山田芳裕 へうげもの 第七十四席

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sage
山田芳裕 へうげもの 第七十三席
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1265888148/

【関連スレ】
【武功】 へうげもの 【趣味】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1130029289/
【へうげもの】山田芳裕作品AAスレッド
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kao/1255714006/

【外様HP】
へうげものofficialblog
http://hyouge.exblog.jp/
モーニング公式
http://www.e-1day.jp/morning/magazine/
へうげものAA
http://www.mangaaa.net/index.php?%A4%D8%A4%A6%A4%B2%A4%E2%A4%CE
へうげもの アオリ集
http://rigst.web.fc2.com/hyougemono.html

>>970超えたら次スレを立てる。新スレ立ったら、前スレ埋めてから使用する。

2名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/09(火) 03:56:55 ID:pT8BbzkiQ
【登場人物のここでの通称】
ゲヒ  :古田織部 茶杓を盗む場面であげた笑い声「ゲヒヒヒヒ」から
宗匠  :いわずとしれた千宗易利休 登場人物の師匠である
     なお1595年現在『宗匠』とは古田織部の事を指す場合もある
ホヒョン:細川忠興 剃髪後の頭を古田織部が「ホヒョンとした」と評したことから
コボ  :小堀作介(遠州)
ノブ  :織田信長 弥助による呼び名から
マツゲ、エロマツゲ:織田有楽斎(長益) 睫毛が長く描かれているから
みっちゃん、マユナシ:石田三成 名前、外見から
ちょっちゅね:加藤清正 外見から
元首相、システマ斎:細川幽斎外見、実力行使による息子の暴走抑止の冴えから
義兄上:中川清秀 ゲヒとの間柄から
義弟殿:高山右近 同上
D:伊達政宗 虎哉和尚から受け取った眼帯の刺繍の文字から
ありなん氏:前田利家 登場時の口癖から
ヨン様:臨海君、ちょっちゅねの捕虜となった朝鮮の王子。外見から
うえぽん:上田左太郎 名前から

上田問。古田與蒲生也孰侘。
子曰。古田也過。蒲生也不及。
曰。然則古田愈與。

3名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/09(火) 04:22:43 ID:fHfH57xx0
>>1

それにしても新スレは良い…。書き込み事は数あれど…これのみが鈍った頭脳に活を入れてくれるわ
4名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/09(火) 07:36:35 ID:S5NL2KJ70
なんと・・・・・・なんと言う新スレ・・・・・・
一切の無駄がなく・・・・・・
スレであることすら主張せず・・・・・・
ただ・・・・・・ただここに在る・・・・・・

よくぞ創ってくださいました>>1殿
スレッドは今ここに極まりました
もはや前スレなど小賢しきもの・・・・・・
この新スレは世のあらゆるスレッドに優れております・・・・・・
5名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/09(火) 10:20:28 ID:kNF4Y8Z10
    \\
ーーー== 旦
    //

おつです >>1
6名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/09(火) 11:46:49 ID:77XZTAbn0
乙あ”ら>>1えっ!!!

「センゴク」作者が、やっとへうげもの第一席に追いついたと言っておられますな。
7名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/09(火) 11:49:09 ID:DD/KemZh0
>>1
極渋…
8名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/09(火) 12:16:02 ID:Nwt6jg1dP
>>1
何とも、はにゃ〜ぁとした乙でござるな
>>6
チェーザレと申す、ノブが如き御仁も数寄であられるらしいな
9名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/09(火) 15:37:23 ID:GmIP9GLE0
漫画板には詫びたスレを多く立てる人のこと、やはり板住人も人の子よ。
それに比べて>>1がこのスレはどうだ。
ただ一人破竹の勢いで猛進す猪突感が漲っておる……!

>>1 乙
10名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/09(火) 21:53:52 ID:eNEKEwS+O
`∩■∩
(´∀`) これは>>1乙なのです。
(∪ ⊂) お忘れなきよう。
11名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/09(火) 23:08:48 ID:xqTfwSeG0
>>1
乙ちゅね

>>6
これからどんどん登場キャラがかぶっていくわけですね
12名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/10(水) 00:16:02 ID:2EQE/fYQ0
>>1

今夜のヒストリアは長谷川等伯vs狩野永徳の再放送
13名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/10(水) 00:53:01 ID:si3liB9CO
>>1
特に何も
14名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/10(水) 06:53:09 ID:5pnorTM30
>>1
伊賀っぺえ…
奥の細道伊賀っぺえ
15名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/10(水) 10:47:17 ID:iM0fY5EA0
漫画喫茶に行ったら明日発売のモーニングがあったんで読んだ
あ〜ネタバレしてぇ
16名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/10(水) 11:16:16 ID:BMIMML6z0
おい!それぇ!! ノン!!
17名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/10(水) 15:10:49 ID:OYUozDNn0
(・`  )(ω・` )(´・ω・`)すわっ(・`  )(ω・` )(´・ω・`)すわっ(・`  )(ω・` )(´・ω・`)すわっ

(`・ω・´)ゆがみスレ立て>>1
18名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/10(水) 15:58:24 ID:V1YKcGpMP
>>15
大地震自体は既にネタバレしてるけどな
19名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/10(水) 16:53:11 ID:p9fRbkHS0
単なる展開予想とネタバレとを一緒に取り扱うようではその目利きも当てになりませぬな…
20名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 02:04:49 ID:Gw5tqO350
まだ秀吉死んでないのか
21名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 02:55:44 ID:nejgC6lL0
>>20

わしが死なないで残念だったな、官兵衛
22名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 03:01:08 ID:zDmcOOzQ0
>>17
ちょっと気に入った
23名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 03:16:53 ID:GnJAarxZ0
「月さびよ>>1の噺せむ」 乙など蛇足….
24名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 09:06:23 ID:Hp+0rQakP
改めて見ると、ゆがみ屋敷は耐震構造的に最悪の造形をしているな
そもそも地震がなくてもいずれ倒壊する危険性があったと思う

そういや、火事場泥棒は織部じゃなくてホヒョンだったな。誰かあいつを止めろよ
25名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 09:25:34 ID:gbN8Z8el0
襲撃を受けてる船内だったり震災後だったり、どうなっとるんだあの性欲は
26名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 09:37:50 ID:+ZY9ngB5P
>>25
吊り橋効果というヤツだな、ゲヒの場合
絵師の兄ちゃんの場合はまだ高校生ぐらいだから
自分が死ぬはずはないと思ってるから、そうならないだけ
27名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 11:21:05 ID:XfVOsz6g0
清正の忠臣ぶりやゲヒ夫婦元鞘とか色々あったはずが、
一番印象に残ったのはまた金をくすねる気満々のホヒョンだったでござるの巻
28名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 11:39:51 ID:e5wJBOcF0
ホヒョンのゲヒ化がますます…誰か止めろよw
29名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 11:55:31 ID:zDmcOOzQ0
おせんさんと器のどっちをとるかで、みんな器の方を予想したけど・・・よかったよかった・・・のか?
30名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 12:23:59 ID:A/3vG9wP0
昨日のヒストリアzipでくれ
31名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 12:29:40 ID:cUbR9qA3i
地震が収まってすぐにゲヒ殿の心配をする又兵衛に感心した。
32名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 12:37:29 ID:Er1E+i3/0
パキッ

ポッポー ポッポー
33名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 12:40:52 ID:X+o2o3TV0
両方とれちゃったねw
あと勢高肩衝は有楽にとられてなかったのが意外でした。
34名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 13:12:01 ID:cUbR9qA3i
もう一方を折ったのが荒木だと知ったら、又兵衛はどんな顔するかなw
35名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 13:33:08 ID:NFUTc6Bw0
>>28
流し読みして「やべえ、ホヒョンの格好良さに惚れる!!」とか思って二回目読んだら
酷い有様だったでござるの巻。
36名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 13:34:33 ID:n8g6cgec0
さすが忠興こんな時でも汚いw
37名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 13:54:37 ID:dXYWPBVxQ
(*´Д`)¶<はぁ〜あ〜ばぁ〜らいとがぁ あさひぃにぃ〜かわぁるぅ〜♪

(* ゚Д゚)¶<そのときぃ〜ひとりのぉ〜 おりべぇ〜がぁとぉーんーだぁー!

前煽り「織部が飛んだ日」と後ろの「頑張ろう織部」は
「渡辺真知子→港」で繋がってたのね。
38名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 14:51:49 ID:YIGzoood0
よくそんな歌知ってたなぁ
がんばろう織部ってなんかちょっとジーンとした
担当の人もいろいろ考えてるね
39名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 14:58:05 ID:zoEVXrkz0
仮にも大名で茶道筆頭の屋敷だぞ
下男下女や家臣もいるだろうにおっぱじめるとはw
まあ、和服はこういうときに便利なんだけど
40名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 15:20:11 ID:W/EYc9jF0
人命救助でも先陣争いみたいなのはあるのね。
そして忠興の鼻息に吹いた
41名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 15:25:55 ID:belyQK7J0
まあ、作中最高の名器が在るべき所に戻ったということでめでたしめでたし……かなw
長い長い伏線だったがようやく回収か。

ホヒョン殿はゲヒと仲直りしてから酷い方向に突き進んでるな……
うえぽんが単行本6冊分かけて転げ落ちてきた道のりをまるで谷底にほうられた小石のように
42名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 15:58:14 ID:dXYWPBVxQ
しかし今回は「何このミュージカルw」って位にキレイな回収回だったな。

>>38
なぁに伊達に年はとってないよ。
ラジオ番組の「真知子と歌おう」とかリアルで聴いてたからな。
43名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 16:20:33 ID:9Dhnst5H0
ホヒョンが一番織部と仲良いって印象づけられたな今回w
しかしこの馬鹿コンビの火事場泥棒っぷりには頭が下がる思いです

まさか清正より迅速に動いた理由がこれだとはw
44名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 16:26:25 ID:ffmF46Iw0
みっちゃんもまずまず迅速に行動したんだろうがな…
45名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 17:23:36 ID:fqjIstng0
大金時殿復活ッッ!大金時殿復活ッッ!
大金時殿復活ッッ!大金時殿復活ッッ!
46名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 17:56:51 ID:ES5alukDO
そうか親子であれ壊したのかw
なんかいいな
47名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 18:04:05 ID:Vb59+Oj80
>>45
そして、なにやら大量の甘い液体に浸される大金時殿
48名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 18:11:37 ID:belyQK7J0
おせんさんのは甘いのか
49名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 18:17:24 ID:fqjIstng0
そのほうちと下品ぞ
50名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 18:29:45 ID:vNs0SsH30
>>46
そういやそうだな。
すっかり忘れてたw
51名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 18:44:47 ID:QD1VNaSs0
>>46
ゲヒ殿の事だから、過去に荒木村重がポキッた欠け片もちゃんと大事に取ってあり
詫びて来た又兵衛にそれを見せて親父の業を語りつつ、血は争えんなぁと笑い飛ばすんじゃないかなぁ
52名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 18:53:23 ID:cZoij9ez0
>>51
荒木の性格では欠片は渡してない方がらしいと思う。
53名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 19:03:00 ID:kO/XvSX/P
大災害に打ちのめされても希望の持てる回だったな

虎やおね、おせんさんがカッコ良かったわ
・・・みっちゃんはちょい可哀そうだったが


でも一番明るくしてくれたのが、ホヒョン殿だったというのが何とも
仕事中ことあるごとにニヤついてしもうたwww
54名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 19:04:34 ID:t/o2kwoF0
祭器wwww
蒔絵箱でも充分な回収だったうえにこっちまでwww

今回の内容だけで4話くらいは引っ張れるのに贅沢なもんだ
55名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 19:07:28 ID:WnziD9/r0
素直に虎さんに謝れる秀吉はいい上司だな
みっちゃんの渋面は閉門にしたのにこんなことされては秩序が乱れるからかな
また嫌われるフラグが一つ・・・

織部はぶっ壊れた器とおせんさんの言葉から継ぎ接ぎに目覚めるのかな?
「ゆがみ」には目覚めたがそっちにはまだ目覚めてないようだし
56名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 19:16:53 ID:belyQK7J0
>>55
それもあるだろうけど、みっちゃん自身もサルのことは心配してたんでねぇかな
なのに自分だけ格好いいとこ独占かよ、みたいな気持ちはあるとは思う
57名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 19:34:20 ID:q2wtJmFL0
大惨事世界大変!
58名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 19:35:38 ID:q2wtJmFL0
>>35
お前は俺かw
59名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 19:35:52 ID:nejgC6lL0
漫画的に走る虎にまたがって伏見に向かうちょっちゅね公が見たかった
60名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 19:36:05 ID:8FTf6smV0
うぎゃあに潰されてしまった時の断末魔の叫びは、やっぱり(ry
61名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 19:50:53 ID:E9OZoJFt0
ホヒョン殿はすごいな。
清正殿より早く到着って一体どんだけ鼻息荒く駆けつけてきたんだw
62名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 19:55:35 ID:S6oYFXEs0
もはや窃盗はゲヒるではなくホヒョンるとよぶべきだな。
63名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 20:12:57 ID:6RUNYY/F0
今度は金ぴかの屋敷にするきか
64名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 20:18:28 ID:EEO8qI350
起き上がりこぼしみたいに、地震でも立ち直る屋敷とか
65名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 20:31:16 ID:Oubkz7fh0
>>59
きっと描かれていないだけで表に路駐してある>虎
三成も渋い顔

「これが天罰だとしたら・・・」の台詞、
もしかしたら前宗匠の事が織部の脳裏をよぎっていたのだろうか・・・と
ちょっとしんみりした気持ちが、数ページ後に雲散霧消
66名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 20:47:24 ID:FjlUBaAK0
天罰って浮気の事言ってんのかと思ったよ
67名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 21:02:10 ID:kO/XvSX/P
天罰の心当たりがありすぎる・・・ノブのことから朝鮮密航まで
68名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 21:04:50 ID:Na4x0Xzn0
>>67
諸々を考えると、天罰としては良いラインをいってる気がしてきた(笑
69名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 21:13:11 ID:w4mHvWYh0
ホヒョンが酷すぎて笑ったw
70名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 21:20:30 ID:Oubkz7fh0
公式ブログに今回のあらすじを読みに行ったら
次回、山匠がリアル細川元総理と対談との事
山匠逃げて超逃げて
ttp://hyouge.exblog.jp/m2010-03-11/
71名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 21:22:33 ID:uA+1KMrL0
投げ飛ばされる程度だから問題ないだろ
72名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 21:22:39 ID:Bk16K4U10
まあ、なんというか、EDを治療する薬のテレビショッピングみたいな
73名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 21:26:13 ID:Hk8QaYQIP
元総理もやたら陶芸に凝ってるしな
74名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 21:29:16 ID:YxxpDsZN0
>>73
護煕氏が陶芸ちかやってるからシステマ斎が誕生したんじゃなかったかな?
75名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 21:31:35 ID:uA+1KMrL0
日経の私の履歴書を読む限りかなりシステマ斎を尊敬しているようだがな
76名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 21:34:46 ID:dXYWPBVxQ
>>64
○△□はバランスよく使うのがコツぞ。
のこいのこがそう歌おうておったわ。
77名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 21:38:35 ID:ihp1wIQk0
>>55
もう楢柴を継ぎ接ぎしてるじゃん
余計な箔が失せて〜とか言ってるし
78名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 21:46:09 ID:rFpJUpzW0
それ以前に平蜘蛛の蓋も接いで収集品の中で一番いいといってるね。
79名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 21:57:17 ID:Oubkz7fh0
南蛮の箱の鮮やかな緑から織部焼の落ち着いた緑に辿り着くまで、もう一山なにか紆余曲折があるかも
80名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 21:59:20 ID:OYpeCmSK0
>>35 >>58

何だ、既に俺がいるじゃないか
文字通りに金の瓦を火事場泥棒してやがるってだけでも笑ったってのに
最後の又兵衛が割高台祭器を壊すとはな
やっぱ血は争えんのかねぇ
81名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 22:16:17 ID:VkgZE4/z0
うぎゃあの残骸を接いで伏見屋敷を再建、破壊して接ぐことの良さに…ってこれじゃ以前の京屋敷と同じものになるか。
82名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 22:27:19 ID:Hk8QaYQIP
>>76
構造物としての評価
○ 利点:強い まあまあ使い易い 欠点:作りにくい 街中では非効率
△ 利点:強い 作りやすい    欠点:使いにくい
□ 利点:作りやすい 使い易い  欠点:弱い

△で□の欠点を補う方法が筋交ですな。
83名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 22:31:05 ID:KC7p4E6GP
ここでハート型の屋敷を提唱してみる
84名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 22:47:53 ID:Oubkz7fh0
>>83
作りにくくて使いにくい、○と▽両方の特性を兼ね備えた・・・

>>80
なんだかんだで本体が壊れなかったのは、きっと往生際の悪い親父が取り憑いているから
85名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 23:37:08 ID:QgYvWDsB0
親父もあの世で苦笑いしてるだろうて。
86名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 23:54:28 ID:t/o2kwoF0
>>84
ところがどっこい、建築史に残るレベルの存在なんだな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0

果たして織部の次の屋敷はどうなるのかねえ
意外と数寄屋造に落ち着いたりするのだろうか
87名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 01:16:34 ID:qiESDms/0
ホヒョンの手癖の悪さはやっぱり親父に似たのか
88名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 01:31:46 ID:sKpqp7S/0
ほひょんで吹いて箱でグッと来た

若いころは「キラキラしててかっこいい」
少し経つと「いや、これは酷い」
さらに経つと「これはこれで良い」

という経過が小学生から大学生に至るまでみたいだw
89名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 01:49:39 ID:EcJZhpEH0
>>88
007の黄金銃に対する俺の印象か
90名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 02:08:51 ID:ATSvCG/J0
取るもの取らず駆けつけたホヒョン殿ちょっちゅね公と
従者ともども身なりを整えてきた三成の対比がまた
91名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 02:36:34 ID:9oeipA0BP
あれ。気がつけば織部に白髪出てるな。いつ頃からだろ
92名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 02:53:56 ID:9Yl/1L/T0
「あなた・・・外で?」

〜へうげもの〜 完
93名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 04:21:05 ID:kdAWRRsJ0
織部殿は生死の境になると大金時になるのう
94名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 06:51:58 ID:xEAcWd3t0
>>91
朝鮮から命からがら逃げ帰ってきて「ごめん浮気した」と告白したあたりから
おせんさんにも指摘されている

又兵衛の寝巻きがつんつるてんで気になる
大人達はロング丈なのに
95名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 08:24:19 ID:u2Pmzhbui
又兵衛は仕事もちゃんと進めてない居候の町人身分だからね。
96名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 09:03:14 ID:MoM6CoyP0
>>88
正倉院の宝物・白瑠璃碗に対する自分の印象か
いや、未だに実物は拝んだ事はないのだが…
97名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 11:05:29 ID:0go3bdvC0
又兵衛は朝鮮で酷い目にあったから変わったのか。
98名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 11:35:31 ID:ekWQE5fU0
>>97
目の前で自分を庇ってくれた人の首がとんだからね
>>86
な、なんというフラーレン構造
格子生成法はここに極まりました・・・のか?
99名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 11:50:48 ID:KATgKjs80
今朝やっと今週号を見れたが、清正公のスマイルを見てから
ロッキーのテーマが頭の中に鳴りっぱなしでどうしてくれる。
100名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 14:12:34 ID:681ND+5T0
又兵衛と親父の立ち位置、微妙に違うよな

又兵衛、名物を売ろうとしてやがるぞあいつw
101名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 14:16:50 ID:USbxW6Kc0
きたないさすがホヒョン汚い
102名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 14:18:19 ID:0go3bdvC0
自分の作った街が一瞬で瓦礫と化して秀吉はどう思ったのか。
103名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 14:22:23 ID:7xQALKmO0
もうほひょんの愛称ゲヒョンにしようぜ
104名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 14:27:53 ID:9Yl/1L/T0
システマの親父の護貞も陶芸やってたんだよな。
加藤土師萌に習ってた。
105名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 14:36:24 ID:LrnPKiu5Q
ロッキーのテーマとくれば、サバイバーの方かね…
106名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 14:54:05 ID:l79cRfDN0
「あの時、君は虎の眼をしていた」
107名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 15:21:20 ID:KS2JSgoJ0
>>102
いやもう身の危険感じてそれどころじゃないでしょ。
天罰かと想いを馳せたり火事場泥棒に励んだりできる人の方がある意味おかしい。
108名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 15:27:56 ID:ypqfoYAY0
>>105
アイオブザタイガーか
あああ、なんか後ろで板尾の嫁が踊って…
109名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 15:59:36 ID:+EdT9zCG0
ホヒョンの表情の生き生きとしていることw
110名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 16:10:16 ID:0go3bdvC0
天罰きた
111名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 17:57:06 ID:vgXDvyMq0
>>103
ちょっとワロタw
ゲヒョンだと見た目的に角が立ち過ぎる気がするからげひょんかな。
112名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 19:45:52 ID:oNvymzs10
しかしいい表情を描くなあ、この漫画は
113名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 19:55:35 ID:MH2/TKN/0
清正がスイスの救助犬、三成がお役所、忠興が火事場泥棒か
114名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 20:25:32 ID:cio9u0UJ0
p
115名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 20:26:14 ID:cio9u0UJ0
げひが大正野郎だったのは知ってたけど
おせんさんは度胸ちゃんだったんだね

はじめて気づいた
116名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 20:27:03 ID:Qz9XWRDQ0
>>102 あの有名な辞世の句が思い浮かんだりして
117名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 20:41:53 ID:xLFsJKJs0
>>115
ということは本気出した時のおせんさんの目ヂカラはスゴいんだろうな・・・
118名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 20:44:21 ID:/DhbVgJm0
ゲヒ殿の又兵衛に対する目は数奇仲間かつ親の目かな?
119名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 20:45:27 ID:/DhbVgJm0
>>6
どこでのコメント?
120名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 21:06:45 ID:wqt4rEul0
>>37-38
頑張ろう織部は、阪神淡路震災後のスローガン「頑張ろう神戸」からなんじゃないの?
121名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 21:12:06 ID:KXFDAzQS0
港が神戸を連想させるってことでねえのか
122名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 21:18:23 ID:wqt4rEul0
そゆことか
えらいひねってるな
123名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 22:10:31 ID:pk4HEGS70
>>90
言われてみれば、そんな対比になってるねぇ
124名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 22:20:19 ID:aJhgByFp0
気がついたら酒井殿の余命があと三月しかありませぬ
125名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 22:42:49 ID:vgXDvyMq0
地震(なゐ)にかけてくると思ったんだがなー
126名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 22:43:40 ID:yGRks6Qp0
酒井さん小田原前に隠居して京都に隠居してたんだね。
桜を見たり、瀬戸屋の売り物にタン吐いてたんだろうか。
127名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 23:02:02 ID:KATgKjs80
>>119
今週のヤンマガの巻末コメント
128名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 00:10:20 ID:zD08tFv70
おせんが可愛すぎて困る
129名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 00:13:20 ID:2lX+lgJO0
>>115
大正野郎の主人公とヒロイン夫妻かと思っていたが、度胸かなるほど
130名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 01:19:34 ID:USyDwLMH0
割れた茶碗は接いだうえで、味わいがあると言う訳ですね。
131名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 02:41:07 ID:AE+veKJD0
北政所は凄過ぎる。この大地震でも取り乱さずその場を仕切っている。
清正の事を真っ先に労い、おせんへの気配りも細やか。
家康がその場にいたら、目をハートにするだろう。
132名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 03:24:43 ID:e0+fikSMP
それがしの目もハートになり申した

