描く事や漫画家志望の質問はココで PART7

このエントリーをはてなブックマークに追加
801名無しんぼ@お腹いっぱい
>>792
知人がモー○ングで、フルデジタルで入賞してる。
でも、選評でフルデジタルで描いたとか、わざわざふれる
わけでもないので、知らない間にフルデジタル作品も、混ざってるんじゃないかな
802世捨てられ人:01/09/25 12:28
感受性なんてね、だれでもあるのよ。そこそこね。
感動的な物語を読めば感動するし、美しい絵を見れば美しいと感じるし
凄い音楽を聴けば凄いとわかる。
でもね、それを消化して吐き出すのは大変なんだよね。
だから、吐き出す努力をしようね。

と、どっかの誰かが感受性とか感性が〜って頻繁に多用する若者に
逝って多。
803名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/25 14:09
半人前が書いた半信半疑の回答でも、「最初の頃に書いてあった」というだけの根拠で
FAQとして採用されて、それが「正しい答え」ってことに、このスレではなっていってしまいそうで恐い。
>797
同じ。液ダレするとかじゃなく、定規自体にインクが付着するのが
イヤなんですよね。私もなるべくミリペンを使って、しょうがない
箇所はやっぱり・・・・・(定規の汚れを)諦めました。
805797:01/09/25 19:11
>798-799-804
みんなレスくれてありがとう
やっぱりイヤですよねあれ。僕の場合はインクは墨汁をつかってるんだけど、
いくら線をひいた度にティッシュでふき取ってもどうしても少しこびりついて
くるしぶとさもイヤなんだよね あれだけはいくらインクを変えても無理みたい
だし・・・

集中線もよほど力強いものを引かない限りはミリペンを使ってます。
だけど、ミリペンで強弱をつけるには切るような感じに勢いをつけないとシャープ
な線が引けず、中途半端にふっくらしてしまうから、ふきだしのような勢いを邪魔
するものが枠内に存在すると苦労する。
ふきだしを後からのりで貼り付けてみたりといろいろ工夫(工作?)してみたんだけど、
それもなんかいやだったからやめました。
806名無し@文房具:01/09/25 19:14
>797
ペンの場合は定規をひっくり返すんじゃなかったっけかな。
正しい使い方らしいよ。
807名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/25 22:56
>797
定規の裏にセロハンテープ等で厚みをつけるとかなり解消できます。
808名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/25 23:38
>>805
定規をひっくり返して引くんだよね?
インクは気になるほど付かないけどなぁ。
もっと厚みのある定規にすればいいんじゃない?

ふきだしなんかは、集中線を引き終わった後に
ふきだし部分にホワイトをしてるよ。
809名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/25 23:46
>806 この質問って…そんな低レベルな内容だったのか?!
定規に1円玉貼ってる人とかもう居ないの・・・・?(涙。
811名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/26 08:25
>810
それ、30代以降の方は結構やってますよね。
マネしてますがインク乾くの待たずに済むし、作業しやすいので好きです。
812名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/26 10:41
>806
いや、定規ひっくり返すのは常識で、
ついでに1円玉貼付けもよく知られている事だと思う。

そじゃなくて「定規の汚れ」それ自体がヤダねーって話。
813名もない通りすがり:01/09/26 11:29
1円玉等では定規が浮き過ぎるので、
私はフローティングデスクというのを使っています。
ただ、定規が滑りやすくなるので、
周囲ではかなり不評ですが…。

定規の汚れは仕方がないので、
汚れてもいいようにもう1本用意するのはどう?
それと、プラスチックではなく、
強化ガラスの定規は汚れが落としやすいと聴いた事があります。
ちょっと高価だけどね。
814名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/26 11:33
いや定規が汚れるくらいで妥協すんなよ・・・ですね
815名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/26 12:13
画材が汚れることが、何でそんなに気になるの?
キタナイ道具で描いたって、印刷された時キレイなら
いいじゃん?ホワイトで原稿デコボコでも印刷された
時キレイならいいじゃん?
816名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/26 13:11
ドライヤーを使うのがいいよ。
ペン入れる前でも、原稿にドライヤーしてみなさい、
ずいぶん水分含んでるのがわかるよ。これが乾くのを
遅らせているんだ。
ドライヤーをこまめにかけると、原稿の上がりもはやいぞ。
817名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/26 13:15
>816
なるほど、良いことを知った。
>816
それはいいね。
でも彼らが気にしている定規の汚れは側面の事だと。
819名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/26 16:03
オイラは定規を使わずフリーハンドで描くのれすヽ(´ー`)ノ
>>819
プロでも定規使ってなさそうな背景とかあるけど、すげー時間くわない?
街並の背景なんて考えただけでもぞっとするけど・・
821805:01/09/26 18:27
おお、たくさん定規についてのべてくれてる
とても助かります。

