1 :
名無しさん@お腹いっぱい:
>>理解できません
2 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/28 02:49 ID:3L8lHHG4
スレ立てましたが?
来る人はいるか?
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 02:49 ID:EzxUqFSZ
見たことありません。
初2ゲットかな。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/28 02:50 ID:3L8lHHG4
おいおいもう終わりですか?
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 02:51 ID:EzxUqFSZ
6 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/28 02:52 ID:3L8lHHG4
スカッとするアニメがいいアニメか?
千と千尋はそんな部類の映画じゃない、と断定
7 :
XXX:03/01/28 02:53 ID:t/L+qXVe
しょせん宮崎って名前で見てる奴が大半占めてるしね。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/28 02:54 ID:3L8lHHG4
誰もいないと思ったんで
早いとこかいたんで
>>3は正直すまんカッタ
9 :
メイうしやま:03/01/28 02:54 ID:hlCK/pcG
>>1 新スレ乙
そしていきなりのアンチ攻撃。むかえうつ私。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/28 02:56 ID:3L8lHHG4
スカッとする?北斗の拳では
>>7が許されるのに
なんで宮崎アニメでは許されないのかというアンチの過剰反応に反論
いいじゃねえか!!
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 02:57 ID:VewN4Zvc
12 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/28 03:01 ID:3L8lHHG4
乙て何?
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 03:02 ID:vYEfcpFt
理解できない人〜いますか?
14 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/28 03:02 ID:3L8lHHG4
理解できません
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 03:03 ID:fvUTt7Ez
結構アンチさんも好感持てるカキコ多いのよ。このスレ。
わし?ファン派。名前で見てるってのがどういう意味かわからんけど、
普通名前とかCMとか人からの伝聞で判断して見ない?
わし的に視聴率の出し方とか知りたい。
昔葛飾区亀有公園前派出所で、3分みたら視聴率として加算されるって
話、読んだ気がするんだけどね。最後まで見た人たくさんいるんかなぁ。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 03:04 ID:87lOuyjr
だからよー、宮崎は豚がW号戦車転がしてるアニメばっか作ってりゃいいんだよ!!
17 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/28 03:05 ID:3L8lHHG4
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 03:05 ID:vYEfcpFt
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 03:06 ID:VewN4Zvc
>>15 視聴率調査機みたいなのがあって、抽選かなんかでそれを設置する家きめる。
見たいな感じじゃなかったか?
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 03:08 ID:b73PO/Nj
千尋にも萌えられる自分を見なおした。
誉めてやりたいと思った。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/28 03:09 ID:3L8lHHG4
主人公が映画が終わる頃には成長しているところ
22 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/28 03:10 ID:3L8lHHG4
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 03:11 ID:VewN4Zvc
上半身前掛けだけの千尋に激しく萌えますた。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 03:12 ID:vYEfcpFt
>>14 私は成長しているとは思っていないんですが、どの辺りで
千尋の成長を感じましたか?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 03:12 ID:sOhsmhPw
湯婆婆にも萌えられる自分を見なおした。
誉めてやりたいと思った。
26 :
メイうしやま:03/01/28 03:13 ID:hlCK/pcG
萌え系って信者なのか?
>>24 最初は挨拶もお礼もロクに出来ない礼儀知らずな子だったけど
最後の湯婆婆の姉のところに行ったところでは
しっかり挨拶からお礼までちゃんとしてたじゃん
28 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/28 03:17 ID:3L8lHHG4
千尋が風呂屋でいいことばっかりしてしかも全部何もかも成功して
すごい奴みたいになるところがおかしい
しかもカオなしに説教してるし。人間そんなに成長しない
29 :
メイうしやま:03/01/28 03:19 ID:hlCK/pcG
>>27 あと最初見分けられなかった両親を
見分けられるようになったとこなんか一番顕著ですよね。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 03:20 ID:VewN4Zvc
>>27 なんで見分けられるようになったのかが知りたい。
成長以前の問題だと思うが?
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 03:20 ID:CeDiFJlV
一見ブサイクなキャラに萌えさせられるとしてやられた感がある
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 03:20 ID:crzCr3Vv
千尋タンはお店でいろいろしてくれました。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 03:22 ID:vYEfcpFt
>>27 千尋は礼儀知らずではなくて、礼儀を示すことを知らなかった
だけです。いつ、どんなとき、どうすればいいのか。
中身が変わったとは思いません。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 03:22 ID:9oUBG8jT
漠然と面白くなかった。
>>28 人って変わるときは別人みたく大きく変わる人もいるよ…
>>29 あれ良かったですよね。
>>30 見分けっつーか……なんつーか
最初と最後を比べて 少し変化を感じませんでした?
>>33 あーそうかもなー。
まだ小さいしな。でもすごい体験したと思いますよ千尋は(w
37 :
メイうしやま:03/01/28 03:26 ID:hlCK/pcG
>>30 真実を見分けられるようになったって事じゃないでしょうか。
千尋の成長を描ききれてないってのはストーリーが破綻してると言われる
所以のひとつで、ここをつかれるとほんと痛いです。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 03:26 ID:CeDiFJlV
千尋ってトンネルの時点でここはヤバイって直感してたり
初めから不思議な力が備わってるように見えたんだけどな。
成長ってのはピンとこない。
39 :
通りすがりの者ですが:03/01/28 03:26 ID:42HuvSmX
成長物語とは甚だ疑問です・・・。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 03:27 ID:crzCr3Vv
41 :
30:03/01/28 03:28 ID:VewN4Zvc
>>30 あ、見分けね(w
最後のあのシーンか。
あれは『何で?』ってつっこまずに見たほうが良いのでは??
sage
ってか寝る。オヤスミなさい
>>44 おやすみなさい。おれも眠たくなってきた‥
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 03:33 ID:87uSQ5+n
>>38 誰でも子供の頃に、なぜかあるモノやある場所が怖かったりするって
経験があるから、それを不思議の世界への入り口として用いただけ。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/28 03:35 ID:3L8lHHG4
>>38 というか、両親もあやしいと思うでしょうけど。
しかも怪しいふんいきの中で両親だけが狂ったように飯を食い始めるのは
トンネルの前から何か怪しい暗示でもあって両親は暗示にかかっているのか?
何で突然両親は狂ったように飯を食い始めるの?
48 :
30:03/01/28 03:36 ID:VewN4Zvc
>>47 おなかが減っていて、目の前においしそうな肉があったから。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/28 03:36 ID:3L8lHHG4
( ´_ゝ`)フーン
50 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/28 03:36 ID:3L8lHHG4
おやすみなさい
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 03:37 ID:CeDiFJlV
トンネルのほかにもいきなり白竜をハクだと見抜いたりもしたんですけど。
つかお前ら寝ろ
寝ればそんな事どうでも良くなる
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 03:38 ID:vYEfcpFt
>>30 千尋が契約したのは、実は銭婆のハンコの力によるもので、
湯婆の魔法にその力は無かった。
直接銭婆と話し、髪留をもらった千尋には真実を見抜く力が
あった。というのは弱いかな。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 03:39 ID:87uSQ5+n
>>51 昔、川で流されたとき会ってるっていう伏線。
千尋がもともと感が鋭い子だったのは確かだと思いますよ。
だからこそ湯屋で活躍できたし、あれだけの成長を短期間でやり遂げた。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/28 03:41 ID:3L8lHHG4
アンチがいないから面白くない
>>56 そうですね。前スレの人達は何処いったんでしょ?
カオナシって何者?
というわけでちょっと問題提議。
銭婆に会ったことにより千尋の変化はもっとも大きく現れたようで、
ハクの正体にも気づきます。何故なんでしょう?
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 03:50 ID:87uSQ5+n
>>53 銭婆の「魔法でやったんじゃ何もならないからね」って
セリフが興味深い。さらにハクも湯婆に「大事なものが偽者に
なってるのも気付かない」とかなんとか言ってたし。
魔法はまやかしであり、それを超えるものがあるってことだと思う。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 03:52 ID:vYEfcpFt
>>58 カオナシは難しいですね。この映画における最大の謎といってもいいでしょう。
売春問題というタブーにもふれることになりますし。
おそらくは人間の潜在意識であり、湯屋の世界に対するアンチテーゼではないでしょうか。
売春問題とは?
ヲタクはすぐ理屈こねて理解した気になりたがるから嫌ね。
65 :
前スレ:03/01/28 03:57 ID:???
66 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/28 03:59 ID:3L8lHHG4
>>59 こたえるのは難しいですねえ。考えたけど。
ここで一つわたしも疑問が。
宮崎駿は今の子供は弱ってて、生きる力が云々などといっているが
実はこの問題意識自体が間違っているのではないかと。
>>63 湯屋=売春宿であり、カオナシが金で千尋を買おうとしてるというのです。
はやお自身がそう言ってるらしいです。
この情報が正しいかどうかはちょっとわかりませんが。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 04:05 ID:vYEfcpFt
>>66 要は、大切なものや、守りたいものができれば、人は
強くなれると。その価値観が今の子供に足りないと
言いたいのでは?
69 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/28 04:11 ID:3L8lHHG4
どうもこれ以上はスレ違いだから言わないが
今の子供はそんな価値観は十分持ってると思うぞ
新聞でちょっと問題がでてきたから孫なのが少ないと考える方が変だ。
問題の立て方が変だから中途半端に説教くさいと非難されるんじゃないのかね
>>60 どうやら魔法とは何か、銭婆とはなんだったのか考える必要がありそうですね。
それが千の成長の説明にも繋がりそうですし。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 04:22 ID:vYEfcpFt
>>69 スレ違い覚悟で
その大切なものの範囲がものすごく狭まっていると感じているのでは。
社会に帰属する意識が希薄でも、金さえあれば生きていけるみたいな。
社会(油屋)が千を鍛えたように、大人はもっと子供にかまって鍛える
義務があるといいたいのでは。
俺もそろそろ寝ます。おやすみなさい‥
スレ違いでも、なかなかいい議論が交わされてると思う
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 04:37 ID:87uSQ5+n
>>70 この世界では魔法は嘘や権力として描かれてるからね。
それで湯婆は支配してる。
魔法使いである湯婆が魔法を見抜けず、千尋が簡単に見抜いのは
対比になっていて面白い。
髪留めの力で見抜いたと思う人もいるが。
アニオタのキモ会話にしか見えない。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/28 05:02 ID:3L8lHHG4
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 05:08 ID:+kt8U0Da
最初の三十分でわけが分からず見るの止めた。個人的にはラピュタの方が100倍面白い。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 05:13 ID:vYEfcpFt
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 06:56 ID:C6Sbwo6d
やおよろずの神様が集まるお湯屋なんだから
もうちょっと日本的にしてほしかった
面白かったけど
80 :
千:03/01/28 06:59 ID:T2SmBunM
いったい、あっちの世界に迷い込んで、どのくらい月日が流れたんですかね?車に草が生えるんだから、引越し屋さん帰ってるよな・・・
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 10:52 ID:VfF8VgDj
理解できないってのが理解できない…
理屈で観るもんじゃねぇよ…
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 10:54 ID:2yKAmc1i
>>81 んじゃ、麻薬患者のラリった幻覚を長々と見せられているような
そういう感想をもったとしても、いいって話ですかね。
偉そうに語ってる暇があるのなら
是非とも見方のご教授いっちょお願いできませんか。あおりとかじゃなくてさ。
ってこれは免罪符なんだけどれ
海外の人がアレが日本的と思ってたらちょっといやだ。
日本人にもエキゾチックだもんね。
でもまああれだ、アンチ、肯定どっちにしろ話そうって時点でましだよ。
あんだけ馬鹿みたいにヒットしたってことは、こういう場じゃなかったら
ちょっとでも疑問くちにしたら「はぁ?」「おかしいんじゃないの」
って普通に切り捨てられる。
84 :
83:03/01/28 10:58 ID:???
>>81 理解・・・理を解する。
理屈と相容れないものだとは思わんが?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 12:32 ID:p7Rtvyx3
でも結局見たんだろ?
ヌいたくせに風俗嬢に説教かますオヤジと一緒だよ。
>>81 初めて観た時に頭で整理できない→そのまま放置→つまらん映画
整理できない→納得いかない→もう一度観る→自分なりの解釈を見つける。
この差だと思う
>>83 そう?ああ、なんでそんな事に疑問もつの?って雰囲気なんだろうか。
まぁ千と千尋で熱く語るのも楽しそうだけど。
大体の人は土日過ぎたら忘れてるんじゃなかろうか。
>>82 まぁご教授ってほどでもないけど、俺が見てた所を(前スレにも書いてるけど
細かいとこなんよね。生き生きとしているというか、個性的なキャラが一杯。
世界観にも魅せられた。お風呂場での仕掛けとか、千が薬湯を出してくれ、
といった時の番頭さんのケチっぷりとか。見てて面白かった。
声優さんも悪くはなかったよ?お父さんの声は、なんか下手だったけど、
キャラ全員の声がそのキャラにピタッって合ってた気がする。
まぁ俺は好きな奴だから、偏ってるかもしんない。
それに、好きだ好きだって言ってたらちょっと冷めてきた。
偏りすぎるのはいけないね。うまくバランスを取らないとね。
89 :
エロ仙人:03/01/28 13:42 ID:???
∧ ∧
/ ヽ ./ .∧
/ `、 / ∧
/  ̄ ̄ ̄ ヽ 重複ですよん♪♪♪
/::::::::: .\
/:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- ∧/ ∧
ヽ::::::::::: \___/ / ヽ / ヽ
ヽ:::::::::::::: \/ / ヽ_____/ ヽ
/ / \
| / ヽ
| '''''"´) ● \─/ ● |'´)
\ -‐´ ヽ/ /´
| | \ /
| | ~~~~|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1043721917/
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 13:58 ID:LA5Eo8nK
わざと見る者にストレスを与えるような展開だと思う。
それをリアリティと感じるかウザいと思うかの差。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 14:46 ID:QCLtRNyD
映像は素晴らしい。最高でしょ。
>>91 映像がすばらしい事と、すばらしい作品とは意味が違う
すばらしい作品ってどんなの?
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 15:19 ID:VieCChSj
北朝鮮に拉致されても残った家族が協力して帰ってこれます。
だからそれまで将軍様に失礼な事をして殺されないでくれ。
って話なんじゃないのか。
すばらしい映像ってどんなの?
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 16:17 ID:H4AQR5ZQ
映像としてすばらしいのは認めるが、
やはり内容がおもしろくない。
アンチの立場として、ストーリーが荒唐無稽とか
(ファンタジーだからとかじゃなく)
クライマックスがどこ?
みたいなよく分からなさ、不快感が残る作品だったと思う。
そういう意味でつまんないし、
テーマが詰め込みすぎだって言うのも一理ある。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 16:46 ID:vYEfcpFt
>>98 監督の過去の作品を観れば、よく分かる(勧善懲悪)起承転結の
はっきりした(ハリウッド味)の映画は簡単に創れるのは明白。
どこかのスレでアメリカの学生にラピュタを見せたら、新しい
ものがなく、退屈だったらしい。
デコーダーがない人にはWOWOWは砂嵐 心のデコーダーを買ってきたら?
結局最後、千尋は全部忘れてるのよ。
夢だったなのかなーと思うけど、
千尋が車に乗り込む時、おばあさんにもらった髪留めの存在で
ああ、ただ忘れてるだけなんだなって解かった。
結局、みんな、大事な事は忘れない。ただ思い出せないだけだって
事をいいたいんだよ。この映画は。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 16:52 ID:UXNwdFOV
まぁ、面白い作品だと思いますよん。今までの宮崎映画にくらべて壮大感が無く
狭い世界の出来事でしたが各キャラが微笑ましいく、楽しく見れました
102 :
山崎渉:03/01/28 17:07 ID:???
(^^)
アンチの人いますか?
>99
単にエキゾチズムを面白がってると思うけどなあ、アメリカ人は。
アメリカはナウシカを無残な編集で切り刻んで、結局興行失敗させたし、
もののけなんかでは、なぜか残酷シーンで爆笑だったって聞いたことある。
だもんで、べつに俺の好きなラピュタがつまらんと思われてもどーでもいいってかんじ。
それよりは、ジャン・レノが吹き替えした紅の豚とか上映してるフランスとかの評価
のほうがきになる。いまフランスでラピュタやってるんでしょ?
>104
スレ違い
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 18:52 ID:HkIKba/I
米人にストーリーなんてわかるの?映画なんて休まずに動いてればOKなんでしょ?
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 18:59 ID:H4AQR5ZQ
>>100 思い出せないって忘れてることなんじゃないの?
ハクが最初に千尋に親切にしたっていうのは
ハク自身の利益のため
自分の名前を取り戻すために千尋を利用しようとした、とか
あの映画の中できちんと語られているようには
思えないし、ストーリーに欠落がある。
だから、エンターテイメントとしておもしろくない。
暗喩として油屋=ソープ
カオナシ=売春
とかいろんなテーマをもつわりには
誰もが大事な存在だと認める”ハク”を
きちんと描けていないのが一番気になる。
108 :
100:03/01/28 19:03 ID:???
映画みましたか?
おばあさんがそういってたの。
忘れてるわけじゃない。思い出せなだけだって。
ふと思ったんですけど嫌いって言う人間がこれだけいるってことは
逆にハヤオはやっぱり凄かったのではないかと思います。
この千と千尋には二面性があると思います。トトロ的な部分ともののけ的な部分
もっというと子供向きな部分と大人向きの部分と言えばいいでしょうか。
ハヤオはもののけで一つの終息(収束)を迎えます。それは今までの作品と違い
うざいまでのメッセージが隠しもされず全面に押し出されていました。
好き嫌いは置いといて、俺はハヤオはこれによってある一種の完成系になったと思いました。
しかし彼はそれに飽き足らず、以前の作品ともののけとの融合を測ったのではないでしょうか。
その試みは成功したとは言いきれないでしょう。現に説教臭かったとか
子供にみせるものではないという意見がでています。
しかし、それゆえに僕はこの作品が好きです。
これを見るとはやおがまだ成長期だと言う気がします。もっともこれは勝手な想像ですが。
とにかく次回作を見れば分かることでしょう。おそらくはまた激烈な論争を起こすと思います。
俺はまたハヤオの違った側面が見れることを期待します。
長文しかもスレ違いすみませんでした。
落書きみたいなものとして流してください。
>>107 ハクは本来「川の主」として油屋にはお客として来る立場の存在。
しかし、人間の都市開発の煽りを受けて、あの世界をさまようことになった。
(無理やり追い出されたようなものだから、多少病気にかかって
いたかもしれない)たどり着いたのが油屋で、湯婆はハクの素性を
知りながら、その力を利用しようと考え、自分に仕えれば魔法が
使えるようになるとダマし、ハクはその条件を飲んだ。
ハクは湯婆との契約で名前を忘れたが、名前を忘れると元の世界に
帰れないことをどこかで知り、いつしか自分の力で名前を取り戻そう
と考えている。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 19:16 ID:Duy316ML
で、結局宮崎は油屋はソープだって言ってんの?
自分はとにかく失業中に見たら凹む映画だな〜
労働マンセー映画だなーと思ったわけで。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 19:19 ID:KvqPUxr8
「河を汚すな!」的な正義論がもっと強く出てればいいが
そこさえも中途半端だからな
>>113 オクサレ様が帰った後のゴミを見て
千尋 「こんなに沢山のゴミを人間が自分勝手に捨てるから・・・
自然をもっと大切にしなきゃいけないよねっ」
>>114 セリフにしたのはさすがに失敗でしょうね
>>115 そんな台詞あったん?
DVDで見たときは無かった気がするんだけども。TV版は全部見てない・・
>>114 それを見た子供たち「ふーん(神妙にしていても頭には何も残らない)」
一緒に居る大人たち「ただの環境保護映画かよ…」
or
子供たち「自然は大切にしないといけないよね!」
大人たち「よーしパパ明日から自然を綺麗にするためにがんばるぞー」
んなことに…なるわけがない
自 環境
然 補
破壊 完
計
画
死ぬのはイヤッ
↑ずれた
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 19:47 ID:E02BVup0
122 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/28 20:54 ID:3L8lHHG4
千と千尋は環境問題の映画ではありません。
それくらいはわかると思うが
こ う い う 映 画
__,,:::========:::,,__
...‐''゙ . ` ´ ´、 ゝ ''‐...
..‐´ ゙ `‐..
/ \
.................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´ ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
.......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ .' ヽ ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
;;;;;;゙゙゙゙゙ / ゙: ゙゙゙゙゙;;;;;;
゙゙゙゙゙;;;;;;;;............ ;゙ ゙; .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;............................. ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
ノi|lli; i . .;, 、 .,, ` ; 、 .; ´ ;,il||iγ
/゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li ' ; .` .; il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
`;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `, ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ
゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii||lli゙/`゙
´゙`゙⌒ゞ;iill|||lli|llii:;゙|lii|||||l||ilil||i|llii;|;_゙ι´゚゙´`゙
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 22:21 ID:Wixqz0dv
千千きらいです・・・。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 22:23 ID:NmMZnzK8
賛否あると思いますが、
やはり、千尋の成長物語としてみるのが
一番なのでは?
礼儀を持つとか挨拶ができるようになる
といった所から分かるのでは。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 22:25 ID:Wixqz0dv
盛り上がる所がわからないです・・・。
age
_/_ | | ─ / \((从⌒从*)) /
/ ――― / * #(( :: ) ( ⌒ ζ * / ・
/ / | _ / \曝ク; )( ━(( : ∂ )) /
( )) \ (( § ) ⌒;:\.]:ll ;从 *(・)/
(( ⌒ ))__∧_∧___// * 煤@; )((千尋 ‡ ∩* ζ ∵―
(( (≡三(_( ゚Д゚)__( 三三三三三三三三(( 从 ∀・)从¢) )―
(( ⌒ )) ( ニつノ \` : *煤i( 从 (( )) *ヽ\ ヽ・
(( ) ,‐(_  ̄l : / / ・(( ; 〜: )) ( ζ\*
し―(__) / (_)W)WUU W\ ・
婆=黒柳徹子
ハク=楠田恵里子
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 23:35 ID:vPXHrl7V
>千と千尋の神隠しは不謹慎じゃないかなぁってちょっと思って
たんだけど・・昨日のワイドでやっちゃいました。日テレ。
46%で視聴率最高だって自己宣伝やってたんだけど・・
なんと行方不明の子の画像が挿入されるというミス。
たぶん編集段階で混じっていたんだろうけど。
って話を聞いたんですけど、本当ですか?
