***ギター初心者何でも質問板3***

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
何でも訊きましょう。
みなさんやさしいのできっと答えてくれるでしょう。

過去ログ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=994428516&ls=50
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1000589871/l50
2ラットキラー:01/11/01 23:51
             /∧        /∧
           / / λ     / / λ
          /  /  λ   /  /  λ
        /   /  /λ /   /  /λ
       /    / / //λ    / / //λ
     /            ̄ ̄ ̄      \
    /        / ̄ )         ( ̄ヽ λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /        /●/          \● /λ < おまえら氏ねや!
  /        //    ∧     ∧   \  /λ \________
  |              λ ` ー― ´/      / /|      *    *
 |               λV V V V/      / //|  + |\  |\ |\  +
 |               λ|   |/      / / //|    |_λ|__λ|__λ|\
 |                λAA/       / ///// +  | /λ /λ /λ-λ
  |                 λ/     / / ////|  ノ| | /λ /λ /λ /λ
  \                      / / ///// /\| ノ  /λ /λ /λ / |
   \                  / / //////// |  /|  ////////////|
     ―/ / / / / / // // ////////////―   |  /|  ////////////
3ドレミファ名無シド:01/11/01 23:54
初心者スレくらいはそっとしておいてあげましょうよ。
4ドレミファ名無シド:01/11/02 00:56
だずげでぐだざ〜い。
普通のビブラードはソコソコ上手くできるようになったのですが、
チョーキングビブラードはどうしても上手くキマリません。。
何かコツってあるんでしょうか?
5ドレミファ名無シド:01/11/02 01:01
>>4
慣れ、ハイ次。
6ラットキラー:01/11/02 01:03
>>4
イメージはドアノブ。
指でチョーキングするんじゃなくて、手首でチョーキングをする。
7ドレミファ名無シド:01/11/02 01:04
>>4
普通のビブラートが出来るんであれば出来そうな気もするが・・・。
5の言う様に慣れもあると思う。
あ、弦高すっごく低くない?
8ドレミファ名無シド:01/11/02 01:05
>>4
6は悪い人ではないみたいです。
正しいことを言ってるんでやってみましょう。
9ドレミファ名無シド:01/11/02 01:05
>>4
 チョーキングはギタリストの永久の課題だぜ。
もしかしてダウンするときに指の力を抜いてやってない?
 チョーキングは押しつけて弦の戻りの力を利用しないでやるんだよ。
結構それやっちゃってる人多いよ。チョーキングビブラートきまんないし
ビブラートがワイドな感じしないし。
109:01/11/02 01:07
>>6
 それダメ、そういうイメージだけど実際は手首じゃない、手の甲だよ。
11ラットキラー:01/11/02 01:18
>>10
言われてみれば・・・手の甲だね。
ちょーきんぐうpした時に甲に隙間が出来る。
12:01/11/02 01:20
みなさん、ありがとうございます。
どうも弦高が低いのが原因のような気がしてきました(^^;
ただこの高さで慣れてしまってるので、弦高上げたとたんに
ヘタクソになるのではないかと心配です。。
逆に弦高上げると弾きやすくなって、今より上手になるんでしょうかね。。
13ドレミファ名無シド:01/11/02 01:21
とりあえず試して見ろ
14ラットキラー:01/11/02 01:21
弦交換するときにフレットに味噌塗りこむとイイ感じだよ。
15:01/11/02 01:24
早速明日試してみます。
ところで、今使ってるギターですがツレに貰った
"TOKAI LimitedEdition"ってギターなんですが、
これってフェンダーUSAと同等くらいの高価なギターなんでしょうか?
16ドレミファ名無シド:01/11/02 01:24
>>14

あーーーーーーーーーうぜーーーーーーーー!!!!!!!!!
死ねよマジで、自殺未遂社会不適合中卒DQN
17ドレミファ名無シド:01/11/02 01:24
>>15
そんだけの情報じゃわからんちん。
18ラットキラー:01/11/02 01:24
弦高、オクターブピッチの狂い、PUの高さを調節してから挑みましょう。
19ラットキラー:01/11/02 01:25
無名なメーカーは知らん
20ラットキラー:01/11/02 01:27
>>15
いやァ、ライヴは楽しいぞ。
君もステージに立つのを夢見てれっつとれーにんぐだぴょん
21ドレミファ名無シド:01/11/02 01:30
ラットキラー=糞ブラット拓也疑惑急浮上!
22ドレミファ名無シド:01/11/02 01:32
まぁまぁ、味噌以外はそんなに酷くないから見逃してやりましょう。>ネトッキラー
それよか初心者が質問しやすい環境にしてやりましょうよ。
23ラットキラー:01/11/02 01:53
漏れだって3年足らずな初心者なんだYO!
俺にだってわからないことは山ほどあるんだYO!
24ドレミファ名無シド:01/11/02 02:02
JC-20、19800(税抜き中古)と23800(税抜き新品)
だったらどっちがいいですか?
25ドレミファ名無シド:01/11/02 02:03
>>24
処女にこだわるタイプかそうでないか。
26ラットキラー:01/11/02 02:05
>>24
前の持ち主がどう使ってたかによるな。
ギターはうまい人が使い込めばそれなりに中古でもよいんじゃない?
安いものには何かある。
27ドレミファ名無シド:01/11/02 02:05
処女はメンドーだぞ。
28ドレミファ名無シド:01/11/02 02:06
>>26
名無しで書き込め、ウザイ
29ドレミファ名無シド:01/11/02 02:06
>>25
新品は悲鳴を上げる説急浮上!
30ラットキラー:01/11/02 02:22
>>25
処女は痛がる、入りにくい=新品は使われなれてない、なじまない。
やりマンは入れやすいが緩い=使い込んであるものはよくなじむがペグやアームがゆるい。
31ドレミファ名無シド:01/11/02 02:25
JC-20ってアンプなんですけど
32ラットキラー:01/11/02 02:27
マジで!?






      ||
     Λ||Λ   
    ( / ⌒ヽ
     | | |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
       :
       :

    ‐ニ三ニ‐
33ラットキラー:01/11/02 02:28
31>>
やっとつっこんでくれたね♪
いつまでボケてればいいか解らなかたーよ
34ドレミファ名無シド:01/11/02 02:37
>>32
ロープが切れてるっつーの。
35ラットキラー:01/11/02 02:48
34>>
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′  ̄ ̄( ゚Д゚)< 逝ってよし!!
  UU ̄ ̄ U U  \_____________
36ドレミファ名無シド:01/11/02 03:12
>ラットキラー
お前ホントにくだらない奴だな
37ドレミファ名無シド:01/11/02 03:12
ラットキラー=糞ブラット拓也疑惑急浮上!
38ドレミファ名無シド:01/11/02 03:14
>>37
なるほど!
39ドレミファ名無シド:01/11/02 03:31
ラットキラー削除依頼してきていい?
40ドレミファ名無シド:01/11/02 04:57
すみません、どなたか「コルトレーン・チェンジ」について
教えていただけないでしょうか?
41ドレミファ名無シド:01/11/02 05:34
ZOOMでお勧めのマルチありますか?

よかったら値段も教えてくれるとうれしいっす。
42ドレミファ名無シド:01/11/02 08:38
ソロのところでアドリブで弾けるようになりたいんですけど。
43ドレミファ名無シド:01/11/02 10:53
黄色のTAKモデルを中古(19万)で買おうか迷ってるんですが
買うべきでしょうか?ギターに詳しい人から見てどうなん?
44ドレミファ名無シド:01/11/02 10:59
>>43
 今どんなギター使ってるの?
45ドレミファ名無シド:01/11/02 11:01
アユのライブビデオ見たんだけど、よっちゃんの
ギタースタイルが大嫌いで気分悪くなります・・。
なんか無意味なライトハンドしたり、ビブラードなんか、
ギターを揺さ振ってるだけだし・・。
よっちゃんのテクって実際のとこどうよ?
46ドレミファ名無シド:01/11/02 11:11
>>44
今は3万で買ったアイバニーズを使ってて、
TAKのコピーがメインてす。
アイバニーズのピエゾとかいうのも使ってみたい気もするんてすが・・。
47ドレミファ名無シド:01/11/02 11:14
>>46
 レスポールじゃなくってやっぱり自分の使いイイと思ってるやつの方が
いいんじゃないかな。ギブソンが自分にとって使いイイとは限らない、
19万も出して自分にあわなかったなんて事になったらきついと思うし。
 TAKと同じ音が出したいなら機材面の方が大きいと思うよ。
48ドレミファ名無シド:01/11/02 11:37
>>47
そうですか。。
弾きやすいかどうかより、レスポが弾けるように
なりたいってのもあるのですよ。
あとは、音よりもあの華やかな黄色が気に入ってます。
ただ20万出すんだったら、トラ目のクラシックを新品で買えますよね。。
結局TAKが好きなら買えば、ってことですよね(^^;
49ドレミファ名無シド:01/11/02 11:46
>>45
それはよっちゃんが悪いわけじゃないよ(w
浜崎の曲がそのギターフレーズで弾いてるだけでさ。
50ドレミファ名無シド:01/11/02 12:49
ヘヴィなギターの音づくりをしたいのですが、
ギターのみで聞くといい音なのに、バンドであわせると
抜けが悪くなって最悪です。
なんかいい方法ないでしょうか?
51ドレミファ名無シド:01/11/02 12:58
友達がいなくてバンド組めないんですがどうしたらいいですか?
52ドレミファ名無シド:01/11/02 13:11
>>51
ひたすらオナニー
53ドレミファ名無シド:01/11/02 13:33
>>50
ドンシャリ(MIDのイコライジングを激しくカット)にしてませんか?
トレブル下げて、ミドルをちょっと上げてみてはどうでしょうか?

ヌケが悪いんじゃなくて、聴こえる音の周波がぶつかり合って
消してるんだと思います。
54ラットキラー:01/11/02 13:43
それより茶水で楽器店巡りしませんか?
55ドレミファ名無シド:01/11/02 14:50
アコギ買って三日目のケツの青い者です。
コード、勉強してんですが、構成音レファラって
DじゃなくDmなんですね。どうしてマイナーなんですか?
56ドレミファ名無シド:01/11/02 14:53
サンタナの「愛がめらめら」って
英語だと何ていうの?
57ドレミファ名無シド:01/11/02 14:56
58ドレミファ名無シド:01/11/02 14:56
>>55
メジャーコードはルートの音と第3音の間隔が長3度で
マイナーコードは短3度
ピアノの鍵盤を使ってその間隔を数えるのがわかりやすいのだけど
ギターであれば例えば5弦の3フレットのC(ド)の音から順番に4フレット
5フレットと押さえていって
E(ミ)の音へ達するまでのフレット数と
5フレットのD(レ)の音からF(ファ)の音へ達するまでの
フレット数の違いを数えてみてください。
正確にたどることが出来るなら1フレット(=1半音)差があることが
わかるはずです。
59ドレミファ名無シド:01/11/02 14:58
>>56
Oh!Love is burning!burning!
60ラットキラー:01/11/02 15:18
ZO−3から音が出ません。
61ドレミファ名無シド:01/11/02 15:34
父さんが息をしてません
62 :01/11/02 15:36
>>40
コルトレーンチェンジの何が知りたいんだよお?
63ラットキラー:01/11/02 15:56
RUSHの蓋が開きません
64ドレミファ名無シド:01/11/02 15:58
>>40
まずジャイアントステップス聴きましょう
6540:01/11/02 16:07
>>62さん

あ、言葉が足りませんでしたね。
…っていうかそのままの意味なのですが、コルトレーンチェンジって
一体どんな「チェンジ」なのかな?ということです。
単なるコード進行のことかなとも思いましたが、結局よくわかりません。
最近コルトレーンを良く聴いているんですが、
そういうものがあることを風の噂で耳にし、気になりました。
いつかジャイアントステップスを弾きたいと思っているのですが、
今のところさっぱりです。
66ドレミファ名無シド:01/11/02 16:29
>>65
IIm7-V7-Iのトニック、ドミナント、サブドミナントを、それぞれ長3度離れた
メジャーコードにしたもの
オーギュメントチェンジとも言う
6762:01/11/02 17:28
Dm7-G7-C-C
っていうやつを
Dm7 Eb7-Ab B7-E G7-C
ってやるんよ。これがカウントダウン。
または
C-C-C-C
っていうやつを
C Eb7-Ab B7-E G7-C
ってな感じ。これがジャイアントステップス。
68ドレミファ名無シド:01/11/02 21:15
ギター歴2年くらいの時にどれくらいギター
弾けてました?
69ドレミファ名無シド:01/11/02 23:13
ジミーペイジがギターはじめて三日経ったぐらい。
70ラットキラー:01/11/02 23:17
2年間はラルクしか弾いてなかったよ。
71ドレミファ名無シド:01/11/02 23:21
midiを五線譜に変換するソフトください
72ドレミファ名無シド:01/11/03 00:58
うう。
ちょっと落ち込んでます。
今日ミニアンプ買ったんですけど、
急に音がでなくなりました。
心当たりがあるのは、
最初はBOSSのACアダプター使ってたのですが、
試しにFAX用のACアダプターを差したあたりから、
音が出なくなったように思います。
二つともIN100V OUT9Vなんですが、
BOSSの方は200mA、FAXの方は1000mAって書いてあります。
これで壊れちゃったんでしょうか?
今日買ったばかりなのに悲しいです。
すっごいアホですね。
どうしようもないのかな?一応電源は入るんですが…(ランプが光る)。

親切な方、アドバイスをお願いします。
73ラットキラー:01/11/03 01:01
俺のZO−3も電源はいるけど音でんよ。
74ドレミファ名無シド:01/11/03 01:08
>>73さん
レスありがとう。
ということは押し入れ行きですか?
保証書ついてたから黙ってれば取り替えてくれるかなあ??
それともばれるのかなあ?
対策はないのでしょうか・・・。
75ドレミファ名無シド:01/11/03 01:11
>>72
とりあえず、電池は使ってみたの?

電流=mAは、よほどの差でなければ大は小を兼ねるでいい。
だからそのせいじゃない。

AC→DCアダプターだったとして、+/-の極性が違ったとか?
表示は必ずあるからそれ見てみて。
逆極性じゃ動作もしない。故障も有り得る。

あと、FAXのそれってAC→ACアダプター使ってないよね?
変圧するだけのがあるから、それはつかえない。
7675:01/11/03 01:13
>>74
エフェクターなら、保証で直してくれるんじゃないかな
そこまで突っ込まれないでしょ。
でもまあ、修理代かかっても、しょうがないけど。
7772:01/11/03 01:35
>>75さん
AC→ACみたいです、、、。うう。すいません。
それで壊れたのかな。。
BOSSのACアダプター使ってももう音が出なくなってしまいました。
というか、6弦だけなってます。
修理に出すのが早いですかね。自分じゃどうしようも出来ないのよね?
最初っから使えなかったんですけど!!みたいに逆切れしてったら、
ただですかねえ。あくどい?
でもばれたら恥ずかしい。
78ドレミファ名無シド:01/11/03 01:38
>>77
それでいけ。ばれても、
「はあ?そんなことするわけないじゃないですか。」
で通せ。店はメーカーに初期不良ってことで送り返すから大丈夫。
7972:01/11/03 01:46
>>78さん
ありがとう!!!
そうする!!
あなたの優しさにきっと一生感謝します!
感謝!!

皆様お騒がせしましたー。。。
80ラットキラー:01/11/03 01:48
でもZO−3島○楽器の景品だから。
兄弟の子供にあげた。
81ドレミファ名無シド:01/11/03 01:49
>>72
ちゃんと報告するんだぞー!
82ラットキラー:01/11/03 01:51
>>72
ついでに弦パクったれ。
帰り道でオナったれ。
8372:01/11/03 02:30
>>80さん
はい!かしこまりましたー!!

>>82さん
いや、、さすがに女の子はそんなこと出来ません…。

はぁ。小心者で今からドキドキ。
84ドレミファ名無シド:01/11/03 09:04
>72はおもろいぞ
8550:01/11/03 09:07
53氏、ありがとうです
Lowはベースにまかせて、ギターはMIDを出せ!ですね。
で、HIGHはカット。
8694:01/11/03 11:48
アホな質問で申し訳ありませんが、音程のことについて
完全1度=減2度 減7度=長6度 というのが理解できません。
減ていうのは半音下がると言うことではないのでしょうか?
僕としては
短1度=減2度 と思ってしまうのですが。

できればご説明お願いしたいです。
87ドレミファ名無シド:01/11/03 11:51
>>86
短2度より半音下がると減2度になるの。
同様に、
短7度が半音下がると減7度=長6度

完全ホニャララの半音の音程差は・・ご存知の通りだけどね。
ちょっとこんがらがるね。
88ドレミファ名無シド:01/11/03 11:52
ちなみに、
長ホニャララの半音上は、増ホニャララになる。
8986 (94):01/11/03 12:06
>87、88
あ、なるほど。
すばやいレスに感謝、感動しました。
がんばります。
90アホギターリスト:01/11/03 16:26
コードを耳コピするとき、キーを決めたあと、
どーするのがベストでしょうか?
ダイアトニックコードを使うのでしょうか?
91ドレミファ名無シド:01/11/03 16:32
>>90
聞こえる通りに弾く。
92ドレミファ名無シド:01/11/03 16:45
今、>>90がショックを受けました。
93ドレミファ名無シド:01/11/03 17:10
僕のレスポールJr.はノイズがヒドイんですけど、ギター側のシールドのプラグを触るとノイズが出なく成ります。何か良い対処法は有るでしょうか?ピックアップはP-90です。
9465:01/11/03 17:25
>>66,>>67さん

これがどんな解釈の元になされたものなのか良くわかりませんが、
要するにGiant StepsもCountdownも、この考え方の産物なんですね。
前者のコルトレーンのソロはコピーしたんですが、やたら転調が多いし
テンポは豪速だしで全く歯が立ちません。すごく難しいです。
これから研究してみたいと思います。
考え方自体はわかりました。ありがとうございました。
95ドレミファ名無シド:01/11/03 18:08
>>93
おかあさんにずっと触ってもらう。
96ドレミファ名無シド:01/11/03 18:25
>>93
「弦アース」(弦を介した人体アース)が取れてないんでは。プラグに触って
充分減るのなら、その分はPUのせいではない。人体アースでなんとかなってる
範囲ってこと。

テイルピースの1弦側アンカーの穴に挟まっているはずの、弦アース線が外れてる
かもしれない。ふつう、ギブソンは、そこ(アンカーが埋まってる穴)へポット
裏からのアース線を伸ばし、細い穴で回路のキャビティ→アンカー穴へと通してる。
キャビティを開けてよく見てみ。ポットからそっちへいってる単線があるべ?
ポットにはちゃんとハンダ付けしてある? あるなら、アンカーとそのアース
線がちゃんとショートしてないのだろう。

わかるかな? 意味わからなければ、リペアへ出したまえ・・・。
97ドレミファ名無シド:01/11/03 21:40
age
98ドレミファ名無シド:01/11/03 21:57
>>95
ぁぁあっ、もう出そう・・・。
99ドレミファ名無シド:01/11/03 23:14
GibsonのHPってないの?日本の。
もしくは、見るだけで楽しいギターのHPきぼーん。
100ギター初心者:01/11/03 23:21
歌謡曲とかのコードを公開しているサイトはあるのでしょうか?
もしあるのであれば、お教えしていただきたいです。
よろしくおねがいします。
101ドレミファ名無シド:01/11/03 23:29
>>100

えっ、あんの?
102ドレミファ名無シド:01/11/03 23:30
103ドレミファ名無シド:01/11/03 23:31
>>100
月刊歌謡曲買え、500円で済むだろ。
104ギター初心者:01/11/03 23:34
分かりました。どうもありがとう御座います・。
105ドレミファ名無シド:01/11/03 23:38
>>102
あるぃげぁっつぉぐぉう!
日本語訳
ありがとう

俺はwww.gibson.co.jp/
カとオモーテタよ。
106ドレミファ名無シド:01/11/03 23:45
洋楽のTABがたくさんのってるHPありませんか?
過去見た事があるのですが・・・どこだったか・・・
107ドレミファ名無シド:01/11/03 23:58
米の検索サイトで tab で探してみろ
108ドレミファ名無シド:01/11/04 00:40
探して下さい。お願いします。
109ドレミファ名無シド:01/11/04 00:42
それは難しいなぁ。
君の脳細胞を探すと同じ位に。
110ギター初心者@弾ける曲は1曲だけ。:01/11/04 01:24
バレーコードをうまく押さえるコツとかありますか?
もしあったら教えて下さい。
111ドレミファ名無シド:01/11/04 01:29
お願い。イングベのTAB検索して。
112ドレミファ名無シド:01/11/04 01:30
>>110
人差し指が気になるんか?
113ドレミファ名無シド:01/11/04 01:39
>>111
たしか韓国やアジア系の鯖にあったはず。
アクセスしたときjpのリモホだったら速攻アタックしてくるから
なにかセキュリティだけは用意しといたほうがいいぞ。
114ラットキラー:01/11/04 02:11
邦楽板の人たちがオセーテくれないのでここで聞きます。
XのUNFINISHEDの終わり方が変なのですが、フェードアウトもせずにいきなり切れるように終わります。
これは演出なのでしょうか?
CDが悪いのでしょうか?
115ドレミファ名無シド:01/11/04 02:23
>>114
お前が悪いの
116ドレミファ名無シド:01/11/04 02:32
>>114
難聴?
117ドレミファ名無シド:01/11/04 02:43
>>115-116
ラットキラーは中卒の真性DQNです
以下放置でお願いします
ネットって便利だけど、殴りたい時に殴れないのが不便だね。
119ドレミファ名無シド:01/11/04 03:10
むかついたら殴る事しかできないんだね
120 :01/11/04 03:10
用語からして分からん
121ドレミファ名無シド:01/11/04 03:13
用語、おもろくて好き。
前あった「マクースのオパイはマターリ貧乳でマンセー」は何の事だかわからなかったよ。
122 :01/11/04 03:16
1つの弦だけひけばイイ感じなんだけど、複数の弦をひいたら
ムカツクほど歪みます。これはどうすれば?
123ラットキラー:01/11/04 03:16
タイトル見て解決しました。
やはり、ビジュ板に比べると、けなしかたひとつでも、此処は暖かいような気がします。
124 :01/11/04 03:17
>>121
2ch用語かよ!
125ドレミファ名無シド:01/11/04 03:20
>>123
わかったらもう荒らすな
126ドレミファ名無シド:01/11/04 03:26
sex machinegunsのような音を出したいんですが・・・
127ラットキラー:01/11/04 03:31
解決したところで、次の質問です。
京になりたいんですが・・・
>>127
君は心の病かね?
129戸田むぎ茶 ◆SEXmXXt2 :01/11/04 03:38
>>126
基本的、あるギター出るか電気出る道具つなぐヤツ結構ある全部もっとどうせギターなんだろ
もっと電気てセットデカイマネとか作りタイミング弾く出るやるんだよそれでちょっと、違うとかもっといい
見るで音出るあんちゃんヤツ弾くかそれで同じヤツあるかなんなおあかな
130ドレミファ名無シド:01/11/04 03:40
>>129
あの・・・ちょっと落ちついてタイピングしてくださいな。
131ドレミファ名無シド:01/11/04 03:43
しょうがねぇよ 戸田だもの
132ラットキラー:01/11/04 03:45
京になろうとして口にピアスを開けたのですが、肉芽が出来てしまいました。
直りますか?
133ドレミファ名無シド:01/11/04 03:45
おお戸田、元の口調に戻ったのか。HNもかわってんな。
よくわからんが、俺はお前のファンだ。頑張ってくれ。
134ラットキラー:01/11/04 03:47
>>129
何使ってる?
俺はRUSHだよ
135ラットキラー:01/11/04 03:48
>>129
一緒に薬板逝こうか?
136ドレミファ名無シド:01/11/04 03:50
クラシックからエレキに持ち替えて練習中です。
なんか、ロック式フォームって馴染めないんですが、どういう利点があるんでしょうか?
137ドレミファ名無シド:01/11/04 03:54
ラットキラーアクセス制限頼んでいい?
138戸田むぎ茶 ◆SEXmXXt2 :01/11/04 03:54
>>136
クラシックヤツ調整だよ!だったらギター調整もっと弾く出てか音でスタイル別方向出たら音楽ジャンル違う
のかちょっと、エレキでアンプそれレンチとかドライバーあるないとかアームチューニングシステムで狂う(ワラ)狂って
それパーツだよ!なんだよだったら見るな調整高さ、音金属厚さ負ける
139ドレミファ名無シド:01/11/04 03:55
>>129
めちゃくちゃ面白い!お腹痛い。
140ドレミファ名無シド:01/11/04 04:13
Aマイナーペンタって、なんでキーがCの曲にもA(メジャー)の曲にも使えるんですか?
というか、教本の譜例にAmの曲はないんで、なんか混乱してます。
141ドレミファ名無シド:01/11/04 04:16
>>136
一番はミュートかな。クラシック以上に音を止めることに気を
使わなきゃいけないから、指を寝かせて他の弦をミュートできる
ロック式フォームのほうがいいわけ。
142戸田むぎ茶 ◆SEXmXXt2 :01/11/04 04:17
>>140
基本的、音楽キーボード出るスケール階音多い減らすスケールもっと作る選んでた構成音鳴る
鳴ってるかちょっと戻すずらすで乗る車かだったら速いEmと結構G、あるんだよ選びデカイスケール
抜くペンタトニック中継、ラジオ
143ラットキラー:01/11/04 04:18
>>136
生音を大切にNE♪
144 :01/11/04 04:20
>>140
正確にはAマイナーペンタではなくてAブルースペンタなのだ。
たまたま構成音が同じなだけ。『ペンタ』と言ってもb5や6を
加えて使うからあくまで「目安」でしかない。
145ドレミファ名無シド:01/11/04 04:25
>>140
Amペンタ=Cメジャーペンタなのさ。
CメジャーキーでAmペンタを使うと、カントリーっぽく聞こえる。

