バイオリン作ってる人いますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
バイオリンキットを組み立てたけど音が悪い。
どこをどう修正したらいいのでしょうか。
2ドレミファ名無シド:02/10/30 12:56 ID:???
東急ハンズで売ってるやつか?

とりあえず、弓の毛に松脂はちゃんと塗ったか?
31:02/10/30 14:34 ID:enKslgvW
いや、ミネハラってホスコ系の会社。
きちんと組み立てたけど針金みたいな音がするの・・
4ドレミファ名無シド:02/10/31 00:36 ID:???
弦をナイロン弦にしなさい(藁
5ドレミファ名無シド:02/10/31 08:44 ID:???
ミネハラで10万で売っているキット、別のところで
2万5千円で売ってた。(w

>>1
焚き付けにしてください。
6ドレミファ名無シド:02/10/31 21:05 ID:???
あれ、ここはどこだ?
7ドレミファ名無シド:02/10/31 21:07 ID:???
楽器作曲板だ。
8ドレミファ名無シド:02/10/31 22:00 ID:???
みねはらキットの感想。
(弦はドミナントに張り替え済み)

G線はもそもそした音。
D線は針金をそのまま張ったような音
A線はなんとか許される最低レベル
E線は音量が小さい。

要は楽器が共鳴してないのが原因と思われ。
解決方法として表板を2mmまで削ったら、かなり音が良くなった。
でも、駒が少し沈んだような気が(藁

感想として、かなり丁寧に製作しても楽器としては初心者レベル。
しかし、コストパフォーマンスはかなり高いぞ。
9ドレミファ名無シド:02/10/31 22:03 ID:???
愛着が湧きそうだね。
10ドレミファ名無シド:02/10/31 22:05 ID:???
ワクワク
11ドレミファ名無シド:02/10/31 23:22 ID:edy5y2f/
>>1,2
東急ハンズで売ってるキットはHOSCO製ですぜ。

自分も持ってるんだけど、作ってない。
作った人、ニカワやニスはどうしました?
モノ的には木工ボンドとラッカーニスでかまわないのかも知れないけど。
12ドレミファ名無シド:02/10/31 23:24 ID:???
それっていくらする物なの?
13ドレミファ名無シド:02/10/31 23:43 ID:???
>11
ニカワは日本画を扱ってる画材店でも入手できるし、ミネハラの通販でも買えるよ。
ニカワを使う理由はスチームを当てると簡単に溶けるので、後年修理が可能だから・・
安価なキットだったら木工ボンドでいいと思うよ。
でも、ニカワは濃度が適当だと瞬間接着剤みたいにピタってくっっくので逆に使いやすいかも。
ニスはDIYで売ってる一般的なもので十分。
オーク色とか板間に塗るようなつや消し系が上品な仕上がりでおすすめ。
初心者は絶対ムラにしちゃので最初からスプレーで吹いた方がいいかも。

14ドレミファ名無シド:02/10/31 23:46 ID:???
たまにストラディバリウス作るけど最近作ってません
1511:02/10/31 23:54 ID:edy5y2f/
>>13
ども。
ミネハラも検討したんだけど、高いし、通販面倒なんで放置してはや幾年。
何故かハンズにニカワ置いてないんだよね。ナルホド画材店ですか。

しかし、Vnにつや消し系ですか?

ハンズの\1.5Mのやつは、ミネハラのV-KIT-1C(ケース、弓付き¥2.5M)と同じ模様。
16匿名掲示板:02/10/31 23:59 ID:???
http://kari.to/bbs/g16/
ここ面白いから来てね!
1713:02/10/31 23:59 ID:???
スマソ
濃度が適当だと→最適だと

つや消し系を使う理由は初心者の仕事でムラを目立たなくするため。
最終仕上げには半ツヤのクリアーで仕上げればステキ。

うーAir-H"のCMたまらん。
18ドレミファ名無シド:02/11/01 00:12 ID:???
>>17
適当で表現は正しいよ。
1913:02/11/01 00:45 ID:???
>18
サンクス。
書いた後で3分悩んだよ。
20ドレミファ名無シド:02/11/01 00:57 ID:???
だから、それっていくらする物なんですか〜?
21ドレミファ名無シド:02/11/01 01:01 ID:5LxVCzXh
それって、どれのことよ
22ドレミファ名無シド:02/11/01 01:08 ID:???
カールヘフナーのキットは一番安くても5万円くらいするよね。
誰か組み立てた事ある?
価格的に結構冒険なので、作った感想を聞きたいです。
23ドレミファ名無シド:02/11/01 01:14 ID:???
14>
ほとんどのバイオリンはストラディバリ(モデル)だよ。
24ドレミファ名無シド:02/11/01 01:26 ID:???
>>21
ここで話題に出てるキット、概ね全てに関して。
ミネハラってやつやら、ハンズで売ってるってやつやら。
へフナーは5万〜なのね。でも、その値段のバイオリンなんて、音が良い訳ないと思うのだが…。
人件費が省かれてる事を考慮しても、完成品で10万円程度の物だとしたら、大した物じゃ
ないでしょ。しかも素人が組み立てたら、完成度に疑問点はいっそう残るし。

25ドレミファ名無シド:02/11/01 01:27 ID:???
>>23
いや、>>14はストラディバリウスそのものを作ってるらしいぞ。
26ドレミファ名無シド:02/11/01 02:03 ID:???
ゲ・ゲ・ゲ・
それじゃ部屋中トンボの羽だらけ?
虫いっぱい溶かしていいニスつくれよ。
27ドレミファ名無シド:02/11/01 07:52 ID:???
>>26
どういうこと?
虫でニス作ってるの?トンボで?へええええ。
28ドレミファ名無シド:02/11/01 10:14 ID:???
>>24
完成度や音よりも自作ってことが大事なのよ。
プロの職人がいい材料で作ったのが良いのはアタリ前でしょ?

これがきっかけで将来有能なマイスターが生まれるかもしんないし。

29バイオリン職人:02/11/01 11:30 ID:OyE1KxvM
バイオリンで重要なのは木材の質、削り、ニスだから。前の二つはともかく、ニスは水分を吸わないようにするためだけの薄く柔らかいものにしたほうが良いよ。
30ドレミファ名無シド:02/11/01 11:31 ID:???
>>28
そんなバカな・・・
31bloom:02/11/01 11:31 ID:kSJPJNwP
32バイオリン職人:02/11/01 11:39 ID:8AJT6zo9
ラッカーニスなどの合成樹脂はやめたほうが良いよ。ハンズの見たけど堅いニスをこれでもかと塗ってて、これじゃあコクタンとかの固い木で作ったのと変わらないこもった音しかしないだろうな〜と思った。
33バイオリン職人:02/11/01 11:40 ID:OyE1KxvM
ラッカーニスなどの合成樹脂はやめたほうが良いよ。ハンズの見たけど堅いニスをこれでもかと塗ってて、これじゃあコクタンとかの固い木で作ったのと変わらないじゃないかと思った。
34バイオリン職人:02/11/01 11:51 ID:TXjkAfbA
1ニスは塗らないほうが音は良い。とくに値段の安い楽器はニスに時間をかけることができないため固めのニスをスプレーで、しゅっとひとふきしてる。
35バイオリン職人:02/11/01 12:01 ID:J5+4PWrs
高音に幅が欲しい方はテールピースのひもを少しのばせば良い。全体的に鳴りをよくしたい方は駒をできるだけ削り軽くすると良い。軽さ、ゆれやすさが鳴りにつながる事が多い。
36バイオリン職人:02/11/01 12:06 ID:3NL5rAva
ハンズのやつはバスバーが貧弱すぎるこれを少し大きめに木目の細かい木材で自作して強度を増し、その分ニスの量を減らすと良い。
37バイオリン職人:02/11/01 12:16 ID:J5+4PWrs
バスバー製作には本当はスプルースを使うが、シルクウッドなど似た性質の木材が使える。(コーナンなどで入手可)あと、かってに表板は削らないほうが良い。(百分の一ミリを削る世界です)他の部分で音の改善は可能。
38ドレミファ名無シド:02/11/01 12:31 ID:???
24>
音だけの問題じゃないよ。
バイオリンを製作するのに、どれくらい手がかかってるか実感できる。
安い楽器はどこが違うのかとか、駒や魂柱の調整・・得られるものは数多い。

>36
バスバーは禿胴。
太くて密な材質に替えたら低域が伸びて、針金音がしなくなった経験がある。

>27
ニスを分析したら、いろんな「有機物」が混じったらしい。
昆虫の羽根ではないかと言われてる。
39ドレミファ名無シド:02/11/01 12:38 ID:???
>37
でも、安価な手作り楽器や中国製の9,800円を劇的に音質改善しようと思ったら、
表板を薄く薄くして共鳴させるのが近道じゃないですか?
2年くらいでゆがんでしまうかも知れないけど・・

他の方法で音質を劇的に改善する方法がありば教えてください。
40ドレミファ名無シド:02/11/01 12:43 ID:???
漏れ、バイオリンの中でコオロギ飼ってるよ。マヂで。
3年前までのボロアパート暮らしの時はゴキブリだったけどw
41ドレミファ名無シド:02/11/01 12:48 ID:???
振ったら、まっ黒クロ助が2匹出てきた。
42ドレミファ名無シド:02/11/01 17:22 ID:???
>>38
有機物というのは樹脂に閉じ込められた虫とかでしょ。
虫自体をニスにするわけではない。
プロポリスなんかはまあ虫が製造する樹脂(?)だけど。

ちなみにバスバーを正しく交換するだけの技術があるんだったら
楽器自体作れるんじゃないかしら。
43ドレミファ名無シド:02/11/01 18:02 ID:???
>42
ニスに蜜蝋を加えるって聞いたことあるけど、
プロポリスっていうのがその樹脂?

表板を剥いでバスバーを交換するくらいなら比較的簡単だけど
材料を集めてきちんとした楽器をつくるのはやっぱり難しい。
ジプシーって戦時中収容されたときに木箱からバイオリンをつくったって話ですね。
それがきちんとした楽器だったかどうかは知らないけど、頭が下がります。
44ドレミファ名無シド:02/11/01 18:14 ID:???
>43
楽器というのは、見た目も結構重要なポイントで、価格には大きく影響すると思う。
そういう境遇でジプシーが自分達で使う分には、見た目は重要ではないし、
大ホールで演奏するわけでもないから、大きく共鳴させる必要もないわさ。
45ドレミファ名無シド:02/11/01 21:41 ID:uI8REcNm
>>43
角材にVn弦張っても、一応Vnみたいな音はするしね。

>>24
ミネハラのは多分中国製1万円ぐらいのやつの元ネタだと思う。
そもそも演奏用としては期待してないよ。1/1スケールのバイオリン模型。
エレクトリックの素材にするってのはどう?
46ドレミファ名無シド:02/11/01 21:56 ID:???
>>44
そとで鳴らす方が・・・
47ドレミファ名無シド:02/11/01 22:46 ID:???
ミネハラのは検品してあるから少しはましって話だよ。

ネットで1万円程度のキットを買った事があるけど、
商品はミネハラとほとんど同じだった。
ただ、材料にキズがついてたり、破損してたりと、
キットの段階ですでに薪だった(藁
48ドレミファ名無シド:02/11/01 23:02 ID:???
>45
もし、ケース・弓・弦付き9,800円バイオリンの元ネタだとすると
原価は1,000円以下だね。暴利・・・
キットの表板はかなり厚みがあるからプレス前の段階って事か・・
ノミを入れるのめんどいから、プレス済みのキットがあってもいいかな。
それじゃキットの意味がなくなる?
49ドレミファ名無シド:02/11/02 00:20 ID:rnVwM72M
キットって言っても形はほとんど出来てるんだよ。側板と裏板は接着済みだし。

いまどき中国製でもプレスじゃなくて削り出しなんじゃない?機械がやるんだ
から、プレスよりかえって安上がりな気がする。
50ドレミファ名無シド:02/11/02 01:53 ID:Ikm36Jv2
 ピ蝦夷ピックあっぷ組みこんで、レコードより良い音出る。

 かるくて、使いやすい > 中国セイ 13980円
5142:02/11/02 07:25 ID:???
>>43
だからーバスバー交換ってめっちゃ難しいってば。
ぴったり接着できるだけの技術があるんだったら楽器くらい作れるよ。
材料集めるのはミネハラでもできるんだしさ。

プロポリスは日本語だと蜜蝋なのかな?よくわからないや。
でも蝋の成分はテレピンに溶いて昔の楽器(ガンバとかね)には
ニス代わりに塗ったりしていたみたいだから、
蝋はプロポリス中の一部分ってことかな?すまん、はっきりとはわからないや。
でもニスに使うプロポリスは蝋の成分が少ないほうが良いって言うね。
52ドレミファ名無シド:02/11/02 12:30 ID:???
蜜ロウはルーベンスのタッチで絵を描きたいときに
絵の具の溶き油(テレピン)に混ぜて使うよね。
バイオリン用の塗装材料はほとんど画材店で手に入ったりして・・
ニスをアルコールで溶いたのが半ツヤオイルニスで、
テレピン(揮発油)で溶いたのが通常の光沢ニスになるのかな?
記憶がすごく曖昧でスマソ。眉唾で読んでください。

でも、テレピンが使えるなら油絵用のラベンダーオイルも流用できるね。
ラベンダーの香りにつつまれて作業する方が少し幸せになるような気がする。
53ドレミファ名無シド:02/11/02 12:42 ID:???
ニスは画材店で入手するとして、
バイオリン特有の色、赤、茶、黄系の顔料の元ネタは?

泥? 草木? それとも虫?(藁

情報キボンヌ。
5442:02/11/02 17:22 ID:???
>>53
色の成分は樹脂、虫、木、鉱物など。
ちなみにコチニール(朱色系赤)はそのまんま虫です。
いろいろなもの使うから挙げだしたらきりないよ。
Sangue di drago(赤/茶色、樹脂)、Sandalo(赤、木)
Curcuma(ウコン。黄色、根)などなど。
>>52
ラベンダーオイルを使うニスもあるよ。
でも普通の画材屋とかで手に入るようなニスはバイオリンに適しているのかな?
硬さとか透明度など色々問題ありそうな気もするけど。
55ドレミファ名無シド:02/11/02 17:52 ID:ZbYM48lB
ラッカーにすの塗ってある中国産は木を削るんじゃなくてニスをはがすという考え方でいこう。
バスバー製作はハンズなどでジザイゲージを買おう。
ニスについては楽器工房などで買える。。(アルコールニスで一万円以内、薬局に溶剤も売ってる)
木材の質も考えてニスはまくがハルホド塗らないでおこう。
56バイオリン職人:02/11/02 18:09 ID:ONFbDs9T
音を劇的に良くする(音量、鳴り向上)には中途半端に表板を削るよりも、取り換えのできる駒を削ろう。(両側を直角に近付けたり、)音色音量ともかなり変わります。
57バイオリン職人:02/11/02 18:14 ID:t1ICQA4+
あとは、見た目が崩れるけど、テールピースを四分の三にして軽さを減らしたり、まあ色々実験してみてください。それが楽器製作の楽しみでもあります。
58ドレミファ名無シド:02/11/03 00:43 ID:???
>>42=54
イタリアで勉強したorしている人?
5942:02/11/03 07:19 ID:???
はい。
60楽器板ある匿名掲示板:02/11/03 07:31 ID:???
61ドレミファ名無シド:02/11/03 13:41 ID:???
>54
マジ、虫かYo。
それにしてもすごく詳しいね。
本当にイタリアで修行したんだ。

画材のニスは確かにあてにならないけど、
プロの画家はニスの調合を自分でやります。
ホルベインやジブリで有名なクサカベのような画材メーカーなら
純度の高い樹脂や溶剤が入手できますよ。
原料の配合や処理法の文献があればかなりこだわったニスを調合できると思われ。
まあ工房で購入するのが一番かも・・近所にあればの話だけど。
カールヘフナーのニスはどう考えても高すぎ。
62ドレミファ名無シド:02/11/04 02:19 ID:???
アルコールニスによく使われるセラックなんかも虫の分泌物だけどね。
ただ、>>26>>27>>38あたりで出てきた虫うんぬんという話は
甲殻類や昆虫などから取れるキチンだかキトサンだかの成分が
ストラディバリウスのニスに含まれていたという説のことなんじゃない?
漏れが聞いたことがあるのはセミだったけど、これにしたって
どこまで信用できるか…
それ以前にそんなものからどうやってニスが出来るんだろう?
今のしっかりした手作りバイオリンのニスには何を入れてるんですか?
6342:02/11/04 05:42 ID:???
アルコールニスだとそのセラック類(色々な種類←抽出のレベルの違い)とか
Mastice,Elemi,Benzoeなどなどなど。人によって全然違うので。
数種類の樹脂をそれぞれの特徴を生かして混ぜ合わせるのが普通。
オイルニスだとCoppali,Colofoniaなど。固めの樹脂を使うね。
樹脂は色々混ぜ合わせたりはしない。大抵1、2種類。
64ドレミファ名無シド:02/11/04 11:44 ID:???
ぶっちゃけた話、ほとんどの工房の人はメーカー調合済みのニスをつかってるんですか?
65ドレミファ名無シド:02/11/04 13:45 ID:???
>>64 んなこたぁない
66ドレミファ名無シド:02/11/05 15:56 ID:???
age
67ドレミファ名無シド:02/11/05 16:30 ID:UlWnfGzy
イタリアにまで修行にいって「音は木目からでる」とか、わけの解らんこと言ってるおっさんが知り合いにいる。ニスに虫?えび?何を使ったにしても、ニスの柔軟性を無視して伝説めいたこと言うのはどうかと思う。
楽器は使えば使うほど鳴るようになる、もちろんそういう現象もあるんだろうけど、単純に自分の慣れやニスの減りから振動しやすくなってんじゃないの?と思う。
68ドレミファ名無シド:02/11/06 07:22 ID:???
>>67
>わけの解らんことを
あなたが分からないことでも他の人では分かることもあるのでは。
その表現が適切かどうかはわからないけれども、
その人にとっては木目が重要な要素ってことなんじゃないかな。
木目の幅や、木目が真っ直ぐ通っているかどうかと言うことは
音響に影響してくると思うよ。
>単純に自分の慣れやニスの減りから
他にも木材の経年変化と言う重要な要素を考えないとね。
まあニスによって音が劇的に良い方向に変化するってことは
あんまり考えられないけどね。
ただ本当に腕のいい職人なら、ニスによる音質の変化も踏まえた上で
楽器を作るだろうから、ニスも音作りの要素の一つと考えるかもしれないね。
69ドレミファ名無シド:02/11/06 12:56 ID:1B4uMxFw
どれどれと思って覗いたら駄スレでした。
もう来ません。
さようなら。

キット買って作っている人たちなんて…。
70ドレミファ名無シド:02/11/06 13:43 ID:767dPqfB
木材の経年変化?バイオリンにするまでに何十年ねかしてるんだよ。変化おこしてから作るんだろうが。だからすとらどとひきくらべてもどちらがすとらどかわからないなんていうことがおこる。
71ドレミファ名無シド:02/11/06 14:05 ID:???
木材の経年変化は、200年300年は楽器にとってよい方向に進むと
考えられていますが何か?
72ドレミファ名無シド:02/11/06 14:08 ID:???
良い方向か悪い方向かは管理の仕方次第。
たいてい悪くなる。
73ドレミファ名無シド:02/11/06 14:59 ID:???
>>72
それは使う側の問題。作る側の問題ではない。
ていうか、管理がどう悪いと経年変化はどんな悪い方向に行くのかな?
74ドレミファ名無シド:02/11/08 00:02 ID:???
保守
75ドレミファ名無シド:02/11/08 21:09 ID:???
このスレの将来性を期待してあげときます。
76ドレミファ名無シド:02/11/09 20:19 ID:???
そういえばいま弦楽器フェア中ですね
77ドレミファ名無シド:02/11/09 23:34 ID:???
お勧めのブースありますか?
78ドレミファ名無シド:02/11/10 01:13 ID:???
スレ違いかもしれないですが、
教えてください。
バイオリンのネックの幅って、製作者によって
違うものなのですか?
79ドレミファ名無シド:02/11/10 05:15 ID:???
>>78
基本的には違っても誤差は1ミリ範囲内だと思うけど。
ナットの位置の幅(つまり指板の上端の幅)は24〜25ミリの間。
25だとちょっと太いかな。24〜24.5ミリが現代の製作者の基準。
で、指板の下端は42〜42.5ミリ。
80ドレミファ名無シド:02/11/10 08:19 ID:???
そう、指板の幅はそれほど違わない。1ミリ違えばかなり違って感じるがね。
そして、その下の木を含めた厚みに関する寸法にもある程度基準がある。
しかし、幅、厚みの寸法を押さえた上でそれを丸く削って丸い断面をつくるのだが
その丸み具合に製作者によるかなりの個人差がある。
81ドレミファ名無シド:02/11/10 09:36 ID:L5OGqDf2
>78
幅はかわらんと思うけどうちにある独物と仏物では厚みが全然違う
82ドレミファ名無シド:02/11/10 22:45 ID:03ejouB5
バイオリン製作については何も知らないのでかんべんな・・・
いわゆるフルオリジナル(サイズ的な仕様、独自のシェイプ、構造)
を作る製作家というのはどれくらいいるものなの?
83ドレミファ名無シド:02/11/10 23:05 ID:???
>>82
http://www.din.or.jp/~jsima/indexjp.htm
この日本弦楽器制作者協会に所属しているバイオリン制作者は69人ですた。
84 ◆r6y/98eGT2 :02/11/10 23:09 ID:???
エレクトリックの世界なら、ホントに色んな形が有るんだけどね。
ガレージメーカー的な小さい会社が腐る程あって
変な形(失礼)の楽器をいっぱい作ってる。
ヘッドレスなんかも有り。
ネックと顎当てさえあれば後は自由だからね。
85ドレミファ名無シド:02/11/10 23:13 ID:???
日本弦楽器制作者協会のサイトに去年の弦楽器フェアの出展楽器が出てた。
プロは凄いな。
http://www.bg.wakwak.com/~jsima/fairinfo/01fotos/jsimav/index01.html
86ありがとね:02/11/10 23:35 ID:03ejouB5
おおっ色々レスありがと!
でもアコ(、とバイオリンも呼ぶのか?)はトラッドオンリーみたいな感じやね。
基本的にシェイプはストラディバリオンリーなの?
特に>85をざっと見るだけで外見的にはホントに微妙な差異しかないね。
いいことなのか悪い事なのか門外漢のオレには分らんが・・・

もう一つ質問!
例えば国内のプロはメインの楽器として現代製作家の作品を使うのでしょうか?
87ドレミファ名無シド:02/11/10 23:41 ID:???
渦巻きって結構個性が出るね
88 ◆r6y/98eGT2 :02/11/10 23:54 ID:???
>>86
> 特に>85をざっと見るだけで外見的にはホントに微妙な差異しかないね。
> いいことなのか悪い事なのか門外漢のオレには分らんが・・・

