【不識庵猛攻】センゴク宮下英樹46番逃【柴田狼狽】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しんぼ@お腹いっぱい
戦国史上最も失敗し、挽回した男、その名は仙石権兵衛秀久。

>>2-10テンプレよろ
本編:手取川の戦い前夜
外伝:信様、尾張制圧の土台作り

前スレ
【桶狭間戦記】センゴク宮下英樹45番槍【毎月読めます】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1256043341/
2名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 00:46:15 ID:Cxzj9YL/0
【センゴク】
『刀なんて合戦じゃ役にたたねえ』 
  仙石権兵衛秀久 〜 戦国史上最も失敗し、挽回した男
『合戦とはなにか問い続けぃ』
  最強・織田信長軍団 〜 史上最も苛烈にして、最も繊細な男
『死を超えるのが生きるってことだ』
  木下籐吉郎秀吉 〜 史上最も淫蕩にして、最も難解な男
『“殺し間”に足を踏み入れたが最後に候』
  明智十兵衛光秀 〜 史上最大の反逆者にて、最も哀しき男
『平静なる心で張った賭けは必ず勝つ』
  徳川次郎三郎家康 〜 日本史上最も執念深く、勝負強い男
『後詰めとは互いの才を信じることにござります』
  竹中半兵衛重治 〜 史上最も端麗にして、最も薄命な男
『尾張のうつけの噂はホンマやったんか』
  本願寺顕如光佐 〜 戦国史上最も怜悧にして、最も熱き男
『合戦の前に勝利を決めよ』
  武田法性院信玄 〜 史上最強にして最も業深き男
『見せしめのために皆殺しにせなばならん』
  山県三郎兵衛昌景 〜 史上最高の先陣にして、最も残虐な男
『死んでも次郎三郎の兄貴を守る』
  本多平八郎忠勝 〜 史上最高の忠臣にして、最も剛健な男
『いまこそ朝倉家を乗っ取るべし』
  斉藤右兵衛大輔龍興 〜 戦国史上最も巧妙にして、最も食えない男
『一乗谷に再び栄華を』
  朝倉左衛門督義景 〜 戦国史上最も薄幸にして、最も儚き男
『魔王の首を獲らねばならん』
  浅井備前守長政 〜 戦国史上最も雄偉にして、最も溺愛した男
『我には戦う意義がある』
  藤堂与右衛門高虎 〜 戦国史上最も強かにして、最も有能な男
『勘違い遊ばすな。わらわは兄の命で嫁いだだけ』
  織田信長の妹・お市の方 〜 戦国史上最も妖艶にして、傾城な女
3名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 00:47:46 ID:Cxzj9YL/0
【センゴク天正記】
『失敗した際は敵を討ち取って挽回すべし』
  仙石権兵衛秀久 〜 史上最も失敗し、挽回した男
『是より我の命に異議を唱える者斬首と処す』
  織田弾正忠信長 〜 史上最も強譚にして、最も壮絶な男
『この節根切りは眼前に候』
  明智十兵衛光秀 〜 最も信長に愛された、史上最も謎多き男
『我はただ完璧なる合戦を目指すのみ』
  山県三郎兵衛昌景 〜 史上最も華麗にして最も合戦に貪欲な男
『敵であれ味方であれひたむきに戦う姿は愛きものよ』
  馬場美濃守信春 〜 史上最も老獪にして最も周到な男
『殺むる勿れ 一度一線を超えれば屍の山を築く一生とならん』
  雑賀孫市重秀 〜 史上最も異端にして最も誇り高き男
4名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 01:06:43 ID:2z+SayVIO
柴田と市のファイティングセックス三昧、柴田は市の恥部に酒瓶を突っ込むと予想
5名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 01:24:56 ID:XKxfH93SO
>>1
6名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 01:30:07 ID:2fOFVKyv0
【桶狭間戦記】センゴク宮下英樹45番槍【毎月読めます】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1256043341/988
へのレス

賤ヶ岳の戦いの時点では、ゴンベエの人生の見せ場その2”淡路と四国で長曽我部とやっちゃったぞ!”がある。
(その一の見せ場は、”淡路島を平定しちゃったぞ!”)
7名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 01:32:23 ID:hiYMZCaf0
四国と賤ヶ岳と両方描くと思うんだけど
あの常時ステルス状態の前なんとかさんにスポットライトが当たるのが想像できない
8名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 01:35:01 ID:2rYpv5hnO
>>4
13歳くらいで性に興味を持ち始めた茶々が覗いているんですね!
9名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 02:06:36 ID:Cxzj9YL/0
>>7
何故か賤ヶ岳に参戦したら笑う
10名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 02:26:18 ID:5mMtqqzNP
前スレ読んで今馬謖について今更ググったんだが、
あの人ってセンゴクのBADEND人生みたいなもんで、大失敗したあとの挽回が許されなかった人なんだね。
宮下がなんでライバルキャラにしたのか分かった気がする
11名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 02:47:14 ID:enGpL1pUO
・秀吉と最も親しい人物(娘を養子に出してるし)
・槍の又左の異名を取る剛の者
・信長の寵愛を受け、母呂衆に抜擢されたエリート
・佐々とともに勝家の腹心として北陸平定
・勝家と秀吉の両方に筋を通すべく不参加で戦局を左右する
・加賀百万石の主となり北条攻めの際には上杉とともに上州攻略
・家康への牽制として大納権と五大老に
・尾張衆の纏め役で三成との対立を緩和



とここまでの重要人物がステルスしてるなんて
ゴンベの部隊を預かるとかすればいいのに
12名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 03:04:21 ID:nrcQwFqc0
・11歳の嫁をもらい早速妊娠させる
13名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 06:27:30 ID:d2+u5eLzP
そういや、センゴク勝家とセンゴク長政って似たようなタイプだよな>お市の夫

初めてお市が勝家に嫁いだのが納得できたような
14名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 07:40:55 ID:lHYcA7T/0
>>10
尾藤に至っては
・権兵衛の後任軍監
・没収された権兵衛領を引き継いで色々ゴタゴタ
・権兵衛と逆ベクトルのへま(慎重論が過ぎてけいじゅん!を見殺しにしかける)で所領没収
・小田原終了直後に帰参を狙うも「とりあえずがんばる」が功を奏した権兵衛と対になるかのように処刑
と権兵衛の亡霊(生霊)に殺されたんじゃないかってくらいリンクしてるしなw
15名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 08:03:35 ID:cYKKIWSoO
>>1大儀〜
16名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 08:33:21 ID:7k+oZj6i0
>>14
尾藤の場合はそのまんまだったら失敗と見做されなかったところを
虎キチ君が突貫攻撃で宮部勢を救ったおかげで怠慢とされちゃったんだよな
その辺も描くのか

しかし
なんでこの漫画は寄騎の半兵衛や小六を直参のように
逆に直参の尾藤や神子田を寄騎みたいに描いてるんだろう
(ゴンベは未だに寄騎説と直参説があるけど)
17名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 09:11:25 ID:p03Iezpe0
>>11
この重要人物って仙石以上に失態→挽回してるよな。
テーマ的にも出てきておかしく無い人物なんだが・・・

おーい誰か彼の行方を知らんか?
18名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 10:17:24 ID:bfGuQT7xO
>>16
まあでも島津の“例”の戦法を見ると慎重にもなるわな
クマーなんかは深追いしてやられちゃったわけだし
19名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 10:41:19 ID:RSn9qf5LP
前田殿よりも信様の正妻のほうがステルスだな
後継者の信忠は正妻の息子説もあるのにな
20名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 10:53:25 ID:U1Rz1qTe0
桶狭間外伝と矛盾が出るといけないので帰蝶は本編では描きませんでした
21帰蝶:2009/12/16(水) 10:56:47 ID:ztMDLm6s0
実は、「信長の忍び」の方が忙しくて・・・・・・
22名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 10:59:45 ID:HfY1v9760
島津の「敗走して伏兵」という戦法はやり過ぎると引っかからなくなるだろうけど、
そうすると本当に撤退しなければやばい時に安全に撤退できたんだろうな。
23名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 11:02:22 ID:NUgI0eH+0
権兵衛の1次淡路は佐吉にクロカン
1次四国征伐は浪人仮名時代のあの人とか家追い出されたあの人とかが
権兵衛配下で槍働きしているから結構楽しみな訳で
四国は十河と笑岩がどんなキャラなのか凄く楽しみ
24名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 11:18:05 ID:sR1OM7DJ0
まぁ小田原まで連載するならそろそろ前田氏のステルス解除しないとな
長さんも出てきたし
25名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 11:26:39 ID:bfGuQT7xO
ここからはステルス利家の独壇場っすよ!
26名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 11:29:04 ID:hiYMZCaf0
四国の人たちはどんなんだろうな
既にラテン系とかロシア人が出てきた以上居様に肌が黒くてチリチリ短毛で唇分厚くても驚かないが
27名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 11:32:54 ID:ztMDLm6s0
ステルス、ステルスって、プレデター知らないのか?
28名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 11:48:17 ID:/DsD9+740
プレデターは松永さんだろ
29名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 11:52:56 ID:bfGuQT7xO
萌えヲタの俺はステルスといえば、
某百合麻雀漫画のキャラしか思い浮かばんぜ・・・
30名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 12:04:00 ID:2z+SayVIO
一時期は日本最大大国で教養人揃いの三好はオーストリアと予想
31名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 12:05:51 ID:KyCil62gO
三好ってまだ出番あったっけ……?
笑岩さん以外だと松永弾正主役の外伝くらいしか期待できないような
32名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 12:13:30 ID:EYsuenwb0
>>21
でも千鳥ちゃんにあげたリボンは本当は吉乃にあげるつもりで持ってたりして…
33名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 12:16:23 ID:2z+SayVIO
現時点だと笑岩は信長に降ってる、手取川の時点で阿波三好は十河を除いて滅亡。
一次淡路にも従軍してるから初登場はこの辺りか、二次四国では完全にメインだな
三好の生き残りの面子が切なすぎる
34名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 13:07:38 ID:g6aK8+ACO
お前ら本当に利家大好きだなww

でも>>11見る限り、そんな物語にあるような波乱万丈な人生送ってるようには見えんが……
「肝心な戦は中立を通してきた少し武勇に優れた無難な人」に見える。
35名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 13:09:42 ID:enGpL1pUO
たいてい、どの小説やドラマやマンガでも三好、六角は瞬殺だからなー
北畠なんかもそうだけど、マイナー武将は可哀相だ
36名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 13:22:51 ID:enGpL1pUO
・信長お気に入りの茶坊主を些細なトラブルから斬り殺して無職に、お隣の秀吉に面倒を見てもらいながら、三度の戦に自主参加してようやく復帰
37名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 13:31:50 ID:bfGuQT7xO
>>35
ニコニコ動画にある戦国ブックガイドシリーズを見るんだ!
38名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 13:48:05 ID:q9zgDKosO
信長は残虐だ残虐だとよく言われるけど、この漫画読む限りじゃ不思議庵の方が余っ程残虐だし恐ろしいな。
プーチンをモデルに選んだ宮下先生のセンスには脱帽せざるを得ない。
39名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 14:10:06 ID:IztMVBfPO
ありなんありなん
40名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 14:11:51 ID:iZ/o1LkvO
あおかんあおかん
41名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 14:13:18 ID:YWhDdOLS0
>>36
デタラメにも程が有る、酷過ぎて訂正する気にもならんw
オマエは信長公記を10回読み直せ

>>38
信長が残虐だとか、一体何時まで司馬に洗脳されたままで居るつもりなんだ?
42名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 14:21:39 ID:xzUAwyuq0
>>26
九州までいくとどんなことになってるんだろうな
地球上の大体の人種が日本に詰まっている、みたいなことになりそうだ
43名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 14:47:11 ID:RSn9qf5LP
信様の史料を読んでアンチになったと言えば藤沢周平がいますな
44名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 14:52:23 ID:u1tlW1Qn0
>>43
あの人は実在の人物は地元庄内出身者を中心に書いてるから
織豊系の作品ってあまりないね。「逆軍の旗」ぐらいしか思いつかない。

しかし勝家、いつまでも「木下」ってやっぱり嫌な所がある奴なのは事実だ。
こういう細かい部分も賤ヶ岳の伏線になっていくんだろうな。
最後に……連龍カワイソス。
45名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 15:04:41 ID:OV9jUhCK0
>>32
そういえばバンクーバー行きが決まった御仁はお鍋殿とこの吉乃殿の血をも引いてるな
46名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 15:27:23 ID:q9zgDKosO
>>41
は?誰が洗脳されてるって?
残虐と言われているとは書いたが、俺個人が司馬史観支持を表明した覚えはないが。
お前は日本語が不自由な人なのか?小学校からやり直して来い。
47名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 16:05:29 ID:2z+SayVIO
作者の長一族の思い入れは凄まじいな。連龍のサイヤ人化がみたい、今回の連龍はグッときたわ…
48名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 16:42:35 ID:RSn9qf5LP
>>47
頭がナッパみたいだけどな
49名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/12/16(水) 18:11:05 ID:rz8uHJuE0
>>22
関ヶ原では、惟新入道がそれとは真逆の「伏兵して敗走」で上手く薩摩に逃げ帰る事が出来たな。
ただ、尊い犠牲もあったが。
50名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 18:35:49 ID:iZ/o1LkvO
>>46
言合戦弱いなw
51名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 18:46:10 ID:yJuZSDWk0
>>12
しかも一回り違う幼なじみの従兄妹
52名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 19:05:09 ID:2rYpv5hnO
>>51
前なんとかに殺意を覚えた
53名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 19:24:21 ID:RX5IEY3+O
>>47
どうせなら遊佐の内通で殺されるシーンも描いて欲しかったなぁ
54名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 19:49:57 ID:1cn7WhIf0
>>53
そこまで遊佐を悪者にしなくてもいいんじゃないの?
55名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 20:45:23 ID:2rYpv5hnO
>>53
来週回想として描かれている可能性は残されてるぞ
56名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 21:24:07 ID:g1ytexMd0
あんな義元初めて見た
57名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 22:23:32 ID:dTeJ9oao0
堀才助どんはどこ行ったんだ?ほんとに茶器もってバックレた?
58名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 23:39:17 ID:js73eAbb0
>>56
センゴクの斉藤龍興を見た後ではあれくらい・・・
59名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 23:54:05 ID:KyCil62gO
ケンノはんと「おめでとう」もなかなか
60名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 00:01:14 ID:q1MRBdAgO
長さんもどん底から這い上がった人だよねぇ
ゴンベとはベクトル違うけど
>>57
茶器は渡してないっしょ
ベタな予想だけど工作中に単独行動中の法体の謙信と遭遇
→洗脳されて上杉軍に参加、手取川でゴンベと鉢合わせじゃないか?
61名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 01:32:11 ID:2ckxE/K20
そういえば最近丹羽長秀と滝川一益が超久しぶりに喋ってるな
てか滝川どんは1部からセリフを見たことない気が
62名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 01:33:51 ID:3Wed02jL0
>>17
まあね。
信長の異母兄弟殺す→桶狭間→森部→復活→家督相続
だからね。
63名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 01:34:26 ID:4+o8ZFaSO
元春たんまだーチンチン
64名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 01:37:26 ID:3Wed02jL0
65名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 02:00:33 ID:oQRwG8vW0
そろそろ信長は「死んで当然の異常者」的なエピソードを早乙女貢チックに入れてほしい
青少年の情操教育のためにも
66名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 02:13:13 ID:rbYY7bfL0
>>65
 あの人も信長嫌い徹底していたな、
 早乙女氏の信長像→自分の人間は以外は邪魔な虫けら
(あと、明治維新の薩長、その後の大日本帝国も同様)
67名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 02:32:10 ID:oJHZuBZWO
おい、文章が混乱してるぞw
68名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 10:05:34 ID:s/KFfv2A0
>>60
史実では柴田を夜襲して褒められてるから、権兵衛の天目茶碗が停戦交渉の決め手になるんじゃないの?
69名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 11:46:50 ID:gkU5Bg/P0
ゲンバ様も結構出番あったというのに前さんときたら…
70名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 12:20:57 ID:sgq45qGDO
そういえば大国に対抗して包囲網を敷く戦略で、成功した事例はあるのかな?
対毛利、織田、羽柴…結果的にすべて破られている気がする。

やっぱり、数カ国が足並みそろえて連携することは難しいのだろうか
71名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 12:31:14 ID:oJHZuBZWO
対秦への合従とか、対斉への包囲網とか、時代は下ってフリードリヒ大王への包囲網とかナポレオンへの包囲網とか

海外での事例はある
72名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 14:31:52 ID:KhqPhC3T0
前田「今どん底でしょ、気持ちわかるぜ」
長 「俺、絶対復讐するわ」
ゴン「わしにはどん底の気持ちなんてわからんのう」 
73名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 14:55:41 ID:oaGcaitl0
滝川&内藤「利家、お前もこっちに来い!」
74名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 14:57:53 ID:Zn+OmJKi0
あまり考えたくないが信様編が終わったら出番増えるよ前田さんは
多分
75名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 15:06:48 ID:oaGcaitl0
秋山「それはどうかな?」
76名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 17:38:19 ID:oJHZuBZWO
「…………………………」
前田又左衛門利家 史上最も上司と友人に恵まれ、最もステルスした男
77名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 17:40:17 ID:6aYwTZIN0
賤ヶ岳では最初からいなかったことにされそうだな
78名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 17:50:46 ID:4+o8ZFaSO
花慶でも小者キャラだったし
79名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 18:43:51 ID:UnKrsYWR0
前田「俺のチャベス号があああああああ」
80名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 19:02:22 ID:7FvEc2vI0
お前なにを言っちゃられられら!
81名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 19:28:20 ID:AUryez8XO
ありなんありなん
82名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 20:11:33 ID:KhqPhC3T0
ステルス具足と無限兜を装備した前田氏の
桶狭間潜入が描かれるのは月間ヤンマガの「桶狭間戦記」だけ
83名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 20:36:22 ID:EDLcNwJ0O
このスレを見るに前田好きって案外多いんだな
話に必要ないなら目立たなくても別にいいと思う
84名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 20:43:01 ID:oJHZuBZWO
前田好きというよりも、作者が石川出身なのにこんだけ秀吉にスポット当てといて全く絡まないのが不自然過ぎてな
85名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 20:47:16 ID:MDUochYO0
石川でも加賀じゃなくて能登の出なら思い入れも薄いんじゃない?
86名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 20:50:10 ID:4i/c/1fg0
87名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 20:50:32 ID:NgbHnJjXP
思い入れは七尾や輪島にたっぷり出てるじゃんか
88名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 23:06:57 ID:ireuCh+yP
そもそもなんで前田利家は今岡なんだろうな…
桶狭間戦記だと松平忠倫が髭もなく100%今岡になってるし
89名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 00:28:18 ID:G0J6Jtfx0
ところで上杉家の面子って
上杉謙信(プーチン)
上杉景勝(ニコライ2世)
上杉景虎(トロツキー)
河田長親(カレリン)
斉藤朝信(?)
直江景綱(ラスプーチン)
山吉豊守(エリツィン)
マルクス

で全部だっけ?
90名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 00:41:47 ID:rYlMEchoP
景勝はレーニンだと思ってた
91名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 00:57:18 ID:u4E7UnwH0
景虎はゴーリキーだよ
92名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 01:05:51 ID:hDnoi8MdO
ゴーリキショーライ!
93名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 01:14:31 ID:vGsTgria0
>>89
おそロシア・・・
94名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 01:15:19 ID:U4SNUN9J0
>>91
ググったら初登場シーンの顔が写真そのまんま過ぎてワラタ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ango/7795/pis20/gorkiy/port.jpg

初登場時トロツキーって意見が出たけど、どうも髭しか似てねえなって
モヤモヤしてたんでスッキリしたよ。ありがとう
95名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 01:21:12 ID:0tA4F1kj0
>>94
似すぎwwww
96名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 01:35:22 ID:4teil12rO
>>89
マルクス本人が越後にいるような書き方やめれwwww
97名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 04:22:51 ID:m+jjlWJS0
>>85
加賀でも、南部(金沢市の)では、前田よりも富樫や蓮如上人だよ。
前田びいきは、本当に中心部の一部のみ。
98名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 04:32:45 ID:HB1QEQHt0
思い入れはともかく一応後々重要人物になりそうなのにあんなステルス状態でいいんだろうか
いや復讐鬼の長さんのほうが好きだけどさ
99名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 04:53:00 ID:76zZ27JWO
>>94
それなりにイケメンだから困る
100名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 11:42:49 ID:PH79UnQ80
作者は石川出身じゃなくて能登出身だろ?
能登出身者から見れば前田家は、能登を侵略し搾取した感が有るのかもヨ?
101名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 11:49:53 ID:AKUu+3sgO
長さんの怨念描写に期待
102名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 11:51:01 ID:76zZ27JWO
>>100
敗者側の描写に定評のある宮下先生だからな
地元に関してはこれでもかと描くだろうね
103名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 12:40:46 ID:ZdBMkNzc0
>>89
    |┃三     , -.―――--.、
    |┃三    ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
    |┃    .i;}'       "ミ;;;;:}
    |┃    |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
    |┃ ≡  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
    |┃    |  ー' | ` -     ト'{
    |┃   .「|   イ_i _ >、     }〉}     _________
    |┃三  `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-'   /
    |┃     |    ='"     |    <   話は全部聞かせて貰ったぞ!
    |┃      i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {     \  俺も出せ!
    |┃    丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ     \
    |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |    ガラッ
104名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 13:27:26 ID:jCnfHin0O
義景や勃つ起きでさえ格好良く見えたからな
105名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 13:34:32 ID:6qD1DNe9P
濃姫が本編だけでなく外伝でも全く出て来ないのと同じで
権兵衛と接点がこじつけられないから出て来ないんだろ、前田殿
106名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 15:35:17 ID:hDnoi8MdO
今回なんてゴンベの部隊を預かればいいじゃない

まえだまえだはテレビで露出しまくりなのに、こっちの前田は……
107名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 17:05:17 ID:TMKikvbn0
某氏「若い頃の叔父のイメージは今や全て私のものです」
108名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 21:22:36 ID:76zZ27JWO
>>103
たぶん愛の人がああたじゃないのかと
109名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 22:39:29 ID:aLiDW5BG0
■yahooリサーチ意識調査
鳩山政権の3か月は何点?(※実施中!)

鳩山政権が発足してから3か月が経過。
首相は「一生懸命努力していることだけは認めていただきたい」と訴えました。
この3か月、採点するとしたら何点?

