【西村ミツル】信長のシェフ【梶川卓郎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しんぼ@お腹いっぱい
週刊漫画TIMESで連載中の戦国料理漫画について語ろうぜ
2名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/12(日) 20:17:26.58 ID:aczXf2qY0
>>1
age
3名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/13(月) 03:53:43.51 ID:VDJe/AmI0
不定期連載だね
単行本で読んでみたいが
4名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/14(火) 06:20:33.41 ID:LqWO0sqU0
(´・ω・`)暇だお

今週は載るのかい?
5名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/15(水) 08:50:51.31 ID:mUb1MABE0
過疎ってんなあ
6名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/16(木) 08:12:38.15 ID:gyeOgUU30
料理より馬の画が異様に上手い件
7名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/17(金) 14:50:33.41 ID:uQ+wNbij0
今週は旨そうだったぞ。
牡丹鱧、うずら照り焼、鯛蕪、ひりょうず。
毎週見たいぞ。
8名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/17(金) 23:04:51.50 ID:ZFWAX3uZ0
味噌の上澄みから醤油(の代用品)を採るのはいいとして、
砂糖はどうやって調達したんだろう。
いくら朝廷とはいえ、そんな物在庫に抱えてたんだろうか。
9名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/18(土) 05:02:04.06 ID:L/b0Fn8k0

室町時代から金持ちは食ってたらしい

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1228716222
10名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/18(土) 11:31:53.08 ID:CHrwQnUb0
まろがまろやかw
11名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/18(土) 11:43:56.94 ID:Lv9ikPV80
料理人を便利屋かなんかと勘違いしてる信長達の下にいるよりは
生存率高くいられるとおもう
12名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/18(土) 14:11:00.70 ID:ADnhSQHi0
>>9
戦国の頃の朝廷って金持ってたんかね?

江戸時代は貧乏だったと聞いた気が。
13名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/18(土) 14:25:04.69 ID:L/b0Fn8k0
>>12
室町幕府8代将軍の足利義政は、砂糖に目がなく、ある日訊ねてきた禅僧に
「砂糖で作った羊羹」を供したという記録が残っているそうです。
織田信長も大の甘味好きであり・・・
http://homepage3.nifty.com/onion/labo/suger.htm

13代義昭も砂糖好きだったのかもね
14名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/18(土) 14:26:46.30 ID:L/b0Fn8k0
↑すまん 15代だった
15名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/18(土) 15:03:58.65 ID:LKM6dCVr0
これはテル焼きと申しまして
13代義輝様を串刺しにした挙句焼き殺したことに
由来して鳥を串刺しにして焼き上げたものでございます。
16名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/19(日) 07:04:29.96 ID:GyHOTa300
けっこう丁寧に描き込んでると思いましたが。
17名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/19(日) 21:19:46.71 ID:UJB9y05F0
あの照り焼き食べてみたい
18名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/19(日) 21:30:21.24 ID:GyHOTa300
週漫掲示板wによると
3週掲載、3週休載のパターンが続くようですね。
19名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/20(月) 08:52:37.47 ID:fFfpG+SY0
まあまあおもろかったわ。
20名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/21(火) 08:06:20.63 ID:zCgg4fmA0
次は7月15日号掲載。 保守。
21名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/22(水) 13:45:48.62 ID:rdhS64O80

後発組としては単行本が出ないことには・・
22名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/22(水) 21:54:22.24 ID:YeANZwoA0
小学館のクレオパトラの伝記漫画を買ったら、梶川さんが作画やってた
最近の学習漫画は絵柄が可愛いのな……
23名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/23(木) 01:04:26.56 ID:xRz3SX08P
>>22
マジか
近くの図書館にあるかな?
24名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/23(木) 10:29:54.22 ID:hR/7pYwp0
作画の人、女性?  PN?
25名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/24(金) 08:58:47.25 ID:L1REYaeK0
今週は休みか
26名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/26(日) 13:37:18.07 ID:T7tNrDhb0
JIN?
27名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/27(月) 10:58:25.39 ID:AW04MYsn0
調理法を変えてみました。
28名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/28(火) 07:45:12.87 ID:SpTtQ23i0
具材も違いますし。
まろ、まろやかあー
29名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/28(火) 22:21:42.84 ID:syZ4NTAt0
もいっちょいくぅぅ??
30名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/29(水) 08:47:40.27 ID:PaoLRPYa0
信長はペヤングソースやきそばとか好きそうだ。
濃い味を好んだというし名古屋系だからなw
31名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/30(木) 10:13:15.52 ID:+1bumNfb0
田舎者は食い物にこだわらない
32名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/30(木) 12:18:43.49 ID:rVpfET0r0
>>23
今年3月出版されたばかりなので、まだ置いてないと思われ
33名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/06/30(木) 14:42:24.00 ID:09wuWGBUO
クレオパトラじゃなくてシートンなら近所の図書館に置いてあった。

学習漫画、この人だけクオリティがたけーよ。
34名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/02(土) 07:49:06.14 ID:1yZ8RRm+0
スピの競馬漫画はイマイチだったが・・
35名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/04(月) 09:37:23.22 ID:JOOdWqwV0
36名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/04(月) 11:48:46.55 ID:xckP8xGXP
おお
意外と早いな
37名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/05(火) 12:51:27.41 ID:q/Se1yiC0
じゃ買うかな
38名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/06(水) 10:05:32.18 ID:vmOiPIiT0
↑貸して
39名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/08(金) 07:16:00.90 ID:BQ8vH+R00
長いな3週休みは
40名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/09(土) 11:38:13.69 ID:QNKNZPuA0
三週休み明けで表紙・巻頭ってパターンみたいだな。
41名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/11(月) 08:35:03.13 ID:BwK+A2Uo0
1巻でるまでは過疎ったままでしょう
42名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/14(木) 02:47:53.78 ID:EimN03Ks0
保守
43名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/15(金) 14:13:35.51 ID:Krn/BLup0
うまそ。
今夜は奮発してひつまぶしにしてみよう。
44名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/16(土) 07:03:38.34 ID:sxccxIOU0
夏、のちのち死にそう
45名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/17(日) 10:50:28.58 ID:qc2rWsmK0
ケンのふんどし姿に燃えました。
46名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/18(月) 08:09:50.85 ID:R6tjHHbO0
ふんどしの脇からウナギが顔出してました。
47名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/18(月) 10:40:46.50 ID:R6tjHHbO0
連投スマソ
ひつまぶしの起源が明治時代だとは知らんかった・
48名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/19(火) 06:35:35.23 ID:3PIEn89V0
amazonの1巻タイトルが
「1 1巻信長のシ [コミック]」になっとるw
49名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/20(水) 08:26:40.72 ID:cUWY1ajb0
そうか?
50名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/21(木) 08:49:01.80 ID:NtnOlSFq0
土用のウナギですよ。
51名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/22(金) 08:59:05.82 ID:ka5FrxBlO
いきなり表紙でネタバレw
52名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/22(金) 12:18:18.11 ID:lM0almwB0
将軍、料理人を拉致・・
北朝鮮とダブらせたかったのかねw
読んだ。おもろかった。料理が出てこなかったケドw
53名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/23(土) 12:04:57.77 ID:3bNpulN70
週漫スレに「公家装束とか時代考証いい加減すぎるw」ってのがあって
いつも思うんだがアンタ見たことあんの?と思うんだがだが
「歴史」なんて嘘800ばっかだろ
54名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/23(土) 14:03:58.88 ID:PfqkQe3aP
それは重箱の隅をつつくというもの
55名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/24(日) 04:39:04.50 ID:3BvhLAuIO
与えられた知識でわかった気になってるけど
実はホントの事なんて、誰も何一つわかってないまま生きてるんすよ、
僕たち人間は
56名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/24(日) 07:37:20.25 ID:hxzfuM+V0
だね。
知ったかぶりはミトモナイね。
57名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/24(日) 08:47:02.38 ID:z3dL4dI/0
義昭は素直にてら焼きウマーって言ってれば何度でも食べさせてもらえたろうに
欲をかいてケンごと手に入れようとしたからたぶん二度と食べられない。
己の器量を知らなかったゆえの悲劇である。
58名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/24(日) 10:59:17.26 ID:hxzfuM+V0
だね。
欲をかくと碌なことないね。
現代でも・・・・・・・・
59名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/25(月) 10:07:52.63 ID:99BXBHBV0
ガスや電気がない調理場は大変そうだな。
60名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/26(火) 11:29:21.27 ID:ZMMQakW70
ケン乙
61名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/26(火) 22:11:19.56 ID:nM9398kP0
>>59
強力で安定した火力が欲しいところだけど
妙なものを発明すると軍事転用されて本当に
歴史が変わってしまいそうだ。
62名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/27(水) 00:59:59.80 ID:RnALHvfY0
衣装はとやかく言わないが
刀の差し方だけは何とかしてほしい
デッサンというかパースというか
向きもムチャクチャな時あるし
63名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/27(水) 04:43:40.68 ID:EmsasZ8l0
あなたは御侍さんなの?
64名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/28(木) 00:01:22.07 ID:odw7eBcy0
だから歴史考証うんぬんじゃなくて
作画の話な
刀の描写が変だって言ってるの
俺が侍とかそんなの関係ない
65名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/28(木) 06:20:41.13 ID:O2TODlCR0
こまけぇこたぁいいんだよ!
左利きの侍もいたらしいしな
66名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/28(木) 06:33:48.67 ID:O2TODlCR0
↑文頭「おもしろけりゃいい」が抜けておりました
67名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/29(金) 12:11:32.38 ID:YTvtHK4I0
笑わせる。




わ し が 常 識 じゃ!
68名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/29(金) 12:30:40.71 ID:nFVitgPF0
不始末の責任を取って切腹って江戸時代の発想だよね。
戦国時代なんだからさっさと逃げ出せば秀吉ほどの奴なら
雇ってくれる武将はいくらでもある。
69名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/29(金) 14:52:27.65 ID:aBET+Od/O
掲載されている雑誌がマイナーすぎなので、今一つ盛り上がりませんね(´・ω・`)
70名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/29(金) 15:05:04.69 ID:YTvtHK4I0
そですね。  ∩( ・ω・)∩
71名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/29(金) 16:00:08.95 ID:R1QqevOx0
この展開だと、ビュッフェ形式の宴席にするのかな?
72名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/29(金) 17:05:41.03 ID:qBcJbM/l0
立食とかイスに座るテーブル式ならいいけど座るタイプでブッフェはちとキツイかと
73名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/29(金) 17:34:22.15 ID:YTvtHK4I0
バイキング!バイキング!
ケンが席まで料理を運んでくれるよ! ∩( ・ω・)∩
74名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/29(金) 20:00:17.23 ID:VzVVjZSe0
話の性質上仕方ないが
どうしても仁ぽくなるよな
75名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/30(土) 04:07:41.76 ID:uFfn6R3uO
器に女体をつかうんだよ
76名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/30(土) 08:13:25.41 ID:lFYhUgOD0
あのワゴンはロースト肉が乗ってる。それを切ってサーブするのさ。
いきなりクレープシュゼットはないだろうからww
77名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/30(土) 15:36:28.38 ID:HqmVedg00
畳みに座っている人の所を回って上から目線で「肉はいかがですか?」と尋ねて回るのかw
なんか嫌だなw
78名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/30(土) 21:23:07.55 ID:LiRIxSTl0
でもデクパージュじゃ器が足らないのは解決しないぞ。

ビュッフェスタイルなら全員の皿を同じにしなくてもいいけどさ。
79名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/31(日) 00:36:09.48 ID:bSlLHuvw0
信長がワゴンと一緒に移動して料理を食いたい奴には箸でつまんで
直接口の中に入れてくれるんだろう。
こぼしたりむせたりしたら即座に手討ちなので皿は不要。
80名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/31(日) 04:11:11.58 ID:9vpYsPE10
はいはい、瓜の紋の入った椀・皿ワンセット5ヶ組を追加で10ダースすね、
了解しやした、すぐに岐阜城のほうにお届けしやーす、あ領収書は織田様で、
あい、毎度ありい!
81名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/07/31(日) 10:41:15.07 ID:UgUbgWNnP
作者はここ見てニヤニヤしてそうだなクソッ
82名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/01(月) 07:28:41.79 ID:xgqh15TU0
織田家の家紋はなんで瓜なの?
83名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/01(月) 22:26:07.32 ID:Ko2v00HO0
ケンが蜂須賀の卍紋を見て変な作戦を思いつきませんように。
84名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/01(月) 23:08:53.22 ID:ZMZ91m6O0
>>82
「木瓜」な。
85名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/02(火) 08:40:56.77 ID:luYlSsR30
濃姫出てたな。早く御顔が見たいぞよ。
86名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/02(火) 14:01:42.68 ID:MqXTFAmO0
もう唐辛子もワインも伝来してるんだっけ?
火力以外の条件は材料や調理器具含めて何とかなるのかな?
87名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/02(火) 21:09:04.85 ID:mOfEHTwZ0
火力は炭という手もある
88名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/03(水) 02:24:15.15 ID:5h34EBLM0
>>82
木瓜紋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E7%93%9C%E7%B4%8B

木瓜紋は子孫繁栄の意味があるようだが、
織田氏が木瓜紋を採用した理由はよくわからんね。
89名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/03(水) 19:08:26.95 ID:Rs9f67kL0
>>85
この漫画の濃姫は美人設定ぽいね。
お市の方はガチ美人というのが史実上動かし難いが
濃姫は資料が少ないので色々と想像の余地がある。
90名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/03(水) 22:02:04.24 ID:nAhX9z7N0
オウ濃!!
91名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/04(木) 18:54:40.59 ID:M0fgKmYd0
濃ぉ!濃ぉ!小野、大野!
92名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/05(金) 10:03:49.53 ID:kdRt1MEL0
濃姫ねえ・・・・
       
          柴田理恵あたり?
93名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/05(金) 16:29:01.82 ID:mYkUM0iQ0
ケンはこともなげにワゴンを押していたが車輪作るのは大変だったろうな。
94名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/05(金) 18:35:15.98 ID:kdRt1MEL0
ん?平安時代から牛車とかあったような?・・・・・・

95名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/05(金) 21:30:30.48 ID:vtZi0tJ80
ワゴンに必要なのは車輪というより
キャスターだからな。
さすがにオーバーテクノロジーだろう。
96名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/06(土) 01:31:53.76 ID:MdQZmikv0
今週も休みか
97名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/06(土) 07:35:40.96 ID:Vuq+TPuI0
お市の方は菅野美穂でどうかひとつヨロシク
98名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/07(日) 13:29:03.92 ID:ZrXP8cvs0
1巻予約した。それだけ・
99名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/08(月) 11:52:25.38 ID:lnmS5WqR0
明日発売か。田舎の本屋にゃないか。
100名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/09(火) 06:52:59.01 ID:87QaHkgU0
amazon 一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。って発売日に。
また売れないと思ってちょっとしか刷らなかったんだろなw
101名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/09(火) 22:20:57.52 ID:8gdwg7lM0
まんがタイムの方でやればもっと知名度上がったのに・・・・(´・ω・`)
102名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/09(火) 23:10:06.91 ID:9UOjfwC/0
今日の秋葉原では見当たらなかった。
午前中ならあったのだろうか。
103名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/10(水) 00:04:12.47 ID:W9xiXZ7+0
コミックが届いたんで早速読み返してみたが、
ケンと死んだおっちゃんの他にあと2人、現代人がいるんだな。
後から出てくるんだろうか。
104名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/10(水) 05:23:30.41 ID:QFjcmFiPO
現代人生きてるといいな。その方が話が広がるし。

このマンガは信長が死んだら連載終わりなのかね?
105名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/10(水) 08:10:24.56 ID:3KosQASf0
「あと3人だったな捜し出せ」になっとるが。

そろそろ森可成が死ぬからそれ次第だな。歴史をひん曲げるか否か。
106名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/10(水) 21:32:34.59 ID:/WpPLFf60
ケンはいたって善良な人物だが邪悪な奴もタイムスリップしてきてたら嫌だな。
107名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/11(木) 01:09:17.68 ID:XDzGu74tO
具入り飯玉の湯付けと鴨肉まんじゅうなら自分で作れそう
牧場作って牛肉と牛乳生産すれば料理のバリエーション増えそうだな、チーズにすれば兵糧になるし
108名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/11(木) 08:14:06.34 ID:th4hDxdZ0
乳製品はそのうち作るだろうな。
チーズ、バター、ヨーグルト。
仁先生がペニシリン作ったときみたいな盛り上がりになるだろう。
109名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/11(木) 08:33:21.67 ID:8bwvXLcl0
牛がいればね・・
穴から救出されたつうことは地震でタイムスリップしたのか?
110名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/11(木) 10:39:33.26 ID:WaKZVdJO0
信長が死ぬまであと14年だろ、そんな大規模なことやってる暇はないんじゃないか
111名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/11(木) 13:16:58.60 ID:XDzGu74tO
じゃあ豆乳だ。チーズやバターは作れないけど湯葉や汁物に使える
112名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/11(木) 15:12:05.12 ID:8bwvXLcl0
湯葉うまいね,,,,と言いたいがさすがに暑くて空気しない・・
113名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/11(木) 15:43:03.91 ID:WaKZVdJO0
そういや、せっかく戦力増強の為に具入り飯玉を考案してやったのに、伊勢侵攻でも携帯してなかったなw
114名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/11(木) 23:32:33.18 ID:EiCy2N+M0
>>105
残りの三人も料理人で、裏切りが趣味のオッサンとか他の大名が
召抱えていて、その内ケンと対決したりしてw
115名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/12(金) 00:11:35.42 ID:QWDq+xnWO
高名な茶器の人か、茶会でのお茶菓子対決なんか見てみたいな
116名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/12(金) 08:29:39.35 ID:mcSHXSdZ0
>>110
本能寺までやるとケン40歳、夏さん30歳ぐらいか。
歴史上の人物と関わっていると本来トシを取らないはずの漫画キャラが
どんどん高齢化してしまう。
歴史モノの宿命だな。
117名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/12(金) 09:02:27.85 ID:ttxov1EsO
新年早々から信長が意味不明なプレッシャーを放ちまくってて笑ったw
118名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/12(金) 09:11:17.06 ID:4POiYhB/0
ケンの仕事は信長のムチャ振りに応えること。
すげえ疲れそう・・・・・・・・
119名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/12(金) 16:12:55.68 ID:NQNe3QHc0
信長の奥さんと不倫フラグ
多分、本能寺の時に濃姫とケンが仲良く脱出して、どこかで料理屋を
開いて幸せに暮らすと見たw
120名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/12(金) 17:01:36.31 ID:4POiYhB/0
>>119
それスゲエわw

それはそうと、ふつうの手押し車だったね・・・・・・・・・
121名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/12(金) 18:18:01.86 ID:rUp2M6Jb0
まあ「牛車の小さいもの」とか言って作ったのかも。
122名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/12(金) 19:40:43.88 ID:rUp2M6Jb0
本能寺の変の原因はどのように描かれるのか?
123名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/12(金) 20:27:48.96 ID:KMJZG/A10
覇威禁具とか言い出すかと思ったら別にそんなことなかった
124名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/13(土) 02:30:03.49 ID:4Q1061ujP
>>122
描く必要なくね?
125名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/13(土) 07:02:20.57 ID:yKgrDPz60
>>122
信長「お前にケンの料理食わそうと思ったけどヤメタ」
明智「ムキー!殺してやる!!」
これが本能寺の真の原因
126名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/13(土) 08:44:01.37 ID:7rz/CmHQ0
ケンが渾身の力をふるって青カビチーズ製造に成功。
     ↓
信長「いくら俺でもこれは無理だわ。光秀お前食え。」
     ↓
光秀「ピキピキピキ」
127名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/13(土) 12:25:02.60 ID:T01PyrQEO
ケンが信長に頼んで取り寄せたスパイスでカレーを完成

信長「光秀、今日はケンの新作をそちにくわせてやる」

光秀「(これはどうみても、飯に乗せたウンチ!おのれ信長!)」
128名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/13(土) 12:25:16.51 ID:1wxUjJxj0
信長、蘭丸と楽しそうに食ってたなあw
129名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/13(土) 14:11:43.31 ID:4Q1061ujP
蘭丸は勘弁な!!
130名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/13(土) 15:17:28.26 ID:/NpFXSEm0
家康マダー?て、まだ戦国まっ盛りか。伊勢の次は浅井同盟だっけ?
131名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/13(土) 15:37:33.96 ID:TXS9+ZV2O
徳川家康は織田家の人質時代もなかったか?ケンが鯛の天婦羅食わすのに期待
132名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/14(日) 05:27:54.90 ID:WA5Xb/4q0
>>128
食事のあとで蘭丸そのものも美味しく頂きます
133名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/14(日) 05:49:57.13 ID:cEO6xe+Y0
あんな可愛い子をレイプするんて。
そのエピも書くんだろうなw
134名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/14(日) 10:42:32.76 ID:yqcsB0A70
蘭丸がケンに相談するんだな。お館様がケツ貸せというがどしたらいいかと。
でケンが先に試運転すると。
135名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/15(月) 07:36:50.59 ID:6Dl7pJcT0
売れてんのか?この作品
136名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/15(月) 19:12:45.53 ID:7nNhpCuI0
そして蘭丸とも不倫フラグが立ち
本能寺の時に蘭丸、濃姫と一緒にケンが仲良く脱出し(ry
137名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/15(月) 21:21:42.47 ID:MODPZtT60
仁のパクリかと思って避けてたけど、一巻見た感じ面白いね。へうげものよりも
料理なら分かりやすい。
138名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/16(火) 11:10:32.96 ID:RXF9GK9v0
テーピングの技術があるということは・・・   
139名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/16(火) 19:10:38.04 ID:TLdoUoTb0
調味料集めるのが大変だね。平安時代ほどじゃなくても。
140名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/16(火) 20:35:22.98 ID:bywYxEOa0
砂糖をなんとかしないと。
どうせ濃姫はスイーツ食わせろと言うに決まっている。
141名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/17(水) 07:28:14.48 ID:6bPAAj2m0
当時は柿かハチミツぐらいしか甘味が無いからね。
逆に言えば信長の下に居れば堺からとりよせられるか?
142名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/17(水) 07:31:18.24 ID:vHjJkgbl0
この時代の料理って、現代人が食っても水っぽいかしょっぱいかのどちらか。
信長が味が濃いのを好んだと言う逸話も、そもそも儀礼用の料理は味がなくて
それを嫌っていたと言う説もあるくらい。

