【2】***リッケンバッカー総合スレッド***【2】
1 :
ドレミファ名無シド:
2 :
ドレミファ名無シド:02/11/04 11:23 ID:IWSjAasM
そしてすぐさま2get。
3 :
ドレミファ名無シド:02/11/04 11:23 ID:IWSjAasM
続けざまに3も獲得。
4 :
ドレミファ名無シド:02/11/04 11:24 ID:IWSjAasM
1-2-3フィニッシュを決めてハイサヨナラ。
5 :
むーわ! ◆MUWAKrLeHA :02/11/04 11:31 ID:2GihHe9+
プッ
6 :
ドレミファ名無シド:02/11/05 01:19 ID:XqnhfKVo
忌みなくage
7 :
ドレミファ名無シド:02/11/05 01:50 ID:7XHfDIXp
リッケンの3PUってやっぱりカッティングやりにくいですかねぇ?
ジョンの325の写真見たらセンターPUのメッキが剥げてサビが出ていた
それはそれでカッコいいなとも思ったけど
やっぱりPUにカチャカチャ当たるのはどうも・・・
なら2PUにせい!と言われそうですが
ルックス的に3PUのほうが好みなもんで
1998の購入を検討中です
>>7 リッケンのギターは他のメーカーのものより
弦とボディの間隔が広いのでカッティングには向いてると思うんだけど、
3ピックアップはそのメリットがなくなっちゃうんだよね…。
でもジョンもピートもお構いなしだったんだから
ルックス優先でいいのでは!?
9 :
ドレミファ名無シド:02/11/05 15:06 ID:sa56ueuM
リッケンのストラッブってなんであんな長いの?
自分で20センチ短く切ってドリルで穴開けたよ
ジョージスタイルでギターを小脇に抱えたい人は要注意
短いよりいいでしょ。
あれは加工前提。
自分だと丁度いい>リッケン純正ストラップ
リッケンのベースはネックが長いんで、かなり下位置で弾かない
とローポジション弾きにくくてね
クリス・スクワイアはデカいから、あんな上位置でも平気なんだ
ろうか...
12 :
ドレミファ名無シド:02/11/06 15:09 ID:wMF59Apm
加工前提って(w
あんなごっつい皮に穴なんて開けらんないよ
ほんとドリルが要るんじゃない?
>ドリル
レザーポンチで開ければ良いのでは?
日曜大工のお店で売ってます。6mm位が良い。
それよか
マニアの掲示板に社長らしい書き込みがあるが本物でつか?
とうとうクソスレに成り下がったか
16 :
左利きのベースマン:02/11/07 17:58 ID:Bqi0AMu9
私が持っている、リッケンのストラップは、どっちかと言うと短過ぎ。
最も長く調整しても、4001がクリス・スクワイアーの位置に来てしまう。
すんません質問ですぅ、私は4001持ってるのですけど
ハードケースに入れて持ち歩くと糞重くって・・
もう、スタジオに着いた時には握力なくなってます。
で、みなさんどうしてます?ソフトケースに入れ替えたりしてんの?
おせーてください。
1. ガマンする。
2. 仕様と思ってあきらめる。
3. 世界に誇る日本の運送業に任せる。
4. 世界に誇る日本の郵便事業に任せる。
5.
>>17自慢の愛車・フェラーリで逝く。
6. ハードケースにエンジンをつけて自走する。
7. いっそのこと、4001を切った貼ったで軽量化する。
マジレス。
8. ハードケースを抱えて毎日筋トレする。
というのも哀れなので、マジレス(2)。
ギグバッグの人が多いね。
あとは、ハードケースごとキャリアに結んで引っぱるとか。
でも地面の凹凸を思い切り拾っちゃうから、チョトー心配だ。
クッションなんかの緩衝材を敷いてから結ぶといいかも。
楽器のことを考えるとハードケースに勝るものはないんだけど、
そうもいっていられないくらい重いんだよな、アレ。ガンガレ。
>>18-19 17です。重いですよねアレ。いや、ものすごく重いですよねアレ。
あ~ギグバック買うかな~、でも首が心配だ~
とりあえず、しばらくは愛車・フェラーリでスタジオ通いです。
ども御意見ありがとうございました。
21 :
左利きのベースマン:02/11/10 18:45 ID:HJUdGUtm
私は、スタジオへ行く時は(距離にもよるけど…)、ギグ・バッグです。
やはり、楽器の事も心配ですが、それよりも演奏に支障が出る様だと、
そうも言ってられないですね…。
特に、一度に2本を持ち込む場合とかでは、即、ギグ・バッグの登場ですね。
一個は、完全にナップサックの様にして、もう一個は手に提げて行きます。
ライブとかで、車両が使える場合は当然ハードケースなのですが…スタジオ
に車で行くのは中々困難なのです…私の場合。
でも、4001よりも、ジャズベの70年代後半以降も方が、圧倒的に
"重い" っと思います。4001を一本だけっと言う話ならば、私は
ハードケースでも平気かも知れません。
<亀レスですみません>
22 :
左利きのベースマン:02/11/10 18:49 ID:HJUdGUtm
>>とりあえず、しばらくは愛車・フェラーリでスタジオ通いです。
現在、愛車・(ルパン)フィアットでも、時々スタジオへ通っています…(笑)
23 :
ほーる:02/11/10 18:54 ID:B4PfMkrF
某掲示板の社長コメント
はニセです!
24 :
17:02/11/10 21:22 ID:???
結局フェンジャパのソフトケースに今日は入れていきました。
ううう、すまねえ4001、非力なオーナーで・・・
>>でも、4001よりも、ジャズベの70年代後半以降も方が、圧倒的に
"重い" っと思います。
そうですよね、世間で言われているほどリッケンのベースって重くないと
思います。(HCに入れるとさすがにたまらんケド)
左利きのベースマンさんはどんなせっちんぐで4001を鳴らしておらるる?
25 :
:02/11/11 02:58 ID:UUAQeZgl
>>23 根拠は?
みんなメチャ舞い上がってたけど
26 :
試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/11/11 03:14 ID:u6SFj16y
5.
>>17自慢の愛車・フェラーリで逝く。
非常に面白い!
All My Lovingのカッティングは325age
27 :
じょん:02/11/11 09:08 ID:KhXwBN37
28 :
ドレミファ名無シド:02/11/11 16:39 ID:600mIzZr
>>17 あのハードケース自体が重すぎ。
ハードケースの軽量化をオススメ!
29 :
左利きのベースマン:02/11/11 21:24 ID:asCyj4Zd
>>左利きのベースマンさんはどんなせっちんぐで4001を鳴らしておらるる?
私の4001Sは、全てステレオ・ジャックに換えて有るので、フロントとリアを別々の
アンプから出しております。
フロントには、エフェクター"ディプスチャージ(ブラスマスターの代用品)"を繋いで
歪み系の音を出せる様にし、リアには、トレースの"デュアル・コンプ"をハイ寄りを
多少深めにかけてサスティーンを稼いでます。
一応、ベーアンが二台借りられれば有り難いのですが、一台しかない時は、リアを
ギター・アンプに繋いで演奏する事に成ります。
リッケン以外のベースでも、モノラルを2系統に分けて、同じ様にやってますね…。
でも曲によっては、まったく異なるセッティングにもしますけど、基本はこうですね。
弦の種類でもセッティングは変わります。
30 :
17:02/11/12 00:39 ID:???
>>29 おおっ!なんかよくわからないけどすごい!!
リックオウっサウンドみたいにしてるってことですよね?
(間違ったか・・・な?)
僕は、4001→マルチコンプ→アンプ。あ、ここに書くまでもない
しょうもないセッティングだった・・・
それにしてもなんでリアの音ってあんなに小さいんでしょう?
リア単独だとあんま使えない音になってしまいます。(ほんと音が小さい)
壊れたか?
31 :
クリスたんハァハァ:02/11/12 11:35 ID:N4HvXg4w
ひっさしぶりに来ました。
サーバが変わった為、プロキシ規制とかで全然書き込めなくて。
4001CS、ナット交換をWITHでやってもらって元気です。
ベースポッド買ったんでいろいろ遊んでます。
確かにあのケース、思いですね~~
32 :
4003S:02/11/12 16:57 ID:wH1yKv3d
お~!ひっさしぶりじゃん!
4001CSも好調みたいだし、来年はイエスもくるし
ますます元気が出そうですな。
33 :
左利きのベースマン:02/11/12 18:47 ID:KiG/zWSu
ああ~ クリスたんハァハァ さん。こんにちは。
リアルタイムで交差するのは初めてですね。今後ともよろしくです。
一応、私のメインベースも"4001CS/LH"なので何か嬉しいです。
ところで
>>それにしてもなんでリアの音ってあんなに小さいんでしょう?
ですが、リッケンのリアの出力ってかなり個体差が有るんですよ。
特に、最近のホースシューは顕著で、物によってはフロントよりデカイ場合も
有りますよ。それで、フロントを上に上げすぎてピックガードを壊してしまった
人も居るくらいです。
私の場合、フロントをピックガードの下に内蔵してある4000ベースを作った所、
フロントが弦から離れ過ぎるのも原因ですが、リアが大き過ぎて、バランスが
取れなかった時が有りました。幸い手元に、もう一個ホースシューが有ったので、
ダメもとで付け替えた所、リアのゲインが下がりバランスが取れるように成りました。
更に、リアにローカット・コンデンサーが付いてなかったので増設した所、完全に
バランスが取れる様になりました。
リアの音が小さいと言うのは、ローカット・コンデンサーにより、音が"細く"成り過ぎて
いる場合も多いと思います。そう言う場合は、いっそ取ってしまうのも手ですね。
(ピックガードの下に入れたピックアップは、ダンカンのハイパワークォーターパウンダ
2基を直列に繋いだ物です。つまりハムバッキングだね…。)
34 :
クリスたんハァハァ:02/11/12 20:31 ID:N4HvXg4w
4003Sさん おひさでやんす。
イエス もちろん行きますよ!
今日チケット貰ったけど2階の後の方の席で激しく鬱。
最近はTime and a wordといったマターリ系をポコポコ弾いてます。
左利きのベースマンさん おはつです。
もしかして某HPの方かな?
私はHN通りクリスたんハァハァなんですが
なにぶん無知なもんで、これからもよろしくお願いしますね。
35 :
17:02/11/13 00:54 ID:???
>>33 すごーく為になります。いつも丁寧なレスありがとございます!
そうかー個体差なのかー・・・
ちなみに僕のは70年代のセットネックの4001Sです。
(セットネックの4001Sはリッケンマニアの人には
認めてもらえないらしいですけど…前どっかで読んだ…:苦)
あ、なんかこの年代のモノで特に気をつけることとかってありますか?
祝!ポール来日age
37 :
左利きのベースマン:02/11/13 03:09 ID:WWKjWECH
>>35 えーと、取り敢えず、フロント・ピックアップのザグリの大きさと深さには要注意
ですかね…。
これはスルーネックにも言える事ですが、フロントのザグリによって、ネックのテンション対する
強度がかなり落ちていると言う事です。それだけ根元で折れ易いと言う事ですね。
その為、4001の後期では、フロント・ピックアップはリヤ寄りに移動させられていますが、Vシリーズ
発売に際して、フロント・ピックアップが元の位置に戻されました。その際に、専用のボディーを作れば
良いのにカレント4001や4003と互換性を持たせる為に、フロント・ピックアップのザグリ自体が、
更に大きく成ってしまっています。まったく本末転倒な仕様なのですが、最近の4000シリーズの作りは、
全てそうです。だから、なるべく、余っているフロントのザグリ部分は埋めて補強した方が良いのですが、
いったん掘ってしまった以上、どれだけ強度を稼げるかは未知数です。
更に、セットネック方式の4000シリーズベースでは、私は、4000ベースしか知りません。
つまり、リア・ピックアップのみの仕様のベースです。これですと、フロントのザグリは要りません
ので、セットネックでもスルーネックでも、どちらでも不都合が無い訳ですが、
当時のコスト的には、セットネックの方がパフォーマンスが良かったのかも知れません。
それによって4001をスルーのままに。多少廉価な4000をセットにしたのでは?
と思います。っとなると、4001のセットネックとなると、もしかしたら、後にフロントを
増設した可能性が有ります。(それとも無ければ、実際に通常生産していたのかも
知れませんが…) もし、フロントが増設となれば、それこそネックの付け根の強度に気をつける
必要が有るかも知れません…。
直接関係有りませんが、私が持っていた、リッケン4080(ギターとベースのダブルネック)は
共にセットネックで、さらに、4点のネジ止めがなされておりました。
38 :
左利きのベースマン:02/11/13 03:16 ID:WWKjWECH
>>34 時間と言葉 ですか…良いですね…。
私の場合は、サウンド・チェイサー、クローサー・トゥ・ザ・ハート(笑)、ザナドゥ
イントゥ・ザ・レンズ、自由の翼…あたりが個人で弾く曲ですね…。
まぁ~、危機、ラウント・アバウト、シベリアン・カートゥル辺りはデフォっと
言う事で…(汗)
40 :
17:02/11/14 01:03 ID:???
>>37 またまた丁寧なレスありがとうございます。
んー、前のオーナーがいじってたのかなー?
僕は別にオリジナルパーツとかにはこだわらないんですが、
このベースはどんな人生を送ってきたのかなーって興味はありますね。
中古楽器って前のオーナーのこととかって考えません?
前の人より下手だったらごめんね・・とか(笑)
急に音楽性変わって驚いてないかな?この楽器。とか。
とかいいつつ、なにか情報をもらおうと詳細を書く我。
ネームプレートにはMODEL 4001って書いてありますね。
でも、ドットマークにノーバインディング。色はMG。
ペグは黒いブッシュがかませてあります。
でフロントはトースタートップ。セットネックで
シリアルはPDで始まってます。
んんんー君はだれ?
bigip1a-snat.sv.av.com
このあいだ、お茶の水行ったんです。お茶の水。
そしたらなんか4001がめちゃくちゃ高々と誇らしげに掲げてあるんです。
で、よく見たらなんか強気な値札が下がってて、「チェッカーバインディング!」 とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、チェックバインド如きで普段扱い慣れない4001に高値つけてんじゃねーよ、ボケが。
26万円だよ、26万円。
なんかグレイ好きそうな厨とかもいるし。ビジュアル系4人で4001に垂涎か。おめでてーな。
よーし俺、バイトがんばっちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、それ買ってやるから目ェ覚ませと。
4001ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
トラスロッドカバーを開けて呆然とし、買った店を消費者センターに訴えてもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっとソイツらが帰ったかと思ったら、今度は別の奴が、やっぱオールドの音は違うね、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、オールドなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、オールドは違う、だ。
お前は本当にオールドの音がわかっているのか問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、オールドは違うって言いたいだけちゃうんかと。
だってそれ、PUはハイゲインじゃねェか。テイルピースも5点止めだよ。
4001通の俺から言わせてもらえば今、4001通の間での最新流行はやっぱり、
4003、これだね。
4003のフロントに、リッケンのハム。これが通。
4003ってのはワンピースネックで強化トラスロッド。そん代わり不細工。これ。
で、それに純正ハムのVPカバー装着ものをフロントにインストール。これ最強。
しかしこれを頼むと次から「改造品」として店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
見た目とアフターサービスばかり気にする素人にはお薦め出来ない。
まあお前、ド素人は、V63でもいじってなさいってこった。
43 :
ドレミファ名無シド:02/11/14 11:40 ID:N49LQ+rV
>>42 きょうび吉野家のコピペは流行らねーんだよと小一時間(以下略)
イエスage
47 :
ドレミファ名無シド:02/11/15 05:26 ID:j/qEufyO
プライマルスクリームのマニが使っている奴(3000だっけ?)
売ってるの見たことある人いる?いくらぐらいなのかな?
欲シィイ
agetoko
なんかいいフラットワウンド弦ってないですかねぇ?
自分アーニーボールのフラット使ってるのですけど
ただ近くにそれくらいしか売ってないという理由なんで・・
駄々リオかアーニーしか見かけない・・・
ほかのみなさんはどんなの使ってるんでしょう?
あ。ちなみにベースです。
50 :
テンプレ ◆tSxJkc23JE :02/11/18 00:45 ID:9ujn1ner
金たまってきたんでもう一本使いやすい
ギターを買おうと思ってるんだけど
ギブソンの335とリッケンの何かで
迷っております。
新品で予算は大体25万でいいのないかな?
都内でリッケン置いてあるとこを
おちゃのみずと新宿のロックインしか
知らないです
死ぬほどリッケン置いてある店知らないですか?
>>50 やっぱ、wに行くしかないでしょう。
>>17さんへ
シリアル、PDだと、76年4月だと思います。
また、セットネック4001は、4000と4001Sの2機種が実際に
73年から生産されているそうですね。(リッケンの本によるとですが…)
バインディング付きの4001では、セット式は無いので、印象に薄いのかも知れません。
(当時日本では、4001Sよりも4001の方が、圧倒的に主流だったと思いますので。)
また、フロント・ピックアップは、73年からハイゲインに換わっているので、そのベースは
やはり、4000ベースに、フロントを増設して、ネームプレートも換えたか、単純に、
フロント・ピックアップだけをトースタートップに交換しただけかも知れません…。
>>あと弦について・・・
フラット弦ならば、ピラミッド弦のリッケン用セットで良いと思います。
私は、今の所"ダダリオ"ですけど、これは、5弦ベースに張る為です。
4弦のフラットを張っているリッケンでは、ピラミッド弦にしています。
52 :
ドレミファ名無シド:02/11/18 16:15 ID:ol9XAbCV
ヘッドのプレートにESPelectricbassと書いてあるリッケンを買ったのですが、
これは何者ですか?どなたか教えて下さい。
53 :
エスパー:02/11/18 16:41 ID:???
それはリッケンバッカーじゃないのでは?
54 :
ドレミファ名無シド:02/11/18 18:21 ID:ATadJC45
>52
文字通りESPが作ったエレキベースなのでは?
うん。ESPのコピーモデルで解決。
56 :
17:02/11/19 00:07 ID:???
>>51 勉強になりますー!
ネームプレートは年期が入ってるので最初からついてたやつみたいです。
フロントを交換したみたいですね、なんかキレイだし。
でもトースタートップの方が背が高いのか、ザグリに納まりきらず
ちょっとピックガード浮いてます(笑)
んん、前のオーナーはポールファンと勝手に推測。
あ、51さんのHN!(関係ないですか?)
ESPどれぐらいマジでコピーしたんだろ?
58 :
ドレミファ名無シド:02/11/21 19:00 ID:oG0eek3A
age
59 :
ドレミファ名無シド:02/11/22 19:11 ID:V8WB6jOY
結局Cシリーズの出来はどうだったの?
さがっておる!
61 :
ドレミファ名無シド:02/11/23 12:59 ID:opwootLS
バーガンディってウンコだ
あんな色欲しい奴いる?
まあ、ここならいそうだがな
>>61 ウンコがあんな色だったら胃からの出血を疑った方がいいですよ!?
腸の可能性も有り。
64 :
ドレミファ名無シド:02/11/23 20:23 ID:38w6ugB/
標準はファイアーグロー!
来年も限定色するんだろうか?
65 :
ドレミファ名無シド:02/11/23 20:24 ID:WtTzJlJY
やっぱいたか肯定派が(w まあ好きならかまわんよ
66 :
ドレミファ名無シド:02/11/23 21:33 ID:5tmcE/Dj
325C58 プロトタイプのカタログ値で2.3Kgと軽いのは分かっていたけど
現物手にしてみて本当にヘフナー並に軽かった(ヘフナーは2.2Kg位)
最初に58年製リッケンを手にしたジョンが気に入った理由は音だけでなく
ポールのヘフナーみたいに軽さも要因の一つだったかも?
V59よりボディが厚くなったのに 軽さはメイプルからアルダーへの材質変更だけでは
なく裏板なんか凄く薄く叩くとベニアみたいな感じでトップも殆どくりぬかれて
完全なホローボディーと思われる。
たいへん良く出来ました。(よくここまで作ってくれました。)って感じです。
Vとの違いはヘッド形状、ペグ、ボリュート無し、ネームプレート、ナット、材質、塗装、
ピックアップ、ブリッジ、ピックガード、ビブラート、ジャックプレートと殆ど別物でした。
#325C58について…。
私は左利きなので、まだまだ購入は先ですが、右利きの奴を手にとって見た感じでは、
"よくここまでやってくれました…"という評価です。唯一の減点要因としては、
日本とかのメーカーに比べて、時間が掛かり過ぎ!の一点ですか…。
楽器としては、確かに良い物です。しかし、それに費やされた時間の使い方に疑問が
有ります。当初の予定より、かなりの遅れ…(呆れる程の…)…。
しかも、まだ1モデルの右用だけのリリース…。なんか、日本の公共事業を思わせる様な
スローペース…。この点は、なんとか改善して言って欲しいですね…。
Cシリーズでは、最低3モデル、欲しい物が有りますが、それよりも、リッケンの日本の
ホームページにて掲載されていた"クリス・スクワイアー"に贈られる"#4004Ⅱ/5弦"の
存在に、トキメキました…。左利きで、一般にリリースされないのだろうか?
もしされるのならば、即、注文したいです。
あと、17さんへのレスポンスですが、
>>でもトースタートップの方が背が高いのか、ザグリに納まりきらず
>>ちょっとピックガード浮いてます(笑)
Vシリーズのホースシューのポールピースの長さは、オールドのホースシューの
物よりも若干長いのです。よって、ハイゲインのザグリに収まらないのです。
今回のCシリーズ、もしくはオールドのホースシューのピックアップならば、
ピッタリと収まるはずの寸法になっている筈です。
ですので、決して、今お手持ちの4001のフロントのザグリを更に掘らない様に
御忠告申し上げます。(Cシリーズのホースシューの部品売りが始まるまでは我慢しましょう。)
私も、以前、#4080のパーツを全部、Vシリーズの奴に交換した所、フロント・ピックアップが
収まらずに、そのまま使用しておりました…(汗)。
ザグリを深くしたら…まずネックが折れます…(大汗)。
68 :
ドレミファ名無シド:02/11/24 23:36 ID:4D5a+idS
Cシリーズは本当に時間かかり過ぎです。 発表されてから約2年プロトが出来たなら
製品も2~3ヶ月位で出来ると思っていたのに、、
でも待たされただけありプロト並のクオリティで手を抜くことなく市販品も気合を入れて作ったと思います。
初期物伝説に終わらず、ずっとこのままの品質を続けてくれればいいですが
Vと違う点の追加 トグルスイッチのノブ、指板、トラスロッドと VとCで同じ部品を
使っているのはTVチャンチャンネルノブ位かも知れませんね!
メーカーでは今回のピックアップ コイルのターン数まで変えたと言っているが
音の違いまでは解らなかった。
69 :
ドレミファ名無シド:02/11/27 00:43 ID:xP0hZPpV
3ピックアップの現行品340の定価が22万
同じく3ピックアップの325C58の定価が45万
作る工程が面倒になったにしてもCって高くない?
>>69 新たなパーツの金型代や、当時のギターの入念な資料の収集とその考証。
開発からプロトタイプを経て、製品バージョンまでに費やした時間と費用と
知恵と努力。
その"先行投資"の採算が取れて、生産ラインが安定するまでの間の"株主"としての
肩代わり的な"バックアップ"と考えれば、少しは納得出来るかも知れません。
私としては、左利きが出るまでは何も貢献出来ませんが、是非、Cシリーズは
完遂して欲しいと思っています。
とにかく、好きで買っている人や"欲しい物"が出来て来るのを待っている人にとっては
高く無いのではないかと思います。
実際、高い買い物だった…と判断出来るのは、買った人だけですしね。
71 :
ドレミファ名無シド:02/11/27 22:24 ID:mfOcb0YQ
今回の325C58はほぼ完璧に近かった思うけど次に出る4001C64FGはプロト
ではマウントリング、ホースショーPU,テールピースはVと同じパーツに見える
けど製品版でどこまで再現してくれるか待ちたいと思います。
ペグとブリッジもな。つーか金属ハードウェア全部な。
73 :
ドレミファ名無シド:02/11/29 00:07 ID:HTcQNMaI
今回の325C58は全ての金属パーツ変わっていた。
ストラップピンまで(角の上部に付いている方)
V=上部の丸い部分がほぼ平ら C=上部の丸い部分が滑らかな山状になっている。
ぺグのブッシュも六角だし、カバーの無いローラーブリッジ、ロングジャックプレート、
もちろんコフマンも・・・ あまりいじる所は無いけどこれを買った人(特にJG)
殆どはビクスビーに交換するのだろうな?
74 :
素人:02/11/29 05:02 ID:???
先日コピーモデルとして出てたプレート無しのリッケンモデルを購入したのですが、
4001のコピーでダブルロッドを再現してるのって存在してますか?
どこのメーカーか気になるので、どなたかご存じでしたら教えてください
指板はメイプルっぽかったです。ナゾなのです。
4001…テールピースの3点止めを是非再現して欲しいけど…無理か?
後、逆ペグと、なんと言っても"ホースシュー"のマグネットかな…。
76 :
ドレミファ名無シド:02/11/29 23:31 ID:S8fdbtyA
325C58がプロトタイプから手を抜く事なくそのまんま製品化してくれた事を考えると
4001C64の金属パーツはVの流用か?(3点留めテールピース、逆ペグ、ダミーで無いオリジナル
ホースシューは諦めている) 実際出来てどれか1つでも再現していればラッキー位に思っている。
右利き用に左ヘッド(リバースヘッド)だけが売りに終わって欲しくないけど・・・・
77 :
ドレミファ名無シド:02/11/30 00:24 ID:E1AiKxaY
蓋を開けてみたら5点留めテールピースだったとしても 現在のポールの4001も
5点留めだからとメーカーは言い訳するかも(ビートルギアーP235掲載の写真)
ま、悪いことは言いません。あんたら2チャンネラークラシック板に
代表される下界の凡人連中には、ベートーヴェンの晩年の弦楽四重奏が
ちょうどよいですから、そのあたりをお聴きなさい。
間違えても、ぼくやドビュッシーの作品は聴かないように。
豚・に・真珠・でございましょう、ファッハッハッハッ・・・・・
で、ぼくのホームページK.OKADAワールド
(URL;
http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/)には
あんたら2チャネラークラ板には似合わない私の傑作の音楽がついています
ので、ぜーーーーーったいに来ないで下さいね。
という書き込みでクラ板に売られた喧嘩を買っているところでございます。
ぼくは楽器をやらない頭デッカチは大っ嫌いなのです。
作曲とピアノ、それから、中学のときはペットを吹奏楽団でやってました。
どうぞ、ヨロシク。
これぞリッケンバッカーのベースの音だ!
というのが一聴してわかる曲をおせーてくらさいな?
>>79 あいよ、じゃあ漏れからね。
DEEP PURPLEの「SMOKE ON THE WATER」
>>79 もちビートルズだわね。
サージェントのあたりで、"Penny Lane"とか"With a Little
Help from My Friends"とか。
>>79 次、俺ね。
The JAMはだいたいリッケンでは?
ブルース・フォクストン今なにやってんだろ?
>>79 ライブアルバムだが"Wings Over America"は絶対聴いとけ。
>>79 じゃあ漏れもライブアルバムから
DEEP PURPLEの「MADE IN EUROPE]
全曲、一聴してリッケンベースの音とわかるよ!
85 :
ドレミファ名無シド:02/12/03 12:33 ID:CmyxxoSA
モーターヘッド
4003Sがほっすぃんですが、検索しても全然ヒットしません。
4003Sってあんまり出回ってなかったのでしょうか?
気になります。
>>86 そういえばありそうでいて、あまり見かけない。
バインディングなし、ドットポジション、2PUなら
4001V63がわりとどこにでもあるけど・・・。
4003Sにこだわる理由きぼん
自分は95年頃新品で4003S買ったけど、別に値段が安かったとか狙って
買ったとか言う訳では無くて、単に楽器屋でV63からレギュラー4003ま
で弾き比べて、一番鳴りが良かったから買っただけで、意識した事は
無いけど確かにモノは少ないみたいだ。
ドット、ノーバインディングはV63の方がヴィンテージ仕様つー事で
黙ってても売れるから、4003sは積極的に輸入されなかったのかも知
れない。
86であります。
>>87 えーとですね、ま、見た目なんですがバインディング入ってると
ちょっと大柄に見えますよね、エラが張ってるというか・・
平面的な感じがします。
三角のポジションマークも大袈裟な感じが。
バインディングなし、ドットポジションのあのシンプルさがステキです。
V63はピックガードが大きいのがちと不満かなと・・
ごめんなさい、見た目ばっかりで・・
連続カキコすまんです・・・
>>88 うらやましいです!!