ぽっちゃり系は守備範囲外だが、おねさんは別格
133名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 04:05:47 ID:5u38Y5+P0
光秀の白髪が織部の白髪となんか伏線になってるのかな?
134名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 04:50:24 ID:CiuPdkGt0
英子との時みたいに、
おせんとの野外ファックもちゃんと描いてほしかった・・・
135名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 05:34:48 ID:O63NLD6e0
>>132
・・・戦国の中村玉緒さん、と言ったところか。
136名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 06:22:44 ID:/7/8yRcz0
>>115
今回、すごく度胸さんだったよね
でも、おせんさんだとちゃんと可愛く見える
ふしぎ!
137名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 06:25:42 ID:DFvtSHWQ0
おせんさんまだ38なんだな
138名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 07:14:45 ID:CiuPdkGt0
「奇跡の38歳」丸岡いずみ
139名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 10:28:20 ID:R3ANEYFk0
丸岡さんはほんとに素敵だ
ミヤネ屋を見る理由の80%は丸岡さん
140名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 10:33:49 ID:YvK34ECNP
>>137
うちの母ちゃんは39歳で下の弟産んだから、おせんさんもあれで妊娠しそうだな
141名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 10:38:59 ID:/rBFqtgO0
織部て、もう孫居るんじゃないかな?
142名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 11:02:34 ID:7tPp9jhO0
>>131
「青竹で引っぱたくでよ」なんて言われるように、おせんさんもねねの青竹無双何回も見てるのか。短い間だったのに。
143名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 11:15:44 ID:xaQvgvB+0
>>140
あの時代は結構高齢出産があったりする
Dの嫁とかイエアスの次女とか40↑で出産しとる
144名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 13:57:41 ID:EKDM072x0
かと思うと小学校高学年くらいの年齢で出産もありだしな。フリーダムな時代だ(違います)。
145名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 14:38:56 ID:rhI2RgNe0
政治家としての加藤清正の活躍が見れる稀な作品だな。
これで加藤三傑がでれば言うこと無し。
146名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 15:24:44 ID:LSf1/2EuQ
高明と友三郎と、あと誰だ?
147名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 15:25:28 ID:Sp1qFy/Y0
紘一
148名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 15:28:38 ID:PzA0vSiF0
単に姓が同じだけで三傑ってのもどうかと思う
149名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 15:32:32 ID:0XbJUuT40
加藤といえば、茶だろ
150名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 16:35:28 ID:CiuPdkGt0
イエアスは熟女好きだったからなぁ・・・しかも他人の嫁
151名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 16:51:53 ID:c5wZLPyI0
>>146
加藤寛治?
まぁ微妙ではあるが。
152名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 16:58:47 ID:47vSPhck0
加藤剛、加藤なつき、カトー(グリーンホーネット)だな
153名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 17:06:26 ID:PPkLKGUI0
ミスター・カトー(ヒカル・スールー)はしょせん、日本限定か・・・
154名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 17:23:45 ID:Qgp3X2w60
関孫六つながりで保憲

>>136
もう度胸ちゃんにしか見えないというおそるべきスターシステム
今回の先陣争いにはデカスロンの
「欲まみれの奴って悟りきった奴より強えーの?沢村さん」を思い出した
155名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 19:14:08 ID:f6Uj4y4r0
森本儀太夫と庄林隼人、飯田直景の3人のことらしい。>3傑
清正家臣だけど名前まで出てくるのかなぁ。

しかし北政所様の危機管理能力、気配りは見事すぎる。
こんな出来た奥さんがいればそら出世も出来るってもんですよ。
156名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 19:31:49 ID:k5t0xzxO0
辻ヶ花回収マダー?
157名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 19:54:46 ID:5f3pxhJN0
4月8日号は表紙&巻頭カラーだそうだから、そろそろ
秀吉の最期に向けて盛り上げて行くんだろうなあ。
158名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 20:07:20 ID:0pAOisz20
リアル幽斎との対談で巻頭カラーページ終了の予感

次回、被災地で前田家が炊き出しをしていても肉の出どころは考えちゃいけない
159名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 22:01:29 ID:LaRcjAU00
テレ東で等伯殿きた
160名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 22:29:27 ID:8iLqVGNO0
カトー…
タフすぎてそんはない
161名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 22:57:55 ID:CiuPdkGt0
テレ東の松林図への切り口も斬新でござった
162名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 23:03:45 ID:95nUX+2a0
美の巨人たちはなかなか面白かった。
長谷川等伯の身近な人で松林図屏風を切って繋ぎ直して屏風に仕立て直したって、
このスレ住人には一人しか思いつかんだろ。

ついでにコッペパーンとかBGMに出てきて一人で大いに盛り上がった。
163名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 23:18:43 ID:CiuPdkGt0
>>長谷川等伯の身近な人で松林図屏風を切って繋ぎ直して屏風に仕立て直したって、
>>このスレ住人には一人しか思いつかんだろ。


山田宗匠が描いてくれることを切に願う。
けど、10服にすでに完成された構図で登場してしまったからもう無理だな。
164名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 23:21:48 ID:0pAOisz20
「うぎゃあ」が地震で倒壊しなければ、今頃は等伯、いや東博に水玉襖が・・・
165名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 23:42:17 ID:SDbe0duC0
>>153

その加藤氏なら、立派に家光公の小姓がつとまりますな。
まだ生まれておりませぬが。
166名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/13(土) 23:50:49 ID:hrMNDnqV0
ところで諸君、カルタゴは滅ぼされねばならない
167名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 00:14:31 ID:Pnx9rtcY0
徳川家から、救援物資と御自慢の大炊き出し部隊が来そうな予感。
168名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 00:44:49 ID:poSgL2Ac0
学天則の出番だ
169名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 02:16:50 ID:Yxd2NN2Q0
帝都物語は魅力的な部分と駄目な部分が混然とした映画だったが、西村博士が
学天則を自ら爆破するシーンは出色の出来だったな。
170名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 02:24:37 ID:c2EokvmU0
加藤景延さんのことも忘れないであげてください
171名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 02:36:20 ID:ts/l1gOu0
等伯展、いってきたぜー。

松林図屏風が見れて満足でした。
172名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 02:42:13 ID:TcV+UET/0
松林図屏風は普段、ドコかの美術館で一般公開しているの?

今の上野展の後、京都展らしいが、
その後はドコで観れるの?
173名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 03:09:49 ID:ts/l1gOu0
>>172
普段は一般公開されず、等伯展みたいなイベントのときしか見れないんじゃねーの?
174名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 03:33:34 ID:jKrdx+uD0
松林図は東博所蔵。
常設展示はされてないはず。企画があれば出てくるかも。
175名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 05:13:29 ID:jaTrk9k80
トーハクにトーハク見に行くこれいかに
176名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 05:59:07 ID:LZHjyytN0
それ、甲






それ甲
177名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 09:15:43 ID:Pll1xbPk0
>>171
やっぱりテレビでやってたから混んでた?
178名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 09:37:27 ID:ts/l1gOu0
>>177
混んでたね。イベントのときはいつも混むんだが、今回はさらに混んでた。
179名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 09:44:33 ID:f8QlFli/0
>>166
誰かと思えば大カトーさんだったか
180名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 10:04:53 ID:ftdLl7Vd0
今のところはとんがった小僧ポジションの又兵衛も、国宝の絵を遺してるんだな
181名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 10:10:46 ID:H7LPKAHh0
拙者昨日機種変更。新しい携帯の色が

「Olive&Gold」

にござれば。螺鈿(ry
182名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 10:44:59 ID:5g63ipgF0
等伯展、現在50分待ち。

>>172
常設展示はない。
特別展以外は、本館二階の「国宝展示室」で公開されることがある。
2、3年に一度くらいかな。
183名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 11:25:39 ID:qBnl334O0
>>181
その方、「ミュキン」が好みか。
184名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 11:36:43 ID:Eqxb7OOU0
>>170
評価が定まった現代の「美術品」の話題には食いつくのに、作中登場人物が完全にスルーされててカナシス
185名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 12:35:11 ID:JVLjsmfx0
狩野探幽が長谷川等伯の屏風を直してんだけど、
でかでかと「周文の絵を直させた」って書い
てんだよね。
ほんとは知ってたんじゃないかって気もするね。
ただ、じっちゃんに申し訳ないから、言い訳を
書いたと。
186名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 14:26:57 ID:0obISenL0
オリベハウス崩壊で水玉襖も駄目になってしまったのか
あと私はカルタゴは残すべきだと思う
187名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 15:17:28 ID:YCpNjA4Y0
>>186
今でも残ってたらきっと国宝になって等伯展に展示されてただろうね。
188名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 16:48:24 ID:2E4ES4ZS0
明智が城を白くしたということと
家康が造った江戸城天守閣が白かったということと
繋げるつもりなのかな?
と、等伯で盛り上がるなかふと思ったでござる
織部若かりし日の恥箱の伏線も回収されたことだし
189名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 16:57:30 ID:Eqxb7OOU0
白い安土といえば、元少年数寄者がどう関わるのかは気になる
指南役と称して加わるのかな
190名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 17:44:56 ID:mHTpGPhU0
コボは江戸城の造園とかやってたんだっけ。
天守は知らんが。
191名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 19:39:51 ID:2E4ES4ZS0
家光の二の丸庭園だっけ<コボ作
その家光が造った天守閣は黒かったらしいけど...
192名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 20:40:42 ID:8Rst+BRK0
家光というとナナリーだったり(やる夫葉隠スレ)阿部さんだったり(やる夫柳生スレ)するので混乱すること甚だしい。
193名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 21:28:42 ID:0M64Rz140
小堀遠州て、確か静岡県のどこかの庭園作る時、庭一つ丸ごと
滋賀県のジオラマにしてしまった人だろ?
194名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 21:32:23 ID:mdxjtpVC0
>186
スキピオさん乙
195名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 22:09:43 ID:VvgXM9/00
>>186-187
泉下の等伯殿的には「積荷を燃やしてー!」という心境では・・・

この早さなら言えるが義弟成分が足りない
とはいえ今度出たらその次の出番はもう日本を去る時とかでもその、困る
196名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 22:50:20 ID:TcV+UET/0
利休宗匠が等伯の松林図を観られなかったのが残念だね
197名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/14(日) 23:52:08 ID:YQSVJltjO
売れっ子になると忙しいから本人は構図と監修くらいで、工房の弟子達が全部
描いてたりして…
198名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 00:04:56 ID:weZgFyXZ0
ネームだけか
199名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 00:10:53 ID:RS/MzBM30
なんという大御所漫画家・・・

なぜ突然…大阪城公園で地面陥没、2m大の穴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100314-00000564-san-soci

ノ貫か、ノ貫のせいか
200名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 00:28:48 ID:HvMFolpD0
この漫画の宗りんが怖すぎるんだけど、芳徳寺の木像はホントにあんなつぶらな瞳なんだな
201名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 00:33:04 ID:jkkX7Dj90
この漫画の宗りんだってつぶらな瞳はしてるよ
202名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 00:42:10 ID:/UuiLljx0
美の巨人で長谷川等伯の松林図屏風は等伯の襖絵の下書きを
誰かが組み合わせて絶妙な構図につぎはぎして屏風にしたそうだ。
誰かは織部と推理した。
203名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 02:10:32 ID:xPTYha7t0
歴史的考証とか史実厨でスレが荒れたりしてない?
フィクションの二次創作で歴史物やってるんだけど、先生がいっぱい現れて大変
204名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 02:24:18 ID:1wAx9huo0
ここの住民は大人だから荒れない
歴史には書き換えられたフィクションという側面もあることくらい皆知っている
史実とは勝ち残った勝者が都合良く書き換えて行くものでもあったことくらい知っている
その上で、山田宗匠のファンタジーや、NHKのファンタジーや、
テレ東のファンタジーや、己のファンタジーを楽しんでいる

だから荒れない
205名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 02:27:05 ID:KDB8CYIu0
はて?こないだ『朝鮮』に脊髄反射してたヤカラがいた様な気がするが・・・
206名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 02:38:31 ID:xPTYha7t0
ふむふむ参考になります
やっぱり掲載誌がモーニングというのも手伝ってるのかな
信長暗殺の黒幕、縞模様、ゲヒの提唱する乙とかいろいろホンマかいなというものがいろいろあるけど
なんか頷ける上手さとかあるんだよね

けど朝鮮ネタとかナショナリズムに関わる部分で荒れるのはある程度致し方ないかなとは思います
207名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 02:55:58 ID:+M0lvdzR0
まあなんか変な粘着もいる(いた?)しなあ
208名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 02:57:42 ID:FpKgnPzP0
あれは手段がいつの間にか目的になった可愛そうな人だから
209名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 03:03:33 ID:1wAx9huo0
>>205
【朝鮮やら、チョン】は歴史や史実への耐力とは、次元が異なるでしょ?w
最近2chが長期に渡って沈められたことを忘れた訳ではなかろうw

所業から解るように【朝鮮やら、チョン】は地球のゴミ意外の何物でもないw
【朝鮮やら、チョン】は、
その在日連中が本国への通報ネタ探しのために、徒党を組んで
漫画であろうが、アニメであろうが、小説であろうが、事実であろうが、
史実であろうが、フィクションであろうが、
一言でも自分たちの民族にとって都合が悪い書き込みが有れば、
スレを潰してくる、いや、板を潰してくるw

そんな連中へ耐力は必要ない
スルーすると余計に居座る輩だから、早めに駆逐するしかなかろうてw

210名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 03:35:43 ID:N/rkYAbRP
ああ・・・夜明け前に飲むお茶は旨いw
211名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 03:55:43 ID:I0E033Ww0
>ここの住民は大人だから荒れない

こんなこと言い出す時点で怪しいと思ったわいw
212名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 04:02:53 ID:xnawW+UVP
へうげは、基本は定説を2、3回捻る芸風だしな
ただ捻り方がまずいと結構突っ込むぞ。明朝体のときとか。
213名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 06:18:11 ID:jLyv4rOs0
>ここの住民は大人だから荒れない

たべないったら食べない
他のたべものが無くなっても食べない
214名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 06:39:26 ID:boRyCnRc0
>>212
では『有楽に取られたはずの勢高肩衝と十字割高台が
なぜまだ織部屋敷にあったのか?』について考えようか

「そういえば渡海前に約束した例の」「いやあいいお天気ですなあ」
などとごまかしつづけて現在に至ったのだろうか
215名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 07:24:48 ID:Yb9HvLe00
帰ってきたときに歪んだやつと普通の茶碗とで選ばせてたじゃん。
あれをお礼にしたぶん要求されたものをまるごと渡したわけではなかったんだろうな。
216名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 07:52:15 ID:m0Xx3pXS0
>>214 又兵衛が有楽屋敷からパチってきた
217名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 08:35:02 ID:956Q1RZK0
四月十日からの長谷川等伯展のパンフレットもらってきた
京都開場限定の出品もあるといことで、思わず「凄い」と思ってしまったのだが
よく見たら先月の北野天満宮の茶会で見た絵だった。
大きな板壁なので、さすがに京都以外へ持ち出すのが難しいのだろうね。
218名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 09:28:54 ID:c7jm5jki0
残ってる伏線何があったっけ。
219名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 09:58:57 ID:GkSbERME0
後から(回収後に)「おお、あれが伏線になっていたのか!」と思わせられるものもある。
何が残ってるかなんて、作者にしかわからんよ。
220名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 10:24:24 ID:68fGnz960
伏線なのかちょっと分かんないのがノブの次男・信雄
221名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 11:47:04 ID:+HwPkX9D0
秀吉に貰った備前焼があんまり触れられず終わった感があるけど
そのままなのかなー
222名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 11:56:27 ID:956Q1RZK0
備前焼の茶碗が高く評価された史実なんて無いからね。
折角の備前焼を茶碗で送ってしまった秀吉の無能が際立つ話なんだろうね。
223名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 12:03:11 ID:YQqECnpk0
あれは秀吉が死ぬ時あたりで出てきそうな気がする
とは思ったが今回の地震でぶっ壊れてそうだよな
224名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 13:02:29 ID:HQAqUCtw0
備前は地震ごときでは滅びぬ!
225名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 13:03:04 ID:Kmwc+Yzvi
ゲヒッた茶杓を、信長のときのように墓標がわりに…
226名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 15:33:38 ID:xPTYha7t0
>>212
明朝体の件ってどんなの?
ちなみに起源とか知らないんだけど
縞模様とか利休が本当に元ネタだったりするの?
227名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 15:36:01 ID:wqOkpMPW0
一笑一笑
228名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 19:21:54 ID:7fh+FPq40
漫画って嘘を描いてナンボなんだし、そんな目くじら歯くじら髭くじらしても仕方ないよ。
229名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 19:22:08 ID:5gGbzYzM0
>>222
その話の少し前に秀吉は目利きが出来る俺が云々って
語っていたことを思い出した。
あれは箔がある名物はわかるが名物を見出すことはできない
表れでもあるのだろうか。

>>226
この作品での突飛な芸術は眉唾くらいに考えた方が無難。
詳しく知りたいならぐぐるなりすればいいと思う。
230名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 19:32:12 ID:xPTYha7t0
>>229
了解
星型とかいろいろ織部周りは胡散臭いなとは思ってる
利休絡みの説得力で頷いてしまってるが結構眉唾だよね
ちなみにあの眉唾群は作者のオリジナル?
231名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 19:38:32 ID:1ayaa3QH0
>>229

しかし、ヒストリエで「傷の付いた茶入れの蓋」の
エピソードが史実だったって言ってたしなあ。
油断はならない。

まあ、NHKが山田氏にだまされた可能性はあるが。
232名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 19:54:45 ID:xPTYha7t0
へー
作者は週刊漫画家の割には勉強家だから嘘だとも言い切れないのが怖いところ
全部ネタだとおもってたぜ
つか、その変のネタとかテンプレwikiでソースとかまとまってそうなもんだけどまとまってないのね
まあ普通か
233名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 20:32:19 ID:Yb9HvLe00
アレンジや脚色というべきだろう。
演出だよ。
234名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 20:33:53 ID:Cx2x3cTs0
どこまでが本当でどこからが嘘かがよくわからないところが
この漫画のおもしろいところじゃないかw
235名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 20:34:07 ID:1ayaa3QH0
>>232

完全な嘘でも、こっそり史実が混じっているから怖い。

明智の辞世の句とか、大政所が飾られた床の間とか、
「それをここに持ってくるか〜」というのがころころ。

あと、ちょっちゅねやシステマ齊の顔も意外と肖像画に
忠実だったりするし。
236名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 20:45:26 ID:l4XVYUa60
松永久秀のカツラや秀吉の付け髭とか、細かい部分でうならせるものが散りばめられてるな
虚構と史実とを混ぜ合わせた中でニヤリとさせるのが、作者の一席なのやも
237名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 20:48:57 ID:AmtZ5W6l0
まあそういう意味ではいい伝奇漫画ですよ。
238名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 20:52:00 ID:B1N1/Vfy0
何が正しくて 何が嘘ですか 100じゃなければ0ですか
って歳でもないしな、
239名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 21:03:07 ID:Z7Ptiq9Z0
面白けりゃいいんですよ。
へうげはギャグマンガですし。
240名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 21:07:35 ID:femqXv6i0
史実や逸話をト書きで説明したりせずに、絵の中にさりげなく
忍ばせたりするのも、この漫画のすげぇとこなんだよなぁ…

241名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 21:08:42 ID:5gGbzYzM0
眉唾群の全てに元ネタがあるとは言えないけど
岩佐又兵衛の口紅金屏風などはこれじゃないかって反応が返ってきたな
アンディ・ウォーホルのリップという作品を参考にしたのではと
調べてみてコンセプトとしてはなるほどなと思わされたよ

もう一つ水玉模様の襖は草間弥生を参考にしたのではと言われたが
こちらは自分では半信半疑。
草間弥生の水玉模様を俺は理解しきれんのよ・・・悲しいもんだ

こうして思うのは作者の芸術への造詣の深さばかり
日本美術だけではないのだなあと感慨深かったよ
たまたまかもしれないけどね
242名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 21:08:58 ID:xPTYha7t0
素晴らしい
嫌味にならない程に理解ある人にとってはわかるように散りばめ
伝承された事もそれらに白黒つけず一つの作品として住民もとらえていている
歴史を題材に扱いながらもこんなに素晴らしい読者、作者、出版社に愛された作品に嫉妬した
この出来上がりの上手さと幸運について語りたくなりそうだけど、野暮ったいのでこの辺でやめておくよ

昨日からいろいろ書き込みした新参だけど相手してくれてどうもでした
ノシ
243名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 21:11:15 ID:l4XVYUa60
水玉襖は片桐石州への布石じゃね
244名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 21:19:30 ID:c7jm5jki0
秀次も変な顔と思ってたら肖像画見て噴いた。

そろそろ一族37564か。
245名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 21:24:22 ID:L55ETxehP
「うぎゃあ」にも何か意味あるの?
246名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 21:25:52 ID:1ayaa3QH0
>>241

いや、水玉襖は連載時のあおりに
しっかり「人呼んで「草間」(仮)」
と書いてあったし。
247名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 21:36:45 ID:lt8cGVho0
リアル岩佐又兵衛はリアル古田織部とはたぶん面識なかったと思うけれど
なんだかもう若い時に伏見の珍妙屋敷に居候していたとしか思えなくなってきた
248名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 22:00:15 ID:xnawW+UVP
>>241
「理解しきれん」ってのは、まあいいんじゃないかと。
20世紀後半の、ゲージュツ家自ら「反芸術」と名乗りだしたころのスタイルをよく引用してるし。
織部好みに、形式をわざと破壊して自由さやエネルギーを表現する、というダダ的前衛を見たのでしょう。
織部自身の好みとして、縄文土器を通じて岡本太郎(太陽の塔とかの人)を盛んにモチーフにしてるしね。
この岡本太郎という人も「芸術性など評価されずとも、一笑が取れればよい」といって「芸術は爆発だ!」とやって人気芸人にもなっていた。

>>247
利休切腹織部介錯のように、フィクションと分かっていても「むしろこっちが真実でいいよ」という力技が魅力だわな。
249名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 22:06:36 ID:c7jm5jki0
作者の中の人はオリジナルだと暴走しすぎて読者おいてけぼりで
自爆してた感じだったが、史実がいい具合に「縛り」になって
いいバランスになってる希ガス。

たまにある自爆もまた一笑一笑。
250名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 22:17:38 ID:m0Xx3pXS0
>>249 そうかな?本当に暴走しすぎってのはキング☆ゴンタみたいなのを言うと思うぞw
251名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 22:38:33 ID:RUuLXID20
>「むしろこっちが真実でいいよ」という力技
単純に、きわめてシンプルに「読んでて面白い」からな
史実の魅力を損なわず、オリジナル要素も面白い絶妙なリミックスだ
252名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 22:41:41 ID:c7jm5jki0
>>250
ゴンタも似てるかも。蒼天がそうだし。

まあ、どちらのオリジナルも濃くて好きだけど、もとい、数寄だけど。
253名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 22:45:31 ID:lt8cGVho0
歴史秘話ヒストリアの放送後に公式ブログに届いた感想で少なくなかったのが
「古田織部って実在の人物だったんですね」だったというのはある意味本望だろう
254名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 23:05:53 ID:63x5a6ZT0
>「むしろこっちが真実でいいよ」という力技
秀吉が信長を暗殺したくだりもまさしくそれだね。
あれはタマゲタ。でも説得力はあるんだよねえ…
255名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 23:25:55 ID:956Q1RZK0
第二次朝鮮征伐はどうなるんだろう?
256名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 23:46:44 ID:lt8cGVho0
コニタンの企んでいる儲け話は?
257名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 23:58:57 ID:uBrbvl7V0
>>254
ああ
だが人間が胴体を真っ二つに出来るのだろうか?
258名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 00:07:55 ID:xPTYha7t0
>>257
NHK教育で半島スペシャルを見たら
日本には物がないから朝鮮に人身売買してたり
刀で縛った女の頭を後ろから真っ二つにしたりと
人でなしだと学んだ