逆に現代料理を当時の人間が食べても、味が濃過ぎて舌がヒリヒリするだけかも。
甘味は好まれるだろうが。
143名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/17(水) 11:00:05.28 ID:E17mbJBB0
>>142
その時代の料理食ったことあるんだ、へえ、凄いね。
詳しいレシピ教えてよ。文献でもいいよ。


144名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/17(水) 18:44:19.38 ID:QLb7ViPw0
本屋で何となく一巻を買ってみたんだが、実に面白かった!なんかこう、ツボにグサッときたよ。
ざっとスレも読んでみた。この漫画は週刊誌連載、ただし不定期って認識でおk?
不定期連載でも週刊誌なら2巻出るのはそう遠くなさそうだ。楽しみである。
145名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/18(木) 07:07:49.13 ID:tcFU20yy0
2巻は10月に出るみたい。不定期連載で今週も載る。
濃姫に何を作るんだか。
146名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/18(木) 13:03:04.32 ID:9uYFZPZl0
子供
147名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/18(木) 13:24:36.21 ID:tcFU20yy0
ソッチの方の記憶はあるのかね。本能か。
148名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/18(木) 13:45:33.83 ID:9uYFZPZl0
本能寺
149名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/18(木) 16:36:58.68 ID:6gLmxVmPP
顔が濃姫
150名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/18(木) 20:27:27.72 ID:+PAKl7QC0
濃姫は生めない人だからヤリほうだいだな
151名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/19(金) 09:45:09.20 ID:MN0AJN5XP
明智光秀か
152名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/19(金) 10:44:52.86 ID:cZDIOGXO0
そーす、いとうまし!
京から朝倉攻めだな。次回光秀登場。
153名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/19(金) 13:47:04.53 ID:6AZIo2i3O
光秀を警戒するも真面目でいい奴で拍子抜け

実は本能寺の黒幕は暴走した信長を止めようとした自分だった
とか
154名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/19(金) 18:24:40.27 ID:XMyLrkItO
もう光秀の事「あいつ、その内裏切りますぜ」とか言ってもいいと思うw
155名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/19(金) 23:15:54.90 ID:6MYs54zP0
>>153
実際に真面目なナイスガイだったから信長も無警戒でやられちゃったんでしょ>光秀
156名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/20(土) 15:16:08.83 ID:gTgV4c560
確かに。ナイ菅井きん だろう。
157名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/21(日) 00:51:16.81 ID:iWBvL/Dt0
1巻買ったけど夏さんが可愛くてかなわない。
でっかいドンブリでモリモリ食って「っんんめぇ!」って素晴らしい。
158名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/21(日) 01:05:44.79 ID:x9yH2Zvy0
夏さんは近年稀にみる可愛い人だと思う。
159名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/21(日) 01:33:30.48 ID:He0CQ8ON0
燃えろ!いい女ぁ〜!
燃えろ!夏子ぉ〜!
160名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/21(日) 04:54:05.17 ID:vPSUXmR+0
処女だしね。あ未通女か。
161名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/22(月) 10:02:07.89 ID:gED+c67i0
夏さんとお蘭が二大ひろいんにて候
162名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/22(月) 14:38:16.66 ID:t+1cSFq20
濃姫、男っぽかったな。
163名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/23(火) 07:56:42.04 ID:WIfXesi70
今週も載るようだ。ナイスガイ光秀。
164名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/24(水) 10:33:04.27 ID:1rqGqvGi0
amazonで注文したが5−7日かかるって売れてんのか、少量しか刷ってないのか。
165名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/25(木) 11:58:50.89 ID:YhbCVwBe0
朝倉攻めには徳川家康も参戦してるはずだが
166名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/26(金) 15:12:00.77 ID:AqPcgbNE0
出てたよ、超デブw
次回は10月14日発売号、その日は2巻発売日
167名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/26(金) 18:50:51.80 ID:bji3ziALP
歴史の記憶だけ残りすぎw
記憶喪失って設定必要だったの?
168名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/26(金) 19:46:05.12 ID:YS79WcLr0
>>167
というより、自分自身に関する情報だけが抜けてるんじゃないか?

歴史の知識、料理の知識、野外活動の知識、サポーターの巻き方、
覚えてることの方が多いぞ。
169名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/26(金) 20:56:52.21 ID:ftIWBu2n0
>>166
また長期休載だね。
単行本が売れまくってアシを大勢雇えるようになれば
ガチ週刊ペースで読めるのだろうか。
170名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/27(土) 06:51:08.67 ID:zZ9ZuxU30
6週休みはないだろ・・・・・
171名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/27(土) 12:46:28.46 ID:BwnDIsHq0
>>166
9月はまるまる載らないのか…。
休載中に描きためておくんだろうが残念だ。
172名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/27(土) 23:25:13.33 ID:aedxDXvH0
6週休みとか、そんなのよく許してるよなw
そんなに休むなら、むしろタイムとかに行って月一連載にしろよ
173名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/27(土) 23:32:05.10 ID:JwIOlhNX0
取材休みがいるんだろうな。
歴史物だと資料の読み込みがかなり大変だろうから。
174名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/28(日) 00:45:10.78 ID:NA/ATD3L0
しかし二宮ひかるのダブルマリッジは4週連載して次は冬だぞw


ところでさ、今回は信長の意図を汲んで蟹と鯖を使った料理を作り直した訳だけど、
一体いつ信長の意図を知ることが出来たんだろうな?
将軍と信長のやり取りの間は料理の準備をしていて経緯は分かってないだろうに。
175名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/28(日) 05:31:56.64 ID:uWieMeQU0
え?
176名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/28(日) 08:33:48.52 ID:W3d3VXkN0
行間をよく読んで
177名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/28(日) 11:10:48.40 ID:vcJXti9WP
>>174
これはゆとりと言われても仕方ない
178名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/28(日) 11:34:04.59 ID:NA/ATD3L0
立ち読みなんで細かい所は覚えてないんだが、


信長、将軍との会談中に朝倉との繋がりを察知する(この間ケンは料理の準備中)

厨房に来た信長、料理の作り直しを命じる(理由の説明は無し)

大急ぎで新しい料理を作る


こうじゃなかった?
179名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/28(日) 12:39:56.44 ID:W3d3VXkN0
立ち読みは犯罪です
180名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/28(日) 14:47:24.92 ID:W3d3VXkN0
まあそれは冗談だけど
信「ケンを呼べ!」→命じるシーンは無し→料理人たち「全部作り直すうう??!マジすか!」
ケン「マジよ お館様の命令」
わかんだろフツー
181名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/28(日) 15:39:18.20 ID:a0wXhPri0
でもなあ、今まで信長は料理にどんな意図を込めろとか説明したことは無いんだよな。
そしてケンも、そんな信長の言葉足らずの指令から隠された意図を見抜いて相応しい料理を作ってた。
「フロイスを喜ばせろ」という簡潔な指示から、自分で得た情報を加味して「宣教師の真意を暴き出す」という意図を推理し、
更に一歩進んで郷愁をかき立てて泣かせる料理を作ったみたいに。

それに比べたら今回は信長から説明を受けた上に井上の知恵も借りてるから、なんかショボく感じるんだよな、




182名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/28(日) 18:50:20.32 ID:W3d3VXkN0
感じててください
183名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/28(日) 19:00:18.04 ID:W3d3VXkN0
悪いしつこくて、これで最後
今回の目的は義昭に朝倉攻めを承諾させることじゃ?
はっきりいって料理は何だっていいのよ、義昭が箸をつければいいの、
義昭はケンのファンだし。
食っちゃいけない、、でもケンの料理の魅力には勝てない、、、、、
くそおお パクリ、、、、、、それでok
184名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/28(日) 21:10:03.74 ID:VWLJKqsF0
義昭が料理に手をつけたのはケンの料理が素晴らしいからじゃなく、単に信長が怖かっただけなんだけどね。

ぶっちゃけ、井上が旧態依然とした料理を作ってたとしても同じことになってた訳で、
今回の話は別にケンじゃなくても成り立ったよな。
185名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/28(日) 21:23:05.92 ID:0IvadOVJ0
蟹と鯖はどこから持ってきたんだろう。
京都だと何処産も生では手に入らんよな。

現地で締めたか茹でたかにしても、季節次第では鮮度がやばいことになりそうだ。
186名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/29(月) 03:00:22.02 ID:GQainANf0
でも義昭があの料理を残したとは考えられない。
朝になったら全て忘れて朝餉を待って居そう。w
187名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/29(月) 07:44:06.86 ID:3mN8FCXf0
明応9年3月(1500年)、足利義稙が山口の大内義興を訪ねたときの献立には
瀬戸内海では採れない数の子、鮭、ホッケ、タラ、ホヤなど北陸・東北のものや
刺身魚としてコチ、スズキ、タイ、ハマチ、エビ、サザエなんかが載ってる。
長州で東北のものをお取り寄せできた。その70年後の京都。推して知るべし。
188名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/29(月) 19:05:34.56 ID:kTHKoEZ80
>>185
江戸時代の話だけど、京都と北陸を結ぶ街道は俗に「鯖街道」と言われていた。
商人は鯖に塩をまぶして徹夜で運んだそうだ。
189名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/30(火) 07:48:56.92 ID:bKbJ2ALw0
次の朝倉攻めは浅井長政の裏切りで失敗(お市の方の小豆袋で知る)、
秀吉にシンガリを任せて信長はのちの「鯖街道」を経由して京都へ逃げ帰る。
鯖街道の朽木庄、円満堂跡地にはその時、織田信長が休息したという場所がある
そうだ。
190名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/30(火) 09:54:33.11 ID:+fSbzVXD0
>>189
おそらくケンは知ってるだろうな。
北畠攻めでもあれだけ詳しく経緯を知ってたくらいだし。

ケンが信長に仕える様になってから初めての敗戦。
それを知ってるケンがどう動くのか、この漫画の歴史介入へのスタンスが問われるエピソードになるのかも。
191名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/30(火) 10:37:41.81 ID:ZjzW0hdQ0
現代に戻ってみたら、夏に似た女と結婚していました
もしくは出会う、だろうね
192名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/30(火) 19:24:16.25 ID:FsE+vglq0
ケンは歴オタだったんだろうなw
193名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/31(水) 08:28:31.21 ID:OHHzBypT0
>>北畠攻めでもあれだけ詳しく経緯を知ってたくらいだし。
そうか?阿阪城へ向かう際の秀吉との会話のこと?
あれはケンが道端の草ばっか見てて、秀吉が「おぬしは人の話を聞いとるのか!」と
激怒、でケンが聞いてますよとばかりにスラスラと状況説明したというヤツだろ
194名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/31(水) 21:41:52.65 ID:QxYRXnWE0
金ヶ崎撤退戦のときに信長が島津流捨てがまり戦術を採用していたら
たぶん秀吉も光秀も戦死して本能寺も朝鮮出兵もない平和な日本史が
実現したのだろうか。
195名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/31(水) 22:38:58.98 ID:JBswuO3w0
>>194
戦国時代がその後延々と数百年間続いたかもしれんぞ。
196名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/01(木) 07:06:47.47 ID:rLuJOi+b0
信長のシェフ1巻、重版決定だそうですぞ。
197名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/01(木) 08:30:41.86 ID:Nvql2H1T0
そうか!めでてえ話じゃねえか!
198名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/01(木) 08:40:21.68 ID:rLuJOi+b0
ソースは原作者HPですぞ。

199名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/02(金) 06:49:13.69 ID:JYK+VXJP0
何冊刷ったか知らないがケン闘したなw
200名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/02(金) 12:28:16.81 ID:YSUd47hT0
>>199
こいつを斬れ
201名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/02(金) 23:58:45.28 ID:WTLFE/ZV0
おいしゅうございます!
202名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/03(土) 03:48:15.74 ID:g5AS0qO90
当時の40代はもう爺さんとはいえ光秀老け過ぎw
203名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/03(土) 11:12:24.81 ID:ZcmH9VuH0
眼鏡・・・・
204名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/03(土) 11:28:52.13 ID:RJaIrZEM0
そして3巻あたりまで売れたところで、JINで味を占めたTV局がドラマ化。
205名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/03(土) 13:03:49.17 ID:vM3wmFfW0
光秀の目だけ微妙に死んでる気がするw
206名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/04(日) 08:11:36.35 ID:O5ZlstvY0
信長: 光秀6歳上、秀吉3歳下、家康9歳下

207名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/04(日) 22:22:14.28 ID:ysW+lm1Y0
信長36歳、秀吉33歳、家康27歳、光秀41〜55歳(!)、可成47歳、成利(蘭丸)5歳…。

家康と光秀(通説なら)がちょっと老け。可成が実は一番年長。
208名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/05(月) 09:27:56.48 ID:yb125ka40
可成もうすぐ死ぬし 47まで生きれば長生きか・ 
209名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/05(月) 10:27:17.94 ID:qiL5dR8z0
信長って本当に森家の面々好きだよな。
そういえば鬼武蔵はまだでてないな。
210名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/05(月) 10:41:05.52 ID:yb125ka40
Amazon品切れ・ 今なら高く売れる!


出品者からお求めいただけます。
中古品の出品:1¥ 1,685より
211名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/05(月) 11:47:56.88 ID:+kSULRtv0
品切れに貢献した一人です
212名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/06(火) 10:16:08.91 ID:l3Vmrskh0
ちょっとしか刷らなかったんだろうな。
213名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/06(火) 11:49:58.03 ID:Gve3XOIZ0
男装モードの夏さんと女装させた蘭丸たんをはべらせて
ケンの作る美味しいものが食べたい
214名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/07(水) 07:41:14.32 ID:GpDpa+Q50
それは信長の特権
215名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/08(木) 07:40:44.58 ID:jGeZt/CM0
1巻が出たというのに閑散としておるのう。
216名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/08(木) 10:06:48.35 ID:w8/If9k40
それがしが心待ちにしておるのは2巻ゆえ…お休み長いしなぁ
217名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/08(木) 10:24:07.48 ID:jGeZt/CM0
まじ長いのう。遅い夏休みかのう。  
218名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/10(土) 00:26:56.75 ID:13L9MnAh0
久しぶりに出会った惚れた作品のスレなんだ。すまんがあげるぜ。
219名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/10(土) 04:27:16.15 ID:KRcACd2Y0
おさむらいさん、これでよいですか?
220名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/11(日) 10:00:39.32 ID:7gzbnvNp0
保守。
221名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/11(日) 19:43:30.49 ID:1n02vnTe0
蘭丸たんを料理してくだたい
222名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/11(日) 20:05:51.34 ID:rPsLjN2h0
手取り足取り腰取りか?
223名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/12(月) 09:13:16.59 ID:QjWRy9a90
個人的に夏さんは貧乳の方が似合うと思う
224名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/14(水) 07:14:49.18 ID:RPFxzOy20
三刷決定!!←(原作ブログより)
225名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/14(水) 11:08:02.58 ID:Dew0mJc+0
じわりじわりと売れているみたいだな
226名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/14(水) 15:45:36.11 ID:PHrkj2tYO
表紙買いしたけど、当たりだった。
絵もうまいし、ストーリーも次の展開が気になる。
料理ネタを考えるのが大変だろうけど頑張ってほしい。
227名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/14(水) 18:50:49.14 ID:RUt45nwj0
原作者は漫画原作以外にも仕事があるのかな?まぁ、研究と同時並行しないと
駄目なんだろうけど。
228名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/14(水) 21:13:33.74 ID:ti7RkvRi0
料理漫画は取材は大変なのはわかるがもうちょっと休載を減らしてほしいよ。
229名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/14(水) 23:22:37.09 ID:Dew0mJc+0
毎回掲載されても質が落ちるのはイヤぞ
ボチボチ売れてきてるし、看板背負ったら質も掲載料も上がるかもぞ
230名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/14(水) 23:25:00.11 ID:Dew0mJc+0
ノン、料ではなく量ぞ
231名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/15(木) 00:03:31.45 ID:UgRLTfzM0
>>227
この原作者って、政治家や役人を悉く善人にしてしまうからなあ。
信長の残虐性が描けるんだろうか?
232名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/15(木) 07:32:28.40 ID:CCgy4fD90
載らないのは原作のせいになってるのかw
前回8月掲載16話《越前ものを将軍に食べさせて朝倉征伐承諾させる》の料理、
2011年 6月 9日付けの日記で画像として出してるということはもう書き上げてたんだよな。
作画にたっぷり時間をかけてるのではないか。そんな気がする。
233名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/15(木) 17:08:08.15 ID:AQp77QYW0
戦国時代に鳥が喰われていたのは知ってたけど獣肉類は野生種しかいないから
鳥肉以外はあまり出てこないのかな。
中国だとけっこう昔から豚肉というイメージあるけど。
234名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/15(木) 20:48:50.79 ID:DZ7L7U7+0
原作者は大使公邸の料理人だったから、お客さんだった政治家や役人の素顔みたいなのを
知っててかえって描けないのかな。
235名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/16(金) 16:43:55.87 ID:hGdPxutH0
で、ただの休載?
それとも終了?
236名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/16(金) 16:47:33.42 ID:hGdPxutH0
連投スマン
オレ的には、蔵の宿の雪子もタイムスリップさせたい。
237名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/16(金) 17:06:04.95 ID:bcqsxSQo0
>>235
次は10月14日。まだまだ長い。
2巻も同時期。
238名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/17(土) 04:37:07.50 ID:Jb3yxY4B0
1巻読んだ。
鴨肉食いたくなった。
239名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/17(土) 11:45:08.18 ID:bmxbeBPB0
撃ち落した鴨だと料理として出てきて食べたら散弾の欠片が入ってたとかあるらしいね。
あーいやだいやだ。
240名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/17(土) 16:13:10.86 ID:t9VJF5NU0
>>239
よくあることだな。
あと弾が当たった所は血抜きもしないで加熱されるからなのか妙にまずい。
241名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/17(土) 18:36:11.18 ID:bmxbeBPB0
まじすか????
242名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/17(土) 19:08:58.54 ID:t9VJF5NU0
鉄砲撃つ人からよく山鳩や鴨を貰って食べるんだ。
弾入りは慣れっこだけど弾の熱で焼けたとこはどうにも…。
243名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/18(日) 12:25:58.96 ID:rfhqTiNm0
鴨なん蕎麦ってうまい?
244名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/18(日) 22:18:53.75 ID:nMyE9p9r0
>>243
確かみてみろ!
245名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/18(日) 22:42:38.96 ID:TqtVwAX30
普通に店で売ってるのは鴨じゃなくてアヒルだからね。ホンモノ食べるなら
相当限られた店だよ。
246名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/19(月) 09:14:16.29 ID:v5yY3svt0
血臭いよね。脂も独特の匂いがするし。敬遠・・・・・
247名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/19(月) 16:36:03.58 ID:OW6U6V+rP
どん兵衛の鴨蕎麦しか食べたことないわ
248名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/19(月) 19:08:38.48 ID:tXy5jdn00
>>247
なにそのどん兵衛。地域限定とか?
249名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/19(月) 19:50:05.00 ID:dbRueEXT0
どん兵衛の鴨だしそばは存在するよ。まぁ、肉はアヒルだろうけど。
250名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/19(月) 20:23:25.46 ID:tXy5jdn00
>>249
そうみたいだな…。
普段いかにいい加減に、注意力散漫に生きているか分かった。
251名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/20(火) 21:36:32.02 ID:l3DRNeig0
>>249
原材料は鶏、香料でアレンジしている。カップの側面に書いてるよ。
252名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/21(水) 19:37:48.12 ID:FCUa/hZ10
朝市で合鴨農法(ヒナで田の草取り)の鴨肉バーガーを食ったことがある
253名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/22(木) 07:32:57.84 ID:wiKiVVky0
合鴨農法をケンに教えてやるといい。
つか当時は完全有機農法かw
254名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/23(金) 11:31:53.04 ID:uz6daZGh0
俺は温かい蕎麦がわからない。伸びたら旨くないだろうに。
255名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/23(金) 14:02:09.66 ID:GgjTQ3y3P
温かい=のびてる という発想がわからない
256名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/23(金) 18:08:57.95 ID:uz6daZGh0
旨い蕎麦の三条件として俗に「三たて」といいます。
挽きたて、打ちたて、茹でたて、です。
しかし食べ頃を過ぎたそばは、次第にシャキッとした勢いが失われ、
ぐにゃぐにゃになってくっついてしまったりします。くっつかないまでも、
歯切れのよい、蕎麦独特のこしの立つ食感はなくなっています。
このような状態を指して、蕎麦が「伸びる」といいます。
蕎麦は、茹でて水にさらされた後は、麺の中心と表面の水分差がなくなっていき、
全体が柔らかくなり、伸びてしまいます。これは、そばの蛋白質に水溶性が多く、
グルテンがないことが、うどんよりのびやすい原因になっている理由で、

汁をかける温かい蕎麦は、汁を早く吸収して柔らかくなり、「伸びる」のが
さらに早まります。
257名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/23(金) 18:34:57.14 ID:C2u3PIQU0
>>256
矢代稜さん乙です
258名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/23(金) 20:18:59.98 ID:iNdB6kZj0
麺類は乳製品と並んでまだケンが作ってない料理だな。
259名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/23(金) 23:43:49.20 ID:gBDKfbiv0
西洋料理で麺ていうとパスタ?
ケンはイタリア料理自体まだ作ってないのでは。
260名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/24(土) 01:29:01.27 ID:iYbIkyWs0
ソバはイタリア料理やフランス料理でも使われるから面白そう。と言っても、戦国時代の
蕎麦は今で言う蕎麦掻きで麺は主流じゃないから普通に出しただけでも驚きそう。
261名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/24(土) 01:40:03.44 ID:V1F61QY10
日本に麺料理が登場したのっていつ頃だろう
262名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/24(土) 06:38:35.05 ID:R5NyD3iL0
練り粉を手で延ばす「麺」は奈良時代、包丁切りの麺が日本へ伝わるのは
そうめん同様、鎌倉時代であったが、記録に登場するのは室町時代頃である。
「麺、イモ、茶 人間は何を食べてきたか 太平洋編」
263名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/24(土) 18:38:18.57 ID:83pYG26U0
蕎麦粉でフランス料理なら、ガレット作ろうぜ。
264名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/25(日) 00:20:38.07 ID:U7BS3itS0
蕎麦が今で言う麺になるのはやっぱり江戸時代以降かな。しかも最初は茹でずに
蒸していたらしい。ざるそばの器が蒸し器っぽいのはその名残。
265名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/25(日) 05:55:42.06 ID:x+Gt/36X0
最初は蕎麦の実をそのまま茹でて蕎麦粥とかだったんじゃないかな
その後、挽いて粉にして練って蕎麦がきとかになって
細い蕎麦切りが出来るのは江戸時代中後期あたり

とかそんな感じで良かった気がする
266名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/25(日) 23:48:07.30 ID:mggbHaP40
無性に蕎麦掻き食いてぇ

夏さんが献上した槍が、実はかの有名な人間無骨だったとかないかな
お兄ちゃんに取られて蘭丸たん涙目
267名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/26(月) 06:58:54.11 ID:KgVcKZCB0
蕎麦掻きと梅干と芋がらの味噌汁で足軽気分も面白そう。
268名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/26(月) 10:36:10.39 ID:p9sU9d8D0
「毎日」は嫌だなぁ。たまにはカレーも食べたいぞ。
269名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/26(月) 11:56:07.82 ID:SDlEIl4b0
カレーって作れるのかな?

