HM-2は非反転回路で帰還部分と信号ラインのダイオードクリッパと両方有るから、
予想では面白いそうなのができそうなんだけどな。
ケースの移植まではしたくないし(w
セラコンについては、俺的にはめっちゃ有り。
いつもセラコンを聞く度良い音だなって思うんだよな(w
6ドレミファ名無シド:03/01/17 17:40 ID:???
なんかモールド加工したセラコンがあったような気がする。。
普通のディスク型の奴に黄色いラッピングしたような奴。
あれ結構良かったともうよ(コンデンサオタと呼ばれそう(w)
>>入れるようなスペースがない、、、。DIPスイッチすら無理そうだ、、、。
それ辛いな、、。
BOSSの既製品の場合部品はいじれても回路自体がケースが狭いから
回路をイジレ無い落とし穴があるんだよなー。デジカメあったら
MHの回路UPしてほすい〜。
ttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
7ドレミファ名無シド:03/01/17 19:10 ID:I7KiOLBW
自作エフェクタースレ、どこいった?
8ドレミファ名無シド:03/01/17 23:15 ID:???
こっちは百舌鳥専用スレ。
9ドレミファ名無シド:03/01/18 01:48 ID:???
10ドレミファ名無シド:03/01/18 07:02 ID:???
HM−2のゲルマダイオードは換えない方がいいよ。
クリッパと違って信号に対して直列に入ってるから。
撤去するにしてもジャンパ入れとかんと音出ないはず。
アレは恐らく発振防止かノイズ除去が目的では?
(Siより降下電圧が低いのがポイント)

あと、HM−2全体のねらい(製作者の意図?)って多分、
「オーバードライブでブーストしたディストーションを一台で」
ということだと思うのね。
負帰還の方のクリッパはちゃんと非対称になってるし、
ゲインの可変抵抗の使い方も一風変わっている。
そういった所作を理解してやらないと、
modの対象としては少々手強いかも。
回路図を手に入れてから考えるのをお勧めします。
11ドレミファ名無シド:03/01/18 13:34 ID:???
>>10ほか
>ボスHM-2
ここにあるよ。
ttp://hem.passagen.se/robin2/effects.htm
123:03/01/18 18:00 ID:???
>>10
どもサンキュー!
なるほど、そういう意図だったのか、、、、全然分からなかった。
信号に直列で入ってるGeDiも歪みの為だと思ってた。
もちろんジャンパーは入れる予定だったけど。
とりあえず帰還部分とクリッパDiにSW付けてオバドラとディスト切り替えれるようにしようと思ってたんですよね。
しかし、すごいっす。おみそれいたしやした!>>10

>>11
ども、さんきゅ!
回路図はもう一種類有るみたい、日本製と台湾製の違いとからしいです。
ttp://students.uniyar.ac.ru/~geograph/schemes/dist/hm2.gif
13ドレミファ名無シド:03/01/18 20:47 ID:???
>>12
良かったですね!もし改造できたら又寄っくださいね〜。
14ドレミファ名無シド:03/01/18 20:51 ID:7wnhaXWR
ところでSonicDistortionってどう思う?
個人的にはスッゲー好みなんだけどちょっと音的には細いかもと
思ってるんだけどTONEで絞って高音CUTするんじゃなくて
入力段階の音の太さを大事にしたいと思ってるんだけどなにか方法ありますか?
皆さんの豊富な知識を貸してください!お願いしまっす!!
15ドレミファ名無シド:03/01/19 01:06 ID:???
>>14
たぶんトーン部分がハイパスとローパスのミックスだからだと思う。
とりあえずカップリングの0.047を大きい値の物に変えたり、トーン部分
の0.027を大きい値の物に変えてみたらどうだろ?
ttp://www.muzique.com/schem/sonic.gif
16ドレミファ名無シド:03/01/19 01:36 ID:???
BigMuffのMODとか参考になるページありませんか?
17ドレミファ名無シド:03/01/19 10:35 ID:???
>>12
>回路図2種
初段のFETが省略してあるだけで>>11と同じものだと思うよ。
むしろきれいに描いた改訂版が>>11のじゃないかな。どちらも電子スイッチ
周辺と最終段のバッファ(ボスの定石)が描かれてないが。
これがそうだとはいうわけじゃないけど、海外のWEBに落ちてる自作派向けの
回路図って詳しい解説もなく略したり適当にバッファが足してあったりすること
があるので注意しよう。

>>14
後期のビッグマフみたいにトーンバイパスSWを追加するのはどう?
動作は15のいうとおりなので、ハイパスの方の0.027ほか定数をちょっとずつ
いじっても面白いとは思うけど。
ttp://www.generalguitargadgets.com/sonic.html
SD-9は完全バイパスの作例もあったよ。
主要部だけ取り出して完全バイパス対策で4.7M×2を追加している。

>>16 いっぱいあるけど・・・
ttp://www.generalguitargadgets.com/bmp.html
ttp://www.runoffgroove.com/bmpi.html
18ドレミファ名無シド:03/01/20 10:32 ID:???
おーーさすが!!>>15>>17サンクス!!
やっぱしカップリング大きい方が良いのかー。Vintage物の音抜けの良いやつは
4.7uFを使ってる様な物もおおいですもんね〜逆に大きすぎると緩慢になるってなこと
あるんでしょうか?メタライズドポリプロピレンのダブルメタライズドの2.2uF辺りを
入れてみても楽しいかもしれませんね。TONE回路も値もう少し変えてみようかな。
1917:03/01/20 14:12 ID:???
>>18
見ると、カップリングは段によって小さめになってたり大きめに
なってたりするね。
大きすぎるとだぶついた感じになることはある。低音弦がム゛ーって。
クリップするまえにローカットがほとんどないと、低音ブーブーいう
ファズっぽいかんじになる。どこでシェイプするか、その辺はサジ加減。
おれなら47μと22μをBPかNPタイプにするな・・・電解コンはタイプと
銘柄で音が激変するよ。モロに変わる。
20ドレミファ名無シド:03/01/20 16:55 ID:???
>>19
本当にありがとうございます!!
しらなかったぁ。そうですかある程度のシェイプは必要なんですね
理論を理解せずにやるのは一長一短ですね(意外な事も発見できるときもあるけど
無謀なことでもありますね)。
>>47μと22μをBPかNPタイプにするな・・・電解コンはタイプと
>>銘柄で音が激変するよ。モロに変わる。
NP。BP電解コンデンサならありますよ。>>19はどこの銘柄がいいと思います?
(好みはあると思いますが)。
今こちらの手元にあるNPコンはNitai社製の物で耐圧50Vです。

製品仕様
容量許容差 ±20%
温度範囲 -40°C to +85°C
漏れ電流 I = 0.03CV
平均寿命(85°C時) 1000h.

21ドレミファ名無シド:03/01/21 01:07 ID:???
電解って寿命たったの1000時間なの?
びっくりだよ。
22ドレミファ名無シド:03/01/21 01:21 ID:???
多分85℃で使い続けたら、、じゃないかなぁ?よくわかんないけど(笑)
通常使用だったらもっと持つんじゃない?
23ドレミファ名無シド:03/01/21 04:04 ID:???
>>20
歪ませる前・後でどの音域を削るとどうなるか、っていうのは、オペアンプ1個の歪みモノ
の元祖であるディストーション+をSD-9と見比べたり、コピーして各コンデンサの値を
いじってみると面白いと思うよ。最小限のパーツでうまいこと整えてるから。

SD-9でいうと・・
ttp://www.generalguitargadgets.com/sonic_sc.gif
C2---バッファ前の段階でローカット(※入力信号インピーダンスで切れ具合は変わる)
C4---C2と同じ値だがインピーダンスが下がっているので更にきつめにローカット
※要らぬ重低音域は段々でカットしていった方が全体のキレもよくなるし、オペアンプの
 段階で大きくゲインを取る際、オペアンプが中途半端にクリップすることもなくなる
C3、C6---大き目。重低音域は既に削れているが、中低域は厚みを出しつつソリッド
       にするためか。※C3の値がもっと小さいと中域以上がしゃくれあがったようになる。
C5---超高域を落とすフィルター(発振・ハウリ防止を兼ねたものだが大きめ)
C7---上に同だがこちらはパッシブ。クリップ波形が鈍る。ツーンとしたピークも同時につく
R11---ハイパス側(C9とR12)とローパス側(R13とC8)の割合決定
C9、C8---それぞれ小さくすればより高いレンジに(逆もしかり)
2417:03/01/21 04:14 ID:???
>>23=17でした。入れ忘れ失礼。

>>20 電解コンの話
色々試して実感してもらうしかないと思うよ。ブランドとか銘柄で先入観は禁物だしね。
NichiconからELEKIT(千石電商にいまも売ってるかな)に変えると下品に垢抜けるとか、
スプラグATOMは・・・OSコンは・・・とか、まあとにかく変わるよ。

で、スペックだけど、それでまったく問題ないし使えるよ。

>>21-22
電解コンには寿命がある。容量抜けを起こすから。電池と同じようなもの。
外からの熱が高ければ高いほど寿命は縮むもの。これも電池と同じ。
逆に言えば、そうでなければ寿命は延びる。でも質的には10年が目安かな。
25ドレミファ名無シド:03/01/21 04:46 ID:???
>>17は独学で勉強されたんですか?
すばらしいですね!色々と経験されてるようですし羨ましい。

>オペアンプ1個の歪みモノ
>の元祖であるディストーション+をSD-9と見比べたり
SD-9ってディストーション+のMODに当たるんでしょうか?
音は海外のhttp://www.tonefrenzy.com/sound/sd9.ram
で聴いてみてどちらかというと
日本サイトのひよこのページにあるディストーション
http://www8.plala.or.jp/KandR/sound/dist_front_soro_mono.mp3
のような印象を受けたのですが>>17は作られた事はございますか?
26山崎渉:03/01/21 13:29 ID:???
(^^)
27ドレミファ名無シド:03/01/21 20:52 ID:???
20のはメーカーの保障時間でしょ?
28岡田克彦ファンクラブ:03/01/21 20:55 ID:???


作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部
と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部は比較にならないほど差があります。中央大学文学部のような
ヘボい大学に共通しているのは、文化水準が低いという事です。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすという
ことは、感受性において致命傷と言えます。2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で
頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っているという、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/で、岡田氏の作品に触れましょう。
また、学歴至上主義は、学歴がないか、東大のような高学歴であっても学歴に相応しいだけの自分の特技
等を持っていない人が不愉快に思っているだけのことです。2ちゃんのひろゆきの卒業した中央大学
文学部のようなものは、学歴と言えるようなものではなく、これは、拭うことの出来ない、生涯つきまとう
汚点で、絶対に取り返すことは出来ません。まさに取り返しのつかない状態ということです。

29ドレミファ名無シド:03/01/21 22:01 ID:???
最近思ったけど抵抗器の「1/4w」とかって耐圧1/4wって事なんですか?
なんか最初は疑問に思わなかったんですが最近になってなんじゃこりゃ?と
思うようになってきて。。コンデンサでも耐圧で音が変わったりするみたいなんで
酸化皮膜抵抗(1w)とかでも音質ってかわるのかなぁって、、。

 どなたか詳しくわかる方いますか?
30ドレミファ名無シド:03/01/22 03:39 ID:???
>>29
Wは電圧じゃないよ(w
オームの法則ぐらいは知ってる?

>>19
おらのやり方は、基本的にカップリングの値は
全体的に大きめにとって低音から高音までスルーしてます。
ほんでもってクリップ直前のヤツか
オペアンプモノなら前段の負帰還でいじってやるか。
歪ませた後の低音成分には特に気を遣ってるので
EQとかかますと大変。
あと、バイアスさえかっちり合ってれば
思い切ってコンデンサ自体バイパスするというのも手ですね。

ほんでもって自分の場合、
大容量のコンデンサはサイズの問題と高域特性とで
タンタルか積セラがオススメです。
3117:03/01/22 13:32 ID:???
>>25
>経験
それと色々似たような回路を見比べてるとね。有名どころではTS-9 VS SD-1 とか。

>SD-9とDist+
オペアンプでゲインを大きく取ってクリッピングダイオード1組で(最大歪み時は)
矩形波的なディストーション波形にする・・・っていう方式の元祖がMXRだって
ことだね。MODというか真似のレベル(苦笑)。で、トーン回路追加したり入力
バッファがついたり。クリッピングダイオードの特性でも激変するし(dist+はゲルマDi)

>ぴースケDist
mp3の直リンクはまずいだろう。
回路も(mp3で聴く分には)サウンドもあんまり似てないと思う。
作ったことはございません。

SD-9のサウンドサンプルは日米のマクソンHPにあるよ。
ttp://www.maxon.co.jp/FXNew9SeriesJP/fx9series2.htm
ttp://www.maxonfx.com/nine.html
回路図で想像したよりも中低域のボリュームがないかんじ。
耳につくところがちょっとカンにさわるのがアクっていうか、エッジの立ち方が
びしっと厳しいってのが一貫してるかな・・・開発者は70s(のマーシャルの頃の)
エアロが好きだったのかなとか考えてしまった。こういうのは聴感上音量が大きく
聴こえる音色で、反面、弾きにくくかんじて少し下げるとオケに埋もれるような。
ノーマル状態ではハム向けな音色かもしれない。
ToneFrenzyのは同じ音源をエフェクターに通しただけのものだからアテにならないよ。

>>30 さんのMODはどれもいいですね。タンタルはMXRでもそうだしね。
32ドレミファ名無シド:03/01/22 16:00 ID:???
>>30
すんまそ、確かに耐圧じゃねーや。「A×I」ね、ということはこのエネルギー量まで
扱えますよって事?<<合ってるかな(恥ず)
 素材もそうだけどこのW数でも音ってかわるのかなぁ?
33ドレミファ名無シド:03/01/22 16:08 ID:kdy/OD7B
なんかぴーすけさんとこのDistUの方が自分好みの音だと実感してしまった
(和向けというか)。しまったーToneFrenzyでちょっとかっこいいと思ってコンデンサ以外取り寄せちゃったYO(萎)やっぱし俺にはDistよりOverDrive風なのが向いてるのかなぁ

 極端な切り替えですみませんがこういう印象を受けるひずみ物ってあります?
「歯切れが良くてよく歪み、ロングサスティン且つ減退時に「シャリシャリ」言わない
骨太なエフェクター」<<ごめん理想丸写し(爆)」

MODsで回路があたらほしいな〜。

ってやっぱし理論自分で打ち立てんとだめかな。
34ドレミファ名無シド:03/01/22 21:16 ID:???
>>32
ブレッドボードっていうのを買って色々試してみれば?
かなりラクチンに色々実験できるよ。
35ドレミファ名無シド:03/01/23 07:44 ID:???
マーシャルのガバナー(ちっこいのじゃ無くて大きい方)
http://www.unlimimusic.com/unlimited/effector/marshall/guvnor.html
はどうかな?結構いい感じに音出るよ。なんか最近のコンパクトのガバナーは
わざとらしいしね。昔のはマイルドな感じがいいよ本当に。

 みんなはどうおもいます?
3617:03/01/23 13:57 ID:???
>>33
DIST IIはトーン回路もないしストレートなかんじなのかもね。
サンプル音源のかんじはアンプ側の軽いクランチも含めてだと思うんだけどな・・。
TL072(FET入力・デュアル)をこうやって2段がまえで使うのがミソなのかも
ちなみに1S2076Aは1S1588の後釜に推奨されたりする日立のスイッチングダイオード。

OD風にしたければお手本はいっぱいあるでしょ。

まあいちおうMODしたりクローンつくるの限定で・・・やってみてからあーでもない
こーでもない、って、ね。理論とかは元祖自作スレに任せてさ。

>>35
オリジナルと再発ではキャラが変わったっていわれるね。オペアンプ変更かな?
いま回路図を見たら奇しくもDIST IIとオペアンプ周りが似てた。これが手本だったのかも。
クリッパは赤い小型LED1組。歪むとき光る。
37ドレミファ名無シド:03/01/24 11:30 ID:???
>>36
だな。とりあえずDistUの後に>>35の言うガバナーつくてみようかな
作った後であーでもないこーでもない言おっと。

ところでさ、いかにも素人的発言なんだけど
DistUの後ろにバッファー回路加えたらどうなんだろう?やってみたいが
抵抗値とかの計算できませぬ(うえ〜ん)
38ドレミファ名無シド:03/01/24 11:38 ID:???
>>29
音は同じ物でもW数で変わるよ。
同じ抵抗値、同じWでもメーカによって変わるよ。
シンプルな1石ブースターだったら、入力インピの抵抗なんかを変えるだけでも分かるくらい。

どこでも?手に入りそうなのだったら
ABは中低音が良い感じ、ハイも良い具合。ハイファイではない。太め。
秋月は少しタイトでハイがよく出る、低音が少なめ。結構良い感じ。
共立で買った炭素は良く聞く安めの電化製品の音。レンジが狭く曇りぎみ。
共立の金被は同上で使えない、、、(w

コンデンサみたいに荒れないでね(w
39ドレミファ名無シド:03/01/24 11:40 ID:???
>>37
バッファーは適当に他のエフェクターの回路図を見てそのままつければよろしいよ。
40ドレミファ名無シド:03/01/24 17:07 ID:???
>>38
秋月は製造元が変わったという罠
41ドレミファ名無シド:03/01/25 00:19 ID:???
>>38
THX ! いいねぇこういう情報。なるほどねぇところで酸化皮膜は音質的には(あなたの好み)では炭素・金属被膜・酸化皮膜 で比べるとどう?もちろんW数も好きな値で。
42ドレミファ名無シド:03/01/25 00:20 ID:???
>>39
そっか。あんがと!どれかお勧めのバッファー回路ある?
 なんかあなたにおしえてほすい。
4338=39:03/01/25 00:46 ID:???
>>40
W数はあまりどうでもいいんだけど、個人的にはABの抵抗がいいかな。
金被はDALEとかなら使えるのかも知れないけど使った事無いし。
秋月もOK。
あとクラロスタットもまあまあ良かったよ。
あとマロリーの古いでかい抵抗もベースの音が良かった。
これはオーディオで聞いたんだけど。
俺的には炭素が好きだな。
チグハグな答えだけどゆるしてちょ。 

>>41

FETのゲートとアース間に100kΩ、ソースとアース間に3.3k、アウトのラインとアースに100kもしくは、
入力部の場合ゲートとアース間に1MΩ、ソースとアース間に10kのみってのを使ってます。
4438=39:03/01/25 01:02 ID:???
ちなみに上の回路は
上側がミュージックエレクトロニクス講座
下側がサンレコに載ってたやつです。

どころで誰か安くて音のいい抵抗って知らないですかね?
あったら教えてちょんまげ。
45ドレミファ名無シド:03/01/26 02:38 ID:???
どこかにMAXONのDS−820とOD−820の回路図無いかなぁ?
知ってる人いたらおしえてほすい!おねがいします!!
46ドレミファ名無シド:03/01/26 03:24 ID:???
本家スレでTS-808の歪みを増したい、ゲイン0のときに無歪みに近くしたい
というMODについて知りたいとのこと。誘導しました。て、オールドいじるのか?

IC1aがゲインを稼ぎ、かつクリッピングしている段。IC1bはトーン回路。
1aは非反転増幅なので、Rs=4.7K Rf=51K+0〜500K(DRIVEポット可変)に
よってゲインが決定する。※計算は、(Rs+Rf) / Rs

やって実感してもらうとして、話をとばす。
・よりハイゲイン上限を上げる---500Kポットを1Mポットに変える。
                  0.047μと直列でGNDに落ちている4.7Kを3.3Kへ。
・よりローゲインな範囲を広げる---51Kが下限を設定しているので、22〜10K
                   くらいまで下げる。これはカット&トライで。
・低音をより膨らませ歪ませる---0.047μをより大きくする。0.1〜0.22とか

無歪みまではいかないだろうが、可変範囲は広がる。
※ゲインを出す計算で、分子と分母が変わるということ。

Rs側は50Kポットを入れて、先述の2.2〜4.7K等で下限を設定し、
Rf側は500K〜1Mなどに固定する。つまりRs側(分母)でゲインを変える。
TS系でDRIVEを下げたときの低音の目痩せが気になる人には吉。
ttp://www.geocities.com/SunsetStrip/Studio/2987/fatts.html
47ドレミファ名無シド:03/01/26 03:30 ID:???
>ゲイン0のときに無歪みに近くしたい
なんか用語がおかしくなったが、これはDRIVEツマミを左に回しきって
絞ったときという意味。
ゲインはゼロなわけはなく(ゲインが変わらなければ1倍だしね)、
Rf=3.3K Rs=22Kで7.7倍くらい。それをLEVELつまみで絞っている。
48ドレミファ名無シド:03/01/26 04:48 ID:???
ううぉ〜〜〜感謝です!!>>46誘導されてきました(笑)
>1aは非反転増幅なので、Rs=4.7K Rf=51K+0〜500K(DRIVEポット可変)に
>よってゲインが決定する。※計算は、(Rs+Rf) / Rs
勉強になります!  ・・・・なるほど。

>無歪みまではいかないだろうが、可変範囲は広がる。
そう!これが言いたかったんです。ありがとうございます!!そのままの回路だと
基本的にレンジが狭いように感じまして、、、できればもう少しオールラウンドな形に
したかったので。

>オールドいじるのか?
回路は自分で作る(PCB起こしてエッチングしたいと思ってます)つもりですが
tonepadの方がコンパクトにまとまっているので組み立てやすいとおもいまして。


>>今わたしが目標にしているのは
・よりハイゲイン上限を上げる---500Kポットを1Mポットに変える。
                  0.047μと直列でGNDに落ちている4.7Kを3.3Kへ。
・よりローゲインな範囲を広げる---51Kが下限を設定しているので、22〜10K
                   くらいまで下げる。これはカット&トライで。
の二つですね!
 ついでにこの
・低音をより膨らませ歪ませる---0.047μをより大きくする。0.1〜0.22とか
ですが、4.7Kの隣のやつですね?

これ以外に入力段のカップリングコンがありますよね?0.027uF??
こいつを1uFあたりにしても音の感じは変わります?(もちろん自分でもやって見るつもりなの
ですが)
4946(17):03/01/26 05:17 ID:???
>>48
>tonepadの方がコンパクトにまとまっているので組み立てやすいとおもいまして。
たしかに小さいね、この基板は。いいかもね。

>0.047μ >4.7Kの隣のやつですね?
パーツ配置は隣か。4.7Kと直列になってGNDへ落ちてるやつ。

>入力カップリングの0.027
できるだけでかくすればローの感触が変わる・・・かも。
なんでもいいよ。好きな種類を。電解コンだとなまっちゃうけど。

あと、コンデンサも買出しに行くなら、トーン用の0.22μタンタル×1ペアを
1.5倍〜60%の範囲で容量違いで買ってくるとオモロいかもね。

パーツ交換はいちいちハンダづけ&除去して試しまくると基板がボロボロ
になるから、決定まではICソケットをバラシたのをかまして差し替え自由
にしておくとよい。

ではがんばってちょーだい
定石の意味がわかれば応用も利くようになっていく・・・と思う
50ドレミファ名無シド:03/01/26 05:49 ID:???
>>49
本当にありがとーー!!がんばって作ります!!!

>トーン用の0.22μタンタル×1ペアを
>1.5倍〜60%の範囲で容量違いで買ってくるとオモロいかもね。
基盤に対して大きすぎるかもしれませんがフィルムコンでももちろんOKですよね?
(でもタンタルの方が安かったりして、、)
51ドレミファ名無シド:03/01/26 05:56 ID:???
補足。
AMZのTSMODネタPDFの受け売りで御免。PDFのURL忘れたので書き写す。

Rsに0.047μが直列で入るっていうことは、720Hz以下をだら下がりで
削ってることになる。6弦の基音=82.4Hzでなんと-20dB(1/10)。

0.047μ=720Hz 0.1μ=339Hz 0.22μ=154Hz 0.47μ=72Hz 0.1μ=34Hz

と、容量の大きさに反比例してカットオフ周波数は低くなる。

ここにコンデンサが入ることは直流カットの意味があるんだが、そこで意図的に
容量を小さくしてトーンバランスを変え、歯切れを良くしているというわけ。
TSの定数での音はご存知のとおり。OD的で乾いたクランチサウンド。

容量を変えると歪んだときどうなるか、あまり歪んでないときどういうかんじかは、
やってみるとわかるでしょう。

>>50
もちろんOK。MKTや積層セラミックならとても小さいからいけるよ
52ドレミファ名無シド:03/01/26 11:02 ID:???
経験からいうと、TS系の入力のカップリングをでかくした場合、
上のレンジも広く取ってやらないとバランスとりにくいです。
ガシャーンっていう音が好きだったら吉。
53ドレミファ名無シド:03/01/26 11:31 ID:???
>上のレンジも広く取ってやらないとバランスとりにくいです。
これってどうやるんですか?
良かったら教えて下さい。
5450:03/01/26 12:52 ID:???
上のレンジって>>51が書いてくれた内容のことじゃないの?
ちがうのかなぁ?
 要するにカップリングが大きくなるとそれだけ音の入りが大きく(ちょっと太く)
なる感じですよね?だから出口で絞ってやる必要があるということですよね?
>>52
5546:03/01/27 01:55 ID:???
>>52-54
Rfに並列で入ってる51p(ハイカット&発振防止)etc
高域を落としてるのを、より上の周波数レンジへ変更した方がいい、
って意味かな?>>52
それか、エネルギーが大きい低域があまり削られず増幅されることに
なるから・・(略) どっちにせよそうかもね。まあ、バランスだから・・

人気のあるモデルの定数はやっぱりよく練られてるものだしね。
変えてみて初めてその塩梅の上手さに気づいたりする。
56ドレミファ名無シド:03/01/29 02:32 ID:???
だれかMAXON OD-820 OverDriveProUを解析した回路図載っている所
ご存じないですか?!! すっごくいい音なんで購入も考えていたのですが
予算が合わず購入できません、、自分でつければ何とか、、と言う状況なので
どなたか親切な方!教えてください!!
57ドレミファ名無シド:03/01/29 02:38 ID:???
久々の書き込み(w

>>56 激しく同意!!私もこの回路図欲しいなー。でも聴いたところTS-9を
もっとGAINUPしたような感じにも聞こえたんだけどなぁ。

情報求む!!
5846:03/01/29 03:14 ID:???
>>56-57
どんとこーい
ttp://www.pusherman.homestead.com/Literature.html
ぱっと見たトコ、ゲインを稼ぐ前にプレゼンス的?なアクティブトーン回路
Rsでゲイン調節するからゲイン(小)時に低音減らない
ゲルマダイオード1組でクリッパ(ディストーション)
手前にトーンがついてるから、歪みの色合いを変えるような感じのトーンだと思う。

そんなにプレミアついてんの?
・・・・とマジボケしてみた・・・これも‘ODII’なんだけどねえ。ちがうわな。

OD820は現行品だからなあ。
内部でDC電源電圧を上げて動作させてるっていう噂は聞いたことがある(ヘッドルームが広い)
59ドレミファ名無シド:03/01/29 09:33 ID:???
どんとこーいの阿部寛こと>>58さん!
サンクスです!  しかしこれは850のようですが820と殆ど変わりは無いのでしょうか?
60ドレミファ名無シド:03/01/29 09:36 ID:???
もしかしたら3端子レギュとかで無理やり昇圧ですかねぇ?
61ドレミファ名無シド:03/01/29 09:46 ID:???
聞きなれないパーツ名もありますね。1N60はいいとして855の回路図中にでてくる
D107は10E1で代用可能なんだろうか?MA150って聞いたこと無いですし。
わかりますか?
6246:03/01/29 10:55 ID:???
>>59
ごめん、まったく関係ないくらい違いそうです。
OD880はともかくOD820はオールドを下敷きにしてないんじゃないかな?

>>60
どうでしょう。DC-DC昇圧専用チップかもね。

>>61
「MA150 ダイオード」で検索したら松下の資料PDFがひっかかったよ。
廃盤品種らしいが、電子スイッチ用のFETのゲートのとこに使われてたり
音とはまったく関係ない箇所だからふつうのシリコンで代替OKだと思う。
D107はLEDが電池切れで消えるようにしてるツェナーDi(定電圧)かな。
"RD 5.1 BE"っていう型番で5.1V規格。いまでもある製品。
そこの電圧が5.1V以下になると+9V→LED→抵抗のラインを止める、と。

MODネタないかな・・TS系はもう飽きてるよね・・簡単なの紹介しようかなぁ
63ドレミファ名無シド:03/01/29 14:24 ID:???
>>62
紹介してして!
64ドレミファ名無シド:03/01/30 02:22 ID:???
ところで厨房スクリーマーは既存のTS-9のPCB(TONEPADのとか)使っても
できるのかなぁ?(まだやっても無いのに質問すんまそ。)
65ドレミファ名無シド:03/01/30 04:29 ID:???
>>64
よく見てないからわからんが多分無理。
パーツの点数が違いすぎるし、
オペアンプの使い方も違う(そこがウリ)
上手くやれば空中配線で収まる可能性2%ぐらい
66ドレミファ名無シド:03/01/30 18:20 ID:???
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030130181714.jpg
ほれUPしちゃったぞ。 おまいらが欲しがっていたもんじゃ。
67ドレミファ名無シド:03/01/30 20:47 ID:???
>>66
これは・・・・・ホットケ?
68ドレミファ名無シド:03/01/31 00:11 ID:???
さあ?  外の塗装の色はクリーム色で、スイッチにはMIDLIFTと書いてあるだけじゃ。
LEDは透明>赤だな。 ハンドメイドらしいぞい。NZ産だなぁ。
6946:03/01/31 05:55 ID:???
ではほんとに簡単なMODのTipsを。
簡単すぎるけど、いきなり回路分析も無理だろしとっかかりとして。

>トーンの効きを変えたい etc
コンデンサの容量は倍/半分でかかる(通す)周波数が1oct.上下する。
0.047μ(473)だとローが足らないなあ?と思ったら、0.1μ(104)にして
1オクターブ下も通すようにしてみる、とか。
ギターのような回路(パッシブ1次トーン)なら1オクターブ下までかかるようになる。

とりあえず倍にして試してみたいときは、同じ容量のコンデンサを並列で、
つまり足と足をちょっとのハンダで仮付けしてつなげてみればよい。
同じ容量のコンデンサを並列にすれば容量は倍になる。直列だと半分。

同じ容量でない場合の計算は・・・並列 C1+C2
                    直列 C1×C2/(C1+C2)

同じ抵抗値の抵抗を並列にすると1/2の抵抗値になる。直列は言うまでもなく倍。
これは感覚的に理解しやすいと思う。コンデンサとは計算が逆になる。

上に同で計算法は・・・並列 R1×R2/(R1+R2)
              直列  R1+R2
7046:03/01/31 05:55 ID:???
ビッグマフを例にしてみると、
ttp://www.generalguitargadgets.com/bmpsc.gif
C10とR18が高域側(ハイパス)のライン、R19とC11が中低域(ローパス)のライン。
TONEツマミであるR20=100Kでバランスをとっている。

デフォルトではTONEが12時のとき1KHzがへこんだ軽いドンシャリ設定。
C10の値を大きくすれば右回し切りでもチリチリいわなくなる。
C11を大きくすればドンシャリ化が進む(中域が減る)

ttp://duncanamps.com/tsc/index.html
このアプリ(Win用)でビッグマフ式トーン回路のツマミ:周波数グラフを見つつ、
定数を変えてみたりできるので、気が済むまでやってみるのも手。
ビッグマフのトーン回路MOD↓(フラットな位置を作るetc)
ttp://www.muzique.com/misc/presence.pdf
7146:03/01/31 05:56 ID:???
>>68
とうとう出たか・・
72ドレミファ名無シド:03/01/31 06:11 ID:???
  >>46さん
本当にありがとうございます!
いまパーツ取り寄せ中ですので完成したら又カキコしたいと思っとります。
ある意味ここの板は教科書代わりになりますね。しかも応用編、知恵袋つき!
73ドレミファ名無シド:03/01/31 06:15 ID:???
う〜ん、どうしてもHOTC、、、。のダイオードの種類がわからん!!
2つは1N4148で後ひとつがC2〜〜で消えてわからん!!
しかも一度作ってみたが音が鳴らん!!BC557を取り寄せたが大きさが違うし
足の配列がおかしいんかな!?!?だれか>>46様とかキャプチャーから
回路図を起こしてほすい。たのんます。
7473:03/01/31 06:48 ID:???
BC557(誤)>>>C557B (pH 4n)とかいてあった。
因みにダイオードのほうはテスターで「0.66V」とでた。値は1N4148と同じなんよなぁ。
後日PCBレイアウトUPします。
75ドレミファ名無シド:03/01/31 09:50 ID:???
>>74
2SC557かな。東芝の
ダイオードは外見知ってる限りでは1N4148に見えるね。
76ドレミファ名無シド:03/01/31 14:19 ID:???
互換品とかって思い当たる物ありますか?2SC557Bの。
77ドレミファ名無シド:03/01/31 15:12 ID:???
>>73
ダイオードって左上のヤツ?
グランド〜オペアンプのバイアス間に入っているから
ツェナーでバイアス電圧を取ってる可能性が高い。
(普通は抵抗分圧のことが多い)

ツェナーも順方向の降下電圧は
0.6Vというのは変わらないので
回路の動作からアタリをつけてかないと
推測しにくいのかもね。

表面に4.7とか数字が書いてない?
それがそのままバイアス電圧になる算段

読みとれなければ、
9v電池の+→10k程度でいいので抵抗
→ダイオード(注:逆方向)→電池−
の順に接続して、ダイオードの足の間の
電圧を測るというのをやってみて、
抵抗の値に関係なく一定の値をとってればビンゴ。

あと、写真だとちょっと見にくい所もあるので、
入力→非反転増幅あたりまでしか解りません。
プリントパターンは大体見えるので
部品の位置関係を模式的に書いてもらえると
もう少し解説できるかも。

オペアンプはTL07Xシリーズのシングルですよね。
(型番忘れた。071だっけか?)
7877:03/01/31 15:15 ID:???
あ!一応ダイオードと並列にも抵抗を入れといてください。
79ドレミファ名無シド:03/01/31 19:35 ID:???
壊れるの怖いからやめよっかなぁ。
20000以上もしたしなぁ。一回レプリカ実験機作って変えていきながら
確認するほうがいいような、、、。だれも保障はしてくれないわけだし。
80ドレミファ名無シド:03/02/01 08:30 ID:???
実験機完成。基盤完成。さてと後は2SC557Bの互換品をさがすだけだ。
データシートでどこを見ればいいか分からないので知識豊富な殿方に
互換品講習たのんます¥
81ドレミファ名無シド:03/02/01 14:38 ID:???
今度、PCBを作ろうと思うんですけど、ネット上にある
PCBの横に定規のような目盛りがありますよね?
1とか1/2とって書いてあるやつ。
あれって単位はインチなんでしょうか?
誰かよろしくお願いします。
8280:03/02/01 19:00 ID:???
海外の場合殆どインチだとおもいますよ!
フォトショップとかのソフトがあればPCBの部分だけ切り取って
リサイズするときにインチで1とか1.5で設定すればいけるよ。
8381:03/02/01 20:48 ID:???
>>82

ども!さんきゅー!です。



  
84おせっかい:03/02/01 22:27 ID:???
2SC557Bは国産の石ではないと思われます。
東芝のデータシートでは20W程度のパワー石として登録されています。
常識的には小信号用トランジスタが使われるのではないでしょうか?
仮にBC557であれば国内相当品は2SA1015となります。(これなら考えられる石なんですが)
デジカメのマクロ機能(接写機能)でもっとはっきりと写していただければ
個々のパーツの値などが分かるのですが。
85ドレミファ名無シド:03/02/02 02:26 ID:???
マクロであれです。画素が150万しかないのであの程度しかとれません。しかも
ズームつかってあれです。っていいますか石にはC557Bとしか書いてません。
自分もBC557なら当てはまるのでは?と思ってBC557を購入しましたが
大きさがまず違っていたのでやっぱり無理でした 。
86ドレミファ名無シド:03/02/02 02:28 ID:???
部品の値は後日回路図として載せるつもりです。
 はぁ〜じぶんで作れる程度の簡単な回路なのに部品に泣かされるとは
思っても見なかった。
87ドレミファ名無シド:03/02/02 02:45 ID:???
HOTCAKEの石のUP写真取りたいけどウレタン樹脂が邪魔で(もろもろが)とれねぇ!!
だれかウレタン樹脂を綺麗に剥がす(除去する)薬剤しらないですか?
とりあえず見えるのは 「C557B ph7」のみ!さぁどうする!?!?
とにかく回路図のUPが先決か!?!?
88ドレミファ名無シド:03/02/02 10:45 ID:???
89ドレミファ名無シド:03/02/02 11:01 ID:???
うんうんここ見たよ!
互換品がないんだよねぇ。だれか定格比較できるひといないかなぁ?
90ドレミファ名無シド:03/02/02 11:38 ID:???
一応互換表を見ると、2sc746、ってなってる。
そこから互換品の互換品って辿っていくと
2sc2183、2sc638、2sc2083、2sc2163、2sc1968
この辺りが出たよ。
9185:03/02/02 11:45 ID:???
正直、石なんて何でもいいと思うよ。
どうせ同じ音しないんだし>コンデンサ、抵抗、ハンダ等も違うから。
それよりC557Bでぐってみたらコンデンサがいくつか引っ掛かったよ。
コンデンサって事は、、、さすがに無いよな。
9290=91:03/02/02 11:52 ID:???
すまそ、俺>>85じゃないや(w
93ドレミファ名無シド:03/02/02 12:06 ID:???
2SC557に互換品「−」入ってたと思うけど、、、。
9490=91:03/02/02 12:12 ID:???
>>93
82年のと87年のトランジスタ互換表って言う本に載ってたのさ。
95ドレミファ名無シド:03/02/02 12:16 ID:???
でも、ある程度近づけたいじゃんか?
なんとかしたい!ってきもちはあるんだよね。逆に簡単に処理するんだったら
極端な話2SC1815で作ってみたら?って事かな?それも有りだけどね。
あの音は出ないかも。。。ハンダは長持ちする奴の方がVintageの腐る可能性の
高い奴よりいいしょ?俺はアルミット派。大体よっぽど癖のあるハンダじゃないと
どう考えても音質に関係あるとは思えん。2mのハンダに端子くっつけて音を
鳴らすなら分かるが。。ハンダのことまで言い出したらとまらんよ。
9690=91:03/02/02 12:22 ID:???
BC557はPNP、2SC557はNPNだから回路図さえ上がればどっちかわかるんじゃない?
てか今、規格表で調べたんだけど、2sc557って形がEIAJ標準外形 SC-23って書いてある。
誰かも書いてたけど、2SC557の可能性はとても低い、いや無いと思う。

>>95
いやアルミットってかなり癖あるよ、、、。
まあハンダの話題はまたの機会に。
97hu:03/02/02 13:24 ID:???
sres
98ドレミファ名無シド:03/02/02 14:19 ID:???
だからBC557は大きさが違いすぎる。
 もういいや、他の奴が自分のHOTCAKEばらせばいいじゃん。
もう俺知らない。勝手に調べて勝手にクローンしときまふ。ではでは
99ドレミファ名無シド:03/02/02 21:21 ID:RDT3W+1X
おヘソ曲げないでぇ!!(泣)
皆期待してるからこそあれこれ言う訳だし。
100ドレミファ名無シド:03/02/02 21:59 ID:???
ったく誰だよ勝手にへそ曲げてるのは??
 写真UPしたのは僕だよ。そのうち回路図載せるつもりだから待ってってね。

>>98
ネタでしょ?
101ドレミファ名無シド:03/02/03 02:09 ID:???
久しぶりに質問させてくださいな。
TS9ネタで悪いんですが、もしTS9にブースター(JFETとかでバッファーみたいなの)
かますならどの部分(例えば回路のどことどこの間とか、TS回路の前とか、うしろとか)
がBetterだと思いますか?
 個人的には音がブーストされて歪みが増すのでTS9の回路の前に簡易的な
ブースター噛ませばそれなりに使えると思ったのですが数字に弱い物で
バッファー(特に信号安定化という事を踏まえて)をかますなら
どこがよろしいでしょうか?親切な方よろしくお願いいたします。!
10246:03/02/03 08:44 ID:???
HotCake
何を撹乱したいんだか言い張ってる奴がいるが、BC557ならTO-92パッケージ
だから、おなじみ2SC945などと同じで、大きさでは矛盾しない。
取り寄せたってどんな石なのよ。

PDFで見つかるのはPhilips・Motorola・ONsemi・USHA・Vishay・・と
(OEMのダブリも含まれるかもしれないが)同品番/他メーカーがたくさんあって、
ひょっとしたら「C557B」とか変則的な書き方をしてるメーカーもあるのかな?

仮にBC557だったとして、平たい面をこちらに向けたとき、
左からコレクタ、ベース、エミッタ。日本のECBでも米のEBC(よくある並び)
とも違う。
PCBの写真を見たけど肝心のTrの足元がもう少し見えた方がいいんだが。。
TrだけパターンのX・Y軸に対して45度傾いてるのと真下?にあるのが
ナンなのか分からなくて。

マクロが弱いデジカメは100円ショップのでいいからルーペをデジカメの
レンズに直近で当てがって強い照明で撮ってみて。マシになるはず。

とりあえず補正して、分かるところまでパーツ記号を書き込んでみた。
これですぐ分かる人は分かるんじゃないかな。眠いんでここまでで・・
10346:03/02/03 08:44 ID:???
>>101
TSに1石ブースターを組み合わせてみたいってこと?
歪みを起こす回路の手前でブーストするのと、歪みをもっと起こすべく
増幅率を上げるのは感触が違うもので、たぶん前者の感じが欲しいんだと
思うけど、とりあえず>>46-55あたり読んで後者で試してみたらどうでしょ。
抵抗一本かポット一個かえるだけだし、戻してフリダシに戻るのもラクだし。
104ドレミファ名無シド:03/02/03 08:54 ID:???
>>46
 ありがとー。
因みにBC557は2SC1815とおんなじ大きさですよ。
でもHOTCAKEについているのは2SC1815より少し縦にデカかったよ。(私もなんとか
はぐってみました(笑)冷や冷やしましたけどね。

 ちなみに私のはOLDサーキット。MIDLIFTがついてるやつを先日オークションで
落札しました。
105101:03/02/03 08:56 ID:???
良かったら私も画像UP しましょうか?
10646:03/02/03 09:07 ID:???
>>104
縦に長いんだ? 
なんかPDF見てたらサイズにヤケに誤差範囲があったんだよな(苦笑)
というレベルの話かどうか知らんけど・・・

って104さんはBC557と断定してるの?
なんなら外して測定してみればわかるよねえ、どんな石だかはさ。
誰かも言ってたけど、そこだけ固執してコピーしても意味がないとおれも思うんだけど。

>>105
ん?質問した人?TSの内部(画像)なら結構飽きるくらい見てるけどね・・
107ドレミファ名無シド:03/02/03 09:53 ID:???
>>101=104=105
ですよ。
別に断定はしてないです。でもなんか色々メーカーがあって
縦の誤差範囲が以上にでかい(苦笑)>>46と同じ意見です。
写真載せたんで見てみてね。
108ドレミファ名無シド:03/02/03 14:56 ID:???
測定できるんだったらやり方おせーて。
いっかいやってみたい。でもお城持ってないよ。
テスターもショボイやつしか持ってない。
10946:03/02/04 08:50 ID:???

>>107了解。同じ人ね。
Tr拡大図、見てみました。そして検討しました。
高さ7mm。・・・>>98が正しいか? やはりこのサイズのTO-92パッケージは
存在しないかも。現行BC557の各社PDFでは高さ4.32〜5.33mmの範囲。
現物のがまさか高さ7mmあるとは思わなかった。

『'88 最新トランジスタ規格表』(トラ技の付録CDROM)で、念のため2SC557を
くってみたが、>>96のいうとおり‘SC-23’というパッケージしかない。
画像板にUPしたとおりこんな特殊な形のパワーTrなので、この線はやはりナシ
でしょう。日本のマイナーな絶版パワーTrをニュージーランドでわざわざ使う
とも思えないし・・
この本の巻末の「外形寸法図」はじつに418種(!)もあるんだが、その中で現行TO-92
っぽい外見で高さ7mm、というパッケージは一個もなかった。8mm台ならあったけど。
ということで、'88までの日本製のEIAJ規格にあてはまる石ではない、と思う。

で、現行品でいうと世界各社で独自のパッケージもあるので、よくわからん・・。
BC557だと足とパターンがどうもしっくりいかない気がするんだけど・・どーなんでしょ。

>>108
(同ランク内でも)バラツキが非常に激しいhfe&hFEを実測する簡易回路があります。
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/data3.htm
他にも、分かってると有利なデータはある(しかし場合によってどうでもよかったりもする)。
データシートで逆引きして石を選んだり。
ttp://www.picfun.com/parttrs.html
本家スレでFatBoostが歪まなくなったと言ってるのとかね・・避けられることだし。

もっと掘り下げたければ「定本 トランジスタ回路の設計」(鈴木雅臣・著)という本
を買ったりしてくださいまし。勉強するならWEBよりこの書の方がずっといいから。
110ドレミファ名無シド:03/02/04 12:03 ID:???
千石電商最悪、、500KBのボリューム買ったんだけど新品なのにガリがある。
10個とも全部。 最悪だ。しかもコンデンサがなぜか漏電?おこしてブーノイズが
入る。ザーという音もひどい。 あそこ駄目だな。あそこの抵抗もノイズ拾うし。
秋月のほうがよっぽどいいよ。
111ドレミファ名無シド:03/02/04 12:21 ID:???
こんなページ見つけたよ。
http://www2.eese.qut.edu.au/1999_Datasheet.htm
BC557の所のコメント覧にC557って書いてある。
112ドレミファ名無シド:03/02/04 13:28 ID:???
おぉ!BC557Bならせつめい付くし大きさも絵と似てる!!
フィリップのが一番似てる。 
113ドレミファ名無シド:03/02/04 13:29 ID:???
http://www.geocities.com/j4_student/fullclone.gif
これってFullDriveUのコピーかな?
114113:03/02/04 13:33 ID:???
J1〜13の意味がよく分からないのですが理解できる方いらっしゃいますか?
115ドレミファ名無シド:03/02/04 14:01 ID:???
>>114
たぶんジャンパーじゃない?
116ドレミファ名無シド:03/02/04 14:37 ID:???
>115
回路図見ました?
117ドレミファ名無シド:03/02/04 16:14 ID:???
junctionかな
118ドレミファ名無シド:03/02/04 19:18 ID:???
合流点ですか、、というと基盤とケーブルの部分をピンで着脱可能にしてある
ってことか、、。って、J4が良く分からないですよね。ケースかな?
J2に付いてる部分ってBias行きでしょ?コンプレッションサウンドのスイッチかな?
おーーわからん!!だれか教えて〜〜。
119ドレミファ名無シド:03/02/04 20:42 ID:???
>>118
単に現物の基板に空いてる穴だと思う。
J2はBIASじゃなくて+9V。単なる電源のマイナス成分取っ払い。
J4は空きパターン。
どの部品が基板にくっついてて、どの部品がポットやケースに直付けされてるかがわかりやすいようにしてる。

と思う。
120ドレミファ名無シド:03/02/04 21:58 ID:???
あ!これ電源か!ミスった。教えてくれてサンクス。だよなLEDの部分にバイアス、、。
ついつい某サイトの回路図と勘違いしてしまった。>>119ありがとね!
 ところでこの回路は以前にもこのスレで話題になった?
12146:03/02/05 07:42 ID:???

>>112
でも寸法が謎でね・・ちょっと上のレス読んでね。

UPしてくれた人、ありがとー。きれいで見やすいよ。
回路図、自前で書いてみたがTrの使われ方がやはり謎・・3本のうち1本が
4ピンにつながってて(TL071のオフセットをずらしてる?)。
これってダイオードとして使ってるのかなあ?

