ジミヘンドリックスってどこが凄いの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
先輩から進められてとりあえず一番名盤だって言われてるアルバム聴いてみたんだけど
正直古臭い感じしかしなかった、曲もありきたりだし、
ジミヘンっなんでこんなに凄い凄いって言われてるの?
25%吉沢:01/12/14 16:57
3ドレミファ名無シド:01/12/14 16:58
パクリスレ立てる奴は氏ね
4山下 ◆czq1J3PY :01/12/14 16:59
きっと1はうんこ
一人きりのうんこ
サイレンナイホーケーナイ
5ドレミファ名無シド:01/12/14 17:03
6ドレミファ名無シド:01/12/14 17:13
>1

当時は凄かったってことでしょう?
ああいうことする人それまでいなかったんだよ。

多分ね。
75%吉沢:01/12/14 17:20
知らないなら教えるけど、今のストラトがあるのは彼のおかげ。
アームがあるのは(多分)彼のおかげ。(メタル系のアームダウンはジミヘンから始まった)
左利きなのに右利きギター。(これは某松崎もやっているが)
歯でギターを弾いている。(ライブが盛りあがるのはこの頃から。それまでは歌謡曲しかなかったから)
ジミヘンとプレスリーがいなかったらライブパフォーマンスなんてものは、なかったかもしれない。

ただ、音楽的センスはかなり偏る。
ぶっちゃげ俺もそんなに好きじゃない。人間的にスゴイって事だよ。
8ドレミファ名無シド:01/12/14 17:21
ああ。俺も最初はそう思った。(15年位前)
9ドレミファ名無シド:01/12/14 17:25
>7

「人間的」って何?
105%吉沢:01/12/14 17:25
っていうか、「ジミヘンすげぇカッコイイ・・・何であんなにギター上手いんだろう・・・」
とか言う人は50代の親父か、厨房だね。(稀に例外もあるが)
115%吉沢:01/12/14 17:27
>>9
誰もやってないことをやり始めたり、影響力が多大だっていうこと。
ジミヘンっていう名前知らない人ってあんまいないんじゃない?
12ドレミファ名無シド:01/12/14 17:28
つーか、CDなんかで判断せずに映像見れ。
13しげしげ:01/12/14 17:30
>ジミヘンっなんでこんなに凄い凄いって言われてるの

凄いと思う人が多いから。俺もその一人。
あの素晴らしさは(偉そうな事言うけど)ギターがある程度(本質的に)
上手くならないと分からないんじゃないかと思う。
指が動くとか、バリエーションが多いとか、そう言う分かりやすい上手さ
じゃなくてね。

カッコイイんだよ。

ジミヘンは。
145%吉沢:01/12/14 17:30
>>12
激しく同意
15ドレミファ名無シド:01/12/14 17:31
映像で判断っていうのも何ともね(w
16ドレミファ名無シド:01/12/14 17:32
マーシャル3段積みでフルで歪ませて、ファズかけて、
ワウかけて、ユニヴァイヴかけて・・・・・誰もやっていなかった。
それとパフォーマンス
クラプトンなんか当時「ヘンドリックのライヴを観たら
俺達はただのホテルマンの思えてきた」ってさ。
17しげしげ:01/12/14 17:32
追加、分からなければ、それでいい。わかる必要も、無い。
人それぞれ。
18ドレミファ名無シド:01/12/14 17:34
Hey Joeは Whole lotta love
Little Wing は Catch the rainbow
19ドレミファ名無シド:01/12/14 17:38
>>15
いや、60〜70年代のバンドはライブ抜きで判断するのは間違ってる。
見る価値はあると思うよ。
20ドレミファ名無シド:01/12/14 17:38
バンドを だな
21ドレミファ名無シド:01/12/14 17:54
ジミヘンの良さが分からんヤツがどうしてロックギター弾けるの?
マジ疑問(ワラ)
22ドレミファ名無シド:01/12/14 18:08
同じ楽器で、なんであんな凄い音出せるの!
って感じさせた、最初の人です。
1音がスバラ酢ィ〜のです。
23ドレミファ名無シド:01/12/14 18:14
>>19
>>21
禿同。
バンドでの即興性の凄さは見ればわかる。
あと、ギターテクだけ見るんじゃなくて、
その存在感の凄さが魅力と思う。
時代の違いはあっても、全世界を席巻した
実力は研究すべきと思う。
>>1に同じ事が出来れば別だが・・・。
24Hot-Manko ◆PEIKNmBE :01/12/14 18:15
ほとんど宗教だな(笑

まあ、当時あれほど斬新な音出してた人はいなかったってのが
すごいんじゃないの。
25ドレミファ名無シド:01/12/14 18:26
俺はジミヘン教信者じゃないけど、数ある偉大なギタリストのOne Of
Thenという位置付けではないとは思う、なんかその上にいるような感じ。
それは認める。
26Mr.Callaham:01/12/14 18:27
<<1
あのサウンドは今でも十分通用する素晴しさ。
俺の中ではSRVと双璧のストラトサウンドだね。
君も大人になれば分かるさ。
27ドレミファ名無シド:01/12/14 18:28
>>25
りっぱな信者(w
28ドレミファ名無シド:01/12/14 18:30
>>26
荒らしは大人か?(ワラ
29ドレミファ名無シド:01/12/14 18:33
>>26
初めてまともなレスを見たぜ!住人参加希望か!?(w
30Mr.Callaham:01/12/14 18:34
<<28
今さら煽るなよ。
まだ根にもってるのかよ(藁
ジミヘン好き同士で仲良く語り合おうじゃないか(藁
31HeyJOE:01/12/14 18:34
>>7 ただ、音楽的センスはかなり偏る。
ぶっちゃげ俺もそんなに好きじゃない。

それはお前に音楽的センスが無いから理解出来ないんだろう? 勘弁してくれよ。
32ドレミファ名無シド:01/12/14 18:35
音楽なんてジミヘンに限らずどれも宗教だろ
33ドレミファ名無シド:01/12/14 18:37
ジミーのギターを理解出来ないって事はマダマダギター下手糞だって事。
34ドレミファ名無シド:01/12/14 18:39
ってゆーか>>1はギタリストなのか?
35ドレミファ名無シド:01/12/14 18:53
ジミヘン好きだけど>>33みたいなヤツは死ね
36Mr.Callaham:01/12/14 18:57
<< 35
オっ。荒れそうですな。
皆、俺みたく大人になれ。
37ドレミファ名無シド:01/12/14 19:02
一番凄いのは>>5だ。
これはギター上手かろうが、下手だろうが、おっさんだろうが、厨房だろうが理解できるだろ。
38しげしげ:01/12/14 19:13
>>37
素晴らしい意見だ!(w
禿げ同。
39ドレミファ名無シド:01/12/14 20:05
曲の基本がブルース主体だしハッキリした歌メロ/サビ〜ハイテクソロって感じじゃないから
今いきなり聴いても「古くさいし分かりにくい」って人がいても不思議じゃないと思う。
俺も最初「ギターがどれほどなのか聴いてみよう」って気持ちで聴いてみて、
どっちかと言うとドラムのほうに耳が奪われて好きになった。
いや、でも演奏そのものはやっぱすごいカッコ良いよ。

1はドアーズみたいのも苦手なんだろうか?
40ドレミファ名無シド:01/12/14 20:08
(・∀・)stone free!!
41ドレミファ名無シド:01/12/14 20:08
>>1
ジミヘンを理解できない?
ジミヘンを理解できない奴は楽器やめろ。センス無い。
このまま続けても無駄。とっとと消えろカス。
425%吉沢:01/12/14 20:10
>ジミーのギターを理解出来ないって事はマダマダギター下手糞だって事。
黒人系あんま好きじゃない。
だから無理。ジミヘンのようにならなくてもいいし。楽しければ。
435%吉沢:01/12/14 20:11
B'z信者とジミヘン信者のレベルが同じような気がする(w
44ドレミファ名無シド:01/12/14 20:11
>>43
それはいくらなんでも・・・
45ドレミファ名無シド:01/12/14 20:12
ジミヘンを理解できない奴は人生終わってるね。かわいそうに。
46ドレミファ名無シド:01/12/14 20:12
ジミヘン好きなやつってほとんどギタリストだろ
はじめは違和感あるけどコピーしていくうちに段々ハマってくる
ライブ盤、スタジオ盤どっち先に聞くかで第一印象はかなり違うだろね
475%吉沢:01/12/14 20:13
>>44
>>45(藁
48ドレミファ名無シド:01/12/14 20:14
ジミヘンはギターの神様だ!
49ドレミファ名無シド:01/12/14 20:16
>>47
ププ
505%吉沢:01/12/14 20:16
ここのスレに書いてる人って30代ぐらいの人?
51ドレミファ名無シド:01/12/14 20:17
ギタリストならコピってみるこった。
そうでないなら彼のライヴを見てみるこった。
でもスタジオ版でも凄いエネルギーだけどね。
52ドレミファ名無シド:01/12/14 20:17
やってみる価値はある。
535%吉沢:01/12/14 20:19
>>51
ジミヘンはギターを弾くために産まれてきた、ってか。
54ドレミファ名無シド:01/12/14 20:20
俺はジェフベックの「ブロウ バイ ブロウ」が凄いってのが理解できなかった。
ギターはそりゃフィーリングたっぷりだし、ギタリストの勉強にはなるけど
これ、普通の人に聴かしたとき曲として面白いか?って思って。
55ドレミファ名無シド:01/12/14 20:22
普通の人よりかは凄いよね。
565%吉沢:01/12/14 20:22
>>54
普通の人に聴かせたら、ほとんどの人が「古い」とか言うと思う。
理解出来るとか出来ないってそんな問題なの?
理解出来たからなんなわけ?何を理解したの?教えてくれ
57ドレミファ名無シド:01/12/14 20:22
もうね、演奏してる様が異常にかっこ(・∀・)イイ!!!!のよ。
カリスマまき散らしちゃってるのよ。
58ドレミファ名無シド:01/12/14 20:23
>>54
一般ギャル受けするギタリストは最近のクラプトンだけだよ
他は全部オタクかマニア向け
595%吉沢:01/12/14 20:24
演奏はカッコイイと思うよ。
カリスマっていうのもわかるよ。
俺があんまジミヘン好きじゃないって言っただけでなんでそんな批判するわけ?
そんなん勝手じゃねぇか。
60ドレミファ名無シド:01/12/14 20:25
>1
どこが?って
やつは電気で動いてたらしい。
61ドレミファ名無シド:01/12/14 20:25
別に理解してるからってえらい訳じゃないからどうでもいいじゃん。
漏れもジミヘン好きですが。
625%吉沢:01/12/14 20:25
>>58
俺もそう思う。
63ドレミファ名無シド:01/12/14 20:26
>>59
とっとと消えろって事。
645%吉沢:01/12/14 20:27
>>63
はいはい(藁
65ドレミファ名無シド:01/12/14 20:28
(・∀・)foxy・・・
66ドレミファ名無シド:01/12/14 20:29
>>54
例えば「悲しみの恋人たち」を普通の人に聴かせる。
その人の心とその曲が重なって何かを感じたなら、歌詞ではなくギターの音で何かを伝えたという事。
それができるジェフ・ベックは凄いと思う。
67ドレミファ名無シド:01/12/14 20:30
>1
やつはあの頭(髪型)に何か飼ってたらしい。
68ドレミファ名無シド:01/12/14 20:31
ジミヘンはジョーペリーより凄い
69ドレミファ名無シド:01/12/14 20:33
なんたって曲がイイじゃんか。
70ドレミファ名無シド:01/12/14 20:33
(・∀・)ずるがしこい・・・
71ドレミファ名無シド:01/12/14 20:34
エクスペリエンスってある意味フュージョンだったと思うんだが。
天然フュージョン。
72ドレミファ名無シド:01/12/14 20:35
何が凄いって
ギター逆さまだもん(w
73ドレミファ名無シド:01/12/14 20:35
>>66
でもなジミヘンとかベックを理解できる女ってなんか嫌な感じしない?
74ドレミファ名無シド:01/12/14 20:36
じゃにす・・・。
7557:01/12/14 20:36
>>59
59に対してではない。1に言っている。
76ドレミファ名無シド:01/12/14 20:38
>>73
別に理解できなくてもいいよ。ただいい曲だなと思ってくれれば。

ジミヘンにそういう曲は無いか・・・・・
77しげしげ:01/12/14 20:39
あのさー、俺セッションでいろんなギタリストのリフ弾くんだけど、そのリフカッコイイ
ですねって言われんのジミヘン崩しのリフが多いんだよね。
そこらへんヤッパ違うんかなーなんて思うよね。
心情的には俺もジミヘン教信者だけど、あまり神格化すんのもなーとは思うよ。
78ドレミファ名無シド:01/12/14 20:40
ジミヘンの写真を彼女に見せたら「汚い・・・」って言われたYO!!
79ドレミファ名無シド:01/12/14 20:42
しかし>>7の出鱈目さはすごいな(w
80ドレミファ名無シド:01/12/14 20:45
>>79
多分ネタだろう
マジだとするとかなりイタイな
81ドレミファ名無シド:01/12/14 20:46
ジミヘンドリックスって凄いの?