スパイスの殆どは漢方薬として入って来てそうではあるが
270名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/26(月) 12:06:47.39 ID:onOE3N7N0
コショウは入ってきてたがそれこそ黄金と同等の価値…
と、落乱で読んだな
カレーはやる気が出そうで良いなぁ
271名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/27(火) 13:11:59.33 ID:xTIpqvHB0
カレーはそのうち出てくるね、きっと。ウコンがあればどうにかできそう。
272名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/27(火) 18:55:18.45 ID:uHju59QH0
魚醤と唐辛子でタイカレーが出来そうだけど、ココナッツミルクはどうするかなぁ。
273名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/27(火) 20:40:08.94 ID:KtjthxEF0
胡椒って日本には中国経由で伝わったんだよね。
高校の時の日本史の教科書には日本の輸出品の一つにあがってたような覚えがあるんだけど。
それで「へえー」と思った記憶も。
274名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/27(火) 21:08:10.89 ID:OjQgHmp60
そういや今のところ魚や鳥類ばかりで牛や豚は使ってないな。
275名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/28(水) 11:00:42.25 ID:V9IocbCj0
(信長のおもてなし 中世食べ物百科)
中世になってからは、白鳥、鶴、雁、かわうそ、狸、、兎、むじな、かもしか、
猪、熊などの記録がある。もっとも多いのは狸である。もちろん牛や豚の記録はない。

タヌキ超まずそう。
276名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/28(水) 18:47:12.75 ID:J+qVBNpn0
日本語でたぬきと言うとアナグマと混同されてる可能性があるので何とも言えないな。
ちなみにアナグマは旨い…らしい。

豚は九州の一部くらい?中国と仲が良い大内さんちにはいるんじゃない?ケンが飛ばされる
ちょっと前に滅んでるけど。
277名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/28(水) 20:23:00.19 ID:yVihbo120
>>275
タヌキはすき焼きにすると美味いんだぞ〜
しっかり血抜きしないとかなりクサいけど
278名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/28(水) 21:00:24.76 ID:yTfHTGs20
牛は農耕に使ってたのを食べる位だったはずだから、この時代は食料として流通はしてないんじゃない?
279名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/29(木) 08:14:13.01 ID:0vD52lhb0
その時代の牛は100%和牛だな!  硬くて不味そうだがw
280名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/29(木) 08:44:02.32 ID:nSGFvpBU0
西洋料理に使われて戦国時代に有る獣肉といえば鹿とウサギ。
どっちが先に出てくるかな。
281名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/30(金) 14:21:29.80 ID:qzjc/hKD0
週漫の不定期連載掲示板によると10月14日売りから3号連続掲載だな。
282名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/01(土) 11:31:47.81 ID:Li2vQgZc0
まだまだやなあ・・・・・・・・・・
283名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/01(土) 14:05:14.11 ID:4XggRYUq0
こんな変な不定期にするな月一にしろと
284名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/01(土) 14:39:50.48 ID:Li2vQgZc0
ほんとほんと!俺もそう思う
285名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/01(土) 17:38:44.24 ID:X6D5A1300
まぁ…出来れば隔週で
286名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/03(月) 07:45:02.99 ID:1dMLrNzE0
遅筆なの?
287名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/03(月) 11:11:30.06 ID:xCwQMMc90
原作待ちなんじゃね?
288名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/03(月) 13:28:43.46 ID:1dMLrNzE0
286だけど調べてみた。現在掲載は16話まで。
原作者は日記で「10/1第27話 の作画資料用料理制作」してるから
そこまでは既に書き上がってると思うんだが。


289名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/03(月) 15:30:50.82 ID:1dMLrNzE0
連投スマソ 追加
「近々、信長のシェフ第1巻が台湾、香港向けに中国語(繁体字)で出版されるそうです。」
と書いてあった。中国人、信長に興味があるのか?

290名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/03(月) 22:28:21.89 ID:xCwQMMc90
夏さんみたいなオナゴおらんかなー…
291名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/03(月) 23:44:57.26 ID:CejwDQhwP
  ピーン   ピーン   ピーン   ピーン   ピーン
  ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)  ( ・∀・)  ( ・∀・)  ( ・∀・)
292名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/03(月) 23:55:07.58 ID:lI0Y3cHe0
まんがタイムに移籍して月一連載にしてくれ
293名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/04(火) 11:41:42.30 ID:J7vsA+fz0
できんのか?
294名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/04(火) 15:38:37.90 ID:cxjatSz70
やれんのかゴルァ!
295名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/04(火) 17:22:27.85 ID:J7vsA+fz0
出てこいやあ!(高田)
296名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/04(火) 23:28:45.92 ID:rLNjY+ho0
中国関連の日本人ブログによると、ゲーム(光栄)と漫画(主に横山光輝)のおかげで戦国時代は結構中国人に知られてるらしい。
中国掲示板でも信長・秀吉・家康はかなり有名だそうな。

伊勢攻めの時に握り寿司出したけど、麺類は醤油が大量にないと汁が作れないんじゃないかな。
醤油作りまで指導できるのかな?
297名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/04(火) 23:48:44.17 ID:cxjatSz70
ん?味噌煮込みうどんはケンが発祥か?なんちて
298名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/05(水) 00:03:35.83 ID:qEBgQCzu0
醤油がなければ豚骨ならぬ鶏骨で。
299名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/06(木) 00:45:49.94 ID:06Mp8E4b0
読み返しすぎて1巻が小汚くなってきた。2巻まで後少しだな。
ところでケンは五歳の蘭丸に強壮、催淫効果のあるという松露を食わせて
一体何を狙っていたんだ?五歳だぞ五歳。
300名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/06(木) 06:39:34.46 ID:YTfsmp0B0
森家って畳の上で死ねた人は末弟だけか…。
301名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/07(金) 00:02:40.99 ID:06Mp8E4b0
男装バージョンの夏さんのことが好きなんですッ…!
302名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/07(金) 00:34:49.47 ID:BjgX/Cgo0
女装した夏さんはもっと好きです。
303名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/07(金) 14:34:01.99 ID:UiIiVJHv0
単行本は来週か。
楽しみすぎて神経痛が痛む。
304名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/14(金) 00:07:08.91 ID:97VHTjaS0
信長協奏曲スレでこの漫画の名前が出てて興味持って尼で買ったけど
面白いね
導入部分が唐突に現代人来て一人死んでるし、
ケンがやたら歴史に詳しすぎて「え?」って感じだったけどw
料理人ってだけじゃなさそうだけど、その辺も書いていくのかねえ
2巻も注文してたから届くの楽しみ
305名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/14(金) 00:16:00.03 ID:xw7Jl0CA0
京や尾張の人間が標準語喋ってるし


というツッコミは無用!!
306名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/14(金) 06:34:43.91 ID:To2wJWySO
ファミマで2巻getしてきましたよ!
1巻もそうだったけど、表紙の色が雰囲気出てていいよね
307名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/14(金) 11:25:00.93 ID:ybWqxd1I0
二巻いいなぁ。田舎だから月曜日になるんだよね…。
308名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/14(金) 15:58:33.64 ID:dUfPdV5o0
お一の方が信長に贈ったのは小豆袋じゃなく鮎だったー!w
309名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/14(金) 19:04:46.70 ID:X/YXrhZd0
普通にスレが維持されてて驚いた
エラいなみんな
310名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/14(金) 19:53:46.71 ID:uEmNWUTZ0
信長さんがステレオタイプに描かれ方なのが残念
311名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/14(金) 21:15:39.30 ID:uvzT75970
>>296
それこそ、伊勢うどんは味噌たまりと出汁で作るわけで
江戸時代以前から食べていたそうだよ
312名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/14(金) 22:01:27.70 ID:0JgWL/Jb0
>>310
主人公に何度も切り掛かる信長ってのはそう居ないと思うが
313名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/14(金) 22:32:32.72 ID:JA/kcLb80
あんな時代に軍団の護衛もなしに京から岐阜まで歩いて帰るより
金ヶ崎の退き口に参戦したほうがよっぽど安全じゃないか?
314名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/14(金) 23:06:17.90 ID:YA1jBG0q0
>>308
必ずしも史実(実際に小豆イベントがあったかは置いておいて)通りではないと
言う伏線かもよ。
315名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/14(金) 23:29:13.13 ID:AjWTeF6L0
自分も2巻買った。
信長にとってケンは「料理人」とは表向きで、実は工作員なんだなw
316名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/15(土) 04:29:03.29 ID:Zb85FToxP
今更だなw
317名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/15(土) 10:09:36.07 ID:Te6sWWXX0
1巻より歴史マンガしてたねー
知り合いの女子は歴史に興味ないから微妙といってたが、
俺は歴史好きなので今回みたいな感じのほうが好きだ
本誌ではもう金ヶ崎まで行ってるのかー
318名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/15(土) 14:10:08.11 ID:Hf3AJIwy0
お市の方の「小豆袋」も後の創作だしね。
319名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/15(土) 15:17:40.60 ID:2xtByr/o0
夏さんの小豆をケンが味わう日は来るんですかぁ?
320名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/15(土) 15:17:41.38 ID:0eDT0mkRO
鮒(フナ)でもよかったんじゃね
321名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/15(土) 18:20:15.13 ID:Zb85FToxP
わかりやすいと敵方が気づくんじゃね
322名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/15(土) 23:00:00.59 ID:s7olZRx70
琵琶湖の名物と言うと鮒寿司
323名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/15(土) 23:05:01.26 ID:IcoOnE2I0
最近はバカ高い鮒鮨よりもブラックバス天丼の方がヤングに人気みたいだな
324名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/15(土) 23:29:07.41 ID:HspJsSl+0
滋賀以外でも食べられるの、ご当地グルメっぽい
325名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/15(土) 23:48:37.60 ID:0eDT0mkRO
>>319
それは12年後になりそうだが
そうするとおそらく夏さん30オーバーだな
326名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/16(日) 16:38:39.85 ID:5klOnCaF0
>>323
ブラックバ鮨なんぞ出来ないもんかね?
327名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/16(日) 17:09:20.88 ID:nzoInico0
寄生虫が気にならなければ可能なんじゃね?

淡水魚だし、いる可能性高いと思うが。
328名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/16(日) 18:47:25.77 ID:aDzexqpH0
鮒寿司もゲンゴロウブナ(いわゆるヘラブナ)を使う時代だからねぇ…。
329名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/16(日) 19:17:25.55 ID:5fy9qaGO0
>>326
ググッてみると
ブラックバスを使ったなれ鮨は試作されてるみたいだよ、美味いかどうか知らないが
スズキとかの系統らしいから、案外美味いのかもしれんが

握り寿司なら火を通したり酢で絞めたりすれば、寄生虫のリスクは回避出来るから
出来るんじゃ無いか?売れるかどうかは知らないが

でも、普通にイギリスのフィッシュアンドチップスみたいな感じの
フライで売れば世代に関係なく売れると思うよ
実際にバスを殲滅するための取り組みとしてやってる所もあるみたいだし
330名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/17(月) 08:52:05.56 ID:IPvpqv1+0
カラスって実はおいしいとか??
331名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/17(月) 10:47:53.91 ID:s5f5G4Z00
>>329
24時間冷凍すると殺虫出きるって喰いタンがいってた
332名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/17(月) 11:42:18.51 ID:nt/UiwRU0
実は全然そんな意味はなく、歴史をなんとなく思い出したケンが勝手にその料理からでっちあげただけだったりして。
ところで光秀は?
333名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/17(月) 19:17:50.61 ID:ZWXa+acQ0
光秀様とか光秀殿と言わないと、逆切れして焼き討ちされちゃうゾ
334名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/17(月) 19:53:03.06 ID:7Ts0MfWd0
いつ終わるやら
335名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/17(月) 21:22:36.65 ID:WzxQJL8H0
本能寺まではやるんじゃないの?安土城での酒宴が最大のイベントと見てる。
336名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/17(月) 22:35:14.26 ID:wvgC28LT0
amazonで2巻予約したら
アマゾンポイントついたんだが
マンガにポイントついたの初めてだからびっくりした
337名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/17(月) 23:26:42.84 ID:AthDAp7Y0
>>334
第一部 信長のシェフ
第二部 太閤殿下のシェフ
第三部 家康のシェフ

以上三部作になると予想
338名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/18(火) 01:06:11.86 ID:BYcEqOmo0
>>337
第三部は何か怖いな
キシャシャシャシャー!とかケン言ってそう
339名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/18(火) 08:14:10.91 ID:sXFJTIf90
いつになったら平成に帰れるのか・・・・
340名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/18(火) 18:06:49.41 ID:kSjokuom0
信長が本能寺で夜襲され、気がついたら自分一人平成に居たって感じじゃね?
時系列だと後12年も先の話だけど
341名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/19(水) 12:35:49.85 ID:stuOTdiD0
いろんな店で平積みされてんな。
342名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/19(水) 16:09:02.83 ID:xSWbWhnq0
>>337
最後に鯛の天ぷら出して完結だな
343名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/19(水) 16:10:42.70 ID:TPgViphxO
>>338
五行乙
>>342
食中毒かよ
344名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/19(水) 18:51:47.08 ID:t+2mlozB0
>>343
食中毒ってw

鯛の天ぷら食べてから死ぬまで3ヶ月の間があるのに、それは無いな。
345名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/19(水) 19:23:50.74 ID:9XIH1KbQ0
ケンが少しずつ毒を盛っていくんだよな
346名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/20(木) 10:49:35.88 ID:VYqmuury0
この先「毒盛り」は不可欠だな。
347名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/20(木) 13:12:38.83 ID:Knh4Rn6L0
ケンの作る鯛の天ぷら食べた家康が
へうげ並の質素倹約者なのにその料理に魅了され
その危険性から自分の死後ケンを殺せと遺言して死亡。
ケン殺されるところで現代へ・・

かな?
348名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/20(木) 19:14:17.84 ID:N7+eI0Xc0
>>347
その頃にはケンはかなりの年になってるわけだが
349名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/20(木) 22:26:17.27 ID:anwQUdc20
350歳くらい?
350名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/22(土) 07:54:11.33 ID:mgHLWM020
百姓の家に牛が2頭いたがあれは「乳製品」フラグか
351名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/22(土) 07:56:19.03 ID:kC2t4Qdz0
農耕用で子供が仕込んで無ければ、乳はでないがね
352名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/22(土) 09:15:12.02 ID:w1Ra4OIb0
となるとすき焼きフラグ?
353名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/22(土) 12:50:12.17 ID:80p/IODm0
しかしケンて、どういう人間だったんだろう?
西洋料理の知識や技術だけでなくて、
和食や中華もこなせてその歴史も知っていて、
日本史やテーピングにも明るいって。
354名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/22(土) 12:51:36.17 ID:0DSFcQhg0
すぽおつまんの料理人
355名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/22(土) 13:14:29.68 ID:sNjqFTnV0
ケンは嫌味を言わない味沢匠だな
356名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/22(土) 13:15:51.93 ID:mgHLWM020
>>351
すでに巨乳だった希ガス
>>353
原作者がモデル?大使館料理人てえのは1人で和洋中こなすらしい
357名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/22(土) 18:36:55.07 ID:fESly7GJ0
でも、野戦の知識ってのが、単に大使館シェフと限定するのに
躊躇する所なんだよな。
紛争地帯の大使館辺りだと
自衛隊で訓練うけたりするとか?
358名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/22(土) 18:42:25.19 ID:1+yDQujA0
まさか、基本大使が雇う物で日本人である必要も無いんだから
物好きなら紛争地帯の大使館で働きたいと言う日本人だって居るだろうが
後々考えれば現地で調達するでしょ

>>353
料理学校出てホテルの厨房で働く人達は人事異動であちこちに行く社員だから
中華もやれば和食も鮨も、普通にやるそうだよ
徒弟制度みたいな所もまだまだ多いけど
359名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/22(土) 22:15:03.85 ID:80p/IODm0
まとめるとスポーツマンで調理学校出で日本史好きの料理人?
360名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/23(日) 08:39:55.51 ID:SUNdZJh40
ゴマンといそう
361名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/23(日) 08:48:52.11 ID:yXtm40y+0
自衛隊で飯炊き兵をやって除隊してからコックになったのでは。
362名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/23(日) 12:32:12.23 ID:dm8/CxnZ0
コンビニでチラ見して面白かったから、単行本買ってきた
信長様って料理ものだとタイムスリップしてきて試食係とかいう役回り案外多いよな
歴史の有名人で新しい物好きで厳しい性格だから世界観に組み込みやすいのかしらん
363名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/23(日) 12:59:38.26 ID:SUNdZJh40
ぐぐってみたら元プロボクサーの有名シェフって多いかも
フレンチ(ヌキテパ)の田辺、イタリアン(ミキータ)の北見
2人とも料理の鉄人に出てたような・・
364名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/23(日) 16:24:43.16 ID:+27ml5SK0
>>363
飲食店で働くボクサーは多いからな。
ボクシングより料理の才能に気付いちゃったりするんだな。
365名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/24(月) 07:53:00.52 ID:ub9fOrbj0
子牛いたよ。これは確実にバター・ケン(犬)www
366名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/24(月) 10:29:47.95 ID:68l6WF+d0
北畠のときも義昭のときも口の中では「素晴らしくうまいぞー!」状態だったんだろうなノブ様
367名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/24(月) 14:36:18.75 ID:1kfMRoAr0
>>364
西村ミツルの別の漫画に、北朝鮮の将軍様の料理人になってる日本の元プロボクサーってのがいたな。
368名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/25(火) 07:46:58.04 ID:Z1mGWSwN0
6週休んだ後、6週連続掲載ってのがよくわからない、、、
369名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/26(水) 14:53:41.86 ID:BXLiUIzI0
1巻どこにも売ってNEEEEEEEEE
370名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/26(水) 15:51:07.09 ID:giHqpsPR0
>>369
あら本当じゃ。Amazonにもないのぅ。増刷されたのに足りてないのか。
そして中古を新品より高く売る業者もおるな。けしからん。
371名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/26(水) 23:10:34.18 ID:ZNTIMO9S0
足利義昭「まろやかあ〜」

織田信長「もいっちょいくぅ〜」

足利義昭「うっす!!」
372名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/27(木) 11:08:04.77 ID:f1wTHl4U0
そんなに売れてんのか?作戦?

373名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/28(金) 00:01:20.41 ID:uJi0jWny0
こんだけ刷ってやれば充分だろ→ジャケ買いもあり割と売れた
売れたの?じゃ少しだけ増刷すんべ→密かに評判が評判を呼び刷った以上に売れた
↑今ここ
374名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/28(金) 01:02:16.02 ID:YOk2XWj20
大量に刷って余らせるよりいいじゃない。
少し待てば増刷してくれてるんだし。
375名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/28(金) 03:29:04.80 ID:FzM1+fY50
芋がらのリゾットか。今度俺も作ってみよう。
376名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/28(金) 12:28:52.25 ID:kfe6dnhS0
読んでて腹が減る料理漫画は良い料理漫画
377忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/28(金) 14:51:10.59 ID:zILw2SRaO
ガラス瓶を作れればバター造りが簡単になるんだが。
378忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/28(金) 15:22:42.69 ID:NdpLcKpm0
やっぱしバターだったのか
379忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/28(金) 16:42:13.26 ID:LEa1wNK2O
信長さんが、いやしんぼでワラタ
380忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/28(金) 18:56:00.92 ID:zILw2SRaO
信長は初めてのバター風味で吐かなかったから偉い。
明治の時代でさえ「臭い」と馴染まなかったのに
381忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/28(金) 19:06:20.82 ID:hbtGwbSn0
バターの臭いは保存状態の悪さによるもので
出来立てのバターは良い匂いがする、と美味しんぼで言っていた

でも、流石に牛乳から直にバターは無理があるだろう(w
いまでさえ遠心分離機を使って生クリームを取り出し
それを延々かき混ぜてやっとバターを分離できるのに

時間が無いから一晩置いて、みたいな事が出来ないのは判らないでも無いが
カッテージチーズじゃダメなのか?
382忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/28(金) 19:26:16.54 ID:FzM1+fY50
ペットボトルを使ってバター作る方法もあるし、容器になるものがあれば可能だよ。ひょうたんが
あれば楽だったかも。生クリーム使わないとたくさん作れないし失敗しやすいけど。
383忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/28(金) 20:28:52.68 ID:pEHUa8VbO
信長が「毒味じゃ!」を連発して
結局一人で平らげてしまうオチを期待してしまった
384忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/28(金) 20:52:24.43 ID:k69AJLEq0
単行本派なんだが蘭丸の兄貴達は出てきた?
385忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/28(金) 21:08:51.48 ID:IcGnN1/P0
戦国バター旨そうだった。
信長が思わず毒味をしたくなるのもよくわかる。
386忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/28(金) 22:01:36.10 ID:pTp0LIX20
名古屋城正門近くに「おかげ横丁」構想 
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011102890090748.html

芳文社がここに店出して劇中の料理再現とかやれんものかね…
387忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/28(金) 22:10:54.00 ID:FzM1+fY50
鶴系の料理は無理だよね。イベントで安土城の徳川家康との酒宴を再現するって
言うのやってたけど、鶴が一番大変だったらしい。フランスから何とか取り寄せてた。
388忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/28(金) 23:21:58.74 ID:Oquhw4eA0
Q6 「雪印北海道バター」1個(200g)を作るのに、どのくらいの牛乳が使われているのですか?