けど、へうげもんみたいな方がまだいいな
259名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 00:14:07 ID:Q1iQP2gx0
圧切長谷部の逸話とかあるけどなあ>まっぷたつ
実際本当に切ったかどうかは知らないけど
260名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 00:15:26 ID:aUYcv/Vu0
圧切もえ 恋も真っぷたつとはこれいかに
261名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 00:15:35 ID:KcYKumfL0
>>257
謀反人の秀吉は信長を両断することが出切るのか?
信長は上半身のみで茶を点てることが出切るのか?
出来る 出来るのだ
262名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 00:20:05 ID:XG+3/Kx60
手伝ってやろうか
ただし真っ二つだぞ
263名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 00:52:44 ID:7EpAUxZx0
素晴らしきヒィッツカラルド
264名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 00:56:20 ID:bfxJkef90
「秀吉が本能寺の黒幕だった」という小説なんかはこれまでにもあるけど
「秀吉が直接信長を斬った」なんてフィクションはたぶん初なんじゃない?
それを「うーん、でもひょっとするとありえたかも…」と思わせるところが上手いところ。
むろん「それが史実かどうか」とはまた別の話ね。
265名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 00:56:55 ID:7EpAUxZx0
って直上…
266名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 01:12:11 ID:2Jep18v10
ノブ哀悼のハートの幟は事実
だったりして。
267名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 02:59:29 ID:UD/S82es0
陰謀の表舞台でさっそうと暗躍(?)する南蛮数寄大名!
268名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 03:25:35 ID:tiyfRI+G0
史実よりも読者がこうなってほしい!と期待する展開を優先してるよねこの作者
秀吉が信長真っ二つとか織部が利休の介錯とか
そこまでに人間関係がちゃんと描かれてるからものすごくしっくりくる
269名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 04:07:38 ID:Mu4ppiwU0
虚実皮膜
270名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 06:54:33 ID:pJZQtp5V0
義弟の『南蛮趣味を貫いたために縄張りを捨て国を捨て』とかも「だったらいいなあ」と思う

義弟殿、作中で機会があったら又兵衛と顔合わせしてほしい
織部はああ見えて他人の秘密は厳守するので、又兵衛の出自に付いては明かさないと思うけれど
又兵衛が自分から「わしは荒木村重の倅や」と明かすかも
271名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 08:20:26 ID:gD/j7pq50
長谷川等伯といえば、もう「絹本著色武田信玄画像」は描かれてるんだよな?
畠山義続説の解釈とかそのへんを期待してたのだが。
272名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 08:34:26 ID:yPQzFUPN0
>だが人間が胴体を真っ二つに出来るのだろうか?
胴体7つ重ねて試し切りにした記録はあるでござる。

昔、TVで剣の達人が何本も巻き藁を試し切りして得意気になっている後で
素人のレポーターがやってみたら簡単にスポスポ切れたのを見たでござる。
道具が良ければ、腕が無くても可能かと。動いてなければ。
273名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 10:21:32 ID:hmPiW0Cn0
骨があるから難しいんじゃないかなぁ…
274名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 10:26:11 ID:Fl2H1SEO0
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan079664.jpg

近代に入ってから行われた日本刀での試し切りの資料
275名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 12:56:08 ID:UD/S82es0
>>272
素人でもある程度腕力があって振る時のブレが少なければ巻藁くらいなら案外すんなりと切れるよ。
砥代もらえばいい、という話しでもないし、難しさをアピールするために堅めのモノを用意して
大事な刀に傷でも付けられたらかなわんからね。たぶん素人も試す、とわかった時点で
ふんわかやわらかめの巻藁を用意したと思われる。
276名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 13:47:26 ID:9oEzRQN+P
>>270
北政所の口紅模様の時だったかに、ゲヒに荒木の息子だと打ち明けてたよ、又兵衛
277名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 15:15:27 ID:bq1bfuvO0
お前は何を言っているんだ
278名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 15:22:24 ID:2Jep18v10
コカカコッ コカカコッ
279名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 15:23:00 ID:9oEzRQN+P
>>277
あ、間違えて修正途中で送ってしまった、ゴメン
義弟殿に対しても又兵衛なら自分から荒木の息子と打ち明けるだろうと言いたかったわけ
280名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 15:56:58 ID:QJPbAEDK0
略称や愛称で会話すると混乱する奴はいるんだから殊更に言うほどではない
281名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 17:29:15 ID:0A7Brl690
>>274
左下の毛みたいなのが気になるでござる
282名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 19:01:33 ID:ynGZVt330
>>274のちん毛だからそっとしておいてあげて!
283名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 19:14:14 ID:Y1Rcca/50
>>274
長船すげー
284名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 19:21:22 ID:i2jKvKFt0
人体に骨ある如き手ごたえを覚えずってすごいな
285名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 19:54:09 ID:uruInXlb0
>>274

これ試し切りじゃなくて実戦記録じゃ?
日露戦争あたりかなあ。
286名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/16(火) 23:15:34 ID:qwp/Clev0
無知でスマヌが又兵衛ってこのスレで知った。又兵衛関係で言えば真っ二つ
シーンがまた登場するのかな。モミアゲの女関連で地獄図絵、とか。
287名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/17(水) 00:00:31 ID:AuxLId9EQ
>>248

>この岡本太郎という人も「芸術性など評価されずとも、一笑が取れればよい」といって「芸術は爆発だ!」とやって人気芸人にもなっていた。

アレはあの人にしか出来ない「出落ち」だった。うん。
288名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/17(水) 00:14:55 ID:4R+1CXIk0
>>286
彼岸島スレかと思ってしまった。
289名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/17(水) 01:02:04 ID:Ooawa73S0
レッツ・プレイ・野エロ!
290名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/17(水) 01:42:19 ID:vFDnKln10
>>289
玉吉のなげやりかw
291名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/17(水) 01:44:33 ID:w1z70A8J0
それでは野合と参りませう。
>>275
のは素人には甲の持てなしで、という事か。
292名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/17(水) 19:26:27 ID:yC3hLJXq0
北野大茶湯でゲヒや上田殿が着てたのは直垂?素襖?
293名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/17(水) 22:24:18 ID:uj6ytW2t0
な・・・直垂
294名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/18(木) 00:19:02 ID:asugVpw8Q
>>293
ひ、で始まるんだよ!ひ、で!
295名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/18(木) 00:33:39 ID:pNAYsaqO0
ひでぶ?
296名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/18(木) 00:35:11 ID:Rq+TQpaZ0
ヒタターレってサッカーチームありそうだな
297名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/18(木) 01:51:47 ID:KEQejI/d0
すまた(キリッ
298名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/18(木) 08:59:41 ID:cVpIZ2yO0
ついでだから・・・、帝の聚楽第行幸の時の
家康と古織の衣装の違いが官位の違いなのはわかるけど・・・なんて言うの?
299名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/18(木) 09:05:22 ID:ahAAnPz70
ひだたれ、と思っていたらひたたれだった。イッケネエ。
300名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/18(木) 09:45:33 ID:sEP1Vrxz0
301名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/18(木) 10:08:14 ID:cVpIZ2yO0
ありがと〜
302名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/18(木) 10:10:39 ID:3ImeuN68P
この流れで思ったけど山内一豊の妻作の小袖が見たかったな
大河ドラマのあれが素敵だっただけにやって欲しかったな
303名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/18(木) 17:55:24 ID:q0VYXoUN0
長谷川等伯展へ行った。平日に関わらず開館時間にはすでに行列。
入館まで40分かかった。出た時は70分待ちだった。
猿やカラスや白鷺の絵が漫画みたいにかわいかった。
織部の影響かね?

その足でボルゲーゼ美術館展へ行った。
支倉常長の肖像画があった。
信長のようにビロードの洋服に
金の草木模様の羽織はかまを着てて
おしゃれだった。
304名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/18(木) 18:42:47 ID:9IE+aYsp0
Dが支倉常長をいすぱにあへ送り出すとき…
「ナメられちゃあいけねえ」と言って着飾らせたのだろうか…
305名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/18(木) 20:49:54 ID:gKX6hP2sO
今週はえのもとが描いたノブがすげぇな
306名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/18(木) 21:09:38 ID:fw8o8NPR0
山田風太郎の太閤記読んだことある人いる?
307名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/18(木) 22:13:15 ID:lGZc19ap0
>>303-304
二度あることは三度あるというわけで
へうげもの的には地獄のファッションコーディネーターの影が・・・
308名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/18(木) 22:21:43 ID:oD9C9vgt0
>>306
結構多いんじゃないかな
309名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/18(木) 22:31:00 ID:Y9/ffzO10
>>306
今読んでる。上巻の中頃。おもしろい。
310306:2010/03/18(木) 22:34:50 ID:fw8o8NPR0
amazonのレビューだとへうげの秀吉に通じるところが
あるみたいだからどうかなと思って。

風太郎は好きなので読んでみます。エロ描写に期待w
311名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/18(木) 22:55:48 ID:n2/dXm8l0
オレがぶっちぎりで好きな秀吉がへうげものと妖説太閤記だわ
秀吉ファンとしては晩年の秀吉をボカして描写したり歳食って耄碌しました終わりというのはムムムだ
312名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/18(木) 23:15:01 ID:KEQejI/d0
信長暗殺は明説とかありえる?
313名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/18(木) 23:18:48 ID:+MD/SHf50
ありなんありなん。
314名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/18(木) 23:31:59 ID:AMdwJagX0
秀吉ひでえなあ→かわいそうかも…→ラストでうーむー(感心)
以上、おれが『妖説太閤記』を読んだ時の心の動き。
315名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/18(木) 23:34:32 ID:j5Q2E/MS0
信長の棺の秀吉もなかなか
316名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 00:25:51 ID:Lv93VUgUQ
>>305
すごく…ゴッキーです…
317名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 00:38:03 ID:MaBUjBlK0
>>304
そうだろうね。
きわめて美しい白い絹の着物は豪華に飾り立てられ
彼が高位にいることを誇示する一方でその表情から倫理的で道徳的な
資質がにじみでている。(中略)
自分たちにゆだねられた重要な任務を遂行するために・・・
って解説されてた。

>>307
あながちフィクションではないだろうね。
徳川幕府打倒の極悪プロデューサーも兼任していると思われる。
318名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 03:51:24 ID:N0worGpP0
ルソンに流刑になる方と、京都所司代に捕まる方のどっち?
319名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 07:11:57 ID:Jq9UhSTZ0
>>312
デビルマン?
ウルフガイ?
320名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 07:39:42 ID:7iAWuoMz0
これからゲヒと秀吉をどう絡ませるのかが楽しみだなあ。
321名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 07:56:09 ID:o13BW/4c0
秀吉の最後も気になるけどやっぱり三成の最後が気になってな
地味だけどこの漫画の三成像は面白いと思う
322名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 08:29:13 ID:aDPHyc+HP
自分はみっちゃんのお兄さんの最期が気になって仕方が無い
323名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 11:53:52 ID:05LOIjiS0
キャラクターを「立たせる」のが非常に上手い作者だと思う。
妖怪マユナシだったのがどんどん陰影の深い人物になっている…
324名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 12:19:16 ID:N0worGpP0
>>322
史実では人の良さそうなあのお兄さんも徳川政権にやられちゃうの?
>>323
時間と共に敵が増える一方だもんね。
325名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 12:28:21 ID:687/s6eS0
関ヶ原後、自刃。
まあ、山崎合戦における明智秀満のような役回り。
326名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 13:00:04 ID:9UWHzhVY0
家康に「くらぇぇぇえい」と瓜を投げつけるのか
327名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 13:03:50 ID:aDPHyc+HP
>>326
季節的に生の瓜はないだろ。奈良漬ならあるかもしれんがな
328名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 13:16:06 ID:RIwWPlha0
三成兄「URYYYYYYYYYY!」
329名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 13:26:26 ID:dPlhm5NY0
假屋崎省吾が、再現された秀吉の黄金の茶室で花を活けたそうな。
330名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 13:30:39 ID:2IUtm03T0
みっちゃん兄が父と共に籠城した佐和山城には奈良漬けすらなかったかも知れん
なにしろ質素な生活を好んだみっちゃんの城、秀吉が好んだ奈良漬けも贅沢品として見ていたかもな

しかしみっちゃん、彼は使える人を間違ったかも知れんな
忠義の士で生活は質素、どちらかと言うと家康好みの武将じゃん
彼の生まれが近江でなく三河や尾張あたりで家康に仕えて
その行政手腕発揮してたらと思わん事もない
331名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 13:41:56 ID:B8a+20fXi
独善的でめんどくさいとこあるしな。
土井利勝や板倉勝重の苦労が増えそうだw
332名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 13:54:45 ID:1iteRCTy0
渋柿のエピソードをどう料理されるか楽しみでござる
333名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 14:00:47 ID:1iteRCTy0
このマンガの三成だと切腹直線に渋柿を渡されたら
やはり食べないだろうなぁ
334名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 14:01:59 ID:2DrSIHn40
>>330
ノブが六角攻めの時に佐和山城に持ち込んだ設定にすればいい、奈良漬
335名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 15:10:09 ID:2IUtm03T0
渋柿と言えば忍城攻め失敗した時のみっちゃんの顔は
何故か渋柿を囓ってるよーに見えた
336名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 15:58:56 ID:QAL1JIdL0
柿色は織部が好きな色だから、その辺をふまえて数寄絡みの一言になると予想
337名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 16:07:50 ID:VZXCFGmF0
私もあの男のように数寄に生きてみたかった・・・・パート2
338名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 16:14:38 ID:hpswv3u30
♪数寄好き数寄好き ゲヒちゃん ゲヒちゃん 数寄好き
339名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 16:40:23 ID:FE3ZvsWA0
>>337 同時に真の侘び数寄の目を自ら摘んでいたとは!パート2になると思う。
340名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 16:50:22 ID:EopmW/7S0
今更ながら日本号の話は面白かったな
茶器がメインの漫画とはいえ
たまには刀剣の方のお宝話が見たかった

ノブが今川から勝ち取った宗三左文字は今秀吉のもんか
つくづくいい物そろえてるのう
341名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 16:55:27 ID:AWQVovHv0
織部の故郷と関ヶ原って近い?

なんか2巻で織部が言ってた故郷の夕日と柿の情景が三成の最期を看取る気がする
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 17:02:09 ID://+SikTt0
うちの猫がゲヒヒと笑う夢を見た

地震の予兆だろうか??
343名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 17:12:03 ID:7amvOJtt0
とすると、最期に柿を持ってくるのはオリーベか
344名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 17:33:34 ID:MaBUjBlK0
>>340
「図解」武将・剣豪と日本刀・笠倉出版

秀吉が貪欲に名刀を蒐集したエピソード等が掲載。
個人的には丹羽長秀のニッカリ青江、前田利家の大典太光世
がおもしろかった。
345名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 18:02:22 ID:+9aEl2XU0
>>343
むしろ食べるフラグだな
346名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 20:38:09 ID:SvNJQkBf0
>>330
それはすでに本多佐渡守がおるではないか。

まあ三成と本多正純はキャラがかぶってるとよく聞くしな。
347名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 20:43:59 ID:+9aEl2XU0
政治の才能はあるし有能だけど
根回しができない人か
海外の元大統領とか大抵そんなのだよな
348名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 20:47:27 ID:7amvOJtt0
政治っつうか行政手腕なんじゃね
349名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 21:47:35 ID:yyiAc0ff0
>>346

しかし、佐渡の家も子供の代に福島を道連れに
改易(宇都宮釣り天井)だからな。三河に生まれても、
幸せにはなれなさそうな気がする。
350名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 22:13:23 ID:AfpTRZ0w0
>>346
本多佐渡は政略が主であって行政官僚が主の三成とは違う。
徳川政権で三成に相当するのは伊那や大久保長安だろうね。
351名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 22:34:17 ID:rA6gnCvo0
来月からの細川家の至宝展、4月24日に元首相の記念講演があるようだ
事前申し込み制で、応募は4月2日必着なのでご注意を。やっぱり抽選になるのかなぁ

ttp://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=C01&processId=00&event_id=7357
352名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 22:51:10 ID:an9vHPuH0
>>350
譜代大名になった伊奈氏は断絶してるし
大久保一族の長安だって死後あれだしなあ〜
353名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 23:02:17 ID:Lv93VUgUQ
>>349
>吊り天井

それが後々戦後まで、某三公社の内の現場で宇都宮を指す符丁になるとは思いもよらぬ本多様…

(*´Д`)<え〜ゲノカンのーツリテンジョウはぁ、タコジュウタコ番…
(下関発宇都宮行きは88番…の意)
なぁ、国鉄。
354名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 23:04:04 ID:Jq9UhSTZ0
天下のご意見番!


長安て忍法帖のイメージしかない
355名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 23:07:24 ID:zO/fRVRy0
※書き込む前に「これはへうげものという漫画のスレに副った文章であるか?」と5回ほど再確認しましょう
356名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 23:13:49 ID:188rN5+IO
ほひょん迷走していないか

ここぞという時には狡知も見せる逞しさというより
単純にズルくてセコい人間になっていないか…
織部との友宜を深める遊びとして戯れるだけならまだ分かるのだけど
357名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 23:15:29 ID:AfpTRZ0w0
ちゃんと人助けもしてるんだから、問題無い。
…してるよな?
358名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 23:16:32 ID:MaBUjBlK0
>>352
家康に味方した豊臣恩顧の大名は徳川幕府成立後犠牲を強いられてる。
徳川一族ですら信康は切腹、秀康は毒殺(らしい)、忠輝は流刑。
徳川幕府はご多分にもれず多くの犠牲のうえに成り立ってる。
359名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 23:23:39 ID:an9vHPuH0
>>358
つくづく藤堂と細川は凄いなと思う・・・
360名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 23:23:47 ID:CwMgpvOzP
してるだろ、清正より早く駆け付けてるわけだし>人助け

オレは織部組として再生復活したんだと思ってる>ほひょん
361名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 23:26:01 ID:m5colv5m0
>>360
おまえ、それじゃあホヒョン弱体化してんじゃねえかw
362名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 23:28:59 ID:Li0FFtfU0
>>359
真田も結構、すごい。
363名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 23:31:25 ID:dB7o0P470
ホヒョンは関ヶ原前後が本当にすごいことになるからな。
今のうちに金策にはげむのもよかろう。
364名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 23:34:17 ID:an9vHPuH0
>>362
真田も幕末サバイバルして華族様だしね
365名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 23:50:21 ID:vKfC7/zq0
>>359
+伊達黒田浅野鍋島蜂須賀辺りもうまいことやってる
一番うまいことやったのは池田だろうけどさ

そういや、織部屋敷は後に藤堂のものになるらしいけど、次に建てる屋敷がそれに当たるのかな?
366名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/19(金) 23:56:05 ID:dB7o0P470
ありなん前田家もわすれないであげてください
367名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 00:04:05 ID:/Tl3zK8j0
ゆがみ要塞もゴス屋敷も女隠門も地震でなかったことにされるのかw
368名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 00:06:23 ID:tVbYWDYIO
あの箱が懐かし過ぎて胸を衝いた

俺が織部だったらノブのこと思い出して泣くわ
369名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 00:07:20 ID:z/OMcn9A0
>366

昔のことだが「戦国時代の先祖が幕末の子孫を叱るスレ」だったかで、
ありなん公が「うちの子孫は何してる」とのたまわったのに答えて。
慶寧公が「私はほとんど家康公の子孫ですが何か」と言ってたことが
あったが。(正室のほとんどが徳川家康の子孫)
370名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 00:12:18 ID:/Tl3zK8j0
>>369
オットセイ将軍と島津さんの養子縁組血統ジャックもひどい
例;蜂須賀さんちと池田さんち
371名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 00:18:46 ID:P+H35Pe20
大名家は結婚やら養子やらで皆親戚みたいなもんだしな。
男系絶えてても女系でなんとか生き残ってたり。織部がそれだったか。
372名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 01:04:41 ID:Ut/8T88W0
しかしあの地震で山内一豊の妻も死んでるんだよなぁ
373名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 01:06:31 ID:0Az9INtc0
娘だろ
374名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 01:08:50 ID:kgwO4H4I0
>>356
むしろ成長してやっとこそ、1話の頃の織部に追いついた感じだろ
375名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 01:11:46 ID:icOzXP5n0
ボンボンがあそこまで悩んだ顔と喜んだ顔ができる方が奇跡だろ
雲の上の連中は感情出さないよな、ほひょん父みたいにさ
376名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 01:16:28 ID:3z0/gzFUP
システマ斎はモデルが元総理だからな。顔に本音が書いてあるというのはまずいでしょ
でもまぁあれこれあって肖像画のような顔になってゆくんだろうな、ほひょん
377名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 01:24:02 ID:Bn+2051E0
それにしても、次回からは『伏見・「うぎゃあ」(京都市伏見区)』は『伏見・「うぎゃあ」跡地(京都市伏見区)』とでも表記されるのだろうか?
楽しみでならない
378名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 01:24:33 ID:icOzXP5n0
このスレの愛称には脱帽する
379名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 01:36:42 ID:T42kVQLs0
>>365 池田は上手い事やったけど、良く家康切れんかったな。
史実の家康から見てもあんな卑劣なやり方には憤慨しそうなもんだけどな。
380名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 01:41:11 ID:I5dxTaOW0
流石にパパンの首安かったかなぁ〜と後悔してるんだろう
381名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 01:45:01 ID:qw0P5f1i0
岡山県の人間ですが、地元のお偉いさんが
宇喜多直家→小早川→池田と見事な卑怯者ラインナップで困る
382名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 01:49:23 ID:I5dxTaOW0
直家→悲惨な生い立ちと父の復讐を果たすために身につけた華麗なり謀略でダーティーなかっこよさ
秀秋→豊臣一族ゆえの人には分らぬ苦悩があっただろう物悲しさ
輝政→恥を知れ
383名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 02:25:28 ID:SdNYlp/+0
岡山の人は、ちらし寿司で池田の横暴にささやかな抵抗
384名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 02:29:13 ID:icOzXP5n0
このスレだとなぜにそこまで池田は過小なの?
ただの変人君主くらいにしか認識ないんだけど…
385名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 02:39:32 ID:0Az9INtc0
媚び媚びだからじゃね
386名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 02:46:29 ID:3DIHtHKy0
いまだに家系が続いてて最近、天皇家とも親戚になったと聞くと正直、心中にもやっとしたものが漂わざるをえない
387名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 02:58:17 ID:DOuR8nXJ0
>>381-386
後楽園は卑怯者の庭なのか・・・
388名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 03:29:53 ID:kajpofRm0
江川の初登板も後楽園だったか
389名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 06:47:14 ID:AS5Z/+LA0
>>381-382
そういや最近、イケメン直家の漫画を見かけたぞ
390名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 07:05:07 ID:f7QQJrWZ0
ああ、でも一応は美形らしいな。宇喜多直家、秀家は両方イケメンだったそうな