‘DRIVE’はRsを可変させている。Rfは一番上でヨコになってるのがそうだと思う。
ダイオードが三本あるがどれもクリッピング用としては使われてないみたい。

>>120
本家スレでリンク貼られててたことはあるね。
これはFullDriveの初期モノのコピーなのかな?
FD2になって‘COMP CUT’がついてるやつは、Rfのクリッピングダイオードを
キャンセルしてるんじゃないかなあ
122ドレミファ名無シド:03/02/05 11:01 ID:???
>>121
4番ピンって反転入力じゃない?
123122:03/02/05 11:47 ID:???
大ボケこいてら、、、スマソ
124ドレミファ名無シド:03/02/06 08:59 ID:???
やっぱりHOTCAKEは打ち止めですか、、、、。
125ドレミファ名無シド:03/02/06 14:38 ID:???
HOTCAKEぃ!!!
126ドレミファ名無シド:03/02/07 14:55 ID:???
ファズスレから

ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d27133962
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e21542255
上段・クルーズのオクターブファズのノックダウン
下段・Mt'LabのFF型?ファズのプロトタイプ
両方、中身見えちゃってる。
127ふたたび!:03/02/08 18:39 ID:???
http://mad.topnet.com.au/~hairbear/OD855_schem.gif
ここに載っているOD855を復活させようと思ったのですが
良く見ると電子スイッチ(泣)これはこまった。TrueBypassできねぇ。
ということで、46様!!なにとぞお力添えお願いできませんか?
「どうすれば電子スイッチの回路をキャンセル(取り外せるか)」なんですが
お返事いただければ幸いです!
128ドレミファ名無シド:03/02/09 00:13 ID:???
>>127
>>46じゃなくていいなら。

CP-3からスイッチにいってる所を無視してCP-9の所も無視する。
CP-7から下の部分も無視する。
CP-7の上のダイオードとFETも無視する。
これだけ。

おせっかいスマソ
129127:03/02/09 08:59 ID:???
>>128
とんでもない!!おせっかいじゃないっすよ!ありがとー助かります。
 迷惑ついでにもひとついいでしょうか?「CP−3からスイッチ〜」と
書いてありますがちょっと具体的に(絵で)確認とりたいので
画像UPしますから私の囲ったところを取り除くという形で良いのか
判別していただけますでしょうか?
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
に載せておきました!よろしくお願いいたします!
13046:03/02/09 10:57 ID:???
>>127-129
ご名答は先に出てるので解説でもしてみよう。
C101とR112も要らなくなるよ。

70年代中盤からの日本の電子スイッチ式エフェクターは、たいていこの型で収まって
いるので、数を見慣れてくると動作も分かってくる・・・かもしれない

・Q101周辺(C101〜R104) Q103周辺(C111〜R117) ※Q〜はTr、FETなどの意味
まったく教科書どおりの‘エミッタフォロワ’による‘バッファ・アンプ’。
増幅度1倍。信号のインピーダンスを下げる役。 Q101は入力の、Q103は出力のそれ。
Q101で出力インピーダンスを下げて、エフェクトラインと(オレンジ囲みの)Q104方面へ
バイパス音のラインと、2方にパラって(並列OUT)いる。

・IC101(デュアルオペアンプ RC4558)の 二つのユニット周辺(C102〜C110)
>>58でチラッと書いたが、1個目は周波数可変ミッドブースターとして効くと思う。
ユニット2個目の最小〜最大ゲイン幅が(OD、DISTにしては)低め。
オペアンプ自体のクリップ(電源電圧でリミットがかかる)も多少あるかもしれない。
D101とD102がゲルマダイオードのクリッパ。「LEVEL」10K・Bカーブで出力を絞る。

・オレンジ色枠内
Q102とQ104はJFETによる‘アナログスイッチ’(音声信号が通る箇所)として
使われる。下の方の回路一式(フリップフロップという型)によって、Q102(エフェクト
ライン)とQ104(原音ライン)が交互にオープン/ショートさせられる。
一番下の「W/R.」はモメンタリON(踏んだときだけショート)のフットスイッチ。
13146:03/02/09 11:02 ID:???
>>130のつづき
この回路だと、
ゲートに規定の電圧をかけることにより
ソース-ドレイン間が 数十Ω=ON←→ほぼ無限大Ω=OFF となる。
JFETの矢印が刺さった記号は‘ゲート’で、文字通り水門のように、
‘ソース(水源)’と‘ドレイン(排水)’は電流が通り抜けする運河のように。
※電圧の向き+-と逆だが、電子が動く方向はそうなのだ。

JFETのスイッチ回路の場合、ソースとドレインが真逆でも動作するのもいいところ。
でも各社各型番で足の順番が違うことには気をつけよう。要確認。

・LED点灯
INジャックの端子により(-)がGNDとショートすると+9V電源がON。プラグ抜くと電源OFF。
LED用は S-006P(マンガン9V)〜D107(5.1Vツェナー)まで。ツェナーは省略可。
GNDへつなぐと点灯。フットスイッチの余った回路につなぐことで、ON時に点灯。
13246:03/02/09 11:04 ID:???
・電源 9Vと バイアス電圧+4.5V
「CP-1」が+9Vライン、2つの10Kによって分圧された+4.5V「CP-2」がバイアス電圧ライン。
それぞれのバイパスコンデンサ(電解コン)は必須。
「EXT.DC」のところはDCアダプターを挿すと電池よりそっちが優先するように配線した
同軸DCジャック。D108は+-逆接続防止の安全パイ。

この回路図だと「CP-1」からのは黒い矢印(+9V)で、「CP-2」からのは白い矢印(+4.5V)。
+9V電源で片電源駆動の場合、バイアス電圧によって中心電圧をシフトする必要な箇所がある。

>おせっかい
・C103、C106は「T.」で基板スペース上?でタンタル指定のようだ。
・C102、C105はNP(無極性)の電解1μ。普通の電解は避けること。カップリングがローカットに
なりすぎない大きめの容量にするため、随所にNP電解を使うのは意図せずしてマクソンの伝統か。
・ゲルマダイオードのクリッパ後は出力レベルが小さめなはず。LEVELポットの定数を100Kくらい
までのあいだで上げると最終的にギラつき、出力レベルも上がると思う。でもノイジーかも。
・クリッパは、ダイオードとして使えるものならなんでもよい。シリコンでもLEDでもJFETでもTrでも・・・

以上。では、完成の暁には使用感の報告でもしておくれやす>ODII
133ドレミファ名無シド:03/02/09 17:35 ID:YSwSoec8
脱線ですまぬ。ボスのターボオーバードライブの古い資料見たら
ディスクリートと書いてあった。うそつけっとか思ったんですけど
ほんとですかね。?
134ドレミファ名無シド:03/02/09 19:19 ID:???
>>133
ほんとにディスクリートだよ。FETの差動増幅がメインだったりする。
しかもTurboモードはまた別個の回路(同じ形が直列)で組んであるし。
でもそれのON/OFF、エフェクトON/OFFでFETの電子スイッチを
やたらつかってる(マイナーチェンジのOD-2RがリモートでTurboの
ON/OFFが出来たのはそういうこと)ので、トータルでだいぶ損してる
感じだね。ディテールは緻密なのかもしれないけどウソ臭い音なんだよな。
135ドレミファ名無シド:03/02/09 19:29 ID:???
なんとw。マジだったんすね。なるほどねぇ
いやいや勉強になりやした。
136ドレミファ名無シド:03/02/09 19:33 ID:???
ちなみに今も持ってるけど全然サスティンしないんすよね。ターボオーバードライブ
しかし歪み成分が大好きだったりする。
137ドレミファ名無シド:03/02/10 04:58 ID:???
od-2を普通にチューンアップしてやったら面白いかもね。
FETスイッチバイパスしてやったりレンジ広げてやったり。
2SK117ふたつで差動増幅を
一段でクリッパ通した帰還かけてやるのがターボOFF
二段重ねでクリッパなしがターボON
138ドレミファ名無シド:03/02/10 05:18 ID:???
あっちで誘導されますた。
で、ケンタの回路図は?
どっかに存在しちょるの?
139ドレミファ名無シド:03/02/10 05:38 ID:???
>>137
おれもその発想自体は思いついたんだけど・・
具体的にどうしましょ?>レンジ拡大
やっぱ9V電源やめたほうがいいかな、まず

>>138
この板・このスレ界隈でUPされたことはないよ。
海外の自作派の板で猛者がいるかもしれないね。
日本でいちばん有名なんじゃないかねえ、健太君。
140ドレミファ名無シド:03/02/10 06:10 ID:???
>>139
まずbossのコンパクト全般に言われるんだけど音痩せ感、コモリ感
こいつは
・カップリングコンデンサを大容量に、不要なヤツはバイパス。
・あちこち無意味に多すぎるローパスフィルタを外す、
 もしくは抵抗を挟んでやる。
・いっそのこと入力バッファをFETとかにしちゃう。
入力段のカップリングはバイパス音にも影響するので
特に気を使いたいところですな。
私は積セラ1uとかにしちゃいます。

ほんでもってOD-2の場合、実は重要なのは
(電池使用なら関係なしだけど)
・ACA対応をPSA対応相当に電源周りを改造(電池使用なら関係なしだけど)
 抵抗とダイオードをバイパスで大分変わる。

あとFETスイッチを減らすには
チャンネル片方捨てちゃうとかかなぁ?
ONの方が個人的には面白い回路だと思う。
OFFはOD-1のオペアンプをFETで代用ってだけだし・・・
でもこっちの方の改造は目に見えた結果は出ないかも。
なにしろ増幅するたびにフィルターで上も下も
積極的に削りまくってるわけから、
案外スイッチ周りは悪者じゃないのかも?
141127:03/02/10 07:49 ID:???
お二方のおかげで何とかボード組めそうです!!
完成したら少しモデファイしながら結果報告させていただきもす!
感謝!!

>>46
エフェクターに関連する電子回路の本出版されては??
「平日に覚えるエフェクター電子回路図」とか(笑

 本当に参考になりました!
142127:03/02/10 09:53 ID:???
追加質問(照

ODUの一個目のバッファーの入力側に「R101」という抵抗がありますよね?
これってInPutGainを一旦削ってるのでしょうか??
こいつを可変抵抗に変えてブーストに出来たら面白いんですが的外れでしょうか?
ここ以外に抵抗値を変えればブースターとして働きそうな部分ってありますか?
14346:03/02/10 16:17 ID:???
>>140
お、いいかんじ・・
前半はボスのMODでやってみたことなのでしょうか?
できれば具体例で・・これはこう変えたらよかった、っていうの知りたいです。

>ACA-100仕様を変更
ダイオードもパスしちゃうというのは結構変わります?
ボスユーザーに限らずPSA-100のようなDC定電圧電源(三端子レギュレータ内蔵)の
DCアダプターを使ってる人には有効かも。
逆に言うとACA仕様のボスは10〜12VくらいのDCアダプター(整流してるだけの)で
かなり印象が変わる。

>OD2
積極的に削りまくってますよねえ。フュージョンに似合うような整い方だから。
JCからレコード(当時)みたいな音が出るっていうコンセプトなのかなあ。OD1は
デザイン当初からアンプをマイク録りした音を狙ったっていうし。

回路の中心部だけ取り出して前後をFETバッファだけにしたらかなり印象が変わるの
かも。ちなみにOD2は入力部もたしか2SK117ですよ。
14446:03/02/10 16:49 ID:???
>>141
買い被らないでねー。おれはエフェクター回路ばっか見てて独学だから穴だらけですよ。

PCBは自分の書いた基板でつくるの? オリジナルの基板(パーツレイアウト込み)
が映ってるマニュアルもHPにUPされていたが。
どれくらいの経験者かわからんけど、まんまで作ってみるっていうのも手だよ。
どこが間違えたか分かりやすいし、デザイン上の基準にもなるし。

>>142
ブースト量可変にはならないね。エミッタフォロワは電流増幅(バッファ)だから。
その10Kはいろんな機材が繋ぎこまれる事を前提にした保険みたいなもので
なくても動くよ。10Kよりは1Kくらいのがギター直接入力時の音はいいかもしれない。

ブーストが欲しい場合はオペアンプの一個目でブースト量を変えるか、
二個目でゲインを上げるかした方が利口な気がする。
14546:03/02/10 17:01 ID:???
>>144 追記
>入力のC101→R101とR102
保護用というよりは初段でのローカットだね、これは。
10K〜無しで、ベターと思うのを選べばいいと思うよ。
Cもでかい分にはどんな値でもいいし・・
146ドレミファ名無シド:03/02/10 17:34 ID:???
さんくすです!
基盤はまんまコピーで作ろうと思ってましたがTrueBypassに出来るのなら
それ用の基盤を作ってみようかな、、って思ってます。結構心配ですが(汗)
でも、オリジナルの基盤は結構コンパクトに収まっててエレガントではあるんですけどねぇ。
う〜ん迷うんですが自分でやってみるのも勉強かと思いますんでやってみます。

>オペアンプの一個目でブースト量を変えるか、
>二個目でゲインを上げるかした方が利口な気がする。
 一個目で可変させるにはR107をいじればいいのでしょうか?
それとも2個目のDistortion部分のようにオペアンプの1個目の2番〜TONEまでの
ラインに可変抵抗を挿入してやるという形で出来ますでしょうか?
素人考えなんでこれまた外れてるかもしれませんが、、、。

147140:03/02/10 21:24 ID:???
>>143

>前半はボスのMODでやってみたことなのでしょうか?
>できれば具体例で・・
えっと(ゴホン)恥ずかしながらメタゾネを少々・・・
あれだけ叩かれてるモノをライブで使いこなしてたら
格好いいかなとか思って・・・
色々いじりまくって、オーバードライブにしてた時期も。
あれは特に、あちこち信号加工しまくってるので
まず最初にアクティブフィルターを何個か撤去して
次に前述のコンデンサ周りをという感じです。
OD-2は、知り合いのを修理したことがある程度です(w

>ダイオードもパスしちゃうというのは結構変わります?
これが、思うほどは変わってくれなかったりするけど
パスしないよりかは多分マシです。
というか、PSAをつなげてやって測定すると
降下電圧の分だけ、かっちり損してるのがわかります。
まぁ電池で駆動するのが一番ですね。

>JCからレコード(当時)みたいな音が出るっていうコンセプト
まさにそうだね。アンサンブルに混じってマスキングされちゃう
ような成分が、そのまんま無くなってるというかね。
単体でJCで聞くといいんだけどっていう音。

>回路の中心部だけ取り出して
それは私も考えた。作った方が早いじゃんっていうか
基盤のパターンが入り組んでると、それだけ改造も制限されるしね。

>ちなみにOD2は入力部もたしか2SK117ですよ。
そうだね。よく考えたらスイッチにあんだけFET使ってるぐらいだから、
使ってない方がおかしい話だね。
148140:03/02/10 21:53 ID:???
OD2に限らないんだけど、
歪みの質と言われてる要素は
クリップの前段の周波数特性が支配的なんだけど
やっぱり削りすぎてるところは
あとで、なんぼブーストしても不自然な感じになっちゃうし、
かといって何も考えないでスルーしてると
全く別のものになってしまう。

歪みの質を変えないで、レンジを広げるというのは結構難しい課題です。
粗くてワイドレンジっていうのはまだ楽なんだけど
質自体はキメ細かく、尚かつゴリっと、シャキっと、というのがね・・

最終的には自分の耳で判断しながらいじらないとイカンけど
コツとしては最初に「元の状態でどういう特性か」というのを把握しといて、
手を加えてどう変わるか?その分どこで戻してやるか?
というのを練っておいてスルーするところはしっかり全部通してやる。
なんというか、一カ所に集めて、そこで徹底的に詰めてやるという感じ。
149ドレミファ名無シド:03/02/11 01:10 ID:???
HAOのSole Pressureの回路図見つからないのでお聞きしたいのですが、
ぶっちゃけどうやって歪ませてるんですか?
150ドレミファ名無シド:03/02/11 01:48 ID:???
>ダイオードもパスしちゃうというのは

PSA仕様はDi付いて無いわけで。

>逆に言うとACA仕様のボスは10〜12VくらいのDCアダプター
(整流してるだけの)でかなり印象が変わる。

ってか、そもそもACA-100は12v位あるわけで。

知らない人に誤解を招きそうな表現なので、一応。

関係無いけど、Bossは中域が湿ッポイんで嫌いダー
151ドレミファ名無シド:03/02/11 14:02 ID:???
やっぱり基盤の影響も多少あるのかな?
だってベークの安物つかってるじゃんか?なんか毛羽立ってるよ?
雲母みたいに剥離しそうだもの。
152ドレミファ名無シド:03/02/11 23:01 ID:r5G1Xtv/
フランクザッパみたいにP-EQをギターに内蔵したいのですが
電子回路の知識が全くないので回路図を探すことにしたので
すがそのような回路が全く見つかりません。。。
どなたか2bandのP-EQのある場所がわかる方いませんでしょうか?
回路図があれば一応形に出来ます。
153ドレミファ名無シド:03/02/12 03:30 ID:???
15446:03/02/12 03:46 ID:???
>>146
うーん、作ってみて。おれもいまいち上手い方法が思い浮かばないので。
壊れないよ。だいじょぶ。いや壊れるかもしれないが、ソケットと予備のオペアンプも用意して。
1個目と2個目の間にポットっていうのは、合理的じゃないかもしれないが使用感は
意外とよさそうだ。ポットをパスすると減衰ゼロ=ノーマルになってブースト(の気分)
とか、ね。

>>147
MT-2だったかー。あれは凝ってるもんねえ・・そのMODはすればするほどMT-2
じゃなくなっていくんだろうね。それはOD-2にしてもそうなんだろうけど・・・
取り出すだけの「真価」があるのかどうか。

>OD-2の石
たしか出力が2SC2240っていう低雑音のオーディオ向けの石なんだよね。
ここに設計側のポリシーをかんじる。ちょっとだけ。

>>148 ぜんぶ、とても同感&納得。
70年代以降のポスト・ファズ世代の歪みモノはみな、真空管ギターアンプを手本
にしてると思うよ。真空管の方もブギー以降はプリの多段でトーンシェイプするのが
主流になったから、その影響もあると思う。
15546:03/02/12 03:49 ID:???
>>150
コトバ足らずごめん。>ACAとPSA
ACA-100は無負荷でそれくらいだったね。だから同等品を探すなら12Vって表示
のがいいってことになる・・・って説明で、いいのかな。

ACA仕様のをACAで、PSA仕様のはPSAで使ってる分には(音質云々、リップル
残留の多少はともかく)何の問題もないけど、いまだにユーザーが混乱してるって
事実がある。
ACA-100がふつうのDCアダプターで、PSA-100が三端子レギュレーター入り
の定電圧電源です、ACA仕様のボスにPSAを使うと電圧が損します、って言っても
たいていの人は理解できないしなぁ。

>>151
ザッパっていうとQが高くてギター内蔵のやつだよね。あれって2バンドなの?
ttp://www.geofex.com/Article_Folders/EQs/paramet.htm
こんなコラムでいいでしょうか。本家スレにもいってみてください。
15646:03/02/12 03:49 ID:???
>>153 ばっちりかぶった・・
157ドレミファ名無シド:03/02/12 04:48 ID:9/DHZOVv
BOSSのLEDを変えてみたいのですが、
発光ダイオードによって音に影響はあるのでしょうか?
158ドレミファ名無シド:03/02/12 05:48 ID:???
>>157
たいてい平気。何Vタイプかだけ気をつければよい
159ドレミファ名無シド:03/02/12 08:15 ID:???
あーーー高輝度のED買ったはずなのに全く高輝度じゃない(w
説明書に書いてた定規格が
:直流順電流>50mA以下
:直流逆電圧>4V以下
:許容損失 >125mW

で、光が一番ベスト状態の値が
直流順電流>23mA
直流逆電圧>2 .1V

だそうなのですが、家のパワーサプライが9V1A仕様でLEDの間に挟む
抵抗値はどれぐらいがBetterなのでしょうか?? 分かる方お願いします!!
160ドレミファ名無シド:03/02/12 12:16 ID:???
>>159
いくらベストとはいえ23mAも食わすわけにはいかんわな。
・・と思ったけどPSU使用が前提だから、かまわないのかな?

>コピペ
LEDランプと直列に電流制限抵抗を必要とする。(入れないと破損します。)
電流制限抵抗値の計算方法・・・オームの法則 R=E/Iより・・・
抵抗値(Ω)=(電源電圧−LED電圧)÷電流で求められる。
161ドレミファ名無シド:03/02/12 12:37 ID:???
というと
R=9-2.1/1(?)
 =6.9Ω?

R=9-2.1/0.023
 =300Ω??

ちなみに、4,7KΩだと飛びました(泣
162ドレミファ名無シド:03/02/12 12:54 ID:???
>>161
アノード/カソード、間違えてない?
ttp://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/di/led.html
9Vの4.7K直列で飛ぶっておかしいぞ
163ドレミファ名無シド:03/02/12 14:05 ID:???
うんありがとー間違ってた(爆
 ごめんな時間とらせて!

で、上の式なんだけどどっちが正解なんでしょうか?
164ドレミファ名無シド:03/02/12 14:39 ID:mk39+ppz
>>163
あーやっぱり。
これ読んでアタマ整理して。
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~ishijima/sei/letselec/letselec11.htm
最後にまとめというかオチがあるのでそこまでちゃんと読むように。
大体のLED両端の電圧(VF)を基準に、どれだけ電流を流すか?(絞るか?)
っていう思考でよい。最大定格は分かってるわけで。
そして逆接続には気をつける
165140:03/02/12 18:17 ID:???
>>154
>真空管の方もブギー以降はプリの多段でトーンシェイプするのが

それはあるね。
極端な話グライコ2つとディストーションかなんか1つあれば
大概の音は、似たようなものが作れるんだけど
(最近出てるAKAIのG-Driveとか、まさにそれだよね)
単体の歪みの設計でも、多段で丁寧にまとめ上げていくと
いつの間にか、ブギーみたいな音になっちゃってたりしてね。
作る側からすると、そこ以外のところで独自性を打ち出したいとなると
クリッパの波形そのものぐらいしかないというのが現実。

OD-2のようなFETで多段で歪ませる回路は
チューブっぽい音ってことで、ひと昔前に結構流行ったんだけど
チューブ自体内蔵しちゃうコンパクトとか
足下におけるタイプのプリアンプとかが出てきてからは
いまいちパッとしない感じ。

ハンドメイドや自作が流行ってる昨今
自分用に一個っていう分には手軽で安価で
いいと思うんだけどなぁ・・
166140:03/02/12 19:13 ID:???
メタゾネmodの方の話もちょこっと。
まず元の状態での信号の流れを簡単に説明しておくと
入力バッファ→900HzくらいでMidブースト→ディストーション回路
→4KHzと100Hzあたりをブースト→トーン回路(トレブル&ベース)
→トーン回路(Midパライコ)→出力
(細かいフィルターやバッファ、スイッチは省略してます)

・まず基本としてカップリングコンデンサ等を変更
今回は入力段はタンタル3.3u
・EQフラットの状態で、実は充分ドンシャリ特性になっとるわけで・・
ということでクリップ前後のブーストを取っ払って
代わりに前段をブースタ(TS系っぽく)に改造
後ろの方は、一次ローパスフィルタで1Kから上を少しカット

もうこの時点で別物(w
中域が復活した分、重みがなくなったような感じはするけど
直流成分に近いゴリッとした低音は確実に出てくる感じ

・EQの中心周波数を
トレブルは上の方に(8Kくらい)ベースは下の方(50ぐらい)に
下の方は効きが悪くなるので、Qを下の方に向かって広げるという感じ
プレゼンスとレゾナンスという感覚で使うのを想定

とまぁこういう感じです。
中音域を少しカットしてやればメタゾネ臭さは残しつつ、
抜けのいい音っていうのも出ます。
でも、ゲイン上げすぎると必ずハウります。
そこら辺に関してはBOSS製品はよく作ってあるなぁ
とちょっと感心。
167ドレミファ名無シド:03/02/13 21:30 ID:???
近日オークションで自作のエフェクター出すつもり(EIKIとかじゃないよ僕)
だけどみんなが喜びそうな素材(部品とか配線って)ってなになんだろう?
教えてくれたらありがたいなぁ。参考にしてみる。ちゃんと自分で出来る部分は
細かくチェックしながら作ってるからみんなの御眼がねかなう様にがんばります。
168ドレミファ名無シド:03/02/13 22:49 ID:???
>>167
コンデンサはEROで配線材は8412かbeldenのテフロンのやつ
169ドレミファ名無シド:03/02/13 23:04 ID:???
>>167
むしろ素材だけ売ったほうが喜ばれるかもね。
穴あけ加工だけしたケースとか。
170ドレミファ名無シド:03/02/13 23:20 ID:???
>>167
正直部品よりもサンプルアップ。
17146:03/02/14 02:12 ID:???
仏機の持ち主の人、アップローダーの方で皆レス待ってるよ。

>>165
ブギーの音って(今とぜんぜんイメージ違うけど)主流のひとつだったろうしね。
あと、OD1の音ってレイラのバッキング&リフの音色が出したかったのか?
と思ったり。

FETで多段でっていうと、3段か4段くらいのIRVドライヴっていう自作キット/記事が
GMに載ってたな。大塚氏の解説で。記事もどこかにスクラップしてあるかも・・
GAINとDRIVEというVRは単に各段間で絞ってるだけなんだけど、いろんなニュアンスの
ODサウンドになる・・らしい

全段ディスクリートといえばTurboDistortionもそうなんだよね。
後で振り返ると、多少ローテクで音色が限定されてても〜1の方がずっと支持されて
るのは皮肉。
17246:03/02/14 02:13 ID:???
>>166
>MT-2 MOD
分析もすごいね。そこまでやれば別物〜オリジナルに近くなってるかも。あっぱれです。
MOD冥利なんじゃないでしょうか。

なんせボス最大のヒット商品・・・てことは日本最大のそれなわけだしねー、
てことは=日本最強の飽きられアイテムだと思うが(苦笑)。
TSとかBD-2 MODって流行ってるけど、これからはMT-2・・・ないか。

>そこら辺に関してはBOSS製品はよく作ってあるなぁ
>とちょっと感心。
中庸を狙ってモノにできるてんだから、そうだよね。
つまみをどこに向けても変なバランスにならないしね。
17346:03/02/14 02:19 ID:???
>>167-170
穴あけ済みケース出品、まじでいいかも。汎用性のあるかんじで。
自作派歴長いけど、シャーシパンチ無くてドリル&リーマーだから
いつもあれがいちばんユーツだもんね。アルミの粉まみれになるのも
うんざりだしさ・・それがめんどくさくて完全自作が億劫だってくらい。

おれが初心者だったら買うかも。>処理済ケース
174ドレミファ名無シド:03/02/14 05:26 ID:???
OD-2について、ふと思いついたんだけど
2つのチャンネルをミックスで出しちゃうとか
直列につないで、それこそ多段にしちゃうとか
あ、でもパラにすると段数違うから位相がどうなるか・・・
誰かやってくれないかなぁ(丸投げ)
175ドレミファ名無シド:03/02/14 08:39 ID:???
あー>>174 ぴーすけんとこで相談してた香具師か?
ぴーすけんところいったらおせーてくれるんじゃねーか?いってら〜。
176167:03/02/14 08:54 ID:???
そっか,,,処理済ケースねぇ。
自分もドリル&リーマーなので大量に加工するとなると
タカチで加工発注すりゃあ話が早いんだけど加工料金と出品料金
との兼ね合いで「この出品者ボッタクリだ」とか言われる格好の的になりそうですね。
 ちょっと億劫。
>>170
サウンドサンプルかーそれはやぱり必要だと私も思います。
ただし本当につたない演奏なのでそこが痛いかも。上手な人が弾くといい音に
なるからな〜〜。でもサウンドのUPは絶対したいね。
>>168
これは実現が容易ですよね。ただし「この部分はEROのこれじゃなきゃいやだーー」って
人は自分で作られた方がいいですよね。

でもみなさんの話聞いていくと「KIT」がよさそうな感じですよね???
例えば「TS-808 〜***MODVerKIT***〜」とか「FullTone 〜FullDriveTVerKIT〜」
とかで基盤、ケース穴あけ加工済み、スイッチは9ピン、部品はERO配線材はBelden内部配線とかで10000円〜12000円くらいなら購入しちゃいそう? <<落札価格が、、ってことね。
 >>>>多分出品時には8000円ぐらいからになりそうだけどねw

>>46
見たい方は自分で作った方が絶対安心だもんね。って感じだからむしろ
KITより部品とかのバラ売りがこのましいのかな?
 
  ご意見まってまーす。なんか2ch発信のエフェクターを皆さんと話し合って
作ってみたい気もするなぁ「2chDistortion」とか(安易でごめんネーミング悪いな(汗)
 回路図提供はみんなで話し合い。その代わり格安出品とか「3980円〜」
とかね。どうでしょう?著作権はみんなだから誰が出品してもOKとか。
177ドレミファ名無シド:03/02/14 12:52 ID:???
ふたたびAMZBOOSTネタですんまそ。
AMZもといFATBOOSTの事なんですがこいつに出力段階でMIDの音域を
付加させてやりたいのですがいい方法ありますでしょうか?単にコンデンサを
バッファーの前につける事も考えたのですが「底上げ」という感じでMIDを
膨らませてやりたいのです。どなたか詳しいたご教授願いませんでしょうか?
よろしくお願いします。(微妙にHIが削れてもOKです)
178ドレミファ名無シド:03/02/14 13:59 ID:???
>>175
>相談してた香具師か?
違います。どっちかというと答えてた方です。
179ドレミファ名無シド:03/02/14 15:18 ID:???
>>117
InPutGainの直後にカップリングコン入れてみたら?多少柔らかく?はなるかもよ。

180177:03/02/14 17:28 ID:???
共振防止の10PFがありますよね?あれを大きくすると音質的には
柔らかいタッチになると思うのですがどなたかわかりませんか?
181ドレミファ名無シド:03/02/14 17:41 ID:???
>>177
この回路で、中域を足すっていうのは難しいですね。
オペアンプものだったら負帰還に
ミッドカットフィルタ入れてやればいいんだけど
なにぶん、シンプルな回路なのでいじりようが・・・

ノッチフィルタをハイとローのあたりに設定して増設すれば
ボトムとハイエンドも保ちつつ、中域押し出しっぽくなるかも。
182177:03/02/14 17:43 ID:???
ご返答ありがとうございます!
なるほど、、やはり持ち上げには別の回路が必要なんですね。
先ほ記述した「10PFをもう少し大きくしたら」という部分に関して
どうおもいますか?
183ドレミファ名無シド:03/02/14 20:53 ID:???
おなじみのこのサイトにAMZブースター特集あるよ。
http://www.generalguitargadgets.com/joam.html
Boutique〜ってのが古豚。
FatBoosterdっていうのは手前にJFETソースフォロワのバッファ、
それとブースターの間にパッシブトーンをつけたもの。

ミッドブーストっていうニュアンスじゃないけど、
エミッタ抵抗と並列に「小さめのC+抵抗」を入れて(交流のゲイン計算はこっちの抵抗で)、
低域<中高域で増幅するっていう手法もある。入力カップリングCを小さくするのとは
感触がけっこう違う。

10pFを大きくしたら、っていうのも手ではあるが、CR1次フィルターにしか
ならないため、おだやかに高域がなくなるというかんじ。そしてそのポール(減衰のキワ)
にレゾナンスがつく。PUとの共振で。

こんな簡単回路なんだから、まず作ってから訊くように!
184ドレミファ名無シド:03/02/14 21:01 ID:???
いや〜作ったんですよ実際に。
 そいで持って色々試したんですが中々上手くいかなくって相談しにきたんです。
出来ればFATBOOSTの回路以外に余計なバッファーをつけないでなんとか
ならないものかと.....思ったのですが。

>エミッタ抵抗と並列に「小さめのC+抵抗」を入れて
>(交流のゲイン計算はこっちの抵抗で)、
>低域<中高域で増幅するっていう手法もある。
エミッタ抵抗ってR5のことでしょうか?
 もう本当に質問攻めで申し訳ない!!今勉強中なんで勘弁してください(高校物理から)
185ドレミファ名無シド:03/02/14 22:01 ID:???
ttp://www.generalguitargadgets.com/dist_plus_sc.gif
ttp://www.generalguitargadgets.com/dist_plus_lo.gif
のdistortion+を作ろうと思ってALCOの9Pオルタネイトスイッチ買ってきたのですが、
下図のスイッチの
┏━━┓
┃123┃
┃456┃
┃789┃
┗━━┛
の3番と8番って導通するんですか?
テスタでテストしても導通しないんですけど。
186ドレミファ名無シド:03/02/14 22:25 ID:???
>>185
僕もっと勉強してから来ようね
187ドレミファ名無シド:03/02/14 22:38 ID:???
えーーっと手元にALCO(FUJISOKU)のカタログがあるので
通電端子をカキコしますね。
端子の形が横長になるように見てください、その状態で通電するのは

 ┏━━━━━━━━━┓
 ┃ ━   ━  ━ ┃ 1 4 7
 ┃  ━   ━  ━ ┃ 2 5 8
┃ ━   ━  ━ ┃ 3 6 9
┗━━━━━━━━━┛

プッシュ前は  2−1  、5−4 、 8−7   ( 端子 2、 5、 8 を中心に変化)
プッシュ後は  2−3  、5−6 、 8−9   (同様)

こんな感じ。だから簡単に言うと 123、456、789のブロックで考えて
個人的には789あたりをLEDブロックにしてON−OFFさせて
123、456で回路の切り替えをしてる。
 そこの回路図どおりにしなくてもいいんじゃないかな?少し考えればわかるよ配線の仕方。
188あらら変になってる。:03/02/14 22:44 ID:???
┏━━━━━━━━┓
┃ ━    ━    ━ ┃   1   4   7
┃ ━    ━    ━ ┃   2   5   8
┃ ━    ━    ━ ┃   3   6   9
┗━━━━━━━━┛
これが正しい形。
189185:03/02/14 22:48 ID:???
>>187
どうもありがとうございます。
どこがどう通電するのかは調べたのでわかってたのですが、
回路図どおりにしないといけないと思ってたもので。。。
190187:03/02/14 22:55 ID:???
といいますか、
あの配線図のままで十分いけますよ。
>>188の状態で考えれば先ほどのリンクの配線はあっています。
端子が横長になるように見ればいいんですよ
そうすればあの配線図のままでOK。
191広報:03/02/15 11:47 ID:???
今週の自作エフェクター紹介。 毎週やろうかな?
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%BC%AB%BA%EE&auccat=22476&alocale=0jp&acc=jp
19246:03/02/15 12:21 ID:???
>>176
ちょっと高いかも・・?
その詰め合わせキットで一体何が出来る・実現するようになるのか、
フェアに商売しようとすると啓蒙的にならざるを得ないというジレンマがね。
スキル、ノウハウ、自己責任というかD.I.Yの心構え、どれくらい必要か。
そういうのが、特に初心者に噛み砕けるだろうか?という気もします。
アイディアは面白いと思うけど。

>>184
エミッタ抵抗がどれなのか分からない段階で、
色々作ったやってみた、とは言いがたいなあ・・というのは苦言だが・・

このブースターはJFET二個だから、R5は下段のJFETの‘ソース抵抗’だね。
エミッタ抵抗はTrの場合。端子の名前は、覚えることが動作の理解に繋がるよ。
AMZブースターの回路解説はここがズバリなので分かりやすい。
ttp://member.nifty.ne.jp/ichian/analog/loadline/loadline5.htm
でも、読んでもまるで訳が分からないだろう。そしたら回を遡って基礎を学ばないと。
『定本 続・トランジスタ回路の設計』の方がわかりやすいかもね。
19346:03/02/15 12:27 ID:???
で、「ミッドブースト」っていうのが、どれくらいのQ(パライコの用語)の狭さを
求めてるかにもよる。くっきりはっきりが欲しいならやっぱり段数を増やさないと
難しいかな。

‘パッシブ・トーン’ってコトバを聞いたことがあると思うんだけど、C(コンデンサ)と
R(抵抗)が1つか2つで出来てる回路=CR回路のことを俗にそう言う。
これは基本的に、ある帯域から上・下を-6dB/oct(1オクターブ上・下ごとに信号
レベルが半分になる)減衰させるもので、通過した信号は必ず小さくなる。
CとR一組だと、-6dB/octの効きのローパス=ハイカット or ハイパス=ローカット
にしかならない。
※2組直列で-12dB/octもできるが、かなり小さくなる。
よって、手前か後でブーストするなりバッファを通すなりすることが前提。
トーン回路を追加するには段数も増やした方がいいと云うのは、そういうこと。

ローカットしつつ増幅し、ハイを絞れば、ミドルだけがなだらかな山なりになる
かんじ。効きは明快ではないが、シンプルな分、音をいじったかんじがしない
太さがあっていいと思うけど・・・。と、こういうのがパッシブトーン回路の基本。
>>183のはいわゆるパッシブトーン回路ではないが、よく使われるやり方。
19446:03/02/15 12:27 ID:???
パッシブ回路(CR一次ハイカットトーン)がついているギター/ベースの場合、
先述のように絞った周波数よりちょっと下のあたりが膨らむ。
これはPUのコイル成分とCで共振が起こるから。
ただ何KHz以上がなくなった、というだけでなくハイミッドにクセ(レゾナンス)がつく。
(ただし当然、PUの特性自体に依存する)
ためしにR7の手前のVR=500KBの手前に0.01μあたりを信号→GNDでつけて
みればわかるかと。

パライコみたいにくっきりはっきりポコッとブーストするには、
オペアンプなどでアクティブトーン回路にした方がずっといいような気がする。
195ドレミファ名無シド:03/02/15 12:35 ID:???
>>192
お返事ありがとう。
>その詰め合わせキットで一体何が出来る・実現するようになるのか、
>フェアに商売しようとすると啓蒙的にならざるを得ないというジレンマがね。
確かに、、しかし実際にK&RさんとこのKITは結構売れてるみたいだし
「2chで作ってみた」というのも発想的には面白いかと。
 結構知識、経験の豊富な方々が集ってますから色んな意味でよい物が出来るのでは?
という期待も有ります。
 後、著作権フリーなところが魅力では無いかと?悪魔でも商売用の物では
無くて初心者でも、玄人でも作って楽しめる物があれば,,,と思います。
 特に時間がある時に皆さんと議論できたらとても楽しいと思いますしね、
良くも悪くもネタが尽きないのは良いとおもいますが(笑
 
 それにMODs板の方でもMODs集的な物が出来上がれば面白いと思うのですが
どう思います?
 
 >>46  いつも快い返事をされているようで見習うところが多々あります。いろんな意味で
      お手本ですな。
196ドレミファ名無シド:03/02/15 15:38 ID:???
Sobbat の Drive Breaker 3 の回路図だれか知りませんか??
もし中身UPしてくれる人がいたらうれしーー。おねがーーい!!
197ドレミファ名無シド:03/02/15 15:40 ID:???
>>196 
 激しく同意!! SOBBATの回路図&内部写真求む!!!
198ドレミファ名無シド:03/02/15 15:43 ID:???
禿同!
199以前はお世話に:03/02/15 17:33 ID:???
>>46さん
おひさしぶりです。以前はFATBOOSTについて教えていただいてありがとうございました。
早速自分で作ってみましたYO!
中々いい出来映えでしたので喜んでいたのですがインプットゲインを動かずと
「さーーー」というノイズがやたらと気になるんです。特にFATの後ろにディストーションを
持って行って歪ますと「さーーー」というノイズがやたら載ります。
http://www.generalguitargadgets.com/joam_lo_sm_b.gif
 なにか打つ手はないでしょうか?

この「さーー」と言う音はVolを上げてINPUTGAINを12時当たりに持っていくと起こります。
ダイナコンプの「サーノイズ」に似てます。
 うーーん作ったはいいが色んな壁にぶち当たるなぁ〜。
200ドレミファ名無シド:03/02/16 02:25 ID:???
ttp://www.muzique.com/schem/dynacomp.gif
Q3&4と10µの間にRを入れるとアタックTimeが遅くなるのかな?
早くするにはどしたらイイの?
あと、「Attack=5ms」がどういう計算で出るのか知りたいで厨。
201ドレミファ名無シド:03/02/16 05:01 ID:???
>>196
DB-1だったらバラしたことありますが?
ごくごく普通のディストーションとアクティブEQだった。
opアンプは4558(艶あり?歪用)とTL074(EQ用)
コンデンサはマイラと電解(バイポーラ含む)が多かった。
カップリングでも何カ所か電解が使われてたかな。
EQの前にヴォリュームが入ってたという記憶。

ノイズ多しという評判が多いけど、
ゲインコントロール(1MΩ)の熱雑音と思われる。
かなりハイゲインな部類に入ると思うので、
この値を小さくしてみたら、良さげ。
202185:03/02/16 10:21 ID:???
>>190
遅くなりましたがありがとうございます。
よく考えたら理解できました。ゲッツ!!
20346:03/02/16 18:00 ID:???
>>195
なるほど・・・「MODまとめページ (from このスレ) 」みたいのは、
いいかもね。ぜんぜん堅苦しくないやつがいいかなぁ。
で、パーツの銘柄や選定に焦点を当てるのもいいと思うんだけど、
とりあえずいっこコンデンサの値を換えてみるとか、そういうのが
いいかなあと思ってるんだけども・・回路の検証とかそういう面も
あんまりきびしー方面にいくと、つらいかなーと思って。(とりあえず
おれが無理なだけか・苦笑) まあ、一意見ってことで。

K&Rの運営は潔いと思う。なかなかあれくらいマメに回答したり
対応したりできるものじゃないしね。自作記事とキット販売の
バランス取りがいいのかな。敷居も低いし。そこがいいのか。

>>199
お、完成おめでとさん。
なにか作例と換えた(自分なりのアレンジ)ところはあるの?
定数・JFET品番・実装の仕方・ケース etc 
3.3μ電解はNP使った?

VR 500K・Bカーブの中点でそうなるっていうのはインピーダンス的
にいちばん不利だからなのかな・・・なにかバッファになるものが
INPUTの手前にあると、少しマシにならない?同じかな。
中点でミラー効果が起こって高域の劣化もいちばん激しいはず。
単純に高抵抗ポットでの劣化・大きな熱雑音というのもあるとおもう。

それと、後ろにディストーションを持ってきたら、そりゃあ定常ノイズは
倍増になっちゃうよ。そういう用途ではよほどローノイズに出来てない限り。
204ドレミファ名無シド:03/02/16 18:01 ID:???
>>200
現物持ってるのかな?自作したとか。
そこのコンデンサは充電&放電されるもので、容量=アタック&リリースタイム
になるよ。分離して変えられない。他に変えるとしたら電源からの150K。

>>201
蕎麦のDBって単体だとなかなか素晴らしいんだけど、オケに馴染んだ
ときにいまいち前に出ないイメージがあるね・・ふしぎと。
回路長が長いかんじ・・・どうしてもかんじてしまう。(蕎麦の全部とは思わないけど)
おれもヤフオクだかどこだったかで蕎麦戸のなにかの基板をみたことがある。
きれいに小さめの部品が並んでたな・・・ガレージメーカーっぽい匂いはなかった。
20546:03/02/16 18:02 ID:???
>>204も46でした。入れ忘れ
20646:03/02/16 18:10 ID:???
それと。。>>192でリンク先の内容を把握しつつ紹介したように書いたけど、
読み返してみると正直言って結構チンプンカンプンだった(恥)
URLだけ取っておいて読み返さないで貼っちゃたので。

畑違いの人なせいかアプローチが独特なような・・・おれが理解できない
ゆえに、余計そう思えてしまった。
FET回路の基本動作を学ぶなら、個人的には『定本 続トランジスタ回路の設計』
をオススメします。専門書は一冊に頼らず色々めくってみた方がいいけども。
207199:03/02/16 19:32 ID:???
>>46さん
レスありがとーー。
 >なにか作例と換えた(自分なりのアレンジ)ところはあるの?
参考:http://www.generalguitargadgets.com/joam_sc_b.gif
そうですね〜部品の差別化はしましたよ!まず固定抵抗は出来るだけローノイズに
するために酸化皮膜の2Wを、アルミ電解はNPでスペース的に16Vしか使えなかったです。
(もっとスペースがあればダブルメタライズドポリプロピレンとか使いたかった・・。)
そして(回路図中)C3には望みどおりのダブルメタライズドポリプロピレン630Vの0.047uFを
使いました。C5に関しては10PFと100PFを試して100PFの方がよりFATだったので
100PFに交換しました。配線材も抜けを考えてBelden83029を使用。
 JFETはJ201を使いました。実は途中で2SK30にも変えて(もちろん足も配列変えて)
音だしして音質の違いも確認。ただ、その時点ではこの「サーノイズ」に気づいてなかった
です。
 後は入力段(インプットゲインの後に)カップリングコン(0.22uF)を入れています。
自分でいじった部分と言うのはこの程度の部分だけなんです。
 大学の知人に「どうやったらこの古典回路でもっとローノイズにできるか?」と聞いて見たら
「インプットゲインの部分でサーと言う音が酷いなら『サーメット可変抵抗』を使って見ては?」と
助言を受けました。>>46さんはこの「INPUTGAINにサーメットの1W程度の物を使う」という事に対して
どう思われますか?熱雑音についてはある程度改善できると自分でもおもうのですが・・。
 ただし!値段がすごいっすよ!特にポット系のサーメットは一個でも0が3個つきますもんね。(ふぅゃ)
208199:03/02/16 19:32 ID:???

で、今サーメットは手元にないのでまず金属皮膜の固定抵抗でインプットゲインを調節する事に
しまして、可変抵抗(インプット)を外してあらかじめ歪まないポイントの抵抗値を計っておきその値の
キンピを挿入。やはりサーノイズは半減。因みにカーボンでやると又サーノイズ乗ります。

>単純に高抵抗ポットでの劣化・大きな熱雑音というのもあるとおもう。
、、別にGAINを上げて歪ませたい回路じゃないから可変抵抗は100K程度で
その前に350〜400K程度の固定抵抗(キンピか酸化皮膜)を入れるというのも手かなぁ。
そうすれば>>46さんの指摘した部分には多少改善の余地が産まれるかも知れないですよね?

未だオリジナルのFATBOOSTの回路、生で見てないから是非見て見たいなーー。
どうやったらこの回路であれだけローノイズに出来たのか!? さうがFULLTONEといった感じか・・・。
209200:03/02/16 19:59 ID:???
>>204
Resども。
これから自作の予定のつもりでつ。
Attackつまみを付けて、センター = ストックで早〜遅の調整が
出来るように作れないかと思って…。
アナログマンさんが半固定でやってるんで(*´Д`ゞ
ttp://www.analogman.com/rossmod.htm
210ドレミファ名無シド:03/02/17 00:50 ID:10D37j7k
Ibanez ts-9をディストーションレベルまで歪みを増やしてみたいんですけど
どうでしょう?
ダメっぽいですかね?
211ドレミファ名無シド:03/02/17 00:54 ID:???
>>210
オペアンプ通過後にクリップさせればそうなるよ
212ドレミファ名無シド:03/02/17 02:17 ID:10D37j7k
>>211
> オペアンプ通過後にクリップさせればそうなるよ

音的にはどんな感じになるんだろう。
やっぱ「音」は作ってみないと分からないのかな。
213195:03/02/17 03:38 ID:???
>>46
>「MODまとめページ (from このスレ) 」みたいのは、
>いいかもね。ぜんぜん堅苦しくないやつがいいかなぁ。
う〜ん確かに堅苦しいのは特に初めたての人には辛いですし
妙なちゃちもはいりそうですね。なにより自分が辛いな(爆

>パーツの銘柄や選定に焦点を当てるのもいいと思うんだけど、
>とりあえずいっこコンデンサの値を換えてみるとか、そういうのが
>いいかなあと思ってるんだけども・・
とりあえず前者はtoya氏で既出ですよね。後者の方が有る意味実践的だと
思います。
特にカップリングの部分は変えて音の変化がわかりやすいですし
OpAmpもかなりポピュラーな話ですもんね。
TONEも然りですよね。

例えば有名どころのTSシリーズとかBOSS_ODシリーズのMOD(既出が一杯だけど)
をまとめた物が出来たらそれもある意味面白いかも。
レンジの広さとか歪み具合、ダイオードの選定?この程度なら乗せ買えでOKだし。

K&RのDeep版という感じ(?)でもそこから小難しい理論を省いた様な・・。

で、「だれがまとめるんだよ!?」と声が上がりそうだけどMODした事ある人全員みたいな(w
テンプレみたいにしてもいいよね。もしあれだったら私が管理するのでHP立ち上げでも
OKかと思いますし。(<==どんどん膨らむ妄想  アララ)

 他の方で参加してくださるかた募集中〜(って勝手に又、、。
21446:03/02/17 15:25 ID:???
>>207
パーツに凝ってみたんだね。
サーメットのポットっていうのは使ったことないかも。
確かにポット起因の分のノイズは減るかもしれないね。

インピーダンスが低い信号をつないだとき(ex.なんらかのバッファ通過後)
はどうなのか訊いたんだけど・・それはどうなの?あんまり変わらないかな。
それと、手前に定常時の雑音が大きい機材を繋いでいれば条件が悪くなる
のは当然だが、いまはパッシブ回路のギターを直で繋いでるのか?
また、きちんとシールドされたケースで実装したのか。
入力と出力を妙に近づけてないか。
電源にリップルが残ってるPSUを使ってないか。 ・・・etc

で、多分、上のどれもあんまり関係なさそうなので・・・
ttp://www.generalguitargadgets.com/joam.html
ここで否定的なコメントされてて可笑しかったが・・・たしかに、入力に500Kポットが
入るのも、TONE用のパッシブトーンが出力にぶら下がるのもあまりいいアレンジ
とは思えないんだよね。使用感が良好なら結果オーライかもしれないが。
回路上ハイインピーダンスな入力になってるとはいえ、わざわざレベル半分に
絞ってインピーダンス上も条件が悪くなった信号を+20dBブースト(古豚の製品は)
することになるわけで。S/N比が悪化するのは当たり前。
だったら最初からその半分の増幅で済ませればいいんではないだろうか?
Rsを1Kから2Kにしたらゲイン半分になるのかな、この回路って・・・
あとでブレッドボードで組んでみよう・・・。
21546:03/02/17 15:27 ID:???
(つづき)
古豚のはローノイズっていうけど、さすがにこの回路では(特に500Kの中点で)S/N
よくないと思うよ。同じ条件で比べてないから、そういう印象のままなんじゃないかな?
それと、ただリニアにブーストされるんじゃなくてJFETが張り切ったかんじに歪んじゃう
のがこのブースターの旨味だと思うんだけどね。普通に電圧増幅回路なら他にいくらでも
あるし・・・。

>>209
アナログマンの基板は見事だねー。
で、たぶんだけど、大根/六図での150Kの抵抗を50K+100Kあたりのトリマにしてるんだ
と思うよ。大根コピーのコンプで実際にここを‘ATTACK’ツマミとしてるコンプ、あるから。
Thresholdも同時に変わっちゃうけど、それはこの回路ではしょうがない。
まー、作ってみてちょーだい。。

>>210
>>46- で、抵抗一本の交換でやれることなら書いてるけど・・・
最大歪みを増すだけじゃダメなら、0.047μを大きくしてみるとか。

>>213
概ね同感です。テンプレ感覚はいいかもね。
21646:03/02/17 15:33 ID:???
>>210
>>46-55 あたり

>>213
メンドーなことがあるとしたらなんだろ?
217207:03/02/17 17:28 ID:???
>インピーダンスが低い信号をつないだとき(ex.なんらかのバッファ通過後)
>はどうなのか訊いたんだけど・・それはどうなの?
やりましたよ〜。さすがというかなんというかBluesDriveを前に噛ませて見たんです。
そしたら、、、ノイズ消えた(爆 (さーーって言わないんです)インピーダンスが原因だったんすね。

>えーっとPSUの処理は結構出来てる方だと思います。アルミダイキャストにトランスと3端子レギュレタ
発振防止デカップリングにリプル除去の10000uF×2、レギュレーターの保護ダイオード挿入。ブリッジ使って
清流。ケースシールディングも端子台使って一点アースしてます。
>機材はG:パッシブ、アルミダイキャストにて一点擬似一点アース?してます。
えーー入力と出力は対面にあり6cmほど離れています(これは知りませんでした!遠い方がいいんでしょうか?)