A6 「雪印北海道バター」1個(200g)を作るためには、200mlの牛乳びんで約22本分(約4.4リットル)の牛乳が必要になります。
    なお、バターを作るために必要な牛乳の量は、牛乳の脂肪率によっても変わります」


どう考えても足りないなw

389忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/28(金) 23:39:58.39 ID:nvCcw5ox0
>>383
多分、美味しそうだから思わず手を出して
みんなが見てるから慌てて「毒見じゃ」って言ったんだろうなw
390忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/29(土) 04:17:33.41 ID:5PFHk9BE0
牛乳なんだから、もっと簡単にスジャータ風乳がゆでも良かったんじゃね?
391忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/29(土) 05:04:46.29 ID:Z590xKAx0
原乳を静置しておくと脂肪分が上面に浮き、
天然の生クリームの層ができる。
それを掬い取り、攪拌し続けると水と脂肪分に分離する。
その脂肪分がバター。
君たちもやってみたまえ。安い植物性の生クリームは不可だよ
392忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/29(土) 05:17:50.02 ID:Z590xKAx0
>>もともとは搾乳したあと放置し、浮いてくる脂肪を
  すくいとり生クリームとして使っていました。
http://kenko.it-lab.com/shokuhin.php/318/
393忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/29(土) 07:23:54.14 ID:VVVtkCCW0
クリームとバターができればスイーツ系のメニューも一気に拡大するな。
帰蝶や市やねねにケーキバイキングを堪能させてやりたい。
394忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/29(土) 11:17:25.66 ID:FeftofkG0
蘭丸の口の周りについたクリームを舐めたいです
395忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/29(土) 12:51:20.91 ID:Z590xKAx0
↑俺もだよお〜   

菊でも可
396忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/29(土) 17:00:09.99 ID:FeftofkG0
>>395
物知りな御仁かと思ったら変態さんだったとはな!
397忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/29(土) 18:48:33.60 ID:VIz1QO1m0
つうか、衰弱してお粥すら食べられなかった子供が、
バターで炒めたリゾットなんて食えるわけねえw
398忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/29(土) 19:17:42.39 ID:Z590xKAx0
変態だよお、もっと言ってくれよ-----

>>397
つうか、衰弱してお粥すら食べられなかった子供が、
バターで炒めたリゾットなんて食えるわけねえw


はあ?おめえ子供育てたことねえべ。離乳食を作って食わしたことねえべ。
みじめな人生だなあ。
399忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/29(土) 19:53:16.81 ID:1REAztDA0
離乳食と衰弱して食べられない子供の食事に何か共通点が?
400忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/30(日) 04:15:04.53 ID:HdO8Ll6j0
犬猫と同じで目先が変わると食うってことじゃね
401忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/30(日) 13:07:50.24 ID:qfu5YU7K0
アイスクリームでも作れれば一番よかったんだろうけど
砂糖はいかんともしがたいな、。
402忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/31(月) 09:26:34.34 ID:kidga3GU0
バターは薬だったのか。
しかし
この絵師、オンナとコドモの顔が怖いんだが.......
403忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/31(月) 17:34:09.11 ID:okdkLstT0
ケンが明智光秀になりそうな予感
404忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/31(月) 17:53:16.73 ID:uz8lkBXj0
明智はもう出てるじゃ無いか
405忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/31(月) 18:59:59.47 ID:sR1DFBga0
天海僧正の間違いだろw
406忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/31(月) 21:27:18.20 ID:ba63RKhi0
天海になって、どうすんだよ?w
407忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/11/01(火) 02:20:47.39 ID:O9FTK+m+0
光秀善人説の作品っぽいから光秀との関係がキーだな
408忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/11/01(火) 08:37:18.31 ID:UEr57AjA0
今週も読めるとは  

            まろやかあ〜
409忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/11/01(火) 19:43:18.37 ID:xw9YKecu0
>>406
!わかったぞ!
天海がフライを揚げる、略して天フライ
変化してテンプラ…これを読み解くと…
2012年に世界は滅亡する!
410忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/11/01(火) 19:53:40.33 ID:aFPXwDtI0
な、なんだってー(棒
411忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/11/01(火) 22:49:38.57 ID:Sm+nMGga0
>>408
もいっちょいくぅ〜〜?
412忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/11/02(水) 10:33:50.10 ID:gyaSGJMj0
残念ながらこの漫画の料理はコンビニとかフアミレスでフェアをやるような料理じゃないね。
芋ガラのリゾット・・・・・・ 地味スギw
413忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/11/03(木) 09:06:32.88 ID:sZTnoUqV0
醍醐味の醍醐ってチーズ   だっけ?
414忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/11/03(木) 15:35:58.36 ID:bHMMR1Qe0
まあ、それに近いものではあるんだろうけど
細かい所までははっきり分からない、が正解じゃなかったか
415忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/11/03(木) 18:35:28.02 ID:2a1fhwUw0
あれあれ、まさかもう対家康最終料理が出るとは。
あの武将は忠勝?康政?
416忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/11/03(木) 18:50:24.04 ID:sZTnoUqV0
↑なになに!?   天麩羅出たん?
417忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/11/03(木) 22:51:31.96 ID:y89U27sqP
鯛の天麩羅(風ソテー)きたでぇ
418忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/11/04(金) 07:59:40.41 ID:PrZSNR+a0
現代人なら家康が天ぷら食べるのを見て(・∀・)ニヤニヤしちゃいそうだけどな
419忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/11/04(金) 09:39:34.40 ID:KIFg9e950
家康に天ぷらを教えたのはケンだったのかっ!!w
420忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/11/04(金) 20:49:46.73 ID:6kUqFzLQ0
>>415
酒井忠次と書かれていなかったっけ。
421忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/11/04(金) 23:52:43.59 ID:8cQC2EGl0
タヌキ親父が好んでた史実の天ぷらって
すでに油で揚げてるものだったみたいだけど
ケンは流石にそこまで再現できなかったみたいだな
422忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/11/05(土) 00:49:02.02 ID:jI0myJ9w0
>>421
油の量が足りなかったと言ってただろ。


それはそうと、当時の椿にはチャドクガはいなかったのかね?
423忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/11/05(土) 06:33:00.88 ID:AE8YR4HpO
当時かどうかはおいといて、うちにも椿は4、5本あるけどチャドクガ?は見たことないよ
424忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/11/05(土) 08:45:35.00 ID:NRYH6PhX0
うつけ者時代の信長

高校生よりこっちのほうがいいぞw
425忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/11/05(土) 10:03:11.82 ID:j1epXffQO
ケンの左眉の傷はトレードマークになっても良かったんだが
最後には消えてるな
426忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/11/05(土) 10:30:06.64 ID:hLekIe8yO
最終回は本能寺で最期のメニュー作って一緒に死ぬのかな?
427名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/05(土) 13:52:37.36 ID:bDkAhnwYP
死んだつもりが現代で目覚めたり
428名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/05(土) 15:11:28.50 ID:jI0myJ9w0
>>423
うちの椿は年に1度くらいチャドクガが湧く。
429名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/05(土) 19:34:18.00 ID:M079cbqY0
>>425
ケンはあの傷を証拠にして信長の陣から逃げたと言い張って、浅井の捕虜とな
りお市のシェフとして後の脱出の手助けをする、と予想してたんだけど外れち
ゃったな。まさか家康の方にすり寄るとは・・・
430名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/05(土) 22:54:50.03 ID:IcjFkAud0
素人に、そんな無茶させんだろw
それに、いなくなったら料理食えなくなるし
431名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/06(日) 00:17:57.23 ID:0d8hM4RF0
一応ケンの料理の基本はフレンチになるのか?
そういえばフレンチの起源てちょうど時代的にもこのくらいなんだよな
432名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/06(日) 01:15:56.32 ID:u72TEosh0
ケンの時代はカトリーヌさんがイタリアからシェフとナイフとフォークなどの器具をもって来た
ちょい後だね。いわゆる「フランス料理」が確立するのは革命後だけど。
433名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/06(日) 07:54:54.05 ID:kbC3zaym0
現代人が無双する話も好きだが
過去の世界の失われた技術や風俗に感動しまくる話も
歴オタなら楽しめる

ケンのタイムスリップ先は南宋時代が良かったな
あの時代の中華料理は現在以上って説もあるんだろ
434名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/06(日) 08:33:53.22 ID:/p7PsAJO0
戦国時代だから刃物の品質は日本史上最高級だったのでは。
包丁レベルでは大差はないだろうけど。
435名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/06(日) 12:08:44.38 ID:+uqlW3H40
中華なべ背負ってたら亀だわw
436名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/06(日) 18:39:34.48 ID:exrYpDbM0
戦場で大量消費されるものが大量生産はされてはいても
最高の品質のものとかいうと、そこまで差は無いんじゃねぇのか
いや、知らんけども
437名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/06(日) 19:46:03.65 ID:lB8Xzfib0
殿様だの将軍様だのが、金と時間に糸目を付けずに品質を追求した物が
ロクに使われもせずに伝来して行く過程で、最高だの高品質だの言われるようになった、って程度で
当時生産された消費を前提とした刃物の大半は、現在では端にもかからないようなシロモノだった

値段や製造コストとかを考えずに、一着ン十万する一点物のフルオーダーのスーツと
青山の吊るしを比較して、あっちは素晴らしいんだコッチはダメなんだとか言ってるヤツが居たら

コイツは一体何を言っているんだ?

と思う人が大半でしょ
今現在最高の技術と金を惜しまず作った物、って比較対象無しで話を進めてりゃ
何だってアリさね
438名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/06(日) 20:21:22.83 ID:WmdDGL3B0
この話、利休や織部や細川幽斉は出てるの?
439名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/06(日) 21:04:46.87 ID:qzsdEgvi0
今は出ていない。
440名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/06(日) 21:24:12.46 ID:u72TEosh0
この時代でしか使えない食材なら多いんじゃない?鶴はもう出たし、後はウミガメとか
トキとか。
441名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/06(日) 21:56:33.02 ID:ud9SA2Sl0
敵兵の人肉とか。
442名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/06(日) 22:58:28.19 ID:v0UbfWY00
今現在日本人が食してる野菜の大半が
この戦国時だとまだ日本では確保できないからね
生野菜系統だとほとんどだめじゃなかったっけ?
443名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/06(日) 23:01:58.86 ID:ud9SA2Sl0
当時は堆肥使ってたの?
444名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/06(日) 23:42:01.43 ID:lB8Xzfib0
使ってた
嘘かホントか知らないが、和紙を使い簡易的な温室を作り
堆肥の発熱を利用して、促成栽培も行われていた、とか
445名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/07(月) 00:44:50.56 ID:9NtI0FP40
>>437
現代の技術を駆使しても正宗に匹敵するような刀は作れないんだから
立派なロストテクノロジーといえると思う。
446名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/07(月) 06:48:53.84 ID:Xf2UTKxW0
白菜なんかも戦後なんだよなぁ…。野菜は新鮮なヤツなら今より美味しいかもしれないが、
輸送手段も限られてるのでちょっと難しいかも。
447名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/07(月) 16:34:27.52 ID:b2BAMoh/0
野草や山菜の類はまだしも、多分栽培する野菜に関しちゃ今の方が美味いと思うよ
448名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/07(月) 18:43:00.17 ID:oDh3v0Br0
品種改良とかも今のほうがはるかにされているだろうしな

>>445
× 現代の技術を駆使しても
○ 誰も金を出さないので研究が遅々と進まないから

必要とされていない技術や物品には誰も金を出しちゃくれない
一部の研究者や、刀工が身銭を切って少ない資料で研究してるのが現状でしょ

ビジネスモデルとして十分に採算が取れるなら、いわゆる伝来の名刀10本ぐらい叩き折って
科学分析をして同等以上の物を創り上げるが
今の御時世作って、そんな物誰が買うの?
多分、一本ン千万、一億とか値を付けなきゃ採算が合わないだろう物を
何十本くらいは売れるかもしれないが、買い替え需要の無い物
一定数作ってしまえばもう市場的には飽和して、それ以上作っても売れなくなるのは目に見えている物を

失われた技術では無く、復元しても市場的には意味が無い技術だから放置されているんだよ
449名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/07(月) 22:52:12.43 ID:2Twp6/Xi0
>>444
促成栽培は江戸時代でしょ
450名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/08(火) 03:45:02.44 ID:GGmlCKyuO
単行本五冊くらいまで行けたら、ドラマ化あるな。
451名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/08(火) 09:31:50.90 ID:q6rBSlz20
原作者のブログに
>「信長のシェフ」第1巻 4刷、第2巻 2刷、決まったそうです。と、書いてあったマジ売れてんだ
高いな↓
>大阪城天守閣が再建80年を迎えた7日、16世紀に城を築いた豊臣秀吉をまつる城内の
豊国神社に、秀吉が食べたとされる料理が奉納された。マツタケやアワビ、タイなどを豊富に
用いた全31品。秀吉が全国を平定した1590年前後の宴(うたげ)に出たと記録されている献立を
古来の調理法で再現した。23日にホテルニューオータニ大阪で提供される。1万9千円
ttp://www.asahi.com/national/update/1107/OSK201111070201.html
452名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/08(火) 18:07:10.79 ID:7jC/96Ru0
こういうのは無駄に高い方が有難みがあると思うよ
変に安いと、一体何処の食材使ってるの?とか言う話になる
453名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/08(火) 18:31:21.02 ID:CycP2lds0
1590年なら醤油も砂糖も胡椒もある程度は使えるかな
454名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/08(火) 20:16:56.38 ID:lxj9wCQ90
まあ「信長のシェフ」だから本能寺あたりまでだろうがな。
ひょっとすると「秀吉のシェフ」にタイトル変更して
もうちょっとだけ続くかもしれないが。
455名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/08(火) 22:51:17.18 ID:IWi4h9Ks0
>>452
バードカフェ辺り?
456名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/10(木) 12:57:24.01 ID:xN4u7xF+0
明日だな
457名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/10(木) 19:50:46.22 ID:hbjhqiJt0
戦国自衛隊みたいなオーバーテクノロジーの『使用者』より、
この作品みたいなオーバーテクノロジーの知識がある『技術者』が
戦国時代にタイムスリップした設定のが面白いわ。

科学者、エンジニア、医者みたいな直接的なものより
間接的に見える料理人ってのもいいね。
458名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/10(木) 21:35:50.56 ID:pcLgd2J40
基本的に歴史は変えない方針なのがかえって面白いと思う
459名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/11(金) 15:10:28.94 ID:vBiYT9su0
竹中半兵衛 いい男やないかーー
460名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/11(金) 19:50:38.00 ID:xokxbnBd0
信長が髑髏で酒を呑むとき、どんな肴を出すのか・・・ケンちゃんは
461名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/11(金) 20:09:56.56 ID:vBiYT9su0
まだ当分先やなーー 浅井と朝倉の髑髏は   2年後の正月だっけ?
462名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/11(金) 21:11:40.60 ID:S7NIH/tU0
実際には髑髏でのんでないんだけどね
463名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/11(金) 21:46:35.29 ID:LgEUZE5e0
信長って下戸の甘党だもんなぁ
464名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/11(金) 22:29:13.31 ID:5M40Jv/L0
あれは最大限の弔いの意であると聞くな。
465名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/12(土) 08:59:33.35 ID:rGNKLkqv0
やっぱ考えだしちゃったか 歴史がどうかなるとか気にすんなよ ・・ケンちゃん
466名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/12(土) 12:15:09.70 ID:Ory+b6aM0
>>449
あれは初物に異常な高値がついた時代だからかなり後かと
467名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/12(土) 12:52:53.80 ID:5KfCFh5pO
でもケンなら作らせちゃうかもw
468名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/12(土) 15:10:52.32 ID:4A/dh2MN0
堀くんは歴史通りになるのかな?
なんか変わりそう。
樋口くんは歴史以上の悲惨な末路かな?
469名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/12(土) 22:30:37.18 ID:vDN4cRVU0
>>459
仕えてるのが秀吉じゃなければ
アレな方向で仕えてるのかと思ってた所じゃ
470名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/13(日) 01:20:03.65 ID:Y48nNPfEP
この漫画の秀吉はなんか異様に頼りないなw

しかし
話が進めば進むほど
記憶喪失の設定必要なのか疑問に思う…
知識はしっかり残ってて
思い出だけがすっぽり抜けてて都合良すぎる気がする
471名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/13(日) 03:34:42.28 ID:2JnlZnho0
程度にもよるが、実は記憶喪失って割りとそんなもんのはずよ
472名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/13(日) 06:34:22.79 ID:crdb0Gs50
ケンの正体は名のある武将で、未来にタイムスリップして戻ってきた説
473名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/13(日) 07:59:42.97 ID:17H0zZvO0
仁の佐久間象山みたいだな。
474名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/13(日) 08:51:23.96 ID:jrwgWxT20
>>470
知識と思い出は保存される場所が違うからな
記憶喪失になっても日本語を忘れた人とか聞いた事無いだろ?
立って歩く事を忘れる事だって、キミの理屈の上ではアリだよな
475名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/13(日) 10:12:21.18 ID:Y48nNPfEP
そういうものなんか…

実際に記憶喪失になった人見た事ないからなぁ
476名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/13(日) 10:56:00.30 ID:z79WwaSH0
記憶が まだら なんだろうとおもう
477名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/13(日) 12:11:20.69 ID:17H0zZvO0
この作画の人、デビューして15年なんだよね。
なるべくヒットして長続きして欲しいわ。
478名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/13(日) 15:19:03.12 ID:B1IVnLaD0
バロンドリロンドでデビューだとばかり思ってた
479名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/13(日) 16:56:10.77 ID:17H0zZvO0
普通いきなり週刊連載デビューはないだろ。
96年のサンデー超に「ローイング!!」という作品が掲載されてるらしいので、それがデビュー作ではないかと。
480名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/13(日) 18:13:31.00 ID:jrwgWxT20
>>477
こう言っちゃ何だが、漫画タイムズに連載してる時点でヒットは諦めたほうがいい
無駄に長続きはするかもしれんがね、漫画サンデーのアレみたいに

チーズや珈琲辺りみたいに5巻くらいで切られるような気もするが
481名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/13(日) 20:24:23.39 ID:t3uspGHV0
これが集英社とか講談社、小学館の雑誌だったらドラマ化とか色々とあったろうに・・・(´・ω・`)
482名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/13(日) 20:36:08.03 ID:1sNzSQOz0
蔵の宿「・・・」

なみだ坂診療所「・・・」
483名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/13(日) 22:02:15.12 ID:uBzVtPSP0
今一番面白い作品かもしらんな〜
これぞファンタジー,漫画の醍醐味だね
484名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/13(日) 22:23:50.71 ID:OlQXJhKX0
家康と仲良くなってるけど、信康のエピソード入れちゃうとキツイだろうな。
485名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/13(日) 23:26:15.92 ID:V3curt2n0
バターなら筒に牛乳入れてシャカシャカとシェイクして作るのが楽だろうに。
486名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/13(日) 23:31:15.86 ID:HNNeFpAh0
>>484
岡林?
487名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/14(月) 00:52:02.22 ID:fnAanWa40
>>480
確かに週漫でヒットというのは、言いすぎだったかもしれんな。
ただ、ここで結果を出しておけば、もう少し上の雑誌で書かせてもらえるようになるしね。
例えば、千葉きよかずなんて、漫サンの剛球少女以降あきらかに仕事増えたし。
他社の編集の目に留まってもらいたい。
488名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/14(月) 06:43:26.88 ID:JnR/DUAMO
まんがタイムに連載の方がよかったよね(´・ω・`)
489名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/14(月) 09:14:41.44 ID:TJUX7fRF0
隔週ぐらいでやってくんねえかな・・・
490名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/14(月) 10:59:12.31 ID:/Lu56Z5n0
歴史漫画としては微妙なんだよな…
自分がヴィンランドサガとかセンゴクみたいなのばっかり読んでる所為かもしれんけど、
衣装等の時代考証が等閑になってたり、合戦のシーンが適当だったりするのがかなり残念

話のテンポ自体は非常に良いので、
TVのバラエティドラマだと思って見ればかなり面白いんだけどね
つーか、実写化してくれねえかな
491名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/14(月) 23:49:36.71 ID:SQ6as0H30
ヒキも下手な感じするな。フロイスとかあの辺は。
だが大好きだこの作品。面白すぎる。
492名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/15(火) 11:12:56.66 ID:r6dcNPCe0
同意。
493名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/15(火) 17:52:49.39 ID:GKOCAwT70
戦国ものでグルメ漫画は以前にも有ったな
つまんないから名前は出しませんけど(笑)

