【調整】リペア・メンテナンス統一スレ・4【修理】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
主にギター/べースのリペアとメンテナンス(修理・調整)についてのスレ。

[過去ログ]
楽器のリペア・メンテナンス統一スレッド
http://music.2ch.net/compose/kako/1008/10086/1008605015.html

リペア・メンテナンス統一スレッド・その2
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1021398290/

前スレ
【調整】リペア・メンテナンス統一スレ・3【修理】
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1040798618/


[関連スレ]
リプレイスメントピックアップ PART 4 (PUの話題はこちらへ)
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1035916190/
内部配線材シールドスピーカーワイヤー総合スレ
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1022750645/
☆☆☆弦高☆☆☆
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1039353141/
ギターの改造*パーツの交換
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1022994247/
楽器の塗装スレA
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1037202389/
コンデンサ(=キャパシタ) 総合 Part3
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1039840009/
2ドレミファ名無シド:03/01/02 19:43 ID:???

[質問スレ](リペア・メンテの話題ならこちらへ誘導を)
***ギター初心者何でも質問板34***
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1040771088/

統一質問スレッド@楽器・作曲板
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1033876680/
3ドレミファ名無シド:03/01/02 20:23 ID:LHyt87v6
>>1小津です。
4ドレミファ名無シド:03/01/03 02:01 ID:???
5ドレミファ名無シド:03/01/04 01:24 ID:/MrriMa1
質問です。
先日、アイバニーズのTS9が故障しました。
状態としてはこんな感じです
・インプットジャックは反応する(LEDがON/OFFになる)
・LEDもつく
・でも音は出ない
リペアに出したらいくらくらいかかるでしょうか。
また、自分で直せるものでしょうか。
6ドレミファ名無シド:03/01/04 01:56 ID:/MrriMa1
教えて君でスマソだが誰か教えてくれよ
7ドレミファ名無シド:03/01/04 02:05 ID:???
細かい話は誰もわからん。
店で見積もりとるのが最速とおもわれ。
8ドレミファ名無シド:03/01/04 02:06 ID:???
>>7
そうっすか
レスサンクス
9ドレミファ名無シド:03/01/04 02:19 ID:T4MnSsQX
ギターの、中の配線はぜんぶちゃんとなってるのに
ノイズがすごいんですが、原因分かるでしょうか・・・?
10ドレミファ名無シド:03/01/04 02:19 ID:???
ギターの種類を教えてみそ
11ドレミファ名無シド:03/01/04 02:45 ID:AeEwUzTX
tu-2の音痩せ何とかならないですか?
12ドレミファ名無シド:03/01/04 03:44 ID:???
>>5
ここギター/ベース系のスレなんだけど・・・。スレタイに入れ損ねたんだな。

基板〜ジャックの配線はハンダ付け箇所がもろいので、
運良く単なる断線だった場合(に限り)は、きれいにハンダ付けし直せば直ることがある。
エフェクトONの状態でレベルを最大にして、アンプから聴き取れるノイズ量が
変わるのなら、INジャック〜基板の入力近辺。(理由は分かるよね?)
ツマミの位置関係なくうんともすんともいわなくなってるのなら、基板の出力
〜OUTジャックあたり。

>>9
弦アースがちゃんと取れてるかどうかチェックしてみて。

>>11
そこまでするなら他買った方がいいじゃんってくらい改造しないと無理です。
1312:03/01/04 03:47 ID:???
>>12>>5へのレスに追記。
あと、レベル用ポットが緩んで回って断線、とかね。

ハンダ付け?それで音質変わっちゃったらどうしよう・・・など、ビビるくらいなら
速攻楽器屋へ持っていきましょう。無理することはない。
14ドレミファ名無シド:03/01/04 09:40 ID:???
fender usaのブリッジのサドル(純正)交換したけど、なんて精度悪いんだ!
高さ調整用の芋ねじが全然はいらんぞ!付属のレンチ使っても
すぐになめてしまってつかいもんにならんし!
15ドレミファ名無シド:03/01/04 16:34 ID:???
使うレンチのサイズ間違えてんだろ。
16ドレミファ名無シド:03/01/04 17:01 ID:???
>>13
ありがとうございます
1714:03/01/04 20:10 ID:???
>>15
ふ・ぞ・く・のレンチ♪







18ドレミファ名無シド :03/01/05 15:38 ID:???
♪なんかつけてる暇あったら楽器屋に持っていけ
19ドレミファ名無シド:03/01/07 19:47 ID:???
んなもん、楽器屋に持っていくまでもない。
ていうか、その程度でも楽器屋にやってもらってるの?>>18
20あぼーん:あぼーん
あぼーん
21ドレミファ名無シド:03/01/09 00:57 ID:???
http://o2web.hp.infoseek.co.jp/
ココでリペアした人いない?
22ドレミファ名無シド:03/01/09 16:38 ID:???
age
23あぼーん:あぼーん
あぼーん
24あぼーん:あぼーん
あぼーん
25あぼーん:あぼーん
あぼーん
26あぼーん:あぼーん
あぼーん
27あぼーん:あぼーん
あぼーん
28あぼーん:あぼーん
あぼーん
29ドレミファ名無シド:03/01/10 01:32 ID:???
随分とまぁ・・・
30ゆかりぼん:03/01/11 01:29 ID:FbCo8oZu
フレットの足が腐食してきて緑色になりラッカーが剥げてきたが気にしない。
31ドレミファ名無シド:03/01/11 01:34 ID:???
>>30
それは相当練習熱心な証拠?
汗でフレットが駄目になるまで運指練習を続けて、
ラッカーが剥げるくらいにピッキングをやり続けたってことでしょ?
32ゆかりぼん:03/01/11 02:27 ID:FbCo8oZu
確かに練習熱心で元々サテンフィニッシュだったボディーがツルツルになってたりしたが
腐食&剥げてきた所は六弦のハイフレットの指の回らない方だったりする。
33ドレミファ名無シド:03/01/11 11:44 ID:edIq2YKI
太い弦を張ったら
ストラトのナットがぼっきり欠けました

できたら自分で直したいのですが
どうしたらいいですか?
34ドレミファ名無シド :03/01/11 21:27 ID:???
アロンで貼る
35リペア人:03/01/11 22:23 ID:B7weLhQW
33さんへ、修理道具そろえるだけでも結構お金かかりますが
がんばって
36リペア人:03/01/11 23:28 ID:P0DPXS4R
もし接着するならエポキシ系接着剤がいいのでは
37ドレミファ名無シド:03/01/11 23:31 ID:???
>33
きちんとリペアしないと、ナット交換の時に泣くかも。
38リペア人:03/01/11 23:47 ID:P0DPXS4R
たしかにナットがネックにがちがちに接着された場合非常に大変
もちろんナットの固定はアロン1滴が基本、ナットの補修でなく時間をかけて
ナット交換したほうがいいかもしれませんね、ただし今まで一度もナット交換
を自分でしたことない方はあまり無理をせずに、楽器屋さんにもっていった
方がいいかもしれません
3933:03/01/12 00:20 ID:???
どうもありがとうございました

調べてみたら専用のヤスリや弦高の微調整とか大変そうなので
とりあえずその接着剤でつけてみます。
お金がたまったら店に持っていこうと思います。
40リペア人:03/01/12 00:37 ID:z5+MoiPZ
>39
くれぐれもナットとネックを接合してしまわないようにしてください
アロンならともかく、エポキシ系は陶器や金属にもつかえますので
もしエポキシ系なら透明のものではなく、あれば白色のものがおすすめです、においもきつくないですしわりと早く
はやく固まります、しかしまる一日はおいてください
41山崎渉:03/01/14 02:31 ID:???
(^^)
4233:03/01/14 03:39 ID:flQgKjR2
きのうその接着剤を買ってきて、気を付けてくっつけました。
今日元の太さの弦にもどしました。
チョーキングしなければいけそうです。

リペア人様とみなさまいろいろありがとうございました。
43ドレミファ名無シド:03/01/15 01:51 ID:???
>42
いや.. あの.. チョーキング出来なくていいのか??
44ドレミファ名無シド:03/01/15 03:39 ID:???
質問です。
皆さんはボリューム等のパーツ買う時どこで買っていますか?
秋葉原で買おうと思っても、ボリュームの先がつるつるのやつしか売ってなくて、ノブ付けられないのですよ。
どこかいい店教えてください。
45ドレミファ名無シド:03/01/15 05:54 ID:???
ギザギザはローレットと呼ばれていてアキバでもごく稀にしか見かけない。
ほとんど生産中止、ギターにしか使われない特殊扱いの物なので、
楽器屋で買うしか無いかも・・
46名も無き音楽論客:03/01/16 02:42 ID:lDedlWgl
レスポがブリッジで弦切れまくるのでブリッジ変えたいんだけど、
ブリッジだけで売ってるのって溝切られてないよね。
あれって自分でヤスリかなんかで切っていいの?
それとも楽器屋とかに持ち込まなきゃだめかな?
47ああ無常 ◆pQFXSSDifE :03/01/16 03:14 ID:???
持ち込んだほうが宜しいかと・・
48ドレミファ名無シド:03/01/16 06:23 ID:???
>>44
国産のかCTS社(アメリカ製でフェンダーやギブソンで使われてる定番品)
だったらローレット付のが楽器屋にそろってるよ。
CTSはミリもインチもある。パーツが豊富な店にはあるよ。
ただ250kか500k、カーブはAかBになるし、多少高いが(800〜1000円くらい)

>>46
ナットのミゾ切りと同様、そこは職人芸だからぜひ職人に頼むべき。
元々ミゾが切られてるものも売っているが、そのギターの正しい弦間
と合わなかったりするし、合ったにしてもゲージで微調整は必須。
49ドレミファ名無シド:03/01/16 14:54 ID:EdSkV2Qc
あげ
50ドレミファ名無シド:03/01/16 15:34 ID:???
くるくるっと回して静電気をおこしてホコリを取るハタキみたいな物
があるじゃないですか。
ギター弾いたあとそのまま乾拭きすると細かな傷を付けがちなので
それでほこりやピックの削れた粉を取ってから拭こうかと思ってます。
すでに使ってるよって方はいますか?
ラッカー塗装のギターに使っても大丈夫でしょうか?
51リペア人:03/01/16 16:38 ID:6mAhIGSe
>50
とても楽器を大切にされているのですね、私も見習わなければと考えます。
余談ですが、(もうご存知かとはおもいますが)ギタークロスを使うときは
クロスに異物が付いてないか確認して使ってください、私、かつてクロスに
ナットの削りカスが付いているのを発見し、冷や汗かきそうになったこと
思い出しました。
52 :03/01/16 16:47 ID:???
ブリッジとか弦とボディの間とか掃除するにはやっぱり耳掻きのやらかい方
使います?
53リペア人:03/01/16 17:15 ID:7+os0D38
>52
ホコリくらいなら大まかに除去できますが、ブリッジの内部はこびり付いて
いますので、部品の分解クリーニングが最適です。ただし弦高とオクターブ
ピッチ調整をしなおさなければならないため、調整に自信のない方や
時間に余裕のない方にはおすすめできません。なお、くれぐれも分解時
に部品をなくさないようにしてください。
54ドレミファ名無シド:03/01/18 20:57 ID:nPe+C6hQ
レスポウルのアンカー抜く時はスタッド付いたままで抜けばいいんですか?
55ドレミファ名無シド:03/01/18 21:21 ID:???
>>54
締めこんでから、でかいマイナスドライバーなどをテコの原理で使って。
支点はだんだん高くしていく。
ひっかけてるところが滑らない&傷防止にゴムの薄板などをかますと吉。
5654:03/01/18 21:23 ID:???
>55
ありがとうございます。
57ドレミファ名無シド:03/01/20 17:31 ID:jE7VqGTo
ギター配線で質問。
5Pのレバースイッチのストラトなんだけど、
PUセレクターをフロントの位置にしてもミドルPUが拾われてるんです。
というかフロントにしてもハーフトーンが出てくるんですね、これが。
裏空けて見ても配線自体は問題なさそうで。
トーンの効きも正常。
こういう時って何が問題なんです?
セレクターを変えたほうがイイのかな?
58ドレミファ名無シド :03/01/20 17:53 ID:???
5wayそのものを変えたほうが速いかもしれない
配線がわかってるならそうすべきだろ
5957:03/01/20 18:27 ID:???
>58
わかってるというか…配線図と比べ見しただけなんで。
基本的には殆ど知らないんですよ。
ただそういう症状もあるのかな、って聞きたかったんだけど。
セレクター買って自分で半田付けか…怖いなぁ。
60ドレミファ名無シド :03/01/20 19:36 ID:???
SWの接点が壊れて鳴らないのは聞いたことあるけどね。
接触不良だろうから自分で出来なければ楽器屋に行くのが良い
61山崎渉:03/01/21 13:23 ID:???
(^^)
62ドレミファ名無シド:03/01/22 02:36 ID:qtwOswCf
レスポールを使っています。6弦の5フレあたりから先を押さえると
弦がビビりだすんですがこれって普通ですか?
ビビっている箇所は隣のフレットのようで弦高はそれほど低くはないです。
ネックが反っているんでしょうか?他の弦は特に問題ないです。
63ドレミファ名無シド:03/01/22 03:01 ID:???
反ってる。
64ドレミファ名無シド:03/01/22 03:37 ID:???
ショップでやってもらう組み直しって
実際にはどんなことやってもらうんですか?

はんだのやりなおしだけ?
65ドレミファ名無シド:03/01/22 03:51 ID:???
指定した通りに
66ドレミファ名無シド:03/01/23 00:59 ID:???
>>64
それ折れも知りたい。
PGMなんかでやってくれるなんて話も聞いたことあるけど。
ネックのジョイント部の再加工や、線材の交換などなのかな?
もしどこかで再組み込みしてもらった人がいたら詳細キボンヌ。
6762:03/01/23 03:14 ID:GVSUks6D
>>63
どっち反り?5フレ以上なら順反りでしょうか?
見ただけじゃあんまわからないんで。。。
68ドレミファ名無シド:03/01/23 03:17 ID:???
>>64
ネックジョイント面をきれいにして組みなおしとか。
ショップの方針やプランによると思う

>>65
ちょっとわからない。自分で見ないと。
フレット浮きやネック起きの可能性もあるし
6964:03/01/23 12:32 ID:???
>>66
俺今度地元の楽器屋さんで頼みに行くことにしますた。
なんかオークションで手に入れたベースが斜めに入ってるんすよ。
ボディとジョイントの下の面が少し隙間がある…。

あとは楽器屋さんとよく相談してみるかなぁ…。
「よく鳴るようにしてください(はぁと)」って(w

再加工となったらべらぼうにお金取られそうだ…。
お金ないのに…。
70ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/01/23 15:36 ID:???
配線関係とかだと自分でやるほうが安く上がるんだけどなぁ
71ドレミファ名無シド:03/01/24 11:50 ID:???
hosyu
72ドレミファ名無シド:03/01/24 16:47 ID:6OSOgNbw
ピックガ_ドが波打ってしまったんですが
元に戻すのに何か良い方法はありませんか?
上から重しを乗っけるのも直りそうにないし
温めると縮みそうですよね。
ちなみにファイヤ_バ_ドなんで
中々手に入らないんですよね。
よろしくお願いします。
73ドレミファ名無シド:03/01/24 16:58 ID:???
プラスティックの歪みをとるには、湯につけて放置が良く知られてますが・・・。
74あぼーん:あぼーん
あぼーん
7572:03/01/24 20:58 ID:???
>>73
ありがとうございます。
出来れば少し詳しく教えて頂けませんか?
湯につけて放置後辞書なんかを載せてまっすぐにする
って言うので大丈夫でしょうか?
また温度はぬるま湯くらいですよね?

半ば諦めていたのでかなり嬉しい気分です。
76ドレミファ名無シド:03/01/24 21:09 ID:???
>>75
熱湯です。浸しておけば自然にもとにもどるというものです。
プラモで部品が変形してる場合用いるテクです。だから、
効果ないかも。
7772:03/01/25 01:37 ID:???
>>76 ありがとうございます。
プラモですか……ちょっと恐い気もしますね。
いきなりやる度胸はないのでちょっと調べてからやってみます。
78ドレミファ名無シド:03/01/25 03:16 ID:???
プラモと違ってピックガードは厚いから効果が出るか微妙ですな。あと白黒白3枚重ね
等の場合、曲がる方向の違いで大変なことになるかも、
実際にやってない机上の空論なので気にしないで下さい。
79ドレミファ名無シド:03/01/25 09:30 ID:???
↑ばかにえらそーださな。そんなことわかりきってんじゃん。なにさま?
やったことないんか。ふーん。
80ドレミファ名無シド:03/01/25 09:55 ID:???
失敗したら買い直して下さい・・・・
頑張れ
81ドレミファ名無シド:03/01/25 10:41 ID:???
ベッコウ柄3プライのやつ今やってみたが駄目っぽい・・・
82ドレミファ名無シド:03/01/25 11:03 ID:???
アイロンはどうだ?
8381:03/01/25 11:42 ID:???
>アイロンはどうだ?
ピックガードの上に布を置いてアイロン掛けしてみたが
ピックアップの穴が歪んだみたい。たぶん縮んだ。拡がっちゃったみたい
温度の問題かなあ。低めの設定なんだが・・・
84ドレミファ名無シド:03/01/25 11:50 ID:???
アイロンはダメだよ。なぜ言ったとおり熱湯を使わない?時間かかるぜ?
78がよけーなこというから。何で知りもしないで否定するかな。
8581:03/01/25 11:52 ID:???
熱湯使ったが戻んなかったからさ
86ドレミファ名無シド:03/01/25 11:56 ID:sgpc7PPr
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
(*~ー゜)ノ ・・・・・心温まるの〜
87ドレミファ名無シド:03/01/25 11:57 ID:???
じゃあ次は茹でるべきなんだが・・・お釈迦になった?
8881:03/01/25 14:17 ID:???
>お釈迦になった?
まだ大丈夫そこまで歪んでないから

そしてゆでられるほどでかい鍋が無い。
89ドレミファ名無シド:03/01/25 15:40 ID:???
ネックジョイントのすり合わせや組みなおしで音はよくなりますか?
シムや組み込みはいろいろ意見があってよくわかりません
90ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/01/25 15:43 ID:???
音が良くなるかどうかは解らんが(個人の趣味の為)各部適切な働きが出来るように調整し直すと
後々のトラブルが防げるようになるとは個人的に思ってますが・・・
91sage:03/01/25 15:56 ID:???
何故楽器板ではドラムは邪険に扱われるのか?
ギタリスト達は横暴だな。楽器=ギター、ってか?
( ´,_ゝ`)プッ
92ドレミファ名無シド:03/01/25 17:55 ID:???
>>91
オマエもそう思うか。そう言う奴が居て嬉しいよ。ほんとつくずく。。。。
9391:03/01/25 19:23 ID:???
「ドラム」と限定した事にも非はあるな。他の楽器を演奏している方々、ゴメソ。
もっと、ギタリスト達は謙虚になろうとはしないのか?
( ´,_ゝ`)プッ
9472:03/01/25 21:08 ID:???
おおっ。たくさんのレスが。
検索で「ピックガードの変形」
「ピックガードが変形」「プラスチックのゆがみ」
「プラスチックの変形」などかけてみたのですが
有力な情報は見つかりませんでした。
やはりお湯で大丈夫でしょうか?
経験された方がいれば即チャレンジ出来るんですが…。
今まで即チャレンジで何本がギターをダメにしてきたのでw

95ドレミファ名無シド:03/01/25 21:16 ID:???
じゃあもっと詳しく症状書けよ。今、はずしてるの?
1プライ?PGが伸びてるって事?等。
9672:03/01/25 21:25 ID:???
スマソ。ファイヤーバードの3プライで反っている感じです。
緩やかな反りでないのでネジ止めしても
一部が浮いてしまって気持ちが悪いんですね。
PGは伸びたり縮んだりしていません。

ちなみに>>81 とは別件です。
97ドレミファ名無シド:03/01/25 21:39 ID:???
>>96
裏側からドライヤーの熱風を当てればいけるかも。自信ないけどね。
98ドレミファ名無シド:03/01/25 21:39 ID:9Z4mYI7G
ピックガードはオリジナルにこだわらなければ時間さえかければ自分で
何とか作れます。ピックガードの板さえ手にはいればのことですが
波うっているのはほぼ直らないとおもいますので修理屋にだすのが
一番です
99ドレミファ名無シド:03/01/25 22:11 ID:9Z4mYI7G
あげ
100ドレミファ名無シド:03/01/26 00:59 ID:???
ファイヤーバードという事は鳥の模様ですね。あれを諦めれば反98の言うように
作り直して一件落着なのですが。
それと熱湯につける入れ物がなければ金属のお盆などはどうでしょう?

↓熱湯でプラスチックの歪みを取っているので参考になるかも
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/factory-shin/seisaku002.html
10189:03/01/26 02:42 ID:???
>90
なるほどー勉強になりました
102ドレミファ名無シド:03/01/26 13:40 ID:???
>>100
それは、ハミングバード。
103102:03/01/26 13:44 ID:???
ファイア−バードも鳥の模様付いてるのあった。
誤爆!!
>>100すまん!
104ドレミファ名無シド:03/01/28 08:41 ID:???
貰い物のローズ指板のベースなんですが
指板上にヤスリの後が付いているので、消したいのですが
どうすればいいですか?
105ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/01/28 10:06 ID:???
ペーパーで磨けば良いんじゃない?
106ドレミファ名無シド:03/01/28 10:09 ID:???
>>104
極細のスチールウール。
木目にあわせてね。
107ドレミファ名無シド:03/01/28 10:46 ID:???
>>106傷は付かないの?
108ドレミファ名無シド:03/01/28 10:58 ID:???
>>107
極細なら大丈夫。
#0000ぐらい使おう。
109ドレミファ名無シド:03/01/28 12:32 ID:???
スチールウールも良いが元の傷の深さによるだろう。
フレットをマスキングしておいてペーパーに当て木をして
木目方向に磨いた方が効率も仕上がりも良いと思うが
110ドレミファ名無シド:03/01/28 13:32 ID:???
極細はだめだ。嘘をつくな。すぐこなごなになる。
しかし一般のキッチン用よりもかなり細かい方が良い。
当て木もダメだ。木の跡が付く。
何で急にウソツキばっかりになった?
111ドレミファ名無シド:03/01/28 14:08 ID:jYsmbwcK
レスポールのトーンカットをしようと思うんですけど、トーンにつながってるハンダを切っちゃえば良いんですか?
112ドレミファ名無シド:03/01/28 14:11 ID:???
>>111
 そうです。Volume用POTの端子のひとつからTone用POT
につながっているところをニッパーで切ればおっけー。
113ドレミファ名無シド:03/01/28 20:07 ID:???
誘導されてきました。岐阜、名古屋でオススメのショップきぼんぬです。
まわりの誰もわからない古いギターが出てきて困っていて、頼もうと思ってます。。
114ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/01/28 20:10 ID:???
犬山のギターワークスってトコに一回世話になった
115ドレミファ名無シド:03/01/29 09:19 ID:JPobJvnc
ブリッジをきれいにする時って皆さんどうしてます?
私の場合は完全に分解したあとに中性洗剤で洗っちゃってます。
もちろん戻すときは水気を充分に切って乾燥させてから組み立ててます。
今のところ不具合は無いですが、ひょっとして駄目ですか?
かなりきれいになるんですが、他にもっと良い方法があったら教えて下さい。
116ドレミファ名無シド:03/01/29 09:31 ID:???
5弦ベースの5弦のテンションがビヨンビヨンでまったく張りがないんですが、
リペアショップへ持っていって5弦のみ弦を裏通しできるように改造したら、
張りは強くなりますか?
それとロングスケールのベースなんですが、もし裏通しに改造したとしたら、
弦はスーパーロングスケール用を張ることになるのでしょうか?

これ以外の方法で張りを強くする方法ってありますかね?
ヘッドにストリングガイドを付けるくらい?
117R:03/01/29 09:46 ID:E6UXsN4R
もっと太い弦を探す
118ドレミファ名無シド:03/01/29 09:54 ID:???
>>116
他の方法は
ブリッジをネック側にずらして付けなおす。オクターブ調整可能な範囲で。
しかし
そのベース見切りつけたほうがイイんじゃない?気にいってんの?
ヘッドにストリングガイド付けたほうが弾きやすいけど音色は悪くなる。
119ドレミファ名無シド:03/01/29 09:56 ID:???
>>113
大須のグラシャス。
>>115
CCRでまずびしょびしょに濡らしてサビ&汚れ落とし。
そのあと匂いがとれるまで乾拭き。
そしてピカールで磨く。
磨く。磨く。
120ドレミファ名無シド:03/01/29 09:59 ID:???
バンブルビーつかってるんだけど、
ノイズが結構あるんだーどうにかならない?
121116:03/01/29 10:58 ID:???
>>118
ブリッジ付け直しは大変そうですね。リペア代も高そう。
でも、ブリッジをネック側に寄せるとなんで弦の張りが強くなるんでしょうか?

