ジャズギター(楽器作曲板で語る!)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
僕は、そろそろいい年のおやじです。
20代ですが。

今まで、単純に友人とコピーとかをしてきて、ジャズを聞いているうちに
かっこいいと思うようになりました。
理論も、イロハもわかりません。

そこで、おすすめの本とか、いろいろおしえください。
その他にも、ジャズ好きな、住人さんはなしましょう。
2ドレミファ名無シド:02/02/15 11:17
どういう系が好きですか?
俺もほぼ初心者です。
俺はバップ系が好きです。ケッセルとか、ジョーパスとか、グラントグリーンなど。
3ドレミファ名無シド:02/02/15 11:21
系も分からないくらい素人です。自分は。
今までは、ここでよく言われるHR/HMキッズでした。w

ジョーパスは、名前がわかります。
友人にジャズ好きがいて(彼はギタリストではないです。)、彼の家で
よくジャズを聞くうちに、よい!と思うようになっていったんです。

ごめんなさい。
4ドレミファ名無シド:02/02/15 11:36
ジョーパスがいいと思ったのなら、>>2に書いたアルバムとか聴いてみては?
あとケニーバレルとか、。
何やってるかさっぱりって感じだったら、もっと昔の人のを聞くのもいいかも。
オスカームーア、レスポール、アルビオラ、ハンクガーランドなど。
おれはオスカームーアが好きです。
あと最近では、バップ系(モーダルですが)ででてきたジェシヴァンルーラーとか。

ジャズ批評っていう雑誌から「ギター特集上・下」という本がでてて、色んなジャンル網羅してるので、
大抵のギタリストは押さえられるかと。
5ドレミファ名無シド:02/02/15 11:46
オレも最近ジャズに目覚めました。
給料が出たら昨日楽器屋で見つけたウエスのビデオを買うつもりです。
6ドレミファ名無シド:02/02/15 11:48
チャーリー・クリスチャンとか。
民トンハウスのが簡単に手に入るよ。
7ドレミファ名無シド:02/02/15 11:50
>>5
笑いながら豪快に弾いてるのみると圧倒されるね。
8ドレミファ名無シド:02/02/15 12:16
いいねー!
9ドレミファ名無シド:02/02/15 12:25
ところで皆さんはジャズ弾く場合、やっぱ箱物ギターを使いますか?
10ドレミファ名無シド:02/02/15 12:28
雰囲気でるもんね。でも、ソリッド使う人もいるし。
あ、おれ?おれはベース弾き。
11ドレミファ名無シド:02/02/15 12:32
いや箱ギターは雰囲気の問題だ。
俺はテレのシングルでジャズやってる。
今はバップとか聞いてていいとおもうが
あの跳ねかた身につくとあとあと大変だぞ気をつけろ。
あとなんでみんなオルタネイトでジャズやるんだろ。
レガートでやんなんの?ここの人たちはどうなのかなあ
オルタードフレイズとかオルタネイトしちゃうの?
12ドレミファ名無シド:02/02/15 12:42
日本人は、リズムが悪いから、オルタネイトで弾きべき!


これは、超名言。


俺は、ストラト使うよ。little59っていうダンカンのシングルハム使ってる。
フロント。
13ドレミファ名無シド:02/02/15 12:43
ジョーパスのヴィルトオーゾ聴け、渋いソロだ。コードワークの勉強にもなるぞ
14ドレミファ名無シド:02/02/15 12:45
今までに作曲板で、ジャズギターの板たったことある?
15ドレミファ名無シド:02/02/15 12:45
レガート使ってる人昔からいるけど、(ジムホとかケッセルとか)あくまで
アクセントとして使ってて、
やっぱりオルタネートじゃ無いときれいに弾けないなあ。俺が下手なだけかもしれないけど。
特にスタンダードなジャズだとエフェクトあんまりかけないから、
ピッキングの荒が丸分かりになってしまうので、
やっぱり「丁寧に鳴らす」ということを考えると、オルタネートかなぁ。
でもフュージョン系とかなら、テクニカルに弾くと言う点で有効かも。
ジャンルによるかな。
たしかにテレキャスならレガートで弾いてもテクニカルな感じでぴったりあうかも。
16ドレミファ名無シド:02/02/15 12:48
俺は、好んでオルタネイトでフルピッキングしてる。
17ドレミファ名無シド:02/02/15 12:54
オルタネイトでごまかしたってリズム感がわるければ同じだと思うな。
やっぱ鍛え直さないと。
18ドレミファ名無シド:02/02/15 12:59
いやテクニカルに弾きたいのでなくて
240とかのハーフシャッフルのときオルタの人はどうするの?
レガートだったら親指ダウンだけでできるし、16でもきれいにはねるよ。
オルタだけの人って4分とか8分のときはハネろってうるさいのに
16になるとベタで弾くのがふつうって言うんだよな。16できれいに
はねるにはスターンじゃないかぎりオルタだとつらいだろ。強弱つかないし
1917:02/02/15 13:11
>>17
>>12
>日本人は、リズムが悪いから、オルタネイトで弾きべき!
への意見でした。スマソ。
20ドレミファ名無シド:02/02/15 14:31
>>18
240の16分音符???
21ドレミファ名無シド:02/02/15 14:55
まあ、そうだね。
22ドレミファ名無シド:02/02/15 15:05
すまん8分だな
でもXTのアプローチだけでなおかつ仕込んでおけば
16だって弾けるでしょ。それよりオルタしかやらないやつに
はなしを聞きたいな。俺レガート7割オルタ3割
23ドレミファ名無シド:02/02/15 15:15
1はなんか書けよ
おまえが立てたんだろ。教えてやるから
24ドレミファ名無シド:02/02/15 17:13
1ではありませんが、
1と似たような質問してもいいですか?

ノータリンです。音楽の事に関しては、ノータリンな僕です。
何も知りません。

ジャズギターは要るのに、おすすめの入門書とかありますか?
理論など。
25ドレミファ名無シド:02/02/15 17:19
けっ、ノータリンが。ペッ
26(゚ё゚):02/02/15 18:59
矢掘孝一って人が「初めてのジャズギター理論」(間違ってたらスマソ)って
本を出しているんだけど、個人的にこれは初めての人にはうってつけかと。
コードの種類、スケール、ダイアトニックについての考え方、II-V、
まぁその程度しか載ってないのだけど、いきなりジャズが嫌いになるような
難しいことは載ってないのがいい。
だから薄くて値段は\1000。(僕が買った4年前当時の値段)
この本が不要という段階に到達した後は、実際の曲をコピーしまくって
研究しまくるしかないと思うんで、個人的にはこれを推します。
まぁ他にもいいのがあるかもしれないから色々と立ち読みしてみて。

あ、因みに値段もデザインも酷似した姉妹本もあります。
(確か「初めてのジャズギター」だったと思う…違ったらスマソ)
27ドレミファ名無シド:02/02/15 19:07
>>26

キーとか、コードとスケールとか、素人がわけわからんところも
わかりますか?

その理論って、ロックでも活用できるですか?
28ドレミファ名無シド:02/02/15 19:16
僕も>>26使いましたけどお薦めです。
必要なことは一通り書いてありますよ。
29ドレミファ名無シド:02/02/15 19:20
布川ってぬのかわってよむの?  
30まーくん ◆CResYGRM :02/02/15 19:25
ジャズ初心者には敢えてリー・リトナーを薦めます。
「wes bound」って言うアルバム。ウェスのカバーが半分。リトナー
自身の曲が半分。ジャズ知らない人にも聞きやすいです。
なんだかんだいってリトナーはやっぱうまい!!
31ドレミファ名無シド:02/02/15 19:28
ドナリ−って、ジャコパ
32ドレミファ名無シド:02/02/15 23:03
キャイ−ンの天野くん
33(゚ё゚):02/02/15 23:18
>>27
ドのつく素人だった僕でも理解できたくらい内容・説明ともに易しいよ。
要するに「ドレミファソラシド」を知っていれば大丈夫。
キーとかコードの性質ってのは後にも先にも「ドレミファソラシド」
ってことが分かるよ。

あとこの本は「ジャズ」と銘打ってはいるけど、
ジャズに限定しなくてもいいと思う。ロックでもなんでも、
音楽を好きな人なら最低限の知識として知っておくべきこと。
言葉を話すだけじゃなく、読み書きできるに越したことが無いのと
似たようなもの。
34ドレミファ名無シド:02/02/15 23:24
>>33

変な名前だけど、すごいわかりやすかったです。^^
買って見ます。
さっき検索してきたら、二冊対の本なんですなぁ。
2冊とももってますか?
35ドレミファ名無シド:02/02/15 23:27
おれも1とよく似た考えを最近持ってる。
参考にするね
36ドレミファ名無シド:02/02/15 23:38
つーか、この板に1と同じような考えをもっているやつ多いと思う。
情報が多いし。
いろいろ、触発されることがある。
37ドレミファ名無シド:02/02/15 23:44
レガートってピッキングの種類なんですか?
スタッカートの反対語じゃなくて。
オルタネイトの反対語みたいに使われてましたが
どういう意味?
38ドレミファ名無シド:02/02/15 23:44
オレは戦前ブルースが好きだが、同じ時代のスウィングに最近とても興味がある。
39ドレミファ名無シド:02/02/15 23:46
ピッキングをせずに、滑らかに弾くっていう意味合いで、
レガートって使われるよね。
40ドレミファ名無シド:02/02/15 23:48
>>39
ハンマリング、プリングオフ、を多様する、って事ですか?
41ドレミファ名無シド:02/02/15 23:53
18の言うレガートはいわゆる「エコノミー」っていうやつを言いたいんじゃないか?
42ドレミファ名無シド:02/02/16 00:00
いわゆる「スウィープ」のこと? 一体いくつ呼び名があんだよ(w
43ドレミファ名無シド:02/02/16 00:02
スイプとエコノミーはちょっと違うけどね
4442:02/02/16 00:09
あれっ、そうだったんですか。ギャンバレはスウィープでいいんですか?
45ドレミファ名無シド:02/02/16 00:30
ジョンスコは半分位しかピッキングしていないでかね?
46ドレミファ名無シド:02/02/16 00:35
オルタネートは
1弦↑↓↑、2弦↓↑↓、3弦↑↓↑

エコノミーは
1弦↑↓↑、2弦↑↓↑、3弦↑↓↑

スイープは
1弦↑2弦↑3弦↑4弦↑5弦↑  
っていうふうに下から上に一気にタラララって「掃く」
47(゚ё゚):02/02/16 00:46
スマソ、調べてみたらやっぱり>>26で挙げた本のタイトル
間違えてた。正しくは、

「簡単入門ジャズ・ギター奏法」及び
「簡単入門ジャズ・ギター理論」

です。詳しくはこちら↓(筆者のページ)へ。
http://www.music.co.jp/%7Eyabori/books.html
48ドレミファ名無シド:02/02/16 00:57
布川俊樹のHP

http://ux01.so-net.ne.jp/~n-valis/
49ドレミファ名無シド:02/02/16 10:38
てぃんてぃん
50ドレミファ名無シド:02/02/16 10:53
教科書がないと新しいジャンルにははいれないのか〜!
ひたすら耳コピしてわかんないとこを調べるほうが
いいとおもうのだが。もともとHR/HMならなおさら。
そうじゃないとまるで日本人のクソジャズになっちまうよ。
51ドレミファ名無シド:02/02/16 11:01
>>46
レガートは?
52ドレミファ名無シド:02/02/16 11:21
>>51
レガートって言うのはギターだけの奏法ではないさ。
切れ目無く音を繋げて滑らかに演奏する事とでもいうか。
どの楽器でもレガートはあるのさ。
53ドレミファ名無シド:02/02/16 14:08
マンデル・ロウ

タル
54ドレミファ名無シド:02/02/16 14:34
俳句

   ジャズをやり

      パパ!パパ!パパ!と
    
              息子いう
5522:02/02/16 14:59
レガートっていうのは適切でなかったかもしれん
基本的にはダウンでプリング、ハンマリング、小さいスライドで
滑らかにする。オルタのみできれいにはねるのはスゲー大変
俺はロックの速びきとかもできるけど違うよな。
ドリームシアターはコピーできてもメセニーのサードウインド
とかは俺ラにはコピーできないだろ。

ジムホールだってジョンスコだってアバクロだってオルタネイトはヘタだよ。
みんなレガートしてる。逆にマルティーノなんてタッカタッカタッカタッカ
てダサイ感じだろ。速くなるといきなりイーブンにナッチャウシ。
サックスみたいなアーティキュレーション欲しかったら完全オルタは不可。
スターンみたいなのはなぜオルタであんなにきれいに強弱つけられるのか
わからん。想像だけどコーラスなくしてシングルだったらあんなに
ウマク聞こえなかったりして。


5640=51:02/02/16 15:20
>>55
理解しました、ありがとうございます。
5722:02/02/16 15:35
俺たまに箱も弾くんだけどトーンしぼらないと音が生音みたいで硬くて。
でいろいろ聞いてみたらギブのミニハムとかもトレブリーなんでしょ。
じゃあみんなトーンかなりしぼって弾くのがふつうなのだったのかな?
175とかだったらジャズトーンつくるの簡単だけど、
スプルース表板とかのって生っぽすぎない?トーン以外で音柔らかくする
方法求む。

58ドレミファ名無シド:02/02/16 15:51
>>57
太い弦、ぶあついピック、強いピッキング。
あと、ブリッジを軟らかめの素材のにかえるとか。
59ドレミファ名無シド:02/02/16 15:54
>>57
ボリューム絞ろう
60ドレミファ名無シド:02/02/16 16:00
ビルフリのギターはブリッジ木製ダタヨ。
61ドレミファ名無シド:02/02/16 16:11
ヴォリューム絞ると音がショボくなる。
というかハリがなくなって丁度良い感じ。
また天然コンプかけたように音が暴れなくなり
演奏をコントロールしやすい。
62ドレミファ名無シド:02/02/16 16:13
レガートってのは、オルタというよりフルピッキングとの対極ってことでしょ?
サックスとかで「呑む(?)」音って言葉があるそうだけど、
そのニュアンスに近いかな?
だったらウェスの演奏を聴くのが一番分かり易いと思うが。
但しマネはできんよ。(w
63ドレミファ名無シド:02/02/16 16:55

スラーは比較的、裏から表にかけることが多いな。表からかけるとロックっぽい。
64ドレミファ名無シド:02/02/16 21:55
韓国をいったん意識すると、限度がない。
65ドレミファ名無シド:02/02/16 21:56
ドナリーって曲は、どうなり?
66  :02/02/16 22:13
インディアナい?
67ドレミファ名無シド:02/02/16 22:49
ストラトでジャズってありですか?
これから始めようと思ってるんですが。

PUとかは、どんなものがいいでしょうか?
一応sshレイアウトです。フロントには、little59(ダンカン)が
登載中なのですが。
68ドレミファ名無シド:02/02/16 22:58
とりあえず弦が6本張ってあって音が出れば0Kだろう。
ガムばってくれ玉井。
69ドレミファ名無シド:02/02/16 23:03
あり。なぜならjazzかそうでないかはあなたのプレーと精神性の問題だから。
70ドレミファ名無シド:02/02/16 23:07
童謡とかでもジャズ儀他リストが弾くと味があるよね。
71ドレミファ名無シド:02/02/16 23:11
味ありますよね。

メロディーをとってちゃんとそれを歌わせる、ということに命を
注いでるような人たちだから伴奏主体のロックミュージシャンとは
違う、ということなんではないでしょうか。
7222:02/02/16 23:20

そうだ62、サックスでいうノム音だ。
それがないと一拍目のアタマとかダサくなる。フルピのダメなところは
1フレーズ中のダイナミックレンジの狭さだ。R、3、5度とテンションを同じ
ような音の大きさでひいてはだめだろ。
ノムっていうのは超わかりやすくいうとブレッカーがブヒー
ってやる直前の小さい音のことだ。ってワカンネーカこんな説明。
のむ音がないとスイングしない。フルピッキングやってるやつは
フレーズが出来合いのUXだからジャズに聞こえるだけだYO。

しかし音とかハードウェアの質問した俺がバカダッタ。この板って
ギターパーツとか機材、アンプとか音作り悩んでるやつばっかなんだよね
だれだれのおとづくりとかフルアコのモデルの話になるね。たまにジャズギ
のはなしが出ても。日本って機材オタ多すぎ
違うはなしふってくれ
1もなんか書け。

71おまえあほか。伴奏主体って
73名無し:02/02/16 23:32
ジャズギタリストでフルピッキングしてる奴なんか滅多に居ないだろ(ワラ
74ドレミファ名無シド:02/02/16 23:32
>>22さん
良い実例を貴方が弾いてうpしてくださいな。
「こう言う風に弾けばいいんだよ」ってぇのを。
75ドレミファ名無シド :02/02/16 23:50
>R、3、5度とテンションを同じ
>ような音の大きさでひいてはだめだろ。

なんかよけいダサダサになる感じがするけどなぁ。
粒立ち揃えてクールに弾くほうがカコイイヨ!
もちろんハンマリングオンやプリングオフも使ってね。
76ドレミファ名無シド:02/02/16 23:52
>>73
ジョージベンソンやマルティーノは?
ほぼフルピッキング。
77ドレミファ名無シド:02/02/16 23:58
ベンソンなんかHO、PO巧く使ってるけどなぁ。
78ドレミファ名無シド:02/02/17 00:00
言語と一緒で、フレーズにはそのフレーズが要求する「発音」っていうものが
あってアクセントのニュアンスはきまってくる。1.3.5だからどうのっていうことはない。
79ドレミファ名無シド:02/02/17 00:07
>1フレーズ中のダイナミックレンジの狭さだ。R、3、5度とテンションを
>同じような音の大きさでひいてはだめだろ。

22さんは、テンションを強く弾くの?弱く弾くの?
80ドレミファ名無シド:02/02/17 00:09
昔コルトレーンのジャイアントステップスのソロを
コピーしたことがあるけどありゃ難しかった。


81ドレミファ名無シド:02/02/17 00:15
テンションを強くとか弱くとか、って決まったパターンは
無いんじゃない?
バックのコード進行とか盛り上がり様とか、
アウトしちゃった具合とか(w
で、色々変わるでしょ。
漏れはストレートアヘッドな奴しか聞かないので
今風のフレーズ解釈とかは和下欄が。
82ドレミファ名無シド:02/02/17 00:17
ぜんぶ16分のところははねずにタタタタッて弾きますよ。
8分の中に一瞬16分とかになってて明らかに「ココはねて」ってなってる所は
フルピッキングするとぎこちなくなるのでHO、POにします。
あと一つ目の音符に入るとき下から(上から)スライドで入って弾くってのは
やります。
83ドレミファ名無シド:02/02/17 01:15
マイクスタンってフルピッキン?
84ドレミファ名無シド:02/02/17 01:52
例外も多いが、基本的には8分の表でコードトーン、裏でテンションが基本。
そんで、コンポラ系の人の多くは、裏拍のみ強くピッキングし、表は呑むために
レガート(h-on,p-off) 若しくは、弱ーく弾く。
だから、頭乗りにならない。

メセニーは、 タタウタタタウタ。
ジョンスコは ウタウタウタウタ。
スターンは、フルピッキングだけど、表を異常に弱く弾くので
やっぱり、ウタウタウタウタ系。
85ドレミファ名無シド:02/02/17 02:17
そう。うらから表へね。でも音程が跳躍する部分は変わってくる。
ミディアムテンポだとタイミング的には2、4拍に向かっていく感じで
伸び縮みがあったりする。同じフレーズでもいろいろ歌い方があるけど初心者は
どうしても「それだけはねえだろ」っていうアクセント、タイミングに
なりやすい。逆に言うと、音がはずれてようがただのクロマチックだろうが
ニュアンスをつかんで弾けば聴ける。タモリのいんちき外国語がそれっぽい
みたいなもんでさ。
86ドレミファ名無シド:02/02/17 22:32
age
87ドレミファ名無シド:02/02/17 23:45
>>73
マーク・ホイットフィールド

>>67
おれ昔、ストラトシェイプのソリッドを使ってて、
わざわざフロントPUをLittle`59に交換したよ(ちなみにリアはJBだった)。
比較的あまいトーンで、ジャズには向いてると思ったよ。
ほとんどフロントしか使わなかったし。
マイクスターンも59じゃなかったっけな?
布袋さんもLittle`59だったような気もするけど…(w
88ドレミファ名無シド:02/02/17 23:53
マークホイットフィールドって最近見かけないね。
89ドレミファ名無シド:02/02/18 00:23
布袋もジャズやるの?
聞いてみたい。

俺の中では、まだ暴威。笑
90ドレミファ名無シド:02/02/18 00:35
>>89
ちゃうちゃうー
全然ジャズじゃない布袋さんもLittle`59を使ってるけどネ(多分)、
と言いたかった(汗
91ドレミファ名無シド:02/02/18 01:00
jazzのやつってウンチクの天才ばっかだな(w
ぜってーうpしないもんな。
架空の世界で威張り散らしてるだけじゃん。
そんなにおめーらが「出来る」プレイヤーならとっくに名が知れてる筈だが(激w
マルティーノけなす実力を見せてくれや
ライブやってんだったら場所と曜日教えろや
92ドレミファ名無シド:02/02/18 01:32
うpできる人は、うpしてくださいね。
93ドレミファ名無シド:02/02/18 02:01
ジャズ板にUpしてるけど…
94ドレミファ名無シド:02/02/18 02:06
うpする方が架空の世界だよな。ジャズはひたすらライブする音楽だから。
95ドレミファ名無シド:02/02/18 04:43
煽るつもりもないし、>>91もいやだけど、
たしかにマルティーノはカコイーぞ!!!
96モリタ:02/02/18 04:56
>>85
>タモリのいんちき外国語がそれっぽい みたいなもんでさ。


キョウワサバノサシミダ。
97ドレミファ名無シド:02/02/18 06:26
ジャズってだけで嫌な顔する人いるけど
ロックやるならジャズっぽいプレイもちょっとはできたほうが絶対いいと思うので
そう毛嫌いしないでやってみればいいのに。
98ドレミファ名無シド:02/02/18 08:32
>>93
あなたはモーメンツノーティスをうpした人?
それともフルアコの生音でうpした人?
一応向こうも見てるんで嘘はバレるからね(w

>>94
お前みたいなチキンな野郎のことを俺は批判してんだよ、言い訳君よぉ。

>>97
やってますが何か?
てか、セッションに結構参加してますが?
元ロック屋だけど、こっちの世界にきた人間だよ。
で、来てみて前からずっと思ってたことを書いてみたまでだよ。
ジャズ屋でも俺の知ってる腕のいい人は決してウンチクたれない
人間的に柔らかい人ばかりだけどな(オタ系なのは否定できないが)。
99ドレミファ名無シド:02/02/18 08:54
ジャズ屋でも俺の知ってる腕のいい人は決してウンチクたれない
人間的に柔らかい人ばかりだけどな

そういうやつが2chの隅でウンチク語ってるんだよ。俺がそうだから・・・
だから扱いづらいの。

100ドレミファ名無シド:02/02/18 08:58
>>98
なんちゃってジャズさんですか?
101ドレミファ名無シド:02/02/18 09:05
>>99
オイ、お前誰だよ?間接的に「俺もその腕のいい人」なんだぞってか(w
都内か?よく出てる箱は?イニシャルのアルファベット2文字のうち
1個でいいから教えてくれや。もしかして遭遇してるかもしれねーしな。
まさか俺の師匠ってことはねーよな(w おー怖、、
102ドレミファ名無シド:02/02/18 09:08
>>100
自称「名プレイヤー」さんですか?痛いな。
103ドレミファ名無シド:02/02/18 09:10
イニシャルは、PMです。
104ドレミファ名無シド:02/02/18 09:11
おれの師匠って・・・・
ジャズ人間は師匠師匠言う。それがジャズ的でないってどうしてわからんの。
ウェスは偉大だよ。だけど俺と全然ちがうアプローチだからジャズを
やる人間としては同列だっていえない?
俺日本にいないっつうの。
105ドレミファ名無シド:02/02/18 09:12
ああ、ミスターポポね。
106ドレミファ名無シド:02/02/18 09:13
Pがイニシャルにつく日本人て、、、ポンタ村上ってか!?
ドラマーじゃん!もう、いいわ。
107ドレミファ名無シド:02/02/18 09:14
っていうかお仕事しましょうね。
108ドレミファ名無シド:02/02/18 09:19
1はどこいった?ずっと姿をみせない
109ドレミファ名無シド:02/02/18 09:20
>俺日本にいないっつうの。

スゲーな(ww
他のウンチク君達も海外組みかい?(激w

こんなんじゃJAZZ屋は口ばっかってイメージ持たれてもしょうがねーよな。
のらりくらりと逃げてばっか(w
で俺みたいな突っ込み入れる人間が居なくなるとまたさぞかし吠えるんだろ?
110ドレミファ名無シド:02/02/18 09:26
うお〜〜〜〜〜〜〜〜!

うおぉぉぉ〜〜〜ぉぉおおおぉぉ〜〜〜〜〜!
111ドレミファ名無シド:02/02/18 10:18
>>103
お、メセニー光臨か(w

>>109
つうか、君はなんなんだよ(藁
君、スレッドのタイトル読めるかい?
あのね、あくまでここは「語り場」なの。
要するにね、楽器の得手不得手は関係ないの。
何か語るとすぐ「んなこと言うのならお前うpしてみろ」って人がいるけど
それとこれとは別問題なの。自分のことは棚に上げようが何しようが
正論吐けりゃそれでいいの。それに異論があるのならそう言えばいいの。
おわかり?(w
112ドレミファ名無シド:02/02/18 10:20
>で俺みたいな突っ込み入れる人間が居なくなるとまたさぞかし吠えるんだろ?