>>1 よ、この作品の意図は単純明快だぞ。
ただ単に、「実り有る体験をしろ」っていうだけさ。
それでエエやん。 ホントはもうチョイと複雑だけど。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 01:38 ID:hiHHqM2/
おいは、便利なもんに頼りすぎちゃめ、ってことかと思った
そもそも、油屋は、日本を象徴的に放り込んで…以下略
あの髪留めってたったそれだけの意味?
もっと深い意味があるのかと思ってた。
私はこれ全く意味がわからなかった。例えば、
ハク=河川の神、の裏意味って何?
結局ただのエコ映画だったの?
ハクは重要なキャラクターと言われてるけど、
実際はそんなに重要じゃない。
どっかで誰かが言ってたけど、
重要じゃないキャラのくせに
もしいないと仮定すれば
センを助ける人がいなくなって、ストーリーが崩壊する。
ハクに裏の意味なんかない。
ただはやおが何も考えずに小さいネタを集めて
意味のあるように作った駄作。
過去最悪のジブリ作品。
引退宣言したんだから辞めとけばよかったのに。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 01:57 ID:B8O3uvch
しかしさすがに庵野の師匠だな。
意味ないのに考えさせるノウハウ。
髪留め=千尋が体験したのは夢ではなかったという証拠
ハクが川の主=ただ千尋と昔、知らず知らずのうちにコンタクトをとっていた。
>>140 いや、だから、たったそれだけの意味?
それは表の意味でしょ?観たら誰にでもわかるんだから。
他に意味があるのでは?
みんなが奥が深いと言ってて、勉強不足の人には分からないという
意味ってなんですか?以前もどこかのスレで聞いたら、日本神話とかに
詳しい人には分かる、と言っておられましたが、記紀神話のどの部分に対応する
裏意味があるんですか?
何回見てもわからない…。
>>141 どこで仕入れたネタか分かりませんが、どの部分の
裏を知りたいのですか?
>>141 「おめーもそーゆー事を忘れてるぞ」
って映画だ。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 05:20 ID:uYbEjlVr
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 05:24 ID:T0W2/Koh
僕も分かりませんが裏の意味はあると思います。
湯屋=売春宿という裏の意味があるように。
日本神話と関係あるというのは面白そうですね。おそらくハクという名と
竜ということと関係あるでしょう。
後、ただの小さいネタの集まりとしてみるのも悪くないと思います。
もともと物語は無茶苦茶なんですから。そしてそれは狙って作ったようにも思われます。
つまり「アリス」的ストーリーみたいな感じでしょうか。
そのために子供にも見れる作りになっていると思います。
これって、フーゾク、つまりソープランドの話ですよね。
宮崎駿本人がインタビューで答えていたんだから間違いあるまい。
”千”というのはつまり源氏名なわけですな。
要するに、フーゾクに売られちまった女の子がお客さんと
仕事をこなすことで成長する話しなんだわ。これが・・・。
でも、この話は結構言い得て妙な気がするんだな。
フーゾクの女の子にはホントにびっくりするくらい
人間的に深みがあって、やさしい人がいるからね。
フーゾクだからって毛嫌いしていけない。
ソープに来て、癒されるお客もいれば、
女の子の前では無茶苦茶する客もいる。
そして、自分がわからなくてHすることで
自己確認する客もいると・・・。
宮崎のオヤジなかなかやるな!!
でも、エロをやるなら大人の女でやってくれ!!
148 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/29 07:40 ID:zeehtFAw
千と千尋が
やたら海外で評価されること自体?
それは宮崎自身がいちばんわかっていることじゃないのか?
川で助けた人間の子供に恋をした
どうしたらいい?そう思い悩んでいるとき
湯婆の噂(動物とかに変化させる力)を聞き、自ら川を捨てて湯婆のもとへ・・・
川が無くなったのが先か?ハクが出ていったのが先か?
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 08:00 ID:rBFGKnRo
>>147 私もずっとそう思ってました。考えが全く一緒なのでうれしい。
エロゲーで泣いてる人を理解できません。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 11:20 ID:VV/w7TDD
子どもの成長ならクレヨンしんちゃんの映画だろ。
千尋は全く成長してません
>>147 この映画を見る上での一側面であることは間違いないでしょうね。
あとスレを読み直して思いましたがやはり「成長」というのは語弊があったようです。
千尋の行動を見直すと最初から「生きる力」を持っていたようです。
千尋がもともと持っていたものが引き出されたと考えたほうが近いでしょう。
両親を見分けることができたのも、銭婆により湯婆婆から開放されたせいでしょう。
「おばあさん」と呼んだのもそのことを示唆しています。髪留はその象徴でしょうね。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 14:54 ID:6GHqJSU9
アメリカ人はディズニーアニメだと思ってるらしい。
なんかむかつく。
>>156 でも逆にいうと子供のような見方をしてくれているとも取れますよね。
まあバカにしているとも取れそうですけど。
あ・・・ハクは人間になりたい為に
湯婆婆の所にいったのか!!!!!!!!!!!!!!!!!
人間になりたかったの?
ただ単に自分の名前を取り戻したかったんじゃない?
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 15:30 ID:T92DtGYh
159>>違うよ(多分)湯婆婆の弟子になったから、名前忘れちゃったんだよー
ゆばーばの弟子になったのは
魔法を使いたかったからでしょう?
魔法を使えるようになりたかった理由が人間になりたかったから?
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 15:45 ID:+bjMMvtv
町山信者必死(w
おまえは人間になれない・・・・
おまえは川の主にもなれなかった・・・・
湯婆婆の手下になった時、
川であることもやめた・・・・・・・
川の主でもない、
川でもない・・・・
おまえはそこでかわいてゆけ
前にも言ったが、この話やはり神隠しの話なんだよね。
千と千尋の大冒険だったら、起承転結をはっきりとさせ、ストーリーもあり
キャラクターの役割も明確にしなければいけなかったと思うんだけど、
あえてそうしないことで俺は油屋の世界の曖昧さを表現したかったと思うのね。
物語の中で千尋が成長したのかしないのかをはっきりさせず、手がかりを髪留め一つ残しただけなのも
全ては夢かもしれない、あの世界は嘘かもしれないという漠然とした不安や疑問を残したかったわけで、
もしこれで千尋が油屋の世界で大活躍して人間的にも大きく成長して帰ってきてしまったら
よくある異世界冒険記になっちゃうと思うのよ。
油屋の人々の存在意義や顔無しを明確に設定しないことで
千尋が元の世界に戻ったとき、喪失感や愛着ではなく、なんだか化かされたような
しっくりこないような気持ちになる。
個人的な意見だがこれが神隠し、である。
インパクトは強烈だが、現実味がない薄っぺらい世界、それが油屋の世界。
というわけで、やろうと思えばストーリー、キャラクター、舞台設定等
完璧に表現できるであろう宮崎ハヤオがあえてこのような映画を作ったとするなら、
作品自体が未熟であるとか、破綻しているとかの次元の話ではなく
そのような一種の映画的表現を、個人が好むかどうかの問題だと思うんだ。
そんでたまたま海外ではウケタと。
おお、相変わら素晴らしい意見です。感服しました。
164=165
いやいやいや。
ようやくぷらら規制が取れたよ。
自分が書き込みたい時に出来ないっつーのはある意味拷問ですね。
ゆっけさんの意見を聞くと
今まで細かいことをああだこうだ言ってたのが馬鹿らしくなります。
言いたいことが溜まっていたんですね。
>>164に全てが凝集してる感じです。
俺は新参者なんでゆっけさんや他の人達のことよく知りませんが
俺の知る限りでは一番すごいです。
ホモの部屋
やめてくれよおだてんのw
俺裏の意味とかよくわかんないんだよ。
一つ一つキャラクターの意味とか考察出来る人はすごいと思うよ。
映画、おもしろくなかったです…
そうですね。スレ違いなんでこのくらいにしときます。
俺は俺で細かい設定などを考察していこうと思います。
今はハクの存在意義について考えています。
日本神話と関係あるらしいのでちょっとネットで調べようと思います。
これについても意見があったら聞いてみたいです。
ハクに関する俺の一考察です。
ハクは元の世界に戻れなくなったために一度は諦めたのではないでしょうか?
そして湯屋の世界で権力を手に入れようとした。
しかしそれも空しいと感じるようになり、再び元の世界に戻ることを
考えるようになる。そこで千尋に出会ったわけです。
現代に置き換えると権力を手に入れようと頑張りながらも、疲れを感じている
社会人っていう所でしょうか。
しかしこの考察も甘いですね。俺自身違和感を感じます。
>>164 海外では賞を取ったりしてるけど
一般にはぜんぜんうけてないよ。
アメリカでは興業的に失敗してる結果が出てるじゃん。
>>174 へえ、そうなんだ。
確か上映してる映画館が小規模らしいってのは聞いたことある。
>>174 アメリカの売り出し方自体がミスっているという話もある。
>>173 ん〜俺よくわかんないけど、可哀想なヤツって気がするよ。
もとの世界に帰っても居場所ないのにね。
魔法があったらなんとかなると思ったのかもね。
川の側に塚でも作ったらそこに宿るのかな。
こはくがわおことぬし=はく=龍?
アメリカが本気で外国の映画公開なんてしないでしょ?
ヒットしたら自国流リメイクってのがパターン。
ユッケを見っけ
なんつって ´∀`)
>>181 オマエだれも相手してくれねんだなw
ここは真面目なすれだからちゃんと千尋について語らなきゃ駄目だぞ。
183 :
179:03/01/29 21:56 ID:???
ジブリってディズニーと提携してるんだよね?
そこらの事情はよくわかんないや。
でもアメリカよりはヨーロッパのほうが受け入れられそう。
184 :
ガイヤ:03/01/29 22:00 ID:lOdAUd+r
アソォ
ゆっけ ◆5PjBab5fBs <自分でもよく分かってないくせに
自分の理解できない意見にマジギレ
するヘタレ
宮崎自身がアメリカではカオナシの存在が理解されなかったけど、
ヨーロッパでは高い評価を得たみたいなことを
インタビューで言ってた。
過去のレスに貼ってあるどっかのリンクで
売り出し方が間違えたんじゃなくて
つまらなくて人が入らなかったっていう結果がちゃんと出されてた。
読んでから反論しろ。
>>186 オマエだろマジ切れしてんの(プ
反論も何も、そういう結果が出てんなら否定はしないが。
海外でウケタっていう俺の
>>164のスレに対する反論なら
海外での映画評論家にウケタと訂正しよう。
188 :
179:03/01/29 22:14 ID:???
賞もとってるしね。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 22:14 ID:pJBZJFeQ
おぼっちゃまくん、北斗の拳、おもしろいアニメってアクが強すぎて子供に見せられない
という雰囲気があった。
千と千尋はその「アク」が皆無。
誰が見ても何の影響も受けない。
なんつーか、熱さを感じない。
宮崎はもののけ以来本当に説教臭くなった。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 22:15 ID:kfqMP41V
おわ、なんかすごい事になってる。
いつのまにこんな話題になってんだ?
>>186 ソースも貼らずに読めとは不思議な事を言うな
193 :
179:03/01/29 22:19 ID:???
>189
同意。親と一緒に見られない感じ。
トトロであまりにもファミリ−ムービーになったのを、もののけでぶっ壊す
みたいなこと言ってたが、その方向性が説教とは・・・。
194 :
宣伝:03/01/29 22:27 ID:???
説教って・・・。思うのが恥ずかしくない?
単なる人の作品でしょ。
ゆっけ ◆dYWazXKvww :03/01/28 01:14 ID:Z4bHD0I0
携帯からカキコ。終わってんなw
197 :
179:03/01/29 22:33 ID:???
恥ずかしい?なんで?
説教に感じるの?
君何才?
199 :
179:03/01/29 22:36 ID:???
歳関係ないじゃん。
統計でもとってんのか?
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 22:37 ID:1IR9VKRr
宮崎駿「日本は中国でした行為をきちんと認めなくちゃ駄目だ。お隣の国とは仲良くしなきゃ。」
千尋のDVDが赤いのを認めない人がこんなこと言っても説得力ないっての
恥ずかしくないの?何歳?
とか聞くほうが青い。
千尋が説教食らってるシーンはあったけど見てる人に説教する場面てあった?
204 :
179:03/01/29 22:45 ID:???
そんな直接説教する場面なんかないよ。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 22:45 ID:rksWO2Nq
おれ以外全員青い
青くてもいいけど、説教ってないよね。
207 :
179:03/01/29 22:59 ID:???
>206=201?
人に青いねって言っといて、そんな逃げないよね。
208 :
189:03/01/29 23:07 ID:pJBZJFeQ
195は面白いと思ったの?
自分は、あんだけ評価されたあの映画がなんで自分だけ
つまらなかったのかを知りたいんよ。
面白い映画っていつももう一度観たくなるし、セリフを覚えたくなる。
「ラピュタ」も「豚」も「ラストマンスタンディング」や「生きる」
「るろうに剣心追憶編」らを観た時やっぱりそう思った。
でも「千尋」には思えなかった。
小学生の自分が観ても千と千尋ごっこはやらなそう。
いや、面白くないならそれは自分にその感動する要素が
ないからじゃない?それはしょうがないよ。
>>208 >>207 だから説教ってどういうことか教えてよ。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 23:20 ID:SMm4nKFE
今日敢えてTV録画したものを再度観てみた。
やっぱり何が面白かったのかよく分からん。
どのシーンで感動してよいのやら・・・
211 :
179:03/01/29 23:21 ID:???
>207
もののけ姫以来、宮崎監督の以前の作品と比べるとエンターテイメント性と
メッセージ性、もしくはテーマの選定に齟齬を感じるってのは散々ここの
前スレでも言われていると思う。
その違和感を自分は「説教臭さ」としか表現できなかった。
>203で言ってるような実際視聴者に説教、という意味ではない。
で、そう感じることをなぜ恥ずかしいと思わなければならんのか、
是非説明してくれ。
212 :
179:03/01/29 23:24 ID:???
>207じゃなく、>209ね
いまいちわかんないんだけど。
説教臭さって何?
それがわからんよ。
214 :
179:03/01/29 23:30 ID:???
>213
>説教臭さって何?
メッセージ性、もしくはテーマの選定といっている。
215 :
189:03/01/29 23:33 ID:pJBZJFeQ
>>209
説教っぽく感じたところ
「一度手え出したらしまいまでやれ!」
「大事なことは忘れないただ思い出せないだけ」
ときたまセリフがキャラクターでなくって宮崎駿が乗り移ってしゃべって
いるように聞こえてしまう。それが自分の言う説教臭さ。
もちろんセリフは作り手が考えてるということは百も承知だけど
それが観ている時に気が付いてしまうんだよ。
>>209
面白くないならそれは自分にその感動する要素が
ないからじゃない?それはしょうがないよ。
そうかもしれない。でも、いつか自分に千と千尋の面白さが分かったら、
その時は旨い酒を酌み交わそう。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 23:37 ID:Bf3mhj1p
登場人物が従来のジブリキャラと被ってるのはなんで?
湯場婆→ラピュタのオバサン
釜爺→ラピュタの海賊船のエンジニアの爺さん
すすあたり→まっくろくろすけ
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 23:42 ID:pJBZJFeQ
>>216
釜爺→ラピュタの海賊船のエンジニアの爺さん
同意!
懐かしい。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 23:44 ID:C30JfiTQ
>>164 を読んで、あのおかしな街のパースはわざとゆがめられて
描いてある、というのを思い出した。
建物とか衣装とかじゃなくてあいまいさ加減が一番あの映画の
東洋的な部分なんだと思う。
ヨーロッパで受けたのは理解できない秩序を感じたからでないの。
>>215 自分に感動する要素がないっつーとなんか感動しない事が悪いみたいだが、
そうじゃなくて、面白いと思うか、思わないかって
結局自分が共感できるかどうかだと思うんだよね。
だからわかんなかったら一生わかんなくてもいいんだって。
おれは10年後もダンサーインザダークは好きじゃないと思う。
ああ、そういうスレか。
それを言ったらおしまいになっちゃうのかな。スマソw
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 23:58 ID:pJBZJFeQ
>>219 サンクスコ
10年前はグランブルー嫌いだった。
6歳の頃は幸せの黄色いハンカチも後半がつまらないと思っていた。
時間がたてば見方も変わろう。
全ては価値観の違いだな。
俺は説教とは感じなかった。でも感じた人もいたってことか。
>全ては価値観の違いだな。
そんなことは、皆さん大前提として書き込んでらっしゃいますが?
224 :
三浦:03/01/30 02:33 ID:hLepBTy5
千と千尋は2ちゃんねらーに向けたメッセージなのです。
名前を奪われるとか、違う名を与えられるとかは2ちゃんねらーが主に名無しで書き込んだり、
本名とは違う名をHNにつけたりすることにつながってます。
さらに顔無しと言うキャラは明らかに2ちゃんねらーの象徴です。
顔の無い存在。偽りだけの存在。自分では生産的な価値、行動を取れない。
見せ掛けだけのもので人の関心を引いたり、他人の力を自分に取り込んで活動したりするが
本人自身は虚無の存在なのです。
さらに湯屋自体が2ちゃんシステムの象徴であり湯婆はひろゆきです。
顔なしもこんなところで活動してるからだめ人間になるのです。
外へでたらいい人になれるのです。
これは散々2ちゃんで中傷されているハヤオ閣下からの我々に対するメッセージなのです。
千尋と言う今時の若い子に、この世界は一見楽しそうに見えますが、実はとんでもないところであり早くだめ人間になる前に
外の現実の世界へ行きなさいということなのです。
千尋が最初名前を奪われるが最後に名を取り戻して現実に戻るように我々も現実の世界で頑張りなさいと言うことなのです。
そう言う方向でこの作品を読み解いて見るのも面白いのでは?
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 03:33 ID:JgxVGwqz
千尋は2ちゃんで成長したのか…
p
∠Y"´゙フ
;' ゝ‘,,ェ)
; ' ( ゚∀゚) <今年はヒツジ年だぁー!!
゙;(ノ ';)
ヾ,;' ';
''∪''∪
ロリコンっつーか、
幼稚園〜40前後までが俺の性欲(性の捌け口)の対象。
実際付き合いたいという対象は人妻になる。
リアルで付き合うとなるとまぁ自分の年齢前後になるだろうな。
欲望って叶わないね!
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 09:20 ID:0pR+DXP9
千尋は対応のまずさで上客を怒らせ、
店を目茶目茶にさせてしまったかどで仕事は首になったが、
代わりに恋人の心を得て人生の勝者となった。
以上を踏まえて解釈すると、この映画のテーマ
「真面目に働くばかりが能じゃない」が浮き上がってくる
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 10:13 ID:roqdWhOy
224みたいに例えるやつがたくさんいる
誰にでも世の中と照らし合わせられる浅さが
この映画の滑稽なところだ。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 10:21 ID:RzrSSP6C
>>224のは思わず、なるほど、と思った
ほんとかどうかはどでもいい
>>230 わざといろんな解釈が出来るように作られてるんだろ。
知ったふうに語るヤシは寒いけどネタ半分のレスにマジになるなよ。
233 :
230:03/01/30 12:48 ID:roqdWhOy
>232
ネタというのは分かってる。
「何とでも解釈できる」ってことを言いたかったのよ。
ノストラダムスの予言みたいにね。
>>224 \おいおい。トンでもねえこと言うなヨ。/
/)/) /)/)
γ ゚゚ヽ γ,;;;;;;;゚゚ヽ
/ (・・) /;;;,,,;;;;;(・・)
i (;゚Д゚) i;;;;;(;゚Д゚)
i (ノ |つ .i;;(ノ;;;;;;;|つ
人..,_,,ノ 人;;;;;;;;ノ
U"U U"U
>>179 思うんだけど説教くささって言うなら
今までもそうじゃん。宮崎のアニメを説教臭くみようとしたら
いくらでも見られるよ。
そこに違いを見出すのには無理が無いか?
前の作品を振り返ってみたらどう?
俺は説教臭さは感じないが。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/30 12:52 ID:wRAmzGFO
>>189 お坊ちゃま君、はあ?
あんた小林信者?じゃあ宮崎の話なんか聞かなくてけっこうでしょ
説教と感じるのは宮崎がウザイだけだろ
>>208映画を見てセリフを覚えたくなるとかいうのが面白いなどというのは
オタクだけ。
アホか。千尋ごっこなんてするか、ばかか
千と千尋は2ちゃんねらーに向けたメッセージなのです。
名前を奪われるとか、違う名を与えられるとかは2ちゃんねらーが主に名無しで書き込んだり、
本名とは違う名をHNにつけたりすることにつながってます。
さらに顔無しと言うキャラは明らかに2ちゃんねらーの象徴です。
顔の無い存在。偽りだけの存在。自分では生産的な価値、行動を取れない。
見せ掛けだけのもので人の関心を引いたり、他人の力を自分に取り込んで活動したりするが
本人自身は虚無の存在なのです。
さらに湯屋自体が2ちゃんシステムの象徴であり湯婆はひろゆきです。
顔なしもこんなところで活動してるからだめ人間になるのです。
外へでたらいい人になれるのです。
これは散々2ちゃんで中傷されているハヤオ閣下からの我々に対するメッセージなのです。
千尋と言う今時の若い子に、この世界は一見楽しそうに見えますが、実はとんでもないところであり早くだめ人間になる前に
外の現実の世界へ行きなさいということなのです。
千尋が最初名前を奪われるが最後に名を取り戻して現実に戻るように我々も現実の世界で頑張りなさいと言うことなのです。
そう言う方向でこの作品を読み解いて見るのも面白いのでは?
238 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/30 12:55 ID:wRAmzGFO
え?かなり面白いと思うけど。君にはセンスが無いな。
>238
240 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/30 14:23 ID:wRAmzGFO
宮崎は庵野とはちがう
あほか
241 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/30 14:46 ID:wRAmzGFO
ナウシカの漫画を完全な形でオリジナルDVDにして
売り出してほしい。
そうすれば宮崎に対するアンチはなくなるはずだ
そうじゃないか?