仮に誰かが、奇抜なデザインだけど画期的に音の良い楽器を発明したとする。
でもクラの人たちは「そんなのヴァイオリンじゃない!」
と言って、相手にもしないと思う。
そんなもんだよ、あの世界は。
いまだにあんな原始的なペグを、何の疑問も無く使い続けているのが良い例。
89ドレミファ名無シド:02/11/11 00:02 ID:MpBe+FXB
>88
いわんとしてる事は分る。ある意味事実だろう。
無論バイオリンに限った話ではないと思うが・・・

フラメンコギターが好きで10本ほど作ったが
木ぺグならではのトーンや高音域というのは実在すると思う。
そういった意味でバイオリンのメタルぺグはありえないと
素人ながらも考えているよ。
90ドレミファ名無シド:02/11/11 05:58 ID:???
>>86
楽器の型はやっぱりストラドがメインになるね。
あとはガルネリとかアマティとかも型でも作るけど、
一番流通してるのは結局ストラド。
でもその基本を押さえた上で各製作家は独自の工夫をしているので、
よく見ると色々違いはあるよ。

>>88
ペグに関して言えば、今まで色々発明みたいな物はあったけど
結局伝統的なものが一番良い、ということになったのでは。
ギターのようなメカニカルな物では重さがあるのであの
あごと肩で支える演奏法には無理があるみたい
(ベースなんかではとっくに採用されているけどね)。
あと見た目も結構重視される楽器だから、前/横から見たときにあの
ごてごてした機械がついているのはみっともない、というのもあるんだろうね。
それに細かい調弦はアジャスターでできるし、
上手に製作/調整された楽器ではペグで充分事足りるしね。
91ドレミファ名無シド:02/11/11 22:16 ID:???
ストラド型が一番よく音が出るらしい
それと海外には金属ペグあるだろ
92 ◆r6y/98eGT2 :02/11/13 06:43 ID:???
> それと海外には金属ペグあるだろ
えっ、そうなんですか。
金属ペグって言うのは、ギア式って意味ですよね?
ヤマハのサイレントチェロで使ってるのは知ってるんですけど
生ヴァイオリンでも有るんですか。
93ドレミファ名無シド:02/11/13 12:44 ID:???
初耳です。メーカー紹介して!!
94ドレミファ名無シド:02/11/13 14:46 ID:???
スレタイだけ見て「いやいねーだろ!」って思ってみてみたら
本当に居て結構驚いた
95ドレミファ名無シド:02/11/13 17:38 ID:???
何が?
96ドレミファ名無シド:02/11/13 18:39 ID:???
http://www.bg.wakwak.com/~jsima/fairinfo/01fotos/jsimav/index01.html

>85のリンク先だけど、みんなどれが好み?
97ドレミファ名無シド:02/11/14 06:04 ID:???
>>96
見てみたけど、コピー楽器のたぐいは本人の作風が分かりづらいので
こういうところで発表されてもね。新作だけを比較して見てみたいな。
ガルネリのコピーは技術の拙さをごまかせるからか何なのかとっても多いね。
98ドレミファ名無シド:02/11/14 07:56 ID:???
>>96
俺は鈴木隆司氏のF-holeが好みですた。
99ドレミファ名無シド:02/11/15 01:16 ID:???
ストラドに比べて、目に見える各部の精度というか仕上の粗さが目立つガルネリ。(デルジェスね)
もちろんその本物は、見て圧倒されるほどの凄みがあるし、性能もすごいんだろうが、
はたしてその外見だけを素直に(精密に)コピーすることに本当に意味があるのだろうか疑問。
10099:02/11/15 01:19 ID:???
100もついでにもらっとく。
101ドレミファ名無シド:02/11/15 10:21 ID:???
ストラド型でほぼ形は完成をみて、あとは材質と
工作精度で音質が決まるとはよく聞く話
102ドレミファ名無シド:02/11/16 06:20 ID:???
ニスが乾かない。ちょっと柔らかすぎたかな。
103ドレミファ名無シド:02/11/16 18:26 ID:9eKuYjDg
糸川英夫号ってどうだったの?
104ドレミファ名無シド:02/11/16 21:00 ID:???
ただの木箱だって聞いたことあるよ。
現存してないなら失敗作だったんじゃない?
105ドレミファ名無シド:02/11/18 20:52 ID:c5teFRFK
保守
106ドレミファ名無シド:02/11/18 21:25 ID:fnNvUan6
ふつう、アマチュアでもヴァイオリンを弾く人は自作するものです。
買ってくるほうがごく少数派。
107ドレミファ名無シド:02/11/18 21:39 ID:???
あんなに虎杢の入ったメイプルでネック作ったら反ったりしないの?
108バイオ:02/11/18 21:54 ID:???
やっぱバイオリオン最高
109ドレミファ名無シド:02/11/19 05:40 ID:???
>106
おもしろいねあなた。
>107
虎杢があるから木が暴れるってわけでもないし。
ちゃんと寝かせておけば大丈夫でしょ。
110ドレミファ名無シド:02/11/19 10:38 ID:???
木は普通数十年寝かせるみたいだし
目に見えて反ってくることはなさげ
111ドレミファ名無シド:02/11/19 14:59 ID:oHt5sBvz
>109-110
シーズニングはほんと重要だね。
固体差はあるが杢有りと無しでは前者の方が圧倒的によくあばれるよ。
20年ぐらいの材でも荒取りで一カワむいたらあばれだすのもあったし。
112ドレミファ名無シド:02/11/20 09:00 ID:???
>>111
逆に5年も寝かしていなくてもほとんど暴れない物もある。
虎杢だから・・・っていうのはあんまり感じないんだけどなあ。
木によって本当にまちまちだから。

20年ものなんてまず手に入らないなあ。うらやましい。
使ったことあるのはせいぜい15年までだ。
まだ始めてから月日が浅いので、スタジョナートした材料を手に入れるのは大変なんだ。
金銭的にもね。
113ドレミファ名無シド:02/11/20 21:16 ID:xCtxYudM
あたしは、市民オケなんですけど、先輩のコンマスに、「あ〜ら、
既成の楽器? 早くヴァイオリンを作って、先輩たちに追いつき
なさい」と言われているんですけど、買ってきた楽器じゃだめ
なんでしょうか。
本当は「キットはおやめなさい」と言われているんですけど、
自分で部品を切り出すのがパパに頼んでも無理なので、ヨーロッパ製の
キットにしたんですけど……

よろしくお願いします。

114ドレミファ名無シド:02/11/20 23:04 ID:???
>113さん はじめまして

>買ってきた楽器じゃだめ なんでしょうか。

だめです。話になりません。

>ヨーロッパ製の キットにしたんですけど……

いけませんねぇ 邪道です。
なに?ドイツ製のキット? 言語道断です。
やはり基本は完全自作です。はい、このスレの皆さんは全員こう考えています。

では健闘をお祈りしております。
115ドレミファ名無シド:02/11/21 01:49 ID:???
そうですよ、自作バイオリン以外で胸を張れるのはクレモナ産のオールドを使ってる人だけです。
芸大の2年次に開講される、バイオリン製作実習の時間は普段ふざけてる椰子もみな真剣になりますよ。
116ドレミファ名無シド:02/11/21 01:51 ID:???
一生もんの楽器をつくるんだからね、そりゃ真剣になるわ。
117ドレミファ名無シド:02/11/21 07:32 ID:???
ネタスレになったのか
118ドレミファ名無シド:02/11/23 01:45 ID:???
ネタスレ反対アゲ
119ドレミファ名無シド:02/11/23 06:18 ID:???
そういえば弦楽器フェアって誰か逝った?
120ドレミファ名無シド:02/11/23 11:58 ID:???
とりあえずageてみるテスト。
121ドレミファ名無シド:02/11/24 00:33 ID:???
指板を交換するのって大変なことでしょうか?
122ドレミファ名無シド:02/11/24 06:06 ID:???
どうして交換するの?
その理由によるけど。
指板の角度が下がってきているんだったら指板だけの問題じゃないので他のところも調整するし、
指板が弦で減ってきたんだったら今の指板を削りなおすことも場合によっては可能だし。

でも新しい指板に換えること自体はそれほど大変でもないと思う。
123ドレミファ名無シド:02/11/24 09:12 ID:???
.| : ,r'";:,,+ニ--、,、     _,-ー'''"゙`''-,\  | 
  l゙.,/、/`、: : .;;;`''ー、,,,,,,/`;;;;;;:: ;;;;;;;;;;;:トi、ヽ .|
 .|";;;;:ili|゙l;;;;;;`;;;;;;;;;;;;;;;`/゙゙゙゙゙ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙「″;ヽ |
 .|;;;;: !.|゙l、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/、 : :,゙l、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‐ ゙l : ;;;゙'|
 .|;;;: : : | `'-、;;;;_,,,、-"l゙   ゙l,゙'―--.-/  ‖: ;;;;|
 ..|:;;: : ; |        |: : ..'-,, l         |゙l : │
  |;;;  |      ..l゙::,ii,: :,ii,,‘,!:     : : : .|゙゙l ィ゜
  ゙l;;: : ;│: :      ゙-゙”'''"~.┘     : : : } ゙l  l
: .i,,i´: : ゙l゙l: : :    :  ,,―-―、、 :    : : │,l゙: : 'l,,,
'"゙!li,,  `彳:    : .-'゛: : : : : : :゙'' :    : : ナ'′: .,,ll
: ,l,,:'゙ll,, : : ゙l    : `'" ̄ ̄ ̄~"     ,l゙:;:  ,,ll゙゙,
: ::゙!l,,.:゙lll,,, .\、     ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙^      l゙ : ..,ill゙.,,i!°
: ,,_::'゙ll,,,_゚゙lll,,,,`'-,、           ,/ ,ill゙`,i!゙、
俺様は紳士だ。お前のようなごみけらは焼却二候
バイオリン?とりあえず俺が神だ
124ドレミファ名無シド:02/11/25 14:28 ID:???
↑これだれ?
125ドレミファ名無シド:02/11/25 17:24 ID:JaturqEI
バイオリンのパーフリングが
線描きなのかそうじゃないのかどうやって見分けたらイイですか?
126ドレミファ名無シド:02/11/25 21:03 ID:???
近くでよく見りゃどう考えてもわかるっしょ。
よっぽど安い工場製のでもない限り線描きなんてないんでないの?
127ドレミファ名無シド:02/11/25 21:04 ID:???
>125
本物は隙間ができてくる
128ドレミファ名無シド:02/11/25 21:05 ID:aY5opzDI
山形浩生
 リンクを張らせろとかいうしゃらくせぇメールはよこすなバカ野郎! ケチなんかつけねーから、
どこへでも黙ってさっさと張れ! そういうメールをよこしやがったら、断るからな。いちいち相手
の身元を確認していいの悪いの判断するほど暇じゃねーんだ! そんなけちくさい真似するくら
いなら、最初っから無料でこんなもん公開したりしねーぞ! 世間様におめもじさせられねぇと
思ったら、その時点で引っ込めるわい。
 黙って張る分にはなんの文句もつけない。絶賛リンクも結構、「こんなバカがいる」的罵倒嘲笑
リンクも大いに結構。煮るなり焼くなり好きにしやがれ。ファンメールもかねた事後報告もオッケー。
あとおひねりでもくれるってんなら、もらってやるからありがたく思え。いいの悪いの返事も書いて愛
想の一つも振りまこうってなもんだ。
でも、そうでなきゃそんなメール受け取って、読んで、おまけに返事書くだけのコストを、なんでこ
のオレが負担してやんなきゃならんのだ。しかもそういうメールに限って、クソていねいでまわりっくどくて
あいさつと社交辞令ばっかで、いつまでたっても用件がはじまんないで、長ったらしくて官僚的で、
他人に配慮してるようなツラして実は自分のケツをカバーすることしか考えてねーのが見え見え。
 どうしても許可がないとリンク張りがリスキーだと思うんなら、明示的に許可がないと法的にリンク
が困難とかいうんなら、そんなとこはリンクしていただかないで結構。黙ってリンクしていいという文章
を読んで、それを理解する能力がないやつ(個人法人を問わず)なんか相手にしてられっか!
 丸ごとコピーしたいときも、文章自体を変えないで(変える場合にも変えたところを明示すれば
オッケー)、もとのURLと版権と、転載自由だってのさえ明記すればなーんも文句はつけないので、
これも黙ってやってくれ。
 でも山形が死んだらどうなるんだ、という心配性の人のために、遺言もつくっといてやろう。いたれ
りつくせり。親切だろう。どうだ、これでもまだ文句あるか。じゃあな。
129ドレミファ名無シド:02/11/28 02:04 ID:???
バイオリン作ってる人で、手順が詳しく写真付きで載ってるサイトとかない?
130ドレミファ名無シド:02/11/28 12:19 ID:???
131ドレミファ名無シド:02/11/28 21:28 ID:???
さんくす!
132ドレミファ名無シド:02/11/30 03:46 ID:???
 国産の手工芸 バイオリンでも 百万クライするんじゃないの?

 中国さんの 安物でも良い音しそう。
   改造というか? ちゅうにんぐアップ するチューナーは居ないの?

 バイクのヨシムラ見たいな ゴットハンド いたらおせ〜て 
 
 管楽器にはいる様だよ。 
  その人が触ると、風が吹いてもささやくように鳴るそうだ。
133岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/30 05:29 ID:???
ま、悪いことは言いません。あんたら2チャンネラークラシック板に
代表される下界の凡人連中には、ベートーヴェンの晩年の弦楽四重奏が
ちょうどよいですから、そのあたりをお聴きなさい。
間違えても、ぼくやドビュッシーの作品は聴かないように。
豚・に・真珠・でございましょう、ファッハッハッハッ・・・・・
で、ぼくのホームページK.OKADAワールド
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/)には
あんたら2チャネラークラ板には似合わない私の傑作の音楽がついています
ので、ぜーーーーーったいに来ないで下さいね。
という書き込みでクラ板に売られた喧嘩を買っているところでございます。
ぼくは楽器をやらない頭デッカチは大っ嫌いなのです。
作曲とピアノ、それから、中学のときはペットを吹奏楽団でやってました。
どうぞ、ヨロシク。
134ドレミファ名無シド:02/11/30 06:04 ID:???
おかやんコピペ、ついにここまで来たか・・・
135ドレミファ名無シド:02/11/30 21:42 ID:???
ここは良スレだね。
娘がバイオリンを始めたら、お父さんの手製のバイオリンを与えたいものですね。
136たずね人:02/11/30 23:32 ID:BAYqCoVy
父が木を切って来ると木曽山中に入ったきり帰ってきません。どなたかご存じないでしょうか?
137ドレミファ名無シド:02/12/01 05:06 ID:???
木曽山中ではいい木が見つからないのでヨーロッパまで足を伸ばしているようです。
138ドレミファ名無シド:02/12/01 13:01 ID:???
山田くん 137さんに座布団一枚!
139:02/12/03 23:03 ID:iE8TlsLb
あと3年待つのだ、娘よ。
140:02/12/05 23:11 ID:???
父は帰らぬ人となりました。。
141ドレミファ名無シド:02/12/06 01:13 ID:1Jn801YF
自作自演
142ドレミファ名無シド:02/12/06 15:53 ID:???
大体バイオリンに使う木なんて15年位は寝かすんだろ?

話を作るのなら、娘が生まれた時に木を切りに行き、高校でコンクールに出る朝、
「お前を仕込んだときに仕込んだ木をつかったバイオリンだ」といって渡す。

143ドレミファ名無シド:02/12/06 19:00 ID:???
>>142
せりふはともかくとして、それなかなかいいね
144ドレミファ名無シド:02/12/10 19:35 ID:vCG8ir6D
世の中には、バイオリンは 1 から作るのが音色を調整し
やすいから買うよりいいと言うけれど、一体どれだけの
人間がそんなことをやっているんだ、なんて言っている
人もいますが、普通にやられていますよ。現に私だって
やってますし。

外国に材料を発注というのはちょっとやっかいだったり
しますが、既存のバイオリンを自分が使いやすいように
修正したりするのに比べると、別に面倒でもなんでもな
いですよね。既製品を調整してもらうより遙かに簡単だ
し、リペアの技術も道具も付いてきますしね。
まぁあまり説得力の無いうわさ話を想像で言って欲しく
ないものです。
145ドレミファ名無シド:02/12/11 06:27 ID:???
>144
そのかわりプロの職人が作ったような精密な作業は期待できない。
どうすればいい音がする楽器ができるのか、という経験も無いので
楽器が出来上がるまでその音色すら想像できない。
調整もどうすればどのように音色を変えていけるのかということもわからない。
道具や材料をそろえていくだけで100万単位の金が飛んでいく。
製作技術を身に付けようとしてる間に長い年月が過ぎていく。

最終的に既存の楽器を引き比べて良い物を購入して、
そこからプロに頼んで調整を繰り返すのが最善の道、ということに気が付く。
146ドレミファ名無シド:02/12/11 06:53 ID:???

MUSIC PARK
http://www.planning-instigator.com/rentalbbs/12ch/Crane/index2.html  
バイオリンスレッド アコギインストレコーディングスレッド! マーティンスレッド! アコースティックギター総合スレッド! ギター奏法スレ! クラシックギター総合スレッド 
エフェクタ-総合スレ アンプ総合スレ
147ドレミファ名無シド:02/12/11 18:25 ID:MTs3ZHR7
>145
オイオイ 俺もそれなりに気合いを入れて楽器製作を始めて10年が過ぎたが
ちょっと言わせてくれ

>プロの職人が作ったような精密な作業は期待できない。
ここに来ているやつが全てプロ指向の奴とは限らんだろ
場数を踏むことによりなんら遜色ないレベルの製作は可能だよ
あと楽器製作をへんに神格化しないほうがいい
セールストークはそこら中にころがってるもんだ

>楽器が出来上がるまでその音色すら想像できない。

特定の材、構造からある傾向の音質は想像できるが結局は出来上がるまで
どんな音になるかそんなのプロでも出来るわけないだろが!
試作や仮組、調整は何の為か考えればわかるだろ?

>道具や材料をそろえていくだけで100万単位の金が飛んでいく。
ワロタ 何をどうやったら100万単位の金が飛んでいくのか説明してみな?

楽器製作経験どころかどういった事をするのかさえ分かってないみたいだが
ここにいる連中の楽器製作理由が演奏者が片手間にいい楽器を安く手に入れる為とは限らないだろ?
趣味としてもまぁいいもんだぜ ためしに自分でも作ってみなよここはその為のスレだ
148ドレミファ名無シド:02/12/11 21:34 ID:???
>場数を踏むことによりなんら遜色ないレベルの製作は可能だよ
だから場数を踏まないとむりってこと。どんだけ時間と金がかかるか。
遜色のないってのがどの程度のことを言っているのか知らないけど。
楽器製作を神格化なんてしてないよ。でもプロにはプロの技術と経験がある。
それで食っていっているんだからね。
これは楽器製作だけにいえる問題じゃないと思うけど。

>特定の材、構造からある傾向の音質は想像できるが結局は出来上がるまで
どんな音になるかそんなのプロでも出来るわけないだろが!

かなりの程度までわかるのがプロ。
この材料ならこうすればこういう方向に持っていける、
ということもわからないでプロとはいえないっしょ。

100万単位、という言い方は変だった。正直すまん。
100万以上、と言い直します。
本気で作成しようと思ったら100万はマジで飛ぶよ。
ヴァイオリン1本作っておしまい、というんなら別だけど。
作業台買って色々工具買って機械買って。
場数を踏むんだったら良いもの揃えるでしょ。

趣味なら確かにいいよ。いくら時間つぎ込んでも金つぎ込んでも何も言わない。
でもそれを弾くため、ってなんだか仕事の延長というか
そういうふうに考えると、大変だよー。
時間との兼ね合いも取れるのかな。
149ドレミファ名無シド:02/12/11 22:04 ID:???
工房とかにある機材は確かに百万以上は軽くかかってそうです。
板金機械なんかもそろってるし。
道具もある程度自分で作るんだそうですね。

150ドレミファ名無シド:02/12/12 06:19 ID:???
道具はたしかに自分で結構作る。
豆カンナとかまで自分で作ったりする人もいるけど。
自分はありものを使いやすいように改良したりって言う程度。
まあ工具の柄の部分とか木工での加工はごく当たり前。
端から見たらなんだかわからないような木片が実は大事な道具だったり。

それでも機材はそろえだすともうお金はいくらかかることやら。
ああ、バンドソー、安くていいのないかなあ。自分のが欲しい。
151ドレミファ名無シド:02/12/13 19:05 ID:Xa895e8/
電子バイオリン作ってる人いませんか?
152ドレミファ名無シド:02/12/14 13:29 ID:???
つっこんでいい? ( ´∀`)
153ドレミファ名無シド:02/12/15 14:23 ID:ZMnAJ0Y3
>>152
何を? どこに?
154(・∀・)ニヤニヤ :02/12/15 14:57 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
155ドレミファ名無シド:02/12/18 15:46 ID:Gj9y/FY1
あげてあげようそうしよう
156ドレミファ名無シド:02/12/20 07:32 ID:???
ほしゅ
157ドレミファ名無シド:02/12/22 10:49 ID:???
保守の時間でつ
158ドレミファ名無シド:02/12/23 02:20 ID:FeCWKlBw
バイオリン買いたいけど、初心者だし高いのは買えない!
んで、これとかどうでつか?
http://www.usm.co.jp/violin.html
159ドレミファ名無シド:02/12/23 18:23 ID:???
別にいいんじゃない?しかしもし君が本気になったら
きっともっとイイ楽器が欲しくなるだろう。そしたら
安いやつは分解でもするか実験用にでもしてくれ。
ジミヘンみたいにステージで燃やしても良いかもな。
160ドレミファ名無シド:02/12/23 22:14 ID:???
俺も昔使ってたスズキを分解したよ。
161ドレミファ名無シド:02/12/26 22:20 ID:???
年末っほしゅっ
162ドレミファ名無シド:02/12/27 04:33 ID:???
>>151 :ドレミファ名無シド :02/12/13 19:05 ID:Xa895e8/
>>電子バイオリン作ってる人いませんか?

それって、もしかしてエレクトリックバイオリンの事ですか?
163ドレミファ名無シド:02/12/27 14:07 ID:???
みんな放置してたのになぜ今ごろ・・(w
164ドレミファ名無シド:02/12/27 19:25 ID:???
電気バイオリン作っている人いますか?
165ドレミファ名無シド:02/12/28 12:47 ID:???
アコにピックアップ付ける方が簡単でいいよ。
166ドレミファ名無シド:02/12/28 18:59 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
167ドレミファ名無シド:03/01/02 21:04 ID:edTdcANH
謹賀新年! 今年も作りまつ age
168ドレミファ名無シド:03/01/05 19:01 ID:???
米国の会社が図面引いて中国で作ってる
「EASTMAN」は驚き桃の木の性能・・・
169ドレミファ名無シド:03/01/07 12:46 ID:???
「そんなスレないです」に、なってなくって良かった、良かった。
170ドレミファ名無シド:03/01/08 10:57 ID:???
糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。氏のホームページ
(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/)に新しいエッセイ
『2ちゃんを侵す「老害」に関するコメント』が掲載になりました。
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/essay53.html
非常に的を得たエッセイですので、2ちゃんねらーは全員読みましょう。

171ドレミファ名無シド:03/01/11 04:03 ID:???
漏れも作っているのでこのスレに期待しているが、話題が続かんようだね。
とりあえずageさせてもらおう。
172ドレミファ名無シド:03/01/13 00:52 ID:???
age胴!!
173ドレミファ名無シド:03/01/13 02:52 ID:???


