ベースコンプお勧めありませぬか!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1プレベマン
ベースコンプが欲しいと思ってるんですが、どれがお勧めとかありますか?
?教えてください!!!
2ドレミファ名無シド:01/11/11 15:48
3ドレミファ名無シド:01/11/11 15:48
4ジャズべ好き。:01/11/11 15:49
Rocktron:300A
これしか知らん。ずっと愛用。
5ドレミファ名無シド:01/11/11 15:52
dbxが人気あるよ
6ドレミファ名無シド:01/11/12 03:15
Demeter・Tube DI。
7ドレミファ名無シド:01/11/12 03:16
FATMAN
8ドレミファ名無シド:01/11/12 03:19
DODの新しい奴。えーとなんていったっけ?
9ドレミファ名無シド:01/11/12 03:31
dbx Mini−Compってもう売って無いの?
小さくて結構便利だし、dbxだし。
10ドレミファ名無シド:01/11/12 03:50
>>1
どんな用途に使うのかを書いたほうがいいよ
ライブの時、音の粒を揃えるとか、自宅録音の時とか
歪ませるとか、ちなみに俺は9と一緒のDBXのミニコンプだよ値段の割には
使えるよ。
11プレベマン:01/11/12 04:57
情報ありがとうございます!!さらに情報求む!!
>10さん
えーと、ライブで音の粒揃え&サスティーン伸ばしに使用したいんです。
今使ってるのが4弦のサスティーンが伸びないんで・・・。あとはライブで
歌いながらなんで、ちょっとしくったときにフォローしてくれる用ですね。
EBSのを試奏したんですが、もうちょっと分かりやすくコンプがかかる
感じのがイイですねえ。
12ジャズベマン:01/11/12 05:08
EMGのピックアップ使えば、あんまコンプいらないってかんじするよ。
俺すげーピッキングヘタクソなんだけど、なんか粒そろった音出せてる。
うまい人がEMGはニュアンスが出せないから嫌いってよく言うけど、俺
はヘタクソさがごまかせるから好き。
13ドレミファ名無シド:01/11/12 10:13
>>11
EBSのは右側のレベルつまみを上げてやると更にかかりがキツく
なっていくみたいよ。
でもサス伸ばす目的だったら楽器の方の対策を考えた方が良さそう。
ブリッジを変えるとか、弦を変えるとか。
14プレベマン:01/11/13 04:32
>ジャズベマン
ピックアップ換えるときって試奏とかってどうするんでしょうか?
ピックアップかぁ・・・。なんとなく交換に親しみがないせいか考
えなかったなあ・・・。考慮します!ありがとう!
>13さん
確かにそうなんですよね。他の弦は平気なんだけど、4弦だけがやたら
サスが伸びない・・・弦高さげるとすぐビビっちゃうし・・・。
なんでだろう?困った・・・。
15ミュージックマン:01/11/13 05:15
>プレベマン
弦はマメに替えてるかい?サスティン欲しいならそこからやってみては?
16ドレミファ名無シド:01/11/13 10:28
>>14
いつも使ってる弦のセットと一緒にリペアに預けた方がいいと思う。あと……
個人的な印象なんだけど、最近のダダリオって4弦が死にかけてるときありま
せん? >>14 が何使ってるか分からないからアレだけど。ちなみに僕はずーっ
とダダリオなのだけど、最近これでちょっと困ってる。エコパックがマズいの
かなぁ。
17ドレミファ名無シド:01/11/13 13:14
>>1
サスティーンを伸ばすはともかく、音の粒をそろえるは練習しろよ。(ワラ
18ドレミファ名無シド:01/11/13 13:23
>>17 そりゃそうだけどさ、ライブ間近にそうも言ってられんのじゃないか?
たぶん>>14はそれ位わかっているような気がする。
1917:01/11/13 15:08
>>18
そうかぁ?
>>14
どうよ?
20ドレミファ名無シド:01/11/13 15:11
ベース・エフェクター♪BASS FX
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/989234171/
21ドレミファ名無シド:01/11/13 15:11
BOSS CS−3で十分
22プレベマン:01/11/13 16:13
>ミュージックマン
バンドやってた頃は2ヶ月に一回くらい換えてました。
バンド解散してからしばらく換えてなかったのでこないだ換えました。
張りたての音はなんかこうワクワクしますね!でもやっぱ4弦だけ
ちとしょぼい・・・。
>16さん
オレはアニーボールだったんですけど、前買ったのがなぜかしょぼくて
初ダダリオにしました。なかなかよいと思いますよ。やっぱ一回楽器屋
で見てもらうかな・・・。
>17,18さん
ありがとうございます!もちろんはじめに練習ありきですからね!ほかの
スレにもありますが、ポジションは低いのにちょっと憧れましたが、やはり
ピッキングの正確性を考えると、少し腕が曲がるくらいがイイですね。粒そろえ
は練習しまくり以外にないですからね。コンプ買っても頼り過ぎないようにし
ないと。18さんフォローありがとう!17さん、練習しまっす!
23ジャズベマン:01/11/13 23:53
遅レスですまんが、俺もピックアップ変える時は試奏できなかった。ただ、知り合い
にEMG使ってる奴がいて、借りたらかなり気に入ったので俺もつけてみた。幸いアタリ
だったみたいだが、EMGだったらアタリもハズレもなくその音を気に入るか気に入らな
いかどっちかだって言われた。
24ドレミファ名無シド:01/11/14 00:34
YAMAHA GC2020BUを使ってますがかなり満足しています。
もともとギター用みたいですが、全く問題なくベースで使っています。
かなり古い物ですが中古でたまに見かけます。
25ドレミファ名無シド:01/11/14 00:53
漏れはdyna comp使ってるけど、ノイズが酷くて買った当初は後悔したが、
いろいろ設定いじれば結構使える感じもするな。
26馬の骨:01/11/18 08:52
dbxのMC6ってもう生産してないそうです。
27モジュラスマン:01/11/20 00:33
EBSはいいよ〜前はノイズを我慢して、dyna compの初期のを使ってたけど、
ためらわずに売った〜コンパクトの中では高級感、使い易さともにかなり、良いよ
今はdbxを使ってる、これはただ、エフェクターボードに入り切らないから、
ラックにコンプを入れただけ、サスティーンをのばしたくて、コンプを使うなら、
その前にまだまだ、やる事は沢山あると思うけど、
コンプはコンプの音の良さもあるから、そっちも考えた方が良いとおもう。
EBSはOFFの時もバッファーアンプがかかってる様な音がするから、
スルーにしたかったら、AB BOXみたいの使った方がいいよ、
28ドレミファ名無シド:01/11/21 02:36
漏れもモジュラスマンに同感。エフェクタとしてのコンプが好きで、
Carl MartinのComp/Limitter、dbx MC6、Drawmer 1960、
Focusrite BASSFACTORY、Tech21 BassCompactor、・・・と
いろいろ使ってるんだけど、小型軽量さと音質と使いやすさの点で
EBSはいいと思うぞ。バンドの練習にもライブにもこれ持ってってる。
そういう用途にはCarl Martinも捨てがたいけど。