宮崎は引退して千の完全版をインディーズアニメで出せ!!
242 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/30 15:04 ID:wRAmzGFO
エンディングの「いつも何度でも」を歌っている木村弓は
いろんな施設でも歌っていると聞いたことがある。
それを偽善というか。地を這うような人間の魂を受け止める
感性を育てることがなされなくなって久しいから
千と千尋みたいなアニメは生まれているのじゃないか?
243 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/30 18:27 ID:wRAmzGFO
もうひとあいないみたい
>「いつも何度でも」
あの歌どう考えてもいいとは思えないんですが。
今の若い人はいいと思うのか?
元ちとせが流行ってるくらいだし、そうなのかな。元も私らの世代から言うと
演歌みたいなもんなのに。こぶし回ってるし。大きな古時計もどうかと思うが・・・。
おばさんにはわかりません。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 00:51 ID:GU81vWmM
>>245 ネタとしてなら笑える。
どうーでもいーとこばっか突っ込んでんなw
スートーリー全体の批評とかもうちょっとしてくれてもいいのにな。
247 :
三浦:03/01/31 01:02 ID:ynfrnq8L
ふう、僕ちゃんの解説、好評のようですね。ウフっ。
248 :
三浦:03/01/31 01:05 ID:ynfrnq8L
では調子に乗って、、、。
白とは何か?
それはズバリ、2ちゃん管理人です。魔法を使えるようになりたいと言うのはつまり、
2ちゃん内での色々な特権を手に入れたいということです。
具体的には気に食わないレスを削除、IPを抜くなどの技です。
実際白は色々と劇中で魔法を使います。明らかに他のキャラよりもその能力は上です。
だが、湯婆(ひろゆき)の下で働いているうちに本来の目的を忘れて目つきも険しいものになってしまったのでした。
249 :
三浦:03/01/31 01:08 ID:ynfrnq8L
顔なしの色々な技はズバリ、リンクを貼ったり、検索をしたり妄想を書き込んだりなどの技の象徴です。
ですから、本人自身は虚無であり、何の能力も魅力も無いのです。
顔なしはもっと具体的に言えば、2ちゃん内出さえ嫌われているいわゆるドキュン、ヒッキー、オタ
に相当します。ですから彼は湯屋内でさえちょっと浮いている異質な存在なのです。
賞もらうほど面白いのだろうかと疑問に思った。
251 :
三浦:03/01/31 01:11 ID:ynfrnq8L
作品の冒頭でいきなり親がこの世界のものを食べ始めますが、
その時にお金もクレジットカードもあるといいますが、それはずばり電話代も払えるし、
カードもあるからAdslもできるということです。
ですが、だからと言って無批判にこの世界のものを食ってると豚になってしまうのです。
それは2ちゃん内の情報なんか無批判に受け入れるなと言うことです。
252 :
三浦:03/01/31 01:11 ID:ynfrnq8L
千尋の年がいわゆる厨房なのも当然2ちゃんを意識してのことです。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:12 ID:BqVtX5sg
感動する部分がわからん・・・。
254 :
三浦:03/01/31 01:15 ID:ynfrnq8L
そして作品の中で強烈に心に残るメッセージ、それは
「経験したことは思い出せないだけで忘れることはない。」
(白と)「何時か現実で会える。」
これは何を意味するのでしょうか?そこにはズバリ、
匿名性の高い2ちゃん内でだからって無責任に発言してもそれは必ず現実に影響を与える。
忘れることはない。
だから、
自分の発言、行動に責任を持てと言う、ハヤオ先生の我々に対する熱いメッセージが込められているのです。
255 :
三浦:03/01/31 01:19 ID:ynfrnq8L
更に湯婆はひろゆきなら銭婆は誰?
そうそれは即ちハヤオ閣下なのです。
2ちゃんねらーや管理人の力を借りて自分の金儲けをするひろゆきと違って
魔法で作ってもしょうがないと言う銭婆は即ち自分の力で作品を創造するハヤオ自信です。
どちらも情報を発信して金儲けをしている点では同じですが、
片方は魔法の力や配下の人間を利用する。
片方は自分の力で作り上げるのです。
湯婆に比べて銭婆が実に良い人に描かれているのはズバリ、ハヤオ閣下だからです。
湯婆が湯屋内で白よりも上のもっとも高い魔法の力を持っているのは勿論、
管理人を越える権限を持っているひろゆきの力だからです。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/31 01:20 ID:m6A2+Mft
2ちゃんねるで責任とるような発言ばかりしたら
すぐに皆いなくなる
適当に放言してもいいことがいいところでは
社会的に逸脱しているような言動は叩けばいい
257 :
三浦:03/01/31 01:20 ID:ynfrnq8L
ふう、どう?僕ちゃんの分析は?
凄いでしょ。ウフフ。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/31 01:22 ID:m6A2+Mft
たいしたことはない
259 :
意地悪ねーさん:03/01/31 01:25 ID:CnsiDGPI
きたか?タルタル?
260 :
三浦:03/01/31 01:26 ID:ynfrnq8L
ええー
261 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/31 01:27 ID:m6A2+Mft
たるたるってだれよ?
262 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/31 01:31 ID:m6A2+Mft
千と千尋はジブリのことを書いているのではないか?
263 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/31 01:32 ID:m6A2+Mft
湯婆は宮崎の分裂した姿
なんかどっかの本で読んだことがあるぞ
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 06:13 ID:MV2sCmkv
なんか嫌になってきた。
>>245 こいつは多分、小説なんか読んだことないんだろうな。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 09:33 ID:3uImjdAo
>>245 こいつはわざと書いてんじゃないの? じゃないと、ここまで悉く理解
できてない奴は珍しい。
267 :
俺も理解できん:03/01/31 13:05 ID:6/l6DUYe
千と千尋の何がよくて視聴率46%もいくのかわからない。
ビデオで見たけど,ふーんてな感じでまあまあおもしろかったかなって程度。
ただし、俺的にはトトロの例があるのでなんともいえない。
1回見てつまんねーとおもったトトロが後で再び見てみたら、
すげーおもしろいとおもったから。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/31 14:07 ID:m6A2+Mft
宮崎ブランドはもはや不動
たとえまあまあ面白かったとしても
他のアニメがクズすぎるから宮崎のアニメを見たほうがいいと
思う人が多いってこった。
千を叩くよりほかのクズアニメを叩け!!何回でも言ってやる
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 14:09 ID:NobZIrsQ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ 【意地悪ねーさん 】
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人:::::::::::ヽ 一般常識も礼儀作法も持ち合わせていない。厚顔無恥。
/:::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ、:::::::ヽ 自分を認めない者は否定する、排他的な性格。
|:::::::::::@ヽ-------‐‐'′ ヽ:::::::::| サムライトルーパー世代のやおいヲタ。
|::::::::::/ |:::::::::| コミケでは、カートを使ってやおい本数十冊まとめ買い。
|:::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|:::::::::| 好きな音楽はジャニとアニメ声優中心。
|::::::=ロ -=・=- |, | -=・=- ロ=::::::| 米を洗剤で洗ってしまうほどの無知。部屋はゴミの山。
|::::::::/ヽ /ノ ヽ /ヽ:::::::|
|:::::/ `─── / ` ─── 丶:::| 眼鏡を外すと、ただでさえ悪い目つきが最悪になる。
|:::ノ (●_●) |::| 玄武岩。加工すればするほど無残になっていく。
|::| l l |::| 一応アニメ声優声(青木和代系)。
|::| __-- ̄`´ ̄--__ |::| 露出度の高い服で男をゲットしようと企んでいるが、
|::| -二二二二- |::| 無理やりサイズの小さい服を着ているため、
|::::\ /::::| はみだした贅肉がボンレスハム状態。多毛。脂性。
\::::::\ _- ̄ ̄ ̄-_ /::::::/
|Ξ|~ \ / ~|Ξ| むやみに理想が高く、「ブ男は氏ね」が口癖。
/::::::ヽ/|\_______/|\ /:::::::ヽ やおい本を読みまくっているのでエロの知識は豊富だが
|::::::::::| \ / |::::::::::::| 実践する機会はおそらく皆無。永遠の処女。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/31 14:15 ID:m6A2+Mft
>>245 作品を見ていないと書いている人がいたが
このような感想は恐らく誰でも持ったと思うが。
まあサカキバラとか書いているからどうせろくな奴じゃないのでしょうけど
誰でも持っている感想を書いているだけの批評家はたいしたことはない
271 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/31 14:18 ID:m6A2+Mft
>>269 なにこれ?
意地悪姉さんのこと
269あんた意地悪ね−さんのファンなんだろ?
こんなの挙げる時点でキモイ
>>244 私は40台男だけど、若い人は元ちとせを
エキゾチズムで聴いてると思うよ。辺境へのエキゾチズム。
スレ違いにつきsage
273 :
272:03/01/31 16:44 ID:???
台はないわな。代です。
274 :
三浦:03/01/31 23:55 ID:RWUjKflj
はくの目つきが悪くなるのは即ちネットしまくりで目にストレスがかかりまくり、
更に匿名性での誹謗中傷に疑心暗鬼になっているためです。
275 :
三浦:03/01/31 23:57 ID:RWUjKflj
と、言うわけで、この作品は散々2ちゃんで中傷されているハヤオからひろゆきへの
宣戦布告作品なのです。
今、ここにハヤオvsひろゆき、銀河一強い奴決定戦が開幕するのです。
三浦 、面白いから続けていろ。
でもさあ、千と千尋がヨーロッパで評価されたのはいいと思うんだ。
でもなんで以前の作品が、そんなに評価されなかったのかなあ?
千が特別に彼らの心を打ったのか、以前の作品見てないのか?
278 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/02/01 01:04 ID:lQhu2hU0
いじわるねえさんのAAがみるたびかわってる
279 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/02/01 01:13 ID:lQhu2hU0
ディズニーが大々的に売り出そうとしたんでしょ
ヨーロペでもデズニーマンセーだからかもな。
…それでヨロ共が評価したとしたのなら、寒いにも程が有る。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/02/01 02:59 ID:lQhu2hU0
とトロが純粋に子供向けかというとどうだろうか?
あの時期はたしかバブル全盛の狂乱開発時代でそれに対する
アンチテーゼを求めた言動がどのように論理を形成するかで
模索していた時期ではなかったろうか?それに宮崎の「切り離し論法」
=フィクションとしての切り離し、シンボルとしての切り離し、という
大胆な論法、これは現在の多くの論理を形成している典型的なやり方、この論法を
とった人間達は今そのアンチの矢面に立っている。宮崎も同じ、もしくは
宮崎自身がそれにすでに呑まれている(昔から宮崎は呑まれっぱなしだったが)
をとったから、それが受けたのではなかったろうか?そういう意味ではトトロすらも
結局は説教くさいアニメであって、それを大胆なフィクションとして置き換えた方法が
評価されたからこそ、いかにも子供向けに見えるように感じる
んなこと言ったら世の中のほとんどの作品は
説教臭いってことになっちゃうよ。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/02/01 12:11 ID:lQhu2hU0
だいたいなんでアンチの人間はやたら言うのかわからん
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 12:17 ID:u9weC1Eq
っていうか、湯婆バのカメハメハはなに?
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 12:24 ID:34YvNT1b
千尋は駄作、OK?
木村弓の曲って「ピクミン」の曲ぽくて少し病的
メロディはまあまあ、でも歌詞は今までのジブーりの作品の歌としては
後ろ向きな感じで共感持てないな。
映画自体病んでるイメージしかないのだが。赤いし。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/02/01 12:40 ID:lQhu2hU0
だから赤いって何よ
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 12:45 ID:g9vQj1bv
病んでる?
まあ確かに餓鬼を風俗店て働かしたり、宮崎の病的な部分はにじみでてるな。
でもあれは宮崎の優しさからああなったわけだし。
ところで宮崎の諸作品をみて思うのだが、ロリコンって別に悪いことじゃないよね?
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 12:46 ID:cCb8noBs
まぁ(比較的)万人向けといわれる宮崎アニメだが、嫌いというひとがいて当然。
むしろいない方が不気味だ。
自分の意見を押しつけがましくいわないのなら、感想をいうのはいいんじゃないの?
その感想に対して、他のひとが感想をいうのも自由なんだし。
良い物が売れるってのは幻想なんだよ
売れたから良い物っていうのが幻想だろ?
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 12:51 ID:FmBhVW5L
何を良しとするかは人それぞれ
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 12:53 ID:g9vQj1bv
だからそれ言ったらスレ終わっちゃうって。
そんなこと皆わかってて言ってるんだから。
別に終わってもいいと思うが。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 12:55 ID:FmBhVW5L
あ、ゴメンね
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 12:59 ID:g9vQj1bv
いやいや、さしでがましいこと言っちゃってこちらこそ
映画板のほうももりあがってるね。あっちではこの映画は
千とハクの恋愛映画だって話題も出てたなぁ。さすがにそれはちょっとね。
そういう見方もあっていい!
恋はともかく愛はあったと自分はみてる。
カマじいや湯婆に愛を感じた
299 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/02/01 13:03 ID:lQhu2hU0
>>284 あれを確信的に入れたとしたら
宮崎の評価、どう考えますか?
そのシーン、どんなだっけ? 思いだせない。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/02/01 13:06 ID:lQhu2hU0
1回しか見てないからわからん
>>297 まあ確かにそういう見方すれば、急にこの作品のダークサイドがなくなって
ラピュタみたいな感じになっていいかも。
現実世界で人間として出会っていればそうなっていたろうにね。
みなあまり思い出せないようなシーンなら、さして重要なポイントでもなかった。それでいいんでない?
>>300 カオナシに食らわしてたジャン。
「いくらお客さんでも許さないよ。」みたいな事言って。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/02/01 13:09 ID:lQhu2hU0
ジブリは吉本新喜劇みたいなもの
新しい人が違う形で作ったら面白くなる
「おじゃましまんにゃわー」のギャグを連発してるのが宮崎
306 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/02/01 13:11 ID:lQhu2hU0
宮崎はドラゴンボールが好きな小学生を取り込もうと
あのシーンを入れたのです
もう小学生はDB知らない世代も多いんじゃない?
308 :
:03/02/01 13:13 ID:ZLUA9+vk
えんがチョンは?
なおさら。ていうか、あれって地域性によっても異なると思う。
千と千尋はDBのパクリ
やめとき。恥かくだけだから。
じゃあシスプリのパクリ
周囲にひかれる、という点ではDBの比じゃないぞ、それ。
てめえ、シスプリを馬鹿にしやがったな!許さん!
まあ見たことないんだけどね。
315 :
[]:03/02/01 20:01 ID:???
赤さはどうでもいい!
良作だぞぬ!
千と千尋はアリスのパクリ
はやおはロリコン、アリスの作者もロリコン
漫画好きでアニメあまり見ない人は知らないと思うけど
「手からビーム」は戦闘アニメの定番だったりする。
たいていカメハメハでなく、セーラームーンのパクリみたいに見せる。
今回のもそう。
バビルU世の頃からあったぞ。>手からビーム
○○のパクリ! なんて言い出したらきりがないって。
千と千尋はモテモテ王国のパクリ
それはさすがに知らん。
全く感動できなかったっていう人に質問
つまりそれはハクと千尋が空を舞うシーンにも感動できなかったってことですよね。
となるとそれはそもそも感性が全く違うということで
ジブリ作品は見ないほうがいいのでは?
>>322 俺は「耳をすませば」でしか感動できませんでした
あーあ・・・。
うーん、どういうことなのか難しいな。
つまり「耳をすませば」にしかない感動ってことなんだとね。
それってどこのことをさしてんの?
>>325 だからそう感じる人ってのは最初っから見ないほうがいいのでは?
こういうのって理屈じゃなくて感性の問題なんだから。
自分もあのシーンで感動したクチだが、だからといって、「これは誰が見ても感動する名場面だ!」とまでは思わなかったな。
自分には合ってたんだろうが。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 21:05 ID:6p1YobD7
>1
は話の内容がわからんってことなの?
俺は宮崎の言いたいこともなんとなくわかる。
対自然ってことでしょ?簡潔に言ったら川汚すなでしょ。
(簡潔すぎるか)
が・・・観た後は各自考えてくださいというのはムカつく。
ちゃんと最後まとめて終われよ!疑問を投げかけるのは
簡単なんだよ、解決できないから難しいんでしょ。
もとのマターリしたスレに戻ってくれ
>>328 これだけヒットしたとこをみると、マスコミがどうのこうのじゃなくて
実際あのシーンで感動した人は多いんだろうね。
アンチでも理論的に言ってくればなるほどと思うけど、
感動できんとか言われたら「ああ、そうですか」としか言えないんだよな。
感動ってどれだけそのキャラに感情移入できるかだと思うんだが
あの時千尋に対してそれができなかったんだよ
「何で泣いてんの?」ってな具合に。
>>330 ごめんなさーい。スレがとまってたからつい‥。それにスレタイがこんなだし。
もう二度としません。
>>332 なるほどね。感情移入か。多分それまでの話の流れのせいだろうね。
でもあのシーンはそういうの抜きにしてすごく綺麗だと俺は思ったよ。
>実際あのシーンで感動した人は多いんだろうね
でもさあ、「ここは感動するところですよ」
という記号に殆ど無条件に反応する人も多そうだけどな
それでも感動しないひとは感動しないって。
名作といわれる映画で、全然感動しなかったことって誰しもあるやろ?
>>335 まあそこらへんは映画を見なれている人とそうでない人との違いって事で。
でもそういう無条件に感動できるシーンってのも大事だと思うよ。
>>336 やっぱ作品があるレベルを超えると好みの問題になっちゃうよな。
俺ももののけはレベル高いと思うけど好きじゃないもんな。
339 :
335:03/02/01 21:26 ID:???
>>336 うん。自分はそっち派なんだけど、いちいち感動してる人をみると
「単に単細胞なだけか?」とか思うんで。
>>337 まあ、感動する為に見に来るんだから、正しいんだよね。
ナウシカ観てなかったらもののけにも感銘受けてたかもしれないが‥‥‥。
かなりかぶってるもんな。
ていうか、ナウシカで描ききれなかった部分の補完作品みたいな印象だった。>もののけ
>>340 描ききれなかったていうより、別視点って感じだな。
大江健三郎の「個人的な体験」と「空の怪物アグイ−」みたいに。
やはりね、生死に関わる物語や母を訪ねて3000年ばりのスチュエーションでねーと
ぐっとくるもんがねーんだよ、いきなりは無理!観てる側に予想させるのがコツねやっぱ。
ドック・ザ・フランダースは泣ける!パトラッシュ!!
千と千尋で感情移入できる場面はおにぎり食いながら泣く場面。
あそこだけ。
>>343 大丈夫、それだけでも映画を観た価値はある。
>>341 大江作品は結構読んで、中でもその2作は好きだったけど、そのふたつを別視点のものとして
対比して考えたことはなかったなぁ。
言われてみれば設定はそうとれるものがあるけど。Dより主人公に感情移入してたから。>アグイー
>>346 明らかにあの作品は対比してるよ。
テーマは全く一緒で出された結果は全く逆。
あのラストシーン良かったよね。千千みるとあの赤ん坊思い出しちゃうんだよなあ。
良かったラストシーンってどっち?
自分はアグイーのラストが全大江作品の中でももっとも印象に残ってる。
個人的な体験でもし仮に逃げていたとしても、結局は逃れられずDのように呪縛されてしまうってことかな。
さらに他のひとにアグイーという影響を残して。一瞬だけだったけど。
千と千尋同様、読み方はひとそれぞれだけどね。
>>348 ゴメン、ゴメン。アグイ−のほうだよ。
あのラストシーンは大江作品の中でも傑出してるよな。
優れた作品ってのは往々にして捉え方が多様になることが多いね。
そして千千はメタファーを存分に使って意識的にそれを行っている。
350 :
[]:03/02/02 01:14 ID:???
あの映画は
命の危険、生命の危機!という
場面がこれっぽっちもない
逆に言うと、湯婆婆やらカオナシやら
何気にフレンドリーで駄
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 01:48 ID:K3LSN0Ew
「ここでイ カせてください」
352 :
素で応えちゃる:03/02/02 05:58 ID:yaIXI8+b
逝ってよし
353 :
( ゜д ゜ )パズー:03/02/02 06:38 ID:HO67Q+UU
父さんはうそつきじゃなかったんだ!逝こう龍の巣へ!
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 06:54 ID:7bGFHr5g
>>322 なるほど。やはりあそこが感動するところだったんですね。ちなみに自分は全くナシでした。終始意味わからんでした。
もう、ツマンネーって感じで見てました。やはり感性の違いなのか……ジブリの他のは結構好きなんですけどね。
おジャ魔女見てリアルに泣いたことあるっていうのに
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 12:17 ID:Ju9Zeicl
理解できません。
時計仕掛けのオレンジが思い出された。
356 :
322:03/02/02 12:26 ID:???
>>354 作品に意味を追い求め過ぎなんじゃないかな。
まあ思わせぶりな表現をするこの作品のせいもあるけど。
別に意味のない作品って世の中結構あるし。
ああいうシーンはもう考えずに綺麗だな、とかいいなあとか思うのがいいと思う。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/02/02 12:58 ID:oCAb48FQ
>>356 さしずめ千と千尋はアニメ版イルポスティーノかなにか?
>>357 うーん、それは違うんじゃないの?
ていうかこういう作品に該当する映画ってちょっと思いつかないなあ。
とにかくこの映画って作りが複雑過ぎ!
メタファーの濫用でしかも一つ一つが多重の意味を持つ上に曖昧。
かと思えば感傷的なシーンも‥
なにも考えなくても楽しめるけど、理解しながらみるとさらに深まるという不思議な映画。
宮崎の新境地ってやつじゃない?
359 :
三浦:03/02/02 22:14 ID:9cZAtOY3
ちなみに千と千尋は2001年へ向けて開発されたものであり、
明らかに主人公の名前と絡めて西暦を意識してます。
正にミレニアム作品です。
360 :
三浦:03/02/02 22:19 ID:9cZAtOY3
銭婆がハヤオと言うのは既に分析済みですが、もう一人、明らかにハヤオの分身がいます。
そうです。本人が、はっきりそういってるのですが、釜爺です。
では、これは何を意味するのでしょうか?