何が違うのかと言うと、使う音は同じなんだけど、ルートが違うんだ。
だから音程がずれるわけ。
マイナーペンタ:P1、m3、P4、P5、m7
メジャーペンタ:P1、M2、M3、P5、M6

分かりにくいだろうけど、メジャーキーより短3度下(長6度上)の音から
始まるマイナーペンタトニックを弾くと、そのメジャーキーのメジャーペンタに
大変身してしまう。
146ドレミファ名無シド:01/11/04 06:10
みんな、ダイアトニックコードとスケールの考え方くらいは知っておこう。
絶対に無駄にはならないよ。こんなのは一日でわかることだから。
少なくともこの程度の理論は感性を阻害する要因にはなり得ない。
一次方程式の出来ない数学者なんか一人もいないように
音楽を嗜好するんであればこの程度の事は勉強しよう!
147ドレミファ名無シド:01/11/04 07:33
6弦から1弦へ3連符で下がってくときどうしても上の弦の音がでてしまう右手でミュートがんばってるんですけどなにかコツは?
148ドレミファ名無シド:01/11/04 07:33
やはり、カークハメット、かっこいいですか?
149ドレミファ名無シド:01/11/04 07:41
ジェイムスのほうがカッケー
150ドレミファ名無シド:01/11/04 07:43
自分は6〜1弦への下降するとき(たとえば人指し指のポジションが
1弦まで同じところだつたとき)バレーコードのようにすべての弦を
押さえてあとの指で下降してくんですけど変でしょうか
こっちの方がやりやすい
151ドレミファ名無シド:01/11/04 07:48
>>147
ミュートは無意識にやってるから、今確かめてみた(ワラ

押弦している指をちょっと寝かせて高音弦をミュートしてた。
右手でもやってる。

フレーズにもよるだろうけど。
152:01/11/04 08:40
ミュートは本当に難しいよ。
だから、逆にノイズの目立ち易いセッティングで練習することをお薦めする。
俺はわざと粒の揃いにくい歪みをかけて、ミュートとピッキングの強さの
バランスを機材に頼らず出来るようにしている。
これをやると、いざノイズサプレッサーやコンプをかけたときに
なんて楽なんだろうと感じる。プロのCDなんかを聞くとノイズは入ってないけど
本来、弦を擦る音だとかも一緒に入るはずなんだよな。当たり前だけど。
153:01/11/04 08:41
うわー雪が降ってきやがったよ…
154名無しさん:01/11/04 14:31
リズム感が悪いのですけどメトロノームを使った練習でどう改善すればよいのでしょうか?
155ドレミファ名無シド:01/11/04 14:40
弦って製造してからどれくらいの期間まで『新品』なのですか?
前に安売りのアーニーボールが錆びたり巻いたまま型ついてて
まっすぐ弦がのびてなくて最悪だったんですけど、そういう状態に
なるのってやっぱ何年もかかりますよね。
セットで買ったときに最後あたりの2、3セットがぜんぜん使えない
ってこともあるんでしょうか??
156ドレミファ名無シド:01/11/04 15:25
>>154
う〜ん、コピーしてるほうがリズム感は鍛えやすいと思いますが。
一番いいのはバンドで合わせることなんですけど。

>>155
新品(店で売ってる状態)のは弦を張ってない(テンションかけてない)状態
なのでその時の寿命などはあんまり気にしなくていいです。
アーニーに限らず、ダダリオにだってそんな状態の弦はありますよ。

でも、購入するときパッケージのプリントの色の劣化具合で
ちょっと寄り選びしたりすればいいんじゃないですかね。
157名盤さん:01/11/04 16:02
ギターの練習ってどんなことすればいいの?
158ドレミファ名無シド:01/11/04 16:18
>>157
練習はバンドで合わせること、ライブに出演すること。

あとは趣味。
159ドレミファ名無シド:01/11/04 16:26
ギターで飯食っていくのって難しいね、、、、。

ところで、音楽学校って行く意味ある?
ESPの学校とかいろいろあるが。
160ドレミファ名無シド:01/11/04 16:28
在学中に仕事こなかったら失敗・・・・?
161ドレミファ名無シド:01/11/04 16:33
>>159
ギターのプレイヤー学校だったら理論とか作曲のノウハウとか
あとは実戦的な部分でしょうか。
ドラムの学校に通ってた友達はすごいテクニックにはなってましたよ。
162ドレミファ名無シド:01/11/04 16:48
>>154
60ぐらいで鳴らして、それを2拍4拍に聞いてカッティング
でもソロでもなんでもやってごらん。
慣れたらテンポを遅くしてみよう。
16372:01/11/04 19:16
報告が遅くなりました。
ギターアンプその場で新品と取り替えてもらってきました。
お店の人に「申し訳ありません」とまで言われてしまいました。
私が壊したのに…。
はい。サギと呼んでください。
いつのまにこんなに汚れてしまったんだろう…。
164ドレミファ名無シド:01/11/04 19:44
まぁ、気にしなくていいでしょ。
店もメーカーに返して文句言っておわりだから。
165ドレミファ名無シド:01/11/04 19:48
>>155

弦には、食品と同じくメーカーが定めた一応の品質を保てる
使用期限が定められています。
おそらく、そのような状態になっていたという事は、使用期限を
過ぎていたと見てもいいでしょうね。
通常そのような弦は、売らないことにするのが普通ですが・・・。
たまに、弦が以上に安く売っている50円や100円とかは、
大体が、使用期限切れの弦を在庫処分みたいな形にして押し付けている
だけです。
やすけりゃいい!っていう方は、まあ、いいですが。
166ドレミファ名無シド:01/11/04 19:52
>>159
ドキュソと関わりたくないならやめとけ
167馬の骨:01/11/04 20:54
>>164さん
返されたメーカーはどうするんですか?
168ドレミファ名無シド:01/11/04 21:44
質問です。
例えば1弦の12フレットを薬指でチョーキングすると
2弦が薬指の爪の上に来てしまうのですが、これは正しいやり方なのでしょうか。
二年ほど一人でやってきて最近友達の見せてもらったら
2弦も一緒に上げてましたが真似してやると
チョークアップ→ダウン→プリングみたいな動作をすると二弦が引っ掛かってうまくいきません。

どなたかよろしくおねがいします。。
169ドレミファ名無シド:01/11/04 21:48
>>168
弦高じゃないですかね、たぶん。
あとは、慣れと。
170ドレミファ名無シド:01/11/04 21:51
>>168
まず、2弦は一緒に上げないとその音程UPは不可能ってことで、
2弦は左手の余った指か、右手の余ったところでミュートするしか
ないと思うよ。ミュート込みで練習するしかないと思うけども。

ただ、そのポジションじゃなければダメなの?
前後のコード弾きとか音程UP量との兼ね合いがあるのかな。
スケール弾きしてるのなら、2弦で置き換えてみるとか。
171ドレミファ名無シド:01/11/04 22:01
ちょっと質問。
ギターはうまいけど歌が音痴な方おられますか?
楽器弾きが歌がへたなのは致命的でしょうか?
172ドレミファ名無シド:01/11/04 22:08
音痴の種類にもよると思うが
べつにいーんじゃねーの
173170:01/11/04 22:23
>>169
ああ、弦高もあるか・・・
プラス、順ゾリしてると余計そうなるかもしれんよなあ。>>168
174タンス:01/11/04 22:37
ギターを弾いている時、ピッキングしていると
ピックが手から、づれてくるんです。
ピックがづれずに、うまく手に収まる方法は、ないですか?
教えて下さい。
175ドレミファ名無シド:01/11/04 22:42
>>174
アルテコがお勧め
176ドレミファ名無シド:01/11/04 23:13
インディーズでもメジャーでもいいんですけど
自分がミュージシャンになると
今まで自分が好きだったミュージシャンが嫌いになったりしませんか?
逆にもっと好きになったりするんでしょうか

意見希望です
>>176
どーでもいいしそんなこと。
178名無しの歌が聞こえてくるよ♪:01/11/04 23:22
シタール弾きってどんなの??
179ドレミファ名無シド:01/11/04 23:35
教えて下さい!
エレキギター用のマルチエフェクター買おうと思ってるのですが
BOSSのME33って、どうですか?
家で遊ぶだけなのですが、これくらいのコストパフォーマンスでイイヤツが
あったら、他にも教えて下さい!
ペダルワウが付いてるものが良いです。
180ドレミファ名無シド:01/11/04 23:43
KORG AX-1000G/AX-1500G
181ドレミファ名無シド:01/11/04 23:48
>>180さん サンクスです
182ドレミファ名無シド:01/11/04 23:55
ME33買うんだったらGT−6買えば?
ME33だとすぐに遊びつくしちゃうでしょ。
183ドレミファ名無シド:01/11/04 23:56
>>179
180に同意。その価格帯なら目33より1000Gか1500G。
184ドレミファ名無シド:01/11/05 00:14
>>178
人間。
185:01/11/05 02:59
>>171
音痴の人間というのは、相対音感に劣るということじゃないのかと思う。
自分の出している音と周りから聞こえてくる音の違いを把握し調性できる人間が、
歌の上手い人なんだろう。個々の声質という要素を抜かせば、の話だけど。
俺はギターやってるけど歌は好かんね。ヘタでは無いと思うが、自分の声が嫌い。
186ドレミファ名無シド:01/11/05 08:42
ギター歴1年で速引きしかやってません、コードはオープンの
メジャーしか覚えてませんけど大丈夫でしょうか?
コードは引けるのですが覚えるのが無理
187ドレミファ名無シド:01/11/05 09:04
>>186
EとAだけで成り立つ曲だけを一生やってなさい。

あほすぎて真面目に答える気にもならん
188ドレミファ名無シド:01/11/05 09:06
3コードでガンバリます
189ドレミファ名無シド:01/11/05 09:12
速引きするときどうしても両手のタイミングがあいません
運指はちゃんとできてるんですが右手のスピードが速すぎて、
なにかいい練習方法などありますか?
190ドレミファ名無シド:01/11/05 09:38
Hammeron

Pulloffの意味教えてくだせー!
191ドレミファ名無シド:01/11/05 10:45
>>189
>運指はちゃんとできてるんですが

いや、できてないんだと思います。
たぶんイメージとしてはできてるんでしょうが。

>右手のスピードが速すぎて

基礎がまだまだみたいですね。ピッキングが追いついて
ないってことはぜんぜん弾けてないってことです。
テンポ落として自分なりにフレーズ分解してちょっとずつ練習です。

頭のなかで文はできてるのに、早くタイピングできないから
チャットに追いつけない。そんな感じです。
192ドレミファ名無シド:01/11/05 10:49
193ドレミファ名無シド:01/11/05 11:18
>>189
 それこそ練習あるのみです。
右左どちらが早くじゃなく、両方一緒に弾くという感じで
大丈夫だと思います。後速弾きといってもテンポ120くらいで
6連を弾くのと、180くらいで弾くのとでは自分はピッキング
の仕方と意識の仕方を少し変えてやっています。
194堂珍:01/11/05 11:55
おまえらアホです
ボクチンは昨日も巨乳ちゃんと
ハメコン

テンポ120位で
センズリでもコイなさい
195ドレミファ名無シド:01/11/05 19:22
>>194
君は天才みたいだから、もうここは卒業だろ?
アホの付き合いさせるのは気が引けるからもう来るなよ。
196ドレミファ名無シド:01/11/05 22:40
近くにスタジオないんで自宅でセッションしようと思うのですが、
ドラムとギタ−、ベースは楽器+アンプで問題ありませんよね。
ボーカルはマイクとケーブルと何を使えばいいでしょうか??
当方はギタ−です。
197名無しのエリー:01/11/05 22:52
バンド組んでないんですけど、ギター始めたいです
アコースティックとエレキどちらがお勧めでしょうか?
198ドレミファ名無シド:01/11/05 22:57
君がどんな音楽を好きなのかによる
199ドレミファ名無シド:01/11/05 22:58
倍音って何すか?
平均律と純正律の違いって何すか?
ギターのオクターブ調整って何すか?
200ドレミファ名無シド:01/11/05 23:09
>>196
Voを出せるアンプまたはPA

>>197
荒らしかと思うくらい暴力的に素朴な質問だね。

>>199
こんなスレッドでおひとよしに頼るより
本屋で音楽専門書を立ち読みしたら?
検索エンジンでも使ってみたら?
201126:01/11/06 00:53
俺のレスは結局どうなの?
202ドレミファ名無シド:01/11/06 00:57
あんた誰
203ドレミファ名無シド:01/11/06 01:14
>>200
 仕切たがり屋・・・
初心者スレなんだからいいじゃねっかよー!
 ちなみにオレ外野。
204ドレミファ名無シド:01/11/06 04:35
>>201
ヘビメタ板で聞いてみろ。
205戸田むぎ茶 ◆SEXmXXt2 :01/11/06 04:45
>>197
基本的、何やる音楽特訓練習自分身にでギターやる弾くギタースタイルだったら練習、難しさアコギ
それ面白いエレキ金とかアンプセット面白みはまるエレキだったら音楽性エレキでアコギ(ワラ)どっちだよ
どっちなんですかちょっと、だったらやるお願いします何弾くやるんだよ書けで書く
>>199
音、弾く弦ギターかよ!なんなおあかなだったら音鳴る弦、動く届くそれいいかもっとちょっとで実音成分分解か洗う
バラして実音含み成分音、それハオモニーニクス成分、倍音あるだったら聞く奏法で単独音独立
206ドレミファ名無シド:01/11/06 05:05
>>205
相変わらず何言ってっか分かんねぇよ(w
207ドレミファ名無シド:01/11/06 05:05
>>206
ワラ
208ドレミファ名無シド:01/11/06 10:00
昔、RATTのウォーレンのファンだったのですが
最近彼の話題を全く聞かなくなりました。
(テクやサウンドはともかく、ルックスが好きでした・・)
彼は今何をしてるのか知ってる人いますか?
209ドレミファ名無シド:01/11/06 10:43
210ドレミファ名無シド:01/11/06 10:51
5万円前後でレスポールを探してるのですが
田舎なので通販で購入予定です
エピフォン、グラスルーツ、バーニー等の特徴などを教えてくださいませ
211ドレミファ名無シド:01/11/06 10:59
>>210
うーん。。。もうちょっと貯金して、その間に各メーカーとも
試奏しておくほうが自分のためだと思うんですが。

10万以上は予算として持っておいたほうが後々のためですよ。
212音楽知識0:01/11/06 11:05
スケールを覚えると良いっていいますが、
スケールもいろいろあってどれを覚えていいかわかりません。
目標はフィーリングでアドリブソロができるようになることです。
ジミヘンのアメリカ国家みたいにかっこよく弾きたいです。
どのスケールを覚えるべきでしょうか???
213ドレミファ名無シド:01/11/06 11:11
>>211
さんくすです
ただ私の腕であんまりりっぱな物は気が引けるでス・・
214200:01/11/06 11:13
>>203
そりゃー仕切ったさ、あー仕切った。じゃーあんたが書きなよー。
おれ、今までけっこうレスしてるんだけどね。内野から。
倍音・平均率と純正率・オクターブ調整・・・
最後のいっこはともかく、ぜったい本読んだ方がいいじゃん。まじで。
音楽用語五十音順、みたいなサイトだって一杯あるしね・・・
ここで中途半端な説明で数行でまとめられるより、系統だった解説が
ある音楽入門書でいちから読んだほうがずっといい。
インスタントにアタマに入れてそれで何するの? って思ったんだよ。

つーか、戸田!わかんねー!
215ドレミファ名無シド:01/11/06 11:16
216ドレミファ名無シド:01/11/06 11:37
すいません!

ロッドってどこの部分ですか?
217ドレミファ名無シド:01/11/06 11:49
前にもちょっと聞いたんですが
野村ヨシオのギターテクってどうよ?
カッコばっかで、嫌いなタイプそのものなんですが・・。
218ドレミファ名無シド:01/11/06 11:57
>>216
ネックの中に入ってる、ネックの反りを調整する金属棒のことだよ。
219ドレミファ名無シド:01/11/06 12:11
>>217
とくべつ好きなわけじゃないけど、そこそこ上手いよ。
70年代後期から80年代のハードロック(ヴァンヘイレンだけじゃなく)
のハードロックのツボを知ってる。楽しそうに弾くしね・・・その辺
は憎めないけどな。
あと、ギターに詳しすぎ(苦笑)。
220ドレミファ名無シド:01/11/06 12:16
>219
そうなんですかぁ。
ただのアイドル崩れのカッコつけ野郎かと思ってました。。
でも、あのインギーを意識したファションが嫌いだ。
221ドレミファ名無シド:01/11/06 12:19
>>220
それは俺もすかん(笑)
つーかデヴなとこまで追っかけてるよな(苦)。
222ドレミファ名無シド:01/11/06 13:06
>>221
まだ漏れがガキだった頃(たのきん全盛期の頃)、
ヨシヲが頭の上でギター弾いてるのを見た時からだな、気にいらないと思ったのは。
223タンス:01/11/06 14:16
>>175さん
アルテコって何ですか?教えて下さい。
それとアコギをやってる人に質問なんだけど、みんな近所迷惑にならない?
俺は、いつも音が漏れてるんじゃないかと心配だよ。
224ドレミファ名無シド:01/11/06 14:21
>>217
>>219-222
ワロタ
225ドレミファ名無シド:01/11/06 18:59
16から始めてギター歴1年です、1日2時間くらいしか練習してませんが
うまくなるもんなんですか?
目標はとりあえずシンフォニーXの曲を引けるくらい
226ドレミファ名無シド:01/11/06 19:03
この板にいる人の実力はどんなもんなんでしょうか
海外のすごいギタリストのことをたいしたことないと
言ってる人が多いので
227ドレミファ名無シド:01/11/06 19:05
やっぱりギターの練習にはリズムマシーンなどあったほうが
いいのでしょうか
228ドレミファ名無シド:01/11/06 19:19
>>225
うまくなるよ。1日8時間ぐらいやるともっと上手くなるよ。
実際俺が行ってた音楽の専門学校の講師は1日8時間やれと本気で
口うるさかったです。
>>226
とにかく戸田さんはスゴイよ。
こんどのオズのアルバムはザックワイルドを蹴落として
戸田さんが弾くらしい。
>>227
おうもちろんだ。モアベターだ。
229ドレミファ名無シド:01/11/06 20:33
本当に厨房で悪いんですけど、
ギターの弦交換の仕方が分からないんですが、誰かコツ教えて下さい。

教本見ながらやってるんですが、
ぺグを回すとき、どうにも弦が変な風に折れてしまったりする。
何本無駄にしたか分かりません…。

使ってるギターはストラトタイプです。
230ドレミファ名無シド:01/11/06 20:43
>>229
ペグのタイプは?
231ドレミファ名無シド:01/11/06 20:53
ぺグのタイプ…分からないんですが…

持ってるギターはとりあえず
USAアメリカンスタンダードストラトキャスター98年製らしいです
譲り受けたものなんですけど、ぺグは変えてないんじゃないかと
232ドレミファ名無シド:01/11/06 20:53
233229:01/11/06 21:00
>>232
ありがとう。勉強します。

もう一つ質問です。
ストラトの裏側に弦を通す穴(テイルピース?)ありますよね。
そこの穴がカバーの穴からズレてて通らないんですけど
これって変ですか?
なのでいつもカバーを外してから弦交換してるんですが、面倒で…。
234ドレミファ名無シド:01/11/06 21:25
バック・パネルなら、いつも外しているよ。
235ドレミファ名無シド:01/11/06 21:28
フレットはどれくらいで代えるべき?
236ドレミファ名無シド:01/11/06 22:24
レスポールのカスラムとスタンダートの違いは?
237229:01/11/06 22:37
>>234
普通はバック・パネルって外してるものなんですか?
238ドレミファ名無シド:01/11/06 22:38
外しません
239ドレミファ名無シド:01/11/06 22:41

初心者スレで聞くのも申し訳ないのだが、
ADAのプリアンプMP-1(初代)って中古で売れると思う?
もし売れるんならいくらくらいかなぁ・・・
ずっと押入れに入ったまんまなんで
240ドレミファ名無シド:01/11/06 23:28
>>235
5万円以上使って豪遊したいとき。

>>236
カスタムかな?

