封神演義

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
この漫画、どうですか?
2名無しさん:2000/02/13(日) 15:08

1:XXカッコいいor萌え。
2:オタクと同人女が喜んでるだけ。うぜえ。早く終われ。
3:元の小説と違いすぎ。いい加減にしろ。
4:元の小説より面白い。今のジャンプは結構いいと思う。

以上、どの傾向のスレッドがいいですか(爆)。ちなみに過去ログは
これね。


http://www.jbbs.net/2ch/test/read.cgi?bbs=comic&key=949527328
3名無しさん:2000/02/13(日) 15:28
2。事実だし。
4♪き〜ろい看板:2000/02/13(日) 15:43
5:スレッド名とまったく関係のない話
5名無しさん:2000/02/13(日) 17:34
全巻通して読めば複線や感心するところが多いよく出来た漫画なのだが、派手な動き(同人女&ヲタ)や人の言ったことにすぐに惑わされる奴や、見た目だけですべて判断したり「ウザい」ですぐ済まそうとする短絡的な奴らが妙に執着して叩こうとする。不思議な漫画だよね。
>2
それだけのものだったら、あれだけの部数は出ないぞ。
ちっとは考えろって。
6名無しさん:2000/02/13(日) 17:45
いや、読んでも、同人女の動向を考えに入れなくても、つまらない。
キャラクタ乱発の戦闘漫画。しかもみんな同じ顔。性格も類型的。
7名無しさん:2000/02/13(日) 17:58
それはそれであなたの意見なんだし、良いのでは?>6
キャラクター乱発の戦闘漫画なのは…WJだしね…。
性格が類型的かもというのは認めるけど、その分きっちり描いてるようにも思うので、個人的にはよし。
ああいうのも必要ってことで。
あ、WJで毎週読むのと単行本でまとめて読むのとではたぶん印象ちがうよ>6
8名無しさん:2000/02/13(日) 18:19
6.HUNTER×HUNTERのJOJO化みたいなイヤスレッドが一個増える
9名無しさん:2000/02/13(日) 18:22
スタンドも使わんし作画も手を抜かんので「H×H」よりよっぽどマシ。
10名無しさん:2000/02/13(日) 18:26
封神一の美男は?
11名無しさん:2000/02/13(日) 18:41
黄飛虎 好きぃ
12バストショットばかり:2000/02/13(日) 18:44
勘弁
13名無しさん:2000/02/13(日) 18:48
太上老君は?どう?
146:2000/02/13(日) 19:09
>7
おお。あなたの意見なんだし、良いのですか。ありがとう。
私が言いたかったのは、5の人のように、この漫画を批判す
る奴は「すぐ惑わされる奴」「見た目だけで判断する短絡的
な奴」などとしているので、一言言いたかっただけ。
157>6:2000/02/13(日) 19:22
いえいえ(笑)。わたしは封神大好きですけど、嫌いな人もいて当然ですしね。ただ、5さんの言っていることも一理あるかなとは思います。せめて「風邪に倒れても毎週欠かさずあのクオリティで描いて掲載されているだけH×Hよりずっとマシ」くらいのことは認めて頂けると嬉しいです。よろしくね。
16:2000/02/13(日) 19:25
ちなみに黄飛虎のファンです。あと太公望。
11さん、同志ですね! (笑)
17>12:2000/02/13(日) 19:54
そんなことないと思うけどなー?
1817さんに:2000/02/13(日) 19:56
同感。
19>17:2000/02/13(日) 20:07
そう思うのなら12を罵倒しなきゃ☆
20名無しさん:2000/02/13(日) 23:04
フジリューにもジャンプパターンの漫画が描けたんだとか思った(笑)。
WORLD以来の読者としては。アイディアとストーリーで読ませる人だから
バトルもんは辛いんじゃと思ってたんだけどね。
封神は大元の小説自体が実は「キャラクター乱発の戦闘モノ」なんだ
よね。講談本みたいなもんだしね。
漫画版はあれでもまだ重要キャラ2、3人はしょってるしキャラの
深みは増してるんだよねえ。と言うか性格なんかないといっしょなのよ。
原作のキャラって。
もし、漫画版気に入ったら原作本とか、他の古代中国の民俗信仰とか
調べて見ると面白いと思う。
21名無しさん:2000/02/13(日) 23:41
絵は非常に見づらいと思う。
22>21:2000/02/14(月) 00:40
そんなことないと思うけどなー?
23>21:2000/02/14(月) 01:03
ジャンプの印刷が悪いからです。
コミックスで読むとそうでもないよ。
それより、週刊であの画面を保っている努力に脱帽。
24名無しさん:2000/02/14(月) 01:12
サイコプラスの頃が一番良かった。サイコ2巻の読み切りもグー。
25名無しさん:2000/02/14(月) 01:20
設定:良 絵:好き嫌いはあれどよく描いていると思う
キャラクター:設定はいいが感情移入できない

ってところかな。俺にとってはH×Hの方がいいのよ。>15ごめん
同人女に受けるのもキャラが利用しやすいからじゃないのかと思ってみたり。
26名無しさん:2000/02/14(月) 01:38
残念ながら25賛成。感情移入より設定利用して
無理に感情移入したつもりの自分へぼん。
理屈では大変らしいのがわかるのだがどうにも腹に響いて来ない。

フジリューは、キャラではアタウアルパが一番。話はWORLDS
もしくはSHADOW DISEASE。暗めが好き。
27刃牙ふぁん:2000/02/14(月) 01:55
>25
いや同感。
はっきり言って内容は限りなく0。
感動もしなければ楽しくもない。
最初は絵が美しくて結構好きだったな。(1、2巻)
最近絵もなんか粉飾化してて、トーンとか物凄く雑になった。
ああ言った美形やらちっこい男の子好きな同人女以外は楽しくないんじゃない?
だってそればっか意識してるんだもん。少年漫画なのに。
非常にキャラの入れ替わりが多くて死んでくのにさ。
そのわりにくたばった時のキャラの描き方が冗長で希薄なのね。
もう絵が下手糞だったら速効で打ち切りだろうよ。
絵だけがコンタクト繋ぐ唯一の部分なんだから、もっと綺麗に
描いてほしい。
これでまた乱雑にしてくとCGの入ってないFF8みたいなもんだよ。
28>26:2000/02/14(月) 02:03
つか、こっちの板で「へぼん」なんて単語使っても
通用しませぬぞ>同人ちゃん
2926:2000/02/14(月) 02:17
申し訳ない!
30名無しさん:2000/02/14(月) 02:19
おもしろいって言う奴、人間?
いやマジで。

信号とか思いつきで書くし
殺人的に構成がデタラメで
ポっと出のアイディアでわけわかんなくなって
「で、どうなったの?」感じでドンドン話進むし
マジで作者の価値観が理解できねーわ。
31絵が上手っていう人へ:2000/02/14(月) 02:25
トーン無けりゃそれほど上手に見えないと思うんだけど...。
32刃牙ふぁん:2000/02/14(月) 02:38
>31
最初はうまかったかも。
でも最近、顔の輪郭がポリゴンみたいで気になってしょうがない。
気になり続けて1年以上経つ。
目も角張ってきたし・・・なぜ漫画家の中には最初より絵が下手になる
奴がいるんだ。味が出るとは言わんな、あれは。
33名無しさん:2000/03/28(火) 19:07
スレッド探してきました。
今週の話って、楽しい反面やたら不安になる。
にしても神ヨウ、本当に鳥かあれは…。
喋るヘルメットに見える。
34名無しさん:2000/03/28(火) 19:17
ホバリングしながらチューを迫る鳥って・・・。
35>30:2000/03/28(火) 19:24
これだからオタ末期はねー・・・
自分の価値観が絶対で誰にも受け入れられると思ってる。
2ch住人の意見なんていくら集まろうと所詮極一部の少数派意見に
すぎないんだからそういう物の価値の見極め方を知らない人間に
真理を教えてやる的な言い方やめな。
36名無しさん:2000/03/28(火) 19:35
30はただの煽りかまとめて読んだことのない人でしょ。

37名無しさん:2000/03/28(火) 19:38
それにカキコの日付が古いから時効にしてやんなよ>35
38名無しさん:2000/03/28(火) 19:38
でも本当につまらないと思う
始めのほうはまだ面白かったけど三巻であきらめた。
今、面白いと思っている人は、どの辺がかを教えて下さい。
39名無しさん:2000/03/28(火) 19:46
たしかコミックスに「最後まで話は考えてある」と書いてあったと思うので、
とりあえず藤崎竜が何を書きたかったのか最後まで読んでみようとは思っている。
まあいまは古代中国ものとはいい難い内容だけどね。
40>38:2000/03/28(火) 21:37
>今、面白いと思っている人は、どの辺がかを教えて下さい。

どの辺っていうか・・そういうのは人それぞれだから説明できないですよ。
私が面白いと思ったところをあなたがつまらないと感じるかもしれないですから
41名無しさん:2000/03/28(火) 22:07
>40
あは......そりゃ禁句だわ。^^;;;
もうちょっと建設的な意見を出して上げましょうよ。
私の場合だと封神に関しては、
「ジャンプ買ってるし、折角だから読むか。」→「まぁまぁ面白いじゃん。」
位の推移を経てきた評価なんですけども、その上で最近のお気にの部分は、ですね.....
まぁごく最近に成りますけど、紐王が封神されるまでの流れは、
「ストーリーの持って行き方」「細かな絵の表現」ともども非情に美しく描かれており、
作者のキャラへの愛情が充分に感じられて良かったシーンだと思います。
この漫画の味の部分でもあると思われるドタバタの中に盛り込むこういった感動的な話こそが、
まさしく封神演義と言うこの漫画にとってのツボでは無かったでしょうか。
少なくとも私は迎合できたのですが、どうでしょう.....
42名無しさん:2000/03/28(火) 22:47
個人的な評価
1.原作自体そういう小説だから仕方ないとは思うが、いてもいなくても
いいような登場人物が多いような気が・・・。構成が良くないのは事実だと思うし、
原作通りにやる気がないのならこんな奴登場させなきゃいいのにと思う登場人物が多すぎる。

