■アンプシミュレータ限定解除スッドレ■Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1PODが一番

アンプシミュレータ限定スッドレです。


パート2スレ
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/996348247/
2ドレミファ名無シド:01/11/10 13:35
安いし、やっぱV-Amp買うかな・・・
視覚的に操作できそうだし。
3 :01/11/10 13:36
Genesis1 定価 \14,800
4 :01/11/10 13:37
5ドレミファ名無シド:01/11/10 13:41
VG-88は だめ?
6ドレミファ名無シド:01/11/10 13:48
いいんでないの?
POD2以外はなんでもオッケー
POD2はレイテンシーが非道すぎるからねぇ・・
7ドレミファ名無シド:01/11/10 13:51
いいよ
8ドレミファ名無シド:01/11/10 13:57
考えてみれば・・VG88に ギター直結 試してなかった・・
9ドレミファ名無シド:01/11/10 13:58
VG88って音GTと同じじゃん
10ドレミファ名無シド:01/11/10 14:02
フェンダーのstrat roland ready買ってみようかな?
11∴DigiTechねえ・・・。:01/11/10 14:07
>>3
 DigiTechってアンプモデリングってイメージ無いよなぁ・・・。
聴かにゃわからんけど・・・。
12AIR ◆W7zOIUzw :01/11/10 14:14
私はPODユーザーだけど、まぁレイテンシーは開き直ってる。
それよりもPODはハイ落ちが気になるね。
一応レコーディングでは、ブースターにTS9をかまして、エフェクトは全て切って
OUTPUT1(Left)からMTR直、OUTPUT2からアンプのリターンへつなぎマイクで拾って
録っている。
13ドレミファ名無シド:01/11/10 14:16
言い続けて来たPOD3、出ないなんて無いよな?
14ドレミファ名無シド:01/11/10 14:30
Genesis1ってもう売ってるんだ?
シンプルで、安くて、よさげじゃん。
音がよければ、POD手放してもいいかな・・・
15ドレミファ名無シド:01/11/10 14:38
classic駄目かな?散々叩かれてるけど。
16ドレミファ名無シド:01/11/10 15:39
YAMAHA DGをつかってるよ。レイテンシーがほとんどないよ.すばらしい名器ですね.歪みが弱いから高出力のピックアップを使ってエフェクターでブーストしてる.
17ドレミファ名無シド:01/11/10 15:41
DGはノイズがあるからなぁ。。。
18ドレミファ名無シド:01/11/10 15:42
19ドレミファ名無シド:01/11/10 15:51
DG=ドラゴンボール
20馬の骨:01/11/10 16:10
>>19さん
DBじゃなく?
21ドレミファ名無シド:01/11/10 17:14
J-StationでRolandのEV-5(エクスプレッション・ペダル)は使えますか?
誰か知ってる人教えろ。
それからJステ今安いですよ。店によるけど新品で22500円でした。
22 :01/11/11 00:43
ヤマハのDG-STOMP使ってる。
いろいろいじれるようになってからは、かなり自由に作りたい音作れるようになってきて楽しい。
2319:01/11/11 00:45
>>20
Drabon Goal
24ドレミファ名無シド:01/11/11 00:47
sansのラックのヤツ買ってこよーかな?
25ドレミファ名無シド:01/11/11 00:49
POD=レイテンシ
26ドレミファ名無シド:01/11/11 00:49
>25=零点死
27ドレミファ名無シド:01/11/11 00:50
POD3=レイテンシ零
28ドレミファ名無シド:01/11/11 00:52
>>27=霊天使
29ドレミファ名無シド:01/11/11 01:23
GT6買ったがレクチってこういう音なのか?すごいこもってるけど
30ドレミファ名無シド:01/11/11 05:43
>>29
ギターがヘボいからか???
31ドレミファ名無シド:01/11/11 05:55
>>12
PODはハイ落ちもそうだけどロウあり過ぎじゃないかな?

>>30
コラコラ
32ドレミファ名無シド:01/11/11 10:18
>>31POD=トンコロあまり効かない
33ドレミファ名無シド:01/11/11 11:43
age
34ドレミファ名無シド:01/11/11 12:00
>>29
ヘッドホーンで聞いてみな。
35ドレミファ名無シド:01/11/11 13:00
>>30
誰の?お前の?
36ドレミファ名無シド:01/11/11 14:23
>>35

>>35のです。
37ドレミファ名無シド:01/11/11 20:30
POD&Jステ使いの方々に質問です。
皆さんMIDIインターフェイスは何を使ってますか?
あれってUSBのとかでもいいんですかね?
38ドレミファ名無シド:01/11/11 20:34
>>37
なんでもできると思いますよ。
USBでも問題ないと思います。
ちなみに私はPCと古〜い音源をTO HOSTでシリアル接続して
音源のOUTからPODに繋げてます。問題なし。
39ドレミファ名無シド:01/11/11 21:17
>>38
ですよねぇ。
今日JステとRolandのUM-1を一緒に買ったんだけどJステが認識されない。
なんでだろう・・・。
40ドレミファ名無シド:01/11/11 21:33
>>39
UM-1ですか、へぇ〜 こんな製品があったとは。
ポイントとしては、
・UM-1のドライバはちゃんと設定されているか
・USBは一応ハブ経由じゃなくて本体に繋がってるか
・MIDIケーブルのIN/OUTは間違ってないか
・電源は入っているか(嘘)
・SoundDiverの操作は間違ってないか
こんなもんでしょうか。もう一度確認してみては?
当方Jステ持ってない上にMacなんで、あんまためになりませんね
誰かフォローお願いします。
4138/40:01/11/11 21:43
>>38
続けて失礼。
リアパネルのMIDI端子の横に
切り替えスイッチついてるよねぇ?
それまさかJ8とかいうのになってないよね。
ってそこまで初心者でもないか。ごめん。
あっ それからJステだったね。だからSoundDiverじゃないんだ。
J-Editってやつか。そっちの設定もいろいろいじってみたら?
4241:01/11/11 21:44
あーくそ。間違いだらけだ!ゴメソ
↑は>38じゃなくて>39です
43ドレミファ名無シド:01/11/11 22:03
エラーメッセージの翻訳の結果どうもMIDIポートが認識されてないらしい。
でもドライバは問題ないしなぁ。J-Edit側は起動すれば勝手に検出してくれるし。
てか検出はされてんのになぁ。訳わかんなくなってきました。
MIDIチャンネルだけ合わせて繋ぐだけのはずなんだけど・・・。
44ドレミファ名無シド:01/11/11 22:05
あっ、その他問題無しです。たぶん。
45ドレミファ名無シド:01/11/11 22:08
とりあえず今日はじっくりマニュアル読んでまた色々試してみます。
音はかなり気にいったんだけどちょっと鬱です。
4642:01/11/11 23:06
ううぅむ、お力に添えず申し訳ない。
アンシミュはPCのエディットソフトで
バリボリいじってナンボのもんだからねェ。
楽しみ半減スよね。がんばってください。
Jステ本体のアップデートとかは関係ない・・・か。
繋がらない事にはアップさえもできないし。むぅ。
47ドレミファ名無シド:01/11/11 23:57
J-EDITのMIDIメニュー → Setting で、ポートの設定がちゃんとUM-1になってるか
確認した?
48ドレミファ名無シド:01/11/12 01:47
アンプシミュ100%での著者のプレイは多くのアマチュアに希望を与えた・・よね
49ドレミファ名無シド:01/11/12 04:05
>>48
ワラタヨ
5037:01/11/12 21:29
だみだ、わがんね。
とりあえず外部音源を鳴らすことは出来たのでUM-1に問題はないと思います。
が、手持ちの機材ではこれ以上の確認は出来ない為、原因究明は無理っぽい。
お手上げっす。Jステ、J-Edit共に特に複雑な設定をする項目もないので恐らくは
UM-1とソフトの相性のようなものかと。(そんな事ってあるのかな?)
まぁ、>>37にも書きましたが、「これを使えば問題ない」というものを教えて頂ければ
有難いです。ちなみにWin98です。

>>46
いえいえ、有難うございます。

>>47
ええ、問題ないです。
51ドレミファ名無シド:01/11/13 01:11
>>48
あのCDのギター弾いてる人はロックにはまったく興味なさそうだ
5237:01/11/13 01:13
たった今海外サイトのFAQを読んで解決しました。
理由は恥ずかしくて言えません。なんというか、俺らしいって思いました。
レスがついていないのがせめてもの救いです。
53ドレミファ名無シド:01/11/13 02:36
>>51
そうか?ジャズ系でもなさそうだが
54ドレミファ名無シド:01/11/13 03:52
>>51
どう聴いたら、そう解釈できるんだ? 教えてくれ!
バリバリのロックな人だと思うぞ。
5551:01/11/13 04:06
>>53-54
いや、なんつーか歪み系のハードな音作りがあまりにも最低だったので・・・
もっとスゲーーっと思わせてくれる物にしてほしかったなあと。
一応はその手のプロなんでしょ?
んで1600円もするんだし。
56ドレミファ名無シド:01/11/13 13:20
>>55
確かに。GP20の歪み系のプレゼンスを全部10にしてたのはへこんだ
ほかと比較できねえ
57ドレミファ名無シド:01/11/13 15:09
YG7月号の付録CDのGP20のサンプルって超音よくない?
デジタルアウト使うとああなるのかな?
58ドレミファ名無シド:01/11/13 15:45
HR/HMとDTMにもはったけど
GP20使ってとった曲です。暇なら聴いてください。
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Guitar/7385/DigitalJunk.mp3
59ドレミファ名無シド:01/11/13 18:51
>>58
ドラムどうやって録ったんですか?
6058:01/11/13 19:21
>59ギター以外全部打ち込みです。
てかギター以外は気になさらんでも
6142:01/11/13 21:07
>52 よかたね。参考までに書いてみては・・・?ナンチテ
6247:01/11/14 00:08
>52
俺もJ-EDIT & UM-1だったから気になるぞ。
63ドレミファ名無シド:01/11/14 00:13
>>58
あんまりいい音だとは思わんが、かっこいい曲だね。
64ドレミファ名無シド:01/11/14 00:26
>>58
デジタルアウト使った?
6558:01/11/14 00:33
>>64ううんつかってない。デジタル入力するところがない。
なんか音こもるだけどなんでだろ。
66ドレミファ名無シド:01/11/14 00:45
こもってるね。Rectiかい?
67ドレミファ名無シド:01/11/14 00:50
初心者な質問ですいませんが、アンプシュミレーターってライブでどうセッティング
すればいいんでしょうか?
68ドレミファ名無シド:01/11/14 00:58
ライブではラインどり用のセッティングのままPAに送って出せばよいのでは
69ドレミファ名無シド:01/11/14 00:58
>>65
プレゼンスあげてもだめ?
70ドレミファ名無シド:01/11/14 01:01
>68
キャビネットで鳴らしたい場合はどうすればいいですか?
71ドレミファ名無シド:01/11/14 01:04
GTやGPはoutputをJCにしてスピーカーシミュをOffにするのがいいらしい
他は分からない
7258:01/11/14 01:05
>66うんレクチ。
>69やってみるありがとう。でも雑誌にレクチはもともと倍音が多く含まれていてプレゼンスあんまあげんほうがいいって書いてた。
っつーことは俺のギターおかしいのかな・・・
73ドレミファ名無シド:01/11/14 01:07
アンプシミュ100%やYG付録ではプレゼンス10になってたぞ
7458:01/11/14 01:17
ほんとだ。確認しました。
今度からプレゼンス10ないし8でいきます。サンクス
75ドレミファ名無シド:01/11/14 01:36
>>52
MIDIのIN-IN, OUT-OUT同士をつないでたとか?
76ドレミファ名無シド:01/11/14 01:38
J-staも安いなあ
77ドレミファ名無シド:01/11/14 02:10
j-staってねだんどんなもん?新品で。
22800ならあった。
78ドレミファ名無シド:01/11/14 02:39
>>77
ちょっと前なら3万弱がいいとこだった。
今は急激に値が落ちてるから、買い時だと思う。
22800なら安いよ。
79ちょーさん:01/11/14 03:17
http://www.rossimusic.com/
ここにChrome PODってのがあるようだ。
80ドレミファ名無シド:01/11/14 03:37
色が違うだけ?
81ドレミファ名無シド:01/11/14 05:05
>>71
いや、経験で言うならJCならスピーカーシミュは積極的に使った方が良いよ。
スピーカーシミュなしではどうにもライン臭い。

>>68
ライブでPA送りはお勧めできないな。モニターから返ってくる音はオペレ
ーター次第でどうにでも変わってしまうから、PA送りするにしてもステー
ジ上では自分が気持ちいい音でモニターできるようにアンプにも送った方
が良い。普通ベーシストはPA送りながらDIで分岐してモニター用にアンプ
も鳴らしてるでしょ?それと同じこと。
82ドレミファ名無シド:01/11/14 19:49
PA送りの場合シールドはどんくらいの長さのが必要?
83ドレミファ名無シド:01/11/14 20:00
Genesis1 定価 \14,800
http://www.fernandes.co.jp/effects/Genesis1/Genesis1.html

これ出たからでしょ>J捨て暴落
生産完了してるし
84ドレミファ名無シド:01/11/15 00:30

使った事ある人いますか?
感想きぼーん。
85ドレミファ名無シド:01/11/15 01:04
BOSS gt−6はくせがあるアンプシュミレーターですね.podよりこもるし・・・まだまだだめ!!
86ドレミファ名無シド:01/11/15 01:12
プレゼンスあげればこもりは解消されます
87ドレミファ名無シド:01/11/15 02:17
>>82
シミュから送るシールドなんてパッチケーブル程度の長さでも十分。
たぶん分ってないと思うから分かりやすく言うと、ステージ上のシミュから
P.A.卓までシールドで繋ぐことはまずあり得ない。シミュからはダイレクト
ボックス(普通は小屋が足下に用意してくれる)にシールドで繋ぐだけ。
ダイレクトボックスからはバランス出力されてキャノンケーブルで卓まで送
られるが、それは音響屋の仕事。演奏者は別にダイレクトボックスからアン
プに繋いでステージ上での自分の音を確保するのが望ましい。
ギタリストには馴染みがないが、ベーシストなら誰でもやってることだよ。
88ドレミファ名無シド:01/11/15 09:38
でもプレゼンスあげたらなんかおと汚くなる
89ドレミファ名無シド:01/11/15 13:19
PODもコモルよ。
90ドレミファ名無シド:01/11/15 14:49
>>88
24bitサンプリングの限界
高高音は出ないんだよ。
91ドレミファ名無シド:01/11/15 15:13
>>90
サンプリングレートのことを言いたいのかな。
知ったかは寄席
92ドレミファ名無シド:01/11/15 16:51
93ドレミファ名無シド:01/11/15 16:54
>>92
要するに製造中止のPOD”Ver1.0”ってことだろ藁
確かに製造中止だけどVer2.0があるし、全く同じ機能+アルファだし(笑)
9490:01/11/15 17:24
ばれたか・・・
PODのサンプリング周波数は何Hzなの?
これ何ですか?
http://www.line6.com/guitarport/
96ドレミファ名無シド:01/11/15 21:19
>>95
カコイイ!!
GuitarPortから地球にブッ刺さってるケーブルの
端子はなんだろうね??
97ドレミファ名無シド:01/11/15 22:42
J−sute買っちゃった。
うーん。サウンドカードを光デジタル入力がある奴に変えようかな。
夜中にMP3でもヘドホンで聴きながら轢く
98ドレミファ名無シド:01/11/15 22:42
>>96
なんかUSBっぽく見えるね。なんだろ。PCに直に取り込める
のかな。

しかし凄いデザインだ。でけえダイアルがイカす(笑)
99ドレミファ名無シド:01/11/15 23:35
>>97
Jstaは光デジタルではないのでは?
100ドレミファ名無シド:01/11/16 00:20
100
GT6てデジタルアウト使うと音よくなんのかな
101ドレミファ名無シド:01/11/16 06:18
>>99
Jステ、デジタル出力があるよ〜
S/PDIF規格のステレオ。デジタル・シグナルって普通の光コードでいいんかないな?
オーディオ板でも行ってみるか…初めていくなあそこ
102ドレミファ名無シド:01/11/16 06:28
>>101
デジタルでも光デジタルではないって言ってるんじゃないかな。
103ドレミファ名無シド:01/11/16 07:06
両者の違いがわからん…
104ドレミファ名無シド:01/11/16 09:23
Jステのデジタルアウトは、エフェクトを含まない(ドライ)音を
アウトできるのが良いですよ。
ミキサーにはアナログアウトからリバーブやディレイの付いた音を
送ってモニターし、デジタルアウトからHDRにドライ音を送って
レコーディングできます。エフェクトはオケの中でじっくり調整、と。
105ドレミファ名無シド:01/11/16 12:19
オプティカルアウトとコアキシャルアウトのことですかね?
10696:01/11/16 20:50
>>98
やっぱUSBかなぁ?USBの小さい方のやつ、ぽいよねぇ。
フットスイッチが無い点から、ステージで使うような
エフェクターではないみたいだね。
USBだとしたら、PCに繋いでなにをすんねん!?
地球(グローバルネットワーク)、Portという名前、そして画像左の「connect...」
という単語から連想するのは、インターネット関係か。
LINE6は何を考えている・・・?
107ドレミファ名無シド:01/11/17 17:40
PODでPCでしか設定できないA.I.R.Ambience Levelって何なんでしょうか?
それとプレゼンスってPC使うとオンオフ以外に細かく設定できるんですよね?
108ドレミファ名無シド:01/11/17 21:03
オプティカルとコアキシャルの入力変換機みたいなのっていくらぐらいするんですかね
109ドレミファ名無シド:01/11/17 21:14
PODとmacをつなげるためにrolandのUM1つかってるんだけど
なぜかエディットできない。
PODの方でもOMSの方でも認識してるのに・・・
mac使ってる人OMSのバージョン何使ってますか?
110ドレミファ名無シド:01/11/17 21:42
>>109
2.3.8(たぶん最新版)だよ
音源をTO HOSTでMacとつなげて
そっからMIDI IN/OUTつなげて使ってるよ
まさかSoundDiverの使い方間違ってる、なんてこたぁ
ないよね。うーん なんでだろ
11137:01/11/17 23:41
>>108
5000円ぐらい
112ドレミファ名無シド:01/11/18 12:48
J-station買っちゃった。
ギターもベースもいい感じ。
113ドレミファ名無シド:01/11/19 02:55
アンプシミュレータ限定解除ドレッド
114ドレミファ名無シド:01/11/19 07:50
>>112
自分もっす。LAOX楽器館で22,800円。
使い勝手はいいけど外見はやっぱチャちぃね(藁
115ドレミファ名無シド:01/11/19 08:26
ガイシュツかもしれんが、改めて聞くが
サンズアンプ(ギター用)ってどうよ!?(クラシック、2どっちも)
マルチエフェクター替わりに使うとして
空間系&歪みの出来はどうよ?
116ドレミファ名無シド:01/11/19 08:34
>>115
いちおう、サンズアンプのスレを先に読んでおくれ。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/998654113/l50

>マルチエフェクター替わりに使うとして
>空間系&歪みの出来はどうよ?