バインディング、フレット、ハードウェアの色etc
241ドレミファ名無シド:01/11/06 23:48
>>229
外した方がラク。付けといた方が好きな人もいる。おれは前者です。
バネの共鳴音も好きだし。
G&Lはあのカバーの穴が細長くなってる。合理的。
ちなみにテイルピースとは言わないよ。
でも、なんて言えばいいのかな、あの部分は。

>>236
当時の価格帯。金メッキ。パーツ類。各部の仕上げ。オールマホガニー(50s)
242オサレもどき: ◆Spitzrvs :01/11/07 00:12
sgか嘔吐おもうんですが、
どうなんでしょう?
243ドレミファ名無シド:01/11/07 00:30
ジャズギター初心者です 布川俊樹の金字塔って使えます?
244ドレミファ名無シド:01/11/07 01:59
>>242
ん〜〜〜〜、どうでしょ〜?
245ドレミファ名無シド:01/11/07 02:36
>>242
その誤字をわざとしたのかと思うと哀れみをかんじる・・・
SGスレへGO
246”削除”:01/11/07 05:55
金字塔は…どーだろ。まぁ使えるっちゃ使える。
使えないっちゃ使えないな。
その人次第なのは何でも同じだし
どっちにしろそれだけではダメってこった。
ジムホールとかベンソン、ジョーパスなんかのコピーを
メインの練習としましょう。一番効果的です。
スケールとかは指慣らしと兼ねるだけで充分。
247ドレミファ名無シド:01/11/07 07:40
弦高を音がビビる直前まで低くするには弦のゲージは太いほうが
いいのでしょうか?
248馬の骨:01/11/07 07:44
>>243さん
ux01.so-net.ne.jp/~n-valis/
ここ、ご存知ですか?
249ドレミファ名無シド:01/11/07 07:46
速引きの3連符で上昇してくときは大丈夫なのに下降してくとき
人指し指が思うように動かせないんですけど握力つければ
いいのでしょうか?あとなにかコツがあったら教えてください
250ドレミファ名無シド:01/11/07 07:49
オクターブ調整って、おもになんのためにするんですか
あと12fでどうにかするとゆうことはわかったのですが
どうすればいいんでしょうか
251ドレミファ名無シド:01/11/07 07:51
2chFlood 質問の洪水
252ドレミファ名無シド:01/11/07 07:55
>>250
オクターブチューニングが合ってないと、高いフレットになると
音が合わなくなる。例えば1弦開放がE音でも、12フレットは
違う音になってるなど。

12フレットを押さえるかハーモニクスを出してチューナーで合わせてみよう。
253ドレミファ名無シド:01/11/07 07:57
>>252
追加 チューナーで合うようにブリッジの駒を動かさないとダメよん。
弦高を変える時もね。
254木戸引退(泣):01/11/07 20:42
ピックアップのエスカッションは何の為についているのでしょうか?

そしてどういう役割や効果があるのでしょうか?

ザクッてハムバッカーつけようと思うのですが、やはりエスカッションはつけた方が
いいのでしょうか?
255ドレミファ名無シド:01/11/07 20:49
質問です。
EMG7007って市販されてますか?
今年のESPのカタログ見てたら、
はたけ(しゃらんきゅう)モデル
にのっかってたので。
256ドレミファ名無シド:01/11/07 20:53
ジョーパスをコピってるんですがクロマチックなフレーズは正確に弾くべきなんですか?それとも小節頭なんかに帳尻合わせる感じ?
257 :01/11/07 21:30
>>256
帳尻あわせる、っていうのはいい表現じゃないけど、
どちらかというとリズム的には4ビートは2、4拍に合わせる。
258ドレミファ名無シド:01/11/07 22:23
「ポリリズム」ってなんですか?
259ドレミファ名無シド:01/11/07 22:47
>>254
それは好みの問題(主にルックスに関係すること)だと思います。
あとは微妙に音がダイレクトマウントと、エスカッションマウントでは
違うそうですが俺にはよく違いがわかんないっす。

>>258
どうぞ、俺はぜんぜん説明できないっすけど。
http://isweb8.infoseek.co.jp/computer/tako88/Rhythm/Djembe/SyanPoliBasic.html
260ドレミファ名無シド:01/11/07 23:51
>>232
弦を交換する時、最初の状態みたいに綺麗に巻けるものなの?
261ドレミファ名無シド:01/11/07 23:58
>>260
御前は猿か?
262ドレミファ名無シド:01/11/08 00:29
たとえば同じ弦で12 13 14と早引きするとき何回もこんな感じの
フレーズお弾くと中指と薬指がほぼ同時についちゃうんですけど
263ドレミファ名無シド:01/11/08 00:30
DODYJMモデルっていくらで発売予定なの?
264ドレミファ名無シド:01/11/08 00:31
やってるうちに直る
265ドレミファ名無シド:01/11/08 04:49
トレモロピッキングって何でしょうか?

どんなピッキングなんすか?
266ドレミファ名無シド:01/11/08 05:05
>>261
でも僕ぁ232のリンク先の一番上のリンクの方法はあんま感心しないけど
なぁ。
なんでもかんでもニッパー使うのはちょっと。
ちなみに、ストリングワインダー使って一定の速度で巻いてあげると吉。
267ドレミファ名無シド:01/11/08 05:37
>>265
うp+ダウソ=トレモロ
268ドレミファ名無シド:01/11/08 07:00
>>262
1弦の1f-2f-3f-4fと人差指(1)から小指(4)まで抑えていく(弾いていく)。
その際、2fを弾く際も1fの人差指を抑えたままでという具合で小指まで弾いていく
と4fを抑えたときには人差指から小指までが1-4の各フレットを抑えた形に
なるよね。
(ピッキングはオルタネイトで初めはゆっくりと)
今度は4f-3f-2f-1fと順番に下りてくる、すなわち、小指から順に離していく。
できたら今度は2弦で同じことを繰り返して、6弦まで行きましょう。
これを毎日、初めはゆっくりから、だんだん早くして行くと、
いい練習になると思いますし、自然に直ると思いますよ。
269ドレミファ名無シド:01/11/08 09:18
>>262
中指と薬指は同じ筋肉を使っているので構造上完全に別々に動かすのは無理
ただ、訓練次第である程度分離できる
たとえば
1弦:-1-2-3-4----------------------
2弦:---------1-2-3-4--------------
3弦:-----------------1-2-3-4------
こんな風なフレーズを1弦から6弦までやってく
弦を移動する際、移動する必要がある指以外動かさないようにする
つまり、2弦1フレットを弾く時は、人差し指だけを2弦に移動して、中指、薬指、小指は1弦を押さえたまま
中指を2弦2フレットに移動する時は、人差し指は2弦を押さえたままで、薬指、小指は1弦を押さえたまま
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人差し指を3弦1フレットに移動する時は、人差し指以外は2弦を押さえたまま
こんな練習をやってると、神経をある程度分離する事ができる(バラバラに動くようになる)
似たような練習法はいくつかあるけど、これが一番簡単にできる方法かな
270雷怨 ◆R0eWkIpk :01/11/08 11:06
同じセッティング 同じ位置でもたまに最悪な音がでるのは何故デスカ
ラインクサイ音がでる
271254:01/11/08 11:13
259さんありがとうございます
272ドレミファ名無シド:01/11/08 12:27
>>270
シールドの不良、アンプの調整ポッドの不良とか。。。
真空管ならちょっとした放熱の不具合、トランジスタならIC(?)の接点不良。

もうちょっとどんな自分の機材かを、具体的に書いて欲しかったです。
273ドレミファ名無シド:01/11/08 13:50
初心者ではないつもりですが
雑誌などでよく見かける言葉
「いなたい」ってどういう意味ですか?
274雷怨 ◆R0eWkIpk :01/11/08 13:56
トランジスタでも長時間使用してると不具合デルノ?
長時間使ってる時に空気感のあまりない音になるっぽい
それとも俺の耳がオカシナッタダケ?
275ドレミファ名無シド:01/11/08 14:03
>>274
>長時間使ってる時に空気感のあまりない音になるっぽい

トランジスタの時だけってこと?真空管ではならないのか?
自分の出す音に慣れて勝手にマンネリズムを感じ始める、ということは良くあるよな。
276雷怨 ◆R0eWkIpk :01/11/08 14:06
真空管のアンプは長時間使った事ないからわかんね
家で使ってるのはG10Mk2
277ドレミファ名無シド:01/11/08 14:15
gt6のMS higainの音って似てるの?
278ドレミファ名無シド:01/11/08 17:37
ギター始めて数日の初心者です。
弦のビビリを直したいんですが、やり方がよく分からないので
楽器屋に持っていこうと思ってます。
楽器屋に持ち込むのは初めてで不安なんですが、
料金はいくらぐらい取られますか?
またギターを手荒に扱われることはありせんか?
279ドレミファ名無シド:01/11/08 17:43
>>278
あの、、、あなたはお子様ですか?
280278:01/11/08 17:46
お子様ですが
上のはネタじゃないっすよ ホントに困ってるんです…
281ドレミファ名無シド:01/11/08 17:46
弦高高くするぐらいならタダだろ。
ネックが反ってたりしたら1〜2万取られるだろうな。
ギタリストなら丁重に扱えよ。
っていうか初心者にそんなこと言われたくねぇよ・・・。
282ドレミファ名無シド:01/11/08 17:47
>>278
買った所ならただでやってくれない?
まぁ金とられても1000円しないだろうけど、不安なら5000円ぐらい持ってけ
283ドレミファ名無シド:01/11/08 17:51
>>278
もう売ってしまいなさい、そんな馬鹿なことで悩むなら。
それかママに代わりに持っていってもらいなさい。
284ドレミファ名無シド:01/11/08 17:53
っていうか、始めて数日なのにもう「ビビル」っていう言葉覚えたのか?
正直言って、俺1ヶ月ぐらいはピックアップをピックの一種だと思ってたぞ。
いやマジで。
285ドレミファ名無シド:01/11/08 19:02
268 269さんありがとうございます
ところでビビルってなに?
286ドレミファ名無シド:01/11/08 20:01
お笑いコンビ
287ドレミファ名無シド:01/11/08 21:16
ギターの塗装って何系塗料使えばいいんですか?
288ドレミファ名無シド:01/11/08 21:37
DonDokoDonの人がギターを垂直に持って、まるでパーカッションのように弾いていたのですが
あのような弾き方はあるんですか?
289ドレミファ名無シド:01/11/08 21:39
(゚Д゚)ハァ?
290288:01/11/08 21:41
>>289
本当にあったんです
291ドレミファ名無シド:01/11/08 21:51
質問です
ギターをやろうと思っています
アコースティックをやりたいと思っていますが、
ギターの何に魅力を感じていますか
292ドレミファ名無シド:01/11/08 21:54
>>288 >>290
あってもなくても、アリでしょ。
ぐっさんは普通に弾けるよ。ああやっても弾ける。それだけ。
293ドレミファ名無シド:01/11/08 22:02
>>291
あなたはギターの何に魅力を感じて始めようと思ったのですか?
294ドレミファ名無シド:01/11/08 22:13
グッサンのってオリジナルだったの?カントリー系かなんかと思った
295292:01/11/08 22:15
>>294
あんなんねえって(笑)>カントリー
296ドレミファ名無シド:01/11/08 22:17
ジャズギターの魅力を教えてください 私には分かりません
297291:01/11/08 22:19
>293
音がいいな、っていうのと
何か手軽そうだな、
あとギターだけでも音楽になりそうだな、
所さんが弾いてるのを見て、
部活辞めて(学生です)余裕ができたし、
何となくです。
298ドレミファ名無シド:01/11/08 22:20
>>291
ギター何に魅力を、ってカッコイイからでしょ。
誰かがやっててカッコイイからとか。
ちょうどその頃はGLAYとかバンドブームだったんだよね。(ヴィジュアル?)
スポーツは苦手だったから、逆にこっちの方はすぐ手が出た。
299ドレミファ名無シド:01/11/08 22:22
>>297
区切り方が戸田っぽい(藁
本物?(藁
300ドレミファ名無シド:01/11/08 22:22
>>296
かっこいいから。
フレーズのよさがカコイイ。
ロックのような派手さは無いけどね。
301ドレミファ名無シド:01/11/08 22:39
ジャズギターって何ですか
302ドレミファ名無シド:01/11/09 00:20
>>296
アウトする快感!!
303ドレミファ名無シド:01/11/09 00:23
チャーハンの皿はなぜ八角形なんですか?
304ドレミファ名無シド:01/11/09 00:25
三角形だと食べにくいから
305ドレミファ名無シド:01/11/09 00:29
ピックガードにチャーハン盛っても食えるか?
306ドレミファ名無シド:01/11/09 00:30
>>302
アウトされるとコピーするほうは大いに困るんですがそれもまたセオリーに沿ってやってるんですか?
307ドレミファ名無シド:01/11/09 00:50
音量と音圧ってどうちがうのでしょうか?
308珈琲中毒 ◆Cafe5bH2 :01/11/09 00:54
音量と音圧=チャーハンの量とチャーハンの脂っ濃さ。
309ドレミファ名無シド:01/11/09 04:03
速弾きしたいので、弦高を下げたいのですが
、弦はやはりライトゲージがいいんすか?
310珈琲中毒 ◆Cafe5bH2 :01/11/09 04:06
>>309
好みじゃないですかねぇ。
311ドレミファ名無シド:01/11/09 07:40
>>306
セオリーからはずれるからアウトでは?
312馬の骨:01/11/09 08:05
>>303さん
八卦と関係があるのでは?
313ドレミファ名無シド:01/11/09 10:35
>>306
???
アウトしたものをまんまコピーするの?
それじゃ面白くもなんともない、というか意味が無いのでは
ないでしょうか。
まぁジョンスコでも聴いてみて下さい。
314306:01/11/09 12:58
ジョンスコとメセニーの共作聴きました やはり僕の感性はジャズを受け付けないのかも・・
315 :01/11/09 13:16
どうしてもFコードが弾けない。俺はバカなんだあああああああああああああああああああああああああああ
316ドレミファ名無シド:01/11/09 13:19
>>315
まあまあ、あせらずに。チャーハンでも食え
317ドレミファ名無シド:01/11/09 13:30
コルグのパンドラ使ってたんだけど、サスティンが足りなくて困ったことがありました。
どうすればいいですか?なんかマメ知識あったらおねがいします。

マルチエフェクタースレでお聞きしたんですが、相手にされませんでした。
是非教えてください。
318ドレミファ名無シド:01/11/09 13:51
>>317
PANDRA単独でラジカセか何かで鳴らしてたのか?
それともGアンか?ギターは何だ?セッティングは?
もちょっと詳しく書かんと何が悪いのかわからんて
319ドレミファ名無シド:01/11/09 17:29
ギターは、ギブソンのレスポです。アンプは、ローランドのジャズコ120で
パンドラの方の設定は、歪SCOOPで25まであげてました。
どうしたら、ロングサスティンが得られるんでしょうか。
やっぱり、CSでもつけなきゃいけませんかねぇ、、、。
320ドレミファ名無シド:01/11/09 22:00
どうしても、ピッキングしているとピックがづれます。
どうしたらいいですか?
321おにぎりピック使え:01/11/09 22:01
   __                 __
   \  \./■ヽ/■ヽ/■\ /  /
    \ ( ´∀( ´∀( ´∀`/  /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
322291:01/11/09 22:48
質問です
まず、ギターを始めるには何がいるんですか?
教材本とか?
323ドレミファ名無シド:01/11/09 22:49
>>322
ギター
324ドレミファ名無シド:01/11/09 23:18
自分より年下のアーティストを尊敬できない
いま18のガキです
自分より年下の人の歌を素直に聴けません
良い歌でも、悔しいというか嫉妬というか・・
死にます・・
325ドレミファ名無シド:01/11/09 23:21
ん、それがいい。
326ドレミファ名無シド:01/11/09 23:51
私のエフェクターケースはちょうつがいのところが固定されてなくて開くとすぐふたが外れるんですがこういうもんなんですか?
327珈琲中毒 ◆Cafe5bH2 :01/11/09 23:51
>>324
まぁまぁ。チャーハンでも食え。
328珈琲中毒 ◆Cafe5bH2 :01/11/09 23:52
>>326
壊れてます。買い換えましょう。それかチャーハソでも食え。
329260:01/11/10 00:19
>>261
まじでできません。
330珈琲中毒 ◆Cafe5bH2 :01/11/10 00:32
>>329
ギターの種類は?
331ドレミファ名無シド:01/11/10 00:34
>>328
ネタじゃなくて?マジ?4000くらいしたんだけど
332珈琲中毒 ◆Cafe5bH2 :01/11/10 00:42
>>331
だって固定されてなきゃ移動できないでしょ?
買いかえるというか、不良品でしょうね。
クレームGo!!!!
333ドレミファ名無シド:01/11/10 00:47
>>331
だまされちゃダメよ。
エフェクターケースってのはこういうもの。
開いたときにふたが邪魔でしょ?だから外せるようになってる。
334326:01/11/10 00:50
>>332
外れないようにガムテ何回も貼ったりはがれたりしたから内側のへりのゴムみたいなんがはがれてるんだけど
返品とかできないよね・・
335珈琲中毒 ◆Cafe5bH2 :01/11/10 00:54
>>333
あ、ごめん。
ちゃんと閉めても閉まらないのかと思った。ゴメソ
めっちゃ正常。
336333:01/11/10 00:57
>>335
なるほど…
もうちょいで、初心者からかうな云々の
かなりきっついこと書くとこだったよ
337珈琲中毒 ◆Cafe5bH2 :01/11/10 01:04
>>336
エフェクターケース持って歩いたらパカッて開いて
ゴロゴロ中身が出るんかとオモタよ。
338326:01/11/10 01:04
じつはG歴5年なんですがつい最近までコンパクト派だったもんで・・
スレありがとうございました
339珈琲中毒 ◆Cafe5bH2 :01/11/10 01:09
>>338
スレのことは>>1にいってくれ(w
340ドレミファ名無シド:01/11/10 01:13
ピックアップのフロントとリアの音の違いについてなんですが
自分はフロントピックアップのほうでばっかり弾いてます。

クリーンで弾くことが多いんだけど、
明らかにフロントのが太いし、いいかんじ。

みんなリアを使ってるみたいだけど、それは歪みのとき?
たしかにフロントはちょっとボワボワなような気もするけど、
リアの音って薄っぺらでパキパキで悪いような気がします。

よいギターはリアの音も太いのかな。リアのいいとこを知りたいです。

使ってるギターはカジノ。
341ドレミファ名無シド:01/11/10 01:15
太けりゃいいのかね?
342ドレミファ名無シド:01/11/10 01:23
>>338
 大丈夫、5年じゃまだ初心者のうちだから。
343ドレミファ名無シド:01/11/10 01:30
>>340
カジノだとめちゃめちゃ歪ませたりしないからわかりにくいかもしれんね。
リアの方がアタック強いから、歪ませても音がはっきりするってのが大きいと思う。
クリーンだと、アタック強くてペケペケするかもしれない。
344ドレミファ名無シド:01/11/10 01:54
>>338
ちょっと待て。コンパクトをエフェクターケースに入れてるんじゃないのか?
345フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :01/11/10 02:06
イエモンのブリリアントワールドをコピーすることになったんだけど、
テンポっていくつ?112ぐらい?
なんか112じゃちょっと早いぐらいっぽいけど、
個人練習のテンポってきっちりとせずに適当でやってますか?
346ドレミファ名無シド:01/11/10 02:09
>>345
理論ぐちぐちいうくせにその程度かよ・・・・
なんか哀しいなオマエ。
347ドレミファ名無シド:01/11/10 02:12
フヘはほんとに理屈っぽい
348ドレミファ名無シド:01/11/10 02:12
>>314
あれ、テーマがカッコイイ曲多くないですか?
しばらく聴いてると二人のやり取りが面白く感じてくると思いますよ。
ベース、ドラムもメセニーとジョンスコで違うようにやってたり。
349ドレミファ名無シド:01/11/10 02:18
>>340
エリックジョンソンのAlienLoveChild「LiveAndBeyond」を
是非聴いてみて。別にこのアルバムじゃなくても良いけど、
ピックアップセレクター、アンプ、イフェクター、ピッキングニュアンス等
をこれでもか!というほどチョコチョコ変える人だから
その違いが分かるかと思います。
350326:01/11/10 02:43
>>344
前まではヤマハのOD-100しか使ってなかったがこないだGT6買いました
351340:01/11/10 02:48
音が太ければよいってことはないけど、
なんていうか、フロントの鳴りというか空気感が多いのが好きです。
たしかに歪ませてもクランチどまりなんで、色々試してみます。

カジノの音は大好きだけど、高音部の単元がかなりへぼい音です。音のびない。
352 :01/11/10 03:09
音が伸びないからVoがカッティング用で持つのにいいんだよね。
353ドレミファ名無シド:01/11/10 03:13
>>352
そーゆー問題?
354ドレミファ名無シド:01/11/10 05:32
 灰野敬二って誰?
355ドレミファ名無シド:01/11/10 07:21
フヘフヘフヘって、典型的な「頭でっかち野郎」なんだね。
一番はずかしいタイプ。
356ドレミファ名無シド:01/11/10 07:34
>>355
頭でっかちの割には脳味噌少なそうだ(プッ
357ドレミファ名無シド:01/11/10 13:31
>>345
イエモンか、バンドでしたな〜
テンポは楽譜には書いてなかったけど
110だとおもう。
358ドレミファ名無シド:01/11/10 13:36
マーシャルのAVT20ってアンプを使ってます。
メイド イン イングランドで裏にYAMAHAのシールに100Vって
書いてあってシール剥がすと120Vって書いてるんですよ。
やっぱり120Vで使ったほうがいいんですか??
359ドレミファ名無シド:01/11/10 13:48
>>358
どうやって120Vで使うつもりなのかね?
360ドレミファ名無シド:01/11/10 13:54
昇圧トランス
361∴ギターって・・・。:01/11/10 13:55
 地球上に何本ぐらいあると思いますか?
362ドレミファ名無シド:01/11/10 13:59
>>358
確かAVTは100Vで使っていいよ。
YAMAHAで調節してるはずだからね。YAMAHAのサイトに書いてあるよ。
120Vで使うと壊れるかもよ。
http://www.y-m-t.co.jp/marshall/products/index2.html
363ドレミファ名無シド:01/11/10 13:59
まんこ
364ドレミファ名無シド:01/11/10 14:01
365∴ギターの数気になる・・・。:01/11/10 14:02
>>363
   何まんこ?
366ドレミファ名無シド:01/11/10 14:03
>>364
???
見れないよ?
367ドレミファ名無シド:01/11/10 14:37
コードとちょっとアルペジオ弾く位の初心者です生意気にも5万円ぐらいの
ギターかって、この板の人からしたらショボイかも知れませんが
Do As Infinityのバンスコ買ったんですよ。それで練習してるんですが
なんか難しくてよくわからないんですよね…まあ、俺が下手なだけで実は
簡単なのかも知れませんが練習にならんのです(苦藁 なんか、初心者でも
練習になる簡単なバンスコとかないでしょうか…宜しくお願いします
368ドレミファ名無シド:01/11/10 14:40
Do Asは好きだから買ったんでしょ?
どれか1曲でも部分的にでも出来るようにがんばってみよう。
部分だけでも出来たらその部分をCDとあわせて弾いてごらん。
楽しいよ。(笑)
で、楽しければ、違う部分も練習したくなるから大丈夫。
369ドレミファ名無シド:01/11/10 15:16
木の素材の見分け方教えてください
370ドレミファ名無シド:01/11/10 15:20
>>369
色と木目と重さ
371ドレミファ名無シド:01/11/10 15:21
もっと詳しくお願いします
372ドレミファ名無シド:01/11/10 15:23
373ドレミファ名無シド:01/11/10 15:28
>>369
木の重さ…主に水分(含水比)を手に実感させる。
乾き具合ってことね。

木目…これは表面は加工しちゃうからなんとも言えないけど
木の年輪の詰まり方で、木の層の密度を見極める人なんかいます。
でも最終的には、仕上がったときに杢目が綺麗だったらカコイイから
それでセレクトする人が圧倒的に多いんですが。

ひねり…単板(全くの無加工)でも横から見て→(  こんな感じに
反ってるのなんかは加工した時に厚みが取れないので遠慮します。

ってこれはマジな「素材」って話ですね(笑)
374ドレミファ名無シド:01/11/10 15:33
アンプヘッドって、パワー管を守るために
絶対キャビネットを繋がなくちゃならないって聞いたんだけど
アッテネータでミュートしておいてラインアウトとかから
ヘッドホンで聞くのって駄目なの?
375ドレミファ名無シド:01/11/10 15:34
借用和音とか近親調って感覚的にわかってる程度ではだめ?
376ドレミファ名無シド:01/11/10 15:41
>>374
アッテネータってのは消音効果のやつだよね?
真空管って、やっぱいつもある程度の負荷をかけてないと
いざ大音量で鳴らしたときに真空管が負荷について来れなくなるんだよね。
だめってわけじゃなくって「寿命に影響するよ」ってことでいいと思う。

だからパワーアンプは(マスターVOとして)5〜8くらいで出力してたら
いいんじゃないかな。
377ドレミファ名無シド:01/11/10 15:58
>>376
俺も初心者だが貴方は間違えすぎでは?
378ドレミファ名無シド:01/11/10 16:18
>>375
ダメってこたあないよ。
理論的にもわかってるに越したこたあ無いけどね。
交響曲書くわけじゃないんでしょ?
379ドレミファ名無シド:01/11/10 17:19
スケール練習、みんなどんなのやってる?