そうです。
湯婆がひろゆき、そして湯屋が2ちゃんであるなら釜爺はそこで一番創造的な仕事をする人です。
なくてはならない人であり、他の人物がいなくなっても湯屋が機能しなくなることはありませんが彼がいなくなれば湯屋の存在が機能しなくなってしまいます。
これはつまり、所詮ひろゆきや2ちゃんねらーは俺の作品を元に遊んでるだけ。
俺がいなくてはお前等は所詮何も出来ないだろ?
ひろゆきも2ちゃんねらーも俺の存在がまずあってこそ。
自分たちでは何も出来ないこのクズ消費オタクどもが、と言う非常にきついエスプリの効いたブラックジョークがそこには込められているのです。
361 :
三浦:03/02/02 22:21 ID:9cZAtOY3
さらに釜爺の下で働いているちびどもは何を意味するか?
それはこの石炭から作り上げられた存在は幾らでも代わりが聞くものであり、ただの単純労働者に過ぎない。
これはジブリ内では俺一人が偉く、生産的な活動をしているのだが、俺以外の奴等はただの労働馬鹿に過ぎず、幾らでも代わりが行くに過ぎないと言っているのです。
362 :
三浦:03/02/02 22:23 ID:9cZAtOY3
結局ひろゆきが金儲けできているのも2ちゃんねらーがハヤオの作品を元にあれこれ遊んでいるのも全ては
俺様のおかげと言うわけです。
そしてジブリ内でも一番偉く作品作りに貢献できているのは俺一人だと言っているのです。
363 :
三浦:03/02/02 22:25 ID:9cZAtOY3
顔なしと言うキャラは散々千尋を追いかけストーキングして、興味を引こうとしますが、
同時に顔なしは2ちゃんねらーの象徴でもあります。
これは何を意味するのでしょうか?
そうです。結局
「お前等は俺のキャラに萌えてるんだろ?オナニーに使ってるんだろ?幾ら俺の作品を悪く言っても本音はそうなんだろ?ップ」
と言うハヤオ閣下のメッセージであります。
オチがいまいちなんだよなー
まあ何ていうか、ガンバレ三浦
やまなし、いみなし、おちなし
やまなし、おちなし、いみなし、だろ
おまいら、この映画はな、
「ひとりで出来るもん」という意味を込めているんだよ!(藁
369 :
三浦:03/02/02 22:49 ID:9cZAtOY3
>>三浦
最初のでやめときゃな‥
371 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/02/02 23:54 ID:oCAb48FQ
三浦キモイ
「えんがちょ」って何?
そもそもなんで今時の小学生が知ってる?
>>372 ウチの小学校では
「ぐっちょん」
だった
375 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/02/03 07:28 ID:92KRFE96
___
/ \ .__________
/ ∧ ∧ \ /
| ・ ・ | < 激キモいよ、おめーら
| )●( | \
\ ー ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\____/
376 :
赤城山ミサイル1806年生まれ:03/02/03 07:32 ID:LQXrnk4l
センとチヒヘの行方不明はまあまあ面白かった。
でも何回も見るものじゃない。
5回も見たって人は、ワタ串がナウシカを劇場に5回見に行ったのと
訳が違ってガイキチです。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 08:04 ID:J/whtcVr
378 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/02/03 08:18 ID:92KRFE96
いるでしょいっぱい
何故に、「ニギハヤ=饒速(和速?)」なのか。
そこが知りたい。ヒロインの名前を「尋」という単位名にした理由と、千尋とは普通
海をあらわすと思うがそのネーミングのわけも。
これは監督が「意味がある」と言っていた事だが、私にはどう言う意味かわからない。
とにかくわかったのは単純でありふれたエコメッセージだけ。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 12:23 ID:w0wtI0zc
>>379 自分の理解力が無いということをカムアウトですか。
アシタカというのはヤツの別荘からみえる山の名前。
意味もクソもない。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/02/03 14:08 ID:92KRFE96
千と千尋は未来少年コナンなみに説教くさい
コナンを説教くさいと感じない奴は千も「純粋なエコメッセージ」とかいうのだろう
383 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/02/03 14:12 ID:92KRFE96
だいたいよく考えてみろハイジだって説教くさすぎだろ
それとおんなじ
もともと奴の描く子供は自然じゃないから必然説教くさくなるんだよ
384 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/02/03 14:14 ID:92KRFE96
│ \
│∧ ∧ \
| ̄ ̄ ` ´ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| )○( |<イ`おめーら
\ ー ノ \_____
\____/
ここでぐだぐだ言ってないで仕事しろよ、、、、。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/02/03 14:48 ID:92KRFE96
うるせー今日は休みだ。夜勤明けで明日も仕事だから寝ずに
文句書いてんだよ。
寝てないから余計テンション上がってる
別に無理やり拘束されて、説教されてるんじゃないだろう。
自分の意志で作品観といて、説教臭いと文句言うだけって、、、、。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/02/03 15:07 ID:92KRFE96
作品の特徴について話してるだけ。説教するしないじゃないでしょ。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 15:59 ID:ZzCkxUjn
千尋の面白い所は、今時のヘタレのガキが非凡な環境に突然
投げ出されて、四苦八苦するうちに成長してゆくところだ。
最初と最後では、仕草だって全然ちがうぞ。
おどおどしていたのが、堂々とするようになったし。
素直じゃねぇよな、文句たれてる奴はよ。
本当はこんな所に書き込んでるくらいだから、
少しは認めてるんだろ(藁
わかってるんだって。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 16:35 ID:BfSLgq4V
解釈は自由
わざわざこんな所まできてぼやいても何にもならんよ
―――――――――――終了―――――――――――――――
人の解釈を聞くのも自由。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 17:19 ID:qQgQnSu2
>>389 別に絡むわけじゃないが
最後トンネル抜けるところでおどおどしているのは
どう説明するんだ?
荒れてるな、今日も‥
いい加減このループも飽きてきたよ。
もう同じ事言いたくねえからアンチも信者きどりも
少しは過去ログ読みやがれ
自分なりの解釈できても気持ちが付いていかねーんだよな。
>>391 禿同。ぼやくよか先に行かないとね。
>>380 >自分の理解力が無いということをカムアウトですか。
そうです。理解力があり博識でもあると思われるあなた、
教えて下さい。
過去ログ今読めない・・・。
396 :
三浦:03/02/04 00:21 ID:X+x/6NE4
うーん、もう、千尋は2ちゃんネタがなくなってきたばい。
ネタ振ろうか。
俺ね〜千尋を説教くさいってゆう人多いけど
宮崎の映画は最初っから全部そうな気がすんだよね。
ナウシカだってラピュタだって結局自然がどうの人間がどうのって話だろ。
しかし特にもののけ以降説教くさいと言われる所以はなんなんだろう。
もののけは、他作品よりも、より直接的に環境問題に迫っているようなかんじはするな。
確かに説教くさいかもしれん。
でもナウシカも人間の世界と虫の世界の対立を描いている時点ではもののけと趣旨は同じような気もするのにな。
千と千尋は礼儀しらずの主人公がだんだん成長していく話、という解釈のもとに
随所で説教くさいと感じるひとが居るんだろうが、これといって強い主張のようなものは
宮崎作品の中で一番薄い作品のような気がするんだが。
説教くさいって一体どういうことなんだろうね。
メッセージ性があまり表に強く出すぎるとそう思われんのだろうか。
もしくはメッセージを効果的に表現できていないと説教と解釈するヤシが増えるんだろうか。
もののけの場合は前者で千尋の場合は後者なのかな。
難しい。好みなんて人それぞれと言ってしまえばそれまでだが、
今後の宮崎作品を考える上で説教に注目するのは重要かもしれない。
なんせお年寄りは説教くさくなると言うからね!
ますますそうなってく恐れはありなんだ。
よく言えばメッセージがストレートになっていくということなんだけどね。
とりあえずアンチの方、どこが説教くさいのか今一度具体例を挙げてくれまいか。
他宮崎作品と比較してくれるとありがたい。
ハヤオってアレだろ? ロリコン
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 01:52 ID:63fMI10P
ゆっけがもうすでに半分こたえちゃってるよなあ。
もののけが説教臭いのは、メッセージ性があまりにも露骨過ぎるせい。
でももともと作品にテーマを乗せるのが主体のハヤオからすれば
こういう作品が生まれるのは当然なんだよな。
千千はその表現法のせいだろう。ゆっけの言うとおり、この作品は
メッセージにそれほど大きな比重はないと思う。むしろメッセージってやつが
この作品の世界観を形作る上での材料になってると思う。
でも表現法としてメタファーという手段を使ったために、観客に考えさせる
結果になってしまい、それが説教臭いと感じる原因となっていると思う。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 02:01 ID:X+7svDfW
あれが説教に感じる人がいるってーの?
ただの中途半端なメッセージだろ
パンチが足りねーよ
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 02:06 ID:63fMI10P
>>401 ハヤオがわざわざ「今回は説教はない。」って言ってたらしいしね。
その見方はまちがっちゃいないだろう。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 02:15 ID:63fMI10P
>>398 分かりきったこと言うんじゃないよ。
だからどうした。俺はハヤオ作品を見る限りじゃ、むしろ
ロリコンマンセーって感じだぞ(変な意味に取るなよ)
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 02:20 ID:63fMI10P
ところで
>>395さんには誰か答えてやンないの?
俺もここはちょっとわかんないからパス。
ただ千尋って名前は子供の無限の可能性とか、もともと持っている
「いきる力」みたいなのを示唆してると思う。
もうわかったYO
おまえらロリコンだけど
ロリコンを利用する奴が嫌いなだけだろ
>>400 いや、釣りになってなかったね。喋りすぎた。スマソ
メタファー、難しい言葉だ。
千尋の表現法についてもその通りだと思うんだけど
観客に考えさせる→説教となぜそうなってしまうのかが疑問。
今までの評価されてる宮崎作品について考えてみたんだが
もののけ、千尋の二作品と比べてみると、物語性というか冒険性(そんな言葉あるのか?察してくれ)
みたいなのが強い気がするね。
一つのお話として面白いものを観客が求めているということかな。
なんかこうやって分析し始めちゃうところが、自分が大人になってしまったようで少し嫌だな。
まあ、無心で楽しめる作品が良いっちゅーことかね。
千尋はそういう意味で見終わった後→わけわかんなーいってなるかもね。
わけわかんなさも魅力の一つとしてとれるかどうかが問題。
>>403 俺もロリコンマンセーw
>>404 俺もわかんないよ。
千=いっぱい 尋=広く深い
とハヤオがテレビで言ってたけど。
>>406 物語性というか冒険性(そんな言葉あるのか?察してくれ)
あるだろ
普通に生きてる人間が味わえないことだろ
与えてくれてるんだよ
>>406 そこらへんの話しなるとほんと難しいよね。
>観客に考えさせる→説教となぜそうなってしまうのかが疑問。
これは確かにわかんないよなあ。俺らが大人になったせいなのかなあ。
純粋に映画を楽しむことができなくなって、頭で考えすぎるようになっちゃうのかも。
そう考えるとちょっと寂しい気もするよな。
まあ何はともあれ
ロリコンマンセー
>>408 あるかな?いや俺もあると思うが。
あえて自分がナウシカ、ラピュタマンセーのアンチ千尋になったつもりで
考えてみると(そんな無理する理由はあんのかと突っ込まないでくれ
どうかなぁ〜、少しハヤオ変わったかな〜という気がしないでもないような。
単に洋風が和風になっただけか?
実際それでアンチになったヤシもいそうだが。
アンチが少ないようでw
ここが説教くさい!って言うヤシがいるとわかりやすいんだけどな。
>>412 変わったような気もするし、変わってないような気もするよね。
まあ次回作を見ればもっとハッキリすんだろうけど。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 02:40 ID:63fMI10P
最近これは?っていうアンチいなくなっちゃったよな。
おかげでスレはループ始める始末だし。
まあこの作品が一般的に認められているせいで、
アンチが不利なのもあるんだろうけど。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 02:42 ID:63fMI10P
>>416 いやあ、だってこればっかりは何とも言えないよ。
少なくとも俺の考察力じゃ無理!
この辺について深く考えたヤシはいんのかな?
>>412 普通は変わると思うけど
安置は馬鹿だろうケド
洋風和風は流石にドウデモイイトコロ
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 02:44 ID:iDn46tit
俺的には末期の黒澤映画に近いものがあるように感じる。
監督とコアなファンの為のオナニー映画。
>>418 ハヤオ個人よりも一作品として考えれば
そこまで考えなくてもいいんじゃない?
>>417 実際つっこみどころ満載だよね、千尋。
海外評価がなかったら、こっちが窮地に立たされてたかもしれん。
>>420 あ、それは的を得ているかも。特に千尋とか。
>>420 それは数多く作品を出せば誰にでも起こる
単なる弊害だと思われます
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 02:49 ID:63fMI10P
>>420 つぎはメロドラマとか言ってるし、まだそういうのは早いかもね。
いや、それともメロドラマだからそう言えるのかな?
>>423 コアな作品になればなるほど、一般ウケはしなくなるってのはあるよ。
芸術なんて特に。
映画監督として宮崎はどっちを選ぶだろうね。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 02:56 ID:63fMI10P
>>425 どっちに進んだとしても、俺的にはOKだけど、
でもやっぱり基本的に子供のための映画をつくっててほしい!
スピルバーグのようになってほしくはないな
>>425 今後を見ていけば明らかになると思いますが
現実にUSと比べて日本のアニメもしくは映画(コア)
のクオリティーが高いのは明らかだと思います
宮崎はキャリアの面でも是非、失敗しない作品を
作ってもらいたいと思います
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 03:01 ID:+qJwBMvD
http://www.media-0.com/user/gotosex/ モロ見えワッショイ!!
\\ モロ見えワッショイ!! //
+ + \\ モロ見えワッショイ!!/+
+
. + /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
430 :
水鳥拳レイ:03/02/04 03:01 ID:vl/W1QJi
もののけ姫と同様にあの映画も何を言いたいのかが分からん!!
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 03:03 ID:YXM8HA0u
全年齢対応型映画を作らせたらハヤオの右に出るものは居ないね。
>>431 ここにいる人は
対応できてないんじゃないの?w
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 03:06 ID:63fMI10P
>>430 だからループするような事いうなって。
このスレ見返すだけでも結構分かるから。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 03:11 ID:DM6FNjBz
>1
千尋が神隠しにあうお話ですよ(^o^)
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 03:15 ID:MOVTqkLE
豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?
豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?
豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?
豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?
豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?
豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?
豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?
豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?
豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?
豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?豆喰う?
>>430 そっか、やっぱ結末を曖昧にすることで、何を言いたいのか解らない→つまらない
となるわけだな。
最近の日本映画みたいなもんかな。
海外評価高いのに国内ウケそんなに良くないんだよなあ・・。
ますます
>>423になりつつあるかも。
まあ、宮崎マンセーだどな。
>>437 日本人は昔からハヤオを見てきたわけだから
海外の評価に対して嫉妬していると思われます
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 03:25 ID:63fMI10P
でも寧ろ作品に意味を求めすぎる現代人の弊害とも取れそうだが。
結末の曖昧な作品なんていくらでもあるっしょ。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/02/04 03:25 ID:e3X5MxSn
>>1です
モー娘板並みにキモくなってきたのでそろそろ終了します
442 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/02/04 03:28 ID:e3X5MxSn
___
/ \ .__________
/ ∧ ∧ \ /
| ・ ・ | < 激キモいよ、おめーら
| )●( | \
\ ー ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\____/
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 03:29 ID:63fMI10P
>>441 させるかあ!!
信者とアンチはいつの時代でもキモインじゃ!!
446 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/02/04 03:33 ID:e3X5MxSn
アンパンマンこそ一番素晴らしいのです。宮崎はオタクでロリコンのくせ説教すんな
___
/ \ .__________
/ ∧ ∧ \ /
| ・ ・ | < 激キモいよ、はやお
| )●( | \
\ ー ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\____/
447 :
420:03/02/04 03:33 ID:???
>>433に怒られそうだが、結局何を言いたいのか解らないってのが問題
なんだよね。
解る奴だけ解ればイイ、あとは好きなように解釈してネ。
2作続けてハァ?ってな印象だったんで
>>423ほど楽観的になれんのですよ。
うーん、何でいつもこうなるんだろ。
このスレsage進行の方が良さそうだ。
スキルのあるアンチ求む
450 :
423:03/02/04 03:46 ID:???
>>447 所詮作っているのは個人っていう意味で書きました
いまさらって感じですがハヤオ作品は
説教と言うよりは注意を促しています
(ポンポコはリアル)
>>423 それは多分もうこの作品が君に合ってないって事だろうよ。
でもそんなこといっちゃあ身も蓋もないから、愚答を承知で
この映画の見方を言ってみるよ。
まず一回目は何も考えず、メッセージなんて全くないと仮定してみる。
そして絵本を見るときのような感じで雰囲気やら映像やらを楽しむ。
そして後は理解するまでひたすら見るってとこかな。本当は自分で
考えるのが一番なんだけど、このスレやら映画板の千尋スレとかを
読んでから見るのもいいかも。
何か自分でもくだらないこと書いたな‥
まあハヤオがまた昔のような映画を撮ることに期待するしかなさそうだな。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 03:51 ID:YXM8HA0u
この映画のテーマは「科学の勝利」です
453 :
451:03/02/04 03:56 ID:???
>>447 キミの意見ももっともかもね。
映画作る方としては自分の表現したいことと
大衆に理解されるかの駆け引きみたいなのって重要だと思うよ。
監督の自己満で終わっちゃあいけない。
宮崎としても、専門家の評価云々よりも、より多くの子供達に感動を与えることに
重きを置いている(そうであって欲しい)から、今後は変わっていくかもしれないな。
でも、売れることを狙いすぎて作品の劣化にだけは繋がらんで欲しいな。
作品への意思だけは曲げるなってことよ。そこが難しいところ。
もう朝だ・・・。寝よ。
457 :
420:03/02/04 04:22 ID:???
>>454 >宮崎としても、専門家の評価云々よりも、より多くの子供達に感動を与えることに
>重きを置いている(そうであって欲しい)から、今後は変わっていくかもしれないな。
ぜひそうあって欲しいですね。
俺も寝ます、オヤスミ。
ゆっけ ◆5PjBab5fBs :03/02/04 02:21 ID:???
俺もロリコンマンセーw
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 08:59 ID:p3uQNOai
知り合いが「観るまでもないと思うで」と昔言ったので
実はオリは未だこの映画観てないのでつが
色々騒がれている中でこのまま観なくても
たいして影響ないでつか(o・_・)?
ちなみにハリポタもドラマ・グッドラックも一回も見てないのですが
食欲は特別変わりなくあります。
[PS]クレヨンしんちゃん戦国大合戦とアザーズは見ました。よかったです。
460 :
bloom:03/02/04 09:02 ID:B1m1Om9b
いきなり「琥珀川」とか言われて萎えました。
伏線が糞。
463 :
たかお:03/02/04 18:31 ID:XcYBEUC2
クレしん戦国アニメよかったッス
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 19:42 ID:/sqG5Gf4
感じ方としては、
もののけは、自分たちの手で自然を返すんだ!との1点に集中でしょ。
千と千尋は、豚の中には両親がいません!とで千尋の成長度を示した1点でしょ。
今回は、その部分のシナリオがちょっと弱かったようにオモワレ。
すごかったのはアニメの色とか表現とかのテクニックらしい。
もう、宮崎さんが氏んだ後のジブリのためのキャラクタ作りの作品は、
必要ないような気がする。彼が生きているうちにナウシカ2、ナウシカ3,,,を
気張って作ってくれた方が良いような。
もののけこそナウシカ2だろ。
キャラをナウシカのままにしても結局似た話になっていたはず。
>>464 根本的に間違ってます。ネタかもしんないけど
せめてこのスレぐらいは読んで〜
>>459 おめでたい人ですね。
ぜひそのまま方針を変えず一生を過ごしてください。
ハクと千尋はできている?
映画みただろ? できるヒマがどこにあった?
470 :
DQN:03/02/04 21:13 ID:???
ハクと千尋はやりまくりです。
説教くさいとは感じなかったが、あちらの世界の持つ娯楽性と
ナウシカ・もののけよりぐっと控えめに描かれていたメッセージ性が
乖離していたように思う。
・自然vs人間
・異世界に迷い込んだ子供の成長
この(本来ならば)主軸となるテーマのどちらも
宮崎は千と千尋の目的ではないと公言している。
その分、観客の視点もどこを見たら良いのかかなり曖昧になり
自分の好みのストーリーを見つけ出す楽しみを与えたが
反面、その趣旨になじめなかった人々には何がいいたいのか
わからない作品に仕上がったのだろう。
よく言われるように、これは可能性を描く物語だと、自分は受け取った。
千尋はあのトンネルに最初に入った時には「不気味さへの怖れ」を
帰ってくるときには「元世界に戻れるかの不安と畏れ」を
抱いていたのではないか。
内面が大きく変わった訳ではない、それがあの母親にしがみついて歩く
描写のリピートになっている。(たかが3日の経験だしな)
だが、同じ心理ではないはず。心のどこかに、何かが加わった。
それが今後の人生の助けになるかどうかは不明だ。
それも含めて、全編通して描かれた「可能性」なのだと思う。
“千尋”の名に込められた意味について
やはり海を連想させるところが一番深い命名理由では?
海から生まれた命の進化の末の人間。
その命の源である海を支える川を、浅はかで傲慢にも埋め立てた人間。
殺された神。その人間の子に、真名をとりもどしてもらい、自分をとりもどす
元神。海を感じさせるその名前。
出会うべくして出会った二人・・・?
…この作品の構成要素は美術面以外の点では
女性に訴えるものがほとんどだと思う。
そういう意味では宮崎の公言どおり「女の子のための」
物語というのは、外していなかったのではなかろうか。
素晴らしい考察だ。感動した。
ハクと千尋の謎がやっと解けたよ、感謝。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 22:51 ID:jqVgUoO8
宮崎さんには八百万の神々について
深く描いてほしいけど。
千尋の場合はエキストラ的な出演だったけど、
たとえば神の存在意義だとか、
おもしろそう。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 23:20 ID:VsUXFXyQ
神隠しでいなくなった人たちはみんな千尋みたいになってるから
気長に帰還を待ちましょう、ってことか?