さぞかし吠えてるのはどっちなんだろうと思われ…(ワラ
113ドレミファ名無シド:02/02/18 11:41
ジャズギターで基本的には、チョーキングとかは多用しないんですか?
音聴いてると、そう感じるんですが
ジム ホール聴いてるんですけど。。
114ドレミファ名無シド:02/02/18 11:46
しない。13とかから弦はる奴は1音チョーキング無理だろ。
スターンはやるよ。
115ドレミファ名無シド :02/02/18 12:07
マイクスターンって弦のゲージがかなり特殊だったよね。
116ドレミファ名無シド:02/02/18 12:07
>>113
うん、多用はしないね。ちょこっとは使うけど。
クォーターチョーキング(だっけ?)はそれよりかは使いそう。
あと弾いてからチョークダウンするやつ(なんだっけ?)も。


.015のマルティーノはチョーキングできる(する)そうだけど、
まじで?
ていうか.015とか.017とか張ってチューニングしても切れないの?
これが前から気になってる。
117ドレミファ名無シド:02/02/18 12:10
スターン先生
011、013、015、026、032、038だってさ。

6弦ほそっ。
118ドレミファ名無シド:02/02/18 12:11
クォータチョーキングノジャズの使い方っていうのは、ビブラートに
近い感じですかね?
どっちかっていうと、癖に近い感じ?
119ドレミファ名無シド:02/02/18 12:13
15でチョーキングはむりだろジジイだし。
CDきいたってないよ。でもすこしベンドして
うわずった感じっていうニュアンスではつかえると思う。
120ドレミファ名無シド:02/02/18 12:20
tin tin girls
121ドレミファ名無シド:02/02/18 14:09
>俺日本にいないっつうの。

スゲーな(ww
他のウンチク君達も海外組みかい?(激w

こんなんじゃJAZZ屋は口ばっかってイメージ持たれてもしょうがねーよな。
のらりくらりと逃げてばっか(w
で俺みたいな突っ込み入れる人間が居なくなるとまたさぞかし吠えるんだろ?
122ドレミファ名無シド:02/02/18 14:35
このスレをつぶしたからってジャズができるようになる
わけじゃないのに.........
123ドレミファ名無シド:02/02/18 15:17
そうそうスレタイトルにあるとおり貴重なんだから。
みんなXTとかってどうフレーズしてる?コピーすんの
やだから自分でつくってるんだけど。ナチュラル13解決とかアタマしぼってる。
これじゃだめかなあ。
自分なりにはオリジナリティあるけど、完成されたビバップ
フレーズとかやったほうがジャズっぽいし・・・・完成度は違う。
性格的にUXフレーズ集とか単語の暗記みたいにやるのはちょっと・・
みんなはどうですか?

124ドレミファ名無シド:02/02/18 17:09
>>123
接続詞みたいな2-5フレーズと本文になる2-5フレーズがあるよね。
前者はジャズ屋共通のもので和音進行感を出したい時とかどうしても
必要。現代的な演奏をする人達もみんな身につけてるよ。ピアノレスの
時、アウトから戻るとき、単音で伴奏するとき、「仕事」しなきゃ
いけないとき、ソロギターのとき.....
自分で作るにしてもこの用途では強拍のコードトーン+解決感が必要
だから既存のバップフレーズから離れるのは現実的には難しいよ。
123の言うのは後者の方だね。でも個性って実はフレーズよりも展開力とか
ノリとか音色がほとんど決めてると思う。
125ドレミファ名無シド:02/02/18 17:09
>>123
とりあえず標準語覚えてからにした方が近道だよ<自分流に話すの。
標準語話せないと、仲間に入りずらいよ<特に日本では。
123の目論見がうまくいけば、それは凄い事なんだけど…
126ドレミファ名無シド:02/02/18 17:13
僕の作った曲で、太閤秀吉という新曲があるのですが、うpしたら
感想とか教えてもらえますか?
127ドレミファ名無シド:02/02/18 17:41
曲によるけど感想は決していいものばかりではないよ。
128ドレミファ名無シド:02/02/18 18:44
125もわかりずらいと思われ
129ドレミファ名無シド:02/02/18 20:08
ずらい? お前が言うな!
130ドレミファ名無シド:02/02/18 21:08
>125さん
そうですね。
昔良く失敗しましたが、いきなり「変態風味」から入ると、
ケゲンな顏されたり…

特にジャムセッションとかで警戒されないためにも、標準語
をすこ〜しマスターしておくと良いと思います。
131ドレミファ名無シド:02/02/19 02:21
マイクスターンバージョンのストレイトノーチェイサーに挑戦中。
何でこんな速さでこうまで弾けるのかなぁーと鬱になりつつ・・・
132ドレミファ名無シド:02/02/19 06:17
>>118
というかブルーノートなのかな。
あ…でも語尾にやるのはビブラート的な”癖”かもね。
うわづった感じの。
ベンドしつつミュートする、みたいな。
133竹村健一:02/02/19 06:32
ケニーバレルがよくやるね。ブルージー。
134ドレミファ名無シド:02/02/19 09:14
ジャズギターのソロってあるんですか?
135ドレミファ名無シド:02/02/19 11:32
134はネタか?
136ドレミファ名無シド:02/02/19 11:43
意味がわからん

曲中でギターソロを弾くかってこと?
ジャズギタリスト名義のソロアルバム?
フォーク厨みたいに弾き語りするかってこと?
137ドレミファ名無シド:02/02/19 12:16
ジムホもジョーパスもメセニーもやってんだろ。
ジャズギタリストはみんなできるよ。でもアンサンブルの
なかでやるのがジャズたる所以だからな。
138ドレミファ名無シド:02/02/19 12:18
イイコトイッタ!!
139ドレミファ名無シド :02/02/19 12:31
邪道かもしれないけど、ジョン・トロペイの「ドナ・リー」、
すごいっすよ。よく歌っていて、イイ感じです。
140ドレミファ名無シド:02/02/19 16:03
山本管助
141ドレミファ名無シド:02/02/19 16:45
>>136

曲中のソロの事です。
142ドレミファ名無シド:02/02/19 17:43
田中のソロってなんですか?
田中正義ですか?
143ドレミファ名無シド:02/02/19 17:46
ジャズマスターで演奏するべきでしょうか?
144ドレミファ名無シド:02/02/19 18:02
そうですね
145ドレミファ名無シド:02/02/19 19:14
>>142
高中正義なら知っているが、何か?
146達郎 ◆kpTLgTCk :02/02/19 19:15
ジャズマスターで演奏しる!
147山本 ◆2QfQ0QUo :02/02/19 19:18
寺尾優勝しる!
148韓国 ◆zYygiNjY :02/02/19 19:18
むにだ!!
149ドレミファ名無シド:02/02/20 17:10
ageeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
150ドレミファ名無シド:02/02/20 22:15
ジャズって指弾きなんですか?ピック弾きですか?
枯葉聞いてカコイイと思ったので一寸やってみようと思ったんですが。
151ドレミファ名無シド:02/02/20 22:18
ESシリーズはジャズやる際必須ですか?
152ドレミファ名無シド:02/02/20 22:19
うるせーよ
153ドレミファ名無シド :02/02/20 22:19
一寸?まめるなよ
154ドレミファ名無シド:02/02/20 22:20
まめるなよ
155ドレミファ名無シド:02/02/20 22:29
指でもピックでもいいの。
ギターもなんでもいいの。
アンサンブルが成立してればなにやってもジャズだよ。
156ドレミファ名無シド:02/02/21 02:44
>>150
マルチーノは大理石のピックです
157ドレミファ名無シド:02/02/22 18:58
てぃんてぃん
158ドレミファ名無シド:02/02/22 19:21
アバクロは以前メタルピック使ってた
159ドレミファ名無シド:02/02/25 18:33
ジャズギタ−練習中age
160ドレミファ名無シド:02/02/25 18:51
ジャズ的フレーズむずかしいな。考えるの。
161ドレミファ名無シド:02/02/26 16:03
>>160
ギターばっか弾いてるからだYO! アルトサックスのチャーリー・パーカーが
吹いてるテーマがそのままジャズのアプローチになるんだYO!

ジャズと逝ったらL-5にポリトーンだよねぇ? エフェクターは蛇の道。コンプ?反則だYO!

ジャズの主役はやっぱ、管楽器。 カルテットやクインテットなどのコンボに
ギターはいらん。 おとなしくビッグバンドでオナってろ。
162ドレミファ名無シド:02/02/26 16:20
>>161
( ゚Д゚)ハァ?
おまえはジャコやジョンスコ知らんのか?
他にもまだまだいるがな。
浅知恵で知ったかすると赤っ恥かくぞ糞厨。
とっとと逝けやカスが。
163ドレミファ名無シド:02/02/26 16:26
>162
>161はこのスレたてたやつじゃないかな↓。放っとくが吉。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1014705207/
164ドレミファ名無シド:02/02/26 16:37
先生!!ギターに挫折して偉ぶってる腐れチンポ>>161のいる
スレってここですか?
165ドレミファ名無シド:02/02/26 16:53
>>161って普通にあたま悪いなぁ…
「ジャズギターは○○だ」とか言ってるそばから
「ジャズにギターはいらん」とか言ってるし…
>>160に対するレスもちょっとずれてるし…
フライング気味に湧いてちまった春厨ってとこか…


166>>161:02/02/26 18:06
>>162-165
Go to hell the devil ! I have a distaste for you have bad manners.
You talk nonsense !! You get to give way, because you'll be an
eyesore for me. Otherwise, you'll be in trouble. Are you okay yah ?
Do not misunderstand please, I want to not fan the flame.
I do not tell a lie ? Because I am an honest man.
167ドレミファ名無シド:02/02/26 18:07
↑TOEIC550レベル
168160:02/02/26 18:08
まあサックスのフレーズこぴりますわ。どうもどうも
169ドレミファ名無シド:02/02/26 18:09
>>167
No sir, I get TOEIC-655 points.
170ドレミファ名無シド:02/02/26 18:11
171ドレミファ名無シド:02/02/26 18:16
俺に最強のフローティングPU教えてくれ。
ヘリテ使ってるけど硬いよ音が。生鳴りは最高なんだけど。

172ドレミファ名無シド:02/02/26 18:18
正直TOEIC655はないだろ。っていうか655
じゃはずかしくて書けないだろ。俺だって一年でTOEFL600
いったよ。
173ドレミファ名無シド:02/02/26 18:19
ジャズギターやってるけど、あまりジャズギターのアルバムは楽しんで聴かないな
なんかつまんないの多いんだもん
174ドレミファ名無シド:02/02/26 18:23
>>171
sweet16かな?あれ固いね。
ベネデットとかどう?
175ドレミファ名無シド:02/02/26 18:25
ジャズかどうかわからんがECMのオレゴンいいよ。
タウナー最高
176ドレミファ名無シド:02/02/26 18:34
そうなのsweet16ナチュラル。マイナーの極致みたいなの。
4年まえに中古19万で購入。だれにも自慢できず・・だれも知らず・・
ウォークなんとかって店のひとにケントの薦められたけど、ベネの
やつってミニハムじゃないの?うちのラッカー焼けはげしくて
ミニだとPU大きさ違って変になる。PUガートとも合わないし。

177174:02/02/26 18:49
>>176
ちなみに俺はヘリ575。ウオキンでsweetは試したけど
カリカリだったね。もとのピックアップがシャーラーじゃない?
あれ固いらしいよ。ベネデットPUは数年前まではケントで
作ってたんだけど今はダンカンで作ってる。ミニだけなの
かな?わかんない。
でもsweetナチュラルって綺麗だよね。単板だしコスト
パフォーマンス最高だ。
ttp://www.benedettopickups.com/home.htm
178161:02/02/26 19:02
>>170
This is as a the result of my challenge. My nickname is ゛2ch"

http://www.englishtown.co.jp/diag/detail.php3
http://www.englishtown.co.jp/diag/result.php3
179ドレミファ名無シド:02/02/26 19:17
>>178
中学生でリスニング正解率90%で、TOEIC739なら上出来だYO!
180176:02/02/26 21:01
177さん、そうなんだ、ウォキンだったね。スイートはトップもバックも
削り甲なんですよね。だけどなんちゃって175みたいだから・・・
スイートしってるひと初めてで感動。PU試してみます。アンプは
なにつかってます?
181ドレミファ名無シド:02/02/27 06:24
>>178
クヤシイ
182ドレミファ名無シド:02/02/27 07:17
>>178
おれ、成人なのに英検3級、TOEIC540だ・・・中学生に負けるなんて鬱
183ドレミファ名無シド:02/02/27 10:35
>>166
2ちゃんねるで、しかも楽器板で英語の実力誇って優越感に浸るのって楽しいか?
184ドレミファ名無シド:02/02/27 11:04
Harmony Centralが読めれば十分だ。
185ドレミファ名無シド:02/02/27 13:11
おれパットマルティーノは好きなんだけど、
『コンシャスネス』のインプレッションズはあんまりカコイーと思わなかったな…
186177:02/02/27 14:47
>>180
ビンゴ使ってるよ。軽くて楽。でもポリトーンより固いからpuかえないと
もっときつくなりそうだね。sweetはスプルース単板だからメープル合板の
175よりもL4に近いかもね。
187ドレミファ名無シド:02/02/27 15:53
ウェスモデルほすぃな〜 一番安くていくらすんだろ?
188ドレミファ名無シド:02/02/27 15:58
>>166
You suck!
Kick your majer ass,you know?
What the hell are you talkin' about!
Ah.... :)
Do not misunderstand please, I want to not fan the flame.
I do not tell a lie ? Because I am an honest man. :(
189ドレミファ名無シド:02/02/27 16:00
>>188
コピペUZEEE中卒
190ドレミファ名無シド:02/02/27 16:01
>>189
中卒だからって卑下するもんじゃないぞ。強く生ろよ。
自殺なんか考えるんじゃないぞ。いいな?
191176:02/02/27 17:27
186さん。私もビンゴつかってます。反則かもしれないけど
ビンゴはアンプシミュにもバッチリ。私のはマイク/ラインINPUTが
アンバランスの昔の仕様です。ローデンのナイロンモデル
もつかうのでビンゴ最高
そう、シャーラーPUとビンゴの組み合わせは耳に痛い音です。
機材オタの友達とデュオよくやってたけど、
結局4年間ふたりでいちビンゴで充分でした。E・ジスモンチの曲とか
よくやったなあ。



192ドレミファ名無シド:02/02/28 00:34
お前ら、ジムホールのお薦め名盤を教えて下さいませ。
193ドレミファ名無シド:02/02/28 01:06
>192
Alone Together
194192:02/02/28 01:13
>>193
ありがとうごぜーますだ。早速聞いてみます。
195ドレミファ名無シド:02/02/28 18:51
Jazz is the most big-one.
196ドレミファ名無シド:02/02/28 19:19
>192
アンダーカレント
197ドレミファ名無シド:02/02/28 21:01
age
198ドレミファ名無シド:02/03/01 19:53
I was born to Jazz.
199ドレミファ名無シド:02/03/01 20:36
べるりん
200ジ・ム・ホ:02/03/01 21:27
アンダーもベルリンも大好きですが、最近の変態ギタリストたちとの
度重なるセッションアルバムがどれも良い!!
最先端のギタリスト相手に爺さん向かう所敵なし!!
201ドレミファ名無シド:02/03/01 23:33
>爺さん向かう所敵なし!!

不覚にもワロタ
202ドレミファ名無シド:02/03/01 23:56
>>200
まったくだ、メセニもビルフリもスコもスタンも…子供扱い
おまけにミックもクロンビも…

向かう所敵なし…
203ドレミファ名無シド:02/03/02 00:06
>>200-202
禿堂!
ダキストとワーミー引っ提げたジム爺の向かう所敵なしっ
204ドレミファ名無シド:02/03/02 11:33
>>200-203
買うからお勧めを2枚挙げよ。命令ですお願いします。
205ドレミファ名無シド:02/03/02 21:21
>>204
比較的最近の奴でSubsequentlyと、サイドマン時代のTake Ten/Paul Desmond
なんかどうよ。
ギターてんこ盛りが良ければDedications & Inspirations(ギターソロ)が
あるが、いわゆるジャズっぽさを期待するとはずすかもしれぬ。
206ドレミファ名無シド:02/03/03 03:33
多分メセニーがコテンパンにやられるデュオや、マイクスタンや
ビルフリーゼルをやっつけるやつはもっているだろうから。
ここは、是非アートファーマーのピアノレスのカルテットに参加している
映像をどうにか入手して御覧いただきたい。

若き日(1950年代?)のジムホは見た感じはジョンスコそっくりです(笑
しかし、一番の驚きはサウンドのモダンさ。おそろしく現代的です。
イギリス(BBC)と言う事もあってかなりマニアックというか、あっちに
逝くようなプレイが随所にみられます。アウトしまくるコードソロなどはまさに
ビルフリーゼル!!
あの時代にあんなギター弾いて理解する人いたのでしょうか?

ちなみにアメリカ国内ではもっと聴きやすいプレイしています。

207ドレミファ名無シド:02/03/03 04:27
俺もジャズ始めたのですがいよいよ有名曲のコピーをやろうかと思います。
この段階でお勧めのスコア集(できればタブ譜)何かないでしょうか?
ちなみにみなさんはどうやってジャズをマスターしていったのですか?
208ドレミファ名無シド:02/03/03 04:29
>>206=>>207

聞くまでも無いだろぉ 金字塔だゴルァ!(ワラ
209ドレミファ名無シド:02/03/03 04:38
最初はウェスのフルハウスとか聴きながら2-5フレーズやドミナント
フレーズを片っ端からコピーして、次にテレビのCMだろうがラジオだろうが
何でもそのフレーズを組み込んで合わせて弾いていますと、何だか
コード進行の楽な曲は其れだけである程度形になります。
もちろんロック時代にけっこうブルースをコピーしている事は大切。
そうしてモードとか使っている曲は次の段階(理論)で学習しました。
でも世間一般でモードと言われている曲もウェスフレーズを、正しい
アーチィキュレーションで弾くと何とかなったりする。
210ドレミファ名無シド:02/03/03 04:48
正直SDとTのフレーズの違いがわからん
1−6−2−5で練習しろと言われたが、CキーだとFが入ってるかどうかくらいの差しか
無いみたいだし・・・・かといって、>>209のようにウェスコピーしようとしても、Tで普通に
目立つ感じで11th弾いてたりするし・・・・
211ドレミファ名無シド:02/03/03 05:40
黙れデカマラ
212ドレミファ名無シド:02/03/03 06:43
金字塔の読みすぎ
213ドレミファ名無シド:02/03/03 12:56
>>210
その’Fの音’の位置が強拍と弱拍で違うよ。
例として、上から8分でドシラソファミレドと下から
ドレミファソラシドを比べてみれ。強拍だけみると
ドラファレとドミソシとなる。ピッキングは裏拍が
強調されるけどハーモニー的には表拍が重要なの。
SDとTのフレーズが引き分けられれば一応なんでもいける。
あと、2拍くらいコードを先取りしたフレーズも
ある。フレーズをいっぱい練習すると見えてくる。
214ドレミファ名無シド:02/03/03 14:55
そうそう、ちょっと近い感じかもしれないけれど、
拍はスケールより大切ですので最初のころから正しいリズム感覚を
付けて下さい。そこでブルースのリズムフィーリングが役立つ。
裏と表を入れ替える(半拍ずらす)だけで、SDとTの使い分けができる。
ウエスとかベンソンやハンコックとかの黒人系はこのあたりが非常に
突出していて、少ないリックで多くを語る事ができる。
スケールよりもリズムの勉強と工夫を薦めます。
ちょっとした仕込みのフレーズを拍をずらしていろいろ
弾いてみて下さい。同じフレーズなのに機能やコード感がまったく
違ってくる事に気づくと思います。

この方法を使わないと「スケール記憶地獄」に陥る。
いろいろスケールを知ってるわりに自分の歌いまわしを持てなくなる。
学校や教科書ではこの方法は何故か語られる事が無い。

またこの方法で理論的に少々おかしくても複雑な曲を歌わせることが出来る。
自分も勉強中ですが、複雑な進行の曲をいくら忠実に演奏しても、
リスナーにはこ難しい印象をあたえるだけです。
黒人を見習って、歌わせることの方が大切だと自分は考えています。

215ドレミファ名無シド:02/03/03 15:26

>例として、上から8分でドシラソファミレドと下から
>ドレミファソラシドを比べてみれ。
つまりこの二つは別のフレーズだと理解しないといけないということ。
G7でとてもよく使われるフレーズでソbソファミレドシラという
頻出するG7のフレーズがある。スケールだと思わず、アルペジオの
間を埋めたフレーズとして理解しないと使えない。
216ドレミファ名無シド:02/03/04 00:06
NHK-FM 今聞け!メセニーが喋ってるぞ
217ドレミファ名無シド:02/03/04 00:38
ほんとだ、メセニー喋れるんだ・・・
218ドレミファ名無シド:02/03/05 20:31
>>214
それって実際できてる人はうなずくと思うけど、そうでない人には勉強の仕方がわからないんじゃないかなあ。
リズムに関しては先人たちは理論構築を端から投げてるような気がするなあ。
219214:02/03/05 21:53
>>218
わかっていただいているようで…
自分はいつまでもいつまでもスケール練習していて沢山覚えて
「いつまでこんな事するのだろう?だんだん個性がなくなっている
ような感じがする。」とか思いはじめた時にたまたまソニーロリンズ
の「セントトーマス」を聴いて、例のソロの入り口のところで何かが
起りました(w
220∴フォーチュンの弟子:02/03/05 21:57
メセニー、のっぽさんかよ?
221ドレミファ名無シド:02/03/06 03:28
スケールの説明とコードフォームをだらだら書くのが
一番教則本っぽくて売れてきたんだろうね。アカデミックな感じがして。
若いうちはみんなそれに騙された。それで学校に行く、と。
222ドレミファ名無シド:02/03/06 11:36
後重要なのは解決への距離感だな。
例えば3小節後のあたまの9hに解決する為につまづかないでフレージング
できるかどうかっていう。それがどこからはじめてもすきな度数の音に
8分で着地できなくてはならない。
有名フレーズばっかりコピーしてるとこの感覚が身につかないでないの。
そのフレーズはじめる場所逃したらもうそのフレーズ弾けないみたいな。
180くらいの曲でもがんばってUX弾こうとしちゃうんだよな。
スピードによってアドリブのリハモって全然違うのに。

223ドレミファ名無シド:02/03/06 12:41
Stablematesってあるじゃないですか、あれ凄く苦手なんですよ。速いし。
初めの
Em A7 | Ebm Ab7 | Db |〜   とか。
224ドレミファ名無シド:02/03/06 13:03
その進行だったら例えばA7|A♭7|D♭で弾くとか。
A7のフレーズを半音ずらしていってF解決とか。一見すごそうに見えるかも。
半音ずれて行くとか簡単なコンセプトを組み合わせれば、
難しいスケールとかつかわなくても、オリジナリティでると思うよ。
230くらいだったらもうA♭7|D♭の輪郭つくるだけで
次行っちゃうでしょ。というか弾かないというのもアリ(藁
225ドレミファ名無シド:02/03/06 13:25
そういう半音下降の時は逆に上がってくラインを意識しとくと
いいよ。単純に半音下へずらすフレーズは一番簡単なんだから。
「弾かない」っていう意味ではEmの頭で終わるフレーズ弾いて
ちょいと休んで、Ab7からDbへ行くフレーズを弾くとか。
まあ280超くらい速いとそれだけで難しいけど。
226219:02/03/06 14:32
そうですね、必ずリズム(テンポや拍)と結び付けてフレーズを
考える事が大切と思います。
あくまでスケールやコードではなくてフレーズ。
スケールの練習は指の反射神経や筋肉&運指の練習としては役に立ちます。

後、裏拍から入る癖をつけるとフレーズが次ぎへ続き安い。
この裏拍というのがくせ者で、すべて4/4の裏から入っても
不自然になってソロはとれない。
たとえば4/4で4分音符の2コめから入るのは当然「表拍」なのですが、
ここを「2/2拍子の裏拍」と感じると、次のフレーズが湧き出てくる。
「いち・にい・さん・しい」

「い〜・ち〜・に〜・い〜」
「にい」=「ち〜」で入るのだから裏から入った事になる。
こういう風に教科書的には表拍なものを、自分的に裏拍に感じるアイデアを
発展させる。

このようなアーティキュレーションを時々取入れて演奏すると、
かなり遠くへ着地点を設定しできる、。基礎練習とフレーズ
の蓄積があれば、スケールでやるよりずっと生きたフレーズになる。
227219補足:02/03/06 14:42
深くかんがえるとそもそもスケールって何なんだ?と思っちゃいます。
基本の「ドレミファソラシド」ってSD もTも含まれた立派な完成された
最もシンプルな「曲」としか思えないのですが・

228ドレミファ名無シド:02/03/06 16:33
なんでDのフレーズは無いの?
229ドレミファ名無シド:02/03/06 16:38
コードスケールっていうのは人工的にコードとテンションを横にならべた
だけにすぎない。スケールそのままのフレーズなど存在しないに等しいのだから。
230224:02/03/06 19:22
229に同意。
漏れは3和音に分解して近いハーモニーに移って行くやりかたが好き。
テンションだけとり出せて調性も広がるし
まあモーダルにテケテケ盛り上がるには必要だからさ、スケールも。
「新しいスケールなんとか」っていうスレには萎えたけど。
231>227:02/03/06 21:27
よくわかる。例えば「ドレミ」と「ファソラ」と「シド」
という3つのフレーズからできた曲とも解釈できる。
232ドレミファ名無シド:02/03/06 21:35
「初めてのお使い」のテーマソングか?
233ドレミファ名無シド:02/03/06 23:34
いいスレだ・・・(T_T)
半音づつ下がるのも苦手です。
Stablemates中盤の
C7 | B7 | Bb7 | A7 | Ab7 || Em A7〜  

モンクの「WELL, YOU NEEDN'T」だったっけ…あれも(;´Д`)
まんま平行移動してたら超イモで…
    ↑しかもギターだから見た目もイモで(w
234ドレミファ名無シド:02/03/06 23:52
C7 | B7 | Bb7 | A7 | Ab7 || なら
GmM7|F#mM7|FmM7|EmM7|EbmM7
とかGm7|F#m7|Fm7|Em7|Ebm7
って意識でやると俺は使えるフレーズが増えるな。それを
全体的に上がっていくようにつなげる。
well you need'ntは2拍ずつでむずいからブルース
一発で長い音を使う感じで。
235ドレミファ名無シド:02/03/07 00:05
それこそモンクの曲はリズムアプローチの教科書みたいなの多くない?
着地点の設定を間違えなければ、あとはむちゃくちゃクロマティックに
やっても良いというか、ここで話しているようなリズムのキモが解る人のみ
自由になれる。そうじゃないと逆にガンジガラメになってしまう。

モンクの半音進行自体が一時的に調性を壊すのが目的だろうから
その箇所は作者の意図どうり(笑)にむちゃくちゃやってあげたら?
ただし着地はどこかにきちんとしないとフリージャズになる。

※ここで言うむちゃくちゃ=自由にフレーズを発想する
236ドレミファ名無シド:02/03/07 00:15
低音弦側から縦に登っていけば、コードのかたちは半音ずつ下がって行っても
フレーズはのぼるよね。あたりまえだけど。
3弦ルートで構成音とかインターバルがきれいにみえればいいんだろうけどなあ。
3弦ルートからの把握を瞬間で、できるぞって方いますか?
5、6弦だったらカナーリラクチンなんだけどな。
名スレの予感・・・
237ドレミファ名無シド:02/03/07 04:52
みなさんありがとうございます。
勉強になるなぁ‥‥(T_T)
まさにガンジガラメですよ。
おまえはモグラ叩きやってるんか!みたいな…(w
238ドレミファ名無シド:02/03/07 14:53
>>236
自慢じゃないができません。
チェンジ速いと脳みそが追いつかない。
239ドレミファ名無シド:02/03/07 15:14
235はイイコトイッタ。
ソロのときはさ。その曲のキモになる部分がワンコーラス中
に仮に4つあったらさ、そこへのアプローチ考えればいいんだよ。
コードがいくら細切れになったって関係ないでしょ。
延々トレーニングみたいにコードトーン追っただけの8分の演奏
が多くないか?空間がないっていうか。
240ドレミファ名無シド:02/03/07 16:06
良スレあげ
241ドレミファ名無シド:02/03/07 16:21
ここってひょっとしてめちゃくちゃ大切な話ししてる?
どこでも教えてくれない話。
242ドレミファ名無シド:02/03/07 16:23
別にこの程度は秘密でも何でもない。
243ドレミファ名無シド:02/03/07 17:17
いやジャズ本でも意外とでてこないよ。
知ってれば当たり前だけど、目からウロコがおちる人もいるかも。
ロックからジャズ興味持ちだした人とか。
2chでは珍しく実戦的な理論の使い方だし、
インプロ初心者には大切なはなしだよ。
AのジャズブルースをC7アプローチ一発だけでもコントロールできる
とか、教えてくれないでしょ。せいぜいリディアン♭7で弾きましょう
とかじゃない?