あ、へうげものの数寄焼き話の事じゃないですよ
あれは面白かったし
494名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/15(火) 17:59:34.01 ID:NlV4W1tv0
飯盛り侍か、コミックが6巻か7巻まで出てたやつだな
495名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/15(火) 18:10:07.47 ID:j4J6FiW10
あれは毛利家だったね
496名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/15(火) 18:30:52.12 ID:aofodaW+0
毛利毛利ご飯を食べるのですな
497名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/15(火) 19:51:20.21 ID:QeSVPp6y0
グルメとはちょっと違うけどな
料理をツールにしてイベントを解決する感じ
ソムリエとかの漫画に近いな
498名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/16(水) 01:50:05.60 ID:JOgCXSu10
他スレで、信長の南蛮風揚げ物にすだち搾ったら滅茶苦茶怒られたのを逆恨みしたのが本能寺の真相ってのがあってそっち系のギャグ展開もありかな、と思ったが方向性が違い過ぎるな
499名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/16(水) 08:51:35.81 ID:FEZnf/BJ0
本能寺の「次」あるね
500名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/16(水) 12:48:24.53 ID:mE5pu9xc0
2巻の伊勢攻略から本能寺まで10年以上あるんだが、
そこまでやるのかなぁ?
一応、作内だと現代人があと3人は居るっていう設定だっけ?
501名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/16(水) 19:25:05.72 ID:jj1b2Sds0
生き残ってるか、は疑問だがな
502名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/17(木) 07:47:39.99 ID:c9up2GtC0
明日だな。骨のない尾頭付料理
503名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/17(木) 22:12:17.61 ID:9YWPKXuT0
昔、美味しんぼでもあったよな<骨のない魚
504名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/18(金) 10:45:54.74 ID:5B4o++vQ0
スズキのパイ包み焼きルゥ・アン・クルート 7000円
ttp://www.3fff-miyamoto.com/gift.html
505名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/18(金) 13:53:22.70 ID:ig4IvyLLP
ケンさん馴染みすぎだろw
506名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/18(金) 17:11:18.93 ID:39EA6d43O
城の中でも甲冑着てすごしている信長さん、パネェっすね。
507名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/18(金) 19:13:40.52 ID:5B4o++vQ0
出陣寸前じゃね?いつもの特製出陣料理食ってたし
508名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/18(金) 19:38:20.85 ID:1FfsrFxD0
ちょっとカモ刺とカモの他人丼たべてくる。
509名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/19(土) 09:57:49.21 ID:HDMWOLkl0
出陣のたびに駄洒落を考えなくてはいけないケンは大変だ。
510名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/19(土) 10:02:41.36 ID:Cj+lSmca0
それも仕事のうちだ
511名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/19(土) 10:03:07.44 ID:hnDsNJwW0
次は浅井征伐?お市の方出てくるかね。
512名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/19(土) 11:07:56.64 ID:sy1yF0JUO
はったりカマすのも
大事なお仕事
513名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/19(土) 11:10:42.31 ID:vFzD4QSi0
甲冑って本当は合戦場に着く直前に着込んでたそうだから、あの後の出陣式?
の後に、また普通の着物に着替えて出かける姿を想像すると、ちと笑えるw
514名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/19(土) 18:15:53.00 ID:7cG/C0W30
>>513
なら行軍中は合戦服だけか?
515名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/19(土) 22:56:22.99 ID:S8iEfKqb0
わざわざ移動中も20キロのもの着とくのは
だるいもんな
516名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/19(土) 23:50:18.97 ID:qyX8WZob0
>>509
戦場ならともかく、この時代の料理人は旨いだけじゃ駄目。本当に儀礼や教養に通じてないと
雇ってくれない。信長の料理の好みについて有名な逸話を残した坪内も、旨いからではなく
儀礼に通じてるから雇われたって説もあり。
517名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/20(日) 09:35:43.38 ID:bNz6WehY0
坪内は一発目で信長の好む田舎風の濃い味にしなかったのが二流
518名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/20(日) 10:20:11.30 ID:3CxWdwLV0
諸説色々あるでよ〜
519名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/20(日) 15:01:12.87 ID:9oCBMffL0
単行本派の俺は何処まで進んでるか全くわからんぜ
もう、織田さん朝倉征伐でひどい目にあった?
520名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/20(日) 15:19:55.07 ID:FcA4mXTN0
あった。現在第二ラウンド出陣。
521名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/20(日) 15:42:14.87 ID:4EzoCfib0
姉川の合戦でケンは何を作るやら。
うなぎネタは京都でさんざんやったしねぇ。
522名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/20(日) 21:23:27.83 ID:Z4xN9bzF0
姉川の古戦場跡は住宅街になってて寂しいね。小谷城もほとんど手つかず(だから
こそいいけど)。長浜城周辺がやたらと開発されまくってるのと対照的だ。
523名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/21(月) 23:25:36.05 ID:8Ay2S11N0
桶狭間は近所に競馬場とかがあって賑やかだね。
524名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/22(火) 03:28:22.61 ID:IRRxU6vQ0
ぜんぜん関係ないけど、うちの近所に
「古戦場跡、スピード落とせ」とかいう看板があってまったく意味が分からないw
525名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/22(火) 09:43:29.31 ID:NjVnGuPb0
姉川には真柄十郎左衛門直隆の大太刀のレプリカwがあるね
526名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/22(火) 11:30:42.88 ID:0HzFqiPN0
しかし、本能寺までやってしまうと夏さんが濃姫みたいなおばはんに…
いや、今が15,6歳ならその頃がちょうど女盛りか
527名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/22(火) 15:42:01.12 ID:xUITdAnC0
本能寺直前に史実で格好の料理ネタがあるからなあ
でもこの漫画の世界だと家康接待の料理はケンが作るのが普通か
まさかケンの料理で清水宗治を説得してって展開もあるのかね
528名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/22(火) 16:43:04.69 ID:E1A2ecxnP
そもそも
何故タイムスリップしてきたのか?
という設定上の疑問は解決されるのだろうか
529名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/22(火) 16:55:12.60 ID:szLXoPln0
そして「仁」のときのようにケチをつけて喜ぶのですね、わかります
530名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/22(火) 17:23:05.96 ID:NjVnGuPb0
>>本能寺直前に史実で格好の料理ネタ
光秀監督のミスをケンちゃんがフォローするんですよ
で、本能寺回避と,,, なるわけがないw
531名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/22(火) 18:42:15.98 ID:pZq1PF170
ケンが現代の日本の人間とは限らない訳だが
532名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/22(火) 18:42:30.26 ID:/SEKQXzB0
>>528
一話見る限りじゃ崩れた井戸(?)みたいなところに倒れてた(埋まってた?)感じだから
現代で地震か何かで倒壊した建物の下敷きになった、と思ったら気がついたら戦国時代でした
って感じじゃね?

SFっぽく新型の爆弾が都心で爆発、とかはこの原作者はやらないと思われる
533名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/22(火) 19:16:11.99 ID:0HzFqiPN0
もう3人タイムスリップしてきてるらしいので、
武田・上杉・毛利のシェフもいるんだろう、たぶん

流石に本願寺のシェフはやらないよな・・・
534名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/22(火) 19:27:07.91 ID:E1A2ecxnP
まさかの夢オチとか

戦国時代で死ぬ!と思った瞬間に
1話で死んだおっちゃんに起こされて目が覚める
535名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/22(火) 19:34:19.67 ID:x9stzac20
お夏さんとアナルセックスすればおぼこのままだと思うんだけど、どうなんだろう?
536名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/22(火) 20:31:41.21 ID:uzsDWMPH0
ネタバレ

歴史上で非業の死を遂げた料理人たちが大勢やってきて、世界を憎悪していて、料理を悪用した破壊活動を開始する。
それに対し、歴史上で行方不明になった料理人たちが立ち向かう。ケンもその1人。
537名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/22(火) 20:32:28.32 ID:E1A2ecxnP
ジャンプでやれ
538名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/22(火) 20:58:10.90 ID:0HzFqiPN0
ヤングキングアワーズでやれ
539名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/22(火) 22:21:59.42 ID:j64JxUDL0
その後信長が拉致られるのかよwww

ドリフの信長は人間味が有り過ぎるだろ
540名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/23(水) 00:10:15.29 ID:RVKTW+Qq0
色々残ってるエピソードを見るに
信長って現実主義者であると同時に、割りとお茶目な人物だったっぽいけどな
541名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/23(水) 15:11:39.47 ID:hvjcbuN/0
次回は12月16日発売号に掲載       長いな orz
542名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/25(金) 07:53:34.63 ID:1Q93wHh20
今週は休みね。
543名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/25(金) 21:09:22.44 ID:t1of5PZQ0
>>540
甘い物に目が無い「信長の忍び」の信長だったら面白かったのに。

こっちの信長は食べる物に興味が無いってのが残念。
544名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/25(金) 21:13:14.93 ID:toR/gCHN0
美味しんぼ以降、そういうのが増えただけで
元々、日本人の野郎の大半はあんな感じだったと思われるよ
545名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/25(金) 21:19:13.78 ID:2YRCHuqc0
塩辛い味にすれば信長は喜ぶというのをケンは知ってるはずなのに
なぜかそういう味付けをしないみたいだね。
546名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/25(金) 21:28:50.10 ID:t1of5PZQ0
>>545
クリスマスの時に初めて「濃い味付けが好み」だと気付いたみたいだが。


つうか、いくら信長が当時の日本人の中では濃い味が好きといっても、
(おそらくは)現代日本人でフレンチシェフであるケンの感覚と、そう違いは無いだろう。
547名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/25(金) 21:31:04.57 ID:toR/gCHN0
戦後の日本人とそれ以前の日本人の味覚は別物だろうしな
548名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/25(金) 22:30:20.95 ID:rCqrmuFL0
本当に濃い味付けが好みだったかどうか…。坪内の逸話が有名だけど、そもそも最初に
出した料理が儀礼用で味は二の次だったって話を聞いたことがある。
549名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/26(土) 16:05:48.74 ID:LyMtMXg00
というか、ケンが信長の逸話は全部知り尽くしているような前提で話すなw
550名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/26(土) 18:55:49.81 ID:LIUvPWPl0
また仁のときみたいに主人公が歴史を知っているのはおかしいとか因縁つけるわけですか?w
551名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/26(土) 19:03:44.29 ID:AllT8xXf0
>>548
冷蔵庫などの無い時代はとにかく保存性第一で
明治期の醤油のレシピも今の倍以上の塩を使っていたし
梅干しも今は15%なんてのもあるが、戦前は50%なんて話もある
握り寿司の元祖もとにかく、塩や酢で占めるか火を通したネタが前提なのは知ってる人も多いはず

400年近い時差はあるが、こういう点は信長の時代とあまり変わっていないと思われるよ
他に方法が無いからね
今でこそ京都辺りは薄味だの言われるが、物流の未発達な時代は
相当塩辛い味付けだったと思われるよ、坪内とかも含めて
552名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/26(土) 20:58:24.82 ID:FEfvucFS0
ケンは飴細工も出来てたが
フレンチのシェフって どの位まで菓子類を作れるのかね?
信長のために柿を使った菓子でも作りそうだが
553名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/26(土) 21:18:32.05 ID:c97rfuVB0
その人の意欲しだいじゃないかなと思う。

それはそうと米は昔のより今のほうが美味しいだろうな。
554名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/26(土) 21:29:05.44 ID:AllT8xXf0
>>552
シュークル・フィレは料理の飾り付けにも使われるので、必ずしも菓子制作の経験があるとは言えないと思う
555名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/26(土) 22:02:47.73 ID:vtWEQ3fj0
>>553
魚介類以外は現在の方が美味いんじゃないかな
野菜も土壌や収穫時期やらで今の野菜は本当の野菜じゃないみたいなことよく言われるけど、品種改良には敵わないと思う
556名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/26(土) 22:23:19.33 ID:81t/s6dt0
>>553
秀吉の時代でさえ米は赤米だった、って話か?
557名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/26(土) 23:06:16.47 ID:Q4OWkC4H0
>>556
秀吉の時代にはコシヒカリもササニシキもありませんでした。
558名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/26(土) 23:09:45.50 ID:LyMtMXg00
>>550
逆w ここまでのパーフェクト超人ケンの知識から考えて
アレは当然知ってるはずだから簡単に解決できるはず、みたいな傾向がw

どちらかというと「主人公がその歴史を知らないのはおかしい」とかの方向性w
559名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/27(日) 03:06:53.74 ID:uXwg845h0
魚介類もボラなんかはおいしいだろうけど流通考えるとなぁ…。
560名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/27(日) 03:56:48.51 ID:DaK/pQ+l0
現代と戦国時代、美味しい魚(魚介類)を食べてる人の比率は高いのかっつったら
そらもう間違いなく現代になるだろうな
流通状況の違いがあまりにも大きすぎる
ついでに魚介類に限らないけれども
近年の養殖技術の進歩もあって、ものによっては下手な天然物より質が高いなんてのもあるし
561名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/27(日) 08:37:27.51 ID:axJGH8p60
昭和40年頃まではいわゆる熟成とかもやってなかったんだしな
サクを一晩寝かせて、みたいな事は大型の冷蔵庫が行き渡ってからの話
マグロの評価が低かった理由の一因
562名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/27(日) 12:00:43.05 ID:TH2QmD/w0
雑兵は米ほしさに戦に参戦したと何かで読んだな 
563名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/27(日) 21:15:58.69 ID:QEDNQJO50
川で獲りたてのウナギは旨かっただろう。
夏さんも喜んでいたしな。
564名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/27(日) 21:48:25.84 ID:3fuv/hMV0
テレビの取材に板前さんが張り切っちゃって、朝獲りたての天然ウナギを使ったら泥抜いてなかったもんだからレポーターが口に入れた瞬間「泥くさっ」と言っちゃったとか
565名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/27(日) 21:48:50.89 ID:hHZy8Kx/0
濃い味が好きな信長に、とんこつラーメンやカレーを食わしたら、喜ぶかしら。
566名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/27(日) 22:30:58.05 ID:uXwg845h0
豚は明と交易があった大内さんは滅んじゃった後だし、薩摩で盛んになるのはもうちょい後かな。
567名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/28(月) 00:40:17.86 ID:SJOQ+VcM0
>>563
獲ったばかりのウナギは肉が泥臭い
568名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/28(月) 01:51:06.39 ID:iGw8CRjP0
現代の宇治川ならなw
569名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/28(月) 10:09:27.06 ID:Ja6hGu4b0
そもそもウナギがくさいのは焼き方が甘くて臭み成分が飛んでないだけ
別に泥は関係ないし、ワタをしっかり抜けば泥なんて関係なくなる
作者にそこまで知識があったかわからんけど、ケンの焼き方が美味かったってことで整合性はとれてるんじゃないの?

信じられない人は「ウナギ 泥抜き」でぐぐればいいよ
570名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/28(月) 12:34:06.43 ID:Pvi74Emy0
また出たよ半可通 orz

鰻プロいわく最低3日
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1017537970
天然モノは浜名湖の水で3日間泥を吐かせ、「さくめ」の地下水で3日程、再度泥を吐かせる
http://r.tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22011080/dtlrvwlst/2559534/
571名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/28(月) 16:19:58.74 ID:Ja6hGu4b0
>>570
餌などの環境の違いによって体臭みたいな独特の臭いがつく
だからプロは綺麗な環境に移してその体臭をできるだけ抜くということをやる
ただし、それは「体内の泥を抜く」っていうのとは全く意味合いのことなる作業だよ
それをやらないと臭くて食えないってほどのことじゃない
572名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/28(月) 17:05:51.90 ID:Pvi74Emy0
つか原作者、プロの料理人じゃないか!
ど素人どもが偉そうに語ってんじゃねえよバカ  すんまそんwwwww
573名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/28(月) 19:35:49.23 ID:UNT9uQ3C0
>>571
だれか、キミにしか見えない人が
体内の泥を抜かなきゃ、とか言ってるの?
574名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/28(月) 23:50:20.78 ID:Hxz9E+gi0
ったくうぬらが泥がどうだの言ってばかりおるから
夏さんと蘭丸がワシのモノになってしまったではないか
575名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/29(火) 00:19:02.83 ID:jMAM1zSG0
最初ウナギをどうやって調理したんだっけ?
576名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/29(火) 03:23:23.44 ID:h3/g264i0
しかし信長さんは毎日ケンの美味い料理ばっかり食ってて健康は大丈夫なんだろうか?
まあ、別にフレンチを毎日食ってるわけじゃないからいいのか…?
577名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/29(火) 07:16:44.89 ID:nKZIB/AS0
あんな時代だから栄養取りすぎるぐらいでちょうどいいんだよ。
食うや食わずで戦ってる足軽さんたちは気の毒だけど。
578名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/29(火) 11:08:30.89 ID:x+cd7Vvd0
当時の人は運動量がハンパないからなにを食ってもカロリー過多ということはないだろうね
579名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/29(火) 21:45:50.30 ID:toAhHkjp0
フレンチでもバターなしで肉も基本は野鳥だから体にはよいだろう
580名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/30(水) 07:02:50.79 ID:xUSfhxe00
安定した食料供給のためには養鶏ぐらいはやったほうがいいね。
名古屋コーチンの歴史の始まりになる。
581名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/30(水) 07:19:11.07 ID:DmqbCFKW0
別の漫画で当時の卵は高級食材だったとか書いてあったな
品種改良が進んでないから卵の生産数自体が現在より大分少なかったんだと
582名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/30(水) 11:50:02.47 ID:svDAqW8S0
庶民じゃないからそのての問題はないよなw
583名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/30(水) 17:03:48.39 ID:8h9d32xX0
面白いから別にいいけれど、
ケンの料理ってあの時代の火力で出来るものなのかね。
炒めるとか酒でフランベとか。
584名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/30(水) 17:31:27.98 ID:0wfnB+oJ0
焚き火だぜ?
585名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/30(水) 17:37:40.31 ID:svDAqW8S0
炭を使えば遠赤外線だよw
586名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/30(水) 19:29:14.57 ID:nLzFM0NU0
炭火の火力はそこらのガスコンロの比じゃ無いしな
587名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/11/30(水) 22:58:55.40 ID:jIlcTo8h0
でもあの設備で大量の調理を出来るのが一番凄い

>>540
お茶目な性格って、
実はうつけも演技ばかりでなく地の性格であったとか?
588名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/01(木) 00:55:22.22 ID:8nNd4AUa0
身分の低い者にも気さくに接し、なんだかんだで情に厚く、好奇心旺盛で、祭り好きだったりしたらしいからねぇ
ひょっとして、単純に人並外れて行動力に溢れて、枠にはまるより我を通そうとしたって人なのかもしれん
589名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/03(土) 20:23:21.32 ID:ZLoAJWMY0
>>588
祭りに女装して参加したりしてたんだよな。
冷酷って言われてるけど、どちらかと言うと寛大なんだよね。
失敗した部下を許してる事多いし。
一向宗との戦い、比叡山の焼き討ちみたいなのが冷酷なイメージになってるんだろうけど
一向宗は、今で言うところのカルトのテロだし、子供が狂信者として
再生産されてる状態だったのと、身内が巻き込まれて酷い死に方したせいもあって
根絶やしにするしかないと決心したというのが本当のところだし、
比叡山に関しては、実際にはそう大きな規模の焼き討ちではなく、
肉欲に走った僧兵と、女人禁制の比叡山にいる筈のない遊女を光秀が処分した訳で
信長は、森可成の菩提寺だからって比叡山側なのに菩提寺を巻き込まないようにしたとか
色々イメージとは反対。
まぁ、信長の残酷イメージは、江戸時代に作られたものが大半だけど。
590名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/03(土) 22:07:36.88 ID:6XH16ROs0
本当のところなんて誰にもわかりませ〜〜ん
591名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/04(日) 01:15:00.89 ID:idMHqpJO0
本当のというか、残ってる文献的にはどうなのかって話だけどもナ
まあ、ソレはそれとして
「本当はどうだったかなんて結局わからねぇじゃん」は物語を面白くしないだろ
592名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/04(日) 02:19:52.88 ID:MTnNf8D40
一向宗をテロとか行ってる無知な人って恥ずかしいよね。
指導者はともかく、実際に戦ってるのは他の地域と同じ土豪や地侍。
信長だって、降伏した加賀の一向宗を配下として使ってる。

それに、世界には教団国家ってのがあるのを知らないのね。
今のリビアもバラバラの地域だったのを教団が纏め上げた物が基になってるんだよ。
593名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/04(日) 02:34:55.77 ID:2Ij/O5xO0
信長のシェフと銘打っている以上、ケンには仕える人間を変えないで欲しいね
594名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/04(日) 03:36:28.91 ID:xtf8HNRW0
まあそのうちライバルとして信玄のシェフとか謙信のシェフとかでてくるんじゃね?
595名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/04(日) 04:11:23.30 ID:kP/2Gt9q0
>信玄のシェフ
塩を使わなくてもすむ料理を作れ。
596名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/04(日) 07:38:47.51 ID:vp8rFzfb0
各国の戦国武将の抱えるシェフ同士がトーナメントで対決する展開に
597名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/04(日) 09:37:30.15 ID:fiYNqpEY0
>>592
まぁ日本の場合は信長が
「坊主は政治に口出しすんな」
って叩いたから、政教分離がうまくいったんだよね。
598名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/04(日) 15:14:16.37 ID:j5YkmUXH0
急に火が着いてすぐに消える 不思議なスレw
599名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/04(日) 15:53:10.20 ID:8w4OAN6H0
>>597
京都近辺の寺社の坊主どもを叩くのなんて、歴代の為政者がやってる事で、信長は将軍(クラスの人)として同様の事を行ったのに過ぎないしね。
600名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/04(日) 16:50:23.67 ID:kP/2Gt9q0
>>599
それが信長までうまく行ってなかったわけだろ。
601名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/04(日) 17:29:39.23 ID:qSVy5vOq0
信玄は労咳で栄養食を取ってたらしいからお抱え料理人は要るだろうな。
602名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/04(日) 21:56:16.93 ID:KDo6nDAE0
信長→味が濃いモノ、甘いモノ
信玄→アワビ
家康→天ぷら
政宗→自分で作るのが好き

秀吉は食べ物の話って言うとあんまりないなぁ…。女とか服飾とかは多いけど。
603名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/05(月) 04:29:09.21 ID:FrLLIb3a0
秀吉はマザコンだから「おふくろの味」じゃね?

604名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/05(月) 06:38:01.12 ID:myonq0dK0
天下人になったあと、「色々くったけど、貧乏だったころに食ったものが一番美味かったわ―」みたいなことを言ったという逸話があったはず。秀吉。
605名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/05(月) 06:43:38.99 ID:GIel/jmx0
秀吉はカラスミじゃない?あと小牧・長久手後に家康に桃(当時は薬扱いの超高級品)を贈答
した話が有名かな。

あと謙信→梅干
606名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/05(月) 06:59:34.69 ID:WkaA0h8y0
秀吉は天下とってから食で大分豪遊してたみたいね
ただ、それでも農民時代に食った大根が忘れられなかったとかなんとか
607名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/05(月) 07:02:53.82 ID:WkaA0h8y0
あと、家康は自分で薬調合する程の医薬マニア
食事でもかなり健康に気を使ってたと聞く
608名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/05(月) 07:18:25.05 ID:rFLQh4lw0
ジュンクで別積み平積みで3月のライオンの横に2冊並べて置いてあった。
売れてるんだな。
609名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/05(月) 08:04:28.21 ID:li6SeShn0
平で置けば売れるんじゃない?
知らない人にもインパクトでかいでしょ。
610名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/05(月) 21:46:43.99 ID:b/2JoL2Y0
>>607
家康が73まで長生きしたというのは大きいね。
大阪冬の陣、夏の陣に家康がいなかったら包囲軍は真田軍団の餌食にされて
天下の帰趨は混沌としただろう。
611名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/08(木) 11:32:28.21 ID:vSSOi8VG0
この時代、餡子(あんこ)って無いよね、砂糖がないから
612名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/08(木) 12:01:08.86 ID:e9MWS3yW0
えっ
613名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/08(木) 17:49:38.60 ID:wVhYHNKN0
砂糖だけが甘みだと思っているのだろう
614名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/08(木) 17:58:18.21 ID:E6xxiRo4P
砂糖0のコカ・コーラ
615名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/08(木) 18:05:22.08 ID:psPA1HKp0
砂糖は一応ある。ただ、「超」二つ三つ付くほどの高級品。戦国時代ならまだアマヅラや
水あめのはず。今ではアマヅラの方が貴重品だけど。
616名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/08(木) 20:27:13.55 ID:e9MWS3yW0
利休「小豆の素の味が分からないなど未熟」
617名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/08(木) 21:44:04.42 ID:S1aoYCxd0
この時代って唐三盆はあった時代だよね?
信長は口にしていたのかな?