効果的な練習の仕方おしえてください!!
380ドレミファ名無シド:01/11/10 17:27
スケール練習はあくまでもスケールは覚えるためのものよ、
指の鍛錬とかはスケール練習以外のモノにしたほうがいいわよ。
381ドレミファ名無シド:01/11/10 17:35
19からギター始めるのって遅いですか?
弾き方うんぬんはどうやって身に付けるんでしょうか?
スコアに載ってるんですか?
382ドレミファ名無シド:01/11/10 18:32
ラビリンスのギタリストは19から始めたらしいよ
383ドレミファ名無シド:01/11/10 19:16
歳は関係ない。趣味でやるなら。
384ドレミファ名無シド:01/11/10 19:17
当方42歳ギター超初心者。その他楽器経験無し。ハゲ。
金と時間は腐るほどあります。
50歳までにシュラプネルより超絶技巧ソリストとしてデビューしたい。
どうすればいいでしょうか?
385381:01/11/10 19:18
友達にギター借りる事にします。
ラビリンスってオーラフの事ですか?
386弦押さえるとき:01/11/10 19:25

指がすごい痛いんですけどぉ?
みんなどうなんですか?
全然そんなふうに見えないけど、自分だけなのかなぁ???
387ドレミファ名無シド:01/11/10 19:37
歪みからクリーンまで良く出るアンプといえば何ですか?
388ドレミファ名無シド:01/11/10 19:39
>387
POD2
389ドレミファ名無シド:01/11/10 19:40
>>386
1ヶ月くらい弾かない期間おくと俺も指先がヒリヒリするよ。
ずっと弾いてると指先の皮が固くなってるんだよね。
390387:01/11/10 19:43
>>388
PODはレイテンシーが…。贅沢言ってごめんなさい。
391ドレミファ名無シド:01/11/10 19:54
アンプ=マーシャル
392ドレミファ名無シド:01/11/10 19:57
ジャズコが好きです
393ドレミファ名無シド:01/11/10 20:35
GT6
394387:01/11/10 21:07
みんなレス付けてくれてありがとう。
結局、歪み=マーシャル、クリーン=ジャズコ
オールマイティ=アンプシミュ、ってことなんかな?
オールマイティで名機と呼ばれるようなアンプを聞きたかったんだけど。
395ドレミファ名無シド:01/11/10 21:09
>>394
POD2
396ドレミファ名無シド:01/11/10 21:11
メサブギーのマークシリーズは歪みからクリーンまで綺麗にでるそうですな。
397>>395:01/11/10 21:12
398ドレミファ名無シド:01/11/10 21:15
アンプ=マーシャル
399387:01/11/10 21:16
>>396
おお!ありがとう!
そういうことを聞きたかったのです。
他にもありませんかね?
いくつか比べて購入したいので。
400ドレミファ名無シド:01/11/10 21:17
アンプスレ逝け
401ドレミファ名無シド:01/11/10 21:21
天下一品のチャーハンってぬるくないですか?
402387:01/11/10 21:24
>>400
「初心者スレ逝け、ゴルァ!!」と言われそうなので勘弁してください。
403ドレミファ名無シド:01/11/10 22:16
ギター弾きながら歌唄うって訓練法はあるのですか?天賦の才能?
ただしリズムギターじゃなくてリードギターね。
404ドレミファ名無シド:01/11/10 22:17
ギターで唱うのがホンモノだ
405ドレミファ名無シド:01/11/10 22:17
>>403
訓練法はギター弾きながら歌唄う
406ドレミファ名無シド:01/11/10 22:35
>>403
練習するしかない。
ギターは殆ど意識しなくても手が動くくらいにならないとだめ。
まずはリズムギターから始めたほうがいいんじゃ?
407ドレミファ名無シド:01/11/10 22:55
>>403
体が一つで頭が二つある子が昔テレビに出てたね
408ドレミファ名無シド:01/11/10 23:13
質問です。
ギターを始めるには、
ギター以外で何がいりますか
409ドレミファ名無シド:01/11/10 23:13
410ドレミファ名無シド:01/11/10 23:14
411ドレミファ名無シド:01/11/10 23:18
ティムポ
412ドレミファ名無シド:01/11/10 23:21
心意気とやっぱり金だね。
413ドレミファ名無シド:01/11/10 23:23
時間
414ドレミファ名無シド:01/11/10 23:24
あきらめる勇気
415ドレミファ名無シド:01/11/10 23:29
まとめると


ティムポ
心意気
あきらめる勇気










とアンプ、シールド(コードのこと)とピック、
ストラップもあったほうがいいな。スタンドも。
416ドレミファ名無シド:01/11/10 23:36
とりあえず、弾きやすいギターは?
いろいろ教えてちょ
417ドレミファ名無シド:01/11/10 23:40
本とか読むとストラトキャスターかレスポールで始めればよいと書いてあることが多い。
この二つは定番で、弾きやすいそうだ。
まあ、でも、いろいろ見回って一番気に入ったやつを買えばいいんじゃないか?
やる気が重要だしな。
418329:01/11/10 23:42
>>330
遅レススマソ。
ストラトだよ。
419415:01/11/10 23:43
ごめん。「時間」を忘れてた。
420ドレミファ名無シド:01/11/10 23:55
>>416
人それぞれなんだよねぇ…。
たくさん試奏(抱えるだけでもよし)して気に入ったのにしなさい。
421ドレミファ名無シド:01/11/11 00:12
最も偉大なギタリストを教えてください。
422ドレミファ名無シド:01/11/11 00:13
>>421
ブライアン・セッツァー!
423ドレミファ名無シド:01/11/11 00:13
即レスサンクス。
424ドレミファ名無シド:01/11/11 00:15
>>421
人それぞれだと思うが、とりあえず俺はヌーノ
425珈琲 ◆Cafe5bH2 :01/11/11 00:19
>>421
ジミーペイジ、上手いと思わないが
狂熱のライブのロックンロールの姿が俺の一番理想とするギタリスト。
426ドレミファ名無シド:01/11/11 00:24
>>425
ロック魂って感じだな
427ドレミファ名無シド:01/11/11 00:28
ジミヘンドリクスは?
428ドレミファ名無シド:01/11/11 00:30
みんな、ありがとう。
CD聞いてみるよ。
429ドレミファ名無シド:01/11/11 00:30
布袋、高崎、ヌーノ、ポール、初心者むけ。
430ドレミファ名無シド:01/11/11 00:32
>>422が正しい
431ドレミファ名無シド:01/11/11 00:32
>>427
ライブパフォーマンスはスゴイかもしれない・・・
だが、俺の中で偉大というイメージはあまりない・・・
432ドレミファ名無シド:01/11/11 00:34
他のスレでエリッククラプトン=厨房と言う書き込みがあったが
100年練習してもその厨房に勝つ自信はない。
433ドレミファ名無シド:01/11/11 00:35
>>429
気取ってんじゃねぇよ。
ヌーノやポールが好きで何がわりぃんだよ。
お前はヌーノより上手いのか?
こういうヤツはロクなヤツじゃないよな。
434433:01/11/11 00:35
>>432
賛同。
435ドレミファ名無シド:01/11/11 00:38
>>433
怒るなよ。
>>429の言ってることは微妙に正しいからな。
全員売れ線狙いだから初心者は入りやすいってことじゃないかな?
436ドレミファ名無シド:01/11/11 00:38
429です。
そーいう意味じゃないよ。
初心者が一番わかりやすく憧れを抱けるっていう意味です。
おれもヌーノやポールは好きだ。
437435:01/11/11 00:40
やぱーりな
438ドレミファ名無シド:01/11/11 00:48
単細胞はこれだから困るよ???
439ドレミファ名無シド:01/11/11 00:52
>>433
何怒ってんだよ(ワラ
ロクなヤツじゃないかもしれんがロックなやつかもよ(ガハハハハ
440433:01/11/11 00:53
煽ってる風にしか見えねーって。
前にポールヲタがどうとかいうスレがあったぐらいだから。
でも俺は初級者、上級者が憧れる人っていう分け方は嫌だな。
441ドレミファ名無シド:01/11/11 00:55
いいから喧嘩するな、放置できない奴が荒らし。
とにかくマターリ逝こう。
442ドレミファ名無シド:01/11/11 00:56
>>440
そう怒るなって。
曲調がPOPぎみだから入りやすいってことだよ。
443ドレミファ名無シド:01/11/11 00:59
別に怒ってねぇよ。
入りやすいとかつまんねーこと言うな。
いいものはいい、それ以上ないと思うんだが。
444ドレミファ名無シド:01/11/11 01:01
上級者、初心者って分けてねーだろ。
ギターやり始めた子が最初にわかりやすくロックに
憧れるのには一番わかりやすいって言いたいんだろ。
ここで質問してくる子だって初心者だろ?
445ドレミファ名無シド:01/11/11 01:01
>>443
ジャズ、ブルースなんかよりポップの方が現代っ子には聞きやすいだろ?
ってこと。別に優劣つけてないって。
勝手にひがんでるのはお前だけ。
446ドレミファ名無シド:01/11/11 01:04
433>>
おめーものの見方がせめーよ。
447ドレミファ名無シド:01/11/11 01:08
>>446
そんなこと言われてもしょうがないし。
448ドレミファ名無シド:01/11/11 01:09
>>446
もう言いやんその話は
449ドレミファ名無シド:01/11/11 01:09
まあチャーハンでも食え
450名無し:01/11/11 01:09
感電ってどのくらい痛いんですか?死んだりはしないですよね?
451ドレミファ名無シド:01/11/11 01:09
>>450
死んだやついるやん
452ドレミファ名無シド:01/11/11 01:10
山田かまち?
453ドレミファ名無シド:01/11/11 01:10
>>449
うん、そうする。
454ドレミファ名無シド:01/11/11 01:13
>>452
それ
455ドレミファ名無シド:01/11/11 01:15
>>452
あれは嘘。ほんとは自殺したんだよ
美化するために身内が作った話
456ドレミファ名無シド:01/11/11 01:16
氷室京介の小、中の同級生だったよね。倉賀野で。
457ドレミファ名無シド:01/11/11 01:18
>451
マジですか。ギター買うのやめようかな。趣味程度にちょこっとやろうと思ったのに。
458ドレミファ名無シド:01/11/11 01:18
ヒープのベースは感電だよな?
459名無し:01/11/11 01:18
>451
マジですか。ギター買うのやめようかな。趣味程度にちょこっとやろうと思ったのに。
460名無し:01/11/11 01:19
ごめん、二回入っちゃった。
461ドレミファ名無シド:01/11/11 01:19
いや、普通感電しないぞ。
弾いた後シールドとか舐めるとちょっとビリッとしたりするぐらいだぞ。
しかもちょっと甘いぞ。
462ドレミファ名無シド:01/11/11 01:19
>>457
>>459
やめときなはれ、やめときなはれ
463ドレミファ名無シド:01/11/11 01:23
>>461
お前もそんなデンジャラーなことはやめときなはれ
464ドレミファ名無シド:01/11/11 01:28
>>463
ある意味メタルだぞ。
465名無し:01/11/11 01:33
本当に感電した人はいますか?プロになると機材が多くなるから痛いのかな?でもアコギ買う気にはならないし…。
466ドレミファ名無シド:01/11/11 01:36
>>465
昔コンセントにダンボール用のホッチキスみたいなやつを刺して火を噴いたことがあったが、感電しなかった。
と、言うことは俺の手は光より早く逃げたってことか?
467ドレミファ名無シド:01/11/11 01:38
漏れのは感電って言えるのかな。
プッチ感電だけどな。
>>466はクリスインペリテリ?
468466:01/11/11 01:41
>>467
もちろん違うぞー
俺の憧れはセッツァーだしな
469ドレミファ名無シド:01/11/11 01:45
>>468
それにしても早いね。
加藤鷹顔負けじゃん。
470ドレミファ名無シド:01/11/11 01:57
どうでもいいが、コンセントを半分だけ抜いて、
その上にシャーペンの芯を置いてごらん。
楽しいから。
471ドレミファ名無シド:01/11/11 02:11
火事になりました
472ドレミファ名無シド:01/11/11 02:17
君の家には漏電遮断機も付いて無いんかい。
473ドレミファ名無シド:01/11/11 03:10
バレーコードの押さえ方、希望!
474ドレミファ名無シド:01/11/11 03:17
はぁ・・・?
475ドレミファ名無シド:01/11/11 03:57
>473

あちこちで語り尽くされてるが一応。
フレットの近くを押さえる、これ基本。
人差し指はやや親指側に傾け、手首は前に押し出す気持ちで。
つい引きたくなるけど、引くと人差し指が無意識のうちに丸まって隙間ができる。
バレーに限らないけど腕のフォームも大切。肩、肘、手首の関節が滑らかな螺旋を
描くように。その状態で、関節を曲げる力じゃなくて伸ばす力を使う事をイメージ。
最初はFとかじゃなくてBmの形の方が力が入りやすい。もっとハイポジションか
ら始めて慣れていくという手もある。
「押弦のための筋力」が最低限必要なんで、マスターできるまでの期間は個人差が
ある。あきらめずに毎日続けるべし。
476ドレミファ名無シド:01/11/11 04:02
はいチャーハンあがり!
477カテキン中毒 ◆Badd9AUs :01/11/11 04:21
家で小さいアンプでじゃかじゃか引いているだけでは、まず感電しません。
ビチャビチャに濡れた手でスイッチやコンセントに触ったりしなければね。
一般的に感電っていうのは、何らかの原因でギター&アンプのアースと
マイクのアースの電位に差が出来た場合に、ギターに触りながらマイク
に触るとビリっと来る。ギターボーカルがライブの時に気をつけば良し。
その感電も、ほとんどがちょっとしびれる位です。心構えが出来ていない
からビックリするだけ。その点でもかまちの件はネタ臭い。
アンプのコンセントを180°回転させて刺しなおしてみると直る事も多いが、
直らない事も多い(笑)恐いなら適当な電気コードをギターに刺さっている
シールドの金属部分と、マイクの金属部分を繋いどけばOK!
478カテキン中毒 ◆Badd9AUs :01/11/11 04:25
誤字
電気コードを→電気コードで
ちなみに>>450>>465 でした。 すまそ。
479ドレミファ名無シド:01/11/11 04:30
>>417
フォローすると、
感電死は、電圧ではなく電流次第だということを覚えておこう。
数万Vの静電気はパチっとした刺激だけだが、
感電が40Vでも死に至るというデータがある。
どれくらい流れたか、これが重要。

>その感電も、ほとんどがちょっとしびれる位です。心構えが出来ていない
>からビックリするだけ。その点でもかまちの件はネタ臭い。

そんなことは、ありません。
480ドレミファ名無シド:01/11/11 04:31
E------
B------
G------
D---7--
A---7--
E---5--

↑このようなパワーコードを弾く場合、
4弦と5弦は薬指だけで押さえるものなのでしょうか?
私は薬指と小指で押さえているのですが、矯正した方が良いでしょうか?
481ドレミファ名無シド:01/11/11 04:31
好きにすれば
482479:01/11/11 04:32
>>477
でも、その対策はいいですね>ギターに刺さっている
シールドの金属部分と、マイクの金属部分を繋いどけばOK!
PAでもやってる場合があります。
483珈琲 ◆Cafe5bH2 :01/11/11 04:33
>>479
そんなこと、ありません状態になるのは
宝くじに当たる確立より低いからそんなもんで良いんじゃないの?
484479:01/11/11 04:35
>>477さんをただ否定したみたいで本意でないので追記しますが、
山田かまちの場合はアンプが漏電してたみたいですよ。
485珈琲 ◆Cafe5bH2 :01/11/11 04:35
>>480
余裕があれば強制した方が良いと思います。
理由は人差し指と薬指を使ったほうが
小指でテンションノートが加えられますから。
486479:01/11/11 04:44
>>483
(連続すみません)
いや、その認識は危険です。しゃれになりません。
もし、感電するかどうか調べるときは、マイクをうかつに握って
感電した場合、カラダが硬直して手が開かなくなるから、手の甲
で軽く触れてみます。
487カテキン中毒 ◆Badd9AUs :01/11/11 04:45
>>479
勉強不足ですみません。
静電気は電圧は高くても電力としては弱い(=流れる時間が短い??)&
空気の抵抗のおかげで死なないって思っていたていたのですが。
間違っているのでしょうか?
488ドレミファ名無シド:01/11/11 04:50
>>1-487
チャーハソでもたべようぜ。
489ドレミファ名無シド:01/11/11 05:57
俺が聞いた話では、山田かまちは風呂上りにろくに体をふき取りもせず
そのまま自分で改造したギターとかアンプやらをいじっていて
逝ったっていう感じだったと思うが
490馬の骨:01/11/11 07:56
死因は無知ですか?
491ドレミファ名無シド:01/11/11 09:44
まあ、聞いてくれよ。
俺が初心者だからかもしれないけどさ。
Stone RosesのYour Star Will Be Shineって曲にさ、
E-------5----5-------------
B-------2----3-------------
G-------2----2-------------
D-------2----2-------------
A-------0----0-------------
E--------------------------
ッてかいてあって、2弦の2フレットから3フレットはハンマリングだって。
どーやってこんなもん押さえるのでしょうか。
ぜひともやさしい皆様にご教授願いたく・・・・。
492ドレミファ名無シド:01/11/11 09:47
>>488
はいよ!1000円!釣りはとっとけ!
493珈琲 ◆Cafe5bH2 :01/11/11 10:00
>>491
中指。
494ドレミ♭ファ名無シ♭ド:01/11/11 10:03
>>491
2〜4弦2フレットを人差し指でセーハ、1弦5フレットは小指で。
そうすりゃ中指でハンマリングできますよん。
495珈琲 ◆Cafe5bH2 :01/11/11 10:03

222は人刺し指。5が小指。ハンマリングは中指。
496494:01/11/11 10:04
あっ、かぶった・・・。
497珈琲 ◆Cafe5bH2 :01/11/11 10:05
一緒にチャーハン食べよ!
498ドレミファ名無シド:01/11/11 11:28
>>491
これはビートルズやストーンズなんかにも出てくるフレーズだね。
1弦の5フレット付きなのはそのものずばりで"I've got feeling"とか。
499ドレミファ名無シド:01/11/11 11:29
ネックのねじれ、反りの自分でできるチェックの仕方、
教えてください!

あと、皆さんはネックはどのくらいの周期で変えてますか?
500ドレミファ名無シド:01/11/11 11:49
だからかまちの感電死は作り話なんだってば。
「首吊った」じゃ美しくないから身内が捏造したの!
ギターに詳しくないオッサンがテキトーに言っただけだから
データが出てこないのよ。

Eギターの感電はありうる話だけどかまちのは完全にでっ・ち・あげ。
今後例にあげないようにね。
501ドレミファ名無シド:01/11/11 13:05
>>500も作り話
502ドレミファ名無シド:01/11/11 14:30
>>493 >>494 >>495
ありがとうございました。
いや〜ギターって素晴らしいですね。
さあ、今から練習だ
503ドレミファ名無シド:01/11/11 14:38
エフェクターをエフェクターケースに入れながら足で操作ってやりにくい。
ケースから出して並べたらダサイですかね?
504名無しの歌が聞こえてくるよ♪:01/11/11 14:41
>>502
ん〜・・・
このスレ「水○晴郎」口調でひとつ。
505ドレミファ名無シド:01/11/11 14:57
Emペンタの構成音おしえてぇ?」
506ドレミファ名無シド:01/11/11 14:59
みそらしれみ
507ドレミファ名無シド:01/11/11 16:14
>>475
親切なレスありがとう。大変勉強になりました。
がんばって練習します。
508ドレミファ名無シド:01/11/11 16:16
>>505
イヤ〜ン♥
509ドレミファ名無シド:01/11/11 16:43
バズフェイトンてどう?
5102ちぇん寝るの先生方:01/11/11 17:12
ギターソロの中で使うとかっこいい特殊奏法あったら何か教えて。
511ドレミファ名無シド:01/11/11 17:25
ギタースタンドのトップブランドは何処ですか?
512ドレミファ名無シド:01/11/11 18:00
クソな質問ですが

曲のキーの決め方ってどうやんすか?
513ドレミファ名無シド:01/11/11 18:15
>>512
は?
514ドレミファ名無シド:01/11/11 18:27
スティーブモース、やっぱ上手いな。
515ドレミファ名無シド:01/11/11 19:42
>>512
たいていは最初のコードの音
516ディカブラッド拓哉 ◆JonkTAKU :01/11/11 21:07
最近ちょこっとだけギターソロができるようになってきました。
でもなんだかカッコ良くないんですよね・・・
アコギだからかな。
517ドレミファ名無シド:01/11/11 21:13
>>515
最後じゃなくて?
518ドレミファ名無シド:01/11/11 21:24
質問です。
アコースティックギターをやるには何がいるんですか
ギター一本じゃだめですか
519ドレミファ名無シド:01/11/11 21:25
ギター初心者ではなく2ちゃん初心者として、
516、彼は何ですか?すごくたくさんのスレにカキコしてるのですが、
518はそれでイイと思います、後ピックとカポくらいあればいいです。
520ドレミファ名無シド:01/11/11 21:27
>>517
 いや、全体を見るんでしょ?
521ディカブラッド拓哉 ◆JonkTAKU :01/11/11 21:27
>>518
まずチューナーが必要でしょう。
522519:01/11/11 21:28
あっ、例の彼だ。
523ディカブラッド拓哉:01/11/11 21:31
ディカブラッド拓哉だよ
524ディカブラッド拓哉 ◆JonkTAKU :01/11/11 21:32
>>522
え、よろしく(汗
525Nanashi&Co. ◆G3Y.p.pQ :01/11/11 21:33
>>518
かぽ
526ドレミファ名無シド:01/11/11 21:42
かぽなんて必要ないって、ギタ−とチューナーでおっけー!!
527ドレミファ名無シド:01/11/11 21:42
>>526
チューナーもいらん
音叉だよ。
528ディカブラッド拓哉 ◆JonkTAKU :01/11/11 21:48
>>527
ネタなしに考えて初心者は必須でしょう・・・
厨房の野球部みたいに厳しくないし
529ドレミファ名無シド:01/11/11 21:49
んだ、今はソフトのチューナーフリーで落とせるみたいね、
530ドレミファ名無シド:01/11/11 21:53
1音でいいから絶対音感つけろ
531ドレミファ名無シド:01/11/11 21:57
 そんなのどんなバカでもギターやってりゃつく。
初心者に言ったって無理に決まってるだろ。
532ドレミファ名無シド:01/11/11 21:59
>>531
つかねーぞ。俺はよほどの馬鹿か?
533ドレミファ名無シド:01/11/11 22:01
デカブラが今夜大暴れしてます!注意してください!!
534519:01/11/11 22:04
えっ!?彼は悪いヤツなの?
535ドレミファ名無シド:01/11/11 22:06
>>532
 3年もやればチューナーなしですることくらい出来るでしょ?
536ドレミファ名無シド:01/11/11 22:08
>>519