http://music.2ch.net/test/read.cgi/musice/1004145728/
82ドレミファ名無シド:01/12/14 20:52
ピカソのゲルニカが見えるギターリストだよ、ジミヘンは。
83ドレミファ名無シド:01/12/14 20:54
純粋にカコイイ!
モンタレーの映像みてアクションを真似したよ

ここら辺で話題変更
ジミの影響下にあるギタリストを挙げよう!
エリックゲイルズの声がジミにクリソツだよ
ギターは聴くべき物はないけど
84ドレミファ名無シド:01/12/14 20:54
>>84
レインボーブリッジ見て
本人も演奏も始まらねえじゃねえかゴルァ!
と途中で寝た人
85ドレミファ名無シド:01/12/14 20:55
>>82
お前な受け売りの言葉やめろや
CDに書いてたぞ 
86ドレミファ名無シド:01/12/14 20:55
>>83
勝手に話題変えていいの?
87ドレミファ名無シド:01/12/14 20:55
中野重夫
88ドレミファ名無シド:01/12/14 20:56
売り言葉に買い言葉
89ドレミファ名無シド:01/12/14 20:56
>>85
>>81の5にも同じことが書いてあるが
90ドレミファ名無シド:01/12/14 21:00
90get
91ドレミファ名無シド:01/12/14 21:01
>>85
何のCDに書いてあったの!おせーて!
92ドレミファ名無シド:01/12/14 21:08
元陸軍の空挺隊員。訓練中に背骨を負傷して退役。その後デビュー。
彼は本来、右利きであるがストラトのコントローラー
(ボリューム、トーンノブ)が見えるように左で弾く。
本人いわく「この方がメカを弄くってるように見えて良いんだ」
とのこと。

空挺隊員であったことから、身体はかなり頑強であったと想像
できる。(陸軍の中でもエリートと言われている。)
もちろん頭脳の方も明晰であると考えられる。
93しげしげ:01/12/14 21:15
>>73
俺の女房もジミヘン嫌いみたい(w
ヴ−ドゥーチャイル大音量でかけて子供抱いて踊ってたら、
情緒不安定になるからヤメテ!って言われたよ・・・・。
94ドレミファ名無シド:01/12/14 21:17
>>91
「ブルース」じゃなかったっけ?
95ドレミファ名無シド:01/12/14 21:20
>>93
それはアンタの奥さんが正しいと思うね(w
96しげしげの子供:01/12/14 21:28
パパやめて!
97しげしげの女房:01/12/14 21:29
・・・あなた・・・やめて。子供が見てるわ・・・
98ドレミファ名無シド:01/12/14 21:29
古いのは当然でしょ。だって実際30年くらい経ってるわけだしさ。
その後のロックは当然「ジミ以降」ってのを踏まえてその先をやってるから、
目新しくないのは当たり前。

だからといってショボいとかつまんないとか全然そんな事はなく、やっぱり
良いよ。それに誰にも真似できないジミ独自のスタイルってのはある。
ギターも曲もいいしね。

現在主流のハードロックのスタイルと比べるのはナンセンスだよん。ノイズも
ハプニングも音の一部ってやりかたの人だから。
99ドレミファ名無シド:01/12/14 21:31
>>98
ノイズとか全部計算してやってたらしいよ
今度出るビデオに詳しい解説あるらしい
このっ、シゲシゲがぁ・・・。
101ドレミファ名無シド:01/12/14 21:32
100。
102ドレミファ名無シド:01/12/14 21:33
さめに取られた・・・鬱だ氏のう・・・
103石油王:01/12/14 21:33
>>92
足を折ったんじゃなかったっけ?
104ドレミファ名無シド:01/12/14 21:33
>>101
ププ
105:01/12/14 21:33
遅いわ。
106信者じゃない人から見ると:01/12/14 21:54
ボールドアズラブの変なアイディアぶちこみまくりの楽曲&演奏はマジ凄い
毒電波で狂ったフュージョンって感じ、あっちの世界が見える、美しい・・・
1stシングル集とE・レディーランドはピンと来なかったなあ
107Mr.Callaham:01/12/14 22:11
厨房時代に最初に奇聴いた時の感想は
「なんだ大して速くねえじゃん。」(W
若い頃はどうしてもソロばかりに耳が行っちゃうから仕方ないよね。
実はジミはリズムギターも凄いのですよ。
でもb9thの使い方とか、通称「ジミヘンコード」なんて
呼ばれてる位、カコイイヨ。
108Mr.Callaham :01/12/14 22:15
107 マチガッタ。シャープ9thネ。
109hoe:01/12/14 22:16
お若いのは古いの新しいのを感じるのが精いっぱいなのかもな。
年が少ないってだけで価値があるような気がするお年頃。
110名無しさん:01/12/14 22:18
111ドレミファ名無シド:01/12/14 22:20
別に今無理して聞くものでも無いよ
112Hot-Manko ◆PEIKNmBE :01/12/14 22:41
ライブとスタジオの音の差が大きいね。

スタジオ板しか聞いてない人はつまらないと思うだろうな。
113   :01/12/14 22:43
ズンズンチャ〜ズンズンチャ〜
114ドレミファ名無シド:01/12/14 22:44
今大好きな音楽は最初聞いたとき駄目だったものが多い。
ジミヘンを筆頭にツェッペリン、クリーム、ジェフ・ベック等等…。
ギターを始めた当初(中学時代)とりあえず
有名どころを聴こうとして返り討ちにあった。
でもしばらくすして聴くとなぜか別物のように良く聴こえた。

このへんなんだか食べ物に似てる気がする。
時間が経てば嫌いなものも食べれるようになることもあるし、
どんなに時間が経ってもこれだけは無理ってのもあるしね。
食わず嫌いはいかんが嫌いなものは無理することはないんじゃない?
何年か後にまた聞いてみるといいと思う。
115ドレミファ名無シド:01/12/14 22:53
>>114
禿同
116バンド オブ ジプシー:01/12/14 23:03
ジミは宇宙人なんだよ。
歌いながら、あのカッティング弾いてるんだからね!
あんなんできるわけねー 凄すぎ!!
117ドレミファ名無シド:01/12/14 23:21
中野重夫の唇が黒人バリに厚いんだけど整形?
118ドレミファ名無シド:01/12/14 23:56
>>117
コラーゲン入れてるって言ってたな
119りあるジーさん:01/12/15 00:06
ジミ出現の頃は、黄色の日本人でも「土人・ドジン」とバカにするくらい人種差別が
ヒドかった。(2chのチョン以上!)
同時期のダイアナロスはグラミーの受賞式で「人種差別辞めて下さい」と第一声。
そんな差別(黒=奴隷)の排除を結果的に実践してしまったジミはエライ。
でも結局はプロモータに生血を吸われて死なされた。
「シャブ漬けにされ、売人の思いのままにされた売春婦が死んだ」
って感じで切ない。
120ドレミファ名無シド:01/12/15 00:12
>>1いたすぎ・・・。
ジミの凄さがわからんとは・・・。
マジでギター辞めることをお勧めします。合唱。
121ドレミファ名無シド:01/12/15 00:18
>結局はプロモータに生血を吸われて死なされた
どゆこと?ジミって自分でヤクに溺れて死んだんじゃないの?
122>121:01/12/15 00:20
ジミヘンのライブの影にはかならずマフィアの影が動いていたらしい。
ある程度泳がされていたらしいよ。
123ドレミファ名無シド:01/12/15 00:27
どこが凄いか分らん人はとりあえずフレーズをコピってみ。
ああいう音は絶対でないから。
ジミヘンとかべックが凄いってのはそういうところだと思ったりする。
124121:01/12/15 00:30
許せん!
ミュージシャンでない人間のせいでジミが死んだならなおさら許せん!
今生き延びてたらどんなんなってたかと思うとさらに許せん!
125ドレミファ名無シド:01/12/15 00:35
ギター弾きでジミヘンのよさがわからんという人はリトルウィングのイントロを演奏し録音して比べてみたらよくわかると思う。
126ドレミファ名無シド:01/12/15 00:38
こう言っちゃなんだが…
今生きてたら

デブになっていると思う

いや、おれはジミの大ファンだよ
大ファンだけど…

でもきっと(以下略)
127ドレミファ名無シド:01/12/15 00:38
>>123
初心者はとりあえず音の並びが同じなら弾けた気になるから
「弾けたけど何か?」と言われるのがオチだと思われ。
128121:01/12/15 00:39
そうそう、ジミの死は惜しいけど、
もしジミが生きてたら今のベック(説明いらんと思うがハンセンじゃなくてジェフ)は
もしかしたら存在してなかったんじゃないかって思うんよ。
ベックがインタビューで「今でもジミがいないと思うと不安になるときがある」って言ったことがあるんだけど、
ベックはジミの薦めで弦太くしたり、ジミに結構頼ってたところがあったみたいだからさ、
そのまんまだったら今のベックのサウンドにはなってなかったんじゃないかな?
まぁそれでも他人がやらんようなマネしてたとは思うけど。
129ドレミファ名無シド:01/12/15 00:41
>>126
さらにゴルフなんか始めてたら…<( ̄□ ̄;)> ノォォォォォォ
130ドレミファ名無シド:01/12/15 00:41
>>114 >>123あたりに同意。
俺もはじめは何がそんなに凄いのか分からなかった。
スタジオ盤もイマイチ理解できなかったし。

でもライブのCD聴いたり映像見たらすげぇカッコイイと思ったよ。
んで、どんどん好きになってスタジオ盤も面白くなってった。

ベックもだけど、あんな音は出ないよ、あのノリは出ないよ。
131335:01/12/15 00:41
デブでもいいじゃないですか。
ブルースマンのデブはカッコイイよー。
132ドレミファ名無シド:01/12/15 00:43
プリンスのファンに言わせるとジミヘンがもし生きてたら
プリンスみたいになってたって言い切った奴がいた
133ドレミファ名無シド:01/12/15 00:45
>>132
10年以上も曲作ってないやつと一緒にしないでくれ!
134ドレミファ名無シド:01/12/15 00:47
>>133
ジミヘンはもう30年も曲作ってないだろが!
135121:01/12/15 00:53
最初に見たのがウッドストックのドキュメンタリー映像だったから、
聴き始めとっつきにくかったツェッペリン、レイ・ヴォーン、クリーム等とは比べ物にならないくらいビビッたよ。
まあ、おかげでスタジオ版にはちょっとズッコケたけどね。
スタジオ版も良いの多いけどやっぱライブがスゴイ。
ちなみにベックは第2期JBGが初だったけど、これもしっくりきた。
ベックは俺の中じゃ最高のギタリストだね。
136ドレミファ名無シド:01/12/15 00:54
ジミはギターを持ってる時は自身に満ち溢れオーラが出ていた
らしいが、ギターを手放すとオドオドとした小心者だったらしい。
137ドレミファ名無シド:01/12/15 00:55
ジミが生きていたら三大ギタリストからペイジが抹消されてたかもな。
138ドレミファ名無シド:01/12/15 00:56
初めて聞いた頃はたいしたことないと思ったけど、
数年後ウッドストックのライブ映像見た時は
あまりのかっこよさにぶっ飛んだ!
ジミ変は弾いてる姿がかっこいいんだ!
139ドレミファ名無シド:01/12/15 00:56
>>135
ウッドストックのビデオはすごかったな。
客とへらへら話してたかと思ったら
次の瞬間、弾きはじめたと同時に空気が変わる。
延々と続くトランス状態のリフもカコイイ!
140ドレミファ名無シド:01/12/15 00:57
ソロ弾いてるときの顔萌え
141ドレミファ名無シド:01/12/15 01:01
jimi>>>>>>>>>>char
って感じだよな。正直な感想。
俺、CHARすげー好きなんだけど、やっぱジミなんだよ!(比較対象がいないんだな 結局)
JAZZの人からも、『あれだけ上手いギタリストはいない、絶対まねできない』
みたいな意見よくきくよ。

プリンスも好きだよン。
142121:01/12/15 01:02
>>137
まあクラプトン、ベック、ペイジで良いと思う。
ペイジは曲作りのアイディアが面白いしね。
ソロもたまにすごくカコイイときあるし。

しかし本音言うとジミ、ベック、ホールズワースこそ三大ギタリストと思う。
143ドレミファ名無シド:01/12/15 01:05
>>142
悪いがホールズワースにはカリスマ性は少しも無いよ
顔も変だしな
144ドレミファ名無シド:01/12/15 01:05
142に同意
145ドレミファ名無シド:01/12/15 01:09
三大ギタリスト
ジミ、ベック、ブラックモエ
146ドレミファ名無シド :01/12/15 01:36
遅レスだけど
114に禿同!!!
147ドレミファ名無シド:01/12/15 01:41
三大ギタリスト
 →ジミヘン ペイジ B.B.キング 
148ドレミファ名無シド:01/12/15 01:51
ジミは好きだしジミ−・ペイジも好きなんだけど、
どうも昔からベックの良さってわかんないんだよなぁ

