1 :
名無さん:
1000万部も売れてるんでしょ?
私も買ってるけど、別に特に面白いとはおもわないけどね。
1000万÷6だっけ7だっけ?
まー話題作ってだけで買っちゃった人も中にはいるでしょう。
ついでに2ちゃんにわざわざカキコする人も。
ちなみに私はバガボンド買ってません。
駄スレ立てるな。
4 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/10(日) 08:34
バガボンドの特徴として、僕は、「あまりおもしろくない」ことを挙げたいと思います・
5 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/10(日) 08:36
絵はうまい
6 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/10(日) 08:37
立ててから 初めて気付く 駄スレかな。
7 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/10(日) 09:04
自分的にはあの圧倒的な演出力と画力だけでお腹いっぱいです。
ストーリーが単純なことなんて全然気になりません。
自分はファンだが、スラムダンクの方が面白い。
なぜか、言ってはいけない雰囲気になっている。
バガボンドが面白くないとは言わないが、
編集から妙に大家扱いされてそうなのが心配だ。
9 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/10(日) 12:29
武蔵のキャラがなんとなく花道とカブってる
前スレあったよ。
駄スレにつき沈んだけど。
絵は上手い、けど面白くないの一言。
11 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/10(日) 14:32
じゃあ誰にあんなに売れているんだ?!
絵がうまいだけじゃみんなマンガ買ったりしないだろ。
オタク人気はなさそうだし…
サラリーマンが買ってるのかな。
結局、前スレと同じことの繰り返しか・・・。
13 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/10(日) 14:53
スラムダンク嫌いだったけど バガボンドは好きだよ
オタクだけどな
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/10(日) 14:56
ドス黒い感じが抜けてきたのが残念。
あの程度で傑作扱いされるのが
「マンガ大国」日本の現状。
俺は、全巻買ってるけどな。絵の勉強にはなるから。
17 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/10(日) 20:53
OHPがベタホメ
「何で売れるの?」
とマイノリティかぶれの読者達に叩かれる漫画の代表(笑)。
>ALL
見てて恥ずかしいぜ。
〈俺もそこまで面白いとは思わん。でも、売れる理由は納得いくし、それだけの力を井上は持ってる〉
19 :
母を訪ねて名無しさん千里:2000/12/10(日) 23:55
スラムダンクの作者が描いているから
これからもっと面白くなるに決まっているという
期待値込みでみんな買ってるというのが定説。
20 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/11(月) 00:01
>18
違うね。誰もマジョリティ叩きをしているわけではない。
バガボンドは単純に面白くないの。絵は確かに上手い。
それと、読んでいて苦痛がないから売れるのかな。
21 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/11(月) 00:02
年末テレビ東京でドラマ化
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 00:03
>絵は確かに上手い
画に関しては動きが無いと言う評があり
実際私はそう思うが皆さんどうだろうか
23 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/11(月) 00:10
絵は確実に上手いし、スラダン面白かったしなぁ
前作で若いファンをしっかり掴んどいて、
今度はモーニング連載の宮元武蔵モノでオッサン達のはぁとを鷲掴み
それであんだけ宣伝すれば売れるに決まってるよな
まぁ俺も好きなんだけどね
24 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/11(月) 00:14
「宮本武蔵」だから・・と買う人も多いだろう・・・
私はそのクチ
25 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/11(月) 00:17
絵は動き無くても文句無し。そう言うタイプなんだろ。
俺としては、最近のタッチが不満。
細かい影の部分の線をこういう「=」ふうにじゃなく
「×」こう言う風に省略してるところが(笑)。
リアル執筆で時間が無いからだろうけど。
26 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/11(月) 00:18
>>18 違う。たたくつもりは毛頭ない。井上ファンだし。
でも「売れた数字」しか見えないのが不思議なだけ。
スラムダンクの時とあまりに違うから。
27 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/11(月) 00:30
井上雄彦って効果線とかあんまり使わないし使っても地味だからな
ペンタッチも細いし
漫画的な効果に毒されてると止まって見えるのかも
まあ、激しい動きのシーンをわざと静止画で描いてる所もあるだろーけどね
俺はスポーツのグラビア写真みたいに見えるんだけど
バスケ好きだからか?
28 :
27:2000/12/11(月) 00:31
29 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/11(月) 00:32
静止画云々てのはうまい下手じゃなくて持ち味だろう。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 00:36
バスケ漫画で止まっていたというのはどうなの?
バスケってそういうスポーツなの?
剣道はなんかそれっぽいけど。
31 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/11(月) 00:42
いや、まだスラムダンクの時には動きがあったよ。
こっちは、作者が剣道経験が無いんじゃないか? と思うんだがどうか。
腰が入ってない、っちゅうかさ。
スラムダンクのときは、なんていうか、「らしい」感じが出ていたように思うがなぁ。
32 :
風の谷の名無しさん:2000/12/11(月) 00:51
>1
あの漫画嫌いじゃないな。
男の子の可愛らしさみたいなものを感じる。
スラムダンクは好きじゃないけど。
>>31 当時の剣術と今のスポーツ剣道とは違うんじゃない?
とか微妙に煽ってみたりして。
34 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/11(月) 00:57
>>18 いるんだよなぁ、メジャー作品批判すると
選民思想かぶれとか、妬みとかいって逆批判する奴。
単純にドラマがつまんないだけじゃん。
なにが痛いの?
俺はわかってる、という君の方が痛いよ。
と、煽ってみる。
35 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/11(月) 00:59
井上は中学時代剣道部、高校でバスケ部。
37 :
名無さん:2000/12/11(月) 01:50
動きが無いように見えるのはスピード線が少ないせいもあると思うね。
この作者は美形が上手だから、それが好きなだけで読んでいる女性もけっこういるかもしれません。パフィーの片方の人も美形が出てるから読んでるて書いてたよ。
俺がつまらないハロモニとかおねモニをモーニング娘見たさに見るのと同じ感覚かもしれない。
38 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/11(月) 01:56
パフィに誉められてもなぁ、かえって迷惑だろ。
やらしてくれるんなら文句は言わんが。
39 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/11(月) 02:25
いや面白い。
他の奴100人が駄目だと言っても、俺が面白いつーんだから間違い無い。
井上よ、安心せい。
40 :
お前は既に名無しだ:2000/12/11(月) 04:43
やっぱり画力は相当なもんだと思うよ。
喫茶店で1巻読んだけど、山賊の大将(?)が追っかけられて頭つぶされるシーン
なんてマジでびびったもん。
俺、あんな風に追いかけられるの嫌だな〜って。
その夜は布団かぶってねたよ。怖くて。いや、ホントだって。
41 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/11(月) 05:14
王様は裸だ。
MONSTERにも同じ事を叫び続けているんだが。
42 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/11(月) 05:18
まぁ、酷い作品ではないが1000万部も売れるのはおかしいっつーのが
大方の意見だと思うが?
43 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/11(月) 07:07
そう言えばバガボンドVSベルセルクつうアホなスレッドがだいぶ前にあったなあ
44 :
母を訪ねて名無しさん千里:2000/12/11(月) 08:50
>>41 面白かったがマンネリに陥って腐ったMONSTERと
そこそこ面白いまま延々と続いているバカボンドは違うのでは。
45 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/11(月) 09:03
きっと通ぶった小学生が買っているのだろう>単行本
友達に自慢するのが目的。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 09:07
佐々木小次郎はいつ出てくるの?
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 10:31
48 :
名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/11(月) 10:33
>>47 原作読んだ事無いね?正月ドラマ版にも又八と別に佐々木小次郎はちゃんと
出て来るよ。・・・あ、ネタばれだった・・・?
>>46-48
ここらへんの問答もバガボンスレでは定番だよねぇ
つーか、内容だけに限ると、特に語る事が無いんだよ、この作品。
>・展開が遅い。
>・原作付きである。
>・萌えキャラがいない。
>等の点からスレが立ち辛く、立ってもレスがつかないのだと思うがどーだろうか?
全く同感であった。
30歳以上が読む漫画だと思う。
子供が読んでも面白くないよ。
自分は年寄りだから好きです。またーりと話の進むところも
心の葛藤をじっくり描くのも。
スラダンはバガボンドの作者が描いてるから今、読んでます。
>>1 面白くないなら買わなきゃいいのに・・・
潮(?)かなんかにこのまんがのみどころは絵:ストーリーが8:2と批評されてて
ほめらてるようだったがそれってほめてんのか?って思った。どうなんよ(笑
55 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/20(水) 14:42
次のテレ東12時間ぶっ続け時代劇は宮本武蔵だぞ。
1月2日 14:00〜23:55 テレビ東京
原作は同じ吉川英治だから、バガとくらべてみると面白いかもね。
56 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/20(水) 15:05
完結してから読んだら名作だなーと思えるはず
>>55 司馬遼太郎の宮本武蔵も合わせて読むとブルーになれるぞ。
58 :
母を訪ねて名無しさん千里:2000/12/20(水) 17:08
>>53 年齢は関係ないと思うが。
みんなそこそこ面白いけど
こんなに売れるほどのモンじゃないって言ってるんだよ。
59 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/20(水) 19:19
日本刀が痛そうじゃないんだよな。
どうしても「明楽と孫蔵」のド迫力の戦闘シーンと比べてしまう。
今からでも遅くないから、「明楽」の真似しろよ。
あ、悪役が「血に飢えた狂犬」ばかり、という悪癖だけは見習わないでいいからね。
60 :
お前は既に名無しだ:2000/12/20(水) 19:22
原作が1000000倍面白いからな。十代のうちに読んだ方がいい。
61 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/20(水) 19:49
>>59 狂おしい程に同意。ほんと、森田信吾に師事して欲しい。
おれは第一話で侍の腰の入ってなさに檄萎え
(判る人はどのコマか一発で判るはず)
62 :
59:2000/12/20(水) 22:41
>>61 作者に「剣戟」の具体的なイメージが出来てないのが辛いよね。
宝蔵院戦のように、やたら間延びさせた末に観念的な描写でお茶を濁したり。
おそらくスポーツチャンバラくらいの認識しか持ってないから、一撃必殺の日本刀をストーリーで持て余すんだよ。
やっぱチャンバラは日本刀の威力を強調してなんぼでしょ。
「空手バカ一代」もその点ちゃんと押さえてたし。つくづく格闘マンガの名作だよね。
実際はどうか、より、あの世界の中の中での統一性が
あればいーとは思うんですが・・・
実際にほんみで斬り合ったら、ほとんど鉄棒でのぶったたきあい
のようになると言う話をきいたことありますが、
詳しい方、そのへんどーなんでしょう。
64 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/21(木) 00:31
井上雄彦が絵がうまいってのはどう考えてもおかしくない?
あの人は「上手い」んじゃなくて「かっこいい」絵を描く才能が
あるだけ。スラムダンクに臨場感があったのは大量にあふれてる
NBAの写真資料のおかげだと思う。オリジナルの動きの表現と
そうでないものに差がありすぎる。バガボンドの殺陣なんて糞以下
65 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/21(木) 00:39
絵がうまいとかいってるやつは無限の住人読んでから言え
66 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/21(木) 00:42
スラムダンクの時の絵は大部分がNBAの写真のトレースだってのは有名な話
ダメじゃん
何だ?このつまんねえスレ。
俺は井上は面白いからOKだが。
バスケ描かせたら今の所、右に出る奴いねえし。
バガは惰性で買ってるけど。
>バガは惰性で買ってるけど
なぜバガボンドは売れるか?
あっさり結論が出たようです
いったん信者を大量に生むことができればあとは楽
70 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/21(木) 03:09
>65
でも無限の住人の作者には井上雄彦の絵の緻密さを
見習ってほしい。動きはいいけど、絵が分かりずらすぎ
71 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/21(木) 03:11
>68
最高のバスケ漫画だってことは認める。
72 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/21(木) 04:22
名楽とかいう漫画はどの雑誌にのってますすか?
73 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/21(木) 04:24
「かっこいい」絵が描ければ十分じゃないか?
上手くてもカッコワルイ漫画絵じゃ しかたないぞ
うーん 一撃必殺、人間解体漫画に毒されているなぁ
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/21(木) 11:52
わあこのスレで森田信吾の名前を見るとは。
いいよねあの人。
76 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/21(木) 12:29
77 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/21(木) 12:33
>>76 全然違う人です。森田信吾。代表作は
「栄光なき天才たち」「攘夷−幕末世界−」
「明楽と孫蔵」等。あけらはマジでおすすめ。
バガがかすんで見える。
78 :
76:2000/12/21(木) 12:58
>>77 ああそうだった。うむ。
確か荒木飛呂彦氏と仲が良いと聞いた事あるな。
79 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/21(木) 13:02
ジョジョの一巻だか二巻だかで解説を書いているよな>森田信吾
80 :
お前は既に名無しだ:2000/12/21(木) 13:06
バカボンドだと思ってたわん
81 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/21(木) 13:50
>>68 やはりバガボンドは信者でもつまらないのか。
原作に基づいた部分とオリジナル部分の面白さがはっきり違うのもつらいな。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/21(木) 13:58
a
83 :
名無しさん@ごちそうさん。:2000/12/21(木) 14:01
てゆーか、吉川英治がドキュンです。
宮本武蔵なんて、つまらん。ほかに剣豪なら、いくらでもいるのに、
最強とまでいうのは、馬鹿げてる。直木35が怒るのも無理ない。
ちなみに、小次郎の存在は確証がありません。
84 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/21(木) 14:04
小次郎はいたらしいけど美青年剣士はうそ。
巌流島当時70歳くらいだったみたい。
そりゃ武蔵勝つわ。
85 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/21(木) 14:13
たしかに武蔵最強説は間違いだろうね。二流の兵法者としか闘ってないし。
それに資料も残っていない。一級資料といえば五輪書の冒頭の簡潔な自伝部分だけで、
それもいわば自己申告だから、厳密な意味では信用できない。
直木三十五が武蔵非名人説を唱えたのは、吉川武蔵執筆の3年前では?
吉川英冶は「宮本武蔵」を題材にフィクションを書いたんですけど
元々は朝日新聞に連載されてた大衆小説だよ。
好き嫌いは個人の感性だから別にいいけど、揚げ足とるのはどうかと・・・
やっぱり原作読んどいたほうがいいよ。
チャンバラ小説と読むか、青春小説と読むかは人それぞれだけど。
文学版行けとか言われそうなのでsage
87 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/22(金) 22:37
あ、ずいぶん下がってる…
今週の「苦し紛れに二刀流か?」とか言ってるキャラに萌えてしまったんですが、
あの人すぐ死にますか?
88 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/23(土) 00:24
又八は小次郎になって欲しい。
というかこの漫画ではなるだろう。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/23(土) 00:29
何で武蔵が弱かったってわかるんだ
会ったことあるんか
90 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/23(土) 00:42
何で武蔵が強かったってわかるんだ
会ったことあるんか
91 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/23(土) 00:47
やっぱ、一流の剣士は伊東一刀斎でしょ。
92 :
お前は既に名無しだ:2000/12/23(土) 01:41
>>90 何で武蔵が弱かったってわかるんだ
会ったことあるんか
93 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/23(土) 01:43
歴史ものを書く上で実際はどうだったか等はどうでもいい事だと思う。
武蔵が現実に強くなかったとしても、強い武蔵で面白い作品を書くのはありだと思う。
94 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/23(土) 01:50
>>92 何で武蔵が強かったってわかるんだ
会ったことあるんか
95 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/23(土) 01:51
>又八は小次郎になって欲しい。
>というかこの漫画ではなるだろう。
おれもそーしたほーが面白いと思う。
でも本物にも一応登場して欲しい。
>94
何で武蔵が辛かったってわかるんだ
食ったことあるんか
97 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/23(土) 02:37
結構原作と変わって来てるから、又八をそのまま小次郎に
してしまってラスボスにするのかもね。
一流の剣士は柳生十兵衛。
99 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/23(土) 02:48
>96
何で武蔵が臭かったってわかるんだ
嗅いだことあるんか
100 :
お前は既に名無しだ:2000/12/23(土) 03:18
岩明均の「剣の舞」の方が絵も動きも話も全部上
101 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/23(土) 03:28
まだバカボンドは完結してないのに、そんな判断がお前にくだせるのか?ん?>100
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/23(土) 03:31
合戦もあんまり経験したことないのに一流の剣士というな
一流の剣士は伊東一刀斎
>>100 あれは日本刀が切れ過ぎ
人間を縦に輪切りにするな。
105 :
sage:2000/12/23(土) 03:47
武士と剣士は違うよ。
我ながらかっこわるい。もう寝る。
107 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/23(土) 03:52
剣道2段の俺から見て、剣の舞の方がリアル
というか自然でかっこいい嘘
かつぎ技の虚をついて綺麗に決まるとことかね
108 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/23(土) 12:35
スラダンよりもブザーピーターの方が好き
話がさくさく進むから流れがいい
109 :
名無し:2000/12/23(土) 12:39
>1
んん・・・連載で読んでると面白いんだけどね。
展開とか異様に遅いけど、確かに緊迫感がある。
今週ついに出ましたよ。武蔵の“二刀流”
110 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2000/12/23(土) 13:02
同じむさしなら六三四の剣の方が面白いという事実!!
111 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/23(土) 18:49
剣道マンガとくらべるかなあ?
ムサシの剣はガキ向けすぎてダメだ。
武蔵って当時の剣術から見ても相当異端だったんでしょ?
二刀流だし。
それを現代の型にはまりきったスポーツ剣道と比べるのはどうかなぁー?
とか、このスレの前のほうでも言った気がする。
114 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/23(土) 21:19
武蔵の二刀流って盾を片手に持つための練習だったって聞いたけど
115 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2000/12/23(土) 21:28
いや、「片手で剣を扱うための練習」だよ。
116 :
風の谷の露出狂:2000/12/23(土) 21:35
アニメ板のブラクラ厨房をどうにかしてくさい
117 :
風の谷の露出狂:2000/12/23(土) 21:36
すにm、せんしれっどましなえましら
((┌――――――――┐┌――――――――┐
.└―――――――- |||| ――――――---┘))
.||||
へ |||| へ
/\/ ⌒⌒ \/\
/ \ / 人 人 ヽ/ ヽ
/ ζ 人 (⌒_⌒) 人ζ ) <電波受信中〜
.− ノ∫丿 ∞ ヽ ∫ ヽ −
 ̄\\(_) ( ⌒M⌒ ) (_) / / ̄
.ノ丿 \/ / ^ \ \/ /
// /〜〜〜〜〜\/ /
/ / ~u~u~u~u~u~u~ ( (
( ||| | ヽ ヽ
. ||/ / ) )
「 /~/ (
「Δ /
L_/~|
L_」
NHK教育TVの「手話ニュース」で、思いっきり「バカボンド」と
表記されちょりました。
120 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/24(日) 00:25
次号予告に「バガボンド」がないのが気になる。まさか次号休載?
121 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2000/12/24(日) 00:36
>それを現代の型にはまりきったスポーツ剣道と比べるのはどうかなぁー?
少なくともキミよりは語る権利があるけどね
122 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/24(日) 00:40
ラわーん ラわーん
123 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/24(日) 00:52
>>121 いやぁ 大して変わらないって。
剣道〜段なんて言ってもガチガチに防具つけて
竹ボーでペチペチやってるだけだろ?
猫一匹切った事無いんだからたいした違いはねぇって。
124 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/24(日) 00:56
武蔵って実戦で二刀流だった記録ってあったっけ?
鎖がま相手に二刀流だったのを見たことあるが、あれはフィクションか?
125 :
>123:2000/12/24(日) 01:07
格闘板に行って可愛がってもらえ
「柔道なんてデブが押し合ってるだけで弱い」とか言ってな
今なら武道板か
127 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/24(日) 01:11
この程度の認識の奴にバガボンドは受けてるって事だろ
128 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/24(日) 01:23
>>125 いやいや、武道全般を否定するつもりは無ぇよ
ただ、剣道やってる奴で真剣で人を切れる奴がどのくらいいる?
