細野不二彦スレッド【その2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
引き続き熱き細野話を求む
初代:ギャラリーフェイク、細野スレッド
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=comic&key=961188813
21:2000/07/26(水) 17:08
細野作品リスト
・どっきりドクター
・さすがの猿飛
・GU-GUガンモ
・東京探偵団
・I'mナム
・青空ふろっぴぃ
・あどりぶシネ倶楽部
・ママ
・うにばーしてぃBoys
・BLOW UP!
・ジャッジ
・りざべーしょんプリーズ
・バイオハンター
・愛しのバットマン
・ギャラリーフェイク
・ごめんあそばせ
・熱拳ムサシ
・太郎
・クラッシャージョウ
・カルビ危機一髪(短編集)
・くろこだいるダンディ
・幸福の丘ニュータウン
・SOS

他にあったらよろしく!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/26(水) 17:11
ビールとメガホン、いいよー。プロ野球ファンには特に。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/26(水) 19:18
東京探偵団が一番好き。今やってたら同人女どもの餌食だったな
5三蔵法師:2000/07/26(水) 19:29
ギャラリーフェイクで10何年振りか(さいごさすがの猿飛だもの)にこの人のマンガ読んだけど、
あいかわらず女の子が可愛くていいねえ。

サラに萌えた。

6名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/26(水) 20:05
初代スレをずっと見守ってきた者としては、過去ログ移転を
もう少し待ったほうが良いと思う。
大急ぎで書き込みたい事があれば別だけど、たった200ちょいで
前スレを捨てるのは惜しい。
細野ネタを語りたいのはやまやまなんだけどね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/27(木) 01:29
>1
知らないタイトル多いなあ。
情報キボンヌ
・I'mナム
・ごめんあそばせ
・熱拳ムサシ
・くろこだいるダンディ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/27(木) 02:59
このあいだガンモ読みました
で、質問。あれってうる星やつらより前なの?後なの?
9>3:2000/07/27(木) 03:12
うんうん、腰巻きの煽りも良い感じ。「サッカーじゃなくて野球だろ!」みたいな
文章だったと思うけど。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/27(木) 03:18
あと。>8
うる星全盛期とほぼ同時期といったら、さすがの猿飛とどっきりドクターです。
ギャグセンスが高橋留美子とかぶる部分があって不利だね、とか言われた事もあったなぁ。
細野作品の方がなにげに男らしくエッチだったので好きでした。えへへ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/27(木) 03:40
>10
あー、やっぱ後だったんか。
いや、読んだ時の第一感想が『うる星に似てるなー』でしたから
どこが?って聞かれると困るけど、なんとなく雰囲気がね

ちなみにラストは結構感動。だけどちょっと唐突過ぎる感もいなめなかったっす
もうちょっと事後話なんかあっていいかと思うんだけど・・・
なんかいきなり打ち切られたみたい
12名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/28(金) 01:18
SOSは三田村館長が主人公だ
13警告age:2000/08/02(水) 20:10
週刊少年サンデーにて好評連載中の「リベロ革命!!」は
細野不二彦の作品ではありません。
誤って買わぬ様ご注意下さい。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 06:37
東京探偵団は好きだったなー
りざべーしょんプリーズ までは読んでました
15アナル番長@ラカルト:2000/08/03(木) 10:21
東京探偵団いいね
またやんねぇかな
16アナル番長@bizkit :2000/08/03(木) 11:03
昔コロコロで少しだけ連載されてたロボQがリストにはいってない
>7
I'mナムは遊園地が舞台の漫画です
17名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 11:04
g
18名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 11:12
l
19アナル番長@一番星:2000/08/03(木) 12:49
エリー&エミリーとかゆうのもあったね
きらいじゃないっすよ。いいと思う。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 13:21
なんか妙に東京探偵団が人気あるな〜。
確かに面白いけど、そこまでべた褒めするような漫画かな。
青年誌での細野漫画の方がずっと面白いと思うんだけど。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 13:56
青年誌の細野漫画はギャグが少ないから不満。
22三田村館長萌え:2000/08/03(木) 13:59
>>12
マジっすかー!!知らなかった。
すぐ探します!!
23名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 14:01
「ごめんあそばせ」が好き。
あのラストは打ちきりだったんだろうか?
もっと続きが読みたかったよぅ(T_T)
24名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 14:05
>>11 >10
>いや、読んだ時の第一感想が『うる星に似てるなー』でしたから
>どこが?って聞かれると困るけど、なんとなく雰囲気がね

「ガンモ」はうる星とかぶってたし、(猿飛もちょっとかぶってた)、
「ママ」はめぞん一刻とかぶってた。
当時は「高橋留美子のパクリばっかり描いてる人」だと思ってた。
最近の作品の方が好き。あ、でもガンモのラストには感動したけどね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 14:09
どっきりドクターの単行本の第一話のセリフで
「エグレ胸」という部分が愛蔵版では「ペチャパイ」になってるな。
あとあのアニメの評判はどうだったんだ?
自分はいいと思うがやっぱ原作の方がいいな
26>25:2000/08/03(木) 21:30
アニメ結構毎週楽しみにしてた。
でもヒロインが空手使いになってて萎え萎え。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 21:37
この人は一回やったネタは二度と使わないからすばらしい
28名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 00:30
そう言われてみればこの人の漫画は随分読んだけど
ネタの使い回しはちょっと浮かばないな。
これだけ色々描いてるのにホントすばらしい。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 00:33
あんまり読んでないんだけど
この人って毎回絵がちがくない?

太郎しか単行本持ってなくて
他のはチラッと読んだだけなんだけど
サル飛び佐助とは全然違うし、ギャラリーフェイクもちょっと
違った気がするんだが。

俺の気のせいかな?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 00:44
細野不二彦嫌い。
受けねらいが露骨であざといから。
吹き出しが意味もなくギザギザで、
セリフが!で終わるのがやたらに多い。
31>29:2000/08/04(金) 01:15
サル飛び佐助じゃないよ〜。さすがの猿飛だす。
細野は絵がどんどん変わるから、同じ作品内でも
全然違ったりする。気のせいじゃないっすよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 01:26
>30
いいじゃ・・・ないか・・・「!」くらい
ガイバーみたいに・・・台詞が・・・
「・・・」だらけようなものだ・・・
個性だと認めて・・・やれ・・・

33>30:2000/08/04(金) 01:56
俺は細野の大ファンなんだけど、この人の漫画は
明らかに手抜きな話が結構ある。
そんな時は露骨であざとい受けねらいも確かに
目に付くね。あんた正しいよ。
でも面白い時の細野漫画はホントに面白いから
嫌いって決め付けないで色々読んでみてくれ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 02:29
太郎に白薔薇クリニックが出てきた回かあったな。
やっぱ昔の絵のほうが好きだな。
I'mなむがわりと好きだ(たぶんこれはうちの地方では入手が困難だろう)
35名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 03:26
俺、「ギャラリーフェイク」が大好きで、今「ママ」っての読んで、ん〜、ちょっと
甘すぎかなぁ、と感じてるんですが、ここで評価の高い「東京探偵団」ってどんな感じ?
できたら何巻でてるかも教えてください。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 06:24
>>16
ロボQは短編集にはいってます

