1 :
985:
2 :
985:02/10/04 18:24 ID:???
・・・・3??
4 :
985:02/10/04 18:48 ID:???
結局自分が質問したいから新スレ立てた罪(;゚д゚)。
ブリッジのスタッドボルトっていっぱいまで閉めていいんですか?、
それともある程度浮かす必要があるのでしょうか?
シリアルナンバーで機種って限定できないんですか?。
My made one is ultimete power with deeply love. You'll be graceful.
>>4 フェンジャパのマヌアルによれば
「いっぱいいっぱい締めちゃダメ」
だとさ。
8 :
7:02/10/04 19:43 ID:???
ギチギチに締めるとユニットの動きようがないからね。
固定するなら良いんですかね?
>>4 >>9 アームダウンもしないのなら、ブリッジプレートがちょうど水平になる
高さまで締めればよい。バネも5本使ってバネハンガーを目一杯締めこむ
人が多いね。
アームを使う人は、アームダウンしたときにネジのヘリにブリッジ
プレートが当たらないようにする。まず、6本とも外してしまい、
アームダウンした状態(プレートのケツを持ち上げ)で両端のネジを
スレスレまで締めこむ。あと4本は1本ずつ入れていき、不具合がないか
アクションを確かめつつ締めこむ。この内側4本は端の2本より1/4回転
くらい緩めてあった方がいい。
ブリッジプレートの穴と、ボディネジ穴の位置・垂直度・ネジ自体の太さもOKで
6本完璧に合っているストラトはよく出来ている方、という現実もあり。
11 :
10:02/10/04 20:58 ID:???
>>10の補足
>ブリッジプレートとスタッドネジのセッティング
もちろん弦は無い状態で。
ブリッジプレートを固定している3本のネジ(ダイキャスト一体型
には無いが)をぐっと締めこんでおくのも忘れずに。
以上は「ギターメンテナンスブック」からのパクリでした。
リットーミュージック刊。
しかしこれに気を使ってもボディトップに水平が出てなかったり
やわいバスウッドボディでブリッジのケツの方がめりこんで
下がったりもする。
スタッドネジのネジ穴はストラトでとても重要な振動ポイント。
長年の酷使でスカスカになってしまっていたら、ネジ穴のリペア
をするべき。(リペアスレ参照)先述のようにチェックして
不幸にも大きくずれている場合は、リペア屋に出すべきだが、
たまに1本だけ抜いて使っている人もいる。
というわけで調整に気を使うと自分のストラトの不正確さに
気が付いてしまう罠。
12 :
4:02/10/04 21:07 ID:???
丁寧にありがとうございます。
調整中です、そこで気づいたんですが、
アームダウンすると斜めにダウンしてしまうのですが、
いいのでしょうか?、アームのある方は深く沈んで
逆側はちょっとしか沈まない感じです。
13 :
10:02/10/04 21:18 ID:???
>>12 んー・・・斜め?
あ、各弦の音程の落ち方にバラツキがあるってこと?
それとも見た目でわかるくらい物理的に?
前者なら弦の設定(オクターブピッチやペグの巻き方など含め)
にバラツキが大きすぎる。
後者なら・・・スタッドのネジ穴かブリッジプレートの穴が大きく
ずれている。バネの張り方が均等じゃない場合もちょっとおかしく
なるが。弦を外した状態の目視&アクション試験でチェック。
また10に補足だが、これは弦も裏のバネも外した状態で。
出来上がって先にバネをめいっぱい張ってしまうとセンヌキのように
ネジに力がかかるので、バネはさいしょ緩めにして弦を張るのと
平行に作業を進めたほうがいいかも。
ちなみにブリッジプレーと水平でフローティング寸前の状態が
鳴りがいい、と先述の本に書いてある。おれもそう思う。
マスター・グレードのスラブボード(1961年)を、
ずっと探して待っているんだけど3TSの出物は皆無。
それどころかマスグレ自体が市場に出ないよ〜。
マスグレ(山野レリック)はマニアが抱え込んじゃうのかな?
15 :
5:02/10/04 21:40 ID:???
フェンダージャパンの57’モデルで
N+6桁シリアル(93〜94年製)のストラトを買ったんですが、
この当時の発売されていたモデルを知っている方はいませんか?、
ピックアップの裏にメイドインusaのシールが貼ってありました。
16 :
ドレミファ名無シド:02/10/04 21:44 ID:idSgb4xm
17 :
4:02/10/04 21:49 ID:???
トレモロユニットのスタッドボルトを言われたとおり調整してみますた、
ここでまた質問なんですが、スプリングを斜めに張ったりするのを
よく見ますが、あれってアーミングの感触どうなるのでしょうか?。
>>17 自分で試して下さい。
実際に感触は変わらないのですが、
気分が結構変わると思います。
19 :
10:02/10/05 02:04 ID:???
>>17 問題は解決したのか。問題なかったのか?その点もレスしておくれよ。
弦の張力との均衡を保ってるのがバネ。
5本でダルく張っているより、3本をピーンと張ってるほうが
アームアクションの感触(手にかんじる負荷)が軽くなる。
ギター全体の鳴りにも密接に関わっている(複雑すぎて説明できない)
3本平行の「川」の字がノーマル。
より軽くしたいときは「爪」(両端のハンガー側を真ん中へ寄せる)。
もっとふにゃふにゃにしたいときは「八」(2本だけ)。
5本張りはいちばん重い。アームダウンするにも気合が入る。
バネ自体の弾力の強さ(硬さ)でも変わる。けっこうメーカーによって違う。
フロイドローズ用のバネは硬いので注意。
>>18 経験ないのかね。
20 :
4:02/10/05 02:41 ID:???
細かく丁寧にありがとうございました、さっきまで気分良くて弾いてましたw。
すっごく滑らかになったです、しっかり調整するとこんなにもいい感じになるんですね、
斜めになってしまうのも、結局は端と端のボルトの高さの違いにより生じる、
ズレでした。今はフローティング気味(アップダウン1音は出来るようにしました)
にセッティングしてスプリングは「爪」、絶妙なフィーリングでウマーです。
ありがとうございました!。
21 :
10:02/10/05 03:01 ID:???
>>20 『虎ノ門』見てメシ食ってた。そうかよかった。
いいかんじのキープには、ナットとストリングリテイナーの
滑りに気を配るべし。ナット溝は鉛筆の粉など(たしかリペアスレ
に細かいノウハウあり)、リテイナーは機械グリスが良好。
シンクロをきちんと調整して使っている人まじ尊敬するよ。
漏れはローラーナットとウィルキンソンに逃げたよ。
>>22 え、俺のこと?照れるなぁ。
さあ!惜しみない賞賛を浴びせて!!
>>23 キミ、スゴイネ。尊敬スルヨ。
コレアゲル( ´∀`)ノI
25 :
ドレミファ名無シド:02/10/06 01:18 ID:IbK6iL5f
>>23へ
ワー!!パチ♪パチ♪パチ♪
鳴り止まぬ歓声の中で…
ついでに数本あるおいらのストラト面倒みてくれ!
ストラト1本欲しいと思っているのだが
・やっぱり本家(高そうだからヴィンテージは無しで)
・他社 (moon、ヴァンザンド等良い評判を聞くが)
ストラト好きのオマエら意見が聞きたい。
>>26 ストラト愛好家の俺としては、
チャーベル/ジャクソンとかクレーマーとかがオススメ。
ヘッドのデザインがカッコイイし、ハムパッカーでパワーある。
スマソ、ハムも無しで。
アメスタとかアメリカンはダメですか?
具体的にどこがダメとか書いてくれるとウレシ。
安いストラト買ってヴァンザントのピックアップを付ける。
これ最強。
>>30 ピックアップを替えるだけで最強になるんなら誰も苦労はしない
>>31 あくまで
>>30の感性では、それが最強なんじゃない?
自分が(・∀・)イイと思ったら、それが一番なんだと思う。
>>32 そんな次元の話なら脳内に留めておくべし。
│スティーヴさんに、これを渡して
│俺だけ特別会員にしてもらおう!
└──────v───────────
∧_∧
( ´・ω・)
( つ[二二二]
人 ヽノ
(__(__)
弦を強くピッキングすると、裏のスプリングから「シャー」という
音が聞こえるのですが、これって正常なんでしょうか?、
振動が良く伝わってるということで吉?
正常です。ストラトの音の一部分を担ってる音でもあります。気に入らなければ
やわらかいスポンジ等でミュートしてはどうですか?
>>36 レスありがとうございます。
故障とかで何かしら影響があったらやだなーと思ってただけでして、
正常ならこのままにしておきます。
吉とも言えないけど、スプリングリバーブみたいな音がするストラトの特徴と言われている。
既にレスついてた・・・あうう
六万くらいのUSAと、同じくらいの値段ジャパンってどっちがいいんですか?
42 :
ドレミファ名無シド:02/10/07 00:23 ID:sYxaNvvX
材がちがうので音もちがう。
くらべられんなぁ
43 :
ドレミファ名無シド:02/10/07 00:25 ID:BzH1m6li
MEX?
45 :
opm:02/10/07 00:38 ID:???
ファンダーのストラト持ってるんですが
シリアルって何処にあるんですか?
教えてください!!
>>45 食品売り場。ケロッグとか色々あるYO!
>>46 シスコーン食え。おら!牛乳も忘れずにね。
48 :
ドレミファ名無シド:02/10/07 01:48 ID:sYxaNvvX
ノイズレスPU、つかってるか?
乗せ変えかんがえてるが。
49 :
ドレミファ名無シド:02/10/07 01:55 ID:IBuDfTGE
>>48 フロントにつかてる。
でもいまいち良さがわからん
50 :
ドレミファ名無シド:02/10/07 02:05 ID:sYxaNvvX
ノイズレスPU
クラプトンのライブ見たけど
ジャキジャキしてるけど、どこかツルんとした音だった。
ちょっと物足りない感じだった。
ボディとかで変わってくれるのかな、音。
57リイシューだけど。
>>49 ポットは元の250Kのまま?
500Kに替えたりした方がいいんじゃない?
52 :
41:02/10/07 17:23 ID:???
TEX−MEXはダメですか?
aaa
55 :
ドレミファ名無シド:02/10/07 20:59 ID:KfOgA2kW
56 :
ドレミファ名無シド:02/10/08 00:43 ID:J9lzD/B6
みなさんアームってつかってます?
おれはバネ5本でしめこんじゃってるけど、
何割くらいの人が使ってないのでしょうかね。
俺も使える状態にしているが
実は使ってない。
58 :
ドレミファ名無シド:02/10/08 21:17 ID:b8KgxBlZ
折れアーム全く使わないけど一応バネ3本でフローティング
の状態にしといて、さらにもう2本はって固定してる。
たまにアーム使いたくなった時のために(使わないけど)。
59 :
ドレミファ名無シド:02/10/08 22:46 ID:ule5jnMc
>>56 アームつかわないし、センターもつかわないからテレにしました。
60 :
59:02/10/08 22:48 ID:???
でも見た目はストラトの方がかっこいいけど・・
62 :
59 :02/10/08 23:08 ID:???
>>61 俺の中ではハムのストラト位許されない存在のような・・
ロバートクレイモデルとかあるけど。
ノントレモロのストラトも独特でいいよ。
中域がつまったかんじになってるよ、やっぱ。
テレともまた違うけど、よく鳴るしね。
64 :
ドレミファ名無シド:02/10/09 10:21 ID:R2OFjhbA
テレキャスって弾いてると、ろっ骨痛くならない?
>>64 なる。
指板見てると、余計に。
それで次期モデルからコンターがつくようになったんだもんね。
でも、テレのかたちもカッティグとかだいぶ高い構え&低い構え
にはいいんだよね。
テレは線で肋骨にあたる
モッキンバードは点で肋骨に刺さるからもっと痛い。
ビンテージタイプのストリングリテイナーとヘッドの間にスペーサーが入って
いたり、入っていなかったりするけどみんなどうしてる?
単に1・2弦のテンションが変わるだけでなく、音にも少なからず影響すると
思われるのだが。
初めて買ったストラト。アームもダウン、ブリッジ叩いてもまったくっていいほど狂わない
なんでだろう?すごいよね
>>70 実際にやってみるといいよ。
ナット←→ブリッジ間のテンションにも音にも影響はほとんどない。
神経張り詰めて比べない限り気付かない程度の話。
スペーサーの有無はそんなことじゃなくて、1・2弦の弦落ち防止や、
摩擦によるチューニングの狂いが気になったときに問題にするべき。
>>71 アーミングは平気だがチョーキングすると狂うとか
そんなオチじゃないだろうね?
>>73 うんや、まったくっていいほど狂わないのよ。
だから、他の人のアームをいじると怒られる・・・
75 :
ドレミファ名無シド:02/10/10 16:05 ID:Bwl4H0Mz
age
>>71 耳狂ってんじゃない?
ナーンテうそゴメリ
調整がしっかりされてるんじゃないの。
>>70 >>72 おれ、すげーよくわかるよ、スペーサー替えて高さが変わると。
影響がほとんどない、って、無いわけないでしょ
78 :
77:02/10/10 17:08 ID:???
>>77追記
リイシューでもオールドと違う位置(ナットから遠ざかっている)に
付いてる場合があるから、オールドと同じ位置にするとよかったり
人によってはそうでなかったりするよ。プラス、高さの要素がある。
>>78 具体的に書かなきゃなにが良いのかわかんないよ。
質問、フェンダーの魅力って何?
81 :
80:02/10/11 11:58 ID:???
っていう俺も、フェンダー派だったんだけど、
ヴァンザンドのストラト弾いてみて、何で、フェンダーに拘ってたんだろう?
って思った訳。同じような人いないかなと思って。
82 :
ドレミファ名無シド:02/10/11 12:45 ID:/MQeU4li
96年製のヴィンテージシリーズのものを中古で買おうかと思っているのですが、
塗装がラッカーonポリと聞いて、迷っています。
作りとか、仕上がりとか、やっぱり最近のThin Lacqerや
少し前のUpgradeと違うのでしょうか?
83 :
77:02/10/11 17:54 ID:???
>>79 オールド風(あくまで‘風’)になることが好みかどうかってだよ。
ストリングガイドがナットに近いと、1・2弦の特にローポジションの
粘り方がそれっぽくなる。細い弦でもタッチは弾むように硬めになる。
ローコードの分離、各弦の音圧/倍音のバランスも変わってくる。
ナットミゾのカタチ・長さ・角度、摩擦、素材の響き・・・etc、細かい要素が
集合して、音色&弾き心地が変わる。
日米のリイシューも含め、こういう微妙なところで変更して現代的(?)
にしてあったりするからさ。
>>81 たったいまおれが思うオールド風のディテールについて書いたけど、
そういうことに執着することから脱してもいいじゃん?と思うことは
時々あるね。ストラトってどうとでもなるギターなんだしね、と。
84 :
ドレミファ名無シド:02/10/11 19:37 ID:lJ5mHqbx
ラッカーって指紋つくね・・・
>>83 何言ってんの?
あんたわざわざ変化の顕著な例ばかり挙げてて
スペーサーには全く触れてないじゃん。
スペーサー一枚がどれほどのもんかって話でしょうが。
86 :
ドレミファ名無シド:02/10/12 03:55 ID:SvP7fMBQ
マスグレとC/SのNOSとでは弾き心地や音にもの凄い差があるの?
弾き比べてみたいけどマスグレが売ってる場に出くわした事ないんで。
情報希望。
87 :
77:02/10/12 05:16 ID:???
>>85 ちゃんと読んで煽ってるの?
あんたがピンとこないからって揚げ足取らないでくれるかね。
ストリングガイトが低くなればナットとの角度はきつくなり、いきおいナット上の
摩擦はきつくなる。ペグポスト(に弦が巻かれた位置)との角度は浅くなるが、
弦のタッチは明らかに変わるよ。いつも適当に弦巻いてればわかんないだろうけどさ。
で、スペーサーのある・なしもストリングガイド周りの仕様変遷のひとつ。
スペーサーを入れたのは、ストラトではより後年の仕様。
ベンドするのに指がきつくないように、と市場の要請だったのかもしれない。
だから
>>78 >>83の説明を書いた。OK?
88 :
ドレミファ名無シド:02/10/12 05:22 ID:zYz2DeN2
おれのC/SのNOSストラトはアームしてもまったく狂わない。
89 :
85:02/10/12 06:30 ID:???
>>87 そんなことは誰でも知っています。
そういう御託じゃなくて、現実に純正のスペーサーを一個追加
したり外したりしたときに一般論として指摘されているほどの
変化があるのかどうかを問題にしている。
おれは変化が全くないとは言っていない。
きちんと比較実験してみて、それが誰にでもわかる顕著な変化
ならOKだ。それだけ言うからには実際に比較実験したんだろうな?
スペーサーを入れたのは当時のヘビーゲージがナットに与える
ストレスを考慮したためだろう。59年にベンドを考慮した市場
要請があったと考えるのは時代背景的に無理がある。
90 :
77:02/10/12 11:45 ID:???
>>89=72?(なら最初からそう書いてくれよな)
だからさ、おれは‘如実に’違う。あんたは‘殆ど’違わないと言う。
それでいいじゃん。実感が違うんだから。比較実験って消費者調査
みたいなことをすればいいのかね?
ストラトいじりならしょっちゅうやってるよ。リペアもじぶんで
やってる。時代考証とシリアル調べが趣味なワケじゃない。
で、59年にベンドを考慮したか、ってことだが、カントリー、
ロカビリー(ローポジのトリル含め)やブルースがあったんだから
「ちょっと痛いよ」って声が届いても不思議はないよ。実際、
そういう仕様のストラトはテレで弾くよりきついからね。
なんか85さんもストラトが好きでリペアに長けてる人(本業かな)
だろうに、いがみ合うのが虚しいんでこれで止めにしませんか。
御託宣といわれちゃかなわんわ。
91 :
77:02/10/12 11:59 ID:???
>>90は話題の軸がずれてるので
一応強調しときたいが、おれの実感は
>>83で、スペーサーを省いた
ときの変化も同様にかんじている。よりきつくなるし、
人によっては&奏法によっては(←これがポイントね)弾きにくくなる、と。
ただそれだけの話。
92 :
ドレミファ名無シド:02/10/12 15:46 ID:f2IdTAPj
みんな仲良くしようよ!
>>88 俺のC/SのNOSストラト('60)もアームしてもまったくとは言わないが、
狂いが少ない。 だから買った時の状態のままPUセレクター交換と
オクターブピッチ以外はいじってない。
CS製は不思議なくらい狂いにくいよね。
各部分の精度が高いからトータルでの狂いが最小になると
いう理屈なんだけど、シンクロのチューニングで悩んでい
る人はいっぺんCS製をさわってみるべきだね。
安いギターでも調整次第でマシになるというポイントを
見つけることができるかもしれない。
ナットが良く出来てるんじゃないかと
今日、中古でデカヘッドのストラトを買いますた
ネックを外したらSTB-67と書かれていましたが、これがどういう
素性のストラトなのか、知っておられる方はおられますか?
ちなみにEシリアルで、87年製であるらしいというとこまでは
分かったのですが
>>93 ナットがオイル漬け牛骨なのかな?
ナットの摩擦係数が低くてキレイに仕上げてあると
だいぶマシになるよね。
>>88さんと
>>92さんはトレモロはフィックスにしてますか?
フローティング?
97 :
88:02/10/13 00:15 ID:TapmCgpL
>>92 ふぁ?何?なんかバカにされてんの?わかったよ、狂いが少ないと書けばいいんだろ?
>>96 アップもダウンもできるようにしてますよ!ブリッジたたいたりしても狂わない。
これが初めてのストラトだったんで、ビックリしますた。
友達のストラト弾いたら何でこんな狂うのかこれまたビビッタヨ
98 :
88:02/10/13 00:18 ID:TapmCgpL
>>92 すまそ・・・これ折れに対するレスなのね。逝ってきます・・・
ちなみに折れもPUセレクター交換とオクターブピッチ以外はいじってない。
99 :
88:02/10/13 00:19 ID:TapmCgpL
切腹します
100 :
88:02/10/13 00:20 ID:TapmCgpL
100回な・・・
101 :
92:02/10/13 01:32 ID:03L7f/q8
>>96 C/Sのストラトのトレモロは買った時の状態のまま(フローティング)
他にも数本ストラト(USA,JAPAN,MEX)持ってるけど、それらはアーム使うと
狂いが激しいので全部裏バネ5本締め切ってます。
単に俺の調整の仕方が悪いだけかもしれんが。
>>97 誤解させる書き方しちゃたようで。 こちらこそスマン。
個体差や調整しだいの所もあるけど、
C/S製はやっぱり違うのかな?って思ったんだよ。
>>101 どこに決定的な差があるのか判れば他のギターも同じように調整できるのにね。
誰か、MEXのJ.ブラックプロデュースモデル(?)使ってる人いませんか?
インプレお願いします。
105 :
88:02/10/13 03:05 ID:djtX1N7Z
>>92 いやいや、ただの勘違いです。ごめんね
>>104 うちのネックはソリがいつも違うよ!温度とかによって(当然か?)
弦をよくのばした状態でアームしてもチューナーはピッタリ!
しかし、6弦がびびりまふ(涙
>>101 裏バネを締切るのは逆効果です。
フィックスにする場合でも弦とスプリングの張力のバランスがぎりぎり
つり合うまで調整する方が安定します。
アームを多用する人ならアップを必要としなくてもフローティングさせ
た方がチューニング面で有利です。
107 :
ドレミファ名無シド:02/10/13 11:10 ID:WoTcLjoo
'60C/S(NOS)のヘッドデカール、弦交換のとき弦先で擦れてすぐ禿げる。
なにか対策してる?
ヘッドデカールってフェンダーでオフィシャルに別売してるの?
リペア屋さんとかは持ってるのかな?
108 :
ドレミファ名無シド:02/10/13 15:26 ID:1RSc92zU
>107
デカール、リペア屋・楽器屋は普通に代理店通して買う。
それをヤフオクで売ってる香具師もよく見かけるな。
バチモン作るのに利用すんなよ。
突然ですが質問させてください。
C/Sのマスタービルドとチームビルド物って
一本のギターを一人で作ってるか、みんなで作ってるかの差ですか?
もしチームビルドはみんなで作ってるなら
マスタービルド物を作ってる人たちが作ってるんでしょうか?
それとも無名な人たちがマスタービルド物を作る過程を
分担して行ってるんでしょうか?
意味無い事かもしれないけど
きっと差が有るから売値も違うんだと思うし
差が有るならどんな違いなのか知っておきたいと思いました。
よろしくお願いします
>>110 カスタムショップって総勢30人くらいだったかな。
ギターグラフィックっていうギターマガジンの別冊で特集があって
それで取材されてた。当時はまだJ.W.ブラックが番頭ってかんじで
後進を指導してたよ。そういう若手の複数が作ってるのがチームビルド
だと思ってたけど、どうなんでしょう。
112 :
110:02/10/13 19:56 ID:???
>>111 なるほど、ありがとうございます。
実は、楽器店でチームビルドのECストラトを発見して
購入しようか迷ってたんですが
造った人が違うだけなら
後はその個体を気に入るかどうかですよね。
明日、ゆっくりしそうして決めます。
ちなみにチームビルド、260000円
エスパーザ、350000円
ともに中古です。
>>111 相当リストラされて、今は半分以下という話を、とある店から聞いたぞ。
内部情報キボーソ
>>113 とういうことは今は少数精鋭の可能性もあるな。
>>114 いや、そうとばかりは言い切れないぞ
優秀な人材は抜けてしまい残った人材は・・・(以下省略)
その可能性は否定できないな
117 :
ドレミファ名無シド:02/10/14 11:03 ID:lduG7KEs
その可能性は否定できないな
その可能性は否定できないな
119 :
110:02/10/14 12:43 ID:???
今帰ってきました。
チームビルドの方を買いました。
税込み25万円にしてもらって弦3セットもらいました。
今日は一日引き続けます!
70'のラージヘッドのストラトって、ほかの時代の奴に比べてネック薄いの?、
フェンジャパのページ見たらナット幅が1ミリ違うみたいだけど・・・。
ageなきゃ意味ねえ・・・、すいません。
122 :
ドレミファ名無シド:02/10/15 14:09 ID:rpmKfimq
ストラトって、イイやつ悪いやつピンからキリまであるけど
悪いやつは何円以下イイやつは何円以上とかありますか???
123 :
まこ:02/10/15 15:25 ID:mhM3o1hx
ありきたりな言い方だけど
安くても高くても自分が気にいる音が出れば良いんじゃない?