ドラマーです
149しげしげ:01/12/15 01:54
>>148
叩かれるから言わなかったけど実は俺も。

ギター、ベース、ボーカルです
150ドレミファ名無シド:01/12/15 02:07
私にとっての三大ギタリスト

ジミヘン・クラレンス・リンドレー
151ドレミファ名無シド:01/12/15 02:26
>>1
acid二つくらい嘗めて聴いてみろ。


そらぁ凄いぞ。
152重複ネタスレ反対:01/12/15 02:41
今度どんなビデオがでるの?
153ドレミファ名無シド:01/12/15 02:45
ジミたんは顔がいい!
154ドレミファ名無シド:01/12/15 02:48
>>1
その内判るようになる。
だから色々聴いておけ
マジレスすまん
155ドレミファ名無シド:01/12/15 03:15
ジミがすごいのは正直M⇒M⇒#9を直観で導出したところにある。
感性と論理学的思考の調和が神域に達していた。
それでスゴイといわれている。

それが20歳過ぎても経験的にわからなかったらミュージシャン目指すのは考え直すべきかもよ。
なんて言い過ぎですね。スマソ。
156ドレミファ名無シド:01/12/15 11:00
>>1はどこいったんだ?
たて逃げかよ!
157ドレミファ名無シド:01/12/15 11:14
人が凄いと思うのは人それぞれだと思われるが。
158ドレミファ名無シド:01/12/15 11:42
ジミの>>5は全員一致で凄いと思うだろ。
159ドレミファ名無シド:01/12/15 11:44
>>158
二度目萎え
160ドレミファ名無シド:01/12/15 11:48
>>155
それ、ブルースマンだと当たり前に使ってるコード進行なんだけど。
#9を‘ジミヘン・コード’とは、ロック畑だけが使ってる語彙。

むしろ、パープルへイズの最初のコード使いとかだね、ユニークなのは。
まあ、おれがえらそーに講義することじゃないけど。
161ドレミファ名無シド:01/12/15 12:00
凄いものは(見る目があれば)誰が見ても凄いもんだ
好き嫌いはまた別だがね
162ドレミファ名無シド:01/12/15 12:38
むしろ凄いのは出音だ
パンテラやオジーがやったパープルへイズがショボく聞こえるんだもん
163 :01/12/15 12:42
ジミヘン聴いちゃうとELTなんて馬鹿らしくて聴いてらんなくなるよ。
マジで。
164ドレミファ名無シド:01/12/15 12:51
もう少し長生きしてたら奏法がかなり分析されていると思うので
今ほど神格化された存在にはなってねーだろな
長生きしてるおかげでギタリストとしてはだんだん評価が低くなってる
ジミーペイジがいい例だよ
あいつも70年代に死んでたら良かったのに
165ドレミファ名無シド:01/12/15 13:26
↑おいおい…
166ドレミファ名無シド:01/12/15 13:26
あれだけ多くの大物アーティストらがトリブュ−トして、尊敬してる
アーティストの音が解らないのは単に耳が悪いだけだよ。
167ドレミファ名無シド:01/12/15 13:32
ジミヘンいなけりゃ、今のロックギターなどは
なかったのだ!!(←断定、反論不可)
168ドレミファ名無シド:01/12/15 13:33
>トリブュ−ト

なんとなく脂肪っぽいな
169ドレミファ名無シド:01/12/15 13:34
>>167
同意
ただ俺も地味変は好きじゃない。
歌ヘタだから
170ドレミファ名無シド:01/12/15 13:41
>>169
君は分かっていない。
171ドレミファ名無シド:01/12/15 13:43
やっぱ存在感だろ。
それと誰にも真似ができん。
172ドレミファ名無シド:01/12/15 13:52
ジミの真似はジミにしかできないのが、スゴイ所以ではないかと。。。

ん〜、やっぱある程度ギターを弾きこなせるようにならないと
イマイチわからんような気がする。
173ドレミファ名無シド:01/12/15 14:19
今まで何人かの人が同じ事を書いてますが、昔は俺も
何が凄いのかワカラんかった。
ギター始めたガキんちょの頃は、エディVHこそが神様的
存在だった。ハイテクなフレーズ(当時としては)を聴い
ては「すっげー!」って感じだったな。ジミヘン聴いても
「は?なんで凄いの?」だった。が、しかし、やっぱり
今思うにジミヘンの方が凄い!格が違う。(ちなみに今で
もエディ好きだけどね)エディVHの場合、影響を与えたの
はギタリスト限定って感じだけど、ジミの場合、それは
それは広範囲に影響を及ぼしたのであった。さて…

なんか書くのめんどくさくなってきちゃった。
よって、おしまい。

参考までに、顔でゆーならゲイリームーアがギターを
弾いてる時の方が凄いと思うぞよ。
174ドレミファ名無シド:01/12/15 14:26
>>169
ジミの曲は上手いやつが歌ってもマヌケになるだけ。
上手けりゃいいってもんでもないだろう。
あの「うわ〜適当…」って感じが良いのだ。
175ドレミファ名無シド:01/12/15 14:43
すごさって言っても、早引きがすごいわけじゃないからな。
あと、その当時においてとてもすごかったから、言われてるわけだよ。
エフェクターのRATもそうじゃん。
あれスゴイスゴイいうけどそれは当時にしてとてもすごかった
わけで、今の時代じゃ色いろある歪系のひとつにすぎない。

あと、古臭いっていうけどそりゃ当然だよな。
それりゃ新しさ、聴いたことない世界があるわけじゃない。
そういうのの真似をしつつ、今の音楽があるんだから
似た要素はある。

古くて、今でもいいんだよ。
まぁき、好き嫌いなんて趣味の問題だから。

>>1は他のどういうのが好きなの?
単に趣味があわないだけだろ。
176ドレミファ名無シド:01/12/15 15:04
凡才には秀才は理解出来ても、天才を理解することは出来ない。
177ドレミファ名無シド:01/12/15 15:09
>>176
マジっスか!!??
178ドレミファ名無シド:01/12/15 15:18
俺18の餓鬼だけど
ジミすごいと思うよ
彼が理解できないなら
クリームとかBBキングとかギルモアも理解できないのかな
179ドレミファ名無シド:01/12/15 15:46
173 名前:ドレミファ名無シド :01/12/15 14:19
今まで何人かの人が同じ事を書いてますが、昔は俺も
何が凄いのかワカラんかった。
ギター始めたガキんちょの頃は、エディVHこそが神様的
存在だった。ハイテクなフレーズ(当時としては)を聴い
ては「すっげー!」って感じだったな。ジミヘン聴いても
「は?なんで凄いの?」だった。が、しかし、やっぱり
今思うにジミヘンの方が凄い!格が違う。(ちなみに今で
もエディ好きだけどね)エディVHの場合、影響を与えたの
はギタリスト限定って感じだけど、ジミの場合、それは
それは広範囲に影響を及ぼしたのであった。さて…

なんか書くのめんどくさくなってきちゃった。
よって、おしまい。

参考までに、顔でゆーならゲイリームーアがギターを
弾いてる時の方が凄いと思うぞよ。
180ドレミファ名無シド:01/12/15 17:55
ゲイリーのブルドッキング・フェイス萌え
181ドレミファ名無シド:01/12/15 23:02
凄いとこ
・速弾きこそないけど意外とハイテク
 ピッキング無しで、押し弦のみで複数弦のフレーズを弾いたのはジミが最初。
 ウッドストックライブの一人演奏を見るとハイテクでビクリだ。
・ノイズもサウンドの要素
・ギターが体の一部になっている
182ドレミファ名無シド:01/12/15 23:06
>>181
下2つは同意だが、押弦のみのフレージングは
昔っからあるテクニックだぞ
183ドレミファ名無シド:01/12/15 23:07
>>181
タッチはもっと前からある。
184ドレミファ名無シド:01/12/15 23:17
>>181ギターが体の一部になっている
っていうかギターはジミヘンのチンポです。
185ジミ:01/12/15 23:23
おれはチソポに火をつけるとヴィソヴィソになるんだ。
186ドレミファ名無シド:01/12/16 01:00
ってジミヘンのスコアを見て弾くと、なんかソロ以外のカッチングのパターンが
多すぎて対応しきれません。アドリブでどんどん出てくるほどうまくないのです・・・。
FOXY LADYのソロは弾けます。
そのせいでめんどくさくなって、ジミヘンやめてイーグルスとかやってしまいます。
187ドレミファ名無シド:01/12/16 01:28
>>169
一度ジミの曲歌ってみな
自分のカッコ悪さに嫌気がさすから
俺がそうだった
188hogehoge:01/12/16 01:39
やっぱり音楽聴くだけの人達よりここの住人の方がマジメですね。

ジミのギターは影響受けた人は多いけど、歌で影響受けた人はいないですね。
子供の頃はギターとアクション、ファッションにノックアウトされましたが
今は歌の方がよりDEEPに感じます。
189よあに@同人板:01/12/16 01:43
荒し依頼。

低レベルなアニオタ (自称芸術家・モーツァルティアン・藁)
おおもりよしはる
http://www9.big.or.jp/~yoshioh/
このサイトをよあに@同人板とその仲間達とともに潰してくれる人募集中
190ドレミファ名無シド:01/12/16 01:50
風の中のマリーのギターなんかただのカーティスのパクリじゃん
191ドレミファ名無シド:01/12/16 01:54
>>189
それ、わかるよ。とても。

>>189
いかにも場所間違えてる。

>>190
あんた、物悲しいなあ・・・。

詞はディランの影響だと思うけどね>WindCriesMary
192ジミinヘヴン ◆JIMIn97w :01/12/16 01:56
>>189
ぶっとばすよお前
193デカマラ課長:01/12/16 02:01
ウッドストックんときに後ろで一生懸命やってるパーカッションの音が聞きたい
メチャいい仕事してそうなのに聞こえない、不憫
194ドレミファ名無シド:01/12/16 02:04
>>193
いい仕事してそうには「見えない」けどなぁ
特にジミの後、左側の草ナギ似のヒト
もう一人のギタリストは明らかにいい仕事してない(笑)
195ドレミファ名無シド:01/12/16 02:06
今更言うまでもないけど…
ジミの曲を演るには逝き様まで真似しなければ
決して出せない「味」と言うものがあるようでならない。
テクがそこそこあっても「味」がないからチープなり
勿論、俺も例外ではなくチープです。

リトル・ウィング マンセー!!
196ドレミファ名無シド:01/12/16 02:07
>>194
最後のほうは惰性で演奏してるようなもんだしね。<レスポール持ってる兄ちゃん
197デカマラ課長:01/12/16 02:16
>>194
ん、ごめん冷静にみると「いい仕事」じゃあなさそうな気も(w
でも元気はいいんだよなあ
オマケギターはちょと同意
198ドレミファ名無シド:01/12/16 03:05
>>1
「古臭い」あたりまえ。30年以上まえだそ。
「ありきたり」あたりまえ。ただ当時はありきたりじゃなかったろう。
凄いかどうかはともかく、映像見ろ。シビレル。
199ドレミファ名無シド:01/12/16 03:09
>>189
やあ、また会ったな。ネトゲ版のはあぼーんされてたぞ。
お前さ、も1回言うけどわが身を鏡で見なさい。
アニオタでもいいじゃん。否定するのは誰でも簡単なんだぞ。
もうちょっと考えて書き込め。守護霊が泣いてるぞ・・・・。
200ドレミファ名無シド:01/12/16 03:10
>>1
つーわけで、その時代の他のアルバム聞いたらいかに先進だったか
わかるかもよ。
201ドレミファ名無シド:01/12/16 03:13
ちなみに>>1が「凄い」と思うのは誰なん?
2021:01/12/16 03:33
TAKURO
203ドレミファ名無シド:01/12/16 03:37
この先何十年経過してもジミヘンは残っているだろうが、
ここ何年かの連中で、その時残っている奴は皆無だろうな(藁
204ドレミファ名無シド:01/12/16 04:05
>>202
吉田拓郎?
なわけないよな。グレイの?
205ドレミファ名無シド:01/12/16 04:28
ジミ・ヘンドリックスってどこが凄いの?
ジム・モリソンってどこが凄いの?
ジャニス・ジョプリンってどこが凄いの?
ジョン・レノンってどこが凄いの?
マイルス・デイビスってどこが凄いの?
オーティス・レディングってどこが凄いの?
ジョニー・ロットンってどこが凄いの?
カート・コバーンってどこが凄いの?
こんなこと永遠に続くぜ。
いわゆるパイオニア(開拓者)にリスペクトしなくちゃ、
歴史そのものが陳腐化しちゃうよ、マジで。
パイオニアが切り開いた道の上に現在があるんだからさ、
その当時のインパクトを考慮しなければ、なんの評価もできないじゃん。
スポーツの記録だって何十年もさかのぼれば平凡な記録でしょ。
ジミヘンに関して言えば壮絶なライブパフォーマンスで大衆を熱狂させたわけだし、
当時としては社会現象になるほどインパクトがあったわけで。
反戦ムード、サイケデリックアート、ヒッピー現象、黒人差別などの、
社会的バックボーンの体現者としてのジミヘンを評価出来ないのであれば、
30年以上前のテクニックあれこれを論じたって意味ないじゃん、と思います。

長文、スマン!
206ドレミファ名無シド:01/12/16 04:34
>>205
禿しく同意!
説得力ありました
それとギターヲタに言っておきたいけど、
歌いながらギターも凄いのって、実は大変なんだよね。
やってみるとヨク分かると思うよ
207ドレミファ名無シド:01/12/16 05:21
>>202
本物の1?

すまん、個人的に脱力した。
208ドレミファ名無シド:01/12/16 06:30
>>207
同感!!