いわゆる厨房です。
「一年以内に死んでね」メンバーの筆頭。
537519:01/11/11 22:08
・・・・・
538名無し:01/11/11 23:00
感電について教えてくれたみなさん、ありがとう。やっぱギター買います!
539ドレミファ名無シド:01/11/12 02:43
ビブラードをキレイにキメるのって上級テクニックなんですか?
自分の場合、特にチョーキングビブで安定して音を揺らすことができないのですが・・。
540ドレミファ名無シド:01/11/12 02:46
>>539
歴何年?…いや別に良いんだけど。
結構やってんなら一個一個のテク見直した方が良いよ。
高速トリルとかチョーキンビブもそうだし、
普通にクォータチョーキンとかも。
案外安定してない。
541ドレミファ名無シド:01/11/12 03:02
山田かまちは疑惑が残るとして、
キース・レルフの感電死はどんな状態だったのですか?
542 ◆Snpo0NVY :01/11/12 03:06
>539
そんなこと気にせんでよい。
ジミヘンとか聴いてみな。
メチャクチャなのがカッコイイということもある。
543ドレミファ名無シド:01/11/12 10:18
>>540
ギター暦3年です。
神経質な性格で自分のプレイを録音して確認してるんですが、
ビブだけが安定していません。
その他のテクは完璧に近いです。
てか、完璧主義過ぎるのかもしれませんが・・。
544543:01/11/12 10:28
人に聞かせると、どこが不満なの?完璧じゃん、と言われるレベルです。
ここの皆さん達とは世界が違うのかもしれません・・。
言っときますが、単に音を揺らすだけとは違います。
普通のレベルだとそこまで気にしないんでしょうね。
545543:01/11/12 10:28
人に聞かせると、どこが不満なの?完璧じゃん、と言われるレベルです。
ここの皆さん達とは世界が違うのかもしれません・・。
言っときますが、単に音を揺らすだけとは違います。
普通のレベルだとそこまで気にしないんでしょうね。
546ドレミファ名無シド:01/11/12 11:05
>>539
発想が逆、上級者はビブラトートの表現力が豊富と考えてね。
上手な人はいろんな揺らし方を使いこなせるよ、ジェフベックあたりを
聴くとすごくわかると思う。
547ドレミファ名無シド:01/11/12 11:37
ペグを回すと『キュイーん』とか音が鳴って
一気に巻きが戻ってしまう。
知り合いに見せたら『ネジがなめってる』と
言われました。どうすればいいんでしょう?
ちなみにアコギです。修理に出すと
いくら位取られるのでしょうか・・・?
548ドレミファ名無シド:01/11/12 11:45
>>543
 暦三年では完璧なプレイなど出来ません。
チョーキングの時、弦の反動の力を使っていないか等を確認してください。
549ドレミファ名無シド:01/11/12 11:48
ビブラートが安定してないようではその他のプレイも危ないと思われ。
550ドレミファ名無シド:01/11/12 12:01
他のプレイがパーフェクトにこなせる自分が、なぜかビブだけが
思うように表現できないことに納得いかないんです。。
悔しくて指先の感覚がなくなる程毎日練習してるのに。。
それほど僕は完璧主義なんです。
551ドレミファ名無シド:01/11/12 12:14
>>550
完璧にこなせる奴が、なんで初心者スレで悩みの書き込みしてんのさ?(笑)
552ドレミファ名無シド:01/11/12 12:57
>>551
新規スレ立てるほどでもないと思ったので。。
ま、初心者ではないことは確かです。
てか、みんなビブラードに拘りなんてないんでしょ?
しょせん素人さんたちでは。
553 :01/11/12 13:01
ビブラートはできるやつは初日からできる。
554ドレミファ名無シド:01/11/12 13:02
>>552
あっそ。
555ドレミファ名無シド:01/11/12 13:02
>チョーキングの時、弦の反動の力を使っていないか等を確認してください。

それはないです。
そんな初歩的なことで悩んでるんではありません。
音の波がきれいにそろわないことで悩んでるのです。
ちなみに、波の間隔の調整は完璧です。
556ドレミファ名無シド:01/11/12 13:04
>>553
あなたたちの言うビブラードっていうのは
ギターを揺さぶってることを言ってるのではないですか?
悪いですが話しのレベルが違うようですね。
557委員会:01/11/12 13:10
ネタは相手にしないようにお願いします。
558ドレミファ名無シド:01/11/12 13:40
ネタおもろい。
ネタやのに、並の間隔の調整は完璧DEATH!
オモロイ。パルスマンめ。
559ドレミファ名無シド:01/11/12 13:46
なんだネタだったんだね、
>チョーキングの時、弦の反動の力を使っていないか等を確認してください。

それはないです。
そんな初歩的なことで悩んでるんではありません。
音の波がきれいにそろわないことで悩んでるのです。
ちなみに、波の間隔の調整は完璧です。

だったらその初歩的なことがモロに原因だぞ。
560ドレミファ名無シド:01/11/12 13:49
3年って事はちょうど有頂天になり、なんでも自信が出て自分の下手さに気がつかないとき、
後2年もすれば自分の下手さに気がつきかなり凹むようになるでしょう。
そうなったら上級者の仲間入りです。
561ドレミファ名無シド:01/11/12 13:56
コード進行からメロディー考えてるんですけど転調の仕方わからないんで教えてください
562ドレミファ名無シド:01/11/12 13:58
自分で言うのもなんなんですが、ギター暦3年とは言っても
普通の人の倍のスピードで上達してますし、プレイは確かなものがあります。
既に上級者の仲間入りをしていると言っても過言ではありません。
唯一の悩みが、チョーキングビブラードを完璧に操ることができないこと。
これだけなんです。
速弾きなんて練習すればだれでもできるようになります。
ギタープレイの中でも、ビブラードが最も個性の出るところだと思ってます。
563ドレミファ名無シド:01/11/12 14:00
↑自画自賛しすぎでこの先成長の見こみナシ。
564ドレミファ名無シド:01/11/12 14:03
>>562
なんか勘違いしてるようだけど、三年弾いてたらある程度弾けて
当然。
倍の早さで上達って、君のまわりはレベル低すぎんか?
565ドレミファ名無シド:01/11/12 14:03
おーい!みんな!
本物の厨房出現だYO!
566ドレミファ名無シド:01/11/12 14:03
チョーキングする時って指の先(トップ)で弦を押し上げますが
間違ってませんか?
567ドレミファ名無シド:01/11/12 14:17
>>562
根本的にリズムが悪いか指先が柔軟じゃないか、どちらかだと思うけど。
しかし、自画自賛って笑えないね。
568ドレミファ名無シド:01/11/12 14:17
↑そこでやらなきゃどこでヤル!
569ドレミファ名無シド:01/11/12 14:19
↑ゴメン、コレ、>>566ネ。
570珈琲 ◆Cafe5bH2 :01/11/12 14:19
いつもの奴言いますね。

オ ン ゲ ン ウ プ シ ロ ヤ ゴ ル ァ !
571568&569:01/11/12 14:23
また同着だ、アブネー。
572ドレミファ名無シド:01/11/12 14:28
チョーキンビブもいいけど、まずフラットビブラートを覚えましょう。
特にロック系のヒト。
ブルース系、ジャズ系の人は自然にやってるけど、ロック系の人は
殆どシャープビブラートしかしてないし。
必要ないのかな?
573ドレミファ名無シド:01/11/12 14:34
今度初めてギター買おうと思ってるんですが
TOKAIのSGってどうですか?
574ソレは日本人のダメなトコ:01/11/12 14:40
>>572
ナンでもできるようになる必要はナイとオモワレ。(ロックに限
らず。)
575ドレミファ名無シド:01/11/12 15:29
>>573
ギターの音が出るよ。
576ドレミファ名無シド:01/11/12 15:35
それ以外何の音が出るってんだヴォケ
577ドレミファ名無シド:01/11/12 15:58
おっ、なんだ、またイタイヤツが出てきたな。
578ドレミファ名無シド:01/11/12 16:14
三味線の音が出るかもよ。
579ドレミファ名無シド:01/11/12 16:20
ネタがつきないってシアワセだな(W
580ドレミファ名無シド:01/11/12 16:35
三味線の音が出るギターを探してます。
誰か譲って下さい。
581ドレミファ名無シド:01/11/12 16:40
581!(・∀・)
582さすけ:01/11/12 17:25
親父がフリマで買ってきたヤマハFG-150があるんですが、ネックがそり気味なんです。。
フタをあけるとアジャスタブルロッド?があるんですが、これってまわすもんなんですか?
なんか鉄の一端が見えるだけで、まわすとこなんてどこにもないんですが、、
もしかして、FG-150にはロッドはついてないのかな??
どなたか、ネックの解決法よろしくお願いしますです。。
583Nanashi&Co. ◆G3Y.p.pQ :01/11/12 17:33
>>580
三味線を買え
584ドレミファ名無シド:01/11/12 17:35
>>580
レスの流れからすると、とりあえずTOKAIのSGを買ってみる
585ドレミファ名無シド:01/11/12 17:37
ジョーパスみたいなウォーキングベースのときベースは常に人差し指で押さえたほうがいいんでしょうか
586ドレミファ名無シド:01/11/12 17:39
>>585
常に人差し指では無理があるかと。
587ドレミファ名無シド:01/11/12 18:11
>>582
L型の六角レンチの穴が空いてるか
またはパイプ型の専用レンチで回すものかのどっちかでしょうね。

後者の場合なら持ってないときは楽器屋で買ってください。
(注:できれば現品を持っていって穴、ボルトの大きさをあわせましょう)
588ドレミファ名無シド:01/11/12 19:13
フレット交換ていくらぐらいするんですか
589ドレミファ名無シド:01/11/12 19:39
>>588
2、3万
590ドレミファ名無シド:01/11/12 19:41
ディマジオ「DLXプラス」「DLX90」「ヴァーチャルP-90」「ディマジオソープバー ドッグイヤー」

上記のピックアップについて音や特徴等、教えて頂きたいです。
できればディマジオのカタログ掲載以外の事をお願い致します。
591ドレミファ名無シド:01/11/12 19:48
>>590
マルチポストすんなって
592ドレミファ名無シド:01/11/12 20:02
ブリッジミュートについてなんですけども。
弦に乗っけた右手に力は入れなくていいんですか?
ちょっと前まで弦に乗っけた部分に力をいれてピッキングしていたんですけど、
それだと速いテンポで付いていけないので力を抜いてピッキングするようにしたんです。
でもそれ以降一体どこに力入れればいいのかわからなくなって、乗っけてる右手の力を抜いて、
ピッキングする方にも力を抜いて…とやっていたらスランプ(?)に陥ってしまって。
お陰で遅いテンポの時もぎこちなくなってしまってイライラしています。

ちなみにここで言う速いテンポは190ぐらいです。
593ドレミファ名無シド:01/11/12 21:27
>>566
遅レスですが。
チョーキングの仕方間違ってるような気がします。
親指を支点にして、左手のスナップを利かせるような感じで押し上げます。
薬指でチョーキングするときは、中指・人指し指を添えてやると、楽に出来ます。
ヴィブラートをやるときは、下にチョーキングするような感じで揺らします。
あと、チョーキングの時は親指はネックから少し出すのがいいようです。(力が入りやすい)

>>592
ブリッジミュートの際、余分な力が入ってしまうとぎこちなくなってしまいます。
あまり肩やひじに力を入れないようにしてピッキングをするのがよいかと思われます。
ピックを持つときに、人差し指が曲がってしまっているのもあまりよくないようです。
小指などでボディを支えるのも、力が逃げてしまいますので離した方がいいかと思われます。
速いピッキングなどはひじでピッキングするのではなく、手首でピッキングをした方がいいと思います。

ただ、ここで言うのはごく一般的なやり方(俺がやっているやり方)なので、自分のスタイルを確立させてしまってもいいと思います。
自分がやりやすいピッキング、自分が持ちやすいピックの持ち方で構わないと思います。
でもあまり余分な力を入れすぎると腱鞘炎になることも・・・。
594ドレミファ名無シド:01/11/12 21:45
>>593
非常に分かりやすい説明ありがとうございます。
教えられた通り、稽古に精進したいと思います。
595ドレミファ名無シド:01/11/12 22:02
僕の部屋めちゃくちゃ寒いんですけど、やっぱり暖房は必要ですか??
やっぱり部屋は一定の温度に保っておいたほうがギタ−にはいいですよね。
596 :01/11/12 22:22
こちらにも書かさせていただきます
GT−5のイコライザーの使い方わかりません、
設定する項目がありすぎです、心やさしい方教えて下さい。
2〜4KHzを持ち上げたいのですがどうやればいいんですか?
グラフィックイコライザーとはどうちがうんですか?
597592:01/11/12 22:33
>>593
ありがとうございますっっ
結局は遅いテンポから慣らしていくしかないのかなーとレスを参考にしつつ練習してて思いました。
でも遅いテンポでやってるといつもならできるテンポでできなくなるんだよなぁ。
フォームを変えてるから仕方ないんですけどね。
ともあれ、精進します。
598ドレミファ名無シド:01/11/12 22:49
>>595
ギターより前に自分の心配しろ。
風邪ひくぞ
599ドレミファ名無シド:01/11/12 22:54
スマスマに鈴木茂出てたね。
俺はパンク系のバンド組んでるんだけど、あんなのもいいなぁって思うよ。
まぁ、ライブやってるときはそれはそれで至高の時なんだけどねぇ・・・。
でも憧れるなぁ。
600ドレミファ名無シド:01/11/12 23:04
       ___
     / ̄     ⌒ ヽ
     /⌒~~~~~~⌒ヽ Ξ|
     |   - ー   ξΞ|
     |  ゚̄  ゚̄  ξΞ|
   (   |_     ~ 6)|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |  , __,ヽ   Ξ| < 600ゲット
    |    ̄      /  \_________________
    \_____ノ\
   / ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄\
   |  | \ |\ /| / |  |
   |  | / | ハ | \ |  |
   | | \ \ / /  |  |
   \|   \ ヽ  /   |/
     |___/ヽ___ |
     |          |
    _|___Λ___|_
  <____|  |____>
601518:01/11/12 23:21
>519
>521
どうもです。
そして質問です。
カポとは何ですか
チューナーはいくらですか
入門本とかもいりますよね?
602ドレミファ名無シド:01/11/12 23:24
Gibsonのレスポールのハードケースのみって売ってるんでしょうか?
いくらで買えますか?大きさとか色々あるんでしょうか?ヒスコレ入れたいんです
が・・ケースパクられてしまって・・
603ドレミファ名無シド:01/11/12 23:27
>>601
カポ=カポタスト
フレット上で全弦を同時に押さえる道具。
オープンコードの移調が楽に出来るモノ。
エレキではほとんど使わないが。

チューナーは3000円ぐらいから高いのは20000円ぐらい。
大体、5〜7000ぐらいのが相場かと。
604ドレミファ名無シド:01/11/12 23:29
>>602
売ってたような売ってないような。記憶に残ってない。
売ってたとしても2,3万だね。
605ドレミファ名無シド:01/11/12 23:42
2本目のギターでグレッチ買うのって調子乗ってますか?
606ドレミファ名無シド:01/11/12 23:42
耳についてなんですけど
1年前位から右耳が聞こえなくなったのですよ
かなり練習してるんですけど全然上達しません
僕が練習不足なのかやっぱり耳のせいなのか教えて下さい
お願いします。
607ドレミファ名無シド:01/11/12 23:47
>>605
そんなの個人の問題。何買おうが本人の勝手でしょ。
ただ、そのグレッチのギターを100%引き出せるかは本人の腕次第だけどな。
アンプ、エフェクター次第でもあるな。それが揃えば間違いなくイイ音が出るね。

>>606
耳鼻科に行け。診てもらったらもう一回書きこんで。
608ドレミファ名無シド:01/11/12 23:53
>>605
俺は3本目だった。
609ドレミファ名無シド:01/11/12 23:55
どーでもいいことだけど、カジノ欲しくなってきた・・・。
いや、グレッチのは買えねぇから・・・。
鬱だ・・・。
610珈琲 ◆Cafe5bH2 :01/11/13 00:00
俺なんて一本目グレッチだ。後悔してる。
最初にストラト選んでおけばもっと早く上達できただろうに。
611606:01/11/13 00:06
>607
聞こえなくなった時すぐ行きましたよ。
「神経がダメになってるから
もう聞こえないだろう。」
って言われましたつまり片耳ダメでもギターできるかおしえて。
612ドレミファ名無シド:01/11/13 00:10
あんまり無責任なこと言えないけど、ギター弾く分には問題無いんじゃない?
613ドレミファ名無シド:01/11/13 00:12
>>611
あぁ、そういうことか。
別に出来るでしょ。
俺も右耳鼓膜破っちまってあんま聞こえないんだよね。
ツインギターとかだと音量の設定が難しくなるけど、自分以外の人にやってもらえば大丈夫。
まぁ、ベートーベンだって耳聞こえなかったんだしね。
でも両耳が聞こえなくなること考えると怖い。マジで怖すぎる。
目が見えなくなるってのも怖いけど。(ベートーベンは両方・・・)
614雷怨 ◆R0eWkIpk :01/11/13 00:15
俺の友達にも右耳聞こえないヤツがいる
普通に弾いてるよ
615ドレミファ名無シド:01/11/13 00:22
セットネックのギターなんですが、
ヘッドの付け根の部分でボキッとネックが折れてしまいました。

リペアショップで修理してもらうと幾らぐらいかかるのでしょうか?
616ドレミファ名無シド:01/11/13 00:24
>>615
5万くらいじゃない?
617ドレミファ名無シド:01/11/13 00:25
また飛行機テロかぁ…
確か…クイーンズ区に楽器ビルダーの工房ありませんでしたか?
618ドレミファ名無シド:01/11/13 00:40
半音下げチューニングの上手な遣り方教えて下さい〜♪
619ドレミファ名無シド:01/11/13 00:44
>>618
5弦から合わせていく。耳で慣れるか、6弦4F。
ま、普通はチューナー使うけどね。
620606:01/11/13 00:45
>613
怖いですよね俺は水泳中にいきなりなったんで
その夜もう片方も聴こえなくなるかもって眠れませんでした。
ベ−ト−ベンって両方聴こえないってマジっすか知らなかった
あいつすげーな。
皆さんの意見的にただ俺の練習不足みたいですね
もっと練習がんばります本当にありがとうございました。
621ドレミファ名無シド:01/11/13 00:46
>>620
あいつとか言うなって(w
産まれつきじゃないけど、「運命」なんかは耳が聞こえなくなってから作ったんだったと思う。
622Jey ◆Jey0J8Z2 :01/11/13 00:48
初心者です。

5000円ぐらいでストラトのミニタイプ(90cmぐらいの)が前に通販にあったんですが、
おもちゃじゃなくてちゃんとしたエレキギターらしいんですが・・・
あれは信頼できるのでしょうか?「おもちゃだった」で終わらないでしょうか?
623 :01/11/13 00:53
ネックの塗装を剥がすとどうなりますか?
音が良くなると聞いたんですが・・・

あと、直列回路と並列回路について教えてください。
624ドレミファ名無シド:01/11/13 00:53
>619さん
なるなる有難う御座います☆
625ドレミファ名無シド:01/11/13 00:54
>>622
無理
626ドレミファ名無シド:01/11/13 00:55
あ624=618
627Jey ◆Jey0J8Z2 :01/11/13 00:56
>>625
ムリ・・・・っすか?やっぱ飼わない方がイイ?
628ドレミファ名無シド:01/11/13 00:56
誤字。「買わない方がいい」
629626:01/11/13 00:58
エフェクターって何処のメーカーのが良いのでしょぅかぁ?
友達がBOSSのは糞だって云うのですケド〜
俺には音の良し悪し聞き分けれる耳ナイからわからんです〜。」
630ドレミファ名無シド:01/11/13 01:00
ピグノーズであれZO−3であれ最初の一本にミニタイプはやめとけ
631珈琲 ◆Cafe5bH2 :01/11/13 01:01
>>629
どこのメーカーも色々個性があっていいよ。
その友達は厨だから気にしないようにね。
取り合えず楽器屋でためしてみよう。
632ドレミファ名無シド:01/11/13 01:03
>>628
楽器屋の甘い罠。ZO-3を薦めるのと同じぐらい卑劣だ。

>>629
BOSSの空間系&残響系はかなりいいぞ。値段も手ごろだし。
オーバードライブも結構有名だね。個人的にはあんま好きじゃないが。
ちなみに、歪み系で俺のお薦めはソバットのDB2だな。
633629:01/11/13 01:05
>631さん。
そぅですかぁー有難うゴザイマス〜(>_<)ノ
色々試してみて気に入ったのにします〜耳鍛えなきゃ〜
634633:01/11/13 01:08
>632さん。
そぅなんですょ根〜BOSSってお値段が俺的にはかなり良いのですょ〜♪
マルチだったら何処お勧めですかぁ??
635ドレミファ名無シド:01/11/13 01:15
>>634
BOSSのGT3なんかは王道だね。GT5,GT6も結構イイらしい。(使ったことないから知らん)
俺が使ってるのはKORGのAX1000G。2000Gが出たから欲しいんだけどね・・・。
CDとかで月5000円ぐらい使ってると経済的余裕がなくなってきてね・・・。(鬱)
パンドラは使いづらいかもしれんが、音はいいと思う。
636ドレミファ名無シド:01/11/13 01:16
>>635
GT-5>GT-6>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>GT-3
637ドレミファ名無シド:01/11/13 01:18
そうなん?
638ドレミファ名無シド:01/11/13 01:26
どれだけやればアコギのキレイなチョーキングが
出来るようになるだろう・・・。
自分のチョーキングは聴いてて不愉快・・・。
色っぽいチョーキングがしたい!!
639ドレミファ名無シド:01/11/13 01:49
チョーキングのコツ教えろ!ゴルァ
640ドレミファ名無シド:01/11/13 01:50
>>639
根性
641ドレミファ名無シド:01/11/13 02:35
>>636
gt5>gt6はなぜ?音は同じと聞いたが
642ドレミファ名無シド:01/11/13 02:39
>>641
書いた本人がGT-5持ってるからじゃないの。
643ドレミファ名無シド:01/11/13 02:42
ROLANDって、空間系は結構つかえるけど、
歪み系がかなりしょぼいと思う。
あれはなんとかならんのか・・・
644ドレミファ名無シド:01/11/13 02:44
↑わかってないな〜
>>634
マルチの性能もドンドン良くなっているが、マルチを使いつづける人は
多くない。
理由1:素晴らしいコンパクトエフェクターに出会ったとき、鬱になる。
    (あるエフェクターのみの交換っていうのが不可能)
理由2:機能が多すぎて使いこなせない。
    (結局ライブで使う音色数ってたかがしれてる)
理由3:マルチ使いだというだけで、理不尽にナメられる。
などなど。
玩具としては良いけど、私は最初からコンパクトを薦めます。
646ドレミファ名無シド:01/11/13 04:23
コードを度数で覚えろぉ!って本に書いてあるんですが