戦国時代だったら、干し柿なんて相当甘いものとして認識されてたんだろうな。
618名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/08(木) 21:48:50.78 ID:wVhYHNKN0
黒砂糖みたいな物なら奈良時代に中国から仏教と共に
胡椒とかと一緒に伝来している

果糖は状態によっては砂糖の5割増しで甘いからな
619名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/09(金) 09:08:44.28 ID:tc2594In0
蜜柑なんて「うま!甘くてたまんね!」だったろうな
620名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/09(金) 16:39:21.74 ID:STBp48cM0
グランドジャンプの料理漫画が料理写真無断トレスで休載になったらしいけど
この漫画は原作の人のブログ見てる限り考証兼ねて実際作ってるみたいだから
大丈夫そうだね
16日まで長い…
621名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/09(金) 18:51:22.42 ID:ofaMEN/N0
みかんもこの時代のキシュウミカンはそんなに甘くなくて種だらけ。甘くて食べやすい
ウンシュウミカンが広まるのは明治以降。
622名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/09(金) 18:57:43.52 ID:xwPpyU+i0
各地に伝説みたいな形で残っているけど
DNA鑑定で紀州や有田のみかんは沖縄経由(シークワーサーやその系統)が
江戸時代初期頃に持ち込まれ品種として固定された

信長の頃はカラタチの系統の物が薬みたいな感じで流通していたと思われるよ
酸っぱいだけで甘さはほとんど無かったはずだ
623名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/09(金) 19:14:36.83 ID:tc2594In0
ダシマスターみたいに尻切れトンボになるなよ!最後まで楽しませてくれ!
頼むw
624名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/09(金) 19:22:14.33 ID:PDkwohRb0
野菜の類もみんな品種改良されてなさそうだけれど、
実際にはどんなもんだったんだろう。
625名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/09(金) 19:31:16.28 ID:ofaMEN/N0
干し柿は今とそんなに変わらないかな。優良品種の選別はしてるだろうけど。信長も贈答に
よく利用したそうだし、三成が喰わなかった話も有名。
626名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/09(金) 19:58:12.82 ID:OGWAoDHl0
柿枇杷無花果云々
627名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/09(金) 21:40:43.81 ID:LIoYxOKd0
最近単行本の出た「最後のレストラン」って漫画が
逆に、信長が現代日本のレストランに紛れ込むって話でちょっと面白かった

いや
毎回、いろんな歴史上の有名人物が死の瞬間にやってる来る、って形式なんで
信長が出てくるのは一回だけだが
628名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/09(金) 21:48:45.04 ID:xwPpyU+i0
ジャンヌダルクは居着いちゃったな・・・
629名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/09(金) 22:40:38.19 ID:upKgvR9H0
次号掲載か
630名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/10(土) 13:04:56.12 ID:kwfVhG/g0
信長のシュフ(主婦)はあれ以来出てこないな
631名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/10(土) 18:28:28.40 ID:RrjgLYIF0
信長のシュラフ(寝袋)もまだ出てない
632名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/10(土) 19:19:41.46 ID:kwfVhG/g0
信長のセフレも出てくるかな
633名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/10(土) 20:20:23.58 ID:rZmbTWQd0
蘭丸がレギュラーで出てるだろ
634名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/10(土) 20:44:43.25 ID:RrjgLYIF0
信長のシャフト(大金時)で貫くのか!
635名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/10(土) 21:11:37.14 ID:erpyaBaO0
シャフトがアニメ化だって?
636名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/10(土) 22:58:08.15 ID:kYE6APqy0
漫画TIMESって飲み食いに関した漫画が多いね
前からこの雑誌はそうなのか?
637名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/10(土) 23:55:34.04 ID:CbF0qdYh0
ハチミツ煮とかは無いんだろうな。
638名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/11(日) 00:21:07.51 ID:qj2WO0+G0
ハチミツは一応ある。ただしこれも薬扱い。
639名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/11(日) 00:22:06.64 ID:NEoPXPFY0
とりあえず、馬防柵と弓兵が待ち構えている砦に
馬に載って正面から刀抜いて突撃するこの世界の秀吉は天下人の器じゃないと思うの…

作者がそこら辺に無頓着だとかそういうメタな概念は置いといても
640名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/11(日) 01:31:23.95 ID:v4C1eKfP0
ノブはバイキング回で切れかけてたあたり少し底が見えたよね
641名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/11(日) 06:21:34.45 ID:8PQyLCEj0
でも、あれは他の大名ならブチ切れ、その場で手打ちレベル
642名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/11(日) 09:10:17.98 ID:BVwUS1ND0
>>639
戦闘に優れる者が、為政者として人を束ねる事ができる者なのか
は別の話だからな

>>636
前から、と言えば前からだけどここまで増えたのは5年くらい前からだと思う
漫画サンデーの板前漫画や、ゴラクの大食い漫画がヒットしたのをうけて、増やしたんだと思うよ
643名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/11(日) 10:09:32.51 ID:9h5sQg960
>>640
それを見越して蘭丸を使うケンもなかなか腹黒い
644名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/11(日) 10:27:16.07 ID:exqqxHwM0
>>642
オヤジ誌はめっきり食い物漫画が増えたね。
645名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/11(日) 10:42:14.34 ID:ayy689hy0
さすがに「このマンガがすごい」には入れませんでしたw
646名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/11(日) 12:26:26.02 ID:K6JrG7jwP
ああいいのにランクインすると
なんか安っぽくなった気がして嫌な俺はひねくれてるのだろうか
647名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/11(日) 13:25:01.83 ID:NEoPXPFY0
流石にそこまで評価される漫画じゃないと思うぞ
単純に題材の切り口が新しいから話題になってるだけで
画とか、話の構成とかトータルでみるとそこらの料理漫画と対して変わらん
648名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/11(日) 13:48:29.18 ID:44OVT6X80
>>636
食欲と性欲はオヤジの2大欲だから。
649名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/11(日) 14:02:43.13 ID:laECbXig0
現代料理処女の信長や戦国時代の人間を
ケンちゃんが新しい様々な刺激を与えて調教していく物語ですか?
650名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/11(日) 18:30:57.03 ID:BVwUS1ND0
現代料理と言ってもケンの世代はまず冷蔵庫ありきだし
現代では当たり前の様々な食材や器具も無しでは
信長時代の料理に現代風なアレンジをするのが精一杯でしょ
651名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/12(月) 10:35:07.51 ID:fwz06Htu0
これの方がウケると思う。

お市の方が三姉妹にズボラなめしを出す4コマ漫画。
「長政様が留守だから今日は湯漬けでいいわ。そうだ兄上から送られてきた鮎があったっけ・・・」

どう?芳文社の人
652名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/12(月) 19:07:12.80 ID:XyMit0g50
受けると思うなら、
描いて投稿したらいいんじゃないかな
653名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/12(月) 20:10:06.47 ID:459m+lgY0
原作書いて絵は誰かに描かせてもいいんだしな
きららキャラット辺りの載るのを楽しみにしているぞ>651
654名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/14(水) 10:13:28.23 ID:5c4bmRiY0
そろそろお市の方出てくんだろ 対浅井
655名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/15(木) 11:43:36.42 ID:VFNTqs0s0
>>「このマンガがすごい! 2012 オトコ編」で『信長のシェフ』が 86位


ビミョーだなw
656名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/15(木) 13:11:49.51 ID:LdeleR2M0
何をもってすごいなのか知らんが
読んでてとても面白い作品だと思うけど
「すごい!」という表現は何か違うと思うなw
657名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/15(木) 19:08:19.39 ID:FOv8pZy90
この漫画は料理の字面を見るだけでもおお旨そうって感じがするんだが
そうでない人も多いのかな? 
料理の絵がカラーだったらもっと旨さが伝わるかな
658名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/15(木) 21:03:46.10 ID:O/UcPiF60
洋食シェフって発想が凄いよね
659名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/16(金) 01:07:26.13 ID:ZSlhnOtS0
食い物漫画て基本、リアクション漫画でしかないから
カラーにしてもかわらんとおもう
660名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/16(金) 07:31:40.81 ID:7VeJtHA00
今週の週漫の表紙凄いインパクトだねw

>>655
相当な上位でなきゃドングリじゃね?その手のランク。
661名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/16(金) 10:53:08.49 ID:DP0Ojk100
くの一登場。次週くの一と小谷城潜入。
信長から毒殺指令?

662名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/16(金) 18:49:58.09 ID:jXAmkAva0
女の子キャラの新規投入は打ち切りフラグだと、あれほど(ry

くノ一は明治頃の講談の創作で、忍者は基本野郎ばかりだったそうだな
夢の無い話だが
663名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/16(金) 19:22:56.97 ID:DP0Ojk100
↑いやはや!「歩き巫女」を知らぬとは!
664名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/16(金) 20:54:10.27 ID:F6PbNywU0
でも胸から母乳出して攻撃するような忍者はいなかったんだろ
665名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/16(金) 22:12:26.09 ID:QwlmtbW60
リゾットじゃなく焼き飯って事は炊いた米で作ったのかと思った
クッキーも作ってたけど、生地に練りこんだのはまだ貴重だと思うがバターか?
植物油でも代用できるのかな

>>660
主人公もしかして信長なのかと思った
666名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/16(金) 22:18:06.49 ID:7VeJtHA00
味を気にしないなら今流行りの豆乳クッキーなんてどうだろう
667名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/16(金) 22:57:40.09 ID:cMZmjwmo0
そんなこと言い出したら
俺らが想像するような忍者像自体がほとんどの部分が創作だろw
668名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/17(土) 03:37:27.17 ID:Lry3wi+X0
風魔小太郎が金髪のおねーちゃんな漫画あったな
669名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/17(土) 09:03:13.55 ID:8lUMj/M/0
くの一ってのは女のほうが穴が一個多いかららしい。

あの楓ちゃんもぜってえアソコに何か隠してるね。
670名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/17(土) 19:07:26.69 ID:APqgoetF0
最近、無茶フリが多すぎないか、信長さん。
671名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/17(土) 19:30:20.86 ID:9aU5vI470
大使閣下の頃からこんなもんじゃん
672名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/18(日) 06:30:34.66 ID:Te52+KbnO
今週号の御館様はいつにもまして理解不能でござる…
小市の方様を救って参れということかのぉ…
673名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/18(日) 07:48:43.00 ID:cWMO/9Js0
お市と姪を連れ出せってことか
674名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/18(日) 19:41:36.27 ID:JNbnCCaj0
駕籠に乗せて「おいっちに、おいっちに」
675名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/19(月) 00:31:27.50 ID:94kPkk5TO
早速女忍者でテコ入れか
色々大変そうだな
676名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/19(月) 08:18:03.19 ID:42mTUL6L0
日が変わってすぐの投稿か
色々大変そうだな
677名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/20(火) 10:39:20.21 ID:otfrn0j80
今週は木曜発売か?
678名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/22(木) 06:49:32.53 ID:HxfnvPfq0
浅井さんの長男はスルー?やっぱり残虐すぎるからかな。
679名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/22(木) 06:59:54.03 ID:Tl0INm7xO
>>677
おうよ!

なんか信長の画が変わった気がした
680名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/22(木) 18:08:37.98 ID:fqpLHT6y0
>>678
最近は長男は市の子じゃないって説が主流じゃなかったっけ?
681名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/22(木) 18:39:35.57 ID:e69+rXa00
万福丸はお市の婚姻以前に誕生した可能性が高い    らしい。
682名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/22(木) 19:34:49.25 ID:hcTD3kWJ0
六角から来た嫁の子ってわけだw
683名無しんぼ@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 22:29:09.08 ID:prgHkCKX0
それ言いだすと、淀も長政の子じゃない、というのが最近の有力説らしいな。
長政とお市の方の婚姻時期より前に、淀は産まれていたらしい。
684名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/22(木) 23:28:26.16 ID:G0J6HtUY0
お市さんも、もうちょっと空気よんで返答すればいいのにW
685名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/23(金) 05:44:01.99 ID:nIq/7Q7s0
この時代のイチゴはクマイチゴとかクサイチゴとかかな。ラズベリーに近いから、
肉料理作るなら使えそう。
686名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/23(金) 06:44:04.65 ID:v3FwlEojO
逃げてこい市!
わしのところに!
687名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/23(金) 10:39:41.06 ID:hWXCuVGR0
最近のケンは料理名に横文字使わなくなったね。
歴史改変の危険性に気付いたのか。
688名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/23(金) 14:54:05.69 ID:ECb2mFxN0
お市の方いいね。

女忍者楓は剛力彩芽で。
689名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/23(金) 16:47:10.06 ID:2s6W5b1N0
今年は、去年、バタクリを買えず絶望の中にいた俺を救ってくれた
赤坂しろたえのマロンノエル

普通のバタクリもあったけど、明日は飲み会なのでカロリーを
抑えるために小さいノエルにしました。
中にバタクリが入ってまする
http://0bbs.jp/nekonyan3/img0_7
http://0bbs.jp/nekonyan3/img0_9
690名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/23(金) 16:47:26.49 ID:2s6W5b1N0
すげー誤爆w
691名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/23(金) 23:22:03.91 ID:+WA3aQCn0
ケンの眉の傷が定着してるな
やっぱり有った方が良いわな
そんな日数も経ってないし
692名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/23(金) 23:49:07.42 ID:nIq/7Q7s0
この時代は毒見はいないのかな
693名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/24(土) 06:54:54.64 ID:6UEkUrSVO
もちろんあっただろうよ
というよりこの漫画でということは置いといても
今週号のこの展開で毒味の描写をいれろとか
お主も無粋な奴よのぉ
694名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/24(土) 10:43:34.65 ID:AR7oxu6f0
>>691
この先、傷が増える一方だろうね。
本能寺の前にくたばったりしてw
695名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/24(土) 18:46:52.04 ID:DNQc7RnZ0
まー帰還するでしょー
帰還してから、現代で何をするのかって疑問は有りますけど
696名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/24(土) 20:21:24.71 ID:Ks3yPDKK0
JINみたいに歴史が変わるオチとか? 

彼女いるし、骨を埋めるオチじゃないかなー。
697名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/24(土) 20:24:11.85 ID:9XxKJcRY0
本能寺で死んだ。


21世紀に入って本能寺跡を発掘したところ…オーパーツが!!
698名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/25(日) 01:25:06.02 ID:YVuwKrH70
きじのロースト 冬野菜添え きじなしで
699名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/25(日) 09:07:24.96 ID:mA90fDnI0
鶴とか美味かったのかねえ
獲るの簡単そうだけど
700名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/25(日) 17:46:16.08 ID:Seeh14140
江戸期の八珍だか七珍だかに入っていたから、美味かったんだろう
701名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/25(日) 18:28:14.39 ID:VYSuR1wL0
縁起モノみたいな側面もありそうだけど、フランス料理では今も使われるらしいから
不味くはないのだろう。
702名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/25(日) 19:19:47.72 ID:HwkBAMaA0
鶴にも美味い種類とそうでない種類がいるんじゃね?
703名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/26(月) 03:09:56.97 ID:DeeedJAP0
ttp://www.gal-basara.jp/index.html

現代人が偶然タイムスリップした時、戦国時代に飛ばされる確率の高さは異常
さらに言うなら、それが信長の近くである確率の高さも異常
704名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/26(月) 08:10:07.67 ID:89tZswl10
100%一般人しか出ないタイムスリップもの?

俺は見たくないがね。
705名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/26(月) 15:10:46.71 ID:D9JgWwA/0
信長でなけりゃ全員一般人なのかw
706名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/26(月) 15:41:20.51 ID:qhlGWzRF0
逆に考えるんだ
信長は大量の現代人を未来から呼び寄せて、未来の情報やテクノロジーを手に入れて、天下に王手をかけたという史実が漫画に描かれていると考えるんだ
707名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/26(月) 19:03:18.20 ID:89tZswl10
それ新しいかも。
708名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/26(月) 20:02:22.07 ID:wwtETluQ0
誰か本能寺教えてやれよw
709名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/26(月) 23:19:48.03 ID:9c61szU40
教えても回避しきれないほど凄い光秀
710名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/27(火) 03:53:20.22 ID:apUF5OqAP
教えるとパラレルワールドになって
その瞬間から元いた時間との繋がりがなくなるので無意味…ぞ
711名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/27(火) 05:37:23.02 ID:JoGijYxt0
まあ、一般人はともかくw

「長宗我部元親のシェフ」とか描かれてもどう対処して良いのか分からんのは確かだしな〜
712名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/27(火) 11:33:57.09 ID:LZMUaeUl0
流れの料理人・ケン。ゴラクかよって話。
713名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/27(火) 20:42:31.25 ID:PSFWaVFl0
「真田幸村のシェフ」九度山で毎日工夫をこらした貧乏レシピを披露する漫画w
714名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/27(火) 22:09:32.69 ID:Hf9ly0hB0
二巻よんだけど、うまい飯目の前に並べられて、これ食ったら越前攻めOKですよねw
とか、はぁ?ってなる展開でしたね
715名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/27(火) 22:33:52.52 ID:GkOadQPd0
お前に「はぁ?」だよw
716名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/27(火) 22:36:22.48 ID:anOB7XEj0
まあ、あのシーンは秀吉が余計なことを言わなければ、
食った後に発言できたシーンではある。
分かった上で食わなきゃならないから、意味があるのかもしれんが。
717名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/27(火) 23:41:39.37 ID:XRSmCutp0
秀吉ともあろう人がなぜ言われるまで気が付かなかったのかという気がした。
718名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/28(水) 18:47:29.09 ID:R8bTbjbF0
秀吉ってそんなにスゲーのか?

719名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/28(水) 19:12:46.88 ID:3jExd+0i0
秀吉ってすごい人に描くと極悪になりがちだから、主人公サイドの人間にするならちょっとマヌケなくらいがいいかと
720名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/28(水) 19:49:43.96 ID:BcipI7+40
しかし、この秀吉に人たらしの才があるとは思えんな…
この世界だと、半兵衛とかも「こいつ、このまま駄目からついていってやるか」的なノリで参陣したのだろうか
721名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/28(水) 20:47:16.36 ID:FcwGrvQo0
信玄と秀吉って本人よりも周りの人を中心に描く作品だと、本人は無能とまで行かなくても
若干抜けた感じの人物像にされる印象。信長や家康はそうでもないのに。
722名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/29(木) 07:02:11.46 ID:zZx0EDrr0
将としての器は全く感じられないけど、
天下とった後に色々やりすぎて老害化する秀吉、としてなら割としっくりくる
723名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/29(木) 10:09:48.26 ID:58Qk9PQy0
サルって呼ばれる時点で終わってる
724名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/29(木) 10:44:28.37 ID:MSX92V5d0
君らってテレビ見てやらせやらせ騒ぐタイプ?
725名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/29(木) 18:17:09.63 ID:ELf1+o0K0
AV観てやらせてと騒ぐタイプです。
726名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/30(金) 08:32:10.32 ID:n9v/h8rMO
>>714
大義名分なんてこじつけだぜ
727名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/30(金) 11:09:07.48 ID:H2tNKORl0
巻頭に「この物語はフィクションであり、史実と異なる場合があります」て書いてあんのに
どいつもこいつも文盲

728名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/30(金) 17:27:57.48 ID:u6dYIul50
フィクションとしての秀吉とかの描かれ方の話をしてるのになにを言ってるんだ……
……文盲?
729名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/30(金) 17:55:16.86 ID:W8rJxbQNP
???
730名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/30(金) 19:48:53.72 ID:H2tNKORl0
???
731名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/31(土) 00:33:19.27 ID:2/VNabW+0
>>723
でも、実際に信長から寧々への書状で残ってるのは
サルではなく禿ネズミなんだけどね。
732名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/31(土) 11:30:39.73 ID:BdOJSLbb0
ドラマ化まだ?
733名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/12/31(土) 22:40:27.00 ID:gpqzyli50
>>726
信長は意外と大義名分に拘る印象がある
734名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/01(日) 13:22:25.84 ID:MQd7foR70
正月だから金張りの髑髏で酒でも呑むか。
735名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/01(日) 20:31:09.31 ID:H2r8ILu40
>>733
越後の中の人とか大義名分をはばかる敵が何人かいるからね
736名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/01(日) 20:57:58.46 ID:bJC03P/i0
大義名分無視してやりたいことやるようなヤツに部下は付いてこねーよ
737名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/01(日) 22:27:32.61 ID:iRNLOly70
>>734
月氏国に倣った余興ですか
738名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/01(日) 22:38:27.25 ID:w0hsfLmG0
>>735
一瞬「越後の縮緬問屋のご隠居」と称する人のことかと思った。
739名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/02(月) 11:54:17.36 ID:Gy6oR9UC0
面白いね、これ。
740名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/03(火) 13:59:12.66 ID:FsX2ifkQ0
今週のも載ってるね。
ケンちゃん牢獄入り。がんばれ
741名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/04(水) 09:57:56.16 ID:iBKKd3Tt0
首を刎ねられそう
742名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/04(水) 17:59:02.40 ID:0wE1mDKiO
3巻まだ?
743名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/04(水) 19:14:06.65 ID:iBKKd3Tt0
2月中旬だ
744名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/04(水) 20:24:31.07 ID:fo4vONb00
女忍者の入浴シーン、マダー?
745名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/04(水) 22:14:59.17 ID:8+z6ZVOJ0
あの忍者は還暦なのか・・・
746名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/04(水) 22:24:36.06 ID:EriHchot0
忍者ではなくて魔女か。
747名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/05(木) 00:05:17.67 ID:9ieTvMCx0
でもやれるw
748名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/05(木) 01:04:15.09 ID:G+8MH0Cq0
やってきた
749名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/05(木) 07:59:33.54 ID:o6yYg4YBP
楓だろ?

名前あるんだから忍者忍者言ってやるなよw
せめてくの一…
750名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/05(木) 17:42:28.80 ID:pYP8co+F0
乳首から火とかだすのが楽しみ
751名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/06(金) 09:02:35.29 ID:eGxQTlc7O
おっぱいチーズは戦国時代には早すぎるかな?
752名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/06(金) 09:46:08.33 ID:kDAQwuzr0
夏さんと女忍者との間で揺れ動くケン かい?