そんな低レベルなものとジミヘンを同列に語ってたとしたら、
激しく脱力・・・。
くだらない日本のTV専門役者とハリウッドの大スター比べてるようなもんじゃん?
本物の1なら逝ってよし!!
209ドレミファ名無シド:01/12/16 08:01
>>208ネタ…っつーか別人だろ?
もし>>1本人なら、ココでどんなに説得してジミヘソの凄さをageたところで、
恐らく通じないとおもわれ。
210ドレミファ名無シド:01/12/16 10:24
>>184
>>っていうかギターはジミヘンのチンポです。

これってネタじゃなくてマジで重要なポイントだと思う。
人前でチンポうならす感覚で演奏するのって、子供には理解し
にくいと思うのよ。家でオナニーギター弾いてるだけじゃ、永
久にジミを理解できないんじゃないかと思う。
>>175なんて分ってるようで全然理解できてないみたいだし。
ポイントずれてんだよな。
211194:01/12/16 12:09
>>197
そうそう、絵的にはとてもアリ(笑)
212ドレミファ名無シド:01/12/16 14:57
BS−2で当時のウッドストックみたけど
ジミの演奏みて、ぶったまげた!
テクもあるし、それだけじゃない
誰にも真似できないようなことをやりまくってた。
やっぱり色んな意味で凄いよジミヘンは・・・
数々のギタリストが影響うけたのもワカル。
213ドレミファ名無シド:01/12/16 15:04
ジミヘソが早死してロックが10年遅れた

とよく言われてるけど、ある意味同感ではある。
214ドレミファ名無シド:01/12/16 15:38
中学の頃から邦楽を聴くようになってきた。
友達や先輩から「○○聞いてみ」と言われたものを片っ端から聞いた。
ライブビデオも見た。
その中にジミヘンも入ってた。
正直、退屈だし感動もなかった。
時系列に並べて聞くと確かに他とは違うなとは思ったけど。
ジェフベックやゲイリームーアを聞いた時は凄いと思ったし、ある種の感動もあった。
ギターを弾きたいと思い、そして始めた。
バンドを始めて、時と共に上達もした。
ジミヘンの曲をコピーした。簡単にあっさりと出来てしまった。
弾いてても楽しくない。バンドでやっても。
よりテクニカルな物を望んでたからかもしれない。

あれから10数年。
今でもジミヘンは聴かない。
そして、人にも勧めない。
なぜなら、自分にとって、酷く退屈で耳障りなものだから。
今まで一度たりとも「ジミヘンって凄い」と思ったことはない。
そしてこれからも。
215ドレミファ名無シド:01/12/16 15:57
たとえばレニクラなんかの音に感じる若者なんかには薦めてみたりする。
216ドレミファ名無シド:01/12/16 16:02
俺この前衛星でジミヘンのライヴ見たけど、ハッキリ言って
ヒドイの一言だよ、あれはチューニングもメタメタ ソロは
なに弾いてるのかさっぱりわからんし、リアルタイムでジミヘンを
体験しないとあの人のすごさって、きっと理解できないんじゃない?
多分当時の技術水準からすれば、あのパフォーマンスはすごいのかも
しんないけどさ
217ドレミファ名無シド:01/12/16 16:03
>>214

ん…そりゃ無理して聞く事ないし、おすすめもしないよ。
ベックやゲイリームーアなんぼ聞いてもスゴイと思わない人もいるだろうし。

おれは3人とも好きだけど、
ジミとベックには天才という言葉がふさわしい気がするよ
218ドレミファ名無シド:01/12/16 16:04
チューニングもメタメタ ソロはなに弾いてるのかさっぱりわからん。
それでも成り立ってしまうのがジミヘン。
219ドレミファ名無シド:01/12/16 16:09
>>214
ジミヘンの曲をコピーした。簡単にあっさりと出来てしまった。
弾いてても楽しくない。バンドでやっても。

あ〜、ジミヘンの凄さが分からない奴の典型だ。ジミヘンが
好きか嫌いかとはこの際関係なく、単純にあんたの音楽レベル
が低いんだよ。技術的にも理論的にも高度な音楽レベルに達し
ている人の方がジミをコピーすると泥沼にハマるのは何故だと
思う?
220ドレミファ名無シド:01/12/16 16:11
>>216
たぶんキミのようなストレートな人は10年後にジミヘンにハマ
ってたりするんだよ。面白いね。
221ドレミファ名無シド:01/12/16 19:21
>>220 10年後は俺50だよバカ!!ジミヘンを否定するやつが
みんな若い奴だと思うな、ちなみに俺は13歳からずっと洋楽に
親しんできた、そんな俺でもジミヘンがなんで、当時こんなに
騒がれていたのか理解できなかったよ
222ドレミファ名無シド:01/12/16 19:22
>>221
40にもなって2ちゃんで熱くなってるバカ発見
223ドレミファ名無シド:01/12/16 19:27
あ〜漏れもメタメタのライブとかは「?」な感じですが、
エレクトリックレディランドなどのアルバムなんかは
いつ聴いても良い。
今でもボロカス言ってる。情け容赦無い。
225ドレミファ名無シド:01/12/16 19:29
カラオケでジミヘンの曲ある?
226ドレミファ名無シド:01/12/16 19:31
>>224
ゲイの人はひつこいじゃん
227ドレミファ名無シド:01/12/16 19:31
>>225
あるよ
228ドレミファ名無シド:01/12/16 19:31
あるよ。
パープルヘイズ歌ったら引かれた
229ドレミファ名無シド:01/12/16 19:33
ライブにおけるFIRE等のリズム感がマイルスに評価されていた。
230ドレミファ名無シド:01/12/16 19:35
>>229
あのさホントだったらオンザコーナーはジミとやる企画だったってマジ?
231ドレミファ名無シド:01/12/16 19:39
ワシは知らぬが・・・
232ドレミファ名無シド:01/12/16 19:45
226 :ドレミファ名無シド :01/12/16 19:31
>>224
ゲイの人はひつこいじゃん

えっーーー!!!フリップってモーホーだったの!?
スレと関係ないけど・・・。
233ドレミファ名無シド :01/12/16 19:54
>>224
君はDGMのサイトでフリップがジミヘンとの出会いを語っているサウンド
ファイルを聴いたことがあるのか?かなり好意的だと思うが。
234ドレミファ名無シド:01/12/16 20:03
鼻の穴
235ドレミファ名無シド:01/12/16 20:06
宮殿?
236ドレミファ名無シド:01/12/16 21:18
>>219
>あ〜、ジミヘンの凄さが分からない奴の典型だ

ジミ信者?ジミヲタ?(プッ
どうしてジミヲタってこういうのが多いのかな?
やっぱ教祖真似てクスリやってんの?(ワラ
だいたいジミヘンなんて早く死んじゃったから伝説化されてるだけじゃん。
もし生きてたらこんなになってなかったと思うし。
もし生きてたら。間違ってもベクやクラプトソみたくなってない。
それがいやでやっぱクスリすかね?田代と同列。
237ドレミファ名無シド:01/12/16 21:22
ジミヘンはダメさ加減がいいんですよ。

今で言う、降谷くんとか、キムタクみたいなもの。

カッコイイものは、カッコイイ!!
革新的でもある。

でも、今聴く分には、
評論家的、マニア的にギタリスト的に見ないと楽しめないと思うよ。

俺は大好きです。
238ドレミファ名無シド:01/12/16 21:29
マイルスがギタリストを雇う時の決まり文句
「お前はジミのように弾けるか?」
239ドレミファ名無シド:01/12/16 21:41
>236
「もし生きてたら」で論議するのは不毛だけど。
ベックは小出し作戦で成功・・というか、ここ数年はともかく
その前は「何やってるんだろ」「死んだのでは?」というカンジでしたね。

クラプトンはダメ人間の時もあったが
世渡り上手というかウマイ路線変更で今の人気を保っているわけで、
クリームのときのクラプトンとはちょっと違う。
「クラプトン、ベックみたく」というのはどの状態を指しているのか?

おれが思うに、ジミが生きてたら、打ち込み系に走ったと思う。
いち早くサンプリングとかとり入れたろうな。
1942.11.27生まれということだから、生きてりゃ59才。
2001年の段階で最新の音楽を作ってたかどうかは知り様もないが、
1980年代だったらすごいことやってたんじゃないかな。想像もつかんようなこと。
そしたら2001年の音楽もかわってたかも。
・・・まあ、オレの想像のハナシだから読み飛ばしてくれ。
240ドレミファ名無シド:01/12/16 21:46
 まぁここの意見より、大物アーティストのジミに対するコメントを調べると君の耳のどこが
悪いのかが良く判るはずだ。
241ドレミファ名無シド:01/12/16 21:54
>>236
オマエヒマだな・・・誰だかみんな分かってんだぜ。(w
242237:01/12/16 22:15
>>239
>オレの想像
・・・っつうか、よくギターマガジンにそういうこと書いてあるよね。
>>240
大物アーティストのレビューより、
自分の耳を一番信じた方がいいと思うよ。
文字で音楽を判断するのが、一番良くない。
音が全て。
243ドレミファ名無シド:01/12/16 22:20
ジミヘンの良さか。
わからないのもしょうがないかも。
ジミは初心者にはむずかしいだろうな。ビーズとかいいって
いってるやつのお口には一生合わないだろう。
ただ蟹のうまさを知ってる奴は蟹まずいっていってるやつを
かわいそうなやつとおもうだろう。
それといっしょでねんけ?
越前ガニウマー!
244ドレミファ名無シド:01/12/16 22:27
>>243
ジミの音楽をカニに例えるセンスの無いお前に
ジミのことを本当に理解出来てるのか疑問だ。
245ドレミファ名無シド:01/12/16 22:27
>242
>大物アーティストのレビューより
まあそれもそうだが、目安にはなるわな。

しかし、オレ、ジミ擁派だが、別スレ見ててさ・・・
キースリチャーズが評価される理由がわからんわけ。
結局ひとそれぞれだからってことよな。
246ドレミファ名無シド:01/12/16 22:28
ったく、くされボケどもが。
ジミヘンをその技術面から語ることが
どれだけ無意味かもわからねーんだから
どーしょーもねーよ。
技術それ自体になんの意味があんの?
おめーら、ジミと同じ技術もってても
同じようには弾けんだろ?
自分以外の人間のやることだ、当然なのよ。
いいかげん気づけや、技術が近づいても
同じ音楽はできないんだよ。ジミのすごさは
音の強さだろ、音の意思の強さ。それを技術面
から語ろうなんざ、いかにも日本人的な
生真面目な態度だとは思うがよ、ま、
テキトにやっといてくれ、っつう感じ。
247ドレミファ名無シド:01/12/16 22:43
ギター小僧が多いスレだからね。
テックニックに目がない。
音楽聴けっつの。なんのための
テクニックか考えれ、っつの。
248一ベーシスト:01/12/16 22:47
正直、ジミヘンの凄さの分からんギタリストとは
一緒にやりたくない
249ドレミファ名無シド:01/12/16 23:00
>>246-248

素晴らしく同意
250 :01/12/16 23:04
250ゲットっと・・・
251ドレミファ名無シド:01/12/16 23:17
なんか必死で叩いてる人いるけど、いくら言ったところで
世間的な彼の評価は絶対的なものだと思うけどね。
252ドレミファ名無シド:01/12/16 23:30
>世間的な彼の評価は絶対的

だれ?世間て。キミのこと?
253ドレミファ名無シド:01/12/16 23:31
 電子技術の高度化に伴い、音感はやや優れてきたのかもしれないが、音楽性は
年々失われているっていうのは良く言われることだよね。
 心しなきゃって思う。
254ドレミファ名無シド:01/12/16 23:31
>>252
たぶん2ちゃんが世間なんだろな
255ドレミファ名無シド:01/12/16 23:33
 多様化で音楽に対するキャパシティが養いづらくなってるからね。
256ドレミファ名無シド:01/12/16 23:34
>>252 >>254
世間知らずって言葉、知ってるか??(笑)
257ドレミファ名無シド:01/12/16 23:36
ジミへンがいなかったら、ニルヴァーナもソニックユースもレニクラもいなかったんじゃ
ない?私も>246-248に禿しく同意。

メタリカのギターも今だにジミのギターはコピーしているけどモノに出来ないのが悔しいって
何かのインタビューで言ってたよ。

まあ>1がストラトもマーシャルもファズもディストーションもワウも使わない人で、
上に挙げたアーティストの良さもわからんっていうんだったらそれもありかな?