>回路上ハイインピーダンスな入力になってる
という事はやはり入力直後のこの500Kは無謀ですね。熱雑音以前に・・・。

>だったら最初からその半分の増幅で済ませればいいんではないだろうか?
一度試します。しかしこのGAINは入力直後のINPUTGAINとはまた別の動作をするもの
ですよね?そのままギターの信号を入れると歪んでしまいますから。。。
 もしかしてこの部分を可変抵抗にすればいいとか、、。

ブレッドボードで組んで見ます。それが先決ですね。ありがとうございました!!
早速組んで見て結果報告します。もしローノイズでFATBOOSTの音が再現できたら儲けものですもんね。




218207:03/02/17 20:19 ID:???
えー早速ですが、回路図だけ立てて見ました
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
おかしなところ、不明瞭な点ご指摘ください。
219ドレミファ名無シド:03/02/17 20:52 ID:10D37j7k
ケーキ食いたい!
220ドレミファ名無シド:03/02/17 22:05 ID:???
ホンダサウンドワークスってパーツいっぱいありそうなんだけど
値段高いんですか?
221209:03/02/17 22:57 ID:???
>>215
アリガトー(゚∇゚

がむばってみまつ
222ドレミファ名無シド:03/02/17 23:01 ID:???
>>215-216
やっぱり管理とどのコンセプトで纏め上げるか?って事じゃないでしょうか?
後はやっぱり画像(回路図)とか載せたい時にここじゃ自作チャンネル利用するしか
ないし。
 そうなるとMODHPの開設・公開。ただしBBSは無し。情報源は悪魔でここということですか、、、。
例えばTS-9をMODするに当たって解説するには抵抗のNoなどが書いてある方が分かりやすい
から基本となる回路を載せたり?未解明エフェクターをUPしたり、、、。MODした例を載せたり。
 
 やっぱり基本的に「幹」になるコンセプトとデータバンクが欲しいですね。
223ドレミファ名無シド:03/02/17 23:08 ID:???
 ある意味MODに関して「数理屋さん」とかにも来て頂きたいというのも
ありますね。知識*知識でいいものが競りあがってくればそれはそれでとても良い事ですし。
 ここに来られる方で「こんな事してみた!」ってな意見はどんな些細な事でもすごく参考に
なりますから是非情報寄せていただければテンプレ/HPも早く公開できると思うのですが・・・。

 自分の為にも知りたい人にも未解明Fx求めてる人にもいいことだと思います。\( ゚∀゚)/  
224数理屋:03/02/18 06:56 ID:???
ども。f(^^)
私でお役に立てるなら・・・
225ドレミファ名無シド:03/02/18 15:39 ID:???
>>224
自作ちゃんねるの仏機の解析キボン!
どういう動作してるのかも解らない状態でストップしてます。
226数理屋:03/02/18 17:50 ID:???
>>225
どの回路ですか?
AMZのミニブースターについては、
自作スレに解説を書いたのでそっちを見てくださいね。
227ドレミファ名無シド:03/02/18 18:32 ID:???
>>数理屋どの

http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030211102922.gif
これと
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030206151725.jpg
です。
俺からもよろしくお願いします。
228数理屋:03/02/19 01:45 ID:???
>>227
ふ、複雑だ。。。
ちょっと時間ください。
229ドレミファ名無シド:03/02/19 11:07 ID:???
>>46さん
どうしましょうか?とりあえずテンプレ作るにしても過去ログが必要ですよね。
過去ログってもうHTML化されてるのでしょうか?どなたかご存知??
230「D]:03/02/19 11:15 ID:???
229=222
 名前が分かり難いので「D」にしときます。

23146:03/02/19 14:09 ID:???
えーとどこまで遡ればよいものか・・・本家スレとクロストークしてるね。

>>217
BD-2かましたらノイズ消えたの?あらま。
バッファ通ってローZ化した信号を入力すると「サー」っていうノイズが
減少した・・・ということは、高インピーダンスな条件のときほどS/Nが
悪化しているってことか。

ギターのPU〜JFETのゲート(入力段階)までのシールド処理がどこか
不完全だというのもあるのかもね。

>PSU
9V電池(マンガン、アルカリ)でも試してみたの?
特にマンガンだと電源インピーダンスが高くなるけど、電源起因のノイズは
少ないはずだから。

>三端子レギュレーター
電解コンだけでは不十分で、セラミック等の高周波特性のよいコンデンサが
ttp://speana-1.hp.infoseek.co.jp/buhin/regulator/regulator.htm
これの2つめの図のようにないとまずいと思うんだが・・「発振防止デカップリング」
って書いてあるし、パーツを挙げた際のタイプミスかな?
清流じゃなくて整流ね(これは変換ミスか)
23246:03/02/19 14:10 ID:???
>>231の続き
general〜のMOD例のFatBoosterdみたいに
http://www.generalguitargadgets.com/joam_sc_fb.gif
電源ラインに100Ω+47μのRCフィルタによるバイパスコンデンサ、
それに加え0.1μくらい(これも高周波特性のいいコンデンサ)も足したほうが
いいんじゃないかな。電源ラインのインピーダンスが下がるので。

>INPUT GAIN で 500Kは無謀か
合理的とはいえないね。AMZブースターの直前にハイZ用のVOLペダルを
繋いでるようなもんだね。ギター側のVOLで絞るよりはシールド線の道のりが
ない分、きれいに絞れる・・・けども。
ちなみに現行の古豚の製品はTONEとGAINの位置が入れ替わってた(TONEが
小さい方に)。たぶん操作面でそっちがいいって声を反映したんだと思うけど・・

あまりクリップして欲しくないなら、回路そのものの固定ゲインを下げればいい
とは思うが、そうするとあいまいなクリップ感(古豚では純A級の20dBで偶数次
倍音が・・・なんて書いてあるが)が減退するかもしれない。
この回路を二段直列にして間に入るポットが「DRIVE」ってなってる作例もある
くらいだからなあ。

>ブレッドボードで思索
ごめんおれはまだなんだ。
23346:03/02/19 14:11 ID:???
>>231-232の続き
>入出力が近い
それに限らないけど、実装により、回路パターンにより、必ずいくらかは寄生容量が
発生してるもので、それが‘回路図で見えてない回路’になってしまう。
たとえば、入力と出力でインピーダンスの差が大きいとき、この見えないコンデンサが
PFB(ポジティブフィードバック=正帰還)になれば、発振することもある。
ブレッドボードだと線材で大まかに繋ぐけど、ぎゅっと凝縮してみると

>>222 の「D」氏
コンセプトかあ・・・222の内容そのものでいいんじゃないかな?
焦らなくてものんびりいけばいーんじゃないかなと思うけど。
エフェクターをいじる系で。ゼロから作る・根本的に作るんじゃなくてね。
>>229 どこの過去ログ?アップローダーの?

あと、現行品の基板をUPしたりすると工業所有権に抵触する行為(訴えられかねない)
だということはお忘れなく。こういうスレがゲリラ的なのは自明だけど、でもいちおう
踏まえてね、皆。
234ドレミファ名無シド:03/02/19 14:16 ID:???
>>232訂正・・
× >電源ラインのインピーダンスが下がるので。
○ >電源のインピーダンスが下がるので。

9V電池使用前提のエフェクター回路では略されることも多いが、
バイパスコンデンサに電解と小容量で高周波特性のいいものを
並列で入れるのは、(当たり前なので回路図では略されることもある
くらい)定石。
235217:03/02/19 15:54 ID:???
>>46さん  すっげー参考になりました。

>ギターのPU〜JFETのゲート(入力段階)までのシールド処理がどこか
>不完全だというのもあるのかもね。
シールディングについては大丈夫だと思います。他のケーブル使っても鳴りますから。
ただ、やはりインピーダンスが高いほどS/Nが悪化しているといえそうなので
思い切って1石バッファーをInputGainの制御用にに追加できないものかと・・・。
そうすれば簡易的なノイズ除去にはなるかと。。。

>3端子レギュ
コレに関してはK&Rさん、畑野氏のPSUを参考に
http://www02.so-net.ne.jp/~litzhaus/doc_02.html
こちらのHPも参考にしながら自分で「あ、いい音かも」と思うように調整して作りました。
 他のエフェクター(5〜6台)に使用していましたが特にノイズはなかったですね。
FATの実験の時は他への供給は断っていましたし。
 電池はアルカリをBOXに6本入れて実験用に耐久性UPで臨みました。特におかしな点はなかったですね。

「清流(爆」スンマセンタイプミス(笑 「整流」ですね。

>>232の記事
おーーーしまったーこの回路図見逃してた(w
この回路図の前段にあるJ201でインピーダンスを旨い事制御できるかも??
ただ、BASSは要らないからキャンセルかな。
 タダ単にインピーダンス起因のノイズならば、この回路でも本スレの回路でも
旨くいけそう。(上手く)かな????  

>バイパスコンデンサに電解と小容量で高周波特性のいいものを並列で入れる
 エフェクター側に入れるというのも多少なりとも効果はあると思いますか?
23646:03/02/19 16:50 ID:???
>>235
いろいろやってみつつも基本レベルで右往左往してるみたいね。おれも
そうだったな。でも製作で基礎体力はついてるから、いいと思うよ。
コレという目的があると、いいやね・・。

>前段にバッファ追加
ミッドブーストを追加したいって言ってた人はそれに乗り気じゃなかった
みたいだが、その人と違う人だったか。思い切らなくても1石バッファを
追加するのはノーマルな解決策の一つだと思うよ。
バッファはbuffer = 緩衝というその名のとおり、インピーダンスが違う
前後をとりもつ役→インピーダンス変換をするのだから。
ちょっと消極的というか積極的というか、本家スレにあるような本格的な
建て直しのMODではないけどね。

音は、ナシとは確実に変わっちゃう。特にギターVOLとの反応、
それと音キャラというか、風味がかわるだろうね。好みになるといいね。

で、bufferをかますと単純に有利なこともある。ポット定数も低く出来る。
バッファとAMZブースターとの間に入るポットは、入力:歪み具合の設定
のようになるだろう。500Kポットよりずっときれいに絞れるはず。
※hail-elisかどこか、このAMZブースターの応用回路がたくさん
 載ってるところで作例を見てみて。
23746:03/02/19 16:52 ID:???
(つづき)
>ポットの値と信号インピーダンス
(非常に大雑把だが)
3ピンから入って(1ピンはグラウンド)2ピンは出力、っていう音量レベルを
絞る役のポットで、100K〜1Mくらいのが使われてる箇所は、ハイインピーダンス。
1K〜50Kくらいのポットなときはローインピーダンスな箇所。
それで大体の判別はつく。定石をわざとはずしてない限り。

前者はギター/ベース等パッシブ回路や、ギターアンプ等で真空管回路で。
後者はエフェクター内、オペアンプ回路などでインピーダンスが下がったあと。
今回のAMZ型ブースターやシンプルな1石ブースターなど、そんなにローインピ
ーダンスになってない出力に対しては100Kくらいの中間の値が使われることが多い。

>電源関係
そうでしたか。じゃあその線はないみたいだね。
余談だが、単三×6本〜の電源は、いいね。

>パスコン(略称)
ローカルで、っていうのはエフェクターの電源ラインにつけるって意味ね。
現状の基板(端子台だっけ)につけちゃうってこと>パスコンと抵抗
電源ラインで素子の直近でないと意味がない。
238235:03/02/19 17:59 ID:???
>>46さん、レス早くて助かります!

>音は、ナシとは確実に変わっちゃう。特にギターVOLとの反応、
>それと音キャラというか、風味がかわるだろうね。好みになるといいね。
 やっぱりバッファー噛ますと音質変わっちゃいますよね。Bossのノイズサプレッサも
バッファー入ってるんですが音がモッコリ(表現わるいかな(笑))するんですよね。

極力バッファーと言うエッセンスを強調しないようにするにはやはり同じ石で組んだほうが
無難なのかな〜。

>hail-elisかどこか
Googleで探ってみます。

>単三×6本〜の電源は、いいね。
個人的には単一も好きなんですがコンパクト化とローコスト化(最近じゃあ8本入り単三アルカリは
\398程度で売ってますもん。)ということで単三×6本にしました。
 四角電池の基本構造も直列で1.5Vの電池を繋いだのと同じ構造ですからね。(分解経験有り)

>パスコン(略称)
なるほど・・。じゃあエフェクター側にはアルミ電解コン100uF程度を電源ラインに平滑として噛ますだけで
十分事足りるということでしょうか?NP(BP)の方が音は良いというのは知ってますけど・・それ以上は・・。


とにかく一度どのような音になるのか試して見ますね!!
ちょっとドキドキでもワクワクです。(<=アラレちゃんか(w i )
239ドレミファ名無シド:03/02/19 22:32 ID:tVlzoEwi
某サイトで知ったんだけど、
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=14801
ここで「ハンドメイドプロジェクト」の復刊を投票できるようです。
なんでも投票が100を超えると交渉してもらえるとカ。
電子ブック化の可能性も有るようです。
みんな投票しようぜ!
240ドレミファ名無シド:03/02/20 16:25 ID:???
197 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2003/02/20(木) 14:46 ID:???
EIKI_JAPANってさ、本当に専門知識多少なりとも有って作ってるのかな?
配線にちょっと不安を覚えるんだが・・・。通常電源線と信号線は併走させたら駄目だろ?あんまり束ねるのもノイズ、音質低下に繋がると読んだことがある私にとっては彼の自作物は非常に不可解でならない。
 本当は信号線に関しては最短距離で結ぶのが有効らしいので無理に配線ぶんぶん引き回すのは
どうなのかと問いたい。
198 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2003/02/20(木) 14:52 ID:???
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d25430102
この商品だが、RSというSHOPで一個半額程度で販売されている事も皆さんは
ご存知なのでしょうか?叩き売りのような話術に乗せられないように気をつけたほうが
良いよ。ググってみたら結構奴の売っているものと言うのは安価で手に入る場合が多い。
ラジオデパートにも置いている場合が多いのでこういった「プチ詐欺行為」に騙されない様に
した方がいいと思うよ。
241ドレミファ名無シド:03/02/20 16:26 ID:???
宅配でーす。テンプレとやらに載せて下さいね〜。
242ドレミファ名無シド:03/02/20 16:55 ID:???
>>240-241
イラネーヨ
243電気屋:03/02/20 16:56 ID:???
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1045727459/l50
このようなスレッドを立てさせていただきました。

こちらはあまり荒らされたく無いと言う事から兄弟リンクに載せませんでしたが
よろしければレポートの方よろしくお願いいたします。

244242:03/02/20 17:02 ID:???
>>242
‘賢い消費者’になるのは自分の勝手。
ヤフるか?アキバに参上するか?WEB通販か? 勝手だろう。
いちいちチクってくれなくてもいいよ。ずっと前から知ってるから。
品揃えがいい店が他にあるよって、ただ紹介してくれればいいだけのこと。
面倒だからヤフオクでいいか、って人がいてもおかしいと思わないしね。
245ドレミファ名無シド:03/02/20 17:13 ID:???
RSってどうもほしいものが検索ででてこない。
ジャックといいスイッチといい、なんかコツはありますか?
246ドレミファ名無シド:03/02/20 17:26 ID:???
RSでジャックとスイッチ探すのが間違いでしょ?
あそこは部品揃えに使ってるから。
ノイトリックのストレートプラグならある。ジャックもクリフっぽいのも
あるよ。後は電話で聞いたか?カタログ持ってるか?そこからスタートだよ。
電話してみな!おねい様がやさしくサポートしてくれます。
247数理屋:03/02/22 14:33 ID:???
>>227
解析してみますた。詳しくは自作ちゃんねるで。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030222142928.jpg
248数理屋:03/02/22 14:38 ID:???
>>247
いきなりですが、訂正しますた。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030222143519.jpg
24978:03/02/22 14:48 ID:gxA7cCGd
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html







250ドレミファ名無シド:03/02/22 15:17 ID:???
 数理屋さんって・・・・・改めて素晴らしい。(都合よくてスンマソ
しかしのQの意味って、、、。
251ドレミファ名無シド:03/02/22 15:52 ID:???
>>250
QはTrかFET
252227:03/02/22 16:13 ID:???
>>数理屋さん
最高です!ありがとうございます。
253250:03/02/22 18:37 ID:???
いや、トランジスタなのは分かるんですが、そのトランジスタを使う意味が。
254ドレミファ名無シド:03/02/22 20:33 ID:???
>>253
自作ちゃんねるの方に解説があるが。
255ドレミファ名無シド:03/02/22 21:05 ID:???
あ、ほんとだ(w ありがとう!
256ドレミファ名無シド:03/02/23 13:44 ID:igmuxj5L
RSって正式名称は何ていうんですか?
ググったけど判らないので...
257「D]:03/02/23 13:54 ID:???
RSコンポーネンツ  です。Yahooでは先頭にきますよ?
258ドレミファ名無シド:03/02/23 13:59 ID:???
>>257
ttp://rswww.co.jp/
↑この辺見て見れ。
259経過報告:03/02/24 02:19 ID:???
ども>>46さん
FATBOOSTERD改 完成です。
出来るだけ簡略化するためにBassを省き、回路も極力電源ラインとは離しました。
あと、最後のトレブルに関してはFATBOOSTと同じくパッシブに。
部品は今のところカーボン(試作なので)抵抗だからやはりノイズは以前よりマシとはいえのりますね。
高抵抗の部分に関しては金属皮膜か酸化皮膜を使う必要がありそうです。

 とはいえバッファーを噛ます事により随分サーノイズは減少しました。

後はコントロール部分の調節が問題です。初段バッファーのGAINコントロールが微妙ですので
やはり可変抵抗器は5K〜10KのAカーブを使用すれば適度な調節が可能なようです。

音としては歪み方が変わる他、低音の抜けが多少衰えるので注意が要りますね。

次回報告では適材適所に部品を使った物の報告をさせていただきますね(迷惑でなければ
26046:03/02/25 06:39 ID:???
久しぶりに・・
>>259
ちょっと余裕がないので気になるところだけ・・

>回路も極力電源ラインとは離しました。
っていうのは具体的にどういう風に?
小さいスペースで実装することになるだろうから、離すといっても
そんなでもないとは思うけど。

>GAINコントロール
段間のVRで絞る形にしたんだね。
ソース抵抗調節で上手くいかないかなあ・・と思いつつ・・

あと、このAMZ型ブースターの下段のJFETにはゲートバイアスが
かかってないんだよね。ギターのような微小信号用と割り切っての
こと(そして歪み易さもご愛嬌)だと思うけど、ゲートのバイアス電圧を
きちんとかけるのもいい・・・かもしれない

またきます
261経過報告:03/02/25 06:55 ID:???
>>46さん
Thxです。

>具体的にどういう風に?
AMZなどの正規のPCBだと信号ラインの横に併走して電源ラインが走っているので
電源部分は隅に追いやって電力供給には銀線をつかって基板上は走らせていません。
些細な事ですけども。

>ソース抵抗調節で上手くいかないかなあ・・と思いつつ・・
というのはFATBOOSTERDでいうR11の部分でしょうか?それともR5??
参考>>http://www.generalguitargadgets.com/joam_sc_fb.gif

形式的にはこちらのミニブースター方も参考にしてみた物を作って見ましたが・・・。
>>http://www8.plala.or.jp/KandR/contents_kousaku.html

>ゲートのバイアス電圧をきちんとかけるのもいい・・・かもしれない
ごめんなさい自分に知識が少ないためにゲートバイアス電圧(?)のかけ方が分らないのですが
もしよろしければ教えていただけないでしょうか?(お時間が有る時で結構ですので★★★★。)

262ドレミファ名無シド:03/02/25 23:18 ID:???
とりあえず自分で回路図書いてみました。
K&Rさんのところのミニブースターからヒントを得まして一段目のGAINの調節に変更を加えました。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030225231605.jpg
ご意見いただければ幸いです!
263ドレミファ名無シド:03/02/27 00:17 ID:???
厨房スクリーマーっていつ手に入れることが出来るんですか?
264ドレミファ名無シド:03/02/27 02:18 ID:???
今少しずつ自分で改良加えてますがどうやら数理屋さんがUを出すようなのでそちらを
カタチに出来ればと思ってます。私は結構安く作ろうかと思いますが何か要望があれば気軽にドゾー
26546:03/02/27 12:14 ID:???
遅ればせながら、AMZ/古豚ブースターをブレッドボードに組んでみて
モディファイというか、定数をちょっといじるとしたら? を改めて考えてみた。
ひとまず30分くらい試しただけなのでご了承されたし。

>AMZ型で固定されたゲインを変えたい
色々方法はあると思うが、簡単なのはやはりRsを1Kより大きくすることではないか。
Rsを大きくすれば設定ゲインは下がる。(抵抗値で融通の限界はあるが)
可変ゲインにするには、パラでコンデンサ+VRにしていいかもしれない。

>追試
JFETの手持ち新品パーツがなく、取り外したジャンクパーツで行った。
(放熱クリップを使ったとはいえ劣化してるモノだが・・・買出しできたら次回は新品でやります、ごめん)
・・・という事情で、2SK30A・GRと2SK117・GRで、AMZと古豚の回路でやってみた。
※他はすべてあり合わせのもの(カーボン1/4W抵抗、16mmのカーボンVR、MUSEのBP電解10μ、
 タンタル10μ、セラ20pなど)
26646:03/02/27 12:15 ID:???
>>265のつづき
[A] 2SK117・GRで上下
[B] 下段を2SK30A・GRに変更
[C] Rs(ソース抵抗)を1Kから2.2Kに変更

[A] AMZ型のままではやはりノイジー。ファットといえばファット。ゲイン固定なのはきつい。
   入力容量がけっこうでかくなっている(ハイ落ちが目立つ)。飽和の度合いも大きい。
   ゲインがガバッと上がってるかんじはするが、やはり頭打ちしやすくダイナミックレンジは狭まる。 
[B] つるっとする。比較するとクリーン。ダイナミックレンジが広がる=若干歪みにくくなる。
   Aよりは入力容量が低く、gmも低くなるため、中高域のもっこりとしたクセが減退する。
[C] ゲインが約半分に落ちる。よりクリーン。一聴してクールなかんじ。
   確実にゲイン低下(約10倍→5倍か?)。入力容量は半分以下に(計算上)
   入力ラインからのノイズも半減。

(つづく)
26746:03/02/27 12:25 ID:???
JFET一石ソース接地回路(Rs=2.2K、Rd=10K、増幅度=約5倍)とも比べてみた。
予想通り、ギターとの反応、特にギターVOLを絞ったときはAMZ型ブースターの方がずっときもちいい。

1. ギターVOLフルアップ時の飽和〜それを絞ったときのつながりがよい。
 (初段が12AX7Aのアンプのサウンドにちょっと似ている・・・ただし垢抜けないヤツだが)
2. 低いレベル(弱いタッチ)に敏感なかんじはする。倍音もよい(定数は詰めないとダメだが)
3. ギター程度の微小信号レベルでもリニアにブーストされつつ、頭打ちで事実上コンプレッションされた
 ことになっているためかもしれない。ギターVOLを絞ってもハーモニック。

以上に加え、
・出力が割とハイZなためか、いかにもバッファを通ったような質感はない。
・5m+FX+5mと挟んだ状態でも5m直結のサウンドに近い。かつ、適度に豊かな倍音も加わる。
・それを最も重要視する場合は、特に出力コンデンサの定数・品種、電源部は重要。
・その反面、ハイZなりに音痩せ・劣化もするだろう。
・入力のカップリングコンデンサは出来れば無い方が音がダイレクトなかんじ。

最後になったが、古豚式に500Kポットを入れるとやはり音痩せ感は否めない。
ただハイ落ちやS/Nが悪くなるだけではなく、中抜けしてしまうのが難あり。
高域がダメなのは仕方ないとしても中域が貧相になってしまう。
実装やポットのグレードでだいぶ回避できることかもしれないが・・・。
※強いて挙げるなら、この条件でこのポットをきれいに絞れるのは>>266の[B]だった。
26846:03/02/27 12:30 ID:???
ログがとても長くなったので、ちょっとだけ・・

>>261
その回路図だとR5のソース抵抗(Rs)だね。
FatBoosterdのように前段にバッファを足したり、ソース接地を足したり
してみたのはまだなんで、後日で。

>ゲートのバイアス電圧
おれもするから、自習しててくれー・・・て、もうした頃かな。
269ドレミファ名無シド:03/02/28 08:44 ID:???
中身はいじってないのにSD-1の音が出なくなりましたどうすれば出るようになるんでしょうか?
ランプは点きます
270ドレミファ名無シド:03/02/28 08:50 ID:???
>>269
そりゃMODじゃなくて修理だけど・・・。
バイパスの音も出ないならジャック周りの断線が一番濃厚かな。
スレ違いだから後は自分で頑張って。
271ドレミファ名無シド:03/02/28 14:20 ID:???
お邪魔してすみません。
BOSSのSD-1をOD-1にMODしてみたいのですが、どうやれば良いかご存知でしょうか?
また、サイトなどありましたら教えて頂けませんでしょうか?
検索してもSD-1をOD-1のMODしたとか、SD-1のOPアンプを変えたとかいった内容はあっても
詳細な方法が載っていないもので。

どこかでトーン回路を切れば良いと聞いたことがありますが、それだけでもOD-1になるのでしょうか?
272ドレミファ名無シド:03/02/28 14:56 ID:???
ならないよ。
273ドレミファ名無シド:03/02/28 18:07 ID:???
>>271
両者の回路図を見れば一目瞭然なんだが
ググっても見つからないか?
274271:03/02/28 21:17 ID:???
>>272
そうですか。。。

>>273
一応Googleなどで色々キーワード試して探したんですが見つからないです。。。
275ドレミファ名無シド:03/02/28 23:09 ID:???
じゃあこのHP行って聞いてみな!
http://www1.kcn.ne.jp/~kazz/
何らかのヒントは得れるはず。でも質問する時は「丁寧に、礼儀良く」が大切ですからね(^^

ここの人はOD-1をBOSSの回路からコピー(実写)したようなのでこっそり聞いてみてください。
ワガママは駄目ですよ。作るのは悪魔で自分で。
276ドレミファ名無シド:03/02/28 23:36 ID:???
>>274
OD-1の回路図、どこかに落ちてたんだけどな・・・URL失念
SD-1のは boss sd-1 schematic でひっかかるぞ。

ttp://rivernet.cool.ne.jp/upload/img/200302282223od1.gif
ttp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/tom/files/sd-1.gif


>OD-1→SD-1
1. エミッタフォロワの入力抵抗[R1] --- 1K→10K
2. エミッタ→FXラインのコンデンサ[C12] --- 0.0047μ→0.018μ

3a. 二個目のオペアンプを反転増幅から非反転増幅に変更してある
3b. ポット・コンデンサ・抵抗の追加--- 22K(20K?)・0.047μ・470Ω
                ※[R26]の10Kが無くなっている
3c. コンデンサの追加 --- 0.018μ
3d. 帰還ループのコンデンサ[C15] --- 0.018μ→0.01μ
277276:03/02/28 23:38 ID:???
>>276つづき
3bのトーン回路用コンデンサは0.027μの間違いだった。

#1. バッファ入力部の微妙な違い。1Kの方がギターを直接繋ぐにはベターか。
#2. 増幅&非対称クリップする前の中域以下のカットはSD-1がより低い。
 (都合、SD-1の方が中域が盛り上がり気味)
#3a-b アクティブトーン回路(ブースト可能)にするための変更
#3c [R12]=10Kとでローパスフィルターになる(高域を落とす)。
  3bと組み合わせ、中域を強調したブーストを得る。
#3d 高域のフィルターはSD-1の方が若干控えめになっている。
 ※3a〜dは一セット。ここはTS-9と全く同じ回路方式。

>作業
1と2は変更。
オペアンプ二個目の+(非反転入力)と-(反転入力)を繋ぎかえる。重要。
3b、3cの一式は除去し(or TONEポットの1&3ピンを外す・470Ωの片足を浮かす)、
3dも変更だが、外した3cの0.018μを3dのところへ付けてもよい。
それくらい。

オペアンプや帰還内ダイオードの変更はお好きにどうぞ。
もっといじりたければ・・・過去レス読んでね。
278ドレミファ名無シド:03/03/01 00:34 ID:???
>>46さんって本当にやさしいよね。感激しますた。
279271:03/03/01 01:16 ID:???
>>275
ありがとうございます、ちょっとそれは緊張しますね^^;
>>276
本当に有難うございます!ここまで丁寧に教えて頂けるとは思ってもいなかったので
かなり嬉しいです。
本当に有難うございました。挑戦してみたいと思います。
280276:03/03/02 02:02 ID:???
>>279
どーいたしまして。

で、察したと思うんだけど
OD-1とSD-1の両回路図でコンデンサの単位表記が違ってます。
コンデンサの単位はF(ファラッド)
補助単位の μ(マイクロ)→n(ナノ)→p(ピコ)で3桁ずつ。
例・0.001μF=1nF=1000pF
ttp://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/capa/capa_val.html
コンデンサ本体にはこういう3桁表記もある 例・0.001μF=102

では、しっかりね。
281ドレミファ名無シド:03/03/02 18:15 ID:???
>>46
私の製作した回路図のソースでGAIN調整する分試していただけましたか?
自分でも作って見たのですが中々の出来です。でも、音が・・・・。
282262:03/03/03 03:18 ID:???
本日、自分で作った回路の調整を行って見ましたが。
非常に無念。やはり厳しい状態で歪に関してとてもシビアになってしまう...

自作回路のhttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030225231605.jpg
を再度検証した結果一段目のソース部分は「悪魔でBoostにしかならない」という事を実感。
という事で結局>>46さんの教えてくれたR5に当たる自作回路図中のR7を100K程度の可変抵抗に変更・・・・
そして一段目バッファーのVR1、C4をキャンセル。

 さてさてどうなるか>>実験>>
あらまぁ最悪なんで想像できなかったのかコレだと一段目が完全なBoosterになっちゃって2段目で綺麗に歪んでしまってる(爆
 これもある意味いいOverDriveとの出会いな訳だがそんな事を今言っている暇は無いので再度実験。

次回はhttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030225231605.jpgこの回路のR6を100K程度の可変抵抗に....
そしてR7を2K〜10Kの間で調整予定。

簡単な回路のはずなのに試行錯誤だけで出費が5000円を超えてしまった。この分だと完成までで10000円は使いそう>>製品
なにか変えるじゃん(w
 
 でも今この状況を楽しんでるので自分ではOKかな・・・・。

28346:03/03/03 09:43 ID:???
『続 トランジスタ回路の設計』っていう本でFET中心にひもといてるから
262さんは買ったほうがいいと思うよ。2800円もする本だが、すでに充分
知りたい&学ぶ方向が見えているから決して損はしないでしょう。
と、前置きしつつ・・

>>281-282
前の回路は削除して再投稿して差し替えちゃったの?
両方UPされてると分かりやすかったんだけどな。おれは保存してあるけど。
UPされた回路ではまだ全部は試せてないんだな・・わるいんだけど。

>>282の実験で「1段目がブースターになり2段目が歪み回路になった」
とのことだが、これは当然。Q1がごくノーマルなソース接地回路(電圧増幅)
になっていて、それをモロにQ3&Q2(歪み易い)が受けることになるから。

>ソース接地回路の増幅率(GAIN)計算
基本的にRd/Rs。(例・10Kと2.2Kで約5倍)

>それぞれの抵抗の値
各FET品番の特性により、Idssのバラツキを考慮しつつ・・・で決まる。
デタラメには決められない。優柔の範囲ならけっこうアバウトでもいいんだけどね。
28446:03/03/03 09:46 ID:???
で、フリダシに戻ったかのようだが、AMZ型でRsを可変にするだけじゃだめだろうか?
他の追加回路はなしで。可変の仕方はぴースケさんのとこのと同じように。
Rsを可変すると全体の音味も変わっちゃうから、可変範囲は狭くして。
もしくは前段に追加するなら、1段目を素直にソースフォロワ(ソースから
出力を取り出すGAIN=1のバッファ。Rd=0)のみとか。それは音が好きじゃ
なかったのか。これはもう試したんだよね?
かといって前段をソース接地(実質、ブースター)にする必要もないと思うよ。
エフェクターとしてINとOUTでトータル正相になるというメリットはあるけど・・・

あと、Q2とQ3でIdssが違う品番を使う(ナショセミの原典ではそうなっている)
っていうアイディアもあるけど、まだ試せてないので・・・保留。

>実装
場合によってはケース内でもシールド線を使った方がいいかも。
メーカー品で基板直付けジャック、同・ポットが採用されてることが多いのは
製造工程の合理化(作業が素早く出来る)というのもあるけど、線材で
ケース内を引き回すよりも(特にハイインピーダンスなラインは)回路に
最短距離で・或るルートで確実に入力できる(線材で引き回すとブレるので)、
というメリットもある。
28546:03/03/03 09:50 ID:???
>>282
>>283でのオススメ本
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30471.htm
これね。
286ドレミファ名無シド:03/03/03 22:44 ID:???
>>46さん THxです。

 今日は帰ってきてから1段目のRsを可変抵抗にして、2段目(下段)に100Ω>>3KΩ
で実験しますた。

、、、成功か!??と思ってこのブースターの後ろにDistを繋いでビックリ(w
オクターブFUZZの出来上がり(爆 知識が無いのでなぜこうなったかは分りませんが
オクターブDist??って感じ(ww
 
で、今原点に戻って初期のFATBOOST回路に戻して実験中。
よくよく考えると下段のRsを可変にしていない事に気づいたからです<(^_^)ゞ

出来上がり次第報告予定
287ドレミファ名無シド:03/03/04 00:26 ID:???
今 実験終了!!
おぉ!? これはいい音!かも。 悪魔でもFATBOOSTに忠実な音が出ますね!>>46
ただ、GAINに関しては多少扱いズライ傾向が・・・。やはり25K B程度のPOTの方がいいようですね。50Kだと大きい
感が否めません。再度回路図調整画像UPしますのでご覧ください。

>あと、Q2とQ3でIdssが違う品番を使う(ナショセミの原典ではそうなっている)
>っていうアイディアもあるけど、まだ試せてないので・・・保留。
これは単に品番例えば今私はJ201を使用して統一する事によって音質のバラつき感を抑えようと思っていましたが
AMZのMimiBoosterの回路図の場合
R5(1K)を>>25K B に変更。
Q1>>J201
Q2>>2SK30ATM_GR

Q1>>2SK30ATM_GR
Q2>>J201

という事でしょうか?(ちょっと違うのかな??)

>線材で
>ケース内を引き回すよりも(特にハイインピーダンスなラインは)回路に
>最短距離で・或るルートで確実に入力できる(線材で引き回すとブレるので)、
>というメリットもある。
 これは実は今回>>46さんと全く同じ事を考えていまして(^^ 多少基盤のサイズを拡張しなければいけないですが
やってみる価値はありそうだと思いました。実際ラインの引き回しを素人考えで乱暴に引き回すより
確実に最短距離で結合出来る直付けが良い結果がえられそうですものね。
 
 ただし基盤実装となるとジャック選びから考えないといけませんね(汗 
288ドレミファ名無シド:03/03/05 00:54 ID:???
age
289ドレミファ名無シド:03/03/05 06:24 ID:???
 どうやら誰かさんがこちらを見て出品されたようですねYahooに。
苦情が来なければ良いですが。

ところで私は再度確認した結果やはり前段に補助的にバッファーを加えた方が良いと
判断しました。 通常だとやはりサーノイズは乗り、このエフェクターの後にディストーションを繋げれない弊害が
出るからです。出品中のものはFATBOOSTノミのサウンドサンプルですがどうなんでしょう?下手をすれば
使い物にならないエフェクターを16000円で購入してしまうハメになる方が出る可能性があるので心配です。
結論としては
補助バッファーを通過>Rsに可変抵抗を採用>サーメットトリマで減退>FATBOOST回路通過>TONE>LEVEL
これがBESTのような気がします。
まず持ち上げてから熱雑音に強いサーメットを通り減退、このとき補助バッファーが歪まないようにRsに25K程度の
可変抵抗を使用し、調整。それを更に絞ってしまう訳だがそうする事によってやっとクリーンな音が得れる気がした。

結論としては未だ早すぎるので未決論としておきます。(w
29046:03/03/05 13:05 ID:???
えーと、ちょっと実験してみたので報告
UPしたとおり2つの案に分かれました。

>JFETの選択
Q1=上段のJFETにはIdssが大きめの物を使う
Q2=下段には入力容量が小さいものを選ぶ
既に書いたが、手持ちで試した限りでは、Q1に2SK117 GR、
Q2に2SK30ATM GRを使ったときが好みだった。逆はあまりよくない。
上下とも2SK30ATMだとクリーンな範囲が狭すぎる。
Q1にIdssが小さいものを使うと、ヘッドルームが狭すぎて他でゲイン等を
調整してもあまりいい結果が得られないと思う。飽和しやすいのは変わらない。
また、Q2に入力容量が大きい物を使うと、太いといえば太いがコモリが激しい。

古豚の定数のままでも、こういう選択をすれば歪み易さのコントロールは効く。

ttp://uk.geocities.com/bulltone69/fat.htm
このHPだと2N5457が選ばれてたりするし、J201ってそもそもいい選択だろうか。
作例として手近なFET(日本での2SK30ATMみたいに)を挙げただけじゃないかな、と。
29146:03/03/05 13:12 ID:???
>設定ゲインを抑える(可変する)・定常ノイズを減らす
主に3つ。
1.Rsを1Kより大きくする。既出。
2.Q1のゲートに繋がるR1、R2の抵抗を低くする(10K〜10Mの範囲で可能)
3.ゲートにかける電圧/電流を可変にする。違う回路。

1.---既出。コンデンサを小さめ(1μ以下)にするとトレブリーになる。
2.---低い抵抗にするほど上昇カーブが下がる。50K以下だとかなり普通のブースト感
3.---ポットでゲートに直列の抵抗を調整。高抵抗にするほどゲインも上がる。
ttp://www.lynx.bc.ca/~jc/pedalsUnivibe.html
3は上記リンクに載っていたAMZ型の応用例をそのまま参考にした。
9V仕様ではもうちょっと定数を詰めた方がいいかもしれない。
※UPした回路図(MOD#2)だと、分圧の10K*2、ポットの500Kなど
ゲイン減にするほど定常ノイズが減らせるというメリットもある
もちろん音味もかわるので、好みで定数と可変範囲を推敲が必要・・
29246:03/03/05 13:14 ID:???
>>287
>ただし基盤実装となるとジャック選びから考えないといけませんね(汗 
まあ、量産したときに非常にラクで確実だってことが大きなメリットかもね>基板実装
グヤトーンのマイクロシリーズみたいにケース上面にジャックを二つ並べる
カタチになるかな・・・それもそれで制約だね。

>>289
太BOOSTの話題ってだいぶ前からあるし、海外の情報で考えるともっと前だし。
本家スレ&このスレがあってもなくてもデッドコピーする人はいるでしょう。
あんなバカ高いもの、自作できる人が買おうと思わないよね。
でもまあ、世間は意外と狭いもんだから・・・わからんけど。一応断っとくけどおれじゃないよ。

これでオチかなあ。どうでしょ。回路動作で検証するべきことは沢山あるけどね〜・・・。
29346:03/03/05 13:24 ID:???
>>290-292 UPしてきたけど、訂正前をUPしてしまった(鬱
Q1とQ2は画像内の説明は間違い。逆です。>>290が正しい。

向かって右のが新案だけど、Rsにパラにコンデンサ+抵抗があったほうが
いいかもしれない(音の面で)。あと、Rs=2.2Kではなく1Kでもいいかも。
294ドレミファ名無シド:03/03/05 13:38 ID:???
俺も昔からFat-Boostは作ってるけど。
やっぱ自作のきっかけになるのはGuitar Effects Projectsなのは
みんな共通してるのかなぁ?あそこでFuzz FaceやFulltoneものの
市販品の回路を見つけたときは感動したな。
本当は本物のFat Boostを購入して基板をくらべっこしたいんだけどね。
結局Tr以外も結構回路は異なったりするの?実際本物持ってる人いる?

Trは2sk30GrとJ201は試したけど、2SK30GRのほうが音はかなり太かった。
でも歪みやすいのかもね。実物のTrはなぞのままか・・
295ドレミファ名無シド:03/03/05 16:29 ID:???
え。。。J201の方が太いと思いますが、、って主観はいっか人それぞれだし。
ところでFETのグレードについてなんですがY、GR、BLと言うのはそれぞれIdssに対してのグレードでしょうか?
素人しつもんすんません。
296ドレミファ名無シド:03/03/05 16:33 ID:???
>>295
げ、明らかに2SK30のほうが太い・・・
配線間違ったかな?
客観的に聞いても明らかに違うからなぁ、違う点はInputトリマーをpotに変えた
だけだと思うのだが・・・・
297295の補足:03/03/05 16:37 ID:hy3OpqDb
あ、でも太さは抜きにして艶とタッチ感はJ201の方が鈍いというか柔らかいというか2SK30の方がシャキっとしてて
艶がある感じ。でも艶があるということは、、、。実物のディスクリートは謎のまま、、って事は逆に>>46さんの
立てた理論も間違いではなくむしろIdssが違う物を使う事によって上手に調整する事の方が正しい(最も近い?)のかもしれない。
298287:03/03/05 18:55 ID:???
 FATBOOSTを歪ませずにBOOSTさせ事が前提だからYahooオクに出てるバリヒズじゃあ駄目なんですよね〜。
やはり入力部で信号レベルを下げないと歪んでしまうのは間違いないし。PowerのあるテキサススペシャルやHUMだと
必ず歪むのでそこを何とかしないといけない。コレが絶対的課題ですね。
少なくともYahooのは非常に線が細い感じがする(パコパコって)

>>46さん
向かって右側の方法で一度組んで見ます。2SK30AはGRか出来ればBLがいいかもしれませんね。117も。

個人的には一段目でインピーダンスヘルパーを加える事でサーノイズは激減する気がするのですが
この増幅後に結局10K程のサーメットでGAINDOWNさせてやら無いといけないわけで
その後にやっとFATか、、。コレだと明らかに音が変わっちゃうけど多少上手くいくんですよね。
歪み過ぎると失敗と考えているので・・・・。(後ノイズ)

とにかく>>46さんの右側の案を実行して見る価値は大いにありそうだから実行して見ます。
しかし、、オリジナルの回路は本当にttp://uk.geocities.com/bulltone69/fat.htmこの回路だったのだろうか
絶対にあやしい。(もしかしたら昔Verか??)明らかに音が違うんだよな〜。なんであんなにLowノイズなんだろう?

299ドレミファ名無シド:03/03/05 20:36 ID:???
>>298
実物もってるんだ。普通に作るとやっぱ製品より圧倒的に
ノイズが多いわけ?
モールドを完全に剥がせて、回路が見えるなら買ってみたいのだけど・・・・
300電気屋:03/03/05 22:01 ID:???
>>299
作った事がある人ならわかるよ
絶対にあのページに乗ってる回路で現行のFATBOOSTの音はでないね。
もしかしたら部品が良いものなのかもしれないねサーメットは想像付くんだけど
Yahoo出品者の音はやっぱり違うねFATBOOSTとは...てか良いのか?あんなに大々的に名前載せて売って。
しかも音も全然違うのに、、、。詐欺罪になっちゃうぞ?

 中音域の膨らみが全く見られないものそれに歪みすぎって感じだね。
ディスクリが何なのか分れば話はある程度落ち着くと思うんだけどやっぱりモールドを剥がせないという罠。

 私が作って見たのはギターエフェクタープロジェクトのタイプ全部と自分で考えた物だったが明らかに
音が違いすぎて実に面白い。多分昔のFATBOOSTの回路なんじゃないのだろうか?
301ドレミファ名無シド:03/03/05 22:16 ID:???
でさ、やっぱ本物のFAT-BOOSTの方が断然いいわけ?
それなら参考のために本物買おうと思うのだが
302ドレミファ名無シド:03/03/05 22:17 ID:???
モールドとる薬とかありますか?
303ドレミファ名無シド:03/03/05 22:46 ID:???
突然レベルの低い話で申し訳ないですが
BOSSとかのエフェクタをトゥルーバイパスにするのは
12PのSWさえあれば簡単にできることなのですか。
304ドレミファ名無シド:03/03/05 22:58 ID:???
>>303
簡単には無理。
簡単に作りたいんだったら外付けでループBOXでも作りなされ。
305287:03/03/05 23:21 ID:???
電子スイッチの部分をCUTすれば簡単だけど製品をどうのこうのと言うのには
>>303に同感。

>>301
本物よりいいものは作れないかも知れないが近い物は作るよ絶対に僕はあきらめるのが嫌いだから!
でも一番の近道は本物の回路晒すことだよね〜。(^^ <<僕ってわるい子
306305:03/03/05 23:22 ID:???
間違えた。>>304に同感ね。
307ドレミファ名無シド:03/03/05 23:22 ID:???
ボススイッチってラッチじゃないっけ?それでメモリーを制御してON/OFFって話。
そもそも本体に12Pつけること自体難しいと思うよ。ケース変えてノックダウンするってなら話は別だけど。
308ドレミファ名無シド:03/03/05 23:24 ID:???
>>302
あのボンドみたいなの溶かすってこと?
309ドレミファ名無シド :03/03/05 23:28 ID:CoGUWX3q
ON/OFF
310ドレミファ名無シド:03/03/05 23:32 ID:???
>>308
Yes。あれじゃあ修理が出来ないじゃないか。
311ドレミファ名無シド:03/03/06 00:21 ID:???
多分修理は余計な人件費が掛かるから載せかえるだけだとおもうぞ。だからあの構造なんだと思う。
312ドレミファ名無シド:03/03/06 05:04 ID:???
ヒューマンギアのスレでビバーチェのモールドをぶち破って解体してる人いるよ。
聞いてみたら?ばかな事するなぁ。回路図は期待しちゃうけど。
313ドレミファ名無シド:03/03/06 05:13 ID:???
回路図UPしる。
31446:03/03/06 11:57 ID:???
なぜこのスレの投稿者はレス番を固定しないのか・・・謎。

古豚の基板はモールドなのか〜。
HarmonyCentralでレビューをいくつか読んだけど、異口同音な感想は
クリーンブーストなところ、「トーン」をどこかいじったかんじが
しないところがいい、って言ってるみたい。出力が低いベースのレベル
あわせに使ってるって人もいた。
売ってる楽器屋に行ってなくて試奏してないのが歯がゆいが。
当初、ブーストしたら(それ自体が)簡単に歪んでしまうのがいいのか
と思ってたけど、それは誤解だったのかなー。
でも、軽く偶数次倍音がつくところが気持ちいいと思うよ、この回路は。

>>290訂正
上段のJFETのId-Vgs特性がモロに反映されるってことは
gm(|Yfs|、gfsも同じ単位)次第ってことで・・。Idssではなく。
>>297の感想は、2SK30ATMでそろえた場合なら納得できる。また、同じ品番
でも、Idssが無選別だと印象がちぐはぐになっても不思議はない。
31546:03/03/06 11:59 ID:???
gmが大=入力容量が大になる傾向があるので、回路によって好適・不適がある。
2SK30ATMはgmが小さいものの、入力容量が小さいのでハイZ入力の初段
(ex.ソース接地のバッファ)には無難。
2SK117はそれと比較するとgmが高い。
両者はIdssの同ランク内の範囲で見るとあまり変わらない。

東芝の石検索
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/mpsig/ft_mpsig.html
31646:03/03/06 12:03 ID:???
前段に500Kポットを入れた場合、ミラー効果で音痩せ(中抜けしてしまう)
はしたけど「サー」ノイズってのはあんまりなかったよ。やっぱ実装次第
なんじゃないかな。パーツのグレードもあるとは思うけど、そんなに
高いもの使わなくてもいいと思うよ。
楽器屋で古豚を試奏したときにちゃんとシールド処理されたギターとシールドで
弾いたとか、そういうオチな気もしないでもない。たしかに古豚はS/N最悪な
機材は少ないけどね。デタラメなかんじがしないっつーか。
余談だがアクティブ回路つきのギターって、ハイ落ちには強いけど回路が
出すホワイトノイズがうるさかったりする。

>>298
あんまり造語しないように・・・(苦笑)
とりあえずJ201以外で組んでみたら?東芝の各型番のGRランクなら手に入る
でしょ・・でIdss選別もしてみればよいかと。
行き当たりバッタリもいいが、そろそろテキスト買ったほうがいいんでない。

で、遅いレスだが
>>276
アナログスイッチ用JFET(2SK30A GR×2)のラインに入っている10K×2も
無くした方がいいかも。OD-1にはなくSD-1には足されている。
無くすと、ちょっとだけ音がハッキリするでしょう。

抵抗の足とかでジャンパー線を作って、試してみればいいですね。
ダメなら戻せるし。
31746:03/03/06 12:13 ID:???
なんか太ブーストネタで占有してる感があるので
またあとで新ネタでも。

あ、アップローダーに仏機の回路図また出てたね。
でもなんでIbanezのが再UPされてるんだろ?
318ドレミファ名無シド:03/03/06 23:34 ID:???
このスレって純オリジナルスレより知識豊富だよな。
ミュージシャンで言うとスタジオミュージシャンみたいな感じがする。
地味だけど知識と技術はこっちのが上だ、みたいな。
319287:03/03/07 00:42 ID:???
いや、>>46さんが本当に知識豊富なのであって
オレはナンも出来ない野郎だからさ、今お奨めの本教えてもらったから注文してるの。来週には届くのかなぁ
あーーまちどおしい。
320電気知識ゼロのギタリスト:03/03/07 01:23 ID:mRGYPhaA
ヤフオクでディストーションとか歪み系のゲインを上げたやつが
よく出品されてるじゃないですか。
ああいうのって、ここの方達には簡単なんですか?
パーツの選定とかで音って全然変ってくるもんなんですか?
321ドレミファ名無シド:03/03/07 01:27 ID:???
>>320
音は確かに変わるが、EikiJapanのこと訊いてるなら
アレは止めといた方がいい。
322電気知識ゼロのギタリスト:03/03/07 01:48 ID:mRGYPhaA
>>321
出品されてるのをみるとほとんど彼のですね(w
あれってモノは良くないんですか?
知識のある方々は回路の写真を見たら解るのか...
ってことは、パーツ其々に音の特徴があるって事なんですか?
323ドレミファ名無シド:03/03/07 01:52 ID:???
>>320
OPアンプ物のゲイン上げるだけなら簡単、計算式もすごく簡単。
でも音楽的に良くなるかは微妙。
部品に関しても高い物が良い音ってわけじゃなく、単にレアな物だったり中間業者がボってたり。
324ドレミファ名無シド:03/03/07 12:43 ID:???
Z.VEXのブースターのクローンってできまつか?
325ドレミファ名無シド:03/03/07 15:50 ID:???
てめーの知識で出来るところまでやれ!ヴォケ!
326ドレミファ名無シド:03/03/07 15:52 ID:???
そのうち誰か有志でホムペ作るらしいからそれまで部屋でオナッてろ!
327電気知識ゼロのギタリスト:03/03/07 20:33 ID:mRGYPhaA
>>323
な〜るほど。
サンクスです。
328ドレミファ名無シド:03/03/07 21:41 ID:NR2M6BB/
>>320 パーツの選定とかで音って全然変ってくるもんなんですか?