753名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/06(金) 14:44:14.59 ID:P7p/Uh1N0
BGM:Good enough
754名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/07(土) 00:36:47.45 ID:YfMTu/pw0
実は夏がケンの先祖
755名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/07(土) 01:29:05.98 ID:AepV6SKJ0
>>754
!!
756名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/07(土) 01:48:22.29 ID:IjMF+5WyP
誰と子孫残すんだよ
757名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/07(土) 02:12:25.29 ID:AepV6SKJ0
>>756
ケンが消えたあとどこかの男と。

なにそのターミネーター展開。
758名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/07(土) 08:38:46.98 ID:eveaYVpQ0
ケンのブリーフに「かるばんくらいん」って書いてあって
夏が「わかったぞ!おまえの苗字は かるばん だ!」って言うんだろう
759名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/07(土) 14:53:11.85 ID:AepV6SKJ0
>>758
字読めるんか?
760名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/07(土) 17:46:08.27 ID:8OODQrHC0
>>754-756
もしケンと夏が結ばれでもしたら、ケンの先祖はケン自身ってこともありえるぞ
761名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/07(土) 19:12:45.86 ID:eveaYVpQ0
なんだかわかんなくなってきました。
762名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/07(土) 20:51:02.48 ID:CgbBZiRI0
夏さんの女装可愛いよね。

しかし夏さん、かなり幼く感じるんだけれど。
ロリコンめ。
763名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/09(月) 16:42:28.12 ID:zkWyTmCf0
現代人との体格差を考えれば、ケンはロリコンでもなければやってられないかもな
歳食って老ければ小さいおばさんくらいには見えるだろうけど
764名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/10(火) 15:42:11.88 ID:fkW3bzLZ0
また1ヶ月以上間が空くのか・・・・・・・・
掲載サイクルどうにかならんか
765名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/10(火) 21:19:55.19 ID:Vu+KTZZs0
ほんと、どうしてこんな変な掲載ペースなのかねぇ。
なんか作者のブログ見る限り、通常ペースでもできそうなのに、じゃなかったか
隔週でいいから、もっと継続的にやってもらいたいよな
766名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/11(水) 13:54:45.32 ID:o3fwOIRf0
松田家(まつだけ)
767名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/12(木) 07:09:48.76 ID:/g3iQ3ru0
松茸
768名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/13(金) 08:00:59.78 ID:zY9A12qa0
ケンは助からないな
769名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/13(金) 08:21:30.50 ID:J1Yi31Xw0
斬新過ぎるだろソレw
770名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/13(金) 10:27:46.40 ID:Ubbh+eGs0
>>769
つカムイ伝
771名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/13(金) 13:47:16.19 ID:1qW8gncH0
ケンの双子の兄が現代から転送されるんですね
772名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/13(金) 13:49:35.97 ID:TXNcsXvh0
ゲームだって3人までは死ねるしな。
1回死んでも、何食わぬ顔で出てくれば良い。
773名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/13(金) 13:50:42.10 ID:siA86tq3P
私は3人目だから
774名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/13(金) 16:43:37.49 ID:qmBUc3MG0
神は言っている、ここで死ぬ運命ではないと
775名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/13(金) 17:14:02.91 ID:1qW8gncH0
そんな食材で大丈夫か?
776名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/13(金) 20:37:18.20 ID:y0yT6y/XP
おいやめろ

人気だけで売上なくなりそうだろ
777名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/14(土) 01:22:06.18 ID:Kz2PChsQ0
カムイは死んでなかったやん
778名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/14(土) 11:41:36.29 ID:h6HdUBT+0
1巻6刷
2巻4刷決定だとさ ケンちゃん売れておるのー
779名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/15(日) 12:28:56.94 ID:hoCtjGVW0
へーそうなんだ。
780名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/15(日) 14:08:21.06 ID:Fjqaj/LH0
料理屋ケンちゃん
781名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/15(日) 17:36:46.45 ID:kAhEEfWr0
>>778
見事だな! しかしケン、自分の力で勝ったのではないぞ! 
織田信長と戦国人気のおかげだということを忘れるな!
782名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/15(日) 19:01:58.40 ID:hoCtjGVW0
その通りだと思いまする。
783名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/16(月) 09:28:39.44 ID:ipOvh8Dg0
蘭丸出ねえな最近
784名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/17(火) 11:28:53.88 ID:qJ9++VL20
3巻は1ヵ月後発売・・・・・・長っ
785名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/18(水) 18:57:41.33 ID:xDMtE+J/0
鯛のソテー天ぷら風、食べタイ
786名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/20(金) 06:36:18.73 ID:JSG7OAVaO
あんだよ今週号バリスタも休みぢゃねぇかよおい
787名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/20(金) 07:16:44.59 ID:9TbbPGf10
>>786
キチガイか、お前は?
788名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/20(金) 11:17:42.96 ID:YTstQjmR0
その言葉、何よりの馳走でございまする。
789名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/20(金) 14:55:12.84 ID:Dln6CYSy0
来週も休むよ。冬眠だ。
790名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/21(土) 14:28:28.64 ID:FmPsGVPV0
3巻予約したでござる
791名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/22(日) 07:28:17.95 ID:eymlnLDFO
それはそれはwwwwおぬし、ちと変わり者でござるなwwwwww
792名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/22(日) 11:12:34.60 ID:vfGim7130
メインゲストとして呼ばれたにもかかわらずアシスタントの女の子に
「はっきり喋って下さい」と注意された似非お笑い漫画道場で
他の売れない漫画家達がいくつもお題に答えているのに
ただ一人だけ何も思い付かなかった佐藤秀峰を見て
ああ、こいつは本当に無能なんだなと思った奴は少なくないはずだ。
ていうか見た人全員が思ったんじゃないだろうか。
793名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/22(日) 11:19:02.09 ID:vAQuJcCxP
何の話だ
794名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/22(日) 11:41:18.37 ID:vfGim7130
やー思いっきり誤爆したよ
795名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/22(日) 16:55:45.79 ID:oV3259MM0
まぁ一応掲載されてるから許してやる。
796名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/23(月) 01:31:53.07 ID:SYeVfvZO0
この人の書くギャグシーンって何か村枝賢一ぽいような気がする。
元々小学館出身らしいし、関係があったりするんだろうか
797名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/23(月) 14:03:14.90 ID:2mNNNYQU0
競馬のやつね
798名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/23(月) 21:29:41.33 ID:A+qAKh7h0
バロンは結構好きだった
799名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/24(火) 11:59:58.28 ID:l+EG+Jn+0
ケン!今日の昼めしはなんだ!
800名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/24(火) 16:38:47.89 ID:LRWTAiDLP
デミグラスソースのオムライスに御座います
801名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/24(火) 18:47:15.00 ID:l+EG+Jn+0
なんだと!デヴィ夫人クラスの侍です? 斬る!
802名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/25(水) 09:12:43.37 ID:fbXtNTLC0
難聴ですね。
803名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/26(木) 10:47:31.71 ID:GXbGMBfb0
昼飯などは味噌が効いて
腹にたまればよいものを
804名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/26(木) 11:37:15.99 ID:jDdTN9I8O
これほど精のつく玄米爆弾御膳は、ケンの料理でも味わえますまい!
805名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/26(木) 13:45:31.37 ID:mhUD8T2e0
味噌あじ一辺倒だと飽きるよね
806名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/26(木) 20:21:12.90 ID:MDVC0RIl0
当時の醤って、どんな味だったのかな?
再現した人とかいるの?
807名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/26(木) 20:21:52.10 ID:MDVC0RIl0
今普通に食える醤系の食べ物って、いかの塩辛くらいしか思い当たらない。
808名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/26(木) 21:40:12.30 ID:MEXw0FVN0
どこかのメーカーさんがトリモツで肉醤油再現していたはず
809名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/26(木) 22:01:24.82 ID:eLsMqJy90
大戦中にカイコのサナギから代用醤油も作られていたな

>>806
ショッツルやイワシの魚醤とか今でも普通に売ってるじゃん
810名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/27(金) 02:58:22.83 ID:KLhl17KB0
>>809
売ってるのは誰だってしっとるよ。
だからと言って、常備されてる家なんてあまり無いだろ。
それに、戦国時代以前の醤としょっつるは別物ではないか?
811名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/27(金) 08:42:39.62 ID:otMMEVD+0
>だからと言って、常備されてる家なんてあまり無いだろ。

がどこから出てきたのかわからん
812名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/27(金) 09:00:25.78 ID:KxspjC6c0
>戦国時代以前の醤
ってのは作中の一体何を指して言っているんだろうね?
813名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/27(金) 19:11:07.61 ID:f6K3ZNq90
鉄鍋のジャン   だろうね
814名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/27(金) 21:27:07.24 ID:otMMEVD+0
つかそもそも、昔の魚醤に統一された味があるわけでなしw
815名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/27(金) 22:28:55.57 ID:vKEzYljf0
いかで作ったいしりとか
古代ローマ製法再現で作ったガルムとか
東南アジア輸入品のニョクマム、ナンプラーとか
いろいろでておるから大き目のスーパーとか覗いてみると良い
肉醤再現した鶏醤、つうのもでてるぞ
816名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/28(土) 08:57:50.31 ID:dnp1SvzoO
つか、そもそも「大豆で作った醤」がイコール味噌なんだしさw
何を指して言ってるのか全く理解できん
817名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/28(土) 18:42:29.39 ID:gNuaeDmX0
>>815
再現ガルムは別として、他のが昔のものと同じ味とはとても思えん。
818名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/28(土) 20:10:54.93 ID:Dly2vaIg0
ならそれで良いじゃないの?
証明は出来ないけどボクが違うと思うから違うんだよ
と、言いたいのなら言っていれば

他の人達もスルーするようになるから
819名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/29(日) 10:56:50.13 ID:IYe2O+zM0
ってな。 ジャン ジャン!
820名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/29(日) 12:17:51.38 ID:/VAzBNfW0
スルーだってwww
821名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/29(日) 19:35:43.26 ID:2R92S7yj0
ニョクマムとかくさやとかの製造ドキュメンタリ見たことあるが
魚/魚の腸(わた)にものすごい量の塩いれて
木樽や瓶やタンクにつけて注ぎ足し以外は基本放置、だぞ
塩分濃度で好塩菌だけが選択されるわけだが、ものすごいにおいになる
ニョクマムも現地では一番汁、ツウくさや液みたいなのも売っているが
我々初心者は輸入瓶詰めの4−5番汁に留めておいたほうがいいとおもうぞ、、、
ご当地でも数寄モノの高齢者しか一番汁は使わないらしいから
822名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/29(日) 19:42:53.67 ID:2R92S7yj0
戦中戦後の代用醤油製法
(危険かつ美味しくないので実行はやめておこう)
・蛋白源(カイコ、肉、魚、など)
・塩酸
・苛性曹達=水酸化ナトリウム
・リトマス試験紙か代替品
・塩、カラメル
1 琺瑯鍋やガラス器具で塩酸とたんぱく質をとろ火で煮込み蛋白を熱酸分解
2 苛性曹達で1を中和滴定(リトマス試験紙で確認)しアミノ酸+塩水へ中和させる
3 薄い塩味を塩、微妙な色と香りをカラメルで補正、味見して仕上げる

823名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/29(日) 20:12:02.90 ID:vAgpE4OL0
こんなおぞましい製法に頼ってまで
醤油を求めたというのか……
824名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/29(日) 20:33:45.01 ID:O4bEQbKd0
今でもやってるよ?
安い醤油なんかは原料、製法は違うがアミノ酸系代用醤油で増量されている

機会があったら、スーパーで売ってる鮨に付いてる醤油の原材料とかを見比べてみるといい
825名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/29(日) 20:38:49.53 ID:2R92S7yj0
ちなみに大豆が確保できた場合は大豆で作ると多少マシな代替品になったそうです
まともに醗酵法で仕込んだらむりくりしても(本来避けるべき温かい条件で醗酵)数ヶ月は必要
826名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/29(日) 20:49:12.19 ID:bkkRbqNa0
今は大豆不足と言うより製作時間短縮が狙いなのかな
827名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/29(日) 20:57:03.94 ID:1Un7IPR+0
あと代用っつっても、技術の向上で質自体も上がってるってのもあるかと
828名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/29(日) 21:04:57.03 ID:7ihr9otv0
今の大手醤油メーカーの発酵時間は滅茶苦茶短いことが初期の美味しんぼで避難されてたなあ。

あの頃はまだ面白かった。
829名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/30(月) 06:50:07.27 ID:h4mjs2Kn0
あの漫画の醤油回を見てから、普通の醤油で作った餅の磯辺焼きとか照り焼きとか
おいしく感じなくなってしまったwまぁスーパーのすしならあれでいいんだろうけど。
830名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/31(火) 12:41:23.74 ID:uWAnzPEA0
東南アジアのスーパーで普通に消費期限切れの日本の醤油売ってるけど、
アレすごい色になってる。真っ黒。味もエグイ・・・・・・・
831名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/31(火) 15:55:15.18 ID:88drqhr40
売るのは問題だけど
そうゆう状態の醤油でも使ってる家庭は案外多い
832名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/31(火) 19:43:16.38 ID:DuJ4/t2v0
密封状態ならよっぽど持つけど、封切って一ヶ月もすると褐変してくるな

>>829
大手メーカーのやってることの肩持つ気はサラサラ無いけど
あの漫画は技術の進歩とかを考えずに
大昔の情報やソースだけで、今現在の物を批判してる場合がほとんどだからな
833名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/01/31(火) 19:52:16.93 ID:+zlmxAAE0
ミネラルウォーターみたいにそのまま容器は再利用して中に別のモノを
って言うのもありそう。
834名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/01(水) 14:05:52.79 ID:FsY/EDiT0
ガイジンは日本の空港に着くと醤油臭いとおもうらしい。

羽田がカレー臭くてたまらんのだが。おれは。
835名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/01(水) 16:14:13.22 ID:QlzOej5L0
外国人はたくあん漬けとかも「臭い」で駄目だもんね
836名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/01(水) 16:38:47.56 ID:uhWrLPOW0
NYはゴミの匂いがするぞ
837名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/02(木) 08:43:09.67 ID:VV6i1hzV0
調味料が無いのもきついが
この時代は四足獣を食べるのも禁止だったから

ケンさんが「ブラック大名に仕えているんだが俺はもう限界かもしれない」
状態になるのも時間の問題ですな。
838名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/02(木) 09:29:48.48 ID:0uYjDYCJ0
四足獣を食べるのも禁止?

単行本の参考資料にあった「信長のおもてなし」を買ったんだが
バリバリ獣食ってるぞ中世。
記録に残ってるのは
鹿、猪、狢、狸、熊、かもしか、かわうそ、犬、サルなど。
ま、一部の人間だろうけど。
牛・馬は農耕に役立つためタブー
839名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/02(木) 16:42:45.51 ID:A+6GZI280
この時代に四足禁止っておまwwww
まあ、どうでもいいや、スルースルー
840名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/02(木) 17:17:45.66 ID:0uYjDYCJ0
江戸時代初期まで食いまくってみたいね。ケ・モ・ノ。
841名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/02(木) 19:45:00.40 ID:5Ar1SmsQ0
江戸中期以降でも獣の肉を売る店があったけどね
842名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/02(木) 20:05:21.74 ID:v9hmSHgM0
江戸後期でも
薬として精を付けるために売られていたそうだし
タンパク源として結構普通に食われていたそうだ
モミジ、サクラ、ボタン、とか言い換えて売られていた
ウサギを一羽とか数えるのは、アレは鳥って事で流通していた名残とかだし
843名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/02(木) 21:35:42.20 ID:TTfEwnfc0
>>842
表立っては食べづらいので植物名に言い換えたわけか>獣肉
魚や鳥はそういう別名があまりないしな。
鶏肉をカシワというぐらい。
844名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/03(金) 06:39:37.62 ID:yrnPTdWP0
そもそも鶏肉の「かしわ」は、別に表立って言いにくいからそう呼んだわけではないので、
「そういう別名」には類しない
845名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/03(金) 10:56:27.72 ID:WTofEWcs0
3巻の表紙は紫色が目印
846名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/04(土) 10:43:05.98 ID:TY304+GMO
ケンが欲しいと誰かが言うと必ず沸いてくるノブ様がおもしれー
これは腐るしかない
847名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/04(土) 13:54:05.32 ID:q0+W7ium0
ケンノブ?
848名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/04(土) 23:11:01.42 ID:fhNtSFxq0
>>843
ふぐみたいに盛り付けると花に見えるやろそれで花の名前や
849名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/05(日) 12:17:54.27 ID:ypgV5unX0
>>846
ああ足利義昭と濃姫のときな。

常に耳をそばだてて聞いてるんだ信長は。
850名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/05(日) 12:23:02.05 ID:vedQ1YG20
信さんにしてみたら、あんな美味い料理を作る人間は絶対に手放したくない。
だから密偵をつけて密かに監視させて、引き抜きがかかりそうな時はかけつててるんだろうなw
851名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/05(日) 20:47:02.79 ID:3NmUX56B0
もしケンさんが信長の野望に登場したら……


武将ではなくアイテム扱いなのかもしれんね。
852名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/06(月) 07:14:54.58 ID:Facy/Z0R0
そりゃ  そうだろ
853名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/07(火) 18:12:08.57 ID:qEz4Y0kIO
CR信長で勝ったから信長系コミック買うべく本屋行ったらこの作品のコミックを見つけ@Aを買いました。
「戦国ストレイズ」「信長協奏曲」もタイムスリップものだけどこれはグルメ劇画ジャンルでもあるので良いです!

気になったのですがケンや殺された親父さんシェフ以外にもあと二人タイムスリップしたシェフがいるんですよね?
もう原作には出てきてますか?
854名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/07(火) 18:16:35.58 ID:dPl94yv6P
まだ
855名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/07(火) 19:34:40.52 ID:EkPNbCwo0
「あと3人だったな 捜し出すぞ」 

と書いてあるがな。

どこで出てくんのか楽しみだよ。
856名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/07(火) 22:21:32.03 ID:VOtd35Ty0
そういうのって聞かないほうが楽しくないか?
857名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/09(木) 08:44:41.19 ID:YRfotcI90
たしか高山右近が三人の料理人を部下として引き連れていたはず。
858名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/09(木) 14:54:08.67 ID:uzSIJo9k0
まあ全員死んでいてもおかしくはないな
859名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/09(木) 19:08:38.22 ID:JyuQTa7L0
連載が長期化すれば生きている
一定の所で終わらせるなら死んでいる

伏線ってそういうモンでしょう
860名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/10(金) 17:26:36.91 ID:G4pCdoLh0
再来週から3週連続掲載だぜ!

861名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/11(土) 10:26:18.25 ID:fZVFhLW40
そうかそうか。
862名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/12(日) 17:14:05.07 ID:OexboIZF0
月1掲載とかならんの?・・・・・・
863名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/13(月) 10:55:13.94 ID:n/QwJLwe0
ケンは脱獄するとみた
864名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/14(火) 03:19:56.61 ID:sDs+VVTL0
中断期間中に光栄と手を組んだんだよ。
で、無双化して3000人くらいなぎ倒すんだろ。
865名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/14(火) 23:20:28.16 ID:Mahybi9K0
wikiにいつの間にか独立でページが作られていたんだな
866名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/15(水) 06:32:48.06 ID:FyE4kPwj0
>>ケンの上司(またはオーナーシェフ)と思われる人物と同時に
タイムスリップしたが、その上司は物語冒頭で間者の嫌疑をかけられ、
斬り殺されている。

「矢」が刺さって死にましたが。
またはオーナーシェフ  ってのも微妙。妄想?
867名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/15(水) 18:44:17.53 ID:imVSJF7+0
バイキングの所を見るかぎり、ホテルか何かの広い厨房で指示を受けているから

大使閣下の料理人で言えば、上村辺りのポジション?

部署の上司か、あの厨房のチーフシェフなんでしょう>死んだオッサン
868名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/16(木) 10:28:53.67 ID:GTZSw4Dn0
3巻入手。ケンは額に傷があったほうがよいのう。
869名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/16(木) 18:41:25.61 ID:HBAWA9MR0
胸に七つの傷だろう
870名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/17(金) 08:49:50.61 ID:f9LQiQQpO
ケーン!!
871名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/17(金) 09:16:53.88 ID:6By+dErd0
カムバック!!
872名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/17(金) 12:12:58.71 ID:5ABPf7Pc0
そりゃシェーンだ
873名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/17(金) 14:17:31.63 ID:6By+dErd0
ツッコミ、かたじけない。
874名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/17(金) 16:17:51.59 ID:90se5kjLO
信長協奏曲も今月出たね。
あちらは市からのメッセージは小豆だけどこの作品では鮎だった。
どちらが正しいの?
875名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/17(金) 16:34:21.48 ID:yL44fRVpP
小豆ちゃん
876名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/17(金) 19:01:47.26 ID:6By+dErd0
小豆は「朝倉家記」にある有名なエピソードだが
いかにも出来過ぎで作り話っぽい。

鮎は完全にオリジナルの創作。

なにが正しいかはタイムマシンに乗って自分の目で見てきなされぃーーー
877名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/17(金) 19:04:02.66 ID:6By+dErd0
878名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/17(金) 19:58:03.87 ID:A7Jq+q080
3巻、いつも通販してるサイトがもう在庫僅少とか…
売れすぎだろ
879名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/17(金) 20:16:29.70 ID:RS/JugzN0
単行本派だけど、この戦は金ヶ崎の退き口だったのか!ってアホの子すぎるだろケン
880名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/17(金) 22:31:18.97 ID:yL44fRVpP
俺も思わないでもなかったけど
教科書に載ってないレベルの小競り合いなんて頻繁に起きてるだろうし
戦が全部歴史に残るものばかりとは限らんさ
881名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/17(金) 22:37:06.12 ID:eHqSfZFV0
桶狭間と本能寺の年代を知ってる人は多いだろうけど
それ以外の有名所でも何年に起こったか言える人なんて、それこそ歴史研究家くらいだろうさ
882名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/17(金) 23:15:28.75 ID:RS/JugzN0
でも商売道具?とはいえ醤油がないことから即座に大体の時代割り出したり、光秀登場回でお世辞にもメジャーとはいえない森さんを同じように名だたる武将と評したり結構歴史オタっぽいんだよな
883名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/18(土) 02:15:49.59 ID:QfCRw8qR0
金ヶ崎の知識あるなら朝倉討伐の時点でこの展開があることには気づくやろ
884名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/18(土) 13:36:16.11 ID:S/HJUH6+0
森可成には命を助けてもらったり日頃からお世話になっておりますけんね
885名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/18(土) 17:50:04.90 ID:8BeICqHt0
というか
ケンは事前にタイムスリップするのに備えていたんじゃないか? とかいうレベルw
886名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/18(土) 18:03:18.50 ID:Ly2UCyzj0
森蘭丸は知ってても、その父親までは知らん、というのが一般人では?
887名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/18(土) 19:05:54.70 ID:S/HJUH6+0
「他のコック3人」と「歴史詳しい」はのちのちの展開の「伏線」でございますことよ
888名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/18(土) 19:10:42.72 ID:Ba3g5UcB0
>>886
一般人=戦国音痴という枠に当てはめるとケンは詳し過ぎるのだよなあw
大学とかで調味料の歴史とかを学んでたとかならわかるが
889名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/18(土) 23:44:08.31 ID:OSo0gRvo0
三巻ラストの話から、連載分の最新話までは何話分?
890名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/19(日) 01:25:10.99 ID:vHnTauso0
おまえら仁のときと同じイチャモンかよ、進歩ねーなーw
891名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/19(日) 01:46:38.80 ID:FulZeGus0
時代物だとな、どうしても考証面に目が行くのだよ。
892名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/19(日) 01:49:10.38 ID:r4XJ92u20
てゆーか、それ以外の話題って何かあるのかよ?
893名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/19(日) 06:52:48.02 ID:pB35pTMF0
それもまた楽しみ方の一つ…余興よ
894名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/19(日) 07:00:28.66 ID:W8IgWuLd0
>>891
ケンの知識量についての話は、「考証面」には全く関係無いだろ
895名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/19(日) 08:02:09.85 ID:Ml9B2gFc0
>>三巻ラストの話から、連載分の最新話までは何話分?

