2
理論知らない作曲家は皆無。 つまり作曲をしたい人が自分の 音楽性を広げる意味でも理論は必要だと思う。 ウレセン音楽なら理論よりもコネ作ったり、ルックス磨け。 音楽的な訓練なんていらないからネ。
売れセン音楽は程度が低いの多い
音楽に理論なんていらねーよ!!バカ!! の方が良かったな。
7 :
ドレミファ名無シド :02/11/11 01:38 ID:eR/cOSHC
まったくその通り 誰か作ってくれ。これじゃバカスレっぽい
ロイクーの歌聴きました。 声が臭い。
JPOPミュージシャンらは ●理論なんていらねーよ!!バカ!!● って本気で思ってる奴いる ahoです
11 :
ロイクー :02/11/11 01:43 ID:fjiYKS7y
>>9 臭いのが声だけだと思ったら大間違いだ!!ばかにすんな!!
でもワキガじゃねえ!!!たぶん。
オイクーの音源聴きました。 歌謡ロックの象徴ですね。ウレセン目指してください。
>>10 めざせメジャーデビューとかいうのがクラスにもいるけど
一生懸命なに作ってるのかと思ったら
T-SD-Tの続きのドミナント探してるだけなの。
でも理論はいらないんだって。
いくら感性気取ったって自身で理論に収束させようとするんだから
素直に学んでおけばいいのに。
その上で自分のやりたいことをやるのだって悪いことじゃないし。
>>13 ちげーだろ?w こんな顔してギターやってるほうが恥ずかしい。
16 :
ロイクー :02/11/11 01:48 ID:fjiYKS7y
>>13 クールなイメージをいったいどこに持ったんだか・・・
ただの変な人ですよ、僕は。
>>12 いや、売れないだろ、あれは。自分でもかなりダメだと思うよ。
俺はロイクーよりかっこいいぜ
18 :
ロイクー :02/11/11 01:49 ID:fjiYKS7y
>>15 人前でやったことがあるのはドラムだけよ。
シンバルとタムに埋もれてるから顔は関係ないのよ。
ゆずとか19って本当にメジャーキーのダイアトニックの曲しか 書けないの? 役立たずじゃん。 ボーカリスト気取るならジャズの スキャットを即興でやったり、ファルセットでヨーデルとか出来るように なってほしいね。
ドラムも聴いたけど臭いよ。
失礼ですがあの臭いドラムサウンドはどうやって録音したの? マイクは何?スタジオの広さは?録音機材は?エンジニアは?
22 :
ロイクー :02/11/11 01:52 ID:fjiYKS7y
>>17 まあそうでしょ。
「ホモサピエンス最後の砦」の異名を持つ顔ですよ。
ロイクーってマジでこんな顔してるの!? なんかマヂでアニヲタ童貞だぞ? いや、冗談じゃなくてマジに。 同情しちまう・・・。
音楽に理論なんていらねーよ!!バカ!! ってスレが立ったぞ。
25 :
ロイクー :02/11/11 01:54 ID:fjiYKS7y
>>21 どれのことだろう・・・?
ここの人たちなら、聴いただけで大体わかっちゃうんでない?
レベル高いから。
28 :
ロイクー :02/11/11 01:55 ID:fjiYKS7y
>>23 照れるぜ。ほんとの童貞さんに認めてもらった。
移動しなさい!
30 :
ドレミファ名無シド :02/11/11 01:56 ID:rhWXyH+w
より深みのある音楽を作ろうと思ったり、 音楽で自由にいろいろなことを表現できるレベル(芸術音楽)のレベルに到達しようと 思ったら、理論を学ぶのが早道ではないか。 ただ聴いて心地よいって言うだけの娯楽音楽をやるんだったらそんなに理論は 必要ないかも知れないけど 売れている音楽ってそういうものだし… でもそういうものって飽きられやすいんじゃないかと思う。 理論を勉強すると理論に縛られるとかいうけど、理論を超えた新しいものを作ろうと 思ったら理論を知らないと無理だと思う。 理論を知らないでいいと思ったことやっても大抵理論に嵌ったものしかできないから それも初歩の理論…
31 :
誘導 :02/11/11 01:57 ID:???
みなさん、移動してください!
ロイクーを見た印象が連想したキーワードはあぶらだこ。 しかし、この顔立ちで長谷川っていうと ファンタスティックデザインズのドラムを連想させる。
削除依頼ってどこに出すの?
出納課に提出して下さい。
145なんて理論って言わないだろ? Cメジャーだったら、CM、Dm、Em、F、G(G7)、Am が主要なコードに成る位は常識であって理論ではないはな? 厳密に言えば理論かもしれないけど、これだけ知ってて 理論知ってるとは言えないだろ。でもそれだけ知ってればポップ 作るのには十分だけどね。
>>35 俺も誤爆しそうになったぜ。
紛らわしいんだよ。
>でもそういうものって飽きられやすいんじゃないかと思う。 理論の飽きられ安さは関係ないな。あと複雑=深みも関係 ないやろ?ジャズっつ〜てもスタンダードはずっと昔に 作られた訳で、スタンダード自体は複雑な理論なんて 使わなくても作れそうな曲が多いしな。 深い云々は人によって違うぞ。愛しのエリーにしろ、 Georgia on My MindにしろWhat's Goin on に しろ、Like a Rolling SoneにしろUnchained Melody にしろ、Love Me Tenderにしろ、人によっては十分に 深い永続性にある感動を与えるし、だからと言って 作るのに高度な理論が必要な音楽でもない。 例えばクラシックでいう現代音楽やモードジャズなんか 理論的には非常に難しいけど、ほとんどの人間にとっては 聞くに耐えない音の羅列でしかない。シンプル=浅い、 とか複雑=深いなんていうのは良い妄想だわな。
40 :
36 :02/11/11 22:05 ID:???
>>39 スマソ。
俺が誤爆だった。
逝ってくる。
天才だったら何?運がいいだけのクズか?
42 :
誘導 :02/11/11 22:07 ID:???
音楽に理論なんていらねーよ!!バカ!! に移動してください。
このスレはややこしいので削除していただけないでしょうか。
>>37 モードジャズよりもフリージャズのほうが難しい。
あちらへ行きましょう
シンプルでも理論は理論
できれば
>>1 には理論の通用しない音楽をやってほしい
あぶらだこ、キリヒト、ボアダムズ
課長あちらです。
48 :
誘導 :02/11/12 00:43 ID:???
音楽に理論なんていらねーよ!!バカ!! に移動してください。
49 :
誘導 :02/11/12 00:44 ID:???
音楽に理論なんていらねーよ!!バカ!! に移動してください。
そうだよなーC一発でも理論だよなー 漏れは3コードの理論厨。 何かあちらへは逝きにくい。
51 :
誘導 :02/11/12 02:18 ID:???
音楽に理論なんていらねーよ!!バカ!! に移動してください。
音楽に理論なんていらねーよ!!バカ!! が今夜中に終りそうなんで一応次スレとして保全しとく。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | むーわを感知しました | |__________| / / / _ ビビビ /||__|∧ / 。.|.(O´∀`) / |≡( )) ))つ `ー| | | (__)_)
ポールマッカートニーとかも経験を積んでいくうちに いわば理論(彼の場合はいつのまにか身についていたもの)といえるもの を知っていて、そういうこともちゃんと考えていた。 要は理論に振りまわされなきゃいいんだよ。 っていうか理論学んだ人間にしか作れない良い曲もあるし 学んでなくても最高の曲作る奴はいるしってことで議論しても無駄なような気がする。 理論学んでなきゃダメっていうのと理論学んでる奴なんてクソっていうのは 同じくらい視野が狭くて同じくらい馬鹿馬鹿しい。 音楽ってそんなもんじゃないよ。
55 :
640→Peyeya87 :02/11/13 07:19 ID:dP67uD5s
>972氏 >それはもちろんです。でもAにA#を乗せてカコイイと思うのは >特殊な場合だと思います。そういう意味で楽典理論は個人の法則を >かなり多くの部分で包括していると思うのです。 俺は小さい頃からファンクやR&Bやロックを聞いて育ったのよ。ウチにレコードが有ったんで。 で、それらの音楽にはセブンスコードがドミナント以外で普通に使われる。 もちろん其の頃は「セブンスコード」も「ドミナント」も知らない訳だけど、 純粋に格好良いと思ってたから聞き続けてた。 ところが、理論書にはセブンスコードは不安定なトライトーンを含み云々などと説明してある。 俺の中でセブンスコードが不安定には聞こえていない気がするんだよ。 耳がオカシイと思ってもらっても結構だけど、まーそういう変な理論の一般論で 変だとか心地良いとか言うのもなーと思う事もしばしば。 で、メジャーコードでマイナーペンタを弾くのも、別に気持ち悪いと思わないし。 思いっきり半音でぶつかりまくって濁ってるんだろうけど。なんだろ。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | むーわを感知しました | |__________| / / / _ ビビビ /||__|∧ / 。.|.(O´∀`) / |≡( )) ))つ `ー| | | (__)_)
57 :
972 :02/11/13 07:40 ID:EOH50NEJ
確かにそうです。アイズレーのlisten to the musicとか(笑)一応そういうのを (一般的に見たら)特殊な場合としたつもりです。 私のPLAYはそういう意味ではかなり汚い方なんですが、それでも綺麗にしなきゃ という脅迫(?)を感じることも沢山あるからです。 でも私は別に肯定派ってわけではないんです。未だに譜面読めないし。今まで全部耳だけで 弾いてきましたので。
楽典理論に腑に落ちない所があったからってその全てが 不要とはいいがたいと思います。 利用できる事を利用するためにはルールは知っておいた方が いいし、理論が倍音と関係あるからには普遍性は含まれているでしょう。 一般的には、和音の不安定感はその後に安定に戻るから、もしくは 全体の流れが安定でその中の少数のズレだから気持ちいいはずなんです。 全てがずれたままでも気持ちいいですか? 倍音に基づいた理論がそれを許さないってだけで、ずらしたい人は 理解した上でずらせばそれがその人のセンスでしょう。 理論は規準を与えるだけじゃないですか?
59 :
972 :02/11/13 08:04 ID:EOH50NEJ
あれまた消えてる↑972です。 そういえば僕ベース弾くんですけど、どっかバンド入れてくれないかなぁ。 最近やってないのです。640→Peyeya87 さんBASSいりません? ちなみに譜面読めません。スケールとかも名前は知りません(笑) 腕と耳にはちょと自信あります。R&B、ファンクやりたいなぁー。 スレ違いだけど眠いから許して。
ここって「音楽に理論なんていらねーよ!!バカ!!」の続き??
アクティブな方たちが数人いるみたいだけど学問板いったら? ここは厨房度が高い板だってことは過去の書き込みからしてわかってるんだろ? 厨房を煽って何したいんだよ?w 厨房どもに薀蓄傾けてやりたいってなら邪魔はしないけどさ。 ふさわしい場所にいった方が話がおもしろくなるんじゃないかと思ってね。 っていうか自分たちが少なくともココでは浮いてるって感覚ない? まぁ、無きゃ無いでいいけどさ。ぷ。
62 :
972 :02/11/13 11:57 ID:???
ない。誰が誰を煽ってるって?ぷ、はおめーだ。ぷ。
理論についていろいろな側面から真剣議論している。
だれも煽っているようには読めないが。
>>61 しばらく様子を見ようではないか?
>>55 そのセブンスコードの「セブンス」は、’トライトーンを作ってドミナントモーションを
補強するための音’じゃなくてブルーノートの意味だからいいんよ。
66 :
640→Peyeya87 :02/11/13 19:16 ID:Gbj3RZlw
>>61 お前みたいな書き込みする奴こそ厨房だろ。他の住人を厨房扱い出来る立場じゃねーっつーの。
音楽の話をしてんのに音楽板じゃ駄目だっつーのは、いかがなもんかの。
お前のガラクタみてーな脳味噌も、生きてる内に使えよ。俺もガラクタだけどな。
煽って欲しそうなので、煽って差し上げたぞ。もっとマトモなこと書けアホタレ。
>>64 何の説明にもなってない。アフリカの民族音楽が西洋音楽の犠牲者だと言ったのは、
ブルースの旋律に西洋のコードを付けた事によって「ブルーノート」なる言葉を
作る必要が出てきた。「ブルーノート」という言葉にどれだけの意味を持つ?
「ブルーノートの意味だからいいんだよ。」との発言の根拠は?理論書に書いてあるから
OKと思う程度だろ?そこには何の思考も無く、ただの理論書の鵜呑み、受け売り。
理論書に書いてある解釈こそ全てのような言い方を、理論否定派は嫌っているんじゃないかな?
それとな、1−4進行はドミナントモーションだろが。4をトニックと考えれば言ってる事が
オカシクないか?ブルーノートによる和音の一部なのか、ドミモの為のセブンスコードか
一々解釈しなきゃ駄目?そりゃー大変だぞ。
>>55 ,66
>ところが、理論書にはセブンスコードは不安定なトライトーンを含み云々などと説明してある。
>俺の中でセブンスコードが不安定には聞こえていない気がするんだよ。
言われてみれば確かにそうだな。
ブルースのT7thは安定してる。
68 :
64 :02/11/13 20:20 ID:???
>「ブルーノート」という言葉にどれだけの意味を持つ? >「ブルーノートの意味だからいいんだよ。」との発言の根拠は? ブルーノートは3、5、7が少しフラットした、けだるい音。平均律だと b3、b5、b7になる。 音楽理論は数学の「理論」とは違うからな。別の形で再生産できるだけの 説明ができれば十分なんだ。あくまで耳が判断するんだよ。実例を知り、耳で扱える レベルになってはじめて「理論を学んだ」と言える。 >>ブルーノートによる和音の一部なのか、ドミモの為のセブンスコードか 一々解釈しなきゃ駄目?そりゃー大変だぞ。 そうでもない。例えばジミヘンコードはトニックの1、3、5にb7とb3のブルーノートを 加えたものだ(5は省略)。マイナーへ向かうドミナントかどうかは聴けばわかる。
そもそも、トライトーンが進行感を持っていると言うのが間違いなんだよ! 先に調の提示があってこそはじめてそのモーションと言う意味を持つ。 BとFこの2つが提示されるだけでは、解決先は不明。 先にCなりGbなりのトーナルセンターが明示されてなければ、 G(又はDb)をトーナルセンターとして微妙な安定が得られる。 アウフヘーベンとも言える状態なのだ。 だから7th一発のなんとも云えぬ気持ちよさがある。
70 :
12 :02/11/13 22:52 ID:???
時間ないので一言だけ…
>>66 >ところが、理論書にはセブンスコードは不安定なトライトーンを含み云々などと説明してある。
>俺の中でセブンスコードが不安定には聞こえていない気がするんだよ。
これは間違ってるよ。セブンスコードが不安定なわけじゃないんだ。
そのキーのスケール上のXの和音だから不安定なの。
だからCメジャーにおいてはG7だけじゃなくて、GもGsus47(いづれもトライトーンを含まない)も不安定(ドミナント)。
トライトーンは確かに不安定なんだけど、それは3度や6度などに比べて不協和っていう意味であって、
Xの和音のなかでも、さらにトライトーンを含むG7が特にドミナントとして使われるっていうだけの話。
それとGの和音が不安定なのは調がCメジャーの時だけであって、調がGメジャーのときはもちろんCが不安定。
だからその調のI7っていうのはIやTMaj7よりは不安定だけど、Xよりはずっと安定した和音っていうわけです。
あるコード進行の流れがあったら、だいたいそこには一つの調性が聞きとれるわけで、
例えばVm7のテンション9thは使用できない(アボイドノート)のは、そのキーのコードスケール上にない音だからだけど、
別にこれは使ってはいけないって訳じゃなくて、使うとその調に聞こえなくなる(別の調にきこえてしまう、調性がくずれる)ということで
むしろそこでテンション9thを使うことで違う世界(調性)に行くことができる。
そういう効果を出したいときにはむしろ有効なわけだ。
確かに中途半端な理解だったら理論は全く役に立たないかもしれないなあ。
71 :
12 :02/11/13 22:53 ID:???
↑ 音楽に理論なんていらねーよ!!バカ!!の12です。 このスレの12じゃないです。
72 :
12 :02/11/13 22:59 ID:???
↑間違い。Gメジャーの時はDが不安定です。スマソ
音楽に理論なんていらねーよ!!バカ!!の972です。 うっほほーい。紛らわしくてごめんなさい。 「音楽論」スレやんないのですか?
74 :
640→Peyeya87 :02/11/14 00:02 ID:WPKmf4Tn
>>68 >例えばジミヘンコードはトニックの1、3、5にb7とb3のブルーノートを
>加えたものだ(5は省略)。マイナーへ向かうドミナントかどうかは聴けばわかる。
これ、理論スレでも言ってたね?ちゅーことは、○7(#9)の表示は嘘っぱちだと主張すると
捉えてよろしいか?キッパリ言い放つ所がカッコイイ(w
マイナーへ向かわなくても良さそうだが、まーいいや。
>>69 なるほど。
>>70 ダラダラ書いてあるけど、よく俺の文章を理解してないようだな。
「セブンスコードは『不安定なトライトーンを含み云々』」と書いてるだろ?
不安定なのはトライトーンの音程差。
っちゅーか、何で俺が理論ウンチクをこのスレで聞かされなきゃいかんのだ?
>>73 スレを持続出来そうに無いので、もう少し俺が知識を増やしてやるつもり。
スレタイが駄目だからいまいち盛り上がらないね
このスレはむーわ!に発見されますた
77 :
640→Peyeya87 :02/11/14 00:09 ID:WPKmf4Tn
馬鹿ばーっかりでイライラするぜーくそったれが 理論が必要か必要でないかのスレだろ?勝手にしろ派の俺がここに居座ってるのも どうかと思うが、おめーらがココで理論の知識の披露会やったって仕方ねーだろーが、馬鹿か。
>>77 おい!お前!!
何故バカは馬鹿と書くのか教えろ!!
79 :
640→Peyeya87 :02/11/14 00:16 ID:WPKmf4Tn
荒らしでもなんでもいいから、早くこのスレ消化 して誰か新しいスレ作って
むーわ!の出番です
82 :
640→Peyeya87 :02/11/14 00:21 ID:WPKmf4Tn
俺が馬鹿馬鹿煽ってりゃーリアル馬鹿がホイホイ引っ掛るか? 否定派出て来い!いらねーという理由を簡潔に書け! いらねーという主張は、今から勉強しようとする奴に「するな」と 言っていると捉えていいのか?自分の中だけで不必要と感じるのか、どっちだ?
83 :
640→Peyeya87 :02/11/14 00:24 ID:WPKmf4Tn
>>81 おめーさっきからウルセーんだよ。誰だよむーあ!って。
この板で有名になろうなんて考えてるどこかのアホだろ?
84 :
12 :02/11/14 00:24 ID:???
>>74 ちょっとわかりにくかったか。スマソ
俺が言いたいのはコードタイプによる安定、不安定いうのと。
そのキーの度数によるコードの安定、不安定は別物で後者の方が安定さの度合いが大きいということ。
例えばROOTが同じCMaj7(トライトーン含まない)に対してはC7(トライトーン含)は不安定に聞こえる(不協和に聞こえる)
また、おなじメジャートライアドでも、Cメジャーキーににおいては、C(T)よりもG(X)の方が不安定。
その不安定さの度合いが後者の方が大きいため、CメジャーキーでC7(トライトーン含む)とG(トライトーン含まず)を比較してもトライトーンを含まないGの方が不安定に聞こえてしまうというわけです。
だから640→Peyeya87さんがどのコードとくらべてセブンスコードが不安定には聞こえていないといっているのかが問題。
例えばCm7とC7をくらべてCm7の方が不安定に聞こえるとかいうのなら
僕がいっていることは完全に的外れですが…
むーわ!様、降臨を!
86 :
640→Peyeya87 :02/11/14 00:28 ID:WPKmf4Tn
>>84 まーだ懲りずに理論の知識披露ですか。
ベースがC音出してる横でDbのアルペジオでもやってなさい。
そんなおながいの仕方では、降臨はないぞ。。。
>>86 >ベースがC音出してる横でDbのアルペジオでもやってなさい。
じつはこれはかなり使えるという罠
なに、セブンスコード? クラシックな理論で言うと「ドミナント」。 X7→T。keyCでいうとG7のシ〜ファ〜(不協和音)が Cのミ〜ソ〜(人が1番落ち着く音幅3度)に落ち着くための人為的?な 不協和音が入ってるコード。 理論外で言うとブルースなどはトニックから全てセブンスコード。 JAZZもまた、しかり。 要するにセブンスコード1つで理論を語るな!! セブンスコードは、何でもあり。無限の可能性を秘めている摩訶不思議なコードだ。
_,,人人 人_,,人人,, \____,,_ _,,_/ ::: :: :::::: > (゚ Д ゚) クワッパァァァァ―――――――!!!!!!!!!!!!!!::> ,ノ( )− / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ''ヘ,, :::::::::::: ::::::,,> ,>\, Y'' ̄YY ̄Y
91 :
640→Peyeya87 :02/11/14 00:34 ID:WPKmf4Tn
>>88 キーだの調だのうるせーから言ったんだよ。
判別できなーよーな音楽があるだろ。おまえさんはしってるだろーが。
>>89 はいはい 其の通り。バイバイ
わしが、むーわ!様をお呼びしておいた!
93 :
12 :02/11/14 00:35 ID:???
>>640 →Peyeya87
おめーなにがいいたいんだかわからん。どっかへ逝け
94 :
640→Peyeya87 :02/11/14 00:39 ID:WPKmf4Tn
>>93 おっ 切れやがった。おめーの知識披露なんか聞きたくねーっつってんの。
理論の必要性でも語れや。
>> 640→Peyeya87 おい、そこの馬鹿! トリップつけとけ!
96 :
Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :02/11/14 00:42 ID:WPKmf4Tn
ジャズ板で理論談義できない香具師が集まるスレはここですか?
98 :
Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :02/11/14 00:45 ID:WPKmf4Tn
>>97 ジャズ板で理論の話をすると「理論厨うざい」と言われるだろ?
なんでか考えた事有るか?
よし、意見を言ってみろ。俺が聞いてやる。
で、オメーラ何がいーてーんだ?>12>640
>>99 否定派待ち。
っつーか、勝手にしる!馬鹿ども。
101 :
12 :02/11/14 00:49 ID:???
>>99 セブンスコードが不安定には聞こえていないっていうから
不安定に聞こえない場合もあることを教えてやったんだよ。
とにかくもう厨にかまうのはヤメダ
理論できないやつは頭悪い
多くの否定派(単なるなまけものは除外)が存在するのは、やはり640氏のおっしゃるブルースの別枠扱いが原因だと思います。 これだけ普及しているサウンドに後からとってつけたように思える説明しかされていない。 これは僕がしらないだけかもしれないけれど。 またポップスやロック、ジャズにブルースのフィーリングを注入する時(こういう場合は大変多い) タイミングがずれたりすると確かにおかしく聴こえたりする微妙な音なので、理論厨(理論派とは別)からつつかれると 何も言えなくなる。→「理論なんていらねーよ!!バカ!!」になる。
堂本さん、音痴でやばいでつ
本物とは、理論を知りつつ理論以上の音楽を生み出す。
>>101 そうおこるな。ロック厨ブルース厨の話でもいいてみー。セブンスコードが不安定かどうか
すら考えた事ねー奴ばっかりだぞ?
理論を勉強したから不安定だという観念が植え付けられたと思わないか?
っちゅーか、不安定に聞こえない場合があるっつったのは俺なんだが。
その説明をここでする必要はないだろと言ってるのがわかりませんか?
そうですか。残念。
音楽のことがわかってる香具師は そもそも理論がどうとか言わない
>>107 また曖昧な表現をする。
「音楽の事が分かっている」かどうか、どこで判別するんだ?
「分かる」ってナンダヨ?
理論は勉強すると楽しいよ。 あっ ばかには無理か
110 :
12 :02/11/14 00:57 ID:???
>>106 だからその理論書かいたヤシが馬鹿なんだよ。
ただ不安定ってかくから誤解するんだよ。
ってか俺が意味を取り違えてたのか、スマソ
>>12 よ
お前頭かてーなぁ。
セブンスは柔軟なコードなんだよ。
たまには黒いの聴け。
>>111 確かに、俺は頭固い。スマンな
まあ、もとは理系人間だし。もうちっと頭の体操すっか。
ご指摘ありがとう。
あ、でもジャズとかR&B、HIPHOPは好きだぞ。
ブルースは聴かんが…
>>112 ほっほーぅ 俺にブラクラ食らわせるとは、上等だゴルァー
読んできます。
115 :
:02/11/14 01:07 ID:???
640はセブンスコードとかトライトーンとか不協和とかブルーノートとか....の 用語に惑わされ過ぎ。理論書の最初の方は、あえてブルーノートを 排除した説明しやすいところから始まっているものなんだよ。そこでやめてるから 混乱しちまうんだ。もっと勉強しろ。
116 :
12 :02/11/14 01:09 ID:???