244ドレミファ名無シド:02/03/07 17:23
スマソ。それきいたこともない。
C7アプローチって何?
漏れ初心者以下ってこと?(;´Д`)
245ドレミファ名無シド:02/03/07 18:41
楽器作曲板にはちょうどいいね
246ドレミファ名無シド:02/03/07 21:16
一般的なスクールではリズムや拍の話しはほとんどなくて、
やたらヒステリックに(どんなに細かくても)スケールでコードを追い掛ける
指導を受ける。
そのため膨大な記憶量を強要されて、確かにプレイは整うが、言いたい事
の1つも言えたような気にならない。
これじゃクラッシックの勉強の延長線上だ。
メセニーのターゲットノートの話しじゃないけれど、巧く言えないけれど
右脳的というか現場的というか抽象的な、こういう曲の掴み方は
わりと教えてもらえないですよ。
247ドレミファ名無シド:02/03/07 22:00
よくわかる。イメージもって自由に演奏してみることは大切。

メセニーってソロの最中、転調とかの時、同じノートを連打
しながら、そのまま次のハーモニーにいくでしょ。
あのときメセニーの音は変わらないけどバックが変化するから、
音の風景ががらっと変わったようになって、キレイだよね。
あれってわざわざいうとアンティシペーションとかペダル
っていうんだけど、そんなのしらなくてもできる。
それなのに、コード追いかけてるひとには
そういうアプローチ全然思いつかない。

簡単な曲流しながらずっと同じノート弾いててみると、
背景が変わって行くと、同じノートなのに響きが変わって行く。
その全体の響きの変化に敏感にならないと。
ジャズだと小節に3連が4拍あるけど、どこにどれだけの長さ
ノートが入るかで、スピード感やスイング感が変わるよね。

Aのブルースのことだけど3コードに共通してBとG♭が
あるからそれへのアプローチとしてC7−Bm(これをtonalcenterにする)
がどこでも成立することになる。でもこれはリズムやレガート、テンション
の定着度とかをしっかり身につけてないと変にきこえるよ。
自分の演奏中の個性じゃないと成立しないラインをとるのがジャズの理想
でないの。



248ドレミファ名無シド:02/03/07 22:17
転調するときはメセニーの音も変わると思われ。
直前まで連打するが
249247:02/03/07 22:34
いやビデオでやってたよ。そういうとこ聞いてないと。
シークレットストーリーかレターなんとか
250ドレミファ名無シド:02/03/07 22:53
メセニーもほとんどの部分はふつうのバップだよ。クロマチックアプローチが
ちょっとしつこいだけで。
251ドレミファ名無シド:02/03/07 22:54
>メセニーもほとんどの部分はふつうのバップだよ
ネタですか?
252ドレミファ名無シド:02/03/07 23:07
むかしジムホールは、ジャズライフのインタビューで、練習の1つとして
「1つの音を何処まで弾けるか?コードがかわってもずっとその音を弾く。
きつくなったらリズムを変化させたり工夫して1つの音を弾く。」
ミタイな事言ってた。爺さんさすが言う事違うワ。

当時は空間的なギターを弾く練習くらいに思っていたが、もっともっと
深い感覚をリズムと同時に理解する大変な練習法だと思う。

いまここで話題になっている事柄と近くない?
253ドレミファ名無シド:02/03/07 23:21
>252
たとえばバックがどんどん転調して調性が離れてしまっても、
シンコペを多用してパーカッションのように弾く事で、
乗り切れたりする。
教科書的な事とまったく逆の方へ行っている(笑
254ドレミファ名無シド:02/03/07 23:21
近いね。それにはコードのトップノートでペダルを作る練習が一番
本質的だと思うね。
255ドレミファ名無シド:02/03/07 23:22
このスレは251のような人がターゲットだな。
256ドレミファ名無シド:02/03/07 23:30
もっとどんどん語ってくれ!
同じことのくりかえしでもいいからあれこれ回りくどく語ってくれ!
そのうち俺にも少しだけわかってくるかもしれないから…
257ドレミファ名無シド:02/03/07 23:34
>>247
レスありがとう。漏れこれから自己紹介は初心者って言います。(;´Д`)

>3コードに共通してBとG♭が
>あるからそれへのアプローチとしてC7−Bm(これをtonalcenterにする)
>がどこでも成立することになる。

↑これ根拠がわかりません。
ひょっとして有名な手法なんでしょうか?
258ドレミファ名無シド:02/03/07 23:35
つーか250はおかしいだろ
259ドレミファ名無シド :02/03/07 23:37
>>257
俺もまだちょっとわからん。
もうちょっと優しく教えてください。お願いします。
260ドレミファ名無シド:02/03/08 00:49
むかしメセニーはジャズライフのインタビューで(笑

コードをこまごま分解するようなソロは好きでない。
自分はもっと大きく小節をまたぐようなアプローチを心掛けている。
と言っていた。
確かにジャズやってるやつや昔のロリンズとやったビデオみてると
バップフレーズばりばり弾いているが、バップ的にコードを追って
いたのではなく、ターゲットノートのアプローチの中でバップフレーズ
を使っているだけだと思う。結果的には同じ様に聴こえるのだが…
261260:02/03/08 00:57
バップというのは、徹底的にコードを追っかけて、パーカーフレーズ
で繋げる奏法と考えた上での話しです。

実際にパーカーがそこまでコードを追っかけていたかどうかは解りません。
262ドレミファ名無シド:02/03/08 01:02

ターゲットノートっていうのはバップの本質そのもの
だと感じるよ。クロマチックアプローチの拡張という意味では。
263ぼんくら:02/03/08 01:06
トリオとメセニーグループでのソロの取り方の違いは?同じ?
264260:02/03/08 01:12
>262
実はこころの底ではそのように思っています。
バップってのは「バップに聞こえなきゃならん」ってのがあって、
出てくるフレーズはどうしても似てくるが、
そこへ行き着くアプローチが実は人によって全然違ったりする。

2ちゃんのカキコ見てると、一般的にはバップの練習している人はコードを
追っかけているのじゃないのかな?と思ってますが。
265247:02/03/08 01:12
有名かどうかしらないが
例えばA7の9とD7の13は同じB。共通するからそこに♭U7をつけただけ
だよ。簡単なアイデアをふくらまそうっていう一例としてね。
実際にはブルースのなかでは9は暗い仲間と組み合わせて、
13は明るい仲間と組み合わせたりして、メジャーとマイナーを行き来
するわけだから、この限りではないけど。そうすれば長調短調ってわけない
ブルースの本質にせまれるかもしれない。
まあセッションで変な奴って思われるならリディアン♭7が無難だろうね。





266ドレミファ名無シド:02/03/08 01:15
まさか楽器板でここまで名スレになるとは
フルアコがどうとか、だれそれレコードばなしにならない
のってすごいNE。
267ドレミファ名無シド:02/03/08 01:16
>263
両方とも同じアプローチ(ターゲットノート)だと思うが、
使う部品が若干違うような感じ。
メセニーグループではバップフレーズ使わないような気がする。
っていうかあの曲調にバップフレーズは…
268ドレミファ名無シド:02/03/08 01:19
>>266
そういう話題はコレクター板やオーディオヲタ板の方が適してるからね。
269ドレミファ名無シド:02/03/08 01:20
ジャズ板はいつもアシのひっぱりあい。
270ドレミファ名無シド:02/03/08 01:22
十杷ひとからげかよ!
271262:02/03/08 01:23
>>264
そうだね。アルペジオを順列組み合わせで全通りやらないと
始まらないみたいに書いてる本もあって勘違いする人も多いね。
でも実は「バップ慣用句」みたいなフレーズは意外と限られてて、
共通語になってんだよね。これは自分でいろんな楽器のソロを
コピーして体験しないとわからないのだけども。
272ドレミファ名無シド:02/03/08 01:24
ジョンスコもアバクロもみんな行き方がちがうだけで
アプローチっていう概念はかわってない。たしかに。
しかし11解決とかはビバップにはできないと思われ。
ジムホは和音で近いところに動いていってハーモニー
の細かい変化をつくる。でもこの手法だとあまり速く弾けない(藁

273ドレミファ名無シド:02/03/08 01:29
1はROMしててもわかんないだろうなこのへんの会話は。どこにいったんだ1。
274ドレミファ名無シド:02/03/08 01:31
やっぱジムホだけは違う事してんだ!!
怪しいジジイ(w
275ドレミファ名無シド:02/03/08 01:32
1はこのスレたてただけで表彰もの。
276ドレミファ名無シド:02/03/08 01:34
>>265
実際弾いてはみたものの、恐ろしくアバンギャルドなサウンドです。
何とかはまることははまるんですが。
どういう理論的根拠があるのかごご教授願えませんか?(;´Д`)
ブル調までなら理解できました。
277ドレミファ名無シド:02/03/08 01:35
ジャズ板で「コードはそんなに神経質に追いかけなくても良い」
なんてうっかりすべらすと、大変な事になる(w
278ドレミファ名無シド:02/03/08 01:35
アバクロってなんですか?
279ドレミファ名無シド:02/03/08 01:36
安価な服飾店
280262:02/03/08 01:37
俺はメセニーよりアバクロ好き。
281ドレミファ名無シド:02/03/08 01:37
>>272
11解決ってなんですか?
11thに解決する常套手法みたいなものでしょうか?
282>>278:02/03/08 01:43
ジョンアバークロンビーというジャズギタリストです。
ジョンアバって言う人もいます。
変態ギタリスト世代よりひとまわり上。
メセニーのトリオは彼を目指していると思われる。
マークジョンソン/ピーターアースキンのトリオは最強
でもジャックディジョネット/デイブホランドのトリオも最強

http://www.johnabercrombie.com/
前科とかは無いです。
283ドレミファ名無シド:02/03/08 01:50
>>282
ありがとうございます。残念ながら曲が聞けなかった・・うぅぅ
284>>276:02/03/08 01:53
リズムや拍を工夫して「聞かせる」
285247:02/03/08 01:54
理論的には単なるBへのドミナントモーションだよ。
たぶん成立しないのは以下の理由のどれかかな。
1)A、Dの時、R、5を使っている。(調性が重い)
2)13解決の響きに慣れてない。(明るいね)
3)一拍目のアタマでピッキングして解決してる。(レガートしよう)
4)節回しがブルースしていない。

E7にまたB解決したとき、普通にもどったとか落ち着いたとか感じました?
この時のBで調性の景色が変化したなってイメージが感じ取れたら
いいですよ。
286ドレミファ名無シド:02/03/08 02:02
4)節回しがブルースしていない。

そうそうこういうのこういうのがいいっ!!
教科書に絶対書いていない感性の話題。
ブルースしていないとどうしようもない
マジで。これはいくら口で言ってもわからんが、
音だせばすぐに「あっ!!」となる。
学校では決して教えない事。
287>252:02/03/08 02:08
ビルフリーゼルも同じ練習法を語っていた。
288ドレミファ名無シド:02/03/08 02:10
ペンタの癖を取ろうとポジション固定の握りこみフォームから抜け出したいんだけど。
指板を横に広げたようなフレージングをやろうとするとブルースっぽく出来なくなるし・・

はい、練習不足ですね、逝って来ます。
289ドレミファ名無シド:02/03/08 02:11
ビルは短期間ジムホに習ってたYO
290ドレミファ名無シド:02/03/08 02:14
混乱中です。(;´Д`)
>>284
やってみました。でもそれだったら全くフリーも同じです。
約束事一切いりませんね。
>>285
基本的な和声法は理解してます。
知りたいのは3コードの共通音の内2つをrootとm3rdとする短調という流れの根拠です。
成立って何でしょうか?
13解決って初耳です。これも常識ですか?
節回しってブルージーな節回しですか?
だとすると普通にAキーのブルースのものしか思い浮かばないのですが?
解決は普通に感じます、でもあくまでアバンギャルドな多調っぽい感じになっちゃいます。
291ドレミファ名無シド:02/03/08 02:15
>>286
なんでもかんでも「感性」で逃げるのと同レベルで論じるなよ・・・
292ドレミファ名無シド:02/03/08 02:20
>291 精神論の何が悪い!?
293ドレミファ名無シド:02/03/08 02:50
えーと、まずバックのベースがイモだとだめだというのはわかりますよね。
バックのサウンドなくラインを弾いても当然うまくいきません。
3コードのなかには潜在的にBmが含まれてます。
アッパーストラクチャートライアドを思い出してもらえれば、
そんなコンセプトです。
13解決は、通常のジャズでは解決のぎりぎり限界かもしれませんが、
存在します。
節回しは、裏打ち意識したネバッコイ弾き方です。
大前提として調性を薄くしないとうまくいきません。
まずはA7、D7を5度あげたマイナーにするとかして
テンションを取り出してください。
リディアン♭7で弾ける人じゃないとちょっときついかも
しれません。しかしかたちでなく、がんばってC7で成立
させるために、アーティキュレーションとかフワリとか
「耳」で聞いてうまく「合う」ようにさじ加減してみてくださいね。
きっといい練習になります。


294262:02/03/08 03:01
そりゃまた難しいアプローチだね。音源がないとわからんでしょ。
CDを紹介してくれないと。
295ドレミファ名無シド:02/03/08 03:03
会話の流れがつかめないDeath
296ドレミファ名無シド:02/03/08 03:04
あれだよな
アティキュレーションのコントロールに慣れてくると
ジャズブルースの進行上ならどんなノート弾いてもハマるようになってくるんだよな不思議と
297どりんきん:02/03/08 03:07
Aのブルースで、Cリディアン7thモード?みたいな?アヘウヒハ
298ドレミファ名無シド:02/03/08 03:11
練習法として面白いと思うよ。
Aブルースのフィールドの上に乗ったC7のフィールドの中でどんどん音価が変化していく感じが。
299ドレミファ名無シド:02/03/08 03:11
最初かいたように、これは簡単なアプローチで個性をだすっていうイチ例
だったのです・・こんなにこみいった説明はよくないって
わかってます(藁
そう、音源ないとわかりませんが、わたしうpできる環境でないので。
この手法自体のもともとは、とある場所で仕込まれたものです。
正直、これをコントロールできたらスペインを2つのセブンスで
弾けますから。かなりエグイのは事実ですね。

300300:02/03/08 03:15
301ヘタレ入門者:02/03/08 03:23
>>293
すいません難しいです。やっぱり今後は初心者改め入門者にします(;´Д`)
これってひょっとしてとてつもなく高度な世界じゃないんでしょうか?
ベースは普通に4つのランニングとかシャッフルっぽくひたすらルートじゃまずいんでしょうか?
どういうのがイモなんですか?正直わかりません。
USTのコンセプトに関係するんですね?
>>293
レスありがとう。なんだか難しいです。やっぱり今後は初心者改めヘタレ入門者にします(;´Д`)
これってひょっとしてとてつもなく高度な世界の話じゃないんでしょうか?
ベースは普通に4つのランニングとかシャッフルっぽくひたすらルートじゃまずいということですか?
どういうのがイモなのかが正直わかりません。
USTのコンセプトに関係するんですね?
それはリディクロとかブル調レベルの話でしょうか?
もしそうなら当たってみます。
13解決というのは単に13thのテンションそのものに解決するというだけのことなんでしょうか?
そう言えば11th解決っていうのも出てましたが同類ですかね?
ねばっこい?うーむ・・・ジョンスコみたいな感じですかねえ?
調性を薄くってどういうことでしょう?この場合だとsus4化しろってことですか?
A7をEmにしてテンション・・・・むむむ?取り出すとは一体・・・・?
リディアン7thで何を弾くのですか?
C7で成立?その成立という用語の意味も知りたいのですが。
うーむきけばきくほど未知の領域という気がしますね。
一度モダンジャズのことなんか全部忘れて新しいシステムと考えた方がいいんですかねえ?
その前にヘタレがこんなことに興味持たない方がいいでしょうか?
そうでなければご教授お願いします。
302ドレミファ名無シド:02/03/08 03:24
>>276
最初からバッと弾いても無理だべ。
前段階としてまずはAのブルース進行の各コードトーンを全て
Cから見た解釈でコード毎に音価を制御していくわけよ。
これだけだと理詰めになっちゃうけど感覚的に身についてくればさらにテンションノートも含めて一発感覚で弾けるようになるんじゃないかなあ。
303ドレミファ名無シド:02/03/08 03:26
>>296
だからそれはフリーインプロバイズだってば・・・
304296:02/03/08 03:29
>>303
そうなんだけども、コードアプローチを身につけた上での話だからね。
最初っからデタラメにやるわけじゃなくて、常に根底にコードが意識されてるわけよ。
305ドレミファ名無シド:02/03/08 03:33
>>304
わかりやすく言ってちょ。
コーダルにできる人じゃないと普通フリーいかないでしょ?
そういう話じゃないのかな?
純粋にデタラメな音楽のことは良く知らないスマソ。
306どりんきん:02/03/08 03:37
わからーん・・・なんでAじゃないの?C7だったらBmはどのように処理するのかしら?
クルクル〜〜〜
307ドレミファ名無シド:02/03/08 03:41
>>305
ん、単に言葉の価値観の違いかな
あくまでブルースはやってるんだけどもいわゆるフリーという解釈ではなく
いや、わけわかんねえ
君の言う通りだよ(藁
308ドレミファ名無シド:02/03/08 03:48
>>306
大丈夫。
君だけじゃなくどうせみんなわかってないから。
普通はAでいい。
309どりんきん:02/03/08 03:53
アウトフレージングの極意みたいなものを語られておられるんでしょうか?
まぁ、どっちみちおいどんには早いですたい。今夜もシコシコ金字塔・・・イクッ
310ドレミファ名無シド:02/03/08 03:58
>>309
アウトし過ぎ!
311ドレミファ名無シド:02/03/08 04:03
>>309
アウトでは無いと思うけど。
というか弾けるようになってくると
アウト、インって感覚が無くなってくるというか
アウトがその場にはまるならそれはインっていうか
イン&アウトしたいのに相手が居ないっていうか
312ドレミファ名無シド:02/03/08 04:04
>>302
Cから見た解釈とはどういう意味でしょうか?
CはC7?Cメイジャーキー?
解釈というのはどういうシステムでするのでしょうか?
理詰めは当初は避けて通れないかと思います。
ツーファイブをしらないのに
bopできる人なんてきいたこともないですから。
それを乗り越えないと一発感覚なんて夢のまた夢・・・
313ドレミファ名無シド:02/03/08 04:07
>>311
それは相当ハイレベルかと・・・・
少なくともうちの近所のセミプロ〜プロよりずっと上です。
314ドレミファ名無シド:02/03/08 04:08
C7-Bmのトーナルセンター

あ、わかったような気がする
315ドレミファ名無シド:02/03/08 04:09
>>313の発言が>>311の最後の隠な文章にかかってるとしたら意味深
316ドレミファ名無シド:02/03/08 04:12
そうしたらプロってのはわかるがセミプロってのは昼は女子大生とか主婦とか
317ドレミファ名無シド:02/03/08 04:14
ベースはRと3がなければいいです。とりあえず。
もういちどいいますが複雑な理論ではないんですよ。
共通するノートにXつくって、どこでもアプローチしていくっていう
ものです。わたしは普段UST使ってインプロしてるんで自然に感じる
のかもしれませんが。
13解決というのは単に13thに解決することですが、普通は
解決したように聞こえませんよね。だからその前のドミナントにより傾斜力
をもたせるのです。
フワリは普通のジャズブルースでいいと思いますがフルピッキング
ではだめですね。
A7リディ♭7をEmにするとつまりは、9、♭7、5になります。
こうすることで他のメジャースケールと差別化し、トライアド
なのでハーモニーとしてかたまり感があるので安定します。
これがUSTのコンセプトに近いといった理由です。
普通のリディアン7thの弾き方はAもDもEもそれぞれの軸のリディアン♭7
で弾いてしまう、もっとも普通のジャズブルースです。
成立というのは弾いてメチャクチャでないジャズに聞こえる
という程度の意味です。
>一度モダンジャズのことなんか全部忘れて・・・
新しいシステムではありません。ちいさいアイデアを膨らませたのです。
ほかのひとが前述してますが、コピーでないインプロにとって重要
なのは様々なリズムとフワリのコントロールで8分の羅列でない空間をつくりだす
経験です。コードトーン追いかけるより、休んだり、バイテンになったり、
スラーやピッキングのダイナミックレンジでメリハリつけて個性を出して
ください。ベックとマクラフリンをお勧めします。
すいません、眠たいのでこれでおわります。またあした見ます。
あしたも練習するぞーーーおやすみなさい。

318ドレミファ名無シド:02/03/08 04:14
>>312はどうも左脳が強く働くタイプっぽい
319ドレミファ名無シド:02/03/08 04:18
>>317
漏れは寝れねー(`Д´)
さっそく練習してみたくなっちゃったじゃないか!
朝から仕事なのに!
320ドレミファ名無シド:02/03/08 04:26
んー?
トニック系とC7で
サブドミ系、ドミ系をBmで
ってこと?

C7-Bm-C7-C7
Bm-Bm-C7-C7
Bm-Bm-C7-Bm

ってこと?

321ドレミファ名無シド:02/03/08 04:28
オレはねるよ。
最近楽器板ってレベルあがったよな。
ギブVSフェンとかくだらないのじゃないとわかんないよオレ
ウウウウウウウウウウウ オヤスミント
322ドレミファ名無シド:02/03/08 04:30
320はなにもわかってないと思われ。
323どりんきん:02/03/08 04:30
俺、頭悪いのかな?酔ってるのかな?さっぱり理解できないけど(鬱
リディクロとかいうやつの話?
詳しく載っているサイトありませんか?
324ドレミファ名無シド:02/03/08 04:32
USTとは何ざましょ?
325320:02/03/08 04:33
えー違うの?
便宜上置き換えただけだけど
326ドレミファ名無シド:02/03/08 04:41
12小節のどこにいてもC7でいい。で、かいけつがBっていうことだろ。
327ドレミファ名無シド:02/03/08 04:49
要はKey=Bの2−5フレーズかCmペンタ弾けばいいんですか
328320:02/03/08 04:52
>>326
ぉぉう弾ける
そっかBのフレイズで戻ってくるね
329ドレミファ名無シド:02/03/08 04:54
>>324
アッパーストラクチャトライアド
330ドレミファ名無シド:02/03/08 04:58
べ、ベック!?
奴こんなアプローチしてたか?まるっきり別世界じゃないの?
マクラフリンもこんなややこしいことしてるのかなあ・・・・
そうはきこえないが。
331ドレミファ名無シド:02/03/08 04:58
>>327
それはまあ自由だと思うけど
今の話題に限ってはコンセプトから外れちゃうよね
332ドレミファ名無シド:02/03/08 04:59
>>330
アーティキュレーションの話でしょ
333320:02/03/08 05:20
あぁ慣れてきた。
13解決かあ。
感覚がもっとついてくればブルースロック的なスクィーズな
リックをもろじゃない感じで使えそうだなあ。
エレクトリックなサウンドだったらスコヘンみたいなだなあ。
334ドレミファ名無シド:02/03/08 05:21
スクイーズって何?
335ドレミファ名無シド:02/03/08 05:22
チョーキング
336ドレミファ名無シド:02/03/08 05:23
うーんわからんな。
フルピッキングはだめなのにマクラフリン参照?
どういうこと?
337ドレミファ名無シド:02/03/08 05:24
今語られてる事はよ、コード進行感出ないのかな?
338ドレミファ名無シド:02/03/08 05:25
>>336
リズミックな面ででしょ
339ドレミファ名無シド:02/03/08 05:28
>>337
あえて出さない世界の話。
340ドレミファ名無シド:02/03/08 05:34
Aペンタで十分・・・ゴメソ
341ドレミファ名無シド:02/03/08 05:36
>わたしは普段UST使ってインプロしてるんで
↑これってすごくない?
それとも今は当たり前なのか?
折れも今日から入門者と名乗ろうかな・・・・・
342ドレミファ名無シド:02/03/08 05:37
テンションとどう違うのかわからません!
343ドレミファ名無シド:02/03/08 05:40
とりあえずbop程度は小学校上がる前に完璧にマスターしとけってこった。
ustも自在に扱えん奴は作曲板に来る資格なし。
え?漏れ?スマソ邦楽板に引っ越すから許して(TT)
344ドレミファ名無シド:02/03/08 05:41
>>342
コンセプトが違う。でもたまたま共通の音が生まれるときがある。
345320:02/03/08 05:41
ぉぉう
A7-C7を任意で繰り返すのも面白い
サウンドは変わるのにトーナルは一緒みたいな
346ドレミファ名無シド:02/03/08 05:48
>>345
システムは理解できた?
どんなチェンジでもちゃんと応用きく?
347ドレミファ名無シド:02/03/08 05:50
   Gメロディックマイナーか?
348ドレミファ名無シド:02/03/08 05:51
どういうボケかわからん。。。
349320:02/03/08 06:03
>>346
うん、もう一度247の一連の発言を読み返してみたらなるほどと思った
自分なりに応用が聞きそう
350ドレミファ名無シド:02/03/08 06:13
>>349っ て頭(・∀・)イイ! んだ?
351ドレミファ名無シド:02/03/08 06:26
いやいや・・メセニースレ上げてる場合じゃなくてよ
352ドレミファ名無シド:02/03/08 06:39
タンポポ理論は関係無いだろ・・・
353ドレミファ名無シド:02/03/08 09:28
>>299

>この手法自体のもともとは、とある場所で仕込まれたものです。
どこよ?おせーて。

>そう、音源ないとわかりませんが、わたしうpできる環境でないので。
なんなんだ?パソつかってカキコしてんのに出来ないわけ無いっしょ?
録音できるフリーソフトなんてのが存在しますぜ。高音質じゃなくていいだろ?
アプローチの説明は素晴らしいのにうpに対する言い訳文章は小学生並?(w
この手の内容を語る人ってなんでうpしてくれないんだ?
実例が無いと解んない人いっぱいいるのにさー。
354ドレミファ名無シド:02/03/08 09:49
結局口だけ
この板の常識
355214=282:02/03/08 10:00
自分は299さんじゃないけれど、アップしていますが、
ただしジャズ板です。あそこは不思議とアップすると荒れてきます。
コレ言いはじめるとお前もアゲロとか始まって、せっかくの
議論が止まってしまいませんか?

