のぼうの城 和田竜+花咲アキラ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しんぼ@お腹いっぱい
せっかくだから俺はこのスレを立てるぜ!

なんかおいしんぼの人がコスプレしてるように見えるなあ
2名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 11:17:39 ID:/ZU9FIrg0
余裕の2げt
3名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 11:31:10 ID:tzy/2yYc0
皮が1尺ある鮭がどうこうの武将は出てくるの?
4名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 11:44:58 ID:SQ1GN4U70
原作知らんから何とも言えんのだが、大谷が健康なのはなんで?
5名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 11:45:32 ID:TGqDxypRO
のぼう足短くね?
6名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 11:58:48 ID:XDL6vlPT0
7名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 12:10:02 ID:N3q3tlzCO
富井部長キャラが出ることに期待
8名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 12:27:56 ID:SRVwRKR20
>>4
病気が重くなったのは朝鮮の役以降だろ。
朝鮮の役のころまでは元気に活動している。
関が原のころになると馬にも乗れなくなってるが。
9名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 13:32:57 ID:+8ZO+MIx0
ハンセン病は生まれつきじゃないのか?
あの大谷はどう見ても健常者だったぞ
10名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 14:14:28 ID:RSrVrzU/0
原作者のせいだとは分かっているが
「出よう、こんな城に籠城しちゃいけない!」とか
「太閤は滑稽だねえ」とか
この絵を見てると言い出しそうで恐いw

>>9
ハンセン病は先天的なもんじゃなくて
癩菌による感染だよ。
ただ、感染力が極めて弱く大人になってから
感染することはまれで、潜伏期間が長いから
生まれつきみたいに見える。

伝染しなきゃ例のお茶の逸話でも
ちょっと膿が垂れた位で露骨に嫌がんないでしょ。
11名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 14:31:14 ID:GGy+MWfTO
>>10
出された干し柿をボロクソに言う三成想像して吹いたw
12名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 14:53:30 ID:oa44frblO
あっちに被って見えるのは仕方ないけど、絵にちゃんと力はいってるし、丁寧だ。
13名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 15:14:30 ID:V61gUWRz0
「のーっとしてぼーっとしてすいません」
とかギャグで落としたりすんなよ?
14名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 16:01:40 ID:yND0AMYI0
備中高松城を水攻めしてる時点で長束正家が秀吉配下になってるな。
15名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 16:04:07 ID:Tk6NX1Tp0
心配してたほど違和感なくてちょっと安心した
16名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 17:21:03 ID:oa44frblO
てか、ずっと美味しんぼやってきて、よく今描いたよなこれ。
横山光輝の三国志みたいの狙ってるのかね?
17名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 17:34:02 ID:V61gUWRz0
まぁ、漫画家としちゃ、アレだけで終わったらあまりに悲しいような気がするけどね・・
18名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 17:35:42 ID:c4Ilgq3iO
雄山は何号から出ますか?
19名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 17:45:54 ID:/rZOEigN0
創刊1号だけ買うつもりだったのに
つい買ってしまった。
美味しんぼ以外の花咲アキラ読んだことなかったからつい読みたくなったわ。

谷村部長は信長軍団だと丹羽長秀だな。
20名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 17:48:55 ID:bItumdJ10
富井副部長のモノマネ、できるやついる?
21名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 18:03:29 ID:t/uA4nNuO
>>19
つまり人が良すぎてかつての部下に閑職に追いやられる訳ですね。

つーか長いこと機知外原作者に飼い殺しされていたからもう自分の漫画描けないと思ってたよw
原作付きでも自分流にアレンジする自由はあるだろうし、花咲が気に入った企画ならいいんじゃないの?
時代劇向きの迫力は無いがキャラがメタボじゃないし様子を見よう。

で、海原雄山はいつから登場?
22名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 20:14:31 ID:w9GFaTMt0
回想シーンの信長が雄山風味と予想
23名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 20:18:32 ID:9Vb0whRe0
この城を作ったのは誰だ!
24名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 20:25:25 ID:4fssRN110
自分流にアレンジする余裕があるなら三成が自分の判断で水攻めやったってのは変えてほしいな
秀吉にどうしてもやれといわれてやったって証拠も出てきちゃったんだし
25名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 20:28:58 ID:Q6OiIotr0
史実に忠実にするか原作に忠実にするか
26名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 20:37:06 ID:NVUOVyZI0
絵を見てるだけで笑えてしまうので漫画として面白いのかどうかよくわからんな。
27名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 20:37:39 ID:RSrVrzU/0
しょっぱなで水攻めに心酔しちゃってるからなあ。