124 :
ドレミファ名無シド:02/10/15 15:52 ID:728NenHp
70年代のUSAのネック丸くて薄くは無いよ。フレットも太目で丸っこいと思う。
チョッと前のビンストってネックが薄く、フレットも細くて俺は凄い
弾きにくいと思う。
125 :
ドレミファ名無シド:02/10/15 15:58 ID:2rWWOL9v
FJの一番安いやつでも「許せないほど悪い音」なんてことはない。
USAじゃなきゃいやで手荒に扱ったり改造するのがすきなら、15万以下にしておきな。
オーディオとかさ、忠実に録音されている物を再現しなきゃならん物は
スピーカーで言えばしっかりしたエンクロージャーとか、
いわゆる「高価で質の高い部品」が必要なのはわかるけど。
ギターとか楽器は、それ自体が「元」なわけで、「いい音」「悪い音」なんて
付けられない思う。「皆に好まれる音」「皆に嫌われる音」みたいな、
総評として比較することは出来ると思う。俺的には安かろうが高かろうが、
大前提として自分が好む音であり、弾きやすく、ルックスも納得の一本が
自分にとってベストだと思う(これを探すのが大変)。人の意見で
「このモデル音がイイって評判だぜ」(つまり皆に好まれる音だったわけだ)
とか言われて、自分が音を聞いて気に入らなくても買う奴は、所詮回りに
影響されやすい流行という言葉に流されまくりの奴だな。
まあ、あたりまえだけどそこは個人の自由ね。
スレ違い・長文スマソ。
>>124 俺はフレット細いのウマーだな。
チョーキングが少し馴れがいるが、スライドもグリスも滑らかだ。
俺にはジャンボフレットなんて無理だw。
太いネックも好きだ、本物のかまぼこより一回り小さいぐらいがいいかも。
128 :
122:02/10/15 16:14 ID:rpmKfimq
129 :
ドレミファ名無シド:02/10/15 16:22 ID:728NenHp
細いフレットが付いリイッシューフェンダーって、昔の音を再現してる
とか言いますよね。だけど、俺は以前ジャンボフレットに打ちかえられたストラト
弾いてから、こんなにストラト弾きやすかったのかと、目から鱗。
打ち換えの時に、指板も平らに削ってあったてーのも関係あると思うけど。
>>124 70年代でもネックが細く、薄いものもあるよ。
俺は74,76,79の3本持ってるが厚さの差は大きい。
>>130 メキシコ製の70’ストラトはどうなんだろう?。
132 :
トロピカルダンディ:02/10/15 17:11 ID:728NenHp
ネック削るの手作業だからバラつきはあるよね。
ナット幅もAとかBとかサイズ別であったし。あれ70年代ストラトは
A,B選べたっけ?忘れちゃった。
フレッと打ちかえられてる奴ってアールが弄られてるのが多いから、弾き易く感じる事が
多いかもしれないね。
134 :
ドレミファ名無シド:02/10/15 18:37 ID:728NenHp
そうです。G弦だけ弦高高くしたり、指板のアールに沿ってブリッジの高さ
調整したりすると余計弾きにくい感じがして。コード鳴らす分にはいいんですけど。
135 :
ドレミファ名無シド:02/10/16 22:56 ID:Z3Z+linz
国産品ではまず無いネックジョイントの隙間(ネック側面)
1ミリもあいてたら要補修らしいけど どのくらいまでなら我慢する
音に関係無いといわれても気にはなる ネックのセンターずれが起こりやすい
のは事実だし・・・
(´ー`)ノ⌒o
>>135 つまらんレスをあちこちで書いてんじゃねーよ
スレ汚しめが!
138 :
ドレミファ名無シド:02/10/17 00:34 ID:OnRsOeB3
そういやエリック・ジョンソンとかケニー・ウェイン・シェファードなんかも
古いストラトのフレットをジムダンの#6100に打ちかえてるよな。
ま、「弾きやすい」っていっても好みも色々あるから一概には言えない
だろうけど。
139 :
ドレミファ名無シド:02/10/17 00:36 ID:sGel6ajd
>>135 オールドのFenderなんて平気で3mmくらい隙間空いてるのがあるよ。
神経質で我慢するくらいなら0.5mmでも直せ。
平気ならそのままで何も問題なし。
ロリー・ギャラガー モデルってどうなったんスか???
143 :
ドレミファ名無シド:02/10/17 10:11 ID:x7NhYqGY
基本的な質問ですいません。
サンバーストのストラトを中古で買ったのですが、
良くみると3ピースでした。
これってふつうなんですか?
10万のジャパン製ですが。
>>143 ごく普通です。60'sオールドでも3ピースは標準的です。
アルダーのようなサイズの木材で良い部分を繋ぐと2〜3ピース
になるのはあたりまえで、ピース数で音が悪くなるわけではあり
ません。杢目にこだわる人はなるべくピース数の少ないものを
好みますが、要は見た目と気分の問題です。
145 :
143:02/10/17 14:20 ID:x7NhYqGY
ありがとうございました。
納得です。
音は非常に良いので。
146 :
ドレミファ名無シド:02/10/17 14:20 ID:cG4DrBBe
147 :
ドレミファ名無シド:02/10/17 16:27 ID:+FdUTYbb
>>144さん
僕のは2ピースなんですが
左右均等ではなく
7:3ぐらいの割合なのですが
これも普通でしょうか
(
>>143さん便乗質問すんまそん
148 :
ドレミファ名無シド:02/10/17 16:35 ID:NL0nxKBH
普通じゃないですか。
149 :
144:02/10/17 16:57 ID:???
普通です。オールドを見ればわかるようにFenderの伝統的な仕様です。
外周を黒で塗るFenderのサンバーストカラー自体が、ツギ目の目立つ
ボディ端の部分を隠してしまえという実に合理的なFenderらしい発想
ですから。
60年代には中央の黄色がどんどん濃くなって非対称のツギ目はより目
立たなくなっています。
だからといってオールドストラトが名器であることを否定する人はいな
いように、杢目よりもまず音の良いギターを求める人にはそんなことは
どうでも良いことです。
そういえば、USA製で、9万円台のストラトがでるそうだが、
期待して良いのだろうか?
151 :
ドレミファ名無シド:02/10/17 20:27 ID:50OPKA0b
もうフェンダーいいや!
>151
そんなあなたにミュージックマソ
AXISスポーシ今ならお買得!
153 :
ドレミファ名無シド:02/10/17 23:16 ID:hqxdP4OB
>>153 安いやつはメヒコ製です
神田:JAPAN
山野:USA、MEXICO
というわけなのです
155 :
ドレミファ名無シド:02/10/18 05:46 ID:SNVxOsTD
欲しいストラトがあるんですが
それはVネックらしいんですが
Vネックって頂点部分が分厚いんでしょうか・・・
ちょうど親指が当たる場所ですよね
12F付近で何mmぐらいあるのかどなたか教えてもらえないでしょうか
きのう、いちばん近い楽器屋まで行ったのですが
Vネックストラトがなかったので試奏できませんでした
店員に聞いても「変わらんよ」の一言
他にマジで行く店無いほど田舎なので教えてください
寸法さえわかれば、紙粘土でもつくって確認してみます
「寸法さえわかれば、紙粘土でもつくって確認してみます 」
こういう前向きな姿勢は大変好感持てるな
でもVネック手元になくて数値はわからない・・・
だれか教えてあげてくれyo
>>155 カスタムショップの57Vネックと70sUネックを測ってみました。
12Fのネック裏側の弧の長さ(ネック外周から指板の幅を抜いた
グリップ部)
Uネック=74mm
Vネック=80mm
ネックの厚み(高さ)は採寸が困難ですが23〜24mm程度でVネックの方
が1ミリ強ぶ厚いようです。そのため、V形状のきついスリムなロ
ーポジションと比べて、12FあたりになるとV形状が緩やかにな
って厚めのUネックのような印象になります。
ネックを握りこむタイプの人にはVは手ごたえがあって良さそうです。
Vの方が男臭い感じで、Uはやさしく女性的かな。変な例えですが。
ただしこれはCSの話なのでレギュラーもののVネックはもっと薄い可能性
もあります。
158 :
155:02/10/18 12:32 ID:SNVxOsTD
>>156-157 ありがとうございます
粘土つくる必要ないぐらい
詳しい説明でしたので、よくわかりました
160 :
153:02/10/18 12:41 ID:c94vsuAY
>>154 レスありがとうございます
やっぱクオリティー下がるのかなぁ<MEXICO
ネックのジョイント部分に隙間あったらやだなぁ
JAPANのほうが安心できる
161 :
ドレミファ名無シド:02/10/18 13:35 ID:K2irB0yF
MEXだけはやめておけ
MEXかうのは金の無駄
同じ予算で、中古で鳴りの良い上のクラスのMEX探すなんて
バカな素人のやることだ
>>161 そういうことはジミー・ヴォーンさんに言ってやれよ。
オールドを何本も持ってるのにわざわざMEXを使う男だ。
金のためのエンドースかもしれん。だがそれで説得力十分
な音を出している以上おまえごときに何が言える?
だいたいポプラボディの音が気に入ったらMEXしか選択肢
がないだろうが。それでもやめろっつーのか?音の気に入
らない高級品を弾けと?おまえこそバカな素人丸出しだ。
ジミ-ボーンが安いMEXをつかうのは殴って壊れてもいいようにだ
実際彼のアルバム「Out There」のジャケットでは、カメラ目線でボディを肩にかけて
客を殴る準備をしている
M E X を カ ス タ ム す る の は 悪 い 安 物 だ か ら
ジミボンはGMのインタビューでMEXについて聞かれて
「音の良いギターを買うのに大金を払う必要なんかないんだよ」
と答えている。
殴る云々は置いといて、壊れても良いようにというのはそのとおり
だろう。
壊れたら困る高いギターをわざわざ持ち出さなくても安いMEXで充分
凄い音を出せるということを実演して証明している。
高級ギターでしょうもない音しか出せないくせに安いMEXを卑下する
素人連中とどちらが格好良いかは誰の目にも明らかだと思うが。
ギターを「楽器=演奏家の道具」としてではなく別の価値観を持って
見ている人はこの発言は無視してくれ。
ゆーても、エンドースしてたら選りすぐりの一本を提供するもんだけどな。
>「音の良いギターを買うのに大金を払う必要なんかないんだよ」
って言いたい気持ちはあるんだろうけどね。
>>166 でも彼の場合は楽器屋でジミーヴォーンモデルを買って弾いても結果は同じだろう。
あの性格なら自分に提供されたのと売ってるのが著しく品質が違うようだったら怒るだろうし。
>>167 「あの性格なら・・・」ってどんな性格してるの?
ジミーさんて性格悪いの??
169 :
166:02/10/18 15:55 ID:???
んでもさ、ジミー・ヴォーンがどんなストラト使ってるかって参考になるかね?
http://www.jimmievaughan.com/ おれはこういう50sのエレクトリックブルースみたいなペケペケなストラト・
トーンもスタイルも好きだけどね。フェンダーらしい音だとも思うし。
だが一般的にはどうだか。渋い線じゃないかねー。
でもアンプがいいよね、この音は。
170 :
ドレミファ名無シド:02/10/18 16:11 ID:FwLDem/w
JVモデル
中古が1484にあったので弾いてみた。
4万くらい。音はまんまオールド。
買ってもいいかなとおもったよ。
結局買わなかったけど。
>>168 虚飾を好まない性格ということはわかる。
もし自分のサインの入ったギターが安かろう悪かろうだったら
プライドに傷がつくんじゃないかね。
テキサス男だし(これは偏見か)
172 :
ドレミファ名無シド:02/10/18 16:32 ID:5YCJtbHC
Charが山野楽器からCS製サイクロンをもらったときに
「こんな高いのじゃなくて俺にはメキシコ製で充分」
と発言してたけどジミーさんも似たようなキャラじゃないかな。
173 :
ドレミファ名無シド:02/10/18 16:44 ID:cDtK79eY
174 :
ドレミファ名無シド:02/10/18 16:52 ID:+2Fy9X7z
春畑は貰ったんでしょ?しかもマスタービルダー物の中から好きなの
選んで。それで気に入って、自分のモデル作ってもらったんだよね。
あれ、かっこ悪いな。俺の中では、FJ/TE43>JVモデル>ボニ-・レイットモデル>春畑モデル>サンボラモデル
175 :
168:02/10/18 16:53 ID:F8+Zsxyu
>>171 なるほどね〜。そう言う意味での「あの性格」ね・・・。
了解です。
あと、ジミーさんはレイ・ヴォ−ンの権利関係にもすごく厳しい
らしいね。
177 :
ドレミファ名無シド:02/10/18 21:18 ID:ToK5lQ/7
>>174 間違っても春畑ファンじゃないけど
あのカラー、あのP.U.カバーかっこいいと思うけど・・・
とくにP.U.カバーはあの色売ってだろ?
13万で同じカラー(といってもP.U.カバーだけ同じでボディカラーは白)売ってるよね
あれ買おうと思ってるんだけど・・・
ちなみに、チームビルダラインで春畑のシグネチャー出る予定だそうです
俺、MEXもUSAも所有しているがあんまり違いは感じないな。
MEXはボディーはポプラだが、音ではUSAと区別つかない。
USAでもCS製では違いがわかるかも知れないが、通常ラインの
製品とは大差なく感じるのが正直なところ。
個々のモデルの弾き心地はセッティングによってかなり印象が左右される為
同モデルであれば目をつぶって弾いたときに判別は難しいと思われる。
コストパフォーマンスを重視する実益派はMEX
趣味趣向性の高さと所有する喜びを重視するならUSA
結論は製品自体に金額程の差は確実に無い、自分の趣向により
決めれば良い。
前々から思うのでうsが、ポプラ材ってどんな音が
するんですか?
>>179 >うs
「s」と「u」のキーの押し順まちがえた?
181 :
179:02/10/18 21:42 ID:???
>>179 ポプラ材がどんな音というよりはポプラを使ったストラトは
普通にストラトの音がすると言った方がわかりやすかろう。
>>179 アルダーとほとんど変わらないし出音では素人には区別つかないよ。
フェンダーMEXの同モデルでもその時の材の価格によりポプラ製と
アルダー製と変えていることがあるとのこと。
メーカーとしてはそれほど違いを意識(重視)していないとのこと。
184 :
179:02/10/18 23:08 ID:???
>>182 >>183 ありがとうございます
同じような音っていうことは、硬さなんかも似たような
感じなんですかね
185 :
184:02/10/18 23:49 ID:+p0q0uW7
それが硬さは全然ちがうんだな。
ポプラは凄くやわいのでビス穴やストラップピンがすぐに
ガバガバになってしまう。(経験済み...)
あと木目が汚い...ので塗りつぶしのカラーにしか使えない模様。
でも確かに出音はほとんど変わらない...と思う。
ポプラが柔らかいといってもバスウッドよりはまし。
実用上特に問題になるとは思わない。
トレモロのスタッドが大丈夫だからよしとしている。
確かにおれのもストラップピン抜けたけど、CSのアルダーもやっぱり
抜けたしね。補修すれば問題ないから。
プロがたまに安物使うのは、テクがカスタムして
素人は区別がつかないレベルまでごまかせるからじゃないの?
妥 協 せ ず 高 い の も 買 う べ き
>>188 もうどうしても安物が許せなくて、いろんな想像(妄想)されてるみたいですが。
プロ(上手い人限定)はある一定レベル(もちろん個人差あり)をクリアーした
ギターならなんでも良い音で弾けますよ。ギターテクの特別なカスタマイズなんか
必要なし。ま、カスタマイズする例は多いでしょうが、それは安物に限った話では
ないし。
高いのも買うべきというのは一理あると思います。高いギターとの差がいかほどの
ものかは試奏程度ではわかりにくいですから。やはりじっくり家でライブでリハ
スタでと弾きこまないと。
MEXに好意的な人って普段はCSとかオールドとか高いギター弾いてる人、多いでしょ?
俺は難しい事は分からないけどMEXのストラトが酷いとは思わない。
俺が単純なだけかもしれないけど好みの音が出てくれるから。
それを他人から笑われたって気にしない。
自分が好きなの使えばいいじゃん
じゃん
194 :
ドレミファ名無シド:02/10/19 17:12 ID:LqQItjt2
判官びいき
P.U.の種類とかそういったハード部品は
後から交換できるのでどうでもいいけど
ネックのジョイント部分、ネックの反り、フレットなどの
素人ではどうにもならん場所だけはしっかり作ってあれば
どこで作られようとかまわん
196 :
ドレミファ名無シド:02/10/19 17:23 ID:kP9DzkRK
アメリカンクラシックって言うストラトを手に入れたんですがこれってどういうギター
か知っている方いますか?
メキシコ製っていうのはカタログページの一番下の
「スタンダードシリーズ」ですか?
これを避ければ他はUSA製ですか?
まだ言うか
┐( -"-)┌
199 :
アントンくん:02/10/19 19:33 ID:Hh70vABJ
>>197 そんなにUSA製の名前がホスィのか?、USAとメキシコの音の違いわかるのか?、
なぜそんなに避けたがるんだ?。
>>200 ここで、悪いっていう話をちょっとでも聞けば
だれだって避けたくなる
ましてや、アマチュアなら所有できる本数も限られるし
どっちにしてもデカイ買い物だ
べつにUSAじゃなくてもいい
つくりの悪いギターを買いたくないだけだと思うが・・・
チームビルドのECストラトと57ストラト持ってます。
誰かが弾いている音でMEXとの差は判らないかも知れないが
自分で弾いてりゃ、いやでも解る。
弾いてて気持ちいいというのは
重要なファクターだと思う。
>>202 カンケー無いがECって新しいクラプトンモデルですか?
上のほうのレスで効果わからないって書いてた人いたけど
本当にノイズレスなんでしょうか、教えてください
ま、やっぱUSAの方が精神的にいいんじゃない?、
MEXの音が悪いと言っている奴は、ただ好みに合わなかっただけか、
ブランドイメージだろ。
あと誤解されそうな発言をたまに見るんだが、
CS製と比べたり、グレードが離れすぎてるUSA製と比べてたら、
作りも質も違うのは当然だと思ふ、そもそもフェンダーのラインナップの
下から上まで見て、下位モデルがMEXなだけであって、別にUSAとMEXの
音の差ってわけじゃないと思う。
定価がいっしょで、モデル名もいっしょの奴が USA or MEX
って感じで生産地選べて、両機を比較するってんなら話は別だけどさ。
>>202 だから値段が5倍〜10倍位違うCS製やマスタービルダー物と比べれば
確実に違いがわかるかもしれないが、それらのモデルとMEX製と迷う
人はいないでしょ。比較的値段が近いUSAのラインモデルとの比較を
している訳で、知りたいのはMEXの製品としての精度を身近なUSA
ライン製と比べてどの程度なのかだよ。そりゃ金さえあればみんなCS
製を買うだろう。
まあまあ、皆さんマターリしようぞ!
MEXでもストラトキャスターとしての必要条件は充分満たしている。
乱暴な言い方かもしれないが、MEXを標準と考えてもいい。
ヴィンテージタイプを例にとるとMEXは普通のギター。
今現在簡単に安定して揃う材料でストラトキャスターを作ったもの。
でもやっぱりオールドに少しでも近いスペックが良いなと思えば
USAの同タイプならラッカー塗装でスチールブロックなど、より
昔に近い仕様となる。材もアルダー。(MEXでも木目物はアルダーだが)
より精度の高いものが欲しければCS製。材や配線も市場価格の高いものを
使っている。CSまで行くとオールドよりも仕上げや組込みの精度は
高い。
要は音と弾き心地だから、以上のようなことを踏まえて予算に合った
好きなのを選ぶのがいいよ。
MEXのでボディ7ピースとか見たことあるよ(ナチュラル)
価格的に下げる為に、そういうとこは差があると思う。けど、だから音が
どれだけ違うかは微妙だろ?ピースの差を聞き分けられる人なんていない
わけだし。精度的には移民だらけのアメリカ国内も、メヒコも変わらない
んじゃないの?
手にとって比べるしかないね
ギター本体も関係なくはないが
ギターの音を決めるのは本人の指と弦のはじき方が一番の問題
下手なヤシがイイギター弾いても下手にしか聞こえない罠
>>207 同意。元々アッシュでネジ止めでラッカー塗りという
そこらの素材寄せ集めの非常識極まりないものだから
今のメキシコ製が今の標準だと思う。
>>211 そうだね。アッシュが割に合わなくなったらアルダーに切り替えて
アルダーが不足すればバスウッドなんかも使ったりしながら、クソ
重いアッシュに戻ってみたりストラトの材はすごい変遷をとげてる
からね。それが今はポプラってことで。
話聞いてたら
だんだんどうでもよくなってきた
CS以外だったらFJ買っといたほうがよさそうだな
特に俺みたいな初心者は
214 :
ドレミファ名無シド:02/10/19 23:02 ID:FniSmTz7
>>207がかなり核心をついてる気がする。
ストラトってB級グルメっぽいところがあるような…。
あまりこだわり過ぎてもいかがなものかと。
>>208 Fenderのアメリカ国内の工場は今も昔もメキシコ人労働者がメイン。
Fenderに限らずカリフォルニア南部は工場労働者といえばヒスパニック系。
CSのマスタービルダーにもヒスパニック系の名前が目立つ。
それを知ってればメキシコで作ったからといって何の違和感もないよ。
オリジナルにこだわりたかったらカスタムショップへ。
最高の出来にこだわりたかったらテイラーやサドウスキーヘ。
それ以外はジャパンでもメキシコでも他メーカーの良質コピーモデルでいいじゃん。
結論
名前に少しでもこだわるやしはUSAかCSを買えばよい。
名より実をとるコストパフォーマーはMEX買えば良い。
以上終わり
ストラトってB級グルメっぽいところがあるような…。
あまりこだわり過ぎるのもいかがなものかと。
>>218 ついさっき見た気がする。
Fenderのアメリカ国内の工場は今も昔もメキシコ人労働者がメイン。
Fenderに限らずカリフォルニア南部は工場労働者といえばヒスパニック系。
CSのマスタービルダーにもヒスパニック系の名前が目立つ。
それを知ってればメキシコで作ったからといって何の違和感もないよ。
なんだ?デジャヴュか?
メキシコの方でジャズマスター作ってくれないかな?
MEXの台頭でますます存在意義の薄れてゆくJAPANのストラトだが、
日本国内でのMEX流通量の少なさを考えると低価格ストラトの需要を
満たすにはまだまだJAPANは必要なのだろう。
値段の順から言うと
USA>MEX>JPN
ってな具合になりそうだが、例えばアルダーのJAPANとポプラのMEXの
値段がかぶるんだな、これが
どっちがどうなのやら、迷っちゃうわけナンデス
お前ら練習しろ
226 :
ドレミファ名無シド:02/10/20 03:00 ID:4MM77EV+
225
イイ事ゆうね!!!?
今の状態はもはやお笑いだが
フェンダースレがこういう論調になると必ず
>>205 VS
>>207みたくなるな。
おんなじことを飽きもせずに書く207&クローン?がいるってことか。
わかるんだけどさー。
Harmony Centralとかみると
海外の評価は、むしろJPN>MEXのように見える。
(それぞれの同モデルのレビューを読み比べたわけでないけど)
>>227 べつに205と207は対立してないと思うが
229 :
ドレミファ名無シド:02/10/20 12:14 ID:Qj5pDPTR
バスウッドボディのオールドが実際に存在したらしいから、バスウッドでも、
オールドなら誰も文句言わないだろw)
231 :
725です:02/10/20 12:58 ID:Qj5pDPTR
これ見てよ。
こんなストラトに40万も出すなんて・・・。
もうチョッと出せばきれいな‘69買えるのに・・・。
荻窪の中古屋ほくそえんでるだろうな。
ヤフオク侮るべからず。
232 :
ドレミファ名無シド:02/10/20 13:41 ID:Qj5pDPTR
>>231 個人売買ならこんなに高くは売れないだろうね
アレだけ交換&リペアしてると逆に怪しまれる>個人売買
何で変えたんですか?の質問攻撃の嵐
怖いですねイメージって・・・
じゃあMEX製の(以下略
オリジナルエフェクタを鳴らすために一番フツーのギターが欲しくてストラト買いに行ったんですよ。
そしたら今はてきさすとびんてーじというのが半々らしくてどっちが
フツーともいえない、って店員が言ってたんですね。
で結局ビンテージのやつを買って帰って鳴らしたら、前から持ってたストラトと全然違うんですよ。
それはディマジオHS-3とかHS-2とか乗ってるんですけど、
いろいろやってわかったのはそんなことよりPUの高さのほうがよっぽど歪みエフェクタの鳴りに関しては重要だって思いました。
やっぱり弦から離れるとレベルだけじゃなくアタックも極端に落ちますよね。
なんで、エフェクタのゲインを調節して済む問題じゃないんです。
私は若干高め(弦に近く)に調節するんですけどみなさんはどうでしょう?