>815
僕の場合は、だけど、かなりいろんな汚れてますよ画材。さらにめちゃくちゃ
改造したりしてかなり悲惨な状態(笑)
原稿に支障がないのならどんなのでかいてもいいと思う。ただ、あの定規の
インク付着だけは、「たれてきて原稿につかないだろうか」とか
「小指に付着したらいやだな」とか色々考えちゃうわけです。
さらに定規がインクを吸い取ってしまうからすぐにインクを補充しないと
いけなくなるし。

>816
ふお〜、なるほど すごい良いこと知りました。
墨汁ってなかなか乾きにくいからどうしても乾きに時間くうんだよね
彼らが気にしている定規の汚れは側面の事<

単にこまめにふけば、いいだけの事ではないか?
のびます
824名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/26 21:12
のびないぞ>墨汁は
825名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/26 23:53
俺は一円玉と墨汁だけど、定規につく量を減らしてます。
やり方は、墨汁つけた後、ペン先の外側の墨をだけを、ふき取ります。
そうすると大量に定規について、原稿につくのは、まず無くなります。
まあ一円玉ついてるし、そんな事はまず無いけど。
どっちみち少しはつくので、ふき取りはします。まあ回数は減ります。
どちらかというと、一円玉つける方をおすすめします。
乾いてないとこ、またいで引けるし。
826名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/27 05:42
万年筆だと定規を裏返すまでもなく、
普通に綺麗な線がひけるんだけど、
漫画製作的にはアリなの?
印刷とかでも付けペンと大差ないようなら
積極的に使っていってみたいんだが。
827名無しんぼ@お腹いっぱい :01/09/27 06:51
俺もがんばれ!!
828名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/27 07:50
>>826
万年筆は、OKだと思いますよ。
ガラスペンで原稿書いてる漫画家さんとかもいますし。

印刷にでればOKだと思います。
829名無しんぼ@お腹いっぱい :01/09/27 07:53
ニュース見てたら、テロからもう2週間が経過、と。
テロの日から、俺は何枚しあげたろうか…。
前に進んでいるだろうか…。本腰入れよう。危機感なさすぎだ。
830名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/27 08:19
少年漫画板の方に自分の作品をアプするスレがたってるけど
漫画板の方でやったらレスつくと思う?
速攻廃れる?
>>793
の過去ログまとめたやつ、イイね!!
んで一通り読んで気になったんだけど、デジタル入稿関係のとこでさ、
家のプリンタじゃ汚くて全然ダメ。ってのあるけど、近所にフジカラーの
出力サービスしてる店ってない? 意外と小さい店舗でもやってるよ。
で、俺はMOにデータ入れたの持っていって、店で出力してもらってる。
原稿見られちゃうのが恥ずかしいんだけど(笑)、何度も利用してるから
「ガンバってくださいね」とかお姉さんに声かけられるようになったYO!
小さい店舗だと用紙が少ないかもしれないから、最初に確認or用紙持参で
行ってみるといいよ。
832831:01/09/27 09:14
用紙が少ない → 用紙の種類が少ない

ケント紙なんかは持参したほうがいいと思う。経験上。
833831:01/09/27 09:21
ttp://www.seagel.com/service.html
ttp://www.bicpkan.com/service/digital/honten.htm
ttp://www.niigata-inet.or.jp/n-fuji/Digi_s/output.html

参考に。白黒でも32Pとか出力するとけっこうしちゃうけどね。
俺はほぼPCメインで描いてて、投稿する時は利用してます。
普段は家にあるbrotherの9200J。これだとやっぱ、にじんじゃう。
834名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/27 10:17
>>830
それは漫画板にも新たにうpスレを立てるって事?
それだったら荒れそうな気がするなぁ・・・。
少年漫画板より先に漫画板に立ってたらまだ良かったかな、
とは思うけど、こっちにまた立てる必要は無いと思う。
漫画板の方が好きなんだけどね〜。
835821:01/09/27 20:22
定規にインクを付着させない方法、ついに見つけました!
あれからもいろいろと試していたんです。
定規のペン先をつける方に、リップクリームを塗るんです。
しょうゆの液だれを防ぐ裏ワザとおなじ仕組みで付着しなくなりました。