このベースはすごい気に入ってるってわけでもないけど、
5弦のテンションだけを理由に買い換えたいとも思わないので。
すごくほしいベースがあるわけでもないし、あっても出せるような金額でもないので。
122R:03/01/29 11:13 ID:E6UXsN4R
>>116 あと弦高あげたら?
123118:03/01/29 11:20 ID:???
>>121
裏通しと同じ理屈。
>>122
その意味ではテーパーワウンドが効果ありそうだね。
なんにしても
テーパーワウンドは試すべき。それだけで解決するかも。
124116:03/01/29 11:27 ID:???
>>123
裏通しと同じ理屈?
裏通しで張りが強くなるのって弦の角度が極端に曲がるためでよね?間違ってます・・・?
ブリッジの位置を変えても弦の角度はあまり変わらないような。

テーパーワウンドって何ですか?グーグルで調べても1件しかでませんでした。
もしかして、弦がツルツルのやつでしょうか?
昔フレットレス持ってた時にツルツル弦使ったけど音質が好きになれませんでした・・・。


弦高はローアクション派なのであげたくないです。
弦のゲージを太くするのはやってみることにします。
125R:03/01/29 11:30 ID:E6UXsN4R
弦の角度が極端ではないけれど曲がるので裏通しと同じ理屈ですよ
126ドレミファ名無シド:03/01/29 11:33 ID:???
>>124

>ブリッジの位置を変えても弦の角度はあまり変わらないような。
123ではないけど、レスします。

 いや、ほんの数ミリ動かしただけでもそれなりの効果ありますよ。
 ブリッジプレートを前に出した分だけ、サドルは後ろにずらすこと
になりますよね。そうすると、弦のボールエンドを止めているブリッジ
のエンド部分〜ブリッジサドルに向かう距離が短く、折れ曲がる角度
が増すので、裏通しと同じ理屈で弦の張りは強く感じられるようにな
ります。
 ブリッジプレートがボディ表面から落とし込まれているようなもの
には難しいですが、ボディトップがフラットなところにセットされて
いるブリッジなら効果はありますし、手頃で簡単に元に戻せる改造で
すね。
127ドレミファ名無シド:03/01/29 11:37 ID:???
皆タッチとテンションを間違えてるな
128R:03/01/29 11:39 ID:E6UXsN4R
そこは質問者の文意を汲み取ってあげないと・・・
129ドレミファ名無シド:03/01/29 11:39 ID:???
>>127
 よく出る話題ですね>「テンション」と「タッチ」
 なので、>>126では「テンション」という語は用いず、
「強く感じられる」と書いたんだが。
130ドレミファ名無シド:03/01/29 11:42 ID:???
>>127
まちがってないよ。そういう意味でテンションって言葉を使う場合うが良くある。
君がしらないだけ。ややこしい。
>>126
みんなけっこうやってるねえ。
131ドレミファ名無シド:03/01/29 11:47 ID:???
>>130
126,129です。

>まちがってないよ。そういう意味でテンションって言葉を使う場合うが良くある。
>君がしらないだけ。ややこしい。
 それは違うでしょ。
 「そういう意味でテンションて言葉を使う」こと自体が、"誤用"なんです
から。
 >>127は、そういう誤用を指摘しているのであるから、まさに「そういう意
味で使われてしまっている」現状を知っているから書き込んでいるわけでし
ょう。

 事実、テンションという言葉を「タッチ」と言うべきときに使われている
場面は多いけど、それを正しく言い換えるべきかどうか? は判断のわかれ
るところではあるだろうね。
132ドレミファ名無シド:03/01/29 11:53 ID:???
>>131
そのとおりだが
ベーマガでもベースのカタログでも(英語版も)使われてるから、もう、
誤用とは言ってられないとおもったんだけど。昔からだし。
どっちでもいいから終わり。
133R:03/01/29 11:55 ID:E6UXsN4R
マターリ逝きませう
134ドレミファ名無シド:03/01/29 11:55 ID:???
>>132
出たよ・・権威主義・・

135ドレミファ名無シド:03/01/29 12:02 ID:???
>>124
で。ステップワウンドは弦メーカーのサイトデモ見てね。
弦のサドルが当る部分に巻き線がないヤツ。
>>134
ベーマガってとこだけ読んで反応しただろ?敏感だね。
136ドレミファ名無シド:03/01/29 12:05 ID:???
今使ってるギターが使い始めて1年立つのでリペアに出そうと思います
そこで千葉か東京でお勧めのリペアショップありませんか?
137134:03/01/29 12:05 ID:???
>>135
日本の雑誌は間違ってるのが多いのは承知の事。ベースのカタログ(英語版)に反応しちまった

まあ鵜呑みにするかどうかはそれぞれだがこんな実験やった人も居るよ
ttp://www.sf.airnet.ne.jp/~shake/greco/yomoyama/yomoyama.html
138ドレミファ名無シド:03/01/29 12:12 ID:???
テンションの意味知ってたら張力って言うさ。だろ?
2chなんだし、言葉の厳密さについてからんでも・・・・ねえ?
139R:03/01/29 12:22 ID:E6UXsN4R
>>137 のページ見たけどあまり意味の無い実験じゃない?
その410gのチョーキングをするのに何mmベンドしたかを調べないと・・・
140ドレミファ名無シド:03/01/29 12:44 ID:???
どっかでそれを理論的(何とか力学)に説明してたページがあったな。
その結果も変わらんという事だった。
イメージで語ってるページより納得させられた
ちょっと探してくる
141116:03/01/29 12:46 ID:???
リペアマンによってもテンションとタッチの違いは理解していても、
全てテンションという人もいるくらいだから
単語の使い方は前後の文脈から意味さえ伝わればいいのでは・・と、低学歴的発言。


>>135
135さんが言っているステップワウンドと>>123さんが言っているテーパーワウンドというのは同じものですか?
サドルにあたる部分だけ巻き線がない弦なんてあったんですね。知りませんでした。
142ドレミファ名無シド:03/01/29 13:53 ID:???
横レススマソ。
最近J−45のトップ板にクラックが入りました。
音とかは余り変わらない気がするんだけど、直した方がいいですよね?
で、当方田舎なので東京に送ろうと思うのですが、どなたかいいショップご存知ならお教えくださいな。
よろしこー
143135:03/01/29 14:04 ID:???
>>141
うん。いっしょのつもりで書いた。かきまちがいた。
テーパーワウンドで探した方がいいでしょう。
>>142
T.Sfactory  のhp参考になるよ。修理やさん。
144ドレミファ名無シド:03/01/29 21:43 ID:???
http://www.earvana.com/retrofit.htm
このナット試した人いる?
145ドレミファ名無シド:03/02/03 01:52 ID:???
age
146ドレミファ名無シド:03/02/03 02:01 ID:???
>>144
はじめてみた。
これなんのためにネジ止めしてあるの?
弦交換と一緒に気軽にナット交換できるシステムなのかな。
147ドレミファ名無シド:03/02/03 02:04 ID:???
ソリッドのセットネックの仕込み角調整、変更って平均的にいくら位かかるんですかね
148ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/03 02:06 ID:???
交換よりもバズフェイトン的な調整が出来るナットって事だよ。
ビスを緩めてナット位置が調整できると言う代物。
149ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/03 02:09 ID:???
>>147
再組み込み料金プラス6K〜って感じゃない?
150147:03/02/04 18:42 ID:???
>>149
ネックポケット削って角度かえるということで5万くらいって言われたんですが
高いですか?
ちなみにブツは70年代のSGです。
151ドレミファ名無シド:03/02/05 21:33 ID:ZEVHZwAM
今jaguarのJG66-85 を使っているんですが、
音が細いので最近出たJGS-78 みたいに
ピックアップをハムバッカーにして、ブリッジも弦がずれにくいタイプの物に変えたいと思っているのですが
どれくらいかかりますかね?
152ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/05 21:37 ID:???
>>150
スマソセットネックだったらそん位逝っちゃうかも知れん。塗装込みだし
>>151
部品代抜きで2万位じゃないかな
153151:03/02/05 21:44 ID:ZEVHZwAM
>>152
ありがとん!!それくらいなら頼んでみます!
154ドレミファ名無シド:03/02/07 14:02 ID:???
ロックナットを取り付けたいのですがまっすぐ削るコツを教えてください


あとバジーナントカってゆうチュウニングのやつは具体的にナットを
何ミリずらすんですか?実験してみたいんでよろしこ
155ドレミファ名無シド:03/02/08 15:56 ID:ffY4IQer
ショップでフレット刷り合わせしてもらうとネックの波打ちも直してもらえますか?
156ドレミファ名無シド:03/02/08 16:34 ID:???
>>154
マルチ氏ね!!それとなバズなんてやばいもんこんなトコで数値書けるか
下手したら訴訟モンだからな
157ドレミファ名無シド:03/02/08 17:36 ID:XZ6v8eEb
ABRブリッジをナッシュビルタイプに変えるメリットってオクターブ調整の幅が広がる他に何かありますか?
また、デメリットはありますか?
158ドレミファ名無シド:03/02/08 19:49 ID:???
歪ませてから6弦を単音で弾いてみると
音が揺れるというか、うねる(?)んですが
これは何が原因なんでしょうか?
サスティーンも短いです。
弦高変えたりしたんですが、改善しません。

パワーコード弾いた時、音の立ち上がる時
ちょっと音がぶれて悲しいです。
159ドレミファ名無シド:03/02/08 19:53 ID:TAZBAPmO
160ドレミファ名無シド:03/02/09 08:35 ID:8X54GgKA
>>156

そんなに怒るなよぉ
楽器屋に定規もって良く勇気がないんだ
だれかおしえてくれよぅ

いい事考えた!君たちの1フレットの真ん中からナットまでの距離を
教えてくれ (ロングスケール限定)

答えてくんナイトスレ作っちゃうヨ!!
161ドレミファ名無シド:03/02/09 11:54 ID:rKiW3uQU
あらかじめ軽くミゾ付いてるチューンOマティックのサドル売ってるじゃないですか?
それってそのまま使える深さのミゾですか?
162ドレミファ名無シド :03/02/09 12:36 ID:???
そのまま使えるなら使うし使えなければ自分で彫る。それくらい考えたらわかるだろ
163ドレミファ名無シド:03/02/09 12:56 ID:???
自分で彫れねぇよ馬鹿。
164ドレミファ名無シド:03/02/09 13:18 ID:???
>>161
無調整だとたいてい具合が悪いよ。
弦ミゾを整えるには専用の極細ヤスリが必要だ。
新ブリッジも添えてリペアに預けた方がいいよ。
165ドレミファ名無シド:03/02/10 08:36 ID:???
2音下げでヘビーな音楽やってる君はそのままで十分
166ドレミファ名無シド:03/02/11 00:39 ID:HdvpgmyU
ベースの先生にネックが反ってると言われました。
楽器屋さん(BIGBOSS)に持っていくと
いくらで調整してくれるでしょうか。
あと何分くらいでしょうか。
よろしくお願いします。
167ドレミファ名無シド:03/02/11 00:43 ID:HdvpgmyU
今調べました。
5000円だそうです。
168ドレミファ名無シド:03/02/11 00:45 ID:HdvpgmyU
ところで、プロ(といってもバイトかも)と
私のような度素人がロッドを回すのでは
やっぱり仕上がりが違うのでしょうか?
一度、やってもらいたいとは思うのですが。。。
169ドレミファ名無シド:03/02/11 00:50 ID:???
素人でも練習すればなんとかなる。あれに5000円は法外だよ。
170ドレミファ名無シド:03/02/11 00:55 ID:HdvpgmyU
ありがとうgざいまし。
実は3年くらい壁掛けで置いていたので
順反りしているようでした。
自分で回してまっすぐになったつもりですが
自信がなかったので。。
あとは、オクターブ調整とか身につけたいです。
それと、指板の垢もとりたいです
171ドレミファ名無シド:03/02/11 01:53 ID:???
>>168
あんなもん楽器触ったこと無い椰子でも出来るだろw

チューニング並に簡単だよ。
172ドレミファ名無シド:03/02/11 02:48 ID:7aoY5rHE
ロータリスイッチをちょいちょい触ると
ザリザリノイズが鳴るんですが
これって、元々そういうもんなんですか?
修理方法ってありますか?
173ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/11 02:53 ID:???
接点復活材を加減を見ながら付ける
それで駄目なら交換
174ドレミファ名無シド:03/02/11 12:54 ID:???
すいません
ギブソンタイプのボリュームノブが固くて外れないんですけど
ボディーを傷つけないで外す方法教えてください
<m(__)m>
175ドレミファ名無シド:03/02/11 13:03 ID:???
>>174
布をボディとノブの間に挟みこむようにしてノブ全体をその布で包む、その端
を手で引っ張る。力も入れ易くてボディも傷付かない。
176ドレミファ名無シド:03/02/11 13:14 ID:???
>>166
調整はロッドを回すだけじゃなく弦高とオクターブピッチの
トータルでやる。素人が一発でうまくいくことじゃない。
本人の好みもあるから一回で済まないかもしれない。

5000円が高いにしても金をケチることでもないよ。
プロに頼んでやってもらいな。
177ドレミファ名無シド:03/02/11 13:21 ID:???
>>175
イヤッホー
隙間狭かったんでハンカチ使ったら
簡単に抜けました
ありがとうございます^^
しかしギブソンのノブは高すぎ
178ドレミファ名無シド:03/02/11 21:40 ID:???
・・・
179ドレミファ名無シド:03/02/11 21:56 ID:???
オンーオフーオンのミニスイッチをオンーオンーオン
に改造できますか?
間違って買ってきちゃった・・・
欝です。誰か助けてください
180ドレミファ名無シド :03/02/11 22:17 ID:???
開封する前なら返品や交換できるんじゃないか?改造できるなら両方は売らないだろ
181ドレミファ名無シド:03/02/11 22:19 ID:???
6ピンを3ピンとして使うなら出来ると思うが?
182ドレミファ名無シド:03/02/11 22:34 ID:???
出来るの?
183ドレミファ名無シド:03/02/11 23:39 ID:Gglq+ek8
あげてみる
184ドレミファ名無シド:03/02/12 00:29 ID:???
すみません、質問です
ブリッジがローズウッドでネジ等でボディートップに留まってない状態の箱ギターを持っていて
弦高を低くしたいのでブリッジを削りたいんですが、その場合弦溝を深く切って弦高を
下げるのか、それともブリッジの底側全体を削って弦高を下げた方がいいのか、どっちなんでしょう。
あとサスティンとか音に影響すると思うので心配なんですが、やはりプロに頼んでもらった方がいいでしょうか?
結構簡単に削れそうなんですが・・・
185ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/12 00:47 ID:???
弦溝を深くすると辺にうねる様になったりチューニングが合わなくなったりするので
コマの底面を削って弦高を下げるのが良いと思われ
削るのはプロに任せた方が良いよ
やり方判らないでやると隙間が開いて音もへったくれも無くなる恐れが・・
やり方はサンドペーパーボディートップに貼ってコマを擦る様にして削るんだが
マジで難しい。
工場なんかでも腕の有る人だけがやってるみたいだし
186184:03/02/12 01:01 ID:???
>>185
なるほど
やはり頼んでやってもらった方が良さそうですね
ありがとうございました
187ドレミファ名無シド:03/02/12 01:41 ID:???
>>173
お、ありがとうございます
接点復活材買ってみます。
188ドレミファ名無シド:03/02/12 01:57 ID:???
>>184
そうね。185のいうとおりなんだけど、「台座を削らないと弦が下げられない」
ってのは、ネックが反ってるとかの原因が殆どだよ。
市販の台座/ブリッジは、モノによってボディから弦までの高さが
(調整でkる範囲以外で)それぞれ違うから、別なパーツ買って
試してみるのが最初でしょうな。
リペアに出すと、最初は「台座削って…」っていわれるけど、
問題の解決にはならないことが多い。
ネック修理だとすごい高くつくから、気を付けて下さい。
189ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/12 02:04 ID:???
そうだな。反りとかジョイント部から骨折状態になってるやつもあるもんな
まあ何にせよ本格的な修理すると金かかる
190ドレミファ名無シド:03/02/12 02:27 ID:???
>>179-182
6PのON-OFF-ONスイッチでも
3PのON-ON-ONの代用にはできないよ。

秋葉原だと500円しないものを楽器屋だと4倍くらいの値段で売ってるね。
191184:03/02/12 03:55 ID:???
>>188
うーん、ネック自体はそこまで反ってないと思います
1Fと最終フレット同時に押さえて8Fあたり見ても弦とほとんど隙間ないのですが
この方法っていうのは当てにならないですか?
ただ作りが結構いい加減なギターなんでネックの仕込み角自体がおかしいのかもしれません
とりあえず本格的に修理するかしないかは別として状態診てもらいます
192ドレミファ名無シド:03/02/12 04:40 ID:4PyKYvvN
ブリッチ代えるのでジョイントに角度付けようと思うのですが
いくらぐらいですか? あとボディだけ持っていってもやってくれるもんですか?

角度かえたあとにブリッチつけたいので
193ドレミファ名無シド:03/02/12 04:46 ID:???
>>192
ブリッジ、ね。

全体を見ながら作業するものだから、全体でリペアに持っていくべき。
194ドレミファ名無シド:03/02/12 05:31 ID:???
>>191
ネックの仕込みの問題かもしれないし。ネジレってのもありえるし。

>>191-192
というわけで、俺の経験でいえば、
セットネックものなら65000〜100000、
ボルトオンなら全然安いだろうけど、音変わったりすること
あるから、注意が必要(隙間にモノ挟む方法だと、鳴り変わるよね)
195ドレミファ名無シド:03/02/16 11:23 ID:22ZQ80bk
メンテというか、音そのものの改良について聞きたいのです。
レスポールのデラックス愛用者なんですけど、最近トレブリーさが
耳についてきました。少しマイルドさが欲しいなと。
ピックアップを換えるというのが手っ取り早く感じますが、あいにく
リプレイスメントでは種類がほとんどないようです。
PU交換も含めてなんか良い方法ってありますでしょうか?
テールピース換えれば違いますか?
196ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/16 11:52 ID:???
コンデンサの種類又は容量変えるとかマイルドな音と言われる配線材に変えるとか
がいいんじゃないでしょうか。

アルミテイルピースに交換するのも良いでしょう。マイルドと言うか独特の音がします。
マイルドと言うのがどれくらいを指すのかが判りませんのでバランスを見ながらやるのがいいと思います

後少々強引と言うか邪道かもしれませんがP-90に乗せ変えてみるということも出来ます
197ドレミファ名無シド:03/02/16 13:18 ID:???
音を変えたい→ピックアップや、弦を交換する。ひいては楽器を替える。
それはメンテや調整じゃないのでは?
198ドレミファ名無シド:03/02/16 14:46 ID:???
それはこのスレの存在意義に関る一言だろ
199ドレミファ名無シド:03/02/17 14:22 ID:7ctOQg/6
>>194sann
どうもです ストラトにFRTつけようとおもっとりましてfrtを落とし込んでつける
かネックジョイント削ってもらうかまよってるとこなんです。
200ドレミファ名無シド:03/02/17 15:36 ID:???
>>195
思いつきで失礼。
・P-90を試す (ザグリが同サイズらしい)
・トーン用コンデンサを少し大きい値に 0.022μ→0.033か0.047
 (高域の落ちるキワの周波数が下に下がる)
・ブリッジサドルをナイロンサドルに アタックが滑らかに。
201ドレミファ名無シド:03/02/17 19:29 ID:id4w+Ns5
弦張り替える度にトラスロッドを微調整するのってネックにとって良いことなんですか?
202ドレミファ名無シド:03/02/17 19:59 ID:???
>201
反ったまま放置するのとドッチがイイか?明白だよな?
203ドレミファ名無シド:03/02/19 14:30 ID:Qu6wkLvs
すみません、配線初心者&単発質問申し訳ないのですが、
余った配線と余った配線をはんだでくっつけたら音悪くなりますか?
204ドレミファ名無シド:03/02/19 14:34 ID:???
必要以上に継ぎ目が多いってこと?そりゃよくないぜ!
205596:03/02/19 14:48 ID:OyXFnNnx
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/








206ドレミファ名無シド:03/02/19 15:18 ID:Qu6wkLvs
>>204
ありがとうございました。
やっぱりちゃんと一本でつなげてみます。
207ドレミファ名無シド :03/02/19 19:03 ID:???
配線するときはアースからはじめて最後にピックアップをつける
これ常識
208ドレミファ名無シド:03/02/20 02:26 ID:???
理由は?
209ドレミファ名無シド:03/02/20 06:43 ID:???
きれいに出来るならどんなやりかたしても良いけど
>>207のやり方が一番スマート
やってみたら判るよ
210ドレミファ名無シド:03/02/22 01:53 ID:???
えーっとageてすみませんが
先日捨て値で売られてたレスポールモデルの
指板がナット側から3フレット目くらいまで接着が剥がれてます。

素人でも修復可能でしょうか?一応木工用ボンドやアロンアルファ、
クランプ、押え用の材料等買ってきてるのですが
やはりリペアに出した方が無難ですかね?
211ドレミファ名無シド:03/02/22 06:35 ID:???
>>210
木工用ボンドはあまり良くないかなあ、水溶性だろうから。
どうせやるならニカワを使え。
212210:03/02/22 11:42 ID:???
>>211
レスありがとうございます
ニカワってホームセンターとかで売ってますかね?
213ドレミファ名無シド:03/02/22 11:52 ID:???
211は多分良くわかってない。
214210:03/02/22 12:03 ID:???
えーっ!?
215ドレミファ名無シド:03/02/22 12:16 ID:ahPqaq9z
>>210-214
ワラタ
216ドレミファ名無シド:03/02/22 12:24 ID:sGt09bcL
>213は水溶性の所を突っ込んでるのか?
どう考えたって膠の方がいいだろが。しょうもねえ突っ込みすんな
217ドレミファ名無シド:03/02/22 12:27 ID:???
っていうか、ニカワ使った事無いのバレバレだから。
218ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/22 12:31 ID:???
膠ってどうやって使うか知ってる?
219ドレミファ名無シド :03/02/22 12:50 ID:???
温めて刷毛で塗りつけて固定
220ドレミファ名無シド:03/02/22 13:00 ID:???
>219
釣りですか?
221ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/22 13:06 ID:???
>>219
膠って響きだけでどんな物かまったく知らないんだな・・・
222ドレミファ名無シド :03/02/22 13:32 ID:???
使わないから知る必要も無い。お前みたいに知識だけある奴は使ってくれ
223ドレミファ名無シド:03/02/22 13:36 ID:???
>222
態度悪。感じ悪。使わない前提で人に薦めるなんてヒドイひと。
224ドレミファ名無シド:03/02/22 14:45 ID:PWQcAi4p
>>222
こういう香具師に限って膠房になるんだよな・・・
大体リペアスレにお前が来る必要あんのかよ
225224:03/02/22 14:48 ID:gxA7cCGd
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html




226ドレミファ名無シド:03/02/22 15:10 ID:sGt09bcL
>210
膠は画材店や手工芸の店のほうが確実だと思うよ
>217-218
こいつら感じ悪いな 膠をもどした後なら>219で問題ないだろが
227ドレミファ名無シド:03/02/22 15:12 ID:???
↑君も感じ悪いよ
228ドレミファ名無シド:03/02/22 15:17 ID:???
>226
参考になります。
日本画用の膠がまさかギターの修理に使えるとは想像も出来ませんでした。
大感謝。
229ドレミファ名無シド:03/02/22 15:18 ID:???
何匹か粘着がいるようだがどいつもこいつも使った無いんだろうな・・
230ドレミファ名無シド:03/02/22 15:28 ID:???
っていうかホームセンターでも置いてるとこあるよ。
231ドレミファ名無シド:03/02/22 15:33 ID:???
膠ってホルマリンと組み合わせなきゃ駄目なんでしょ?
232ドレミファ名無シド:03/02/22 15:36 ID:???
>231
そうなの?知ってるのアンタだけだから説明頼むわ。
233231:03/02/22 15:38 ID:???
詳しくは知らん。前にああ無常がどっかで書いてた。
234ドレミファ名無シド :03/02/22 15:43 ID:???
固定に聞けばいいだろ、何でも知ってるんだから
知識厨だったら終わりだけどな
235ドレミファ名無シド:03/02/22 15:51 ID:???
>234
知りもしないで安易に膠を薦める香具師にそんなこと言われたくないんじゃないかな。
236ドレミファ名無シド :03/02/22 16:12 ID:???
俺は昔このスレでタイトボンドを薦めたぞ
膠なんて使い方わからないし
237ドレミファ名無シド:03/02/22 16:15 ID:???
>236
禿同。
238ドレミファ名無シド:03/02/22 16:20 ID:???
話を戻すけど
>>210
木工ボンドでも出来ないことはないが、そういう微妙な位置では、
指板とネックが水溶性木工ボンドの水分で動いてしまうかもしれないね。
それを微調整・矯正しながらの処理になりそう。これはおれの経験上。
そういう現状のギターだと元々ネックがネジレてそうだけどね。
程度はわからないけど、接着箇所が落ち着いてからフレットすり合わせ
するべきでしょう。

ちなみにニカワってこういう自作器具でも使える。
ttp://www.crane.gr.jp/Tools/other/TSULTRA_QsPot.html
ただ、木工ボンドより遥かに速く固着しちゃうから、スキマに充填して
ギュッと、っていう作業がぶっつけ本番で上手くいくかどうか。
上手くいけば非常に強度が高く振動特性もよく、いいモノなんだが。

自己責任でやってみれば?
大事にしたいんだったらリペアに出すことを勧めます。
239ドレミファ名無シド:03/02/22 16:28 ID:???
で膠とホルマリンの関係は?
240ドレミファ名無シド:03/02/22 22:42 ID:s/5SPdSv
初心者的質問ですいません。
ストラトのネックとボディを繋ぐネジは思いっきり締めて
密着させたほうが良いんでしょうか?
241210:03/02/22 23:06 ID:???
>>ご教授いただいた皆様ありがとうございます
今、仕事から帰ってきて見てます

で、追加質問

>>236さん
タイトボンドとは?ホームセンターとかに売ってますか?

>>238さん
木工ボンドだとズレる(浮く?)可能性があるっていうことですか?