松永久秀といい、どうも戦国時代のイケメンは腹に一物抱えてそうで嫌だな
391名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 07:17:30 ID:/qBoSm/30
池田っていたっけ?と単行本読み返したら
3服で親父が出てたのね
392名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 07:39:14 ID:il4WsQ/zO
池田家なぁ。
でも結構江戸末期には血筋が切れ掛かって、大慌てしてたかと。
現在だって親戚筋から後継者を招かないと絶えちゃうし。
そういやアチラの出入り業者は如何なる形であれ、行政処分を過去受けた人は出入りできないらしい。
家の工事の折り、昔何か処分を受けたあるトラックの運ちゃんがたまたまチェック漏れして現場に入場したら
バレた途端に出入り禁止になり追い出されたと聞いた。
393名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 07:58:30 ID:TrAWv4kT0
池田ァ
394名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 08:25:51 ID:Z6AIBs7P0
出光美術館の「麗しのうつわ」にも織部焼があったな。
395名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 08:38:32 ID:DOuR8nXJ0
>>385 媚び媚び
侘び寂び、の新境地・・・なのかな?
>>388
彼も可哀想だったな。小林はもっと・・・
396名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 08:51:44 ID:yrTvD0Rg0
>>379
息子には非情だけど、娘は可愛いのよ、家康も
397名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 09:25:56 ID:SdNYlp/+0
大河ドラマの「葵」では、福島正則が池田輝政の事をとても酷く貶していたな。
嫁のお蔭みたいなことを言って。
世間一般の池田評ってそんなものなのか?
398名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 09:33:59 ID:iI3SCvLS0
池田ァ!
399名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 10:37:14 ID:Z4SqPOTq0
家康の娘婿ってことで西国将軍なんて当時呼ばれてたそうだ、池田輝政。
大坂の陣の前後、豊臣家や西国大名に睨みをきかせてたから
藤堂高虎同様、家康に信頼されてただろうね。
長久手の戦いで父親の池田恒興を打ち取った家康の家臣が
褒美に5千石与えられたと聞いた時、家の父親の首は
そんなに安くないってさらに加増させるように依頼したそうだし。
ただ大坂の陣の時、豊臣家からの参戦の依頼の手紙を開封して
幕府に提出し「内容を見て条件が厚遇だったら豊臣の味方になるつもりか」と
叱責された。
主家を見限って転身、成功した人はやっかみも含めて評判は悪い。
400名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 10:45:10 ID:u0DWtnBn0
自分は姫路城が好きなんで輝政好きだがな。へうげでもあれはやって欲しい
まぁ恒興がノブの乳兄弟なんで自然な流れで良い人に描かれている漫画も多いね
本宮の漫画での恒興が泣けたし
401名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 10:49:29 ID:fH1I5fBKO
岡山県民カワイソス。宇垣もコウモリ扱いだし、岡山の県民性として一部に「狡猾」
というイメージが定着してた観(感?)がある。今はさすがにそんな事ないと思うが…。
402名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 10:50:08 ID:zIG7xvJN0
ここは漫画板の『へうげもの』スレであって
戦国時代ネタ雑談スレではないのですが。
403名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 10:52:06 ID:fH1I5fBKO
おお、すまん。すっかり忘れとった。
404名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 11:02:16 ID:222qjncZ0
そういえば作中で秀吉と清正の直接のやりとりは初めて見たな。
妙に新鮮だった。
405名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 11:57:42 ID:iwIvx0rm0
>>391
1巻でも、有岡城落としてるときに現場で仕切ってる武将として出てるよ
一の谷兜かぶってる

多分、恒興だけど
406名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 12:00:52 ID:yrTvD0Rg0
三成、家康、清正、福島、細川、黒田、佐竹と面子は揃ってるから、
七将襲撃はやるんだろうけど、織部はどう絡むのかね?
今までの流れでいうと、清正主導でやりそうだけど、
メンバーはどの説をとるのか興味はある
黒田と俊英浅野の囲碁事件やるのかな
407名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 12:57:56 ID:PnPI5YO20
>>397
何せイチモツ大名と呼ばれるくらいだしな
イチモツのおかげ(嫁のおかげ)で52万石(だっけ?)を得たから
槍天下とれたとか嘯いたらしいし
408名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 13:27:43 ID:8qPMTWKW0
・゚・(ノω;`)・゚・ううう、宗匠・・・・
409名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 13:38:15 ID:222qjncZ0
>>406
家康(利家)の意をくんだ宗匠が7将の襲撃を止めに行ったという脚色かな?
410名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 13:39:01 ID:3z0/gzFUP
そもそもの始まりはノブがうら若き乳母のおっぱいに萌えた事だけどな、池田家
ゲヒがおせんさんの乳首を◎にしたのと似てるっちぁや似てる
411名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 16:24:18 ID:L5qBcgCD0
しかし、改めてこういう地震とかで茶器がことごとくぶっ壊れてる所を見ると
大昔のものが未だに現代に残ってるって凄い事だよな
412名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 16:35:20 ID:I5dxTaOW0
細々とガラス工芸を収集してるが、地震が怖いのでディスプレイできないでいる
413名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 17:35:43 ID:DCoMUU1aQ
>>411
それ故に後世に残ったものはこう評価される訳で。

『いい仕事してますねぇぇぇ!大事に家宝としてとってください!』
414名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 19:41:12 ID:fH1I5fBKO
>いい仕事してますねぇぇ

あの番組を果たしてどう評価すべきなのか…。下々にまで広く浸透(認知)させた
点を評価すべきなのか、それとも、俄か骨董ファンが増えてやたらと騒がしくなった
事を嘆くべきなのか。骨董品市場は一気に活性化してウハウハだったようなんだが…。
415名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 19:50:25 ID:LyieMBDv0
金がなかったころ、そこそこいいものに将来手に届くも知れない値段がついていた、
こともあった。金のそこそこできた今、オーラが感じられるものに、手の出しようが
あるものは一つも無い、って言いたいんだね>>414、よくわかる。もう量産品で
いいから、年数経ったもの買いたくなる(実際単なる実用安物は買った)と、
いちつつやっぱりオーラが感じられるもの欲しい...
416名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 19:55:51 ID:e6cW4Bjz0
>>412
今から1000年後、人類が滅亡した地球を異星の探査ロボットが訪れる。
素通りすべきか、それとも発掘調査する価値がある文明があったのか‥‥
決断を迫られる中枢コンピュータに、偵察ドローンから一枚の写真が届けられる。
それは破滅後まで保存された>>412の秘蔵のコレクションだった。
「始めよう」コンピュータは決断した。

没後1年にあたり、アーサー・C・クラーク先生のご冥福をお祈りいたします。
417名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 19:57:47 ID:SdNYlp/+0
茶道は道具の組合せでオーラの出し方を工夫するもの
418名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 20:00:05 ID:iwIvx0rm0
それじゃ単なる道具自慢だろ
419名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 20:05:56 ID:JHUUpSMWP
お茶を

粉入れてお湯入れてかき混ぜるインスタント

なんて評した漫画があったな…
420名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 20:43:52 ID:al8KL8tI0
宗匠と弥助が戦ったらどっちが勝つの?
421名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 21:12:11 ID:3z0/gzFUP
>>420
あれだけ黒が好きな千利休が黒人の弥助に傷を付けるとは思えんから
弥助の勝ち
422名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 21:27:56 ID:LsPHqwMS0
いま宗匠といったら織部のほうかも
423名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 21:39:11 ID:UEhYwY410
やっぱり弥助の勝ちで変わらないじゃないか
424名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 21:40:34 ID:DCoMUU1aQ
>>419
なんという巨きな泉だ…
425名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 21:49:49 ID:OlnS3Qev0
そういえば、この作品だと秀吉は本能寺のあと姫路にいて帰って来てないから
官兵衛の「御運が開かれる機会が参りましたな」発言は無いんだな。
426名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 22:01:26 ID:iwIvx0rm0
姫路でやったんじゃね?
427名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 22:32:18 ID:aNkB8Cs10
織部と官兵衛ってまだ直接会ってる描写は無いよね?
428名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 23:08:48 ID:icOzXP5n0
会った描写はないけど身分と役割は違えど同僚だし、面識はあると考えた方が普通だろ
9巻で織部殿について自分と周りの評価を述べている事もあったしね







>>416
アーサー・C・クラークの作品の序文の改変?
その作品を読んでみたいんだどこっそりと教えてくれ
429名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 23:25:54 ID:P+H35Pe20
>425
そのエピソード抜けたのでちょっと拍子抜けしてたら、まさか秀長の死に関わってるとはね・・・。っていう感じだった。
またそのうち出てくることを期待している。
430名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 00:19:02 ID:WX2Z98740
その時>>428の目の前の箱は何をしていたのだ
431名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 00:31:02 ID:RCGTa9pR0
誰か私にボアノイチして!
432名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 00:32:51 ID:eYIsQh+c0
>>428
グランドバンクスの幻影
433名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 00:45:21 ID:X5FaqKa/0
>>431
ノン!

>>432
いつかアンタに
ダール・イ・レゼベール
434名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 01:20:09 ID:ahCkxmDb0
ひょっとして織部の歪みが時間と空間をも歪ませて
そこから新たなる生命体テセラックが発生し
火星に・・・
435名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 01:32:51 ID:0KucA7ZH0
テセラックか。一体あの後どういう展開になっていたのだろう?火星に
行く計画、生きているうちに実現するといいな...
436名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 03:05:57 ID:RJYE5vWQ0
>>401
なにせ岡山の城は真っ黒で別名「カラスの城」だからな
真っ黒なほひょんの家を「コウモリの巣」と織部が笑ったが
存外、岡山城も「コウモリの城」だったのかもしれん
437名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 09:14:49 ID:E6IILuI+0
書名にへうげものと入れてるあたり漫画の層もターゲットにしてるなw
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51au3P1h4qL._SL500_AA300_.jpg
438名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 09:19:00 ID:t5NPlOfk0
っちょ 帯!
439名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 09:19:29 ID:S0CjCuiv0
>>437
新装版か。古いのは持ってるわ。
440名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 09:25:20 ID:3BHzJ6h3P
>>437
漫画のタネ本の新装版か。
これで織部研究をする人が出れば万々歳だな。
441名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 09:51:23 ID:pHOZMBdD0
>>418
安物で工夫するんだよ。
たとえば桂川籠の下に真塗板を敷かないとか。
442名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 10:08:32 ID:YhTozVk10
このまんがのタイトル命名の親ともいうべき、宗たんの心境やいかん
443名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 11:02:58 ID:dPmlcg7A0
織部はわしが育てた(AA略)
444名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 11:34:53 ID:X5FaqKa/0
>>442
誰、宗さんだよ
略しすぎだ
445名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 11:40:43 ID:S0CjCuiv0
「へうげものなり」といえば、神谷の宗たんに決まっておりましょうに。
>>444殿はまだまだなようで……。
446名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 11:47:16 ID:faB/m8+m0
宗といえば対馬の宗さんだろ。
447名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 11:53:44 ID:Dyc0OZ+v0
>>444
たぶん茂か猛のどっちか
448某兄弟:2010/03/21(日) 11:55:45 ID:HybomsDEQ
呼ばれた気がしたので延岡から走ってきました!
449名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 12:04:50 ID:oReZE11P0
少林寺拳法の宗さんが一言
450名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 12:16:44 ID:+hQDKvzV0
宗りん「呼びました?」
451名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 12:48:41 ID:5CgzKdoR0
>>412
最近の耐震グッズで棚とかPCの下に敷く粘着ゴムを使ったらどう?
震度7まで対応出来るらしいよ
452名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 12:51:47 ID:5CgzKdoR0
>宗りん「呼びました?」
福岡には有名なムネリンが二人いてのう
453名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 13:22:33 ID:X5FaqKa/0
宗ニも顔を真っ赤にしてレスをしているそうです
454名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 14:37:35 ID:ahCkxmDb0
>437

いま読むとこの先のネタバレが有りそうなのでやめておく。
俺は織部は途中で死ぬような気がしてならない
455名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 14:39:32 ID:+hQDKvzV0
まぁネタバレすると全員死ぬんだけどな
456名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 15:49:23 ID:OUf5yj5S0
>>442-453
宗矩が仲間になりたそうにこちらを見ている!

>>437
戦国板の『一体何人いるんだ!家康が最も恐れた男』スレを思い出した
457名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 15:58:01 ID:prgHr54xP
それにしても今週の「センゴク天正記」はあっさりボンバーし過ぎだったな、松永

この作品の松永は涅槃という言葉使ってるせいか
「お前、ノブにマジで惚れてたのか?」と勘ぐってしまったのが懐かしい
458名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 15:58:48 ID:UtpDsYeq0
これは「家康が最も恐れていなかった男」ブームの前兆だな
459名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 16:06:13 ID:sgIVbx+U0
歴史漫画の中で一番加藤清正がプッシュされてる作品かもしれん
・秀吉子飼いの忠臣
・ねねとの懇意さ
・槍のエピソード
・地震で秀吉にかけつける
・茶会
・小西行長との不和
・朝鮮の王子を捉えた話
・築城の心構え
460名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 16:27:45 ID:d+ZT7hYc0
>>444

しかし、この発想はなかった。
461名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 16:50:35 ID:KGJyFUgC0
>>459
最初はあの顔でシャドーやってたりギャグにしか見えなかったのに、近頃やたらカッコよくて仕方ない
462名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 17:08:35 ID:E/X32lTl0
>>459
清正もそうだけど日本だと朝鮮遠征組の扱いが不当すぎる
463名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 17:20:21 ID:X5FaqKa/0
>>462
最終結果が出せなかったし仕方ないね
464名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 17:21:43 ID:oReZE11P0
殿下に会わせてよ!
465名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 17:54:20 ID:0nTsa1mC0
最近ではロッキーのテーマが頭の中にかかると
コーラス部分が「キヨーマーサー」に変換されて重症化しています
勿論メロディーは「ドードドドードドドードドミー」と微妙にパチモン。
466名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 18:32:41 ID:sdWV2FxeP
>>463
今だからこそ言えることだが、遠征自体がそもそも無謀だったからしょうがない

有楽みたいに逃げられりゃいいけど、大名じゃそれもできないし
今も昔も、わりを食うのはいつでも現場

467名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 18:39:08 ID:GFvJ1MzC0
>>466
昔も「偉いさんはやれって言うだけだから気楽だよなー」とかぼやいてたんだろな

清正と正則みたいに
「やってらんねー」「辞めるわけにもいかんだろ、ぶつくさ言わずにやろーぜ」とか
468名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 19:11:49 ID:pHOZMBdD0
アンコールワットに加藤の家来が落書きするエピソードは出るかな?
469名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 21:27:12 ID:6lbYe0JD0
>>454
ネタバレってのはかなり違うんじゃねーか?w
470名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 22:08:07 ID:o6U8oyF/0
>>468
ぐぐったら「さような事をしておるから日なたを歩けぬのだ、右近よ」で面白かったけど
織部が死んでから15年くらい後のエピソードだから
471名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 23:20:26 ID:1O/F1Mav0
>右足に変形するシンはアンコールワットの遺跡付近より出現。左足に変形するラーはイースター島の石像より出現する
472名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 23:37:56 ID:nTfFCkw50
義兄さんはおれのものだ!
473名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 23:45:41 ID:X5FaqKa/0
わかりにくいネタ振りには注釈か参考URLすればいいのに
絡みづらくてレスが伸びないじゃないか
474名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/22(月) 00:01:05 ID:HAW1LF+M0
>>465
そんな清正の作った茶室が永鳥庵だと良い
475名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/22(月) 01:13:05 ID:BY1h3NugP
>>471
わかってしまった・・・
ゴーゴーマー宇宙をかーけろー

それにしても最近、清正も正則もキャラ立ってきたな
476名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/22(月) 01:26:18 ID:tmvXzsJw0
正則の笑いはゲヒっぽい感じある
ちょっちゅはさわやか
477名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/22(月) 03:50:58 ID:Mm1RE+io0
母里太兵衛ってあれで終わり?
それとも黒田長政もキーマンっぽいからそれがらみで出てくる?
478名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/22(月) 09:21:42 ID:ZPFw+PV60
後の日本号所有者である後藤又兵衛が出てくるかもね
関ヶ原後の黒田と細川の大喧嘩もあるけど、それを織部が仲介に走るのかもしれん
479名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/22(月) 11:12:59 ID:sx0EjkIw0
>478

仲介できるのか?公式には織部と三齊は仲悪いまんまだろ。
480名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/22(月) 11:34:26 ID:62a3BpsB0
>>478>>479
そこはへうげ的にへうげ器で仲良く手打ち。
481名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/22(月) 12:08:49 ID:BY1h3NugP
わろうたら負けよ
482名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/22(月) 12:34:27 ID:Mm1RE+io0
本宮ひろ志が柳生宗矩を描くらしいが
ゲヒ殿が悪役にならないか心配だ。
483名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/22(月) 12:37:44 ID:oiF0x3pQ0
>>482
その名前が目に入っただけで、一切の意外性の無い展開を脳内で読了した気分になった
それが芸風だと言えば聞こえはいいんであろうが
484名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/22(月) 14:03:24 ID:04rlC4VV0
本宮は意外性の塊ですよ。信長とイワン雷帝がモンゴルで決戦するだなんて
嘔吐しそうな展開、誰がかけますか
485名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/22(月) 14:06:40 ID:DIT9R72w0
先日宮島の厳島神社に行ってきました。
展示品の数は多くなかったですが、
上田殿使用と伝えられる具足を見ることが出来ました。

・・・
見るのは好きなんですが古織さんやここの住人のような
うまい形容がまったく出来ないのでくやしいです。
展示品解説では兜の形について書かれてましたが
篭手につけられてる装飾が帆立貝みたいで面白かったです。
486名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/22(月) 14:30:38 ID:DIT9R72w0
厳島神社の宝物館です。
487名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/22(月) 14:53:38 ID:Mm1RE+io0
信長の野望の最新作やってるんだが
ゲヒ殿は文官としては仕えるのね。

へうげ作中でのあの武人としての統率力と武勇はどう表現すべきなのかな。
488名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/22(月) 14:54:54 ID:jRqU8BIB0
天下創世だと教養の値がトップクラスざあます
489名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/22(月) 15:56:52 ID:cIN3gaZ10
台子に頭を突っ込んで、あまりの熱さに茶道具を皆引っくり返したので、
有楽が呆れて枕を茶室に持ち込み、2人で寝ながらお茶を飲んだ古田織部に
教養があったとは思えない。
490名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/22(月) 16:03:51 ID:Qv12efDX0
信長の野望シリーズでの教養は数寄への知識と名声も加味されるから
491名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/22(月) 16:59:24 ID:ciQygZ/m0
信長の数値はゲームを盛りあげる要素のひとつなだけだからあんまり気にしない方がいい
492名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/22(月) 17:15:09 ID:eHoSeHcmO
>台子に頭を突っ込んで、あまりの熱さに茶道具を皆引っくり返したので

なぜか若手リアクション芸人的な派手なパフォーマンスを彷彿とさせてしまうのは、
既に俺の頭の中で織部像が、へうげ色に染め上げられている証拠であろうか…
493名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/22(月) 17:43:44 ID:MxkI4cYD0
びっくりするほどへうげもの!
びっくりするほどへうげもの!
494名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/22(月) 18:29:50 ID:0dvBSIsR0
「古田さんの 」「ポットです 」

「いや〜 こないだの地震でさ〜
もううちの器とか全部壊れちゃって参っちゃったよ」
「                   すっきりしたよね」
「                            
   ……そこに出てった女房が昔捨てたはずの
 器持ってきてさ〜 もう嬉しくてついそこで一戦」
「                   すっきりしたよね」

「古田さんの 」「ポットでした 」
495名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/22(月) 18:40:55 ID:9c9q1SBZ0
秀吉むかつくわぁ
496名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/22(月) 21:32:17 ID:oMrDIHZm0
この連休にやっと等伯展に行ってきた

枯木猿侯図をごく最近どっかで見たよなぁと思ったが
10巻に出てたのを見たんだったw
497名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/22(月) 22:59:11 ID:AHtSXgVn0
そういえば清盛祭りって今の時期か
498名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/22(月) 23:17:54 ID:QJPrOsFn0
>>489
「なんとも粗忽な御茶頭殿よのう。よし心得た床を敷け」
というのも予測不可能の急展開だなあと思う
499名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/23(火) 00:16:15 ID:ujIcnUcC0
>>485
宮島の鹿に取り囲まれるうえぽん
500名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/23(火) 00:17:11 ID:Tqc6JWoS0
鹿を食べる右近
501名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/23(火) 00:19:09 ID:ujIcnUcC0
馬と鹿とが力を合わせ、みんなの幸せを〜♪
502名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/23(火) 01:46:48 ID:IReq7enM0
首都圏で、織部焼の品揃えのいい店はないかね。
通販では買えるんだが・・・
503名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/23(火) 07:03:53 ID:dWYjBIbQ0
陶器市とか不定期に開催されてるから、そういういのを目ざとくチェックしてるな、自分の場合。
数年前、上野の陶器市で買った志野のコーヒー茶碗は、いまでも愛用してます。
504名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/23(火) 17:24:48 ID:VLUTIYIV0
連載をとびとびに読んでたが、まとめて読みたくなって1-10巻を購入。
利休がどんどん黒くなっていく様が壮絶。
宗二の首を見せられた時の顔とか、もうあんまりページを開きたくないわ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 18:00:10 ID:+o42PqUM0
>>484
フイタw
よみてぇぇぇぇぇぇぇl!!!!!!!
506名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/23(火) 19:04:41 ID:KfxXHCsK0
「夢幻の如く」だな。最初はそれなりに真面目に本能寺の変で生き残った信長が
秀吉を影から操って日本史の裏舞台で暗躍してたのに海外に行った頃には史実をぶん投げて
清初代皇帝ヌルハチと戦争せずに相撲して同盟を結んだり
縁もゆかりもない信長がなぜかモンゴルのチンギスハーンの後継者に選ばれて
モンゴルの大軍を率いて同じく史実では死んだはずのイワン帝と一騎打ち
その後は一気にヨーロッパを攻め滅ぼしアメリカ大陸を征服して謎の民主国家を建設するという酷い漫画だった
507名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/23(火) 19:25:15 ID:cIZeBbyR0
>>506
破天荒な嘘をつけるのも漫画の魅力ですよ。
昔、手塚治虫がブラック・ジャックで人間の手を翼にして空を飛ばせる話を描いたら
医者の団体が「嘘を描かないでくれ」と苦情をつけてきた。
それに対して手塚は「嘘を描けずに、何が漫画だ!」と言い返したとか。
本宮ひろ志の漫画はハッタリを楽しめばいいと思いますよ。光栄の麻雀大会みたいな
ものなんだから。
508名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/23(火) 20:09:00 ID:wJGLp6eNP
本宮に史実にのっとった展開を求める方が間違い
男塾のノリなんだし
509名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/23(火) 20:09:07 ID:iM8JBvdc0
>>507

無駄づもなき改革と申したか〜
510名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/23(火) 20:21:44 ID:x+AovWLk0
>>508
それは宮下あきら

まあ中途半端な架空戦記より余程ぶっ飛んでて面白いと思うけどな
ただ三成は戦死報告でしか名前出てこないんだよな・・・
511名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/23(火) 20:42:15 ID:wJGLp6eNP
悪い、言葉足らずだった

荒唐無稽だけど、なんか面白い
男塾の民明書房みたいなノリ=歴史ファンタジーと言いたかったんだw>夢幻の如く
512名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/23(火) 21:09:27 ID:6sw6C6aK0
ふう
513名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/23(火) 21:42:29 ID:SCDxxJ2LP
本宮のその漫画だとノブがちょっちゅねに利休から茶道を習えと言われてたな
514名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/23(火) 22:20:27 ID:Gk63cHud0
515名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/23(火) 22:30:53 ID:rVuEOP3Y0
>>509
ムダヅモ世界では、きっと歴史の影で戦国武将達が麻雀によって雌雄を決している
516名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/23(火) 22:50:37 ID:mTxT+6X40
>>515
 クルマガカリ         キツツキ
  大車輪 とか 索子清一色一気通貫 とかですか
517名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/23(火) 23:20:43 ID:EUnVtvLF0
我が一撃は無敵なり!