クラシックもGT2もマルチの代わりにはならんよ。PSA-1にしても。
プリアンプ的にはなるが、アンプシミュオンリーであって、
空間系は含まれてないし。
117ドレミファ名無シド:01/11/19 09:07
楽器屋で試奏したんですけど
PODって歪み系はいまいちなんですか?
Jステーションはすごく良かったんですが。
118ドレミファ名無シド:01/11/19 15:04
>>117
自分が良いと思ったものを使えばいいんじゃ・・・
他の人にとって良いものがあなたにとって良いものとは
限らないでしょ
119ドレミファ名無シド:01/11/19 20:02
>117
俺はPODのほうが好き。
Jステのこもった感じがちょっと。

PODユーザーの人でおすすめセッティング教えて。
120ドレミファ名無シド:01/11/19 20:20
ハイ抜けはJステの方がいいでしょ。
121まいきー( ´D`):01/11/19 23:10
サウンドハウスにて見積もり、LINE6 Echo Pro 52,800円。
4万台と思ってたんだけどな〜。
122ドレミファ名無シド:01/11/20 16:16
サウンドハウス意外と高い?
123名無し:01/11/20 16:49
YAMAHAのDG STOMPを使ってるけどなかなかいい感じ。歪みは設定しだいでいい音になるし、EQの効きがいいから音を作りやすい。安かったし宅録には重宝してる。
124まいきー( ´D`):01/11/20 17:14
>>122
そんなことは無い。
125ドレミファ名無シド:01/11/21 01:22
最近ヤフオクでDGの相場が妙に高くなってきた気がする。
なんでだ?雑誌で人気アーティストが使ってるとか紹介でもされたのか?
ちょっと前までそんなでもなかったんだけどなあ。
買うかどうかずっと迷ってたんだけど、買いそびれた感じ。
126ドレミファ名無シド:01/11/21 09:28
価格度外視で、選ぶ場合、どれが最高ですか??
127ドレミファ名無シド:01/11/21 10:05
>>126 すでに百回くらいがいしゅつだが、好みによる。
フェンダー系はぶっちぎりでPOD2。

おっきな楽器屋に、ヘッドフォン持参で試すのが一番早い。
128ドレミファ名無シド:01/11/21 10:47
そうそう。
ヘッドフォンでかなり音がかわる。
楽器屋の試聴ヘッドフォンがこれまた糞なんだな。
129ドレミファ名無シド:01/11/21 14:07
やっぱ本物が一番でしょうね.ひ弱な方のみどうぞ!!
130ドレミファ名無シド:01/11/21 18:13
>>129
それをいっちゃあおしまいよ。
131ドレミファ名無シド:01/11/21 18:24
V-AMP買わずにもう少し我慢してPOD2買えばよかった…。

なんか中途半端で使えない。
132ドレミファ名無シド:01/11/21 18:32
マーシャルのアンプにオマケでついてるエミュレーションは結構好き。
POD買ってからほとんどつかってないが。
133ドレミファ名無シド:01/11/21 23:13
>>125
DGはチューブっぽさではPOD以上だと思うよ。
歪みはいまいちだけどエフェクターとの相性いいし。
134ドレミファ名無シド:01/11/21 23:55
PODやDGと相性のいいアンプってありますか?
自宅練習用としてです。
135ドレミファ名無シド:01/11/21 23:57
アンプシミュを基準にしてアンプを選ぶ時代なのか・・・(;;´Д`)y-~~
136ドレミファ名無シド:01/11/22 00:03
sageないでageる
137ドレミファ名無シド:01/11/22 00:06
>>135 ま、ダンブルとか眼にすることないからね。
家庭じゃアンプはほとんど鳴らせないし、充分楽しめるよ>アンシミュ
138ドレミファ名無シド:01/11/22 00:06
>>134
JC-20なんかどう?
おれ、JC-20+GP-20だけど、いい感じよ。
139ドレミファ名無シド:01/11/22 00:10
自宅練習でアンシミュと組み合わせるならクリーン系のトランジスタでしょうか?やはり。
140ドレミファ名無シト:01/11/22 00:38
そのうち、アンプシミュ・シミュレーターとか出たりして。
往年の銘記シミュレーターを完全再現!PODもJステもV-AMPも、
そしてなんとGM-200までも思いのまま!さらに、ヘッドフォン
シミュレーションシステムも搭載!
141ドレミファ名無シド:01/11/22 00:44
>>140
あり得ない話じゃないから恐い…。
サンズアンプが生産中止になったら必ず入るな。
142ドレミファ名無シド:01/11/22 00:49
サンズはシミュだけど
POD,J-Station,V-AMP,GM200などはシミュではないよね〜今となっては
コレ自体がスピーカ無しのアンプそのものって言うか
143ドレミファ名無シド:01/11/22 00:49
Jステの音がこもるっていうのは事実だと思う
あと歪み系のアンプモデルはハイポジションになると
とたんにラインっぽい奥行きのない音になる
むしろブルースやジャズ系の音が
他のアンプエミュにはない憂いがあって好きだ
144ドレミファ名無シド:01/11/22 00:51
いや、PODにくらべればJステはハイが利くよ、結構
145ドレミファ名無シド:01/11/22 01:30
>>144
まあハイを上げる方法なんていろいろあるしなあ
146ドレミファ名無シド:01/11/22 02:38
シミュは何で見た目がダサい? GPはいいが
147 :01/11/22 03:24
シミュを家で使うなら安いミキサー買ってきてステレオセットに
つないで練習すればいい。そういうもんだから。
148ドレミファ名無シド:01/11/22 15:30
ラジカセにつないでも大丈夫?
149ドレミファ名無シド:01/11/22 15:46
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d9325482

DG-STOMPって昔はもっと安かったの???
150めさ:01/11/22 16:01
PODのブギ似てねぇ・・・藁
ダンブル爆笑!
151ドレミファ名無シド:01/11/22 18:47
>>148
ミニコンポやラジカセは、
不自然な音の味付けしてあるから、
気持ち悪い音するよ。
152ドレミファ名無シド:01/11/22 20:59
ヘッドホンモロが一番判りやすいンじゃねぇか?
あ、曲とミクスするならMIXER必要ね・・・
153ドレミファ名無シド:01/11/22 21:49
POD買ったけど結局ヘッドホンでの練習用でしか使わない。
もうすこし安ければいいけど・・・練習用としてはちょっと高いね。
金のあるプロが使うのはよくわからない。
154ドレミファ名無シド:01/11/22 23:02
練習&録音に使えるYO!
155ドレミファ名無シド:01/11/22 23:09
>>153
PODは録音用機材です。
156ドレミファ名無シド:01/11/22 23:11
>>153
使い方間違ってるYO
157ドレミファ名無シド:01/11/22 23:48
>>153
金のあるプロだって楽をしたいさ。どんな環境でも録音できる
からラクチンなんだよ。音づくりに失敗しないし。
158ドレミファ名無シド:01/11/22 23:52
153にPODは必要無し!!
159ドレミファ名無シド:01/11/23 00:08
そりゃプロだってわざわざ時間も金もかかるしんどいことするの
は嫌だろ。レコーディングで何種類ものアンプを試して音決めす
るようなタイプの人はかなりPODに救われてるだろうな。
160よろしこ:01/11/23 00:17
Genesis3
http://www.fernandes.co.jp/effects/Genesis3/Genesis3.html
これ考えているのですが、近くに売っている所が無く試す事が出来ません。
どなたか使っている人がいましたら、感想等を希望します。
Genesis1も使っている人が入れば・・・
161ドレミファ名無シド:01/11/23 01:00
>>160
いや、まだ出てないし。
162ドレミファ名無シド:01/11/23 01:11
>>161
もうでてるだろ。
けっこうまえに池袋の石橋でみたぞ
163後悔70%:01/11/23 03:27
GT-6のエフェクトリターンにPOD入れれば最高だと思って、
今日GT-6買ってきたのに、ぜんぜんダメだった。
インピーダンスとかの関係?よくわからんが。
まともなレベルで鳴ってくれなかった。
164じょ:01/11/23 03:59
>160
漢ならサンレコ見て
黙って買え。
165ドレミファ名無シド:01/11/23 10:58
>>160
WARPはおもしろそうだね
166ドレミファ名無シド:01/11/23 11:15
>>164
サンレコってなんですか?
167ドレミファ名無シド:01/11/23 11:27
雑誌
168ドレミファ名無シド:01/11/23 13:12
なんかJステ音がこもるって言ってる人達ってさ…
ひょっとしてLEVELを絞ってるんじゃないですか?
あれは回路特性上、LEVEL最大にしたときに最も良い特性になる
LEVELを絞ると、ちょうどギターのボリュームを絞ったような感じになるよ
常識だったらスマソ
169ドレミファ名無シド:01/11/23 14:19
それはGTやPODにもいえること?
170AIR ◆W7zOIUzw :01/11/23 14:31
>>168-169
私の知ってる限りはデジタル系アンプシミュはみんなそうだね。
レヴェルを全開にしないと良い音は出ない。
多分モデリング時の問題だと思うが。録る時にはレコーダー側を
ほぼゼロに近い状態にするしね。
J棄て請おうかな
172ドレミファ名無シド:01/11/23 16:46
GT−6プリアンプレベルとパッチレベルとアウトプットレベルがあって全部あげるとおと割れちゃうんすけど
173ドレミファ名無シド:01/11/23 16:53
>>172上げんのはプリアンプレベルだけでいいだろ
174僕もGT-6:01/11/23 18:44
僕も愛用のコンパクトをセンド・リターンで使いたいんだけど
入出力の調整が難しくて本来の音色にならなかったり汚い歪みになったりして困ってる。
他のひとはどうしているんだろう。
GT-5ではアウトプットレヴェルの調整だけで、しかも数値はいつも100にしとけば
問題なかったしなぁ。
175ドレミファ名無シド:01/11/23 19:21
GP20はMASTER?こんなのフルにしたらえらいことになる
176ドレミファ名無シド:01/11/23 20:00
gp20てめちゃ評判悪いよなー
177ドレミファ名無シド:01/11/23 20:37
>>176

GP20はなにがイカンの?
178ドレミファ名無シド:01/11/23 21:04
ユーザーレビューで音質最悪とか歪みが使えないとかよく書かれてない?
179ベースの場合:01/11/23 21:42
>>81
ライブでPA送りを勧められない理由がステージ上のモニターの問題だけなら、
どうにでもやりようがあるでしょう。
例えばベースからまずサンズに繋ぎoutはDIを通さずにアンプへ、パラレルoutから
PODに送りDIへ、PAの音はPODのアンプシュミになりアンプの音はサンズ(ONにしないならベースアンプ)
で作る。

僕は基本的にPODはライブではPAに送るべきと考えます。
PODをライブで使ってる方、他にどんな使い方してますか?
知りたいです。
180ドレミファ名無シド:01/11/23 22:31
>>173
プリアンプレベル90くらいにしたらPOD並に音圧出たんだがクリップノイズも増えちゃったんすけど
あとGT−6をライブで使う場合どんな使い方がいいんでしょうか
181ドレミファ名無シド:01/11/24 00:01
>>178
それはもう語り尽くされたと思うが。
本物のアンプの音をよく知らない連中ほどGP20を使えないって
ことでしょ。音が丸裸だから。
182ドレミファ名無シド:01/11/24 00:26
>>179
ギターの場合はライン送りにしたらPAからの音量がでかければ
でかいほどPODといえどもライン臭さが強調される傾向はある。
一度スピーカーを通してマイキングするだけで全然改善される
からね。ギタリストは歪みのライン臭い音を嫌うし、POD使いた
い人なら特にチューブアンプの歪みを目指してるわけだしね。
ベーシストとはそのへんの感覚が微妙に違うわけよ。
183ドレミファ名無シド:01/11/24 10:58
ヤンギ見て気づいたけどBEHRINGERのフットコントローラーいいね。
値段安いし。V-ampとあわせても3万ちょいしかしない。
184ドレミファ名無シド:01/11/24 11:21
>>134
キーボードアンプがベストだが、その後の解答にあるようにJC-20も
なかなかいいと思う。
185ドレミファ名無シド:01/11/24 16:27
>>184
プリに真空管つかってるのってまずいですか?
186ドレミファ名無シド:01/11/24 17:57
j-staのベースアンプってどうかな?タクレコでつかおーと思ってんだけどいけるかな?
187ドレミファ名無シド:01/11/24 22:19
>>186
PODニ
ベースさすよりは全然いいよ。
188184:01/11/24 23:41
>>185
いや、別にまずくはないです。アンプが壊れるようなことにはならない
ので、そこは安心して使いましょう。(笑)

キーボードアンプが良いとしたのは、基本的にフラットな特性で音を再生する
ように作ってあるからで、その点ギターアンプだと、シミュレーターの音
づくりの時にアンプのクセに合わせてパッチを作らなければならない。
その分音作りが難しい部分があるというだけです。逆にお使いのギターアンプ
の特性を積極的に利用して、斬新なパッチができるかもしれないので、
頑張って!
189ドレミファ名無シド:01/11/25 00:27
Genesis1さっき買ってきました。
ちょっとしか使って無いけどこの値段で(1万円ちょっと)でこの音だったら買いだと思います。
でも店の人に聞いたら、これって日本に30台しか入ってこなかったらしいですね。
しかも都内ONLY。
評判よかったら本格的に輸入するらしいですが・・
秋葉原のイケベではのこり2つ。
このくらいの値段でこのクオリティーならお勧めです。メモリーとかはできないけどね。
190ドレミファ名無シド:01/11/25 00:51
>187 まじで!?買ってみよっかな?
191ドレミファ名無シド:01/11/25 01:25
PODてそんないいの?生に近い?
ZOOMの安いやつ1万5千くらいのは使えなくて・・・
PODはいい?
ローファイななんというか生っぽい音でます?
192ドレミファ名無シド:01/11/25 01:48
>>189
詳しいインプレきぼんぬ
193白い戦死ヤマト:01/11/25 02:12
podをヤマハのモニタースピーカーで鳴らしているんだがやっぱダメなん?
194ドレミファ名無シド:01/11/25 02:28
あげ
195189:01/11/25 03:23
PODとかJ-STとかは試奏レベルしかした事無いのであまり比べられないですけど、使い勝手は普通のアンプのようです。
アンプとキャビの選択もダイヤルで簡単。
肝心の音も歪みの音は結構良い感じで出るし、抜けが悪いという事もそれ程感じませんでした。
普通に宅録とかに使うのなら問題ない所か優秀だと思います。
値段を考えると買ってみて良いかと。仮に気に入らなくても安いしね。
196age:01/11/25 21:08
音作りって難しいよね>>ALL
197ドレミファ名無シド:01/11/26 00:45
だれかおすすめセッティング教えてキボン
当方ポッドだす
198ドレミファ名無シド:01/11/26 01:10
てゆうかほんまもんのアンプにさわっとことないからそのアンプ最適なセッティングがわからん・・・
適当に好みの音に合わせてるけどプレゼンス0にしてたりわけわからんセッティングにしてたりする。

ヤンギのGP20お勧めセッティングしてもそんな音ならねえし。
199ドレミファ名無シド:01/11/26 01:19
>>187
嘘だよ。
田舎の楽器店にもあったよ
200ドレミファ名無シド:01/11/26 02:01
>>198
あれってプロスタで録っってるからあんなきれいなのでは
201ドレミファ名無シド:01/11/26 02:31
>>198
あの音ってGP20+他のエフェクトでしょ?
EQや他のエフェクター使ってもダメだった?
202ドレミファ名無シド:01/11/26 05:09
>>198
使うギターでも全然違うんだが。
203ドレミファ名無シド:01/11/26 14:18
POD買ったけどAX1000Gしか使ってない。
204ドレミファ名無シド:01/11/26 16:49
genesis3ってどう?
warpって機能でモデルをブレンドすることができるみたい。
もし、genesis3がJステの後継機だとしたら
カナーリ使えると思うんだけど。
205ドレミファ名無シド:01/11/26 16:50
何でやねーんなんでやねーんなんでやねーん
206なーなし4X:01/11/26 17:08
PODでどうやってもクリーンな音が出ません。
クリーンセッティングにしても後ろで歪んだ音が聞こえます。
LチャンとRチャンそれぞれ別の歪みが鳴ってて・・・
壊れてるんでしょうか?一応この前買ったばかりの新品なんですが。
207ドレミファ名無シド:01/11/26 18:03
すいません、ZOOMって邪道ですか?
素人なもので、、、。
208ドレミファ名無シド:01/11/26 18:12
そんな事はないでしょう
209ドレミファ名無シド:01/11/26 20:30
アンプシュミはだめだね。でもJCはよく再現シテル.どこでもJCは再現されてます.再現シ安い.PODは買うな!!クリーントーンはまあまあなんだけど・・・
210ドレミファ名無シド:01/11/26 21:26
ホンモノのマネが得意でなければダメと決めつけてしまうのか?
211ドレミファ名無シド:01/11/26 22:23
>>209
シュミだからいーんだよ
212ドレミファ名無シド:01/11/26 22:35
そうそう。シュミならなんでもいいよ。
213ドレミファ名無シド:01/11/27 02:30
できればシミュの方がいいけどね。
214ドレミファ名無シド:01/11/27 02:42
でもシュミだし。
215ドレミファ名無シド:01/11/27 03:13
216ドレミファ名無シド:01/11/27 06:15
>>206
PODはそもそもクリーントーン苦手です。
どうもクリーントーンにするとレイテンシーが目立つという人もいるし。
どっちにしても完全なクリーントーンは出ないと思ってもいいかも。
>>209
日本語が変だけど、それこそPODでのJCはいまいちだと思った。
217POD:01/11/27 06:35
はクリーン、クランチが得意なんだよ。
ハイゲインにするとなにやってるかわからなくなるだけ。
CHAN VOL,OUTPUTを高めにしてると音割れるよ。
218pod仙人:01/11/27 07:46
>>217
>ハイゲインにするとなにやってるかわからなくなるだけ。

フォフォフォ
おぬしまだまだ修行がたりんな。
もっと音作りの修行せいっ!
219ドレミファ名無シド:01/11/27 23:42
アンプシミュ(普通のスピーカーにアウトで)でフィードバックは出来るのでしょうか?
220ドレミファ名無シド:01/11/27 23:44
できる
てゆーかした
221ドレミファ名無シド:01/11/28 00:57
>220やり方教えてください!
てかフィードバックやったことないんですけどギターをスピーカに近づけるんすか?
222ドレミファ名無シド:01/11/28 02:01
>>221
中低域があれば、いいんだよ。細い音はダメ。
ボディが震えれば勝手に起こるもんなんだ。
223ドレミファ名無シド:01/11/28 02:08
でないよう・・・
低と中最大にして歪みも10で、GT3のFEEDBACKERとかゆうやつつけてもでない。
なぜだ・・・
224POD:01/11/28 06:29
ふるてんにしろ。
225ドレミファ名無シド:01/11/28 06:37
>>223
音量が足らないんだよ。
物理的なものなの、あれは。
ヘッドフォンしてる、とかそういうオチじゃねーだろな?
226ドレミファ名無シド:01/11/28 07:18
>>221
ヘッドフォンしてたら出ないよ
宅録でヘッドフォンモニターしながらのやり方は
最近出たリットーの本に出てたような気がする
227ドレミファ名無シド:01/11/28 07:44
>>226
その本は読んでないけど、たぶんアレでしょ
シミュのアウトの片方はヘッドホン(かMTRでもミキサーでもなんでも)で
もう片方のアウトをちっさい、手のひらサイズのアンプに繋ぐ。
音量上げて、アンプをピックアップに近づける、ってやつじゃないの?
228ドレミファ名無シド:01/11/28 09:02
ヘッドホンでもはうる。ソルダーノをふるてんにしてみOUTPUTモナー
229ドレミファ名無シド:01/11/28 13:23
ヘッドホンでするつもりはございません。
要は音量なんですね。ありがとう!
230ドレミファ名無シド:01/11/28 16:14
クリーンはv-ampのほうが断然いいよ
231ドレミファ名無シド:01/11/28 17:51
PODは嫌いって言うかアンプシュミって所詮くそでしょう。??デジタル臭いし.
232ドレミファ名無シド:01/11/28 17:56
>>231
コストダウンのためにはしょうがないべ。
使用者が全員、好き勝手できるアマチュアだと思ったらやばいべ。
だべ?
233ドレミファ名無シド:01/11/28 18:01
アンシミュ最高。
234ドレミファ名無シド:01/11/28 18:40
>>231
じゃ使わないことですね。
誰もあなたに使ってくれなんて頼んでないよ!
235ドレミファ名無シド:01/11/28 18:59
マジレスカコワルイネ
236ドレミファ名無シド:01/11/28 20:01
231=235
237ドレミファ名無シド:01/11/28 20:04
>>232
????
238ドレミファ名無シド:01/11/28 20:21
GP20音作りむずいね
レクチでお勧めセッティングない?
239ドレミファ名無シド:01/11/28 22:07
GP-20のクリーンはいいよ。
240louiki:01/11/28 22:10
>239
ネタだろ?
PODの方が断然よかったなぁ・・
241ドレミファ名無シド:01/11/28 23:04
PODお手軽に使えていいけど
もうちょいましなのがでればなあ。
VOXの技術とLine6の技術あわせればかなりいいのできると思うんだが。
エフェクト部分はデジテックで。
242ドレミファ名無シド:01/11/28 23:19
PODにTCの空間系だな
243ドレミファ名無シド:01/11/29 00:30
POD出始めの頃に買って、のちに5000円のバージョンアップキット申し込んで
POD2にアップグレードしたんだけどあまりにも音が変わってしまって好きな音が
出なくなったんでPOD1に戻して使ってる。
なんだか冷たい音になってしまったっていうか、、全然違う音。
色で例えるなら、黄色→ねずみ色っていうか、

両方使った人どう思う? 同じ意見の人いないですか?
244ドレミファ名無シド:01/11/29 13:31
最近話題にもならないV-AMP。以前ノイズが多いと評判だったが、
出力のケーブルをバランス型に換えたら、ノイズ激減した。バラ
ンス対応のミキサー持ってる人は換えてみることお勧め。
クリーンもこれで気持ちいいYO
245ドレミファ名無シド:01/11/29 22:21
ベリンガーの日本語ページでさえ、SoundDriverと書く始末。ナンタルチアー

Genesis1の音が気になる・・・
246ドレミファ名無シド:01/11/29 22:35
あ、てゆーか音自体はGeNetXモデリングを使ってる機種では
基本的に変わらないってやつ?
それにしても、Digitech英語ページで、何年かぶりに「WYSIWYG」ってゆー言葉
見たな。懐かしい。初期Macの資料で見て以来だ。
Genesis1のエフェクト切り替えなんかは、わかりやすいのだろうか?
画像をみる限り、あのボタン一つでどうやって切り替えるのかわからんちん。
247ドレミファ名無シド:01/11/29 23:20
ああ、色で判別すんのね(Genesis1のエフェクト)。
事故レスゴメソ
それにしても今日本で売ってる場所はあるのだろうか。
定価\14,800だから実売1万切るんじゃないかと。涎が。
248ドレミファ名無シド:01/11/30 00:06
J-STATION買ってきたよ。
勢いでJ-8までセットで。(藁)
PODと迷ったんだけど、やっぱり反応が素早いこっちに決め。
ちゃんとスピーカーの鳴りエミュレートされてんね。
ミキサーに突っ込んで、BOSE301で鳴らしてんだけど
爆音でないのにいい感じですな。
なんかマニュアル見ながら頑張っているんだけど
解りやすく解説してるHPある?
イジリはじめて4時間、いまだにプリセットしか使えないYo!(泣)
249ドレミファ名無シド:01/11/30 00:08
>>248
マニュアルだけでもわりとわかりやすいと思うけどね。
250248:01/11/30 00:19
うーん、じっくりとマニュアルと格闘しますか(泣)
ちなみにプリセットでお気に入りはJ-CreanとRectified。
ギターは2ハムFRTのでとりあえず。
スタンダードなストラトだと、ブルース系のモデリングが合いそうなんで楽しみ。
いや、数年ぶりの新しい機材なんで厨房に戻ったみたいにワクワクして嬉しいYo!!
251249:01/11/30 00:26
自分はストラトでJ-Crunchを愛用してま。
Gain8 Tre4 Mid7 Bass8
ってな感じ。
252ドレミファ名無シド:01/11/30 06:25
>>248
J-8はいくらだった?
253ドレミファ名無シド:01/11/30 07:19
ていうか本体以外とデカイっつーかデカ過ぎじゃない?
もっとコンパクトな形だと思ってたけど実際見てみて驚いたよ。
254あふぉ:01/11/30 08:50
>>243
マジかよ?
俺V2
詳細キボンヌ
255ドレミファ名無シド:01/11/30 11:28
アンシミュ初心者なのですが、PODはパワーアンプもかねているのでしょうか?
楽器→POD→HDR→PC or 楽器→POD→パワーアンプ→HDR→PC
どちらがいいのでしょうか?
256ドレミファ名無シド:01/11/30 11:44
>>255パワーアンプも兼ねてないと思われ。
てゆうかみんな楽器→POD→HDR(ミキサー)でやってると思う
現に俺はそうやっていたよ。
ていうかパワーアンプはプリアンプの信号を増幅させるものでしょ。
多少は味付けあるだろうけど。
それにPODのキャビシミュを使ってないの?