>>35
愛蔵版で全三巻まで出てる
ホモで舌の以上に長い男、守銭奴な女、俳句好きでマゾな男が後ろ盾の財閥の金にものを言わせて事件を解決していくお話。
いまの探偵モノでは考えられない設定。
37>35:2000/08/04(金) 13:14
ギャラリーフェイクが好きなら東京探偵団よりも
愛しのバットマンやあどりぶシネ倶楽部とかの方が
おすすめです。
あとさすがの猿飛は誰が読んでも結構面白いと思います。
3835:2000/08/04(金) 23:58
>36さん37さん
どうもです。今日、色々古本屋見たんですが、細野さんの作品って
「太郎」と「ギャラリーフェイク」ばっかなんだよなぁ。
また探してみます。
39>35=38:2000/08/05(土) 00:33
東京探偵団や愛しのバットマン、あどりぶシネ倶楽部等は
古本屋に行けば手に入ると思います。
東京探偵団は愛蔵版より単行本の方が見つけ易いかも。
40>35:2000/08/05(土) 01:06
「東京探偵団」 小学館 少年ビッグコミックス 全6巻

あと「BLOW UP!」などもおすすめの作品です。
「BLOW UP!」は愛蔵版のみ収録の話があるので
できれば愛蔵版で買った方が良いと思います。
41ばに:2000/08/05(土) 01:54
ジャッジはダメ?
結構、すきなんだけどなー。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/05(土) 02:46
>40
おかげで両方買っちまったよ。まったく。

>23
いや、掲載紙の「バーガー」が消滅したためです。
そのあとバーガーがバード?とかで復活したような気もする。
ごめんの第2巻がでるまでかなりかかった。
4335:2000/08/05(土) 02:54
みなさん、どうもありがとうございます。明日また見てみます。
44アナル番長@なげやり:2000/08/05(土) 04:47
昔、雑誌用のなんかの通信講座の広告に漫画かいてなかったか
ちがってたらすまんこ
45アナル番長@やりにげ:2000/08/05(土) 05:35
アニメの再放送は今どっかでやってないんですかね
さすがの猿飛って前に衛星放送で再放送やってた気がする
46>45:2000/08/05(土) 23:20
さすがの猿飛のアニメほとんど見たこと無いな〜。
親にエロマンガと勘違いされて見せてもらえなかった。
再放送やるなら是が非でも見たい。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/05(土) 23:32
いまこのひといくつ連載してるんですか?
481なんですが:2000/08/06(日) 00:25
あんなことを言っておきながら「ママ」にはまってまいりました。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/06(日) 00:25
ごめん、1じゃないです、僕。
50アナル番長@七夕暴走:2000/08/06(日) 05:39
あどりぶシネ倶楽部の「ソルジャーブルー」という話はいいと思う
51名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/06(日) 05:49
高校生の頃、「ママ」にすげーハマっていた。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/06(日) 15:35
おれもだ
53おれは:2000/08/06(日) 15:55
ガンモと猿飛はアニメを最初に見たから、
漫画の妙に黒っぽくて暗い絵柄にはものすごい
違和感があった・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/06(日) 16:17
最近どっかでガンモの再放送してた地域あるかな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/08(火) 01:47
東京探偵団について色々教えていただいた者です。愛蔵版、読めました!
あれ、サンデーでやってたんですよね?乱歩へのオマージュだったのかも
知れないけど、主人公の性癖とか、これ少年誌かぁ〜、と。無理ありまくりの
ストーリーだけど、東京をオモチャに!ってやり方、楽しかったです。
「エイズがうつる!」ってセリフ、やばいだろ〜、と思いましたが。
バブル満開期の連載だったんでしょうねぇ…。
天皇ネタの使い方が良かったです。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/08(火) 02:41
>55
サンデー連載じゃないっすよ。
確かビックコミックだったような??
57名無しさん:2000/08/08(火) 04:52
細野富士彦はいいね
女刑事の奴はどう?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/09(水) 00:54
>56
あ、そうなんですか。愛蔵版だと掲載誌書いてないもんでなんとなくサンデーかと…。

「ママ」も最初どうかと思いきや途中からかなりグッと…。TVドラマとか見ない分、
恋愛ものに対する免疫がなかったのかもしれん。女刑事のってなんですか?
それも気になります。…もう止まらん。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/09(水) 03:23
>58
SOS
60名無しさん:2000/08/09(水) 08:02
58
そうだった
東京探偵団が漫画喫茶に置いてない
読みたいなぁ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/09(水) 09:08
ストイコビッチの実録モノ書いてたような・・。

>51
ママ・・。自分の思い過ごしなのを覚悟で言わせてもらえば、5年ぐらい前に
フジ月9でやってた「FOR YOU」ってドラマ、かなり雰囲気が「ママ」と
かぶってた。ばついち子持ちの若い女に2人の男が言い寄り、(しかも一人は
子供が通っている幼稚園の保父さん)といった内容だったもんで・・。
ぱくったわけじゃないとは思うけど、少し気になったので・・。


62名無しメン:2000/08/09(水) 12:59
細野不二彦氏の絵はさすがの猿飛あたりがピーク(丁寧さ)でしょう
はっきりいって書き込みがすごいですもん
今の絵ははっきりいって手を抜いてます
でもそれは細野氏自身がわざとやっているんではないでしょうか?
どんなに上手い絵の漫画でも内容が糞なら駄作です
絵はまんがの表現方法の一つでしかない、用は見て分かる程度でいい
として作品のレベルをあげたと思います

ちなみに自分は「ママ」が好きです

あと昔、細野不二彦氏のアシスタントに高田裕三(3×3の)がいたのしってた?

数年前、細野氏がだした同人誌の情報持ってる人います?教えて下さい
63名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/09(水) 14:47
SOSは面白いな。
あの変態ストーカーが。
細野の描く変態はいい。(笑)
64>62:2000/08/09(水) 23:16
描き込みが多い=良い絵というのは賛成できない。
それならゲゲゲの鬼太郎のつげバックは最高の絵だよ。
猿飛の頃の絵は正直ゴチャゴチャしていて見づらい。
それにその頃の絵で今の細野漫画を描かれても困る。
要は漫画の内容に合った絵になってるって事だと思う。
個人的には今のすっきりした絵の方が良いと感じる。

ちょっとキツイ書き方になってしまってゴメンね。
細野ファンの中にもいろんな感じ方があるって事です。
同じ細野を愛する同志と言う事で大目に見て下さい。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/09(水) 23:27
かも知れませんね、確かに。人物とか、デッサン狂いまくりなのに、なぜか
女性が魅力的に見えるのはなんでなんだろう?
66名無しさん:2000/08/09(水) 23:37
前のスレにあったと思うけど、「東京探偵団」は
「少年ビッグコミック」→「ヤングサンデー」です。
愛蔵版が順番通りなら、仮面舞踏会で美女を盗むのから
ヤングサンデー。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/10(木) 00:45
>63
細野を語るにあたって変態ネタは避けて通れないんだなあ。
この人くらい変態に対して理解を示す漫画家も珍しい。
さぞかし自身も様々な趣味&性癖をお持ちなのであろう。