鉄 砲

三 段


とかシャドウスキルごっこもできますな。
518名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/23(火) 23:22:24 ID:bndU533R0
東家:徳川家康
南家:小早川秀秋
西家:石田三成
北家:上杉景勝
519名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/23(火) 23:34:57 ID:djxocdCR0
ロン!いや、ノン!
520名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/23(火) 23:48:02 ID:CRETv20y0
>>515
利休「黒一色(字一色大四喜四暗刻白単騎待ち)」
521名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/23(火) 23:59:23 ID:/hvQ4hiS0
打一索
「ペロっ」
522名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/24(水) 01:48:58 ID:7ZxNLreU0
十三不塔(うぎゃあ)
523名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/24(水) 02:29:21 ID:kPAJJp7G0
その時、織部に電流走る
524名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/24(水) 02:42:00 ID:UZjjPHOY0
黒田官兵衛苦笑い
一生ツカンぽ
黒田官兵衛苦笑い
525名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/24(水) 03:19:27 ID:zzAUpWww0
飛散しろっ・・・!松永久秀・・・!
526名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/24(水) 04:35:29 ID:eW4O9m4o0
ざわ・・・ざわ・・・
527名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/24(水) 05:07:35 ID:OSW/Qn+f0
   切腹
秀吉「死ねば助かるのに…」
528名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/24(水) 06:02:37 ID:0y70bMdv0
>>518,519
家康の捨牌見逃して石田のに当たるんだよね
529名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/24(水) 07:21:31 ID:IWfP8NbJ0
このペースだと関が原は何年後に描くんだろ
530名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/24(水) 07:58:51 ID:0y70bMdv0
たぶん今年末か年明けくらいにはくるんじゃないかな?
もうそんなに史実イベントないよね。朝鮮征伐第2弾はかるくですますだろうし。
さすがにいきなり秀吉死後の次が関が原から数年後・・・な事はないだろう・・ないよな。

会津派兵で集結中にたぶん徳川流応接を受けてげんなりしたところに石田たつの一報でみんなひゃぽう。
伊達家もあからさまにうさんくさいし、ゲヒ殿は茨城の若殿籠絡とかでいろいろやりそう。
個人的には、お城使ってください、で印象度アップをねらった福島のアイデアをぱくって
ワラシベ長者になった山内がどう描かれるのか見てみたい。数寄的には小物だから・・スルーかもしれんけど。
あとは成り行き上w西軍になった上ポン殿がどうなるのか
531名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/24(水) 08:57:13 ID:jfuAr3Rw0
木下長嘯子とか登場しないかな
532名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/24(水) 09:02:22 ID:jZ05X1Ej0
三成のキャラをちゃんたててきてるんだから、関ヶ原をすっ飛ばすわけがない。

三成は斬首される直前に干し柿を断ったってエピソードが有名だけど、
それとは違って老婆にお茶を振る舞われたってパターンもあるらしい。
(ちなみに三成は柿が大好物でお礼の手紙とかが残っているらしい)
533名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/24(水) 09:13:14 ID:OSW/Qn+f0
>>532
ノリノリで老婆コスした織部が頭に浮かんだ
534名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/24(水) 09:58:42 ID:h8qkPOwA0
江戸時代になったら織田有楽とつるんで、夜な夜な有楽町界隈で遊びまくる
535名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/24(水) 12:17:30 ID:AovTjBX20
有楽は東京有楽町界隈には住んだことなかったんじゃなかったっけ?
536名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/24(水) 12:18:44 ID:VhYmc5v1Q
youハクチョウで〜Iガチョ〜ン♪
537名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/24(水) 18:29:06 ID:yQN47XL90
早売りモーニング読んだ。ネタバレしてぇ〜
538名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/24(水) 19:26:12 ID:uJJtxElG0
ID:yQN47XL90

速攻NGにした
539名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/24(水) 19:35:41 ID:qxdxLIQI0
>>533
三成「そんな大金時のババアがいるか」
540名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/24(水) 19:37:24 ID:4IgvBQd90
>>532

佐竹氏説得工作→干し柿のエピソード

ってなぐあいに、本戦をカレーにスルーしたりして。
541名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/24(水) 20:16:46 ID:eW4O9m4o0
俺の作った干し柿とて
良いモノでござるよw
542名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/24(水) 20:22:12 ID:h8qkPOwA0
>>541
糞柿(クソ餓鬼)?
543名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/24(水) 20:24:38 ID:64PxkMV30
「俺の作ったこの茶杓とて〜」のくだりは、
「ニセ茶杓」が追々は本当に最高クラスの「良い物」になってしまうことを
織部本人すら思い及んでいない実に上手い台詞回しだと思う。
544名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/24(水) 22:19:54 ID:cCpD4LwX0
>>534-536
実際に住んだのは数寄屋橋のあたり

時の茶頭筆頭が「伴天連から食べ方を教わった義弟から教わったのでござる」と
当地にて牛馬の焼肉を振舞った事から
『数寄焼橋』転じて現在の地名となったという
545名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/24(水) 22:35:55 ID:h8qkPOwA0
数寄屋橋って数寄屋(茶室)があったということだろ。
誰の茶室だろう?
546名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/24(水) 23:34:15 ID:XcM4fBHY0
おめえ>>544が読めねえのか
547名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 00:33:53 ID:ix959jKm0
スキャットマン
548名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 01:12:04 ID:XqWS71QMQ
上を向いて歩こう
549名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 03:11:58 ID:cD+hHWKW0
お肉がこぼれないように
550名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 08:37:20 ID:pbYRiOyd0
誰か圧倒的ボアノイチで私を導いて下さい
551名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 09:57:58 ID:efNCx+gw0
地震で壊れる大仏が表紙ページに来なかったなって
思ってたら、今週壊れた後が来たな。
552名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 12:23:33 ID:etu14lZI0
ゲヒは繰り返す
553名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 14:05:48 ID:sRPfLB2W0
息子さんが魔の道に走ってますよ、小堀さん

なんつうか、初期のゲヒみたいなのが増えてるな
まさに「茶の湯」は世を乱す元凶なんじゃないのか
554名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 14:32:14 ID:uNYFcit90
これで青年指南役どのが手を入れまくった結果、狙いすぎてて恥ずかしい屋敷になってたら面白いのにな。
秀長邸の材木をゲヒ殿が頂戴して作った屋敷のように。
555名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 14:37:20 ID:je2L4gyz0
>>553
茶の湯に通じることが権勢を伴ったので、そうでしょうな。
特にこの漫画では利休が大謀略家だし
556名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 14:57:04 ID:SKDhtizt0
歴史知らんのだが
編集の言葉から察するに次回は秀吉の葬式あたりからはじまるのかい?
557名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 15:15:40 ID:B9nCsPpr0
まだ1年も間がありますぞ
お悔やみから始まるとすれば酒井殿でしょう
558名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 15:36:58 ID:6WqslKKR0
今週出て来た沈さんの打ち首で始まるかもしれませんよ。

559名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 16:30:41 ID:RJaQU1ix0
あの石は使うので別にしていた可能性もあるよね?
560名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 16:34:26 ID:sRPfLB2W0
あるよ

そしてゲヒが激怒して「人のものを盗むなど最低の行為だ」と叱咤する事もありえるよ
561名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 17:07:06 ID:mogWQ89D0
今読んだ。
コボたん、悪い大人を手本にしちゃ駄目だ!
562名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 17:20:51 ID:X9jcCNKo0
小西に騙されて激怒の耄碌ジジイじゃなくて
ちゃんと凄みを残した秀吉になってるよね。(・∀・)イイ!
563名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 17:31:55 ID:z+3I4V3D0
あの石! いい いい!
564名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 17:37:26 ID:R+CJdg3K0
なんつーか、良いと思ったブツはちょっぱらないとイケないルールでもあるのか。>>あの世界
565名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 17:39:07 ID:oHirLbY70
コボたんついに開花するのか
と、思ったらヒデのシリアスパートか

なんていうか、どんどん哀れさが出てきて心の底から笑わせてあげたくなってくるな
566名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 17:44:10 ID:KxBgT7UR0
いつもながらゲヒと愉快な数寄仲間たちの話と
権力中枢の話とのギャップが面白くもやるせないね。
567名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 19:19:09 ID:FObs/X6k0
秀吉は切ねえな・・・
568名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 19:26:10 ID:GaUKXdfL0
信長や利休を排してでも目指した天下の終わりがこれでは満足できない、ってのは面白いな
569名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 19:27:21 ID:E+fmWS0N0
利家ファンとしてはここにきて利家が取り上げられたことがうれしいな。
やはり彼も野望に身を焼く人間なのか?
570名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 19:38:36 ID:g37n4dLc0
利休がかつて言った
「長い間培ってきた価値観を軽んじられても黙っているのは人ではなく人形だ」
ということを秀吉自身が今度は我が身で味わうことになったのか
悲惨なのはその長い間培ってきたものが
秀吉自身の美意識からうまれたのではなくノブの遺志を継ぐ、ということでしかなかったことなんだけど

コボがゲヒが捨てた石を持ってきたのは
コボの目指す数寄はゲヒのひょうげとは違うもの、という伏線かな
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 19:46:35 ID:ZlramwU60
この展開は三成か小西が秀吉をコロコロしちゃう流れなのかな?

秀吉はなぜ泣いていたのか…
572名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 19:48:24 ID:fTQ6dDoW0
あそこで涙を流させるのが上手いよな
信長を殺した時も泣けなかった男があそこで泣く事に深い意味が産まれる
573名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 19:51:09 ID:nnic7fiN0
>>570
あの石は捨てたものなのか、使うつもりで置いてあったものなのか、まだわかりませぬゆえ
574名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 19:57:03 ID:4TTiBpa/0
この涙はあまりに悲痛な涙だな
頂上を窮めたはずなのに、充足に満たされることの無かった果ての涙
575名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 20:05:32 ID:RJaQU1ix0
朝鮮占領してたら泣いてなかったと思うよ
576名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 20:15:00 ID:je2L4gyz0
自らの業の深さに振り回される人間が、事実上の物語の主人公になっているな。
利休〜秀吉ときて、次は淀の方だろう
577名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 20:17:28 ID:5FmDchvQ0
>>569
そもそも出世欲があったかどうかすら怪しい。>>利家
あのやる気の無さはある意味奇跡。根が一騎駆けの槍士なんじゃね?
>>575
ヒント:明を制服することが目的。朝鮮は橋頭堡。…まあ、橋頭堡にされた側には迷惑なんだろうけど。
578名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 20:23:34 ID:buDeyzjm0
>>573

「私もそう想うて石を吟味しておる」っていう
ゲヒのセリフがあるからなあ。^^;;
あれは吟味した方の石じゃね?ww
579名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 20:25:48 ID:gLeUPT7N0
もし明を征服しても、きっと救われないんだろうね。
悲惨すぎる。
580名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 20:34:16 ID:sq6U681F0
この秀吉も丿貫の言ってた
「業火にのまれとる」って状態なのだろうか?
581名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 20:34:59 ID:5FmDchvQ0
最後の最期に「……でもまあ、やるだけやったからいいか」と思って欲しい。>>秀吉
582名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 20:56:58 ID:/IM5kBsg0
信長の遺言は必ず生きて来ると思う
だが今の所、ギブアンドテイクの関係を築けてる人間が織部くらいしかいないんだよな
583名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 20:58:59 ID:nRQhjRAA0
へうげのキャラの中で秀吉が一番好きなんだよな。
584名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 21:01:23 ID:wJJbueTo0
4巻の途中までは好きだった 以降はずっとむかついた
585名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 21:03:27 ID:3K45DcFP0
今思うと等伯殿が又兵衛に入れ込むのは息子の死を乗り越える為かもしれんな
586名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 21:06:02 ID:0N2Nb11F0
>>570
自分の価値観を否定される、というのは織部もこれから味わうことになるのかな
587名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 21:09:25 ID:/IM5kBsg0
>>586
それは確実。だからこそ1話で松永久秀にあんな台詞を言わせてる
何気に1話は伏線の山だぜ
588名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 21:40:29 ID:XqWS71QMQ
>>577
それ、何てクバニだよ…

でも朝鮮を橋頭堡にしても、対馬海峡の制海権が失われたらアウトだった訳で。
589名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 22:16:06 ID:n/pfaCct0
>>582
一人いればいいんじゃないかなと思う

コボ、敬愛する織部正様のゲヒヒでグシシな裏の顔を全然知らずに
自分で今回のような行動にたどりついたのだとしたら・・・おそろしい子・・・!
590名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 22:34:45 ID:mEtDc4ZA0
>>584
八巻までは嫌ってた。
九巻の九十一席と九十五席で哀れで哀れでしょうが無くなった。

秀吉の業、天下人の末路があれだとするのならばなんて無惨なのだろう。
591名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 22:35:19 ID:eBsLz4M50
読み直すと伏線めいた台詞が発見できて楽しいよな

1巻で織部と高山右近が三肩衝の話をしている時に
「それがしの領地を全て売っても三肩衝の蓋すら手に入らないでしょうな」と言ってたり
592名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 22:40:12 ID:ThyYNwUm0
>>591
それ、甲
俺が一番好きな伏線だったなあ。「鶴の羽一枚でも・・」の下りは泣けた。
593名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 22:41:28 ID:X6bhpllI0
慶長の役
秀吉死亡
光成襲撃
直江状
関ヶ原

これくらいで関ヶ原かなぁ・・・
その後はヒストリア通りに2巻くらいで切腹?
594名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 22:43:51 ID:n/pfaCct0
>>591
楢柴は物語の要所要所で登場しては災難に遭う名物NO.1
義兄弟今生の別れの時には、何とかして本体のほうも渡しちゃえばいいよ

あの時に十字架を見て「面白い形はしてござるが」
と言った伏線を回収する作業に戻るんだ古織、織部燈籠を考案する的な意味で
595名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 22:48:51 ID:xwpCPR1H0
唯一現存してない肩衝だからな
作中で補修されてはいたが、これからさらに散々な目に遭うんだろう
596名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 22:51:14 ID:5oru9/0O0
信長公に伝えられるか?って
リアルで言われたらたまらんなぁ。
597名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 23:01:17 ID:KxBgT7UR0
>>593
大坂の陣忘れとるがな。
598名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 23:04:34 ID:n/pfaCct0
>>593
>直江状
待て
599名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 23:14:05 ID:Mf1MvGKW0
今日はスレの雰囲気がぜんぜん違うのう。
もしかして今週の話で単行本11服〆くらいかな?
単行本のヒキとしてはなかなかに理想的な回ではなかったか。
600名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 23:25:59 ID:WAvUpazL0
>>588
朝鮮水軍は沿岸用なので、対馬海峡までは来られない。
李舜臣が一度は釜山まで来たが、福島正則に撃退されてから、
巨済島までが限界。
601名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/25(木) 23:33:44 ID:8xWSSQKN0
今週号の終わり方はよかったわー
落日を背に涙ぐむ秀吉が、これから没落していく豊臣政権の隠喩になってる上、
普段汗などかかない鉄面皮の三成が下をうつむいて冷や汗かいてるのもいい
602名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 00:12:18 ID:+SEcuedU0
結局秀吉に残ったのは信長殺しの罪だけだった訳か。悲痛だな
603名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 00:23:32 ID:LwQwCs390
いや、何も得なかったという描き方じゃなく、
天下を得たが、同時に「信長越え」という途方もない心理的重圧も
かかってきた、という感じでしょ
604名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 00:36:27 ID:KSKDn5Nb0
自分を愛し裏切りすら肯定してくれた人間の夢を何としてでも叶えたいという秀吉と、
貴方は貴方の道を行けばいいと師に優しく諭された織部の対比が利いてるなあ。
605名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 00:39:24 ID:uIb2+qib0
「夢のまた夢」というのはこの秀吉にはどういう意味になるのかな。
背負い込んでしまい走り続けねばならなかった見果てぬ夢、ということなのか
夢のように儚い、ということなのか
夢を叶えた、ということなのか。
606名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 01:19:57 ID:06SEExWU0
>>601
この物語の三成でもあんな表情するのか、とちょっと驚いた
607名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 01:29:10 ID:OHKp49Cr0
秀吉が本能寺の変を経て信長に対する思いは何度も描かれているけど、
利休切腹以降の利休に対する思いは描かれてないので今後に期待。
608名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 01:44:44 ID:kXsHAZQs0
お・・お・・おにぎりが豆入りというのも
な・・な・・なんかの意味があるのかな?
609名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 02:10:55 ID:UP9l9Ey40
皇帝や王に、こだわってたね
いかにも韓国系の講談社らしい
610名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 02:17:19 ID:qAaWZSAh0
食をテーマにもそっとやって欲しいものだにゃー
611名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 02:42:17 ID:Di0ntXHy0
三成の表情、あれって冒頭のちょっちゅねの話と繋がってるんだろうなあ
戦闘継続派筆頭の清正を蟄居のままにして欲しかったぜ・・・と。
612名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 06:41:41 ID:FCgoLDRg0
>>610
小西、利家とわりと近い人達が出て来て「リーチ!」と思ったものですが・・・

登場一コマめのみっちゃん、ヒゲを忘れております
つ 八
613名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 07:42:27 ID:FqawJyG40
ぽろりとおちたんだよ・・・つけひげだっけ?
614名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 10:50:51 ID:zcBET76h0
>>606
三成はどんどん内面が描きこまれていってると思うよ。
ただの官僚でも冷血でもない人間として。
615名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 10:52:51 ID:YH1mGBNQ0
はちぇえええ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:54:48 ID:PVOzd36u0
三成はどんな顔して家康の家に逃げこむのだろう
楽しみだ
虎もどうあんるか楽しみだ

福島正則はどうでもいい
617名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 11:56:31 ID:cgVDLe+P0
三成も現地で指揮してただけあって
遠征の限界は理解してるんだな…

上の言うとおりハイハイ言ってる佞臣じゃないってのがいいね
618名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 12:03:51 ID:dZ+REwor0
>>626

>三成はどんな顔して家康の家に逃げこむのだろう

エピソードは史実じゃないから無視される可能性が・・・
619名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 12:06:43 ID:lhrGWORl0
重視しないイベントは、かなり大胆に省略するよな。
秀吉が光秀を討ってからは、勝家との戦いは省略、家康との攻防もえらく簡単に描かれた
620名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 12:39:33 ID:B4yn6+Va0
>>619
あっそ  氏ね
621名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 12:55:10 ID:kXsHAZQs0
う・・氏ね
622名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 13:17:15 ID:wOUxF7mVQ
>>600
それは読んだ。
ただ明からの海上援軍の可能性が…

ないか。
623名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 16:14:50 ID:yDCngNQK0
>>601
あの場面でふりがなが「とよとみのひでよし」になっていたのは芸が細かかった。
624名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 17:51:25 ID:1D8zvMx90
>>614
宗二の件、忍城の件とかもあるから尚更ねー。
625名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 20:07:31 ID:pSq8M/wb0
>>623
あぁ、そうか。豊臣は本姓だもんな。
626名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 20:23:58 ID:PpSk5awh0
三成はどんな顔して家康の家に逃げこむのだろう

と言うことよりも、どんな感じで清正が追っかけるのかが気になる。
ファイティングポーズで追っかけてきたらやだなあ。
627名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 20:50:35 ID:I831Zc710
あのオカマっぽいのモデルがいるのかな
628名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 21:02:23 ID:2hC8mDFg0
オネエ言葉の時だけピーコに脳内変換すると乙にござれば。
629名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 21:04:10 ID:LwQwCs390
織部の器を買いました。小皿二つ。
あまりへうげてないが、緑のきれいな織部らしい品。
次はへうげた一品がほしい
630名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 21:08:37 ID:goWiAu/E0
コボの数寄物としての方向性とかも出てくるのだろうか。
確か自分の方向性を打ち出した頃のコボって織部に批判的だったよな。
631名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 21:12:19 ID:uIb2+qib0
>>626
諸肌脱いでシャドーしながらどこまでも追いかけてくるちょっちゅねと
無表情に走って逃げ続ける三成が頭に浮かんで離れなくなった
632名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 21:16:27 ID:QTnB9dm/P
>>631
オレもだ
歌舞伎で怪談のネタになりそうなシュールな絵だな・・・(ガクブル
633名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 21:22:15 ID:dR9aZlO20
イベントサークル「ボアノイチ」総代表
634名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 21:49:04 ID:PpSk5awh0
>>631,632

すまぬ。ただ>618のパスを受けたかっただけなのに、
ここまでの反応があるとは。。。。

確かに想像すると、、、、丹田が、、、、、
635名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 21:57:02 ID:dZ+REwor0
>>626

家康の大物感を出すためのフィクションより
作者が史実に沿ったストーリーを選択した場合どうなるんだろうか?
えがっぺぇ義宣に護られながら大坂屋敷を脱出する三成
既に伏見へ逃げた事を知り、後を追うとするちよっちゅね
腹いせに屋敷を破壊する正則、事の顛末を親爺に報告に行く長政とか
636名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 22:45:11 ID:k1eKU3zZ0
>>599

今までと同じだけ収録なら、11服はあと2話必要ですね。
637名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 22:59:08 ID:6SXzRIaN0
>>626>>635
三成は女の駕籠に乗って
待ち伏せしてた清正らをやりすごしたそうだが
アイデアは織部かね?
638名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 23:22:13 ID:OeJ7zbYz0
>>637
今、三服のあの長益が脳裏によみがえったから
639名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 23:24:25 ID:R/6y/ZRH0
>>637
またも兄ちゃんに感謝されホヒョンと不仲になってしまうではないか
640名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 23:41:42 ID:xtyK+2qH0
>>636
レスありがとう。
単行本単位のテーマを締めつつまた物凄ーく気になるヒキで
次の巻に続くんだろうな。
1話単位でも単行本・全ストーリーレベルでも
山田御大の物語構成力はハンパねぇな。
641名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 23:46:28 ID:OeJ7zbYz0
二服の最後まで読んで止められる者がいたら真の武人
642名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/26(金) 23:53:39 ID:DA/zx/5R0
>>635
たしか史実だと、みっちゃん屋敷(笑)に立て籠もって抵抗してた様だし
ifへうげワールドで再現したら
七将達が屋敷に乗込むのをホームアローン風に撃退したりするかも…
643名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 00:11:47 ID:uqx6JyxX0
いきり立った七将が襖を開けたところを、腰砕けするような茶席でお出迎えする織部
644名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 00:19:51 ID:KheigWKH0
打ち合わせどおり織部を襲撃するホヒョンに
突然助太刀宣言して追いかけだす他六将
「ウワーン キモイヨー」と徳川屋敷に向けて逃げ出す織部
たまたまその道中にいたのがみっちゃん
645名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 00:20:24 ID:UJlWs+ou0
>みっちゃん屋敷(笑)に立て籠もって抵抗してた様だし
あっ、それが史実なんだ。
歴史物は何が史実かわからんようになるから困る。
646名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 00:22:15 ID:uqx6JyxX0
面白いほうを選択するがよかろうなのだ
647名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 00:50:02 ID:PUFqayPb0
石田三成は徳川屋敷に逃げ込んだ訳ではなくて、
徳川が管轄している伏見城の、石田屋敷に立て籠もったので
困った徳川が仕方なく仲裁しただけだよな。
648名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 00:56:37 ID:K6r+DFh4P
個人的にはみっちゃん兄がヤスに泣き付いた展開になるといいな
649名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 01:51:07 ID:m2pRdddw0
>>623,625
出自の低さを気にして、朝廷に莫大な献金して新しい姓を作ってもらって箔つけして・・・
そういう努力がダメになりそう、というのが悲しい。
650名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 08:07:08 ID:GUfyDwyo0
>>588
半島を完全に制圧してしまえば制海権など要らないし
明の海軍力では制海権を奪えない
秀吉軍の失敗は朝鮮人を味方に出来ると勘違いしたこと
元のやり方に習えば明にも勝てただろうな
651名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 08:12:40 ID:GUfyDwyo0
>>596
家康の前であの台詞を言ったら歴史は変わってただろうな
652名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 09:00:35 ID:BZxco+SI0
でもへうげ家康はあんまり信長に思い入れなくないか?
どっちかっていうと明智の大ファンだ。
653名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 09:29:32 ID:QKY2UTf00
>>652
へうげ家康は明智△という意識ばかりで、仮にも義兄である信長を殺す意味や、死んだことへの感慨が何も無いんだよな。
都合の悪いことを無意識に避けて考えるという、誰でも持ってる欠点を顧みない人ということか。
654名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 10:19:28 ID:XhAyHk4T0
>>651
スマン。
俺が考えてたのは、
経営判断が会長(太閤)の鶴の一声で覆されるとしても、
それが創業者(ノブ)に顔向けできないという理由だけってのが
何ともあはれということだった。