変わる場合も変わらない場合とかもある。高価でレア物、電気的に性能がいい物が
絶対いいという訳でもない。価値ってのは、原料費、コストvs効果、あとどの
くらいの知力と労力が入ってるか。主観的な部分も入ってるでしょう。「俺には
サイコーあいつにはくそ」、とか。音の聞こえ方にも個人差があるし。一般的な
話だけど実際に聞いてみたり、自分のよく知ってるエフェクターと比べたりした
ほうがいいんでねーの。


329:03/03/07 22:29 ID:???
>>328の補足を付け足しとくね

 まぁ畑野をとりまく「音をわかったふり」してついている腰銀着は糞ばかりだけどね。
あとは、部品がてに入らない理由は古参が買い占めるからだということ。
そしてそいつらは「まぁまぁあせらなくてもいいじゃないですか。。。」

 本当に古参死ねや!ぼけ!
330電気知識ゼロのギタリスト:03/03/07 23:37 ID:mRGYPhaA
参考になりまっす!
331ドレミファ名無シド:03/03/08 21:31 ID:???
アキバの小沢でD187を600本も買っていったバカモノがいます。
お陰で売り切れ、次回入荷は予定していないとのこと。
久しぶりにファズでも作ろうかと思ったのに。
うーん困った。
332ドレミファ名無シド:03/03/08 23:22 ID:???
買いだめや朗氏ね。
333ドレミファ名無シド:03/03/09 01:59 ID:???
畑野さんの本は悪くないっしょ。ただ何でも鵜呑みにして信奉するやつは駄目だな。
特にあの人の本は主観が強いし。
334ドレミファ名無シド:03/03/09 08:59 ID:???
 じじいの聞いてる音とオレ達若者がきいてる音とは全然違うと医学学会で発表されている。
つまりあいつの音を良いといってる奴はEDの兆候が見られるいや、もうEDの奴らばかりであると認識。
 といいつつ奴の本は購入済みなのだがオリジナルの部品だとイマイチあか抜けない音でジャンビリ言うので
もっと上級なコンデンサを使って見た。ポリプロピレンはもちろんだが、不安定要素のオイルは不使用。
マイカ系のコンデンサが最近復活したのでそれも使用。

 はっきり言ってやろうか?そこまで回路より部品に拘るならもっといい部品使え中途半端すぎ!!
あの音だと一部マニアにも受けないYO。音が臭いのなんのって。
 ギタリストが泣いて喜ぶディスティナー(爆)てめー昭和の感覚引きずってんじゃねーYO。
この世にはすでにディストーションというもの、Overdrive両方産まれちゃってるの。ディスティナー、、、つかえねぇ。ノイズひでぇ。
サーメット抵抗使わねーとやってらんねーYO。
335ドレミファ名無シド:03/03/09 09:43 ID:???
>>334
はっきり言ってやろうか?って影で言ってるだけジャン。
せっかく掲示板なりメールなり有るんだからここじゃなくて向こうに言えば?
荒し的じゃなくて意見として伝えればいいんじゃない?
336ドレミファ名無シド:03/03/09 12:28 ID:???
初心者なのですがエフェクターを改造したり作ったりしたいのですがおすすめのページ
を教えてください厨房ですいません
337ドレミファ名無シド:03/03/09 12:48 ID:???
>>336
検索しろYO
338ドレミファ名無シド:03/03/09 12:57 ID:???
>>337
すいませんでした。検索します。でもどれがわかりやすいのかすらわかりません。
339ドレミファ名無シド:03/03/09 13:04 ID:???
>>338
あのね、何の為にテンプレがあるのでしょうか?>>1みてみんしゃい。
340ドレミファ名無シド:03/03/09 13:44 ID:???
>>336
俺からのお勧め。ただしアドは検索してね
コピー物だったらDo-It-Yourself Guitar Effects Projectsで検索汁。海外サイト
国内の初心者向けはエフェクター&ひよこで検索汁

341ドレミファ名無シド:03/03/09 14:50 ID:???
>>340
はうそつきですね。

General Guitar Gadgets でGoogleで検索して見てね!>>338
国内は「ひよこのページ」で検索。あとはテンプレ参照。

>>340
おお糞付き。
342338:03/03/09 19:40 ID:???
ありがとうございます。
343ドレミファ名無シド:03/03/10 03:56 ID:???

  彡川川川三三三ミ〜  プウゥ〜ン
   川|川/  \|〜 ポワ〜ン    ________
  ‖|‖ ◎---◎|〜        /
  川川‖    3  ヽ〜      < オレの耳が一番なんだよ君達。
  川川   ∴)д(∴)〜       \君達は畑野さまが轢いた線路を歩けば良いのだ!
  川川      〜 /〜 カタカタカタ \全く大塚派の連中は乞食ばかりだから困る。
  川川‖    〜 /‖ _____  \まぁ下僕共よオレの印税稼ぎに一躍買いたまえ。ひひひ
 川川川川___/‖   |  | ̄ ̄\ \\______________________
   /        \__|  |    | ̄ ̄|
   /  \ 印税命!     |  |   |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /    | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
344ドレミファ名無シド:03/03/10 06:45 ID:???
        ___
  彡出出出     ミ〜  プウゥ〜ン
   川|川/  \|〜 ポワ〜ン    ________
  ‖|‖ ◎---◎|〜        /雑魚がホザイテルよ ひひひ
  川川‖    3  ヽ〜      < お前らはそうやって底辺で争っていろ へへへ
  川川   ∴)д(∴)〜       \そのうちに印税でガッポリ稼いでやるからよ〜
  川川      〜 /〜 カタカタカタ \どうせ本に載せたのは商売に影響しない糞回路ばかり
  川川‖    〜 /‖ _____  \だからよ〜! 良い音ですねだってよ!節穴を騙すのは楽だな。
 川川川川___/‖   |  | ̄ ̄\ \\______________________
   /        \__|  |    | ̄ ̄|
   /  \ 印税命!     |  |   |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /    | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕



345ドレミファ名無シド:03/03/10 12:59 ID:???
>>331
それは業者じゃない?
小沢さんで昔そういう話を聞いた事あるし。

土日本のパーツもかなり業者が動いている形跡あり。
しかし大量だったら直輸入した方が安く済むと思われ。
大量入手なのに小売価格で買うのはヴァカ。
34646:03/03/10 13:32 ID:???
自作エフェクターってジャンルがここへきて加速度的に半メジャー化した・・・
ってことなのかもね。戯言書き散らす前に漢字覚えた方がいいと思うが。

>>319
おれも好奇心で行き当たりばったりで、つっかえたところで勉強しながら、だしね。
専門書が面白く読めるようになったらしめたもんだね・・・。
最初は目が泳いじゃうけど。

>>324
Super Hard-Onってやつのことかな。
ZVEXのサイトで情報書いてあるが、このシンプルなブースターで能書きどおり
の性能だとすると、たぶん、BS170っていうMOSFET1石だけか、出力バッファが
追加されてるものか。
1石のやつはGEOやAMZに製作・解説記事がある。(具体的な差異は不明)
余談だがこのエフェクター名は下ネタ。

>>336
GEOもいいと思うよ。
347ドレミファ名無シド:03/03/10 17:20 ID:???
自作ちゃんねるの方で外国から(?)の投稿あり
ケイクの解析は完了か。
348ドレミファ名無シド:03/03/10 20:15 ID:???
>>46さん
にあやまらないといけない事が、、、。

歪ませないなら1石バッファーの方がいいのかも知れませぬな。と・・・。
土日本のLinedeGuitarという本来ギターをラインで使用できるようにするための
プリアンプですがこいつを噛ませた方が音は太いしスルー感があるしクリーンBoostするなら
こっちの方が良いかも。 FATBOOSTに拘りすぎて灯台下暗しというかヘンに頭が固くなって
しまっていました。インピーダンスの問題もRsで絞れますし。、、、全く馬鹿だなぁオレ。
 でも>>46さんに解説してもらった部分は自分にとって良い知識になったので御礼を申し上げます。
お奨めしてもらった本が届き次第もう少し掘り下げてよりいいものが作れたら!いいなとおもってます。

349ドレミファ名無シド:03/03/11 01:20 ID:???
>>346
>自作エフェクターってジャンルがここへきて加速度的に半メジャー化した・・・
>ってことなのかもね。戯言書き散らす前に漢字覚えた方がいいと思うが。

インターネット様様ですな。作るノウハウも売るルートも
ネットの普及で格段に個人向けになった。
350348:03/03/11 14:14 ID:???
>>46さんへ
 未だ本が届いていないのですがちょっとした実験から非常にナイスなポイントを見つけました。
畑野氏の土日本に載っているラインでギターの回路をMODしてギターがHUMでも歪まない地点を
探し出せました。コノ回路の跡に増幅させる為のFATBOOST回路(46さんのIdssのそれぞれ違った回路を
組み合わせれば成功するかも知れません。(ほのかにFATで、でもピッキングニュアンスを崩さない感じの
、、もしかしたらFATBOOSTより良い感じの物が完成するかも!未だ完成してないので妄想ですがw)
出来上がり次第又、回路UPしますので興味がある方は是非作って見てくださいまし〜。
351[D]:03/03/11 14:55 ID:???
自作エフェクターのスレッドの方に 2ch発のエフェクターのページ企画の事を
書かせて頂きましたがMOD、自作、なども載せていきますのでよろしくお願いいたします。

又、ネーミングも募集中ですのでカキコしてくださいまし。
352[D]:03/03/11 19:23 ID:???
なんか直ぐに人に影響される書き方をしいる私。 爆
353ドレミファ名無シド:03/03/11 20:14 ID:???
爆とか激しくヲタっぽいんですけど
初心者の俺は楽しみにしてますよがんばってー
354ドレミファ名無シド:03/03/11 20:58 ID:XYYN93eh
 文字って感情表現しにくいからこういう表現付け足すんだけどね。
ってこんな事にいちいちツッコミいれんでもええか。 教えてクンのためのなんちゃらっての
無くしたほうがいいんじゃないの?ウザイ素人は特にいらんでしょ?
355ドレミファ名無シド:03/03/11 21:14 ID:???
うんうんそれが良いなここと変わらんようになるし
356ドレミファ名無シド:03/03/12 02:29 ID:???
この度、新スレ発足につきご案内のレスをいたします。
このスレにかぶる部分も多いかと思いますが、
自作品よりもショップやネットで販売されている製品についての
意見交換をしていければと思い立てました。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

「エレキの改造品機材について語る(MOD品総合)」
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1047388840/
357ドレミファ名無シド:03/03/12 14:08 ID:???
 誰か畑野ちゃんのROCKBOX作った百舌鳥野郎居る?
部品が手に入らんのだが・・・何でも古参がやたらと買い占めたらしくて
手に入らん。オリジナル部品で作れ>>手に入らん>>話にならないと言われる>>古参買占め>>
手に入らん>>気長に待て>>ウワァァァン ヽ(`Д´)ノ僕だってほちいのに〜〜。
358ドレミファ名無シド:03/03/12 17:22 ID:???
>>357
スレ違いです。ていうか板違い。
35946:03/03/13 02:35 ID:???
ちと疲れ気味なので遅レスだが淡白で失礼・・・

>>348 >>350
いやーすばらしーじゃないの。
そうやってオリジナルなものになってくのは何物にも変えがたいよ。
一時は、ドコまで迷走するのか、ちょっと落ち着こうぜ、って思ったが・・(笑)。

それで完成したものが知り合い・友人、ひいては他人にとっても素晴らしい楽器か
どうかはわからない。けど、自分にとっての使用感・操作性・音色変化の自然さ・
‘そそる’サウンドかどうか、ってのが一番大事だからね。

おれの都合でいうと、ノーチェックだったAMZ系ブースターに触れられてよかったよ。
なかなかユニークなものである・魅力もある、ってことがわかっただけでも。
ちょうど自分が勉強しかけてたところとかぶってたので、苦にもならなかったし。
そして応用も・・・ってこれはまだ途上だけど。

んま、それにしても、なんかスレの解釈が多様っていうか・・・
360ドレミファ名無シド:03/03/13 14:47 ID:???
横槍でスマンですが
アナログディレイのディレイタイムを伸ばす方法ってあります?
デジタルだとプログラムされてるんだろうからムリだと思うんですけど
アナログだったら可能かもなんて初心者ながら思ってるモンで

使ってるのはアリオンのやつです。
361ドレミファ名無シド:03/03/13 15:21 ID:???
>>360
槍じゃないでしょ。

アナログディレイは内部に半固定抵抗(BBDに与えるクロック調整?)
があって、多少伸ばせることが多いよ。マクソンやボスのはそうだった。
362山崎渉:03/03/13 16:02 ID:???
(^^)
363ドレミファ名無シド:03/03/13 17:48 ID:???
age
364ドレミファ名無シド:03/03/13 17:50 ID:???
禿
365ドレミファ名無シド:03/03/13 17:51 ID:???
畑野
366350:03/03/13 19:53 ID:???
>>46さん、忙しそうですね。

> それで完成したものが知り合い・友人、ひいては他人にとっても素晴らしい楽器か
> どうかはわからない
究極の目標と言うか大衆的ブランドの凄みというのもここから分りますよね。宣伝効果ってのも大企業の場合あるんでしょうが
良い音だとか使いやすいとか、むしろ標準化されるというのはすごい事なんだなと実感。それも個性だし。

 自作ですから自分が気に入ればいいんですけどね。自作なんて自己満足なんだし。
でもその音が他の人にも「お!!いいねぇ〜」って思われたらもっと快感なんですけどね〜(^^
 未だ微調整が出来ていないのでもう少し時間掛かりそうです。 

コレが完成したら ひよこさん所のオーバードライブをMODしようかと検討中。絶対もっと面白い音が出るんじゃないのだろうか?
と意気込み中(オリジナルでも結構良い音なんですけどね)やっぱりMOSFET、JFETを使っているのが味噌なのかなあの音。
36746:03/03/16 18:35 ID:???
>>366
忙しくもないけど、中身のあるレスを書けるほど手札がなかったね。

で、MODスレらしい(?)新ネタというか。
本家スレの242で「これはTSか?」っていう質問があったけど、
まさにそうです。基板にはTC4027BPっていうCMOSチップがドーンと鎮座
してるけど、これは電子スイッチのFET制御のためのフリップフロップ専用IC
(実装パーツを合理化してるという訳) で、他はほぼ完全に(以下略)

ttp://www.guyatone.com/microeffects/od2.html
USのサイトだとあっけらかんとアピールしている。
(ちなみに以前は4558のSILタイプだった。‘Legendary〜’とか書いてた)
以前からこの公式ページはIC型番を明記して強調したりしてて、面白い。
そういえばマクソンもUSサイトではそうだった。米での代理店が同じ
だったかな?ディーラーがFXマニアなのか?

というわけで、(おれが思うところの)MODの土台、‘ネタ’としては最適。
前者は2000円。後者でも4000円台。新品でだよ。
36846:03/03/16 18:41 ID:???
>>366
K&Rの「オーバードライヴ」ってやつ?
C-MOSのやつだね。それで非常にチューブっぽい歪みになるっていう。
倍音がきれいなんだよね、その系統の回路は。テンションコードでも
分離するような整った歪みにしやすい。ギターアンプのっていうより
1Uのチューブプリアンプみたいな歪みかな・・・
ハイゲインなOPA→クリッパとか、そういうザックリしたのとは
感触がけっこう違ってくるね
369336:03/03/17 18:16 ID:???
先日は皆さんお世話になりました。先週末にこのサイト
ttp://www.muzique.com/schem/mxrdist2.gifを
印刷した紙を握り締めお店に行ってきました。
これを作りたいのですがというと店員は怪訝な顔をしつつパーツをくれました。
そこまではよかったもののまったく作り方がわかりません。どうしたらいいのでしょうか?
教えてください。
370「D」 ◆MGCfgPOJXA :03/03/17 19:01 ID:???
>>369
http://www.generalguitargadgets.com/dist_plus_lo.gif (これは上から見た図)
これが出来上がりの図の一例なんやけど、これは基盤を生基盤から作ってる図なんやわ
 そんで多分今回初めて作られるようやったら「ユニバーサル基盤」って言うのを使うように
薦められたと思う(?)んやけどどこが違うかっちゅうと生基盤の場合あらかじめ
部品と部品通同士の線を作っておけるんやけどユニバーサル基盤は等間隔に空いた
穴に部品の足通してその足同士を半田でくっつけるっちゅうプロセスにかわるねん。
 でも結局上のリンクと同じような足のつけ方していけば言い訳やから図のようにユニバーサル基盤に
部品の足突っ込んで水色の線と同じ様に部品同士の足をくっ付けてけばいいっちゅうこと。

 これだけじゃあ分かりにくいと思うからユニバーサル基盤の場合の半田付けが載ってるホムペにGO。
>>石崎工房さま日曜大工のHPから拝借。
http://homepage3.nifty.com/hamsan/diy/ham01vx/index.html
こんな感じ。
371336:03/03/17 20:00 ID:???
>>370
ありがとうございます。ユニバーサル基盤です。今から作ります。
関係ないですが、半田付け中に火傷してタイプするのが痛いです。
372「D」 ◆MGCfgPOJXA :03/03/17 20:31 ID:???
>>371
量販店で売ってる薄手の手袋(綿の)付ければ火傷しにくで。
部品もつかみ易いし、安いし(笑  

>>46さん
本家の方にカキコしときましたので読んで見てください。
373ドレミファ名無シド:03/03/18 02:51 ID:???
http://www.green-fuz.freeserve.co.uk/wah.html
ワウのMOD方法について詳しく書いてるページを見つけた。
ただし英語。
374366:03/03/18 23:53 ID:???
>>46さん
そうなんですよ!チューブっぽいんです。
しかもこのエフェクターの前段のJFETの増幅倍率をあげてちょっとしたBoosterに
してやったら面白い音が出たのでかなり得した気分です。しかも超ローノイズ!(と僕は思います)
 ちょっとお遊びにクリッパを出力前に垂らして見たら「ジャクジャク」とした音になって
こいつをスイッチでOn/Offしたら個性豊かで面白いです。

 クリップの仕方も色々あると思うのですがTSの様に負帰還?に挿す?(だっけかな未だ調べてません)
様なやり方だと相当音が変わりますよね?K&Rさんところのdistは後段に垂らすタイプですけど
あれをTSみたいにOpAmp辺りに挿したら音が激変するのかな?とかオーバードライブもそういう改造したら
どうなるんだろう?とかガキっぽいですけど「ワクワク」してきます。

375ドレミファ名無シド:03/03/19 15:45 ID:???
CRY BABYのバイパスMODした。思ったより簡単だったよ。
なにか質問あるヤシいる?
376ドレミファ名無シド:03/03/19 16:14 ID:???
>>375
それは、もともとついてたスイッチから
6点式のスイッチに交換した、ということでしょうか?
377375:03/03/19 16:42 ID:???
YES!でバッファーは残してある。
378ドレミファ名無シド:03/03/19 19:49 ID:???
くらいべいびーはコイル剥き出しなのがちょっと心配。
ワウペダルってそんなもんなのかな
379 :03/03/21 03:53 ID:???
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e23436317
部品変えただけでそんなに変るのか?
380ドレミファ名無シド:03/03/21 03:58 ID:???
どう変わるか、どの程度変わるか、っは実際試してみないと
38146:03/03/21 04:21 ID:???
少し空きました。
えーと、先に「D」さんへ。レス遅くてごめん。
本家スレ>>736などで振られてるHPのことだけど、おれの考えはこっちやあっちに
既に書いたとおりで、基本的に「まとめHP」ってかんじなら一向に構わないです。
こんなんで良ければいくらでももってってください。公開性がいやだったらまずここに
書き込みもしてないし、記名性はむしろ消えてほしいくらい。基本的に「エフェクター
いじりもいいかもよ?」ってくらいで、気楽に望んでるのでなんせ場当たりだし・・・
で、改めて‘参加’っていうと何をすればよいか?という気はします。
既に書いたことでも図解があればもっとわかりいいかな、という内容はたしかにある
けれど。・・・他はなんだろ? たとえばツリー型BBSならテーマに沿った話題整理が
しやすい、とかそういうメリットがあるってことかな?

それと、これはおれの個人的な感覚だけど、個人製作のヤフオク出品の話題は
退屈なんだよね。それと他の自作系HPの引用・批評・批判は、かんべんして欲しい
というのが正直なところ。そういう話題には積極的に不参加にしてます。
なんか本筋じゃない気がしてね。もっと自分らのことをしようぜってかんじ。

いまスレッドを遡って発言を探してたんだけど、自分の書き込みの過密がこっぱずかしく
そして字数にクラクラした(苦笑)。
38246:03/03/21 04:36 ID:???
>>373
これに載ってるMODはどれもいいよ。
GEOのワウMODのページから抜粋して作ってるね。
ttp://www.geofex.com/Article_Folders/wahpedl/wahped.htm

>>374
そうね、帰還にダイオードを入れると全然違うね。
でも、たとえばクリッパダイオードでも振幅-側のダイオードのしきい値を
+側の半分にすればけっこう感触変わるもんなんだよ。
クリッパのアイディアノートはこんなかんじで
ttp://www.muzique.com/lab/sat.htm
ttp://www.muzique.com/lab/warp.htm
LEDやゲルマだと波形のアタマが飛び出るせいか、矩形波にトゲが生えた
ようなかんじ・・・ザラッとしたかんじになる。LEDはしきい値が高いので
うまく使えば瑞々しいかんじ。
1N4148みたいに超高速ダイオードの類はハイからローまでしっかりクリップして、
聴感上ロー〜ローミッドが中身が詰まったかんじ、高域にいくほど乾いたかんじ。
適宜ローカットしながら歪ませることで低域が引き締まるのが気持ちいい。
倍音列も正確なのかもしれない。クリッパ用として定番中の定番なのもよくわかる。
38346:03/03/21 04:55 ID:???
あーそうだこれを忘れてた・・・連続投稿すまんです

>AMZミニブースター
ttp://www.muzique.com/amz/mini.htm
さてはこのスレをROMってたか? ってくらいのタイミング(3/17)でAMZの
製作記事が更新されていた。以前もリンクであった個人の古豚解析コラムを
受けてのことだと思うけど。

要点だけ訳すと
・C1=0.05μを10K抵抗に置き換えるとRFノイズ(高周波ノイズのこと)を軽減できる。
・C6=10μを外すとゲインが下がる
・もっとゲインを下げたければR5を1〜10Kの範囲で下げろ
・トーンコントロール?そんな最悪なモノつけるな(という調子で唾棄している)
・わかった、そんなにほんとにつけたいならFuxxFace(現在AMZではCDROMのみで
HPでは未公開)についてるトーン回路にしとくべし。
ttp://www.sugardas.lt/~igoramps/fuxxface/fuxxface.htm
ttp://www.sugardas.lt/~igoramps/fuxxface/fuxx1.gif
・あんまりヘヴィーな音じゃなくていいならC2=3.3μを11μか0.47μ程度
 まで下げるべし
・ギターのVOLつまみでドライヴ量をかえればいいじゃん

・・・うーん、こうきたか。マジでここ読んでたのかな。んなわけないか。
でも自作ちゃんねるも海外から来てるしな・・・
以上、ここ3日くらい激重のmuzique.comからでした
ttp://www.muzique.com/lab/main.htm
このコーナーはとてもよい。
384「D」 ◆MGCfgPOJXA :03/03/21 10:51 ID:???
>>46殿、理数屋殿
 お返事いただけましてとても嬉しいです。 が、こちらの都合でHP製作中止せざるを得ない状態になって
しまいました。 (諸事情がございまして) 
 そこで、友人にこの話を持ちかけたところ(こいつもココをROMってる)快く受けてくれたので
友人にHP製作を委託したいと思います。
 後日こちらと本家をROMった際に代行として返事を出させますのでよろしゅう頼みます。

385336:03/03/21 11:19 ID:???
先日はお世話になりました。336です。ttp://www.muzique.com/schem/mxrdist2.gif
ここではスイッチが2系統になっているのですがttp://www.generalguitargadgets.com/dist_plus_lo.gif
で作ってしまったためスイッチがあいません。どうしたらいいでしょうか?3系統のスイッチを
買いに行くしかありませんか?
 
386「D」 ◆MGCfgPOJXA :03/03/21 12:17 ID:???
ひよこのページさん所のスイッチ真似してみたらどうかいな?

>>http://www8.plala.or.jp/KandR/<<
http://www.ceres.dti.ne.jp/~kamada/Kits/DistortionII/dist2.pdf
38746:03/03/22 03:02 ID:???
>>384
あ、そーなったんだ。ま、クールにいってほしいです。

>>385
その回路でそれだけを繋ぐなら、完全バイパスにあんまりこだわらず
DPDT(いわゆる6P、2回路)を>>386の図のように繋いでもいいと思うよ。
フジソクの3PDT(いわゆる9P、3回路)を買ってきて使ってもいいと思うが。
388336:03/03/22 14:02 ID:???
>>386 387
ありがとうございます。僕にはどうしたらいいのかよくわからないのでとりあえず
スイッチを買いに行きます。もうすぐできそうなので、できたらアップします。
389 :03/03/22 17:37 ID:???
>>388
ひさしぶりに初心者のSTOMP BOXがみたい。アップよろしこ。
がんばってね。一個作って音が出るようになると
次からの政策スピードがぐんと上がるよ
390ドレミファ名無シド:03/03/23 01:30 ID:???
俺はdistortion+クロンを作り始めてはや1ヶ月。
まだ完成せず。
391336:03/03/23 10:50 ID:???
皆さんレスありがとうございます。昨日スイッチを買いに行ったのですが売っていなかったので
2回路で作ろうと思うのですが、つなぎ方がよくわからないので教えてください。
ttp://www.generalguitargadgets.com/dist_plus_lo.gifの図を@
ttp://www.ceres.dti.ne.jp/~kamada/Kits/DistortionII/dist2.pdfの図をAとさせてもらいます。
@の黒い線はAにおける灰色、@の青い線はAにおける青、でいいのでしょうか?
またAの黄色・緑・白は@ではどれにあたるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
392ドレミファ名無シド:03/03/23 13:46 ID:???
>>391
 ココは悪魔でMODスレだから組み立て指導スレじゃないんだよ(@_@
「教えてください」の前に、一旦どれが入力ラインなのか、出力ラインなのかGNDラインなのか@の方を解析しませう。
組み立て図ではなくて回路図(実配線)があったでしょ?左側から右側に流れるような回路になってるから
どれがどれか分かるはず。私も最初は何が何か全く分からなかった頃があったが人に聞きまくらず自分で覚えたよ!

特に簡単な回路なのだからよーーく回路図を見て判断しましょう。 記号の解説に関してはひよこさんところに載ってるはず。
393ドレミファ名無シド:03/03/23 15:55 ID:???
ぼったくり店みつけました。
http://www.banks-amp.com/jpn.html
394336:03/03/23 23:53 ID:???
>>392
すいませんでした。勉強してきます。
395ドレミファ名無シド:03/03/24 00:27 ID:???
>>393
探すの面倒くさいから構ってほしけりゃそのぼったくってるMOD品のURL貼れ
396自作スレの890:03/03/24 14:36 ID:???
自作エフェクターのスレッドから紹介されて来ました>>890と申します。

コピペですみませんが何方かCryBaby95の改造について知識を貸して頂ける方
いらっしゃいませんか?質問内容は下のようになっております。
本日ツェナーダイオードについてはやってみたところ・・・音は出ましたが良いのか悪いのか分かりません(涙

898 名前:890 投稿日:2003/03/24(月) 02:29 ID:???

 すいません。ざっくり出てきました(w
パーツを色々変えて見たいのですが、http://www.geocities.com/j4_student/crybaby95.gif
こちらの回路図で左下の青枠で囲ってある部分ありますよね?
これは、TrueBypassスイッチ(6ピン)を使用した場合不要になると言う事でしょうか??
あと、ツェナーダイオードに関しては10E1程度の整流ダイオードで代用できますか?
質問ばかりですみません!
39746:03/03/25 03:55 ID:???
青枠内の入力抵抗の68Kはないとまずいでしょう。
68Kより47Kくらいの方がいいと思うけれど。

>入力バッファの意味
ストックのSPDTだと、オールドのままの回路では入力インピーダンス
が低いため、バイパス時の信号漏洩→バイパス音の劣化が激しい。
これを防ぐためにはDPDT(6P)を使った完全バイパス配線が有効。
またはワウ回路の入力段を入力インピーダンスが高いバッファにする
(GCB-95の場合はそう)

MPSA-13(なぜかダーリントンTr採用)によるバッファを
JFETのソースフォロワに入れ替えるっていう方法もある。
ttp://home.cfl.rr.com/dbhammond/crybaby_sch.gif
個人的にはJFETの方がいくらか自然なバッファにできるとおもう。

>電源:GNDのツェナーDi
定電圧ダイオードなので、9.1V以上のDC電源が繋がれた時の保護用
じゃないでしょうか。
ttp://www.hobby-elec.org/diode.htm
+・-逆接続防止の目的なら普通の整流ダイオードでいいと思います。
39846:03/03/25 03:59 ID:???
フットスイッチの完全バイパス配線は
ttp://www.geofex.com/FX_images/stompsw.gif
の左下の方がベターかも。

ワウのモディファイはこの二つが参考になります。
GEOのテキスト
ttp://www.geofex.com/Article_Folders/wahpedl/wahped.htm
ttp://www.geofex.com/Article_Folders/wahmod/wahmod.htm
green-fuz(GEOから抜粋、写真入り)
ttp://www.green-fuz.freeserve.co.uk/wah.html

代表的なワウの回路図はここに
ttp://www.geocities.com/j4_student/schematics.htm
399自作スレの890:03/03/25 05:48 ID:???
46さん!ありがとうございます!!

>青枠内の入力抵抗の68Kはないとまずいでしょう。68Kより47Kくらいの方がいいと思うけれど。
これにはどういった効果が期待されるのですか??英文ではバッファリング効果について
書かれているようですが小さくしすぎると音が潰れてしまうという事でしょうか??
慣れているJFETで組んで後ろに39Kぐらいがいいのかなぁ。

>JFETのソースフォロワに入れ替えるっていう方法もある。
JFETではK30GR、K117BLをストックしてるのでこれを使ってももちろんOKですよね?
Rsにてアタック(入力信号)を可変抵抗で調節してみたいのですが、少しインピダンスがきになります・・。

>9.1V以上のDC電源が繋がれた時の保護用じゃないでしょうか。
そうだったんですね!いやぁ〜この部分が凄く不安(電源ラインだし)だったんです。
ありがとうございます!

MODする場合、まず素人がやってみようと思うのがカップリングコンデンサの大容量化だと思うのですが
このGCB-95の場合↓(私がUPしますた)
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030325002106.jpg
C4、C5を変えるとマズイでしょうか?

400自作スレの890 続き:03/03/25 05:49 ID:???
R4に関しては小さくすればするほどWahの利きに関係してくるみたいですね。
理想は0〜200Ωだそうですが結局C&Tかな・・。「小さくするとQ1利得が上がる」と書いてあるから
小さくすればするほどWahの範囲が狭まるのかな??

C7も相当重要な部分みたいですね。大きくすると低音の方にずれるんですね・・。ここもC&T。

R7は歪みに関係していると見ていいのでしょうか・・・これを低い値にすると歪みやすくなるのかな。

R6はアタック感と見ていいのでしょうか・・33K〜100Kの値で動かすと良いと・・。

R1は100Ω程度ではまずいのでしょうか???うーーん意外に奥が深すぎて面白いけど頭が痛い。

Wahの場合はほとんどC&Tで頑張るしかないのかな(トホホ

サーキットビュワーでシミュレートできないかな・・・。
401少年Z:03/03/25 12:05 ID:???
>>384
で、紹介されている「友人」でございます。
HP作りをさせて頂きますので>>46様、数理屋様、その他知識・経験豊かな
方々、初心者の方々へ出来るだけわかりやすいHP作りをしたいと思いますので
よろしくお願いします。 Dにベースは貰っているので近日公開できます。
BBSは残念ですが今のところ考えておりません。

 見た目もすっごく簡素簡潔簡単にしておきます。
402少年Z:03/03/25 12:08 ID:???
 わたくしエフェクターはMOD程度しか出来ませんので
もし、回路・MOD・周波数系・バランスなど詳しい知識のある方で
お力添えいただける親切な方がいらっしゃいましたら一言声をかけてください。
403BASSMAN:03/03/25 17:06 ID:???
どなたかBOSSのBD-2をベース用にMODする方法を教えてくれる方いませんか?回路図は持っているんですが、なかなか低音が出てきません。
40Hzぐらいが出てくるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?どなたか教えてください。
404ドレミファ名無シド:03/03/25 17:46 ID:???
40Hzなんて歪ませてもわかんないYO
405ドレミファ名無シド:03/03/25 18:15 ID:???
>>403
BD−2は非常に硬い(中〜高域)は綺麗に出ますが低域をパラメトリックに持ち上げると
非常に汚い音になります。試しにイコライザを前or後に付けて試してみてください。
 
 BD−2は悪魔でギター用です。これを味付けしたら音は太く出来るかもしれません。
しかし、素材を見ると分かるように豚肉はどんなスパイスを付けても牛肉にはなり得ません。
パーツなどは悪魔でスパイスだという事、MODは悪魔で拡張です。
 Bass用にしようとしたら定数の殆どを変えなければいけませんので別物の音になります。
低域を加えた時点でBD-2ではなくなります。
BD-2はその艶と中域を楽しむエフェクターだと思いますしな。

素直にイコライザ買いなされ。グライコなら局部的に周波数信号増幅できるでそ?
406ドレミファ名無シド:03/03/25 23:21 ID:???
今あんたのうpしたBD-2の回路図見たが、クリッパの直前って
ハイパスフィルターじゃないの?そもそもピッキングニュアンスって
古いトレブリーなストラトとかが出やすいように歪み前の音をトレブリーに
するのが常道だよ。今チョロっとしか見て無いんで大嘘こいてるかもしらんが
そこらから見直してみれば?つまり逆言うと、そのトレブリーさを潰したら
ピッキングニュアンスは出にくくなるわけで、BD-2に拘る意味なくなっちゃうね。
407ドレミファ名無シド:03/03/26 02:12 ID:???
で、>>403はなんでわざわざこんな中高域重視のギターエフェクターを
ベースに使いたいと思ったわけ?単に手元にあって「これで間に合えば
安上がりで得だな」とか思ってるならやめたほうが良いぞ。OD-3とかなら
まだ応用も利くだろうがよりによってBD-2?ベースにゃトレブリー過ぎるよ。
408BASSMAN:03/03/26 02:53 ID:4m56JSPX
やっぱりクリッパの前ってトーン回路なのね。そこをなんとかしてみます。ありがと406さん。

>>407さんへ。半分当たってまする。でも、私はトレブリーでちょっと歪んだベースサウンド
がほしいのです。そんなサウンドが作れるエフェクツがあったらおしえてちょ。
409ドレミファ名無シド:03/03/26 03:33 ID:???
あーそっか。ハンドルからして59ベースマンみたいなのが欲しいんか。
世の中色んな好みがあるもんやね。ベースでBD2か。珍しい。
410ドレミファ名無シド:03/03/26 03:38 ID:???
あーBASSMANって・・・

じゃあ一応TrueBypassだけでも。
今日は遅いから明日辺りに記し付けて電子回路のキャンセルのさせかたUPしときます。
(間違ってるかもしれないからココの人に(特に>>46さんは親切な方ですので)確認とって
貰いたいですけど)

BASSで使えない事ないっすよ。BASSMANさん 手前味噌的な改造しか出来ませんが
考えて見ます。ちょっと興味アリ。向上心、向上心ね。無理と分かってるから面白いのかも(w
41146:03/03/26 08:43 ID:???
こんちわ。

>>399-400
まず、おれにワウ回路解析を期待しないでね。おれもよく分かりません。
GEOのテキストを根性で読解すれば道が開けるかも・・・そっちに進むなら。
でも、ここを変えたらこうなるよコーナーなら訳せるし、じっさいやったことある分だけ
書いときます。

ところでGCB-95は手元にあるの?それとも基板から作るの?
基板パターンだったら先に張ったリンク内にあったと思うよ。

>青枠内の入力抵抗の68K
>これにはどういった効果が期待されるのですか??

効果というか、Q1の回路はギターを挿すにしては低い入力Z(約119K)なので、
それをより高くしてることになるのかなあ。それより適当な信号減衰&ワウ回路
に入れる前に音を鈍らせてるのかな? 
68Kを小さくすれば、入力Zは下がることになる。
音量レベル大:こもり具合、の塩梅で47Kあたりが適当な値なのです。
41246:03/03/26 08:44 ID:???
(つづき)
入力信号は119K/(68K+119K)=0.636倍になる。
Q1のゲインは36倍*0.636倍ということになり、約22倍。
RinがあることでQ1の直線性のいい領域を使うことにもなる・・?

余談だが「バッファリング」というコトバはないのでご注意。

>慣れているJFETで組んで後ろに39Kぐらいがいいのかなぁ。
そうかもね。サウンドファイルで聴ける通り、ちょっとエネルッギッシュな目の詰まった
ワウになっちゃうけど。オールド風にこだわらず、そういうワウもアリでしょう。

>JFETではK30GR、K117BLをストックしてるのでこれを使ってももちろんOKですよね?
ただのソースフォロワなのでお好みでどうぞ。

>C4、C5を変えるとマズイでしょうか?
オールドだと0.01μ×2で、よりトレブリーでクビレがきつい性格なものになる。
ファットなサウンドのアンプ/ODなどに繋ぐ場合はその方がワウらしいエンベロープ
になっていいと思う。0.22μくらいだと中域がより強くなる。GCB-95は初段のバッファ
がないとけっこうふくよかです。

>サーキットビュワーでシミュレートできないかな・・・。
ぜひやってみてください。できるのかな?
41346:03/03/26 08:45 ID:???
(つづき)※GEOから抜粋
[Q1] エミッタ接地の電圧帰還(らしい)
Hfeが大きい物を選ぶと入力Zをより高く出来るが、回路の性質上、
発振とか予期せぬ暴走が起こるかもしれない・・・(未検証)。

[Q2] エミッタフォロワによるバッファ。Hfe=200以上なら選択は自由らしい。

[Rin] 先述のとおり

[Rc1] Q1のコレクタ抵抗
Q1のゲインと動作点(バイアス)、飽和(歪み)の具合を左右する。
ワウのブースト度合いが増す。ex.47K-100K

[Re1] Q1のエミッタ抵抗
上に同、ex.0-200Ω ただし下げるとワウのスイープレンジが下がる。

[Rq] レゾナンスのQ
ワウの鋭さ。パライコでいうQの幅。100Kくらいまで。100Kだとかなりきつくなる。

[Cin] [Cout][Cef]
大きくすれば中域が増す。0.1μ-0.22μなど

[Cf] ワウのスイープレンジ。大=低音寄り。

[Lf] 400mH-600mH付近。電源トランスの片側を使うとか、裏ワザもあるようだ。
41446:03/03/26 08:51 ID:???
>>401 少年Zさん
おつかれさんです。よさげです。またのちほど。

>>403-410
おれもBD-2じゃなくてもいいんじゃないかな〜と思います。
なんかイメージがあるのかな、誰それのこの歪んだベースの音とか。
BASSMANさんは現物持ってますか?

BD-2、回路面はだいたいわかる・・・わからないところもあるけど。
ボスのエンジニアがミニFenderアンプシミュをしたってかんじだね。
くわしくはまたあとで。
415BASSMAN:03/03/26 22:57 ID:ZRcr8gvF
そーですね。サウンドのイメージとしては、クリス・スクワイアーとか、クリムゾンの
時のジョン・ウェットンあたりかな・・・。でもあそこまで歪んでない音でファズでも
ない音。別にBD-2にこだわらなくていいのだけど、他のベース用の歪み物って歪みす
すぎてたり、ファズぽかったり。で、手元にあったBD-2を試してみたら結構いい音した
から何とかならないかな〜と思ってね・・・
416ドレミファ名無シド:03/03/27 13:05 ID:aiGa3C6n
ここで聞くのもどうかと思うんですが、TS-9なんかで出力にカップリング(?)コンデンサが入ってる
と思うんですがここは電解使うのって何故なんでしょうか?

ただ単に10μFなんて電解しかねーよって事でしょうか、、、?
あと途中に入っている0.1μのNPはなんでNPを使うんでしょうか、、、

初心者質問ですみません
417ドレミファ名無シド:03/03/27 16:01 ID:???
>>416
後段の10uFの事ですね。
あれは恐らくケースサイズ・基盤サイズから10uF程度の物がアルミ電解しかなかった
あるいはアルミ電解の方が開発者の耳に聞こえが良かった?、低域を深くまで
出すために容量が必要だった、、など色々あると思いますが有力なのはサイズじゃ
ないでしょうか?(勝手に思ってみる)
私が試した(製作した時は)アルミ電解をカップリング用に使う事はしませんでしたので
やはり基盤サイズが大きくなってしまいましたが音は絶対クリヤーになりました。
値は現品.comで購入した積層セラミックスコンデンサ4.7uFを使用。
0.22uFのタンタルもフィルムなどの方が音は良かったと思います。
 もし、アルミ電解を使うにしてもNP(BP)の方がいくぶんマシな気がします。

途中の0.1uFはNPでなくともフィルムや積層セラミックス、ポリプロピレンなんでもいいと思います。
418ドレミファ名無シド:03/03/27 18:18 ID:???
もっとMODしよう!
419 :03/03/27 18:28 ID:???
今日はじめてセックスしました。一応報告します
420ドレミファ名無シド:03/03/27 18:31 ID:???
>>419
ちゃんと接点復活剤挿したか?半田付けもしたか?直流にOOが流れ込まないように
カップリングコンデンサは装着したか?新たな奇跡が起こったら人間が1人増えるぞ。
421ドレミファ名無シド:03/03/27 20:29 ID:???
>>419
アースはどうしましたか?
422ドレミファ名無シド:03/03/27 21:16 ID:???
このスレで紹介されていたf-sugar(ttp://www.f-sugar.com/)から
8412のパッチケーブルを購入したのですが、取引上のトラブルが
発生し、頭を痛めています。

今後、f-sugarの利用を考えている人の参考になればと思い、
トラブルの内容を公開しました。是非見てください。

http://members.tripod.co.jp/dmpc/
423ドレミファ名無シド:03/03/27 21:32 ID:???
>422
消えてるYO!
424ドレミファ名無シド:03/03/27 21:35 ID:???
>>423
びびって削除しますた。
425ドレミファ名無シド:03/03/27 22:05 ID:???
ベースの歪み、難しいです。
低音域を歪ませすぎると濁って音程感がなくなってしまいます。
ボスのベース用ODはだめでした。アコースティック360のファズも用途違いでした。
sansのbassDIが気になります。歪みはclassicみたいにFET入力のオペアンプの飽和なのかな?
426ドレミファ名無シド:03/03/27 22:16 ID:???
一回試して欲しいエフェクターあるんだけど>>BASSMANさん
K&Rさんのところにあるオーバードライブなんかどう?低域はどうか分からないけど
面白いかもしれませんよ?
427ドレミファ名無シド:03/03/27 23:17 ID:???
>アコースティック360のファズ

本物か?w

それはさておきやっぱり低域は歪ませると濁るのは宿命なので割り切って
低域は出さないほうが良い結果を生むような

現に多くのベーシストはギター用の歪みペダルを普通に使ってるし
428ドレミファ名無シド:03/03/27 23:18 ID:???
TS-9作ったんですけどなんか倍音だけ浮いて聞こえるというか
妙なコーラス感があるんですがこういうもんですか?
42946:03/03/28 06:46 ID:???
>>415 >BASSMANさん なんとなく嗜好がつかめました。

>ローを出す/ベースらしく歪ませる
既出の通りたしかにベース用歪みのジレンマだと思う。
サンズのベースドライバーとかは、低域を削って歪ませてから、
ドンシャリ設定のアクティブトーンを通すんじゃないかな・・・
かなり重低音ブーストされるみたいだし。
ボスのだと原音と歪み音を混ぜるデザインだったり。

>BD-2の回路構成
おおざっぱにいうと、ヘッドルームが狭い差動増幅にゲイン可変の
帰還をかけてる(三極管のシミュ?)のを2個直列にして、その間に
フェンダー型・3トーンが挟まっている。
※この回路は実はOD-2ですでに使われていた形。(>>133-144で既出)
 設計者が同じなのか?

「はは〜ん、それでフェンダーアンプ風の中域抜いた音にしてるのか」
と早合点した(>>414)が、そうではなく、(ほぼ)フェンダーアンプの定数で
トレブル=0/ミドル=10/ベース=10 にした状態。
つまりベースブースト(実際はパッシブなので他が削れて落ちている)
ttp://homepage1.nifty.com/GuitarFx/tonestack.htm
ttp://www.ishibashi.co.jp/academic/super_manual3/ampex.htm#fb
ベースブーストは他にも方法があるのでわざわざこのトーン回路をここに
配す必然がいまいちわからないが、結果オーライだったのかもしれない。
このパッシブトーンが割と自然な効きだからかな。
43046:03/03/28 06:49 ID:???
ここからは回路見ただけの当てずっぽうなので話半分で、
やるなら自己責任でよろしく・・
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030325043652.gif
>硬質なかんじを和らげる
・C17&R25で、C17だけ無いとハイ上がりがおとなしくなるはず。
・R51=15Kが3トーンのMiddleにあたる。これを0Ωに近づけるほど
 ミドル以上が落ち、(低域以外のゲインがフラットより下がる)結果的に
 よりベースブーストになる。歪み・アタック感はなまったかんじになる・・・はず。
 逆に25kに上げると少し中域が戻ってくる。

歪む前にハイをおとなしくすると丸っこい/なまった歪みに
歪んでからだと単にハイが落ちる(こもる)
中域以下を削らずに歪ませるとにぶくなりやすい。アタックが遅れるかんじ。

>低域をより出す(削らない)
・IC1Bの周り、Q7の使われ方がよくわからないが C9&16=563を大きくすれば
 ローはあまり削れなくなる。
・C7&C5の電解10μが直列で低域が削れていることもたしかだが、これを
 大きくしても聴感上あまり効かないかも知れない(上記の変更よりは)

エフェクト出力側で低域を削らないようにすると、ギターアンプのヘッドを
10インチキャビではなく15インチキャビに繋ぐとか、そんな感じで効きます。
43146:03/03/28 06:51 ID:???
>音色の質を変える
・C27のカップリングが増幅二段目に入る前のハイパスになっているので
 これをx10倍くらいまでの範囲で換えてみるのはどうか
・C100&101+VR2は、ハイパスとローパスのバランスを変える回路なので、
 トーンの効きのfc(周波数)を変えることはできる。
・D7〜10はクリッパで二個直列になっていて、振幅制限+/-1.2Vくらい。
 ザラッとした質感(高次の奇数倍音が増える)はここのクリッパが担う。
 3個直列ずつにすればだいぶレンジが広くなる(クリップポイントが高くなる)
 が、好みかどうかは・・?
2個直列の片方だけLEDにするとか、バラエティは色々考えられる。
・二段目は少しゲインを落とすといいかも?・・・BD-2はノイジーだという評判
 らしいが、この回路方式でこの定数だとしょうがないかもしれない。

>完全バイパス化
FETのアナログスイッチが多重になるとカルキ臭くなる・・・と思う。
結構な有意差が出ると思います(現行TS9と同・マクソンOD9のように)
43246:03/03/28 07:01 ID:???
>>416-417
417さんの解説の通りだと思うけど、大容量かつ小型のコンデンサは
電解コンよりもコスト高になる=コストダウンの妨げになるのがいちばんの
理由じゃないかと。大メーカーは合理的なコストダウンが至上命題だから。

>NP電解な理由
電解コンなど有極コンデンサの場合、回路前後で電位差を考慮して
どちらかを+にするんだけど、前後で電位差が入れ替わる動作をする
回路の場合は無極性を使うべきで、それで。じゃないかなあ、と。

カップリングがNPになってることはTS系の高域のヌケ(特にクリーン時)
に一役買ってることは確か。

>Acoustic360ヘッド内蔵ファズ
ジャコのファズサウンドだね。自作サイトにエフェクター化したのが載ってた。

>ベース用歪みモノ
おれが聞いたことあるのでは・・・プレベ→ロジャーメイヤーのVoodooBass
がジャック・ブルースみたいな音してた。ブリブリブリと。
あと、リイシューのファズフェイスが超粗粒でかっこいい音だったなあ。
あんまり加工しすぎるものは芯が通らなくなってたいていダメだねえ。

>>428
クリッパのダイオードか51pのセラミックがおかしくなってるかも?
43346:03/03/28 07:06 ID:???
蛇足。
ちょっと変えてみたい(戻す可能性も大)の場合は
>>69のようにするとよいっす。
いっぺんに全部やるとワケわからなくなるので>>429-431の中から
一個か二個ずつ、2日くらいそれで弾いてみたりしつつゆっくり
試した方がよいでしょう。

だれかこのスレで「できたー!」って人いないかなぁ・・
434BASSMAN:03/03/28 08:27 ID:yG7N4irA
ん〜スゴイですねー46さん。ありがとうございます。今、R37、R50、R51を可変抵抗にして
C26、C34、C35のコンデンサをカット&トライして定数を変えながら楽しんでいます。だん
だんいい感じになってきているので次はC9とC16をカット&トライしてみます。R51の可変
抵抗は50Kぐらいがいいのでしょうか?