ジミへンのコピーは出来てもあの音、パワーが出せないからみんな泥沼にはまるんでは?
コピーして「こんなの簡単じゃん」って言いきれる人はそこまでって事で。

あ、私は女ジミへンファンよ。引かないでね(w
258>256:01/12/16 23:38
自分の意見を言うときは、世間では、とかの
接頭語はいらねんだよ。そんなに自信がねーんか?
259ドレミファ名無シド:01/12/16 23:39
260ドレミファ名無シド:01/12/16 23:39
>>257
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
261256:01/12/16 23:39
そういう発言したことないが、何か?
262ドレミファ名無シド:01/12/16 23:42
まぁ、世間の評価が全てなんだろ。
>>251みたいな人は。
それはそれで、一般人ぽくていいと思うよ。
俺も単なる普通の一般人だけど、せめて、自分の好きな音楽くらいについては、
自分の耳で判断したい。

どんな偉いアーティストが誉めてもけなしても、
自分が良いと感じれば、良い。悪いと感じれば、悪い。
俺はそういう風に思います。
素直に、ジミは良いと思います。
263ドレミファ名無シド:01/12/16 23:56
 つーかオリジナリティを持ってるやつって今の時代少なすぎるよ。
フォロワーばかり。独自性を確立できないものにオリジネイターを批評する
資格ないと感じる。

 何々が好きだからそういう音楽やるのもいいが、誰々に憧れて真似るのは確かに
基本だが、演奏やサウンドや技術や手法やそういったもの全ては音楽の後に存在
する。
264ドレミファ名無シド:01/12/17 00:06
厨房から年寄りまで声をそろえてジミヘンマンセーと言う方が
不健康な気がしますが。

好きなら好き、嫌いなら嫌い
それでいいんじゃないですか?

と言う私はジミヘン好きですし、凄いと思います。
265ドレミファ名無シド:01/12/17 00:15
 あんまり好きではないですが、音楽性は物凄いと思います。
266ドレミファ名無シド:01/12/17 00:16
とてもBGMで聞ける音楽ではありません
267ドレミファ名無シド:01/12/17 00:28
BGMにならねえから凄いんだよなあ
268ドレミファ名無シド:01/12/17 00:28
>>241
>オマエヒマだな・・・誰だかみんな分かってんだぜ
誰?俺にはわからんが、何か?
でもヒマなんだろうな。(ワラ

>>264
>厨房から年寄りまで声をそろえてジミヘンマンセーと言う方が不健康な気がしますが
禿同

>>266
>とてもBGMで聞ける音楽ではありません
まあね。マターリしながら聞けるってものじゃないのは確か。
269マーク:01/12/17 00:35
書道の達人の書いた字って
けっこう へびがのたくってるような字にみえて
どこが うまいの?ってよくなりません?

ジミもそんなかんじのギターなのかな?
16歳のころはジミってへたにしか聞こえなかったけど
時間たつと(30すぎ)
なーんか、すごいかもって
おもえるんだよね。
でも、けっこう微妙な音楽だね。(好きだけど)
イングベーとか、わかりやすいけどね。。(好きじゃあないけど)
ジミーページも微妙だね。(大好きだけど)
270ドレミファ名無シド:01/12/17 00:36
ギターをやらない人に、ポールギルバートとイングウェイを聞かせても
違いは分からないし、退屈なだけと言われるが、ヘンドリックスは凄いと。
音の嵐だと褒めてくれたよ。

ところで皆ジミの曲弾けるの?
271ドレミファ名無シド:01/12/17 00:38
ジミヘンよりテクがあるやつはいない。
272ドレミファ名無シド:01/12/17 00:38
>>268
LITTLE WING、BOLD AS LOVEはマタ−リしない?
273ドレミファ名無シド:01/12/17 00:39
>>270
お前の粘着さに負けて仕方なく誉めたんだよ
274コン:01/12/17 00:39
>>269
なんてわかりやすい喩えだ(笑
275BB:01/12/17 00:39
ジミの何がすごいって、即興演奏のケタ違いの能力じゃない。
スタジオ、ライブ問わず、その場で頭に浮かんだフレーズ弾いてんだよね。
練習したら誰でもテクニックは付くでしょう。でも楽器のテクニックをマスター
してもそれは音楽をマスターした事とイコールじゃないからね。

メタルばっかコピーしてると後で後悔するよん。(W
276ドレミファ名無シド:01/12/17 00:40
>>272
横から失礼追加で
All Along The Watchtower
とかもジミのなかではマタリ系かな
277ドレミファ名無シド:01/12/17 00:40
>>272
LITTLE WINGはすぐ終わっちゃうだろ
angelの方がマタリかな
278ドレミファ名無シド:01/12/17 00:42
>>275
ブルースってアルバムはほとんど即興じゃん ありゃ凄いけど疲れるよ
279ドレミファ名無シド:01/12/17 00:42
イングウェイはジミヘンの音楽大好きだよね。
280コン:01/12/17 00:44
おいらはマターリ系のジミ・ヘンドリクスの曲が好きだな
281275:01/12/17 00:48
>>278

確かに1曲聴けばお腹いっぱいになるな。(W
バンド オブ ジプシーが愛聴盤だよん。
282ドレミファ名無シド:01/12/17 01:02
だってギター燃やすんだぜ!
283ドレミファ名無シド:01/12/17 01:03
284ドレミファ名無シド:01/12/17 01:03
 化粧するよりましかな(笑
285ドレミファ名無シド:01/12/17 01:06
ジミはロックの歴史に名を残してるけどさ、インギ−やポールが
長年語り継がれるような存在になるとは思えないんだけど。
そりゃまーギターやってる人から見ればどうかはわからんが、井の中の蛙云々ってやつじゃないのか?
286ドレミファ名無シド:01/12/17 01:08
>>285
 うん、それらみなアーティストとしての表現も音も、線が細すぎるよ。
287ドレミファ名無シド:01/12/17 01:12
>>285
n、ベック、クラプトソ、エディあたりはなんとなく残りそうだけど
288ドレミファ名無シド:01/12/17 01:14
今の3大ギタリストとかって言ったら誰になるの?
289ドレミファ名無シド:01/12/17 01:24
いまねー・・・
パットメセニー、ヴァイ、とか入る?かな?
290しげしげ:01/12/17 01:44
ジミヘン教の布教にやって参りました(w
マー、ベタだろうけど、Little Wing、ジミの曲であると同時に全てのギタリストの
為の曲でもある。昔コピって以来、ずっと自分のlittle wingを作ろうとアレンジし続けてきた。
俺のギター人生が終わるまで続くんだろうな。
ツチャーン!ガッ!チャカッ!イントロのコレ、挨拶みたいなモノね、この曲演るぞー!っていう。
後変えられないフレーズもいくつかあるね、みんな分かってると思うけど(w
友達と、こうやって俺弾いてるなんて情報交換も楽しいね。
最近は16ハネでアコギの弾き語りがマイブーム、ソロも1回しインチキラグ風に入れて。
(エレキだとあのテは流し弾き気味になっちゃうからね、変えるの少々メンドウ)
子供寝かした後、リビングでビール飲みながら弾いてたら、ウン、まあまあ聴ける様に
なったわねってオクサマにお褒めの言葉を頂きました(w

長レスしちゃったね、スマソ。
291ドレミファ名無シド:01/12/17 01:59
>>290
どこが布教なんだよっ!(藁
292ドレミファ名無シド:01/12/17 02:14
>>264
>厨房から年寄りまで声をそろえてジミヘンマンセーと言う方が
>不健康な気がしますが。

それはそのとおりなんだが、ここで問題にすべきは「ジミヘン
弾いてみたら楽勝だったぜ?」「○○(最近の速弾き達人)の
方が上手い」という音楽的な勘違いではなかろうか。
嫌いなのは結構だが、自分の理解が浅過ぎて損をしてないか、
もう一度ジミをじっくり聴いてから判断して欲しいものだ。
293ドレミファ名無シド:01/12/17 02:26
>>292
ロックギターやってると入り口は何であれ最終的な出口はジミヘンになるんだよ
だからいいじゃん
294ドレミファ名無シド:01/12/17 02:35
>>292
いやぁ、わからん奴はどうがんばったってわからんものよ
295ドレミファ名無シド:01/12/17 02:42
イングウェイとかリッチーとか名前出すなよ〜
ロックってことで考えたい
バロックとかスパニッシュがバックボーンなんて、
パコ・デ・ルシアとかジャズ系とかにゃ凄げえの幾らでもいるんだからさ
3大ギタリスト、今も昔もベック・クラプトソ・ジミでいいんじゃない
パイオニアってことで
296ドレミファ名無シド:01/12/17 02:45
3大と言えばジミじゃなくジミーだい!(笑)
ジミは別世界ってことで
297ドレミファ名無シド:01/12/17 02:59
>>295
一度逝ってみては?
298ドレミファ名無シド:01/12/17 03:15
プロのミュージシャン、または目指してる人に質問。
おれは最近作曲に関して自分を見失っています。
どうやら俺の好きな曲はジミヘンっぽいのが多いので、
自然とジミヘンっぽい曲ができることも多いです。
でも今の時代はジミヘンっぽいのは風当たりがきついし、実際おれも今のジミヘンっぽいのは
(一部を除いて)嫌いです。おれのジミヘンっぽい曲をバンドでやったら、
本当はジミヘンではないのにジミヘン系だと思われるのではないかということが
心配で思うように曲が作れません。
かといって、ジミヘンにならないようにと気をつけて曲を作ると
自分らしさを出すことができず、誰かのまねになってしまう・・・。
どうしたらいいでせうか。

それと、そのとき「かっこいい!」と思ったものにすぐ影響されてしまい、
ただのパクリのような曲になってしまうこともあります。
最近はかなりくるりの影響を受けてしまっています。
自分の味を持ち続けるにはどうすればいいんでしょうか?
長くなってしまいすいません。
299しげしげ:01/12/17 03:17
何がカコイイって、トリルかます時のあの舌の動きね、レロレロ、あの速さ、いまだに
コピー出来ない。(w
後プレイ中けっこうガム噛んでる、しかもバカ口空けて(w、あのいーかげんぽさが萌える。
マニア的には、モントレーでのジッポオイルをギターにピッピッて所の映像がそそるね。
後モントレーではWild Thingのギターサウンド、歪み過ぎてブチブチ音ちぎれてる、カコイ−ぜ!
それにボーカルでのポッ!ていう舌打ち、あれで3回は逝けるね。
これマジレスね(w
300しげしげ:01/12/17 03:21
>>298
君は真の天才だ!ぜひプロになって日本の、いや世界の音楽に革命を起こしてくれ!
301ドレミファ名無シド:01/12/17 03:56
>>298
イイじゃんよ、今のままでも。
今のスタイルを突き詰めていけばどっかできっとスタイルを変更することが出来ると思うぜ
現状で答え出してちゃ、これから先伸びなくなるよ。
いろんなもの吸収していけばその内自分のスタイルなんて物は
自然と構築されるんだから。
302ドレミファ名無シド:01/12/17 04:21
>>298
プロ目指してるってことでいえば、それで飯喰うわけだから、
セールス伸びないと喰ってけないよ。
あくまでプロ志望ならば売れなくっちゃね。
こういう意見って熱意がないように聞こえるかも知れないけどさ、
スタイル確立よりオーディション受けを考えないと、マジで。
悪気はないので、参考程度に聞き流してね。
303ドレミファ名無シド:01/12/17 08:39
きにすんな
日本のプロはほとんどパクリだ
304ドレミファ名無シド :01/12/17 09:36
地味変のリズムギターのセンスは未だに誰も破ることが出来ない。
ただパーカッシブだというだけではなく、呪術的で根源的なものを感じる。
ものすごくファンキーなんだが、どう言うわけかジミが死んでからは
この伝統を受け継ぐものがいない。黒人ギタリストのリズムギターは
ただきれいにカッティングするだけになってしまった。
305ドレミファ名無シド:01/12/17 11:01
ジミの何がすごいって、あのフケ顔でしょ。
デビュー当時23歳。それであの顔。あの貫禄。
306ドレミファ名無シド:01/12/17 11:25
>>304
>黒人ギタリストのリズムギターは
>ただきれいにカッティングするだけになってしまった。