いつ製造中止になったんでしょ?
やはりV63があるからでしょうかねぇ?
ぜひ使用感など聞きたいです!!
86
92 :
むーわ! ◆MUWAKrLeHA :02/12/05 23:09 ID:KFB1A4q2
キター!メタル・ゴッド再来!スペシャル・ゲストにチルドレン・オブ・ボドムを従
えた豪華カップリング・ツアー決定!
2. 11(祝)東京 渋谷公会堂 開場16:30/開演 17:00/7,000円(税込/全席指
定)
●お問い合わせ
東京公演クリエイティブマン03-5466-0777
北海道公演キョードー札幌011-221-0144
愛知公演キョードー東海052-962-0511
大阪公演キョードー大阪06-6233-8888
福岡公演キョードー西日本092-714-0159
東京公演のチケット一般発売は12月7日(土)
大阪、福岡公演のチケット一般発売は1月11日(土)
その他の地区のチケット一般発売は上記お問いあわせ先まで
93 :
ドレミファ名無シド:02/12/05 23:22 ID:Jj2lgqpN
新品からV63を使い始めて4年。いまだにコレだという感じの弦に
めぐりあえない。そもそもフラットかラウンドかも決めかねている。
メイプルグロだけど、ほんとはファイヤグロが欲しかった…
個体差で出来のいいファイヤグロがなかったので仕方なく。
リッケンバッカー萌え。
>>91 かーっこえ~4003S!!
やっぱ、くびれの部分のコンターがいいですね!
うおーっ!やっぱり欲しいです4003S。
86
4003Sにこれだけ萌える方がいらっしゃるとは・・・
人の好みってホントさまざまだとオモタ。
>>91 すまん、ギターよりファンファンファーマシーが気になって仕方ない。
97 :
age:02/12/06 17:04 ID:???
98 :
↑やだ:02/12/06 19:06 ID:t4Csokgz
かねてから不思議だったんですが『ジョンと同じ音』と言っても
我々が聞いてるのは『録音された』ギターの音なわけで
と言う事はジョンの325と我々の耳の間には
アンプやマイクやミキサーやコンプなどのエフェクター
各人が聞くオーディオセット・・・etc
さまざまな要素が介在しているわけで
それらのフィルターを通過後の『ジョンと同じ音』には
意味が無いというか・・・
ちょっとノイローゼ気味なんでもう寝ます
>>97 言葉が悪いですが、
"勝手に言ってろ"のレベルですか…。
別に、ギターだけでそっくりな音が作れると言う簡単な御話しであれば良いのですが、
ジョンのギターの音って、やはりアンプやマイクの特性も有りますし、
何と言っても、ギター自身の特性にも関わる話ですよね?
その点から言うと、ボディー材にもピックアップにも、大きな比重が掛かって来る筈です。
ディグスビー搭載の58年は、長い間メイプルボディーと思われていたのが、最近、アルダー
だった事が判明したし、現在のヴィンテージ・ピックアップも当時の物とは、内部が違っていると
発表されています。
このメーカーには、325C58を徹底的に解析して、また新たな判断をして貰いたいですね。
それ以前に、そんなに貴重なギターならば、売りに出さないで欲しいです。
(この点は、他人の事は言えませんけどね…(笑))
100 :
ドレミファ名無シド:02/12/06 19:23 ID:tjFu6+E7
大体、ジョンはそこまで言うほどの名プレイヤーなのかと、
あくまでギターにおいての話
101 :
ドレミファ名無シド:02/12/06 23:45 ID:nbdS2lT1
>>97 丸いヒール、2枚のピックガードでビクスビー(もどき)、ボディエンド部の
落とし込みも無い様に見える、ペグの形状も違う これだけ見ると昔アリアから
出ていたコピーモデルみたいな作りだけど?
>>97
見た目でいけば問題外ぽいね。
どんなもん作ったって0から作れば20万円くらいはいくと思うし。
103 :
ドレミファ名無シド:02/12/07 12:09 ID:+KybysJq
中古で買ったリッケンバッカー4001のネックがすごく反っていて、
直したいのですが、どうすればいいんですか?
楽器に無知でしてくだらない質問で申し訳ありません。
トラスロッドをいっぱいにまわしても反ってたらアイロンか削るか
105 :
ドレミファ名無シド:02/12/07 12:42 ID:M3P95cqN
まわすのには専用の工具が必要ですか?
106 :
出会い最強新機能でOPUN:02/12/07 12:44 ID:yrU8O6CH
http://Jumper.jp/dgi/ 朝までから騒ぎ!
今回HP新装OPUNしました!
断然使いやすくしています!
PC/i/j/ez/対応にしました
アンケ-ト、ランキング集など
高機能なシステムに大変身
メル友、コギャル、ブルセラ
大人の恋愛、熟女、ぽっちゃり
出会いサイトの決定版です
今後高機能続々導入します
>>105 専用じゃないけど、すこし特殊ですね。ソケットレンチていうのを使うです。
普通の6角レンチの反対。工具側がメスになってるの。
>>103 最近のモデルなら新星堂に現物持っていってレンチを売ってもらえばいいんじゃないかな
>>103 わっ!!ダメだよっ!
リッケンのトラスロッドは自分でいじらないほうがいい!
特にベースは専門家にまかすべき。
もっというなら専門家もちゃんと選ぶべき、
リッケンを扱い慣れてる人がやらないと、
最悪、指板が剥がれてきますよ!!
リッケンに限らず、スルーネック系のトラスは素人は自分でいじらない
方がいいね。
特にリッケンベースの2本トラスは適当な扱いすると、斜め方向にグニ
ャグニャって感じで捩れて、手の施し様が無くなるみたいです。
えっ。そうなん?
オラ自分で回しちゃってますよ。いつも。ベースじゃなくて330だけど。
>>111 かまいません。回しちゃって。
ネックエンドのトラスロッドの穴が四角でなければいいんですよ。
ただし四角いやつはだめよ回しちゃ。
>109
そりゃオールドの話ね。
>>113 でも、103のベース、中古の4001でしょ?
年式解らないけどヤバい年代のかもよ?
103シリアルNo教えてくれい!
トラスロッド・・・いじらずにwにでも持って行って下さい。
くれぐれも、Mには持って行かない事です…。
リッケンの扱いは、新○堂よりもwの方が的確です。
新○堂は、総代理店をやっているだけで、Mは論外と言う事で、
素人はトラスロッドの工具も買ってはいけません…。
(ここまで書いても、リッケン・オーナーの大部分は賛同してくれる筈…(汗))
確かにwがオーソリティーであるとは思う、が・・・
一度PUの増設を依頼したんだけどPUの上面が弦と平行になっておらず
ヘッド側が下がったような取付になっていた
信頼していただけに正直がっかりした
と同時に、すべてのリペアをO氏がやってるのか?という疑問を持った
まさか外注に出してるなんて事はないと思うが
他のスタッフがやっているにせよ
出荷時はO氏のチェックがあって然るべきだと思うのだが・・・
そのあたり詳しい人いたら教えて欲しいんだけど
>>116 その事が発覚した時点で、苦情とか言いましたか?
私の場合、些細な事でもO氏に連絡を取り意見を聞いて、良い方向へ
再加工、もしくはそのままにする。と言う方法を採って来ました。
もし、O氏の方へ何も苦情を提示していないのならば、ここで文句を言うのは
如何? かと思います。O氏の場合、作業が完了した後でもオーナーの希望に応じて、
微調整をしてくれます。
またwのリペアは、私の知る限りでは、O氏1人でやっています。
それより、増設したピックアップとは何でしょうか? それが、レス・ポール・タイプの
ハムバッキングだったら、弦と平行に成らないのは"よく有る事"ですが…。
そもそも、
>>一度PUの増設を依頼したんだけどPUの上面が弦と平行になっておらず
>>ヘッド側が下がったような取付になっていた
と言う記述だけでは、状態が正確に把握出来ませんね…(汗)
ネタとして捉えておいた方が良かったのかな…?(汗)
↑あなたはwの広報担当の方ですか?
>>115 んー、wは解ったのだけどMってどこ?
McCのこと?
関西人は何処いけばいいのさ?
>>117 そんなにムキになられても・・・(w
最初にも書いたようにwが一番だと思っているし
これからもリペアや改造はwに依頼します
ただPU増設の際そのような事があったので
>すべてのリペアをO氏がやってるのか?という疑問を持った
だけ
因みにPU増設は335を345にした
つまりセンターPUを増設したって事
傾きというのはPUを止めるセンターネジが
斜めに入っていたのが原因
遠方から宅配でやりとりしたため再梱包も手間だったので
自分でブッシュゴムを足して調整した
ま、そんなこともあるよって事で
>>120 別にムキになる必要以前に、"そこの辺に詳しい人教えて"っと有ったので書き込んでみたが、
その相手に対しての返答に"(w "の記号はどうかと思います…(汗)。
私自身、楽器の改造について、自分の意にそぐわない状態の出来の場合は、速攻で、直接相手に
報告もしくは苦情を言って改善を計っているので、其方はどうなのかな? っと
伺いをたてただけですが?
改造についての不満は、改造を手掛けた本人に伝える気が無いのならば、こういう風に
書く事は避けた方が宜しいと思うし、その改造作業をした人も、自分の知らない所で
不満を言われるのは"気持ちが悪い"と思いますよ。
>改造についての不満は、改造を手掛けた本人に伝える気が無いのならば、こういう風に
>書く事は避けた方が宜しいと思うし
そのような紳士的な方が
>>115で
>くれぐれも、Mには持って行かない事です…。
とお書きになられる事に矛盾はないんでしょうか(w
もしMの技術に問題があるのなら直接伝えるべきですよねぇ(w
私はMのことは全く知らないので良いか悪いかわかりませんが・・・
>くれぐれも、Mには持って行かない事です…。
私は、既に本人方に言ってますし、それ以後、関係は絶っております。また、この様な
不特定多数の観覧可能な場所での、詳細の公開までも(そこまでする必要は無いのですが…)
自分の意志で止めております。
私自身、何事にも、ズバっと言ってしまう方ですので、良いと思った所とは永く
取り引きなどをしますが、一度でも、悪い面が見えた時には、直接本人方へ言明しますし、
その後改善とかが見られなければ、関係とかを即、絶つ事を実践しておりますので、
115での私の発言には矛盾は無いと思っております。
レミーモデルのベースっていつ出るのかね?
2年前のライヴで現物を間近で見たけど、むちゃくちゃかっこよかった。
あなたが不特定多数の閲覧可能な場所で「Mには持っていくな」と書くのと
私が「wの改造で少し不具合があった」と書くのと
どちらが非難されるべき行為なんですかねぇ(w
一度本人に言ったから後はどこで何を書こうが許されるんでしょうか?
>不特定多数の観覧可能な場所での、詳細の公開までも(そこまでする必要は無いのですが…)
>自分の意志で止めております。
寧ろ詳細について書かれたほうが紳士的なあなたらしい行為だと思いますが
いきなり「Mには持っていくな」じゃただの営業妨害だよ(w
ま、私は何度も言うように今後もwにお世話になりますんで
126 :
103:02/12/08 21:13 ID:hREwF3UK
反りの件は解決しました。皆様ありがとうございました。
また質問なんですが、指板がややはがれているんですが直せますか?
指板ごと交換はできますか?
>指板がややはがれているんですが
ダメじゃん。
>>124 レミーモデル限定 っと言う訳ではないですが、#4004CⅡモデルには、かなりの期待が
有ります。最近では、5弦もラインナップに入っているそうですし、是非、欲しい所です。
リッケンのハムバッキング・ピックアップ…やはり魅力的です。
>>126 確か、修理は出来ると思います。ただ、リッケンの本では、かなり費用が掛かると書いて
有りましたが…(汗)。まぁ~程度によると思いますが…。指板材自体も以前は手に入っていた
はずですが、総代理店が変ってからはどうなったかは解りません。
しかし、指板交換の場合は、指板材購入後、フレット加工を何処かでやってもらわないと
いけません。また、その後に塗装となりますので、これもかなりの金額となってしまいますね…(汗)。
以前、私がやってもらった材の交換は、ネック・トップのウイングの交換のみでしたので、
そんな大した金額には成りませんでした。
取り敢えずお店で相談でしょう…頑張って下さい。
ちなみに、私の5弦ベースは、ネックとボディーの継ぎ目に亀裂が入っています…(汗)。
129 :
ドレミファ名無シド:02/12/08 23:04 ID:6RNUWdjJ
>125
とりあえずw>>>>>>>>>>>>>>Mってことでいいんじゃない?
別に論理の正当性を競うスレじゃないんだし
マターリいきましょうよ
130 :
ドレミファ名無シド:02/12/09 00:20 ID:wY96n99m
ま、がんばって漫画描いてくれ。
>>126 直るよ。漏れ自分で直したもん。
確かにベースのトラスロッドはデリケートだけど、
メディアは必要以上にナーバスだと思う。
まあ、店が素人修理の尻拭いにうんざりして
必要以上にオーバーに騒がないとイカンという
事情は多分にあるんだろうけどね。
131 :
4003S:02/12/09 02:02 ID:saBNQhs+
>>86 今さらながら4003Sユーザーの意見を少し・・・
たしかに4003Sは今ではめったにお目にかかれないモデルですが、
別にレアなわけでもないただの中古楽器としての扱いです。
僕自身、現在ではV63の方が使用頻度が高く4003Sを売るにしても
当時の購入価格¥400,000ン万から比べるとかなりの低評価で
今ではただ所有しているだけの存在です。
しかしそのタマ数が少ない分希少価値は今後見直されるかも・・・
ウーン?そう考えると今の価格ではまだまだ手放せないですな。
それと、Mってホントにダメですよ。ホントに・・・
>右利きさんよ
あんた、あのおっさんと会ったことないでしょ?
おいらね、あのっさんと会って5分も経たずに気分をそこねた。
めずらしいよ、あんな短時間でお客を不愉快にさせる店は。
>>132 >右利きさんよ
「> 左利きさんよ」の間違いか?(藁
>132
だからー・・・
私はMの擁護をするつもりは全くないんだって
何度も言ってるじゃない、wがオーソリティーだって
私はただ左利きさんが自分の論理的矛盾に気付かず
お説教モードに入られたんでそれをたしなめただけ
まぁその後レスがないのを見ると本人も気付いたんでしょうが
相手にしないだけなんて「大人ぶりっこ」は無しね♪
135 :
ドレミファ名無シド:02/12/09 20:33 ID:skRZf2Hr
ネームプレートが通販できるサイトって知りませんか?
4001v63だけど、リアピックアップの金属のカバーはずすとピックアップとボデーに隙間があいてしまう。みんなどうしてますか。おれは今だに割り箸を挟んでる。しかも5年以上そのままになってる。
もう、がいしゅつというのも面倒なくらい激しくがいしゅつ。
137です。
どちらかというと、激しい方が好みです。
んー、なんか左利きさんちょっと大人気ない感じがしたよ。
今まで、いろんな情報とかアドバイスしてくれててすごく
頼もしくて、大人な方だなと思ってたので残念です。
なんか、すごく紳士的に理論的に書こうと狙ってるのが
嫌味ったらしくみえるんですよね・・・117-121あたり。
でも、どっちにしろMはダメってことでいいですよね。
141 :
ドレミファ名無シド:02/12/10 01:33 ID:ZiX6gnrV
↑に同じ。
142 :
138:02/12/10 11:57 ID:???
>>139 負けたよ……お前さんの切り返しのほうが数段上だ。
要するに、ネジ止めの部分で、抜いちゃった
馬蹄部の厚みをクリアできればいいだけの話だ。
お前さんのように割り箸でもなんら問題はないだろうね。
そんな漏れのホースシューは
馬 蹄 部 を 外 す と 音 が 出 な い タ イ プ
どうだオラ。お前ら漏れにひざまずけ(藁
>>142 >馬 蹄 部 を 外 す と 音 が 出 な い タ イ プ
それは非常に羨ましい…。
来年発売のC4001は、逆ペグ仕様なのは確実らしいですが、
ホースシューまでは、復刻されないみたいです…。
やはり、60年代の4001を買うしかないみたいですね…。
わーい!いつもの左利きタンがもどってキター!
147 :
137:02/12/11 00:55 ID:???
>138,144,146
レスありがとうございます。
ナットを挟むと良いのですね。
試してみます。
>>147 >試してみます。
くれぐれも断線にはお気をつけ下さい。( ̄▽ ̄)ノ"
なんでこのスレが最近ツマランかといえばだ、
それはここがヤフ化しているからなのだ。
チョトー自分で調べればすぐに得られる情報ばかりなのだ。
それをさも大したことのようにふるまうヤシ、
そしてそれをやけにありがたがるヤシばかりなのだ。
しかも、ポ一ノレ4001スレともども、リイシューを
どうやって本物に近づけるかという話ばかりなのだ。
マターク残念なのだ。あえて苦言を呈してみるテスト。
150 :
ドレミファ名無シド:02/12/12 04:43 ID:Ko0LKiOC
↑に同じ。
リッケンのフルアコどっかに売って無い?
>149
どういです。
>>149 だったら、どうすれば良いかと言う事を考えな。
そうねえ、ヤパーリ振る話題が高度であることが大切なのかも。
文句言うのは只だからな~勝手な事は書かせてもらえるけど
振る話題なんて最初から考えてねぇ~よ。
ただスレが盛り上がるのが気に入らねぇ~!
そんなとこじゃねぇ~の? 文句を書き込むヤシの一番言いたい事って?
ストラップピンが使いにくくない?
ウタバソ見てたらトキヨ城島が利権馬鹿っぽいの弾いてますたが本物?ピーコタン?
>>155 厨だとは重々承知の上で、あえてレスを返すのだ。
前々スレ、前スレ、今スレとずっと参加してきた上での
>>149のポストなのだ。現在の住人諸氏に対して、
きわめて礼を失している行為だということは十分に承知しているのだ。
しかし、前々スレや前スレ前半の「なんでそんなこと知ってンの?」
というポストやレスの連続に、きわめて心躍らされたのは
決して漏れだけじゃあるまい。
>>155氏もそちらをご参照済みなら
漏れのいいたいことを、同意してもらえないかもしれないけど、
おわかりいただけるだろうと期待するのだ。
事実、最近はレスはまったく伸びず、どこかで聞いたような、
みればわかるような話題が続くばかり。
そして、かつての濃ゆいコテハン連中はまったく姿を見せず。
> ただスレが盛り上がるのが気に入らねぇ~!
そんなことを思っているなら、最初から
>>149のようなことは書かんのだ。
話題を振る? 2chでいうのは野暮だとわかっているけど、
前々スレや前スレで漏れが振った話題やポストの数といったら……。
いかに多くのヤシにきてもらえるかと、いつも腐心していたんだぞ。
と、マジレスしてみるテスト。
チョトー自分で調べればすぐに得られる情報を簡単に人に聞くのはどうか?とも思う。
リイシューを本物(ってなんだ?)に近づけて、それがどーした?という気もする。
初歩的な情報と一概に言うが、各々の持っている情報ソースにて、そのレベルの高さは
異なっている筈だ。リッシュを特定アーティストモデルに改造する行為も、各々の価値観の
範疇の事で、他人が唾棄する事でも無い。
ここで流れている情報自体が嘘なので有れば、その嘘情報の布教者は糾弾されるのは当然だが、
そうで無いのならば批判される筋では無い。不満が有るヤシは四の五の言う前に書き込めば良い。
大体、2チャンスレにそれ程の執着心など、必要に感じ無い。
停滞するスレに何の意味も無い・・・よって
sageる。
ジョン使ってたリッケンバッカーって新品で買えばいくら位するのですか?
162 :
ドレミファ名無シド:02/12/14 23:58 ID:5HG1OtWN
最新の325C58は定価45万
今度出るはずの325C64は42万43万だったと思う。
ジョンのリッケンって他にも
325/12弦
325f-hole FG(1996)もあるけど、、、
>ジョン使ってたリッケンバッカーって新品で買えばいくら位
当時(1959)、イギリスのダラスアービターでジョンが購入した領収書は
230ポンド(1ポンド=540円)と言うことで
124200円ですた
今の貨幣価値に直していくらぐらいですかいな???
164 :
ドレミファ名無シド:02/12/15 09:26 ID:ivQRsyxy
>>163 ジョンと同時期(キャバーンベースは翌年)に購入したポールの
一本目のヘフナーは30ポンドと発言しているけど そうすると当時で16200円
になるけど、、、当時イギリス(ドイツ?)ではヘフナーはリッケンの1/7~1/8の価格?
165 :
ドレミファ名無シド:02/12/15 18:37 ID:4Is8ufLa
1月号のギターマガジンは325C58特集
230ポンドというのはネタですが
当時、イギリスはアメリカからの輸入品に
凄く高い関税(保護貿易)、輸入制限をかけており
ハンク マーヴィンのストラトも
サンプルと言った名目で輸入された物とか・・・
たしか、ジョンのリッケンもいわゆるサンプルに近い
扱いであったと言うことは聞きました
それ故ヘフナーより高額であったと思われます
実際50年代のイギリスのバンドはほとんどアメリカ製の
楽器使っていません
アーチスト写真などでは62年頃から急にアメリカ製
が増加しています、このころに輸入制限が解除されたと思われ
「MADE IN USA」が入ったのも、
R&Mが正式に稼動し始めた時期に一致しますな。
リケーンもその頃から輸出を意識し始めたってことか。
それにしても、あれだけビートルズ旋風が巻き起こった英国内で、
なんで1996を使っているヤシがぜんぜんいなかったんだろう。
漏れも結構当時のシャシーンを見ているつもりなんだけど、
1997と1998、360/12こそよく見られるものの、1996は皆無。
ドイツもコイツもビートルズコピーみたいなことばかりやっていたのに、
なんで楽器は(へフナーも含めて)同じじゃなかったのかな。
スレ違いだけど、新刊のイギリスバンドの洋書、楽しいですね。
168 :
ドレミファ名無シド:02/12/17 12:09 ID:uREH+TI1
4001V63
手放すことはないだろう
もっとリアルなリイッシュが発売されようが関係ないぜ
変な音だろうが関係ないぜ
その意気だ。
170 :
試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/12/20 00:30 ID:heSDKQT7
All My Lovign、あの三連刻みの音が
アルダー ネック&体 の組み合わせと知ったときはおどろいた。
突然ですが質問です。
4003の分割ピックガードになってるモデル、あれはネックエンドから
トラスをいじるタイプとみていいのですか?そしてその利点は?
やっぱりネックの強度は現行モデルのほうが強いのでしょうか?
いっぱい質問してしまいました。
>158
>159
お前らの言い草だと171のようなヤシは、放置とするのか?
マジで聞いて見る・・・(w
173 :
ドレミファ名無シド:02/12/23 19:01 ID:0erlJJu6
そりゃネックは現行のほうが強いだろうよ。
>>171 2分割ピックガードは、トラスロッドの為と言うよりも、フロント・ピックアップ部分を
外さずに、コントローラー部分のメンテをする為の仕様と考えた方が良いと思います。
あくまでも、リッケンのトラスロッドは、ネック側から調整する物で、ネックエンド側
からは、袋ナットの取り外し(現行の強化トラスロッドのみ)しか出来ない筈です。
(例外モデルが有るのかも知れませんが…あくまでも一般的には…。)
>>174 なるほど!フェンダー系の様になってるのかと思いました。
ありがとうございます!
4003の中古('82分割ピックガード)と新品迷ってるんですよ。
むむむ…
Model 4003(おもにピックアップ)について聞きたいです。
誰か詳しいかた簡単にでいいんで説明してほしいです。
現物を見たことないのと特徴のあるピックアップなのでよくわかりません。
お願いします
>>178 4003に限定して簡単にいうと、
フロントもリアもシングルコイル。
リアにはカバーが着いているが、プラスチックでできていて、
邪魔なら外しても問題なし。
180 :
4003S:03/01/07 04:54 ID:dB0CT6lq
>>171 遅まきながら参考にして頂ければ幸いです。
僕の4003Sはボディ側からのトラス調整モデルです。でもピックガードは
一枚ものでオリジナルです。
2プライものは確かに>174の意見通りだと思います。
僕のはネックは2ピースの初期ものですが、これは現行の1ピースものより
ネックの反りは断然強いです。V63に比べても断然反りません!
しかし、この当時のモデルはラッカー塗装であるがゆえ、
ボディにすじ状のキレツがおこります。
ヴィンテージモデルであるがためのひび割れと思えばいいのですが、
やはりカッコ悪い状態ではあります。
82年製なら僕と同じネックは2ピースの場合が多いハズ。(かな?)
ボディがグラマラスなのが好きで、尚かつ程度が良ければ即買いですよ。
ただし、¥100,000-前後の物品であることはお忘れなく。
でも、あなたの場合現行の4003のほうがいいかも?
C64見てきた。
ボディのエッジが立っているのね、とても。
Vの最後期はもうヘロヘロだったもんね。
ボリュートがないって聞いていたんだけど、
仕様変更したのか? バリバリあったぞ。
相変わらずヘッドには角度がついていた。
大きさとか形状は「別に」って感じ。
ネックヒールはエッジが丸まった四角。Vの最初期と同じ形状。
塗装は……それはFGだったんだけど、
C58のMGやJGみたいに「薄いなー!」という印象は
マターク受けなかったなあ。色も従来どおり。
つーか、ヘッドが逆だったからかろうじてCだってわかったくらい。
で、ハードウェア。上からね。
ネームプレートは新作。
「MADE IN USA」表記はなくなった。ビスはマイナスで3点止め。
ペグはちゃんと逆巻になっていたよ。驚いた。
ただ、ギア比が低い(高い?)ね。アレじゃ。
オリジナルはもっと「クルクル回さないとポストが動かない」ギア比だ。
ペグプレートも、きちんとリベット止めしてあったよ。
取り付けビスもポスト止めビスも、ともにマイナス。
気になるのは、ポスト止めビスのピッチだな。
オリジナルのビスってよく落ちるんだよね。
ピッチが一緒ならパーツとして使える期待がある。
ただ、アレはどう見てもクロームめっきだな。いつまでもピカピカ。
ヤパーリニッケルめっきじゃないと雰囲気は出ないよ。
ナットは黒になったのね。厚いタイプ。
つや消しの……アリャ多分ベークライトだな。
フレットは、従来と変わらないのか? よくワカラソ。
FPUは、おそらくC58と同じものだな。
トースタートップの黒い樹脂部の端に、
型抜きの丸あとがついていたから。
RPUエスカッションとRPUは、残念ながらVの流用だな、アリャ。
それも最後期のまん丸ッちいやつ>エスカッション。
漏れにはV用とマターク区別がつかなかった。あーあ。
というわけで、ピックガードも巨大じゃなかった。プラス止めね。
テイルピースはついに3点止め。しかしオリジナルとはマターク別物。
ゴツすぎ。ボテボテしすぎ。つーか5点止めの下ふたつを埋めただけ。
ブリッジは5点止めの流用だな。これもダメダメ。マジダメダメ。
ストラップピンもVからの流用。C58には専用を起こしたのになんでだ?
残念ながら音は出していません。見ただけです。
漏れの個人的には、マターク買う必要性の見出せない楽器でした。
まして価格が上がっているともなれば。長いのスマソ。
>>181,182
情報ありがとん!
C64はヘッドが逆のV63というふうに理解しますた。
C58以外はあんまし力はいってません。
185 :
つくね:03/01/07 19:49 ID:???
おはつです、誰かよければ教えて下さい
4001の多分80年頃製のを中古で二年程前に購入したのですが、最近ネックが反ってきたので某修理店
に持っていったところ、もうめいいっぱいまでロッドを回しているためロッド自体を指板はがして
交換するしかないと言われました、お金の部分でできない事もあるし実際そこまでやるのは気が引けるし
何か他に方法ないでしょうか?また修理お願いするのは何処がお勧めでしょうか?良かったら
教えてください、お願いします。
>>181,182
う~ん、それだと、まったく買う気に成りませんね…。
もう少し落ち着いたら、ペグとFPUくらいは欲しく成るかも知れませんが…。
>>171 4003sさんレスありがとうございます。
ちと訂正が…82年製でなく84年ですた。
程度もよく格安だったので購入しました!
おそらくネックは2ピースです、JGなのですがネックの
センターに筋が入っているのがわかります。
ペグは悪名高きグローバー製のがちょこんとのってます…
で、やはりネックエンドからトラスをいじるようになってますね。
ヘッドのネームプレートはずしても、なんにも出てこなかったです。
(二本の溝のみ)
音はもう元気な音が出ます!!びんびんいいます。
やはり、リッケンのベースの音にやられるとやみつきになります!!!