どんな感じですか?教えてくだせーな。
647ドレミファ名無シド:01/11/13 04:34
>>646
3和音
メジャーコード: ルート+長3度+完全5度
マイナーコード:ルート+短3度+完全5度
   ・
   ・
   ・
こんなやつだ。押さえ方だけ覚えても応用が利かない。
648ドレミファ名無シド:01/11/13 09:32
ペンタを習う時、取り合えず、AmとEmだけ覚えなさいって
みんな言うんですが、何故でしょう?
649ドレミファ名無シド:01/11/13 09:36
ミュージックマンってメーカー知ってる?
650ドレミファ名無シド:01/11/13 09:57
>>649

しってるよ。
で?
651ドレミファ名無シド:01/11/13 10:02
>>648
そのキーの曲がたくさんあるから、名曲にはそのキーが多いから。
652ドレミファ名無シド:01/11/13 10:12
30過ぎても、まだ懲りずにプロ目指してギターやってる
人って人生の敗北者ですね。
ちなみに私は20で見切りを付けて、
今は立派に大手企業のサラリーマンしてます。
653アリアン:01/11/13 11:21
こんど知り合いからアリアのエレアコ買うんだけど
アリアのエレアコについてみなさんの評価どうですか?
654ドレミファ名無シド:01/11/13 11:36
ディカブラッド宅矢が荒らし行為に抵触して
アクセス制限かまされてるってホントですか?
本当なら凄く嬉しいんですけど!
655 :01/11/13 11:39
スレ立てるのあれなんでここ質問させて下さい。

最近ロングスケールのギターじゃどうしてもプレイに無理がある
なと感じてきたので、ショートもしくはミディアム・スケールの
ギターの購入を決めました。

そこで質問なんですが、ギブソン、フェンダー以外のメーカーが
出してるスケールが短いギターでオススメがあれば教えて下さい。
656ドレミファ名無シド:01/11/13 11:43
アイバニーズのSシリーズとかはミディアムスケールですよ。
しかもネックが薄い(細い)ので、手の小さめな我々日本人には
弾き易いものが多いと思います。Sシリーズだけじゃなく、他にも
ミディアムスケールのものはありますし、是非候補に入れる価値は
あるかと思います。
657ドレミファ名無シド:01/11/13 11:53
>>655
えーっと、、、、フェンダーのムスタング、ジャガーなど(笑)
あとは、リッケンバッカー 325V63(ジョンレノンモデル)

この辺が有名かと思います。
658657:01/11/13 11:54
あ、ショートスケールと勘違いです。スマソ
659ドレミファ名無シド:01/11/13 12:04
弾きやすいとギターを購入しよう
と考えてるんですが、やはりフェンダーでしょうか?
660ドレミファ名無シド:01/11/13 13:03
>>659
何本目?
661ドレミファ名無シド:01/11/13 13:10
>>656 え?SCはそうだけど、Sシリーズってミディアムだっけ?
662659:01/11/13 13:18
2本目です。今はLPスペシャル使ってます。
663ドレミファ名無シド:01/11/13 13:20
>>662試奏しまくるのが無難だと思ワレ
664659:01/11/13 13:24
↑そうします。LPって重くて、、、、。
665663:01/11/13 13:31
(・∀・)デモLPモイイ!!
666ドレミファ名無シド:01/11/13 14:36
アクシズの名前が出てないが?
667655:01/11/13 15:13
> Sシリーズってミディアムだっけ?
俺も思った。。。

>>657
メタル向けのギターで何かオススメありませんか?
668ドレミファ名無シド:01/11/13 15:50
ギターを始めようと思うのですが、周りに楽器をやっている友達がいません。一人で楽器店に買いに行くのは心細いので、ネット通販でギターを買うことにしました。ネットで買うギターというのは信用できるのでしょうか?
669ドレミファ名無シド:01/11/13 16:00
>>667
ちょっとレアかもしれませんが、LPで3/4サイズってのが
あったはずです。
670ドレミファ名無シド:01/11/13 18:41
>>668
( ´∀`)失敗もまた人生
671ドレミファ名無シド:01/11/13 18:44
>>6700
いい事いうねぇ。
672ドレミファ名無シド:01/11/13 21:36
あの〜、ホントに初心者質問ですがよろしいですか?
なんせ昨日始めたばっかなので(w
んで、チューニングのやり方教えて欲しいんです。
いちおうチューナーはあるんですが、(一番安いヤツだけど・・・)
それ使って5弦と6弦は合わせられるんです。
けどのこりの1〜4弦のチューニングの方法がわからなくって・・・。
自分の耳で合わせるしかないんですか?
673ブッコロスケ:01/11/13 21:41
ブリッジはフロイドローズだったり?
>>672
674ドレミファ名無シド:01/11/13 21:44
>>673
ブリッジってなんでしょうか?(^^;
675ブッコロスケ:01/11/13 21:51
まず検索してみ。
ttp://www.yamaha-mf.or.jp/zoo/guitar/detail25.html

こういう風に弦を固定しているところ。
コレはエレキじゃないけど。
676ドレミファ名無シド:01/11/13 21:52
説明書なくしたの?
677ドレミファ名無シド:01/11/13 21:52
>>676
そんなもの無いだろ?!
678ドレミファ名無シド:01/11/13 21:56
>>672
えーーーーーーーーーーーーーーーっと、とりあえずリアル社会で
一度チューニングしてるのを見てください(汗
679ドレミファ名無シド:01/11/13 21:57
>>677
いや、ギターのじゃなくてチューナーのね。
ギターにもある程度イイ物になら付いてくるよ(必要あると思えないけど)
680ブッコロスケ:01/11/13 21:59
>>678
それ良レスかも。
一応自分の機材について書いてくれないと答えられない。
681馬の骨:01/11/13 22:00
スクワイアにも説明書付いてましたよ。
682ドレミファ名無シド:01/11/13 22:01
>>679
グレッチには付いてこなかったけど何か?
あ、パーカーにはついてるらしいな。
それのことか?いい奴って・・・。
683672:01/11/13 22:07
ブリッジは・・・ちょっと分からないです・・(^^;
一応検索したんですが。

チューナーに説明書ついてたんですが、あまり詳しくのってなかったので
とりあえず5弦と6弦だけは合わせられるようになりました。
んでも残りの弦がどうしたらいいのか分からなくって・・・。
684678:01/11/13 22:13
>>683
あの、どの「楽器」でもそうなんですが、チューニングって
基礎中の基礎なんですよ。それを検索しても

「そんなも知ってて当然、いちいちHPで説明しなくても・・」

なんです。だから楽器屋などでやり方を一度実際見てください。
ぜんぜん恥ずかしいことじゃないんですから。
685ドレミファ名無シド:01/11/13 22:15
>>684
そうなんですか・・・。
ありがとうございます。
一回行ってみます。
686馬の骨:01/11/13 22:16
検索したら出てきましたよ。
687ドレミファ名無シド:01/11/13 22:33
検索してちょっとチューニングやってみましたが、
6→1弦と順番にやり終えてから、確認してみようと
6弦をひいてみるともうすでにずれてるんです!(チューナーの針が)
これはチューニングできてないと言うことなんですかね?
うーーん、店で教えてもらった方が早いかな・・・。
688ドレミファ名無シド:01/11/13 22:37
>>687
いや、ギターってそういう風になる構造なんだよ。
全部合うまで繰り返さないと。
あと6→1よりも1→6のほうがズレが少ないよ。
689ドレミファ名無シド:01/11/13 22:38
おお、なるほど!!
どうもありがとうございました!
690ドレミファ名無シド:01/11/13 22:39
いや、他の弦が張る力が強くなったから、引っ張られて
当然ブリッジか浮くような感じになるでしょ?
 そうすると6弦もたるむような感じになるから、
チューニングが低くなってしまう、
 だから何回も何回もチューニングしなきゃダメ。
後、音が高くなったら低くして音があったら終わり、そのままじゃダメ。
 音が高くなったら合わせたい音より低くしてまたあげるように。
それも原因かも。
691ドレミファ名無シド:01/11/13 23:03
5.6弦だけ合わせてパワーコード弾いてろバーヤ!
692ドレミファ名無シド:01/11/14 00:44
指が短くて何度もギターを弾くことに挫折してるんですけど、
指短い人はどのようにしたらひけるようになりますか?
また、そういう人にお薦めの教本みたいなのってありますか?
ギターを単なる飾りにしたくないし。
693ドレミファ名無シド:01/11/14 01:01
僕も指短いけどポールのようなストレッチはタッピングやスウィープでこなしたりしてます
渡辺カツミや高崎も短いので大丈夫
694ドレミファ名無シド:01/11/14 01:13
俺も指はかなり短い方です。
知り合いのギタリストより1関節半ぐらい違うけど、早弾きは俺のほうが速いと思うし。
ベースは向こうの方が上手いけどね。(藁
695ドレミファ名無シド:01/11/14 01:14
俺なんか、AVつけっぱなしでギンギンに勃起しながらマシンガンズを熱唱してたところに、
妹と妹の彼氏が遊びに来たんだよ。大音量だったから全然気付かなかったんだよ。
思いっきり、そそり立った俺の息子を見られちゃったよ。
その時の俺ったら、情けないこと言うのよ。これが。
「あ、ごめんなさい。」…敬語だもん。アソコふくらまして何がごめんなさいだ。
それから、妹とは3年間口を聞いてないし、その彼氏ともどうやらそのことが
きっかけで別れてしまったらしい。
もう、人生終わったようなもんですよ。ええ。
696ドレミファ名無シド:01/11/14 01:21
>>695
誤爆すか?
>>692
私も指が短いギタリストです。たしかに指が短い事はギターを弾く上で
ハンデになると思います。なかなか上達しないかもしれません。しかし
あきらめないで弾きまくってください。指の短い人用の特別の練習は
無いと思います。弾きつづけていれば必ず上達します。
上手く弾かなきゃいけない、という強迫観念はありませんか?
上手くなくてもギターを弾くのが好きなら立派なギタリストだと思います。
もちろん向上心は大切ですけどね。ギターやめないでね。
698ドレミファ名無シド:01/11/14 01:38
>>697
(・∀・)イイ !!
699ドレミファ名無シド:01/11/14 01:41
っていうか、指長くてもストレッチとかやんない人は早弾きなんて出来ないし。
逆に、基礎をやれば誰でも出来るよ。
小6とかでクラシックギターメチャクチャ上手いヤツテレビで見たし。
700( ´∀`)さん:01/11/14 01:57
700?
701ドレミファ名無シド:01/11/14 03:26
俺もちょっとチューニングのことで質問なんすが
チューナーの針が真中でビシッと止まるまでやるんですか?
真中でずっと止まらないんですよね、、、、。あと、
弾く場所を変えたら、針の動きも変わっちゃうし、、、、。
これは、ピックアップが違うせいでしょうか?
702ドレミファ名無シド:01/11/14 03:36
>>701
ギターで完璧にチューニングするのは絶対無理です。
針も動きます。
レコーディングのときは弾く曲によって
アタックに合わせたり倍音に合わせたりしますけど、
普段はそんなに気にしなくても、ざっと合わせて聴感的に問題なければオッケーでは?
703ドレミファ名無シド:01/11/14 06:01
ギターから出てるアースの線が切れちゃいました。
ギターは皆様から叩かれているVです。
本当に困っています。
直すとしたらいくらぐらいかかりますでしょうか?
誰か教えてください。
704ドレミファ名無シド:01/11/14 06:17
>701

レス、サンクスです。これから、最後は自分の耳を頼り
ます。

ところで、皆さんは、毎日どんな練習してる??
俺は曲のコピーとスケールかな。暇がありゃ、耳コピと。
705ドレミファ名無シド:01/11/14 06:19
>>704
練習させてもらえません。「下っ端は皿洗いで十分だ!」と言うのが
料理長の口癖です。
706ドレミファ名無シド:01/11/14 07:24
>>703
アース線なら自分でハンダ付けできるでしょうが、馴れてないないとイモハンダになってしまいますな。店に頼むとしてもそんなにはかからないでしょう。2、3千円ってところでしょうか(もっと安いカモ)
707706:01/11/14 07:28
>>703
ごめん、切れちゃったのか。でも同じようにそんなには高くないと思うよ。数千円でしょう。
708ドレミファ名無シド:01/11/14 10:42
カジノに付いているドッグイヤーを取り外して、ザクりなしでソープバーを
つけることはできるのでしょうか?
709 :01/11/14 13:29
>>701
>弾く場所を変えたら、針の動きも変わっちゃうし、、、、。
オクターブの調整はしましたか?
710ドレミファ名無シド:01/11/14 14:16
立って弾くと指が届きません。速弾きも遅くなります。
立って弾く時のフォームのコツとかありますか?
711ドレミファ名無シド:01/11/14 14:39
オラフト−センばりに高く持てば
712殺子 ◆5smlz5So :01/11/14 14:40
>710さん
何か、最初はストラップ短めにして弾いて叙々に慣らしてって、
チョットずつ元の長さに戻してくと良いみたひですょ〜多分。

耳コピのコツ知りたひです〜どなたか教えて下さい♪
713ドレミファ名無シド:01/11/14 15:11
 耳こぴはコードを体で覚えるのがいいよ。
よく絶対音感のある人の書いた本にはこのコードはこの響きです、
覚えて下さいとか言うけどその響きを覚えたって我々凡人には無駄。
 我々にはそのコードが移り変わる度に全く違って聞こえるから、
CからFmとかの時だってそうだよね、CからGmの時は何故か、
Gmが明るく聞こえちゃう、だけど本にはGmは暗い響きってかいてある。
このコードからこのコードに来たときはこんな感じってぐあいに
 ケーススタディってやつで覚えるしかないとおもう。
もちろんかなりの労力を使うけどね、それさえ覚えちゃえば
テレビで流れてる音楽を最初はキーは違えどコードがどうなってるか
とか即時に分かるようになる。
 そのうちキーもあってくるようになる。
714( ´∀`)さん:01/11/14 15:16
>>713
uma
715殺子 ◆5smlz5So :01/11/14 15:21
>713さん。
おぉ何か凄いです☆尊敬しちゃぃマスょ(>_<)v
コード進行を躯に叩き込めってコトですかぁ?
ぅーんやっぱ慣れるってのが効率良いのでしょうか根ぇ。
716ドレミファ名無シド:01/11/14 15:26
>>715
>>713を簡単に要約すると「慣れ」、それだけだ(w
717殺子 ◆5smlz5So :01/11/14 15:28
>716さん。
なるなる。習うょり慣れろです根☆
718ドレミファ名無シド:01/11/14 15:31
>>427
 氏にな!
719初心者:01/11/14 15:34
指にはめるピックってどうなんですか?
怖くて買えません
720ドレミファ名無シド:01/11/14 15:34
>>718
 す、少しワラタ・・・
721ドレミファ名無シド:01/11/14 15:38
>>719

使ってみりゃいいじゃんか。
100円位だろ。
つーかなんで怖いんだ?
あんたが指にはめるピックを試さず怖がってるのが
怖いが?

つーかネタ?
722初心者:01/11/14 15:40
>>721
どこにはめるか分かりません
親、人、中指あたり?
723ドレミファ名無シド:01/11/14 15:50
>>722
サムピックならその名の通り親指だけど?
724ドレミファ名無シド:01/11/14 15:51
>>722
サムピックって位だから、親指(=サム)だろ。

別にどの指にはめても弾けりゃイイし、
指摘されたら「新しい奏法」と言い切れ。
725初心者:01/11/14 15:51
>>723
なるほどー買ってみます、ありがとうございます
726初心者:01/11/14 15:52
>>724
(・∀・)カコイイ・・・
727ドレミファ名無シド:01/11/14 16:28
deep purple の 「ABABDON」ってアルバムの
スコアないっすかね?
728ドレミファ名無シド:01/11/14 17:18
フロイドローズ付きのギターって
弦の張り替えとチューニングはどのようにすればよろしいのでしょうか?
色々試してみているのですが、弦がブチ切れてしまいました。

・・・リアル厨房とか言わないで下さい。
729>728:01/11/14 17:22
ナットのロックをはずしたまま弦を張る。
チューニングする。
ぶりっぢが浮いていたら、裏のふたをあけてドラーバーで
ねじをクリクリして浮き加減を調整する。
チューニングする。
暫くほっておく。
チューニングする。
わずかに低くチューニングしてナットをロック。
微調整しておわり。
730728:01/11/14 17:30
↑ありがとう。
731ドレミファ名無シド:01/11/14 22:03
超初心者っす。 皆さんは、どうやって耳コピできるまでの技術やギターに関する専門知識を身に付けましたか? 知り合いやギター教室で習う以外に、本などを使って独学でやって、皆さんのように上手くなれるのでしょうか? 教えてください。
732ドレミファ名無シド:01/11/14 22:05
>>731
2ちゃんに来る暇あったらコピーでもしてろ
733ドレミファ名無シド:01/11/14 22:49
>>731
そんなもん興味があったから
自然と、本や店員や先輩や友達を通して身についたわ。
教則ビデオなんかも買ったなあ。バイト代はCDと機材にほぼ全部注ぎ込んだ。
それ以外ない。ネットもいいが2ちゃんの情報は信じるな。
とくに楽器板の情報は。
734ドレミファ名無シド:01/11/14 22:56
GT5と6でどっちが音いいのか教えてください
735ドレミファ名無シド:01/11/14 23:05
>>734
 どっちも悪い(マジレス)。
736ドレミファ名無シド:01/11/14 23:05
>>734
試奏して良かった方を買え。
エフェクターは音だけじゃないぞ。
操作性、ルックスも含めて気に入った方を買えばいい。
737ドレミファ名無シド:01/11/14 23:12
>>734
マルチエフェクターに音の良さを求めるのが間違えだと思う。
738ドレミファ名無シド:01/11/14 23:13
GT-5のほうが断然マシ。
739ドレミファ名無シド:01/11/14 23:20
じゃあGT6は半端じゃなく悪いのね、
数が多いだけでまともに使えるのありゃしねえ!
740 :01/11/14 23:39
>>731
まず、たくさんたくさんたくさんコピーしましょう。
ひたすらやってればそのうち聞いたものそのまま弾けるようになるよ。
741カール・コード:01/11/14 23:43
ちょいーっす。ちょいと教えて欲しいんだけど。
ずっとダイレクト接続だったんだけどさ、俺。アンプに。
この間楽器屋逝って試奏してたら店員が何個かエフェクター持ってきたのよ。
んでさ、モノは試しにさ、その中からオーヴァードライブ繋げてみたのよ。
驚いたね、俺は。しっかり押さえてなくてもさ、音は出るわ、サスは伸びるわ。
こりゃ楽チンだ!ってなモン。んで俄然興味が出て来た訳よ、エフェクターに。
その日はギターなんか、もうどうでも良くなってさ、買って帰って来た訳よ、
そのオーヴァードライブをさ。で、スタジオ入って鳴らしてみたらさ、
どうも、こう、アタックってーの?ピックが弦に当たるあの力強ェー音。
それが出ねーんだわ。んで、色々聞いたり調べたりしてみたら、コンプレッサーての?
それ使うとどうにかなるらしいじゃん?違う?自信無いんだよねぇ・・・。
そうだとしたらさ、そのコンプレッサーってので、どの位効果有んのかねぇ?
教えてくんねぇかなぁ・・・あ、長文になっちまったな。スマソ。
頼むわ、エフェクターに詳しい人達。じゃ、シクヨロで!!
742ドレミファ名無シド:01/11/15 00:03
また吉野家の変造かと思ったよ・・・

>>741
オーバードライブの歪み量を下げて、ボリュームをぐっと上げればいい
と思うんだけど、どうかな。オーバードライヴで圧縮されすぎてるんで
しょう。音は伸びる反面、タッチが潰れてるのかもしれない。
743 :01/11/15 00:26
コンプかけてさらにオーバードライブだと間違いなくアタック無いぞ。
しっかり押さえなくてもいい音出すために使うエフェクターってな無理がある。
しっかり押さえてしっかりピッキングして、さらにゲインを稼ぐために
エフェクターで歪ませたりするもんです。
少なくとも使い始めは。
744カール・コード:01/11/15 00:36
>>742
早速のレス有難う御座います。

すげーな、おい。圧縮とか言ってるよ。もう俺、訳分からんチンだ。圧縮とかさ。
でも、言われた通りにやってみることにするよ。
エフェクターのDRIVEってツマミを下げてアンプのヴォリュームをぐっと上げて、
で、全体の音はエフェクターのLEVELってツマミで調整すりゃ良いのかな?
なにせ意図的にエフェクター使うのは初めてだからさ。舞い上がっちゃって。
>>742サンクスな!!また困ったらシクヨロで頼むわ!!んじゃ!!
745カール・コード:01/11/15 00:47
>>743
レス有難う御座います。