岡田克彦ファンクラブからのご案内です。ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部
と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部は比較にならないほど差があります。中央大学文学部のような
ヘボい大学に共通しているのは、文化水準が低いという事です。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすという
ことは、感受性において致命傷と言えます。2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で
頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っているという、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/で、岡田氏の作品に触れましょう。

174山崎渉:03/01/14 01:47 ID:???
(^^)
175ドレミファ名無シド:03/01/14 07:04 ID:???
airHのCM見たことない
176ドレミファ名無シド:03/01/14 11:27 ID:U+q9Xx1C
結構興味深いページみつけたよ!http://www.h4.dion.ne.jp/~old55/
マニアックdesune
177ドレミファ名無シド:03/01/15 02:14 ID:???
皆さん塗装はどうしてますか?
実はなんにも塗らない方が好きだという制作家の話しを聞いたことがあります。
そのほうが良く鳴るそうです。「塗装は湿気対策」という事に関しても
ViolinのFホール内(内側)が無塗装なので不思議に思ってました。

でもやはりニスなどが塗ってあるほうがカッコイイですね。
ただの白っぽい木でも30年ぐらい経ったら手の油とかでいい感じの色
になるのかな〜。
178ドレミファ名無シド:03/01/15 05:36 ID:???
いい感じっていうか薄汚くなるだけだと思うよ。
手垢と汗で黒ずんでぶかぶかになって。
湿気対策っていうか、外からの全般的なダメージへの対策なんじゃないかな。
179ドレミファ名無シド:03/01/16 12:16 ID:???
新作楽器(約30マソ)を買って一年くらいになります。
ニスが完全にかわいてない時から使ってるので、
最近ネックの白木の部分が黒ずんで小汚くなってきました。
これって、自分で1000番くらいのサンドペーパーをかけて市販のニスを薄めて塗ってもいいですか?

ちなみにバイオリンキットを組み立てた経験くらいはあります。
先生方のアドバイスお願いします。

とても不景気なので業者に出すくらいなら現状維持の方針です。
180ドレミファ名無シド:03/01/16 22:12 ID:???
いいです。
紙やすりは1000番までかける必要なし。400までで充分よ。
ニスが指板にあんまりつかないようにね。指板をテープで覆っておくといいよ。
塗ったあとは木目を塞いでる以上の余分なニスは磨き落としたほうがいいかも。
そうしないと今までと感触が変わりすぎちゃうから。
181ドレミファ名無シド:03/01/16 22:40 ID:TdX4LSBQ
市販のニスはやめておけ。 小汚なくなった部分は結局なおらない。
ニスは木材にも浸透してるから、そのままが無難だ。
だいたい乾くまでの間、練習できなくなるじゃない。
182ドレミファ名無シド:03/01/17 06:28 ID:???
って言ってもニス塗ってない楽器もあるけどね。
ニスなんて1日で乾くよ。
183179:03/01/17 12:21 ID:???
みんなアドバイスありがとう。
180さんのアドバイスも181さんのアドバイスもすごく的確だと思いました。
指板にマスクするって言うのはとても参考になります。
ニスが指板に着くくらいならいいけど、指板の中にしみ込んだりしたらやっかいな事になるところでした。
また、181さんの言われるように、サンドペーパーで削ったくらいで小汚い部分はきれいにならないような予感もします。

182さん、ニス塗ってないネックって悲惨な状態だと思うのですが・・・
そういうのってあるんですか?
汚れたネックがこの業界で「イケてる」なら現状維持でもいいかなって思いました。

184179:03/01/17 12:25 ID:???
どうでもいい事だけど、
指板の中にしみ込むって書いたのは、ネックと指板の間ってことです。
どうでもいい事だけど・・
185ドレミファ名無シド:03/01/18 20:11 ID:???
>>184
そこに染み込むなら指板接着面の合わせ、または接着自体に問題があると思うが。
胡桃油など乾性油つけて細かいペーパーで磨くというのはどう?
程度問題だけど、汚れたネックはイケてません。
もしニスが塗ってなかったとか、塗ってあったのが剥げて、
そこに汗や手垢が染みこんだような黒ずみかたなら、ホームセンターとかで売ってる
白木の汚れ落としなど使ってみたら?その上で、ニスかオイル仕上。
186ドレミファ名無シド:03/01/19 17:49 ID:???
お前ら、糞難しい生バイオリンつくりなんぞ止めようぜ。
俺ら厨房は電子バイオリンを作ろうではないか!
バイオリンつくりで一番難しくて、部品の加工もシビアで、性能にモロ影響する
胴体を作らなくてすむんだぞ。電子バイオリンは。
187ドレミファ名無シド:03/01/19 22:51 ID:???
>>184マジレすするなら
カンナかけるんだよ。
ッ微妙なカーブをつけなくてはいけない。安物は直線だ。
188ドレミファ名無シド:03/01/19 23:23 ID:???
>>187マジレスするなら
>>184=179はネックが黒ずんで汚れているのをなんとかしたいと言っているだけ。
確めてみて直線であればそうするのは有効かもしれないが、
きちんとできているかもしれないものにカンナなんかかけたら
やみくもにネックを細くしてしまってそれこそ取り返しがつかなくなるぞ。
189ドレミファ名無シド:03/01/20 12:36 ID:???
クロカリハオトコノクンショウダ
190jfcdlksa:03/01/20 13:26 ID:EOqQv9VH
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

http://giko.2ch.net/129/yamada894jp.html
191ドレミファ名無シド:03/01/20 14:39 ID:???
>165
亜子にピックつけたのでは消音効果がないョ
胴体を無くしてこそだ。
もっとも胴体がないと、胴体での共鳴からの弦なんかへのフィードバックが掛からないから
もはやバイオリンではない!という香具師もいるかも。

電子バイオリンにすれば、見よう見真似での演奏でも、エフェクタで弄れるから
鍵盤つかってバイオリンパート入れるよりはマシなデータが取れるだろ。
しかも弄り次第で、ビオラにもセロにもコントラバスにもなる。
ところが安物の電子バイオリンでも3万円を越えてしまう。
ならば、安物のバイオリンキット用のグレードアップパーツを用いて丁稚あげてはどうか?
勿論弦はナイロン弦を使う。ここがミソだ。
192ドレミファ名無シド:03/01/21 04:45 ID:???
バロックとか、古い時期のバイオリンてどんな特徴があるのかしら?
ちょっと気になります。

>>191
>>勿論弦はナイロン弦を使う。ここがミソだ。
なぜナイロン弦がエレクトリックにいいの?
193ドレミファ名無シド:03/01/21 05:39 ID:???
>>187
微妙なカーブってどのラインのことですか?

>>192
楽器の構造のこと?音色?奏法?
194179:03/01/21 09:56 ID:???
レスさんくすです。
ニスが指板にしみ込むほど工作の精度が悪いわけじゃないんだけど、
夏に長時間練習してたら指板の間から樹脂(ニカワ?)みたいなものが流れ出したので、
毛細管現象で逆もあるかなっておもったのです。

結論として、白木クリーナーで汚れを拭き取って
サンドペーパーとニスで軽く仕上げることにします。

みなさんの意見とても参考になりました。
ありがとう。

195山崎渉:03/01/21 13:24 ID:???
(^^)
196山崎渉:03/01/21 16:52 ID:???
夏の長時間練習なら、松ヤニではないのか?

ところで、エレキバイオリン作ろうと思うと、結構金かかるな。
ピックアップ無し、ケース無し、弓無しの段階で既に23000円位掛かる。

そもそも弓にしろケースにしろ単品でまともな物が安いバイオリンセット総額よりも高い
っていうのはどういうことよ?
197ドレミファ名無シド:03/01/21 18:15 ID:???
ヘフナーのミュートバイオリンってあるけど、
これって、ホームパーティでミニコンサートができる程度の音量かな?
普通のバイオリンにミュートを着けると極端に音が悪くなるし、
サイレント(アンプラグド状態)だと音が小さい上に音色のバランスが崩れるので聴かせられない。
どの程度の音量&音色なんだろう。

198ドレミファ名無シド:03/01/21 19:08 ID:wPgVrzlf
>>197
弱音ヴァイオリンって奴ね、弱音とか言って結構音響くのな。
199ドレミファ名無シド:03/01/23 11:25 ID:nOS+tVSD
エレクトリック・バイオリンは本当に難しい楽器だと思います、アコにピエゾPUを
装着するだけでは装着位置にもよりますが、ハウリングとの戦いに終始おわります、
ソリッドの胴にすると、ボディー振動が得られませんので、プリアンプによる音質補正
が必要になり、電源として006Pを使用したりしますので、この手のモデルは概して
重量が重くアコになれたプレーヤーには演奏性にハンディーを感じるはずです、
それならば、どうするかといえば、理想とするならば,ボディーをセミフォロー
にしてあくまで、響胴振動を発生させ特性のより良いピエゾでこの振動を拾うのが
現在のレベルでは最良の選択だと思いますが。
200ドレミファ名無シド:03/01/23 12:48 ID:???
響胴がバイオリンの肝であるにしては軽い。
エレキバイオリンは肝をとることで、サイレンス性を特徴としている。
多重録音の入力装置として使うなら、ヘッドホンで使うなら、ハウリングの問題はない。
割り切って弦の振動を拾い、奏者にも振動を導く程度にして、ハウリング対策は打ち消し法を
用いることで妥協点を見出すのが現実だと思います。
201ドレミファ名無シド:03/01/23 18:33 ID:xSc9zRFV
エレクトリック・バイオリンとサイレント・バイオリンは本来違うものではないで
しょうか、
エレキギターのことを、サイレント・ギターとは呼ばないですよね、求められる
本来の目的が違うのではないでしょうか。
202ドレミファ名無シド:03/01/24 22:51 ID:+AJLUECI
エレキヴァイオリンごときにピエゾなんぞ必要ない。
ジャンクの500円ぐらいのギター用orベース用PUつければ
あっという間に完成。
簡単すぎる。エレキヴァイオリンなんぞ。
203ドレミファ名無シド:03/01/24 22:51 ID:+AJLUECI
>>201
ヤマハのページでも見てこれば?
204ドレミファ名無シド:03/01/25 02:18 ID:???
>>202=203
たしかに簡単だけど奥も深いかもよ。だったらエレキギターや
エレキベースもアコースティックから見たら簡単てことになる。
ある意味当ってるけど。
205ドレミファ名無シド:03/01/25 10:49 ID:kFo6kc9N
チェロ作ってる人いますか?
206ドレミファ名無シド:03/01/25 14:33 ID:???
>>202
うそバレバレなのに・・・。
207岡田克彦ファンクラブ:03/01/25 22:29 ID:???

2ちゃんの糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。
ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部夜間は
比較にならないほど差があります。中央大学文学部夜間のようなヘボい大学に共通しているのは、文化水準が
低いということ。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすということは、感受性において致命傷と言えます。
2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っている
という、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/で、岡田氏の作品に触れましょう。
また、学歴至上主義は、学歴がないか、東大のような高学歴であっても学歴に相応しいだけの自分の特技
等を持っていない人が不愉快に思っているだけのことです。2ちゃんのひろゆきの卒業した中央大学
文学部夜間のようなものは、学歴と言えるようなものではなく、これは、拭うことの出来ない、生涯つきまとう
汚点で、絶対に取り返すことは出来ません。2ちゃんの皆さんの大半は、波風を立てずにその場限りの平穏無事を保守する
という、下らない事なかれ主義にうつつを抜かしていますが、私共は心優しい仲間なので、はっきり申し上げられます。
ひろゆきは、感受性において、まさに取り返しのつかない状態にある、ということです。
208ドレミファ名無シド:03/01/26 00:42 ID:nSRczURY
つーかみんなはさ。「ヴァイオリン工房クレモナ」のことどう思う?
俺的になんかめちゃくちゃ腹立つんですが。
日本人がやってて日本にあるくせに「クレモナ」の名前を使ってる。
一見なんか由緒正しいとこなのか?と思ってしまうよな。初心者は。

おっさんがマエストロとかぬかしてるのも痛い。
ああいうのがあるせいでクレモナの価値が下がる気がするんですが
どうでしょう?

とにかくうぜえ。
209ドレミファ名無シド:03/01/26 00:46 ID:nSRczURY
せっかくだからリンクも

ttp://www.d1.dion.ne.jp/~luccio/crelink.html

よくよく見るとたいしたことないのが良く分かるが、
せっかちな初心者はわからんよなあ。

>伝統的なイタリア・クレモナ派の製作手法を継承しています。
って...ただまねてるだけだろがwと言ってやりたい。
まったく...JAROに電話しねーと...
210ドレミファ名無シド:03/01/26 02:13 ID:???
>>208,209
コニアやモラッシに学んだらしいが...
現代のクレモナのバイオリン製作は、アマティに始まるかつての黄金時代から
スタイルや手法の伝統が受け継がれてきたものではない。よって、
>伝統的なイタリア・クレモナ派の製作手法を継承しています。
というのはあり得ない。
211ドレミファ名無シド:03/01/26 08:22 ID:???
まー一般的なクレモナスタイルってことでしょ。
クレモナで学べば基本的にそうなる罠。
でも流れ的には継承してるといっても間違いではないと思うよ。

モラッシーに学んだってのは、どうなんすかね。
クレモナの作成家の大部分は学校でモラッシーか、
その弟子(又は孫弟子)に学んでるから。
自慢することでもないと思う。
マエストロって自分で名乗るのはどうなのかね。
それはあくまでお弟子さんなり周りの人が言うもんであるからねえ。
自分でマエストロなんていう人はみたことないな。
212ドレミファ名無シド:03/01/26 09:17 ID:???
>流れ的には継承してるといっても間違いではないと思うよ。
根拠を示せ。
よく知らないが1800年代後半から1900年代初めのモダンイタリーに
高く評価されるクレモナ派ってあったっけ?
ちゅーかモラッシーの師匠の師匠の師匠の…を遡ってアマティガルネリストラドに
辿り着くのか?
>自分でマエストロなんていう人はみたことないな。
石○さんとかは?
213208,209:03/01/26 13:04 ID:nSRczURY
お、以外に好反応。乱暴に書いたから俺が叩かれるかな、と思ったけど。

もしあの工房が言ってることが許されるなら、再来年あたりクレモナに
行くつもりの俺も、
「伝統的なイタリア・クレモナ派の製作手法を継承しますた」
って言っていいよな?いや、嫌だろう?w

俺が思うに一子相伝で受け継がれているような類のものではないから、
クレモナにいるだれだれに習ったからすごいとかってのは違う気がする。
みんなして「だれだれに習いますた」って言うよね。制作家って。

工房クレモナにしても素人受けする肩書きの人を「顧問」とか言って客を釣って
るけど、実際はたまに招待してるだけだろw音楽専門学校が良くやる手法だよね。

実態はヴァイオリン作るの好きなおっさんがやってるだけ。
しかも土日祝日休みってw人を馬鹿にしてんのか。

こうなったら俺も東京に「バイオリン工房クレモーナ」を開くしかねえなw
嫌だろう?w。俺に「バイオリン工房クレモーナ」を開かせたくなかったら
この工房の化けの皮をはがしてやらんと。
214ドレミファ名無シド:03/01/26 13:27 ID:???
>>213
クソ厨房調子に乗んなと言っていいよな?w
いや、嫌だろう?w

>俺に「バイオリン工房クレモーナ」を開かせたくなかったら
プッ
215208,209:03/01/26 13:47 ID:nSRczURY
>>214
いや、君折れの言ってる意味分かってないでしょw
俺のような素人が「バイオリン工房クレモーナ」を開いたら
嫌だろう、といってるんだよ。

だからたいしたこと無い奴が、すごいふりをするのはイカンといってるんだよ。
もちょっと話の流れ読もうね。
216ドレミファ名無シド:03/01/26 17:18 ID:???
>>212
たどりつくんですねえ、それが。

アマティ(アンドレア〜ニコロ)→ガルネリ(アンドレア〜ジュゼッペ)→
ベルゴンツィ→ストリオーニ→チェルーティ→
アントニアッツィ→ビズィアック→ズガラボット(この3人はミラノ派になるが)
→モラッシー他クレモナの大多数

217ドレミファ名無シド:03/01/26 23:38 ID:uFkC0DkS
そもそも現代のクレモナ自体がそういう「伝統」をウリにしてるんじゃないの?
で、そこの学校修了したら「マエストロ」ってのがもらえるってだけじゃないの?

そんなことより作品の質はどうなのよ?
218ドレミファ名無シド:03/01/27 00:43 ID:???
bergonzi carlo 1683-1747
 ↓
bergonzi michel angelo(carloの息子)1722-1770?
 ↓ bergonzi nicolo (michel angeloの息子)1746-1796? 他兄弟
 ↓     ↓
storioni lorenzo 1751?-1802? および ceruti g.b.1755-1817
の辺りが伝統の継承としてはあやしい。

ceruti g.b.
 ↓
ceruti giuseppe(g.bの息子)1787-1860
 ↓ ceruti enrico(giuseppeの息子)1808-1883
 ↓     ↓
antoniazzi gaetano 1823-1898
の辺りもあやしげ。

まあいいや、否定する確証もないし師弟関係はつながるとしよう。
言いたかったのはそういうことではなくて、なんと言えばいいのだろう…
お、>>217がなんとなく代弁しているようないないような。
219ドレミファ名無シド:03/01/27 02:06 ID:???
確かに、作品の質を見ないことには、っていう考えもありだが、
確かめるすべもないし、そんなことは気にしない気にしないw

そして何らかの師弟関係がつながる、ということもおそらくは事実だろう。
だが人間60億人親戚、見たいなもんでそんなこと言い出したらきりが無い。
俺が工房クレモナにちょっと習いにいったら俺もアマティから受け継がれた
ことになってしまうw。なのであまり気にする必要はない気もする。

問題はこのあこぎなやり方が許されるかどうかだ。
220ドレミファ名無シド:03/01/27 03:03 ID:???
マエストロの名を冠することも、伝統を受け継いでいますということも、
本人が言っちゃあカッチョ悪いよと(以下省略

職人なら名前や肩書き抜きで腕で勝負せいと言いたい罠
221ドレミファ名無シド:03/01/27 06:14 ID:???
>>217
クレモナで卒業してもマエストロってわけじゃないよ。
というか、「マエストロ」って何らかの資格があるわけじゃない。
ドイツのマイスターみたいな制度はイタリアには無いからねえ。
要は周りが良い楽器を作る職人をそう呼ぶっていうことでしかない。

>>220
まさにそのとおり。
誰々に教わりました!ってえらそうに名前を出す奴も怪しいね。
ちょっと見て貰っただけで弟子気取りの奴いるからねえ。
222ドレミファ名無シド:03/01/27 22:23 ID:???
楽器に限らずそういうものでは?
かっこよさや、名前に価値を見出すのもいいけれど、
質の話しを抜きにして語るってことは、
名前に釣られる客と大差ないよ。
223ドレミファ名無シド:03/01/30 11:02 ID:???
アゲゲルゲ
224山崎渉:03/01/30 19:22 ID:???
1万円のバイオリンセットってなんなんだ!
ケース、本体、弓 どれ一つとっても1万円でまともな物は買えないのに
セットで1万円!
225ストラディバリ:03/01/30 19:25 ID:???
おれ昔つくっってたよ
226ドレミファ名無シド:03/01/30 20:07 ID:H4LK/4OE
一万円のバイオリンは本体は図画工作レベル、弓はBowならぬ棒だからなw
そう考えれば妥当な値段だ。
227ドレミファ名無シド:03/02/02 23:08 ID:7n8XhdkY
ほっしゅ!
228ドレミファ名無シド:03/02/03 14:10 ID:???
そうですね。保守します。
229ドレミファ名無シド:03/02/03 21:27 ID:???
保守してねえでなんか書き込めよw
230山崎渉:03/02/04 00:46 ID:???
箱型のケースだけでも2万円するのに、黒檀つかったバイオリンが入って、弓まで
ついても2万円。
某ミネハラはやっぱ高いか?
231ドレミファ名無シド:03/02/07 12:50 ID:???
ミネハラのキットは確かに高いと思うけど、(市販の完成品との差がね)
でも、割ときちんと加工したパーツを選んであると思ったよ。
ただ、へんてこな木目のウラ板が入ってると組み立てる前から萎えるので
工作の精度はもちろんだけど、良さそな木目の部材を選んでほすい。
それと、オモテから見えない部分もきれいに工作しといてね。
関係者さん、読んでたらおねがいします。
232ドレミファ名無シド:03/02/07 13:44 ID:???
弓なし、ケースなし、本体のみで3〜5万円ぐらいでない? ロクデモないのしかないか..?
233山崎渉:03/02/08 14:08 ID:???
>関係者さん、読んでたらおねがいします。

無理だろ。問い合わせにもロクに対応していないくらいだ。

>232
箱型ケース入りの2まん5千円クラスを買って手入れしろ。
中国製であり、材質は10万円クラスに遜色ない。
胴体をどうにかすれば見違えることは間違いない。
あとは弓だな。ヤマハのカーボンでもかってみっか?
234ドレミファ名無シド:03/02/09 17:38 ID:???
ゴッホが若い頃描いた本人が赤面するようなヘタクソな絵が6000万円。
有名なバイオリン作家の若い頃の作品も音がひどくても高かったりするのでしょうか?