2.ファンからよく単行本通して読まなければ面白さは分からないという意見
を聞くことがある。
それはそれで確かに一理あるとは思う。
また、個人的には通して読んでもつまらなかったがそれも人それぞれだろう。
(例外として1、2巻は結構良かったかな)
しかし、漫画読みのすべてが単行本を買うわけではないだろうに。
実際、単行本買う買わないかの判断なんて大体の人は誌上で読んでしているのでは?
漫画喫茶で読むにしたって金をはらうことには変わりはないのだから、わざわざ誌上
で読んでつまらないと思った漫画を読む奴はまずいない。
(ちなみに私は友人から借りなければ、単行本で通して読むことは一生なかっただろう)
ファンにしてみればムカツクのは分かるが、誌上でしか読まない読者がつまらない
と言ったとしても真っ向から否定するのはどうかと思う。>5
雑誌で連載している以上、作者もその辺はわかっているはずで誌上でしか
読まない読者も楽しませる努力はしているのだろうけれど、個人的には面
白さが伝わってこない。
43名無しさん:2000/03/29(水) 18:37
頷ける意見なんですけど、5の日付からすると、多分
ここ見ていないのでは。>42
19巻の表紙は紂王様だそうですね。
WJ買い忘れてたから構図とかは知らないんだけど、
やっぱり若いんでしょうか。
個人的には、枯れ果てた老紂王の方が王という感じがして、
表紙には良いなと思う。
44名無しさん:2000/03/29(水) 21:42
19巻はどうも年老いた方の紂王っぽいね。
完璧なまでに白い表紙になるだろう。
藤崎竜のファンをサイプラの頃からやってるけど、
今の封神も楽しんで読んでる。
で、41も云ってるように、最近の牧野の戦いの部分の描写は良かったと思う。
あのあたりは虚無感の漂う話の運びで、今までの連載を見てきて良かったな、と思える話だったと思う。
45つーか:2000/03/30(木) 11:07
フジリューの漫画を馬鹿にする硬派きどりの
小説読者って安能版読者だろ?
大差ない無教養者だろうが。
46名無しさん:2000/03/30(木) 11:25
安能版は原典の忠実な翻訳でなくて“訳者”の自由な創作がかなり
入ってるらしい…
47名無しさん:2000/03/30(木) 11:48
安能版の封神演義でもかなり支離滅裂なんですけど、原典はもっと酷いんかな。
まあ中国の古典は日本人には理解しがたい描写が多いから仕方ねぇけど。
漫画は頑張って少年漫画風にアレンジしてるなぁとは思う。
そんなに好きでもないが。
48>47:2000/03/30(木) 11:58
そうです。日本人の歴オタや中国オタはいくら主張しても
中国の真実とはかけ離れたものが好きです。
たとえばほとんどの三国志。
49名無しさん:2000/03/30(木) 13:03
中国の真実描かれても、感情移入できないなぁ。
意訳してあるものの方がとっつき易いです。
にしてもイゴって、外見はのっぽさんだけど
中身は陽気なスナフキンて感じ。
道行の弟子というのがどうしても信じられない。
50名無しさん:2000/03/30(木) 13:14
真実に感情移入できないのはヘタレってことです。
51名無しさん:2000/03/30(木) 13:26
実は封神で1番良い男はイゴである。
52名無しさん:2000/03/30(木) 16:03
で、いつ終わるのでしょうか?
決まってるんでしょ?
53名無しさん:2000/03/31(金) 06:43
決まってません。>52
公主様…どっちにしろ散ってしまうのなら、
戦って散ってほしいと思う。
原作みたいじゃなく、戦士として。
54名無しさん:2000/03/31(金) 06:54
チャンコロに感情移入できるのは便衣兵ってことです。倭等。
55名無しさん:2000/03/31(金) 12:22
アゲ
56最初は:2000/03/31(金) 13:20
「おぉ!宝貝をこういう解釈で描いてるのか!」と面白く読んでいたのですが、
安能原作があまりにも面白かった(意見の分かれる所ではあるが)ので、
漫画のほうには飽きてしまいました。
57名無しさん:2000/04/01(土) 07:22
安能版原作と銘打っていても、中身はほとんど別物
だから、私は漫画に飽きるって事はないな。
でも安能版は面白かったです。
19巻、もうすぐですね。楽しみ。
今月のラインナップからしたら、封神が一日早く
入荷されてもおかしくない。ので、今日書店に
行ってみよっと。
58名無しさん:2000/04/01(土) 20:20
あげてみます。
59名無しさん:2000/04/02(日) 17:23
もう19巻が出るんですね。
早いなぁ。
今晩はWJ買ってこなくちゃ。
60名無しさん:2000/04/02(日) 20:03
川瀬望死ね
61>60:2000/04/02(日) 20:11
そういう私怨は余所でどうぞ。
62名無しさん:2000/04/03(月) 13:47
ふじりゅーのカラーはキレイだよなー。
他の人気作家のきたねーこときたねーこと。
ナルトの作者にカラーの書き方教えてやれ。
63>60:2000/04/03(月) 15:47
確かにいるね(笑)なんとなく判るよ。
64名無しさん:2000/04/03(月) 17:04
14号の表紙はともかく、7号は綺麗でしたよ。>62
にしても藤竜のカラーはほんと綺麗。
あれでコピックとは…使い方によってはあんなにも
美麗になるものなんですね。
もうちょっと本誌のカラーを増やしてほしいなぁ。
コミックス売れてるのに、ジャンプの扱いは冷たいと思う…。
65そうか?>64:2000/04/03(月) 18:10
既に「終わっちゃってる」作品の扱いなんて
こんなモンでしょ。
打ち切りにならないだけ、まだマシだと
思ったほうがいいよ。
66>64:2000/04/03(月) 18:11
忙しくてかけないとかじゃないの?
カラーって負担かかると思うが。
67名無しさん:2000/04/04(火) 09:39
確かに。あのカラーは時間かかりそう…。
フジリューもペースが狂うと言ってましたね、
そういえば。
68名無しさん:2000/04/04(火) 23:21
画集とか出してやればいいのにね。
69>68:2000/04/05(水) 00:27
出さないんじゃいの?見たいけど。
ジャンプってよっぽどじゃないとそういうの出さないじゃん。
もし出したとしても、「大全」がアレでナニだったので、あんまり期待は
出来ないかも。
 ついでに。ふじりゅーが終わってるかどうかはおいといて、
調子がよかった時でもジャンプは別に暖かくはなかったと思う。
70刃牙ふぁん:2000/04/05(水) 01:11
僕は封神がホモっぽく見えるんですが・・・(全体的に)
71名無しさん:2000/04/05(水) 07:13
19巻の巻末にあった20巻予告を見ただけで、
涙が出た。
本誌で読んだ時は泣かなかったのになぁ…。
でも、終結から殷王朝滅亡までの流れは劇的で
凄く好きなので、コミックスでまとめて読むのが
楽しみ。
72名無しさん:2000/04/05(水) 08:49
同人の方々のせいで封神のイメージが・・・
って言ったら、怒られるかな〜?

封神は個人的に好き。
絵は細かくて見にくいけど、
太公望の口調とか、宝貝合戦とかが良いと思うな。
73名無しさん:2000/04/05(水) 08:51
アホみたいなストーリー
意味の無いキャラが多すぎ
どーでもいい設定
はっきり言って糞マンガです
あのヲタク向けの絵じゃなかったら
とっくに打ち切られています。
あんなもので勝手に封神演義の名を語るな
74名無しさん:2000/04/05(水) 09:39
なんか、ショックです……
75>73:2000/04/05(水) 09:53
封神演義マニア発見!
76名無しさん:2000/04/05(水) 10:04
>73
いや、原作の封神演義だってそうとう荒唐無稽でしょ。
77名無しさん:2000/04/05(水) 10:20
封神演義マニアではありません
78名無しさん:2000/04/05(水) 10:22
個人的には通常会話や表現のヲタクっぷりがダメだったりします
言い過ぎでスマンな
79名無しさん:2000/04/05(水) 10:23
なんで途中から講談社からでた本を参考にしましたー
みたいな注釈がつくようになったんですか?
集英社からは方針演技ってでてないんですか?
80>79:2000/04/05(水) 12:51
集英社版は確か去年発行してたはず。
でも全1巻だから、話はかなりハショられてるのでは?

噂だけど(笑)
漫画が一番盛り上ってる頃、講談社からクレームが入った為に
扉にあの記述が入るようになったって聞いた。
このゴタゴタで、その後藤崎がヤル気を無くしたらしい…とか(苦笑)
81封神演義マニア(笑):2000/04/05(水) 13:29
封神演義マニアの戯れ言だから、聞き流してね(笑)。

(安能務「訳」:封神演義)
訳とは真っ赤な偽りで。誤訳とでっち上げばっかり。
それだけならまだしもこの男は…
どこがどう違うかは、ありすぎて一々挙げない。
※「黒点虎」「雷公鞭」は本当の封神演義には出てきません
(安能の創作)
※黄天化は黄飛虎の「長男」です。
※楊[晋戈]と竜吉公主がつきあったというのも安能の創作
※申公豹が中立勢力かつ最強というのも安能の創作

(マンガの途中で「原作:講談社刊」が入った理由)
安能務が、クレームつけたからです。
大体、『桃太郎』に著作権を主張するような愚行なのに
そのまま従った集英社は莫迦です。

(アニメに「仙界伝」とついた理由)
光栄が、ゲームを作るときに、安能にさんざんいちゃもんを
つけられたので
防衛で「封神演義」という名前を登録したため。
アニメは『仙界伝・封神演義』となった。

(集英社版封神演義)
専門家が監修しているので実は一番正確。描写なども詩の部分から
起こしているので、他の訳より詳しい部分がある。
分量云々をいうと完訳は文庫本8-10巻位になるので、
どの本でも端折られているのは同じ
(「水滸伝」や「西遊記」と同じ分量なんだから)。
82>73:2000/04/05(水) 13:32
封神演義を名乗るなと言うのは勝手ですけど、
もう名乗ってるから無駄だと思いますよ。
それに、藤崎版で封神の認知度が高まったのは
事実だし、中国小説を見直すきっかけになった
功績は認めてもいいと思うんですけど。
設定とかストーリーとか仰っていますが、原典は
相当いい加減だってことご存じですか?
安能版は超訳ですよ、念のため。
もちろん原典を読んで批判しているんですよね?
83封神演義マニア(笑):2000/04/05(水) 13:34
…さらに付け加えると、藤崎竜の『封神演義』が原作通りでないと
批判するのは筋違い。
だって安能のやつは「原作じゃない」んだから(笑)

「ドラゴンボールはちっとも西遊記じゃない!」と批判するのと同じ事。
しかし西遊記の訳者は、鳥山明にクレームつけるような莫迦なことは
しなかったよね(笑)

もっというと、そもそも安能のものだって『封神演義』じゃないけど
84名無しさん:2000/04/05(水) 14:27
時代物ばっかりのマンガ雑誌で横山光輝が描いていたと思うけど
こっちはどうなんでしょ?
原作(ってあるのか?)に近いのかな?
85>84:2000/04/05(水) 15:56
横光は基本的に吉川の小説を元にしているはず
86名無しさん:2000/04/05(水) 16:20
バガボンドも吉川の小説を元にしてます
8786:2000/04/05(水) 16:21
オイオイ話がズレてるぞ−
88>70&>72:2000/04/05(水) 21:22
同意見。作者が同人の影響を受けすぎている。

私的に封神は4巻あたりまでは面白かったと思う。
最悪は仙界大戦。ごちゃごちゃしすぎ。
楊ゼンがすっげぇヤダった。王天君はいい。好きじゃないけど。

それと作者が終わらせたがっている。本誌のコメントとか見ると。
本人は早く解放されたいんじゃないの?同人女から。
封神の掲示板とかで「天化が死んだー!!フジリュー殺す!」
って言ってる奴ばっか見た。
89>88:2000/04/05(水) 21:54
>天化が死んだー!!フジリュー殺す!
そ、そんな奴いるんだ・・。死んで欲しいね。

もう最終戦っぽいからほっといても近いうちに終わるでしょう。
封神自分も最初の方が好きでした。
最近のは、太公望って本当に頭いいのか?と思えてしまうから。
90名無しさん:2000/04/05(水) 22:54
あげ!
91名無しさん:2000/04/06(木) 01:34
同人女の電波っぷりにはほんっとーに腸が煮えくりかえる。ボキャブラリー少ないんだからだまっとれ。こうしろああしろってウザいんじゃ。
…と、一般読者の自分でも思ってしまうくらいだ。
作者の心中やいかに……。

封神につづき、ライパクも心配だ。マジで。
92名無しさん:2000/04/06(木) 04:17
キャラだけ見て内容見てないよね。
同人電波系
(電波系って言葉もなんですね…)
天化が途中で死ぬのなんてすぐわかるじゃん?
なんで死んでさわぐんだろ?
93バキふぁん:2000/04/06(木) 05:53
それは同人系が読んでいるからさ
94>92:2000/04/06(木) 09:12
まったくその通り。キャラだけしか見てね−よ同人女。
そいつらの封神の感想は笑える。
「普賢や天化のためなら死ねる」
死んでみろってんだ。
95名無しさん:2000/04/06(木) 09:43
それより、天化が居ない封神なんてもう読まない!
とか言ってる人達がやだな・・・誰も読んでくれなんて
頼んでないんだけど。
キャラクタに引き摺り回されて、まともに話を
読んでないんじゃないかと思うこともある。
今週は〇〇出てないから感想書く気がしない、とか。
ああそうですかって感じ。
96名無しさん:2000/04/06(木) 10:02
ハンタにも同じ事が言えそうです
作者にしつこく手紙を、送ったりする同人系の
意見が作品の中で、露骨に現れたりするのはいやだ!
97>96:2000/04/06(木) 10:16
冨樫は免疫ばりばりだよ。ひねくれ者だし、そうそう影響されんて。
98名無しさん:2000/04/06(木) 10:39
あのひと同人もやってるの?
まぁ96の言うとおり、同人女には影響受けんだろうな。
でも影響されてるのもある
少し前なら黒●とか・・・
99蒼威:2000/04/06(木) 11:40
安能務のやつって、原典とかなり違うのか・・・だまされた(^^;
できれば創作は入れないで欲しかったなあ。
100ひねくれた封神ファン:2000/04/06(木) 11:49
72です。

88さんわたしも同じだよ!!!
封神ファンのホームページとか見たくない!ヤオイばっかでムカツク。
同人女のせいで普通(?)の封神ファンが減ったと思うと悲しい。
特に男性のファンなんかいなくない?
ここの掲示板で見る男性って封神叩きのイタイ人ばっかで悲しいぞ!!(泣)

あと「封神好きです」って言うだけで、なんで「同人女」って言われるんだろ???
いーかげんグレるわ、ほんと。

>私的に封神は4巻あたりまでは面白かったと思う。
1〜5巻は面白い、絵もシンプル。太公望も主人公っぽい。
ニガテな人いると思うが、個人的に趙公明攻略も面白かった。

>最悪は仙界大戦。ごちゃごちゃしすぎ。
絵もその辺からやたらゴチャゴチャしてる。
ほんと、書き込みすぎでトーン使いすぎ。
ヒコと聞仲の友情(?)も同人の存在知らなかったら、
もっと普通に見てたと思う。

>楊ゼンがすっげぇヤダった。
確かに!、楊ゼン見てて気持ち悪いってーの、わたしだけか???
普賢や老子は最初はちょっとイイかもと思ったが同人ウケしてるキャラと思うと、
好きじゃなくなった。ウケ狙いな肩出しが憎いぞ。
……かなりひねくれちゃってますな、自分!