竹ボー振り回してるだけで人切りの話がそんなにえらそーにできるのかよ
ってーことが言いたいんだよ。
129 :
128:2000/12/24(日) 01:45
そうそう 岩明均の「剣の舞」は俺も好きだよ。
撓で習っただけの型通りの剣術が格下の奇襲にあっさり負ける所とか
リアルでいいよねぇー
130 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/24(日) 01:53
つまらん なんで誰もバガボンドについて語らないの?
剣道話はいいよ
>>130 それは俺も同意。
話もどそーかね 異論ないようだしねぇ。
132 :
>124:2000/12/24(日) 02:22
じっさいにはそういう記録はない、と聞いたことはある。
また『五輪書』にも二等流についてネガティヴな記述があるとか。
詳しい方の情報求む。
最後にするから、以下長文許してくれたまい
剣道を続けているうちに、ある段階で剣の質が明確に変わる。
無駄の無い動作で打撃を打てるようになり、同じ竹刀なのに
衝撃も重くなってくる。
ひとつの例にしか過ぎないが、具体的言うと例えば「手を絞り」
「常に刃筋を立てる」事の意味に気づいたりと言うことがある。
これは真剣でモノを切るときの基本中の基本(でも難しい)でも
ある。
型の意味に気づくのも大体同じ頃だろう。
今まで学んだ事が有機的に組み合わさって、その意味を成す。
2段でこの段階に差し掛かった頃、3段なら確実にこのレベルをクリア
していると言ったところか。
中学生の頃くらいはさまざまな稽古に対して、「こんなの実践的じゃない」
だの「真剣じゃこうはならない」と言った不満を持っていたのが、この事
によって少し変わってくる。
自分達がやっている事と真剣での殺し合いの距離、何が同じで、何が違う
か、みたいなものをおぼろげながら理解できるようになる。
知ることによって、どれほど知らないかを知ると言う、どんな事にでも
言える事を身をもって体験する。
で、128君は何を持って剣道の価値を計るのだろう?
>>133 だからよう それだけ剣の道を極めてて、猫一匹でも切った事があるのかよ?
実際の殺し合いをした事が無くて、なんで殺し合いを理解できる?
アンタが「おぼろげながら」理解した人切りの感覚が勘違いじゃないって証明できるのか?
剣道漫画について語ってる訳じゃねぇんだ
殺し合いにその剣道がどの程度役立つのか知ったこっちゃないが
剣道の価値観に合わないってだけで判断できるのか?
剣道の価値観に合わないからバガボンドはダメだってんだろ?
それとも剣を握った殺し合いの方法は剣道しかないってか?
一応sageとくな 邪魔らしいから。
135 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/24(日) 12:49
スラムダンクについてバスケオタクがこういう議論したりしなかったのに、
なんでバガはこうなるかな?
昔あったモーニングの掲示板でもそういえば
「史実はこうだったはず」とか「原作ではこうだったはず」とか
うるさいのが多かったなー。
136 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/24(日) 13:35
>>133 >最後にするから
とか言っておいて最後っ屁で
>128君は何を持って剣道の価値を計るのだろう?
と煽る当たり、思い切りがよくないのう・・・133も。
137 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/24(日) 19:46
なんかさっきうちの近所で、通行人に向けて竹刀振り回してた少年が捕まったらしいよ。
「人を斬る経験がしたかった」とか口走ってたみたい。
139 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/24(日) 20:37
えー、この漫画の剣術を批判するのは間違いである。
なぜならばこれは剣術指南書ではなく漫画だからである。
この漫画の剣術を批判する人は時代劇の殺陣も批判するのですか?
マリオカートのジャンプしたり、小さくなる車を批判しますか?
漫才師の話を聞いて文法が間違っているとか言うんですか?
>>135 武蔵は元からファンが多い人なんじゃない?
歴史上の人物で、ファンが多い人は漫画化・ドラマ化・映画化されたり
するたびに、ファンはなにやかにやと論議したくなるんでしょう。
ファンとしては、それぞれの像の違いが面白かったり、あるいは
許せなかったりするんでしょうねえ。
141 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/24(日) 22:23
140に同意。
武蔵はファンが多いから「イノタケは描き難くないのかな」と余計な心配をしたりする。
でも、頑張って「井上武蔵」を描きあげて欲しい。
でも、又八が小次郎になるのは嫌だい。
オタク気持ち悪い
143 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/24(日) 23:59
>139
剣術の話をしてるんじゃなくて
井上の絵が下手だという話をしてるんだよ
1月2日に宮本武蔵のドラマあるけど、観る人いる?
10時間のやつ。
一流の剣は上泉信綱
147 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/25(月) 00:50
>>144 家族が毎年観ているからたぶん観る。
バガってどの程度原作に忠実なのかな。
ネタばれになるよなー。
148 :
U:2000/12/25(月) 01:12
切り合いの時の動き、絵、でみれば
確かにバガボンドはあんま魅力を感じない気がする。
というか作者に、あまり剣術(特に技術面)とかへの興味はない気がする。
全般的に、描かれている事がかなり精神面にシフト
してる事については異論が出ないだろう。
なんかの武道とかの演舞を見ると、難しい事はわからないが
長い事体系化されてきた動きが背後にある物はビシッと決まってる。
漫画映画でもそういうのをよく取材して知っておくと
殺陣シーンが決まるだろう。
「剣の舞」って読んだ事無いけど、あの作者っていかにも
そういうのちくちくキッチリ取材して描きそうだよな。
なんかだいたい想像が付く。 読んでみたいな。
井上雄彦はだから無能だとかどうってより、
彼はそういうのには目を向けていないんだろう。
俺は今持ってる4巻までを改めて見てみたんだけど、野生児武蔵は勿論
後半出て来る槍の坊さんや祇園藤次もかなりデタラメに振っている。
と思う。 多分・・。
これは結局題材が武蔵であろうが今やカリスマ(って大嫌いな言葉だ)
になった井上雄彦は井上雄彦漫画が描きたいのであって、
井上雄彦漫画ってなんだっつわれたら、・・・あのーなんか若者が悩みながら?
リアルに?時には死生観なんてのに直面しつつスポーツで汗を流す姿だと思う。
えーとだから、バガボンドの切り合いがリアルでなくても
マニアックでなくても動きがあんまり格好よくなくても
井上雄彦の真価は損なわれない、と言いてえのです。
多分な。
149 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/25(月) 01:19
なんだスポコン漫画だったのか。
150 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/25(月) 01:29
うん 確かに切り合いの絵を美しく描こうとしてない気がする。
というか、殺陣としての美しさを追ってないんじゃないか?
お互いきっちり構えてじりじり間合いを詰めながら様子をうかがう。
暫くの間を置いて、風の止まった瞬間。一閃!
すれ違った二人のうち一人が鮮血を噴き出し、バタリと倒れる。
みたいなのが好きな人は嫌なのかも。
もっと泥臭い、本当の命の取り合いとしての切り合いを描こうとしてるんじゃないのか。
そういう意味で逆にリアルで好きなんだが。
151 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/25(月) 01:40
おお、初めてまともにバガボンドを論じてる意見が出て来た気がする!
152 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/25(月) 01:41
ちがう、ちがうんだよ。
きみたちは井上がバスケを香いてたことにしばられすぎ。
>>152 あんたの方がかなり縛られてるように見える。
154 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/25(月) 01:46
スラムダンクの時もそうだけど主人公が人並みはずれて身体に恵まれていて馬鹿力とタフさだけで結構いいとこまで行ってしまうってのが駄目。新免ムニサイの幼少時のシゴキを根拠にするには存在自体が胡散臭い>ムニサイ
155 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/25(月) 01:46
だって、いねえよ井上が「スラムダンクの井上」だってことを
知らないやつなんて。
しばられてるのが普通じゃん。
156 :
お前は既に名無しだ:2000/12/25(月) 01:49
小山ゆうが描いたら、武蔵VS胤瞬の再戦も数ページで決着。
>154
>人並みはずれて身体に恵まれていて
>馬鹿力とタフさだけで結構いいとこまで行ってしまう
人生そんなもんだよ。
158 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/25(月) 01:58
伊藤勢の「斬魔剣伝」みたいに武蔵に美作弁しゃべらせてほしい。
159 :
:2000/12/25(月) 01:59
160 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/25(月) 02:01
133と134なら133のふが説得力あるな。
せめて134が俺だって剣道三段だけど、実際の殺し会いと剣道は
別物だと思ったってんならわかるが、剣道のなんたるかも知りもせんで
何でそんな事言えるんだ?せめて君が猫の1匹でも切り殺してから
いいなさい。
161 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/25(月) 02:01
井上雄彦も「天才」を描く漫画家だよね。
曽田某と同じで。
>>154みたいな批判が出る所とかも良く似てる。
「天才」を否定されちゃうともうそれまでだよねぇ。
162 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/25(月) 02:04
>>150 あー なんか納得した。
読後感になんかすっきりしないものがあるのは
そーゆー事だったのか?
>>160 まあ そんなに焦るなよ
書き込みは良く見直してからにしような 三段。
164 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/25(月) 02:09
あげ
165 :
160>163:2000/12/25(月) 02:18
わざと三段にしたんだけど....意味くんでもらえなかったのね
いや、ふが。
せめてせめて。日本語として。
間違い。166=163ね。
焦るな 俺。落ち着け。
....そうかスマン俺阿呆だから上手く文章かけんらしい。
133も134も160も163も全員ウザイ!
冬厨房どもは黙っとけ!
吉岡の扱いがちょっと許せないとこがあるが、
宝蔵院や柳生の里は、うまいと思った。当方原作がい読者。
でも又八を小次郎にしたら、一気に駄作になると思う。
吉岡の時に、真の小次郎が出てきて無いのが心配の種。
漫画としては、良いと思う。
171 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/25(月) 06:09
あn
まあね
バガボンドVSベルセルクっていう訳の分からんスレがあったなあ。
173 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/25(月) 22:16
がい読ってがいしゅつの派生語なの?
174 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/25(月) 22:20
原作が好きで買った読者だと思ってた。違うのか?
日本語は難しいのぅ。
「既読」あ でた
こんな日本語あったんだなぁ
176 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/26(火) 01:33
漫画に剣道とは何かまで持ち込む人がいることにビックリ。
177 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/26(火) 02:50
デリアボーイズみたいな糞漫画がバス毛漫画と認めることには難あり。
178 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2000/12/26(火) 09:53
バガボンドって可愛い漫画だと思う。
男の子の無邪気さとか純粋さがよく表現されてる。
179 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/26(火) 10:35
空手バカ一代でマス大山の愛読書が吉川武蔵だった。
で、いつか読んでみようと思ってはいたがまだ読んでいない。
ついに小説を買おうとしたらバガボンド原作なんて書いてあり
流行にのせられているバカ者に見られると嫌なので買わなかった。
180 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/26(火) 11:10
なーんかさ、バガボンドって井上って剣術ってこうだよね?
みないな考察ばっかりだな。
単純にさ、このシーンカッコ良かったぜ!とかねーのか?
そんなに気取らなくても良いだろ、もう。
そんな俺は、吉岡に花投げつけるところに痺れたぜ!
(↑単行本になってないのかも知れん)
天才バカボンのスレかと思って「全部読む」をクリックしてしまった。
バガボンドは仕事場の近くの飯屋で読んでいたんだが。
ところでテレ東はまた宮本武蔵やるの?
2,3年くらい前にやってたはずだが・・・女がみんな武蔵にほれて、小次郎がキレるやつ。
年末にやっていたのと年始にやっていたのでは佐々木小次郎の役者が違ったな。
182 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/26(火) 12:41
やおい女に人気無いから落ち着いて読める
183 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/26(火) 13:59
184 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/26(火) 14:01
>>183 BS放送で中止なだけぢゃん。
見ないからどうでもいいけど。
185 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/26(火) 14:15
>あ、ずいぶん下がってる…
>今週の「苦し紛れに二刀流か?」とか言ってるキャラに萌えてしまったんですが、
>あの人すぐ死にますか?
木村助九郎は死なないよ。
>185
そうそう。
魔界転生で死ぬから。
187 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/26(火) 14:24
確か4人のうち3人は柳生新陰流の師範になるはず。
木村助九郎は柳生宗矩に仕えて将軍家光の剣術指南役。
庄田喜左衛門、出淵平兵衛も大名家の指南役に。
ここで助九郎に死なれると歴史が変わります。
188 :
お前は既に名無しだ:2000/12/26(火) 16:30
何で誰も、「吉岡道場に行く前は三年間姫路城の牢にぶちこまれていた」
という原作部分がカットされてることにつっこまないのでしょう。
あれで吉川武蔵はそれ相応の人格を身につけたわけですし。
もはやその時点から別の話になってるでしょう。
又八が嫉妬心から狂気の剣を身につけて
佐々木小次郎になってもそれはそれで面白ければアリだと思うんですが。
ところで、個人的に気になってるのは吉岡伝七郎。
初対戦の時よりかなり小物になってる気がします。あの大物感が好きだったのに。
189 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/26(火) 16:32
>>148 おもしろかった。
それに井上を擁護しつつそこはかとなく
実は井上の事あんま好きそうじゃないところも(笑)
190 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/26(火) 16:36
>>189 それを出すなら
>>150これもセットで出さないとな
俺はこっちに非常に納得させられたよ。
191 :
86のように心が広くない俺は:2000/12/26(火) 16:48
150で書かれた事は148に内包されてると思うけど。
まあ面白い。
ごめ。
名前が残ってた。関係ない。
193 :
87ですが:2000/12/26(火) 22:27
>>185 ありがとう!萌え発言に真面目に答えてくださって。
あの人木村助九郎っていうのか。読んでたけど気付かなかった。
194 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/26(火) 23:02
>>188 漫画で「姫路城の幽閉での人格形成」を描くのは難しいのでは?
読書でそこまで劇的に人格が変わるものかな?とも思うし
バガボンドでは、宝蔵院編で武蔵の人格はかなり成長したように感じたよ。
195 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/26(火) 23:10
幽閉してインテリになっちゃう所描いたら、ちょっとつまんないしね。漫画的に。
原作の武蔵は牢を出たあたりですでに成長しきっちゃってたし。
井上はじょじょに成長させて行く気なんでしょ。たぶん。
196 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/26(火) 23:50
戦いの最中に死への恐怖みたいな心理描写がやたら長かったりしたけど、
武蔵は死なないと読む側が分かってると緊張感がいまいち無い感じがした。
最後、佐々木に勝って終わるって決まってると思うと、いまいち、楽しめないような気がするけど、みんなはそう思わないの?
197 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/27(水) 00:09
「うわ、こりゃやられるかも!」って思いつつ見てて、時々
「あ、そうか、実在の人物だった、ここで死ぬわけなかったんだ」
って思いだす。
そんな感じです。
198 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/27(水) 00:28
>>196 あー それはある。
原作付き、実在人物モノの辛い所だよなあ。
って、よく考えたら他の漫画でも主人公が死ぬ事ってほぼないような。
199 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2000/12/27(水) 01:43
武蔵より又八の成長を書いて欲しい。
200 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/27(水) 02:05
又八はどんどん情けなくなる。
201 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/27(水) 02:06
202 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/27(水) 02:18
バガボンドが売れてる理由は、宮本武蔵の人気と、井上雄彦の人気だけのような気がする。
俺はスラムダンクほど面白いとは思えないが、やはり井上雄彦には、自分の作った
ストーリーで、漫画を描いてほしいと思う。
この人のストーリーの面白さは最高だ!!
203 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/28(木) 13:18
>>196-198
感情移入が足りん!もっと武蔵になりきるのじゃ!
204 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/28(木) 13:23
この話はどれぐらい実話なんですか?
三國志演戯ぐらい?
205 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/28(木) 15:24
井上雄彦ってスラムダンクは好きじゃないけどバカボンドは
好きなんだよな。
あーゆーの書く人だと思って無かった。
基本的に凄く硬派な漫画屋さんだと分かって嬉しかった。
206 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/28(木) 16:28
かーらーてばがぼん(ど)
かーらーてばがぼん(ど)
由利”徹”ゲラーさんに
すぷーんを曲げていただきましょう。
マガ〜レ マガ〜レ
207 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/28(木) 21:01
おつうも又八もお杉ばあさんもお甲も朱美も、架空の人物と聞いたときは軽くショックだった。
戦歴意外は殆ど吉川の創作じゃないの?戦いの中身も結構作ってるでしょ。多分。
3:7くらい実話かなぁ?(実話が3ね)
だから、井上もある程度話作ってよし、と思ってるんだけど。
個人的には、武蔵とおつうにはもうちょっと萌えてほしい。
原作のままじゃ、おつうが不憫で・・・・
すまんね、軟派な読者で。
208 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2000/12/28(木) 22:07
おつう又八に奪われて欲しい。
209 :
風の谷の名無しさん:2000/12/29(金) 00:32
朱美は奪われるがな
210 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/29(金) 00:35
>個人的には、武蔵とおつうにはもうちょっと萌えてほしい。
>原作のままじゃ、おつうが不憫で・・・・
どうなんの?
211 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/29(金) 00:43
またはちに強姦されます
212 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/29(金) 01:34
meotozennsai
213 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/29(金) 02:46
まじかよウラルートクン
214 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/29(金) 03:18
>>210 くそばばぁにいじめられる。ものすごく。
215 :
風の谷の名無しさん:2000/12/29(金) 03:51
それより権じいが不憫で不憫で
216 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/30(土) 03:00
すけべシーンみたくない。
217 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/30(土) 13:50
動きがないというのはスラムダンクの時はおもわなかったけど、バカボンになってから、動いて無い感じがする絵が多く見えたね。
218 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/31(日) 14:03
女ですが、表紙がかっちょよいので買っちゃいました。てへ★
私みたいなのは多いんでしょか。
219 :
お前は既に名無しだ:2000/12/31(日) 15:28
原作のお通って一歩間違えりゃ単なるストーカーだよ。
>>217 バスケと違って本人の興味も資料になる大量の写真も無いしね・・。
221 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/31(日) 20:33
バガボンドスキ・・
「バガボンド」なんかモーニングで浮いてねえ?
ヤンマガか少年マガでやったら丁度良かったのに。
戦闘描写がダラダラしててうざい。一撃で決めろ。
漫画としては傑作とは思えん。背景は上手いけど。
バガボンド=厨房漫画
224 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/01(月) 02:13
一途=ストーカー。・・・時代は変わった。
225 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/01(月) 02:38
>>222 マガジン系だったらそれこそ浮きそうな気がするが。
一撃必殺チャンバラ漫画だったらヤンマガ向きかもしんないけど。
>>223 もうちょっとマシな批判してくれないとツマランです。
226 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/01(月) 03:42
原作読んでると江戸〜大阪と結構舞台が広いのに偶然の再会が多すぎるご都合主義め
227 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/01(月) 03:54
>226
ご都合主義は漫画、小説、どこにでもあると思うが
228 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/01(月) 05:38
>>227 226は偶然が多すぎるのを問題にしていると思うのだがそこはどうか。
俺的には・・・ダメ。
剣豪の話なのに全然命がかかっているように見えん。
俺より強い奴が云々なんて宮元武蔵は高校生か。
ボールを木刀に持ち替えただけでないの?
なら素直に「2」描いてよ。(こんな感じでどう?)
229 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/01(月) 05:51
「バガボンド」は戦闘シーンの迫力がいまいち。
きれいなイラストみたいで動きが全くないような気がする。
「スラムダンク」の時はまだよかったんだが。
あ、あれはほとんどトレースか。
230 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/01(月) 06:08
ここ見てると、かなりつまらない漫画みたいに聞こえるけど、
あくまで売れてるほどは面白く無いて事なんでしょ?
231 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/01(月) 06:16
>>230 いや、つまらない。
売れてる部数は当てにならん。
「スラムダンクの作者が!」といった時点で
スラムダンク買ってた人は買っちゃうだろうからな。
もちろん絵は巧く、見た目は悪くない。
普通の人はそれで十分なんでしょ。
232 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/01(月) 06:20
絵がすごく上手なぶん、内容がそこそこ。
絵も内容も両方良かった凄すぎる。天はにぶつを与えずという事でしょうかね。同業者は少し、ほっとするだろ?