今POD手放して持ってないが、、、。
PODをチューブマンに買い換えたんだが
やっぱPODのほうが宅録にはいいな、、。
チューブマンのキャビシミュPODより
質よくないや。
うって又PODでもかうか、、、。
257ドレミファ名無シド:01/11/30 11:45
ってーか宅録初心者だろ?パワーアンプは必要ないぜ
258ドレミファ名無シド:01/11/30 11:47
>>256,257 ありがとうございました。ってーか宅録初心者です。
259ドレミファ名無シド:01/11/30 11:49
>>258まぁ初心者でも説明書位読みなさい!
書いてあったと思うぞ。
260ドレミファ名無シド:01/11/30 14:46
GT6でPedalBendOnにしたら物凄いレイテンシーが生じたんだがPODはもっとすごいのか?
261ドレミファ名無シド:01/11/30 15:02
>>260
それって、ペダルでピッチシフトする奴か?
本家ワーミーペダルも、他のマルチに入ってるような奴も、
どれも音は相当遅れるよ。現時点ではそんなものかと思われ。

ペダルピッチシフトと比較されたらPODが可哀想だ。
そこまでの遅れじゃない。音色によっては気にならない程度。
262ドレミファ名無シド:01/11/30 15:20
先週、PODかDGのどっちかを買おうと思って楽器屋に
行ったんだが、視聴しても決められず
結局両方買ってしまった。

目的は、Liveと録音の為なんだけど
これで良かったんだか、悪かったんだかは
実際、生のアンサンブルに入れてみて
聞いてみないとわからんな・・・
263ドレミファ名無シド:01/11/30 15:45
>>262
やる音楽にもよるけど、
本物のアンプにはやっぱり勝てないよ。
所詮はシュミレートだから
でも、トラブルがあったときに使うっていうのはありかもね。
264ドレミファ名無シド:01/11/30 15:49
くそーブルジョワなやつだ
両方買うくらいならラックとかにすればいいのに・・
265ドレミファ名無シド:01/11/30 15:55
>>263
シュミレート -> シミュレート
266ドレミファ名無シド:01/11/30 16:18
趣味rate。

・・・。
267ドレミファ名無シド:01/11/30 16:51
でも正直、壊れてたり調子悪かったりするアンプも多くない?
もうウンザリなんだよねー
268ドレミファ名無シド:01/12/01 17:17
いちいちアンプ運ぶのも疲れたよ・・・。
269ドレミファ名無シド:01/12/02 12:39
>>268
禿げ堂
エフェクトなんにもいらない
キャビネットも一つでいい
ジャズコを完璧に再現してくれる
アンプエミュがでたら10万でも買う…
270ドレミファ名無シド:01/12/02 16:36
JCっつーても、素とリンク両方モデリングなんてしてくれないだろう。
あきらめて重いのを運ぶか、PODで割り切りなさい。
271wwkjkjkkjkj:01/12/02 17:22
昨日の夜のヒッパレでもと冬樹さんがPODを使っていた、、、
井上さんの音と比べると細いね、PODはラインがベスト
272ドレミファ名無シド:01/12/02 17:37
>262

すげー
すげー
273ドレミファ名無シド:01/12/02 21:40
やっとPOD(VER.2)のキャビネット・シミュ使い始めた。・・・感動的にいいですな。
特に夜、アンプ鳴らせない時にヘッドフォン使うと、時間を忘れてしまう。

アンプモデリングと同様、フェンダー系は優れてる(似てる似てない関係なく)
と思うけど、みなさんの好みは?
274ドレミファ名無シド:01/12/02 22:17
正直、高いアンプ使ったことないから似てるかなんてわかんないけど
POD2で初めてフェンダー系のアンプのクリーン弾いたときは
ちょっと感動した。こんなに素敵な音があるのか、と。
BLACKFACEが好きだー
275ドレミファ名無シド:01/12/02 22:19
>>274
かわいい!
276ドレミファ名無シド:01/12/02 22:21
>こんなに素敵な音があるのか

おじさんはそういう素直な気持ちを忘れていたよ。
ちょっと自分を見つめ直してくるよ。
277ドレミファ名無シド:01/12/02 23:56
>275の「かわいい!」の意味がわからん。
278ドレミファ名無シド:01/12/03 06:10
>>277
ムラムラ〜

シコシコシコ

ピュッピュッ

フキフキフキ

フー

だってさ
279ドレミファ名無シド:01/12/03 19:40
>>277
大出力なものやオールドタイプのアンプをなかなか使う機会がない若い世代が
シュミレータをとおしてそれを味わって、素直に素敵だっていえるところが
かわいいって感じたんじゃないか。
280ドレミファ名無シド:01/12/03 19:43
趣味レータ
281ドレミファ名無シド:01/12/03 21:42
5150のような音がほしいんですけどシミュレートしてるアンプシミュないですか?
いまZOOMのやつ持ってるんですけどまったくつかえないので新しいやつがほしいのですが
282ドレミファ名無シド:01/12/03 22:06
俺もいい年だが、
仏陀とかダンブルとか耳にする機会皆無のモデリングは楽しくて仕方ない。
キャビネットまでやってくれると(ツボは押さえてると思う)
つい頬が緩んでしまう>POD

・・・結局状態のいいデラックス・リバーブが欲しくなってきた。。。
283ドレミファ名無シド:01/12/04 00:28
>>281
BOSSは?
2841:01/12/04 04:47
>>282結局状態のいいデラックス・リバーブが欲しくなってきた。。。


どうして?
285281:01/12/04 06:19
>>283
どうもPODなんかと比べる(全体のクオリティ)とZOOMとあんまりかわんない感じがする。
自分の耳が悪いだけかもしれないけど
286ドレミファ名無シド:01/12/04 06:23
>>285
マジで言ってるならたぶん耳が逝ってる。
287281:01/12/04 06:27
そうかぁ・・・・。
逝ってきます
288ドレミファ名無シド:01/12/04 07:54
俺、PODのver.1の方持ってるんだけど、今からじゃver2にはバージョンアップ出来ないのかな。
KORGのサイトにはもうバージョンアップに関してなんも載ってなかったよ。
289ドレミファ名無シド:01/12/04 12:32
V1とV2じゃ同じアンプでも音が違うってホント?
290 :01/12/04 13:09
本体で扱えるパラメーターの数とチューナーの精度が違うだけで
音は一緒なんじゃないの?
291ドレミファ名無シド:01/12/04 13:50
PODの新しいヤツ出るってのは、結局デマだったのかー
そうなのかー
292ドレミファ名無シド:01/12/04 13:52
293ドレミファ名無シド:01/12/04 18:15
>>292
何?
なにもなかったよ
294248:01/12/04 19:47
さっそくJ-STATIONうぷデートしてVer2.0にしてみました。
MIDI接続していれば、簡単に出来るのね。
追加モデリングのJCM800 EL34の出来って良くって泣きっすよ。

話ちょいかわるが、J-Editって良く出来ているね。
本体の使い方マスターしなくとも
セッティング出来るしリアルタイムで反映されるので感激っす。
295ドレミファ名無シド:01/12/04 20:09
ガイシュツかも知れんが、やっぱアンシミュは
PCでコントロールしてなんぼやね。便利、快適、楽しい。
296ドレミファ名無シド:01/12/04 20:53
PODとサンズアンプとRP2000で迷ってる23歳の厨房です。

なにか間違ってるでしょうか?
297ドレミファ名無シド:01/12/04 20:54
>>296
それだったらPOD用のフットコンも付けなきゃ比較になんないよ
あの音切れするやつな
298ドレミファ名無シド:01/12/04 21:22
>>296
録音用だったらPODがいいよ。
歪みだけ使うんだったらサンズ。
色々な音が出したければマルチ。

厨房というか初心者って感じじゃない?
299296:01/12/04 21:43
すみません。そうです。初心者です。

これじゃぁ全然比較対象を間違えてますよね。
この場合、PODとサンズは同じ土俵として考えてもいいんでしょうか?
300マジレス:01/12/04 22:55
PODってなんですか?
301ドレミファ名無シド:01/12/04 23:15
302ドレミファ名無シド:01/12/04 23:37
>>299
アンプシミュレーターというジャンルでは、同じかな。

サンズアンプは老舗なんだけど、ラックタイプ以外はプログラミングが
できない。PODは元々、出来る。ぱっと切り替えるにはフットSWがいるが。

PODは空間系など後がけのエフェクターも入ってるけど、サンズはアンプ
のシミュレートだけ。

むしろ、PODと比較すべきライバルは他にあるでしょ。JステとかV-AMPとか。
散々既出だから、説明はしないよ。

>>300
楽器屋、かなりご無沙汰かね?
http://www.line6.com/main/main.cfm
303ドレミファ名無シド:01/12/05 00:25
Line6のサンプル音源聴けないんですけど
304ドレミファ名無シド:01/12/05 01:58
このスレって「アンプシミュレーター比較スレッド」って改名した方が良いような・・・
305ドレミファ名無シド:01/12/05 03:50
まぁ、けっこう中味薄いかもな(ワラ
3061:01/12/05 05:50
POD3はvettaのヘッドをラックタイプにした物になる予定、
多分、13,14万位だ。
307ドレミファ名無シド:01/12/05 15:38
J-Stationのフットスイッチでワウのコントロールできるやつって、
実売18000円もするみたいなんだけど、本体価格に肉薄してるから
買うのためらってる。パチもんとかでもいいから、オススメの製品
あったら教えて!
308ドレミファ名無シド:01/12/05 16:31
>>306
pod2で十分だす
309ドレミファ名無シド:01/12/05 16:32
POD2変な音
ブギもダンブルも変
FENDERだけチョトニテタ
310ドレミファ名無シド:01/12/05 16:44
>>309
そうかな?
俺は本物のレクチとか使ったことないけどCDの音には凄く近い音作れてまっせ。
311ドレミファ名無シド:01/12/05 16:44
しょせんPOD2ってとこだろ。
PODPRO買え
312ドレミファ名無シド:01/12/05 16:49
音はいっしょだよ
313ドレミファ名無シド:01/12/05 16:49
>>311
音は同じでっせ
314ドレミファ名無シド:01/12/05 16:53
カブッタ
315ドレミファ名無シド:01/12/05 17:09
POD3 本当に出るの?
なら速く出てほしい
316ドレミファ名無シド:01/12/05 18:18
あっそ
317ドレミファ名無シド:01/12/05 18:43
歪みエフェクター→pod→アンプでやってるんだがオーケイ?
318ドレミファ名無シド:01/12/05 20:09
>>317
歪みエフェクターは何?OD?
319ドレミファ名無シド:01/12/05 20:13
>>307
behringer FCB1010
320まいきー( ´D`):01/12/05 22:33
>>319
サウンドハウスでは,更に値下がりしてますね。
明日到着予定。
321317:01/12/05 22:37
>318 OD2ですがたまにメタゾネも使います。OD2はブースターとして使っていて。メタゾネはディストーションとして使います
322ドレミファ名無シド:01/12/05 23:57
>>321
OD2はわかるけどメタゾネはなんで?
323296:01/12/06 00:30
>>302
すみません昨日の初心者です。

ちょっと調べた感じだと、POD→CDで聴けるようなミックスダウン後のサウンドのシミュレート。
サンズアンプ→まんまアンプから出される原音をシミュレート。

だいたいこんな感じでしょうか?違ってたらすみません。
一応サンズのラック+RP2000で行こうと思ってます。
324ドレミファ名無シド:01/12/06 00:56
原音をシミュレートしたいんならgp20をすすめる
325321:01/12/06 01:20
>322 メタゾネでいい感じのセッティングを作ろうと思ってです。最近メタゾネ叩かれてるからどうにか使えないかと。
326ドレミファ名無シド:01/12/06 03:22
最近始まったわけでもないかと。
327ドレミファ名無シド:01/12/06 21:07
メタゾネ割りと良いのにな。
みんな使い方ヘタなのかなー
328ドレミファ名無シド:01/12/06 21:20
>>320
ほんとだ、下がってる。
使った感じどう?
329ドレミファ名無シド:01/12/06 23:03
J-station買ったよ。
PODとDGとですげー迷ったけど、買ってよかった。
気に食わないのは、キャビを選ぶのが面倒。
ユーザーが少ない=ダウンロードできるパッチが少ない。これだけ。
こんだけの機能で22500円だったら買いでしょ。
JCM800W/EL34いいわー。
330ドレミファ名無シド:01/12/06 23:18
ver2から、ディープエディットに入ると自動的にNo15(キャビの切り替え)が選択
されるようになる、って話を以前聞いたけど、そうなってない?
家はマックなんでまだver1だ。JCM800試したいぞー。
winの友達んとこに持っていこう。
331ドレミファ名無シド:01/12/06 23:28
DGってPCとパッチデータのやり取りって出来ないの?
もしかして専用のMIDIデータファイラーみたいなのがないとダメなのかな?
QYみたく専用の通信ソフト作ってくれよー。
332329:01/12/06 23:33
>>330
なってるなってる。
店で試奏した時はそうなってたが、
そうか、あれはVer1だったんだな。
それに比べればVer2.0は楽。
でも正直、キャビを変更するのはPODの方がやりやすいと思う・・・。
333329:01/12/06 23:35
訂正。
>店で試奏した時はそうなってたが、
店で試奏した時は面倒だったが、だね。
スマソ
334330:01/12/06 23:45
>>332
やっぱ改善されてるんだね。
おれはこれだけでも満足、贅沢は言わない(w
335307:01/12/07 00:39
>>319
>>320
情報サンクス!
J-Stationにbehringerのフットスイッチ使えるんだ…。
知らなかった。
336ドレミファ名無シド:01/12/07 01:26
みんなのセッティング教えてほすぃー♪
337まいきー( ´D`):01/12/07 09:19
>>328
高機能で非常に良い。が,2つのエクスプレッションペダルの踏んだ
感じが重い。力がいる感じ。座って引くときにはスムーズに動かせない。
立って弾く分には,まあいいかなという程度。この辺は,個体差かも
しれん。

買うときは,エクスプレッションペダルの感触を確かめることをお勧め
します。これ以外は,とっても満足だったんだが。

ということで,速攻ヤフオク行き。昨日夜出品して,すでに落札済み。
338まいきー( ´D`):01/12/07 09:20
>>335
MIDIコントロールできる機種であれば,すべてで使えます。
当然,LINE6 PODとかもコントロール可能。
339335:01/12/07 13:44
>>338
そういうものなんですか…。
で、このBehringerのフットスイッチ手放したそうですが、何かオススメありますか?
それから、Behringerのミキサってどうなんでしょうか?
ミキサ持ってないので、何かひとつほしいのです。
340デジテック:01/12/07 13:59
GNX2てココでもいいですか?最近買ったんですが誰か持ってる人居ませんか?
お勧めのセッティングや面白い使い方があったら教えて欲しいんですが。
アンプシミュ100%の本見てもGNX2は載ってないのでお願いします。
取りあえずWARP機能は面白い。かなりいろいろ出来る。(と、思う。まだいぢり初めなので)
341まいきー( ´D`):01/12/07 14:24
>>339
近くの楽器店で実際に試すことができるならば,BEHRINGERの
フットスイッチはおすすめ。あとは,安いものとなると選択肢が
結構少ない。RolandのGFC-50か,FC-200あたりになるかな。
http://www.roland.co.jp/products/mi/GFC-50.html
GFC-50はシンプルだが,いろんな端子がついていて拡張性は
ある。

BEHRINGERのミキサーは音質は素直で良いと思う。MX602A
あたりでも,一台持っておけば便利。

なんか,人に勧めてたら,自分でも欲しくなってきた(;´Д`)
342ドレミファ名無シド:01/12/07 14:50
>>341
ちょっとスレに関係ないんだけど、
AWとか結構高い機材のスレにいる人だよね?
そして確か持ってるよね。
ちょっと聞きたいんだけど、
AW買うくらいだからプロ目指してたりするのかな?
それとも宅録に使うために買ったの?

すれ違いすまん。
343まいきー( ´D`):01/12/07 15:02
>>342
完全に趣味。宅禄オンリー。しかも,一歳半の子供がいるため,
子供が寝たあとしか遊べない。

普段はリーマン,今も仕事中(w
344ドレミファ名無シド:01/12/07 15:09
>>343レスありがとう。
そっか趣味なのかー。
俺も趣味でバンドの一発どりしたり
宅録してたりする(w
さすがにAWは高くて買えずに
DPS16買ったけどね。

AWちょっ気になるんだけどさ、
オートメーションミックスしてから
フェーダーの動きおくれたりしてないのかな?
ちょっと気になっててさ。
345ドレミファ名無シド:01/12/07 15:32
他のすれでやれよ
346ドレミファ名無シド:01/12/07 16:01
>>340
俺も気になる。
Warp機能ってどう?使える?
確かジョンソンってデジテックのアンプ部門だったよね。
なんで今になってデジテック名義でシミュ出すんだろう。
もしや、Jステ終わりか?
347339:01/12/07 16:18
>>341
たびたびのレス、感謝至極。
Behringerのこんな安いミキサーでもいいんだ…。
フットスイッチといっしょに買おっかな。
ふたつ買っても実売2万ちょいで済むのか…。
恐るべしBehringer
348まいきー( ´D`):01/12/07 17:20
>>344
DTM板のAW2816スレをageといたので,そちらで(w

>>347
BEHRINGERは,他のメーカーのデザインをパクって成長している
ところに胡散臭さを感じますが,機材のコストパフォーマンスは
すごいです。

FCB1010は,RolandのFC-200そっくりですね。
349ドレミファ名無シド:01/12/07 17:24
DG買えばフットスイッチ無用
350ドレミファ名無シド:01/12/08 00:42
>>349
当たり前だろ
351ドレミファ名無シド:01/12/08 01:09
あ、当たり前なのかっ!
352ドレミファ名無シド:01/12/08 08:51
生産中止で半額で叩き売られているJステは
とりあえず買っておっく価値があると思う
そろそろ店頭在庫無くなるという噂
353329:01/12/08 12:12
Jステ買って二日目になる俺だが、
やはり買ってよかったと思う。
キャビ選ぶのは面倒だと感じていたが、
HOLDボタン押さないと選べない
ヘッド&キャビがあるPODと比べ、
Jステは片手で選べるので楽。

>>352
生産中止?
354引きこもり:01/12/08 12:56
>>340
すいません、GNX2、どこでいくらくらいで売ってましたか?
355ドレミファ名無シド:01/12/08 14:07
生産中止ていうか、後継機が出て生産完了ってとこだな。

Genesis1↓
http://www.fernandes.co.jp/effects/Genesis1/Genesis1.html
356ドレミファ名無シド:01/12/08 14:26
>>355
値段やすっ!
このままアンプシミュは価格競争に突入するのか??
357ドレミファ名無シド:01/12/08 16:07
>>355
生産完了ってマジ?
ていうか、なんでGenesis1が後継機になるわけ?
価格帯、性能面で考えても後継機はGenesis3だと思うんだけど?
358ドレミファ名無シド:01/12/08 16:48
>>357
機能的に安い1と同程度だから、もう出しててもしょうがないって意味じゃない?
359ドレミファ名無シド:01/12/08 20:04
Genesis1ってPCでエディット出来んの?
360ドレミファ名無シド:01/12/08 21:01
俺もJステーション欲しいんだけど、別に他のエフェクターとか何もいらない?
これ一台でOK?
361ドレミファ名無シド:01/12/09 00:55
OK.
362ドレミファ名無シド:01/12/09 01:15
>>359
出来ません。それより何より今はどの楽器屋でも売っていません。
この間お試し的に都内で出しただけらしい。
363340:01/12/09 04:35
>346
結構面白いです。まだまだいぢり足りて無いですが。ただ、俺は他のアンプシミュ買った事無いのでその辺の比較とかはわかんないっす。スマソ

>354
お茶の水のイケベだかイシバシだかの中古?エフェクター館で新品5万4千位で売ってたのを店頭しかないって事で
税込み5万で買いました。店員いわく、まだどれ位売れるかわからないので1個しか入れて無い、そうです。
364じょ:01/12/09 07:21
>354
ttp://www.34musicstore.co.jp/index_n.html
(サーティーフォーミュージックストア)で
47800円でした。
WARPは良い! 買いなされ。
365ドレミファ名無シド:01/12/09 08:19
>>360
ディレイとリバーブ、ノイズゲート、コンプレッサーは同時に使えるけど、
それ以外のエフェクターは一度に一つしか使えない。
それでも充分だけど。
366ドレミファ名無シド:01/12/09 08:40
ベースでも使えてなおかつ素敵な音が出るシミュって言うとどれだろう?
POD以外か?一応サンズアンプ狙いになりそうなんだけど。
なんとなくマルチの類いは信用ならん。基本的にエフェクターな感があるし。
それにあんないっぱい機能付いてあの値段。うーん…試奏して見るのが一番か。
367ドレミファ名無シド:01/12/09 08:43
>>366
jsta買え。投げ売りしてるぞ。
368366:01/12/09 08:48
>>367
多分それで足りるんだろうな(w
高いの買っても結局そう思いそう。
369329:01/12/09 13:03
>>366
jステのベーアンいいよ。
本業ギターだから細かいところまでわからないが
とりあえず1台でギターとベースの宅録ができると思う。
正直、ここまでのものとは思わなかったよ。
370354:01/12/09 14:39
>>363
ありがとうございます。 売る方は慎重なんですね。
フェルナンデスだからどんどん売りこんでるのかと思いました。

>>364
あ、情報ありがとうございます。 買いたくなりました。
371ドレミファ名無シド:01/12/09 14:46
>>369
Jステのギター部分はどうですか?
372ドレミファ名無シド:01/12/09 16:28
POD買って2年目にして初めて自宅のしょぼいVOXのアンプに繋げてみた。
スゲー良かった。感動した。使えるじゃん!
今までラインオンリー使ってたのが損した気分・・・
373ドレミファ名無シド:01/12/09 17:30
>>371
いいよ。特にノイズが少ないのがいい。
374329:01/12/09 22:55
>>371
PODと比べて謙遜ないよ。
PODより音質がいいのも、ストレスを感じない原因かな。
なにげにノイズゲートの性能が良いから、
歪んだ音をあれこれ使いたい人ならJステの方がいいと思う。
375ドレミファ名無シド:01/12/09 22:56
× 謙遜ないよ

○ 遜色ないよ
376ドレミファ名無シド:01/12/09 23:20
歪み系アンプの種類が少なくない?
377ドレミファ名無シド:01/12/09 23:37
>>374
俺もJステはかなり評価しているが
PODより音質がいい、とはっきり言い切ってしまうのはどうかな?
やっぱり、周波数帯によってはかなりクセがあるよ>>Jステ
378366:01/12/09 23:40
>>369
なるほど。
となるとGNX2なんかはもっと高性能になるのだろうか?