(実施期間:2009年12月16日〜2009年12月26日)

http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizvotes.php?poll_id=4813&qp=1&typeFlag=1


100点 2% 822票
90点 2% 983票
80点 4% 2698票
70点 5% 3707票
60点 5% 3771票
50点 6% 4449票
40点 5% 3229票
30点 10% 7514票
20点 8% 6026票
10点 13% 10230票
0点 46% 36615票

100点に入れた人のコメント例
●中共・朝鮮の工作員内閣としては100点だろうよ。
●100点です!こう書くと民主党からバイト代がもらえるからです!
●アイムざぱにーずニダwww

ポッポさんの評価がまだの人は是非どうぞ
110名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 22:58:27 ID:hDnoi8MdO
ネトウヨは巣から出てこなければいいのに
111名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/19(土) 00:12:11 ID:SlvTzP6d0
斎藤朝信は誰?
ガガーリン?
112名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/19(土) 00:46:48 ID:IRlFZ5xdO
メドヴェだろ
113名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/19(土) 01:09:54 ID:mjeFbkhcO
聖徳太子だろ
114名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/19(土) 01:57:29 ID:7/+ofpRs0
>>100
加賀と能登は別物だが、石川と能登は同じなんだが。

あれだ。
田村(般若)と能登(天使)を同じと見ているのと同じ現象。
(つまり、ただの勘違い)
115名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/19(土) 02:21:20 ID:xjfvTAE9O
新谷と能登は?
116名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/19(土) 03:46:18 ID:NldKxQp2O
田村が般若なのは事実だが、能登は天使じゃないだろw
117名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/19(土) 04:10:44 ID:LbtLgLudO
アニメ化されたらお市様は能登、お蝶は般若

あれなんか裏口から物音が
118名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/19(土) 05:33:20 ID:KzfWd22NO
>>104
あんなカッコいい死に方する龍興や義景は金輪際無いんだろうな。
判官贔屓だが「凡将や無名の将の最期はカッコよく、名将(Ex.山県・馬場)の最期は超カッコよく」なスタンスは好きだ。
119名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/19(土) 06:09:08 ID:jHtJpjMn0
日の丸太郎さんカワイソス(´・ω・` )
120名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/19(土) 06:25:45 ID:GJtmVjQ60
内藤さん…
121名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/19(土) 09:46:16 ID:mE+dnqox0
農民の落ち武者狩りで殺される明智は、どう描かれるのだろうな
122名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/19(土) 09:59:50 ID:usoNEsHk0
>>119-120
出番のインパクトは明らかに
日の丸太郎>>>>>修理だったよなw
123名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/19(土) 13:33:21 ID:R0VmqUEUP
>>119
そんなこと言ったらこの作品では信様に「どうでもいいキャラ」と認定されてる濃姫はどうなる?
124名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/19(土) 13:47:29 ID:xjfvTAE9O
でも確かに道三死んでからは利用勝ち無いどうでもいい存在だからな
125名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/19(土) 14:13:00 ID:7/+ofpRs0
>>123
もともと、道山死後の歴史資料に、帰蝶様があまり出ていらっしゃらない。
まさに空気状態でござる。
126名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/19(土) 15:28:57 ID:mE+dnqox0
つまり帰蝶は空気嫁
127名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/19(土) 18:38:01 ID:NxL4c+RZ0
帰蝶には、美濃支配の大義名分という大事な役目があるしな一応
128名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/19(土) 23:16:15 ID:TKsD3O9XO
まさに帰蝶まん
129名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/20(日) 00:19:44 ID:10Oy3Ldy0
ヒトコマでもいいから出てほしいがな  秀吉主役の美濃攻め戦記にでも
130名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/20(日) 00:38:03 ID:giQNJ1jqO
帰蝶=道三説
131名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/20(日) 01:40:39 ID:W8zIiZVyO
>>130
久々に声出してワロタ
132名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/20(日) 16:02:54 ID:e/F7pBxnP
行きつけのドラッグストアで新しいヤンマガ買ったら前田殿が出ていた
相変わらず地味だ
133名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/20(日) 16:22:13 ID:gD+1aa0WO
宮下「前田……?」
134名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/20(日) 16:31:20 ID:fAx0ZgTb0
宮下「前…だと…?」
135名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/20(日) 16:51:38 ID:ntwwsQBZO
天目割れたら堀才介を許さない
せっかくお藤さんが選んだのによお
136名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/20(日) 16:59:16 ID:kdb3SUPfO
宮下「前の人などいない!」
137名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/20(日) 23:28:34 ID:G1Q1MVIEO
スレタイの単位が逃になっとるw
138名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 04:21:40 ID:c8lHVvXy0
宮下「富樫晴貞の出るチャンスがなくなってた・・・」
139名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 08:39:44 ID:tMUIwysWO
今週の見開きの感想

織田軍オワタ^^
140名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 08:44:19 ID:ZyeS806T0
無言で押し寄せてくる上杉軍が怖すぎる
141名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 08:50:45 ID:YhAvis8/0
手取川を書くとは架空戦記モードに突入だな。
142名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 09:11:36 ID:1mmpq4inO
才助どんこえー
143名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 09:24:22 ID:eL4CzuHBO
最後の不識庵様格好良過ぎて勝てる気がしねぇ
144名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 09:57:51 ID:UY2Higtq0
>>143
同じく。
ただでさえ強面のプーチンなのに、神懸かりモードになってしまったらw
145名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 10:15:34 ID:QniC7M74O
勝家が老練なる撤退を見せてくれると信じてる

このままじゃ織田軍全滅しちゃうし、後々の秀吉の対抗馬としても役不足だぜ
146名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 10:19:36 ID:C0wLAfb60
ていうかあの川渡れんのか?
147名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 10:25:08 ID:ocV+0/cvO
プー帝の下顎だけ出てた頃。
『手取川なんかやんねーよバーカ』
って流れが懐かしいのぅ(笑)
148名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 10:33:28 ID:cCEuVWcLO
信玄ってあれをどうやって怒らせたんだろ
本当に不思議でしょうがない
149名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 10:39:49 ID:YEzVdv25P
>>148
怒りのツボが他の人と違うんじゃないか? 不思議ちゃん
150名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 11:44:40 ID:0EWrV+RN0
識庵様格好良過ぎ=死亡フラグ
151名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 11:58:07 ID:uAxzkm7HO
>>150
まぁ実際、この戦の直後に謙し(ry


※只今不適切な発言がありましたことを御詫び致します。
152名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 12:02:00 ID:UY2Higtq0
小谷真生子さん、毎度毎度のお詫び、乙です!
153名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 12:07:23 ID:s1WgJNAA0
謙信は若い頃は違う性格だったんじゃないか?
それこそ家康みたいにキレやすい性格で。
毘沙門堂で何かを悟ってから不思議ちゃんになったとか。
景虎→謙信の間に何かあった。
154名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 12:11:25 ID:Y6Pj0F8mO
小田原攻めで官能の極みに達しその後はずっと賢者モード
155名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 12:19:05 ID:QniC7M74O
ノブヤボでいつも一番手間取るのが謙信攻略だからなぁ…
156名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 12:28:26 ID:Ec3eRKsS0
確かに毛利三兄弟が一瞬で塵にされたなこれに

ttp://uproda11.2ch-library.com/216051r3h/11216051.jpg
157名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 12:35:33 ID:c1vzBJ4WO
>勝てる気がしねぇ
実際フルボッコだしな。
てかあの展開で、よく主要武将が一人も死なずに済んだな…。
158名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 15:21:32 ID:e6jvWtUGO
この漫画のうっとうしいところは、いちいちミドルネームをいれるところ
159名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 15:39:55 ID:XCxFPzQMO
遊佐美って森元に見えるw
160名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 15:54:51 ID:tl7+nrJ50
謙信の兄で家督を継いだ長尾晴景がもう少し出来る人物だったら、謙信は還俗させられる事も無く、
僧侶のままだったろうから、元々は大人しい性格だったんじゃないか?

しかし、越後国内の醜い勢力争いと、それを収められない暗愚な兄、長尾晴景を目の当たりにして、
毘沙門天への傾倒と不思議化が進んだと思われw
161名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 16:18:35 ID:yqWH9YyCO
なんでも最初の頃は戦コワイよ〜って震えてたらしいが……

この絶望感、三方ケ原以来だぜ
162名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 16:32:44 ID:YqSJM05Mi
ツオルコフスキー
163名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 16:35:32 ID:C0wLAfb60
謙信はすごい逆境からスタートしてるからな
164名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 17:08:36 ID:Y6Pj0F8mO
親父がチートだからな
鷹が鷲を産んじゃった感じ
165名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 18:50:32 ID:Ok7HcMmU0
>>161
>最初の頃は戦コワイよ〜って震えてた
そう言いつつ初陣であれなんだから不思議ちゃん過ぎるわw
166名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 18:54:25 ID:DTWn9SZB0
リアルプーチンは不倫がばれて大変なことに
167名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 19:36:38 ID:dZ6l9h3u0
色部親子や鬼小島は出てくるかな
168名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 20:03:46 ID:KCpA+w7n0
軍目付を任された権兵衛の采配に期待!
といっても、ひたすら川を渡って逃げるだけかw

才助も洗脳されたっぽいし、手取川編はあと2話ぐらい描いて終わるかな。
169名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 21:09:16 ID:824f+WqFO
>>168
やっても砲手に標的指示するくらいだろな
170名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 21:32:41 ID:+ptIBisRO
鉄砲使えません><
171名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 21:37:01 ID:8Wh9pI3J0
これはどうやって逃げるんだ?
全滅しそうな勢いだ
172名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 22:06:56 ID:AMU6yPNg0
>>171
ゴンベは恥も外聞も家来も捨てて単騎逃げの一手だろ
戸次川の予行演習的にw
173名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 22:32:24 ID:NEZ+2mgM0
もし信長、光秀、半兵衛のいずれかがいれば川が氾濫する前に撤退してたかな
174名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 22:37:54 ID:cCEuVWcLO
殺し間VS不思議ちゃん
175名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 23:42:08 ID:QN+JDZUk0
>>157
>>勝てる気がしねぇ
>実際フルボッコだしな。
>てかあの展開で、よく主要武将が一人も死なずに済んだな…。
実際は小規模な衝突があっただけで、手取川大勝利が謙信の宣伝戦の勝利というのが定説。


だが、その定説には疑問が残るといわれてもなぁ〜。
176名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/21(月) 23:47:38 ID:b4eeIoEeO
鉄砲の使えない戦いっつうとゴンベが先駆けとしてブイブイいわせてた頃の戦に逆行するってことだよなぁ。
ちゃくちゃくとゴンベの加増フラグが立ってるな。
177名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 00:14:34 ID:7oqsQhRHO
ゴンベ・軍監・川と聞くと嫌な予感しかしない
178名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 00:19:26 ID:TaakLTbDO
しかも仲悪い奴が指揮下
179名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 01:30:48 ID:wAGiwWV+P
不識庵強いよ不識庵
川中島描いてくれないかなあ
180名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 06:16:20 ID:GDaARK0f0
こういう場合の妙算って刀で戦うのか?まさか国友筒を使って殴り合いするわけじゃないよな?
181名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 09:42:50 ID:JBTQP7ekO
銃剣の誕生である
182名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 10:12:53 ID:C8yMnKrm0
さてあのピンチをどうやって脱するのか・・・
三方ヶ原の信玄みたいにいきなりポックリ逝ってくれないだろうしw
183名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 10:24:29 ID:VvefL1kgO
>>182
連龍無双
184名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 10:40:08 ID:l7ZTBPxPP
妙算が手榴弾みたいなのを造っていて、それ投げて爆発して堀才助たちがたじろいでしまうとか?
185名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 11:59:16 ID:yH/xY3ZOO
全滅寸前で不思議ちゃんの気まぐれモードが発動して上杉軍撤退
186名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 12:31:30 ID:FebQ4/4D0
>>175
無理やり整合性取るためにゴンベエ無双+誰も死なないのは不自然なので孫太郎に死んでもらいます
とかそういのは勘弁して欲しいな
187名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 12:37:50 ID:C8yMnKrm0
宮下先生は現地に行ってよく調べてるだろうし
地元のマイナーな史料集めて上手くストーリー作るんじゃないだろうか
188名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 12:39:48 ID:pNel6FjG0
不思議ちゃんでもステルス中のあの方は見つけられなかったんだろうな
189名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 12:40:46 ID:FebQ4/4D0
ありそうなのは>>185かな
いきなり織田は同志也とか言い出して
190名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 12:46:53 ID:TaakLTbDO
>>189
それだと色々勝家が可哀相だ
191名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 12:52:35 ID:C8yMnKrm0
>>188
今週号はセリフあったぞw
192名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 13:08:07 ID:9QoVuyoG0
いやしかしこんな奴の後継がされる奴はたまったもんじゃないな
景勝も景虎もどうぞどうぞってなりそうなもんだが
193名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 13:11:21 ID:zqcZ1+MV0
>>185
上杉家の史料では
『深追いし過ぎて勝ち過ぎた。信玄ならば6分の勝ちで引き上げていただろう。こういう事やってっから自分は信玄以下なんだよなぁ。』
と猛反省しとんのよね。
気まぐれでもなんでもなく最初から深追いする気は毛頭なかったようだ。
ただ、配下の一向一揆軍と一部の家臣は勢いに任せて大聖寺城まで占領してっけど。
194名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 13:31:23 ID:JBTQP7ekO
>>193
かっけえ…まさに一流の台詞だ
195名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 14:55:27 ID:BcXsMSL6O
長一族虐殺の汚れ役は遊佐一人が背負う形かな
不識庵は格好よさしか感じられん…
196名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 15:56:55 ID:bDb+2S2p0
>>187
地元の史料でも謙信が手取川に向かったのはないんじゃね
ある程度暴れまわって決戦の時じゃないとかいって帰るんだろ
197名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 16:03:59 ID:qTn1Zynk0
で、春日山に帰って脳血栓になると・・・・・
198名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 16:11:31 ID:bDb+2S2p0
手取川をやるくらいだからキャラ的にも便所はカットで
天は我を見放したとか織田に味方したで大往生か
199名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 16:22:39 ID:qTn1Zynk0
つ 「越後に光を・・・・・・!」
200名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 16:29:50 ID:bDb+2S2p0
越後や上杉より義の方が大事そうだし「各々の義を貫ぬけ」
201名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 16:34:50 ID:TaakLTbDO
「童貞のまま死ぬのは嫌だ」
202名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 16:36:49 ID:qTn1Zynk0
「上杉の義を受け継ぐのはお前だ、兼続・・・・・」
203名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 16:47:14 ID:bDb+2S2p0
童貞wそこは姉様じゃね
兼続ってせめて景勝に
204名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 16:48:54 ID:qTn1Zynk0
>>203
わかっているが、今年の大河的にw兼続にしました。
205名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 16:54:55 ID:C8yMnKrm0
>>196
織田と交戦しないで帰るってこと?
もうあそこまで行っちゃってんのにそりゃ無いだろw
206名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 17:14:40 ID:bDb+2S2p0
>>204
歴女wが湧くような展開は勘弁してください

>>205
殿だけ蹴散らしても格好はつくし
一向宗が優勢なのを見て帰った方が後の感状的にもこじつけやすい
207名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 17:28:04 ID:C8yMnKrm0
>>206
いやだから織田はもう手取川まで来ちゃってるし上杉も追いついてきちゃってるじゃん
208名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 17:36:17 ID:+Qvb9ltJ0
あのKAWAを背にして普通にやりあって(追い討ちかけすぎたとかならなおさら)諸将皆無事とかありえんわw
不識庵様が謎理論で撤退するならどうにでもなるけど
209名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 17:37:52 ID:CsFi38oU0
もし大河になったらそばかすが稲垣で川坊はえなりになりそう
210名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 18:10:51 ID:pERMw9mb0
手取川までの越前は朝倉>織田>織田から半独立>一向宗>織田(一部一向宗)と、
戦乱に次ぐ戦乱で政権が交代しまくってるからね。
短期間で目まぐるしく軍編成から国政が急変の連続。
数万レベルでの大規模な侵攻、内乱が打ち続いた結果、かなりの武将も犠牲になってる。

手取川直前にも柴田勝家は織田に投降した一向衆らを改宗させ、
軍編成を大きく見直している。
要するに手取川の時点にもなると上杉方は勿論
織田方(特に信長公記の筆者)でさえも各部隊における軍奉行、戦目付などの武将名は
皆目分からないくらい、新規採用だらけだったのではないかと。

この戦では越前衆が最も危険な役割を担ったのは当然だろうし。
この時点での越前衆を構成する元・一向衆や戦乱を生き残った地元の侍らが、
急に出世して足軽大将や軍監になった。
そんな彼らが手取川で大勢討たれた所で
敵はおろか味方でさえも把握しきれないくらい、急造された軍勢だった可能性が高い。
211名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 18:14:38 ID:UexDqcUW0
あの川渡れないってレベルじゃねえww
212名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 18:43:34 ID:bDb+2S2p0
>>207
謙信対勝家や大河のブクブクはないんじゃねーの
秀吉達が渡河した後に交戦するのが殿だけで千石にスゲー言わせといて
堀が出て帰れると感状をネタになんとか誤魔化して薀蓄できる

>>210
戦の先手や殿は新参の勤めだから越前、加賀衆もいるだろうけど
柴山さんが仲間になったりとか色々細かい記録はあるんじゃね
謙さん大勝利なら長家家譜以外にも本願寺文書とか残るだろうしな
213名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 18:56:24 ID:83L7eM+40
うわああああああ不思議(笑)庵キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
214名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 19:07:14 ID:rMWUWszZ0
【もしも大河になったら】で、キャスティングを考えてみないか?w
先ず
そばかす:稲垣
川坊:えなり
に賛成
でも肝心のゴンベエが思い付かんw
215名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 19:11:45 ID:zx8u/0+s0
次回、才助どんに天目を示したところ洗脳が解け一転して謙信に撤退を進言する
「なっ、我が不思議ちゃんモードが破られるとは」指揮系統が混乱してる隙にゲヒヒと撤退
216名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 19:37:52 ID:pERMw9mb0
>>212
>謙さん大勝利なら長家家譜以外にも本願寺文書とか残るだろうしな
謙信書状にも書かれてるけど、
(松任城から馬上出撃した謙信が到着する前に)織田方は既に敗走していた。
という事だから
『上杉に付いた加賀衆による織田勢への急襲が成功〜渡河しきれない雑兵へ上杉の追い討ち』
というあたりが手取川合戦の実態らしい。

この合戦に石山本願寺が即反応して、地元豪族へ感状(北徴遺文 天正5年9月25日付)
が発給されてるし。

手取川の後、能登を経て越後へ帰国した謙信は軍役帳の作成に着手。
そこには加賀衆の名が多く含まれ、
彼ら上杉に急襲された加賀衆が四年後の天正6年、越中の諸城に篭り柴田ら相手に奮戦した。
井上鋭夫の著書「一向一揆の研究」の受け売りだけど。
217名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 19:39:08 ID:JBTQP7ekO
藤吉郎様は生瀬勝久
218名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 19:39:32 ID:pERMw9mb0
>>216
字を間違った
× 彼ら上杉に急襲された加賀衆が四年後の天正6年
○ 彼ら上杉に吸収された加賀衆が四年後の天正6年
219名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 19:39:52 ID:pls9K1aUO
天目を不識庵に献上し、和睦します
220名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 19:54:10 ID:spyesp+K0
濁流に取り残された織田家諸将に迫り来る上杉の大軍勢から、鉄砲も使えず、
どうやって逃げ切るのか?
長篠の武田軍以上の絶体絶命の中で、一将も失わず逃げ切った柴田勝家は神w
221名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 20:11:45 ID:xMVYtIen0
退却始めて、殿が渡るのが早いか不思議ちゃんが来るのがはやいか?
ってぐらいなら、諸将みな無事ってのも分かるが・・・

水が引くのに1ヶ月とか言っちゃってるしな。
全面戦争しかありえん展開。

やっぱり、天目茶碗の出番なのか?
222名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 20:13:35 ID:bDb+2S2p0
>>216
謙さん大勝利どころか上杉軍が手取川って謙信の手紙だけじゃね
堀さん宛ての感状も本願寺と柴田は既に交戦中で進軍を阻んでるし
一向宗無視して謙信無双に柴田奮闘って書くんかね
223名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 20:18:59 ID:pls9K1aUO
「水が引くのに1ヶ月」は今馬謖ズが言ってるだけだからなぁ
正直アテにならん
224名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 20:31:07 ID:33k0ZHUx0
あの川さえなければ柴田様奮戦とか辻褄などどうとでもなりそうなんだが
川ってレベルじゃねーぞ
225名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 22:51:41 ID:LyxL5ez1O
年に一度大洪水を起こして凄く肥えた土を運んでくるレベル
226名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/22(火) 23:29:58 ID:8oEEsxy/0
>>223
梅雨時でもないのに1月水が引かないというのはありえん。
227名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 00:11:05 ID:CSnxLtZjO
とか言っちゃってw
228名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 01:03:53 ID:Unq8ONPY0
>>216
謙信書状と信長側の史料を比較すると、謙信が攻撃したのは織田の正規軍とじゃなくて、
織田に従ったばかりの先手衆がしんがりにされて追撃くらったんじゃないかと思うね。
だから当然織田には甚大な被害が残ってない。
謙信は信長本人と戦ったと思い込んでいたけど、これはしんがりが織田の旗を持たされて、餌がわりに偽装させられたんだろうな。
229名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 01:59:55 ID:Qf77FmQe0
まだ漫画と史実ごっちゃにしてる奴がいるのか
いま織田軍は渡河不可能と思われる濁流の前で立ち往生してるところに加賀衆+謙信に強襲される寸前
ってのがセンゴクでの現実
230名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 02:47:41 ID:HbySq3+A0
手取川合戦に想像の余地が残されてるから
この戦に関しては史実なんて有って無いようなもの
専門家から素人まで様々な考察、推察をしてる
大抵の戦国史研究家は「戦自体はあった」と認めてるものの、其々微妙に見方が違う
小和田氏(戦国全般、主に今川氏専門)といい
谷口氏(織田氏専門)といい
池氏(上杉氏専門)といい
井上氏(一向宗専門)といい・・・etc
最近の研究者達でさえ把握しきれないほど情報量が限られてるだけに、漫画のネタにはしやすいだろうね
231名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 04:41:03 ID:lPwS6lUc0
そうだね
232名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 08:07:47 ID:yJV3uecP0
はっきりしてる事は、この後も活躍する権兵衛にしろ、権六さんにしろ
丹羽も滝川も生還するのは確実な訳だし
今まで並べられた状況が最悪ばかりだから
そこからどう生きて帰るかが権兵衛の見せ場なんだろうな
233名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 08:22:09 ID:0JMMqztC0
三方が原では2騎だけで数百人の相手してたんだから大丈夫だろ。
234名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 11:06:32 ID:T6haPIx70
三方原の鬼玄蕃が賤ヶ岳の伏線かと思ったら、
肝心の賤ヶ岳に権兵衛はいないんだよな(´・ω・`)
235名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 12:08:57 ID:meK9jwdp0
どこまでやるかわからないけど、日露戦争物語みたいな終わり方は勘弁してくれよ
236名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 13:01:12 ID:j1XrDUC70
日露戦争物語?
日清戦争物語のことだろJK

信様死後をうまく乗り切れば、あとは書きたいところまでいけるっしょ
237名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 13:10:49 ID:4pOPDNCs0
流れを切って悪いが…
昨夜の「なんでも鑑定団」の「出張鑑定団」がin石川県金沢市で、
宇野家の子孫が出品者で出ており、
天正12年、末森城合戦の直前に佐々成政が、地侍宇野家への参陣依頼の書状と、
天正13年、末森城合戦の直後に前田利家が、佐々成政に味方しなかった宇野家に所領安堵する書状、
の二通が出てたゾ。鑑定結果は500万円w
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/database/onair/shuccho.html
238名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 14:35:50 ID:z3zQG0bd0
500万てことは本物か
色々埋もれてるんだろうなあ
239名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 14:39:11 ID:T6haPIx70
なんでも鑑定団見とけばよかった。
以前、「日向守」ってある書状を明智光秀の書状か?!
などとブルガリア=ヨーグルト並みの安直さで見るき無くしたんだよなあ。
240名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 14:47:36 ID:srrWIXh80
>>228
問題なのは織田軍にとっての主力が従ったばかりの越前衆&加賀衆なんだよなぁ。
大荒れ越前&加賀南部を何とか纏めて兵を徴発、編成した軍が柴田ら北陸方面軍。
この時期の柴田、前田、佐々、金森、不破らは大変だったと思う。
従ったばかりの兵を多く殺されれば、それだけ領国での支持を失うし。
つまり手取川の一ヶ月後、越前に帰国したばかりの柴田義宣が一揆と戦って討死にしたり。
勝家らは3年近くにも渡って、自領である筈の加賀南部全域に対し、刈田狼藉&放火を繰り返さなきゃいけなかったり。
ここらへん戦後の状況を鑑みると、手取川がどんな戦いだったか窺い知れる・・・ということらしい。

それでも謙信の書状内容=信長が来たようだ〜だの、人が川に押し流されて悉く消えた〜だの
ここらへんは北条から上杉に寝返ったばかりの結城相手に誇張してるんだろうけどね。
241名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 16:22:52 ID:pmZumBLZO
>>237
戦火に遭ってないから色々残ってそうだ
242名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 19:00:28 ID:NH+wogie0
>>240
越前での一揆は殆ど壊滅して山間部でのゲリラ状態だけど
柴田義宣は大野郡の残党狩りにしくじっただけで
加賀2郡は簗田が逃げた後、勝家の能登救援まで一揆優勢だよ。
243名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 19:24:41 ID:pnGzgFLhO
有力武将が一人も死んでないから合戦ではなく小競り合い
    ↓
だがこの定説には(ry
    ↓
諸将生還の陰には、羽柴隊軍目付・仙石権兵衛の機転があった!

「その時・・・!」
「圧倒的閃きっ・・・!」
「閃く・・・!」
「この土壇場で・・・!」
「不識庵殺し・・・!」
「軍神を殺す悪魔的奇手っ・・・!」

こんな展開だと激燃えなんだが。
244名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 19:28:23 ID:dRrPcC/A0
最近カイジ面白くないよな
245名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 20:10:25 ID:fnCZV7amO
不識庵、突如戦闘を中止し、柴田、滝川、丹羽の三人に個別インタビューを敢行
246名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 20:39:01 ID:ybVWqPXSP
>>244
あんなのマトモに読んでる人いたんだ、驚きwwwww
自分はこの作品以外だとバンビとケッチンしか読んでないし単行本買ってない
247名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 20:41:21 ID:dhhSl+7HO
そういえば森長可が表舞台に出てくる頃じゃね?