読者としては太閤の思い入れはよく分かるけど。
655名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 10:21:28 ID:XhAyHk4T0
ついでにいうと、
秀吉の死因も、まさかの暗殺(byみっちゃん)
になるような気がしてきた。
656名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 10:48:29 ID:hv2WFoGT0
>>593
数寄のマンガだし、醍醐の花見は欠かせまい

でも吉野の花見はやってないな・・・
657名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 10:53:49 ID:PUFqayPb0
清兵衛戦死をバッサリカットしてしまうようなマンガだから
658名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 11:01:29 ID:IZR9HAZv0
>>653
義兄?
659名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 11:12:22 ID:lX2XCIxU0
>>657
そうだよなw
確か「そちの父が死んで一年になる」という古織のセリフで初めて出たんだったか。
経過を大胆に切り落とすことがある
660名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 11:27:43 ID:xtmsdwTW0
>>647
昔読んだ学研の歴史漫画では
「天下を取るのは大いくさが必要、その相手を今はころすまい」と
家康、三成とも同じ事を考え、あいてもそのように」行動するだろうと考えての行動だったな

>>652
ある意味信長の呪縛がないキャラなんだな
661名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 11:45:32 ID:FQwbmLej0
史実だと呪縛有り捲りだけどな、家康
662名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 12:19:54 ID:m2pRdddw0
義兄弟だもんね。織田家の子孫への配慮はかなりなもの。

そういえば、淀どの他所から種を仕入れた疑惑の伏線はどうなるのだろうか?
663名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 12:22:55 ID:cFt9mVMQ0
あれは伏線じゃないだろ
664名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 12:41:46 ID:ZYik+TQY0
ま、どっちとも取れる描き方だったからなあ。
個人的には秀吉の種じゃない気がするけど。
665名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 12:54:39 ID:igxp2qyU0
出雲阿国と槍を交えていた名古屋山三郎が秀頼の父だって噂もあったらしいな。
この作品じゃあり得ないけど。
666名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 13:11:30 ID:0CvXA7fUP
>>665
槍を交えていたわけじゃないだろ、阿国は丸腰だ
……下のほうの槍を交えてはいたが。
667名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 13:23:29 ID:igxp2qyU0
もちろんそういう意味です。
668名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 13:26:39 ID:0mggmlAe0
>>652
史実でもあんまりノブのことは口に出さなかったらしい
まあ腹の中で実際どう思ってたかわからんが
669名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 13:40:13 ID:IZR9HAZv0
>>662
義兄弟って秀吉と家康じゃなくて信長と家康が?
670名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 14:34:47 ID:Opu8Q2qo0
>>651
この作品での家康自体は、信長に素直に臣従してたとはどう考えても思えない
なので、秀吉の「信長への思い」よりは秀吉の「ゆがみ」を重くみて、やっぱり変わらないと思う
671名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 14:39:49 ID:TxRQiVMX0
>>669
義兄弟の契りを結んでいたような、違ったような
ただ、織田家の人質になってたこともあるし、兄貴分的な存在だったという見方もあるね
672名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 15:55:06 ID:IZR9HAZv0
信長の義弟というと浅井長政が浮かぶな。
山岡荘八だとたまに「三河の弟」と呼びかけたりするけど、義弟というよりは弟分、舎弟扱いだと思う。
そういう関係はこの作品でも安土饗応のときに「童のころから変わらんな」と言ったりしてるところにも表れてる。
一方家康からはどうだろう。
天下取ったあとに織田を重んじたのは豊臣滅ぼしたことから目を逸らさせる目的もあったろうし。
673名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 16:00:06 ID:LgL9t9U70
ぶっちゃけ記録に残ってるでもない個人の感情について
>>661みたいに平気で「史実では〜」とか言ってるのは実に間抜けだ

所詮、俺らが知る歴史人物の感情なんて史家が状況から適当に推測して言ってるものに過ぎないのに
674名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 16:05:39 ID:igxp2qyU0
本能寺の変の時
「信忠が家康を成敗するために兵を出した」
という流言があったように、
常に薄氷を踏む思いだったんじゃないかな。
信長の方は常に丁重に扱ってたと思うけど。
675名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 16:05:50 ID:LgUtehQd0
史実では当たり前のことに突っ込むのは野暮であり
そっとスルーしてあげるのが粋と思われていたようだ
676名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 16:08:59 ID:L8G8ST79Q
>>650
なるほどな。相解り申した。
677名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 16:12:53 ID:Opu8Q2qo0
内面に関しては史実では追いきれないからこそ、物語作品としての幅が生まれる
678名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 18:03:38 ID:GUfyDwyo0
>>660
関が原で勝ったからそういう話になるわけで
戦が無くても実権を握れるように前田から順番に圧力かけてる
679名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 19:49:16 ID:Gcfnxut/0
そりゃどんなに有利な条件を積み重ねてもなお必ず戦に勝てるという保証はどこにもないしな。

言うまでもなく……優勢と勝利は似て否なるもの。はっきりいえば優勢であることにまだ意味はない……
優勢が勝利と確定してはじめて意味をもつ。成功者はみなそのことを知ってるから……みな異常に勝ちたがる。
680名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 19:55:12 ID:K6r+DFh4P
>>679
勝って兜の緒を締めよという諺があるぐらいだからな
681名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 20:15:19 ID:2HSeZQob0
>>650
信長なら、文化が大きく異なる他民族の調略なんて、これまでの国内の戦とは
全く勝手の違うことをする為に、宗や小西のような今イチ信用し切れない人間を
使うようなことはしなかったかもな。
682名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 20:17:36 ID:xtmsdwTW0
北朝鮮の塹壕での格闘法に敵兵のヘルメットを背後へずらすことで
ヘルメットの緒で相手を窒息させるものがあるという話だがそういうやつか<兜の緒を締めよ
683名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 20:20:54 ID:PUFqayPb0
日露戦争終戦の時の言葉。
これからも戦争をするので備えをしろ、ということ。
684名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 20:28:32 ID:TxRQiVMX0
ノブと秀吉(ついでにイエアス)では、信頼のおける家臣の絶対数が違うから仕方がない
685名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 20:29:55 ID:KPC3rln5P
なに、そのショッピングセンターみたいなオサレな狸はw>イエアス
686名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 20:31:33 ID:w7mhrWkZ0
>>683
武田信玄だったかが言っていた言葉を東郷平八郎が使ったらしいな
687名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 20:32:54 ID:lX2XCIxU0
つか何気にマジレスをした683にワロタ
688名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 20:49:18 ID:IZR9HAZv0
そもそも>>682のいってることは
「兜の緒を締めて勝つ」という文章にしたら当たり前のことになってしょぼんな
689名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 21:13:49 ID:GUfyDwyo0
>>681
信長ならモンゴル方式で反乱した時点で朝鮮族根絶やしくらいやるだろ
結果、信長軍は補給が安定し現地で屯田による補給も可能になる
逆に明は長期戦になって国が崩壊して自滅したんじゃねーの
まあ、信長が朝鮮半島経由の対明戦争なんて真似をするとは思わないけどね
690名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 21:28:52 ID:gWWrLsKH0
Civ5の日本の文明指導者が「oba nobunaga」になってる件。
691名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 21:34:45 ID:xtmsdwTW0
なにそのチェンジとかいいそうなノブ
692名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 21:37:32 ID:igxp2qyU0
民族根絶やしとかモンゴル族でもやってないから。
せいぜい屠城が数回ぐらいだから。
693名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 22:00:13 ID:DBUCKeHi0
>>671-672
義弟などたまに戦場で会って肉を食うくらいの関係で良いものを
694名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 22:01:14 ID:zb5KgI7h0
>>690
やはりノン!とかボアノイチ!とか言うんだろうな…
695名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 22:02:54 ID:IZR9HAZv0
>>693
「おのれ我が妹を奪いし男よここで会ったが百年目、貴様の肉を喰ろうてくれるわ!」
みたいな感じでいいのか?
696名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 22:05:38 ID:K6r+DFh4P
>>695
それだと織部がホモにみえるぞ
697名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/27(土) 22:22:34 ID:gWWrLsKH0
>>689
いや、それこそ「ダール・イ・レゼベール」で原地民の懐柔を最優先したんでない?
京都で自軍に略奪を決して許さなかったみたいに。
698名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 00:41:08 ID:GH86N1ZZ0
>689
一揆ばらは根切りが基本っすよ。
699名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 03:25:42 ID:Ed9mVvTj0
チョソども乾し殺し候へ
700名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 09:49:32 ID:RYNPswhzP
まぁ織田軍は信長を教祖にした宗教団体みたいだったから浄土真宗とは相性最悪だわな
701名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 09:50:48 ID:wF+lyYzs0
世間一般の人すべて、浄土真宗とは相性悪いと思う。
702名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 09:53:19 ID:KgUr19NZ0
秀吉は真宗門徒じゃないかと噂が流れたらしいよ。
いろいろと有利に取りはからったので。

相手を気持ちよくさせながらも自分のコントロール下にしっかり置くのが
秀吉の真骨頂なんだけどね。
703名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 10:14:30 ID:dIsQNAqP0
浄土真宗は御朱印くれないから嫌い
704名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 11:38:16 ID:RGF4Xosq0
>>700
現世か来世か、なんだからどの戦国大名だって一向宗とは相性最悪。
705名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 11:44:41 ID:zozK1yZ40
利休が忠興に贈った狂言袴って何かの伏線かと思ったけど
特にその後触れられてない
あれって何だったの?解説求む
706名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 11:58:53 ID:RGF4Xosq0
黒を至高とした利休の侘び茶から次のステージを示唆したんじゃないの?
707名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 12:02:00 ID:wF+lyYzs0
>>703
高月向源寺の国宝十一面観音の観音堂では御朱印貰えたよ
708名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 12:09:53 ID:44xASLra0
709名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 12:41:02 ID:jgw3TJkjP
>>706
そうだね
利休自身ひずんだ花入れを見て
「私の侘びはここまでだが、これを至高のものにできるのは・・・」って予感してたし
710名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 12:46:48 ID:wDx/dNWd0
単行本を改めて読むと、利休の黒さと身勝手さがすごい。
自分は天下人や天皇まで殺そうとする大悪人でいながら、
宗二が殺された時はあれほど驚愕するし。
それも親しい人間を殺された事よりも、「わびの芽」を消されたことに怒るし
711名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 13:07:39 ID:9BRFBprMP
それが人間
712名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 13:10:00 ID:xpY7rbEB0
それを指してノ貫が「炎に飲まれとる」と言ったんだろうに
713名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 13:11:08 ID:452kx5aV0
>>710
信長殺しに絡んでいるとか、天皇暗殺未遂とかを知らなくても
そういうえげつない本質を見抜いている丿貫とか三成が
作中で利休は危ないって言及してるよね
丿貫は正面から「地獄の業火に飲まれている」って指摘するし

利休のえげつなさを見抜いちゃったから生かしておけない
という三成はある意味で利休最大の理解者とも言える
714名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 14:19:28 ID:zEdK1mlOO
小さい頃、裏千家という名前を聞いて、何やら表の世界から(道を)外れた
ドス黒い団体なのかと半ば本気で想像していた俺がいる…。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:20:44 ID:4zPR2MDj0
小さい頃、裏柳生という名前を聞いて、何やら表の世界から(道を)外れた
ドス黒い団体なのかと半ば本気で想像していた俺がいる…。
716名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 14:26:40 ID:wF+lyYzs0
小さい頃、裏社会という名前を聞いて、何やら表の世界から(道を)外れた
ドス黒い団体なのかと半ば本気で想像していた俺がいる…。
717名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 14:38:50 ID:GayaHj4E0
>>713
>利休のえげつなさを見抜いちゃったから生かしておけない
>という三成はある意味で利休最大の理解者とも言える

おお、なんかぐっときたわ、ここ
渋柿のくだりで三成なりの数寄が表現できそうな予感
718名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 15:09:45 ID:zEdK1mlOO
>>715-716
本当の事を書いたのに軽くネタっぽく流されて、若干惑気味な俺がいる
719名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 15:11:42 ID:zEdK1mlOO
×惑気味
○困惑気味
720名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 15:36:26 ID:gsQqu6qAP
せっかく「惑い気味」と訓読みしてみたのに……
721名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 15:40:45 ID:iG6sCwnr0
黒織部はいつ出てくるんだろうか
722名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 15:47:34 ID:wDx/dNWd0
>>721
織部に腹黒は似合わんなw
「してやったり」の時ものすごく意地の悪い笑い方をするが、
たくらむ事が小さくてかわいげがある
723名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 15:52:41 ID:jgw3TJkjP
目指すところが笑福の天地だしな

価値観を押し付けるよりも、笑いが取れれば良いって感じだから
そんなデカいことを企む必要がないし
724名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 16:08:54 ID:giHiDC1T0
朝鮮行くときに食ってる辛しとキムチが上手そう
725名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 16:43:32 ID:47dBAeSm0
>笑福の天地を目指す
考えようによっては、権力や財力を追い求めるよりスケールがでかいとも言える。
小者なんだがデカい。太っ腹だけどせこい。それがへうげ織部の魅力じゃないかな。
726名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 17:36:31 ID:wK9/94ae0
国立博物館 次はホヒョン殿&元首相殿の秘宝展とのこと
727名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 18:49:30 ID:BFCcm2HV0
>>721
黒織部は作中の時代では作られた時期が過ぎつつあるから、もう出さない気がする。
728名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 19:38:32 ID:RYNPswhzP
黒織部というと焼き物みたいだな
729名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 19:40:37 ID:ZNbLCEnL0
やっほー やっほー 俺 ジャングル・・・いや、なんでもない
730名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 19:56:55 ID:xN4kAUzR0
>>729

再放送はさせないぞ!by人権団体

肝付兼太唯一主役張ったアニメなのにねぇ・・・
731名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 20:12:37 ID:FUnIaAy70
>>714
放蕩でつぶれかかった家を
競艇の理事長笹川良一に支援してもらい
福田総理擁立の密談を仲介し
高額の入会金や月謝、16段階もあるお免状
箱がき、茶道具工芸のリベート、出版物の印税等の収入
表向き営利団体でない財団なので法人税の優遇
ある意味表の世界から(道を)外れたドス黒い団体
だと言える。
732名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 20:15:47 ID:YMtyxXPt0
笹川もドス黒いしなあ…
733名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 20:29:16 ID:ESoMgSf80
             -‐…‐-
            /           ヽ
         /
           / _          '.
.          iノ ‐-ミ,_‐- -‐=    i  なんと……
     _,. -‐ァ!ィニ‐_、 `ニ二  {   .|   なんという黒……
 ,x≦二ニ/=|f{, 。 ,}〕 ,/r‐-ニヽ /゙^}x、
彳=ニ二/ニニ{ `¨7フ j八,・__,ノッヾ} /=|=\
二二二/二二|   /ヾ,,」シヘ  ` ,J/二|二ニ\
=≫宀┴くニ=|  .k冖-‐、 !   ハ,ノ=ニ|二二二
´   ノ=x/三三≧ミ辷ンノ j  .j /二ニj二二二
.  Y二ニ/三三三三三三≧v'^'ーくニ/二二二
  ヾニ/三三三三三三三ミ}ァヘ  \二二二
 \ `¬-ぅ===ミ三三ニミ}゙二'yシ  ヽ二二
___,二二ニつミ三三≧x`'≪ノ _/    \二
二ニニ二二ニハ ヽ/,に二二二 ィ      ノ`7
ニニ二二二二∨/二≧x二ニ ー= /  {
734名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 20:38:06 ID:SbyosC3z0
単にこれから世の中の数寄が
自分の思い通りになることを実感するためだけに
弥助を呼び出すとかね

客の存在すら無視した茶席って
相手をもてなす、という茶席本来の意味から見れば
己の数寄をひけらかすより悪いだろ
735名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 20:45:22 ID:xpY7rbEB0
茶席に民主主義を要求するのかw
736名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 20:45:25 ID:CW309c140
元々善人としても描かれてないけどな
清濁合わせたという意味では織部と一緒
737名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 20:45:41 ID:jgw3TJkjP
>>734
えらく叩いてるが、へうげの利休に何を期待しているのだろう?

しかもほとんど難癖に近い理屈を展開してるし
738名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 20:49:51 ID:9Cwcf3ih0
>>701-704
日本の宗教観はそんな単純じゃないよ当時も今も
739名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 21:48:02 ID:D5XplSF90
>>726
狂言袴や、入手手段の定かでない伏見の金瓦などが展示されるのですね

地震のとき一番槍で駆け付けた忠興だが、自分ちは大丈夫だったのだろうか
740名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 21:51:03 ID:MNqGXMDG0
>>730
ちなみに単行本は藤子全集で出るぞ
741名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 22:02:47 ID:dn/41xZY0
へうげの利休は一番黒い人っただけじゃないか
気にスンナ
742名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 22:07:02 ID:xpY7rbEB0
>>730
ttp://www.youtube.com/user/kai197x2

たいそう黒うござるよ
743名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 22:07:33 ID:D5XplSF90
おいそれワカチコワカチコ
744名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 22:15:06 ID:ZNbLCEnL0
原作だと最終回、雪山で亡くなるけど
アニメだとなぜか生きているんですよね
745名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 22:18:07 ID:13XosgZ70
自分の技で骨まで残さず消えたハズなのに、なぜか後に海上自衛隊の潜水艦艦長をやってた
元男塾3号生筆頭の悪口はそこまでだ。
746名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 22:22:50 ID:D5XplSF90
脳死には至っていなかったのだろう
747名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 22:27:27 ID:GPZ4E+C60
>>737
宗匠に求められるは素手で戦場往来の鎧武者どもをバッタバッタとなぎ倒すへうげ無双にござる
748名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 22:29:53 ID:ZNbLCEnL0
茶室が変形してガトリング砲が出てくるとか
749名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 22:33:33 ID:zEdK1mlOO
>>731
ちょww嘘か本当か、にわかに判別できぬわ。なぜか、ほりのぶゆき?の
「黒幕さん」を連想した。
750名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 22:34:01 ID:R83vyaXR0
黄金の茶室を別パターンで組み直すとソーラレイシステムになります
751名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 22:34:17 ID:gbBzS7AS0
それにしても藤子作品で織部好みって「エスパー魔美」だろうか?
752名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 22:35:31 ID:Y/EipLHb0
へうげの利休は求道家としても、俗悪としても一流だからな
あまり史実がどうこう言う気はないが、政治の中枢に食い込んでる人間だからさほどズレはないと思うがね
某AA歴史スレで千利休役に「こち亀」の両津勘吉を配していて何か感心した
753名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 23:31:49 ID:D5XplSF90
土9の怪物くんに苦言を呈してはあまりに不憫
754名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 23:47:26 ID:j4VhvB8h0
上田屋敷
来年も公開が決定済みか
ttp://news.goo.ne.jp/article/chugoku/nation/Tn201003280039.html
755名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/28(日) 23:47:51 ID:FUnIaAy70
>>749
茶道の精神性を極めるためにお金儲けするのと
お金儲けの手段に茶道を利用する違いです。

ちなみに下記雑誌より参照
「ZAITEN 2009年5月号」
「セオリー 2010年VOL2」
今でも取り寄せできます。
756名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 00:21:26 ID:xjxlEDDL0
「俗物としてもはるか上をいっている」
ありのままの自分を物欲も含めてさらけ出す、という程度のことかと思っていたら
利休はなにもかも焼き尽くす業火のも持ち主だったとは…。
757名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 00:32:53 ID:sfDhXVNV0
宗匠が本気出したら対抗できるのは弥助ぐらいなもんだよ
758名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 03:39:38 ID:PH0JV3YF0
故あって今今週号を読んでる・・・
そっか次回はカラーで山田御大と元新聞記者で陶芸家のあの人との対談もあるんだ
759名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 04:48:17 ID:DEK2CLOY0
>元新聞記者で陶芸家のあの人
誰? 海原雄山とか?
760名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 05:02:18 ID:Y+BaE3WF0
2代目海原雄山こと山岡士郎さんだろ
761名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 09:20:23 ID:kpStoiHn0
>>751
「オバQ」だろうが
762名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 10:15:54 ID:kiFtcKi10
>>755
自分の意見じゃなく記事を書き写しただけなら、、
最初から出典を明記しろよw
763名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 11:01:10 ID:my5n25hn0
>>762=裏千家の工作員w
必死すぎて笑えるwwwwwwwww
764名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 14:28:28 ID:KYUeaC4c0
死して一年経とうとも、スレの話題に上り続ける利休居士…。
やはり未だ、スレの話題を独占できるレベルには到達しておらんのか、織部は。



それはそうと、秀吉は死ぬ前に一度でも織部を「佐介ェ」以外の呼び方で呼んで
くれるつもりは無いのか。
765名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 14:35:02 ID:lGC5lQc40
>>764
基本、織部は狂言回しって感じで、実際に魅せてるのは信長、秀吉、利休など
その時代の大物になってるもんね。割と小物を主人公に据えた時によくあるなあ。
どこの雑誌か忘れたけど「センゴク天正記」?とか
766名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 14:57:12 ID:lJApCja+0
狂言回しねえ…
767名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 15:41:59 ID:umChVw120
>>764
ヤングマガジンだよ、センゴク天正記
それにしても「サスケェ」だとまた別の漫画になりそうだな
768名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 15:44:45 ID:pLhtAak/0
織部は十分魅力的な主人公です。
秀吉、利休は副主人公格。
秀吉が死んだら三成が台頭するのか(物語的に)?
家康だけは未だに嘘くさくて好きにはなれないけど。
769名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 15:45:33 ID:4/5PhbWG0
仙石はあれだけ大物脚色してたら、九州攻めのときどうするんだろ
770名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 15:50:04 ID:CfLHbM3h0
この通説には疑問が残る
771名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 16:05:51 ID:hFAuVjQr0
>>764
佐介と呼ぶのはおせんさんと秀吉、幽斎のみかな?
子供のころから知ってる幽斎を別にすると、この名前で呼ぶのがむしろいい関係なんだと信じたい。
自分で与えた官名なんだから、軽んずる意図なんかは秀吉には無いだろうし。
772名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 16:14:00 ID:wXxvXePy0
人たらしの感性で佐介とよぶ秀吉と
ぺしゃ、としてあまり気に入ってない本人の微妙な差がおもろい。

まあ>>771 のとおりで古くからの知り合いだから、だろうね。
裏くさい(MSIMEって素敵)も古佐ぁ、て呼んでるし。
773名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 16:18:31 ID:wXxvXePy0
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269765333/l50
・・・ちょっとイイかも
宗匠に贈った角ばった黒い鎧はないのかな・・・
774名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 18:11:00 ID:sfDhXVNV0
忍城攻めで三成に説教した後、また天下一茶湯でも開いてくれんかと言ってる時の
宗匠の驚いてる顔と秀吉の笑顔の絵が最高に和む
775名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 18:21:15 ID:Y+BaE3WF0
まぁ実際には無かったんだけど。 そんな日は。
776名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 19:00:41 ID:PR07LFHR0
>>774>>775
そこ、とっても切なくなるシーンだ・・・・・・。
777名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 19:02:04 ID:lJApCja+0
「こうあって欲しい未来」と「実際に来る未来」は常にズレる…
それを少しづつ知りながら、(方向性はともかく)野望と共に成長・変化していく織部が面白い。
778名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 20:06:52 ID:hsZ0NuKn0
>>751
何となく藤子Aの方を好みそう。
779名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 20:15:08 ID:bJzx66Ff0
>>775
玉吉かよ!
780名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 20:18:45 ID:ar8+TS/n0
Aのおどろおどろしい毒より
Fの気付かぬうちに回っている毒の方が
恐ろしいでござるのまき
781名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 20:24:46 ID:my5n25hn0
>>778>>780
漫画サロン板へお逝きあそばせw
782名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 21:18:11 ID:Klu/1wObP
そういえば史実の織部は何で「織部」と呼ばれるようになったんだろうね
783名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 21:20:59 ID:wU9NVRjf0
( ´・ω・)
784名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 21:25:59 ID:HCJNCWH50
785名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 21:28:18 ID:KHv8Ke1N0
織部助の官位を叙任したことに由来している
786名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 21:37:04 ID:Cp7dHdhv0
>>785
一般に「古田『重然』」でなく「古田『織部』」で通ってる理由、ってことじゃないかい?
787名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 21:40:37 ID:KHv8Ke1N0
名前の読みが不明だったから
788名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 21:41:46 ID:KCW2JCri0
姓と官名で呼ぶのは当時の一般的な慣行なので「何で」といわれても
789名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 21:43:23 ID:Klu/1wObP
>>785
それはこの作品を読む前に、道の駅おりべにある資料館の人に教えて貰ったから知ってる
つまり本人が自分を「織部」と呼ばれるのを好んだのは史実なのか創作なのか知りたいわけ
790名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 21:43:40 ID:bddJjht10
>>782の真意は分からないのでおいといて、
当時はともかく後世まで官位で呼ばれる人物は少ないよな
791名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 21:46:06 ID:bddJjht10
>>789
後世じゃなく当時の話か。ならむしろ、官位がついたら官位で呼ぶ方が自然。
徳川内府、石田治部、大谷刑部etc
792名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 21:50:23 ID:KCW2JCri0
>>789
ほぼ確実に創作。ああいう理由で「織部」の官名を欲したというのを
史実とするに足るだけの資料が見つかってない。

……資料がないということが、史実ではないということを意味しないケースもときたまあるけれど。

793名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 21:53:30 ID:4/5PhbWG0
大谷義継、松永久秀、柳生宗矩なんかはわりと官位で呼ばれることも多いんじゃね
794名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 21:53:45 ID:auYSmPEA0
織部好みが有名なあまり官名が一人歩きして
織部の名は古田重然とイコールになっちまったからじゃ?