ニカワの扱いも難しそうなんですね〜
リペア出すといくら位かな〜・・・・
242ドレミファ名無シド:03/02/22 23:08 ID:???
>>240
締め過ぎはヤバイよ、ねじ山がつぶれてアボーンします。
言葉で表現するのは難しいけどギュって締めて、
気持ち程度増し締め程度がいいのでは?
243ドレミファ名無シド :03/02/22 23:09 ID:???
>>241
ハンズに売ってるからホームセンターにもあるかもね。詳しくはわからないけど
膠よりは手に入りやすそう
244ドレミファ名無シド:03/02/22 23:19 ID:2EEIb+i/
>>242
要するに歯を食いしばるほど思いっきり締めちゃイカン。
普通に回して止まればOKですかね?
245238:03/02/22 23:22 ID:???
>>240
ネジ自体もそうだが、ネック側のネジ穴を傷める事が多いよ。
クランプでがっちり固定してから締める方が効果的。
きちっと平面を出すのも効果的(でもリペア屋のスキルがないと)

>>241
木工ボンドの水分によって接着面が膨張し・・という意味です。
タイトボンドはGoogleで検索すればすぐ出るよ。
たしかに木工ボンド・ニカワよりもいい選択だと思う。
246ドレミファ名無シド:03/02/23 03:00 ID:???
>>242
なんで?マークが・・・・
どのホームページ見ても対角にじわじわ硬く締め付けると書いてるけどなぁ〜
サイズのきちんとあったドライバー使えば山切れないよ。
250kg〜300kg締めれば大丈夫かと・・・・
247ドレミファ名無シド:03/02/23 17:38 ID:???
締め具合いで音が変る。ホントはトルクレンチとかで測ったら良いんだろうけどね・・
248210:03/02/23 20:24 ID:???
タイトボンド手に入れられないので
木工用ボンドでやってみようと思います。
接着面が膨張・・・とありましたけども
楽器として使用して行くにあたって、ヤバいですか?
249242:03/02/23 20:43 ID:???
ねじ山タンじゃなくてネックのねじ穴の間違いでしたw、
と言い訳してみる(_ _;)。
250ドレミファ名無シド :03/02/23 23:00 ID:???
>>248
塗る前に軽く木の表面を濡れ雑巾で拭いておくといいよ
251ドレミファ名無シド:03/02/23 23:01 ID:???
>>248
タイトボンドはGUITAR WORKSで買えます。
252ドレミファ名無シド:03/02/25 15:59 ID:???
ああ無常が雑談スレで膠とホルマリンの事書いてたよ。
253ドレミファ名無シド:03/02/25 16:37 ID:???
おいコテハンつけ忘れてるぞ あ自演か(w
254ドレミファ名無シド:03/02/25 16:43 ID:???
フレットのエッジの仕上げ方がいまいち判りません。
どういう形が理想なんでしょうか?
255ドレミファ名無シド:03/02/25 16:47 ID:???
>>253
こういうアホが居るからこの板つまんなくなったんだな
256ドレミファ名無シド :03/02/25 17:42 ID:???
>>254
楽器屋行って高いギターをみればよくわかる
スライドして手に引っかからない程度が理想
257ドレミファ名無シド:03/02/25 18:25 ID:???
なんか殺伐としてんナ
また−り行こうよ
258ドレミファ名無シド:03/02/26 08:28 ID:???
ビビルと思ったらフレットがういてるみたいなんですが。
どーしたらいいかな?
259ドレミファ名無シド:03/02/26 11:37 ID:???
>>258
叩き込んでアロンアルファで止めとけ。
260ドレミファ名無シド:03/02/26 11:39 ID:???
>>258
ご自分でいじらないほうが良いかと
工房へどうぞ
261ドレミファ名無シド:03/02/26 13:55 ID:4xkBuk1Z
レスポールのフロントのトーンコントロールは
モコモコしすぎるから全然使っていないので
ローカット構造にしてみたいんですが
どうやるんでしょうか?
262ドレミファ名無シド:03/02/26 14:06 ID:UYgqZjGY
ちょっと質問があります。
他のスレにも書いたのですが、
知り合いがフェンダーUSAのストラト(57リイシュー)を
安く売ってくれるというので買おうと思っています。
だけどこのUSAのボディが訳解らんシールとか張ってある上、
わざと傷を付けたりしてあって死ぬほどダサい上に汚い。
で、このUSAのネックを今使ってる自分のフェンジャパに
移植しようと思っているのだけれど、問題なくくっつくのでしょうか?
263ドレミファ名無シド:03/02/26 15:55 ID:???
フェンダーは穴空きスペアネックも売ってるからな!!
264ドレミファ名無シド:03/02/26 16:21 ID:???
大概合わないけどな・・・・
265ドレミファ名無シド:03/02/26 21:33 ID:???
フェンダーPBのネック調整をしてたんだけど、
どーも付属の六角レンチの先が歪んでたらしく、トラスロッドの六角がなめてきました。
リペアに出したら修理費はどのくらいでしか?
266ドレミファ名無シド:03/02/26 21:55 ID:???
六角ナット交換だけだから部品代+5k位じゃないの?
自分でやった方が良いな・・
267ドレミファ名無シド:03/02/27 16:43 ID:t+tr8Vz9
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b33583676
これっていくらぐらいで直ります?
268ドレミファ名無シド:03/02/27 16:46 ID:???
それ韓国製で定価29800ぐらいの奴なんだけど
修理に3万から5万くらい掛かるよ
269ドレミファ名無シド:03/02/27 17:01 ID:???
>>268
ありがとうございます。やめときます。
270ドレミファ名無シド:03/02/27 17:03 ID:pSYbcKzR
>>261
簡単なんだが、文章で説明するのはめんどくさい。
楽器屋に頼めば千円くらいでやってくれるんじゃない?
271ドレミファ名無シド:03/02/27 17:33 ID:???
ギターをリペアに出したいのですが
都内で良い店はありませんか?
272ドレミファ名無シド:03/02/27 17:34 ID:pSYbcKzR
文章化に挑戦。

PUからのホットのラインの途中に0.005μくらいのコンデンサを挿入。
この状態でローカットになる。
コンデンサの前後からラインを分岐してボリュームを
コンデンサと並列につなぐ。
こっちのラインはローカットされてない信号が流れているので
このボリュームでローカットされてない信号の分量を調節できる。
273272:03/02/27 17:37 ID:pSYbcKzR
272は
>>261
へのレスでした。
274ドレミファ名無シド:03/02/27 17:38 ID:???
275261:03/02/27 19:13 ID:???
>>272
文章だと難しいですねw0、005のコンデンサに交換するだけではローカット効果は得られないんですか?
276ドレミファ名無シド:03/02/27 23:14 ID:???
>>266
レスサンクス!
でも、六角ナットだけをどうやって交換するんですか?
回して外そうとしても、トラスロッドも回っちゃうし…
277ドレミファ名無シド:03/02/28 11:52 ID:???
オクターブ調整をリアピックアップできっちりあわせたんですが
フロントピックアップに切り替えて測ってみたら狂ってます
なぜでしょう?
278ドレミファ名無シド:03/02/28 13:29 ID:???
>>277
どれくらい狂ってるんだ?
フロントとリアの位置で弦の振幅が違うからだろうけど
気になる程の違いが出るとは思えねーな。
279ドレミファ名無シド:03/02/28 13:37 ID:???
3セントから6セント
ラックチューナーでそんなもんなんですけど
280272:03/02/28 14:02 ID:ElCoWhjn
>>275
配線はそのままでコンデンサを交換しても、
カットされる周波数が変わるだけで、ハイカットのままです。
上の文章を図にして、あとレスポールの配線図を手に入れて比べましょう
想像より遙かに簡単なはずです。

         コンデンサ
PU(hot)--<     >----
         ボリューム

トーンポッド周りの配線を上図のように変えるだけ
あとは試行錯誤でコンデンサの容量を好みのものにする。
281ドレミファ名無シド:03/02/28 16:16 ID:???
>>279
楽器か弦がぼろいからリアPUの音でしか正確なチュウニングが不可能と判断する。
ベースならもっと顕著。弦の換え時と判断される場合あり。
よーするに倍音がハモってない。

*注)若干のシッタカも含有。
282ドレミファ名無シド:03/02/28 21:13 ID:???
>>279
弦をまっすぐ張ってるか?ねじったりしてないか?
捩れると大概合わなくなる
283261:03/03/01 11:32 ID:niujYRMv
284ドレミファ名無シド:03/03/01 11:37 ID:XD0owkZP
このまえ、シンクロ用のブリッジのコマで象牙で出来てるのを見かけたんですが
どんなおとになりますかね?現在ブラス製。
285ドレミファ名無シド:03/03/01 11:59 ID:???
>>284
チョーキングすると「パオ〜ン」って音になる。
286ドレミファ名無シド:03/03/01 12:26 ID:XD0owkZP
>>285
まじめにおながいします
287ドレミファ名無シド:03/03/01 12:31 ID:???
>>284
ハーモニクスが「パオ〜ン」って音になる。
288ドレミファ名無シド:03/03/01 12:51 ID:???
>>284
ドン直人になります。
289ドレミファ名無シド:03/03/01 13:13 ID:dpLV8kly
千葉、東京近郊でみなさんも納得できるよいリペアショップがありましたらお教えくださいませ。
290ドレミファ名無シド:03/03/01 13:22 ID:???
船橋のギターラブ
291ドレミファ名無シド:03/03/01 14:24 ID:???
松下工房
292ドレミファ名無シド:03/03/01 16:02 ID:OVxCiTlO
>>290-291
ありがとうございます。やはりそこは有名ですよね。ネック調整やポッドなどの回路部分の
リペアをお願いしたいのですがいくらぐらいが相場でしょうか?
293ドレミファ名無シド:03/03/01 16:05 ID:???
松下は…プッ…
294ドレミファ名無シド:03/03/01 16:05 ID:???
部品交換調整込みで10000〜じゃない?
安いとこは探せばあるだろうけどやばかったり手抜きされたりするからな
295ドレミファ名無シド:03/03/01 16:06 ID:???
松下マンセー野郎は業者だろ
296ドレミファ名無シド:03/03/01 16:11 ID:OVxCiTlO
松下工房は賛否両論激しいので実際やってみろという意見もありそうですが・・・。
船橋のギターラブの方も信頼できそうですね。

>>294
そうですよね、やはりリペアを売りにしているところがいいですよね。
297ドレミファ名無シド:03/03/01 16:16 ID:???
木材系が得意なとこ、電気系が得意なとこ
など色々あるのでリペアの内容で変えるのが吉。
298ドレミファ名無シド:03/03/01 16:20 ID:???
ABRー1とナッシュビルの音的な違いは何かありますか?
299ドレミファ名無シド:03/03/01 16:26 ID:OVxCiTlO
>>297
とりあえずネックの反り調整や電気系統の回路調整、オクターブ調整を考えています。
松下工房に持っていってみようかな・・。
300297:03/03/01 16:39 ID:???
>>299
松下なら広告に載ってるメインテナンスでギター1本全部調整してくれる。3000〜5000で。

回路調整ってのがよくわからんが簡単な点検なら↑の価格内でやってくれるんじゃない?
301ドレミファ名無シド:03/03/01 16:49 ID:OVxCiTlO
>>300
HPを見たところそういったものがありましたね。5000程度のが。
ジャックやボリュームポッドのガリを取って欲しいので洗浄か交換をして欲しいのです。
302300:03/03/01 17:06 ID:???
>>301
接点電気系洗浄もメンテセット含まれてるよ。でも念のためリペアに出すときにポットの状態のことを言っておいた方が良いね。
303ドレミファ名無シド:03/03/01 17:10 ID:OVxCiTlO
>>302
ありがとうございます。なるべくリペアの際には直して欲しいことはしっかりと
伝えておこうと思います。
質問にお付き合いくださりありがとうございました。
304ドレミファ名無シド:03/03/03 07:50 ID:PzChrWN3
age
305ドレミファ名無シド:03/03/03 12:15 ID:???
松○ってさ絶対表示の価格でやってくれんよね
何だかんだいって値段が高くなる・・・
306ドレミファ名無シド:03/03/03 12:51 ID:???
俺の行ってる茨城の店は表示より安くなる。
ポット、配線、ジャック交換しても
配線交換の代金(1000円)+パーツ代しか取られなかった
307ドレミファ名無シド:03/03/03 17:58 ID:RnPypaFh
最近質屋で中古ギターを手に入れたのですが、ピックガードがエポキシで接着
されていたので、一度剥がして、両面テープで貼り直そうと考えています。
ピックガードを剥がすことは成功したのですが、残ったエポキシをうまく
剥がすいい方法をご存じでしたら、教えてください。
308ドレミファ名無シド:03/03/03 18:04 ID:jn6tFLNY
削るしかないね。
309ドレミファ名無シド:03/03/03 18:05 ID:???
なこたーない
310ドレミファ名無シド:03/03/03 18:06 ID:RnPypaFh
紙ヤスリあたりで削ればいいですか?それだとしたら何番?
311ドレミファ名無シド:03/03/03 18:06 ID:???
ヲイヲイ
312ドレミファ名無シド:03/03/03 18:10 ID:RnPypaFh
今、ギターが近くにありますので、削ってみます。
313ドレミファ名無シド:03/03/03 18:18 ID:???
ヤメロヨ
314ドレミファ名無シド:03/03/03 18:20 ID:RnPypaFh
なかなかうまく削れません。どうしましょう?ノミでもつかえばいいでつか?
315ドレミファ名無シド:03/03/03 18:24 ID:???
待てよ。誰かイイ方法教えてくれるから。308は何も全く知らんよ?
それに、なんでエポキシと判った?
ネタだろ?
316ドレミファ名無シド:03/03/03 18:28 ID:RnPypaFh
まじで、いま、剥がしてますが。色が白濁している透明で、かちかち
ではないけど、かなり堅い樹脂状に固まっている感じです。もともと
ずれて張り直されていたので、気になったので張り直ししようと
思った訳です。
317ドレミファ名無シド:03/03/03 18:31 ID:???
エポキシ緩める方法ってあるか?
318ドレミファ名無シド:03/03/03 18:32 ID:???
瞬間接着剤じゃないのか?
319ドレミファ名無シド:03/03/03 18:38 ID:RnPypaFh
瞬間接着剤だと、プラスチックみたいにかちかちになるのですが、
そこまでカチカチではなくて、しろく濁っているので、エポキシか
と思ったわけです。また、ピックガードを剥がしたあと全体に
1ミリ厚ぐらいで接着剤が残っていることからも、瞬間接着剤
ではないと思われます。
320ドレミファ名無シド:03/03/03 19:28 ID:RnPypaFh
とにかく、ネタではないですので、マジレス希望します。明日また見に来ます。
321ドレミファ名無シド :03/03/03 19:30 ID:???
なんで見に来ますなんだよ?教えてもらう立場だろ?ふざけるな
322とほほ ◆MqLZeYiuas :03/03/03 19:31 ID:???
模型板ならエキポシ関係に強い人がいるような気がする…。
323ドレミファ名無シド:03/03/03 20:50 ID:M/w42woR
模型版ですか。行ってみます。
324ドレミファ名無シド:03/03/03 21:22 ID:???
意外と木工用ボンドだったりしてな・・
水で溶けたり・・
325ドレミファ名無シド:03/03/04 00:55 ID:???
質問があります。ブリッジ部分のアンカーが抜けてしまいました。
アロンアルファを付けて、そのまま押しこんでしまって問題ないでしょうか?
やはり,リペアに出した方が良いでしょうか?
よろしくお願いします。
326ドレミファ名無シド:03/03/04 01:50 ID:Qj+J2lME
>>321
凄くいい事言った!
327ドレミファ名無シド:03/03/04 01:55 ID:???
>明日また見に来ます。

( ̄Д ̄)ェー 信じられないくらいのチンカスだねぇ〜
328ドレミファ名無シド:03/03/04 04:10 ID:???
まあ、上手く行けばの話だけど。
エポキシは、布ガムテ張り付けて
べリッって一気に剥がすと取れて来るよ。

下手すると塗装も一緒に剥がれて来る可能性もあるけどね。
とりあえず、ダメもとで試してみなよ。
329ドレミファ名無シド:03/03/04 16:41 ID:ZDKRRq0d
船橋ギターラブはリペアの受付は持込のみですか?
330ドレミファ名無シド:03/03/05 21:57 ID:???
>>325
アンカーってフロイドローズタイプのかな?
だとしたらデリケートな部分だから、リペア出す方がいいと思うよ。
俺も同じようなことあったけど、チューニングに関わる部分だから、
即リペアに出したよ。

331ドレミファ名無シド:03/03/05 23:09 ID:???
セミアコのネックが反ってるんでなく
ボディーとネックのつなぎ目から九の字折れてるけど
トラスロッドで直らないけど・・・どうなんですか?
332ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/03/06 00:28 ID:???
ヒール浮いてる?
333ドレミファ名無シド:03/03/06 12:51 ID:???
メッキ部分をメッキクリーナーで磨いてもクスミが取れないのですが
どうしたらピカピカになりますか〜?
334ドレミファ名無シド:03/03/06 12:52 ID:9MnJf9Cp
金物やさんで聞きなさい
335ドレミファ名無シド:03/03/06 13:38 ID:???
>>333
金属磨きの歯磨き粉みたいなピカールがけっこう効くよ。
336ドレミファ名無シド:03/03/06 14:31 ID:???
>>317
エポキシはガラス転移点が100℃弱なので、
加熱するとゴム状に柔かくなります。
化学工業の世界では常識です。
337ドレミファ名無シド:03/03/06 14:54 ID:PtbkUvJ/
クラプトンモデルに入ってるミッドブースト回路っていくらくらいかわかりますか?
338ドレミファ名無シド:03/03/06 15:10 ID:???
>>336
ポリ等の塗料はそんな温度まで上げると剥離を起こします。
339ドレミファ名無シド:03/03/06 15:21 ID:???
>>331
ギブソン物、レスポールとかにも多い「ネック起き」だね。ロッドの入って
いない所と入ってる所の強度差で起きるから、ロッド修正はムリ。
とりあえず素人では対処法はないんじゃないかな。簡単にはフレット修正、
大掛かりには指板削ったりしないとだめだね。
340ドレミファ名無シド:03/03/06 15:23 ID:???
341331:03/03/06 15:32 ID:???
>>339
うげっ!そうなんですか?
工房逝きですか?・・・・・・
342ドレミファ名無シド:03/03/06 16:49 ID:???
塗装が割れてしまった。
ペリペリ剥がしてしまったよ。
343ドレミファ名無シド:03/03/06 22:41 ID:ndq2CSZA
ギブソンのLPスタンダードのフレットを打ち換えたいと思いますが。
フレットのメーカー、材質等でかなり トーン 弾きやすさに違いがでるそうですが。
アドバイスをいただけたら幸いです。また詳しいHPは無いでしょうか?
344339:03/03/06 23:13 ID:???
そう、マホガニーのセットネック物に多い。けっこう致命的(ゴメソ)なトラブル
にもかかわらず、あまり語られないね。
対処法も工房により色々だ。信頼できる工房に持ち込むしかないね。
345ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/03/06 23:17 ID:???
ネックリセットとかも多いよね
346ドレミファ名無シド:03/03/09 04:30 ID:???
オリジナル・フロイドローズじゃない、タケウチ製フロイドのパーツって
どこで売ってるんでしょう?
楽器屋行ってもオリジナルのパーツしか売ってなくて困ってます。
347ドレミファ名無シド:03/03/11 04:24 ID:???
ゴトー製じゃ合わないの?
348ドレミファ名無シド:03/03/11 04:33 ID:LC0ti/Kw
ゴトーのカタログ見たら『hard zinc』製のサドルがいっぱいあったんだけど
亜鉛ってサドルにおいて一般的な材質なんですか?
あとどんな音かわかりますか?
349ドレミファ名無シド:03/03/11 05:04 ID:???
>>348
一般的だよ。亜鉛ダイキャストとして。
金属で無垢ブロック系だったらこれがいちばんおおい。
他ではスティール、ブラス、チタンなど。
音質的には構造・形状・精度・硬度などに左右されるので
なんともいえないな。なにか特徴を言えるとしても相対的な
ことしか言えないだろう
350ドレミファ名無シド:03/03/11 14:46 ID:c2bEagOn
>>331
>ボディーとネックのつなぎ目からくの字折れてる

オールドは大なり小なりそうなってるのが多いね。
おいらは、軽度のものなら、フレットを削って対応してるよ。
指板のボディ側の端のあまり使わない部分を中心に削るので
今のところ悪影響が出たことはない。
ここは一回調整してしまえば、その後10〜20年は大丈夫でしょう。

おいらが自分の考えでそうしてるというだけで、責任は持てないけどね。
重症の場合は、指板削りとネックリセットでしょう。

351ドレミファ名無シド:03/03/11 23:29 ID:???
都内で松下工房みたいなリペアショップがあったら教えて下さい。
又、皆さんどこでリペアを頼んでますか?
お願いします
352ドレミファ名無シド:03/03/11 23:29 ID:k/lz3fvd
マルチ氏ね
353ドレミファ名無シド:03/03/12 16:54 ID:???
松下工房は都内だろ?
松下行けばいいじゃん
354ドレミファ名無シド:03/03/12 18:19 ID:???
俺のアコギ(Jー50)はフレットの高さが1.3mはあるんですけど、なんか弾きずらいです。
擦り合わせして低くしたら弾きやすくなりますかねぇ?
355ドレミファ名無シド:03/03/12 18:23 ID:???
答え:極めて正常なフレット高です 気にせず腕を磨きましょう
356ドレミファ名無シド:03/03/12 20:21 ID:???
>>354
マジレスすると、そのフレット見てみたい。
どうやって弾くのか想像もつかん!(w
357ドレミファ名無シド:03/03/12 20:39 ID:RgtwnsxT
小さな巨人フレット
358ドレミファ名無シド:03/03/12 21:55 ID:???
今ストラトの配線いじっていたらノイズが乗るようになってしまいました。
ネットで配線図見ながらやったので、配線の間違いはないとおもいます。
ジャックのプレートを手で触るとノイズがなくなります。原因が分かる方たすけてください。
359ドレミファ名無シド:03/03/12 21:57 ID:???
>>358
ピックガードのシールドが効いてない、とか?
そのリンク貼ってみて。
360ドレミファ名無シド:03/03/12 22:01 ID:RgtwnsxT
弦アース外れてるか、回路図が間違ってるかどっち可だろな
361ドレミファ名無シド:03/03/12 22:02 ID:???
362ドレミファ名無シド:03/03/12 22:03 ID:???
どっかアースが外れかかってる。はんだ付けミスってるとか    
363ドレミファ名無シド:03/03/12 22:05 ID:???
裏のスプリングホルダーへつながってる、アースがはずれているのでは?
364ドレミファ名無シド:03/03/12 22:08 ID:???
ちょっと前にシェクターでフェンダーのミュージックランダー(スウィンガー、アロー)の形したギターがありましたよね。あれの正式な形名を教えてください、またUSAかJAPANなのかも。クレクレでスマソ。
365ドレミファ名無シド:03/03/12 22:10 ID:???
みなさん優しいですね。ありがとうございます。
裏のスプリングのアースはついてます。
みなさんのはなしを聞くとどうやらアースみたいですね。
もう一度ばらしてやってみます。
駄目だったらまたきます。
366ドレミファ名無シド:03/03/12 22:14 ID:???
>>364
マルチ氏ね
367ドレミファ名無シド:03/03/12 22:24 ID:???
マルチってなに?
368ドレミファ名無シド:03/03/12 22:26 ID:???
>>367
二度と来るな
369ドレミファ名無シド:03/03/12 22:43 ID:???
さっきストラトのノイズについて聞いていたものです。
もう一度ばらしてやってみましたが状況はかわらずです。
後はなにがかんがえられるでしょうか?
370ドレミファ名無シド:03/03/12 22:50 ID:???
スイッチが壊れてるかポットが壊れてるか・・
ハンダ付けがまずいのかもしれないし
371ドレミファ名無シド:03/03/12 22:51 ID:???
俺もはんだ付けミスに一票 自分でやったとこ全部やりなおしてみ?
372ドレミファ名無シド:03/03/12 23:48 ID:???
>ジャックのプレートを手で触るとノイズがなくなります

ということは、ジャックプレートにはアースが落ちている。
何らかの形で弦にアースを落としてやれば良いのだ。アースの経路を確認しろ。
ピッガード、ポット類、キャビティ内の導電材(塗料、アルミ箔やプレート)から
スプリングホルダー>スプリング>弦>人体(プレイヤー)までのアース経路を
確かめるのだ。もしや、まだスプリングと弦を張っていないとか言うオチじゃない
だろうな?(w
373ドレミファ名無シド:03/03/13 01:18 ID:???
みなさん遅くまでありがとうございます。
もちろん弦は張ってある状態のことです。
もう一度全部確認してみます。
あとスイッチやポットって急に壊れる物なのですか?
374ドレミファ名無シド:03/03/13 01:20 ID:???
コテで熱しすぎると逝くよ。結構持つはずなんだけど
それでもヘタ打ったらすぐにね・・・
375ドレミファ名無シド:03/03/13 01:35 ID:???
ジャックに触るとノイズがおさまるのに弦を触ってもおさまらないなら
ブリッジにアースが行ってないって事になるね。
376ドレミファ名無シド:03/03/13 01:48 ID:???
ブリッジへのアースはどうしたらとれますか?
一応裏のスプリングへはアースいってます。
ポットが壊れた場合も今みたいな症状がでますか?
何か質問ばかりですみません。
377ドレミファ名無シド:03/03/13 01:57 ID:???
どうしたらって。。。アースの意味わかってる?
ちゃんと繋がってりゃいいんだよ。
378ドレミファ名無シド:03/03/13 02:07 ID:W5re8E2J
とりこみ中スマン・・・質問していいですか?
オールマホ×ハムのレスポールをですね
puキャビティ埋めてP-90に換装してトップだけゴールドにラッカーで
リフィニッシュしてもらうとpu代別でいくら位かかるでしょうか?
379ドレミファ名無シド:03/03/13 02:12 ID:???
5万から10万店によっては断られる
380ドレミファ名無シド:03/03/13 02:14 ID:???
5万なんか中々無いんじゃない?
381ドレミファ名無シド:03/03/13 02:16 ID:???
>>376
そもそも弦アース用の線が回路グラウンドとちゃんと繋がってるのか疑問。
ハンダ不良かもしれないし。

ギター本体でたどっていくと
ジャックのプレート=ジャックのグラウンド端子(ジャックの筒)=ギター回路のグラウンド
=弦アースを取るための線、とショートしてる(つながってる)のが正常。
弦アースは人体をアースとするため(弦に触れるとカラダがアースの役をする)

ストラトの場合、スプリングハンガーにつける弦アース線はジャックのグラウンド端子
からか、VOLポットの背中から伸ばされている場合が多い。

弦アース線はスプリングハンガーにハンダを多めにつけて固定される。
スプリングハンガーは鋼鉄(steel)製で焼成してあったりするので、本来、ふつうの
電工用ハンダは乗りにくい。油分を拭い、紙やすりをかけて面をざらつかせ、60W
くらいのハンダゴテでハンダ付けポイントをダクダク・多めなハンダごと熱々にして、
線材をドボッとした中に「置く」かんじ。追加でフラックスを使った方が確実かもしれない。
熱しすぎてフラックス(合成ヤニ)が抜けたり、ハンダが玉になったりしないようにする。
コツもいるので心得がない人がやるとひじょうにハンダ不良になりやすい箇所でもある。

おれのばあい、ハンガーが相当熱くなるのが木ネジを通してボディに伝わるのが
気分よくないので、外してからやるようにしている。

VOLポットの背中は上記ほどには難しくないが、やはりからげるわけではない‘面’
なので、ハンダ付けのコツは要る。
382ドレミファ名無シド:03/03/13 02:23 ID:W5re8E2J
383ドレミファ名無シド:03/03/13 03:08 ID:???
>>361のリンクの元になったのはここらしいけど
ttp://www24.big.or.jp/~hs_gf/guitar/pu/pu.html
弦アース線が省略してある(書いてない)
これじゃ初心者は間違えかねないわな。
384ドレミファ名無シド:03/03/13 03:11 ID:???
ジャックわかり難い
385ドレミファ名無シド:03/03/13 10:51 ID:SVo1LyU2
>>358
配線図見てやってても実は国産スイッチと外国産スイッチを間違えてたりして・・・。
でもそれなら音でないか・・・。断線しちゃったんじゃない?
386ドレミファ名無シド:03/03/13 12:37 ID:???
朝起きてからまたしばらくいじってみましたが、いっこうに良くならないので、夕方に楽器屋さんに持って行く事にしました。
相談に乗っていただいた方ありがとうございました。
原因が分かったら一応書き込みします。
387山崎渉:03/03/13 16:08 ID:???
(^^)
388ドレミファ名無シド:03/03/13 17:47 ID:???
トリートメントオイルなにつこてるー?
389ドレミファ名無シド:03/03/15 17:28 ID:???
マンダム。
390ドレミファ名無シド:03/03/16 01:32 ID:???
ラックス