権兵衛と絡まないかなぁ?
248名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 21:50:00 ID:kZt1xjgJ0
森可成も蘭丸も出てないしなあ
249名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 21:59:00 ID:h/WtqRIG0
なんで史実では云々と長文だらだら書いてる奴に限って日本語が不自由なんだろう
250名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 22:02:35 ID:sHnw81OJ0
よし!一人れぱんと海鮮じゃあっ
251名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 22:11:04 ID:3ASKjPZXO
プーチン「川を五倍増しにしてやったのよォ!!ドラ武将にァもったいねェがな!!」
252名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 22:13:15 ID:Ko4TFoX3O
>>250
食べ物の話じゃありません!!
253名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 22:16:06 ID:BVX4sJuAO
>>249
戦国板でも無いのに真田幸村じゃなく信繁云々言うのと同じ輩
254名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 22:33:42 ID:CSnxLtZjO
信じられねーよ
ほんの400年前にあの軍神がこの世に存在していたなんて
255名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/23(水) 23:48:15 ID:j1XrDUC70
まったくだ
いまも世界を縦横無尽に無双している姿しか想像できない(棒
256名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 00:49:44 ID:znAD6iNFO
ラスプーチン
ラス プーチン
Wrath Putin
おっとこんな時間に宅配か
257名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 05:53:00 ID:DFvfVVdR0
鬼神の謙信もこの3ヶ月後ぐらいにぽっくり逝ってしまうんだよな
信玄よりも謙信がもう少し長生きしてればどうなったかのほうが興味あるな
258名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 06:36:59 ID:81+03kfQP
第1次ノブ包囲網は信玄の死
2次は謙信の死で解除されたって流れになるんだろうな

ホントつくづく運がいいよな
259名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 08:08:15 ID:TDvbm/m3O
義元以外の信玄や謙信や氏康や道三や元就や長慶といった奴らは直接相対する前に死ぬなり病気になるなりしてるからな

よく政宗が十年遅かった云々言われるが、信長も十年早く生まれていたら天下を取れなかっただろう
そして京からそれほど遠くなく、しかし中央の動乱からは離れていて、豊かで交通の便が良く、港があって商いが盛ん
という理想的な立地にも恵まれた

この時期、この地域に生まれることができたことが何よりもの強運
260名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 09:58:20 ID:MRKijPR/O
家康が天下人になって江戸に都ができるとは、つくづく歴史とは上手くできてるな
261名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 10:05:48 ID:tSa25ZaW0
信玄はともかく謙信があの時点で長生きしようがどうにもならんだろうな
もう差がつきすぎてる
毛利がもうちょっと頑張れればいいんだけど
262名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 10:45:27 ID:ewvl+p1W0
>>259
信長が後10年早く生まれていれば
信長と息子(信忠になるかどうか不明)の2代にわたって天下取りする事になるんじゃね?
信長の代では美濃と北伊勢位とって
天正の頃には10年早く生まれた信長は老いてきているだろうが息子は十分成長しているだろう
そうなれば、本能寺の起きる余地が無くなるだろう
263名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 11:06:30 ID:/JXf6P9sP
>>262
外伝で吉乃が土田御前の甥と結婚する前に信長の子を孕んでいれば
本能寺の変は阻止出来たのかなと思った事もあるな
264名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 11:42:41 ID:xAI33rWN0
そんな信長好きなオマイらに、信長オタの漏れからのオヌヌメ

恋する信長-信長物語 (MFコミックス フラッパーシリーズ)
著:楠乃 小玉)、イラスト:大橋 由起子  価格:¥580

ギャグマンガだと思って期待せずに買ったが、意外にちゃんと調べて書いてる
265名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 11:46:20 ID:a2yaY7p20
10年早かったら内ゲバで織田家滅亡させた暗君みたいな扱いかもなwww
266名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 14:03:22 ID:MRKijPR/O
そもそも信長が10年早く生まれたらって、信秀15歳の時の子供かよ
親父の築いた下地その他の環境が違いすぎて話にならんw
267名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 14:15:19 ID:dktLON23O
信広の代わりに出陣させられて、雪斎に負けてたかもね
何だっけ?均介さんが解説してたヤツ
それに捕縛されて竹千代との人質交換の対象になってたかもよ

んで、使えない烙印を押されて、歴史の表舞台に立てず
268名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 14:54:08 ID:4BiOUnXFO
三好が天下取ってたな
269名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 14:59:40 ID:a2yaY7p20
三好の大将は繊細すぎてちょっと
270名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 15:10:47 ID:nP3346bEO
>>267
第二次小豆坂だね。
271名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 15:43:21 ID:/D7tP8cyO
真田のアニキが後数十年長生きしていたら
272名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 16:10:52 ID:M/6axIaGO
武田が豊かな国で長篠で勝っていたら
273名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 16:16:36 ID:odQ9M0Iy0
キリがねーな
結局、長生きしてたらというたらればを実現した家康の優勝ってことだろ
274名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 16:24:24 ID:KVQ8PtgjO
>>272
何故か武田豊国と読んでしまった
275名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 16:42:35 ID:a2yaY7p20
若狭か上総武田漁れば一人ぐらいいるかもしれないそんな奴
276名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 16:50:14 ID:9lLnrQoAO
>>268
長慶が足利に政権譲った理由の一つに信長と謙信の上洛があるから
信長が早く生まれてたら長慶vs信長の幻の対決があったかも
277名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 17:04:11 ID:EouSiDqg0
>>274
限りなくダメそうだなw>武田豊国
278名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 17:05:08 ID:qetONfwRP
>>273
家康は健康マニアだったところも評価できる
タラレバを努力で引き寄せた
279名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 17:40:56 ID:dhhkcSfa0
秀吉が長生きしてたら半島が日本になってたのか?w
280名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 17:58:34 ID:4BiOUnXFO
家康は鷹狩りと水泳が好きだったんだよな
おまけに剣術も一流
やっぱ性異大将軍になる男は違うぜ
281名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 18:14:49 ID:TDvbm/m3O
>>280
なにその間違いwww
家康嫌いなんかいwww

秀吉に子供が出来なかったのも大きいよな
282名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 18:17:55 ID:N4TNu+dc0
>>262
信忠は惜しい武将だよな
10年早くて信長の戦才があれば
信秀晩年の失墜がなくなるだろうしもっと伸びんだろ
283名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 18:23:55 ID:a2yaY7p20
しかし事あるごとに大きく見える大きく見えるって言われてる猿は
太閤になって権力握ったときには演出として大豪院邪鬼クラスになるんだろうか
284名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 18:26:53 ID:/JXf6P9sP
>>283
今回の「へうげもの」みたいに闇に染まった秀吉も出て来るのかな?
285名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 19:08:50 ID:MRKijPR/O
へうげものの本能寺前後の秀吉みたいな凄みのあるキャラになるのかなぁ、センゴク秀吉
いつまでも今のキャラでいてほしい気がしないでもない
286名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 19:26:13 ID:J8DxlAfdO
政宗「全ては母と家臣がやったこと、私には私腹を肥やす魂胆はございませなんだ」
287名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 20:51:08 ID:znAD6iNFO
>>271
信之さんがあと数十年も生きたら胃が穴だらけに……
288名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 20:53:59 ID:dktLON23O
>>287
あ、そっちか
信綱のアニキかと思った
289名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 20:57:21 ID:/JXf6P9sP
>>282
実弟の信雄が様々な茶道具を収集しまくるだろうな
290名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 20:58:48 ID:znAD6iNFO
>>288
多分そっちだと思う
291名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 21:44:57 ID:K9WmhrcZO
手取川の戦いの有無も言われてるがあったとしよう
柴田を総大将とした織田軍を不思議ちゃんが散々打ち負かしたのも史実としよう

でも背には伊勢湾台風級の河川の氾濫
餓死寸前の織田軍
後ろから狂信者の様な恐ろしき上杉軍
このシチュエーションで長篠の武田軍未満の被害どころか著名武将が誰一人すら死なないなんてあり得ない
きっと丹羽滝川前田辺り勝手に頃したりしないと説得力がないぞ
292名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 21:49:17 ID:a2yaY7p20
・名無しが一杯死ぬ
・気まぐれで謙信が帰る
・茶碗パワーと土下座でその場をしのぐ

さあどれだ
293名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 21:52:59 ID:TDvbm/m3O
ステルス発動で逃げ切る
294名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 22:39:28 ID:KVQ8PtgjO
このスレにおいてさえステルスしてる佐々さんが哀れでならない
295名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 22:45:27 ID:dEGS3iTL0
もう次の話になったら戦はモノローグで終わってます
296名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 22:52:12 ID:XRYQ8BRh0
もう、あの手取り川から半年か

生きてこの清洲城の門をくぐれるとは思わなかったわ


こんな感じですか?
297名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 23:20:38 ID:znAD6iNFO
>>295
ナレーター:宮本信子
298名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 23:32:45 ID:fAgnNt70O
>>292
名無しが一杯死ぬに一票。
死者1,000人・溺死者多数って話だけど、あの画を見るととてもそんなもんじゃ収まりそうにないよな。
織田軍20,000人として、軽く半分以上は死にそう。
299名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/24(木) 23:40:40 ID:0fE+jzRk0
DO-GE-ZAはTA-DAや!
300名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 00:11:49 ID:vcm0n+42O
24日も大体普段通りの書き込み数だな
今夜女陰に突っ込む隠れキリシタンはいないようだ
301名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 00:42:00 ID:+c0xSFC40
>>298
半分なんてレベルじゃねえな


戦後ニッポンに例えると
生存したやつらは
ガダルカナル島や硫黄島から生還して
顔は傷だらけで一言・・・・
”あれは地獄だった・・・・”なんてレベルだな
302名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 00:47:24 ID:+c0xSFC40
ちなみに石川県民に質問


長篠の連吾川が3、滝川10とするならば手取川の規模ってどれくらい?
(長篠の方がわからんかな・・・)
303名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 01:01:50 ID:E5MSnxTe0
そこで秀吉がこんなこともあろうかと!と船か筏を大量に用意していて
これで絶望的状況でも被害少なめ&秀吉処分が軽い理由が出来るぜ!?


まさか、な
304名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 01:14:19 ID:oW8YFE9PP
まぁわざわざ手取川の勾配調べて作中でも古い資料(1982年だっけ?)出したんだ
派手に描写したかったんだろう
305名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 01:41:43 ID:AOkgW7Q30
>>291
こんなシチュを創作しちゃった時点で厳しいなぁ
歴古の書状内容からも大きく逸脱しちゃってるし・・・ほんとどうするんだろ
306名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 01:47:52 ID:lGq7ZokF0
敢闘してにらみ合いの末退却となるか、川沿いに退却とか?
307名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 03:02:25 ID:ZJChlV4r0
ほら、上杉を止めるならいつもの奴だよ。

殿 ! 武田がまた信州に兵を動かしましたぞ! という謀略でw
308名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 03:22:13 ID:vViw2inG0
>>304
秀吉はこの時、中国方面の大将が決定して処罰は受けてないよ。
あれだけ茶器を出してるから堀と和解で謙信帰還じゃないかな。
309名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 03:23:47 ID:7CxkFjgC0
>>291
手取川って、ちょっと降ったら、普通にアレくらい荒れる。
金沢南部の扇状地は手取川の氾濫で出来た土地。

>>302
(元金沢市民でスマンが)
個人的には、福井の九頭竜川を10とすると手取川は8.
としたほうが説明しやすい。
(九頭竜川が10なら、最上川は13)


これで、説明しきれたかね?
310名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 03:51:09 ID:zt0358npO
>>291
重臣達を逃がして身代わりに頃される家臣達と殿軍でセンゴク無双でいいんじゃね
311名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 08:23:10 ID:xC0nNOJ8O
漫画だしおもしろければいい
312名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 09:16:52 ID:uOZX3tsh0
で、手取川で壊滅寸前のダメージを受けても、すぐに松永弾正を大軍で包囲できる
信長は神。しかも北陸方面軍多数動員。
313名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 09:22:57 ID:oW8YFE9PP
そんな大ダメージ受けるかどうかはまだ分からんけどな
あの状態からだと持っていきかたが難しいだろうけど
314名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 10:31:32 ID:6fTLzFYP0
手取でこれなら最上川は中州から対岸が見えないとかそんなレベルか
315名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 10:53:12 ID:uUnZU1os0
あんだけ手取川が氾濫してるのなら、
むしろ氾濫を利用して、撤退とか(船や筏で)

無いな・・・

不識庵様は織田軍の目前まで来てたんだっけ?
ラストページの印象が強すぎて覚えてない。

実はラストページの時点では、まだ春日山城の近くとか?
316名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 10:53:46 ID:fD/wtQ0N0
いい加減カクーカクー泣いてる奴等がウザい
317名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 11:07:58 ID:7n9HFLSu0
1.前田慶次が降臨し一人戦国無双
2.ステルスを解除した前田利家&佐々成政が権六を逃がす為に果敢に反撃
3.不思議庵が毘沙門天の啓示を受けて突然引き返す

普通に考えたら3しか無いナw
318名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 11:12:44 ID:IxwdMt2e0
4.権兵衛が例の焼き物を手取川に投げ込むと、忽ち荒れていた川は静まり、織田軍首脳部は早々に川を渡りきる。
319名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 11:23:58 ID:6fNcplgJ0
>>315
謙信は松任城から出陣してるよ。
手取川までは5km余り?、織田軍が晒し首を発見した倉部からは目と鼻の先。
320名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 11:41:25 ID:6fNcplgJ0
上杉軍の猛攻に織田軍ピンチ!
そのとき謙信の元に早馬が・・・
謙信阿修羅面怒りモードになり一向宗にその場を任せ旗本を引き連れ退却を開始
謙信に届いた知らせとは・・・
321名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 12:01:41 ID:7n9HFLSu0
1.武田勝頼から突然和睦の使者が来たとの知らせが届いた。
2.正親町天皇から右大臣に内定している信長の軍勢と戦う事を禁じる綸旨が届いた。

てマジメか?w
322名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 12:14:44 ID:3T3nmUnWO
不思議庵にとって手取川など厠も同然
即ち渡河開始した途端謙信死亡→撤退
323名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 14:28:32 ID:Gpn32/Q1O
>>308
ちょwww堀才助に茶碗やると謙信が退いてくれんのかよwwwねぇよwwwww
324名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 16:51:14 ID:7MC5F4B80
のちの馬上杯である
325名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 19:54:11 ID:p8QBAVePO
>>303
でかした!

しかしあの増水具合では船で逃げるのも自殺行為だ。
326名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 21:20:22 ID:wGXHyhEGO
>>325
やめんか!
327名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 23:11:06 ID:zE8Dsi9o0
通説だと織田ボコラれるんだろ?
じゃあ「この通説には(ry」して
織田軍結構頑張りましたにすりゃいいんじゃねえの?
青年漫画成分と血しぶき成分が足りてねえからなあ

328名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 01:04:03 ID:hjJEmX7t0
江戸時代の創作話だと織田軍フルボッコで信長まで居た事になってる
329名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 01:07:17 ID:yjLqnWqGO
江戸時代の謙信者も怖いのさ
330名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 01:12:25 ID:ZLB25pGgO
>>291
背には河川、後ろから上杉軍ってまるで上杉軍が河川から出てきたみたいだな
ただあの上杉軍なら不思議じゃないから困る
331名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 01:25:18 ID:iMCxQ0clP
まぁでもトイレ出た後にぶっ倒れて死ぬよりはここで戦って死んだほうがいいよ、不思議ちゃん
332名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 04:51:21 ID:NHTqDMrO0
武田信玄がカラーページを特別に使って死んだことを考えると、よけいに切なくなってくるなw
333名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 12:10:16 ID:nYFVz5XV0
信玄:クソしながら書状読む
謙信:クソしながら死亡
家康:逃走中にクソ漏らす
秀吉:織田家中の重鎮がクソしてる最中に自己宣伝
半兵衛:小便をぶっかけられる
鹿之助:クソにまもれて脱走

戦国の英雄って下なネタが多いよな・・・
334名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 12:10:57 ID:nYFVz5XV0
「まもれて」ってなんだよ・・・「まみれて」だな・・・
335名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 14:25:52 ID:+pbGYIc40
クソにうもれて脱走
336名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 15:40:01 ID:lZicrRo3O
ゴンベー:クソ塗れで長島に潜入
337名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 15:43:02 ID:JhlAcXSIO
チャンピオンでは大活躍中だと思ってた滝川さんが実は既に死んでいたとは……
338名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 17:49:12 ID:U4wT88HF0
>>333
直家:糞する所が血まみれになる「尻はす」で死亡(痔が悪化した直腸ガン)
秀吉:糞漏らして半狂乱になって死亡
339名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 17:49:21 ID:sJSBnAdS0
背水の陣で柴田無双
340名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 18:00:02 ID:K/9k/ZDfO
>>338
宇喜多直家の人生は壮絶で物悲しい
341名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 18:15:50 ID:UtYyLcJiO
>>299
偽劉備乙
342名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 18:33:56 ID:BbZr5PrS0
>>338
直家は若いころは尻を酷使していたからな。
343名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 18:49:31 ID:l6lCgZoWO
糞にまみれた 

シャングリラ
344名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 19:21:07 ID:ZV92ZdH+0
>>327
福井や石川の史料だと手取川は一揆勢との小競り合い程度で一揆側が劣勢
謙信が来た可能性はゼロじゃない位。
345名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 19:39:26 ID:rxtV3Oqt0
史実云々はどうでもいい
346名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 20:13:48 ID:RpaYvG/IO
史実厨つーか歴オタいい加減うぜえな
フィクションをフィクションとして楽しめないのなら教科書でも読んでろ
347名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 20:29:22 ID:9qr5w7QM0
そもそも山崎って奴が大活躍してる時点で
フィクションだって気づけよ
348名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 21:07:39 ID:ZV92ZdH+0
疑問に答えてこの反発。過剰すぎでしょ。
漫画に託けて歪曲しない方が良いよ。
349名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 21:14:12 ID:BbUNTk9TP
歪曲とか使ってしまうあたり、どっちもどっちだと思うけどなw

まあ、もう年の暮れだ
ゴンベとお藤の姫初めでも想像してまったりしようぜ
350名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 21:18:51 ID:gYQfROTr0
ラテン系とかロシア人とか出てくる時点でそういう漫画だってわかるだろ
平成生まれか君は
351名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 21:20:01 ID:K/9k/ZDfO
じゃあ俺はかずらたんと姫初めを
352名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 21:23:04 ID:iMCxQ0clP
ならば自分は信様になって吉乃と姫初めしよっと!
353名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 21:29:56 ID:ZV92ZdH+0
>>349
謙信が出張った方が盛り上るし謙信大勝といわれるがで締めそうだけど
現在の研究をないがしろにされるのはチョットね。まぁ大人げなかったかも。
354名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 21:45:46 ID:+aDbe1WHO
さすが上から目線
355名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 21:58:10 ID:BkN4fe210
常に自分が最後に言い返さないと気が済まないにょ!

こんな感じ
356名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 22:55:12 ID:hjJEmX7t0
そもそも手取川虚構説は現在の通説と言えるほど有力じゃないだろ
357名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 23:02:50 ID:8QbVWZ390
さにあらず



さにあらず
358名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 23:10:47 ID:TKNZ8czC0
ありなんありなん
359名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/26(土) 23:54:49 ID:fgnvrBHkO
美の仁かずらたん





ててててて
360名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/27(日) 03:03:53 ID:4vJKtLyh0
>>356
信長公記を重視する人には多いんじゃないかな、虚構説。
361名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/27(日) 12:00:10 ID:GWGC43p+O
かずらたんの好みは半ニート・(鉄砲)オタクの妙算だからな
お前らでも可能性がある
362名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/27(日) 12:27:52 ID:OMFVFjsUO
363名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/27(日) 12:44:08 ID:1Sj2NFlNP
>>361
なるほど、あと問題は歳の差だけか・・・愛があれば数百年くらい!
364名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/27(日) 13:04:35 ID:nPQVu9ZvO
見る限りあの景勝が無口になるとは思えんなw
365名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/27(日) 14:24:14 ID:3kK4ZUBIO
戦国史全く知らんモノにはすっげえ楽しめてるし
平行して歴史調べて二重においしいけどな
歴史的資料が少ない戦をどう表現するかは楽しみだけどな

それより天目割れたら許せねえ
366名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/27(日) 14:25:18 ID:Lzey8Mhl0
勝頼も最初出てきたときは全然違うキャラだったし
謙信死後になんか悟り開いちゃうんじゃないの
367名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/27(日) 20:21:30 ID:VLGOHvRU0
叩けい押し太鼓とか言ってたよな
368名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/27(日) 20:45:24 ID:1Sj2NFlNP
普段は寡黙だが、戦場では闘志をあらわにするタイプだったんだろう>一武将勝頼
369名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/27(日) 22:10:48 ID:UdkSjXbZO
景勝にも「我らの『ケンシン』となる」イベントがあったりして
370名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/27(日) 23:45:42 ID:nPQVu9ZvO
そこで流行りの「愛」の武将ですか
371名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/28(月) 00:06:47 ID:CyQhDuYeO
ラスプーチンを使っちゃったのが惜しまれる
ここはやっぱり鉄の男になるのかな……
372名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/28(月) 00:31:01 ID:PB+3WUf4O
なぜかプルシェンコに
373名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/28(月) 03:18:16 ID:E0jsGRVc0
>>356
一次史料でも一方的で裏付けが確認できないものは
歴史的事実として扱わないのが通説どころが根幹だよ。

手取川は謙信が来た方が盛り上がるのに何で事実として拘るんだろ?
374名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/28(月) 04:30:55 ID:ER9KJcXLO
>>371
世間の評価とは反対のチョイスが良いじゃない
寧ろ池面だったらこのスレが大紛糾するだろw
375名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/28(月) 09:38:02 ID:+HrsBHMD0
>>371
ラスプーチンは景綱だよね?
景勝のモデルはニコライ2世だと思うので
確かにラスプーチンは与六のためにとっとくべきだったかもなw
まあ謙信なき後の上杉家がどの程度描かれるかわからんが

でも、与六=兼続って言うと
大河よりも某漫画の「ダメ出しを愛する男」のイメージが強烈なんだわ…
376名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/28(月) 11:09:08 ID:n/Ca+tr3O
与六=スターリン
377名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/28(月) 11:14:14 ID:iktIoIZ60
また漫画と史実を(ry
378名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/28(月) 12:00:10 ID:ai1bsvf6O
輝元=ビンラディン
379名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/28(月) 14:19:52 ID:LDhmCuML0
毛利家は広島=仁義なき戦いということで
ヤクザ映画の俳優だらけにして欲しい
吉川元春  梅宮辰夫風
小早川隆景 松方弘樹風
とかw
380名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/28(月) 14:43:35 ID:ge1qa+XjO
>>379
それいいね
381名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/28(月) 20:12:23 ID:P8VFY/i70
>>342
>直家は若いころは尻を酷使していたからな。
信憑性わからんが、いわゆる男色関係SEX経験者は直腸がんに
なりやすいとの話は聞いたことある。
 その例として挙がっていたのが東洋の巨人と言われたあの御仁・・・
382名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/28(月) 20:17:43 ID:Lq24qnaL0
中国 ヤクザ
四国 原始人
九州 黒人
383名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/28(月) 20:22:06 ID:TTqc/iOF0
琉球 アメーバ
台湾 恐竜

384名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/29(火) 09:11:50 ID:RVC8JMHc0
tesuto
385名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/29(火) 09:13:01 ID:RVC8JMHc0
大陸中国 野蛮人
386名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/29(火) 18:17:02 ID:/ImILAt80
>>381
もし、俺が死んだら直腸癌で死んだと思ってくれ…
387名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/29(火) 20:18:23 ID:czUL8219O
豊臣秀吉の再放送朝にやってたけど面白いね
明日もやるらしいから楽しみ
388名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/29(火) 21:26:35 ID:s7Yzp5kv0
センゴクって後半、黒田官兵衛出そう。半兵衛いるから。
森蘭丸とか万見仙千代とか不破万作も出てほしいんだが
まだ堀久の時代かな…。蘭丸はお父さんもう死んだんだっけ。
389名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/29(火) 21:32:57 ID:b29Q4PSj0
かんべえは出るだろうな
中国攻めはまだまだ先かな
390名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/29(火) 23:36:11 ID:8XeKo3OI0
四国征伐で仙石配下に紛れ込んでるはずの水野の倅は出てくるのかスルーされるのか・・・
391名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/30(水) 00:19:11 ID:dVfy7JKD0
あー、勝成紛れ込んでたのかーww