お店に並んでる状態って大体低めじゃないですか?あれが標準なんでしょうか・・。
助けると思ってご意見お願いします。
>231
68の白はジミ変が国歌弾いたから
高いんじゃないの
236 :
ドレミファ名無シド:02/10/20 17:10 ID:Qj5pDPTR
>235リフィニッシュって書いてあるじゃん!
あれボディーはフェンダーじゃなかったりしてな。ジャンクで集めてきたのを組み立てたんじゃネーノ?
>>234 そのとおりだと思います。
私もストラト使いますが、ギターごとにピックアップの高さはよく調整します。
本当にアタック・歪具合にモロに影響しますよね。
特にリアに関しては、好みもあって低音弦側に比べて高音弦側の方を若干低めに、
そして仰るような購入時のセッティングよりも高くつまり弦に近くピックアップをセッティングします。
ハイパワーなハムなどは、逆に低くセッティングすることが多いです。
>>234 おれも詳しくないから誰かに教えてもらいたい立場だけど、これまでのところは、
エフェクターかまさない状態で強く弾いた時にアンプ(クリーンチャンネル)が歪まない
ギリギリの高さ(これ以上高くすると歪むくらい)に調節してきたよ。
240 :
ドレミファ名無シド:02/10/20 17:58 ID:Qj5pDPTR
>237
ネックとピックアップ2つだけで、40マソ・・・。オギクボチュウコヤウマー!
241 :
234:02/10/20 18:04 ID:???
>>238 >>239 ありがとうございます。
使う側で調整してくれるんならまかせたほうがいいですね。
私もリアは高音弦側を下げるので238さんと一緒かな。
自分だけ変じゃないってわかっただけで収穫ですね。
>>240 あれの入札履歴見ると、2人でやたら争ってるんだよね。
他の入札者は20万前後で止まったのに、2人だけでさらに20万上がった。
どっちか1人いなかったら20万ちょいで落札だったのに…
243 :
239:02/10/20 18:12 ID:???
>>241 オリジナルエフェクタ、いいの出来たら欲しい〜
最近個人が作ってるのあなどれないよね。
244 :
ドレミファ名無シド:02/10/20 18:32 ID:Qj5pDPTR
>242 20万チョイでもいりませんよね。それならC/Sの69年モデル、中古で
買ったほうがいいな。
吊り上げ工作があったら笑うぞ
>>246 うわー、うさんくせ〜。
でも書いてあることはまっとうっぽいが・・・。
誰か買って実験しる!
弾き込みを作り出しても指板とかきれいだったら気持ちが入らない
アホのK・YAIRIは出荷前に音楽聞かせるらしいな。効果が有るとは思えんが、、
まあアホのやることは解らんちゅうことで
さーてアメスタをリフィニッシュしようかな。
アメスタならこころおきなく出来るね。
251 :
ドレミファ名無シド:02/10/20 22:41 ID:DtZy6tQg
>236
どうりで塗装がキレイだと思ったよ...
商売うまいな
>>234 リアは高め、フロントはだいぶ低め。
3ポジションで音量変わらないようにセッティングしてます。
253 :
234:02/10/21 02:42 ID:???
ふ、ふろんとは高めがいいなあ俺・・。歪ませたときのとぅるる〜、
ってなかにもきゅきゅっとアタックがあるのが好き。
フロントは高くするとウネリがでるんで諸刃の剣ですが、
6弦は15フレまでしか使わぬ、と割り切る。
すべてのポジションで完全にウネリを無くそうとすると相当低くなりますよね。
254 :
ドレミファ名無シド:02/10/21 15:36 ID:Jy/jHo0R
なんか、3弦がうねるといいギターってどっかのスレでみたが・・・
その人、リペアマンって言ってたし。
どうなんだろぅ?
255 :
ドレミファ名無シド:02/10/21 15:47 ID:Jy/jHo0R
イングヴェイモデルの購入を考えているのですが
使用している方、感想お聞かせ願いませんか
>>254 3弦だろーがなんだろーがうねるといい、って時点で理解できないよな。
そのうちヤフオクに「なんと3弦がうねります!」てな紹介文つきのストラトが出品されるかな
3弦がうねるっていうのとちょっと違うかもしれないけど
ギターが共鳴するポイントってあるよね
俺のギターは4弦15f
ところで、六弦とかいうビルダーってまだあるの?
>>256 ネックが細くて厚い気がする。スキャロップなのでチョーキングが楽。
それ以外は普通だと思うけど?
261 :
ドレミファ名無シド:02/10/21 23:29 ID:nxsWZdKL
>>256 スキャロップが好きではないので買ってはいないのだけど、試奏はしたことあるよ。
ネックの幅が狭くて妙にしっくりと弾きやすいという印象だった。
あのグリップで、スキャロップじゃなくてカラーも色々選べたら欲しいな、
ってくらいにネックの具合は気に入った。
村治住職です
>>261 10年くらい昔にスキャロップなしのイングヴェイモデルのネックを付けた
CS製60ストラトがあったね。豊富なカラーで結構どこにでも売ってた。
あれは実際かなり弾きやすいネックだった。250Rだったし。
265 :
ドレミファ名無シド:02/10/22 10:27 ID:PDSUS+b6
>259ここのヤフオク審議会行ってみ!六弦じゃなくて6元だけどw)
サブギターとして22フレットまであるストラトを探しているんですけど
お手ごろな値段で何かお勧めありますか?
やっぱりジャパンのECモデルかアメスたですか?
267 :
256:02/10/22 14:53 ID:???
皆様ありがとうございます。
特にイングヴェイが好きと言うわけではないのですが、あの仕様が気に入りまして、
色々調べたところどうやら弾きやすいギターみたいですね。
USAとJAPANのアルダーとバスウッドの違いは大きいでしょうか?
試奏したいのですが地方なもので比較出来ないので一発購入時までに
できるだけ情報を集めたいと思っております。
スレの私物化のようで恐縮ですが宜しくお願いします。
ちなみにUSA,JAPANのこだわりはまったくございません。
本当に良いものを希望しております。
>>267 低音重視ならバスウッド
枯れた音がよければアルダー
ギターそのものの出来ではUSA買っといたほうがいいと思う
とくに、一発注文or通販ならなおさら・・・
っていうか「仕様が気に入った」のならおなじ材のやつ買えば?
269 :
ドレミファ名無シド:02/10/22 18:48 ID:SmdtPuVZ
>>267 煽るわけじゃないけど、本当によいものが欲しいんなら、
それこそ現物を手にとってみないとわからないよ。
試奏はもちろんのこと、組込みのチェックとか、持った感じとか、
実物を見たときの感じとか...。
一発購入の情報って書いているけど、とにかく週末にでもたっぷり
時間をとって楽器屋に行くのが正道と思う。
「アルダーとバスウッドの違いは?」って書いてる時点で、
ここの書き込みしか信じるものが無い(経験・情報ともに)のは
わかるけど...。
270 :
256:02/10/22 20:24 ID:???
一発購入って書き方がまずっかたですね。
269さんがおっしゃるように1日楽器屋めぐりするつもりでした。
距離的にまた後日出直しが難しいもので試奏時のチェック項目になるべく
情報を集めておこうと思いまして。
皆様ありがとうございました。
>232のストラト両者とも評価はいってないけど、キャンセルされたんだろうか?
落札者非常に悪いが二つあるからなあ。
272 :
ドレミファ名無シド:02/10/22 22:44 ID:6vrBINis
すみません。
アッシュとアルダーって、
アッシュのほうが重いのですか?
アッシュ > アルダー > スワンプアッシュ
↑善し悪しじゃなくて重さのことね。
276 :
ドレミファ名無シド:02/10/23 03:30 ID:EsQTCo/2
そっかぁ。
アッシュボディのブロンドフィニッシュって、
ルックス的にもサウンド的にも好きなんですが、
重いとなるとちょっと悩むなあ。
(あ、ストラト購入予定者です)
>>276 ブロンドはカコイイよね俺も好き
実際重量ってどんなもんなんだろう
おれはライトウエイトアッシュで3.3kgなんだが
それの倍ぐらいあるのかなぁ
追加
ブロンドフィニッシュってアッシュだけです
アルダーは木目あんま出ないから意味ないようです
70年代中期以降のラージヘッドの重さといったら・・・。
俺の74は黒でアッシュだけど3・8キロ、まだ軽い方。
友達の76ホワイトは漬物石のようだよ。サスティーンがいい
のは確かだけど、選ぶなら軽さを取る。
ECモデルのトリノレッド
ってなんであんなに写真の撮り方で
色が全然かわるの?
重いストラトは5kくらいあるのか?
4.5kは軽くあるでしょう。‘76〜‘80とか。
283 :
ドレミファ名無シド:02/10/24 00:10 ID:SIjHs1ml
音のためなら重さくらい我慢我慢。重いからこそ出せる音もある。
ストリングガイドについて質問です。
アメスタに付いてるのはストリングツリーで合ってますか?
それと、縦に伸びてて横から押してるタイプのは何て言うんですか?
>>284 んー、正式名称ってむずかしいな。業界全体じゃ統一されてないだろうし
フェンダーでもどうなんだろう?
ストリングツリーって単語はいま初めて知ったよ。見た目からきてるんだろうけど。
ストリングリテイナーともいわれてるね。retainは保持・維持するの意。
80年代にはコンクリート・キャスターという呼び名もあったよ。
エリートストラトなんか加えて電装系パーツも多いせいでクソ重いのなんの。
287 :
ドレミファ名無シド:02/10/24 08:52 ID:77VHV/ZR
新品買いたいのですがたくさんの在庫から選べる
店ってありますか?フレット、弦のさびさびの店は
ぱすで、、東京で、、
東京のくせにこんな質問するなよ。
東京だろ?そこらにあるじゃん。
>287銀座山野逝け
290 :
ドレミファ名無シド:02/10/24 13:53 ID:gFcfn/S5
クラプトソモデル 使ってるんですが
ミッドブースターが突然効かなくなることがあります。
ダイアルを10にすると逆に出力が小さくなるような・・。
電池はたっぷりあるのに。
再現性が低いので修理にもっていけなくて困ってます。
おんなじようなことおきてる人いますか?
291 :
ドレミファ名無シド:02/10/24 14:05 ID:RAxodP+R
_、_
( , ノ` ) y━・~~~
>>290そいつは可変抵抗器が不良品だな…
可変抵抗器を全開にしたつもりがストッパーが正常に機能せず…
1週して0の位置に掛かる…
ミッドブーストのつまみを思い切り10に回してみな。
それで音が途切れたら俺の言った通りだぜ…
1980年代から現在までストラトは
年ごとに音はどう変化していったんですか
293 :
290:02/10/24 15:19 ID:gFcfn/S5
>>291 ありがとうございます。
そんな感じですね・・・
>286エリート重いか????
フェンダーがストラトを三点止めにしたのは
70何年でしたっけ?
298 :
296:02/10/24 19:20 ID:???
>>297 どうだろう?
ダイキャストブロックのサドル(72年からの仕様)に
なってるってことは、ネックも3点止めかなあ。
なんで三点止めになったんですか?
300 :
ドレミファ名無シド:02/10/24 20:52 ID:0oXZ9HoA
>>299 シムとか挟んまずにネックの角度調節できるように
微調整できるようにするため。ただチューニングとか
物凄く狂うので折れの奴(JAPANの72モデル)はネックと
ボディーを木工用ボンドで固定しますた。
そんなに狂うの?ジョイント上げたけど俺のはあんまり狂わないけどな。
302 :
300:02/10/24 20:55 ID:0oXZ9HoA
(誤)挟んまずに
(正)挟まずに
ですた...失礼。
303 :
ドレミファ名無シド:02/10/24 20:57 ID:0oXZ9HoA
>>301 軽くぶつけたりしただけで禿げしく
狂いますた。
304 :
質問した帳本人:02/10/24 22:03 ID:pupzbAWZ
なるほどそういうことですか。どおりであんまいい噂聞かないと思った。
漏れは近々ジャパンの71ストラト買おうと思ってたんですよ
305 :
ドレミファ名無シド:02/10/24 22:11 ID:SIjHs1ml
ネックの互換性という点からも4点ジョイントの方が応用が利くよね。
3点だから悪いとは一概に言えないとは思うけど。
フェンジャパの71とか72のストラトって、サンバーストとかでもアッシュ、
とか栓でしょ。そこら辺はちゃんと、アルダーくらい使って欲しいよ。
307 :
ドレミファ名無シド:02/10/24 22:43 ID:SIjHs1ml
廉価版だからまあしょうがないよ。
だけどさ、サンバーストからあの木目が透けて見えるから、精神衛生上
あんまり良くないというか・・・。ロゴも71〜72なのに。
まあ安いからといえばそれで終わりだけど。
やっぱ、終わりにしようっと!
フェンダーUSAは70年代ストラトのリイッシューには今のところあまり積極的ではないから
ジャパンにがんばってほしいというのはあるよね。
でも他の年代のモデルは3TSとか2TSでもアルダー使ってるね。
72-58USに至っちゃ皆がだいっきらいなバスウッドだけど。
そうなんよ。デカヘッドモデルでアルダーじゃないのって昔の国産にも多かったよね。
アルダーで3点止め用のボディーを製造していないということなのかもしれませんね。
しかし72-58US用にバスウッドで造るくらいならアルダーで3TS用を造ってもよさそうですね。
ボディー厚やコンター加工が違うとか細かいディテールにこだわっているのかなんなのか
・・・理由はわかりませんが。
313 :
ドレミファ名無シド:02/10/25 00:05 ID:uWojqKky
あのさぁ、みんなアッシュでサンバースト嫌って言ってるけど、
フェンダーでは56年にストラトのボディーがアッシュからアルダーに変わった
っていうんだからそれより前にはアッシュでサンバーストなんか当たり前だったんだよ
あくまでも70年代モデルにおいてということね。
アッシュでサンバーストが悪いとは誰も言ってないよ。
逆に54年モデルといってるのにアルダー製では情けない感じがするでしょ。
>>313 そうじゃなくて、アッシュ=ナチュラルまたはブロンドフィニッシュ用の木材ってイメージ
が強いんだよ。
70年代のストラトのボディ木材の変遷を見ると
'74 ブロンド、ナチュラル以外にも徐々にアッシュ材が使用される割合が増え始める。
オリンピックホワイト、ブラックは、アッシュの比率が高く、サンバーストやウォル
ナット(木材の名前だが'74からの新色)は引き続きアルダーの割合が多い
ちなみにこの頃これらはカスタムカラー扱いだが60年代よりずっと多く作られている。
'75 ウォルナット以外の殆どにアッシュが使用されるようになる
'76 アルダーは使用されなくなる(ただしウォルナットの一部だけアルダーもあり)
(以上、ギターグラフィック第6号のストラト特集より)
ということなので、
ナチュラルにもサンバーストにもアッシュボディが採用されてるのは、
むしろ「70s全般のストラト代表」ということでいったら妥当かもしれない。大雑把だが。
F/Jとしてはサンバーストのアルダーボディでも(60年代モデルからの流用で)できた
はずだが、一応、年代別の仕様を再現したということか。
何だこのスレ。
随分レベルが低くなっているな。
>314>315お前らほんとアフォ。話の筋が読めない厨房は変な薀蓄たれないでね。
そんなことストラトに興味があればみんな知ってるから、書き込まんんでもよし!
ココで言ってるのは、F/Jの72,71がサンバーストに限らず、なんでバスウッドか
やアッシュや栓なのかってこと。解読能力の無い奴は、引っ込んでてね。
319 :
315:02/10/25 12:38 ID:???
320 :
318:02/10/25 12:55 ID:???
んで、センやバスウッド採用はいうまでもなくコストダウンだろう。
センはアッシュの代用、バスウッドはサンバーストか塗りつぶし系
のフィニッシュでアルダーの代用。
モデル名で一目瞭然、安い方のモデルだし。
んなこと今更異議を唱えなくてもいいよ。
既出だが、センは70〜80年代国産フェンダーコピーに使われてる例が多く
音もアッシュと親戚みたいなもので決して悪くない。木目がアッシュと違うけどさ。
お前>319やっぱアホ。どうしようもないねえ。71〜72にアッシュのサンバー
ストがあんのか?フェンジャパの71〜72でもサンバ-くらいアルダーで作れって
言ってんだよ。糞が!
322 :
ドレミファ名無シド:02/10/25 13:23 ID:NlbBxZv+
知識ばか
323 :
318:02/10/25 13:26 ID:???
>>321 ポカーン・・・まともな文が読めない可哀想な人か。哀れナリ
70s後期ストラトの方が当時を現役で知ってるオッサンに
人気があるんだよ。でなきゃ黒ピックガードのなんか出さないだろが。
F/Jが細分化してリイシューすればお望みどおりになるだろうよ。
ハイ、おしまい。
324 :
318:02/10/25 13:28 ID:???
つーか、自分の思い入れのある年代だからって
そんな厳密さを手ごろなリイシューに求めるなっての。
筋違いもいいとこだ。
325 :
ドレミファ名無シド:02/10/25 13:29 ID:NlbBxZv+
知識あふぉ
>>312 おまえ馬鹿だよ
アルダーのサンバーストとかブロンドとか
そういった木目見える塗装のギターあったら教えて欲しいよ
アルダーは木目でないので塗りつぶしの色なんだよ馬鹿
>>326 アルダーのサンバースト・・・ごまんとあるぞ・・・・・・・
ブロンドはないと思うけどな・・・
縦読みか思い込みか。冷静になれよ。
平和に行こうぜ。ヲタの張り合いになってると虚しい
>326のようにアルダーの木目が見えるサンバーストをみた事の
無いような基地害に、ココで語ってもらいたくないです。
当時のそのままのスペックが良ければビンテイジ買えばいいだけのこと。
木材なんて何でも良いんだよ。
もともとFenderってそういう発想の会社じゃん。
おまいらFenderをGibsonにする気か?
発想を変化してきた結果年代ごとの仕様の差異ってのができただけだしね。
それも作業効率の合理化とかで生まれたもんだし。
なんかギターにすごいものを求めすぎちゃいませんか?
レオさんに「なんでこの材使ったんですか?」って聞いて
「こっちの方が安かってんで。いじりやすいし。」って答えたらどうしよう。
>どうしよう。
どうしようと言われても実際そうだっ・・・
>>332 (以下ぜんぶ既出でごめん)
初期のスワンプアッシュはまさにそうなんじゃないかな。
あの厚みも家具用木材の厚みのままだっていうし・・・
レオはほんと音にこだわり無かったみたいだね。
周りのブレインが拾ってきた声を反映していくことはあるけど。
でも軽さをすごく重視してたことは確か。
なんせ旧来のアコギから持ち替えさせなきゃいけない時代だから。
335 :
334:02/10/25 17:31 ID:???
それでも50年代に供給不安定でやむなくアルダーに
切り替えたときはフェンダーとしては葛藤があったみたいね。
スワンプアッシュの方が音はいいと思ってたみたい。
それにしてもいろいろあるわな、ストラトって。
ネックの角度って、何を基準に調整するんだ?。
337 :
ドレミファ名無シド:02/10/25 22:25 ID:Vjc0o3eN
みんなけんかしないでネ
338 :
ドレミファ名無シド:02/10/26 00:20 ID:GWQ0E43J
>>330 確かに。
レオ・フェンダーってある意味とんでもない香具師だ。
その時々で安くて加工しやすい材使って、戦争の後だから余ってたラッカー使って。
(ラッカー塗装のメイプル指板て段々と押さえた所が黒くなるのが「醜い」という
理由でローズ指板に切り替えたくらいだし)
すごく合理的で画期的な発想の持主だったのも事実だけど。
あまりに神格化しすぎるのもいかがなものかと。
まぁなんでも所詮は商売なので・・・
まさかレオじいちゃんも今ごろ当時のストラトが160万とかで
取引されるなんて思ってもみんかったろうて。
>338
キミは「タイムプルーフ」、「結果オーライ」という言葉をご存知か?
342 :
338:02/10/26 03:24 ID:???
>>341 存じ上げております。
言わんとしたのは、あんまり大昔のストラトを崇めすぎるのも不健康なんじゃない
のか、ってことで。
確かに素晴らしい楽器があったのは認める。
でも最近のジャパンやMEXでもネックをきちんと調整して配線をやり直したり
したらすごく良かったりするし、まあそんなスタンスがちょうどいいんじゃないか
と思ったわけで。
「5○年のアルダーの2ピースしか!」とか「塗装は絶対ニトロセルロース!」とか、
そういうのをゴタゴタ言い過ぎるのも野暮ってもんじゃないかと。
>>342 全くその通りと思います。
そのご意見には、私も完全同意であります。
まあ、こだわりのポイントは全然違っていても良いストラトサウンドを出したいという点では
皆同じですよね。
345 :
ドレミファ名無シド:02/10/26 11:30 ID:6yup75Zu
ワイはチープなとこが気好きなんだが
フェンダー全般に言えることかもしれないけど値段と出音が
ほとんど比例してないところが面白い。
ST62-70TXの電装系をグレードアップしたいと思っているんですが、お勧めのパーツ、
回路等ありますか。
>>347 OUTまでの線材交換(しょぼいから)、コンデンサ交換(好みで)、
テキサススペシャルはVOL絞ったコモリがつよいので
スムーステーパーポット(じぶんで抵抗とコンデンサをつけるのも可能)
ストラトはじぶんでいじって融通が利くのがいいところ。
お好みでどうぞ
>>348 ありがとうございます。線材のお勧めってありますか?
そりゃスレ違いだろ↑
改造スレでも逝ってくれ
>>349 とりあえず、ベルデンなどから試してみたら?大きな楽器屋なら
配線材として置いてあるから。俺もやったみたんけど、音がズ太
くなる感じで良かったよ。
>>350 まぁまぁ。良い”ストラト”サウンドを出したいってことで。
352 :
348:02/10/26 18:39 ID:???
>>349 んじゃ各MODスレで・・・でもストラト改造ネタのアイディアくらい
だったらこのスレでふってもいいと思うけど。
>>350 それもそだね
>>351 おれもベルデンって書こうと思ってた。AWG20か22かな。7本撚りのやつ。
おれは真空管/オーディオ関係の店でちょろちょろっと買ってる。
353 :
ドレミファ名無シド:02/10/26 19:13 ID:wXf9eZv6
フェンダーデラックスギグバック使ってる人いますか?メキシコかって付いてきたの持ってるとかでもいいんで感想教えて下さい
354 :
ドレミファ名無シド:02/10/26 21:17 ID:ioMcOlJU
ストラトの改造本でいいのでてるの?
>>353 俺持ってるぞ、比較したこと無いからわからんけど、
いいと思うぞ、しょいやすいしヘッドの部分は加工がされてて
ひっかからないしいいとおもふ。
356 :
ドレミファ名無シド:02/10/26 23:50 ID:vPz1FIhn
>354
「ストラトの」ってことにはこだわらないでいいのではないかと。
レスポとかって手を加える余地が少ないから、
調整・改造の本とか記事って放っておいてもストラト系の話が多いので。
357 :
ドレミファ名無シド:02/10/27 01:04 ID:EKI+RtcK
>>355 そうですか。6300円なので買おうかなって思ってたんですよ
ありがとうございます
>>357 本のタイトルだけでも教えてください
俺もAmazonで買う
あ、ごめんそっちはギターケースの話か・・・
360 :
ドレミファ名無シド:02/10/27 08:49 ID:cuAPhr4E
ややこしくてすいません
361 :
356:02/10/27 16:29 ID:GS9wu7ZQ
>>358 改造本の話の方で。
有名どころだからもう押さえてるかもしれないけど、
リットーの「エレクトリック・ギター・メカニズム完全版」ムック
改造に焦点を絞っているわけではないんだけど、
改造に興味を持つような人種には役立つ情報が多いと思うので。
考えてみると、ずばり改造本ってのは思い付かない…
ウェブなら結構アル
>>363 好みの問題だが、STでフロントとセンターにパワーがありすぎると
逆に欲求不満になる。(もちろんならない人もいると思うけど)
>>363 ギターはそれぞれ個体差があるのでとりあえず
試奏してみて気にいるかどうかじゃない。
367 :
ドレミファ名無シド:02/10/27 23:46 ID:d63SjVMy
星がないサンボラモデルもあったような・・・もちリアはハム。
368 :
ドレミファ名無シド:02/10/28 00:02 ID:bYNZanWe
ビンテージについてるようなブリッジの金属カバーって売ってるの?