>アナル番長さん
俺もソルジャー・ブルー大好き。原田の話読み切りでやらないかな。
あんた細野スレに相応しい良いHN使ってるね。応援してるよ。
68アナル番長@人間発電所:2000/08/10(木) 02:40
↑産休!ありがとう
69名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/10(木) 03:49
『太郎』の最後の方は何であんなひどいことになってたんでしょうか?打ち切りにしては露骨な手抜きをしている期間が長かったような・・・
70名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/10(木) 04:11
最新作 ザ・スリーパーは誰も語らないね・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/10(木) 04:13
「太郎」ってどうゆう終わり方だったっけ?
読んでたのに全然覚えてない、、、
72アナル番長@風営法:2000/08/10(木) 06:08
イワンとかいうロシア人ボクサーと戦う話だったような
73名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/10(木) 14:44
私の中で細野不二彦の作品の中で一番古いものの記憶は
17−18年前に少年サンデーに読み切りで載っていた
「みるく」というような題名の女の子が主人公のラグビーものの短編です。
当時、「うる星」が始まったかどうかのころで
ラブコメ物全盛期の影響をモロに受けた作品になっていたと思います。
結構面白かった記憶があるんだけど・・・。
どっかに収録されてませんかね?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/10(木) 14:48
太郎は銀行員とボクサーの両立という危うい立場が面白かったので、
中盤以降のボクサーとばれた後の話が面白くなかった。
ガルシア戦はまあなんとか盛りあがったけど。
1〜4巻くらいの展開が好きだったな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/10(木) 14:53
「シネ倶楽部」?(題名忘れた)は
結構好きだ。大学には行ってないので、サークル活動って良いなと
妄想を抱かせる。
76アナル番長@モスクワの味:2000/08/10(木) 15:44
>73
たしか「くるみちゃんにご用心」ってやつか?
85年のやつだな
77名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 00:12
太郎は途中までは細野不二彦の代表作になる可能性を持った
漫画だったと思う。
長期連載・爽やかスポーツ物・主人公若い・女性キャラかわいいets、
幅広いファンを獲得する条件は充分満たしていた。
後半少々ストーリーが重くなり過ぎたのが失敗の原因か?

ギャラリーフェイクもあと少し何かが加われば細野の代表作に
成り得ると思うんだけど。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 00:17
>75
「あどりぶシネ倶楽部」
青春のバイブルとして挙げるファン多し。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 01:13
「ビールとメガホン」読んでみたけど、なかなか面白かった。
個人的には「ファールボール」「ビール&メガホン」がツボだった。
やっぱ細野不二彦は昔より今の方がいいよ、うん。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 01:25
ギャラリーフェイクからはじまって「東京探偵団」「ママ」「愛しのバットマン」と
8月に入ってから読破しました。どんなストーリーでもいけんのか、あの人は。
最初引き気味だった「ママ」に一番ハマッてしまった気がするのですが…次は
なにがお勧めでしょうか?「太郎」はどこでも置いてあるみたいなんですが…。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 01:43
「ビールとメガホン」いいよな。
俺は野球ファンだからかもしれんが、細野の短編の中でも抜群に好きだ。
82>80:2000/08/11(金) 02:23
えらいハイペースやね。
とりあえず「さすがの猿飛」「あどりぶシネ倶楽部」「BLOW UP!」
辺りを勧めとくよ。買って損無し。
「太郎」は最初の方はすごく面白いけど、中盤以降イマイチ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 02:34
あげ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 02:46
やっぱり「ギャラリーフェイク」がいいね♪
ところでボクの単行本は1〜4まで背表紙が銀なんだけどなぜでしょう?
そっからあとは初版でも金だった、ちなみにすべて発売日に買ってます♪
…ギャラリーフェイクスレッドで話してたからさ…
85名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 02:50
大学の時、映研だったけど、部室に「あどりぶシネ倶楽部」が
バイブルのようにドカンと置かれていたなあ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 13:08
>86
1〜4巻は初版で買ってないから知らないけど、
9巻は初版だと背表紙は銀だよね。
なんかの賞をもらった記念だとか表紙の色柄との関係だとか
いろんな説があるけど私は知りません。スマンね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/11(金) 19:03
大学が舞台で、サークル活動が出て来るこの人のマンガで、一度三田の
「二郎ラーメン」(ラーメン二郎とも)で食事するシーンがあった。
まだ移転したりチェーン展開したりする前の角にあった店で、三角カウンターも
店のおじさんも丁寧に描かれていた。よく行列にならんで食ったので懐かしかった。
「あどりぶシネ倶楽部」「うにばーしてぃBoys」「BLOW UP! 」
のなかのどれかだったと思うんだが、思い出せない。わかるひといますか?
88>87:2000/08/11(金) 23:47
うにばーしてぃBoysは持ってないから分からないけど
シネ倶楽部とBLOW UP!には出てない様です。

うにばーしてぃBoysってどんな感じの漫画なんでしょうか?
面白いなら探してみようと思いますが。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/12(土) 00:55
誰か簡単に作品紹介してくれない?

さすがの猿飛、ギャラリーフェイク、太郎ぐらいはわかるんだけど
タイトル見てもいまいち想像つかない
90>89:2000/08/12(土) 01:20
とりあえずそう言う事はsageずに書いてくれ。
このスレ書き込む人多くないから埋もれちゃうよ。

どの作品について知りたいの?
細野漫画は数が多いから全部説明するのはキツイ。
「この作品」とか「人気作を」とか書いてくれれば
出来る限り紹介するけど。
91アナル番長In New York:2000/08/12(土) 13:39
作品紹介
エリー&エミリーは女子高生が援交する話です。
96年夏の作品ですね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/12(土) 15:00
うにばーしてぃBoys(89年)

・大学のサボテン愛好会が舞台。スキーやコンパや学園祭など、細野氏の
大学生時代の思いが詰まっているような気がする。
男女3対3の組み合わせは細野版ふぞろいの林檎たちなのかな。
作中の2人はバイオハンター(だったっけか?)にも出演。

>>87
ちなみにラーメン次郎はこの作品に登場しますよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/12(土) 18:17
「太郎」は中盤から失速して行ったけど
あゆ(だっけ?)と別れる話はかなり良かった。
94アナル番長@知床慕情:2000/08/13(日) 01:43
>93
「あいしてないっ」てやつね俺もいいと思った。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/13(日) 01:55
「ビールとメガホン」見ると、彼はタイガースファン?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/13(日) 04:20
「ビールとメガホン」評価できないなあ。

ファンの群像劇から野球賛歌を歌う、というコンセプトは抜群なんだけど、
なら「野球ならでは」の話を描いてほしい。よく読むと野球じゃなくて
もできる話が多いよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/13(日) 04:31
ごめんあそばせ:いじわるばあさん
98>96:2000/08/13(日) 19:30
なるほどね〜。たしかに言われてみればそうかもね。
俺なんかそんな評論家的な視点で読まなかったから
単純に面白いって思っちゃったな。

でもまあビールとメガホンは漫画史に残る漫画とは
思わないし、細野の代表作にもならないだろうから
そこまで深く作品的価値にこだわらなくても
良いんじゃないかな。

そう言った作品的価値はギャラリーフェイクに
期待しましょうや。
フェイクが最終的に単なるウンチク漫画と言われ
ないように、今後の盛り上がりを期待してます。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/13(日) 23:53
細野が、漫画を離れて自分の趣味としているものが何なのか
興味あるなあ…

どの作品も、好きだから知識があるようにも見えるし
仕事として冷静に、丹念に取材した結果を出している
ようにもみえるから。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/14(月) 00:04
自分で取材してるって言うよりも、優秀なデータマンがい
るんじゃない?
あの仕事量で、自分で取材してたら、手塚さんを超えます。
10189:2000/08/14(月) 03:19
遅くなってすいません。とりあえずBLOW UP! 紹介きぼーんってことで