同じようにインク付着で困ってる人は是非試してみてください
たくさんのレスありがとうございました!
836名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/27 20:39
>>826
冬目景は確か万年筆で描いているはず
>>15
超亀レスだが。
自分と同じ環境の人、やっぱいるんだね
仕事のきつい会社で、毎日仕事仕事…
ほんとにこのまま一生終わっちまうんじゃないかと思うときもあるが
そうはいかねえって気持ちもある。
同僚の生暖かい視線を感じつつも、ほぼ毎日定時に帰って描いてるyo
83815:01/09/28 00:32
>837 キツイですが…お互いに頑張ろう!
839826:01/09/28 04:11
上でも言われてる様に
付けペンと定規で線引くのは気を使うから、
万年筆がOKなら結構助かります。
人物はやっぱり付けペンで描きたいけどね。
840名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/28 07:28
『輪郭の線は細いほうがイイ』ってまじっすか!?
>840 それぞれ好みの問題かと思われ
まあ、表現上細いにこしたことはないけどね。
太さはつぎたせば限界ないけど、細さは限界あるからね。
(※広く伝達するため、コピペをお許し下さい)
突然ですけど、現在、下記のスレにて意見を募っております。
よろしければ参加して下さい。

下記スレにおいて
「無料で読めて、全国流通して、電話一本で旧号が永久に再版・宅配される、まんが含む総合誌」
を作るために、富豪に工作して資金獲得すべきという力説者が一人居ます。
このような雑誌への執筆意欲についてや、存在の是非、資金獲得の工作案など、
発言を期待します。

「まんが界」の未来予測と改革試案スレッド

http://salad.2ch.net/test/read.cgi/comic/998707053/
何か質問なーい?何でも答えるよ〜。
  ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ,,) <  ああ、みんな〆切りに追われてるのか・・・
  ./  |   \______________
 (___/
846名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/29 13:17
 とりあえず地道に実績ってのが間違いないと思うよ。
847名無しんぼ@お腹いっぱい :01/09/29 15:20
アシスタントの仕事だけで食っていけますか?
848名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/29 16:51
>>844
じゃあ質問!(しかも長文)

いい輪郭が出るまで何度も書き重ねる癖がついて線が一本で描けない
というのは自然に治るでしょうか?当方落書きから本格的に描き始めて
まだ1ヶ月程度ですが、絵はそれらしくなってもつい「何かヘンだ」と新しい
線をひいて満足した所で微妙なラインなので修正が難しく、おまけにペン
書きでも同じような事をしてしまうので修正液で線が歪んだ印象になって
しまいます。

あと、このようなクセを持っているのは異常でしょうか?線の多い絵は
へたくそだと美術かなんかの授業で聞いた気がするので友達などにも
見せられず困っています。マンガもネーム以降手がつけられません。仕方
ないのでこのクセを利用してネームを書きこんで一人悦に浸っているけど
ペン入れしたものは隠していたり。

「迷い線が多い」って状態を詳細に書いてみたです。見苦しかったらごめなさ。
849名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/29 17:39
>848
なおそうなおそうと思って描いているとなおってきます。
でも僕も何重にも重ねて線をひいてしまいますし、修正液で修正もしません(笑)
それが僕の癖であり、描き方だと思っているので。
何度も何度も練習するっていうのは、極端に言うと"癖"を作ることだと思うんです。
だから直そうと思って何度も練習するとなおります。
線は幾らでも太くても良いから描き終わった後に
人より少しだけ時間を裁いて消しゴムで良い線を残して行く
様に消して線を細くしてみるのはどうだろう。>848

ペン入れするとき迷わないよ。
851名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/29 18:32
顔の輪郭の線を何本も描く理由がわからない
いっぱい描くとペン入れのときどの線だたかなー?
と迷ってしまっていいものが描けない=下手でも2〜3本にまとめる=(゚д゚)ウマー
852848:01/09/29 19:14
>>849-851
レスありがとうござーます!参考になりました。

>>851
輪郭って言い方が悪かったです。特に形が微妙な髪の毛と手足の輪郭
(アウトライン)でデフォルメとデッサンの境界線をさまよってる状態なの
です。顔は割と悩まないですーっと引くほーです。でも、ついつい手足と
バランスをあわせてしまって同じくらい線をひいてしまうということでした。
853844:01/09/29 23:29
Σ(;´Д`)
俺が答える前に、みんなが>848に答えを出してくれていた!!
ここは、優しい人が答えてくれるスレだ!嬉しい。
そういう訳で、俺も漫画の続きを描いてきます。