覆すには
「では聞こう 水攻めとは何だ。 確かに表立った
殺し合いは無く外からは優雅に見えるかもしれん。
しかしそれは、中で孤立し飢餓状態に陥り出撃すら
封じられた敵をいたぶっているだけではないのか!」

とか謎の美食陶芸軍師に喝破してもらわないと。
28名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 20:50:49 ID:4ClllARP0
史実と違ってても読んでて違和感なく面白ければいいな
教科書読んでるわけじゃないし
29名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 20:58:06 ID:caiong7H0
>>27
あの時代に陶芸に凝っていた大名というと…古織殿?
雄山面のゲヒ殿は何か嫌だw
30名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 21:15:37 ID:8akm6IXN0
Wikiによれば甲斐姫はのぼうに気があるのか。
ちょっとエッチなシーン期待。
31名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 21:36:26 ID:5Rmm0U7K0
>>30
甲斐姫 「口に入れると滑らかでやわらかくて、
     噛むと中からおいしいおつゆがピュッと飛び出すの」
32名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 22:04:02 ID:byzG1ktJ0
>>29
こっちでも織部に怒られる三成w
33名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 00:04:10 ID:iQTlLyu40
ひさびさに来たら原作スレ落ちてやんの。
34名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 00:13:16 ID:Nyzn8xvQ0
>>30
甲斐姫 「ああん、もう一滴だって残せないわ」
35名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 00:13:17 ID:+24IkHow0
オノナツメスレ覗いたら、腐がガックリしててワラタ
花咲起用じゃ変なファンが偏ったイメージ付かないだろうし、本人も乗り気なら
意欲的な起用じゃねえの?
36名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 00:24:40 ID:NTX7V1bO0
花咲ってどうしてオリジナル作品やらないんだろう
37名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 00:26:02 ID:Nyzn8xvQ0
>>36
おまっ・・・酷なことを。
38名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 00:28:33 ID:yFb+B3ve0
ノータリンだから
39名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 00:30:46 ID:sf2ydvga0
腐女子が読むのか・・・
つーか、花咲の絵で何が悪いんだ
どうせ山岡と近城で悶々としてたんだろうに
40名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 00:41:12 ID:Nyzn8xvQ0
花咲のオリジナルって云ったらデビュー作かな。

アニメータ志望の少年と、友達の不良(というか元気余ってる奴)と
少年が憧れてる女の子の三人が上京するという話。殆ど覚えてないが
「うん、アニメの世界を覗いてみようと思うんだ」
「お、いいじゃねえか」 ・・・って台詞だけ何となく覚えてるよ。
41名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 00:42:16 ID:YTRPMXmO0
>>39
お前、わかってないな
雄山のツンデレっぷりにハァハァするのが通だよ
42名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 01:19:31 ID:E81AE22x0
801妄想で頭と子宮がパンパンになってる腐女子に水ぶっかけるにはちょうど良かったな、花咲。
43名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 02:44:04 ID:uiXGZ9/t0
最初の1コマ目の絵のどこに建物すら簡単に押し流す量の水を
せき止めているのかまるでわからない・・・。
智も仁も勇もない。しかし抜群に人気はある。ってキャッチコピーも一回目だけ見たらジャロよんでもいいレベル。

あとここ本スレ?スピリッツ新装第二回にぶつけてきた作品としては盛り上がらな杉じゃね?
44名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 02:49:04 ID:t5xX1Imm0
お前スピリッツ初めてか?
他のスレ見て見ろよ。雑誌自体が冷えきっててこれでも盛況なくらいだ
45名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 05:23:21 ID:lQ4g2PDS0
原作付きなのに、わざわざ絵が下手な漫画家に任せる理由がわからない
46名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 08:36:32 ID:DjajOepb0
おっと漫画版相棒の悪口はそこまでだ
47名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 08:40:07 ID:79OHzKTk0
人気小説のコミカライズなんてたいてい力量のない漫画家に任されるな。
「神々の山嶺」の谷口ジローとか例外はあるけど。
48名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 09:55:26 ID:OpcIG82s0
つか、美味しんぼじゃなくても
権力者 = 俗物
とか、そういうテンプレは治らないのね、この人