うお、名前消してた。 113=12です。
>>115 っていうか
もっと率直な疑問だと思うよ。
彼の場合は。。。
調が決まらなければ話にならない位、彼には解る。
118 :
111 :02/11/14 01:11 ID:???
>>113 そっか、黒いの聴くんだ。
ブルースもいいぞ。たまには聴いてやれ。
119 :
12 :02/11/14 01:13 ID:???
>>117 >調が決まらなければ話にならない位、彼には解る。
じゃあ彼はなにがいいたいんだ?
>セブンスコードが不安定には聞こえていない
120 :
12 :02/11/14 01:14 ID:???
>>118 聴こう聴こうとは思うんだが…
お薦めあったら教えてくれ。
トライトーン自体が和音的に見て不安定な響きだと考えて それにしては?って感じじゃないの?
122 :
12 :02/11/14 01:18 ID:???
>>121 だからトライトーンは3度6度にくらべりゃ非常に不安定なことは間違いないって。
理論不要派はトライトーンが3度や6度にくらべて安定に聞こえる?
123 :
:02/11/14 01:18 ID:???
やつはブルース形式じゃない曲のトニックやサブドミが7thコードになったやつの 話をしてたんだろ?増4が入ってることとドミナント7thをイコールだと思い込んでいるんだと 思うよ。
なんでブルースは分けて考える?
だから!それだけだよ。 なんつーかなー。 理論派に多いのは一度理論で確定してしまった 認識を疑う素直さが無いってところ? それが弊害かもね。 彼は理論派にありながらもそう言った点でバランスが良いわけ。
>>123 お前、いつからこのスレに来たかしんねーけど、
やつの知識はそれほど浅はかじゃねーぞ。
127 :
12 :02/11/14 01:25 ID:???
>>125 >理論派に多いのは一度理論で確定してしまった認識を疑う素直さが無いってところ?
残念ながら俺にはそれないかも。まあもともと理系人間だし、理論マンセーだから。
もうすこし素直になるよう努力します。
でも理論マンセーったって一応耳で確認はしてるよ。
ああ、たしかに3度より不安定だなって。
>理論否定派 面白そうなので後程じっくり読ませていただきやす。さんくす クラシック出身者は、綺麗な音ばかりを聞いてるから、まーある意味濁りとかに敏感なんだろうけど、 ブルースやファンク、ロック、ジャズを普段聞いて居る人は、セブンスコードが当たり前で、 濁ってるとかそういう感覚があまり無いのよ。と、俺は思うんだが。 トニックでセブンスコードが当たり前で、これに安定感を感じてる訳。 漠然とトニックのルート音に重力を感じてるだけというか。 変な例えをすると、戦時中に生まれた人は、空襲警報がなるのを当然だと考えるかも知れない。 常に緊張感の中に居ると、それを当然の如く、慣れの為に、不安定と感じなくなってると。 コード自体を不安定に感じる為には、よりヤバイオルタードテンションバイバリのコードとか ブルースやファンクであまり聞きなれないディミニッシュコードとか。
>>127 12もこのスレではまじめに音楽やってるイイ奴なのに、
切れたんでちょっとびっくりしたよ。
130 :
12 :02/11/14 01:29 ID:???
>>128 >ブルースやファンク、ロック、ジャズを普段聞いて居る人は、セブンスコードが当たり前で、
>濁ってるとかそういう感覚があまり無いのよ。
成る程。
俺は確かにクラシック出身だ。
参考になりますた。サンクス。
131 :
:02/11/14 01:31 ID:???
>>理論派に多いのは一度理論で確定してしまった 認識を疑う素直さが無いってところ? 最初のページでブルースやトニックのブルース化、ブルーノート、とかについて触れてない からって「確定してしまった」とか言うのはおかしいよ。次ぎのページめくって ないだけかもしれないのに。ダイアトニックの説明のページに出てこないだけ。 後ろの方(あるいは第2巻かもしれないが)で出てくる。
>>131 そんな意味で言ったのではない。
一度、理論的解釈をした後に再度それを疑うところが欠ける傾向にあると
いいたいのだ。
133 :
12 :02/11/14 01:35 ID:???
>>129 サンクスそしてスマソ、切れるのはカルシウムが足りないからです。
640さんは理論派でありながら理論の悪いところや不十分なところも掘り下げているように感じる。 本当に理論が好きなんだな。良い意味で。
おい、マッコイ タイナーがこんな事言ってたぞ。 (私たちは音楽で会話するんです。それは音楽について話すのとは 違うんです。昔は毎日セッションの連続でした。私たちはそうやって 音楽を学んだんです) よって理論はいらないという結論
136 :
12 :02/11/14 01:39 ID:???
あれ?ちょっとまて640って前スレの新参安置理論派? じゃないよな。
138 :
理論否定派へ :02/11/14 01:42 ID:zHdYyzmW
あんたらの好きなミュージシャンは たぶん一通りの事は知ってるぞ?よく見かける様な本の内容はね。
139 :
12 :02/11/14 01:43 ID:???
>>136 だ〜か〜ら〜
それは理論がいらないって理由にはならないって。
そいつらが理論もやってたらもっとスゴイミュージシャンになってたかも知れないだろ?
>>136 別人でござい。俺はこのコテハンでしか書き込んでない。
マイルス曰く「バードは全く理論的に不可能な事をやってのけてしまう、彼のやり方だとどんな音でも使えるだ。」 「キャノンボールは、コードは正しく理解していないが素晴らしいブルースでどんな進行にでもついてくる。」 このように、説明できるインテリのマイルスもまた素晴らしい。
ロック+理論って凄くクールだよね
>>138 知ってるが必要としないレベルに達していると思う。
144 :
12 :02/11/14 01:44 ID:???
ピアニストの方のビルエバンスは理論を勉強したのか?誰か知らない?
146 :
理論不要派へ :02/11/14 01:48 ID:CiDkalLx
>143 例えばコードトーンとか意識して弾かないの?
147 :
12 :02/11/14 01:50 ID:???
>>146 アドリブの話?そんなもん俺だって意識しないよ。
もち最初は意識するけど、実際考えてたらアドリブなんて出来ないよ。
手が勝手に動くまで弾きこむのだ
148 :
12 :02/11/14 01:51 ID:???
149 :
ドレミファ名無シド :02/11/14 01:51 ID:VPILrGTy
>>あんたは理論否定派だったのか それともへたくそギターだろ
150 :
:02/11/14 01:52 ID:???
4度ボイシングとポリペンタの鬼マッコイと、リハモの鬼エバンスを つかまえて「理論勉強したか?」だと????
>>150 ははは 鼻水でた・。
クラシック出身者だからリハモくらいサウンドでやっちゃいそうじゃん。
>>145 6才からピアノを習ったことくらいしか解らん。
>>145 以前はそれをしてた。今はしない。
153 :
ドレミファ名無シド :02/11/14 01:56 ID:VPILrGTy
リハモってなんだ 148>>アドリブ手癖でやってるようじゃまだ 理論の勉強がおおいに必要ですね。
154 :
12 :02/11/14 01:56 ID:???
>>149 俺がジャズならったピアノの師匠もバークリー音大卒で理論バリバリだけど、
師匠も実際アドリブしている時は理論なんて考えないって言ってたよ。
そりゃもちろん練習の時は考えながら研究するよ。
それともあんたは考えながらアドリブすんの?コードトーンとかテンションとか
156 :
ドレミファ名無シド :02/11/14 01:59 ID:VPILrGTy
>>154 僕はテンションを意識してアドリブします
あんたはどうでギターでしょ。ギター弾きにそういう人多い
ところでリハモって何?
リハモ=リハーモナイズだろ。念のため。
理論派、理論否定派→演奏が上手い 理論厨、否定厨→演奏がド下手でい嫌味なつっこみが上手い。 4種類いるようだなW
159 :
ドレミファ名無シド :02/11/14 02:01 ID:Y/Do2Oiv
なるほど・・・ しかしよくいる理論不要派はそういう練習もしないし かといって耳が言い訳でもなくって感じがするんだけど・・・
160 :
12 :02/11/14 02:02 ID:???
>>156 すまんが俺が演奏するのはピアノ、ドラムだ。
ところでテンションを意識するっていうのはその音がテンションだからひくってこと?
そのサウンドを出したいから弾くんじゃないの?
楽器のどこにどの音があって、次にどの音を出したいかが わかっていれば理論不要。 その場合必要なのは集中力とその持続。
162 :
ドレミファ名無シド :02/11/14 02:03 ID:P5PBWnf0
159>147
>>154 俺は考えてる場合もあるけどな。
「よし、じゃーここらで一発ブルージーにいってみよ!」ってな具合。
それよりも、どう面白く弾くか考えてるかな。わかんねー。完全に入り込んでる時もあるし(ワラ
164 :
ドレミファ名無シド :02/11/14 02:04 ID:pMPGoAjV
へーまだやってんだこのオナニースレ・・・
ギターのアドリブは手癖の嵐でぶっちゃけ理論なんて考えない。 ただその手癖を付けるための練習では大いに考える。 でなきゃ他人のフレーズのパクりばっかになっちゃうじゃん。
>>158 理論否定派つか、自分は理論はある程度知っているけれど、無くても良いって人でしょう?
レベルが高いけどマイルスとかがそうだね。
167 :
12 :02/11/14 02:05 ID:???
>>164 意外にオモロイヨ。
最初はちょっと書き込んですぐ消えるつもりだったが(w
168 :
:02/11/14 02:06 ID:???
60年代バークリー理論がまさにエバンスまでカバーしてて、貞夫さんのJazz Studyに ある範囲だそうだ。ポップスやるならそこまでで十分だと思う。
>>164 ばかやろう!2ちゃん自体がオナニー場じゃねいか!
いまさらなにイってやがる。
>>165 ギターに限定してる所が痛いな。
他の楽器でも、同じフレーズ(手グセフレーズ)をやる人多いべ。
172 :
000 :02/11/14 02:11 ID:???
手癖だからってそのフレーズが意思と関係ないとは 言えない。
>>171 俺の場合を言ってるだけ。他の楽器じゃアドリブで
無茶苦茶やれるほどは弾けんもんでね。
ジャズとかは手癖付けないと出来ないのでは?
175 :
000 :02/11/14 02:13 ID:???
手癖とフレーズの組み立てを相対物にするなって。
176 :
111 :02/11/14 02:14 ID:???
>>120 取り敢えずマディー、エルモアお薦め。
トライトーンから3度におとすと(X→T)誰がきいたってトライトーンは不安定。
X7の3度7度だけ鳴らしてからTの1度3度だけを鳴らせば、不協和音→安定音
という事がわかる。X7ファ〜シ→Tミ〜ソのほうが判り易いか?
だが、ブルースを初めとする黒い音楽では、あえてセブンスコードにおける
トライトーンをうまく利用し、不協和音という定義を度換えしし、
多くの民衆に心地よい音楽を提供し、支持を受けているという事も事実。
かの有名なバークレー音大でも、セブンスコードについて「白い使い方」と
「黒い使い方」の両方をレクチャーしているのも事実。
むろん、奥が深いのは後者のほう。
>>173 そかそか すまん。
>>174 モチーフを大量にインプットしてるはず。手グセと言えばそうだろうね。
でも、最大のポイントは起承転結だと思う。手グセだけ繋げてたんじゃ
なかなか面白くて感動的なソロには近付けない気がしてるが、今日も
2chでオナニー。俺逝って良し。
>>174 ,177
そこで重要なのは発想力だと思う。
ところでバーグリーの理論はここで言う「一般的な音楽理論」と捕らえて良いのですか? 普通の音大とかで習う事と内容は大きく違わないのですか? そこのところはっきりしないと皆自分の物語をじゃべっているだけになるような。。。
180 :
:02/11/14 02:19 ID:???
手癖というか耳癖、歌癖をつけるんだよ。メセニーだろうとブレッカーだろうと 同じフレーズだらけだけど、手が勝手にやってるわけではない。唄い方の癖が出てるだけ。
例えばベンソンがイイ例。 彼はスキャットしながらユニゾンで弾く。
182 :
12 :02/11/14 02:22 ID:???
>>179 バークリーね。
まあ、あそこはポピュラー音楽だからね。どちらかというと
クラシックでなくジャズ理論なんでないの?
普通の音大で習うのとは明らかに違うよ。日本はクラシックばっかしかないでしょ。
183 :
000 :02/11/14 02:22 ID:???
ジャン・ポール・ブレリーも良くやってた。
184 :
:02/11/14 02:23 ID:???
>>179 一般的なジャズの音楽理論と捕らえればいいよ。ちなみに日本の音大ではほとんど
ジャズ系の理論は教えてないけど向こうの大学の音楽科ではジャズは当たり前のもので、
サマーキャンプとかで一般にも講座があったりする。
185 :
12 :02/11/14 02:23 ID:???
186 :
000 :02/11/14 02:24 ID:???
バークリーの理論はたとえばジョージベンソンやパットマルティーノとかの独自理論見たいなものをマス化したものと 捕らえて良いのですか?
理論知らん奴ってなんで理論が歌心とか個性とか一番大事なことを 疎外するって勘違いしてるやつばっかなんだろう?そんな酷いもんだったら 誰も勉強するわけねーだろよ。
っちゅーか、今ジャズかじってる人ばっかりだろ?理論勉強して当たり前の雰囲気プンプンだぞ。
190 :
ドレミファ名無シド :02/11/14 02:27 ID:VPILrGTy
洗足大学のジャズ科はすばらしい理論を おしえてるんだろうか? バークリー>>>>>>洗足でいいかな?
つか音楽理論に何種類もあるって、そんなもん理論か?
理論を勉強すると、どんなメリットがあるんですか? 特に演奏面でおながいします。
>>191 学者さんが理論と言っちゃえば理論になるんじゃ?
195 :
000 :02/11/14 02:33 ID:???
>>192 耳コピする時楽になる。
本番ではあまり使わない、
分析する時に便利
>>179 最近は日本の音大でも作曲科専攻の場合はポピュラー系のアレンジとかも
講座として取れるみたいだよ。 あと、知り合いの日芸(日大の芸術学部ね)の
作曲科の子で音響&電子音楽学科専攻みたいなのを専攻してるんだけど、
やってる授業はレコーディングやミキシングのエンジニアリングとか
シンセのプログラミングとかなんだって。 クラシック色が全然ない。
だけど、入学試験の実技はクラシックの曲が課題曲だったらしい。
そーいう音楽関係の学士をとって職業作曲家になるのが普通らしい。
198 :
12 :02/11/14 02:34 ID:???
>>191 音楽理論て音楽を理論的に分析したものだと思うから、スタイルの違う音楽があったら
やっぱりそれぞれ違う理論ができるんじゃないかなあ。
理論派とコミュニケーションをとるために有効だ。 演奏面では頭で考える機会が増える。よってデメリットだ。
200 :
12 :02/11/14 02:36 ID:???
>>197 へー日本の大学にもそんなのあったんだ。知らなかった。
参考になりますた。さんくす
201 :
:02/11/14 02:37 ID:???
>>187 マイナーコンバージョンは、より実践的で、ある種便利ではあるけど本質的には
従来のと変わらないよ。「理論」を一歩踏み込んだ「作法」って感じか。
まあマルティーノの音を聴いてみてくれ。ベンソンも同様。この二人、昔はよく似てた。
クラの理論は1つだけどジャズの理論はあちこちで派生したものがいろいろ あって理論ってよりもアドリブ法ではないのかね?
203 :
000 :02/11/14 02:38 ID:???
>>199 >演奏面では頭で考える機会が増える。よってデメリットだ。
なぜ頭を使うとデメリットなんだ?
204 :
12 :02/11/14 02:39 ID:???
>>192 >理論を勉強すると、どんなメリットがあるんですか?
俺はインプロの研究するとき使ってる。バッキングのボイシングとか一応踏まえて
もちろん理論だけじゃなくて、それを耳で確認しておくことが大事だとは思うけど…。
あとは196が言うように分析する時とか…
>>203 その間に音楽は先にいってしまうからです。
>>199 頭で考えなきゃならん時点でお前に理論が身に付いてるとは思えない。
>>199 の、理論派とコミニュケーションをとるため有効だ
これは名言ですね。 とてもブラックユーモアたっぷり
という感じだ。
こういう感性の持ち主はいい演奏家多いね。
209 :
12 :02/11/14 02:43 ID:???
>>207 俺に取っちゃなんじゃそりゃって感じ。
>理論派とコミニュケーションをとるため有効だ
カタブツでごめんよ〜(TロT)
210 :
111 :02/11/14 02:43 ID:???
ん?こんどはアドリブか?
211 :
:02/11/14 02:43 ID:???
理論は肉体化してはじめて学んだといえる。五線紙の上だけの理解なら 1週間で終わるけど肉体化させるのには時間がかかるもの。とはいえ それを全て耳コピーで学ぶよりは遥かに早い。
212 :
000 :02/11/14 02:45 ID:???
それは思考、分析でしょ。曲の構造を把握したり組み立てたり するのも頭を使っている。 脳内以外のどこでフレーズを構築するんだ? 歌うのもまず頭の中。
理論っつーのはなぁ、素振りのフォームみたいなもんだ。 頭を使ってるうちはダメだ。音の並びが自然と見えるようになって 初めて身に付いたと言える。
214 :
000 :02/11/14 02:48 ID:???
215 :
12 :02/11/14 02:51 ID:???
活気がなくなってきたし、眠いのでおち。
>>212 そうだね。(下記訂正)
演奏面では思考・分析する機会が増える。よってデメリットだ。
217 :
111 :02/11/14 02:51 ID:???
理論もいいが、耳も鍛えよう。 絶対音感ってのはガキ2〜3歳までらしいから せめて相対音感を養う練習もしよう。 相対音感を鍛えると理論も身に付き易くなる。
っちゅーか、理論で頭ガチガチだろうが、感性豊かに弾いたつもりだろうが、
客観的な判断をするのは、聞いている人達である訳よ。
格好良ければ良いんじゃねーの?
「変」だとか「ガチガチ」だとか「表現力が乏しい」だとか言われた事がある人なら、
理論と別な所も見ているのが当たり前じゃないか?
理論を勉強すれば、名曲が書ける、良いアドリブが直ぐに出来るetcなんて
考えてる人も居ないだろうが、
>>211 のいうように、効率的に学べれば十分
有意義だと思いますけどね。理論から(形から?)音楽に入り込むのも
別に悪いと思わないし。
理論派、理論否定派→演奏が上手い 理論厨、否定厨→演奏がド下手でい嫌味なつっこみが上手い。 厨には気を付けよう。
( ´_ゝ`)フーン
武蔵野音大のサークルのジャズソサエティーはすごいレベルらしい。特にビッグバンド。
222 :
12 :02/11/14 02:55 ID:???
>217 >>絶対音感 って絶対必要?俺は必要ないと思うんだけど。 まあ、もって居ない俺がいうのもなんだけどね。 理論の利点ていうのは感覚だけでもってたものを言葉・記号で説明することによって より確かなものにする。 っていうことなんじゃないかな。 じゃ、みなさんおつかれ。
早稲田大学のジャズ研は2つとも大したことない とうちのマスターが言ってた。 昔は凄かったらしいが
225 :
12 :02/11/14 02:59 ID:???
↑「絶対必要?」じゃなくて「必要?」でした。
ミスった。
>>224 サンクス
よくこのスレで批判されてる「理論で頭がガチガチな人」ってなに? そんなやつ見たことねーよ。音楽理論と学校のお勉強を勘違いしてない?
>>226 理論で頭がちがちなのはまだいい
世間にはそれをひけらかす人種が存在するのです
たまに出現する、理論マンセーの厨房だよ。 今は居ないと思うが。
229 :
111 :02/11/14 03:02 ID:???
理論を頼りにする作曲(一応アドリブ含)は、解せねーな、なんか。
いやたまにいるんだよ。ブルースが低俗だから嫌い。うす汚いって訳で 理論(彼にとっては音楽そのもの)から除外する椰子。
>>229 メロディーは感性
ハーモニーは理論
これが結論だ
>>226 理論スレにいるだろ。
「CメジャーキーでDm7の時ドリアンスケールでアボイドを弾いては逝けない」だの
言ってる奴。「弾いてはいけない」がどこから出てきたのか知らないが、
こういう奴を理論ガチガチと言ったりするんじゃねーの?
楽器のテク+音楽理論+感性=音楽家だろ? 文武両道であれ! 楽器テク=スポーツ、運動 音楽理論=学問、知識 感性=芸術、人間性、愛 スポーツ万能で、勉強も出来て、人間性が良けりゃモテまくり。引っ張りダコだYO!
>>232 アボイドトーンを弾くことが間違いないのを知ってる上で、ワザと
狙って弾くことがかっこいい。 モノを壊すには作り上げる技術が
必要だということ。 滅茶苦茶やるのは誰でもできる。
なんか理論ひけらかす奴がむかつくスレに なってきてるぞ
>>229 頼りっつーか、基礎の流れにすぎんよ。
トライアドの次にセブンスとかシックスとか憶えるだろ?
んでオーギュメントだディミニッシュだ憶えるだろ?
そういうのの延長。
>>235 無茶苦茶が誰にでも出来るって?セショーンで無茶苦茶やれる勇気があるか?
俺には無い。
>>235 知らなくても聴こえたら弾くべきじゃないの?本人はむしろ壊すつもりないかも。
要するに理論がどうとか言う以前に 人を見下すクセのある奴ってウザいよねって話だろ? 理論と何も関係ねーじゃん(w
241 :
111 :02/11/14 03:11 ID:???
クリエーターであるいじょう作曲はあくまでも感性を第一に出せってこと。
242 :
:02/11/14 03:12 ID:???
理論派、理論否定派→演奏が上手い 理論厨、否定厨→演奏がド下手でい嫌味なつっこみが上手い。 厨には気を付けよう。
感性で作曲できるのは 今の日本では、ゆずくらいだろ
248 :
111 :02/11/14 03:15 ID:???
>>229 そのとうり。
だが、此処でいう理論とは、それを見越した理論だろ?
セショーンで無茶苦茶やるつもりで参加する人間はいない。 理論がなくても少しでも良い音楽を作ろうと思うはず。 もっと他人を尊重できないものなのか?
250 :
:02/11/14 03:16 ID:???
みんな感性でアドリブも作曲もしてるよ。マイルスだってチックだって ハンコックだってみんな。理論は勉強段階の基礎知識みたいなもんだから。
>>250 感性だけでは、ゆずになってしまう
おまえはマイルスか?
>>250 理論知らんやつによくある勘違い
↓
理論は感性を殺す
つまり感性でどこまで高度な音楽が出来るかだな。
ま、お前等が言ってる事は全部俺が既に糞長文で書いてる事ばかりで 読んでも面白くないので、寝る。あばよ。
>>254 この人性格暗そうですね
まだ理論不要派のほうが好感が持てる
256 :
:02/11/14 03:21 ID:???
>>251 ジャズは本番ではほとんど感性一発だよ。だからやってて楽しい。悲しくなることも
多いけど。
>>253 何を当たり前の事言ってんだ?理論ってのは昔のいい音楽を
聴くのと同じなんだよ。昔の人が感性で「こうすると気持ちイイ」って
残してくれた作品に触れるっつー事だからな。それを吸収するのが
理論の勉強なの。おわかり?理論自体が感性で作られた作品なの。
258 :
000 :02/11/14 03:22 ID:???
>>216 >演奏面では思考・分析する機会が増える。よってデメリットだ。
演奏以外のほかの事柄に意識が移ったらデメリットだと言うならば、
君は信じがたいほどの集中力の持ち主なのか?。
一瞬たりとも自分の演奏以外のものに意識が行った事はないんだろうか。
演奏中に音楽を思考しなくても、客席にいるグラマラスな女性が気になる
こともあるだろうに。出音が気になったりとか。
だとしたらそれは理論によって思考する事がデメリットなのではなくて
演奏への集中力の問題だろう。思考する余裕があるならその方がいい
場合もある。
>>255 いや、マジで。つまんねーことしかいってねーぞ、お前等。
もっと「やられたー」っつーくらいの衝撃を与えてくれや。
理論否定派氏くれーだろ。まともなこといってんのは。
マイルスは譜面も理論もバリバリなのに、リハに譜面一切使わず、メンバーには耳で聴き取らせるらしい。 綺麗な理論的なアドリブすると、怒ったように全く関係ないコードをシンセでバーンと。。。 皆それが結構恐怖だったそうだW。(ステージでもやってた罠) ケイ赤城氏がおっしゃっていた。 そう言うインテリのマイルスは素晴らしい。
261 :
111 :02/11/14 03:25 ID:???
>>252 そーでもない。
中途半端な理論は感性をぶち壊す。
だから、理論憶えんだったら徹底的に憶えたほうがいい。
>>257 >>理論自体が感性で作られた作品なの。
これは違うだろ。和声がキレイに響くのは物理現象で考えた場合、
振幅数の比例だとか、科学的根拠に基づくことだってあるだろ?