235ドレミファ名無シド:03/02/09 18:44 ID:???
中国人の4人の漁師が嵐で難破してクレモナに流れ着いた
ついでに、バイオリンの作り方をおぼえて帰ったという。
サン○杏トニオってどうでつか?
236ドレミファ名無シド:03/02/10 09:26 ID:y/3WAzhf
流れ着いたってあんた、どこで漁してて難破するのよ。ポー川?
237山崎渉:03/02/11 00:22 ID:???
誤解があるようだが、バイオリンは寿命が長い。
そしてその性能のピークは出来たてから更に時間が経って到達する。
その変化は大変なだらかであり、間違ってもパンピーに判るモノではない。

最初出来そこないが200年寝かせたら銘器!!なんてことはない。
238ドレミファ名無シド:03/02/11 08:24 ID:???
うん。それで?
239ドレミファ名無シド:03/02/11 11:34 ID:bRQQMcHZ
そもそも音の良し悪しってなんだよ。
そんなもん人によりけりだろが。
240ドレミファ名無シド:03/02/11 11:40 ID:???
クレモナの新品が一番だヨね
241ドレミファ名無シド:03/02/11 12:00 ID:???
ピンキリ
242ドレミファ名無シド:03/02/11 12:04 ID:???
楽器の音色は、メーカー、クラフトマンが2〜3割を作り、
奏者が残りの7〜8割を作り上げるもの
243ドレミファ名無シド:03/02/11 13:23 ID:+UKRRoPG
ワラタ じゃあお前みねはらのキットのばよりんでも弾いてろ
244ドレミファ名無シド:03/02/11 17:20 ID:bRQQMcHZ
>>243は石橋の1万円バイオリンなので嫉妬しているようです。
245ドレミファ名無シド:03/02/11 20:43 ID:???
もしかしたらこのスレ自体が釣りなのかもしれない・・・。
246245:03/02/11 20:43 ID:???
くそう!誤爆だ!!ちきしょう!!
247ドレミファ名無シド:03/02/11 21:12 ID:???
まあおちつけ。
248ドレミファ名無シド:03/02/13 10:28 ID:???
あ、それ どっこしょっと.... みんな作ってるかい?
249山崎渉:03/02/14 01:27 ID:???
どっかの頁で弓を高級品に変えるだけで音が変る!なんてあった。
楽器屋で思想したがサパリ判らなかった。
おれには中国製の1万円セットが適当ってことを自覚したよ。
国産品ならケースすら買えない値段だからな。驚異だよ。全く。
250ドレミファ名無シド:03/02/14 19:15 ID:???
ところでみんな、木はどこから仕入れてる?
どっか安物でも良いから手軽に仕入れられるとこないかな?
新木場にある「もくもく」でしか買ったことない。
他に良い木材屋とかないの?東京周辺で。

結構木代もばかにならないよなあ。じゃんじゃん作りたくても一回で
数万は消えるし。もっと練習用みたいな安い木はないのかな?
251ドレミファ名無シド:03/02/14 21:51 ID:???
リヴォルタにでも頼めば?送料とか含めると安いかどうか知らないけど。
っていうか、日本の相場はいくらぐらいなのかな?
252山崎渉:03/02/14 22:06 ID:???
丸ごと自作より、中国製をかって胴体だけ乗せかえるのはどうよ?
材質自体は中国製悪くないぞ。

もっとも材料だけの問題でなく、いかに長い年月をかけて所定の含水率まで乾燥させ
歪みを取るかだな。
253ドレミファ名無シド:03/02/14 23:40 ID:???
リヴォルタってなによ?

ところで木を乾燥機とかにかけたらやっぱダメなのか?w
なるべく低温でゆっくりとさ。
254ドレミファ名無シド:03/02/15 07:36 ID:???
>>253
イタリアの材木屋さん。楽器用の木を売ってるよ。
http://www.rinwoods.com
そんなに寝かした木はないけど、質はまあ悪くない。
買ってから自分でしばらく乾燥させればよし。

乾燥機、どうなのかね。
やっぱり内と外でむらが出て、割れちゃったりするんじゃないのかな。
255ドレミファ名無シド:03/02/15 15:22 ID:???
>>254
ページを表示できませんが・・・?
256ドレミファ名無シド:03/02/15 16:58 ID:???
254ではないが、URLが間違っている。
http://www.riwoods.com/
257254:03/02/15 20:59 ID:???
失礼しました。
>>256サンクス
258山崎渉:03/02/16 12:19 ID:???
で誰かとりまとめしろよ。
よさげだが、個別では送料と送金手数料がバカにならないよ。
259ドレミファ名無シド:03/02/16 19:25 ID:???
つかイタリアで木かっても日本に送ると結局同じ金額てのは
常識だしなあ。
国内でなんかいい仕入先はないのかねえ。
260ドレミファ名無シド:03/02/16 22:25 ID:???
>>259
イタリアで買って日本に送ると、日本のどこで買うのと同じ金額になるのですか?
もくもくというところですか?質はどうですか?質問ばかりでごめんなさい。
261ドレミファ名無シド:03/02/16 22:46 ID:???
俺も素人なんで詳しいことはしらんけど、クレモナにいる人が、
同じ質のものを買おうとしたらクレモナの方が安いけど
日本に送ったら結局同じ値段、っていってたよ。

もくもくは別に楽器材屋じゃないから、全然数はおいてなかったよ。
4〜5万ぐらいのが3〜4個店頭にあったかなあ。質は分からん。

詳しい人キボン。
262ドレミファ名無シド:03/02/17 07:54 ID:???
>>261
4〜5万????それバイオリン1台分の値段か?
それって表+裏+横板+テスタの値段?
うわー、胃が痛くなるわ・・・。
イタリアだと1万あれば1台分揃うのに・・・。
263ドレミファ名無シド:03/02/17 08:20 ID:???
(\  ∧ ∧   カッッ!!
 < `( ゚Д゚)    
  \ y⊂ )  オイ、オマイラッ!! 冗談はブラックバードだけにしておけよ!!
  /    \
  ∪ ̄ ̄ ̄\)
264ドレミファ名無シド:03/02/17 10:14 ID:KHIIYEYC

もくもくの材についてだが 

シトカのランバー(カナダ産)他のスプルースがあるかは?
楓 ランバーというよりは大きめの角材(ほとんどが蝦夷楓だそうだ。この楓むちゃくちゃ堅い!)

があったと記憶してる。どのみちバイオリン族用の製材した材はなかったと思ったよ。よってお値段少々高め。製材は1カット/1プレーナー単位で100円
参考まで...
265山崎渉:03/02/17 11:48 ID:???
>264
指板はワークドってのが出てたよ。ねっくとあわせて13ユーロって1500円くらいだろ?
266264:03/02/17 12:36 ID:0boIgvnu
( ・∀・) はにゃ? ちみはいったいドコの話をしてるんだい?話が見えんぞー(w
267ドレミファ名無シド:03/02/18 18:49 ID:Gwb6hWc4
そして>265は意味不明のレスのあと帰ってこないわけだが・・・
268山崎渉:03/02/18 20:42 ID:???
(^^)
269264:03/02/18 20:58 ID:Gwb6hWc4
あ、おかえり(w
270山崎渉:03/02/19 00:30 ID:???
265は256で紹介されてるURLの話だ。
271山崎渉:03/02/19 22:29 ID:???
で、2ちゃんねらー仕様のバイオリンキットを販売してボロモウケしよう!
って話はどうなんたんだっけ?
272ドレミファ名無シド:03/02/22 21:45 ID:???
誰か仕様言ってみ(^^)。
273ドレミファ名無シド:03/02/23 03:16 ID:???
バイオリンにダブルネックとかあったらオモしろいですね。
274ドレミファ名無シド:03/02/23 04:09 ID:2JvU3I1u
私、道具さえあればバイオリン作れます。
275ドレミファ名無シド:03/02/23 05:49 ID:7C7XRw+G
>>273
面白そうだけど、どーやって弾くんだ?
276ドレミファ名無シド:03/02/23 07:39 ID:Yc4juJTj
>>272
アルミ製ボディ

>>273
マーク・ウッドのならあったよね。
277ドレミファ名無シド:03/02/23 08:37 ID:???
rosia
278ドレミファ名無シド:03/02/23 08:37 ID:???
完全プレス品
279山崎渉:03/02/23 14:08 ID:???
プレスするのに金が掛かる。ヨホド大量に捌かないとウマ〜にならない。
やっぱ削り出しだろ。
バイオリン用木材セットというのが一番楽で儲かるかもしれない。
ちゃんとした木材で、ちゃんと古来の方法で取り組めば、幾らでも補正できるから
ちゃんとした楽器に到達することは努力次第で可能。

プレス品だと修理すらママならないことになる。
280278:03/02/24 00:36 ID:???
いやその…「完全」プレスで作るという事を想像してもらって
笑っていただこうと書いたギャグなんですが、マジレスされるとは思いませんでした。
「指板やスクロールもかい!」とかの突っ込みを期待した私が愚かでした。
では逝ってきます。
281ドレミファ名無シド:03/02/24 00:51 ID:???
>280
君は山崎渉の渾身の超ボケが笑えなかったとでも言うのか(w
282山崎渉:03/02/24 09:41 ID:???
そーゆー意図なら「完全」ではなく「全体」と言うべきだろが。
クラリネットはおがくず固めたりしているのもあるくらいだから
樹脂製のバイオリンについては全体プレスつうかキャストだな。
それも有りだろう。
エレキバイオリンなんかならきを使う理由はないからいよいよ
入門キットが5000円切るかもな。

。。。。。またマジレすしちまったい
283ドレミファ名無シド:03/02/24 09:45 ID:???
弦や魂柱もかい!
284山崎渉:03/02/24 14:14 ID:???
魂柱はボディ一体成型かな
285ドレミファ名無シド:03/02/25 01:50 ID:???
一気につまらん話題になったね。
イタリアで買って送るのと同じぐらいの値段で、
日本で木材が手に入るところ、誰か知りませんか?
286ドレミファ名無シド:03/02/25 04:10 ID:7JSU/eU8
素朴な民族楽器としてのバイオリン(フィドルか?)の
写真がみれるサイト知ってたら教えてや
287ドレミファ名無シド:03/02/25 18:12 ID:???
確かに詰まらん話題になったな。
漏れも日本での入手先が知りたい。
みんなどこで買ってんだ?というか作ってるヤシがいないのか・・w

>>285
いや、というか、イタリアで買って日本に送ると、日本で買う値段に
なるわけだが・・・。
288264:03/02/25 21:15 ID:???

材の出やグレードを考慮に入れると選択肢はないんだけどな。
気にしないのならそこらじゅうにあると思うよ。
ここで聞いてる人たちはなんで実際に材木屋に尋ねたりはしないのだろう?
289ドレミファ名無シド:03/02/25 21:37 ID:???
今イタリアなんだが、帰国してからの材料入手は確かに難しそう。
こっちで知り合いを作っておいて、送ってもらうのがいいのかな・・・。
290264:03/02/25 21:47 ID:???
もちろん同じ製作家の友人を作っておくにこした事はないね。
直接目利き出来る利点に勝るものはないよ。凝ったオーダーも楽だし。
でもそれ意外では心配しなくても特に難しい事はない。カードあるよね?(w
291ドレミファ名無シド:03/02/25 22:31 ID:???
カード?どういうこと?
292山崎渉:03/02/26 01:44 ID:???
>289
入手できるだけ買い込んで、日本で売れ!
293289:03/02/26 03:13 ID:???
いやー、送料がね・・・。あと資金が。
帰国のたびに2・3台分持ち帰るのがせいぜい。
294ドレミファ名無シド:03/02/26 20:05 ID:???
イタリアのどこにいんの?
295山崎渉:03/02/26 23:35 ID:???
23台分でも十分だよ
296289:03/02/28 07:09 ID:???
↑23台じゃないんだが。まあいいや。
でも2・3台なんて製作に集中して月1台作っていったらあっという間。
話にならないんだよね。
まあ修理とかもやってきちんと働き出したら作製にかける時間は
一気に減るだろうから、それで半年〜1年くらい持つのかもしれないけど。
297ドレミファ名無シド:03/03/01 08:41 ID:???
>>294はスルーか、ちきしょう・・・。
298289:03/03/01 09:12 ID:???
>>297
すまん。わすれてた。
クレモナかもよー。なんつって。
299ドレミファ名無シド:03/03/01 11:18 ID:???
漏れも来年行くから夜露死苦
300山崎渉:03/03/01 22:13 ID:???
漏れは中国へ!
ヒミツ警察が怖いのだが....
301ドレミファ名無シド:03/03/04 22:36 ID:???
あげ
302ドレミファ名無シド:03/03/10 15:38 ID:???
おっとage
303山崎渉:03/03/10 16:06 ID:???
単なるアゲは虚しいだろが
2ちゃんねらー特性のバイオリン部材キットでも始めようぜ

で、新木場の黙々って部材売ってるのか?
304ドレミファ名無シド:03/03/10 20:08 ID:???
おしえない
305ドレミファ名無シド:03/03/10 20:46 ID:???
>303
こいつ何も作った事ねえんだろうな 正直うざい
306山崎渉:03/03/10 22:36 ID:???
誰でも作る前は作った事がないのは当り前だろが。
作ろうと考えたらいけないような事いうのはどーゆー了見なんだい?
307ドレミファ名無シド:03/03/11 05:22 ID:???
おちつけ。
308山崎渉:03/03/11 13:19 ID:???
オチがつくのか? このスレ
309ドレミファ名無シド:03/03/11 13:51 ID:???
コテハンを名乗るならもちっと面白いレスをしなさい。
310ドレミファ名無シド:03/03/11 14:50 ID:???
つーか素人以下のやつは消えろ
311ドレミファ名無シド:03/03/11 23:41 ID:???
そして誰もいなくなった・・・


312ドレミファ名無シド:03/03/12 00:03 ID:???
ワロタ でも材はどこで買える?みたいな低レベルのレスよりましだと思う
313ドレミファ名無シド:03/03/12 02:47 ID:???
>>312
君の言う高レベルとは?
314ドレミファ名無シド:03/03/12 06:54 ID:???
材がどこで買えるってのが低レベルか?
けっこう大きな問題だけどね。
いろんなところで買って、試してみて、お金もかかるし大変だけどねえ。
315ドレミファ名無シド:03/03/12 15:07 ID:???
>314
逆にどう問題なのか聞かせてもらいたいね。何が難しいの?
お金がかかる?そんなの当たり前だろ。
316ドレミファ名無シド:03/03/12 15:08 ID:???
>>314
朝からイイこと言った!
317ドレミファ名無シド:03/03/12 22:00 ID:???
>>315
あのなあ、木だって買う店によって質は全然ちがってくるわけよ。
値段とのバランスとかもさあ。
質のいい木でも乾燥しているかどうかとか、産地はどこかとか、
いろいろ気を使うわけ。
せっかく買いに行っても気に入ったものがその日はなかったり、
在庫もどんどん変わるしさあ。
318ドレミファ名無シド:03/03/12 22:31 ID:???
グレードや等級のクラス分けが店によってそんなに違うんだ?
どんな店行ってるんだ(w 
グリーンもおいてあるんだ。いったい何の材のどこ産の話をしてるんだ?
319ドレミファ名無シド:03/03/13 00:56 ID:???
チンコ場のモクモク(陰毛?)だろ?
イタリアは遠いからな。
320ドレミファ名無シド:03/03/13 07:19 ID:???
>>318
グリーン?何?
321山崎渉:03/03/13 13:51 ID:???
ゴルフにきまってるだろ
322ドレミファ名無シド:03/03/13 14:47 ID:???
おまえは出てくるな
323ドレミファ名無シド:03/03/13 15:23 ID:???
あと上げるな山崎 これ以上お前の様なバカが増えてもかなわん
324山崎渉:03/03/13 15:56 ID:???
あのなぁ、掲示板でやってる以上、どんどん参加者を募るべきだろが。
お気に入りの仲良し倶楽部にしたければMLでやってくれ。
325ドレミファ名無シド:03/03/13 22:18 ID:???
山崎必死(藁
326ドレミファ名無シド:03/03/15 20:27 ID:B8WRmPmb
定期浮上!
327山崎渉:03/03/16 01:10 ID:???
大体だな、年間10数丁しか作れないからって一台40万円なんて値を付けるなよな。
328ドレミファ名無シド:03/03/16 01:46 ID:???
↑馬鹿らしすぎて呆れるな。じゃあ製作家はどうやって生活しろってんだ?
製作にかける時間に対価が払われないくてもいいと思ってるのか?
まあおまえは工場製の5万円の楽器でも弾いてなさいってこった。
329ドレミファ名無シド:03/03/16 03:03 ID:???
40万円の値段をつけて、年間10数丁作ったものが、全部とは言わないまでも
それなりに売れるんなら、それだけの価値があるってこっちゃねーのか。
年間1台しか作れないほどの念入りな仕事をしても、生活の為に500万円の
値段をつけたとしてそれが売れなきゃどーしょーもない。
欲しい年間売上を年間製作台数で割って値段をつける製作者なんているのか?
330山崎渉:03/03/16 14:50 ID:???
>328
買う側が40万円出した甲斐のある楽器を作れる事を客観的に証明してみせてから
フルタイムの制作者になればよかろうと漏れは思う。

331山崎渉:03/03/16 16:05 ID:???
安物でも実際に楽器を持ってみると色々勉強になるな。
次の楽器を求めるときには中国の楽器工場へでもいって、職人を6人くらい
借り出して、漏れの厳しい監督の元で作らせてみたい。
そうすれば1ダース位のバイオリンが2ヶ月位で出来上がるだろ?
そこからお気に入りを1・2台選んで残りはネットオークションで捌く。
バフリングもちゃんと入った削り出しボディとなれが黒字間違いなし!
どうよ?
332ドレミファ名無シド:03/03/16 16:08 ID:???
汁かよ
333ドレミファ名無シド:03/03/16 18:13 ID:???
山崎おめーつまらない。ど素人が。

バフリング って何だ。
ボディとなれが って何だ。
334ドレミファ名無シド:03/03/16 21:28 ID:???
山崎渉おまえはこのスレから消えろ
335山崎渉:03/03/16 21:31 ID:???
(T T)
336ドレミファ名無シド:03/03/17 02:57 ID:???
山崎渉おまえは・・・たのむから死んでくれ

245 名前:山崎渉 メール:(^^)age 投稿日:03/03/05 23:43 ID:???
>207
勿体つけやがって。
今日生まれて初めてバイオリン触ったが。(自分の楽器だ)
30分で音出せたぞ。(バイオリンの音だ。小さい音から大きい音まで)
後は左手のポジション覚えれば、多重録音には使えそうだ。

問題は漏れの短い首では顎当てがあるとバイオリンを挟めないことだ..


419 名前:山崎渉 メール:(^^)age 投稿日:03/03/15 00:13 ID:???
バイオリンのボディの縁取りは実は材木が埋め込まれている細工だったのか?!
知らなかった。漏れのはサインペンかなんかで描いてある。...
337ドレミファ名無シド:03/03/17 14:04 ID:guQQtkbd
バカ さらし上げ
338山崎渉:03/03/17 14:09 ID:???
>336
掲示板のカキコをメールと言うバカを初めて現物を見たョ
339ドレミファ名無シド:03/03/17 15:35 ID:???
>>338
ぎゃははははは。

山崎ぃ、おまえもメール欄にageとか入れるだろ?
2ちゃん用ブラウザ使ったことない?336みたいに表示されるんだよ。
それをそのままコピペしただけ。

ヴァカ晒し揚げ
340山崎渉:03/03/17 16:19 ID:???
マンマと吊られたクセに > 339
341ドレミファ名無シド:03/03/17 16:37 ID:guQQtkbd

 山 崎 お ま い ホ ン マ モ ン の ぶ ぁ か だ な

ついでに晒しアゲ
342ドレミファ名無シド:03/03/17 18:24 ID:U7QDLbK8
珍しいヴァカのいるスレはここですか?
343 :03/03/17 18:30 ID:???
ただの名無しが「山崎渉」の名前を使っているのに
それを知らずに釣られている馬鹿名無しがいるスレはここですか? 
344ドレミファ名無シド:03/03/17 21:36 ID:???
↑負け惜しみ?悔しいのか?
345山崎渉:03/03/17 22:35 ID:???
それでモクモクだな
346ドレミファ名無シド:03/03/18 04:41 ID:???
山崎、おまえその名前やめろや。
この板ってヴァカばっかりなのか?
荒らしの名前使ってカキコしてもうざったがれるだけ。
347山崎渉 :03/03/18 05:36 ID:???
348ドレミファ名無シド:03/03/18 05:37 ID:B+i4Lkzn
★ココで決まり★男の掲示板★大人のリンク集★
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
349山崎渉:03/03/18 13:04 ID:???
つまり、現時点では“山崎渉”ってのは“名無しさん”と同値ってこった。
3502ch初心者:03/03/18 14:53 ID:???
なんかこのスレ
ドレミファ名無シドっていう人と山崎渉って
人がいっぱい書き込んでるみたいだけど
二人とも暇人だね
351山崎渉:03/03/19 00:35 ID:???
いいところに気がついたね>350
352山崎渉:03/03/19 02:39 ID:???
そしてこれからは俺だけになるんだ
353山崎渉:03/03/19 02:40 ID:???

 も う こ の ス レ ダ メ ポ
354ドレミファ名無シド:03/03/19 07:21 ID:???
このスレ期待してた屍、けっこうまともに書き込んでたよ。
一応プロの製作者として、漏れのわかる犯意で質問にも答えてきたつもりだし。
でもこんなんじゃ来る気なくすね。
じゃあね。君たち日本でくすぶっててちょうだい。
本気で製作したい人は一度海外に出てみな。
日本だけだと結局何にもわからないって事に気が付くから。

ばいばい。
355山崎渉:03/03/19 12:25 ID:???
以上自作自演ですた(w
356山崎渉:03/03/19 14:00 ID:???
勘違い野朗が消えたことで、良スレの予感。

357ドレミファ名無シド:03/03/19 21:34 ID:???
あーあ。やっちゃった。

俺も消えよっと。低レベルすぎるわ。
358山崎渉:03/03/20 00:53 ID:???
なに? 漏れの独演会になるのか?
良スレ必死だな
359山崎渉:03/03/21 00:44 ID:???
モクモク逝ってみたョ
駅から遠いな。巨大交差点を2個越えなくては逝けなくて、死ぬかと尾も他

とくにバイオリン用という名目での商品は無かったョ

もくもくでは今月29日、30日はイベントをやるそうだ。
目玉がビャクダンのカット販売!
360山崎渉:03/03/23 01:43 ID:???
○ロ沢楽器、お○の水駅前2号店で15000円でケース、弓完成品、本体版完成品の
キット売ってるぞ。
ちゃんとバフリングも入る。但し指板はなんだか知らない木だ。
木工作業(削ったり)は殆どないぞ。
361ドレミファ名無シド:03/03/24 03:01 ID:???
山崎くん、君ギタリストかなんかなの?
頼むからバイオリンに興味持たないでちょーだいね
362山崎渉:03/03/24 13:47 ID:???
お前なそーゆーカキコに何の意味もないことくらい早く気付けよ。
363ドレミファ名無シド:03/03/24 17:02 ID:???
山崎も自分が低レベルで、普通に作っている人から見たら
ヴァカ丸出しだってことに早く気付けよ。
364山崎渉:03/03/24 23:45 ID:???
馬鹿丸出しなんて100も承知だよ。
気付きたいからこそ、恥を忍んでカキコしているんだ。
知識のある奴はきっちんと間違いを指摘、正しい知識を開陳してくれ。
365ドレミファ名無シド:03/03/24 23:46 ID:???
とりあえずそのHN辞めろ
366山崎渉:03/03/24 23:50 ID:???
365
お前粘着するなぁ。。。ひょっとして喋らない山崎渉やってる香具師か?
367ドレミファ名無シド:03/03/25 05:13 ID:???
山崎って名乗ってんのがこのスレに何人いるのか知らんが、
365が粘着と決め付けるのはなぜ?初めて書き込んでるかもしれないでしょ。
「名無し」はいくらでもいるんだが・・・。

>>364
>>366
山崎名義でいろんなスレが荒らされてるから(他の板でもね)、
その名前だけで拒否反応起こす人は多いんだよ。
まともに話したいと思ったらまずその名前はやめるべき。

368山崎渉:03/03/25 14:38 ID:???
山崎渉も幾らでもいるぞ
実際戸籍名が山崎渉で実社会で活躍している奴にしてみたら、今の2ちゃんねるは
頭が痛いことかもしれない。
369ドレミファ名無シド:03/03/25 18:28 ID:???
アフォな山崎と話しをしようというのがそもそもムリ。無視しる
370ドレミファ名無シド:03/03/29 13:07 ID:???
昨夜ヴァイオリンの番組でアマティ、ストバリとか出てきて、イタリアの工房とか紹介されてたね。
アーチの膨らみ方1o単位で音が変わってくるっていうの見て驚いた。
俺ギターしか弾かないけど、このスレで番組のこと書いてあるかなと思って見てみたら・・・















大荒れですた。。。
371ドレミファ名無シド:03/03/29 13:26 ID:???
ワロタ ここはね山崎渉っつう激バカが荒らしまくって本当に作ってた椰子は全員いなくなったんだよ
だからもう足を踏み入れちゃだめだよ
372ドレミファ名無シド:03/03/29 14:47 ID:???
じゃ、ひっそりと聞かせてくれ。
松下達也っていう職人知ってる?
ESP〜MOON〜女神工房〜YAMAHA〜t.m.pで国内外のギタリスト、べーシストと仕事してきた人。
材を木のチップで燻して乾燥させてギターとかベース作ってて、古典楽器のパーツとかも燻煙乾燥の依頼があるらしい。
水分がよく抜けて湿気の影響を受けにくくなって、鳴りがとてもよくなるとのこと。

で、ストバリも密かに材を燻して乾燥させていたんじゃないか、っていう仮説を松下さんは主張している。
ストバリは塗装に特徴があるらしいんだけど、燻した材だと塗装の質が変質するらしいから仮説を支える証拠にもなる、と。
どう思う?
373山崎渉:03/03/31 11:33 ID:???
なぁ。もくもくって高くねぇか?