雁屋のせいじゃなかったのか
49名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 10:25:56 ID:lJ54Trx20
>>48
秀吉の何処が俗物なのか分からんw
原作小説ありきって分かって言ってんの?
50名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 11:04:13 ID:UMIQfcMA0
うざいピザデブとクリ子と怪しげな政治感がないだけでも
マシだな
51名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 11:13:45 ID:bkBOhTjr0
カリーの影から逃れるためにもこの漫画家にとっても
52名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 12:39:33 ID:c1ZH5JgV0
美味しんぼって完結したの?
53名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 12:42:10 ID:PJ/w+7JY0
54名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 12:42:46 ID:vgnZHKwWO
あのまとまりきらない原作をよくまとめてある。
55名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 14:43:27 ID:OJdWo0IZO
立ち読みしてきたけど、結構良かったよ
美味しんぼ末期が酷すぎたぶん余計にそう感じる
56名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 15:08:44 ID:dvBuwf+90
あの縦横比の狂った作画はなんだったんだろうな・・・


しかし、美味しんぼのイメージを払拭するのは大変だわ。
57名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 15:21:06 ID:lQ4g2PDS0
90巻以降からか、
デブばっかになったな
58名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 16:35:50 ID:RSQklu9q0
>>47
浅田原作コミカライズのながやす巧もかなり良いと思うよ
鉄道員や壬生義士伝
59名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 19:19:15 ID:NLLPAVPU0
読んだけど、バストアップのコマ割りが多い・・

今のところ、全然、時代劇っぽくないな

ただ、戦国時代の技術とか社会とか、
そういう普通の時代劇では描かれないような方向を
重視して描かれそうな感じがするんで、今後に期待する

ただ、キャラクターが、ほとんどサラリーマンに見えるのは何とかして欲しいな・・
一応、武士なんだから
60名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 19:54:57 ID:HF5zk1vm0
御恩と奉公、ある意味サラリーマンのご先祖様です
61名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 20:06:22 ID:gfepqp7G0
ここ読んでると花咲も大変だなって思うわ
美味しんぼの印象が抜けきってない奴からどんないちゃもんつけられるかわかったもんじゃないな
62名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 20:44:00 ID:gq8rzCT20
つーかつい最近まで20数年間美味しんぼやってて
次回作の第一回目でいきなり前作の印象がすっかり無くなってたら
そっちのが怖いわ
63名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 20:46:39 ID:uiXGZ9/t0
信者乙
美味しんぼの印象を払拭するよう努力するべきで、読者に何か求めるべきじゃないだろ。
64名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 20:50:29 ID:t/i4VNEf0
こうなったら払拭なんてせずに戦国美味しんぼとして突き進むべし
65名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 20:51:18 ID:EZYF5cgw0
読者に何か求めてるようなレスは見受けられないが…?
66名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 21:54:47 ID:bkBOhTjr0
漫画家にとってはこの作品が正念場だろうなあ

カリーの影から抜け出せるかどうか
67名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 22:14:01 ID:sf2ydvga0
美味しんぼ1〜6巻頃の艶があればな
あの頃の栗田さんはそりゃ可愛かった
68名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/17(水) 23:34:46 ID:JTLBWxfD0
>可愛かった

ぜんぜん可愛くなかったよ。最初から石坂啓に似た糞みたいな女だったが。
69名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/18(木) 00:33:26 ID:dXTWHvDPO
>>59
そう、戦国時代劇にしては劇画的な迫力に欠けるし、まるで現代人が
時代劇村でコスプレ楽しんでるようにしか見えない。
生首も全然生々しくないし、全体的に清潔な印象だ。
花咲の絵柄なら元禄お畳奉行の時代の方があってそうだ。
花咲に池波正太郎の大江戸グルメを描く力量があれば糞カリーの飼い犬せずにいられただろうが…
70名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/18(木) 01:24:02 ID:hKECQk3N0
劇画的な迫力ねぇ。別にどうでもいい部分だと思うんだが
71名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/18(木) 01:32:15 ID:PZWhjBdVO
>>47
たぶん、新人漫画家を売り出す商法として、ヒット原作をつけるってのがあるからじゃないか
同じ原作付きでもある程度売れた漫画家とかは、自分で「これの漫画化したい!」とか編集から「これのコミカライズをやりませんか」と持ちかけたりするんだろう