ありゃ、やっぱ間違えてたか。コンプレッサー駄目じゃん・・・
いやさ、ずっとダイレクト接続だったからオーヴァードライヴ繋げてみたら
左手のあまりの楽さ加減に浮かれちまって。お・俺ってスゲーってさ。
みんな楽してんじゃんってさ。んなこたー無いんだな。
で、ゲインってナニ?いや、説明スンの面倒だったらいいんだ。調べるわ。
>>743サンクス!!またシクヨロで!!んじゃな!!
746ドレミファ名無シド:01/11/15 00:59
ライブでマルチからPA直にする場合シールドはどの位の長さのが必要なんですかv
747ドレミファ名無シド:01/11/15 01:01
>>746
PA卓の位置によるでしょ
748ドレミファ名無シド:01/11/15 01:23
おいらの親父がOD-1っていうのを持っているのだが、
オーバードライブって何ですか?
ぎゅい〜んって歪ませるために使うのですか?
749ドレミファ名無シド:01/11/15 01:24
親父に聞け。
750 :01/11/15 01:25
>>748
その辺になるといくら初心者質問スレとはいえ、
さすがに検索しろと言いたくなるが…
ちゃんと説明するとかえってややこしくなるので、簡単に。
ぎゅい〜んって歪ませるために使うものだよ。その通り。
751748:01/11/15 01:27
触らせてくれないのだが、
高いんすか?
752ドレミファ名無シド:01/11/15 01:28
本当はしってんだろ!「へぇー!そんなの持ってるんだ!
すごいって言われたいんだろうが!」
 しかたねえから驚いてやるよ!
「わおっ!!!」
気が済んだか!?
753ドレミファ名無シド:01/11/15 01:28
勝手に売り飛ばしちゃダメだよ
754ドレミファ名無シド:01/11/15 01:29
>>673
遅レスですが、
ブリッジはフロイドローズみたいなんですが、
それだとなにかあるんですか?
755ドレミファ名無シド:01/11/15 01:29
難しいんだよ。
756ドレミファ名無シド:01/11/15 01:38
フロイドローズのチューニングってチューナーでわ全部合わせられるんだけど、
実際ひいてみると明らかに音があわないんですよ。
耳で合わせるしかないですか?
あとしばらく時間おいたり次の日になるとまた全然チューニング合わなくなる・・・・。
757 :01/11/15 02:03
バネを止めてるネジを回してブリッジが平行になるように
するんだよ。弦のゲージを変えるたびにやらなきゃなんない。
もちろんオクターブもあわさないとね。
758 :01/11/15 03:19
コンプレッサーとリミッターってなんですか?
おしえてください
759ドレミファ名無シド:01/11/15 04:54
ショボイ質問させてください。ペンタトニックを勉強してて
BはAを2フレット上げて、DはEを2フレット下げて、と他のキーはAとEを基準に
スライドすりゃいいから、取り合えず、AとEを覚えろって書いてあるんですが
AをスライドしてDはできないのですか?
760ドレミファ名無シド:01/11/15 05:03
(゚Д゚)ハァ?
761 :01/11/15 05:03
>>758
検索しろ
>>759
できるが、ポジションが遠くなってつなげられない。
最終的にはポジションを変えずともすべてのスケールが弾けるように
する。
762ドレミファ名無シド:01/11/15 05:06
>>759
とりあえず、A,E同時など言わずに一個ずつ覚えたほうがいい。
いずれわかる。最初はAのほうがいい。
763ドレミファ名無シド:01/11/15 11:16
ストラトとテレキャス、どっち買うか迷ってるんですが、
どっちが速弾き向きですかね?
764ドレミファ名無シド:01/11/15 11:19
>>763
ストラト
なんとなくイメージで
テレキャスはハイポジが辛そう
765ドレミファ名無シド:01/11/15 12:02
>>763
ibanez買え。
766ドレミファ名無シド:01/11/15 12:55
>>763
テリーはあんまり万人向けのギターじゃないからねぇ…
767ドレミファ名無シド:01/11/15 13:29
1弦から"97767X"なんてコード(E7add13っていうの?)、
どうあがいても押さえられないんだけど
普通こんなの押さえられるの? 小指が届かんです。
768ドレミファ名無シド:01/11/15 13:43
>>767
ルート省略して良いんじゃない?
ガチガチやったら押さえれんこともないけどねー。
769ドレミファ名無シド:01/11/15 14:11
>>767
左肘を左の方に突き出すと押さえやすくなるよ
770ドレミファ名無シド:01/11/15 14:50
厨房的質問で、サスティーンってなんすか?
771ドレミファ名無シド:01/11/15 15:08
>>770
残響音ってゆーか、音の伸びっていうか。
772ドレミファ名無シド:01/11/15 15:08
人を(刺すティーン)エイジャー
773ドレミファ名無シド:01/11/15 15:11
>>770
音の伸び。
ストラトは伸びるよ。レスポールはフィードバックがかかっちゃう。
>>763
俺もテレキャスは弾きにくいと思う。
カッティングとかバッキング系やりたいならいいんだけどね。
(ストラトでも全然大丈夫だけど、テレキャスは独特のシャリシャリっていうのがある)
ちなみに、ストラトはイングヴェイその他諸々、
テレキャスはアベフトシとかが使ってる。
774ドレミファ名無シド:01/11/15 15:26
アコギに、ステンレス・フラットワウンド弦張ったらどういう音が出るんだ?
775ドレミファ名無シド:01/11/15 15:28
チープな音 
776ドレミファ名無シド:01/11/15 15:30
テレに細い弦はったら最悪な音になった
777ドレミファ名無シド:01/11/15 15:39
ギターの初心者です。ホントにド素人です。
ピアノは13年習っていて、ショパンの練習曲程度は演奏可能です。
調子の良い日は、音ミスも無く完奏出来ます。

それはそれとして、ギターを最近始めたいのです。
作曲が専門なので、指の皮が厚くなったりしてもそれほど問題無いです。
というか、そんなに変形する物でしょうか。

安いけれども、評判の良いアコースティックギターを紹介していただければ幸いです。
bossa novaとか最終的にはやりたいんですよね。
778 :01/11/15 15:43
ボサやるならナイロン弦のクラシックギターだね。
安いやつでも弦高だけには注意。
779ドレミファ名無シド:01/11/15 15:44
コンデエルマノス(高い
780777:01/11/15 15:49
>>778
早いレスありがとうございます。
では、クラシックギターを探してみる事にします。
クラシックギターって、弦の数がフォークギターと比べて多いんでしたっけ?

>>779
コンデエルマノスですか・・・・・・。
知りませんが、何かラテンの血が流れているようなメーカー名ですね(笑

それ程値段は考慮しませんが、やっぱ猫に小判はマズイので、初心者向けのギターを教えて下さい。
ネットで色々検索したのですが、予備知識が無い状態で、名前や商品の羅列を見ても良く分かりませんでした。
781ドレミファ名無シド:01/11/15 15:59
クラシックギターは弦がナイロン
782ドレミファ名無シド:01/11/15 16:08
マニュエルロドリゲス(ヤンギより

コンデエルマノスはフラメンコギターだったはず

でも店に行っても置いてるかわからん
783777:01/11/15 16:12
>>781
弦がナイロンですか・・・・・・。
すると、弦の張替えをすれば結構応用が利くんでしょうか?

>>782
ふむふむ。マニアックなギターなんでしょうか。

なんかピアノ以上に煩雑な世界ですね。というか私が素人だけに。
784ドレミファ名無シド:01/11/15 16:14
>>777
http://www.jes-in.com/godin/w_new/duet/duet.html

こんなのも実際には実用的ですよー
785ドレミファ名無シド:01/11/15 16:16
ちなみにラインナップ

http://www.jes-in.com/godin/models.htm
786777:01/11/15 16:17
>>784
むむ。これが噂のエレアコですか・・・・・・。選択に悩むなあ。
787ドレミファ名無シド:01/11/15 16:20
フォークギターにナイロン弦はったことあるけど

クラシックギターに鉄の弦は無理
無理やりはっても強度の問題でギター壊れると思われ
788ドレミファ名無シド:01/11/15 16:23
ヤイリがあったわ忘れてた
これならその辺に売ってると思うが
島村とかでかい店はコンディション悪いのが結構あるので注意
789777:01/11/15 16:24
>>785
どうもです。値段とも相談して考えてみます。
他にもお勧めがあったら教えて下さい。

>>787
すると、やはり最初からクラシックギターを買った方が良いという事ですか?
790ドレミファ名無シド:01/11/15 16:31
ポサノヴァでクラシックギターよな?
791777:01/11/15 16:31
>>788
ヤイリですか。後でみっちり検索しときます。^^;;

これからちょっとバイトに行ってきます。ではあ。
792訂正:01/11/15 16:32
〇ポサノヴァって

×ボサノヴァで
793792:01/11/15 16:33
またミスったもういいや
794ドレミファ名無シド:01/11/15 17:08
フェンダーのエレキギターが欲しいんだけど
やっぱりフェンダージャパンはかっこ悪いかな
初心者だから安いのがいいんですが
795ドレミファ名無シド:01/11/15 17:12
>>794
気にすんな。普通のUSAであれば
ジャパンとの差はせいぜい10%くらいのもんだ。
下手すりゃUSAよりも良い場合もある…と思うのだが。
796ドレミファ名無シド:01/11/15 17:13
ジャパンでもいい物はあります。
こだわりのオッサンの店をさがそう。
797ドレミファ名無シド:01/11/15 17:14
>>794
100万以上するギターをまともに弾きこなせないほうがカコワルイ。
要は自分の腕に似合ったギターを選別することよ。
798ドレミファ名無シド:01/11/15 17:28
>>795>>796>>797
レスありがとうございます
フェンダージャパンを買おうと思います
頑張りまっす
799厨房:01/11/15 19:09
クラシックに鉄の弦はったYO!
800ドレミファ名無シド:01/11/15 19:25
>>798
メキシコは如何でしょうか。フェンジャパより安いのありんすよ。音もなかなかいいらしいけど。
801ドレミファ名無シド:01/11/15 20:04
ブルースって何?
ロックって何?
802ドレミファ名無シド:01/11/15 20:29
>801
 ブルースとは、ブルースウイルス
  ロックとは、ロックハドソン
   の事ではない!

   まずは地味変を聴け!
803ドレミファ名無シド:01/11/15 20:30
ブルースブレ
804ドレミファ名無シド:01/11/15 20:30
ケコーン
805 :01/11/15 20:48

623 名前: 投稿日:01/11/13 00:53
ネックの塗装を剥がすとどうなりますか?
音が良くなると聞いたんですが・・・

あと、直列回路と並列回路について教えてください。
806777:01/11/15 20:51
今日は早くバイトが終わった。

ヤイリのsite行ってみたんですけど、ファーストインプレッションは良いですね。かなり。
何かこだわってそうな(笑
807ドレミファ名無シド:01/11/15 21:04
このスレスキー
808ドレミファ名無シド:01/11/15 21:04
ロシア人ですか?
809777:01/11/15 21:17
と思ったんですけど、やっぱYAMAHAのCGシリーズにしようかな。
だって、まだ素人だし、分不相応なギターを使ってもギターに呑まれますしね。
810ドレミファ名無シド:01/11/15 21:21
ここはチャットじゃないよ。
811ドレミファ名無シド:01/11/16 00:42
昨日ギター買ったのですが、何から練習すればいいのですか?
812ドレミファ名無シド:01/11/16 00:50
>>811
チューニングとドレミファソラシド憶えろ。
コードってのはドレミの組み合わせだ。
音階憶えればコードフォームも憶えやすいぞ。
813ドレミファ名無シド:01/11/16 00:55
>>812
初めてなんだから威圧的な言い方するなよ。


まずチューニングとコードを覚えろゴルァ!!!
ドレミファソラシドもいいけどずぶの素人のてめえが
コードを鳴らせるとてめえに自信がつくんだよ!!!
 オレもその時の感動でココまでギターやってこれたんだよゴルァ!!!
分かったかゴルァ!!!
 がんばれよゴルァーーー!!!!!
814ドレミファ名無シド:01/11/16 01:04
>>770
遅いレスだが、サステインだからな。
815ドレミファ名無シド:01/11/16 01:14
>>813
ききき
ききき、きみの方がよっぽど威圧的じゃないですかっ!!





恐いよーブルブルブル
816ドレミファ名無シド:01/11/16 02:43
未だに薬指がうまく機能しないんだけど、
何かいい鍛錬方法ってないかなぁ?
やぱり、ハンマリング・プリングとかなのかな?
817ドレミファ名無シド:01/11/16 02:55
>>816
もうやってると思うけど、中指と薬指の指のストレッチとか。
どうしてもこの2本が分離しにくいから。
818816:01/11/16 03:07
ストレッチって、指の間ひらいたりするやつですよね。
いちおうやってはいるのですが……あうあう。
むしろ薬指と小指のほうが分離してなかったり。

なんか教則本とか見ると、「中指と小指もフレットに置いたまま〜」
ってゆってるのだけど、置いたら置いたで、薬揖は
頑として動こうとしないとか。

やっぱり薬指も独立して動かせないと、この先辛い?
819ドレミファ名無シド:01/11/16 03:10
>>815
ワラタ
820817:01/11/16 03:16
>>818
>やっぱり薬指も独立して動かせないと、この先辛い?
そうだねえ。だと思うよ。
ファックユーのジェスチャーを軽く薬指でもやれるくらいは
最低限出来た方がいいんじゃないかな。

指が一本ずつバラバラに動くのと、それぞれに均等に力がつくのとは
シンクロしてるかもしれない。やっぱり、動かない指って力も無い
(あっても柔軟じゃないから活かせない)。

おれの場合はバレーコードは未だにダメだけど、ローコードで
開放とハンマリングオン/プリングオフ交えた循環コードを
ひたすらしつこくやってるうちに、最初まるでダメだったのが
徐々に動くようになった。この場合、コードフォームのキープ力
もプラスに働いたと思うんだよね。親指の安定度とか。

基本は根気&毎日繰り返しだと思うよ
821818:01/11/16 03:31
>>820
重ね重ねどうもです。
どうも自分、楽しいトコばかりやって辛いトコをすっとばす
癖があるので、なかなか薬指を使ってなかった様な気も。
ほんとは最初ベースをやってて、小指は動くようになったのだけど、
逆に薬指がおろそかになっちゃって、そのままだったんですよね。

>基本は根気&毎日繰り返しだと思うよ
やぱし最後にものを言うのはこれなのですな……。
もうちっと普段から意識して薬指使うようにしてみます。
うう……道は長そうだなー。
822817:01/11/16 04:10
>>821
千里の道も一歩からってことで。
こういうことは練習以前の「訓練」だもんね。

指を開いたまま直角でキープする力って重要でさ。
薬指・小指をちょっと開いて指先立てないと鳴らないような
コード(・フォーム)をしっかり押さえることから練習してみたら?
そのままカッティング5分やるとか。辛そうだけど(笑)。

ま、ほんと繰り返しだよ、ソレに尽きるね。
823ドレミファ名無シド:01/11/16 08:31
初心者ですが、皆が初心者の時は、
何コピーした?

やはりパープルとかですか?
824ドレミファ名無シド:01/11/16 09:40
奥田民生の『愛のために』
825真性:01/11/16 09:45
真性厨房ですが、教えてください。
ギターを弾いて2年になるのですが、いわゆる「速弾き」が出来ません。
練習第一だと分かってはいますが、良い練習方法があったら教えてください。
あと、アンプの背面に「send」「return」のジャックがあります。
これはどのように利用するのですか?
826ドレミファ名無シド:01/11/16 10:05
普通、速弾き出来るようになる最短経路というととかく
「最初はゆっくり、で徐々に早くしていく」という答えが返ってくるものだ。
だけど、俺はちょっと違ったんだよ。
いきなりCDに合わせて弾くことを試みたのね。最終的にそれを弾きたいわけだから。
最初から出来るわけ無いんだけどさ、合わないなりに弾き続けたの。
そうするとさ、いつの間にか距離が縮まっていくわけ。これが。
まぁ俺の場合、正確性は置いといて、速く動かす事だけは最初から出来たからね。
やってるうちに精度なんて上がっていくもんだと思うよ。
まぁコピーばっかやってたわけじゃなくて、それと並行して
YGとかに載ってる練習リックなんかをやったりしてたから
そのお陰も多分にあると思うけどね。
827825:01/11/16 10:13
>>826さん ありがとうございます。でもすごい練習方法ですね。
・・・・・でもそれって、>826さんの持って生まれた才能か何か
が有ったからでは?僕にはそんなもの無い・・・・・・・・・。
でもとりあえず、やってみます。
828ピクミソ:01/11/16 10:14
ピッキング、フィンガリング共に、「速さ」というのは
生まれ持った要素がかなり大きいのではないかと思う今日この頃。
ある程度は後天的な努力でもカバーできるけど、俺には
リッチーブラックモアがやるような超高速トリルなんか出来ないもの。

それとさ、人差し指、中指、小指のフレーズを弾くときって
なんか薬指が小指に釣られて動いてるのよ。教則ビデオなんか
見てるとさ、動いてる人なんかいないの。
一応おれはそれなりの腕は持ってると思ってんだけどね、
俺よりも明らかにヘタクソな友人は、薬指動いてないの。これが。
結構ショックだったね。いっくら練習しても直んないしさー。
まぁ実害は無いんだけどね、これってやっぱかっこ悪いわけよ。
小指が弱いのかなー…異常なまでに働き者なんだけどなー。
829ピクミソ:01/11/16 10:19
上で言ってた「薬指が釣られて動いちゃう」ってのは、
例えばこんなフレーズの時とか。みんなちょっとやってみてよ。
弾きながら手を鏡に映して、自分の指の動きを監察してみて。


@--------3-4-6-4-3-----------3-4-6---
A--3-4-6-----------6-4-3-4-6---------〜繰り返し
830825:01/11/16 10:27
>>828-829さん
そうですよね。やっぱり先天的なものもありますよね。
で、僕は薬指と小指の単独運指は可能なのです。
だからどうしたって言われそうですが、それならギター
は上達出来るんでしょうか?
831ドレミファ名無シド:01/11/16 11:24
ハードロックをやりたいのですが、一応機材は揃っています。
で、「弦」なのですが、ハードロック向けの弦なんてあるんで
しょうか?教えてください。
832ドレミファ名無シド:01/11/16 11:30
ピックアップやブリッジの交換をリペアショップに出すときって、弦をはずしていった方が
よいのでしょうか?
替えの弦は持っていった方がよいのでしょうか?
833ドレミファ名無シド:01/11/16 11:55
>>832 はずすのが親切でしょうが、大体店の方がやってくれるんでは?
替えのくらい弦はサービスで張り替えてくれるでしょ?じゃなかったら
1000円ほど余分に握りしめていけば?
834ドレミファ名無シド:01/11/16 11:57
ジャズギターに触れて半年たつんですが、いまだにジャズが好きになれません。聴いててもすぐ飽きるし、セミアコなんか欲しいとも思わないし、バップのフレーズのかっこよさも分かりません。やってるうちに好きになるものなんでしょうか。それとも趣味に合わないのでしょうか。
835ドレミファ名無シド:01/11/16 12:07
>>834
バンドでプレイしてみるといいかもしれないです。
最初は恥ずかしいかもしれないですが、ほとんどの県、地域で
Jazzバンドの同好会などありますのでそこに参加してみましょう。
836dore:01/11/16 12:35
フーファイターズの曲でこういうコード進行があったんですが
G、Am、Bm、
2週目からはG,Am7、Bm7と全部セブンスに変わってしまってるんです
。これはどういう意図なんでしょう?
セブンスというのはどういう効果を基本的にもたらすんですか?
837ドレミファ名無シド:01/11/16 12:54
>>836
ちょっと繊細になって、ちょびっと知的になる気がする

という効果をもたらすのだよ。
いや、フーファイターズだったらマジでそんなもんだ。
838ピクミソ:01/11/16 13:06
>>825
>で、僕は薬指と小指の単独運指は可能なのです。

あ、いや、僕も一応その単独運指ってやつは
出来なくはないんですよ。薬指を使わないフレーズの時に
ヒマな薬指がぴょこぴょこ動いてやがるってだけのことで。
音だけはフランク・ギャンバレみたくドロロロロロロロ…って
なってるんだけど…見た目が彼みたく綺麗じゃないんだよね。
ま、別に困ってるっちゅーわけでもないんですけどね。

で、それは上達するということなのか、とのことですが、
まぁ勿論指を独立して動かせるに越した事は無いんですけど、
それ自体では上達云々との相関性はそれほど無いんじゃないかなと
思いますね。上達に必要なものと言えば、そんなことよりも
月並み過ぎですみませんが「やる気」でしょうね。これに尽きます。
まぁまだまだヘタクソな僕如きが言うのも気が引けるんですけど、
これこそまさに「好きこそ物の上手なれ」ってやつだと思うんです。
839839?:01/11/16 13:37
上のほうにも少しありましたが、
どうも僕もビデオで自分の指を見てるとバタバタと必要以上に
している感じがします。速弾き出来ないのもこれに原因があるのでしょうか?
例えば同一弦の下降フレーズでも、
1音1音ごとに指を用意しているような感じというか。上手く言えないのですが。

あと、オクターブチューニングも出来ません。これ以上ネック側に動くか!!
と言うくらいコマを前にやってもまだ足りない状況が出現します。
ネックの反りやナットなどを疑ったほうがいいのでしょうか?
840ドレミファ名無シド:01/11/16 13:41
>>834
ジャズギターやる必要でもあるんかい?
841ドレミファ名無シド:01/11/16 13:43
>>839
リペアショップに持っていけば良い。
842ドレミファ名無シド:01/11/16 13:56
指がバタバタするのは、弦を力いっぱい抑えすぎてるから。
女のオパイを触る感じ。
要するにビーチクを摘む感覚だ。
843 :01/11/16 13:58
>>832
俺なら弦はつけたままもってくね。リペアーマンがその場で
ネックとか楽器の状態をチェックしてアドバイスしてくれる
かもしれない。それから全く同じ弦を2セット持って行く。
ブリッジ交換ならネックのロッド調整+オクターブ調整も
やってくれると思うが、違う弦で調整しても意味ないから。
844dore:01/11/16 14:51
>837
あんまり効果的には使われていないって事ですね?
普通はどの様に使われるんですか?
845834:01/11/16 15:19
>>840
将来スタジオなんかを目指すならジャズやったほうがいいと聴いたもんで
846777:01/11/16 15:25
>>844
構成する音の種類が増える事で、微妙な和音を得る事が出来ます。
例えば、3つの音だけで得られる響きと、4つの音とではサウンドの色彩が微妙に違います。
セブンスじゃないコードを最初に知った為に、セブンスのコードに疑問を感じるのでしょうが、
所詮は音のカタマリですから、特に違いはありません。
ジャズとかになるとセブンスを始めとした、もっと複雑な音構成のコードがよく使われますよ。

ただ、セブンス馬鹿って結構多いので注意して下さい(笑
847777:01/11/16 15:35
あ、セブンスの音の傾向は・・・・・比較にしかならないと思うんですけど、透明感がある、とか繊細、とか
そんな感じでよく表現されます。
ペンタトニックの旋律とマイナーセブンスとの組み合わせもよく使われると思いますね。
坂本龍一の『Merry Christmas Mr.Lawrence』とか。

他に、カーペンターズの『Yesterday Once more』の歌の終わりのトコの『Yesterday Once more〜』の
部分のトコなんかメジャーセブンスの効果的な使用例だと思います。
848ドレミファ名無シド:01/11/16 15:54
シックススというのもあるぜ
覚えときな
849ドレミファ名無シド:01/11/16 15:56
ギターはルートと五度の音を抜け
意味の無い重複音も鳴らすな
以上だ
850ドレミファ名無シド:01/11/16 16:01
>>846
当社比較(w

テンション馬鹿>セブンス馬鹿>ペンタ馬鹿

難易度は増すが度を越すと馬鹿度も上がります
851ドレミファ名無シド:01/11/16 16:02
君はどの馬鹿かね?
852 :01/11/16 16:23
add9馬鹿も気になる。やたらadd9使うやつ。
853ドレミファ名無シド:01/11/16 16:29
>>852

あ、俺の事だ
854ドレミファ名無シド:01/11/16 16:32
すみません、質問です。今ナットの交換を考えているんですが、カーボンナットはどういう効果があるんですか?ちなみに今は牛骨ナットです。
855ドレミファ名無シド:01/11/16 16:34
IVmaj7馬鹿も
856834:01/11/16 19:36
>>852
ドリームシアター
857ドレミファ名無シド:01/11/16 21:03
超初心者です。アホな事聞きますけど教えてください。
この前エレキギター買ったんですけど楽譜はバンドスコアでいいんですか?バンド
くむんじゃなくて趣味で一人で弾くだけなんですけど。
あとミスチル弾きたいんですけどなんか楽譜見るとエレキギターの出番がなんか少なく
て、バンドでやるならいいですが一人で弾いてると困ります(弾いてから次弾くとこまでの
間が長いと曲にならない)。いい方法ないですか?
858ドレミファ名無シド :01/11/16 21:23
エフェクターを使うと、凄いノイズが入るんですがどうすればいいんでしょうか?
お願いします教えて下さい。
859ドレミファ名無シド:01/11/16 21:28
>>858
外すか、効果を弱めで使う。
860ドレミファ名無シド:01/11/16 21:31
>>859
ありがとうございます。
861ドレミファ名無シド:01/11/16 21:46
>>857
別にバンドスコアで良いんでない?
で、譜面の上に書いてあるEとかAとかのコードだけを見てジャカジャカやれば
取りあえず一人で弾き語りはできるよ。そのうちギターのパートがやりたくなった時でも
バンドスコアなら音取れるから。コードは自分で本でも買って覚えてくれ。
862まっちっち:01/11/16 21:51
エフェクターの電源はACアダプター?ノイズ減らしたいなら電池がおすすめよ。
863馬の骨:01/11/16 21:53
>>857さん
バンドスコアはCDに入ってる演奏を(結構間違いもあるけど)楽譜にしたものですけど、
ギターだけの楽譜だと、特別な(一人で弾いてても楽しめる様な)アレンジが
してあるものもあるみたいです。イントロとかギターソロだけCD風で。
たぶん、ミスチルのでそういうの出てたと思います。
864ドレミファ名無シド:01/11/17 00:08
工房なんですけどどのくらい弾ければ高校生くらいで一般なんでしょうか
ぼくはかろうじてハイウェイスターやXのウィークエンドが弾ける程度ですが
865ドレミファ名無シド:01/11/17 00:13
両方曲知らない、あんまコピーしないからわからん・・・。
一応高3なんですが。スマソ
866ドレミファ名無シド:01/11/17 00:22
>>864
十数年前にギター始めた頃、まったく同じ曲で練習してたような…。
ギターの練習曲もいいけど、自分が今好きで聴いてるミュージシャンの曲も弾いてね。

何歳でこのくらいなら一般的とかはないと思いますよ。
867ドレミファ名無シド:01/11/17 00:36
>>864
高校生でハイウェイスターとウィークエンド弾ければ普通でしょう。漏れは厨房の頃ウィークエンドやってたけどバッキングしかできなくてやめた。
今はスターリンとニルヴァーナしか弾けない。
868ドレミファ名無シド:01/11/17 00:40
>>864
趣味レベルなら普通
プロ志向なら最下層
って感じかなぁ
869ドレミファ名無シド:01/11/17 00:47
 リアで弾くと何故か音がねちっこくなってしまいます、
何故でしょうか、あと、普通音をとるときのリヴァーブは
どれくらいにすればいいのでしょうか、
 効きすぎたりきかなすぎたりしてしまいます。
870ドレミファ名無シド:01/11/17 00:59
大学1年でプロ志向だとどれくらい弾ければ普通ですかv
僕はメタル系の速弾きは大体なんでもOKでいまはヴァーチュオーゾのコピーで目を回してます
871ドレミファ名無シド:01/11/17 01:02
>>869
PUとギターは何?