>>11で、コンプのかかりが分かりにくいって書いてあるけど、
使い方次第のような。たとえばベース側をフルテン&ドンシャリに
設定してEBS(MULTIに設定)に突っ込んでスラップすると、
面白いようにパコパコかかる。「スラップの音」がするよん(w

サスティンが足りなくて悩んだことはないんだけど(逆の悩みは
あった)、ダダリオよりもテンション感のきついDRみたいな弦を
試しに張ってみる、ってのはどうなんだろ。見当違いだったらスマソ

EBSマンセーってわけでもなくて、上にあげたコンプはどれも
一長一短あるんだけど、長くなるし、このスレすでに死んでる
かも知れないので自粛しとく(w
29ドレミファ名無シド:01/11/21 03:36
アルビットはどうでしょう?
30ドレミファ名無シド:01/11/27 11:57
もっと教えてage
31馬の骨:01/11/27 20:21
>>27さん、28さん
Multicompのスレッショルドいじってますか?
あと、なんか低音ノイズ出ません?オフにしてても鳴りっぱなしなんですけど。
3228:01/11/28 07:48
>>31
スレッショルドって、左側のノブのことじゃなくてケースの内部の
小さなVRのことでしょうか? 買って帰ってすぐにケースを開けて
中身を見た記憶はあるけど、あのVRをいじって調整したかどうかは
覚えてないや。説明書によるとかなりレベルを変えられる模様。
MULTIの位置にして調整するように、って書いてある。