ダレンシャンは小畑クラスにやって欲しかった…
72名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/18(木) 11:05:54 ID:7wwxkl6O0
新旭日の艦隊みたいに、作画が暴走するというのも・・・w
73名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/18(木) 11:16:40 ID:slO/8uL3O
今更新連載に挑戦するのが凄いと思うけどな
74名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/18(木) 11:23:05 ID:Jul6TQC/0
・アシスタント全員解雇するんでもなければ仕事は必要。
・高級な生活すればそれだけカネはかかる。
75名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/18(木) 11:27:22 ID:slO/8uL3O
いや、それなら美味しんぼ続けてりゃあいいじゃん
76名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/18(木) 11:27:51 ID:4qboFwpF0
>>47
>人気小説のコミカライズなんてたいてい力量のない漫画家に


一夢庵は、、、、、慶次のヒットで再評価された感が否めないもんなorz
でも墨攻は原作、作画どちらもよかった。
77名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/18(木) 11:29:55 ID:fmVZdOUD0
これ原作全然知らないんだけど、『墨攻』とか『ロードス島攻防記』みたいな話?
78名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/18(木) 11:36:41 ID:WQauJoeL0
銀英伝
79名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/18(木) 12:35:49 ID:4qboFwpF0
>>77
豹頭
80名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/18(木) 12:59:59 ID:fmVZdOUD0
>>79
120冊ぐらいあんの?
81名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/18(木) 13:05:42 ID:4qboFwpF0
すんません。つい、魔がさして豹頭なんぞと大嘘つきました。

大軍相手の篭城線&喜怒哀楽悲喜こもごも織り込まれているので
銀英風味の墨攻だと思います@個人的な感想
82名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/18(木) 15:03:45 ID:YnXvFz7bO
この清潔感が読みやすさにつながってる気がする。
ページ数の中で相当うまくまとめてるし。
連載陣に展開しない作品多いから、そこも意識してるんだろうか。
83名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/18(木) 17:44:51 ID:tFKRptcy0
読みやすいは読みやすいんだが、
どうしても迫力不足の感は否めないなあ

線は小奇麗だが、昔の・・・わかりやすく言うと
「この洗いを作ったのは誰だぁッッ!!」
の頃の迫力がないよ。美味しんぼ
84名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/18(木) 17:45:43 ID:tFKRptcy0
美味しんぼ初期はその絵と内容のギャップが面白かったが、
今こそあの芸風を取り戻せよ
第一話の大原社主みたいに主線を筆で描くとかさ
85名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/18(木) 21:04:25 ID:ys6oGzwJ0
>>84
清潔すぎる。日本の衛生状態は世界でも類の無いものだったそうだが、それでも
まるで登場人物が毎日朝シャンでもしているかのような清潔感だ。
戦国時代ってのは小汚くほとばしる人間のエゴが噴出する時代だからこそコマを割ったりする
ような過剰表現も許されるのにこじんまりとして丁寧すぎる。
電波原作者に長年飼いならされて荒々しい牙を抜かれたんじゃ初期の理不尽なまでの海原雄山のような
迫力は再現できないんじゃ? 美味しんぼはいまや万福メタボな聖人君子たちの漫画だしw
86名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/18(木) 21:12:37 ID:YnXvFz7bO
美味しんぼやりながら、作品をキレイにまとめる力を養ったともいえるわけで、
粗削りな原作(だからこそ解釈の余地があって売れた気もする)を上手くまとめている、という評価でいいんじゃないか?