木材の感想には電子レンジが有効だそうです。
自然乾燥オンリーとくらべ数倍スピードアップが可能だそうです。
374ドレミファ名無シド:03/03/31 21:01 ID:???
死ね カス
375山崎渉:03/03/31 22:37 ID:???
374みたいな奴が弾くバイオリンからはさぞや不愉快な音がでることだろうな。
376ドレミファ名無シド:03/04/01 06:33 ID:???
>>374
漏れもそう思う。

>>375
山崎タン、そろそろ気がついてくれない?
本気であんたを嫌悪してる人がこのスレには結構いるんだよ。
それが原因でこのスレから去った人もいるくらいなんだよ。
自分の今までの言動を省みてくれや。本気で。
まともに話したいって少しでも思ってるんならさ。
377山崎渉:03/04/01 12:37 ID:???
374のカキコがマトモであり、有用であると思うような連中は人間の屑だ。
それに気がつかないとしたら、バイオリン弾きとはなんと哀れな連中なんだろう。

漏れを嫌うなら何が原因なのかを指摘してみろ!

「全部!」「存在がうざい」程度だろが。幼稚園児並なんだよ。お前らは。
378ドレミファ名無シド:03/04/01 13:53 ID:???
>376さん
こいつはマジで頭おかしいから相手にしない方がいいよ
379ドレミファ名無シド:03/04/01 15:25 ID:???
>>377
自分の実生活を振り返ってみればよろしいかと。
訳もなく嫌われたりはしない。
人付き合いには暗黙のルールみたいなものがあって
それは学校では教えてくれません。
それを弁えてないと嫌われるのは当然です。
シネとか言われるようでは末期症状。
380山崎渉:03/04/01 15:58 ID:???
>人付き合いには暗黙のルールみたいなものがあって
それは学校では教えてくれません。
それを弁えてないと嫌われるのは当然です。

こーゆー事を言う奴をムラ人というんだよ。
自分で考える事が出来ない奴らが、びくびく互いに監視死あって生きてる。
381ドレミファ名無シド:03/04/01 16:01 ID:???
何を言っても駄目だね。
はい、スルー。
382山崎渉:03/04/01 16:17 ID:???
>何を言っても駄目だね。

何も説明していない奴ほどこーゆー台詞を言うんだよ。小泉みたいだな。
383ドレミファ名無シド:03/04/01 16:55 ID:???
スズキからバイオリン製作キットが発売されたわけだが、
この82,000円という価格どう思う?
384ドレミファ名無シド:03/04/01 18:31 ID:APYvKNqW
あ〜あ カスが開き直ってる どうしょうもねぇな(w

ヴァイオリン弾けねえのにヴァイオリンスレでしかとされて
ヴァイオリン作れもしねえのにここでバカにされまくって...

 お ま え は 一 体 何 が し た い ん だ?
385ドレミファ名無シド:03/04/01 20:46 ID:???
山崎、このスレもう一度読み返してみろ。
反省材料がいくらでもあるだろ?
それでもなんで自分が叩かれるのか分からないんだったら、


死んじゃえ。
386山崎渉:03/04/01 21:01 ID:???
言ってる側からこれだもんな。
お前らは気にイラネェから気にイラネってだけだろが。
そーゆーのをガキというんだ。

スレが大事ならそんなゴミカキコを繰り返す訳ないだろが。
387ドレミファ名無シド:03/04/01 21:03 ID:APYvKNqW

 山 崎 死 ね
388ドレミファ名無シド:03/04/01 21:08 ID:???
ははあ、ゴミカキコ繰り返してるのを認めるんだ。

あるいは大事なスレじゃないから荒らしてもいい、と。

どっちにしてもヴァカ決定だな。
389ドレミファ名無シド:03/04/01 21:55 ID:???
>>386
本当に言われなきゃわかんない? やれやれ。とりあえず漏れが思ったのは……

(1) どの発言も内容がない。居ても居なくても、どうでもいい。
(2) よくレスの論点がずれる。すごいピントはずれ。無理に喋らなくてもいいのに。
(3) なのに偉そう。遠慮も謙虚さもなく、傲慢で自己中心的。しかも構って君。
    実力があるならまだしも、勘違いした初心者なのは明らかで相手にしたくない。
(4) これだけなら無視すればそれで済む、ありふれた空気固定だった。
    しかし本スレで空気を読まず議論を強行し、一気に嫌われる。
    あまつさえ本人はそれを理解してないフシがある。
(5) そもそもスクリプト荒らしを騙る意図が不明。
    好かれるとでも思っているのだろうか。

君、スレの住人に自分を認めさせようと意地になってるでしょ?
でも演奏では無理だから、口先だけで何とかしようって魂胆が見え見え。
よく、張り込んでいるとしか思えないタイミングでレスを返すのを見るけど、
いつ練習してるの? 仕事してる? 本当にバイオリンをやりたいの?
言い訳ばかりしてて嫌にならない? 努力してそんな馬鹿になったの?
390山崎渉:03/04/02 02:58 ID:???
結局 キライだからキライってだけじゃん。

スクリプト荒しってなんのことだ? 漏れは知らん

縮みカエデのキレパシからネックを切り出そうとしているところだ。
年輪を水平にしたければ斜めに切らなくてはならないから
バンドソーが無いと無理かな?とか色々思案中だ。
391ドレミファ名無シド:03/04/02 03:05 ID:???
>>389
乙。
もう、つける薬はないから放置でいきましょう。
392ドレミファ名無シド:03/04/02 04:08 ID:???
>>391
放置するなら、わざわざ書くな。
取り敢えず、山崎の相手してる奴はここでも読んでくれ。

やさしい煽り学
http://216.239.53.100/search?q=cache:Wgsv_-uE7j4C:futaba.wondernet.tv/archive/aori.html+%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%84%E7%85%BD%E3%82%8A%E5%AD%A6&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
393ドレミファ名無シド:03/04/02 04:23 ID:ADHZsagA
世の中には、ヴァイオリンは 1 から作るのが音色を調整し
やすいから買うよりいいと言うけれど、一体どれだけの
人間がそんなことをやっているんだ、なんて言っている
人もいますが、普通にやられていますよ。現に私だって
やってますし。

外国に材料を発注というのはちょっとやっかいだったり
しますが、既存のヴァイオリンを自分が使いやすいように
修正したりするのに比べると、別に面倒でもなんでもな
いですよね。既製品を調整してもらうより遙かに簡単だ
し、リペアの技術も道具も付いてきますしね。
まぁあまり説得力の無いうわさ話を想像で言って欲しく
ないものです。
394山崎渉:03/04/02 15:53 ID:???
バイオリンをどのように作ればどのような音になるかを身体が覚える迄の年月を
考えれば、バイオリン職人を目指すのでないかぎりは木材の浪費だ。
外国産の良い材木なんか使わずに“もくもく”あたりの木材で済ませろ。

音色の調整に焦点を絞るなら、魂柱の位置を色々変えて試す範囲で十分では
ないか?

>393
リペアの技術付きの木材つうのはどこで売っているんだ?
395ドレミファ名無シド:03/04/02 20:57 ID:???
しね
396ドレミファ名無シド:03/04/02 21:37 ID:Zjq6rdfd
カス
397ドレミファ名無シド:03/04/03 06:54 ID:???
>>394
マジレスしてあげるね。

楽器作りを研究すること/実際に作ることは楽器の構造を理解することにつながるし、
実際に作ってみると木材の選択は重要であることを実感します。
多少値が張ってもいい材料をそろえることは重要です。

魂柱云々ですが、むしろ魂柱をいじる以前になすべき調整が大事です。
これは作製時点での問題ですが。各部分が適切な値に作られているか、
材料の特性を活かしているか、自分の望む音を目指した仕事がなされているか。
作製を通して学ぶことは大変多いです。
細かい仕上げはプロのレベルまで到達するのは正直なかなか難しいと思います。
しかしまあそれで生計を立てるのでなければ、勉強の意味で製作に取り組むことは
大変有益だと思います。

音色の調整は魂柱だけではないですよ。駒の厚さ、高さ、各弦の高さの関係、指板との距離、
指板のカーブ、指板の高さ、ナットの高さ、ナットと弦の接触、ペグボックス内での弦の位置、
テールピースの高さ、テールピース側での弦長、あご当てのモデル、等等等。
単純に弦を違うメーカーに換えるというのも立派な調整ですからね。
魂柱をいじるよりもむしろ駒をいじるほうがはっきりと音色の変化を感じられます。
398山崎渉:03/04/03 12:31 ID:???
どこがマジレすだよ。
駒の高さと弦の高さと死盤との距離、死盤の高さ、ナットの高さは
意味的に同じ事だろが。

コンチュウを弄るよりも弦で音色の変化は当り前だろが。

コンチュウの位置により、格言からの発音の怨霊バランスや
音程により響き方が異なってくる。

表板の厚みだとかが音色にどのような影響を与えるかを会得するには
最低でも2桁の制作をしなくては何も語れないだろう。
知ったかで薄作りした馬鹿鳴り楽器も実際あるそうだ。数十年後には分解していると
思われる。

マジレスのフリして、煽りしかしないんだから 市ねとか言う香具師よりも
性格が悪いよな。397ってさ。
399ドレミファ名無シド:03/04/03 14:40 ID:MwP58Ujl
山崎お前ほんとどうしょうもねえバカだな 死ねカス
400ドレミファ名無シド:03/04/03 14:57 ID:???
>>398
いやいや、あなたが挙げた4つの高さ、それぞれ別物ですよ。
ネックの角度やアーチング、楽器のサイズ(楽器によって微妙に違ってきたりします)
等の要因もあって、ずいぶん調整のバランスも変わってくるので。

別に魂柱をいじることを否定してるわけじゃないです。
魂柱以外にも調整する点はありますよ、って言っているだけで。

最低でも2桁ってのは大袈裟ですね。きちんと理論を学んで、プロの製作者の
意見も聞いて作製すれば、すぐにある程度のレベルまでは達しますよ。
あなたも製作してるんですか?その上で魂柱にこだわるのであれば
あなたなりの理論があるんだろうから別にいいですが。
401ドレミファ名無シド:03/04/03 17:33 ID:PNT0YpRp
なんで間違ったことをこんなに
自身たっぷりに誇らしげにいえるんだろう(w
だから厨房なんて呼ばれちゃうんだよ

>>398
402山崎渉:03/04/03 17:53 ID:???
>401
再三言ってる通り、間違いがあるというのならそれを指摘しろ!
何が間違いか指摘しない401のようなカキコには何の意味もない。
403ドレミファ名無シド:03/04/03 21:07 ID:???
>402
397はきちんと指摘してるな。
それに対しても罵詈雑言を浴びせる。
で、400(=397?)はヴァカ煽りにも動じずそれにもきちんと答えたわけだが、
山崎よ、それでもさらに荒らすつもりか?
404犬泉:03/04/03 21:25 ID:???
楽器板で俺以外に叩かれる人間初めてみたよ。(ワラワラ
まっ、俺ぐらいのビッグネームに成るには罵倒・脅し・脅迫・叩き・煽り・セクハラは覚悟しないとね。
405山崎渉:03/04/03 23:05 ID:???
>404

お前なんか知らないよ。そもそも404だろ!。
406ドレミファ名無シド:03/04/03 23:27 ID:???
ネタにしても面白くないし
素で間違ってるとすると
こいつはどうしようもないヴァカだな。

まあこのスレだけに隔離されてるぶんには問題なし(w
このスレは山崎渉隔離スレになりました。
407ドレミファ名無シド:03/04/04 02:08 ID:rJl62b8X
...とゆうか随分前からここは

 山 崎渉 の バ カ さ 加 減 を 鑑 賞 す る ス レ で すが 何 か?
408ドレミファ名無シド:03/04/06 08:41 ID:???
静かになったな あのブァカも少しはこたえたか  ヨカッタ ヨカッタ
409山崎渉:03/04/06 17:10 ID:???
なぁ カエデって何で切るんだよ?
410ドレミファ名無シド:03/04/06 21:34 ID:1n0GvpYs
あいかわらずヴァカさ炸裂だな(w

 死 ん で ろ
411山崎渉:03/04/06 21:49 ID:???
そういわず、知って入りウなら教えてくれよ
412ドレミファ名無シド:03/04/06 22:15 ID:1n0GvpYs
珍しく低姿勢だな(汗 
普通に糸のコでジミチに切ってくんだよ---ネックのアウトラインの話な
413山崎渉:03/04/06 22:43 ID:???
それが、斜めに切りたいんだよ。やっぱ木目は指板と平行にしたほうがいいんだろ?
安物楽器は斜めなんだ。斜めだと先々ねじれるんだろ?

それと糸鋸だと漏れ、平面出せないんだ。カンナかけるたってある程度平でないと....
414ドレミファ名無シド:03/04/07 00:00 ID:hOzUk8aV
それは日曜大工レベルの話じゃないの?
大まかな切り出しだったら電動工具使うとか。
415あぼーん:03/04/07 00:01 ID:???
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
416ドレミファ名無シド:03/04/07 00:42 ID:QR3PzR4n
>414
そりゃそうだがココを見てる椰子で18インチのバンドソーなんて持ってないだろ(w
417ドレミファ名無シド:03/04/07 00:48 ID:QR3PzR4n
そんな訳でおおまかに切り出して基準面を鉋で作りかねを出していく
文字にすると簡単だが・・・まぁがんがってくれぃ(w

だいたい山崎おまえもくもくで材買ったならなんでその時荒加工してもらわなかったんだよ?
418ドレミファ名無シド:03/04/07 00:54 ID:hOzUk8aV
ネックサイズなら、そんなに大げさなものでなくてもいいんでないの?
419ドレミファ名無シド:03/04/07 01:00 ID:QR3PzR4n
うちの工房に遊びにくる若いコが小型のバンドソーを買って見せてもらったが
糞の役にもたたんぞあんなもん(w
電動工具全般にいえる事だが小型の物は役にたたん
420ドレミファ名無シド:03/04/07 01:10 ID:hOzUk8aV
もっともな話かとは思いますが、相手は糸鋸でなんとかしようって人ですよ?
421あぼーん:03/04/07 01:13 ID:???
422金正日:03/04/07 01:17 ID:???
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  http://www.saitama.gasuki.com/aomori/
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
423ドレミファ名無シド:03/04/09 11:40 ID:???
コントラバス作ってる人いますか?
424ドレミファ名無シド:03/04/10 18:29 ID:mQYd00R0
スレ違いだからこっちに書くぞ

よーーく材を見れ 木表(樹皮のある方な)、木裏をみつけろ そしたら後は簡単だ上の方が目が細かいだろ? 
そっちがてっぺんだ。いつも目の方向や流れを気にする癖をつけとけ
425山崎渉:03/04/10 18:43 ID:???
>424
ワザワザありがと。

安いボッ切れなので全て斜めなんだ。
赤身が三角形に、樹皮も対角に三角形にあり、木目の巾はどこ見ても変らないんだ...

斜め斜めに切っていけば、柾目のネック材が得られると思うのだが..
天がペグボックス側でいいのか?逆か? ってあたりも判らん。
426ドレミファ名無シド:03/04/10 22:18 ID:mQYd00R0
>ワザワザありがと。

山崎おまえキャラ変わってきたな(ニヤ

どっちが上だかはもうすこし観察して悩んでみな
木取りの仕方はそれでいい 鉋を掛けてる時どちらか一方向でスムーズに掛かる方
がある、その時の手前が木のてっぺんだ(和鉋の話な)

ネックの話だがさて、木が地上に生えてる時どんな風に応力がかかる?(風がふいたらどうだ?)
仮に逆に生えてたらどうなると思う?... 考えてみれ
427山崎渉:03/04/10 23:31 ID:???
お前親切だな。
カンナだな。

>ネックの話だがさて、木が地上に生えてる時どんな風に応力がかかる?(風がふいたらどうだ?)
仮に逆に生えてたらどうなると思う?... 考えてみれ

こういう思考は駄目なんだ漏れ。
木自身が生きてる以上伸びようとする力があると思うが。
葉っぱに風が当たると木を引き抜く方向に力が掛かると思うが。
だけど重力だって掛かっている筈だし。
サパリ判らないよ。
428ドレミファ名無シド:03/04/10 23:55 ID:mQYd00R0

大事なコピぺ忘れる所だった 

 見 れ!  押 せ!  コ ピ ぺ し る!!

1 名前:花咲か名無しさん メール: 投稿日:03/03/22 21:46
The Rainforest Site
http://www.therainforestsite.com/

1クリックすると 1m^2 の熱帯雨林が保護できます
寄付金は広告スポンサーが払ってくれるんでフリーです
緑のボタン(Save Our Rainforest: Click Here)をクリックするだけ
 
_|三三|_
( ・v・)    ぽちっとな〜♪
( Ю□/・゛.・。
 U U  ・。゛Υ

2 名前:花咲か名無しさん メール: 投稿日:03/03/22 22:03
押したらレスするようにしませう。
参加しました。

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1048337194/l50
429山崎渉:03/04/17 12:09 ID:???
(^^)
430山崎渉:03/04/20 06:03 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
431ドレミファ名無シド:03/04/21 23:39 ID:???
ヴァイオリンを習い始めたんですが、
ヴァイオリンのことを良く知るためにも自作してみたいです。
東急ハンズとかで売ってるんですか?
それとも専門店から部品を集めなくては作れませんか?
432山崎渉:03/04/24 23:48 ID:???
>431

ネットオークション
http://www16.big.or.jp/~shumaru/search.cgi?ss=63&o=t1&q=%a5%d0%a5%a4%a5%aa%a5%ea%a5%f3%a1%a1%a5%ad%a5%c3%a5%c8

これが多分一番安く調達する道だろ。
黒檀パーツを気にすることはない。つうか意味がない。

説明書以外にも色々勉強して取り掛かれば、完成品セットの同価格帯の楽器を
越えることは可能だろう。

専門店から部品を集めると、上級機を狙える。が、作成能力はキットどころの
騒ぎではない物が必要だ。
真似事するなら、楽器用の木材を使わず、国産の蝦夷松や楓を使う手もある。

加工済みの部品を集めた場合は、かかる費用で完成品から選んだほうが数段上の
楽器が手に入る。
433ヴァルス:03/04/25 12:40 ID:???
>>432
ご親切にどーもです。
仕組みを本で読むだけではなく、自分の手で確かめてみて好奇心満足させたい
だけなのでお遊び用には安く上げようかと。
時間があればすべて手作りでも良いのでしょうが、中々そうもいきません(汗

塗料っていうんですかね、表面に塗っているもので音がかなり変わると聞きますが
何が入っているのか現在は公開されているのでしょうか?
ストラディバリウスの塗料の一部には蟹の甲羅等に含まれるキチン質が検出されたらしいと
以前テレビで見たことがあります。お金と時間が許すならいろいろ実験してみたいものです。
多分そこまでのヒマ無いですがw
434山崎渉:03/04/25 14:03 ID:???
>塗料っていうんですかね、表面に塗っているもので音がかなり変わると聞きますが
何が入っているのか現在は公開されているのでしょうか?
ストラディバリウスの塗料の一部には蟹の甲羅等に含まれるキチン質が検出されたらしいと
以前テレビで見たことがあります。お金と時間が許すならいろいろ実験してみたいものです。
多分そこまでのヒマ無いですがw

これもオカルトになっている部分だよ。
大半の人にとっては、塗料の差なんか聞き分けられない。

で、そのような実験をするのであれば、均質な材料で、同じ楽器を何台もこさえて、違いは塗料だけ!
という環境にしなければならない。
物凄く金かかるよ。バイオリン製作者でもそこまでやっていない。

で、バイオリンの塗装は、色は製作者がつける。

>仕組みを本で読むだけではなく、自分の手で確かめてみて好奇心満足させたい
この目的にはキットは最適だと思うよ。

安物バイオリンをバラスのは容易ではないからね。
風呂場に一晩放置すればバラバラなんていわれるけど、イザそれが目的だとなかなか旨くいないものだ。
接着剤の進歩の賜物だな。
435山崎渉:03/04/29 14:29 ID:???
将来的には、人工木材とも言うべき素材がでてくるのであろう。
均質な理想の木材だな。整形可能だろうから、制作日数も大幅に短縮できて
新作楽器の値段が恐ろしく下がると期待できる。
一方で、天然木材をつかった現時点の激安楽器なんかは、天然素材ということで
暴騰するんだろうな。
436ドレミファ名無シド:03/04/30 23:46 ID:???
よくわからん
437ドレミファ名無シド:03/05/01 01:27 ID:???
人工木材の方が音悪そうw
438ドレミファ名無シド:03/05/01 17:53 ID:???
オイルニスの調合について教えてください。
愛用の楽器にキズが増えてきたため、オイルニスを調合して補修(レタッチ)
しようと思います。
手元にマスチックとテレピン(ともに画材用)があるので原理的にはこれでオイルニス
を調合できると思うのですが、粘度とか、どの程度にすればよいかどなたかご教授をお願いします。
その時混合する、比較的入手可能な着色剤があればそちらについても教えてください。
439ドレミファ名無シド:03/05/01 18:37 ID:???
マスティックは柔らかすぎるよ。オイルニスには不向き。
もっと堅い樹脂を使うべし。というか、オイルニスはテレピン油に溶かすんじゃないよ。
亜麻仁油に樹脂を溶かすので、素人には危険です。下手すりゃ大火事です。
溶かすってのは、塩を水に溶かすようにではなく、樹脂を熱して溶かすんで・・・。
樹脂の溶け出す温度とか油の温度とか結構大変だよー。
リタッチなんてオイルニスでする必要なし。
悪いことは言わない。アルコールニスにしときなさいって。
失敗した時に、オイルニスは落とせないよ。
440ドレミファ名無シド:03/05/01 23:38 ID:IVBfseTS
>>439
レスありがとう。
マスチックの涙は油絵に使ってるので、普段から命がけで溶かしてますけど、
そうですね、やはり素人には難しそうですね。
とりあえずアルコールニスにしときます。