だから、的は「射る」ものだってば。「得る」のは「当」だよ。
190 :
ドレミファ名無シド:03/01/09 16:12 ID:e4LyAlRM
リッケンのベースでスラップはできますか?
あぼーん
192 :
ドレミファ名無シド:03/01/10 15:47 ID:BXGc646n
リッケンのダブルネック(4弦ベースと12弦ギター)探してるんだが、どこにもない。
あったにしても30~50万だって・・・
何で出回ってる数が少ないんだ?もしかしてあれって限定生産品?
194 :
190:03/01/10 22:45 ID:iBht73va
すいません、言い方が悪かったです。
一般的なスラップの音はしますか?
>>192 操作性悪いですよ…かなり重いし…。
当時はレギュラー生産していたのだろうけど、本数は少ない筈です…。
ギブソンSGと、Wネックの生産比率よりも低いのでは??
私は、27万で買って、ある程度使用してから、21万くらいで売りました。
ファイヤーグローでした。
>185
トラスロッドの交換に指板を剥がすのですか?
あまり聞かない話だけど。
>>185 ロッドの交換は指板をはがさなくてもできるはず。
リットーミュージックから出版されてたリッケンの本に
ロッドを交換する作業が写真付で載ってたけど
指板をはがさずに上手にやってたよ。
>>194 リッケンの音のスラップになります。
一般的というのはドンシャリの音だとしたら、ちょっと期待はずれです。
>>197 >>指板をはがさずに上手にやってたよ。
その人こそWの大○さんだ。
C4001を見た。
成る程、ボディーが良くなったと実感しました。
更にネックですが、ボリュートもすっきりしてますね・・・。ただ、1弦,2弦の
ペグ穴の位置には疑問ですが…。ここら辺は左利きの時に改善されれば良しかな?(笑)
ローズ材のウイングがかなり大きなイメージで良いのですが、その分、中央のメイプル部分が
細いのかな…?
リア・ピックアップのエスカッションは、ピックガードの形状を誤解した為と思う。
どっちかと言うと、このピックガードは、ウイングス・ベースのピックガードの型に近い。
オールドの型とは大分違う様に思えるが、オールド型を搭載すれば、現状のエスカッションを
つけるには、かなりカッコ悪いと思えるかな…。
取り敢えず、早くピックガードを外して、フロント・ピックアップの裏を見て、
ポールピースの長さを確かめたいです…。
ブルーボーイの4003、便器みたいな色でラブリーだ
C4001の情報を色々手に入れてみた結果、
これは買いだと思いました。
それよりも、このスレッドに書かれていた、C4001の情報…。
結構、間違っていた所が有りましたよ…。
だから、私は安心して"左が出たら"買います。
203 :
ドレミファ名無シド:03/01/13 19:03 ID:b9muC6UX
4001V63を99年から愛用中ですが、弦で悩んでいます。
ピラミッドとかいうフラット弦が良いと人から聞いたものの、
どう良いのか、どの店でいくらで売っているのかわかりません。
どなたか情報を下さい。
一度アーニーボールのフラット弦を張ったことはありますが、
フラット弦はラウンド弦よりもテンションがユルいというのは
全くの逆なんじゃないかと思いました。
ピラミッドはまた違うものなのかな…
>>203 フラット弦について。
私も似た様な事を感じた事が有ります。確かに、フラットの方がテンションが
あるかなっ?っと感じる事もシバシバ…。
しかし、大概の場合、フラットは1弦が045または050からのセットが多いので、
通常、ラウンドでは040からのセットを使っている私にとっては、そう思えるのが
当然かも知れません。
ところで、ピラミッド弦ですが、価格はうろ覚えですが、4000円以上はしたと思います。
また、買う手段としては、"新星堂"というお店が代理店の様ですので、そこへ来店または電話にて
聞いて見る事です。私は、他のお店から回して貰ったのですが、その場合、ある程度の金額分が
まとまらないと発注が受けられ無いと言う返事でしたので、4001用のセットの他に
ヘフナー用の弦も注文する事に成りました。
しかし今の所、まだピラミッド弦は4001には張っていません。現在、4001のフラット用に
張ってあるセットは、タダリオの040のセットと5弦ベース用セットの二種類です。
リッケンのネックに強力なテンションと言うのは、かなり不安が有る為に、私は、5弦ベースには
1~4弦に、040のセットを張り5弦にはそのまま5弦用の弦を張って、
残りの5弦ベースセットの1~4弦(045からのセットに成っています。)を4弦ベースに
張る事にしています。
ピラミッド弦が、どの様に良いか??と言われれば、あくまでも個人的な好みと言わざるを得ません。
ヘフナー弦からすれば、純正弦とほぼ同じモノを廉価で買えると言うメリットが有りますが、
リッケンの場合、純正フラット弦が、今有るかどうかも解りませんし、以前張っていた、
純正フラット弦としても、とっても良い弦だったとは思っていませんでしたので、
当方も期待はしているのだけど…と言う状態です。
ただし、ダダリオを張った5弦ベースは本当に良い音を出してくれています。
>>202 あなた、ビー板でもCシリーズの裏情報が
とか言ってもったいつけてましたね。
その情報言いたくないのなら、最初から書き込んで欲しくないね。
なぜなら、
…気になるじゃん(´・ω・`)ショボーン
206 :
ドレミファ名無シド:03/01/14 01:02 ID:yCMv+SuG
>>204 情報ありがとうございます。
新星堂ですか。一度聞いてみますね。
ベース弦は高いので、気軽にあれこれ試せないのが
つらいですよね。
207 :
4003S:03/01/14 01:15 ID:kVZlYm75
ずーいぶん、以前の話になりますが、
僕のたてたスレで4001C64を当時「見た、触った」とゆー事情通の人の
裏情報を書きました。(ネタとしての内容だったので批判もアレコレ・・)
結論的には「V63を所有していれば買う必要なし!」との回答。
しかし、今現在実際に発売されてしまってはやはり欲しいのが実状。
はやく「買って、持って、弾いて」の感想が聞きたいのが正直な意見です。
208 :
山崎渉:03/01/14 01:52 ID:???
(^^)
209 :
ドレミファ名無シド:03/01/14 19:59 ID:jUqeOVkq
ago
210 :
ドレミファ名無シド:03/01/14 23:27 ID:twMnaFCY
C64のリアPUマウントリングは末期のV63と同じに見えます。(上部の二隅のラウンドが大きめ)
V63の初期型、上部の二隅のラウンドが鋭角の方がオリジナルに近いと思うのですが、、
つーか「ロクヨン」を標榜するなら
ちゃんとロクヨンエスカッション&ピックガードを再現しろっつーの。
C4001のリア・エスカッションについて…。
もしかして、リッケンの60年代のエスカッションの型が、普遍の唯一の型と
思っていませんか??
実際、私の持っているオールド・エスカッションだけでも、2つ有りますが、双方とも
形が大部違います。(共に60年代前半4001用のエスカッションですが…。)
別スレに書きましたが、今回のC4001は、C352とは、別物の事情が
有ると言う事も無視出来ません。C325の場合は、同型機種は2機しか無いと言われ、
ジョン自身の愛器からの実寸での製作でしたので、かなりのリニューアルが可能と
成ったのですが、C4001の場合は、多少事情が異なる様です。
まず、ポールの愛器からの実寸では無い事。(つまり他にベースと成った機体が有る。)
また、60年代の4001は、今でも有る程度の数が存在する為、それぞれの機体によって
様々なルックスの違いが有ると言う事。(特にパーツやウイング形状。ボディーのコンター等)
よって、ベースモデルと成った機体から、その他のオールドでは、多少の差異は仕方の無い
事であると言う事。自分が見て知っているオールドや、所有しているオールド4001が、
ベースな形の4001と思われては困ると言う事。
では、今回のC4001のベースと成ったモデルは??と言うと、実際にポールに送られた、
初期型4001Sの写真資料等や、それに非常によく似ていると言う、
同時期の4001(Sでは無い…写真は、洋書のリッケンバッカー本に収録。見たい人は、
自分で探して見て下さい。)から寸法を採ったと言うモノ。
ただし、あくまでも、リッケン側では、ポスト・ポール・ベースを目指したと言う事から、
リア・エスカッションと、そこに接合するピックガードのエッジの形状も、わざわざ、
密着する程の整合性を持たせる程に"こだわっている"と言う事。また、下の部分の台形も、
左右非対称と言う徹底振り…。(そんな事は、言われて見ないと解らない部分。(汗))
つまり、ポールに手渡されたベースには当初、この様なエスカッションが付いていたと
説明を受けました。資料も提示されながらね…。
続き…。
言葉は悪いが"C4001"は、64年モデルと言っても
"あくまでもポールに手渡した4001のコピー"
と言う事で、同時期の"クリス・スクワイアー"等の使用しているモデル等のルックス等は
念頭には無いと言う事…。
他にも色々と情報は有るが、長文と成ってしまったので、ここで辞めます。
また、"また講釈してる"とかの意見等が有ったら、この件については、二度と
書き込まないので、そういう方は御自身でお調べ下さい。
>>205 これで良いかな?
214 :
ドレミファ名無シド:03/01/15 19:56 ID:o/6DLucj
>>212 325C58はジョン自身の愛器から採寸との事ですが ジョンホール会長は以前
この様に発言していましたが、、、「言うまでもなくジョンのギターを工場へ持ってくることは
出来ませんでした~ 工場に残っていた同型のサンプルが残っていた~」という事は
58年オータムグローのサンプル版ボディから採寸したのではないのでしょうか?
(ジョンレノンミュージアムにはWのO氏に見に行ってもらったのでジョンが58年モデルにどのような
改造をしたのか分かったとも言っていますし)
>自分が見て知っているオールドや、所有しているオールド4001が、
ベースな形の4001と思われては困ると言う事。
おい、みんな!左利きのベーシスト様を困らせるような発言は
やめろよ!!
左利きのベーシスト様こそが本当のオールドを知る方なんですよ!
むしろ、左利きのベーシスト様=Rickenbackerと考えて
いただいてもいいくらいです!!
ってか。
荒らすつもりはないんですけど、なんかねぇ…
みなさんどう思われます?左利きのベーシストさんの発言。
そういう情報があるというのは参考になりましたし、
なるほど!って思いましたけど…
なんなんでしょう?この後味の悪さ…
私だけだったらごめんなさいね。
ttp://music.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1002816604/l50 ↑ここも見てみ?
そう感じるのは
>>215さんだけだはないでしょう。
>>214 これだけは訂正しておきましょう。
私が使った"実寸"と言う意味は、"ジョンのギター"をターゲットにして…。
と言う意味をより明確にする為に使った言葉です。
C4001は、あくまでも"同年代のベース"を使い、出来得る限り"ポールのベース"に
迫ろうとした作品です。
これさえ解っていれば、有る程度納得出来る楽器と言えるのでは? と思います。
なんでだろう。いつの間にか本スレも左利きタンの専用スレになっている。
周知の情報を初心者にわかりやすく噛み砕いて教える姿勢には
漏れも少なからず見習わなくてはイカンと思うところはある。
しかしだ、なんで毎回彼奴の書き込みがあるたびに、
どこか非常に不愉快な思いが残るんだ? どこかしら高圧的だからか?
つーか左利きがだれだかワカランヤシっているのか?
> C4001は、あくまでも"同年代のベース"を使い、出来得る限り"ポールのベース"に
> 迫ろうとした作品です。
V63もSGB氏の4000を徹底採寸して始まったモデルだということをお忘れなく。
なんて書くとまた憎まれ口を叩かれるからおとなしくしていようっと(藁
初期にいたっては、それこそC64なんて馬の骨なんぞ
足許にも及ばんくらい見事にビンテージだったなあ。
買っておいてよかった♥
ほら!「"ポールのベース"に」っていってンじゃん!怒られるぞ!
>>218 誰だか解ってるだろうけど大人なんだから穏便にな(w
>>左利きのベーシストさん
貴方は何時も2chであっても発言の良し悪しによっては許されない事があると言う。
だが、ここは2chだ。
そして貴方は好きでHNを名乗ってる事をお忘れなく。
これには危険が伴う、他は匿名自分だけが個人名と同じでHNを2ch上で追い掛ける
ストーカーまがいなやつもいるし煽ったり個人名や住所まで調べてしまうやつも居る。
貴方の意見や知識は僕らも勉強になるし尊敬にあたる人だと思ってる。
出来れば此所のアルンハイムさんみたいな冗談と本気がわかって皆に慕われるコテハンに、
貴方もなって欲しいと思う。
222 :
221:03/01/16 02:10 ID:???
ごめん此所はビー板じゃぁないんだな。
某Fさんやオールドおっさん(w
みたいなコテハンになってください。
223 :
ドレミファ名無シド:03/01/16 02:37 ID:uAPTU5RU
俺はV63でも十分満足
何年も憧れてやっと買った一本だし
でもホースシューの中でコイル保護のテープがぺロッとはがれてきた
粘着部分にホコリがちょいと
224 :
ドレミファ名無シド:03/01/16 07:53 ID:TN06Lg89
リッケンバッカーの工場のおっちゃん、おばちゃんが作ったモノなら
有り難く使わせてもらうズラ。
「何に似てるか」じゃなくて「リッケンバッカー」ってことが大事ズラ。
>>224 すばらしい。皆がこうだったら本当に幸せなのにねえ。
皆さんの反応は、極自然と思いますので…当方も今更ながらに憤り等は感じて
いませんので、従来通りに書き込みを…。
#4001V63は、今までに8本を購入しましたが、現在、手持ちには4本を
残すのみです。
やはりヘッドシェイプや、ボディー形状等の出来不出来が一番の原因と成りましたが
FGの場合は色合いまでもが、その判断基準にも成りました。
結局、残っている4本の内の2本は、ヘッド部分からの改造により、5弦や8弦に
成ってしまいました。
現在のV63メインベースは92年製のCSです。個人的には、この時期がベストと
思っております。
要因は、角の太さとヘッドのスマートさに判断基準の大勢を占められて居たのですが…。
やはり、ヘッドシェイプはエッジが立っていないと良くないかな…。
しかし、それよりも大問題が有るとすれば…。
続き…。
V63後期(90年代中盤~)から、ヘッドのスリム化に拍車が掛かって来たと言う
事も有りますが、ボディー下部部分のシェイプの変形が大問題と感じました。
ボディー下部部分の(ギターを弾く時に、下側と成る所。コントローラー部分の更に下側。)
メイプルボディー部分の領域が無くなってしまった事です。
ピックガードの縁が、ボディーギリギリまで覆い、中にはボディーから食み立たせ無い様に、再度
ピックガードの食み出た部分を削り落とした作業の跡。(これはピックガードの形状にて判断がつく。)
症状の軽い物は、フロント・ピックアップの穴の位置を修正したピックガードに取り替えれば、
ある程度の誤魔化しが効くが、酷い物では、その誤魔化しが出来無い程、ボディー下部部分の
シェイプが変更されています。
新たにオールドから、型を取って作ったピックガードが、着けられ無い(ピックガードが
大き過ぎて…)と言うボディーも有りました。
後期モデルでは、リア・エスカッションとピックガード間(コントロール部分)に、
ボディー材が見える隙間が有る物が、通常モデルとして流通していますが、元来のV63には
在り得ないルックスでしたが、こういうモデルの場合、大概がピックガードの縁がボディーの
ギリギリまで来ております。(この場合、注意が必要です。)
今をもって、どうしてその様な形状に成ってしまったのかが不可思議ですね。
私の持っている、2本目の"CS-2nd Edition"にその軽い症状が見えています。
確か、94~96年製だったと思います…。
個人的な主観から言わせて頂くと、ハッキリ言って、94年以降の
4001V63の購入は避けた方が良いと言う事です。
(ルックスを重視しない方は、気にする事は無いと思いますが…)
229 :
ドレミファ名無シド:03/01/16 22:55 ID:rT6wIRlX
>>227 手持ちの4001V63は一本ですが (左利きさんの様に8本も購入できないので)
でもヘッドのシェイプやリアピックアップのエスカッション形状などを何本も見て
最終的に購入したのが偶然にも 8本の中のべストと言われるのにほぼ一致しますので
同感です。
更に左用の4001V63PMC(日本向け専用のリバースヘッド特注仕様)でしたので
結構気合を入れて作ったのかな?
ネームプレートは同じ4001V63でも MADE IN U.S.A.の文字が
ナットと平行に入っているもの(WINGS仕様)とナットに垂直に入っているもの(当時のヴィンテージ
市販版仕様)がありますが時期的にはどの時期からナットと垂直(リッケンロゴと水平)になったのか
御存知ないでしょうか?
230 :
ドレミファ名無シド:03/01/17 21:00 ID:MTKqWoqy
いやマイータ、海外のリッケン関係のサイト見てたら、
4004LK(レミーモデル)がもう出てた。
しかも2001年初頭に・・・。
何気に4001C64Sも一本でてたし。
日本のオフィシャルだけ見て宝気がつかんかった。
おまいら知ってますたか?
231 :
ドレミファ名無シド:03/01/17 23:45 ID:ba9nQmVx
去年の今頃、そこの店で4001V63PMC Lefty買った(購入後McC仕様に改造してしまったので跡形もないが・・・)。
その後、リア・ピックアップも買った。
そして去年の暮れ頃にロック・タイプのストラップ・ピンも買った。
別に問題なし。
純粋にRickenbackerが好きなお店だと思う。
233 :
ドレミファ名無シド:03/01/18 03:38 ID:DRVHe2iw
>>229 確証は無いのですが、
単に、取り付ける楽器のヘッドのサイズの問題ではないでしょうか?
同じ、V4001でも、ネームプレートの種類が3種類は有ったし…。
235 :
ドレミファ名無シド:03/01/20 16:46 ID:aobrc+lK
だれか3001使ってない?
236 :
山崎渉:03/01/21 13:23 ID:???
(^^)
私は、 #4004Cの、使用者の感想が知りたいです。
238 :
4003S:03/01/23 01:12 ID:QyGUP8D8
先日V63のケースが中古品で売られていたので購入しました。
と、ゆーのも自分の持っているV63のケースが傷んだ為です。
ところが、同じV63のケースにもかかわらず本体を入れると
「キュキュッ」とボディがすれる音が鳴るのです。
4003Sや他のリッケンのケースではボディ形状が違うので
多少の摩擦があるのはわかります。
V63でも初期モノと後期では形状が違うのはわかりますが、
ケースも初期モノと後期モノとがあるのでしょかね?
あの銀色のケースですよ。経年変化でしょうか?
リッケン使っているくせにそれくらいでガタガタ言うな、と叱ってみるテスト。
あとは左利きタンがいろいろレクチャーしてくれんだろ。
あぼーん
ビートルズ・ギアに掲載されている、"4001S-FG"を弾くポールの写真を見ていると、
今回の"Cシリーズ"のリア・エスカッションの形状が、非常に良く出来ていると思える。
あくまでも、ポールのベースに関しての意見ですが…。
個人的には、クリス・スクワイアーのエスカッションが好きなので、Cシリーズを
購入しても、V型初期~中期のエスカッションに付け替えて、ピックガードも
作り直す事は、私にとっては決定事項です。
242 :
ドレミファ名無シド:03/01/24 22:11 ID:E2i+eefI
リッケンの330欲しいんだけど、オリジナルのハイゲインピックアップのままだと
どうも応用性がないような気がするんで、650シリーズに付いている八ムバッカーを
付けたらどんな音になりますかね??
そもそも650の音聞いたことないんで分からないんですけど、使いやすくなるんでしょうか?
(歪ませたり、ソロ、etc)
こんな質問、正統派リッケンファンの方々すみません。。
あぼーん
油断してると落ちるよ。
age
agetoko
景気付けっと言う訳でも無いですが…(汗)
新たに数本の写真を撮影してみたので、一枚UPしてみます。
Ric #325-V59-MG "ジョン・レノン・バージョン"です。
予め書いておきますが、このモデルは、徹底的に"ジョン"を意識しての"改造"を
施してているので、このままの状態の#325が楽器屋で、そのまま買える事は
まず有りません…。
目標としたのは、現在の初代#325でしたが、ホワイトのピックガードやナット等に
違和感を感じた為に、ネームプレート同様のグリーン掛かったゴールドのピックガードに
してみました。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/eris-mrk2/ric325v59mg.jpg すぐ消す予定です。
ストラップだせぇ
↑パイソンストラップもしらねぇーヤシってだせぇ
250 :
ドレミファ名無シド:03/02/09 18:39 ID:IuGUhoFg
4004L を売ってる店(東京で)知りまへんか
>>247 何でジョンなのに、ヘビーメタルみたいなストラップですか?
メタリカとかキッスが使っていそうですね
逝ってよし!!
>>251 ここに来る資格無し!!
すぐ逝ってよし!!
おまえ本気で言ってるのか? ドアホ!!!!(^ ^;
255 :
251:03/02/10 19:16 ID:FF8woSS0
釣れた(W
メアド見てみそ
ちなみに、あのギター(初代#325)の時は、ジョンは"Python"は使っていないよ。
あくまでも、持ち主の趣味で付けているだけ…。
だから、251 での書き込みは、当を得ている…筈だったのですが…(^^ゞ
All age
おまえもage!!
259 :
251:03/02/10 23:16 ID:jwbvaheN
PythonがVOXのカタログで初出されるのは
1962年のこと
当然ジョンの使用はそれ以降(W
左利きも逝ってよし!!
_,,..-──-..,,_
/ `~'-.,_ ,,..-―-..,,_
. ,i' ギタ━━(゚∀゚)━━!!!!~'''‐‐'''~ ,.r'''~
i'`''-..,,,_ / __(゚∀゚)(゚∀゚)__
i'_,,,,..-i--i ┌‐ii‐┐.┌.┐.┌.┐_i'___________________ノ_,。"''',。'''",。 \
| |三l三三| |l三l三l三l三l三l|ヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨ三l三l三l三l三l三l三l三|ΞRickenbacker` 、ヽ
| |三l三三| |l三l三l三l三l三l|ヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨ三l三l三l三l三l三l三l三|Ξ二二二二二ニ―' ヽ
--━━〇!. └‐''‐┘.└.┘.└.┘'! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、 `゚__,,`゚,,,,,`゚,,__,!
. !,,..-'''",~-''''" ̄ ̄ヽ, ̄ ̄ ̄ ̄/ ゝ、 (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
. !、, '" ,,、◎ ◎ 。 i, _,._='--..,_,.>
ヾ 、 `” ◎ ◎ ,!_,="´
`゙''-''====='''‐'"´
だから、使ってないって! (w
263 :
ドレミファ名無シド:03/02/11 17:42 ID:bzqSVgGe
リケーン純正弦の通販、どっかある?
ちなみにBASS弦がホスィ
264 :
ドレミファ名無シド:03/02/16 16:35 ID:4wNvQLyv
リッケン純正ハードケースについて質問です。
かなり変な質問ですが、お許しください。
外からみて、それとわかるようなロゴなどは入っているでしょうか?
また、内側の緩衝剤は取り外せるでしょうか?
お持ちの方のレスお待ちしています。
ネットで画像を捜しましたが、開けてある画像しか見つかりませんでした。
どなたかご教授ください。
チェックバインドの4001、リプロすんの? もうダメだな、リケーンも。
266 :
ドレミファ名無シド:03/02/19 17:09 ID:BhudMAMt
5002v58を弾いたことがある人いませんか?
いたら感想を教えてください。
>>266 マンドリンスレにはいってみた?
ところでリッケンベースを使っているヤツは
やっぱり、ビートルズ、WHO、パープル、ラッシュのコピーもんが
多いのか?または、その影響がもろに出ているバンドとか。
俺は上に挙げたバンドの影響はもちろんデカイが、
フュージョンも好きで、4001でいろんなサウンドの可能性を探ってる。
なんかいつまでもポールの4001にこだわってんのもなんだかなーとおもうやつ、
明日のリッケンベースについて、ちょっと語ろうや。
ていうか語ってみましょう。よろしく。
268 :
267:03/02/20 20:55 ID:???
じゃあ、まずネタ振った俺から…。
最新の4004でもそうだが、やっぱりフレットは21本欲しいねえ。
4002で21フレットを作ったんだから、せめて現行の4003には
21フレットのっけて欲しい。
あと、フロントPUの位置前過ぎ。
あんなトコで拾う音なんて倍音少なくて
今の一般的アンサンブルの中じゃ抜けてこねーよ。
実際俺フロントは使ってないし。
とりあえずこんなとこ。
リッケンベース、メインで使ってるヤツ意見聞かせて。
269 :
ドレミファ名無シド:03/02/21 00:09 ID:8dyyY7RL
>>267 私が影響を受けたのは、何と言っても"YESのクリス・スクワイアー"のピック弾き。
指弾きでは、"RUSHのゲディー・リー"の止めを刺します。
その他で言うと、"Renaissance"のベーシスト(名前忘れました)が
好きですが、この方は"クリス"の大ファンだそうで、音が似るのも仕方無いかも…。
リッケンの#4001での魅力と言うと、弦と弦の間のピッチの狭さかな?これが
ギター感覚のピッキングや、早弾き系の指弾きに向いていると思います。
リッケンを弾いた後に、フェンダー系のベースに持ち替える時、かなりの違和感を
感じてしまうのはこの点かも知れません。勿論、フェンダー系も好きなのですが…。
弦の間のピッチの狭さにより、スラップ系には向かず、音楽志向の幅を狭くしている
感は否めません。が、それも魅力の裏返しと言う事で…。
更には、フロントPUについては、もっと重低音が出せれば文句は無いのですが…
私の場合は、ベース本体だけでの"サウンド・メイキング"は既に諦めていますが(特に
フロント系の音は…)もっと、地面に響く様な音が出せれば、他のベースは要りませんね。
ただ、リアだけと言うのも"堅過ぎて辛い"かな…。
リッケンは、現状ではリアとミドルの音が出せているベースと思っています。
(あんなに前にピックアップが付いているのにね…)
ウーハー・ピックアップ的なアプローチに期待ですね。
フレットは、4003のピックアップの位置ならば、24fも良いかも知れません。
弾き難いだろうけど…。 取り敢えず、今回はこのくらいかな…。
お、左利きさん登場。
俺4001V63でチョッパーするんだけど、ジャズベに比べると
ほんとやりにくい。ただ、やりにくいけどできないことはない。
音色的にはまったく使い物にならない(俺にとっては)フロントPUも
うまい具合に親指ストッパーになってるし。
音的にはやっぱりPUの位置だなー。
4001のリアってブリッジからの距離がジャズベのフロントあたりじゃん。
俺としてはブリッジのすぐ横にマウントしてくれると
好みの音が一発で出そうなんだけどなー。
というわけで4002のリファイン版の再発希望。
272 :
。。。:03/02/21 14:57 ID:CE9bFzxX
4001V63のミュートのネジいじってたらはずれて、はまんなくなっちゃった、、、
懲りずに中身もいじったら、ゴムもはずれちゃって、、、
あれってブリッジ取らないとと自分で直せないよね? 自分で取るのはまずいかな?
修理に持って行った方がいいかな?
それともミュート使わないならはずれたままで構わないかな?
改めてアメリカ製品の作りがちゃちなことを認識しますた、、、
>>272 ゴムパッドのプレートとそれを上げ下げするねじの間に
小さいスプリングがあるんだけど
それもはずれてたらちょっとやっかいだあね。
外れたままだと中でミュートパッドが動いて
あんまりいいことはないんじゃない?
ブリッジは5本のネジで止めてあるだけだから
外すのは簡単だけど、組みつけに自信がないなら
楽器屋へGO!!
274 :
。。。:03/02/21 15:36 ID:CE9bFzxX
>>273 ありがとございます。
スプリングがはずれ、ミュートパッドもはずれました。
時間もお金もかかりますかね?
大がかりな故障ならいいんだが、こんな小さなことであの重いハードケースに入れて持ってくのはチョトつらい、、、
ま、わかる香具師にはわかるリッケンのハードケース持ち歩くのはチョト鼻高々なんですけどね、、、
>272
そりゃ重症だ。
テイルピース 16,000円
ブリッジASSY 8,000円
ミュートASSY 1,500円
工賃 2,000円
計 27,500円
あと部品が全部揃ってるとは限らないので
一月ほどかかるかも。
まあガンガレ。
276 :
ドレミファ名無シド:03/02/21 20:49 ID:ZL7hMDED
264です。下らない質問で申し訳ありません。
人が増えてきたようなので催促age
>>264 俺のはベースだけど。しかもVINTAGEシリーズのシルバーケース。
ロゴは入ってると言うか、うすい金属プレートを
リベットでとめてある。場所は取っ手の付いてる面。
あと最近のモデルに使われてる黒いやつは上蓋の隅っこに
ちっちゃく「RIC」の印がある。
中のダンショウ材はとれません。
278 :
251:03/02/22 02:07 ID:???