黒田孝高だって名前より通り名の官兵衛や入道名の如水の方が有名だし
当時の人は名前ころっころ変えたから官名の方が分かり易いって事もあったかも知れん
795名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 21:58:50 ID:jlla8CDc0
知恵伊豆なんか本名が思いだせん
796名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 22:03:23 ID:4/5PhbWG0
松平なんとか
797名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 22:04:31 ID:XTh/kr6v0
>>795-796
高山殿がアップを始め申した

>>774-776
7服の「義兄上の凝った屋敷が早う見たいものです」の時は
このあと追放されてしまうから高山殿は義兄上屋敷をもう見る事はないのだ、と切なく思ったものです

よもや作中の数年後に嫌になるほど見ていようとは
798名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 22:35:55 ID:5cNyyn/O0
浅野内匠頭
吉良上野介
中村主水
799名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 22:38:26 ID:XTh/kr6v0
大岡越前
800名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 22:46:00 ID:YwxjXPmB0
>>769
それ以前に四国で…
801名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 22:46:46 ID:YwxjXPmB0
>>782
日本語だから
802名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 22:49:21 ID:1vJjEjl50
諱を呼ぶのが失礼に当たるわけだしな。
803名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 22:59:14 ID:bFQE1Nlr0
人斬り兵部とか夜叉掃部とか、本名のかけらもない親子を思い出した
804名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 23:07:16 ID:YwxjXPmB0
>>802
だから今もその名残があって、日本語では目上の人の名を呼ぶのは失礼に当たる。
身近な人に置き換えるとすぐわかる

鈴木一之介という人物が社長だったとして、
課長やら部長はおろか専務やら常務やらが社長を「一之介」だなんて呼ぶかどうか。
絶対に呼ばない。
社外の人間に対して平社員が「鈴木一之介ですね?」と呼び捨てにするのは、客>>>社長という絶対的構図があるから

家庭内でも
夫は妻を「おい、お前」とか名前で呼ぶし、子供を名前で呼ぶ
妻は夫を子供がいれば「お父さん」と呼ぶし、子供は名前で呼ぶ。
子供が二人いれば、兄や姉に当たる人物は父母を「お父さん、お母さん」と呼ぶが弟妹は名前で呼ぶ。
弟や妹は兄や姉を名前では呼ばないし、両親を「お父さんお母さん」と呼ぶ。
(クレしんが批判されたのは子供が両親を名前で呼び捨てにしたからってのが理由の一つに関わっている)


そういえば昔、ああ女神様で主人公の親父(なんかカッコよさげに書かれている)が
「子供の人格を尊重するので父親も名前で呼ばせている(キリッ」
ってエピソードが(いかにも良いこと、格好いいことのように)混入されてるのを見て
ドン引きした記憶があるのを思い出した。
805名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 23:13:52 ID:KHv8Ke1N0
吉良上野介とか柳生但馬は、まだ実名で言われる風習になる以前に、
芝居などで定着したのだろう。
竹中、黒田の両兵衛や島、松倉などの左近右近はセットで言うため。
実名にするとセットで無くなってしまう。
鬼武蔵や知恵伊豆は形容詞を冠したニックネームなので。

織部は芝居にもならず、他の人とセットでも無く、形容詞が付くわけでもない。
特殊な例。
806名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 23:14:37 ID:5cNyyn/O0
小ん鳩越前
807名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 23:20:00 ID:5cNyyn/O0
>>805
織部焼きがあるから
808名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 23:25:53 ID:KHv8Ke1N0
しかし越中褌の長岡越中(細川)は、特に官職名にはされない。
809名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 23:28:54 ID:fxYB+krz0
>>772
裏臭いは「古織」と呼ぶようになったぞ。
810名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/29(月) 23:33:46 ID:XTh/kr6v0
>>809
「古田織部正重然?贅沢な名だねえ
今日からお前の名前は古織だ!」
811名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/30(火) 00:13:50 ID:DeVk9+Qo0
不老林
812名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/30(火) 01:20:49 ID:k0KWf9U50
つぶやきはツイッターでしろや!
813名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/30(火) 01:23:21 ID:kOSDSrkc0
利休も小田原の手紙で古織様とか言ってたな
小田原で思い出したが、雨の中わざわざ山を登って宗二の首を
届けてくれた三成って案外親切だったんじゃないか?
814名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/30(火) 01:24:48 ID:YiRqrqbyP
そういうところでムダな労力使うから、嫌われて…
815名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/30(火) 01:27:25 ID:nc7VqfE40
>>813
そんな親切を企んでるようには見えなかったぞw
まぁ、あの外見ではどう考えていても「ざまぁみろ、次はオマエだ」と思ってるようにしか
見えないのがみっちゃんの不幸かな
816名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/30(火) 01:41:18 ID:kOSDSrkc0
>>815
そうそう、俺もそう思ってたけどあの兄貴が出てから印象変わったな
「兄ちゃん、首届けてあげたのにかえって恨まれちゃったみたいだよ」
「お前その顔なんとかならんのか」
みたいな
817名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/30(火) 09:40:08 ID:+LH8FWoZ0
お湯をつぐミニひしゃくみたいなのを手のひらの真ん中で押さえるような所作って作法なの?
818名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/30(火) 09:55:48 ID:XD2GIhOp0
>>817
切り柄杓の事かな?
風炉(夏)の点前で、お茶を入れた茶碗にお湯を注いだ時、
釜の上に柄杓を戻す動作。
炉(冬)の点前では無い。(低すぎて切り柄杓出来ない)
819名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/30(火) 09:57:54 ID:UfLcth6o0
>>769 あれは十河と長宗我部が先走ったからだとか。
>>705 アレが後の高田焼とか八代焼の元になったんでしょう。
820名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/30(火) 10:10:50 ID:LZD/EcK50
当時は半ばネタだった、
「織部さんの言う通り、足しげく通って将たらんと頑張ったら利休を殺せたよ!ありがとう織部さん!」

これが本当になった時の衝撃と言ったら
821名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/30(火) 12:18:55 ID:zBl6hl9Z0
>>819
いやあ、それやっちゃうと最悪でしょ。
逃げるところはともかく、作戦立てて失敗するあたりなんてどうとでもかけるだろ。
あんだけバカ描写してるし。
822名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/30(火) 18:59:03 ID:aI/dzFZg0
しかし、みっちゃんのあの面で「ニカァ」と笑ったり「べそ」と悲しまれても困る気がするのだが。
823名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/30(火) 19:17:46 ID:cjSyiR5zP
>>822
あのお兄ちゃんにはそういう顔を見せ捲くってるからこその
ゲヒへの土下座だと思うぞ、みっちゃん
824名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/30(火) 19:29:00 ID:aI/dzFZg0
>>823
なんか兄上が可哀そうになってきた。マジで。
825名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/30(火) 19:56:17 ID:7xlUHL2m0
>>822

しかし、忍城攻め失敗の後に秀吉から許されたときの
笑顔は、チャーミングでしたが。
826名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/30(火) 21:11:59 ID:FFLPuHEv0
肩肘張らずに素直に生きれば、もうちょっと違った展開(豊臣政権的な意味で)があったんじゃねーか?>>三成
827名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/30(火) 21:50:00 ID:lY2dBTg20
あくまで肩肘張り続けたからこそ家康の対抗者として認められたってこともあるだろう。
利家死後にあの男ならなんかやらかす、となってなければあっさり家康の天下になっていた可能性の方が高い。
ただ、関ヶ原なくば家康が豊臣宗家以上の立場に立つことも難しかったから誰かが挑発の上で生贄にされた可能性は高い。
250年後に西郷がやったことと同じで、無理にでも戦争に持ち込んで勝つ事で名実ともに天下を手にできるわけだから。
その場合三成ほど西軍の勝ち目は結構あるかも、といういい勝負に持ち込めなかったかもしれない。
疑うべくも無い三成の「本気度」が他の武将では伝わったかどうか。
828名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/30(火) 21:57:30 ID:/HOXwPzN0
みっちゃん何気に家族に恵まれてるね。
兄が弟を補佐するのって当時としては貴重だよ。
(史実的な事でスマンが)確か宗二の生首持って言った前後の時期位に、
みっちゃんの義理の伯父さんも(秀吉に)ブチ殺されたみたいで…
色々やるせなさ過ぎるな…こりゃ
829名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/30(火) 22:12:59 ID:cjSyiR5zP
史実的にやるせないと言えば等伯殿も又兵衛登場の頃に息子を亡くしてるんだよな
830名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/30(火) 23:09:44 ID:mqlde+xp0
>>827
自分の大方、そんな感じに思うね。
831名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/30(火) 23:31:08 ID:v5/Biw8t0
「手で人を見る」というのが秀吉のすごみを感じさせて
気に入っているんだけど、もう出ないかな。
832名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/30(火) 23:38:16 ID:k0KWf9U50
>>827
関ヶ原以前に前田利長、細川忠興、上杉景勝に
謀反の疑いありと難癖つけている。
前者二人は人質を出して恭順したが
上杉は挑発に乗り関ヶ原の端緒となった。
833名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/30(火) 23:55:13 ID:22A6EAWQ0
瓢軽者と書いてひょうげもの、は何となく判るが
横柄者と書いてへいくゎいものと読むとはこれいかに
834名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 00:11:22 ID:mPoc8NHh0
>833
平懐 へいかい・へいくわい

(1)普段の考え・気持ち。また、それを述べること。
(2)礼儀を守らないこと。無遠慮なこと。また、そのさま。
(3)歌学で、着想や表現に趣向をこらしていないこと。平凡なこと。また、そのさま。

本来はこの漢字で(2)の意味なんだけど、あんまり一般的でないから
意味が同じ”横柄”を当て漢字にしたものが使われるようになったんじゃないかな。
835名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 02:29:43 ID:BH/T+W250
>>820
ちゃんと市中での利休評を聞いてまわったんだよね
>>832
その辺は密室というか京都近辺だけで話がどんどん進んだから・・
京都での激変に乗り遅れて気がついたら西軍になってた上ポンのやるせなさ
836名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 07:48:39 ID:ATWw1oto0
悪い意味で官僚的な人だった印象だな
切れ者というよりは悪者という感じ
素直に生きた結果が嫌われ者だったんじゃね?
石田好きな大名や商人もいるが、関が原での醜態をみると秀吉の道具にすぎなかったと思う
837名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 07:53:18 ID:ATWw1oto0
>>835
関が原は開戦前の状況は西軍の圧倒的有利じゃね?
大阪城と秀頼を手中に伏見城を落としてる。
畿内無視して那古屋城まで攻めてれば秀忠の遅参がなくても楽勝だった。
むしろ東軍に参戦した三成嫌い以外の大名が乗り遅れだとおもう。
838名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 08:59:33 ID:+9d8gAY50
毛利輝元あたりが秀頼を奉じて関ヶ原まで行ってれば
戦う前に西軍大勝利だったろうな。
戦いの段になっても西軍の勝利の確率は高かった。

現実には負けたから、
関ヶ原で戦わずに**を攻めればよかったとか
夜襲を仕掛ければよかったとか、
暗殺を試みればよかったとかいろいろ言われてるけど。
839名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 09:06:08 ID:9vWZBVXh0
俺が思うに小早川を最初に始末しておけば西軍勝利だっただろう
まあ、後知恵だがな
840名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 09:12:21 ID:B9bBru2U0
>>839
小早川を始末しようとして西軍が進軍したので、小早川が関ヶ原まで逃げていき、
追撃した西軍が関ヶ原に陣を構えていたという説もある。
841名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 09:31:30 ID:+9d8gAY50
石田三成は豊臣政権内の武闘派にはものすごく嫌われてたけど、
外様大名たちには結構人気があったんじゃないかな。
信長みたいに逆らった大名は取りつぶしって訳じゃなくて、
北条以外はだいたい存続を許されてる。
ここら辺の方針は三成の意見とかも参考にされてる気がする。
(戦後処理の責任者に三成がなることが多かった)
それどころか太閤検地を通じて大名の権力基盤の確立に寄与している。
(そのお礼として?薩摩藩には三成の領地があったという)
津軽家なんかは関ヶ原後、三成の次男をかくまって次席家老にしたらしいし、
二代目藩主の妻が三成の娘なので三代目以降は三成の子孫だ。。
842名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 09:56:53 ID:KtnyxrR0i
毛利や秀頼が旗色鮮明に出来なかったのも家康の政略の結果だと思うが。
西軍有利ってのも見た目だけのことだったろう。
家康は戦場の外で勝ちを決していた。
843名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 10:27:44 ID:LfuWjNfy0
結果論では何とでも言える…
当時の状況や各人の立場による制約を考えると、一概にどっちが勝つに決まってたとは言えないんじゃない?
ただ、これを「やってみなけりゃわからん」という思考停止レベルにされると困るけど。
844名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 13:14:29 ID:qqO4/aNW0
>>831
護熙氏の手を見て描いたりして
845名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 14:20:26 ID:we1HQ6Iz0
吉川、小早川は徳川に内通してたんだし、むしろ宇喜多、大谷、石田勢が奮闘をして
西軍が予想外の健闘をしたって感じじゃないかなあ。
狸おやじとしては、もっと楽に勝つつもりだったんでしょう
846名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 14:25:54 ID:sYftDeiP0
そら予定なら調略での西軍切り崩しのみならず
中仙道経由の徳川本隊が来てる筈だし。
847名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 16:19:13 ID:KwgYk7wg0


糞つまらん流れ



いましばらく続きます
848名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 17:29:58 ID:+NpP0WLT0
西軍東軍ともに予定外がてんこもりだからな。
ま、それで最後に勝ちきった家康がやっぱりすごいってことなんだろうけど。

>>847
ご期待に答えて継続します
849名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 17:33:32 ID:we1HQ6Iz0
この漫画は隔週だから、間がウンチク系になるのはある程度やむを得まい
850名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 17:34:51 ID:Q+2qTLbX0
イメージ的には
負けた場合も含めて2重3重に手をうっておいた家康と
とりあえず家康に勝てば良いと勝つことに専念した三成というイメージだからな
ひょうげのジト目みっちゃんがそのへん道描かれ活躍してくれるのか楽しみであるが
851名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 17:50:29 ID:Sy7dtttv0
行政官であり軍事的に勝てばかつると思ったみっちゃんと、
政治家であり外交的に勝てばかつると思った家康の違いかな。
852名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 20:01:46 ID:b1CsKgHMO
戦国板でやればいいのに
853名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 20:08:39 ID:VPQT1pTR0
削除依頼出すか。該当スレに誘導よろ。
854名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 20:25:57 ID:RyB0A/530
へうげ関ヶ原では諸将が東軍と西軍に分かれ
かくし芸対決で雌雄を決します
855名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 21:00:06 ID:MsjCZb4o0
合戦が始まったとたん三成のさらし首がでてくる予感
856名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 21:09:03 ID:YOugDVKJ0
秀吉絡みや自らの数寄の追求絡みでは黒さと凄みを見せる宗匠が
古織を始めとする弟子たちとの付き合いでは、あくまで見守り導く師父の目線なのがすごくいい。
古織の行き過ぎたわざとらしさや忠興の表面だけを拡大解釈してなぞることの欠点を気づきながら
秀吉に失望・反発したように一刀両断にはせずに、どう伝えるか悩んだり気を遣った伝え方をしたり
毛利輝元や黒田如水にそうしたように弟子たちの勢力を陰謀に利用することもできたのに
微笑ましい手紙の遣り取りをしたり、より成長するためのヒントを与えつつ表向き遠ざけたり。
857名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 21:16:28 ID:bm+UzNpO0
>856
あんな業も器もでかいのに
茶席でのもてなしと弟子のことでは
ちまちま細かいこと考えてんだよね
858名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 21:20:01 ID:b4KeYj4I0
そこが宗匠の凄きところにござる。
それに比べればそれがしなどまだまだ……そういえばそれがし、ここの所あまりゲヒってないでござるな。
ホヒョン殿は絶好調で金の瓦をお救い申し上げておるというのに。
859名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 21:53:02 ID:oBMv/n0i0
宗匠にとって秀吉が誤算だったのは、
「愛よ」があったからなんだろうね。

あれがあったがため、「努力」をするようになってしまったわけで。
860名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 21:59:14 ID:RyB0A/530
>>858
いえいえ、その忠興様との友情をうやむやのうちに取り戻されたではありませんか、左介殿
861名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 22:06:23 ID:GU7RRFVyO
仲良く大仏の金箔ゲヒッておられましたが…
862名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 22:14:04 ID:3gZfUk3a0
>859
宗匠に「父のよう」というヒデが良く判らなかったけど
あの一言がなかったら数寄の面ではいい弟子だったのかもしれない
と読んでて思った
でもあの派手好きじゃ無理か
863名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 22:31:03 ID:bm+UzNpO0
>862
宗匠って下層出身の秀吉にとってもそういうことを忘れさせるような
素晴らしい茶・素晴らしいもてなしをしたんだと思うよ
茶の師匠として856氏の言うようにいい面をどんどん認めて伸ばす指導方針だったんだろうし
864名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/03/31(水) 22:39:21 ID:ROYsNWFz0
>>862
>「父のよう」
ハイセンスな考え方や志向、厳しい指導、人間性
超えようとして越える事の出来ない壁のような存在が、自分は経験した事がない世に聞く父親像とダブった、見たいな感じじゃね

多感な少年時代に、継父とは折り合いが悪くてずっと家出してたぐらいだし
865名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 00:00:21 ID:/0L8V0WL0
>>847
てめえの存在自体がクソつまらねえって気付け
つーか出ていけ!
866名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 00:56:05 ID:ynxg0FDl0
>>858
古い宗匠の真似から新しい宗匠の真似へと
表面だけを拡大解釈してなぞることの欠点を
より高みに昇化しているのでござる
867名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 03:16:00 ID:yQFNJH0b0
>>854
ゲヒが十文字割高台や勢高肩衝を乗せてテーブルクロス引き。
脇で上ぽんと景延殿が、コカカコッ、コカカコッ・・・
868名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 03:46:53 ID:mRaudqQ10
>>865
落ち着けよ雑魚
869名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 03:50:30 ID:mRaudqQ10

これからもお世話になります。へへへw






870名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 03:53:51 ID:MUx9C/edP
>>859
信長のあの一言があったから帝を毒殺出来なかった訳だしな
871名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 04:12:57 ID:mRaudqQ10
日付変わるまで待ってたんだ、偉い偉い









872名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 04:21:02 ID:zMS4YE890
「愛よ」は作中でもかなりインパクトがある場面だったが
今の所本編でそれが生きてるシーンがないんだよな

どこかで萌芽すると思うんだが今の時点でそれを知ってるのが秀吉しかいないのがネックだ
そろそろ秀吉も死ぬし、意外に一発ネタだったのかな
873名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 04:30:10 ID:iOCQGsEBP
今日は発売日
874名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 07:34:52 ID:hpwfjWBy0
そういえば十文字割高台のあっちとこっちを親子で壊したの、それっきりだな。
荒木のことを語るシーンまでおあずけかな。
875名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 08:01:38 ID:CL1CFD/e0
一族が殺されている最中、茶道具持ち出して逃げた荒木と、
地震で大勢が死んでいる最中、茶道具助けに行っている荒木息子と
どう違うのかと。
876名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 08:19:36 ID:hpwfjWBy0
又兵衛は真っ先に織部探してたじゃないか。
茶器も織部に頼まれて助けに行ったんじゃないのか?
877名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 09:35:19 ID:+ubLsZP00
荒木ジュニアかわいそすw
身内いないし、居候先の安否を最初に確認しようとするし・・・
それ持って逃げれば食うのに困らない品物をちゃんと捜し出してもってくるし
・・・いい子なのにな。
878名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 10:06:24 ID:h8z2sIqy0
>>ID:mRaudqQ10
真夜中に乙、封印されろ妖怪wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
879名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 12:09:45 ID:tJ6It15e0
まさかのへうげもの実写映画化
ゲヒ殿は竹中直人だそうだ
880名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 12:26:48 ID:x9/R1/K90
おせんさん役は誰?
直人さんの頭は・・? 武士役だから困らんか
881名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 12:27:36 ID:/FcfjqHW0
小生意気な又兵衛をうまく指導するゲヒ殿に父の面影を見た気がする
882名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 12:29:47 ID:x9/R1/K90
しまった4月1日だったかw

でも実写なら竹中氏は悪くないね。
利休(猫じゃない方)はだれがいいだろうか?
883名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 12:42:25 ID:Wq7/x77SO
渡哲也さんとかどうだろう?
884名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 12:43:01 ID:B50SSnZ00
エイプリルフールが許されるのは午前中までだぜ
885!omikuji:2010/04/01(木) 12:46:52 ID:x9/R1/K90
>>883
おお、いいねぇ。
・・・IDもいいね。7が3つある。
886名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 15:09:17 ID:pcU79HsIQ
>>841