>王天君はいい。好きじゃないけど。
いや、わたし王天だけは好き。
あと四聖。なんか良かった(過去形)

>それと作者が終わらせたがっている。本誌のコメントとか見ると。
それ悲しい……。
わたしはフジリューには同人なんか気にせず頑張って欲しい!!
そういう手紙出したいです。

>天化が死んだー!!フジリュー殺す!
なにそれ?それはうちの妹???妹ヤバすぎだよ。信者っぽい。
自分、ひねくれてて本気で悲しめなかった。同人女がやたら騒ぐと思うと。
101名無しさん:2000/04/06(木) 12:15
俺は男だけど、封神演義は結構好きで、単行本も買ってる。にょ。

まあ最近は惰性で買ってる感も少しあるけど、結構好きではあります。
少なくとも今のジャンプの中では良い方じゃないかなあと思う。
ゲッターロボ號みたいな終わり方してくれたら嬉しいかもしれない。

ちなみに、同人はノータッチ。どうでもいいす。
ただ普賢が死ぬあたりはちょっとどうも。
102フジリューは:2000/04/06(木) 12:15
同人やってないし、存在も知らなかった(過去形)
103名無しさん:2000/04/06(木) 12:28
安能務は無教養 ペテン
104名無しさん:2000/04/06(木) 12:39
台湾か香港の教授で、中国古典の素養はあるみたいですよ>安能
10年以上前に出たから、日本人向けに超訳したってことなのかな?
10588っす。:2000/04/06(木) 17:33
100さん気が合いそうっすね。
マジさぁ封神のサイトってヤオイばっか。
やおい禁止のとある大御所サイトはバカなガキばっか。

前にうわさで聞いたことだが、藤崎に同人本送った奴がいるらしい。
本当かどうかワカランガ。

WJってホント同人女の餌食になってる。(一部の漫画が)
106名無しさん:2000/04/06(木) 18:25
私も客観的に好きな漫画だが、同人熱狂はなんか嫌かな。

多分作者は「昔のジャンプ、それこそ聖闘士星矢みたいなノリ」
を懐かしんでキャラデザしていったのに、
いつのまにか
「星矢で同人やってたような人にノスタルジーを与えている」
にすりかわっていってしまったんでは。
ヨウゼンなんかは、瞬と若島津を足して2で割ったようなツクリだし。

まあ、絵柄はアニメ臭くても、かなりオーソドックスな人物設定だと思う。
107名無しさん:2000/04/06(木) 18:37
漫画っていうより、作者のファンなんじゃないの?
描いてるの中々いい男だし。
108名無しさん:2000/04/06(木) 20:44
>106
そうか………?

あっちもこっちもいじやけてる。
デムパでない方針ファンってちょっとかわいそうだね。(真顔)
109>100:2000/04/06(木) 20:49
>男性ファンなんかいなくない?
ここは比率半々くらいかと思ってましたが。違ったの?
110名無しさん:2000/04/06(木) 21:45
俺は男で長い事封神ファンやってる。
同人とかは見ないが、まあ濃い部類のファンだろう。
色んな掲示板で封神擁護もした。何度となく叩かれてるけど。
どうでもいいが、どうして封神掲示板には初心者ばかりが集まるのだろう。
訊くまでもない事ではあるが、やはりよくわからん。
ちなみに俺は仙界大戦の頃が好きだったりする。
同人を意識しなければ、普賢の自爆のあたりも良いと思ったし。
111元90:2000/04/06(木) 22:31
>漫画っていうより、作者のファンなんじゃないの?
「フジリュー(藤崎竜…作者の嫁になり隊」
とか言うの主催してるHPもあるよ(苦笑)
…作品見ようよ?みたいな(笑)

自分も同人やってるけど、
封神スペースのふいんきって恐いです(苦笑)
112名無しさん:2000/04/06(木) 23:31
おいらも封神演義好き。
6巻の聞仲が見開きで登場の時がよかったかなー?
文王と太公望の出会う場面もよかったし。
一応安能の小説も読んだけど、小説は小説、漫画は漫画と割り切って
読んでるし絵柄は、まぁ好きな方だし。
ただ同人は好かん、ヤオイは勘弁してって感じだ。
113名無しさん:2000/04/07(金) 11:43
もっと三姉妹エロエロにすれば男の受けもよかっただろうに
らぶひな(笑)みたく
114作者に:2000/04/07(金) 19:07
 添加が死んだ時、作者に同人誌送って私たち(読者)の
熱い思いを伝えろっ!
と、自分のHPに来た客にハッパ掛けてるヤツがいた。
お願いだから辞めてくれっ!一応注意はしたけれど・・・。

 あと、文中が死ぬ回はありきたりでがっかりしたけど
添加の死は犬死にだけど、話は良かったと思う。
ただ、今だに「どうしてあそこで添加が死ななきゃいけなかったの?」
と、ヘコム友達を見てるとウザイ。
いつ死んでもおかしくないキャラだったろ?!
話的に良い扱いしてもらったんだから良いじゃないかっ!?
・・・まったく、愚痴を聞いてる方がヘコムよ。
115>114:2000/04/07(金) 19:42
嬉しそうに当て字を使うお前もウザイ!
116名無しさん:2000/04/07(金) 22:07
フジリューの嫁になり隊の人武井宏之の愛人になり隊
とかもやってたね。
作品見てもらえなくてすごく可哀想な気が・・・。
117>116:2000/04/07(金) 23:52
最近その隊を作っている所、
日記が寒いです。
所詮厨房のようです。

…ちょっと私怨入ってるかも。
118なんかここ、:2000/04/08(土) 04:55
電波ファンからの被害を語ろうスレみたいに
なってる・・・いや、気持ちは分かるけど。
119名無しさん:2000/04/08(土) 05:40
封神に電波系が多いから…。
封神自体は最近強引過ぎな気がします。
120114:2000/04/08(土) 06:45
>115
 当て字はここでは使う必要はなかったんですね?
誰もうれしそうになんか使ってませんよ。
一応気を使っただけなんです。
しかしそんなのにいちいち目くじら立てる
あなたの方が電波・・とやらに近いですね。
121名無しさん:2000/04/08(土) 06:54
うちの親父殿は昔から本の虫な上にマンガも結構好き。
無論、封神演義も原本を何度も読んでるくち。
で、本屋で封神のコミックスを発見した親父殿、どんなものだか知らず
に9巻までいきなりまとめ買いしてしまい、いざ読んで見たらアレな
のでずいぶん凹んでいた。
ああ、何故事前にワシに電話して内容確認をしてくれなかったんだ。(笑)
122名無しさん:2000/04/08(土) 08:51
よって三姉妹のエロエロきぼーん(笑)
123名無しさん:2000/04/08(土) 09:42
うーん、強引すぎかな。
個人的には、ナタクと天祥の部分をもう少し
丁寧に書いても良かったんじゃないかと思う。
ほんの2@`3ページで自閉気味になってるのが治るか
な・・・って。勿論、ナタクの成長した様は見て取れる
けど。ちょっと駆け足過ぎだなと思う。
原作よりずっとキャラを大事にしている漫画だから、
その辺の心の動きをちゃんと書いてほしかった。
124>114:2000/04/08(土) 09:56
115じゃないけどさ、漫画板の他のスレッドも読んでる?
殆ど当て字なんて使ってないって。
封神スレッドしか読んでないから分からないってか?
さ、早く同人板に帰りな。
125>124:2000/04/08(土) 10:11
この封神スレッドだって当て字なんてないよ。
封神=同人という偏見、捨ててくれません?
同人なんかと無関係なファンもたくさん居るってことを
認識してください。一緒にされると迷惑です。
126厨房増えたね。:2000/04/08(土) 11:23
当て字は同人板のローカルルールなので
他の板で使用すると嫌われます。
気をつけましょう。以上。
127>125:2000/04/08(土) 16:14
だから124はこのスレッドでも当て字使ってないのに
114が当て字使ってたから言ったんじゃないの?>同人板帰れ

>当て字はここでは使う必要はなかったんですね?
こんな事書いてる位だから114は漫画板の住人じゃないって思われたんじゃない?
128>125:2000/04/08(土) 17:08
すっげーどうでもいいことだけど、ジャンプの感想の掲示板
なんかだと、「私は同人誌なんて関係ないんです!純粋に
封神に感動してるんです」って主張する女の方が
俺が見てる限りではかえってバカ率が高いんだが。
とりあえず人の発言をちゃんと読め。
129名無しさん:2000/04/08(土) 17:16
125みたいのも電波?114の書いてた
文中だの添加だのは当て字じゃないの?
130>当て字:2000/04/08(土) 17:23
O型苦段よりはなんぼかマシや。
131名無しさん:2000/04/08(土) 17:37
というか封神演義のキャラの名前って、変換がめんどくさいよ。
一発で出ることなんてほぼないし・・・仕方ないと思う。
でもO型苦段はNGだ(笑)
132なんだか:2000/04/08(土) 18:48
ずいぶんキリキリしてるね。
どんな痛い目にあったのか知らないけど、
とんがり過ぎててちょっと痛い…。(NOTイタイ)

>最近の封神
まいてます!まきに入ってます!といわんばかり。
133そうだね。:2000/04/08(土) 18:59
あと2〜3ヶ月くらいで連載終りそう。
最後にそれなりに盛り上ればいいけど、
ちょっと無理かな。
134>128:2000/04/08(土) 19:24
もしかして封神は、同人も漫画好きも、
デムパ層とそれなり層の割合はそんなに隔たっていないのかも。
ただその、燃える方向がずれているのと、表出部分が激しい分だけ
同人のほうがキッツイのではないかなあ。
135名無しさん:2000/04/08(土) 19:39
妲己のヘアスタイルが変わり過ぎ。
顔のかき分けイマイチ出来て無いんだから、
あまり大胆に変えちまうのはやめて欲しい。

今の妲己は如月ハニーみたいだ。
136名無しさん:2000/04/08(土) 20:37
88と同意見。
本誌のコメント見てると、明らかに終わらせたそう。
「あともう少しで終わりだ!」みたいなことよく書いてるし。
同人は封神に何求めてんの?
作者を追い詰めすぎ
137名無しさん:2000/04/08(土) 22:55
封神のゲームが5月(だっけ?)にでるから、そのころに連載終了するように話を進めてるんじゃないかな…って、ちょっと穿った考えかしら。PSとGBゲーム化まで連載を引き延ばしているということなのかも知れない。
最近の連載の進行具合はなんだかヘンだ。
今週なんてタチキリ1P間違えてたし>藤崎先生
どーしたんだろ。連載だからページ計算間違えるとも思えないし。
138封神最終巻:2000/04/08(土) 23:08
皆さんはどんなカバーがいいですか?
139>138:2000/04/08(土) 23:14
だっきたんのフェラーリ絵がいいです
140名無しさん:2000/04/09(日) 01:07
終わらせようとしてますね…
同人なんて無視していいから、
描きたいもの描いて欲しいよ…
て、言うかなんで原作がパロディに気を使うんだ。
141あのさー:2000/04/09(日) 01:22
終わらせたさそうなのと、
同人がどうのこうのって関係ないと思うんだけど。
藤崎竜がそこらあたりに気を遣ってるってのは、みなさんの妄想と
違いますか?何の確証もないと思うんだが。
第一、漫画家やってりゃ勝手で過激なファンレターなんて
いくらでももらうでしょ。同人誌もその一種にすぎないと
思うけど。
142名無しさん:2000/04/09(日) 01:23
ジャンプで連載してる漫画もパロみたいなもんだ。
方針演技を読んでいた身としては、あの漫画はかなり複雑。
同人誌つくってる人たちも、原作の原作読んでんのかね?
143名無しさん:2000/04/09(日) 01:24
もしかしたら作者はすでに好き勝手に書いていて
それなのにすぐに同人に影響されてるといちいち
言い立ててくるファンの勘ぐりがうざくて
逃げたくなってるんだったりして
144名無しさん:2000/04/09(日) 01:30
好き勝手描いてるだろうな、あのキャラクター造型からしてな。
ま、原作がある以上、連載もそろそろ終わるんじゃないか?
145名無しさん:2000/04/09(日) 03:06
 私は安能務の封神演義好きです。楊任とイゴ、申公豹と黒点虎は
直訳より安能版の方が好きです。燃燈道人もちょっと抜けてていいし。
146>141に賛同。:2000/04/09(日) 22:21
というか、そうであることを願う。
周りが危惧するほどフジりゅーが振り回されていませんように。
いろいろ、思うところはあるのだけど、フジりゅー自身が、本当に納得の
できる最後であったらいいなと思います。
147名無しさん:2000/04/10(月) 21:05
最近の展開にはなかなか感心しています。
原作は神に封じる話だったけど、
漫画は神を封じる話だったんですね。