>>258 以外と粘着だなー。(W
まあ、余計なことは考えたくないねー。
サウンドの中に心を泳がせるって感じが理想なんだよ。
>>262 だからそれが気持ちイイってのが感性だろよ
265 :
:02/11/14 03:29 ID:???
>サウンドの中に心を泳がせるって感じが理想なんだよ。 安心しろ。ジャズ屋は毎日それやってる。
お前等、案外大人だな。煽りに乗ってこないし。書いてることは中学生レベルだが。
>>267 おい、640!
俺はリロン不要派な!否定はしてねーからな。
269 :
000 :02/11/14 03:36 ID:???
>>263 不要派さま
ごめんねー。俺はねぇ、自分の演奏に関してはコントロールでき得る
ことは全てコントロールするべきだと思っているんだすよ。
聞いている人がどう思うかは別として。
そうして思考も感性もフル動員するとアドレナリン出っ放しになる。
だから思考が必要な事は演奏中に思考なくていいように
先に整理する。
はっきり言うぞ? おまえら、感性感性って吠えてるけど、誰も素人3流 ミュージシャン気取りのヤツの感性なんて期待してねぇよ。w 天才に備わってる感性がない以上、天才に近づく手っ取り早い方法は 知識と技術を磨くことくらいだろ?あまったれんな。
>>268 すまん。間違えた。「いらず」だな。っちゅーか勉強してるクセに何言ってんだかと
思ってるんだが。
理論「必要」ってオカシイよな。必ず要るもんでもないし。不必要と言った方が無難じゃ?
>>270 99%の努力と1%の運が天才を作るそうじゃないか。
知識も技術も伴った結果が評価された時「感性が優れる」などと評論されるんじゃないのか?
感性ってのは認めてもらえない限り自己オナニーなのだ。 音楽セオリーはロジカルで普遍性のあるもの。だから、世に通じる 共通の意識として、素人の感性とやらよりは、はるかに有益なものだ。
275 :
000 :02/11/14 03:42 ID:???
天才が理論を知らないなどとは聞いた事もない。 天才ほど利用できる物には躊躇せずに飛び込むもんだ。
276 :
111 :02/11/14 03:43 ID:???
理論っつーもんは、憶えて損するもんじゃない。 要はプレーヤーがそれをどう把握したかが問題。
>>273 普遍性?12音階以上を使う民族音楽が理論書で解説されてるか?
されてないなら普遍的とは言わないぞ。
妄想だ妄想。西洋音楽教育に毒された妄想。
>>273 激しく、理論に期待してるねー。
がんばってください。
理論と感性を対立させて語ってる時点でかなり痛いという事に気付いて欲しい
学なしの相手にロジカルに音楽セオリー語っても、これ自体無意味な オナニーだわな。
1の文章を見て言ってるんだ、>279は。 過去ログ読んでみなよ。あなたが思っているような議論じゃないから。
282 :
000 :02/11/14 03:51 ID:???
要は空間認知能力とかの問題じゃないのでしょうかね。 音楽の構成を頭の中に組み立てるのを理論は助ける。 でも理論を学んでそれまでの構築法が変化してしまうのも確か。 しかし学ばなくても時間がたって発達すればそれも変化。 やっぱり要、不要は個人の問題なんだな。 能力の問題じゃなくて。
もはやこのスレに理論を勉強していない者は居ないようだな。 怖がって寄り付かないんじゃねーのか?ますます理論離れに拍車。 南無。
理論派、理論否定派→演奏が上手い 理論厨、否定厨→演奏がド下手でい嫌味なつっこみが上手い。 厨には気を付けよう。
286 :
000 :02/11/14 04:03 ID:???
>>283 俺、個人的には不要。譜面読めない。セブンスってどれ?
ドミナントって何?南斗聖拳なら知ってるけどっていうくらい。
先生に付いてた時譜面見てたけど、耳に自信があったから全部忘れちゃった。
でももっとちゃんと知ってたら便利だなーと思う。
理論知らない人って、いつまでも「学ぶか、学ばないか」の二つを
突きつけられているってとこがある。
>>286 こんな事言うと気を悪くするかも知れないけど、ちょっと難しいかなと思うくらいの
曲をミミコピーすると良いよ。メロディが覚えにくそうなヤツを。
そして楽譜を書く。何時の間にか読めるようになる。
ベースだったっけ?耳も鍛えられて楽譜も書けて、それを読みながらポジションの
拡張。良い事だらけだから、是非お奨め。
理論も音楽の楽しさが増えると思うので、やって損は無いよ。
288 :
111 :02/11/14 04:13 ID:???
287 楽器何?
>>289 お前はサイドだ!サイド・タンバリン
俺がリード・トライアングル
292 :
111 :02/11/14 04:23 ID:???
そーか。じゃー2拍9連符でも練習しなさい。
293 :
000 :02/11/14 04:29 ID:???
>>288 どうもありがとう。相当前から聞くとすぐ弾けちゃったんで、さぼって
やらなかったんです。未だにそれですんじゃってます。
それで通用するレベルでしかやってないので(笑)
>理論も音楽の楽しさが増えると思うので、やって損は無いよ。
しいて言えば、私は「やって損はない派」ですよ。
294 :
111 :02/11/14 04:38 ID:???
>>293 相対音感が良さそうなんで
比較的スムーズに入ってくると思う。
頑張れ。
295 :
000 :02/11/14 04:46 ID:???
また間違えた。293は288じゃなくて
>>287 でした。ごめん。
>>294 すんません、比較的スムーズに入ってくるって何の話?
296 :
111 :02/11/14 04:57 ID:???
え、理論だよ、理論。 相対音感がいい奴は憶えがはやい。
297 :
000 :02/11/14 05:16 ID:???
あ、そうか。セッションとか音のことかと思ってしまった。 >頑張れ。 ありがとうございます! これからも音楽やるかわかんないだけど(笑)
なんでバンドやってたり、曲を作ってたりしてる人は若い人(特に学生)に 多いの?社会人バンドだって学生バンドと同じくらいの割合であっても いいじゃない?ねぇ、どーして?
299 :
ドレミファ名無シド :02/11/14 05:58 ID:R5ONi4tn
>>298 3瓶好きですか?(w
この世の中の仕組み上、ただ音楽をやっていても生きる為に直接関係のある物は
手に入らないからね。
>>298 そりゃ、あんた、学生は時間もあるし、バイトで月6万稼いでも
好きなように使えるから。 社会人は生活費がかかる上に、仕事も
残業でいそがしい。家庭持ちは育児や家族のことも心配する必要が
あるから、なお無理。 以上リーマンの考察。 これから出勤ずら。
アマチュアに理論なんていらねーよ!!バカ!!
音楽に理論なんていらねーよ!!バカ!!の理論派53です。
トリップつけてみた。
>>12 さん
俺も楽典から入ったからあなたの言う事はよくわかる。
昔、西洋人が初めて黒人音楽を聞いて
「悪魔の音楽だ」と言ったという話を聞いたことがある。
俺はブルースも好きなんだけど、クラシックとごっちゃで
考えるのは間違ってるのでしょう。多分。
関係ないけどジャズの裏進行(Um7→Ub7→T)は
クラシック的に考えても説明つくからすごいな。
それからポップス理論?で
V7→WM7を普通に説明できると言ってた人がいるが、
俺はやっぱり変だと思う。
少なくとも何回もでてくると「くどい」と感じる。
だから俺はここぞというところで使うようにしている。
曲が間延びしないように。
間違った解釈かもしれないがそれが俺のスタイルですわ。
もちろんこれからも理論を勉強していくが、
このスタイルが大幅に変わることは多分ないと思う。
別に自分のスタイルを人に押し付ける気もないが。。。
…と考えると俺の立場は既に
理論不要派とあまり変わらないな。
まあ、俺は中立派ということで。
ちょっと読んだけどこのスレどーでもいい罠。さげ。
304 :
:02/11/14 12:37 ID:???
>>302 そりゃどんな進行も何度も出てきたらくどいわな。3回やったら4回目には
かえてやらにゃ。まあ理論っていうよりコツみたいなもんだけど。
>>304 そだね。
>まあ理論っていうよりコツみたいなもんだけど。
これにはハゲシク納得しますた。
俺の作曲パターンは
Aメロ、サビ→普通の進行。ダイアナ進行(俗称)みたいなんを使う。
Bメロ、間奏→ちょっとリハモ、転調とかして凝ってみる。
みたいなんが多い。かもしれない。
理論を味付けに利用するみたいな感じなんかな?
どっちにしてもジャズの裏進行みたいなんは
俺の感性ではたぶん一生思いつかないわけで、
仮に近いものを思いついたところで
それ(その考え)をまとめて応用することは無理。
だから、理論はある程度知ってた方がいいな。
…まあ、ここの人は皆その程度は知ってるんだろうけど。
306 :
ドレミファ名無シド :02/11/14 17:02 ID:VPILrGTy
下がってたので、一応上げてみちゃいました
音大の人とかは理論使わなくても裏進行やテンションくらいなら耳で付けられるよ。 元のコード進行とメロディーがあるわけだし。一緒にやってるけどジャズのやり方なんて まったく知らないので全部耳でやっているよ。リズムの件があるからそれで完璧ではないけれど。 耳が良いので教えてあげればどんどん良くなる。 それよりも上品過ぎるのが短所。やはり汚れた音は弾きたがらないんだ。
>>307 >音大の人とかは理論使わなくても裏進行やテンションくらいなら耳で付けられるよ。
うん。そういう人はそれでいいんだけど。ウラヤマスィ。
ただ俺みたいにそうじゃない人は理論を参照するのが早道かと思われます。
でも耳を鍛えるというか肥やすのは大事ですね。
>それよりも上品過ぎるのが短所。やはり汚れた音は弾きたがらないんだ。
これは主観の問題かと思う。
彼らにとってはそれが美徳なんでしょう。きっと。
価値観が違うもの同士でもお互い認めあえて歩みよれるのが理想やね。
なんちゅーか、音楽ってコミュニケーションだからね。
結局、音楽に必要なのは大団円なんだよ。
…とか臭いこと言ってみる。
>>307 もう一歩初期段階の作曲の段階でメロに基本的なコードを付けるのに理論があれば
早いですよ。
>>308 そうですね大団円は最も大切でしょうね。
_Y_ r'。∧。y ゝ∨ノ )~~( ,i i, ,i> <i i> <i `=.,,ー- ...,,,__ |,r'''"'''ヽ、| __,,,... -ー,,.=' ~''':x.,, ~"|{ _、_ } |"~ ,,z:''" ~"'=| ゝ、_ノ`ノ .|=''"~ .|)) ((| .|(( ))|
音楽史の本を手に入れた。昔から「理論から外れてるぞ!」っちゅー論争はあったようだ。 評論家VS作曲家のバトル。奥が深い。
>>311 そこは音楽理論が何に端を発したのかが問題。
古くは音楽理論の正当性の基準の裏にはキリスト教とか
ギリシャの神々とかがいた。
今の我々には関係ない。
ヨーロッパの音楽の歴史には思想的に 色々いじくられて来た面もある。 理論不要、否定の背景の根本に「そういうもんなのか?」 っていう気持ちがある。縛られることへの反発。
314 :
ドレミファ名無シド :02/11/15 18:02 ID:XjTMb0KE
俺は感性だけで作曲してる。先月からギター弾きだしたけど、思いついた瞬間に作曲してる。 俺の曲カッコイイ、マジで。そして渋い。みんなも思わず踊りだす、マジで。ちょっと感動。 しかも使うコードはC,F,G7,E,A,D7だけだから演奏も簡単で良い。センスだけでは作曲は無理と言わ れてるけど個人的には出来ると思う。プロのCDと比べればそりゃちょっとは違うかもし れないけど、そんなに大差はないって先輩も言ってたし、それは間違いないと思う。 ただ歌本とかで難しいコードがあるとちょっと困るね。俺タブしかわからないし。 演奏はともかく作曲に関しては多分センスも理論も変わらないでしょ。理論書読んだことないから 知らないけど理論書読むかよまないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも楽器な んて買わないでしょ。個人的にはセンスだけでも十分に凄い。 嘘かと思われるかも知れないけど秋の文化祭で俺のオリジナル曲数がマジでピアノならってる やつの曲数を抜いた。つまりはピアノをやってるやつですらセンスによる作曲には勝てないと言う わけで、それだけでも個人的には大満足です。
315 :
ドレミファ名無シド :02/11/15 18:06 ID:9Ywh7Asm
以降、ネタは放置でお願いします。
316 :
ドレミファ名無シド :02/11/15 18:08 ID:cBzwNBp9
>>314 はどうもネタっぽいな
もう少しリアリティが欲しい
大丈夫。作曲(メロディー)は理論派の人もセンスでやるのだよ。 それにベース入れたりストリングスを被せたりメロディー変えずにちょっと粋なコード付けたりするの に理論を使うだけだよ。もし将来今の調子で曲が書けなくなった時とか、ちょっと理論やれば、 音楽やめなくても済む。(新しくやることが増えるので)
ちなみに、理論派の人達って音楽理論では、5度のハモリは 禁止されてるって知ってる?クラシックは3度、6度が多いね。 でもロックではブルーズってざらにあるんだよね。あと、ロック ギターのコードヴォイシングって理論的に間違ったヴォイシング がほとんど。パラレルモーションのオンパレードだし。でも、 ロック的な音からするとそれがカッコいい音であり最良の音だから 使ってる。 要は多くの理論はロックでは役にたたんっつ〜こと。ロック、ポップ やるには、理論は適度に知ってればいい程度。
320 :
むーわ! ◆MUWAKrLeHA :02/11/15 22:30 ID:n9kJzfiA
ロックって何ですか?
321 :
319 :02/11/15 22:33 ID:???
>でもロックではブルーズってざらにあるんだよね。 「でもロックでもブルーズでもざらにあるんだよね。」 の間違い。
ロックとはロックンロールの略称で。12小節ブルーズ をアップビートにして踊れるようにしたロカビリーが原型。 現在では、ロックとポップの差は曖昧で、より大きな音を 好むようなスタイルをロックというようになっている。 例えばビートルズはポップよりとして捉えられ、ロトーソズ はポップよりと捉えられる。 アメリカではロックンロールとロックミュージックでは同義語 で用いられる。日本ではロックンロールはロカビリー寄りの 音を指すロックミュージックを指すときに使われる事がよくある。
レ ,イ/ / ,' .〃 i.i. i i ゝ-r'゙'''ヽy'ニニニ''''、 { ,'lj' // i .!i ,iリ i,'i,ヽ.ゝ,,,,,r'{ !,.、、-- ゙、 } l i〃,' i ,i,' l ! // _,,,,',l゙、 i'゙'-‐'゙ヾl, -r, ゙、 'l. l',. i! .i , ! イ ,'!l,/' ´ ヾ゙ヽ ̄'!゙'''i 、''ヽ!゙! ヽ i、l ', ', ! |.l /,'/ 〈 ,.、__` ゙''‐!l. l l l'、 {. ヽ ,、、,, |. ', ', jiリ'ィァ、, ' 'rツr;rヾ;、. リ !l !,ヽ. ', \ }゙''‐ソ'| , ', ',.リrr"i゙゙'iァ '゙ l::;゙''。゙i'}ir! .l.i | l'ヾ'‐ 、 \、 ,,ツシ'゙,r'| ',. ',.ミil! i;::`o'} ! :;;;:.リ/'l !,' .| l iヾ-、jヽ ゙、ヽ ヾ´,,,ノ j'| ',. ',゙!ヽ.'〈::. ノ ゝr,,゙,, .l .,',' .lノ、} }、 〉、 / \ `,r',r{ |i. ', .',.! =='''" ' ` .i .,',' .i lレ'/ヽヽ/.-ヽノ ヽ r' /ヾl l ',. ',l, rっ ,イ ,' l l.l'゙ / 、 ', {,く l l ', ',゙ヽ、 '' ,、‐',,l / i !| ヽ, ゙、ヽ 'ri、 ヽヽ、i.! l ', i'ゝ-゙ツ‐ 、,,_ ,,、-'"|-‐','// ,' l l / ヽ, ゙、 ヽ j.j ヽ ヽ,!l. | i ', l rユ''},、, r、'''''ツ / . ,' ! l''i / .ノ '''‐ 、, ゙、 ヽ, 、.//l ヽ ,rl ! .l '、i l ヽ,~ 、',~~~ /,,,ッ// .,' ,i.! l~~'{, / ゙ヽ、''‐{,r'/'、' ゙,
324 :
:02/11/15 22:51 ID:???
325 :
ドレミファ名無シド :02/11/16 00:19 ID:gPuQYlqk
上げといたぞ 今日も結論の無い議論に白熱しろ 音楽に理論はいらないね 俺は今日オリジナルのアドリブフレーズを開発できて超ハッピー
>>325 アドリブフレーズを開発
ですか?
1.フレーズ開発するものではありません。
2.アドリブは即興ですので悪しからず。
>>319 >>ちなみに、理論派の人達って音楽理論では、5度のハモリは
>>禁止されてるって知ってる?
パガニーニのカプリッチョ24の8番聴いてみろya.
328 :
ドレミファ名無シド :02/11/16 00:29 ID:gPuQYlqk
>>326 お前はその場の勢いでアドリブするのか?
それもありだが、お前の考えは屁理屈だ
>>328 アドリブとはそう言うものですが、何か?
330 :
ドレミファ名無シド :02/11/16 00:39 ID:gPuQYlqk
>>329 それじゃあ、あなたは普段CDなどから気に入った
フレーズをコピーしたりして、セッションの時にこれ
使ってみようとかいう発想は無いということですね?
そうだとしたら、あなたはフリージャズでも一人でやってなさい
>>330 コピーしたフレーズがアドリブに出るかどうかはその時にならんと解らん。
ただ、コピーした曲はさんざん練習しといて、忘れるようにしてる。
お前とは世界が違うようだ。
絶対音感もしくは相対音感と音楽的センスがあれば理論の勉強なんていらない 理論って自然に身につくものだからね
333 :
ドレミファ名無シド :02/11/16 00:44 ID:gPuQYlqk
お前はミュージシャン誰が好きなんだ それによって俺も理解してやる
>>333 別にお前の理解なんていらねーよ。
コルトレーン、マイルス、ベンソン、ジョーパス、
GREEN DAY、VAN HALEN、DEEP PURPLE, ニルバーナ
ドナルドフェイゲン、ドゥービー
こんなもんか?
335 :
むーわ! ◆MUWAKrLeHA :02/11/16 00:49 ID:n6hcQgCK
スティーブライヒ リチャードジェームズ トムヨーク セルジュゲインズブール ブライアンウイルソン 灰野
336 :
ドレミファ名無シド :02/11/16 00:51 ID:gPuQYlqk
コルトレーン以外はお前とはあわないな もういいやおやすみ
>1 君は音楽理論というものを勘違いしているようだね 理論とは一つの道具であって、良い音楽を作るための手引きではない。 禁則と呼ばれるものは音楽理論において沢山出てくるが破ったら良い音楽ではないとことではない。 むしろ音楽理論とは破るために学習するのだよ。
>>338 >>1 は
感性も才能の無い奴がお勉強で天才に迫れるとでも?(ププ
と言ってるだけですが、何か?
>>336 コルトレーンは好きなのにマイルスは嫌いなんだ?
>>340 感性も才能もないやつは音楽理論勉強する必要なしですがなにか?
343 :
ドレミファ名無シド :02/11/16 00:58 ID:gPuQYlqk
>>341 マイルスはなんか好きになれないんですよ
自分でも不思議だが
だが俺の周にはコルトレーン好きな奴はたくさんいるけど
マイルス大好きってあんま聞いたこと無い
>>342 そう言うケースが多いんですよ。野村さん。
>>343 じゃあライヒは好きだけどグラスは嫌い?
>>342 感性も才能も無いやつに限って理論勉強してフレーズ組み立てて
憶えた通りに弾いてジャズ!って言ってるんです。
>>344 感性も才能もあるやつには絶対理論て必要だけどね
349 :
348 :02/11/16 01:04 ID:???
350 :
ドレミファ名無シド :02/11/16 01:04 ID:gPuQYlqk
お前らたまにはIDを付けて発言しろ どんどんさがるだろ
>>346 playerはコードとスケール、譜面が読める程度に理論があれば十分。
理論っていうから作曲、アレンジの話しだと思ったよ。
352 :
346 :02/11/16 01:07 ID:???
>>351 このスレで理論はアレンジには役立つが作曲には役立たないと言われている。
>>353 >このスレで理論はアレンジには役立つが作曲には役立たないと言われている。
それはそうだけど、一番重要なのは
作業現場での共通言語としての役割
現場でいちいちCとEとGをここで弾いてなんてやってる暇ないからね
>>354 コードや譜面は当たり前でしょ。
低レベルな奴はそれをどーだ、こーだと言ってスレを汚しているがね。
356 :
354 :02/11/16 01:15 ID:???
だから良い作品を作るアーティスト(感性も才能もあるやつ) は必然的に制作効率をよくするために理論が必要になるってこと
>>356 まさかコードや譜面が理論とか言ってんじゃねーだろーな?
358 :
354 :02/11/16 01:17 ID:???
>>355 どこまでのレベルを理論と呼んでいるの?
和声学とか対位法、12音技法とか?
359 :
354 :02/11/16 01:19 ID:???
>>357 いや良くあるそういうレベルの話しなのかと思ってた…
361 :
354 :02/11/16 01:20 ID:???
>>360 ジャズ理論ってアッパーストラクチャ−とか?
>>359 アレンジには理論が有効な点も多々ある。
理論的にこの増4度がどーだとか。
しかし、作曲(メロディー)は感性ってことで落ち着きつつある。
363 :
354 :02/11/16 01:22 ID:???
ジャズって理論らしい理論ってあったけ? それこそスケールとコードをもとにした理論でしょ?
>>361 USTも含まれるな。
しかし具体的にどうこう語られてはいない。
あと理論の意義があるとすれば 理論派とコミュニケーションをとるのに有効!ってのがあった。
367 :
354 :02/11/16 01:25 ID:???
>>362 メロディーは感性って当たり前じゃない?(w
>>367 だから結論としてアレンジにしか役に立たん。
しかも、やっつけのお仕事みたいなやつだけな。
369 :
354 :02/11/16 01:28 ID:???
なんだもっとバルトークの作曲技法とかメシアン、クセナキスとかの理論のお話だと思ってたよ
370 :
354 :02/11/16 01:29 ID:???
ここでいう理論はアレンジにすらまともに役に立たないとオモワレ
お前が語ったらどうだ? しろーとに解りやすくバルトークの作曲技法を語れればの話だが。 少なくとも曲のメロディー作りに理論が役立つと具体的に説いたものはいない。
>>354 お前クラヲタか。まー頑張って語ってみろや。
>>354 まーそれ程理解が深いわけじゃねーから人に説くのは無理だろうな。
>>354 とりあえずハッタリは終わったようだな。
逝って良し。
フッ...笑止!
376 :
12 :02/11/16 10:22 ID:???
(理論は)アレンジにしか役に立たんとかいってるヤシがいるが、 メロディー(フレーズ含)作りのための理論なんてねーんじゃねえか? ほとんどがハーモニーのための理論だろうが。 少なくとも一つの曲(アレンジ含)をある程度の完成度まで作り上げるのに、 理論は大いに役にたつということだ。 リズムとか構成とか楽器(音色)の選択とか奏法(音域含)とかも楽曲の要素に含まれるから ハーモニーだけじゃだめなんだけどね。 少なくとも理論派とのコミュニケーションのためだけに役に立つなんてことはないとおもうぞ! 音楽やるのに絶対必要か?っていわれればそうでもないと思うけど… ところで活気がなくなってるみたいだけど みんなこんなところで結論の出ない話し合いしてるより自分の音楽スキルを磨いた方が 有意義ってことに気づいたのかな。それなら良かった。
>>376 ごもっともで。あなたのような方が何人かおられるようで、とても有意義なスレだと思います。
結局、理論は必ずしも要るわけでは無いということだな。
理論不要派がコードや譜面は当たり前と言った時点で理論派が それ以上の価値を示すことは出来なくなった。
コードと譜面がダメな漏れは何派でつるか?
むーわは無視する。 これ楽器板の不文律。
エービー チャイ ハザ ビューティフー ネーイム〜 ビューティフー ネーイム〜 ビューティフー ネーイム〜 名前、それは燃える生命〜 いい曲だが歌詞は最悪だ。名前がそんなに大事かよっ!! 名前がつくことで、その分野が急速に発達することは事実だが、 結局、単なるコミュニケーションの手段でしかない。 名前が無くたって対象物はそこに存在するのだから。
理論もいいけどビートルズを研究した方が力つくよ
名前が無い物は存在しないのと同じ 名前は力 軽軽しく口にしてはいけない 名前は存在その物 名前をかたるとき、その「モノ」を支配する。 混沌(カオス)に名前を与える・・ それが理論・・・・それが神。
>>377 良スレだが少し気になるのは、理論系で教師のごとく振る舞っているコテハンの何人かは
たまに名無しで汚いカキコをするので、それは止めて欲しい。
389 :
12 :02/11/17 16:46 ID:???