あと、あどりぶ氏ね倶楽部はとてもおもしろかったです
102名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/14(月) 04:02
ギャラリーフェイクは好きで単行本も買ってるけど、それはBJからの流れなんで
他の作品まで見る気になれないなぁ。太郎とりざべーしょんはちょこっと見てたけど。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/14(月) 05:56
BLOW UP!全2巻(愛蔵本全1巻)

・主人公はプロのジャズミュージシャンを目指すサックス吹き。
貧乏学生〜プータローの主人公を通してプロの道の厳しさを描いている。

細野氏は主人公のプロになるまでの過程を見せようと意識していたのか、
単にページ数の関係か、単行本ではサイドストーリー的な物は未収録。
(愛蔵本では完全収録)


ん〜自分の文章力がつたないので陳腐なストーリーに感じるかもしれないけど、
面白いのでとりあえず読んだって〜。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/14(月) 06:10
>>103
私も好きですよ>Blow up! サイドストーリー物が入っているのなら愛蔵版を買わんといかんな
アドリブの方よりもプロに至るまでの話が現実的に描かれている所とかが良いですよね。
105今日買ってみたんだけど:2000/08/15(火) 00:15
SOSの主人公、三田村館長じゃないじゃん。
ちょっとキャラかぶって無くも無いけどさ。
でもこっちはこっちでなかなか萌えるね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/16(水) 23:51
仕事量凄いよな。
今、同時に何個の漫画を連載してるんだろうか。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 02:11
そろそろ仕事を選んだ方がいいんじゃないかな。
ザ・スリーパーは早いとこ終わらせてほしい。
ギャラリーフェイクにもっと力を注いでくれ。

SOSもそうなんだけど、細野漫画では美形キャラは
変態か犯罪者と相場が決まってる。
まともな二枚目を出せばもっと売れると思うんだけど。
俺は細野の変態キャラ大好きだけどね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 02:22
変態好きだよねぇ。あと、隠れテーマで「父との距離」か。
109名無しさん@お腹いっぱい:2000/08/17(木) 02:24
>107
美形=ホモ率が異様に高いよね
110おヌードお@お腹いっぱい:2000/08/17(木) 02:34
思うんだけど、Blow up! とかあどりぶ、とかの頃と比べると
コマ運びとかセリフとかの臭うぐらいのカッコ良さなんかは
なくなった気がする。歳食ったのかな。
いまのもイイとは思うんだけど、ちょっとたりん。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 05:30
ボクシングはあんまり好きっぽくないね
112名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 13:30
ファンサイト発見(もう出てたらごめん)
http://www2.osk.3web.ne.jp/~sstakami/hosono/hosono.html
作品リスト充実してない?
113>112:2000/08/18(金) 00:07
ちょっとデータ古いけど、作品リスト充実してるね。
それにしても初期の作品て軒並絶版なんだな〜。
古本屋で結構売ってるのが救いだけど。
114絶版物:2000/08/18(金) 01:06
文庫化すりゃいいのに。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 06:46
>112
知らない作品多すぎ
よみてー
116名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 12:00
>>110
青臭い作品にちょうどぴったりの青臭さだったんだろうね
今の細野は枯れてるというかそんな感じだから違和感があるのかも
117名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 18:48
「幸福の丘ニュータウン」を読みました。
面白かった。つーか怖かったけど。
この人はどんなジャンルでも描けるんだなあと、改めて感心。
118101:2000/08/18(金) 21:56
紹介してもらったBLOW UP!読みました

2巻だけだったけど、内容が濃くってよかったです。

あどりぶシネ倶楽部もそうだけどああいう貧乏学生の話に弱い。

ああいう学生生活ってなんか憧れる。

今度は、うにばーしてぃBoys読みます。ブックオフにあれば
                               
119名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 22:46
おいおい!今、頭から読んでみたけど「ジャッジ」好きって
一人しか居ないじゃんか!
ギャラリーフェイクかジャッジが細野マンガのベストだと思ってたのに・・・
俺だけなのか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 23:50
>119
ジャッジは面白いけど、すごい傑作とまでは思わないな。
好みが分かれる作品だと思うし。
あの漫画は細野不二彦ならではって味が出てないと思う。

ギャラリーフェイクが細野漫画のベスト作品っつーのは
個人的には大賛成。
でも細野漫画ってそれぞれ別々の魅力を持ってるから、
どれがベストかは決められないと思うよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 00:07
>120
なるほど・・・未完だしな、ジャッジ。
でも他のあーゆーヤツの中では
群を抜いて読ませるマンガだと思ってね。
エッチなシーンも良かった。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 00:07
>>110 >>116
同感。やっぱあどシネなんかの方がナチュラルな感じだ。
今は計算ずくでサラっとやってるところがちょっと違和感
感じる。面白いんだけどさ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 01:04
>>122
細野は職人的な情熱を描くのが上手いと言われるけど、
だんだん本人が職人化しているような気がする。
良くも悪くも今のの細野は漫画家と言うよりも
漫画職人と言った方がピッタリくる。
俺はそういうの好きだから最近の細野漫画の方が好きだけど、
シネ倶楽部の頃の方が人気あっても不思議とは思わないです。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 01:06
「ごめんあそばせ」はだめ?鬼龍院ひなこ好きなんだけど。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 01:26
>>124
俺は派手な外見と裏腹に貧乏生活をしている北王子まりなが好き
特に(カップラーメン以外の)ラーメンを夢中で食うところ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 21:10
age
127名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 19:12
>>124
いいっすよ〜。細野の描く女キャラの中では、ひなこが一番好き!!
「ママ」の恵も捨てがたいが
128名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 19:16
旧板で細野不二彦を「ミニ手塚治虫」と評していた人がいたな〜。
グリンゴの続編を書くなら細野だとか。
確かに今幅広いジャンルの漫画を書く人が少ないから、
手塚治虫と比べたくなる気持ちも分からんでもない。

グリンゴの続編はどうかと思うけど、グリンゴ的な漫画を書いたら
えらい面白いのができそう。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 22:08
「職人」化したひとというのは、中堅どころから大家になってきているひとだな。
最も幅広い読者層を持っていて、青年誌の「顔」的存在。ここでのウケは必ずしも
よくないが、彼らがいないと今の青年誌は成り立たない。なんと言っても量産に
耐えられるし。
細野のほかに、浦沢直樹、村上もとかなどがそんなイメージだと思う。
柳沢きみおは入れたくないが。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 22:35
青空ふろっぴぃ読んだ。
おもろくて最後まで一気に読んでしまった。

キャラ設定の段階ですでに読ませる漫画家だと思う。
無難にまとめて読後感も良かったデス
131名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 00:08
細野には手塚作品の中では「MW」のリメイクをやって欲しい。
主人公のキャラクターからして細野に書いてくれと言わんばかり。
やらないとは思うけど、やったら絶対面白いものが出来ると思う。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 03:11
言われ尽くされてるとは思うけど、ガンモのラストはあの手の漫画(ドラえもん・オバQ・ど根性カエル等)
のなかでは最高だったと思います
133名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 05:12
age
134名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 21:14
ガンモってなんでしたっけ。コーヒー好きのトリの話?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 22:46
俺から見ると
細野は手塚治虫というより石ノ森なんだけどな

三田村館長(アップ時)って財前直見に似てない?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 23:37
>134
そうです。