私は原作より漫画版の方が好きですね。
原作にあった崑崙のダーティーな面を一切描写せず、
子供向けに勧善懲悪で描いたのが成功していると思います。
キャラの存在感がないという批判もあるようですが、
原作に比べれば健闘しているといえると思います。
古典SFをいかに現代SFっぽく見せるかという点も、
成功しているとは言い難いですが、がんばっていると思いますね。

ただあの絵だけがどうしても好きになれないんですよね。
どうも読みづらくて・・・目が疲れる。
148a:2000/04/26(水) 00:07
ge
149名無しさん:2000/04/26(水) 21:09
なんか戦闘が全然つまんない
なんだこりゃ?
アホな勝ちかたと終わりかただね
あと相手のキャラ見ただけで、どちらが勝つのかは
一目瞭然
150名無しさん:2000/04/26(水) 22:02
確かに今週の戦闘はよく分からなかった。
でも張ケイって封神されると思うけど。
151名無しさん:2000/04/26(水) 23:31
もうすぐ終わる、終わると言っている割に、
この展開は、連載引き伸ばしに見えるんだが・・・
152名無しさん:2000/05/01(月) 22:46
このスレッド読んで心底思った。
藤崎先生がどうか同人なんぞ気にも留めずに描きたいように描いて
いますように。って。
私、同人女だけど原作の原作読んでるよ。小説と漫画はあくまで
別物として読んでるから別に気にならないなぁ。
153名無しさん:2000/05/04(木) 13:46
嫁になり隊>
…うわ、よく知ってるとこのネタ(笑)
日記はすげぇ笑った。……いやー「私が更新さえすればみなさん御満足でしょ?」
とかあってカリスマきどりでわらった。
それと「絵の仕事ないかなー」…ねぇよ。
154名無しさん:2000/05/04(木) 18:14
>153さん
そこの日記同人板でもネタになってました・・・。

155>153:2000/05/08(月) 22:41
>嫁になり隊
私もここたまに覗くけど、ちゃんと封神の内容も見て語ってるよ?
その上で作者応援しようってんだからキャラ萌えバカ女よりはよっぽどましだと思うけど。
ここのスレに書き込んでる人って往々にしてHPの一部だけ見ての揚げ足取り。
156名無しさん:2000/05/15(月) 23:04
申公豹と太上老君は今何してんの?
157名無しさん:2000/05/16(火) 01:45
しかし、いまいちシリアスな場面が描き切れてないな。
必ずどこかで崩した絵やしょうもないギャグを入れてくる。
キャラの死という最期の結末にむかう展開の最中にも
こんな事をしてくるから感傷に浸る余地がない。
ギャグを入れるなとは言わんが、ある程度場面によって
切り分ける必要を感じる。
158名無しさん:2000/05/17(水) 15:31
んー、そんなにギャグが切り分けられてないって感じかなぁ。
そんな気はしなかったけど。
とはいえ最近の展開は知らない(ジャンプ読んでない)からそっちの
事だったらごめん。
159こんな奴もいるって事で:2000/05/17(水) 18:28
原作(あのう版)読んで、何でもありのぶっ飛んだ世界観が気に入りました。
正直中盤以降は読んでて辛かったので、キャラクタと宝貝の設定を使って、
自分の頭の中で遊んでました。あ、妄想とも言うか。
で、藤崎版。
自分の思い描いていたキャラクタ像と全然違う事に、逆に面白味を感じました。
「藤崎竜の頭の中じゃ、こんななってんのか〜」と。
別の人と一緒に妄想遊びをしていたような、不思議な錯覚になって、
次のこのキャラは、この宝貝は、どう描かれるのかな〜と楽しみに。
なもんで、漫画がどうとか、絵がどうとか、同人がどうとか関係無く、
キャラクタが出て、宝貝が出て、藤崎竜が描いて、それだけで楽しめます。

誰かのイメージした封神演義を見れるだけで、俺は満足です。
160>159:2000/05/17(水) 18:41
それなら横山光輝版の「殷周伝説」もぜひ読んでみてね。
まだコミックスにはなってないけど。
161メリーさん:2000/05/17(水) 20:19
>159
いいね、なんかこういう人がいると嬉しい感じだ。
162名無しさん:2000/05/18(木) 03:24
貴人ちゃんはやっぱ三味線屋が元ネタなのでしょうか?
(せんべい屋ではないよね…)
そして、烏文化ってばシーマン…(^^; ステキvv

それにしても、やふーオークシションでの一部の人々による無闇な高騰っぷりはなんとかならんのか。
切り抜きが1万以上って異常だよ…さすがに…。
163名無しさん:2000/05/18(木) 03:26
貴人ちゃんはやっぱ三味線屋が元ネタなのでしょうか?
(せんべい屋ではないよね…)
そして、烏文化ってばシーマン…(^^; ステキvv

それにしても、やふーオークシションでの一部の人々による無闇な高騰っぷりはなんとかならんのか。
切り抜きが1万以上って異常だよ…さすがに…。

>159
いい人だーv なんだかほんわかしたよ。
がんばれフジリュー。
164名無しさん:2000/05/18(木) 03:27
二重カキコ…すまんです。
165名無しさん:2000/05/18(木) 11:57
 周が殷を倒したから、もう新キャラナシかなーと思っていたところに
燃燈登場!嬉しかったな。妖怪達もわんさか出てきて、藤崎版で
どの様に書かれるかが楽しみです。燃燈が安能版の性格まんまで
出てきたら、緑のカプセルのメンバーを先に出してやられた後、
赤のメンバーで敵を倒す・・って展開になってるんでしょうね。
「燃燈!無駄な犠牲はだすな!」って敵に言われるんだ・・きっと。
166159:2000/05/18(木) 15:12
>160
情報サンクスです。
最近チェックが甘いので、こいった情報ありがたいですわ〜
167名無しさん:2000/05/18(木) 19:33
燃燈さん好きー!
168>163:2000/05/18(木) 19:40
切り抜きって?まさかジャンプの?すげー。
燃燈さんっていえば、安能版のだと一聖九君のがマトモに見えちゃった
覚えがある。
169163>168:2000/05/18(木) 22:56
昔の抽選プレテレカ(バックがホロのやつ)、ついに3万円台で落札…なにごと??
入札しまくってる人ってほんの数人なんだけどね……
もってる人、出してくれよー(T-T)
欲しいけど高すぎなんだよー!!! 
因みに切り抜きも売れてます。マジで。


170168:2000/05/19(金) 15:26
うわ。確かに欲しくても手が出ないなぁ。さすがにそんな出せん。
なんかそこまで行くとその数人、物が欲しい以上に意地に見えてくる。
ああ世界が違うって感じ。
とかいう私が欲しいのはスープーのぬいぐるみ。
仕方ないから自作か…。
171名無しさん:2000/05/22(月) 22:05
燃燈に限らず十二仙はみんなひどいよ。(安能版)
だからあの小説読むとたいての人は申公豹が好きになるんじゃない?
172貴人ちゃんは:2000/05/22(月) 22:25
わずか三週で封神されてしまうのでしょうか?
173名無しさん:2000/05/23(火) 13:14
>171
激しく同意。
安能版読んで十二仙の理不尽さにムカツキまくり。
まともなキャラが申公豹くらい。
中盤から激しくつまらなくなるし。
174仙道ランキング:2000/05/23(火) 21:05
ジョカ>>>>申公豹>太上老君>>ダッキ>聞仲>元始天尊
>通天教主>張公明>燃燈道人>楊ゼン>竜吉公主>王天君
>胡キビ>王貴人>>ナタク>>張ケイ>ウンショウ三姉妹
>ヨウ天君>金光聖母>普ゲン真人>玉テイ真人>黄天化
175>174:2000/05/23(火) 22:59
なんのランキング? ワンダースワンのかと思っちゃったよ(笑)
176名無しさん:2000/05/26(金) 21:23
そういやスワンのやつの攻略本ってないのかな。
見た事ないけど。
177名無しさん:2000/06/30(金) 14:05
ここって口喧嘩スゴイね。
178こっそりとはにさん:2000/07/07(金) 05:35
どうもどうも
封神と関係無いですが、どこかのスレッドでサイコプラスについて
「緑くんと水の森ちゃんどっちがゲーム強かったか」というのがありましたが
ずっと考えていたのですが思い出したのは
緑くんは水の森ちゃんのゲームさばき(?)を見て
「多分勝てるな」と思うコマがあったはずです>CPUがどうたらと
でもゲームで勝って彼氏になるのは嫌だとゲーム彼氏勝負を止めさせるべく
サイコプラスで勝負、となったわけです