ダンショウ材
緩衝材
かんしょうざい
279 :
277:03/02/22 11:37 ID:???
>>278 指摘ありが㌧。いままで自信満々で
”ダンショウ材”って言ってた。
ハズカチー!
280 :
272ですが、、、:03/02/22 18:46 ID:0bT9i37o
>>273-275 今日、修理に持って行きました。
大したことないそうです。1週間で直るとのこと。
いろいろアドバイスありがとうございました。
281 :
264:03/02/23 17:25 ID:PQIu+bOF
264です。
お答えくださってどうもありがとうございますた。
282 :
ドレミファ名無シド:03/02/23 21:33 ID:+wJgt0Ea
何か、コマーシャルでカエルがリッケンベースを弾いているのを見たんですが・・・
あれ、CM作ってる人が何かこだわってるんでしょうかね。
284 :
ドレミファ名無シド:03/02/25 16:25 ID:R0MiUFjO
西ドイツ製のぺグっていつ頃まで使われてたのか教えてください。
>>283 特別なんじゃないの。
ヤフオク見てもプレベ・ジャズベの1/50くらいしか出品されてないでしょ。
自分の4003S、買った時は特に何でもなかったのに最近ボディにトラ目が
浮き出て来た...
4003のヘッドのウイング部分にわざとトラ目材を接いでる奴も見るけど
リッケンにトラ目はあまり似合うとは...
最近、オークションで安く4003を買ったけどミュートの調整がうまく出来ないんだよねぇ。
そんな話あまり聞かないから、固有の問題かぁ?
ビスを締めていくと中央部分のゴムが盛り上がり2・3弦がミューとされ
更に締めていくと1弦と4弦がミュートされるけど2・3弦がミュートし過ぎ状態。
両方のビスの締め具合でバランス取れるのか疑問なんだけど?
もしかしてゴムがヘタってるのかいな?
誰か知ってる???
>287
スポンジを上手に成形し直せばいいと思いますよ。
成形と書くと大袈裟ですが、ようするに「削れ」ば。
>>288 レス、サンクス!
でも、さっそく、、、という訳にはいかんねぇ。
2弦・3弦にあたる部分を削り1弦・4弦にあたるバランスをとるのは
解るけど、成功する確率は低そうな気が、、、
削る前に予備のパッドも準備しておいた方がいいね。
みんなそんな事して調整してるのかいな?
291 :
?�:03/03/04 12:03 ID:???
>>290
いいねぇ!
ブラックも作らないかな
先日、念願の4003を手に入れたんですが、工具が無いのです。
弦高調整したいんですけど、工具のサイズわかりますか?
293 :
4003S:03/03/08 02:55 ID:Uo6cOv8u
>292
たぶん1.2mmのアレンキーだったと思うんですけど、
今手もとにないので不確かです。
穴の直径を計ってみてその数値の
前後のレンチを買ってみてはどうでしょう?
数百円で購入できると思います。
自分はリッケン=ビートルズと言う印象は無いな。
むしろホークウインド/モーターヘッドのレミー、メタリカの故クリフ
・バートンと言う印象の方が強い。
フェンダー系の方がオールマイティに使えると言うのは判っているんだ
が、極端な物が好きなのでギブソンEB-0とリッケン4003Sの二本立て状態。
295 :
ドレミファ名無シド:03/03/08 10:01 ID:KpwkT9fb
リッケンベースを買おうとしてるリッケン初心者ですが
リッケンベースの
弾くところにある金物
何のためにあるのですか?はずしてもいいの?
あと、壊れやすいって本当?
297 :
山崎渉:03/03/13 16:31 ID:???
(^^)
298 :
ドレミファ名無シド:03/03/13 21:20 ID:+QYFYpSu
角削りのC4001入荷したみたいだけど どうも購買意欲が沸いて来ない
age
302 :
ドレミファ名無シド:03/03/21 23:15 ID:2AZQnRED
↑詐欺っぽいよ・・・・
303 :
ドレミファ名無シド:03/03/21 23:38 ID:7hSGgLFM
>293
フリクリ見てるでしょ。
ハルハラハルコか。4003 LEFTY MIDを鈍器として使う女。
マッカートニーヲタ需要で64年とかだったら凄い値段になりそうです
が、70年代物なら全く手が届かない価格帯ではないので1本持ってみ
たいとは思うんですが、4003の2本トラス以前の4001ってラウンド張
るとやっぱりネックに負担かかりますかね?
リッケンは94年の4003S使ってるんですが、どうしても自分の誕生年
と同じ71年モノが欲しくなって探しているんですが、マニアと言う訳
でもないので相場に疎い物で...
>>303 自分の使ってるEB-0とリッケンだと確かにフリクリですが、見た事無
い(笑)
秋葉に逝ったとき、ハルハラハルコのフィギア売ってましたが、しっ
かりリッケンも付属してますた。
307 :
亀れす:03/03/25 05:37 ID:???
>>295 何のためにあるのか知りません。
知ってる方お願いします。
私は4003Sを使っていますが、リアPUのカバーは
購入した日にすぐはずし、それ以来つけてません。
っていうか、カバーがついたままだと私は弾けません。
>あと、壊れやすいって本当?
金属製ではないっぽいです。
保守age
#331がヤフオクに出品されてますね。
しかも開始価格1kからで、ギターとは関係なさそうな出品者からという
まさにポーンショップ・ドリームなシチュエーション。
当然ながら、それなりに値段は上がってるけど、
フルオリで500k以下で落札出来ればスゴイ。
>>309 ほんと、すごいね。よりによってライトショウだもんな。
どんな経緯で出品者のところにたどり着いたのかが興味深い。
>>311 入札履歴を見るとヤフオクでリッケンを売買してる人達が
総決起してるのが笑う。
IDにRICと付く人が3人も
>>311 そういや頭にRICが付く人と取引したことあったなーと思いつつ覗いてみたら、
最高額入札者だった(w
313 :
ドレミファ名無シド:03/04/07 16:24 ID:So7N+7bo
ベースはいくらくらいしますかね?
314 :
ドレミファ名無シド:03/04/07 16:25 ID:FgoQKynk
CMでカエルが弾いてる奴がほしい
315 :
313:03/04/07 16:38 ID:So7N+7bo
ベースは中古だとだいたいどれくらいしますかね?
316 :
ドレミファ名無シド:03/04/07 21:42 ID:ZE/Gxna5
■ どのモデルが欲しいのか、ギターかベースかもわかりませんが、
本当に欲しかったら、500円の弁当を128円のカップラーメンにし、280円のマルボロライトのメンソールを150円以下の「わかば」にし、洋服は特売の480円のシャツにし、無駄遣いしないようにすれば1年以内に買えますよ。
■ 5万円もモデルによっては絶対無理とは思いませんが、
自分の欲しい楽器の詳細な仕様や時代変遷、中古市場やモデル・年代別の価格等の調査努力もしない人には何も教えたくありません。
■ 寝れない程欲しいなら、持っているあらゆるものをオークションで
売り払っても、調達しますがね、拙者は。泣きついても誰も助けてくれませんよ。
--------------------------------------------------------------------------------
konnna tokorode usabarashika…
ばかやろう!
>305はリッケン界では神といわれる
RICMANIAさんのお言葉だぞ!
拝みなさい!
つまんないこと書くなよ・・・
320 :
山崎渉:03/04/17 11:56 ID:???
(^^)
321 :
山崎渉:03/04/20 06:06 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
322 :
クリスたんハァハァ:03/04/24 02:33 ID:+ID6Z8YT
お久しぶりです。
落ちそうなのでageます。
最近おっさん、おばはん連中でバンド組みました。
貸スタジオで毎週練習してますよ。
でかいアンプででかい音!いいッス!!
cs、かなり凶暴な音がでます。
また金曜日に練習。どんな曲やってるかは恥ずかしいので秘密ですが
やっぱりバンドはいいです。
じゃ、又来ます。
>>322 おお!ひさしぶり!
ここ最近ネタ切れだねえ。
Cシリーズも発売前に盛り上がりきっちゃったし。
という漏れもネタなし、スマソ。
324 :
ドレミファ名無シド:03/04/24 22:47 ID:U+drn8Ua
4001のCシリーズ買った人いますか?
音的にはVと比べてどうなんでしょうか?
結局フロントPU(トースタートップ)は325C58と同じもので
リアPU(ホースシュー)は4001V63と同じものでダミーのカバー付きですよね
ツノ削りのポール仕様4001も発売になりましたがどうして現在の姿にして発売したのか疑問です。
ビートルズギア-に載っている最終型でポールが使っている写真とか見た事ないし(ホースシューPUに戻し、
2~3弦の間に切り込みのない5点留めブリッジ)こんな仕様でなく
75~76年のウイングス仕様(ハイゲインPUで四角いマウントリング、2~3弦に切り込みのある
3点留めブリッジ)の方が良かったと思いますが、どうですか?
>>324 確かにウイングス仕様のほうがしっくりくるね。
326 :
ドレミファ名無シド:03/04/26 21:29 ID:afWWx8Mb
327 :
326:03/04/26 21:35 ID:???
ゴメン 誤爆した。
328 :
ドレミファ名無シド:03/04/26 23:28 ID:cVC6XQx8
326さんに教えられてこちらに来ました。
リッケンバッカーの325JLって、今の相場っていくらくらいでしょうか?
手に入れるのは難しいでしょうか?
329 :
ドレミファ名無シド:03/04/27 09:33 ID:vi4Klmdo
テールピースは、ウイングス時代の時点で、5点止めだったと思う。
4001Cのシェイプドを観た…やっぱり、塗装が極薄のつや消しじゃ無いと
辛いです。
332 :
ドレミファ名無シド:03/04/27 22:10 ID:YnnGWtbb
>>329 ギブソンの4001なら珍品? でも10なら買いか?
>>328 325JLは一時期30~35位していたけど最近は落ちてきているのでは?
現在は証明書とジョンのイラストピックガード付きで状態にもよるがプレーヤーズコンディションで
20~25位かな? デッドストックなら30万?
355JLや355/12JLなら更に5万位安いはず
ちなみに90年当時の定価は35万、
ロックンローラーってどうなんですか?音的に。
…誰か、俺のスペクターNS-2レフティとリッケン(勿論左)交換してくれないかなぁ?
335 :
ドレミファ名無シド:03/04/28 19:39 ID:t0jVtMLN
328です
332さん、ありがとうございます。
プレーヤーズコンディションってのは、普通に使っていた中古品(大きな欠点のないもの)
というくらいのコンディションのことですか?
みなさん、中古があったとして、いくらぐらいだったら買われます?
個人的には「萌え~」なのですが、世間的にもそんなに人気はないのでしょうか?
336 :
ドレミファ名無シド:03/05/05 00:36 ID:UrgiC/Vh
15~20万程度で買えるリッケンでお勧めのを教えてもらいたいです。
できればジョン・レノンとかジョージ・ハリスンが使ってたのと
同じモデルのが欲しいんですが、高いしなぁ・・・。
337 :
ドレミファ名無シド:03/05/05 01:35 ID:dwp4YY9H
>>336 それだけ出せるのなら中古なら楽勝で買えるでしょう。
新品でも店頭在庫処分品とかだったらいけるかも。
338 :
ドレミファ名無シド:03/05/07 03:51 ID:T0FD2y/O
最近リッケンベースを買ったんですが、ピックアップの上についてたカバーを
取っても、ピックアップの高さを変えるネジの部分(というか出っ張ってる部分全て)
が邪魔で仕方ありません。あの部分って平らなものに変えたりとかできるんでしょうか。
425とかコンボとか小さめのリッケン持ってる人いますか?
ゲットしたいんですが、音質や弾きやすさ(弾きずらさ)など
教えてください。トム・ペティー・モデルの12弦とかも
気になってます。
そもそもリッケンって自分が楽器に合わないと弾かせてくれない楽器だよね
音もプレイヤビリティも
楽器のほうから一切人には合わせてくれないもんな(笑
唯一(?)普通に弾けそうなのは#4004(レミーが使ってるホースシューPUじゃないヤツ)
でもあれ品薄だからなかなか見ないのが欠点といえば欠点かな・・・
あ、ちなみにベースの話ね、ギターは漏れにはワカラン
リッケンベース使ってるミュージシャンってレミーとポールとイエスの人しか思い浮かばない
あと誰がいるかな?
>>341 フェイセズのロニー レーン。
あと、ピストルズのグレン マトロック(シドの前任ベース)
初期のメタリカでのクリフ・バートン
サバスのギーザー・バトラーも時々使ってた
>341
The Byrdsのクリス・ヒルマン。
あと、はっぴいえんど初期(ジャズベ入手前)の細野晴臣
346 :
ドレミファ名無シド:03/05/08 22:25 ID:S364AKdT
>>341 じゃオイラも。ディープパープルのロジャーグローバーとグレンヒューズ。
347 :
!:03/05/08 22:25 ID:zZ3dXej0
348 :
ドレミファ名無シド:03/05/08 23:48 ID:bRTMJW80
ジョン・エントウィッスル
なんで、ブルース・フォクストン忘れてるんだよっ!!
ぷんぷん!!!
日本だったら、スピッツの人、ブリリアントグリーンの人。>リッケンベース
オ・シ・バ
カエル
353 :
ドレミファ名無シド:03/05/12 22:54 ID:1yGYFQpE
今リッケン買おうと思ってるんだけど、
そのネックとボディのジョイント部分の塗装が白く(雑な塗装に)なってんだよね・・
店員さんに聞いた所リッケンは塗装の技術があまりなのでしょうがないとのコト
他のを取り寄せてもらった方がいいかな??
安い買い物じゃないし
354 :
ドレミファ名無シド:03/05/13 23:19 ID:SjC0+VOY
そんな細かいこと気にしてたら永久に買えないヨ
色んなリッケンを見てみたらイイと思うけど
ピックアップがボディーのセンターからずれてたり
テールピースがずれてたり
はっきり言って造りはザツ
それを『手作りの味』と言ったりする人もいるけど・・・
取り寄せてもらったものが完璧である保証はないし
できるだけ現物を穴が開くほどチェックして
それから買ったほうがいいと思う
楽器、特に輸入物は何軒もショップハシゴして個体差を見るのが基本。
塗装が雑でも凄まじく鳴りが良いのがも有れば、フィニッシュはきっちり
してても全然鳴らないのも有るから難しい。
>>353 あくまでもベースに関しての私信ですが、
普通にベースを購入して、更にパーツの付き方や位置関係等のルックスにも気に成ってしまう場合は、
当初から、テールピースの位置修正やピックガードの作り直しは、ある程度覚悟しておいた方が
良いと思う。リア・ピックアップの位置は動かし難いので、テールピースの位置調整により、弦が
ピックアップのポールピースの上にちゃんと通る様にする事はかなり一般的。
また、フロント・ピックアップの場合、ピックガードに空けられている穴の位置が、かなりアバウトなので
場合によっては、ピックガードの付き方自体が酷い場合が有る。 その場合はピックガード自体を作り直して
ピックガードが、ボディーの適正な位置に付く様にしてから、フロント・ピックアップの穴を空ける様にした方が
良いと思う。
また、塗装については、ネックジョイント部分の塗装はかなり難度が高く、そこだけ塗膜が薄かったり、色が
異なっている場合が多い。 クレームにて再塗装を頼んだとしても、大概は全ての塗装を剥がしてからの
再塗装では無く、その問題部分だけの上塗り塗装と成り、更にバランスが取れなくなる場合が多い。
リッケンの塗装レベルについては、あくまでも低い訳では無く、その楽器の形状による所が大きい。
そのネックの部分の塗膜には、弦テンションによる"ストレス"がかなり強い為、ヴィンテージ仕上げの
極薄ラッカー塗装のリッケンでは、有る程度仕方が無い事かも知れません。
その店員さん言にはかなり?
私が購入した1本(4001CS)にも、当初からネックジョイントの部分に塗膜不備が有った。
ただ、左利きの特注品でも有り、試奏時点で気に入ってしまったので、そのまま購入しました。
現在その部分の塗膜は、更に大きい亀裂と成り、塗装が剥がれている所も出て来ましたが、
ネックや演奏には支障が無い為、そのまま愛用しております。
とにかく購入の際には、キズや、ネックの状態に十分に注意する事は大切ですが、やはり
試奏を十分にやってから決断された方が良いと思います。 特に弦高のセッティングにも
注文を出して、低目に設定して貰ってから生音とアンプでの両方の音を聴いて判断しましょう。
後は、なるべくリッケンに詳しい店員さんの居るお店で買った方が良いと思います。
コフマンビブラートって手に入るんでしょうか?
358 :
353:03/05/14 18:58 ID:???
>>354-356 ご意見ありがとうございます。
特に356さん、とても参考になりました。
わざわざご丁寧に教えてもらえて感激しております。
他の店に聞いてみた所、わざわざ二本取り寄せて下さるということなので、
みなさんのおっしゃる様しっかりと試奏をして決めたいと思います。
弦高って低くした方がいいんですか?
無知なものでスミマセン・・・
>>358 弦高については、各々個人の嗜好によって、高さが違うので、低ければ良いと言う
理由では有りません。
ただ、メーカー出荷時の弦高設定やショップ到着時でのネックの状態に、少し疑問を
感じていたので、書いてみただけです。
出来れば、ショップの方で既に、トラスロッド調整を済ませて、完璧な状態のネックで
試奏出来る環境に成っていれば良いと思ったのです。
大概、その様な場合は弦高が低めに成っている場合が多いですし、高くするのは、
ブリッジのネジをいじるだけで、トラスロッド調整よりはかなり楽ですから。
ただ、リッケンのトラスロッド調整は、素人が気軽に行える物では無いので、買った
ショップに頼む事に成ると思いますが、そのショップに、調整を行える"プロ"が
居ない場合だと、厄介では有ります。
360 :
ドレミファ名無シド:03/05/15 16:00 ID:El5kmG6p
カエルのリッケン、誰の音だろ?
>>359 そうですか。
実は今日ついにリッケン330契約してきちゃいました。
ビックリしたことに、みなさんのおっしゃる様ホント鳴りに個体差激しいんですね
ホントは木目がないものが欲しかったのですが、
木目が沢山ある方が断然鳴りが良かったんです。
木目ない方は低音弦とかペラペラで・・・
ここは見た目より音かなと!
重さも木目の方が重く感じられました。
木目が沢山ある方が目が詰まってて鳴りがいいんですかね??
>>355 そうか、、こんな所でお見かけするとは・・?(w
実は自分もリッケンのギタ-で、『 A hard days night 』のイントロのような
シャキィ-ンと、らしい綺麗な音を出したく、
1本買ってしまおうかなと思い始めたのですが、
あの手のサウンドを出すのならやはり325が良いのかしら!?
個体差が有るのか・・、はてさて?(汗
>>362 『 A hard days night 』のイントロだったら
360の12弦がいいですよ。ジョージそのまんまですが。
>>356 すごい・・・っていうか・・・
リッケン買って後悔した人!降臨キボンヌ!
365 :
ドレミファ名無シド:03/05/18 19:11 ID:3HaVt8YM
つい先日PBタイプからリッケンに買い換えましたが
思った以上に弾きづらいです。特にピッキングにかなりの違和感。。
軽く後悔してるかもしれません。指弾きならあまり関係ないかもしれませんが。
これから慣れようと頑張ってるところです。
>>346 迷って買った割には凄く満足してるよ
思った以上に使いやすい音でビックリ
明るい方向へ
リッケンのサウンド研究!
アンプはやっぱVOX系フェンダーツインリバーブ系がいいんですかね?
リッケンに合うエフェクターとかも
自分はboss od-3は330に凄く合ってると思ったね
610にトレモロ(ヴィブラート)ユニットを付けたいのですが、これは普通に発注できる
のですか?いくらぐらいするのでしょう?
>>365 漏れもプレベ使いから移行したクチだが…
ホント、ピック弾きならホースシュー(もどき)を外して
もミュートしにくいし。
でも、最近自分のライブ映像見たら、あの存在感のあるサウ
ンドが出ていたのはビクーリ! 365サソもがんがって。
リッケンのアンプって持って人いる?
370 :
ドレミファ名無シド:03/05/19 21:58 ID:hu7vlhRg
ビザールアンプより無難なVOXにしておいたら
371 :
鑑定求む:03/05/19 23:27 ID:bYKDS/aH
372 :
ドレミファ名無シド:03/05/20 01:21 ID:kb7fsxmC
371=出品者
誰も買わないね。
鑑定するほどの物でも無し
>367
ビグスビーにしても、板バネアームにしても、パーツは2.3万程度で
買える筈です。 ただし、板バネアームの場合、ネジ穴の位置が異なるので
一度、現在のネジ穴を埋めてからの加工となる筈です。
その工賃がいくらに成るかは分かりません。
また、600シリーズにビグスビーを付けている例は、私は見た事が有りませんが
こちらの方は、新たにネジ穴を空けて付けるだけなので、自身で出来ます。
ルックスについては、保証出来ませんが…(汗)。
>371
"ポール・マッカートニー愛用"とは書かない方が良かったと思う。
85000円はちょっとね・・・。
似た奴ならば、ゲディ・リーが使ってたはずだけど、年代が違うしね…。
翌年の84年から、V63が発売されてブレイクしたね。
375 :
371:03/05/20 19:24 ID:???
>>372 出品者じゃないすよ。リッケン詳しくないんで聞いてみました。
>>374 やっぱ85000は高いすか。パスしときます。サンクス
>367
アクセントビブラートの場合、ボディ裏に近い方向に穴を開け直します。
元穴は隠れて見えなくなるので、とりあえずはそのままでも良いかと。
ちなみにアクセント~の定価は¥22,000だったと思います。
でもまさかビグスビーを・・・?
377 :
367:03/05/21 00:28 ID:???
>>373 >>376 レスどうもです。付けたいのはアクセントヴィブラートの方です。
ビグスビーは勇気がありませんので(汗)。
穴開けないといけないんですね・・・。自分じゃできそうにないかも。
>>377 板バネの方は、ストラップピンのネジ一本での固定で、
微妙に位置がズレますので、元々のストラップピンのネジ穴を、
完璧に埋めてから、新たに穴を空け直さないといけません。
出来れば、何処かのお店へ持って行った方が良いです。
ミント状態とかミントコンディションってどんな状態のことをいうのですか?
よくオールド物で使われてる表現ですけど意味が分かりません。。。
アコギ持ってる人いたら、感想をおながいします
381 :
367:03/05/21 21:10 ID:???
>>378 やっぱり自分でできないんですね。田舎なので何処に持っていけばいいのやら・・・。
メーカー送りが一番安心な気がするけども、かなり時間がかかりそうですね。
382 :
山崎渉:03/05/22 01:36 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
ほしゅ
>367.381
出来ます、出来ます。
あまり難しく考えないで大丈夫ですよ。簡単です。
穴埋めも必要ないですよ。
>>381 当方は、325に付いていた、板バネアームを12弦用のコ型テールピースに
付け替えました。その際には、やはりストラップピンの穴の位置が、多少ズレ、
完璧な付け替え作業の最大のネックと成りました。
手順としては、ストラップピンと同程度の太さのメイプルの丸材を入れ、接着剤にて
固着して、完全に乾くまで1~2日くらい放って置く。
完全に接着出来てからは、ストラップピンの為の穴を空けるのですが、ストラップピン
自身のネジ自体が、一般的な"木ネジ"の様に、先の尖った形をしていない為に、穴あけの
手順には専用の道具が必要に成り、多少は手間取りました。
まぁ~、300シリーズと600シリーズでは、テールピース部分の加工がそれぞれ異なる
為と、元々、貴方の600シリーズに、どの様なテールピースが付いているかで、穴ズレも
無いのかも知れませんが、もし穴がズレる様であれば、ショップへ出した方が良いと思います。
実際には、アームのパーツを600のボディーに当てて見るのが手っ取り早いですが…。
もし穴を空ける事になれば、難易度は上がると思います。
610もしくは620にアクセントビブラートを付ける場合、ストラップピンの位置を
元からあった位置で使うとブリッジに対して全くテンションが掛からず、
使い物になりません。
300シリーズに対して600シリーズにテールエンドのボディの落とし込みが無いためです。
テールピースの直角に曲がった個所を、ボディ表面の角に合わせるようにして位置決め
(665、615等はそういう位置決めになっています)
すると、ストラップピンの位置は元の位置から1センチほど下(ボディ裏方向)へ移動します。
「微妙・多少」なズレではないので、「穴が空きっぱなし」という精神的なもの以外
強度的、機能的に問題はないと思います。
ストラップピン自体がセルフタッピングしませんので、空ける穴の径には気を使う必要があると
思いますが。
間違ってるかな?
>>387 元のストラップピンの穴とは別に、新しいストラップピンの穴が、
"完全に独立した穴"として存在する事に成るのであれば、埋める必要は
無いとは思います。しかしその場合は、穴と穴との間に十分な距離が
ある事が必要だと思います。
リッケンのアーム・テールピースには、弦のテンションとストラップのテンションが
一点に掛かるので、かなりの強度が必要と考えます。
389 :
ドレミファ名無シド:03/05/23 13:51 ID:tDaepkU+
掘った栗価格、何とかならないものか。
390 :
ドレミファ名無シド:03/05/25 22:19 ID:nN+SCZUq
age
391 :
山崎渉:03/05/28 17:01 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
393 :
ドレミファ名無シド:03/05/31 05:36 ID:14duqL4h
age
394 :
ドレミファ名無シド:03/06/02 20:23 ID:qwO5oACz
リッケン4003に合う小型アンプってなんでしょうか?
ってかリッケンのあのピックアップガード(みたいの)は壊さなきゃ取れないって本当ですか?
395 :
ドレミファ名無シド:03/06/02 21:08 ID:G8QlSJ1a
↑VOXアンプ
396 :
394:03/06/02 21:45 ID:qwO5oACz
>395レスありがとうございます
やはりVOXですか。。
ピックアップガード(みたいの)はずしたいのですがやりかたが分からないのでお願いします。
モーターヘッドのレミーモデル4004+Lはいつ発売?
399 :
ドレミファ名無シド:03/06/04 01:03 ID:88FdqOE/
400 :
ドレミファ名無シド:03/06/04 01:16 ID:Ov3dD3bK
>>396 自分ではずすのはやめたほうが。
以前ギターをやっていたときに、ギブソンの裏蓋開けたりして後悔したことが。
>>399 またこいつか!
ヘフナー転売でヘフナースレでも叩かれてたヤシだよ
結構やり方が汚いんだよ。
404 :
ドレミファ名無シド:03/06/06 01:08 ID:E2+PxjVr
リッケンの4001タイプのベースを買ったんですが
ソフトケース持ってないんで買おうと思ってるんですが
普通に売ってるベース用のソフトケースで問題なく納まりますか?
クリフマンセー!
406 :
:03/06/07 01:52 ID:???
リッケンベースのイイところをルックス以外で教えてほすぃ
409 :
ドレミファ名無シド:03/06/09 22:39 ID:lF27PMgt
410 :
ドレミファ名無シド:03/06/10 00:37 ID:heUgqm44
412 :
ドレミファ名無シド:03/06/10 07:01 ID:QRu6lu0v
↑見るなよ~。
413 :
ドレミファ名無シド:03/06/10 15:03 ID:eZAPEQPU
>>392
コントーロールノブが違うね、オリジナルは
あるのかな?色もくすんでるね。
俺の持ってる325の方がキレイだ!
ないギターは出た時が買い時!
出せる金額なら買いでしょー。
相場より高いか安いかではなく・・・・
414 :
408:03/06/10 19:49 ID:???