>847 複数アシ先を掛け持ちすれば、食っていけますです。
でも…それだけ多くアシの仕事で漫画に関っていると
家に帰ってきた時や、休日などに自分の漫画に手をつけるのが
おっくうになる危険性もはらんでいます。
854名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/30 00:17
アシの話だけど、事実俺は食っていけている。まあ週刊だけど。
ただ、ウチは3日半ぐらいで終わるんで、
自分の時間も持てますが、4日・5日とかかるトコは
そうはいかなく、なってきます。

また週刊でも、新人さんのアシについたりすると、当然
給料は少なめになって、厳しい生活を強いられます。
作家さんも払いたくても払えないんで。単行本が出るまでは。

週刊じゃなくても月刊を二本とか他にも方法はあります。
ただ、アシで得られる恩恵は多大だと思うので、
俺は普通のバイトとかより、少々きつくてもアシをオススメします。
855名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/30 07:21
絵は後だ!まず話だ!ストーリー!話書け!

といいたい自分でも、話に絵が追いつけねーとすげーやになる。
こういうときは一枚絵を練習すべきか、絵がダメでも短編を量産した
方がいいのでしょうか。
あー、なんだかんだでこのスレ、効率アップにすげー役立ってます。
プロの人はありがてーよ。俺も神になりてー。
856名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/30 07:25
下描きの線数が多いと、ペン入れの時に訳判らなくならん?
俺はペン入れ状態くらいに一本で下描きするんだけど。
昔は下描きを更にトレスしてからペン入れしてた。
857名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/30 07:29
>>855
ネームの段階からなるべくちゃんと絵を描くようにすれば絵も上達するよ。
下描き状態に近く絵も入れて、ネームの数をこなせば
時間は掛かるけど一石二鳥。
>>856
慣れればそうでもないよ、というか、下書きの線をきれいにしたところで
ペン線でも同様のことが起こる。結局重ね書きの人はそれを特別な癖に
するか完全に一本線に統一するまで描きまくるしかないみたい。
859名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/30 08:17
アメコミやBDなど、海外で漫画家になるにはどうしたらいいのですか?
やっぱり直接持ち込みに行くのみ!って感じでしょうか?
860名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/30 09:58
>855 どっちかをお薦めするとしたら…自分は迷わず短編量産!
話を簡潔に終らせるクセが付いてしまいそうな不安もあるけど
漫画としての人物の動きが描けるから、一枚絵より断然良い!!
絵だけじゃなくて、話の練習にもなるからね。
861名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/30 10:25
おお、自分もコレ気になる・・・誰か経験者おらぬのか。>859
今ちょうど海外漫画サイト廻ってたので、海の向こうの方々
漫画に対して濃い人はホント濃いですね、好感触(´ー`)ノ
862:01/09/30 20:43
漫画家になりたいです!当方23歳、国立大卒、アシ歴なし、地方在宅。
大卒から漫画家に成功した人居たら意見を聞かしてください。
漫画家になるには、絵の質、ストーリー作りのための知識(小説などを沢山読む)、
表現力の三つのうちどれを優先するのがいいでしょうか?
863名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/30 23:26
>862 ずばり、ストーリー優先!
その次が表現力、最後が絵柄かな…?

何故ストーリーなのかというと…俺、絵柄優先して失敗したクチ。
漫画家志望者には、絵が上手い奴は溢れるほどたくさんいるぞ!
ストーリーや表現でキラリとしたものを持っていないとデビューは困難。
864名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/01 02:46
素人の中では絵が上手かったりトーンの使い方が綺麗だったりって
なんだか特別な気がするけど、プロの世界に入ると
出来て当たり前、の人がごろごろいるんだもんね。
自分の描きたいものをちゃんとまとめる力は必要だと思う。
でも単語を知ってなきゃイカス文章がかけないのと同じように
ある程度の技術が無ければ自分の描きたいものを表現できないこともある。
865名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/01 04:51
こち亀やジョジョやルーキーズなんか
凄い細かく描けてるけど
あそこらへんは、それぞれ、何人がかりぐらいで描き上げてるの?
彼らは大御所だからアシスタントの数も半端じゃないと思うんだけど。
866名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/01 05:00
>865
思いっきりジャンプさんだな君は(w。
その辺の描き込みより、青年漫画などはもっと
凄いのがいっぱいあるよ。背景なども写真トレスで
思ってるより作業は楽なのもあるがナー。