>>473 神々と言っても水神が中心だったでしょ。
水神系は山神と同一のものの事もあるし関係が深いじゃない。
金属の精製などを司るわけだから。さらに
淵沼に棲む糸を紡ぐ老女と、楼閣の天辺に住む子持ちの老女、という「姉妹」。
神の嫁(民俗学的には巫女)というキーワード。妻問い。
例の足名椎命の姉妹神の神話をヒントにしたとしか思えないのですが。
どうももののけの時の製鉄にまつわる神話と地続き(ストーリーが繋がっていると
いう話じゃないよ。監督の興味的に)な気がするのだが。
どうも詳しくないのでもっと詳しい人の話を聞きたいんだが。
自分も詳しくないんだが、もう少しだけ。
もののけ製作時の基礎であった日本神話は
当然宮崎の頭に残っていたとは思う。
しかし、あくまで今回は原型を作るモチーフとしてのみ
八百万の神々を引っ張ってきたような。
作品全体の空気が優しすぎるのがその根拠。
慈愛よりも苛烈な側面が多い古来神を題材にすると
どうしたって、もののけの焼き直しそのものになるからね…
なにより、峻烈さを持った神(およびその他キャラ)に
登場しないのは、もう日本神話とは別物だという表れでは?
誰もが言ってると思うが
宮崎の独断や価値観であの話を作ったに過ぎない
実際にあんなことが起きたとしたって
現実の10歳の子供には何も出来ずに
終わると思う。
フィクションとはいえ、ずいぶん自分勝手で
都合のいい話だなと思った。
あそこまで助けてくれるやつも普通そんな
都合よく出てくるわけがない。
言い方を変えれば、現実逃避しろと
言わんばかりの危ない映画だ。
俺も日本神話はモチーフに過ぎないと思うな。
>>481 どうでもいいけどこのスレじゃそういう煽りは
無視されるだけだよ。
>>481 >言い方を変えれば、現実逃避しろと
>言わんばかりの危ない映画だ。
その結論は逆でないかい?
「(都合よく味方が現れるのだから)現実をなめてかかれと言わんばかり」
って結論ならわからないでもないが。
皆481にレスし過ぎ。思うつぼになってんじゃん。
アメリカ人でさえ理解できるのに・・・
海外の評価が高いのは、ジャパニメーションが
海外で認識されたっていうことだけじゃないか?
宮崎アニメはナウシカ、ラピュタが最高で後はもう落ちるだけだろ。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 00:37 ID:ecJrFrWR
なうしかは無理にアニメ化しなけりゃよかったのに
ぽんぽこ以外はちゃんと見れる作品です。以上。
ナウシカ、今観返すと古さを感じるなり。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 07:29 ID:hRkhmsMW
ぽんぽこは
ハードポリティカルフィクション+昭和芸人伝。
高畑の真骨頂だね。
霊は怖いばかりじゃない。
助けてくれる霊もいるんです。
495 :
タス:03/02/05 10:06 ID:???
...湯婆婆 銭婆 坊 カオナシ 釜爺 ハクなど。
千と千尋のキャラクターたちは世界の神話や昔話に
多く共通する、人の心理の原型を表現している。
496 :
タス:03/02/05 10:06 ID:???
橋を渡る、階段を駆け下りる、逃げ回る、
電車に乗る、など移動のシーンは千尋が自分の
心の中を探索しているイメージ。
「千と千尋」は千尋の心の旅の物語だから
497 :
タス:03/02/05 10:07 ID:???
お父さんとお母さんが意地汚く食べ物を盗み食いして
豚になったのは、千尋の深層にある大人の醜さを反映。
成長への拒絶。千尋にとって豚になるシーンは一番
見たくない親の姿の象徴。
多分、親のHシーンを見るくらいイヤなもんだと。(笑
498 :
タス:03/02/05 10:08 ID:???
そして、たくさんのキャラクターに出会い、
ハクという異性(現実ではなく千尋の中のイメージ)
に愛情を感じることで、なにかを掴んでいく。
でも、「成長した」とはっきり言い切れるようなもの
ではなく、ほんの少し変わるきっかけになった位。
千尋が成長していくとしたら「ここから」だろう。
499 :
タス:03/02/05 10:09 ID:???
千尋が見ている夢を観客は共有している。
恐怖が誇張され、異形を生み出し、嬉しいときは
空だって飛んじゃう。なんだってありな曖昧な世界。
千尋の夢だから主役は千尋。
必然性や秩序より彼女のイメージが優先されている。
人の夢覗いて面白いかどうかは感性によるだろう。
500 :
タス:03/02/05 10:14 ID:???
心理学は文学に近いといわれる。つまり受け取る人
により解釈が異なる。
ハヤオがこの物語を曖昧に、どんな解釈も成り立つ
ように作り上げたのは必然だと。
そしてただの夢オチにしないための足がかりが
あの髪飾りだと思う。
自分は、映画館で見たときは正直つまらんとオモタ。
しかし、TVで気軽な気持ちで見たら今回は面白いと
感じた。何度か見る度に感想が変わる映画かも。
この映画を観て、死んでも怖くないと思いました。
ハクが琥珀川ってのに萎えた。
普通に白龍でいいじゃんかよ。
age
メッセージや説教クサイやパクリや伏線が糞なんてのはホントはどうだっていい。
「ス ト ー リ ー が つ ま ら な い」
これに尽きる。
だからどうつまらないかって話だろ
41 :風の谷の名無しさん :03/01/25 01:07 ID:A0YDdD+D
全く理解できなかった・・・おまけに全然楽しくもない。
でも、これだけ世間が騒いでるなら、どこか「いいとこ」が有ると思って
懸命に深読みするんだが・・・それでも、発見できない。
自分で情けなくなりつつも、「おい!みんな本当に理解してんのか?」と・・・。
「あの宮崎が作るのなら、きっと深い意味が込められ〜」などと
宮崎マジックに騙されてるとか・・・。
65 :風の谷の名無しさん :03/01/25 01:14 ID:zRSIzGl+
見た感想は、全体的に説明不足だと思う。所々、パズルのピースが抜け落ちている感じ。
後、ハクの正体も納得できない。川の主と言うのが、あまりにも抽象的存在すぎるし、
千尋以外にも川で死に掛けた人だっていただろうし、ものすごく、曖昧な繋がりで、
あそこまで千尋に世話をやくだろうか。もっと、過去に深い繋がりがあれば良かったんだけど、
全然、最後感動できなかった。カオナシも説明が足りなくて、意味不明な存在だったし。
72 :風の谷の名無しさん :03/01/25 01:16 ID:2pYh4hxl
結構期待してたんだけど正直…。
あまりに退屈すぎて途中、何度も寝そうになった
でも初めの30分くらいは結構おもしろかった。
187 :風の谷の名無しさん :03/01/25 03:23 ID:zRSIzGl+
説明を省きすぎると思うけど、「後は見た人の御想像にお任せします」て言うところが
ありすぎるのが問題、エンディングだけならまだしも、エンディングまでの過程で、
幾つもの説明が足りない所や、何故と思うような意味不明な所が多すぎる。
200 :風の谷の名無しさん :03/01/25 04:09 ID:4nurw/ve
千尋に感情移入できなかった
漏れが大人になった分を差し引いても。
つーか「ネタ」としてはいい線いってるんだけど
宮崎自身噛み砕けて無いというか・・・
これを「子供達の為に作った映画です」というのは少々横暴。
子供はもっとストレートだから「なんだこれ?」と思ってるんじゃ?
ただ、大人に連れられて宮崎映画見にいかされたら
「おもしろかったよー!」というしたたかさも子供は持ってる。
274 :風の谷の名無しさん :03/01/25 11:20 ID:np8qYiJx
>>225 >でもこれは東映アニメの正当な後継者ということで理解しとけばいいんじゃないか?
かつて自分が子供だったころ、夏休みに親の田舎などに言った際、雨など降ると
テレビを見ることしかすることがなく、また放映されているのが
「西遊記」や「わんぱく王子の大蛇退治」といった東映作品であった。
たしかに子供ながらに、凄い気合の入った作品だとは感じて見入るのだが、
心の片隅では「早く終わらないかな」と退屈さを感じた作品であった。
この作品を見た感想がまさにそれだった。
また、これを見た子供たちが「凄かった」と言う割には、その後の話題に
あまり挙がらないのも、そういうことなのかと感じてしまった。
早い話、東映が作ってきたアニメ映画って、「芸術作品」であって「娯楽作品」では無かったからね。
欧州で絶賛された理由もわかった気がする。
279 :風の谷の名無しさん :03/01/25 12:06 ID:4mvKHxP/
この物語には続きがあります。
2005年夏 千と千尋の神隠し2
舞台はあれから5年後の世界。
15歳になった千尋が小遣い欲しさに援助交際…
喘ぐ千尋、唇を這うように流れる白い液体…
「ハク、すごく気持ち良い」
「無駄口を叩くな。私のことはハク様と呼べ」
293 :風の谷の名無しさん :03/01/25 14:14 ID:S6TI1/9/
昨日初めて見たんですけど、正直…思ってたよりつまらなかった。
日本国民ほぼ映画館に足を運んだって勢いでしたからねえ。
画面が赤いとかという話も、何となくニュースで知ってましたが
初めてみたんで、検証してる余裕はなく(w。
何か、宮崎アニメ、年々内容が薄くなってるような気がするのは自分だけ?
説明なしエピソードや、伏線ほったらかし強制終了など、
見終わって「え…?」ってのが、感想でつ。
自分のサイトで感想書こうと思ったけど、マンセーさんが多そうなので
やめておきました(w
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 08:42 ID:67jEkcTt
593 :風の谷の名無しさん :03/01/27 18:16 ID:odlNeeJR
千と千尋の神隠し TVで見ましたよ。感想はというと、多くの方が言っている
ように「つまらない」でした。自分は一般受けする超一流娯楽作品としては
シナリオの運びの強引さ、一般受けするような起承転結と勧善懲悪がないところ。
だから、子供には意味はわからないし、PTA推奨大人も子供も楽しめる・・では
ない。
ただし、個人的にはすごく興味深く、印象深い名作だと思った。かなりのインパクト
と一生思い出に残りそうな超一流のB級作品。B級好きの俺には楽しめた。
なにしろ、メインテーマは風俗嬢でしょう。自分はまだこの前TVで見たばっかり
で巷でどんな批評されているのか知りませんが、万人受けする内容ではなく、下世話
でロリペド萌えなメタファー満載でしたね。
ディズニーで配給決定だの、金熊賞受賞など国内外での地位・名声の上昇と過剰なまで
の美辞麗句。その過剰な賛辞の中であの悪趣味な作品をリリースした宮崎さんという人間
のちょっと皮肉っぽいユーモアに拍手。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 08:43 ID:67jEkcTt
649 :風の谷の名無しさん :03/01/28 10:55 ID:WxKEd6gV
千と千尋、単純につまらん。
少なくともいい大人が楽しめるものではない。
映像は凄いよ、それは認める。
でも肝心の話が小学生レベル。
川の神の団子を食わせれば解決とか、ハクが溺れた川の主だったとか、
豚の中に両親がいないのを当てるところとか、挙げればキリがないが、
全てに理由がない。適当に思いついたネタを並べてるだけって感じ。
鑑賞中に「なんで?」を100回言える。
用意されたキャラも全て消化不良。
ラストでいきなり千尋が過去に溺れた話された時は映画代返せと思ったよ。
まあ見る価値があるのは最初の20分くらいだな。
完全に映像だけの作品。
もののけもつまらんと思ったが、千尋には憤りすら覚える。
775 :風の谷の名無しさん :03/01/30 10:01 ID:mVDkZJd1
同業他社(他者)の作品からパクるのはクリエーター
として最悪だが、異業種異メディアからなら別にイイ
んじゃねーの?着想を得るとか、〜からヒントをもらう
っつーのは大概そんなもんだろ。 宮崎の場合はパクリ
云々より「おもしろくない」点が問題。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 08:43 ID:67jEkcTt
798 :風の谷の名無しさん :03/01/30 23:03 ID:tk+MAHVA
パクリを正当化する便利ワード
オ マ ー ジ ュ
リ ス ペ ク ト
イ ン ス パ イ ア
799 :風の谷の名無しさん :03/01/30 23:08 ID:AZx0WbYB
オマージュはちょっとだけ。
リスペクトはアイディアだけ。
インスパイアは動機だけ。
811 :風の谷の名無しさん :03/01/31 05:27 ID:pG6zishT
基本的にイメージを繋ぎ合わせただけで、ただひたすら結果のみが見せられる。
どうしてそうなったか?という理由がない。
まあサイドストーリー的なものだったら想像で補完するのもありだけど、すべて
においてそれだから「ふうん」としか言えないストーリーになってる。
宮崎アニメは好き嫌いはともかく盛り上げるのは上手かったんだけど、その盛り
上がりすらなくなってるからなぁ。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 08:44 ID:3D078pyS
861 :風の谷の名無しさん :03/02/01 14:03 ID:FslGqBiI
パクり話はもういいや..何処でもやってるコトやん。
このスレの怒りは
・赤いモノを赤い!と言えない大人社会の醜さ
・悪いのはジブリじゃない、ソフト化したブエナビスタが悪い
んだ、と信じてたが今回のTV放送版もやっぱり赤かったので
愛想が尽きた
・赤いのはどーでもイイ。話がツマんねぇんだよゴルァ。
この3点に向けられている。
862 :風の谷の名無しさん :03/02/01 18:40 ID:uBYJVShG
>この映画を見てて、途中から千尋の性格が変わったように思えなかったか?
これはホントに思ったな。千尋の性格が固定しきれてないから
こうなるんだよ。だから千尋に感情移入しにくい。
初心者がよくやる誤りにもなってるからな。
こんなミスするなんてパヤオはどうしちまったんだか。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 08:47 ID:3D078pyS
>505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/06 08:10 ID:???
>だからどうつまらないかって話だろ
そんな話じゃないだろ。見てて面白くないじゃん。
長いと感じるし後半眠くなる。盛り上がらなくて退屈。
面白いと思ってる奴はどこが面白いのか具体的に語って欲しいもんだ。
,.-'" ̄ "''‐- 、
_,,. -─/ \
/ / ヽ、
/ / ,i ヽ,
/ ,l / / .| /l ヽ l
l .| l | / | ,/ | , | | .!ヘ 、 |
.| | | / ! / | l ,/ |l |. | | li | |. l, |
l | //i.l.|ム--レ/_ |l _|L--、 | l/
./ | L V |l _,,.-.、 ` "_.、-、 | |
/ / ト./ 'l | "i、,j ,) (_,,j ) .l |
レ/ |::| `| | " '" '" |. |
/ l /::::l. | |: (二) _ 、 "゛゛ |. |
. / /レ'| /::::::::ヽ┤ |:: |. | 千と千尋が面白いと思った人は
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|. |::: l | <どこがどのように面白かったのか
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll:::: -── ノl | 具体的に言ってくれ。
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._ " _.-''゛ |. |
.| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''" l.|
ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___  ̄─、ト 、__
i.| ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__ ~`''-ニヽ
ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、 .|、
|::;ノ'/ ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、
_..--┴,/ \ \ \I
つなんねーとまでは言わないが面白いとは思えんかった。
面白さを語って欲しい。もう一度見直すから。
何?スクリプト荒らし?
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 09:00 ID:jKf3QlOy
ここを読んでるとたしかに おもしろく無い気がしてきた。
でも劇中は別に気にならんし、世の中、人それぞれの
行動の意味を説明されると面白くなくなるからいいや
395 :風の谷の名無しさん :03/01/26 06:24 ID:lkolD78l
想像なんだが、もう宮崎の周りには意見できる奴がいないんじゃないか。
ターゲットは親子連れなのかアニヲタなのか知らないが、冗長だと思う。
まじでミニシアターで信者向けにやっていればいいような内容。
430 :風の谷の名無しさん :03/01/26 17:54 ID:bNq3Y9FN
釜爺の「愛だよ、愛」「愛の力だ」に激しく萎えた。
「愛」という言葉をセリフで説明するようになってしまったのか?
昔の永瀬正敏のCMじゃあるまいし。安っぽくなってしまったねぇ..
>24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/28 03:12 ID:vYEfcpFt
>
>>14 >私は成長しているとは思っていないんですが、どの辺りで
>千尋の成長を感じましたか?
>
>27 :プラス ◆PLUS/aeYYY :03/01/28 03:16 ID:???
>
>>24 >最初は挨拶もお礼もロクに出来ない礼儀知らずな子だったけど
>最後の湯婆婆の姉のところに行ったところでは
>しっかり挨拶からお礼までちゃんとしてたじゃん
挨拶やお礼が言えるようになったぐらいで成長したって言われても
ハッキリ言って、そうか?って感じはする。それだけで成長したと?
成長物語としては弱すぎるだろう。やっぱり他でも言われてるように
千と千尋は成長物語では無いんだろうな。
521 :
承次郎:03/02/06 09:19 ID:aZWVVmuF
まあもおわりだよ、ジブリは。
98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/28 16:17 ID:H4AQR5ZQ
映像としてすばらしいのは認めるが、
やはり内容がおもしろくない。
アンチの立場として、ストーリーが荒唐無稽とか
(ファンタジーだからとかじゃなく)
クライマックスがどこ?
みたいなよく分からなさ、不快感が残る作品だったと思う。
そういう意味でつまんないし、
テーマが詰め込みすぎだって言うのも一理ある。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 10:26 ID:N1WKBKXf
サントラはいい出来だと思います。
建物の造形は「昔の家の無理やりな増改築」感が出てて
楽しかった。千尋の声優さんがあんまり…。
疾走感とか浮遊感とか、売りのシーンを全部中と半端に
終わらせているのは欲求不満。
ストーリーや設定はいくらでも深読み可能なぶん
面倒くさくて追求する気にもなれません。
宮崎アニメを全然見た事がなかったらすごい衝撃受けたんでしょうね。
でも慣れちゃってるから。
承次郎も人生終われや(ワラ
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 11:40 ID:moUgvKiS
『千と千尋の神隠し』面白いぞ?
ジブリ一の萌えアニメだし
「愛だよ、愛」って、陳腐なセリフをしれっと吐いてしまう
釜爺のキャラクターで笑わせるとこじゃなかったのか?
そりゃ本気にとったのなら萎えるわな…。
承次郎?贅沢な名前だね。おまえは今日からジョージでいいよ
ん?「愛だよ、愛」は大真面目なセリフなんだよ。
それをカッコヨク言って決まる声を探して、あの配役になった。
自分は、釜爺が吐いた言葉だからほのぼのとして聞いたがなぁ
なんつーのか、見守ってる雰囲気がよく出てるセリフだと思ったけど
>>529 「紅の豚」なんかでもそうだけど、そんなセリフを大まじめに吐いても
ほのぼのしちゃうところが笑えたんだな。皮肉でなく。
たとえばもし仮に純正シリアスキャラクターのユパ様あたりが本気で
「わからんのか、愛だ」とか語り始めたら、漏れだって
「「愛」という言葉をセリフで説明するようになってしまったのか?」と思うよ。
>>530 ああ、ユパ様が愛について語っちゃ駄目ですな。
釜爺は飄々としたキャラだから
あれを言われても(ほのぼの+ニヤリ)で楽しく聞けたけど。
次回作にもこの手のセリフがあったら、萎えかも…
なんでこのスレってアンチは正々堂々としてないんだ?
「成長物語」とか大げさに考えなくても、
新しい環境に放り込まれた不安と、
少しずつ仲間ができて受けいれられていく過程が
多少急速すぎるとはいえ、うまく描写されていたと思うよ。
それとビジュアル的なキレイさがあるんだから、
自分はもうそれ以上のものはこの映画に求める気はない。
感慨としては「魔女の宅急便」と同じ。
結構いい話とわ思うぞ
ストーリは都合よすぎるが
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 16:45 ID:qnRqqcpZ
友達に教えてもらってこのサイトいったんだけど、けっこう稼げるよ。
オレはバイトしてないけど、月の収入大体4万円弱かな。
企業からのアンケートに答えたり、企業からメールを受信したり、
まあ、簡単にいうと企業のモニターみたいなもんかな。一回このサイト
いってみたら分かるよ
http://zoetakami.fc2web.com//
油屋がソープランドを元にして作られてたなんて知らなかった。
つう事は千と千尋の神隠しはソープランドの男性従業員と
ソープ嬢の恋愛話を想定して作られたのかな。
ソープ嬢とかホステス等は店の男性従業員と付き合うのは
御法度らしい。(バレたら男の方が半殺しにされるらしい)
白が男性従業員で千尋がソープ嬢なら元締めの湯婆婆に
付き合ってることを悟られないようにすることに一致する。
両親の借金を払うためにソープに売られた千尋は元締めに隠れて
従業員の白と付き合う。
元締めがヤクザの組長なので、他の組に交渉?に行かされる
暴力団組員兼ソープ従業員の白。
交渉先の組で半殺しにされる白。元締めは組員一人が半殺しにされた
くらいで相手の組に討ち入ったりしない。
白の恋人の千尋が手打ちにしてもらうために相手の組に行き、
詫びをいれて許して貰う(相手の組長が昔気質の任侠ヤクザだった)
千尋は組がゴタゴタしているうちに売春宿から逃げるチャンスを得るが、
白は向こう(ヤクザ)の世界にどっぷり浸かっていて、元々住む世界が
違うので一般人として千尋と一緒に暮らすことは出来ない。
千尋は一般人としてこれから生きるためにソープランドに勤めていた事、
そこであった出来事などを殆ど忘れ、両親と共に生きる。
将棋の名人戦の棋譜を「面白い」と思える人がいます。
その人達はそれなりの経験とスキルを持っています。
映画の鑑賞に求められるものも同じでしょう。
カオナシの存在が気に入らない。
よくあんなキャラクター作ったよマジで。(宮崎の自己投影?オタクへの嫌味?)