それにしても、バイオリン作りの専門書に載ってる薬剤って
画材屋で売ってる油絵用のとき油と同じですね。
専門分野は違うけど驚きました。
441440:03/05/02 00:10 ID:rCH6ufIG
>>439
すみません。良かったら参考のために教えてください。
絵画用のダンマルニスだったら、調合済みのものが売られてるけど、
これってもしかして、テレピンで薄めて、そのままオイルニスとして使えますか?
単純にダンマルをテレピンで抽出したものなら、たくさん保有してます。
あくまでも補修用としての話ですけど。
442ドレミファ名無シド:03/05/02 00:39 ID:???
絵画用のダンマルニスってのがどのようなものかわからないので・・・。
絵画のニスと楽器に使うニスが同じものかどうかは知らないです。ごめんね。
成分がわかれば何か言えるかもしれないけど。
もし乾性油(亜麻仁油とか)と樹脂(ダンマルとか)
だけなんだったらそれでいけるかも。
ちなみにダンマル+テレピンだけだと、溶剤が飛んだ時に
ぱりぱりになっちゃうんじゃないかな?
443Ш崎渉:03/05/02 02:02 ID:???
おまいらに一言いっておく。
バイオリンに係わる話でニスと言ったとき、それはDIYなんかで販売されているニスを
指す言葉ではなく、塗料の総称的な言葉としてつかわれている。

444ドレミファ名無シド:03/05/02 02:28 ID:???
はあ?よくわからない。
ヴァイオリンの塗料はニスだけじゃないでしょ。
下地も塗るし目止めも塗る。
これらはニスとは言わないけど「塗料」ではあるよね。
うーん、あんたなにが言いたいの?
445440:03/05/02 13:45 ID:???
>>442
つまらない質問に答えてくださってありがとうございます。
画材用の樹脂や亜麻仁油は100%純粋なものだと思います。
絵画もバイオリン同様、200年くらいは保存されるのが前提ですから。
絵画用の亜麻仁油もスタンドリンシード等たくさんの種類がありますけど
個人で調合する工程を工場で処理したもので、推測ですけど化学的には
同じだと思います。とりあえず、安価な楽器に実最自分で試して使ってみます。
446440:03/05/02 14:09 ID:???
補足です。
油絵のひび割れは、作家の知識不足による液剤調合のミスです。
油絵の場合、一般的に亜麻仁油にシッカチフ(乾燥促進剤)を加えて乾燥を促進する事が多いようです。
それも作家の判断によります。加えすぎるとひび割れの原因になります。
447山崎渉:03/05/04 19:15 ID:???
薄く塗るバイオリンの塗装と、ナイフで何層にも盛上げる絵と同列にあつかってカコわるいよ>440
448ドレミファ名無シド:03/05/04 20:00 ID:???
>>447
.    .  .     .   .   .   .      .
449ドレミファ名無シド:03/05/06 15:20 ID:???
>>447
別にどうでもいいけど、絵画の表面を盛り上げる技法は
鉛チューブ入りの絵の具が発明されてからだよ(例外はあるが)。
歴史的にはつい最近の話だ。

モナリザみてごらん。
古典絵画は顔料・染料を溶かし込んだ半透明のニスを薄く何層にもを重ねて描いてるんだよ。
当時の絵画は家具と同列の扱いで、ニスの技術もほぼ同じだ。
450bloom:03/05/06 15:22 ID:6faG7zoz
451山崎渉:03/05/06 16:03 ID:???
>>449
今、画材屋で売られているモノはその最近のマテリアルだろが?

古典の顔料なんぞとうの昔に払底してる。
452ドレミファ名無シド:03/05/06 16:13 ID:???
>>451
バイオリン専門店=お茶の水楽器

のお前には何言っても無駄だった。
453ドレミファ名無シド:03/05/06 20:15 ID:???
>>451
古典の顔料が払底してるんなら、ヴァイオリンのニスの色は
何からできてると思ってるのかね。
何でそんなにえらそうに、間違ったことを語れるの?

因みにいいこと教えてあげようか。
ヴァイオリンの色も、オイルニスの時にはチューブ入りの絵の具も使うよ。
454山崎渉:03/05/06 21:05 ID:???
>バイオリン専門店=お茶の水楽器

御茶ノ水楽器つうのは、ディスカウントショップだよ。
チャミズにはマトモなバイオリン専門店は無い!
(マンション営業の店は知らん)

チューブ入りの絵具を使うことを威張って言うなよ。手抜きしやがって。
455ドレミファ名無シド:03/05/06 23:37 ID:???
>>454
いばっているのではなく事実を述べたまで。
手抜きではなくそれが最良の物と製作家が思えば使えばいいだけのこと。
道具も材料もそうしたもんだ。
素人が半端な知識で物言うんじゃないよ。
456ドレミファ名無シド:03/05/07 00:23 ID:???
>>453

絵画の話ばかりで恐縮です。

>ヴァイオリンの色も、オイルニスの時にはチューブ入りの絵の具も使うよ。

目から鱗ってやつです。
もしかしてバイオリンの塗装と、油絵具の混色技法は同じ原理かもって思えてきました。

透明感を出すための混色、不透明にする混色。
頭の中にバイオリンの基本色を決定する、
素朴で代表的な顔料が手に取るように浮かんできます。

もし自分がバイオリン作ってたらすごく役に立つのに、何だかもったいない知識です。

本格的なバイオリン用ニスをアマチュアが購入するのは高価かもしれないけど、
絵画用のニス(メディュウム)なら地方の画材屋さんでも注文できるし、価格も数百円です。

かなりよけいな事と知りつつ、
アマチュアの製作家のために、ニスの入手や調合に役立ちそうな画材サイトのリンク貼っときます。

ttp://www.artnavi.ne.jp/representation/gazai/


457ドレミファ名無シド:03/05/07 00:48 ID:???
補足

通常、油絵の表面保護が目的の油絵用ニスはバイオリン用のニスとは別物です。
何か混乱させるみたいで、すみません。

ttp://www.artnavi.ne.jp/representation/gazai/abura/kiso_1.htm

具体的には、上記サイトの[乾性油]と[樹脂]そして、
[薄め液]の組み合わせになるのではないかと思います。

また、調合済みの[描画油]と[薄め液]の組み合わせで、
そのままバイオリン用ニスとして使用できると思うんですけど、
専門家のみなさんどうでしょう?

458山崎渉:03/05/07 01:44 ID:???
中部入りの絵具は顔料のほかにバインダーが既に入っている。
バインダーの成分なんて通常公開されていない。
それがバイオリン製作者にとって欲するものであるなら何も言わんが、欲するモノであるかどうか
どうやって知るのか興味ある。
459ドレミファ名無シド:03/05/07 02:02 ID:???
>>458望む色が出るか、そこに尽きる。
自分で不安定な物を調合するより、
品質が整っているから使う人がいても不思議ではないでしょ。
顔料だってどのような化学処理がなされているかわからなくても使うよ。
既製のニスだって原料が不明でもそれがよければ使う人もいる。
なんでも自分で1から10までやる必要なんてないよ。

で、山崎って名前もうそろそろやめない?
460山崎渉:03/05/07 02:08 ID:???
顔料ってのは顔料だよ。処理されていれば、それは塗料だよ。
顔料を色々混ぜて、ニスに入れて塗るのが一般的だろが。
461ドレミファ名無シド:03/05/07 02:15 ID:???
>>457
なるほど。原料的には問題ないみたいだね。
どういう過程で作られているのかがよくわからなかったんだけども。
あと樹脂と乾性油のバランス。テレピンは飛ぶからまあいいんだけど、
樹脂と乾性油の割合がヴァイオリンに適しているかどうかは
試してみないことには何ともいえないです。
462ドレミファ名無シド:03/05/07 02:21 ID:???
>>460
あのね、顔料はpigmentoでしょ?
タンニンを化学処理で色素として抽出した物もpigmento=顔料だよ。
染料ではない。ましてや塗料ではない。
塗料というのはニスそのものなんじゃないのかな。
463山崎渉:03/05/07 02:33 ID:???
顔料つうのは、化学的に安定な固有の色を持つ物質全てを指す言葉だよ。
大抵は粉の形で、画材店で販売されている。
金属その物の粉末も例外的に(化学的に安定ではない)顔料として扱われているが
粒度は他の顔料よりも桁違いに大きい。
464山崎渉:03/05/07 02:35 ID:???
ま、細川のマニュアルなんかでは「好きな塗料使え」だけだからね。
ウレタン系でもエポキシ系でもいいんだろな。
それこそ、超一級の木材を使った場合以外、バイオリンだからって考えても
仕方がないように思うよ。
バイオリンだってヨーローっぱの楽器もってくると、日本の夏には解けて流れた!
なんて話もなんかで読んだよ。
465ドレミファ名無シド:03/05/07 02:38 ID:???
>>463の山崎

>>460の山崎は知ったかの大間違いって事でいいんですね?
466ドレミファ名無シド:03/05/07 02:43 ID:???
>>464
ニス結構難しいんだけどね。何でもいいわけないでしょ。

>日本の夏には解けて

ヨーロッパと日本じゃ気候違うしある程度は仕方ないでしょ。
467ドレミファ名無シド:03/05/07 05:36 ID:???
ブルーグラスやアイリッシュとかオールド・タイム系のフィドルをやってる
ものです。オケの時はいいんですが、この手の演奏は野外が多いのです。
で真夏とかだと、ニスがべとつく事があるんですよ。注意してても無理
っぽいのです。やはりアウトドア仕様の塗装をした楽器を使うべきですかね?
本当はいつもの楽器でやりたいんですが・・・。
468ドレミファ名無シド:03/05/07 06:29 ID:???
>>456さん

  >透明感を出すための混色、不透明にする混色。
   素朴で代表的な顔料が手に取るように浮かんできます。
  
   実は最近こればっかり考えてました。
   できればあなたの使い方を、さらりとガイドしていただけませんか。
   オイル二スは顔料の使い方、大切だし。
   自分は市販のビン入りで赤青黄で混ぜてます。
   おすすめのものとかありませんか?

469456:03/05/07 10:21 ID:???
>>468
中世のイタリアで入手できたと思われる代表的な天然顔料は以下の通りです。
これらの透明・不透明の顔料を混合したり、樹脂・乾性油と混合して半透明にしたり、
または単色で層の色を変えながら重ね塗りしていろいろな表現が可能です。
顔料はビン入、袋入の粉状のものが画材店で取り寄せ可能です。
クサカベ、ホルベイン工業等のカタログもあると思います。お店の方に相談してください。
470456:03/05/07 10:22 ID:???
黒茶系 アンバー、シェンナ(トスカーナ産出、焼いたものはバーントシェンナ)
黄色系 イエローオーカー、ネイプルスイエロー
赤系  アリザリンレーキ(日本名 茜 )、べんがら系(ベネシャンレッド、マルスレッド、インディアンレッド、レッドオーカー)
青系 ラピスラズリ(ウルトラマリンブルー)
471456:03/05/07 10:24 ID:???
白や黒の顔料を混ぜるかどうかは、私の知識ではわかりません。
もし、白を購入するなら「シルバーホワイト」(鉛白)が伝統的な顔料です。
鉛が含まれているので人体に有害です注意してください。
黒はどうでしょう。[ランプブラツク]はランプのすす、
[アイボリーブラック]は象牙を燃やした粉です。
472468:03/05/07 11:18 ID:???
456さん
たいへん参考になりました。ありがとうございます。
色々試行錯誤してみます。
天然顔料だけでやってみたいですが私の場合、やはり青が
問題になりそうです。

オイル二スでも、単色べったりの上に厚い透明を重ねたような
楽器にはしたくないので、リタッチの層の具合で雰囲気を出すようにしてみます。

黒は煤を使ってます。
473山崎渉:03/05/07 13:41 ID:???
>471
無自覚な奴だな。
そもそも鉛白なんて今手に入るか?環境問題だぞ。

チタニウムホワイトを使うコトでなにか問題があるのか?
そもそもシロなんか使うのかよ
474ドレミファ名無シド:03/05/07 14:47 ID:???
>>473
鉛白を白の顔料として使用するよりも、
それに含まれる鉛をニスに溶かして、ニスの性質を変えるのに使うんだ。
それで、どうな効果があるかって?
知らねえよ。イタリアじゃ何百年も前からそうなの。
475ドレミファ名無シド:03/05/07 15:04 ID:???
>>473
お前の絡み方って論点ずれっぱなしで痛いね。
恥ずかしくならない?
476山崎渉:03/05/07 15:07 ID:???
>475
お前みたいに、内容ナシで煽るしか脳が無い奴より100003歩くらいマシだとおもてるよ
477ドレミファ名無シド:03/05/07 15:16 ID:???
鉛白を5%添加すると、ニスを堅牢にして乾燥を早める。
適正温度で煮なきゃだめだよ。
素人がやると、火がついて死ぬからやめた方がいい。
478ドレミファ名無シド:03/05/07 16:05 ID:???
このスレ面白い、つーかスゲー
マニアックすぎ。
479475:03/05/07 20:03 ID:???
>>476
ちゃんと書いてるんだけどさあ。お前のヴァカな質問にも答えてるぜ。
その上で、それにどうでもいい事で絡んでくるお前が見ていて恥ずかしいんだよ。
480ドレミファ名無シド:03/05/08 14:25 ID:???
>>467
ひびわれ覚悟で、がちがちのトップコートかければいいかも。
でもやっぱ下のニスは動くかな。
481ドレミファ名無シド:03/05/12 23:32 ID:???
マニアックあげ
482467:03/05/14 01:00 ID:???
>>480
なるほど、上からクリアーをかけるんですね。
で、ニスが動くとはどういう事なんですか?
ひび割れと関係しているんでしょうか?
483山崎渉:03/05/14 01:16 ID:???
湿気と温度との関係でニスが固まらないんだよ。モノによっては。
日本だと、季節や、室温や湿度とかで、動いたり、固まったりする楽器もあると
聞く。

ひび割れってニスの?表板の?
484467:03/05/14 01:33 ID:???
>>483
480さんの言ってたトップコートのひび割れ
の事なんです。
485480:03/05/16 20:06 ID:???
>>482
そうそう、硬いシェラックだけで皮膜をタンポでかけてやればいいの。
ひび割れると言ったのはニスのこと。古い楽器ではよくあるよ。
個人的にはかっこいいと思うし、わざわざ再現する人もいます。
でも真夏の炎天下で弾いてべとつく位ですんでるなら
そんな心配ないかな。

ニスが動くのは実際には厚塗りの楽器で各層が完全に乾いてないうちに
早塗りしたのや樹脂とバランスが良くなくて時間がかかるものなんかが
多い様です。特殊な状況を除いては。この場合は特殊だなあ。
やらかいものの上にかたいものがあると下が動けば上はひび割れるでしょ。

楽器みないとどっちにせよわかんないけど
プロの人なら安くてもマイクのりのいい専用器がベストかもよ。
486山崎渉:03/05/17 15:49 ID:???
おい、ニス塗るのってタンポンか刷毛だけでないとまずいのか?
エアブラシはどうよ?

で 尾マイラ これ入ってるのか?

http://www.geocities.co.jp/MusicHall/3994/page8.html
487山崎渉:03/05/17 15:57 ID:???
ビヨリン制作を始めたい香具師は

 tp://www.h3.dion.ne.jp/~hirai_h3/
 
こんなページを作って公開する人がいるなんて、日本もまだちょっとは見直せるな


488山崎渉:03/05/17 16:32 ID:???
ところで、このスレの1はどうなったのだ?
スレ一周年キネンを兼ねて今年の弦楽器フェアでOFFやろうぜ
489482:03/05/19 16:53 ID:???
>>480
細かくだったら、ひびが割れるのもオールドっぽくてかっこいいですね。

マイク乗りのいい楽器ってどんなのでしょう?なにか特徴があったら教えてくれませんか。
490480:03/05/20 07:37 ID:???
>>489=482
たとえばちょっとガラガラ声のエッジのきいた太い音がでる楽器。 
つかvocalと同じなんだけど、きれいな透きとおった甘い声はジャンル
によってはバックに埋もれてしまいがち。 音量でなく音質ね
クラではあんまし好まれないけど、がさつっぽくて丁度いいくらい。
セッティングや弾き方でかなり音は変わるけどいちいちめんどいし、
わかってくれる修理人もたぶん少ない。元の音に戻すたびに金かかる。

て、参考にはならんかも。釈迦に説法ならごめんよ。
ま、専用のほうがいろんな意味、気使わないで演奏できるよたぶん。
思い切った改造なんかもできるしさ。

>>486
エアブラシ、らしくするのはむずいからやめとけ。
俺は試してみたがダサイんでやめた。ブラシ買って損した。
つるピカ工場しあげが好きならいいが俺キョウミねー氏。
491山崎渉:03/05/22 01:59 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
492ドレミファ名無シド:03/05/22 22:34 ID:???
807 :ドレミファ名無シド :03/05/22 16:48 ID:???
山崎渉(わたる)氏とは元々ドラクエのイラストや漫画を
描いていらっしゃる方です。
2chの誰かがふざけて氏の名前を使い始めたと思われます。
http://www.kcn.ne.jp/~w-yama/
493489:03/05/23 16:21 ID:???
>>490=480
参考になりますね。ヴォーカルのたとえが解り易かったです。
たしかにダークというか、高音より中音出過ぎというか、
太い音のバイオリンはバックに混ざった時にいい感じです。
埋もれも浮きもせずというか。オーケストラとは又違ったバンド演奏
を目指してるんで、他楽器への馴染み感は重要ですね。
これは1本、がんばって手に入れようかな?
494モーツワリト好き:03/05/27 18:39 ID:5fBNQrqd
バイオリンを上手く弾けるようになりたい人、限界を感じている人、
私が手取り足取り丁寧に教えてあげましょうか?
え、教えていらん、それは残念。気がかわったら……
私の持っている、ハンドメイドでこだわりのバイオリンを紹介します。
私は、ここでオリジナルを、作りました。気に入っています。
http://www.domani-vn.jp/map.html
495ドレミファ名無シド:03/05/27 19:13 ID:???
↑クラ板でもはってたね・・・。
こんなところに宣伝する気が知れないよ。
この店の親父、よっぽど頭おかしいのかな。
496ドレミファ名無シド:03/05/27 21:10 ID:???
>494
プライドがないんかこいつ、恥ずかしい
497ドレミファ名無シド:03/05/28 12:22 ID:???
>>494
この板で告知なんかやると、イメージが低下するのわからないのかな。
それとも嫌がらせで 同業者 or DQN顧客 が貼ってるのか・・

いずれにしてもマイナス効果は計り知れない。

だれかの嫌がらせだろう(ホメ殺しってやつ)。

気の毒に・・
498山崎渉:03/05/28 16:36 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
499ドレミファ名無シド:03/05/28 20:48 ID:???
さるべーじ
500浮舟:03/05/31 19:57 ID:???
ドナミのページって身がありませんわ
501ドレミファ名無シド:03/06/03 15:23 ID:???
指板が削れてきたなあ。張り替えるしかないですか?
502ドレミファ名無シド:03/06/04 19:43 ID:???
丁寧に全体を削る。
弦の高さが高くならないようにコマで調節する。

DQNな方法は、マトリックス組んでインポジットレジンで固めて、板を張る

もっとも安い楽器なら、楽器の買い替えが現実的だよ
503ドレミファ名無シド:03/06/05 18:05 ID:???
DQNな方法説明しる。マトリックス組んでとかどういうこと?
504ドレミファ名無シド:03/06/05 18:59 ID:???
セメントで建物の土台作るときにベニヤ板で枠つくって、コンクリ流すだろ?
あの枠つくる作業を、歯科ではマトリックスと呼ぶらしいから真似してみた。
505ドレミファ名無シド:03/06/05 20:30 ID:???
DQNな方法なのに金かかりそうですな
506ドレミファ名無シド:03/06/06 17:10 ID:???
指板の調整なんて下倉で5〜6千円でやってくれるよ。
507ドレミファ名無シド:03/06/06 21:39 ID:???
次の楽器販売の布石としてだろ
508ドレミファ名無シド:03/06/06 23:53 ID:???
指板を外す、削る、張る、コマを調整する。
5〜6線円でやってくれるとは信じがたいのだが
509ドレミファ名無シド:03/06/07 00:39 ID:???
>>508

調べてからいいなさい
ttp://www.violin.co.jp/syurityousei.htm
510バイオガール:03/06/07 22:33 ID:hUGwTEn7
バイオリン作ってる人知ってる、修理もしてくれるよ。
ハンドメイドでチェロも作ってくれる。
友達が持ってる、すっごく伸びのある、よい音がしてた。
私も欲しいので、バイトしてお金ためてる。
なんかいいバイトあったら教えて!!!!!!!!!!!
http://www.domani-vn.jp/
511ドレミファ名無シド:03/06/08 02:16 ID:???
>509
その店から買った奴だけではないか?
一旦指板を外すような調整は行わないのではないか?
512ドレミファ名無シド:03/06/08 02:43 ID:MV/TuINK
>>511
某店の価格表だと調整\3000、交換調整\20000とあった。
金取るんだし、他所で買ったんでもやるでしょう。 そういうとこで稼がないと。
513ドレミファ名無シド:03/06/09 00:07 ID:???
いや、みんなタイトルを振りかえってくれ。
ヴァイオリンを自分で作ってる(作ろうとしてる)ヤツらの集まりなわけよ。
指板の調整だって自分でやるのが普通なわけで。
折角自分で作って、調整その他をプロに頼むんじゃイミないかと。
514 :03/06/09 03:03 ID:???
スレ縦寄生虫だった.... 撃つだ

バイオリンを調整してるひといない?
名前:  
E-mail: age
内容:
 >513 :ドレミファ名無シド :03/06/09 00:07 ID:???
いや、みんなタイトルを振りかえってくれ。
ヴァイオリンを自分で作ってる(作ろうとしてる)ヤツらの集まりなわけよ。
指板の調整だって自分でやるのが普通なわけで。
折角自分で作って、調整その他をプロに頼むんじゃイミないかと。

という話題だ出たのでスレたてますた。

ではどうぞ
515ドレミファ名無シド:03/06/09 03:10 ID:???
え?
516ドレミファ名無シド:03/06/10 01:03 ID:???
釣られてしまった。
517ドレミファ名無シド:03/06/11 14:59 ID:???
なんか流れがよくわからないんですがw
質問させてください。
バイオリンやっている人より、作っているひとに訊ねたいことです。