ちなみに私も299さんの最初のカキコがどれか確定できませんが
考えている事は近いかもしれません。
ブルースのアーティキュレーションは感性ですが、ジャズでは
十分フリーに行かない規則たりえると思いますよ。
356ドレミファ名無シド:02/03/08 10:08
>>354 そうなのか、やっぱり
頭では色んなアプローチ法をわかっていても実際は弾けないとか?(藁

アドリブうpスレみたいな健全?なスレがあるのに、、、。
なんで理論系の話をする人って度胸がないんだろうか、、?
初級〜中級入り口くらいのレベルの人でもアドリブうpスレには沢山うp
してんのにね

関係無いけど漏れはジョンスコみたいなソロは嫌いです。
とても歌っているようなソロに聞こえないっす。不自然なメロって感じで
ジョンアバはよく知りません。
357ドレミファ名無シド:02/03/08 10:31
>>355
どれでしょうか?私もあっちの住人だったりします.....
トリオでやってらっしゃる方ですか?
フルアコの生音を自宅録音していた人ですか?
358>357さん:02/03/08 11:01
25です。(コレデオワカリ?)
会社からなのでそっけなくご免なさい。
359357:02/03/08 11:39
>>358
勿論わっかりました〜〜!
25さんの枯葉は素晴らしかったです。ここのスレので語られてるコンセプトに
近いのでしょうか?私には全くああいったアプローチが出来ません。
それにあんな長時間ソロには耐えられません(鬱
360262:02/03/08 13:11
>>317
こんなかな?

*A7は基本的にA7sus4=Em7/AまたはEmM7/A...これはよく
ある。チック、コルトレーン。はたまたギャンバレ、スコヘン。
マイナーコンバージョンそのものでもある。
同じくD7はAmM7/D,Am7/D。ここまではブルースのインサイド
部分。
*13解決とはA7からみたF#、つまりEmM7の9th、GM7#5のM7
への解決。例えば(下から)F#-G-B-D#とか(上から)F#EBG
というフラグメントへ向かう中で自然と出てきそう。
*スタイルとしてはアバクロやジョンスコのように多様な音価と
アーティキュレーション。ようするにどバップだと違和感あり。
*アウトの行き先は共通音2音を含むBm。ペンタであったり
DM7/Bみたいなフレーズだったり。そのBmへの導入はおなじみの
bii7のC7。C7はCリディアンb7であり、Gメロマイナーであり、
F#オルタードである。
ところでBmはキーAのiim7であり、これはキースらがペダル上で
ふわふわT-SDをやるのと共通する.....のかな?
*”あえて”それらしくsoloイメージをデザインしてみる。
マイナーコンバージョンで。こんなかな?
EmM7/A|EmM7/A-GmM7/C|Bm|Bm-Bbm7/A
AmM7/D|AmM7/D|EmM7/A-GmM7/G|Bm
Bm|Bm|EmM7/A|Fm7/E


361355:02/03/08 13:12
どうもです。
そもそもロック(ジミヘン)やっていましたが、パーカーに打ちのめされて
ジャズを始めました。自由になりたくて、ブルースアーティキュレーションや
リズムを主眼においた練習法/ターゲットノートに切り替えてからはアウトやインの感覚が
無くなって来て、楽になりました。インからアウトを見るのじゃなくて、アウトから
インを見る感覚。(そもそも、ブルースって楽典とかから見ればアウトミュージック
と思いませんか?)
それと同時に4ビートやバップへのこだわりや憧れも薄くなってきて、(ヘタレと言うのも
ありますが)いまはジャズロックやカンタベリーミュージックに夢中です。
362ドレミファ名無シド:02/03/08 13:28
すべての音を使うのをフリーインプロと定義するのは、誤解をまねく。
それを言ったらメセニーがバップやっている時もフリーインプロの中で、
バップ言葉をつかっているに過ぎない事になる。
まぁでも本当は姿勢としてはこれが一番正しいのかも。
フリーは何でもアリだからバップもブルースも含む。
363355:02/03/08 13:45
結局リズムじゃないですかね。12音を使っていても
どこかで、必ず着地していれば、数えている証拠にもなるし、
着地の回数を増やそうとすればドミナントフレーズも必要になるし、
聴いている人にフリーには聞こえないような気がします。
364317:02/03/08 14:05
262さん。今読みましたが、まあそんなもんです。だけど
プログレッション化した時点で本来のコンセプトから離れてしまう
と思うんですが・・・
何回も繰り返すようですが、これはたまたまの例でわたしも
普段好きでやってる手法ではありません。しかし単純なコンセプト
をアーティキュレーションを工夫して成立させるってことをいいたかった
だけですよ。こういうのをアナライズすると、どんどん人を煙に巻く
ような気がするので、このスレの良心
「リズムや拍を工夫して「聞かせる」」というのに戻ったほうが
個人的にはうれしいです。
わたしの普通の手法はというと初見の状態では全部ハーモニー
を5度あげて、(トライアドで)
色彩をかなりの部分出してから、全体の構成を考えます。
だから聞いた感じはジムホ風かもしれません。
前述のコンセプトだとG♭に解決するF7も併用できて、
C7−F7という流れも見えてきます。
このやり方興味もってくれる人が意外といて驚きました。
自分もちょっと使ってみようと思いました。(笑

ほんとに今、録音機材ないんです。ああ辛い。


365ドレミファ名無シド:02/03/08 14:08
25さんは口だけじゃなくむしろ率先してうpしてた人です。ジャズ板と違ってここはうpっても荒れないと思いますけど・・・
366ドレミファ名無シド:02/03/08 14:23
録音環境が無いって言う人多いけど
みんなPC持ってなくてiモードでアクセスしてるんだろうか・・・謎。


367ドレミファ名無シド:02/03/08 14:28
へ?ジャズ板が荒れてる???
他の板行ったこと無いの?
蟹やらネメーラやらみんな無視してまともな人だけで続ければいいだけじゃないの?
荒らしの相手して調子に乗らせる義務なんかないでしょ。
368ドレミファ名無シド:02/03/08 14:32
↑パソコンだけでどうやって録音するのかわからん。
オレも自宅だとMTRもマイクもないけど
非常識かこれって
369ドレミファ名無シド:02/03/08 14:33
過剰な荒らしがいるからね・・・
370ドレミファ名無シド:02/03/08 14:35
ジャズ板は荒れてるっていうか、すさんでるんだよね。
371ドレミファ名無シド:02/03/08 14:43
ジャズ板よりこのスレのほうがいいよ。
よくわかんないけど勉強になったかも。
372ドレミファ名無シド:02/03/08 14:50
そうかあ音楽のスキルも有ってPCも有ってという環境でも
その両者が結びついてないのね?納得。
マイクないってのはちょっと驚きだけどほんとにない?
カラオケ用の1000円くらいのさえない?
ラジカセにもついてない?
もしなかったとしてもアンプシュミとかDIとか何かしらがない?
ほんとに?
MTRみたいな機能のフリーソフトの存在も知らない?
ヴェクターって行ったことない?
スマソなんか問いばっかりになった(藁
373ドレミファ名無シド:02/03/08 14:51
べつに非常識とは思わないけどね。
クラの人なんかPAって何?って感じの人いるし。
374ドレミファ名無シド:02/03/08 14:55
ジャズやってる人は録音とかオーディオとかと
縁遠いんだよね。録音物で完成させる音楽じゃないからね。
たとえ完成度は落ちても、今日と明日はできるだけ違うことを
しなきゃ気分良く無いっていう音楽だから。
375ドレミファ名無シド:02/03/08 14:59
レコーディングといってもメジャーレーベルリリースのCDのそればかりとは限らないよ。
マイナスワン教材で吹きまくった自分のアドリブをプレイバックして鬱(;´Д`)→反省\(__ )→がんばる!(・∀・)
とかいろいろ用途があるように思う。
376ドレミファ名無シド:02/03/08 15:19
まて、機材のはなしに移るなよ。たのむから
そういうはなししたくないからここ見てるんだから。
ここまでのアプローチのはなしをそれぞれ発展させてくれよ。
372も自分のアドリブ法を語れよ
377ドレミファ名無シド:02/03/08 15:20
>>360
スマソ。
マイナーコンバージョンって何ですか?
言葉はよく耳にするんですが。
フラグメントは初耳だったりします・・・・
どうしたもんでしょう?
この手の用語って今や常識なんでしょうかねえ・・・・
378ドレミファ名無シド:02/03/08 15:26
>>376
移ってない移ってない(藁
機材の話なんか漏れ無知だし。プロツール?はあ?って感じ。
みんなにPCの有効活用をして欲しいと思っただけ。

ところで、こんなハイレベルのアプローチの発展なんか漏れにできるわけないのよ。
残念ながら・・・
洋書当たれないのが痛いなあ。
日本の出版社って何考えてるんだろ?
来世は英語圏出生きぼんぬ。
379ドレミファ名無シド:02/03/08 15:44
俺なんかジャズギターの常套句全部覚えてないしな・・・
380ドレミファ名無シド:02/03/08 15:45
なに常套句って?一般名詞?書名等の固有名詞?
381ドレミファ名無シド:02/03/08 15:46
ビデオであるジャン
382ドレミファ名無シド:02/03/08 15:46
矢掘孝一の
383ドレミファ名無シド:02/03/08 15:47
しらなかった。それ覚えないと先へ進んじゃダメなの?
384ドレミファ名無シド:02/03/08 15:50
漏れなんぞそのビデオ自体持ってませんが何か?
385ドレミファ名無シド:02/03/08 15:53
そんなもん覚えんでもエエわい。
好きなように弾け弾け弾け。
それが自己表現ってやつよ。オーライ?
386ドレミファ名無シド:02/03/08 15:53
つーか矢掘孝一って知りませんが何か?
387ドレミファ名無シド:02/03/08 15:58
スコヘンのポリペンタもそうだけどさ、<ドミナントは半音上のペンタで弾くとか>
おぼえにくいスケールとか速すぎる時に
別の軸でみたり、構成音集めて別のスケールつくってやるばいいってことだよ。
そのやりかたが違うからサウンド違うだけでむずかしい言葉に惑わされるなよ。
フラグメントは、コードとかスケールのなかに入れ子になってる和音
のことだろ。たぶんマイナーコンバージョンは検索するといっぱいでてくるぞ。
388ドレミファ名無シド:02/03/08 16:00
みんな会話のレベルさがってるぞ
13解決やってみようよ
389ドレミファ名無シド:02/03/08 16:07
13解決以外でも無いのかな?
9解決とか。11はおかしいか.....
390ドレミファ名無シド:02/03/08 16:10
13だと解決感ないYO・・・
391ドレミファ名無シド:02/03/08 16:15
適度な浮遊感は気持ちいいがずっと浮遊しっぱなしっぽい人のインプロは
聴いててつまらない。内容的にどんなに高度でも歌ってるソロじゃないと。
正直ジャズメンのニュアンスより生粋のブルーズメンのニュアンスの方が
グっとくるのは漏れだけだろうか
って比べるのはおかしいね・・・スマソ
392ドレミファ名無シド:02/03/08 16:17
前レス読めよ。普通にやってもだめだろ13は
393ドレミファ名無シド:02/03/08 16:19
ジャズの矢堀さんのビデオが部室に転がってて持ち帰ってみたら、
ハァハァ状態なんですが、なにかCDをお勧めしていただけません
でしょうか?

当方ギタリストです。よろしくおねがいいたします。^^
394ドレミファ名無シド:02/03/08 16:26
>>392 どの辺読めばいいかわからないYo・・・
395ドレミファ名無シド:02/03/08 16:35
がんばれ(・∀・)
396ドレミファ名無シド:02/03/08 16:35
>>393
本家のスターンをすすめる。
397ドレミファ名無シド:02/03/08 16:38
317あたりだろ。普通にやってたら13は解決力ないんだよ。
オレも弾いたけどチョットアバンギャルドだよ。
398262=360:02/03/08 16:40
>>317
317さんの書き方はたぶん多くの人にわかりにくいかと
思って荒れる前にまとめてみた(w。考え方の異なるとこも
もちろんあるだろうから訂正してね。
あと、時間ができたら参考になるCDとか曲を紹介してね。
360に書いたのはプログレッションというより、アイディアを
つかむための上モノのスケッチのつもり。譜面がのせられない
から。

>> 前述のコンセプトだとG♭に解決するF7も併用できて、
これもわからんけど....まあいいか。

>>377
マイナーコンバージョンは....持ちフレーズを全部マイナーに分類して
全部のコードに使ってしまう分析の仕方であり、アプローチの
仕方。インサイドだからバップだってこれで分析できる。
CM7->Am7,AmM7 C7(#11)->GmM7 C7alt->C#mM7
Cm7b5->EbmM7
399ドレミファ名無シド:02/03/08 16:40
『なんちゃってジャズ・ギター』。
CD付きの教則本。
リットーから出てる。わかりやすい。
400ドレミファ名無シド:02/03/08 16:45
>>398
ありがとう。
それがマイナーコンバージョンですか?
実は近いことは普段やってました。
ドリアン→コンディミとか利用したり。
フラグメントは一体何でしょう?
こういう用語って知らないのやばいですかね?
401ドレミファ名無シド:02/03/08 16:51
グラント・グリーン命の漏れには関係のない話だにょ
402ドレミファ名無シド:02/03/08 16:52
ぶっちゃけ俺はポップス/ロックの人間だからジャズのノリなんて要らないん
だけどフレージングのバリエーションとしては知っておきたいな。
こんな俺が弾いた似非ジャズなんてもしうpしようもんならここのスレの人達に
「ジャズに聞えない」「アクセントやニュアンスがなってない」なんて風に
こき下ろされるんだろうなー。実際このスレでは他スレのうpこき下ろしてる
発言をいくつか見たしナー。そういう攻撃的且つ陰湿な性格なんとかならない
でしょうかねー。人を上から見下ろして楽しいですか?
403ドレミファ名無シド:02/03/08 16:58
401は一生コピー
404ドレミファ名無シド:02/03/08 17:04
402も一生コピー
405ドレミファ名無シド:02/03/08 17:12
>>402
そういうのは一部だよ 実用的なコメントも何かしらもらえるからうpして損はないと思うけど
406262=360:02/03/08 17:12
>>400
フラグメントはインサイドのフレーズの要素の断片と
いう感じ。アルペジオだったりペンタの一部だったり、いわゆる
ユニットだったりする。例えばiim7のDm7の場合だと、下から
F-G-A-CとかA-C-E-Gとか上からA-F-E-DとかG-Gb-F-Aとか
いろいろ。入りくんだやつでE-C#-D-EとかF-D-E-C#とか。
感覚的にわかってれば用語は掲示板で会話するときくらいしか
意味はないよ。
407ドレミファ名無シド:02/03/08 17:13
404はサーバエラー
ファイルが見つかりません・・・・
408ドレミファ名無シド:02/03/08 17:15
結局みんな「どっかから仕込んだ」アプローチでフレーズ作ってる訳だ。
俺はジャンゴみたいに血に頼るギターに憧れるんだけど。
409ドレミファ名無シド:02/03/08 17:16
>>406
ありがとう。よくわかりました。
いつもその会話の時に困っているので(;´Д`)助かりました。
410ドレミファ名無シド:02/03/08 17:23
>>403->>404も一生コピー
411ドレミファ名無シド:02/03/08 17:24
>>402
ジャズオタは陰険・臆病これ常識。
412ドレミファ名無シド:02/03/08 17:30
メセニーみたいな跳躍音階クロマチックフレーズのピッキングはアウトサイドで弾くんですか?
413ドレミファ名無シド:02/03/08 17:31
跳躍音階クロマチックフレーズって何ですか?
414ドレミファ名無シド:02/03/08 17:31
いやジャンゴ好きこそ、他人のふんどしで相撲とってるよ。
ジャンゴのラインの基本は戦前フランスでは普通。グラッペリとか
も、楽器はちがえどアプローチは近い。
ジャンゴはあれをギターミュージックとしてリファインしたこと
が偉大。あのガッツあるテクニックとスイング感がやっぱりすごい。
メセニーがいってた
「ウェス大好きだからこそマネしない。だから自分の音楽をやってる」
これが真実。ウェスが好きでウェスフェチのみやのうえはうまいが
うまいだけ。アメリカにもウェスそっくりさんは1000人
ぐらいいるってよ。

415ドレミファ名無シド:02/03/08 17:34
メセニー好き多いな・・・
416ドレミファ名無シド:02/03/08 17:38
あれが普通だったの!?
フランス恐るべし・・・・・
417ドレミファ名無シド:02/03/08 17:38
トドのつまりは宮乃上、布川叩きに落ち着くのか・・
418ドレミファ名無シド:02/03/08 17:40
いや奴らはそっくりさんにさえなれないので叩く価値もない。
419ドレミファ名無シド:02/03/08 17:54
露骨なコピーはしないまでも、同じアプローチで弾くと
やっぱソックリさんって言われちゃうのかな。
420ドレミファ名無シド:02/03/08 17:54
叩くのではない。ふたりのレベルはアメリカでは
もうほんとうに死ぬほどいる。だからちょっと悲しくなったってこと。
そっくりさんにはなりたくないだろ。ヤツラみたいにぺらぺら弾けなくても
いいからさ。
421ドレミファ名無シド:02/03/08 17:54
そんなことはない。
422ドレミファ名無シド:02/03/08 17:55
んなこといったらソックリだらけ
423421:02/03/08 17:55
ややこしくなった・・・・>>421>>419ね。
424422:02/03/08 17:56
ややこしくなった・・・・>>422>>419ね。


425ドレミファ名無シド:02/03/08 18:00
双子ですか?(藁
426ひとりごと・・・:02/03/08 18:00
理論に溺れるな。あんなものほんの手引きの一つでしかない。
基本的なツーファイブフレーズ組替えて3年はそれに明け暮れろ。
んで時折、つまみ食い程度に理論書なり読んどけ。その時解らなくてもいい。
弾いてるうちに耳(つーか体、感性)が覚える。プレイそのものは一朝一夕で
できるものじゃない。あせるな(何か急用でもあんの?)。
またジャズの根源的な部分は唄うことにつきる。どんなジャンルでもいいから
何か聴く時、合わせて唄う(でたらめフェイクで結構)。
一人でやるより仲間みつけてバンドでやれ。ジャズCDいっぱい飽きるほど聴け。
427ドレミファ名無シド:02/03/08 18:01
組替えって何?
428ドレミファ名無シド:02/03/08 18:04
>>426
一般的には理論に溺れる人より、理論に無知な人の方が圧倒的に多いと思うが・・・・
それに急ぐのは悪いことじゃない。
漏れ一生がんばってもハンコックに追いつけない自信あるぞ。
429ドレミファ名無シド:02/03/08 18:28
>>426
ジャズ聴くのは半年で飽きました・・・HRHMのほうが楽しいです。
430429:02/03/08 18:29
漏れたったの半年でジャズをマスターしたけど何かききたいことある?
431429 ◆2Zbt3NjY :02/03/08 18:31
マスターできたらいいね。
432ドレミファ名無シド:02/03/08 18:32
へへー神様!
433ドレミファ名無シド:02/03/08 18:37
つまんない
434ドレミファ名無シド:02/03/08 18:39
433が面白い話をするスレにするか?
435  :02/03/08 18:40
>>429
すごいね。君天才だよ。
でも聞きたいことは無い。
帰って良いよ。
436429 ◆2Zbt3NjY :02/03/08 18:42
430は偽だよわかんねーの?
437ドレミファ名無シド:02/03/08 18:43
それ以前に429はネタだろ・・・・
438433:02/03/08 18:43
いいの?
439ドレミファ名無シド:02/03/08 18:46
あっという間にこのスレも滅んだ........
440ドレミファ名無シド:02/03/08 18:47
面白いの頼む。
441ドレミファ名無シド:02/03/08 18:48
いきなりレベルさがったよこのスレ。
もしかしてジャズ板の住人が移ってきてるのかな?鬱だ。

442ドレミファ名無シド:02/03/08 18:50
ジャズ板の一部の荒らしを住民の主流だと思ってるの?
まあ人口少ないからなあ・・・・
443ドレミファ名無シド:02/03/08 18:51
>>426
どうして話を戻すのかなあ...。それは当たり前のことじゃん。
毎回その注意書きを書かなきゃいけないのか?「なげーよ」って
言われちゃうじゃん。
444ドレミファ名無シド:02/03/08 18:52
多分流れをわかってないからだと思います。
445ドレミファ名無シド:02/03/08 18:52
わかる前に多分レス一つも読んでないだろ。
446ドレミファ名無シド:02/03/08 18:57
いいじゃん、ひとりごとだし。
放置もできないの?
447ドレミファ名無シド:02/03/08 18:57
そうだよね。前レスでアプローチのはなしてる人たちも、
みんなそれだけじゃヨイ演奏にならないって承知
していてアボバイスしたり質問してるんだよね。
だれか自分のソロのとりかた教えてよ。そこからマターリしましょう
448ドレミファ名無シド:02/03/08 18:59
アウトさせたいときはディミニッシュかクロマチックで弾きまくります
449ドレミファ名無シド:02/03/08 19:01
>>446
そのつっこみもどうでもいいんですが?
放置もできないの?
450ドレミファ名無シド:02/03/08 19:11
>449
まあそう怒るなよ(w
451ドレミファ名無シド:02/03/08 19:12
>448
みんなそうだ。漏れもそう。しかしその先の成長もないという諸刃の刃。
452448:02/03/08 19:14
発展のさせ方教えてくダサい
453ドレミファ名無シド:02/03/08 19:28
だからしてたやん(藁
454ドレミファ名無シド:02/03/08 19:28
過去ログヨンデクダサイ
455448:02/03/08 20:18
読んだけどかっこよく弾けん・・・
456ドレミファ名無シド:02/03/08 20:19
>>448
大丈夫。他のみんなもほとんどそうだから(;´Д`)
457ドレミファ名無シド:02/03/08 20:33
温故知新=うんこに血が滲むような努力を重ねること

http://www.redhotjazz.com/

新しきを知りませう。
458ドレミファ名無シド:02/03/08 20:35
タンボーラとか練習しまくるとほんとに血便でるかもね。
459ドレミファ名無シド:02/03/08 20:55
ホールトーンコンセプトみたいなのとかないかな
460ドレミファ名無シド:02/03/08 21:00
またききなれない単語が(;´Д`)
何それ?
461ドレミファ名無シド:02/03/08 21:02
ホールトーンって好き?俺あまり好きじゃ無い。モンクすぎて。
モンクは好きだけどさ。
462ドレミファ名無シド:02/03/08 21:04
マジでだれか13解決の例をうpしてくだされぇ〜。
全然わかんね〜っす(激鬱
10秒ぐらいでいいから〜〜
大マジっす、煽りじゃないっす
463ドレミファ名無シド:02/03/08 21:05
何となく使う時はある。でもモロじゃないなあ。
メロディックマイナーにまざったりとか。
464ドレミファ名無シド:02/03/08 21:08
>>462
13解決って何者なのか漏れもよくわからないのよ。
ただ今適当に弾いてみたらたまに使ってるような気もするんだけど。
別に不自然でもないしなあ。
これはまた別なのかなあ?
465355:02/03/09 00:37
ブルースフィーリングとかブルースアーティキュレーションは、
「ブルースフレーズを弾く」とか「ブルーノートを多用する」
って意味とは違います。なんかこう合っているのか合っていないのか、
わからない「調子っぱずれの」方向へフレーズを転回する事です。
リズムと拍のアイデアが強力な助っ人になってくれます。
この作業は自分の耳しか信用でしません。主観的判断で良いのです。
だからこそたとえワンパターンでも「これが今の自分のフレーズなんだ。」
という充実感があります。
466ドレミファ名無シド:02/03/09 00:54
Cだったららで解決するってことか…



はい?
467ドレミファ名無シド:02/03/09 00:55
ゴメソ
クソレスであげちった
468ドレミファ名無シド:02/03/09 01:19
誰もうpしてくれないってことはやっぱみんな実践できてないってことかな?
ここでうpすればヒーローなんだが。
469ドレミファ名無シド:02/03/09 01:23
>>360のようなレスが多くなることを望むでする。マジ勉強になる。
でも、あれってモードの手法ですよね?まだ俺には早すぎるようだけど・・・
いや、実はロックやる時やってるのかも・・・
470ドレミファ名無シド:02/03/09 01:24
うpうpってうるせーんだよ!ジャズ板にうpスレあるから逝って来いボケナスが。
>>468
471ドレミファ名無シド:02/03/09 01:27
ロックはモード中心でないの?
472ドレミファ名無シド:02/03/09 01:29
>>470
音あるほうが分かりやすいだろーがヴォケ
473ドレミファ名無シド:02/03/09 02:04
ジョンスコのソロが歌ってないと言ってる奴はどこのドイツだ!出直せ!
474355:02/03/09 11:58
自分も最初はウェスから入って、チャーリークリスチャンへいって、
ジョンスコは最初解りませんでした。マイルスのライブを見て不覚にもハァハァ
になってしまったのです。(アレは危険な体験だった…)
このスレで話題になっている事はまさに、ジョンスコとメセニーが最もポピュラーで
解りやすい例なのかもしれません。二人は出てくる音楽性はまったく違っているが、
アプローチは同じような考え方の上でやっているのでしょう。
二人の共演作で何となくわかりますよね。
475ドレミファ名無シド:02/03/09 12:12
>474
生で見たんスか?
476ドレミファ名無シド:02/03/09 16:02
神が数人おられるようですな…
でもローマ数字はOS依存文字つかわないで…余計わからん…
477355:02/03/09 22:22
見てない見てない(笑
マイルスバンドでのジョンスコはビデオで見ました。
スゴいのを。グラサンかけてガムをかみながらファンキーでしたね。
ところで最近はキングクリムゾンをコピーしてます。
ロバートフィリップ難しいです(泣。
478ドレミファ名無シド:02/03/09 22:57
教本とかですべてのキーでフレーズ弾けるよう練習すべきとありますがみんなやってるんですか?
僕はC,F,Eフラぐらいでいやになりますが・・・
479ドレミファ名無シド:02/03/09 23:04
>478
ギターだから、2つ位のポジションで練習しておけば、
何だってすべてのキーでひけるだろう?
>477
ジャズの手癖取り除くのに一番良いかも。
480ドレミファ名無シド:02/03/09 23:08