>>410実は漏れリッケンベースユーザーなんだけどあれほど弾き難いベースはないなと思うわけッスよ
3、4弦のテンションが低すぎる
弦の幅が狭すぎる
ピックアップガードが邪魔
指置く場所が無い
スラップはやりずらい(やる人は少ないと思うけど)
ブリッジミュートができない
などなど
でもルックスにはどのベースも勝てない
こんなお洒落な楽器は、他にないよね~
>>408 >>414 うーん確かに、リッケンとフェンダー系を交互に使うと混乱するね…今でも。
ピッチが違い過ぎるし…。
しかし、私の場合はリッケンやヘフナーで慣れてから、ジャズベとかを手にした
者だから、当初はフェンダー系の引き難さを憂いたかな…(笑)。
慣れてからは、とっても良いベースだと実感したけどね…フェンダーも。
リッケンの3,4弦のテンションについては違和感を感じた事は無いな…。
しかも、現在035ゲージを張っている私にとっては、ギター感覚で弾けるので
非常に扱い易いと思える…。弦の幅は確かに狭い。しかし、ピック弾きの際には
非常に都合が良いと思う…"まず空振りは無いと思う(笑)"。ピックアップ・フェンス
に関しても、慣れかな…確かに邪魔だと思った事は何度か有るけど、今はそれが無いと
手の置き所に困る…。ブリッジ付近に手を置く事も有るが、それだと音質に影響が
出るしね…。親指は、ピックガードの縁に引っ掛ける様にして置くのが一般的。
スラップ?…ジャズベ買って、初めて覚えました(笑)。
ミュートも慣れかな、難しいと思うけど何とか出来るもんです…。
ルックス…確かに良いね…特に左は…(笑)。しかし、メンテナンスの面では、
フェンダー系に比べると、難し過ぎる…欠点と言えば、これかな…。
417 :
ドレミファ名無シド:03/06/14 22:38 ID:FbT/DquM
バキバキage
418 :
408:03/06/15 12:41 ID:???
>418
>メンテナンスの面では、フェンダー系に比べると、難し過ぎる…欠点と言えば、これかな…。
確かに…ネック調節なんか絶対イジれないッスね。今の時期結構神経質になりゅ
リッケンのファイアーグローのエレキを買おうと思っているんだけれど、
お薦めは何でしょうか?
当方、あまりリッケンの演奏のし心地については詳しくないので、
どなたかアドバイスをお願いします。
弾くジャンルは、ジャズの真似ごとから、軽めのロックです。
420 :
ドレミファ名無シド:03/06/15 20:30 ID:k13093q9
>>419 そりゃ330か360だろうけど、音はたいしてかわらないよ。
俺は360の方が好きだけど、最近の360はシェイプがよくない。
音の線が細いので、ジャズには向かん気もするが、軽めのロックには
はまるだろう。
フレットが低くて、なおかつ指板が塗装されているので、チョーキングは
やりにくい。カッティングには最高だと思うが。
>>420 レスありがとうございます。
360の方向で検討しようと思います。中古品を買うことになると思います。
フロントピックアップでトーンを絞ってジャズ向けの音を作れるでしょうか?
無理なら無理で、楽器に合った曲で楽しんでみたいです。
422 :
ドレミファ名無シド:03/06/15 21:41 ID:ed6KpLtX
>>421 もちろんトーンをいじれば丸い音は出せる。ジャズには向かんと書いたが、
その気になって気持ちよく弾けば、自然とそういう音になるさ。
ルックスがいいギターだからね、きっと気持ちよく弾けるよ。
>>422 レスありがとうございます。
トーンである程度可能なら、あとはピッキングとかタッチで何とかなりますかね。
手に入れるのが楽しみになってきました。
早速ウェブで中古品を調べてみましたが、かなりタマ数が少ないようですね。
ある程度の期間をかけて、ゆっくり360を探してみようと思います。
ラウンドボディのものを選ぼうと思います。
色はファイアーグローと思っていましたが、ナチュラルも良さそうです。
424 :
ドレミファ名無シド:03/06/16 00:00 ID:WLkk26NE
リッケンのファイヤグロほど美しい色はないね
ほかのメーカーのサンバーストは2色以上使ってグラデーションに
してるけど、リッケンは1色だけの濃淡でやってるのがすばらしい
こっちの方が難しいらしいよ
ファイヤグロにほれ込んでいながら、状態のいい一本が見つから
なかったので、渋々メイプルグロの4001V63を買ってしまいましたが
425 :
ドレミファ名無シド:03/06/16 00:26 ID:14fX2m7C
>>423 どのぐらい予算があるのか知らんが、並行輸入の新品の方が
いいかもしれないよ
実際に足を運んで探せば、けっこう安い新品があるはずだ
突然すみません。
友人のつてでリッケンバッカーのマイアミというのを5万円で譲ってもらったのですが
ずーっと(3年くらい?)入れ物の中に入れて使わずにいたらしく使えるものなのか
正直わかりません。私もギター触るのが初めてなのでさっぱりなんです。
楽器屋とかにもっていってちゃんと使えるものなのかどうか見てもらったりできますか?
弦に埃がついてて錆びてる?ような状態なんです。
とりあえずアンプにつないで音はでるんですが・・・
427 :
ドレミファ名無シド:03/06/16 14:54 ID:BFQ0jliV
マイアミ…325V63のことだろうか?
楽器屋といっても、リッケンに詳しいところじゃないと
DQN店員がネックいじったりしたら危険だよ
住んでる場所にもよるが、東京ならwithとかに持っていくことを
お勧めします
取引先の娘さんが4003 Blue Boyをお茶ノ水の●●●で購入したのだが、
購入して数ヶ月後にさわらしてもらったらなんとネックが逆ぞりしていた。。。
かわいそうだった。
購入した人が後で泣かないで済むように
リッケンを購入する時は絶対にそれに詳しいショップか、
詳しい人についていってもらった方が絶対いいと思う。
>427が掲示した通り!!
まさに“危険”な実例です。
>>427 >>428 ありがとうございます。
withちょっと調べてみましたら結構近いので持っていってみます。
なんかずぶの初心者が使っていいような楽器じゃないみたい・・・
まあ怖がらずに使ってみてよ
5万で手に入れたのはかなりお得だよ
2003年限定色、モンテズマブラウンってもう発売されてんの?
playerの広告には載ってたんだけど、ネットでは見つからないね。
あ~、バーガンディーじゃなくてもうちょいガマンしてモンテ買えばよかったー
もしくは、、12弦をもう一本買うか・・・・
432 :
ドレミファ名無シド:03/06/17 19:09 ID:uTJNHVAn
バーガンディーもいい色じゃん
特にバインディングありだとすごくかっこいい色だと思ったが
433 :
ドレミファ名無シド:03/06/17 19:36 ID:aJce1h4J
ふと思ったんだが、例えばWithあたりで360とか4003とかの
セル巻きありのモデルのフレット交換をすると、フレットの両端に
ちょびっとついてるセルはどうなるんだろう?生き残れるのか?
それとも削り取られてしまうのか?
>>433 リペアマンにもよるんじゃないかな。
その旨を伝えてリペアしてもらえば、山も残せるはず。
リペアショップ選びが難しそうだが。
435 :
ドレミファ名無シド:03/06/17 20:03 ID:aJce1h4J
436 :
ドレミファ名無シド:03/06/17 23:29 ID:gRh8xpmV
ギターは実物を見ずして買うものではない
439 :
438:03/06/18 00:17 ID:???
>>438 お~!ESPにオーダーした香具師がいたのか。
大体いいけど以下を改良すればさらにホンモノに近づくな。
1、フレットを21本にする。
2、ボディにバインディングを巻く。
3、ブリッジの左側には鉄十字のマークが欲しいねえ。
4、ブリッジはやはりリッケンオリジナルがいいのではないかと。
5、PUはバルトリーニ、リアPUにはカバーを付ける。
6、ピックガード形状、リアPUとの間にはスキマをあける。
オーナーが以上のことをわかってて敢えて違う仕様にしたのなら
漏れがゴチャゴチャ言うことではない。
重箱の隅スマソ。
レミーモデル(モーターヘッド)はいつ発売でしゅか?
モンテズマが気になるなら、広告出した池部に聞いてみればいいじゃん
池袋イケベ、まだモンテズマなし
バーガンディーがならんでおります
444 :
ドレミファ名無シド:03/06/19 20:58 ID:AF4lo7uN
現行リッケンのストラップピン、あんまり好きじゃないのは俺だけか?
交換しようにもボンドで固定されてるみたいで取れないし。
ビンテージシリーズについてる昔からのやつの方が好きだなあ。
>>444ってかロックできなくて激しいアクションするのが恐くね?
446 :
ドレミファ名無シド:03/06/19 23:26 ID:cGopqOHj
330とかのリッケンギターはリード向きじゃないという話をよく聞くけど、
それは本当?
楽器屋で試奏したんだけど、アンプででかい音を出したり、歪ませたり
すると、その話がピンとこないんですよ。
別に普通なんじゃないの、リードでも使えるんじゃないの、と
思えてしまうわけです。
実際にバンドの音の中に放り込まれると、埋もれてしまうのかなあ。
447 :
ドレミファ名無シド:03/06/20 02:58 ID:qM12s0w6
現行ストラップピンってそのままシャーラーのロックピンとして
使えるの?
448 :
330:03/06/20 15:09 ID:Fx2L1RjZ
>446
チョーキングがしにくいような・・・これは好みにもよると思うが。
449 :
ドレミファ名無シド:03/06/21 14:49 ID:ugqNL2ER
>>447 97年購入の4003Sですが、
ロックピンとして使えております。
クリフ・バートンの4001ってバーガンティ?
今日店で4003を試奏してきたが・・・、だめだこりゃ。
弾きにくいにも程があるわい。プレベ弾きはお呼びじゃねえ!って感じでした。
迷ってたけどやっぱりプレベもう一本買おうっと。
フェンダ-と迷ってるようじゃ買わんほうがいい。
リッケンと比べられるのはリッケンだけ
453 :
ドレミファ名無シド:03/06/23 01:51 ID:0v4U4t8V
4001V63のリアに今の4003のピックアップ
付けたいんですが、いかがなもんでしょうか。
>>453 別にいいけど、フロントのトースタートップPUとのバランスが
上手くとれるかどうか。
455 :
ドレミファ名無シド:03/06/23 10:31 ID:N8Mbk0si
>>406 又ずいぶんとレアなアイテムだな、これは・・・
しかし、210万は高すぎだろ?
ところで、4080/12っていう、4弦ベースと12弦のダブルネック、あれ中古だといくらするんだろう?
(まるごと1冊リッケンバッカーに載ってる)
昨日ロックインで330/12を試奏させてもらった。
なかなか弾きやすいギターだったね。
これはローン組んででも買う価値ありと見た。
ローンそのものが社会の害。
ビンテージタイプならまだしも、通常ラインで生産されてる奴はローンで買わなくても良いか?
459 :
ドレミファ名無シド:03/06/24 22:40 ID:KIycAG4N
誰か4003と4001V63の音の違いを教えてくらさい
>>459 音の違いはあるにはあるが
両方を同時に試奏してはじめて違いがわかるレベル。
バンドのなかで、ギターやドラムと混ざると違いなんて
ないと言っていいぐらい。
>>449 僕もそう思います。
しいていえば、4001V63にはフラット弦を
4003にはラウンド弦を張っている人が多いような
気がするので、その差のほうが大きい。などと言ってみた。
いうなら4001V63のほうが
ぼかぁ、まろやかに聞こえまつでつ。
Montezuma Brown マダ?
464 :
ドレミファ名無シド:03/06/26 23:12 ID:TP7p4DsN
あげ
465 :
ドレミファ名無シド:03/06/27 13:31 ID:EqIu6CtK
ビートルズにあこがれる
↓
リッケンをローンで無理して買う
↓
上手く弾けないので頭に来る
↓
ヤフオクでふっかけて出品、しかしだれも落札しない
↓
楽器屋で捨て値で売却、後にはローンが残った。
こういうやつっているな、絶対に
467 :
ドレミファ名無シド:03/06/28 21:56 ID:UPADdje+
わたしはリッケン初心者なのですが、4003に憧れております。4003にはどんなジャンルが合いますか?
「リッケンバッカー」つう響きがたまらん!
By ドラマー
330/12を買おうか、それとも620/12を買おうか思案中・・・・
471 :
ドレミファ名無シド:03/06/30 22:16 ID:8cKSxA15
↑withにあったときはいくらくらいだったのですか。実は買おうかなぁなんて・・
銀座山野で白の4003が出てたんだけど、限定物?
白は限定じゃないよ
ちょっと珍しいけどね
ブルース・フォクストンでつね。
475 :
ドレミファ名無シド:03/07/03 01:20 ID:FxjMypHl
フォクストンてリッケン使ってるんだ
おれプレベ弾いてるのしか見た事ない
リッケン特有のあの薄い色の指板って、ローズなんですか?
それとも他の材ですか?
リッケンだけが昔から特別に色の薄いローズを選んで使って来たのでしょうか?
それとも、他のメーカーが着色して黒くしているだけなのでしょうか?
リッケンの指板は、せっかくのローズなのに塗装してあるのがちょっともったいないですね。
昔はブラジリアンも使ってた
でもインディアンは昔から明るい色が多いな
リッケンは木の色や木目に無頓着なんだよ
ワーモスHPにブビンガの説明でリッケンの指板材って意味の事書いてたけど。。。
塗装しないと臭いんだって。リッケンも塗装してるからナルホドと思ったんだが。
>>480 なるほど。
でもあの明るい色がリッケンには似合ってますね。
>>481 ブビンガですか?ちょっと調べてみます。
485 :
ドレミファ名無シド:03/07/04 15:54 ID:1fUNgpcS
丸ごとリッケンを見て、リッケンが高い理由がわかったようなきがする。
安いよ
昔よりずいぶん安くなった
NCルータ導入してから安くなった
488 :
ドレミファ名無シド:03/07/04 19:01 ID:gvBqNim7
リッケンギター使ってる日本のギタリストでかっこいい人って誰がいる?
コレクターズの古市
奥田民生
490 :
426:03/07/04 21:04 ID:???
メンテしてみてもらいました。
問題なく使えるみたいです。
とりあえず安いアンプに繋いでいろいろやっとります。
はやく1曲弾けるようにがんばりまつ
491 :
ドレミファ名無シド:03/07/05 14:21 ID:XEkZy9T2
みなさん指弾きの時に指はどこに置いているのですか?
ジャズベを使っていて、リッケンを友達に借りているのですが、どこに置けばよいかわかりません。
良い方法教えてください。
4弦に置く
ミュートにもなって良い
ポールマッカートニーの写真見たら、フロントピックアップに親指を置いていた。
ポールはピックで弾くからリッケンでも問題なかったわけで
例外的に指弾きのときは、ほとんどネックに置いてたはずだが
リッケンもへフナーもね
フロントPUに置いてるのは知らなかった
495 :
493:03/07/05 15:32 ID:???
>>494 あ、ごめん、間違えた。
たしかにネックの脇に置いていた。
ああそうか、やぱりな
一番しっかり固定できるのはネックだね
ポールはフラット弦を使ってるからネックでもよかったんだけど
ラウンド弦だとテンションが足りなくてネックは難しいかもね
リッケンバッカーっぽいアンプ内蔵のやつ持ってる。フレット短いけど
大概は、フロント・ピックアップの付いているピックガードの縁の部分、
つまり、ベースを構えて、上に成る部分のピックガードとボディーの段差に
指を引っ掛けて弾く。長い間、その様な奏法をしていると、そこの部分の
塗装やボディーが磨耗して、窪んで来たりする。
(オールドのベースでは、この様に成った奴も多く存在する。)
499 :
ドレミファ名無シド:03/07/05 17:41 ID:XEkZy9T2
>>498 参考になりました、ありがとうございます。
でも慣れるまでかなり時間かかりそうだなぁ….
それとあとその方法になれるとジャズベが弾きにくくなったりはないですよねぇ
今御茶ノ水と秋葉行ってたんだけど、エスパーのビックボスにモンテズマブラウンの4003入ってたYO。
501 :
_:03/07/05 18:40 ID:???
すみません。前から気になっていたのですが、
フラット弦とラウンド弦テンションが高いのは
いったいどっちなのですか?(同じゲージで)
確か、ラウンド弦が一般的になってきたから
強化トラスの入った4003が登場したのですよね?
自分も'70sの4001を購入する時、店員さんに
こいつにはあんまりラウンド張らないでねーと言われました。
でも、雑誌や485の方の意見を聞くとフラット弦の方が
テンション高いと。で、なるほど確かに、自分でも
他のベースから4001に持ち替えた時、弦のテンションを
高く感じます。ということは4001にラウンド弦張ったほうが
ネックにはやさしいのかと…しかし、それなら何故4003を
登場させなきゃならんかったのかと。
考えはじめて三日目、一睡もできません。
誰か教えて下さい。
>>499 その点は心配無いと思う。自分も"ジャズベ"を使用しているし、その場合の問題点としては
弦と弦の間隔(ピッチ)の方が重大だと思う。どっちみち"慣れるしか無い"けどね…。
>>502 フラットとラウンドのテンションは、一概にどっちの方が強いとは言い切れ無い。
メーカーによっては、弦の中の"芯線"の硬さによってテンションが異なるケースも
有るらしいし…(ロトサウンドとかは"テンション強め"とは言われている…。)
しかし、どっちかと言うと、現在レギュラーゲージとして出荷時から張られている
1弦=045ゲージが原因かも知れない。
特に、ネックに不安を感じさせられるリッケン等には、040から始まるゲージ・セットを
使った方が良いと思われる。当然、045のフラット・セットと040のラウンド・セットでは、
ラウンドの方がテンション的には余裕が有る。
045ゲージの設定は、どっちかと言うと"フェンダー系"ベース等にお薦めなセッティングとも
思える。
私のメインのリッケンには、ロトのスイング040ゲージ・セットを張っているが、ネックへの
負担は極めて少ない様だ。一度、別のリッケンに、フラット045を張ってみたが、かなり順反って
しまったので直ぐ止めた。また、035ゲージ・セットを試してみたが、これは、軟らか過ぎた為に、
8弦ベースの主弦に使うのが最適と判断している。5弦にはフラットを張っているのだが、
ゲージは、040にしている。(それでも5弦なので多少気を使うが…。)
続く…
さて、この040ゲージ・セットだが、大きいショップで無いと在庫が無いと言う事が多いのが
現状で、また、この日本にも常時入荷している物でも無いらしい。
最近、弦関係で結構出費してしまったので分かった事なのだが、ロトサウンドのスイングベースの
040ゲージ・セットは、完全に発注制でしかも、5セット単位での発注しか出来無い。それだけで
1万円以上が完全に飛ぶわけだが、納期も1,2ヶ月程。
大概の弦の発注は、セット弦でも、バラ弦でも、"5本"単位が基本と成るらしいので、
もし、自分の愛用弦が特殊な部類と判断するオーナーは、その弦セットを見掛けた時には、なるべく
購入して置いた方が良いと思う。
さて話は戻るが、4003の登場について言えば、単に、当時の人気機種"V63"との区別の為と、
従来のトラスロッドから、新開発のトラスロッドへの変換の為の、煽り文句の1つとしての意味しか
無いと考えた方が良いかも知れない。
結局、4003と4001の違いと言えば、トラスロッドだけだが、そのトラスロッドはV63にも
使われているのは周知の事実なので…。
いきなりの長文…失礼しました。
506 :
ドレミファ名無シド:03/07/06 09:39 ID:OU2A0AJA
今のリッケンって、何塗装なんですか?
507 :
ドレミファ名無シド:03/07/06 09:47 ID:F7adYawy
環境にやさしい特殊なラッカー。
508 :
ドレミファ名無シド:03/07/06 10:08 ID:OU2A0AJA
>>507 そういうものがあるんですか。
初めて知りました。
レスありがとうございます。
リッケンの特殊ラッカーは決してひび割れないとリットー本に書いてあったが、
一般的なニトロセルロースラッカーみたいに経年変化でウェザーチェックが入ったり
しないのかな
ちょっと面白みがないようにも思えるが
510 :
ドレミファ名無シド:03/07/06 10:40 ID:OU2A0AJA
ギブソンのウェザーチェックも味があっていいですが、
普通に常用するだけが目的なら、どちらでもいいような気がします。
でも厚過ぎる塗装は嫌ですね。
うちにあるヤマハのウレタン塗装のギターは、バインディングとの境目だけは
クラックが入っていました。他の部分は丈夫そのものですが。
塗装はいつまでも輝いていて欲しい。
512 :
ドレミファ名無シド:03/07/06 14:27 ID:f+m6OzCX
>>509 年代によって違うみたい
90年製360V64持ってるけどウェザーチェックだらけですw
最近のは塗料が変わったのか確かに割れないみたいだけど
いかんせんボディーシェイプが変わり過ぎ
あの尖ったツノは絶対やめたほうがいいと思う
ボディシェイプで言えば、360と4003がいただけない。
360はもっとズングリ丸くあるべき。6弦側のツノが尖りすぎ。
4003はヘッドを小さく、ツノを太く戻せ。
おそらくNCルータを導入したころにシェイプが変わったと思うんだが、
360は330に近づき、4003はV63に近づいてしまった。
現行品ならば仕方ないのかも知れないけど
せめてビンテージシリーズは当時のシルエットで作って欲しい
シェイプは、現行モデルのストラップピンとハードケースが
変更になった頃に変わりましたね。96、97年あたりかな。
>>513氏の言うとおりの変化だと思います。
>>512 そんなにボディーシェイプが変わっちゃったの?
リッケンて、手作業でルーター削りしているんじゃなかったのか。
新星堂のリッケンの紹介記事は嘘?
確かに現行4003のヘッドシェイプは…
なんかヌルいんだよ。低音弦側の突起(?)が小さいし、
面取りしすぎ。もっと無骨な感じがいい。
俺の83年製の4003(これも微妙な年代だが…)と
くらべても華奢なんだなー。
むかしの360は風格あったよなあ
初めて見たときは、不思議な形のギターだなとしか思わなかったけど、
病み付きになる美しさだ
>>516 330なんか判りやすいよ
80年代までのものと現行のものを見比べてみそ
現行のは両方のツノが異常に尖がっててクワガタ虫みたい
昔のはもっと丸みがあったし全体的にふっくらした感じだった
クロサワに1997がはいってますね
521 :
ドレミファ名無シド:03/07/07 10:36 ID:5Z1MlZUl
新宿に中古の620レッドがあった、試奏してみてその音に惚れ込んでしまい、
購入の予約をしてきた。
(ちなみに6弦タイプ)
>>521 620はかっこいいよなぁ。
スルーネックだし、けっこう凝ってる。
俺も620を買おうかと思ったことがある。
でも、形は好きなんだけど、カッティングのときにノブに手があたるので
俺には合ってなかったようで結局やめたっけ。
はいはいビートルズとか好きなんでしょ、と言われないリッケンだね。
はいはい林檎とか好きなんでしょ、と言われたりして。
はいはい林檎とか好きなんでしょ、と言われないように610を選んだりして。
1997ってまだ作ってるの?
ビートルズ大好きですが、何か?
528 :
ドレミファ名無シド:03/07/07 22:33 ID:dKFOM0zs
>>521 赤いサンバーストで9万8000円のやつだね?
俺も同じ620使ってます。
話は変わるけど、GIGSって雑誌にリッケン特集があった。
光るやつ、欲しいなぁ。
光るやつってライトショーのことか?
ありゃ高えよ
復刻すればけっこう売れるかもね
530 :
528:03/07/07 23:32 ID:dKFOM0zs
そうそう、ライトショー!
あ、あと、むちゃくちゃ重いって他の雑誌で見た気がします。
GIGSのリッケン特集は360と330中心な感じで、620は蔑ろにされてる感じ。
4月のアタマにライトショウがャフオクで1000円スタートっていうことがあった。
ちょっとした祭りだった。
532 :
521:03/07/08 19:30 ID:7f3A1JIW
えっと、サンバーストじゃないです。
赤のべた塗りです。
ピックアップはハイゲインだったと思います。(丸っこいボールピースが横に6個並んでる奴)
>>532 もうゲットしたの?
手にしたらインプレお願いします。
534 :
528:03/07/08 23:39 ID:gGDYDmRc
確かに、赤いサンバーストは今日見たけどまだあった。
バーガンディ、まだあったかな?
4月のアタマにライトショウがャフオクで1000円スタート・・・
その頃はまだ2ちゃんねるなんて見て無かったわ。
535 :
532:03/07/09 00:05 ID:jv9ivmtt
まだゲットしてないです。
試奏するのでお店の人に言って出してもらって、店の人が試してみたところ。
フロントピックアップが死んでるので修理するから、またきてくれって言われたんですわ。
ちなみに中古で78000円だった
>>535 それ、たぶんだけどフロントピックアップ壊れてないと思う。
おそらく、リックOサウンドのジャックの方に、シールドを差してしまい
フロントの音が出ん!と焦ったという可能性が濃厚。
りっくOのキット使わないで、そっちの方のジャックに差すと
フロントの音出ないから…
537 :
535:03/07/09 02:12 ID:5ccp4919
正規代理店直営の店でそういうミスするかな?
明日電話して聞いてみる
>>537 正規代理店なら、普通そんなミスないよ。
相手がバイトならともかく。
539 :
528:03/07/09 02:32 ID:WgoA8pYt
あーあーあー!俺、てっきり石橋だと思ってた。
新星堂にある赤くてバインディングが黒の奴?
ピックアップが錆びてるのが気になってた。
あれ、赤い色としても、ふつうのリッケンに無い色だよね。
540 :
537:03/07/09 10:32 ID:IFJDmMQf
ぽーるぴーす、です
今後のために
錆じゃないかもしれんよ。ハイゲインのポールピースは赤銅色に
見えるものがあるから。
543 :
ドレミファ名無シド:03/07/11 17:22 ID:oSrnFZZ4
バキバキage
544 :
537:03/07/11 21:42 ID:6IUNP2Uj
今日リッケンを買ってきた。
いろいろ調べたら、1996年11月製造のリッケンバッカー620、
フィニッシュはレッドでブラックバインディング、ピックアップはハイゲインタイプだとわかった。
(レッドフィニッシュは1980年ごろから1996年まで実際にラインナップに乗っていたらしい)
面白いのがRテイルピースが黒(つめの部分も黒)だということ。
あとポールピースだが、実際にさびている。
545 :
ドレミファ名無シド:03/07/11 22:10 ID:NLUW6a8i
黒バインディングはもう廃止だからこの先珍しくなるかもな
黒ハードウェアも仕様としてはあるんだけど、
ペグやPUはクロムで、テールピースだけ黒なのか?
546 :
537:03/07/11 22:25 ID:6IUNP2Uj
ペグも黒
ぴっくあぷも回りはクロムで、ポールピースの周りが黒い。
ネックが調子いいならお買い得だな
548 :
537:03/07/11 22:46 ID:6IUNP2Uj
訂正、ピックアップも黒だった
しかもピックガードも黒!ここまで黒づくしなのって珍しいのかな?
別に普通だよ
黒バインディング仕様はそういうもんです
ただ黒バインディング自体が珍しいけどね
550 :
537:03/07/11 22:56 ID:6IUNP2Uj
丸ごとリッケンにも乗ってないぐらいだしね
前のオーナーが特注で作らせたのかな?
551 :
528:03/07/11 23:19 ID:bKfQqjRO
おお!買いましたか。
こんな近くに買った人がいるなんて、不思議な感覚。
新星堂の今のパンフ、部品の交換の注文とか簡単に出来そうな感じ。
実際はどうなんでしょ?
とりあえず、今の620にアームを付けたい。
だから黒バインディングは人気なくて今はやってないんだって。
特注でもなんでなく、以前は赤には黒バインディングの組合せだったの。
丸ごと~には何にも載ってないよ。
★★★Rickenbacker豆知識★★★
PU,ピックガード、ネームプレート、バインディングなどが
黒で統一されているのは
「ブラックトリム」という仕様になります。
ハードウェアがクロームメッキ、その他が白のパーツは
「ホワイトトリム」と呼ばれます。
80年代にはMGにブラックトリムが標準という
時期が少しあった。
554 :
537:03/07/12 20:52 ID:Bd3iRhw9
今日はアンプを買ってきた。
機種はフェンダーのフロントマン15ってやつにした。
リッケンにはVOXといわれてるけど、あまり鵜呑みにしないほうがいいらしい。
(スタジオヴァリューでもよかったかも、やたら高音が出るんで耳痛くなるが)
555 :
aaa:03/07/12 21:22 ID:KFRAuPd0
リッケンの安めの中古を買う場合、いつ頃作られたものがいいのかわからん。
お勧めは84~95年ぐらいかな
あぼーん
さようなら
俺の愛したリッケンバッカー
逝くな
561 :
ドレミファ名無シド:03/07/15 00:22 ID:ylgC3xpd
ああちょっと珍しいね。価値があるとかそういうのではないかも知れんが、
どこにでもゴロゴロ転がってるやつではない。
短期間しか生産されなかったやつだな。
480って手に入りにくいですか?
いくらぐらいするんでしょう・・?