ずばり高い弦ほど“イイ音”になるんでしょうか?
漏れSUZUKIの普及品(プレスモノ)を使っているんですが
弦をちょっと値段の高いやつに変えたら
てきめんにイイ音になってしまったのです。
まあ、最初に張ってあった弦がダメすぎただけかもしれませんがw。
高ければ高いほどイイ音になるのか
ある程度から先はそんなに変わらないのか
はたまた相性があって全部試さないとわからないのか
そのへんのはなしを製作家のみなさんに聞いてみたいです。
よろしくおながいします。
518ドレミファ名無シド:03/06/11 16:23 ID:???
なんか今、15マソぐらいでマシなバイオリンがあるらしいんだけど。どこのメーカーのかな。
ヘフナーはゴミと聞いた。
519ドレミファ名無シド:03/06/12 12:51 ID:???
ヘフナーやスズキの低価格帯は結局中国製だからな。
15萬って金額が中途半端。
520 :03/06/12 15:29 ID:???
もうちょっと詰んでヤマハに汁!
521518:03/06/13 01:51 ID:???
>>519-520
中途半端だとは思うんだけど、なんか最近ドイツ製で(中身は中国製でなく、ドイツ製の安物)
が出たらしいという話を聴いて。まだ国内に出回っていないかも。ヴァイオリンはサブ楽器
なので、あまり金かけられないずら。
522 :03/06/13 11:59 ID:???
その手のは、旧東欧諸国での生産品だろ?
ビヨリンに100万円かけなれないのなら選択肢は2つしかないよ
(1)競馬で穴を狙い、1万円を100万円にする
(2)某キットを調達する。
523ドレミファ名無シド:03/06/13 12:43 ID:???
>>518
@15万ならヘフナーの200〜203番(オンライン通販だけど、3割引きで買える所がある)
Aロートの低価格帯(下倉楽器に行きましょう)
Bピグマリウスの低価格帯(文京楽器に行きましょう)
Cゼムリンガーの700番(定価15万円)
Dペゾルト802〜803(共に定価12万円以下)
EブラビオールV10(定価11万円)

個人的にはヘフナーが好き。
200番からはヨーロッパ材でドイツ製。200番までは中国製。この差は大きい。
音は思ったほど固くなかった。
見た目はゼムリンガーがトラメが派手でいいけど、なんせ音が安い。
スズキはあえて上げなかったのはコストパフォーマンスが低いから。
524523:03/06/13 12:47 ID:???
半年くらい前にウイルスにやられてブックマークが全部飛んでURLが解からない。
誰か、ヘフナーが3割引きで買える通販知らない?
ヘフナーのほかにもスズキが3割引きだった。
何度も検索かけてるんだけど見つからないんだよね。
525 :03/06/13 18:35 ID:???
漏れは鈴木25%OFFしかしらん
526 :03/06/16 02:13 ID:???
喜べ!
姉妹レズ、もとい終いスレができたぞ。

http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1055689853/l50
527ドレミファ名無シド:03/06/16 13:02 ID:???
>>517
弦の寿命はせいぜい2ヶ月だよ。A線、E線は2週間〜1ヶ月。
長い間、弦の張り替えをしなかったからじゃない?
そもそも、弦の種類で極端に音が変わるわけでもないし・・、
(それぞれの弦にあわせて弾き方を変える必要はあるけどね)。
528ドレミファ名無シド:03/06/17 11:34 ID:???
A線がよく駒のところで切れるんだけどなんでだろ?
駒の溝に問題はなさそうなのだが。。。
529ドレミファ名無シド:03/06/17 16:40 ID:???
>>528
上駒と駒の溝をそれぞれ2Bのえんぴつでごしごし塗ってやれば解決。
プロもやってるよ。
530ドレミファ名無シド:03/06/18 13:35 ID:???
快適に調整されてたペグなんですけど、今月に入ってから
ミシミシきしむようになって、調弦どころじゃなくなりました。
ばかだから、サンドペーパーでペグを削っちゃったけど、
これってよく考えたら湿度が高くなったのが原因ですよね。
冬になったらスカスカになっちゃうんでしょうか?
せっかくプロに調整してもらったのに大変な失敗をしてしまいました。
今適度にスムーズに動いてる状態です。乾燥したらどの程度縮みますか?
531ドレミファ名無シド:03/06/18 14:52 ID:???
なんかひさびさに来たらメンテスレになってる・・・(W

今の調弦を優先するのは全然まちがいではないよ(まぁやり方はチョトあれだが・・・)
最初にペグ穴のクリーンアップをするべきだったね。
もし冬になって緩くなったらコンポジットそれでだめだったら石灰(チョークでもいい)をたす。
冬には今の椰子とは別に新しくペグを新調するといいよ。すると夏また困らない。

気になったのは楽器の湿度管理してるのかな?若い楽器は気を付けといた方がいい。
湿度計ぐらい安い椰子でいいから買っときな。

時に山崎、ちったあ形になったんかいな?(w
532ドレミファ名無シド:03/06/18 15:27 ID:???
>>531
さっそくアドバイスありがとうございます。
そうですか。夏用と冬用のペグをそれぞれ用意するのがベターなんですね。
とても参考になりました。もし冬場にスカスカになったら、その時点で冬
用を調整してもらいます。
一応湿度計はケースに付いてるんですけど、この時期はめいっぱい振り切
ってて全然役に立ってないです。楽器用の乾燥剤をさっそく買ってきます。
533ドレミファ名無シド:03/06/18 18:09 ID:???
湿度計の針がふりきるって・・・そんな事あるの?
湿度管理してるけど、70%を越す事一度もない。
観てみたいな、ふりきった湿度計。
534532:03/06/18 18:59 ID:???
>>533
すみません。振り切るは冗談です。
でも、いつ見てもUMIDOの真ん中より上で高値安定状態です。
535ドレミファ名無シド:03/06/19 18:58 ID:YR9Z0Tq3
ジメジメ。
嫌な季節だな
536ドレミファ名無シド:03/06/20 15:23 ID:???
>>535
ほんま、とりあえず今は塗装はしたくないね
537 :03/06/22 18:36 ID:???
四番の木目のとり方って炒めしかないのか?
538ドレミファ名無シド:03/06/24 14:23 ID:???
こーゆーのってどうですかね? おもちゃかな?

http://www.rakuten.co.jp/gol/481498/443749/443753/
http://www.rakuten.co.jp/otanigakki/484607/497616/
539 :03/06/24 18:08 ID:???
それ同じモノだと思う。細川のキット。
上のURLでは組み立て説明書が落とせるから、関心ある奴は落とすと良いよ。

でこのキットは全くの素人が完成させる事はかなり難しいと思われる。ネックが長めの寸法で添付されているので、組み立てに際して、長さをあわせつつ、
ボディとの接合面を平らに、しかるべき角度を持たせて加工しなくてはいけない。

そのた、バフリング溝加工なんかもかなり荒いから、丁寧な補修作業が必要。

ちゃんと完成できれば、セットで9800円のビヨリンとは格が違う事は確かだよ。

あ、弓は安物だよ。
540ドレミファ名無シド:03/06/24 20:15 ID:???
>バフリング
ってなんだよ、山崎。。
541ドレミファ名無シド:03/06/24 21:33 ID:???
あげ
542 :03/06/24 22:10 ID:???
バーフリングとか割れ止めとか言われてるけど、本体の表、裏板の縁取りだよ。
昔の廉価楽器は墨で描いていたけど、昨今の廉価楽器は皆真面目に入れてる。
溝掘って白と黒の板材を嵌め込む象眼細工だ。
この溝堀が粗いと、板埋め込んでも隙間が開いたりするから、そこへオガクズを膠でこねて丁寧に隙間埋めをしなくては仕上がりが汚くなる。
543ドレミファ名無シド:03/06/24 22:26 ID:???
>>542

わかってないようだな。安心したよ。
因みに「バーフリング」じゃなくて「パーフリング」ね。
544 :03/06/25 01:33 ID:???
だからさ、お前のそーゆー否定だけするカキコつうのは意味ないんだってば。
545ドレミファ名無シド:03/06/25 01:45 ID:WpbyjC2o
私があなたを癒します♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
546ドレミファ名無シド:03/06/25 12:48 ID:???
>>544
543はお前に正しい名称を教えて上げてるわけで
別に否定してるわけじゃないと思うけど。
素直に、教えてくれて有難う位のお礼はいえよ。
547 :03/06/26 03:06 ID:???
>546

>わかってないようだな。安心したよ。

思いっきし否定してるジャン。
何に礼をいえつうのよ。

そもそも、掲示板でいちいち礼なんか書いてたらそれこそムダだろ。
548518:03/06/26 13:05 ID:???
>>523
ども。先日、>>521で書いたメーカーを教えてもらいました。もう国内に入ってるとのこと。
いずれ購入するつもりでつ。15マソぐらい。弓は持ってるので、ケース+本体で16マソ
ぐらいでいけそうです。買ったら報告するです。なお、523でお書きになっている
ブランドではありません。
549ドレミファ名無シド:03/06/26 20:27 ID:3H73mmxN
こんなんじゃ復讐ノートがすぐにいっぱいになるのもムリは無いね。
550ドレミファ名無シド:03/07/07 01:17 ID:???
age
551ドレミファ名無シド:03/07/10 23:46 ID:???
さらにage
552ドレミファ名無シド:03/07/11 10:50 ID:???
お茶を飲みながら、ふと思ったアホな妄想

なんかペットボトルでバイオリン作れそうな気がするのですが・・
553ドレミファ名無シド:03/07/11 16:10 ID:???
>>552
御中元の入ってた木箱にネックを付けたいと思ったことがあるよ
それも又アフォ系妄想でしたが
554ドレミファ名無シド:03/07/11 17:46 ID:so1aQxi0
>>552
おい、実際にやってる香具師がいるぞ。
ttp://club.pep.ne.jp/~kazutaka/asobi/gakki/gakki_top.htm
555ドレミファ名無シド:03/07/11 18:32 ID:???
552=554
宣伝か。

で http://club.pep.ne.jp/~kazutaka/asobi/gakki/image/violin.jpg

どんな音がした?
556ドレミファ名無シド:03/07/11 19:17 ID:R0j1gmvT
宣伝? 

「ペットボトル バイオリン」で検索したら出てきただけですが何か?
557ドレミファ名無シド:03/07/13 00:06 ID:H48qvIy7
ガンバも製作している方もいらっしゃるようですな。
558ドレミファ名無シド:03/07/13 15:18 ID:j90ifNCA
>>557
ペットボトルで?
トレブル・ガンバなら、作れるかな。
(あくまで、サイズ的に)
559ドレミファ名無シド:03/07/13 18:36 ID:???
おい、お前ら教えろよ。
バイオリンの指板ってどうやって曲げるんだよ?
楽器屋で指板黒檀ってのを買ってきたんだけどよ、真っ平らなんだよ。
長いのはとりあえず切ったけど、巾は曲げてからそろえるのか?

なんか見当つかないよ。
560ドレミファ名無シド:03/07/13 22:11 ID:???
>>559
ネタじゃ無いと信じて。

指板を始め、ヴァイオリンの木工はすべて
曲げるんじゃなくて削り出すんだよ。
表板のスプルースだって、安物以外は削り出しだよ。
だいたい、あんな分厚い黒檀の材が曲げられるもんですか。
普通に考えて、割れるでしょ?
(木目的にも曲げられる向きじゃないし)
561ドレミファ名無シド:03/07/13 22:37 ID:???
>>559

大きな圧力なべを容易汁!
ひたひたに水を入れて指板材を入れ、表面に木綿の布巾を掛けろ。
蓋をしたら火にかける。水が沸騰してから20分、ことこと煮込む。
水蒸気を注意して抜きながら蓋を開けて、指板材を取り出し、型の
大きな方に注意深く貼り付けるんだ。素早くな。
で小さい方の型を宛てて、ハンマーで叩くと小さい方の方のエッジに
刃がついてるから余分な材料が切り取れるよ。
あとは、型を緩まないようにバイスで締め付けて1週間くらい乾かせば
出あがりだ。

昔は560の言う通り、削っていたらしいが、資源保護のタメに禁止に
なったんだよ。どうしても削りだしが欲しい人は特別な税を払って許可証を
貰い、工房に提出して製作してもらっているけどね。
562ドレミファ名無シド:03/07/14 01:00 ID:???

やまちゃん、絶好調じゃん。
ところで、エレキバイオリンスレで何か嫌な事かあったってほんと?
563山崎 渉:03/07/15 11:28 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
564ドレミファ名無シド:03/07/17 17:49 ID:???

マイナースレなので
あげとく。
565なまえをいれてください:03/07/24 14:27 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
566ドレミファ名無シド:03/07/24 15:47 ID:???
教えてください。
古い楽器を修復しようとして塗装を剥がしたのですが、表板の白木にすごいシミが
あって、このまま作業しても最後までシミが透けて見えると思うし、どんな風に対
処するとシミが目立たないようになるか悩んでます。
割と良く鳴ってる楽器なので、きちんと生き返らせてやりたいと思ってます。
今までキットを何台か製作した程度の技術です。
よろしくアドバイスお願いします。

567ドレミファ名無シド:03/07/24 18:23 ID:vqf4la3d
趣味でバイオリン製作を始めて3年になるんだけど、
本業の合間とか休日とかにちょこちょこと作っているだけでも
一ヶ月に一丁くらい平気で完成しちゃうんだよね。
ま、ニス塗りと乾燥には相応に時間はかかるけど、
本体だけなら本当にそんなもんなんだ。

でもさ、プロの製作者って、数ヶ月に一丁くらいのペースで
作ってたりするじゃん。「専業でやってるのに、どうしてそんなに
時間がかかるんだ」と思うんだけど、その一方で
「もしかして俺の製作スタイルには致命的なミスがあるのでは」
「自分でも気付いていないような手抜きがあるのでは」と
真剣に悩んだりもする。
見た目も音もさほど変わらない(と思う)んだけどねー。

だけど、ストラディバリって生涯に2000丁とか作ったんだろ。
製作者としての活動期間を50年と見積もれば年間40丁。
ほぼ週に1丁のペースで作ったことになる。
もちろん「弟子が手伝った」ということはあったとしても、
現在の我々には電動工具という強い味方もあるわけでさ、
これはそこそこの腕の弟子を一人抱えているのと同じだよな。

短い期間で作るのが正しいのか、
ある程度の時間をかけてつくるのが正しいのか。
お前らの意見はどうよ?
568ドレミファ名無シド:03/07/24 18:49 ID:/2rJeMh+
>>567

昔は娯楽も少なかったし、今と比べて、
精神的に集中出来る時間が全然違うと思うな。

今のプロとストラディバリの比較の話は、そういうところも関係しているような。
だから昔よりも手間と時間を掛ける必要があるに一票。
569ドレミファ名無シド:03/07/25 02:08 ID:???
>>566
染み抜きはつまるところ漂白だよ。
しかし、当然、木材にはダメージを与えることになるよ。
バイオリンは古くなると価値が上がるなんてのは全くの迷信だ。
染みができるような事故にあったバイオリンはその時点でダメージを受けてしまったわけだよ。
一度受けたダメージは復活しないのは、生物ではないのだから仕方がない。
570ドレミファ名無シド:03/07/25 02:10 ID:???
>567
先ず材料を見る眼を養うしかないだろ。
電動工具と手動加工とでは、木材が受けるダメージは全然ちゃうぞ。
571566:03/07/25 09:32 ID:???
>>569
レスありがとうございます。今まで作業してて、突然表板全体が黒ずんでしまう
ような経験があるのですが(スチームを長時間あてたり、シンナーを使ったりした時)、
これなんかも事故に入りますよね。
この黒ずみやシミの原因ってぶっちゃけ何なのでしょうか。
教えてクレクレ君ですみません。
572567:03/07/25 09:47 ID:5HUOwd/U
>>570
そうはいっても、プロの製作家だって電動糸ノコとか
ルーターとかグラインダーとか平気で使ってるぜ?
573ドレミファ名無シド:03/07/25 12:24 ID:???
シンナーってなんだ?
シンナーって言葉は、その化学組成を表す言葉ではないぞ。

ま、571は材料と語ることだな。
水掛けたって染みは出来る。

>572
使う場所と使い方でダメージは全然異なる。
たとえば、ノミの代わりにグラインダー使うのと紙やすりの代わりにグラインダー使うのでは
後者は問題ないことは判るだろ?
574ドレミファ名無シド:03/07/25 13:12 ID:bSX2OP4n
こんなに見えちゃってヤバクない???
抜いても抜いても また勃起しまくり・・・
 ↓ ↓ ↓

☆★☆★ 海外サイトだから安心無修正 ★☆★☆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
☆★☆★ 本気汁丸出しのお○○こが! ★☆★☆
575ドレミファ名無シド:03/07/30 08:01 ID:5MP5flYj
>>571
どの程度の黒ずみかわかりませんが、木材の表面から染み出た脂が手などにつ
いた汚れを拾って黒くなることもあります。
(床や柱を磨くと脂がしみ出してくるのと同じ原理かと思います。)

Wakeの本にはラッカーシンナーで拭けと書いてありましたが571さんはシ
ンナーを使うと黒ずむといっているので正反対ですね。困りました。

安易に結論を出すのは好ましくないですがシンナーで脂を取るときはごく少
量布につけて使用したり、夏目を起こすのに水拭きするときは固く絞って水
滴をつけないなど(当たり前のことですが)注意すれば良いと思います。

洗面所の柱に水滴の跡がつくようにただの水でも染みになります。
完成間近の楽器の取り扱いは慎重に。
576ドレミファ名無シド:03/07/30 10:35 ID:5MP5flYj
>>567
あくまで想像ですので、暇だったら読んでください。
想像その1
数ヶ月で1丁、年間3−4丁。と、いうことではないと思います。
(本当に3−4丁かもしれません)
何本か並行して製作しているのだと思います。
3本同時なら567さんの3倍の3ヶ月かかります(乱暴な計算ですが)
想像その2
リペアなどの仕事が忙しいとか・・・
(地方だと教室や楽器店からの委託修理もあると思います。)
オケのある学校への御用聞きとか・・・
(平日の夕方はこれでつぶれるのでは)
想像その3
ポリバケツにリンシードオイルを入れて空気を送る・・・(ニスの材料
になるらしいです)といった画像をある製作家のホームページで見まし
たが、こういった研究には相当の時間がかかるのではないでしょうか。
想像その4
本当は必ずやらなくてはならないのでしょうが、
木材のの繊維を真っ直ぐに木取りするというのがありますよね。
相当時間がかかると思います。(私には出来ません)
また購入した木材の状態によって製作期間は変わると思います。
(たとえばリム材が購入時1.5mmくらいのと2mm以上あるのとでは
作業時間がかなり違います。極論を言えば木材を買ってくるのと
キットを組み立てるのでは制作期間が違います)

短い期間で作るか時間をかけて作るかというのはどこまで自分の
手をかけて作るかということにかかっているのではないでしょうか。
577ドレミファ名無シド:03/07/30 12:21 ID:5MP5flYj
>>567
ストラディバリの場合、弟子といってもべるごんちーやおもぼの(息子)
だったりするわけで手伝いというより一人前の職人として扱われていました。
そのほか師弟関係の表を見ると錚々たるメンバーがいます。
さらに雑用係などを入れるとかなりの人数ではなかったのでしょうか。
そうすると実際アントニオ君が製作したのは何台くらいだったか計算が
変わってきます。
個人製作家と工房での製作本数を比べるのに元々無理がありますが、弟子
とはいえ1億の大台に乗る製作家でもあるのですから電動工具と比べるのは
いかがなものかと・・・・

>>559
古い話題になりますがこの前買った安いエレクトリックバイオリン(某オーク
ションでよく出てるもの)を見ると指板とネックの接着面が曲がってます。
弦を緩めてもそのままでした。確かに曲げたようにも見えます。角を削って
みると木ではなくフェノール樹脂のようでした。



578567:03/07/30 15:13 ID:UTxcMM++
いろいろとご意見ありがとう。
昨日、佐々木庸一氏の『魔のヴァイオリン』という本を読んでいたら、
「腕のいい職人であれば2週間くらいで一丁作るのは造作もないことだ」
という内容の記述があった。
そうか、俺は間違ってなかったんだね!

というのは半ば冗談ですが。
ともあれこのペースで作っていけば、俺は死ぬまでに100丁くらいは作るだろう。
で、100丁も作ればそのうちの1/10くらいは100年後も残るだろう。
100年後、広末涼子似の美少女が俺の作ったバイオリンを弾いているかも、と
考えるのはなかなか愉快なことで、
「うんうん、涼子ちゃん、だいぶ上手くなったね」と草葉の陰から
ニヤニヤして眺めてやろう、というのが目下の俺の夢です。
579ドレミファ名無シド:03/07/30 16:24 ID:???
>>578

妙にほほえましくてワロタよ
580ドレミファ名無シド:03/07/31 00:54 ID:???
>>578
駄作が100年たったら傑作になるということは絶対無いので勘違いするなよ。
現役の時に傑作を100本作らなくては、お前の夢が実現する可能性はゼロだ。
581ドレミファ名無シド:03/07/31 10:19 ID:???
>>533
部屋の中に雨雲が発生してそうだな・・。
582567:03/07/31 10:47 ID:soUe1ULF
>>580
「100年後に1000万円、1億円で売買されるバイオリン」を
目指しているわけではないから別にいいんだよ。
100年前に造られたバイオリンでも10万円、20万円で
取引されているものがあるだろ、それでいいの。
583_:03/07/31 10:48 ID:???
584ドレミファ名無シド:03/07/31 18:56 ID:NcOYw7UE
億の値が付く傑作だったとして、弾いてるのが五嶋みどり似の天才少女だったらちょっとフクザツ。
585ドレミファ名無シド:03/08/01 23:59 ID:aw3tS/lZ
エレキバイオリン(わるい意味での)を作ろうとおもうんだけど
参考になるいいページご存知ないですか?
586ドレミファ名無シド:03/08/02 00:56 ID:???
>585
無い。きっぱり。
精精が自分とこのピックアップを売りつけようというぺーじだったりする。
それにエレキバイオリンといえども指板やネックはあるわけだよ。
ぺグはどうするんだ?テールピースは?
587ドレミファ名無シド:03/08/02 02:13 ID:jE6g2rkG
ペグやテールピースは普通に売ってる既製品でいいんじゃないの?

手っ取り早くやろうと思えば安いVnかキットを買ってくることじゃないかな。
ネックと小物は使える。
588ドレミファ名無シド:03/08/02 03:41 ID:???
>手っ取り早くやろうと思えば安いVnかキットを買ってくることじゃないかな。
ネックと小物は使える。

言うは易く、実行は....