スーパーリッチ
391ドレミファ名無シド:03/03/17 18:56 ID:???
厨な質問ですいませんが、
フレットのすり合わせってのはすり減ったフレットの高さを
すり減った高さに併せるように高いところも削る(と言う表現でいいのか)って事ですよね?
すり減り過ぎたフレットは打ち直しって事ですか?
392ドレミファ名無シド:03/03/17 19:00 ID:???
>>391
その通り。基本的にいちばん低いところに合わせる。
磨り減っていない箇所も一様にすり合わせ。

あまりに減ってるときは打ち直した方がいい。
指板面もきれいになるし。
393391:03/03/17 20:07 ID:???
>>392
ありがとうございます
すり合わせと打ち直しは値段的には結構違うのでしょうか?
結構すり減って来たので本当は打ち直したいのですが
あんまりお金が無いので、、、
大体の値段とかすり合わせと打ち直しの値段差みたいなのも
教えて貰えればありがたいです
394392:03/03/17 20:45 ID:???
>>393
値段はけっこう違います
すりあわせで4000-8000円くらい
打ち直しで20000-45000円くらいかな
打ち直しの場合バインディングがあるとか指板リフィニッシュが
あると高くなったり。具体的には検索してくれ。
395391:03/03/18 10:22 ID:???
>>394
ありがとうございました
色々調べてみます
396ドレミファ名無シド:03/03/18 11:44 ID:???
ネックの調整について質問です

漏れの楽器はネックポケットがユルユルなんでトラスロッド回して
再組み込みする時にネックのセンター?がいまいち合わない気がします

何か簡単に調整できる方法はないでしょうか?
プロのリペアマンの方はどういう手法を用いるのでしょうか?
397ドレミファ名無シド:03/03/18 11:49 ID:???
センターが合うようにネックに体重を軽くかけて弦ピッチをセンターに合わして
ジョイントビスを増し締めしてあげれば大体のもはOK
398ドレミファ名無シド:03/03/19 01:00 ID:rL5Dp54Y

___________________________
アームが折れてしまいました・・・・。ストラトの。
ブリッジは気に入ってる奴なので交換したくないです。
折れて取れない部分だけを取り出すことって
可能なのでしょうか?
__________________________
399ドレミファ名無シド:03/03/19 02:16 ID:???
アロンアルファでくっつけろ


んで回せ
400ドレミファ名無シド :03/03/19 18:45 ID:???
可能かどうか聞きたいのなら可能とだけ言っておく
401ドレミファ名無シド:03/03/20 18:25 ID:???
>>398
即行リペアショップ逝くべし。
間違っても、自分でどうにかしようとか思わないこと。
402ドレミファ名無シド:03/03/21 16:21 ID:z+YPSGML
アンプのコーン部
虫に食われて穴があいてしまったのですが
直す方法ありますか?
403ドレミファ名無シド:03/03/21 17:03 ID:???
>>402
全部食べちゃえば?
404ドレミファ名無シド:03/03/22 13:35 ID:???
コーンはポタージュにしてください。
405ドレミファ名無シド:03/03/23 13:29 ID:jW8aBHVd
テレキャスターにコンター加工してもらおうかと思って「リペア料金 コンター加工」
でググったら2件しかヒットしなかった。
コンター加工のリペアってマイナーなのかな。
406ドレミファ名無シド :03/03/23 13:41 ID:???
マイナーっていうかボディなんか削ったらリフィニッシュするのが当然必要だし
音も変わるし、する人があまりいないのが現状
407ドレミファ名無シド:03/03/23 16:17 ID:???
ヘタすりゃボディだけ買ったほうが安くつくわな
408ドレミファ名無シド:03/03/23 16:26 ID:???
ヲイヲイ。2軒ヒットすれば十分メジャーだろ
409ドレミファ名無シド:03/03/23 17:02 ID:???
値段はわからんけど塗装までやってるようなとこは大体やってくれるよね。
要はネックリシェイプとかと同じだもん。
410ドレミファ名無シド :03/03/23 17:09 ID:???
ネックとボディでは塗装する手間がかなり違うから値段が倍くらいかわるんじゃないか?
411ドレミファ名無シド:03/03/23 17:15 ID:???
ベタなら結構部分塗装で済ますとこ多いし
シースルーとかサンバーストならリフィニッシュ料金+加工代金な感じじゃない?
それでも5万は逝っちゃうと思うけど
412ドレミファ名無シド:03/03/23 18:34 ID:???
肘、アバラに当たるのって気になりだすとスゲー気になる
やっぱストラトって弾きやすく作られてるんだなぁ。。。
413ドレミファ名無シド:03/03/25 02:58 ID:???
すいません質問です。
ZO−3なんですけど、友達から貰った段階から
内臓アンプから、音量によって音が出ないんです。
具体的には音量のノブが1から2くらいは出るんですが
3から6は出ず、7辺りは出たり出なかったりで
8からはちゃんと音がでます。
外部アンプだと一通り音は出ます。
色々いじってみたんですけど良くわかりません。
どこが壊れていると考えられますか?
414413:03/03/25 04:10 ID:???
訂正です。
外部アンプでも内蔵のと同じ所の音が出ません。
外部の方のツマミ(ノブ)で音量を変えていたんで
勘違いしてました。
ごめんなさい。
415ドレミファ名無シド:03/03/27 17:33 ID:???
ボリュームのポットが逝かれていマス。接点洗浄剤(復活剤)をボリュームポット
の中に吹いて、ノブを動かしてみまショウ。それでもダメならポット交換デス。

遅レスでつな。
416413:03/03/29 00:58 ID:???
<415
ありがとうございます。早速試してみます。
内蔵アンプらへんをいじってたらノイズが三割増しくらいになりました。
分からないのにあんまりいじるのは良くないっすね。鬱。
417ドレミファ名無シド:03/03/29 01:38 ID:???
>>413
それってたぶんアースが外れたんじゃないか?それか信号線傷つけたり。
なんにせよノイズが増したのはおかしい。
418413:03/03/30 00:58 ID:???
洗浄剤試しました。1から10まで一通り音が出るようになりました。
嬉すいです。まだノブを動かすとノイズが出るんですけど、
もっと洗浄剤のかけたら大丈夫だと希望的観測してます。
改めてありがとうございます。躁。
アンプのノイズの方は弦を張っていない状況(弦なし)
だったからかも知れません。分解の時、邪魔だったから取っていたんですけど、
弦を6弦だけ張ったらマシになった気がします(希望的観測)。
取り合えず全部の弦を張ってみます。
419ドレミファ名無シド:03/03/30 01:50 ID:???
>>418
弦どうのこうのじゃなくてブリッジさわってみなしゃんせ。
GNDが取れていれば手で触るとノイズが減るはず。もし減らなければGND線のどれかが外れてる、断線してます。
クレンザーオイルはたくさんかければ良いという物では有りません。適量が最適なのです。
POTの洗浄(洗い流してガリを取る方法)なら無水メタノールか無水エタノールを薬局にて購入するのを
お勧めします。尚、無水アルコールは水分が非常に少ないので洗浄にもってこいです。
洗い流すようにPOTを洗浄できますから。
手入れの際はこのような手順で行えばよいかもしれませんよ
1.配線の確認(メモ&写真)
2.POTの分解
3.無水アルコールで洗浄(100円均一の小さなタッパーに貯めて洗うのも良し)ゴシゴシ洗うべからす。
4.接点復活剤にて防酸化処理&接点の復活
5.元に戻す

  以上でどない?
420ドレミファ名無シド:03/03/30 02:07 ID:???
俺も、始めて接点復活剤を使ったときは結構感動したよ。
こんなにかわるんだぁ、って。

サビとかがある場合はヤスリで削ってみてもいい、と聞いた事があるんですが如何でしょう。
421419:03/03/30 02:15 ID:???
接点が酸化すると酸化皮膜が出来てその部分に抵抗が発生するためにインピーダンスが高くなり
ノイズやガリの原因になり易い。但し、ヤスリで削ると言っても目の粗い物で削ってはいけません。
#1000〜#1500辺りで根気良く削りましょう。紙やすりでOKです。
理由としては目の粗いヤスリだと削った後、溝が出来るとプラグとの接点が疎になってしまうから。
出来るだけ目の細かい物で根気良く磨きましょう。
 
 尚、削った後に保護剤として接点復活剤を挿してもいいでしょうし
接点復活剤にも固有の特徴があり、音質にも関係してくるので色々試すのも面白いかもしれません。
注意としてクレンザーオイルの中には金メッキに対応していない物が有りますのでそういった
クレンザーオイルは金メッキ部分に使用しないこと!金メッキが剥げる場合がありますので
確認しましょう。
422413:03/03/30 02:53 ID:???
<419さん
丁寧なレスありがとうございます。
不覚にも感動してしまいますた。
ブリッジに触れましたがノイズは減らずでした。
泥沼にならない事を祈りつつまたいじってみます。
有事の際はまた相談に乗って頂けたら幸いです。

線が原因だとハンダの出番ですね。消防の頃ラジオ組み立てに
失敗して以来です。また鬱。
423ドレミファ名無シド:03/03/30 22:09 ID:???
>413
おまいのこと応援してるぞ!
泥沼でも音楽は嫌いになるなよ!
424ドレミファ名無シド:03/03/31 14:52 ID:???
ちょっと思ったんだけど2500円ぐらいする高価なヴォリュームポットってあるやん?
あれと同じ位の値段でサーメット可変抵抗器があったらそっちの方がロ-インヒダンスで
ええことない?とか思ったんやけどどうでしょう?゚特にGuiterに内臓する場合
堅牢性とか密封性が高くて埃や木の屑が入らんからガリの原因にもなりにくい(?)
熱雑音とカーボン特有のカーボンノイズも排除できるし・・・。

 意見まっちょります。
425ドレミファ名無シド:03/03/31 18:16 ID:???
10回転ポテンションメーターで無駄に細かい音量調整をしてくれ。俺はいやだが。
426ドレミファ名無シド:03/03/31 18:29 ID:???
いや、そんな細かい物じゃなく単回転のものが有ったからいってるんだが。
427320:03/04/01 04:14 ID:???
ZO−3スレで尋ねたところに拠りますと
内蔵アンプからは、ある程度のノイズは出るそうです。
今のところ演奏には支障が無い程度なので、
取り合えず現状維持にしておきます。
今現在、配線をいじる技術も勇気も無いので、
当分本を読んで勉強したいと思います。

ボリュームの方は完治しますた。
ありがとうございました。
428ドレミファ名無シド:03/04/01 05:02 ID:???
多分シールドに問題があるか368辺りのぱわーAMP使ってるノイズだろうね。
429ドレミファ名無シド:03/04/03 12:28 ID:???
知り合いに貰ったアリアのストラトタイプのギター、
ネックが結構しっくりくるので、徹底的に自分好みに作り変えようと思ってます。
まずはクリーニングなんだけど、ブリッジとペグを手っ取り早くピカピカにするにはどうしたらいい?
ピカールでいちいち磨くのはしんどいっす。
430ドレミファ名無シド:03/04/03 15:18 ID:???
>>429
パーツ買い替え
431ドレミファ名無シド:03/04/03 16:32 ID:???
432ドレミファ名無シド:03/04/03 16:33 ID:LpftcPNq
433429:03/04/03 18:03 ID:???
>>430
わらた。
>>432
さんきゅー。
でも超音波洗浄器買うくらいなら、がんばってしこしこ磨くよ。
434ドレミファ名無シド:03/04/04 10:11 ID:bS6RG983
ピックガードを外して配線を見たら結構細いコードを使ってるけど
もうちょっと太いコードをホームセンターで買って取り替えようと
思ってるんだけど、音が良くなったりノイズ減ったりしますでしょうか?
435ドレミファ名無シド:03/04/04 10:18 ID:???
>>434
ギターは何?
436434:03/04/04 10:30 ID:bS6RG983
フェンジャパのストラト。6年位前の。
437ドレミファ名無シド:03/04/04 10:48 ID:???
>>436
なら効果は結構あるよ
ハンダ付けをしっかりすれば
ただし音が良くなるというよりは情報量が多くなるって感じ

問題は配線材を何を使うか
ぶっちゃけオーディオてきにいいとされてるような線はギターには合いづらいと思う

簡単に手に入る奴ならFenderの布の被覆の奴か楽器屋で売ってるWEとかの線かな
438434:03/04/04 13:52 ID:bS6RG983
ハンダ付けるとき半田の種類とか、アースの線はよらないで扇状にしてハンダ付けとかでしょうかね。
とりあえずやってみます。ありがとう。
439ドレミファ名無シド:03/04/04 15:35 ID:Yi4cogjc
もう現役は引退したんですがフレットかなり減ってきますた。
現役の頃経験したことないくらい減ってます。(昔だったらとっくにりぺあにだしてる)
ピッチのほうはそんなに気にならないのですが音質が気に入らなくなってきますた。
さすてぃんとか音つまりは気にならない。
フレットって減った状態だと音のエッジが異常にきつくなるものでしょうか?
ここまでフレットが減ったギターをひいたことないもんで。
フレットの摩耗とそれによる音質、音色の変化について教えてください
昔はAてっくに頼んでたけどあそこ、代々木から世田谷に引っ越してその後移転しちゃったのかな?
440ドレミファ名無シド:03/04/04 16:05 ID:???
>>439
ピッチ、音詰まりが気にならないのがふしぎなんだが。

フレットが平坦になるとアタックがしっかり出にくい。
頭頂部が台形になってるからおさえてるフレット上で
バズ(フレットに当たる金属音)が出やすい。

すり合わせに出したら?3000円〜6000円くらいだと思うよ
441ドレミファ名無シド:03/04/04 16:44 ID:???
音のエッジきつくなるかも。フレットと弦の接点が大きくなる事で
単一フレット上でシタール的なビビリが生まれてるんじゃないかな?
442ドレミファ名無シド:03/04/04 18:41 ID:Yi4cogjc
>>439だけど
>>440
う〜ん、といっても急に減る訳じゃないし比較のしようもないからね。
むしろ、前回のりふれっと直後を思えば年が経つほどにフレットはなじんで逝く
気すらしてます。フレットで跳ね返った感じから指板にしみこんでいくような。
ピッチはほんときっちりです。オクターブの駒がちょっとツラいくらいで。
ギターの経年変化もあるんでしょうね。
さすてぃんも音の豊かさも増してる気がする。
楽器が敏感になっただけによけい目立つのかも。>音のエッジのきつさ
ぎたーはそこそこの物でもう13年弾きこんでりふれっと2回すりあわせ1回してます。

>>441
傾向としてはやはりフレットの減ってる高音弦側で音がきつくなってるんで
やっぱりフレットの形状でしょうね。
まぁEQ次第でどうにでもなるし、味といえば言えるような・・・
いちがいには言えないけど
お前らはフレットどのくらいでうちかえますか?
443ドレミファ名無シド:03/04/04 19:03 ID:???
>>442
経年変化とかは本人でしかわかりっこないよ

比較的磨り減ったポジションで押弦したとき
あまり磨り減ってないハイポジのフレットのバズが気になるんじゃないの?

>フレット打ち換え時期
個人差があるのでなんともいえない。
444439:03/04/04 22:12 ID:???
>>443
やはりクリアートンではピッキングが強いと気になりますね。
びびるというのではなくアタックの瞬間。
ちょっとでも歪ませると気にならない程度です。
445ドレミファ名無シド:03/04/06 18:12 ID:LiSCOHex
ローカットコントロール改造には0.001のコンデンサーを使うとのことですが
今日0.01を買ってきてしまいました。
0.01を使ってもローカットできますか?
また0.001と使用感はどう違うんですか?
446ドレミファ名無シド:03/04/06 18:19 ID:???
>>445
効きの周波数(カットオフ周波数)が3オクターブ強・下になるよ
0.001μと比較するとだいぶ中低域が残るだろうね。
447ドレミファ名無シド:03/04/06 19:42 ID:sTMHvUVr
>>446
ありがとうございます。
とりあえずコレで試してみますね。
448ドレミファ名無シド:03/04/09 12:56 ID:XtRvyqoC
普通のストラトにロックナットを付けたいのですがよくみると木部の長さが足りないような気もします。
コンパクトな短いロックナットってあるのでしょうか?
それとも一部浮いた状態になるのが普通ですか?

よろしくおねがいします。
449ドレミファ名無シド:03/04/09 14:38 ID:hdMruoBf
>>448
浮いた状態になるのが普通じゃない?
450ドレミファ名無シド:03/04/09 14:52 ID:XtRvyqoC
そーなんですか、なんか情けないっすねぇ
そんじゃあ僕思い切ってネックどっかにオーダーしようかなあ

ネックだけオーダーしても嫌がんないとこってどこだろう
451ドレミファ名無シド :03/04/09 18:55 ID:???
手っ取り早くいくならESPとか、その他の工房でもちゃんと話せばやってくれるよ
452ドレミファ名無シド:03/04/09 18:57 ID:???
>>448
ネックを加工しないとだめ。

普通のナットの横に取り付ける、ストラト専用ロックナットなら
加工無しで付けれるけど。
453ドレミファ名無シド:03/04/09 21:18 ID:6/xZffW/
普段ギターを壁にかけるスタンド使ってます。
一年位家を空ける予定なんだけどかけっぱなしは
良くないでしょうか?
454ドレミファ名無シド:03/04/09 21:19 ID:???
良くない。それだったら誰かに貸して弾いてもらった方がいいと思われ
455ドレミファ名無シド:03/04/10 04:11 ID:???
>>448 >>450
そこまでしてロックナットを付けたいのは何故。
ロック式のペグでいいと思うが。
456ドレミファ名無シド:03/04/10 06:40 ID:OY8WlT2O
>>ネックを加工しないとだめ
加工??? 浮いてる隙間に木を埋めたりとかですか?

>>そこまでしてロックナットを付けたいのは何故。
ロック式のペグでいいと思うが。

それは持ってます  ピッチの安定に苦労します 正直年なのでめんどくさいです。
 イロイロ調整したりとか
457ドレミファ名無シド:03/04/10 07:14 ID:OY8WlT2O
後質問なんですが昔フェンダーのノイズレスピックアップを買ったら
1メガのポットと(ボリューム)1メガの抵抗がついてたんですけど
この抵抗はどう有意味効果があるんですか?

458ドレミファ名無シド:03/04/10 08:39 ID:???
>>456
 普通のストラトにロックナット付けたら、チューニングできなくなるんで
すが、いかが?
 ロックナット締めつけた時点で微妙にチューニングは狂う(シャープする)
が、それを調整しようにも、ブリッジも普通のストラトのままならお手上げ。

 普通にロック式ペグで、ナット調整と弾き方および調整の仕方でいくらでも
チューニングの安定度は保てる。
459ドレミファ名無シド:03/04/10 09:49 ID:???
>>457
それに交換しろって事じゃないの?
460ドレミファ名無シド:03/04/10 11:30 ID:OY8WlT2O
W
まあそうなんだけど、500kのボリューむ普通に使うのとどういう違いが出るのかと、、、
461ドレミファ名無シド:03/04/10 11:47 ID:OY8WlT2O

 普通にロック式ペグで、ナット調整と弾き方および調整の仕方でいくらでも
チューニングの安定度は保てる。

これが演奏上めんどくさくならないですか?私はもーいいかなと、音が悪くなるわけでもないでしょうし、

まあ面倒なんでもう一本かいますワ えーーとFJの立地ーサンボラモデル!コレニシヨット!!あとFUSAのFRTクラシックストラト、後メキシコ製の。
どれでもいいや よーシパパ、グワングワンアーミングスルゾォォ
462ドレミファ名無シド:03/04/10 12:30 ID:???
絶句・・・
463ドレミファ名無シド:03/04/10 14:39 ID:???
>>461
ロックナットさえつければチューニングは狂わないと思っていたんだな。
FRT付き買っても弦張るのが面倒くさいって結局使わなくなるんだろうけどね。
464ドレミファ名無シド:03/04/10 16:22 ID:???
>>FRT付き買っても弦張るのが面倒くさいって結局使わなくなるんだろうけどね

ようするにあんたFRTが嫌いなんでしょ????
大体オヤジに多いんだよ、最初がシンクロだったからそれに耳がなれて音がどうとかルックスがどうとか、
弦張替えがどうとか 図星だろ?お前オヤジだろ?

いいか?ギャルはギターのブリッジなんかいちいちみちゃいねーよ!
それからなぁ、弦切れの85%以上が1,2,3弦のブリッジの近くなんよ
ンでそこで切れたらネック側の余ってる弦をよせてきてリサイクルできるんだ!!
お前のシンクロでコンナ芸当で出来るか!!ええ?どうだ悔しいだろう
465ドレミファ名無シド:03/04/10 16:54 ID:???
なんかワロタ
466ドレミファ名無シド:03/04/10 16:59 ID:???
>>460
私の体験だと、AMP直でギターをつけた状態でのリポートで
 100K 操作性は最悪。音は柔らかい。
 250K ストラトはこれが多い。操作性はまぁまぁ。音は100Kよりはシャープ。
 350K ギター用としては特殊な部類の値に当たる。LP・ST共に操作性は良い。柔らかさ、シャープさ両方有り。
 500K 操作性はSTだとちょっと悪い。LP向けだと思ふ。音はシャープになってくるのでSTだとキンキン感が否めない。
  1M  アクティブPUやブースター付きの場合良いかも知れないけどパッシブには不向きだと思われる。
      音は硬い。かなりシャープ。
これは私の主観なので自分で色々試してみるのが良いと思うよ!メーカーによっても音質・硬さ、柔らかさはマチマチ。
467ドレミファ名無シド:03/04/10 17:31 ID:???
>>466
れすどうもですう

それでノイズレスPU には1Mのポットと抵抗が入っててその抵抗をホット
からアースに配線するようになってると記憶してるんですがどうゆう理屈なのかなと思いいまして
468ドレミファ名無シド:03/04/10 19:37 ID:???
たかが弦一本節約するような大人になりたくないです。
469ドレミファ名無シド:03/04/10 21:37 ID:???
>>467
FenderNoiseLessはスタックタイプハムなので、シングルコイルPUに
よく使用される250kだと高域の抜けが悪い。そこで高域を普通のシングル
コイル並みに出るように1Mとし、そのかわりVolを絞ったときの変化の
具合を自然にするために抵抗を加えた、ということみたいよ。抵抗なしだ
と、Volを絞ったときの篭もり方が激しいから、だそうな。

 ちなみに、同様のスタックハム式であるDimazioのVirtualシリーズでは
モデルによって500Kが指定されてたりします。
 こういうタイプのPUはメーカーがPOTの抵抗値も指定してあるものが多い
みたいですね。
470ドレミファ名無シド:03/04/11 01:37 ID:???
レスポールのボディ表面の板が浮いてしまってるのですが、
普通の木工用ボンドでくっつけても問題ないでしょうか。
ちゃんとした修理に出すと、接着剤で張り合わせる以外の処置をしてくれるのでしょうか。
おねがいします。
471ドレミファ名無シド:03/04/11 01:52 ID:vKN8lE2X
トップのメイプル?機種は何?
セルの部分?それとも張り杢の部分?

ちゃんとしたとこでちゃんと直してくれって言ったら
浮を修理してリフィニッシュまでしてくれると思うよ
でももの凄く高くつくと・・・・
472470:03/04/11 02:21 ID:???
>>471
早いレスサンクスです
グレコのスーパーリアルです。
張りトラという部分だと思います。厚さ1ミリ程度の板です。

浮きの修理というのはやはり、ただ張り合わせるだけではないのですか?
リフィニッシュは必要ないんですけどね・・・
473ドレミファ名無シド:03/04/11 02:25 ID:vKN8lE2X
張り合わせるんだよ。状態にもよるけど
浮いた部分が塗装が割れてるだろうから綺麗に直すなら
リフィニッシュ。部分的に直すだけなら部分塗装
474470:03/04/11 02:33 ID:???
>>473
右腕の当たる辺りが2,3センチ浮いてるんです。
自分で張るとしたら、どんな接着剤がお勧めですか。

見た目は全体的にボロボロなので、塗装までは考えてません。
そんなに高いギターでもないですし(苦笑
475ドレミファ名無シド:03/04/11 02:36 ID:vKN8lE2X
仕上がり関係無しなら木工用ボンドでいいんじゃない?
前に使われてた接着剤によってはまた剥がれるかもしれんが
通常ならそんなもん
476470:03/04/11 02:46 ID:???
>>475
試してみます。ありがとう。
477ドレミファ名無シド:03/04/11 03:45 ID:???
水分を含みにくいって意味では透明エポキシ系接着剤の方が良いと思うよ。
木工用は酢酸系接着剤だからどうしても水分含んでるので柔軟性は有るけど
時間と共に再度ボロボロになったりへこんだりするから透明エポキシ系接着剤が
お勧め。 ホームセンターに売ってるよ。 セメダインCなんかもこういう系統だったかな?
とにかくホームセンターへGO! 直れば良いですね。
478ドレミファ名無シド:03/04/11 21:22 ID:???
479ドレミファ名無シド:03/04/12 18:01 ID:???
なんか最近LPのPOTにガリが出てきたのでリペアしようと思うのですが
うちのEpiphoneのやつだから元々付いてたPOTがショボイんですよ、
そこでちょっと高価なものに全部乗せ変えようと思うのですが

VOL用に
300K〜500K程度の物で1000円〜1500円程度でよいものって有りますか?
TONE用に
100K〜250K程度の物で1000円〜1500円程度で良いものってありますか?
お店で安いくて良いもの売ってるところガあれば是非教えてほしいっす!

また、使用感としてはVOLにAカーブ TONEにBカーブがつかいやすかったんですが
皆さんはVOL、TONEに何カーブ使われてますか?
480ドレミファ名無シド:03/04/12 22:27 ID:???
ピックアップを交換したら電気ノイズが入るようになっちゃったんです。
ハムバッキングピックアップでもそんなことってあるんですか?
取り付けたのはストラトでSSHです。他のシングルピックアップはスタックになってて
ノイズはのらないんですけど、リアだけは何故かのるんです。
ハーフトーンにするときにタップできるようにしたからかなぁ?