233 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/01(月) 06:24
1億部こえるヒット作、作っただけで十分でしょう。
あまりに期待してしまうのは作者が可哀想なのだ。
同作者の車椅子バスケのやつは結構面白いと思ってる。
235 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/01(月) 07:51
剣戟シーンは凡庸だし、地のドラマも薄くてタルいんだよね。
「柳生に単身殴り込み」という発想は良いとしても、何週にも渡って強調されると印象が薄くなるだけ。
スラムダンクの後光と、絵が上手いだけで売れてる気がする。
最近の読者は面白い漫画を知らないのかなあ。
236 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/01/01(月) 10:40
そんな事無いよ。
先が気になって読んでるもん。
237 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/01(月) 11:34
あんな動きの激しいスポーツと時代劇を比べなくても・・・
スラダンが頭にこびりついてる人にとっては面白くない漫画なんだな。とここを見て思った。
238 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/01(月) 11:40
あんたの感性と最近の読者の感性がズレてきてるだけ。
つまり、あんたが老けたってこと。
239 :
235:2001/01/01(月) 12:18
>>238 俺の事か? 俺はまだ二十四だよ。
バガボンドは連載終了と同時にパタッと売れなくなるタイプの作品。
勢いのあるうちはともかく、連載が終わって何年かしてから読み返すと
持ち上げてた自分が恥ずかしくなると思うよ。
心に残るものがないんだよね。作者が題材を扱いかねてのたうってるし。
240 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/01(月) 12:35
そこまで酷くない。
241 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/01(月) 12:50
バカボンドって単行本で読むもんじゃないの?
確かに連載だと薄味すぎる気もする。
俺は、単行本でしか読んでないから面白いと思うけどね。
242 :
自分は238じゃないけど:2001/01/01(月) 14:08
感性の老けと実年齢はあまり関係ないと思うぞ。
売れ過ぎっていうけど、幅広い年齢の人が買えば必然的に部数はあがる。
漫画ヲタ以外の方が、人口は多い訳だし。
久しぶりに面白いと思って読んでる漫画なのであまりケチつけないでほしい。
最近の連載で楽しみにしてるのって、バガと一歩だけなので・・・
243 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/01(月) 14:50
あーちょと前に「つまらん!」って書いた者だけど
俺間違ってたよ。
結構昔の劇画とか好きでさ、そこら辺の時代劇と比較してたよ。
よく考えたら「バカボンド」読む人って子連れ狼とか読んだこと
ないんだよな。それと比べちゃダメだな。
>>236@`
>>237@`
>>238 辺りをみるとそんな感じ。
>>238 はかわいそうだな。最近の読者と感性が合うなんて。
カネコアツシなんか知りもしない、ってタイプだな。
244 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/01/01(月) 15:01
まあごく普通の実力以上に売れてるものだな。
どの分野にもこういうやつはある。
>>244 何気にキミが一番冷静だね。頭冷やすよ。
煽りとかじゃなくて、マジ疑問。
「つまらん」「面白くない」ばかり言う人は、どうしてバガボンドを読んでいるの?
読むきっかけならわかるんだ。宮本武蔵だから、井上雄彦だから、評判だから。そんなのでしょ?
でもさ、どうして読み続けてるの?
「つまらん」なら読まなきゃいいのに。
どうして?
247 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/01(月) 18:35
つか、読まなきゃ批判できんでしょ。
>井上雄彦って効果線とかあんまり使わないし使っても地味だからな
>ペンタッチも細いし
>漫画的な効果に毒されてると止まって見えるのかも
>まあ、激しい動きのシーンをわざと静止画で描いてる所もあるだろーけどね
>俺はスポーツのグラビア写真みたいに見えるんだけど
>バスケ好きだからか?
>うん 確かに切り合いの絵を美しく描こうとしてない気がする。
>というか、殺陣としての美しさを追ってないんじゃないか?
>
>お互いきっちり構えてじりじり間合いを詰めながら様子をうかがう。
>暫くの間を置いて、風の止まった瞬間。一閃!
>すれ違った二人のうち一人が鮮血を噴き出し、バタリと倒れる。
>
>みたいなのが好きな人は嫌なのかも。
>もっと泥臭い、本当の命の取り合いとしての切り合いを描こうとしてるんじゃないのか。
>そういう意味で逆にリアルで好きなんだが。
また同じこと言うのめんどくせーので。
250 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/01(月) 18:52
>>247 >つか、読まなきゃ批判できんでしょ。
だから、それがわからん。
批評して、「つまらん」と判定したんでしょ?
その時点で読まなきゃいいじゃん。
「つまらん」と判定した後もどうして読み続けるの?
251 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/01(月) 18:53
>もっと泥臭い、本当の命の取り合いとしての切り合いを描こうとしてるんじゃないのか。
>そういう意味で逆にリアルで好きなんだが。
・・・全然リアルじゃないんスけど。
というか、命が懸かっているようにはとても見えん。(と前にも書いた)
252 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/01(月) 18:57
>>250 あのね。こういうとこでね、つまんねーから読んでねーなんて
いうと、「最後まで読んでない奴がいうな!」とか言われる訳。
悔しいから読んでる。
あと読みやすいことは読みやすいので、立ち読みついでに読む。
(つまらんけど)
253 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/01(月) 18:59
つまらんなら読むなっていう反論は思考停止だね。
オレもつまらんと思うけど、モーニング買ってるからついでに読んでる。
254 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/01(月) 19:00
汗臭さがすっき
255 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/01(月) 19:03
>>254 でもやっぱりバスケ系の爽やかな汗なんだよな。
256 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/01(月) 19:07
>>255
そうは思わない。
257 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/01(月) 19:46
>>246・
>>250 一つでも多くの作品を読んでみたほうが目が養われると思う。
そん中でその漫画に対しての讃美・批判が自然に出てくるが、
自分が支持してる作品に対する批判意見はなるべく好意的に
聞いたほうがいいぞ。俺はそうしてるし怒ることはないカナ。
まあ、俺みたいなアンチな人でも読むってことは、スゴイね。
258 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/01(月) 20:23
>>251 人間が簡単に真っ二つになるようなのよりはリアルだと思うんだけど。
岩明均の「剣の舞」もそれでちょっと萎えたし。
もっとリアルなのってどんなの?
まっぷたつになるのってリアルじゃないの?
実際の切り合いみたことないから、わかんねーです。
でも言われてみればたしかに剣の舞のアレはあまりにも大袈裟かも。
260 :
名無し@部外者:2001/01/01(月) 23:50
「人間が描きたい」と作者本人がいってる以上、「人間が描けない漫画家」
なのは明白。本人が病気で倒れたせいかもしれんが、「胤舜編」は明らかに
作者の力量をこえた題材を扱ってる。スラダンもNBAFANには焼きまわし。
はっきり云って、すいません。ファンの方々。
261 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/01(月) 23:59
>>260 「胤舜編」良かったと思うが。
批判も良いけどダメダメ言ってるだけでどうダメなのかさっぱりなんだものなあ。
どこがそんなにダメだった?
スラダンもNBAの焼き直しかもしれないが、
あそこまでNBAの迫力にせまったバスケ漫画を俺は他に知らない。
どーよ。
262 :
名無し@部外者:2001/01/02(火) 00:12
胤舜の心理がつながらない。はじめから構成して描いた様に
思えない。
NBAを観ろ。アメリカでスラダンを発売出来ないの何故?
263 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/02(火) 00:30
「焼きまわし」ってナーニ?
264 :
名無し@部外者:2001/01/02(火) 00:30
暴言はいて、どうもすいませんでした。
実はコアなFANです。
みなさんから「誉め言葉」がききたかっただけです。
失礼いたしました。毎週モーニング読んでますよ。
ちゃんと。作者インタビューも網羅してます。
最終的にどうなるのか見守りたいです。個人的にFANとしては。
265 :
261:2001/01/02(火) 00:31
>>262 だーかーらー
どこが繋がってないのかを指摘しないとただの電波でしかないだろー
どこが繋がってないんよ 言ってみ?
>アメリカでスラダンを発売出来ないの
スポーツ漫画が一般的ではないから。
あ もう逃げてた。つまんにゃー。
267 :
名無し@怒んないでね。:2001/01/02(火) 02:10
大胤栄さまが「理解するかのように」って云ってるのに対して、
胤舜は「自分の罪を覆いかくすために」命のやりりとりを渇望した
って云ってるってことは、大胤栄さまですら胤舜の本心は思いやれ
なかったのかなぁ。 あーいう「幼児体験」した人間がその記憶
失ってあーいう不可解な人間に成長するのかなぁ。
命のやりとりって、阿厳は人を屠ってるけど・・・胤舜は人殺しを
禁じられてたのかなぁ。作者本人も云ってるけど「説明無さ過ぎ」で
あとは読み手が勝手に行間を読んでいくのかなぁ。いーけどさぁ。
嫌いじゃないけどサァ。「感じるもの」ですか。やっぱ。にゃむ。
湘北→ブルズ。綾南→ピストンズ。海南→レイカーズ。
やっぱ、デス・スターン・コミッショナーにコクソされるでしょう?!
でも、スラダン30巻のサイン本をジョーダンにプレゼントしてたよね。
やるよね。サムライ魂?やっぱ、凄いよね。サムライニッポン!!
268 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/02(火) 02:18
きもち悪い。
原作では武蔵と胤舜は剣を交えない。
まあ、そんなこたあどうでもいいのだが、
胤舜の生い立ちに関するあの安直な着色は低レベル。
目の前で母親がレイプされて殺されたなーんて
いかにも『暗い過去背負ってます』的な表現が厨房マンガだ。
270 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/02(火) 02:23
271 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/02(火) 02:31
>>269 過去レスのどっかで出てたけど、
原作も偶然の再会が多すぎるご都合主義の厨房原作?
272 :
名無し@怒んないでね。:2001/01/02(火) 02:36
だから、気持ち悪い。
273 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/02(火) 02:38
偶然が多いのはシマコーでたくさん。
抜き身を振り回すのもシマコーでたくさん。
この半角@のあなた。
いまいち言語が不明瞭で言いたい事が伝わってきません。
電波?
275 :
名無し@怒んないでね。:2001/01/02(火) 03:05
電波より、わたくしの頭が悪いからでしょう。
どうも、すいませんでした。
FANだと云うことだけは信じてください。
276 :
やまねこ:2001/01/02(火) 03:12
ダヴィンチで2000年のもっとも凄い漫画に選ばれてたけどさ、
普通じゃない、大して面白くないじゃん。
私が面白かったのは、「勝手に改造」「狂四郎2000」
「ハンターハンター」
くらいかな、去年面白かった漫画は。
277 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/02(火) 03:18
ここは作者の公式ページの掲示板とはかなり違いますね。
絵がとても緻密だから時間かかってその分、内容にかけられる時間とか気力がとられるというのがあるかもしれませんね。
電車の広告でよく「○百万部突破!!」ってあるけど
あの宣伝のしかたはやめたほうがいいね。イタすぎる。
279 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/01/02(火) 03:38
作者の公式ページの掲示板は、スラムダンクの話題ばかりで、バカボンドの話はあまり出ません。
ヒット作だした後の新連載が人気でなくて打ち切りとかあるじゃないですか。だから名前だけでそんなに売れるとは思えないんですけどね。つまらない、つまらないと言うけど、本当につまらなかったら、あんなに売れないんじゃないでしょうか。
280 :
やまねこ:2001/01/02(火) 03:39
>277
面白い漫画が読みたい、絵とかより。
スラムダンクは面白かったなー。
281 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/02(火) 03:56
>>276 少なくとも、「勝手に改造」「狂四郎2000」「ハンターハンター」
よりは、凄いし面白いと思うがなぁ・・・
つーか、嗜好が思いっきり少年漫画に傾いてるよね。
前にも書いたけど
モーニングでは合わないと思うんだよねー
ヤンマガか少年マガだったら支持できそうです。
>>282 少年漫画読みから否定される時代漫画。
モーニングにぴったりな気がするけど。
ヤンマガ少マガでやったらそれこそ厨房漫画になりそう。
284 :
やまねこ:2001/01/02(火) 04:26
>281
うん、自分でも子供っぽいとは思う。
「バカボンド」は短くすむところを
わざわざ長くしていて冗漫だと思う。
読んでてもわくわくしないね。
「僕地球」「日処天」も子供っぽい味覚に入るのかな。
ヤンマガでやってたら、多分すでに終わってる。
286 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/02(火) 04:30
俺はつまらないと思うが(いや実際つまんないんだけど)
売れることは否定しない。
世間一般の人にとってあの程度で面白いならそれでよい。
288 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/02(火) 04:47
俺は充分面白いと思うが。
つっても、2000年の俺ベストのTOP20にギリギリ入るぐらいだけど。
客観的に見てる人から見るとたまにかなりの厨房アンチがいるよね。
否定意見が出る事は否定しないけど、厨房は目障りだ。
289 :
281:2001/01/02(火) 04:51
>>284 単調だ。という意見には、単行本で読め。
というのが一般的な見解ですね。
井上雄彦の漫画が展開遅いのは今に始まった事じゃないし。
俺には読んでてゾクゾクくる所けっこうあるよ。
やっぱり趣味の違いか。
少女漫画系は守備範囲じゃないんで、
「僕地球」「日処天」はわからんです。子供っぽいの?
>>288 確かにちゃんと批判も出来ずに
ただ「つまらない」を繰り返すだけしか能の無い人多いですよねぇー
他になんか言えないんでしょうか?
290 :
286:2001/01/02(火) 04:57
>「僕地球」「日処天」はわからんです。子供っぽいの?
という人にちゃんとした批判を聞かせても仕方がないと
今思った。
>>290 そういう揚げ足取りしか出来ないんだものな(プ
批判意見でも具体的に言ってるのが結構あると思うが?
「戦闘描写うんぬん」とか・・・俺はつまらんとは思わん。
いち漫画としては普通にソコソコ面白いとは思いますよー。
でも俺の周りの評価があまりにも高すぎなのよねー(苦笑
293 :
286:2001/01/02(火) 05:07
>>291 やっぱ
>「僕地球」「日処天」はわからんです。子供っぽいの?
というのはマズイよな。(同意サンクス。)
294 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/02(火) 05:07
それなりに面白い漫画だけど、せいぜい中の上程度のものでしかない。
実体を大きく超えて持ち上げられすぎてるところがある。
>>293 ・・・・日本語読解能力にも問題があるのか。憐れになってきたな・・・
結局、高く評価されてる物をこき下ろして自己満足してるだけなのねー
高い所にいる人の足を引く事で自我を保っているだけなのねー
297 :
286:2001/01/02(火) 05:22
>>294 >実体を大きく超えて持ち上げられすぎてるところがある。
べつにいいじゃねぇか、・・・と受け流すのはだめなん?
バガボンドが売れて損したわけでもないでしょ?
気持ち的に分かるんだけどね。
>>295 >「僕地球」「日処天」はわからんです。子供っぽいの?
というのを指摘するのは、揚げ足取りになるんだろ?
揚げ足取りしたつもりなんだけどな。
結局、低く評価されてる物を見下して自己満足してるだけなのねー
高い所から人の意見も聞かんで自我を保っているだけなのねー
299 :
286:2001/01/02(火) 05:26
>>296 煽らない。煽らない。
どうせならさ、
「ここが面白いんじゃん。分かってないなぁ」
みたいに書いてくんない?
つまらないのは読み方間違ってるせいかもしれないしさ。
武蔵と柳生高弟とメシ食いながらのやり取りはオモロかった。
でも庭に出て剣を構えた途端に展開がダラダラしてきたねー。
原作と違ってて良かったのは吉岡兄貴とおつう(今風で良し)。
原作と違っててイマイチだったのは沢庵ね(もっとイカツク)。
こんなんでどうよ? 「否定」はとりあえず無視しちゃって、
「批判」は好意的に聞いて頂けると嬉しいです。>ファンの方
301 :
朝から長文:2001/01/02(火) 06:05
まず、井上雄彦の精緻な絵を堪能していただきたい。
大仰な効果線に頼らない描写でも十分にその躍動感は感じ取れる。
効果線に毒された者から「動きが無い。」などといわれる事もあるが。
そして、人間解体チャンバラ漫画には無いリアルな殺陣。
一太刀で人間を真っ二つにするような荒唐無稽な描写を廃し、
肉が裂かれ、骨が砕ける様を感じさせる本当の命の取り合いとしての切り合いを描く。
精神面にも重きを置き、何故闘うのか、強さとは何かを問いかける。
そんな中で成長していく武蔵とそれを取り巻く人々。
面白いじゃないか。分かってないにゃあ。
まあ、このスレで言われてる事を総合しただけみたいなものだけど。
正月の朝からなにやってんだか。←俺
つーか、色眼鏡で見てせっかく面白い漫画を見逃してないか?
売れてるのがそんなに気に入らない?
>色眼鏡で見てせっかく面白い漫画を見逃してないか?
>売れてるのがそんなに気に入らない?
逆に言えば、「売れてる」ってことがあの漫画の評価に
マイナス作用を与えてると思うよ。そこそこの部数だっ
たら、みんなもっと素直に評価するんじゃないかなぁー。
決して酷い漫画ではないと思うが何故かアンチ(スマソ
やっぱり売れてるのがマイナスなのかー。
俺もアンチ巨人だからわからない事は無いんだよねー…。
意味無し独り言sage。
304 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/02(火) 08:38
「スラムダンク」全盛期「あんな厨房漫画、普通の人はあれでおもしろいのね」と思ってた。
最近、読み直して山王戦で感動して不覚にも涙が出てきたのは自分でもワラタ。
自分もやっぱり普通の人だったのね。
色眼鏡ってあるかもねー
305 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/02(火) 10:57
売れてる漫画を素直に面白がっても、別にカッコ悪くないよね。
306 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/02(火) 12:11
スラムダンクは素直に「凄い!」と思えたけど、
作者のファンなのにバガについては「……??」って思ってしまうのは、
大仰な宣伝のせいもあると思う。
「青年誌最速○万部」はもういいよ…。
あれじゃシマコーと同レベルになっちゃうよ…。
307 :
母を訪ねて名無しさん千里:2001/01/02(火) 12:22
308 :
286:2001/01/02(火) 14:34
>>301 彼の漫画は絵がキレイ過ぎるので、命の懸かった決闘を描ききれて
ないと思っている。
それと主人公の無邪気さがちょっと安直かなと。なんか少年誌を連想させるね。
もっと、こう欲望と恐怖にまみれた人間臭さって言うか、醜さって言うかさ。
宮本武蔵を単なる求道者としてかくのはどうかな。
ま、もう一回読み直してみるわ。
ともあれこのスレで一番分かりやすかったよ。サンキュ。>朝から
309 :
zずん:2001/01/02(火) 17:18
sudayotitiketubonbondeyo
yopparainanowoiikotoni
kyokatottemomanehamaneesann
nakamurakyuhainabi
310 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/02(火) 18:24
>効果線に毒された者から「動きが無い。」などといわれる事もあるが。
効果線は関係ないです、動きが無いじゃないのです、動きが悪いのです。
腰が入ってないのです。上半身だけで斬ってるのです。
もっと言えばそもそも動きになってないのです。
あと一太刀で人間を真っ二つにすることは決して荒唐無稽ではないです。
単に描いた人にそれに十分な説得力を与える力量が無いだけの事です。
人間解体チャンバラがアンリアルなのでは無いです。
きっちり人間解体チャンバラに説得力を持たせるだけの作者もいるのです。
ここで名前を出すのは恐縮だけれども平田弘史や森田信吾などです。
悪いがバガボンドの作者(すまんマジで名前忘れた)には無理。
301さんは日本刀は3人も斬れば脂で斬れなくなるという
デマをひょっとしたら本気で信用している?