つけられるのかな。
微妙なビビリが発生してるのですが、弦高が低すぎるのでしょうか?。
現在は12F上で1弦1.8mm6弦2mm程度です。
ちなみに先日買ったばかりのストラトです。
371 :
ドレミファ名無シド:02/10/28 00:21 ID:bYNZanWe
>>369 微妙に逆反ってるかもね。
店で調整してもらうのがいいんじゃない。
372 :
370:02/10/28 00:21 ID:???
>>369ってもしかして弦と指板の隙間を計ったものじゃなく、
弦のいちばん高いところ? だったら低いけど・・・違うか。
まあ、微妙なビビリだったらなんとかなりそうだね。
あんまり妙なバランスの弦高にするとネックがねじれるので気をつけよう。
373 :
369:02/10/28 01:51 ID:???
もっているのはビンテージタイプ(’70)のストラトです、
弦高上げてみようと思って手持ちの六角レンチ(1.5)を挿そうと思ったら
入らないし・・これ以上小さいのもってない・・。
374 :
370:02/10/28 02:13 ID:???
>>373 '70っていうとメキシコの?
現時点で問えること
1・ネックはまっすぐか
2・弦高はどうか・弦のRはどうか
3・オクターブピッチは合わせてあるのか・ちょうどいい巻き具合(ペグ)か
以上はすべてバランス。1→2→3の順番で調整し、また1に戻って微調整
・どれくらい強いアタックの場合、気になるのか
・生音の話なのか弾き心地のことかアンプから出る音でか(クリーンか歪みか)
これは基準の話。
375 :
ドレミファ名無シド:02/10/28 02:26 ID:JaWZPZ/Y
おれも5と6弦がびびるよ!
弦のゲージを1弦が11〜にすると大丈夫だが・・・太すぎる
>>369=373
USAはインチ規格だから
弦口調整は1.27だろ
持って無い?今日買った初心者か?
USA製使うなら持つべき
弦高↑スマソ
378 :
369:02/10/28 18:45 ID:???
>>374 メキシコのクラシックシリーズ’70ストラトのローズ指板モデルです。
1 まっすぐです、JIS1級のスケールでネックの状態を確かめました。
2 12Fの頂点から弦下まで 1弦〜6弦 しっかり2mmに調整しました。
3 オクターブピッチは合わせました、ずいぶんサドル下げました、
これ以上は下げられないってぐらいに、ちなみにトレモロは微妙にフローティングで
ボディからピッチ調整のねじの中心までの高さが7mmぐらいです
ペグも大丈夫だと思います。
アタックは通常しないぐらいの弱いピッキング以上はビビリます。
生音のでビビッテるのがわかる感じで、クリーントーンでも微妙にでます。
はずれだったのかな・・・(´・ω・`)。
ボディもネックも体にフィットでカナーリウマーなんですが、
ビビリだけ気になって(汗。
ネックの仕込み角が浅いのではないですか。
ブリッジサドルだけの調整で完全にビビリをなくすのは難しいかもしれません。
ブリッジサドルの高さをある程度上げた状態で弦高が低くなるようにネックの仕込み角を
つければビビらなくなります。
70であればマイクロティルトを使えば比較的簡単に仕込み角を調整出来ます。
他にはシムを挟むかネックポケット自体を斜めに削って角度をつける方法もあります。
自分のFJストラトはネックポケットを削ってネック仕込み角をつけてビビリを解消しています。
同じモデル使ってるがほぼ同じ症状
サドル極限まで下げないとオクターブが合わない
メキシコ人しっかりしてくれー
張る弦のゲージとの兼ね合いなので、サドルを後ろにめいっぱい下げないと
6弦のオクターブが合わないのはストラトならどれでもいっしょです。
サドル調整ねじのところのバネを切って調整代を取るのは常套手段です。
念のため「調整代=ちょうせいしろ」ね。値段じゃないよ。
ストラトに張る標準のゲージって何?、
.009〜.042 かな?、でもこれだと6弦のサドルいっぱい下げないと合わない。
.010〜.046 にすれば解決?。
>>381 なるほど、折れの場合6弦ベンドぎみに押さえてたよ
こんど試してみます。
現在の標準的なゲージは.009〜.042ですね。
オールドやそのリイシューは昔のレギュラーゲージ(3弦まで巻き弦)で合うように
なっているのでこれで合わないまたは合いにくいのは普通です。
弦のゲージを変えたくない場合はそれなりの調整やモディファイが必要です。
>>383 .009〜.042でもサドルを目一杯下げないと合わないなら、
.010〜.046なんて張ったらもっとえらいことになるYO!
387 :
ドレミファ名無シド:02/10/29 10:16 ID:a01PbDH+
既出かもしれないけど、
フローティング設定だとやっぱりサスティーン落ちるのでしょうか。
ボディとブリッジの密着って大事なのかな。
クラプトソモデルはブリッジブロックとボディの間に木を入れて固定してるし。
メキシコ製は作りが甘いな。
ワラタ
>>387 やっぱりサスティーン落ちるでしょう。
俺も硬い木材探してきてぴったりになるよう加工しました。
ベースとかだったらそれこそブリッジの固定が命ですからね。程度の差こそあれギターでも重要なんじゃないの。
デカイ音出せばサステインなんか関係ないよ
フローテイングニしないと出せない音もある
>>390 でもサスティーンは伸びてもアタックのニュアンスが変わってしまうんだな。
そのへんどっちをとるかは各々の好みでってことで。
ちなみに無改造で超強力サスティーンのゲイリー・ムーアはフローティング
させているから面白いですね。
たしかにロックするとペシペシって音になるかな。
むしろ浮いてるほうが響いて聞こえたり。
でも浮いてるとチョウキングしたときのフニャ感がどうもな。
394 :
369:02/10/29 16:54 ID:???
どれくらい仕込み角のつければいいのでしょうか?。
あとビビリって少しぐらいあっても普通なんでしょうか?
(最初に聞けばよかったですね(´・ω・`))。
3°
396 :
369:02/10/29 18:06 ID:???
う〜ん、
どれぐらいが3度なんだろうか(汗。
>231>232のボロストラト、落札者の入札、取り消されてるね。
まさか巨額吊上げ詐欺ってこたぁないだろ〜なぁ〜???
>>387 でも、あの浮いてるトレモロの音もストラトの特徴といえるんだが。
上のほうでもスプリングの共振が嫌だとかあったけど、それだったら
ストラト以外のギターの方がいいんじゃない?とか思う。
>>369 かなり重要な部分なのでちゃんとしたリペアショップに頼んだ方がいいんでは。
汗かいてる場合じゃなくて
400もらいますよ!
401 :
369:02/10/29 19:49 ID:???
ティルトの構造がどんなもんかとネックをはずして見たら(アホォ
ネックの裏に変なシールが(白い伝票みたいなのと丸い黄色のシール)
貼ってあって、最初はスペーサーかなと思ったんですが、こんなシールはさんでたら
なりが悪くなりそうだと思ってきて、はがしますた。
ためしにそれでチューニングしてみたら弦高が下がっていて、微妙に角度がついたんだと認識。
(結局スペーサーだったのか、製造工程で貼ってあったシールなのか・・・)
弦高を調整して弾いてみたら・・・(=゚ω゚=)キター
ビビリとお別れできますたw。ヤター
しかもボディの振動が豊かになった(っぽい)、
なぞのシールが悪さしてたかも。
いろいろありがとうございました、買ったばっかで入院だけは避けたかったんで
良かったです。
良くなったのか悪くなったのか
自分がよければそれでいいんだよ
90年代のフェンダーUSAでも伝票のような謎のシールがネックのジョイント部に
張られているものを見たことがあります。
それをはがして調整し直したらサステインが良くなりましたよ。
結構あることなのかもしれません。
気分だとしても自分が良ければ
しかーし、後々痛い目に
406 :
374:02/10/29 21:36 ID:???
レスがすすんでた。
>>401 げ。そういうオチだったか・・・そのシールはそんなに深い意味はないよ。
パーツ管理するために貼ってて「これくらいいいだろ」って感覚でそのまま
ネックが取り付けられただけ。F/Jでもそういうストラトあったな〜。
セット角が水平0度になってることがまず第一なので、現状がよいなら
それでいいとおもうよ。ベタでくっついてる方が芯が通った感じになるしね。
ちなみに
>>396で3度なんて書いてるヤツがいるが、そんな70sのLPみたいな
セット角をストラトでつけたらサドルがおっつかない。じっさい、好みでセット角
をつけるにしても1度もいかないくらい。目安はサドル高さ調整の限界まで。
それにしてもいいモノサシもってるね・・・
407 :
369:02/10/29 22:00 ID:???
>>406 どうも、サンクスです。
スケールは自作スピーカーを作ったりするので、ナガーくて精度がいいのが必要なんで、
もってたんです。そのわりにインチサイズの六角レンチ持ってないところが所詮アマチュアw、
>>376さんに言われて買いにいったというボンクラです(;゚゚)。
メキシコ製の作りが甘いと言われるのはこの辺からくるのかもしれませんね、
全部ばらして組みなおしたら音が良くなったりしてw。
ストラトは調整次第でどうにでもなるという面があるので、
弾き込みながら自分のセッティングを見つける楽しみもありますね。
>404ソニックのおっさんの本によれば、あのネックジョイント部のシールは
剥がしたほうが良いと書いてるよ。
>メキシコ製の作りが甘いと言われるのはこの辺からくるのかもしれませんね、
>全部ばらして組みなおしたら音が良くなったりしてw。
十分ありえる話でごじゃる
自分で組みなおしかぁ
でも、元からブリッジの位置が左に1mm弱ずれている場合
最初に開いていた穴が広がる感じになって余計にひどくなりそう
なんかうまく詰めるものないですかねえ
おがくずと木工用ボンドまぜてうめるんですかね?
1mm弱でしょ。それぐらいの左右のずれって出音にはあんまり関係ないんじゃない。
指板から弦落ちして弾きにくいのなら話は別だけど。
アメスタのブリッジ部品バラで買えないかな。スタッドとベースプレートだけ変えたいんだよね
減ってきてるから。
楽器屋経由で山野に発注すればパーツ単位でも買えるはずですけど。
>>398 ストラトからトレモロとったようなギターってなかなかないでしょ。
3シングルというだけでかなり少ない。
USでトレモロなしがたまに入ってくるっていってた。
417 :
:02/10/30 22:28 ID:???
1987-1988製のフェンジャパのストラトでST-62のギターでストラトに詳しい方々に
お聞きしますが、このギターのボディ素材とピックアップが何使われているのか
わかりません。知りませんか?
グレードによって全然違うので具体的な型番か発売当時の値段がわからないと何とも言えないよ。
フェンダーとギブソンがなんで同じ代理店なの?
>>419 じゃあ、なんでメルセデスベンツとアウディとオペルは同じ代理店なの?
と訊いてみる。
421 :
ドレミファ名無シド:02/11/01 00:15 ID:7G3tLTiE
ストラトって、たとえCSやマスタービルダー物でも
6弦のオクターブが合わなかったりビビルのはお約束なの??
>>421 誰に聞いたか思い込みか知らんが、んなわけあるかい。
423 :
ドレミファ名無シド:02/11/01 01:01 ID:c7axBl0M
このスレが上がるとついついストラタスレが上がってくる事を待ってしまう(ワラ
オクターブやビビリは調整次第でどうにでもなることだから適当な調整の店頭品
で比較してもしょうがないという面があります。
ただ高価なモデルは店頭品でもある程度以上の調整がなされていることが多いので
最初からきちんとしていることが多いですね。
経験上、CSは木工加工がきちんとしているので通常の調整で済みました。
FJの廉価版はネックポケットに塗料が乗っていたり、CSの同年代の
リイシューモデルと比較してネックの仕込み角が全く違っていたりで
木工加工を含めて調整が大変でした。FJの方も調整後はCSと出音の比較では
大差ないレベルになったと思っています。
ただ弾き心地は断然CSの方がいいです。
でも抱き心地は断然SFの方がいいです。
427 :
ドレミファ名無シド:02/11/01 05:00 ID:XYBpHzjy
人付きあいの悪い奴がいるみたいだけど
あのスラブボードのギター持ってた奴はかなり恥ずかしい輩だな
そうそうどっかに掛かってるトーカイのほうが音のいいと高校生でも
判断できそうなギターね
いやいや折れはSMの方が感じます。
いや突き心地は断然ナマの方がいいです。
けど舐め心地は断然クリの方がいいです。
ます掻き心地は断然逆手の方がイイです。
Med-Jumbo Frets ってどんなのですか?
教えてください
メキシコの生産のストラト持ってる。先月ギター始めて中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして弾きやすい。押さえるとアンプから音が鳴る、マジで。ちょっと
感動。しかもギターなのにアームつきだからビブラートも簡単で良い。メキシコは作りが荒いとか言わ
れてるけど個人的には最高だと思う。カスタムショップと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ一旦チューニングとか狂うとちょっと困るね。元に戻すのにけっこう時間がかかるし。
音にかんしては多分メキシコもカスタムショプも変わらないでしょ。CSのギター弾いたことないから
知らないけどエレキギターなのに木や塗装でそんなに変わったらアホ臭くてだれもメキシコな
んて買わないでしょ。個人的にはメキシコでも十分に弾きやすい。
嘘かと思われるかも知れないけど楽器屋でB'Z弾いたらあっちの方でSuhrギター試してたおじさんより
速く弾けた。つまりはJohn SuhrですらFenderメキシコ職人には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
釣りだからな
435 :
ドレミファ名無シド:02/11/01 18:17 ID:iSJZpDks
当たりだったんじゃないの
>>433 車板のコピペがこんなところにきたか。まぁまぁかな。
437 :
436:02/11/01 18:23 ID:???
>>435 これは、車板のコピペ。
元は
====================================
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを
抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
====================================
です。
なんかよージャパンのスレも荒れてるんだよな最近・・・
まあ、あっちは「どちて?」坊やだけど
439 :
ドレミファ名無シド:02/11/02 20:55 ID:hvxQ3sQG
オクターブ合わせるために結構サドル下げてるんだけど、
ばねがいっぱいまで縮んじゃって、下げられなくなってしまった、
それで切ったりして調整すればいいと見たことがあるんだが、
そんなことしないでばねをはずしてしまってはだめなんだろうか?。
トレモロアームを全く使わないなら問題ないけど、バネを取った状態でアーミングすると
チューニングが酷いことになります。
オリジナルパーツを加工したくない場合はオリジナルをとっておいて短いバネに換えれ
よいのでは。
442 :
ドレミファ名無シド:02/11/04 00:01 ID:rDB/STla
メキシコのクラシックシリーズってどうですか?
ラージヘッドが欲しいんですが、
ビンテージとかカスタムショップは手が出ないので……。
443 :
ドレミファ名無シド:02/11/04 00:16 ID:ky97KOXF
ラージヘッドならFJからも68,71,72が出てます。
どれも大きい楽器屋ならおいてあるところが多いから
MEXと比較してみる価値はありますよ。
445 :
442:02/11/04 01:29 ID:rDB/STla
レスありがとうございます。
ジャパンの68が気になりますね。
MEXよりちょっと安いくらいですか。
ボディもアルダーとアッシュで違うみたいですね。
mexの’70(ローズ指板)もってるよ〜、今のメインギター。
てか一生物。
ネックが’50・’60より薄めで、手が小さいなら握りやすいかもね、
重量もアルダー物と変わらんからスワンプアッシュ。
鳴りはアルダーよりバランスよくってウマー。
MEXヴィンテージシリーズのPUザグリはどんな感じなんでしょうか。
3PUに合わせたヴィンテージ同様なのか、アメスタのように長方形なのか。
448 :
ドレミファ名無シド:02/11/04 19:36 ID:BszHaokR
57ストラトを買ったのですが、真上から見るとピックアップがややヘッド側に傾斜がついてます。
これって仕様?
FJのラージヘッドはバスウッドだからねぇ。
>>446 いくらだった?
450 :
446:02/11/04 20:05 ID:???
>>448 それはPUの配線がPUのザクリの底にあたって、
PUの角度が変わってしまってるんだよ、
意図的にやってるとも思えないし、
この辺がさらに高い奴と比べて作りが甘いとか言われる要因だと思ふ、
自分で中開けて、配線をしっかり曲げてやれば水平になるよ。
>>447 ヴィンテージ同様。角が丸っこくPUの形に合わされてるよ。
>>446 8マソ程度。
mexとかjapaとか関係なく、このくらいのクラスと
もっと高い奴の違いは、細かな仕上げの違いだと思ふ、
ネックポケットの仕上げとかビス穴の位置とか。
俺のもネックポケットに紙ついてたしね。
ネックポケットやすりがけして、組み込んだら、
結構違った。
最近、ひょっとするとネックポケットの紙ってわざとのこしているんじゃないかと思えてならないんですよね。
紙を取ってから調整し直すだけでギターのグレードが一気に上がったかのように音が変わるので。
気のせいだろう・・・・・
453 :
446:02/11/04 21:15 ID:???
>>451 紙をはずしてヤスリがけして調整してやるとボディとネックが気持ちよく鳴る。
しかもその紙はこのグレード全部に張られてる可能性があるってと、
差別化はかってるのかもね。
ビンテージフェンダーなんてネックポケットの加工は結構ガタガタだよ。
紙どころかシム噛ましてあるのなんてあたりまえ。そういうギターも
ヤスリがけして調整すればボディとネックが気持ち良く鳴るようになるのか?
455 :
ドレミファ名無シド:02/11/04 21:35 ID:7nJhxGIi
456 :
ドレミファ名無シド:02/11/04 21:37 ID:7nJhxGIi
455の画像直リンじゃ見れないみたい・・・
URLを直接コピペして見て。
>>454 そりゃ当然なるよ。
ヴィンテージだから無調整でOKなんて理屈はない。
木工的にハズレのまま今まで来た個体かもしれんし。
骨董品扱いで珍重したがってる人に言うことは無いけどね
シムに関しては実際良い音してるストラトにも入っていることが多いので絶対悪いということはないんだけど、
伝票のようなシールが貼ってあるというのはどう考えても良くないんじゃないかな。
CSものに張ってあるのは見たことがないし。
459 :
ドレミファ名無シド:02/11/04 23:04 ID:hvi9dP8T
フェンダーに詳しい方に聞きたいのですが、かなりのブランク
を経てもう一度ギターを爪弾く決意をしました。昔1984-1987製
のデカヘッドフェンダージャパン(#E857284)使っていたのですが、
それに近い音のUSモデルでお勧めのモデルがあれば教えてください。
宜しくお願い申し上げます。
>>455 ピックガードとのマッチングヘッドかぁ
品番まではわからないけど
なんか短くない?
ミディアムスケールかなぁ?
>>459 デカヘッド希望なら機種は限られるけど・・・
音重視ならボディー材の種類とか言ったほうがいいよ
462 :
ドレミファ名無シド:02/11/04 23:22 ID:KZqgZmM1
ストラトってセミアコだったんだね。
463 :
459:02/11/04 23:22 ID:hvi9dP8T
>>461 でしょうね。。。
ネックはメイプルだがボディは...知らない。。。
ゴメンなさい、終了ですなあ。。
464 :
446:02/11/04 23:36 ID:???
>>463 デカヘッドがいいならデカヘッドの中で探せばいいし、
音で探すなら、昔にはこだわらないで素直に店で弾いてみて
ウマーな物を探せばいいと思ふ。アルダーとアッシュだと
結構違うから聞いたら思い出すかもしれないしね。
あと音に関してはUSAにこだわる必要はない、
ウマーと思った音があなたにとってウマーなんです、
USAがほしいならしょうがないけどね。
465 :
459:02/11/04 23:52 ID:hvi9dP8T
>>446 一寸トーンが良いとすぐウマーになってしまうんです。
別にUSじゃなくても良いんだけど、心の保険みたいなもの。。
466 :
446:02/11/05 00:29 ID:???
>>456 確かにねー。でも鳴らしこむとカナーリよくなるから、
ある程度ホスィ候補を決めて試奏すればいいと思ふ、
ボディ材・ローズorメイプル指板・PU
これだけ決めれば、かなり絞られるよ。
俺的にモデルを決める時の方法は
まず音は気にせず演奏性を知るために片っ端から弾く、
これでローズかメイプルか、何年モデルのシェイプが手になじむかわかる、
俺の場合はローズ指板、’70のシェイプがウマーだった。
アメスタとかはフレットが大きくて弾きにくかった。
次にそのネックシェイプと指板の種類を持つギターで音を気にして
片っ端に弾いてみる、この時生音、アンプを通した音、両方覚えておく。
ボディ材とPUの組み合わせはイパーイあるからわけがわからなくなる可能性がある、
だから生音で弾いてボディの音を把握し、次にアンプ通してPUを決める。
自分にとってナイスな組み合わせがあると思うから、がんばって探す。
(俺の場合はアッシュ、でPUはテキサススペシャル)
で、俺はモデル絞っていって、結果としてMEX’70になったわけです。
長文スマソ
467 :
446:02/11/05 00:30 ID:???
>>465 宛てですた。スマソ
初心者スレ見たいな発言してしまってコレマタスマソ。
468 :
ドレミファ名無シド:02/11/05 01:21 ID:TP25CuID
ジミ好きなんで、デザイン的にはFJの68がドンピシャなんですが、
質の方はどうなんでしょう?
フィニッシュの違いなんかは結構大きいですか?
自分の耳で選ぶのが一番なのでしょうけど、
試奏条件で音は変わるし、ある程度使ってみないと判断は難しいと思うんで。
469 :
446:02/11/05 01:34 ID:???
>>468 フィニッシュていうとラッカーorポリのこと?、
もともとラッカーは上級機に使われるから、フィニッシュの違いより
全体の作りがよくなって、そっちの音の違いのほうが大きい、
塗装もヨワッチイから取り扱いも注意が必要だし。
FJの68はナット幅狭いから弾いてみてしっくりくるか試してね、
音は枯れ枯れのフェンダートーン。
470 :
ドレミファ名無シド:02/11/05 01:40 ID:1w/aKkSC
結局ストラトの最大の魅力はなんなんですか?
オレはあの「コリーン」とした音が大好き。
MEX70sのPUはテキスぺだったけ?
ウリはカリンコリンの音よりトーンを絞り気味の音が好き
473 :
446:02/11/05 01:51 ID:???
474 :
446:02/11/05 02:22 ID:TP25CuID
上級機かを狙うかどうかが、迷う所なんですよね。
自分の性格(ステータスに影響を受けやすい)からすると、
USAの方が精神衛生上良いことは分かってるんですが……。
あ、でもソフトケースに入れて気軽に持ち運ぶなら、
安い方が良いのかも。
475 :
ドレミファ名無シド:02/11/05 04:10 ID:8H7IGELE
ストラトのネックのRをなんとかしてほすぃな。
010〜の弦じゃチョーキングがつらいや
レースセンサーで一番ハムに近い音がするのは
やっぱりレッドですか?
477 :
ドレミファ名無シド:02/11/05 12:34 ID:xy0h3CSU
突然なんだけど、レリックシリーズって3〜40年後はどうなるんだろ?
最初から塗装にクラックはいってて、錆びてるから、相当なボロになるんじゃないかな?
なんて考えると買う気がしない。
>>476 音はどうかわかんないけど
パワーは
Red>Blue>Silver>Gold
の順だね
俺は青と赤使ったことあるけど
赤はシングルっぽくないなぁやっぱハムに近いかも
>>477 確かにそうだね
アレを好む人もいるし人それぞれってことで・・・
なんか中古で買った気分になりそうで
自分でああいう風になれば一番いいんですけど・・・
アレを見てると昔ガンプラでつや消しシルバーで
筆でこするように機体を塗ってたのを思い出す
自分も新品をレリックのようになるまで使い込みたいと思うんだけど
レリックのような古くなり方をする現行ギターってなかなかないんですよね。
30年使い込むというのはなかなかすごいことだ
15年くらい使ってるギターがあるんだけどポリの固い塗装なので打痕は増えても経年変化の味みたいなものは出てこないですね。
楽器の保護という点では狙い通りなんだろうけど。
483 :
ドレミファ名無シド:02/11/05 22:03 ID:TP25CuID
ジミヘンがウッドストックで使ってたストラトに、
新品で一番近いモデルはなんですか?
486 :
483:02/11/05 22:20 ID:???
>>485の下のストラトで、PUを フェンダー69モデルに変えたり
テキサススペシャルだとちょっと違うから。
488 :
483:02/11/06 01:22 ID:FR/ft0ry
リバースは今のところ考えてないんですよね。
サウスポーだったら、右用を逆さにするかも知れませんが……。
やっぱり、ジャパンの68あたりでしょうか。
テキサススペシャルと、フェンダー69モデルとは、
どのようにカラーが違いますか?