                ,.. -──- ..,_
               /        \_
             /`'ー─-、-─'''二二__ヽ
            |´ _ニ-‐´ ̄ __   |
              |´  __ニ二..,,,,__ ̄ ̄}
       ヽ`'ニ-、_レ' ̄   ‐、 /    ̄ヽ{_,.-‐'´/
        `l  `ヽ'‐'T'‐- _ |  _ -‐-、__/ /! /
         `l,  <.| l____・>‐<・___/ .//  /   お願いがあります。
          `l、 ヽ|   -‐´ |、`‐-  ./ | /    お薦めのジャズギターのCDを
           `l_|     lノ    /_,.‐'´ ̄`\  教えてください。よろしくお願いします。はぁと
         _,.-''´ヘ l'、.  ´ ̄`   /´-‐__,..-‐ 丶.
        /´  ̄ ̄\L\___ ,...-‐´ ̄ ̄      ヽ
        /      / ̄    ̄ ̄ ̄ ̄\
        >、    //             ,..-‐'
    ̄ ̄ ̄7 \  | ヽ         _,..-‐'´
        \  \     -─一´ ̄ ̄
481ドレミファ名無シド:02/03/09 23:28
ジャズやってると速弾き系のテクが衰えるってほんとですか。
482ドレミファ名無シド:02/03/09 23:29
うそじゃない?
483ドレミファ名無シド:02/03/09 23:45
>>481
ある意味ほんと。頭使ってフレーズ連結とかいっぱい練習
しないといけないからスポーツ的な部分がおとろえがち。
逆に、ピッキングやカッティングのキレがいいと、たいした
ことやってなくても「うまい!かっこいい!」って言われ
たりする。酔っぱらったケニーバレルみたいな人が多いからね。
484ドレミファ名無シド:02/03/09 23:50
音楽は100m競争ではないのだからそれでイイのだ。
485ドレミファ名無シド:02/03/10 00:02
でもそれでシロートや速弾き君に下手だと思われそうでやなのよねえ・・・
それがイマイチジャズにのめりこめない理由だったりする・・・
486ドレミファ名無シド:02/03/10 00:03
スポーツを追及するとどうしてもディメオラみたいになっちゃうんでしょうか?
487ドレミファ名無シド:02/03/10 00:10
楽器演奏ってスポーツ的な快感を追求する部分もあるしね。
クラシック曲にも結構多いよね。そういう部分。
488ドレミファ名無シド:02/03/10 00:13
クラでもゲテモノ扱いなんじゃないの?
489ドレミファ名無シド:02/03/10 00:22
スポーツ「だけ」じゃね(笑
でもハイフェッツやホロヴィッツを聞く快感というのは
スポーツ的な部分が大きな要素を占めていたりする。
490ドレミファ名無シド:02/03/10 01:18
メセニーくらいのスピードで高速4ビートをトライアドフレーズで、
即興でコード感だしながら弾くのは十分早弾きと思いますが。
491ドレミファ名無シド:02/03/10 01:20
メセニークラスならスポーツ万能と言って良いように思う。
492そうね:02/03/10 01:25
シロートや早引き君にゆっくりでいいから、
「オールザシングスユーアー」(ジャズギタリスト定番中の定番)
のソロ弾かせれば、少しは難しさわかるかも。

もちろん現代はこの曲かなり高速でやるのが定番だが。
493ドレミファ名無シド:02/03/10 01:30
漏れは元速弾きひたすら追求君だったが
コルトレーン初めて聴いたときは腰抜かした・・・・

ロックではブイブイ言わしてた漏れが手も足も出ないんだもの(;´Д`)
494ドレミファ名無シド:02/03/10 01:34
弾かせないとわかんないのがへこむ(w
メタル系は速弾きしてればちやほやされるけど(以下略
現にジャズ研F年の俺よりレーサーXコピってる一年のがうまいと思われてるYO・・・欝
495ドレミファ名無シド:02/03/10 01:37
なんで?聴けばわかるだろ?
シロウトってみんなツ●ボ?
496ドレミファ名無シド:02/03/10 01:41
何かを完コピして人前でやってもジャズの世界じゃほんと
何の価値もないからねえ。
497ドレミファ名無シド:02/03/10 01:43
最近のヘビメタの速弾きは、尋常でないレベルまでいってるからなぁ。
音楽的にあの聴き取れないほどの速度が必要なのかどうか。
ヴァンヘイレンとかは今はたいして速くもないのだろうが、
リズムと拍のアーティキュレーションが本当に素晴しく、速弾きが生きていたと思うが。
多くのヘビメタ頭ノリのクラリズムの速弾きは、表現力が乏しいと思う。
498結論:02/03/10 01:43
両方いけたほうが良い。コッツェンのように。
499ドレミファ名無シド:02/03/10 01:45
ライブでマルチとか使ってる人いますか
500ドレミファ名無シド:02/03/10 01:48
コッツェン両方いけるの?
501だから:02/03/10 01:49
好き嫌いは別として、勘違い君にジャズギターを馬鹿にされない
ためにも取りあえず、パットメセニーを立てておく。(w
502ドレミファ名無シド:02/03/10 01:50
ジャズにのめり込み始めた頃は、やはりシーケンス的ないわゆ
るスポーツ的なトレーニングは減ったなあ。
でもある程度、インターバルとかわかってきて弾きたい音を弾
けるようになってきたら、今度はちょっと速いフレーズとかが
思い通りに弾けなくて舌っ足らず感じになってしまって、それ
からシーケンス的なトレーニングをしっかりやるようになった。

以前はそういうトレーニングを闇雲にあまり目的もなくやって
た感じだったけど、今は音楽的な意志で速く弾きたい!って時
のためにトレーニングしてるっていうはっきりしたものがある
から有意義だよ。
503ドレミファ名無シド:02/03/10 01:52
ところでコッツェンって誰?
504ドレミファ名無シド:02/03/10 01:54
>>502
イイね
505ドレミファ名無シド:02/03/10 01:59
リッチーコッツェン
506ドレミファ名無シド:02/03/10 01:59
漏れは素人だからトゥーツシールマンスの弾くギターで
充分だYO
507ドレミファ名無シド:02/03/10 02:00
メセニーはギター小僧が喜ぶような速弾きロックフレーズもちゃんと練習している
見たいなので、さすがにNO1のエンターテナーだと思う。芸が細かい。
508ドレミファ名無シド:02/03/10 02:01
>>500
最新作でバップ披露してるYO デビューはシュラプネルだし
509>506:02/03/10 02:02
あんな事出来る人はそんなにいないよ。凄いと思う。
ベンソンじゃあるまいし。
510ドレミファ名無シド:02/03/10 02:03
シュ、シュラプネル?
レーベルの名称?
511ドレミファ名無シド:02/03/10 02:05
コッツェンの似非ジャズ聴いてもしようがないよ
こんな風にやったらジャズっぽく聴こえるだろ?的な適当なもんだもん。
512ドレミファ名無シド:02/03/10 02:07
リトナーとどっちがしょっぱい?
513ドレミファ名無シド:02/03/10 02:08
>509
そうだNE。ギターがちゃんと歌うからね。
速さなんて関係ないYO。
514>508:02/03/10 02:09
どこか音源落っこちていないかなぁ?
515ドレミファ名無シド:02/03/10 03:29
ジャズ暦一年で金字塔やってる俺は逝ってよしですか?
516ドレミファ名無シド:02/03/10 03:33
金字塔って何?教則本?
517ドレミファ名無シド:02/03/10 03:40
布川俊樹の教則本
518ドレミファ名無シド:02/03/10 04:50
馬鹿な質問ですみませんが、

例えばDm7があった場合に、レーファと弾くとします。その間に経過音を入れたい。
やはりキーを把握しておく必要がありますか?
ダイアトニックスケールを抑えておく?という意味でです。
519ドレミファ名無シド:02/03/10 09:29
>>518
ドリアン♭5あたりのハーモニック&メロディックに関連する
展開系スケールもハーモニーの拡張も含めやってみるといいよ。
ダイアトニックで全て解決なんだけど、そこに様々なハーモニーを
見い出すにはやはりクロマチックの中に何十ものスケール&ハーモニーが
見えてこないと、単なるクロマチックアプローチと言われるものに成り下がるだけ。
520ドレミファ名無シド:02/03/10 11:40
>>518
無理に理解できていない用語を使おうとすると
質問内容がちゃんと伝わらないよ。
521ドレミファ名無シド:02/03/10 12:21
クロマチックアプローチってレベル低いの?
522ドレミファ名無シド:02/03/10 12:42
全然レベル低くなんてない。
523ドレミファ名無シド:02/03/10 12:45
だよねえ
524ドレミファ名無シド:02/03/10 14:44
半音で組み立てるだけの事だからレベルは低いじゃん。
意味を持ってクロマチックとする所に深みがある。
でたらめ、たれながし、つめこみとは根本的に違う。
やっぱ、勘違いしてしまうようだねぇ〜(笑
525ドレミファ名無シド:02/03/10 14:49
まあその辺は弾き手のオナニーだけどな(ww
526ドレミファ名無シド:02/03/10 14:51
スケールの自己満足垂れ流しよりクロマチックアプローチの意識の
方が有用。
527ドレミファ名無シド:02/03/10 14:51
レベル云々言ってないでちょっとは耳でメロディー作ったら?(プ
528ドレミファ名無シド:02/03/10 14:52
1の親戚みたいなものなんですけども、金字塔という教則本は良いですか?
529ドレミファ名無シド:02/03/10 15:19
ここはレベル、強烈に低いな(藁
530ドレミファ名無シド:02/03/10 15:21
529のご教授きぼん
531ドレミファ名無シド:02/03/10 19:27
馬鹿ばっかであきれてる、、、、、
532ドレミファ名無シド:02/03/11 00:12
クロマチックだから、スケールだから・・・って、レベルのの話ではないでしょうよ。
表現したい音や色々なアプローチの手法を知りたい、教えて上げても良いよ
って人が集うスレだし

マターリマターリ
533ドレミファ名無シド:02/03/11 00:57
ま、ジャズオタは所詮こんなもんですよ。
音楽してる時よりも人をバカにしてる時のほうが生き生きとしてる連中の集まりです。
534ドレミファ名無シド:02/03/11 00:58
それじゃあジャズ板と一緒じゃないか!
535ドレミファ名無シド:02/03/11 01:01
お前ら何かつらいことでもあったのか?
言ってみろ。
536ドレミファ名無シド:02/03/11 01:03
533は今日何かあったらしい
537ドレミファ名無シド:02/03/11 01:03
2chというのも、それに拍車をかけてるぅ?
ま、ここの住人はジャズ専門の人以外も多そうだし。マタリンコ
538ドレミファ名無シド:02/03/11 01:04
かわいそうに(w
539ドレミファ名無シド:02/03/11 01:08
ジャズをやってると腐った根性の人間になってしまうのか、
それとも元々腐ってる人間がジャズにのめり込むのか・・・。
540ドレミファ名無シド:02/03/11 01:09
533=539
ウザイ
541ドレミファ名無シド:02/03/11 01:10
人間性は関係無し。
542ドレミファ名無シド:02/03/11 01:10
ほっこうよ。相手にしなきゃ立ち去るさ。
543ドレミファ名無シド:02/03/11 01:10
>533=539
はいはい、もういいよ
544ドレミファ名無シド:02/03/11 01:18
しっかしアレだな、Jazz絡みのスレや板はホント荒れやすいねー。
レベルがどうのこうのって何よ?(ww
そんなこと言うから荒氏が調子に乗るんじゃねーのか?
545ドレミファ名無シド:02/03/11 01:20
はじめはよかったんだが・・・
519あたりからだな
546ドレミファ名無シド:02/03/11 01:22
>>519を読んで、傷つくなんて一体どういう人種なんだろう・・・・
547ドレミファ名無シド:02/03/11 01:25
クロマチックを見下したからだろ
548ドレミファ名無シド:02/03/11 01:26
>>546
禿同。生きていて傷だらけでボロボロ(藁
でもまぁ文章の書き方一つで荒らしを呼びこまずに済むんだったらそうした
ほうがいいと思われ。マターリした文章を心がけようよ皆さん!
549ドレミファ名無シド:02/03/11 01:28
2chでまでそんなに気を遣わなくちゃいけないの?(;´Д`)
550ドレミファ名無シド:02/03/11 01:29
漏れには>>519は親切なアドバイスに見えるのだが。。。
551ドレミファ名無シド:02/03/11 01:33
>>529>>531が原因でしょ。>>519は別段おかしくないと思うぞ。
552ドレミファ名無シド:02/03/11 01:34
それまでの話しの流れが、スケールを片っ端から丸暗記するんじゃなくて、
リズムとか工夫して、なんかやりようがあるはずだという話しをしていて、
この話しはジャズ板ですると、とたんに袋だたきに合うので、
ここで掘り下げていたとこにスケールを沢山覚えないとクロマチック
に成り下がると受け取れる発言。

たぶん519は12音階をつかってもフリーミュージックじゃなくて、ジャズ言葉で
演奏してジャズをやるように、という事だったと思うが。
553ドレミファ名無シド:02/03/11 01:46
たいていスケールノイローゼとリズム面で挫折するからね。
俺もずいぶん回り道したな。
554ドレミファ名無シド:02/03/11 01:52
知識に乏しい初心者が519の発言の意図を汲み取れなかっただけだろうな。
誰でも最初は初心者。わからないのはしょうがない。
でも、荒らすよりは519に食い下がって疑問を追及する方向にエネルギーを使う方が
前向きじゃないか?
荒らしなんかいくらしても上手くはなれないぞ。
555ドレミファ名無シド:02/03/11 01:56
けっきょくすけーる暗記せなあかんの?俺は今までフレーズ覚えてきただけなんだが
556ドレミファ名無シド:02/03/11 01:57
518の初心者的質問にドリアンb5だの、レベルが低いだの
言った519が悪い。相手に合わせて答えるべし。
557ドレミファ名無シド:02/03/11 02:00
どりあんフラ5てなんですか
558ドレミファ名無シド:02/03/11 02:00
>>555
その覚えたフレーズをもっといろんな場面で使ったり
そのフレーズのバリエーションを作る時に
スケールの知識も効いてくるよ。
559ドレミファ名無シド:02/03/11 02:04
>>556
適切ではなかったかもしれないが悪いとは思えない。
質問者の正確なレベルまで推し量る義務は回答者にあるだろうか?
どうこう答えるべしとか禁則だらけになると掲示板なんかつまんなくなるよ。
もっと気楽にできないものかな?
560ドレミファ名無シド:02/03/11 02:05
自分の頭の中で鳴っている音をそのまま表現する分には、
スケールは必要ないだろうが(誰か言ってたウエスやベンソン)
われわれ日本人は頭の中で鳴っている音がダサイ場合が多い。
そんな時少しスケールやると新しい世界が開けて感性も刺激されます。
561ドレミファ名無シド:02/03/11 02:07
>>557
519はロクリアン#2のことを言いたかったんではないかな。
562ドレミファ名無シド:02/03/11 02:09
フレーズのストックとスケールを覚えることは相互に役立つ。
そのフレーズってのはスケールからできてるんだし。
ただし、あらゆるスケールを丸暗記するはしんどいよ。工夫しよう。
563ドレミファ名無シド:02/03/11 04:18
ああ初心者質問コーナーはめんどくせえなあ
564ドレミファ名無シド:02/03/11 04:20
ジャズの話じゃねえな(藁
565ドレミファ名無シド:02/03/11 04:25
わかんないとすぐ卑屈になるからなあ
566ドレミファ名無シド:02/03/11 04:35
もうええやんキミら
興味無い事は放置しといてさ
興味有る話だけ食いつくなりネタふるなりすればいいじゃない
567梅宮:02/03/11 04:35
合理的にいきましょう
568ドレミファ名無シド:02/03/11 04:36
梅宮久々に見たな。
569ドレミファ名無シド:02/03/11 15:52
いったい >>519 に文句逝ってるやつってどうしてほしいんだ?
手取足取り教えてくんなきゃヤダ! ってごねてるの?
当たり前のコトいってると思うがなー。
垂れ流しソロは元から絶たなきゃダメ!
570ドレミファ名無シド:02/03/11 15:53
もうおわったわヴォケ
571ドレミファ名無シド:02/03/11 17:03
>>561
ロクリアン♯2はメロディックマイナー上のスケールだから
ドリアン♭2とは別物だよ。フリジアン♯2と派同じだけど。
これらは混同しても構わないけどどちらもメロマイ上の展開系。
マイナー♭5系であえてナチュラル2度の響きがおいしい。
ドリアン♭2はハーモニック系です。
オリエンタルかつ決して、スパニッシュなあぁ〜あれね、って感じの世界ではないです。
住みつくといずれは飽きますが、、、、
ややこしいアドバイス書いて混乱させてしまったようですね。
色々なハーモニー、スケールがクロマチックな中に感じられたら楽しいですよと言う事です。
12音階、どころかそれの3倍のような音階もあるではないですか。
その場合は当然、ジャズの語法なんか邪魔です(w
枠組みの中で捕らえるとジャズギターは語りやすいですがスケールから発展させ
広げていくと他の楽器、ジャンル同様深いです。
垂れ流し、弾きまくりのみと誤解なさらないように。
世界中の言語、方言なんかと一緒です。
ややこしくなりますが最後に、、英会話ペラペラになっても相手の心をつかまないと駄目です。
スケールは英会話で言う所の何十カ国の言葉にも置き換えられるかも知れませんよ。
慎重に時間をかけて楽しみながら入っていく事です。
572ドレミファ名無シド:02/03/11 18:19
ジャズギターうざい。うざい。へたれ。
わけわからんぞ。
口先だけだろ(藁
演奏、うぷしろや。
573ドレミファ名無シド:02/03/11 18:27
アプローチ紹介してくれるとき俺たち厨房のためにちょっとした音源つけてくれるとありがたいっす。。。
574ドレミファ名無シド:02/03/11 18:34
口先だけだから無理(W
アドリブなんて適当に弾きまくってれば出来るようになるんじゃね〜の。
575573:02/03/11 18:36
>>574
お前みたいなやつは向上心のある厨房にとっても邪魔なだけ。消えろ
576317:02/03/11 19:03
数日ぶりにのぞいてます。
過去ログでおすすめのCD教えてといわれましたので書いてみます。
アバクロとジョンスコの「SOLAR」CSAPCD122
     正統派から変態好きの方まで幅広く楽しめます。ふたりは   
     ここではバップスタイルからあまり逸脱してませんがすごいです。
     リバーブが深すぎかも。

コリエル−カーンの「TWO FOR THE ROAD」
     CD化されているかどうかわかりませんがアコギによるデュオ。
     生っぽさがよい。コンプなどで散々いじられてレンジとガッツ
     がなくなった昨今のギターサウンドとは対照的です。

トニーニョオルタ「DURANGO KID」
     ギターソロです。泣けるブラジル超絶テク。個人的には奏法は
     違いますが、メセニーよりうまいと思います。(荒れそう・・)
     ブラジルいったときギターにサインもらいました(ミーハー)

あと変態好きにはやっぱり「BASS DESIRES」ECM1299できまりでしょうか。

まあギター好きの方々にはもしかしたら今更といわれるようなラインナップ
かもしれません。別にこれらを聞いても例のC7アプローチは出てきませんが。
577ドレミファ名無シド:02/03/11 20:50
ださい作品あげんな、ゴルァ〜
つまらんは、こんなん。
578ドレミファ名無シド:02/03/11 20:52
>>577
おまえのレスつまらんは
579ドレミファ名無シド:02/03/11 20:58
つまらん言ってる野郎はシネ。
580ドレミファ名無シド:02/03/11 21:05
いったいお前らはどの程度ビバップなわけ?
581ドレミファ名無シド:02/03/11 21:47
ビバップ、プププだな(藁
今どき、ださい奴、発見。
お前らって言う前にお前、明日あたり首吊って逝け。
582ドレミファ名無シド:02/03/11 21:51
>>571
ドリアン♭2 ドリアン♭5じゃあ?
フリジアン♯2 エオリアンと考えていいですか?
583ドレミファ名無シド:02/03/11 22:13
>576さん
例のC7アプローチは出て来ませんが、もっとヘンなこと
やってたりしてそう。
584ドレミファ名無シド:02/03/11 22:34
みんなそのC7アプローチの実例を知りたかったんだと思うけど
585317:02/03/11 22:45
それにしても571さんがもし様々な状況で現れるクロマティックから
様々な軸のスケール(とインターバル)
が瞬間で見えているとしたらすごいですね。
トーナルセンターでも無限に該当スケールを割り出せますが、
そのなかですきな響き(スケール)の手法を選ぶわけで、
ネタを仕込んでおくのは普通ですから。
私も自分の手法ならよくポジション見えますが、571さんの言っているものは
指板上で進行に合わせてリアルタイムで見えるには程遠いですよ。
私の先生でもそんなに多軸で把握はできないでしょう。
それとも、571さん自身がよくする手法として
語っておられるのならわかりますが・・


586ドレミファ名無シド:02/03/11 22:55
ホールズワースのスケール概念だれか説明してください
587317:02/03/11 23:03
584さん、すいません。特殊なやりかた書いてしまって。
とりあえずわかりやすく説明をこころみます。
8フレットでのC7でいいんで、単純に8分で登っていって、
最後にCからBへスラーで解決(注シンコペーションで)
してください。Bは4分以上伸ばしてから、G、E(単音)
と動いてフォローしてください。
これを偶数小節から次のかけて12小節中、同じフレーズだけで
アプローチしてください。AでもDでもEでも同じフレーズ
です。これではギクシャクするのであとはさじ加減ですが。
ベースラインはR、3、5とかで動くものはさすがにきつい
でしょう。「Bの音をピッキングしないでシンコペ解決」
これが重要です。C7のはなしの後きづいたのですが
私はどうやら9割はシンコペ解決してるようです。
あまりに自然にしていたので気づきませんでした。


588ドレミファ名無シド:02/03/11 23:07
あまりに独自路線の人の場合、本人以外研究者がいないような気がする。
589ドレミファ名無シド:02/03/11 23:07
アメリカには結構いる
590ドレミファ名無シド:02/03/11 23:10
昔のジャズライフで異常に詳しく本人が語っていた事があった。
全くの感性まかせと言うのでも無く、トライアドの組み合わせらしい。
そう「ドミソ」をいろいろ転回させたり、フレーズの途中で転調したりして
複雑にしているそうです。あのジャズライフもっているひといるのかな?
良く解らんけれど、バップとかの方法と同じじゃないん?
出てくる音はかなり違うけれど。だれがおせーて。
591590:02/03/11 23:11
アラホの話しです。
592590:02/03/11 23:13
パーカーもシンコペ解決で物凄い変な音が最後に
「ストン!」と下方に入っていたりしません?
593ドレミファ名無シド:02/03/11 23:18
ストンと下方に????
594ドレミファ名無シド:02/03/11 23:18
おまえら587やってるか?
595ドレミファ名無シド:02/03/11 23:19
おまえら072やってるか?