そうでもないんじゃないかなぁ・・・。
ジミヘンカッティングを受け継いでいる人は多いと思う。
307ドレミファ名無シド:01/12/17 16:43
>>304
コモドアーズあたりのファンキーかつ潰れ気味のカッティングとか、
スライからPファンクの流れの源流はジミヘンでしょ。
プリンス&レニクラみたいなバカもいるけどね。
308ドレミファ名無シド:01/12/17 16:49
っていうかレス300超えちゃったよ(藁
309名盤さん:01/12/17 17:50
あ、Pファンク忘れてた。確かにエディ・ヘイゼルはいい。けどああいうカッティング
は少数になってしまったのでは。いろいろアドリブ入れながら有機的なカッティング
をする人が少なくなったとは思う。一本調子で跳ねないリズムを取る人が多いとおもう。
ジミ変はトリルの最中でも音の強弱やアクセントが感じられるのだが。
310ドレミファ名無シド:01/12/17 19:02
レスのところどころに出て来る
「当時としては革新的だったし、パフォーマンスも凄かった。死んだからなおさら。」
みたいな評価がなんか一番ムカムカするなあ。「当時としては」で済まされないものがあると思うんだけど。
1みたいにあの手の音楽がダメな人がいるってのは、別に不思議じゃない。
311ドレミファ名無シド:01/12/17 19:03
ジミヘンがいなかったなこの世は大変なことになっていた。
312ドレミファ名無シド:01/12/17 19:04
ミッチー・ミッチェルもかなり凄いと思う!
って思ってんの、俺だけかな?
313名盤さん:01/12/17 19:07
ミッチもいいですよ。バディ・マイルスのFir聴いた日にゃそりゃ…
314312:01/12/17 19:10
それ聞いたこと無い。今度聞いてみる!
シゲオロールオーバーのfirも良かった。
本家とはちがうかんじだったけど、あらためてこの曲のカコよさを知ったよ!
315名盤さん:01/12/17 19:14
>>313
たしかバンドオブジプシーズのビデオでも少し聴けたような気がする。
316ドレミファ名無シド:01/12/17 19:19
>>311
いたから大変になってるのとちゃう??
317ドレミファ名無シド:01/12/17 19:20
俺もジミヘンの凄さがイマイチ理解できないんだけどさ、
他にたとえが見つからなかったんで、ゲームになっちゃうけど、
スーファミでスト2が出た時なんて衝撃的だったじゃん?
でもその時代にゲームをやってなかった人が、今スト2をやっても全然凄いと思わないはずだと思うんだけど、
ジミヘンもそれと似たようなものではないの?
もちろんゲームのように単純なわけではないけれど。
318ドレミファ名無シド:01/12/17 19:21
ジミヘンは神だ!
319ドレミファ名無シド:01/12/17 19:21
>>317
ゲームやらんので例えが全然分からない(ワラ
320ドレミファ名無シド:01/12/17 19:22
ずっと聞いてても楽で妙にハマるのはバンドオブジプシーズだよね〜
321ドレミファ名無シド:01/12/17 19:24
>>1
みんなが凄いって言ってるから自分も凄いって言ってればいいんだよ。
322ドレミファ名無シド:01/12/17 19:27
>>317
ププ
そんなもんゲームにたとえんでも・・・
電話も冷蔵庫もテレビも、ありとあらゆるものがそうなんちゃうの?
厨房丸出しやのう
323ドレミファ名無シド:01/12/17 19:48
>317
それだとなんか技術開発の問題になっちゃわない?
ビートルズなんかは4トラックや8トラックの時代でも歌メロやサウンドづくりに凄い魅力があったし
ライトハンド奏法とかも今さら珍しくないけど、昔のヴァンヘイレンのアルバムはどっか別格を感じさせると思う。
技術的に昔のモノでもそれを補ってあまりある創造力っつうかエネルギーがあるからだと思うんだ。
つーか俺の例えモロおっさんだな...。
324ドレミファ名無シド:01/12/17 22:38
>>323
おっさん、あんたの言うとおり。
もうこれからはギター食べちゃうくらいやらなきゃダメかも。
325ドレミファ名無シド:01/12/17 22:51
ハイポジのE(9)は、ジミーが開発したんだよね。
今じゃ、当たり前だけどさ〜
それだけでも、すげ〜
326ドレミファ名無シド:01/12/17 23:12
大昔から使われてたぞ。
327あれま:01/12/17 23:22
じゃあジミヘン嫌いって人はだれが好きなわけさ?
328ななしさそ:01/12/17 23:43
>317
PSだろーがスーファミだろうが絵が綺麗になっただけで
元の部分は何もかわってない。
329ドレミファ名無シド:01/12/18 01:42
ゲームねえ・・・
確かにグラフィックは凄くなったけど、
それでドラクエ越えてるかというと?だよね。
良いものはいつの時代でもいいんじゃない?
懐古趣味じゃなくてさ。
330ドレミファ名無シド:01/12/18 01:44
このスレ夜中になると上がってくるね
331ドレミファ名無シド:01/12/18 01:45
>327
たぶんメタル系速弾きギタリストなんじゃないの?
ジミヘンはブルースギタリストだから、
メタル系と同列に語って欲しくないって感じ。
テクオタは別スレでやってれば?
332ドレミファ名無シド:01/12/18 01:50
ジミはやっぱ人気者やのう(しみじみ
333ドレミファ名無シド:01/12/18 01:51
>>331
禿しく同意!
334ドレミファ名無シド:01/12/18 01:52
フィルアップチャーチ、バジーフェイトン、ジョージベンソンなんかが好き
ジミヘンはそんなでもないかな、嫌いじゃないけど
っていうかキモイ奴が多いよね
ジミヘン語る奴って
335ドレミファ名無シド:01/12/18 01:53
「簡単に弾けるぜ」と息巻いている人のコピー音源を聴いてみたいな。
無意味にスウィープやライトハンドがちりばめられてるに違いない…。
336ドレミファ名無シド:01/12/18 01:55
>>334
たとえばどんな感じなん?
337ドレミファ名無シド:01/12/18 01:56
>>334
目くそ鼻くそを笑う
338ドレミファ名無シド:01/12/18 01:59
>>334はジョージベンソンのリトルウイング聞いたこと無いのか!!
339ドレミファ名無シド:01/12/18 02:00
>>338
334は名前を聞いたことがあるミュージシャンを並べただけと思われ
340ドレミファ名無シド:01/12/18 02:07
おれ鍵盤弾きだけど、ジミのギターってメチャクチャ上手いと思うけどな。
セッションしたら気持ちEだろな。

メタル小僧はまあ下手糞が多いわな。
リズムが悪い奴ばっか。(プロのメタリスト(笑) は別)
341ドレミファ名無シド:01/12/18 02:09
>>331
ジミヘンの音が「重金属で頭を殴られたような音」という表現をされたのが、ヘヴィーメタルの語源
っていう説は誰も知らないの?
342ドレミファ名無シド:01/12/18 02:09
ジミヘンの凄さってあの切れっぷりだと思う。
あれだけ気持ち良さそうにギター弾く人間の凄さが理解できないのな
らカワイソウだと思う。
343334:01/12/18 02:11
>>336
何がですか?
>>337
それはそうかも知れないですね
>>338
すいません、聞いた事ないです
似たような例か分からないけど例えばジミよりマイクスターンの方が
好きなんですけどそういうのもダメですか?
344ドレミファ名無シド:01/12/18 02:14
マイルスがマイクスターンをクビにする時言った言葉
「お前はジミのように弾けない」



別のギタリストにだったかな?(w
345ドレミファ名無シド:01/12/18 02:15
ジミヘンはあのエリッククラプトンでさえさじを投げたストラトを自由自在に使いこなしたとこが凄い。
あの時代(60年代後半)としては巧かった。
現在のスーパーギターリストと比較するのはナンセンスちゅーもの。
346ドレミファ名無シド:01/12/18 02:17
343は338の言ってる意味が全然わかってないね。
恥かいてるよ、君。
347ドレミファ名無シド:01/12/18 02:18
>>341
それはジミーペイジ
348ドレミファ名無シド:01/12/18 02:19
>>345
ちょっと違うような
349ドレミファ名無シド:01/12/18 02:22
ここにいるやつのジミに対する認識って
ジミ=黒人
くらいしか共通項ないのと違う?
350ドレミファ名無シド:01/12/18 02:24
質問?俺の指が速く動かないのは寒さのせいでしょうか?
それとも下手になったから?そういう経験ありますか?
351ドレミファ名無シド:01/12/18 02:25
>>349
ギター弾いて歌も歌う、くらいの認識はあるだろう
仮にも楽器をやる人間ならな
352ドレミファ名無シド:01/12/18 02:25
ひとまずみんなでカーティス耳コピろうぜ
353ドレミファ名無シド:01/12/18 02:25
>>350
とりあえずネット止めて練習しろな
354ドレミファ名無シド:01/12/18 02:28
マイクスターンのお薦めって何?
355ドレミファ名無シド:01/12/18 04:55
ジミは明らかにギターを「鳴らして」いる
356オヤジ:01/12/18 05:54
ジミみたいにギターが弾けたらスゲー気持ちいいんだろな。
俺ドラムだけど悲しくなるくらい楽器下手なのよ。

でも楽器が下手な俺にもジミの音楽は、救いの手をさしのべてくれるんだな。
強力な愛を感じるね。
357ジミ:01/12/18 05:59
お前に救いの手なんか差し出してねーよ。
358:01/12/18 07:10
ジミの魅力は、スタジオ盤じゃ〜分かり難いかもね。
俺も初めはそーだった。
でも、ウッドストックを見てブッ飛んだよ!
あの衝撃と言ったらもう、、、
モントレ−のビデオも良いね。

ギタリストにはウッドストック
そーじゃない人にはモントレーをお薦めします。

CDではなくビデオかDVDでね、絶対ね。
359ドレミファ名無シド:01/12/18 08:54
>>358
そーだね、やっぱライブだねジミは。
あの湧き出るフレーズはもう、持って生まれたもの
としか思えない。鼻歌でも歌うように弾くというかさ。
360ドレミファ名無シド:01/12/18 09:20
一番超絶なライヴはどこだ?
ちなみに俺的にはモンタレー85点、ウッドストック90点、ワイト60点、ニューポートの2日目120点。
361ドレミファ名無シド:01/12/18 10:09
しげしげってもしかしてロールオーバー?!
362ドレミファ名無シ:01/12/18 10:13
シゲオゲームオーバー
363ドレミファ名無シド:01/12/18 10:16
>>361
!!!
いままで気付かなかったが、そう言われてみれば、
そうかもしれないとも思えなくも無いな・・・
364ドレミファ名無シド:01/12/18 13:55
漏れはスタジオ盤も好きです。
即興の意外性とかならジャズ畑のギタリストの方があるし、
確かに魅力的なフレーズ多いけど、
基盤はペンタトニックだから(もちろんずっと発展させてるのはわかるけど)
ちょっと面白みに欠ける気がする。
どうしてもライブだとスタジオみたいに凝った演出できないから・・
その点スタジオ版は色々作りこまれていて面白い。
そういう点でスタジオ盤のほうも好きです・・
でも演奏自体だったらライブの方が聴いてて熱くなるのは確かだなぁ。
厨房のたわごとですけど
365ドレミファ名無シド:01/12/18 18:58
ジミ本人はライブパフォーマンスだけ取り上げられるのにいい加減うんざりだったらしい。
「どうも俺達の演奏を聴きに来たってよりも観に来たって客が多すぎる」
みたいな発言もあるし、スタジオでの曲のつくりこみに熱心だったみたい。
366ドレミファ名無シド:01/12/18 19:14
ジミをテクニック論で語るのて意味なくない?
ジミはロック界のカリスマなんだからさ。
ギターだけ取り上げて上手い下手って言ってても不毛だと思われ。
ポップカルチャー、サイケデリック現象、ヒッピー文化の象徴なんだから。
アンディ・ウォホールの絵が上手か?とかジェームス・ディーンの演技力?とかさ、
そういう括りで話すのはアホくさって感じ。
コールトレーンは歴史上最高にテクニシャンだった?
367ドレミファ名無シド:01/12/18 20:11
ジミヘンは神だ、分からん奴は音楽やめれ、みたいに言う人ばっかりだから
かえって聴く気無くすんじゃないか?
368ドレミファ名無シド:01/12/18 20:12
コールトレーンは歴史上最高にテクニシャンだった?
ビートルズは歴史上最高にテクニシャンだった?
キース・リチャーズは歴史上最高にテクニシャンだった?
ハービー・ハンコックは歴史上最高にテクニシャンだった?
テクオタは逝ってよし!
369ドレミファ名無シド:01/12/18 20:16
>>368
テクニシャンがテニクシャンに見えてキターヨ
370ドレミファ名無シド:01/12/18 20:17
>>367
うむ、それはあるね
好き嫌いはあるからね
でも音楽やってく上でリスペクトはしときたいよね
業績は好き嫌いにかかわらず認めたいよね
371367:01/12/18 20:52
>>370
ああ、その通りだと思う。
俺はジミヘンドリクスは好きだし凄いギタリストだと思ってるけど
神だの宇宙だの超越だの言われると何か宗教臭くなってとたんに萎える。
ジミは凄いミュージシャンで人間の男だよ。何だ神って。
372ドレミファ名無シド:01/12/18 21:05
テクニック然り時代背景然り、音楽自体いろんな面を持っているもんじゃない?
どの面を見て音楽に魅力を見出すかを決めるのも人それぞれ千差万別。
ジミヘンのよさがわからんという人がいても別におかしくはない。
おかしいのは好きじゃないからって「君もまだまだだね〜」って反応をする人たち。
373ドレミファ名無シド :01/12/18 21:43
ジミは神です。以上。
374岡本太良β:01/12/18 22:57
芸術は爆発だ。
375ドレミファ名無シド:01/12/18 23:02
>>372
君もまだまだだね〜
376 :01/12/18 23:04
>>375
オマエモナー
377ドレミファ名無シド:01/12/18 23:05
>>376
逝って良し!
378ドレミファ名無シド:01/12/18 23:11
ヤク中
379地味・変どりくす:01/12/18 23:14
頭は爆発だ。
380ドレミファ名無シド:01/12/18 23:21
BBCのジャケット
ボンバー×3
381ドレミファ名無シド:01/12/19 00:22
>>378
ヤク中じゃないミュージシャンなんているか?
382名盤さん:01/12/19 01:50
>>381
ザッパ
383ドレミファ名無シド:01/12/19 01:52
ヤク中じゃないミュージシャンなんていねえよ
384ドレミファ名無シド:01/12/19 01:55
ウェスモンゴメリーはヤク嫌いだったという話を聞いたんですが
385ドレミファ名無シド :01/12/19 02:01
ヴァイ
386ドレミファ名無シド:01/12/19 02:03
ジョー・パスはヤク中更正施設のなかでバンド組んで陽の目をみた
387しげしげ:01/12/19 02:40
またまた布教にやって参りました(w
ベタだけど・・・・