Acoustic360ヘッドはBD-2がすんだら作ってみようと思っているのですが、FUZZはいらない
のでその部分にBOOSTERなんかを入れたみようと思います。どんな音がするんだろう?

K&Rさんてドコですか?
435428:03/03/28 10:26 ID:???
>>46
ありがとうございます
まだ仮組みの段階ですがこのスレ見て作ってますよー

今はまだ>>69のようにコンデンサの値をいろいろ試してる段階です
ちなみにベース用と考えてます

0.1μはベースではこれくらい低域があったほうが良いように思いましたが、
やはりにごった感はありますね
ギターでは抜けが悪く感じてしまいました
このあたりは好みで調整していくしかないですね

0.1μと0.047をスイッチで切り替えられるようにするのも面白いかもしれないですね
436ドレミファ名無シド:03/03/28 11:52 ID:???
TS-9をオリジナルのケースのままトゥルーバイパスに出来ますか?
OD-9はスイッチ何使ってるんだろう、、、
437ドレミファ名無シド:03/03/28 14:44 ID:???
BASSMANさん
こちらですよ
http://www8.plala.or.jp/KandR/
あと、面白い記事が有ります。BASSの低域を一旦取り出して、歪み物と合体させて
最終的に「歪み物の音+BASSの低域美味しいとこ取り」っていうエフェクターです。
http://www8.plala.or.jp/KandR/sub_bassthru.html
私は作った事が無いのでわかりませんが説明を見る限りTRYしてみる価値は十分にあると思います。
SEND・RETURNに歪み物やWahを挟む仕組みですね。こいつでBypassも出来るので
こいつをTrueBypass仕様にしたら別にBD-2やWahをTrueBypassしなくても良いかも・・・。
前段後段で加えるなら改造要ですが。
438ドレミファ名無シド:03/03/28 14:48 ID:???
>>437
補足:でも、一度46さんが丁寧に解説してくださったBD-2について
改造の価値は十分にあると思うのでTESTボードの様にして試して見ると
良いと思います。ついでにPOTは2連POTですね。
439ドレミファ名無シド:03/03/28 15:06 ID:???
>>436
TS-9のはモメンタリのスイッチだけど
OD-9のはあのスペースに入る小型のDPDT(機械式SW)らしいよ。
LEDで片回路使ってるので完全バイパスではない。

だからそのスイッチを手に入れられてTS9につけ、LEDは省けば、できるね。
あるいはミレニアムバイパス@GEOにするか・・・
でも堅牢さを重視すると別ケースに丸ごと入れ替えが賢明だと思う。
ジャックやポットも選べるしね。
440ドレミファ名無シド:03/03/28 15:35 ID:???
>>439
フジソクの9pin入れればTrueBypass可能だよ。でも、問題はスペースだよね。
ミレニアムだと基盤の分スペースきついから難しいかも。

 て、ことはやっぱりケースを入れ替えた方が無難じゃないのかな?ちょっと大きめの
物になっちゃうけど。DELTRONの高さ5cmで縦横がMXRサイズの物に入れてみたら?
TrueBypassも可能なサイズだしね。でもTS−9は電子回路切らないといけないよ。
441 :03/03/28 16:29 ID:???
9Pだったらミレニアムにする必要ないんじゃない?5Kくらいの抵抗はさんで終る
442440:03/03/28 17:32 ID:???
もちろん9Pならミレニアム不要。する必要全くなし。
5K?なんの話だろう?
443 :03/03/28 17:46 ID:???
LEDの話です
444BASSMAN:03/03/28 17:58 ID:uc2AevXr
二段目のゲインを落とすにはR27の抵抗を変えればいいのですか?それともR36
ですかね?
445ドレミファ名無シド:03/03/28 19:37 ID:???
>>443
あらあら栄喜スレからの訪問ですか?
5Kなんて値あったけ?4.7KがポピュラーだからこれでOKかと。
>>444
BD-2の事?
446BASSMAN:03/03/28 21:01 ID:sfQS3McM
そうです、BD-2です。すいまそん。
447 :03/03/28 22:31 ID:???
>>445
普通にありますが・・・・・
448ドレミファ名無シド:03/03/28 23:29 ID:???
fulldriveのコピーのfullcloneってTS-9にブースト回路追加してトゥルーバイパスにしただけ
何ですか?
449ドレミファ名無シド:03/03/28 23:37 ID:???
ちげーます。
450ドレミファ名無シド:03/03/29 07:57 ID:???
>>445
ツェナーを挟んで3.9Kでしょ。
451336:03/03/29 10:32 ID:zMgg+Jwl
失敗しました。オペアンプが壊れました。でもめげずにまた作ります。次は基盤から作ろうと思います。
452448:03/03/29 10:37 ID:???
>>449
そうなんですか、、、、
漏れには違いがわかんないっす、、、

なんか回路図見てもまんま同じに見えるんですが、、、
45346:03/03/29 14:49 ID:???
>>434
あ、もう進めてたんだね。よかったらあとで(好みの)定数を報告してくださいまし。
けっこうそれが楽しみ。どこをどうするとどれくらいBD-2じゃなくなっちゃうか
興味あるね。

※BD-2はいま持ってないので回路は推察、音変化は想像で失礼。
>R51
いちおう3トーンコントロールと捉えると、25Kが破綻しない上限だが、
固定ならなんでもいいかも。そうするとこの型で組む必然も薄くなるが。
TSCでやってみてください。(Mac版がないからMacユーザーは使えないが)
二段目以降でハイパスがきつくなければ、ここで3トーンを調整して
中抜けの特性にしたりすると面白いかもしれない。

>R27
R27を大=ゲイン最小〜最大の範囲が上に移動。じゃないかな?
DRIVEポットで可変で。33Kにジャンパーをパラってみるとか、250Kを変えて
みたいときは4-6ピンに抵抗をパラってみるとか。

>設定ゲイン減
R33=2.2K R36=4.7Kはふつうのエミッタ接地増幅の計算ができるみたい・・・
でも、Rs>Rdになってるんだよね、これが。
ドレイン電流、動作点をかえることができるということは、音量:歪みも変えられそう。
どうニュアンスが変わるかはちょっとやってみないとわからない。
45446:03/03/29 14:51 ID:???
>>435
お、なんかうれしい。428さんもベース用かあ。
非反転-GND、帰還のRCは、ただ1個ずつを直列か並列かじゃなくて
色々組み合わせると望みの特性が得られるかもよ・・・。

あと、「DRIVE絞っても低域削れっぱなしなのがイヤだ」・・・つまり、
TS特有の常にハイミッドブースター的な性格なところは好きじゃない人
にはこのアイディアがいいかもしれません。
ttp://www.geocities.com/SunsetStrip/Studio/2987/fatts.html
ゲインあげるほどに高域が落ちる、でなくなるからバリッしちゃうけど。

>>436-440
某楽器屋がTSのパネルを外してアルミ板をつけてフジソク9Pつけてた。
440さん、DELTRONのケースって初耳なんだけどどこで買えるものですか?

>>447
>5KΩの固定抵抗
E配列には無いと思うが・・・昔はあったかもね。
ttp://green.sakura.ne.jp/~cba/sub05/J_C5063.htm

>>452
Fullclone2のこと?
〜2ってことは‘Fullclone’ってのが先にあったんだろうな。
帰還のダイオードが違うでしょ。これはJ.Greeneのアレンジなのか。
現在Fullclone2はJ.Greene自身が‘Screamer+’と改名してる。
改名前のGIFがあちこち外部に残っちゃってるけど。

FDとFD2らしき回路図は General Guitar Gadgetsにあるよ。
455 :03/03/29 15:13 ID:???
http://up.your2ch.net/1047380321.jpg

Full Drive の完全回路図をアップしますた。
オペアンプはご自由に
456440:03/03/29 16:17 ID:???
>>「_ 」 5Kってどの系列?あてずっぽうで言ってない?かなり昔の物か別の系列だよね
  初めて作る人が混乱するから止めた方がいいよそういうの。
 ツェナーは電池のパワーがなくなった時の目印になるから便利だよね。
でも、特に使う必要も無いと思う。

>>47さん
DELTRONはこちらにありますよ。 ただ、ケース自体のモデル合成が悪いので好き嫌いが
分かれる商品ですし、妙な艶が有ります。 そのかわり、HAMMONDには無いサイズが
あるので助かります。 オークションでも以前出てましたね。
  http://rswww.co.jp/  
457ドレミファ名無シド:03/03/29 17:41 ID:???
>>455
ありがとうございます。
458ドレミファ名無シド:03/03/29 17:54 ID:???
>>457=455
もう荒らすな。いい加減にしろ。所詮EIKIのレスから来た低脳はこの程度の事しか
できないんですね。
459ドレミファ名無シド:03/03/29 21:56 ID:???
>>458
流そうよ。
460ドレミファ名無シド:03/03/29 23:26 ID:???
voodoo-bassの回路図の所在を知っている方いらっしゃいますか?
昔落ちていて保存するのを忘れてしまいました。後悔。
たしか基本回路はvoodoo-1と同じでカップリングの容量が
大きく、トーンも違ったような気が。
46146:03/03/30 03:19 ID:???
>>456
情報どうもありがとう。RSにありましたか。日本だとちょっと高いんだねぇ。
ttp://www.deltron-emcon.com/Catalogue/connectors/screened/General%20Purpose/index.htm
検索しなおしてみたら見つかりました。
検索ワードはcaseじゃなくてenclosureだった。
英国のメーカーのようだね>Deltron

>>460
おれも〜1と〜Bassの回路はマイナーチェンジで、ってどこかで見かけたよ。
おそらく基板が共通では? 回路図は見たこと無いなあ・・・
間違い含むVoodoo-1の回路図なら落ちてるね。
462ドレミファ名無シド:03/03/30 03:58 ID:???
>>461
そうなんですよね〜日本だとちと高い。 でも、高さがこのサイズであるのはDELTRONだけのようなので
購入してみたものの見た目の悪さからちょっと遠慮がちのケースです。
ネジも非常にヤワなのでドライバーで下手すると山がけしてヤバイ常態になる事も・・・
やっぱりしっかりしたネジのHAMMOND・TAKACHI辺りが好きです。

VOODOOは確かテンプレのリンクにあったような・・・・。
463MODS:03/03/30 12:20 ID:???
BOSSのSD-1を別ケースに移して、9ピンのスイッチでTruebypassさせたいのですが
配線方法にとまどっています。
どなたか回路図など教えていただけますか?
464 :03/03/30 13:34 ID:???
>>463
テンプレくらい見れ
465ドレミファ名無シド:03/03/30 17:00 ID:???
又、貴様かよ>>464 手抜きすんなお前みたいな奴がこれから始めよう!って奴の足引っ張ってんだよ、邪魔。

>>463
ココ見てみたら分かるんじゃない?
>>185-190 
 で参考までにこれの右下の絵が役に立つと思う。
http://www.geofex.com/FX_images/stompsw.gif

 分からん事があったら書き込めばよろし。そんでもって上のテンプレ(>>1)に載ってる場合が多いから
まずは自分で探してみるという習慣を身につけてみても自分の為になるんじゃないのかな?
466464:03/03/30 17:04 ID:???
いきなり親切になりやがった・・・・・
467465 ◆2BKt7TrzAk :03/03/30 17:13 ID:???
>>464は無視の方向で。
468ドレミファ名無シド:03/03/30 18:00 ID:???
初心者だからって自分でできることはやれよ。
あまえんな。それを取り巻く自称いい人も消えろ
469MODS:03/03/30 18:03 ID:???
>>ドレミファ名無シド さん、ありがとうございます。色々過去ログ、テンプレ等
みたのですが、BOSSの基盤からの配線で困っていました。なんとかやってみます。
470465 ◆2BKt7TrzAk :03/03/30 18:07 ID:???
BOSSからだと、難しいかも。
電子スイッチをキャンセルしないといけないから・・・。
基本的に今のスイッチはモーメントだと思うので機械スイッチにするには
回路図からの改造が必要ですよ?
471MODS:03/03/30 19:58 ID:???
そうなんです。それを聞いて基盤をなんとか改造できないか探しているのですが
やはり難しいものなのでしょうか?
472ドレミファ名無シド:03/03/30 20:31 ID:???
エフェクターの種類(BOSS内)にもよりますが本家スレの過去ログにもあるように(ここにもあったかな?)
電子スイッチの部分をCUTする必要が有ります。但し、クリックノイズが大きくなるという弊害も
あるので考えようですが・・・。機種名が知りたいです。回路図も必要。
473BASSMAN:03/03/30 22:15 ID:gw9vWOCs
BD-2結果報告です。満足のいく結果が出ました。
まず、トーン回路を可変に変えました。定数はR50は500k、R51は100k、R37は200k、R37だけは
固定にしてトレブルを絞る時はVR2で調整できるようにしコンデンサはC27が2200p、C34
は0.22u、C35は0.022uです。C27も0.022uに変え、入り口出口のカップリングも0.1uに変えました。
後、電子スイッチに関係してる部品を取り除き、Truebypassにして、信号が通る所の抵抗を金属皮
膜に変えた結果・・・確実に低音が出てきました!あとはトーンコントロールで調整すれば低音を
削ることも出来るので元のBD-2ぽっい音も出ます。ただ、ミドルとベースを完全に0にすると音が
出なくなってしまうのが難点かな。音色としては、低音が出ているのでブーミーな感じですがミド
ルを上げればブーミーさが薄れるので個人的には嫌いな音ではないです。ガリブリな音がします。
ただ、大きなアンプではまだ音出ししてないのでちょっと心配。
色々教えてくれた方々、ありがとうございます!!また、何かあったら来てもいいですかね?
474ドレミファ名無シド:03/03/30 22:37 ID:???
BASSMANさん
よかったですね!コンデンサも値を種類豊富に持たれていたのがうらやましい。
いちいち買いに行かなければ自分は手持ちが少ないので・・・。
入出力のカップリングは定石ですが大きくすればするほど低域の表現が可能になる
のでもう少し値の大きい物でも良いのではないのでしょうか?
 金属皮膜はあまり関係ないかも(音質は変わりますがどちらかというと高域に癖があると思います)

何はともあれ良かったですね!やっぱりやってみなきゃ分からない向上心向上心!ってことですね。
47546:03/03/31 08:54 ID:???
>SD-1
>回路図
"boss sd-1 schematics"
ウェブ全体から検索。

>完全バイパス化
過去レスでIbanezのODIIだっけ、電子スイッチ式エフェクターの回路図を
参考にいちから自作をするとき、必要じゃなくなる部分はどこか、っていう
話題があったので参考になると思う。読んでね。

>SD-1の回路方式
TS-9とほぼ一緒だから、GEOの‘The Technology Of ...’シリーズが
役に立つよ。こういう図解とかね。
ttp://www.geofex.com/Article_Folders/TStech/tsxtech.gif
英語だけど図解があるだけでもわかりいい。

で、実際の配線はGeneral Guitar Gadgetsがいちばんいいかな。

お互い趣味なんだから自主性があるのは議論以前に当たり前のこと。
初心者(WEB検索も含め)に辛いノリなのは本意じゃないが、でも検索上手にはなりましょう。
47646:03/03/31 09:00 ID:???
>>462
丈夫さを求めるとやっぱりハモンド系かタカチTDあたりになるかね〜。
たしかに無難だね。

>>473
お、いいねいいね。なんとゆうか、甲斐があるね。
そうか、そこをトーンコントロール化→歪みのニュアンス調整にしましたか。
TSCで見てみたけどミドルを上げてフラットに近く、下げてくと400Hzに
ディップができるね。これは使いやすい定数かもしれない。
R36(?スキャンがつぶれて読めない)の100Kは高域とそれ以外の
分岐バランスみたいな抵抗だから、パラで100KをつけてSWがONの
とき50K、とするとミドルのディップがシフトする仕掛けとか。
フェンダーの黒パネ〜銀パネのAB763以外のモデルとかブギー各種とか
他にもこの型を使ってる回路は一杯あるから参考になるかもよ。

C17除去とかはいまいちだった?あと、C9&16を増とか・・・。
出力側カップリングは10μでもよさそうだが、信号ラインの電解コンは
‘音響用’を使うといいかも。ふつうの電解とは解像度・(特に高域の)
明瞭度が全然違うよ。ふつうの電解の下品で膜かぶったかんじが
逆にいいときも多々あるけど。
477BASSMAN:03/03/31 20:16 ID:ELgJhmcx
報告し忘れました!C9&C16は0.1uに変えました。C17も除去してみたのですが
好みの音でなかったのでそのままです。46さん色々ありがとうございました。
47846:03/04/01 09:11 ID:???
>>477
あ、やっぱそうだったのか>C9&C16、C17はそのまま
納得。
定数はしっかりテキスト保存させてもらいました。いつか参考にするよ
479ドレミファ名無シド:03/04/04 15:05 ID:???
たまにage
480ドレミファ名無シド:03/04/05 00:17 ID:j1LtE89x
ホットケーキ、冷めてしまいましたね。
サンズアンプも。
寂しいなあ。
481ドレミファ名無シド:03/04/05 00:49 ID:???
俺サンズのGT2自作したぞ。8時間かかった
482ドレミファ名無シド:03/04/05 00:58 ID:???
>>481
その回路図頂けませんか?ちょっと興味あります。
483ドレミファ名無シド:03/04/05 01:09 ID:???
普通にインターネット上にあるぞ。
Googleで見つかるし
484ドレミファ名無シド:03/04/05 10:30 ID:???
>>481
俺も作成中です。質問していいですか?
PCBですけど、PDFの中にありますよね。
あれをそのまま印刷したんですか?
あのままだとサイズがあわないし、一旦JPGにすると画像が粗くなって無理だし。
で結局フリーハンド使って塗り直したんですけど、一日かかった(w
どうやったのか良かったら教えて下さい。

>>482
tonepadで検索汁
485ドレミファ名無シド:03/04/05 14:48 ID:???
何インチかって表示があるでそ?
フォトショップで読み込んで枠で囲んでコピーんで新規作成にして
貼り付け。そんでもってインチのサイズに解像度で変更。
ここら辺は頭の使いどころ。とはいっても簡単なのでtryしる。
486484:03/04/05 15:04 ID:???
>>485
レスありがと!
それやったんだけど、一旦JPGに変換してfireworksでサイズ変更するから、めっちゃ汚くなるんですよね。
フォトショってPDFから直接読めるの?
それと、どっかでPDFから画像が抜けるって書いてあったんだけど、俺の
アクロバットリーダーにはそんなもんついて無い、、、、。
みんなのはついてる?
487485:03/04/05 15:16 ID:???
Freeで画面キャプチャあるでそ?
あれであらかじめ画面いっぱいにしておいたPDF中の回路をキャプチャしておいて
BMP保存してそれから弄るって手もあるよん。面倒だけどね。フォトショップとかイラストレーターって
PDF直読みできるよ。MXで入手しませう。
488ドレミファ名無シド:03/04/05 15:16 ID:???
っていうかtonepadのはサイズぴったりじゃないか?
489ドレミファ名無シド:03/04/05 15:17 ID:???
>>486
Print Screenで画面をコピー
ペイントで貼り付け。bmpで保存
490484:03/04/05 15:21 ID:???
>>485
>BMP保存してそれから弄るって手もあるよん。面倒だけどね。フォトショップとかイラスト>レーターって
>PDF直読みできるよ。MXで入手しませう。
直で読めるんですね、うらやますぃ。
俺マカーなもんでMX出来ないし(w

>あれであらかじめ画面いっぱいにしておいた
ああ、そっか!目一杯でかくしておけばよかったんだ(w
バkですマソ、、、、

ありがとー!!みなたん、チュッ!
491485:03/04/05 15:23 ID:???
>>489
プリントスクリーンわすれてた。すんまそ。
ちなみにOHPシートに印刷する時はEPSONの場合フォトシート用の設定でキレイに設定すると
透けずに目の詰まった印刷が出来る豆知識。OHP用の設定は目が荒くなる罠。
492ドレミファ名無シド:03/04/06 20:37 ID:???
すみません
tonepadのサイト見てTS-9を作りました

LEVELを絞りきると音量0になるんですがこういうものですか?
493ドレミファ名無シド:03/04/06 21:19 ID:???
>>492
そういうもんです
完成した?
494492:03/04/06 23:43 ID:???
>>493
じゃあ完成ですw
ゲインもレベルも現行のと効き具合が違ったので?と思ってました

コンデンサをちょっと高い奴ワラに変更
トランジスタを2SK30AGRに
ダイオードは型番不明(1s1588?)

こんな感じです
音抜けは抜群ですね
TS-9とは大分感じが変わっちゃいましたけど

ちょっと上品なTS-9って感じですね
49546:03/04/07 01:09 ID:???
>>494
ゲインとレベルの使用感はポットのカーブがオリジナルと違った
ってのもあるんじゃないかな。他はオリジナルと同じ定数だとすると

使用オペアンプは何にしたの?

TSに限らないけど、電子スイッチがないとやっぱり自然な感じになるよ。
同じ音量でも太くかんじるというか、人工的なかんじが減退するというか
単純に段数が減っただけともいえるかもしれないけど
496ドレミファ名無シド:03/04/08 10:42 ID:rFELdnkj
ROTOVIBEを使ってるんですがエフェクトのON/OFF時の音量差になやんでいます。トゥルーバイパスできるのでしょうか?どなたか助けて下さい。
497ドレミファ名無シド:03/04/08 22:19 ID:???
>>496
バイパス音がしょぼくなるの?
ワウのトゥルーバイパス改造のリンクなら沢山あるけど・・
498ドレミファ名無シド:03/04/10 03:18 ID:???
こういう事聞くのは恐縮なんですが
WIMAのあの四角いコンデンサって物は良いんですか?
499ドレミファ名無シド:03/04/10 06:06 ID:???
正直良いか悪いかなんて自分できめるもんだよ。
結局好きか嫌い。
500ドレミファ名無シド:03/04/10 14:00 ID:???
500ゲッツでつ
501ドレミファ名無シド:03/04/10 15:48 ID:Xn9h83y4
今もってるエフェクターに赤いランプがついていないので、
着けようと思ってるんですが、どうすれば出来るか教えてもらえませんか
502ドレミファ名無シド:03/04/10 15:56 ID:???
>>501
のりでくっつける
503ドレミファ名無シド:03/04/10 15:58 ID:???
>>501
マジレスすると
ワウだよね?それなら誰かがHPでやってるから検索して見れ。
クライベイビー 改造かMODで出てくると思う。
ちょっとリンク辿らないといけんかもしれん。
504ドレミファ名無シド:03/04/10 16:10 ID:Xn9h83y4
>>503
そうです。初心者なんで何の語で検索すればいいか
教えてもらえるとありがたいんですが・・・
おねがいします
505ドレミファ名無シド:03/04/10 16:12 ID:Xn9h83y4
501ですが、ごめんなさい。読み違えてました
ありがとうゴザイマシタ
506ドレミファ名無シド:03/04/10 16:14 ID:???
cry baby モデモデファイ LEDで検索汁。
507ドレミファ名無シド:03/04/10 19:04 ID:Xn9h83y4
501です
調べてもよくわからんってか載ってないんですが・・・
508ドレミファ名無シド:03/04/10 19:14 ID:???
cry baby モデファイ LEDでググって見れ。
あるから。
ちなみに>>506は間違い、、、モデモデファイ(w
すまん!
509モデ:03/04/10 19:24 ID:???

  
    モデ モデ ファイ !
510ドレミファ名無シド:03/04/10 19:37 ID:???
モデモデファイage
511ドレミファ名無シド:03/04/10 19:38 ID:???
モデモデファイ(w
ほんとにおかしいよな!!
自分でも藁ける!!
512ドレミファ名無シド:03/04/10 20:00 ID:???
オペアンプでこんなに違う!って音源までうpしてるところがあったんですよ。
正直、何度も聞き返さないと違いがわからんかったですよ
513ドレミファ名無シド:03/04/10 20:09 ID:???
URLきぼん
514ドレミファ名無シド:03/04/10 23:00 ID:Xn9h83y4
501です
ありがとうございました(藁)
515ドレミファ名無シド:03/04/11 00:33 ID:???
>>512
んなもんだべ。マニアの世界だ。MP3で切り落とされる倍音が
違うって線も考えられるがね。
516ドレミファ名無シド:03/04/11 00:50 ID:???
同じとこでクリッピングDの音の違いってのもあったよね?
勘違いかな。それはだいぶ違ったと思ったけど、スレッショルドV
による違いが大きい罠。

なにはともあれモデモデファイ!
517ドレミファ名無シド:03/04/11 00:54 ID:???
微妙にスレ違いだがギター内部配線の音の違いをうpしてるとこのは
明らかに音が違ったな。ありゃ初心者でもわかると思う。
パッシブ微弱電圧ってデリケートなんだな。
518ドレミファ名無シド:03/04/11 12:33 ID:???
あれも同じセッティングでの話でしょ?
つまみいじったら殆ど同じ音つくれたり、、、、、
519ドレミファ名無シド:03/04/12 02:13 ID:???
>>518
まあ何処までこだわるかなんだよな。
同じようなだけで同じじゃないから。
オナニーオナニー!!
520ドレミファ名無シド:03/04/12 23:44 ID:???
オナニーって気持ちイイよね。俺もう15年以上続けてるよ。もうベテランって感じ。
521ドレミファ名無シド:03/04/12 23:47 ID:???
まあね。オナニーも大事だよな。
522ドレミファ名無シド:03/04/12 23:55 ID:7Id9XVRt
>>520
ていうか男はみんなベテランだろ。
女はどれぐらいの割合(ry
523ドレミファ名無シド:03/04/13 00:21 ID:???
うちのねーちゃん声出してオナニーするんだよね。
音だけだけでみたことないんだけど家族みんなに聞こえてる。
性欲は男並みに強いみたい。
524ドレミファ名無シド:03/04/13 00:34 ID:???
>>523
かあちゃんに注意してもらえよ(w
525ドレミファ名無シド:03/04/13 00:40 ID:???
>>523
up汁!
52646:03/04/13 01:01 ID:???
>>512
TS9のオペアンプとダイオード換えてるやつかな
あれはサウンドファイルの音質が全然よくなかったよ。わかりにくくて当然。
使ってるアンプがしょぼければ(ミニアンプはエフェクター以上に回路も
パーツもしょぼいことだってある)それでスポイルされるし、
マイクプリも質が問われる。もちろんサウンドボードの質もあるし。

オペアンプ各タイプ&型番・銘柄による違いはTSのような回路より
シングルのオペアンプで出力がダイオードクリッパを通るような
アンプのほうが出やすい。Distortion+やRATなどがいちばんモロに
出る。あれは誰でもわかる差。
TSなどデュアルオペアンプでももちろんわかるが、回路長もけっこう
長くなるし、他で左右される要素が増えるため、結果的にどこで
変わったか・どの程度影響を及ぼすかなどマスキングされやすい。
52746:03/04/13 01:23 ID:???
>AMZ〜古遁ブースターその後
「今の古豚のは音がこんなじゃないからぜったいこの回路じゃない
に違いない」っていう推理が複数証言で出てたが、改めて見てみると
公式HPの製品紹介PDFにもそれを裏付ける記述があった。
ttp://www.fulltone.com/FB.asp の下のほう
+30dBクリーンブーストとか、長いシールドを引き回しても余裕、とか。
この二つだけでもAMZそのままでは実現できない。
AMZでは3月に批評的コラムが更新された(>>383)ばかりだが、
古遁ではちゃっかりアップデートしてるようだ。
ちなみにGAINポットはデテントのを使ってるとのこと。動かすとき
ノイズが出ると書いてあるので・・・パスコンなしでRsを変えてるのか?

こっちは旧バージョン。+20dBだった頃の。ポットの配置も違う。
ttp://www.ikebe-gakki.com/bogner_fulltone/fatboost.html

で、推理だけど、AMZ型を基本にしてると仮定すると
ふつうにSRPP回路にしちゃったのか、後段にバッファをつけたか、
だろう。それと上の段のバイアス電圧をよりローノイズな方式にして。
ttp://www.geofex.com/Article_Folders/modmuamp/modmuamp.htm
528ドレミファ名無シド:03/04/13 13:14 ID:???
トランスを使ったWahの回路置いてる場所しらないっすか?
ST-30程度のオートトランスを使った回路だったとおもいます。
529ドレミファ名無シド:03/04/13 15:16 ID:???
TS9のヒズミを増すための
オペアンプとダイオード
なにかお奨めありますか?
できたらFATな感じで
530ドレミファ名無シド:03/04/13 15:52 ID:???
オーバーホールってどうやればいいんですか?
中開けて・・・回路交換?
どなたか教えてください
よろしくお願いします
531ドレミファ名無シド:03/04/13 17:26 ID:???
>>530
オーバーホールだったら
1.ジャックの接点復活
2.埃の掃除
3.アルミ電解コンデンサの交換
4.POTの交換

等...かな4.に関しては接点復活材って手も有るし無水アルコール(メチル推奨)によるジャブ付け洗い
なんかも有りだよね。但し密封型(BOSSのアルプスなんかがそう)は分解できない物があるから交換ってのが
一番はやいかな。 メーカー製のオーバーホールは基本的にジャック交換やジャックの接点復活等でしょう。
3.のアルミ電解コンデンサの場合容量抜けや寿命による「スレ」が原因でノイズの発生や輪郭のボヤケが
発生したりするから似た型番の物か記載容量を確認の上オーディオグレード等に交換するという
手もありまする。 
 
難しい事いいだすとオーバーホールから改造チックになっちゃうのでとりあえず手の出せる部分は
ここら辺かな?
532ドレミファ名無シド:03/04/13 21:31 ID:???
>>528
ぴーすけさんのところにあったと思います。
普通のトランスはノイズが乗りやすいので製品のようにトロイダルにしたほうがよいです。
髪の毛より細い線でバイファラ巻なんてできるのかな?
53346:03/04/14 01:51 ID:???
>>528
いまサーバが落ちてる(?)みたいだけど、AMZ www.muzique.com に
ライントランス(かな?)をワウ用コイルとして使うというコラムがあったよ。
GEOのワウMODテキストにもそのTipsがちょろっと書いてあるね。

>>529
>>1-100の間とこれまでで何回か既出なのでスレ内検索してみてね。
ベース用にMODしようとしてる人もいたね。

>>530
「オーバーホール」っていうのは消耗したパーツ類をチェック/交換して、
新品同様にすること。元はクルマとか飛行機とかの用語かな。

>>531
うーんカンペキなレス。
ポットは交換すべく新品が手に入るときはいいけど、なかなか見つからないような
珍しいタイプもあるから、分解してきれいにして組み立て直すときもある(けっこう直る)。
日々激しく回され続けたツマミ(リハスタのアンプのポットとか)はカーボンがもうだめに
なっててあえなく寿命ってこともあるから、掃除をしても応急処置にしかならないが。
534ドレミファ名無シド:03/04/14 02:38 ID:???
以前、MXRディストーションプラスの筆記体と現行ものを
並べて試奏してみました。筆記体の方が、音量や音域の幅などで優れていました。

回路はほとんど同じと聞いたのですが、何故これほど違いが出るのでしょう。
また、使われている部品の違いなどを説明したサイトはご存知ありませんか?
535ドレミファ名無シド:03/04/14 07:51 ID:???
多分IC関連以上にカップリングコンデンサの種類や値の大きさで印象劇的に変わるから
そこら辺を弄って見てはどうかな?とおもってみたり。
DIST+の回路図は上のリンク集に載ってる、でも個人的にはDIST+って大暴れブースターみたいな
存在だと思ってるからアレ以上音量増やしても・・・って思うんだけど気になるなら
(お、サイト又雰囲気変わってるな〜)http://www.generalguitargadgets.com/v2/diagrams/dist_plus_sc.gif
ここの回路図のC2とC6の値(低域表現最大値だと思えばいい大きいほど表現される)と
C7の値(大きいほど柔らかい印象になる。言うなればTONEのような物)
R9は金属皮膜抵抗の方がいいと思う。
ダイオードに関しては非対称クリップだけど、対称にしても面白いかも。でも音は変わってしまう。

あんまり理論的な解説ではないけれど昔の物との違いといえば
OPAMPかここら辺りの値じゃないかな?とか・・。
536535:03/04/14 07:53 ID:???
あ、的外れ回答になっちゃてることに気付いた(w スンマソ 仕事行って来ます。

537ドレミファ名無シド:03/04/14 14:48 ID:???
>>534
筆記体のほうが気合が入ってるから
538ドレミファ名無シド:03/04/14 14:51 ID:???

具体的には?
539ドレミファ名無シド:03/04/14 15:46 ID:???
RATの回路図ってあります?
なんか入力段にハイカットのコンデンサーが入ってるらしくて、多分アースへ
落としてるだけだと思うので、回路図で確認して特定して取っ払ってみたいんです。
540ドレミファ名無シド:03/04/14 15:56 ID:???
541ドレミファ名無シド:03/04/14 21:38 ID:???
メーカーはコピー品出回るは、回路図晒されるはで大変だなあ
542531:03/04/14 23:41 ID:???
>>46
いつも丁寧なご回答と情報収集、解析など素晴らしいですね。あなたの書き込みを
結構毎回楽しみにさせていただいてます。
 
>>527へのレスなのですが
SRPP回路がサイトの下の方に有りますよね?
この回路の4.7Mに繋がるコンデンサが有ると思うのですが値は4.7uF辺りで大丈夫だと思われます?
是非実験してみようとおもっているのですが・・。

543ドレミファ名無シド:03/04/15 02:08 ID:???
エレハモのドクターQ作るならオペアンプは4558じゃなく1458じゃなきゃ駄目らしい。
大塚さんの本にそう書いてあった。俺も以前、4558で作って失敗したけど1458に
差し替えたら、ちゃんとオートワウ音が出て感激した。やっぱ大塚さんは神だな。
544ドレミファ名無シド:03/04/15 03:00 ID:???
別にMODじゃないからここに来なくていいよ。邪魔なだけ。
大塚さんが神なんじゃなくて1458が適合しただけだろ?突っ込み所満載だが非常に
つまらないね。馬鹿っぽすぎて。
545ドレミファ名無シド:03/04/15 03:07 ID:???
なんでも排除していくんだな。
546ドレミファ名無シド:03/04/15 03:15 ID:???
下らないもの(藁
547ドレミファ名無シド:03/04/15 03:17 ID:???
突っ込み入れてやったのに未だ未練タラタラなのか? これ以上どんなの施しを受けたいの?
548ドレミファ名無シド:03/04/15 03:51 ID:???
そうやって何でも排除したり、揚げ足取り、煽りすっから衰退してくんだよ。
なんならちったあ面白い話題でも提供しろや。
もしくは自分用の板をどっかに作ってそこにいろ。
549ドレミファ名無シド:03/04/15 04:53 ID:???
自作スレに陰険な奴が張り付いてるからこっちでは本来スレ違いな
はずの自作スレ的話題が流れてきています。あっちのキチガイが去るまで
しばらくお待ちください。
550ドレミファ名無シド:03/04/15 05:04 ID:???
こっちにも来てます、つれて返って下さい。
551ドレミファ名無シド:03/04/15 05:13 ID:???
そいつぁー物理的に無理だ
552ドレミファ名無シド:03/04/15 10:10 ID:???
>>543
どっちかというとエレハモの技術者が神なのでは?
ラジデパのオッちゃんもそんなはずは無いって言ってたし
553ドレミファ名無シド:03/04/15 15:35 ID:???
>>548
自分は面白いネタ提供できない事を棚に上げてよくそんなことを
言えたものだな。お前にとって面白いネタは出来れば上げたくない。そんな気持ち

お前の面白いと思ってるネタは「誰かを祀り上げる」か「誰かを貶す」かだろ人間性のショボイ奴だねお前
554ドレミファ名無シド:03/04/15 17:20 ID:???
>>553
オマエモナーっていわれたくてたまらないようだな。低脳児w
555ドレミファ名無シド:03/04/15 17:54 ID:???
>>548
文章、流れの読めない粘着。
556ドレミファ名無シド:03/04/15 18:07 ID:???
>>554
君学生さんか無職?
557ドレミファ名無シド:03/04/15 23:51 ID:???
キレる10代が話題になってた頃に自分を批難されることに慣れてない若者が
増えてるのが問題だと誰かが言ってたが、ほんとだな。スレ違いだから
スレ違いって言われただけなのに>>548はイタ過ぎるよ。
558545=548=555:03/04/16 00:31 ID:???
ですが何か?
559ドレミファ名無シド:03/04/16 02:31 ID:???
何処かのエフェクターサイト(海外)で、「ドクターQを作っても成功率30%だから
モデュファイしたドクタークワック?製作をお奨めする」とかあったな…
56046:03/04/16 06:48 ID:???
浪費されてるなぁ。ちっとも食えないね。他に行くかブレッドボード買いなよ。

>>534-535
筆記体のが濁ってて太くて丸くない?ジムダンロップ製造の現行のはクッキリしてて
ちりちりした部分も出て。おれも一回ABテストで比べたことあるけど、あれじゃ別物だね。
最大出力レベルで明らかに差があったし。
ざっと考えられるのは
・抵抗---カーボンコンポジット抵抗 / 酸化金属皮膜抵抗
・クリッパのゲルマダイオードも品番が違うので「しきい値」「漏れ電流」の違い
・OPアンプの負荷ドライヴ能力の差 --- でも両方xx741だから差はないかな?
・コンデンサ--- 特に反転入力-GNDの473 → セラミック / 積層セラミック
と上から順番に差異が出やすいんじゃないかと思うが、特に抵抗による熱雑音
(の量の違い)と、ダイオードかな。
56146:03/04/16 06:51 ID:???
>>535
指摘のコンデンサの変更もいいけど、反転入力-GNDのコンデンサ(0.047μ)を
変えると中低域の出具合がかなりかわるね。Dist+はブースター的にゲインを
抑えて使うとローの出方がフラットに近くなるので、ゲイン上げ目の場合だけど。

あ、オリジナルのDi は正逆1組で対称クリップだよ。この回路図はMOD例も含めて
描かれているから。指定のようにC5を足しちゃうのも手かもしれない。歪み前の
高域カット(約16kHz以上を-6dB/oct)でS/N比がよくなって、ちょっと丸くなる。

>>539
もう回路見たと思うけど、RATのトーンはパッシブのRCフィルターでカットオフ周波数
が可変するタイプ。信号ライン直列のRがポットになってる。独特。
56246:03/04/16 06:51 ID:???
>Dr.Qについて
『ハンドメイドプロジェクトVer.2』にはたしかに1458でないとダメって書いてあるね。
本家スレ・3 に5532だとかなり違う「効果」になったってログがあったよ。
この本を読んでた当時、動作がさっぱりわからなかったし、ぜひすぐ作りたい
エフェクターでもなかったから「ふーん・・・」って思うだけだった。非常にユニークな
回路である、っていうのはどうもそうらしいけれど。
いままじめに見直したらわかるかな・・・?

>>552
OPアンプを他のに換えても動かないことはないんだろうけど、エレハモが狙った
エフェクトにはならない、ってことなんじゃないのかな?しかも、オリジナルどおり
‘正しく’作ったとしても入力ソースによって激しくかかり方が変わるみたいだし。
・・・とまあ、動作の検証が出来ないので、なんか浅いレスになっちゃうが。
56346:03/04/16 06:54 ID:???
>>559
ttp://www.diystompboxes.com/pedals/schematics.html
ここのエレハモのところだね。
MODされた回路であるDr.Quackってのもずいぶん前からあるね。

>>542の531さん
どーも、こんちわ。恐縮っす。
そこのコンデンサは、抵抗の分圧で作るバイアス電圧(+4.5V)を安定
&他所に干渉させないようにするバイパスコンデンサじゃないでしょうか。
かんたんにいうと音がしっかりしますよ。文字通り安定度が増す。

9V片電源のエフェクターで必ずこのDCバイアス電圧を作るところはあるので、
値についてはそれを参考にしたりしていた。
というわけで大きめの値で・・・おれは10μくらいにしてたけど、電解コンを
使う場合はオーディオ用にした方がベターかも。
分圧抵抗の1組もDALEあたりの酸金を使うのがS/N比としてはベスト。
でも普通のカーボンで組んでもリンク先のGEOのようにすれば、だいぶローノイズ
になりますよ。
56446 ◆LPH9E6gc66 :03/04/16 06:59 ID:???
つけてみた
56546 ◆LPH9E6gc66 :03/04/16 07:04 ID:???
>>563 訂正
>&他所に干渉させないようにするバイパスコンデンサ
って、そういう場合は、デカップリングコンデンサというべきか。
電源インピーダンスが下がる、という意味合いでもあり。
566山崎渉:03/04/17 11:50 ID:???
(^^)
567ドレミファ名無シド:03/04/17 11:57 ID:???
半戸冥土によるとドクターQは1458でもメーカーによっては動かないものもあるといってた
確かに2、3種類買って試してみたが動かないものが一つあった(どこ製かは失念)

なんか怪しげな使い方してるのかねぇ?
568ドレミファ名無シド:03/04/17 12:39 ID:???
ドクターQの1458の動作をオペアンプ内部構造レベルで解析できたら神。
たぶん数理屋さんでも出来ないと思われ(w
てゆーかSPICEでも無理なんじゃねーの。
ふつうはあれではコンパレータになっちゃう、てゆーのは大塚さんと同意見。
コンデンサと抵抗の順番を入れ替えただけでダメってゆーのは、
なんか寄生容量とかが悪さしてるのかなー。
569ドレミファ名無シド:03/04/17 17:37 ID:2bwIBee3
http://www.generalguitargadgets.com/v2/diagrams/dist_plus_lo.gif
http://www.generalguitargadgets.com/v2/diagrams/dist_plus_sc.gifの
C6の電解コンデンサーあってる?基盤のレイアウトのほうが+と−が逆じゃない?
570ドレミファ名無シド:03/04/17 17:43 ID:???
逆だね。
出力のバイアスをグランドに落としてやらないといけないから出力側がマイナス。
571ドレミファ名無シド:03/04/18 00:05 ID:???
>568
その後大塚センセはハンドメイドベーシックコースにて
手前にソースフォロアのFETバッファを付け、CとRの順番を替え4558で動作させる
制作記事を出しました。
制作しましたが、石によってフィーリングは違いました。
日立1458よりも新日無5532がアタックが鋭くて好みです。
ベーシストはミュートロン派と分かれるんだろうな。
57246 ◆LPH9E6gc66 :03/04/18 03:26 ID:???
>>567ほか
やっぱり奇妙な回路なのか。

>>571
Dr.Quackってのも入力をソースフォロワにしてあるね。
元の回路だと入力インピーダンス的に無理があるもんね・・・
そりゃぁ楽器との相性が激しいだろう、と。
エレハモってキーボード用エフェクトとして開発してたからなのかなあ。
ギター/べース用に入力部をハイZにしてるのが少ないんだよな、そもそも。

あと、話題のエンベロープフォロワ部は‘改良’されてるみたい
573ドレミファ名無シド:03/04/19 17:20 ID:DS5oJ+KT
どなたかAMPEGのscrambler作った人いますか?ダーリントントランジスタ2N5306の代わりに使うトランジスタは何がいいですか?2SC982か2SC1472のどちらかを使おうと思っているのですがどうでしょうか?
574ドレミファ名無シド:03/04/19 21:03 ID:???
sansクラシックを自作するときはFETプリアンプ部を別にしてジャック直付けにしたほうが
良いのでしょうか?多分ノイズ的に有利なのでしょうが。

575山崎渉:03/04/20 05:46 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
576ドレミファ名無シド:03/04/20 13:16 ID:???
おい!おまいら!!


モデモデファイしてまつか?
57746 ◆LPH9E6gc66 :03/04/21 08:37 ID:???
>>573
たしか自作スレのずーっと前に作ってみた人がいたよ。

>>574
オリジナルがそうなので、それに倣ってってことかな?
ノイズ面を重視したのかな。他に使いまわせるように、かもよ。
ちょっとわからないけど・・・

おれがClassicを使ってみたとき、バイパス音(FETバッファのみを通過)が
あんまり好みじゃなかったな・・・エフェクト音にもその質感が反映されてると思う。
普通のソースフォロワなんだけどね。
578ドレミファ名無シド:03/04/21 23:02 ID:kZW9kMjk
>>577
すいません自作レスが見れなくなってまする・・・
誰か2N5306の互換品が分かる人教えて〜。
579ドレミファ名無シド:03/04/22 02:41 ID:???
LM1458使ってドクターQを作り成功した。でもノイズが多い。
エンベロープフォロワーのみ1458を使って、フィルターはTL071でも使えばノイズ減らせるかも。
58046 ◆LPH9E6gc66 :03/04/22 09:28 ID:???
>>578
本家スレと同じレスになっちゃうが・・・
ttp://members.tripod.co.jp/~powerboat/
ttp://matthieu.benoit.free.fr/cross/
でページ内検索がヒットしたよ。
この手の型番互換表ページは"cross reference"と呼ばれる。
"transistor"より広い範囲は"semiconductor"(半導体)とか"discrete"で。"

GeneralGuitarGadgetsに回路図とかパーツリストが載ってるが
「ダーリントンTrならなんでも」って風に書いてあったな。
FuzzCentralとTonePadにもあるね。

スクランブラー、作ったことないけど、初段のエミッタ接地のは
ダーリントンTrじゃなくてもいいような・・・?できるだけ入力インピーダンス
を高くしたかったのかなあ。
ホンモノと弾き比べたりしたいもんだね。見た目モノゴッツイし。。。

>>579
TL07x だとフィルターの効きが違いそうだね・・なんとなく
581ドレミファ名無シド:03/04/22 18:54 ID:RxNwZtMX
>>580
46さんありがとうございます。2SC982でscrambler作ってみようとおもいます。
582ドレミファ名無シド:03/04/23 01:28 ID:???
ドクターQ、なぜ1458が良くて4558はダメなのか?
俺、単純に1458も4558も741が2つ入っている同じようなオペアンプだと
ばかり思っていたけど、NJM4558のデータシート見たら微妙に違うらしい。
データシートには「4558は741の入力部(+、−入力)のトランジスタをNPNからPNPへ
替えて低雑音化、高入力インピーダンスに改良した…」らしいのです。
1458の方は入力部がNPN型トランジスタの741が2ヶ入りのデュアルオペンプなわけです。
それで俺、製作したDr.Qを1458以外の手持ちの石、4558、TL072、5532に
挿し替えてみたところ、音が出たのは5532だけでした。もちろん、5532用
の回路ではないので強いアタック時のみオートワウが、かかるという不完全な
状態でしたが。それで5532のデータシートを見るとオペアンプの入力部トランジスタは
1458と同じNPN型。つまりオペアンプのディスクリート等価回路で+,-入力部が
NPN型トランジスタのオペアンプを使うのがDr.Q製作のキモ、と思えるのですが。
583ドレミファ名無シド:03/04/24 02:01 ID:???
すいません、とても初心者な質問をさせて下さい、

あるディストーションペダルの入出力にあるコンデンサー
は.1uFとあります。
これをベースギター向きにコンデンサーを変えるとしたら、
どのくらいの定数のモノにすれば良いのでしょうか?教え
て下さい。

既出だったら恐縮です、どなたか宜しくお願い致します。
584ドレミファ名無シド:03/04/24 13:51 ID:???
>>583
一回BASSでつかってみました? あるディストーションて何ですか?もしかしたら
的確なアドバイスできるかも〜〜(^^ 

基本的にカップリングコンデンサは低域表現をどれだけするかって事と直流CUTだから
1uFで低域が足りないと感じるなら4.7uF辺りにするのが無難だと思います。
6.8uFっつのもありますが低域を表現しすぎても不自然になる場合が有ります
もしくは1uFを取っ払ってショートさせるとか〜〜(錫メッキ銅線にしてしまう)
でも回路あるなら晒してもたっら方が皆嬉しいんだけど・・・。もちつもたれつでしょ?
585ドレミファ名無シド:03/04/24 14:56 ID:???
>>584
レスありがとうございます。
あるディストーション(笑)というのは、VINTAGE TECHNOLOGYのTOAD
というほとんどファズのような発振しまくりのペダルなんですけど、ご存
知ないですか?

>でも回路あるなら晒してもたっら方が皆嬉しいんだけど・・・。

ごめんなさい、それだけの知識もスキルもないんです・・・(汗

御指導いただいた感じですと、数字を大きくする方向でよいのでしょう
か?もしくはショートをさせると・・・。

一度ショートさせてみます。それから様子を見て色々試してみます。
ありがとうございました。
586ドレミファ名無シド:03/04/24 17:38 ID:???
>>585
 大した力になれんですまん。
しかも見落として「0.1uF」なんだね(笑
それなら1ufでも音の感触変わるし、2.2uFって所らへん使うと面白い。
コンデンサの種類でも音が変わるし、オイルコンが高いと思うなら
ポリプロピレンコンデンサ辺りを試してみては如何か?

たとえば入力側のカップリングコンをショートで無くしてしまい
出力側のカップリングコンデンサを0.1uF〜4.7uF辺りで変化させたり・・・
入力側で値を小さくして低域絞るとスマートな音にはなるけど
ダイレクト感は無くなると思う。逆に入力側の値を大きくして
出力側を大きい値から小さくしていきながら好みの音を探した方が音の抜けと
低域調整は簡単かもね
587585:03/04/24 18:32 ID:???
>>586
>大した力になれんですまん。

いえいえ、大変参考になりますよ!