ちと煽り臭い書き方になったけどスマソ
311 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/02(火) 19:24
>301
いやいや、効果線がないから動きがないって言ってるわけじゃない、
単純に戦闘時の人物画が棒立ちに見えるから。腰も入ってない。
301さんのほうが効果線に毒されてるからそういう風に
解釈しているだけでしょう?見方は人それぞれなんだから。
動きがないと言ってるだけで、人物の表情などはすごいと思う。
312 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/01/02(火) 19:40
学研の歴史本に書いてあったけど、ちゃんとした銘刀とされるもので
あれば10人斬っても血脂一つつかないんだそうだ。中国戦線で戦った
有段者が語っていた。
313 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/02(火) 19:48
やっぱりアレですなぁー、チャンバラシーンって
スポーツライクに描けるもんぢゃないからねぇー。
2ページまるまる使って一コマで勝負決めちまえば
もっと面白くもっと迫力が出てくると思うんだけど。
それに「命のやりとり」って言うけどね、昔の武士
は戦闘モードに入る時「己も死ぬ」って腹をくくっ
たのさ。じゃないと殺られる。考えとる暇はないよ。
315 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/02(火) 20:56
>2ページまるまる使って一コマで勝負決めちまえば
それ、車田正美。
316 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/02(火) 21:47
たしかにあの漫画は
チャンバラのときにウダウダと余計なことを
考えすぎ
317 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/02(火) 23:27
>>310 何十人でも切り続けられる名刀があるっていうデマを信じてる人っていたんだね。
妖刀ムラマサ?
318 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/02(火) 23:34
つまらないとは言わないよ
だが、バガボンドを絶賛するものの殆どは
301のように戦闘シーンの描き方を褒め称えるばかりだ
けれどそこだけ取り上げて言及すれば、井上の絵はけして
リアルではない。それは以前にも有段者の方が指摘していたし、
剣道をかじった程度の俺の目から見てもそう感じる。
いいじゃんかよぉ。敢えてこの呼び方をつかうけど信者のやつらもそれだけはいい加減認めろよ。
絵は駄目だけとストーリーは面白いってことで。それとも結局井上は絵がちょっと上手いだけの漫画家なのか?画力以外に作品については語る余地なし?
319 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/02(火) 23:38
>>318 スポーツ剣道の有段者ならすっかりやり込められちゃってる気がしますが。
猫切ってから来いって事で。
320 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/02(火) 23:57
>>319 それなら
>そして、人間解体チャンバラ漫画には無いリアルな殺陣。
>一太刀で人間を真っ二つにするような荒唐無稽な描写を廃し、
>肉が裂かれ、骨が砕ける様を感じさせる本当の命の取り合いとしての切り合いを描く。
>精神面にも重きを置き、何故闘うのか、強さとは何かを問いかける。
>そんな中で成長していく武蔵とそれを取り巻く人々。
なんてこと発言するためにも猫切らなきゃ駄目なのね
321 :
山下夏美:2001/01/03(水) 00:02
んと、漫画のテクも、刀のことも、時代劇漫画も
全然詳しくないけど、「バガ」の2巻には感動したな。
ラストの沢庵和尚とのやりとりが好きです。
あれが井上先生の描きたかったシーンなんだろなと
思った。
322 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 00:04
>>320 いや、猫も切った事無いんだからおまえも同じだろって事でしょ。
剣道有段者って事を笠に着て偉そうな事は言えないって事で。
ましてや剣道かじった程度じゃ、
妙な偏見の無い漫画読みの言う事のほうがまだ信憑性がある。と。
323 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 00:07
324 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 00:10
オレはイヌの足切ってカンパ貰ってきたぞ!
325 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 00:10
オレはカミを切った!
>>323 おう!しっかり腰入れて上段の構えから
閃光一閃!
縦に真っ二つに出来たか?
327 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 00:17
>322
では只の一漫画読みとして発言しよう
バガボンドのチャンバラシーンにゃ迫力や臨場感が欠けているね
根拠?んなもんねーよ。一漫画読みとして感じた印象だ
これでオーケー?
魚なら捌いた事あるんだけどな。
どんなに切れる包丁でも骨までスパッとは切れねぇよ。
むしろ出刃で叩き切る。
329 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 00:19
おれは有段者でもなければ剣道は体育の時間以外にはやったこともないけど
318に同意。バガの殺陣は萎える。
>>327 OK!
まともな批判も出来ない、
底の浅ーい叩きだナ。
331 :
322:2001/01/03(水) 00:24
>>329 なぜか、どうして萎えるのかはハッキリ書かないんだよなー。
血がブシューッと噴き出さないから?
腕が飛んだり首が飛んだりしないから?
人間真っ二つに両断しないから?
332 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 00:26
333 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 00:27
結局殺陣のリアリティの話に終始してしまうってことでバガの内容のなさが証明されました
>332
あんたハタから見てもちょっと煽りすぎ。
深呼吸して落ちつけ。
バガボンドは読んでない通りすがりでした・・・
>>333 だって叩きが叩ける所ってそこしかないみたいなんだものー
他の所も叩いてみ?
336 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 00:32
>>331 >なぜか、どうして萎えるのかはハッキリ書かないんだよなー。
剣の具体的な攻防を描かないで(描けないから)
結果的に大ゴマによるハッタリだらけの(失敗した)画面になる。
ハッキリ言って車田と同じだよ。
井上竹彦はモーニングの猿渡哲也ということでいいんじゃない?
337 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 00:33
>血がブシューッと噴き出さないから?
>腕が飛んだり首が飛んだりしないから?
>人間真っ二つに両断しないから?
あの踏み込みじゃそんな芸当出来ねーよってことで迫力がない、臨場感がない、だからいまいち燃えない
338 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 00:33
別に俺はそれでもいいけど。
おもしろいなー。
二刀流が楽しみだ。
>>334 あ やっぱそう?
だってここの叩き煽りやすいんだもの・・・
注意されたので自粛します。
叩きクンももうちょっと精進するように。ガンバッテネ!
サラバ!
340 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 00:41
>332
だから本当に面白いのなら、そんな欠点無視できるんだって
つまらんとかいうとこれだけ売れてるんだからつまらないはずがないって反論来て、叩いてる奴らは売れてるものに対するやっかみだという決まり通りの流れになるんだけれど、俺は322みたいなのをからかうと面白いから叩いて見せてるんだよ〜ん
>340
どう見ても叩きの方が、煽られて遊ばれてるよ・・・
たった一人に・・・
>341
だから煽るなって
>342
スマソ
344 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 00:53
いま、明楽と孫蔵を読んでいるけど、
確かに出来いいね、これ。
正直、漫画としてはこちらの方がバガボンドよりもずっと面白い。
煽り厨房は出てってくれや
うぜえ
322は煽りを叩いていただけで
バガの殺陣がヘタレでないことを説明してはいないのねん
347 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 01:10
僕はバガボンド好きなんですけど、原作(小説)と漫画では全然違うんですか?またどうゆう所が違うんですか?
知ってる方、教えてくださいお願いします。
348 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 01:12
>346
ちゃうやろ。
322自身の一連の発言が煽りだって339で告白しているやん。
下の1行に関しては同意する。
>345
どの発言に対して言っているのかいまいち判然としないが
343に対して言っているのならあれは煽りとは見えないよ。
君も「明楽と孫蔵」を読んでみて比較してくれ。
一言で言えるくらい出来が違うのだ。
あ、心配しなくても森田信吾ファンなんて絶対数が少ないから
信者だのといいがかりをつける必要はないよ。
349 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 01:14
>>347 ネタバレになるからここでは書けない。
気になるなら原作読みなよ。図書館にあるよ。
350 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 01:21
この手の作品は原作をどう料理するかが興味の殆どだけれどそういう話はじめるとネタバレだって怒るやつ出てくるからなあ。カキコしたいんなら原作読めやって言いたくなる。
351 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 01:25
俺も知りたかったり・・・
明楽と孫蔵>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>バガボンドなんでしょ?
んでなに?
353 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 01:31
ひょっとしてバガがつまらないと感じるのは原作を読んで先を知ってるからかな?
354 :
344:2001/01/03(水) 01:34
いや、実際面白いよ、これ。
アクションに載ってたのか・・・・・・
軍鶏といい、以外といい漫画載せてたんだな。
バガボンドも悪くはなかったけど、
期待していたほど面白くなかったな。
どうも感情移入できる登場人物が偽佐々木小次郎しかいない。
355 :
344:2001/01/03(水) 01:41
「明楽と孫蔵」、池波正太郎の影響下にある作品だね。
さいとうたかをの「鬼平犯科帳」とテイストが似てる。
浮世絵などに出て来るような、
日本的な美人が非常に上手く、魅力的に描かれている。
観念的なことがあまり好きではない俺にはこちらの方が肌に合うな。
>君も「明楽と孫蔵」を読んでみて比較してくれ。
了解。今度読んでみます。
「うぜえ」って言ってるのは344(こっちでしょ?)ではなく
猫を斬れだとか、んな話題は武道板かなんかでやれってこと
バガボンドの内容や描写の話題と関係ないでしょ?
ちなみに俺があの漫画の連載予告をみたときに期待したのは
「剣豪モノ」なんだ。ところがどっこい、戦闘シーンに入ったら
「あー、これから何週間も続くんだな」
ってなるでしょ。それこそジャンプの厨房漫画と変わらんよ
キン肉マンやドラゴンボールなんかとね
やっぱ斬合いは一瞬で決めろや(なんつったりして)
以上批判意見でーす
>>355 明楽と孫蔵スレ立てて語ったらいかがか?
358 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 01:50
「栄光なき天才たち」スレで話が出てるね>明楽
359 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 01:51
>>356 やっぱバガボン叩きって、
一撃必殺人間解体チャンバラ漫画が好きな人達なんだねぇ。
>>331で煽られてた通りなのか・・・ふう・・・。
どっちかというと厨房漫画なのはこの「剣豪モノ」の方なんじゃない?
360 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 01:53
>>357に同意
ドラマ版の「宮本武蔵」スレはマターリと盛り上がってるのに。
なんでこっちはこんなんかなぁ・・・
361 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 01:56
>それこそジャンプの厨房漫画と変わらんよ
>キン肉マンやドラゴンボールなんかとね
おいおい失礼だぞ。
キン肉マンやドラゴンボールに対して。
362 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 01:57
いや、おれは戦闘中の井上流漫才も嫌いではないけど
流石にこないだのハゲ槍男の相手は長すぎしゃべりすぎだよ。
363 :
344:2001/01/03(水) 01:57
>357
自分もこのスレで知った位だから、需要はほとんどないと思うよ。
それにしても好対照だね「バガボンド」とは、確かに。
バガボンドの問題点は、この漫画のテーマともなっている、
剣の道によって自分を高めてゆくって方向性にあまりリアリティー、少なくとも、
読んだ時の説得力に乏しいことではないか。
上の方で女性が「この漫画は可愛い」と評しているけど、
それがこの漫画の問題点を逆に浮き彫りにしているような。
結局、命のやり取りなのに、あまりに「重さ」が無い。
364 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 01:58
365 :
名無し:2001/01/03(水) 01:59
ていうか、描写がどうのこうのとか描きかたについて
ウダウダ言ってる奴ウザいよ
あと剣道経験者なのか、斬り方とか殺陣についても
いいじゃねぇかよ、所詮漫画なんだし
>>364 長文に対する一言レスはそれだけでオマエが属する陣営の印象を悪くするぞ
367 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:02
368 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:05
>>363 あなたもその「上の方の女性」
と同じでこの漫画の持つ「重さ」を読み取れていないだけ。
という事は考えられないだろうか?
369 :
344:2001/01/03(水) 02:05
>359
一撃必殺人間解体漫画と一口に言うが、
日本刀の殺傷力からすると、長々と悠長に斬り合いをする余裕がある描写の方が
不自然ではないだろうか。
日本刀に斬られた人体を見たことはあるのかな?
現物とは言わないまでも、写真でも、絵でも。
370 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:06
命のやり取りを単なるスポーツものとしてしか描けていない
甲子園みたいなことやってないで朱美又八中心のもっとドロドロした男女関係きぼんぬ
371 :
ワラ:2001/01/03(水) 02:06
「批判意見言え」って一方的にいっときながら
>描写がどうのこうのとか描きかたについて
>ウダウダ言ってる奴ウザいよ
なんだよそりゃあ(笑)。もう知りましぇ〜ん。
勝手にヨイショして下さ〜い。
>>371 こらこら いきなり乱入してきただけの厨房に過剰反応するでない。
逃げたように見えるぞ。
373 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:08
>369
木刀つかってたり、長々と思いにふけってたりするから
日本刀の殺傷力は関係ないね〜
374 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:10
>>369 連載に時間がかかってるだけで実際の時間はそんなに経ってないのではないか?
375 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:11
>同じでこの漫画の持つ「重さ」を読み取れていないだけ。
>という事は考えられないだろうか?
いえ、それほど難しいことは描いてないので、底がどの辺りにあるのか、小学生でも判ると思います
376 :
名無し:2001/01/03(水) 02:14
>>371 オレ批判意見言えなんて一言も言ってないけどなー
そうやってすぐに肯定派とか否定派とかにふり分けるなよ
馬鹿じゃねーのオマエ(w
377 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:14
今まで読んできた漫画の中でもかなり面白い方の部類
『コータローまかりとおる』に並ぶね
なんか叩きがどんどん低レベルになっていってるぞ・・・
しっかりしろ。
379 :
344:2001/01/03(水) 02:17
レスしようとしたら、370が既に似たような内容のレスをしていた。
「単なるスポーツもの」に同意。
ども武蔵が目指す境地と言うのは、命を賭けた斬り合いなどよりも、
道場剣術を極めた暁に辿り着く境地のような気がしてならない。
いま思ったけど、これが宮本武蔵ではなく、
司馬遼太郎の千葉周作を描いた「北斗の人」原作だったら、
俺も大いにのめりこんで楽しんだかも。
叩きも擁護も煽るのをやめれ
俺も
382 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:23
>>373 戦闘に迫力のない剣豪モノ、という時点で致命的な気もするがね。
383 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:25
ところで、作者はちゃんと巌流島まで描いてくれるんでしょうか?
一乗寺下り松あたりで燃え尽きられたりしそうで、ちょっと心配。
1000万部ってのは本当なのかな?
>>382 だからそれは、
「一撃必殺人間解体チャンバラ漫画」に毒されているからそう見えるのだよ。
煽りsage。
まあまあ、とりあえず紳士的に語り合いましょうや。
因みに俺は戦闘描写以外は素直に楽しんで読んでます。
いや戦闘描写もそんなに酷くないと思いますがやはり
アレだけ売れてると求めるモノが大きいのでしょうな。
387 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:31
385は一撃必殺人間解体チャンバラ漫画ばかり読んでるからバガを新鮮に感じただけ
井上が描きたいのはアクションではなくただ求道的な姿を見せる人間武蔵だと言えばその話は解決するのに
388 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:32
別にチャンバラシーンが長いのは悪いことではない、と思う。
100ページだろうが200ページだろうが。
問題はその長さのあいだ、緊張感を保つ能力が作者にあるかどうか。
「急所を狙う前にまず誘いの為に小手の前に首筋の前に」と言った
剣術の攻防がまるで描けてない。
「なんでそこ狙ったの?」「そこを斬る必然性は?」
みたいな三流チャンバラばかり。
途中で休憩の入るバスケットボールとは違うのだから。
それが出来ない作家が手を出すべきではない。
ひらたく言うとつまらない、に収まる。
389 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:32
ドラゴンボールの戦闘シーンがつまらないみたいな事いってるけど、
あれは面白かったでしょう。
390 :
344:2001/01/03(水) 02:37
剣戟の描写といえば、「六三四の剣」を描いた村上もとかは凄いよ。
前に週間少年サンデーで
幕末の紛争のさなか二親を討たれた少女が、成長して仇を取ると言う
読みきりの短編を描いていたが、
殺陣の確かさといい、考証の確かさといい、
時代モノ、剣戟モノの白眉と言えるほどの出来だった。
>>388 >「急所を狙う前にまず誘いの為に小手の前に首筋の前に」
実際の斬り合いでそんな剣道みたいな事やってる暇があるのだろうか?
392 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:37
>問題はその長さのあいだ、緊張感を保つ能力が作者にあるかどうか。
「急所を狙う前にまず誘いの為に小手の前に首筋の前に」と言った
剣術の攻防がまるで描けてない。
「なんでそこ狙ったの?」「そこを斬る必然性は?」
みたいな三流チャンバラばかり。
なぜそこまでこだわるのかわからん。
393 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:38
くだらない煽り合いはやめて。
そしてボキも途中参加させて。
とりあえず、僕はどっちかの陣営、みたいなの加わりたくは無いけど
何度も「殺陣がどの様にダメなのか説明しろ」と言っている人達、なんどか説明されてるよ。
最近の書きこみが気に食わないって事なら、
昔の平和な頃のこれ
>>148なんかかなりよく。
公平な立場でやってると思うし。
どうでしょ。
長い戦闘って、胤舜と2回目に戦ったあたりのこと?
あれだと長いのかぁ
395 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:40
すまん、私はドラゴンボールのアタマの悪い戦いはちょっと・・・
接近→殴り合い→離脱→手の平から光線連発→ドカーン→接近(以下繰り返し)
殴り合いにしろ、その手の動きがどういう目的なのか
まったく意味なし。ただの千手観音状態。悪いが読めたもんじゃない。
396 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:41
なんか不評ですね・・・・
397 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:42
だから擁護派はさっさと戦闘シーンの駄目さに関しては認めてしまえ
そうでないと話が進まぬ
398 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:42
バカボンのスレかと思ったよ・・・
>>392 そういう薀蓄をならべて、
「ほーら、こうすればどんなに骨の太い人間も真っ二つですよー!」
って漫画が好きだからじゃない?
400 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:43
>>397 そう言われても剣道とか知らないから、そんなのどうでもいい。
>>そうでないと話が進まぬ
続き希望。
401 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:43
>途中で休憩の入るバスケットボールとは違うのだから。
胤舜戦、モロに前半と後半に分かれていたよね(笑
402 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:44
前にどっかで井上雄彦の原稿料が1ページ20万とかが正しい正しくないで口論みたいになってかなり感情的になってた人がいたけど、あの人達はここに書き込んだりしてるでしょうか?
403 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:44
バガボンドが大好きな
私の目は腐ってるんでしょうか・・・・
404 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:46
>>403 いや 普通。
かえって曇りの無い良い眼だよ。
405 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:46
>402
あれは雑誌板のスレだったろ
406 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:47
>403
ここの人は剣劇がどうかといっとるだけで
べつに漫画そのものには言及してないような気がするよ。
ところでキミはやおい好き女の子かえ?
407 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:49
武蔵が上川達也っていう人選はどーよ?
409 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:50
>>「急所を狙う前にまず誘いの為に小手の前に首筋の前に」
>実際の斬り合いでそんな剣道みたいな事やってる暇があるのだろうか?
私は経験者でもなんでも無いですが考える前に体が動くのではないでしょうか
そしてそれを漫画で表すのにはキチンと体さばきを描けていれば良いのであって。
何も長いセリフやモノローグで表現する必要はない。
そのあたりバガボンドはちょっと人にはおすすめできませんね。
410 :
344:2001/01/03(水) 02:52
「刀での攻防」と言う事ならば、
小島剛夕の「首切り朝」は心理戦も含めて見ごたえがあるよ。
話しも面白いしね。
411 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:52
>>397 ここで言われてる、「一撃必殺人間解体チャンバラ漫画」
よりは良く出来た戦闘シーンだと思うよ。
刃を持って向き合えばそう腰を入れて斬り合いなんてできるものじゃない。
急所を狙い済まして斬るなんてそうそうできるものじゃないし、
急所を斬らなくても皮膚を切り裂けば動けなくなるし、
血を失えば死ぬ。
キチンとかかれていると思うけど。
剣道の事はよく分からないけどね。
412 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 02:56
このスレ年末あたりから突然回転がはやくなったな
414 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 03:01
腰が入ってないのは意図しているからではなくただ作画が上手ではないからだよ
実戦以外の動きも見ようね
415 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 03:02
確かにドラゴンボールの戦いは馬鹿っぽいかもしれないけど、
リアルさを求めて見れば酷いかもしれません、技術とか全然関係なく、腕力を競ってただけですからね。
見れたもんじゃないていうほどひどいですかね、一応迫力あったじゃないですか、ジャンプの格闘漫画の中では良い方だったと思います。
戦いが面白い漫画というのを楽しむ為に見てみたいので教えてください。
416 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 03:03
>「一撃必殺人間解体チャンバラ漫画」
これ、思考停止を導くのでやめてほしい。
そんなもん存在せんわ。
一瞬で終る戦いを描いた剣劇漫画は大抵
「何故そうなったか」の組みたてが出来てるのです。
リングにかけろじゃないんだから。
417 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 03:07
>415
すまん、読めたもんじゃ無いは言い過ぎた。
確かにジャンプではましな部類だよね。
ドラゴンボールの話はやめにしましょう。
私のおすすめは上の方でも挙がっていたけど
平田弘史「首代引受人」と森田信吾「明楽と孫蔵」
あと山本なんたら(ド忘れ)の「セイバーキャッツ」
・・・でもあなたの好みに合うかは正直不安。
かろうじてセイバーキャッツか・・・
バガボンドは連載開始にあたって
対象年令をだいたいどの範囲に定めたのだ?