>録りでのリバーブ
ギターアンプの? は、いかにもそういうかんじを狙う以外は
かけるとしても控えめに。空間をつくりたいならデジタルリバーブ
でミックスの際に処理した方がよい
872ドレミファ名無シド:01/11/17 01:04
ギターの音が演奏途中から突然変わる(クリーンな音だったのが途中から歪んだ音になる)
のってどうやってやってるんですか?マルチエフェクターでいくつか音作っておいて部分部分
で切り替えてるんですか?自分はそう思ってマルチエフェクター買ったんですがなんか音を
切り替える瞬間に違和感かんじるんですけど。
873ドレミファ名無シド:01/11/17 01:04
>>866がいいこと言っているので参考にしましょう。
プロ志向でも長い間やってけば自然に上手くなってくしね。
ヴァーチュオーゾってSIAMか?
シンセとのユニゾンのところ、難しいな・・・。
変拍子は曲を覚えちゃった方が速い。
874ドレミファ名無シド:01/11/17 01:05
質問があります
ペダルノートって何ですか?
自分の解釈ではピアノのペダルの様に音を伸ばすのと同じで
弦跳びフレーズでの固定する指(人差し指)かなあ?と思うのですが。(例 エリックジョンソンのCriffs Of Dover)

でも、いんぐべいは小指を多用すると聞いたので、いまいち良く解りません。
厨房ですみません。宜しくお願いします 
 


  
875ドレミファ名無シド:01/11/17 01:07
>>872
違和感ってなんだろう。
マルチのよさはプログラムしておいたサウンドをぱっと切り替える
ことだろうに。

コンパクトの歪みを踏んでるだけってのも多いよ。
ただ、CDで聴けるそういう迫力ある展開は、あの手この手で
ミックスしてて(そこでステレオに広がったりとか)、ギター
アンプから出てる音だけが変わってもああはならない。
876ドレミファ名無シド:01/11/17 01:09
>>872
違和感感じるっていうのはしょうがない。
瞬時に切りかえたら違和感感じるよ。
ライブの時は、バンクごとに設定をしとく。
バンクに名前をつけちゃえば結構楽。
ここはクリーン、ここは歪み、みたいに。
あとフットスイッチで、アンプのチャンネルを変えたりも出来る。
それも少し違和感があるが、ペダル式のだとほとんど感じないね。
ジャストで踏めればあんま問題はないよ。
まずその前にちゃんと改行してくれ。
877ドレミファ名無シド:01/11/17 01:11
>>872
マルチはパッチ変えると音が切れる(一瞬無音になる)から、
イヤならコンパクトかボリュームノブで歪ませましょう。
それか、音が切れても大丈夫なようにバッキングを作り替えるかしてください。

>>873
プロ志向なら基礎をしっかりやっておいた方がいいですよね。
基礎をやっている人とやってない人では
後々の上達の早さが格段に違ってきます。
878870:01/11/17 01:11
>>873
ジョーパスです
879まっちっち:01/11/17 01:26
>>874
1[-10-12-13--14-12-14--14-12-14--14-12-14--
2[---------11--------12--------11----------
こんな感じのクラシカルなやつ。
文字で説明するの難しい・・・
上の場合だと1弦がギターで、2弦がベース!一人でやっちゃうぞ!みたいな?
なんか違う・・・誰かたしゅけて・・・
880dore:01/11/17 03:21
>846
ありがとう!
たぶん分からんと思うけど聞き比べてみます
881ドレミファ名無シド:01/11/17 05:27
俺、ギター持って一週間でハイウェイスターできた@15歳。
882ドレミファ名無シド:01/11/17 06:03
もう大学レベルとなるとトップ層がけた違いだよな。
俺、高校でダントツトップだったけどさ、サークルに見学に行った瞬間
とある1人の人間に打ちのめされた。皆上手いんだけど、その人はもう別格。
ホールズワースとかスコヘンとかギャンバレとか平気でやってんだもん。
なんかやたら難しい理論の話とかしてギャハハとか笑ってるし。理解できないの。
それまでの自意識過剰を恥じたね。もうホント打ちのめされたって感じですよ。

…サークルに入って1ヵ月後、普段殆ど顔を見せないその人、実は大学生ではなく、
現役スタジオミュージシャンであることを知った。ひょっとして「客引き」だった?
883ドレミファ名無シド:01/11/17 06:19
>>874
ひとつの音を固定したままで進行していくときの
「固定している音」のことだったと思う。
たとえば
C-D9-G6(3弦5フレットのミを固定)
だったらミの音がペダルノート
884ドレミファ名無シド:01/11/17 07:34
例えばこんなのの1弦7Fがペダルとか言うんでなかったっけ?


1-----7-5-7-3-7---7---7---7---7---7-3-7---7---7---7----
2---5-----------7---5---4---5---7---------------4---5--
3---------------------------------------4---6----------
885ドレミファ名無シド:01/11/17 12:04
フィンガーピッキングを練習したいんですが
良いフレーズ、もしくは、これコピーしろ
ってやつあります?
886ドレミファ名無シド:01/11/17 12:48
Aのスリーコードとかありますよね?そもそもスリーコードとは
何なんですか?すいません、ケツの青い質問で。
887870:01/11/17 13:58
>>882
うちの大学ではそこまで凄い人は見かけなかったなー
ジャズ研にセミプロがいたが
888ドレミファ名無シド:01/11/17 14:41
>>870
1.ピッキング
ヴァチオゾに限らないけど、まずブリッジに手を固定してたりすると
先ず無理。
あと、ピック持ちながら、残り3本の指も使えないとだめ。
2.左手
ネックを握りこむと先ず押さえられない。(例外親指を使うこともあり)
ビブラートは弦を押し上げるのではなく、横に振る感じで。

3.譜面
嘘が多いので音源を元に変更しよう。
とくにTABはかなり無理がある場合が多い。

まず、比較的簡単なIFとかから始めよう。
間違ってもチャロキーとかオールザシングユーアとかを
初めからやらないこと。
889ドレミファ名無シド:01/11/17 14:44
>>886
いちよんご
890870:01/11/17 16:12
>>888
ハウハイザムーン、オールザシングス、ステラあたりをやってます
採譜者矢掘さんなんで忠実に弾いてたんですが確かに?ってとこもありますね(インギーのバンスコほどではないですが)
891888:01/11/17 16:38
>>890

そら目を回すはず。
ま、一曲できたら後は早いかもね。
俺はヴァチオゾライブをやったことあるよ。大学のとき。
892ドレミファ名無シド:01/11/17 18:03
>>886
コノ手の理論の説明は飽きてきたな・・・。
Cでいうとドミソのことだよ。ドをルートとしてミが♭(短3度)になったり
ソが♯(augの時の長3度)なったり♭(dimの時の短3度)になったりするの。
後は他の人にパス。。。
893777:01/11/17 18:21
スリーコードと普通使われる時は、その調性のIの和音とWの和音とXの和音ではないでしょうか?
>>889さんの言われる通り。

Cでいえば、C、F、G(G7)、
Gでいえば、G、C、D(D7)、
Dでいえば、D、G、A(A7)、
Aでいえば、A、D、E(E7)。

素朴な曲に似合うコード進行ですね。
894ドレミファ名無シド:01/11/17 18:26
平行和声って何?
895ドレミファ名無シド:01/11/17 18:31
>>892
間違った説明を飽きるほどするなよ。
896870:01/11/17 18:32
>>891
まだフレーズ覚えるので精一杯でコードに対してどういうアプローチしてるかみたいなことまで考える余裕がないんでライブなんか絶対無理っすねー
フレーズ忘れたとき対処できなくて固まっちゃいます
897ドレミファ名無シド:01/11/17 18:58
>>892 キミ、恥ずかしいよ
898ドレミファ名無シド:01/11/17 19:05
三和音=スリーコードって思ってる人結構いるのかね?
899ドレミファ名無シド:01/11/17 19:13
トライアドと勘違いしてた・・・誤爆
900ドレミファ名無シド:01/11/17 19:30
>>898
まさかいないだろ、そんな奴…あっ!>>892
901ドレミファ名無シド:01/11/17 19:39
ギター買うときって
楽器屋めぐりをしててイイ物があったら買う?
それとも貯金して「さぁ買うぞ!」って買う?
902珈琲 ◆Cafe5bH2 :01/11/17 19:41
>>901
どっちにしろ金が無いと買えない。
903ドレミファ名無シド:01/11/17 19:52
>>902
ローン組めないのか?
カードぐらい持てよ
904ドレミファ名無シド:01/11/17 20:02
厨房にムリいうなよ(w
905珈琲 ◆Cafe5bH2 :01/11/17 20:03
>>903
ローン組んだら利子もったいないやん。
>>904
後1年で組める年さ。
906ドレミファ名無シド:01/11/17 21:05
レッチリのアラウンドザワールド知ってる??
あのPVでジョンがものすごく腕のフリが大きいのよね。
ちなみに譜面は
D----0-3-5-3-5-3-5-----0-3-5-3-5---
なんだけど。
ジョンのように腕を振ると他の弦がなったり、ノイズがでんだよ。
まあ、コードストロークのようにジョンは単音を弾いてるんだよね。
俺もやりてえんだよ。
教えろっつうんだよ、俺初心者だからさ。

・・・とまあ、書いてしまいましたが。
腕のフリを大きくする時に他の弦や、ノイズを防ぐ方法があれば教えて下さい。
御願いします。
907雷怨 ◆R0eWkIpk :01/11/17 21:09
黒夢のベースもそんな弾き方シテタナ
908ドレミファ名無シド:01/11/17 22:07
アイバニーズのギターを買おうと思ってるんですがオススメのアンプはなんですか?
レーサーXみたいな音を出したいです。予算は3万までです。
909ドレミファ名無シド:01/11/17 22:20
 むりむりむりむりむり!!!!
910ドレミファ名無シド:01/11/17 22:28
無理な人には聞いてないです。
911ドレミファ名無シド:01/11/17 22:31
  ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`∩ミ< 無理無理
 (     つ  \__________
 | | |
 (__)_)
912ドレミファ名無シド:01/11/17 22:31
>>910
 君は908か?
そうだったらまさに909の通りなんだよ、初心者だとしても
君のその発言は酷すぎるぞ、せめて何故無理なのかを聞くべきだ。
それともネタか?
913ドレミファ名無シド:01/11/17 22:36
ふーん。
低レベルな人しかいないんだね。
それじゃあ自分で探します。
914ドレミファ名無シド:01/11/17 22:38
レーサーX研究所(だっけか?)ってページ探してみ
ビビるようなセッティングだから
915ドレミファ名無シド:01/11/17 22:37
 みんな!ネタだ!乗っちゃダメだよ!!
916ドレミファ名無シド:01/11/17 22:48
>>908
いや、別に出せるよ。
GT-3とかマルチ使って、ブギーとかマーシャルで。
宅録程度だったら全然出きると思うよ。
917ドレミファ名無シド:01/11/17 22:50
>>916
予算3万までなんだとさ
918ドレミファ名無シド:01/11/17 22:49
 いや、アンプって言ったでしょ、それにギターも入れて3万。
919ドレミファ名無シド:01/11/17 22:52
2ちゃん初心者として質問コテハンとは何ですか?
>>908みたいな人の事ですか?彼が厨房だということは分かっているのですが。
920ドレミファ名無シド:01/11/17 22:55
>>919
コテハン=固定ハンドル
おまえも厨房
921ドレミファ名無シド:01/11/17 22:56
>>919
ネタ?ヴァカ?
922919:01/11/17 23:00
>>920
 いや、それは知っています。
前に名無しなのにコテハンバカ氏ねみたいなというカキコを見たので
周りの人も同調していたみたいですのでコテハンと言うにはまたもう
一つの意味があるのかなと思って。
923ドレミファ名無シド:01/11/17 23:08
924ドレミファ名無シド:01/11/17 23:23
ギタ−するには基礎が大事だとよく言われますが
具体的にはどういうことなんでしょうか。
ピッキングがきれいとそういうことなのですか?
925亀だが:01/11/17 23:25
メタルからジョーパスなんて…

もしかして書いたの俺か(藁?
ちょうどそんな事をやってる。

そしてコードをへぽへぽならすのがいかにつらいかを知った。
926ドレミファ名無シド:01/11/17 23:30
>>923
 あんまうまくねーな。
927870:01/11/17 23:40
>>923
メタルに戻りたくなった
ジョーパス2時間ほどやったら頭痛とめまいがしてきた
928ドレミファ名無シド:01/11/17 23:46
スピーカーによる音の違いってどうですか。
EV、セレッション、ジェンセン・・・。
詳しい人いますか。
929dore:01/11/17 23:56
耳コピの仕方がよく分からないんですがどうしたらいいんですか?とりあえず最初の音を必死で探して後はコードパターンみたいになってるんですか?
930919:01/11/18 00:01
>>713
 をみれ
931ドレミファ名無シド:01/11/18 00:27
ハーフミュートってどうやるんでしょうか?
…って想像は付くんですが使ってるの某ヴィジュ系ので一回しか見たことないんですが。
932ドレミファ名無シド:01/11/18 00:51
>>931
右手の空手チョップする部分を、軽く弦に触れさせて
音が長く響かないようにして弾きます。
ボンボンボンって音でしょ?もしくはズンズンズン

って俺これ「ブリッジミュート」って覚えてるんだけど、
同音異義語が多いから全然違うことだったらごめんね。

ってここまで書いて検索したら合ってるみたいだから大丈夫かな?
933923:01/11/18 01:01
なんだーブリッジミュートでいいのか。
ネックベンドとかそういう類の変態プレイかと思った…。
さんくす。

>>927
俺は楽譜一番最初のnight and dayができんで泣いてる。
まぁぼちぼち逝こう。
934ドレミファ名無シド:01/11/18 01:09
ステラやってみよう
脳ミソ飛び散るで
935ドレミファ名無シド:01/11/18 01:21
指が太いのか、1つの弦を押さえると
別の弦に触れてしまいます。
なんか他の弦に触れなくするコツってありますか?
ちなみに体は太ってはいません。

あと、指が短くて、Fのコードが押さえれません。
これもコツってありますか?
それともただただ練習あるのみなんでしょうか?
936ドレミファ名無シド:01/11/18 01:23
>>935
どっちも練習あるのみだな…。
指が短いって言っても、小さい女の人でもF押さえられるんだから。
937ドレミファ名無シド:01/11/18 01:24
>>934
表紙のオッサンの絵がトラウマになりそうだ
938ドレミファ名無シド:01/11/18 01:25
>>935
太い指といっても、普通の人の範疇なんでしょ?
少し幅広のネックにするとか指を立てて弾く練習をするとかで
充分に克服できるはず。
アンドレ・ザ・ジャイアント(古いか)みたいに、
電話できないほど太い指ならわかるが。
939 :01/11/18 03:20
速弾できないんだけど
どうしたらいいですか?
940 :01/11/18 03:32
レベルの高い質問逝ってよし
941 :01/11/18 03:38
>>923みたいに薬指と小指がはなれないんですけどどうすれば?
942ドレミファ名無シド:01/11/18 07:41
つーか、ヴァーチュオーソよりも普通のバンド形態のジョーパスをやれよ。
サラヴォーンのアルバム(特に枯葉)なんて最高だよ。
ヴァーチュオーソと比べるとそんなに難しくないし。
943ドレミファ名無シド:01/11/18 12:28
スコア出てましたっけ?まだ全然ジャズ語法身についてないんで耳コピだと時間食っちゃうんです
944ドレミファ名無シド:01/11/18 12:49
じゃずのことははじゃず板で・・・
945ドレミファ名無シド:01/11/18 13:03
ジャズ版はHR/HMを馬鹿にしてる感じなんで逝く気しない
946ドレミファ名無シド:01/11/18 14:15
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 華麗なる激情をもよおした。
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
   |     ̄  ̄|
947ドレミファ名無シド:01/11/18 15:07
1弦12fの弦高がポールギルバートのピックが2枚+微妙に隙間が出来る
位なんですけど、この弦高って速く弾くには高いですか?

それと、速いフレーズが来るとかなり辛いものがあるので下げようとは思うのですが
音色的にはこれ以上下げると擦れる音が気持ち悪いので下げるに下げられない状態です。
このギターがどっか変って事はありえますか?
948珈琲 ◆Cafe5bH2 :01/11/18 15:29
>>947
表現に単位とか硬貨を使ってくれい。
949ドレミファ名無シド:01/11/18 15:30
多分1mmのピックだと思います。
隙間は0.2〜0.3mm程度です。
950947:01/11/18 15:31
>>949
2.2〜2.5の間って事です。。
951ドレミファ名無シド:01/11/18 16:29
ギターボーカルはどんなギターを使うことが多いんですか?
952ドレミファ名無シド:01/11/18 16:37
>>951

何でもいいと思うけど、スイッチやつまみの構成が単純な方が多いかな。

ジミヘンみたいにストラトのスイッチ、トーン、ボリュームいじくりまわしながら歌えたらかっこいいとは思う。

俺には無理。
953ドレミファ名無シド:01/11/18 17:02
なるほど、操作が簡単であればいいってことか。
ありがとう。
954ドレミファ名無シド:01/11/18 17:39
>>947
その程度の隙間であれば、普通だと思うが・・・
俺のギターもそんなもんだけど、特に苦もなく速弾き出来るよ?
練習次第だと思うのだけど。まぁどっちにしろ頑張れやー。
955ドレミファ名無シド:01/11/18 20:56
弦高気にしないで速弾きできる人カコイイね!
しかもそれをさりげなく言っちゃったりしちゃったりなんかして!!
ウヒョー
956ドレミファ名無シド:01/11/18 22:14
レスポールっぽくって安いの無い?もちろんイイのが欲しい。
安くて出来るだけイイ者を。
逆にここだけは買うな!でもきぼん。
957hey:01/11/18 22:48
そういえば、レスポールのスタンダードとカスタムのチガイって?
958ドレミファ名無シド:01/11/18 23:46
>>957
見たまんまだよ
959ドレミファ名無シド:01/11/18 23:53
>>926
お前、なんかムカツク
960ドレミファ名無シド :01/11/19 00:39
ジャガーのブリッジって何とかなりませんか?
弦がずれないようにガムテープ張っていますが
見た目がダサイです。
961ドレミファ名無シド:01/11/19 00:42
>>960
弦を太くする
ペグで多めに巻く
アームをすこし硬くする(バネの調整)

設計上、.012くらいの弦でないと外れやすい。

セット角(ネックジョイントの角度をきつくする)っていうのもアリだが
F/Jのに関してはシム無しで既にセット角がついている。
962ドレミファ名無シド:01/11/19 00:42
>>956
具体的に予算をあげれ。
1万や2万でイイ物なんて無いぞ。言っとくが
963ドレミファ名無シド:01/11/19 00:55
>>960
素直に変えるのが楽だと思うぞ。
964ドレミファ名無シド:01/11/19 03:00
GT6にベース突っ込んでも大丈夫ですかね
965ドレミファ名無シド:01/11/19 03:23
それにしてもしし座流星群キレイだよな。
レスとかしてるヤツ、もったいねぇ。
966ドレミファ名無シド:01/11/19 07:01
コピペ荒らしもいないから急がなくてもいいんだろけど、そろそろ新スレ?
967ハリーポッター:01/11/19 09:02
分数コードとはどのようにできているんでしょうか?
968777:01/11/19 10:33
和音の構造の事ですか?

F/GやFonGと表記される時は、BassがGの音で、上の和音がFという事になります。
キーがCの時に使われる時は、機能的にはドミナントに属しますが、Fのせいで独特な浮遊感が
あるので面白い効果を得られるでしょう。
音のみを分解して組み立てれば、G13の3rd、5thの音を抜いた音になるので、その機能が推測
出来るのではないでしょうか?
導音が無い事も、独特な浮遊感の構築に成功していますね。

つまり、Bass音を強調したい和声進行の際に使われる表記です。

ちなみに、DM7をF#m/Dとは書きません。簡単な機能和声の知識がつくと、この辺りも解ると思います。
969777:01/11/19 10:34
G11でしたね。すみません。
970ドレミファ名無シド:01/11/19 12:02
イコライザーをいじればいじるほど
音が前に出ない感じがするんですがどうしましょう
>>970
安物のコンパクトだと音がぬけないよ(ボ@とかね)。
あとブーストの幅が大きすぎてもダメらしい。
アンプのイコライザーならMIDを上げる。
972ドレミファ名無シド:01/11/19 13:41
今、初めてこの板来て、このスレ覗いて滅茶ワラタ >>2
検索する必要がないから、きっとみんな優しいんだろうなぁ…
と思った矢先に
「慣れ。はい、次」
厳しい・・・
973ドレミファ名無シド:01/11/19 14:15
***ギター初心者何でも質問板4***
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1006146869/
974ドレミファ名無シド:01/11/19 14:25
>>972
>厳しい・・・

それも慣れ。ハイ次。
975ドレミファ名無シド:01/11/19 14:38
***ギター初心者何でも質問板4***
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1006146869/

しなやかに移行しましょう
976あげ男:01/12/02 15:09
あげておきましょう。
977ドレミファ名無シド
***ギター初心者何でも質問板4***
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1006146869/

しなやかに移行しましょう