で、まず両方をショートさせました。

低音がしっかり出て、ブラスマスター系の音が出せました。しかし・・
それはアクティブのベースでの話。パッシブだとなぜか音が出ません、
Vol.をフルテンから9割くらいまで下げたポイントでのみ音が出ました。
それじゃ困るので(原因は深く考えませんw)コンデンサーを物色・・・

結局、適当に手持ちのジャンクベースから外した、4.7uFのフィルムコ
ンを入力側にだけ着けました。まあ妥協できる音でしたので、フタを
したのですが・・・

上のレスによると出力側の方が良さそうですね!これから再手術
してみます。(笑)
588585:03/04/24 19:08 ID:???
ん〜・・・

どうやら入力をショートさせると、パッシヴではダメみたいです。
やはりコンデンサーをいくつか入手しないとですね(笑)

やはりオイルコンはお薦めですか?フィルムだとやっぱりシャッキ
リし過ぎな感がありますね。

入力4.7uFで、出力を2.2〜4.7uF位がいいカンジのようです。昨日
別件で秋葉行ったばかりだったけど、また明日か明後日に行かなく
ちゃですね・・・(笑)

>>586さんありがとうございました!
589ドレミファ名無シド:03/04/25 23:27 ID:???
>582
以前コピーしたときに手持ちのオペアンプを片っ端から挿して行ったのですが、
駄目だった1458もあります。
C1458C(NEC),UA1458C(?),HA17458(日立)
ハンドメイド2ではコピー機写真に日立の1458が写っていました。
ちなみにオリジナルはRCAですが。
日立が使えなかったことから石の個体差もあるのかな?と思います。
製品の個体差をなくすためのICなのに?
590ドレミファ名無シド:03/04/26 01:34 ID:???
>>589
昨日、ブレッドボードでドクターQのエンベロープフォロワー部分とフィルター部分を別ICで
組んでみた。エンベロープフォロワーにLM301という古臭い石を使ってみたが、ちゃんと
正常にオートワウとして働いてくれた。(ICの足の入力、出力配置は1458とは違う)
LM301という石もデータシートの等価回路を見ると入力のトランジスタはNPN型になっている。
結論…ドクターQのエンベロープフォロワー部分はICのデータシートを見て等価回路の入力が
NPN型トランジスタならば使える可能性がある。PNP型TrやFETが入力ではダメ。
ちなみに4558は使えないが741なら使えるはず。(入力がNPN型だから)
フィルター部分のICは4580が高域〜低域まで良く出て良かった。中〜低域ならば5532
が最高だった。(音質がプロっぽい?)ただ、5532は軽くピーと発振してしまった。
ブレッドボードでいい加減に組んだせいだと思うが。072は中低域が音ヤセして
使い物にならなかった。
591589:03/04/26 21:15 ID:???
>590
私も5532が好みなのです。
ところで電源にくっついている47オームはどんな仕事をしているのでしょうか?
これの有無でエンベロープフォロアの動作に絡みそうな気がします。
私はなにも考えずに100オームをパラって付けていましたが。
マシンは譲ってしまったのでテストができません。
ちなみに大塚さんのソースフォロア+4558版の記事ではなくなっています。
もしブレッドボードをバラしていなければやってみていただけませんか?
592ドレミファ名無シド:03/04/27 03:50 ID:???
>>591
47Ωの抵抗を外して9Vを直に繋いでみたけれど変わらず動作しましたよ。
47Ω抵抗はエンベロープフォロアーの動作とは関係無さそうです。
Dr.Quackと同じFETのバッファーをDr.Qの前段に加えてみたところ、ノイズが減り、
エフェクトのかかりも良くなりました。
FETバッファーを加え、4558試したけどダメでした。大塚さんの4558を使った回路
って、Dr.Qの回路と、どの辺りが違うんですかね?ちなみに1458に挿しかえると
きちんと動作するんだけど…。
昨日、741を入手してE.Fで試したところ正常に動作しました。
593ドレミファ名無シド:03/04/27 10:38 ID:???
>>592
違いは
1、エンベロープフォロア前のCRの順番
2、VCCにつながる謎の47オームがなくなっている
3、オペアンプが4558
4、エンベロープフォロア時定数?の1マイクロファラドがタンタルコン
5、前段にソーフフォロア
ぐらいでしょうか。
いい忘れましたが、私は新日無4558で動作確認できず、1458も日立の
2本のうち1本は動作確認できずでした。
記事ではオペアンプについては言及していないので動作しなかった人も
たくさんいたのではないでしょうか。
594ドレミファ名無シド:03/04/28 02:59 ID:???
>>593
あの、大塚さんの回路、E.Fのオペアンプの+入力側にバイアス加えられてないですか?
Dr.Quackを組んだのですが(opampの+入力バイアス有り)4558使えました。
072も使えたです。5532は音は出たけど誤動作+発振でした。それとE.F前のCR、順番
変えてCを先にRを後にしましたが、正常に動作しました。
595ドレミファ名無シド:03/04/28 04:00 ID:???
久々に来てみたのだが、もう古参は戻ってこないようだね。

>ドクターQ
検波用オペアンプのバイアスがアース直結で低いもんだから、
検波出力がダイオードの敷居値を超えて出てきにくいんだよ。
NPN入力で上手くいくのは、直接アースに落としてても、ベース〜
エミッタ間でダイオード一個分はバイアスがもちあがるから。
でも、そんな設計では石のばらつきの影響を受けやすいので、
動いたり動かなかったりするわけだ。ま、ド素人設計だな。

で、PNPだとベース〜コレクタになるのでほとんどもちあがらない
からまったくだめ。詳しくは、アース電位側にカレントミラーが
入ってないPNP入力のオペアンプは、差動入力段がアース電位まで
フルスイングできてしまうので、だめってこと。FET入力については
説明する必要もないだろう。

Dr.Quackはダイオードを一本かまして検波用オペアンプのバイアスを
もちあげてるから、NPNでも、PNPでも安定して動くんだよ。

>>568
>ドクターQの1458の動作をオペアンプ内部構造レベルで解析できたら神。
>たぶん数理屋さんでも出来ないと思われ(w
あんた本職のエンジニアを舐めすぎ。(藁)
596百舌鳥:03/04/28 09:37 ID:???
古参もなにもココは新しいスレだからね。
46さんやオレ位しか古参いないよ?
本家スレはどうか知らないけど。
597ドレミファ名無シド:03/04/29 03:28 ID:???
>>595
「ド素人設計…」ずいぶん高慢なエンジニアさんですねw
エレハモのエンジニアがDr.Qを設計した頃、まだ4558なんて石無かったはずです。
有ったとしてもかなり高価だったはず。1458で済ませれば無駄な部品を使わずに
済み、コストダウンにつながるのだからエンジニアとして当然の選択でしょう。
NPN用に設計された回路に、PNP型に改良された4558が使えないからって「ド素人
設計…」とは、勝手過ぎますよ。
あなたこそエレハモのエンジニアを舐めすぎW
598ドレミファ名無シド:03/04/29 08:51 ID:???
つまり>>595は何も知らない単なるド素人って事だね。
ちゃんとしたエンジニアは他人の功績は馬鹿にしないよ。
まともなエンジニアは温故知新を大切にするからね(w
599ドレミファ名無シド:03/04/29 22:17 ID:???
>594
大塚さん版でも非反転入力がグランドに落ちていました。

>595
ご教授ありがとうございます。
たしかにDr.Qはエレハモの中でも特に綱渡り的な回路なのだとハンドメイド2で
書かれていました。
60046 ◆LPH9E6gc66 :03/04/30 17:29 ID:???
>>583ほか
TOADってMXRサイズのやつかな?違ったらごめん。
実装パーツがオペアンプ使用かトランジスタかFETか、くらいわかれば、
なんとなく回路構成が・・・わからないけど推理する楽しさはあるやね。
回路がわかれば入出力カップリング以外にもいじれる箇所もわかるだろうし・・

ギターよりもベース用として使った場合の方が低域カットオフの具合に
敏感だと思うんだけど、大容量になると選択肢に制約もあるんだよね。
オイルコンだと大きすぎて入らないでしょう。
ポリプロピレンフィルムあたりが妥当かもしれないな・・でも好みだね。
60146 ◆LPH9E6gc66 :03/04/30 17:29 ID:???
>Dr.Q関係
回路面はよくわからんので口挟まないでおくけど・・・
>>595 
なるほどなぁ・・・まだ身になってないけど、勉強になった。
>>597-598 
595のようなレスができる人がド素人な訳ないと思うけど、盲点だったね。
RaytheonからRC4558が出たのって1974年だったのか。
ttp://www.electronics.dit.ie/staff/mtully/741%20tutorial/741%20Op-Amp%20Tutorial.htm
どれくらいコスト高だったかまではわからないけど、Dr.Qもちょうど
その頃発表だろうから、使おうにも使えないデバイスだったという訳か。

4558が最先端だった、と。
今に置き換えるとカメラつき携帯に100万画素のCCDをつけるようなものか・・・

それにしても本家スレっぽい話題だったね。

>>596
古参もなにも、ねえ。レス番をコテハンにする人も少ないし。
602595:03/04/30 20:49 ID:???
>>596
本家スレと間違えたよ。

>>597
>NPN用に設計された回路に、PNP型に改良された4558が使えないからって
>「ド素人設計…」とは、勝手過ぎますよ。
あれは完全な設計ミスで、NPNを使うとしても正しい使い方ではありません。
一般常識でいうプロの設計者(責任ある設計が求められる一部上場メーカー程度)
なら、トランジスタの遮断領域にバイアスなんて設定しませんよ?
乗り物や医療機器であのような設計をして事故があったら、業務上過失致死
傷害で間違いなく刑務所逝きになりますから。

>あなたこそエレハモのエンジニアを舐めすぎW
あなたみたいな人がいるからプロが来なくなる、
Dr.Qの初歩的な設計ミスに誰も答えようとしないのだろうね。

俺は、極めて悪い設計だから、はっきりド素人程度に悪いと言ったまでだ。
これから回路を学ぼうとしている人のココロザシが下がらないようにな。
603百舌鳥:03/04/30 21:25 ID:???
えー折角スレ立てたのに一部鼬ごっこになりそうなレスがありますので
気になさらぬ様にお願いします。
>>595
あなたの知識と知恵は是非>>46さんの様にこれから作る方々へ
大切な情報として役立てて頂きたいとおもう。たとえばもっと面白いDr.QのMODが出来る等の
情報や、こうすれば良いんじゃないのか?等、、もっと前向きに。
MODスレは非常に素人が多いので(詳しいのは一部の方だけ)
「説明する必要も無いだろう」や「ど素人設計」など否定的且つ荒らシが喜びそうな発言は
控えていただきたい。
過去の>>46さんのレス見て頂いたら分かるように実に大人な意見が多い上に
素人である私たちに対してとても有益な情報を提供してくれていて申し訳ないくらい嬉しい。
 荒れそうな話題が上がったら「流す」方向でお願いします。

604ドレミファ名無シド:03/04/30 22:24 ID:???
正直2chにまで個人的なルールやモラルは持ち込まないで欲しいな。
好きな事を好きなだけ言える空間だと思うし、むかついたり叩かれたりするのも
自分の成長には欠かせない物だと思うし。
もちろん建設的な情報交換が出来て、気持ちよくやれる方がいいんだけどねw
まあ、超が付く程の馬鹿は無視でイイと思うけど、そこまででもないでしょ?

そういや、HP作るって話はどうなったんだろ?
605ドレミファ名無シド:03/04/30 22:25 ID:???
この最近の話題は全然まとまな意見交換だと思うよ
606ドレミファ名無シド:03/04/30 22:34 ID:???
>>595 の自作自演が始まりました。 皆であおりましょう。 正当化男に鉄槌を!!
607604-605:03/04/30 22:36 ID:???
自作自演って>>604-605の事言ってるの?
それなら違うよ。
俺はただのROMだから。
608ドレミファ名無シド:03/05/01 02:07 ID:???
>>595=602 あんた必死だなW
Dr.Qが設計されたのは70年代前半、つまりオペアンプ黎明期だろうが。
「Ehxの技術者が、まだオペアンプの使い方に馴染んでいなかったのでは?」などと
優しい気持ちになれないのかね?あんた、ちょっと大人げないよ。
Dr.Qの回路はデュアルオペアンプ1ヶでオートワウを実現しているのだから手放しで凄いですよ。
Dr.Qの回路はプロから見ればココロザシの低い回路かもしれないけど、俺等は素人な訳
で、ボスのT-Wahを作るよりDr.Qを作る方が楽だからなw
>あなたみたいな人がいるからプロが来なくなる、
>Dr.Qの初歩的な設計ミスに誰も答えようとしないのだろうね。
あんた笑わせるね。プロにも分からないから答えられないんだよ。俺のせいに
するなよ。あんただって俺がスルーパス出してやったからシュートできたんだろw 
あんた素人を舐めすぎだよ。まあ、大塚さんは分かっていただろうけどね。
609ドレミファ名無シド:03/05/01 02:41 ID:XOFWsCCr
あんた高卒だろ?
馬鹿丸出汁で恥ずかしくないか?
610ドレミファ名無シド:03/05/01 04:34 ID:+SEHvF4g
こんにちはー 今度ワウを改造しようと思ってるんですが、インダクターがなかなか見つからないんですが、どなたか、インダクターを入手できるとこ知らないでしょうか?
611ドレミファ名無シド:03/05/01 09:38 ID:???
お前らGWですよ?




マターリしる!
612ドレミファ名無シド:03/05/01 11:32 ID:???
>>610
秋葉原のラジオデパート1F左側の列
光南だかシルバーあたりに500mHまでなら有。
山水のトランジスタトランス等の小さなトランスを使う方法も有。
ぴーすけさんのところのHPを参照されたし。
ワウペダルの改造はここでも本家スレでも既出なのであとは過去ログを捜すべし。
GW中はめぼしいパーツ屋がほとんど休みでがっかりすることが多いのを付け加えます。


613ドレミファ名無シド:03/05/01 12:28 ID:???
608って高卒か?
お勉強が苦手なら大口叩かないほうがいいとおもわれ。
614ドレミファ名無シド:03/05/01 12:34 ID:???
 マ  タ  ア  リ
615ドレミファ名無シド:03/05/01 16:20 ID:???
ア タ マ ワ リ
616ドレミファ名無シド:03/05/01 17:19 ID:???
高卒に舐めんないわれてもなぁ
617ドレミファ名無シド:03/05/01 18:35 ID:???
Dr.Qが設計されたのは70年代前半、つまりオペアンプ黎明期だろうが。

ウンチクはいらないからオリジナル作ってみせろや。
618百舌鳥:03/05/01 18:55 ID:???
>>617
まぁまぁ....そう熱くならなくても。
 でも出来れば>>595さんも知識豊富な方の様だからMODの事についてや
オリジナルの事についても色々話聞きたいですね〜。私自身勉強になりそうですし(q_p)
2chとはいえ罵倒や中傷は駄目って書いてるの知りませんか?ちゃんと注意書き読んでから
書き込みましょう。小学生じゃないんだからその程度の事ぐらい分かるでしょうに>>604
>好きな事を好きなだけ言える空間だと思うし、むかついたり叩かれたりするのも
>自分の成長には欠かせない物だと思うし。
あのね、常識的に考えて言っていいこと悪い事が判断できないのは問題だよ。
5歳〜10歳までの間に身につけとかなきゃ,,,,。好きな事何でも言って良いなら荒れまくるだけじゃん。
そんなに好き勝手やりたけりゃほかのスレでやってくれ。
>建設的な
そうだね出来れば建設的に話せる方々が集まって欲しい。希望してても6割は小学生〜中学生程度の
書き込みナ訳だけど。

 なんでもいいから>>46さん見習ってくださいな。本当に素晴らしい方だと過去のログ見直して改めて思う。
これぐらい気さくで情報交換できる方が殆どだったらどれだけ有意義か。

何でもHP作るって話は一時中断してるみたい。
>>605-608 の様な話が続く限り再開は無いんじゃないの?
619ドレミファ名無シド:03/05/01 19:43 ID:???

はっきりってお前みたいなのが一番うざい。
620ドレミファ名無シド:03/05/01 20:11 ID:???
結局>>1の言いたい事は俺様の立てたスレで俺様の役に立たないレス書いてんじゃねえよ、ボケ。
俺様に役立つ事だけ書いてりゃいいんだよ。
>>46様これからもお願いしますね。

だろ?
621ドレミファ名無シド:03/05/01 20:38 ID:???
世の中腐りきった考えしか持てない奴も居た物だな。 ミド○電化の社員でつか?
要するに>>620は来るなと>>1が申しております。
622ドレミファ名無シド:03/05/01 20:40 ID:qZOK6NeV
>>620=EIKIスレの _ って名前の中途半端中卒の引き篭もり。
社会での人間とのかかわりを恐れ恐怖感からねじれた思考でしか考えられない様に
育ちました。
623ドレミファ名無シド:03/05/01 20:41 ID:???
正直>>46以外このすれでまともなレスをしたものがいない事実(藁
624ドレミファ名無シド:03/05/01 20:42 ID:qZOK6NeV
>>1よ次スレからは「キチガイ・妄想・>>620」禁止と書いとけ。嵐は勿論だ。
625ドレミファ名無シド:03/05/01 20:51 ID:???
分け分からん仕切りと自作自演基地外
このスレいらね。
626ドレミファ名無シド:03/05/01 20:57 ID:???
こんなに分かりやすい自演もめずらしいなw
低能過ぎw
都合のいい時だけコテで書いてんじゃねえよ、馬鹿。
627ドレミファ名無シド:03/05/01 21:48 ID:???
>>620
俺にもそう読めたけど(笑
まあいいんじゃない?
628ドレミファ名無シド:03/05/01 21:52 ID:???
無駄な書き込みする奴は皆イラネー。
629ドレミファ名無シド:03/05/01 22:04 ID:???
>>628
じゃあおめえもイラネーなw
630ドレミファ名無シド:03/05/01 22:11 ID:???
必死なオッサンは見てらんない
631まあ、それならそれで俺も(ry:03/05/01 22:17 ID:???
まあ、それならそれで俺も(ry
632ドレミファ名無シド:03/05/01 22:38 ID:???
http://www.sound-loft.com/ts808mod.htm
むかつく。なめてんのか?
633ドレミファ名無シド:03/05/01 23:02 ID:???
久々のMODネタかと思ったら .... かわいそうな中卒がMODした808か....
所詮9>808程度の改造か。死ね。
634ドレミファ名無シド:03/05/02 01:08 ID:???
>>602 608だ。602、アンタは頭が良いね。脱帽だ。

ところで、頭の良いアンタに頼みがある。エレハモの頭の悪いエンジニアがスモールストーン
という素人エフェクターを作った。俺も頭が悪いのでスモールストーンを作っている。
スモールストーンにはCA3094という石が使われているのだが入手出来なくて替わりに
俺はLM13600を買ってブレッドボードで組んでいるのだが上手くいかないんだな。
そこで頭の良いアンタが頭の悪い俺の為にLM13600用に書き換えてスモールストーンの
回路図をアップして欲しいのだ。ちゃんと動く回路を頼むよ。
ここへお願い http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
635百舌鳥:03/05/02 03:22 ID:???
>>634
えええ??オレSmallStone作ったけど石はCA3080でいけたよ??
ここの回路図なんだけど、、、ってあれまTONEPADの回路図なくなってら〜
TONEPADに以前掲示されてた回路図通り作ったらフェーザーできたよ?
でもちょっとコーラスっぽいからオリジナルとはちと違うのかも。
CA3080を5石使うやつ。
636ドレミファ名無シド:03/05/02 09:49 ID:???
あれは設計ミスというより当時の設計技術はあんなもんだったってことだろ
DrQがでた当時に同じ事言えた香具師が何人このスレに居る事か

はっきり言って>>602みたいなのが一番目障り
おまえみたいなのが居るから建設的な話が出来ないんだろ

もう来ねぇよ
637634:03/05/03 03:36 ID:???
>>635 どうも。
あの、CA3080だとバッファーが必要ですよね。CA3080の出力にTrをダーリントン接続
してバッファーにしたのですか?
638ドレミファ名無シド:03/05/03 03:55 ID:???
602のような観点からいうと
いい設計のエフェクターてなんですか
個体差がでにくいやつ?
63946:03/05/03 06:53 ID:???
えーと、どこから入ればいいんだろね。
いちおう先に書くと、ちっさい権威(えらい人ね)は御免こうむりたいものでさ。
なんせ趣味のスレだし、仕切りたくないし、そもそも仕切れないもんだから。

なんかスレの趣旨・・・は大げさだな、「趣味」くらいか、そこまで話が及んでるが、
たったひとつの評論(の語彙)に卑屈になるのも神経質になるのも、
それこそ筋違いだろうに。えらくベタな展開してるけど。
権威 VS 反骨 VS リベラル、みたいな構図にハマるのが、みんな好きなのかね?
散らかしてそのまんまの連中はあんまりどーでもいいんだろうが、、、
>>634の文体とか、もの悲しくなるけどな・・・まあ、おれの個人的感想だけどね。
いろんな意味でクールにいってほしいよ。
64046 ◆LPH9E6gc66 :03/05/03 06:59 ID:???
>>639、トリップいれ忘れた。

>当時のエレハモ・OPアンプの扱い・1458〜4558変遷の頃
じっさい、あんまりノウハウ無かったっていうのがほんとのところかな。
それこそOPアンプが初めて使えてラッキー、くらいの・・・ブラックボックス的に。
しかし、なんで非反転入力にDCバイアスをかけなかったのか・・・?
ひょっとしたら、あえてDCバイアスをかけないでおいた方が、
いろんなギター/べース/電気鍵盤etcを繋いだときに直線性がいい範囲
が得られた(マシだった)?とか邪推したが、ハズレだろーな・・・
いま気になるのは再発モノのDr.Qだなー。どうなってるだろうねえ?
やっぱ改良しちゃってると思うけど。

70年代までのエフェクターは往々にしてそうだけど、特にエレハモは
スキだらけというか、危なっかしい設計・実装がチラホラ見られるからねえ・・
おおらかでアバウトで、そんなノリでないとビッグマフほかの大胆な代物は
生み出せなかっただろうし、個体差があって当たり前な商品(ex.ビッグマフは
実際、ものすごくある)を平気で量産し続けたりしないだろう。

というわけでおれもエレハモが好きだけど、設計面の評論はソレはソレでさ。
おれはエレハモをかばうまでも無いかなと思うよ。かばっても「ヒイキの引き倒し」
になるしね。デッドコピーは(それ自体が目的でない限り)意義を見出せないし。
64146 ◆LPH9E6gc66 :03/05/03 06:59 ID:???
>CA3094がないけどスモールストーン
ttp://www.generalguitargadgets.com/v2/index.php?option=displaypage&Itemid=139&op=page&SubMenu=
ttp://www.generalguitargadgets.com/v2/diagrams/smallssc.gif
LFOを担ってる部分にもLM13600を使ってるの?
移相×4段はそのまま代替でよさそうだけど、LFOのところはCA3094
のようにOTA+ダーリントン接続Trで [+V]端子が別個に無いと無理だよね。
TonePadのPDFではCA3080+ダーリントンにした2N5088*2 を5組、だったよ。
このPDFはデッドリンクになってるようだが、どこかにUPしようか?(159KB)
ちなみにCA3094はSmallBearから買うことも出来るようだ。
LM13600ほかが使えるならスペース削減になっていいやね。
LFO回路自体ほかと入れ替えちゃった方がむしろ作るのがラクかもしれないけどね。

>スモールストーンの音
おれが知ってるのはこんなだったよ。上げるとボコボコ水中サウンドになる。
SOVTEK版の緑のしか知らないけど。
ttp://buzzfox.com/el-smallstone-swf.html

>スモールストーンのユニヴァイブ風MOD
っていうのもあった
ttp://www.lynx.bc.ca/~jc/pedalsSmallStone.html
段ごとの時定数コンデンサが4つとも同じではなく、違えている。
64246 ◆LPH9E6gc66 :03/05/03 07:02 ID:???
>OPアンプによるディストーション の基本
図解を見てるだけでも定石がわかるような。
ttp://www.generalguitargadgets.com/v2/richardo/distortion/index.html
643百舌鳥:03/05/03 09:23 ID:???
>>46さん
あーサウンドサンプルうれしいっす。まさにこの音でした(w
今度画像UPBBSにCA3080版載せましょうか?PDF形式だったから一旦
JPGに落としますが・・・。そっちの方が簡単のような・・・

必要であれば回路図、PCB、うpしますが?
644ドレミファ名無シド:03/05/03 22:03 ID:???
大昔のロッキンfのスモールストーンの記事をコピーしようとして
CA3094が手に入らなくPCBにCRしか載っていない状態でもう数年。
ダイナコンプのコピーの頃にも3080カンタイプが手に入らなくて。。
ゲルマ石にBBD、どんどん昔の機材のコピーはやりにくくなります。


645ドレミファ名無シド:03/05/03 22:32 ID:???
そういえばCAN typeのCA3080 が家に40個ほどあったとおもうんだけど・・。
smallStoneのときはモールド使ってたな。
64646 ◆LPH9E6gc66 :03/05/04 03:28 ID:???
>>643
いま確認してみたらTonepadのPDF生きてたよ。サーバが重いみたい。
TonepadのPDFは直リンクはできないようになってるね。

>>644
OTAって選択肢が少なかったみたいですな・・・
DIP8ピンで出力バッファつき、で一回路だと、あとはBA6110(ROHM)
っていうのがあるけど、SIPだしもっとレアだし。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~wz4k-tnk/parts/_parts.html

3080+ダーリントンTrを使うとか、移相セクションは13600系でまとめるとか。
PCBも書き直しになってしまうけど。

>>645
そのストック羨ましいです。
647634:03/05/05 03:41 ID:???
皆さん、有難うございました。
LFOにはLM13600使えそうもないですね。CA3094のデータシートをよく見たら、エミッター
だけでなくコレクター出力も有りました…w 手持ちのCA3080が2個有るのでLFOは3080
でやってみます。
648634:03/05/07 02:16 ID:???
LFOに3080を使い、3094のデータシートと同じようにダーリントンTrの初段Trのコレクターに2k、
エミッターに47kの抵抗を加えたところ、発振しました。しかし、フェイズがかからない
のでLM13600に問題有りなのかと、13600をテストする為、ダイナコンプを組んでみた
ところ正常に働く。どうも13600に内臓されているダーリントンTrに問題が有りそうなの
で13600の使われている回路を検索したところダーリントンTrの初段ベースにバイアスが
加えられている回路があり、試しにバイアスをかけてみると(7pinに)、まともな音が
出るようになりました。これで何とかなりそうです。
64946 ◆LPH9E6gc66 :03/05/08 02:30 ID:???
>>647-648
打開策が見えたようで良かったね。
おれは有効な助言できなそうだが・・・ダーリントンTr部のTr自体にも
違いがあったのかな?

フェイザー、最近あんまり興味なかったけど、一個作るかいじるかしてみたく
なったよ。そういう刺激が楽しいんだけどね、こういうスレって。

ところで>>641末尾で貼ったUNIVIBE風MODを実践した人、発見。
ttp://www.moosapotamus.com/frankenstone/frankenstone.htm
トグルSW、多すぎ。サウンドファイルを聴くとなかなかそそるものがある・・
ほかにもぶっ飛んだ作例が多い。が、ほかのサウンドファイルは冴えない(と思う)。
この人おもしろい。

ちなみにBadStoneではCMOSをつかっているようだ。
ttp://www.generalguitargadgets.com/v2/diagrams/badstone_2.jpg
エレハモって同種で2系統作る傾向があるんだよね。
65046 ◆LPH9E6gc66 :03/05/08 03:17 ID:???
>>649 サウンドファイルが冴えないと書いたが、やっぱ面白いかも・・・
実用性となると?なのがけっこうあるんだよな・・
65146 ◆LPH9E6gc66 :03/05/10 03:46 ID:???
たまにageようか・・

>小石
ttp://hammer.ampage.org/index.cgi?I=40
これのDevice1-11ってPDFにカンタンなMODが載っていた。
COLORスイッチをポットに置き換えて連続可変?するみたい。

PDFって重いよね。おれのはロースペックなPCだから閲覧に根気が要るよ
652ドレミファ名無シド:03/05/11 10:20 ID:???
guyatoneのMM-X(metal monster)を使ってるのですが、発振するので修理しようと思っています。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
症状ですが、
ゲインを6以上に上げると発振してしまいます。
発振した状態でハムバッカーからシングルにタップすると発振が止まります。
しかしタップした状態でギターのボリュームを絞ると発振します。
ゲインが6以下では発振しないのですが、ギターのボリュームを絞ると発振します。
ギターのトーンを絞ると発振が止まります。

GUYATONEに電話してみた所、そういう症状は聞いた事がないと言われ、真空管を
変えてみれば?と言われ変えてみたのですが症状は変化無しでした。
どなたかお力を貸していただければ幸いです。よろしくお願い致します。
653ドレミファ名無シド:03/05/11 12:50 ID:???
>>652
他のギターで使っても、その症状なのですか?
654652:03/05/12 02:33 ID:???
>>653
そうです。他のギターを使っても同じ症状が出ます。
あと、追加ですが、MM-X(metal monster)の前にエフェクターを繋いでやると、
>>652で書いているような条件でも発振しなくなります。
65546 ◆LPH9E6gc66 :03/05/12 05:08 ID:???
>>652
グヤトーン、だめだなあ。そんな対応では・・・
リペア専門の人が電話に出てないのかもしれんけど。

MM-Xってオペアンプも入ってるのかな?たしか名前の通り
けっこう激しく歪むし、たぶんそうだよね。真空管は歪み段の足しに
してるというかんじで。

INジャックから最初につながる段は何か、とかなら分かる?
エフェクター初段〜高ゲインの増幅段が発振しちゃってるんじゃないかなあ。
直流抵抗が大きいハムバッカーだと発振して、シングルだと平気、
ギターのVOLを絞ると直列で抵抗が入りインピーダンスが上昇すること
になるのでまた同じ・・・ってことなんだろうね。
手前に(バッファになるものを)繋ぐと起こらない、ってことは、そう。

初段からゲインを稼いでる段の周りで小容量のコンデンサーが
付いてると思うので、とりあえずそれをチェックすると吉かも。
他にも発振を誘発させる要因はたくさん有り得るので、ひとまず、ね。
656ドレミファ名無シド:03/05/12 14:49 ID:jejpFMqR
大塚明氏によるハンドメイドプロジェクト3計画始動は嬉しいですね。
http://www.diskdig.com/ver3.htm
出たら絶対買う!!

リットーが出した「土日でナントカ」ってのを立ち読みしたら30秒で
閉じて落胆して立ち去るしかなかったショックから立ち直れる気がする。
657ドレミファ名無シド:03/05/12 14:54 ID:apWuH9cs
>>656
俺は結構楽しく読んでるけどなー。
あのぐらい部品に凝ると楽しいだろうね。
658ドレミファ名無シド:03/05/12 17:51 ID:???
でも信者は痛いよね。
絶対畑野の考えを追従する。
あそこの掲示板のみなの態度みてると
完全にカルトと共通点があることがわかる。
ほんとに絶対的存在なんだよ、畑野は
659ドレミファ名無シド:03/05/12 21:04 ID:???
>>656
俺は一応買いました。んで、確かにがっかり。
技術的に得られる物が全くなかった。
まあ、求めてるものが違ったからしょうがないかとは思いましたが。
ただ、HMP3も今の時代となっては、ネタ切れの恐れがあるのでは?
いろんな回路がネット上にあふれてますよね。
全部で4冊自作本持ってますが、(リアルタイムで買ったんです。年がばれ
ますね。)それ以上の情報がクリック一発で出てきますから。
HMP2の基板の間違いも、ここで見たぐらいですから。
でも、でたらきっと買います。
660ドレミファ名無シド:03/05/12 21:05 ID:???
>>657
そうなんですけど、初心者がいきなりあれ見るのはどうかな?と
思います。いい部品と言う定義が、レア物、ヴィンテージ、belden
だけで済まされているのは腹さえ立ちます。
国産の現行品だって、キャラは変わるだろうけどいいものがあるはずだ。
(畑野さんはそれなりの人なんでしょうが、本の売り方がまずいよな?
 もっとマニア、エンスー向けとして売ればよかったのに。)
んで、わかりもしないくせにありがたがって値段が高騰する。
よくある話ですな。
ぐだぐだいってないでとりあえず作ってみろ。
といいたい。
661ドレミファ名無シド:03/05/12 21:06 ID:???
>>658
しょうがないですね。
みんな何かにすがりつきたいんですね。
少なくとも俺は、
ブルースはストーンズやクラプトンよりあとで十分。
50年代に興味は無い。という点で
畑野さんの好みとはまったく違うだろうから、
盲信することは無いんですが。

”ヴィンテージ ウン十年前 現行品”
”NOS ちょっと前まで 不良在庫”(字余り)
皆さん、忘れないように。

まあ、オーディオの世界に比べれば、まだかわいいかもしれません。
技術よりも部品信仰が強いところは、
「ラジオ技術」なんかが似た感じですかね?
662ドレミファ名無シド:03/05/12 22:16 ID:???
そうそうあの本は「土日」じゃなくて
「一生埋没して」とか「引き篭り覚悟で」という
枕言葉がお似合い。
663652:03/05/13 01:26 ID:???
>>655
ありがとうございます。
MM-Xはオペアンプが沢山入ってますよ。4558が6個入ってました。
inジャックから最初に入る段は4558ですね。
どうやら初段は4558のバッファーのようです、次もバッファーなのかな?、、、。
一応帰還回路に100pFのセラコンが入ったので増幅のようなのですが。
回路図取ろうとがんばってるのですが、まず一回挫折、、、しました。
また少し時間をおいてやろうと思います。

あと今日、ばらして色々いじってたのですが、真空管を少し離したり、EQやlevel、gainの付いた基板を少し離したりすると発振しなくなりました。
それと基板の一部を触ると(何の部分かは分からないのですが)発振しなくなったりしました。

ところでみなさんはどうやって回路図を採取してるのですか?
僕は電灯に透かしたり、写真をとってやったりしてるのですが、メッチャたいへんでした。
よかったらアドバイス下さい。
664652:03/05/13 01:41 ID:???
>>655
> 初段からゲインを稼いでる段の周りで小容量のコンデンサーが
>付いてると思うので、とりあえずそれをチェックすると吉かも。
> 他にも発振を誘発させる要因はたくさん有り得るので、ひとまず、ね。

これって>>663で書いてる100pFの事でしょうか?
これをまず交換してみるのがいいと言う事でしょうか?
665652:03/05/13 02:15 ID:???
>あと今日、ばらして色々いじってたのですが、真空管を少し離したり、EQやlevel、gainの>付いた基板を少し離したりすると発振しなくなりました。
>それと基板の一部を触ると(何の部分かは分からないのですが)発振しなくなったりしました。

これの追加です。
真空管やEQやlevel、gainの付いた基板をメインの基板に近付ければ近付ける程発振しました。
666ドレミファ名無シド:03/05/13 02:53 ID:???
アースがとれてない??
66746 ◆LPH9E6gc66 :03/05/13 03:23 ID:???
>>663
ども。
4558が6個!・・すげ。そりゃあ回路採取する気もなくなるわなあ。
ttp://www.guyatone.com/flip/mm-x.html
これでサウンドサンプル聴いてみたけど、いきなりハイゲインかつ濃い歪みで
ちょっとびびった。アクティブEQぽいしパライコつきだし、そのへんにデュアルOPアンプを
ふんだんに使ってるのかなあ・・・あと、電源回路にも使ってそうだなあ。

>inジャックから最初に入る段は4558ですね。
>どうやら初段は4558のバッファーのようです、次もバッファーなのかな?、、、。

6個も使ってりゃそこでもOPアンプを使っちゃうわな・・・。
帰還ループに抵抗がなかったら「ボルテージフォロワ」といって、ゲイン1倍の
バッファだけど、100pは帰還抵抗の並列で入ってるのかな?100pは発振止めだろうね。
それの不良が直接の原因かどうかはちょっと断言できないが。

>>664
とりあえず、その一帯だけきれいにハンダ付けし直してみるといいかも。
ハンダ吸い取り線で吸い取って、100pも念のため交換したほうがいいかな・・・
ところでDCアダプターには純正の12Vのを使ってる?
電源電圧降下に弱そうなんだよね、こういうのは・・・
66846 ◆LPH9E6gc66 :03/05/13 03:24 ID:???
>回路採取のコツ
回路規模が大きくて基板パターンも細かくなってくると、裏返してまた見て・・って
やってるのがたいへんになるよね。両面の迷路というか。脳が疲れる。
パターンをコピーなり手書きなりで写し取って、反転させて表側に透過で重ね合わせると
だいぶラクかもよ・・・写真屋がつかう蛍光灯で裏から光を当てるやつとか。あれは
ひじょうに目が疲れるらしいが。

おれの場合「ポスカ」みたいな水性ペイントマーカーで、赤線(電源)・橙(バイアス電圧)
緑(信号ライン)・黒(GND)みたいに、パターン面に直に描いてしまうね。
それでだいぶ見た目がラクになるし、後で消そうと思えば消せるし。
ポット等外部へ出てる線材のところには、紙テープでどれがどれかメモを貼る。

経験的な慣れがほとんどなんだけど、要するに定型のところは省いちゃうのが先決。

>入力バッファと出力バッファ
IN・OUTジャックからたどって。
Trのエミッタフォロワ・JFETのソースフォロワ・OPアンプのボルテージフォロワ、
たいていどれかだから。機械式スイッチのは初段も終段もどっちもゲインを稼いでる
電圧増幅段だったりするが。
66946 ◆LPH9E6gc66 :03/05/13 03:24 ID:???
>エフェクト音とバイパスライン
は、INジャック→入力バッファに入って早い段階で分岐してるはず。
おそらくは入力バッファの出力を2パラ(=2分岐)。
(入力バッファはそうやって分岐するために必要になったともいえる)
バイパスラインは後述のアナログスイッチ用JFETに直結してるはず。

>電子スイッチ式はJFETで
ほぼかならずJFETで、アナログスイッチとしている。
これは出力バッファから戻って探す。同じJFETが左右で並んでたりする。
そこがエフェクトON←→OFF(バイパス)の二択。交互にオープン&ショート。
※2個だけとは限らず、各部ミュートのために3個以上使ってるかもしれない。
 また、電源が面倒なのでコンパクトものには少ないがLDRやリレーSWを利用
 しているものもある。
67046 ◆LPH9E6gc66 :03/05/13 03:25 ID:???
>アナログスイッチ駆動回路
上記のJFETのゲート→ダイオード→と逆たどりして
アナログスイッチ駆動回路を特定する。
だいたい典型は、
・Tr1組によるフリップフロップ(ex.TS、ボスほか全般)
・上記をCMOSで1チップ化したもの
・機械式SPDTスイッチで動作(一瞬ミュートしたようになるかポップノイズが大きい)
LEDは電源ラインをひっぱってきて、直列で抵抗が入っている。ツェナーDiもよく使われる。

>電源周り
DCジャックからたどっていちばん大きな電解コンデンサがある一帯。
グラウンドラインと電源ラインが基板の輪郭/対辺を囲んでいるデザインが多い。

片電源動作のOPアンプ式だったら、かならずバイアス電圧を作ってる箇所がある。
電源ライン→抵抗で分圧+電解コンで半分の電圧をつくっている。
OPアンプの入力手前とか、非反転増幅のRs(非反転入力→GNDの間の抵抗)とか、
出力バッファの手前とかでバイアスをかけてることが多い。
67146 ◆LPH9E6gc66 :03/05/13 03:36 ID:???
>>665
それは単独でそうなるってこと?
そうすることにより、>>652-654の条件で起こるってこと?
同質の発振が起こるってことだよね。

うーん、やっぱ単純に、入力バッファに入ってローインピーダンスになる前、
ギターの生信号の段階で寄生容量が飛び込んできちゃうのかな。
パターンでのシールドがあんまり効いてないんかも。
だから、ギターの信号がよりハイインピーダンスになるほど発振する、と。

INジャックのHOT→GNDに100pくらいを追加してみたらとりあえず収まるかも?
あるいは入力ジャック周りにアースに落としたアルミ板をたてる、とか。

ゲインを稼いでる段で高周波を落とせば直る気もするが・・・
672652:03/05/13 05:02 ID:???
>>666
>>667-671
どうもありがとうございます!!
じっくりいってみます。
(このスレの最初の方でHM-2のMOD書き込んだものですが失敗しちゃいましたwコンデンサの
交換だけだったのに何故か音が出なくなっちゃって、、、)
なんとか回路も起こしてみたいですね。
それとコンデンサも試してみます。
もう今日は疲れ果てたのでまた明日にでも。

ありがとうございました!!
673652:03/05/13 05:05 ID:???
あっと、書き忘れ、、、。
アダプターは純正のを使ってますよ。
一応BOSSのパワーサプライも使ってみましたが同じ症状でした。

>>665
>それは単独でそうなるってこと?
>そうすることにより、>>652-654の条件で起こるってこと?
>同質の発振が起こるってことだよね。

そうです。同じ症状です。
674652:03/05/13 07:03 ID:???
ゆっくりやってみます、って書きましたが、、、w
>INジャックのHOT→GNDに100pく>らいを追加してみたらとりあえず収まるかも?
これをやってみましたが変わりませんでした。
そして真空管を動かすと発振するのが気になったので、真空管の配線をやり直してみました。
すると治りました。
1番ピンの接触不良か何かだったみたいです。

申し訳ないです、、、。色々アドバイス頂いたのにこんな初歩的な事だったなんて、、、。
ありがとうございました。
675ドレミファ名無シド:03/05/13 12:08 ID:???
>>674
スレが盛り上がったから、いいじゃん。
発振止めのテクが、いろいろと披露されたし。
676ドレミファ名無シド:03/05/13 16:39 ID:YgtKYWOT
実際作るとどんな感じなの?
土日本ネタって。
677ドレミファ名無シド:03/05/13 19:38 ID:???
>>676
俺さま的には、超薄味だったぞ。
良かったのはファズマスで、これはこのスレのタイトルどおりMODだから。
いいアンプでやってるからか、庶民には上品すぎ&かかってるのかわからん感じ。
悪くは無いが、こんなところかな。
678ドレミファ名無シド:03/05/13 22:48 ID:KP+hZwuW
すみません、某スレから誘導されてきました。

VOXのリイシューWah V847をトゥルーバイパス改造しましたが、
ONにすると、「ブーン」というハムノイズが乗ってしまうのですが、
何か原因になるものってありますかね?
コレを参考にしています。
ttp://www.green-fuz.freeserve.co.uk/effects/tb3.png
679ドレミファ名無シド:03/05/14 11:28 ID:rN2J7L6t
>>676
なるほど、わかるきがする。

ハンドメイド系でビンテージ素材作った商品いくつかもってるが、
共通した特徴として、薄口ではある。
フルアップでも耳痛くないのは良いことなもかもしれんがね。
友人は良い酒もそうだといっていた。

680ドレミファ名無シド:03/05/14 11:30 ID:rN2J7L6t
VOLTEX どやった?
681ドレミファ名無シド:03/05/14 21:41 ID:???
土日本の奴は基本的に嫌いじゃなかったよ?音もそんなに悪くなかった。
でも問題はあれですね...入手できない部品があることと全国販売の本のくせに
秋葉原限定(地域限定)というのが痛すぎる。 
 でも畑野氏のワイヤー解説のチャートは結構参考になった。
あの本はいい部分と悪い部分がハッキリ分かれる本だと思いましたね〜
ちなみにFuzzMasterは多分ジヘンの音をスピーカーに通して聴いた音じゃないのか?
と言う疑問が湧いてくる。絶対(?)ジミヘンが弾いていたAMPから出ていた音ではないだろうなと、、。
 真空管のROCKBOXはなんつーかこれがマーシャルサウンド?腰抜けじゃんコレ。ってな音でしたね
自分の耳には音の厚みが感じられなかった。 VOLTEXは案外良いかも。
でもLPで弾くと個人的には嫌。やっぱりシングルコイルマニアな畑野サイドサウンドだとおもった。
68246 ◆LPH9E6gc66 :03/05/15 05:29 ID:???
>>674
あー、それで直ったんだね。ケースに収めても平気になったのかな?
1番ピンっていうとプレート抵抗→プレートだね。
真空管の動作がそこで不安定になってたのかも。
シールディングとか超高域で不安定ってことはないのかなあ。ないといいね。

回路採取はなかなか大変だと思うが、ブロックダイアグラムでも書いて
部分部分で捉えていったらいいかもよ。個人的には12AX7Aの使われ方に
興味があるなあ・・・。

>>677
連載時のバージョンなら知ってるが、少なくとも「かかってるのかわからん」
ってものではなかった。どっか間違えてるでしょ。

>>681
製作後の感想に文句があるとかじゃないんだが
「マーシャルの音」って世代ごとで全然印象が違うと思う。
68346 ◆LPH9E6gc66 :03/05/15 07:16 ID:???
書き忘れてた

>>678
電池で使ってる?
パワーサプライで使ってるのかな、と思ったんだけど。

電池使用だとすると、電解コンデンサーの不良(ハンダ付け含め)
くらいしか、いまのところ思いつかないです
684ドレミファ名無シド:03/05/15 10:24 ID:???
>>46さん
 >製作後の感想に文句があるとかじゃないんだが
 >「マーシャルの音」って世代ごとで全然印象が違うと思う。

やっぱりそうなんすかね〜。別に俺の個人的意見なんだけどなーんか70〜90年代の
マーシャルサウンドにも当てはまらないし・・・って事はそれ以前ってことかな〜。
まぁどちらにせよ完全なコピー品じゃないからROCKBOXはあれはあれで個性的な
音ですけどね〜。>>46さんはどれか作ってみました?土日盆のFX
685678:03/05/15 22:39 ID:???
>>46 ◆LPH9E6gc66 氏
ACアダプタで使えるよう、他のEfxやワウペダルを参考にしてジャックを増設してあります。
お察しの通り、ACアダプタからguyatoneのサプライを通じて9Vを供給しています。
guyaを通過させず、ACアダプタ直ですと少しノイズは減ります。
68646 ◆LPH9E6gc66 :03/05/16 07:37 ID:???
>>684
そんじゃ60年代なんじゃないの・・・60年代でも数種あると思うけど

おれは二個・・・三個か、人が作ったのを聴かせてもらった。
ファズマスターはたしかに既存のファズフェイス・クローンっぽくないなあ
と思ったよ。アタックにしろ倍音にしろ。個性と使い道はあると思ったね。

不思議なのは、あれってサンレコで数年にわたって連載してたものなのに
まったくノータッチだったギター系・自作派がこれだけいたってことだね。
端的に幾許かの意見はあるんだけど、なんかスレ違いだと思うんで、省くね。
まあ、「ある作例」でしかなくて、それをどう参考にするかはその人次第
ってことかな。

>>684(=>>681?)さんが、(684さんが捉える所の)マーシャルライクな
チューブODへとモディファイでもっていったソレをUP、または紹介したりする
・・・ってのが前向きなんじゃない?
68746 ◆LPH9E6gc66 :03/05/16 07:38 ID:???
>>685
その「ブーン」っていうのは、ハムノイズが乗っかってるんじゃなくて、
DC電源としてきれいに直流になってないリップル成分が音に出てるの
かもしれない。V847そのままの回路の電源として不適ってこと。
それか、グラウンドループかな??他には繋がずワウ単体で使っても
同じ現象だったら電源が原因だろうね。

ACアダプター→グヤのサプライっていうのがちょっとわからないんだけど
ACアダプターっていうのはACからDC9V(以上)にしてるもので、グヤの
サプライっていうのはそれを単純に分岐してるもの?回路入ってるよね?
グヤのパワーサプライっていうとAC→DC9V×8穴のしか知らないから・・・
型番分かったら書いてね。

根本的にはキレイな直流をワウに供給するのがベスト。
・電池で使うことにする(V846系のワウは低消費電流)
・直流安定化電源を内蔵した「DCアダプター」を使う(ex.ボスPSA-100ほか)
・上記を自作する(本家・自作スレでも数回既出だったような)

また、
ttp://www.geocities.com/CollegePark/Library/1355/jh1wah.gif
これの電源ラインのようにすればリップルノイズの軽減にはなると思う。
+9Vに直列に入る1kΩと、対GNDの220μ&0.1μがRCフィルターを形成している。

ちなみに「ZL9M3」っていうのは9V位のツェナーDiで、電池逆接続による
破損防止用かな。
1kが直列だといくらか電圧降下してしまうので、コイルを使う方法もある
ttp://www.diystompboxes.com/pedals/ps.html
ttp://www.muzique.com/lab/filter.htm
688ドレミファ名無シド:03/05/16 08:24 ID:???
いいレスだなとおもってみてたら>>46さんですたか・・・
689ドレミファ名無シド:03/05/16 16:04 ID:???
いいすれは46さんが殆どです。
690678:03/05/16 23:04 ID:???
>>46 ◆LPH9E6gc66 氏
ウォォオオオ!!
親切丁寧な解説恐れ入りますっ!!

> サプライっていうのはそれを単純に分岐してるもの?回路入ってるよね?
> グヤのパワーサプライっていうとAC→DC9V×8穴のしか知らないから・・・
> 型番分かったら書いてね。

「guyatoneのサプライ」とはすみません、maxonでした。PD-01ってやつです。
単純にDC9Vの入力をパラ出しするだけだと思います。・・・パラでは無いか。
guyatoneとばかり思ってました(;´Д`)

ちなみに使っているACアダプタはnintendo HVC-002です(w
他のACアダプタ(RolandのMIDIコン用とかKORGのマルチ用とか)で試してみてもやっぱりノイズが乗ります。
結果として電源を006Pにしてみたらノイズは無くなりました。

> ttp://www.geocities.com/CollegePark/Library/1355/jh1wah.gif

ちょっとコレに挑戦してみたいと思います。

ありがとうございました!!
とても勉強になりました!!!
69146 ◆LPH9E6gc66 :03/05/17 07:55 ID:???
>>690
抵抗とコンデンサ2つ足すだけだから、試すのはカンタンだと思う。

>PD-01
でしたか。これだね↓
ttp://www.toneblue.com/effects/030215_maxon_pd01.htm
これは単純に1IN・7パラなんじゃないかな? 実物持ったことあるけど
中身なさそうな軽さだった記憶がある。DC9V来てるよ、っていうLED回路
だけかな・・・回路といってもツェナーDi+LED+抵抗だけで。
678さん、ほんとに何も入ってないか、一応たしかめてくれないかな?