419 :
344:2001/01/03(水) 03:10
>415
グラップラー刀牙、始めの一歩などはどう?
ドラゴンボールと同じ少年誌の範疇だから、
受け入れやすいと思う。
それにしても、「明楽と孫蔵」の美国さん、いいキャラだなあ。
素晴らしい。
420 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 03:14
「蒼天航路」の関羽と呂布の闘いはオススメですぞ。
そうそう手塚治虫の「シュマリ」もスバラシイです。
421 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 03:22
つまりあれでしょう?
ここでファン達の対局に立つ人達は「そこまでのものか?」といってるのでしょ。
俺はわかる。 俺は、バガボンドが詰まらないとは思わない。 読める。
「王様は裸だ」とは決して言わないまでも
「結構上等な服」がまばゆい「光の衣」に見えちゃってる人はいると思う。
基本的に、心酔しちゃってる人との議論は成り立ちにくーいよ。
批評という立場から一歩高いステージへ退いちゃってるから。
煽るわけじゃなくファンて言うのはしばしばそういうもんだ。
そしてTAKE井上(は止めたのかな)はそういうファンが
いっぱいつくタイプの漫画家だ。
(いろんな漫画のスレで、議論の戦わせあいがまったり進んだり
あれまくったり、そおのファンの傾向がなんとなくわかって面白い。)
>>301とか読むとかなりわかりやすいでしょ。
勿論悪い事じゃなく、すごくよく漫画を楽しんでていいと思うけど
議論をするスタンスとはちょっと違う足場でしょう。
422 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 03:29
423 :
382:2001/01/03(水) 03:35
>>385 それは、「剣豪モノに迫力など必要ない」という意味かな。
それとも「おまえには物足らないだけで、じつは迫力満点」という意味か。
どっちか答えてくれ。
424 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 03:38
>「蒼天航路」の関羽と呂布の闘いはオススメですぞ。
剣豪モノではないがあのシーンはド迫力だったな
425 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 03:40
俺はあまり好みじゃないが決して駄作ではない・・と思う
展開の遅さにうんざりして飽きちゃったけど
426 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 03:44
ビジュアル重視の漫画のくせに
肝心の剣戟がインパクト薄、といったところかなあ。
絵も、組み立ても。
駄作ではない・・同じくそう思う。
ただ、この漫画のファンが嫌いだ。
428 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 03:47
盲目的な・・いわゆる信者が多いな
盲目的な・・いわゆるアンチが多いな
人の言うことをまったく聞かんしな
バガヲタは逝ってよし
結局、殺陣の事でしか叩けないのだなぁ
時代劇画的チャンバラ要素を廃した作品だというのに。
435 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 04:00
その結果がつまらないんではなあ・・・
つーかなんでさげてんの?
>>435 アンチが五月蝿いからDEATH。
もー 変なのに煽られて集まってきちゃって・・・。
437 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 04:05
>時代劇画的チャンバラ要素を廃した作品だというのに。
ごめん、おれ単行本2冊づつ買ってたくらい好きだったんだけど。
#4巻以降は1冊づつ。
それが本当なら完全に失敗だと思う。
スラムダンクから汗臭いスポーツ要素を省いたようには成功してない。
438 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 04:13
1が立てたスレの趣旨はバガボンドの売り上げは妥当か否かだからな
信者だけでマタリとはさせないよ
あんなー「殺し合い」ってことだけは理解してや
それに宮本武蔵ゆーたらいちおう武道の開祖みたいなもんやろ?
あんなスポーツ的に描かれてりゃ反感買うのもしゃーないやんけ
440 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 04:22
バガヲタ=ドキュソ
432=440=アンチバガを装って印象を悪くしようと企むバガ信者
443 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 04:27
いま、昔のアフタヌーン引きずり出して、「新・首代引受人」読み直して見たけど
やっぱりこれは「一撃必殺人間解体チャンバラ漫画」だよ。
効果線バリバリだし、血は吹き出るし、腕が飛ぶ首が飛ぶ。
バガボンド読んだ後だと斬られる雑魚役が可哀想なほどに。
時代漫画という点では同じだけど、この二つは対極にある感じだな。
意見が違うのも当然なのかも。
ちなみに俺は「一撃必殺人間解体チャンバラ漫画」も好きだよ。
「無限の住人」(前半)とかも。(笑
同じエンターテイメントとしてね。
バガボンドの方向性が成功か否かは、これからの人気や売上でわかるんじゃない?
「小学生でもわかる内容」で、「迫力が無い」なら
どんなに宣伝しても絵が綺麗でも売れないよ。きっと。
だから好きな人も嫌いな人も煽るなつーに
445 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 04:30
剣道やっている人間には、キャラが刀を正しく握ってくれるだけで感激。
446 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 04:37
>「小学生でもわかる内容」で、「迫力が無い」なら
>どんなに宣伝しても絵が綺麗でも売れないよ。きっと。
そんなことはないよ。
447 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 04:40
うむ、あれとかこれとかすぐに浮かぶなあ
でもさー俺の周りでは剣道やってるとか関係ナシに
漫画をたくさん読んでる奴はバガボンドに批判的で
漫画をあまり読んでない奴はバガボンドを絶賛する。
煽ってるわけじゃないけど、他の方はどうですか?
450 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 04:44
あー、それはあるかもね。
2ちゃんくんだりまで来て語る人は目が肥えているから。
単に漫画自体に慣れていないのでより刺激的で効果が高いのでしょう
ファイナルファンタジーみたいなもんだね>バガボンド
「たくさん漫画読んでるゼ!」的漫画ヲタは批判的で、
清い心を持った普通の人からは絶賛されるわけか。
452 :
450:2001/01/03(水) 04:47
2行目が批判的な人
三行目が絶賛な人の話
453 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 04:48
2ちゃんくんだりまで来て語る人は漫画ヲタ
454 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 04:50
沢山読んでるだけではなんにもならんでしょ。
読んだ数だけなら私でさえ大元帥になれる。
大事なのはそこから何を得たか、だと思う。
数を読んでることを自慢するような人を
漫画オタの範疇には入れたくないね。
普通の人は別に心が清いからではなく
450の言うとうりに只単に漫画に慣れてないだけ。
455 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 04:51
つまり批判的意見に耳を貸せないのであれば
漫画オタの巣窟のここにはなじめないだろうから撤収しましょう
ホントニキモチワルイナ
457 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 04:54
458 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 04:58
おらバガヲタ
さっさと擁護しろ
もう遊んでやらねえぞ
459 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 05:00
453>457
もちろん三が日のこんな時間にこんなとこに書き込んでる時点で漫画オタだべ
清い心を持った普通の人であるはずがない
460 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 05:00
もう寝たのでは?
461 :
457:2001/01/03(水) 05:04
462 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 08:31
営業的には、ヲタより普通の読者に向けて作品作った方が利益がでるよね。
とりあえず時代劇でこれだけ売れてるってコトは評価しても良いのでは?
463 :
母を訪ねて名無しさん千里:2001/01/03(水) 10:50
>>421 そうだよね。
そういえばスラムダンクもすぐに感情的になるバカ信者が多くて辟易したな。
464 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 12:48
うわ。どうしちゃったの。
二三人でこんなに回さないでよ〜読むの大変なんだから!
って大したことは書いてないな。
所詮は語る価値もない厨房漫画(W
>>465 と言いつつ昨夜一晩語り明かしたアンチさん♪
467 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 18:01
>>465 おやめ。
>バガボンドの方向性が成功か否かは、これからの人気や売上でわかるんじゃない?
>「小学生でもわかる内容」で、「迫力が無い」なら
>どんなに宣伝しても絵が綺麗でも売れないよ。きっと。
そうかな?
駄作が宣伝とかブランドとかイメージでヒットするなんてごまんとあるさ。
それにバガボンドの場合もっとお手軽な市場が豊富にあった。
井上雄彦にカリスマ感じて痺れちゃってる人々だ(ちなみに井上本人を含む)。
そもそも「人気や売上があるから正しいんだ」なんて議論としちゃ論外なんだが・・
>>443 その通りだと思う。
首がロケットみたいにすっ飛ぶ漫画も地味に血がぽしょっとしぶいて死ぬ漫画も
エンターテイメントの方向性の違いで、どちらも良い。
ただ、批判してる人々は「バガボンドも首や腕をぽんぽん飛ばすべし」
などといってるのではないはず。
ただ(勝手に意訳するが)「戦いの絵がしょぼい」といってるのでしょ。
それは動き等の話であって、血とか効果の話はして無いと思うが・・
(過去ログ読んでるとちっと双方の間に食い違い多過ぎる)
個人的に野生児時代の武蔵のたちまわりにしても、
確かにちょっと魅力に欠けるなあ、とは思った。
剣道がどうとか現実的故の「決まってない」動き、とかそういう問題じゃないよ。
(だから「あれはリアルな殺し合いなんだから」という
反論もずれてる気がする。)
勿論漫画のアクションとして及第点は超えている。
>>467 で、どうして魅力に欠けるのか、迫力が無いのかはハッキリしてもらえないんだろうか。
469 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 18:19
[2chでやると嫌われること]
・あからさまな煽りに反応。
・長文なわりに論旨がはっきりしない。
>>468 頼むから過去ログ読んでくれないか、
どうして魅力に欠けるのかも迫力がないのかも
沢山書いてあるだろ・・・本当に話が通じてないようだな。
つーかあからさまに煽りィーな1行レスはやめなって
471 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 18:49
>468
そこまで言えるのならバガボンドの一体全体
どこらへんが魅力と迫力に満ち溢れているのか
おれにも判るように教えていただけないだろうか
擁護の意見はまったく片手落ちと言っていいだろう
472 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/01/03(水) 19:09
バガボンドの読者の人たちにとって、昨日の宮本武蔵はどうだった?
473 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 19:17
どうしても武蔵のしゃべりが中国なまりが残ってるような妄想が。
あと、小次郎さんはあんなかさかさの人じゃなく水分の多いぴちぴちした俳優さんにしてほしかったです。
474 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 20:13
>中国なまりが残ってるような妄想が。
藁た。最近「大地の子」見たんで、俺的にタイムリーだ。
475 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/01/03(水) 20:37
>>472 読者の代表なんてできないが面白かったよ。
ただ少しネタバレ読んだ気分だな…
476 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/01/03(水) 20:51
この漫画が嫌いな人達は他にどんな漫画が好きなのか教えて欲しい。
好き嫌い(結局みんな好き嫌いで話してるんだからね)
なんか人それぞれだし、実際に読んでみてそれでも面白さが理解
できないのを教えるなんて僕には無理・・
ちなみに僕はスラムダンクも面白いと思います。
擁護の方もアンチの方も読むべきレスをあげてもらえると助かるなぁ・・
駄レス多過ぎ・・・
とりあえず468は論点の整理にはかなり役に立ってるよ。
そこんとこが混線しててヒステリーやら堂々巡りやら
ピンぼけやら脱線やら煽りやら多かったこと。
ありがとう。
オマエモナー
俺にしてみりゃ擁護とアンチで言い合ってるのが駄レス・・
481 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/01/03(水) 21:18
清十郎って、なんで原作以外ではあんな強いのよ
482 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 21:25
>>480 じゃあ、このスレ丸ごと駄スレじゃん(藁
>>482 アンチと言い合いにでもしなきゃ盛り上がらんのよ。このスレ。
と、思って煽ったらとんでもない事になったみたいだねー(ワラ
しかし、なんの進展もしてないなぁ。
叩き合いになってから盛り上がったね。このスレ。
こんな感じで誰か、つげ義春スレを荒らしてくれ。
全然盛り上がらねえ…。
485 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 21:55
>>481 吉岡が強くないと武蔵の価値が上がらないからかな?
一説によると吉岡道場は「経営難」で潰れたらしぞ。
486 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 22:12
昨日の武蔵のドラマ見て思ったんだけど、
マンガの方が迫力あって良かった。
盛り上がってるんだか荒れてるんだか・・・
485みたいなのが意味あるレスだと思うよ。
その一説って知らなかったしおもしろい。
488 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 22:18
ごめんな・・
ブックオフで全巻売っちゃった
489 :
485:2001/01/03(水) 22:23
ソースは司馬遼太郎の「真説宮本武蔵」です。
それまで吉川英治の作品が絶対的だったから
噛み付いたわけじゃないでしょうが、アレで
武蔵に関する史実も再検討されたらしいです。
>>487 叩き合いでも話が噛み合ってれば
それなりに読めるレスになるんだけどなー。
お互いにぜんぜん話聞いてねぇんだもの。
バガボンドで興味を持って司馬や吉川の小説を読んで
相違点を楽しむ、それもまた一興。
フィクションなんだから面白ければそれで良し!!
そういう意味じゃ吉川の原作からどんどん離れていってくれるといいなぁ
492 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 23:22
擁護派が何処が面白いかをハッキリ言えねーんだもん
494 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 23:30
495 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 23:31
どんな漫画でも、
つまらなさはハッキリ指摘できるが、
面白さはあいまいにしか言い表せないもんだと思うが。
496 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 23:34
面白さの基準も人それぞれだしな。
ごめん 俺、332じゃなくて322だった。
>>493さんのおかげで気付きました。ありがとう。
332だとただのオパーイ野郎だ。(ワラ
>495
つまらなさの指摘に反論する形でならはっきり言葉になると思う。
それでもし反論できないようだと思ったらそれは受け入れて行けばいい。
別にそれでなにかが傷付くわけではない。
それができなくて感情的になったり批評お断りになったりする時
それをファンではなく信者とか呼ぶ。
批評とアンチも違うと思うんだが…
アンチも信者と同じくらい痛い。
500 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/01/04(木) 00:13
あー、僕スラムダンクの作者の漫画ということで読んでたんですが
どーも違和感があったんですよねー
戦闘シーンがどうにもつまらなくて
でもここの批評を読んでおぼろげながら理解しました
口ゲンカで負けた方が負けるシステムなんですねー
501 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 00:16
>500
何が言いたいのか良くわからないです
もう少しわかりやすくお話してください。
502 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 00:19
面白いとか好きっていうのを説明するのは難しいよ。理屈じゃないもん。
「キャラクターが魅力的でカッコイイから」つーのはダメなんでしょ?
でもなー、面白がるのにいちいち理由つけて見てる訳じゃないしさ。
絵的な突っ込み所は沢山あるよね。デッサンおかしい絵も時々あるし。
でも、それを補って余りある魅力的な表情を描くんだよね。
別に剣術や絵の勉強をするために読んでる訳ではないからさ。
正直、どうでも良いのよ。
一生懸命説明してくれてるけど、応えられなくてごめんね。
ストーリーとしては展開が面白くなるのはこれからなので、現時点では佳作としか言えない。
でも、原作では印象の薄かった胤舜を、よくあそこまで膨らませたな〜と感心したよ。
京都編を描ききる頃、駄作か秀作かがハッキリするんじゃないかと思うんだけどさ。
とりあえず、今はキャラクターの魅力で読んでます。自分はね。
あと、以前誰かが書いてたけどこれから面白くなる期待もアリって事で。
叩きさんは勿論、原作読んでるんだよね?
読んで面白くないと思ったら、それはそれでいいよ。
剣術以外の批判つーか意見を聞きたいっす。
でもそれやったら、吉川武蔵とか司馬武蔵とか史実の武蔵とか色々出てきて
それはそれで叩きあいになるのかなー。それも嫌だなー。
>>499 それは勿論。
ただ、今全部読んだ(15分かかった)ぶんだと
このスレッドにアンチっぽいアンチはいないと思うよ。
504 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 00:27
シンメンムニサイってまだ生きてんの?たけぞうに撲殺された?
505 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 00:27
アンチの言う批判って、
「迫力が無い、魅力に欠ける」とか、「この漫画の方が面白い。」
とか言ってるだけで、
どこがどう迫力が無いか、とか言ってない気がするんですが。
剣道論語る人はいたようですがね。
「バガボンドも首や腕をぽんぽん飛ばすべし」と言ってる訳ではないんでしょう?
506 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 00:29
>面白いとか好きっていうのを説明するのは難しいよ。理屈じゃないもん。
>面白がるのにいちいち理由つけて見てる訳じゃないしさ。
>別に剣術や絵の勉強をするために読んでる訳ではないからさ。
そりゃ叩いている方も同様でしょ。
誰が剣術や絵の勉強で漫画を読むもんですか。
理屈ぬきにつまらんのが判っているけど
この掲示板というシステムで説明を放棄することは
果てし無く意味が無いからわざわざ理屈つけているわけで
507 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 00:31
信者の言う擁護も
「迫力がある、キャラが魅力的」とか、「この漫画の方がつまんない。」
とか言ってるだけで
どこがどう迫力が有るか、とか言ってない気がするんですが。
どっちもどっちということではないでしょうか?
>>505 一行レスで悪いが過去ログを最初からもう1度読みなおせ、頼むから。
509 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 00:32
掲示板ていうシステムでこういう事するのは果てしなく無駄ですな。
510 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 00:34
>>502 ちょっと一言だけ。私、原作ファンなのですが
正直勘弁してくれって感じです。
まあこれの影響で原作を読んでくれる人がいるので
それはいい事だとは思いますが…
出来たら原作の名前は外してほしいです。
て言うか、武蔵をちゃんと修行させてくれー(泣
>>508 読み直しても見当たらないんですよ。
教えてもらえませんか?
513 :
507:2001/01/04(木) 00:41
>>301 はうまいですね。こういう擁護だったら良いのですが…
ただ私は301のようには感じません。 それだけです。
>512
初期の剣道話ではなくちょうど
24時間前くらい前の一連のレスで
随分話されているよ。
515 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 00:43
>>512 過去ログでは「殺陣のシーンに迫力がない」みたいに書いてあるぞ。
だからチャンバラに関係あるシーンはすべて迫力がない、
と解釈して差し支えないのではないかな?
516 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 00:43
>武蔵をちゃんと修行させてくれー(泣
これには同感、今の時代性に修行は合わないと判断されたのかな?
517 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 00:44
アンチも意味なく迫力がないと繰り返してるわけじゃないよ
何処が面白いの?って訊ねてみたら507の言うように「迫力がある」とかいうやつがいるから「嘘ついてんじゃねー」って
518 :
505:2001/01/04(木) 00:46
>>513 それなんですよね。
面白くない。それだけなんです。
反論のしようが無いですよ。
>>514 それも剣道話の焼き直しみたいな話しかしてなくないですか?
519 :
505:2001/01/04(木) 00:48
520 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 00:52
>>516 漫画に限らず、原作とそれに基づいた作品は、全くの別物です。
原作ファンには気の毒ですが・・・。
というか原作に忠実で面白かった作品はあまりないのでは、
と思ったりします(あくまで個人的感想です)。
幸いバガボンドは原作の漫画化をウリにしているわけではないので
原作に傷がつくようなこともないでしょう。
521 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 00:52
>レスしようとしたら、370が既に似たような内容のレスをしていた。
>「単なるスポーツもの」に同意。
>ども武蔵が目指す境地と言うのは、命を賭けた斬り合いなどよりも、
>道場剣術を極めた暁に辿り着く境地のような気がしてならない。
>いま思ったけど、これが宮本武蔵ではなく、
>司馬遼太郎の千葉周作を描いた「北斗の人」原作だったら、
>俺も大いにのめりこんで楽しんだかも
この辺りの指摘には誰も答えてくれにゃーのね
522 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 00:55
>だから、「どう」迫力が無いのか?