それにしてもJステかなりの高評価だな…
379ドレミファ名無シド:01/12/09 23:47
漏れ、BOSSのSE-70です。
380ドレミファ名無シド:01/12/09 23:47
Jステはなんかおもちゃっぽい音っていうか、造られた音っていうか。。
素直なギターの音色とは違和感アルよね
381329:01/12/09 23:53
>>377
うん。それはある。
JステってDODみたいなコーッという
鼻でつまんだような歪みがあるよね。
やたらドンシャリになる歪みとか。
まあ、ここら辺は好みの問題だから
PODの方がいいという人もいると思う。
俺が気に入ったのはPODよりもハイが綺麗な点。
あくまでも個人的主観でね。
>>366
値段が22500円だったからというのもあるよ。
以前の価格(39800円)とかだったら?と感じていたかも。
382ドレミファ名無シド:01/12/10 01:23
よくハイ落ちとか言いますけど、どういう意味なんでしょか???
383ドレミファ名無シド:01/12/10 01:24
素直な音色って言うとDGなんだけどね。一番生アンプっぽい。
けど、あれはあくまで独自のDGっていうアンプでしかないからなあ。
特定の音に近づけたいって用途には向かない。
384ドレミファ名無シド:01/12/11 04:25
Jステ使ってる方に質問ですがパッチ切り替えた時に音が途切れちゃうってのは本当でしょうか?
フットスイッチと一緒に買おうと思ってたんですが、、、
もし駄目なら宅録にしか使えないからフットスイッチはいらないかもと思ったので
385ドレミファ名無シド:01/12/11 04:53
>>383
アラン・ホールズワースが、そこがいいんだって云ってたね>DG
ホールズワースにはそんなに興味が無いけど、そのコメントには
そそられた。
386ドレミファ名無シド:01/12/11 17:49
もしPOD3が出たら、5000¥くらいで
POD2をアップグレードしてもらえたりするのかね
387ドレミファ名無シド:01/12/11 17:49
388ドレミファ名無シド:01/12/11 19:12
POD3はでなそうじゃない?
新しいやつベッタ?だっけあれの小型なやつがでそう。
389ドレミファ名無シド:01/12/11 19:26
POD2とPOD PROって何が違うの?
390ドレミファ名無シド:01/12/11 19:31
値段が違う!ふぅ〜
391ドレミファ名無シド:01/12/11 19:32
音は全く変わらないけど、入出力系がしっかりしてるだけ。
392ドレミファ名無シド:01/12/11 20:16
エフェクターも一緒かな?
だったらコンパクトの方でいいね。

サンクス!
393ドレミファ名無シド:01/12/12 01:17
>>384
切れるよ。
394ドレミファ名無シド:01/12/12 03:58
PODってレイテンシ。どうよ。
まさか普通にエフェクターとして使えないくらい遅れるとか?
395ドレミファ名無シド:01/12/12 04:01
>>394
んなわきゃない。普通にプロの現場でも使えるレベル。
気にする人は過敏になりすぎて演奏できなくなるらしいが、
そこまでくるともはや心の病と言えるでしょう。
396ドレミファ名無シド:01/12/12 04:12
POD単体で使ってたら分かんないだろうけど、
Jステ使った後POD弾くと明らかに気になるよ>レイテンシ
弾いてて何となく気持ち悪い感触があるのは確か
397ドレミファ名無シド:01/12/12 04:23
P
O
D






l



398ドレミファ名無シド:01/12/12 04:28
そのレイテンシーを前ノリで乗りきれ。
音は最強。
が、もちろん妥協。
399ドレミファ名無シド:01/12/12 05:24
音は最強・・・か?
400ドレミファ名無シド:01/12/12 08:59
音なんか個人の好みなんだから、
何が最強かは断定できないと思われ。
一番売れてるのはPODだけどな。
401ドレミファ名無シド:01/12/12 09:23
「最強」なんて厨房的表現の最たるものです。
皆さん慎みましょう。
402ドレミファ名無シド:01/12/12 09:28
PODの良い所はTUBEアンプを思わせる自然な
ODですよね。これぞ本物です。
DIGITALとは思えないんすよ。
はりのある中域がたまりません。
レンジも広くてHiもLoも良く出てる。
イコライザーで修正する必要がありません
テンションの高いプレーが可能なんです。デザイ
ンも最高っすね。
シリアスな表現力を必要とする人には最高です。
l本のギターに無限の可能性を与えてくれます。
非常に安いのも嬉しいポイントです。
道理で売れる訳ですよ
すばらしすぎます。
ぎたーの人は必須ツールです。

こんな感じかいw>397
403ドレミファ名無シド:01/12/12 11:47
>>402
感動して。そしてワラタ
404ドレミファ名無シド:01/12/12 12:43
402 > PODの良い所はTUBEアンプを思わせる自然なODですよね。これぞ本物です。

402さんに質問致します。
TUBEアンプとトランジスタ、IC系アンプは音にどんな違いがあるのですか?
「グライコやエフェクターで直せる差ではない」って言うのはのは判っている前提
で教えて下さい。
405ドレミファ名無シド:01/12/12 16:39
podの次に人気があるのってJステ?
406ドレミファ名無シド:01/12/12 17:21
なんか同じ話題の繰り返しでつまらん。
すべてのアンシミュこのスレにひとまとめしてるからダメなんだろうな。
音作りとかつっこんだ話題できない。
407ドレミファ名無シド:01/12/12 17:58
>404
バカもんっ縦に読んでみろw
TUBEの良いのは音圧だと思うよ。少ないWでも
音が大きく聞こえる。
408ドレミファ名無シド:01/12/12 18:20
404じゃないけど今気付いた。すげぇ。
409ドレミファ名無シド:01/12/12 18:22
VOX AD120VT買ったよ.すげ−−よいよ.すばらしいすぎ!!!
410ドレミファ名無シド:01/12/12 18:30
SANSAMPが良い。
411394:01/12/12 18:32
遅れるんなら使い物にならないじゃん。
音良くても。
412ドレミファ名無シド:01/12/12 19:31
>>411
最初戸惑うけどリズム感が普通にあれば馴れるよ
出来ない奴は相当リズム音痴なんだろね
しかしライブでは使うの難しいと思う
413ドレミファ名無シド:01/12/12 21:50
>>412
普通にライブで使ってる人結構多いよ。もちろん何の問題もなし。
レイテンシーはもちろん有るが、音楽的に問題ないレベルだから
プロでも平気で使う。それが現実。
414ドレミファ名無シド:01/12/12 22:10
ガンマレイのギタリストは日本のコンサートにおいて
V-AMP一台で済ませた。素晴らしいな。逆に引くね。
あ、カイじゃないよ
415ドレミファ名無シド:01/12/12 22:13
最近気づいた
PODは歪みでばかり使用していたんだが、多少ヌケないとかくらいで音が良い
と思って喜んで使っていたのだが、クリーンやクランチはとんでもなく使い物
にならない。
デジ臭いし、カリカリジリジリした印象がある。深みもないし。
歪みはいいんだけどなぁ。俺の設定が悪いのかな?
クリーン&クランチに強いシミュってない?
416ドレミファ名無シド:01/12/12 22:17
>415
ネタ?

PODはクリーン、クランチが強み
逆に歪みならJステってのが定説
417ドレミファ名無シド:01/12/12 22:17
>>415
PODかDG。
デジテック、Jすて、V-AMPは歪みが得意。
PODは歪ませすぎるとデジタルっぽい。
逆にクリーン、クランチに艶がある。
でも変な設定にするとプチプチ音がはいる。
歪むか歪まないかくらいのGAINにするといいっす。
418ドレミファ名無シド:01/12/12 22:24
>>415
どういう環境で使ってんの?
JCに繋いでバンドの練習程度の音量だと
歪ませてもクリーンでも問題なくヌケル音は出てるけどね。
ラインだったらゴメン
419415:01/12/12 22:58
ラインです。
うそ、定説では歪みよりもクランチやクリーン得意なのか
じゃぁ俺の設定が悪いのかな・・・
みんな設定どんな感じです?
420ドレミファ名無シド:01/12/12 23:52
いくら良いアンシミュ使っててもギターがヘボいと良い音出んよ。当たり前か。
421POD使ってたら:01/12/13 00:03
ギターなんてどれ使っても同じなんだよボケっ!
422ドレミファ名無シド:01/12/13 00:09
>>421
・・・・・。
423ドレミファ名無シド:01/12/13 00:39
>>422
ドンマイ
424ドレミファ名無シド:01/12/13 00:41
>>422
心中お察しします
425ドレミファ名無シド:01/12/13 00:45
>>422
相手しなくていいってこった
426ドレミファ名無シド:01/12/13 01:21
>421
アフォ。
427ドレミファ名無シド:01/12/13 01:28
たしかにどんなギターでもプロの音が出せるPODは凄い。
428ドレミファ名無シド:01/12/13 01:44
J-STATIONも、後続機みたいのが出たら
PODみたいにアップグレードしてもらえたりする?
429ドレミファ名無シド:01/12/13 02:18
>>427
それはない
430ドレミファ名無シド:01/12/13 02:36
J-ステとGENESIS 3って、どっちが買い?
431ドレミファ名無シド:01/12/13 03:33
Jステ。安いから。
432415:01/12/13 11:05
ギターが悪いという事はないはず。
一応ギブソンだし、弦もそれなりの(ダダリオ)使ってるし、整備も管理もしてる。
となると、悪いのは俺の腕か、設定だと思うんだけど、何回も試して出音が悪いみたい
なんで、腕よりも設定っぽい

どうなんだろ、うまくいかない…
433ドレミファ名無シド:01/12/13 11:28
>>415>>432設定を教えれ
434ドレミファ名無シド:01/12/13 11:57
どんな設定にしてもへぼい音なのはへぼい腕のせいです。ちなみにキャビとかもかえてる?安物のヘッドホンとか使ってない?
435ドレミファ名無シド:01/12/13 11:57
ライブでJCにぶっこんで使うとしたら、何がいいんですか?
エクストリームとかやるからシミュレーターと、マルチ併用したほうがいいと思って
マルチの歪みはつかえん(ZOOM)
436ドレミファ名無シド:01/12/13 12:01
jステとジェネシス3って、どっちが使える?
437415:01/12/13 12:02
>>434
キャビも一応色々試してるんだけどね〜
ヘッドフォンはオーテクのATH-A7X。安物じゃないよ。
レコーディングはD12
やっぱ腕?
でも俺は設定が問題だと思う…
438ドレミファ名無シド:01/12/13 12:21
439ドレミファ名無シド:01/12/13 12:26
>>436
GenesisはJの後継機。よってGenesisの方が当然いいはず。
440ドレミファ名無シド:01/12/13 12:31
>>439
レイテンシーは、よくなってる?
結構高いね、3万円代
441ドレミファ名無シド:01/12/13 12:35
んーシールドかえてみたら?俺はLPつかってブギーのクリーンのほうをほぼフルテンにした音が好き。ベースは5だけど。
442415:01/12/13 13:01
あ〜、シールドも試したよ
カナレ、ヒストリー、ExProの三種類。
ギターはLPスタジオ
443ドレミファ名無シド:01/12/13 13:06
スタジオかよ!
444ドレミファ名無シド:01/12/13 13:11
起動したPC近くにないか? 
445415:01/12/13 13:15
いや、PCから来るノイズとかじゃなく、音それ自体なんだよね…
PCの電源落としてるし。
うーん分からん
446■P■:01/12/13 13:33
415さんは、モデリング・タイプはなに使ってますか?
447ドレミファ名無シド:01/12/13 13:38
448415:01/12/13 13:38
LINE6CRUNCH,BRIT BLUES,BRIT CLASSIC,BRIT HIGAIN
をとりあえずクランチで試して、
LINE6CLEAN,LINE6LAYER,BRIT CLASS Aでクリーンを試してみた。
設定はとりあえず、トレブルとミッドを持ち上げてロウは控えめ。
449■P■:01/12/13 13:44
僕はGuはES-335、アンプはJC、宅録でも使ってます。
アンプ・タイプはフェンダー、ブラックパネル(BlackPanel#2)
が気に入ってます。いっつもこればっかり。
B5, M8, T5 Driveは5位かな。
ライブでも使ってます。
450■P■:01/12/13 13:46
>>499の補足。
BlackPanel#2は、Driveは5と言ってもほとんどクリーンですよ。
451415:01/12/13 13:47
>>449
ありがとう!参考にします!
452415:01/12/13 13:48
ちょっとまって!
BLACK PANELならあるけど、#2って??
453ドレミファ名無シド:01/12/13 13:50
JCにさすんだったらなにがよろしくて?
エクストリームやりたいんだが
454ドレミファ名無シド:01/12/13 13:56
>>451
キミのはPOD2じゃなくてPODだと思われ
455■P■:01/12/13 13:56
取説の31頁。  TAP(HOLD)を押しながら
アンプモデルつまみをBlackPanelにあわせる。
456■P■:01/12/13 13:58
が〜ん! ・・・・
415さんPOD? オレはPOD2・・・
457ドレミファ名無シド:01/12/13 14:01
GNX 2とGENESIS 3、どっちにしよう迷う
458415:01/12/13 14:22
BLACK PANELじゃダメなの?
459■P■:01/12/13 14:28
415さんはやっぱPOD?
BlackPanelって何のモデリングですか?
POD2では、BlackPanel は Fender Deluxe Reverb
 BlackPanel#2 は Fender Twin
音は結構違います。
BlackPanel (Fender Deluxe Reverb) はDriveちょっとあげるとひずむ。
sageるとLevelひく過ぎる。
460ドレミファ名無シド:01/12/13 14:40
BLACKPANELは仰る通りFender Deluxe Reverb
確かPOD2ってモデリング追加でしょ?
アップグレードしてないからPODのまま
461415:01/12/13 14:40
失礼、
460=415
462■P■:01/12/13 14:42
>>460
無念。
クリーンは、POD2ではBlackPanel#2が1番良いと個人的には思ってます。
ウプグレードしませふ。
463415:01/12/13 14:48
んじゃ近いうちにアップグレードするか。
確かネットから落とせたよね?
464■P■:01/12/13 14:54
>>463
あ、でも餓鬼屋逝って死相してからの方が良いのでは?
試してみないと…。
温室も微妙に違うらしい。
POD2の方がハイが出て明るい音だそうです。
ちなみに僕はPOD2を買ったのでアップグレードの事は解りまへん。
465■P■:01/12/13 16:00
ところで、なんでこのスレタイトル「スッドレ」なの?
既出だったらスマソ。
466ドレミファ名無シド:01/12/13 16:10
ジェネシス3使ってる人居ませんか?
どんな感じですか?
467ドレミファ名無シド:01/12/13 17:34
だから売ってないって。
468ドレミファ名無シド:01/12/13 18:40
俺アマチュアなんだけどVOX AD120VT買ったんだよ.まだ高校生の厨房なんだけど
すごいよいね。いつもジャズコが凄いよいアンプだと思ってたのですよ.個体差も少ないし運搬性も優れているし・・
友達の兄貴がVOX AC−30持ってたんだけど凄いよい音だったからいいなあと思ってたんだけど個体差も多くて
運搬のサイ壊れたこともアルそうだよ.それにチューブが急に切れて音が出なくなったりして・・・ダイムバックダレル
トランジスタがすごいすきだってイってタカラね.やっぱ俺もトランジスタがよいよ.エイドリアンビューも最高って
ジャズコ誉めてたし・・・。アマチュアの間はVOX AD120VTでがんばります.プロになんかなれないと思うし
こだわっていろんなもん買ってるアマチュアの人見ると笑ってしまうよ.まずプロになれよってね.
東大に行けもしないのに灯台の過去門買う奴と同じだと思うよ.(笑)VOX AD120VTはお勧めですよ.
レイテンシーも感じないし音抜けもかなりよい。VOX AC−30の音が似てます.ッテいうか同じ.
ブラインドテストしたけど当てられなかったからね.(笑)アマチュアの身分だから俺はチューブしか使わない
とか贅沢いえないっすからね.家では30Wまで出力を落としてます.ヴァルブリアクターはすごいよね.
プリアンプにチューブを使うFENDER JOHNSONとかのデジアンジャナクテなんとパワーアンプに
プリ管を使う発想がすごい.外国のサイトでも絶賛されてました.
469ドレミファ名無シド:01/12/13 19:00
↑アホ発見。
470ドレミファ名無シド:01/12/13 19:08
すごいなカタカナばかりで
目をみはるほどの軽薄な文章
ある意味詩人だよ君w>468
471ドレミファ名無シド:01/12/13 19:38
>>468
逸材発見
472ドレミファ名無シド:01/12/13 20:36
@ノハ@
( ‘д‘)<基地外だねぇ〜 >>ヨーロッパ
473ドレミファ名無シド:01/12/13 20:47
>>468
東大目指す奴が過去問かわんでどうする。
474ドレミファ名無シド:01/12/13 21:09
ブラインドテスト (プ
475ドレミファ名無シド:01/12/13 21:34
みんな図星なんだね。(プ

放置って言葉知ってる?
476250:01/12/13 21:45
ところで、しつこいかもしれんが、
なんでこのスレタイトル「スッドレ」なの?
既出だったらスマソ。
477ドレミファ名無シド:01/12/13 21:56
どんなにけなされてもかまわない。俺は厨房 俺はVOX AD120VTを使うだけだ.ブラインドテストはおもしろいよ。だから俺は放置されたってかまわない.
4781:01/12/13 22:06
>>476
ひっこぃ!
479ドレミファ名無シド:01/12/13 22:06
>475
図星もなにも何が書いてあるのか
良くわからないっす。468の文
480ドレミファ名無シド:01/12/13 22:09
え?まさか468の文って
ここに対するアンチテーゼなの?
VOX AD120VTの自慢なのかと思った
481ドレミファ名無シド:01/12/13 22:12
高校生は工房
482ドレミファ名無シド:01/12/13 22:27
>>467
君は田舎に住んでるからジェネシス3見たことないんでしょ?
東京ではあちこちの楽器屋でみかけるよ。
483465:01/12/13 22:37
>>467
>>482
ど、どちらを信じれば良いものか。
484466:01/12/13 22:38
まちがえ、
×465
○466
485ドレミファ名無シド:01/12/13 22:39
AD120VTってチューブ使ってるんだろ?
486ドレミファ名無シド:01/12/13 23:17
そうですね。本来プリアンプにチューブ使うんだけど・・・パワーアンプにプリチューブを使ってるんです.だから音圧 抜けの良さが出ます.しかもパワーアンプを通してラインに繋げられるから凄いんですよ.マイク通し たときの音圧が     感 じられる.
487ドレミファ名無シド:01/12/13 23:18
PODはレイテンシで使い物にならんぞい
488ドレミファ名無シド:01/12/13 23:22
>>487
出た!
489ドレミファ名無シド:01/12/13 23:25
PODのレイテンシーが気になって弾けないって人は多分
エフェクト掛けすぎてるんじゃないかな
なるべくPODのエフェクトは掛けないようにしてます
490ドレミファ名無シド:01/12/13 23:26
>487
だから402を読めw
そこに統べて語られている。
491V-AMPくん:01/12/13 23:32
歪み上げるとレイテンシが目立つよね>POD
っていうか亀頭だけど
492ドレミファ名無シド:01/12/13 23:39
たしかに一度気になるともう使い物にならんな
そくヤクオク行き決定だったぞい
493ドレミファ名無シド:01/12/13 23:39
genesis3 > pod

?
494ドレミファ名無シド:01/12/13 23:40
>>491
ぃゃそれはない
495ドレミファ名無シド:01/12/13 23:47
ぞいぞいぞい
496ドレミファ名無シド:01/12/13 23:49
>>493
値段は、ね。
497ドレミファ名無シド:01/12/14 00:27
VOXは買わないほうが良い.コストダウンしてるように思えるがCYBERTWINと比べ物にならないほど悪い
498ドレミファ名無シド:01/12/14 00:29
思うに、PODの霊天使が気になる人って
ヘッドフォンをつけたときに、
一番自分に近いはずであるスピーカーから
微妙に遅れてくるんで、気になったいると思われ。
アンプで音出してみれば意外と気にならないもんよ。
499ドレミファ名無シド:01/12/14 00:31
500だー
500ドレミファ名無シド:01/12/14 00:31
JCにさすんだったらなにがいい?
ってきいてんのにレスがつかないのはなぜ?
おねがいおしえてよー
音色をカッティングとかリフとかいちいち買い揃えるより
アンシミュとMIDIで操作したほうが安上がりだと思うんだけど
ライブで使用したいと考えているんだけど
501ドレミファ名無シド:01/12/14 00:31
あれ?
502ドレミファ名無シド:01/12/14 01:05
ん、genesis 3 もう出てるの?
そんなに良いんだったら、買ってみようかなぁ
503ドレミファ名無シド:01/12/14 01:13
genesisとGNXって路線同じ?
504 :01/12/14 01:41
っていうか、ヘッドホンしてラインで録音するための
道具だし。それからもしレイテンシーが改善された
Podが出たらみんな買い替えるよ。
505ドレミファ名無シド:01/12/14 01:57
>>504
どっちに買い変えるんだよ。
506ドレミファ名無シド:01/12/14 02:03
ていうかベースV-AMPは出ないのかな?出たら絶対買うんだけど。
507ドレミファ名無シド:01/12/14 15:28
そんなPODが出て欲しい
508ドレミファ名無シド:01/12/14 20:27
あげ
509ドレミファ名無シド:01/12/14 21:14
そりゃあ、全員が願ってるよ