ジミヘンモデルでてんじゃん
491 :
485:02/11/06 19:28 ID:???
>>486はレス番間違えた。おれは485
>>488 テキサススペシャルは歪んでも野太いところはいいんだけど、
69年頃のストラトPUと比べるとギラっとしたかんじが乏しいんだね。
特にフロント。ピークが低いところにあるからカッティングしたときに渋く
なっちゃう。リアのカキーンと痛いところも足らないし。
とはいえ、最近のアンプとマッチングがいいのはテキサススペシャルかもなあ。
実際、JCM900 DualReverbに挿してけっこういい音してる人もいたし。
まあ、PUはあとで検討でもいいかもね。
492 :
483:02/11/06 21:50 ID:FR/ft0ry
>>489 ジミヘンモデルというのは、
リバースヘッドのやつでしょうか?
>>491 なるほど。
何となくイメージは分かるような気がします。
ジャパンよさげですね。
安いし。
かなり気持ちが傾いてます。
493 :
ドレミファ名無シド:02/11/06 21:52 ID:s+jGhLKC
>>458 シムに関してはその通り。
無闇に外して密着精度を高めたところで良い音に変わるとは
限らない。タイトな作りのものほど音が良いという考え方は
ストラトのような楽器には全く無意味。語る対象を間違えて
いる。
495 :
ドレミファ名無シド:02/11/06 23:07 ID:e68G+gUn
あげ
下にあると読めないという人がいたのでageます
497 :
496:02/11/06 23:08 ID:???
中古のフェンダーMEXのストラト買ったんだが、アームが
ついてなかったんでインチサイズと書いてあったフェンジャパの
アーム買った、六角レンチもインチサイズじゃないと入らなかったから
アームもそうだと思った、取り付けてみると
グイッととまるまでねじ込めばガタはでないんだけど、
手でアーミングする位置に180度くらいアームを緩めると、
微妙にガタつくんだけど、これって正常?それともサイズ間違えた?。
>>498 最後まできれいに締まるんならサイズ合ってるんじゃない?
180度戻せば微妙にがたつくでしょ、ふつう。
穴の底に仕込む短いバネがほんとはあって、それがあれば
アームが同じ角度で留まるよ。別売りで買える。
新品のストラトって、アームの穴が赤いシールで塞いであるよね。
あの中に小さなバネが入っているんだけど、
楽器屋にあるうちに紛失しちゃうのが常なんだ。
欠品があって新品で売って何とも思わんのだろうか?
>>500 その楽器屋は変です。普通はシールで塞いだまま売ります。
F/JAPANは最初からバネ入ってないけど、それと勘違いしてる?
502 :
:02/11/07 04:25 ID:aWZTDR5k
>499
>500
そのバネって、すぐ紛失しちゃうんだよね。
皆はどうしてるのかなあ?
503 :
ドレミファ名無シド:02/11/07 04:29 ID:HnZqfaYa
そのバネの使い方が半年前までわからなかったw
>>502 アームを外したときには、そのへんの紙切れでもなんでも
いいから丸めてすぐに穴にねじ込んでおく。
こんな応急処置でもバネ無くすことは皆無になったよ。
>>504 買ってきたときに最初から無い場合はどうしたものでしょうか?
>>411さんのリンクにあったページから〜
>K:そうですね。私のギターは外見は普通のストラトと変わりませんが、実は改造してあります。
>通常1番上のツマミがマスター・ボリュームで下の2つがトーンなんですが、私のは真ん中のツマ
>ミがセンターP.U.のボリュームになってまして、リアの P.U.を使っているときにセンターのP.U.
>のボリュームを上げていくと、ハムバッキ ングのような状態になります。直列につながるように
>なってましてどんどん音が太くなるように作ってあります。
>T:それってそんなに難しい改造じゃないですよね?
>K:口で言うと簡単ですが配線は非常に複雑でちょっとやそっとでは考えつかないでしょ〜って感
>じです。ちなみに使っているスイッチ等は元のストラトのままです。
この配線やってみたいんだけど、どう考えても配線が思い付かない。ただ単にミドルをミックスす
るやり方じゃないもんね。
どなたか知ってる人いませんか?
>>506 このマルチヴぉけ!ウザイんだよ糞野郎!
509 :
ドレミファ名無シド:02/11/08 00:02 ID:sWBNTJKY
>>492 リバースはなくて、ボディごと逆向きで弦の向きが右利き用になってるやつ。
中古楽器店あたってみたら?
97年のUSAのラインナップにはあったけど
>>507 5Pスイッチの前にそのセンターボリュームくぐらしてんじゃないの?
>>507 昔のグレコが採用していた「バランサー」ってのが同じですね。
例えばBG800は3ノブで、
ネック側からVOL、バランサー、TONEの並び。
512 :
492:02/11/08 00:25 ID:phUnNH2n
げっ、俺バネ捨てちゃった!!!あれなんか意味あるの?
>>512 それはレフティ(左利き用)のギターだと思ふ
ナットをひっくり返せば右利きでも使える
515 :
507:02/11/08 00:45 ID:???
>>510 それだとRとMのミックスの時、Mのボリュームがマスターボリュームになって
しまうような?
>>511 そんな仕様があったんですか?知りませんでした。この配線はそのバランサー
と同様と考えていいのかな?配線など、もしご存じなら教えてください。
516 :
492:02/11/08 01:04 ID:phUnNH2n
>>514 少し値段が高いのは、
注文品だからってことでしょうか?
パーツの違いはないんでしょうね。
>>505 100円かそこらで買えるんだから必要なら買いなさい。
ちなみにブラブラが好きでバネが必要ない人もいる。
ジミヘンやリッチー(初期除く)なんかはブラブラだ。
イケベがオーダーしたジャパンのラッカー塗装のストラトもってるんですけど、
ボディーの表面が普通のギターとくらべて、まばらなのはどうしてなんですか?
サンディング、水研ぎなどしてないように見えるんですけど。
>>507 言葉で説明するのは難しいし面倒くさいので詳しくは言いませんが
セレクタースイッチを3ポジションにして普段は Fのみ FとR Rのみ
の配線にした上でリア時のみつながる端子に2PUのダンエレクトロのセンター位置のような配線を
すればいけるのではないでしょうか?ダンエレはセンターで直列、片方のVOLを絞っても問題ないはいせんです。
520 :
452:02/11/08 11:30 ID:???
>>518 鳴りを重視した「激薄ラッカー」だからでしょ。
他にも塗装が薄いラッカーのギターには良くあることですよ。
最近ではナビゲーターの高いレスポールコピーや、
オーネッツの新コンセプト・レスポール型に見られる感じですよね?
単純に
-センターPU+>センターVOL>-リアPU+>セレクタのリア端子
でセンターPUのあとからパラでセレクタのセンター端子
じゃだめなんか?
センターVOLを絞りきったらリアPUの-がGND、フルで直列。
センターVOLを絞っとけばハーフトーンもでる。
>>521 グレコの件で恐縮だけど、
BG800やSV800などのバランサーは、
ちゃんとシリアル・ハムバッカーの接続になっていたそうです。
今度我が家のを開けて確認してみようと思っています。
>>507 SONICのターボブレンダーと同じじゃない? と思ったけど
非常に複雑、って言ってるし違うのかな。
センターが直列に入るようにする配線っておれもやったことあるけど
普通のハーフトーンがマイナスだとするとプラスのコクたっぷりって
かんじで、ミドルの出方がちょっとワウ的なミッドブーストになった。
おれはあまり好みじゃなかったなあ。
フェンダーUSAとかJAPANの
リプレイスメント用のホワイトのピックガードって青っぽいじゃないですか?
(わかりますか?)
それを3年使った感じに自然に黄ばんで落ち着いた白にしたいんですけど
何か良い方法ありませんか?
>>524 そういう色味のピックガードも売ってない?他社ブランドじゃダメかな
>>525 日焼けサロンに持ち込む・・・意外とそれでOKだったりして。
527 :
507:02/11/08 19:46 ID:???
>>519 ありがとうございます。やっぱり3ポイントのSWにして、それにプラスミドルという
考え方が基本ですかね。ダンエレについてはわからないけど、ジャズベースのように
通常とは反対のポットへの結線で行けばいいような気がしますね。ちょっと試してみ
ます。
>>521,522
ありがとうございます。グレコの配線はとても気になります。もしかするとグレコが
ヒントになっているのかもしれませんね。もし配線を確認されたら教えて頂ければ有
り難いです。
>>523 サウンド的にはそんな感じになるような気がしますよね。実際やってみたらどうなのか
?試してみたいと思います。
528 :
ドレミファ名無シド:02/11/08 20:26 ID:yGSZS7JI
フェイズサウンドのほうが俺は好きなんだが
コレやってる人いる?
ストラトのアウトオブフェイズサウンドって合う曲調が限られてきませんか?
どんな曲でつかってます?
530 :
ドレミファ名無シド:02/11/08 23:55 ID:ybcXMv1g
ちょっと聞きたいんですけど、10年くらい前にフェンダージャパンのストラトで
ピックアップがUS製、値段は7万円前後の三角ネックのやつがあったんですが、
どなたか型番覚えてらっしゃる方います?
そのころギブソン欲しくて手放しちゃったんですよ・・・
もしくは最近のモデルで、三角ネック使ってるお手ごろ価格なやつってあるんですか?
>>530 クラプトンのコピーモデルあたりでいいんじゃないか
現行型でもST57-70TXとか57年型なら三角ネックですよ。
533 :
530:02/11/09 00:38 ID:mraW5nON
>>531 532
ありがとうございます。
でも、クラプトンってどーも好きになれなくって・・・それに高そう・・・
ST57-70TX調べてみます。
>>529 フェイズサウンドが似合うのはお茶目な曲では?
テキサス・スペシャルって、ポジションごとにコイルアレンジを施してるって書いて
あるけど、センターは逆巻きの逆着磁になってるんでしょうか?
>>532 現行ジャパンST57はVネックじゃないんじゃないか。ST54はVだけど。
>>535 うん、なってます。
リアはちょっとパワー増してるし
532 です。
間違えました。Vネックの現行型はST54で、今のST57-70TXってラウンドネックになってますね。
フェンダージャパン版クラプトンモデルの方も以前はST57ベースだったものが現行はST54ベースになってるし。
FJの製造元がフジゲンからダイナになったときに変わったんでしょうか。
539 :
ドレミファ名無シド:02/11/09 15:28 ID:oW97dpls
STならみなさん、弦の太さは何を使ってます?
1.2って何?012?
012って何?0.012?
543 :
535:02/11/09 18:32 ID:???
>>537 どうもです!センターが逆巻き・逆着磁の方が、ハーフトーンとかのノイズ
って少ないんですよね?普通のと比べたら全然違うんでしょうか?
544 :
ドレミファ名無シド:02/11/09 18:47 ID:Xb4xTe20
ノイズはかなり違うよ。1PUでCRTモニターのまえでひいてるとノイズがすばらしく入るが、
ハーフトーンにすると一気にへる。
>>544 センターが逆巻き逆着磁だと、
ハーフトーン時の接続がパラレルハムになるんだよね。
4芯ハムのパラレル接続と大して変わらない。
546 :
537:02/11/09 19:34 ID:???
>>543 ノイズはちゃんとハムキャンセルされるよ。
逆巻き・逆磁極・並列接続のハムバッカーになる。
(普通のハムバッカーは直列接続)
近い位置にボビンが並んでいる普通のハムバッカーよりは
ハムキャンセル率が低いけど。
>>542 単位はインチ
547 :
535:02/11/09 19:50 ID:???
>>544 >>545 >>546 どうもです!!
近くの楽器屋で中古のテキサススペシャルを安く買えそうなので知りたかったんです。
店員にそのことを聞いてもわからないというし。なので助かりました!ありがとう。
548 :
opus:02/11/10 00:45 ID:/KfTGFSA
ストラト初心者です。
こないだアメリカンテレ買って気にいってるんで
ストラトもアメリカンにしようかと思ってるんですが、
よくあんなのはストラトの音じゃないとかいう意見ある
んで迷ってます。
どのへんがストラトっぽくない要素なのかとか
いろいろ教えてもらえるとうれしいです。
あとボディー材もアッシュとアルダー迷ってます。
こっちにするとこういうときこういう都合の悪い点が
あるとかいってもらえるとありがたいっす。
(現行のアメリカンはアッシュボディーないみたいですね)
549 :
ドレミファ名無シド:02/11/10 12:40 ID:BiA9tpZN
>>548 大丈夫。
アメストもちゃんとストラトの音だよ。
>>548 まあ、昔のストラトと比べれば
違うという人がいるかもしれない
だけどシングルP.U.の音には間違いないので
いいんじゃない?
アルダー:枯れた音と言われる。悪く言えばスッカスカの音。抜けは良い。
アッシュ:アタックに優れる。全体的な音のバランスもいい。重量が重い。
551 :
ドレミファ名無シド:02/11/11 16:56 ID:P64y97QA
>539
010-046
>>550 キミは1950年代のオリジナル・ストラトを持ったことがないね。
1970年代にフェンダーが使ったものとは桁違いに軽いんだよ。
50年代のいわゆる「スワンプアッシュ」の比重は、
1960年代の標準的なアルダーより、
ほんの少しだけだけど軽いとされている。
今日のギターでも、
ハイエンドクラスに使われるアッシュは軽い。
音についての解説も間違えている。
>>550 主観だからしょうがないけど、スッカスカって・・・どうなんだろ。
>>550-552 70年代でも軽いアッシュが使われてることはあるよ。重いとは限らない。
50年代のは産地が違うから、木材としてかなり違う(種は同じらしいが)
で、ハイエンドとかは関係なく、現在では軽いアッシュも重いアッシュも
使われてるだろう。ベースとかさ。スワンプアッシュは少ないと思うけど。
よこレスでした。
554 :
ドレミファ名無シド:02/11/11 18:41 ID:ENixDCYb
50年代初期のアッシュは恐竜の骨を探すよりむずかしい・
>>554 お金を持って楽器屋さんへ買いに行けば大丈夫。
マスタービルダー・クラスのアッシュは充分に軽いしさ。
重〜いストラトって、それはそれで使える音をしているけどね。
>>554 マスタービルダーの誰かが言ってたけど
スワンプアッシュみたいに軽いアッシュは生鳴りが大きくて
そういう点では最高なんだけど、中ホール以上の空間で
ゴーンとヌケるパンチには欠けるって言ってた。
プロのオーダーでもあんまり軽さにこだわりすぎる人がいるんで、
そうアドバイスするらしい。
1955年のストラト(アッシュ)で3009グラムのが、
ギャラクシー・オブ・ストラトキャスターに紹介されているよね。
きっと羽根のように軽い感じがするんだろうな。
558 :
ドレミファ名無シド:02/11/11 22:02 ID:8t+aopDf
>きっと羽根のように軽い感じがするんだろうな。
素直にPARKERを使えば。。。
PARKERって軽すぎて風で飛ばされちゃう。
屋外ライブでは使えない楽器だろ?
赤ちゃんより重いストラト
フェンダーのギターで一番安いのって何万くらいで買えます?
>>561 2〜3万。ストラトやテレキャスの新品でも3〜4万からある。
563 :
ドレミファ名無シド:02/11/12 00:23 ID:y7CvjvJ/
HIGHWAY1 STARTOCASTER 出ましたね。
カラーにサンバーストが無いのが悔しいけどとても気になる。
インプレッション希望!
イソグウェイモデルってどうですか?
どーもこーも・・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
そんなによくないんですか?
567 :
540:02/11/13 12:36 ID:???
>>541 0.012-0.016-0.022-0.032-0.042-0.052
3弦はプレーンね。
これより太いゲージは一般的にあまり売ってないからこれにしてます。
軽いアッシュが珍重されるのは、軽い割りに強度があり、材色が白くて塗装が映える、
木目がくっきりしていて綺麗、またアッシュは乾燥後の変形が少ないのもメリット。
こんなところです。
>>567 それバラで買ってるの?
ダダリオとかのセットであれば、今の11-49から換えたいんだよね。
定期age
結構太いゲージを使ってるんですね。
自分はベンディング多用派なのでライトゲージかライトトップヘヴィーボトムです。
573 :
ドレミファ名無シド:02/11/18 00:26 ID:GE9yedXt
フェンダーUSAとJAPANのピックガードって
規格は一緒なのでしょうか?
オールドのPUは、3弦巻き弦に併せたポールピースという話ですが、
実際の所、当時はどういうゲージだったのですか?
577 :
ドレミファ名無シド:02/11/18 00:41 ID:GE9yedXt
>>575 レスサンクスです。穴の位置がずれるってことですよね。
それはちょっと問題かも。
>>576 レスサンクスです。そうですね。すっかり忘れてました。
危うく余計な出費になる所でした。ありがとう。
皆さん試奏のときってどういうポイントをチェックしてますか?
自分はローコード弾いた時の各弦の分離がいい奴を選んでます
579 :
540:02/11/20 13:53 ID:???
>>569 もともとアコギ弾きなので痛くはないです、このゲージにしているのもアコギを弾く時との
タッチバランスを考えての事で、音質上のメリットを狙ってる訳ではありません。
>>570 フェンダーのセットがあります、実売530円程度。これに3弦だけプレーン(.22)を別(130円)
に購入(チョーキングの為)、合わせて660円、高いか安いか・・・・・?
>>572 私もチョーキング多用派です。ソロの3分の1はチョーキングフレーズ(w
よく弦は太い方が良い音がするという意見がありますが、個人的にはそうは思いません。
繊細なニュアンスが出にくいし、押し出しが強すぎるような気がします。
トーンの太さはアンプやエフェクターのセッティングで何とでもなりますしね。
太弦の絶対的なメリットは何と言ってもチューニングの安定性とピッチの確かさです。
>>578 ボディーに耳をつけた状態で弾いてみる
ギター自体がどの位鳴るかはこれでわかる(はず)
見た目で選ぶ
583 :
ドレミファ名無シド:02/11/21 09:59 ID:WfuDWKOG
ファンク最高!ロッ糞。
ストラトはセッティングの幅が広いので自分用のセッティングにしたときにいい音なのかどうかは試奏ではわかりにくいですね。
フェンダーUSAも実はメイドインチャイナ
つまんね
age
589 :
子まぁしゃる:02/11/25 07:24 ID:aSzVA6IY
マスグレ63中古で買ったけどなんか音が細いんだよな。
弾ーてるうちにぶっとくなってくるのか心配だYO
でもトレモロは狂い肉いので一応気にいってる。
>>589 ネックジョイントが甘かったりしないかな。
再組み込みでよくなったり。するかも。
自分じゃやらない方がいいけど。
やっぱりカスタムショップ製のものは
違いますか?
593 :
ドレミファ名無シド:02/11/26 00:53 ID:2jZBmdff
カスタムショップを買うメリットは、
フェンダーが買い付けた木材の仕分けで
良い物をまずカスタムショップがキープしている事
レギュラーラインより各部のチェック基準が厳しい事
組み込みスタッフのレベルが高い事
マスタービルダーは自分の名前がつくので責任がはっきりしている事
以上の理由でスカになる確率が非常に低い。
金に物を言わせてアタリギターを欲しい人が買うギター
しかし、そこの君
オールドフェンダーはそんな条件で作られたものは1つも無い。
自分の耳を信じてさがせばレギュラー品でもいい物はいっぱいあるよ。
確かに高けりゃいいってもんじゃないのが難しいところですね。
造りが雑でも凄い音ってことも良くあることだから。
Charとか見ているとストラトが欲しく
なりますね
597 :
:02/11/26 03:50 ID:FTc60mHU
>593
何か分かってるようで、分かってない人みたいだね。
>>593 出音の当たり外れはそのとおりなんだが、
作りの頑丈さやネックのグリップは、カスタムショップを
気に入ってしまうと、レギュラー物をいくら探しても
無駄だよ。
CSユーザーのことを語るならそこを忘れてはいけない。
600get
601 :
ドレミファ名無シド:02/11/26 12:43 ID:fKIAISIq
>>598
カスタムショップ信者のようですね。
君のような拘りを持つ人が大枚をはたいて
買うギターがカスタムショップ製品です。
でも ストラトに50〜70万も支払わなくても
15〜20万で素晴らしいサウンドをゲット出来るよ
と言うこと。ここで誤解の無いように
レギュラー品にどうしようもないグリップの
ギターなんて1本も無いよ。
頑丈さだってヤフoクに出回っている中古レギュラー
でネックに構造上のトラブルを抱えた物は、少ないでしょう。
それから 1件の楽器屋の2〜3本から当たりを
探してはいけない。金を節約しつつ生涯の相棒を捜すのに
努力を惜しんではいけない。
602 :
ドレミファ名無シド:02/11/26 13:41 ID:cEjDsGIi
ちょっと聞きたいんだけど、
「頑丈さ(特にネック部分)」だけに関して言えば、
カスタムショップ=頑丈(反り難い)
レギュラー品=軟弱(反り易い)
っていう図式は当てはまるのかな?
>>602
当てはまらないと思われ。
むしろトラネックのCSの方がやばいかもしれないし。
>>602 私見だけどね・・
木材として、ハードロックメイプルとソフトメイプルの違いはとても大きいよ。
フェンダーだったらやはりハードロックメイプルでないと、と思う。
それと、トラスロッドの質と仕込み方。これは確かめるのは難しい。
あと、木目。やはり追柾目がフェンダーっぽい鳴り方をするみたい。
‘らしい’頑丈さってことでいえば、この3つの要素がでかいと思う。
メイプルネックに限って言えば、この3つが揃っていれば個人的には合格点。
ローズ指板だったらそれに+アルファ。貼りメイプルはまた違うか。
良質な材やネックの組み込みの精度に関しては、原理原則だから。
おれはCS製ストラトで樹脂ボンドが充填してあった例も知ってるし、
F/Jでびくともしない見事な組み込みの例も知ってる。
前者はいかにもいい木材だが、ダメな組み込み。
後者はソフトメイプル+ローズ指板で半年たたないうちにネック起きしてた。
>>603 おれも、これもあくまで個人的な感想だが、
トラ目のメイプルはメイプルといえどまた違った音してると思う。
強度のことはわからんが、ちょっと感触が違うってかんじ。
606 :
ドレミファ名無シド:02/11/26 15:41 ID:92QTEtNt
<604
虎目イコール ソフトメープル
ではないよ。
レスポールのホディートップじゃないんだから。
フェンダーがネックに使用しているのは
模様に係わらずハードメープルです。
ただフィギュアの有る物はシーズニング時に
狂いを出し切ってないと繊維が素直でないので
製品に成ってからも動くということ。
CSって使ってる材のグレードはレギュラーと同じなの?
特別にじっくりシーズニングしてるとかでもなく?
ただ組み込みが丁寧なだけ?
608 :
ドレミファ名無シド:02/11/26 16:17 ID:92QTEtNt
>>607
材木のグレードは違うが
特別にじっくりシーズニングは、
カスタムショップでもビルダーの
作業台のラックのストックだけで
特別金持ちの お得意さま用です。
>>608 ベックモデルの最初のネックはJWブラックがストックしてた
30年たってるネック材だったそうな。
これから削るんで好きなシェイプを調査するために仮組?で持って行ったら
「このままでいい。今までで最高のネックだ」
と言ったので、初期のベックモデルはごん太ネックになった。
本人もすぐ変更。つーかあのモデルあんまり使ってない。
シグネチャーも仕様変更。
脱線したけどストラトスレだからいいよね。
>>608 いいよ。
近頃このスレ、詳しい人が増えてきて面白い。
色々知らなかった話が聞ける。
∫
∧,,∧ ∬ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ,,゚Д゚ノ,っ━~ < やっぱストラトって人気モンだわな。
_と~,,, ~,,,ノ_. ∀ \_________
.ミ,,,/~), .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
612 :
ドレミファ名無シド:02/11/27 02:25 ID:hH55ul9Q
いろいろ勉強になります。
実際、CSのストラトを使ってる方
いらっしゃいます?
ソフトメイプルをネック材に使ってるメーカーなんて今時ないでしょ。
昔の国産のベースで一本見た事あるけど。
だいたいカナダ東部のイースタンメイプル。シルバーメイプルは例外ね、これも普通
ネック材には使わないわな。
追柾目は材の切り出しの時に端の方に出てくる木目、確かに強度は板目より高いが
特別に高級という訳ではない、スクワイヤにだって普通にあるしね。
ホントの柾目は別よ、あれは切り出しのしかた自体を別にしないと出てこない、
フェンダーではまずありえない、たとえマスタービルダークラスでもね。
市販品で柾目ネックを見たのはワッシュバーンの7弦ギター位かな?2ピースネック
だったけど。
ただ、ハードメイプルでも、木目が薄くてびっしり目の詰まったヤツがある、コイツ
は硬い。フェンダーでは見ないが。
614 :
604:02/11/27 07:58 ID:???