596ドレミファ名無シド:02/03/11 23:19
ビデオ持ってるがサパーリ役に立たん タブ滅茶苦茶だし
597ドレミファ名無シド:02/03/11 23:20
317さん。トライアドの奏法も空間が出るので立体的かつ面白いですね。
317さんが独自のアイデアでやっている事をいま過去のを見て知ったとこです。
私の場合、フレットを頼りにはしません。
指がおかれた偶然の場所がきっかけであり瞬発力の元です。
狙いを定めたアプローチも勿論、スパイス、息抜きとして取り入れますが。
ハーモニーの自由度に比べたらもっとリアルタイムにアドリブで反応する事は簡単ですよ。
それこそが胆だと思ってます。
指盤の記憶も途中段階の手段であり最終的には本当に超自然発生だと思います。
指よりも頭の中に浮かび上がりますよね。それに対して応答するだけです。
勿論、気分、体調等に左右されます。それゆえに面白いのです(笑
598590:02/03/11 23:25

ウタリララトン、ウタリララトン、ウタリララトント、ウタリララトン。」
ここのトンって言うのが、低いハズレタ音で(低い音なのでテンションとは
呼ばない?)
599ドレミファ名無シド:02/03/11 23:25
597はそのひきかたで
メンバーが初対面で初見でできるのか????????
具体的な弾き方キボン
600ドレミファ名無シド:02/03/11 23:29
初見も何も、耳が全てです。
譜面がないと演奏出来ないような曲は暗譜するか歌いこむまでは
音楽になりきらないですよ。
練習であれば別ですが、、、
練習と言うよりは会話であり、確認でありお互いの意識を高めあう時間なのでは?
601ドレミファ名無シド:02/03/11 23:32
>>598
ペダルだろうか?多分外れた音じゃないと思うよ。
602ドレミファ名無シド:02/03/11 23:32
>598

音程なんていらない。それだけでバップだな(w
603ドレミファ名無シド:02/03/11 23:35
600はネタか?フリー信者か?
あいてがHMバンドでも、マンボでもあわせられるの?
よいアンサンブルとして?
604ドレミファ名無シド:02/03/11 23:40
良いアンサンブル、いい言葉ですね(笑
HMバンドは気が引けるけどマンボなら別段かわりないですよ。
フリー信者?フリーの境界線とはどこですか?
ごめんね、冗談はともかく、音が出ていればどんなものでも楽しみます。
もしかして、これのキーは何だ?とかのレベルでのお話では駄目ですよ。
ごめんね。そろそろ、切りますのでまたいつか。
605590:02/03/11 23:43

うたりららとん、うたりららとん、うたりららとんと、うたりららとん。
606ドレミファ名無シド:02/03/11 23:45
やはりこのスレには神がいるな。
ワールドクラスの上の方の・・・
607ドレミファ名無シド:02/03/11 23:46
ワールドクラスって?外来語ってどうも苦手だな・・・・
608ドレミファ名無シド:02/03/11 23:58
ジャズはまずリズムと言う事で。
609ドレミファ名無シド:02/03/12 00:04
C7->Bmを想定してるなんて言わなくてもいいんじゃないのかなあ。
C7の構成音はE7から見たらb13,1,#9,#11なわけで、E7上のC7アルペジオ
の入った”E7フレーズ”っていう解釈はどうかな。そして解決先のシソミの方はEmだから、
A7をEm7/A(A7sus4)にした、と。とすると、「AブルースをEm7/A一発と見て
C7アルペジオを含むE7フレーズをはさんだ」っていうシンプルな解釈が
できるね。マイナーコンバージョンしちまって「Eマイナーフレーズに
短3度上のGマイナーフレーズを挟み込むアイディアの仲間」としても見れる。
610ドレミファ名無シド:02/03/12 00:04
604は神だな。譜面みないで初めてあわせるバックが転調たらどうすんだ?
っていうかネタにマジレスしてるのか漏れは。
611ドレミファ名無シド:02/03/12 00:09
609は過去ログみてるのか?全然ちがうZO
612ドレミファ名無シド:02/03/12 00:13
604は糞。そんな事できるわけない!
転調したりテンポが変わったらどうする??
いんちき、やめれ。
613ドレミファ名無シド:02/03/12 00:14
>>612
いちいち反応すんなよ。
614ドレミファ名無シド:02/03/12 00:14
いや、神だろ
615ドレミファ名無シド:02/03/12 00:15
偽神追放!
616ドレミファ名無シド:02/03/12 00:16
そんな風に弾ける訳ない。ありえない。嘘だ(W
617ドレミファ名無シド:02/03/12 00:18
神とか言ってる奴うざい。
弾けない癖に口は達者で醜い。
618ドレミファ名無シド:02/03/12 00:20
荒れてきたのでしばらくsage進行で。
619ドレミファ名無シド:02/03/12 00:20
C7イコールBマイナーでいいのですか?
620:02/03/12 00:22
胴衣
証明するために音ウプしれ
どうせできないだろうけどな。
621620:02/03/12 00:23
スマソ>>617
622ドレミファ名無シド:02/03/12 00:24
神は去ってしまった。
623ドレミファ名無シド:02/03/12 00:25
ここは自爆だな。馬鹿ばっかじゃん(W
何をやっても駄目な奴の巣窟か?はぁ〜(W
624ドレミファ名無シド:02/03/12 00:27
623はウンコ
625ドレミファ名無シド:02/03/12 00:29
587やってみた感想ききたいぞ。オレにはオケ
がない。オケないと一人でひいてもイケてるかどうかわからん
626ドレミファ名無シド:02/03/12 00:32
624は即し
627ドレミファ名無シド:02/03/12 00:57
>>625
PC持ってないのかい?
628ドレミファ名無シド:02/03/12 01:20
ジャズギター弾くやつはきもい。
最低低能鬱患者。逝ってよし。
629ドレミファ名無シド:02/03/12 01:24
その低脳であるはずのジャズ屋ににコテンパンにのされた628は何患者?
630ドレミファ名無シド:02/03/12 01:26
煽りに乗らずsage進行
631ドレミファ名無シド:02/03/12 02:44
age

632ドレミファ名無シド:02/03/12 07:18
肉骨粉が好物ですが、何か?
633ドレミファ名無シド:02/03/12 13:29
トランスするか
こんな所でギター厨房相手に小山の大将してないでジャズ板にきなされ
635ドレミファ名無シド:02/03/12 13:45
ここの神々はそんな叩きのめされるような目に遭いたくないらしいです。
636ドレミファ名無シド:02/03/12 13:58
ジャズ板って終わってるよ。
えげつない人間関係の話題と妬み嫉妬のカオス(藁
演奏云々にしても行き着く所、自慢話しばっか。
頭のかたいじじいと予備軍ばっか(藁
637ドレミファ名無シド:02/03/12 14:01
でもジャズって演るの難しいの知ってる・・ ?
638ドレミファ名無シド:02/03/12 14:07
そんなもん知ってるわい!
ただ厳密に言えばロックやブルースなんかも本当は難しいんだけどね。
639ドレミファ名無シド:02/03/12 14:16
テンションコードはどれだけ覚えればいいんですか
分数コードなんか2,3個しか知りません まずいですか
640ドレミファ名無シド:02/03/12 14:23
知っているだけいいじゃん。
俺なんかジャズって聞くだけで喧嘩うって殴るよ(w
641ドレミファ名無シド:02/03/12 14:26
>>639
自分で「まずい」って思うまではまずくないよ。やりたい
音楽に必要で、自分に足りないことを学べばいい。
642ドレミファ名無シド:02/03/12 14:27
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
636,640こそ神!
643ドレミファ名無シド:02/03/12 14:28
うん。ジャズ好きだけど、ジャズ板のプライドの
高さっていったらないよ。マターリできない。
639はハーモニーを原理的に覚えれば、ほとんどつかわないテンション
コードとか、わかるよ。シバン把握すれば、コードなんて
いくらでもうかぶよ。
644ドレミファ名無シド:02/03/12 14:30
>>643
(゚Д゚)ハァ?
645ドレミファ名無シド:02/03/12 14:32
やっぱ馬鹿ばっかじゃん
646ドレミファ名無シド:02/03/12 14:54
スティーブヴァイとイングウェイ並みの癖のある性格所有者が
ジャズ板にはたくさんいるとまえ言われた。
647ドレミファ名無シド:02/03/12 15:01
このスレも400くらいまではいろいろ
参考になることあるんじゃないのかな。
648ドレミファ名無シド:02/03/12 15:29
ジャズ挫折したやつが荒らしてるだけじゃねえの?俺は挑戦中
649ドレミファ名無シド:02/03/12 15:30
ジャズで挫折するかしないかの壁を乗り越えたやつ
からみれば、
ジャズで挫折するっていうのFができないでギターをやめてく厨房と
同じ。
650ドレミファ名無シド:02/03/12 15:37
それは違う気が・・・
651ドレミファ名無シド:02/03/12 15:44
ジャズは練習の仕方がはっきりしないから挫折しやすいかも
ロック厨からしたらつまらんだろうし。
652ドレミファ名無シド:02/03/12 15:46
To All,

I Love Jazz Music!


Peace!

George Bensoooon
653ドレミファ名無シド:02/03/12 17:43
(゚Д゚)ハァ?
654ドレミファ名無シド:02/03/12 18:00
アホ厨房諸君!(藁
(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ
(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ
(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ
(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ
(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ
(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ
(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ
(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ
(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ
(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ
(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ
(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ
655ドレミファ名無シド:02/03/12 18:08
楽器弾く、って楽しみの部分があるよね。 
疲れたときにポロンてやりゃ癒される、みたいな。
漏れはそれってすごく大事なトコだと思うんだけど、
ジャズの場合それだけじゃ済まない部分て多いでしょ。
テンション、スケール解釈、ケーデンス・・・・・・・。
それに理論もやっとかないと、他人が何をやってるのか、やろうとしてるのかも判らない。
漏れは少なくとも3回は挫折した(w
656ドレミファ名無シド:02/03/12 19:31
所詮、自己満足のオナニー垂れ流しだな(藁
お前らは、、、、、、、
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!
ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!
ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!! 
657ドレミファ名無シド:02/03/12 19:32
ばかじゃないの
658 :02/03/12 19:36
ジャズ板のやつらが何人かいるのか?嫌なら見なきゃいいじゃん。
659ドレミファ名無シド:02/03/12 19:37
だれにいってんの?
660ドレミファ名無シド:02/03/12 19:41
やっぱ真性馬鹿の集まりだにゃ〜
661ドレミファ名無シド:02/03/12 19:42
誰かが以前に向こうのスレにここのリンク貼ったからだよ。
ジャズ板特有の基地外降臨しちゃったんだな。もう終わりだよ。
662ドレミファ名無シド:02/03/12 19:43
ジャズ板こいやぁゴルァ〜!!!!!
663ドレミファ名無シド:02/03/12 19:45
おれもジャズ板のリンクみて萎えた。ほんとにホント、リンク貼られるまで
良スレだったよ。マターリできないのかな。
664ドレミファ名無シド:02/03/12 19:49
       ── ̄ ̄ ̄──
       ─ ̄ _── ̄  ─ ̄\
    ∧   ̄ ̄           二|
    | / ̄\      / ̄ ̄\  |
 / ̄ |   ━        ━     | /\
 | \|                   |  ) |
 | ( |      /    |         | / /
  \ |      〜 〜         | /
    |   (__───___)   |
    |    \_      _/   | うだうだぬかしてっと、お前ら全員こうするぞ!!藁
    \    \ ̄ ̄ ̄ ̄/    / 
| ̄ ̄ \    \  /    /
   ̄|  | ̄\     ̄     /
    |_|    ̄ ̄|     |
    /''⌒l⌒ヽ /ー' ー―\
    8/ノノlヽヽ8   |  ノ  )
   | (| (┃┃| | ヽ 人/  ノ
   .l从ゝ__∩_从l / ∧ /  /ノ
    |ヽ `  \ /_ y  / /
  ι  | ペ ノ  ノソ )/  (
    | // /'〃ノ)ー   | ノノノ
    ( ノ ヾ / y  ノて/  ノ
    ‘  / / / //  /ピクピクピク
      / イ (/ /  /
     /  / | ) ( )(
    ( /  /  /  ヽ  \
    ‘uノ (__/∴∵ \ \
      ∵∴∵∴∵∴∵ヽ (
        ∵∴∵∴∵( /∴∵
              ∴∵∴∵∴∵
                 ∵∴∵
665ドレミファ名無シド:02/03/12 19:51
ジャズやるなって事で終了。
666ドレミファ名無シド:02/03/12 19:51
>656,664
この板にもこういうヤツいるんだね
667ドレミファ名無シド:02/03/12 19:56
>>666
君、即し
668ドレミファ名無シド:02/03/12 20:03
即しってなんだ?


669ドレミファ名無シド:02/03/12 22:10
>>668
即し、則し、即死!!!(w
ここにいつやつは!
  /''⌒l⌒ヽ /ー' ー―\
    8/ノノlヽヽ8   |  ノ  )
   | (| (┃┃| | ヽ 人/  ノ
   .l从ゝ__∩_从l / ∧ /  /ノ
    |ヽ `  \ /_ y  / /
  ι  | ペ ノ  ノソ )/  (
670ドレミファ名無シド:02/03/13 00:01
往年のジャズ喫茶ってこんな雰囲気漂う
陰湿な場所だったのかな〜(w
671ドレミファ名無シド:02/03/13 00:08
ここにいつやつってなんだ?(w
672ドレミファ名無シド:02/03/13 00:54
本物のジャズプレーヤーじゃなくジャズ板に出入りしている、
エセプレーヤーが最も危険。 ジャズ板に出入りしているが、
ジャズに憧れや反感などの強烈な感情をもつロック畑の人間。
673冷静に考えて:02/03/13 00:56
本物のプレーヤーはセッション・ライブで忙しくてこんなとこ来ないよね
674ドレミファ名無シド:02/03/13 01:00
それに上手い人はジャズでもロックでもどっちでも演奏できるし、
良いメンツと演奏できれば、どっちでも良いと思っているでしょう、
多分。
675ドレミファ名無シド:02/03/13 01:27
基地外はジャズ板へオ帰りください
676ドレミファ名無シド:02/03/13 01:30
>675 わざわざ焚き付けるのよしましょうよ
677ドレミファ名無シド:02/03/13 01:32
基地外はジャズ板でも必要ありません。
678ドレミファ名無シド:02/03/13 01:34
>>677
簡単に釣られるなよ(w
679ドレミファ名無シド:02/03/13 01:36
すまん
680ドレミファ名無シド:02/03/13 01:36
ほら、いわんこっちゃない
681ドレミファ名無シド:02/03/13 01:58
ttp://www.abc-guitar.com/lessontop/lessontop.html
ガイシュツならスマソ

682ドレミファ名無シド:02/03/13 02:08
↑みたよ。「ジャズ上級レッスン」みたけどなんだあれは。
どうせモードとかだろって思ったら、ブルースかよ。それもベタな
ブルースはジャズの入り口だろ。期待したのに・・・・
683ドレミファ名無シド:02/03/13 02:19
リズムわかんなくなった・・・こんなのほんとにセッションとかで使うの?
684682:02/03/13 02:35
えっ、わかんないか?伴奏で位置知るんでなく
自分が12小節感じてるんだよ。パターンでなく
メトロノームの上で進行イメージしてソロとれば
身につくと思うけど。しかしこんなのセッションでも
でてこないよ。しかし「プログレみたいですね」は
わらったな。上級ってこんなのか?
685ドレミファ名無シド:02/03/13 02:42
http://www1.odn.ne.jp/morejam/oldtext-site/0-0.htm#アンカー一章
>>684 欲求不満の君のために。俺の頭脳には荷が重過ぎる
686ドレミファ名無シド:02/03/13 02:51
>>685
そこはいかれてるよ。本人しかわからないだろうね。
バップの鬼になってコピーしまくって余力があったら
やればいいような内容まで書いてあるし。
687ドレミファ名無シド:02/03/13 02:53
そうだったのか・・・一安心(w
ttp://homepage2.nifty.com/zzaj/eindex.htm
これはガイシュツっぽいね。
688ドレミファ名無シド:02/03/13 03:07
やはりお前ら全員糞弱者だにゃ(藁
おつむの弱さを露呈してるぞ〜おらぁ
       ── ̄ ̄ ̄──
       ─ ̄ _── ̄  ─ ̄\
     /| / ̄__── ̄── ̄ |
    /\    ─── ̄ ̄ ̄── ̄ |
    ∧   ̄ ̄            ̄二|
   ├                   ┤
    | / ̄\      / ̄ ̄\   |
    |   ━        ━      |
    |                    | ─ 、
    |                    |/   |
 / ̄ |                    |/ ̄ |
 | \|                    |  )  |
 | ( |      /    |          | / /
 \  |      〜 〜          |  /
   \|                    |/
    |    (__───___)    |
    |    \_      _/    |
    \     \ ̄ ̄ ̄ ̄/     /| お前ら全員厨卒無職ドキュソだろ(
  | ̄ ̄\      \   /     / |
  |    \    \   ̄ /   /  |
   ̄|  | ̄\     ̄ ̄    /    |
    |  |   \        /   ─ ̄ |
    |  |   \      / ─ ̄    |
    |_|      ̄| ̄ ̄ ̄ ̄
689ドレミファ名無シド:02/03/13 03:10
ヽ(`Д´)ノ 僕達の負けです。認めるから許してください。
お願いします。お願いします。お願いします。
僕達は糞厨房であります。お願いだから許して下さい。
690ドレミファ名無シド:02/03/13 03:18
ここはやっぱり馬鹿ばかりでちゅ。
いつでもどこでも!!!!!
   _____
 /:\.____\
 |: ̄\(∩ ゚Д゚ )\  <ROMってますがなにか?
 |:    |: ̄ ̄ U ̄:|
 |:    |:サイーコ . ̄:|
691ドレミファ名無シド:02/03/13 03:50
大変ツマラナイ煽り合いレスばかりでうんざりしますが・・・

ここに居られる先輩方のアドバイス?で、ジョン・アバークロンビー「Night」を購入しました。
厨房的な感想で恐縮ですが、マイク・スターンと、ちょっぴりジョン・マクラフリンを混ぜた印象を
うけました。マクラフリンっていうのは、単に曲調がソレっぽいのがあったというだけですけど・・・

レベル低いと煽られそうなのでsageで。
692ドレミファ名無シド:02/03/13 03:59
>>686
全部見たわけじゃないけどどこがいかれてるんだ?
693ドレミファ名無シド:02/03/13 04:00
めちゃ分かりづらくない?
694ドレミファ名無シド:02/03/13 04:01
>>691
煽りなんか気にせずマターリとね。
漏れなんか読みもしないよ。
695ドレミファ名無シド:02/03/13 04:03
>>693
根拠などの説明は少ないね。
だけどネット上では容量の制限もあるし、
多くのテキストを載せるのは難しいと思う。
内容的には変じゃないよ。
696ドレミファ名無シド:02/03/13 04:42
>>691
アバクロはスターンよりちょいと前の世代だね。
NightよりTimelessの方がマクラフリンっぽい。
でもかなり幅広く実験する人なんで面白いのいろいろあるよ。
とりあえずアースキン、マーク・ジョンソンとのトリオの
ライブ盤を聴いてみるといいよ。アンディ・ラバーンとの
デュオもいい。
697ドレミファ名無シド:02/03/13 04:49
>>693
あれは授業のノートって感じだね。たぶん
何か他に教科書があって授業も受けたんだろうと想像する。
あれだけじゃ知らない人に伝えることはできないな。
698682:02/03/13 09:18
>>693
あれは確かに普通のことぎりぎり難しくいってるね。分かる奴はもともと
理解する必要ないし、勉強したいやつにはよく分からないようになってる。
こういうのがつかえないっていうんじゃないかなあ。
せいぜい知ってる人の確認とかにしかつかえないんじゃないの。
699>681:02/03/13 09:53
videoの「Jazz Guitarレッスンから1曲 」が良かった。
演奏も上手いし。
文章沢山よりも、ああいう映像付き音源が一番参考になるし、
何を言いたかったのかも良く解る。
popやポリリズムはいらない(上手くて気持ちいいが)、初心者は
オーソドックスな演奏をとりあえずもっと聴きたい。
700ドレミファ名無シド:02/03/13 10:11
   、-.、._                                .__
    `ヽ、"''ー、._                       _,、-‐'" ̄/
      \   ~''ー--、__           ,,、-―''"~"~    /
        ヽ、   ,    ヾ'ヽ、__    ./'i~ ̄         ./
         \  |!   丶、\"ーェ''7 /    /   _..,,ノ
           `ヽ|`ー-、___"''ゝー<''~ ,,、-'"~i-ー''"~
          、_冫=-  ,, ~"''"⌒ ̄⌒ヽ ̄`ヽ、
          `ー,-''~ /       `ヽ \  丶
           / ノ /   ハ  、     ゝ ヽ  \
      、-ーー''フ / ノl  ./ |l  .|,  l__ .i |) `i    `ヽ、,____,
     、_ニ=‐|/ノl /l |ァ'"メ ||、 .||l!'"|l .`|l. ||  ト、   "''==ニ
.     `ー-/|ノ/| l| lハヾノ|,,..|ハ  l||l|',ェ=ミ,ハ | l | ヽ、  `ヾ、
      // リ | |l||ヾ〉.,ィ⌒i. ヽー' ' .l!。_,〉)リ ノ ,ノ i、ヽ  丶ト、
.     //  / ハ|'|ハi、'、ヾ゚ツ     `ー' ノ /|. ハ丶 、 l )   
     // /  ハ / | l リ)! 、、、  `  、、、''~-‐'ソ" | 'ノ'ハ ) ル'"リ 
     リ |  /! |ヽト'^^'リ `‐、,,_  ー'  ._, -''~lハ| ノノ ノ/V |ル'    
       |. 〈 ヽ| ‘  .-ーレルハ''lー-‐'"|リルy’  ~ ''"~  リ
.       ヽ|     /´  // ヽ   ,-|'| ̄⌒ヽ,
            / ._i'"⌒ヽ,、___,、/^ヽ、_  )
           イ⌒  〉  ` ( i i .) ヘ  〉 "''ヽ、
       <ニ==||⊂〜`ヾとニ〜-"ゞ、 /⌒ゝつ 〉-==ニゝ
701ドレミファ名無シド:02/03/13 10:27
ストレートアヘッドとは言えないかも知れませんが、
デヴィッドTウォーカーとか、ベンソンはどうです?
毛色は2人とも違うけど、フェイバリットです。
ベンソンは可能な限りほとんどの過去音源を聴いたけど、
デヴィッドTはまだまだ全然手に入らない・・・涙
セッション関連は地道に探すしかないけど、江戸屋とかは既に入手困難だしね・・
再発された初期3枚は勿論買いましたが最高でした。
702ドレミファ名無シド:02/03/13 11:18
昔のベンソン最強。コレ。
703ドレミファ名無シド:02/03/13 11:25
ここですか、馬鹿の集まりは。
噂通りの強烈間抜けっぷり(藁
無理して語らん方がいいぞ。
墓穴というより全員逝ってしまってるな(藁
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
704ドレミファ名無シド:02/03/13 11:36

        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
 /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
705ドレミファ名無シド:02/03/13 11:36
         ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
 /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
706ドレミファ名無シド:02/03/13 12:10
697 名前:ドレミファ名無シド :02/03/13 04:49
馬鹿じゃないの?以下の文に超厨房の知ったかぶりが笑わせてくれる。
では、あらためて逝ってみよう!!
あれは授業のノートって感じだね。たぶん
何か他に教科書があって授業も受けたんだろうと想像する。
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'

あれだけじゃ知らない人に伝えることはできないな。
707ドレミファ名無シド:02/03/13 12:16
変なのは無視という事で。
誰か教則フレーズをここに沢山TAB譜でのせてくれませんか?
毎日、それを覚え練習しますので。
定番からかわったものまで、実際にここにのせて皆で覚える事が出来たら
素晴らしいと思いました。ロック少年にはTAB譜が一番分かりやすく入れます。
708ドレミファ名無シド:02/03/13 12:36
煽り無視なのは同意だが、TAB譜はほんとうによくない。
ネットだと表示がめんどいしな。
まず5フレのしばん上に6弦ルートのA7、5弦ルートのDM7を
構成して並べて、ジャズのリズムにあわせて使い分けてみなよ。
とりあえずバレーコードをもとにすればできるでしょ。

ジョーパスをタブでやってなんにもならなかったやつは
大量にいる。ジャズやるのに一番大変なのは一番最初。
TABを捨てられるかどうかということ。これを受け入れられるか
どうかだし、TABはコピー以外やくにたたないのは事実。
それからアーティキュレーションはマジでタブフでは
まったく伝わらない。
709ドレミファ名無シド:02/03/13 12:54
>>707
音域の狭い定番フレーズなら全部のキー、全部のポジションで
弾けないといけません。というかそこがポイントであり壁。
やり方は、ポジションを固定して(5F近辺とか)一つのフレーズを
12キーで続けて弾く練習。(最低5種以上の指使いが現れるはず。)
トニックメジャーのフレーズならCM7-FM7-BbM7-EbM7〜〜
って感じで続けてみる。
710ドレミファ名無シド:02/03/13 13:13
んじゃ、おれがやてやる。
面倒だから1の位が弦な、そんで次がフレットという事で。
え〜と、1、5、次が2、6、ほんで2、5、最後が3、7でエンド。
これは、Dフラット7(♯9)、Bフラットメジャー、Dマイナー、Aセブン、Eフラットメジャー
のフレーズ。とりあえず、何故これなのかをしょぼいフレーズの中に見つけろ。
アーティキュレーションは各自、ジャズを聞けば一番簡単な事。こむずかしい事いうやつは
誰じゃ?勿体ぶらずに持ってるもんここにあげてやれば〜
711ドレミファ名無シド:02/03/13 13:21
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
やっぱ馬鹿ばっか(藁
馬鹿をここにつかまえたじょ。
712ドレミファ名無シド:02/03/13 13:53
710さん
こうやって仕込んだ後、そのフレーズを連結していくわけ?
本当に人によって弾き方ちがいますね。まじに
やっぱり最初はブルース進行で3つのセブンス弾き分けるとかかなあ。

713ドレミファ名無シド:02/03/13 14:00
しょぼいフレーズといえないようなもんでも
何かヒントや良さを感じられたらこの先、大丈夫やろ。
高飛車なフレーズまねたとこで、程度によっちゃ消えちまう。
何か?を感じたんだからそれの答えをみつければ。
1、8と1、7と2、8と1、5と2、6もさっきとおんなじコードな。