>というのは言い表せないんでしょうかね?
いや繰り返し説明されているけれど無視されているだけ
523 :
515:2001/01/04(木) 00:57
>>519 正直こっちが聞きたいです。「どこがどう迫力があるのか。」
524 :
sage:2001/01/04(木) 00:59
>1
同じストーリーを普通の漫画家が書いたらスケールの小さい凡作になるけど、
この作者は人間を大きく真面目に描くから
作品は凡庸を逃れて普遍性に達してると思うよ。
普遍性があるってことは読み手の好みを超えて
誰でも読めるってことだから、
1000万部売れたのはそれも理由の一つじゃないかな。
おもしろくないと感じるのは作者の伝えたいものに興味がないとか
自分の興味あるものが描かれてないとか。
でも作者の伝えたいものもいいものだから
投げずに真面目に読み込んでもいいかも。と思う。
自信ないからsage.
525 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 01:00
>>521 うむ 単なる剣豪モノよりはスポーツモノに近いのかもしれない。
ショー的なプロレスよりもバーリトゥードに近い感じかな。
後半はちょっとわからないっす。スマン。
原作読んでないから武蔵の目指す境地とかわからんし、
歴史モノ疎いから「北斗の人」もわからんのよ。
526 :
524:2001/01/04(木) 01:01
ageとる・・・
527 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 01:02
見てわかんないやつには口でいくら説明しても無駄
経験に基づいた話をしても、私達未経験だからわかりませ〜ん
ですから。
528 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 01:04
>うむ 単なる剣豪モノよりはスポーツモノに近いのかもしれない
それで生命のやり取りとは大きく出たね
529 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 01:05
>>450 >ファイナルファンタジーみたいなもんだね>バガボンド
あー、凄く納得&同感。つかチビット笑いました。
530 :
505:2001/01/04(木) 01:05
>>522 その繰り返しされてる説明って言うのを教えてもらえませんか?
って言ってるんですけど・・・俺のレス読んでくれてます?
>>523 >>301とか、ちょうど今言ってくれた
>>525 とかに書いてある事はどうですか?
531 :
525:2001/01/04(木) 01:08
>>528 ああ 誤解があったかな。
ショー的な剣豪モノよりも真剣勝負のスポーツモノに近いってことだ。
527が505へのレス
534 :
515:2001/01/04(木) 01:14
>>524 「普遍性」=「凡庸」ではないのかな?
俺がまず辟易したのは武蔵の戦う動機が「俺より強い奴がいる!」ってとこ。
こんなの少年誌で散々使い古されている手やん。
>>525 うーん、バガボンドがというよりは宮本武蔵自体がバーリトゥード
の人だからだろう。
しかしバーリトゥード=スポーツ系ではないと思う。
バーリトゥードってのは「何でも有り」だからな。
にもかかわらずバガボンドでは「スポーツ」のように描かれている
という事を指摘しているのだと思うぞ。
535 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 01:19
528>525
いや、原作の辻風黄平はもっと外道なやつだったし
吉岡も小次郎もはっきり言って卑怯者だったけれど
井上はどいつもこいつもスポーツマンガの正統派ライバルみたく
設定してしまうので萎え〜なの
536 :
525:2001/01/04(木) 01:20
>>534 じゃあ バーリトゥード→アマレスでもいいかな。ちょい違うけどな。
繰り返しになるが、
剣豪モノのショー的要素よりもスポーツにある真剣勝負に近いってこと。
描き方の思想が違うのかもな。
537 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 01:23
「もともと原作は戦前の日本人に向けて書かれたものですから、現代人が共感できる価値観で書かれていない。
しかし、主人公の魅力といったエッセンスは十分通用する。
だから主人公の武蔵から、脇役のキャラクターなど登場人物が持つ人生感は、なるべく今の日本人に近いものにしようと話しました。
全体の物語も現在の日本の感覚で構成されています。井上さんもそういう描き方しかできない、今の日本人の感覚で描くとおっしゃいましたしね。
たとえば原作では、わりと簡単に人が死にますが、戦後の日本人はもう少し人命を大切にしますよね。
それで『バガボンド』では、命の重み、人を殺すことの重みを、痛切に受け止めている武蔵が描かれています」
538 :
525:2001/01/04(木) 01:23
>>535 それは 原作と違うのが嫌だってことかな?
俺へのレスはもう無いんでしょうか?
結局明確な「迫力が無い理由」は示されないんでしょうか?
ここのアンチには剣道の人しかいないんでしょうか?
540 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 01:28
535>525
いいえ
登場人物が妙にスポーツマンしているせいで
>『バガボンド』では、命の重み、人を殺すことの重みを、痛切に受け止めている武蔵が描かれています」
このへんの描写が薄められているように感じる
541 :
515:2001/01/04(木) 01:30
>>538 535ではないが、良い奴しか出てこない漫画ってあまり面白くない
のかもな。
「こいつは一見悪そうに見えるが実は暗〜い過去が原因でこうなんだよ」
とかいって、結局全員善人にしちゃうやつ。
>>537 >命の重み、人を殺すことの重みを、痛切に受け止めている
>武蔵が描かれています
って描けてるのか実際?
動きが駄目っていうのは「迫力が無い理由」の一つに過ぎないし、俺は猫切ったことないからたぶん聞き入れてもらえないんだろうな。505は漫画読みとしても経験不足のようだし
バーリトゥード云々は武道板か格闘技板でやって下さい。
>>511に激しく同意。
>出来たら原作の名前は外してほしいです。
原作名を出す以上はどうしても比較されて当然ですよね。
だったら原作ファンからクレームがつくのも仕方なしだ。
>て言うか、武蔵をちゃんと修行させてくれー(泣
個人的に一番「・・・」だったのは武蔵が故郷で吊るし
上げられて、結局沢庵に助けられましたよね。その後に
数年ほど投獄されるんですよね。アレって武蔵の人生に
大きな影響を与えてるハズだし故郷で多くの人を殺めた
からには当然の報いです。武蔵もその刑を素直に受けた
し。あの下りがカットされたのは正直とまどいました。
544 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 01:38
>>541 2巻の後半あたりで、痛切に受け止めているように感じたよ。
545 :
525:2001/01/04(木) 01:38
>>540>>541 登場人物が善人だから重みが感じられない?のか?
うーん? なんでだ?
相手が善人であってこそそいつを殺す事に重みとか出て来ないか?
悪人を斬らないとダメか?
546 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 01:42
>>544 そのくせインシュンを相手にしたときは勝負が決まった後に理性跳ばしてあやうく撲殺しかけたし
547 :
505:2001/01/04(木) 01:44
>>542 諦めかけてたらそれらしいレスが。
俺にだったらうれしいです。
>動きが駄目っていうのは「迫力が無い理由」の一つに過ぎないし
その「一つ」以外の理由って聞かせてもらえないんでしょうか?
548 :
525:2001/01/04(木) 01:45
>>546 おお! 気づかない所で「悪」の部分も出てるじゃないか!
549 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 01:47
ではその前にどの辺に迫力を感じるのか教えてくれ
550 :
515:2001/01/04(木) 01:47
>>545 というか、善人しか出てこない、という時点でヤバイんじゃないの?
と思ったわけ。作品としてね。
まして時代背景を考えると、リアリティに欠けるのでは?
そりゃボンボンとかコロコロとかなら皆善人でお花畑でも良いんだけどね。
>>544 情報サンクス。見直してみるよ。
551 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 01:49
何処だかでいきなり仏像彫っていたのもなんか唐突だったね
ちなみに俺「迫力不足」とは繰り返し言ってるが「迫力ないから駄作」とは言ってないのね。ここ重要。
554 :
525:2001/01/04(木) 01:53
>>550 又八小次郎とかは?
546も言ってるように武蔵も完全に善人ではないみたいだ。
ガキをボディスラムで敵に投げつけてるしなぁ。
556 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 02:02
宮本武蔵は善とか悪とかの基準で推し量る人物ではなく
「道を求める(極める)者」です。
557 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 02:07
>>301とか、
>>525 のようには俺は感じなかった
で、今スポーツもの・・命の重さとかの話してんの
>>553=505
ちょっと試しにでもいいから
「オマエから先に」とは言わずに
他人の言葉ではなく君自身の言葉で
バガボンドの魅力と迫力がどこにあるのか
教えて戴けないでしょうか?
559 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 02:09
なんか原作を読みたくなってきた
司馬遼太郎とやらも
560 :
546:2001/01/04(木) 02:14
原作至上主義者といわれるだろうが・・
インシュンとの決闘の際、原作武蔵なら多分ためらわず奇襲を行ってるよ
最大の敵に対しては知略、兵法の限りを尽くすというのが武蔵の求道者たる所で
バガボンドでインシュンを撲殺しかけたのは単に頭に血が上っていたせいだから
こういう描写が原作からの読者の反感を買ってる
561 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 02:17
個人的におすすめの剣豪小説
〇司馬遼太郎「北斗の人」
北斗の拳とは関係ないぞ
〇隆慶一郎「柳生刺客状」
柳生一族の名前を全部覚えちゃうぞ
〇津本陽「薩南示顕流」
薩摩武士の逝き様がすごいぞ
562 :
505:2001/01/04(木) 02:18
>>558 その前に他人の言葉でもいいので、
バガボンドに魅力と迫力がどう無いのか
教えて戴けないでしょうか? ふう・・・
まあいいです。
まず、敵味方それぞれの人物が生き生きとしている点に惹かれますね。
そして今までの時代漫画のように嘘臭くなく描かれた
戦闘シーンと、その心理描写に迫力を感じます。
どうですか?
このスレにだいぶ影響を受けてますが、俺の意見です。
これを叩く前にバガボンドに魅力と迫力がどう無いのか教えて下さいね。
なあ、ふたりとも、横槍いいかい?
俺は何度か自分の言葉で動きの魅力の無さと迫力の無さをかた・・
あー、もういいや・・・
565 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 02:23
>まず、敵味方それぞれの人物が生き生きとしている点に惹かれますね。
>そして今までの時代漫画のように嘘臭くなく描かれた戦闘シーンと、その心理描写に迫力を感じます。
フム
今まで戦闘シーンは嘘臭く、登場人物の描き方は少年漫画の類型だとさんざん指摘し続けてきた筈だが
>>564 だからー、それが何処かを教えてもらえないんですか?
自信が無くて見せられないんですか?
とか煽りたくなっちゃいますよ?
それまで「これだ」っていう宮本武蔵マンガがなかったわけで
連載開始にあたって随分期待してたんだけどね
連載が進むほどに・・・・どーもことごとく裏切られてるような
あそこまで変えちゃうんだったら「原作吉川英治」なんてやるなよ
すまん、聞き流してくれ。
なんつうか「賽の河原」というものをひしひしと・・・
おっと失礼。煽りではない。ぐちだ。
結論。
イノタケはとっととバガを描くのをやめて
スラムダンク2を描いたほうがいい
570 :
>566=505:2001/01/04(木) 02:29
[2chでやると嫌われること]
・あからさまな煽りに反応。
・長文なわりに論旨がはっきりしない。
>>565 叩く前に教えて欲しいって書いてあんのになあ・・・
アンチの方々、ぜんぜん読んでもらえてないですね。
目玉付いてますか?節穴?
教えられないような批判しかしてないんでしょうか?
それとも原作の武蔵に倣って卑怯な手を使おうって事ですか?
>>568 まったくです。そんな気分です。
>>393(は人のを借りてるようなもんだけど)でしょ、
>>467の後半でしょ、もう一個ぐらいあった気がするけどもう忘れたよ。
(俺の以外であればまだいっぱい書いてある。 いろんな人によって。
「書いてない」「具体的にいってよ」というのは
めくらか意図的に無意識的に無視してるとしか思えない)
とりあえず掘ってきたから俺のに対する意見を頂戴。
573 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 02:34
結論。
イノタケはとっととバガを描くのをやめて
週間少年ジャンプに帰ったほうがいい
俺はリアルに力を入れればいいんだと思うけど。
イノタケもアッチを書いてる時の方が生き生きしてる
自分に気が付いてると思う。
575 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 02:37
結論。
505=いわゆる「信者」
576 :
追加:2001/01/04(木) 02:40
[2chでやると嫌われること]
・あからさまな煽りに反応。
・長文なわりに論旨がはっきりしない。
・教えてもらえるのを当然だと思ってレスが付くまで質問する。
>>576 追加で、
・論戦で負けると「信者」「アンチ」と言い残して逃げる。
578 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 02:49
吉川栄治創作のキャラクターを使う以上「原作吉川栄治」は外せないでしょ。やっぱし。
・・でも「原案吉川栄治」でも良いかもね。
579 :
505:2001/01/04(木) 02:52
>>572 やっとでましたね。ありがとうです。
>>393は、
>>148という事で良いですよね?
では
>>148から。
迫力が無いのは、井上雄彦の武道の取材が足りないせいで、
武道の演舞にあるような
「長い事体系化されてきた動きが背後にある物のビシッと感」が無い為である。
バガボンドは、武道の演舞にあるような「形」をきちんと描けば、
迫力を出す事ができる。
ということで?
>564
だからー、反論を聞かせてもらえないんですか?
立場が不味くなって逃げちゃったんですか?
とか煽りたくなっちゃいますよ?
それとも原作の武蔵に倣って、吹くだけ吹いといて巌流島に来ないって作戦ですか?
なんつってな。
でも俺は真面目に応じてるんだから答えてくれ。 マジで。
581 :
578:2001/01/04(木) 02:52
字、間違えたゴメン。吉川英冶 だね。
ひさしぶりに読んでみたら、俺にこだわる奴しつこくてうざいです
幻視はやめてくれ
ネコはまだ斬ってません
583 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 02:54
横山光輝なんかセリフごと吉川英治のをパクってるのに
「原作〜」って出さないんだよねー。
お、来たか。
>>579 それもひとつにはあるんだけどさ、それはそのUさんのであって、
言い事言ってると思うし賛成する所多いけど
俺の意見とするには足りないんだ。
例えばたけぞうなんか野生児なんだからそれほど剣術なんてなくていいし。
「剣道がないからダメ!」って意見だと誤解されると困る。
そこらへんをフォローするのがもうひとつあげた
>>467なんだけど。
・・つうか何故俺がふたつ挙げたのに片方だけしかとってくれないんだ?
長いけどそれほどでもないだろ。 手数だが合わせて読んでくれ。
>>467の後半は・・・
>ただ、批判してる人々は「バガボンドも首や腕をぽんぽん飛ばすべし」
>などといってるのではないはず。
>ただ(勝手に意訳するが)「戦いの絵がしょぼい」といってるのでしょ。
>それは動き等の話であって、血とか効果の話はして無いと思うが・・
これは、動きがしょぼい。
つまり、
>>148で言われている事と同義と言う事でよろしいか。
>個人的に野生児時代の武蔵のたちまわりにしても、
>確かにちょっと魅力に欠けるなあ、とは思った。
>剣道がどうとか現実的故の「決まってない」動き、とかそういう問題じゃないよ。
・・・ここがいまいち何が言いたいのか?なのですが。
そういう問題でなく、どういう問題なのか?
>>148に帰結させても、「剣道がどうとか」と言う所に矛盾しそうな?
どうです?
586 :
観戦者:2001/01/04(木) 03:05
505の
>>571に対する
>>572が非常に愉快だったんだけど。
>(俺の以外であればまだいっぱい書いてある。 いろんな人によって。
>「書いてない」「具体的にいってよ」というのは
>めくらか意図的に無意識的に無視してるとしか思えない)
ここもっと突っ込んじゃえば?
505、偉そうに気炎を上げた直後にさくっと過去ログもってこられてやんの。
面白過ぎてたまらん&そこをついていじめない572優しいなあ。
587 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 03:06
579は148の内容をまとめただけじゃないか
505は井上が「形」を描けていないため現時点では絵に迫力がないということは認めるのだな
588 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 03:10
「殺しあい」と発言した者です。
あれは「命のやりとり」という表現に対しての反論です。
あの漫画が「ダラダラしてる」「リアリティーに欠ける」と言ってる方々は
やはり戦闘の最中で武蔵達が余計な思考を巡らしているの不満なのかと。
そういう意味では「スポーツっぽい」という批判も理解できます。
589 :
505:2001/01/04(木) 03:11
ちょとわかりにくそうなので
>>467後半まとめると、
剣道として駄目なのではなく、
現実的な動きとして駄目なのではなく、
リアルなものとして駄目なのでもないんですよね?
では、何が?
590 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 03:15
>505
余計なお世話かもしれないが
このスレに限ってコテハンを使われたらいかがかな?
煽ってるわけではないです。
ただわかりやすくなるかな、と。
591 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 03:16
型云々ではなく立ち居振る舞い一つとっても、隙だらけ。武蔵が道場破りに訪れた際の吉岡弟を見ても、特に剣を構えていない場面では仁王立ちなどと形容出来るものではない明らかな棒立ち、熱心な修行者にはとても見えない。こういった作画の積み重ねが作品から緊張感を奪っている、と感じる。
>>587 誤解があると嫌なのでまとめたんですよ。
あってるようで良かったです。
反論はちょっと待って。572さんを待ってから。
>>586 いや、まったく。
もうちょっとで理性を失う所でしたよ。
理性的な人が出てくれて助かりました。
>>590 505で十分ですよ。
何か余計な火種を増やしそうですし。
593 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 03:20
>剣道として駄目なのではなく、
>現実的な動きとして駄目なのではなく、
>リアルなものとして駄目なのでもないんですよね?
>では、何が?
「漫画として」駄目。
別に実写作品では無いのだから写実にこだわる必要はない
どんな画風でもその漫画作品の世界観でリアルであれば良い訳で
バガボンドがずれているのはそこだと思う。
何度も言われているけどつまり絵に説得力が無い。上手いけど。
要はリアルな絵で描けばリアルな漫画になるとは限らない
読者は上手く騙して欲しいのにそこが下手。
594 :
505:2001/01/04(木) 03:28
>>593 それは、漫画としての表現が自分の感性に合わない。
ということですか?
今まで読んできた剣豪モノ漫画の表現と符合しない。
だから駄目だと。
595 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 03:28
レイアウトとかキャラのアングルなんかで
作品の質は随分変わってくると思うね。
そこいくとイノタケはより画質は数段劣るが
「キリコ」他の木葉功一は迫ってきますぜ〜。
596 :
595の訂正:2001/01/04(木) 03:29
イノタケはより→イノタケより
です。
597 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 03:30
>>505 あんた、ある漫画についておもしろいおもしろくないと意見を
述べる事に意味はあると思うかい?
>>595 「こっちの方が面白い」はもういいよ
つーか、木葉はちゃんと話作れ
>>597 意味はさておき
とりあえず、面白いですよ? こういうの。
600 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 03:33
結局505は揚げ足を取ってるだけね
602 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 03:35
>意味はさておき
>とりあえず、面白いですよ? こういうの。
505の「こういうの」=「煽ること」
603 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 03:35
593>
>>594 まさか!バガボンド内に限ったこと。
絵は上手いけど漫画が下手だということ。
つうかどうして個人の感性の話になる。
論点ずらすなや。
前に自称剣道有段が来てバガボンドの動きに批評を加えたら
バガボンド擁護派に何故か「猫を殺せ」と迫られて大混乱に陥ってた。
キャットキラー一味の言い分に寄れば
「剣道と人殺しの動きは違う物であって、お前は黙れ」
「道場で棒を振ってるのと斬り合いが同じと思うな」
と言う事だったと思う。(あれは最終的に双方脱線して悲惨だった)
>>467ではそのにのてつを踏まない事を意識して書いてたと思う。
俺は、剣道有段は動きに関しては絶対俺達よりよく見られると思ってるわけ。
もちろん剣道と同じ形である必要なんて求めないけど、
野生児でも殺し合いでもお行儀の悪い大乱戦でも、動きがひでえのと
「決まってる」のは違う。
俺も剣道はやってないけどちょっとそういう意味での不満を持ってる。
いま俺の口から細かく示すのは省くけど。
(以上のような経緯の「しょぼい」みたいな書きこみは何度かあった。
「それはリアルだからだ!」って反論とかがついてたけど、
とりあえずそれはズレてると思わないか?)