私は子供の頃グリーンハウスという携帯ゲームで
姉がむちゃくちゃ強くてどうしても勝ちたかったので画面を見ずに
ボタンを押しつづけるという枯れたことをしたのです(でも勝てませんでした)
だから緑くんのCPUから指令が出て画面に、はわかるというか
納得するわけです
緑くんのかっこよさは勝ててもそれをしなかったところですね
ある意味ものすごく繊細な話です
179>176:2000/08/10(木) 23:19
PS版と一緒に出るって聞いたよ
180名無しさん:2000/08/11(金) 23:17
こんな2代くらい前の板に書いても、誰も見ないと思うぞ?
今はpiza板・・・・・なんだけど
板が変わって、封神の住人いなくなっちゃったみたいなんだよな〜〜
あんまり竜吉とか燃燈とかキャラ萌えみたいな話ばかりして、
みんな呆れちゃったんだろうな・・・・少しばかり反省。
181名無しさん:2000/08/24(木) 22:35
141は同人女だろう
182名無しさん:2000/08/25(金) 16:02
>>180
ここの所は割と書き込み増えてきたかも。しかし、改めてこのスレ
読み返してみたけど、荒れてるなあ・・・。同人絡みの批判は不毛な
堂々巡りになっちゃうから、こっちで一区切り着いて良かったんだけど。
一応、キャラ萌え話する時は一緒に他の話題を振るように努力します。
183名無しさん:2000/09/01(金) 20:13
ネタバレしていいの?マジで萎えるけど。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/01(金) 20:14
ネタバレしていいの?マジで萎えるけど。
185名無しさん:2000/09/01(金) 20:20
いえっさーーー!!私的にはネタバレOKであります!!
・・・まさか分離した王天が妲己と心中とか?(笑
186密かに燃竜v:2000/09/03(日) 23:46
187密かに燃竜v:2000/09/03(日) 23:48
188密かに燃竜v:2000/09/03(日) 23:49
189密かに燃竜v:2000/09/03(日) 23:58
190密かに燃竜v:2000/09/04(月) 00:00
191密かに燃竜v:2000/09/04(月) 00:20
192密かに燃竜v:2000/09/04(月) 01:02
近親相姦系しかないので
微笑ましい雰囲気の姉弟もの
をどなたかお願いします。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/04(月) 01:53
この板はまだ生きてるのか・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/04(月) 03:56
>192
今、見てきたけど・・・・やっぱ、やっちゃう関係なわけね( ̄ロ ̄;)
私の知ってるサイトもほとんど・・・・それ。ALL謹慎霜寒。
マタ〜リ系も知ってるけど・・・・さすがに友人とこなので勘弁。
ま、燃燈さんは仙界大戦の普賢みたいなものだから、はなからこうなるって分かってたけど。
だけど竜吉は封神唯一の良心だと思ってただけに、この傾向はちょっと残念。
最近は竜吉の名前出すたびに燃燈さんのオプション扱いだし・・・・ヤレヤレ(;´Д`)y─┛~~~~
あと直リンは止めた方がいいと思うし、この板自体いつ消えるか分からないので少年漫画板、もしくは同人板の封神スレッドに行かれては?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/04(月) 04:15
ところで
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=ymag&key=966417754
↑の19さんって
>>186
のサイトの人?(*゚ー゚)ンナワケナイ!!
196魁!名無しさん:2000/09/04(月) 06:28
燃竜話はスレッドの流れが止まるような気がする。
だからここでやってくれ。
197魁!名無しさん:2000/09/04(月) 06:35
燃燈がメインで公主は添え物って感じだね。シスコンパワーズいずれも全部。
逆パターン有り?
198魁!名無しさん:2000/09/04(月) 06:44
しかしいつも思うのだが同人板向きでしょう。このネタ。
199魁!名無しさん:2000/09/05(火) 02:05
hito kiteruno?
nannde kakikomerunoda???
200名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/07(木) 21:08
ネントウ叩きウザッ!!!
201名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/09(土) 00:00
piza板のスレ、ホントに終了っぽい。
あまり藤崎版に入れ込んでなかったので、あそこまで目の仇にするのがよく分からん。
202名無しさん:2000/09/23(土) 02:08
AGE
203名無しさん:2000/09/23(土) 02:15
piza板見ました。
43号は展開としてはかなり燃える感じだけど。
っでもなー・・・・2CHの封神ファンってホント擦れた人達ばかり。
みんな思考回路がネガティブなんだよなー。
204名無しさんお@腹いっぱい:2000/09/23(土) 16:26
妲己
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Bingo/2130/GHOUSI01.JPG
ttp://member.nifty.ne.jp/nai-ji/h-image/meguh038.jpg
ttp://homepage1.nifty.com/mahoudou/chiadakki.jpg
ttp://www.geocities.co.jp/AnimeComic/4410/yukane3.gif
王貴人
ttp://www1.plala.or.jp/SOUKO/image/kijincyan1.jpg
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/8363/gallary/kakotop/kt10.jpg
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/7347/Resources/kijin.jpg
ttp://www.hx.sakura.ne.jp/~arufa/cg/hkijin.jpg
喜媚
ttp://ww2.enjoy.ne.jp/~hinoe/gallery/akibi.jpg
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/7715/kokibi.jpg
ttp://www.urban.ne.jp/home/flowery6/rori.jpg
ttp://www20.big.or.jp/~dari/images/g-hou01.jpg
ttp://www.hx.sakura.ne.jp/~arufa/cg/h3kibi.jpg
蝉玉
ttp://www.toybox.jpn.org/p_station/digital/sengyoku.jpg
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/6746/e.sengyoku.c2.jpg
竜吉公主
ttp://ww3.enjoy.ne.jp/~miis/top8.gif
ttp://www1.odn.ne.jp/golgom/cg/kousyu.JPG
ttp://www2.plala.or.jp/kazutoshi/cg/ori/[email protected]
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/7715/hillust/request18.jpg
ttp://www.pure.cc/~selya/gallery/gift/ast2-cg.jpg
邑姜
ttp://www.geocities.co.jp/AnimeComic/3719/kazura_yuukyou.jpg
ttp://homepage1.nifty.com/mahoudou/Yukyou%26Roushi.jpg
ttp://members.tripod.co.jp/oath/art/by012.JPG
ttp://page.freett.com/momopf6/kyouyu.jpg
高蘭英
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/6746/e.kouran.gif
ttp://www1.linkclub.or.jp/~gorou/hyoten/iceworks/ranei.jpg
ttp://www1.odn.ne.jp/xexe/top11.gif
ttp://www.hoops.ne.jp/~ikamat/ranei.jpg
金光聖母
ttp://rainbow.oc.to/gallery/hanken/kinko.jpg
黄氏
ttp://fish.miracle.ne.jp/s-gerard/e/kousi-ipu.jpg
ttp://www.apk.ne.jp/%7Etaki/itadaki/itadaki98.jpg
賈氏
ttp://kyoto.cool.ne.jp/violoncello/illust/kashi_youten.jpg
ttp://www.sumire.sakura.ne.jp/~arc/houshin/img/50000.jpg
朱氏
ttp://homepage1.nifty.com/-sai-/600hitpre.JPG
赤碧
http://www1.plala.or.jp/SOUKO/image/akosan.jpg
ビーナス(笑)
ttp://ww3.enjoy.ne.jp/~miis/houshin5.gif
ttp://www3.tok2.com/home/hinoe/gallery/ajyonan.jpg
ジョカ
ttp://www5.freeweb.ne.jp/play/nmituki/wj/wj20-34.jpg
ttp://www5.freeweb.ne.jp/play/nmituki/wj/wj20-34t.jpg
205名無しさん:2000/09/27(水) 23:23
206名無しさん:2000/09/29(金) 10:04
ネタバレ、、、、、、、、、、
207魁!名無しさん:2000/09/30(土) 09:45
燃燈マジウザ!!もう二度と出て来るな!!!くそがっ!
208名無しさん:2000/10/17(火) 03:21
まだ使われてんだな、ここ。
サバ落ち用か?
つか、どういうスレなんだ、ここ。
209宰瀝濂:2000/11/12(日) 15:25
孤高のアホ道士       
 うわわぁぁ〜〜……
 何て言ったらいいんだろう……なんか、いろいろあり過ぎて言葉にできないよ〜〜。
 色々言いたいことはあるんですが……こう書くと文句を言いたがってるみたいだけど、必ずしもそういうわけじゃなくて……あまりに広い範囲のことに頭がいっちゃって、本当にまとまらないんです。
 下手にはしょるとオイラの気持ちと違う文面になりそうだし。
 ……とりあえず、120%素直に読者としての第一声だけ。

      師叔が可哀相だぁ〜〜っ!!

 人間でもなく、仙道とも言えず、ただ一人の「最初の人」   標となり得る存在   になってしまったから、彼は何も言わずに発っちゃんの前から去る。スープーや武吉が探しに来ても、その後を追いかけてみても、二人の前に姿は現さない。
     彼はもう2度と世界に影響を与える存在になってはならないから。

 うわぁ〜〜ん!!格好いいけど可哀相だぁ〜!!
210コピペイ:2000/11/12(日) 15:26

 きっと人間界でニョホホと生きていくんでしょうさ。仲良しの知り合いもできて、のんびり穏やかな日を過ごせるでしょうさ。
 ……でも、彼ほど孤独な人もいないんだよ。彼だけが「降ろすことの出来ない重荷」を背負ってるんだよ。
 太公望が課せられたのは「自分で自分を封印し続ける生」。
 本当はみんなと一緒に仙界に引っ込みたかったろうね。本当は人間界も仙界も神界も関係ない世界で、みんなと一緒に暮らしたかったろうね。
 でも今の自分は「最初の人」だから、それも出来ない……みんなが変わらず仲間だと    それも自分達の「中心」だと    思ってくれるからこそ、身を引かねばならない……。

 ううぅ……なんつー孤独。なんつー孤高。なんて切ない格好良さだろう。
 ……天化が男泣きしそうだ。


--------------------------------------------------------------------------------


 ……中途半端ですが、とりあえず、今回はこれだけ。今日の感想についても言葉が足りない所があるし、他にもいろいろ思ったことがあるので、これから少しずつ書こうと思ってます。
 現在単行本派のオイラは、最終巻が出るまでは「終わった」という感じがしないので、「とりあえず」ではありますが、

 フジリュー先生、連載終了お疲れさまでした。
 素敵な作品世界とキャラ達をありがとうございました。

 
211コピペイ:2000/11/12(日) 15:28
だまし絵をどう見るか。   
 そいでは次に、最近のオイラらしく、オチの付け方に関する客観的(?)な感想を。(笑)
 ……嫌味なほど傍観者的かもしれないけど、これを書いてからでないと、主観的な感想の続きが書きにくいのデス。

--------------------------------------------------------------------------------

 「だまし絵」ってあるじゃないですか。1つの絵なんだけど、見方によっては老婆の横顔にも見えるし、若い女性が振り向いている絵にも見えるような。
 フジリュー封神のラストは、まるでこんな「だまし絵」みたいでした。
 見ようによっては「子供だましなジャンプ的大団円」にも見えるし、「掟破りにシビアな結末」にも見える。
 原作を完全に無視したように見えて、「そこまでしなくても…」と思うほど原作どおりにも見える。
 打ち切り同然に御都合でまとめて終わったように見えて、御都合だけでは済まさない巧妙さというか、凄さというか……そういうのも見える。
 見方によって全然違うラストになって、そのどちらを取るかは(意図的に)読者に任されている。
 見た目も、その中身も、だまし絵と言うよりは太極図([)そのものみたいかも。

 「読者の受け取り方に任せる」というやり方は「逃げ」と取れるかもしれませんが、色んな風に取れるラストをただ「写生」することで、「原作」と「ギョーカイ」と「多様なファン」と「自分の作品」とのぎりぎりのバランスを保ってくれたと思います。(あるいは、フジリュー先生のギリギリの意地だったのかも。)
 オイラはこのバランスを取ることはもう不可能だと思っていたので、本当にビックリしました。
 (オイラには子供だましに見える)ジャンプ的展開の流れを突然止めるわけでもなく、(オイラには少年読者向けじゃないと思える)原作の微妙な善悪のニュアンスを完全に無視するわけでもない。
 改めてフジリュー先生って凄いと思いました。
212コピペイ:2000/11/12(日) 15:28

     ということで、いかようにも取れるラストですし、いかようにも取っていいのかもしれませんが、オイラはこれでも「原作を尊重する」タイプなので(笑)、「フジリュー封神は原作を壊さなかった」と見なせる方向で、このラストを受け取っています。
 これからのオイラの感想やコメントも、それが前提になります。
 それが必ずしも、キャラ達にとってハッピーとは言えなくても。

213コピペイ:2000/11/12(日) 15:33
最終回Cカラー【封神演義】
終わっちゃったか………。

封神演義も長かったなーとか思ったんですけどアレ。4年ぐらいでしたか。そう思うとあっという間。そう言えば封神演義も最初のあたり嫌いだったんだよなーとか思い出しました(笑) 最初イヤだったんですよ。このデタラメな世界観が。妲己の格好なんてみるにめちゃくちゃなんだもん。ファンタジーだからって世界観が統一出来てない物語は嫌いだったんです。封神演義の第一印象は「オタクが趣味丸出しで描いてて気持ち悪い」 でした。うーん。今考えてもこの頃の自分は酷い(笑)

それから封神演義の事を見られる様になるまでかなりかかりました。趙公明編ぐらいかな?面白いと思ったのは。趙公明が出てきて世界観云々言ってるのがばかばかしくなってきたというか(笑) この頃は素直に楽しかったですよ。趙公明と三姉妹は今でも大好き。この頃は本当に好き勝手やってて。フジリューも楽しそうだなーと思いましたね。途中からは……うーんなんて言うか。どう話が進んでもうーんって感じでした。フジリューはこういうのが描きたいんじゃないんじゃないかな、って思うようにもなってきました。

なんだかギャップが見えるんですよ。フジリューの世界観とフジリューが今描いてるものへのギャップというか。露骨に見えたわけじゃないけどどこかにある違和感。それは最後までつきまとったまま終わってしまったなぁ。なんだかとらえどころがなかった。

一体この話はなんだったのだろう。太公望という仙人が人間のために尽力した話だったろうか。妲己という仙女がこの世の中を支配したいという話だったろうか。ジョカという宇宙人?が自分の故郷を作り上げるための話だったろうか。

214コピペイ:2000/11/12(日) 15:34
多分そのどれでもあり、どれでもないと言うのが正しい気がするけれど、やはりわからない。作者から何かの意図を掴むのが難しいマンガだ。最初からまた全部読み通せば違う感想が得られるかもしれないけれど、何度読み返しても「とらえどころのないマンガだ」という感想はかわらなさそうだ。まあ、これがフジリューらしいと言えばそうなのかも知れないが。

なんだかあれだけ騒がしかった仙界大戦、ジョカとの決着、そして今週、太公望を求めての武吉とスープーシャンの奔走、申公豹との対峙の後の ――――遠くを一人で見つめる太公望。このもの悲しさはなんなんだろう。余韻、というか。静かな終わり方だった。風の音しか聞こえて来ないような、本当に、静かな。

賛否両論あるとは思うけれど (万人が納得行く最終回なんてめったにないような気もするが) この静けさは自分は結構好きだ。何もかもが終わり、時代の表舞台から消える主人公を象徴する様な終わり方にはあっている気がする。だけど、それが寂しい。泣けてはこなかったけどひどく、もの悲しかった。このとらえどころのないマンガでそれだけは確かだった。