最初から最後までぞんざいな扱われ方してるし、(気味が悪い→暴走→餓鬼に諭され意気消沈)
あとからとってつけたような浮きよう。(浮きが狙い?何のためにだろう・・)
湯屋の客は川の主だけでストーリーは進むだろう、蛇足。
曖昧な描写にしておきながら少しずつだけメッセージを落としておき、
後は視聴者に考えさせるというやり方が傲慢。
説教臭いというより、
「てめぇは遥か上の視点から、大衆が考えを右往左往させるところを
見ようとしてるとしか思えねぇんだよ。この腰抜け」みたいな感じ。
必ず解答を用意しとかにゃならんものかな?
>>532 漏れの場合は、ときより禁断症状のような発作でアンチに陥る。
その禁断症状の原因は、宮崎ハヤオ作品の香しい臭さにオカされている。
もののけと千と千尋には、それが嗅げなかった。それ故に大勢に支持されたのだが。
他の分野でもそうだが、新しいものが発展するときには、過去ユーザは、斬られる運命。
ちなみに、宮崎作品で一番臭いを出しているのは、****。
541 :
ジブリマニア:03/02/06 22:40 ID:fck8APnW
っていうか千と千尋を理解出来ないやつはただのアフォだな!!
>>540 >新しいものが発展するときには、過去ユーザは、斬られる運命。
なるほど。
FFで言えば、6以前の信者と7以降に別れるのと同じですね。
>>539 解答の用意が無い時点で映画監督として愚劣で恥知らず。
エコメッセージ?問題投げかけるなら馬鹿でもできる。
要は「じゃあおまえはどうしたいのか、言ってみろ」というところ。
優れた物語はラストになぞを残すんだそうだ。
疑問に対する答えを全て与えることは余韻をぶち壊すだけ。
Mの弟子のAはそんなところは忠実に守ってるようだな。
>>543 扇動映画以外は映画ではないと言う事だな。
>>544 そういうことじゃないんですよぉ。
物語に(制作側の主張する)一貫性がないと、
どれだけ謎を残してもピースが欠けているとしか思えないんです。
解答をよしんば用意してあっても、それを受け取る側が制作者の意図どおりに解釈してくれるとは限らない。
そもそも、作品を発表した時点でもう制作者の手を離れるんだから、どのようにとろうと、受け手側の自由なんじゃないの?
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 22:59 ID:ZnBmO3of
謎とか意味不明とかぶーたれてる奴は
いっぺんつげや中期の吾妻ひでおでも読みやがれ
つまるところ、ソープに幼女が放り出されて大活躍、
目立つオスキャラは、冴えない化物と、情けない守り神、
はぁ。。。なわけだが。
lainとか全編意味不明だったけど面白かったなあ。
>>546 宮崎の中では一貫した観念があるんだろうさ。
料理の仕方だよね。わざとピースが欠けてるようにつくるときもある。
味わう方が全てを理解するなんて無理無理。
作ってる側の言いたい事の片鱗でも観客が感じることが出来たら
監督の勝ち!まーせいぜいそんなもんさ。
>>551 >味わう方が全てを理解するなんて無理無理。
それはそうですね。それこそ傲慢になってしまう。
>作ってる側の言いたい事の片鱗でも観客が感じることが出来たら
せめて、後味がすっきりしてくれてたら、
何もいうことは無かったと思うんです。ハリウッド映画じゃないですけど、
宮崎作品というのはそういうものだと感じていました。
エコメッセージなんかあの映画で感じる必要はない。
川の主のケガレがドボドボドボッと抜け落ちるところに
爽快さを感じればそれでよし。
ヌいてもらった礼に千尋に報酬を授けるという単なるお話の類型にすぎず
それを説教臭いというのは的外れ。
>ヌいてもらった礼に千尋に報酬を授けるという単なるお話の類型
まだエコメッセージとして受け取ったほうがマシじゃないの、それ?
それにしてもアンチの人達はどうして
この映画から意味やメッセージを受け取ろうと必死なんだろ?
そりゃこの映画そんな見方すりゃ面白いわけないよな。
アンチの人達、一つ聞かして!普段一体どんな映画とかマンガとか本みてるの?
推理モノの種明かし(トリック、犯人の動機など)がはっきりしなかったら明らかに非難あびるのに…余韻かーいい言葉だね宮崎タン
>>556 それじゃ余りにも的外れすぎて煽りになってないよ
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/07 01:37 ID:d7JLxYMm
テーマとか何も考えずに、冒険活劇だけ作ってればええんでないの?オタクなんだし
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 01:42 ID:uWXGlYdo
>>558 そりゃ見る側だったら、それでもええでしょ
そんな御伽噺
あえてこの映画からメッセージを受け取るとしたら
「誠実に働けば、いつかは自分の居場所が見つかる」ってことかな?
あのリンて子が必要以上に美形なのは、何か意味あるのかね。
妙に色っぽい顔をしてるのがなんか気になった。
ウルスラて何?
>>568 「ウル」はラピュタ語で「王」だから 「スラ王」
ラピュタとか言われてもさっぱりわからんよ 見てないし
スラ王て何
>優れた物語はラストになぞを残すんだそうだ。
>疑問に対する答えを全て与えることは余韻をぶち壊すだけ。
ラストに謎を残してるんじゃなく。謎をぶちまけてるだけとしか見えん。
疑問に対する答えと劇中に必要の無いエピソードを加えるのは違うと思う。
千と千尋の場合は、いらないエピソードが多すぎる、ただ散漫なだけ。
>意味やメッセージを受け取ろうと必死なんだろ?
これはそんなに無い。どうだっていい。ただおもしろくないと言ってるんだ。
面白ければ意味なんてどうだっていい。
どこがよかったのか言ってくれ、誰も答えていない。
>555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/07 00:57 ID:???
>それにしてもアンチの人達はどうして
>この映画から意味やメッセージを受け取ろうと必死なんだろ?
>そりゃこの映画そんな見方すりゃ面白いわけないよな。
>アンチの人達、一つ聞かして!普段一体どんな映画とかマンガとか本みてるの?
アンチからすると信者はどんな本みてんのか知りたい。
他に映画見たことあんのか?映像以外にいいと思える要素はまったく無いんだが。
映像だけなら金さえかければいいものができるからたいした事はない。>ディズニー
千と千尋は何も考えずに見たが普通に面白くなかった。
,.-'" ̄ "''‐- 、
_,,. -─/ \
/ / ヽ、
/ / ,i ヽ,
/ ,l / / .| /l ヽ l
l .| l | / | ,/ | , | | .!ヘ 、 | このスレを見るとつまんないところは
.| | | / ! / | l ,/ |l |. | | li | |. l, | たくさん言われてるが面白いところは
l | //i.l.|ム--レ/_ |l _|L--、 | l/ ぜんぜん語られていない。
./ | L V |l _,,.-.、 ` "_.、-、 | | 千と千尋をホントに面白いと
/ / ト./ 'l | "i、,j ,) (_,,j ) .l | おもってんのか疑問だな。
レ/ |::| `| | " '" '" |. |
/ l /::::l. | |: (二) _ 、 "゛゛ |. |
. / /レ'| /::::::::ヽ┤ |:: |. | 千と千尋が面白いと思った人は
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|. |::: l | <どこがどのように面白かったのか
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll:::: -── ノl | 具体的に言ってくれ。
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._ " _.-''゛ |. |
.| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''" l.|
ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___  ̄─、ト 、__
i.| ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__ ~`''-ニヽ
ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、 .|、
|::;ノ'/ ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、
_..--┴,/ \ \ \I
意味不明でも面白ければいいんだ。
千 と 千 尋 は 面 白 く な い
これが引っかかる。
通りすがりの者ですが一応質問に答えます。
特に千と千尋の信者ではないけど、よく読む本は
週刊少年ジャンプかな。
映画はテレビのロードショーをよく見ます。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 06:14 ID:Xk+hvflx
フファー!別に普通に楽しめたYO!子供映画なんてこんなものじゃない?
俺の疑問点は
>>566と、あとエレベータで千尋と同乗した白い人は
何の神様かってことだけだ!![予想:大根の神様?]
貴方の疑問点は100点満点中4点です。
まだまだチャンスはあるので高得点を狙って頑張ってください!
>>545 監督本人が答えを出してないものを、その疑問をそのまま人に訴えかけて
いるような内容になってるから何が言いたいんだ、この人は?となる訳だ。
要するにあいまいなものをあいまいなまま無理やり映画にしたんだろうな。
オナニー映画だ。
100%完璧な答えが出せる人間がいるのだろうか。
>そりゃこの映画そんな見方すりゃ面白いわけないよな。
じゃあどんな見方をすれば面白く見えるんだ?
アンチはそれが知りたいんだ。ストーリーがつまんねーとかは付属品。
答えらしいのもがまったく無いところに問題があるんだろうな。
銃撃戦もカーチェイスもセックスも無い。
中身の無い映画だ。
つーかたかだか子供向けの映画に100点も疑問点見出したくない
587 :
名無し神:03/02/07 06:34 ID:t0zcvqEO
>>584 カーチェイスやセックスがあるから中身があるってことにもならないだろ。
千と千尋は別に説教臭く感じないな。もののけ姫は説教臭かったが。
>>588 むしろ説教を放棄してるよう、にも見えた。
ノーテン気な「大当たり〜」とかそういう部分に。
ジブリはどうして暴力的なアニメ、ロリ、ペド向けの
アニメしか作らないのだろう?
絵の技術はあるのだから美しい話の作品を作って欲しいです。
カリオストロの城 50点
風の谷のナウシカ 55点 (出世作)
天空の城ラピュタ 90点
となりのトトロ 40点
魔女の宅急便 60点 (ブレイク作品)
紅の豚 35点
もののけ姫 0点 (失敗作)
千と千尋の神隠し 35点
592 :
584:03/02/07 06:41 ID:???
>>587 「逆だろ逆(w」
って言われるのを想定して書き込んだんだがマジレスされるとは(以下略
きっと純粋なスレなんだよ
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 06:57 ID:kOtXY4Qj
さあ、どんどん書き込みましょうや!
謎を残すことで何度も映画館に足を運ばせ、
興行収入を得ようとした?
596 :
名無し神:03/02/07 07:06 ID:t0zcvqEO
思ってなかったですか。
>やろうと思えばストーリー、キャラクター、舞台設定等
>完璧に表現できるであろう宮崎ハヤオがあえてこのような映画を作ったとするなら、
>作品自体が未熟であるとか、破綻しているとかの次元の話ではなく
>そのような一種の映画的表現を、個人が好むかどうかの問題だと思うんだ。
これは都合のいいように考えすぎ。みんなにわかりやすく作るってのはプロットの
段階から結構難しいんだ。意外と計算しないとダメ。それをおこたると
訳のわからん作品に仕上がる。
観客が何も考えなくても面白いと思える作品=やろうと思えば完璧に表現できる
とはならない。映画をなめ過ぎだ。そんなに簡単に映画は作れない。
巨匠と呼ばれるような人はよくこういった間違いをする。
にがだんごってなんやねん
600ゲット!!
みなさん一家言お持ちのようですね。
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 07:17 ID:v3mcmhQj
138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/29 01:56 ID:???
ハクは重要なキャラクターと言われてるけど、
実際はそんなに重要じゃない。
どっかで誰かが言ってたけど、
重要じゃないキャラのくせに
もしいないと仮定すれば
センを助ける人がいなくなって、ストーリーが崩壊する。
ハクに裏の意味なんかない。
ただはやおが何も考えずに小さいネタを集めて
意味のあるように作った駄作。
過去最悪のジブリ作品。
引退宣言したんだから辞めとけばよかったのに。
ふむふむ、なるほど。
>>599にがいだんご
川の神様とこはくってどう違うの?
こはくは神様じゃねーのか?
>とにかくこの映画って作りが複雑過ぎ!
つくりが複雑なんじゃなくて表現しきれてないだけだと思われ。
どこがどうおもしろかったのか? と言われてもなぁ。
見終わったあと、あぁおもしろかった、と感じたのが第一で、それをかいつまんでどのへんが‥‥‥と説明していくのもなんかズレてしまう気もする。
まぁ、自分が上手に説明できないだけなんだが。
おもしろくないと思うのならキミにとってはおもしろくなかった、でいいんじゃないの?
>とりあえずアンチの方、どこが説教くさいのか今一度具体例を挙げてくれまいか。
テーマ:「自然は大切にしなければならない」「人間は自然を汚している」
こういった事を感じさせるから説教臭いと言われるんじゃないのか。
テーマ:「自然はすばらしい」「自然と調和しよう」
ぐらいのテーマにしとけば説教臭さは感じなくなると思う。
つまらないところは、いろいろ言われてるのに何故
面白いところを誰も言えないんだ?
秘密でもあるのか?
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 08:26 ID:3hVu/UMC
何が面白いって,世界観が面白い。いつまでもそこにいたくなる。
それが(数で言えば)全日本人が一回以上は観た一番の理由かと。
世界観わかりづらいんだが・・・。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 08:45 ID:TdGNxND9
612 :
♯99099099:03/02/07 09:04 ID:KCkeHqzX
こないだのテレビで初めて観た。
カオナシはその名の通り、無面目(渾沌)の事だと思う。
荘子の書いたエピソードね。
電車の前面のプレートには「中道」って書いてあったし、
中国を連想させるニュアンスが回間見られた。
日本の主なルーツだからねぇ。
単なる癒し系だと思った。
人間には色々な感情や概念があるし、それらの表現方法があるのに、
それらを捨て去って、自分自身は何も発信せずに
ただ「浸りたい」とか「まっさらになりたい」とか「イキたい」
ってのが、俺にとっての「癒し」の意味。大嫌いな言葉。
この作品の場合は「世界観に浸る」ってのが、それ。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 09:45 ID:XHCGfumA
>>607 >テーマ:「自然は大切にしなければならない」「人間は自然を汚している」
この作品を観たすべての人に必ずしも届いているテーマではないし、
自然を汚している「つもりのない人々」にも届いていない。
(自転車を川に捨てたことはないよ。エヘン!)
テーマはつまり「忘却」でしょう
もし、この映画を観た人が、帰りに環境や自然のことについて考えて
いても、普段の「ゴミを出す」生活を具体的に変えることはしないし、
2,3日で「その意識」すら忘れる。(マックとか寄ったりして)
1年後、TVで観る。また環境や自然のことを考える。
ふと思う。・・・「前観た時も考えたよな。俺はそれから変わったか?」
614の続き
この作品に詰め込まれた数々のテーマそのものに意味がある
わけではない。どのテーマにいくら反応しても「変わらない」
「忘れる」のが人間だと。
環境というテーマに反応しない人を「感受性がない」と馬鹿に
する人も、自分が「意識を変えて実行」しなければ、反応しなかった
人と「同じ」ということに気付く。
「変われなかった事実」を突きつけられた人が自己嫌悪におちいる。
2、3日で忘れる・・・(無限ループ)
あなたはこのループから抜け出せますか?という監督からの挑戦かな
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 10:48 ID:jVYgsSAz
ミーイズムの人と風俗を卑下する人と親のスネをかじって生活しながら
苦痛に思わない人は理解できない映画だと思う。
>>573 >映像以外にいいと思える要素はまったく無いんだが。
>映像だけなら金さえかければいいものができるからたいした事はない。>ディズニー
>千と千尋は何も考えずに見たが普通に面白くなかった。
まったく同意見。フツーに娯楽作として見て面白くない。
だから、ひょっとして私がわかって無いだけで、みんなにはわかる
裏の意味があって、そこをみんなは面白いと言ってるのかと思って。
>>578 >エレベータで千尋と同乗した白い人は
>何の神様かってことだけだ!![予想:大根の神様?]
特番で監督が大根の神だと言ってたとかやってたような…。大根は大根らしいですよ。
でも、オシラ様と言えば普通は、柳田翁の「遠野物語」の
「土淵村、蛇殺し・鳥落しの魔法まじないに長じた老女」から採取した、
異種婚姻(娘と馬)と桑の木にまつわる双神、のことを言うでしょう。
まあ、しかしそれは「うしおととら」なんかでも「オシラサマ」とは
「白子(アルビナ種)の超能力者」の呼び名になってたし、
あまり深く考える事も無いんだろうけど。
あ、あれれ?
アルビナ…×
アルビノでしたね、スマソ。
親の都合で引っ越し、転校させられる不満と不安。
両親が突然奇妙な行動をとり、異形のものに変わってしまう恐怖。
厳しい環境の中でただ一人の味方ができたわずかな安心感。
労働、コミュニケーションを通して自分のポジションが決まっていく喜び。
これらが共感できるって点だけが良かった。
というか、それで十分。
名前がどうとか礼儀がどうとか贖罪がどうとかってのは
味付けとしては評価するけど、本質的にはどうでもいい。
逆に言えば、こんな表現の仕方じゃ共感できないって人には
全然面白くない映画になると思うよ。
>>618 >まったく同意見。フツーに娯楽作として見て面白くない。
あなたが面白いと思える娯楽映画とはなんですか?(宮崎作品を除く)
ベスト3を挙げてくれませんか?
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 15:24 ID:GpigI6dW
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 15:35 ID:QLCyBYEb
俺は見てないんだけど、知り合いみんな面白くないって言ってたよ。
良く分からないって意見が多かった。
子供でも理解できるのかなーと思った。
624 :
宮崎駿:03/02/07 15:48 ID:55U+PdvU
この物語には続きがあります。
2005年夏 千と千尋の神隠し2
舞台はあれから10年後の世界。
10年経っても現れないハクを探す旅。
魔法で作られた世界の謎がすべて明らかに。
ご期待ください。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 16:05 ID:XLSeXrel
>>566,578
リンはナメクジやカエルじゃないもんね。
狐かなんかでしょ?だからすっとした美形なんでしょ。
カリオストロ伯爵みたいなわかりやすい悪者がいて
それをやっつける話なら「よくわかった」のかもね。
宮崎作品で面白い、面白くないの切り分けで思うのが一つあります。
それは、2チャンネラーが大好きなマターリ。宮崎マターリです。
過去作品には、基本セットとの中に宮崎マターリが含まれていましたが、
千と千尋では、オプション扱いか、または、封印。
例えば、宮崎マターリは、ラピュタでの力自慢の海賊と工夫の語り合いシーンや、
カリ城の宮廷跡地でのルパンと次元の、お姫様と知ってたろ、、シーンなど。
トトロなんて宮崎マターリそのもの。
もし、宮崎マターリのスレッドをたてたら、千と千尋派は、そこでは、
アンチ、または、荒らしにならざるをえない。
たぶん、それは、千と千尋は、初めから最後まで、「必死さ」が強かったから。
>>627 うーん、仕事が終わってリンと話しながらまんじゅう(?)を食べたり
銭婆の歓待を受けたりするシーンなんかマターリだと思うけど
意味違う?
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 17:02 ID:XLSeXrel
>>628 私も銭婆と千尋がしゃべっている横で、
カオナシが熱いお茶にびっくりしてる所や
ケーキを大きな口をあんぐり開けて食べているシーンは
ココロなごんだよ〜それだけじゃダメなのかな?
>>629同意だ
あの坊ネズミとハエドリが
回してたときは素直にニパッとした
>>629,630
いいシーンだよなあ。
カオナシって悪い所ばっかり目立っちゃったけど、悪いやつじゃないよな。
ただ自分の感情や思いの表現の仕方を知らなかっただけなんだよな。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 18:41 ID:uRJvgWC/
そして,他人の口を借りないとしゃべれない。
そういうやつっているよな。
2chで必要以上に威張りまくるやつって普段そんな風にいいたいこともいえずにストレスためまくってんだろうな。
‥‥‥いや、別に煽りじゃないよ(w。
そういうのに出くわしたことあるだろ?
↑毎朝鏡の中の自分に出くわしてビックリしてる奴
↑心当たりのある奴
↑感のイイ奴
↑感度のイイ奴
リンに萌え萌え
↑感度のイイ女
連想ゲームかよ!
↑三村ファン
マタ−リ状態なると急にスレが伸びなくなっちゃうね。
信者にとっては多少不快でも、アンチと言い争ったほうがいいのかな?
そもそも「理解できません」のスレだから。
アンチというかわからないひとたちのスレ。彼らが話題ふってくれないとなぁ。
でもふられても答えようがないってのが正直なところなんだよなぁ。
>>643 それはだね、カオナシだから答えられないのさ。
さもなくば他人のレスを貼るのみ。
「千と千尋」って視聴者に一体何を伝えたかったの?(●⊥●)オスィエテ。
別にカオナシじゃなくても答えられんよ。
正直、つまらんと思うひとがいてもかまわないしむしろ当然と思う。
キミには合わなかったんだね。としかかける言葉ないもんなぁ。
気になったこと
理解できること≠面白い
でしょ?面白くないってほざく連中はスレ違い!
>>645 こういう質問してくること自体ようわからんのだが。
各々が何を感じたか、ならともかく制作者が何を伝えたかったかなんて、わかるもんか。
どうしても知りたければ制作者本人に聞けばいいが、それよりも自分自身がどう受け取ったかの方が大事じゃないの?
発表してしまえばもう制作者の手を離れるんだから。解釈は自由だろ。
↑じゃあお前は面白いと思ったわけだな?(●∧●)
>>648 そもそもこの作品にメッセージがあったのかさえあやしいしね
みんな映画を見る前に先入観を持ってなかったと
自信を持って言えない。
だから自信の感想が本当に自分自身の素直な感想なのか、
それとも何かを意識して作ってしまった不純な感想なのか、
自分でもよくわからないのでは。
>>649 一人ひとりの人生観や経験が違う以上、感じたモノが
気持ちよければ「面白い」
嫌悪感を抱けば「つまらない」
メッセージがあったかどうかなんて、受け取り方次第だと思うのだが。
啓蒙するために映画作ってんじゃなかろうし(そういう目的の映画もあるかもしれんが)、
たんに自分がおもしろいと思えるものを作ったら他人も喜んでくれた。メッセージも
それぞれに感じ取ってくれた。こんな感じじゃないの?