真田やる夫スレの影響で、ベジータのイメージしかないや
392名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/30(水) 00:29:01 ID:D5CsYlav0
後藤の又兵衛も紛れ込むから、黒田は確実に出るでしょう。
問題は、どういうキャラで出るか、だが・・・
393名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/30(水) 03:10:46 ID:Gx6BKOFo0
作者がよく引用するルイスフロイスだとボロクソ言われてるからそりゃもうロクデナシみたいなのが一杯集まってくるんだろうなw
394名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/30(水) 07:47:14 ID:HBZQ3zTT0
トイレでイった後は播磨編だろ
クロカンに幸盛に隆景に元春の出番だ
395名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/30(水) 09:32:18 ID:3KG3ZsOyP
>>393
フロイスはヨーロッパ人でクリスチャンだからどの戦国武将もフェアにみるのがいいから使ってるんだろ
396名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/30(水) 10:08:47 ID:LQM//hEn0
何言ってんだ。
キリスト教に改宗した武将に色眼鏡かけまくりだろ!!
397名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/30(水) 10:23:17 ID:s6QGWn3f0
フロイスがフェアってネタにもほどがある
398名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/30(水) 10:31:19 ID:3KG3ZsOyP
>>396-397
信長や秀吉、光秀といった、宮下氏が作品内で引用している戦国武将に関してに決まってるだろ
399名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/30(水) 10:41:23 ID:sm/pxJ7t0
ルイス・フロイスの「日本史」全12巻を手に入れてるんだが読むの面倒臭い、誰か要約してくれw
400名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/30(水) 10:44:08 ID:LQM//hEn0
聞くところによると、最後に天下は家康の手に落ちたということでございます。
401名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/30(水) 10:54:42 ID:3KG3ZsOyP
>>399
自分は図書館で借りて読んだけど第一部(1549〜78)だけは楽しめたけど
残りはギブアップした
402名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/30(水) 11:21:12 ID:pG6ETAZ+0
コヨイハココマデニイタシトウゴゼマス
403名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/30(水) 11:40:32 ID:EoXSPbFC0
それを言うなら“Ate breve! Obrigado!”じゃないのか?
404名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/30(水) 18:38:52 ID:h7sMmAva0
静謐かな
405名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/30(水) 19:16:22 ID:nbYrC7vw0
お前らそんなに大河のフロイスさんが好きかw
406名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/30(水) 20:44:02 ID:yQ8OwYLs0
俺は最後の方の目録から好きな武将が記されているページと巻を調べてピンポイントで見るようにしている。
通しで読むには長すぎるからそうやって読んだ方が良いと思うよ。
407名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/31(木) 09:16:46 ID:T+w6G4T10
次回不思議ちゃんの猛攻だろうけど
柴田はどうすんのかな
「我こそはかかれ柴田である!逃げぬ!退かぬ!」とか見得を切って
先陣に立ってそうだが
408名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/31(木) 12:46:10 ID:7GkV+vkiO
戦闘90足軽Aくらいあるから大丈夫
409名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/31(木) 13:02:14 ID:1ooocOL30
おい、あっちは戦闘125で騎馬Sだぞ!
410名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/31(木) 13:24:16 ID:sQY2GgZD0
パワーアップキットで編集しても信長との兼ね合いも有るから、
やっぱ権六は戦闘98ぐらいで足軽Sか騎馬Sぐらいが上限じゃね?w
411名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/31(木) 13:53:01 ID:QxQkMmmV0
最近の信長の野望シリーズでも
謙信には隠しパラメータによる補正ってかかってるのかね?
俺が好きでよくやってた烈風伝だと騎馬突撃回数2倍とかだったけど
412名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/31(木) 14:18:53 ID:1ooocOL30
隠しパラメータの類は無いけど戦闘関係の数値がダントツで1位な上に
軍神やら車掛りやらインチキ臭い特技があるから極悪非道な強さ
戦い方が悪いと10倍の兵力でもゴミクズみたいに負ける、プレイヤーが使えば負ける要素無い

ゴンベの能力は戦闘以外相変わらず低いままなんだよなー、
戸次川を考慮しても不当に低すぎると思うわ
413名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/31(木) 14:30:42 ID:n013tUUhP
>>405
自分は同じ大河に出てた吉乃とお鍋のほうが好き
414名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/31(木) 15:33:35 ID:La6o1XD50
天道は強い武将は弱体化し、弱い武将は強化されたので平均的になった。
415名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/31(木) 16:30:12 ID:F3kD77gN0
平均的になるとどれも同じようなのになってつまらんからなー
416名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/31(木) 17:56:50 ID:35kxqyx40
まあ、今川様の低評価に比べれば
ゴンベははるかにまし。
417名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/12/31(木) 20:58:50 ID:Cw8Tx4lE0
ムダヅモ無き改革のプーチンの声優さんは
戦国無双の上杉謙信と同じ人のようだ
418名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/01(金) 00:01:06 ID:UE20HKFT0
やあ、あけましておめでとう。
419名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/01(金) 00:15:26 ID:UKVTJaaf0
ば、ばばばば化け物ーーーーーーぉ!!!
420名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/01(金) 00:25:08 ID:vzxwEH3NP
>>418殿、ことよろ
421名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/01(金) 10:25:55 ID:r0leQh9F0
422 【1692円】 【大吉】  :2010/01/01(金) 11:48:10 ID:vzxwEH3NP
それでは今年の権兵衛の運勢を占ってみますかな?
423 【大凶】 :2010/01/01(金) 14:39:40 ID:uEVxs7c1O
大一大万大吉
424名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/01(金) 16:35:57 ID:cQwy8PiO0
425名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/01(金) 16:45:53 ID:gXu1rXA40
>>421
信繁は幸村なのに慶次は利益、半兵衛は重治、左近は清興・・
幸村だけが特殊なのか?名前を選ぶ基準が分からん
426 【大吉】 :2010/01/01(金) 17:33:28 ID:ogHWuIm+0
>>421
ちょ、家久の優遇ぶり…いや嬉しいんだけど
氏康の政治も嬉しいけど、贔屓されずぎでは?
と叩かれるのが心配になる
三成の検地能力、輸送能力に勝てるだけのものはあるのだろうか…
ゴンベ?ゴンベは頑張ってるから武力70台くらいになるとうれしいな
427名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/01(金) 17:53:55 ID:UDutVtI40
>>421
相変わらず関東勢が強いな
太田ですら道灌が凄く能力高かったし
428名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/01(金) 21:22:50 ID:5KWscyxb0
幸村の武勇高過ぎじゃね?
何で丸目や宗厳より高いんだw
429名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/01(金) 21:57:20 ID:u8znfJMC0
馬に乗ってフル装備の時の武力とか
430名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/01(金) 22:24:15 ID:+Ho387KD0
柳生の人たちは一撃で1000人とか2000人とか殺す魔法を使うので
431名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/01(金) 22:35:04 ID:mLD4qwUC0
>>425
最近のノブヤボは通名使わないんよ
そのせいで諱がわからん数名が出られない羽目になってたりする
432 【639円】 【末吉】  :2010/01/01(金) 23:50:47 ID:vzxwEH3NP
>>431
野暮な野望だね、全く
433名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/02(土) 00:04:48 ID:u8znfJMC0
親父ギャグも駄洒落も好きにゃあなれんが
・・・・ったく
憎めねぇ>>432だぜ
434名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/02(土) 07:03:16 ID:Tzw+VXsC0
>>421
ノブヤボみてて思うんだけど随分と秀吉の評価って低くない?
統率がランク外ってどうなんだろう?
まあ織田家ばっかり強くなってもマズイって事なのかな
435名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/02(土) 11:21:50 ID:tx00NLlK0
436名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/02(土) 16:29:05 ID:wbcLSSlF0
まあ、幸村は大阪の陣の活躍のみで評価されてしまった人だからな。
大阪の陣始まる前は家康からも舐められていたし。
家康が恐れてたのは親父の出陣だし。
437名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/02(土) 17:36:41 ID:48XzGgL3O
今年のカレンダーが欲しいでござる
438名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/02(土) 22:17:53 ID:dtKXwZMm0
真田昌幸、以前三方ヶ原で出てきた時は知将っぽいイケメンだったよね。
一応権兵衛のラスボスになる人なんだよね?
おおまかに行けば
長宗我部元親→島津家久(最強ボス)→北条氏→真田昌幸(ラスボス)
439名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/03(日) 13:51:27 ID:PZxY/pQx0
ゴンベのラスボスは世間や後世の評価・通説です
440名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/03(日) 15:17:41 ID:PHb//L4zO
長宗我部ファンの一人一人が最強ボス
441名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/03(日) 15:31:40 ID:QeWybxht0
>>436
「大阪に入ったのは房州(父親)か左衛門佐(息子)か?」の逸話か
そこまで安房守を恐れていたなら、死んだ時点で報告させる程度に気にかけていただろうから
逸話そのものは捏造だろうなw
442名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/03(日) 15:46:25 ID:dA1yXBYx0
まあ家康が恐れた男ってのはそれこそ星の数ほどいるからなwww
443名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/03(日) 16:29:09 ID:1LUYOB8Y0
臆病者ほど強いからね。恐れるものが多いに越したことは無い。
444名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/03(日) 18:46:59 ID:waUvdZdY0
>>438
北条氏の後に、石川五右衛門を入れてあげても
445名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/03(日) 21:22:42 ID:TIX7H+C70
>>436
「大阪の陣のみ」って一括りにするのは違和感あるな
大阪の陣は様々な大合戦、小競り合いを数十回繰り返した総称で
少なくとも真田丸、誉田、天王寺あたりの戦は、其々一つ一つ全て永禄〜天正年間でも大合戦レベル
2万超の軍勢を3度も直接相手にして、3度とも大被害を与えた戦績は有名武将でも稀
第二次上田合戦でも信繁は真田の主力だったろうし
446名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/03(日) 21:26:50 ID:lQEmh/BFP
年始年末に真田信者がわいてきたな
447名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/03(日) 22:03:16 ID:1LUYOB8Y0
まあ14年もブランクがあるしその14年の間に徳川も主力メンバーがいっぱい死んじゃったしね。
経験豊富なのは老兵しか残っていないし、若い兵は経験が無いのが多かっただろうから、
経験もあって攻めの姿勢だった豊臣にボコボコにされたのは納得がいく。
448名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/03(日) 23:50:46 ID:PZxY/pQx0
なんとか宮下に描いてほしいところだな>大阪の陣
449名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/04(月) 00:24:18 ID:uttkuOhw0
>>447
 大阪の陣より20年後の天草の乱はさらにひどかったなる説を見た、
 まともに兵が動かん、将は基本的指示すらおろそか、とか
450名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/04(月) 01:36:37 ID:chhZdIeO0
大坂の陣で豊臣側の面子はセンゴク的に面白そうな面子だからね。
センゴクと因縁のある真田、長宗我部、十河の息子達が今度は力を合わせて戦うんだから。
センゴク=仙石(戦国)であって解釈を拡大すれば仙石秀久だけじゃなく息子もセンゴクを名乗れる。
451名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/04(月) 09:39:05 ID:cVxSHZOi0
何十年後だよ
信繁は史実通り不細工に書いて腐女子を憤慨させて欲しい
452名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/04(月) 09:42:54 ID:Kw99xRMw0
小山田さんの生まれ変わりみたいなツラになるのかwww
453名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/04(月) 10:41:54 ID:EEV0QwwA0
>経験豊富なのは老兵しか残っていないし、若い兵は経験が無いのが多かっただろうから、

つばぜり合いするとつばの隙間から血が流れてきて手元が滑るから云々の逸話だな
454名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/04(月) 11:23:55 ID:5bjQjAdUP
今週号で一番驚いたのは前田殿が喋った事だったな
455名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/04(月) 11:48:30 ID:yn62qDX70
456名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/04(月) 12:23:50 ID:CR0sWhV70
>>455
nobishigeって何だろう?
457名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/04(月) 12:27:22 ID:Ktxg9IUn0
何だろう?って真田信繁(幸村)の肖像画だろ
458名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/04(月) 12:29:16 ID:CR0sWhV70
>>457
それだとnobushigeじゃね?
459名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/04(月) 13:45:10 ID:nBCqjpwt0
改めて見ると手が雑だな
右手の指どうなってるんだ
460名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/04(月) 14:01:06 ID:9x/quzJy0
勝家かっこええなあ
461名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/04(月) 14:40:44 ID:9cXNgdvC0
>>442
俺が知ってるだけで
武田信玄、真田昌幸、黒田官兵衛、石田三成、島左近、大谷善継、伊達政宗、豊臣秀頼、明石照澄
といっぱいいる
462名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/04(月) 15:05:52 ID:MR65rGXPO
ふーん
463名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/04(月) 18:53:14 ID:vIpXJ2Jp0
明石全登だよね
464名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/04(月) 19:06:26 ID:chhZdIeO0
俺は饅頭以外何も怖くない
465名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/04(月) 20:06:13 ID:5bjQjAdUP
>>464
正月に雑煮を食べまくった自分は体重計が怖い
466名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/04(月) 20:16:12 ID:9cXNgdvC0
俺は誤字に気づかない自分の日本語能力の無さが怖い
467名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/04(月) 21:03:13 ID:YCPOow3r0
そういえば権兵衛が勝家にもらった金棒はどうしたんだ?
468名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/04(月) 22:12:21 ID:YeYA/RpVO
>>407が当たったかな。
469名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/04(月) 22:43:12 ID:WaDrjDQY0
>>467
おそらく…売ったと思われる…。
この時代は武器を売り飛ばすのは普通だし…。
470名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/04(月) 22:48:15 ID:G4E+VzWe0
>>467
金棒なんて合戦じゃ役にたたねえ
471名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/04(月) 23:27:30 ID:1vNzZAGd0
>>金棒
今週号で権六が普通に振り回してるゾw
472名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/04(月) 23:43:07 ID:Kw99xRMw0
今週号で使ってるのかwww
返却したのかアニメや漫画のキャラの服みたいに同じものが何本もあるのか・・・
473名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/04(月) 23:51:33 ID:HYftkwQg0
今号読んだ
勝家無双カッコイイ
盛り上がって来た所で次号休載は残念
474名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/05(火) 06:06:19 ID:zq0HcR2j0
>>439
何年前だったかなあ。偶然見たサイトにセンゴクの感想が書いてあって
「司馬遼太郎氏の本を読み返してみるとこの仙石秀久なる人物は三国一の臆病者、卑怯者とある。
 このような人物を持ち上げる風潮が出てきたとはまことに嘆かわしい限りである」
とかなんとか
ラスボスは司馬遼だな
475名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/05(火) 09:53:02 ID:AGueWGdcP
>>474
念の為に言っておくが司馬遼太郎がそれ書いたのは宮下氏が産まれるずっと前だぞ
476名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/05(火) 11:16:55 ID:M3I46uGkO
だから司馬が作り出した(固定した)イメージってことだろ
477名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/05(火) 11:34:15 ID:ZD6dNYIV0
司馬遼太郎は偉大だと思うけど、
司馬の小説を史実と混同しているファンは大嫌い。
478名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/05(火) 12:14:11 ID:DQQZNHs+0
>>477

司馬の手法って、俺はあんまり好きじゃない。
大体、アジアを見下し杉
479名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/05(火) 12:33:01 ID:xBCgwrUo0
あらゆる戦国関係の創作に携わる人間にとってラスボスだわな
480名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/05(火) 13:52:07 ID:O4QNFM8P0
でゴンベは勝家からもらった金棒どうしたの?
481名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/05(火) 14:53:25 ID:Z7EWgP2c0
完全に柴田死亡フラグだな(死なないけど)
482名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/05(火) 18:07:48 ID:SbODvewZ0
司馬遼太郎ねぇ…、歴史小説を大衆に広めた功績は有るかもしれんけど、
史実を自分の好みで著しく歪曲した罪は重いと思う。
本人も司馬ファンも大嫌い
483名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/05(火) 18:11:11 ID:egxJoqzO0
北条早雲の素浪人説や桶狭間奇襲説とかは、研究者が資料を研究してひっくり返してくれるけど、仙石秀久については
わざわざ研究して、再評価してくれそうな様子もないのも、マイナスイメージが付きまとっちゃうのかも
484名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/05(火) 18:13:32 ID:V+zLjis30
>>史実を自分の好みで著しく歪曲した罪は重いと思う。

それを言ったらセンゴクはどうなる。
それに物語である以上、脚色が入るのはしかたない。

だいたい歪曲っぷりでは光栄とかどっかの新聞・テレビとか、もっと酷いの一杯あるぞ。
485名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/05(火) 18:19:28 ID:SbODvewZ0
>>472
戦に持って行くのは1本だけだとしても、家には予備の金棒が有ると思われ

>>480
織田家筆頭家老から貰った金棒なんだから、俺だったら家宝にして飾っとく
486名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/05(火) 18:23:01 ID:/R7LB1cW0
人が楽しくt歴史議論してるときにナントカ史観とか史実だ創作だ指摘してくる奴が一番嫌いだ
487名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/05(火) 18:48:40 ID:dF/Fx3h3O
便所の落書きだぞ
488名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/05(火) 19:46:00 ID:Hzd4LX18O
センゴクが正しいなんて思わないけど通説って言われるものも
理屈で考えるとかなり不自然なのがあるなぁと感じるようになったな。
489名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/05(火) 20:20:03 ID:Mxrc8b/wP
どうやったらこの絶望的状況で有力家臣が死なずにすんだのかと思ってたら
柴田無双で来るとは思わなかった

負けはしたけど謙信の猛攻をしのいだ柴田・・・って感じかな
休載が惜しい
490名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/05(火) 20:22:43 ID:AGueWGdcP
>>489
月刊ヤンマガがあるからな。仕方がない
491名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/05(火) 22:04:21 ID:JwqNyo4K0
柴田かっこよす
羽柴の引き立て役扱いする前にきちんと見せ場も用意するってことなのかな
今週のヤンマガは豊作すぎて勃起が止まらない
492名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/05(火) 22:16:21 ID:ejIUNtDB0
>>477
大坂方のねね・武闘派武将と、淀・官僚系武将の対立は司馬遼太郎が始めたらしいが、もう完全に
史実扱いになってるよな。ドラマの時代劇はこの図式ばっかり。
493名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/05(火) 22:30:58 ID:uslKRozO0
まあおもしろければ小田原征伐の時に
普通に氏康が生きて戦っても気にしないよ
494名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/06(水) 00:48:22 ID:5glIMd5+0
久々に最初から読み返したがやっぱり信長の存在って絶大だな。
いずれは死ぬわけだが、この漫画から信長が消えるなんて想像できないわ。
495名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/06(水) 01:15:41 ID:iGrl2CdD0
初期のヒロインのお蝶ってどうなったんだっけ?
496名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/06(水) 05:33:05 ID:ahWExGE/0
>>495
朝倉氏が滅亡したので義景の娘と一緒に大阪へ落ち延びた。
497名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/06(水) 06:57:20 ID:NP2n19B5P
もう尼さんになってるんだろうな>お蝶
佐久間追放編があれば、その時出てくるかも
498名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/06(水) 08:14:51 ID:yAFOaIIv0
>>492
これは司馬よりはるか前、徳富蘇峰が紹介した文書が発端
浅野幸長・黒田長政→小早川秀秋の書簡で、
「政所様に御馳走」=「内府公へ加担」という気分が共有されていた
ことは確かということらしい。


「貴様何方へ御座候共、此度忠節肝要候、二三日中に内府公、御着に候条、
其以前に御分別此処候、政所様へ相つつき御馳走不申候ては、不叶両人に
候間、如此候、早々返辞示待候」
(笠谷和比古「関ヶ原合戦」)
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ia7s-nki/knsh/kita.htm
499名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/06(水) 10:20:07 ID:wMpeW1z/0
>>484
司馬は小説=創作じゃなくて、解説や随想で出鱈目言うんだよ
500名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/06(水) 10:22:40 ID:JLh911umP
司馬批判する奴うざい。ここはセンゴク天正記の事などを語る場だぞ
501名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/06(水) 10:22:53 ID:wMpeW1z/0
>>492
>>498
実際にはねね様と一番懇意だったのは三成で、娘を養女にしてたくらいなのにな
近江系武将に旧主筋として扱われてたのは浅井家の淀じゃなくて京極氏の方だし
502名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/06(水) 11:07:41 ID:Ky4/xAPLP
宮下先生も先生で司馬の影響で随分権兵衛が貶められてる、みたいに
なんかでコメントしてたからね
503名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/06(水) 11:33:22 ID:LFMUp1Ku0
まあ、失敗はしてるし、大失敗もしてるのに最終的に5万石の大名家を明治まで残す礎築いたんだし
くそみそ言われるような駄目な武将であった筈はないわな

物語上では役割によって貶められる役をするのにも向いてると言えば向いてるが
戸次川の時までは、それこそ一門の秀長と小六っあん辺りを除けば
仙石が子飼いの武将で実績No.1だったんじゃね?
それだから軍監という役目をこなして貰わないと困るんだが、残念ながらこなせなかった
5万石の自分での目の届く範囲の大将なら良いけど、10万石以上になって他の大名もしきしろってのが無理だったと
504名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/06(水) 12:18:37 ID:swbRCE2m0
とりあえず、個人の好き嫌いはともかく、司馬と違うから批判するってのはあまりにも酷い
逆に司馬だからって批判するのも同じくらい酷い

勝家無双の影で前田と佐々も頑張って敵を殺しまくってるんだろうな
なんてたって槍の又左だしね
で、なんで前田はステルスって呼ばれてんの?
505名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/06(水) 13:40:33 ID:LFMUp1Ku0
>>504
そこそこ接点がある筈なのにセンゴク内での出番が凄く少ないから<ステルス

試し合戦の時、金ヶ崎の殿争い、朝倉追撃での噛ませ犬、長島や長篠の鉄砲五奉行の1人
後は今回の加賀攻め位しか出てないが
本当は権兵衛が使える秀吉の親友って事でもっと絡んでる筈なんだがな
一般に比べて出番が少ないので目立たなさをステルスと呼んでる訳だ
506名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/06(水) 13:54:53 ID:swbRCE2m0
>>505
サンクス!
なるほど、確かに出番少ないな
507名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/06(水) 13:59:53 ID:JLh911umP
宮下氏は七尾の出身だけに七尾城や堀才助や長一族の話は興味あるけど
前田殿はさほどみたいだね。そこが自分は面白いけどさ
508名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/06(水) 15:27:17 ID:j/FCvoLkO
賤ヶ岳(何故か一発変換出来た)でステルス殿は無断撤退したけどそこら辺はあっさり描くのかな
509名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/06(水) 16:14:18 ID:jUVrpYgrO
ステルス殿はなぜか横顔が多い
510名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/06(水) 16:50:01 ID:LFMUp1Ku0
>>508
無断撤退したという通説には疑問が残る
センゴクの中では、撤退したんじゃなくてステルス性故に両軍から無視され
結果として居ないのと同じだったのだ!
511名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/06(水) 17:27:38 ID:cSw31V9+0
ステルスのモデルもひっそりと引退したな
512名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/06(水) 19:00:40 ID:1sf+uN9N0
ステルスって影薄れゆく一益殿のこと?
513名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/06(水) 19:30:53 ID:JgbIFMWS0
>>497

佐久間追放編が無くても、ゴンベが戸次川でやらかして、
高野山に追放された時にでも出て来そうだ>お蝶(尼になってるんだったら)

高野山も比叡山と同じく女人禁制だっけ?

514名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/06(水) 19:54:11 ID:s3lYmBiS0
>>505
その辺の役割は堀Qが全部持って行ってるからな
515名無しんぼ@お腹いっぱい :2010/01/06(水) 20:48:31 ID:ZIrFPjwg0
>>513
そう。
高野山が女人禁制を解いたのは今から106年前の1904年(明治37年)だから、
ゴンベ追放当時は、お蝶は高野山にはいないはず。
いるとすれば、同じ紀伊国の鷺森本願寺(顕如はんの石山退去後の本拠地)じゃね?
516名無しんぼ@お腹いっぱい :2010/01/06(水) 20:53:06 ID:ZIrFPjwg0
>>515
間違えた。
顕如はんはその頃には天満本願寺に本拠を移してたわ。
だから、天満にいたお蝶が、高野山に追放されるゴンベを見送るなんて事になりそう。
517名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/06(水) 23:20:24 ID:A3P/r6xJ0
掛かれ柴田である

かっけーw

電話に出るとき使おう
518名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/06(水) 23:24:58 ID:K8vT1X3p0
電話掛けたときに使うべきじゃね 違うか
519名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/07(木) 15:15:27 ID:35yZKa9zP
魚を釣る時に使えそうだな、かかれ柴田
520名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/07(木) 15:39:32 ID:opuzMNm90
>>511
まだ引退してないぞ
521名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/07(木) 15:52:52 ID:eLbv/NZf0
傾奇者?
槍の又左?