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
565 :
ドレミファ名無シド:03/07/15 21:00 ID:Cq2xVF0h
中古のリッケン、平均いくらくらい?
>>561 普通の4003Sとちゃうの?
ちゃうの?
>>565 どんな機種が欲しいのか書け
6弦か12弦か書け
資金はあるのか?
無いならクレジット組める年齢か?
リッケンは、ボーカリストが小さい音量で適当に弾くギターです
>>569 ある一つの使い道であるとは思う
リッケンのルックスを買ったってことだからね
ただ、残念なのがリッケンの音色の素晴しさに気付かなかったってこと
572 :
571:03/07/17 16:05 ID:???
HYのボーカルさんがリッケン持っちまったらまさに569だな
いやいやリッケンほど
>>569の使い方に適任のギターはないぞ
軽いし、見栄えするし、トレブリーな音もぴったりだ
それはそれでリッケンギターの才能ですよ
ベース歴2年目の高1です。
78年製の4001が9万8000円で売っていたのですが、これって買いなのでしょうか。
前々からリッケンバッカーは欲しいと思っていたので、金を貯めて買おうと思っているのですが
まだ2年しかベースを弾いていない私に、弾きこなせる代物なのでしょうか。
ログを読んでみたところ、結構難易度が高いような事が書いてあったので…。
どなたか御意見の程、よろしくお願いします。
>>574 その年代だとネックの状態が悪かった場合、
調整はプロに任せるしかないですね。
その辺の資金も必要になってきます。
578 :
574:03/07/17 22:12 ID:???
ありがとうございます。
>>575 ネック調整は、高いと1万円くらいかかるようですね。
その分のお金も貯めておきます。
>>577 リッケンバッカーって重いんですか?
調べてみたら、比較的軽量だとあったのですが…。
まあ、体力にはある程度の自信があるので平気です。
重たいのには慣れてますから。
>>578 出来るだけ、ネックの状態を詳細に聞いたほうがいいよ。
ネック自体の反りやねじれ、そしてフレットの状態などをね。
ショルダークラッシャー
581 :
ドレミファ名無シド:03/07/19 17:52 ID:7t3crsVF
age
モンテズマブラウンってどんな色?もうでたん?
新宿ロックインで見かけたよ。
ただのブラウンサンバーストにしか見えなかった。
うんファイヤグローの茶色版て感じだ
うん。
くぅー、バーガンディ買っとけばよかったー
ってな感じの色です。
585 :
ドレミファ名無シド:03/07/20 03:03 ID:FdPIUErL
それにしてもリッケンってホント安くなりましたよね
新品は言うまでも無く、余程のレアなモデルを除けば
60年代のものまで十万円台で買えるなんて信じられないですね
20年前なんてひどいコンディションでも
60年代のものなら軽く30万以上してたのに・・・
まぁ新品も高かったし流通している数も少なかったからかも知れないですが
なんか他メーカーに比べてリッケンだけが値崩れしてるような感じがします
当時ローンを組んで必死で手に入れた者としては悲しいことです。。。
まあ仕方ないよ。
リッケンは欲しがる層が限られているからね。
モズライトにちょっと近い。
84年よりも前のやつは調整が難しすぎて、楽器として使いづらい
材質やピックアップなどを含めて音質がマニアックに語られることも少ない
これじゃあ値崩れするしかないよ
現行は妙に安くなっちゃったし
新星堂になってから、国内戦略としては何か成功してるの?
そんなに値崩れしちゃったの?
あんまり使っているプレイヤーがいないからかな。
イケベにあったナチュラルの現行360の中古がいつの間にか売れていた。
安いから目をつけていたんだけれど。
590 :
ドレミファ名無シド:03/07/21 12:36 ID:PYuJxOW2
リッケンってダブルトラスロッドなのね。
warrギターみたいだ・・・・・
>>587 現行のものは
・ロッド調整は、ネックに力をかけた状態でロッドを抜き、
調整したロッドを再度仕込む
とかいうとんでもない難しい調整方法(だったと訊くが)
では無くなっているの?
だとしたらやっと普通の楽器になってくれたのかな。
>>591 ここでいう“調整”はネックのソリのことなんじゃね?
それだったら現行モデルはそんなに神経質なことはない。
普通の楽器ですよ。
まあ2本のロッドの回し方は誰にでもオッケーというわけにはいかんが。
それにしてもロッドを抜いて、とかいう作業はもう調整とは言わないでしょうw
そんなガセネタ、どっから仕入れたのよ?
オールドはそういう調整法ですけどね。
ロッドを抜いて、曲げて、また差し込む。
素人がやると、ほぼ確実に指板がはがれる。
今のは普通にレンチで回すだけ。
>>593 591です。
ロッドを抜くのはオールド仕様だけのようですね。
それが怖くてなかなか手が出ませんでした>リッケン
いつ頃から通常のトラスロッド仕様になったんでしょう?
素人はネックからロッドを抜けないとおもわれ。
つーか、リッケンを熟知したクラフトマン以外はお手上げだ罠。
普通のトラスロッド調整にしても、
シロウトがうかつにいじるものじゃないって言われることが多いですね。
オレはいじっていますが、ほんのちょっと回すだけにしてます。
フェンダーと違って、忠実なコピーモデルを作るメーカーが、他にないね。
オールドのトラスロッドをネックから抜いて、その反りを矯正するのは、
ネックの中に有る状態での"レンチ"による調整が、そのトラスロッドの
状態に対して、有効では無くなった際にリペアマンが行う作業であって、
通常のネック調整の時から、頻繁に行う事では無い。
しかし、どの道、2本組のトラスロッドシステムは、素人はあまり触らない方が
良いと言うのは、オールドでも現行品でも同じだと思うが…。
600ε=_| ̄|○
リッケンの弦って、ハーフワウンドって聞いたんだけど。
ハーフワウンドって何?
誰か教えてあげてください・・・
ぐ ぐ れ
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
606 :
マサオ:03/07/24 20:52 ID:???
(●´▽`●)
>>605はいちりゅうのつりしだねっ!(わらい
質問しても返ってこないらしいぞ。故意犯だな。
詐欺成立か。
ふぇるなんのコピーじゃん。
100,650円だと。どうすんだコレ?
どうしようもねーだろ
612 :
ドレミファ名無シド:03/07/27 02:51 ID:nXtvKkMa
ヤフオクで楽器買うやつはあふぉ!
左利きさんまだいるんだ・・・
早く消えてください
目障りなので
615 :
ドレミファ名無シド:03/07/27 18:53 ID:1CYl7E+k
アシッドマンのボーカルがもってるギターってなんてやつ?
330
360FG
618 :
ドレミファ名無シド:03/07/28 01:08 ID:UEPvdk6a
>616,617 サンクス。とりあえず両方ぐぐってみる
619 :
ドレミファ名無シド:03/07/28 19:31 ID:kIZmJFd+
俺が持ってる620、レッドからメイプルグローにリフィニッシュするといくらするんだろ?
620 :
_:03/07/28 19:33 ID:???
>>619 もったいないからやめとけ。
今以上にいい仕上がりにはならん。
今のリッケンバッカーの塗装はアクリルラッカーですか?
それともウレタン塗装ですか?
リッケンのホームページをみたところ、
ニトロセルロースラッカーやポリエステルではないと強調していたので、
残るは上記の2つの塗装なのではないかと思ったのですが。
あー、リッケン欲しい病が再発しそうだ。
623 :
ドレミファ名無シド:03/08/01 14:51 ID:owvv5lMs
電車でリッケン本を読んでたら、向かいに座ったバカップルが俺のほうみてわらってやがった。
リッケン=厨房と言うことか?
それともそのカップルが厨房か?
>>623 自意識過剰です。他人のことなど(゚ε゚)キニシナイ!!
>>623 リッケンの本じゃなくもっと別のことでは?
例えば服装とか髪型とか。
ビートルズの「リボルバー」というアルバムに入っている
「Here There and Everywhere」っていう曲のエレキのさり気ないバッキングが
素晴らしいのですが、
これはリッケンバッカーで演奏されたものなのでしょうか?
>>626 03年1月号ギタマガのビートルズ使用機材特集によるとリッケンではなく、
ジョージのギブソンES-345TDのバリトーンスイッチ使用ではないか?と書いてある。
628 :
626:03/08/01 20:11 ID:NO9uqbo8
>>627 ありがとうございます。
あれはギブソンのセミアコなんですか。音では分からないもんですね。
ギター雑誌なんて全然買っていないのですが、
そんな特集があるのなら欲しいな。
>>628 レコーディング使用機材も詳細不明な部分もあり、その雑誌の特集も推測の多いものですよ。
まあ、再現するのに必ずしも同じ機材でなくとも。
Beatlesも中期以降はストラトとかSGとか普通に使っていたようで。
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
632 :
626:03/08/02 07:51 ID:???
>>630 なるほど。
ビートルズでリッケンのサウンドを聴きたかったら、やはり初期アルバムが
中心なのでしょうか。
リッケン(ベース)は使い終わったら
弦をべろべろになるまで
緩めるって聞いたんですけど
まじですか?
>>633 大ウソ。常に弾いているんだったら
張りっぱなしで良い。
>>634 そう、あれはストラトでほぼ間違いない。
ES345はレコーディングで使われたことはないんじゃないかと。
コンサートと撮影だけじゃないかな。
637 :
ドレミファ名無シド:03/08/03 11:30 ID:i8hplfsH
リッケンにフラットワウンド弦張りたいんだけど。
ネックが逝っちゃうかな?
(たしか10~49っていう、スーパーエクストラライトゲージ弦ってのがうってたんで)
>>637 何事もチャレンジしてみることが大切。
でも慎重さも忘れてはいけない。
半音~一音下げチューニングで張ってみて
大丈夫そうだったらレギュラーチューニングにしたらいい。
弦のテンションがネックに勝っておこる順反りは
何日か経っておこるんじゃなくて、もう張った時点でグイーんと
反るからけっこうビックリするよ。
まあ、やってみれ。
639 :
626:03/08/03 12:23 ID:???
>>633 年式にもよるが、リッケンはトラスロッドのヤバイものが多いから、
弦は完全に張力がなくなるまで緩めるべき。
>>635 の意見が理想論。現実は違う。
641 :
635:03/08/03 18:44 ID:???
>>640 リッケンベース4本持っています。
'74年製一本、'90年代が3本です。
年代のばらつき、個体差それぞれあるでしょうが
ネックのトラブルは無しですよ。
もちろんひき終わった後チューニングはそのままです。
長期にわたって弾かない時でも半音下げでいいのに
その都度ベロベロに緩めていたらそれこそネックによくありません。
ていうか漏れ釣られてる?w
>>641 ベースって4001みたいに、スルーネックの奴が多いじゃないの。
(レア物は知らないので…)
その分強いのかな。
360とかセットネックはトラスロッドだけじゃなくて、接着面にも負担が掛かりそうだな。
643 :
ドレミファ名無シド:03/08/04 13:33 ID:hUKL88pn
最近のリッケンってストラップピンがボンドで固定されてる?
まわしても取れないんだが
644 :
637:03/08/04 14:13 ID:HKq5UNB2
リッケンじゃないんだが、パシフィカ12弦にアーニーの12弦セット貼ったら、リペアマンが失禁するほどネックが反った。
確か主弦が11~52だったかな、第3弦の主弦が巻弦だったよ(通常のはプレーン)
リペアのジジイが「今度やったら直さねえぞフォルア!」と怒ってたな。
645 :
637:03/08/04 14:15 ID:HKq5UNB2
>>644 その時、12フレット付近の弦高は、どうのくらいになったんですか?
1センチくらいとか?
私の8弦ベースの主弦は、035ゲージのセットを張っているので、
かなり具合が良い…。
ただし副弦は、4弦から、E-A-A-Dと言う変則チューニングにしてあるので
参考には成らないかも知れないけど…。
あと、レギュラースケールの12弦では、011ゲージは、よっぽどネックが
強くないとキツイと思う。家の325/12に張ってあるのが011ゲージの
フラットのセットだけど、これはショートスケールだからイケてると思っている。
レギュラースケールならば、せめて009ゲージ以下にしておく方が安心でしょう。
>>649 ピックアップフェンスって切断しないと取れないんですか?
切断などしなくても、簡単に取り外せるのですが…(汗)
弦テンションについては、人それぞれで感じ方が違うんだなと感心した。
私は、テンションが軟らかい方が好みなので、ゲージを落とす事にしているが
(第一、こっちの方がネックに優しいし…)
またストラップ・ピンは、最近の物ならば最初から"シャーラー対応"の物が
付いているはずだが、ボンド接着に成っているとは知らなかった…(?)
私のリッケンには、大概は"ジム・ダンロップ"のロック・ピンを装着しているが
着け方は二通り。
1.ストラップ・ピンの穴と同じ位の大きさのメイプルの丸棒を、ボンドを付けて
接着して、完全に穴を埋めてから、ロックピンの木ネジのサイズの穴を開ける。
2.リッケンのストラップ・ピンの穴の奥の木の部分に到達する程の長さと、
ロック・ピンの穴を通せるギリギリの太さの"大型木ネジ"を使用して装着。
この際、ロック・ピンの中にネジの頭を入れる為に、この部分をヤスリ等で
一回り小さめに成るまで削ってやる事が必要。
またリッケンの場合、"余程の長期間弾かない場合"以外は、
テンション0に成るくらいに緩める事は避けるべき。
全ての弦楽器に言える事でもあるが、頻繁にネックへのストレスを変化させる事は、
レギュラーでチューニングして放置する以上に、ネック状態の安定化を損なう物なので
楽器自身には良く無い。更に弦も切れ易くなる…。
…だからと言って、レギュラーチューニングにて長期間放置っと言うのも避けるべきだが…。
長期間弾かないでケース保管するならば、私は2音下げ…。 このくらいしないと、直ぐに
ハイ・ポジションでの弦高が高くなってしまう…。(アイロンを掛けても直らない反りが出来る。)
>>651 僕と同じ考え方、同じやり方です。
僕もその方法でアコギを保管していますが、
ネックの変化もなく、安定しています。
ギターによっては2音以上緩めますが、そのへんは感覚的にやっているだけで、
根拠はないです。
ギターの長期保管で一番怖いのは、
ネックの順反りというよりも、むしろ、ハイポジでネックが起きてしまうことですね。
完全に緩めてしまうと、木の癖がでて、暴れてしまいそうなので、
それはやらないようにしています。
でも実際はどうなのかな?もう製品になっているようなネック材は、
トラスロッドを緩めておけば、弦を張らないでおいても大丈夫なのかもしれませんが。
653 :
ドレミファ名無シド:03/08/06 19:37 ID:dehrUtcn
僕はリッケンバッカー買ったときに弦は緩めないでね、といわれました。
前の代理店のRICのHPにもそう書いてあった記憶があります。
俺は一巻きぐらいって言われた
655 :
ドレミファ名無シド:03/08/07 15:05 ID:9L+4T5IG
ペグをスパーゼルのロック式に交換して使ってる人っている?
656 :
633:03/08/07 18:07 ID:???
答えてくれたヤシありがとうな
657 :
ドレミファ名無シド:03/08/10 02:09 ID:PwMc2wrl
リッケンの6弦、620とかはどんなサウンドですか?
どんなサウンドって訊かれても…
音イイですか?
661 :
ドレミファ名無シド:03/08/10 22:27 ID:xg8c7CTt
凄いなぁ、コレ。
663 :
ドレミファ名無シド:03/08/11 08:52 ID:vctvTznF
664 :
ドレミファ名無シド:03/08/12 00:53 ID:2uodzH4j
330欲しいですけど、いくらくらいで買えますか?
>>664 新品なら16,7万。
中古なら、色にもよるけれど10万くらいから。
年代にもよるけれど。
ダーミアーン!!
agetoko
668 :
ドレミファ名無シド:03/08/18 14:21 ID:Fz2e7hkz
>>658 どんなアンプでもかっこいい音が出る。
そのかわり、へたくそが弾くとすぐばれる。
ついでに、フェンダーのデラックスリバーブのようなギラギラ系の音が出るアンプでは使わない方が良い。
耳痛くなる。
漏れ4003にトレースのBOXER30ってアンプ使ってるんだけど音が「もこもこ」するんだけど、そんなもん?
もっとガリガリした音がでると思ってたんだが…
ボディエンドのバインディングのつなぎ目のところが1ミリくらい
離れてるな~、と思ってツメを入れてみたらサイドの方まで一気に
バインディングが剥がれてしまいました。剥がれたところだけアロンで
接着していいものですか? 全部剥がしてから貼り直した方がいいかな?
671 :
ドレミファ名無シド:03/08/19 10:58 ID:z+sa9dgQ
>>670 すなおにリペアに出した方が良いよ。
リペア代ケチりたいならアロンでつければいい
>>669 実はリッケンのベースは思ったよりモコモコした音なのだ。
なぜかイメージ先攻で硬~いエッジの立った音を想像しがちですが。
私もそうでした。あれっ?なんか『むちっ』てしてるぅ~って。
そんなもんそんなもん。 …ですよねぇ?
>>672 ちょっと待て!!!!!
アロンは使っちゃ駄目!
使うならタミヤ模型から出ているプラモデル用のアセトン100パーセントの
ビン入り接着剤。
675 :
ドレミファ名無シド:03/08/20 01:03 ID:11w2QYol
俺も4003使ってるんすけどなんか指弾きだとポコペキいう
感じ、ピックだとな~んか好きな音でるんだけどな。
676 :
672:03/08/20 01:10 ID:???
>>674 おお、サンクス!危うくアロン使うトコロだったよ。
あまりにもギターの状態が汚いのでリペアに持っていくのイヤなんだよ。
ボロイの持ってくと手抜かれそうでさ。
(キレイに使えっていう突っ込みはナシよ)
あげとく
679 :
676:03/08/20 01:49 ID:???
>>677 ヲイ!もまいら、いいヤツじゃねーか。ありがとう。
とりあえず今は、柿の種に貼ってあったコンビニの
値札シールで止めてまつ。あるといいながある。
週末やってみまつ。
>>678もありがと。
680 :
ドレミファ名無シド:03/08/20 01:49 ID:aBFoFupm
>>679 そのまま値札シールで止めとくのもなかなかオツだなぁ。
683 :
669:03/08/20 09:39 ID:???
>673,675そうですよね?
ペキペキいわない割には低音が広がるわけでもないんですよね、そして高音はフェンダーより広がる…音作りに悩む悩む
誰ですか?最初にペキペキってイメージを植え付けた人w
684 :
679:03/08/20 13:51 ID:???
685 :
ドレミファ名無シド:03/08/20 16:08 ID:BIMlWQfT
今日松坂屋でジョージが使っていた425の実物見て来たけど、結構フィンガーボードとか使い込まれた感じだった。
686 :
ひろ:03/08/20 16:15 ID:ngb9H1pn
687 :
ドレミファ名無シド:03/08/20 17:22 ID:nNdpuR7h
あ、中古で買った620,しばらくケースから出してないや。
ネック逝ってないかな・・・
>>689 4004LKという、いわばレミーモデル。
50~60本限定のはず。
>>690 過去レスやビートルズ楽器スレでも話題になっていた出品者ですね。
たしかにローズ・モリスものはピート・タウンシェンドがぶち壊しすぎたせいか(?)
レアですけど、ちょっと高く付け過ぎの感もありますな。
あれじゃないですか、ショップに「Not For Sale」って書いて
一番高いところに陳列してる見せギターみたいな。
説明からも売る気はあまり感じられないし、箔つけみたいな。
自分のサイトを持っていない、だけど自慢したいというカンジか?
330ってだいたい何kgなんでしょうか?セミホロウだから3kgだと思うんですが・・・
695 :
ドレミファ名無シド:03/08/25 22:54 ID:m/LRACv2
rickenbacker-jpのホームページには3.6kgと書いてますが、特に軽くもなく、
重くもなくといったとこでは?
いや、意外と重いよ330。
ズッシリきます。
>>695 >>696 レスありがとうございます、3,6kgなら自分が持ってるギターと同じですね。
ただ個体差がありそうなので要確認ですね。
330ユーザーの方はどんなアンプを使ってるんですか?
やっぱりVOXですか?
重さより持った時のバランスが大事だよ。
少々重くてもバランスがよかったらあまり疲れない。
sansyu34899
20年前ビートルズのコピーバンドをやっていた現在38歳の2児の父です。信頼第一の取引を心がけています。
701 :
ドレミファ名無シド:03/08/27 00:47 ID:uSRJrQXB
>>698 俺も気になる。
店で弾いた時はツインリバーブが一番いいと思った
マーシャル系統は音がキンキンしすぎて使いずらい
ジャズコは逆に高音が出なくてカラフルな音にならない
と、感じました
VOXはまだ試したことないっす
703 :
ドレミファ名無シド:03/08/28 00:14 ID:cZ6kXnfN
リッケン社公認のライセンスTシャツって
都内だと、どこで売っていますか?
704 :
701:03/08/28 12:35 ID:7Co571e5
>>703 新宿ロックインとかにありますよ
なぜにこうアンプの話題になると話が出てこないのか・・・・??
アンプ選びがリッケンで一番重要なことなのに
みなさん家で弾く程度で実践で使われている方少ないのでは??
スタジヲで使ったらハウりまくった・・・330
ケースの中で眠っている。
>アンプ
ケンブリッジ30を自宅で使っています。
クリーンチャンネルだとAC-30にも負けてないようなVOXらしいいい音がします。
ただしクリーンチャンネルにはマスターVが付いていないので
歪ませる場合はエフェクターを使うか、オーバードライブチャンネルに
切り替えなくてはいけません。
そのオーバードライブチャンネルの音が一昔前の安物トランジスタアンプのような
音しかしないので、非常に苦労しています。
707 :
ドレミファ名無シド:03/08/29 00:03 ID:CyemSpS8
>>705 普通そんなにハウらないよ
歪ませすぎじゃないかな?
330今日スタジオで使ってきたけど、リッケンはなんて難しいギターなんだ・・
ピッキングのニュアンスを完全に拾って音だすから、技術が求められる
ディストーションかけた時に強さだけでクランチからファズ級の歪みまで変化してたよ
コンプレッサーかけて使ってる人いませんか??
330を使い倒そうと思ってます。
カッコイイリッケン使いのライブ見てみた~い!
ベースでもギターでもいい。
ベースはたまに(漏れの好みに)ドンズバなひとがいるが
ギターは使いこなせてない印象を受けるひとが多い。
鳴らせ!鳴らしきれ!
709 :
ドレミファ名無シド:03/09/02 01:57 ID:S/yYn5oy
なにげリッケン使いこなしてるヤシいない??
710 :
ドレミファ名無シド:03/09/02 08:01 ID:GRB/vxMA
イルカ なごり雪の
リッケンはマニアがコレクションするためだけの楽器だったのか・・・
やっと分かったよ、、、、
712 :
ドレミファ名無シド:03/09/05 20:53 ID:1265/6eT
4003買ったはいいものの、調子がわるーい!
1弦の10フレあたりを弾くとなんか中のロッドが共鳴してるみたいな音が…v
。修理出しても直らず…。
なんなんですかねこれは?まじへこむ。
713 :
ドレミファ名無シド:03/09/05 21:00 ID:lgJ/ZXQ+
ハズレですな。
714 :
712:03/09/05 21:02 ID:1265/6eT
>713
…ですかね?あああああ!まじへこむー!
まだ1年もたってないのに。15万がパアか…。
>>714 アンプを通しても、その音出るの?
出なけりゃ気にすんなって。
716 :
712:03/09/05 21:23 ID:1265/6eT
たしかにアンプ通せばだいじょぶなんすけど、やっぱ生音で練習してると気になって仕方ないんですよ~。
1弦をチョーキングしたらモロ中でロッドが震えてるような音がするんすよ。
リッケンに触るのも怖い…。
>>712 リッケンのトラブルって出尽くしたと思っていたが
ロッドが震えてるようなのって初めてきいた。
興味津々。
>>712 ネックの中に以前の使用者の霊が居るんだよ
719 :
ドレミファ名無シド:03/09/05 22:59 ID:lgJ/ZXQ+
ロッド抜いてスポンジ巻いたらどうかな?
>>716 アンプシュミレーター買って、ヘッドフォンで練習すればいいじゃん。
それなら気にせずに済むよ。
リッケンっておもろい楽器だねぇ。
気にしない気にしない。
それがロックってもんです。
ロッドがネックの中で浮いてる個体はリッケンベースではたまにある。
エンドピン付近とネックヒール付近を手で持って、ネックを色んな方向に
軽く振りまわす感じで動かしてごらんよ。ネックの中でロッドがミシミシと
音をたてるはずだ。
WのO氏に見てもらったことがあるが、問題なしと言ってたので、
リッケンはまあこんなもんだと思って使うべし。
723 :
712:03/09/06 06:51 ID:ZTEtKFkE
そうなんすかぁ…。
あ、たしかにミシミシいってる気が!
これは諦めるしかないんすかね?
とりあえず保証期間内なんで買ったとこにまた訴えてきます(笑)
>>723 保障期間内なのかよ、それを先に言えよ~。
それなら、余程気になるのなら工事してもらえばよろし。
>712
>1弦の10フレあたりを弾くとなんか中のロッドが共鳴してるみたいな
きわめて珍しい例なのですが、
ナットの溝が微妙に低くて、0~10フレット間で弦が共鳴することがあります。
10フレットを押さえて音を出し、その共鳴音が出ている時に、
ナット側の弦の手を触れると、消えませんか?
726 :
712:03/09/06 16:54 ID:GAedVKpT
>>725 すいません、いま修理出してきたあとにレス見ました(笑)
ちょっと試さずじまいでしたがそれも気になります。
とりあえず共鳴音が消えて返ってくることを祈ってます☆
リッケンの場合は「買った店に出す」というのはタブーなのだが。
とくにネック関連ではね。
でも保証を使うのなら仕方ないか。
↑それは言い過ぎ。神経質になりすぎだね。
>>712 何ですと!!
近々、4003買おうとしてるのですが・・・・。
730 :
712:03/09/07 15:52 ID:YeNs5Cjl
>>729 俺はよくわかんないすけど、アフターケアとかちゃんとしてるとこで買うのをオススメします。
731 :
↑:03/09/07 23:31 ID:???
イケベ楽器で平気ですかね?
誰かリッケンのベース弦取り扱ってる店をしりませんか?
東京でお願いします。
>>734 知りません。ところで734に聞きたいんですけど
安くていい弦はいっぱいあるのに、なんでわざわざ高価な
純正弦が欲しいのよ?
736 :
734:03/09/09 01:33 ID:???
なんか弦替えると本体の状態が変わってしまいそうで…
それと純正弦のテンションに慣れてしまったてのもありまして。
別に他の弦でもダイジョブですかね?
737 :
712:03/09/09 06:42 ID:18Ggcshw
>>732 バーガンディってやつです。なんかワインレッドみたいな(笑)
純正弦は変則的なゲージだよ
739 :
ドレミファ名無シド:03/09/09 12:22 ID:NA3gJri7
最近4003買いました うちのエアコンない四畳半に 一週間 置いといたら これでもかぐらいネックが曲がり 修理出したら 7万 だって ぼられてるかな? 家賃3ヶ月分 新品買えたよ
エアコン無い部屋に住んでる香具師が高い楽器買うのがバカ
いや、マジで
リッケンのページを見てたらオプションで+\5000ハードケースがヴィンテージ
とか言うのがあったんだが、あれってどう変わるの??
マサカただでさえ重いのにより重く・・・((((; ゚Д゚))))ガクガク
とか想像してみる
シルバーのケースだろ、くりぬきじゃなくて空っぽのやつ
746 :
ドレミファ名無シド:03/09/09 20:24 ID:NA3gJri7
≫742 .745 中古で17万で買ったんで 保証なしです 時間かかるし塗装もしなきゃと言われたんですが そんなにするもんなんでつか
>>736 リッケンのベース弦としては、
フラット弦ならば"ピラミッド弦"(これは新星堂ならばほぼ確実に手に入る。)
ラウンド弦ならば"ロト・サウンド"のスィング・ベース(店頭在庫が有れば、
石橋が一番安そうだ…)をお勧めする。
共に、1弦のゲージが040ゲージのセットを使うのがリッケンのネックには
優しい…。 ピラミッドには、040ゲージのセットしか無いが、ロト・サウンドには
様々なセットが有るので…。 例えば035や030ゲージのセット…。
このセットは、多弦ベース等での組み合わせで使う事をお勧めするが、
4弦ベースのレギュラー弦としては、かなり不都合な気がする。
また、スタンダードな045ゲージは、フェンダー系ベースには最適と思うが、
リッケン・ベースのネックには、多少テンションが強過ぎる様な気がするので、
張る場合は、十分に熟慮してからする事ですね…。
最後に、リッケン純正弦のお勧めは、
"Compressed Round Wound" 40-54-76-96 くらいかな…。
748 :
↑:03/09/09 21:57 ID:???