インタビュアー「歯で弾くコツは何ですか?」
ジミヘン   「一日3回歯を磨くことだね」

インタビュアー「あなたの演ってる音楽はブルースですよね?」
ジミヘン   「ああ、そうだよ、俺はブルースだ」
インタビュアー「でもブルースは貧乏黒人の音楽ですよね、売れてお金持ちのあなたが
        演れるんですか?」
ジミヘン   「あのさ、ブルースってのはさ、金が儲かりゃ儲かるほど演れるもんなのさ」

きゃー!カッコイーッ!ジミ!
失礼しました(w
388ドレミファ名無シド:01/12/19 02:47
1日3回歯を磨いたってあんな風に出来ないだろ
389ドレミファ名無シド:01/12/19 02:51
>>388
あんたもしかしてジョークのセンスゼロ?
それともネタ?
390ドレミファ名無シド:01/12/19 02:55
シゲオドーズオーバー
391ドレミファ名無シド:01/12/19 03:12
見落とされがちだが、
ジミヘンの本質は濃い唄にある。
Hey Joeを堪能せよ。
392ドレミファ名無シド:01/12/19 03:22
昔のレコードコレクター読んでたらジミは人類の救済について興味を
持っていたらしいが、やはり神か?
393ドレミファ名無シド:01/12/19 03:29
あの頃のミュージシャンはみんなそう言ってたんだよ。
ただジミは同じ黒人同盟からも荒らされてたからなあ。
疲労困憊で天国行きか・・・・。
394ドレミファ名無シド:01/12/19 03:31
っていうか洋楽板にも同じスレ立ってるのな・・・
395ドレミファ名無シド:01/12/19 08:29
俺のなかでJIMIは間違い無く神だ!
しかし、、、オジーも神だ!
神なんて大勢いるのさ。

マチガイナイ!
396ドレミファ名無シド:01/12/19 14:26
ヤク中あたりまえ〜
ジェフベックは運良くビンテージクルマ中で死なずに存命
ああ、現役で聴けるこの喜びよ!
397ドレミファ名無シド:01/12/19 14:40
りちーファンだがジミの音楽は好きじゃない
聞いても何も感じない。
気持ち悪い
当時ならサンタナの方が好きだった。
ストーンズも、ジミも興味ない。
ライブもショボいし
ギターに火をつけたり、歯で弾くってのはもっと前から
誰かがやってたし
398ドレミファ名無シド:01/12/19 15:00
エレクトリック・レディ・ランドの初期イギリス版、未開封でもってやす!
しげしげさん、欲しいでやんすか?
399ドレミファ名無シド:01/12/19 15:22
わちきもUKオリジナル盤3枚ミントでもってやす!
音がCDなんかと全然ちゃいます。しげしげさん、欲しいでやんすか?
400ドレミファ名無シド:01/12/19 15:28
サード・ストーン・フロム・ザ・サンが名曲
401ドレミファ名無シド:01/12/19 15:33
しげしげさーん!
ビンストの手入れおしえてくだされ〜!
あっちのスレどんどん沈むでやんす!
402ドレミファ名無シド:01/12/19 16:56
ユニヴァイブの中の電球はどこで売ってるのですか〜。
切れてこまってます。おしえて〜しげしげさん!
403ドレミファ名無シド:01/12/19 17:01
>しげしげ
中野さんですか?
そろそろ正体を明かしてもいいのでは!?
404ドレミファ名無シド:01/12/19 17:03
しげしげさーん!
やっぱ、味噌煮込みうどん好きっすか?
三重の方の歌行灯って知ってやすか〜。

63年、バラすとこまで出来たっす。ネックとか指板はなんか
塗ったほうがいいんすか〜。

最近、クロスタウン・トラフィックが頭で鳴りっぱなしでやんす。
405ドレミファ名無シド:01/12/19 17:10
>>397
ジミもストーンズも嫌いで、リッチーが好きときたか(藁
ジミが嫌いなのはいいけど、リッチーファンって痛てえよ
リアル厨房、逝ってよし!
406ドレミファ名無シド:01/12/19 17:10
>>403
ライブで判断しようYO!

チャーハン作り出したらまず間違いないっす!
407ドレミファ名無シド:01/12/19 17:35
海外にいって、どこでもリスペクトされてるミュージシャン
・ジョン・レノン
・ジミヘン
・ボブ・マーレイ
これ贔屓なしの実感
408ドレミファ名無シド:01/12/19 17:37
中野がこんなに毎日来てるわけないべさ
409ドレミファ名無シド :01/12/19 18:14
地味はすごいと思う。同じギタリストとして尊敬はする。
でもあーゆうギタリストにはなりたいと思わない。
410ドレミファ名無シド:01/12/19 19:00
シゲオ!!どうやったらジミそっくりのルックスになるんですか?
411ドレミファ名無シド:01/12/19 20:25
しげしげさん!日焼けサロンに通って黒さを維持してるってホントですKA?
412ドレミファ名無シド :01/12/19 21:07
本当に夜な夜な神がこのスレに降臨しているの?
413ドレミファ名無シド:01/12/19 21:14
じみへんって面白いね。
中崎たつやの漫画ね。
414ドレミファ名無シド:01/12/19 21:16
>>407
同意はできるんだけど、みんな活躍中に死んだ人だよね。
死ぬと神格化されるのは、万国共通か?
415ドレミファ名無シド:01/12/19 23:09
>414
>みんな活躍中に死んだ人だよね
ジョンは、「復活して活躍しようとした直後」に殺されたんだろ。
416ドレミファ名無シド:01/12/20 00:18
>>414
死ぬと神格化されるってのはあるよね。
でも407が言ってるのって、そういうことでもないと思われ。
万国共通の人気はその通り。
実際外国に行くとずっげー感じるよ。
417ドレミファ名無シド:01/12/20 00:22
>397
ジミとストーンズ、ライブがしょぼいってか?
もうロック聴かんでええやん
でぃーぷぱーぷるらいぶいんじゃぱんの小芝居で満足なんやろ?
お前、板違いやん、逝ってよし!
418ドレミファ名無シド:01/12/20 00:51
>>397
狭い世界で生きてらっしゃるんですな
御愁傷様
419名盤さん:01/12/20 01:05
>>ギターに火をつけたり、歯で弾くってのはもっと前から
>>誰かがやってたし

そうだね、リッチーの前に誰かがやっていたね。
420ドレミファ名無シド:01/12/20 01:20
ジミがいなくても日本には中野さんがいる!!
421ドレミファ名無シド :01/12/20 01:25
中野シゲオExperience
422ジミヘン:01/12/20 01:28
まさかオレがリッチーとかゆうマイナースケール男と比べられるとは思わなかったぜ。
でもあの男はオレのこと、尊敬してるって言ってたぞ。
っつうかオレのフォロワーだろ。
まあでもオレはどうでもいいけどな。
あ、ロバート・ジョンソン師匠が呼んでる、ジャムってこよ〜!
423ドレミファ名無シド:01/12/20 01:31
>>420
RollOverは(・∀・)イイ!
ところで世界には中野さんくらいまでジミになっちゃってる
人っているんか?プレスリーとかはよくいるが(ワラ
424ドレミファ名無シド :01/12/20 01:33
>>423
ランディ・ハンセンとかはかなり成り切っているヨ。
425ドレミファ名無シド:01/12/20 01:38
ジミヘンはとりあえず、すごいと言っておかないとギタリストと
しては異端児扱いされますので気を付けて下さい。
426ドレミファ名無シド:01/12/20 01:42
ソニックユースってどこが凄いの?
ヴェルヴェットアンダーグラウンドってどこが凄いの?

て人はいる?
427ドレミファ名無シド:01/12/20 02:37
>426
ってか、知らない(W
428ドレミファ名無シド:01/12/20 02:58
>426
聴いてみればいいじゃん、で、自分が好きか嫌いか決めればって言ってあげれば?
どっちも凄いと漏れは思うけどね。
429ドレミファ名無シド:01/12/20 03:56
機材的にはどうなんだ
あれはMarshallの歪みじゃなくて、FUZZとオクターバーの音だと思う
430ドレミファ名無シド:01/12/20 04:16
てゆーかキモイ。
センスなんぞひとそれぞれだからいいじゃん。
そんな押し付けしてっから糞マニュアル馬鹿だらけなんだよ。
ジミヘンがだせーって思ったとしても何故それを叩く?好き好きだろ。
431ドレミファ名無シド:01/12/20 05:17
1じゃないけど、このスレが伸びてるのは
正直、うれしいっス!
432ドレミファ名無シド:01/12/20 05:43
>>429
ファズ踏んでないことも多いよ。
オクターバーなどその時代にはない。アッパーオクターブを出す
オクターブファズはレコーディングでは使っていたが、有名なラ
イブでは使っていない。
433ドレミファ名無シド:01/12/20 09:34
>>432
しったか厨房め(w
ウッドストックやハリウッドボウル、ブラックプールなどでモロ聴けるぞ。
つーか、オクタヴィア→ワウ→ファズフェイス→ユニヴァイヴ(69年後半より)
が基本的セッティングつうのは常識だろ?
434ドレミファ名無シド:01/12/20 09:51
>>433
しげしげさんっすか?
435ドレミファ名無シド:01/12/20 15:17
>424
なんでもかんでも
しげしげにすな!(w
436ドレミファ名無シド:01/12/20 15:36
>>435
いや、早く見つけないと大変なんっすよ、ホント。
437ドレミファ名無シド:01/12/20 15:42
>436
なんで?
ゆくえ不明?
最近コテハン使わなくなったとか?
438ドレミファ名無シド:01/12/20 15:54
>>437
いや、他のスレでいろいろ教えてくれるってカキコあるんすけど
その後ぱったりなんすよ。

自分の場合結構せっぱ詰まっちゃってるんでやんす。。。

ジミのことじゃないんすけどね。
439ドレミファ名無シド:01/12/20 15:55
>438
レスしてる時間帯調べたらなんかわかるかもよ!?
440ドレミファ名無シド:01/12/21 00:18
エフェクターだけで音が作れると思ってるヴァカがいるな?
441ドレミファ名無シド:01/12/21 00:36
>430
>そんな押し付けしてっから糞マニュアル馬鹿だらけなんだよ。
>ジミヘンがだせーって思ったとしても何故それを叩く?好き好きだろ。
だせーっつってジミを叩いてんだろ?
ジミヘン好きは叩かれっぱなしで黙ってろってか?
好きずきだってんなら、ここに来なきゃいいじゃん。
叩かれたら叩きかえす、これ2ちゃんの常識!
442ドレミファ名無シド:01/12/21 00:48
ジミヘンは普段の声は高いのに、歌になると何故
急に低い声になるんですか?
443しげしげ:01/12/21 01:04
>>398
>>399
くれ!
ちなみに俺はジミヘンゴム人形結構持ってるぞ。これは子供にも触らせない。
イーだろ。
>>401
あっちのスレで頼む。俺の知ってることで良かったら・・・。
>>402
シラネーヨー
>>403
2chに張り付いてる暇人が中野大先生なワケねーだろ(w
俺はただの無名のクソギタリスト。
>>404
好きよ。ダシが安物でもそこそこ美味いからね。うどんは冷凍の讃岐うどんがお勧め。
コシが強い、うどんに塩分入ってるから味付けは薄めにネ。
>三重の方の歌行灯
ナニ?知らない。
63年、なんでバラスんだよ?むこうのスレで頼む。
俺は真夜中のランプのイントロ鳴ってるよ(w
お互いビョ−キだね。

今夜は布教活動はおやすみいたします。(w
444ドレミファ名無シド:01/12/21 01:27
>>440
ファズ踏んでないことも多いよ。
オクターバーなどその時代にはない。アッパーオクターブを出す
オクターブファズはレコーディングでは使っていたが、有名なラ
イブでは使っていない。
445ドレミファ名無シド:01/12/21 01:32
>>430
オマエモナー(藁
446ドレミファ名無シド:01/12/21 01:36
>>440
同意。
エフェクターは必要だけどね
447ドレミファ名無シド:01/12/21 01:52
だれか音源UPLOADしてくれ
機材がどうのよりも出音がすべてだ
448ドレミファ名無シド:01/12/21 01:58
>>444
なにいってんの!
ってびっくりしたなあもう
オクタヴィア、つかってるじゃん。
まずウッドストックで・・・
『アメリカ国歌』即興とか、オクタヴィアがなきゃあの音しないよ
http://www.emplive.com/create/pedals/octavio.asp
449ドレミファ名無シド:01/12/21 02:00
げ、>>444はコピペだったのか。
マジレスして損した。
450ドレミファ名無シド:01/12/21 04:59
ジミにエフェクターは必需品。
当時最先端の音作りをしてたのよ、実験好きでもあったわけ。
まあだが音よりジミの存在感が上回っておったのだが。
451ドレミファ名無シド :01/12/21 09:35
パワーオブソウルが良い。スタジオ版は天国のように気持ちが良い。ギターの重ね方
もピカイチ。黒人音楽の来るべき未来を示していた。
一方ライブ版も素晴らしい。こっちの方はものすごい怒りのようなエネルギーを感じ
させる。マジで怒っているとしかいいようがないトーンだ。
452他スレ8でござんす。:01/12/21 11:10
>>443
しげしげさん、レスありがとうござんす。
ゴム人形、いいっすね。奥さんのお手製ぬいぐるみとかもあったり
するんすか?