390 :
ドレミファ名無シド :02/11/18 00:28 ID:HHoVE75r
このスレはもう駄目だな みんな飽きてる雰囲気がある
そうやってageる君にはまだ何か言い分があるんじゃないのかい
今まで盛り上がっていたのは譜面やコードを知ってるだけの理論厨と 何も知らない無知厨が含まれていたからだろうな。 このスレは彼らが立ち入ることができなくなってしまった。
age
age
あいうえお
このスレまだあったのかよ・・・ 議論好きって何処にでもいるな。ため息でる罠。
昔はギタオタリストとオルガン奏者の壮絶なバトルがあったなあ・・・ このスレでは見ないな >ギタオタリスト
398 :
ドレミファ名無シド :02/11/19 21:00 ID:JZUn2aR7
理論派 ある程度のレベルの曲〜名器良くを作れる。 無理論派 とんでもないクズ曲〜名器良くを作れる。 てな事で、いいんかい?
的を獲ているかもなり
無理論派 時にかなりいい曲を作る〜他は駄曲 理論派 そこそこいい曲を定期的に作れる〜爆発的な曲がない
401 :
ドレミファ名無シド :02/11/19 21:12 ID:7tH6aQnn
理論派っていっても理論だけで作ってるわけじゃないぞ
たとえばG7→Cと終始した後、次にどのような展開を付け加えるかという 判断は感性だと思うんだけどなぁ。
無理論派 結局、基礎的な理論書の範疇のコード進行に落ち着く。 理論派 一見でたらめなコード進行でも、美しくサウンドさせる術を知っているので、 何でも有り。
理論学んでいい曲が作れるとかオリジナリティーを得れるなんつ〜のは 迷信もいいとこ。じゃあ、有名ポップ、ロックバンドのほとんどは 理論派じゃねえだろ?ディランにしろ、マッカートニーにしろ、マービン にしろさ、多分ね。 でも一つ言えることは、パクリが上手くなる。だいたい理論的に分析する とパターンってどのスタイルも見つけられるからね。
405 :
12 :02/11/19 23:32 ID:???
>>404 確かにさ、ロックやポップスとかはそんなに理論とかやらなくても
聴いてかっこよいとかノリのよいものを追求していけばいいのだろうね。
とくにどっちかっていうとノリでしょ?難しいコード進行とか使う必要もないし。
ただロックとかポップスってのは表に出るアーティストはメロディーとコード進行くらいしか作曲してなくて
バックで理論をしっかりやってるアレンジャーなりプロデューサーなりが手直ししている場合が多いんじゃないかと思うのよ。
>>理論学んでいい曲が作れるとかオリジナリティーを得れる
そんなこと思ってる奴は多分いないと思う。
じゃあ、理論を学ばなかったらオリジナリティーを得られる(得やすい)のかといったらそうでもないわけだしね。
ないよりはあったほうがいいっていってるだけだよ。
>>パクリが上手くなる
パクるのって理論派じゃなくたってやるだろ、皆最初はコピーから始めるんじゃないのか?
そこでいろいろな業(テクニック)を吸収するんじゃない。
それが上手くなるんだったらいろいろな業を吸収しやすくもなるわけでしょ?
もちそれだけじゃだめかもしれないけどさ。
404にはおおむね賛成だが、理論やらなくたっていくらでも パターンやスタイルは見つけられる。マカトニみたいな曲作れ って言われたら作れるし。 毎日アットランダムに2曲、打ち込みで完コピーしている。 全部今後の肥やしだ。理論覚えるより遥かに効率的と個人的に思っている。
407 :
12 :02/11/20 00:12 ID:???
>>406 ロックやポップスなら理論やらなくてもいいとこまでいけるっていうのは賛成。
でも例えばドリームシアターみたいな曲とかつくろうとしたらやっぱ難しいだろ?
ドリームシアターがいいかどうかは別としてさ。
彼らはバークリー音大出で理論バリバリだしさ。それなりの評価は受けてるし。
エアロスミスのギタリストとかクインシージョーンズだってバークリー出て理論やってるし。
クインシージョーンズはマイケルジャクソンのプロデュースとかもしてたしさ。
408 :
12 :02/11/20 00:22 ID:???
>>406 毎日二曲完コピってすごいね。
俺もハービーハンコックのコピーとかしてるけど
できても一日一曲だなあ。
ハービ ハンコックの曲を1日で完コピするねんて あんたは神ですか?俺は1週間はかかりそうだ
>毎日二曲完コピ オレだったら1週間で一曲になりそう。しかも出鱈目で。 もっと耳良かったらな。鬱。
>>408 ちょっと完コピってアドリブもはいってるのか?
あと決めの部分とか
そう、どの楽器完コピしてんの? あと、ハンコックってジャズ時代のヤツのアドリブとか 一日でコピーするのは相当大変そうな気がするが。 オレはちなみにギターリストで、テクないんで、 ヴァンヘイレンは一生できまへん。
>>408 はおそらく楽器はカスタネットだろ
それで完コピしたと喜んでる基地外だろ
414 :
12 :02/11/20 00:46 ID:???
>>409-412 すまん。言葉足らずだったかも。
いちおういっとくとコピーはアドリブの研究でピアノの部分のみ…
しかもシーケンスソフトとか使ってテンポ落としたりしてやてます。
しかも1日1曲やってるわけじゃなくて、それに1日費やしてなんとかできるくらいかな
ていう位の気持ちで発言してます。実際にやってるわけじゃなく
>>408
415 :
12 :02/11/20 00:48 ID:???
ほんとゴメンナサイ
>>ハンコックのジャズ時代 >>打ち込みで完コピ おまえら一体・・・・ ヴァかも休み休み言ってくれよ
>>416 君も何を怒ってるのか、分かりませんが。
418 :
ドレミファ名無シド :02/11/20 00:54 ID:xxQrxNZC
7THコードを理解したら、理論はかなり つかんだも同然だ
>>418 言ってることよく分からんが、ジャズの理論はほとんどがセブンス
周りって事を言いたいの?3度と7度がトライトーンの関係に
あるから不安定で、4度上のコードに解決しようとすることを
言いたいのかな?
でも理論のスコープで言えば、7th周りの理論はホンの一部で
しかないね。
420 :
ドレミファ名無シド :02/11/20 01:04 ID:xxQrxNZC
テンションとか7thが一番ごちゃごちゃ入ってるだろ。 そういうハーモニーを作るのが大事と思われる。
でも、7thに沢山テンション突っ込んで使いまくったら、 必然的にJazzyな音になるだろ?だから、あくまでも Jazz的にはね。 例えば、ドビュッシーのコードワークとか、ハッハの カウンターポイントとか7th周りの理論は関係ないよね。
422 :
ドレミファ名無シド :02/11/20 01:12 ID:xxQrxNZC
文法知らなくても日本語は話せる。 でも知っていれば新しい言語を学ぶ時、役にたつ。
>>ハッハって誰だ、?
文法は流暢に話さないで、感覚に沈んでない言語を使おうと する時に薬に立つ物。 音楽理論も同じ事が言える。直感的にやりたいことを出来る人は ほとんどいらない。
426 :
Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :02/11/20 01:25 ID:Z9BLDA1F
おめーら俺が居なくて寂しいらしいな。ここんとこ腹痛で早寝早起きなんだよこのやろう。 で、ハービーを1日でカンコピ?1日二曲カンコピ?まじかよ?すげーな。おめ−らすげーな。
427 :
423 :02/11/20 01:27 ID:???
>425 うむ、そのとおり。 文法から学ぶことより、例文や周りの人間の話すフレーズをまねしたりするうちに覚えていくことが多い。 文法はどちらかというと、困った時、知識の整理に役立つ。
おめーらマジすげーぇ。負けてられんわ。 ところでよ、おめーらは何かっちゅーと直ぐ「感性」だの「センス」だの言うだろ。 感性だけで楽器は演奏出来ないと俺は思ってる。間違い無く理性を働かせて 調性に合う音を出す努力をしてるはず。 感性には2種類有って、外的刺激を認識した時に感じるもの(受動的)と、 創造する時のもの(能動的)があると思う。 外的刺激ってのは、例えば原っぱに咲く一輪の花に感銘を受けるその感情というような 人間が関係しないものでも良いのよ。 でも、音楽の場合は、創造者(作曲者、演奏者)が何気なく出した音に感銘を受け、さらに 創造者の事を考えてる。 ここで言われる「感性」っつーのは、受動的感性と能動的感性がごちゃまぜになってる。 自意識過剰のアホだったら、ジミヘンと同じ機材でペンタを弾いてるんだから、聞き手も きっと感動しているに違いない・・・などの錯覚=感性 と思い込んでるかも知れないが。 果たして客観的に覚めた目で見て、自分のやっている音楽がどう聞き手に聞こえるか。 ライブだと、さらに視覚効果が加わって、俺は多分つまんねーだろーな(ワラ 「もっと動け」と良く言われるんだが。音に込める魂みたいなモン(恥ずかしいが)は 自信が有るつもりだが。まー俺クラスの自意識過剰の大馬鹿野郎もこんな感じで 「感性」を連発してんだろーけど。
DmをD7thで弾く これが無知な理論否定派にできるのか?
>>429 俺は出来ると思うね。
元曲がDmで、カバーがD7で弾いていたとする。
理論が無くても、D7を聞いてオカシイとは思わないなら間違い無く
それを覚えて躊躇せず弾くよ吹くよ歌うよ。
>>429 ジャズではごく普通に行うとおもうが?
そんな大したことなの?
>>俺はそんな事できなかった 耳より文章で書いてあったほうが解りやすかったね。
>>429 Dmが調性のどの位置のものか不明だから
よくわからんけど、大体7thに置き換えて
変にはならんよね。
ジャズの場合は4度進行がメインだから。
理論派にはアドリブの時、コードノートとテンションと既存のスケール以外は絶対使わない 人間もいるそうだが。俺も肯定派だがそう言う風には考えていない。 ホンの少しカチッとした要素を入れたくて、それだけのために理論かじっている。 弦のアレンジとかはしないので高度な理論は今の所手付かず。 後は自由にやれせてもらう。
最近楽器演奏者と話すたびに「理論勉強した?」と聞きまくってるんだが、 ジャズをやっている年輩者は大概「やった」と答える。やってない人も「やらなきゃと 思っている」と答える人が多い気がする。ロッカー(っちゅってもコア系ばかりしか 周りに居ないんだが)は「理論?何ですかソレ?」みたいな反応。 ピアノや吹奏上がりの管楽器は楽譜が読めるやつが大半だから、まだ良いかもしれないが。 理論を勉強していなくてもジャズでソロをやる人は普通に居るけど、 やはり「歌う感じで吹く弾く」がまず第一と答えるね。歌えなきゃ理論を勉強したとしても 駄目。当たり前かもしれないけど。管楽器だと納得の良く目指す音が出なくて苦労してる ようだし、「コルトレーン?ブレッカー?難しいです」 おまえら、サイドタンバリンにしとけ!ボケ!
>>435 今日はやたらに煽るな。
サイドタンバリンはお前だぞ。
>>436 久しぶりなんでストレス発散してたんだよ!
やっぱ、タンバリン、最高!それって素敵やん。
俺の友達でサックス吹くやついたんだけど そいつ音がたいして練習してないのにコルトレーンみたいで すごく味わいがあった。 しかし理論はまるきり駄目で楽譜すらよめなかった。 こういう才能ある奴が真面目に練習し理論勉強してれば、プロ にもなれただろうと思った。
>>438 Peyeya87が言うことにも通じるかもしれないが、
管楽器は特に1音に魂がこめやすい楽器だと思う。
俺はトライアングルだから羨ましいと思っている。
>>439 笑わせよるのぉ。
>>438 楽譜読めなくてもスタジオミュージシャンとか成れるらしいし
理論も知らなくて良いんじゃない?
普通に音楽聞いてて、やっぱり人と違う音や音使いが欲しいと俺は思うけど、
楽器演奏者に誉められた時ほど嬉しい事は無いね。タンバリンだけど。
さすが俺。文章の意味がわからんな。まー気にすんなおめーら。
>>439 トライアングルはバカに出来る楽器じゃないぞ。
もしかしたら速度感じゃギターは追いつけないかもしれない。
絶対嘘だ。俺は信じねーぞ。理論不要派がトライアングルなんて・・・うそだーうそだー。 あー腹いてぇーよチクショ
ミュート音と通常音それと休符この3つでリードを取るわけですから、 難しいです。 俺は理論を学びトライアングルではメロディーも和音も出せないことに 気付いた。 だから理論不要派なのさ。
>>445 ちょっと奥さん。今一人?
理論を学んだ後にトライアングルではメロディーもハーモニーも
出せない事に気が付いたの?今一人?一旦CM行くからそのままで。
>ミュート音と通常音それと休符この3つでリードを取るわけですから、 >難しいです。 かなり重要な事おっしゃってるぞ。
>>446 そうなんだよ。
とりあえず7個買ったんだが、どれも同じ音程でユニゾン状態だった。
>とりあえず7個買ったんだが、どれも同じ音程でユニゾン状態だった。 品質管理のしっかりした製品だ。
>>447 さらに言うなら強弱ね!
特にミュート音では強弱をつけることが大事だよね。
うんうん
>>450 俺の知る限りでは無いね。
7個買っても1度に2個を満足に叩けないことにも気がついた。
だから、1個で頑張ってる。
っちゅーか、理論不要派の自作自演と俺はよんでいるが。 腹痛いので落ちるぞ。バイーン。
じゃーね! 俺は自演しとらんぞ。
洩れが割り込んだの迷惑だったかな。ゴメン。
>>455 そりゃー正直スマンかった!
誰か音響工学や振動工学あたりに強い奴いないかな?こういうのを知りたいんだけどな。
音楽論っちゅースレ立てる前にこの辺語ってくれるアホいねーかな?このスレとは全く関係無いけど。
今理論スレで純正率と平均率のウンチャラの話してるけど、恥ずかしながらその辺詳しくないもんで
もっと本読まないとと思ってるんだが。腹痛い。
おつかれさん。
>>456 いいえ、とんでもない。
別に気にしないでください。
461 :
ドレミファ名無シド :02/11/20 14:02 ID:n5HOGh9f
理論いうやつウザイ。プロで音楽理論のことを語る人なんて見たことない。 論理だてて解説してるのは、雑誌の分析コーナーであって当の本人じゃない。 不自然な記号とか理論とかで解説されてもプレイの役には立たない。 要は演る側、創る側のセンス・感性の問題。過去の理論を学んだって、そこからの 派生になってしまう気がする。理論の本をちょっと読んだが、あれじゃ音楽 は創れないよ。理論マンセーの奴ってああいうものをどうしたいの? 大げさなコード表記とかで見た目だけすごいとかじゃないの(w。 しょせんは理論はセンスがない奴のためのもんだと思う。 たぶん、いやゆるつまらない音楽が理論派のつくったもんじゃないかと思う。 音楽は左脳でやるもんじゃないってわかるかな? 楽器だって、理論から生まれたものじゃない。それぞれの人間が工夫 をこらして、長年の経験から生み出されたものだ。楽器を少しでも やればすぐわかると思うんだが。理論書ばっかり読んだ って、人を感動させることは出来ないよ。 て言うか、なんで理論理論って言うかがわからない。 なくっても良い音楽作ってる人はいっぱいいるのに。 いいかげんにしてほしいよ。
感覚でいいプレイが出来る人は後から理論書を見て それを追体験として吸収出来る。 アンチ理論厨との決定的な違い。 でも雑誌の分析モノにはこじつけが多いのも 事実だが。
>>461 言っている事もわかるのだが、ちと煽りっぽいか?まあ良い。
まず間違っているのは鳴き声や笑い声から音楽になった時点で、左脳も右脳もバランス良く使う。
大げさなコード表記はむしろ意思伝達できない人のために無難な響きを確実に出してもらう為
書かれたもの。理論を知っているとフォークソングのようなコード表記でも音を加えたり、
場合によっては、まったくいじらず転回させるだけでいろんな響きを演出できる。
おおげさなコード表記は「自由が無くなる」ので理論派には嫌う人多い。
すべて耳だけで出来るなら、セッション程度だと問題ないと思うよ。
いずれにしろ会話のコミュニケーション能力もすぐれたその「人と成り」が大切。
「すぐれた音楽家はその場の空気やコミュニケーションで判断してドンピシャな音を出すのが常識なの
だが若い頃のコルトレーンはいつもオドオドして俺に自分が何をやるべきか伺ってきたので度々怒鳴り付けたり時には
殴っていた。」とはマイルスの弁。
コルトレーンは理論バリバリでいろんな音を出せたが、マイルスが恐すぎてコミュニケーションが
うまくいっていなかったと思われる。
>>461 >過去の理論を学んだって、そこからの
>派生になってしまう気がする。
理論は要らないとか言ってる人。
コードを弾いた時点で往来の既成の和声学にのっとって、そこからの派生でしか音楽を作っていないことに気が付いていないの?
多かれ少なかれ誰でも理論にのっとって演奏している。
ジャンルの数だけ別の理論があり、理論的に間違った音楽などは存在しない。
例えば、ディストーションギターで3度を入れないほうが良いとされているのもローインターバルリミットを感覚的に知ってるから無意識にそうしてるだけ。
和声学での並行5度の禁止と大差ない。
理論の弊害ってのは、単にコード進行をアナライズしただけでその進行を理解(ものに)した と錯覚することだと思う。 大概の音楽が理論に則ってるからといって理論を学ぶ必要性とは関係ない。 単純な3コードで多くのヒット曲が生まれている点について理論派は盲目であると言える。
466 :
ドレミファ名無シド :02/11/20 15:52 ID:osJZrTFC
>>464 たて前的な意見ですね。知らずに理論にのっとってるのと理論が必要とは全然違うでしょ。
読み・書きが自然に出来る様になった子供に「文法にのっとっているから文法の学習必須!」
なんて言いますか?文法も後付け、現状追認に他ならない。音楽理論も一緒。後付です。
ですから、まず感覚ありき。理論は必須ではない。理論を纏め上げる前から音楽は存在する。
467 :
461 :02/11/20 15:52 ID:???
466は461です。すまん。さげ。
>>465 やっぱりねえ。
あなたは、曲をコピーしたり、アナライズするのがめんどくさいから、そういう
考えに至るのでしょう。アナライズ、楽しいよ。
おっ、と思う部分で何が起こってるのか、興味ない?
それを自分の曲に生かしたいと思わない?
錯覚?知識をひけらかすために勉強してるんじゃないよ。いい音楽を作るためだよ。
>単純な3コードで多くのヒット曲が生まれている点について理論派は盲目であると言える。
世の中、3コードだけの音楽だけじゃ、つまらなすぎない?
そもそも、3コードだって立派な理論だよ。
自分の理解できてる範囲の理論は、否定しないんだね。
理論は、知ってて損はしないだろ。
知ってる知識全開で、曲作る訳じゃないんだよ。
理論知った上で3コードの曲だって書けるんだよ。
>>468 >それを自分の曲に生かしたいと思わない?
>錯覚?知識をひけらかすために勉強してるんじゃないよ。いい音楽を作るためだよ。
実際、大して役に立つ例は聞かないけどね。このスレも過去スレも。
結局、多くの選択肢を持っている。知っていて損は無い。程度。
レベル低いんだよ。おまえらの言ってることは。
ときにV7>Iは3と7がrと3になるからと説明されてるけど、 IV>VとかIV>Iってどう説明されてるんだっけ?
プロミュージシャンになりたいなら必要。 売れっ子オリコンミュージシャンになりたいならいらない。
>>471 それも良く言われる戯言だな。
抽象的で何も語っていない。
ただ必要と言うだけではな。氏ね。
>>469 向上心の無くなった人は、周りをひきずり降ろそうとするもんだよな。
お前が気付かないところで、理論は当たり前のように駆使されてるんだよ。
実際に、理論知ってないと、MISIAやモー娘。、SMAP 、椎名林檎、山崎まさよし、平井健・・
その辺のアレンジはできないだろ。自分の経験と発見だけで、
9thや13thのテンションを含むコードの効果的な使い方が分かったり、
オルタードやディミニッシュなんかのスケールを発見して、曲中で使えたら、天才だよ。
そう言うお前も、ペンタトニックくらいは、使ってんだろ、したり顔で。
それも、理論だって。
まあ理論を超えた音楽はあるけどな ボアダムス…ゴッドスピード…
オルタードのバップ的な使い方やディミニッシュはもともと人の感覚に潜在しているものだね。 聴くと大抵の人は「!!!」となる。しかし実際に音で表現するにはスケールを覚えないと 普通は出て来ない。スケール覚える位は理論以前の問題って解釈もあるのだけれど。 理論使うのも最終目的は人の潜在奥深くに眠っている感覚(センス)を表層に引き出すための場合が多い。 ペンタやダイアトニック関連だと比較的浅いところに潜在しているので耳だけで表層に引き出す事も出来るし それで感動させることももちろん可能。やってる間に欲がでてくるんだよね。それで理論やって、、、 理論っていうよりもっと実践的な技術として使うのじゃないかな? このスレは循環になっているのか?
>>470 >ときにV7>Iは3と7がrと3になるからと説明されてるけど、
>IV>VとかIV>Iってどう説明されてるんだっけ?
???質問の意図がよくわからないが。。。???
V7→I はドミナントモーションで
3と7がrと3になるというのはトライトーンの解決。
(G7のB音とF音の音程がトライトーン)
基礎楽典では基本的にトライトーンは不安定だから
このように解決する。
ドミナントはトライトーンを含むので不安定。
トニックは安定した和音。
サブドミナントはどちらでもない。
IV→IやIV→Vはどの音がどの音にいきやすいかとか
いきたいとかいう話はない。
…以上はあくまで基礎楽典の話。わかりますたか?
>>473 >理論知ってないと、MISIAやモー娘。、SMAP 、椎名林檎、山崎まさよし、平井健・・
>その辺のアレンジはできないだろ。
こんな歌謡曲のアレンジなんて理論を学ぶ必要すらないと思うがね。
もっとも下らない音楽だけに理論でやっつけられてるアレンジが多いけどね。
>9thや13thのテンションを含むコードの効果的な使い方が分かったり、
>オルタードやディミニッシュなんかのスケールを発見して、曲中で使えたら、天才だよ。
こてこてのオルタードやコンディミが格好良いのは滅多にないね。
パッシングノート的な音を理論厨がこれはオルタードとか言ってるのは
良く目にするがな。
天才?お前の理屈に従うとお前以外の全員が天才になるな。
理論のよさを伝える真似をして 自分の知識をひけらかしているだけの ヤシばっかりだな。用語ならべてるだけじゃねーかよ。 釣れまくりだな。
>>478 お前が釣られてるんだよ。
早く気付け。
理論には肯定だが、理論厨の解説(特にジャズ)は良くない。 何時の間にか、あたかも全ての演奏者が理詰めで演奏している事になっているW
正直、 ここに並べられている低レベルな用語すら わからないのは恥ずかしい。(w
>>480 知ったかはお前だろ。
こんなとこで、えせ知識ひけらかして、
普段のうだつの上がらない生活のうっぷん晴らすな。
哀れすぎるぜ。
理論には否定だが、理論厨の解説(特に歌謡曲)は良くない。 何時の間にか、あたかも全ての演奏者が理論で演奏している事になっているW
名無しで身の無い喧嘩してんじゃねーよ。 氏ね。
理論には否定だ。特に理論厨の解説(特に歌謡曲)は良くない。 何時の間にか、あたかも全ての演奏者が理論で演奏している事になっているW こう?
>>484 ん?ここの板の名前は、理解できるかな?
楽器、作曲板だよ。
作曲、ね。理論、必要でしょ。
確かにね、
コピー専門のプレーヤー君には、理論はコード知ってるぐらいでいいのでは。
488はネタでも寒い
488は死んだほうが良い。
>>489 もう釣れないよ。
餌変えろ。つるっぱげ。
488のさらしあげ
どうやら488は死んでくれたようだ 良かった良かった。
492は馬鹿な無知厨だな。 お前はマスかいて寝ろ。アフォ!
理論はいらないと言いつつ、初めから理論を身につけてる。
>>496 何も言えずに負け惜しみを言う488ハケーン。
一つだけいうのは、良いミュージシャンであるかどうかという 話では、理論云々以上に、鋭い感覚で日常を生きることが大事なんだよ。 理論を肯定するやつも否定する奴もピントがずれてる。
歌は心で作るんだ
>>497 理論いらないって言ってるヤシの方が要るって言ってるヤシより
詳しそうなのが滑稽でつね。
最近理論厨が来てもこっぴどく叩かれるからな。 常連コテハンも理論が必要!とは言わなくなってるし。
自分は理論身に付けている癖に他人に理論要らないって言う奴は、人の上に立ちたいだけの 嫌な奴だな。人間として信用出来ないよ。 せめてどちらでも良いってスタンスが普通じゃ無い?