605 :
595:2001/01/04(木) 03:38
>>598 別に押し付けているわけではないのだが
最初の2行を読んでもらえると有り難い
真実はどうあれ505がウザがられてるのは間違いない。
でも彼のおかげでスレが盛り上がってて傍観してるだけでおもろいよ。
607 :
505:2001/01/04(木) 03:40
>>603 ???
バガボンド内だけで「漫画として」駄目かどうかが判断できるんですか?
何かが、「○○として」駄目かどうかは他の「○○」と比較しないとわからないのでは?
他の漫画と比較して、「漫画が下手だ」と言ってるのではないのですか?
608 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 03:41
>606
下らん煽りはやめて黙って傍観しておれ。
609 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 03:43
先日売ってしまったので何巻の何ページかまでは挙げられないしディテールも曖昧だが
祇園が空中の葉っぱだか鳥だったかを切ろうとしたシーン、刀の軌跡が全く読みとれなかった。
鞘から刀を抜き腹っているというよりは、むしろ真下から刀で突き刺しているかのように見える。
こういうのは従来の漫画表現と符号するとかどうのというレベルではない。ただ井上が未熟なだけだ。
610 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 03:47
>>607 おまえ、603が反対のことを言ってたら
「それはあなたの好みでしょ!」と言ってただろ
611 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 03:47
612 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 03:48
アンチだけどなんだか505に集中砲火されとるようなので
少し話題を変えましょう。
もし井上以外に原作吉川英治の「宮本武蔵」を描いて貰うと
したら、どんな漫画家がベストでしょうか?
614 :
505:2001/01/04(木) 03:49
>>604 うーん・・・どうしてもそう読めてしまうので言わせてもらいます。
>>467では批判を受けないために「剣道として駄目なのではない」
といっていたが、
結局、剣道的な、形の整っていない所が駄目だ。
と言う事ですか?
615 :
505:2001/01/04(木) 03:51
616 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 03:52
つーか個人の感性を持ち出すのならわざわざ他の人間と作品について意見を交わす必要ないわな
ネットに繋がず自己完結してろ
・・なんかよそ見してて遅くなったんだけど実は俺の役目はとっくに終わりか?
>>586 おやめ。 そうゆう無益な煽りんは。
ただ、確かにそもそも俺はそういう事を(煽り要素は抜いて)言いたかった。
発端の
>>558-564を見て。 564が俺。
延々と続く「具体的に言ってないじゃん」「言え」「そっちが言え」の連鎖に物申したんだ。
俺は「迫力がどのようにないか」「あるか」のどちらも具体的な意見出てると思ったから。
たまたまこちらの立場だったんで505だけが反応して別の戦いに発展したが。
煽りを抜きにして名前を固定して話し合うってのは重要だと思う。
個人の識別もできずふたつの立場に分かれて戦うから
なんも考えてない脊髄反射とか感情先行が混入して泥沼化するのじゃよー。
お互いの意見を冷静に聞こうとしない限り不毛がつづくよ。 飽きるだろ。
618 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 03:54
619 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 03:54
620 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 03:58
武蔵の性格は桜木にけっこう似てますよね。
621 :
505:2001/01/04(木) 03:59
>>616 個人の感性抜きで「面白さ」を語るなんて不可能だと思うんですが・・・
622 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 03:59
623 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 03:59
かわぐちかいじが書いたら
おもしろいかも。
624 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 04:02
現代の剣道の型だって様々な流派が長い年月をかけて培ってきた戦闘の理論を結集したものであるから、つま先の向きひとつとってもきちんと意味があるわけだ。「剣道と人殺しの動きは違う物であって、お前は黙れ」なんて反論は滑稽だし戦闘シーンが嘘臭くないというのは論外だね
井上にはきちんと取材をして描いて欲しいよNBA見に行く暇があるのなら
625 :
593:2001/01/04(木) 04:04
個人の感性が判断の底辺に存在するのは当然のこと
わざわざ遡上に上げるまでのこともない
私が
>>603の様に書いたのは
>>610の言うとおりで
>>594が「感性」をネガティブに捉えた上での引っ掛けに見えたから
626 :
505:2001/01/04(木) 04:05
>>624 結局剣道の人に戻っちゃうんですね。
剣道の理屈に合わないからどうしても駄目だ。と言う事ですか。
627 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 04:05
628 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 04:07
竹刀剣術と木刀剣術は別モノ。
面篭手は千葉周作以後でしょ?
剣道の知識はそれほど重要ではないとおもうよ。
629 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 04:07
630 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 04:11
個人の感性とか持ち出したら話がすすまないよ。
でも505はもう少し人の話を聞いてくれても
いいと思うのですが・・・
631 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 04:14
505を見ているとたけしを思い出すよ。
この、のれんに腕押しな展開は。
632 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 04:15
>621
「面白さ」最終的に決めるからとりあえず今の時点で
「迫力不足」の原因の一つとしてアンチが挙げた絵についていろいろ細かく指摘してやっているんだ
592で保留した「絵の嘘臭さ故の迫力不足」についてそろそろきちんと反論してもらおうか?
>>630 とてもじゃないけど全部のレスに返事はできませんよ
この程度で勘弁してください。
脊椎反射なレスはしたくないですし。
634 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 04:16
剣道の知識が重要、井上は剣道やってる写真をトレースしろ、
と言ってる人はどこにもいません
635 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 04:16
批判をきいてると「惜しい作品」と思ったが。
636 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 04:16
おれは小林源文に描いて欲しいなあ
又八「休憩しようぜ、たけぞう」
武蔵「死んでから休めばいい」
637 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 04:19
では628はバガで実戦が上手く描かれているというのか?
>>633 あんた、変わったところで反応するんだなー。
せきずい-はんしゃ 【脊髄反射】
脊髄が中枢となって起こる、最も単純な反射の総称。例えば膝蓋腱(しつがいけん)反射、アキレス腱反射、発汗反射など。
639 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 04:21
>とてもじゃないけど全部のレスに返事はできませんよ
>この程度で勘弁してください。
>脊椎反射なレスはしたくないですし。
全部どころか何一つまともな反論はしていないよキミ
>>614 >>626 俺はまたそれが始まるのが嫌で
>>467と
>>604をかいたんだが・・。
もう1度いうが、俺は剣道をやっていない。学校も柔道だったからマジで知らない。
もう抽象世界に突入するが、例えば
「たいした合理的技術も知識もない野蛮人が動物の骨で殴り合ってる」
という絵を描いたって、よく描けているいい絵とそうでない絵はあるだろう。
そういうレベルでダメだと思う。
剣道の人間なら類似分野の人間として、よりそれを見極める目は肥えてる
だろうとは思う。 剣道自体はなんの関係もない。
まして剣道の細かい理屈なんか。
641 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 04:23
>>631 同感。この押し寄せる徒労感は同質のものだ。
>>638 そろそろ疲れて眠いんですよ。
もう朝ですよ?
そろそろ飽きてきましたし・・・
643 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 04:27
剣道経験者に対して戦闘シーンが嘘臭くないと反論するものの意見
実戦ではそうそう教本どおり行くはずがない
案の定バガでの戦闘は型などまるで無視されている
故にバガは実戦をきちんと描いている
・・本当にこれだけで納得出来るのか?
644 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 04:30
もし井上雄彦がバスケじゃなく剣道が好きな人だったら、スラムダンクよりこっちの方が良い物になってたでしょうね。
バガボンどの後書きみたいなとこの文よんでいても作者はこれ描くの楽しめてないようだし、
展開速めて武蔵は早く終わらせてまたバスケ描いた方が本人も楽しめていいんじゃないかという気がします。
645 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 04:30
だーかーらー
アクションは駄目だけれどそれを補って余りある魅力がこの作品にはある
とか505が言い出せば、俺は満足なんだよぉ
結局、剣道の理屈に合わなくて駄目。
と、駄目なものは駄目。
以外の話が出ないみたいですねぇ・・・。
647 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 04:32
505は大物
648 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 04:35
田中あきお(漢字忘れた)が描いたらどーよ?
>>643 バーリトゥードでサクッと負ける空手家なんて見ると、
型は関係ないと思えるね。
恐いからsage
650 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 04:37
剣道の理屈に合わないから駄作。駄目だから駄作でていいよ
>>646 疲れているようです。もう寝たほうがいいです。
652 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 04:40
達人を達人らしく見せる力があれば
型は無視していいよ
そりゃ頭をつかわない脊髄反射だけなら飽きるよな
何故疲れるのかは疑問
654 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 04:43
このスレ毎晩楽しい人が来るなあ
>653
普通の人間はこの時間まで起きてたら疲れるって(藁
結局505は何一つ自分の言葉では反論しなかった
ということで解散
なんでここのアンチはこんなに元気なんだ・・・すげえよ。
アンチじゃないよ。自称「考証派」。
661 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 04:55
つーかなんでさげてんの?
662 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 05:05
663 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 06:00
いまログ読んだけど…なんだこの505は
>>571、
>>592 この辺ただの煽りじゃん。みんなも釣られるなよ。
どうせ自分の意見など持ってない奴だ。
明日も(今日も)「また剣道の話ですか・・・」
などと言い出して話を振り出しに戻すに100マタハチ
>>642できたらもう来ないで欲しい。
>>561は参考になるな。
つうか津本だけ読んでたので笑った。
薩摩武士の豪快極まりない逝き様age
664 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 06:34
萌えよ剣もヨロヒク
665 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 09:01
そういえばそんなタイトルのゲームがあったっけ。
505だけどおれもたけしと傾向が似ていると思う。
今夜もまともに話は通じないだろうに200コジロウ
感性うんぬんのあたりには爆笑したよ。
感性は理性的に話の出来ない奴の最後のよりどころだからね。
「おれは好きおまえは嫌い、それでいーじゃん」と言い出すに300タケゾウ
放置して朝にまとめて一括コメントでも変わらないと思うよ。
ところで上でも出てたけどアンチらしいアンチって見ないなあ。
みんなよく相手してるね。なんて優しい奴らなんだ。
666 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 11:54
でも505は少なくとも640には返答するべきだろ
この流れじゃ都合の悪い意見が出た途端に退散、としか見えん。
667 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/04(木) 21:32
505がバカボンドファンの代表ってことでいいの?
668 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/01/04(木) 21:35
↑やだ…
今週なかった・・・。
残念。
671 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 00:04
面白かったのであげる
672 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 00:10
彼は彼なりに真面目だったんだと思う。 マジで。
煽りとか言うな。
頭がチャレンジ系と言え。
あー、悪意を持った個別攻撃だけはカンベンしてくれ。
作品としてバガボンドに関してどうこう言うのならば
ともかく、支持者の傾向を叩いても仕方なかろう。
とりあえずこれまで出た批判意見をまとめてみた。
(1)表現力に乏しい。緊張感・リアリティに欠ける。
(2)吉川英治の原作とあまりにも相違している。
(3)構えや動作が剣道の理にかなっていない。
まあ煽りは除外して、だいたいこんなところでしょう。
個人的に(1)は「漫画として迫力が〜」という批判
意見が多く、それには自分も激しく同意ね。
(2)は原作を読んでない人には、知ったこっちゃあ
ないだろうが原作ファンとしては不満が多いよ。
で、(3)なんだけど剣道の経験者からの批判が多い
みたいだが、あまり関係ないと思う。例えば格闘技だ
って未経験者にも観る権利・語る権利がある。それに
現代の剣道で当時の果たし合いを語るのもどうなあ。
なーるほど
昨夜は面白かったみたいだね
少なくとも一昨日よりは
676 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 01:07
>現代の剣道で当時の果たし合いを語るのもどうなあ。
井上が剣道が描けていないといっているのではない
肉体が描けていないと言っている
>>676 都合が悪くなると剣道の話に持っていくくせに、
剣道の話になると話をそらすのはどうか。
まあ 煽りだが。
別に剣道の経験がなくても金属バットでも何でもいいから重たいもの振り回してみれば動きが不自然だって判る筈なんだがな・・
679 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 01:23
肉体が描けてないってどういう意味?
擁護アンチ抜きにして、
漫画として迫力が〜とか、
肉体が〜とかって、俺もわかんねえ
やっぱ、505の言ってるように他の漫画と比べてなのか?
煽りだが。
681 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 01:27
>で、(3)なんだけど剣道の経験者からの批判が多い
>みたいだが、あまり関係ないと思う。例えば格闘技だ
>って未経験者にも観る権利・語る権利がある。それに
>現代の剣道で当時の果たし合いを語るのもどうなあ。
誰も現代の剣道まんま描けなんて書いてないでしょ。
それにどう見ても未経験者からの批判の方が多いぞ。
何も漫画で本物の剣道、剣術をそのまんま描く必要なんてないの。
上手く漫画的に説得力を持たせてくれれば。
そこがバガボンドは全然なってないの。
剣道論ウザイ。
ってことで決着してはどうか。
683 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 01:30
またーり話たいねぇ。
>肉体が描けてないってどういう意味?
動きが不自然、無理がある
686 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 01:33
なんでみんなさげるの?
687 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 01:34
つまり絵が下手ってこと?
688 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 01:36
絵は上手いが
「動き」の描けない
イラストレーター
>絵は上手いが
>「動き」の描けない
>イラストレーター
かなり昔から言われてることだが
どうしても認めないファンが数人いてな
それさえ判ってもらえれば作品の評価はどうでもいいよ
話逸れるけど、今読み返した。
1巻とかはよく頑張ってる感じ。
・・4巻あたりになると弁護のしようが無くなる。
・・手を抜き出してるのか・・・?
更に余談だが1巻で武蔵とまたはちが走るシーン、
めちゃくちゃバスケランニングで笑った。
武蔵の手の下にボールかけばまんま(笑
だから普通に会話してるシーンは楽しんで読めるんです。
ところが動くシーンになると、とたんに萎えるんですな。
693 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 01:49
695 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 01:51
動きが不自然、つーのがわからんな。
ログにあるような「キメ」とか「ぴしっと感」がないというのか、
動作がどう見ても変なのか(運動力学的?にあり得ないとか)、
そういうわけでもないけどなんか違和感があるのか
あー二刀流が楽しみ。
697 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 01:54
今週は休みだったね
今どこまでいってるんだっけ?
698 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 01:56
699 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 01:57
四人を相手にして、自然と二刀流が出てきて、一人襲い掛かってきた。
>>698 ただの通りすがりだったみたいだのか…
なんかつまらん
701 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/01/05(金) 02:17
剣道でなく、古流剣術から見てもおかしい。
ついでにいうなら、この漫画の表面的な姿勢や構えは
古流剣術(二天一流、新陰流、林崎流居合等々)よりも
むしろ現代剣道風。竹刀剣術としてもおかしいが
木刀剣術としたらもっとおかしい。
おそらくは作者の資料が現代剣道か、あるいは竹刀稽古用に合わせて
改変された(兵庫助以降の柳生新陰流や幕末の諸派)のみしか
資料が無く、しかもその資料を使いこなすのにも失敗しているのだろう。
武蔵はまだしも(若い頃で無茶苦茶だったと解釈できない事は無い)、
他の流派の剣客があれでは困る。
だからこの漫画が悪いとは言わないが、この漫画を見て
剣術がああいうものだとは思わないほうが良い。
>だからこの漫画が悪いとは言わないが、この漫画を見て
剣術がああいうものだとは思わないほうが良い。
そんな奴いるのか?
>だからこの漫画が悪いとは言わないが、この漫画を見て
>剣術がああいうものだとは思わないほうが良い。
カケラも思ってません。
704 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 02:25
るろうに剣心を見て剣道・居合の道場に入門する奴もいるくらいだからな・・・
705 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 02:26
あの戦いにリアリティがあると思う奴はいるみたいだぞ
706 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 02:37
バガボンドの最終回は巌流島で
宮本武蔵と佐々木小次郎がバスケで決着をつけます
今日は暇そうだネ。
煽ろうか?
708 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 02:43
>707
煽り屋はさっさと帰れ
709 :
代打名無し:2001/01/05(金) 02:45
イチローの振り子打法がダメと言われてるようなもんだな、こりゃ。
710 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 02:45
武蔵が「む?」とか言ってボールを受け取る姿が目に浮かぶようです
711 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 02:47
どちらかと言えば
流川に似てると思うのだが
無口だし
712 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 02:48
>>709 例えがよう判らん。一般常識なのか?>イチローの振り子打法
王貞治の一本足打法なら知ってるが。
井上本人も限界を感じてると思うぞ。
714 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 02:52
715 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 03:05
709の言い方だと井上の一見駄目な絵には実はきちんとした理由があるということか?
716 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 03:07
とりあえず絵の話を始めると収拾つかないから
ストーリーの話しないか?特に原作と違う部分について。
717 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 03:19
718 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 03:30
武蔵の親父はたいしたことはない
719 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 03:39
もう709みたいなのはおいて行きなって・・
あんたたち、頭悪いのに付き合ってると何百回でも説明させられるよ。
俺はファンだけど絵についての話はもーしっかり納得した。
(それでも平均水準を上回った漫画である事は揺るがないけど)
同じくそろそろストーリーの話キボン。
720 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 03:48
今ちょうど宮本武蔵のドラマ観てますぅ。今野党倒したとこ。
ほんじゃー俺からね。
吉岡兄弟のキャラには正直始めは「・・・」だった。
兄貴は女好きだけどもっと陰気でウジウジしてるんだ。
あんなにサバサバして肝の座ったキャラではない。
弟は粗暴で酒好きでタチが悪いのだが、何故かウデは
兄貴よりも数段たつんだ。あんなに真面目ではない。
全く逆なんだよね。
で、個人的に兄貴のキャラは慣れてきた。吉岡拳法の
強さを際立たせる為にはあれぐらいでいいと思う。
ただ弟のキャラはいまだに抵抗があるんだよなー。
ケチばっかつけてゴメンね。以上原作ファンでした。
722 :
720:2001/01/05(金) 04:03
一夜だけの物語みたいだね。少年剣士まつもときよし萌え
723 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 04:36
ドラマは原作同じなの?
724 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 06:06
顔の立体的な正確さとか、この人ほど上手い人はいないくらいだと思うけど。
筋肉とか服のシワとかもとても上手なのに。
でも動きは確かにぎこちなく見える。動きだけが下手って不思議な人ですね。
725 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 08:25
>>724 一部が突出して上手いから、下手な部分も目立つんだよ。
表情がこんだけ描けるのに、ともっと動きも完璧なものを求めてしまう。
まぁ、成長する漫画家なので今後に期待してます。
うちの地方はテレ東映らないから見てないんだけど(藁
掲示板見ると。面白かったみたいだね。見たかったなー。
原作はだいぶ前に読んで、今回バガボンド読みながら読み直してんだけど
たしかにご都合主義なところは多すぎる。
偶然の再会とか、実は親子、実は姉弟とか・・(ちょっとネタばれ?ごめん)
でも、新聞に連載してたから毎回読者の興味を引き付ける為にはああいう演出もアリかな。と
んで、バガボンドに関しては最初、おつうのキャラに戸惑いました。イメージとあまりにも違うので。
最近はだいぶ慣れてきた。こういう解釈もアリなのかなとも思ってみてるし。
この性格なら今後、原作通りにはいかないよなーと不安半分、興味半分というところ。
吉岡兄弟はドラマ化されたりするときもかなりいじられる事が多いみたい。いじりやすいキャラクターなんだろう。
なんにせよ、原作をどういじるかが、今後のこの漫画の真価が問われるところかな、と思う。
ちょくちょく出てくる少年時代の回想が好きです。あれは原作にはないよね。
あの回想シーンがある事によって、キャラクターに感情移入して読める。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 15:15
バガボンドを批判するのが今イチバンイケてる奴なんだよ!
>>726 いや、君みたいな粘着狂信者の方がイケてる・・
謙遜すんな。
728 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 17:32
ところで、
このスレも戦国板へ移るべきなのだろうか?