>135
そうだね。(石ノ森も財前も)
137名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/23(水) 22:53
じゃあ藤田の実写版キャスティングは誰だage
138名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/23(水) 23:31
藤田って何歳だっけ。
あんな微妙な年齢の役者なんて知ってるヤツいないよ
原田タイゾウとかどうよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 00:09
四十近いんじゃない
140名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 01:26
GUGUガンモの最終回は怖くて夜眠れなくなった
当時小学生だったけど

アニメ版だと修正されてたし
141名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 05:41
ラーメン二郎>細野氏KO卒だからですよね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 13:56
今日SOSを買って読んだ。面白いじゃん。
ストーカーに追われる女刑事、とか「踊る大捜査線」を思い出したけど、
変態に理解があるところがこの人独特。だんだん変態と仲良くなっていくところも
なんかいい(笑)。いつバレるんだろうね。「紫のバラの人」みたい。
143>137:2000/08/24(木) 14:11
内藤剛志あたりどう?
144アナル番長@555漢城:2000/08/24(木) 14:13
フジテレビ721でガンモの再放送をやってるな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 22:09
『愛しのバットマン』が好き!
146名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/25(金) 16:50
6時からガンモの再放送やるぞ
その次は28時だ
147アナル番長@山嵐 :2000/08/25(金) 17:14
まんがとアニメのギャップがすごい。
ガンモは映画化されたよね?
ジャッジの続きが見たい。
149名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 15:20
age
150名無しー12時間打ち :2000/08/27(日) 19:01
ガンモ、たるルートは、細野、江川それぞれの藤子漫画へのオマージュでしょう。
俺は細野のセンスの方が好き。
初めて見た細野漫画は別冊サンデー掲載時の猿飛。
確か、魔子の母親が戻ってきて、肉丸と別れさせようとする話。
アニメと比べて、絵も話もかなり垢抜けてるような気がして、新鮮だった。
うにばーしてぃBOYSはモロに俺の大学入った頃と時期、舞台がカブったので、
今見るとめちゃめちゃ懐かしいな。
151名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 21:40
デラどっぴんage
152名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 16:08
あげ
153名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 16:16
サラは可愛いと思う
154名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 23:52
慶大漫研だっけ?
155名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 20:46
ここに細野本人が来ないかな〜?来るわけないか。
某スレが心底ウラヤマシイ今日この頃。
156名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 06:48
あの仕事量でここに来られても困るがな(編集が)
2ちゃんに本人が来た例では寺沢大介が一番現役バリバリ
だったんじゃないかな。
見るだけならたくさんいると思うけど・・・。

短編なら
うにば、BlowUp!、あどりぶの3本が俺的にベスト。
長編は実はあんまり読んでいないんだけど太郎は
なにか空回りしているような気がした。なにか。
157名無しさん@お腹いっぱい :2000/09/11(月) 15:25
東京探偵団は回し読みしたなぁ、いやー面白かった。
158名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 07:00
サンデーGXでやってるのってどう?
ウルトラジャンプのとどっちがいい?
159名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 19:58
>158
あんま良くない。
ウルトラジャンプのって見た事無いんだけど
どういう漫画なの?
160名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 22:48
age
161名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 23:40
少年漫画またやりたくなったのかねー。
162元編 :2000/09/14(木) 03:52
ペン入れしながら別の話の打ち合わせするようなひとだから
引退でもしない限りこんなことろには来ませんよ。
163156 :2000/09/14(木) 15:23
>162
うわ、元編さんですか・・。

やっぱりそういう人なんですね細野さんって。
毎回毎回異なるテーマの漫画を描いてるから原稿執筆以外の時間って
取材とか下調べとかでほとんど潰れちゃうんだろうなぁと思った。
164名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 22:23
>162
忙しいだろうとは思ってたけど、そこまでとは知らんかった。
でもせめてこのスレッドを本人に見てもらいたいな。
読者の率直な意見を見るのも面白いだろうし、なかなか
雰囲気の良いスレッドだしね。
ファンレターは来るのか知らないけど、熱心なファンは
結構いるんだよ〜って事は知ってて欲しい。
165名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/19(火) 01:35
今週のギャラリーフェイクを読みました。
ふだん、こういう劇画でオタクを好意的に
描いてるマンガってあまり見かけたことが
ないのでビックリ。

実は私も某ポップアーティストの作品は
(パクリとは言わないまでも)好きじゃ
ないので苦笑しながらも楽しめました。
166あぁっ名無しさまっ :2000/09/19(火) 02:44
>165
あどりぶシネ倶楽部でもほとんど同じようなテーマを扱った話
がありましたね(地道な才能あるオタクVSみーはーオタクの構図)
オタク界っていうのは規模が大きくなっただけで15年前から
変わってない、っていうことか?
167名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/19(火) 02:52
>164
同意。なんか職人っぽくて熱狂的支持!とかなるタイプじゃないから、
とりあえずあなたの作品をいつも楽しみにしてるファンがいるって
知っといてほしいよね。ファンレターとかそういう熱い感じじゃなくて。
168名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/19(火) 05:00
今週のスピのは良かった。
すっとした。
169あぁっ名無しさまっ :2000/09/19(火) 05:06
「ママ」を今日読んだ。
やはりこの頃の方が女の子は可愛いね。
ちゃんとセックスシーンを描いていたのには驚いたな。
170名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/19(火) 05:18
おーたんっ…。
171名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/19(火) 05:27
ママは最後まで読んだら即売り確実です。
172169 :2000/09/19(火) 05:30
なんでよ?>171
173あぁっ名無しさまっ :2000/09/19(火) 05:54
S0S、今日読んだ。面白かった。
爽やかな変態君が、個人的に可愛くて好きだ(ワラ
アクの強いキャラ相手なのに、主人公の女刑事も
負けてなくていい。
やっぱ、味のある変態描かせたら上手いな〜。
174あぁっ名無しさまっ :2000/09/19(火) 06:50
>165
細野自身、もともとスタジオぬえ周辺にいた人だからねえ。
今回のメカデザイナーのモデルは宮武一貴じゃないかな?
175あぁっ名無しさまっ :2000/09/19(火) 06:53
河森正治も入っているかも?
176あぁっ名無しさまっ :2000/09/23(土) 22:57
サンデーGXの、面白いと思うんだけど皆はどう?
177母を訪ねて名無しさん千里 :2000/09/23(土) 23:14
I'mナムを描いていた頃と比べたら
実に面白い漫画を描いていますね。
178"みるく"...は読んだことがない :2000/09/24(日) 01:33
はるか前の73番さん。お探しになっているのはこれでしょうか。
->「みるくちゃんご用心」(1981年週刊少年サンデー6号掲載)
手持ちの資料(後述)によると、どうやら単発みたいです。
どこかの単行本に収録されているのかもしれませんが、私は
見たことがありません。

資料とは「ぱふ」の第8巻2号で1983年3月号です。
細野不二彦の特集号で、インタビューや当時の作品リスト、他の
漫画家のコメントなど約60ページ程の量です。(本人の写真あり)
なおデビューはマンガ少年のクラッシャージョウだそうです。
179178です :2000/09/24(日) 02:38
補足ですが幻(?)のデビュー作は1979年SFマガジン10月増刊号の
「THE宇宙パトロール」のようです。これは徳間の「美少女まんが
ベスト集成1」に収録されているので、簡単に読めると思います。
180あぁっ名無しさまっ :2000/09/24(日) 05:26
僕は今回のギャラリーフェイクの村上隆ネタは、
書き方が一方的かつ短絡的で嫌な気分。
美味しんぼみたい。
181桃尻博士 :2000/09/24(日) 05:29
>180
 マンガなんだから極端化されて当然と言えば当然だが。
182180 :2000/09/24(日) 05:57
>>181