でも、出ないで終わりそう
510ドレミファ名無シド:01/12/14 21:25
このスレにアイボンがいるらしい。
511ドレミファ名無シド:01/12/14 23:05

.         @ノハ@_
      /(*‘д‘) /\<見んなよゴルァ!
    /| ̄∪∪ ̄|\/
      |  加護  |/
         ̄ ̄ ̄ ̄
       _____
      /@ノハ@/\<もう寝る!
    /| ̄ ̄ ̄ ̄|\/
      |  加護  |/
         ̄ ̄ ̄ ̄
            パタン
        ____ミ
.      /  ,/  /|
      | ̄ ̄ ̄ ̄|. |
      |  加護  |/
512ドレミファ名無シドOh Baby:01/12/14 23:09
.      /  ,/  /|
      | ̄ ̄ ̄ ̄|. | ミ ポイッ
      |  加護  |/
513ドレミファ名無シド:01/12/15 00:20
470 :  :01/12/15 00:09 ID:RP4ijHU7
◆モーニング娘。加護亜依 引退濃厚!!
来年3月を以て、加護の引退が濃厚になった。加護は現在、極度の
ホームシックにかかっており仕事への積極性が薄れている。最初に
加護の両親から引退の話が出たのは7月頃で、事態を深刻に受け
止めた事務所側は当初1〜3人内で決めるはずだった増員人数を4名
に増やし、高橋、小川、新垣、紺野が選ばれた。加護と加護の両親は
年内引退の打診をしたが、事務所側は契約上来年3月まで引退はでき
ないと主張し、両者の話し合いが数回持たれた結果、2年の契約が切
れる来年3月での引退が決定した。また、引退に関する発表は年末年
明けのコンサート会場で加護自らが引退について語る予定。
ソース↓
http://www.hotexpress.co.jp/hotandhot/index.html
------------------------------------------------------------------------
514ドレミファ名無シド:01/12/15 12:41
ジェイステ、22800で売ってるけど、どうだろう。。
買いかなあ??ベースにも使用できるし、配布デモテ作るにはいいかなと。。
515ドレミファ名無シド:01/12/15 12:52
>>514
高いよそれ
関西じゃ2万以下は当たり前
516ドレミファ名無シド:01/12/15 13:09
都内でjステ二万以下のとこ知らない?
517514:01/12/15 14:53
>515
まじで?ネットで検索してみたんだけど。
実際に店に足運んでみるよ。
518ドレミファ名無シド:01/12/15 16:54
どーでもいいけどこの板に
なんでモーニング娘がかんけいあるの?
519ドレミファ名無シド:01/12/15 17:41
>>515
嘘を言うな。
520ドレミファ名無シド:01/12/15 18:53
アンシミュ通したらギターの個性ってうすれない?
521親切な人:01/12/15 18:55

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能電子辞書」が、たったの 3900 円↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18711631

なかなか手に入らない「一括メール 2001」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18890297

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18880293

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
522ドレミファ名無シド:01/12/15 19:22
>>514
jステが、22800¥?
安い。どこで売ってたの?
523ドレミファ名無シド:01/12/15 21:22
Jすてって音良いの?
524ドレミファ名無シド:01/12/15 21:28
一ヶ月ぶりにPOD2使ったらヘッドフォンからは音が出るのに
アウトプットからMTRにつなぐと音が出なくなりました。

原因はなんでしょうか?
やっぱり故障かな?
それとも単純なミスかな?

別のアンシュミだとMTRにつないでも音が出るので
MTR側は故障してません。
525ドレミファ名無シド:01/12/15 22:29
>>524
リセットかけたら直るよ
526ドレミファ名無シド:01/12/15 23:07
今、思いついたんですけど
ギターアンプシミュレーターをベースアンプに繋げてギター弾くと
ちゃんとギターアンプの音になるんですか?

わけわからん質問でスマソ。
527ドレミファ名無シド:01/12/15 23:08
ベーアンのbass絞れば普通に使える
528ドレミファ名無シド:01/12/15 23:15
>>527
どうもありがとうございます。
こないだ近所のリサイクルショップで
ローランドの140Wのベースアンプを4000円で買ったんですよ〜
でも使わなくて困ってたんで助かりました。
値段的にGM-200買ってみますわ。
52996xxxxSEX:01/12/15 23:38
こんにちわ。おまえら!!!アンプシュミをライブで使うなんてせこいぞ!!
530ドレミファ名無シド:01/12/15 23:44
>>522
ネットで探してみ。
531ドレミファ名無シド:01/12/15 23:59
戸田は氏ね
532ドレミファ名無シド:01/12/16 00:05
GNX2かGNX3にしよか…
533ドレミファ名無シド:01/12/16 01:17
スタジオで飯喰ってます。
結論、POD2で全てオッケー!
シュミというよりエフェクター込みのヘッドアンプですな。
そう割り切れば無限の可能性ありますよ。
スタジオミュージシャンのレイテシー対策は、ヘッドフォン端子から直で
MIXERへ。
これ常識です、なんの問題もないですよ。
あとは音作りの努力とギターのテクですね。
534作家で食べたい。美味しいものを(今日も自炊だ。お金ないよ):01/12/16 01:27
>>533
PODの前でパラッたものをモニタリングするってことですか?
それともヘッドフォン端子のほうがLR端子より速いってことでしょうか。
読解力なくて済みませんです。
535さげまん:01/12/16 01:42
>>533は自称だから相手しないように。
536533:01/12/16 01:45
>>534
読解力じゃなくて、書き方が分かりにくかったですよね。
ヘッドフォン端子のほうがLR端子より速いです。
というかレイテシーがほとんどありません。
LR端子をMIXERに入れると明らかに遅れますよね?
ヘッドフォン端子から入れると、まんまヘッドフォンでのモニタ環境が再現されます。
でもって、モニタリングは卓からヘッドフォンで返します。
スピーカーからの出音を聴きたいという方には、これも卓からブース内のスピーカーに返してやります。
それを遠目に狙ってアンビエントを加えると、さらに臨場感が増してイイ感じですよ。
537ドレミファ名無シド:01/12/16 01:49
>>536
録りの音はどうやってるの?
538ドレミファ名無シド:01/12/16 02:04

>> 536

大丈夫?君のリズム感?

POD はデジタルの処理で遅れてるんだから、ヘッドフォンだろうがラインだろうが遅れは同じ。
俺はヘッドフォンで聴いた時点で遅れが気持ち悪かった。
539ドレミファ名無シド:01/12/16 02:05
>>536は厨房だから相手しないように。
2ちゃんねら〜は全員”自称”だけどね、ププ
540ドレミファ名無シド:01/12/16 02:05
>>538
自称業界くんの言うことなんだから
ありがたく聞いとけや
541.:01/12/16 02:18
>>534です。どちらにせよレスサンクスです。>>536 聞いてみますね。
542ドレミファ名無シド:01/12/16 02:32
POD初心者ですが、やっぱラインは遅れるけど、ヘッドフォンで練習してるぶんには遅れを感じないんですが?
これはリズム感の問題じゃないような・・・。
ちなみに宅録派なのでギター→POD→HDR→ヘッドフォンです。
ヘッドフォン端子とLR端子、モニタに関しては絶対違いますよねえ?
543さげまん:01/12/16 02:50
説明書にでてる回路図みてみるとphoneOUTも普通のLROUTも同じ程度のスピードで信号送ってるから気のせいでしかないよ。
544ドレミファ名無シド:01/12/16 03:01
単純に考えて耳からヘッドフォンまでの距離と耳からモニタスピーカまでの距離の違いだろ。
音って意外に遅いんだぜ。確か秒速360kmぐらいだったと思う。光は1秒間で地球何周とかだろ?
545ドレミファ名無シド:01/12/16 03:14
漏れも最初LROUTからミキサー経由で聞いて”酷でぇ〜”と感じて、
速攻やふおく行き〜って思ったんだけど、
PODに直接ヘッドフォンさして聞いてみたら大丈夫だったぞ、マジで
回路図とかよく分かんないけど、気のせいってレベルじゃないと思うのだが
546ドレミファ名無シド:01/12/16 03:33
>>544
一応突っ込んどく。音速は秒速約340「メートル」。
                    
547544:01/12/16 03:46
>>546
スマン(w
548ドレミファ名無シド:01/12/16 03:51
レイテンシーの真実がここに明らかに。
そう、数値上レイテンシーは確実に存在するが、それを感知し
たと思っていた人々は「レイテンシー、遅れるぞ遅れるぞ」と
意識を集中しすぎた結果、普段気にもしないスピーカとの距離
による遅れを感知して「遅い!」と判断してしまっていたのだ。
それでもなお、POD使って食ってるプロよりもセンシティブな
耳をしているという人はかなり特殊な感覚の持ち主だと思うか
ら、あまり自分の感覚で「使えない」とか言わない方がいいと
思うのだが。突っ込み気味で弾くとか、すごいよね。
549ドレミファ名無シド:01/12/16 03:53
>>548
はいはい 自称プロはもう寝るんじゃなかったのか?
負けず嫌いもほどほどにな
疲れちゃうよ
550ドレミファ名無シド:01/12/16 04:10
>>549
そう投げやりになるなよ、マターリ行こうぜ
現実にPODは全世界でレコーディングに使われてる実績があるんだからさ、
「使えない」はナイじゃん(藁
要は使いこなせるかって問題じゃない?
551 :01/12/16 04:26
「録音につかえない」なんて誰も言って無いんじゃない?
改善してほしい、っていうのと、けっこう気持ち悪いから
ライブでは使いたくない、って言ってるだけで。
「レイテンシーは気のせい」っていう意見に反対してるんでしょ。
552ドレミファ名無シド:01/12/16 04:35
小山田 「ハードなギターはPodを使ったもの……MARSHALLのキャビネットを
選んでます。でもPodを使って弾くとちょっとレイテンシーがあって、Pro Toolsに
データを移した時に何か違和感があった。それでずらしたり細かいエディットを
ちょこちょこやったね。」


結論
録音には使える
553ドレミファ名無シド:01/12/16 04:38
>>552
Pro ToolsってさPODつかわなくてもアンプファームとか入ってんじゃ
ないの? 
554ドレミファ名無シド:01/12/16 04:44
ライブではつかえんって事かなー?あーあどうしよー。コンパクトをまた一から買おうかなー?
555ドレミファ名無シド:01/12/16 04:49
>>553
プラグインで入れればね。

ここまで繰り返しレイテンシー論議が起こってて
じゃあ何msの遅れか、っていうデータを誰も出さないのが
不思議でならない。

ちなみにおれはPODもなにも持ってない。使ってもない。
でも、あさって、コルグにデンワで訊いてみようかな。
556ドレミファ名無シド:01/12/16 04:53
>>555
確か音屋の説明では3〜8msだった。
557ドレミファ名無シド:01/12/16 05:02
小山田君はズラだから言ってることの信用性がない。
つまりハゲだっていうこと。
558ドレミファ名無シド:01/12/16 05:05
ズラ→ヅラ
559555:01/12/16 05:12
>>556
即レスさんきゅー。すまんね。

しかし、まぢっすか。>3〜8ms
はあ。

ネックがCPUなのかメモリなのかわからないけど、これからいくらでも速度UP
しようがあるだろうけどね。決して、天井(限界)じゃないでしょ。

音速が340m/秒として、1msに0.34m=34cm、進む (伝わる)。
単純計算では1.02m〜2.72m相当。 (音響で考えれば、この限りではないが)

Flextoneとかの場合は、あのコンボがその分‘後ろにある’と想定すると
分かりやすいかな。ライヴならコロガシでフォローされたりするから、ちょっと
一概に言えないけども。
560ドレミファ名無シド:01/12/16 06:00
Part1スレでさんざん議論されてたけどな>レイテンシ
561PODが一番 :01/12/16 06:03
PODが一番
562ドレミファ名無シド:01/12/16 06:13
一番遅れる。
563ドレミファ名無シド:01/12/16 06:45
Genesis3が一番
564ドレミファ名無シド:01/12/16 06:47
一番新しい。
565ドレミファ名無シド:01/12/16 10:00
>>552
小山田みたいなのがいちばん「分ってないのに気にする」タイプ
だと思うんだが。
566ドレミファ名無シド:01/12/16 11:09
小山田の何を知ってるって言うんだよ(プ
567ドレミファ名無シド:01/12/16 11:10
>>565
お前みたいなクズが言うなや。
568ドレミファ名無シド:01/12/16 11:16
いや小山田上手いよ。
みんなが好きなスゥィ−プなんかはやらんけど(ワラ
コードボイシングはかなりきてる。
569ドレミファ名無シド:01/12/16 11:17
>>566-569
ドゥラヲタ
570ドレミファ名無シド:01/12/16 11:25
>>565
お前が、だろ?
571ドレミファ名無シド:01/12/16 13:53
音は1メートル進むのに約3msかかる
スピーカから1メートル離れたら直接音ですら約3ms遅れる
であってるよね?
572ドレミファ名無シド:01/12/16 16:34
>>568
他人を卑下しながら恥ずかしい発言してしまってるのに気づけよ。
573ドレミファ名無シド:01/12/16 16:46
>>571
PODはアンプから音出しても何故か音圧が感じられにくいので
余計レイテンシが気になるんじゃないのかな
574524:01/12/16 17:55
POD2のリセットはどうやるんですか?
説明書ないから分からない。
575ドレミファ名無シド:01/12/16 18:17
どっかのボタンを押しながら、電源を入れる じゃなかったかな?
もう売ったので・・・・・・・違ったらすまん
576ドレミファ名無シド:01/12/16 20:06
アンプ直結で4メートルくらい離れてギター弾いてみたんですが
全然音の遅れは気になりませんでした。
自分はPOD買ったほうがいいですか。
577ドレミファ名無シド:01/12/16 23:08
操作性は置いといて、多機能なのはどっち?<POD J-Sta
578ドレミファ名無シド:01/12/16 23:15
ジェネ3 使ってる人は、いないかな
579ドレミファ名無シド:01/12/16 23:16
機能ならgt6
580ドレミファ名無シド:01/12/16 23:39
>>571
合ってるでしょう。>約3ms:1m
けど、無響室でもない限り、音って直線じゃなく広がって反響も含まれるもん
だけども。

ヘッドフォンやスタジオレベルの正確なモニターなら気にならない、っていうのは
あるのかもしれないな。ちょっと逆説的だけど。

サンズアンプやDI→コンプでMTR直で入れて、それをヘッドフォンで聴くと、
もろオン(音像が近い)で、最初は普段と違いすぎて違和感がある。モニター
用ミックスに残響感を足さないとプレイし辛かったり。

>>576
どうだろーね。
581ドレミファ名無シド:01/12/17 00:09
JC-120にPOD2つないで使ってみた。
(JC→現行品。電源がプッシュSWのモデル)
POD2のセッティングは
AMP=Boogie レクティ
SP=Marshall 12×4 の新しい方
入力方法=Return、Input、Input+リンクトップ
色々遊んでみたよ
正直「こりゃかなり使える。」とオモタヨ。
比較対照にAX1000Gを借りた。
流石にAXよりPOD2の方が本物アンプの音に近かった(あたりまえか)
ただ、Returnにつなぐとアンプのボリュームは使えないから
POD2の音量だけが頼り。
当然音量は小さすぎてスタジオ練習では使えなかった。
(使い方間違ってるかな?)
レイテンシー=遅れを問題にしてるがステージでアンプから離れた時より
気にならないぞ?
ヘッドホン端子の方が早いってのは初耳。
それよりハウリングしまくるのは参った。
もう少し研究してみる。
582ドレミファ名無シド:01/12/17 00:47
続報もとむ
JCのセッティングも教えて
583ドレミファ名無シド:01/12/17 00:57
>>581
俺も気になるage。

俺はジャズコじゃないけど、アンプのリターンに
入れたり、マイクと一緒に、卓に直接入れたりして
音出したけど、音小さいし、抜けないし、
ナニより、以上にハウる!!

卓録の音は好きだけど、ライブや練習で使ってる人は、
どうやってんの?ノイズゲートは使いたくないんだけど。
584ドレミファ名無シド:01/12/17 01:24
POD2ってノイズはどう?
585ドレミファ名無シド:01/12/17 01:47
POD2、いいよ、買えば!
録音で使えるのは実証済みの機械なんだから。
あえてライブでも使いたいならLINE6のアンプ買えばいいんじゃない?
あと、抜けが悪いとかハウるってのはPCで丹念に調節すればどうにでもなるよ。
586ドレミファ名無シド:01/12/17 01:51
podにもspシミュってあるのかな gt6はアンプにつないでspシミュoffると抜けよくなるが
587ドレミファ名無シド:01/12/17 01:52
>>584
ノイズは使うギターやピックアップによって相当違いますよ。
漏れは何本かのギターを使い回してるんだけど、
リペアショップでシールディングしてもらったやつはノイズ激減。
POD自体のノイズはパソコンでノイズゲートを細かく調節できるので、
問題ないと思われ。
588ドレミファ名無シド:01/12/17 02:53
589ドレミファ名無シド:01/12/17 04:22
ノイズがどうとか意外とPODとか使ってるのにギターのことあんま詳しく知らん人多いのね。
590ドレミファ名無シド:01/12/17 04:30
>>589
POD2年使ってるけど今までブラックフェイス以外使ったこと無いです。
それもセッティングはほぼデフォルト。
でも満足してるよ。
591ドレミファ名無シド:01/12/17 04:44
Jステ買えば問題無し。
592ドレミファ名無シド:01/12/17 05:08
いや、PODでしょ!
593ドレミファ名無シド:01/12/17 05:20
知名度ではPOD圧勝だけど機能的にはJステの勝ちだと思うね。
音は同レベルで好みの問題。
594ドレミファ名無シド:01/12/17 06:01
POD使えば、プリアンプは使わなくていいの?
595ドレミファ名無シド:01/12/17 06:01
いいよ。それより浜崎あゆみのメガネ叩き割りたい。
596五。 ◆TIAU2DJw :01/12/17 06:07
>>595
激ワラ!
筋肉痛で腹が痛いのに笑わすなや!
597ドレミファ名無シド:01/12/17 06:21
ぜんぜん(ワラえねーが・・・
598ドレミファ名無シド:01/12/17 06:30
激しくワラエン
599ドレミファ名無シド:01/12/17 06:36
>>595
いや〜ワラタワラタ!!!!!
オレも禿しく叩き割りたいぞ。
600595:01/12/17 06:42
キーボードをやっている者で、ギター初心者なんです。たしか、
ギターレコーディングは、ラインレベルまであげる必要があると聞きました。
PODにつなげば、自動的にラインレベルまであがるのですか?
もとになったアンプファームはプリアンプが必要っぽい噂をきいたんですが。
しつもんばっかでもうしわけない。 
601ドレミファ名無シド:01/12/17 06:58
>>594
だから要らないって。信用出来んならkorgに聞け。というかむしろここで聞くな。
602ドレミファ名無シド:01/12/17 07:01
ごめん、ちょっと書き方悪かった。要らないYO!
603ドレミファ名無シド:01/12/17 07:41
>>600
必要って、MTRに録る時のこと?
PODの出力はラインレベルになるよ。ちょっとレベル低めだけど。
このスレでもみんな書いてるとおり、レコーディングにも使われてる。
レベルよりも出力インピーダンスの方が問題にすべき要素だと思うが、
それもクリアされてる。>PODでMTRへ入力

アンプファームってプロツールズのプラグイン(一部となって
機能する拡張ソフト)だからね、それはPCベースのHDRに関しての
ノウハウだね。
サウンドカードの入力に対しては、ラインレベルにするための
DIなりプリアンプなり要るだろうけど。
604ドレミファ名無シド:01/12/17 10:51
J-STA後続機じぇねしすage
605ドレミファ名無シド:01/12/17 11:25
昨日とうとうPOD Pro買ったYO!
とりあえず滅茶良い感じ。
レイテンシー、一部で言われてる程気にならないYO!
606ドレミファ名無シド:01/12/17 11:35
POD2とPOD Proってどう違うの?
607まいきー( ´D`):01/12/17 11:44
昨日何気なく,POD Proのヘッドフォン端子からの音を聞いてみようと思い,
ヘッドフォンを繋いで聞いてみたら,ブーンとハムノイズが・・・

ライン出力の音は全然問題無いのだが・・・私のPOD Proに何が起こってい
るのだろうか。今日の夜にでも,色々とセッティング変えてみようっと。
608605 :01/12/17 12:13
>>606
一番違うトコは、見た目(w
マジレスだと、入出力関係かな。
バランス入出力、デジタルクロック、トランス内臓、
センドリターン。これくらい。
609605:01/12/17 12:17
あ、あと値段ね(ぉ
610ドレミファ名無シド:01/12/17 12:45
ピーオーデーにいいブースターありますか?
611606:01/12/17 12:47
>>608
んじゃ、音は同じなのね?
(入出力の問題で抜ける抜けないとか、ノイズの乗りとかは除いて)
612ドレミファ名無シド:01/12/17 13:24
>>611 違う。
613606:01/12/17 13:26
>>612
そうなんだ、違うのか。んじゃ試奏してこよっと
614ドレミファ名無シド:01/12/17 13:49
V-AMP注文しちゃった。
早く家に来ないかなー。
615ドレミファ名無シド:01/12/17 16:09
age
616605:01/12/17 16:21
>>607
そう言えば、どっかの掲示板で
同じ様な症状の話があった。
修理の必要あるかも。