>津軽家なんかは関ヶ原後、三成の次男をかくまって次席家老にしたらしいし、
>二代目藩主の妻が三成の娘なので三代目以降は三成の子孫だ。。

それが「南部の火付け、津軽の人頃し」とか言われるアレか?
887名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 20:01:49 ID:JmIeb53U0
予告見て来週が楽しみすぐるw
888名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 22:03:58 ID:QsjWDUrN0
>>887
具志堅用高が漫画誌初登場
『へうげもの』山田芳裕と「遺恨」対談
889名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 22:06:47 ID:eAPdtd+M0
ホヒョン殿はへうげじゃ幼くみえるが実はゲヒより10歳も年上なんだよな。
顔にしわもなくあの方ひとりだけがいまだに若々しく見えまするなあ。
890名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 22:08:54 ID:CL1CFD/e0
古田織部の方が19歳年長
891名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 22:10:39 ID:C9I2udgx0
俺は編集に知り合いいるんだけどここから夢幻の如くに近い展開になるそうだ
絶対に内緒だからな
892名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 22:11:50 ID:CWGlflTP0
ありえん(笑)
893名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 22:18:12 ID:LNjWoyva0
NHK大河ドラマ化に先駆けて、ネット配信で1巻より前の時代をアニメでやるらしい
894名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 22:19:54 ID:C9I2udgx0
また愛みたく小姓時代からやるのか
子供店長大活躍だな
895名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 22:23:29 ID:QsjWDUrN0
レギュラーメンバーの、微妙に可愛くないと思われる前髪時代が早う見たいものです
896名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 22:26:21 ID:LNjWoyva0
絶対に内緒だからな、を忘れてござった
897名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 22:42:32 ID:vX6/9v7D0
お前らもう午前は終わってるぞ
アメリカにでも住んでるのか?w
898名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 22:50:43 ID:C9I2udgx0
作法破りはお手の物です
あれって午前限定だっけか?
899名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 22:56:58 ID:V8Nb5hqD0
いやー今週も見応えがあったね
システマ斎VSゲヒ殿
どんな戦いをするのかマジ見物で御座る
出来るのか?
出来るのだ!
900名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 23:13:42 ID:QsjWDUrN0
遅ればせながら>>875-877
いまだかつて見たことも無いような織部のへこみようを見て
又兵衛自ら探しに行ったのでは・・・と妄想する
901名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/01(木) 23:23:43 ID:CL1CFD/e0
ようし、4月2日になった。
エープリルフール終了だな。
902名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 00:46:34 ID:LamMoUi70
42茶をつかわす
903名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 02:28:02 ID:pI3E1mwR0
信長や利休や秀長の死の時のような演出が秀吉の時もあるのかな
秀吉が危篤に陥ったのを見計らって信長暗殺の責を攻められて
悶絶するとか
904名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 02:31:07 ID:a5P2qd+h0
秀吉の死に際は他の連中と違って大勢に看取られるからそうもいかんだろ

いわゆる天下人3人の中で、最も織部に近く配置されているのが秀吉だろうから
その死に際に関わってこないのはいかんだろ
905名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 02:51:22 ID:kjbFi3Ui0
秀吉の死と実父の殉死が原因でゲヒは隠居するしな
906名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 02:54:22 ID:LD+y56E30
秀吉の死が原因で、徳川に靡かない何かの複線になるのでは。
907名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 03:48:12 ID:neTGunFc0
いや、多分そこは関係ない。現に古田家は豊臣見捨てて徳川に組する訳だし
たぶん徳川の政治が盤石になった所で、織部の数寄がないがしろにされる何が起こるはず
908名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 07:55:52 ID:lW0kBwgG0
秀忠が家督継ぐあたりでなにか起こるかな
909名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 08:07:27 ID:QgKkxGt10
柳生!柳生!
910名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 08:15:06 ID:xT/cVhhZ0
あの秀忠と宗りんをどうやって笑わせるのかと考えたら……絶望しかない

あいつらに笑うという感情があるのか?
911名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 08:36:12 ID:nAlPN0qR0
そう考えると秀吉はゲヒの最大の庇護者であり理解者なんだよなあ。
いや理解はされてないかもしれんが少なくとも数寄に関しては自由にやらせてもらってる。
912名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 09:30:32 ID:eVwUdzRw0
織部は上司に愛される天性のものがある。
913名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 11:33:35 ID:HuB1WTx0i
ゲヒの面白みがわかってくれる相手じゃないとなあ。
ノブの「ひょうげたやつよ!うひゃひゃひゃひゃ」から
秀吉、利休の「言葉に言い表せぬ面白み、溢るる創意」、
家康の「笑いも御茶頭に〜」あたりまでは結構理解も支持もされてるようだが…。

秀忠は初対面から贈り物をぶち壊してるからなあ…
914名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 11:42:45 ID:neTGunFc0
家康は数寄を理解は出来ないが、その道に没頭してる人間の凄さは理解してるからな
何より利休を恐れていたし、織部についてもそれなりに評価してる
むしろ客観的に見れる分、恐さをよく分かってる感じだな
915名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 12:15:58 ID:QgKkxGt10
>>913 ノブの「ひょうげたやつよ!うひゃひゃひゃひゃ」から
あぁ、なるほど。
師であるノブも認めた、というのが秀吉の古織評のベースなのかな

あの時秀吉といっしょに歩いてた人って後で出てきたっけ?
916名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 12:23:46 ID:QrQBDzCe0
とするとゲヒにとって一番キツい時期は関が原の後、
家康が征夷大将軍を辞めて大御所になり秀忠が二代将軍になってからだな。
917名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 12:26:44 ID:5p+beLE+P
>>913
上手く言えないけど秀忠ってどうせくれるのなら何十回と使えそうな
金属で出来た茶杓のほうが良かったんじゃないかな?
918名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 12:35:19 ID:LamMoUi70
(大事にしようと撫で回してたら折っちゃった!どうしよう・・・木剣素振りで平常心平常心!)

じつはこうなのです
919名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 12:38:32 ID:eVwUdzRw0
秀忠は律儀者と家康に評されたこととは裏腹に
劣等感が強くいつまでも根に持つ陰湿なところがある。
920名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 12:40:25 ID:kQNg5lKk0
>>919
時々、秀忠をものすごい悪役にする漫画とか小説があるよなw
921名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 12:41:10 ID:WHb2JzNL0
影武者家康とかな
922名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 12:49:51 ID:QrQBDzCe0
吉原御免状とか捨て童子松平忠輝とか花と火の帝とか……まあ全部作者同じだけど
923名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 13:30:13 ID:jTTa3xCH0
秀忠ちょっと面白みに欠ける人物で小心者を絵に描いた立ち回り将軍だから
扱いづらいんだよね、意志薄弱の道化か馬鹿な正直者くらいしか料理しょうがない
無理してちょう腹黒くらいか・・・
924名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 13:47:20 ID:ju6qCpAr0
>>919
実際、幕府どころか一武家の相続人に必要な武勲とかないしね。
天下分け目でヘマはするし。戦国の雰囲気が根強い時期では
影でクスクス笑われている・・と妄想したくもなる。実際されてただろうけどw
それに二人いた兄が謀反企画と養子で相続資格なくなっただけのタナボタだし。
925名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 16:35:05 ID:YADcvGQz0
ノブの「その顔が見たかった」とか「うひゃひゃ」笑いとか、佐介のセンスを相当高く認めて気に入ってるだろう描写がすきだった。
秀吉はなんかこう計算がありそうで「ただ一人の友でおってくれ」も素直に読めなかった。
とはいえ利休と秀吉と両者が陰謀に関わってたことを知ってるのは家康と織部だけなんだな。
926名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 17:24:32 ID:jZYop8Wi0
頼りにしていた秀長には死なれ、利休には背かれる、千鳥の香炉すら鳴いてくれないという
「なぜいずれも余を愛さぬ…」と内心孤独なヒデだからせめて師匠殺しという同類が欲しかったんじゃね。
927名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 19:21:23 ID:kzZ8R5VxP
バガボンドでは好人物だったんだがなあ>秀忠

織部にデレてくれは・・・しないかな?
928名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 19:44:27 ID:rJtXXmAI0
 家康に言われないと大政所に頭も下げられない、
辞去したらすぐに「私はいつまでここにいなければならないのですか」と発言…
へうげ秀忠は悪い意味でのKY。(現時点では)
929名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 19:58:31 ID:JFp03mWGP
秀忠というとどうしても風雲児たちのを思い出してしまう
930名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 20:21:16 ID:jTTa3xCH0
>>927
まだ描写されていないじゃないか
くれてやるだけじゃまいか
931名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 20:45:36 ID:QQizxRgF0
実際にはかなーり乱暴で力自慢の男だったと聞くな。>>ヒデ
恐妻家で真面目で戦争に巧みではないからといって、好人物ってわけでは無いし。
932名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 21:19:03 ID:jTTa3xCH0
>>931
随分長生きだな
933名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 21:51:17 ID:hM8ppGO+P
>>924
西田敏行の秀忠のイメージが強いけど、
三国志の曹丕の状況と比較すると、
秀忠の人物像に想像の手がかりがえられるような…。

曹丕も家督はタナボタ、武勲もない文人皇帝で、
歳の離れた弟とは芸術の方針と支持基盤がちがうときた
934名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 22:48:16 ID:qbB9Gj550
>>931

食べた鳥が、西丸の堀に居たのを忠長が鉄砲で採ってきたものだと聞いて、
すぐに吐き出し「主君となるべき家光に向かって鉄砲を打ちかけるとは何事だ」と
しかりとばしたというエピソードもある。しかも怒鳴った相手は自慢げにそれを
披露したお江の方だと言うからただの恐妻家ではない。

というか、へうげの秀忠だとやってもおかしくなさそう。
935名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 22:52:02 ID:lW0kBwgG0
結果から見るとタナボタだけど幼い頃から家督継承者として育てられた秀忠にとってはタナボタでも何でも無いと思うよ。
生まれた年に腹を切ってる信康を秀忠が家督の競争者として意識したとは思えないし、6歳だか7歳の頃に養子に出て行った秀康も同様。
豊臣政権が安定化してから元服した秀忠は初陣が関ヶ原で、そこでの派手な武功を求めるのも酷というもので、
どっちかというとその後に大坂の陣まで武勲を上げる機会がなかったと言うだけの話。
936名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 22:57:33 ID:FDXIPJHT0
つーか、なんで秀康が候補にならなかったのかフシギ
秀吉と近すぎたのかな
937名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 23:05:26 ID:JFp03mWGP
いわゆる偉大な父の重圧と、院政
それに亡き兄やその他の兄弟と比較これらの環境でぐれなかっただけでも偉いよ<秀忠
938名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 23:17:25 ID:zFmmwFFy0
もともと、他家に養子にでたものには
家督相続権はないのが武家社会。
だから勝頼も息子の陣代だし、
神戸信孝や北畠信雄は織田家継げなかったし、
でもって例え養子でも一度嗣子と定めたら
おいそれと変えられないのも武家社会。
だから秀次を秀吉は殺さざるえなかった。
秀次の子供が生きてたら秀頼の順番はその下になるので
秀次の血筋を絶たなければならなかったわけだし。
血の継承より家の存続優先が武家社会。
939名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 23:24:21 ID:FDXIPJHT0
信孝も信雄も、本能寺の変後は織田を名乗ってたような
940名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 23:49:35 ID:7gANpxXi0
秀忠って軍事能力はタコでも統治能力は高かったと思われていたのかな。
でも以前から統治能力が高かったという話は寡聞にして知らないんだけど、
俺が知らないだけで何かあるんですか?
941名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/02(金) 23:55:10 ID:FDXIPJHT0
自分を抑えて配下に任せきったのでうまくいった、みたいな印象
942名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/03(土) 00:07:56 ID:g328k47l0
>>940
虎の衣を切る狐だったかもしれないだろ
その話自体どこから出てきたんだ?
943名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/03(土) 01:19:49 ID:Z1X7TEgY0
>虎の衣を切る狐
ってのはどこから出てきたんだ?
大胆すぐるだろ狐ww
944名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/03(土) 01:30:01 ID:2gmAbJU80
>>940 俺が知らないだけで何かあるんですか?
つ 柳生Eyesのラブリーな監視社会
>>938
社団法人だからね。筆頭理事がいいとおもっても他が反対すれば流れる。
あまり妙な事ばかりすると謀反起こされる。自分の法人以外にも余所のも抑え込まないといけない。
基本は長子、養子にでたら正統性喪失という武家相続の基本ルールもある意味格つけなのだ。
945名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/03(土) 02:20:22 ID:zDbuo6//0
家康が死んでから、家光に引き継ぐまでの間、
徳川家の威勢は上がりこそすれ下がらなかったんだから、
少なくとも守勢・維持については一定以上の才能はあったと見ていいと思う>秀忠
本当に無能なら、家臣がいくら有能でも幕府ごと徳川家は潰れてるだろ。
直近で潰れた天下人の家もあるわけだしさ。
946名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/03(土) 02:49:01 ID:5cUsq0+M0
あれは秀吉のが特殊と考えるべきだな
947名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/03(土) 05:48:29 ID:J67Dha710
>>940
裏っ返すと失点らしき失点は「戦に弱い」くらいしかないってのが秀忠。
948名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/03(土) 08:56:34 ID:PVykoWNG0
暗殺疑惑も多い秀忠。捏造も。
949名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/03(土) 09:17:39 ID:KIbygxWoP
>>945
秀吉の時と違って家康が死んだあとはもはや徳川家に対抗できる大大名はいないし、
その大名も家光時代まで言いがかりつけて次々取り潰しまくったから(古田家含む)
よほどのポカをしない限り家が潰れるまではないだろう。
950名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/03(土) 09:29:28 ID:1yNfTj270
徳川最大であった福島正則を取り潰したことで、
秀忠に対する脅威は完全に消滅したからね。
951名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/03(土) 09:31:19 ID:1yNfTj270
>>950
一言抜けた

徳川最大の脅威であった福島正則を取り潰したことで、
秀忠に対する脅威は完全に消滅したからね。
952名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/03(土) 10:09:47 ID:J67Dha710
>>949
その「言いがかりつけて次々取り潰しまくった」のが秀忠。
改易が一番多いのが秀忠時代だし。(福島正則もその一人)

実際各種エピソード読むと、軟弱どころか規律への節制に関しては
父親並かそれ以上に強烈な意思の持ち主ではなかったかと感じる。
へうげ秀忠の「危ういまでの剛直さ」はそういう点でうまい、と思う。

この節制の意思を「父親への恐れ」と解釈して、改易の嵐を
「極度の小心者ゆえの残虐」と真逆に捉えた結果が隆慶秀忠、かな?
953名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/03(土) 11:06:51 ID:2gmAbJU80
正則や清正もなんか甘いお菓子を贈呈すれば改易されずにすんだ・・・わけはないか。
954名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/03(土) 11:19:45 ID:g328k47l0
>>953
首がとんでたりしてな
955名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/03(土) 12:39:10 ID:zCjwO7lm0
秀忠はたしかに力は強く剣の使い手だった。
だが家康から「将たるもの剣の腕を磨くより兵学を学べ」と言われた。
大坂の陣は名目上総大将だったが家康の期待した兵学は身に付かなかったようだ。
偉大な父親が残した強大な軍事力を背景にした政治手腕は優れていると思う。
数寄に関しては毛利秀元からふるまわれた萩焼の茶碗をお決まりのように褒め
貴人に出す茶碗でないのが見抜けないぼんくらと陰口を叩かれ関ヶ原以来の溜飲を
少しだけ下げられたみたいだから鑑識眼はないと思う。
956名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/03(土) 12:41:57 ID:FdtkQvZj0
>>953

清正(の息子)を改易したのは家光だがな。

正則の改易は家康の威を借る小うるさい本多正純を
排除するついでという話もあるが。家康が付けた目付
とも言える男と中国筋の大大名を改易できる胆力は
たいしたものだろう。自分の弟(忠輝)や息子(忠長)、
娘婿(忠直)まで処分できる冷徹さも評価できる。
なんと言っても豊臣滅亡直後の元和2年から寛永9年
まで幕府をコントロールしたのは秀忠なのだから。

957名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/03(土) 13:37:24 ID:5cUsq0+M0
譜代の堅い結束と、早い段階から世継ぎを決定してそれを補佐できた点
これだけで豊臣政権とは安定度が違うわけだから、秀忠の「優秀さ」は誤差の範囲
958名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/03(土) 13:42:08 ID:S6XxYW/k0
長期政権(王朝)の二代目は、初代のやったことを壊さないように気を付けるだけでいい。
実はけっこう難しいんだけどね。って死んだばっちゃが言ってた。
959名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/03(土) 14:54:31 ID:Oe60cOnL0
大阪に取材というのは、
秀吉没〜関ヶ原までの取材なんだろうか。
韓国で取材して、実際に描かれたのって
1年くらい間があったよね。

だとすると、12服が来年の冬くらいだから、
秀吉没もそこに合わせてくるのかな。
960名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/03(土) 15:39:41 ID:zDbuo6//0
文治派と武功派、あるいは文治派同士でも結構揉めてるし、
譜代の結束も絶対視できるほどでもないと思うけどな。

というか、それだけの安定した環境を作った家康が
その後継としてベストと判断したのが秀忠ってことじゃないのかね。
家康が他の子供を後継に選びたければ、それに逆らう奴はおらんだろうから
好きなように選べただろうし。
初代と二代目は違うということだろうな。
961名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/03(土) 16:29:27 ID:KIbygxWoP
まあ秀忠以外にこれといった世継ぎ候補がいなかったのも幸いしたな。
後継ぎを指名する期限のリミットは家康が征夷大将軍をやめるまで、だろ。
その頃の家康の子供というと……

秀康はすでに養子に出されてた。忠吉信吉は関が原のすぐ後にぽっくり逝ってるし、松平忠輝はまだ10歳前後の子供ときたもんだ。
ある意味選びようがないな。
962名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/03(土) 17:25:23 ID:oHW9J4zL0
>>959
もっと細かい部分の取材のような気がする。
建物とか美術品とか。
963名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/03(土) 17:30:34 ID:5cUsq0+M0
茶臼山の位置からみた大坂城とか、そんな感じじゃね?
964名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/03(土) 17:58:48 ID:YjYqtTe9P
ドンコ釣りする伝説の山か・・・
965名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/03(土) 18:00:30 ID:UZm5Vk0Z0
ゴートゥDMC!!
ゴートゥDMC!!
966名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/03(土) 19:38:57 ID:I891HhRV0
やべー作介可愛い
967名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/03(土) 22:24:52 ID:pNo+6HwO0
>>952
>隆慶秀忠
サック野郎の嘆賞ティムポ男の唯一信頼できるお友達が宗矩
その二人がごそごそ陰謀しまくりで外様大名取り潰しの嵐
それを防ごうとしたのが穢多出身の影武者家康
ゲヒ殿もそういう正義の数寄物を演じて欲しいもんだね
968名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/03(土) 22:45:05 ID:zbNQtPIT0
ゲヒヒヒ笑う正義なんて嫌だ
969名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 00:20:02 ID:xqJXXKuX0
数寄と正義って対義語だよな、へうげもの的にはw
970名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 00:47:04 ID:yP2VyIGc0
>>961
うーん、秀忠生まれた半年後ぐらいに信康殺して(ノブの命令説は無理がありすぎる)、更に何の落ち度もない秀康を養子に
出してまでわざわざ家康が後継者としたんだから、本人の能力とかじゃなく血統に意味があったと思うんだがなぁ。
西郷家にそれほどの意味があったのか今となってはよくわからんが。
971名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 01:12:32 ID:ByW21Y+80
>>970
「血統」というキーワードを重視したいがために、何とか説明をくっつけようとしてないかい?
972名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 01:17:12 ID:8KpeX/MT0
おそらく愛していなかった正妻の息子 信康
ただの遊びでやっちゃっただけの女の息子 秀康
本気で愛した側室の息子 秀忠

こういうことだな
973名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 01:20:17 ID:yP2VyIGc0
逆だよ。秀忠の母が、酒井とか微妙に松平と距離のある家だったりとか、あるいは出自がアレな徳阿弥に得川のハクつけるための家なら
すっきりと主張できるんだけど、なんでわざわざ信康や秀康追い出してまで、ってのがわからないんだよ。
974名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 01:38:36 ID:rAs889nC0
信康は家臣に人気なし
秀康は氏より育ちのイメージで
975名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 01:43:47 ID:oqI+VHdZ0
エテ公が真似して赤っ恥と申すか

>>964の耳と鼻を削ぎ釜で煮殺せ
これ以上余に「努力」をさせるな
976名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 01:45:25 ID:CZ8ylzHf0
信康は一方で領民思いなエピソードがあった気もする
977名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 01:55:02 ID:TL08sSBr0
お前らは当時を生きたように語るのな
戦国ギャグマンガなんだしスッキリしてから書き込めよ
978名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 02:09:41 ID:50JtzQxB0
確かこのスレだったと思うんだが、
「当時の戦争を見てない奴が口を挟むな」みたいな事を言ってる歴史オタがいたのには爆笑したな
979名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 02:22:57 ID:dTPhHMok0
正論だな
980名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 05:17:09 ID:QOiJHdW90
>> 出自がアレな徳阿弥
それでも源平どちらか名乗らないといけないのが辛い所だな
981名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 05:26:32 ID:qQckLeVyP
秀忠の描写に「?」と感じるのは信長が3人の息子を分け隔てなく愛した描写があるせいかな、やっぱり
982名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 07:21:56 ID:dwt93tkI0
>980
別に藤原でも菅原でもいいぞ。

要するに武家社会で上に立つには
右近衛大将以上に出世できる家柄に
家系図接続させないとだめってことだ。
983名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 09:01:53 ID:miXST4ck0
秀忠の軍才のなさだけはガチ。
984名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 09:32:00 ID:biLn2uxuO
そうか?
大阪の陣で活躍してんじゃん
985名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 09:45:45 ID:miXST4ck0
江戸から強行軍で到着、兵士が疲労困憊で使い物にならず家康激怒。

真田丸に正面攻撃を仕掛けて大敗(史書にはないが、後世隠蔽された節あり)。

・・・逆の意味なら活躍かもしれんね。
986名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 10:37:12 ID:Tgppq89/P
秀忠殿が懸命に真田丸に攻撃を仕掛けている頃、
ゲヒ殿は楢柴をお救い申し上げるべく信繁殿の手引きで大阪城に潜入してござる。

後日それがバレて豊臣と内通していたと疑われ切復に。まさか茶入れをゲヒりに行きましたとは言えず……

987名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 10:39:58 ID:xqJXXKuX0
ヤスとは一緒に天皇行幸用の酒をゲヒりまくった仲ではないか、何を今さら
988名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 11:06:18 ID:miXST4ck0
犯人はヤス
989名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 11:12:43 ID:8KpeX/MT0
家康は客だし、客のために用意された酒なのだから、
倉庫から運ぶ手間かけさせず倉庫まで直接飲みに行っただけで
盗んだわけではない
990名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 11:18:53 ID:miXST4ck0
あー、ネタにマジレスされてしまった。
とりあえず「犯人はヤス」でググってみてくれ。
991名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 12:28:23 ID:YgZexsB/P
日曜美術館の長谷川等伯再放送今日ですな。
992名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 12:30:45 ID:8KpeX/MT0
長谷川等伯展まで一週間
待ち遠しい
993名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 13:46:39 ID:AAPspCkx0
>>2の符牒を使えば作品と無関係の話題を続けても構わないと
勘違いしてる奴が居座ってるせいか
漫画自体の話題があまり出なくなったな、このスレ
994名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 13:55:38 ID:9ujaWfJa0
歴史物の漫画やドラマのスレって、歴史ヲタクが寄ってきて
ウンチクを語って悦に入ることが多いんだよ。
で、たいていそれを巡ってケンカになるという
995名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 14:01:55 ID:TL08sSBr0
ところで織部焼に合う茶うけでもこのスレ的に考えようか
996名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 14:08:44 ID:qQckLeVyP
>>995
麩まんじゅう。地元の銘菓なんで
997名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 14:10:30 ID:TL08sSBr0
ありえないけど萩の月とかタンポポみたいでいいよな
998名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 14:31:53 ID:qQckLeVyP
道の駅・織部で食べれる豆乳のソフトクリームを抹茶ソースをかけたヤツも悪くないな
999名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 14:34:41 ID:mr+8TvxQ0
ずんだもちが好きだ
1000名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/04/04(日) 14:41:51 ID:dTPhHMok0
念仏踊り
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。