ステルス前田である
522名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/07(木) 15:54:40 ID:00zaEpp6O
実戦の最中でも効率の良い殺傷法を兵に指南する不識庵パネェっす
523名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/07(木) 16:12:43 ID:6t5GzxOG0
>>517
普通なら死亡フラグなカッコ良さだよナ、未だ死なないけどサw

ところで、かずらタソの婿は、
慶長20年(1615年)大坂夏の陣の際に、豊臣方へ内通した疑いで自害させられた
古田織部の嫡男で、古田織部と共に自害した重広なのか?
だとしたら、重広自害の後は、やっぱり落飾して尼になったんだろうなぁ
524名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/07(木) 17:53:08 ID:S+2PoekC0
七尾出身 3人の漫画家作品 市が図書館に展示へ
ttp://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20091231/CK2009123102000136.html

七尾市内の四カ所の市立図書館は、年明けに市出身の
漫画家三人の作品を集めたコーナーを設置し、順次作品を並べていく。

三人はヤングマガジンに「センゴク 天正記」を連載中の宮下英樹さん、
テレビドラマ化された「医龍」が有名な乃木坂太郎さん、少女向け「赤ずきんチャチャ」の作者彩花みんさん。

市は、今年七月に宮下さんが市に寄付したふるさと納税の一部を使って三人の漫画を二百六十一冊購入。
各館がもともと保管していた作品と合わせて展示する。

JR七尾駅前の中央図書館には、宮下さんが武元文平市長あてに寄贈した
直筆キャラクター入りの色紙や漫画なども並べられる。
林茂一館長は「漫画やアニメも一つの文化。展示を機会に七尾出身の作家を知ってもらいたい」と話している。

中央図書館は来年一月四日から、本府中、中島、田鶴浜の各図書館は五日から開館する。
コーナーの設置は同月末まで。 (倉形友理)
525sage:2010/01/07(木) 18:05:35 ID:3QmQ2z1R0
こりゃあ8巻の表紙は決まったな
526名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/07(木) 21:26:06 ID:Kh7OJXa00
語尾に!つけてセンゴク!にすればもっと売り上げ伸びるかもね。
527名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/07(木) 21:52:21 ID:I0sSBiL6P
冗談だとは思うがやめとけ
テイストが全然違うだろw
528名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/07(木) 21:57:22 ID:7rsuqsma0
せんごく!
529名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/07(木) 22:06:36 ID:hBQ1JXcO0
せん☆ごく
530名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/07(木) 22:08:15 ID:JcasOjUm0
SENGOKU
531名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/07(木) 23:09:48 ID:cXHe65Qu0
>>508
ここまで利家と秀吉の関係がスルーされてるから、あんまり劇的な展開にはできんよねぇ、
今のままだと。秀吉と親友というのは「一般常識」として突然センゴク世界でもそうなっても
問題ないかもしれないけど。

…それにしても、賤ヶ岳での撤退は関ヶ原の小早川並の裏切り行為なのに、あまり批難されて
ないよな、前田利家。
532名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 00:32:08 ID:nZYZUHtl0
>>531
お互い織田家の武将同士(大名級とそれより1ランク下の寄騎との差はあるが)の時に人質ってわけはないのに
娘を養女に上げてるくらい(利家と秀吉より、松とおねの関係がメインだろうけど)だしな
両家の親交が深かったのは間違いないだろう
533名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 00:40:22 ID:E5ZNHAS5O
せんごく!見て介者剣法始めました
534名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 07:13:20 ID:gees+xIP0
>>530
それは山科けいすけの方とかぶるからw
535名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 09:43:56 ID:wPlg1TRn0
>>531
小早川秀秋は挽回するチャンスが無かったからね。
40歳が50歳くらいまで生きれていたらまだ評価は違っただろうし。
536名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 09:51:33 ID:kooFaw3k0
生きてても吉川みたいにボロクソ言われながら余生を送るんじゃないの
537名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 09:52:52 ID:CWZjpRWL0
test
538名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 11:25:43 ID:kyMRSHUwP
それにして権兵衛って戦場で堀才助とご対面した時に天目茶碗差し出して
権兵衛の首や妙算の国友銃の何倍もマシだと言って見逃して貰うのかな?
539名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 12:55:47 ID:LNUjAK/B0
>>531
小早川並みどころか
そっちに関しては近年は関ヶ原の合戦の最中に裏切ったんじゃなくて
松尾山に無断で布陣した時点で既に西軍離脱と見做す説が強いからな
540名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 13:00:04 ID:fJ54mTS+0
柴田様狼狽どころか無双じゃねーか
541名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 13:26:48 ID:nZYZUHtl0
>>540
でも勝算が有ってやってるというより半ば自棄でやってるだけだろ
逃げる所を後ろから討たれるよりは突っ込んで華々しく散ってやる位の
542名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 13:38:09 ID:ObPhMib10
てか戦力比どうなってんだろうな
織田軍渡河前に追いついちゃったって設定だろ
そこまで兵数に差は無いはずだぞ
543名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 15:09:51 ID:cvz/ccJJ0
>>531
秀秋は豊臣の身内で西軍の中でもかなり重要な地位にもあったからな
実際、相当な期待があったらしいし
それが(本人はそんなつもり無かったかもしれないが)身内を裏切って味方に攻撃したらやっぱ評判悪い
で、家康にビビった優柔不断な裏切り者というイメージが付き纏う

利家は上司と親友の板挟みで、どっちにも味方せず
勝家・秀吉の双方から「お前は律義者だから」とお墨付きを貰っており
これで義理堅い奴との評判を得て、加賀百万石・五大老・大納言と大出世
やっぱ相手は身内じゃなかったし、味方に攻撃しなかったからかもね

裏切るときはやっぱよく考えて裏切り方にも気をつけないと後々大変だよね、という教訓を得られる二人ですな
544名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 15:35:36 ID:fAf26Z9J0
金吾秀秋は、利己的で風見鶏のクソ餓鬼。
又左衞門利家は、双方に義理が有り、義理と義理の板挟みでやむなく撤退。
評価が180度違うのは当たり前でしょう。
545名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 16:10:22 ID:K6Ma1peY0
利家の場合、撤退しただけだしな。
しかもあとから親父殿が秀吉との関係を鑑みて許してるし。
間違いなく利家の無断撤退が柴田軍の敗因なんだけどな。
本来なら佐久間の後詰が前田だったわけだし。
秀吉もそれが解っているから当時の秀吉の石高からしたら
とんでもない石高の加増を前田家にしてるわけだし。
悪名にならなかったのは、戦場で味方に掛からなかったからだろうな。
流石にあれはやってはいけないわな。
546名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 16:28:39 ID:v9wwt7lT0
利家は実際その後も律義者で通って人望パネエだったから非難されるべきことじゃなかったんだろうな

>>利家の無断撤退が柴田軍の敗因
だがその通説には(ry
547名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 18:24:11 ID:hOAldH320
賤ヶ岳の戦いにおいて柴田勝家が大敗した一番の要因は、佐久間盛政が柴田勝家の退陣命令
を無視し、賤ヶ岳に居座り続けた挙句、敵中に孤立し殲滅させられ事に尽きるんだから、
前田利家が動かず佐久間盛政の後詰をしなかった事は二次的な要因にすぎんだろう。

センゴク的には、ゴンベエと佐久間盛政は三方ヶ原の戦いで武田軍の馬場隊と対峙し、
お互いに背中を預け合った仲だから、その辺の経緯を含めて、関係をどう描くか楽しみ
ではあるけどモナーw
548名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 18:35:28 ID:E5ZNHAS5O
秀秋は何で一万五千もの兵を動員する事が出来たのか
549名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 18:39:12 ID:gMAT6d/e0
いっしょに寝返った脇坂だけは、悪評ないな。事前に、約定を家康に出してたからかな
かずらの父親も、そういえば寝返り組みだよね
550名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 19:07:05 ID:QqivqQK+0
>>549
その辺は単に知名度がないだけじゃないの
551名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 19:51:19 ID:qHy5rfu70
秀秋の裏切りは400年以上経った今でも悪名高い
まさしく末代までの恥
子孫も肩身が狭い思いだろう
子孫がいるのかな?
552名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 19:58:54 ID:gMAT6d/e0
七本槍の一人で、江戸時代もずっと大名であり続けられたのに、マイナーとか。脇坂さんは地味すぎるか
553名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 21:53:51 ID:57ofjxow0
>>551
秀秋の子孫は知らんが、小早川姓の人は周囲から裏切り者呼ばわりされたことあるだろうなw
554名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 22:03:21 ID:gMAT6d/e0
家康の四男で、関が原の東軍先陣を切った松平忠吉の無名不遇ぶりに比べたら、大河ドラマをはじめとする関が原時代劇の
メインを張れるだけ、巧妙をなしたのかもしれないけど・・・>秀秋
555名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 22:06:18 ID:kooFaw3k0
忠吉は生きてりゃ秀康みたいにチョメチョメされたり忠輝みたいに嫌われなかっただろうに功を焦りすぎたよな
556名無しんぼ@お腹いっぱい :2010/01/08(金) 22:48:35 ID:ETc5w8oF0
>>555
しかも秀忠の同母弟だから、御三家筆頭として重用されてただろうに、本当に惜しいな。
557名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 22:55:29 ID:gees+xIP0
ばーん! 忠吉さんは撃たれました
558名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 23:00:49 ID:gMAT6d/e0
>>557
つまり、そばかすの仕業だな・・・

そのころ権兵衛は、秀忠と同行していて完璧なアリバイがあった
559名無しんぼ@お腹いっぱい :2010/01/08(金) 23:13:05 ID:ETc5w8oF0
>>558
そばかすは兵力不足の島津軍にでも雇われたとか。
560名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/08(金) 23:55:47 ID:K6Ma1peY0
佐久間が孤立した原因は、
いるはずの後詰の前田勢がいなかったからだぞ。
元々、秀吉軍は街道沿いに要塞のような陣構えを
していたという当時の文章が発見されているから、
その陣地を佐久間が落とした時、元々の佐久間の陣に
前田が入るはずだったのを利家が無断撤退で
佐久間が孤立てのが今の常識だろう。
からっぽの佐久間の陣を秀吉軍が逆に落として包囲するのは
容易いわけだし、完全包囲されたら情報は遮断されて
伝令も届かないわけだしな。
561名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/09(土) 00:00:29 ID:K6Ma1peY0
まあ、結局、毛利は首脳部の纏まりのなさが
西軍の勝敗を分けたわけだけどな。
利家亡き後の前田が家康についた時点で
勝負ありだったってことなんだろう。
5大老ていっても利家と家康は別格だし。
562名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/09(土) 00:08:42 ID:lRjS5mGG0
裏切りも松永弾正、宇喜多直家のレベルまで行けばOK。

で、賤ヶ岳では佐久間はダイエットに成功しているのか(史実ではイケメンのはずなので)。
563名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/09(土) 00:09:33 ID:bwukPPuKO
玄蕃のブッコ口スは何度見ても吹く
564名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/09(土) 01:38:17 ID:TCBuI0nN0
>>562
イケてるの基準が現代と違って、たくましくてふくよかなのがイケメンなんだろ
浅井長政もごっつい顎割れマッチョだし
565名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/09(土) 05:55:03 ID:fMjcwXGq0
>>524
改めて見直すと、すごい3人だよな。
石川県在住なのは、みんさんだけだけど。
566名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/09(土) 07:09:46 ID:g3hhMCy00
ヤンマガ、今日発売?月刊ヤンマガもそろそろ出るよね?
「太原崇孚雪斎、生涯最大の戦略、三国同盟に着手す」とか予告で出てた。

オレの好きな氏康はここで出ないともう出番ないなw
567名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/09(土) 07:56:13 ID:l63vJy3K0
>>552>>554
小早川秀秋を演じた主な俳優(映画・テレビのみ、以下同じ)
石橋正次、国広富之、大和田獏、堀内正美、山本陽一、香川照之
鈴木一真、藤原竜也、柄本佑、上地雄輔

松平忠吉を演じた主な俳優:
冨家規政、寺泉憲

脇坂安治を演じた主な俳優:
坂口進也、笠兼三、キム・ミョンス、奥田崇

=参考=安治子孫の脇坂安照〈淡路守〉を演じた主な俳優:
嵐寛寿郎、河津清三郎、市川右太衛門、龍崎一郎、菅原謙二
中村錦之助、小林桂樹、久米明、岡田英次、天知茂、北大路欣也
竹脇無我、渡辺謙、伊吹吾郎、榎木孝明、村上弘明
568名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/09(土) 08:07:59 ID:l63vJy3K0
>>548
してねーよ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1259839519/

241 :人間七七四年:2010/01/04(月) 20:33:52 ID:brXTHxO1

旧参謀本部の日本戦史ではこの記述をもとに、会津遠征には参加しなかった
西軍の分まで関ヶ原の役に参加した全大名の動員兵力を100石につき3人で一
律に試算して列挙している。この試算の数字は非常に有名になっているが、
値にはほとんど裏付けがない。
(中略)
西軍側の資料としては8月に石田三成が真田昌幸に送った書状に陣立書がある。
http://www.city.nagahama.shiga.jp/index.cfm/6,8312,c,html/8312/20091026-105207.pdf
(中略)
これによると宇喜多秀家は57万石で18000人だから三人役だが、
小早川秀秋は52万石で8000人だから一人半役、
569名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/09(土) 09:46:25 ID:6KYzqJlyP
>>564
信様の肖像画・長興寺のは今見ても結構イケメン
570名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/09(土) 09:56:19 ID:1q15oefw0
藤堂高虎の肖像画はロシアのエリツィン元大統領に似ている。
肖像画の斎藤道三によく似たAV男優が昔いた。
571名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/09(土) 11:42:56 ID:LZkjILQA0
>>547
利家が「動かなかった」という時点でお前の認識は通説からも外れてるぞ。利家は「陣払いして逃げた」だ。
それとあの時点で元佐久間陣への後詰があればゲンバが羽柴側の戦線を食い破った形で
孤立どころか有利な形に戦局が移っていたし、全くの独断専行でないという説も最近は出てきている。

何が言いたいかというと賤ヶ岳において今岡はステルスしようの無いキーマンになれる
572名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/09(土) 12:04:37 ID:MF4+/zz80
柴田とゲンバちゃんの奮戦と最期だけやたら格好よく描かれて
前田離脱した事に関しては説明一コマという事もありえる
573名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/09(土) 18:17:30 ID:bwukPPuKO
母衣衆ということで佐々とニコイチにされたのが不味かった
全く秀吉との絡みが無い
574名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/09(土) 21:55:14 ID:VJIBWAZ60
>>572
地元民からすると、覇者からの地方統治役ってのはあまり好きになれんのかな、宮下先生。

清正みたいに地元から好かれてる大名もいるけど、滅ばされたり国替えされたりした地元大名
の方に思い入れのある人もいるだうしな。
575名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/09(土) 21:57:02 ID:SvytVdQt0
>>567
実質、大河ドラマの「徳川家康」「葵 徳川三代」にしか出てないのね

権兵衛はそれにすら出てこないけど
576名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/09(土) 22:07:14 ID:Npc+WAPw0
権兵衛がコナンに出たり織部が相棒に出たり
なぜか推理物では出てるんだけどな
577名無しんぼ@お腹いっぱい :2010/01/09(土) 22:27:17 ID:r/YIBgl10
>>574
>滅ばされたり国替えされたりした地元大名 の方に思い入れのある人もいるだうしな。

真田大プッシュの上田が正にそれだな。
578名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/09(土) 22:32:28 ID:6KYzqJlyP
まぁ自分の地元がようがす殿の倅の生誕地のせいか
夏になると駅前のロータリーで阿波踊りやるようなものもある
579名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/10(日) 01:34:41 ID:YGR3iPBB0
権六無双盛り上がっとらんのなw
580名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/10(日) 04:23:09 ID:ZwpUkFW30
あれで丹羽滝川前田佐々ら逃げようとしていた諸将らの動きが止まったからな。
柴田様かっこいいよ。「この柴田、単騎とて防ぐ覚悟である(`・ω・´)」
581567:2010/01/10(日) 08:02:15 ID:zeyTH74K0
>>575
おっと、肝心なのを忘れてた。

仙石秀久:多田幸男(NHK『真田太平記』)
仙石秀範=ゴンベ長男=:安部正雄(戦前の映画『修羅城』)
仙石忠政=ゴンベ三男=:竜崎一郎(山口崇主演『柳生十兵衛』)
仙石政明=忠政玄孫=:峰祐介、清川新吾、小林勝彦(TBS『水戸黄門』)
仙石政房=分家・ゴンベ玄孫=:吉田次昭(『暴れん坊将軍 II 』)

参考:
仙石久尚=分家の分家の元禄時代当主 大目付として赤穂事件や絵島生島事件に関わる=
映画=須賀不二夫、柳葉敏郎
TV=清水将夫、高田浩吉、中村富十郎、滝田栄、神山繁、榎木孝明ほか
歌舞伎=実川延若、片岡仁左衛門(先代)、中村翫右衛門、尾上梅幸、中村梅玉ほか
582名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/10(日) 13:26:59 ID:U4ZKOuT20
>>581できるコね
583名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/10(日) 13:51:18 ID:NEMcvreG0
仙石さんちも脇坂さんちも、忠臣蔵の方が有名なのね
584名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/10(日) 15:40:40 ID:zjffHOJw0
>>566
ヤンマガは出るかもしれないが、センゴクは休み

だが月刊は近いだろう



で桶狭間の3巻はいつごろだろう・・・
所要で桶狭間をよく通過するのだが、桶狭間の決戦を想像するだけでいつも勃起してしまう
長篠よりも考え方を変えれば一番面白いんだよな
今川義元が馬鹿殿どころかとんでもない名君だと思えると余計にな
ただイケメンではなく、割とブサイクだったのは肖像画の通り
品川庄司の品川似で(おしゃべり糞野郎は割と家柄も良いのでガチで今川義元の子孫かもしれない)
殺人未遂どころか本当に何人も頃してそうなくらいこわそうな人だったそうな
585名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/10(日) 15:48:13 ID:EK1+i6c/0
じゃあ世が世だったら
品川おしゃべりクソ野郎祐公って呼ばれてたんだな
586名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/10(日) 17:36:14 ID:aIe4l12LP
>>584
これから毎月やれば今年の暮れに出るだろな。来年の大河はお市様の末娘だし便乗しそうだし
587名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/10(日) 17:41:38 ID:jdhVik6t0
>>586
3巻分は去年書き溜めてると思うんだが・・・それをいうなら4巻だよ・・・・



でも本編と違って桶狭間戦記は一話一話にテーマを決めて重厚にやってるから
月刊化でストーリーが軽くなるか心配
588名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/10(日) 17:49:44 ID:aIe4l12LP
>>587
単行本未収録分は34、35、1号に掲載分の3話だよ
589名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/10(日) 18:00:49 ID:NEMcvreG0
>>584
信長戦記って漫画が出てたけど、通説を否定する流れだったのに凄い地味な戦いだったな>桶狭間
センゴク外伝で、どう料理するのかが楽しみではある
590名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/10(日) 18:39:05 ID:jdhVik6t0
>>589
最近いわれてる正面突破説も正直懐疑的に思えるんだが
信長隊2千と義元本隊5千はほぼ間違いないとしても
雨が降ってようと山の上にいる5千を下にいる2千が勝てるわけがない
近年はまた迂回・奇襲説派に回ってる(ただし義元の本陣は山の上だけど)
あと毛利・服部を越えて梁田の一番手柄にされてるのも戦後、沓掛城主になってることからも明らかだから
義元本陣の位置を探り当てたってのは通説ではなく史実とみてよさそうだしな


あと次のヤンマガ発売は18日でそこにはセンゴクはない・・・、13日に月刊がでるそうな
591名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/10(日) 18:43:22 ID:NEMcvreG0
最前線の城を任せられたってのは、一番手柄と言っていいんだろうか
毛利服部は、津島商人のサイドの者で、そんな城をもらっても何の得にもならないってのがあったような
592名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/10(日) 18:43:42 ID:PHj5UfqR0
戦国時代はセンセーショナルっぽい自説ぶっ立てて
通ぶりたい奴が支持して上書きするような構図が300年ぐらい繰り返されてるから
実際何があったかなんてわかるはずもなく
593名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/10(日) 18:52:24 ID:jdhVik6t0
>>591
そもそも三河・松平家との同盟が晴天の霹靂みたいなもんだから
(尾張と三河の家臣団の対立は、信秀清康の頃よりの血で血を洗う深いモノだから)
義元を殺して今川に大ダメージを負わせたのは事実だが
氏真・家康を中心とした今川軍が再度西上するって考えが普通だし
家康が今川家からの独立宣言しても織田にとって敵として考えないやつの方がむしろおかしい

そうなると戦争の最前線は沓掛城であり、そこには精鋭を送るだろうし
(この漫画でも最前線の安城城に置いて信広を次期当主にするってふうにかかれてるしな)
594名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/10(日) 19:20:46 ID:SXiMXOvw0
そうなると恩賞云々よりも、梁田の力量を信じて任せたって感じに聞こえる
信広の場合、最前線にいることで次期当主としての力量ありという泊をつけられるわけなんだろうし
595名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/10(日) 19:24:14 ID:vsmmSeLh0
本陣の総大将を討ち取ればその総大将がカリスマであればあるほど組織は衰退し滅亡させることが出来る
ということの例が桶狭間の合戦と今川義元だよね。
その織田家も織田信長というカリスマが討ち取られたことで崩壊していったのは皮肉だね。
596名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/10(日) 19:56:42 ID:UWq+SFK1O
せめて氏真たんが覇道に興味を持った人物だったら
597名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/10(日) 23:33:23 ID:oKQQXx/N0
前回の掘っ立て小屋にいる足軽がアシスタントの絵だったけど
あまり上手くなかったな
598名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/11(月) 00:16:29 ID:ldB4XyTi0
>>596
W杯制覇という野望は持ってたはず。
599名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/11(月) 00:34:22 ID:YG5rsqW20
確かにこの時代に日本に接触していた欧州人はイタリア、スペイン、ポルトガルといったサッカーに強い
国ばかりだったからね。もうちょっと時代が降ればイングランドからも来たね。
この時代にオランダ系やドイツ(プロイセンだっけ?)出身者が日本に来日したことあったっけ?
600名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/11(月) 01:09:37 ID:aaQrl8uA0
>>599
おぃおぃ、江戸幕府と唯一交易していたのがオランダじゃないか。
ドイツはまだ分裂状態で海外展開はしてないですな。
601名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/11(月) 01:18:29 ID:jd4/CARw0
>>599
幕末周辺でシーボルトが出てくるまでガマン汁
602名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/11(月) 08:27:19 ID:C6RmPGBo0
>>595
織田の場合はもっとヒドイ
後ろ盾のご隠居信長と当代、および首脳閣僚を失った
これじゃ国家運営ができないよ
603名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/11(月) 08:43:53 ID:WUliv0or0
ちょっと前に堀秀政が柴田勝家に対してハッパをかけてるシーンあったけどあれどうなの?
織田家筆頭家老に対して失礼じゃね?
604名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/11(月) 09:36:51 ID:12/qWfPiP
>>602
それだから秀吉が天下人になれたんだけどな
605名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/11(月) 10:44:04 ID:u9N+T4/M0
>>603
堀さんは信長の近習としての立場があるから単純な石高や兵力数だけで柴田さんと比べてどうのって言えない。
信長の代理的に命令を通達するってこともあるんじゃない?
606名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/11(月) 11:23:34 ID:0jnO6eeh0
>>595
信忠が脱出できてれば普通に織田政権が続いてたよ
信長&信忠が同時に死んだから崩壊した
607名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/11(月) 15:32:54 ID:kILNkLBk0
すげー今更なんだけど武田四名臣は馬場、高坂、山県、内藤なのに
なんで内藤がMOB化して秋山が出張ってるの?
秋山の今後の仕事って言ったら寝取った嫁と一緒に磔にされる作業しかないのに
608名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/11(月) 15:35:56 ID:iAb56Su30
>>603
>>605
堀Q太郎は信長の近習・側近なんだから信長の代理として、信長配下の武将に対して通達・命令をするのが主な役目だよ。
だから織田家筆頭家老の柴田権六勝家に意見しても、何ら不自然じゃないよ。
609名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/11(月) 15:46:32 ID:iAb56Su30
>>606
信忠も、信長の金ヶ崎みたいに少数で脱出しようと思えば出来た筈。
現に、信忠と一緒に二条御所に居た長益は脱出出来てるんだし。
てゆーか、長益の口車に乗せられて自害なんかすんなよ>信忠w
610名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/11(月) 16:16:31 ID:vrVHkCqw0
信忠に自害を勧め、己は変装し明智方の目を名物に向けさせ脱出
だがこのへうげ史観には疑問が残る
611名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/11(月) 17:09:15 ID:+W4RjDOb0
規制とけてたーw