作者と共通の文化社会、言語世界に属している以上ある程度は共通の
認識が存在するはず。それが理解できないのはどちらかが一般的な
教養知識を欠いているから。実際にこの作品が好成績を残していること
から判断すれば、ある程度の一般的な共通認識は存在しているとみるべき。
よって理解できた上で共感する、しないは自由だが、理解できないことを
各人の自由というのは、読み手の怠惰を正当化してるだけ。
>>653 そんな言い方したらまたアンチが怒るだろうけど、
実際そうとしか言いようがないよな。
意味がわからんって言ってる人は俺から見ると、
ジャームッシュ映画って結局なにが言いたかったの?
っていってる人に見えちゃうよな。
まあいかにもメッセージがある様に作られたこの映画にも原因があるだろうけど。
でもこんな事いったらこのスレの存在自体を否定してるよな。
結局出来ることっていったら、この場面はこういう解釈が妥当と思われる
って言うことぐらいかな。
まぁ
>>647も言ってるように、面白くなかったからといって理解できなかったわけじゃないと思うぞ。
そう不思議な難しいメッセージが込められてる映画じゃないんだ。
普通に観て、普通に面白いと感じなかったのなら、それはもう合わなかったんだ。
難しく意味を考えようとしても、多分それ以上面白くなることはないと思う。
次回作に期待するのが賢明だよ。
>>654 映画は前払い制だから、売り上げ=作品の評価 というのは
おかしい。
この作品はファンタジーに属するから、教科書のように
「一般的な共通認識」に沿う必要はない。
信者なのにこんなこと言うのもなんだけど、これだけ異常にヒット
したのは俺もちょっとわからん。
はっきり言って今までのハヤオ作品のほうが、よっぽど万人向け
だと思うのだが。
前売り制といっても、ある程度の目安にはなるだろ。
見終わってつまらないという声が口コミで広がっていれば、話題倒れになる。
そういう大作、現実にいくらでもあるじゃん。
自分にはもののけのヒットの方が理解できなかった。
>>661 確かに。
あっちのがよっぽど謎だ。
やはり日本人はマスコミに流されやすいのか?
>>661 同意。主人公や野獣ねーちゃんの「問答無用」なキャラクターが苦手だった。
宮崎作品は巨人ファンと同じ構造で浸透している。
巨人ファンの巨人が好きな主な理由は「TVでやっているから」
だろう。もう、コミュニケーションの道具に近い存在だから、
コアなファンより「とりあえず観とけ」という人間の方が
圧倒的に多くなっている。
665 :
618:03/02/07 20:53 ID:???
>>621 >あなたが面白いと思える娯楽映画とはなんですか?(宮崎作品を除く)
> ベスト3を挙げてくれませんか?
ベスト3なんてとても選べませんが、
超メジャー娯楽作品で私が面白いと思ったものは、年代別に
60年代「俺たちに明日はない」
70年代「スティング」
80年代「ブレードランナー」
90年代「運命の逆転」
ついでに、千と千尋のような隠喩法的な映画で面白いと思ったものは
60年代「気狂いピエロ」
70年代「時計じかけのオレンジ」
80年代「蜘蛛女のキス」
90年代「ワイルドアットハート」
こうやって書いていて思ったけど、千と千尋は今までの宮崎作品に比べて
センスが悪いですね。だから嫌いなのかも。
外国人が考える日本、というような世界観ってオリエンタルブームだった
70年代前半〜80年代前半にある程度出尽くしていて、かなり新しいアプローチが
ないと今更面白くないですよ。宮崎らしくないデザインだと思った。今回は。
勿論デザインだけじゃなく、感覚とかのセンスもありふれていたと思う。セリフも。
なかなか映画には一家言おもちの方のようだ。
ちなみに宮崎アニメでおもしろかったベスト3は?
>>665 なかなかの趣味してんじゃん。俺の好きなのとかぶるのもあるよ
ところであのデザインってありきたりなのかなあ。
他の人の意見も聞きたい。
ブレードランナーの混沌としたアジアンテイストのロサンゼルスと
千と千尋の不思議な町とにそれほどの隔たりがあるとも思えないがどうか。
669 :
667:03/02/07 21:07 ID:???
あ、ケコーンしちまった
>外国人が考える日本
てのを意識してたのかな?
たしかにもののけの方が純和風というか原風景ぽかったが、千のはあれはあれでセンス悪いとは思わなかったぞ。
「外国人が考える日本」風だとも思わなかった。
しかしセンスの話になると完全に個人の趣味だな。
実に論議しにくい。
原色オンパレードのけばけばしい湯屋を描いたら、ひとによっては悪趣味に見えるかも。
でも、上品な湯屋ってのも変じゃないか?
あそこはごった煮みたいな猥雑さがつきものの場所だし。
10歳で「時計じかけのオレンジ」が理解できるとは思えないが・・・
大人から観てありきたりでも、普段映画を観ない人や、宮崎作品
を観てこなかった人には十分魅力的な設定だったと思うが。
>>673 >10歳で「時計じかけのオレンジ」が理解できるとは思えないが・・・
誰に対するレス?
>大人から観てありきたりでも、普段映画を観ない人や、宮崎作品
>を観てこなかった人には十分魅力的な設定だったと思うが。
しかし、大人からみても魅力的でないとやはり今までの作品
より劣ると言わざるを得なくなる気がする。
いやだから、「今までの作品」とひとくくりにしても、その中でも差はあるだろ。
これまでの宮崎作品でワースト1だったのか?
気違いピエロは"勝手にしやがれ"でヌーベルバーグの旗手になってしまった
ゴダールがトラッドに回帰した作品だと思ってるよ。
678 :
677:03/02/07 21:43 ID:???
言い忘れてた。俺665じゃないしアンチじゃないよ。
ただこの映画の売りを世界観としてしまったら、673さんの言う通りだと
すると少なくとも一番じゃなくなっちゃうよな、多分。
このアニメはすごい
車の動きを自然にしている
とくに交差点を曲がる時
他のアニメはすんごく不自然な曲がり方や泊まり方をする
ラピュタはたしかにセンスいいと思ったが、正当派冒険活劇ぽくてそれこそ万人向けかな。
う〜む、千尋もおもしろかったがラピュタも好きだからコメントに困る(w。
>>679 それは単純に予算の違いだよ、ワトソンくん。
正直スマンカッタ
ド素人がプロのセンスを評価するのは滑稽ですよ
みんなID消してるから会話がよめん(w。
難しいね。個人の趣味も入っちゃうし。
でもこの映画の魅力ってやっぱそれだけじゃなくて、作品全体を
おおう夢をみてるような不思議な感じと、終わった後の
妙な余韻とかもあるからね。
>>657 > この作品はファンタジーに属するから、教科書のように
> 「一般的な共通認識」に沿う必要はない。
一般的な共通認識(常識)が教科書(教育)によって与えられる
ものであるという根拠が不明。むしろ社会に生きていれば自然と
身につくと考えるべきでは?
それにメタ言語としての常識がなければそもそも、物語として
成立しなくて、ファンタジーが精神分裂病患者が語る支離滅裂な
話と同レベルであることを認めることになってしまうと思うが、
君はそのように認識しているのか?そんなことはないと思うが。
ファンタジーの核には神話的要素が含まれていて、その神話的要素は
常識に含まれると俺は考える。俺の認識はエンデのファンタジー観に
よっているところが多く、ファンタジーには空想の物語を経由して
現実世界に還流させるものがなければならないと考える。
よって現実<->空想のデバイス間の接続のインターフェースとして
一般的な共通認識(常識、神話)は必要不可欠であると考える。
(読み手がそれを言語化できるほど認識しているか否かは別として)
687 :
673:03/02/07 21:50 ID:???
>>674 煽りではないのであしからず
要は、映画とは「出会い」だと言いたいのですよ。
ビデオのような記録媒体が無ければ、時代と映画は
シンクロする。しかし、レンタル世代の現代なら
観るタイミングが違う人が増える。
あなたが10歳で「千と千尋」を観ることはできない。
私も10歳で「時計じかけのオレンジ」は観れなかった。
宮崎監督が「大衆が観る」ことを意識せざるをえなくなったのは
「魔女の宅急便」からでしょう。それまでは「知る人ぞ知る」人
が満足する作品で良かった。「もののけ」で「ナウシカ」を
リメイクしたが、観た人は爆発的に多くなっても、普段映画を
観ない人と「ナウシカ」から宮崎作品を追いかけてきた人とが
同じ感想を持つとは考え難い。
ド素人が評価するのは滑稽だと思うのなら、自分は黙っていればいい。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 21:52 ID:5xp/kiES
ジブリ作品は基本的にノー!
迫力ないし、勢いもないし子供向けの作品。
また金曜路ウド賞でもののけやるらしいよ。
もういい加減止めてくれ
観なきゃいいだろ。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 21:56 ID:5xp/kiES
>>690 もちろん見る分けない。
だーかーら、もののけやるなら、映画を放送してくれって意味な訳
>>691 >もののけやるなら、映画を放送してくれって意味な訳
もののけ姫のTVシリーズなんてあるのか?
693 :
674:03/02/07 21:58 ID:???
>>687 そういうことね。ちょっとわかりづらかったよ。
確かに映画って出会いだよな。子供の時この映画みたらどんな感想もったんだろ?
>>686 変な単語つかわないで普通に言ってよ。分かりづらい。
まあ大体意味分かるけどそんな言葉使う必要ないでしょ。
694 :
sage:03/02/07 21:59 ID:5xp/kiES
>>692 え? そんなのあるの?
ないでしょ・・・?
毎週々々観たい映画放映してくれてるわけじゃないだろ。
どうしてもその時間、映画観たいんならレンタルすれば?
そもそも自分はTVのロードショーってあまり観ないクチなんで。
CM入るし洋画は吹き替えだし。
>>695 そりゃ言えてる。
早速レンタルしてくる。
オレは金土日全部みるんで、アニメ放送されたら
なんか悔しくてねぇ〜
TVのロードショーって番組側でカットしてる時があるから嫌いDA
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 22:07 ID:HbEEk8Vm
関係ないけどTV放映映画の地上波初登場!ってキャッチーなコピーか?
それ先週レンタルDVDで観たばっかなんだよなぁ。
前、ナウシカ金曜ロードショーってやってるの観てからテレ朝のトリック2
にチャンネル切替えたら劇中の小学生の習字に"何度目だ、ナウシカ"っ
て書いてあってウケた。
子供の頃、日曜洋画劇場でなぜ寅さんをやっているのか不思議だった。
>>686 これも私ですね
>教科書のように
この言葉の引用した意味は教育ではなく、「当り障りのない」という
意味で、その先の知識は各自が選択しながら身につけるものだ、と
いうことが言いたいのです。
「一般的」というのは非常に危険な言葉で、私はあまり使いたく
ありません。その言葉自体に幅がありますからね。
アメリカ万歳映画「アルマゲドン」
残念ながらこの作品の米国民の感想を想像することは私には出来ません。
同じ日本でも「時代、土地、年齢、性別、地位、財産、既婚、・・・」
あげたらキリがないほど価値観に差があります。
今の都会の10代にバイトのトレーニングをしたことがあります。
わたしの常識はあなたには通じませんよ。
後半の「ファンタジー論」は「俺流」なのでノーコメント
ま、バックグラウンドによって解釈が変わるのは当然だよな。
そしてこの映画って、そういう個人の多様性に対応できるだけの
柔軟性と普遍性を持ってると思うよ。
アニヲタには向かない映画だと思う
>704
アニヲタといってもいろいろいるぞ。
美少女アニメ抹殺を企むほどの硬派な奴らもいる。
そーゆーのはクラリスやラナを例に挙げて「ハヤオは異常者」と決め付けるのだが。
北朝鮮の子供に観せて感想を聞きたいなぁ
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 22:43 ID:teFx3FRf
てめーら、理解できねーなら理解すんな。
>>705 ラナってサジタリウスの緑の奴?
>>705 そんな奴いるの?すげえ
一体どんなアニメ見てるんだ?
>>702 価値観の多様さを否定してるのではないよ。
俺の言う「一般的」「共通の」という意味は、多様な価値観間での
同次元での共通性を言うのではなくて、上位概念としての共通性を
言ってるわけで、わかりやすいと思ってメタ認知の概念を出して
みたのだがちょっとわかりにくかったかな・・。
うーむ、オブジェクト指向的に言えば、多態性のような・・。
うーむ・・。わかりにくいか。
わざとわかりにくく言ってるだろ
>>709 ごめん、さっきからちょっと分かりづらい。
もうちょっと噛み砕いて言って。
712 :
705:03/02/07 22:53 ID:???
713 :
705:03/02/07 22:55 ID:???
あっ、上にある宮崎は「駿」「勤」の2人ね。
事件の方が勤で、作品が駿。
>>709 何か具体的な例を挙げてみてはいかがでしょう。
進学校に通う高校生レベルでお願いします。
>>709 とりあえず変な単語使うのやめよーぜ。
まるで似非知識人みたいだよ
ちゃんと使いこなせてないのなら、難しい言葉使うなって。
自分も理解してないのに、相手が理解できるわけがない。
あんま709さん叩くのやめてやろうよ。
彼も必死みたいだし。そのうち返答あると思うよ。
718 :
708:03/02/07 23:16 ID:???
>>712 すごいねコイツ。真性だな。
でもハヤオとロリコンについて語るのも面白そうだな。
例えば車という概念はポルシェ、カローラの上位概念(メタ)であると
いえる。「個々の車」というとき、僕らはポルシェ、カローラが
車という”共通の”上位概念であることを知っている。
また、「無知の知」というとき、「知らないこと」という下位概念を
「知っている」という上位概念で捕らえている(メタ認知)。
物事はすべて、基本的なものから派生してTree階層構造をなしているわけ。
俺や君のような個人は共通の人間から派生して存在している。ここでいう
人間は、先の車の例と同じくメタ概念なわけ。意識、価値観の問題にしてもそう。
適当に階層構造の例をあげれば、俺は日本人から派生し、日本人は西欧的価値観
を持つ人間から派生し、人間は生物から派生しているわけ。
この構造をどう捉えるかはむずかしい問題だけど、少なくとも価値観が階層的構造を
なしていることはわかるよね。例えば
>>706の発言は北朝鮮と日本人の階層が
かなり隔てられていると認識した上で皮肉を言ってるわけ。
で、ここでようやく千と千尋が理解できないという問題に戻れるが・・長かった・・。
ちょっとテレビ見てくるからまた今度。
ロリコンの考察って面白いのを見たことないよ
>648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/07 19:52 ID:???
>
>>645 >こういう質問してくること自体ようわからんのだが。
>各々が何を感じたか、ならともかく制作者が何を伝えたかったかなんて、わかるもんか。
>どうしても知りたければ制作者本人に聞けばいいが、それよりも自分自身がどう受け取った
>かの方が大事じゃないの?
こういう反論してくる奴はよう解らんのだが。制作側は何を伝えたいかわかるように
作るのが当然だと思うぞ。伝えたいテーマが無ければ映画は作る意味は無いと言われてるんだから。
自分がどう受けとめたかっていうのは作品の伝えようとする事についてどう受け取ったか
という事で作品自体に伝えたい事が示されてもいないなら自分の勝手な解釈であり
それはひとりよがりで大事な事ではないと思われ。
>発表してしまえばもう制作者の手を離れるんだから。解釈は自由だろ。
こういう事を言ってる奴がよくいるが誰が決めたんだ?どこで習ったのか教えてくれ。
解釈の自由ってのは作品の伝えたい事に対しての解釈って事であって
何が伝えたいのか解らなければ解釈のしようがないだろ。
>>伝えたいテーマが無ければ映画は作る意味は無いと言われてるんだから
聞いた事ないです
>654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/07 20:23 ID:???
>作者と共通の文化社会、言語世界に属している以上ある程度は共通の
>認識が存在するはず。それが理解できないのはどちらかが一般的な
>教養知識を欠いているから。実際にこの作品が好成績を残していること
>から判断すれば、ある程度の一般的な共通認識は存在しているとみるべき。
>よって理解できた上で共感する、しないは自由だが、理解できないことを
>各人の自由というのは、読み手の怠惰を正当化してるだけ。
だからこういう奴はお前は何を理解したのか言えって。
理解してるんだったら言えるだろ。具体的に理解した事を書き込んでくれ。
アンチが理解してないとかはどうだっていいんだよ。
理解した奴は何を理解したのか言ってくれ。
>実際にこの作品が好成績を残していること
>から判断すれば、ある程度の一般的な共通認識は存在しているとみるべき。
これはあんまり関係ないと思うぞ。ただ流行りや宮崎ってだけで見に行った
連中が大半だと思う。
719
やっぱり分かりづらいから後で返事するよ。久々にアンチが来たし。
>>721 この映画で一番伝えたいことってのは、結局エコメッセージみたいな
はっきりしたメッセージじゃないんだよね。そこが叩かれるとこでもあるし
そういうのが好きな人もいるんだよね。解釈も決して勝手にやってくれって
いうことじゃなくて、ある程度こういう解釈をした方がいいてのはあるよ。
多分719さんの言いたいこととかぶるとおもうけど、とりあえず具体的な
反論はもうちょっと待って。なんか719さんに手がかりがありそうだから
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 23:32 ID:Sn0+Dx6x
>722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/07 23:23 ID:???
>>>伝えたいテーマが無ければ映画は作る意味は無いと言われてるんだから
>聞いた事ないです
それはお前が無知なだけ。これは映画の基礎だ。
>>719はもう書き込まなくていい。ホントに頭悪そうだから。
>>726 なにが基礎だ。あんたの言葉を借りれば
>こういう事を言ってる奴がよくいるが誰が決めたんだ?どこで習ったのか教えてくれ。
まあ釣りなんだろうけど
>>726 そのことなんだけど、たとえば「ストレンジャーザンパラダイス」とか
漫画の「ねじ式」とかもテーマがあるってことなの?
安易に他人を無知呼ばわりするやつに、博識なやつはひとりもいない。
わかりきってるじゃないか。
>終わった後の妙な余韻とかもあるからね。
なんか余韻あったか?聞かせてくれ。オレには「ハァ?これで終わり」
にしか見えなかったが。
スレを盛り上げようと、せっかく頑張ってくれたのかもね。
>>733 あんたがそう思ったんならそれでいいじゃないか。
他人が感じた余韻を聞いたところで、あんたが余韻を感じられるわけでもなし。
>>734 俺真面目に答えちゃったけどそうなのかな?まあいいか。
>728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/07 23:36 ID:???
>
>>726 >なにが基礎だ。あんたの言葉を借りれば
>>こういう事を言ってる奴がよくいるが誰が決めたんだ?どこで習ったのか教えてくれ。
こいつはもう無視でいいんじゃないのか?基礎技術の本とか映画の雑誌
呼んだ事無いんだろ。映画の関係の事をもう少し勉強してから書き込めよ。
おっ、ついに
>>726が反撃(反論になっていないところが哀しいが)に出てきたか!
そういう「わかんない」って人のために
例のエンディングテーマ曲があるんじゃないかな。
正直、あれあんまり好きじゃないんだけど。
>>738 映画の事勉強なんかしなくたって、
映画は見るでしょう?
そんな事関係ないじゃん。
千と千尋、理解できません。
理解できた人は解説お願いします。
>伝えたいテーマが無ければ映画は作る意味は無いと言われてるんだから。
これについて反論してる奴は、ちょっと書き込みを控えた方がいいと
思うぞ。恥を晒してるだけだな。
>>738 ソースきぼんぬ。誰か映画人の発言でもいいから。
ぐあ、また振りだしかよ
741さん具体的に何が分からなかったのか言ってくれないと
答えられないよ。
742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/07 23:53 ID:???
>伝えたいテーマが無ければ映画は作る意味は無いと言われてるんだから。
これについて反論してる奴は、ちょっと書き込みを控えた方がいいと
思うぞ。恥を晒してるだけだな。
大恥を晒していることにいい加減気づけ(w。
>>742 漏れが無知なことは認める。
だから、誰がどういう文脈でそういう事を言っているのか教えてくれ。
無理だって。雰囲気だけで語っているんだから。
だから具体的なことはなにひとつ語れない。
>>748 著者と出版社は?
それとその部分の抜粋も求む。
>>748 ぐぐっても出なかったけど、同人誌か自費出版でつか?
さぁ、追いつめられてきました!
面白いヤシw
>>719 メタ認知と価値観の階層的構造の説明は理解しました。
>>654のレス
>作者と共通の文化社会、言語世界に属している以上ある程度は共通の
認識が存在するはず。
自分で文化圏の存在を持ち出してますね
それがいきなり「上位概念」で理解しましょう!というあなたの論理
の飛躍が理解できません。
この映画のモチーフである「金と労働」について「メタ認知」を説明
して下さい。お願いします。
もうメタはいいって。
>>745 オレは大学で映画関係の事学んでるが、テーマは映画における
伝いたい事って習ったぞ。それが基礎だとも。
>大恥を晒していることにいい加減気づけ(w。
どこが間違ってるのか書き込んでくれ。どうもお前のおかしいとしか
思えんのだが。
>>719さんって前提自体が飛躍してる気がする。
それになんでこんなに無駄に分かりづらいんだろう
>どうもお前のおかしいとしか思えんのだが。
まず日本語がおかしい(w。
>753
ちょっと苦しそうだな・・。まあがんばれやw
759 :
730:03/02/08 00:06 ID:???
俺の質問に答えてくれ〜 気になる
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 00:06 ID:J2di2mMB
ねじ式を知りません。
エンタテイメントの書き方という本
出版社は映人社だよ
>>757 これでいいか?早く答えろよ。どうでもいい事にしか反論できないのか?
オレは大学で映画関係の事学んでるが、テーマは映画における
伝いたい事って習ったぞ。それが基礎だとも。
>大恥を晒していることにいい加減気づけ(w。
どこが間違ってるのか書き込んでくれ。どうもお前の方がおかしいとしか
思えんのだが。
ageの人とsageの人は別人って事になってるんだな。
767 :
730:03/02/08 00:11 ID:???
誰がなに書いてるのかわっぱり分からん。
とりあえず721は番号書いてくれ。
>730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/07 23:39 ID:???
>
>>726 >そのことなんだけど、たとえば「ストレンジャーザンパラダイス」とか
>漫画の「ねじ式」とかもテーマがあるってことなの?
正直どっちの作品も知らんのだが。第一漫画と映画は別ものなんだが>ねじ式
ひとり二役疲れない?