藤崎先生、次はいつかはわかりませんが(笑)次回作、期待しています。四年間お疲れさまでした。

215コピペイ:2000/11/12(日) 15:36
今週の封神演義/第204回■

--------------------------------------------------------------------------------
■今週のセンターカラー:::あの絵の線って、緑色で描いたのかなあ?それともカラーコピーしたのかなあ(元コピー屋的発想)。
--------------------------------------------------------------------------------
■今週のたかり屋:::登場シーンからカッコイイ・・・<ヒャハハッ。なんつーか、天井に張り付いてたりぶら下がってたりとか、そういえばこういうのが封神演義のカラーだったんだなーと思うと、こうこういうイイカンジなところ好きでした。
--------------------------------------------------------------------------------
■今週の茶色太公望:::なーんだ、そっか、最初の人の能力で、彼はもはや好きなように姿をかえられるんだ。ということで先週の私のもしかして王天君と分離した?うんぬんのツッコミは恥の彼方へ棄却されてしまいました。つーかそもそも、別に伏義装備でも、全然太公望として認知されちゃうもんね。
--------------------------------------------------------------------------------
■今週の捜索隊:::うえー超カワイイ〜〜!<武吉っちゃんとスープー。多分もう会えなさそうで(いやわかんないけど)ちょっとかわいそうだけど、でもからかうのがやめられないというのは切実にわかる。かわいいなあ…(いや、太公望はかわいいと思ってからかってるんじゃないんですけど>危眼)
--------------------------------------------------------------------------------
216コピペイ:2000/11/12(日) 15:37
■今週の陳塘関:::うわっ、懐かしい、李靖と殷氏さん!まさかもう一度殷氏さんが見られるとは思ってもみませんでしたし、李靖は大好きなのでうれしかったです。でもこの人たちも年取らないですね。それに革命があったのに未だに関の総兵に就いてるのか?いや、ただ陳塘関に住んでるだけかもしれないけど。
ところで李靖は地球に戻ったんですね。彼も一応、宝貝を持ってるくらいの道士なんですけど。現在張られている封神フィールドは蓬莱島しかカバーしていないから、地上で何かあった道士・仙人の魂魄は無視されてそのまま昇天することになると思うんだけど、李靖は愛妻家だからそうさせてもらったのかな。そう考えたら、神界で(半)永久的に生きたくない道士がほかにいれば、そういう人たちも好きにしてよさそう。申公豹とか太公望もどうするのかしらないけど、適当に長生きして適当に死ぬのかも。なんだか老子とかもそのへんに転がってそう。
217コピペイ:2000/11/12(日) 15:37
■今週の申公豹:::なんだかとてもかっこいいい・・・。太公望は主人公だからおいといて、やっぱ申公豹ってこのマンガの中で一番きちんと粋なキャラですねー。カッコイイなあ…。ああ、王天君もこのくらい(以下略)。
で、なんだかこの最終回もとってもカッコよくないですか。いや、普通かもしれないけど、今読み返してたらそんな気がしてきました。最初の追っかけっこのテンポも凄くいいし、それで申公豹と最初に出会ったところに戻ってきて、そんでまあ何ごともなく別れてっちゃうの。なんだかステキだ。
話全体の中で、仙界大戦とか天化の所とかで話のテンポがかわったりしちゃったけど、そういうことがなければこの最終回でもっとカッコよかったのになーと思う…なんとなく。逆にそういうことがあったので、この話はカッコいいけどちょっとハンパなカンジもする…てなんだか偉そうに…(恥)。
--------------------------------------------------------------------------------
■今週の太公望:::とりあえずP233-1のひじがかわいい…。って、まあ、最終回なので、ひじっぷりとか逃げっぷりだけじゃなくて。まあ、太公望がこれからどうするのか見当もつきませんが、まあじょか様のアレがなくなったので結局すべてがどうなるのか見当もつかない・・。だって発と邑姜が末永く国をおさめることになるかもしれないし(いや、発、すごく死にそうなカオしてたけど)、周が滅んで春秋戦国時代になんかならなくって、三国志なんかもない世界になるかもしれなくって、もうよきにはからえってことなんですよね(つーか、考えようによっては、この話ってものすごく未来の話なのか)。望ちゃんの最後のセリフとか、最後のページも広い空が背景だし、なんだかそうなんだなっつーかんじですね、テレ臭いですけど。
まあでも太公望も、申公豹とかいるし、もともとがああいう質だから、することも色々あるだろうし、イイカンジに過ごしていくんでしょう。・・自殺とかはせずに(笑)。←太公望自殺派だった(笑)
218コピペイ:2000/11/13(月) 11:10
封神演戯(最終回)
 4年もやってたのか・・・あのころオレは大学生だったよ。(今もそうだけどな!)

 あんなにドタバタしてたのに寂しい終わり方だったね。

 WSのゲームで続編というか後日談があるそうだしるろ剣程度には
優遇されてるってことか。
219コピペイ:2000/11/13(月) 11:12
封神演義.

こーいう雰囲気好きだな。のんびりまったり。

でもせっかく
>ただしこの話の続きが史実と同一とは限らない
>導はなくなったのだから
と書いてかっこよく締めてるのにゲーム特集で
>なんと、漫画の最終回から数年後の物語なんだって!
と書いてあるのを見て脱力。ていうかドレッドだよオイ。

220コピペイ:2000/11/13(月) 11:33
2000年47号/第204回[最終回]
あとしまつ(下)

最終回です。タイトルは「あとしまつ」です。やってくれるのぉ>フジリュー
今週の私は初号機並に暴走。
ゴメン長いです。とっても。こんな熱い感想を書けるのも今宵限り(?)なので笑って許していただければ幸いです。

  * * *

221コピペイ:2000/11/13(月) 11:34
まず表紙。初回のカラーと対になるような美しいカラー。目を閉じて瞑想するのは太公望??このすべてが終わったとき地上に降り立った「彼」が誰なのか、物語中に明確な表現はなかった、それは私達の判断に委ねられたんでしょう。
フジリュー的には同一人物ってことでもう解決しちゃってることなのかもしれない。でも伏羲はジョカに同意した時点で決着が付いていたとしても、一言だけでいいから王天君の存在について何か欲しかったような気がします。彼が当然のように太公望と呼ばれている意識下でうっとりしていたら、それはそれで寒いかも(笑)

私は読み終えた時点で、この人を太公望と呼ぶことになんら抵抗はないのに気がつきました。だからそれが私の答えです。

誉めてばかりですが、友人に指摘されて気がついた、この彼が誰であるか?に関する惜しい箇所。
「楊ぜんとの決着ついてないね(パパと師匠を殺したのはあなたですか?)」
それちょっと見たかったですね。でもあれはあくまでも伏羲に対してだったのか?それとも楊ぜん大人になっちゃったのか?はたまた魂魄体を見て忘れてしまったのか?
でもあの振りがあった以上、楊ぜんと太公望の気持ちの決着見たかったかも。

  * * *

222コピペイ:2000/11/13(月) 11:37
さて、スープーと弟子をからかいながら最終回らしく懐かしい場所、人々を巡る太公望。
途中スープーと武吉が休んでいた岩を見て「3巻の冒頭でスープーと太公望が寝ていた所ね」と思ってしまい、何度も読んだんだな〜と私も懐かしがってみたり。

移動方法からみて彼には最初の人の力が残ったようです。
でもそれで何かをする。というのは何もなく、ただ自分の思うままに振る舞っている様子。この太公望が私の見たかった「幸せそうな師叔」かな。

そんなお茶目な彼なりの後始末?の中に組み込まれていた、武王のこと。
実はこの周と太公望の関係が大変好きだった私はとても嬉しかった!
白状してしまうと、姫昌と太公望の関係にかなり腐ってときめいていた私にとっては、あんな描かれ方でも随分と感慨深い物だったりして(てへ)
ここら辺パッションに任せて書きまくってみたいのですが、このコーナーの趣旨に添わないのでほとぼりが冷めた頃恥ずかしい妄想絵日記にでもして吐露してみようかな(笑)しかし読みたい人なんているのかいな?

223コピペイ:2000/11/13(月) 11:37
それにしても道中のことは読んだ通りなのでさておき、最後の太公望は一人きりでしたね。私の超勝手ビジョンではスープーと二人だったのですが、この方がより太公望らしく感じるのはなぜなんでしょう??
ちょっと前の感想にも書いたけれど、彼に「孤高のヒーローっぽさ」を感じていた私にはしっくりくる感じ。
一人・・・でも楽しそうにイキイキと振る舞う太公望。
ここは素直に騙されておこうと思うことにしました。彼もまたそう望んでいることでしょう。

最後の台詞は「さぁて どこへ行こうかのお──」
テクテクと歩いていく太公望。結局仙人の能力は残ったようだけれど、四不象とも別れ自分の足で歩いていくのもポイントなんでしょうか。
誰かのためでなく自分のための人生が始まる暗示のようじゃないですか。
もぉ勝手に深読みしまくりの制御不能(爆)
でも先生は本当にこういう雰囲気出しが上手い人だと思います。シーンや行動にキチンと意味があるような、そんな感じがしちゃうんです。
もしかしたら半分くらいは私の過剰反応かもしれないけど、結果的に自分が楽しく読んでいるのでいいですよね。

224コピペイ:2000/11/13(月) 11:39
そして立ち止まり、振り返る。
それに被さるその後のお話。武王は心配していたように、史実通り亡くなっていました。これもまた運命・・・・

・・・・しかしラストの一文にやられました。
「ただしこの話(マンガ)の続きが史実と同一とは限らない
 導はなくなったのだから」
私はふと、これが先生の言いたかったことなのかなぁ?と思いました。

とても前向きなメッセージ。
確かに先にあるのはバラ色の未来ではないかもしれないけれど(老子のところでシミュレート済み)、努力で運命すらも変えられるかもしれない。
地味な印象であるかもしれないけれど、曖昧な太公望の表情と一文はこの物語に相応しい終わり方だったと思います。

  * * *

225コピペイ:2000/11/13(月) 11:42
第204回 「あとしまつ 下」 (最終回)
 
  ***今週の封神演義***
  大方の予想通り、204回で4年続いた封神演義は
今回で最終回となりました。
藤崎先生、お疲れ様でした。

最終回センタカラー・・(センター・・←まだ遺憾)
墨絵みたいでとても綺麗ですね!!(><)
さすがは先生!!文もいいっすね〜これコミックで
消されちゃうのがすごく残念。
今回は「心配すんな、誰も彼の行方を知らない」というような
意味でいいのかな??
というか、この望ちゃん・・第一巻で師叔が初登場の
ときも同じ格好で瞑想してたんですよね!!
これわざとなのかなわざとなんだろうな(TT)
ジャンプのHPで先にカラーは見てましたが、
「第240回」だったので、もしや!?とか思っていたのですが・・(大体最後って「最終話」とかになるんで・・)

226コピペイ:2000/11/13(月) 11:43
武王のやつれ具合が気になります;;
あ、あと2年・・・(いや、史実と同じとは限らないし!)
邑姜ちゃんとの子・・ってことは
このときもう子供いるのかな??
師叔が作った四畳半のコーナー、いいなあ(笑)
また書置きを残しているあたりがいいですね。
武王を「姫発」と呼んで「へ」に「”」(ちょんちょん?)が
ついているあたりがメラ可愛いです。

スープー、いつも師叔を諌めるのはスープーでしたものね。
「死んだふりをして後始末を押し付けた」というのには
思いつかなかったのでなるほどなと思いました。
お師匠様を探したい、という武吉も可愛いです。ええ子や・・

227コピペイ:2000/11/13(月) 11:44
あああ・・先生・・マッチョ師叔お気に入りですか・・
指のあたりからその力の入れようが伝わりますが・・(TT)
最初見たときは卒倒するかと思いましたよマッチョ・・
それも今となってはいい思い出ですけどね;;
ハゲ薬がどうして効くかというのはとりあえず置いておいて
ですね(笑)桃をむくむく大きくするあたりが師叔らしい。
しかし、よかったちゃんと戻ってくれて(笑)
スープーの言うように「最初のヒト」のすごい能力を
目をくらますことに使っているあたりがいいですね。

陳塘関のステキ夫妻久々です!
スープーにも忘れられていた李靖、道士なんじゃ・・
蓬莱島には残らなかったと言うことかな?
しかし殷氏、老けませんね〜(笑)
いつまでたっても可愛いですvv
この二人の「パアアア」を久々に見ました。
李靖のうるるん目が怖くもありましたが。

228コピペイ:2000/11/13(月) 11:45
方弼・方相、なぞの長老、薪売り、パパなどを
訪ね歩く二人の後ろをちょろちょろしている師叔が
可愛いです。っていうか桃をもりもり食べているのが
いいですねvv
パヒィーとため息ついてトボトボ帰る二人も可哀想ですね;
(224P3コマ目の武吉ラブ)。
楊ぜんにチクったら探してくれるのか(笑)
仙界の総力を上げて捜索するか、師叔の意図を察して
あえて捜索しないかのどちらかのような気がします。
でもこのことが仙人界の皆にしれたら、
自主的に探し始めそうですね。
それだけ慕われていたと思いますし・・・。
この二人はずっと探しつづけるだろうから、
そのたんびに望ちゃんは鬼ごっこみたいな感じで
生きていくのかな。