リアにつけたのはダンカンのJBです。
481480:03/04/12 23:37 ID:???
説明不足でした。
電気ノイズ→蛍光灯やテレビのノイズ
です。
482ドレミファ名無シド:03/04/12 23:58 ID:???
>>481
乗らないほうが異常だと思うよ。
電磁波出てるところにpu近づけたらそりゃあノイズのるだろ?ネタか?
483480,481:03/04/13 00:08 ID:???
>>482
レスありがとうございます。
同じ条件で同じギターに付いているフロント、ミドルピックアップではそんなに
ひどくないんですよ。
リアポジションだけかなり大きくノイズがのるのでおかしいかもって思ったんです。

アースが落ちてないとかのノイズだったらまた違う症状が出ますよね?
484ドレミファ名無シド:03/04/13 01:17 ID:???
うん、そうだよな。
ブリッジ触ってジーってノイズが無くならない様ならアーシング出来てない
からじゃねーか?触ってジーって言わなくなるならアーシングは出来てるとおもう。
もしかしたら出力が変わったから敏感に外部ノイズのことが気になってきたんじゃない?
宅録(特にPCで音録リの時)はモニターを切って、蛍光灯切って、AMPに繋いでる所のコンセントに
ノイズの出るアダプター類が刺さってないかCheckですよな。
485ドレミファ名無シド:03/04/13 06:39 ID:???
>>479
無難なところではCTS。あと現行でギブソン純正のポット(たしか韓国製)も
まあまあかも。CTSはミリ・インチ、A・B選べる。
ポットケースにヘソがあるのはトルク軽く、ないのは重め。
あと、トルクがだいぶ重くなるが東京コスモスとかALPSの密閉型ポットはいいよ。
けっこう高級なのでも1000円しない。国産なのでミリサイズで、シャフトは自分で
短く切らなきゃいけない。万力にシャフトを固定して金属用薄刃ノコギリで切る。
ローレットのシャフト(ツマミがはまるギザギザ)でもないからイモネジ固定の
ツマミになっちゃうけどね。

TONEがBカーブってフルからちょっと絞ると一気にかかっちゃうけど、それがいいの?
ふつうはAかそれよりきついDカーブをつかってスムーズな効きにするものだが。
VOLのカーブは好み。ハムの人はBカーブが好きな人が多いかもしんない。

>>483
484の言うとおりかもしれないが・・・4芯線タイプだと配線間違えてない?
あと、線材のシールド線をGNDに落としてない、とか・・
486ドレミファ名無シド:03/04/13 11:43 ID:GmFM8iFa
マーチンのアコギ(OM-18V)なんですが、
トラスロッド調整しようと思ってレンチを買いに行きました。
店員さんに訊くと3/16インチとのことだったんですが、
そのサイズのレンチで試すと細すぎて(太平洋にゴボウ状態)
ちゃんと回せません。
インチサイズのレンチで合うのがなくて、
まさかと思いつつミリサイズで試してみると、
5ミリのレンチでなんとかまわせたんですが、
こんなことってありますかねー?
487ドレミファ名無シド:03/04/13 11:47 ID:???
ちゃんと噛んでないけど回せるって状態だと思います
それはいずれロッドのナットそのものを壊す危険性があるので
早い目に正しいレンチを探しておいた方が賢明でしょう


しかしミリ規格のロッドナットが使われている可能性も有りますので
一旦楽器屋に持っていって確認した方が良いでしょう
488ドレミファ名無シド:03/04/13 16:19 ID:chzKgLNx
グローバーのペグって国産のギターにそのまま付けられますか?
今はゴトーのペグがついています。
489483:03/04/13 17:51 ID:???
>>485
GNDはちゃんと配線してるはずなんですけどね。
ダンカンのピックアップだから緑の線と一緒にボリュームポッドの上に
ハンダ付けしました。

あれ?もしかして線材のシールドってむき出しになってる部分があると
ノイズの原因になるのかな?緑の線にクルクルって巻いてボリュームの上に
ハンダ付けしてあるんだけどこれが原因ですかね?

ミキサーに直接繋いでゲインを持ち上げてみたらどのポジションのピックアップも
ノイズ変わらなかったです。
よけい分からなくなってきた。
490486:03/04/13 18:42 ID:???
>487

レスありがとうございます。
色々試してみたんですが、
3/16(=6/32)インチだと細すぎて空回り、
7/32インチだと太すぎて入らず。
5ミリだと何とか回せる状態でした。
仰有るとおり、ちゃんと噛んでない様な気がして気持ち悪いです。
今度楽器屋に持ち込んで、調べてもらいます。
491ドレミファ名無シド:03/04/13 18:43 ID:???
あるいは結構見落としガチな落とし穴なんだけど。
半田不良とか芋ハン、酸化半田なんかが原因で接点間に抵抗値が発生したり
浮いてたりでノイズの原因ってのもあるからもう一度ハンダ付けしなおす価値は
十分にあると思われる。 実際エフェクター作ってる時に素人だとそういったミスが
多いみたい。 僕も最初そんな事たまーーにあったよ。 気にしないで半田吸い取り線で
吸い取ってもう一回やってみたらどないでしょう?
492ドレミファ名無シド:03/04/14 08:49 ID:yu/EtoT/
長年使っていなかったcry babyを物置から引っ張り出したところ
ペダルの下のスイッチがぽっきり折れていました。
このスイッチ部分を交換したいんですが、扱っているとこご存じないでしょうか?
493ドレミファ名無シド:03/04/14 09:05 ID:???
海神無線とか
494ドレミファ名無シド:03/04/14 10:17 ID:???
すみません
どこかサンディングブロック(R=7.25inch)が売ってるところってありませんか?
国内で
495ドレミファ名無シド:03/04/14 10:19 ID:???
大阪のギターワークスに問い合わせて見れ
HPは無いけどギター系雑誌には広告出してるよ
496494:03/04/14 10:24 ID:???
>>495
thx
速攻欲しいのでTELしてみます
497ドレミファ名無シド:03/04/14 10:28 ID:???
>>492
ジムダンロップのだったらCarling製。
Carlingの3Pも6Pもアキバ界隈(海神ふくめ)では売ってるところ知らないなあ
ミヤマの6Pにして完全バイパス配線にする人も多いみたいだが、
ワウにはアクションがいまいち。海神にあるクリフも惜しいかんじ。
やっぱCarlingがガッチリしてていいよ
498497:03/04/14 10:31 ID:???
>>492
肝心なこと書き忘れた。
楽器屋のほうがあるよ、Carlingのスイッチなら。
2000円台でちょっと高いけどね
499ドレミファ名無シド:03/04/14 10:34 ID:XzTEegJs
個人的にはカーリングって好きじゃないなあ
ほんの微妙なとこなんだけどね。
500483:03/04/14 11:59 ID:???
>>491
何となく原因が分かりました。
おそらくちょっと無理矢理ピックアップをキャビティの中に押し込んでいるので
ピックアップの足の部分がキャビティの中に触れてるんですよ。
おそらくこれが原因じゃないかなっておもってます。導電塗料も塗ってないし
ピックアップをピックガードに支えるネジの部分だけドリルで簡単に穴をあけて
るんですけどもしかしたら直接ボディに当たってるのかもしれませんね。
ってここまで書いてて気がついたんですけどピックガードをボディに取り付ける前から
そんなノイズがしてたなぁ...

やっぱり半田付け不良ですかね。今夜もう一度やってみます。
501ドレミファ名無シド:03/04/14 13:34 ID:???
弦高調整ねじ(芋ねじ)を短くしたいんですが、お勧めのやり方と工具について教えてくれませんか?
502ドレミファ名無シド:03/04/14 13:37 ID:???
喰い切りで切って金工やすりで仕上げる。

つーかそれって某スレで失敗されたって言ってた奴でしょ?
503ドレミファ名無シド:03/04/14 13:39 ID:???
ベンチバイスに挟んで固定して切るやすりかける仕上げる
このときバンチバイスに挟む前に芋ねじを布で包んでねじ山を潰さないようにしましょう
504501:03/04/14 14:44 ID:???
レスありがとうございます。
失敗されたというか他のものに変えられてしまってたという感じです。
理由は不明ですが・・・。
505ドレミファ名無シド:03/04/14 15:01 ID:???
電気ドリルの先にネジを取り付けて、回転させながらヤスリとかコンクリとか
に押し付けたらカンタンだぜ
506ドレミファ名無シド:03/04/14 20:36 ID:7onD15El
ストラトタイプのギター、3弦の12フレットポジションのみでサスティーンが異常に短い。音づまりとはちょっと違う。
チョーキングしたら普通に延びるので、ネックの反りではないと思う。
タッピング法でもチェックしたけど、ネックは反ってない。
見た感じ、13フレット以降が当たってるようにも見えないんだけどなあ。
何が原因として考えられますか?
507 :03/04/14 20:55 ID:???
>>506

デッドポイント。かもよ。
他の弦の同じG音で確かめてみれば?
508ドレミファ名無シド:03/04/14 22:17 ID:???
>>506
フレット浮いてないか?
509ドレミファ名無シド:03/04/14 23:11 ID:???
弦が捩れてるとか
510506:03/04/15 09:16 ID:???
デッドポイントみたいです。2弦8F&1弦3Fも消え方が不自然。
3弦13Fも少しおかしいので、1音上げチューニングして10F弾いたら同じ結果。
でも一番変なのはノーマルでの3弦12F。
困った。俺には3弦12Fって一番大事なあたりなんだが。
安物のギターだけどネックの感じがとてもいいのでなんとか弾いていきたいのだが。
調べたら「ネックの重さを変えてデッドポイントをずらす」みたいなことが書いてあった。
削るのは嫌だから、ヘッドの裏に何か張るとか、ペグを変えるとかかな?実験してみるよ。
511ドレミファ名無シド:03/04/16 16:33 ID:???
質問なんですけど、「ボリュームポッド洗浄」って、
ポッドを分解して、掃除するってことなんですか??
それとも、接点復活剤スプレーしてるだけとか…
512ドレミファ名無シド:03/04/16 21:17 ID:???
>>511
どっちでもOKだよ。ジャブ付けの場合分解せずに無水アルコールの中でジャブジャブ。
丁寧にするなら分解して接点復活剤塗って拭いて・仕上げにもう一回塗って・・・。
スプレーだけだとガリが酷くなる場合があるので手を抜かずにやった方が
良い結果を得られる場合が有ります。なににしても手抜きはよくないですよ(^^
513ドレミファ名無シド:03/04/16 22:19 ID:cBaWgj52
当方1弦の2フレットだけ音が出ないんですが
こういう場合フレット交換するしかないんでしょうか?
フレット交換って料金高すぎですよね。(3,40000円)
フレットひとつだけ交換とかしてもらえないんでしょうか?
その場合3000円とかでやってもらえなんですかね?
皆さんはここだけ音が出ない箇所とかないですか?
その場合対処どうしてますか?
514ドレミファ名無シド:03/04/16 22:22 ID:???
>>513

減り方にもよるけど、その程度なら摺り合わせ(ファイリング)で
なんとかなるんでないかい?
ただ、素人がやると削りすぎて余計ひどくなる怖れあり。
とりあえず楽器屋に持ち込んでみるのが吉かと。
515ドレミファ名無シド:03/04/16 22:24 ID:???
あのね世の中うまくできてて「擦り合わせ」という作業があるんですな。
これを巧いお店で依頼するとあ〜〜ら不思議。全部の弦がきれーーに鳴ります。
店は教えれれないんだけどココの人ならしってるんじゃないかな?誰かが。
516ドレミファ名無シド:03/04/16 22:26 ID:???
>>514
レスありがとうございます。
擦りあわせですね。
見た感じではどのフレットが原因なのかもわかりにくい状態です。
楽器屋さんで相談してみます。
517ドレミファ名無シド:03/04/16 22:30 ID:???
>>515
レスサンクスです。
擦りあわせの巧いお店探してみます。
即レスありがとうございました。m(__)m
518ドレミファ名無シド:03/04/17 08:14 ID:???
注意した方がいいよ。
まあリペア全般に言えることだけど、
酷いところにナット切や擦り合わせ頼むと
処理が雑で無残な姿になって返ってくる。
519山崎渉:03/04/17 11:22 ID:???
(^^)
520ドレミファ名無シド:03/04/17 12:31 ID:???
ホッシュ
521ドレミファ名無シド:03/04/18 22:53 ID:???
俺のレスポール、6弦12〜15Fだけ部屋全体がブーンって振動するくらい
低音が出るんですが何が原因なんでしょう?
522ドレミファ名無シド:03/04/18 22:54 ID:???
むしろ貴重
ライヴでそのブーンをやるべし
523ドレミファ名無シド:03/04/18 22:54 ID:???
アンプ繋いでの話?

6弦12〜15Fに部屋が共振してると思うんだが?
524ドレミファ名無シド:03/04/18 23:34 ID:???
5弦7〜10Fや4弦2〜5Fでもその音がするなら>>523で正解だろうが。
6弦だけならとりあえずポールピース下げてみたら?
525521:03/04/18 23:51 ID:???
レスありがとうございます。

アンプ繋いだ音で6弦だけなんですがポールピースはすでに最終フレット押弦時で3mm以上離してます。
ほとんど使わないポジションだし522さんの言うように効果音的に使えなくもないんで
「ブーン」自体は直らなくてもいいかなとも思うんですが、
「組み立て上のミスなのか」
「他の箇所の故障の前兆なのか」
などいろいろ気になってまして…
ちなみに他の箇所はナット、フレットなどの消耗を除いて絶好調です。
526ドレミファ名無シド:03/04/19 04:14 ID:I01G9kp6
ストラトなんですけど、今10−46の弦で使えるように
ネックを調整してあるんですけど、これを09−42に
替えたいんですがこの場合、ネック調整が要りますか?
この場合、左に回すんですよね?つうか太い→細いってこんな
こといいのだろうか?
527ドレミファ名無シド:03/04/19 07:30 ID:???
KORGのA3なんですけど
内蔵バッテリーはどう換えるんですか?
また何処で売ってますか?
528ドレミファ名無シド:03/04/19 08:26 ID:???
>>526
多少逆ぞりするだろうからロッドを半時計回しで1/4くらいずつ回して緩めれば良いよ。
後ナット交換とオクターブ調整
529ドレミファ名無シド:03/04/19 08:31 ID:???
>>526

基本的には>>528の言うとおりなんだが、010〜046→009〜042程度で
あればナット交換までしなくても大丈夫ではあるだろうね。
530ドレミファ名無シド:03/04/19 22:17 ID:???
>527

漏れはA2だけど、自分で交換したよ
本体を、開けたらメインの基盤のバッテリーホルダーに
普通のボタン型のバッテリー使ってた。

バッテリーは型番みて、コンビニで買って来たよ。
ただ、プリセットが全部飛んじゃうんで初期化しないとダメだった。
A2の場合は、複数のボタンを押しながらパワーオンすると
イニシャライズの画面が出て来て工場出荷時の設定に戻った。

取説には、初期化の方法なんて書いて無いから
KORGのサービスに電話して教えて貰えれば良いけど
教えて貰えなかったら自分で、いろんな組み合わせの押し方を試してみな!
531ドレミファ名無シド:03/04/19 22:38 ID:???
>>530
ありがとうです〜
早速試します。
532山崎渉:03/04/20 05:43 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
533ドレミファ名無シド:03/04/20 12:59 ID:???
>>526
あとテンションべろべろになって弾き難かったら強くするといいデ
534ドレミファ名無シド:03/04/20 14:11 ID:???
すみません、質問があるのですが・・
フェンダーのストラトで、弦のゲージは変えずにテンションだけ弱くする方法ってありますか?
ロックペグで、テンションバーはもともと付いていないストラトです。
ちょっとした工夫とか、あと改造とか、
何でも良いので詳しい方ぜひよろしくお願いします。
535ドレミファ名無シド:03/04/20 14:17 ID:???
ナットに密着する力のテンション?
それとも弾き心地とタッチに関するテンション?


それによって違いが出るので
536ドレミファ名無シド:03/04/20 14:17 ID:xsJc4Ngn
片方のPUから音が出なくなっちゃいました。
厳密に言うと音は出るのですがアンプをフルテンにしないと聴こえないくらいのボリュームです。
これどこが悪くなってるんですかねえ?
一回修理に出して今日修理から戻ってきたんだけど家で鳴らしたら全然直ってないし!
また持って行くけど自分でもわかっておいた方がいいと思って・・・
伝票の修理内容にはトグルスイッチを接点復活剤でクリーニングって書いてました。
良かったら教えて下さい。よろしくお願いします。
537ドレミファ名無シド:03/04/20 14:20 ID:???
楽器の種類は?

配線のどっかがショートしかかってるか切れかかってるか
PU自体の断線かもしれん
538ドレミファ名無シド:03/04/20 14:21 ID:???
あ!あと単純にスイッチの故障かも知れんし
539ドレミファ名無シド:03/04/20 14:21 ID:???
>>535
さっそくレスをどうもありがとうございます!
えっと弾き心地とタッチ、です。
とくにチョーキングしたときに今のテンションだと
他のフェンダーストラトに比べてこのギターだけあまりに辛いので、
もう少しやわらかくしてチョーキングしやすくしたいなあと思って。
よろしくおねがいいたします!
540536:03/04/20 14:27 ID:xsJc4Ngn
>>537
早速どうもです!
楽器はジャズマスターです。
ジャズマススレでもちょっと愚痴ったんだけど気難しいっすね・・・(´ー`;)
541ドレミファ名無シド:03/04/20 14:28 ID:???
>>539
いちばん簡単なのは弦高を下げるのが良いんだけど
下げすぎると今度はネック自体の精度が問題になってくるので
トータルでネック調整も必要になってきますね。

ほかにはトレモロのばねを緩めてチョーキングした時にほんの少しだけ
ブリッジが動くセッティングにするとか
ゲージではなく弦の種類を変えてみるとか
542536:03/04/20 14:30 ID:xsJc4Ngn
追伸なんですけど
フロントの音は出てて、ハーフトーンにするとフロントの音だけで
リアにすると極端にボリュームが下がる感じです。音が出なくなるような感じに近いです。
543ドレミファ名無シド:03/04/20 14:32 ID:???
>>540
音出る方のPUでVOとトーン効く?

効くならトグルスイッチの接触不良か配線のどっかに不具合があるか
PUの故障だと思う

一回PUだけで音出るか試すとかね。
とりあえずクレーム対象だろ。どう考えても。
544ドレミファ名無シド:03/04/20 14:36 ID:???
>>541
ありがとうございます!
ネックの調整とかは私には無理ですけど、
他のはさっそくやってみます!
545536:03/04/20 14:36 ID:xsJc4Ngn
>>543

ボリュームとトーンは効くんでそのどれかみたいですね。
ありがとうございます。

今からまた店に持って行くことにします。
急いでたんで店でチェックしなかったのが失敗だった・・・
546ドレミファ名無シド:03/04/20 14:39 ID:???
それやられたとこちょっと晒しといた方が良いんじゃない?
ほんとに。それ酷すぎるだろ。
547536:03/04/20 14:49 ID:xsJc4Ngn
確かにちょっとひどいなとは思うんですけど某店の保証期間中で
ただで修理してもらったんであんまり強く言いにくいっす。外注だったけど。
548ドレミファ名無シド:03/04/20 14:52 ID:dWt7CkQw
それも保証のうちだよ。
保証つくって言って売ってる訳だから言わないと損だよ。
保証だからっていい加減な修理するならそんな楽器屋イラン
それが外注ならなおさら
549ドレミファ名無シド :03/04/20 15:17 ID:???
晒すのはおかしいだろ、子供じゃないんだから
550ドレミファ名無シド:03/04/20 15:20 ID:???
俺はそんなとこに関りたくないから
聞いといて損は無い。
551ドレミファ名無シド:03/04/20 17:28 ID:ebzShD7N
ギターの内部の配線についてなんですけど
単線って種類はたくさんあるんでしょうか?
あとシールドされている線は秋葉原ぐらいの所にいかないと
売っていませんか?自分は札幌なんですが。
552ドレミファ名無シド:03/04/20 17:47 ID:???
札幌ぐらいならあるでしょ?大都会なんだからw
553ドレミファ名無シド:03/04/20 18:18 ID:???
田舎に無いならヤフで買っても良いんじゃない?
554ドレミファ名無シド:03/04/20 18:34 ID:ebzShD7N
あまり太い単線じゃなきゃいいですよね?
探してみますう
555ドレミファ名無シド:03/04/21 12:42 ID:???
何で単線なの?どこで知恵つけたか知らんがEギターには単線は向かないよ

まあ君はHGのWGワイヤーでもかって途方にくれるがよい
556ドレミファ名無シド:03/04/21 18:17 ID:???
銀単線なら好きだが?
557536:03/04/21 18:29 ID:xBsivY9S
昨日早速店に持って行きますた。
したらちゃんと音出てびっくり。
気持ち悪いんでもう一回見てもらうことにしました。
はじめは直ってなくてむかついたけど
音出たり出なかったりするわかりにくい症状なんで
店のせいにするのも悪いかなと思いました。
なんせただだし。
有名な店だけど店員さんも感じいい人だったんで晒すのはちょっとごめんなさい。
どうもありがとうございました。
558ドレミファ名無シド:03/04/21 22:34 ID:YVysHr8J
オクターブチューニング合ってるのに
1Fの音程が高く、22Fの音程が低くなってしまうんですが
ナットの位置が悪いんでしょうか?
559ドレミファ名無シド:03/04/21 22:38 ID:???
>>558
弦高とフレッと位置との兼ね合い。
ネックがまっすぐでフレット位置が正しいとするなら
弦高が高いから起こる現象だと思うよ

それをある程度(ココがミソ)解決する為に出来たのがサークルフレッティング
だったりバズフェイトンチューニングシステムだったりする
560ドレミファ名無シド:03/04/21 22:53 ID:???
すり合わせをリペアショップにしてもらうときは
ナット調整を同時にしてもらうべきなんでつか?
561ドレミファ名無シド:03/04/21 22:54 ID:???
出来るだけそうして貰った方がイイ結果がでると思われ
562ドレミファ名無シド:03/04/22 03:30 ID:sFuocmVO
エレキベースのネックの裏側にレモンオイルぬって磨いたりしても
問題無いですよね?
563ドレミファ名無シド:03/04/22 03:53 ID:???
>>562
たぶん大丈夫だとは思うけど、やめた方がいいんじゃない?
なんでレモンオイルつけるの?
磨きたいだけなら時間かけて乾拭きするのが一番無難だよ。
564ドレミファ名無シド:03/04/22 04:24 ID:FXMOBgxD
>>558

まずナットが高い(ナットの溝が浅い)かもしれない。3フレを押さえて弦と1フレの間がほんの少しあるくらい(テレカ一枚くらいかなー)が目安。
あと溝の角度が悪いとこれもダメ。
溝の調整は素人には難しいので、いいリペア屋を探すこと。
溝がOKなら、ナットの位置が悪い事になる。ローフレットがシャープするなら、ナットをもっとブリッジ寄りにしなければならない。
でもそれはちゃんとしたナット調整が出来ている上での話だから、繰り返すがいいリペア屋へ逝け。
565ドレミファ名無シド:03/04/22 04:25 ID:sFuocmVO
>>563
ネックから変な臭いが…。
時間かければとれますかね。
566ドレミファ名無シド:03/04/22 04:50 ID:FXMOBgxD
>>565
10万円以下のベースの塗装してあるネックだな?
それならいっそピカールで磨いちまえ。そのあと市販のギタークリーナーとかで拭く。
レモンオイルでもいいかもしれんが、あんまり意味ないよ。
567ドレミファ名無シド:03/04/22 05:24 ID:???
レスポ使ってるのだが
ロッドが回らない…
この場合どういう修理するの?
ロッド事体を交換なんてできるのかな?
568ドレミファ名無シド:03/04/22 05:34 ID:???
>>565
塗装ってしてあるの?
臭いが付いてるんならオイルフィニッシュの様な気がするけど・・・・
オイルフィニッシュのギターって持ってたことないから分からないんだけど、
今調べたらボディーならレモンオイルでいいみたいだけど、ネックはどうなんだろね?