細目の弦の方が良いのですか?
749 :
ドレミファ名無シド:03/09/09 22:00 ID:eWwCAeVM
>>739 店によってはぼられてる、か、最初から、ロッドが不良品だったんじゃない。
おれも東京の冷房無しの部屋に住んでいるけれど、
ネックがトラブルは一回もないよ。
>>塗装もしなきゃ
って、もともと、ネックが折れてたんじゃないか?
オレの知人にも、有名店で買って、ネックの折れたヤツを売られたヤツがいるよ。
リッケンは、ネックが折れるとかなり金がかかる。
4003ベースは指弾きしやすいですか?
ピックアップに親指乗せられます?
俺新品の4003税込み15万で買ったぞ
あ、でも746の4003とはまたちょっと違うやつなんかなぁ。
大体今使いだして二ヶ月立つけどかなり良好
大学のクラブの合宿やら野外ライブとかこの夏ガンガン使った
けど噂ほど自分のには問題ないなぁ
>>750 俺はフロントピックアップに乗せてる、ネジとの間に差し込むかんじ
フロントピックアップだと結構前の方ですね。
リヤピックアップには乗せづらいのかな?
753 :
751:03/09/10 00:55 ID:???
>>752 うん前w
自分はリアのp.uカバー付けっぱなしなんだけど
それなら出来る。はずしたら出来るかはわかんないっす。
754 :
ドレミファ名無シド:03/09/10 01:28 ID:B8QTxAuG
755 :
ドレミファ名無シド:03/09/10 01:31 ID:MGCvRXWt
>>744 レス㌧クス。
スルーされるかと思ったw
なるほど~。。
756 :
ドレミファ名無シド :03/09/11 19:48 ID:0qIdpgPN
リッケンベースのネック管理の仕方を教えて下さい。
757 :
↑:03/09/12 00:23 ID:???
別に普通のベースの管理で良いのでは?
4003ベースは普通のソフトケースでは入らないですか?
759 :
ドレミファ名無シド:03/09/12 19:21 ID:EKJipB39
なんで指板を塗装するかね。手触り悪し
760 :
↑:03/09/12 22:16 ID:???
そーかな?俺は普通に感じる。
>758
ジャズベース用のソフトケースにストレスなく入りましたよ。
762 :
ドレミファ名無シド:03/09/13 22:42 ID:aXdkZ1hC
330(95年製)と4001(75年製)持ってるけど、330は指板の塗装の為
確かに弾きづらい。でも4001は全然気にならない。指板の塗装は
昔からしてるの?
763 :
クリスたんハァハァ:03/09/15 02:06 ID:6d52nG+r
お久しぶりッス
本日イエスのライブでハァハァしてきました。
やっぱクリス最高!!
764 :
ドレミファ名無シド:03/09/15 02:13 ID:AoDo3dac
>>764 多分、72~73の3ピースネックのバーガンディーじゃないかな?
パーツ取りとして買ったとしても、良い買い物と思う。(本物ならね…)
トライアングル・インレイが大きいけど、クラッシュパールでは無いと言う所で
71年以前では無いだろうし、トースタートップや3点止めテールピースは、
ちょうど73年初め頃当たりが最後のはずだったような…。
また、リア・ピックアップの台座が金属プレートなのも、この時期の仕様。
グローバーペグも同様だけど、壊れ易い…(汗)。
っと言うか、これとまったく同じ奴の72年の左を使ってました…(笑)。
その後、71年の1ピースネックの奴に買い換えたんだけどね…。
もし、これを直すとしても、フレット打ち換えは良いとして、サドルが合うか
どうかが疑問かな…この時期の奴って、ちょっと形が歪んでて、普通の
サドルだと、穴に入り込まない場合が有ります…。
>>765 昨年?復刻されたバーガンディーよりも色が濃い気がするんですけど
気のせいですかね??
>>766 この70年代前半のバーガンディーがジェットグローに見えるのは
あくまでも経年変化によるもので、最近のバーガンディーの色と
一緒に考えてはダメです。
一見、黒1色に見えますが、塗装の剥離や塗膜が薄くなった所に、
赤味がさして見えるのが、陽に焼けて黒っぽくなってしまった
オールド・バーガンディーの特徴です。
元々は、70年代のバーガンディーも"ワインレッド・サンバースト"です。
768 :
766:03/09/15 22:50 ID:???
じゃあ、僕のバーガンディーも時間がたてば変化するってことですよね??
実は赤みが強過ぎるのが気がかりなんです
そういえば、他のカラーも現行機種とオールドはサンバースト具合が違いますよね
これも焼けによるものと考えてよろしいでしょうか?
あれは本物っぽいよね。入札しておけばよかったかな?
でも弦を全然張っていない状態で何年も経ってるみたいだけど、
ネックがそっくりかえってるかもしれないな。(ひがみか?)
ブリッジサドルの寸法が古いのは違うのは知らなかったよ。
バーガンディの場合、赤い下塗りをしてから塗装するって
聞いた事あるけど、本当??
770 :
ドレミファ名無シド:03/09/16 12:26 ID:VcaZnxpZ
>>770 ボディーの形としては"ハズレ"の部類だけど、この時期の4001ジェットが
この値段での落札とは、信じられないと言うか、良い時代に成ったと言うか…。
これが"左"だったら、即、オークションに参加してました。(笑)
>>768 色焼けがどうなるかは、塗料次第。リッケンの塗料は、オールドから現在に
掛けて、3つに分かれている様で…。 比較的に新しい現行品は、完全に
ラッカーでは無いので、この72~3年の奴の様に成るのかは解らない。
むしろ成らないのでは?と思う。
オールドのバーガンディーがジェトの様に"黒"く見える場合は、元々の塗りが
濃いのと、使われた塗料が焼け易い物かで決まる…。
また、この70年代の塗料も既に"ラッカー"では無いらしい。
ゴム等に化学変化して溶けるのは一緒だが…。
>>769 リッケンの場合1色塗りが殆どなのだが、バーガンディーはどうだろう?
多分、塗装の個体差が激しい為、そう思われているだけかも知れない。
と、私は思う…一応サンバースト仕上げでは無いのだから、色を分ける
必要も無いのでは?
>>771 770にレスしている4001は最高にカコイイとおもう。
>元々は、70年代のバーガンディーも"ワインレッド・サンバースト"です。
どういう意味ですか?
サンバースト=ぼかし塗り
バーガンディーグロー=シースルーレッドのベタ塗り
こう思ってましたが、そういう意味ではないですよね?
774 :
左利きのベースマン:03/09/18 02:22 ID:hYOxuPw1
>>771 確かにカッコイイとは思うが、ギターを構えた時に下の部分になる、
コンソール部分のボディー形状が、通常の4001よりも小さ過ぎて、
ピックガードがボディーからハミ出るギリギリの部分に、ねじ穴が空くと言う
作りに成っている…この場合、私の持っていた奴を例に出すと、
コンソールのザグリがズレ、ピックガードのねじ穴を付ける為に、
ザグリ内に、新たに木片を接着して、そこにねじ穴を空けている場合が有る。
言うなれば、これは製造上の不備にも当たる事でも有るのだが…。
通常のこの時期の4001ならば、ピックガードの縁とチェッカーセルまでの間には
もっと十分な間隔が有るのです。
(あくまでも実物を見てみないと解らないけどね…)
>>773 バーガンディーは、通常ならばシースルー(フェンダーのブロンド塗り)なのだが、
ごく稀に、サンバースト(グラデーション)仕上げが有る。私の4001がそうだった
のでそう書いたのだが、誤解を受けたならば訂正しておきます。
私の4001も、一見はジェットでしたが、目を近づけて見ると、うっすらと木目が
確認でき、ライトを当てれば赤味も確認出来る状態でした。
しかしボディー中央の方では、明らかに黒よりも赤味が強く、とてもベタ塗りとは
思えませんでした。よって、"バースト塗り"と書きましたが、最近のモデルでは
全て"均一塗り"の様なので、私のだけがイレギュラーだったのではと思っています。
775 :
772:03/09/18 02:55 ID:???
>>774 なるほど、そういう意味でのハズレですか。
でもまあいいじゃないですか、リッケンなんだし。
あ、勘違いしないでくださいね。リッケンに対する愛のこもった
意味で「リッケンなんだし」と言いました。
776 :
ドレミファ名無シド:03/09/18 10:25 ID:E8Iuq6I1
>>774 ライトを当てれば赤味も確認出来る
って凄い濃い色なんですね
リッケンオフィシャルHP上のバーガンディは色濃いのに
実物は色薄いよね
ビートルズがいなかったら、
ビザールの仲間入りと思ってるのは
漏れだけでつか?
そんな漏いらは360FG
一般的にリッケンのバーガンディーグローと言えば
ギブソンでいうチェリー系でしょう。濃い・薄いに差はあっても。
「ライトを当てれば赤味も確認出来る」というのはいやはやなんとも。
キャビティ内にBGとでも書いてあるんですかね?
も少しレス読めバカ
だってさ
バーガンディーグローはワインレッドだろ、ギブでいえば
左利きがまた蘊蓄ってるな。
もう、あんたいいよ。
おめーがもういいよ。
784 :
キャメルクラッチ:03/09/19 01:42 ID:GxyKbsLm
ていうかリッケンは首に爆弾かかえてるんかな?
>>781 ジョージ・ハリソンの "ルーシー"の様な色と言えば解りやすいのかな?
良い色だよね、このレス・ポール。
ビートルズ・ギアでは、ゴールドトップを「赤」に塗り替えたって記載が有るけど、
実物の写真からして、当にリッケンのバーガンディーだね。
ただしラッカーの場合は、日焼けして色が濃くなるか、褪色するので元の色が
どうだったかは解らないけどね…。
私の4001は、ホントに真っ黒になってしまっていたよ…キャビティー内には
ワインカラーの塗装部分と無垢の部分にしっかりと"BG"って有ったけどね…。
真面目な話、購入の際はジェトと思って買おうとしたのだけど、その時に、
実は色はバーガンディーなんだよっと云われて驚いた。しかし、ルックス的には
ジェットと大差無かったので、そのまま買いました(笑)。
その後、FGの71年4001を購入を機会に委託に出したのかな?
787 :
776:03/09/22 12:06 ID:???
>>787 うーん、私のは更に"紫系"の色が無くなり、真っ黒でした…。
それをライトで照らして近くから見ると、ようやっと赤味が見える程度
でした…。
ヤバイ。リッケンベースヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
リッケンヤバイ。
まず音が硬い。もう硬いなんてもんじゃない。超硬い。
硬いとかいっても
「机の中にほったらかしにしてあった給食の食パンがカビてガビガビになったくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろゴリゴリ。スゲェ!なんか単位とか無いの。
トレブリーとかブライトとかを超越してる。ビンビンだしギラギラ。
しかも60年代からほとんど変化してないらしい。ヤバイよ、変化なしだよ。
だってよそのメーカーは進歩してるじゃん。だってプレイスタイルはどんどん変わっていくじゃん。
ずっと57年プレベだけとか困るっしょ。
高いEがほしいのに、20フレットまでしかなかったら泣くっしょ。
だから他のメーカーはユーザーの意見を取り入れる。話のわかるヤツだ。
けどリッケンはヤバイ。そんなの気にしない。ほとんど変化無し。
64年の4001とリイシューのV63を並べても素人にはわからない。ヤバすぎ。
変化無しっていたけど、もしかしたら変更してるかもしんない。でもそういう事にすると
「じゃあ、倉庫にあった60年代のパーツを使った初期ビンテージシリーズってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超デリケート。弦のゲージを1サイズ太くするだけでネック反りまくり。
ヤバイ。デリケートすぎ。うかつにロッドを回すと指板がはがれる。怖い。
それにトラスロッド二本。超調整むずい。それにちゃんと調整できる人がほとんどいない。
W○○Hに行けとか平気で出てくる。W○○Hて。他にねぇのかよ、まったく。。
なんつっても最近まで8弦ベースがレギュラーラインで存在した。Wネックとか平気だし。
他メーカーなんて12弦ギターとか6弦ベースが出てきただけで上手く扱えないから、
高級機種とかオーダー扱いにするのに リッケンは全然平気。8弦をレギュラーモデルのまま扱ってた。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、リッケンのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイリッケンをずっと使ってるレミーとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
790 :
ドレミファ名無シド:03/09/24 18:14 ID:xRugiS6m
教えてください!!
650シリーズが欲しいんですけど誰か使ってる人はいませんか?
当方ハードロックなバンドやってるんですがジョンレノン大好きで1本はリッケン持っていたいのです。
そこで使えるリッケン探してるんですが650ならいけるかな?と思ってます。
ディストーションかけてもレスポール並みにパワーサウンドでリッケンフェイスなのが欲しいのです。
ぐぐったしこのレスも全部読みました。でも全然情報がありません・・・。
m(_ _)mオネガイシマス
ESPにでもオーダーしる
793 :
ドレミファ名無シド:03/09/25 10:17 ID:wD79Ykv2
>>789漏れのリッケンベースは音がコモル。なして?
オーヴァードライヴすればガキガキってなるの?イエスの人みたく
794 :
ドレミファ名無シド:03/09/25 11:10 ID:J9MvYT70
>>793 弾き方と機材のセッティングがこもる方向に行ってるからだろ。
そのままの状態でオーバードライブをかましてもよけい抜けが
悪くなるだけ。時間かけて研究するしかない。
>>795アドバイスありがとです。
もうなにか参考になるものはありませんか?
797 :
ドレミファ名無シド:03/09/25 12:45 ID:rR/Shl8v
>>789の
>弦のゲージを1サイズ太くするだけでネック反りまくり。
これマジですか?
799 :
ドレミファ名無シド:03/09/25 15:49 ID:xNHPwNQJ
レスポールなみのパワーが欲しいと言うが、あのパワーはマホガニーから
生まれているのだよ。
メイプルのリッケンに求めるのは酷だ。
逆に、リッケンでなくても、メイプルとシングルPUでそれに近い音は
出せてしまう。
メイプルとマホガニーで、ルックスだけリッケンのギターを
オーダーするほうがいい。
800 :
ドレミファ名無シド:03/09/25 18:15 ID:xn1WgmpL
650は十分パワーあるらしいよ。もともとリッケンが今時の
音楽に合うように設計したらしいし。
レスポール並みというとどうかわからんが
リッケンにしては使えると思う。
650ではいわゆるリッケンらしいルックスは得られない気がするが。。。
803 :
ドレミファ名無シド:03/09/25 18:39 ID:A8e7Swfj
4003の3段階スイッチってなんなの?
音程変わるの?
へ?レスポールとかのスイッチと同じなんだが
805 :
ドレミファ名無シド:03/09/25 19:12 ID:A8e7Swfj
すいまそん レスポールのスイッチとか知らないんです
フロントとミックスとリアの3セレクト
807 :
ドレミファ名無シド:03/09/26 11:56 ID:25tcUnsD
>>806 一番下にすると低い音が出て
真ん中にすると中間
一番上にすると高い音が出る
見たいな感じですか?
>>807 大体そんな感じだけどしっかり理解してもらうために
詳しく説明しよう。
4003にはピックアップ(以下PU)という、弦の振動を拾う
マイクの親戚みたいな物が2個ついている。ちなみにオサーンの
なかにはそのまま「マイク」と呼ぶ人もいる。
一個はネックの付け根あたり、もう一個はボディの真ん中にある。
ネック側の方を「フロントPU」、ブリッジ側の方を「リアPU」と呼ぶ。
PUセレクターは文字通りその二つのPUを切り替えるスイッチで、
上にするとフロントPUだけ、真ん中で両方、下にするとリアPUだけが
音が出る仕組みになっている。
フロントの音はローが豊かな柔らかい音、リアは固く締まった
トレブリーな音が出る。
またそれぞれのPUにヴォリュームとトーンがついているので音作りの
幅は広い。
どのPUを選んでどんな音で演奏するかはまったく個人の自由。
807がリッケンをもっているかどうかは知らないがいつの日か
カッコイイリッケンサウンドを鳴らしてくれるのを楽しみにしてる。
>>791 #650について…。
リッケン・サウンドの要と言うべき"ホロウボディー"を採用しない
"ソリッド・ボディー"のシリーズ。
だからこそ、レス・ポール的アプローチについて知りたいのだと思うが、
ボディー材の問題は別にしても、ピックアップ方で多少好みに合うかどうかが
不安です。
レス・ポール系のハム・バッキングとリッケンのハム・バッキングの目指している
方向性が、パワーやサスティーンを大事にした物と、あくまでも一音ずつを的確に
拾うというアタック重視の物と分かれる為で、レス・ポールは前者。リッケンのハムは
後者…しかし、リッケン・ハムの音も中々の高品質な物で、上手く使えれば、
かなりカッコイイ音が出せます。 ロング・トーンについては、一般的なハム・バッキングには
敵わないと思いますけどね…(汗)。
後、リッケン600シリーズのグリップとレス・ポールのグリップは、かなり違和感が
有ると思うので、とにかく弾き巻くって慣れて行く事が大事です。
ただしレス・ポールよりは600シリーズの方が軽くて楽だとは思いますが…。
モデルとしては、やはりアーム付きの 650VH 'Dakota' が良いかな?
ボディー材のウォルナットも中々良いと思うし…。
出来れば、このボディーのリア・ピックアップの部分に、
セイモア・ダンカンのJBハム・バッキングか、ギブソンの57クラッシックを
マウントすれば、かなり良いとは思いますが…(汗)。
元から有ったリア・ピックアップは、センターに付けるとかね。
この点は、アームの構造上に問題が有ったら出来ませんけどね…。
私の個人的な好みとしては、 660の方が好きですけどね…(笑)。
>>793漏れのリッケンベースは音がコモル。なして?
オーヴァードライヴすればガキガキってなるの?イエスの人みたく
ピックアップセレクタをリアのみ(スイッチ下)にして、
ブリッジ側で弾くべし!
スイッチ中だとこもりがち。
811 :
793:03/09/27 22:54 ID:yWribkMo
ジョンのモデル(325だっけ?)どんな音する?
ジョンの初期の音
リッケンの国産コピー使っている、または持っている香具師いるか?
漏れ最初のリッケンベースはフェルナンデスだったよ。
ベース指弾きなんですけど、どこに指置いてますか?
みなさんフィンガーレストとか付けてるのですか?
>>815 漏れは親指はどこにものっけない。だから問題なし。
4弦にのっける
ミュートにもなって良い
818 :
↑:03/09/28 19:29 ID:???
4弦弾く時は?
無難だがPUフェンスに指を乗せる。
自分の持ってるベースは全部PUフェンス付なので、今となってはフェンス無し
のベースの方が弾きにくい、、、
>>815 フロント・ピックアップ部分のピックガードの縁に親指を引っ掛ける様にして
指弾きはしています。
ピックガードの縁ってギリギリだよね?
>>820 それだとピッキングの位置が前過ぎて抜けが悪くね?
823 :
ドレミファ名無シド:03/09/29 20:08 ID:etqH3ii/
ホースシュー(ピックアップカバー)ってはずすと弦から遠くなって音が弱くなるらしいけど、皆さんはどう解決してますか?
>>823 既出の常連ネタ
このスレの最初から読むべし
aikoの曲ってギターもベースもリッケン使われてないか?今日コンビニの有線で流れてたんだが・・・。
注文してるパーツが半年待ってもこないage
何注文してるの?参考までに。
4003ブリッジアセンブリーがこないage
829 :
↑:03/10/03 07:22 ID:???
酷いね~問い合わせしてる?
>>826 それは辛いね…しかし、リッ○スから新○堂へ代理店が動いても
パーツ供給のルーズさは"やはりリッケン!!"っと云う所ですか…(汗)
ちなみに私がパーツで待たされた最高記録は、
5弦ベース用テールピースとブリッジのセット。 到着まで2年半掛かりました…(汗)。
831 :
↑:03/10/03 21:11 ID:???
リッケンて嫌な感じですね。
>>830 ぬわっ!2年っすか!
一応、問い合わせてはいるんだけど、注文も生きてるらしいし。
入荷待ちの状態っす。
半年待ちって書いたけど、実は8ヶ月経ってるage
ひどいね~
生活消費センターとかに相談したほうが良い。
そういう意味ではリッケンなんて完全に消費者というか、
リッケン好きの人間が怒らないからそういう経営になるんだろうね。
パーツが来ない時間ってのは全く使うことが出来ないんだから、損失大だよ。
その辺をもう少しメーカー側というか代理店側が深刻に理解すべきだよね。
これが毎日乗っている自動車の部品だったら大変だし、
毎日使っているパソコンの部品だったら大騒ぎになるんだろうけど、
リッケンはメーカーも代理店も何とも思わないんだよね。
この点は有名楽器メーカーはちょっと不親切すぎる・・・というよりは
ユーザーのメーカーブランドに対する愛着に甘えすぎだと思う。
僕達の愛着にあぐらをかいているのがなんともくやしいね。
こんなやり方をしても、このメーカーが生き残っているって言うのは、
今の社会の常識から言って、おかしすぎるよね。
ボクはリッケンの部品は以下から調達しています。
非常に対応も早いし、親切です。新○堂なんかに頼らない方がイイよ。
8ヶ月なんて人を馬鹿にしすぎていると思いませんか?????
いくらまとめて発注しないと発送費がかさむと言っても、8ヶ月は異常。
絶対に前回オーダーする時に漏れたとか、別の人に回したとか理由が
有る筈ですよ。
ttp://www.the-music-connection.com/ricpart.htm
835 :
↑:03/10/06 00:49 ID:???
サンキュー
そこだとあまり待たされる事は無いのかな?
京都では三条のBigbossでリッケン純正パーツをかなり豊富に
取り扱ってたけど、今はどうか知らない。
パーツ交換で持ってかれた古いパーツはどうなるんだろう。
やはり廃棄か。
agetoko.
360-12 C63って何時発売すんの?
>>839 取り敢えず、#450 は ショートスケールでは無いね…。
ただ単に、#600 シリーズよりも廉価だったと言うだけで、
立派に レギュラースケール…。
しかし…#950 とは何だろう…?
ああ、Combo か・・・なるほど・・・
>>839 その写真、ブリッジサドルがないのだけれど、大丈夫なのかな・・・
リッケンベースってルックスがなんか子供っぽいな。
クワガタムシみたいだからな。
でもそこが好き?。
>>849 これのどこがショートスケールなんだ?
どう見ても450にしか見えんが。
左利きは、知ったかで有名ですから。
>>850 確かに見えないなぁ~(汗)。
写真の掲載を間違えたのではないかな?
以前のリッケンのポスター型のカタログでも、モデル名と写真が違っているのが
有ったし…。
しかし、#420の12弦だったら、欲しい所だな…出来ればファイヤーグローで
当然、左の奴なんだけど…ミキサーVoも付いてる奴が良いな…。
#420/12 って、椅子に座って弾いてると、ツノが太ももにめり込んで痛いよ。
夏に短パンなんて最悪。
855 :
ドレミファ名無シド:03/10/15 02:23 ID:awzWOD33
教えて下さいでつ
4001V63のリアPUのカバーみたいなものははずしました
で、PUはどのように固定すんの?
856 :
↑:03/10/15 12:29 ID:???
外すなよ!!
857 :
ドレミファ名無シド:03/10/16 10:56 ID:y1N8++k4
チェッカー・バインディングに
ヴィンテージピックアップ仕様の4003!!
気になる!きになるぞー!!
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e31783924 以前、買った事が有るモデル…正直言って、これは名機でした…。
勿論、後にハードウェアーを全てリッケンに乗せ換えてしまったけど、
生音とかはかなり良かった…これと双璧をなしたのが、
アリアの"Rock'n Roller"の12弦360モデルだったな…。
>>858 その仕様は、73年の初期あたりまでは、#4001の基本的な物です。
ここら辺の時期は、一年毎にマイナーチェンジの嵐です。
ワンピース・ネックがデカヘッドから小さくなったり、3ピースネックへ変わったり、
テールピースが3点止めから5点止めに変わったり、トライアングル・インレイの
大きさが変更に成ったり、クラッシュパール仕様が一時期使われたり、
フロント・ピックアップがトースターからハイゲインに変わったり…。
チェッカー・バインドも、73年で最後だったね…。
#4001 バインド・バージョンの変異点。(68年~74年)
68年モデル。
①デカ・ヘッド(あくまでも、V63や#4003等に比べての事。)
②ワンピース・ネックにウォルナット・ウイング。
③ビック・トライアングル・インレイ(クラッシュ・パール仕様。)
④フロントピックアップは、トースターだが、リアはハイゲイン。
⑤ピックガードもまだ大きく、リアのマウントリングとの間もそんなに空いていない。
⑥テールピース・マウント、3点止め。
⑦ペグは、クルーソンの小型な奴。(逆巻き。)
⑧チェッカーバインディング。
74年モデル。
①スモール・ヘッド(現行の#4003とほぼ同仕様。) 71年から…。
②3ピース・ネックにメイプル・ウイング(5ピースネック?)72,3年から…。
③スモール・トライアングル・インレイ。 73年後半くらいから…。
(クラッシュパールも73年の前半くらいで廃止されている。この半年以内に製作された
クラッシュパールでは無い、白乳色のデカ・インレイ・モデルも確認されている。)
④フロント・ピックアップもハイゲインに変更。73年モデルにも、ハイゲインが着いている
場合が有る…その場合は"ラッキー"と思うべし…かな?(汗)。
⑤ピックガードが小さくデザインチェンジされ、リア・マウントリングとの隙間にボディー材が
露出する様に成る…。(後期4001仕様の初年。)
⑥テールピース・マウント、5点止め。(74年からとあるが、73年物にも有り…。)
⑦この年代は、グローバーペグの印象が強い。一時期、クルーソンとグローバーの
ペグを併用したが、72,3年のモデルでは、まずグローバーが着いてる…。
⑧白もしくは黒の1色バインドになる。(チェッカーは73年一杯で廃止。)
続く…。
続き…。
以上のマイナーチェンジが#4001に起きるが、78年までは、ほぼこの74年仕様で
落ち着きます…。79年のマイナーチェンジ以降、#4003の登場や、84年のV63の
登場にて、86年にて、#4001、生産中止…。
正直、私は68年モデルに憧れています…勿論、左利きですが…
ファイヤーグローかメイプルグローで中古市場にて見かけましたら、是非、
お知らせ下さいませ…宜しくお願い致します。
左利き でした~。
レス
>>854 やっぱり、#420/12 って、下の角が痛いの? 実際、#325/12を弾いているけど、
痛くないから、欲しいなっと思っていたのですが…。
#420/12 と #325/12 だと、そんなに重量が違うのかな?
それとも、ボディーバランスの所為なのかな…?
実際、#420/12 って、イエスのジョン・アンダーソンがサイド・ギターで
使っているんだよね…。 それで興味が有ったりしてね…(汗)。
左利き氏はその文から「…」と「(汗)」を減らしたらいいと思う。
実際使いすぎ。
リッケンユーザーって音よりもルックスや仕様にやけに
こだわるよな。
>>864 あたりまえだ。音自体はほとんど変わらないから外見の好みにうるさくなる。
866 :
854:03/10/20 15:26 ID:???
>>862 ボディーバランス悪杉。
ストラップで吊ってもヘッドが落ちるし、
ボディーが薄い割に下のツノが短か過ぎて、もろ太股直撃!!
>864
ビートルズの楽器のルックスに
どれだけ近いかが、リッケンの価値。
ホフナーかヘフナーか知らないけど
それになるともっとその傾向が強いぞ。
ピート・タウンシェンドとポール・ウェラーとジョニー・マーに憧れて#330を買ったけど、
同じ色のは欲しくなかったので、ターコイズを選んだ俺は、かなりの少数派なんだろうな・・・。
>>868 それはそれで、ありでしょ。
きれいな色だからね。
俺はビートルズは眼中にない
>>867 ビートルズが使っていた時期の楽器が、たまたまカッコ良かったと思うのは俺だけか?
ホフナーベース、ジョンの325、ジョージの12弦、ギブソンJ-160E、エピフォン‥‥。
ジョンの325やジョージの12弦がほとんど試作品だったなんて知ったのは、
ずいぶん後になってからだ。
マイナーチェンジを重ねるほど不細工になっていって、
「こんなんじゃねー!!あ~やっぱりポールやジョンのが欲しい!!」
ってなっちまうんだよな。
だからといって、ブルーのストラトや6弦ベースがカッコイイとは思わんけどな。
872 :
858:03/10/21 00:29 ID:???