家ではあまりアンプを使わずに、Multicompからミキサー直結で
ヘッドフォンして練習してるんだけど、それでもノイズは気にならない、
っつーか、むしろほかのコンパクトエフェクタに比べてとてもノイズが
少ないような・・・。31さんの場合のような低音ノイズは経験したこと
ないですよ。
33ドレミファ名無シド:01/11/28 14:26
誰かオプチカル式のコンプリミッター使った事ないですか?
良いものなんすかね。
34馬の骨:01/11/29 09:06
>>32=28さん
そうです、中のです。実際に変えてみましたが、かなり変わりました。
で、TUBE、NORMAL両モードでも2つのつまみのどっちかの設定が効きます。

ノイズしないですか。そうですか。
35馬の骨:01/11/29 20:43
低音ノイズの原因はACアダプタでした。
ソニーの古いラジカセに付いてたのから、BOSSのに変えたとたんに
鳴り止みました。
36ドレミファ名無シド:01/11/29 20:53
アダプターのヘボいのはEBSにはダメだね。
特にEBSのコーラスはヘボいアダプターだと使い物にならん。
100Vの電源もクリーンじゃないとモロに出音に効く。
EBSは外部電源では使いづらい。
37馬の骨:01/11/30 09:23
いい経験しました。
3828:01/12/01 06:34
>>33
明確に「オプト」をうたい文句にしてるコンプはFocusriteのを
持ってるけど、かかりは悪くない、が、音は好みじゃない、が
それはオプトだからどうこうじゃないような・・・。漏れはオプト
だろうがVCAだろうが、音が太いやつが好きです。EBSは
Drawmer 1960とかに比べるとそんなに音が太いわけじゃ
ないんだけど。

>>35
解決おめでとうございます。
39ドレミファ名無シド:01/12/01 18:13
一個目買うならEBS買えばいいか?
40ドレミファ名無シド:01/12/02 02:28
>>39への回答キボーンage
41ドレミファ名無シド:01/12/02 03:04
EBSのVCAは何かなDBXかな?
4228:01/12/03 06:28
>>39
EBSはそんなに癖がない(と思う)から使いやすいし、1個目としても
悪くはないと思うけど、派手なかかりや下品で頭悪い系の音を
期待すると外れかも。どっちかと言うと高品位で現代的な音のような。

dynacompとかと比べてこうだ、と言いたいところだけど、dynacompは
しばらく家に預ったことがあるだけで使わなかったからわかんないや。
4329:01/12/03 06:41
誰か教えて下さいよー(泣
44ドレミファ名無シド:01/12/03 06:46
>>29 >>43
ナンのことかと思ったよ。アルビットかあ。
持ってる人がROMるまで待て。
4528:01/12/03 07:06
>>43
ベースエフェクターのスレで一時期ちょっとだけ話題になってたような。
泣くのは買ってからにしましょう。あ、泣きながらでもいいから、ここに
感想を書き込んでくれると嬉しいな(w
46ドレミファ名無シド:01/12/03 12:39
29の言ってるアルビットのコンプってCranetortoiseのこと?違ってたらゴメンね。
http://effector-mania.com/user/cranetortoise_great_compressor.htm
47ドレミファ名無シド:01/12/03 13:48
>>46
ほーじんもナルチョも誉めてるよ
気になるな
48ドレミファ名無シド:01/12/03 14:00
>>47
だってエンドースだもん。

公式サイトから↓
ttp://www.kiwi-us.com/~albit//GC-1.html
>>46のアドレス見て絶賛だなァオイって思ったら、
GreatCompresserって名前だったのか。
49ドレミファ名無シド
コンプの消極的使用と積極的使用
う〜んなかなかためになったので紹介
http://www.geocities.co.jp/Broadway/7571/index.html