俺もそう思うけど、
こういうの見ると
なんか原始的な風刺画やプパガンダに退行しちゃったような
嫌な気分になるんだよね。
マンガってもっと複雑な事も表現できると思うんだけど。
183桃尻博士 :2000/09/24(日) 06:08
>182
 そうだね、でもそうなると最大公約数に訴求しなくなる可能性
 も出てきてしまうからね。どのあたりに線を引いてるのかわからないけど
 最悪日本語が読める人間なら誰でもがシノプシスを飲み下せる作品が
 一応の理想なんだと思うよ。
184あぁっ名無しさまっ :2000/09/24(日) 11:03
ギャラリーフェイクも息が長い連載だし、フジタは一番細野の意見を載せ
やすい近いキャラなんだろうし、どっちも「職人」のよき理解者でもある
から、たまにはエンターテインメント性を逸脱してオピニオンじみたこと
も言いたかったんだろうな。今回の村上ネタで「ギャラリーのゴー宣化か?」
と一瞬思ったけど、すぐ元に戻るだろう。それがこの人のバランス感覚。
185あぁっ名無しさまっ :2000/09/24(日) 14:26
俺は藤田をカッコよく、サラをかわいく、三田村館長を色っぽく
書いてくれさえすれば何も文句は言わんよ。
そんな訳で10巻あたりが好きだなあ。レゾネの話とか。

フェイクは単行本でしか読まないから今回の話は知らんけど、
ゴー宣化や美味しんぼ化は勘弁して欲しいね。
186:あぁっ名無しさまっ :2000/09/24(日) 15:12
俺は三田村館長の妹が好きだったんだが、この数年出てきてないような気がする
187あぁっ名無しさまっ :2000/09/26(火) 19:58
先週のギャラリーフェイク読んだけど、なかなか面白かったよ。
ただしモデルが居ないのならって前提付きね。
全くの架空の話なら一方的に善悪決めても特に問題はないけど、
明らかなモデルがいる場合はまずいでしょ。
少なくとも本人やその支持者には、いくら説得力ある理屈を
述べた所で簡単には納得できないよ。

只でさえギャラリーフェイクって、一般的には美味しんぼ的な
ウンチク説教漫画と見られてる節があるし、
一方的な個人攻撃はそういう漫画では一番やっちゃいけない事。
作品の評価を落としたくなかったらコレっきりにするべき。

俺はギャラリーフェイクすげー好きなんだよ!だからこそ
常に質の高い漫画であってほしいんよ。
感情剥き出しの長文失礼。
188名無しでポン :2000/09/26(火) 23:25
先週のギャラリーフェイクの芸術論に俺も一言いわせてくれ。
いわゆる「オタク文化」っていうのは、特定の人物一人に還元できるものでは
ないと思うし、村上隆もどきが言っていた「世代の共通体験」というのも説得力が
あると思う。俺個人としては村上隆が好きなわけではないが、彼の手法、つまり
世代性をうまくサンプリングして表層化するという発想は共感できる。なんというか、
「オタク文化」って「言葉にできない何物かを伝える」芸術とは別の次元で発達して
いったものだと思うのよ。なんかうまく言えないけど。
189184 :2000/09/27(水) 00:03
>188
いや、わかるよ。そうか、村上は「オタク文化」のある風景そのものを伝えているんだ。
それも有意義だな。フジタの怒りは別の、もっと現実的な所にある。
フジタは現場をささえるほとんど無名の多くのクリエーター達の努力の結晶が、
おいしいところだけかすめ取られて金儲けに使われている、と感じている。
「世代性」という抽象的なものよりもまず「職人」一人一人の生き様に共感する
アツイやつなんだよな。これもなんかわかる(大衆ウケするやつだぜっ)。
ここでキャラ造りに命かけてきた作者と、どんな表現もまず金儲けとして存在して
いることを誰よりも認識しているフジタがシンクロするんだ。
あと、言葉の助けを借りる現代芸術への反感は、元々は別の出発点だと言う気がする。
190あぁっ名無しさまっ :2000/09/27(水) 01:33
俺、「太郎」が好きだな。あれも取材したのか、ほんとにボクシングが好きなのか…
どっちにしても凄い、というのが凄いけど
191ああああ :2000/09/27(水) 20:54
来月アニマックスで「クラッシャージョウ」まんがビデオ版放映記念age
192名無しさん :2000/09/28(木) 16:30
彼に薦められてギャラリーフェイクを読み始めましたが
面白かったのでイッキに1〜15巻読んじゃいました。
楽しみながら、教養?も身につくしいいですね。
サラちゃんカワイイ!
そして、フジタは私の理想です。すごくカッコいい。男気がある。
女好きなのに、サラちゃんには、絶対に手を出さないところが
カッコ良過ぎ〜。

こんなことを言うとファンの方に叱られそうですが
フジタは何となく、ブラック・ジャックに似てますね。
フジタ&サラの関係も、BJとピノコの関係に何となく。
でも、ちょっと女好きなところがある、フジタのほうが
人間臭くて、ファンになっちゃいました。
193名無しさん :2000/09/28(木) 16:31
わわわ、間違ってsageちゃったので、も一度age。

彼に薦められてギャラリーフェイクを読み始めましたが
面白かったのでイッキに1〜15巻読んじゃいました。
楽しみながら、教養?も身につくしいいですね。
サラちゃんカワイイ!
そして、フジタは私の理想です。すごくカッコいい。男気がある。
女好きなのに、サラちゃんには、絶対に手を出さないところが
カッコ良過ぎ〜。

こんなことを言うとファンの方に叱られそうですが
フジタは何となく、ブラック・ジャックに似てますね。
フジタ&サラの関係も、BJとピノコの関係に何となく。
でも、ちょっと女好きなところがある、フジタのほうが
人間臭くて、ファンになっちゃいました。
>フジタは何となく、ブラック・ジャックに似てますね。
この板でも言われておりました。
他にもザ・シェフもBJに似てますね。(ピノコはおらなんだが)

というか、BJと言うのが一つの分野のような物なんでしょう。
195名無しさん :2000/09/28(木) 16:53
>194 やはりみなさんそう思われますか。
    
     是非最後はフジタ&サラにくっついてほしいですね。
     三田村館長と男女の関係になるのだけは止めてほしい。
     サラちゃんが悲しむからね。
196名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 17:04
そう言えばレイジの娘もサラには馴染んでいましたね。

でも、千手堂のお兄さんは喜ぶか…
197名無しさん :2000/09/28(木) 17:10
ロンドン編の「レディー・サラ」キュー植物園?編で
サラは、フジタの男前の友人にプロポーズされたが
あせったフジタが「俺を一人にしないでくれ・・・」と
渾身の思いでサラにに思いを激白。
サラは思いとどまる。

その時サラが雷が怖くてフジタのベッドにもぐりこんだが
フジタは必死に理性を抑えていた。

サラとフジタが清い関係であることが、この話の生命線だね。

このロンドン編で、フジタのサラへの思いを確信したんだが、甘い?
198魁!名無しさん :2000/09/28(木) 17:12
で、スリーパーはどうなんよ。
GXでは浮きまくっておりますが、筋金入りの細野ファンの意見が聞きたい。
199名無しさん :2000/09/28(木) 17:13
フジタとサラが男女関係になっちゃうときがくるんだろうか?
サラファンとしては、やめてほしいが、
ちょっとサービスカットも期待するぜ。