ゼロですな。7週だか休みましたからな。金曜日に出るのが3巻ラストの続きですな。
ちなみ表紙&巻頭カラーですな。牢獄から抜け出すのですかな。楽しみですな。
896名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/20(月) 11:15:02.38 ID:5HrTb1lm0
夏あたりには4巻出るのか?

というか夏さん、お元気ですか?まだ未通ですか?

897名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 10:09:20.64 ID:9xvF0Nhs0
お夏さん、もっと絡んでほしいね。信長が手を出しちゃうとか。
898名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 16:33:12.86 ID:jCG3Dccc0
その報復として信長をケンが掘る。
899名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 16:39:11.33 ID:SEziRWtRP
我々の業界ではご褒美です
900名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 17:05:47.06 ID:C0HYvqtL0
仏書院の住人乙
901名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/21(火) 22:10:40.44 ID:tnaTR2rT0
フランス書院か
鬼頭龍一は天才
梶川さんに描いてもらいたい
902名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 10:17:29.00 ID:8AAwF7Sp0
作画は一皮むけたな。ロンドも悪くなかったけど。戦国もので馬の絵が上手いってえのは強い。
903名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 10:20:19.02 ID:GyFduoTRO
>>898
さすがは尾張の大うけつ
904名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 17:29:50.62 ID:KsVagqof0
無性にトルティーヤが食べたくなってセブンイレブンに行ったら
そうだ、ここはブリトーだったっけとしょぼーんしながら店内うろうろして
思わず目に付いた3巻買ってしまったじゃないきゃあ
905名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/22(水) 19:09:55.86 ID:6unDYNVj0
信長「ケンのもろきゅうは天下一品じゃ」
906名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 03:02:42.85 ID:3Dx4QcrCP
俺セブンの店員だけど知らんかった
店によっちゃこれも単行本きてるのか…
907名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 07:29:51.79 ID:vOb+NuXU0
amazon品切れだわ
908名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 13:26:13.73 ID:9BdqMHkf0
amazonじゃなくて最寄の本屋行けよw
今日3店くらい回ったけどどこもあったぞ
909名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 17:36:49.66 ID:vOb+NuXU0
買えたわ。本屋ないんよ近くに。
910名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 18:18:05.23 ID:KTn+lmeu0
>>908
うちの近所じゃ、置いてないところの方が多い。
絶対置いてなさそうな小さな店にあったのが驚きだったわ。
911名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 18:55:15.81 ID:CVGknh3Pi
ローソンに三巻まで置いてた。
それなりに刷ってるのでは?
退き口の鮎って元ネタあるの?
家康は見捨てて逃げたよ説の方が有名だけど、最近じゃ見捨てて無いよ説もありなのか?
912名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 20:08:35.42 ID:y+xBdOlF0
面白いんだけど、秀吉さんとか信長様とか呼んだら首斬られるよ。

あと、登場人物の風体が江戸時代チック。
913名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 20:17:11.19 ID:0/t9wo5W0
で?
914名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 21:58:25.02 ID:y+xBdOlF0
面白いのに惜しい
915名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 22:35:18.52 ID:3Dx4QcrCP
それを言うと
登場人物の喋りが平成チックだな
916名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 22:39:37.63 ID:iDHNqblA0
馬のサイズが現代チックだしな

そういうの突っ込んで楽しいかね
917名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/23(木) 23:48:41.45 ID:9BdqMHkf0
お前ら細かすぎだろw
918名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/24(金) 14:04:53.09 ID:e2o3DmlW0
いきなり夏さん登場!やっぱ可愛い。
今週からとりあえず5週連続掲載みたいだ
919名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/24(金) 14:24:47.77 ID:e2o3DmlW0
>>馬のサイズが現代チックだしな

そうか?これは室町時代だが
http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0017567
920名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/24(金) 14:56:24.90 ID:yoxFw2dM0
取り敢えず戦国期の戦場跡から出てくる馬の骨は、そんなに大きくなくて
人を乗せると走るのはすごく遅くて、下手すりゃ人が走る方が早かったかもって感じ。
921名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/24(金) 15:33:51.13 ID:+FWD+M7J0
>>919
そんな重種並の大きさの馬なんて日本にいたわけねえw
922名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/24(金) 17:35:37.53 ID:FjZI1MTE0
馬と人については、江戸時代の時代劇だと「当時は日本人の体格も小さいから
比率的にはあれでいいんだ」って言われるけど、戦国時代の人は今の日本人と
そんなに変わらないって説もあるよね。ただ、馬体も江戸時代の方が小さいらしい。
923名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/24(金) 19:22:14.10 ID:D1Oa+EhJ0
いわゆる軍馬と農耕馬、奉納馬は別物だって話

馬自体は弥生時代の終わり辺りに中国や韓国辺りを経由して持ち込まれたが
その頃から用途別に品種を使い分けていたようだ(少なくとも平安時代には使い分けられていた)

情報伝達手段や競技用としてスピードを重視したアラブ種、>919の絵にあるようなタイプ
神社に奉納されたりするのもこのタイプ
神社で乗馬して弓矢撃つのを見た事ある人も多いだろう

農耕馬は北海道のばんえい競馬のアレ、スピードは出ないが力が強い

軍用にはその中間種が使われていた(成吉思汗の蒙古系とも言われるが、不明)
木曽馬とかその系統

作中に出てくるのはアラブ種だね、今で言えばサラブレッド
資料が圧倒的に少ないからしゃーないと言えばしゃーない
924名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/24(金) 20:17:36.00 ID:RuZxsNM+0
>>920
春画のチンコが異様なほどデカく描かれるのと同じだよ。
写実的な絵画とかじゃないんだから。
925名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/24(金) 20:47:34.97 ID:FjZI1MTE0
肉嫌いはブニョっとした感触が駄目ってことが多いから、鴨をつくねなりハンバーグなりに
するのかな?現代の子供ならハズレないけど。
926名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/24(金) 20:50:40.40 ID:FjZI1MTE0
あ、でもパン粉がないからつなぎが入った日本風のハンバーグは無理か。
927名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/24(金) 21:31:43.37 ID:yoxFw2dM0
おからで代用出来る
928名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/24(金) 21:37:20.88 ID:/MwZqPFp0
>>925
すり鉢に入れてる描写があったからミンチは確定だろうな。


それにしても、敵の間者であることが確定してる奴に対して無防備過ぎだろ。
あの蓋の中に凶器(鳥の骨を砕いて尖らせた物とか)を入れてたらどうすんだよ。
929名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/24(金) 21:46:16.46 ID:D1Oa+EhJ0
調理中にも目を光らせていたのが居て、その目を盗んで骨を隠し持つ訳か
フツーに考えれば、持って行く前に身ぐるみ剥いで身体検査くらいするだろうよ
930名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/24(金) 22:17:36.73 ID:pGhmJVnv0
最近単行本で全部読んだ
中々面白いな
先が気になる
でもケンってフレンチェフっぽいけど明らかに日本料理の知識も持ってるよな
バイキング云々やってたからホテルで働いてたようだけど
和洋中一通り習う調理師学校卒業してるって設定とか?
931名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/24(金) 22:30:49.69 ID:FjZI1MTE0
原作者と同じく海外公館で働いてたんじゃないか?フランス料理が必須だけど、他にも
自国の料理など色々とこなさないといけないし。
932名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 00:45:41.53 ID:UHEJe91p0
ハンバーグにつなぎ入れますって言ったら「素人w」「これだから貧乏人はw」
みたいな反応が返ってきたけど、実際素人が作る場合は入れないとおいしく
ないよね?
933名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 01:08:36.88 ID:mKN2j+aw0
>>930
俺調理師専門卒業してるがこんなアレコレ知識無いぞww
もっと食文化概論とか真面目に受けておけばよかったかなー。
934名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 01:59:29.10 ID:BVtjxGoA0
>>930
同じ原作者の「大使閣下の料理人」でホテル出身のフレンチシェフの
主人公がある程度は和食や中華こなしてたから、そんなもんだと思って
見てたわw
935名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 02:36:18.26 ID:x2KfQ8/b0
大使閣下の料理人と同じ原作者ということは
夏さんもメインヒロインと見せかけて他の男と結婚するパターンか
936名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 02:40:04.70 ID:PVMxZIsS0
公邸料理人というと偉い人のワガママに答えたり宴会しきったり
方向性としては同じだな
937名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 08:23:59.78 ID:3bZ4RiTQ0
まあ料理のプロなら専門外のこともある程度できて当然ってことかな
探偵ナイトスクープで有名になった林先生もパティシエなのに
明らかに製菓と関係ない料理をなんでもやってるし
938名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 12:08:27.05 ID:wXB9+oXQ0
パチシエといえば川島なおみの旦那の鎧塚さん?
片目失明らしい。コック服で眼帯してた。
隻眼のコック。
ケンもそのうちなりそうな気ガス
939名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/25(土) 19:31:35.13 ID:9HgLIOCa0
華麗なる食卓ですね?
940名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 09:41:46.05 ID:Zxbih2xzO
で、リアル料理人で鳥を素手で捌ける人っているのか?
941名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 11:15:08.76 ID:Zxbih2xzO
>>887
出自がはっきり分からない有名人とか割といるからな
宮本武蔵なんかタイムスリップしたヤンキーでも話としては辻褄合う
942名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 12:27:05.31 ID:oCvcSwvW0
>>940
調理師の実習であるだろ。
フランス料理ならジビエなんか当たり前だし
943名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 12:52:10.73 ID:T1AIxWYI0
骨の構造がわらんと包丁がボロボロになる。
そのうちSot-l'y-laisse(ソリレス=馬鹿は残す)肉が出てくるんだろうな。
腰骨の付け根にある窪みに付いてる小さな肉で、鶏の中で一番美味しいとこ。
馬鹿はそれをそのまま骨と一緒に捨ててしまうことからソリレス。
「おぬしはたわけじゃ」「なにい!」「これはそりれすといって(ry
944名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 13:06:05.51 ID:dB6GwSo5P
ドヤァ
945名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 13:45:56.25 ID:Zxbih2xzO
>>942
すげえなフランス料理……
946名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 13:48:29.03 ID:388ajiy10
ここで親子丼が出てきたら笑えるんだけど
947名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 13:50:49.73 ID:GbzvxbeB0
いや、鳥をさばく、って部分の話で
素手で丸々解体する実習は無いだろw
948名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 14:10:42.45 ID:z9FbQLuy0
>>946
夏さんの母親が出てくるのか!!
949名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 20:15:24.27 ID:tVReQImn0
>>947
あのさ、ローストチキンの丸焼きってあるだろ?
あれ、普通に手で大まかに分けたあとで、
ここがササミ、ここがモモとかってわけてくれるじゃない。
それと同じだと思うよ?
大体、うちの大学の家政科なんて、普通に羽根むしるところから解体実習してたぞ?
950名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 20:53:08.62 ID:Otu771+Q0
中国の故事にも
一度も解体包丁研ぎ直さずに牛一頭捌く肉屋名人が
「コレは魔法でもなんでもない、むやみやたらに刃を入れず
 筋や骨にそって刃を動かし骨に当てないようにするだけだ。」というのがある
951名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 21:49:06.95 ID:i0aJhmtn0
まあ鳥で良かったわ
鹿とか猿とか猪素手で解体とか言われないで
952名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 22:00:12.52 ID:zvxyz4ij0
鳥をコールタールにぶち込んでやると羽が簡単にむしれるって中華の覇王が言ってた
953名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 22:47:20.90 ID:AyGinOWV0
>>940
昔、動物学者が刃物を使い始める前の原始人類が
どの程度の動物なら解体を出来るのか、の実験をしたが
皮を剥ぐ事すら出来ないで終わったそうだ
皮膚って俺らが思ってるより遥かに柔軟で破れにくい
954名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 22:53:01.41 ID:M28lQki30
羽根をむしる所から解体実習する のと
全部を手でさばくのの間にはかなりの深い溝があるだろw
955名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 23:07:19.61 ID:z9FbQLuy0
956名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/26(日) 23:13:38.60 ID:zvxyz4ij0
>>955
ウィキペディアの隣はせめてノブヤボの顔グラにすれば良かったのに
957名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/27(月) 14:36:32.19 ID:20ysPWZ90
はんどぱわー にございます。
958名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/27(月) 21:53:46.86 ID:Zg12KFdP0
>>953
そういえば霊長類が動物を襲って食べるという話は聞いたことがないね。
ゴリラなんか凄い腕力なのにバナナとかをのんびり食べているというイメージ。
959名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/27(月) 22:08:58.26 ID:hPcA2k8X0
>>958
ヒヒはフラミンゴを食べるし、チンパンジーはヒヒなど他の霊長類を集団で狩る。時に
子供のチンパンジーをオスが食べてしまうことがある。

昔テレビでやってたけど、捕食シーンはカットされてたな。あたり一面血だらけ、狩った
チンパンジーも血しぶきを浴びていて残虐過ぎたんだろうな…。
960名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/27(月) 23:43:23.12 ID:M3C6o2ea0
夏が女を捨てて鍛冶になった経緯と
ケンがあの時代に時間遡行してきた経緯

どちらを知りたい?
961名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/28(火) 03:12:27.11 ID:b2ICaNBx0
前者は色々と想像が付く
後者は特に興味が無い

よって、どうでもいい
962名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/28(火) 06:47:30.22 ID:VN5i+Fig0
今回の料理はハンバーグかと予想するが
肉団子だったらどうしよう
963名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/28(火) 07:22:16.36 ID:YRampw4H0
ツクネにございます。精が付くね、なんちゃって

斬れっ!首をはねろ!
964名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/28(火) 23:03:20.19 ID:xEDsrBRB0
>>962
魚嫌いの子にハンバーグに魚を混ぜて食わせる漫画ならあったな・・・
今回は、テリーヌとかの方がいいかも?
965名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/29(水) 00:08:00.65 ID:Lswz4rHi0
いや、>>963の言う通りつくねカモ・・
966名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/29(水) 21:16:43.59 ID:7W+B11rg0
>>964
それ魚嫌いの子供じゃなくて
魚アレルギーの味平
967名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/29(水) 21:50:59.63 ID:90efUzhV0
味っ子他、その手の漫画は幾つもあると思うがね?
魚にしろ、野菜にしろ形を見えなくして食べさせる、は定番でしょ
968名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/29(水) 23:19:03.31 ID:iVTtF6fm0
子供が好きそうな肉料理というとハンバーガーだがさすがにパンが無理か。
969名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/02/29(水) 23:35:56.87 ID:evtsWpCr0
「フライドチキンです」

「刎ねよ」
970名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/01(木) 15:24:41.18 ID:dBAD46Uz0
3巻も重版決定 だと

971名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/02(金) 00:24:57.25 ID:5ifB+NXD0
「チキンフィレダブルです」

「そいだ耳を挟んでやろうか」
972名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/02(金) 04:42:19.02 ID:5JZW5EFl0
やっぱりハンバーグだったか。お子様ライスの旗がいいね。実際に商品化したら
チープなモノでも買う。
973名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/02(金) 12:49:51.02 ID:i5zxrWbV0

「戦国お子様ランチ」なり!!

オムライスもうまそう・・・・・・
974名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/02(金) 16:52:11.56 ID:ChxufO8XO
いや、御子様覧家だろ。御武麗子とか
975名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/02(金) 21:54:33.29 ID:03rJhcjZ0
ケチャップ無しのオムライスってどうなんだろう

あと前回今回とお市さまがかわいすぎる
976名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/02(金) 22:31:28.17 ID:B8vMzUjg0
ドミグラスベースのオムライスなんて珍しくも無いと思うが・・・
977名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/02(金) 22:35:29.86 ID:WL+r5beV0
今週はお子様ランチとかオムライスとかほのぼのムードだったのに
最後に一転して殺伐な引きになったな。
978名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/02(金) 22:37:37.05 ID:zwAIIkz60
お市ちゃん、あの信長の妹だからな
力は強くても、おそらく素人のケンなら簡単にひねられそうだw
979名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 04:36:36.52 ID:14a4WjZ30
百合根でつなぎとか旨そうだなハンバーグ。
砂糖さえあればミソでソースつくれるんだな、酢にも使ってドレッシングかぁ。
しかしこの漫画、食った時の顔が一番美人じゃね。?
980名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 08:36:41.14 ID:IwufYY8B0
原作ってのは料理だけじゃなくて浅井の旗まで作るんだなw.
981名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 09:17:53.21 ID:9kJOJoDl0
結局、手だけでハンバーグ作ったのか?
982名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 10:27:36.31 ID:ws/r/8rP0
ん?
983名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 16:00:20.04 ID:eHqzpDHe0
お市さま美人だけど
あんまり美女のバリエーションがない気がす
984名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 16:55:53.34 ID:IwufYY8B0
ん?
985名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 18:17:17.75 ID:CqyWoWHJ0
>>978
あれはケンを逃がすためのお市の方との狂言じゃないのかね
マジでやってるなら、あの信長の妹だけにどんな処刑法されるかわからんぞw(両手切り落として舌を引っこ抜くくらいはやりそうw)
986名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 19:05:17.93 ID:IwufYY8B0
おれもそう思ったが.
987名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 19:18:10.63 ID:/k4U6eZ90
周囲に何人も居るのに、わざわざ織田家の家紋入りの懐剣をさしている必要無いもんな

次スレやっぱり駄目でした、出来る人よろしく
988名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 20:31:54.12 ID:eHqzpDHe0
楓だって信長お付きの間者だがケンの力に驚いてたろ

お市や楓が並外れた力持ちなのにケンがそれ以上なのか
楓やケンが並みの力て当たり前の男女の体力差なのか
989名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 21:30:50.06 ID://ISzgSj0
>>942
「素手」で捌くのはねーよw
けど包丁あんまり使わないでも切れ込みさえ入ればペティ一本でも卸せるのが鶏肉。
最初の切れ込みと、関節とスジさえ切っちゃえば、あとは指でペリペリ剥がれる。

…って教わったけど実際そんな上手くいかないんだよね、薄皮が繋がっちゃってたりして。
特に>>943は魚のニガ玉と同じくらい鬼門でした。いや、です。今でも苦手。
990名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 22:12:57.97 ID:LpV6Tyos0
なんでお館様は重要な要件を謎掛けにして献立のお題にするんだw
ケンがいなけりゃお市も茶々も毒殺されるところだったぞ

戦の中じゃ暗号は当たり前だけど
鮎を送って罠を知らせたり 笹舟料理で逃亡を誘ったり
プロトコルもないのに毎度毎度暗号文が奇跡的に解読されてるw
991名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 22:35:25.94 ID:/k4U6eZ90
お兄ちゃん逃げてぇ〜、とかストレートに言っちゃったら旦那のメンツに関わるし
沢山の部下達に士気も下がるじゃん
嫁の兄は逃がしてもいいのかい、と

兄ちゃんの方も、妹に俺ん所に帰って来いとは大ぴらには言えないよ
双方の言い分はどうあれ、妹の旦那は信長に逆らっているんだから
為政者として妹の旦那だからと言って特別扱いしたらダメだよね

でも、妹が旦那と別れて自発的に戻ってくる分にはOKな訳だ
992名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 22:51:21.06 ID:LpV6Tyos0
>>991
そりゃ平文でやり取りできないのはわかるけどね


【西村ミツル】信長のシェフ【梶川卓郎】 二乃膳
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1330782615/
新スレ立てられました
993名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 23:09:53.44 ID:oDBP/zWP0
>>989
まあハンバーグにするためにすり鉢使ったりもしてるんだから
多少形が崩れても問題ないわけで
あの大きさの鳥だし、力任せでも強引でも、バラすだけなら素手でもどうにかなるのでは
994名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 23:52:09.98 ID:LpV6Tyos0
どうも鴨肉のハンバーグってイメージわかないが
鳥肉の団子だからつくねみたいなものか
995名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/04(日) 11:30:04.45 ID:oqN5NjzU0
>>991
いや、表に出せない真意を暗号で伝えるのはいい。
だがそれを解読出来るかどうかが運任せに過ぎるんだ。

お市からの暗号は、信長自身が真意を汲み取れる暗号でないと意味が無い。
お市はケンという料理人の存在を知らないのだから。

信長からの暗号も、ケンが信長の真意を汲み取る、お市が料理から真意を汲み取る、と二重の解読過程を経ていて、
ケンを敵地に送り込むというリスクに対して成功率が低すぎる。
996名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/04(日) 12:16:22.06 ID:NKhV5i9u0
漫画だもの。
997名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/04(日) 13:25:47.62 ID:DudhmreN0
そうそう、こまけえこたあいいんだよ
998名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/04(日) 14:00:28.57 ID:Zh/0UB4h0
人質作戦って一緒に逃げろって命令クサイが、他にやりようがあるだろ。
999名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/04(日) 14:28:39.23 ID:NKhV5i9u0
ま、信長が「お市んとこで鮎使って1品ヨロシク!」でもよかったような気もするが。
1000名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/04(日) 14:35:44.44 ID:SizdWn1s0
梅茶漬け
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。