>>503 オイオイ、論旨がずれてきたよ。人格攻撃かよ。
ここまで来ると理論派みじめ。
ここはただの釣り堀です。 1.うだつの上がらないヒネクレ理論厨が、理論否定のえさをかける。 2.理論厨が用語だして反論。(かかった) 3.ヒネクレ理論厨が、えせ知識でたたいて、ストレスハサーン。 4.それを見て理論否定厨が、ぎゃーぎゃー。(←いいさくら) 5.コテハンがどっちつかずのコメントで場つなぎ&野次馬。 6.1.にもどる。
なるほど
つまりみんな釣られたわけか? 悲しいね。
>>507 そうだね。
でも一番悲しいのは壊れているヒネクレ理論厨だね。
「理論は必要か」とか「テクニック (とりわけ速弾き) は大事か」とかを議論すると、必ず大喧嘩になるというまぬけな法則がある。 ハッピ-・エンドなどあり得ない。なぜだかわからないが、昔からそうなのだ。 バンドでこういう議論をすると、互いに意地を張り続け、後々まで禍根を残す場合もしばしばだ (これはシャレにならぬ)。 だが、一番傑作なのはネット上の掲示板の場合である。最初は紳士的に意見交換しているようでも、必ず、凄まじい罵倒の応酬でもって終わる。
そこには、ジェントルマンたちが突如として単なる暴徒と化す瞬間があるのだ。 僕はこれとほぼ同様のものを、甲子園球場の阪神戦で見たことがある。いずれにせよ、 いきなりジェントルマンの人格が変貌するのであり、その変化のギャップが大きければ大きいほど、 傍観者には新鮮な驚きとなろう。豹変後に生じる壮絶な文字バトルは、ほとんど子供同士の罵りあいに近く、 とにかく最後まで罵り続けた者が勝ったように見えるため、ほとんど分析の余地はないが、 一点だけ、つまり掲示板バトルでは「育ち」が出る、という点だけ指摘しておこう。 以下では、豹変の瞬間、つまり罵倒段階への移行メカニズムの解明に焦点を絞りたい。
数々の掲示板バトルの観察から浮かび上がるのは、元々の当人たち以外の、闖入者 (ちんにゅうしゃ) の乱入だ。 この役割はかなり大きい。いわばこの切込み隊長ともいえる赤の他人の過激な書き込みが、 元々の当事者たちの血を煮えくり返らせることは疑いがない。 当人たちだけなら、けっこうジェントルにやっているのだ。だが、それを読んで興奮した第3者が、頼んでもいないのに、 まず @突如としてキレ Aそれまでの高尚で繊細な議論を、低次元な断定によって全面否定し Bこのム-ドが一斉に伝染し、人々は暴徒と化していく。 それはギタリストの悲しき習性、条件反射のようなもので、わかっちゃいるけどやめられない。 そういうものであり、赤いものを見た牛がそれに突進してしまうのと同じである。 ちなみにクラシック畑には、こうした習性はない。 彼らの場合、理論は必要か ? (答: 楽譜さえ読めればそんなもん不要だ)。 テクは必要か ? (答: 必要に決まっている)。 クラシック界がこうだとすると、もしかすると理論やテクを巡る論争は、 音楽の本質とはあまり関係のないものなのかもしれない。
むーわ、久しぶりに相手にされて必死だな。
↑なかなか共感できる。
おっと512に大してな。
↑なかなか共感できる。 おっと513に対してな。
>>512 ああ。みんな、でも好きなんだよ。
バトルすんのが。
以下に冷静沈着にレスできるか、自分を試す意味でも有意義さ。
この30分のレスバトルは、なかなかドラマティックだったと思わん?
505はしたり顔で語ってんけど、ここで叩きまくられた理論厨なんだろうね。 あーやって自分を納得させるのが精一杯なんだろうな。
俺は理論よりサッカーのアルゼンチン戦のほうが楽しみが
悪いけど勝てるわけ無いだろ
ライブの打ち上げなんかで、理論を論理的に語る奴、むかつく。
ロマンテュクイ
>>523 空気が読めないんだよ。そういうヤシは。
かくして、またここは 理論否定リアル厨の溜まり場となりました。 また、誰かこないかな。
ここに来るやつは理論スレッドでまともに回答できない 馬鹿だけだからな。 このスレのお陰でそう言う馬鹿が減ったのは確かだ。
>>528 お前の様な馬鹿が放置されてるだけだよ。
このスレが隔離病棟なんだよ。
早く気付け。
理論なんて勉強したって何の役にも立たんね。 っと餌をまいてみる。
>>529 その隔離病棟でコケにされてんじゃ世話ねーや!
アハハハ!(W
>>530 い〜〜や!それは違う!!!と餌を喰ってみる。
>>531 いいから早くリハビリしてろ。
一生廃人のままだぞ。
むしろ理論は知らないほうがいい、という方向で..
>>532 ダメだな!本との馬鹿はそこであーだこーだと薀蓄を傾けはじめる。
君はまだ本との理論馬鹿厨ではないな。
>>535 しばらく問い詰めると「知らないより知っていた方イイ」とか
「お前のやっている音楽も理論通りだから理論は必要」とか言い出す。
全く進歩が無いよな。
理論馬鹿ってやつは。
>>536 最後は負け惜しみだ罠。
結局有効な事何も言えずにこのスレから去る。
毎回笑わせてくれるよ。
ワ−ターシーハーリーローンーノーカーミーダガョ。
ん?
うん、うん。 理論は知らない方がいい。 音楽は感性がすべてだからな!
そそそ。 理論なんて糞。 ところで、3コードってなに?
>>541 3つのシンボルで曲を作るんだ。詳しくは「リディアンクロマチックコンセプト」ジョージラッセル著
を読むと良いよ。
俺もコア系専門だからな。 理論なんて関係ねー。 さて、今日も筋トレすっかな。
なんか理論否定派の上等文句が連呼されてるが
とりあえず、刺青入れて乳首にピアスしてからだな。 理論は。
>>542 なに?3つのシンボル?具体的に教えてー。
あやしいやつと、せつないやつと、希望に満ち溢れた音を順番に引くんだよ。
中途半端が一番いけない。 徹底的に勉強するか、 徹底的に勉強しないか。
ああ
好きなミュージシャン何人かピックアップして、その人 のインタビューとか見て、だいたいどっかには理論のこととか 言ってるので、それでその人が必要とカ勉強したほうがいいって いってたらすればいいんじゃない?w まぁ仕事してる側からすれば天才や、つんくみたく運で食ってける 人以外は、理論知ってないと音楽だけじゃ食ってけないってのは 実感。
551 :
ドレミファ名無シド :02/11/20 20:14 ID:E251iu+i
>>548 バカかお前 ププッ
552 :
ドレミファ名無シド :02/11/20 20:28 ID:Gob1hgDt
理論なんてやるだけやって頭の片隅においておけばいいじゃん。 頭悪くてわかんないから、いらねーって言うんだろ? 高卒のおバカさんには理論って難しいんだろーね(はぁと
勉強しなきゃ馬鹿のまんま
>>554 理論なんていらねーよ!!バカ!!
馬鹿はお前らだ!!
>555 馬鹿まるだし(ぷ
理論ねー・・・ 自分で作っちまえばいいじゃねえか、そんなもん。
>>555 頭悪くて理解できねーんだろ?
正直に白状しちゃいなよ。
どうせ小学校から落ちこぼれてた口なんだろうしさ、
今までに充分生き恥かいてきてるんだから、
理論がわからなくたって今さら恥ずかしいことじゃないぞ!
559 :
DJ狼 :02/11/20 20:44 ID:sRtSxw/4
日本人が理論をまったく使わないで作曲すると? とても日本臭い曲が出来ます。
>>555 勉強しようと思ったけど、難しくて憶えられなかったんだろ?
お前の部屋の押入れの下のほうに、「たのしくみにつくギター理論」
が眠っているはずだ。
高校の補習で使った算数ドリルと一緒にな(藁
頭の悪さ棚にあげて、理論を否定しても説得力ないし(ぷ
理論なんていらねー。 これ、俺の理論。 さて。筋トレ2セット目やるか。
筋トレしてもバカは直らないYO!
筋肉鍛えないと、高速ダウンピッキングできねえからな。 頭でっかちのお前ら、その辺わかってんのか?
ダウンだけ早くて、アップ遅いとリズム乱れるYO! シンコペーションじゃなくて、下半身バカのおまえは ちんこペーションになっちまうYO!
567 :
ドレミファ名無シド :02/11/20 21:12 ID:xCtxYudM
クソー作曲の「ちんこペーデッド・クロック」ですか?
バカにでもわかる理論ってないの? アンチみてると痛々しくって。
ちんこーミュージックの音楽基礎理論でも読んでなさい。
理論いるかいらないなんてどうでもいいだろ。 こんなとこで議論してるほうが馬鹿。ほっときゃいいだろ。
無知厨と理論馬鹿がいるよ。 お前ら死ね!
上達にはいろんな方法があるわけで、目指しているものも違うし。 とても個人的な問題ですね。 他人におせっかい焼き過ぎ。
>>572 お前が一番おせっかいなんだよ。
早く気がつけ!馬鹿。
>>570 それじゃ、このスレにカキコすんなよ!
って逝われてしまうよ、おバカさん。
でもさ、現実に理論軽視の香具師って、バカそーな奴多くね?
無知厨は馬鹿でしょう。 理論馬鹿は馬鹿に毛が生えたくらいでしょう。
バカでもアホウでも良いのだ。 音さえ良けりゃ。 理論知ってても知らなくても。
否定派ギタリストのひとに質問です。 楽器を構えると、とりあえずお気に入りのコードを シャラーンと鳴らしてしまうのは何故ですか? ヘタレの場合、そのコードの構成音を指板上に把握できてるのが、 せいぜいルートくらいなのは何故ですか?
>>578 >楽器を構えると、とりあえずお気に入りのコードを
>シャラーンと鳴らしてしまうのは何故ですか?
俺は鳴らさん。
大体コードにお気に入り?バカじゃねーの?
>ヘタレの場合、そのコードの構成音を指板上に把握できてるのが、
>せいぜいルートくらいなのは何故ですか?
へたれだからだろ。
俺は把握してるが、何か?
>>579 コードの構成音(理論の一部)把握してそれ利用している癖に何で否定派なのかな?
>>580 出たよ。
知ってりゃ肯定しなきゃいけないのかよ。バカじゃねーの?
死ね!
580みたいなヤシは しばらく問い詰めると「知らないより知っていた方イイ」とか 「お前のやっている音楽も理論通りだから理論は必要」とか言い出す。 全く進歩が無いよな。 理論馬鹿ってやつは。
肯定しなきゃいけないとは言わん。 なんで他人が勝手に勉強している事を否定するの?
580みたいな椰子は コード構成音を把握しただけで 俺って理論バリバリだぜぇ!とか言ってしまう リアル低脳の理論馬鹿でつ。
別にお前みたいな馬鹿が理論でマス書こうと知ったことか! このスレに出てきてまで偉そうに書いてんじゃねーよ! 氏ね!
理論知らんのは糞 一見どんなに素晴らしい曲でも 理屈がわからずに作ったのであれば、それは偶然の産物 理論的に解析されて、はじめて名曲たり得る。 ビッグネームで理論知らんと言い切るヤシらは、 必ずその傍らに理論に明るい縁の下の力持ちが居る。 てきとーと偶然とパクリを平然とアート等とほざくヴォケ供 か わ い そ う。
>>586 ハイハイ。
俺はお前がかわいそうだよ。
逝っていいよ。
588 :
578 :02/11/20 22:10 ID:???
>>579 せっかくの撒き餌にそんな食い付き方しちゃダメでしょ。
このスレでの、この質問の意義を考えなよ。
あと、僕が思うに、肯定派と否定派がこれまで対立するのは、
ギタリストが中心に議論をしてるからだ。
指板上に音を把握するという特徴は、理論がなくても把握できる派と
把握するためには理論が必要派を生むのだと考えてみたよ。
ああ、核心を突いた気がする。。。。
>>588 面白い考えだな。
しかし、このスレがループする理由は
1.大した理解も無いくせに自分の虚栄心を満足させたい理論馬鹿。
2.大したテクもないくせに自分の劣等感に敏感な理論無知。
こいつらがいるからだよ。
良くものが分かった理論派と不要派はぶつからないね。
コードの構成音だけは解るとか、言ッてる事が中途半端なんだよ。 無知厨より上に位置したいというあさましさみえみえ。
>>580 一見すばらしいのに理論じゃないからだめなの?
偶然出来たから悪いの?
なぜ理論を前提にしてるの?
典型的な厨房ですか?
コードくらい常識でしょ。 もっともその他で理論に有意義なことなんてないけど。 ジョージラッセルでも勉強しましたか?僕ちゃんは?
>>591 まだガキなんだろうさ。
世の中結果が全て、プロセスなんて糞ってこともわかんね−くらいにガキ。
>>593 理論わかんね香具師は、できた曲が糞ってのもわかんないんだYO!
だから理論わかんない香具師の曲って、低レヴェルで似たのばっかりじゃん。
595 :
ドレミファ名無シド :02/11/20 22:38 ID:TMFoq7rR
理論て中途半端に学ぶと逆に表現の幅みたいなのが 狭くならない?
>>594 メール欄まで使って・・・必死だな(ぷっ!
>>595 そう言うケースがまさに594だよ。
いや、だから理論解らんヤシの作った曲を 理論解らんヤシが評価している次元では「糞」なのであって。 それを理論的に解析されて後、はじめて正当な評価が下されるわけよ。 理論で作った曲は、作った時点で「糞」かどうかバレテルだけの事。 ・・でも本人はわからんのよねー・・不思議と
598 :
12 :02/11/20 22:48 ID:???
俺は理論知らない時にいいコード進行出来たと思ったんだけど、 理論知ってる奴に聞かせたら「ああ、♯Wm7(♭5)ね。」ってあっさり解説されちまった。 まったく理論しらないで苦労してすっげーいいのできた!って思っても、 もしかしたら初歩の理論で簡単にできちゃうもんかもしれないじゃん。 そういうのって怖くない? それで理論やらなくちゃ!って思ったんだけど。 それとも単にその時の俺が未熟すぎただけかな。
>>597 一般の聴衆は理論なんて知る由も無いことすらわからんのね。
頼むから死んでくれる?
>>598 そこで#Wm7(b5)ねって言われて終わるからじゃないの?
そのコードが良く響くには前後関係もヴォイシングもあるし、
理解の浅い理論馬鹿はそれを「#Wm7(b5)ね」の一言で片付ける。
一般の聴衆だって(W そんなの5万人に喜ばれても 僕の好きなピアノのあの子が「ツマンネ」って言ったらおしまいだもんね。
>>598 もし、そのとき捻出したコードが独自のものだと思ったんなら、
単にそのころ未熟だっただけだと思うぞ。
解説されたくらいで危機感もってもしゃーないぞ。理論で感性は測れないからな。
洩れは肯定派だが人の一生懸命ひねり出したものを「#Wm7(b5)ね」の一言で片付ける椰子には問題がある。
ひねり出す行為が大切なんだよな。 知ることは無意味だと思うわけよ。
理論馬鹿にはひねり出すと言う経験が無い椰子が多い。 単純に本読んで分かった気になってる。 実際の演奏や曲はつまんねー。
607 :
12 :02/11/20 23:10 ID:???
うん。でもね。ヴォイシングにしても似たようなことあったから。 自分でボイシングして弾いてた奴を例の理論バリバリのやつに こうやったらもっと綺麗に響くよっていわれて理論的に解説してもらったんだけど そいつがやったのが明らかに自分のよりもよくってさ。 もうそいつには頭あがらなかったけどね(^^; それから頑張って理論勉強し始めたんだよね。 それを耳コピとかで頑張って習得する方法もあるかもしれないけどさ。 理論で簡単に説明されちゃう場合もあるわけじゃない。 耳コピして気づかなかったことも理論やって気づくことってのもあるわけだし。 むしろ耳コピだけで理論で説明されてること全部気づくっていう方が難しいと思うし。 気づく必要があるかどうかという話はおいといても…
608 :
12 :02/11/20 23:11 ID:???
>>607 なるほどね。
良く音楽を理解している理論派に会ったわけだ。
それなら言うことは無い。
最初のひねり出す経験を積んで初めて理論の便利さに気付いて、後は理論を補助的に使うのは 意味があるかもね。他人には強制しないけど、自分はそうだった。 理論的に2声の体位法のラインをベースとトップノートで作っておいて、内声のノートやメロは 感性で作るとか。その辺は本人のさじ加減かな。
611 :
12 :02/11/20 23:21 ID:???
>>603 いや、俺は理論やっててすぐに出来ることなら理論やっときゃよかったって思った。
もちろん理論で知っててもそれをうまく使えるような練習は必要だと思うけどさ。
一から考え出すよりは早いと思うのよ。
>>604 たしかにそうかもしれないけど、そいつに悪気はなかったと思うから、
そいつのことは責めるつもりはないし、むしろいろいろ教えてくれるいいやつだったから…
>>605 >ひねりだす行為
確かにそれは大切だと思う、そういう練習も必要だよね。
ただ誰かが一度ひねりだしたものを上手く頂くってのも一つの手段だよね。
後者の方がてっとり早いし。
できたらいままで誰もひねり出していないようなものをひねり出したいしね。
どちらの練習もかかさないようにしたいと思う。
612 :
12 :02/11/20 23:23 ID:???
>>603 いや、俺は理論やっててすぐに出来ることなら理論やっときゃよかったって思った。
もちろん理論で知っててもそれをうまく使えるような練習は必要だと思うけどさ。
一から考え出すよりは早いと思うのよ。
>>604 たしかにそうかもしれないけど、そいつに悪気はなかったと思うから、
そいつのことは責めるつもりはないし、むしろいろいろ教えてくれるいいやつだったから…
>>605 >ひねりだす行為
確かにそれは大切だと思う、そういう練習も必要だよね。
ただ誰かが一度ひねりだしたものを上手く頂くってのも一つの手段だよね。
後者の方がてっとり早いし。
できたらいままで誰もひねり出していないようなものをひねり出したいしね。
どちらの練習もかかさないようにしたいと思う。
>>609 有難うございます。
613 :
12 :02/11/20 23:25 ID:???
ぎゃーすみません。 二重投稿になってしまった。 ERRORになったからてっきり投稿されてないものかと思って もう一度書き込みしてしまいました。 逝って来ます
12は理論派だな。いままでの理論馬鹿とは違う。 理論馬鹿は彼を見習うようにね。
同じ12でも【ギター】 どうすればいいんですか?【ベース】の 12とは違うな。
5年くらい前だったかなあ、星の配置を音符に見立てて音楽に仕立てたやつ、 皆さんは記憶にありますか。これについて考えてみましょ。 この旋律が調性的で、そこそこ聞けるとしましょう。 私は実際に聴いてないですが、想像できます。 さて星の配置は音楽理論的なのでしょか。
お前「あたごおる物語」の読みすぎとちゃう?
散らばる星自体は音楽理論的で無いと思います。 人間の感性のフィルターが少し加わり、星座や記号や図形とかに置き換えられると音楽理論的だと思います。
>>616 理論的な訳が無い罠。
理論馬鹿に言わせれば全て理論だろうが・・・
>>618 そんなこと言ってるとコテハン「物理」が怒るぞ!
うわさに聞くところによると、理論論争のループには 「どこまでが理論?」の問いかけが不可欠だそうな。 俺なりの解釈では 理論とは論理を共有するために体系化したもの 星音楽は共有できないので理論でないと思われる。 俺理論も共有できないので(この場合の)理論でないと思われる。 理論でなくとも論理的であることは多々ある。 論理的であれば、共有できる理論を「使用」しなくとも 「よい」音楽を「効率的」に作ることはできると思われる。 よって理論不要を支持するのであーる。
age
623 :
12 :02/11/21 00:10 ID:???
>>614-615 どうもありがとう。
>>616 そういうのも作曲の手段としては面白いですね。
いい曲が出来ができるかどうかは運ですけど。
星の配置は音楽理論的ではないのでしょうが、
あとで理論的に説明することはできるかも知れませんね。
オレは非理論派だけど、鍵盤を少しやった方がいいと思う。 どの楽器にしろ。音の羅列を把握しやすい。オレはギター だけど、ギターがいかに指の便宜上で音を選ばれてるのかが 体感できる。 あと、ベース、コード、メロディーを一緒に弾くのは鍵盤だと 初心者でも難しくないけど、ギターだと音をそぎ落とす上に 高い技術が必要。音域もギターはピアノの半分くらいしか無いしね。 あくまでも音楽性を高める手段であって、別に鍵盤が優れてる とか言いたい訳じゃないんで、変なツッコミは入れないでね。
俺、一応理論勉強して身には付いているが、 実際、音楽活動において、あまり活用してるつもりはない。 実際、現場でもリードシートに目を通すくらいで、後はインプロです。 特にライブなんかの場合、必ず酒か****入ってるんで、頭の中真っ白。 まぁ、理論は自分のプレー(作曲、st含)の裏付けに、たまに当て嵌める程度。 要は、耳がよければ理論はいらない。
626 :
616 :02/11/21 00:34 ID:???
誰ひとりとして、この問い掛けの意味がワカランと見える。どうしたものかなあ。
もしかして、この作曲法の具体的な部分を知らないのかな。簡単だから説明するよ。
星座を透明なフィルムに写し取り、
都合の良い幅の五線譜の上に、
都合の良い角度で、
都合の良い高さを選んで重ね、
都合の良い調号を付ける。
僕の言いたいこと(
>>616 )わかった?
>>624 そうだね。
ギターのヴォイシングは自由度が低いし、
普通の音楽理論とは別に指板の理解が必要。
サウンドを理解するのに鍵盤はイイ。
>>625 ライブで酒を飲む奴=天才かたんに緊張をまぎらわすため
お前は後者だろ
>>524 いいかもね。
あと、ピアノのヴォイシングはギターリストには参考になるはず。
>>616 それは判ったけど何がいいたいのか判らないな。
とにかくオレは、勉強できない言い訳に 理論を否定する奴がいやだね。
たとえばね。 Dmaj7-Cmaj7 って延々繰り返すコードで、どんなスケールを使ってソロをとるのかって知ってないといきなりアウトだよ。 Dリディアンを見つけられるまでに、耳が良いったって どれくらい時間かかると思う? でそのスケールがCmaj7で通用しないことだって、わからんだろ。 たったそれだけ知ってるか知ってないで、大きな差がつくんだよ。 要は、理論に、頼らないで、理論をうまく利用しろってことだよ。
>>631 学校の授業じゃないんだから良いんじゃないの?
>>630 616ではないが、言いたい事はわかるよ。
つまり、不規則な星座の位置を音符に置き換えて、
和声の理論を駆使して、曲に仕上げたってこと。
つまり、その星座を曲にするってのは理論なくしては、
ただのデタラメの音符の羅列でしかなかったこと。
>>632 確かに外れないアドリブと取れるけどね。
どうだろう。俺の知り合いに理論しらないけどバリバリとカッコイイ
アドリブ弾くやつがいるんだよね。
>>633 まず、音符を作るのに理論は要らないよね。
それにコードつけるのも感覚でできちゃうけどな。
>>628 え?違う違う。
酒飲んでプレーした方が楽しいじゃん。楽しいと良いプレー出来るじゃん。
自分等が楽しくプレーすると、客にもそれが伝わり、楽しんでくれる。
客が楽しんでるのが伝われば、自分等もさらに楽しくなれる。
ライブってそういうサイクルがあるんだよ。基本だけどね。
酒飲もうがちんぽ出そうが演奏が良ければそれで十分。 理論知っていようが知るまいがその人の生き方だ。
639 :
616 :02/11/21 01:10 ID:???