書かせて貰うぜ、柴田かっこよすwww
脳筋柴田は散々見て来たからこの権六はかっこよすぎて勃起するw
多分これ程カッコ良い柴田が見られるのはセンゴク位になりそうだ
賤ヶ岳の戦いも詳しく書かれてる漫画も少ないけど
引田もめっちゃくちゃ楽しみなんだがw
同時進行になるんだろうけど最後は引田の足の神様で〆て欲しいw
612名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/11(月) 17:14:47 ID:kILNkLBk0
>>609
明智の謀反だから周到な用意がしてあったから逃げれないと思って
防衛にむかない寺から二条御所に移動して迎え撃ったんじゃないかな

ギョロ眼のおじさまもこの変に関わるから宮下さんが新解釈してくれるはず
613名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/11(月) 18:18:29 ID:mfmL1S9AP
>>610
実際はどうだったんだろうな、勧めておいて逃げたのか、単に一人で逃げたのか
狂歌だけが有名になってるような
614名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/11(月) 18:24:33 ID:aE0yyfdV0
勝頼みたいに織田家の者が一人でも多く生き延びなければいけないと逃がしたのかもしれない。
信忠も勝頼みたいに見せ場になると大化けするかもしれない。
615名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/11(月) 18:37:09 ID:3SuloZlB0
妙に堅い寺に立て篭もり、何故か圧倒的兵力差でさらに援軍を呼び
普通に奇襲までしてくる無双の本能寺を思い出した
616名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/11(月) 19:45:24 ID:NM/oS77d0
>>613
>狂歌だけが有名
織田の源吾は人ではないよ、ってやつだっけ?
617名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/11(月) 22:05:24 ID:wB3liYAn0
>>607
内藤さんは関東方面担当で、信長公記はじめ織田徳川側の史料で出番が少ないから
と聞いた
618名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/11(月) 22:08:49 ID:MzXiYPT90
尾藤と神子田が急に出てきて、仙石をおべっかで出世とか言ってるのが気に入らない
もっと前から出しときゃ良いのに
619名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/11(月) 22:16:33 ID:3SuloZlB0
武田の家臣の有名な奴は戦死したとか病死位なら
センゴク見てたからそこそこわかるけど
内藤さんだけは死んでるのか生きてるのかわからない
620名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/12(火) 02:31:49 ID:I4Y6NS3O0
島津厨の俺としては家久がどう描かれるか気になるが
このペースだと3年くらいはかかりそうだな

センゴクの戦いは始まったばかり!
とかならんことを祈る
621名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/12(火) 05:28:25 ID:iccJEr+Q0
どう考えても3年じゃ無理だろ
中国攻めすらまだ始まってないのに
622名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/12(火) 05:32:19 ID:L+GluCel0
>>620
目指せ鳥山アキラ状態だから、センゴクで飯が食えれば、OKなんじゃね?
623名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/12(火) 06:31:34 ID:qPs7iZFlP
水増しする必要のない題材だしな>仙石秀久
三英傑に十分絡みながら、今までにない視点で語れるわけだから
624名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/12(火) 07:22:31 ID:tveLtMS30
>>619
天正記5巻あたりで
武田軍副将 内藤修理亮昌豊 討死
って出てたよ

 内     M    M    M
625名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/12(火) 07:24:32 ID:tveLtMS30
↑ミスった
見開きで、右からMOB1、MOB2、MOB3、内藤って順番で書いてあった
MOBつっても一応武田二十四将なんだが
626名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/12(火) 08:38:49 ID:ynr0+Vm60
本当は長篠編の頃に上京してたんだから権兵衛と接触させれば良かったのにな>島津家久
627名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/12(火) 09:41:00 ID:fIbAJCAu0
九州人出したときにどう見ても○○人だろこれwwwってのをやりたいだろうから
もうずっと後にならないと出てこないと思うわ
628名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/12(火) 11:19:44 ID:5X6dfy4R0
>>624
あの見開きの討死リスト見てると、
武田家大損害だったんだなと。

今川家の桶狭間とどっちがダメージ大きかったんだろう。
勝頼自身は死んでないから、まだマシかもしれないが。
629名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/12(火) 11:25:02 ID:9fcWeUMSP
死より険しき道なのだ、敗北を認めることは、とか言って退却を認めない部下を刺してた
小幡さんがさらっとその死亡者リストに入っててビックリした
630名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/12(火) 11:38:19 ID:AdnedK5y0
>>628
設楽ヶ原での勝頼の独断専行ぶりに、武田家の宿老達がこぞって抗議や諌めの意味で、
自決するように織田軍の鉄砲隊の前に身体を投げ出して戦ったという解釈もあるくらいの大損害だからな。

桶狭間は象徴的な意味でのダメージが凄く大きかったはず。
元祖・海道一の弓取りと言われた義元が呆気なく討ち取られたと言う意味で。
周りの大名は、「俺、駿河遠江さ往くだ」と思っただろ。
631名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/12(火) 13:08:47 ID:ynr0+Vm60
桶狭間戦記で戦国時代の肥沃な土地に興味があるんだけど、
良い資料か知識を教えて欲しいな。
尾張とか美濃は結構良い土地っぽいけど、
東海道の特に駿河遠江や相模は富士山から良い養分が流れてきそうで土地が良さそうだな。
632名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/12(火) 13:21:16 ID:uGS1Td2U0
>>628
タイミング的なものもあるかな
武田は信玄が死んだ後で新体制への移行中
その中で>>630の旧側近との軋轢もあったけど、代わりの人材は用意出来ている

今川は当主、家臣(彼ら自身も豪族当主)ともに働き盛りだったのが痛い
敗北して一番大変な時に、それぞれの引き継ぎと関係の再構築を一緒にしないといけない

組織がガタついて立て直せなくなる場合って大抵後者だからねぇ
633名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/12(火) 13:26:43 ID:fIbAJCAu0
ただでさえあの辺は山家三方衆みたいなのばっかりだし
家名存続のためにはちょっと主家綻びたら進退考えないと一族郎党滅びる時代だしなあ
634名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/12(火) 13:28:29 ID:ynr0+Vm60
そう考えてみると北条氏は政権交代に関して上手いと思う。
氏綱→氏康、氏康→氏政、氏政→氏直の政権移行は自分が働き盛りの頃に
形式上隠居して次代に当主を譲っている。
主導権は隠居してる方にあるんだろうけど当主の方はそうして仕事を覚え
ていったんだろうな。
635名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/12(火) 13:29:46 ID:AdnedK5y0
日本版元祖OJTだな。
636名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/12(火) 13:48:12 ID:77HcXH430
しかし長期政権の劣化までは防げなかったわけだ。
637名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/12(火) 14:43:58 ID:u/ah3dH10
>>620
酷いのになると沖田畷や戸次川で勝ったのが義弘にされてるからな
期待するのはわかる
638名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/12(火) 15:55:38 ID:1b++xx6m0
>>631
当時の農業技術的に水利が良くて平野部が広くないと農業生産が上がらないんだろう
静岡と言えば今は茶所で有名なぐらいだし山間の稲作に向かない土地だったんだろう
639名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/12(火) 15:58:12 ID:BhmVGW7h0
>>631
石高で類推できるだろ。
太閤検地時点の石高だとだいたいこんな感じ。
尾州57万石
濃州54万石
相州19万石
駿州15万石
遠州26万石
三州29万石
無論、過少申告やら貫高換算やらで正確じゃなかろうが目安にはなるだろうよ。
640名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/12(火) 18:11:51 ID:77HcXH430
義元の東海一の弓取りイメージで駿遠は裕福なイメージがあるが土地は痩せてるな。
江戸もほぼまだないし東海道の流通利益もなかったろうに。
641名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/12(火) 18:17:30 ID:6MTzCPxw0
>>634
氏康→氏政の家督相続は、氏康が農政に失敗した時のけじめとして行われたと言う説もあるみたいね?
642名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/12(火) 18:52:14 ID:tveLtMS30
>>634
それを言ったら織田も当主自体は信忠に移行してるけどな
でも漫画のキャラ的に信長と信忠の格が違いすぎる

まあ本能寺はそのどっちもが討たれたから大問題だったんだが…
643名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/12(火) 19:53:35 ID:NICz3yce0
http://spora.jp/dgyamato/archive/257/0
これ描くのに時間どれ位かかるのかな
644名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 01:44:13 ID:uQsWSxU70
>>642
信忠に関しては、いろいろ実績残す前に死んじゃったから…。
ただ武田総攻めの総大将として成功させてるんだから、それなりの人物ではあったでしょうし、
部将たちにも抑えは効いたでしょうな。
645名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 01:53:21 ID:zhNgJCO50
信忠に関しては秀頼よりは有能だったことは間違いないけど、秀忠とどっちが無能だったか意見がわかれるところだな…
まあ、信康よりは確実に無能だったと思うけど(異論は認める)
646名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 02:43:02 ID:EPXfc5X1O
確実に無能って…根拠はなんだよ
647名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 06:44:49 ID:8h4kgHfg0
さて、氏康のモデルを特定する作業に入るか
648名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 07:19:50 ID:Fu59vMPI0
>>636
別に組織自体は劣化してない。江戸時代の大名に近い組織だったってだけ。
あくまで組織は運用する人間と状況次第だ。
統治自体は極めて上手くいってたし。
649名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 08:33:08 ID:wuju7uz70
>>644
普通に代替わりしたら普通に路線継続できてたんじゃないか、という断片情報だけが残されてるからな。
本能寺で信長だけが戦死したとかならその後の進退で評価が決まっただろうけど
>>645
ああ、謀殺説信じてる方のお帰りはあちらからです
650名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 09:43:20 ID:niBDuWDGP
>>649
信忠はこの作品に出て来るからいいけど他のは出て来てないからそれを比べてここで語っても仕方がないよな
651名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 09:53:37 ID:gwawcdXw0
北条に限らず働き盛り・自分がしっかりしている時に家督譲渡・政権移行って普通だろ
戦国大名は次の家督が定まってない状態での不慮の死は、家の衰退につながることは痛いほどよく分かってるし
氏真だって家督譲られてた説があるし、勝頼にしても陣代説はまず無いし信玄存命時から着々と家督譲渡への準備はされてた
652名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 10:07:25 ID:2vyP9nFh0
なんで>>649は上からなん?
653名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 11:57:31 ID:kw0WvnEu0
>>651
氏真の父親の義元も兄が二人とも死んで(桶狭間戦記だとせっさいが何かした描写あったけど)
花倉の乱の末の相続だしな

センゴクの勝頼の陣代説って甲陽軍艦の信玄の遺言からじゃね?
信勝継承までの後見として努めってやつ
勝頼は諏訪氏継がせるつもりだったんだろうけど、この辺信玄は失敗してる気がする
654名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 12:17:48 ID:9zZPsZy90
義信がああいう最後になるとは、流石に信玄も考えてなかっただろうからな。
655名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 12:18:03 ID:oeqG8o7m0
信玄はせめて宗滴爺さん位長生きすればよかった
656名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 12:22:29 ID:OgIyGa4V0
そしたら、家康は最悪殺されてただろうからちょっとゾッとするね。
657名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 13:18:56 ID:ia1iRQV40
>>645
そもそも信康が有能っていう根拠が分からん。
658名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 13:54:56 ID:jctwQdkk0
信玄は、どーして嫡男義信を自害させた後に勝頼を嫡男として指名しなかったんだろうな?
重臣達の反対が明らかだったのか?
信玄がまともに勝頼を教育してれば長篠の様な大敗は無かったと思うんだが…
659名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 14:01:39 ID:jctwQdkk0
>>657
>>645は、通説や司馬史観を鵜呑みにするヤツなんだろ
660名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 14:06:41 ID:Q3xq43hJ0
>>658
指名されてるけど?
661名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 14:52:31 ID:GRJZ3biX0
さにあらず さにあらず
662名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 15:02:25 ID:oeqG8o7m0
信長の野望で武田滅ぼして勝頼を捕縛した後
脱走して数年後何故か南部騎馬軍団に居たのは良い思いで
663名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 16:44:04 ID:qi+Ce0UF0
>>658
浅利信種が後継者として忠誠を誓うよう誓詞を集めたけどすぐ討ち死しちゃった
多くの負の遺産を抱えても信玄以上の軍才とも称される勝頼は頑張ったほうでね
664名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 18:08:52 ID:Q8G0u7yf0
>>659
あの信康切腹は信長の陰謀ってキテレツな説はそもそもどこから出てきたんだろ?
665名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 18:15:45 ID:yT7FkJZnP
内藤初めとする死亡者リスト読んでて思ったけど、
小幡さんって普通に生き延びて真田家が独立したあと仕えてなかったっけ?
666名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 18:21:24 ID:DCQ76zJO0
弟が身代わりに死んで死んだ事になってるならなんかひとコマぐらいそれっぽい様子あるはずだし
センゴク世界では普通に死んでるんじゃねえの
667名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 18:32:21 ID:i4+5R/pN0
>>664
司馬じゃね?w
668名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 18:56:33 ID:UmCGb1mT0
ジーグブリーカー!
669名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 19:00:17 ID:niBDuWDGP
それにしても何でみんな外伝の話しないの?
今回の義元は優しいなと思った
670名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 19:16:16 ID:3oxScxNtO
3人が顔を直に突き合わせたのにね。
671名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 19:32:08 ID:EPXfc5X1O
若い信玄が思ったより普通だった
672名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 19:45:17 ID:8HIxlFDg0
売ってないからだよ!
673名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 20:34:26 ID:niBDuWDGP
>>672
自分は近所のコンビニで買ったよ
674名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/13(水) 23:07:48 ID:6pocEMyo0
コンビニで読んできた
雪斎はただの同盟ではなく
その先を見据えた繋がりを作ろうとしたのか
あと義元が雪斎の背中を支える場面がイイと思った
675名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/14(木) 00:57:06 ID:1NzqUMDk0
外伝二回続けて見逃した
売ってないんだもなあ
676名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/14(木) 01:02:01 ID:YdjJAhmw0
でも平気で攻めて来る信玄さんぱねえっす
677名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/14(木) 01:08:33 ID:2yD2ET2xP
今月の外伝に出た信玄を見て、この頃の不思議ちゃんはどういう顔してたかなと想像した
678名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/14(木) 01:56:44 ID:+3IEnYvY0
てか月刊になってからそこら中のコンビニにも置くようになりましたぜ@都内

氏康はモデルなし・・・かな
679名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/14(木) 04:33:36 ID:YYTMvhNvP
>>676
そりゃ義元あっての同盟だったしな
ただしょいこんだリスクもぱなかったみたいだが>駿河侵攻
680名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/14(木) 08:56:22 ID:+awcidQ50
いい加減誰かセンゴクのAA作ってくれないかな・・・

職人カモン!!
681名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/14(木) 09:35:34 ID:cIO17bOD0
あの書き方だともう雪舟タンの出番無しですか?
682名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/14(木) 09:41:47 ID:2yD2ET2xP
>>681
先月は織田のターンで今月は今川のターンだったしな
来月がまた織田のターンで信行殺害か吉乃再登場とかしたらまずないだろうな
683名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/14(木) 12:48:42 ID:zLcOi81c0
外伝は地味に山本勘助も出てたね、川中島見たいなー
684名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/14(木) 13:36:37 ID:k3Ocz2IT0
毛利攻めが始まると後藤の登場も楽しみだが
小西も権兵衛と従軍を共にしてるから楽しみ<四国一次・紀州2次
685名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/14(木) 13:40:34 ID:VXBYC8bv0
勘助・幻庵・若信玄に氏康、もうお腹一杯ですw
686名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/14(木) 14:37:05 ID:RsBC7e8eP
1巻は今川から見た視点、2巻は1巻とほぼ同時代で織田から見た視点、
義元と信長が出揃ったからあとは1回毎に交互にって感じなのかな
687名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/14(木) 18:59:13 ID:ZGUoiLcm0
桶狭間見て来た
氏康はゲームとかのイメージでイケメンがデフォルトだったから意外だったな
688名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/15(金) 02:43:08 ID:dMVT36L50
>>682
また死亡フラグ信長土下座があるんですね
689名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/15(金) 02:58:12 ID:xWk54gF60
信行にも土下座かな
690名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/15(金) 03:52:40 ID:7oPaBvxU0
馬で行けばいいのに徒歩で登る雪斎和尚の姿に泣けた。
それを支える義元にまた泣いた(ノ_・。)
691名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/15(金) 10:47:51 ID:6Vc05mvu0
氏康が無双みたいなDQN親父じゃなくてよかった
692名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/15(金) 11:51:11 ID:ime9YN1n0
氏康は杉良がイメージを固めたからな
693名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/15(金) 13:05:58 ID:pxWaRAfsP
>>690
あの階段で支えるのが今川版死亡フラグだったりして
694名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/15(金) 13:55:58 ID:odDL7ukw0
センゴクTシャツ、何でゴンベだけなんだよ。
信様出せよ!信様!
売れねえだろ、それじゃ!
695名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/15(金) 15:05:47 ID:8b0u+OrS0
そんなこと言って、信様が土下座してるTシャツが売られたら、どうする?
696名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/15(金) 19:51:52 ID:caUMzF0t0
それを着て会社の上司に土下座だな
697名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/15(金) 21:06:49 ID:2K/lYhC6P
めちゃウケた、マジで着てみたいw>信様土下座Tシャツ

Yシャツの下に着ているだけで殺る気が湧きそうだ
698名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/15(金) 21:28:03 ID:VCu8LntI0
ゲンバの「ブッ殺す」Tシャツは流行ると思うんだが。
699名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/16(土) 03:56:44 ID:aPYx1/l10
そしてTシャツのバックに名前を書き込むわけですかね。
700名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/17(日) 00:03:42 ID:s9y7PN8n0
>>691
まあそうなんだが、こう普通なのも、なんか残念
701名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/17(日) 00:06:21 ID:CIMo0kfL0
>>264
おくればせながら、その本読んでみたんだが、
織田信長の母の名前が小嶋御前となっていた。
織田信長の母親の名前って土田御前だと思っていたんだけど、
そこらへんどうなん?
702名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/17(日) 15:16:34 ID:01G1cgaY0
今川領は石高は低いが
比較的安定した気候のため冷害などの
飢饉が少ない。
また海産物の宝庫なため石高の4倍ほどの
実収入がある。
太閤検地では15万だが、徳川の行った産業全てを
含めた検地では60万石以上を見積もられてる。
703名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/17(日) 16:13:25 ID:khjmBMFM0
三好と松永完全無視ってどういうこと?
704名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/17(日) 16:27:26 ID:52ReKBSS0
他の歴史漫画にも手を出すと、さすがに多いな
横山光輝作品なんて、全部、読めるのだろうか
705名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/17(日) 16:34:59 ID:mxTSZSnG0
>>702
駿河に海賊がいたってことは海運が発達していた証拠だから商業も盛んだったと思う。
706名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/17(日) 16:51:22 ID:n7HS9A9U0
>>705
津島商人との縄張り争いもなかったっけ?
707名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/17(日) 17:08:13 ID:3oN/t3nuP
>>701
小嶋御前説もあるよ
土田御前説は信雄の生母吉乃が土田家に嫁いだから印象が強いけどね
708名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/17(日) 17:59:16 ID:cFHlPiwq0
>>703
完全無視じゃないだろ。
三好三人衆は出てきたぞ。セリフなかったけどな。
松永弾正もこないだ下剋上うんたらで叛旗を翻したっていう話でちょっとだけ出た。
709名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/17(日) 20:24:51 ID:nIBWOUwM0
次回で雪斎は退場で、次々回に吉乃再登場かな?
盛り上がってきましたな
710名無しんぼ@お腹いっぱい :2010/01/17(日) 20:35:16 ID:hFQlkSzp0
松永弾正は、手取川編のすぐ後の信貴山城編でどんな活躍をみせるのか、楽しみだな。
711名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/17(日) 21:53:57 ID:lDDm8I7K0
外伝すごかったな。

…なんか「風雲児たち」で江川太郎左衛門が死んだ回のような虚脱感を覚えている。
712名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/18(月) 03:00:20 ID:v7d5LgDD0
>>707
ああ、そうなんだ。
教えてくださってありがとうございます。
勉強になりました。
713名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/18(月) 03:43:54 ID:mxwxFPQl0
はよ死なんかなクソ坊主
714名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/18(月) 05:27:21 ID:o+dE7zFzO
そもさん?
715名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/18(月) 05:27:55 ID:sKneYBoZ0
義元本人はともかく、朝比奈、三浦らの重臣は完全に織田を舐めてかかってるから慢心を突かれるんだろうな。
まぁそこまで安っぽい展開にはならんだろうけどw
716名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/18(月) 14:04:52 ID:ZDS888Rr0
幻庵を見たとき、直江とそっくりだな、と思った
717名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/18(月) 15:26:12 ID:3PGgDIRJ0
幻庵って中国史に出てきてそうなルックスだな
718名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/18(月) 16:14:29 ID:6ekrQvGZP
一瞬、石川一益と見間違うた>幻庵
719名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/18(月) 17:05:55 ID:Bt8I4MDk0
ワシは・・・誰じゃ

木綿藤吉?
米五郎左?
退き佐久間?

否!


働け富樫である!「働けーっ!」
720不思議ちゃん@お腹いっぱい:2010/01/18(月) 17:16:41 ID:9XFls1KF0
寄せ手の大将は・・・誰じゃ?

木綿藤吉?
米五郎左?
退き佐久間?

否!