>>613 >ソフトメイプルをネック材に使ってるメーカーなんて今時ないでしょ。
そうなんだ?
フェンダージャパンの数年前のカタログでは「ハードロックメイプル」
を使ってるモデルにはそう書いてあって、他は単に「メイプル」だった。
それがイースタンメイプルなのかな。
おれがあんまり硬く感じなかったメイプルネックっていうのは
ローズ指板が多かったけどローズ指板の柔さなのかなあ・・・
もしくはトラスロッド? もありえるよね。
それともちろん木目もあるし、太さ(シェイプ)の要素もあるし・・
うーん、差とか違いは確かに感じてるんだけど。
追柾目が高級材じゃないってのは知ってる。これはまあ、昔のつくりに近い
という憧れが半分。
>>607 フェンダー系についてよく語られる「組み込みが丁寧」って言葉、
実に怪しい感じがするんだよな。
各部に基本的な精度さえ出ていれば、
こんな表現はナンセンスじゃないのか?
それだけレギュラーモデルの組み込みがいいかげんってことさ。
>>616 しかるべき手法で組み込みし直せばどうなんだ?
しかるべき組み直し後はFJさえ見直させる
レスポールのトップ材の事でハードメイプル自体が希少材で高いみたいな
誤解が蔓延してるみたいだけど、ハードメイプル自体は一般的なありふれた
材ですよ。ただ特殊な木目が出ているものが異常に高いというだけです。
だから私もネック材にわざわざソフトメイプルを使ってるメーカーはないと
思うけど。
621 :
ドレミファ名無シド:02/11/27 13:22 ID:h0KQzOWo
良いストラトとは、みんなが(全ての人では無い)
良い音だと思う音が コンスタントに得られる物だ。
これを 読んでいる人は必ず何処かでストラトで演奏された
格好いい 又は 気持ちいい 若しくは 美しい
音源を聞いた事がある。
上記の良い音をどうすれば効率よく安定して出力できるか考えると
メキシコ製? 日本製?と言うことや
NCルータで作ったか? 完全なハンドメードか?
は、全く関係無く 安定した正しい木材で、キッチリした寸法で
又、正しい材料で 正しく組み込まれている事。
ただし コストダウンなどの理由でブロックやコイルの材質が違うとか
産地の違う木材使用や作業工程を効率化するために寸法を変えるのは、
良い音のグローバルスタンダードがUSAのフェンダーなので
個人的には論外。
ここで言う正しくとは、良くも悪くもフェンダー式ということ。
えっ フェンダー以外が作った物はどうかって?
音が良ければ有りだと思うが、
それはストラトキャスターではないよ。
>>615 レギュラーとCSをじっくり弾き比べてみればわかるよ。
試奏程度じゃなくてね。
特にチューニングの安定度はCSならでは。ストラトのチューニ
ングはタイトな作りならそれだけでも安定度が上がるからね。
もちろん最重要のナット、トレモロ廻りの精度も。
CSの虎杢や玉杢ネックがソリやねじれに弱いというのも単なる
耳年増のイメージ。実に頑丈だ。
だからといってレギュラーがダメってことではないよ。
「ストラト」としてはレギュラーで充分だと思う。
十分か十二分か、の差だと言ってんだよ
何度も言わせるな貧乏糞房め
624 :
ドレミファ名無シド:02/11/28 09:28 ID:e6enc+/h
カスタムショップとは、本来顧客の夢の実現工房であった。
初期作品は、ファンシーなショーモデルや顧客の拘りで
過去に存在しなかった仕様の実現がほとんど成約なく実現できた。
だから世界に一本しか存在しない自分だけのモデルにこそ価値がある。
最近のカスタムショップの在り方は、アーティストリレーション物と
過去の復刻物に終始している。オーダーする顧客のレベルと仕入れする
ディーラーの都合に起因するが、その為に魅力的で個性的なビルダーが
どんどんフェンダーから独立し、自己メーカーを立ち上げている。
マスタービルダーがレギュラー品に存在するモデルをただ手間をかけて
延々と作り続けるのは、苦痛以外の何者でもない。
それは逆にいえば誰が作っても同じ様なものが出来るってことだよ。
オールドの極上のストラトだって組み込みショボイの結構あるよな
多分そういうのあんまり関係ないんだよLeoさんの楽器は
スレの流れを読まないヤツがループさせる法則。
622はアホですな。
虎杢や玉杢ネックがソリやねじれに弱いというのは当然の事です。
だからといってそういう材を使用した全てのネックに問題が出るわけでは
ないけど、ようは確立の問題だね。
まー622の場合はそれ以前の問題でアホだと思うけどね。
まあ、なんだかんだ言っても
スタンダードの当たり>>>CSの糞なやつ
な訳で、、、
だったら漏れみたいにギターに50万も出せないと思う奴は
足で探せばいいだけの話な訳で、、、
>>628 実際に経験したことがあるのか?
確率などと言うのなら、それなりの数の虎杢や玉杢をそったり
ねじれたりするまで弾き込んだ上で言っているのだろうな。
そしてレギュラーのグレードのプレーンと比較もした上でだ。
でなければアホはおまえに決定だ。
632 :
ドレミファ名無シド:02/11/28 16:15 ID:Fc4yPYcU
ラタ
630よ 実際に経験?当然の事です。
購入本数はベースとトータルで40本ぐらいだけど。
あー特にこの問題はベースの場合は顕著だよ。もっともそういう問題
があるからベースの場合はプレーンがほとんどだけどね。
玉目とトラ目と両方が混ざったものとかパターンによって色々特性も違うんだよ。
中にはネックをベントさせた場合明らかに柔らかい事がわかるものも
あるよ。でも基本的にロッドでバランス取ってるわけだから柔らかいから
即問題とは言えないけど、良い悪いではなくて音質には影響あるよ。
問題というのはねじれだけではないよ。むしろ多いのは湿度の影響で反りが
発生しやすい事が一番多いトラブルかな。これは反りに弱いというのとはちょっと違うんだけどね。
俺の経験ではそういうネックの場合は最低トラスロッドの調整は、ネックを外さなくても出来るタイプが良いと思うよ。
君、年齢若そうだけど、あんまり熱くならないで他人の意見も聞く度量
を持たないと・・・・・・ネ!
∧ ∧
ヽ( ゜∀゜)ノ
へノ / ヲタ合戦が始まったyo!(Pu
ε ノ
>
636 :
ドレミファ名無シド:02/11/28 18:25 ID:1LzOmR0k
今度お年玉でストラタキャスター買おうと思うんですけど何がおすすめですか?
ラタ
ギターもろくに弾けない、ヲタとからかうしか能がないドキュソははっきり言って
来るな。レベルが下がるんだよ、アマエらのような下等生物が沸くとな。
それともなんか語れるのか?あ、知能低すぎて語れないか(ワラ
>>637 (´,_ゝ`)プッ
まずはもまえから語れや
もまえって何?ナンデスカアーーーーー?
熱くなるなよ、ムシ(ワラワラワラ
>633 40本のギター購入して全部弾き倒してから言ってんのか?
ただの脳内か?
>>633 で、その中に問題のあったCSストラトは何本あるんだ?
あくまでもCSの話だぜ?一般論は結構だ。
633=637=stop??
643 :
ドレミファ名無シド:02/11/28 21:39 ID:iRLwJ8AO
ちょっと怖いフィクションを一つ
ある時メーカーにショップから顧客の注文と仕様が違っていると
クレームが続いた。なんとかそのまま展示を続けてさばいて欲しいと
いうことでショップは展示を続け来店客に試奏を進めていたが、
価格が高すぎるのか売れてくれない。なんせカスタムオーダーだもの。
こまったショップは不良在庫としてまとまった数のギターを一気に返品。
メーカーは頭を抱えてしまった。展示が長すぎて塗装は色あせウェザーチェックが
起きていた。もう一度リメークして出荷したいが再塗装は、コストが掛かりすぎる。
いっそ古く汚してオールドルックの別のモデルとして出荷してしまえ。
なんと、これが大ヒット!通常のカスタム物より高く売れてしまった。
普通の物より音が良いって?色がとってもリアルだって?そりゃー天然のエイジド
ですもの。塗装もこすって極薄だし、試奏で音出ししてピックきずも本物。
その証拠にあなたのピカピカギターにもレリックの刻印が・・・・・・
お粗末でした。
>641よ あんまり熱くなるな。ここは2ちゃんだと言う事を忘れるな。
CSのストラトのPU売ってるんですが
音やっぱり違います?
あとFenderはビンテージ、
ビルダー志向はもういいから、
ものすごい革新的な
最先端のギター作って欲しいとおもう
>645それが出来ないから、ギブソンもフェンダーも、また50年前のもん作ってる
のね。
CS論争終わってしまったのか?
ガキの口喧嘩みたいでなかなか面白かったのに・・・・
648 :
:02/11/28 22:56 ID:???
》645-646
うんうん、激しく同意。
そう考えたおれはミュージック万を買ってしまいました。
>>640 633は、売ったり買ったりが禿げしい人とか、もしくはプロ
かなんかなんじゃない。
ラタ
結局CSストラトの杢入りネックが弱いという実例はナシですか?
655 :
ドレミファ名無シド:02/11/29 13:07 ID:cTtfSG02
外出しまくり
----------------終了--------------------
656 :
ドレミファ名無シド:02/11/29 13:14 ID:gaNTjOl6
「もまえ」って2ch語じゃなかったのか?
657 :
ドレミファ名無シド:02/11/29 13:58 ID:bLDbp2Cb
CSのギターの方が市販のよりいい音に出会える
確立が高いってことでしょうか?
CSのなかにも糞なギターってあるんですか?
658 :
ドレミファ名無シド:02/11/29 14:13 ID:cTtfSG02
>>657 価格を考えれば「CSに糞なギターなどない」と言っておかねばならんだろう。
そうしなければ641のような人の立場はどうなる?
大枚をはたいてギターを買った時点でそれは購入者にとっては素晴らしいギター
であるという事になるのだ。
だからCSに糞なギターなどないのだ。
660 :
ドレミファ名無シド:02/11/29 15:56 ID:M01cPD2+
>>657 ある意味では正解です。
ただ、ビルダー物に関して言うとジョンさんは、ビンテージ嗜好
トッドさん マークさんはアーティストフィードバック派
ジェイソンさんはアレンジ物など得意分野があり 糞なギターは無いが
好みが合わない物も存在すると思う。
ストラトはユーザーごとに少しずつ好みのサウンドが違うギターなので
レギュラーもカスタムショップも結局自分の耳で探すしか無い。
ただ カスタムショップ物は不必要に高額だ。
同じ手間が掛かるのなら 俺は金額を節約して 高額のギターの音に
勝てている方が 格好が良いと思う。
気持ち良く弾けて自分にとって良い音に出会えたならそれが
CSでも「不必要に高額」とは思わないな。買える範囲内であれば。
買ってしまえば弾きこなすうちに値段なんか忘れてしまうの
は俺だけか?
安いギターで出会えたならそれはそれでラッキーだしね。
662 :
ドレミファ名無シド:02/11/29 18:59 ID:PWDEvzOU
CSからでてるRelicってどうなんですか?
人工的に古くしてるやつですが、、、。
663 :
ドレミファ名無シド:02/11/29 19:37 ID:Tj5Rc64N
<<662
オールドが欲しい人は沢山いるのにとっても高額で
コンディションのいいものはコレクターが市場に出さない。でも欲しい。
この ユーザーの欲求に便乗して儲けようと言う動機は不純なギター。
でも気のせいか?良く鳴っている物が多い。
ルックスと音に納得出来て予算が組めれば買ってもいい。
でも新品なのに傷だらけ 何か納得行かない。
自分がつけた傷には愛着湧くが、あまり大事にしなさそう。
>663まさしく!愛着湧きにくいね。絶対。見て面白いギターの代表。
>663
うん。オレもあれは欲しくないなぁ。
666 :
ドレミファ名無シド:02/11/29 22:58 ID:PE+7FyjD
俺の57年モデルのビンストもうすぐ買ってから4年経つけど、
ネック横のポジションマークがあるところの木の色が白くなってる(所々黒の点々もある)。
しかも、どんどんそれが線みたいに進行してて今は1Fから7Fまで来てる。
ネックはまったく問題ないんだけど、いったい何なんでしょう?
667 :
649:02/11/30 00:56 ID:???
>>652 はずれ、折れはフェンジャパのストラト3本(そのうち一本は半田ごての作業台
として使ってるので実質2本)っか持ってないよ。
昔のFJのカタログ見ていたら、TBXっていうトーン?コントロールが付いた
ものがあるんですけど、これって普通のトーンと違うのでしょうか?
初心者な質問ですいません。
アメリカンDXストラト欲しいんですが
好きなカラーが無い・・・
っていうか、なんだよあのカラーラインナップ
渋めの色しか無いじゃん
しろが欲しいんです
オーダーできないんですかねぇ?
しょうがないから、アメリカンSTの白にしようかと思うが
DX買えるのにわざわざアメリカンST買うのはおかしいですかね
ま、悪いことは言いません。あんたら2チャンネラークラシック板に
代表される下界の凡人連中には、ベートーヴェンの晩年の弦楽四重奏が
ちょうどよいですから、そのあたりをお聴きなさい。
間違えても、ぼくやドビュッシーの作品は聴かないように。
豚・に・真珠・でございましょう、ファッハッハッハッ・・・・・
で、ぼくのホームページK.OKADAワールド
(URL;
http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/)には
あんたら2チャネラークラ板には似合わない私の傑作の音楽がついています
ので、ぜーーーーーったいに来ないで下さいね。
という書き込みでクラ板に売られた喧嘩を買っているところでございます。
ぼくは楽器をやらない頭デッカチは大っ嫌いなのです。
作曲とピアノ、それから、中学のときはペットを吹奏楽団でやってました。
どうぞ、ヨロシク。
>>669 アメスタの88ローズ持ってたけどトレモロが狂いすぎで売っちゃったなあ。
ムスタングほどじゃなかったけど、2〜3回アームダウンさせるともうチューニング
バラバラって雰囲気。まあ現行型は試奏したことないからわからないけど。
ネックが薄くて弾きやすかったし、ボディはポプラ?だったけどよく鳴ってたと思う、
でもローズの特徴的な音は出なかったなあ。あとTBXはエフェクターとか使うんなら
あまり関係ないかも。アンプ直の時は便利だけどね。
おれだったら…CSの中古とかさがすな。やっぱトレモロが狂いにくいのと、ハイポジ
のサスティンはCSの方が絶対上だと思う。
672 :
ドレミファ名無シド:02/11/30 09:02 ID:YELmyby3
今回はじめてストラト買おうと思ってます
標準ではおそらく0.09からの弦が張っててそれに合わせて
セッティングしてあると思うんですが
ナットの溝も再調整したほうがいいんですか?
なんか、値段の高いやつほど精度が高そうなので逆に心配です
いままで、フロイドタイプのギター使ってて
ナット部分で固定しちゃうのでナットの溝の大きさとかはあまり関係なかったのですが
ストラトだと、ナットのすべりとかが悪いとチューニング狂いやすくなりそうで・・・
ちなみに僕はいつも0.10からのセットを使っていますが、これくらいの差なら問題ないんでしょうか?
買って不都合があれば治せば良い。
ゲージ1ランク違うぐらいでナット調整は普通しないはずだが、
チューニング狂いが改善されるならやればいいよね。
買って弾いて見にゃきゃ判断できる訳ないよな。
674 :
672:02/11/30 09:21 ID:???
>>673 あいわかりました
ナットタイプのギターが初なのでちょっとオドオドしてしまいました
サンクス
>>672 CSのストラトは初期状態で010が張ってあるよ。
レギュラーは知らん。ジャパンは009だったはず。
676 :
ドレミファ名無シド:02/11/30 13:49 ID:hi1rzQAe
おーい、山田ーっ!
>>670 の座布団 全部とれー!
>676
取りたいけど既に座布団一枚もありませ〜ん!
679 :
ドレミファ名無シド:02/12/01 15:11 ID:0MIRvTH7
680 :
ドレミファ名無シド :02/12/01 15:27 ID:F6441smr
友達からストラト買ったんですけどなんかアヤシイです。
フェンダージャパンでレースセンサーゴールドがのってます。
ボディはゴールドっぽい色で最終フレットが21までで似たような
ものはカタログにあるんですが同じものはありません。このストラト
について知っている人はいませんか?
フェンダージャパンは楽器店の別注とかカタログ外の仕様のものも多いからそれだけでは何とも言えないですね。
>>679 ふーん、うちの近所じゃん。
というかさりげなく宣伝しましたね。
683 :
ドレミファ名無シド:02/12/01 16:10 ID:F6441smr
>>681 ミッドブーストも付いていてエリッククラプトンモデルに近い仕様になっています.
ひとつ聞きたいんですが
メイプル指板とローズウッド指板って
どうちがうんでしょうか?
>>680 アヤシイというのはどういうことなんでしょうか?
いくらぐらいの値段で買ったのでしょうかね
っていうか、友達ならそのギターの出所とか改造部分とか
聞けないのかなぁ
クラプトンモデルだよと言われて買わされたのなら
確かにおかしい話だけど>21f
>>684 最も顕著な違いはメイプルの方が硬いアタックがはっきり
出る。
多くの人は音色の違い以上に弾き心地の違いで選んでいる
はず。ノーマルのストラトのメイプル指板は塗装してある
ので、指が貼付く感触があってチョーキングに不向きと感
じている人が多い。この場合ポリの方がラッカーよりもス
トレスを感じやすいと気にする人も多い。
>>686 ありがとうございます
書いてありませんでしたけど引き心地のことが聞きたかったのですサンクス
塗装してるってことはペタペタしちゃうってことですかね
メイプルは無塗装で指垢がつきやすくてかっこいいイメージを持ってました
ただ、チョーキングにストレス感じるタイプかも>僕
参考になりましたそれを踏まえて試奏してきます
>>687 そうです。メイプル指板はペタペタします。慣れるとなんともないけどね。
ノーマルなストラトだと塗装が乗っているうえフレットが低いから、余計
に指が指板に触ることになります。
しかしちょっとやそっと弾きこんだくらいでは指垢なんかつきません。
汗と摩擦で塗装が崩壊するほど弾かなければ。
これに対してFenderでもアメスタ系はマットフィニッシュでフレットも高い
ので、ノーマルのようなストレスはないはずです。
簡単に指垢が付きます。
>>687 両方もってたことある、ちなみに俺はローズ派ね、
俺が感じたのは演奏時、汗をかいてない場合メイプルは、
チョーキングとか抵抗感があり、少々突っ張れる感じ。
ローズのほうは抵抗感が少なく、突っ張れない。
汗をかいたときは、メイプルのほうが抵抗感が少ない、てかすべる、
チョーキングとか、抵抗が少ないからぐんぐんいけそう、でもすべるw。
ローズは汗をかいた状態でもあんまりかわらないかんじ、
突っ張れないし、汗も指板になじんで滑らない。
塗装されてないメイプルならローズに近い感じ。
フェンダーUSAのストラトキャスターがすごい欲しいんですが安いのだといくらぐらいですか??
新品、中古の両方教えてもらえるとうれしいです
691 :
194:02/12/01 23:31 ID:???
>>690 たしか98000円くらいのでる(でた?)よね!
まぁ、新品ですよ。
音はどうでしょう?試走したことないのでわかりまそん
692 :
ドレミファ名無シド:02/12/01 23:51 ID:0D64S+tD
>>690 ピンキリなので参考になるかどうか判りませんが
中古旧ビンストで8万位から。新品のシンラッカーストラトで
生産中止のカラー物で14〜16万程度から探せると思うよ。
安い物も探せば見つかるが、なぜその値段でそこに有るのか考えよう。
ヤフ○ク等の利用では音が聞けない事がほとんどなので注意が必要。
一台一台重量や音が違うので楽器店をはしごして探すのがお勧め。
693 :
ドレミファ名無シド:02/12/02 10:25 ID:11NjgwUc
>>692 >なぜその値段でそこに有るのか考えよう。
教えちくり。
694 :
ドレミファ名無シド:02/12/02 13:59 ID:rUVuZhV7
>>693 中古にしても コンディションの良い物や明らかにいい音している物
人気の有る品物は、楽器屋も前オーナーもバーゲンプライスにはしない。
また、たまたま安くて良い物が売りに出た時は、何日も売れずにそこに有る事はない。
このたまたま安く出る良い品物とは、博打の様な物であり それをひたすら待っても
いいのだが 何時の事だか判らない。世間には相場と言う物が存在するので、
自分の耳を頼りに 信用出来る売り主から相場で買うのが失敗しない買い方だと
思う。そう言うおいらも 授業料を沢山支払ったくちです。
695 :
ドレミファ名無シド:02/12/02 17:38 ID:ifol4npe
PU変えようと思うんですが、何が一番王道ですか?
699 :
ドレミファ名無シド:02/12/02 22:50 ID:fJm/xYDw
>>694 ようするに高い物を買っておけば間違いがないのね?
君、黒○店員と同じこと言ってるよW
すいません。ネックがトラ目になってるやつ
って、いいですか?音とか。
702 :
ドレミファ名無シド:02/12/03 04:09 ID:4dCPMXJW
しっかり作られたものなら問題無し。
しっかり作られて無いと反りやすい。耐久性にも問題が。
しっかり作られているかどうか
試走でどこをチェックすればいいのれすか?
>>703 ストラップで下げて、下向いたらピッチが変わるようなやつは止めとこう。
705 :
ドレミファ名無シド:02/12/03 12:25 ID:eic9q2x6
>>700 >ようするに高い物を買っておけば間違いがないのね?
違うってば。安い物には何か理由が有るんだよ。
その理由が、いい物だが金に困って即金で処分したい とかなら良いけどね。
相場とは 世間に出回っている高い物と安い物の平均だよ。
>>704 だいたい歯槽でストラップ吊り下げまでさせてくれるか?
下向いたり上向いたり怪しいこと出来るか?
>>706 ピックガードを足元に向けたときって意味でしょ
>>707 しなきゃうそだろ。くらいにおもってるけどね、おれは。
ストラップで構えてみないとさ。重量バランスとか重要だし。
それもさせない楽器屋なんて、試奏させてるとはいえんよ。
そのストラップは誰が用意するんだよ?甘えすぎじゃないのか?
ストラップなんて店嫌がらないか?
もろベルト傷つきそうだし
っていうかみんな座って死相してるぞ?
立って上向いたり下向いたりかき鳴らしてるやつ見たこと無いけどな
711 :
H&R ◆6h6120WECw :02/12/03 19:49 ID:1Ju7wlSO
713 :
ドレミファ名無シド:02/12/03 22:21 ID:Sn2OX+hy
>>712 (´,_ゝ`)プッ
まずはもまえから語れや
まあほんとに良心的な店ならありえるかもネエ。まあ日本には無い。コレ確実
おまえらいいかげんにしとけ。
ストラトの話しろ。
とにかくアームのトルク?をフローティングさせずに軽くしたいんだけど、ゆるいばねって売ってんの?
それともなんか自分で引っ張って緩めたりすんの?
717 :
ドレミファ名無シド:02/12/03 23:41 ID:PCJ7KtRB
>>716 >ゆるいばね
見たこと無いが、有ったとしても弦のテンションとつり合うまでボディー裏の
ハンガーで引っ張らないとフローティングするわなぁ。
アームのトルク?って聞く所をみるとアームダウンはするんだろ?
じゃー 今付いているスプリングでフローティングしないギリギリまでハンガーを
緩める事と同じ事じゃない?それでもと仰有るのならアームの長い物を使うか、
チューニングをさげて高フレットで使うしかないでしょう。
718 :
ドレミファ名無シド:02/12/03 23:52 ID:PCJ7KtRB
717追加
裏のバネの本数かえたり出来るのは当然知っているよなぁ。
あと、スブリングで音が微妙に違ってくる。
国産コピー物にフェンダーUSAのバネを入れると
かなり変化があった。
720 :
ドレミファ名無シド:02/12/04 23:29 ID:vZxK9DFG
バネに関しては
1本数
2張り方(真っ直ぐor斜め
3ハンガーの位置
の3要素をいじれる。
色々試してみてくらさい。
721 :
ドレミファ名無シド:02/12/05 01:15 ID:I7pm+jL9
ストラトといえばリッチー!!!
みんなは誰かな?