崩す方向にもいけなくはないだろうけど、本人はまとめる方向に傾いてるだろ。
じゃなきゃあんな絵は入らないよ。
87名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/18(木) 23:51:40 ID:Jul6TQC/0
>>75
原作者のカリーが定期連載をやめたいと言ったら終わりじゃん。
88名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/19(金) 10:00:21 ID:P+ek/LKF0
原作者のカリーが、「こんな下手糞な作画はいらん、小畑健に代える!」と言ったら終わりじゃん。
89名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/19(金) 10:03:49 ID:Wx6HPl5G0
そんなお耽美な雄山や士郎は見たくありません
90名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/19(金) 11:04:26 ID:vRSRTjsd0
かといって、まんが道みたいな漫画やラルグラドを観たいかというと観たくない
91名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/19(金) 11:06:20 ID:vRSRTjsd0
>>68
初期の栗田サンは可愛いと思うがなー
ほんとに初期 2巻ぐらいまで

加齢を作画に盛り込んでいるあたりは花咲絵で唯一評価出来る点

へたくそ過ぎ 25年間ほどんと画力があがらなかった むしろ下がった?w
92名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/19(金) 11:18:03 ID:t0/uTUbr0
今回のやつの若武者みたいなのは花咲らしからぬ可愛いさだと思ったが。
93名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/19(金) 12:10:11 ID:biN/pLHJ0
>>49
明智光秀討伐後の秀吉は俗物ってのは共通の歴史的認識じゃないのかな?
94名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/19(金) 12:56:56 ID:biN/pLHJ0
>>91
髪を結んでいる女の子が好きなんだね。
95名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/19(金) 13:31:58 ID:Qjn7M2TR0
>>93
俗物なのはそれ以前からもずっとだろ。秀吉に関しては単純にどの辺からボケたかだと。本能寺から
賤ヶ岳までの秀吉の戦略のすごさは日本の歴史上類を見ない。関白・徳川との和睦辺りまでは政略としてなら
世界の他の政略史と比較しても見劣りはしない。豊臣秀長が亡くなったあたりから一気にやることが蒙碌し始める。
96名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/19(金) 13:39:57 ID:87kjuXTQ0
朝鮮出兵もそれほど失策でもないんだがな。結果論で失敗扱いなだけで
97名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/19(金) 13:55:53 ID:P+ek/LKF0
あと5年生きていたら北京は制圧できてたな。
98名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/19(金) 16:57:48 ID:gpA9mzKZO
どうかな?当時台頭してきたヌルハチとどういう関係を持つかで結果は大きく変わるだろう。
99名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/20(土) 01:02:10 ID:ujzjmRSc0
朝鮮征伐は徳川の力を温存させたのが最大の失策。
しかしそれなくしては豊臣は天下取れなかったからそれが秀吉の限界だったといえる。
そのあたりのことについて今回の漫画ではまったく触れないだろうなあ。
100名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/20(土) 02:22:30 ID:+9vPMPOI0
まあ、話に関係ないしね
101名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/20(土) 03:59:49 ID:C5mMcqrQ0
冒頭の長束正家のチョビ髭のミスは誰も指摘してないな。
まぁ、花咲にそこまで求めるのは酷か・・・しかし気合いの新連載4頁でミスるかよ。
102名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/20(土) 07:00:41 ID:d2SKBa9W0
つまんねぇー
美味しんぼ二期始めろよ
103名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/20(土) 22:44:35 ID:xoDU84ptO
えー、けっこう素直に読めて面白いけどな。
背景とかも丁寧だし。
104名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/21(日) 01:10:08 ID:IvWM6Cly0
それはアシさんの仕事ではあるが
105名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/21(日) 05:22:55 ID:SP8HzhsM0
>>100
なんだと!
106名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/21(日) 12:59:45 ID:m/Kz74DhO
>>104
ネガティブすぎ。
107名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/21(日) 20:51:20 ID:R3wW3PQu0
>>101
マスコミにまででかでかと報じられたサラリーマン漫画でついに社長になったその第1話で
トロイカ体制と書こうとしてペレストロイカ体制と思いっきりネームを間違えたマンガ家もいてね・・・
108名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/22(月) 01:06:18 ID:oCLZO8/PO
ヒロカネはいまだに東証が場立ちでやってると思ってたしな
スレ違いだけど
109名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/22(月) 14:45:31 ID:VPNjeu0XO
岡星さんは出てたけど、いつ雄山はでるの
110名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/22(月) 15:02:53 ID:8wnJc9+H0
何か大物が雄山だと思うよ。
111名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/22(月) 20:23:47 ID:fDPmJZ7K0
頼む原作者違うんだから おいしんぼの話は他所でしてくれ
112名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/22(月) 21:16:05 ID:F7gvjD4b0
>>68みたいにちょっと美味キャラを擁護しただけで基地害丸出しの否定する
馬鹿が集まってるみたいだから無理かとw
113名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/22(月) 21:20:13 ID:tCfLUbb00
カリーから離れてのびのび描いてる気がする
114名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/22(月) 21:30:37 ID:lI1N+iHT0
長年美味の作画をやってただけに
読者にとっても、全くその印象を拭うのも中々難しいとは思う。
美味のネタ度、インパクトやカリーの言動も強烈だったし。
別物として切り離してみるようにはしたいが俺もついそうしてしまいがちになる。
まぁ、もう少し連載が続けば見方も変わってくるんじゃないかなと。
115名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/22(月) 21:44:41 ID:o+0Qbzem0
のぼうって実在の人物?