>>612
そうなの?POD2試奏してないから。
どれ位違うのか教えてください。
617606=613:01/12/17 16:27
>>616
>>612のメアド欄見れ
618まいきー( ´D`):01/12/17 16:50
>>616
うげっ,そうなのか〜。サウンドハウスにメールしてみよう・・・
619605:01/12/17 17:12
>>617
マカーだからか、わからん。?????????????
となってる。もしかしてネタか?
>>618
保証期間中?
620まいきー( ´D`):01/12/17 17:44
>>619
あっ,保証切れてるかも。
保証切れてたら,実害無いからこのまま使うか。
売るつもりも無いし。
621失礼しました:01/12/17 17:53
612→ホントはそんなの知らないよ〜ん
613→実はそのくらい知ってたりしてナ

>>612 です。613氏、619氏スマソです。他愛の無いいたずらのつもりだったんだけど。
僕はPOD2使ってます。細かくエディットしたいときにはマスターキーボードに
繋げてMIDIでエディットしてます。サウンドダイバ立ち上げんのめんどくさいので。
でも最近ベリンガのMIDIフットボード欲しくなって来てます。ワウも使えるしね。
(まいきー氏の「ペダルが固い」って話しがありましたけど)
622605:01/12/17 18:27
話し変わるが、アンプシュミでライン録音してる人って、
どの程度のモニタースピーカー使ってるんだろ?
俺のペア2万のスピーカー結構クリップすんだけど。
音大きすぎかなあ。
>>621
いえいえ。ネタにマジレスした俺が
逝ってよし。
623ドレミファ名無シド:01/12/17 19:40
age
624ドレミファ名無シド:01/12/17 19:52
PODに直でヘッドフォンさして弾いてもレイテンシー感じるの?
それって耳おかしくねえ?
もろダイレクトに聞こえるよ、マジでやってみれば?
625ドレミファ名無シド:01/12/17 21:05
>>624

屁タレはすっこんでろ!
626ドレミファ名無シド:01/12/17 21:16
レイテンシー出てくると荒れる予感
627ドレミファ名無シド:01/12/17 22:53
V-AMPマンセー
628まいきー( ´D`):01/12/17 23:48
>>621
ペダルについては,私が買った一台が固かっただけかもしれ
ません。福岡では,FCB1010を店頭に置いているところがない
ため未確認。

安いので,とりあえず買ってみるのもいいかもしれません。
気に入らなかったら,すぐヤフオク逝き(w
629ドレミファ名無シド:01/12/18 00:07
VAMP、GT2、ZOOM GM200だったらどれが一番レイテンシーって気になりませんか?
この話禁止みたいですけど
630ドレミファ名無シド:01/12/18 00:32
VOXはまったくレイテンシー無し!!
631ドレミファ名無シド:01/12/18 00:45
>>625
>屁タレはすっこんでろ!
プププ
屁タレ?意味も知らねえ言葉使って、この厨房野郎、ププ
マジ熱くなってんの?
おめーこそ臭っせー布団でも被って寝てろ!
荒らし気取ってんなら、もう来んなよ、ボケ!
632ドレミファ名無シド:01/12/18 00:50
>>631
スタジオで飯食ってるものだけどお前みたいなやつを
クズというんだ 業界ではな 覚えとけ クズ
633ドレミファ名無シド:01/12/18 01:01
>>632
スタジオ内は飲食物持ち込み禁止!
634ドレミファ名無シド:01/12/18 01:07
不覚にもワロタヨ
635(|||∀) ガーン:01/12/18 01:07
>>633
(|||∀) ガーン
636ドレミファ名無シド:01/12/18 01:08
どうでもいいけど「プププ」とか書く奴って恥ずかしくないのか?
637ドレミファ名無シド:01/12/18 01:16
624=631のせいで荒れてきたなー。
638ドレミファ名無シド:01/12/18 01:21
恥ずかしくないよ>636
639ドレミファ名無シド:01/12/18 01:21
624が煽ったんじゃないの?
どっちにしてもマターリいきましょうよ
スタジオで飯喰うか、思いっきりワロタ
こういうネタは面白いね
640ドレミファ名無シド:01/12/18 01:22
だからレイテンシーって書くと荒れるんだよ
641ドレミファ名無シド:01/12/18 01:24
レ、レイテンシー(ドキドキ
642(|||∀) ガーン:01/12/18 01:27
>>641
ゴルァ!!
643POD新事実:01/12/18 01:40
別スレで見たんだけど、Jステーションはブーストすると
クリップするけどPODは始めから許容範囲がブーストOKなくらいの
高さに設定してあるから大丈夫らしいよ!

POD一歩リードかも?

俺、実はPOD2に普通にブースターかまして使ってて
クリップしたことなんか一度もなかったから
デジアンがブーストできないなんて知らんかった。ハズカシイ。。
フツーにブーストしていいもんだって思ってた。鬱だ。。。

それにしてもPODは本体にゲインブーストとVOLブーストが
ついてるからブースター無しでもいけるし。

恐るべし、POD!
644ドレミファ名無シド:01/12/18 01:42
とりあえずレイテンシー気になった気になってる奴はサンズ使っとけ。
けど、「お前、リズムずれてるよ」ってバンドメンバーによく言われるから
PODのレイテンシーのせい…?って思った漏れはサンズを最近買ったけど、
やっぱり、リズムずれてるんだよ!シャオォゥッ!

まぁ、サンズはPODより、アンプから直に音が出てますって気はするけどね。
以前は、なんかフィルター一枚かぶせた感じだった。
それはそれで上品で好きな感じだったけど。
645ドレミファ名無シド:01/12/18 01:49
でもレイテンシーをタブーにしたらダメでしょ。
前スレでも議論になったけどさ。
レイテンシーはかなり重要な議題だと思われ。
646ドレミファ名無シド:01/12/18 01:54
POD2がヤフオクで純正フットスイッチとセットで
4万で落札されてた…



…寝てた
647ドレミファ名無シド:01/12/18 01:57
サンズ、アンプシュミレーターっていくつかあるけど
予算に合わせて買っとけってこと?
648ドレミファ名無シド:01/12/18 01:58
>レイテンシー
ライブで10メートルも動けば意味がない議論だと気付くはずです。
649ドレミファ名無シド:01/12/18 01:59
>>643
あなたのやってるジャンルは何ですか?
650ドレミファ名無シド:01/12/18 02:01
>>648
ライブ以外じゃレイテンシーはやっぱり気になるんだろ。
やっぱダメダメじゃん。
651ドレミファ名無シド:01/12/18 02:09
俺はPODをヘッドフォンオンリーで使ってるがレイテンシーわからん。
そんな俺ってどうなの??
652ドレミファ名無シド:01/12/18 02:14
俺も気にならねーよ
653ドレミファ名無シド:01/12/18 02:16
気にならないってならわかるが、
レイテンシー自体がわからんというのは耳に問題あると思うぞ。
654ドレミファ名無シド:01/12/18 02:16
>>651
どんなフレーズを弾くかによるんじゃない。カッティングとかすると
気持ち悪いかも。でも俺は普通にライブで使ってるよ。
聴く側にはレイテンシーなんか気にならないし。
655ドレミファ名無シド:01/12/18 02:18
>>653
細かいこと気にならない人って意外にたくさんいるんだよ。
656ドレミファ名無シド:01/12/18 02:20
>>655
音にルーズってことか
657ドレミファ名無シド:01/12/18 02:26
>>650
ライブ以外ってレコーディング?
現代のテクノロジーをもってすれば、それこそレイテンシーなんかナンセンスな議論だろ。後でずらしたらいいんだよ。
それともライブでもレコーディングでもない使い方があるとでも?
オタクのオナニー練習とか?
658ドレミファ名無シド:01/12/18 02:29
>>657
後でずらすとかさそんなこと意味無いんだよ
実際弾いてるとき感じるレイテンシーを言ってるんだろが
よく読めや
659ドレミファ名無シド:01/12/18 02:33
>>658
おまえこそ文脈を読め、おヴァカさん。
660ドレミファ名無シド:01/12/18 02:34
>>657
後にずらせばいいってのは解決法ではあるけど、ナンセンスな議論ではない。
欠点であるのは事実。

つか、なんでみんなこの話題になるとそんなにムキになるのか?
661ドレミファ名無シド:01/12/18 02:37
>>660
後ろにずらすとレイテンシーさらに倍(藁
662ドレミファ名無シド:01/12/18 02:45
レイテンシーばかり言ってる人ってまさかPOD持ってない?
663648:01/12/18 02:48
おまえらノータリンだね。
極端にいうと、楽器自体にもレイテンシーはあるのよ。空気中を波動が伝わっていくわけだからね。
レイテンシーを無くしたければ、バンドなんかやめちまえ、一人で弾き語りでもしながらスピーカーの真ん前に張り付いてろ。
664ドレミファ名無シド:01/12/18 02:50
なんでレイテンシーって書くだけでこんなに荒れるのか不思議だ・・・
665ドレミファ名無シド:01/12/18 02:54
>>664
あんたが「荒れる」っていうから
666ドレミファ名無シド:01/12/18 02:57
結論はPODは使えない。キッパリ
667ドレミファ名無シド:01/12/18 03:00
>>665
レイテンシって書くと病的な奴の神経に触れるんだよきっと
レイテンシ
668ドレミファ名無シド:01/12/18 03:03
>>667
オマエモナー
669ドレミファ名無シド:01/12/18 03:04
>>666
おまえの早漏チンポよりは使えるよ。
670ドレミファ名無シド:01/12/18 03:04
ほら一人出てきたよ 
671ドレミファ名無シド:01/12/18 03:14
レイテンシばっかり言ってる奴はJ捨て信者とみた!
672ドレミファ名無シド:01/12/18 03:38
>>666
>結論はPODは使えない。キッパリ

プロもいっぱい使ってるって(藁
673ドレミファ名無シド:01/12/18 03:40
2ちゃんではプロは嘲笑の対象です
674ドレミファ名無シド:01/12/18 03:41
キングクリムゾンの人は慣れだと言ってたよ
675ドレミファ名無シド:01/12/18 03:45
>>673 僕はプロになりたいですが、何も。
676ドレミファ名無シド:01/12/18 03:50
おめーらどーせ前ノメリになるくらい突っ込んでしか弾けねえんだから、
例天使200msくらいあって丁度いーんですよ!
677ドレミファ名無シド:01/12/18 03:54
レイテンシ感じないやつがさPODとJ捨ての音の差が判断出来てる
とは思えないんだけど・・・
678ドレミファ名無シド:01/12/18 04:03
たぶんレイテンシー気にならないってムキになって言う人は、自分が鈍感だって
言われてるような被害妄想に陥っているんでは?
だからすぐ荒れるんだろ。
欠点は欠点として認めた上でメリットがあるなら使えばいいじゃん。
679ドレミファ名無シド:01/12/18 04:05
>>676
あんたかなーり正しい。
680ドレミファ名無シド:01/12/18 04:12
>>678
鈍感=リズム感悪い?
681ドレミファ名無シド:01/12/18 04:13
不毛・・・
682ドレミファ名無シド:01/12/18 04:15
>>681
ハァハァ.............毛がない............ハァハァ............
683ドレミファ名無シド:01/12/18 04:18
PODは専用のスレ作って隔離しろ
レイテンレイテンばっかうざいYO!
684ドレミファ名無シド:01/12/18 04:20
>>683
レイテンシを語るスレ作ったら?
685ドレミファ名無シド:01/12/18 04:29
>>684
それは良い。あんた作っとくれ。
686ドレミファ名無シド:01/12/18 04:31
じゃあ僕がこれからpodの各プログラムにパルス入れてレイテンシ計ってみます。結果は明日あたり。
687まいきー( ´D`):01/12/18 10:44
POD Proの一年保証,先月末までだった・・・とりあえずこのまま使おう。
688ドレミファ名無シド:01/12/18 16:41
PODのレイテンシー問題、新スレ立ってるぞ、すでに
689ドレミファ名無シド:01/12/18 16:52
とりあえず、PODが開拓した分野に後ノリしてきたシュミレーターヲタがからんでくるから、
POD愛好家は引っ越そうぜ〜!!
>>651 PODをヘッドフォンオンリーで使ってるがレイテンシーわからん。
って、漏れもそう思うし、リズム感狂ってるなんて言われる筋合いねえし。
っつうかヘッドフォンでもレイテンシー感じるなんていってる人のプレイ聞いてみたい。
プレイに全然支障ないレベルじゃん。
690参考までに:01/12/18 17:43
BPM120だと、四分音符一コで500ms、八分音符で250ms・・・256分音符で約8ms。
691ドレミファ名無シド:01/12/18 18:57
>>690
それラインアウトで?ヘッドフォン端子で?
692ドレミファ名無シド:01/12/18 19:00
POD派消えろ!
うぜえよ、お前ら、PODバカ同士でやってろ!
ここはJステ専用スレに変更になりました
693ドレミファ名無シド:01/12/18 19:06
PODオタ、逝ってよし
694ドレミファ名無シド:01/12/18 19:30
PODオタ、逝きまーす!
695614:01/12/18 19:47
サウンドハウスでV-AMP注文したんだけどまだメールが来ないよ。
メーカー確認って何日ぐらい待てば入荷するの?
もどかしくてしょうがないよ。
696ドレミファ名無シド:01/12/18 19:53
SHは安いだけでサポートは期待しない方が・・・
697ドレミファ名無シド:01/12/18 19:59
>695 POD買えば。あ、オレもPODヲタだ、逝きま〜す!
698614:01/12/18 19:59
>696
そういうこと聞いてるわけじゃないんですが
699ドレミファ名無シド:01/12/18 20:04
>>698
いやそういう問題なのです。

…アフォですか?
700614:01/12/18 20:06
>699
ウゼーよ。
ぶっ潰すぞ
701ドレミファ名無シド:01/12/18 20:33
ペチャリンコ
702ドレミファ名無シド:01/12/18 22:03
>>614
状況によるのでしょう
703まいきー( ´D`):01/12/18 22:16
>>695
ん?今,納期の回答待ちってこと?
704614:01/12/18 22:52
>702
そうなんですかね...
>703
まあ、そんな感じですが見積もりのメールが来ないんですよ。
自動の返信メールは来たんですけどね。
705まいきー( ´D`):01/12/18 23:10
>>704
最終見積もりのメールは,だいたい当日中に来ます。
メールか電話で連絡した方がいいかも。
706 :01/12/18 23:14
>>704
よく見積もり出してもらうけど、遅くても2日以内に返事は来るよ。
707 :01/12/18 23:17
614は運が悪いな
708ドレミファ名無シド:01/12/19 00:36
で、なに?レイテンシ気になるとか言ってるやつはすべての音源が3メートル以内にないと気がすまんわけか
ライブとか大変だな
寿司詰め状態か
709ドレミファ名無シド:01/12/19 00:52
>>708
レイテンシーでスレが荒れるのは「気になって弾けない」とか言
ってしまったやつらが実は言い過ぎだったことに気付いて引っ込
みつかなくなってヤケ起こして暴れてんだよ。
PODスレの方ではもっとまともな論議になってるよ。
710ドレミファ名無シド:01/12/19 00:52
>>614
あおりに反応するお前がウザイ

死ね
711ドレミファ名無シド:01/12/19 02:41
まーいいじゃん、自分で気に入ったもの使えば。
712614:01/12/19 02:42
>705、706
取り敢えず、メールしてみます。
ありがとうございました。
>710
しつこい。
殺すぞ。
713ドレミファ名無シド:01/12/19 02:47
PODってレイテンシーがあるのって本当?
714ドレミファ名無シド:01/12/19 03:00
>>713
デジタル系でレイテンシーないものがあるわけないだろ
715ドレミファ名無シド:01/12/19 03:05
PODは気になるレベルなんだよね>レイテンシ
いいかげん改善しろっつーの
716ドレミファ名無シド:01/12/19 03:09

ここにいるバカのように、「レイテンシー気にならない」とかいうアホがぽいぽい買うから、売る方も別に改善しなくてもいいって勘違いして努力しないんだよ。
ばーか
717ドレミファ名無シド:01/12/19 03:10
>>708
荒れるのはこういう、ちょっとレイテンシーの事を指摘されただけでわけの分からない
論理を持ち出すPOD信者の方のせいだと思うが。
さっさと専用スレの方に逝け。
718ドレミファ名無シド:01/12/19 03:36
Jスタヲタがうざいから、PODスレに逝きま〜す
後乗り商売が好きな奴らで勝手にやってろ!
レイテンシーってPODだけじゃなかろうが!
719ドレミファ名無シド:01/12/19 03:39
>717
なにがわけの分からない論理なんだよ?
おめえが荒らしてんじゃねえのか?
おめえらこそJステスレでも立てて消えろよ!
720ドレミファ名無シド:01/12/19 03:53
jステ弾いたあと、POD弾くとかなり分かるよ>レイテンシー
デジタルだからどのアンシュミにもあるのは分かるけど、podはそれが気になるレベルだから叩かれてんの。
エフェクトマニアのサイトでも、多くの人が指摘してることだよ
721ドレミファ名無シド:01/12/19 04:06
でもなんでPODにはレイテンシーがあってJステーションにはないの??
722ドレミファ名無シド:01/12/19 04:09
おいおい
POD専用スレが出来たんだから、
レイテンシーはもういいだろ。
それにエフェクトマニアのサイトとか関係ないっしょ。
レイテンシー感じるなら買わなきゃいいし。
JステなどでもきになるならTubemanとかほかのアナログの選択
もあるよ。
POD俺もってないけどレイテンシーレイテンシーって
今後デジタル物がでてきて微妙に遅れててもレイテンシー
ってまた騒ぐのかな?

気 軽 に 行 こ う ぜ !
723ドレミファ名無シド:01/12/19 04:13
POD好きは全員POD専用スレに逝ってよし!オレが許す、バイバイ〜
724ドレミファ名無シド:01/12/19 04:13
>>712
お前ぜってー殺す
725ドレミファ名無シド:01/12/19 04:14
>>721 Jステにもあるよ。
2msか3msくらい。
それはほとんどの人間が気にならないみたい。
726ドレミファ名無シド:01/12/19 04:20
>>724
サポートの意味も知らない糞厨房にレスするな。お前が氏ね
727ドレミファ名無シド:01/12/19 05:15
>>726
おまえも死ね。
728ドレミファ名無シド:01/12/19 05:21
誰が死ぬんでも良いから他でやってくれ
729ドレミファ名無シド:01/12/19 08:20
>荒れるのはこういう、ちょっとレイテンシーの事を指摘されただけでわけの分からない
>論理を持ち出すPOD信者の方のせいだと思うが。
わけわからないって、わかりやすく書いたつもりだが
レイテンシ気になるって言ってるやつは、スピーカから3メートル以上離れたら気になるって言ってるのに等しいんだぞ
と言いたいだけだ

>さっさと専用スレの方に逝け。
残念ながらJステユーザだったりするんだ
730ドレミファ名無シド:01/12/19 10:10
>>729
ホントにバカだな。客とプレイヤーじゃ話が違うだろ。
じゃあキミはステージのモニターが3メートル先にあっても全く気にならないとでも
言うのか?演奏と音のズレが気になる人には気になるんだよ。気にならない人を
責める気はないが欠点であることは事実。

そもそもスピーカーからの距離による音の遅れとPOD内部のレイテンシーじゃ比較
対象としておかしいんだよ。
「離れたらどうせ音は遅れる」と言うが、もしPODを離れたスピーカーで聞いたら
レイテンシーのないものに比べてさらにプラスαで遅れるだろうが。レイテンシー
が許される理由にはなりえない。

その辺の詭弁が「わけの分からない論理」なんだよ。分かったか?
731ドレミファ名無シド:01/12/19 10:45
PODスレってどこにあるの?
732ドレミファ名無シド:01/12/19 11:27
>>730
じゃあ、PODのレイテンシーのせいで「音楽的に」どんな
不都合が実際にあったのか、具体的な例を挙げてみてよ。「俺が気にしすぎるのが不都合だ」以外にね。(藁

PODを使って製作された作品はすでに数え切れないくらい
世に出ているが、「後でずらす」なんてことは少なくと
もプロレコーディングの世界では一般的ではない。結果
オーライの世界だからね。
宅録マニヤはそのへんすごくこだわるみたいだけどね。
733実験:01/12/19 12:22
ディレイ音のみを出力できる(設定できる)デジタル・ディレイを用意。
一回だけディレイが返ってくるようにフィードバックを設定(機種によるが、0か1)。
ディレイ・タイムを適当(5〜10ms)に設定。

これでディレイ・タイム=レイテンシーとして体感できるyo!
734ドレミファ名無シド:01/12/19 12:29
零点シーの話題って前スレで終了しなかった?
735ドレミファ名無シド:01/12/19 12:29
いつも見るだけでしたけれど、現場の意見を。

僕らも遅れは気になっています。
どちらかと言うと、クリーントーンで感じ易い。
もちろん遅れ時間は同じなんだろうけど、アッタクを強調するクリーン程、
気になる・・というのが本音です。

しかし、実際の現場では便利なので時間節約の為にも以外に使ってしまいます。
仕事は割り切りです。
慣れればなんとかなります。
編集で直せるし。
大きなステージをやった事がある人はわかると思うけど、会場が大きくなれば
なるほど、アナログの遅れ(生レイテンシー?)が発生します。
500mぐらい遅れることもあります。
様は慣れ。

でもレイテンシーが気になるという人は正確な耳を持っていますね。
ギターのチューニングが狂っていても気にしない人もいるしね(笑)

しかし個人的には嫌いですね。POD。
736ドレミファ名無シド:01/12/19 12:32
POD使ってるけど、正直、ライブのときとかは、
モニターにギターの音が全く返らない方がずれない…。
なんか、PODの音を聞きながら弾くとどんどんずれるんだよねー。
自分の音がずれてても気づかない可能性もあるけど、
一曲ずつチューニング確認するから別にいいや。POD最強。
737ドレミファ名無シド:01/12/19 14:59
もうさ、いいかげんPOD野郎は逝けよ!
うぜえよ、おまえら!
ここはPODのことばっかり語る場なのか?
Jステが一番良いに決まってんだろが、POD専門スレに逝けよ、もう書き込むな!
738ドレミファ名無シド:01/12/19 15:27
>>737 Jステ買った後にPODがすごいのを知って悔しいだけ。な〜む〜。
739614:01/12/19 17:18
なんか、昼に不在届けがあったし...
しかも、問い合わせメールしたのその後だし。
仕方ないから配達指定時間で今日6時以降に来るようにしたよ。
代引きは確認メールみたいの来ないのかよ。
740ドレミファ名無シド:01/12/19 17:25
>739
でも、とりあえず届いて良かったね、マジで!
741ドレミファ名無シド:01/12/19 17:28
>>738
そうかそうか(同情泣
よし、君もここは離れてPOD専門スレに逝こう
Jステは今すぐ燃やしてしまいなさい、あんな物真似機械は逝ってよし
742614:01/12/19 17:28
>740
うん、ありがとう。
でも、届いてから安心したいよ(笑)
743ドレミファ名無シド:01/12/19 17:38
PODのレイテンシーって・・・また荒れるか・・・
なんかPODのこと話づらい板だなあ。
POD派のオレはもうここでは話せない雰囲気
そんなにPODが憎いか?
744ドレミファ名無シド:01/12/19 17:40
>743 だからもうPOD派は逝けって!PODスレがあんだろうが、氏ね!
745ドレミファ名無シド:01/12/19 17:48
ここではJステがPODより良いと認定されました。よってここはJステ専門スレとなります。
PODおよびJステ以外のユーザーは即刻退場してください。
特にPODユーザーは立ち入り禁止です。
746ドレミファ名無シド:01/12/19 18:38
GP20使ってるプロはいないのかな
747ドレミファ名無シド:01/12/19 18:46
POD買って後悔してる人はどこいけばいいの?PODスレ行くと荒らしって事になるし...
748ドレミファ名無シド:01/12/19 19:42
Jstaはジャンヌのyouが宅録で使ってる
749ドレミファ名無シド:01/12/19 20:02
要するに「俺はおまえらより感覚鋭いんだぜ」って言いたいだけちゃうんかと
>>716>>730見たいにいきなりバカ呼ばわりから始まる連中だし
750ドレミファ名無シド:01/12/19 20:22
pod良かったよ。
751ドレミファ名無シド:01/12/19 21:24
>>739お、よかったね。がんがん宅録等につかおう。
また何かあったらお店に確認したほうが早いよ(w。

つーか、何でそんなにPOD叩くのよ。
POD好きでレイテンシーをもうちょっと無くしたのが欲しいから
叩くの?