ホンタイを作るのが案外に....
キットは加工が結構めんどい。木材の質はあまりよくないし。って考え出してしまうんだよ。
出来合いのバイオリンをバラスのはこれまたなかなかどうして心理的な障害が大きい。
ネックと指板だけでもやっぱ安物だとねぇとか考えだすと完成見通しが真っ暗。

弦楽器フェアに期待しようぜ 

そんときOFFやろうな。
589ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 05:04 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
590585:03/08/03 02:06 ID:???
ペグとかはエレキギターのを使ってとりあえずネックだけ作ればなんとかなりそう
本体を響かせる必要が無いからネックとピックアップが命
ネックは一からつくってみまつ
591ドレミファ名無シド:03/08/03 03:06 ID:???
コマを弦の高さを変えるためだけにつかうような真似はやめてくれよな。
592ドレミファ名無シド:03/08/03 04:52 ID:???
>>591
どういうこと?
593585:03/08/05 09:52 ID:jBa6Dek9
鋭意製作中...
594585:03/08/05 09:53 ID:???
上げてしまった。スマソ
とりあえずネックはでけた
595ドレミファ名無シド:03/08/08 12:27 ID:???
専門の方の意見が聞きたくて書き込みます。

愛用のバイオリンのスクロールの部分が完璧なくらい精巧に彫ってあるんだけ
ど、これって、いわゆるNC旋盤とか使った機械彫りですか?
手工品ということで30万くらいで買った新作楽器です。
全体的に細かい面取りが施してあり作りは精巧だと思います。
ただ、あまりにも手作業の痕跡がないので・・
とりあえず理想的な曲線が出てて美しいからイヤじゃないんですけど、
次回購入の際に、どこまでが人間の仕事か参考にしたいと思いますので・・
596ドレミファ名無シド:03/08/09 10:00 ID:???
>>595
2ちゃんねる

専門家なんて

いるのかな?
597ドレミファ名無シド:03/08/09 10:03 ID:???
>>595
質問か?

ぐぐって見なさい

ス○ト○ラ○ッ○ド
598ドレミファ名無シド:03/08/09 10:06 ID:???
メール欄

はじめてsageって

入れてみた
599ドレミファ名無シド:03/08/10 14:50 ID:???
機械で削れば綺麗にできるわけではない。
木材の場合は目があるから、手作業と電動工具では手作業が綺麗な仕上がりとなる。
600ドレミファ名無シド:03/08/14 21:16 ID:???
水海道のヒスコレ番長が、またキリ番ゲットです。
601ドレミファ名無シド:03/08/15 17:29 ID:???
ふ〜ん。
602山崎 渉:03/08/15 21:44 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
603山崎 渉:03/08/15 23:13 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
604ドレミファ名無シド:03/08/20 01:48 ID:???
585よ、どうなった。
605ドレミファ名無シド:03/08/20 12:50 ID:???
どーもこーもあんた。
606ドレミファ名無シド:03/08/25 17:51 ID:???
先日60マソ〜のばよりんを数丁試奏した。弓をすべらせたらどれもこれも
G線、D線がビーンと立ち上がるように鳴った。この鳴り方がいい楽器の条件ってことかな?
オレの40マソばよりんはG線、D線がビーンじゃなくてジュワーンって立ち上がり方をする。
で、オレはこのジュワーンの方が好みなんだけど、正直なとこどーよ。
イイばよりんは必ずG線のレスポンスが早いって断定されるなら(好み的に)ヤダな。
607ドレミファ名無シド:03/08/26 09:16 ID:???
ビーンとかジュワーンとかよくわからんが,,,
正直いって,いまの楽器で立ち上がりが悪いのは奏法の問題のような。
よりいい楽器ではそれがごまかされた,と。
しかるべき音の立ち上がりがを得ることができる楽器はやはりいい楽器だと思う。

アンサンブルとかオケとかやったことあるなら良く分かるのでは?

それから,より低く弦が太いビオラ,チェロでは音の立ち上がりが悪いんじゃ
話しにならんよね?
608ドレミファ名無シド:03/08/26 09:21 ID:???
訂正ね。エラソな書き方でスマンカッタ。

それから,より低く弦が太いビオラ,チェロでは音の立ち上がりが悪いんじゃ
話しにならんよね?

それから,より低く弦が太いビオラ,チェロの場合,音の立ち上がりが
ゆるい楽器のほうが好み,じゃ話しにならんよね?
立ち上がりのいい楽器で,立ち上がりを優しく,ゆるくひくことは可能だろうけど,
その逆はかなり難しいのでは。
609606:03/08/26 12:54 ID:???
>>607
確かにそうだね。冷静に考えたら、低音弦の立ち上がりが早い方が優秀に決まってる。
試奏した楽器のG線音があまりに「スコーン」と出たので、とまどったのかも。
>>607が指摘したように、試奏した楽器の事を思い出して自分の楽器を弾いてみたら、
今までよりもずっと低音が立ち上がるように弾ける気がした。
たまに高額な楽器を試奏させてもらって、基準になる音を知るのはいい事だと
本当に正直に思ったよ。
610ドレミファ名無シド:03/08/27 21:21 ID:???
609もバイオリン厨か。

証拠:たまに高額な楽器を試奏させてもらって、基準になる音を知るのはいい事

611ドレミファ名無シド:03/09/08 12:06 ID:???
あげ
612ヴァイオリンの技術革新:03/09/13 14:03 ID:svkyn1oe
ttp://www.sarasate.net/book/book7.html

を読んで、糸川英夫氏のヴァイオリン設計に非常に興味を持ちました。

・現在、この設計によりヴァイオリンを製作できる方はいらっしゃいますか?

・私は全くの素人ですが、市販の素人向けキットをモディファイすることで製作可
能でしょうか?

・録音があるので少なくとも一台は現存していると思われますが、どこかで試奏で
きるのでしょうか?

・上記サイトで紹介されている文献「八十歳のアリア」はどこで入手、または参照
可能でしょうか?この著作以外にも資料はありますか?

また、糸川氏以外にもヴァイオリンのイノベーションに挑戦している方がいらっしゃ
いましたら、情報をお寄せいただければ幸いです。

以上、質問厨ですみません。
613ドレミファ名無シド:03/09/13 15:44 ID:???
「八十歳のアリア」は図書館にあると思います。
うちの近所ではありました。
614612:03/09/13 22:26 ID:svkyn1oe
情報有難うございます。

それほど希少なものではなさそうですね。
探してみます。
615ドレミファ名無シド:03/09/16 20:41 ID:iXNE07iK
糸川氏の論文名わかりました。

ttp://mitlib.lib.muroran-it.ac.jp/kanpou/07/p_02.htm
によると、

「ヴァイオリンの製作に関する研究」(東京大学生産技術研究所報告第3巻第1号)

ですね。上記サイトの説明を読む限り、ごく単純なアイデアのようですが、
なぜこの設計が普及しないんでしょうかね。不思議です。
616ドレミファ名無シド:03/09/16 22:22 ID:DgLicIku
やはり何か問題があるからでしょう。
本にもちょっと重くなる、とか書いてあった様な。

それに晩年の糸川氏はかなりトンデモ路線だったってのもあるかもしれません。
617ドレミファ名無シド:03/09/19 22:37 ID:PL+STxF/
そうでしょうね。

もう一点気になるのは、耐久性です。最初に作られた楽器の現在の状態
を知りたいものです。

上記の論文はずいぶん古いもので、1950年代前半に書かれています。
まだ読んでいないので内容までは分かりませんが、彼のアイデアがこの
論文ですでに具体化していたのであれば、さらにその上に改良を加えた
他の研究者の論文が多くあってもよさそうです。
618ドレミファ名無シド:03/10/01 16:15 ID:???
保守age
619617:03/10/02 00:23 ID:XkG1dTeF
糸川論文、入手しました。

とても面白いですね。平易かつ具体的、図やグラフも豊富で、
私のように音響学の知識がほとんどない人間でも、8割ぐらい理解できます。
そのままブルーバックスか何かで出版できちゃいそうな雰囲気です。

内容はヴァイオリンの音響特性全般に及ぶもので、

・空洞共振周波数や表板の基本振動数の理論値の算出
・周波数ごとの表板の振動部位の分布
・魂柱の位置が周波数特性に及ぼす影響
・演奏上最も頻繁に現れる音
・材料(木)の真空乾燥実験

…などなど、かなりの時間と労力をかけて得られたと思われる結果を、
19ページの分量のなかに詰め込んでいます。

私は、時間があるときに音響学の入門書を片手に詳しく読みたいと思っています。
皆さんも一部入手されてはいかがでしょうか?学生さんは自分の大学に置いて
なくても、図書館に頼めば三百円くらいで取り寄せてもらえますよ。
620ドレミファ名無シド:03/10/11 22:51 ID:???
保守あげ
621ドレミファ名無シド:03/10/14 00:54 ID:???
おれも保守。
622ドレミファ名無シド:03/10/16 01:19 ID:???
スーパーウッドでバイオリンつくると
ストラディバリウス超えますか?
623ドレミファ名無シド:03/10/16 02:29 ID:???
超えないと思う
624ドレミファ名無シド:03/10/16 02:37 ID:???
>>622
>スーパーウッド

これでしょ
ttp://homepage1.nifty.com/gekkodo/super_wood.html

ttp://www.nikkei.co.jp/wte/20030423u264n001_23.html
を読むとバイオリンも作られてるようだけど、どこにあるんだろ?

矢野浩之(京大・木質科学研究所ttp://133.3.16.4/WelcomeJ.html
という人が発明したみたいだけど、本人のサイトがどこにあるのかもわからん
625ドレミファ名無シド:03/10/16 03:08 ID:???
626ドレミファ名無シド:03/10/16 14:16 ID:???
>624
法螺吹き・はったり野郎は誰からも相手にされない
627ドレミファ名無シド:03/10/16 20:27 ID:???
弦楽器フェアに出品して欲しい
628ドレミファ名無シド:03/10/16 20:59 ID:???
>627
出来る訳ないだろw ごみなんだから
シロウトだまそうとする魂胆がみえみえで吐き気がする
629ドレミファ名無シド:03/10/16 21:47 ID:???
最新技術ほどうさん臭いものはない。
例えば、コンピュータとかソフトウェアとか(w

長い時間かけて変化してきたものと、急激に変化させたのは、まったく違うもの。
どんな最新技術を使ったって、時の流れを端折ることはできないよ。
630ドレミファ名無シド:03/10/17 02:31 ID:???
>>628-629

痛い奴らだな。何か根拠があって言ってんのかよ。
631ドレミファ名無シド:03/10/17 14:24 ID:???
もちつけ関係者 プ
632ドレミファ名無シド:03/10/21 23:47 ID:???
定期age
633(´・ω・`):03/10/22 17:08 ID:???
シェラックニス使うと台無しになってしまうそうな?
何使えばいいの?
http://www.violinshop.jp/MN/vernice.html
634ドレミファ名無シド:03/10/22 17:50 ID:???
>633
どういう状況で使おうと思っているの? 君の技量や経験は?
リンク読んだがこの人あまり分かってないと思うよ。
あまりつまらんほむぺの文章参考にするよりヴァニッシュ関連の書籍でも買って勉強したほうがいい。
635ドレミファ名無シド:03/10/22 22:15 ID:PYYE1EbT
817 :ドレミファ名無シド :03/10/11 21:59 ID:8eMXxgkK
もうすぐ弦楽器フェアだが
来年3月には日本人製作者によるヴァイオリンコンペティションをやるらしい。
プロアマ問わず。

ここの人たち、詳細知ってますか?
面白そう
636ドレミファ名無シド:03/10/23 10:39 ID:???
んー正直出来レースには興味がないよ
637ドレミファ名無シド:03/10/24 22:57 ID:???
突然関係ない質問で恐縮なんですけど、
ヴィオラってヴァイオリンと違っていろんな形がありますよね。

変わった形のヴィオラをまとめて見られる本やホームページってありますか?
638ドレミファ名無シド:03/10/26 23:13 ID:???
げんげっきフェアの切符どなかためぐんでくらはい。おながいすます
639ドレミファ名無シド:03/10/27 18:08 ID:???
当日買えるんじゃないの?
ひょっとして1000円もない?
640あたし美人です:03/10/28 02:16 ID:???
そなの。お金がないのです。
フツウに電車にのると往復で1500円くらいかかりますが、
これも最大限歩いて、600円くらいに抑える積もりです。
641ドレミファ名無シド:03/11/01 23:58 ID:Ej22c2mC
もうすぐ弦楽器フェアだな。
今年は何か面白い楽器があるだろうか?
というか、去年は何かあったっけ?
マンネリ気味です。
642ドレミファ名無シド:03/11/02 01:42 ID:???
行ったことないから楽しみでつ
ヴァルスと知らずにすれ違ったりするのかな
643ドレミファ名無シド:03/11/03 12:35 ID:???
展示楽器の人気投票をやって、No.1になった作品を、それに投票した人の
なかから抽選で1名にプレゼント!

…してくれないかな
644ドレミファ名無シド:03/11/03 22:11 ID:hjzXdCvt
>>643
プレゼントは無理にしても、昔は、音の評価をやってたらしいね。
2、3年でやめたらしいけど。
イタリアのトリエンナーレみたいなことやらないのかな。

あと、だれか、番場さんの個展見に行った人いる?


645ドレミファ名無シド:03/11/03 22:59 ID:???
協会はもっとうまくスポンサー集めなきゃだめだよ。
楽器メーカーや楽器店ばかりじゃなくてさ、もっと幅広く。

予算があれば優秀作品を買い取るとか、来場者へのプレゼント
(楽器本体でなくても)とか、いろいろ企画できるんだから。
646ドレミファ名無シド:03/11/03 23:03 ID:???
メディアへの露出とかも、ちゃんと売り込みやってんのかなぁ…
647ドレミファ名無シド:03/11/04 01:19 ID:2zOAhexW

>イタリアのトリエンナーレみたいなことやらないのかな。

 ニッポンはぬるま湯、馴れ合いオペラを見ろよ。……どうしたらいいものか?
648ドレミファ名無シド:03/11/05 02:33 ID:???
>>645

あと、イベントコンパニオン(キャンギャルっつーのか?)も呼んで欲しいね
649ドレミファ名無シド:03/11/07 04:47 ID:6pXAMCFj
ヴァイオリンのあの形に共鳴体としての根拠はあるのだろうか?
バンジョー・ギターやバンジョー・マンドリンはあるのに、
バンジョー・フィドルは作れないのだろうか?
650ドレミファ名無シド:03/11/07 05:50 ID:???
ギタリストは去れ。スレのレベルが下がる。
651ドレミファ名無シド:03/11/07 09:55 ID:???
>648よりはマシかと(w
652ドレミファ名無シド:03/11/07 13:40 ID:???
おい、弦楽器フェアへ行く奴は中の様子をデジカメで撮影してうpしてくれよ。
漏れは結局入場料を用意できないから見にいけないよ。
653ドレミファ名無シド:03/11/07 19:22 ID:???
デジカメはあるが電池買う金がない
654ドレミファ名無シド:03/11/08 15:44 ID:???
弦楽器展昨日行ってきた。法人シャコンヌでアントニオ・ガダニーニを試奏さしてもらった。
聞いたら1600マソだって。
あとやたらとジオバッタ・モラッシが多かった。あちこちのブースで置いてあった。
個人的には弓の展示ブースでさりげなく置いてあったファビオ・ボルタが最高の音を出してたと思う。
655ドレミファ名無シド:03/11/10 02:09 ID:???
おい、弦楽器フェアへ行く奴は中の様子をデジカメで撮影してうpしてくれよ。
656ドレミファ名無シド:03/11/11 13:51 ID:???
おい、弦楽器フェアへ行った奴は中の様子をうpしてくれよ。
657ドレミファ名無シド:03/11/12 00:43 ID:???
残念だがデジカメは持って行かなかった。

口述すると、(例年のようだが)午後から人が増えてきて
試奏の音がごちゃまぜ、という雰囲気だった。試奏用の弓が足りなくなって
ビオラ用のやつを使うはめになったりした。

材料屋さんは目立ったのは2件だけだったかな?DespiauのSuperiorを
¥1100で売ってた。

展示楽器では、俺が試奏したなかでは園田さんのが流石という感じだった。
でも独りだけ150万円という値段は「なぜに?」な気がしないでもない。
お弟子さんの立山さんのもなかなかのもの。あと中村さんのがヒットだと思った。

会員以外のやつで俺が見た中だと、ポルトガルのCapela(父)が気に入った。あと
Morassiの甥がトリエンナーレ用に作ったとかいうやつもまずまず。

あと、中国製のやつで、紫禁城の柱を材料に使ってるというのがあった。音は…
普通。Romanzaのブランドで売るとか売らないとかいう話を業者の人がしてた。

イベントでは、俺が行ったときはハルダンゲル・フィドルという弦がいっぱいある
ノルウェーの民族楽器の演奏をやってた。
658ドレミファ名無シド:03/11/12 22:57 ID:???
あんがと
今年こそは、材料屋に名刺配りまくるつもりだったんだよ。
来年こそは....

659ドレミファ名無シド:03/11/12 23:53 ID:h0NqHyRg
>>657さん
僕は園田さんのVNなら150万でもよろしいと思います。
MORASSIやLAZARRI、BISO、BELLIが日本では300万で売られてます。
それらとくらべても、全く見劣りしないと思う。
立山さんのも、よかった。
展示してあった何本かは、すばらしいものだったと思います。
いかがでしょうか?
もっと日本の制作者の作品が盛り上がってくれればいいな。
660ドレミファ名無シド:03/11/14 00:47 ID:???
>619
それを漏れは読んでいないが、推測するに再現性の問題だと思う
つまりバイオリンの個体ごとに実際に削る量や場所、補強材をつける場所大きさが
異なるのではないだろうか?
天然の木材を使う以上、2台として同じ楽器は存在しないわけで、高域での表板の
分割振動の節の部分だって結構な広さでの分布となるような気がする。

一品料理で仕上げるにはモアレによる板の振動状態のモニタが必要で、それ自体は
個人でも十分実現できようが、ちょっと削って貼り付けて計測して、また削ってというのを繰り返すのはかなり大変。

全然外したかな?
661ドレミファ名無シド:03/11/14 22:36 ID:???
>660
糸川論文では

・表板の基本振動の節線はバスバー、魂柱を縦に通る2本の線
・この節線は板の質量、スティフネスの分布によっては変化しない

とうのが主な結論。高域については「複雑になり、又ピークの位置も
密接する」という意味の良く分からない書き方。たぶん基本的に上の
2本の線を中心に分布するということだろうけど。

そこで魂柱を通る方の節線にもバスバーを置いてスティフネスを増して
やれば、高域の振動も増してメデタシメデタシやろ、という話。

この研究で測定した楽器はごく少数(3本?)のようで、再現性の問題に
はあえて触れられていない。
662ドレミファ名無シド:03/11/27 12:44 ID:ZvcCLURG
age
663ドレミファ名無シド:03/11/30 05:18 ID:yv9N+WVO
ごめんなさい 教えてちゃんなのですが!

バイオリンのケースだけをオーダー出来るお店知りませんか?
664ドレミファ名無シド:03/12/01 17:53 ID:IXTiVcNY
東洋楽器あたりでも特注あるみたいだが。
665ドレミファ名無シド:03/12/08 19:10 ID:UandqhJd
お初です。
ベグのプラスティックの輪の部分とれちゃった
瞬間接着剤で付けたら、ずれて失敗したので
4本全部取ってしまった。ものすごくかっこ悪くなった。

ところで、
新しいペグ買ってきて、自分で交換できるのかな。
ネットで注文してもうすぐ届くのだが。

アドバイスお願いします。




666ドレミファ名無シド:03/12/08 19:14 ID:UandqhJd
すいません 上の者ですが、
自分はバイオリンは作ってません
こちらの皆さんに聞くのが良いのかなと思って
667ドレミファ名無シド:03/12/08 23:09 ID:i7IJMIuf
かなり削らないといかんでしょう。自分で調整するとなるとかなり大変じゃない?
1回のためにペグシェーパー買ったりしてたらアホみたいだし。


668ドレミファ名無シド:03/12/09 16:26 ID:QGqRxkmT
ども
ペグシェーパーでぐぐって見たら
仰るとおり素人じゃ無理ですね。
明日届くと思うけど、暫くペグ一式眺めてます。
669ニュー速+より:03/12/14 20:24 ID:oacVHTAE
イタリアのバイオリン職人アントニオ・ストラディバリ(1644−1737)が作った「ストラディバリウス」は、
バイオリンの名器として有名だが、その音色の秘密は現代の科学でもはっきりとは解明されていない。
米コロンビア大の気象学者らはこのほど、当時の気候が材料の木に影響を与えたとする説を発表した。
ストラディバリウスの音色は、まさに「天の恵み」だったというわけだ。

ストラディバリウスの製作方法はなぞに包まれ、専門家の間では
「表面に特殊なニスが塗られている」「木材の加工法に秘密がある」などの説が挙がっていた。
一方コロンビア大のロイド・バークル博士が新たに打ち立てたのは、14世紀半ばから18世紀半ばまでの間、
欧州一帯を襲った「小氷河期」と呼ばれる寒冷な気候が木の成長を遅らせ、密度の高い特別な木材を産み出したという仮説だ。

この時期、欧州では長い冬や冷夏が続いた。特に寒冷化が激しかった1645年から1715年までの期間は、
太陽の活動が低下していたことを発見した天文学者マウンダーの名を取って「マウンダー極小期」と呼ばれる。
ストラディバリは、マウンダー極小期が始まる前の年に生まれ、終わりごろに職人としての黄金時代を迎えたことになる。

年号の一致に気付いたバークル博士は、樹木の年輪や年代測定の専門家で、
ストラディバリウスの鑑定を手がけたこともあるテネシー大のアンリ・グリシノメイヤー博士に連絡を取った。
グリシノメイヤー博士が欧州5カ国の森林を調べた結果、
マウンダー極小期の前後は木の成長がいつになく遅かったことが確認されたという。

ニューヨークにある米バイオリン協会のヘレン・ヘイズ会長は「興味深く、筋の通った説だ」と、この研究を評価する。
ただ、それだけでストラディバリウスの音色を完全に説明できるわけではないという。
「最高の材料を平凡な職人に与えても、良い楽器はできないだろう。気候の変化も二スの成分も、
唯一の要因ではあり得ない」と、同会長は話している。

CNN
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200312140003.html


670 :03/12/14 23:52 ID:sKTOaFP9
てすと
671 :03/12/14 23:55 ID:sKTOaFP9
>669
>筋の通った説だ

???
この時代に作られたバイオリンが他の時代のものより優れていることの
説明にはなっても、ストラディバリのバイオリンが同時代の他のバイオリン
より優れていることの説明にはならないと思うが。
672ドレミファ名無シド:03/12/15 01:32 ID:ju83b9dK
最近、表板に中国材を使ったバイオリンをよく見る。
木目(杢では無い)が詰まっていて堅そうなのだが、
力学的、音響的な特質は実際のところどうなんだろう。

単純に、
堅い−>薄く削れる−>良く鳴る
だとすると、普及品の欧州材より性能的には上に思えるのだが。

もちろん、ブランド性は除外して評価。
673ドレミファ名無シド:03/12/15 23:31 ID:r1XQMyoh
>>672
ブランド名とかわかります?
表板だけ中国材なんですか?
674672
>673

>ブランド名とかわかります?
いろいろあります。
中国の工房名、楽器屋のプライベートブランド、ノーラベル等々。

>表板だけ中国材なんですか?
表板だけのこともあるし、裏板も中国材の場合もあります。
音への影響は表板の方が裏板よりずっと大きいので、
とりあえず表板の材材について知りたいと思ってます。