鈴木茂!高中正義!終了。
724 :
ドレミファ名無シド:02/12/05 11:48 ID:ovy1Vof3
旧ビンストのパーツ交換と再セットアップをしていたら、トレモロの
ブリッジプレートを外してびっくり。6本のスタッドスクリュの穴の
ナイフエッジを作る為の皿もみ加工がされていない。
早速きっちり加工した別パーツに交換したらチューニングは安定するわ、
サウンドは本当か?と思わせる程良くなるわ、そんなこと最初から
やっといてくれよフェンダーよ!と言う感じ。古いビンストを持っている
人は、ぜひ確認して再セットアップしてみてね。ちなみに現行のシンラッカー
は、大丈夫だった。
725 :
ドレミファ名無シド:02/12/05 16:15 ID:3cayOsjJ
age
>>698=712=714
店に相手にされないマンビキ厨房と判明
>>724 皿もみっていうんだ?
F/Jのもあんまり深くスリバチ状になってなかった。
これを深くすると、よくなる。
オールドのばあい'54〜何年かはあんまり深くないんだよね。
728 :
ドレミファ名無シド:02/12/06 10:02 ID:8+xjenR9
14万(定価33万)でUSA(新品)購入。ピックガード取ってみたら、ピックガードをとめる為のねじ穴が、3っつ、多かった。54年リイシューのはずだがそれは違う年代のねじ数。
・・・・・・・・・・どう思います?
ボディは共通、でネックだけが違うわけか?
Custom ShopでShowmasterって、
ギターを発売していますが、これは
どんな感じのギターなんですか?
また、評判はどうでしょうか?
>>728 >(定価33万)でUSA
カスタムショップの54ストラトだよね。
俺のは、そう成ってないぞ。
売価も半額以下!まあ 得な買い物だったと言うことで。
>>730 カーブトップにハムバッカー付きのギターだね。
良くあるコンポーネントギターやカスタムギターのフェンダー版。
普通のストラトの音とは違う音で でもヘッドにはフェンダーの文字が
欲しい人用のギターだと思うが、フィギュアトップやセットネックの
オプションを選ぶとかなりな金額になるね。
トムアンダーソンやジェームスタイラーなども競合しそう。
店頭ではまず見ないので山野へ聞いてみて。
734 :
ドレミファ名無シド:02/12/06 21:59 ID:xywzJ5k+
ST−43M使ってる人居たらどんな音かおしえてください!
735 :
ドレミファ名無シド:02/12/06 23:02 ID:xywzJ5k+
あ〜〜〜〜〜〜〜
>734家の近所のホームレスが大八車に載せて歩いてるから、直接聞いてみれば。
ストラトの音に決まってるだろ、馬鹿かお前は
すいません。アホな質問許して欲しいんですが、
セットネックってどういう意味ですか?
739 :
ドレミファ名無シド:02/12/07 03:45 ID:BmroQm3t
一つ聞きたいことがあるんですが、
アメストのなかにハードテイルっていうノントレのモデルあるじゃないですか
あれは弦裏通しなんですか?
それとも、ふつうのトレモロタイプのブリッジを固定してあるだけなんでしょうか?
なんだ?冬休み厨が増えてるのか?
何気にこの板も重たくなってきてるし…
>>アメスト。。。。。。。。。
きしょい。アメスタって言うんだよ。このクソクソウンコマンプー・
アメスタのストラトの略ではなかろうか
やっぱSHOWMASTERって人気ないんですかね?
普通のストラトと違いますもんね。
うお、こいつまだいたのかよ。>1488
>>743は「アメスタ」がとっくに生産終了して、新シリーズの「アメスト」
(アメリカン・ストラトキャスター)に移行したのを知らないらしい。
恥さらしな奴。
アメストってねえ??
ダサイよ。アメスタのストラトの意味なら話はわかるがね。
749 :
740:02/12/07 18:18 ID:???
>>741 テレと同じかなーなんて思ってました
レスありがとうございました
>>743、744、747
アメリカンストラトキャスターなので
アメストって書いたんですけど
アメスタっていうのがあったんですか
想像するに・・・
アメリカンスタンダードストラトキャスターとかいうやつですか
(・∀・)アメテレ
アメテレ&アメスト これ今や常識なんだって。知ってた?
(・∀・)ヤメテケレ
アメスタはP.U.のザグリが弁当箱っていうのをPart1の最初のほうで読んだんだけど
アメストは、どうなんでしょうか?マジで教えてください
756 :
755:02/12/08 11:26 ID:???
すいません同じくPart1の「16」さんが
「今、販売されてるアメスタのボディのザグリは弁当箱じゃなくなったよ。 」
って書いてました。たぶんアメストのことだと思うけど・・・
メキスタ
弁当箱のほうが豊かな鳴りがするという罠
アメスタアメデラアメストヴィンスト
「ストラトはセミアコ」説もあるから弁当箱もアリかと。
762 :
ドレミファ名無シド:02/12/09 06:56 ID:D94XcEDm
質問したいんですけど
カタログに載っている
「No-Load TONE」っていうのは
フルにすると、TONE回路を通さない
つまり、バイパスになるってことですか?
抜けをよくするためですかね?
Part1から全部読みましたけど
ストラトってあの構造があの音を産んでるんだなと思いました
あと、音の良し悪しも組み方次第みたいな印象を受けました
ってーことは三鷹楽器のストラト自作キットでも
きちんと組めば意外に、良い音するんではないかなぁ
と思い、購入してみることにしました
P.U.はたぶん交換すると思うけど問題は塗装ですね(技術的に塗装は素人)
程度の差はそれこそあれどスタンダードなストラトのカタチをしてれば
グレコあたりでもとりあえずストラト属の音はするよね。
761のリンクの内容は全体的に
きな臭い
前はそのHP熟読してたけど
今はその手の話きらい
766 :
ドレミファ名無シド:02/12/09 11:53 ID:ukVUcXi+
>>756 俺のアメスタは99年製だけどザグリは弁当箱ではなくH-S-Hになっているよ。
現行のアメスト(って言うのか?)がどうかは知りませんが。
>>761 セミアコって言っても表板がビニールじゃ、ろくな音しないと思われ(笑)
トレモロのスプリングがリバーブ・ユニッチョの役割をするだと?
世の中にはヘンな人がいるなあ。
>>765 きな臭い >確かに、ココ最後まで読むと「自社の製品最強」ってなってたりして
ま、こんな説もあるんだ〜 って感じで見てましたけど 変な話し振ってゴメンなさいね。
>>767 スプリング >自分はシンラインタイプのST使ってるので「へ〜 そーなんだ〜」
とか鵜呑みにしちゃってました。いかんいかん。
>>761 ちょっと読み込みが浅いと思う。
ストラトのサウンドの特徴として、ピックガードが薄く大きい・PUがそれに取り付けられ
ゴムチューブを介してマウントしてあることなどが、セミアコ的な生音のエンベロープ
とPUの倍音に+/-を生む一因だ、ってこと。ボディのマスは紛れもなく木材だが、
木の繊維を断ち切るザグリも多く、ブリッジにしてもああいう非固定式なわけで、
弦で起こる振動のうねり(いわゆる‘鳴り’)が一様じゃない。
テレキャスの出音・鳴り方のストレートさと比較できればそれは実感できると思う。
ピックガードの素材・プライ・厚さ・取り付けるパーツの総重量etcで音は変わるよ。
ゴムチューブではなくスプリングか、そのスプリングがどれくらい硬いか、もしくは
ボディ直付けか・・・それらで音が変わるのと同じこと。
ポット一個外したくらいだったらそんなに変わらないけどね。
>>762 説明書きを見る限り、SONICのFULL-UP〜ポットと同じ仕掛けだと思う。
どう細工するかは『エレクトリックギターメカニズム』に載ってる。
770 :
765:02/12/09 18:35 ID:???
>>768 いえいえ
内容は勉強になりました
でも宣伝と変に断定してるところが
今見るとちょっとひっかかってしまって
ネック圧着しろ、デカヘッド意味ないとか
'70年代のストラト、フレット低すぎて弾きにくい。
フレット打ち変えで4〜5マソかかるんなら、C/S買ったほうが良かったナ...
オレ、エリッククラプトソモデル使ってるんだけど、
なんか、ハイポジションで弾くと、音程が狂ってるっぽいの。
もちろん、オクターブは合ってるよ。
コレって、フレットのせい??
それとも、弾き方??
同じ症状の人いませんか??
弦古いとか
5・6弦が音程ヘンだという話はよく聞くけどね。
775 :
772:02/12/10 16:03 ID:???
>>773 弦は古くないよ。新しいときでもそんな感じ・・・。
>>774 1.2.3弦ではそういう症状はないんですか??
>>772 俺はないなぁ、古くなくても安売りの弦(3セットで\600とか)はダメ。
1〜3弦かぁ、フレットはオリジナルの状態?
減ってるんなら見ればわかると思うし…わかんないYO、ゴメソ。
おさえ方を変えるか
19フレットでオクターブ調整したらいいと思う
778 :
ヅラックモア:02/12/10 17:49 ID:zGGVcbvd
771へ告ぐ
至急スキャロップしたまえ
ヤスリの前に彫刻刀で彫ると早い
早いと言っても3日くらいかかるけどね・・・
金はかからず!
779 :
ヅラックモア:02/12/10 17:58 ID:zGGVcbvd
質問です
通常、上からボリューム、フロントトーン、センタートーンってなってるのを
上からマスターボリューム、ボリューム、フロントトーンっていう配線にした
いんですが・・・マスターボリュームってのが???です。わかる人教えてく
んろ。
ちなみにセンターPUは使わないからダミー。スイッチは3WAYです。
780 :
772:02/12/10 18:36 ID:???
>>776 弦はアーニーボールのレギュラースリンキー張ってあるよ。
だから、3セット売りのとかじゃないよ。
フレットはオリジナルの状態だし。
減ってるんなら見ればわかるし、しかも、
買ってから、半年くらいだから、そんなに減ってないと思うなぁ・・。
でも、いろいろサンクスでした。
>>777 >19フレットでオクターブ調整したらいいと思う
19フレットでオクターブ調整?!
初耳!! 試してみます。でも、普通12フレットですよね。
12フレットだったら、同じ音にあわせればいいけど、
19フレットってどうやるんだろう・・・。
もし、よかったら、やりかた教えてください。
何の音にあわせるとか・・・。m(_ _)m
>>780 19fのハーモニクスと19f押弦で。
12fでシャープ気味、19fでフラット気味になりがち。
ハイポジション多用する場合は後者に合わせたほうがいいかも。
782 :
772:02/12/10 18:42 ID:???
>>781 あっ、普通に12フレットでやるときと同じでイイんですね。
やってみます。ありがとうございました。
2chで言葉使いなんか気にするなよ。
>>779 マスターボリュームあったらボリュームいらないよ
>>785 いや、使い方次第では面白いかも
マスターはそのままの意味で
次のボリュームをフロントP.U.用とか・・・
ふろんとP.U.とのボリュームバランスで
細かい調整できそうだ
>>779 まあ、君がどういうことやりたいのかわからんのだけど・・・
787 :
ドレミファ名無シド:02/12/10 23:02 ID:n0lmqlBY
ローラーナットってどう?
音とかチューニングの狂いとか・・
どこのローラーナット?
音は金属ナットの音。ちょっとサスティン短め
チューニングの安定度はいいよ。
789 :
787:02/12/11 06:17 ID:???
>>788 レスサンクス
FenderのジェフベックモデルとかアメリカンDXに最初から
付いているローラーナットのことです
アゲ
791 :
ヅラックモア:02/12/13 00:14 ID:zbJ8Bi28
>>786 リッチー・ブラックモアのストラトがそうなってる(なってた)らしいんですよ。
実際”MASTER"っていう刻印のポットがついてた。
どうなってんのかはわからなかったけど、もしかしたらあなたの言う通りかも!
確かにフロント用のボリュームがあったらおもしろいですよね。
レスポールみたいにスイッチング(ビビビビビビッ)ができるし。
やってみよう。
ありがとう 謎が解けた気がする
アメスタにスパーゼルとレースセンサーを載せた!
イイ!
793 :
ヅラックモア:02/12/13 01:38 ID:zbJ8Bi28
スパーゼルっていくらすんの?おれもほしー
自分で付けれる?
795 :
ドレミファ名無シド:02/12/13 11:07 ID:f4ZNSYVo
>>772 クラプトソ・モ(レースセンサー)使っているが、音程はバッチリダヨ。
こいつのよさに最近気づき始めた。
いちおう、どんな音でもだせるね。無理が利く。
しかし、電気系が逝きやすいな。
796 :
792:02/12/13 11:21 ID:???
>>793 付けられるよ。穴開けが必要だけど30分で付けられた。
俺は友達から買ったから5千円。普通は1マソくらい??
>>794 それカッコイイね。俺のは中古で買ったから前所有者の仕業で
ブリッジがヴィンテージタイプになってた。
それさえアメスタ純正ならジェフベックモデルになったのになぁ。
ジェフベックを抜くとヴィンテージタイプの方が好きなんだけどね。
797 :
ドレミファ名無シド:02/12/13 11:41 ID:IyKqE/zT
ジェフべっくほんにんのやつのなっとはなんか違う
なんで?
メーカーが違うっちゃ!
本人のはウィルキンソン。
Charもウィルキンソン
Charaは浅野忠信の妻
Chiakiはココリコ遠藤の妻
Chekiはフジフィルムの・・・
Checkersのリーダーはストラト使ってました
Chakiは勘太郎のギター
Ccbのベース奏者はストラップが短かったのを記憶しています
806 :
ドレミファ名無シド:02/12/15 18:16 ID:BjBZ8Ns6
つかぬことですが
アッシュBODYで
1 PIECEというのは珍しいというか難しいというか
そういうものなのですか?
>>807 アッシュ1Pは、パーツとしての値段が高くなるだけだよ。
>>807 アッシュならまだ他の材よりは1Pが現実的ではある。
1Pは物理的に不可能な木も多いからね。
810 :
ドレミファ名無シド:02/12/16 01:23 ID:7ZE7unfM
1P話ついでに訊きたいのですが、1Pと2Pって音は違ってくるんでしょうか?
「そんなの聴いてわかるほどの差はないよ」という人も多いけど、エリック・ジョンソン
はいつも1Pのストラトを探しているというし…。
まあ、アッシュの場合アルダーに比べて木目がクッキリしてるから木目が揃うと綺麗
だというメリットはあるんだろうけど。
>>810 ソリッドは音は関係ない。
ハコものは違ってくるだろうけど。
要は自己満足。
1Pのストラトと2Pのストラトを比べると音が違った。
しかし1Pのストラトを2本比べてみるとやはり音が違った。
どれも甲乙つけがたいストラトの音でした。
言い方は悪いが
>>811の言う「自己満足」の世界だね。しかしそれは
別に恥ずかしいことではない。そういうこだわりも有りだ。
エリック・ジョンソンは犬の嗅覚を耳に持ってきたような人だから。
その実際に並外れた聴覚の上に、オカルト気味の気分的なこだわり
も加わるものだからもう何が何やら・・・
真空管のホコリを払うのも音が変わりそうで嫌なんだそうだ。
1Pを探してるのはレア物好きという理由も大きいでしょう。
実際にはどう考えても2〜3Pの時期の青いカスタムカラーのストラトを
平気で使ってたりするから。
っていうかアッシュとカタログにかいてても
おなじ品番のギターでも重さが個体で違うので・・・
ストラトってもともとアッシュからスタートしてると思うけど
その当時はどうだったんでしょ
要はヴィンテージのストラトはどうなんでしょう?
2ピースとか3ピースとかあたりまえだったんでしょうか?
サンバーストとかブロンドとか木目がみえるような奴で
くっきり合わせ目がみえたりしたらちょっと敬遠される
ような気がするけど
>>815 ほとんど1Pじゃないかなぁ。
イロモノはわかんないけど。
木目に関して言えば、家具的な価値を持ち込んだだけとも言われている。
当時はあまり音の事なんて考えられては居ないんじゃないだろうか?
(あくまでフェンダーの話)
その当時の楽器を使って素晴らしい演奏をしたミュ−ジシャンに憧れて
同じ音を出したいと欲する者が現れた辺りから木材の音響的価値が
スペックと共に語られ出しただけとも思われる。
何だかんだと言いながら、やっぱりマスター・グレードって良かったな...。
819 :
ドレミファ名無シド:02/12/17 00:53 ID:JoTXi01w
フェンジャパが好きでし
820 :
ドレミファ名無シド:02/12/17 00:59 ID:qSd0cqCD
おいフェンジャパが好きだってよ〜w
ゲロンパ!
>>817 レオ・フェンダーはわからんけど、フェンダーのブレインがサザンアッシュの音響特性に
こだわってたことはたしかだよ。50sアメリカのエレキを売るべき市場では、カントリーや
ヒルビリー畑にウケないとしょうがなかった。それには生ギターっぽいキラキラした響きと
歪んだときスティールギターのような倍音の出るPUとアンプ(テレキャスに引き続きリア
をスラントさせたことも含め)、‘家具級軽量’であるのも含めたサザンアッシュの鳴り。
これらが発売当時のストラトのキャラクターづけに一役買っている。
アコギをかき鳴らしてるようなミュージシャンから持ち替えて欲しかったわけだから。
レオは非ミュージシャンだったが、PUの巻き方指導にはうるさかったらしい。
きっちり均等に巻くと高次倍音が伸びない。適度にムラをつけて巻かせた。
実際どれだけ受け入れらたかは不明だが、バディ・ホリーやジーン・ヴィンセント、
ジミー・ブライアント(はテレキャスだけど)の音源を聴くと当時のフェンダーの狙い
だったであろうサウンドが鳴っている。最初期のエンドース関係だった人たち。
アルダーに切り替えたのは供給不足の問題で妥協であったらしい。
結果的にブルース畑にも受け入れられるようになったわけだけど。
ジョージフラートンによるとスワンプアッシュを使ったのは
「安いし、加工しやすいし、手に入りやすいし(その当時は)木目も良いし
軽いし言う事無いね。後トーンもいいね。」
だそうです。
>>816 1Pアッシュなんて初期の初期だよ。
ビンテージといわれるストラトの多くはアルダー2P、60年代に
入ると平気で3Pも出て来る。
もともと黒を外周に持ってきたサンバーストは外周の継ぎ目が
目立つのを隠すためとの説が有力だしね。
バーストLPはすごい杢目を期待されがちだけど、実際には地味で
おとなしい杢目の方が普通だったように、ストラトの1Pアッシュ
に関しても似たような話。
実際プロのビンテージストラト愛用者で1Pアッシュの人を探して
ごらんよ?
昔のストラトの2ピースボディはキャビティと接着面の強度の兼ね合いで
6弦側に継ぎ目をずらしてたって本当ですか?
>>826 本当です。何でも合理的に解決するのがFenderです。
>>824 テレを出す前にパイン材をつかおうとしたが、無理だったらしい。
>>825 初期っていうか、55年か56年か?
基本的には、ごく少数だね。
>>827 家具用の木材の厚みがそのままギターの厚みになったんだよな。
貼り合わせの位置もそれの幅が足らなかったからかな?
>>826 1弦側にずらしている例もある。いずれにせよ真ん中というのは
まず見ない。
>>828 54年の秋にストラトの生産が始まって56年にはアルダー2Pが
登場してるから、アッシュ1Pは実質1年ちょっとしか生産してないね。
830 :
828:02/12/17 07:45 ID:???
>>829 「ギターグラフィック」のストラト特集を見てみた。
初年度からアルダーに切り替わるまでにアッシュ1Pが存在したのかも
しれないけど、それがメインではないでしょ。2P、3Pだろう。
55のある時期から56年のアルダー切替までの間に多いらしい>1P
アッシュ1Pが多いかメインだった時期は1年よりも短いんじゃないかな。
54〜56年のアッシュ(この本だとWhite Ashとある)がアルダーに
切り替わった理由として「ユーザーから‘重い’との指摘があり
それに応えて」と書いてある。3.3〜3.6kgくらいだったらしいけど
それでも重いっていう人がいたってことなのかね。
>>823の書いてる理由(供給不安定)とは、違うなあ。
「(アルダーは)軽量、優れた加工性、安価で入手容易と利点が多かったが
木目や音色の面ではアッシュの方が優れていると、フェンダー
社内では評価されていた」そうです。
>>830 アッシュ1Pに関しては「限りなく1Pに近い2P、3P」というのもあるから
微妙なんだよね。アッシュは仕入れの材が11インチ以上という指定だったそ
うだから、ストラトのボディ幅13インチにわずかに足りない材の場合は端の
ほんの数センチを継ぎ足していた。
この端の部分はサンバーストの黒に隠れて見えないから1Pと断定しても差し
支えないボディでも厳密には1Pではない可能性がある。
いずれにせよ56年までは1Pまたは1Pに見えるものがメインだよ。
後のアルダーのような大きな材同士を継ぎ足すような2Pはまだ登場していない。
832 :
831:02/12/17 08:42 ID:???
そして56年の途中から唐突に大胆に継ぎ目丸見えのアルダー3Pボディが登場する
わけで、ストラトが誕生してからわずか1年ちょい。ローズ指板すらまだ登場して
いない時期にこのようにスペックは変遷している。
その後サンバーストの黄色が濃くなったこともあって、継ぎ目は目立たなくなって
いくんだけどね。
結論はビンテージストラトでも2P、3Pはあたりまえ!です。
おれんちの57年(本物)3P
834 :
ドレミファ名無シド:02/12/17 10:32 ID:hR2qMuQS
おぉ!すばらしいレスの数々!
久々によい流れ!
やっぱストラト萌えだよな〜
835 :
:02/12/17 11:49 ID:MtK0UJ6w
837 :
ドレミファ名無シド:02/12/17 13:40 ID:POMlj4kB
>>835 これホントかなー。
リフィじゃないのかなー。
ニコイチじゃないのかなー。
っつーかこの店ってさ(ry
この店って店舗存在してなくない?
ぼぼに聞け
ハカランダ指板ならマスグレより上の仕様では?
でも近作のギターは、
ネックに使用されるメイプルが、
原生林からの材でないところが難点。
おい、自然破壊とどっちが大事なんだ?
人類って地球の一部だ。
地球の生物が、
地球の植物を生活に使って何が悪い?
843 :
:02/12/17 18:11 ID:???
>>843 養殖物、栽培物で生産証明があれば輸入できるルールじゃなかったかな?
南米辺りじゃ金積めばいくらでもそんな証明書は手にはいるだろうね〜。
シンクロ固定用の6本のビスにゴム製O−リングがセットされているギターを発見しました
コレはどう言った効能により取り付けられているのでしょうか?
取り付け位置は、プレートの表とビスの頭の間です。
初心者的愚問で愚問なさい。
847 :
ドレミファ名無シド:02/12/17 21:55 ID:LwpTB6Kx
848 :
ドレミファ名無シド:02/12/17 21:59 ID:B1JNMLwx
いやフェルだが、誤爆甚だしい。
BCリッチに1ボリューム仕様があったっけ?
RじゃなくてFのヘッドインレイだったら笑うな
いやあれはフェルだろどう見ても
入れる必要ある?ゴムがいいのかな、、、
穴
>>846 アーミング時にそこで摩擦が起きるので、軽減を狙ってではなかろうか
856 :
ドレミファ名無シド:02/12/18 09:33 ID:HWDBYXCq
この板、調子悪くない?
プロバイダのページが出るんだけど。
age
今度、ストラトを一本を買おうと思ってるんですが、
トラ目のネックは、普通のより値が上がってしまうんでしょうか?
レギュラー物でたまたまネックに虎杢の出ているものなら、
値段は普通と同じだよ。
でも最近はあまりそういう例は無いみたい。
今や虎杢や玉杢のしっかり出たネックが欲しかったら、CSしか
ないから値段はいきなり高くなってしまう。
10年前ならF/Jの5万円代の安いストラトでも薄く虎杢が出てい
るものをたまに見かけたけどね。
(念のため言っておくけど一時期F/Jで限定発売されたプリント杢
ネックの話ではないよ。)
860 :
859:02/12/18 12:07 ID:???
ごめんF/Jの杢ネックの話は80年代だから10年前じゃないよね。
歳をとると逆算がアバウトになっていけねえ。(藁
そのころのF/Jは虎杢のしっかり出たいわゆるバリトラのネックは
10万円代のEXTRADシリーズのストラトに使われてて、まあ並程度
の虎杢ネックはレギュラー物になにげなく混入してた。
実際のところ
中途半端な虎杢とかなら逆に汚いので
普通の正杢買うけどな
トラ杢は反り易いというがどうなのかな
杢が反り易い方向に入ってるから間違いではないとは思うが
バリバリにトラ杢が出ているメイプルはソフトメイプルだから
反り易いって言われるんじゃないの?