ちなみに、サラの故郷に行った時に
キスはしとるな。すでに。
200あぁっ名無しさまっ :2000/09/28(木) 17:20
>>198
そこはかとなく熱拳! ムサシ臭がするので頑張って頂きたい
201ああっ名無しさまっ :2000/10/02(月) 20:15
今週のギャラリーフェイクは*年後の海原と山岡ネタでしたage
202ああっ細野さまっ :2000/10/03(火) 00:05
>197
ロンドン編、雷に怖がったサラが部屋に来てぺたんと座り込んでる所が俺ハートにクリーンヒット
藤田ってさりげなく良い人な所も良し
カニ缶のカニチャーハンが好物なとこも妙に庶民的で良し
つーわけで、細野漫画じゃギャラリーフェイクは一番好き
「ジャッジ」(だっけ?)もかなり好き
203名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 00:19
ロンドン編は不覚にもグッと来た。マンガの中でヤキモチやく女の子ってあんなにかわいいのに
なんで現実だとサイコっぽくなってしまうんだろう?
204ああっ名無しさまっ :2000/10/03(火) 02:34
>>201

そうだけど、ある意味「美味しんぼ」批判になってるよ。というか
イデオロギーとかじゃなくて、「同じような舞台設定でも、俺のほうはこんな
面白い話を描けるんだよ。あんたはどうだい(ププッ)」という、作品の質が
無言のパンチになっているという(笑)
205名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 02:59
いや、今回の「美味しんぼ」は面白かったよ。作者の謝罪コメントが。
206名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 03:06
あら、ほりのぶゆき新連載だけ気になってて知らなかった。ここで聞くことでもないが気になるのう。

余談ながら、副島種臣って日本に来た西洋の奴隷船を解放した人物
(マリア・ルス号事件)なんだよね
207名無しさん :2000/10/03(火) 03:12
サラちゃん好きだ!!
俺の理想だ〜!
最終回は是非サラちゃんとフジタのハッピーエンドでよろしく。
208名無しさん :2000/10/03(火) 03:20
>202 リボルバー式オルゴールの回で爆弾魔に
     道連れで殺されそうになったサラちゃんを
     希少価値たかいオルゴールと引き換えに
     間一髪で救い出したフジタが
     「これで良かったんだよ〜」と何度も
     つぶやいたとき
     フジタが私のハートにクリーンヒット。
209名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 03:28
リザのこと覚えてるかぁ?
210名無しさん :2000/10/03(火) 03:32
ギャラリーフェイクはドラマ化されないね。
結構やりやすいと思うんだが。
絵画や骨董品のレンタルが大変なのかなあ。
海外へもよく飛ぶし。

個人的には
フジタ 佐藤浩市
三田村館長 高島礼子
問題なのはサラ。日本人という設定に置き換えるしかないだろうな。
オレ的な好みで、菅野美穂age
やきもち焼きで、おきゃんな女性を演じてほしい。
勝手なことを言ってスマソ
211名無しさん :2000/10/03(火) 03:49
芸術からむのは難しいんじゃないですか?
特にそれがネタの中心となっている場合は<ドラマ化

本物は貸してもらえるわけないし、かといって美術スタッフが
真似て描いたようなものは視聴者に一発でばれる。
「愛しているといってくれ」のラストの絵とか、
「モナリザの微笑」のもうひとつのモナリザ、
音楽なら「ロングバケーション」のキムタクのピアノ。
「下手だなー」と感じた人が多いと思う。

逆に、私はドラマ化して欲しくない。
予算をかけて映画にするには地味だし(笑)
212名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 03:51
多分、ドラマ化したらすっごくつまんなくなると思うよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 10:51
スピリッツ立ち読みしたら 地蔵さんの話だった。
でも地蔵像が変わった。まだ未熟なような・・・
もっと悟りを開いてる人かと思ったが。
214あぁっ名無しさまっ :2000/10/11(水) 20:13
ギャラリーフェイク20巻買ったよ。正直言ってつまらんかった。
ウンチクたらたら述べて最後にとって付けたようなオチ。
俺は「美術しんぼ」なんて読みたかねーんだよ!

あの漫画は週刊じゃ無理なんじゃないのかね。
いや、月刊だったらもっと良い物ができるとかじゃなくてさ、
きちんと取材してちゃんとテーマを持ったストーリーを練り上げるには
ある程度の時間が絶対に必要って話。
このままじゃマジでヤバイって、細野センセ。

関係無いけどクラッシャージョウ(サンコミックス、初版)
500円で売ってたんだけど買いかな?
215あぁっ名無しさまっ :2000/10/13(金) 22:49
>>209
覚えてるよ。フジタの娘(自称)でしょ。
結構おいしいキャラだったんだけどね〜。
216名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/14(土) 00:00
使い勝手に困って、オペラ歌手の養子とかいい加減な捨てられ方したね。
217>190 :2000/10/14(土) 04:20
俺も好きだよ、太郎。あまり人気はないみたいだけど。
精神面の描き方が好き。
好きな場面は多すぎて書ききれない。
218ああっ名無しさまっ :2000/10/14(土) 20:11
>>217
確かに太郎って良くできた漫画だと思うよ。
精神面の描き方は最近の細野漫画の中でも最高だと思う。
ストーリーもまとまっててキャラも魅力的、絵も安定してる。
個人的にすごく好きなシーンもセリフも結構ある。
でもなんか読み返す気にならないんだよな〜。

この漫画っていろんな意味で軽さが無いんだと思う。
あとボクシングをするのにいちいち小難しい理由や理屈があって
「ボクシングが好きだからやる」って感じの単純さがない。
スポーツ漫画にはそう言う単純さが必要なんじゃないのかな。

結論…「読んでてスカッとしないのは面白くない」(個人的見解)
219名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 13:03
>211 細野とは関係ない話だけど、「ロンバケ」のピアノ弾いてたの俺の同級生
(笑)。一応本職のクラッシックピアニストよ。世界レベルで上手い、とか
そういうんじゃないみたいだけど、スタッフじゃないよ。

俺は「スリーパー」好きだな〜。細野、藤田和日郎、長谷川裕一……ストロング
スタイルの「少年マンガ」が描ける人はいいね〜。でもそれって今や主流じゃ
ないけどね。
220ああっ名無しさまっ :2000/10/15(日) 18:56
>>219
スリーパーって面白いんですか。
一話目でつまらないと感じてその後読んでないんだけど、
単行本が出たら買ってみようかな。
自分はSOSが好き。主人公が魅力的で良いです。
221219 :2000/10/16(月) 16:20
俺は面白いと思うけど、あなたが面白いと思うかどうかは知らない。>220
222ああっ名無しさまっ :2000/10/16(月) 16:47
フジタとサラがハッピーエンドになるのは、
ピノコとBJのイメージで二人を見てきた者としては
抵抗があります。
できれば、三田村さんとつかず離れずいい感じでいてほしいなー。
223暑く語る名無しさん :2000/10/16(月) 17:00
>>218
>あとボクシングをするのにいちいち小難しい理由や理屈があって
>「ボクシングが好きだからやる」って感じの単純さがない。
>スポーツ漫画にはそう言う単純さが必要なんじゃないのかな。

  スポーツ限らず、全てに必要だと思います。
  最近のはすぐに「この人にはこういう辛い過去があったからこうなってしまったんだ」
  を描くけど、あんなのいらへん。

  つーか、その過去を読者にだけ知らせてるような描き方をしているのに、いつの間にか
  対戦相手も知ってるような展開にするF級漫画も多い。

  悪は悪でいいじゃないか? 悪になった理由に暗い過去があったから、なんて誰も同情
  しないぜ実際。結局、辛いことがあってそれから逃げ出したとか、自分をしっかり持て
  なかったから悪い方向に染まっていっただけじゃないか。
  それを何故、いまどきの漫画やドラマはああやって涙を誘うようなカタチにするのかね?