申公豹、黒点虎の千里眼で見つけたのでしょうか。
(黒点虎の千里眼は元始天尊以上??)
申公豹と師叔が始めてあった場所。
見開きのコマ、なんだかすごい奥行きと広さを感じました。
色がついて見えるのは私だけじゃないはずです。
妲己に守られた師叔。一体妲己は何を思って師叔を
助けたのか。それはもう知るすべはありませんが・・
妲己も、結局は自分の目的の為に「太公望」を利用した
わけですが、何も知らず自分を倒すべく向かってくる
太公望に対して、母性本能みたいなのがあったのかなあ
とちょっと思います。

229コピペイ:2000/11/13(月) 11:46
申公豹との勝負!!!
そんなことしたらそれこそその辺
簡単に吹っ飛んじゃいますよ!!!
それを思ってか思わずか、目で殺した望ちゃん(笑)
そのまなざしで見つめられたら、もう戦いはおこらんですよ・・死んでませんよ・・望ちゃんの目は!!
これが真性の天然テンプ!!いやいや師叔の意思の
表れた証拠ですね!
ていうか、クマもないし髪の毛短いしで・・
すっかり望ちゃんに戻っている気がするのですが。
王天君、2/3がいる神界に行っちゃって、
神界でオリジナル王天君になっているとか・・?(笑)

申公豹も蓬莱島に行かず、(いや面白そうな時は
行くだろうけど)ここで面白そうな出来事を見てるのでしょう。で、師匠の老子はどこに置いてきたんですか、申公豹。

申公豹が去った後に、何かをふりきるように
ため息をついた望ちゃん・・
そして大きく伸びをして歩き出す。
「どこへいこうかのー」
最後に静かにそのどこまでも澄んだ瞳で振り返って。
そのまま紺碧の青い空に溶けてしまいそうです。

230コピペイ:2000/11/13(月) 11:47
導はなくなった・・今後の歴史も、今と同じになるとは
限らないわけですよね。そして、この漫画が
今の過去だとも限らない。「今」は導の一部なのかも
しれないわけだから・・

師叔はどこにいくのでしょう。その空の先に、
師叔の幸せがあることを最後まで祈って。


もちろん、まだ気になる部分やなぞは残っていますが、
それはもういいような気がしています。
それは、読者が想像していく範囲のものだと思うし
きっとそれが残された楽しみのひとつではないかなと。

導はなくなってしまった、だから運命は決まっていない。
自分の好きなように生きていい。
そいういうメッセージを感じたのは私だけでしょうか?

まだコミック、ゲームと続きますが、
封神演義が、多くの人に楽しんでもらえて、
同じ感動を共有できたらな、と思います。
(その意図からも封神終わってもこのHPはしつこく
 続けますのでよろしく;)

封神演義と言う作品に出会えてとてもよかったと
思います。
また、そう思える作品に出会えたことはとても
幸せなことだと思います。
一生忘れることはない漫画でしょう。
あらためて、封神演義と言う作品と
この物語をここまでアレンジされた藤崎先生に感謝します。
終わってしまうのはすごくすごく寂しいですが
本当に沢山の楽しみと感動をありがとうございました。
231コピペイ:2000/11/13(月) 11:48

吹き抜けた一陣の風の行く末は 歴史に埋(うず)もれ 今はもう知る者もない


最終話でした。
師叔らしい終わり方だと思いましたよ。
大勢の中に溶け込んで、慕われるけど、でも、独り。そういう感じがします。
まさかマッチョスースが出てくるとは思いませんでした(笑)。
また変身して小さな奇跡おこしつつ、各地をブラブラするんでしょうね。
ブラブラし終わったら仙界にも顔を見せたら良いなぁと思います。スープーを安心させてやって欲しい〜。
楊ぜんにチクったら血眼で探し回りそうです(笑)。(そんでもって見つけだしても口で負けてあきらめる)

笑った李靖怖いっス(笑)。こう皆でぐるになる気持ちってわかるなぁ。
そこにいるのに気づいてないよ!そこにいるのに!!で、思わず一緒になって、からかってしまうのよ…。

申公豹はまさに進行表でしたねぇ。節目節目に現れる。
最初に会った場所、コミックスで見返しましたよ。おお、確かに。しかしまぁ表現力の進化がすごい…。
封神演義は空気が感じられるので好きでした。中国の広大さが感じられると思うのですよ。
この丘の向こうに羌族の集落があって、羊がいるんだろうとか、想像できる。
画面の向こうに、世界がある。そういう漫画だったと思います。

意志のある目って格好いいよね。こういう顔の師叔好きさ。
申公豹が去ったあとの師叔の「フゥ…」。
「終わった……」と思ってるのかなー?と。
あとしまつ完了。そんな感じがしました。

あとしまつが終わったら、次の一歩を踏み出すわけで。
「さーて…どこへ行こうかのー」



長い間、楽しませてくれてありがとう。
232コピペイ:2000/11/13(月) 11:50
【封神演義】(最終回)

まつ:終わってしまった・・・・・。やはり寂しいのう。

マツ:そうですね。それほど好きというわけではなかったですが、やはり
なかなか面白かったですからね。

まつ:もちろん、だからといって伸ばせということではないけどね。
らしいといえばらしいが、儚い去り方をしたものよ、太公望。
君はいいキャラだったよ。藤崎先生ともども、お疲れ様でした。

マツ:次回策に期待しています。

233コピペイ:2000/11/13(月) 11:59
最後は封神演義。遂に最終回。扉のカラーが綺麗でいいな。それにしても太公望がひたすら太公望らしくていいわ(そういや顔のメイクを見る限り、太公望だけなん?)。四不像達が必死で探しているのに、ずっと後ろに隠れてついていくなんて(笑)。でも申公豹は見つけたな。『最初の人』の力を使って隠れていたのでは無いのか? そして二人の会話……「――で? あなたはこれからどうするのですか?」「ブラブラしとるよ」……らしい会話でいいな。最後はてくてく歩いてそして見開きで終わり……なんかいいかも、こういう終わり方。
234コピペイ:2000/11/13(月) 12:01
終わりましたね。

今週で終わりなのか
いまいち確証が
もてなかったので
読んだとき
気が抜けました…。


カラー表紙、
連載第一回の絵に
少しイメージが似てて
(わざとなのかな?)
懐かしかったです。
あの絵がカラーでは
一番好きでした


結構、描かれなかった
部分が色々あって
ちょっと残念かなぁ

追ったのはこの一年半
だけだったけど
楽しかったです
久しぶりに漫画を
リアルタイムで見る
楽しさを味わいました
ありがとう


でも
さみしいです…


とりあえず
お疲れさま、といいたいです

色々な評価があるでしょうが
週刊で、とてもよくできた
漫画だったと私は
思ってます


なんだかしばらく
ぼぅっとしてしまいそうです。
235コピペイ:2000/11/13(月) 12:02
最終回を終えてちょっと経ったら、心境も変わるだろうから
何か書こうと思ってたんですが
なんかあんまり変わらないです。
むしろ、考えれば考えるほど
さみしいことに気がついてしまい呆然。
上のきちゃない絵は、スケッチブックに塗ったのでケバだってもう大変。

ふっきちゃんは異星の人なんですよねー。
不老不死なんでしょうか。
それとも、女禍みたいに最後は地球とひとつになるんでしょうか。

太公望には太公望として生きてきた思い出とかあって、
彼なりの大切な物もたくさんあったのに
いきなり自分の存在自体が覆されてしまう…。
でも暴れたり嘆いたりしなくてほんとうに強い人ですよね。
そういうところが、見てると余計に辛愛しい(何それ)んですが。

しかし、最後の新キャラが主人公という漫画も珍しいなぁ。
236コピペイ:2000/11/13(月) 12:05
うおおお・・・最期の晩餐です(意味深)しっかりと味わってお楽しみくださいというやつですね(T-T)
カラーのスースも本編のスースも愛しいばかりにございます。
我思う。普段通りの雰囲気な結末だからこそいいのではないかと。
あっ!あんなところに黒点虎の肉球(P225)がっ!これ土産としていただいていきます(いそいそ)
しかし、こう考えてみると「美しいもの」はやはり地に残るのですな。ゲテモノはもちろん排除(爆)
その審判を下した我らの大地・妲己ちゃんに感謝!そして、フジリュウお疲れ様でした。
我と同じ地にいるらしいので、その内闇討ちに行きます(大嘘)
あとは特にこことここの動きが気になる次第でございます。ぐしっ。ちーん。(汚)
今宵は仙桃で乾杯!花さかじいさんを召還して、枯れ木に花(桃)を咲かせてもらいたい感じです。
ハゲの薬が効くらしいので、サクセスとかブローネでも買いますか(爆)<効果
237コピペイ:2000/11/13(月) 12:07
☆封神演義☆

ラストセンターカラー。あとしまつ(下)。本当に終わりです。

ていうかさ、天祥あんた何があったの!?なんなのそのドレッドヘアは!!
お兄ちゃんとお父さんがいなかったらそんな子になってしまったの!!?
どのくらいの衝撃って、あの可愛い少年時代のジンがヒゲ幽介になったくらいの衝撃!
つーかそのドクター中松のぴょんぴょんはねる靴はなんなのさ〜!!
ああもう、だからナタクに子育てなんて無理だといったのに!
何が許せんって可愛くないよ〜!ヤダヤダ天祥可愛いままでいて〜!!
おっきくなっちゃヤダ〜!!(結局そういう事か)
原典と違って生き残ったら、そりゃあおっきくもなるだろうよ。天然道士だしね。
でもでも、納得はいかないんだよ〜。うお〜〜ん!


238コピペイ:2000/11/13(月) 12:09
というわけで、本編にいこうと思います。
本当に終わりなんですね。困ったな。いや何を困ってるのか訊かれても困るけど。
来週ジャンプ買っても、もう封神は載ってないんですよね。
その次も、その次の号も…(ハンターも載ってないですが。ハハ…でもまあ、冨樫先生おめでとう)。
これからずっと、もうジャンプには封神がないんだよな…。
4年と4ヶ月。毎週月曜日に封神を読むのが習慣になっていたので、きっと戸惑うだろうな。

239コピペイ:2000/11/13(月) 12:11
御主人が生きている…!!?
無事だと分かれば腹も立ってくるよなあそりゃ。ふつふつと。
「青島〜!!」「青島く〜ん!!」と叫んだのに、いびきで御返事される並にショックよね。
服部平次もやりやがったような気もするけど、太公望の方が何百倍も質が悪いや。
カムイに身を捧げたとか言ってたのに、コロポックルになって出て来たナコルルとどっちがアレかな。
まったくジョ〜〜ダンじゃなーいわよーう!!!

おまけに姫発のところにおしかけてゴロゴロ。
先週の「サボリ放題に決まってます!!」というのはそのまんまだったわけですね。
スープーや武吉ちゃんの気持ちを考えると…考えると……嬉しいだろうな……。
どんなにアレな奴だろうと生きててくれなきゃ、どつくこともできないしね、
しっかし、最終回でまたあのムキムキ太公望(衣装は実は露出過多でエッチ)を見るハメになるとは…。
しかもハゲ薬って、その根拠は!?ていうかその桃食っても平気なのか?
地球と融合した妲己ちゃんに教わってたらちょっとヤダね。
だって地球だし、自分の体の一部の事は自分で分かりそうなもんじゃない。
「あはん、太公望ちゃんゥ桃をおっきくするにはハゲ薬「LIMAP」を根本にかけるのよん」
妲己ちゃんが講師の趣味の園芸。視聴率が上がりそうです。ちょっと良いかも。

240コピペイ:2000/11/13(月) 12:12
『最初のヒト』のすごい能力。どんな能力かな。7段変形とかできるの?わくわく。
そういえばまだ連載初期の頃太公望の外見年齢とかが内輪で話題になってたけど、
なんかもう、こいつが一番年上だったし、どうでも良いことになってしまったなあ。
ずっと転生を繰り返して始祖としての記憶を持ってるし…はっ!グレートスピリッツ!?
こいつこそがシャーマンキングだったとは!!(違う)
でもジョカがしたくらいの事が出来るのに、その力を使わない(使っても馬鹿な事ばかり)ってのは、
結構格好いいような気もしますが。

李靖と殷氏のさわやか笑顔。いやだ…こんな爽やかな李靖はいやだー!!
適当にジャンプ流し読みで封神読んでた人はこいつら誰だか分からないだろうね。
方相&方弼、桃源郷の長老、薪売り、スープーパパ。人選が渋いぜ…。
けど地上にいる人達ってこんなものかもしれないな。