>>630 理論が必要か不要かという議論をするのに、打って付けでしょ。
関係する理論の範囲が明確で、ネタとして簡単・明瞭・具体的で、議論が迷走する可能性が低い。
必要派と不必要派の真の知識・立場・相手への理解度が明らかになると思うけど。
まあ、決着も付いちゃうね。
五線譜や調号が理論か?という疑問がこれまでとは違う意味をもつことに注意してもらいたい。
星の配置は明らかに音楽と無関係だから、両者を結びつけるのに理論が担う役割は大きい。
さあ。自分が厨房ではないことを証明しよう。
>>639 俺は譜面やコードは記録でしかないと思うからそれまでだな。
>自分が厨房でないことを証明しよう。
興味ないね。
>自分が厨房でないことを証明しよう。 うん、オレも興味ない。アートの良さって未熟さが芸になる ところだね。完成度で格の上下を見ようとするヤツはそれまで だから、どう思われようが関係ない。 オレは、歳食って小綺麗に弾くスタジオミュージシャンより 自分の感性の全てを音にぶつける高校生に興味を引くね。
スケールの名前とか忘れたなぁ。でも勉強したときに手で憶えた フレーズがかなり表現の幅を広げてくれた。
>>642 スケールとかの初級理論はここでは誰も不要とは言ってないはず。
問題は、中級以上。
スレの伸びが凄いな 芸術とは何かを考えた時、明らかに一人以上の創造者が存在し、意図して作られたものを その本人が「芸術だ」と言えば芸術と言って良いとする。 例えば、海へ潜っていて、人工的に感じるような竜宮城に似た風景を見た時、人は何と言うか。 俺なら「芸術だ」とは言わないで、「芸術的だ」と言うと思う。 「的」が付くか付かないかで、一応区別してみる。 音楽の話に戻って、星の配列を音で表現してしまおうと考えた人の思考や創造性が 感じられるので、本人が「音楽だ」と主張すればそれは音楽と言って良いと考える。 例えそれが、我々のイメージしている一般的な音楽とは掛け離れたサウンドやメロディ、 ハーモニー、リズムだったとしても、「音楽だ」と作った本人が言えばそうだと言えるのでは。 多分異論反論あるでしょうが。 で、俺の考えは、五線譜は理論ではなく、単なる音を表記する為の記号。 調号は、恐らく、調を成立させる為のスケールが少なくとも一つ存在しなければならない と思うので、理論。 理論かそうで無いかの違いは、二つ以上の音の相対関係を説明しようとした時生まれるんじゃ ないでしょか。
>>632 >要は、理論に、頼らないで、理論をうまく利用しろってことだよ。
>>そうそう、そお言う事。
だけど、耳に限界は無い。D△7〜C△7ね、まぁどんなコード進行 でも
俺の場合、理論無しで入れるよ。マジで。
あと、その場では、スケールも気にしてない。
あとで答え合わせ的に理論の当て嵌めて解釈すると、Dリディ+αなソロ
弾いてたんだなぁと。これが俺が言う「裏付け」の理論。めったにしないけど。
>>理論不要派 せっかく、やった方が便利だよって言ってるのに、なんでそんな に頭が固い?まだ若いんだろ? 食わず嫌いとはこの事だな。 理論勉強して、目から鱗ってこと山ほどあるんだよ。 もう何も言わんよ。別に俺は困らん。 このスレももう来ないよ。 一人でがんばってくれ。
>>645 それはただ適当に弾いてる高校生
ということでよろしいですね?
>>646 君が説得材料に欠けてるだけじゃないの?
>理論勉強して、目から鱗ってこと山ほどあるんだよ。
そこをちゃんと説明しないで、誰も共感は得れないしょ。
それで、頭硬いだの、若いだの言ったって。じゃあ、あんた
はどれだけ凄いのよ?ってなるわな。
>>646 理論不要派は実はそうとう理論を知っていて
それで持って理論否定を展開してる、君には到底
追いつけない人なんだよ
>>632 ,645
ちょっと気になるんだけど。
実際に弾くとするとDmaj7,Cmaj7はTmaj7,bZmaj7的に聞こえるんだが・・・
だから俺の場合、Dリディアンにはならんけどね。
どちらかと言えばDのメジャースケール。bZ時は当然違うけどね。
俺には#11thはサウンド的にNGだな。
思いっきり放置プレイか。それもまた一興。
オレも、理論不要派の方が
>>646 より理論知ってるに1000点。
なんか一部の下手な人達の中で、プロの上の方の人達と自分たちの
差って理論だと勘違いしてる人がいるけど、勘違いも良いとこだね。
>>648 だからさ、Dmaj7-Cmaj7
のコードでどんなソロ弾けるか、とか例え出してるじゃん。
あんたこのコードでのソロ、うPしてみ。
厨房は、いきなりペンタトニック使いだしたりするから。
もしくはイオニアンだろ。
でもこれじゃダサダサだよね。でもそれがどうしてダサく響くのか
は、わからんし、どう治せばいいのかもわからんだろ。
G音を半音あげる。たったそれだけで、ソロの表情が
全然変わるよ。
まさに、目から鱗。
でも、耳の悪いやつは気づかんだろね。
って具体的に説明しても、わからんでしょ。
そして、それを試してみようともせんだろ。
だから、ムダって言ってるんだよ。
>>647 う〜〜ん・・・感覚的には否定は出来ない。
だが、養ってきた理論、耳、理に基ずいた感覚、場数などにおいては
雲泥の差がある。
>>650 オマイが何を不要と言ってるのかイマイチわからん。
ちゃんと勉強しなきゃそういう会話出来んだろ?
十分役に立ててるじゃん。
>>653 まだ
Dmaj7−Cmaj7をスケール一発で弾こうとするのはどうじゃろか。
もう俺様はリディアンだのいうレベルを超えたな(ぷぷぷ
どんなコードの繋がりでもメロディで繋げて行けるぜ。
DmペンターCmペンタでも変に聞こえない。
お前等、ついて来い。
顔つき合わせて音を出し合うなら理論は要らんが こうやってネット越しに言葉で語る場合は 理論知らんと会話にならんじゃん。
aaa
>>654 君の感性では#11がいいんだね。それでいいじゃん。
>>657 ついてコイって便所に行くのか?
>>658 そうなんだよ。理論はネットコミュニケーションの道具だよ。
>>658 だから打ち上げなんかで理論を論理的に語る奴がむしょうに ムカツクんだよ!!
>>650 ごめん、見落としてた。
俺はアレンジとコミュニケーション以外で理論は要らんと思ってる。
経験をつむと理論がだんだんいらなくなってくるんだよ。 これ本当。 まあ理論知らん奴に、理論のこというと優越感に浸れるね これも本当
>>661 何で切れてんだ?そんな野郎より説得力有る音を出せば良いだけの話しだろ?
ムカツクならそんな奴と打ち上げしなきゃ良い。
もしくは「黙ってろ」の一発。
665 :
616 :02/11/21 02:09 ID:???
>>640 >俺は譜面やコードは記録でしかないと思うからそれまでだな。
僕はこう書いた。
>五線譜や調号が理論か?という疑問がこれまでとは違う意味をもつことに注意してもらいたい。
>星の配置は明らかに音楽と無関係だから、両者を結びつけるのに理論が担う役割は大きい。
これに対する返答だというなら、理解力なしか、逃げとしか思えない。
また僕はこう書いた。
>必要派と不必要派の『真の知識・立場・相手への理解度が明らかになる』と思うけど。
これは、互いが相手を何々厨だの糞だのと罵りあったのを踏まえてのことだ。
そして、これを受けての
>自分が厨房でないことを証明しよう。
に対して、
>>640 は捨てぜりふ、
>>641 はトンチンカンとしか言いようがない。
それにしても
>>578 にしても良いネタ振りだったと思ったが、
誰もお気に召さないようで。
>>661 だからそれは理論が要らないんじゃなくて「そいつ」が要らないんだろ?
お!640って俺か。
>>616 俺あまり文章好きじゃないから理解力に乏しいかも知れない。
逃げでも何でもいいよ。
あんまりつまらない釣りだったんでね。
興味無いってのは本音。
もう少し直球で言ってくれない?
それとも煽って見物したいだけ?
結論:論理的思考能力は必要だ!
ははは、ROMってるだけでもけっこう面白いね、
>>662 何を当たり前の事言ってんだ?なんだよ、それなら理論やった奴は
誰でもそう思ってるだろ。ハンドル変えろ。紛らわしい。
>>669 俺は馬鹿で嘘吐きだ。そんな難しい事わからねー。
ここで話してる『理論』なんて3日あれば覚えられることじゃん。 それぐらい知っとけ。
>>671 元々はアレンジにも不要だと思ってたんだけど、
12の話を聞いてやっつけのお仕事アレンジには有効と感じたのさ。
基本的にイイ音楽を作るのも演るのも理論不要ってのは変わらない。
俺のコテハンにケチつけるより、お前こそコテハン名乗れよ。
>674 もちろんそうだけど「ここで話してる」理論は3日あれば覚えられる。
ちょっとくだらないかも知らないが聞いてくれるかい? G7−Cっつー進行が在ったとして、Cのコードトーン(仮にE音とする)にフレーズを 繋げようとします。 この時、Eという音それ自体にドミナントモーションをすると、例えばB7−E音(Cコードの一部) というメロディーの流れが出来る。もちろんG7がバックで流れてる時にB7を弾けばどうなるか 聞こえ方を試さなきゃならんけど。 こんな事やってる人いる?メセニーのターゲットナントカはこういう感じ?
>>674 「理論を覚える」のと「楽器でもの」にするのは雲泥の差だけどね。
>>675 ていうかお前が名無しになれよ。2ちゃんでコテハン名乗ってる奴って
自己顕示欲がウザくて好かん。
681 :
ドレミファ名無シド :02/11/21 02:29 ID:EWzfcjRv
>>675 ああ、そういうこと。
そしたらあんた、このスレの主旨としてはスレ違いだよ。
事実、あんたは理論を知ってる。
それを知った上でってことは、必要ない、といいながらも、
知らずに利用してるってことだよ。
悪質だよ。確信犯だよ。勘違いするやつがいるのも承知で。
このスレの505みてみ。
682 :
674 :02/11/21 02:30 ID:???
>678 あぁ、そうなの?すまん過去レス全部読んだわけじゃないから、議論の中心がよく分からないのだけど、「理論」は概念だから「楽器でものにする」ものじゃないと思うけど? 身体に染み付いたものが楽器を弾く時とか編曲するときに自然に出てくるよね? でも、言ってることは貴方と同じかも。
>>677 メセニーってそんなこと考えてんのか。
何て理論?正式名は
>>679 コテハン名乗らないとお前が良く分からんのよ。
別に自己顕示欲じゃ無いって。
>677 一種のUSTですよね? でもG7のときのB7の構成音はちょっと気持ち悪いけど、俺頭が固いのかな?
>>682 てめえ勝手に人の番号名乗ってるんじゃねー
何様のつもりだ ルール違反もいいところだ
686 :
684 :02/11/21 02:35 ID:???
>>677 ともあれ、そういうアプローチはよくあると思います。
687 :
673 :02/11/21 02:37 ID:???
>685 あ、すまん、674じゃなくて673だった。
>>683 名前は知らないけどたまにジャズ板に書いてあったりするもんで。
っちゅーか偽終止の一つか?・・・
>>677 F#音がキモイな。maj7だからな。
他は、ドミナントのテンションとしてよくつかわれる。
まちがっても、Eへのドミナントモーションじゃない。
だから、理論は必要だって。
いつの間にか理論スレになってるな。
>>681 505見たけど・・・なるほどね。
そんなのもいるんだ。
別にどうでもいいけど。
ジャズだとG7表記でバックはG7の構成音をボイシングしないでしょう。 詳しくは知らないがディミニッシュとか融通性のあるボイシングを入れるのでは?
693 :
684 :02/11/21 02:46 ID:???
>689 そういうのは偽終止とは言わない。 あっぱーすとらくちゃーとらいあど
アッパーストラクチャーって結局 分数コードの事だろ?
>694 アッパーストラクチャーと分数コードは違うよ。
>>694 全然別物。
>>692 するよ。でもルートや、5度は省く事が多い。
うざいからね。
つーかまじで理論スレでやれや。
まーいいや。どーせサイドタンバリンだし。
まあ理論知らなくてもいい演奏が出来るって事で いいですよね
USTはテンションによるトライアド構成だから Peyeyaが言ってんのは違うと思うけどね。
なんだよ、終わりか??
なんちゅーか、気持ち悪い気持ち良いってのは、慣れの問題じゃないかなと俺は思ってるのよ。 G7でF#を弾くと気持ち悪いと感じる。でもG7で裏コードをガツーンとやられて気持ち悪くないと 感じる。その違いは何か。→慣れです。 と俺は思いたい。メジャーコードでマイナースケールが鳴ってるのを気持ち悪く感じないのも 慣れ。ブルーノートだからウンタラじゃーなく、慣れ。 で、理論的裏付けがなされると、その不快感に正当性を持ったように感じているし、 同じくして、快感に正当性も感じている。と俺は思う。
>>701 そうだな。
ジャズ好きじゃなければドミナントで#11あたりでもキツイしな。
例のG7上でのB7はコードサウンドじゃなくてアウトするための
方法論じゃねーの?
>>702 アウトする方法ならそれでも良いけど、Dm7−G7−Cのバッキングの上で
Fm7−Bb7−Cを弾いてもアウトしてるのよ。裏コードも。俺に言わせれば。
メジャーコード上のマイナースケールも然り。
理論書に載る時点でアウトじゃなくなるのか?というと、まー変な話だなーと思ってる。
>>703 >Dm7−G7−Cのバッキングの上でFm7−Bb7−Cを弾く
って理論書にあるの?
俺は知らん。
>>704 コルトレーンがやってるそうですが、bVII7ーIをツーファイブにしたとか
オルタードテンションとナチュラルテンションをふんだんに使ったフレーズだった
かも。何でもアリ。
結論:勝手にしる!
>>705 俺はコルトレーンのシーツオブサウンドも結局理論では理解できんかった。
個々の音がどのテンションで、なんて事がいくらわかってもあのアドリブの
感じは言葉や理論では説明できない。
感性ではカッコイイとしか思えなかったのに。
っちゅーか、普通に考えて、音楽のプロを育成するような学校で教えてる事なら 向上心が在れば進んで学ぼうと思うと思うんだけどな。 音楽やる上で理論が無益だと考えられているのなら、わざわざ学校で教えないでしょうよ。 ま、俺はプロになるつもりも無いし、音楽学校へ行った訳でもないし、細々と 趣味でやってるくらいだから他人に「あーしろこーしろ」いうつもりはさらさら無いが。しかもタンバリン。
俺も他人に「あーしろこーしろ」いうつもりは無いけどね。 結論、勝手にしろだよな。 しかもトライアングル。
なんかねたみにしか聞こえないんだよな。 理論のないやつに限ってちょっとでも似たのあったらパクりとか言うし。 いい加減コード進行は出尽くしてるし、そんな事にも気づいてない。
このスレずっと読んでると議論が何度かループしてる。 しかしそれはまるで音楽の循環コードのようだ、 したがって理論は必要だ、すべてに通じるナー理論は
株価の変動は波動理論で説明できる!!
議論好きって体力あるね。羨ましい罠。よくココまでスレをのばせるものだ。
株のリズム感が欲しい。
簡単に言うと、音楽は頭で聞いた音を、楽器で表現すれば良いだけの アート。 そこで、そんなスムーズに行くわけでもなく、理論は頭でボンヤリと しか聞こえない場合や、楽器で上手く表現できない時などに手助け してくれる。 理論の不要、必要に関して言えば、自分の音楽的能力以上のことを しようとすればするほど必要になる。 才能があるヤツで理論にほとんど頼らずに良い音楽を作れるのも 確かだし、あまり才能が無いヤツで、理論的思考に優れてる右脳人間 には大いに役に立つのも事実だな。 ただ、理論不要派は自分に不要と言ってるのに対し、理論派は皆に 必要と主張するところに押しつけがましさを感じるな。 みんながみんな右脳派じゃないし、そもそもアートは左脳が物を言う 分野なんだから、自分の左脳の想像の中で自由に羽ばたきたい人に 対して、「もっと右脳を使えや!」、言うのも筋違いな話だと思うがな。
>>714 右脳と左脳が逆のような気がします。
間違ってたらごめんね。
下痢止めは必要だ!
理論はちゃんとやれ 特に無能なロッカー
718 :
文系むーわ! :02/11/22 00:16 ID:m8bqF1os
714はいいこといった! 715は真実を言った!
716がしんじつ…
えー今日は盛り上がっていないようなので、いっちょ
>>714 に突っ込んでみる。
右脳左脳(左右逆で言っているらしいけど)と言うからには、脳の仕組みに詳しいんだろうが、
果たして音楽をやる時に創造力ばかり、つまり右脳ばかりを使っているのでしょうか?
「art」を英和辞書で調べてみると、芸術、美術の他に、技術、手工、くせ・・・etcとある。
「アート」と言ってるけど、それは当然ながら左脳と右脳のバランスを上手く保ちながら
やっているということ。
理論を全く知らないペンタオンリーのギタリストですら、その時の調性を保つよう理性を働かせ
何となく覚えたペンタフレーズを弾いていると思われる。
音名を知らなくとも、ペンタのポジションを覚えていれば弾く事が出来るだろうし、漠然と
調とポジションの一致を理性的に考えているはず。
理論を勉強したから感性が損なわれるとか、左脳ばかりを使ってしまうというのは、
俺は絶対に違うと思うんだな。クラシックやジャズ畑の音大卒お利巧チャンミュージシャンが
あれだけドラマティックな演奏をするのを聞いても、よーく分かる事よ。
手を握って上になった親指で右脳人間か左脳人間かが決まるらしい 左親指が上になったら左脳 右親指が上になったら右脳
>>721 右手の親指が上になってますた。俺って創造力豊か?ウヘウヘハァハァ ちとWC・・・
そもそも、頭の中で生まれている音楽がそのまま出てきて いるわけではない以上、右脳か左脳とか単純にわかるのか? 天才的なフレーズをチョーヘタッピーに弾いたら、一発で 天才的なフレーズとわかるのかな?
>>722 左脳が芸術的じゃなかったか?
君は右脳だから理論がちがちってことじゃないか?
そこで、理論が有効な事を論理的に肯定せずにはいられないとこ 見ると完全左脳派だな。 数学者には向くけど、芸術家には向かないね。 自分の音楽に対するアプローチ自体、論理的に納得する必要ない んだよ。その時点で自分の感性に自信ないから知性で自信を持とう としちゃうんだよ。
今日は寂れてるなー
コンバンワ
>>720 俺、思うんだけど調性を外さないって本能に近いような気がするんだけど
っていったら怒る?
>>721 漏れも右手が上だ。少しうれしい・・・
>>723 どうだろう。
天才的なフレーズってあるの?
727 :
ドレミファ名無シド :02/11/22 01:02 ID:3Ou/Hxwq
脳の話は新展開でおもしろそうだな
>>724 確かね、右利きの人は論理的に考えると聞いた事がある。脳は左右逆になってるらしいので、
多分右脳が想像とかをつかさどってるんじゃなかったかな?
俺は左手が上だ なんかショック
>>725 。oO○(くっくっく。またカモが来たぞ♥)
>>730 気にするなよ。
その説だってあやしいものだから。
>>725 おいおい、数学者は右脳職業の最たるもんだぞ。
お前数学者と喋ったことねーべ?あいつらわけわかんねーぞ。
そこらのアーティストよりよっぽどぶっ飛んでる。
>>725 感性感性と五月蝿いが、「感性」をどう考えてるのか言ってみろ!
感性なんて人間誰もに備わってるんだぞ?自信が無いだと?何いってやがる。アホか。
>>733 お前に数学者の才能が無いことくらい分かってるよ。
数学者だったらそこまで論理破綻しないだろ。
芸術家か数学者のどっちかに分けると、っつう話してた
だけだよ。お前、読解力もかなり欠如してるな。ほとんどの
人間はどっちにも成れないし、ガリレオみたいに両方の才能
がある人もいるしな。
感性より理論が大事だ
738 :
文系むーわ! :02/11/22 01:15 ID:m8bqF1os
というより音楽以外の芸術に触れるのも大事。 音楽で自分を表現するのが目的ならな
>>735 逆じゃねーよ。数学は右脳が命。空間認識とかの感覚能力が
高くないと数学者じゃ飯食えんよ。
なんか、理論派の連中って論理的思考も著しく欠如してる事が 判明してきた。多分10段階評価で、感性−1、知性−2くらい の連中なんだろうな。右脳も左脳も目くそ鼻くそレベルだけど、 ちょっとだけ左脳がましだから、左脳中心になってるんだろう。 少しでもまともな左脳(3以上)だあったら、音楽はアートだから 感性の方が知性より大事なことくらい分かるはずだからな。
>>739 ごめん、君の言う数学者がどっちを指すかは判らんけど、
右脳 情緒脳
左脳 論理脳
と言う認識は合ってる?
>>736 だから数学者を引き合いに出すのが間違ってるって言ってんの。
左脳職なら政治家や財界人だろ。
>>741 合ってない。ていうか右脳は情緒脳でもあるが空間認識とかも司ってるよ。
数学のキモはそっち。論理は楽器で言うと速弾き技量みたいなもんで
素人を驚かすには便利だがキモではない。
>>739 お前バカ丸出しだな。師ねよ。鬼の首とったように知ったかぶり
してるなよ。そんなお前の左脳右脳理論に自信があったら、学問系板
でも逝ったこいよ。どうせ相手にされないで、ヴァカにされるだけなん
だろ。
>>743 答えが良く分からん。
君は右脳と左脳のどちらが論理脳だと思ってんの?
>>744 ていうかさ、数学を理屈で考えなきゃいかんのは俺ら素人の
レベルの話だよ。素人の基準でプロを測ってもしゃーないべ?
>論理は楽器で言うと速弾き技量みたいなもんで >素人を驚かすには便利だがキモではない。 意味不明のおヴァカつぁんですね。
あぁ駄目だ。数学者の友達居るの俺だけか。 みんな高校レベルの数学しか知らんのな。 そのレベルまでなら確かに左脳だよ。 それ以上を知らんのじゃ会話にならんわ。
>>740 カントは、「感性」を外界の情報を理性に手渡す能力と考えたそうだが。
つまり、理性の基礎に感性が存在しているってことらしい。ま、考え方の一つだから
これが絶対とは思わないが。
確かにあなたとは会話にならんようですな。
あのさー、将棋だって右脳メインなんだよ? 右脳左脳を情緒と理論なんて低レベルな認識しか 持ってないなら下手に他所で話さん方が良いぞ。 恥かくだけだから。
>>751 ここは将棋スレじゃありませんが、何か?
無知晒しと受け売りなら得意だぞ。
最新の研究では 右脳 情緒脳 左脳 論理脳 は、もう崩れているらしいよ。
脳内生理学スレですか?
右脳と左脳を繋ぐ脳梁ってのが発達して左右で情報を激しくやりとりするのがインスピレーションに繋がり、 要はバランスの取れている事が大切だ。数学者や技術も感性も優れた芸術家などがその例。 どちらに片寄るのも良くない。
数学はひらめき=右脳 751の言ってることは真実
数学にひらめきが大切なのは判ったし、 最新の研究なんてどうでもいいのさ。 詳しくやりたければ別スレ逝けば? それとも音楽に結びつくの?
理論派はとことん芸術に向かないのを露呈しまくってるな。 心理学者にでもなれば?
っちゅーかよ、音楽理論程度で何をガタガタ騒いでるのかね。 高校の微分積分の方がよほど難しいべ?音楽やってるんなら これくらい直ぐ分かると思うんだが。「これくらい」ちゅー範囲が怪しいが。 分からないのなら、音が付いて来てない証拠と思うよ俺は。 一つの目安として捉えたら良いんじゃないかなと、今朝思った。おわり。
理論は食べ物 がつがつ食ったら腹を壊すよ 偏食は一番悪い。栄養バランスが大事 食べ残しも良くないよ 食べてまた食べてもダメ。ちゃんと体を動かせ そしたらまたちゃんと食べろ あとたまにはうんこも食えよ
お前らばかか? 数学はひらめきなわけないだろ
次スレのタイトルは、 ○音楽に理論なんていらないもん!!ばか!!○ でおながいします。
>>763 理由を言え。問題を解く時ひらめかないのか?
数学というのは、俺が思うに人間が生活するうえで 便利だから発達してきた。 いわゆる本能的なものなんだ しかし数学は音楽理論に通じるものがあって、おもしろいな
>>Peyeya 今日は壊れてる人多くない?
768 :
国立むーわ! :02/11/22 02:03 ID:m8bqF1os
というか微積を難しさの引き合いに出す時点で ゴミ脳
>>767 俺は、激しく疑い深いかもしれないキャラを演じている。かもしれない。
理論不要派の自作自演だろ?と疑っていたりする。ブハハ
はい、馬鹿でーす。俺逝って良し。
770 :
国立むーわ! :02/11/22 02:06 ID:m8bqF1os
↑ 電波は逝け
>>768 何打とこの野郎!てめー!!ここの奴等の書き込みからして高卒以上と見てるから
微積だしたんだよボケ。
>>769 俺はそれ程器用じゃねーぞ。
昨日だった最後は1対1だっただろうに。
てめー俺を疑っているのか?