  あ〜ゆ〜表現ばっかりするから、最近のガキが悪いことしても「俺だってこんなこと
  されたもん。だから俺は可哀想なんだよ。あいつが悪いんだ」とか考えるようになって
  しまったんじゃない?

  とか余計なことまで思ったりして。
224ああっ名無しさまっ :2000/10/16(月) 17:21
ギャラリーフェイクは主演三田村邦彦(フジタ役)で
ドラマ化の話があったと聞いたが(多分ポシャった)。
225ああっ名無しさまっ :2000/10/16(月) 22:43
>>223
あんた話ずれ過ぎ(笑)。言いたい事はわかるけど。

>最近のはすぐに「この人にはこういう辛い過去があったからこうなってしまったんだ」
>を描くけど、あんなのいらへん。
そういうのをはっきりさせる事は大事だと思うしいらへんとは思わんけど、
もっと大事な事があるよね。悪い事は悪いっつーのが大前提でしょ。

細野漫画の主人公は趣味や仕事において高い技術・知識・モラルを
身に付けてる奴が多い。
だけど「心底それが好きだからやってる」って大前提が無いキャラには
俺は余り魅力を感じない。
早い話フジタはカッコイイけど太郎はカッコ良くないと。個人的に。

俺もエライ話ずれてるね。スマンです。
226ああっ名無しさまっ :2000/10/17(火) 02:46
SOS次回最終回。バスジャック。アクションの路線変更に伴なってか。
227名無しさん@お腹いっぱい :2000/10/17(火) 02:53
「ジャッジ」って2巻で終了なの?
228ああっ名無しさまっ :2000/10/17(火) 04:00
リンダ萌え
229名撫し :2000/10/18(水) 20:30
あゆみちゃんの検便萌え
230ああっ名無しさまっ :2000/10/20(金) 23:32
HUNTER×HUNTERについて何か言う事無いの?
自分は笑わせてもらったけど。
231ああっ名無しさまっ :2000/10/21(土) 01:57
>>230
俺も笑った。なのでギリギリあり。つうかあそこまで露骨にやられると
逆におもろいよ。
232ああっ名無しさまっ :2000/10/21(土) 04:24
233名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 12:13
age
234名無しさん:2000/10/28(土) 13:48
>>224 三田村邦彦はカンベンしてほしい 実現しなくてよかった。(ホッ
   
    緒方直人がやった「100億の男」に比べれば
    ドラマ化すれば良い作品になりそ。
    借金に困った親子を助けるとか
    ブリキおもちゃ大好き刑事の話とか
    日常的なものがテーマになっている話に限れば

    でも目の肥えた人はレプリカの芸術品を見て萎えちゃうだろね
235ああっ名無しさまっ:2000/10/28(土) 23:28
>234
日常的な話は原作のテーマを無視したつまらんものになるんじゃないかな。
家族愛とか友情とかを全面に押し出したりして。
少なくとも民放じゃどこでやっても駄作しか生まれないと思う。
NHKで良い役者を揃えて作ってくれれば面白いかもね。
236ああっ名無しさまっ:2000/10/29(日) 02:03
『ママ』好きだったな〜。
ハマってた。
5巻の頃の佐倉恵が可愛かった(笑)
でもあの終り方は納得いかない(怒
元ダンナとはハッキリとケジメをつけてほしかった。
237ああっ名無しさまっ:2000/10/30(月) 19:41
>>236
確かにちゃんと消化しきらないまま終わっちゃったよね。
なにげに消化不良作品が多い細野不二彦。
ギャラリーフェイクは何とかきちんと終らせて欲しい。
238ああっ名無しさまっ:2000/11/03(金) 07:32
ギャラリーフェイク中編始まったんでage
239名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 07:35
専門で聞きます。
ギャラリーフェイクの発音ってどういう風?
ギャラリー↓フェイク
ギャラリー↑フェイク
どっち?
240無名選手@投げたらアカん!:2000/11/03(金) 08:10
おれは
ギャラリー↑フェイク

>三田村邦彦

みぎゃー!似!

唐沢のやった山岡の方が似てますが。

サラのキャスティングはのーしょーもなく難しいだろうなあ。

もっとも演技力が必要なのにも関わらず
若い役者、しかも日本語が話せて…ということになるから…
日本人に置き換えるのは反対…。せめて中国系…。
241ああっ名無しさまっ:2000/11/03(金) 19:33
>>239
俺はギャラリー↑フェイクって発音してるけど
画廊の名称だからギャラリー↓フェイクが正しいと思う。

あんたスピリッツスレにも書き込んでたよね。
細野関係の事はもっとこっちのスレで語ってくれ。
俺はこのスレはいつもチェックしてるから、
細野話する相手がいれば書きこむよん。
242ああっ名無しさまっ:2000/11/03(金) 19:40
京極夏彦の京極堂シリーズをこの人に書いて欲しいと思うのは俺だけか?
細野先生の書く「いさま屋」が見たい。
243ああっ名無しさまっ:2000/11/03(金) 23:34
推理小説が原作の細野漫画良いかもな〜。
ビールとメガホンでも推理物あったけど面白かった。
244ああっ名無しさまっ:2000/11/04(土) 02:14
ビビアンスーくらいか?<サラ
245ああっ名無しさまっ:2000/11/06(月) 00:27
ビビアンスーは勘弁してほしい。
他に誰がいるかと言われると困るけど。
ドラマ化するならサラ役がポイントかも。
フジタ&三田村メインでいった方が良いのかな?
246ああっ名無しさまっ:2000/11/06(月) 00:55
いっそ、サラを少年にするとかね。
247ああっ名無しさまっ:2000/11/06(月) 01:11
ドラマ化なんかするな
ドラマ化して原作を上回った作品なんかほとんどないぞ!
特に原作のファンにとっては一つもないはず!
248ああっ名無しさまっ:2000/11/06(月) 02:21
マジで寒くなりそうだ。大体俺、前から思ってたんだけど、サラの設定って
イスラム原理派とかが見たら怒るだろ。
249ああっ名無しさまっ:2000/11/06(月) 02:22
原理派ってなんだ、俺の馬鹿!原理主義者、ね。
250ああっ名無しさまっ:2000/11/07(火) 01:27
>>248
もともとサラのいた国自体イスラム社会の中では西側寄りで
それが周辺諸国から攻め入られる原因になったのでは?
251ああっ名無しさまっ:2000/11/07(火) 01:39
京極をコミック化するのなら高橋葉介の方が・・
252ああっ名無しさまっ:2000/11/07(火) 02:45
んじゃ,田中麗奈
253名無しさん@お腹いっぱい。
ニラバラ