罠に掛かれ柴田である!
721名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/18(月) 17:30:44 ID:Gt3kRa/S0
>>663
多くの負の遺産って具体的に何よ
浅利は当時西上野箕輪城代だから死のうと生きようと
集まった誓詞に特に関係はない
誓詞を集めたのは浅利だけでもないし、
もともと武田家のそういった中央の政務を担当するのは山県・原・土屋とかだから
722名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/18(月) 18:00:49 ID:Gt3kRa/S0
>>590
近年で奇襲・迂回説唱えてる人って学者で誰かいたっけ?
義元本陣が5千かどうかはわからないが
不意の大雨で混乱したところを信長勢に攻撃されて結果的に不意打ちになり、
軍勢の大半が壊乱した中で300程に固まって逃げた義元旗本を追撃して討ち取ったと信長公記にもある
723名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/18(月) 18:26:14 ID:yb9F5x1o0
何でこんなに必死なんだよ
724名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/18(月) 18:33:59 ID:yj7/JfeK0
>>722
漫画スレでムキなるなよ
キューサイだとこんなのばっか湧くのがなー
725名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/18(月) 18:54:10 ID:27RYqDFaO
まあこの漫画でどう描かれるか期待だな
726名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/18(月) 19:50:11 ID:P0E7eYTy0
氏康でたね
727名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/18(月) 22:35:40 ID:q08lVD830
>>719
金沢南部人からすると、富樫は「飛び込め」なんだよな。
(一向宗に高尾城を追われ、一族が坪野(高尾山だったかな・・・)の峡谷に飛び込んだことに由来)
728名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/18(月) 23:17:26 ID:cGp6oFWc0
史実の仙石秀久って何であそこまで家康に可愛がられたの?
729名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/18(月) 23:38:59 ID:pg2kytjn0
それなりに有能だが自分には向かうほどの実力はない。
重用はしなくとも愛でるには十分
730名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/18(月) 23:50:32 ID:snH7hiri0
秀吉に可愛がられた子飼いが自分に無条件に従ってる
っていう対外宣伝にも有用だしね
福島や加藤みたく恐くもないし
731名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/19(火) 00:14:32 ID:asZx5gO90
>>728
まだ幕藩体制が確立してない時代、譜代だけではまとまらない所には、
仙石みたいな奴も必要だったんだろう

高虎なんかも、同じような扱い
(こいつの方が有能なんで、重用されてたけど)
732名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/19(火) 01:10:17 ID:6E0659jL0
>>724
司馬史観どっぷりの奴が来たり史実が〜史実が〜やかましい奴が来たり
休載期間は変なの多いよね
733名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/19(火) 05:05:34 ID:i8KxVJruO
うわ
734名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/19(火) 12:17:24 ID:ldcyWykH0
だが この史実には疑問が残る・・・
735名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/19(火) 16:57:26 ID:VQsy02LI0
家康だけでなく秀忠にも可愛がられてた。
理由は秀忠の真田上田攻めで
ゴンベーが自分を人質として差し出して
和議を結び即座に関が原に向かうように進言したこと。
結局間に合わなかったけど秀忠はいたく感銘したらしい。
それを聞いた家康も山内一豊並に評価したが、
秀忠が結局遅刻したんで大藩にはなれなかったな。
家康にしてみたら一豊やゴンベーは秀吉の古い子飼いだけに
味方に付けておきたかったんだろう。
加藤や福島にしても自分の先輩格が同じ陣営にいれば
なかなか西軍に行くとは言えないだろうしな。
空気作りの旨い家康ならでわなんじゃないの?
736名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/19(火) 17:04:00 ID:t9B/6tbK0
センゴクの中じゃ
福島や加藤が子供の頃から知り合いで世話にもなってるし
一般に語られてるよりも影響力が大きいって描かれ方するんじゃね?
737名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/19(火) 20:58:54 ID:ameg5ZGm0
九州や関東とか凄い武将ばかりいて羨ましいな
東北なんて有名な奴が全然いねえ
738名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/19(火) 21:04:41 ID:8p17icKp0
津軽為信がアップを始めたようです
739名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/19(火) 21:50:52 ID:asZx5gO90
>>737
仕方ないだろう
東北地方には、現在も戦国時代も日本全体の1/10以下の人間しか住んでない
(九州以下)

740名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/19(火) 21:57:59 ID:3pPF0zMV0
そこで時期によっては妙に人口多い新潟あたりを東北に入れようとするわけで
741名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/19(火) 22:07:50 ID:H5kZwNyBP
愛知県に住んでる自分はウマウマだな
742名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/19(火) 22:25:59 ID:xgkHzwnn0
戸沢盛安がアップを始めました
743名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/19(火) 22:32:20 ID:ameg5ZGm0
>>738
家の近くに像があるけど
詳しくないがぶっちゃけ大したこと無さそう
744名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/19(火) 22:37:15 ID:LUA7/vs00
愛知在住の博多っ子です
近所に丹羽さんが多いなあ
745名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/19(火) 22:38:20 ID:OlreO+/20
にわにわにわにわさんがいた
746名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/19(火) 22:51:54 ID:Vi8RYXJ80
>>744
水野、浅野さんも多いよ。
細川、佐久間、柴田、堀田さんもまあまあいるしw
747名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/19(火) 23:01:41 ID:LUA7/vs00
そういや仙石さんもいたや
748名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/20(水) 00:37:54 ID:qI3MTpNh0
岡山なんか誰も居ないぞ

幕末に山田方谷が居るくらいだ
749名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/20(水) 00:45:11 ID:vfixQKWVP
宇喜多直家ぐらいかな。余り地元民に尊敬されてないっぽいが俺は好き
750名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/20(水) 07:00:34 ID:LubMorr+O
>>737
っ小沢一郎
751名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/20(水) 07:33:17 ID:gsnpDe46P
小学生の頃通っていたスイミングスクールの近くに、ようがす殿の倅がここで産まれたという石碑がある
752名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/20(水) 07:57:26 ID:En+sGAVtO
家の近くに重秀寺というのがある
753名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/20(水) 09:17:47 ID:NWLHCkku0
>>737
たまには伊達政宗も思い出してあげてください
754名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/20(水) 10:17:44 ID:HpgjXwjp0
有名な武将は多いが色々と不遇な中国地方…
仙石は四国まかされるし、センゴクでもスルーだろうなぁ
運がよければ中国大返しくらいか
755名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/20(水) 10:40:16 ID:7E2sUxzu0
中国戦線はやるだろう
756名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/20(水) 10:52:54 ID:lDcq2PZc0
中国攻め飛ばしたら、黒田官兵衛が突然出てくることになってしまうからな。
官兵衛登場で、今馬良ズが権兵衛にプギャーされる展開キボンヌw
757名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/20(水) 14:03:37 ID:fCCClOuj0
>>748
清水宗治もいるじゃん
758名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/20(水) 19:34:38 ID:Ut/hhwsO0
中国ったって、山陽はまだええがん…
759名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/20(水) 20:04:09 ID:9w6KMqY60
九州といっても福岡熊本宮崎には関係ないしな
760名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/20(水) 21:10:15 ID:c2wk3i320
>>759
秀吉が博多の町割り・・・は平定後だっけか。。。
761名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/20(水) 21:46:49 ID:p2qU3xd20
>>758
山中幸盛がアップをはじめました
762名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/20(水) 22:08:40 ID:qI3MTpNh0
>>728
桂元澄みたいなタイプで裏が無いからじゃないか?
それに豊臣最古参の一人でもある仙石をああいう風に可愛がれば
他の豊臣系の抑えにもなる?
763名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/20(水) 22:39:47 ID:NWLHCkku0
>>758
尼子一家のことも思い出してあげてください
764名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/20(水) 23:06:41 ID:gsnpDe46P
そういえば長谷川等伯(七尾出身の説あり)はこの作品に出て来るのかな?
「へうげもの」には出て来るけどさ
765名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/20(水) 23:28:03 ID:MydtsKFB0
地元と言えば藩主が関東からこんな田舎に来たんだから
どうせ大したこと無い奴だろうと思ってたらそこそこ凄かったらしくて驚いたな
まあセンゴクでは出無いだろうが佐竹
766名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/21(木) 00:33:12 ID:F6BfbuYi0
小田原の役で顔合わせるかもって以外は全く接点がないな
767名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/21(木) 00:59:52 ID:ucw0vwaP0
龍馬伝みてから山内一豊がきらいになりもうした
768名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/21(木) 01:54:15 ID:Lc9Siovr0
武田鉄矢の気持ちが全国の理解を得る時が来たのかw
769名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/21(木) 02:20:49 ID:JCRnMZBb0
一豊は徹底して郷士を差別したからなぁ・・・
770名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/21(木) 03:53:36 ID:CyWa5a6W0
>>758
時代は戻るが六分の一殿とか…
771名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/21(木) 04:13:07 ID:jWJfG4IoO
鼓動は山名い
772名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/21(木) 06:13:52 ID:SfWQyH430
>>770
山名はセンゴクの時代にも粘って生き残ってますぜ
たぶん出番あるんじゃないか
773名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/21(木) 09:59:37 ID:q2SvcyFN0
秀吉の中国攻めでのメインの相手なんだから出るでしょ
774名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/21(木) 10:16:22 ID:WzBZWVplP
>>767
吉田東洋の先祖は同門だからという理由で上士に入れたから決め付け過ぎ
775名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/21(木) 10:23:13 ID:zFV0sMQTO
郷士の先祖とか秀吉が天下とった後の国一揆を考えると、九州や四国治めんのは大変だなと思うわ
特に新米領主の山内は苦労したろう
776名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/21(木) 11:54:05 ID:9ru95Ott0
大河の功名が辻で長宗我部系の奴ら殺す前の晩に一豊がヤケになるために酒死ぬほど飲んだとこで
敦盛歌ったのは脚本におお!と思った 
777名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/21(木) 12:05:48 ID:GKt8aacJ0
「信長の忍び」で、信様に対して、フロイスが無邪気に恐ろしいことをオネダリしてるぞw
778名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/21(木) 12:30:15 ID:FGLbFR2b0
それにしてもセンゴクって山内・中村・堀尾が登場しなさ杉じゃね?w
779名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/21(木) 13:27:07 ID:uTW1VREg0
>>778
そいつらは素でステルス持ちだから仕方ない
780名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/21(木) 15:50:37 ID:wUQgNvMo0
ゴンベエさえ、ステルス性高かったしな
781名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/21(木) 16:22:40 ID:JCRnMZBb0
本田平八って立花宗茂と並び称されるけど
宗茂ほど武功を上げてないよな?
一言坂の戦いで上げた名が結局尾ひれついて本人もそれに乗っかってるような気がする
782名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/21(木) 16:35:21 ID:oiDH9SX90
活躍を直接見てた当時の人が言ってたんだし
マジ半端ねえ印象だったんじゃないの?
783名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/21(木) 16:38:10 ID:uTW1VREg0
金ヶ崎や三方ヶ原でも傷負ってないとしたら、マジ半端ないね
784名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/21(木) 16:50:17 ID:WzBZWVplP
鎧兜を「零戦かょ!」と言うぐらい軽量化した事が功を奏したらしいな、忠勝
785名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/21(木) 20:28:03 ID:nUMAvND40
小牧長久手の時に本多は500人くらいで秀吉の大軍に突っかかって
注意をひきつける事で時間稼ぎに成功し、その忠義と武勇に秀吉は感嘆したらしい
786名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/21(木) 21:43:02 ID:zFV0sMQTO
大多喜入城の際(要するに関東仕置前後)は凄まじい槍働きしてるぞ
地味だけど
>忠勝
787名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/22(金) 01:04:59 ID:r1wAFgjjO
俺はひこにゃん派
788名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/22(金) 01:37:39 ID:n2oyJdIU0
秀吉だと大げさに誉めてる感もあるけど
後で周囲に「見る目ねえw」と思われるようなことを言ったかといえば疑問が残る
そして天下を取った男に武将を見る目がないかといえば疑問が残る
789名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/22(金) 03:48:18 ID:vju7ZtI+0
晩年の秀吉はリップサービスが多いのも否めないけどな
言うのはただだしとりあえず色々褒めるだけ褒めて恩感じてもらおうとしてたのは知らんが
790名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/22(金) 10:10:06 ID:vsYWc3zHo
本多忠勝なんて戦歴見りゃ大した武将じゃねぇよ
どうせ逸話のほとんどが徳川による捏造だろ
791名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/22(金) 12:22:24 ID:Jh2+jC7i0
小沢幹事長一郎
792名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/22(金) 23:52:06 ID:u+5f8s8H0
本多忠勝は家康の親衛隊長というイメージが何故かある。

井伊直政は最前線担当。
榊原康政は別働隊ってイメージ。
793名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/23(土) 00:22:14 ID:LDaEIPaP0
情報に乏しい時代の話なんだからいろんな説があるのはしょうがない
誰に言うわけじゃないが、1か0で話すのはやめれ
794名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/23(土) 00:41:25 ID:1ruSUR7FO
本多は只勝つみたいな囃し方はされなかったのかな
795名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/23(土) 00:54:00 ID:fmAGSYWT0
徳川四天王ってもうひとりいましたよね…
センゴクでも一応高評価の人物だったけどMOB顔で泣けた
796名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/23(土) 02:56:51 ID:QXDqSLBu0
酒井さんはひとりだけ引退早かったしね・・・
797名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/23(土) 03:07:27 ID:fmAGSYWT0
石川数正出奔後は徳川筆頭だったのに他3人に比べて影が薄いよね
三方ヶ原から帰還した時に家康忠勝康政が肩組んでるとこで
直政はまだ元服だいぶ後だから仕方ないとしても、輪に入れてない忠次のことを思うと…

親ってまでじゃないけど保護者世代だったのがあれなんかな
798名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/23(土) 03:12:02 ID:xfjEwZG20
つうか三方ヶ原の最中に壊滅してた気がしないでもない
799名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/23(土) 06:00:37 ID:nSRfUBrZ0
忠勝じゃないほうの本多もそろそろ出そうかな。
800名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/23(土) 06:41:09 ID:HBnraUio0
重次なのか、正信なのか
801名無しんぼ@お腹いっぱい :2010/01/23(土) 07:17:52 ID:OOKbuaVC0
>>800
勿論弥八郎の方だろう。
ただし、まだまだ先だけど。
802名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/23(土) 10:26:04 ID:aJBSAD2N0
センゴク公式バトル読本だと酒井さんは三方ヶ原で死んだ事になってるからな
ひどい話だ
803名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/23(土) 10:30:46 ID:CbBm9m/K0
>>802
wikiに海老すくいの踊りが得意とあって「へうげもの」を見直したことがあったな
804名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/23(土) 11:46:31 ID:oHJv2bNm0
漫画喫茶で読んだら前田殿がまた喋っていた!!
805訂正:2010/01/23(土) 14:18:01 ID:t7Jl91Pl0
中国攻め〜四国征伐の前まででゴンベの部下になる人って結構多いな
806名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/23(土) 15:46:48 ID:fmAGSYWT0
>>802
長篠出てただろ
信長に背に眼をもつものぱないっすって褒められてた

まぁなんとか砦攻めててこんな餌にこの俺様がクマーされてたけど
807名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/23(土) 16:38:05 ID:aJBSAD2N0
>>806
だからそれがセンゴク公式バトル読本だと三方ヶ原で死んだことになってるの
808名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/23(土) 16:58:00 ID:jx64V9bf0
あの戦いで死んだ影武者の誰かか平手か成瀬あたりと混同されてるんだろうか
809名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/23(土) 18:36:04 ID:mS2+XNuN0
現代軍事用語で会話する戦国時代の人たちって…
810名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/23(土) 18:51:36 ID:1ruSUR7FO
バトル読本のアレは最初見た時吹いたな
さらっと書かれてる所がまたw
811名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/23(土) 20:53:08 ID:jx64V9bf0
本編でも真田頼って落ち延びて生きてるはずの小幡が死んでたりするけどな
812名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/23(土) 21:38:49 ID:rBxZYGbD0
平八は趙雲か
813名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/24(日) 00:55:43 ID:qL2qtxkwO
>>811
親父と兄貴な。長篠無くともどこかの名跡継げたのかな?
814名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/24(日) 08:45:08 ID:BLpY0RwCP
そういえばもうすぐ権兵衛の誕生日だな、おめでとう
彼女から贈り物貰った息子と1日違いなんで覚えてた
815名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/24(日) 09:11:47 ID:4lpS0B18O
じゃあ墓参りにいってくる
ダンゴ持って
816名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/24(日) 12:40:26 ID:mEV947n00
権兵衛が小諸に所領もらったのって、真田の目付け役って意味もあんのかな
817名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/24(日) 15:03:07 ID:vJ46SIOR0
真田への目付でもあるし徳川への目付でもあるな
周辺情勢を秀吉に報告しつつ、お隣と仲良くもしないといけない役割
818名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/24(日) 16:41:15 ID:fjM5B9jS0
まぁめんどくさい仕事。でも権兵衛、確かそういうの得意なんだよね。
819名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/24(日) 16:45:34 ID:sLKC54MU0
又兵衛ほぼ出るの確定だからキャラ付とか大坂の役の布石として
六座衛門さんも出してほしいな…
ただの浪人なのに1人やたらキャラ立ってる奴がさり気無くいたら面白そうwこの二人は以外と絡み多いし

820名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/24(日) 19:48:34 ID:SpYMx9RW0
戦国時代にあまり興味を持たずにセンゴク読み始めて
三方ヶ原の戦いで、自分のと同じ苗字の人が首ちょんぱされてんのが気になって
調べてみたら自分のご先祖様の(父ちゃんの)兄貴だと知ってフクザツな気持ちになった
821名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/24(日) 20:05:22 ID:9HG65ppZ0
力士衆つえーね
柴田雷電の陣
822名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/24(日) 20:48:09 ID:UUOwsOAF0
>>820
成瀬?
823名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/24(日) 21:45:10 ID:csWtLehn0
>>819
後藤又兵衛は知ってるけど六座衛門って誰ガス?
824名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/24(日) 22:53:46 ID:GM3Ft1W+0
>>823
一文字間違えた 『六左衛門』だった、水野さんの放浪時代の自称名『ろくでなし』=『六左衛門』
825名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/24(日) 23:16:14 ID:IHPDZ90G0
なにをいっちゃられられら!
826名無しんぼ@お腹いっぱい :2010/01/25(月) 00:05:12 ID:Vcd3qGrS0
>>824
鬼日向の事か。
827名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/25(月) 00:30:10 ID:iDBjMLKU0
今週連載あるのかな
828名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/25(月) 03:48:44 ID:H4b87dts0
>>809
現代金沢弁で会話する戦国時代七尾人がいるんだから、何の不思議もない。
829名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/25(月) 09:31:57 ID:Vm/NDIt10
さりげなく、新入幕発言したり、押し返されてるときに相手の攻撃に名前つけて悦に入ったり、
相変わらず不思議ちゃんは凄いわw
830名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/25(月) 11:09:17 ID:H7tTSoZv0
>>822
そうです
ガキの頃は親も結構ご先祖話をしてくれたみたいだけど
興味がなかったせいかまるで覚えてなかった
831名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/25(月) 11:18:58 ID:0RYHqy5T0
センゴクだと雑魚キャラ丸出しだったけど、成瀬氏は徳川譜代の重臣だし
結構な名家だよ
832名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/25(月) 13:16:08 ID:cu0PUWS40
犬山成瀬家、つい最近まで犬山城を私有してたんだなw
833名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/25(月) 15:23:57 ID:3UU1NsoE0
ぶっちゃけ上杉軍は武田軍と違って強さの理由が説明されてないから強敵扱いされてる割に
キャラが立ってないんであまり盛り上がらんな。謙信のキャラだけで無理に押し通してる感が酷い。
834名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/25(月) 16:20:08 ID:MPqTBONNO
せめて河田のキャラをもっと勃たせるべきだった
835名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/25(月) 16:22:49 ID:dO/M9gW70
836名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/25(月) 16:26:59 ID:MwYBWIU/0
>>834
勃たせてどうするよw
まーでも、河田さん死去前後の情勢説明しにくいし(それでも去年大河は論外だが)
そのころ仙石は西日本で活躍中だから仕方あんめぇ
837名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/25(月) 17:25:21 ID:O1IIF4Jm0
ゴンベェ。何でこのときの経験をあの惨敗に生かせなかったんだろうか?
838名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/25(月) 18:11:36 ID:PMGW21VW0
>>837
寧ろ今回と長篠の経験の結果であるところの
・責任を持つ=前に出て戦う
・大将は死んだら駄目
を忠実に活かした結果が戸次川だと思うんだ。
839名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/25(月) 18:11:40 ID:VGjCYaOd0
単行本派で、今週久しぶりに本誌で読んだんだがなんで権兵衛いんの?
有力説だと秀吉は撤退してるからそれに従軍してると思った。
秀吉について宮下さんの新解釈?それとも権兵衛だけ柴田の寄騎についた?

不思議さんの余裕ぶって相手褒めてるとことか見ると
あっけなく退散しそうだな
840名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/25(月) 18:15:28 ID:jRpd8RUT0
軍監名札カッコワルス(´・ω・`)
841名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/25(月) 18:16:17 ID:iVawaFdeO
秀吉だけ撤退した
842名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/25(月) 18:20:43 ID:q5FfzIOI0
確か史実でも目付やってたんだよね
843名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/25(月) 18:34:57 ID:x52FWv0r0
>>838

責任持って前に出て戦った結果、
島津の『釣り野伏せ』に引っ掛かって大敗北。

先に信親達四国勢が討たれて、ゴンベは生きるために恥を忍んで撤退
という流れにするのかな>戸次川
844名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/25(月) 19:40:41 ID:uczmJYYD0
>>839
お前は単行本まで楽しみにしとけ
845名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/25(月) 20:19:26 ID:KRKxeqLi0
>>839
まんどくせぇ。
846名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/25(月) 20:20:18 ID:KRKxeqLi0
今週、宮田だか戸田だか羽柴配下がいるんだけど、あの人たちは実在する人物なの?
847名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/25(月) 21:59:57 ID:OWcnxIPZ0
>>809
戦車のことか?
三国志にも出てくるような気がしたが
ソースは、横山版なので強くも言えんが
848名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/25(月) 22:09:01 ID:mlFjkZP80
>>846
羽柴四天王の知名度の低さに泣いた。
849名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/25(月) 22:38:23 ID:Q5LkM0Y20
ところでゴンベの所は侍、補充しないのかね。

とんずらこいた右馬っちと戦死した治左衛門だっけ?
補充してないよね。
850名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/25(月) 22:53:19 ID:bYRHuBbf0
>>849
中途半端に新キャラは増やさないんじゃない?
(作劇上の都合)

どの道、加増4000石の時に一気に大所帯になっちゃうわけだし
まとめて増えるんだろう、モブキャラとして
851名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/25(月) 23:00:17 ID:MPqTBONNO
川坊過労死すんなよ
852名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/25(月) 23:09:26 ID:bYRHuBbf0
>>851
数年毎に知行地数倍だから、管理する側は追いつかんよなw
853名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/26(火) 03:22:10 ID:v0+TJPIB0
>>852
な〜に、そのうちゼロになる。
854名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/26(火) 07:01:37 ID:yO/kr/1p0
>>829
陣に名前つけてるのは後で車懸を目立たせるための布石じゃないの
855名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/26(火) 07:16:00 ID:U2u7sKnn0
いや、それが車懸りはもう既に使ってしまっていてだな・・・
856名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/26(火) 08:57:21 ID:BIbpqYUI0
不思議庵「我が車懸りは一〇八式まである」
なんで山崎さんは上杉のお家芸をナチュラルに使いこなしてたんだろうなw
857名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/26(火) 09:33:34 ID:GbdfQQULP
>>849
お藤さんが嫁に来た時の侍と似たような人がちょこちょこ出てるけどね
それにしても権兵衛誕生日おめでとう
858名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/26(火) 11:07:55 ID:3Fhi8diK0
山崎の車懸は山崎だから以上のなんでもないとしか言いようがないな
あいつはおかしい
859名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/26(火) 11:16:17 ID:tOVVJyp00
山崎さんの車懸りは黒歴史だろ
860名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/26(火) 11:18:43 ID:maUv2lSF0
因みに、河原に集まっているユリカモメに橋の上から餌を空中に撒き続けると、車懸よろしく
クルクルと集団で円を描きながら餌を食べ続ける。
861名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/26(火) 14:07:55 ID:E8DdmaJTO
ゆりかもめが集まってる所想像して吹いた
862名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/26(火) 14:09:32 ID:2vRkqpVa0
背筋が伸びたユリカモメなんだろうな
863名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/26(火) 15:37:47 ID:dSNRZnBb0
>>837
勝家のような行動を取っても
配下の四国勢が後に続いて支えなくては大将が突っ走って終りになる。
両者の間には織田家の武将同士のような信頼関係もないだろうから…
864名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/26(火) 16:22:36 ID:y0XTjod40
この後 車懸り やるのか 柿崎回ってほしい
865名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/26(火) 17:50:09 ID:5qrWMvSR0
歴史街道に仙石秀久と宮下先生の談が載っていたから見たけど結構面白かったw
相手『先生の上杉謙信は凄いですね、なんか怖い…』
宮下『よく読者から謙信嫌いなんですか?って言われますけど、嫌いではないです』

wwww
866名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/26(火) 20:29:22 ID:Y27jC08O0
山崎レベルであれだから、謙信がやると数千の軍勢が回り始めるんだろうなw
数千の渦の中心にいる謙信を創造するとシュールw
867名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/26(火) 21:11:59 ID:Pm6cTYok0
流れ切ってすまぬが昨日の読売夕刊にこういう記事が出ていた。
ttp://www.yomiuri.co.jp/book/news/20100125bk12.htm
868名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/27(水) 00:36:34 ID:K0QfxRGT0
>織田軍の鉄砲三段撃ちによる圧勝