ところで週刊作家って、アシは大体3〜4人が多い。
特に忙しい人は、原稿一枚ずつ上げてたんじゃ
流れが止まるんでコマごとにカッターで切り抜いて
分業、最後に裏からガムテープで貼り合せてたりする。
867名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/01 05:16
写真トレスってどんな作業なんですか?
実物の写真を原稿の下に敷いて上からなぞったりするんですか?
868名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/01 06:15
>867
普通の写真だと厚くて透けないから、適宜の大きさに
縮小または拡大コピーかけてから、それを下に置いてなぞるんだと思うよ。
869名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/01 07:40
>867 知ってるとは思うが、その作業にはトレス台というものが必要。
870名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/01 10:19
>859,>861
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=996676775
ここの前スレに、「ハルク」「スパイダーマン」を
本家マーベル・コミックスで描いた唯一の日本人アーティスト、
城 久人氏ご本人が登場なされてたが、
正直スレをちゃんと読んでなかったので、どんな話してたのか
知らない。(探してみたがまだhtmlになってないようだ)
871名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/01 10:46
>>868
>>869
どうも
age
873名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/02 02:55
トレス台ってどんなものですか?
テーブルの部分がガラス状になっていて、下からライトが照らされたりしてるんでしょうか?
874861:01/10/02 03:25
やさしい人ハッケソ。
手がかりサンキュ>870
875名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/02 03:25
>873 そのとおりです〜。
ガラスの場合もあれば、ラミ板の場合もあるよ。
高価だけど、1回買えばしばらく持つし…お薦めな画材のヒトツ。
876名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/02 08:21
>>875
ゲ、すげー本当に当たってた。
見た事も聞いた事もないから当てずっぽうで言っただけなのに!
ありがとう
877名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/02 11:35
>>876
まーあとは宝の持ち腐れみたいに持ってるやつが大半だぞ→トレス台
右向きの顔が描けないからトレスするみたいな(w
問題外だがな、漫画描く以前に
878名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/02 15:30
トレス台いくらぐらいするの?東急ハンズとかで売ってる?
879とれすだい:01/10/02 15:34
売ってるよ。高いの安いのいろいろあるが1万くらいはしたと思う。
そんなん使うときだけガラステーブルの天板はずしてウマかませて
下に蛍光灯つっこみゃ自家製トレス台のできあがり。私はそうしてます。
あと、写真用にもある(値段高め)。なんにしろ、光源を直視することに
なるので長時間使用すると目を痛めるのできをつけて。
880名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/02 16:55
>877
プロでも、右向きや正面の顔を原稿の裏に描いてから、トレスして修正してる人は
多いと思うよ?面倒なポーズや複数人の絡みの絵とか、別の紙にラフを描いて
トレスとかさ。その際、拡大縮小コピーしてサイズを調整したりできるし。
俺はイラストとかも、別紙にまず下描きする方が大胆に線が引ける。
本人の気質や絵のタイプによるけど、トレス台の用途は広いと思う。
881名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/02 17:28
>>880
多い=へタレ漫画家か脳内大作家(ワラ
882名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/02 19:35
質問です。よろしくお願いします。
漫画の効果音(ドカーン等の擬音語や、叫び声のああっなど)
を手書きで書く際に、今までの漫画を参考に描写しているのですが
うまくいきません。
そういった文字の種類を網羅した本があればいいなあと本屋で探してみるのですが
漫画文字について、といった本はいまだお目にかかれず、
レタリングの本を見ても、写植の方面になってしまうのです。
手書き文字の法則についての本があったらぜひ紹介してください。
よろしくお願いいたします。
883名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/02 19:45
882です。
質問ばっかりはアレなので、回答も…

>>878さんへ
トレス台ビックカメラで買いました。
写真屋の人が使う用具としてのライトテーブルなので
漫画用のトレース台とは微妙に違うかもしれませんが。
金がないので安いのを買いましたが、高さがかなりあり、
今何とかして使いやすくしようと試行錯誤しています。
ひらぺったいトレス台は高いですが、
つかいやすかろうと思ってます。
884名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/02 20:56
トレス台の値段おしえてくれてありがとう。
ビックカメラなんかでそういうものが売ってるんですね。意外だ。
885名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/02 23:24
 
新スレ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/comic/997949512/
              

      
新スレ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/comic/997949512/
              
890名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/03 13:17
フライングです
891名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/03 14:00
新スレたったの?
892名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/03 14:24
新スレじゃないじゃん・・・・
893グゥ ◆xV.fZ0y6 :01/10/03 16:54
あれ?
こっちまだ生きてるネ
894名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/03 17:40
どっか新しいスレ立ったの?
899名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/03 23:56
やめろよう・・・
900名無しんぼ@お腹いっぱい:01/10/04 00:27
あれ、残ってた。
お気に入り(ブックマーク)に入れていたのは、飛ぶと消去されましたって
ところにとばされたのに。
漫画の話とちがってすみません。