あ、俺はあまり話題のでないDG−STOMP使ってます。
752ドレミファ名無シド:01/12/19 21:28
>>739 音屋で注文したんだよね?
代引きでも確認Mailくるはずだよ。
音屋のミスじゃないかな?
また頼むときそんなことあったら嫌だろうから
問い合わせてみたほうが良いと思われ。
753ドレミファ名無シド:01/12/19 23:11
いや〜>>614の自演がウザすぎるね。
いいかげん止めろよ(ワラ
754614:01/12/19 23:22
V-AMPがやっと来てマニュアル見ながら弾いてみたんだけど
アンプシミュレーターってやっぱこんなもんなんだね。
音の抜けの良さは今まで使ってた(使ってる)DigitechのRp-7 Valveの方がいいよ。
取り敢えず、V-AMPはHDRで録音してそれからEQいじってやっていこうと思ってます。
そうすりゃ、結構いい音出ると思うし。

>753
お前、しつこすぎるよ。
人に嫌われないように気を付けな。
755ドレミファ名無シド:01/12/19 23:44
>>754
あんたも結構嫌われてそう(w
756ドレミファ名無シド:01/12/19 23:46
中途半端なプロとかいうやつが現場の意見だって。
笑えるな。
757614:01/12/19 23:51
あ、あとクリーンはRp-7 Valveのクリーンとタメを張れるぐらいいい音だよ。
クラシッククリーンはフロント+センターピックアップで弾いて
全然5、6弦の音が潰れないしこれはRpよりいいと感じた。
758614:01/12/19 23:52
ホントにRpよりVの方が全然いいと思ったよ。
759ドレミファ名無シド:01/12/19 23:59
VOX AD最高!!
760ドレミファ名無シド:01/12/20 00:07
っそ
761ドレミファ名無シド:01/12/20 02:47
お、ちょっと見ないうちにPODバカが減ってんじゃねえ?
やっとこれでマターリできるね、あ〜せいせいした!
762ドレミファ名無シド:01/12/20 04:51
>>761 バ〜カ。死ねや。おい。
763ドレミファ名無シド:01/12/20 07:11
さぁ、ちっとも話が盛り上がらない
GENESIS 3について語りまくろうじゃないか!
764ドレミファ名無シド:01/12/20 07:38
digitechのアンプシミュなんかどうでもいい。
765まいきー( ´D`):01/12/20 08:32
休みに入り,厨房大量発生。荒れる季節になりました。
766ドレミファ名無シド:01/12/20 10:22
GP20は語りつくされたというのはマジ?
767ドレミファ名無シド:01/12/20 11:02
>>766
あんまり話題にのぼらないんだよね。
オレ持ってんだけど。。。
768ドレミファ名無シド:01/12/20 11:06
>>766
おおむねいい評価だったと思うが。
769ドレミファ名無シド:01/12/20 11:15

音をあげてくれよ
聞いて見なきゃ分かんねー
770ドレミファ名無シド:01/12/20 11:55
>>768
GP-20俺も持ってるが「すごい良いよ、使えるよ」で評価が終わって
しまいがちな物ではあるな。エフェクター感覚であまりに自然に使え
るからあんまり突っ込んで語るような対象でもないというか。
エフェクトなしの剥き出しの音を出すものだから、他のマルチ内蔵
シミュとは比較しにくいってのもある。
とにかく俺は満足して使ってるよ。
771ドレミファ名無シド:01/12/20 12:35
つうことはGT6も文句なしってコトか 
772ドレミファ名無シド:01/12/20 12:46
POD使ってるけどJ-ST買ってしまった(15000円)
操作性はJ、音はPODの方が好きだな
特にひずみ系はPODの方がリアル
レイテンシーはどっちも変わらないと思う。
773614:01/12/20 14:13
>764
アンプシミュじゃなくてマルチだよ。
12AX7の真空管一個内蔵。
774ドレミファ名無シド:01/12/20 17:57
GM-200使ってるんですが・・・
1.エレキ→エフェクター→GM-200→アンプ
2.エレキ→GM-200→エフェクター→アンプ
どっちが正しいんですか?

ちなみにエフェクターはBOSS OD-3とDS-2をつかってます。
ってかなんで説明書はエフェクターの事を一切触れてないんだろ・・・
775ドレミファ名無シド :01/12/20 17:58
test
776ドレミファ名無シド:01/12/20 18:06
PODサイトだけどいろいろなシミュレーターのサンプル聴けるよ
http://www.dthraco.com/competition.htm
777ドレミファ名無シド:01/12/20 19:19
何故ネーチャンが常につきまとってんだ・・・・<PODサイト
778ドレミファ名無シド:01/12/20 19:26
>>774
コンプとか歪み系なら前。空間系とかなら後ろ。
あ、でもうしろはダメか
779ドレミファ名無シド:01/12/20 20:36
jステを石橋でパワーアンプにつないでもらってためした
使える歪みもあったが、まあまあのできだね、そんなに欲しいってもんじゃないけど操作性はかなりよかったよ
つーかアンシミュのレクチのモデリングってぜんぜんにてなくない?低音ばっか強調されてる気がする
780ドレミファ名無シド:01/12/20 20:37
bossのレクチだけちょっとキャラ違うよね
781ドレミファ名無シド:01/12/20 21:10
今一番安いのってGenesis1ですかね?
東京で安く買える楽器屋知ってる人いますか?
782ドレミファ名無シド:01/12/20 21:15
結局どれが一番シミュレートされてるんだ
783ドレミファ名無シド:01/12/20 21:20
今日イシバシ行ってココでよく騒ぎの原因になってる
レイテンシーというやつを調べにPODを試奏してきたよ。
確かに初めて弾くと違和感あるな。
これがもしかしてレイテンシーのせいなのか?
だけど10分も弾いてるとこれが当たり前のような感じで馴れました。
その後Jステを試奏。こっちのほうがアンプ直の感じに近いんじゃないの?
それでも音はPODほうがリアルな感じしました。
両方くっつけたようなのがあれば欲しいなと思いました。
784ドレミファ名無シド:01/12/20 22:11
>>781
もう買えないらしい・・・
785ドレミファ名無シド:01/12/20 22:41
DG-STOMPの話題って出ないねー。
俺は好きなんだけどな。
宅録用としてかったけど。
何に似てるとかはさほど無いけど、
良い音してるよ。
786ちょーさん ◆ENGL.FYE :01/12/20 23:31
>>781
安いかどうかはわからんが一万ちょいで秋葉原の池部においてあったよ。
787ドレミファ名無シド:01/12/20 23:52
http://www.dthraco.com/dgstomp.htm
誉めてんじゃん
788ドレミファ名無シド:01/12/20 23:59
>>785
あれって真空管アンプシミュであって、特定のアンプシミュではないからね。
789ドレミファ名無シド:01/12/21 00:46
>762
お前こそ氏ねば?
実際PODバカが減って、他の話が多くなってきてるじゃん?
これってイイ傾向なんじゃねえの?
PODバカと一緒にお前も逝ってよし!
790ドレミファ名無シド:01/12/21 19:33
PODの設定じゃ思い通りにならないんで、マルチも使用してますが、
PODをクリーンにしても滅茶苦茶ノイズがひどくて使い物になりません。
どうすればノイズは減るのでしょうか?
PODの大抵のモデリングは使用し、キャビも変えてみましたが、ダメなようです。
また、クリーントーンでもマルチを前に置くとノイズが入るので歪み
エフェクトのせいだけではないようです。
PC関連は電源を切った状態にしていますし、シールド類もある程度の
グレードのものを使用しています(ヒストリー&ExPro)
この方法はひょっとして間違ってますか?

ギター→マルチ→PODでつないでレコーディングしてます。
マルチの使用エフェクトはOD系、EQ、ノイズゲートです。
クリーンの場合、EQ、ノイズゲート、ディレイ、コーラスなどです
7911:01/12/21 19:37
ネット競売不正アクセスで「2ちゃんねる」に資料求める
 国内最大級のインターネット掲示板「2ちゃんねる」に掲載された他人のIDと
パスワードを使ったオークションサイトへの不正アクセス事件で、茨城、愛知両県警と
警視庁の合同捜査本部は、不正アクセス禁止法違反容疑の裏付けとして21日、都内の
「2ちゃんねる」の主宰者(25)に対し、関連資料の提出を求めた。
 「2ちゃんねる」を巡っては同事件のほかにも書き込みに関するトラブルが
あり、同本部は主宰者から参考人として事情を聴き、サイトの管理・運営実態の
解明を進める方針。この事件は、今年9月、愛知県岡崎市の会社員らが、
「2ちゃんねる」に掲載された茨城県内の中学2年生の少女(当時13)の
IDとパスワードを無断で使い、オークションサイトに不正にアクセスした
として逮捕された。何者かが、IDなどを掲載したものが、閲覧者の間に広がった
とみられ、このオークションサイトに対する不正アクセスは、今年4月21日から
翌5月22日までに計約200件ほどに上った。
792ドレミファ名無シド:01/12/22 03:04
age
793ドレミファ名無シド:01/12/22 09:55
こ、このスレ。閑古鳥が鳴いてる。
794ドレミファ名無シド:01/12/22 11:02
POD使いは追い出されちゃったし、
Sans使いは別スレ作ったし、
Jステ使いとかそんな人たちしか残ってないんでしょ。
795ドレミファ名無シド:01/12/22 11:32
PODあってのアンプシミュだもんな
796ドレミファ名無シド:01/12/22 11:33
GENESI (省略
797ドレミファ名無シド:01/12/22 18:18
アンプシュミレーター使用してるアーティストってかなり多いね。
 確かソナタアークティカはLINE6 AX2-212やエイドリアン ブリュ−
はJOHNSON JM150がメインらしいね.国内も腐るほどいるし・・・
どこかのスレでモデリングアンプは最終的に消え去るといってたけど
最終的に真空管と融合するんじゃない?プリに2本 パワー2本とかね。
其の点VOX AD120VTは良くできてる。いまのところNO1でしょうね。
ヴァルブリアクターを越えるものをほかのメーカーが出さないと.
798ドレミファ名無シド:01/12/22 22:52
voxだがやはりハイゲインは苦手みたいねディレイはつかえたよ
レクチとかメタルなモデリングなんてあえてやらなくてもっとほかにこだわって欲しかったな
799ドレミファ名無シド:01/12/22 23:04
VOXのデジアン使い物になるのはVOXのモデリングだけだな。
フェンダー系もスタック系も全部使えねーな。
サイバーツインの方がまだマシだわ。
800ドレミファ名無シド:01/12/22 23:11
イギリスのVOXは完全に解散してる。
今は企画も設計も製造もぜ〜〜〜んぶコルグ。
でもって、作ってる工場はイギリスのマーシャル社所有工場。
なんでこれがVOXと名乗っていられるのか?
801ドレミファ名無シド:01/12/22 23:22
>800

音がVOXなら何も問題なし。
802ドレミファ名無シド:01/12/22 23:24
>>800
コルグで出したら絶対売れないからだろ。
名前だけ買ったんだよ。
803ドレミファ名無シド:01/12/23 05:03
>>797
ぃゃ、もうチューブはいらんでしょ。
804飯島直子:01/12/23 05:37
もういらん。
805ドレミファ名無シド:01/12/23 09:06
…4点?くらいかな・・・・
806ドレミファ名無シド:01/12/23 18:16
>>761
レイテンシについて教えてください m(__)m
807ドレミファ名無シド:01/12/23 18:26
J-Station って元々は安いんだ?安く買える所ないの?
808ドレミファ名無シド:01/12/23 19:07
海外通販でどう?
定価150ドルだし
809ドレミファ名無シド:01/12/23 23:23
VOX のデジアンがナンバーワンです.日本人は海外との価値観がまったくずれてるからなあ.
810ドレミファ名無シド :01/12/23 23:49
海外通販って電源どうするの?
811ドレミファ名無シド:01/12/24 00:13
>>808
どうでもいいけど定価は449.95jだよ?
なんでそんな嘘つくかなぁ。
812ドレミファ名無シド:01/12/24 01:58
>811
ひょっとしたら808は >>776 のリンク先を見たものじゃないかと
推測され。
ttp://www.musiciansfriend.com/
というオンラインショップの実売価格らしいよ。
(確かに$149.99也。)
813ドレミファ名無シド:01/12/24 07:08
なんだかちょっと見ないうちにこのスレ廃れてるよ。
podスレはなんだかいろんなギロン充実しちゃってんのに。
みんなで荒らしにいこうよ。
814ドレミファ名無シド:01/12/24 07:29
>>809
あれはコルグ主導の設計です。

>>810
ステップアップトランス

>>813
あんたみたいの、まっぴらだ
815ドレミファ名無シド:01/12/24 07:40
ZOOM 503が一番
816ドレミファ名無シド:01/12/24 07:54

あんたみたいの、まっぴらだ
817ドレミファ名無シド:01/12/24 12:50
>>810
J-Stationとかはトランス積んでないからACアダプターを国内使用のものにすれば大丈夫だろ?
818ドレミファ名無シド:01/12/24 15:41
>>813
ま、なんやかんやでPOD最強ってこった
819ドレミファ名無シド:01/12/24 16:31
>>818
あんたみたいの、まっぴらだ
820これはやらそうヨ!:01/12/24 16:48

あんたみたいの、まっぴらだ
821ドレミファ名無シド:01/12/24 17:31
アンプシュミレーターを非難する人ははっきりいってなりきりプロ野郎
でしょ?デジアンのありがたさがわかってないんだから.そこまでチューブに固執するなら
デジアンを最初から使うなって!!
822ドレミファ名無シド:01/12/24 17:47
>>821
使ってない人もいっぱいいるってことでひとつそこんとこよろしく。
823ドレミファ名無シド:01/12/24 19:16
使ったことナイのに非難するな!!
824ドレミファ名無シド:01/12/24 21:50
アンプシュミレーターはデジタル臭いとかいう奴いるけどデジタルなんだから仕方がナイ.
アル程度妥協しないと・・・まったく同じ音だったら本物はいらんしね.
825ドレミファ名無シド:01/12/24 21:52
VOXのデジアンは凄い良い.個人的に良ければ誰になんといわれても良い.
機材なんて自己満足だからね.
826ドレミファ名無シド:01/12/24 23:12
>>825
あんたみたいの、まっぴらだ
827ドレミファ名無シド:01/12/24 23:27
皆さんに質問なんだけど、
PODなどを筆頭にレイテンシーが話題になるけど
フレックストーンなどのモデリング系デジアンは
レイテンシーはないのかなぁ??
教えてください!
お願いします”
828ドレミファ名無シド:01/12/24 23:28
LINE6=FLEXTONE=POD
829ドレミファ名無シド:01/12/24 23:41
DTM系の人は神経質な人が多いね
俺なんて普通に使いまってるんだけどなpod
830LINE6:01/12/25 00:23
レスポールとPODの組み合わせだとどうもこもってるのが不満。
だれかグライコ等かましてる人いる?
POD PROが欲しい。俺のバージョン1
831ドレミファ名無シド:01/12/25 00:28
>>830
俺的にはPOD自体は音こもらねーと思うけどな。
PUでも調整してみれば?
832ドレミファ名無シド :01/12/25 00:28
ZOOM 503は何番ですか?
833ドレミファ名無シド:01/12/25 00:30
>>832
PODPROにしか入ってません
834ドレミファ名無シド:01/12/25 00:40
>830
おれもLPでこもらない。
でもレクチはコモリ気味。。
ソルダーノは完璧コモル。
でもその他は全然OKよ。
PUのホールピースを高めにすると高音が出るように
なるから試してみて!
俺のギターは全部そーなってるからコモラナイのかな?
そんなわきゃないか。。
835ドレミファ名無シド:01/12/25 00:50
>>834
歪み系でこもるってのは歪ませすぎじゃないかな?
836ドレミファ名無シド:01/12/25 03:49
だからPOD話は専門スレにいけって!
837ドレミファ名無シド:01/12/25 03:57
>>836
あのスレはレイテンシースレです。
838ドレミファ名無シド:01/12/25 06:15
ttp://www.dthraco.com/competition.htm#Sound

このサンプルを聞く分にはPODはこもって聞こえるな。
839ドレミファ名無シド:01/12/25 06:47
>>838
けっこう面白かった。
アンプシミュに関しては
GenesisとJ-Station
V-AmpとPOD
が音色の路線が似てるね。
840ドレミファ名無シド:01/12/25 06:52
>>839
>838のサンプルを聞いてV-ampを注文してしまった。
841ドレミファ名無シド:01/12/25 08:30
POD3が発売されたら
POD2→POD3
へのアップグレードは
してくれるのだろうか?
842ドレミファ名無シド:01/12/25 13:41
>>841
そりゃあPOD3のスペックによる。
ハードウェア的に拡張されれば無理だろうね。たぶんそうなるだろうけど。
でも現状でPODの存在を脅かすほどのものがないので当分ないかもね。
843ドレミファ名無シド:01/12/25 13:51
PODはこもる。というのはオケに混ぜた状態の事じゃないかな?
単体で聞くといいんだけど生録りした音と混ぜると埋もれて聞こえる
844784:01/12/25 14:13
http://www.medianetjapan.ne.jp/three/music_audio/soundup/soundup/SONATA.lzh
ソナタです GT6で録りました キーボはピッチシフターとか使って再現しました 
845784:01/12/25 14:17
音悪すぎて伝わんないかも
846ドレミファ名無シド:01/12/25 19:37
ちょと質問です。

スピーカーシミュレーター部だけだと、どれがいいですか?

ギター→プリアンプ→スピーカーシミュレーター→ヘッドフォン
で使おうと思うんですが。ノイズの少なさを最優先したいと思ってます。
847ドレミファ名無シド:01/12/25 20:38
いままで手に入れたアンプはデジアンばかり。LINE6 AX2-212 FENDER CYBERTWIN
JOHNSON JM150 今家にこれだけある。昨日黒澤楽器でVOX AD120VT頼んだ.
昔はいわゆる本物を使ってたけど運搬性や維持費が高くて・・・ソレに壊れやすい.
エフェクターも入ってるから便利だしね.シールドが高いんだよ.折れエフェクター
たくさん使うし・・・.断線するしね.大分気分が楽になった.LINE6 AX2-212 5万で誰か買わない?
CYBERTWIN 8万で買わない?JOHNSONはエイドリアンブリュ−が使ってるみたいだから売らないけど・・・.
848ドレミファ名無シド:01/12/26 00:03
847=ばか
849  :01/12/26 15:16
>>846

スピーカーシミュを単体でかけるんじゃなくて、プリ二つ通すリスクを
犯してもPODに代表される系のスピーカーシミュを使いたいのか?