714ドレミファ名無シド:02/03/13 14:02
わりい、これは違うわ。Dマイナー。Dふらっと7(♯9)Fリディなんかだった、、
715ドレミファ名無シド:02/03/13 14:44
ここは馬鹿ばっかじゃん(藁
 ⊂~ヽ.     ♪  まじで病院逝けよな(藁   \\                ゅ         ♪
     | |   ⊂~ヽ.           
     | |∧ ∧  \\            
     | ( ´Д`).  | |   ⊂~ヽ.         〜
 ♪  \    ⌒\| |∧ ∧  \\  ♪         〜       ♪
      |    |\.| ( ´Д`)   | |    ⊂~ヽ.          〜
      \   \/\    ⌒\| |∧ ∧   \\   
         >   |/ |    |\ | ( ´Д`)    | |     ♪ __
       //  /  \   \ノ\    ⌒\ | |∧ ∧      ──
       // /       >   |/ |    |\\| ( ´Д`)
      // /      //  /   \   \ > \    ⌒\
      (( (      // /       >   |/  |    |\\
      ヽ\\    // /        //  /    \   \ > >
       ヽ\\__ (( (        // /        >   |/ 
         ヽ\ | ヽ\\      // /        //  /
           しU   ヽ\\__   (( (        // /      ♪
                ヽ\ |   ヽ\\.     // /
                  しU      ヽ\\__  (( (
                          ヽ\ |   ヽ\\
                            しU     ヽ\\__
                                    ヽ\ |
                                     しU          ♪
716ドレミファ名無シド:02/03/13 17:18
ttp://www.patmartino.com/Transcriptions/oleo1.htm
パット・マルティーノのオフィシャルサイトに彼が弾いたOleoを採譜した譜面があるんだけど、
ロック厨房の俺にはなにがなんだかさっぱり分からない。
これってマイナーコンバージョンという奴を使ってるのでしょうか。
717ドレミファ名無シド:02/03/13 17:25
いいなあ英語わかる人は。
マイナーコンバージョンって名称はいつできたのか知らないけど
大昔から同様の考え方はあったんじゃなかろうか?
718ドレミファ名無シド:02/03/14 00:23
アドリブができない、、、、鬱
719ドレミファ名無シド:02/03/14 00:27
最初はコピーしてりゃいいんじゃないの?
そのうち少し変えて演奏したりして。
720ドレミファ名無シド:02/03/14 00:38
いつでも、どのポジションでも、どのキーでも弾ける
フレーズを増やせばいい。やることはけっこう単純。
1小節ずつの2-5フレーズ、2拍ずつの2-5フレーズ、2小節の
トニックマイナーとトニックメジャーのフレーズとiim7の
フレーズあたりから。
721ドレミファ名無シド:02/03/14 00:48
あまりにノルマかかえてやっきになって練習しても、音になって出てくる。
「この人、演奏するのにストレスかかえてるなぁ、何で音楽やっている
んだろう?」別に悪くはないのだけれども…
722ドレミファ名無シド:02/03/14 00:50
なるほど、もう一度頑張ってみます。
フレーズ、かっこいいの浮かばないんですよ(汗
なんか、うまく言えないのですが。
723ドレミファ名無シド:02/03/14 00:59
最初は浮かばないのが当たり前。
いきなり湯水のようにフレーズ湧いてくる人がもしいたら、専門家の立場がないよ。
724ドレミファ名無シド:02/03/14 01:35
メロディマイナーってむずいですね。
どう使うかさっぱり。
なんか調子はずれのような?
725ドレミファ名無シド:02/03/14 01:36
一発のとき使うのがアウトの常套ですよね?
726ドレミファ名無シド:02/03/14 01:41
一発でもいいしIIマイナーでもV7でもIでも使える。
727ドレミファ名無シド:02/03/14 01:45
ほとんどのコードでメロディックマイナー使えるね。
でもそれもメロディックマイナーのフレーズを一個知ってからね。
728ドレミファ名無シド:02/03/14 09:43
やっぱ、ここは馬鹿ばっかじゃん(藁
 ⊂~ヽ.     ♪  まじで病院逝けよな(藁   \\                ゅ         ♪
     | |   ⊂~ヽ.           
     | |∧ ∧  \\            
     | ( ´Д`).  | |   ⊂~ヽ.         〜
 ♪  \    ⌒\| |∧ ∧  \\  ♪         〜       ♪
      |    |\.| ( ´Д`)   | |    ⊂~ヽ.          〜
      \   \/\    ⌒\| |∧ ∧   \\   
         >   |/ |    |\ | ( ´Д`)    | |     ♪ __
       //  /  \   \ノ\    ⌒\ | |∧ ∧      ──
       // /       >   |/ |    |\\| ( ´Д`)
      // /      //  /   \   \ > \    ⌒\
      (( (      // /       >   |/  |    |\\
      ヽ\\    // /        //  /    \   \ > >
       ヽ\\__ (( (        // /        >   |/ 
         ヽ\ | ヽ\\      // /        //  /
           しU   ヽ\\__   (( (        // /      ♪
                ヽ\ |   ヽ\\.     // /
                  しU      ヽ\\__  (( (
                          ヽ\ |   ヽ\\
                            しU     ヽ\\__
                                    ヽ\ |
                                     しU          ♪
729ドレミファ名無シド:02/03/15 17:55
wanage
730質問です。すいません。:02/03/15 18:32
アコースティックギターで、ジャズをやりたいと考えている
中年です。
いままでジャズは、聞くばかりで、それもギター系に関心を持ち始めたのは
最近です。前に一度、友人宅でアコースティックギターできれいな演奏を
していたビデオを見たと記憶しております。
それからというものの、ジャズギターをやるならアコースティックギターで
と思い始めていました。
あまり知識がない分際なのですが、普通はフルアコなどで演奏するのが普通だと
も思いますが。

なにぶん知識がありませんので、いまカタログや雑誌を見て勉強中です。
予算が大体10万円以内、できれば手元にある8万ていどで収めたいと考えています。
若いころギターをやっていて、いまもたまに弾くのですが、そのときはロックでした。
素人というわけではありません。

予算の制約もあるので、難しいかもしれませんが、お勧めのものをお聞きしたいです。
購入の参考にさせていただく予定です。


よろしくお願いいたします。
731ドレミファ名無シド:02/03/15 18:48
>730 「このギターじゃないとジャズはできない」というのはないとおもう
どんなギターでもちゃんと弾ければジャズになる
とは言え、形からはいるのもまた小金持った中年の特権なんでね(わ

よく使われるのが、アーチトップとか、セルマーのジャンゴタイプ
韓国製だったら数万円くらいで手に入るよ。指で弾くんだったらナイロン
弦のクラギでもいいかも。
732ドレミファ名無シド:02/03/15 19:11
ジャズギターが欲しいんです。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classic/1005497805/
専門スレッド
733ドレミファ名無シド:02/03/15 20:21
>>730
たしかアリアで7万くらいのハコものがあったと思いますよ。新品で。
でも予算があるのでアレですが、もう一声かけて20万くらいに
なると選択が一気に広がると思います。中古も含めてですけど。
734質問です。すいません。:02/03/15 20:32
>>731
どうもありがとうございました。
初めて聞いた名前ばかりで困惑していますが、購入の参考にさせて
いただきます。

>>732
すいません。
過去ログ読ませてもらいます。
あっちでも質問させてもらうかも知れません。

>>733
箱ものっていうのは、つまるところのセミアコとかフルアコとかですか?
個人的に、マーチンやギブソンとかいった、スタンダードなアコースティック
ギターで望みたいと思っているのですが、あまりジャズのスタイルに
向いているとはいえないのでしょうか。

どうもすいません。
735ドレミファ名無シド:02/03/15 20:34
>あまりジャズのスタイルに
向いているとはいえないのでしょうか。

そんなことはないっスよ
736 :02/03/15 20:37
>>734
丸いサウンドホールの空いたフォークギターだと
ジャズ独特のテンションコードの響きがばらけてしまって
渋く聞こえにくいというデメリットはあるけど
取りあえずマチーンの40番台ならジャズでもオッケーですよ

そいでも、CDから聞こえる「あの音」を再現したいのなら
fホールのフルアコでないとね
おすすめはギブソンのES175
737ドレミファ名無シド:02/03/15 20:39
>>736
アコギで弾いてるCDも山ほどあるよ
738ドレミファ名無シド:02/03/15 20:40
昔はジャズでアコギつーと結構オベーション
使ってた人多かったけど今はどうなんだろ。
739ドレミファ名無シド:02/03/15 20:47
736の言うとおり175買っておけば間違いないと思うけど、
予算が厳しいですねぇ・・・
アンプラグドで行くならピックギターとかで安いの有りそうだけど。
740質問です。すいません。 :02/03/15 20:59
あ、みなさん、本当にありがとうございます。

いま気づいたのですが、(説明不足で申し訳なかったです。

アコースティックギターで独奏みたいな感じで考えていました。
昔見たビデオがそういうものでずっとあこがれ見たなものがあったので。

すいませんです。
741ドレミファ名無シド:02/03/15 21:02
見た目も重要だし、ジャズは「その気になりそう」とか大切だから、
それと部屋で弾いてもそこそこ音が出た方が楽しい。
となると、ピックギターもいいですね。
エレアコでそれっぽいルックスのとかないのかなぁ。
742ドレミファ名無シド:02/03/16 00:00
アコは高いよねえ。
10万だとしんどいのかなあ。
743ドレミファ名無シド:02/03/16 00:03
ジョージ・ベンソンネタをここで続行しないか?
744ドレミファ名無シド:02/03/16 00:09
ケニーバレルが普通のアコギでmy ship(ジャズのスタンダード)演奏してるの見たことあるけど、
フルアコっぽい音がしてた。
映像がなかったら普通にフルアコだとおもってたと思う。
745ドレミファ名無シド:02/03/16 00:22
>743
やめろ
746ドレミファ名無シド:02/03/16 00:24
>>743
どのスレの話?
747ドレミファ名無シド:02/03/16 00:51
ドナリーがどうのこうの?
748ドレミファ名無シド:02/03/16 01:01
ドナリーてオナニーに響きが似てるよォ〜
749ドレミファ名無シド:02/03/16 01:23
んなもん、もう売っていないだろう。
750ドレミファ名無シド:02/03/17 00:05
え?オナニーもう売ってないの?明日買いに行こうと思ってたのに・・
751  :02/03/17 05:18
予算10万だったらお勧めはIBANEZのジョージベンソンモデルを中古で。
型が新しいやつはこれぐらいの値段だよ。
おなじくIBANEZのジョーパスモデルの中古もそれぐらいだけど、見つからないし。
752ドレミファ名無シド:02/03/18 00:10
日本にはカッチョイイジャムバンドはないのかな?

半音進行のイカすフレーズが出てこない。コツやアドヴァイスお願いします。
753ドレミファ名無シド:02/03/18 20:19
あげ
754初心者A:02/03/18 23:16
わたくし、最近ジョンスコを好きになった者です。
彼のプレイはプリングオフが多いですね。凄くドライブ感が良いな-とハマってます。
逆にマルティーノやマイクスターンはフルピッキングばかりでちょっとイマイチ。
755ドレミファ名無シド:02/03/18 23:19
↑そうだよ。
バークリーでもそうだけど、みんなレガート系に移行している。きみも
ジャズギターやるんだったらレガート系になってね。
レガート系だったらテンポ200でも親指でOKだよ。
756デカチビ:02/03/18 23:24
こないだ何気なくCD屋に行ってジャズのコーナーに行って
ジャズなんて知らないのに何気なくタル・ファーロウとジェシ・バン・ルーラーを買いました。
まだジャズを聴き始めて浅いのですべての良さを分かることができなかったりするのですが
ガンガン聞き込んでます。
しかしロックのギタリストは足元にも及ばないですよね。ショックを受けました。
757ドレミファ名無シド:02/03/18 23:34
>>755
レガートって確かに魅力的ではあるんだけど、H&P等を多用するとフレーズの方は自由度が無くならない?
シコミ率がアップしてしまうのが困ったところ。
フルピッキングでも弦飛びでもレガートって不可能なんだろうか?
やっぱり管に対抗しようとするのは無謀かなあ?
758初心者A:02/03/18 23:38
>>755
なるほど。ってことは、運指も考えながらやらなきゃですね・・って当たり前か(w
酔っ払いで脚が縺れながらも早足のようなプレイがタマランです。

>>756
タルファーロウとジェシバンルーラーですか。僕も聞いてみようかな。
凄まじく速弾きなんですよね?<タル
ジェシは若手のハンサムでしたっけ?
759ドレミファ名無シド:02/03/18 23:46

シコミ率はフルでも同じだと思うが。素人オヤジジャズギター弾き
がぜんぜんリズムにのってないの見るとやっぱり、
オルタネイトでやろうとしているのがだいたいの原因だと思う。
オレはロック速弾きもできるが、3連系のリズムでのオルタネイト
は死ぬほど大変だよね、リズムにのせつづけるってのは。
ドリームシアターはコピーできても、メセニーの速いアルペジオ
は常人にはコピー不可だな。

レガート慣れてくると好きなときにオルタネイト入れられる
からやっぱりこれが最強だと思うが・・
760ドレミファ名無シド:02/03/18 23:49
>>759
仕込まないとポジション移動からむとお手上げにならない?
5fポジションの小指から12fポジションの人差し指にハンマリングはできない。
サックスはそんなもん関係なし。勝てないよ。
761ドレミファ名無シド:02/03/18 23:50
レガート=滑らかに って意味じゃねーの?
762ドレミファ名無シド:02/03/18 23:50
>>760
スライド!
763ドレミファ名無シド:02/03/18 23:51
一方フルピッキングなら理論上は全ポジション自由自在。
764ドレミファ名無シド:02/03/18 23:54
>>762
そうスライドという手もある。
でも自分のフレーズのイメージはスライドじゃ合わなくても、
楽器の特性に合わせるためにしょうがなくスライド使うことになる場合があるんだよなあ。

765ドレミファ名無シド:02/03/19 00:00
スライドが嫌なら、5fを使わないように前もって高いフレットで弾けば良いのでは?
12f辺りにもスライド使わなくて持って行けるんじゃないの
766759:02/03/19 00:01
いやそりゃ760の例は不可能だが、11fからスラーして12f
すればノリ自体は損なわれないよ。もちろんオルタも混ぜてやるわけだから。
フルピの人でジャズらしいスイングしている人はスターン以外しらないなー
よほど大変なんだろな、スターンのノリは

>761 ここではアラホみたいな弾き方の総称のこと
767ドレミファ名無シド:02/03/19 00:05
>一方フルピッキングなら理論上は全ポジション自由自在。

これは「全部レガート」と同じくらい無謀だ。
768ドレミファ名無シド:02/03/19 00:08
ベンソンはどうよ?ピッキング率かなり高いぞ。
769ドレミファ名無シド:02/03/19 00:09
>>763
利便性だけでポジション決めるならな。
音質は抜きで。
770ドレミファ名無シド:02/03/19 00:13
>>765
それを仕込みと言う・・・・
771ドレミファ名無シド:02/03/19 00:13
あれくらいのレベルになれば瞬間的にポジションもピッキングかスラーかなんて事
自由自在なんじゃないかな。
772ドレミファ名無シド:02/03/19 00:14
ベンソンはペンタだけどノリはジャンゴ系だとおもうな。
ビレリとかと同じの。フレーズが著しくミミなじみいいから
OKなんじゃない?意見もとむ
773ドレミファ名無シド:02/03/19 00:15
アバクロなんかは好きだけどジョンスコは大嫌いなんすよねー。
フニャフニャしすぎてて気持ちが悪いです。
音色も嫌い。レガートうんぬん以前に彼が苦手っす。
彼特有のスイング感が絶えられないから聴くのやめました。一応マイルス
時代から現時点まで一通りCDは持ってるんですが。
こんな奴もいるってことで、ハイ。
774ドレミファ名無シド:02/03/19 00:15
まあマルティーノだって完全にフルピッキングってわけじゃないし
二者択一ではないわな。
とりあえず、ロックで多い拍表から裏へのスラーは要注意。ジャズでは
比較的、裏から表へかけた方がいいことが多い。ロックから入って
間も無い人はタッリラッリってなりやすい。サックスを聴けと
わかり易い。
775ドレミファ名無シド:02/03/19 00:17
>>766
確かにいないかも。前人未到の話だね。
突き詰めると管に転向しろって言われるんだろうか・・・・・はぁ。

776ドレミファ名無シド:02/03/19 00:21
ギタリストはギターの特性を活かしたフレーズを弾けば良いのさ。
そうだよ、コードダヨコード!和音ダヨ和音!
ジミヘンだよモンゴメリーだよ!
ギターをいかすプレイスタイル、オイスィーこれっ!
777ドレミファ名無シド:02/03/19 00:23
スターンは曲も編成もサウンドもどこも新しくない。
しかしあのノリはキレイだねーーついついきいてしまう。
ギター以外聞き所がないという点では、ギターヒーローの鏡だな
778ドレミファ名無シド:02/03/19 00:23
一弦3音ずつの速弾きお得さ!トライアドスウィープもね
779ドレミファ名無シド:02/03/19 00:25
バーニーケッセルとかジョーパスみたいな王道プレイする新人って出てこない
バップってやっぱ難しいから?
780ドレミファ名無シド:02/03/19 00:27
じょーぱっすはべっかくすぎる
781ドレミファ名無シド:02/03/19 00:28
正直スイング感なんて習得できなくて結構、だけどジャズ畑のアウトフレーズ
やバップ、クロマチックフレーズを自分のブルースロックに取り入れること
が出来れば満足です。そんな折れはヤハリここの皆さんからすると叩きたく
なる人種ですか?
782ドレミファ名無シド:02/03/19 00:30
全然、いいと思う
783ドレミファ名無シド:02/03/19 00:31
779はアホか。いっぱいいるだろ。
アメリカでオーソドックスジャズスタイルといえばそれのこと。
コンテンポラリースタイルといえばジョンスコみたいの。
アメリカではカナーリ明確に分けられちゃってる・・
バップやるやつは鬼のようにいるが
オリジナリティ0なのでオリジナルの巨匠聞けば
済んでしまうというだけのこと。
784ドレミファ名無シド:02/03/19 00:32
>>781
同じペンタを弾くにも、スイング感が違うだけで随分聞こえ方も変わると思うんだけどなぁ。
785ドレミファ名無シド:02/03/19 00:33
783はアラホか。
786ドレミファ名無シド:02/03/19 00:33
>>781
叩く叩かないは態度次第だからな
内容なんかどうでもいい
787ドレミファ名無シド:02/03/19 00:34
>786
偉そうだな
788ドレミファ名無シド:02/03/19 00:35
>>787
ほらな
789ドレミファ名無シド:02/03/19 00:35
ブルースロックもスイング感というか
ドライブするフワリの組みたては重要だぞ。
790ドレミファ名無シド:02/03/19 00:36
>>781
叩くどころか激しくアリだよ。
そっくりさんよりよほど良いぞ。
791ドレミファ名無シド:02/03/19 00:37
根っからのジャズ畑の人間にロックをやらせたら、その体に染み付いた
スイング感と、ピッキング等によって腰の無いフニャフニャロックに
なってしまうでしょ?ロックやるっていってるんだから表面上のフレージング
だけでいいじゃん。正直両方やってる人で、片方しかやってない人より
勝っている人って見たこと無い(中途ハンパ)けど、います?
792787:02/03/19 00:38
俺は叩いたんじゃないぞ(w
おいおいってノリで書いたんだが・・・
793ドレミファ名無シド:02/03/19 00:38
モントルージャズフェスのリビングカラーのヤシ、ブチキレでよかったな。
794ドレミファ名無シド:02/03/19 00:39
>791
勝ち負けって時点でナンセンス
795ドレミファ名無シド:02/03/19 00:39
ジャズらしいかロックらしいかなんて二の次じゃないか?
フニャフニャロックだろうがギラギラジャズだろうが個性を評価したい。
796ドレミファ名無シド:02/03/19 00:40
ここってやっぱりいつ荒れてもおかしくないピリピリとした雰囲気がアルナー
797ドレミファ名無シド:02/03/19 00:40
>>791
メセーニがジミヘーンの曲やってます。ナウいです。イケしてます。
798ドレミファ名無シド:02/03/19 00:41
1弦3音ずつのフィンガリングってスラーかけるとタララタララって
表にアクセントがきちゃって、ジャズだと変なイントネーションになるな。
799ドレミファ名無シド:02/03/19 00:41
フュージンスキーとか
800ドレミファ名無シド:02/03/19 00:42
>>795
ジャズらしいニュアンスの出し方に拘った話がここでは多いと思うが・・・
801ドレミファ名無シド:02/03/19 00:42
>>791
要は自分がロックしかできないから器用な奴に憧れてるんだろ?
802ドレミファ名無シド:02/03/19 00:43
荒れるなよー
803ドレミファ名無シド:02/03/19 00:44
>>798
最初に休符入れたら?ツタララツタララみたいな。
804ドレミファ名無シド:02/03/19 00:44
>>801
ほら来た。みなさん、放置ですか?
805ドレミファ名無シド:02/03/19 00:44
>>800
拘るのもアリ、おいしいところだけいただくのもアリなんでない?
どっちの話題も意味はあると思う。
806ドレミファ名無シド:02/03/19 00:44
3連のことじゃない?
807ドレミファ名無シド:02/03/19 00:45
>>791グレッグハウ、コッツェン、マカパイン、ヴィニームーアなど
808ドレミファ名無シド:02/03/19 00:46
>>804
煽るなヴォケ
809791:02/03/19 00:46
>>801
いや、ゴメン、俺自身がそうなんですよ。もしよかったら両方共イケテル
プレーヤーを教えてくれませんか?
ロックとジャズでノリを見事に変えられてニュアンスも変えられる人を
810ドレミファ名無シド:02/03/19 00:46
>>804
自分でなんとかしろよ
811ドレミファ名無シド:02/03/19 00:46
まぁまぁ落ち着いて(w
812ドレミファ名無シド:02/03/19 00:47
>>804=腰巾着
813ドレミファ名無シド:02/03/19 00:48
791がイイ奴でよかったな
814ドレミファ名無シド:02/03/19 00:48
>>808
オマエガナー
815ドレミファ名無シド:02/03/19 00:48
メセニー、ジョンスコ、軟弱です。
ジミヘン、ジェフベック最強。
セッションしたら彼等の前にジャズは潰れる。
816ドレミファ名無シド:02/03/19 00:48
「どうかいままでどおりの◯◯ちゃんでいてください。」って返信がきました。
迷惑だったら突き放して欲しい、って散々言ったのに、それは聞き入れてもらえない
みたいです(苦笑)
817ドレミファ名無シド:02/03/19 00:49
またかよ

818ドレミファ名無シド:02/03/19 00:49
>>809
単にそつなく弾けるって人はたくさんいるよ。
スタジオミュージシャンには多い。
819ドレミファ名無シド:02/03/19 00:49
ハイラムとかはどうかな?かなりロックっぽいと思うんですけど。
820ドレミファ名無シド:02/03/19 00:49
>>813
自分を褒めるなよ。
821813:02/03/19 00:50
ちがうちがう(w
822ドレミファ名無シド:02/03/19 00:50
807 :ドレミファ名無シド :02/03/19 00:45
>>791グレッグハウ、コッツェン、マカパイン、ヴィニームーアなど

しらねーの?
823ドレミファ名無シド:02/03/19 00:50
オレは240とかのハーフシャッフルでノリ練習したな。
弾く音、全部ウラでいれるの。ノートはなんでもいいけど
ウラウチだけ。そのうち「ッタッタッタ」でなく、
音伸ばしてターターターとウラでやる。これはいい練習だと思うよ。
ジャズのノリつくろうとして2拍3連、連発しちゃうようなひとは
いいかもしれない。

824ドレミファ名無シド:02/03/19 00:51
>>807に上がってる人ってここでの話にあるようなジャズ特有のスウィング感
で演奏してないじゃん。なんちゃって君達でしょ?
825ドレミファ名無シド:02/03/19 00:51
両方とも出来なきゃスタジオ屋はつとまらんぞ
826ドレミファ名無シド:02/03/19 00:51
>823
むずかしそう
827ドレミファ名無シド:02/03/19 00:52
めちゃくちゃメタルじゃん
828ドレミファ名無シド:02/03/19 00:52
スタジオでジャズの仕事なんかないって聞いたよん。
829ドレミファ名無シド:02/03/19 00:52
>>824
おいおい、聴いてから言ってくれ。
830    :02/03/19 00:53
>>815
悩みが無さそうでいいね。
831ドレミファ名無シド:02/03/19 00:54
ぺらぺらサウンドでスイングするより超速アウトソロのほうがカコイイと思う俺は逝ってよしですか?
832ドレミファ名無シド:02/03/19 00:54
馬鹿ばかり(W
誰も弾けない(W
833ドレミファ名無シド:02/03/19 00:54
>>829
漏れは知ってるぞ。しかしここで語られてるようなスイング感とは違うぞ。
834ドレミファ名無シド:02/03/19 00:55
・・・
835ドレミファ名無シド:02/03/19 00:56
だから馬鹿
836ドレミファ名無シド:02/03/19 00:56
>>831
OKだろ。
837ドレミファ名無シド:02/03/19 00:56
とうとう厨がわいてきたか・・・
838ドレミファ名無シド:02/03/19 00:57
、、、、、?
839ドレミファ名無シド:02/03/19 00:57
馬鹿ばっかだからね。
840ドレミファ名無シド:02/03/19 00:58
グレッグハウ、コッツェン、マカパイン、ヴィニームーアは
全然違うよ。煽りでなくてさ。どっちもっていったらスターン
だろう。オレ好きじゃないけど、ロック経由でジャズノリ生かせるって
いったらさ。
スタジオ屋がジャズ要求されることってあるの?フルでオルタードフレーズ
弾けばいいんでないの?ディメオラのなんちゃってジャズみたいにさ。
841791:02/03/19 00:58
スマソ。撤収します。俺のせいでまた荒れ気味・・・(ウトゥ
842ドレミファ名無シド:02/03/19 00:58
低レベルな煽り野郎は逝って良し。
ジャズ屋がプライド高いのは分かるけどよー、もっとまともな話をしてくれないか、一部の人さんよ。
843ドレミファ名無シド:02/03/19 01:00
誰のこと?
844ドレミファ名無シド:02/03/19 01:00
馬鹿馬鹿連発するやつでしょ?
845ドレミファ名無シド:02/03/19 01:00
ジョンスコもロック経由でしょ。ファンクやらソウルやら・・
846ドレミファ名無シド:02/03/19 01:02
>>823
オールマンブラザーズ聞いてた時2拍3連が止みつきになりました(爆死
847ドレミファ名無シド:02/03/19 01:02
よく楽譜の解説とかで「ここは裏のドミナントを想定して・・・」とか書いてありますがこういうのは楽譜を見ながらリアルタイムでやっていくものなんでしょうか?
848ドレミファ名無シド:02/03/19 01:02
ジョンスコは自分のアルバムでカッティングをハイラムにやってもらってる(爆
R&B系出身なのに
849ドレミファ名無シド:02/03/19 01:02
でしょ
850ドレミファ名無シド:02/03/19 01:03
お 爆がでてきた
851ドレミファ名無シド:02/03/19 01:09
>>832さんよ、>>847の質問に答えて上げたら?住人を馬鹿扱い出来る位さぞかし素晴らしい
知識と経験をお持ちなようなんで
852ドレミファ名無シド:02/03/19 01:09
847さん、ちょっと言ってることがわからないんですが・・
詳しく言ってもらえればアドバイスできるかも。
基本的にウラコードとかの普通のアプローチだったら、
リアルタイムというか、初見で反応できなくてはいけませんけど。

853ドレミファ名無シド:02/03/19 01:10
>851
おいおいあんまり酷な要求するなよ(w
854ドレミファ名無シド:02/03/19 01:11
>>851
やめときって!漏れも832の発言には不快なものを感じるけど放置が基本でしょ。
855ドレミファ名無シド:02/03/19 01:12
おっアプローチ話がでてきたな。すこし面白くなってきたか。
マターリいこうぜ
856ドレミファ名無シド:02/03/19 01:14
裏コード同一視。
857ドレミファ名無シド:02/03/19 01:20
だから馬鹿ばっかだな(藁
裏どみなんかはオルタードしみ込ませればいい話(W
裏も表も関係無し、ドリアンで逝くかオルタード、もしくわ
この野郎を作っているホール豚か魂ディミあたりまぜてさ(W
さらにアパトラで逝ってもいいしな(W
勿論ペンタ一発もいろいろあるだろ。
それにしても低能だな。煽ればそいつは知らないと思うような浅はかさ。
ますますお笑い道場だな。
858ドレミファ名無シド:02/03/19 01:21
酷どころか俺に不可能はないぜ(藁
859ドレミファ名無シド:02/03/19 01:21
正直あなたのレベルが高すぎます
860ドレミファ名無シド:02/03/19 01:23
>>857
アパトラてなんね?教えろ
861ドレミファ名無シド:02/03/19 01:24
ってゆーか、ネタでしょ?
862ドレミファ名無シド:02/03/19 01:24
根本的に荒れる原因はロック厨じゃなくジャズ人にあり、だな。
ジャズ人がまた叩かれる原因になるからもう勘弁してよ>>857さん。
863ドレミファ名無シド:02/03/19 01:24
>860
やめとけって
俺たちじゃたぶん理解不能
864ドレミファ名無シド:02/03/19 01:24
惨倭隠だ、馬鹿。
865ドレミファ名無シド:02/03/19 01:25
アッパーストラクチャーって書けよヴォケ。
866ドレミファ名無シド:02/03/19 01:25
857はアプローチの数でなく響きとか、具体的なアドバイス
などを願います。前向きな発言をどうぞ。
867ドレミファ名無シド:02/03/19 01:25
もしかしてアッパーストラクチャートライアドのこと?
868ドレミファ名無シド:02/03/19 01:26
ヤンマーエコトラなら知ってます。