>>770 おめーに言われたかねーよ。国立はクニタチと読むんだろ?アヒャ
>>771 前に別スレで読んだんだが、
むーわは無視した方がイイらしいぞ。
775 :
国立むーわ! :02/11/22 02:10 ID:m8bqF1os
おおすまんな。 まあ微積が出来ない奴。もう悩む必要はないぞ。 おまえの脳はダメダメ。
ううームカツイテキタ。なんだこいつは・・・文系なんだろ?センターレベルの(略 独り言
>>777 まぁ落ち着け。
761は確かにその通りって気がする。
ただし、最終ゴールで理論は不要なはず。
779 :
国立むーわ! :02/11/22 02:16 ID:m8bqF1os
俺の意見は前スレで既出だが 俺を電波扱いする奴が絶えないのでもう一回言わせてくれ。 偽者には困っているんだ。 理論を学ぶことは感性を補完するために有効な手段の一つだ。 それ以上でもそれ以下でもない。 理論を学ぶことによってスピリチュアルな音楽を創造できるか? 理論を排して自由な音楽を築きあげれるか? 答えはyesでありnoだ。
ふーん
781 :
むーわ! :02/11/22 02:23 ID:m8bqF1os
ただ、理論をしったかぶるやつはえてして理論が先行して 感覚で曲を作る能力が失われる場合がある。 まあこれは理論を身に付けているとは言えないが
けっこうまともなこといってるな
たしかにそうだな。
話題が思いっきり前に戻っただけだろうが。毒にも薬にもならんことはいうなや >むーわ
理論不要派さん、なんかみんなが楽しくなる ネタでもないのかよ?
俺にネタふらないでくれよ。 そういうの苦手なんだよ。 トライアングルだから。 Peyeyaさんなんかネタ出して。
数学がどうのというレスがあったが、論理的といわれている数学の理論だって 間違ったものが多い。正確には間違った解釈をしている書籍が多い。 あんまり理論書を過信しないほうがいいぞ。 自信ないなら理論やれ。自身あるなら自分の頭で考えろ。音楽も同じ。 ちなみに俺は工学部出身だ。みんなが落とす講義だけ優取ってたりする変態でもある。 ひょっとしたら天才かもな。親指、右手が上だったし..w
お!久しぶりだね。
酔っ払った勢いでレスしてしまった。俺はもう寝る。明日も仕事だし..。 ばいなら
親指の話だけどさ、あれ逆じゃない? 右が上の人は左脳優位で、左が上の人は右脳優位だったと思う。 だって、右利きは左脳優位で、脳の左右と身体の左右は逆につながってるわけ だから。
不要と思うタイプには二通り在ると思うと前に書いたけど、タチの悪い方の「学習が嫌い苦手」な人 へのアドバイスやつまずき易いポイントなどを挙げるってのは? 創作活動で感性が重視されるってのは判り切った事だとすれば、感性だ理論だって言う 循環議論も無くなるんじゃない? 結局逝き付く所は、音楽理論の不完全さを知る事だと思ってるし、他の不要派もそうみたいだし。
>>790 そうなんだ。
そうすると右上の俺ってちょっと悲しい・・・
>>791 非常に建設的なネタだと思うよ。
学習嫌いや苦手な人って楽譜やコードを拒絶しちゃう人?
794 :
むーわ! :02/11/22 02:48 ID:m8bqF1os
おれ左ィィィィ
>>791 学校のお勉強と同じで、理論食わず嫌いな人って初級理論をマスターできて
いないんだと思う。基礎に穴がある。
初級理論を完璧にマスターできたら、あとは自然に中級以上のも吸収できて
いけるんじゃないかなと思った。
俺は1回スケールでつまずいたな、昔の話だが
>>793 経験では、楽譜が得意な人が逆に要らないと言う人が多い気がする。
あと、耳が良いけど偏ったジャンルばかりを聞く人。
そして、単純に机上のお勉強が嫌いで苦手な人。この人達は大概楽譜も駄目な人が多いかな。
ドリアンとかの所
つかどこまでが初級でどこからが中級?
あ、800げっとしちゃった
>>799 ドリアンで不都合がございましたか?
お客様。
>>798 勉強嫌いの人には理論を薦めるのは難しいよね。
まず音程でつまずく人が多い。「度って何?短3度?全然わかりません」→投げ出す みたいな。 で、ダイアトニックコードでつまずく。楽譜が読めない上に音程が判ってないとコードが分からないからね。
いや音の始まるところでスケールが変わるのかという 勘違いをしてた。 CDEFGAB いおにあん DEFGABC どりあん
806 :
ドレミファ名無シド :02/11/22 03:00 ID:Ocu90uwz
ノ ‐─┬ / ,イ 囗. | / _ 丿丿 | __| ―ナ′ / ‐' ̄ ,‐ / ナ' ̄ / 、___ / ノ`‐、_ / _ 丿丿 _メ | _/ ―ナ′ 〈__ X / ̄\ / ‐' ̄ / V / / \ l レ ' `‐ ノ / 、___ Χ ̄ ̄〉 \ 丿 / \ / _ ―ナ′__ | _/  ̄ ̄〉 / , X / ̄\ ノ / _| / V / / く_/`ヽ レ ' `‐ ノ ―――'フ / ̄ ┼┐┬┐ | 〈 / V `− 乂 人 ┼‐ | ―┼‐ ┼‐ | | {__) | _| | く_/`ヽ
>>805 事実上そうじゃない?
勘違いとは思えない。
>>804 お前やさしいやつだよな。
そう言うの気が付かないよ。俺には。
ルートを固定して教えないと、「結局メジャースケールと同じジャン」と思ってしまう。 俺も最初はあまり違いが分からなかった・・・ しかも、「ツーマイナーでドリアンスケールを弾きましょう」とか書いてあると 「何でメジャースケールじゃ駄目なのか?」と。名前を変える理由が分からないっちゅー感じ。
>>809 結局テンションノートで理解する方がイイ気がする。
イオニアン、ドリアンってのはモードだから。
>>808 俺の経験も含んでるよ。楽器を始めたのと理論を勉強し始めたのが同時期だったから。
当たり前と感じてる事が、全然当たり前じゃない人が居るのよ。
義務教育でも、特に熱心に楽譜を読み書きする訳じゃないし。
って優香、タンバリンだけど。
>>811 「テンション」なんて単語をいきなり出すと、余計引いてしまうかも。
>>813 そーか。
しかし、他に何て言えばいいんじゃ?
使用可能音?
スケールなんてそのコードの響きを壊さない使用可能音の羅列に
経過音を加えたものなのさ。
って感じか?
>>814 俺が楽器を始めた時は例えば「じゃー今度は沖縄風の音階を弾いてみろ」と、
例を聞かされた後で弾かされてた。
一度何も考えずに音を探させて音を出し、その感じをつかむ。
その後に、どういう音の並びになっているかを客観的に調べるみたいな。
スケール固有のインターバルを理解した上で、コードとの関連を考えて行った記憶がある。
>>815 沖縄旋法とコードの関連性なんて明確に打ち出せるの?
>>816 いやいや、スケールのインターバルを覚える例として、判り易い沖縄音階を出しただけです。
色んなスケール、モードの個別のインターバルを大体覚えた後で、
それらとコードの関係を考えて行った。
熱が出てきたっぽい。風邪らしい。寝るざんす。お先。乙。
このスレは、どこまでを理論って言うのかって 言うのをワザと明確にしないで、延命させてるんだね。 ループするわな。 (このスレのコテハンたちは、アミを張ってからかってやろうとテグスネ引いてる。) 音楽で言う理論って言うのは、過去の作曲家や演奏家達が、 「こうすれば、カッコ良くきこえるよ。」とか 「こうすれば、何か気持ち悪いからやめた方がいいよ。」 っていうノウハウを汎用できるようにまとめたものって、 俺は捉えている。 物理や科学の理論の様に実験で証明できるものではない。 (人が感じるものだからね) 理論って言うと厨房はこっちをイメージして、 「そんなキメゴトで、いい音楽できっかよ。感性と、気合だよ、音楽は」 って言うんだね。 つづく
つづき よく言われるのが、「理論やると、感性にぶるだろ。理論しらなくてもセンスがあれば十分。」 これって、「キレイな女は、性格悪いよね。ブスでも性格よけりゃ十分。」 んで、「ブスでも、もてるやつはいっぱいいるだろ、それが全てを証明している。」なんてね。 ってのと同じ。ハイ、十分と思う人はそれで結構。でも、 「美人で性格がイイ!」これ、最強だよね。 >>キレイな女は、性格悪いよね。 確かにそういう場合も有り得るけどね。うまく両立できたら、最高だよ、ほんと。 つづく
つづき 例えばの話その2 まだ若い奴が、ラーメン屋をはじめました。そいつはラーメン大好き。 ラーメンの味のセンスには自信満々。 「おれのセンスを持ってすれば、うまく作れないわけねー」 ぐらいの勢いです。 友人「ラーメンには中国の古い歴史があるんだよ。4000年だって。 おれ、そのノウハウをまとめたいい本持ってるから、参考にしてみたら?」 ラーメン屋「ああ?そんなの意味ねー。俺だって、ラーメン20年食ってきてんだぜ。 味には妥協しねーよ。俺は俺流でやるからほっとけ。」 つづく
つづき 彼にはセンスがあったので、ラーメンはそこそこ売れました。 でも、やっぱり、本場の中国の味にはどっかかないません。 「何だこの、中国のラーメンは・・うめえなあ・・俺には出せネー味だよな。」 「でもいいんだ。俺は、そんな中国のラーメンめざしてるわけじゃねえんだから。」 でも、時が経ってくるにしたがい、彼はあの中国のラーメンの味がどうやって 出せるようになるのか気になって仕方なくなりました。 つづく
つづき そんなおり、彼は、いつか友人が言ってた、「ラーメンのノウハウ」の本を 偶然、本屋で遭遇したのです。冷やかし半分で手に取ってページを開いてみました。 「・・なんということだ・・」 彼は驚愕しました。そこには彼が気付きもしない、スープのコク出し方や、麺をゆでるときの 火加減まで、細かくかかれていただけでなく、 彼が経験の中で、苦労して発明した、”独自の手法”と自信をもっていたものもあっさり載っていたのです。 それも、より合理的な手法で。 つづく
つづき 彼は、本をすぐさまレジへ持っていき、飛ぶようにして店の厨房に 駆け帰りました。そして、本を片手にラーメンを試作しつづけました。 発見と驚きの連続。 彼のラーメンには不必要そうな事が書かれてる部分ありましたが、 そこはアタマの片隅にとどめる程度にしました。(いつか役にたつかも) 彼は思いました。 「この達人達のノウハウを参考に俺のテクとセンスを融合すれば、最強の オリジナルラーメンができるぜ!」 つづく
つづき ベタな話になってしまいましたが、云いたい事わかりますよね? 理論を覚えて、自在に使いこなすことで、自分のプレイ、作曲に幅広い音楽性を得られる。 理論の使い方もその人のセンスのみせどころ。 (理論を覚えなくても、楽器が弾けない訳でもないし、作曲ができないわけではない。) おしまい。
826 :
12 :02/11/22 15:58 ID:???
>>825 いや、でも分かりやすく語ってくれたと思うよ。
しかし、ラーメン食って5年とかのヤシが いきなり店はじめる前に中国4000年 読んだとして・・・ 食いに行きたくないよね。
正直、ラーメンは日本食なのだが。 理論の説明が死んでるのが問題だろう。 ラーメンの入門書に「ふ」とだけ書いてあるのと同じよう なのが多いからな。
>>822 >彼は驚愕しました。そこには彼が気付きもしない、スープのコク出し方や、麺をゆでるときの
>火加減まで、細かくかかれていただけでなく、
音楽理論はこれほど細く無いと思うけどね。
音楽理論は簡単な事をヤヤコシク分析してるでけだし。
831 :
LEE :02/11/23 00:06 ID:gOqhNGv1
自分の事を不幸と思っている人間と自分の事を幸せだと思ってる豚とどっちがイイ? ってのと同等
833 :
ドレミファ名無シド :02/11/23 00:27 ID:KddhHvV9
俺左指*右腕で、直感的に理解し論理的に表現だった。 これってかなりミュージシャンには理想系だ 正直ちょー嬉しい
834 :
ドレミファ名無シド :02/11/23 00:30 ID:KddhHvV9
俺、左指*右腕で、直感的に理解し論理的に表現だった これってミュージシャンにかなり向いてると思う。 まじでちょー嬉しい
>>834 自分のことを幸せだと思ってる豚ですか?
836 :
ドレミファ名無シド :02/11/23 00:50 ID:KddhHvV9
>>お前の楽器どうせ三味線だろ そういう奴はこのスレに来るな
皆さん偉そうなことばかり言うとゆうことは、相当すごい作曲家なんですね。 あーすごいすごい! ぜひ大先生の曲を聴いてみたいですわ! はは
839 :
◆AL6SosnIio :02/11/23 23:18 ID:kgA6tU/m
優秀な音楽家は理論を熟知しているにしろしてないにしろ 「理論が必要かどうか」なんて議論しない。 以上
>>839 うん必要ないと思ってる「優秀な音楽家」なんて腐る程いるし、
良く知ってるけど、「ヘタレ音楽家」も腐すほどいるからな。
>>838 真に受けるなカスが。これ以上音楽を汚すな。
>>840 片手落ち
必要と感じ、巧く利用している「優秀な音楽家」もあまた居るし、
全然知らない「ヘタレ音楽家」は、腐りきれないほど居る。
844 :
Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :02/11/24 03:03 ID:uqErXI2a
酔った。マジで。風邪ぎみ。死にそう。飲んだ。チェケラ。
>>844 いつから、お前の近況報告スレになったんだ
>>845 レス内容には同意するが
「いつから」の次の「、」はそんな場所にはいらないよ。
そういう変な日本語止めてくれ
847 :
Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :02/11/24 03:12 ID:uqErXI2a
>>845 あのだよ、ライブパフォーマンスが駄目だとメンバーに言われたのよ。
ところが、音使いが面白いと言ってくれる人も居る。
ロッカーは「感性」だの言ってるけどよ、結局パフォーマンスしか見てねーんだろ?と
俺は言いたい。音使いなんて所詮わかんね-んだろ?と。
騒げば良いんだろ?と。飛びはねりゃ-良いんだろ?と。
むかついてんだよ糞が。
ようするに世間は俺をわかってくれない! と。
849 :
Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :02/11/24 03:21 ID:uqErXI2a
ロックやってる奴は、騒げば良いくらい思ってる。馬鹿か。マジで。 こっちは必死こいて面白いソロをやろうとしてんのによ、ぜーんぶ「パフォーマンスが 駄目です」で片付ける。まー確かにライブはパフォーマンスをしないと受けないのは 分かってるけどよ、そればっかり捕らわれてるのもどうかなと俺は思う訳。 あんたらも、そんな経験あるだろ?
850 :
Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :02/11/24 03:26 ID:uqErXI2a
>>848 自己表現は、オナニーなのよ。
分かってくれないのは別に良いとして、ロックだからもっと動けとか、
そういうのは、下らないと、俺は言いたい。ジャズでもクラシックでも
動けば客は興奮するのか?だったら、そういう音楽をやる奴にももっと動けと
ライブパフォーマンスを要求するのか?と。
まぁねーそうだね。 パフォーマンスと言われれば俺自身無い 下向いてちゃんとした演奏のほうが大事だと思う派 だから俺も地味。元気出せよ。
ま、とりあえずミスしまくってたのに「良かったです」と感想をくれる奴が 居たから、口だけか・・・と思うと同時に、所詮リスナーはこんなもんか・・・と。 んでもって、動けばなおさらウハウハかと。単純だな-と再認識。 糞がーーーーーーsage
さすが俺。ひねくれてるな。いや、あんたらには負けないよ。マジで。理論とは全く関係無い話題で 俺逝って良しだが。あんたらには負けられん。頑張る。
リスナーの気持ちってのはクラシックギターの演奏を見ればよくわかる。 すげーとかは思うだろうが早くてなにやってるか分からない。 実際クラシックギターの教則本や楽譜を買うと 恐ろしく複雑な事をやっていることがわかる。 だからリスナーなんて目の肥えてない奴ばっかだから(この場合ロックに関して) 期待してもしょうがないよ。
酔ってるのか?
もうこんな時間だage
>>854 んーギタリストだったら、例えば、エリッククラプトン。あの人はほとんど動かないで
弾くでしょ。でもライブ音源とか凄い訳よ。他のミュージシャンも映像を見なくても
凄いと思えるライブ音源があったりする。
そういうのは、見た目を除外してもカッコイイ音を出してる。俺はそういうのが理想なの。
「感性が」だの言ってるロッカーが、ライブを見ただけで「凄いね-」とか、そういうんじゃなくて、
音や音使いを高めて行きたい。
クラシックギターも確かに凄い事をやってるけど、其の中でも音の違いで感動したりってのは
あるじゃない。ギターに限った事じゃなくて。
要するに、地蔵のように棒立ちして楽器を弾いても吹いても、そんだけ感動させる音を出したり フレーズを出せるようになりたいし、逆に下手糞で動けば「すごいねー」なんて言われるミュージシャン は俺としては理想ではない。頑張るしかないんだけどさ。
いいや。俺様は酔ってるんだよ!ヘベレケなんだよ!寝る!
いいたい事はよくわかったよ。 クラシックギターの例を出したのは それがいかにすごい事であっても大抵見てる人は「すごいねー」って 思うだけだっていいたかったの。 それで感動もするけど、 本当のすごさは分かっては分かってもらえないことも多いのさ。 君の理想としてるところはすごくいいと思うよ。 俺もそうなりたい。カッコつけてるだけの奴より 中身で勝負してる奴のほうがカッコいいもんな。
リスナーの需要がわかってないとプロにはなれないって思うんすけど・・ 結局、日本のリスナーの大半が弦楽器の音なんかより、歌だけを聴いてたり するわけね。だから歌モノにはコードバッキングで十分だったりする。 で、ギタリストがオタクちっくに自己満足追求しすぎるのはどうだろうか。
しかし、おそらくは底辺リスナーに位置するであろう モー娘。顧客層相手の商売にしては、モー娘。の演奏 陣はスゲーことしてんじゃねぇの?
自分は割と感覚的にやってしまうので理論的にかっちりした人に惹かれてそういう人と演りたいとか その逆とか、そういう思考回路の人はあまりいないのかな? 総べて自分一人で完結したいって気持ちもわかるけれど。 最近は「他人が持っているモノと融合する凄さ」ってものに気付きはじめた。 スレ違いでした。
864 :
ドレミファ名無シド :02/11/25 00:12 ID:Rj9AwVLw
俺はとうとう、モード奏法を理解してしまった。 よって、これからグラント グリーンになる予定だ
>>861 プロには成れる!誰でも!それで食って行けるかどうかの問題が付き纏うだろうけど。
昔バーへ行ったら酔っ払いのブルースギタリストが演奏してたのよ。
後で其の人と色んな話をしたけど、家族には見放されてるらしく、生活は厳しいんだと。
でも、自分が満足できる生活を送れれば良いんだって。
こういう人の子供には生まれたくないものだなーとつくづく感じた。
正直演奏も酷かったんだけどね。酔っ払い過ぎて「そりゃーないだろ(w」と。
866 :
Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :02/11/25 02:57 ID:SUVZ/aRl
調子悪いな。エラーばかり出るぞ。 体調も悪いしよー最悪。馬鹿は風邪ひかないはずなんだが・・・
>>Peyeya お前がロックをやるとは以外だな。 しかし、バンドがパフォーマンス重視ならそれに従うべきなんじゃないの?
868 :
Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :02/11/25 03:07 ID:SUVZ/aRl
ちょーっとばかり難しい事や聞き慣れない音楽(ポップじゃないやつ)やると
「オナニー音楽ですね(ぷぷぷ」、こういう発言はどないだ?
他人の自己満足に共感できなければ「オナニー音楽」と批判する。
音楽演奏表現は自己満足だ!オナニーなのだ!
>>867 前はロックばかりやってたけど今はインストフュージョンみたいなやつ。
正直言って、今の音楽で動く余裕が無いだけかも(ワラ
>>868 オナニーで終わるかグレートファックになるかで食える食えないが
決まると思うけどな。
パフォーマンスだろうが音使いだろうが、観客をぶちのめせばOK
だよね。
>>869 其の通りなんだけど、客の反応は明らかに単純立てノリのロックバンドの方が
良いでしょ。クラシックやジャズを聞いてピョンピョン飛んだりオラオラ騒いだり
する客はまず居ない。
その客の反応の違いだけを見ただけじゃ、ぶちのめされてるかどうか分かりにくい。
で、単純馬鹿が、その客の反応の違いだけを見て、音楽の客観的な良さが
あるなどと勘違いしてるかどうかは知らないが・・・
というか、俺のバンドのギタリストは、別のバンドで外国でもライブをやるようなバリバリロッカーで
パフォーマンスの要求が凄くて。バンド内部のそういう意見の食い違いもあるし。
>>870 なろほどね。たしかにジャスの客はこぶしを突き上げないよな。
せいぜい首を傾けるくらい?
それでも同じくらいぶちのめしてると思う。
Peyeyaの性格にロックは合ってない気がする。
だってロックはパフォーマンスが大事だもんね。
ロックのパフォーマンスっていったら
ちょっと古いけどトーキングヘッズのストップメイキングセンス
なんて好きだよ。
>>871 ジャズだってピアノを立って弾いたりする人が居るけど、あれがパフォーマンスなのかな。
なーんか大げさに頭フリフリしてるロッカーみて「馬鹿か」と思っちゃうのよね。
ジミヘンのライブ映像で興奮するんだが・・・音がそれ以上に凄いミュージシャンなら
まだイケてると思うんだろうけど。ひねくれた性格なもんで。
>ちょっと古いけどトーキングヘッズのストップメイキングセンス
>なんて好きだよ。
知りません。無知なもんで。
で、俺のバンドのギタリストはパフォーマンスにかけては天下一品(w なんだけど
コピーでコードを上手く取れてない場合が多かったりする。ボイシングの指定をすると
直ぐに探せなかったり。かと思うと、美味しいアルペジオはなぜか取れてたり。
見ていて結構面白い。
>>872 言い忘れた。彼はまるっきし理論知らずです。
まー頭振ったり立って弾いたりギター壊したりって言うのは 馬鹿みたいなんだよね。特に日本人がやると悲しいものがある。 理論知らずでもバリバリ弾いてんだろ。そのギター。 きっと余計なこと考えてねーから動けるんだろうな。 ストップメイキングセンスを知らないなんて羨ましいな。 俺はもう一度あの映画(ライブ)をまっさらな頭で見たいよ。
>>874 調べてみた。面白そうな映画ですな。今度見てみるよ。
>>875 音はPeyeyaの好みじゃないかもしれんが、ステージパフォーマンスはいけてる
と思う。
そーいやさ、ちょいと昔に無理やりギターウルフのライブに連れて行かれたことがあったのよ。 凄かったね-色んな意味で。完全にイカれてる。耳を劈く爆音とノイズの嵐。 スピーカに上るわギターはぶっ壊すわ大暴れ。 一度で良いからしてみたい 俺が楽器を壊す事 歌丸です。
ギターウルフってしりませんでした。 とりあえず公式ページで見たんだけど、こいつら海外進出してんの?すげーな。 >一度で良いからしてみたい 俺が楽器を壊す事 歌丸です。 まータンバリン壊してもな・・・・(ぷっ!
>>878 俺がタンバリン壊したら、その後トライアングルを「チーン」と鳴らしてくれ(w
>>879 ちーんとやって南無ーといってやるよ。(W
俺もパフォーマンスで壊すんだけどすげーぞ。
トライアングルを1本の棒にしてしまうんだ。これは受ける。
今ギターウルフのページを読んでんだけど、こいつらロックンロールらしいな。
どんな音なんだ?3コードで思いっきり歪ませたやつか?
>>880 そのライブで聞いただけだからあまり知らないんだけど。
パンクロック。ピストル図とかその辺の現代版ってとこじゃない?