味噌煮込み、さすがに研究済みでやんすね。
三重の方の歌行灯、ご当地味噌煮込みうどん・そば料理なんかの老舗っす。
桑名が本店のはずでやんす。東京だと吉祥寺の伊勢丹に店出してやす。

真夜中のランプ、あのワウの速いとこは手でやってるんすかねー?
やっぱ根性で足っすか?

あと63年バラした理由っすが、ひとことで言うならコンディションの
悪さに気が付いて逆上したからっす。

他スレの方、よろしくお願いいたしやす。あっちの方も無事復活したみたい
っすね。
453ドレミファ名無シド:01/12/21 11:24
>>452
君は「す」が多いね
>>453
そうなんすよ。。。トホホ
455age:01/12/22 01:58
age
456ドレミファ名無シド:01/12/22 18:40
本当のジャズのリズム隊と一度やってほしかった。
かっこよさそう。
457ドレミファ名無シド:01/12/24 03:27
クリスマスですよ、ジミ聴こう!
458ドレミファ名無シド:01/12/24 03:33
クリスマスにジミはちょっと・・・・・・地味じゃないかな・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


━━━━━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━━━━
459ドレミファ名無シド:01/12/24 11:28
>>458
ギャーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
460ドレミファ名無シド:01/12/26 09:04
>>458
きゃーーーーーーーーーっ!
461ドレミファ名無シド:01/12/26 09:06
おったまげた!
462ドレミファ名無シド:01/12/26 09:58
ふぉくすぃ〜
463ドレミファ名無シド:01/12/26 10:01
れいでぃ〜。。。。。。。。

かまな、げっちゃ〜
464ドレミファ名無シド:01/12/26 18:15
すと〜んふり〜〜
465ドレミファ名無シド:01/12/27 21:59
スティーヴィーサラス聴いたことありますか?
あの人でジミ度何%位だと思いますか?
466ドレミファ名無シド:01/12/27 22:19
>>465
12%。
467ドレミファ名無シド:01/12/29 13:37
うぇーなー
すたんでぃん
ねくすとあ
まうんてん〜〜
468ドレミファ名無シド:01/12/29 13:56
チ○ポが凄くでかいという話を聞いたことあります。
型が残ってるそうです。
469ドレミファ名無シド:01/12/29 15:30
>298
あまり気にすんな
作りたい物作ればいいよ
やりたい音楽やればいい
それが君の味だろ

ごめん俺アマだった
470ドレミファ名無シド:02/01/02 21:23
ジミヘンってドラマーっぽいよね?
471ドレミファ名無シド:02/01/02 21:51
>>470
それ「デニチェン」だろ!!
472ドレミファ名無シド:02/01/06 13:07
ジミはギタリストではないので、彼のギターを
「巧い」とか「下手」で表現するのは無意味。

ジミはアーティストでもないので、彼の音楽を
「良い」とか「悪い」と評論するのも無意味。

ジミは神なので、彼の福音を「感じる」か「感
じない」か…それは聞いた者にしかわからない。
473ドレミファ名無シド:02/01/06 13:13
>>472
ギタリストだよ。頭大丈夫?
474ドレミファ名無シド:02/01/06 13:30
ネタだろ(藁
475ドレミファ名無シド:02/01/06 13:46
ネタか・・・スマソ・・・。
476名盤さん:02/01/06 14:33
ジミはベースやドラム、ハープシコードも弾きますがなにか?
477ドレミファ名無シド:02/01/06 15:13
>>476
ここの住人ってすぐそうだな。
人の揚げ足取ってばっかでよ。大人げない。
478ドレミファ名無シド:02/01/06 16:04
まーおれもオヤジなんだけどさ!
テクがどうとか機材がどうとか、確かにリアルタイムではそういう
部分が目立ってたんだと思うし、死んだってこともあって伝説化し
ちゃってるというのも否定できないんだけど、
ただ、リズム感とか、コード感とか、やっぱり唯一無二、天性の物
だとおもうけどな。
69年サンディエゴのファイヤの前の慣らし弾きとか、同じ日の
レッドハウスとか、譜面とかには表せない、コピーしても全然違う
みたいな、、、今どきのスポーツみたいなロック聞いてる若者に
わかるのかどうかしらんが。
479デカマラ課長:02/01/06 16:15
かなり前にメンバーに無理矢理CD聞かされて
「ふ〜ん、でもオレTHE WH♂のほうがイイや」
ってな感想だったが、ある日HMVでライブビデオみて(,,・д・)ポカーン
やっぱ人がどうこう言うより自分で聴いて納得するのが一番だと思う
ギタリストならそのうち必ず通る道だと思うし
480ドレミファ名無シド:02/01/06 17:27
マイルスねたが出てるので、私も一つ。
マイルスがジミヘンをバンドに誘おうとして反対された時に言った言葉。

「ヤツは音を知っている。」
481ドレミファ名無シド :02/01/06 18:19
マイルスはマシンガンが好きだったってバンドオブジプシーズのビデオで語られているね
482ドレミファ名無シド:02/01/06 19:09
マイルスはジャズだからな
ジミヘン好きならわかるだろ
483ドレミファ名無シド:02/01/06 21:42
ジミとジャコは神
真似はできるが存在を越えることは無理
484ドレミファ名無シド:02/01/09 06:14
マイルスと演って欲しかった。。。
485ドレミファ名無シド:02/01/09 06:16
486ドレミファ名無シド:02/01/11 23:59
で、>>1は少しは分かったのか・・・
487ドレミファ名無シド:02/01/12 10:25
397は
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/999145761/
のスレッドでイタイ発言繰り返してる厨だろうな。
子供はだまってろってのな。
488ドレミファ名無シド:02/01/12 10:37
>>487
いまさらそんな糞レスすんなよ、おじいちゃん
489ドレミファ名無シド:02/01/19 22:44
20年位前、HMブームの頃にヤンギの特集で「アーミングの巧いギタリスト」
みたいのがあって、エディやリッチーもそうだがやはり元祖のジミがスゲェ!
と書いてあったのよ。

わくわくしたんで、とりあえずスマッシュヒッツというベスト盤みたいの買って
聴いた。で、もの凄くがっかりした。音は疑似ステレオのドンシャリで古臭いし
わ、アーミングなんて3rd stone のケツでふわふわしてるだけだしさ。金ドブに
捨てたと思ったね。

ところが、それからしばらくして、小林克也がやってた「ベストヒットUSA」
のタイムマシーンというコーナーでジミを取り上げてたのを見た。確かパープル
ヘイズ、キリングフロア、ワイルドシングの3曲だったと思うんだけど、その時
の衝撃は凄かった。完全に刷り込まれたというか洗脳されてしまった。

ジミは完璧なライブパフォーマだよね。その番組の中で生前のジミのインタビュ
ーがあって、歯で弾いたりギターに火を付けることをギミック(手品の仕掛け)
と言われ、「俺は観客を楽しませるためにやっている。俺に言わせりゃ原爆だっ
て、戦争だって、この世の中だって全部ギミックじゃないか!」と答えていた。

ジミの音楽を聴いてなんも感じなかったら、まずライブ映像を見て見ろ。ワイト
島は痛いが、モンタレーとウッドストックはいいと思う。それ見ても変わらなけ
ればジミの音楽には縁がないということ。まあ、万人受けするとも思えないが。
俺は20年たった今でもヴードゥーマジックが解けていない。
490まんこ:02/01/19 22:47
シラフで聞いてちゃあ、駄目だよ。
きめて聞け。
あの時代の音楽はそーゆーの多いよ。
目からうろこだよ。
491ドレミファ名無シド:02/01/19 22:51
>きめて聞け。
まんこ?
492ドレミファ名無シド:02/01/19 22:53
ワイト島の痛さについてキボンヌ。
498の文章見る限り、ワイト島が一番気になる。
493492:02/01/19 22:54
490だった。ゴメソ。
494492:02/01/19 22:54
あ、間違えた。499でしたよ。^^

まじ、ゴメソ。
495492:02/01/19 22:55
しまった、488だった。
496まんこ:02/01/19 22:59
トリップだよー!
理屈じゃないんだよー。
きのこでもなんでもいいからさー!
497ジミー信者:02/01/19 23:21
ジミヘンが出演してる教則ビデオみたことあるけど凄かったよ。
498ドレミファ名無シド:02/01/19 23:23
>>497
何が凄かったの?ってゆーかさぁ・・・
499ジミー信者:02/01/19 23:24
ちょっと待って、まだオチ考えてなかった。
500498:02/01/19 23:30
ワイト島は、公式にはジミ最期のライブと言われている。映像を見た人
はわかると思うが、ジミの演奏(というかエクスペリエンス全体)に全く
覇気がない。ジミは観客を煽ることもなく、ただひたすら足下を見続けて
おり、Sunshine of your love(だったと思う)ではベースのノエルが
勝手にインプロヴィゼーションに奔ってしまい、バンドの一体感がまるで
ない。
ミッチが何とかリズムを繋げるものの、何度も演奏中止に陥りそうになり、
最後はジミがギターを床に放り捨てて帰ってしまう。その2週間後にジミが
死んだ事実と重ねると非常に痛い映像だと思う。

>>490=496
確かにあの時代はレコード盤買うよりライブ見に行く方が安い時代だし、ト
リップしながらライブ見るのが流行だったと思う。グレイトフルデッドみた
いにそれが儀式化されてたバンドもあった。
しかし、ジミにはそれは当てはまらないと思うな。俺がジミに侵されたとき
は酒すら飲めないただの厨房だった!だからギミックじゃないと思うわけよ。
確かにクスリでもやらなきゃ聞けないような糞バンドもいっぱいあったけど、
エネルギーとオーラが放出されているようなバンドも多かった。
シカゴなんかも俺が厨房の時には腐れAORバンドになってたけど、1st聴くと
凄いよ。

ことはない

501うんてぃ:02/01/19 23:31
500
502500:02/01/19 23:36
スマソ、俺も間違えた。 498→489

ことはない→削除
シカゴの1stはホントに凄いよ(藁)
503まんこ:02/01/19 23:42
>>500
たしかにグレイトフルデットとは違うと思う。
スタジオ録音盤の仕掛けの嵐!!あれは、まさしくあっちの世界へと導いてくれる。
ツーか、文章で説明できること事態、俺は無理だな。
天国でジミがやさしく微笑んでる。
504ドレミファ名無シド:02/01/19 23:43
今ジミヘンに最も近いのはビル・フリゼルだと思う。
音楽の表現力という点です。
505497:02/01/19 23:44
オチを考えている間にマヂレスが記入されて俺のネタが消し飛んでしまった。鬱だ(以下省略

>>1はジミヘンを理解出来なけりゃそれでも良いんでない?
理解し過ぎて人生が変わっちゃう人も多いからジミヘンは気を付けないとな。(w
506まんこ:02/01/19 23:46
つーか、勘違いしないでよ。
キメれば何でもよく聞こえるわけじゃあないよ。
普通の曲は音がでかく聞こえるくらいだよ。
507まんこ:02/01/19 23:48
>>505
禿しく同意
508ドレミファ名無シド:02/01/20 00:05
>505
まるでショーコーとオウム信者みたいだな。(藁
509まんこ:02/01/20 00:44
>>508
かわいそうだな、、、
知らないまま人生を終わってくれ。
510505:02/01/20 01:00
>>509
そー煽るなって。(w
ジミー・ヘンドリックス、ジョン・コルトレーン、ボブ・マーリー。
免疫無い人間がここらで音楽に目覚めるとヤバイ方向に行くだろ?
まっ、深くは説明しないけど考えるより感じる音楽っていうのが俺の認識。
プレイ云々ではない。
511ドレミファ名無シド:02/01/20 01:09
時々インドの方へ旅行にいって帰って来なくなる人。
512ドレミファ名無シド:02/01/20 01:16
コルトレーンは年代によるかもしれないけど、普通に聞けるんじゃない?
ジャズとか言う敷居でひくところもあるかもしれないけど。
ボブマーリーも問題無く聞けたね。

ところが、ジミはアクが強くて初めは拒否してしまった。
ギターをやってなかった頃の話。

今は涙チョチョギレ。
513ドレミファ名無シド:02/01/20 01:21
コルトレーンって変なの?
まあアセンションは変か。
514510:02/01/20 01:29
ある状態の時に聴くとグルグル来る。
当然、一般論ではないです。という事でsageてます。
ってゆーかヤバイので逝ってきます。(w
515ドレミファ名無シド:02/01/20 01:34
あらーぶしゅーぷりーむ
516ドレミファ名無シド:02/01/20 02:01
ワイト島のってベースはビリーコックスじゃなかったっけ?
517ドレミファ名無シド:02/01/20 22:31
>>514
そんな聴き方するヤツもいたんか。(w
どの曲が一番クル?
518ドレミファ名無シド:02/01/21 09:58
>>515 こるとれーん、イイ!よね。ってここは地味よん。(藁

>>517 IF SIX WAS NINE とか 定番は THIRD STONE FROM THE SUN か?

まあ、人それぞれだケド。。。


519ドレミファ名無シド:02/02/06 04:42
!!
520ミュージシャン
ウッドストックのライブCD聴きましたが、当時の限られた機材で
あそこまでの音を出していたことに驚きました。
ジミヘンはテクニックにも崇拝すべきと再認識しました。