869ドレミファ名無シド:02/03/19 01:26
惨和恩しってりゃ、馬鹿なマイク素田もどきは簡単だろ。
勿論、ジョン素子も!(W
870ドレミファ名無シド:02/03/19 01:26
アパトラって略は初めてきいたよ。以外といいかも
871ドレミファ名無シド:02/03/19 01:28
こいつの日本語かなりつまんねーな
872ドレミファ名無シド:02/03/19 01:29
コンディミは便利。
873ドレミファ名無シド:02/03/19 01:29
>>869=>>857
頼むから首吊って自殺しろ
874ドレミファ名無シド:02/03/19 01:29
あぱとらこんでぃみーるとーんが最強だろ、お前らよ。
それに桜愚入れれば直凄いぞ(W
875ドレミファ名無シド:02/03/19 01:30
>>873
即死して自殺して地獄に逝ってくれ(藁
876ドレミファ名無シド:02/03/19 01:30
馬鹿ばっか(W
877金字塔1ヶ月目DQN爆:02/03/19 01:31
>>874
はっはっは・・俺そんな考えでやってます。
878ドレミファ名無シド:02/03/19 01:32
(Wを使えば使うほどお前の必死さが伝わってくるぞ
879ドレミファ名無シド:02/03/19 01:32
いろんなアプローチをとにかくごちゃまぜでやっちゃうのは、
覚えたてならともかく、あんまりかっこよくないと思うな。
880872:02/03/19 01:33
誰も突っ込んでくれない・・・鬱だ
881ドレミファ名無シド:02/03/19 01:33
わびさび(W
必死かぁ〜だから、お前馬鹿なんだよ(W
>>879
音が思い浮かばないのでスケールでしか責められないんですぅ うぅぅぅ

定番ドミナントフレーズをいくつか知ってるくらいで
覚えなきゃですね
883ドレミファ名無シド:02/03/19 01:35
履弟胃暗研究したらぁ〜
884ドレミファ名無シド:02/03/19 01:36
あと黒魔地苦のセンスな(W
885ドレミファ名無シド:02/03/19 01:38
なめとんか?
886ドレミファ名無シド:02/03/19 01:49
もちろんだにゃ〜(藁
887ドレミファ名無シド:02/03/19 01:50
どおくってぃ〜るくみふスケールもいいぞ。
888ドレミファ名無シド:02/03/19 01:52
鬱になってきたら皆、おいどんの為に死んでくれ
889ドレミファ名無シド:02/03/19 01:52
正直、スケールを考えながら弾いてる(吹いてる)のかと問いたい。
890ドレミファ名無シド:02/03/19 01:56
なじます事で考えなくても反応するようになるぞ。
891ドレミファ名無シド:02/03/19 01:56
おい、お前等、コルトレーンチェンジっつーもんを教えて下さい。
892ドレミファ名無シド:02/03/19 01:57
半音進行、炭酸進行、三角とウルトラセブンを交互にいれろ(w
893ドレミファ名無シド:02/03/19 01:58
全部、枚名でも、背蚊でも眼蛇でもいいがな。
894ドレミファ名無シド:02/03/19 01:58
>>892
ウルトラセブン?炭酸進行?分かるように説明しる!
895ドレミファ名無シド:02/03/19 01:59
だから馬鹿(w
896ドレミファ名無シド:02/03/19 02:02
煽るのは簡単あるね。貴様もったいぶらずに教えて下さい。
897ドレミファ名無シド:02/03/19 02:02
とれ〜ん、聴いてからチェンジ覚えろや、ボケェめ、ゴルァ〜!
898ドレミファ名無シド:02/03/19 02:03
てめ〜にはこれで充分。これで駄目なら首吊ってくれ。
899ドレミファ名無シド:02/03/19 02:03
USTって要は何のコード想定してもいいんですか?
900ドレミファ名無シド:02/03/19 02:04
放置したほうがよくね?
901ドレミファ名無シド:02/03/19 02:05
勿論。新たなはも〜にを作れや。
902ドレミファ名無シド:02/03/19 02:05
馬鹿は黙って寝ろ。放置されるのはお前>>900
903ドレミファ名無シド:02/03/19 02:05
>>899
ほえ?USTじゃん
904ドレミファ名無シド:02/03/19 02:08
じゃ、このへんで出かけっから、いつもの馬鹿会議はじめていいよ〜
ほいじゃ!(w
905ドレミファ名無シド:02/03/19 02:09
>>904
おい貴様、エロ本買いに逝く前に教えろ!
906ドレミファ名無シド:02/03/19 02:10
彼女とドライブだyo!(w ハートな!
907ドレミファ名無シド:02/03/19 02:11
とっとと逝け
908ドレミファ名無シド:02/03/19 02:12
>>907,行ってくるけど貴様は逝けよな!(w
909ドレミファ名無シド:02/03/19 02:14
ほんじゃ、着替えたから切るにゃ。
安心して会議を続けてくれたまえ(w
910ドレミファ名無シド:02/03/19 02:14
こいつ何律儀にレス返してんの?
相当かまって欲しいんだな(プ
911ドレミファ名無シド:02/03/19 02:14
放置すべきは放置すべし。
912お願い:02/03/19 02:16
見苦しい
sageでやってくれ
913ドレミファ名無シド:02/03/19 02:17
USTは非常に便利。
例えばCアイオニアンには当然Cm、Em、G△、Amが
ある。Dm7−CM7がD7−CM7となる変化でも、
CM7の5、7、9であるGにドミナントモーションしてると
考えるとGにとってのXのD7が自然と出てくる。
すきなテンションをR抜きで使えるからよい。
マイナーコンバーとかもこれの一部だとおもうけど。
これだと、原理的にはメジャー△とマイナー△のフォーム
だけでどんな進行でも弾けてしまう。




914ドレミファ名無シド:02/03/19 02:18
すんません、よくわかりません
915ドレミファ名無シド:02/03/19 02:22
だから馬鹿なんだよと言われそうだが

>例えばCアイオニアンには当然Cm、Em、G△、Amが ある。

サパーリ・・
916ドレミファ名無シド:02/03/19 02:25
D7-CM7は見かけないな。でもマイナーコンバージョンだと
Aドリアン一発。
917ドレミファ名無シド:02/03/19 02:28
フェイク本見ながらやってるとどこやってるのかわからなくなるんですがどうしたらいいですか
918ドレミファ名無シド:02/03/19 02:31
>>917
4小節ずつ段組してない本だったら指盤みちゃだめ。次の小節を弾くくらいの
気持ちでやってみれ。
919ドレミファ名無シド:02/03/19 02:41
CアイオニアンにはP1、9、M3、P5、13、M7
があるよね。
135がC△
357がEm
579がG△
13R3がAm
ということでテンションの団子が4つできる。これぜんぶ
CM7ハーモニーの中。
だから一般的なCM7代理のEm7、Am7も
実際は、このトライアドの変形でしかないの。
これでだいたいのスケールが分解できる。
CM7がリディアンだとするとDm△がでる。
Cにとっての9、4、13だから。
これでアイオニアンとリディアンの弾き分けは終わりだ。


920ドレミファ名無シド:02/03/19 02:46
>>913
2行目のCはなぜマイナーコードなんですか?
>>919
CリディアンでDm△ってのも分かりません。

921ドレミファ名無シド:02/03/19 02:48
同主調
922ドレミファ名無シド:02/03/19 02:56
スマソ。
Cリディアンとアイオニアンの違いは+4(♯11)でした。
これが含まれていてCM7のなかでつくれるのは、
Dトライアドでした。9、+4、13ですからね。
ああ恥ずかしい。ギター持ってきます・・

923ドレミファ名無シド:02/03/19 03:06
なんとなく言わんとしている事が分かって来た気がする
924    :02/03/19 03:26
2行目もたぶん間違いだよ。C△ね。
925ドレミファ名無シド:02/03/19 05:13
>>924
同主調がどうのこうの言ってる人いたけど?

時間が時間だけに間違いも多いだろうが、知識が無いので間違いすら気付かず鵜呑みに・・
926ドレミファ名無シド:02/03/19 05:17
D7-CM7って言ってる時点で.....
927ドレミファ名無シド:02/03/19 05:24
セカンダリードミナント?

そもそも、何について話しているのかわかりましぇん
モードでどういう風にソロを考えるかって話ですよね?
コード進行の話がが出てくるのはどういう事かしら?

あーわがんねーだす
928ドレミファ名無シド:02/03/19 06:14
がんばれ。
929ドレミファ名無シド:02/03/19 06:44
ギタマガジンのジャズ・インプロビゼーションやってる人居ますか?あれを全部真面目に練習したら
凄いギタリストに成りそうなんて思うのは俺だけ?
930ドレミファ名無シド:02/03/19 10:41
今どんなことやってんの?
931ドレミファ名無シド:02/03/19 11:38
叩いているやつが一番有効かつ適格な事いっているあたりが
なんとも複雑に感じる。有効なスレの本質を問いたくなる。
932ドレミファ名無シド:02/03/19 11:52
>924
そのとおりです。C△でした。
>926
ソロ弾くあたまではD7−G△なの。ベースがいて全体のハーモニー
があるのだから、CM7と書いてるだけで。
CM7のハーモニーのイチ和音であるGに対してX7をつけたんだよ。
>927
モードってスケール内で異なるハーモニーをつくってそれを自然
に構成して好きなときに行き来するやり方。だからUSTのコード進行
とコンセプトは違うけど目指しているのは同じだよ。
一発スケール弾きはスケール内で構成つくれない人がやると
「モード風」なだけ。

933ドレミファ名無シド:02/03/19 11:56
ジャズ系のスレ・板で有効なんてものは存在しない。有効に見えても
ほんの一瞬にして崩壊する。原因は外部の妬み野郎だけではなくジャズ
をやっている人側に人格的に問題の有る人間が多数いるってことだ。
ジャズ板を見ればわかるはずだ。キモイと言われるのもしょうがないと
感じる。
934ドレミファ名無シド:02/03/19 12:03
あるコードやコード進行の中で、いろいろな複数のモードをチェンジして
自由にやればいいのだけれど、音階から音を選ぶ時に、トライアドや
アルペジオを抜出す癖がある場合はそれは、アッパーストラクチャー
なアプローチと受け取れると言う事?
935ドレミファ名無シド:02/03/19 12:09
キーCでD7-CM7(ii7-I)って譜面に書いてあったら誤植だと思って
D7/G7-CM7ってやるだろうな。D7-CM7は進行感が薄すぎて
そうはコード付けしないはずだから。
キーGだったら(V7-IV)ありうるけど...Tに行くとみせかけてSDに行く
意外性を狙ったものだろうからivはしっかり出す。
D7-CM7でD7-Gを想定するっていうのはustの例としてはちょっと違う
んじゃないかな。ustはフレーズ作りの段階のアイディアであって、
アナライズの段階では意識しないし。

936ドレミファ名無シド:02/03/19 12:19
934は、まあそういうこと。
理想のモードは、たぶんバックの演奏の流れを
完全に把握しきって、つかいたい響きをスケール上
から引き出してラインつくるんだろうけど、それには
徹底的にイヤートレーニング受けて、弾きたいラインがハーモニー外
でもアタマのなかでイメージできて、それを瞬間で弾けないといけない。
こういうことできるひとは現実にはプロのなかでも一握り
だと思う。だからみんなプログレッション化したり、
進行を打ち合せしたりしてモードをやってる。

ガイシュツかもしれないけど、すきな内外の和音をどうスケール
やコードから取り出して使いわけるかっていうことでは、
マイナーコンバージョンも、USTもジムホのユニット
もモードも同じだよ。それが、トライアドか2音か4音か
スケールで把握するかって違いだけで。

937ドレミファ名無シド:02/03/19 12:29
>935
いやここでは譜面には書かない、あくまでソロをとる
うえでのあたまのなかの話だよ。
もちろんそこでD7−G7−Cって考えても別にいいし、
D7−G△でもいいし好きなほう選べばいいよね。
G7−CM7進行のとき、D7−G△考えると、おいしい
テンションがでてくるとかさ。

それにわたしはUSTでアナライズするけど。
938    :02/03/19 12:45
ピアノの人ならやりそうだね。
939ドレミファ名無シド:02/03/19 12:52

CM7のフレーズには、意識なんてしないでも、もともといろいろなustが
入ってるものだが。G△なんかは特に。よくあるバップフレーズ自体が
そんなのばかりだし。
ustの入ったCM7のフレーズをCM7だと思って練習する->CM7のところで
それが浮かぶ->発想にワンクッション入らなくてウマー
940ドレミファ名無シド:02/03/19 13:04

確かにそうだが、USTをわざわざ使うのは、Rや3度、5度
を避けたいときが多くあるからなの。アイオニアンは
自然にバップフレーズの延長でできるけど、
7th系スケールだともろUSTの可能性があるとおもうけど。
941ドレミファ名無シド:02/03/19 13:04
Dm-G7-C△でUSTの具体的なソロ提示希望です。
そのトライアドのルートと転回系だけ提示してくれれば理解出来ますので。
942939:02/03/19 13:18
>>941
ustらしく、なら
F△-Eb△-D△
C△-Db△-D△

バップフレーズでありそうなのが
F△-Abm△-G△
Am△-Abm△-G△
C△-G+△-D△
とか。
転回はつながってればどうでもいいよ。

943ドレミファ名無シド:02/03/19 13:23
Dm7はAm△
G7はD△でもD7でもいい。他にはD♭△だとGにとっての
♯11、♭7、♭9
がでるのでGオルタードの場合はおいしい。
CはGオンリーでいい。
ということで
Am − D♭△ ― Gとかね。これならRなしで弾けるし。
バックをつけてアルペジオしてみると響きがわかりやすい。
ベースがRを少しでも弾いてくれれば、アンサンブル的には、
R抜きのほうがかっこいい場合も多い。


944ドレミファ名無シド:02/03/19 13:31
インサイドできっちり出来るようになってからじゃないとムリですかね
945ドレミファ名無シド:02/03/19 13:33
939さんCM7でD△はリディアンになるけど・・
まあいいけどG♭あるとアイオニアンではなくなる。
946ドレミファ名無シド:02/03/19 13:37
944さんこれはインサイドの話ですにょ。G7
のオルタードもインサイドでしょ、普通。USTをソロ
で使う本質は、音感ついてない人でも組みたてかたおぼえると、
それなりにハーモニー感覚あるソロできるって点に尽きる。
947939:02/03/19 13:54
>>945
ustの浮遊感を求める世界ではiのリディアン化は常套だと思うが。
939に書いたように、それさえきつい極インサイドの世界では
バップフレーズに最初から入ってるustで十分。Rからはじまる
バップフレーズは意外とないし。誰でもつかう有名なバップフレーズは
あえてustで言うとF△-Abm△-Em△って感じだ。
だからC△-Db△-D△なんていうのがust世界の代表ではないかな。
これはAmペンタ-Bbmペンタ-Bmペンタって形でもやるし、
裏コード化で説明してもいいけどね。
948ドレミファ名無シド:02/03/19 13:55
有意義です、感謝感謝です。
949ドレミファ名無シド:02/03/19 14:24
音楽学校通っても、「全てのスケール覚えてすべてのキーでうんぬん〜」
とか始まっちゃうし。ここは時々物凄く有意義。
ジャムセッションいってもいつも感じるがギタリスト同士は、
とても親切。

こうしているといつもアラシが来るのだが(笑)
950そうね:02/03/19 14:27
鼻っ柱の強い人はジャズギターなんて地味な分野にはあまりいない
のかも。
951ドレミファ名無シド:02/03/19 14:32
実戦的なよいレスとアラシが交代交代なのがこのスレ
の面白いところ。PART2もつくろう。それでフヘも
参加してさ。
952ドレミファ名無シド:02/03/19 15:09
分数コードの非常にモダンかつ美しい流れを教えて下さい。
トライアドのソロへの応用は少しですが分かってきました。
先輩、有り難うございます。とてもとても頭が下がる思いであります。
953ドレミファ名無シド:02/03/19 15:14

USTしてる時点で既に分数コードだよな。
954ドレミファ名無シド:02/03/19 15:15
>>950
昨晩いたけどね(藁
強烈なのが
955ドレミファ名無シド:02/03/19 15:23
あいつは基地外だが神はいってたな。
956ドレミファ名無シド:02/03/19 15:25
ust単体の意味はわかったのですが
これらを上手く連結させたコード進行が知りたいのです。
たまにセンスいい曲だなと思うとこれらの香りが入ってます。
具体的に作れないので何か、例題として進行をあげて欲しいです。
957    :02/03/19 15:35
俺はギター仙人。
956みたいな事聞く奴は教えてやってもサウンドを聞いて理解できない。
ちゃんとした奴はそんな事聞かないもんな。
ちゃんとトライアド理解してからにしなさい。
958ドレミファ名無シド:02/03/19 15:52
956はコード進行上で
USTを作って、近いところ近いところ(イチ音違いとか)
に動いてみそ。響きはかなり好き好みがあるから、自分でつかえる
ネタ仕込んでいくのが一番だよ。それで近い和音連結させて
内声変えるようなボイシングすればオシャレになるかも。
959ドレミファ名無シド:02/03/19 16:08
駄目だ。誰もわかってないにゃ〜
960ドレミファ名無シド:02/03/19 16:13
ていうか956はかなり高度なレベルにきたとみた。
仙人とやらは理解できない模様。
961ドレミファ名無シド:02/03/19 16:14
ギター仙人=昨夜の荒らしですか??
962ドレミファ名無シド:02/03/19 20:44
う〜難しい・・・ここの人ってプロとかいんのかな?アマでもここまで出来ないとだめなん?
963ドレミファ名無シド:02/03/19 20:47
あげ
964ドレミファ名無シド:02/03/19 20:58
>>962
ジャズではいわゆるセミプロっていうのが大量にいるんだよ。
週に1回金もらって演奏するようなのがさ。
965ドレミファ名無シド:02/03/19 22:02
カコイイな〜
966ドレミファ名無シド:02/03/19 22:15
本当に演奏や創作活動だけで食ってるひとは、本当に
数えられる程度だろうね。あとは講師とかスタジオとかの
仕事してなんとかやってるんだろうけど。

ジャズの場合、初見でインプロしっかりできてからが
本当のスタートラインだからさ。ここで紹介されている手法
も、できてあたりまえ。響きが好きでないからしないだけ
っていう感じまでいかないとな。


967ドレミファ名無シド:02/03/19 22:43
プロの人は自分のスタイルを強く意識しているために、ステージでやっている
事は、「できる事のごく一部」と言う事。
バップしかやらないと思っていたら、実は、モード上手かったり、
「アランホールズワースが好きだ」と言っておきながら、バップが
めちゃウマだったりする。要は何でも出来るが、人前ではあえて、自分の
スタイルでしかやらないと言う事。
968ドレミファ名無シド:02/03/19 22:56
うげ〜あと何年かかるやら・・・皆さんは楽器歴どれくらい?
969ドレミファ名無シド:02/03/19 23:41
がんがれ!
970ドレミファ名無シド:02/03/20 01:00
なんか酒バラがうまく弾けない
すごく好きな曲なんだけど自分で弾くより
ピアノで聴きたい気分になってしまう
なのでアドリブはやめて弾き語りをしてみるとイイ気分
971ドレミファ名無シド:02/03/20 04:28
今の話題はですね、コードトーンでのソロすら出来ない者には早すぎますよね?

枯葉とブルース進行で特訓中!
972ドレミファ名無シド:02/03/20 06:20
あんまり順序は気にしなくてもいいのでは?
973ドレミファ名無シド:02/03/20 10:32
オレは原曲こねくりまわすの好きだから、サケバラすきな970とは対極だな。
でも原曲の雰囲気いかせって先生から言われるよ。
だからジャズのアプローチって意外と性格が出るような気がする。
でもバップへの愛やこだわりが0のオレは少し自分がやってけるかどうか
心配だ。ECMとかジスモンチばっかり聞いているからな。
974ドレミファ名無シド:02/03/20 13:56
JL今月号のマイクスターンのインタビューで彼が
「ジョーヘンダーソンの素晴らしいプレイを採譜したばかりだよ」
と語っているのには、もう感心を通り越して笑ってしまった。
975ドレミファ名無シド:02/03/20 14:10
マイクスタンのインタヴューは昔からちょくちょく読む
機会があるが、いつも譜面の話しばかりしているな。
なるほど、彼のギターは物凄く「譜面的」だ。
976ドレミファ名無シド:02/03/20 14:39
マイクはコピーばかりしている子供だよ。
だから中身もからっぽ。なにもわかってないし。
10年前に会った時もあいつのリックがどうのと、うざかった。
まぁ、よくいるギター少年って感じだな。
977ドレミファ名無シド:02/03/20 14:40
そうだな。スターンの跳ねかたは理想とここまで書いてきた
者だが、それはあくまで演奏技術としてであって、
スターンはいわばスポーツマンなんだよ。コリエルとか逆に
ヘタだけど聞いてるとワクワクドキドキする。カヅミとの
ライブ録音なんて録音なのに間違えないかオレがドキドキしたよ。
ジャズって自由でテキトーな音楽だなって感動はコリエルのほうが
上だね。フルート吹くときのジョーファレルとかもそうだ。
クロマティック連発のときのコリエルなんて、「ちゃんと着地
できるかな?」って思って、超スリリングだよ。スターンは
スリリングなフレーズなのに聞いてる人が緊張しないのは致命的。
978ドレミファ名無シド:02/03/20 14:49
マイルスバンドの頃のマイクスタンは今のジョンスコより好きなのだが。
なんであんなにアカデミックなスタイルになってしまったのだろう。
979壊すの大事よ!:02/03/20 14:59
ラリーコリエルはたとえばバッキングで相手を煽るときは、リズム
を無視してかき鳴らしたり、そう、相手が常軌を逸すると本当に
煽られてしまい、とてつもなく凄い演奏をしてしまったりするものだ。

何が言いたいかというと、かっこつけないで、自分の演奏が破綻する、
ギリギリまで追い込んで行く。→相手に魂が伝わり、相手も裸になる。
音楽的と言うと、嫌う人がいるかもしれないので、言葉変えてジャズ的だ。
980ドレミファ名無シド:02/03/20 15:00
>977
同意。マイクはスリルがないよね。これでアドリブかぁ〜?って思うよ。
時代のトレンドもあるから好きずきだが。
もてる力量の先で冒険してくれるプレーヤーが俺は好きだな。
カッコつけて得意技、危なげでいながら実は本人、安全運転みたいな演奏はいらない。
981ドレミファ名無シド:02/03/20 15:00
>979
同意同意!!
982ドレミファ名無シド:02/03/20 15:02
そろそろ2がいるな。
983>979:02/03/20 15:03
昔の猪木みたいだな。
984ドレミファ名無シド:02/03/20 15:07
「スイングする」ってプロレス用語だから(w
985ドレミファ名無シド:02/03/20 15:10
プロさんの会話だと思う。
厨な自分はロムるだけです。
もっと続けて下さい。どきどきはらはらします。
なんだか高度で凄いかっこいいです。
986ドレミファ名無シド:02/03/20 15:14
過去ログでさんざんアカデミックな話をしといて、譜面的だとか安全運転はダメとか(w
力量の先のスリルも、なんかスポーツ的じゃない?スタントマンみたいな。

ここの奴はメロディとかモチーフとか、そういう感動は好きじゃないのか?
987ドレミファ名無シド:02/03/20 15:18
まあここは楽器板だからリスナーの視点よりプレーヤーの
視点で話そうよ。
むちゃくちゃしないという点ではスターンはパス同様、とても
勉強しやすいプレーヤーだと言える。学習者にとっては
ありがたり存在の一人だ。
988ドレミファ名無シド:02/03/20 15:20
アバクロもゲイトウェイの一枚目がいいな。
魚のアルバム。ガッツがあって弦が軋んでる感じが。
メセニーもブライトサイズライフだっけ。インプロとしては
一番新鮮だよね。メセニーはシンクラビア使うようになって、
粒立ちもリズムもどんどん正確になっていくが、自由な気持ちいい
タイム感はファーストアルバムだよな。
スペインのファレルのソロ聞いてオレは一生、自由でテキトーに
一見聞こえるインプロ道を歩こうって思ったよ。もう24だが。
989ドレミファ名無シド:02/03/20 15:25
ラリーコリエルみたいに毎回「闘魂演奏」していると、
精神的な消耗が激しいかも。
逆にマイクスターンのように「スリルっぽいスケール」で演出する方が、
毎日ギグをこなしたり膨大な数のレコーディングには向いているのかも。
ある意味プロっぽい。
990988:02/03/20 15:31
>986
イヤーオレはこのスレ350くらいから、AブルースでC7とか、
USTアプローチとか
さんざん解説してるんだけど、譜面的でない演奏目指してるよやっぱり。
991ドレミファ名無シド:02/03/20 15:35
ジョンスコは「演出」と「真剣勝負」の微妙なとこ
で演っているよね。
992ドレミファ名無シド:02/03/20 15:37
布川もきいてて危なっかしいですが(ww
993ドレミファ名無シド:02/03/20 15:39
好き嫌い別にして、彼はライブは真剣勝負だと思う。


あの顔
994ドレミファ名無シド:02/03/20 15:43
ジャズ系の人てみんなああだよね。
995ドレミファ名無シド:02/03/20 15:49
布川はクズ、かす、能無しだと思うよ。
996ドレミファ名無シド:02/03/20 15:50
どう弾けばブレッカーのようなラインが導けるの?
997ドレミファ名無シド:02/03/20 17:11
997
998ドレミファ名無シド:02/03/20 17:11

998!
999ドレミファ名無シド:02/03/20 17:13
                               
99999999999999999
1000戸田美智也SEX:02/03/20 17:14





                 栓だ
よ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。