でも臭いなら、ケースとかにいれないで陰干ししとけばとれると思うけどな
(オールドのギターでもそんなに臭いがするのってないし・・・)



569ドレミファ名無シド:03/04/22 05:40 ID:???
>>567
ロッドの交換はできるけど、かなり高いよ・・・
なんか前交換しようとしたら最低5,6万はかかるって言われてやめた事がある・・・
570ドレミファ名無シド:03/04/22 07:59 ID:sFuocmVO
おお、レスが

>>566
>>568
はい、6万くらいで買ったベースです(w
ボディにはツルツルした塗装してあるんですが、ネック自体には…
してないような。なんかツルリとコーティングしてる感じがなくて
木の表面がむき出しでカサカサしてる仕上がりになってます。
(これオイルフィニッシュって言うんでしょうか?)
↓これとほぼ同スペックで、ネック材がウェンジ/ブビンガです。
http://www.ibanez.co.jp/japan/el_bass/sr/sr740.html

今度ギタークリーナー買ってきて、拭いて陰干ししてみようかと思います。
571ドレミファ名無シド:03/04/22 08:47 ID:???
訂正
カサカサっていうか、サラサラしてます。
572ドレミファ名無シド:03/04/22 11:51 ID:???
だめだなあw。
オイルフィニッシュならギタークリーナーよりレモンオイルの方が無難。
俺、ヤバイ目に遭ったことあるからw。まじで。
573ドレミファ名無シド:03/04/22 12:23 ID:???
オイルフィニッシュなら手入れの究極はカルバナワックスだよ

これ最強
574ドレミファ名無シド:03/04/22 14:03 ID:???
>>562
メンテナンスとしてはそれで良いと思います。レモンオイルはお掃除用のオイルで蒸発しやすいですが、毎月やっているならOKでしょう。それにレモンオイルと言っても他のオイルもブレンドされていることがほとんどですから、それで問題無いと思います。
http://www.joeforest.net/FAQ/FAQ059.html


ちなみにレモンオイルでオイルフィニッシュはできない。
http://www.sunfield.ne.jp/~dustbowl/akazu/09.htm
575ドレミファ名無シド:03/04/22 20:44 ID:???
ワウ・ペダルのスイッチが入りづらくなってしまいました。
スイッチが当たる部分のスポンジがすり切れてしまって。
こんなこと経験した人はいますか?
どう直せばいいでしょうか?
576ドレミファ名無シド:03/04/22 20:56 ID:???
裏ブタ開けてスイッチ自体の高さを調節。
それかフェルトを張り替える。

良くある事だよ
577ドレミファ名無シド:03/04/22 22:14 ID:KhByIsMw
ネックに何も塗装されてない様に見えても塗装されてます。
クリアの上にツヤ消しを吹いてあるからそう見えるだけです。
もし、半年くらい使ってツヤが出てこなければオイルだけど、ツヤが出てこれば
ポリかラッカーで塗られてます。
578ドレミファ名無シド:03/04/22 23:00 ID:PKk7kpS4
本棚の奥から発掘したフェルナンデスの取り扱いマニュアル見たら
オクターブピッチ調整の方法が

1)12F実音と12F倍音を合わせる
2)開放と12Fを合わせる

の2通り載ってたんですけど
どちらで合わせても良いということなんでしょうか?
いつも1)で合わせているんですが合わせた後に2)を確かめると
結構ズレていました。謎です…
579ドレミファ名無シド :03/04/22 23:50 ID:???
ギターの原理から行くとどっちでも大差ないとは思う・・・でも2のやり方は初めて聞いた
580ドレミファ名無シド:03/04/22 23:52 ID:???
2のやり方も一般的だよ
581ドレミファ名無シド:03/04/22 23:53 ID:???
>>578
なぜそうやって合わせるのか考えてみれ。
で、合わないというのはどういう事なのか考えてみれ。
582ドレミファ名無シド:03/04/23 00:03 ID:???
>>572〜574
おぉ、色々とアドバイスありがとうございます。
木材のケア用品にも色々ありますねー。陰干しで放置して
臭いが飛ばなかったら、ちょいと店の人と相談してきて
何か買ってきてみようと思います。
574さん、貼って頂いたURL、とても参考になります。
583ドレミファ名無シド:03/04/23 12:42 ID:???
19F実音と19Fハーモニクスで合わせるとハイフレットが音痴にならなくて12Fだとその逆って
どっかでみた気がする。
584ドレミファ名無シド:03/04/23 21:49 ID:???
>>576
フェルトの張り替えって簡単でしょうか?
585ドレミファ名無シド:03/04/23 22:17 ID:???
まったく同じ厚さのフェルトなんてそうざらにはないから、結局はスイッチの高さ調節が必要なんじゃない?
586ドレミファ名無シド:03/04/23 22:22 ID:???
経験上フェルトはいくない。おれはウレタンスポンジ(丁度良い感じに硬い)か発砲ゴムをつこてまふ。
操作性は向上しまっせ。
587ドレミファ名無シド:03/04/23 22:45 ID:???
とりあえず応急措置として、ペッタンコになったフェルトを
半分はがして、ガムテープで2枚重ねにしてます。
さしあたり快適にスイッチが入ります。

しかし、フェルトが凹んでワウペダルのスイッチが入らなくなるってよくあることなのですね。
中古で買ったJIMのGCB-95(5k也り)なんでダマされたのかと思いました。
588ドレミファ名無シド:03/04/23 22:48 ID:???
あ、>>575>>584>>587です。

しかし、フェルトが何度もぺったんこになって
スイッチ入らなくなってしまたら、いずれスイッチの高さ調節が
必要になるんでしょうかねえ?
でも、これって難しそう。ワウペダル(JIMのGCB-95)を分解するのって
素人でも工具さえあれば可能なんでしょうか?
589586:03/04/23 23:35 ID:???
おれは何回も分解して定数変えたり一から基盤作ってGCB-95の殻を被った仏陀をつくりますたよ?
で、そん時にフェルトがいくないと言う事を身をもって体感したんだが・・。
発泡ゴム、発泡ウレタンは本当にいいよ特に弾力のる奴は操作性向上(スイッチの入り具合とか)
最高でおま。 ちなみにMODしたいならGEOっていう海外のサイトかAMZに回路が
あったようなきがしまっせ。ちなみに仏陀のMODは無いから隣で借りてきた仏陀と聞き比べながら
定数調整したんだけど  ぱふぉぱふぉ
590ドレミファ名無シド:03/04/24 06:22 ID:???
プロのワウは俺のワウと違う気がする ドコが悪いのか 俺が悪いのか
はたまたマイクでとっていじくれば似たようになるのか、

あぁ切ない。
591ドレミファ名無シド:03/04/24 09:54 ID:UOcIvVAH
スイッチの高さ調整の仕方詳しくキボンです。
592ドレミファ名無シド:03/04/24 13:57 ID:???
>>591
馬鹿?ネタ?低脳?知障?
 君、頭大丈夫か?人間はネジとナットと言う物を発明したんだけど
君のワウのスイッチにはその二つに当たる部分はないのかな?聞く前に
「どうなってるんだろう?どうしたらこうなるのか?」って思わないの?
まず自分で触ってみろよバ〜〜カ  お前みたいな、いわゆる「馬鹿なので教えてくーん」
は見てて虫唾が走る(ワラワラ
593ドレミファ名無シド:03/04/24 15:45 ID:???
>>592
詳しくないじゃん ちゃんと教えてやれよ
594ドレミファ名無シド:03/04/24 17:01 ID:???
>>593
あれ?なんでお前が教えないの?>>591>>593だから? (藁

仕方が無いヒントをやろう!!
http://www.google.co.jp/
ここに行けば分かる。とにかく苦労せずにそんな簡単な事すら聞いてくるお前は真性DQN
595ドレミファ名無シド :03/04/24 18:05 ID:???
それくらいの質問程度で真性DQNとか言う奴の方がはずかしい
596ドレミファ名無シド:03/04/24 19:20 ID:???
>>594
も、痛いが

591 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2003/04/24(木) 09:54 ID:UOcIvVAH
スイッチの高さ調整の仕方詳しくキボンです。

こいつはもっと痛いな。。世の中には検索サイトと言うのがあるのに。
別の意味で本当に笑われるから今のうちに検索癖付けいたほうがいいよ。
597ドレミファ名無シド:03/04/24 19:28 ID:LDxgTGqv
僕のアコギはフレットの角が角ばっていて、スライドすると指に引っかかってしまいます。
これを直すにはフレットの角を削るのがいいのか、
それともフレット自体を交換するべきなのかどちらがいいのでしょうか?
598ドレミファ名無シド:03/04/24 19:35 ID:???
>>593
あれ?なんでお前が必死の?>>592>>594だから? (藁

俺?>>591がなんのスイッチについて聞いてるかわからないから答えないよ。
599ドレミファ名無シド:03/04/24 19:56 ID:???
>>597
フレットの角綺麗に整形
600ドレミファ名無シド :03/04/24 19:58 ID:???
>>597
楽器屋に行って角を丸めてくださいって言えばやってくれるけどフレットが減って
角になってるんならすり合わせとかにしたほうがいいかも。交換はよほどの事が
無い限りしなくていい
601597:03/04/24 20:13 ID:???
>>599
>>600
レスありがとうございますた。
早速、楽器屋で整形をお願いしてきます。
602ドレミファ名無シド:03/04/24 20:28 ID:???
どっちにしろ結構金かかるよ
603ドレミファ名無シド:03/04/24 21:09 ID:E6r+t/2w
角位なら自分で削っても大丈夫なんじゃ・・・・
604ドレミファ名無シド:03/04/24 21:57 ID:???
やり方知ってればね・・
605ドレミファ名無シド:03/04/24 23:15 ID:???
フレットの打ち替え、擦り合わせって何回まで出来るんですか?
606ドレミファ名無シド:03/04/24 23:20 ID:???
状態と作業者の腕による
607ドレミファ名無シド:03/04/25 05:49 ID:???
エレキのネックのまっすぐな状態って
1フレットと最終フレットを押さえて
5フレに、ほんの少しの隙間できる状態だっけ? 
これってもしかして順ぞり?
608ドレミファ名無シド:03/04/25 11:08 ID:???
それは順ゾリ
609ドレミファ名無シド:03/04/25 11:59 ID:enZkUcR/
>>606
だけど指板だって減るだろ?
お前ら打ち替えるまでにすりあわせは何回しますか?
洩れはだいたい2回。
すりあわせは低くなったふれットを放置するとその上のふれットに
弦があたってびびる。このびびりもわずかずつだがふれットを削ってしまう
からこまめにしたほうがいいと聞いた事ある。
押弦だけではないわけだ。ふれットの減りの原因は。
610ドレミファ名無シド:03/04/25 12:01 ID:???
物によって状態が違うんだから何回なんて言えないよ
611591:03/04/25 12:10 ID:D66ptIt3

スイッチはずしてワッシャーひとつ外したら解決しました。
612ドレミファ名無シド:03/04/25 16:12 ID:???
フレットの両サイド玉みたいに丸くなってるのスゲーいい
ドコの店でもやってもらえるもん須加?
613ドレミファ名無シド:03/04/25 16:20 ID:???
フジゲン・・・て言うか頼めばどこでもやってくれると思われ
614ドレミファ名無シド:03/04/25 16:30 ID:???
仕上がりは腕によるがな・・
615ドレミファ名無シド:03/04/26 09:04 ID:???
この前ギターを修理に出したら見積もりで10万円以上はすると言われた。
するべきか・・・てか金がねーよぅ

ところでアコギのピックガードは、自分でかえられます?
黒のピックガードなのだが、ダサくて。
616ドレミファ名無シド:03/04/28 01:14 ID:???
>>611
すまん、ワラタ
617ドレミファ名無シド:03/04/30 01:19 ID:???
>>615
慎重にやれば剥がれます。ってかマーティンみたいに塗り込みじゃないよね?
618ドレミファ名無シド:03/04/30 17:11 ID:???
>>617
シール(?)のようなもので張られているようです。
慎重にはがしてみます。ありがとうございました。
619ドレミファ名無シド:03/05/01 05:22 ID:???
フレットサイド仕上げのコツって何ですか?球状に仕上げたいんですけど
自分でやったら指板まで削れてしまってどうもうまくいきません・・
三角やすりの方にも細工するんでしょうか?
620ドレミファ名無シド:03/05/01 07:25 ID:4TpwLNhR
目立てやすりには加工していないなぁ。マスキングテープは貼ってる?
複数重ねて厚みを出すと少しは指板削れが防げる可能性あり。
Stewmacで専用の工具があるから個人輸入してみるのもいいかも。

でも基本はやっぱり慣れだと思うよ。
621ドレミファ名無シド :03/05/01 14:56 ID:???
ストラトのボリュームがゆるんでたらしく
配線が二つほど取れてしまいました。
センタートーンとボリュームをつないでいたアースと
フロントトーンとボリュームをつないでいたと思われる配線の部分です。

同じように付けたはずなのですけど、
ボリュームとフロントトーンをあげないと音が出なくなってしまいました。。。
考えられ理由はなんでしょう??
配線の前で呆然としています。。

ちなみにアクティブのストラトです。
622ドレミファ名無シド:03/05/01 14:59 ID:???
配線間違いなんだろうけど・・
アクティブのストラトだったら何の回路ついてるの?
パッシブの回路ならそこら中に回路図が落ちてますが
623ドレミファ名無シド:03/05/04 17:30 ID:???
ドングロッシュのはいせんってどうなってんの?
フロントとリアのホットをポットでつなぐだけでいいんですか?
624ドレミファ名無シド:03/05/07 23:38 ID:YNYMXy6c
ハンダ付けのコツってありますか?
やはりダンゴになってはいけないんでしょうか。
625ドレミファ名無シド:03/05/07 23:42 ID:???
いけません。はんだ付けする対象物に過不足なく熱が伝わってるか判断できる感覚が必要
はんだ付けのコツでぐぐってみ?
626ドレミファ名無シド:03/05/07 23:43 ID:YNYMXy6c
>>625
ありがとっす。
早速ぐぐってみます。
627ドレミファ名無シド:03/05/08 10:14 ID:8SFDiF7O
中古で買ったTOKAIストラトの3点止めボディなんだが
ネックポケットのエンド部の2コーナーにどういう意図だか一円玉より
ひとまわり小さいくらいの直径でザグリが入ってて鬱。
これを治したいんだけどその部分だけ埋木で済むのかな?
それとも大きく埋木してエンド部を新たに削り出すのかな?
628ドレミファ名無シド:03/05/08 10:33 ID:???
>>627
ボディも埋め木も収縮しないなら大丈夫そう。
木工ボンドだと水分膨張もあるし強度に不安が・・・
ネックポケットの平面出し加工に自信があるなら
自分で出来るんじゃない?根気が要りそうだけど
629ドレミファ名無シド:03/05/08 10:56 ID:8SFDiF7O
>628
レスありがとう。
う〜んジョイント自分でいじる自信ないのでショップに頼もうかと
思うんだけど・・この辺綺麗にするといくらくらいかかりそうですかね?
630628:03/05/08 11:05 ID:???
>>629
うーん、多少イレギュラーな注文だから
純粋に技術料・言い値じゃない?

ボルトオンネックでネックジョイントを整えると必ずよくなる。
そんなことは当然。・・・というくらいのスタンスのリペア専門店
なら相談もしやすいかもしれないね。
見積もりしてもらうとピンキリだろうけど。
631627:03/05/08 11:10 ID:8SFDiF7O
>630=628さん
了解しました。いいお店を探してみますね。
お答えどうもありがとう。
632ドレミファ名無シド:03/05/08 12:06 ID:2FKprXu2
今使っているLPなんですけど
1弦5〜7フレットあたりで弾くと
2弦12フレのハーモニクスと同様の音が混ざります。
ネックは自分が見た限りでは反ってないし
フレットにも問題はないようです。
弦を張り替えても症状は変わらないし、メンテ
出したほうがいいでしょうか?
教えて君ですまそです。
633ドレミファ名無シド:03/05/08 12:35 ID:???
>>632
ネックでもフレットでもないとなると
サドルのミゾがいびつになったんじゃないかな?
物凄くデリケートだよ、そこんとこ。
634ドレミファ名無シド:03/05/08 14:02 ID:2FKprXu2
632です。
弦高もいじってみましたが
やっぱり変わりませんでした。
サドルの溝ですか、一度メンテだしてみます。
もしそこが原因なら交換か?
どうもレスサンクスでした。
635ドレミファ名無シド:03/05/14 01:16 ID:???
ねじ穴を爪楊枝でふさいで、ノミで切るってのダメですか?
636ドレミファ名無シド:03/05/14 01:20 ID:???
小さいネジ穴なら大丈夫だよ。決してベストな方法じゃないけどね
637635:03/05/14 01:28 ID:???
>>636
ベストな方法とはどんなのでしょう?
638ドレミファ名無シド:03/05/14 02:27 ID:???
爪楊枝は木が柔らかいので。
堅固に止めるためには、逆に一回ネジ穴を広げ、スタジオやドラマー君に
もらって、折れたスティック(メイプル、ヒッコリー、オーク等)でネジ穴
に合ったサイズの円錐形(でかい楊枝みたいなの)を作り、強力な木工ボンド
(硬化するタイプ)を塗って穴をふさぎ接着します。
完全に乾燥・接着するのを待って、再度ネジ穴をあけて取り付けます。
639636:03/05/14 16:38 ID:???
その通りです。thanxコ。
640ドレミファ名無シド:03/05/15 21:01 ID:???
グレッチのギターを格安で手に入れました。

かなり使い込まれているようなので、リペアに出そうと思います。
オーバーホール扱いで、全部綺麗にして!みたいな注文はできるものなのでしょうか。
641640:03/05/15 21:02 ID:dG56QvGR
すみません ageます
642ドレミファ名無シド:03/05/15 21:05 ID:+SxkS7c/
>>640
だったら新品かえ
643ドレミファ名無シド:03/05/15 21:06 ID:???
出来ます。ふつう何処でもやってくれると思います。
出来は店によりけり。
644ドレミファ名無シド:03/05/16 00:47 ID:aiDmfuGp
悪いこといわんから、グレッチはwithに持ってけ。 
645ドレミファ名無シド:03/05/16 00:50 ID:???
withさんこんばんは。

悪いこといわんから松下工房にいらっしゃ…持ってけ。
646ドレミファ名無シド:03/05/17 03:11 ID:???
すみません。MUSICMANのBASS購入したのですが、中古だったので
ナットの削れが酷く溝がヘヴィーサイズ弦ならOKなのですがレギュラー弦だと
ビビリがはいってしまいます。 こういう場合ナットの打ち代えになると
思うのですが外し方が荒いとナット回りの木がクラックしたり外した瞬間に
割れたりしそうで怖いんです。なにか丁寧に取れる方法はないですか?
647ドレミファ名無シド:03/05/17 03:54 ID:???
>>646
でもじぶんでやりたいの?
ナット表面についてる塗装を丁寧に取って、
木目が裂けなそうな方向に向かって力を加えつつ外す・・・しかないよ。

1フレット側からヘッド側へ、指板面と水平にマイナスドライバーで
コツンってやると取れちゃう場合が多いが、
接着剤の質と量と接着の出来にもよるのではっきりとはいえない。
648ドレミファ名無シド:03/05/17 04:24 ID:HsJ8RWtO
質問です。
2000年に出たデジテック・ワーミーを発売してすぐ買ったんですが(40000円弱)
落としたか何かで電源が入らなくなって、ペダルもぺたんと倒れてしまい、
置き上がらないふにゃチン状態です。
自分でバラしてしまったため、修理も出せない(出しづらい)のです。

こういう状態になった方いませんか?
649ドレミファ名無シド:03/05/17 07:51 ID:???
出せよ。まあ基盤周りの半田のクラックとか・・・
650640:03/05/17 08:36 ID:???
>643
できるものなんですね。ありがとうございました。

>644
桜台のビートルズ関連のお店でしょうか。検討してみます。
651ドレミファ名無シド:03/05/17 15:13 ID:???
そういえば皆はBASSのトーン用コンデンサの値ってどの程度の物使ってるの?
1ヴォリューム2トーン仕様にしようと思ってて。VOLは500K
TONE1は0.1uF TONE2は0.22uFにしてみようと思うんだけど値大きすぎるのかな?
基本的にはGuitarと同じ0.047uF辺りで十分な物(一般的に)なのでしょうか?
652ドレミファ名無シド:03/05/17 15:29 ID:???
>>651
おもにPUとの相性によるからね
トーンがかむことでミドルがふくらむようにするのもあるし、
全閉のときにギターでいうウーマントーンを狙うときはあえて小さい容量を選ぶし。
0.022μ〜0.1μがパッシブで伝統的によく使われる値だけど、トータルで考えて
ちょっと外してみるのもいいんじゃないかな?

とはいえ0.22μだとちょっとでかいんじゃないかな。EMGとかなら別だが。
653ドレミファ名無シド:03/05/17 16:23 ID:???
激しくサンクス!!
そうですか0.22uFはちとでかいか・・・今1TONEを2waytoneにしてFullで1000pF絞って0.022uFって感じで
2TONEはFullで高域カットなし、絞って0.1uFにしました。
これでちょっと面白い弄り方ができるかな〜と(笑 組み合わせでいろんな音が作れるので
案外おもしろいですね。ちなみに使ったコンデンサはオイルとか使わずにメタライズドポリプロピレンと
1kWのディスク型セラミックスコンデンサです。 結構狙った音が出ました。

ありがとうございました。
654ドレミファ名無シド:03/05/17 16:25 ID:???
>>647
そうですか、、、これって修理に出したら材料費込みで幾らぐらいだろう?
ナットはプラスチックで。
655ドレミファ名無シド:03/05/17 16:32 ID:La8Gr+Hm
不慮の事故でギターを落としてしまい、塗装がはがれて下の木が露出してしまいました
このまま放っておいても大丈夫でしょうか
656ドレミファ名無シド:03/05/17 16:53 ID:???
ギターの種類と場所によると思われ。
657ドレミファ名無シド:03/05/17 17:09 ID:La8Gr+Hm
種類:ストラトタイプ。知り合いの楽器屋のハンドメイドのやつ
場所:最下部のストラップピン横。やや裏側
658ドレミファ名無シド:03/05/17 17:11 ID:???
本人が気にしなきゃ問題無い位置だね。問題が有るとしたら見栄えだけ
659652:03/05/17 17:50 ID:???
>>653
それってポットの両端にコンデンサをつけてるのかな?
面白いね。やってみようかな。
パッシブトーン回路はシンプルで奥深いからね。
PUとのレゾナンスもあるから、想像以上にいろんなクセがついて面白い
レオ・フェンダーだってG&Lに至るまで相当な種類を試してるし・・。
660ドレミファ名無シド:03/05/17 19:57 ID:???
レオフェンダーの実験は数打ちゃ当たる的な所が有ったり無かったり
661ドレミファ名無シド:03/05/17 21:20 ID:???
>>659
そうですね。両端につけて丁度可変抵抗がバランサーの様に使えるようにしてます。
結局PUが一つだけなので音作りが簡単です。
 TONE1・2を両方とも絞るとコンデンサーの合成値になるので深く絞れるので
おもしろいですね。TONE1はウーマントーン。TONE2はディープトーン。
TONE1+2でもっと低音出ます(っても高域削ってるだけですが 笑)
 
 ついでなのでキャビティはアルミテープでシールディング施しました(導電塗料塗って無かったもんで)
これって案外ノイズ緩和できますね!結構良いかも。ワイヤーも手探りですが
Beldenの銀メッキ線と自作混紡のWEと特殊金属撚線でワイヤリングして見ました。
歪ませてもノイズ皆無なのでちょっと嬉しいッすね。中域〜低域の抜けも悪くないし・・・
 後は>>646でも書いたナットの交換だけです。なんか埋まってるナットなんですよねFenderBassみたいに。
なんとかホジクリ出せないかなぁ。
662ドレミファ名無シド:03/05/17 22:03 ID:???
http://www.bigboss.jp/shopinfo/kyoto/repairman/200211.html
こんなやり方だけど実際はもっと複雑。
663ドレミファ名無シド:03/05/17 23:47 ID:???
本当にありがとうございます!! なるほど、まずは初期投資がいりますね。
歯を抜くような奴は普通の工具屋さんでも売ってます?近くにトウキュウハンズ
があるから調達できれば安くなりそうですね。
 牛骨か〜〜自分の骨は使いたくないなぁ(笑)
664ドレミファ名無シド:03/05/18 10:35 ID:???
工具全部揃えたら多分工房に出すより高くつくよ
665ドレミファ名無シド:03/05/18 11:35 ID:???
転勤で栃木に異動した者です。
フレットが減ってきたので打ち替えを依頼しようと考えているのですが、
県内におすすめのリペアショップってありますか?
やはり東京まで出ないと無理なのでしょうか?

県北に住んでいるので宇都宮以北にあるとうれしいのですが。
詳しい人いたら教えてください。
666ドレミファ名無シド:03/05/20 15:53 ID:LLrsn5C/
質問はageましょう
667山崎渉:03/05/22 01:52 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
668ドレミファ名無シド:03/05/22 19:07 ID:K5Sl2kK8
保守
669ドレミファ名無シド:03/05/23 10:23 ID:???
ピックアップ付け替えるんで自分ではんだ付けしたら
中がぐちゃぐちゃになっちゃったんだけど楽器屋、
リペアショップってこういうのをきれいにはんだ付けし
なおしてくれたりする?
670ドレミファ名無シド:03/05/23 11:38 ID:???
>>669
大丈夫です。やってもらえます。
人のいいところだったら何も言わずにやってくれますが、
感じ悪い人がいる店は「だから素人は...」と文句を言いながらやってくれます。
671ドレミファ名無シド:03/05/23 12:07 ID:???
>>670
ありがとう
672ドレミファ名無シド:03/05/23 13:11 ID:???
>>671
配線がグチャグチャになってるだけならいいけどパーツは壊れてないよね?
673ドレミファ名無シド:03/05/23 13:32 ID:+T06CEYN
既存のボディをセミホロ−にしてくれるような店ありますか?
674671:03/05/24 01:10 ID:???
>>672
大丈夫っす
675ドレミファ名無シド:03/05/24 11:22 ID:???
PHSの何とかミーティングってけっこう若い女食えるよ
ただマン狙いの人にお勧め
676ドレミファ名無シド:03/05/24 12:20 ID:ytApu6+h
誤爆?さらしあげ
677ドレミファ名無シド:03/05/24 12:25 ID:BBLgXI9W
メイプルトップ張ってくれる所とか無いんですか?
678ドレミファ名無シド:03/05/24 12:33 ID:???
>>673
>>677
 そういう加工はやってやれないことはないだろうけれど、
新しいボディを一から作ったほうが安上がりな場合が多いね。
仕上がりもそのほうが綺麗。
679ドレミファ名無シド:03/05/24 23:05 ID:???
>>678
違いない。
仕上がりが予想できない・元に戻せない・(多分)高くつく
そんな改造はしたくないな。
680ドレミファ名無シド:03/05/25 04:09 ID:???
ベース質問スレから飛んできますた

ボリュームポットを日本製のものから
アメリカ製ものに変えるだけでも
音が相当変わるらしいのですが
どういった感じになるのでしょうか?
解る方いたらよろしくお願いします。
681ドレミファ名無シド:03/05/25 05:25 ID:???
>>680
どういうかんじといわれると困るが・・おれはCTSポットが好きだけど。
地味ながら確実に変わると言ったほうが的確かもしれないっす。
抵抗体と接点でできてるわけだからね。がっちりしたのは音もしっかりするし
カーボンの質にもよるし。

でも、ハンダ付けの出来やハンダの質、線材の質・・・と
他にも変化の要因になるものがたくさん重なることになり、どれくらいの%が
ポット自体によるものかは?というとわかりにくいというのが実情だね
682ドレミファ名無シド:03/05/25 13:08 ID:???
>>681
なるほど。米製のポットも一杯あるんですね・・・
とりあえず、CTSというのが結構いい感じだということですね!
参考になりました。ありがとうございました。
683ドレミファ名無シド:03/05/25 14:43 ID:???
日本製の24ΦのポットとCTSのポットとA-BBOXで切り替えて音比べた事有るけど
日本製って実は音が良い。
CTSに比べて悪いなんて印象は全然無い。5人で聞き比べて5人とも似たような意見
じゃあなぜCTSが人気が有るのか、
USA産の楽器の殆どに付いてる、耐久性に優れてる、見た目がカッコイイなどの部分が大多数を占めているように思う
またCTSの欠点は
抵抗値のばらつきが激しい、ポット自体の背中に半田付けしづらい事があげられる。
684ドレミファ名無シド:03/05/25 14:46 ID:???
>>683
回した感触の違いってのもあるかも。
685ドレミファ名無シド:03/05/25 16:10 ID:qpwKqicb
デジャブ?
686ドレミファ名無シド:03/05/25 16:57 ID:???
5WAYのピックアップ切り替えスイッチなんですが
切りかえると音が出ないとか色々な面で
不安定なんですがどうすればイイですか?
687ドレミファ名無シド:03/05/25 17:01 ID:???
>>686
スイッチクラフト製にしてみれ
688ドレミファ名無シド:03/05/25 17:21 ID:???
スイッチはCRLに絶大な信頼をおいてる
689687:03/05/25 17:24 ID:???
あ、ごめん。CRLの間違いだった。逝ってきます・・・・
690ドレミファ名無シド:03/05/25 19:59 ID:twO/phhu
今日、紙やすりとあて木ですり合わせやってみたら
うまくいってビビリがなくなったよ(w
何事も自分でやってみるもんだね!
次はリフレットに挑戦してみようとおもっとります。