729 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 17:49
太閤殿下の日本統一完了で戦国時代は終っているので
関ヶ原以後のバガボンドは戦国ではありません
730 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 17:52
>>726 イケてるイケてないを言い出した段階で完全にイケてない(藁
731 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/06(土) 00:02
原作と比べるのはあまり意味のないような気もしますが・・・。
やはり原作付きの作品は原作に忠実であるべきとお考えなんですかね?>皆様
732 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/06(土) 00:07
原作と比べればいのうえたけひこの演出上の意図とか
いろいろ掴もうとする上で助けになるではありませんか?
つか、んな事聞かなきゃわかりませんか?>731様
733 :
731:2001/01/06(土) 00:09
734 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/06(土) 00:11
原哲夫のアテルイ2世よりは忠実です。
>>736 そう言うつもりではなかったのだが。
気を悪くしたならすまん。消えるわ。
でも732の意見は聞いときたい。奴は何か掴んだらしいからな。
頭に血が上ってるとこすまんが、俺にゃ
>>732をどう読んでも
「掴んだ」なんて見当たらんよ・・・。
だいたい君の登場
>>731からして結構煽り臭いじゃん・・。
見てると、単に煽り合いで君がきれいに負けたとしか・・・・。
・・・という意味でもうやめとけって。
とかいうとますます怒るか。 スマソ・・
739 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/06(土) 03:00
笑える流れなのであげる
740 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/06(土) 03:07
俺は箸で蝿をつかんだことがあるんだ!!
741 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/06(土) 03:15
俺は『合い言葉は勇気』を見るために『南総里見八犬伝』を図書館で借りたし
ルパン三世見るためにルブランの『カリオストロ伯爵夫人』を読んだし
『スタージンガー』のために『大唐西域記』を読んだよ
俺は20才にもなって童貞だよ。
俺は28才になっても独身だよ。
744 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/06(土) 08:00
「宮本武蔵」のあらすじくらい厨房でも知ってると思ってたんだけど、知らない人結構いるのね。
比べるとかそれ以前に読みな、一般常識として。それから自分で考えろ。
>>722 少年剣士マツモトキヨシって誰がやってたかわかります?
746 :
山下夏美:2001/01/06(土) 15:26
>>543
んとね、3年間ぐらいの幽閉で「聖人のようになる」のは
井上センセが馴染めなかったンだって。最後まで「野獣性」を
持ち続けないと「漫画としておもしろくならない」って云ってた。
でも、「岩流島(←漢字わすれた)の最後には何も残らない」って
井上センセ本人がいってたよ。ネタバレ?(^^;
>>573
わたしもそう思うけど。根が体育会系だから逆境に身を置いてるのかも
しれない。あえて、困難に立ち向かう作者自身のスポコン物語。(ToT
747 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/07(日) 01:42
>「漫画としておもしろくならない」
それは原作と作画の融合性を放棄したに等しいのではないか?
そこまで言うなら「ダシにした」とでも言えばいいのに。
748 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/07(日) 02:55
人物造詣が消化不良気味なのは否めない事実。創作技術はさすがに瞠目せざるをえないが、
人間ドラマ(ストーリー)としては本宮版宮本武蔵のほうがよく出来ていた気がする。
本宮版の成り上がりたい!(百姓から)その為には親兄弟恋人師匠も平気で切って捨てる
といった武蔵の野獣性、妄執がバガボンドからは伝わってこない。
バガボンド武蔵の剣戟場面はそれなりにリアルだが、リアルさを支える動機づけが希薄だ。
このままだと小次郎(エスタブリッシュメントの隠喩)との対決が出てきてもその意味が伝わらない。
749 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/01/07(日) 03:06
普通に面白いと思うが。
自分の一番とはなり得ないがそれなりに。
750 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/07(日) 05:11
エスタブリッシュメントの隠喩って何ですか?
あまり一般人が知らない言葉を使わないでください。
751 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/07(日) 05:21
748じゃないけどようするに
武蔵が持たざる者で小次郎が持つ者なのよ
それは作者(井上)がエスタブリッシュメントの隠喩をやりたいかどうかによる。
753 :
山下夏美:2001/01/07(日) 14:04
>>747
>原作と作画の融合性を放棄したに等しいのではないか?
・・・2巻の木に吊されてるあたりで井上センセは「オレ流・原作解釈」に
目覚めたみたいだよ。(^^;
>>748
井上センセ本人が「天下無双に意味はあるのか?」とか、「人殺しは肯定
出来るのか?」とか悩んでマンガ描いてると云ってたけど・・・、
作者も物語の方向性に悩んで描いてるから読む方もなんか悩むのかも〜。
わたしも消化不良は感じるとこあるもんねぇ。
「二日酔いの朝みたいな、後味の悪さ」をマンガに持たせたいって云って
たけど・・・どう感じます?
>リアルの動機づけ
って、今のままだと何が足りないんですかねぇ。
わたしも足りない気がするけど、うまく言葉にあらわせましぇんね。
754 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/07(日) 14:09
>>747-748
>そこまで言うなら「ダシにした」とでも言えばいいのに。
そうだと思うよ。
なんつーか、スマップが各界の年配の偉い人と仲良くするような。
一芸のみといわれない為及びカリスマの補強。
そして作者はやっぱりカッコ悪い人間なんて描けないし描く気ないのよ。
あくまで動機はスポーツであって身分制がどうなんて湿った物描く気も無いし。
一応たまに思い出してそれっぽい事やったり言わせたりしてはいるけど
吉岡道場で武者震いしてる武蔵はやっぱり時代劇の紛装がはげて花道が丸出し。
またはちはレギュラー落ちしてへこみつつ頑張る二軍選手でしかないし。
武蔵の晩年みたいなものは絶対描く気ないだろうなあ。
勿論それはそれでいいんであって別に本宮版に習う必要は無いんだが、
それなら見栄はらないでバスケ描いてなさいって感じはする。
実際「リアル」とか始めたし。 結局そっちの方が生き生き無理無くいってるし。
755 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/07(日) 14:36
結局「スポーツ」なんだよねえ。
「武道の世界」が全然描けてない。
756 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/07(日) 19:10
次回作 『姿 三四郎』を希望!
757 :
ケニー:2001/01/07(日) 20:12
おつううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 20:42
>>755 じゃ、漫画なんて読んでないで武道やれば?
759 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/07(日) 21:51
結局「イノウエはバスケだけ描いてりゃいいんだよ」ってコトなんですか?
760 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/07(日) 21:52
>>758 じゃ、漫画板になんて来ないでスポーツしてれば?
761 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/07(日) 21:57
インエイじじいは無刀とかいいますよね。
インシュンが槍を返してきたときにも「晴れ晴れじゃ」って言ってます。
なのに何故武蔵に剣を渡したのでしょうか?
762 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/07(日) 22:02
763 :
山下夏美:2001/01/07(日) 22:11
>761
笑いました。そーだね。
でも、「芍薬の使者」の時の試し切りできないね、
木剣じゃ。
764 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/07(日) 23:12
刀は漢のたしなみです。
766 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/01/09(火) 08:23
時代劇としても弱い気がする。
全体に「幕末あたり」といわれても違和感がないくらい、織豊時代の空気がしない。平和過ぎるというか。
当時〈関ケ原直後)は戦国の野蛮な気風が色濃く残っていた筈だよ? そんな世界を単身武者修業に明け暮れる
武蔵の覚悟や凄みが伝わってこない。登場人物も現代日本人みたいなのばっかりだしさ。
胤舜のキャラもよく解からない。
「命のやり取り」をしたいなら、お寺でくすぶってなんかいないで、近くの山にでも出掛けて、野武士と一戦
交えればいいのに。アダルトチルドレンを戦国に投げ込んでも不自然なだけだよ。
これが現代の剣道高校生ならそれなりに真摯な問題提起になったと思うんだが……。
「宮本武蔵」である必然性のない作品、ということでいいだろうか?
いいよ。
イノウエって”性”に関して潔癖症っぽい印象があったんだが
お甲を一生懸命色っぽく描こうとしてるのを見て目頭が熱くなった。
はたして吉野太夫はどのように描いてくれるのだろうか?
アヤちゃんタイプのサバサバ姐御タイプに10万円?
769 :
山下夏美:2001/01/11(木) 10:47
>768
だから小年誌に戻って欲しい気が…。
う〜ん、吉野太夫って原作知らないのでよくわかりませんけど、
“安西婦人”みたくなったりして…え?若いの?
770 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/11(木) 11:45
刀狩のあとだろ?>766
あと山に野武士は出てこないぞ
いのししじゃないんだから(w
771 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/12(金) 00:27
>>769 吉野太夫の年齢は武蔵よか一つ、二つ上です。
772 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/01/12(金) 00:41
吉野太夫って、三味線ひいてる色町の女だっけ?
>>772 琵琶じゃなかったっけ?
色町の女といえばそのとーりだけど、才色兼備の遊女といってくり
774 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/12(金) 01:49
今週耳がいかれてた人、水戸に似てるね。
775 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/12(金) 03:38
にんともかんとも退屈だったね
今週も
776 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/12(金) 04:20
吉野太夫はたしか実在の人物だよね?
777 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/12(金) 19:06
面白かったよ。今週。
…しかし四人とも歴史に名を残した人物なんでしょ?
誰も死なないでどうおさめるの?
原作よめや
779 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/12(金) 21:58
なんだあのチャンバラは?
イラスト並べただけやんけ
780 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/13(土) 00:23
「そこはもう大殿の庵だ」で260円払ったあたしはバカですか?
なんか、あの後姿がそそったんだよっ。
781 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/13(土) 00:30
>>776 そう じつざい。武蔵との関わりは創作であろうが。
バガは単行本でまとめて読む派。すりゃイラストの羅列には
見えないさ
782 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/13(土) 02:19
う〜ん。
>>771 なるほど、じゃあ768の云うとおりにアヤちゃんタイプかもね。
個人的には「ピアス」のあやちゃんの20代版を希望。
しかし、そうするとおつうさんよりイイキャラになるかな?
>>781 たしかに。
単行本派の方が話のつながりが良くて読みやすい。
「バガ」は「SD」みたく毎回山場って感じじゃないからさ。
小説でいうところの地の文みたいな回もあるから、回によっては
つまらないのもある。
「SD」は毎週山場ばっかりで、単行本になると山ばっかりな
感じだったよ。
785 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/13(土) 17:54
>>780 いや、わかるよ。すげえオーラを感じた、あの絵は。色気がある。
786 :
781:2001/01/14(日) 01:46
そうこういってるうちに来月出るのだな > 新刊
え?もう出るのか?と感じるのは、自分が年寄りで
気が長いせいかもしれん…今月掲載分位までは収録されるかな?
>小説でいうところの地の文みたいな回
地の文の意味わかってるか?
あの程度の内容でも無理して語り合わなければならないから
バガボンドスレッドは長続きしないんだなと思いました。
789 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/18(木) 23:34
すっげー、今週久々にドキドキしたぜ!
いのたけすげーよ…三回続けて読み返したよ。
790 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/19(金) 00:43
やー やっぱ凄いよ この人。
今回みたいな描き方みると
剣術として描く気はサッパリないような気もしちゃうけど、
それでもこれだけの迫力を描けるのは他にそうはいないでしょ。
791 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/19(金) 03:08
monoマガジンの岡田、夏目、いしかわ鼎談でも
チャンヴァラはド下手といわれていたね。
792 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/01/19(金) 03:10
793 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/19(金) 03:32
ああ、丁度今発売中のモノマガな。載ってたね。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/19(金) 04:43
バガボンド最高
795 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/19(金) 04:50
げげげ…このスレ読み始めたけど、最近いつもこうなの?
前に俺がきたときはもっとマシだったよ。(こういうメジャーな板でも)
変な自作自演+脊髄反射レスが多すぎる。
ああ…マジで厨房増えてんだな…(鬱
こりゃ、2chからマトモな話できる人も少なくなるわ。
ちなみにこのレスはどのスレにも言える事だけど…
797 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/22(月) 13:55
吉川英治に原作料払えよ・・・といっても日本人の時代劇の認識なんて吉川か司馬が描いたものに
完全に引っ張られてるからなんともいえないけど
とはいえ似顔絵マンガを認めるわけにはいかね〜やな
798 :
えなりかずき:2001/01/23(火) 02:44
あらら・・・
自分の作品を解する能力の欠如を棚に上げて
井上バッシングしてる輩多数か。
そりゃ、お門違いですぜ?
799 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/23(火) 20:52
みなさんに聞きたいのですが、スラムダンクのことは
どう思ってるんですか?
801 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/01/23(火) 21:44
いつのまにか強くなってる武蔵
802 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/01/24(水) 00:04
803 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/24(水) 02:03
井上マンガはスポーツでも武道でもなくて「青春マンガ」
804 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/24(水) 02:11
>>803 「宮本武蔵の青春を描く漫画」
ってけっこう的を射てる気がする。
805 :
代打名無し:2001/01/24(水) 02:14
立ち読みしたけど、なかなか面白いよね。でもスラムダンクの方が面白いと思う。作品の質が違うんだけど、それを考慮してもスラムダンクの方が面白いと思う。
806 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/25(木) 02:22
同意。スラムダンクを超えてほしいと願ってやまないファンの目から見ても、
スラムダンクの方が面白い。
技術的には向上していると思うが、掲載誌の状態や部数も含めた
「勢い」ってものはいかんともしがたい。がんばってくれ。
807 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/25(木) 11:41
既出はきしゅつと読む。がいしゅつは概出だろ?
こんな言葉はない。既読しかり。
808 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/01/25(木) 11:55
809 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/25(木) 11:56
>806
というより
一般にバガボンドのコアなファンは
スラムダンクが嫌いなようですよ。
アンチにはスラムダンクファンが多いようです。
>807
ネタか?
810 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/01/25(木) 11:59
スラムダンク売れたのは分かる。
バガボンドはなぜ売れるか分からない。
>>807 ネタだとしても寒いし、本気で言ってるとしたらもっと寒い。
>>809 俺は両方好きなんだけどね。
両方とも完結してないから評価は保留。
812 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/25(木) 12:06
自作自演じゃないよ〜…
せっかくの萌えキャラの顔になんてことしやがんだこの田吾作野郎!!
815 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/25(木) 23:40
816 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/26(金) 00:30
原作をパラパラチェックしてみたけど、大分ちがうね…
っていうかかなり独自の脚色してんだね。
萌えかどうかはともかく、
歴史上の有名人を勝手に隻眼にしたりしていいものだろうか?
817 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/26(金) 00:54
いいんじゃないの、別に。
っていうか今更何言ってる。
818 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/26(金) 00:56
通販生活で連載してますね。バガボンド。
819 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/26(金) 00:58
やめんか(笑)
820 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/26(金) 01:02
誰が有名人で誰がフィクションやら知らんけど、みんな知ってるの?
821 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/26(金) 01:05
お通、又八、オババあたりはフィクション。
剣豪はほとんど実在の人物。
822 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/26(金) 01:12
胤舜も?
823 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/26(金) 01:46
やはり原作を知らない方が楽しめるような気がしてきた。
824 :
名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/01/26(金) 02:29
漫画としては楽しめるだろう。
ここでは時に、「これくらい読んどけよ!!」とかって叩かれるかもしれんが…。
825 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/26(金) 13:55
じじいの安否より、自分のゆくすえを案じるおつうさんは
イヤでげす。でも、原作のおつうさんは一途すぎてコワイでやんす。
826 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/26(金) 21:13
つうか、じじいなんだから遠からず死ぬだろう。
827 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/26(金) 21:25
偽善者っぽくなくて、素直でよろしいと思うざんす。
828 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/26(金) 22:03
原作では二、三ページのエピソードに何週間もかけてる。
比較すると、何がいちばん描きたかったのかよくわかるなー。
でも、漫画ってふつう場と場の間をそんなにとばしたりしないから、
そういう所は時々違和感を覚える。
829 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/26(金) 22:43
まさか柳生十兵衛だしたりせんだろうな
830 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/26(金) 22:45
天才バカボンはサンデーだったっけ?
831 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/26(金) 23:10
西から登ったお日様が
東へ沈む〜(え、ホント?)
これでいいのだ〜 あ これでいいのだ〜
ボンボン バカボン バカボンボン
天才一家だ バカボンボン
832 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/26(金) 23:27
バガボン、わりと好きだがなー。
やっぱり画力あるし、デッサンも整ってる。
井上演出もぐっとくるものがあるしね。
原作は読んでないが、井上フィルターがうまくかかって良い感じに
仕上がってると思う。(そのフィルターが見たくて毎週読む)
もちろん編集部が井上フィルターを起用したのは、絶対、
陰惨・陰鬱にはならないだろうと計算の上だろうな。
発行部数ウン百万、ていうのは雑誌業界のみならず、宣伝文句
としては常套句なので、そこまで気にならない。
・・ところで俺は、とみ新蔵の「魔界転生」も面白いと思うのだが
どうか?
切る瞬間の音が、「サクッ!」「ガショッ!」というのが
妙にリアルだ・・。
あと、(井上雄彦もだけど)じじいとかオヤジ軍団がカッコイイのが
いかす。
ほめ言葉は公式HPの掲示板に書いてあげたほうが喜ばれるでやんす。
>>827 ぼきはおつうさんがすきだったので偽善者であって欲しかったのでげす。
あんな厨房の見本市みたいな公式に誰がいくか。
836 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/27(土) 01:59
公式HPの掲示板ってバスケと受験の報告会なんじゃ・・・。
アンチはここで陰口たたくしかないでげす。
公式HPで作品のイタイトコつくと削除されるでやんすよ。(藁
しかし、ここにもこーだんしゃのひととかいて作品絶賛してたら
おサムイコトでやんすね。(藁
838 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/28(日) 00:04
>公式HPで作品のイタイトコつくと削除されるでやんすよ。
なんだそりゃあ?ヒデエなー
839 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/28(日) 00:32
そんな話聞いたことない。適当なこと言うな。
どんなに私信だらけの厨房書き込みしても削除された人なんかいないよ。
だから厨房見本市になってるわけだけど、
何も規制はしない、利用者が自分で考え判断することだ、みたいなことを
作者が言ってたし一応覚悟があってやってることらしい。
840 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/28(日) 00:33
ミスチルも読んでるらしいぜ?
841 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/28(日) 00:50
ようするに、売れてるとアンチがつくわけだろ?
それでもスラムダンクは、いわゆる「漫画読み」にも支持されるだけの魅力があった。
バガボンドは、駄作ではないもののそこまで売れる理由がわからない。
だから叩かれ気味。
842 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/28(日) 00:56
原作があるからでは?>叩かれ気味
自分の中にすでにキャラクターやストーリーのイメージが出来上がっていると、
別なものは受け入れにくいからな。
宮本武蔵なんて、ただでさえ手垢のついた題材だしなあ。
かといって井上武蔵が人の度胆を抜くほど斬新かというと、そんなこともないし。
843 :
厨房見本市:2001/01/30(火) 05:50
>>839 自分が実際に削除された ことあるから云ってるんだよ。
本当だけど、あんまり詳しくいうと特定されるからいわんけど。
あそこに「問題児」いるの知ってンのアンタ?書き込むとかならず削除される
ヤツのこと?あそこもめたんだよ、かなりヤバめのヤツに荒らされたの!!
自分じゃないけどね(藁
>>843 ファンが楽しむ為にある板にアンチが紛れ込んじゃまずいだろ
もちろん2chならアンチでも信者でも自由だけどね。
思う存分、ここで陰口(作品のね、某板の事じゃないよ)叩こうよ。
>>844 そーすね。
839が「某・管理人」なら・・・ひっかかってしまったす。
ちっ、「特定された」な。(藁
やはり、自分は「厨房見本市」す。いーけどさ。
へこんだのでsage
公式サイト掲示板に群れる厨房は妙にテンション高くてウザイ。
「イやっっほ〜〜!こんちゃーーっす!●●●だよーーーん!!」
そして延々続く私信レスと自分語り。
そういやちょっと前にイノタケ自身が「この掲示板に存在意義はあるのか」
とか言い出して、それが発端で荒れてたね常連組vsROM組
847 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/01(木) 23:55
848 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/02(金) 00:04
はぁ・・・ なにやってんだか・・・