・・・いまだに一般向けにはこれが「通説」として書かにゃならんのか。
869名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/27(水) 00:38:52 ID:vA8Kexpg0
ある時期まで教科書に載せちゃったからね
870名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/27(水) 09:28:28 ID:NWEE7WnWO
1000石持ちって今で言う年収1000万くらい?
871名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/27(水) 09:56:25 ID:/7pgXpYn0
読売夕刊、「信長の忍び」にも言及しろや!ゴリャァァッw
872名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/27(水) 10:19:48 ID:WcrLztwU0
センゴクでも三段打ちの描写はあったけどね
873名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/27(水) 11:14:54 ID:+yaRsByP0
1石が360坪(当時) 太閤検地からは300坪 
当時で人が1年で食う米の量が1石。
これを当時平均的な六公四民に当てはめて計算すると
1000石は60万坪の農地の徴税権を持つ領主。
874名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/27(水) 13:04:04 ID:dEg0WCty0
日本には曹操みたいな戦国武将は居ないよなぁ・・・
徐栄に身内だけで突撃したり・・・
875名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/27(水) 13:15:04 ID:/7pgXpYn0
性格的には、信様が近いんじゃない。
文学的才能は曹操の圧勝だと思うけど。
876名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/27(水) 15:37:17 ID:WEsvjnJ8O
曹操と信長、全然似てないと思うがなぁ
むしろ性格的にはまだ秀吉に近いんじゃないか
>曹操
877名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/27(水) 15:52:18 ID:IxABCL5V0
性格というかコーエーとかに植えつけられたイメージとしては納得出来る
秀吉は朱元璋みたいな
878名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/27(水) 16:17:41 ID:RcmJIdsn0
>>874
>徐栄に身内だけで突撃したり・・・
信長公記の桶狭間は正にそれじゃないか
879名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/27(水) 17:34:03 ID:wm4rnnHb0
つか、センゴクでは三段打ちとか別に画期的な戦術ではなく、
ポピュラーなものってスタンスじゃん。
長篠以前から、鉄砲の効率的運用はさりげなく描写されているし。
880名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/27(水) 18:05:30 ID:dEg0WCty0
殺し間にて早漏
881名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/27(水) 18:15:13 ID:njKjtzTh0
久しぶりにかっこいいとこ見せてる母衣衆も褒めたげて
「いけるか?」と言われて不敵に笑う神子田とか漫画史上初だろ

戸次川は思いっきり仙石本人の失敗として描くと思うなあ
変に誤魔化すよりずっと強烈な内容になると思う。そこからの復活も含めて
ある意味でのクライマックスだしね、仙石権兵衛の物語の
882名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/27(水) 18:28:45 ID:CQm3R+Zt0
ゴンベエはいかにも戸次川で失敗しそうなキャラしてるな
長篠の戦いの前の雑兵達との会話とかで浮いてる感じが随所に表れてる
でも、通説で言われてるように功を焦ったと言うよりも
必死過ぎて孤立したみたいな、読者側から感情移入し易い大敗北になりそうだ
883名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/27(水) 18:32:06 ID:RBL2ThhR0
ゴンベエって戸次川以前にも
幾つかの大名を従えた大将になったことはあったっけ?
884名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/27(水) 19:03:35 ID:gAeJffg00
>>879
あと一般的には、横一列に鉄砲千丁並べて、突っ込んできる騎馬武者に一斉射撃ってイメージも残ってるし
その辺りの否定もあるんじゃないかと
885名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/27(水) 19:08:47 ID:/+UO3FXd0
>>883
大将じゃなくて、軍監だけどね
要するに軍目付

ちなみに、戸次川以前にそういう経験はないはず
886名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/27(水) 19:59:22 ID:lnOU4Sph0
>>881
羽柴四天王が出てくる漫画自体初めてのような
母衣衆の毛利勝信は出ないのかな
この頃はまだ森吉成だろうけど
887名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/27(水) 20:01:27 ID:orVhUhdl0
仙石に長宗我部信親が懐きそうな感じがする。
今回の柴田が仙石で仙石が信親みたいな感じになって。
888名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/27(水) 21:39:18 ID:fct0Q6kT0
>>885
長曾我部元親との四国征伐前哨戦、引田合戦を忘れめさるな
889名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/27(水) 22:27:28 ID:njKjtzTh0
淡路は誰だっけ
890名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/28(木) 00:34:06 ID:xkbg0x1f0
中国戦線で是非とも淡河定範戦を描いてもらいたいな。
891名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/28(木) 03:12:17 ID:qX6jAhrM0
>>870
>>873の計算式を当てはめると、
現在の平均年収が、437万円(サラリーマン)。
437万×1000=437000万円
約44億の年収がある。
892名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/28(木) 03:49:47 ID:fXLTEbzx0
どうでもいいけどエンゲル係数100%ってすげーな
893名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/28(木) 04:48:30 ID:cv4qCLa+O
>>891
形の上では個人収入だけど、部下の給料やら戦への備えやら領地の治水やらなんやらもそこからだすわけだから
44億の歳入のある自治体の長と考えたほうがいい気がする
あと、400万は高くないか?
一人が一年生きていけるだけの額だから百数十万行くかぐらいじゃない?
894名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/28(木) 08:45:44 ID:uVGhDTRl0
>>891
平均年収から換算するのはちょっと無茶

石高を現在の金銭に置き換えるのは難しいんだけど
(経済の仕組みも価値も今と全然違うから)
大雑把にいうと、1万石で10億円くらいとされてる
(諸説あり、この半分くらいってのも聞いたことがある)

1万石が10億の価値じゃなくて、
1万石の領国をもってる大名の収入が10億円くらいって意味ね
895名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/28(木) 14:56:10 ID:xkbg0x1f0
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1d/Ujiyasu_Hojo.jpg/489px-Ujiyasu_Hojo.jpg
センゴクの北条氏康はこの肖像画を元にして描いたんだろうね。
896名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/29(金) 00:21:48 ID:KxlfS/+9O
諏訪原って人の氏康は厳つい
897名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/29(金) 10:01:10 ID:+qKW/7b70
氏康はもう出てこなさそうだなー
898名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/29(金) 10:23:42 ID:O7DQvjKv0
>>888
あの時率いていたのは自前の兵と秀吉から預けられた小身の寄騎武者
救援を求めてきた三好勢らの地元許力者だけだろう
他大名どころか秀吉軍の部将クラスも指揮下に入れてはいない
899名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/29(金) 13:47:31 ID:5vNr5/PX0
>>883
権兵衛の下で仕事をして後に有名になった人
後藤又兵衛・石田三成・水野勝成・庄林隼人

これから権兵衛と一緒に仕事をする人
小西行長・増田長盛・藤堂高虎・十河存保・杉若無心

これから権兵衛と一緒に仕事をする人(上司)
羽柴秀長・丹羽長秀・神戸信孝・三好笑岩・黒田官兵衛・蜂須賀正勝

淡路は一次は安宅氏で2次は管氏
900名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/29(金) 18:59:38 ID:npcODzOxO
平蜘蛛ソーサーはまだまだ先だっけ?
901名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/30(土) 00:59:14 ID:sSzoqgCJ0
>>900
手取川の合戦は11月3日
松永久秀の命日は11月19日
902名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/30(土) 01:43:21 ID:/hEhXMYs0
ホントに柴田と一緒に戦えって命令出したとは思えんがなw
903名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/30(土) 04:05:05 ID:/2P4uFyw0
せいぜい合戦終わって帰ってきたら松永ってやつが爆死したんだぜーって言われるぐらいだな
まあ爆死したという通説には疑問がとかいって普通に切腹してるのかもしれないが
904名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/30(土) 07:49:14 ID:oeLTm8LqO
完全にネタキャラとして見開き自爆の栄誉を預かる爆弾正
905名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/30(土) 08:04:16 ID:pLcSadVCO
なんかの本で『ぜひ描きたいが、あまりに物語と関係ないから描けない(笑)』
みたいなのを読んだ記憶が…。
906名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/30(土) 09:02:02 ID:6aNXLTj00
>>903
そこはそれ、通説に疑問がないから登場しないと言う、逆転の発想で
907名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/30(土) 11:48:38 ID:XkS5u9ShO
>>901
おっ近い
908名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/30(土) 12:00:25 ID:2uJXon++0
ゴンベは信貴山行けないでしょ、手取川終わってすぐ信貴山とかハードスケジュールすぎる
しかも信貴山にはもう兵が出陣してるだろうし
909名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/30(土) 13:12:19 ID:Mak2TzYa0
飛び散った平蜘蛛を空中キャッチする人は出てこないのかな
910名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/30(土) 13:28:17 ID:JmwVyeMu0
「義など彼奴の気まぐれ如何」ってのは上杉軍の関東出兵で
上杉の上洛を当てにしての松永久秀の謀反が失敗したことの伏線じゃないのか
911名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/30(土) 14:34:29 ID:VGyOsmpsP
>>909
ネタバレになっちゃうけど漫画喫茶で新しいヤンマガ読んだら
お藤さんは例の天目は元旦那に頼んで手に入れたから出て来ないよ
912名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/30(土) 17:31:47 ID:D8SI30BQO
今更だけど義景の兜かっけえ
913名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/30(土) 18:28:54 ID:jtoNf/0I0
>>904
誤:栄誉を預かる
正:栄誉を授かる
914名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/30(土) 19:30:50 ID:5z+eZQK7O
>>912
細川藤孝の兜もなかなか
915名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/30(土) 23:42:53 ID:spMWGiey0
兜といやあ
今回出てきた武将のなかに『と』の前立ての奴いなかった?
916名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/30(土) 23:55:54 ID:3FJrPc/s0
いたね
意味は成金だろうね
917名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/31(日) 00:07:06 ID:bQYjzU1PO
もしや名も無き扇子太郎は……
918名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/31(日) 00:29:31 ID:EwM6nl+NO
扇子がくっついてるのも本当にあるんだよな
最近変わり兜調べてたら偶然見っけた
919名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/31(日) 01:58:59 ID:J7ta+LDI0
>>907
近いというか、上杉軍勝利に便乗して寝返ったというのが通説では。
しかし上杉は南下してこなかったから孤立して自爆、と。
920名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/31(日) 02:12:57 ID:Qy2q7GKz0
ゴンベの兜は「ず」に見える 「無」って言ってくれなきゃ分からなかった
921名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/31(日) 02:59:16 ID:LGzSvMW1O
>>920
ずうずうしい
ずるがしこい
ずんべらぼう
ずるやすみ

それがどうした
922名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/31(日) 06:51:11 ID:4EgWTxIo0
仙石の部下に猿の兜を被る武将がいる。
http://homepage3.nifty.com/kaccyuu/yoroi2.html
923名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/31(日) 07:13:59 ID:7J6XO8cJP
>>922
その隣のが兎の耳に見える。他にも猫耳とかコスプレしてるのかと
突っ込み入れたくなるのがあるなぁ
924名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/31(日) 07:20:20 ID:Om3q3Cf9O
そういや塙九郎さんの兜がハム太郎に見えて仕方がなかった
925名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/31(日) 08:06:42 ID:4EgWTxIo0
ウサギって今ではバニーガールとかで女性的なイメージだけど(西洋風の)
昔の日本の鳥獣戯画では武士の役をウサギがやっているように
ウサギは武闘派なイメージだったらしい。
926名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/31(日) 08:48:30 ID:7J6XO8cJP
>>925
岡崎に住んでいた頃子どもの同級生(当時保育園児)が三月兎の獰猛さを知らないで
触りまくっていたら噛まれて大騒ぎしたのはあったな
927名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/31(日) 10:51:43 ID:4EgWTxIo0
バニーガールのお姉ちゃんも実は獰猛だからね
明智光春の霊でも乗り移ってるんじゃないかと思った…
928名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/31(日) 13:25:52 ID:RWF66B/R0
>>927
セクハラでもしたんかい?
929名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/31(日) 14:28:37 ID:oYSj/SHY0
>>925
カエルと相撲取ったり水練したり大活躍だよなw
930名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/31(日) 16:09:28 ID:r0N/6cvDO
>>925
そこで小林原文のキャットシットワンですよ…

山内、脇坂と鎧の意匠にウサギを用いる武将は結構いるのよな。
931名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/31(日) 16:27:36 ID:uw9HKPT40
>>930
USA GI・・・w
932名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/31(日) 17:20:26 ID:4EgWTxIo0
ウサギは神の使いとかスピードをイメージするから人気だったんじゃないかと思う。
サザエやアワビの兜もあるから、そういうのは防御力をイメージしたんだと思う。
933名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/31(日) 19:04:06 ID:Qy2q7GKz0
「かいがらぼうし」ですね
934名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/31(日) 20:32:01 ID:7J6XO8cJP
>>932
「へうげもの」だと信様の二男がヤドキングみたいな兜被ってたな
935名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/31(日) 22:10:13 ID:bQYjzU1PO
>>934
ヤドキング……確かに
936名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/31(日) 22:15:16 ID:nVEChUIw0
いや、あれはオカズの残りカスが浮き出たウンコだろ、常識的に考えて
937名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/01/31(日) 22:22:07 ID:A+QXDJuT0
伊達成実は芋虫の前立てだったんだよな
938名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/01(月) 00:14:02 ID:xtfut0N00
毛虫だよ。
939名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/01(月) 00:25:39 ID:Tql5AEku0
じゃあ僕は公務員!
940名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/01(月) 00:31:37 ID:0NpcgdbpO
僕かい?
僕は伊達成実の身体に毛虫の頭がついた伊達成虫だよ
941名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/01(月) 01:24:35 ID:94Ez9Cg5O
>>920
「頭が高い」の語源である
942名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/01(月) 11:55:00 ID:yYML81060
ごんべさんにげてー
943名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/01(月) 12:24:04 ID:Wj/XLhUD0
義がどうのとか言いながら、結局天目に釣られる才介w
944名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/01(月) 12:28:27 ID:n/C9t/ZwP
堀どんの彼女可愛い
945名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/01(月) 13:58:14 ID:xtfut0N00
あの状態でも、約束を忘れないでいてくれたことに感激したんじゃないかな?
946名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/01(月) 14:02:07 ID:7FK/hIjL0
才介死亡フラグだな・・・
947名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/01(月) 14:03:25 ID:Wj/XLhUD0
でも、かなり思い詰めて彼女を裏切る形で戦闘に出てきてるという描写だったのに、
急に天目に目がいっちゃったからな。不思議な展開だわ。
前に誰かが言ってたけど、本当に天目見た不思議ちゃんが満足して兵を引きそうな悪寒。
948名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/01(月) 18:31:53 ID:2xKxpJ3x0
権どん。
才介どんに助けられちゃったねぇ。

才介どんは、「天目茶碗がほしくて」ではなく、約束通り「天目茶碗を
用意してくれていた」から逃がす気になったと思いたい。
949名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/01(月) 20:00:34 ID:U8xfKEl30
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51cWOFBEAwL.jpg
これが謙信にしか見えなくなってきた
950名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/02(火) 01:33:10 ID:bn8hhxnF0
>>949
「支持されるには理由がある」

つまり「義」か
951名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/02(火) 03:43:19 ID:uNnYQwzO0
気まぐれで主要ファイルをウィルス扱いしてパソコン再起不能にしそう
avastで前そんな事あったけど
952名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/02(火) 04:00:05 ID:xfDmjAm60
今週は久々に権兵衛が一騎討ちしてたんで燃えたわ。
953名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/02(火) 09:25:58 ID:Ifi0sImIP
>>946
いや、不思議ちゃんだろ
954名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/02(火) 09:40:29 ID:ou9vVyg50
【藪の中】センゴク宮下英樹47番爆【の才介】
955名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/02(火) 09:46:03 ID:97LWB8G20
http://blog.canpan.info/fukiura/img/3781/1214.jpg
謙信がこんなところにも
956名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/03(水) 06:32:56 ID:Hw9w24IN0
ふむ
957名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/03(水) 15:15:22 ID:xKtQoqPX0
このマンガの謙信、死にそうに無いというか、自ら食を断って即身仏になりそうで怖い。
958名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/03(水) 15:19:49 ID:9my2pHoE0
弓や銃撃っても一発も当たらんだろうし接近戦だと扇子で撲殺だからな
史実みたいに突発的にポックリいくかしないと
959名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/03(水) 16:59:30 ID:UXA611adO
次スレどうすんの?
960名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/03(水) 17:57:37 ID:TXzcsI7RP
>>958
自分の祖父ちゃんが80歳でいきなり心不全だったみたいに
謙信公も若い頃の無茶や酒の飲み過ぎでポックリなのかもな
961名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/03(水) 17:57:59 ID:BLfOVbJA0
月曜日以外そう伸びないし980あたりが立てればよくね?
962名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/03(水) 18:03:11 ID:Af/o9ezM0
うん
963名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/03(水) 18:28:26 ID:ks5ANe2C0
あの謙信がブチ切れた川中島を見てみたいな。
964名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/03(水) 19:06:50 ID:9my2pHoE0
信玄とか氏康はどうやってアレと戦ってたんだろう
965名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/04(木) 11:15:40 ID:p1HPArqD0
毎度のことだけど兵站維持できなくなりそうになって勝手に帰って行くけど
すぐ戻ってくるから、うざかっただろうな
966名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/04(木) 11:27:17 ID:fvBWLREU0
それに慣れてしまった小田原の北條は、対秀吉でとんでもない判断ミスしちゃったよね。
967名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/04(木) 12:37:37 ID:g19hwrsd0
アレが京に居座って義輝と意気投合してる姿が想像できない
まさか京がボロボロだったのは
968名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/04(木) 12:44:27 ID:fvBWLREU0
応仁の乱のせいだよ。
969名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/04(木) 12:50:06 ID:s3GB3sQ00
いや、あながちそうとも言い切れないぞ

ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-431.html
970名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/04(木) 21:02:07 ID:NkC/O8dc0
1500年前、地球に巨大隕石衝突か
http://www.excite.co.jp/News/column/20100204/Nationalgeo_20100204001.html

センゴクの地球寒冷化説ってマジなのか
971名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/05(金) 04:23:48 ID:XqZtaTUe0
寒冷説がマジかは知らんが今の温暖化は元々寒かったのが元に戻りつつあるだけ
みたいな話はちょいちょい聞く
972名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/06(土) 07:13:58 ID:Npc+WAPw0
最新の気候学の学説だって書いてあるのに
いつの間にセンゴク独自の説になったのか・・・
973名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/06(土) 17:53:40 ID:3rdkCpTI0
>>972
能登のクソ田舎の人間が、世界最高クラスの学説をしのぐ仮説を出せると考えると、誇らしいよ。
974名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/06(土) 18:48:24 ID:6KYzqJlyP
>>972
司馬史観ならぬ宮下史観ですかい?
975名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/07(日) 01:02:52 ID:fDOdkxsA0
利家が「佐々っ」と呼んでいたがそこは「内蔵介っ」と呼んで欲しかった
秀吉が「又左に内蔵介かい」って言ってたくらいだからね
976名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/07(日) 07:37:23 ID:BoVTofIK0
利家が喋った!?
977てんぷーれ案:2010/02/08(月) 00:07:56 ID:RRxSisLT0
戦国史上最も失敗し、挽回した男、その名は仙石権兵衛秀久。

天正四年、本願寺軍との戦いで実質的な敗北を喫した織田軍は、穏やかならない情勢に巻き込まれていた。
武田・本願寺と争いを続ける中、上杉家も本願寺と和睦したことで、織田家との反目を明らかにした。
そのような中、織田信長は安土城へ家臣一同を集め「新しい戦いの仕方」への移り変わりを命じる。

天正五年、織田家と上杉家の間で去就を決めかねていた能登・畠山家において争いが起こる。
上杉の侵攻を聞いて、一度は親・織田派の長続連が実権を握り、信長へ援軍を要請する。
これに対し、信長は柴田勝家を総大将とした軍勢を派遣。畠山家本城、七尾城の後詰めに向かわせる。
七尾城へ接近した織田軍は、越前にて調略を開始。しかし成果は上がらず、責任者の秀吉は居城・長浜へと帰される。
陣を後にする秀吉が選んだ、羽柴隊の軍監は権兵衛になった。

上杉軍の情報は一向に得られず、七尾城の様子も掴めない勝家は、湊川(手取川)の渡河を命じる。
雨の降りしきる中、対岸へ渡った織田軍が見たものは、長続連ら七尾城における親・織田派の晒された首だった。
それにより七尾城陥落を知るも、背後は洪水の湊川に阻まれ、織田軍は退路を封じられる。
そこへ謙信を先頭とする上杉軍が四方より襲い掛かり、権兵衛たちは絶体絶命の危機に陥る。

後がなくなった総大将・柴田勝家は、その状況下において、前に出ることを決意。九死の中の一生を目指す
権兵衛も羽柴隊を励まし、軍監として、柴田隊の補佐をするため前へ出る。
これを見た丹羽、滝川らの諸将も戦うことが唯一の活路と知り、柴田隊の左右を補佐し、上杉軍を徐々に押し返す。
だが退路のない織田軍は徐々に数を削られ、権兵衛も調略をし損ねた堀才助に組み倒される。
首を切られる間際、権兵衛の義理を感じていた堀才助は、今しばらく粘れば、洪水が収まることを教えて権兵衛をわざと逃がす。
全滅を迫られた状況の中、果たして織田軍の脱出は間に合うか――?

これまでの通俗小説や漫画、映画やドラマやゲームでは見られなかった
新解釈かつリアルな合戦絵巻、とくとご照覧あれ!

前スレ
【不識庵猛攻】センゴク宮下英樹46番逃【柴田狼狽】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1260890479/
978名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/08(月) 00:11:32 ID:RRxSisLT0
最近規制が続いて、テンプレ書けなくてすみません…
使っていただければ幸いです
979名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/08(月) 00:25:47 ID:B2SzeYW40 BE:17906898-2BP(111)
「鬼柴加州霞越え」で合ってるかな?

↑をググッても出てこない
980名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/08(月) 00:47:41 ID:KONbPcmp0
次スレ

【藪の中】センゴク宮下英樹47番爆【の才介】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1265557597/
981名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/08(月) 07:32:40 ID:pv6rvfe7P
>>980

堀どん格好良かったな
来週は月マガで本編休みか
982名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/08(月) 09:43:43 ID:mE97tB8e0
この展開だと、秀吉が許されたのは長浜でのドンチャン騒ぎの結果ではなくて、
手取川でのゴン feat. 今馬良sの働きを勝家が信長に知らせた結果ということになりそうだな。


983名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/08(月) 10:46:19 ID:H8zjXisi0
まぁ今頃は秀吉って「へうげもの」の第一話のところにいるからな
984名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/08(月) 16:14:41 ID:CcS1GrPY0
>>982
元々ドンチャン騒ぎは叛意のないことを示すためのもので
許されたのは中国方面の調略を早々と進展させてたというのが通説でないの?
センゴクの場合は例によってゴンベがいく事になりそうだけど
985名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/08(月) 16:19:40 ID:mE97tB8e0
まず許されないと、中国攻めも信貴山攻めもできないでしょうが。
986名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/08(月) 16:26:19 ID:TfcQfLQo0
まだまだやらなきゃいけんイベントたくさんあるのに
手取川こんなにやってて大丈夫かよ
987名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/08(月) 19:35:08 ID:u1L+tODz0
今馬謖’sが珍しく役に立った
988名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/08(月) 22:45:55 ID:ZEr33rTF0
あいつらただのピエロ役かと思ったら最近意外と聞き分け良くて好感度上がってるんだが
989名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/09(火) 07:55:54 ID:b+sK4eFv0
ぬるぽ
990名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/09(火) 09:47:07 ID:2pFdjLJ80
>>988
基本属性は頭のいい2人だから、C-3POとR2-D2よろしく、これからも権兵衛と共に
狂言回しとして活躍してくれるはずだ! w
991名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/09(火) 12:29:42 ID:xhGay1yI0
二人もどっちかと理不尽な、可哀想な最後だからなあ…
やっぱり秀吉は今の状態から変わるんだろうな、その変わり方は
秀長・半兵衛の死=孤独説
暴虐の限り=秀頼・秀次説
信長の遺志を継ぐ説
どうなるんだろうな、権兵衛関係で行くと孤独説に多少の宮下史観になりそうだが
992名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/09(火) 12:35:01 ID:M8+UOHYj0
へうげみたいに信様暗殺はしないだろうがな、秀吉
993名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/09(火) 12:39:23 ID:2pFdjLJ80
光秀の具体的な陰謀には、ある時期に気づくが・・・・・みたいな展開になる気がしてきた。
センゴクの光秀は、信長殺る気満々だしw
994名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/09(火) 12:53:09 ID:xkPA4Euo0
イベント経るごとにでかくなったって言われて
小田原の時にはラオウか大豪院かってレベルになってたりして
995名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/09(火) 19:08:20 ID:4YSNQeX/0
>>985
実際に攻める前から下調べやら何やらしてたって話だよ
真偽は知らんが
996名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/09(火) 21:18:35 ID:ZR8H2WYW0
>>987
あの二人も生涯侍大将クラスのままならあんな結末にはならなかっただろうに
997名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/09(火) 21:58:02 ID:6vzAsOt40
>>996
本能寺の変が起きなければ…
998名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/09(火) 22:06:03 ID:lQ3pK2OLO
>>1000なら今後濡れ場が増加
999名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/09(火) 22:46:25 ID:BXGWc1MA0
>>999なら歴女腐女子滅亡
1000名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/02/09(火) 22:56:14 ID:5N/m0ugd0
上杉謙信って関東管領軍を上手く指揮すれば
天下統一に最も近かったような……
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。