んで工具がないもんで
すり合わせたあとのフレットの角丸めるのに一個一個紙やすりで
丸くしてったんだけどこの方法でもいいの?
691ドレミファ名無シド:03/05/25 20:09 ID:???
ちゃんと綺麗になればどんなほうほうでもOK
692ドレミファ名無シド:03/05/25 20:48 ID:???
レスポールのブリッジのコマってブラス以外は何がありますか?
693ドレミファ名無シド:03/05/25 21:05 ID:???
>692
 Gibsonでは一時期プラスチック製だったこともあるね。
いま市販されているものだと、ブラスの他は、カーボン、
特殊樹脂、チタンなどがある。
694ドレミファ名無シド:03/05/25 21:08 ID:???
ナイロン。ジュラコン=デルリン。アルミ亜鉛合金。チタン。
色々有るなあ
695ドレミファ名無シド:03/05/25 21:11 ID:???
工作精度さえちゃんとしてれば、音によって選択肢がこんなに有ったんだ・・
知らんかったなあ。
696681:03/05/25 23:18 ID:???
>>683
そのときの国産24mmポットってなんだったの?
ALPS、VIOLET、NOBLE・・・あたりかな。
ふつうの開放型か、ちょっと高級な密閉型か。

CTSだけが最高だとは思ってないし、フェンダーマニアなので
クラロスタットで程度のいいNOSなんかがあったら使いたいけど
入手性がいいっていうとCTSになっちゃうんだよね。アメリカ的なポットの中では。

なんか不合理なんだけど、イメージで選んでるところも否めないね。
ストラト/テレ型のレバースイッチなんて最たるものかなあ。

>>684
そう、それもある。とても重要。
697ドレミファ名無シド:03/05/26 02:49 ID:rNJaCJuy
>683
CTSのポットの背中、はんだ乗らない?
国産のメッキしてある奴の方が乗らないと思うんだけど?
少なくとも、CTSはやすらないでも乗ってるんだけども
それともてんぷらになってるのかな、俺の
698ドレミファ名無シド:03/05/26 02:57 ID:???
CTSは半田乗りにくいよ。
半田コテの温度にもよるけどね。
国産の方が母材のメッキが溶ける温度が低いから半田コテの温度が低くても乗り易い
699ドレミファ名無シド:03/05/26 03:22 ID:???
コスモスとか一回使えばCTSの背中がどれだけ
ハンダ乗りやすいかわかるよ。
700ドレミファ名無シド:03/05/26 03:28 ID:???
コスモスの事言ってたんだスマン。
フェルナンデスブランドとかギターマンブランドで売ってる国産の奴かと思った
701ドレミファ名無シド:03/05/27 00:06 ID:ZekGEE6z
ドロップBまで下げてチューニングしてますが、
6弦を強く引くと、ブーーーーーーーーービリビリビリーーーーという風に
伸ばしたときにビビります。弦高をけっこう上げても直りません。
他のギターではならないんですが。
リペアの人にいわせると「フレットは減ってない」とのことです。
702ドレミファ名無シド:03/05/27 00:08 ID:???
ネック逆ゾリだろ?
703ドレミファ名無シド:03/05/27 00:08 ID:ZJwUFjvc
>>701
自分もよくなるけどそんな気にしてない。
ダウンで強く弾くとなるんだと思う。アップだとならないでしょ?
704ドレミファ名無シド:03/05/27 00:09 ID:???
チューニング下げたら弦の振幅が増えるからビビリ易くはなる
705ドレミファ名無シド:03/05/27 07:41 ID:???
>>701
ネック反り、テンション低い、ナットにかかるテンション低い
この3つのどれかか、もしくは全部。嫌だったら7弦
706701:03/05/27 10:20 ID:Um1D5se3
>>702
ネックは順反りにしています。ネックは色々と調整しました。
>>703
やっぱり気にしすぎですかね?一度気にしてしまうと余計気になってしまうんで。
>>705
弦は052を貼って、テンションバーを使ってテンションを稼いでます。
不思議なのは049を貼って弦がゆるゆるなギターよりビビリが激しいことです。
ビビるのはロングスケールなんですが、長いから振幅が増えてるってことなんでしょうか…
707ドレミファ名無シド:03/05/27 12:37 ID:???
>>706
順反りしてるってことは、ハイポジ側の弦高が本来より低くなるでしょ。
それでだよ。まずネックをまっすぐにし、弦高を調整し、オクターブピッチを
整えて。そうしないと成立しないよ。
708706:03/05/27 13:09 ID:YYdqCZfT
訂正 ビビるのはロングスケールなんですが → ロングスケールのギターなんですが

>>707
もちろんネックまっすぐも試してみました。
が、ちょい順反りぎみの方がビビリにくいんです。横からみるとこんな感じなんですよね。→ ー 
ローフレらへんが反ってるというか。弦高は12フレで2mmです。
オクターブピッチは試してませんでした。
そんなに狂ってはいないと思いますが、今夜やってみます。
709ドレミファ名無シド:03/05/27 14:52 ID:???
>>707
マジでいってんの?



710ドレミファ名無シド:03/05/27 20:00 ID:???
>>708
こんな感じ→ ー

ワロタ
711ドレミファ名無シド:03/05/27 22:05 ID:???
ワロタ
どう観ても平たんにしか見えないw
712ドレミファ名無シド:03/05/27 23:34 ID:???
>>708
テンションの話は荒れるからあまり説明できないけど、
あなたのギターはロックナットがついてるものかい?
だとしたらテンションバーではテンションは稼げないよ。
あれは正確にはストリングスガイドでロックする際ピッチが
変わるのを防ぐためにあるだけ。
とりあえずなにを使ってるのか書かないと助言するのも難しいね。
713708:03/05/28 00:06 ID:bRN0611c
>>712
なるほど。使ってるギターはアイバのSのダブルロックです。
ちなみにビビらないギターはSGです。
強く弾くとSGは ブービビーーーーーーーーーーン なのに
Sはブーーーービビビビビビビーーーーーーーーン と鳴るんですよ。

オクターブも調整しましたが、やはりビビりますね。
ドロップBだからしゃーないとあきらめますか…。
714ドレミファ名無シド:03/05/28 00:19 ID:???
>>712ではないけど
ロックナットか?
だからだよ

テンションの話だ
荒れるから俺もしないけど
715708:03/05/28 00:28 ID:???
>>714
そうですか。じゃあロックナットはこんなもんだと思うことにします。
皆さんレスありがとうございました。
716山崎渉:03/05/28 16:47 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
717ドレミファ名無シド:03/05/29 15:35 ID:???
age
718ドレミファ名無シド:03/05/30 22:17 ID:???
ネックのヘッドよりのあたりにひびが入っているのですがどうしたらよいでしょう?

後リペアにだす場合だいたいどのくらいの料金がかかるのでしょうか?
719ドレミファ名無シド:03/05/30 22:33 ID:???
ひびの程度によると思うけど、ひびで2万〜折れなら5万〜
720ドレミファ名無シド:03/05/31 00:47 ID:???
そんなにかかるんですか。
う〜ん、どうしよう。
721ドレミファ名無シド:03/05/31 00:58 ID:???
この際ネックごと新品に交換しては?
722ドレミファ名無シド:03/06/02 04:45 ID:???
突然の書き込み,失礼致します。。。
良いリペアショップ板から来ています。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1048374810/l50

下のURLでちょっとした投票をやっています。
もしよろしかったらオススメのお店に投票して下さい。
投票はお一人様1回までとなっております。
※項目を追加すると同時に1票投票したことになります。

決定!リペアショップ評価投票!
http://www.galstown.ne.jp/vote2/comvote.cgi?id=shop
723ドレミファ名無シド:03/06/03 18:10 ID:aQvlSk6q
俺のレスポールのナットは間隔がバラバラなんで
ナット交換しようと思うんだけど幾らくらい掛かるものですか?

材はなにがいいのかな、
GIBSONのに使われてるのと同じのは無いって聞いて
どうしようかと思ってるところです。
あと腕の良い店、リペアマンじゃないと〜・・とも聞くし。
悩みどころでです。
724ドレミファ名無シド:03/06/03 18:15 ID:Mme6ZdjW
材料にもよるけど、工賃は¥5000〜位じゃない?
あんま安すぎる所は、用心した方が良いよ。
ナットといえばここが有名だね
ttp://o2web.hp.infoseek.co.jp/
725ドレミファ名無シド:03/06/03 18:25 ID:???
>>723
牛骨でいいんじゃねーの。
腕なくてもナットぐらいなら商売でやってるところならどこでも交換できるだろ
慣れてるヤシは自分でするよ。
726ドレミファ名無シド:03/06/03 18:31 ID:???
>>725
交換するだけなら簡単なんだけど、
溝を切るのがむずかしいんだよ。
727ドレミファ名無シド :03/06/03 18:44 ID:???
ナットの間隔って基準を弦にするか溝幅にするかで見た目が変わるぞ
728723:03/06/03 19:13 ID:aQvlSk6q
みんさんどうもです。
やっぱ5000あたりみたいですね
色々リサーチしてみたいと思います。
溝は弦を張って均等になるように頼みたいと思います。
東京の店を探そうと思います。
729ドレミファ名無シド:03/06/03 20:15 ID:???
>>724
漏れはアコギ使いなんだけど、エレキのヤシってこんな所マンセーなのか?
アコギの世界で自動車用パテなんて使ってるのがばれたら、あっという間に閉店だけどな〜。
まぁ、エレキ使いはあんまり音にはこだわらないから、自動車用でも良いのかも知れないけど、
漏れはここ見てびっくりしたよ!
730ドレミファ名無シド:03/06/03 20:33 ID:???
エレキ使いが音に拘らない???
バカ言っちゃいかんぞwwwwww
731ドレミファ名無シド:03/06/03 20:54 ID:???
>>724のショップ滅茶苦茶良さそうじゃん。
>>729は何処の文句があるのか聞いてみたいな。
しかもパテ使ってるコンテンツが見当たらんぞ。
732ドレミファ名無シド:03/06/03 21:10 ID:???
>>731
一番下のギブソンのヘッド修理してる奴で見た。でも予算上ちゃんと木で
出来なかったのでパテ使ったみたいだから無問題じゃないかな
733ドレミファ名無シド:03/06/03 22:07 ID:???
都内でネック(ヘッド)折れ修理を得意としている工房ご存じの方おられますか?
734ドレミファ名無シド:03/06/03 22:38 ID:???
T.S Factory のホームページでも見てみると良いよ。
普通に見てても楽しかった
評判はなかなか
735ドレミファ名無シド:03/06/04 00:05 ID:???
>>732
なるほど。予算がなきゃぁ自動車用でも良いのか…。やっぱりアコ系とはだいぶ捉え方が違うな。
いや、悪口じゃなくて、そういう考え方はないんだよ。漏れらは。
周辺を切り取って、強度を持たせてマホガニーを別材で接ぐとかならやるんだけど、
もちろん高くなる。修理の難しさもワカランではないが、たとえば難しい修理だからって
オリジナルのレスポールの59なんかのネック折れにもそれでいいのか。
こういう場合、オーナーは高くても良いから自動車パテは使って欲しくないんじゃないかなぁ。
金額はともかく、むずかしけりゃパテだろ?
漏れらはそもそもパテ埋めッていう概念がないしなぁ。
736ドレミファ名無シド:03/06/04 00:22 ID:???
アコギ派ってみんなゆず厨かと思ってたよ
737ドレミファ名無シド:03/06/04 00:26 ID:???
>>735
予算がないから自動車用なんじゃなくて、自動車用のあのパテが
乾燥したとき痩せが少なくって都合がいいからつかってんでしょ・・・
738ドレミファ名無シド:03/06/04 00:31 ID:???
>>734
thxです!観てきましたが、リペア記録の数が凄いですね。こんなの初めて見た。
ネック折れの修理、とても綺麗でした。
まだひび程度なのでいくらになるのか分かりませんが、見積もりしてもらおうと思います。
こういう場合は患部の写真を添付してメールで問い合わせてもいいのでしょうか?
739ドレミファ名無シド:03/06/04 01:39 ID:???
ていうか、塗装のクラックを埋めたんだよ・・・。
むしろどうやって木で埋めろと
740734:03/06/04 01:42 ID:???
うっす!
沢山載ってて楽しいよね
とりあえず電話!それが一番早いと思うよ
それから、どうしようか相談でしょ!
741ドレミファ名無シド:03/06/04 01:57 ID:???
>>740
う、うっす!w
そうですね。一番対応が早いのは電話ですしね。
近いうちに電話で問い合わせてみます。いろいろありがとうございました。
742ドレミファ名無シド:03/06/04 05:15 ID:???
アコギってマイク乗り悪い
743ドレミファ名無シド:03/06/04 11:15 ID:???
マイクと狙い方などが悪いんだろ、、
744ドレミファ名無シド:03/06/04 15:25 ID:???
阿漕もエレキもええところそれぞれもっとるから、ここで「優位性」について論議しても
むなしいだけ。 
>>729
のような低脳な荒らし専門の能無しはスルーで宜しくお願いいたします。 はっきり言って邪魔以外の
何者でも有りません。   (どうせエリックとか柚子専だろ?)
745ドレミファ名無シド:03/06/04 20:21 ID:???
>>743
俺はやらんよ 機材ないし いろんなCD聞いた感想 
746ドレミファ名無シド:03/06/04 20:57 ID:Y8q5KNk7
んーな。屁理屈言われても。

ただの偏屈にってまうど。
74788:03/06/04 21:08 ID:???
>>708
ナットの問題なんかじゃないよ。
それ音詰まりだよ。もしくはデッドポイント。
ギター本体との共振ポイントがあるポジションを弾くとサステインがイレギュラーに変化する。
これはどんなギターにも存在するので気にしないこと。
とは言っても気付かない人が大半だね。俺みたいに神経質な人間が弾くと
どんなギターでもデッドポイントがあるけど持ち主は全然気付いてないからね。
要は気にすんなってことよ。
このへんをロックナットなんかのせいにするからギターリストが馬鹿にされるんだよ。
物理学を勉強すれば開放弦でもないのにナットなんかの違いでサステインに影響するかっての!
748ドレミファ名無シド:03/06/04 21:14 ID:OG10qXJ5
デッドポイントとビリつきは全然違うと思っちゃうのですが
749ドレミファ名無シド:03/06/04 21:42 ID:Y8q5KNk7
場合によるかな。千差万別と
750ドレミファ名無シド:03/06/04 21:46 ID:Y8q5KNk7
おれのギターはローじゃないDのなりが悪い。
751ドレミファ名無シド:03/06/04 21:48 ID:Y8q5KNk7
みんなある?
752ドレミファ名無シド:03/06/04 21:53 ID:???
あるよー
753ドレミファ名無シド:03/06/04 23:48 ID:???
ネックの反りは、真直ぐに調整するのが正しいのでしょうか?
現在、弦とフレットの間隔が広がるように曲がっています。
調整したほうが良いでしょうか。
754ドレミファ名無シド:03/06/04 23:54 ID:???
>>753
調整してください。ネックは本来真っ直ぐでなければいけません。

ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar/7571/neck.html
なんかは参考になるかもね。
755ドレミファ名無シド:03/06/05 09:32 ID:???
ビビルのは弦高の問題
デッドポイントは楽器固有の問題

場合によらず完全に別物です
デッドポイントがあるからビビルとかいうことはありえません
756デムパ君:03/06/05 13:32 ID:IyamhpnR
>>747
オマエ「デッドポイント」と言いたいだけちゃうんかと(w
757ドレミファ名無シド:03/06/06 13:51 ID:V30asyFy
5Wayスイッチのギター(SSH)で、フロントとセンターのハーフトーンの位置にスイッチを持ってきた際に
フロントとリアのハーフにすることは可能ですか?
フロント、フロント+リア、センター、センター+リア、リアというようにしたいのですが・・・。
758ドレミファ名無シド:03/06/06 14:11 ID:???
>>757
可能。センターとリアの結線を入れ替えれば良い。
ただ、スイッチを切り替えていくと、
フロント、フロント+リア、リア、リア+センター、センターとなる。
759ドレミファ名無シド:03/06/06 14:31 ID:V30asyFy
>>758
ありがとうございます。なるほど、一番右に倒した状態でセンターがなるのは違和感がありますが
しかたないですよね。
760ドレミファ名無シド:03/06/08 21:27 ID:???
スキャロップを自分でやろうとして失敗したと思われるギターをもらったのですが
指板張替え以外で補修する手立てはありませんか?
ちなみにローズ指板です。
761ドレミファ名無シド:03/06/09 00:10 ID:???
指板張り替えが最も無難だけど、
無理すればとのこ埋め・パテ盛りでもいけるかも。
762ドレミファ名無シド:03/06/09 02:10 ID:???
部分的にローズ貼っていく
763ドレミファ名無シド:03/06/09 10:11 ID:???
ネック替えた方が簡単
オクかパーツ屋、工房で安いの探せ
764760:03/06/09 11:26 ID:???
>>761
パテを使う場合どのようなパテを使えばいいのでしょうか?

>>763
セットネックなんです。
765ドレミファ名無シド:03/06/09 11:32 ID:???
>>760
763と同感。
でもセットネックか・・・指板張替えしかないな。高くつくよ。

パテなんて無理だって。パテの粉っぽい表面で押弦するのを想像してみ
そういうネックはへんな反り方しかねないから絶対にトラブるよ
766_:03/06/09 11:33 ID:???
767ドレミファ名無シド:03/06/09 17:18 ID:???
>>760
捨てろ
768ドレミファ名無シド:03/06/09 19:39 ID:???
>>760
世の中にはなにごとも先人がいる。
ttp://catworks.hp.infoseek.co.jp/fbord.htm
769ドレミファ名無シド:03/06/09 19:40 ID:???
パテ盛りの場合、指板の感触は捨てなくてはならない。
パテ盛りだけで終わるのではなく、当然表面に樹脂などでの
コーティング処理が必要。

コストはかかっても指板張り替えが一番確実ですよ。
770ドレミファ名無シド:03/06/09 19:58 ID:???
皆レモンオイルとかつかってる?
何をつかってる?
ダックスとかってどうですか

ラッカーフニッシュのギターなんだけど使っても平気だよね?
指板はエボニーなんだけども
771ドレミファ名無シド:03/06/09 20:16 ID:???
>>770
ダックスは塗りムラが出やすくて買ったけどそれほど使ってない。艶もギラギラした感じ。
ラッカーにもエボニ指板にも大丈夫みたい。

俺は専らレモンオイル。多くても月一回程度。うす〜く適量をね。
ボディはシュアラスターがいいよ。ラッカーに使えるかどうかは知らんけど。
772ドレミファ名無シド:03/06/10 02:15 ID:???
シュアラスターって車用のやつ?
うちはカルナバワックスばっかりだなぁ。
773ドレミファ名無シド:03/06/13 01:23 ID:HOrBALPk
教えてください。五弦ベース持っているものです。
弦交換をしましたが、その後調子が悪いです。
症状は、4弦、五弦のみ、1.2.3弦に比べておとにハリがありません。
スラップしても、パリパリという音ではなく、
指びきみたいな音です。 ネック、弦高を見ましたが
問題ないです。弦がおかしいんですかね。
よろしくお願いします
774ドレミファ名無シド:03/06/13 01:32 ID:bhJYKZVA
弦がナットにひっかかってるとかは?
同じゲージの弦をはってます?
775ドレミファ名無シド:03/06/13 01:48 ID:HOrBALPk
同じゲージではないと思いますが
ナットには引っ掛かっていません
776ドレミファ名無シド:03/06/13 03:05 ID:???
>>773
単純に弦の初期不良かも
777ドレミファ名無シド:03/06/13 04:10 ID:???
流れからはずれてすまんが、日本の湿度はやばくないか

冬はずっと30%だったが、今窓閉めると80%こえてた
50%代キープしないとネックが
778ドレミファ名無シド:03/06/13 04:37 ID:???
湿度を保つのは大事
エアコンは必需
779ドレミファ名無シド:03/06/13 04:38 ID:???
早朝は100%珍しくないよ。マジで。
実際昨日の朝6時頃に木原さんが「現在100パー」って言ってたし…
剥き出しの木にとっては水の中に沈んでるも同然。
780ドレミファ名無シド:03/06/13 04:57 ID:???
>>779
うをぃ!わかって逝ってるみたいだから笑う所かもシレンが、
湿度の100パーはそういう意味ではないと言ってみるテスト(藁。

イヤ。わかってんだけど、あまりにもなので…。
穴があったら突っ込むよな?男なら(藁。
781ドレミファ名無シド:03/06/13 05:10 ID:???
朝っぱらからテンション高いね、

朝だからか?
782ドレミファ名無シド:03/06/13 09:06 ID:yWDoL6LZ
すごくHなサイト(☆∀☆)見つけた〜♪
アイコラもあった!(*´∀`*)アフ〜ン
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idol_kora/
783ドレミファ名無シド:03/06/13 10:11 ID:wwqZ8qz7
サンバーストに塗装したいんですが費用はどれくらいですか?
784ドレミファ名無シド:03/06/13 10:11 ID:b4/R0tse
サンバーストに塗装したいんですが費用はどれくらいですか?
785ドレミファ名無シド:03/06/13 10:11 ID:kP+AmFnk
サンバーストに塗装したいんですが費用はどれくらいですか?
786ドレミファ名無シド:03/06/13 10:13 ID:???
なんだ?なんだ?
787ドレミファ名無シド:03/06/13 10:46 ID:???
ポリ3〜5万
ラッカー5〜10万
788779:03/06/13 10:49 ID:???
>>780
シュマソ
そのくらい木が積極的に水分を取り込んでしまう
という意味です。
789ドレミファ名無シド:03/06/13 16:58 ID:???
>>788
だったらねじ穴やネックポケットも全部塗装したほうがいいな
790779:03/06/13 18:49 ID:???
そうですね。
791ドレミファ名無シド:03/06/14 02:50 ID:???
そのへんにしといてやんなよ・・。
792ドレミファ名無シド:03/06/14 03:27 ID:???
>>788
イヤ…。そんな、、。藻前がわかって言ってるのは知ってるから(w。
チョット突っ込んだだけだって。

もっとも、単位として100パーって良いのか、とも思うよな?
湿度100って、どうよ?ッ手思う。まぁ、目安だからそんなもんなんだけど。

それよりも、むき出しの木ってどんな感じ?
アコならボディ内は全部がほとんどのメーカでむき出しだけど、
エレキでは指板ぐらいしかないんじゃない?

上の方で、ネックが湿度で、っていうのがあるけど、指板が湿気食らうと確かに耶馬イワナ。
793ドレミファ名無シド:03/06/14 13:49 ID:???
雨の日学校から帰るとチューニングが少し上がってる
794ドレミファ名無シド:03/06/14 20:21 ID:???
>>793
ネックが反るからね
795ドレミファ名無シド:03/06/15 22:43 ID:mYAK4fY2
中古で買った楽器が臭う‥そんな時どうしてますか?
今、倉庫に隔離してあるんですが中々臭いが抜けない‥
796ドレミファ名無シド:03/06/15 22:58 ID:???
>>795
磨き倒してください
797ドレミファ名無シド:03/06/16 21:34 ID:???
>>795
ファブリーズ
798795:03/06/16 22:01 ID:???
アンプなんですけど‥ファブリーズ布に吹いて磨いてみようかな。
そんな神経質な方でもないんだけどこの生活臭?には耐えられません。
799ドレミファ名無シド:03/06/16 22:10 ID:???
>>798
カビとか生えているのかな?
倉庫の中じゃなくて風通りの良い所でしばらく陰干ししてみたら?
800795:03/06/16 22:34 ID:???
一応、外装も内部も綺麗な物なんですよ。
梅雨明けたらちょっと外に出してみます。
801ドレミファ名無シド:03/06/17 10:12 ID:???
タバコのヤニとかその系統の匂いだったら
ちょっと高いけど無水アルコールで拭くと取れるよ
802ドレミファ名無シド:03/06/17 13:08 ID:???
>>799
風通し だろうがボケ!
803ドレミファ名無シド:03/06/17 13:26 ID:???
牛骨ナットを削ると精子のにおひがするのは気のせいですか?
804ドレミファ名無シド:03/06/17 16:39 ID:???
>>802
塗装もとれたりして
805ドレミファ名無シド:03/06/17 17:40 ID:???
ストップテイルピースが上下に動かず(低音弦側のみ)
修理に出すと幾ら位かかるでしょうか?
806ドレミファ名無シド:03/06/17 17:57 ID:???
>>805
ストップバーテイルピースのスタッドのことかな?
500円玉でも回せない?
807ドレミファ名無シド:03/06/17 17:58 ID:???
錆などの状態によるからなあ・・¥1000くらいじゃないのかな?
スタッド全体の部品交換なら+部品代
808ドレミファ名無シド:03/06/17 18:16 ID:???
>>806
500円玉でも無理でした
>>807
1000円くらいですか
なるほど、有り難うございました
809ドレミファ名無シド:03/06/17 18:34 ID:???
500円玉で回せなくても1000円玉なら回るってことですね。
810ドレミファ名無シド:03/06/17 19:07 ID:???
W
むかしバブルの全盛期に5万円札を作って通常運営するって言ってたのを思い出した(w
811ドレミファ名無シド:03/06/17 19:56 ID:???
2000円札よりはかなりナイスなアイデアかと
812ドレミファ名無シド:03/06/17 20:57 ID:???
誰かローカット(トーン)の配線方法教えてくれませんか?
シェクターみたいにしぼったらカットできるように配線するのって
コンデンサーをどう配線したらいいんでしょうか?
813ドレミファ名無シド:03/06/17 21:15 ID:???
>>802
「の」が抜けたんだよ。
日本語の読解能力低すぎだよお前。駅前留学してこい。そして氏ね。
814ドレミファ名無シド:03/06/17 21:16 ID:???
>>808
500円玉をかました状態でペンチなどでそれをつまんで回すと最大限に力が入る。
テコの原理で。ペンチの柄が長ければ長いほどいい。
たぶんリペア屋でもそうすると思うよ。
だからまあ、プロに任せた方が気が楽かもね。

KURE556をスキマに吹いてからやると、できそう。
でもひょっとしたらラッカーかクリアコートか何かが溶解してネジ切に詰まっちゃってるのかな。
815ドレミファ名無シド:03/06/17 21:39 ID:???
>>812
なんだマルチか
816ドレミファ名無シド :03/06/17 22:01 ID:???
俺ならスタッド抜いて新しいのに変える・・・
817ドレミファ名無シド:03/06/18 05:03 ID:???
>>816
スタッドって意外と全く同じのがなくて泣かされるんだよ
アルミ製の一式セットで統一しようとしても口径が違ったりギザギザが合わなかったり
818ドレミファ名無シド:03/06/18 18:16 ID:???
俺スタッド抜けない(泣
819ドレミファ名無シド:03/06/18 22:44 ID:???
>>818
テコの原理で抜けるよ。ラッカーが充填されてるときついけど。