左ききが突然またウンチクを言い出したが、
俺は今年の楽器ショーに出品される4003のことを言ってるんだ!
わかったか!
874 :
858:03/10/22 00:07 ID:???
すまんっ!
俺は左利きのベースマン好きだよ。色々知ってるし勉強になるじゃん
>>872 わかったって
ジサクジエンデシタ
>>707 遅レスですまんのだが…
360ユーザですがライブの時はTubemanをJCに突っ込んで使いました。
歪ませた時の感じは中々いいんだけどクリーンがちょっと冷たいかな…と。
ACIDMANっていうバンドのギターの人が330使ってる。
アンプはオレンジで歪みはH&KのTubeFactorだたよ。
878 :
707:03/10/28 14:35 ID:???
JCのLOWの方にジャック入れるといい感じの音でますよね!
JCって好きなアンプじゃなかったんだけど、リッケン使うといい音でるから
今の所はJC使ってる
Tubemanとかプリアンプ(?)みたいな種類のエフェクターを使用したことがないんで
分からないのですが、普通のBOSSのコンパクトなんかより使える音でますか?
リッケンとの相性なんかも気になります
ちなみに自分はBOSS OD-3をメインの歪みで使ってます
4001ベースの時には…
フラットでは、VOX-スーパービートルで…。
ラウンドでは、マーシャル7400にディプス・チャージをかませて弾いて
おります…。
ギターの時は、弦に関係無くVOX(笑)…。でも空間系にこだわるなら、
やっぱしJCだねっ!
ヘフナーのベース・・・・・・・・ダサ。
いつまで経っても見慣れない。
881 :
707:03/10/29 20:51 ID:???
どちらかというと、330を使って色んな音出したいんです
現代的なサウンドですね
レディオヘッドのエドとかアシッドマンみたいな・・・
でも、ジャニーマーやロジャーマッギンみたいな綺麗なクリーンも出したい!!
Tubemanが気になります。
882 :
707:03/10/29 23:56 ID:???
修正。ジョニーマーでした・・・
>>883 最初の演奏の音が一番心地良かったです。
力強い音ですね。
リッケンはアタック重視のピックアップだからね…。
なるべくならば、テンションを弱くしてサスティーンが稼げれば、一番のお手軽な
方法なのだが…。
これは主観だが、リッケンを使用する時に、デジタル系のアンプやエフェクトに
違和感を感じる事が多々在る。 文章で説明尽くせないのが残念だが、これも
やはり、サスティーンよりもアタックに主眼が置かれている所為なのだろうか…。
リッケンに歪系のエフェクトを噛ませた時にも、ダンカンのJBの様な、豊かな伸びや
カッコ良さは感じられなかった…。
その反面、小刻みなコード・カッティングでは抜群に決まるのだが…(汗)。
BigMuffとか使えば歪ませた時にサスティンは稼げるんだけど
ある程度を越えるとハウリングの問題と歪ませることによって音が平坦に
なっていく気がする。
軽い歪みでオバドラっぽいかバリッとした聴かせ方が安定かなと思うけどね。
>>883 わざわざありがとう!
クリーンの音はコシがあっていいですね
今度実際に店頭で試してきてみます
レディオヘッドのベンズって曲の歪みがリッケンだと思うんだけど、かなりかっちょいい
自分の中でこれだ!っていうサウンドを手に入れたいですね
リッケンってストローク下手だとアタック感の粒バラバラになるのがムズイです
>>886 軽い歪みで、ピッキング強くして歪ませる感じだと気持ちい音でますよね
Cシリーズの4001、不細工。
ヘッドはしゃれとしても、ボディーの輪郭が全然違うだろ!!
前のVシリーズの方がなんぼかカッコ良かったぞ。
リッケンの社長(ジョン・ホール)はアフォーだ。
ところで、カプリシリーズや4001ベースなどの生みの親である
ロジャー・ロスマイズル氏は1961年にリッケンを辞めて
フェンダーでアコースティック部門のデザインをやってたらしいが、
その後はどうなったんだろう?
>888
>Cシリーズの4001、不細工。
おまい、何年製4001を基にして言ってるんや?それでおまいのバカさ加減がわかる。
>>889 おお、君こそが次期リッケン社長にふさわしい人だ。
891 :
ドレミファ名無シド:03/11/02 21:42 ID:ITCrVCWD
>>888 所長はホール氏の奥さん、 ホール氏は会長 と一応突っ込みを
漏れがリッケンバッカーの社長になったら…(以下妄想)
1、完全オーダーメイドを受けるようにします。どんなマニアックな
注文にも完璧に応じます。社外パーツの使用ももちろんOK!
できないことはありません。あなたの夢を叶えます!
2、国別の仕様をなくし、全世界共通スペックとします。
3、オールドリイシューはオーダーメイドで作るので、レギュラーライン
からは外します。その代わり現在のミュージックシーンにあった製品に
主流をおきます。広告塔には売れっ子のミュージシャンを起用、過去の
スターには頼りません。
4、ビートルズオタク専用のラインナップを充実させ、それ以外のユーザー
との隔離をはかります。
5、カラーはMG,FG,JGのみです。その他のカラーについてはオーダーとなります。
6、ピックガードの形状、材質もすべてあなたの希望に応えます。
…漏れがこんなのを読んだらソッコーオーダーする!
893 :
892:03/11/02 23:46 ID:???
まあ、漏れがオーダーしたいのは
4001V63 を1PUにした4000V63、PUはダンカンのハムバッカーで
フレットは21、ボディは虎杢バリバリのメイプル、指板はエボニー
コントロールは1Vのみ、といったところか。
こんなの作ってくれねーかなあ…。
興味本位だけどソリッドボディでメイプル/マホ、指板はエボニー、
ブリッジはギブソンのOマチックで370とかオーダーしてみたい。
ハードオフ板橋赤塚店に逝ったら、360-12と360が12万エソで、売ってたYO
そこそこ程度も良さそうだったし、オススメかも。
横浜某所のハードオフで325の金色PG(V58か?)が10万以下で売られてたぞ。
でも、冷暖房ガンガンで変なビニルかぶせてあるから状態はどんどん悪くなっていくだろうな・・・救ってあげたいけど。
>>888 あー、俺もCシリーズの4001S好きくない。
なんか、ごつごつしてるよね。
4001Sはバインディング付きの4001.4003に比べて
ちょっと華奢なところがいいのに。
…値段も高いし。
>892
私は絶対、1993オーダーします。
前に WIT○で1997を改造して1993にできませんか?
と聞いたことがあるけど、高くつく上に
仕上がりに自信が持てないからお勧めしないといわれました。
>>892 私ならば、#360WB/12 のメイプルグローを"幅広ネック"でもう一度
作って欲しい…。
勿論、左利きで是非。
リッケンの現社長(会長か)ってほんとセンスないな。
親父のフランシスの後を継いでからムチャクチャにしてしまった。
70年代物なんて不細工で目も当てらんねーよ。
ロスマイズル(カプリシリーズの生みの親)のおかげで飯食えてるんだから、
ちっとは感謝してギター作れってんだ。
ヴィンテージ・シリーズだって、そもそも某日本人にケツ叩かれて作り始めたんだからな。
リッケンの魅力が分からんヤシが経営すると悲惨だ。
>>900 藻前はリッケンにどうなってほしいのよ?
具体的にはどんな楽器を作ってほしいのよ?きかせろ。
>901
900じゃないけど、リッケン、グレッチ、エピフォンに求めるものは
50, 60年代モデルの忠実なレプリカそれだけ。
言い換えれば自分のギターアイドルの持っているギターと同じモノ
作ってくれればそれでいい。
エピフォンなんて・・・エリート出来たから前よりまだいいのかな?
そういえば、モンテズマブラウン正式に発売し始めてましたね
6万ぐらいのリッケン(ベース)のコピーってありますかね?
>>904 新品は知らん。でも中古ならいくらでもある。
906 :
ドレミファ名無シド:03/11/10 23:44 ID:lgtPpFza
本日都内某店で60年代?のリッケンのアンプを見つけた。
結構デカくて不思議な形が印象的でした。
どんな音がするのか、幾らするのか知りたかったんですが
試奏するのにも勇気のいる店だからスルーしました。
リッケンのアンプって珍しいと思うんだけど
音出しした経験ある人いませんか?
360ブルーボーイってまだ手に入るかな。
あれって結局何本作ったんですか?
コレクターズの古市コータロー使ってるね
なんか輸入元に探してもらってやっと見つけたとか書いてあったぞイ
> 試奏するのにも勇気のいる店だから
新O久保の超ギターだな。
ブルーボーイはまだ店頭にあるんじゃないのかな?古市コータローが探したって言う割には普通に売ってるのよくみたぞ
しかもブルーボーイあんま売れてないから残ってるみたいな話を店員さんに聞いたよ
モンテズマってつまりブラウンサンバーストだよね?
かなりまえだけど立川の駅前の楽器屋で見た記憶が
問い合わせて味噌
>908.910.913
ありがとうございます!
(何本だったかはっきり覚えてませんが)限定何十本とかっていう話は
大体それよりも多く作られてたって事がありがちなんですかね?
今、東京界隈はどこも360の在庫薄いねー。
新宿岩入で青少年と砂漠金があったくらいかな?
火光なんてドコにも無いじゃん。
あ、そういえば新宿岩入に330と360の全白があったぞ。外出?
リッケン360のコピーモデルのグレコRG-100なんですけど、コピー度
はどんなものなのでしょうか。(主にボディーシェイプなど外観)
オクに出てたので購入しようかと思っているのですが、知ってる方
おられましたら宜しくおねがいします。
917 :
リッケン330JG:03/11/13 13:52 ID:QTFAl8uw
実は最近リッケンの330を買いました。
昔10年程前までバンドをやっていたのですが、最近また復活して購入に至りました。
好きなミュージシャンはピート(WHO)とポールウェラー(JAM)で当然ながら影響を
受けていたもので購入したんです。
アンプは小さいオレンジの15Wの奴。エフェクターはトーンワークスのアンプモデラーという
奴です。で。。。質問なんですが、なかなかWHOっぽいセッティングができないんですよね。
当時の音とか。。そういうのもありますけどなんかどこか違うなあ。。とアンプモデラーという
アンプシュミレーターなんですがいろいろいじくってます。
でもどこか納得いきません!ご存知の方いましたら良い秘策、セッティング、エフェクターありましたら
教えてください!!
whoっぽい音って普通にでると思うけど。でも当時録音されて今聞こえる「あの」音
を完全再現するのは無理じゃないのかな?録音された時点で違う音になっちゃうんじゃない?
グレコのコピーはネック幅が広いです。
特にローフレット側が顕著。極端にいうとクラシックギターのネックぽい。
ギターとしての出来は良いと思うけど、リッケンぽさを求めるとネックの違和感は致命的かも。
もう少し頑張って330の中古を買った方が良いと思います。
スタジオにマーシャルしかなくて360/12V64を直に繋いだら
whoの初期ぽい音がしたよ。
ハイゲインPUだとwhoぽい音からはちょっと離れるよね。
330は箱だから歪ませるのがムズイんだよね
特にマーシャルだとハウリングが発生しやすいし、
フェンダーはアタックが強く掛かるけど、リッケン独特の
サスティーンが活かされてないような感じがしてしまう
漏れは月並みだけどアンプはAC-30をお薦めする
AC-30はシングルコイルPUとの相性がいいし
初期のKIDS ARE ALL RIGHT時のwhoに近い音が作れると思う
歪みはエフェクターを通さず、
アンプ直でGAINから得るとそれらしい音がする
現代的なマッチングではJCも良いかもしれない
音に芯がない感じがするがサスティーンは充分得られる
リッケンはPUの出力が弱いのでブースターとして使える
オーバードライブ系が良いと思う
相性だがHOT-CAKEがお薦めだ
ファズ系ではVOXのTONE-BENDERも試す価値有り
この組み合わせはピートというよりはウェラーに近い感じかもしれん
リッケン4003使ってるんだけど、どーしても音がモコモコしてしまう…
アンプのセッティングが悪いか、楽器が悪いか、自分が悪いか…
ルックスでリッケン買ったから実際ユーザーがどんな音だしてるか知らないんだけどね
つーか遥かに弾き難い楽器だよ。これ。ジャズべってなんであんなに弾き易いんだ?
漏れみたいに初ベースがリッケンって人いますか?
4001.4003はリアピックアップの位置が
フェンダー系でいうところのミドルのポジションに
付いてるからどうしてもモコモコするよ。
なんかヌルンっていう感じでしょ?
僕はEBSのマルチコンプをかまして音をぶっとくして使ってます。
音圧が全然違ってきますよ。
でもやっぱり音は独特みたい。対バンのベーシストに
どんなセッティングしてるんですか?ってよく聞かれる。
リッケンやからとちゃう?って答えてますけど(笑)
924 :
↑:03/11/14 00:08 ID:???
指弾き?
925 :
908:03/11/14 00:26 ID:???
基本的にはピック弾きっス。
私は、殆どステレオで鳴らしているから、かなり分厚いけど重低音などは
出ていないかな…。
リアでガッガッ、ガリガリの音を出して、フロントで多少コンデンサーを通した
丸っこい音をブレンドしている。
重低音では、プレべやジャズベの比では無いような…。
同じ様なセッティングでアレムビックを弾くと、かなりとんでもない事になる(笑)。
音色の違いは、ピッキングの位置でもかなり出るね…。
928 :
922:03/11/14 08:28 ID:???
>>923マッカートニーみたいな音はでるんですけど、いわゆるビキビキとかバキバキとかはでないんですよ。
SANのベードラでも繋げようと思ってるけど、エフェクターのことなにも知らないからちょっと悩んでる。
それに漏れ元GtだからバンドではGtでしか呼んでもらえなくてバンドでリッケン使ったことないんだよね。
>>926全然音が想像できない。聴いてみてー!
>同じ様なセッティングでアレムビックを弾くと、かなりとんでもない事になる(笑)。
どうなるんですか?w
>音色の違いは、ピッキングの位置でもかなり出るね…。
ブリッジギリギリで指弾きで弾いてます。Ba初心者なんで指で弾けないとって思って…
でもたぶんピックも下手
929 :
↑:03/11/14 19:33 ID:???
サンズのベードラ繋いでプレゼンス、ドライブ上げ気味にして
bassを押さえ気味にトレブルを上げ気味にすると良い。
もしくはアンプをトレブリーにセッティングする。
930 :
922:03/11/14 21:38 ID:???
>>929さんきゅーです!音が劇的に変化した!!まさにビホー&アフター!
トレースでアンプ直でだけどBASSを2 MID3 トレブル8ぐらいにしたらかなりブキブキ言うようになった!!
ベースはやっぱ低音だろ?BASSは5以上だな!って思ってたけど全然下げても低音響く(?)ね
931 :
ドレミファ名無シド:03/11/14 23:56 ID:I1m7GJtX
リッケンの360を使ってます。
アンプはスタジオにあるJCでアイバニーズのチューブスクリーマーで歪ませてるんですが、
どうも音が硬い気がします。
どなたかリッケンに合ういいオーヴァードライブペダル、
または興味があるのでファズペダルがあれば教えてください。
また、リッケンにディストーションは合わないと聞いたんですがみなさんどうですか?
360でTubemanつかってる。歪みはいいけどクリーンは硬い。
FuzzはBigMuffでもあわないことがない。ただあまり歪ませたり
ディストーションはメリハリがなくなりやすいように思います。
オバドラっぽい方が個人的には好きかなぁ。
933 :
931:03/11/15 01:43 ID:???
ありがとうございます。
Tubemanはいいというのをよく聞くので機会があったら楽器屋で弾いてみます。
今のチューブスクリーマー(復刻前)にそれほど不満はないんですが、絶対的に歪みが少ないんです。
似たようなタイプでもっとよく歪むやつはないですかねぇ・・・。
オクにしつこく80年代ジャスト、ポール・ウェラーって330が出てるじゃん20マソで。
あれって高すぎだと思わん?
だいたいポール・ウェラーは80年代の330なんか使ってないし。
79年製のJGの330とかだったら欲しいファンはおるかもだけど。
>>934 だから何時までたっても売れないんじゃん。
>>933 チューブスクリーマーを2個繋げば良い。
>>934 あと、ナチュラルの4003Sな。
あれも高杉。
数はすくないけどVOXのV810がいいぞ!原音のジャリジャリも残してくれる。ちょっと効きが弱いからアンプでカバー。
日本でも限定で発売中のブルーボーイが、今回輸出モデルとして正式に発表されました。
ヨーロッパでも発売されています。
941 :
ドレミファ名無シド:03/11/17 14:21 ID:hdW/zyHU
みなさんリッケンバッカー4001ってPUセレクターどのポジションで使ってますか?
942 :
ドレミファ名無シド:03/11/17 21:45 ID:eOE7OEIz
>>941 指弾きの時はリアのみ、ピック弾きの時は両方ミックス
フロントのみというのはほとんど使わないねえ。
ちなみにヴォリューム、トーンは全開。
皆さんはリッケンベースの音作りはどうしてますか?
POPSで分厚い音を求められた時はリッケン特有の音を多少損なっても分厚い音にしますよね?
それでもシカトして『リッケン』の音を出しますか?
今バンドでモメてます。漏れはバンドの音に合わせたいんだけど、他のメンバーは『リッケン』の音を前にだして欲しいといってます。
944 :
↑:03/11/18 07:54 ID:???
ボスのイコラーザーで中音域を強調させてます。
ヘンなの。逆なら困るけど、周りが「リッケンぽいのがいい」って
言ってくれるんだから、それでいいじゃん!
ポップスで当たり障りのない音にしたけりゃ、最初からジャズベ使えばいいしさ。
そもそもポップスって言ったって、歴史をひもとけば結構いろんなベースでいろんな音のっけてるもんだよ。
自分がリッケンベース使ってることに負い目を感じてるのかい?
ビートルズなんか、フェンダーのベース使ってるの数曲しかないぜw
うむ。
リッケン使いは自信持ってリッケンの音を出すべし。
>945
>946
同感です。
しかし、そう言ってくれるバンドメンバーと演奏出来る443さんが
とっても羨ましいしだい…。
私も、リッケンだけでは、多少メンバーの目が辛かったので、色々とベースを取り混ぜて
使いましたが、ヘフナーにいたっては、使用不可の嘆願が出たほどです(笑)。
>922さんへ
リッケンのフロントにトーンを多少ブレンドして、リアはスルーでガリガリと出すと、
ピックで弾けば"クリス・スクワイアー"、指で弾けば"ゲディー・リー(初期の)"ですね。
当然、、片チャンネルには"ブラス・マスター"を掛けています。
更にこれを"アレムビック"で演ると…、
リアの音が"シャリシャリ、シャカシャカ…"で、フロントの音が"ブゥ~~ン、ゴゴゴ"と言うか
文字に出来無い"重低音"で、中音域はまったく出て来なく成りました…(汗)。
これは、ライブを録音するまで全然気付きませんでした…。
モニターからは聞こえてたので…中音域…(汗)。
948 :
ドレミファ名無シド:03/11/19 17:15 ID:UWxGnVxx
リッケンの4003(現行品)を買おうと思うのですが悪いうわさなどはありますか?
あと、リッケンはハードケースがついてくるのですか?
949 :
↑:03/11/19 20:29 ID:???
噂なんか気にするなよ!!
4001C64Sって、何か変な形。
951 :
ドレミファ名無シド:03/11/19 23:14 ID:79DK/8fr
>>948 リッケンは新しいほど良い。
古いリッケンに手を出すのは新品を使い込んでからでも遅くはない。
憧れだけでオールドを買ってトラブルの連続に音を上げ
「リッケンは○○がダメ」とか言い出すのがオチ。
悪い噂のほとんどは使いこなせない香具師の負け惜しみ、逃げ口上。
ハードケースはもれなく付いてくるよ。
952 :
943:03/11/20 08:27 ID:???
>>944↑さんはそれ使ってるんですか。試してみます!
>>945 >ビートルズなんか、フェンダーのベース使ってるの数曲しかないぜw
メッチャ説得力ありですねw
>自分がリッケンベース使ってることに負い目を感じてるのかい?
逆にウチのメンバーはリッケン使ってる奴は初めてだと興奮気味であります
>>946オッス!!
>>947 >ヘフナーにいたっては
さてはビートルズ好きですね!ってかリッケン使いの半分はビートルズファンですかね?
初対面の人に90%くらいで「ビートルズ好き?」ってきかれます。
>>933 オーバードライブ系のエフェクター片っ端から試してみれば?
それでもチューブスクリーマーがいいっていうのなら、
アダプターを9vから10,11vのやつにすると歪みがましてパワフルな音になるよ
954 :
ドレミファ名無シド:03/11/20 18:45 ID:1xDmybTp
ギターは知らないけど、リッケンベースはアンプ直で何の問題もなく
音作りできるぜ。
955 :
↑:03/11/20 19:27 ID:???
アンプにもよるだろ。
956 :
kei:03/11/20 22:44 ID:5ItaV1jU
こんばんは。4003買ったんですけど、puカバーが弦を押さえつけててこのままじゃひくことができません。
これは正常なんでしょうか?もし正常ならPUカバーのはずしかたをおしえていただけませんか?
4003ユーザーの方、どうかアドバイスよろしくお願いします!
↑その通り!リッケンベースユーザーの8割7分は
あのピックアップカバーを外している。
ちなみに中古のリッケンであのパーツがついたままに
なってるモノはほとんどないくらい忌み嫌われている。
Rピックアップを吊るしてるネジをはずしてみ?
あのにくったらしい部品は取れます。
そのあともういちどピックアップ取り付けて
ピックアップの高さ調整すればよし。
958 :
ドレミファ名無シド:03/11/20 23:54 ID:jj/zvTW/
じゃあなんであのカバーが付いているんですかね?効果、機能は?
ポールも外してたっけ??
959 :
kei:03/11/20 23:59 ID:5ItaV1jU
ねじははずせたんですが、なんかばねで引っ張られてるような感じで部品自体は取れないんですけど・・・すいません!
↑マウントリングも外してね。
仕組みがよくわからんかったら
リッケンのサイトいってベースのピックアップアセンブリーの
PDFをダウンロードすればいいいよ!
961 :
954:03/11/21 10:33 ID:06HmbsCv
>>955 うーん、普通に練習スタジオやライブハウスに置いてあるアンプを想定して
言ったのだが。
ヘッドは200w@4Ω(トランジスタの場合)ぐらいの出力があれば充分だし
キャビネットはは38センチ(15インチ)が2発のやつ、
もしくは25センチ(10インチ)が4発のやつで何の問題もない。
962 :
931:03/11/23 18:27 ID:BwSplGi8
かなり遅いですが、レスしてくれた人ありがとうございます。
VOXのV810はかなり興味があるのですが、どこの楽器屋にも置いてないんです・・・。
あと、最近ZOOMのPD-1を試奏しました。かなり気に入ったのでこれをメインにチューブをブースターにしようかと考えています。
ブートレグのジョーブレーカーもいいと聞くのですが、楽器屋においていません。誰か持ってる人いますか?
>>962 VOX810はもう作ってないはずなので入手は中古でも出ないと難しいでしょうね。
私は持ってますけど、PD-01が気に入っているのであればVOX810を敢えて探すほど
のことは無いと思いますよ。歪みの量や質からすると、BOSS BD-2やPD-01などと
比べて格段に違うというほどのものではないですから。
PD-01よりは柔らかめの音だとは思いますが、PD01→VOX810に乗り替えなくても
十分ではないかと思います、まあ、中古でも見つかったときに試してみればいい
んではないかな。
ただ、PD-01は歪みのつまみの"8”を過ぎたあたりで急に歪みが増すので、
そのへんはBD-2やVOX810のほうが設定は簡単かも。
V810はヤフオクでしょっちゅう出てるね。
>ヘフナーにいたっては
>さてはビートルズ好きですね!ってかリッケン使いの半分はビートルズファンですかね?
>初対面の人に90%くらいで「ビートルズ好き?」ってきかれます。
へフナーに到ってはそうかも知れないが、リッケンの場合はどうなのかな?
あくまでも#4001ベースでの事で限って言えば、70年代にロック界を席巻した
モデルなのだけど…ギターの方はもっと地味だったかな。
やっぱり、リッケンのギターとなると、#325 か #360/12ってイメージで、
ジョンとジョージの存在が際立ち過ぎるのかな…?
私の好きなベーシストは、やはりクリス・スクワイアー、ゲディー・リー、グレン・ヒューズ、
ジョン・ウェットン、マイク・ラザフォード等だけどね…。
ポールのベースは好きだけど大ファンと言う訳ではないな。
>>965 > ポールのベースは好きだけど大ファンと言う訳ではないな。
ビー板ではあれだけ左オールドヘフナーにこだわってるのに?
967 :
ドレミファ名無シド:03/11/26 23:51 ID:Ufet8cUz
先日ニュースステーションで放送された新しいビデオクリップ トゥエッケンハムスタジオ内で演奏されているゲットバックでの登場ベース
は ヘフナー62/63 や 61キャバーンがメインで出てくるけど 一瞬リバースヘッドの裏側が
見えたので やはりこの時点(69年)で 4001FGの使用も確認!
968 :
ドレミファ名無シド:03/11/27 00:11 ID:Eqx/HfTR
漏れはロニ-レーンのリッケンベースが好きだなあ
>>966 だから、ベースプレイは好きだけど人間的にはそれ程では無い。という事で…。
次スレはまだ?
971 :
ドレミファ名無シド:03/11/27 23:26 ID:bKqo41im
972 :
ドレミファ名無シド:03/11/29 15:48 ID:65XJ+F07
リッケンベースの4003使ってるんですけど
オススメの弦てありますか?
973 :
ドレミファ名無シド:03/11/29 16:30 ID:iwmELR2c
974 :
ドレミファ名無シド:03/11/29 17:27 ID:vugqeZK+
>973
その320ピックアップ間隔が極端に狭いよね。
カッコワル~。
975 :
ドレミファ名無シド:03/11/29 20:58 ID:iwmELR2c
ある意味、ビザール・ギターなのかも。
976 :
574:03/11/30 00:59 ID:LmMLwf+R
半年ほど前に書きこみをさせてもらった者です。
その説は色々とアドバイスをしていただき、どうもありがとうございました。
結局あのベースは売りきれてしまったのですが、先日親父に借金をし
16万ほどで新品の4003を購入しました。
もう嬉しくて毎日弾いています。
PUカバーがまだ付いている状態なので、近々取り外す予定です。
しかしPUの取り付け方法などサッパリわからないので、現在調べている所です。
もっとも私は手先が不器用なので、楽器屋に頼んだ方がいいのかも…。
それにしても、ハードケース重いですね。
御茶ノ水の楽器屋から埼玉まで運んだら、次の日手に豆ができてました。
こりゃあ、少し鍛えないとだめだな。
↑大丈夫。ワイも筋肉痛になったことアリ。
5~6kg…それ以上か。アレを運んだ後弾くなんてムリだ。
979 :
ドレミファ名無シド:03/12/01 22:30 ID:7rN1x0rV
ソフトケースのいいの作ってくれないかなあ。
うん。握力なくなるよね。
スタジオ着いた時にはもうぐったり。
そんなワイはフェンジャパのソフトケース。
(ユーズドで500円也)
981 :
ドレミファ名無シド:03/12/02 21:18 ID:oFNr4uGL
この前とある店員に「NASAの技術で作ったソフトケースが一番イイよ。でも3万ぐらいだね」
と言われたんだけど、値段はともかくNASA云々はホントかね?ってかどこのメーカーが作ってるんだろうか…
ちなみに形は
>>981のと同じリュックみたいな奴だった
Mooradianではないかなぁ?NASAの技術かどうか知らんけど。
テネシアン入れてるけどかなり満足してる。
中ワタはソフトで優しく包み込んでくれるよ。で、しっかりガード。
ん、ナプキン?
最近やってるなんかのCMでヤギ人間みたいなのが
弾いてるのはリッケン?
985 :
ドレミファ名無シド:03/12/03 22:32 ID:qDzPfJ7e
>>982 クッション素材がナサの開発したものってことじゃない?
ベッドや枕にもあるじゃない?頭や体の形にゆっくり沈んで、疲れないとか言うやつ。そう言う素材使ってるんじゃないかな~?
>>984 リッケン。
ビートルズのパロだからほぼ間違いないかと。