>nintendo HVC-002
あー、ファミコン用のDC10Vのやつね・・・懐かしい。
これ、定電圧電源(直流安定化電源)だったような・・・どうだっけ。
無負荷(といってもテスターはつなぐけど)でテスターで計測してちょうど10V
くらいが出てたら、そう。もっと高いDC電圧だったら整流+平滑だけのアダプター。

定電圧電源を簡単に作るには三端子レギュレーターを使う場合が多い
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~ishijima/sei/letselec/letselec9.htm
自作も出来るよ
692678:03/05/17 21:34 ID:ZBJu3v1O
>>46 ◆LPH9E6gc66氏

中を開けて、うpしました♪
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030517212404.jpg

LEDの隣にあるのは電解コンデサですかね?220μF 16Vです。
なんていうか、パッチベイについてるパラボックスみたいに
どこがinでどこがoutでも良さそうな感じです。
一応ガワにはin outが印刷されています。

アダプタは、うpにあるように12V近辺をウロウロって感じですね。
これは電池か、PSAにしたほうが良さそうですね。
693ドレミファ名無シド:03/05/18 01:05 ID:???
46 ◆LPH9E6gc66さんのお話はタメになるなぁヽ(´ー`)ノ
69446 ◆LPH9E6gc66 :03/05/19 15:22 ID:???
>>692
おっと、即レスついてたか。しつれいしました。
画像見れました。VB-2とミュートロン・・・いいの持ってるなあ・・・ってそれは余談。

ほんとに何にも入ってなかったね>PD-01
このお馴染みのDCジャックを縦にハンダ付けしてただけだったとは・・・

220μ 16Vってのは電解コンデンサです。それと抵抗が立ってるよね?
抵抗が+9Vラインに直列で、220μ電解がグラウンドに落ちてるのかな?
いちおうリップル軽減のRCフィルターを組んであるのか・・
この抵抗は何Ω?

LEDは抵抗と直列になってると思う。基板表面にツェナーDiの記号が見えるが
実際は省かれてるね。発売当初は付いてたんだろうね。
69546 ◆LPH9E6gc66 :03/05/19 15:23 ID:???
で、具体的にどうするかだけど、
いちばんカンタンなのはローカル(この場合はワウ内、DCジャック〜+9Vライン)に
先述のようなRCフィルターをつけること。だが、これだと効果がちょっと薄いかも
しれない・・・つけないよりはマシなはずなんだが。

一般的な「ACアダプター」っていうのは
ttp://plaza12.mbn.or.jp/~audio/psu/psu_01.htm
このダイアグラムいうと変圧→整流→平滑のところまでで。

AC-DCアダプターの電圧変動について(負荷によって変わる)
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/acadapt.html

DC電圧の正確な安定〜残留リップルの軽減が必要なときは
三端子レギュレータ(専用のIC)による安定化回路を使う場合が多い。
ttp://www.hobby-elec.org/ic.htm#regu1
小さいのは100mA程度まで、大きいのだと1000mA=1Aくらいまでいける。

いっそ、PD-01のケース内に定電圧回路を内蔵しちゃうのはどうだろう?
そしたらファミコンアダプターも使えるし、汎用性のある9Vパワーサプライにできるよ。
ぴーすけさんのとこの作例がシンプルでいいかな。
ttp://www8.plala.or.jp/KandR/sub_powersuply.html
これなら追加パーツ点数はたった6個で済むしね。
69646 ◆LPH9E6gc66 :03/05/19 15:25 ID:???
>>695
ちなみにこれと同等品になる>PD-01改造
ttp://www.e-beans.jp/caj/acdcstation.html
69746 ◆LPH9E6gc66 :03/05/19 15:29 ID:???
何度もスマンです

>>696 訂正
CAJのこの製品はAC9V入力で、整流ダイオードもこの中に入ってるのかな
AC9V出力のアダプター(中身は変圧トランスだけ)とセットで使うみたいね。
698ドレミファ名無シド:03/05/19 17:44 ID:???
割り込み質問させてください。
ぴーすけさんのとこの回路ですが、
出力にACアダプタつながれるとどうなりますか?
そういった事故に対応するために
3端子の出力側にもダイオードを入れるというのは有効でしょうか?
電圧降下するので、3端子は7810にして。
699ドレミファ名無シド:03/05/19 18:03 ID:???
もう一点質問させてください。

>ちなみに「ZL9M3」っていうのは9V位のツェナーDiで、電池逆接続による
>破損防止用かな。

これって、電池を逆接すると短絡になると思うのですが、
これって安全な方法なんでしょうか?確かに回路は保護されると思いますが、
電池、もしくはACアダプタが短絡され危険なように思うのですが。

たとえばFUSEがはいっていれば、
短絡ー>FUSEが切れる
みたいな効果は期待できるのですが。。。
700678:03/05/19 22:15 ID:QgjtAvi1
>>46 ◆LPH9E6gc66氏

またしても丁寧なレス、恐れ入ります。

> いちおうリップル軽減のRCフィルターを組んであるのか・・
> この抵抗は何Ω?

カラーコード(橙橙赤金)で見ると3.3kΩですね。
電解コンデンサは-側(当たり前か)がグランドに落ちています。
ジャンパ線の隣の抵抗も3.3kΩです。

> ttp://www8.plala.or.jp/KandR/sub_powersuply.html

今度はこちら(若しくはPD-01改)を作りたくなってきちゃいました。誘導されるままに(^^;

ココまで個別の事例に合った質の高いレス頂けるなんて・・・。
いやー、ホント勉強になります。
ありがとうございます!!!
701678:03/05/19 22:25 ID:QgjtAvi1
余談ですが・・・

> VB-2とミュートロン・・・いいの持ってるなあ・・・ってそれは余談。

Mu-TronはMu-TronでもIIIではなくて、Phasor(ママ。Phaserではない)なんですよ。
AC120V60Hz駆動だし、面倒くさいんですよね。

Mu-Tron用に買ったステップアップトランスがoutput110-120V 50/60Hzって書いてありまして、
私は千葉(50Hz)在住なのですが、ちゃんと60Hzに変換されてるのかな?不安ですな。
702ドレミファ名無シド:03/05/19 23:44 ID:???
>>701
その不安は見事に適中しています
70346 ◆LPH9E6gc66 :03/05/20 02:08 ID:???
こっち先に。

>>700
3.3kΩでしたか。
3.3kΩと220μだったらけっこうきつめのRCフィルターのはずなんだがなあ。
一段じゃ弱いのかな?電解コンの容量抜けまたは不良だったりして?
いずれにせよリップル軽減としてはあんまり効いてないのかもしれない。
リップルフィルターの基礎↓
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b390.htm

>ファミコンアダプター内の平滑用の電解コン
熱と経年で確実に性能が落ちてるし、容量抜けも起こってるかもしれぬ。
だからそれにもよるのかなぁ、と。けっこうでかいもの・・・2200〜4700μFくらいのが
入ってると思うんだけど、これの新調は効果あると思う。分解能が歴然と変わる。

>残留リップルを測定する
テスターのAC Vレンジで10V以下が正確だったら測れるらしいんだけど、
そのハンディタイプだとどうだろうね・・・おれんちのは20Vレンジまでで無理でした。
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b380.htm
これが正確に測定できれば「効いてんのかな〜」なんてあいまいに判断せずに
対処できるねー・・
70446 ◆LPH9E6gc66 :03/05/20 02:08 ID:???
>>698-699
お。奥の深いQが・・・レスできるかなあ。

三端子レギュレータの詳しい解説は何個かあって
ttp://speana-1.hp.infoseek.co.jp/buhin/regulator/regulator.htm
ttp://www.necel.com/linear/faq/3t_reg_a_yogo.html
NECのHPは用語集のほか、PDFに色々な応用回路が書いてあり、
本格的な使い方の参考になるよ。電流のキャパを増したり、入力電圧を高く出来たり。
あと、東芝のTA78xxシリーズのPDFにもちょろっと載っていた。
もちろん専門書にも載ってます。

>事故防止
このPD-01みたいに同じ穴が並んでるだけだと確かに紛らわしいかもしれないね。
ぜったい間違えないように表示をするとか・・・あと、ジャック/プラグをそこだけ
変えちゃうとか、そこだけジャックではなく直付けにするとか。
678さんはそういう工夫をするのが先決かも。

本題に戻って、
>三端子レギュレータ回路で保護目的のダイオードを外付けする箇所
OUT側に直列ってのはいっこも見たことないねえ・・・IN手前ならあるが。
付けるとしたら
・OUT〜Vadj にダイオードを逆に入れる
・OUT〜INの向きに入れる
・INの手前〜GNDでツェナーDiを入れる
(3つめ以外はLM317を使った回路図↓で散見)
ttp://www.sikasenbey.or.jp/~enaga/stdata/lm317/LM317.html
ttp://www.generalguitargadgets.com/clnprsc.gif
サージ防止とかそれぞれ意味合いは違うようなのだが。
70546 ◆LPH9E6gc66 :03/05/20 02:11 ID:???
>電圧降下するので、3端子は7810にして
HPやPDFにあるとおりADJに「下駄を履かせる」のとか、出力電圧調整っていう
のは緻密にできるんだよね。それで目的の電圧を得る。

>>687で、ワウ回路図についてるツェナーDiの説明について
嘘書いてしまいました。ごめん。逆接続防止の意味で1Aくらいの整流ダイオードを
(+)ライン-GNDでついてることがほとんどなので、ソレと混同してしまって。

ツェナーDiは定電圧Diなのだから、つないだDC電源が9.1V以上になったときは
ショートに近くなる→9.1Vに留める(簡易の定電圧化)
っていうことなんじゃないかな?
ツェナーだから記号の向きが逆に見えるけど、もしつけるならこの向き。
参考に↓
ttp://www.hobby-elec.org/diode.htm
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/zener.html
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame2/teid5.html
これは定電圧っていうよりはMOSFETの入力を静電気から守るのとか
そういう場合につけるようなのと同じくで、・・・まあ、安全策なのかなあ?
70646 ◆LPH9E6gc66 :03/05/20 02:11 ID:???
>>705の続き
で、そこへ逆からDCがかかるとってことはあまり考えてなかったが・・・
意外とNPNトランジスタのB-E間のダイオードがあるので大丈夫だったりして?
電解コンがいかれたりとか、無事ではすまないかもしれないけど。
というわけで最初に戻ります。

>ヒューズ使用は?
(通常の)ヒューズは基準以上の電流で切れるわけでしょ。
ふつうの9V式エフェクター内部ではそこまでの電流の箇所がないから使わないんだね。
AC電源仕様の機材には電源トランスの一次側とか、やはり入ってるべきだけど。

以上は、いわゆる fail safe を考慮するということだよね
故障したときにどちらかといえば安全な方へ転ぶように。
たとえばOPアンプの帰還ループの可変抵抗は3ピンと2ピンを繋いでおくべき、とか。
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/vr23.html
70746 ◆LPH9E6gc66 :03/05/20 02:18 ID:???
なんかじぶんの勉強を混ぜすぎた・・・濃くなってしまった
ラクにします。

>>701-702
‘Phasor’ね。かっこいいよな〜
ttp://www.mu-tron.com/
ttp://www.beitec.com/stomp.htm

50Hzと60Hzのことだけど、変圧トランスそのものに周波数変換することはないよ。
変圧→整流するときの変換効率が変わってきちゃうけど。
イギリスのアンプは50Hzだから関西に持ってくとちょっとばかりハードにドライヴする、とかね。

きれいなDCになっちゃえば関係ないんだけどね。それこそ定電圧回路が
入ってない場合は関係あるってことだね。
708698:03/05/21 22:31 ID:???
ありがとうございます!>>46さん
上げていただいたサイトまだ全て見きれて
いませんが、大変参考になります。
特にNECのPDFはとても勉強になります。
また質問書かせていただくかもしれませんが、
よろしくお願いします。
709678:03/05/22 00:13 ID:J1LXlcW3
>>46 ◆LPH9E6gc66氏
またまた恐縮です。

>一段じゃ弱いのかな?電解コンの容量抜けまたは不良だったりして?
>いずれにせよリップル軽減としてはあんまり効いてないのかもしれない。

なるほど。計算式はコレなのですね。
> R(kΩ) = 159 / { f(Hz) × C(μF) }
段数を増やす方法もあると。んん〜難しくなってきました!!!

>>残留リップルを測定する

おお!そうか。残留リップルっていうのは云わば極微量のACって事だから、
テスターで測ればいいんですよね。

で、早速測ってみましたがファミコンアダプタ直後が、0.0.56V、PD-01のoutが0.035Vでした。
コレが正確な測定値かどうかは・・・う〜ん、わかりません。

>50Hzと60Hzのことだけど、変圧トランスそのものに周波数変換することはないよ。

なんか60Hzのものを50Hzで動作させると、うまくフェイズシフトしてないんじゃないかとか(w 思ってみたりして。
いろいろ調べましたが、50Hz-60Hzの変換は難しそうですね。
一番簡単なのはやはりPC用のUPS(無停電電源装置)でしょうか。

追記・・・
「Mu-Tron III+」を製作したNYC Sound ProductsがまたもMu-Tronレプリカを
販売するそうです。それはなんとBI-PHASE + !!! 予価120,000円!!!価格もレプリカかよ。
その前にIII+欲スィ・・・
710678:03/05/22 00:15 ID:J1LXlcW3
あわわ、訂正です。

誤)
で、早速測ってみましたがファミコンアダプタ直後が、0.0.56V、PD-01のoutが0.035Vでした。
コレが正確な測定値かどうかは・・・う〜ん、わかりません。

正)
で、早速測ってみましたがファミコンアダプタ直後が、0.056V、PD-01のoutが0.035Vでした。
コレが正確な測定値かどうかは・・・う〜ん、わかりません。
711ドレミファ名無シド:03/05/22 00:23 ID:???
46 ◆LPH9E6gc66さんすごすぎ。
なんつーか豊富な知識をひけらかさない所が好きです。
勉強になりまする。
712山崎渉:03/05/22 01:31 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
713ドレミファ名無シド:03/05/22 20:59 ID:???
保守。
71446 ◆LPH9E6gc66 :03/05/23 17:39 ID:???
>>708
デバイスの応用とかはこっちでなくて自作スレに書いたほうがいいかもしれないね。

メーカーが公表してる応用例とかをまとめたものを「アプリケーションノート」って
いうんだけど、これがなかなか参考になるんだよね。

三端子レギュレータICの型番を探してたら、現在だと低飽和型(IN→OUTで
電圧の差が小さくてもOK、それが可能なタイプ)の方が「いちおし」っぽいんだね。
低消費電流にできるから電池駆動の場合でも有利、という大きなメリットがあるようで。

>>709
んー、テスターでうまく測れてないみたいね。ちょっとアテにならないかな。

いちおう電解コンの不良もチェックしてみるべきだね。
PD-01の220μは両端が浮いてるからできるはず。
高抵抗モードで順方向で導通チェックをする。
初めに大きく針が振れて、徐々に100kΩ以上〜無限大になればOK。
(針の振れは充電&放電されるサマ、大容量ほどゆっくりになる)
次に逆で同じことをすると漏れ電流は順より少ないはずなので、より無限大近く
まで戻るはず。無限大に近い方が良品。
針式テスターのほうがこういうときは分かりやすいが、デジタルでも数値を
よく見てればできる。
71546 ◆LPH9E6gc66 :03/05/23 17:44 ID:???
>50Hzと60Hzで
定電圧回路が入っていない回路では敏感だといえるね。
変換効率が変わるからそういう意味では音質に出る、と。

BI-PHASEにはRC1495TKっていう+-15V両電圧のレギュレータが入ってるみたい。
ttp://www.xs4all.nl/~ganswijk/chipdir/pinusr/rc4195.txt
"PHASOR"の回路図はまだ見たことないなあ。BI-PHASEの簡易版ってかんじなのかな。

それにしてもBI-PHASE・・・ルックスは最高。どっしりでかすぎるところも、いいね。
ttp://homepage2.nifty.com/k-studio/K-STUDIO/bi-phase.htm
BI-PHASEなら回路図あるんだよな・・けっこう回路が大きい。

>NYC製
値段にびっくりだね。上のリンクによると当時はもっと高価なものだったらしいけど・・・
ブーツィーとバーニーが93年に来日したときにMutronIII+を持って楽器屋の広告に
一役買ってたけど、その後ブーツィーは或るファン(?)の自作派にMutronの
コピー品をもらって、それの出来がいいらしくてそっちをメインにしてるみたい。
インタビューで言ってた。

>>711
いやー、ひけらかすだけのものがないから色々書いてるんだな、これが。
毎度検索したり参考になる本をひっくり返したりしながら書いてるよ。
アヤシイこと書いてたらつっこんでください・・・。
716ドレミファ名無シド:03/05/24 11:31 ID:???
>毎度検索したり参考になる本をひっくり返したりしながら書いてるよ。
その姿勢がスバラシイです。
717ドレミファ名無シド:03/05/24 19:19 ID:???
ミュートロン作ろうかなと思っていますがフォトカプラ自作がネックです。
ところでオレンジスクイーザのダンアームストロングとロゴが同じなのは同じメーカーなのでしょうか?
718678:03/05/24 21:35 ID:???
毎度毎度恐縮です。

>んー、テスターでうまく測れてないみたいね。ちょっとアテにならないかな。

うむむ。やはりそうですよね。三和のちゃんとしたテスターに買い換えようかな。

>いちおう電解コンの不良もチェックしてみるべきだね。
>PD-01の220μは両端が浮いてるからできるはず。

それがですね、電解コンがピッタリとハンダ付けされてまして(w
プリント側からしかアクセスできないんですよ(;´Д`)
ハンダ吸い取ってしまおうか・・・。

>BI-PHASEにはRC1495TKっていう+-15V両電圧のレギュレータが入ってるみたい。
>ttp://www.xs4all.nl/~ganswijk/chipdir/pinusr/rc4195.txt
>"PHASOR"の回路図はまだ見たことないなあ。BI-PHASEの簡易版ってかんじなのかな。

なるほど。今Phasorを開けようと思って良くみたらネジが全てバラバラ。
おまけに山が潰れて空回りしてる。頭はまだ山が生きてますけど。
で、全てのネジを外してもケースが外れない!!
今マイナスDVで抉っております。しばしお待ちを。

あ!
回路の画像のうpってしちゃマズイんですかね?
パーツ側だったら大丈夫ですかね?

>いやー、ひけらかすだけのものがないから色々書いてるんだな、これが。
>毎度検索したり参考になる本をひっくり返したりしながら書いてるよ。
>アヤシイこと書いてたらつっこんでください・・・。

(;´Д`)人神よ・・・
71946 ◆LPH9E6gc66 :03/05/25 04:16 ID:???
ちとむずかゆいが・・プチ信仰のしゅみはないので、かんにんして。
もちろんおれも好きに楽しんでるから。つまんない話はしないし。

>>717
LDR自作しなきゃいけないの? 代替品をSmallBearから買えばいいんでない?
全く同じなのを追求するのも楽しいけど、それはオリジナルとAB比較できる
環境があれば、かなあ。・・・あ、あったらごめんなさい。

>オレンジスクイーザー
くわしくないんだけど
ttp://homepage2.nifty.com/k-studio/K-STUDIO/orange%20squeezer.htm
この2バージョンのこと?かな。 右のUSのはMusitronics製みたいね。
日本製のはどこが作ってたんだろう?
72046 ◆LPH9E6gc66 :03/05/25 04:17 ID:???
>>718
ん?パターン面から(ハンダ付けされたままでも)チェックできるでしょう。>電解
両端が浮いてる云々は、並列で何かがあるとチェックしづらい(値が狂う)、って意味。

Phasorは、どうか穏便にね。ネジはインチネジなのかな。
なめちゃったネジ頭はトンカチで叩いて潰すとドライバーが噛むくらいは回復する
・・・ときもある。お勧めはしにくいが。根気強く、おだいじに。

>回路UP、内部レイアウトUP
自作ちゃんねるでは三途とか熱ケーキとかUPされたんだけどね。
特許と工業所有権に抵触しちゃうと思うけど、期限切れしてるかなあ。
たいがい大丈夫だとは思うんだけどなぁ・・・まずかったら部分的にほのめかすとか。

Aron'sのBBSでは、それが現行モノのときは「おれが回路図起こしたけど、いる?
欲しかったらメールくれ」って書いたりしてるみたい。
721ドレミファ名無シド:03/05/27 18:29 ID:???
シミュレーター
722ドレミファ名無シド:03/05/27 18:35 ID:???
http://www.geofex.com/Article_Folders/steelstud/steelstud.htm
ダイキャストケースの作り方
723ドレミファ名無シド:03/05/27 19:23 ID:dyYJNFoV
phase90のスクリプトロゴの頃の回路図やPCB持ってる方いませんか?
持ってたら教えてほしいです
724山崎渉:03/05/28 16:52 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
725ドレミファ名無シド:03/05/28 23:46 ID:YYDPfTGA
>>723
ttp://www.tonepad.com/project.asp?id=7

↑のは、違うかな?
違ったら、ゴメン。

72646 ◆LPH9E6gc66 :03/05/29 03:43 ID:???
マルチだったようで、向こうでもうレスがついていたが・・

>>723
時期による回路定数違いは無かったような?
4段分のJFETのIdss[mA]により、またそれの値をきっちり揃えることにより
フェイザーの粘り感を調整できるみたい。
リイシューのフェイズ90はけっこう野太く濃くかかるけれど
あれはIdssが大きいのが入ってるからじゃないかな
727ドレミファ名無シド:03/05/30 12:24 ID:VrWpjNw1
すいません、物凄い勢い〜スレで質問しましたら、こっちのスレで質問したほうが良い
と紹介して頂きました。以下コピペです。
宜しくお願いします。
=================================
マイクプリアンプのオペアンプを低ノイズなオペアンプに交換したいのですが、
どこに売ってるのか分かりません。
秋葉原に行けばあるというのは分かるのですが、そのうちのどこの店なのか
どういう店なのか分からないので教えて頂ければ嬉しいです。
普通の電気屋(ラオックスとかソフマップ)にはないというのは想像できるんですが。

それと、ハンダも見ると精密機器用とかオーディオ用とか沢山ありますが
エフェクターにはどれが一番適してるんでしょうか?
==================================
728ドレミファ名無シド:03/05/30 12:36 ID:???
>>727
通販とかで買えるようなところも含めて
自作スレの過去レス過去ログでガイシュツだよ。

あと回路にもよるけど、オペアンプ交換だけで
思うような効果は得られるかどうか・・・
熱雑音なら抵抗交換や定数見直しの方が効果あったりするし。
もとのオペアンプと回路構成だけでも見ないとなんとも・・・
729ドレミファ名無シド:03/05/30 12:46 ID:???
>>727
自作スレのテンプレ見れ、ぼけ
730ドレミファ名無シド:03/05/30 16:04 ID:???
ミニ四駆化だけはやめてほすい。
731ドレミファ名無シド:03/05/30 23:58 ID:???
SM57しか持っていないくせに畑野氏のHA-plusを指定パーツで作りました。
ファンタム用の電池も買い込んで実に無駄だったなあ。
732ドレミファ名無シド:03/05/31 00:09 ID:???
>>731
音はどうよ?
73346 ◆LPH9E6gc66 :03/06/02 04:08 ID:???
空いてるので既出の件でも。

うちにあるアダプターをバラしてみた。
安全を期してプラスチックで密閉してある(破壊しないとバラせない)のが多いけど
ノーブランドのとSONYのは開けられた。

前者は予想通り、二次側をブリッジ整流して2200μで平滑してあるだけのもの。
後者だと、両波整流→2200μで平滑後、パワートランジスタによるリップルフィルターが
使われていた。いちおう放熱板と温度ヒューズ(?)つき。

ワウの678さんはどうにか目的達せられたのかな?
734ドレミファ名無シド:03/06/02 04:52 ID:???
品揃えでは若松通商かな>オペアンプ
735ドレミファ名無シド:03/06/03 18:31 ID:???
なんかジェイソンエレクトロニクスのスレ倉庫行きになってたんだな。
本人が削除依頼出したのかと思ったよ。
736731:03/06/04 21:38 ID:???
軽い感じがするだけで可もなく不可もなくです。
私は真空管マイクのプリアンプみたいな縦長のケースに入れたので見た目は
ハッタリですが。
バランス受けさせなかったのでトランスの音色などは分かりませんが
しょせん普及型のトランジスタトランスですからあまり期待できません。
ファンタム電源用の電池も生産中止になったことだし、ますますもって無駄な1台です。


737ドレミファ名無シド:03/06/06 21:29 ID:???
>>735
あのスレって本人が立てたんだっけ?
738ドレミファ名無シド:03/06/06 21:44 ID:???
>>737
いや別人だろ。本人は
http://6324.teacup.com/jaisonelectronics/bbs
に開発状況を書き込んでる。本人以外殆ど書き込みが
ない寂しいbbsだけど。
739ドレミファ名無シド:03/06/07 00:20 ID:???
なんかeikiかわいそう。
740ドレミファ名無シド:03/06/07 01:13 ID:???
オールド4558Dのオペアンプどこか売ってないかな?
知ってる人いない???
741ドレミファ名無シド:03/06/07 01:58 ID:???
>>740
サウンドロフト。
直接メールしたらOK
742ドレミファ名無シド:03/06/07 02:14 ID:???
ヤフオクにもいっぱいあるよ。
値段は暴落気味で1000円以下で手に入る
743740:03/06/07 02:36 ID:???
>741 742
レス ありがと 早速メールしときます
744ドレミファ名無シド:03/06/08 01:22 ID:???
>>739
あそこまで変わった書き方するのも珍しいよね。
745ドレミファ名無シド:03/06/08 01:34 ID:???
>>744
なんか自閉症のにおいがする人だね。
書き込みに時代とか需要とか客とかが見えてこない。
自己完結した世界に生きてる感じがする。
746ドレミファ名無シド:03/06/08 02:07 ID:???
エイキスレでは知障みたいな日本語とか言われてたし。
笑いのネタの尽きない人だよね。
747ドレミファ名無シド:03/06/08 02:09 ID:???
知障では無いと思うが自閉傾向は感じるな。
まぁ知障と自閉症と鬱病を全部混同してるような
人が多いから知障扱いされちゃうと思うけど。
748ドレミファ名無シド:03/06/08 02:38 ID:???
でもこれはさすがにやばいだろ
〜えふぇくたあ工房でのエイキ本人と思われる書き込み〜

お邪魔します...ひさしぶりに来ました.. 投稿者:jaisonELECTRONICS JAPANの代表!  投稿日: 3月25日(火)23時41分55秒

すごーく前に来ましたが...ずいぶん変化していて びっくりです...(笑)
当方のサイトは 相変わらず コアな?マニアな方々相手に カルト
な??世界を展開しております???すこーーーーーーーーし ばかり
機材製作で 煮詰まりを見せております.....固くて..そこそこ軽くて、、
ソリの出にくい合版なんて こころあたりないですか??
あちらこちらに聞いてまわっております....
もし知っていたら、教えて下さい....
大変お邪魔しました....すみません.....失礼します....
がんばって下さい...当方もがんばっております...それでは....
http://jaisonelectronics.com

〜それに対する工房からの痛烈な返信〜
(-_-; 投稿者:いっぺい@店主  投稿日: 3月31日(月)01時40分27秒

jaison以下略さん>
あのぅ、うちはエフェクター屋なのでそういう質問はよそでやってください。
ていうか、それで商売してるんでしょ?
そんな大事なこと、他の人間に聞いて回ることですか?
忙しいのでこの辺で。
749ドレミファ名無シド:03/06/08 02:43 ID:???
>>748
やっぱ自閉症だな。自分の行動で人がどう感じるかとか
考える能力がスッポリ抜け落ちてる。
750ドレミファ名無シド:03/06/08 03:12 ID:???
いっぺいの態度の方が明らかにおかしいだろ。
751ドレミファ名無シド:03/06/08 03:35 ID:???
同業者にこんな事訊かれちゃムッとするのは当然かと
752ドレミファ名無シド:03/06/08 10:00 ID:???
本人が見てる事分かった上で(しかも同業者)宣伝バリバリの書き込み
されたらそりゃあ腹立つでしょ?「てめーなんで家に宣伝しに来てんだよ?知恵遅れが!」
ってね。 栄喜はちょっと一般常識が欠落してるとしか言いようが無い。そんな奴の
エフェクター買うか?普通・・・・。買う奴も常識わきまえない知障かと。
75346 ◆LPH9E6gc66 :03/06/08 10:56 ID:???
スレ違いでもどうでもわきまえないようだが。

         
754ドレミファ名無シド:03/06/08 14:26 ID:???
>>752
社会の負け犬はでていけ
755ドレミファ名無シド:03/06/08 15:06 ID:???
http://www.jgm-guitars.net/hypertone.html

いいな。パクリでも知らない人には尊敬される
756ドレミファ名無シド:03/06/08 15:56 ID:???
ライバル会社が暴れてるの?
757ドレミファ名無シド:03/06/08 19:18 ID:???
>>748
こりゃマジ常識ねぇ人だ
758<丶`∀´>:03/06/08 22:08 ID:???
ナイスエンジニアー!
759ドレミファ名無シド:03/06/11 23:19 ID:???
保守sage
760ドレミファ名無シド:03/06/13 05:43 ID:???
保守
761ドレミファ名無シド:03/06/15 21:18 ID:RSzy9fbR
RATのオペアンプを交換してみたいのですが、何かお勧めは有りますか?
762ドレミファ名無シド:03/06/15 21:32 ID:???
良スレ。
ところで自分でMODできないのでイイ店ないですかね?関西きぼんぶ。
763ドレミファ名無シド:03/06/16 02:39 ID:???
>>762
タッキーエンヂニヤリング
76446 ◆LPH9E6gc66 :03/06/16 03:23 ID:???
ひさびさだなあ

>>761
RATって元来はMotorolaのLM308だっけ・・シングルOPアンプだよね。
そうじゃないのが入ってるものだったら、Motorolaがお勧め。
308以外だと位相補填の30pFが要らなくなるのもあるだろうね。

AMZではNE5534にしたMODをしたみたい。
ttp://www.muzique.com/fx/
ttp://www.muzique.com/fx/fat-rat.htm
どこをどうやったかは売り物なので非公開だが大体分かる。
入力インピーダンスを220kΩ(低め)にしてある、ってどこかに書いてあったな

>>762
じぶんでやればいいのに。そして他に適当なスレがあるだろう。
765ドレミファ名無シド:03/06/16 20:09 ID:CjaYTBbx
>>764
三Q
最近RAT2購入したのですが、現行商品には、OP07DPが入ってました。
766ドレミファ名無シド:03/06/17 00:33 ID:???
TS9でクリッピングダイオードを取っ払ったんだけど
何の問題もないね。音がクリヤになった。
これでいく。
76746 ◆LPH9E6gc66 :03/06/17 05:12 ID:???
>>765
うへー、ほんと?>OP07DP
現行はそんな型番入れてるのか・・知らなかった
RATはクリッピングダイオードで工夫しても面白いと思うよ。
オペアンプ以上に変わると思う

>>766
ブースター(アクティブトーンつき)専用にしたってことかな
768ドレミファ名無シド:03/06/17 13:17 ID:???
最近スモールストーンを作ったんだが、カラースイッチって効果のきつい方はレベルも上下するのかな?
本物を試した事が無いので良く解らない・・・誰か詳細キボーン。
あとCA3904って580円したけど、ボラれたかな???
769ドレミファ名無シド:03/06/17 21:18 ID:mwDfbeb0
>>764
308に変える場合は、位相補填の30pFって 1番 8番でよいのですか?
あとクリッピングダイオードをLEDにしてみようかなと思っています。
77046 ◆LPH9E6gc66 :03/06/18 08:19 ID:???
>>768
>COLORスイッチと音量上下
なんだろ、トレモロに近くなるってことなのかな?
どうなんでしょう?、作った人〜・・・(ご無沙汰)

あれはパッシブMIXしてるだけだからそれの塩梅を変えるんじゃだめなのかな。
ユニティゲイン(レベルの増減がないという意)にするMOD、とかいって、
初段Trのゲインを変えるのが載ってたりしたよ・・・エミッタ抵抗を小さくするんだったか。

>CA3904って580円
どうなんだろうね?ちょい高いか? いま必要だったんだろうし、いいんじゃないのかな。
OTAとかBBDって‘ツヤあり’なんかより貴重で希少だと思うんだけどねぇ。
いまは見つけようがある・・・アマチュアがこじんまり使うくらいの数のデッドストックなら
あるかもしんないけど、数年後を考えるとね。だから、時価か適価かわからんが、
買っときたい気もするね。

>>764
>位相補填は1-8pin
そうそう。5534系もそうだったかな?
そういう時はメーカー公式のデータシート(たいていPDF)をダウンロードして、
それに載ってる情報を参考にするといいよ。ナショセミLM308のそれには
もちろん載ってます>位相補填のコンデンサ

>LEDで
奇数倍音が特徴的にきこえる・・かもね。色でしきい値が変わります。
771768:03/06/18 14:57 ID:???
>>770
サンクス。ココは初カキコだよ(藁 600番代の香具師とは別人。

カラースイッチの件はフランジャーみたいにフェイズがかかるんだよ・・・初めて聞いた音なんで失敗作かな?って思って聞いただけです。
3904が希少品とは知らなかった。イッパーイ売ってたよ。

今はDist+を煮詰めてる最中。
コンデンサはポリカボ&電解アルミ ダイオード1n60 オペアンLF356(Can)
コンデンサを耐圧500V位のセラコン&タンタルに変えようかと考え中だけど、更にダーティーになる予感。
772769:03/06/18 21:48 ID:VSRfhTIK
>>46
RATのOPAMP OP07DPからLM308に交換して、クリッピングダイオードもLEDに交換
しました。明日の夜バンドの練習なので効果の程を大音量で試してみます。

ついでに昔 作ったエレハモのブースターのコピーにRATから外した
クリッピングダイオードを付けてみました。
77346 ◆LPH9E6gc66 :03/06/19 02:56 ID:???
>>771
>イッパーイ売ってたよ。
そうなんだ。 以下、>>770へ。

おれも間違えたけど、型番は〜3094だった。〜3080の改良型だから。
OTAだと3080の方がニーズあるのかな。これから先、「欲しいときに無い」
ってことが起こりそうだ。BBDはもうそうなってる(価格帯が違うけど)。

>Dist+
DOD250のとかROSSのとか、定数違いもいいかもね。

>>772
DIPソケット使ってる?
レポよろしくね。気に食わんかもしれんけど、音の傾向とか。
774769:03/06/20 23:01 ID:0lbMVqdw
>>46
DIPソケット使ってますよ!
音の方は、若干音抜け良くなった気がします。
今度ロータリーSWを付けてクリッパーダイオード(1S1588,LED赤、LED緑)
選択できる様にして見ようと思います。
77546 ◆LPH9E6gc66 :03/06/21 05:07 ID:???
>>774
あからさまに違う、ってほどではなかったのかな
ロータリーSWはいいね。でもRATのケースだとどこに付けるんだろ?
このへん実用的かもよ↓
ttp://www.muzique.com/lab/sat.htm
776ドレミファ名無シド:03/06/27 10:14 ID:???
age
777ドレミファ名無シド:03/06/27 10:21 ID:???
d_( ・∀・)/
778ドレミファ名無シド:03/06/27 18:22 ID:???
>>777
おっす
779ドレミファ名無シド:03/06/27 19:37 ID:???
>>748
そんな殺伐とした雰囲気がいいんじゃねーか。
780ドレミファ名無シド:03/06/29 15:48 ID:???
ttp://happybob.com/rstrand/ib_tm5.gif
このエフェクターの歪みを強くしようとしてオペアンプ
の横の抵抗を変えてみたんですが、歪みが強くなったものの
ハウリングが酷くて使い物にならなくなりました。
どうか助けてください(;Α;)
781ドレミファ名無シド:03/06/29 15:50 ID:???
>>780
どの抵抗をいくつに変えたの?
782780:03/06/29 16:01 ID:???
すいません自分回路図読めないんで場所はわからないんですが、
コンデンサを挟む形で二つ付いてる物を変えました。
一つは680kもう一つは470k知識浅いんで言ってる事があってるか
わかりませんがこんな感じです。お願いします。
783ドレミファ名無シド:03/06/29 16:07 ID:???
>>782
ピン配置くらい自分で調べてから質問してくれ
784ドレミファ名無シド:03/06/29 16:11 ID:???
>>780
回路図も読めないのに
なぜその抵抗を変えたのか?
でたらめにやったの?
それだったら元に戻せばいいじゃん。
ネタだろ?
785780:03/06/29 16:14 ID:???
確かに回路図も読めないのに手を出した俺が馬鹿でした(涙)
皆さんどうやって回路図読めるようになったんですか?
1から勉強したいんですが良い参考書とかあります?
786ドレミファ名無シド:03/06/29 16:19 ID:???
ビッグマフをトゥルーバイパスにしたいんですが、
普通に6Pを9Pするだけで大丈夫でしょうか?
バイパス時の音痩せがヤヴァイんで…。
しょうもない質問でスイマセン。

787ドレミファ名無シド:03/06/29 16:48 ID:???
6Pで配線変えるだけでOK!
788786:03/06/29 19:44 ID:???
>>787
そうなんですか?
もしよろしければそれが書いてあるサイトとか教えて頂けませんか?
お手数お掛けします。
789ドレミファ名無シド:03/06/29 20:29 ID:???
>>788
そんなの見なくても頭で考えればわかるだろ。
別に理系の知識も要らないし。
790ドレミファ名無シド:03/06/29 20:31 ID:???
>780
これまで大勢の方が同じ質問をされています。
これを読めば一発で全てが分かるというものはないと思います。
大塚明氏の著書が入り易いことを含めて適切なアドバイスがレスされている
過去ログ、もしくは自作エフェクターPART6の最初の辺りをご覧になってください。
791ドレミファ名無シド:03/06/29 21:15 ID:???
前にギター初心者向けの雑誌でFFの改造をしたという人がいて、
回路も分からずに高価なコンデンサを適当なポイントから適当なポイントにつないで
サステインがブチブチ切れてカッコ良くなったとあった。
その人に言わせると自分にとっての改造は偶然性がどうのって言っていたけど
もう何でもありなんだなあと思ったよ。そんなものを載せる雑誌も雑誌だけど。
その人が命懸けでマーシャルの改造記事でもやってくれないかなあ。
バイアスをいじったら球が赤熱してカッコいいとか、+Bを上げて放射線出したとか。
792ドレミファ名無シド:03/06/29 21:56 ID:???
>>791
できれば演奏中にアンプが燃え上がって爆発するような
改造してほしいね。
793ドレミファ名無シド:03/06/30 00:55 ID:7Rh4C/gn
>>791
命をかける「改造パフォーマンスアート」なる新しい表現方法を確立してほすぃ。

「ビリビリビリ!」

「うぎゃああああああああああああ!」

「ポテ。」

「オー!」

(拍手の嵐)
79446 ◆LPH9E6gc66 :03/06/30 11:00 ID:???
>>782
ほんとにIbanezのThrashMetalというもので合ってるのかな。
680kも470kもリンクの回路図には無いけどねえ・・カラーコード読み間違えてない?
で、この回路図が正しいとして、現物の基板上に‘R18’‘C4’とか番号振ってないのかな?

でたらめにやってたまたまうまくいっても運がいいだけだしね。
オペアンプの基本の勉強は
『サウンドクリエーターのための電気実用講座』(大塚明/洋泉社)を薦める。

>>786
既に出てる意見と同じだが
基板から外す線があるだろうから配線の意味が分かってた方がいいよ。
795786:03/06/30 15:39 ID:???
レスありがとうございます。
とりあえず自分で調べてみた&考えてみたんですが、
スイッチを
1 4
2 5
3 6
と見て、
1,VOL.OUT(ポットの真ん中より)
2,OUTPUT
3,INPUT(基板上でEFinに繋がってる?)
4,TO LEd
5,アース×2本
6,SUSTAIN OUT(ポットの真ん中より)
と言う感じでした。
9Pスイッチにするなら大体わかるのですが、
ただSUSTAINからのびている線が理解出来ませんでした。
ttp://www.generalguitargadgets.com/bmpsc.gif
この回路図のR6にあたる部分ですが、
アウトから2本出ていて、一本は回路図通り、
もう一本はスイッチにのびています。
線の色が黒と言うことはこれもアースなのでしょうか?
それとエフェクトアウトはボリュームから取れるのですが、
エフェクト入力は3の入力から引っ張れば大丈夫ですよね?
それとインプットとエフェクト入力がプリント基板で繋がっているのですが
これを離すと言うか剥がす方法はありますか?
どうしようもない質問で申し訳ありません。
一応自分なりには考えてみたのですが…。
バカですいません。
796ドレミファ名無シド:03/06/30 15:43 ID:???
回路図あって基盤があるんなら
どこがアースかわかるよね?
797780:03/07/01 00:09 ID:???
みなさん色々有難うございました、迷惑かけてすみません。
1から出直してきます!
798ドレミファ名無シド:03/07/01 00:23 ID:???
>>786
余り難しく考えるなよ!DPDTも3PDTもインジケータ付けないのだったら一緒。
あんたの言う9P(3PDT)はLED付ける時に便利なんだよ。それだけ。
ここ参考に汁。
http://www.generalguitargadgets.com/v2/diagrams/switch_lo_dpdt_std.gif
http://www.generalguitargadgets.com/v2/diagrams/switch_lo_dpdt_input_grd.gif
79946 ◆LPH9E6gc66 :03/07/01 03:26 ID:???
>>795
>SUSTAINポットからのびている線
元の配線だと、エフェクトOFF時にはエフェクト側のラインを(回路の途中で)
グラウンドとショート=回路上でミュートしてるんだよ。
GeneralGuitarGadgetsに載ってるガバナーの回路(オリジナルの方)と同じように。
エフェクト側ラインが(オフ時でも)増大させるノイズを軽減させる意味。

>それとインプットとエフェクト入力がプリント基板で繋がっているのですが
>これを離すと言うか剥がす方法はありますか?

パターンを切ってしまう。

だいぶ理解してるみたいだし、落ち着いて確認しながらやれば。
>>798さんの貼ったリンクの図なども見つつ。
80046 ◆LPH9E6gc66 :03/07/01 03:36 ID:???
>>799
の訂正。
パターン切らなくてもいいやね。
配線材を外したり、余ったのを使い回したりすれば、できるだろう。
801786:03/07/01 09:08 ID:???
>>798 >>799
レスありがとうございます。
何もわからないので非常に助かります。
じっくり何度も読み返してw
ようやく理解出来ました。w
Tipからinputを引っ張って
(ちょうど良い穴が開いていました。モディファイ用??)、
今のinputをcircuitboard inに使えば良いんですよね?
その場合は回路上のミュートも必要ないのでサステインアウトも切る…。
こんな感じで大丈夫でしょうか?
あとLED付ける場合は9Pスイッチは必須ですよね?
802ドレミファ名無シド:03/07/01 15:26 ID:???
>>801
ミレニアムバイパスってのもあるけど
現行のBigmuffはフルトーン型の3PDTスイッチ(1700円くらい)だから
それを使うのがいいかも。

803ドレミファ名無シド:03/07/01 15:38 ID:???
フジソクなら800円だ
804ドレミファ名無シド:03/07/01 16:21 ID:???
>>803
フジソクはやめとけ
805ドレミファ名無シド:03/07/01 18:06 ID:???
なんで?
806ドレミファ名無シド:03/07/01 19:08 ID:???
ALCOにしとけ
80746 ◆LPH9E6gc66 :03/07/03 03:32 ID:???
>>801
たぶん合ってるよ。
LEDも点けるなら3PDTがラク。

>>802
現行のはそうなんだね?
いまエレハモの純正品であるもんね>3PDT
それは2800円ってどこかで見かけたけど、そんな適価で売ってるのか・・
808ドレミファ名無シド:03/07/04 01:56 ID:???
ていうかエイキ嫌われすぎじゃん?

この前の投稿

機種名;Ibanez TS-9 jaison electronics JAPAN MOD

ポイント; 1

コメント;高い。日本語が変。一時期個人が自作したエフェクタ―に
     ハマったが、この人から買ってブーム終了。ヤフオクで「自作」って
     入れると、この人が大量にヒットして邪魔。7/1(火)

ポイント1はやばいよ
809ドレミファ名無シド:03/07/04 09:56 ID:18Hjk88v
ALCOどこに売ってますか?
810ドレミファ名無シド:03/07/04 11:42 ID:???
>>809
自作スレのテンプレへいってらっしゃい
811ドレミファ名無シド:03/07/05 02:53 ID:???
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/57478734

このような部品を固定する透明のボンドの名称を
教えてください。
探しようにも名前がわかりません。
おながいします。
812ドレミファ名無シド:03/07/05 03:08 ID:???
>>811
写真だけじゃわかんねーけど多分ホットボンドじゃね?
813ドレミファ名無シド:03/07/05 03:17 ID:???
多分本人が答えてくれるよ(w
814ドレミファ名無シド:03/07/05 03:28 ID:???
>>811
ありがとうございました。
検索したら出てきました。
グルーガンとも言うんですね。
815ドレミファ名無シド:03/07/05 20:36 ID:???
巷で話題のキーリーmodですが、
「耳障りなサウンドの原因となっていた電解コンデンサーを主要回路から外し、
  スムーズさと透明さを向上させたハイゲインでマイルドなブルース・ドライバーに変身〜!!」
とありました。
電解ってあのシャリシャリした耳障りな部分の原因になるんですかねえ?
816ドレミファ名無シド:03/07/05 22:03 ID:???
>>815
> 「耳障りなサウンドの原因となっていた電解コンデンサー

どこにそんな情報があるのかな?(批判的な意図は全くないよ)
817815:03/07/06 01:38 ID:???
ここですよ。
ttp://www.rockinn.co.jp/info/hachi/info_hachioji.html
初心者で今勉強中の身なんでサパーリわからないです。
取り敢えずこのスレに良く出てくる
サウンドデザイナーのためのなんとかって言う本買いました。
かなり良いですねー。今まで疑問に思っていた事が簡単にわかりました。
初心者の方にホンマオススメします。
ここで質問する前に買った方が早いかもって位ですわ。
81846 ◆LPH9E6gc66 :03/07/06 03:12 ID:???
>>815-817
このスレの既出でBD-2の改造の話題があって、そのときに回路図も貼られてたね。
まだ見直してないけど、増幅段のゲイン構成を変えたのかな〜・・
電解コン自体がどうのっていうより。
819ドレミファ名無シド:03/07/06 06:26 ID:???
>>816
おまえハンドメイドスレで煽りばかりやって荒らしてた
房だろ?
820ドレミファ名無シド:03/07/06 16:27 ID:???
>>819
>おまえハンドメイドスレで煽りばかりやって荒らしてた
>房だろ?

全くの見当違い。
他のスレが荒れようが、俺の知ったことではない。
821ドレミファ名無シド:03/07/06 17:14 ID:???
ほか行ってやってくれ
822マスター:03/07/06 17:54 ID:???
ケソカは外でやってくれ!
823百舌鳥野郎:03/07/07 22:15 ID:???
僕の作ったスレも結構伸びてきたな〜。 でもそろそろ新スレ時期かな?
>>960辺りになったら新スレ立てますのでそれまでマタ〜リFXMODSについて
お話くださいませ。
824百舌鳥野郎:03/07/07 22:19 ID:???
あ、大事な事忘れてた!
新たにテンプレに入れたい内容やリンクがあれば
要望かいててください。次スレにのっけますんで〜

>>46さん
今まで沢山のMODsの為に役立つ情報、知識、知恵ありがとうございました。
また、名前は特定できませんが多々の情報ありがとうございました。
これからも末永くマッタリと内容の濃いスレになる事を願っております。
 堅苦しいお話スミマソン。   続けてくだされ〜〜
82546 ◆LPH9E6gc66 :03/07/09 02:38 ID:???
>>817-818
>Keeley
BD2は差動増幅段の帰還(とはいわないか、Trの片方の入力)の
対GNDに電解コンがあるが、これを取り払ったってことなのかな?

でこういう回路ってことは、電解コンのあまり整ってないであろう
高域特性の裏返しのトップレンジになるだろうから・・・いわんとしてる
ことは理解できた>電解コン取って耳障りを軽減

>>823-824
おー、久しぶり。
マッタリ。はい。そういうつもりです。
テンプレは既製品の回路図が見つかるところでも貼ろうかね?
こんどリスト化して投稿するよ
826ドレミファ名無シド:03/07/09 17:49 ID:???
http://www.geocities.com/shonufffuzz/

FuzzFactoryの回路図&レイアウト!