ギター→POD→モニター

じゃだめなわけ?
850ドレミファ名無シド:01/12/26 18:15
J捨てはぷりをバイパスできるっぽい
851ドレミファ名無シド:01/12/26 18:19
848=ばか わかってなさすぎ!!!市ね!!
852ドレミファ名無シド:01/12/26 19:08
>>851
オマエガナー
853ドレミファ名無シド:01/12/26 19:11
サイバーツイン中古で8万なら安くない?
コンボは俺には必要ないからいらんけど。
854ドレミファ名無シド:01/12/26 19:32
おおっ!やっぱPSA-1は良い音だな!
855ドレミファ名無シド:01/12/27 03:05
イシバシでV-AMP弾いたけど高音きつくない?
856ドレミファ名無シド:01/12/27 12:52
おではやっぱりサンズのクラッシックがいいね。
もちろん家にはPOD、Jステ、PSA-1があるけど。
PODはJ-POPS系のアルペジオやリフ用でROCKは厳しい。
Jステはクリーンよりへヴィな歪が得意だと思う。
同じくPSA-1もへヴィ系
でも気持良くROCKできるのはサンズのクラッシック。
大嫌いなJCが最高に鳴る(笑)
この時、アンプの裏のリターンに繋いでね〜
857ドレミファ名無シド:01/12/27 12:54
PODスレがオモシロイことにナテルヨ
858ドレミファ名無シド:01/12/27 12:54
続き・・
サンズクラッシクの欠点をあえて言うと、ハイがもう1つ。
あとややノイズが多い・・
でもサウンドは使えるね。
859ドレミファ名無シド:01/12/27 14:22
>>858
一杯もってるね(w
でもDGが入ってない!!
DG-STOMPも良いぞ。
理由は俺が使ってるから。
それだけ、、、。
860846:01/12/27 14:53
>>849 ありがとうございます。プリを生かしたいけど、夜はヘッドフォンじゃないとマズイ環境なのです。
>>850 jステのスピーカー・シミュレーター部ってどうですか?
    ヘッドフォンなんでノイズは分りやすいから、ローノイズのが欲しいのです。。。
861ドレミファ名無シド:01/12/27 17:07
POD使ってるけど、ジャズっぽいクリーンがいまいち。
甘いクリーンが綺麗に出るアンプシミュって知ってますか。
862ドレミファ名無シド:01/12/27 17:08
STOMPだろ
863ドレミファ名無シド:01/12/27 17:10
DGはシミュレーターって言うか、ほんと普通のアンプ感覚。
前に歪み系とかつなげてブースとするとちょうどいい感じ。
864ドレミファ名無シド:01/12/27 17:11
>>861
カリカリのクリーンは良いんだけどね〜、俺もそう思うよ
865ドレミファ名無シド:01/12/27 18:44
>>856
マジで?
取りあえずラックのを買っておけば良いと思って
PSA-1買ったよ。やはりクラシックか…。
でもPSA-1はベース突っ込むとかなりいい感じなんで気に入ってるけど。
866ドレミファ名無シド:01/12/28 01:13
PODはレイテンシーがあって使えん。
867ドレミファ名無シド:01/12/28 01:24
出たよ。
868ドレミファ名無シド :01/12/30 06:17
Genesis1 は?
869ドレミファ名無シド:01/12/30 06:45
日本じゃ売ってない(w
870ドレミファ名無シド:01/12/30 09:47
>>869
マジで在庫あるよ。都内に。昨日見たもん。つや消しメタル赤。形状は薄っぺらい。
871まいきー( ´D`):01/12/30 22:46
>>870
福岡でも置いてある。新星堂。
872ドレミファ名無シド:01/12/30 22:50
>>865
心臓部はみないっしょだよ。>初期サンズ〜PSA-1
873ドレミファ名無シド:01/12/30 22:52
>>870
横浜イシバシにもあった。1万2000円だったかな?どこにでもあるんじゃない。
874ドレミファ名無シド:01/12/31 02:16
でどうなの?Genesis1,3
875ドレミファ名無シド:01/12/31 02:31
買ったら絶対後悔しそうだな(w>Gen1
876ドレミファ名無シド:01/12/31 03:05

>>189が買ってるじゃん>GENESIS1
877ドレミファ名無シド:01/12/31 03:59
878ドレミファ名無シド:01/12/31 19:44
>>875
なんでやねん
879ドレミファ名無シド:02/01/02 06:11
パソコンに繋げてエデットするようなのって
本体だけじゃ使えないわけじゃないんでしょ?
細かく設定は出来ないんだろうけど
プリセットだけでも十分使えるように出来てます?
880ドレミファ名無シド:02/01/02 06:15
881ドレミファ名無シド:02/01/02 06:18
事実。
882ドレミファ名無シド:02/01/02 12:17
>>879
俺J-ステ使ってるけど、プリセットだけでも十分使えるよ。
初めて音聞いたときホントびっくりしたもん。でもやっぱ本体でエディット
するのしんどいし、PCでエディットした方が良いよ。(圧倒的に楽)
それが嫌(?)ならGPかDGかV-AMPの方が良いと思う。
883ドレミファ名無シド:02/01/04 01:43
GPage
884ドレミファ名無シド:02/01/04 06:22
お聞きしたいのですが
j-stationとrolandのMA-10Dを
デジタルでつなぐのは、どうでしょうか?
jc-20でつないだ方がいいですか?
885ドレミファ名無シド:02/01/04 08:56
>>884自分でためしてください。
886884:02/01/04 09:41
885さん冷たい。でも冷たい人大好きです。
適当な人も大好きです。だから適当に答えてください。

jc-20かMA-10Dを買うか悩んでます。
でも答えは、なさそうなので両方買います。エヘヘ。
887ドレミファ名無シド:02/01/04 10:53
なんじゃそら。
888ドレミファ名無シド:02/01/04 18:33
年末Jステ買った。
良い良い。昔のシミュと違って、アンサンブルにかき消されず
アンプからマイクで録ったような音圧。素晴らしい。
889ドレミファ名無シド:02/01/05 06:47
あげんぞゴルァー
890ドレミファ名無シド:02/01/05 08:56
>>888
今のシミュレーターはどれも音圧いいよ。
加えてJ-ステは音に艶がある。抜けもいい。
podはこもるんじゃなくて艶がないだけ。
891なにとぞ:02/01/06 08:22
GENESIS1 or 3とJステのどちらを買うべきか悩んでます。
両方持っている方、比較詳細お願いいたします。
892ドレミファ名無シド:02/01/06 08:42
機材に頼らず腕を磨け。
893ドレミファ名無シド:02/01/06 09:51
Jステは石って感じだよな。
894ドレミファ名無シド:02/01/06 09:53
JステとGNX2どっち買おうか迷ってます
895ドレミファ名無シド:02/01/06 17:39
四ヶ月くらい前にFERNANDESのアウトレットで¥21000で買った。
まだ世間では¥30000超の頃。
当時はお得だと思った…。

でさぁ、Jeditのマック版ってベータ版のままなんだけどいつになったらちゃんとするの?
色々な意味で打ち止め???
896うにゃ:02/01/09 00:05
GNXのシュミがJステより実際良いのなら、GNX1買うでしょ。
897ドレミファ名無シド:02/01/09 11:26
V-AMPなんだけど
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020109112419.jpg
で、キャビは15でリバーヴタイプ8でノイズゲート2で弾いてごらん。
898ドレミファ名無シド:02/01/09 11:50
>>897
画像小さすぎて見えないっつーの
899ドレミファ名無シド:02/01/09 11:59
>898
携帯だから。
でも、大体わかるでしょ?
900ドレミファ名無シド:02/01/09 12:05
9
0
0
901ドレミファ名無シド:02/01/09 18:31
>>897
どんな音なのよ?
902ドレミファ名無シド:02/01/10 08:24
>901
抜けが結構良くてミュートしたとき気持ちいい感じがするね。
903ドレミファ名無シド:02/01/11 12:08
Jステに汎用MIDIフットコントローラをつないでワウやる場合、コントロールは
何番を送ればいいんでしょうね?
マニュアル見ると、ペダルのヒールとトウの指定はできるようですが、肝心の
コントロールナンバーが書かれてないのですが。
なんか激しく勘違いしますか??
904ドレミファ名無シド:02/01/11 12:12
POD買っとけ〜
905ドレミファ名無シド:02/01/11 17:09
DG-stompのライブ使用ってどんなもんですか?
音切れが醜かったり、その場でのレベル合わせに
手間かかったり、スイッチがふみにくかったり、とか
なんかありますか?
906ドレミファ名無シド:02/01/12 12:35
>>905

音切れ皆無。
他のpodやJステは音切れするけど、dgは切れないよ
あとレベルあわせもアナログちっくにすぐ作れる。
フットスイッチで3つ以上のパッチを切り替えするときにちょっとコツがいる程度かな
907ドレミファ名無しド:02/01/14 12:50
age
908ドレミファ名無シド:02/01/15 08:11
GP-20中古で買ったので使用レポ

エフェクト無い。安い。アンシミュ部分だけ欲しいならお勧め。
アンプ直も可なのでライブ派にはいいと思う。
音はアンシミュとしては合格点だろ。どこかで「歪みが足りない」って
書いてあったけど、これでだめならアンプ直の歪みは何使っても駄目だと思う。
ただ、CDみたいな加工された音は出ないから、そういうの欲しい人は
無難にPOD買ったほうがいいと思う。プリセットもないし、
音もいちいち作らないといけないし。
その手間を楽しめない人はやめたほういい。

ついでに、個人的にはDGもいいと思った。マルチとしても使うなら俺は
あれを選ぶかな。
909ドレミファ名無シド:02/01/16 15:45
Jステの音色をDLできるサイト無い???
教えてちょーだい!
910ドレミファ名無シド:02/01/16 15:50
Jステスレがあるからそこで
911909:02/01/16 22:12
>>910
ありがと♪
912ドレミファ名無シド:02/01/16 22:13
http://www.line6.com/guitarport/index.html
以前出てたんですけどこれってよくわかんないんですけど何なんでしょうか?
913まいきー( ´D`):02/01/16 22:29
>>912
USB経由でパソコンに接続して,録音できるという奴じゃない?
アンプのセッティングはすべてパソコン上で変更。
914ドレミファ名無シド:02/01/16 22:33
POD2の音で良ければ・・
アドリブスレと一緒ですけど。

ちなみにPOD2の後にブートレッグのDEEPBOXつないでます。
915ドレミファ名無シド:02/01/16 22:33
>>912-913
LINE6スレで話題になってます。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1008858067/
916914:02/01/16 22:36
917ドレミファ名無シド:02/01/17 01:02
>>916
へぇ、PODってそんな音するんだ。確かにかっこいいね。
おれこういう系の音楽知らないからあれなんだけど、これって
プロレスかなんかの音楽?
918916:02/01/17 01:05
オリジナルです。
919ドレミファ名無シド:02/01/17 01:34
>>916
俺もこういうのワカランけど凄いね。ピロピロピロピロ
920ドレミファ名無シド:02/01/17 02:23
>>917
ワロウタ
921ドレミファ名無シド:02/01/17 11:49
DG買ったんだけど歪みが弱い気がするよ なんかいい方法ないかな? 他はすごく
いいんだけどさ ADAのMP1とかをプリとして使おうと思ってDGのプリ回路をMP1に
したらなんかしらないけど全くひずまなくなるし・・・ 
922 :02/01/17 13:27
>>921

あの機材は、ああいう歪みが美味しい機材だからね。
HR系の音を出そうと思うとちょっと工夫がいるよ。


みんなやっている方法は、歪みをプラスするブースター的に意味合いの
エフェクターをまえにたす。
ブースターは、なるだけアンプのニュアンスを殺さないストレートなものが良いよい。
923ドレミファ名無シド:02/01/17 14:33
DG前に歪みのエフェクターをおけばいいんですね〜 BOSSのメタルゾーンか
MP1かGT−5しかないなぁ・・・ メタルゾーンだと癖が強すぎてアンプの
ニュアンスを殺しそうだ・・・
924メールを読めば1,250円をくれました!!:02/01/17 14:52
限定100名

1ヶ月で1通のメールが届きます(登録メールアドレスに)
このメールを確認するだけで1250円を差し上げます。
通帳の口座番号は要らない。(家に直接配達してくれる。)

わが国のサイトでもメール1通を確認すれば1〜5(円)
を貰いますが、Net先進国アメリカでは10ドルを貰います。
(広告業界はここまできている証拠です。)

このサイトはアメリカUSAのサイトで、
2002年現在日本ではほとんど加入者がいない状態です。
もう世界的に(アメリカ、韓国等で200万人以上の会員が
加入済みで実績有り)

http://www.MintMail.com/?m=1941971
このURLをクリックして入力すれば登録完了です。
925みみこ:02/01/17 17:29
話をリセットするようで申し訳ございませんが。

いま、このスレッドであげられるようなものの購入を考えています。

そこで質問なのですが、ズバリ!何が一番おいしいのでしょうか。
よろしくお願いします。
926ドレミファ名無シド:02/01/17 17:41
どういう音楽をやるのかにもやるし、実際のアンプをどれだけいじったかにもよるし、
お手軽さが欲しいのかそれとも本格サウンドがほしいのかにもよる
927ドレミファ名無シド:02/01/17 17:47
正直言ってどれも同じ。
928ドレミファ名無シド:02/01/17 17:58
>>925
LINE6のPOD PROが一番おいしい。
だから今すぐ買って来い
929ドレミファ名無シド:02/01/17 18:03
>>928
POD PROが一番ぼったくりだと思うが。
930ドレミファ名無シド:02/01/17 18:19
>>929
ネタニマジレス

ってやつっすよ!ニイサン!
931ドレミファ名無シド:02/01/17 18:31
924は大丈夫なんですか
932みみこ:02/01/17 18:44
ごめんなさい。

音楽は、HR・HM系やジャズをやります。言葉足らずでスンマソン。
J−stationとPODの争いが熾烈に見えるのですが、そうなんでしょうか・
933ドレミファ名無シド:02/01/17 19:11
まず楽器やで引き比べてみたほうがええよ
PODは手軽でいいけど、オレはDGで自分で作っていった音のほうが気に入ってる。
PODはどうも変なくせついてて扱いにくいです。
934ドレミファ名無シド:02/01/17 19:17
>>932
どっち買ってもハズレはないから安いJステにしとけ
935ドレミファ名無シド:02/01/17 19:50
PODとPCをつなぐときのMIDIインターフェースはSC-88VLではだめなんでしょうか?
936ドレミファ名無シド:02/01/17 21:57
>>932
いやV-AMPいいぞ!
ここで聴きくらべられる。
http://www.dthraco.com/competition.htm

歪みならV-AMPだと。PODはジャズコが綺麗に思える。
937ドレミファ名無シド:02/01/18 06:13
Jステ44.1 Khzなんだね。
V-AMPなんかこもるよ音が。
J使ってる人 抜けはいいかい?
938ドレミファ名無シド:02/01/18 06:29
>>937
jステスレいけば音聞けるよ。
939ドレミファ名無シド:02/01/18 19:02
>>937
PODはもっとこもってるだろ。
940ドレミファ名無シド:02/01/18 20:50
>>936
いいんじゃない?GT-6ぐらいの音にはなってる
941ドレミファ名無シド:02/01/19 06:40
ttp://www.line6.com/guitarport/Tour-1/Tour-4-Tone-AmpModels/tour-4-tone-ampmodels.html

これはシミュレーターとして使えんのか?英語だ
942ドレミファ名無シド:02/01/19 15:30
>>936
PODは優等生的なイメージだね。
ちょっとこもるけどクリーン系は一番温かみをかんじる。
V-AMPは値段を考えるとコストパフォーマンスがいいのがわかる。
943ドレミファ名無シド:02/01/19 19:49
944ドレミファ名無シド:02/01/19 19:55
POD2のパクリです
945ドレミファ名無シド:02/01/20 11:45
V-AMPのレイテンシーはどの程度ですか?
946ドレミファ名無シド:02/01/20 11:48
>>941
ttp://www.line6.com/guitarport/index.html
これね。
使えるんじゃないの、PCへのインターフェース兼だけど
947ドレミファ名無シド:02/01/22 14:16
なんだよV-AMP2って。
この前V-AMP買ったばっかなのに。
でも、ただ使い易くなっただけな感じだからいいや。
948ドレミファ名無シド :02/01/24 02:53
Genesis1って盛り上がってないのお
949ドレミファ名無シド:02/01/24 23:29
Genesis1age
950ちょーさん ◆ENGL.FYE :02/01/24 23:54
POD2使ってるけどV-AMP2でたら買う予定。
だってENGLのモデリングはいってるんだもん。
951ドレミファ名無シド:02/01/25 00:00
Genesis1ほとんど情報ないしV-AMP2まで待つかな
それにしてもGenesis1持ってる人ってそんなに少ないのか
952ドレミファ名無シド:02/01/25 00:03
PODを売ってGenesis1を買いたい、正直。
953ドレミファ名無シド:02/01/25 00:34
>>952
PODってそんなよくないのか?
俺買おうと思ってたんだけどな。。
954ドレミファ名無シド:02/01/25 01:09
つーかTRI-A.C.気になるし
ミドルがついてる所がイイっつこん
955ドレミファ名無シド:02/01/25 01:55
>>953
高いだけだよ。性能はVampもたいして変わらん。
956ドレミファ名無シド:02/01/25 10:51
genesis1持ってるよ。音はそんなに比べたわけじゃない
からなあ...。悪くはないと思われ。まあ、メモリーで
きないけどね。アンプもコンパクトも元々出来ないわけ
だから割り切ってしまえば。ただ、エフェクトも含め
細かい設定はできないね。それも「そういうものだ」と
思ってるけど。余計なとこに気を取られず作業できると
考えればこれで十分。ZOOMより良いのは確実か。
957ドレミファ名無シド:02/01/25 16:34
V-AMPとV-AMP2の違いは?
958ギター弾けない持ってない:02/01/27 05:20
素人の考え。

アンプの多さでPOD2!
959ドレミファ名無シド:02/01/27 08:06
>>958
もちろんその考え方も正しいね。
用途が変われば必要条件も変わる。
960ドレミファ名無シド:02/01/27 13:55
>>947
とりあえずアンプの数が多くなってる。
PODと同じ32。
残念!
961ドレミファ名無シド:02/01/28 01:11
V-AMP2って1みたいに安いのかなぁ?

つーかアンプシミュってGT-2しかもってないから無いから
V-AMP2あたりをねらってるんだが

962?:02/01/28 01:12
ヒュース&ケトナーのチューブマンってどうなんだ?ぜんぜんでないけど。
963ドレミファ名無シド:02/01/28 02:56
>960
マジかよ
964殺助 ◆VHTExKlI :02/01/28 06:53
>>962
あれはアンプシミュレーターじゃないからな。
ふつーのプリアンプだよ。
965ドレミファ名無シド:02/01/28 22:10
966ドレミファ名無シド:02/01/29 02:01
初めてアンプシミュレータを買おうと思ってるんだけど
お奨めのがあるなら教えて。
予算は5万くらい。
967ドレミファ名無シド:02/01/29 02:03
(・∀・)カエレ!!
968ドレミファ名無シド:02/01/29 03:54
その気持ちはわかるぞ
969ドレミファ名無シド:02/01/29 04:40
>V-AMP2
www.v-amp.com
ここにサンプルがあった
Flashだから音悪くてアテにならないけど
970LINE6儲かってます:02/01/29 09:22
アンプシミュレータースレってなんでこんな多いんだ?
971ドレミファ名無シド:02/01/29 13:45
>>966
現在の状況だとGenesis3が一番高性能。
一番新しいから当然なんだけど。他は、
安さを狙うならVamp。無難なJ-station。知名度のPOD。
ってとこかな。その3つは音質、機能ともにあんまり変わらないけどね。
PODは不等に高いかも。
972ドレミファ名無シド:02/01/29 16:02
デジテックのやつ買ったけど、歪みエフェクタが痩せる
本体だけで音つくるとちょっと飽きがきてしまう
973ドレミファ名無シド:02/01/29 18:57
DG使ってるんですけどアンプに通すときはアンプシュミレーターをOFFにしたほうが
いいのですか?ラインだといいんだけどスタジオでアンプとおすとやたらハウリング
おこすし・・・ 何かいいセッティング方法とかあったら教えて下さい!!
974ドレミファ名無シド:02/01/29 19:26
>>973
アンプシミュ、OFFにして音が良ければよし

あと、HIGHじゃなくLOWにいれてみるとか
975973:02/01/29 20:00
ONにするとこもった音になってOFFにするとやたら軽い音になります・・・
HIGHとLOWの違いはどういうものなのですか?
976ドレミファ名無シド:02/02/03 19:03
age
977354:02/02/03 21:43
デジテックのVocal 300ってのが店にあった。
ギター用ではないらしい…
978ドレミファ名無シド:02/02/06 21:08
もうそろそろPart4立てた方がいいんでない?
979ドレミファ名無シド:02/02/06 21:37
てゆうかもうシミュスレは一つにしようよ。
ほとぼりもさめたんとちがう?しらんけど。
980奈緒:02/02/08 13:24
ドレミファ名無シド氏の曲は
どこかで聞けないのでしょうか?
981ドレミファ名無シド:02/02/08 15:40
981タトゥヤ!!!!!!!!!!!!!
982奈緒:02/02/08 15:59
すいません。どういった意味ですか?>981氏
983ドレミファ名無シド:02/02/08 16:36
sage
984ドレミファ名無シド:02/02/08 16:37
984 G E T ! !
とりあえず、踊っておけばいいんだナ!?
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧
  (・∀・ ∩チンコモミモミ
  (つ  丿 モーミモミー
   ( ヽノ  
   し(_)
985ドレミファ名無シド:02/02/08 16:38
次スレはたたんの?
986ドレミファ名無シド:02/02/08 16:40
 チ ン コ た て ろ や
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧
  (・∀・ ∩チンコモミモミ
  (つ  丿 モーミモミー
   ( ヽノ  
   し(_)
987ドレミファ名無シド:02/02/08 19:29
ttp://www.th-ladybird.co.jp/flash/flash/chinko_ondo.swf

今頃になってちんこもみもみを聞いた
感動、、、、
988ドレミファ名無シド:02/02/09 01:27
歪み系が良いシュミレーターないですか?
989ドレミファ名無シド:02/02/09 06:58
>>982
最近これ流行りなんだよ
タトゥヤ!!!
990ドレミファ名無シド:02/02/09 09:02
>>989
流行ってるのか…
991ドレミファ名無シド:02/02/09 16:24
>>990
さあご一緒に!991タトゥヤ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
992ドレミファ名無シド:02/02/09 16:34
1000は漏れがいただく!!!!!
993ドレミファ名無シド:02/02/09 16:45
1000ゲットマン参上!
994ドレミファ名無シド:02/02/09 16:45
1000!
995ドレミファ名無シド:02/02/09 16:45
1000とったる!
996ドレミファ名無シド:02/02/09 16:50
I have to get 1000 because I am 1000GetMan !!
997ドレミファ名無シド:02/02/09 16:51
1000ゲットマン参上!   
998ドレミファ名無シド:02/02/09 16:56
いいの?とっちゃうよー!
999ドレミファ名無シド:02/02/09 16:57
1−000−−−−1−111−1000
1000ドレミファ名無シド:02/02/09 16:57
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。