でかいマイナスドライバーで。
支点になる硬めの装丁の本数冊(だんだん上げる)
傷つけたくなければボロ布かなにか。滑り止めでゴム板ならなお良し。
ゆっくり、最低二方向から。
820819:03/06/19 17:16 ID:???
>>819 分かると思うけど、アンカー(?)を締めこんで、そこにひっかける
821ドレミファ名無シド :03/06/19 17:52 ID:???
>>817
埋めて開け直すに決まってるじゃないか、なんでそのまま合わそうとするんだよ?
822817:03/06/20 00:36 ID:???
>>821
そこまでやるならリペア屋のプロに託すよ。素人には無理。
アルミ製の一式は楽器屋に売ってて、テイルピース本体の交換は
気軽に出来るけど、全部はそのまま使えないことが多い、っていう話。
823ドレミファ名無シド:03/06/22 10:08 ID:???
アーチドトップのギター、弦高は12fで 6弦2mm 1弦1.6mm程度です。
ネックはほぼ真っ直ぐ。6弦側で若干順ぞりです。
使用弦はダダリオの012〜053。
ピックで弾いたり指で爪弾く程度なら ほとんどビビリは無いのですが、
親指で強く弾くと6、3弦開放〜5fあたりがビビリます。

これって調整しなくてもいいレベルですか?
強く弾くとビビるのは当たり前のような気もするし、
完璧な調整だとビビラないのが当たり前、って気もして悩んでいます。
マーチンの弦だと3弦が若干太いようなのでそれに変えようかとも。

あまりいじりたくないもので・・・ 
どなたか ご指導のほど よろしくおねがいします。
824ドレミファ名無シド:03/06/22 13:12 ID:???
ネック波打ってるね。弦高低いけど
それで調整するかしないかは君次第
825ドレミファ名無シド:03/06/22 15:24 ID:???
へ? 波打ってるんですか? 
826ドレミファ名無シド:03/06/22 16:48 ID:???
ヘッドからネック方向にかけてヒビ&割れが発生してるんですが
貧乏&ギター自体安物なので自分で修理に挑戦しようかと思っています。
見た目よりも強度が戻ればよいかなと思っております。
ストラト、4弦ペグ裏から1フレット裏まで亀裂が入っています。どなたか、
自分で修理した方がおられましたら修理法をご伝授して頂けないでしょうか?
または、DIYで修理を紹介してるホムペなど教えてください。
827ドレミファ名無シド:03/06/22 23:25 ID:???
ES175とテレキャスターなのですが、両方とも、フロントピックアップの音が出なくなってしまいました。
ES175のほうは、過去3年ぐらいで同じ症状に2回なりました。
パーツ交換をしてでも完全に直したいのですがいくらぐらいかかるのでしょうか??
また考えうる原因として、どこが悪いのでしょうか??
スイッチ回りだと思うのですが、ジャックのなかが結構錆びてて、これも原因かもと
考えているのですが。
828ドレミファ名無シド:03/06/22 23:48 ID:???
   ____
  Y/ニニ|>o<|\
 / //\___\
 |/ /  === |  ̄
 |  /   ・  ・ |
 \(6   (_λ_)\        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   _ ||||||| _|      <  厨房の質問はスルーなのだ!!
  |(( \□ ̄□/|       |
  \   ̄ ̄ ̄ ノ        \__________
 / ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|了
/       |:  | ̄ ̄ ̄ ̄
|  |______|
|  | | | | | | 
829ドレミファ名無シド:03/06/23 01:08 ID:???
>>826
ttp://www.crane.gr.jp/CRANE_repair/index.html
ttp://www.tctv.ne.jp/ts-fctry/index.htm
おれはこういうプロの技を目の当たりにして、素人には到底無理だな〜と
諦めた口なので薦めるわけではないが。

>ヒビのリペア
水溶性木工ボンド(水分を含むが浸透性はいい。よくある白いアレ)で処理したことがある。
LPの1弦側ナット脇の3センチほどで、既に軽いネジレの原因になっていた。
ヒビの線に1cm間隔で細い穴を3箇所くらい開け、爪楊枝につけてボンドを浸透させた。
たぶん強度は増したと思うけど、当然ながらネジレは直らず。

>>827
ジャックではないと思う。さびてるならジャックも交換してしまった方がいいけどね。
フロントPUのHOTが触れている全ての箇所の導通を確保できているかチェックする。
怪しいのは回転しかねない箇所・・・PU切り替えのトグルSW、ポットの端子、テレキャス
の場合はスイッチ内部も。ギブソンタイプのトグルSWは板バネ式で接点が甘くなることが
ある。回転してしまったときにショートしたりハンダ不良になることも。

スイッチ内の端子(ひしゃげ・金属疲労・酸化)以外は、一個ずつ確実にハンダ付けを
やり直せば直るだろう。取り除いたらハンダ吸い取り線を使って端子をきれいにし、
線材は剥き直し、撚ってからハンダメッキをして、きちんと結わえてから付け直す。
830827:03/06/23 01:15 ID:Aial4naA
829サンありがとうございます。
端子類にいわゆる接点復活材ってやつを使ってそれで直らなければ
はんだずけのやりなおしって感じで良いのでしょうか??
831827:03/06/23 01:17 ID:Aial4naA
すいませんついでにもうひとつ質問なのですが、
>>導通を確保できているかチェックする
ってのはどうやればいいのでしょうか?
832ドレミファ名無シド:03/06/23 01:23 ID:???
テスター
833ドレミファ名無シド:03/06/23 01:25 ID:F3nj7/PA
フェンダーのストラトなのですが、
シールドを突っ込んでも音が出ず、
ブーンとノイズ恩だけしかしないので
開けたところ、配線が切れてしまっていました。
もともと、ジャック部分が緩みやすかったので
回っているうちに切れたのだろうと思うのですが、
修理に出すとどれぐらいの費用がかかるのでしょうか?
また、自分で修理するのは難しいのでしょうか?

ご教授願いします。
よろしくお願いします。
834ドレミファ名無シド:03/06/23 01:28 ID:???
http://www.lares.dti.ne.jp/~oshima/music/repair/repair1.html
これ見て理解できなかったら楽器屋持って行った方が良い。
値段も¥1000〜だと思われ
835829:03/06/23 01:30 ID:???
>>830-831
ほんとはテスターがあった方がいいけどね。
アンプにつなぎ音を出しっぱなしにして、一箇所ずつチェックすれば分かるんじゃないかな?
ハンダに酸化膜ができてると分かりにくいけど、何か電気を通すもの・・・細いドライバーなどを、
HOTにあててブーッとノイズが出るか確かめていく。ジャックから逆にたどっていけば、
切れてる箇所が分かる。PU切り替えをフロントにしたときだけ出ないんだったらスイッチに
繋がってるどれかかスイッチ本体だろうし。

たとえばハンダ付けしてある箇所の線材がちぎれかけてたら、ちょっと押してみると
導通して一瞬音が出るかもしれない。

接点復活材っていうのは研磨剤や界面活性剤(洗剤と同じ)が入ってるものがあり、
見た目で分かるくらい酸化してる金属同士の接点には効くけど、
ポットの内部などにはかけないほうがいいよ。無水エタノール100%ならいいけど。
とくに潤滑油が入ってるものなどは処理後ベタベタしてホコリが余計についてしまう。
836ドレミファ名無シド:03/06/23 01:31 ID:???
接点復活ならサメ油が最高
837829:03/06/23 01:33 ID:???
>>833
ハンダ付けっていまじゃ学校の授業にないんだっけ?
834のリンクがわかりやすそうだね。

ジャックを締めるにはボックスレンチがないとだめだよ。
普通のペンチ等じゃ六角ナットにちゃんと力がかからない。
838ドレミファ名無シド:03/06/23 02:01 ID:/fTq30PE
フレットのエッジを丸く仕上げるコツって無いですか?
いつも指板諸共削って失敗しちゃいます。
で、気を付けてるとマスキングの厚み分だけ仕上がりがざるになってしまうんですが・・
839ドレミファ名無シド:03/06/23 02:32 ID:???
>>838
そんなハズはないが。
840ドレミファ名無シド:03/06/23 02:35 ID:???
厚めのマスキングテープ使ってるんだろ?
薄いのでやってみろよ
841ドレミファ名無シド:03/06/23 14:56 ID:???
みなさん! みなさんのような人たちならば、必ずロッドの調整ぐらい、
自分でなされていると思います。
そこで質問! だんだんロッド・カバーの木ネジがバカになってきませんか?
バカになっちゃったら、どうされているのですか?激しく知りたいでつ。
842ドレミファ名無シド:03/06/23 15:12 ID:???
しょっちゅうイジくるから、カバーははずしたまんまでゴザル。ニンニン
843ドレミファ名無シド:03/06/23 15:21 ID:???
フムフム・・・。
844ドレミファ名無シド:03/06/23 15:27 ID:???
ニャンちゅう
845ドレミファ名無シド:03/06/23 15:46 ID:???
>>841
きっちり調整したら余程の事が無い限りそうそう弄る必要も無いと思うが?
まぁ、まずネジ穴がバカにならない締め方をする。
それでもバカになったらと言うか締めた時に怪しいなと感じ始めたら
瞬間接着剤を少量流し込んで一晩放置して補強する。
流石にオールドとかにはやりにくいだろうけど現行品とかなら
塗装にさえ着かないように気を付ければ個人的には十分だと思う
846ドレミファ名無シド:03/06/23 16:08 ID:???
なるほど〜
847ドレミファ名無シド:03/06/23 16:23 ID:???
>>845
追加で、解ってると思うけどネジ外した状態で一晩放置ね
じゃないと接着しちゃうからね(w
848ドレミファ名無シド:03/06/23 16:37 ID:???
オガクズ+木工ボンドねりねり じゃダメっすかね?
849ドレミファ名無シド:03/06/23 16:43 ID:???
漏れはメイプル材削ってニカワ接着。
それから穴あけなおした。
850ドレミファ名無シド:03/06/23 16:57 ID:???
穴は開け直しでつか? 木ネジ グリグリじゃダメ?
851ドレミファ名無シド:03/06/23 17:08 ID:???
>>841
845でいいと思うけど
なんなら鬼目ナットを埋めたらどうかと。
852ドレミファ名無シド:03/06/23 17:29 ID:???
鬼目ナットというのは名案ですな!なぜメーカーが採用しないのかと。
853ドレミファ名無シド:03/06/23 17:34 ID:???
私は大工ですがギターの修理程度ならクギと金づちでやってあげます。
サービスでロハだぞ。
854ドレミファ名無シド:03/06/23 17:34 ID:???
めんどくさいからだろ
855ドレミファ名無シド:03/06/24 23:33 ID:???
>853
ロハ?
856ドレミファ名無シド:03/06/24 23:37 ID:???
>>855

857ドレミファ名無シド:03/06/25 16:56 ID:???
ピッキングハーモニクスが出しやすいハムPUってどれですか?
858ドレミファ名無シド:03/06/25 16:57 ID:???
↑マルチ死ね。以下無視で
859ドレミファ名無シド:03/06/25 19:52 ID:???
ハンダの溶けたやつが口に入ったのですが
漏れは大丈夫ですか?
860ドレミファ名無シド:03/06/25 19:53 ID:???
なんだこれ?
861118:03/06/25 19:58 ID:???
ハンダ焦がすと物理的(科学的?)にどう駄目なのか説明してください。
862ドレミファ名無シド:03/06/25 19:59 ID:???
俺は勢いよく飛んできたのが目に入りそうになった事がある。
863ドレミファ名無シド:03/06/25 20:36 ID:cewq9U5x
穴がバカになったとき。
爪楊枝の先っちょを穴の深さ分だけ切り取る。
で、瞬間接着剤をつけて穴に入れる。
十分に乾いたところで、ネジを締める。
864ドレミファ名無シド:03/06/25 20:37 ID:???
あるある
865ドレミファ名無シド:03/06/25 21:41 ID:???
>856
・・・ろは?
866ドレミファ名無シド:03/06/25 22:04 ID:???
ろは

ロハ






ただ

無料

OK?
867856:03/06/25 22:11 ID:???
>>866
OK!
868ドレミファ名無シド:03/06/26 23:18 ID:???
ちょっと自分でいじろうかと思ってる素人でつ。
配線材とかハンダとか細々したものをネットで買える店ありませんか?
よろしくおながいします
869ドレミファ名無シド:03/06/26 23:19 ID:???
音家
870ドレミファ名無シド:03/06/26 23:25 ID:???
Guitar Works ネットじゃなくてFAXだが細かいモノまで揃ってる
871ドレミファ名無シド:03/06/26 23:28 ID:???
サウンドハウスだな
872ドレミファ名無シド:03/06/26 23:33 ID:???
>>871
>>869で既出
873ドレミファ名無シド:03/06/26 23:35 ID:???
>>868
秋葉原に行けば殆ど揃うんじゃない?
874ドレミファ名無シド:03/06/27 00:08 ID:???
アキバは店が大体わかってるやつ以外キツクない?
探し当てるくらいの根性があれば別だけど。
部品一個とかならいいけど、アレとコレと、、とかだと
二度手間になる可能性大でしょ。
875ドレミファ名無シド:03/06/27 00:26 ID:???
それをやれるくらいの根気がないと
876ドレミファ名無シド:03/06/27 04:32 ID:???
ほんとたまにしか行かないから未だに迷う>アキバ
877ドレミファ名無シド:03/06/27 15:33 ID:???
フジゲンでCFSのネックを付けてくれると聞いたのですが、幾らくらい値段が掛かるのか、知ってる人がいたら教えてください。
878ドレミファ名無シド:03/06/27 17:21 ID:???
>>868
アレとかコレとか、つい細々としたパーツを買ってしまう。
通販の方が賢い買い物なのかもね。

>>877
なぜフジゲンに電話しないのか理解に苦しむ。
879ドレミファ名無シド:03/06/27 17:53 ID:???
ボクはずっと自分のギターは順ゾリしてると思っていますた。
今日、ステンレスの物差し買ってきてネックにあてたら逆ゾリしてますた。
そこでロッドをまわしたら、かなり順ゾリになったように見えますた。
でも物差し当ててみたら、ちょこっとだけ順ゾリで、ほとんど真っ直ぐですた。
みなさんも一度 物差しで ちゃんと調べてみませうね!
880ドレミファ名無シド:03/06/27 17:56 ID:???
881ドレミファ名無シド:03/06/27 17:59 ID:???
ゴトーのカタログってあるんでつか?パーツたくさん欲しいんだけど・・・。
882ドレミファ名無シド:03/06/27 18:09 ID:???
>>881
数年前に楽器屋で拾った。今もあるんじゃないの?
883ドレミファ名無シド:03/06/27 18:23 ID:???
>>882
サンクス!見に行ってこよう。
884ドレミファ名無シド:03/06/27 19:31 ID:???
Web上でもどこかでみかけた>ゴトーのカタログ
しかし検索してもなかなか辿り付けない。
最初にひっかかるゴトーガットのサイトは現在製作中なんだよね・・・
あのカタログどこで見たんだろう・・・
885ドレミファ名無シド:03/06/27 19:53 ID:???
>>884
そうそう、準備中ってなってた。そのサイト行ってみたいなあ。
886ドレミファ名無シド:03/06/27 19:58 ID:???
887885:03/06/27 20:04 ID:???
>>886

おー!サンキュー!でもベースのパーツもあるんかな・・・?
とにかくありがとん!
888884:03/06/27 20:15 ID:???
みつけた。ここもどうぞ。
ttp://www.quest-md.com/gotoh/index.html
889885:03/06/27 21:11 ID:???
>>888
どうもありがとう。助かった!
890ドレミファ名無シド:03/06/28 16:43 ID:K0gsRQBE
ベースアンプの調子が悪いです。INPUTのところがいかれているみたいでボリューム
が大きいと弦をピッキングしたときジャリジャリジャリジャリと鳴ってしまうのでそれを
直したいのですが後ろをふさいでいる板とかがとれなくて中を見ることができません。
これは開けられないものなのでしょうか?
EDWARDSのアンプなんですが
891やり:03/06/28 16:54 ID:1uE4IYwd
892ドレミファ名無シド:03/06/28 18:14 ID:???
>>890
Edwardsのは使ったことないけど
家用アンプの後ろの板はネジ取ってもキッチリはまってて取れない場合が多い。
隙間にマイナスドライバー突っ込んでテコつかえばメリメリって外れると思うよー
893ドレミファ名無シド:03/06/29 07:25 ID:???
ジャンクパーツ買って自分で組み上げたんだけど
弦に手をふれないとノイズは出ないんだけど
弾き始めるとノイズがでるんです。
普通、逆じゃないのですかね?
やっぱアースの取り方が悪いのかな・・・
どうか教えてください。おながいします。
テレビつけてるとたまにジィ〜っとノイズが入る事があります。
安物ピクアプだからかもしれん・・・
894ドレミファ名無シド:03/06/29 07:38 ID:???
弦アース不良
895ドレミファ名無シド:03/06/29 14:33 ID:???
>>893
そのノイズが音よりも大きいようなら、
ジャックかボリュームのところで、ホット(+)とコールド(-)が逆に接続されている。
ノイズが小さめなら>>894のとおり、
テールピースまたはブリッジ部にアースが取られていない。
896ドレミファ名無シド:03/06/30 20:15 ID:???
>>894
>>895
ありがとうございます。完璧に直りますた!
ジャックの部分で間違ってたみたいです。
897ドレミファ名無シド:03/07/02 00:49 ID:???
ぬお!
ジャズマスのピックアップのポールピースに
触れたら、えげつなくノイズ出るんですけどなぜ?

弦アースはOK。
898ドレミファ名無シド:03/07/02 07:52 ID:RCaNit0W
ローズ指板のメンテについての質問です。

以前、レモンオイルでトリートメントすると良いと聞いて、
染み込ませていたんですが、専用のオイルをつかわないと
だめだということはわかりました。
(通常のレモンオイルは揮発性なので意味が無い、
かつフレット浮きの原因になる等)

で、レモンオイルを使っていたら、指板が白っぽくなって
しまったんで、それを元に戻せたらと思うんですが、
なにかいい方法があれば教えてくれませんか。

よろしくお願いします。
899ドレミファ名無シド:03/07/02 08:14 ID:hh9cB2Ve
>>898
ここはケアグッズに詳しいぞ
http://www.guitar-lab.com/
900ドレミファ名無シド:03/07/02 09:02 ID:6fGfI2wk
真空管アンプでノイズがザーっと出て、電源切ると
シュボ シュボときえていくのですがこれはなんでしょうか?
901ドレミファ名無シド:03/07/02 09:10 ID:???
普通
902ドレミファ名無シド:03/07/02 09:35 ID:???
ナットの部分ですぐ弦が外れてしまうのですが、
何か良い対策はありますでしょうか?
903ドレミファ名無シド:03/07/02 13:41 ID:???
外れる弦だけペグポストに巻く回数を2周ほど増やして
ナット〜ポストで角度をつける。
904ドレミファ名無シド:03/07/02 13:49 ID:???
>>898
レモンオイルは汚れをふき取るときに少量使うぐらいにとどめた方がいいんだ。
俺も以前に同じ失敗したことがあるけどどうにもならないと思うよ。
905902:03/07/02 14:35 ID:???
>>903
ども、やってみます。
906898:03/07/02 18:26 ID:???
>>899
ありがとう、知ってました。
>>904
やっぱり、そうですか。ショックです。
907ドレミファ名無シド:03/07/02 18:58 ID:???
www.nymphusa.com/arrow/bbs/og_clean.asp
↑ここによるとシーブリーズがいいらしい。
908ドレミファ名無シド:03/07/02 22:03 ID:???
オイルフィニッシュをリフィニッシュすることは可能ですか?
素人作業なんで醜くて…。
ちなみにナチュラルは多分無理なのでグレッチみたいな
シースルーグリーンにしたいです。
909ドレミファ名無シド :03/07/02 22:06 ID:???
オイルフィニッシュと言うものを理解してからの方がいいと思う
910ドレミファ名無シド:03/07/02 23:54 ID:???
木地着色ですよね?
今までリフィニッシュの経験は2度程あるんですが、
オイルフィニッシュはないので…。
やっぱり上から吹くのは無理ですよね?
ちなみに前所有者の素人作業によるリフィニッシュで
見てくれが酷いです。ヘッド、ネック裏まで…(涙
なんじゃコレという…。
でも音はヤバイくらい最高だからどうにかしたいんですね。
やはり塗りつぶししかないですかね。

911ドレミファ名無シド:03/07/03 00:48 ID:???
>>910
>木地着色ですよね?
ちがうって・・・
その名のとおりオイルを塗ってるの。

油の上には着色できないから、オイルが染み込んだ表面を削るしかないね。
912910:03/07/03 01:33 ID:???
>>911
薄々かんずいてましたがやはりそうですか…。
上から濃いステインを塗るしかないかな…。
913ドレミファ名無シド:03/07/03 06:37 ID:???
×かんずく

○かんづく(感づく)


国語も勉強せよ
914898:03/07/03 07:34 ID:???
>>910
自分の悩みを検索していた時に面白いページ見つけたんで
紹介しときます。
tp://www.joeforest.net/

ここによれば>>911さんの方法と溶剤でふき取る方法もあるらしいっす。
915ドレミファ名無シド:03/07/03 13:41 ID:???
そこのQ&Aむかつくわ〜
916ドレミファ名無シド:03/07/03 13:49 ID:???
>>914
とんでもないDQN親父だな・・・w
917ドレミファ名無シド:03/07/03 17:10 ID:???
>>914-916
ウンコついてるんちゃう?w

この人変人だけど実際のリペアは結構やってくれるよ
918ドレミファ名無シド :03/07/03 17:38 ID:???
>>914
今日スポーツ新聞読んでたらそのおっさんが載ってた
919ドレミファ名無シド:03/07/04 00:17 ID:???
工作は比較的上手いけど、楽器的知識は無いよ。まじで
色々話して店まで行ったけど、結局このおっさんは自分が出来んことを出来んて言わずに
自分がやれる技術の領域まで客を誘導しよる。
だからやって欲しい事を明確に持ってる香具師は行かない方が良いと思うよ。
話聞くと、のらりくらりされるから
920ドレミファ名無シド:03/07/04 01:17 ID:0k0oBdiA
いる、、そーいうやつ。
総菜屋なんだけどw。
921ドレミファ名無シド:03/07/04 01:41 ID:???
自分が出来んことを出来んて言わずに
自分がやれる技術の領域まで客を誘導しよる総菜屋。

何ものだよ(w 
コロッケ下さいっていったら、説得されて焼鳥でも出されるのかなあ?
922ドレミファ名無シド:03/07/04 13:59 ID:???
あのQ&Aって笑い取ってるつもりなんかなぁ?
全然ツマんないしむしろ不快なんだが…
923ドレミファ名無シド:03/07/04 14:14 ID:???
不快なら見なきゃいいと思うけど。
それともここでネチネチ叩く?
924ドレミファ名無シド:03/07/04 14:17 ID:???
こういうのが好きな奴が慕って来るから調子に乗っちゃったんだろ
記事として残す神経はちょっと分からんけど
F何とかって店と一緒だよ、仲間内で楽しくやってりゃ部外者に失礼でも何でもありって奴
925ドレミファ名無シド:03/07/04 14:24 ID:???
Fって?
926ドレミファ名無シド:03/07/04 14:28 ID:???
ギター職人がギターについての質問にマジメに答えないでどうするよ
こんな店信頼できなくて当然。プライドのかけらも感じられん。
927ドレミファ名無シド:03/07/04 16:14 ID:???
そいつ 3年まえまで某建材屋の営業だったんだぞ。
要するに素人。
928ドレミファ名無シド:03/07/04 17:30 ID:???
石切屋より信頼できるな
929確定:03/07/04 18:08 ID:???
917=joeforest藤森
930ドレミファ名無シド:03/07/04 21:37 ID:???
      ミ--彡彡ミミ彡ミ彡彡ミミ彡ミミ彡ミ彡
     /彡ミミ彡ミミミ彡ミミ彡ミ彡彡彡ミミ彡ミミミミ〆
    /彡ミミ彡ミミミ彡ミミ彡ミ彡彡彡ミミ彡ミミミ彡ミミミ
  /彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡彡彡ミミ彡ミミミ彡ミミミ
 /ミ彡ミ彡ミミ彡ミ彡ミ彡彡彡彡. ‐'´;;;;;ゝゝヽヾミミミミミ
 |彡ミミミ彡ミ彡ミ彡彡‐'´ノ ‐'´ノ  ‐'´'´::::::::::ヾヽヾヽミミ
 |彡ミ彡ミ彡ミ彡‐'‐'´‐'´ -‐'´  ‐'´       ヽヾヽミミ
 |ミ彡ミ彡ミ彡ミミソ'´                 ヽミミ
 |彡ミミ彡彡彡'ソ::´   ;;ミミミミミミゞ    ;;;ミミミミミ;;, |ミ
 ヽミミミ彡彡彡ソ:::  ~ ____~     ____~ノ
 //\\ミ彡彡ソ:::  .‐'  _____  ヽ, _/  ______  ヽ
  l l ⌒| }: =======[ ゝニ ∪> |}─} < ∪ ニア |=|
 \\⌒! !!:ニミ彡:::::ヽ   ~~~   リ  ヽ  ~~~~   丿
  \\(ヾミ彡ミ::::::: ヽ─---─ :::.   ヽ─---─:ミ
    \__ミ彡ミ:::::       ;:::::(__ヽ,,__,丿)::;   :::ミ
      ミ彡ミミ::::      /:::  ,;;ミミミミミ;;;.. ヽ :::ミ   __________
      ミ彡ミミ::::    /:::   彡ミミミミミミミミ   :::ミ  /
       ミ彡ミ彡:::::::     彡 --─-─- ミ  :::ミ < Joeforestにちょっとだけ似てる
       ミ彡ミミミ:::::::::::..  /:::       :::ヽ :::ミ   \__________
        ミ彡ミ彡ミ彡:::     :::ミミミ:::  :::ミミ
         彡ミ彡彡ミ彡ミミ::::     ::::ミミミミ
             彡ミ彡ミミミミミミミミミミミミ
931ドレミファ名無シド:03/07/06 04:32 ID:Jm6Ie2ZV
石切屋ってどこのこと?
932ドレミファ名無シド
>>927
詳しいな