というかピストル図も知らないんだが。とにかく爆音。ペンタもロクに弾かない。
開放弦ノイズなんぞ怖くないって感じ。皮ジャンリーゼント皮ブーツ皮パンで
「バリバリだぜー」「あんた、あの子の何なのさ」みたいな。
>>881 そうか。ちょっと俺にはきつそうだな。
ニルヴァーナくらいだったら聞くが・・・
>>882 実はニルバーナも1、2度聞いた程度でほとんど知らない。
けど、曲は頭にこびり付くようなコード進行が多かったような・・
>>883 ニルバーナは理論派じゃねーよな。
メジャーコード適当に弾いてると結果的にbVmaj,bYmaj,bZmaj
が入ってウマー。って感じだな。
>>884 んー確かに理論派じゃない匂いが。
でも理論派でも変な事やってる奴が居るから何ともいえん。
これが例の「センス」っちゅーやつじゃな(w
>>885 そうだね。
カート・コバーン。惜しい人をなくしました。
上げる価値も無くなってしまった
秋田
山形
Peyeyaが秋田らこのスレもお終いですな。
新潟
>>890 結局、結論出てんのに自分たちの旗色を不鮮明にして
馴れ合いの場としてグダグダだべくってただけだろ。
とっくの昔に終ってるよ。
ほんと、コテハンが居着いたら、スレは一気に寿命が縮まることのいい標本だ。
例えば何か斬新な意見を書き込もうと通りすがりの他板の住人が覗いたとしても、
平日の病院の待合室のような年寄りの井戸端会議になってたら、
遠慮がちになるわな。次回からは自粛しろよ。
コテハン=スレのガン細胞
893 :
Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :02/11/28 00:48 ID:DHfwTKEw
894 :
ドレミファ名無シド :02/11/28 00:49 ID:CDgjPod7
895 :
ドレミファ名無シド :02/11/28 00:57 ID:Ayb9sp37
なんか理論スレというのを忘れてた。 よしみんなでミュージシャンしりとりやろう まずはジミ ヘンドリックス
896 :
ドレミファ名無シド :02/11/28 01:05 ID:Ayb9sp37
スマップ
897 :
Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :02/11/28 01:07 ID:DHfwTKEw
>>894 えー、894君が出すURLに意味を考えてみた。
スターバックスという文字列が見える。コーヒーショップの名前だったか。
彼は、なぜコーヒーショップのホームページを我々に見せようとしているのか。
謎である。
「まーお前等、コーヒーでも飲んで落ち着けや」と、こう言いたいのだろうか。
それとも、彼はシャイーンなのだろうか。宣伝か。
そんなことより、たかがコーヒーに何百円も出す価値はあるのか。
なぜ喫茶店では駄目なのだろう。こだわりのオヤジが選んだブラジル産の
コーヒー豆を、これまたこだわりの水を沸かして、丹念に入れたコーヒーの方が
よほど旨いと思うのだが。
俺は、コーヒー豆はスーパーで買って来る。自分で入れたコーヒーの香りと味を
堪能しながら、馬鹿カキコをしつつ、好きな音楽を聴きつつ、至福の時を過ごすのだ。
899 :
ドレミファ名無シド :02/11/28 01:12 ID:Ayb9sp37
プリンス
>>899 アイドルつながりってことで、898をとります。
プッチモニ→忍者
俺は名無しの発言は話半分って感じなんだよね。 無責任に言い放つやつが多いじゃない? 自作自演もするし。 煽りが入って活発に議論してるように見えてその実何も語ってないんだよね。 このスレではそれが繰り返されていたし、結論もとっくに出ていた。 しかし、12やPeyeyaみたいな奴の話は有益だからこのスレに来ていた。 それが馴れ合いと取るなら勝手にどうぞって感じだな。
俺の音楽の好みと楽器を推測する為の作戦か?と、謎の懐疑的思考をもってみるテスト
>>906 1.インギー
2.井上ようすい
3.イジリー岡田
どれにする?
>>911 あいかわきんやでつづけてね。
きんや→やん・はまー
>>ぺやや 親友の”不要派”くんをほっといていいのか?
>>912 はまー→MCハマー
連想げーむに変わりました。
大和田さん、檀さん、大和田さん。
MCハマー・・・MC AT!!
感性=勢い と思っているやーつ。いってよーし!!
作曲、即興は技術とそれなりの専門知識が要る。専門知識って何でしょう。
自分で考えろ。
>>912
マイケル パォ ジャクソン
>>913 「有益」と言われたのに正直照れてます。ポッ
新手の荒らしが出現・・・
では、後は若い二人にまかせて・・・ひっひっひ・・・
そろそろここも終わるな。
なんとか1000までフィニッシュしようぜ。 でもとりあえず今日はもう寝よう。おやすみ。
音楽に感性、魂を吹き込んで・・・・といった考えは、妄想ではないのか?幻惑ではないのか? 感情を込めて演奏する。聞き手はそれを感じる、と演奏者は思い込んでいる。思い過ごしでは? 楽器別の、細かな演奏テクニックで、感情を表現しようとする。 高い演奏技術の要求は、音符を其の通りに演奏する、または曲という大まかな枠の中で即興 出来る最低の基準を満たしたものが、求められるモノだと思う。 理論って何?
理論とは天才の行った偉業を凡人が理解できたかのように思わせる魔法の書物
ここに、顔面に放尿されて猛烈に興奮する変態Aさんが居るとしよう。 彼は、自分の興奮は相手にも共感できるものであると誤解している。 そして、彼女に顔射し、顔面に放尿する。 音楽はオナニーである。自分の感情(表現)は、必ずしも相手に伝わらない。 伝わった時、多分オナニーではなくなる。性交渉の一部か、性交渉其のものか。 演奏者側は、聞き手に歩み寄るものか?それとも聞き手が歩み寄ってくるものか? 俺は、後者が理想だ。こういう奴は、大概彼女が出来ない、友人が出来ない、 皆馬鹿ばかりetcと、他人に責任を求めてしまう傾向にあるかもしれない。
例えばJ−popで長年トップミュージシャンでいる、桑田けいすけ。 彼の声を聞けば、日本人のほとんどは誰が歌っているか分かると思う。 楽器は、歌声に比べて、遥かに厳しい。曲を聴いただけで作曲者が 分かるほどの個性的な曲を作れる人が、世界にどれだけ居るだろう。 楽器だけで、誰にでも分かるくらいの性を出せる人がどれだけいるだろう。 独創的アイデア、真の個性とは難しいものよのぉ。さーて練習しようかな。 寝るかな。どっちにしようかな。
お!しりとりやめたのか。 音楽はオナニーでは無く芸だと思うよ。 だから基本的には演奏者が聞き手に歩み寄るんだろうね。 そして聞き手に満足感を与えたときにはじめて快感ということになる。 楽器でそれと解る人は多いと思うけどな。 コルトレーン、マイルス、メセニー、ビルエバンス、ジョージベンソン VAN HALENなどいくらでもいる。
>>929 何かを表現している以上、周りの評価は必要というか、欲しいのは当然だけど、
流行で受け入れられるような演奏家には、俺はなりたくないかなという意味で
聞き手が演奏者に歩み寄るのが理想だと思うの。
まー世の中には死に物狂いで練習に励んできた演奏家が沢山居るだろうけど、
それより道端で「昨日始めました!」というような人がやる音楽が売れるし
世間で良く知られている。このギャップは辛いとこ。
俺にこんな心配は無用だけど(爆
「芸」とは、人前で見せる特殊な技術と辞書にある。
楽器が出来る、歌が上手いなどは、確かに特殊な技術の披露かも。
でも、歌が上手くない、楽器が上手くない場合は・・・・特殊でも何でも無く、
客にも出来るレベルなら、「芸」とは言い難いかもしれない。
楽器で誰の演奏か分かるって凄い事じゃない?それだけ他との違いを
出しているってことでしょ。生楽器でそこを追求していくのは相当な苦労が
あるはず。やっぱ凄いな。凄い。
931 :
Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :02/11/28 03:24 ID:UKwUctYz
あと70か。あげとこ。
>>930 つまり自分は他人には媚びずに自分の好きな音楽をやり続けるがていて、
結果として聴衆に認められたいってことか?
俺は演奏自体が好きなんだよね。だから楽器をものにすることに懸命なんだよな。
ジャズには名曲は無く、名演しかないからだと思うけど。
だから芸と思うわけだな。
>それより道端で「昨日始めました!」というような人がやる音楽が売れるし
はなっからこう言う奴らは眼中にないからどうでもイイよ。
そろそろ1000に行きますが どうすればこのスレが盛り上がるかを考えましょう
エレキギター講師になりたいんだけど、どれくらいの理論力が必要?
>>933 講師になるには演奏力がまず第一
理論は実際そんないらんと思うよ
スケール、テンション、コード進行、ブルース理論
こんくらいだろ
>>936 解ってる方がいいんじゃない
だけどロック系の講師めざすんならあんまいらないんじゃない
そうなるとジャズギターの講師のほうが難しいですかね?
>>938 ジャズギターはアドリ主体だから
アドリブできないと駄目だね
まあロックにもアドリブあるけどジャズにくらべたら
単純だし
まあどっちが難しいとかは、はっきり言ってどっちも
難しいと思うよ
>>926 >>理論とは天才の行った偉業を凡人が理解できたかのように思わせる魔法の書物
ちがうよ。そういう捉え方してるから、不要論がでるわな。
それから、難しく解釈しようとしてるPEYAYA他コテハンたち。
理論は道具だよ。哲学的に捉えるもんじゃない。
例えば小説家にとってのワープロ。
こいつを使えば、文章の推敲や、書き直し、そんなのがスイスイ進む。
けれど、それと小説の内容は別だ。手書きだっていい小説かくやついるし、
ワープロ使っていい小説かくやつもいる。
その逆もいるわな。
使いたくなかったら使わなきゃいい。だけど、手間がかかるよ。ってこと。
さあ、もうひと盛り上がりしようぜ。今晩中にフィニッシュだ。
ネタふりその2 理論は簡単なことをわかりにくくしたもの こんなレスがあったな。 ちがうよ。 それは、その理論の本がわかりにくいだけ。 ”理論書”と”理論”いっしょにするなよ。 わかりにくい=いらない ってわけでもないしな。それから分かり憎い理由のひとつに、 実感してないっていうのもあるな。 理論があたまに入るときの構図 1.理論書等をみて、実際に自分で楽器を使ってそれを実践してみる。 2.自分がかつて聴いた音楽のかっこいい部分を思い出す。 3.あの曲のあのカッコ良さは、こういうことだったのかと認識する。 4.その理論が記憶される。
電気的な理論は学んでおけよ
>>941 つまり、941でいうところの2.が欠如してると、
理論書の例題を実践してみても「はあ〜?なんのこっちゃ」
で終わってしまう。音楽初心者にいきなり、
Um7(11)→V7(♭9,13)
聴かせても、「気持ちわるーどこがいいのかわからない」
ってなる。
人間、自分が理解できないものを否定したがる。
怒るやつもいる。
自分が正しいと信じ、仲間を探す。
そして、徹底的にその理解しがたいものを悪の枢軸と決めつけ、
亡きものにしようとする。
それが
>>1
ここのコテハンたちある程度理論を知っているようだ。 だがどうして否定するのか。 おそらく、実際現在の自分の演奏や作曲の作業の中で理論を意識してない というのが原因だと思う。 まるで基礎的な部分というのは、身体にしみつき意識しないものだ。
age
>>940 ワープロの例えはちょっと悪かったな。
じゃあ、掛け算の九九にしてみようかな。
「さざんがきゅー、とかなんで覚えなきゃいけねえんだよ。
意味わかんね」
「ああ。3を3回足せばいいんだからな。極論言えばなくても、困る事無いよ」
「だけどそれ知ってりゃ、因数分解とか、微分とか楽にできるんだぜ」
「ばかやろ。足し算しってりゃ十分だ、べつにいんすうぶんかいなんて出来なくてもいいからな」
ここのコテハンのような、ナマジ理論を知ってるくせに不要という奴等は、 日頃の生活でいかに、九九が役に立ってるか認識してないのと一緒だ。 飲み会でのワリカン、レジへ行く前での買った品物の金勘定・・ごく自然に使ってるからな。 意識しないのも当然だ。だがこれがしらなかったらえらく不自由するぞ。
あと52か・・まだまだだな。
>>948 水を差すようで悪いが、
>飲み会でのワリカン、
>レジへ行く前での買った品物の金勘定
これは
・丼勘定、もしくは別会計
・財布に金いっぱい、釣りは寄付か貯金
で充分ともいえる。
性格の違いですな。
しかし、ワリカンじゃないと嫌なケチンボの癖に
九九を知らない人もたまにいるというのが問題
ポール 「僕たちは(楽譜読めないけど)歌だけは歌えたよね。」 「一緒に泣いた夜もあったよね。」
九九程度の理論つか基礎は知って無いとヤバイやろな。 うちのおやじは子供の頃珠算の名人で大会で優勝するような少年やって、複数桁の掛け算や割算を一瞬 でやるけれど、なんちゅうか「計算」はしていないっちゅうてたな。 答えは閃くって言うとった。 これって「数学理論(計算法)」が肉体化したのか?それとも「そろばん技術」が肉体化したのか?どっちやろ?
>>952 サンには本番中、
別室でマスマジックスのビデオを見てもらっています。
番組の最後に親父さんと暗算対決でその成果を披露してもらいます。
親父:そろばんより早い計算方法があるのかい?信じられないねぇ〜
952:このビデオを見たら、うちの親父に勝てるの?
悪くないね。ちょっと不安だけど・・
・・・30分後・・・
司会者:それでは15247×26503は?
親父:えーと・・・(そろばんの手つきで沈黙)・・四億・・
952:四億飛んで四百九万一千二百四十と・・一だ!
司会:正解!
親父:(手を広げて)こりゃかなわないな!
息子に暗算で負けたのは初めてだよ!
そのビデオ、私も買いたいよ!
(952の方を見て微笑んで)今度は負けないからな!
952:全てマスマジックスのおかげだよ。とってもわかりやすいから
数学が嫌いな僕でも簡単にマスターできるしね!
司会:アリゾナからお越しの952さん親子にもう一度盛大な拍手を!
そろばんの手つきで沈黙なら、閃くとは言わんのでは? 952の父こそ本物の天才と思われ・・
955 :
Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :02/11/28 23:16 ID:OrvZtE0D
>>932 他人にこびるというほどじゃないけど、ロックやってればジャズやクラより経済的に豊かに
なれるんなら・・・との考えでロックや流行には流されたくないなーという感じ。
もちろんロックやってる奴がそんな考えばかりじゃないのは分かってるよ。俺もやるし好きだし。
ミュージシャンに尊敬されるほどの腕前で、なおかつ売れたら、それほど幸せな事はないなー
と思う次第。俺には無理だけどなー(ぷぷぷ
>>940 俺は暇つぶしにダラダラ書いてるだけだ。別に難しい事言ってるつもりはないんだけど。
>>954 954レスにしてようやく答えが・・・てことで終了?
>>951 ポール・マッカートニーはいわゆる理論派のミュージシャンでは
ないね。確かに。
でもすばらしい曲をたくさん書いている。これも事実。
だから、素晴らしいミュージシャンになる=理論を良く勉強する。
ではないね。それも合意。
でも、サージェント・ペパーズをはじめとする、ロック史上に燦然と
かがやく、素晴らしい作品群は、理論をきっちり習得した、アレンジャー、ジョージ・マーティンの力なくしては、生まれ得なかったろう。
ジョージはそういう意味で、5人目のビートルズと言われている事は、有名な事実である。
それは、ポールも十分認識しているところである。
>>957 ここで言いたかったのは、理論を勉強しないと、作れない
(いや、作るのがむずかしい)音楽もある、ということ。
人によっては、理論の勉強がさしていらない音楽をやっている人もいるだろう。
だけど、だからと言って、それを音楽をやっている全ての人にあてはめる事はできない。
逆も然りだが。
才能のないやつが理論に頼る。 だから、この論はまるでまとはずれ。 理論と才能は関連づかない。 才能の無さは知識で補えるものではないからだ。
960 :
Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :02/11/28 23:35 ID:OrvZtE0D
ガキの頃から現代音楽やジャズを聞きまくってたら、理論など知らなくても 作れそうだと思うのは変かな。 こういう人は、母国語を自然に話すのと同じ感覚で、音楽も習得してると思うんだが、 外国語をいざ習得しようとすると、まー苦労するわな。外国に長期間住んでるのが 一番早いと思うけど、文法さえ勉強すれば外国語が話せるようになると思わせる 日本の外国語教育に似て、理論を勉強しさえすればジャズでも何でも アドリブ出来ると思う錯覚を引き起こしてる気がする。 音に飛びこめこの野郎!
961 :
Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :02/11/28 23:36 ID:OrvZtE0D
>>962 そうなんじゃないの?
俺はクラ詳しくないんだけど多くの演奏家は古典を演奏するでしょ。
現代音楽で万人に認められた人なんて知らないし・・・
>>962 >>PEYA
ちがうよ、才能云々の話は、単に
>>1 の言葉に対して、だよ。
才能っていう時点で、音楽を楽しむことより、ビッグになるとか、
そういうところに目標を置いてると思われ、このことも駄目駄目だな。
クラが盆栽だらけだなんてとんでもない。
盆栽だらけはどのジャンルも一緒。
クラは一般的には受け入れられにくい音楽でしょ。
とくにロックやジャズのファンには。眠くなるでしょ?
なんども言うが、理論にはしるって言い方しちゃだめ。
理論を使った音楽をやってる。
理論をあまり使わない音楽をやってる。
こう言おう。そしてどちらも、いい曲、悪い曲、どっちもあるよ。
いつも聞くんだけどさ、「理論をあまり使わない音楽をやってる。」でもいいけど 理論を使うってどう言うことをいってんの? ほとんどは感覚的に妥当と感じることじゃないの? 知らなくても良し悪しが判別できるものじゃないの?
才能ってなんだろね。 人が苦労することを、た易くやっちゃうことかな? これ、うらやましいと思う?俺はべつに・・って感じ。 プロじゃないしね。苦労しても、自分で納得いくものつくれたら、すげー満足だよ。 音楽は情熱だよ。やる気にさえ満ちてれば、いいものは かならず作れる。 天才って騒がれる方が魅力的な奴には、わからんだろな。
>>964 >理論を使った音楽をやってる。
> 理論をあまり使わない音楽をやってる。
語法の違いと思うんだよ。ジャズはジャズ語、ロックはロック語、其の中でもミュージシャン別の
語法がある。理論を使う使わないのレベルで語れるものかなと思ってるんだけど。
ジャズマンがペンタだけを使って演奏した場合「理論を使う」「理論を使わないなどとは
考えてなくて、単純にペンタで歌わせるフレイズを奏でたかったと。
で、ロックやファンクetcも同様、それを奏でたいから奏でる。ジャズ語を知らないだけの違い。
ジャズ語を知るには、文法(理論)を知れば良いのかというと、多分違う。
>>967 その論法に従えば必要なのは語彙だな。
だから文法(理論)が解ってもコミュニケーションは成立しない。
しかし単語を並べるだけでもコミュニケーションは成立する。
>>965 おーやっとその質問がきたか。待ってたよ。
理論っていうのは人が(あるいは自分が)まとめた方法論
と定義しよう。
つまり、曲をつくる上で、プレイをする上で意図的にその
方法論を使うこと。これが”理論をつかう”だよ。
たとえば、ドミナントモーションで使うスケール、選ぶ音。
これを理論的な知識で知っていたとしても、
いいソロが取れる場合もあれば、そうでない場合もある。
だから、理論を使うこと=横着をして、よいプレイをする
ではないと言える。
理論を使う→感覚で確かめる。
この感覚で確かめるが大事。
>>969 その通りだね。
更にそれを進めれば理論的な考えなんて不要になるよね。
さっきの暗算みたいにさ。
>>968 そう。俺はそう思う。普段ロックをやっている人の前でちょっとテンションコード鳴らすだけで
「ジャズっぽい」と言う。ちょっとクロマチックなフレイズ弾くと「ジャズっぽい」という。
けど、コードをただロックっぽくパワーコードで2−5にしただけじゃ、恐らくジャズとは
感じないと思うんだよ。フレイズ集を見て覚えたり、聞いてパクったりして、語彙を
増やす。
感覚でプレイしました。 後で分析したら、こういう理論にもとづいてました。 これは理論を使ったとは言わないね。 本人が意識してないから。意図的に理論を使ってない。 もう一度、プレイしたら、その理論に基づいてないかもしれないからね。 ここで理論知識は、偶然性や感覚性に委ねることなく、 コンスタントに、気持ち良いプレイをできる、という意味では、すごく有利なわけ。 何度もいうが、その上でさらに感覚とセンスを駆使して、 イモなプレイ、作曲をすることが大事なのだが
>>969 理論を、自分がまとめた方法論を含んでしまうと、理論を使わない人は居なくならない?
どんなに無茶苦茶やっても「自分の方法が、コレです」と言われたら、それも理論になる訳でしょ?
ってことは、理論を使う、使わない という言いかたは不要だと思うけど。
>>971 そだね。コードをシャランで、おっと思うのは、初心者だけ。
パクリフレーズやコピーは一見ずるいと思われそうだが、
それをどう使うかがむずかしい。
リックは特になんの脈略もないと、かえってダサいからな。
>>971 あとは増やした語彙をどう活かすかが問題だよね。
言語と違って訛った方が言いと思うんだ。音楽の場合。
どうするかはその人次第・・・
>>972 >ここで理論知識は、偶然性や感覚性に委ねることなく、
>コンスタントに、気持ち良いプレイをできる、という意味では、すごく有利なわけ。
俺は感性に従っていれば十分だと思うぜ。
問題は自分のイメージ通りに楽器を奏でられるかであって理論知識は
糞の役にも立たないと思うよ。
>>973 あー。ぺやや、いいとこに気づいたね。
例えば、ニルバーナなんかがV♭やY♭のコードを使った
曲云々の話を君だか誰かがしてたね。
かれらは多分サブドミナントマイナーなんて言葉すら知らんだろ。
でも、意図的にそれを使ってたと思うのよ。
だから、それは彼らの中で大系付けられていて、引き出しの中に、整理して収められていたと思うわけ。
よし、またあれ使ってやるか、みたいにね。
977 :
ドレミファ名無シド :02/11/29 00:25 ID:HxIJY0W9
しかし聞いてる方は理論なんてどうでもいいよね。
>>976 のつづき
ってことで、意図的につかったから、理論をつかった、に該当する。
もし彼らがたまたま、意図せずにV♭とかつかったとしたら、感覚。
感覚、偶然だけだとしたらあんなに頻繁にでてこないはずだよね。
>>979 感覚=偶然、理論=必然ですか?
まー大部分の人はそう考えないと思うんだけど・・・
君は変わった人ですね。
ここに、ハ長調の曲があります。はい、アドリブして下さい。 と言われたとする。俺は「よーし、じゃーCメジャースケールで適当にメロディアスなソロを」 とは考えてないと思うんだけど、ひょっとすると考えているかも。意識か無意識か。 「じゃーCコードを弾こうぁな。Cコードはドミソだったよな。では・・・」とも考えていない。 が、無意識では考えているかも。 どんどん複雑化させて考えて行くと、どんなに難しい曲でも、経験的に無意識に 成って行くんじゃないかな。 演奏者本人が意図して意識して何を弾こうかと考えていたとしても、 他の演奏家が全く同じフレイズを無意識で使ったものと聞き比べた所で、 聞き手には、同じにしか聞こえない。 「意識して」「意図的に」理論を使うと言っている事を許さないのは、演奏家本人のみ。 自分自身の問題だよ。
>>977 うん。どうでもいいよ。
でも、作る方としては、重要だろ。
話がもどるが、サージェント・ペパーズのバックの管弦楽の
アレンジは、感覚だけじゃできないよ。
つまり、聴いてる方は無意識になんかいーなって思ってるだけかもしれんが、作り手は、あれこれ方法論を駆使してるってこと。
料理食って食う方は、「あーうまい」だけだけど、
シェフはいろいろ、しこみをしたり、隠し味の調味料を入れてるってこと。
>>982 でそのしこみが有効か否かは別の話なんだけどね。
>>980 なるほど。おかしいかな。
でも、感覚って言ったら、理論の元ネタも感覚なわけよ。
あ、これやったら気持ち良かった。
メモしとこってことだからさ。
だから、理論=必然
ではなくて、理論を使う=ある程度必然的な結果
なわけさ。つまり、ドリアンを弾く時はマイナー的な響きを
意図して、ミクソを弾くときはメジャーっぽい響きを
意図してるってこと。ある程度、必然的でしょ?それをまえ持って知ってたんだから。
そーだよ、そのとうり。 理論は、作り手だけの都合の問題だよ。 理論が必要とされたか否かは本人じゃなきゃわからん。
>>984 今までこのスレで理論ってゆーたら楽典やジャズ理論を指してたからね。
個人的な理論は感性の範疇だと思う。
1000行くのに全然盛り上がってませんね
あと13だよ。
>>981 その無意識になってく、っていうのは同意だよ。
君は感覚で、自分の方法論を構築してったんだね。
おれもほとんどがそうだ。でも理論書なんかを見て、
もっと自由自在にその方法論を使えるようになった。
無意識にね。
結果、現在理論を意識したプレイをすることも少ないが、
それらはあまりにキレイに整理されていて、すぐに
引き出せるために、見えてないだけなんだよ。
コルトレーンのアドリブを解析すると 彼が一番気を使ってるのはシンコペーションだと 解る
次スレ立てた方が良いんだろうか。隔離スレなんだけど、肝心の理論スレが不振だし。
>>986 あー。そういうこと。
自分で見つけたら、感性ってこと?
それをまた自分でほかのプレイで使っても感性?
でもそれだけだと、自分で見つけられない部分ってのは、
いつまでも未開拓のままだよね。
たとえば、オルタードや、ディミニッシュなんてスケールの使い方を自分で見つけるなんてのは感覚だけじゃかなり難しいとおもうんだけど。
>>992 その前にジャズのアドリブは
シンコペーションがいかに出せるか
つまりキレのある音がだせるかが大事なんだ
どうでもいいけど1000げっと
997 :
ドレミファ名無シド :02/11/29 00:59 ID:IeuB1pmS
まあ、とりあえず、俺は1000達成できて満足。 夕方から頑張った甲斐あった。
ohohohoho?
999 :
ポンティアック ◆7Hc4EEEEtU :02/11/29 01:00 ID:4PGGxmAU
げと
俺か?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。