いやハードメイプルでも、やわらかいトコとかたいトコが混在してるので反るよ。
というか捩れる事が多い。乾燥しててもね。
<<863
ちゃんと前スレ読め
ソフトメイプルのネックがあるわけないでしょ
下手すりゃ弦はってるだけで
反るぞ。
ソフトメイプル8ピースのネックがあったむかし。
868 :
ドレミファ名無シド:02/12/19 23:44 ID:3x0OXfi1
869 :
ドレミファ名無シド:02/12/19 23:45 ID:3x0OXfi1
改行サイテー
ゴミン。
>>868 あやしいねそれ。
それに俺82のストラト当時買ったけど、(まだ持ってる)
この色ってあったっけなぁ?
871 :
ドレミファ名無シド:02/12/19 23:59 ID:3x0OXfi1
82のストラト新品で買ってまだもってるの?
ちょこっと羨ましい。
僕は最初に買ったのフェンダーじゃなくてレジェンドだったからなあ。
しかも当時はブランドの区別なんか全然つかなくて、ハードケースがついてる安いギターってだけで衝動買い。
音質がワルくてすぐ手放しちゃったけど今思えば、あんなのでもとっとけばよかった(w
872 :
ドレミファ名無シド:02/12/20 13:52 ID:34+SqjtV
age
873 :
ドレミファ名無シド:02/12/20 13:53 ID:34+SqjtV
sage
874 :
ドレミファ名無シド:02/12/20 20:00 ID:Ua0ld1JQ
フェンジャパのst43ってどこ製ですか?
フェンジャパage
875 :
ドレミファ名無シド:02/12/20 20:02 ID:Ua0ld1JQ
IDちょとカコイイ
>>874 安心しろ 韓国製でも日本製でもないから
878 :
ドレミファ名無シド:02/12/21 09:44 ID:6moeJ0PM
>>876 ちょっとまって。じゃあ中国とか台湾とかインドとかパキとかそのへん?
使っててオススメ!って人いますか?いないか。
たぶん居ないと思われ
880get!
881 :
ドレミファ名無シド:02/12/23 16:27 ID:QIMO8rKA
カスタムショップorマスタービルダーを所有してる方に質問。
「材質が丈夫」と言われているカスタムショップ&マスタービルダー
ですが、どのくらい丈夫なのでしょうか?
例えば、
「季節ごとのネック調整が必要ないぐらい丈夫」=「ネックが反らない」
・・・など
「丈夫」と言われるポイントを具体的に教えて頂きたいのですが・・・。
宜しくお願いします。
>>881 俺のは普通のCSのバーズアイネックだけど反らないねえ。
念のためリペアで診てもらってもいつも問題なし。
それに加えてネック接合部が頑丈。
リッチーブラックモアみたいに接着しているものがあるとの噂もあるくらい。
使っていると慣れて気付かないが、レギュラーから持ち替えると頑丈さを
体感できる。セットネックみたいな感触がストラトらしくないと言えばそう
かもしれない。
俺はレギュラーでも全然大丈夫だと思っているけど、CSの方がよりトラブル
が起こりにくいという安心感があるね。
883 :
ドレミファ名無シド:02/12/23 18:01 ID:QIMO8rKA
>>882さん
早速のご回答有難うございます!
>普通のCSのバーズアイネックだけど反らないねえ。
へぇ〜やっぱり反らないんですか〜
頑丈なんですねぇ〜
>ネック接合部が頑丈。
という事は882さんのギターは、ネックジョイントのネジを全部はずして
そのまま持ち上げてもネックとボディが外れないぐらい
ギッチリ加工されているんでしょうね。
それだけしっかり設計されていて+安心感があるのなら、
高い金額を出して買う価値はありますね。
大変参考になりました。感謝です!!
>>883 >ネックジョイントのネジを全部はずして
>そのまま持ち上げてもネックとボディが外れないぐらい・・・
それはちょと大袈裟だな。ネジ無いと外れるよおれのは。
>>883 微妙に関係ないですがうちの奴はCSじゃないけど、ネック接合部が丈夫で
ゆっくり持ち上げればずれるけど、はずれないくらいの奴持ってます。
フェンジャパ製で、昔クロサワ楽器でライトアルダーモデルつって
売ってたやつで、店員の話では(元クロサワ店員の)マスタービルダー
による材のより分けや監修があったそうです。
まあジャパン製でもそういうやつがあったということで...
ネックの反りとかは、もうすぐ使って4年になる`57ビンストでも気になった事無いよ。
ネックの接合部は結構簡単に取れちゃうけど。
887 :
883:02/12/24 07:34 ID:3Fkto9w2
>>884さん
>それはちょと大袈裟だな。ネジ無いと外れるよおれのは。
ははは、そうでしたね。
でも「まれにそう言うしっかりした物もある」と聞いたことがあるので・・・。
>>885さん
>フェンジャパ製で・・・
昔のジャパン製はすごく作りがしっかりしていたらしいですね〜。
>>886さん
>ネックの反りとかは、もうすぐ使って4年になる`57ビンストでも気になった事無いよ。
って事はビンストもCSと同じぐらい材質がいいんですかねぇ・・・
だとしたらビンストを買ったほうがお得ですよね。あとは「気分」の問題なのかな?W
888 :
ドレミファ名無シド:02/12/24 09:22 ID:5IfQU+n9
888 get!
889 :
882:02/12/24 09:32 ID:???
>>887 試奏して気に入ったのを買うべきだよ。
前述のとおりレギュラーのビンストでも全然大丈夫。
CSと価格の開きほどの差が感じられなかった場合は、それがあなたの
感覚なのだからビンストで充分。余計な背伸びをする必要は全く無い。
890 :
ドレミファ名無シド:02/12/24 10:14 ID:uzIWaDX8
ナットの上にロックできるやつつけて弦をロックして
ブリッチのネジをずれないやつにしたらぐわんぐわん
アーム使ってから鬼のようにチョーキングしても
づれないきがするんだけどやってるひといませんか?
あとビンテージ型シンクロブリッチを改造して
ファインチューナーつけてくれるひといませんか?
金に糸目はつけません!!2万3千円までなら払います。
>>890 2万3千っていう糸目がついてるじゃない。
>890
色々突っ込みたいのは>891と同様だがあえて一点だけ。
その「2万3千円」の根拠は何?(w
893 :
ドレミファ名無シド:02/12/24 17:22 ID:3Fkto9w2
>>889 882さん遅レスごめんなさい。
アドバイス有難うございます!
>余計な背伸びをする必要は全く無い。
そうですね。
自分はただ、「一生もの」にできる「材質の丈夫さ」
を重要視してるだけなので、あまり「CS」とか「マスタービルダー」
と言う拘りはありません。
ただ、「Fender」と言うブランドには拘りがあるかもしれません・・・w
接合部がネジ外して持ち上げてもピクリとも動かない・・・
Sadwskyとかが売りにしてるやつね。
ProvisionとかPGMもそんな感じだったなあ・・・
でもFenderってヴィンテージでもそんなの滅多にないぜ。
とりあえず虎杢が反りやすいというのは間違いない。
もちろん個体差の方がでかい要素だが「材質の丈夫さ」だけで言えばCS製の方が
優れているということは絶対にない。
むしろ配線とかの方に差があるだろう。
>>894 CSは虎杢よりも玉杢の方が多いだろう。
一般論は置いといて、そのためにCSのネックが反りやすいという実例は聞かないな。
10年近く弾いてびくともしないという例は良く聞くが。俺のCSもそう。
896 :
村上まんこ鯛一:02/12/25 07:40 ID:Jewt7nHU
>>892 ルせーナ
子図解2万六千円なんだよ!!もんくあっか!!
だれかやってくりよ
やり方は例えばこんなんはどうだ
ブロックの弦穴にルータでネジ穴を掘る
そこにねじやまついたタンポンみたいな筒をつくる
弦のボールエンドが引っかかるように蓋をしとく
タンポンのさきにはレバーついててぐりぐりまわせるようにしとく
これでロックナットでシャープしたぐらいのピッチなら
修正できる
見た目ビンテージもキープ
だれかやって栗よ
>>896 そんな気色悪いものを欲しがるのはお前だけだ。
勝手に自分でやれ、変態。
898 :
村上まんこ鯛一:02/12/25 08:26 ID:bEylsrAq
そうか?おれはぶきっちょなんだ
そんな発想が特許取ったりすんだよ。この世界。
900 :
ドレミファ名無シド:02/12/25 08:46 ID:Rs0nwZZR
900ストラト
901 :
あ:02/12/25 10:35 ID:7+7d2Bn+
896はアホだがほしいよねそんなん
ブロックの裏にねじならつくれそうだし
>>896 ロックナットを付けておきながら「見た目ビンテージもキープ」
つーのが阿呆丸出しなんだよな。
おまえが浅知恵を働かさなくてもそういうのは80年代に誰もが考えて
実際に商品化されたものもあるが全く売れずに消えてしまった類のものだ。
そりゃそうだろ
んでどこで手に入るかおしえてくれ
2万三千円以内だ
904 :
ドレミファ名無シド:02/12/25 23:03 ID:Kb0LxKHm
>>896は、タイムマシーンで現在にやってきた
リッチーサンボラです。現在高校1年生
子図解2.6kなんてすごいな
ジャパンのイングヴェイモデルのナット幅は何mmですか?
持ってる人教えてください。
やっぱ40きってるのかな。。。
907 :
ゆかりぼん:02/12/27 02:27 ID:2I0Xy8jk
40_以下ってこと?
あの太い指じゃ弾くの無理だろうよ。
多分42ミリ。普通のストラトと一緒じゃない?
909 :
ドレミファ名無シド:02/12/27 09:48 ID:genRziOh
>>896 フロイド付きのギターにすればいいのに、と思ってる人の数は次のレスにて決定!
184Rの指板の適切な弦高って最低で何ミリですか?
1弦12フレットで1.8ミリ以上じゃないとチョーキングでびびるんですけど、
皆さんはどうですか?
ストラト使ってる人ってみんな弦高高いんですか?
ビビリを気にするかしないか、まあ184Rだと必然的に高くなっていくけど・・・
俺は、ハイフレのビビリが気になるので12Fで一弦1.9mmとかあります
>184Rの指板
個人的に1.5ミリだと低い、2.0ミリだと高い、と思うのでので
だいたい1.7〜1.8ミリくらいです。
これ読んでビックリしたよ
おれ持ってるギターすべて12Fで2mm以上だ
俺の持ってるギターおかしいのか?
まあ、多少ビビっても生音で弾いてるとやっぱ気持ち悪いが
あんぷ通すとコレがまた全然気にならないんだよな
むしろ、いい感じなのだが・・・どうよ?
917 :
ドレミファ名無シド:02/12/29 16:23 ID:Vf7ow3a/
今ねぇ、初エレキ買おうと思ってんだけど、
Fender-37S
Fender-43M
YAMAHA Pacifica-112J
の3つで迷ってんですけど、アコギonlyだった漏れに
エレキの音なんてどう判別すりゃいいかわからないし・・・。
どれが良いか教えてくれればうれしいっス。
918 :
ドレミファ名無シド:02/12/29 16:33 ID:70Ra1H6e
>>917 やる気があるなら高いの買えば?と昔の俺にも言いたい
919 :
ドレミファ名無シド:02/12/29 17:09 ID:Ptqk0pRq
>>917 まあ、その三つなら値段の割りにしっかりしてると思うし
スケールの違いくらいかな。
920 :
ドレミファ名無シド:02/12/30 00:12 ID:IkXh6npP
新しく10万〜15万くらいのフェンダーのストラト買おうと思ってるんですけど何かお薦めのありますか?
921 :
ドレミファ名無シド:02/12/30 00:14 ID:H2PqaR+C
>>920 中古かセール中に、ビンテージシリーズとかは?
>>920 今なら14万くらいでアメリカンデラックス買えるよ。
値段と出来から言ってかなり良いと思います。
良いのが見つかれば一生物ですね。
>>920 探せば14万くらいでVin-St買えると思うぞ
オレのVin-St Thin Lacquerは\139800ダタゾ
924 :
ドレミファ名無シド:02/12/30 00:40 ID:H2PqaR+C
そうそう、俺もアッシュのビンストの新品を115000円買った。
ちなみに山野の正月セールでした。
この位の値段ならアメリカンデラックスかシンラッカーになるよな。やっぱ。
926 :
ドレミファ名無シド:02/12/30 02:41 ID:dqDQJ9eU
皆ありがとう。参考にします
2ちゃんだとアメリカン・デラックスってあんまり話題に出ないよね。
評価が低いのかな?すごく良いギターだと思うんだけど。。。
まぁビンストの方が好きだけどね。
928 :
ドレミファ名無シド:02/12/31 18:43 ID:z8B5uJRu
シンラッカーはお勧めですね。
でもとりあえず試奏するのがいちばん
俺は絶対DX派なんだけどね・・・
おれはビンテージタイプのトレモロがどうも好きになれない
まあ、それだけのことなんだが・・・
みんながシンラッカーとかビン好きだから
DXの話できないんすよね正直なところ・・・
シンラッカー良いね!! 当り外れが激しすぎる気がするけどw
でも目星付けてるのが一つあって、金策中です。
クリーンでブルースとかに最高なトーンですた。
>>929 まぁトレモロの好き嫌いは仕方ないよね。
俺は両方好きだけども、デラックスはテレの方が良いかな。
ストラトはシンラッカーが好きだし。
ビンテージ・タイプのストラトに求めるもの、いわゆるストラトらしさが
デラックスには無いもんね。
もっとゴージャスな楽器になってる。
でもデラックス・ストラトはホントに良いギターです。
俺がビンスト買って一年しないうちに、シンラッカー出たんだよね・・・。
ちょっと悔しかったw
んーじゃあ、俺みたいに
ノーマルのアメリカンストラト&アメリカンテレを語りたい人は
どうすりゃいいのか・・・・
934 :
931:02/12/31 19:36 ID:???
>>933 語ってくれ!俺だって今のメインギターはアメスタだぞ。
大分中身は違うが・・・
>>934 「中身」で思い出したけど
P.U.をノイズレスP.U.にすれば、DXとおなじだよね?
アバロンインレイは別に欲しくない
スタンダードとDXの違い
PUとインレイだけじゃない
材も違うよ
パーツ差と値段を比べるとDXはお買い得という罠
937 :
934:02/12/31 19:47 ID:???
俺も936に同意だね。材の違いや精度の差は明らかだ。
俺のはノイズレスつけて配線全取替え、ロックナットつけてる。
んで木が当りなんだか何なんだか良く鳴ってくれてるんで。
デラックスやシンラッカーと比べても音じゃ負けないくらいw
でもやっぱり脆さと言うかチープさが匂ってくる感はあるね。
それがまた良いんだけども。
>>936 ああ、そうでした
「トーンウッドボディ」とかいうやつかぁ・・・
それは大きいかも・・・
ただ、ノイズレスPUってどうなの?
ちょっと弾いてみたけど、出力小さいとおもいました
クリーンはキレイかなとおもいました
(いつも自分が使ってるPUはビンテージPUですが)
ただ、DXは好みの色がないんですよね
なんで、緑とか赤とかばっかなんだろ・・・
茶色は普通だし黒はアノ人のイメージだし・・・
テレもコンターボディが魅力ですが
ナチュラルがない・・・白でもいいんですけど白はローズウッド指板だし・・・
940 :
934:02/12/31 19:53 ID:???
じゃあ何色が欲しいねん!!(爆
ストラトは白ならOK
テレはナチュラルか白 メイプル指板
そうなると・・・アメリカンストラトしかない・・・
942 :
934:02/12/31 19:56 ID:???
だったらタイムマシーンだな。レリック。
それかリフィニッシュだw
すいませんわがままで・・・
で、ノイズレスなんですがどういう感想持ってますか?
ぼくは上で書いたように思うんですが・・・
944 :
934:02/12/31 20:47 ID:???
えっと。まずノイズがないw 出力はやや高めかな。
んで音はホントにビンテージの音そのまんまやね。
ただニュアンスの細かさ、音の張りなんかが良くなってる。
売り文句のまんまだと思いますよ。
でもポットとか配線も含めてやんないと良さが出ない。
クラプトンのノイズレス搭載のやつってどうですかね?
ノイズレスにあのプリアンプでブーストするとやっぱ
感じが大分違うのかなぁ?
まんまブースト効果が出るってだけですがw
でも素直にウネル感じかな。
947 :
ドレミファ名無シド:02/12/31 20:59 ID:kjBSq6X5
僕としては
クラプトンモデルの話で言うと
前モデルのレースセンサーのほうが
歪みによく乗る感じがしました
ただ、ノイズはやっぱ無いですね
レースの方がたしかに歪みやすい。
でもノイズレスの方が良い歪みになるw
ちなみに俺のアメスタはノイズレスの前はゴールド・レースでしたよ。
DISTとか深いODばっかならレースの方が良いだろうね。
クリーン〜クランチ〜ソフトドライヴくらいならノイズレスの方がいい。
でもレースのあのコンプがかった感じも良いよね。
保守
951 :
945:03/01/01 09:02 ID:???
実はクラプトンモデルを使ってますがノイズレスに興味があったので、みなさんの意見からすると使ってみる価値ありそうですね。
正月あけに交換してみます。
952 :
ドレミファ名無シド:03/01/01 10:00 ID:SrGvynN2
じぇふべっくもでる使ってる人いますか
953 :
アケオメ:03/01/01 15:02 ID:uTi7vlDn
高いモデルは材が違うとかよくいわれるけど、
同じ種類の木材でそんな音の差ができるもんなのかなあ
でます。
木だからよけいに・・・
んまあ、仕入れ値は一緒だと思うけど
楽器用の木材としてはランク付けされちゃうんじゃないかなぁ
あくまで俺の予想なんすけどね
>>956 おいおい、そりゃないだろw
普通の材木だって、同じ木でも出来や目によって値段もちがう。
必ず値段と音が比例するモンでもないが、差は大きい。
958 :
馬の骨:03/01/01 17:46 ID:???
良い音がする木材をわざわざ選別してるメーカーってどれ位有るんだろう?
どこのメーカーも欲しがっている。でも手に入らないのが現状だ。
たくさんストックしているので有名なのはPRSとマーチン。
木材の話題になると材オタクがくるよ
よく、ホームセンターとかで売ってる木材とかじゃ
やっぱだめなんすかねぇ
ああいう木材って楽器にするにはやわいのかしら?
>>961 シーズニングまでしっかりやってあれば使えるんじゃないの。
>>963そんなもんホームセンターにある分けないだろがアフォ!
965 :
ドレミファ名無シド:03/01/01 21:44 ID:UXPLYLYf
木材にこだわれれている方は、アンプ、ピックアップでの音の違い
とくらべるとどのくらいの差がでるとお考えですか?
アコギだと、鳴りやサスティーンの差があきらかに違うので、
木材の差がわかりやすいのですが、ストラトの場合はイマイチよく
わからないので、教えてください。
だれも音の差だけだとは言ってないだろ
狂いの無さ、見た目、
安物と高物の違いはいくらでもある
>>965 あくまで音についてだよね。
アンプは置いておこう。ギターじゃないからw
たんにPUを良いものに変えると音は良くなります。
おんなじスペックで良い材に変えても
変わるけど分かりづらい部分もあるでしょう。
でも年が経つと悪い材は死亡します。良いのはさらに良くなります。
材は全てのスペックの基本になる部分で、木が良くないと
たとえPUを変え、配線を変えても真価は発揮できません。
968 :
ドレミファ名無シド :03/01/01 22:15 ID:32ZKnv5S
USAから新しく出たサテンラッカーフィニッシュだったかな?
艶なしのラッカーフィニッシュで店頭価格100,000円ほどの
シリーズのストラトは皆様から見てどうですか?
そんなんシリーズ名で一概に言えるわけない。
>>970材の違いもわからぬ蛆虫低脳!オマエこそ師ね!
972 :
ドレミファ名無シド:03/01/02 13:21 ID:p0fV0s9S
>>966 狂いの無さというのがよくわかりません。
ナット、ペグ、シンクロナイズドトレモロユニット、
ブリッジ等の調整ポイントと比べると材質の違いは
あまりないと思うのですが、
まあ、デットポイントの大小はあるかもしれませんが、
これは購入時によくチェックすればいい話ですからね
見た目については、弾いてる本人にしかわらない程度なので、
あまり関係ないような気がします。
やっぱり音の差が第一だと思うので、木材にこだわられる方には
もっと掘り下げた意見がききたいです。
>>967 経年死亡してしまう木材については興味があります。あるていどしっかり
作られたギターではそういうことはないと思っていたので・・・
ある程度ちゃんとした
国産メーカーでそういう死亡してしまうような材質を使っているところは
あるのでしょうか?
>>971 972に答えてやれよ
材ヲタなんだろ?ヴァカが
>>972 材によるニューニングの安定の差ってのはありますね。
もちろん組み込みによる部分も大きいけれども、温度・湿度に
影響を受け易い物とそうじゃない物。あと強度もね。
んで、これと同じ理由で死亡する物が出てくる。
長年の環境変化・張力に耐えられない材もあるし。
これは固体差も大きいから一概には言えないでが、
国産だと、フェル・アリア・フェンジャパあたりの安いモデルは
こういう物が割と多いかな〜なんて思ったりします。
当然木材なので伸縮・呼吸・劣化するわけですよ。
それが楽器として好ましくない変化をすることもあるわけですからね。
>>974 おいおい、想像で名指しの悪口を書くなよ。
想像じゃなくて経験談ですがなにか?
最近のマスタービルダーでお勧めの人っています?
マスタービルダーものが欲しいんだけど新しい人
も増えてきたようでちょっと迷っています。
春畑道哉モデル良さそう・・・
>>979 数えた事も無いからな〜当然。
まぁ3桁ってトコだろうけど。他のメーカーも入れてね。
言い換えると、他メーカーも入れてやっと3ケタってことか、、、
982 :
980:03/01/02 22:19 ID:???
983 :
ドレミファ名無シド:03/01/02 22:20 ID:QJo7hPxi
6弦のサスティンが1〜5弦に比べて悪いのですが何故でしょうか……
弦はアーニーボールの青、トレモロはフローティング状態(バネ5本)です。
自分で調べた限りでは、ブリッジ、ナット、PUに原因は無いようです。
弦が細いからパワーが無いのかな……
>>983 そういう原因って大体は、
ナット、弦高、ネック調整のどれかだよね。
>>974 >国産だと、フェル・アリア・フェンジャパあたりの安いモデルは
>こういう物が割と多いかな〜なんて思ったりします。
これが経験に基づく言葉だろうか。
長年の環境変化を問題にしているが、フェル・アリア・フェンジャパ
あたりの安いモデルは10年以上前のものでも現在も充分な耐久性を持
っている。
今売ってるものの長年の環境変化を語っているのならそれは想像でしか
ない。
988 :
ドレミファ名無シド:03/01/02 22:54 ID:fA6KxuLX
>>987 どうやら痛いところを突かれたらしい(W
990 :
972:03/01/02 23:16 ID:4J7bRRtC
974さん、回答ありがとうございました。
まあ、安いギターの場合、年月が経ったときフレットの打ち直しとかの
メンテナンスまでして、使い続けるかどうか悩むところなので、
木が死亡してしまったとしてもそれは買い直すかどうか判断材料の
ひとつでしょうね。
さらに、お聴きしたいのですが、木の材質にこだわっている方々は
ギターを試奏されるときはどういった点をポイントに試奏されるの
でしょうか?
アコギのときは1弦ハイフレットのサスティーンやローコードのストローク
の響き、アルペジオの響きが大きく異なるので、自分のプレイスタイルに
よって全然木材の選択が異なることを実感したのですが、
エレクトリックギターの場合は正直よくわかりません。
感覚w (でも一番大きい)
71年のストラトと99年のMEX70sストラトしそうして
どっちがいい音とは自分には断定できなかった
DX、CSや有名なプロの音を聞いた上で
今のところは改造アメスタで十分な俺としては、
同じ種類だったら木材にこだわらないヨ
アコギは木材の部位も種類も多いから
こだわるべきでしょうけど
年明けから盛り下がってますな〜
>>992 違いが無いとは思わないけど、
改造するとアメスタは確かに良いですね。
そこそこのポテンシャルは持ってる。
当るとかなり良いしね。はずれるとおもちゃだけども・・・
かうんとだう〜ん!
5
よ〜ん
3!!!
2で〜ス! ムナシイ・・・
1!!! んで、1000や!!
ムナシイ・・・(泣)
でも初キリ番・・・
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。