Fuzz Modifyの参考にどうぞ
827ドレミファ名無シド:03/07/09 21:07 ID:???
>>826
Nice job done.
828ドレミファ名無シド:03/07/10 03:13 ID:???
ACアダプターからブーーーンってノイズが聞こえます。
コンセントに挿した時点からだから結構気になりますね。
電解コンの容量抜けですかね?
ACアダプターを分解修理したことある方いらっしゃいますか?
まず開けられない…。
829ドレミファ名無シド:03/07/10 11:16 ID:???
>>828
そもそもACアダプタをエフェクターに使うことが
間違ってる。
安定化電源を使え。
830ドレミファ名無シド:03/07/10 13:09 ID:EIZFwekd
エフェクターの繋ぎ方のスレってないですか?
コンプとワイヤレスとチューナーはどうつなげば
良いですかね?
831百舌鳥野郎:03/07/10 14:19 ID:???
>>830
ハムノイズはACアダプタを使う限り乗ってしまうので
途中で平滑化する必要が有りますね。1からトランスで作るのもシンドイでしょうから
簡単なフィルター要素を持った回路を紹介しときますね〜
ひよこのページ
http://www8.plala.or.jp/KandR/
パワーサプライ
http://www8.plala.or.jp/KandR/sub_powersuply.html
これは三端子レギュレーターを用いて不完全な直流をより完全な直流に近づける
為の回路です。 標準の回路でも十分ノイズは減りますが、もし遊びたいなら
C1、C4を1000uFにされても良いかと思います(耐圧は万が一を考えて25v〜・・・)
それと、電源を切った時にOUT側からIN側に電流が逆流するのを防ぐ為に
3端子レギュレーターの1、3端子の間に逆流防止用の10E1辺りの整流ダイオードを
噛ましましょう。(もしも大容量のコンデンサ積む場合はね〜。)

12V1Aというちょっと大き目の容量のACアダプタが必要ですが
秋月電子通商さんで
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=t12v&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00207
が¥200で売っています(ちょっと改造必要)
但しこのアダプタは端子が小さいので
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=jack&s=popularity&p=1&r=1&page=#C-00076
これと合うプラグを購入しましょう(HPにφ2.1プラグが載ってなかったのでTELしませう)
 意外に安く組めるよん
832828:03/07/10 17:10 ID:???
>>831
ありがとうございます。非常に勉強になりました。
ACアダプターはギターシンセのモノなんですが、
平滑化回路を作ってみようと思います。
それとエフェクター用の
そのパワーサプライも面白そうなので作ってみます。
それにしてもあんなにウルサイACは初めてですね。
ACが振動していて接している床が鳴りますw
833ドレミファ名無シド:03/07/10 18:56 ID:???
>>832
ACがこわれてるみたいだな。
でもいろんな電圧の安定化電源をがあったら便利だよ。
3000円で製作可能だし。
http://www.generalguitargadgets.com/v2/index.php?option=displaypage&Itemid=106&op=page&SubMenu=
これはトランスを使った基本的なもの。音もいいよ。
トランスは千石伝承とかで売ってる100Vから24Vを取り出せるものでOK。
ヒューズもつけよう。あとパイロットランプもね
834ドレミファ名無シド:03/07/10 21:04 ID:???
電源は文字通り 電気の源 だからきれいでないとあかん。
増幅回路はギターの信号を電源を材料に拡大コピーするようなもの。
その材料が汚いと、出音は言うまでも無い 訳ですな
835百舌鳥野郎:03/07/10 21:42 ID:???
>>831≠833だからね〜。

多分>>831>>835かな?
確かにLM317を利用した電圧可変安定化電源は良いと思うけども
>>830さんにはツライかもよ?でもまぁ作るとすればAC100Vには
十分気をつけて欲しい。後、ブリッジダイオードに関しては問題なさそう
だけどもダイオードを組み合わせて作る場合は方向間違わない様にね。
もう一つ言わせてもらえばACアダプタであれトランスであれ(一緒なんだけど)
音響機器の近くに近づけるとノイズが乗るので出来るだけ離した方が良い。
ギターシンセの場合定格を守った方が良いと思うから尚の事ACアダプター
からの供給で固定電圧供給の方が無難かも知れないね。
 と、いいつつ私はLM317を使ってサプライ使ってるけど(w
可変出来るとアナログエフェクターの場合面白いのよこれが(^_^)
836ドレミファ名無シド:03/07/10 21:45 ID:???
>>836
上を見ればきりがないよ。
83746 ◆LPH9E6gc66 :03/07/11 01:00 ID:???
>>830
ラックスレにワイヤレスユーザーがいるかもしれないね

>>831-
いいレスばかりで追加で書くこともないんだけど
>>828のはAC-ACアダプター(中身は変圧トランスだけ)って
可能性もないこともない、んじゃないかな?
ボスのマルチエフェクターでそういう仕様があったので、
もしやと思ってね。

それに、定電圧回路が入ってるものかもしれないし。
テスターがあればチェックできるんだがなあ・・
83846 ◆LPH9E6gc66 :03/07/11 01:03 ID:???
>>832を読んで思い出したけど
そういう唸ってしまうトランスは鳴き止め(振動を抑制)すると
ブーンっていうノイズが鳴り止むことがあるよ。

各種のアダプターは安全のためもあってモールドが開けられない
ようになってるのが多いから、修理自体むずかしいけどね
839ドレミファ名無シド:03/07/13 20:35 ID:???
ザッカリーベックス氏が2石ファズについてあれこれ言っているBBSはないかなあ。
ファズファクの石に近づくヒント捜査中。
840ドレミファ名無シド:03/07/13 23:08 ID:???
ワウのインダクターって秋葉原で売ってる場所ありますか?
ワウの音が出なくなってそこら中テスターで触ったけど配線関係は問題なくて
スイッチは3PDTなんですがスイッチにも問題なくておそらくインダクターかなーと思ったのですが・・・
84146 ◆LPH9E6gc66 :03/07/14 21:27 ID:???
>>839
Aron's〜のBBSにはときどきZ.Vex氏が出てくるよ
本家スレに貼られてたURLの主はさいしょあそこに貼ったみたい。
Z.Vexいわく「この回路図には間違いがある」って

>>840
3PDTフットスイッチを使ってるワウってあるの?改造品?

ワウに合うインダクターは秋葉原には無いんじゃないかなあ。
ttp://www.green-fuz.freeserve.co.uk/inductor.html
値が合っててもトロイダルコアじゃないといまいちみたいだし。
欲しい人は海外通販で買ってるみたいだね。
84246 ◆LPH9E6gc66 :03/07/14 21:29 ID:???
>>840
コイルの断線の疑いだったらとりあえず導通をチェックしてみれば
いいと思う。取り外して。
843ドレミファ名無シド:03/07/15 00:00 ID:???
レスありがとうございます
ワウの故障といったらコレ、みたいなよく起こる故障とかってありますか?
844ドレミファ名無シド:03/07/15 02:03 ID:???
ポットのガリでしょ
845山崎 渉:03/07/15 11:20 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
846ドレミファ名無シド:03/07/15 15:12 ID:OM9OlCmU
CE-1買おうかと思ってるんだけど、
中の電解コンなんかって、もう寿命だよね。
みんなどうしてるの?
変えると音もかわるだろうけど・・
847ドレミファ名無シド:03/07/15 16:31 ID:???
>>846
もっと新しいの買え
848846:03/07/15 16:43 ID:OM9OlCmU
新しいコーラスは
みんなもってるよん
849ドレミファ名無シド:03/07/15 18:51 ID:???
CE-1は意外と良くない。
85046 ◆LPH9E6gc66 :03/07/16 03:21 ID:???
>>843
断線とかハンダ不良とか、ごく普通のトラブル以外で?
どうだろう、コンデンサ不良もありえるだろうし、844のいうとおり
ガリも起こりやすいね。あとフットスイッチもいかれやすいな。

>>846
何をもって「寿命」とするか、だね。
(完動品なら)動作はちゃんと、する。しかし新品当時の音ではない。
交換したら違ってしまう・・・。
オールドのエフェクター全てにいえることだね。

CE-1の音は好きだけど、そのまま使うことは無いかもなあ・・
851ドレミファ名無シド:03/07/16 05:44 ID:???
>>850
テスターで調べるとどうも断線やハンダ不良ではないみたいなんです。
852ドレミファ名無シド:03/07/16 09:53 ID:???
>>851
コイル手巻きしる
853ドレミファ名無シド:03/07/16 12:04 ID:???
>>851
たしかコイルの断線ってテスターでは調べられないんじゃ無かったっけ?



知ったかでスマンソ
854ドレミファ名無シド:03/07/16 20:44 ID:???
>>853
851でつ
知ったかかどうかも判断できなくて須磨粗
855ドレミファ名無シド:03/07/17 01:39 ID:???
断線ならわかるんじゃないの?
85646 ◆LPH9E6gc66 :03/07/17 04:35 ID:???
>>851
電源の直流電圧はちゃんとかかってるのか、とか、そういうのは調べたの?
全てのパーツを外して一個ずつチェックしてみたら?

>>853
PUのコイルくらい巻いてあると寄生容量によって、ってことはある。
PUが断線してるのにスカみたいな音は出る状態、など。
ワウのコイルでもそうなるかなあ?

840のワウが未だにどこのどんなワウか分からないが、
該当するモデルのコイル(inductor)がここにあれば参考にはなるだろう。
といっても普通のデジタルテスターのΩモードじゃ正確に測れなそうだけど。
ttp://www.green-fuz.freeserve.co.uk/inductor.html
857839:03/07/17 22:07 ID:???
>841
アーロンBBSで検索しましたが、見当たりませんでした。
消されてしまったのかな?
貼られていたURLやfuzz factoryをキーワードにして調べてみたのですが。


858839:03/07/17 22:16 ID:???
85946 ◆LPH9E6gc66 :03/07/18 04:51 ID:???
>>858
ああ、それそれ。

あとね、AMPAGEのほうで伏線があってさ。
ttp://www.firebottle.com/fireforum/fireBB.cgi?cfg=fx&search_op=SEARCH&forum=fxgd&vt=107147-000000.msg
Mark Hammerは論客だな。明晰。いつもみっちり語ってる。(ナナメ読みしかしてないけど)

で、石だけど、Q1がNPNシリコン(2N3904)で、Q2&3がPNPゲルマみたいだね。
"a Fuzz Face with an additional gain stage in front and some extra controls over bias"
というのが基本。
860ドレミファ名無シド:03/07/19 11:32 ID:???
861ドレミファ名無シド:03/07/20 02:44 ID:2RuYz/OO
>860
使ったけど最悪だったぜ
RMCピクチャーワウが今販売してる中で一番だ
862ドレミファ名無シド:03/07/20 22:27 ID:???
>>862
ココは宣伝用の板じゃないから他で宣伝してね。
因みにhttp://www.guitar-lab.com/contents/goten/s-cort-idx.htmlの音
案外中途半端で有名ですよ?
863なまえをいれてください:03/07/24 14:09 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
864ドレミファ名無シド:03/07/24 17:25 ID:???
860のワウはほんとダメ 話にならん
だからモディファイに出すのは、自分のワウを殺すのと同じ。
俺は勧めない。最悪だったから。
865ドレミファ名無シド:03/07/24 19:39 ID:???
こんばんわ。
知り合いからシュレッドマスター譲って貰ったんですけど
ACではご機嫌なサウンドなんですが、電池では動作しませんでした。
出来れば自分で修理したいのですが、
こういう場合どういう風にチェックしてしていけば良いでしょうか?
ちなみに自分は回路図を見て自作が出来る程度の自作初心者です。

866ドレミファ名無シド:03/07/24 21:20 ID:???
>>864
ただ昔のパーツを使っただけじゃ
宗教心が満たされるだけで音がよくなるわけではないんですね。
半田もヴィンテージものを使ってるみたいですけど。
867ドレミファ名無シド:03/07/24 21:21 ID:???
>>865
電池スナップが、電源ラインとアースラインに
導通してるかチェック。
868865:03/07/25 01:09 ID:???
>>867
早速のレスありがとうございます。
とりあえずテスターで調べてみました。
スナップが付いている根元とそこから繋がっている
ジャックのアースと電源ソケットのホット(?)には
きちんと9Vが流れていました。
ACアダプターだとLEDも光り、音も出ますが電池だとLEDも光らず
音も出ない状態です。
869ドレミファ名無シド:03/07/25 02:14 ID:???
>>866
古いと色々と誤差が大きかったりするからねえ
確実に昔より今の方が技術は進歩してるんだから
古いものを良いものと考えるのはきっと経年変化を指してそー言うんだと思うけど
ギターならともかくパーツではどうもねぇ・・・
870ドレミファ名無シド:03/07/25 12:42 ID:???
≡ ∧_∧  ∧_∧   >>863
≡( ´∀`)⊃ )Д´>  
≡/つ  /  ⊂ ⊂ 
だからチョンは臭いから近づくなって言ってんだろうが!
871ドレミファ名無シド:03/07/26 15:02 ID:???
あげ
87246 ◆LPH9E6gc66 :03/07/27 02:38 ID:???
>ワウの話
個人的に思うことだが、ワウといえばPUと同じくらいバリエーションと嗜好性が
あると思う。ギター、アンプとの相性問題も激しいし、エフェクター/アンプの歪み
との組み合わせもあって嗜好性がつよく、足首の動きとスイープのシンクロの
加減なども踏まえると、個人的としか言いようがない要素が強いんじゃないかな。

>>868
とっくに解決しただろうけど・・・
ttp://www.green-fuz.freeserve.co.uk/wiring.html
DCジャックと電池スナップは普通こういう風になっている。

・DCジャックにアダプターのプラグを挿すと(電池より)そっちが優先される。
・不使用時の電池消耗がもったいないので、INプラグを抜くと電池の(−)がGNDから浮く。
※DCジャックのスリーブ端子も電池(-)と同じくINジャックのリング端子に
 繋がっている場合が多い

電池スナップの端子(断線含め)か、両ジャックとの接点じゃないかな
87346 ◆LPH9E6gc66 :03/07/27 03:15 ID:???
以前話題になったKeeleyのBD-2モディファイ、
じぶんらのHPで公開してた。
ttp://www.robertkeeley.com/product.php?id=14
ttp://members.aol.com/audiokt88/bd2mod.html (同内容)
結構オーソドックスな手法+一工夫の組み合わせのようだ。
ここまで公開してるんだから、同じことがじぶんでやれるだろう。

1.トーン回路後の増幅段の振幅制限(真空管アンプのパワー段の歪みを模している?)
 であるD1&D3=1S133のうち、D3だけ1N4002に換え、二次倍音を強調
2.D7-10=1S133の4本のうち、2本を1N4002に。(2本直列のうち1本ずつ、か?)
 片方2本を 1N4001×1本にするのもアリと書いてある
3.カップリングの10μを電解コンからタンタルへ
4.初段のカップリング0.047μ→0.1μ (低域の削れが少なくなる)
5.C100=0.018μを0.033μにして、トーンの効きを中低域寄り(約1オクターブ下)にシフト。
 PhatModeではさらに0.068μを並列に足し、計0.1μに
6.セラミックコンデンサはすべてシルバーマイカに

>>817の電解云々っていうのは、電解コンをタンタルに変えたってこと
だったみたい。おれの>>825の予想はハズレだった。

SD-1のもある。
ttp://www.robertkeeley.com/audio6l6/sd1mods.html
874868:03/07/28 22:35 ID:???
みなさんご協力ありがとうございました。
ACアダプタージャックを交換したところ、
無事電池で動作するようになりました。
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
875ドレミファ名無シド:03/07/29 21:15 ID:???
BIGMUFFのトゥルーバイパス改造なんですが、
インプットと回路へのインプットが
プリント基板上で直結しているのでどうしたら良いか
困っています。一度壊したら直せそうにないので…w
どなたかロシア製のBIG MUFFをお持ちの方、
助けて頂けないでしょうか?
876ドレミファ名無シド:03/07/29 21:59 ID:???
>>875
基板の写真アップしてくれる?なるべく鮮明に
877ドレミファ名無シド:03/07/29 23:43 ID:dcDkR0MQ
>>873
キーリーのMODもBD-2はイマイチ。
ホームページの通り低域が出て高域がこもる音になる。
878ドレミファ名無シド:03/07/29 23:43 ID:aCeS7rx/
援交少女のピチピチの肌?巨乳美女のセクシーなボディー?
貴方はどっちが好み?
無料動画だけでも十分に抜けちゃいますよ。
本日更新日!

http://www.cappuchinko.com/
87946 ◆LPH9E6gc66 :03/07/30 01:42 ID:???
>>875
基板パターンのカットが必要になるだろうね。

>>876
たしかにアップローダで画像交換すると話が早いかも。

>>877
そうですか。サウンドサンプル聴くとKeeleyの傾向ってある気がする。
880875:03/07/30 12:30 ID:???
ありがとうございます。
とりあえずインプット周りをUPさせて頂きました。

http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
881ドレミファ名無シド:03/07/30 14:00 ID:???
FulltoneのSoulbenderなんですがVolをフルにしてもOFF時と同じくらいの
音量にしかなりません。
ギターソロ時に使いたいのでON時に音量が上がるようにしたいのです。
音量が上がるようにする改造って出来るんでしょうか?
882ドレミファ名無シド:03/07/30 15:33 ID:???
>>881
トランジスタの設計についての簡単な本を一冊
買ってくれば出来るよ。
88346 ◆LPH9E6gc66 :03/07/31 04:49 ID:???
>>880
返しのUPしてみたよ。
基板裏面の写真に描き込んで注意書きにしたつもりなんだけど、
こんなんでわかるかなあ・・・SOVTEK版のビッグマフの回路図は
このスレのテンプレにもあるGeneral Guitar Gadgetsにたしかある。
(時期によって細かいところがマイナーチェンジしてるかもしれないが)

丸囲み・矢印の色は、これの線材の色と合わせた
ttp://www.green-fuz.freeserve.co.uk/wiring.html
この図解に照らし合わせると、

A C
↑ ↑
1 2
↓ ↓
B D

DPDT(2回路・6接点)の場合、
1=A / 2=C (向かって上の端子とショート)
1=B / 2=D (向かって下の端子とショート)
これが踏むたび切り替わる。
※1と2は それぞれの回路の‘共通端子’(COMMON、またはCOM)という。
88446 ◆LPH9E6gc66 :03/07/31 04:53 ID:???
>>883のつづき
まず、プラスチックの絶縁ジャックの端子(6個)をよく見てみて。
プラグを挿すと、プラグ先端のチップ(Tip=先端のクビレ=信号HOT)が
黄色で丸囲みした端子(写真でいうと下列の左)に繋がる。
下列・真ん中と右は 「回路アース」&プラグを挿したときにそれとショートする
「電源の(-)」だと思うが今回は関係ない。また、上列の3つはジャック固定の
ためにしか使われていない。

「信号の流れ」の にょろっと迂回してる矢印が回路入力(の、さいしょの
抵抗とコンデンサ)なのだが、それともう一方、フットスイッチへいってる
「原音ライン」が常に繋がってるのが現状。なので、ちょっとややこしいが
描きこんだ様にカットしたり線材を足したりしないといけない。

つまり、
・青い線材をフットスイッチ側で繋ぎ変える。
・ジャックのTip端子から直接出る線材を追加、フットスイッチへ繋ぐ。
 (どこにも漏れない原音ラインを確保するため)

わかるかな?
88546 ◆LPH9E6gc66 :03/07/31 04:53 ID:???
具体的には、ハンダ吸い取り線を使ってジャックの端子(黄色丸囲み)から
ハンダを除去し、そこへ新たに線材をハンダ付けし、フットスイッチへ。
青い線材は付け替えて、「エフェクト入力ライン」とする。
フットスイッチの端子は片方をLED用に使ってる?だろうから、DPDTスイッチ使用の
場合は、LED点灯はナシ。3回路の3PDT(9P)だったらいけるけど。
基板のパターンは最低一箇所、切る。
(彫刻刀、あるいは使い古しの精密ドライバーなどで一箇所‘剥ぐ’とよい)

「切る?」と書かれてるところは、その先に何が繋がってるかによるけど、
何か繋がってるとしたら回路図にないパーツなんだよな・・・
クリックノイズ抑制のための抵抗とかかな?だったら、とりあえず切らないで。
88646 ◆LPH9E6gc66 :03/07/31 05:01 ID:???
このスレのテンプレにはなかったか・・・
結構分かりづらいところにあるので直リンク。
これの the Big Muff Green Russian Big Muff ね。
ttp://www.generalguitargadgets.com/v2/index.php?option=displaypage&Itemid=52&op=page&SubMenu=

意味が分かるとどうってことないんだけど、分かるまではむちゃくちゃ
ややこしく思えるかもしれない。信号の流れを念頭に入れてやってみれば
出来ると思う。

>>881
フルトーンってゲルマ石のゲインを実測して使ってると思うんだけど、
ゲルマ石のアタマにマジックで書いてない?もしかして入れ違えてるのかな

>>882
FF/TB型の電圧帰還をわかりやすく解いてる入門書ってあるかなあ?
簡単な本を、ぜひ、ご教授ください。
887880:03/07/31 16:06 ID:???
>>46ありがとうございます!
ホント感激です。ここまでしてもらって返って恐縮ですw
改造が完了後また書き込みますね!
本当にありがとうございました。
888ドレミファ名無シド:03/07/31 16:07 ID:0g9C+8OC
アダルトDVDが
 最短でご注文いただいた翌日にお届け!
 http://www.dvd-exp.com 開店セール1枚 500円より
889ドレミファ名無シド:03/07/31 16:08 ID:???
46さんあんたいい人だ、、、
890ドレミファ名無シド:03/08/01 00:01 ID:???
>>881
>FulltoneのSoulbenderなんですがVolをフルにしてもOFF時と同じくらいの
>音量にしかなりません。

それは多分故障でしょ。
Soulbender使ったことないけど、VolフルでもOFF時と同じ音量って
普通じゃあり得ないと思うよ。
89146 ◆LPH9E6gc66 :03/08/01 03:47 ID:???
>>887
いっぱつでうまくいくといいねえ。配線はよくよく見てやってください
フットスイッチ回りとかも追加画像があれば後日の添削できるかも。よ。
とりあえずハンダ吸い取り線は必需品だから、買ってね。あと、テスターも。

>>881
思い出したんだけど、ソウルベンダーって中に半固定抵抗があって、
そこの調整次第で三つ目の石(TONEの手前)のところのゲインが変わるんじゃないかな。
中古で買ったやつなら前の持ち主がいじっちゃったのかもよ。新品なら未調整、とか。
回路図は886のサイトにある(Boutique Benderってやつ)

>>890
>レベルがフルでも原音と大差ない音量
たしかに故障のレベルかも知れん。
オールドのファズだとゲルマ石の漏れ電流が多かろうがゲインが倍になろうが
はじかないで使ってるのでけっこうある不良なんだけど。
古屯はそれを避けてるはずなんだが
892881:03/08/01 11:04 ID:???
SoulbenderのVolのことで相談した者です。
いろいろアドバイスして頂いてありがとうございます。
このSoulbender、中古で購入した初期物でして(塗装されてない頃の物)
アウトプットVolがあまり上がらないこと以外はとても気に入ってるんです。
故障かもしれないレベルなら一度ショップで診て貰った方が良さそうですね・・・。
しょうもない質問にお付き合い頂いてありがとうございました。
893ドレミファ名無シド:03/08/01 13:19 ID:???
本機はオペアンプの交換(当然JRC)は勿論、定数変更も施し
個人的に所有しているオリジナルTS−808とブラインド・テストしても
判らないトーンに仕上げました。

 ストックのTS−9との違いはパッと聴いただけでは判り難いかも知
れませんがデカイ音で比べれば音の太さ、ザラついた歪みの質感、
ゲイン6辺りからの変化の度合いといった違いが(ある程度のキャ
リアがあるギタリストなら)すぐに判ると思います。また、一緒に使うエ
フェクターの数が増えれば増える程、違いは顕著に表れます。
また、新たにヴィンテージJRC4558Dオペアンプを新規採用した事により
全体に力強いトーン、濁りのないミッド〜ミッドローを得る事ができました。

 滅茶苦茶な値段で「音が太い」とかいうブツも世の中にはありますが、
「音が太いってぇのと、モコモコしてヌケないってぇのは違うだろ?」って
思います。勝ったな。(笑) っていってもTS-808にしただけなので
気に入っていただいてもウチの手柄でもないし、気に入っていただけなく
てもウチの責任じゃないんですけどね。(笑)
894ドレミファ名無シド:03/08/01 13:21 ID:???
>>892
アホショップには気をつけてね。
昔、傷だらけにされ配線とかが半田で溶かされたものが
返ってきたので。
895881:03/08/01 13:45 ID:???
>894
ありがとうございます。
シブヤ楽器かホンダサウンドワークス(やってもらえるか判らないですけど)
で診てもらおうと思っています。
896ドレミファ名無シド:03/08/01 14:39 ID:???
っていうか自分で治す気も無いのに何故ここで聞くのかわからん
だったら最初から店に持ってけ糞ガキ
897881:03/08/01 20:12 ID:???
>>896
ごめんにょ
898880:03/08/01 23:38 ID:???
>>46さん
無事改造が終わりました。
今流行りのw青LEDに変えてみました。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
本当にありがとうございました。
またお世話になるかもしれません。
その時はまた懲りずによろしくお願いいたしますw
899ドレミファ名無シド:03/08/02 00:11 ID:???
>>898
カッコイイ。

黒と黄色と青ってイイね。
90046 ◆LPH9E6gc66 :03/08/02 02:45 ID:???
>>892
そうか。ま、無理にやることでもないしね。
気に入ってる楽器はぜひ大事にしてください。
内部写真見たかったな・・・初期の古屯は、ほんと‘自作派’って
かんじ。でもアイディアがあるっていうか、気が利いてるんだよね。

>>893
店HPのコピペされてもな。

>>896
なんできみが怒るの。改造と云うか改良・調整できるかどうか知りたかったんでしょ。

>>898
お! オールOK? よかったね。フジソク9Pを使ったのかな。
SW切り替えノイズがむごいなーと思ったら、回路入力のところに
2.2M〜4.7Mくらいの抵抗を対GNDへつけるといいよ。
(General〜の完全バイパス回路図はたいていそうなってるように)
901ドレミファ名無シド:03/08/02 06:02 ID:???
はじめまして。なんか、僕の、TS-9はスイッチの入りがあまり良くないのですが、
これを改良することは可能でしょうか?
902ドレミファ名無シド:03/08/02 09:30 ID:???
>>901
どういうふうによくないのか、どういう改良をしたいのかぐらいは
書いた方が良いと思われ
903ドレミファ名無シド:03/08/02 19:03 ID:???
>>900

Fulltoneは自作派の鏡だね。
元はレプリカで”改良”してるところ。
Vox Clyde McCoyに近づく最高のワウも作ってるし。
904ドレミファ名無シド:03/08/02 22:26 ID:???
2chでも質が違うねこの板は。 本当に良識のある人が集まって会話してる感がある。
905ドレミファ名無シド:03/08/02 23:02 ID:???
>>904 いいこと言った。このスレの住人としても嬉しい。
とても良い感じ。
906ドレミファ名無シド:03/08/02 23:10 ID:???
すべては>>46のおかげ・・・
907ドレミファ名無シド:03/08/02 23:10 ID:???
エフェクターのハイパスフィルタってつけないとどんな弊害があるんですか?
どんなエフェクターにも付いているのには何か理由があるのかなと…。
自分的にはあのONにした途端低音が削れる感じがイヤなんですが。。
908ドレミファ名無シド:03/08/02 23:38 ID:???
>>907
じゃあ定数変えるとか、可変にするとかは?
909ドレミファ名無シド:03/08/03 18:59 ID:???
http://ime.nu/sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
上に貼ったトレモロのスピードを速くするにはどうしたら良いでしょうか?
ワウに仕込むんですが、その時に使うポットが
ワウ専用でないため、少し余裕が必要なんです。
910ドレミファ名無シド:03/08/03 20:55 ID:???
>909
カラーサウンドのトレモロだ!私もコピーしました。
3本の.47を.33にすれば良いのではないでしょうか?250kに直列の3.3kを小さくするのも手では?
やりすぎると発振しなくなる恐れもあります。

ちなみにテスコのチェックメイト66というアンプにも似たLFOが入っていてコンデンサの容量は
同じで、22kが47k、3.3kが8.2k、ボリウムが50kのBカーブです。
91146 ◆LPH9E6gc66 :03/08/03 22:03 ID:???
>>901
新品じゃなくてある程度使ったもののこと?オールドかリイシューか。
マクソン/Ibanezは9、10、5シリーズ、どれもスイッチが弱いんだよね。

ここに細かく書いてある。
ttp://www.analogman.com/ts9.htm#switches
ttp://www.analogman.com/faq.htm#ts9switch
オリジナルのは分解掃除できるみたいよ。接点洗浄して接点補助剤を使うんだろうか。
'98〜のリイシューのスイッチはオールドのと違って分解掃除できないが、
耐久性は多少向上してるそうだ。そうかなー・・・?

あと、Small Bear Electronics で交換用スイッチが0.55$で売っている。
ttp://www.smallbearelec.com/
MOUSERとかでも買えるんかな。日本製のエフェクターの交換パーツを
海外から買うのも変な話だけど・・・日本でも扱ってる店があるのかもね。

また、当然だがメーカー修理扱いという選択肢もあるだろうし。
91246 ◆LPH9E6gc66 :03/08/03 22:16 ID:???
おれはいつでも無名に戻るよ。すきなときに。

>>903
よく言われることだが、現地価格なら評価できると思うね。

>>907
そうでないエフェクターもいくらでもあると思うけどな・・。
オーバードライヴに関しては歪みの切れ味と 歪み段手前の低音の量は
トレードオフだからだろうね。

>>909
ハンドメイドプロジェクトに載ってたやつだね。
913901:03/08/03 22:58 ID:???
46さん
ありがとうございます。とりあえず、スイッチを掃除して様子を見ようと思います。
914909:03/08/03 23:31 ID:???
>>910 ありがとうございます。
発振しなくなる恐れとあったので気になったんですが、
本来ならこれは発振するんでしょうか?
あと3.3kを小さくするとすると2.7kとかそんな所でしょうか?
915910:03/08/04 22:23 ID:???
>909
揺れとでも表現したほうがわかりやすかったでしょうか?
ファズがピーというのも発振ですが、トレモロ、コーラス、フランジャーの
ゆらぎもまた発振です。そのゆらぎが非常にゆっくりなので低周波発振器/LFOと言います。
抵抗値はカットアンドトライです。あなたが求めるスピードは抵抗の交換だけでは
得られないかもしれません。多めの抵抗、もしくは精密半固定の5Kと一緒にコンデンサも
購入することをおすすめします。サイズが合えばMKTである必要はありません。
916909:03/08/05 00:40 ID:???
>>910 910さんありがとうございます。早速秋葉に行って来ます。
スピードについてはカット&ドライで頑張ってみようと思います。

あとBOSSのTR−2がON時に音量が小さくなるのがとても気になり
自作したのですが、やはりこれもON時に音量が小さくなりました(泣
トレモロの宿命なんでしょうか?コレも出来れば改善したいのですが。。

それと見落としていたのですが、テスコのトレモロはカラーサウンドに
比べてどのような感じなのでしょうか?個人的にはVOXのミニアンプ
(PATHFINDER)に付いているトレモロが理想でずっと探しているんですが
なかなか見つかりません。
917ドレミファ名無シド:03/08/06 23:40 ID:OIC9IkCc
良くWAHのモディファイで色の塗り替えされたものをみますけど
あれって簡単に分解出来るんですかね?
91846 ◆LPH9E6gc66 :03/08/07 03:57 ID:???
>>916
>ON時の音量レベル・上下幅
信号ラインのTr Q1 はすこし電圧増幅している。
→自己バイアスのエミッタ接地回路

ベース入力手前に、LFOによって周期的に可変するアッテネーターがある
→直列の100k : ‘DEPTH’100kポット + Q4(LFOによって周期的に変動)
 ※原音から減衰のみ

ということは、入力手前での減衰×Q1の増幅率、以上にはならない。

単純にこのQ1の交流増幅率を上げる(だけ)→出力レベルが上がる、
っていうのはどうなんだろう? 何か障害があるのかな・・
(あんまり欲張るとS/N比が悪化しすぎるでしょうけど)
便乗質問ですが910さん、よかったらヒントをくださいまし。
91946 ◆LPH9E6gc66 :03/08/07 04:00 ID:???
>>917
いまGCB-95を見つめてたんだけど、この蓋の支点の部分、の支柱?
トンカチで叩くとスッポ抜けるのかな?
そうとしか考えられない・・なあ。でも壊さないでね。
920910:03/08/07 23:18 ID:???
>909
>918
偉そうな書き方をしていますが、私は46さん以上の回答はできませんよ。
所詮工房の頃にエフェクタ自作から入ったクチですので。

基本的に増幅度を上げる方法は可能だと思います。
しかし、ビックマフ等の大出力のエフェクタが前に来た場合
VCAではダイナミックレンジが足りなくなり、LFOの波形の半分程度しか
振幅感がなかったのを経験しています。(CA3080にて)

故に増幅度を上げすぎることは波形の頭打ちが生じるのではないでしょうか?
ボスのトレモロも頭打ち対策として増幅度を下げているのではないかと推測します。

VOXアンプのフィーリングについては回路が無いので何とも言えませんが、テスコは
扇風機の前でギターを弾いているようなフィーリングだった気がします。
Depthが無かったのでちょうど良い振幅に設定されていたのでしょう。
何せ工房の頃の初トレモロだったもので気持ち悪くなった記憶ぐらいしか無くて、、
当時は回路図自体が貴重だったので裏板に貼ってあった回路図を手書きでコピーしました。
プリアンプ部がちょっと改造すればFF風になりそうな回路でした。
921 ◆LPH9E6gc66 :03/08/08 03:48 ID:???
>>920
おれは高校生の頃なんてほんとに何にも知らなかったので
ハンダゴテを握ろうとしたこともなかったですよ。まさか自作なんて。

なるほど、振幅で頭打ちですか・・・たしかにありえますね
けど、カラーサウンドのトレモロの聴感上原音と1:1以下の、から
ユニティゲイン+ちょっと、くらいならいけるんじゃないでしょうか?
さいきんどうもブレッドボードから遠ざかっててて・・・情けない。
その検証は、また出直します。久々にこの回路見たら超簡単だったし・・

トレモロに関して思うのは、
・元の音(この場合ギター信号)の倍音質(の豊かさ)
・入力段階の倍音質(入力インピーダンス、Dレンジが重要)
・LFOの波形(個性に繋がる) と、信号ラインのDレンジ/歪み方
・受けるギターアンプ又はOD等の、信号レベル:歪み方&倍音の出方との関係
これらの密接なカラミで、しょぼく冴えなくもなり、音楽的にもなり、だと思う。

さいきんすごくいいなあと思ったサウンドサンプル(宣伝じゃないよ)。
ttp://www.custom-sounds.com/bjf_syt.htm
コンパクト1個か2個とフェンダー現行アンプでここまで雰囲気が出るのに驚いた。
このモデル、ディスコンてことは廃品種のフォトカプラ使用だったのかな?(深読み)

ちなみに、VOXミニアンプのトレモロは回路の電源電圧もそれなりに高い
=Dレンジが広いだろうし、前段の歪みの質が奇数倍音も出やすい(いちおう
AC30風な)バリッとした音色なので、そのへんが気に入ったんじゃないでしょうか。
922909:03/08/09 15:37 ID:VSPWHdDU
>>46 >>910 ありがとうございます。非常に助かりました。
レス遅れてスイマセン。PCがクラッシュしてました。。

今までストックした回路図やらサイトやらデザインやらが全てパー(涙
残酷っす。みなさんも気をつけて!
923910:03/08/09 20:55 ID:???
>909
ttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
テスコupしときました。
トレモロ部分のLFOを参考にしてください。
924ドレミファ名無シド:03/08/10 21:29 ID:pkfrA/yu
もじゃーり
925909:03/08/11 13:34 ID:5Xvdd2Y+
>>910 
ありがとうございます!感謝感謝です。
また進展あったらカキコします!
926ドレミファ名無シド:03/08/11 20:02 ID:???
>>923のような回路図の点線の意味がわかりません。
誰か教えてください。
92746 ◆LPH9E6gc66 :03/08/11 21:23 ID:???
>>922
おー、災難だったねえ。バックアップは習慣的にしないとなあ・・

>>923
UPありがとうです。
スペルは TEISCO(海外だとテイスコと読まれることもあるらしい)。

これはぜんぶPNPで、いわゆるPositiveGround(+がGND)のアンプって
ことですか?
段間トランスが渋いですなあ。時代を感じさせる・・・
それと入力インピーダンスが異様に低いね。これはVOLUME(の位置)と
音色との関係を詰めた結果なのかなあ。

テスコのTRG-1の内蔵アンプもこれと似た構成で(ギターグラフィック
の記事で回路が載ったことがあった)、1段目と2段目の電圧帰還がなく、
1・2段とも電流帰還バイアスになっている。
段間トランスが25kΩ:10kΩで、出力トランス(!)が400:8Ω。

>>926
VOLUMEツマミを回しきると電源OFF、TREMOLOツマミを回しきるとトレモロOFF。
つまりSPDTスイッチつきのポットってこと。
昔のポータブルオーディオによくあった仕様。ラジオとか。
928ドレミファ名無シド:03/08/11 21:29 ID:???
素朴な疑問。
ボリュームの事を何でポットって言うの?
929ドレミファ名無シド:03/08/11 22:19 ID:???
最近ファズを作ったのですが、割れたようなかすれたような音でちゃんとした物では無いようなんです。
http://fuzzcentral.tripod.com/schematics/fz1a.gif
のファズでトランジスタが無かったので2sa321を使いました。

何処かの抵抗値を変更したらマシになりそうな予感なんですが、回路図は全く解りません。
誰か助けて下さい。
930ドレミファ名無シド:03/08/11 23:00 ID:DiwQpSKJ
>>928

POT = POTENTIOMETER
93146 ◆LPH9E6gc66 :03/08/12 04:32 ID:???
>>928
potentiometer は小さい英和辞典だと「電位差計」と書いてあるが
可変抵抗といえばこの言葉が通常かな。それを短くした通称、"pot"
resistor capacitor inductor ... などと同じく、電気系専門用語ってこと。

むしろ可変抵抗=「ボリューム」が和製英語だからね。
VARI-OHM から転じて、なんて解釈の人も多かったようだ。意味こそ合ってるが。

>>929
電解コンの向き間違えてない? 二つある両方とも+がベース側だけど・・・
あと電池の向きも。-1.5Vで動くわけで。
もし間違えてたらその電解コンは既に不良になってるかも。逆電圧でイカレやすい。
ハンダ付けのチェックも万全かな?

ttp://www.diystompboxes.com/pedals/FuzzTone.JPG
FZ-1(と1A)は2段目Trのバイアスを(50kポットで)ずらして歪みを得るタイプの
ファズなんだけど、2SB187とか、その辺の石がよかったよ。PNP・低周波用。
2SA321っていう石は・・・よくわからない。ごめん。使えないことは無いだろうけど・・
あと、オリジナルだと50kポットはBカーブだけど、Aカーブの方が回転角:歪み量の
具合がいいのでそれはオススメ。
93246 ◆LPH9E6gc66 :03/08/12 04:59 ID:???
>>931のつづき
いちおう 2N2613をググってみたが
ttp://www.pemberton.electronics.btinternet.co.uk/transistors/2n/2N2613.html
RF用途で低電流(Ic=50mA)ってことはどっちかっていうと該当は2SAxxなのかな。
通販で確保してるところもあることはあるみたい(海外)

これもいちおう、2SA・2SBのゲルマ石データ。2SA321は三洋の石。
ttp://homepage3.nifty.com/ebina2540/data/2SA/2SA0301-0400.htm
ttp://homepage3.nifty.com/ebina2540/data/2SB/2SB0101-0200.htm

サウンドサンプルはこれとか。再発版はデッドストックの2N2613使用か?
その点は偉いなあ。
ttp://www.musicyo.com/product_specs.asp?pf_id=599
音が硬いけど、箱ギターとVOX AC30の間に挟むともうちょっと似てそう。
933ドレミファ名無シド:03/08/12 10:04 ID:???
>SPDTスイッチつきのポット
難しい言い方だね。秋葉のオッサンには通じないヨ。(w
正しくはS付ボリューム(スイッチ付きボリューム)
今電気店で2〜300円で出回ってるのは中国製ですぐ壊れるから注意。
934ドレミファ名無シド:03/08/12 19:44 ID:???
potentiometerとは精密可変抵抗器。
普通のボリュームは1回転弱に対し、こちらは10回転くらい廻して精密な値を取るもの。
通常は測定器などに使います。
秋葉でポテンションメーター欲しいって言ってごらん。
おじさん喜んで1個3000円〜位の出してくるよ。
935ドレミファ名無シド:03/08/12 23:08 ID:5hde/ml9
精密可変抵抗器だったらprecision multi-turn potentiometer。

「ポテンションメーター」=精密可変抵抗器だったら、日本語だろ(=和製英語)。
93646 ◆LPH9E6gc66 :03/08/13 03:16 ID:???
欧米で「可変抵抗」のことをpotという(通称)で、
その正式名のpotentiometerが、日本では「精密型可変抵抗」の
ことになる、か。こんなかんじで↓ちょっと違うジャンルってかんじだね。
ttp://www.sanwa-denki.com/kaisha2/midori/hyousi.htm
どうでもいいけど、なぜ「ン」を入れたんだろーか。

秋葉原ほか日本ではだいたい「ボリューム」で通ってるのかな。
日本でしか通じない用語ってことでは「コンデンサー」もそうみたいだし、
まーよくあることで、そんなに拘ることでもないよね。

おれ個人的には、ギター関係からこういう専門用語に触れたんだが
おしなべて「ポット」と呼ぶ方が通りがいいんだな。
‘トーン用のボリュームは500kのAカーブ’なんて、ややこしいから。

ところで>>933の中国製って千石電商で扱ってた安いやつ?
現行品ってあんまり店頭になくない?
93746 ◆LPH9E6gc66 :03/08/13 03:21 ID:???
余談ついでだけども
以前、CTSの450シリーズのデータシートをみたら
"POT" の右肩にTMマークが入ってた。
商標取ってたのかな。いま見たらなくなってたけど。
938ドレミファ名無シド:03/08/13 10:07 ID:???
>>931-932
有難う御座います。
多分バイアスの調整で何とかなると思うんですが、やっぱトランジスタですかね?
試行錯誤でがんがって見ます。

POTの話なんですが、CTSって「100Ω」とか書いてないですよね?
品番みたいなのしか見当たらないけど、どうして見分けるのかな?
93946 ◆LPH9E6gc66 :03/08/14 01:23 ID:???
メーカーもののリンク貼っとくよ。次スレのテンプレ候補ってことで。
特集化するのはいいんだが結構キリがないので、自作の大定番は省いた。
TSとかFFとかマフとかワウ系とか。GEOやGeneral〜のリンク集で見つかるもの。
同じくレアなオールドも。

URLは基本的に直リンクで、ぜんぶh抜きにしたのは直リンクがまずいかな、というよりは
サーバ負荷軽減のため。リンク集にしたい人はテキストエディタにコピペしてテキスト置換で
http にして・・・など、自前で勝手にやってください(2chブラウザではその機能もあるだろうし)

特にボスのは、URL末尾で判別できるので、それで。アルファベット順に並べてある。
ボスのは整理してみるとずいぶんあったなー・・・。
あー、つかれた。
94046 ◆LPH9E6gc66 :03/08/14 01:25 ID:???
94146 ◆LPH9E6gc66 :03/08/14 01:26 ID:???
94246 ◆LPH9E6gc66 :03/08/14 01:27 ID:???
94346 ◆LPH9E6gc66 :03/08/14 01:27 ID:???
94446 ◆LPH9E6gc66 :03/08/14 01:28 ID:???
94546 ◆LPH9E6gc66 :03/08/14 01:28 ID:???
94646 ◆LPH9E6gc66 :03/08/14 01:30 ID:???
あと、これ。回路も公開してる。
3ms
ttp://www.commonsound.com/kits.html
けっこう極端なのが多くて面白い。

>>938
あー、CTSね。分かりにくいよね。値の刻印があるのもあるが・・
資料探すとあるかも。またあとで。
947ドレミファ名無シド:03/08/14 01:43 ID:???
46氏は偉い!
94846 ◆LPH9E6gc66 :03/08/14 02:00 ID:???
949ドレミファ名無シド:03/08/14 14:16 ID:YfaQgGBt
46(神)◆LPH9E6gc66
950ドレミファ名無シド:03/08/14 16:11 ID:YfaQgGBt
ttp://www.rockinn.co.jp/maniac/ef_mod.html

ここにあるアリオンのコーラスってどんな感じにモディファイしてあるんでしょうかね。
気になりますね。
951ドレミファ名無シド:03/08/14 17:35 ID:+sM8p8EO
MODs厨キモ〜イ。
952ドレミファ名無シド:03/08/14 17:41 ID:???
>>948
なんだか知らんがめちゃくちゃいっぱいFET使ってますね。
953ドレミファ名無シド:03/08/14 17:48 ID:???
>>46さん乙
954ドレミファ名無シド:03/08/14 17:50 ID:+sM8p8EO
FETなんて、スイッチ代わりだろw
955山崎 渉:03/08/15 22:20 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
956山崎 渉:03/08/15 22:31 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
957ドレミファ名無シド:03/08/16 05:38 ID:TSA2Cy9G
BOSSのDC-2というコーラス使ってるんですけど
ちょっとレベル大きい楽器だと速攻でエフェクト音が歪んでしまいます。
改造でどうにかなるものでしょうか?
958ドレミファ名無シド:03/08/16 05:41 ID:???
入力下げる
959ドレミファ名無シド:03/08/16 06:06 ID:TSA2Cy9G
やっぱそれしか無いんすかねぇ・・・
960ドレミファ名無シド:03/08/16 09:04 ID:???
複数個エフェクターをつないでるんだったら、いっそ手前に入れてしまう。
961ドレミファ名無シド:03/08/16 16:59 ID:???
>>954
OD-3はFETで歪ませてるでしょ?
回路図読めないの?
962ドレミファ名無シド:03/08/16 17:10 ID:???
>>961
釣りと無知は放置
96346 ◆LPH9E6gc66 :03/08/17 07:03 ID:???
>>949-950
ただ単に、回路図のリンクの中にじぶんの物を見つけて、
ちょっと好奇心を起こしたら面白いかもね、ってくらいでね。
いろいろ見比べるのも面白いし。

アリオンコーラスMODはどうなんだろうね。フィルターのコンデンサを
セラミックからシルバーマイカに変えるとか・・・それじゃ普通か。
Shin's Music て店(?)の委託販売みたいだけど。VOLペダルが実用的で良さそう。

>>952
q8=入力バッファ → q9=アナログスイッチ → q10=パッシブトーン前のバッファ
→ パッシブトーン(プリ歪みのフィルター) → d9&12=ダイオードクリッパ(歪み#1)
→ q13・14・15 =差動増幅(ゲイン可変・歪み#2) → q15の周辺=歪み#3
→ q4=アナログスイッチ → M5218(デュアルOPアンプ)2段分がアクティブフィルタ
→ パッシブトーン(カット&ブースト) → レベル → q4=アナログスイッチ → q1=出力バッファ

OFFのラインとスイッチ動作用のフリップフロップ回路は省略してあるようだ
JFETによるこのアナログスイッチは通過←→遮断という動作。
96446 ◆LPH9E6gc66 :03/08/17 07:03 ID:???
>>963のつづき
>d9&12
原音とほぼ同じ信号レベルで通過するから、ギターにしてはだいぶ大きめの
信号のときかアタック成分しかクリップしないはず。
>q13&14・15
差動増幅と負帰還のところは、OD-2、BD-2と共通の部分。
オペアンプの骨子だけ取り出したような回路といえる・・のかな。
>q15周辺
ビッグマフの歪み一段分と同じ形。これは興味深い。
>M5218が2段
その次のフィルタは、アンプシミュ的。削ったり持ち上げたり。

>>957
回路を熟視してないんだけど・・・
まず、BBDにしては低電圧駆動であるという前提があって。
NE570というコンパンダー(BBD手前でレベル圧縮&エフェクト後に拡張)を
使ってるから、大き目の入力があったときそこであえてハードリミッター的に
歪ませて、BBDまで歪んじゃうのを免れてる・・・・とか。
ほんとは電源電圧を上げられればいいのかも・・?
96546 ◆LPH9E6gc66 :03/08/17 07:07 ID:???
>>961-962
おれも読めてないよ〜。さいしょはみんな無知なもんじゃん。
釣りに付き合うことはないけどさ。

ところで他にもテンプレに載せた方がいいのってあるかねえ。。。
966ドレミファ名無シド:03/08/18 00:57 ID:???
>>964
おーつまりBBDが歪んでるんじゃなくNE570って石が歪んでるから
エフェクト音だけが歪むつー事すね。
そうかも。そう言えば、その歪みってやけに綺麗つーか
ちゃんとそのコーラス効果を崩さないで歪んでますもんw
967ドレミファ名無シド:03/08/18 10:52 ID:???
BBDってどうしてもノイズが多くなるから、コンプレッションしてBBDかけて
あとでエキスパンションして元に戻すっていうのをやっているんだろうけど、
過大入力でNE570がクリップしちゃうんじゃないかな?

事前に少しレベルを落としておくか・・NE570のデータシートを見るとR3
のところに直列に抵抗入れてやれば圧縮/伸張率が変えられそうだから
ここをいじってやるのも一手かもね。
968ドレミファ名無シド:03/08/18 15:26 ID:???
>>967
ますます納得っす。そういえば当時のカタログの売り文句で
ノイズリダクション搭載って書いてあったですよw
これの事だったんすねぇ。いやーどうもありがとうございます。
勉強になりました。なんか目の前の霧が晴れた感じっす。
969ドレミファ名無シド:03/08/18 19:04 ID:Ai5jRupY
970ドレミファ名無シド:03/08/18 22:01 ID:???
左側の可変抵抗器?
それなら右に回すと抵抗値があがるか、左に回すと上がるかの違いだよね。
97146 ◆LPH9E6gc66 :03/08/19 02:55 ID:???
>>966-968
PhilipsのSA571(NE570の互換IC)のデータシートとアプリケーションノートを
見てたんだけど、967の言うとおり、C9と6pin(抵抗20kを挟んだ-IN)の間に
追加で抵抗を挟むとコンプのかかりがよわくなる・・・かも。
後段のエクスパンダーの方は逆に拡張率(?)を下げればいいのか。
レシオとかリリースタイムとかどうやって調整すればいいのかまだ読み取れてない。

オフセット電圧調整によってTHD(といっても主に偶数次歪み)が減らせる
という説明があった。8・9pin(THD trim)にオフセット電圧を与えるという。
966のような場合、これが聴感上どれくらい利くか分からないが。。

7pin(OUT)〜(-IN)のところにツェナーが対で入ってるのは、何なんだろうか。

・・・と、ゴニョゴニョ書いたけど、実物がないのでなんとも分からないや。
もしかしてACA-100仕様(DC-2にもたしかあったような・・)のをPSA-100その他
で使ってるってことはないよね?そしたらヘンなノイズが乗るから分かると思うけど。

‘ノイズリダクション’と謳ってるのは、コンパンダー使ってるのもあるが、
空間系にお決まりのプリエンファシス/ディエンファシス(高域をしゃくり
あげて入力→出力の高域を下げる)もやってるし、S/N比がけっこういいぞ
とアピールしたかったのかもね。
マクソンの9シリーズ(再発も)でも謳ってあったもんな。
97246 ◆LPH9E6gc66
>>969-970
下の古いほう、配線間違えてるね。
指定どおり折角Cカーブ(Reverce Log)使うんなら、
時計回りで回し切ったときに0Ωになるように配線しないと。