そして最初に戻る。申公豹との邂逅の地。
あれからすごく変わったようで変わってない2人。
相変わらずプリチィな黒点虎の肉球。うおお、触りてえ。ぷにぷにしたい。

「最後に私と勝負をしませんか?
 単純に ただの勝負を!!」
最初からやる気無いの丸分かりだよ。「最後」だってさ。まだまだつきまとう気満々のくせに〜。

241コピペイ:2000/11/13(月) 12:12
太公望の最後のセリフは

「さーて…どこへ行こうかの――」

でしたね。うん、らしいっス。
他の人達のその後とか、きっちり描いて欲しかったという感想もみかけたけどね。
私はこれでとっても良かったと思う。
何より先が白紙なのはすごく素敵な事。その為に太公望は生きてきたんだしね。
だから、彼らのその後は描かなくて良いんだと思う。
標はなくなったから、あとはすべて彼ら次第で、それで良いんだよ。
なにより、最終回にきっちり太公望が沢山出て来たので満足なのです。へへへ…。

4年と4ヶ月。長かったですね。でもきっちり見届けましたよ!
とても楽しくて、とても面白かった。
私は太公望師叔が本当に大好きでした。これからも大好きだけどね。
ありがとう。そしてさようなら。

さーて、私もどこへ行きましょうかね…。

242コピペイ:2000/12/05(火) 10:13
***封神演義***

最終回。ん〜のほほんとしたかんじで終わってしまいましたね。
てしまったといえば終わるぞ、終わるぞと終わりを感じさせはじめた9月頃から
一気に古本屋に封神が増えましたねぇ。
やっぱり連載中と連載後では買い取りの値段が違うからなのでしょうか.
243コピペイ:2000/12/05(火) 10:14
封神演義
   最終回。センターカラー。4年前、原作本を探し回って大きい本屋めぐりをした事を思い出します。最後のオチとはこういうことですか。そもそも原作からして史実ではないわけだし版によって話が全く違ったりもするので藤崎版封神演義としてはこれでいいのでしょう。中国の代表的奇書に敢えて挑み大筋に沿って(もないけど)円満終了ということでお疲れ様です。
244コピペイ:2000/12/05(火) 10:15
封神演義
梅梅−竹
す:連載終了!……それにしても今回は本当に内容無かったなぁ。
こ:今回は内容が無かった。本当に。でも、全体としてはまぁ、お話として出来てたんじゃないかと。
す:原作と違ったのが逆に良かったのではないかと。……しかしその所為で太公望が活躍しすぎて逆に脇役キャラが目立たなかった気が。原作だと太公望ほとんど活躍しないんだけどね。
や:話がいつのまにか凄く大きくなって、宇宙とか行ってるのはどうなるんだろうと思ったりしましたが。
こ:主人公・太公望が活躍しまくる辺りはまぁジャンプだよねー。脇役は死なないと印象薄いかも。
す:十大仙人は死んでも印象薄かったような。そういや武吉って一回も戦闘に参加してないような……。何のためにいたんだろ。
や:武吉=ボケ役?
こ:太公望の便利な使いっぱしりだったと思う。
す:伸公豹も散々思わせぶりな動きをしてた割には何もしなかったしなぁ。
や:何考えてるか全くわかんなかったんですが。
こ:キャラの内部にまで踏み込む書き方はしてなかったよね。でもそれが独特の雰囲気作ってたのかも。判りにくいのもあったけど。
す:藤崎竜は個人的に大好きなので次回作に期待です。
245コピペイ:2000/12/05(火) 10:16
封神
静かで余韻を残しつつ、物語を全うした!! という終わり方で、今週だけ見ると別に面白くはないけれど、トータルで見ればナイス最終回って感じだったのではないでしょうか。
 歴史系っぽい終わり方だったしな。
 フジリューの次回作、やっぱまたパロ系がいいなー。パロ系でこそパロ精神がいきるタイプの作家だと思うので。
 考えてみると、『人気作』を書いた後の作家って、『パロ系』をやったら失敗しないような気がします。スラダンの後に宮本武蔵。アラレちゃんの後に西遊記(注・始めのうち、ね)。GS美神のあとに太閤記。こういうやり方だと安心感があるから『人気作を書いた作家だ』ってことがプラスに働くんだよね。『人気作を書いた』ってことは結構マイナスに働きがちなので。曽田正人みたいに毎回作風も掲載雑誌も換えれればなんのマイナスにもならないんだけど、掲載雑誌が同じままで作風も同じだと結構きついよね。
246コピペイ:2000/12/05(火) 10:16
■■封神演義■■
とうとう最終回でした。本当に面白かったです。最後も申公豹とは戦わず終わったのですね。
最初の敵申公豹もだっきも倒さず終わる漫画・・・

藤崎先生お疲れさまでした!!!!!!これは名作として残ることでしょう。
247コピペイ:2000/12/05(火) 10:17
封神演義 第204回 あとしまつ(下)
センターカラーです。もうちょっとエピローグは長いのかと思ったら、
結構あっさりしてますね。まあ、最後の戦いでいろいろ出てきましたしね。
薪売りが出て来たりして懐かしいです。申公豹も出てきましたか。
せっかく出たんだからちょっとぐらい戦っても良いのに。
…それにしても4年間。私はこの連載が始まるまでは封神演義という
ものがあることすら知らなかったんですが、ジャンプ読者にこの作品を
紹介したことは大きな意義があるといえます。安能版を読んだ人、
かなりいるでしょうしね。や○いのネタにとどまらせておくには勿体無い!
この作品から宮崎市定とかに興味を持つ人が増えてくれればうれしいです。
中国史、おもしろいですよ。藤崎先生、お疲れ様でした。
248コピペイ:2000/12/05(火) 10:18
封神演義

「あ、最終回」
「すっごく感慨ないけどな」
「4年間、あんまり読んでないです。って感じですもんね」
「というかヤル気が感じられない最終回だなオイ」
「折角センターカラーなのに勿体ないですね」
249コピペイ:2000/12/05(火) 10:19
封神演義

--------------------------------------------------------------------------------

もう2年目あたりからヤル気なかったんだろうなー。
最終回にわざわざムキムキ太公望(薬物乱用)もってくるあたりなんかもう。
あぁ藤崎竜、次はジャンプじゃ描いてくれなさそう、皆がジャンプから離れてゆくのは寂しいのう。
250コピペイ:2000/12/05(火) 10:20
■封神演義 とうとう終わってしまったです。
でも、最後にしては、淡白な、でも、その中でも、太公望というのが良く表現されていて、素晴らしくすっきりしています。
とても、いたずら好きですね〜、太公望は…
でも、それでいて、寂しがりやでもあるんじゃないかと思ってしまいます。
だからいたずらする、それとも恥ずかしがりやなのでしょうかねぇ〜
以上のことは、今までの行動からもわかることなのですが、今回は顕著に出ているという感じなので出してみました。
先週の感想では書けなかったのですが、先週(46号)は先週で、他のいろんなキャラの性格を全面に出しているし、
本当に「あとしまつ」的です。
このような味のあるキャラが来週から見れなくなると思うと、寂しいです。
話が前後しますが、今週でてきた申公豹〜!!
本当、彼はいいところに出てくる!!!
彼の隠れファンでしたよ〜(なぜ?!)
いいところばかり持っていき、時には良いアドバイザーにもなっていましたし、自分のことは勿論、他のこともよく知っている。
彼の生き方は素晴らしいですよ。以下に自分の手を汚さずに良いところを持っていくかをいつも考えていそうで…
さすが、老子の弟子でもありますよ〜、本当、彼の生き方をモデルにしていきたい。
って、太公望のずるがしこさと同じじゃないか〜?!
だから気が合うんですねぇ〜、太公望&申公豹は
さて、「封神」は4年間やっていましたか、本当長い間でした〜
藤崎先生、お疲れ様でございました。
来週からは、ちょっと寂しくなりますね〜。
251コピペイ:2000/12/05(火) 10:21
封神演義
藤崎先生お疲れ様でした!!
このマンガに対して好き嫌いはいろいろあるけれど、一番苦しい時のジャンプを支えてくれたマンガの一つなので、それを含めて感動2倍です。
元々「封神演義」を読んだことがあったので、その分このマンガになじむまでに相当時間が掛かってしまいましたが、別物と割りきれた時からはけっこー面白く読めました。
「最後に私と勝負をしませんか?単純にただの勝負を!!」とゆーセリフってばかなりキツイ「ジャンプ」に対する皮肉だと思うけど・・・・・・・・・・藤崎先生・・・・・・・・・・・(汗)。
今週のラストってちょっと弱いといえば弱いラストだけど、いつもステロタイプをかわして来たこのマンガらしいかなっ?って個人的には思います。
252名無しさん:2000/12/06(水) 03:24
??
なぜ昔のサーバに書きこみが???
253名無しさん:2000/12/08(金) 00:45
随分前からこんな感じだが…。>>252
(てか、この場合オマエモナーオレモナー)

それにしてもマメなことだ。>更新
254名無しさん:2000/12/10(日) 18:28
ジャンプ感想サイトからのコピペ・・・・・だよね?
255名無しさん:2000/12/12(火) 17:16
256コピペイ:2000/12/12(火) 22:56
2000/10/24
WJ47号
第204回
あとしまつ 下


 終わりです。


 まず最も気になっていたことから。もうばれちゃったから良いよね、史実における武王・姫発の二年の呪い。封神ではどうなるかな〜と思ったら。「武王に至ってはこの後2年ぐらいで死んでしまう」とそのものずばりの言葉が。げげげっラストページでこれかいな〜と思ったら、「ただしこの話の続きが史実と同一とは限らない」…ナイス! ナイスですわ藤崎先生!
真の「あとしまつ」を読者に押し付けお任せになったんですね!?
 そうだよね、師叔が史実と外れてるんだから(っつーか最初から外れてたけど)、他がどれだけ外れてもオールオッケーよね! だって斉の国がなかったら(もしくは太公望の子孫が跡継ぎにならなかったら)それだけで史実と思いっきり変わってるもんよ! これでもう、これ以降どんな妄想もどんとこい! 姫発が完治して邑姜ちゃんと一緒に年食って長生きして幸せラブラブな人生を送るのも可! 伏羲さんがまた分裂しようと土行孫と蝉玉ちゃんがリコンして蝉玉ちゃんが神界に走ろうと(不倫はやだ)竜吉様と師叔が末永く添い遂げようと可! 自由度が高い! にしても、よく桟を磨きまくった障子やふすまを思いっきり立て切るようにすぱーんと抛っぽり出されたような感触のラストでした。竜吉様と老子が出てきてくださらなかったのがちょっと不満ですが〜。


 
257コピペイ:2000/12/12(火) 22:57
師叔の消息を求め、懐かしい人々のところを訪ねて回るスープーくんと武吉くん。スタート地点の置き手紙、「姫発」と呼びかけ、「邑姜とかのいうことをよくきいて」と書いてあってすんごい嬉しかったなあ。殷氏相変わらずかわいいです〜。李靖は帰ったんですね。殷氏一人じゃ寂しいと思いますのでまずは良かった。でも背後の影を教えてあげても良いのに…。石屋さんも妖怪だけど仙人界には行かないのか。長老と薪売り、スープーパパ。そして疲れて帰って行くスープーくんと武吉くんの後から、申公豹と黒点虎ちゃんが登場。


 申公豹は思い出の地での戦いを挑みますが、師叔は無言で返します。「楽しみが減る」と笑って去る申公豹。彼も長い長い人生です。その中でのたった10年の激動。人の世界も仙人界も大きく変わった中、申公豹一人だけは変わらぬままでいました。太公望、伏羲という好敵手を得たことが、最大の変化だったのかもしれませんね。


 師叔自身は、ちょっと変わった力を持ったヒトとして、一人で旅をして生きていくことになるんですね。申公豹と似た生き方になりますか。今回はからかって楽しんでましたが、いずれは仙人界へも行くことになるでしょう。今回あれだけ各所に顔を出しまくってましたから、いつかはばれるだろうし。なので、スープーくん武吉くん、その時思いっきり張り倒しましょうね。


 そしてまた一人歩き出す師叔。師叔はもうどこへでも行けます。使命も義務もありません。人間も神も仙人も、自分の足で歩くことができます。


 4年半。短い道行きでした。会えて良かった。ありがとう。

258名無しさん:2000/12/13(水) 01:28
いや、URL出されてもな。
つうか、言いたいことは自分でいえよ。
259コピペイ:2000/12/13(水) 02:19
????
はぁ〜〜〜〜〜?
260コピペイ:2000/12/13(水) 02:23
なんだ。知らないトコを見ると、うちら以外の奴か。
誰もいないと思って使わさせてもらってたけど・・・・・・
しゃあないな〜〜移動するか。
261名無しさん:2000/12/14(木) 22:29
NANDAKOKOHA
262名無しさん:2001/03/31(土) 00:58
さすがに誰もいないね?

連絡。
異説の感想ログも最終話と併せて移しといたよ。
263名無しさん:2001/04/30(月) 00:54
264http://mokorikomo.2ch.net:2001/06/17(日) 21:28
guestguest
265名無しさん