テーマが無いことがテーマ。これはメタ認知であるよw
>>768 通りすがりの者ですが、
ストレンジャー・ザン・パラダイスは映画だよん。
773 :
730:03/02/08 00:16 ID:???
>>768 表現方は違うけど、この議論をする上で困るほど
大きな隔たりはないと思う。
どっちみち知らなきゃしょうがないけど。
でもどっちも有名な作品だよ
774 :
771:03/02/08 00:16 ID:???
あ、ごめん「漫画」ってのは「ねじ式」についてのことなのね。
>>770 またメタかよ!メタってなんだよ!ウワーン!!
>>771 観たことはないが、いっしょに並べられてるのが「ねじ式」だから、なんとなくイメージはわきそう。
>著者と出版社は?
>それとその部分の抜粋も求む。
シナリオのQアンドA
ドラマとは何か?
テレビドラマ創作講座
シナリオへの道
出版社は映人社ORダヴィッド社かな
もっと上げた方がいいかい?
メタではない!
メソだ。
わらわはわやかあさわや
わらわやらならやらやあ
もうやめとけ。見え見えだから。
無知な奴は消えたな、ぷ。
数だけ並べて、ひとつもまともに答えてないだろ。
同一人物だって。
メタはやりそうだな
719さんのレスがないとカキコできないんですが・・・
結局誰も千と千尋のいいところは答えられないのか?
メタはいらん。
切り口を変えてきたな?
>>788 違う話題すれば? 当分現れそうにないし
理解力を鍛えたいんですが・・・再降臨希望
寝ていたらもうどうしようもない。
だから、どういう文脈で言ってるのか教えてくれよ。
著者がテーマを追求するスタイルでシナリオを書いているのはわかったけど、
テーマを追求しないスタイルのシナリオを否定しているんだとしたら
その根拠を抜粋して欲しいわけだ。
でも彼メタメタばっかいうからな。
彼自身自分の言ってること分かってんのか謎だし
だからないって。
>>777だって、一見答えているように見えて、ただウソくさいタイトル並べただけ。
誰がどのような文脈で書いたのかなんて書いてないだろ?
799 :
765:03/02/08 00:29 ID:???
ハイハイ、もうわかったから(苦笑)。
メタメタばっかいうっつーか、メタを説明してるんだから
しかたないだろ・・
>>798 検索して見ろよ。ページ数も教えてやるぜ。
では、変えましょか。
>>614 615のレスは私のなんですが、映画の内容というより
観たあとのボンヤリ感の理由みたいなんですが、どうでしょか?
私のこの映画の気にいっている理由です。
不自然‥‥‥‥って言葉知ってる?
721はよくがんばった
でももう退き時だ。このへんにしとけや。
>発表してしまえばもう制作者の手を離れるんだから。解釈は自由だろ。
正直これはどこで習ったんかオレも聞きたい。
誰か解る奴いねーか?
さぁ、著者とページ数をどうぞ。
「オレも」じゃなくて「オレは」だろ。
思ったんだけどテーマが基礎ってのはそうなんだろうけど
そうじゃない映画もあるってことじゃないの
だんだん参加人数が減ってきたからモロわかるようになってきたぞ(w。
>>810 それ、普通の受容理論だと思うんだけど。
>>811 シナリオの基礎技術 P.40
著者名 新井 一
「テーマとは読者や視聴者や観客に伝えようとする自分の考えや
主張なのです。これが無ければ書く意味はありません。」
779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/08 00:18 ID:???
わらわはわやかあさわや
わらわやらならやらやあ
何も知らないヴァカの多い事、ぷ。恥を晒すのもそれぐらいにしたらどうだ。
>>816 いや、だからそうじゃない映画があると思って具体例
挙げたんたけど知らないって言われちゃって
今日は終わりですか。。いつの間にか映画の存在を語るスレになってますね
せめてタイトル名くらい統一しろよ。一生懸命考えたんだろうけど(w。
>>815 そう言うのを無知って言うんじゃないのか?
>>821 お前ホント無知だな。だから検索してみろって出てくるから。
あとテーマなんて基礎的なことだから映像に関する本だったら何でも
書いてある。
今日はさんざん楽しませてもらったよ。ありがとな、
>>721よ。
>821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/08 00:44 ID:???
>せめてタイトル名くらい統一しろよ。一生懸命考えたんだろうけど(w。
著者名も値段も書けますが何か?
千と千尋はどうなったの?
勢いでいい加減なことをいったやつが、無理にウソを重ねたもんだから、なかなかおもしろい展開になってたんだよ。
所詮子供向けアニメだろ。映画と比べんなよ!
>>829 具体的にどこに間違いがあるのか言ってみろよ。
>>816 「主体(チュチェ)とは、人間が自主性を持って行動することなのです。
それを失えば動物と同じで、人間として生きている意味がありません」
−金日成
なんとなく思いだしてしまった。
どうでもいいけど。
どっちにしても、誰かが本で書いてた意見をここで披露してたわけか。
ひとつの意見にすぎないだろうに。
>>828 マヌケだな。googleじゃあ本の中身まではわかんねーだろ。(ププ
それを見越して適当なこと書き込んでるやつがいるんだから(w。
ソースに頼らない議論はできませんか?
自分の意見で語れば、ソースなんぞいらないはず。
>>834 これは一人の意見じゃない。映画における基礎だ。
それをひとつの意見にすぎないだろうになんておかしいだろ。
834「1+1=2は一つの意見にすぎないだろうに」
て言ってるように聞こえるぞ。
「あなたの作品にはテーマがない」とか、
つげ義春が聞いたらスゲェ憤慨しそうだけどな。
ていうかねじ式以外も読め!
面白いから。
テーマがないなんて絶対言えなくなるぜ
ソースを出されると急にみんな黙るな。
1+1=2は数学的見地からの一つの意見に過ぎない。
この映画の不思議な魅力は、見終わった後の妙な感覚だと思う。
悪く言えば消化不良と言えなくもないけど、普段の生活では
味わえない感覚。トリップ状態と言ってもいいと思うが。
だから、理解できない状況を楽しむのが正しいのでは?
北野作品の中で
一番面白くなかったョ
>>840 他の作品も読んでるよ。
で、それで気づいたんだけど、ひょっとしてテーマの
定義がお互いに違ってんじゃない?
>>839 そう聞こえるなら病院に行った方がいいぞ。
どうしても、映画における基礎にしたいらしいが(w。
>自分の意見で語れば
自分の意見なんかで映画を語ったら
「千と千尋は糞だと思ったから糞だ。これは正しい」
でもいい事になっちまうんじゃねーのか?
厳密にいうと
1+1=2
を証明することは難しい(ていうか仮定にすぎない)
つまり、
「新井一さんは『伝えたいテーマが無ければ映画は作る意味は無い』と言ってる」
ということでつよね。
でも、無知な漏れは新井一さんの偉大さがわからない。
名前も今日初めてうかがったわけだし。
よって、結論だけじゃなくて過程も教えて欲しいわけだ。
>>849 「自分にとっては」を頭につけるのなら、それもひとつの意見としてなにも問題はない。
むしろ、主観を主観と認識してない意見のゴリ押しよりはよほどね。
>1+1=2は数学的見地からの一つの意見に過ぎない。
こじつけすぎだな。そんな事言い出したら何も意味を持たなくなる。
>>846 それはメタで概念を構造化すれば解決できまっせ
>>840 テーマをgoo国語辞典で調べて見たが、
(1)創作や議論の根本的意図・題目・中心課題など。主題。
てことで、つげ義春が「ようし、この前みた夢をそのままかこう」っていう意図も
テーマだと思うよ
>>851 新井一だけじゃない。これはルールだ。何でもルールはあるだろ。
一人の意見じゃない。わからない人は自分で一冊なんでもいいから
基礎技術の本を読めば納得する。
スピルバーグやキューブリックや黒澤明だってそれにもとずいて
映画作ってんだから。
ここで映画の定義を語ってもムダでしょう。
あるようで、ないものなのだから・・・
>>857 だとしたら千と千尋もテーマがあるってことになって
一件落着なんだけど
意見とルールをはき違えているやつがいるようだが。
テーマを最初に立てなくては、映画を作ってはいけないというルールが、なにによって定められているんだ?
例えば、湯婆婆を打倒して財産を皆に分け与え、
今後は優れた指導者を仰いで湯屋の労働者のために
公共の福祉にのっとった経営をしてめでたしめでたし、
これを見ているみんなもこういう社会形態を理想にしよう!って
明確な主張がなされていたとしたら、
(内容の是非はともかく)テーマは存在するわけだから
>>721的には映画として今よりはマシな状態だと思うわけかな。
テーマの事なんて基礎中の基礎だよ。
いろいろ反論してるのは、よっぽどシロウトだよ。
「サッカーって何で手を使っちゃいけないの?」
と言ってるレベルと同じ。
864 :
:03/02/08 01:15 ID:???
ラピュタがフランスで大当たりだって!
>テーマを最初に立てなくては、映画を作ってはいけないというルールが、
>なにによって定められているんだ?
ルール以前の動機の問題です。
>>863 サッカーで手を使っちゃいけないからといって
ハンドボールの存在を否定するわけじゃないだろ。
>>863 それはサッカーのルールブックにちゃんと載ってる。
おまえは、それと同じくらいに当然のことと「思いこんでいるだけ」。
だから周りのものが首を傾げているのがわからない。ただ無知としか思えない。
怖いもんだ。
分かった!ストーリーも設定もめちゃくちゃな映像作品を
映画に昇華させるためには「混沌」「理不尽」「不可解」
というテーマを後付けすれば映画になるんだねっ
じゃあそろそろテーマの話題は終わろうか
721さん有難う。
>854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/08 01:05 ID:???
>
>>835 >そこが便利なんだろw
お前バカップリ晒されて必死だな(藁
みなに攻撃されて、今度は目標変更かよ。
>>867 映画を知ってる者の意見とは思えんが?書いてあるって言ってるじゃん。
お前は何を基準に違うと言ってるのか教えてくれ。
だから周りのものが首を傾げているのがわからない。
ただ無知としか思えない。怖いもんだ。
映画にルールと呼ばれるものがあれば「慣習」により後付け
されたものだろう。過去の作品を分析した結果、名作と呼ばれる
ものに共通するものをかってに「ルール」と呼んでいるに過ぎない
ハッキリ言ってテーマうんぬんの話より、千と千尋は面白くない。
こっちが重要。
本に書いてあるからそれがルール?
サッカーのルールブックに書いてあることと、初心者用サッカー入門に書いてあることを同一視しちゃったわけね。
スレと関係なくなってるな。
キリないからもう終わろうぜ
はいはい、
>>721さんお疲れさま。お帰りはそちら。電源切って寝てください。
サッカーのゲーム中にある選手がおもむろにボールを
手にもって走り出した。これがラグビーの始まりである。
まぁなんにしろ千と千尋はメディアが超絶賛してるけど
自分的にはもひとつ面白くない
(エンターテインメントにも徹してないし、謎めいて前衛的な芸術作品でもないしで、
ポジショニングが非常にしにくい作品なんだよな。
子供がキャーキャーよろこんだワケでもなし、
大人がボロボロ涙したり、単館上映の映画なみにカルト&熱狂な作品でもない。
中途半端=しょーもない。
どこの世界も中途半端なものは嫌われんだよね。
観客に、「これは○○モードでみてください」
って、
千と千尋は全然指示してくれてない。
んじゃ方向を変えようか。
「テーマが存在しない映画=ダメな映画」ってのは「正しい」として
「テーマが糞な映画=ダメな映画」ってのも正しいの?
ペナルティや強制力のないルールになんの意味があろうか
>>873 ルールとは基礎以前の問題だろ。ルールなしで映画作ったら
ホームビデオでとったわけのわからん作品も映画となっちまう。
あ り え な い
泣いた俺は人間失格ですか?
>>882 それも映画なんだよ。
そんなこともわからんのか?
反論してる奴のレベルが低すぎる。
議論が泥沼だな。
どっちの主張も間違ってないと思うけど
>>885 それはない。そんな事言ったらパヤオも切れるぜ。
>>721って、少しは映画のことを学んでいるかもしれんが、中途半端な知識を固く思いこんでいる
から全然幅がないんだよな。
だからひとの意見をまず聞かない。始末におえんわ。
>本に書いてあるからそれがルール?
>サッカーのルールブックに書いてあることと、
>初心者用サッカー入門に書いてあることを同一視しちゃったわけね。
この意見意味不明だが。ルールが本に書いてあんじゃないの?
映画の定義なんて映画を創る人が分かっていればいいんでないの?
初心者入門は、あくまで「こうしたらサッカーがうまくなりますよ」という練習法が載っている。
それをさもルールであるかのように、そのとおりにやらないとサッカーがうまくならない、
サッカーにすらならない、と考えているのが
>>721。
>>889 どう見てもそっちの方が、ただ自分たちの勝手な考えでシロウト判断
してるとしか見えないが。映画を甘く見すぎだな。
屁理屈炸裂しまくりスレ!
>映画を甘く見すぎだな。
だから中途半端なんだって。知ったかくんよ。
888
要はおもしろいかどうかだろ。テーマがあるからおもしろいのか?
もし自分で映画を撮ることがあれば、どうか立派なテーマを打ち立てて
下さい。あなたの自由です。たとえ誰も観ない映画だとしても・・・
>>892 それはお前がそう思ってるんじゃないのか?
ルールと初心者入門は違うんじゃないのか?
「例えばサッカーにもルールがあるように映画にもあるんだよ。」
って言うようにオレは言ったんだが。
>>897 いいこと言った。もうテーマの話題は終わろう。
「蛍の墓」は面白いか?俺は泣けるけども・・・
映画にルールなんて無いよ
なんでテーマが必須というのがルールなんだ? と聞いたら
本に書いてあるから、と答えたのはどなたでしたっけ?
ふと気づいたんだけどひょっとして
議論してるのって二人だけ?
そろそろ話題変えたいんだけど
中途半端に映画を造る側の立場を知ってしまったせいで、映画を観る側の視点をきれいさっぱり
忘れているようにしかみえんな。
905 :
サボテン:03/02/08 01:40 ID:sUBbn839
あれは切ないよね・・・
>>897を結論として、もうテーマの話題はやめよう。
>>896 テーマとは、映画という表現によって作者が伝えたいものだ。
無いよりはあった方が作品に一貫性ができていい。
ただそれを無視してみんなを驚かしてやろうという映画監督はよくいる。
見てるとたいがい失敗してるけど。
909 :
897:03/02/08 01:42 ID:???
やっとレスが付いた!うれしい
はい、もう気が済んだだろ? 以後テーマ禁止!
仕切るなボケ
>なんでテーマが必須というのがルールなんだ? と聞いたら
>本に書いてあるから、と答えたのはどなたでしたっけ?
それを証明するために言ったまでですが何か?
913 :
899:03/02/08 01:43 ID:???
俺もレスしてるのに‥
仕切らないとこういうボケがいるからだ!
もう消えてくれ、頼むから。
どうせ2人だけだろ。議論してんのは。このままほっとけば、いいじゃないの?
無駄な議論でレスが異常に減っちゃったよ
サッカーの例えで言うなら、素人の漏れには
「ラグビーは手を使うから価値がない」と言ってるように聞こえるんだが。
「千と千尋」が「映画」として認められないとしても
それ以外のあらゆるカテゴリーにおいてもやっぱり無価値なん?
面白くないっていってんだけど
919 :
897:03/02/08 01:47 ID:???
違う話したければ並行してやれよ。
そっちが面白ければみんな移行するし。
>だから中途半端なんだって。知ったかくんよ。
それはお前じゃねーか知ったかくんよ。具体的に言ってくれ。
>>919 ありがとう。うれしい。
>>918 ごめんなさい。理解しててつまらんって言う人には信者も何も言えないっす。
おいおい、議論が脱線しまくりだな。
あとで恥ずかしくこと必至おまいら
>>917 お前が読解能力が無いだけ。千と千尋は面白くないってのが前提。
とりあえず、テーマ基地のキミ、もういいか?
映画論を語るならもっとふさわしい板がある。
千と千尋だけに限って書き込んでくれ。
てゆうか1000まで行こうぜ。
928 :
897:03/02/08 01:52 ID:???
>>918 おいしい食べ物を勧めたら「まずくて食えん」と言われた気分
味覚は変えられないでしょ?
>>930 あいにくだが、俺は論争に参加してないぞ。誰彼かまわずかみつくな。
まあ、
>>882 >ホームビデオでとったわけのわからん作品も映画となっちまう。
それが映画として認められちゃうのが現代の実情だよね。
新しい!とか斬新だ!とか言ってね。
絵画でも写真でもなんでもそう。
それが良いか悪いかは置いといて、
製作者が観客とはなれて一人歩きしてるってのはどんな分野においてもあることだよな。
結局は面白いかどうか決めるのは自分自身。
50年後に、歴史的にみて初めて妥当な芸術的評価が下されるんじゃないか?
もうこいつら荒しとみなしてよかと?
ぶちむかついてきた。
「面白い」って刷りこまれた感じじゃないの?
ネームバリューがなけりゃ、こき下ろしてるんじゃないの?
たとえばこれが、無名のアニメ監督で、
なんだか知らないけど角川書店が大金出して宣伝過多の映画。
で、そんなCMに踊らされて観に行ったのが「千と千尋」だとしたら?
そういう目線で考えて見ろよ
936 :
897:03/02/08 01:57 ID:???
>>924 「蛍の墓」は観ましたか?面白くないから存在価値はないですね
このスレにいるのが3人ぐらいに、なってきたな。
自作自演がわかりやすい。
それこそ「みんな見る目がない。踊らせているだけ」と自分以外の観客をバカにした意見だと思うが。
>>935 俺はむしろ、ネームバリューがあるから
こんなにアンチが居るんだと思うけどな。
良かった、ゆっけさんだ。
この状態何とかできませんか?
別に自作自演と思うならそれでもいいが‥‥‥自分ももう寝るしつき合いたくないから。
942 :
サボテン:03/02/08 01:59 ID:sUBbn839
「蛍の墓」けっこうグロくない?
1000までいってオシマイだな
>>929 お前だろ。ずっとアフォな事言ってたのは(笑い
944 :
897:03/02/08 02:00 ID:???
>>935 自称ジブリ好きだけど「猫の恩返し」は見てません
>>939 なるほど。
もし「千と千尋」がミニシアターでしか上映されないような映画だったら
案外ここでこきおろしてるアンチこそが絶賛してるかもしれんな。(w
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 02:01 ID:L16jSoV6
>>932 いつも思うんだけど、あなたの意見は結構すきです
>>935 自分はアンチ側ですが、つい近視眼的になってました。これもわかりやすい。
>>939 さっきの仮定のはなしだけど、
角川書店が大金だして広告してる時点でネームバリューはあるの。
宮崎監督じゃなくて、無名の監督でも。
で、無名の監督のこさえたのが「千と千尋」だったとしたら?
って聞いてるの。
映画ってのは第一印象で結構決まるから、仮定の話じゃいまいち想像しにくいな。
角川??
やっと落ち着いてきた。
泥沼議論だけは止めて欲しいな
>無名の監督のこさえたのが「千と千尋」だったとしたら?
そんなん誰も行くわけねーじゃん。アリーテ姫ぐらいの
収益しか上がらんと思うぜ。
>>947 そんなの言わなくてもわかんだろw売れないよ。
だいいち見ないだろ、みんな。ちなみに俺は宮崎アンチじゃありませんが・・・
神隠しは正直あんまり面白くなかった。。
寂しいスレになったな。
>>953 固定にうといから知らんのだけどおまえ何様なの?
>>947 ジブリじゃなくて無名だったら
逆に俺の中でもっと評価が上がる気がするw
要するに、面白かったものと面白くなかったものとで正反対のコメントになる。
ということは明らかになったようだ(w。
い い か げ ん 自 作 自 演 は 消 え ろ !
961 :
897:03/02/08 02:09 ID:???
うむ〜、落ち着くと議論できないかも・・・
てゆうか、無名であの制作費は無理でしょ・・
まだやってやがる。
言っておくがな、
>>721に反感もってんのはひとりじゃないの。
おまえはそう思いたいんだろうがな。
>>958 同意ですね。無名監督がこんなの撮ったらそれこそ驚異的ですね。
無名監督でもし見つけたら、掘り出し物として今後の楽しみが増えるな。
1000までがんばる。
967 :
897:03/02/08 02:11 ID:???
もしも話はやめましょうよ
>>947 動画技術が凄いところのみで異常に評価は上がるだろう。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 02:11 ID:Mv+N006v
1000とるぞーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次スレは? いる?
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 02:12 ID:4AKnengP
おまえらカリオストロの城とかナウシカを
見に行ったか?
>>963 そんな書き込みしたら自作自演バレバレじゃん。空気読めよ。
なんだ〜無名監督で評価上がるってレスしてんの固定だけだね
TVで観たね。
>>970 いるかいらないかといわれれば、
いる。
1000
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 02:14 ID:L16jSoV6
千と千尋
千
1000getto
ああ、俺は別に固定ってわけじゃないよ。
普段は名無し。いままでずっと書きこんでたよ
>>973 もうなにも言わんわ(大笑。
お前は推測(というより希望か)しているだけだが、こっちは知ってるんだよ。
お前がみなから叩かれまくってたのを。俺しばらく他の板行ってたから。
senn
せん
>>721よ、さんざんみなに迷惑かけたんだから、最後くらいきれいになにか締めてみろ。
自作自演マニアか?
千まではほどとおい感じ…
もちっと映画についてよく知ってからこいよな。いい加減な知識ひけらかすだけじゃなく。
必 死 だ な (大笑い
992 :
897:03/02/08 02:17 ID:???
実は理解できない人はここにはいなかったのかなぁ
まぁ途中でウソくさい本ばかり並べていったあたりはまだ愛嬌があったよな。必死さが(w。
1000get
テーマがあっても、おまえの映画だけは観たくないな。
千
まぁせいぜい頑張れや。
顔が真っ赤だぜ(ププ
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 02:19 ID:4AKnengP
1000
お願いです。
貴方たち、「未来少年コナン」を見て下さい。
正直、どうでもいい作品でしょう? 千・・・
10年後には、思い出もされなくなってるよ・・・
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。