それとも時代劇風ファンタジー?
116名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/22(月) 21:47:54 ID:BYY6Tl8B0
ググッてハニー
117名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/22(月) 21:51:01 ID:LrLnpz5wO
>115
ググレカス
お前の目の前にあるのはただの箱か? 2ちゃん専用マシーンか?
118名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/22(月) 23:42:20 ID:51w5w5e50
走る山岡のあの絵を知っているからこそ、今後あるであろう合戦での
アクションが描けるかどうか気になる。
動きの無い絵を連発するんじゃないだろうな。
119名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/22(月) 23:57:28 ID:i+B3bT12O
作者は合戦に萌えませぬ
とへうげの城は申しておりました


120名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 00:06:35 ID:ZRdqobIp0
へうげの山田宗匠は萌えないだけで
やろうと思えば山崎の合戦みたいな燃える合戦シーンを描くしなあ
121名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 00:12:24 ID:8tD1rbXb0
>>117
温州みかん ってかいてあります><
122名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 00:14:07 ID:FoKr67rV0
原作を台詞等そのまんま漫画に書き起こしてて
しかもやたら展開が早いから、なんか躍動感が無いというか
説明漫画みたいだね。
絵よりもそっちのほうが問題な気がする。

原作自体、やけに絶賛されてるけど、人物描写とか
いまいち深みが無くて雑な印象をうけるのに
漫画はそれが悪化してるような…
映画も酷いんだろうな、犬童みたいだしな監督
123名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 00:14:18 ID:oJKBAvFcO
鶏肋 鶏肋
124名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 00:17:44 ID:ZRdqobIp0
>>121
それでネットに繋げるってどんな聖おにいさんだよ
125名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 00:35:42 ID:Vy8yZDjw0
正直、いつ台所奉行が出てきて薀蓄をたれ始めるかと…
126名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 00:50:14 ID:M4v80u/Y0
スピで今読めるのは
のぼうさん
書道
くらいかな
久しぶりにスピに戻ってきたよ
127名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 03:19:42 ID:YczvwQp60
たしかに原作と比べると展開が早過ぎる
このペースだと10話位で完結しちゃうよね

漫画版独自の解釈も全くないし

明らかに原作小説の販促用漫画だなコレ
128名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 03:49:55 ID:nm/Bi+m20
秀吉にガンガン犯されて秀吉死後は秀頼に中田氏されて娘を産むとかスゴ杉だろ甲斐姫
129名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 04:17:28 ID:8QvHTa9P0
今まで動きのある画をほとんど描いた事の無い作者だからか
秀吉が温泉に飛び込むところがアイコラみたいだ
130名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 05:48:14 ID:Wf6k9Rxc0
1話目はちょっと期待したんだけど2話目はもうほとんど単なるダイジェストだね。
秀吉が温泉に飛び込むシーン、ルパンかと思った。
131名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 07:47:21 ID:Z5s/6hii0
秀吉が猿にもハゲネズミにも似てない
132名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 07:52:48 ID:VAuY0If10
〉130
でも乳首は死守なのが花らしいw
133名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 08:16:25 ID:idSbMttA0
>>127
連載マンガだと展開遅いとすぐ打ち切られちゃうからこれでいいと思う。
スピリッツの編集方針がどっしり構えてくれるなら問題ないけど、
今の小学館ってそういう感じじゃないでしょう。
134名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 08:24:01 ID:AdAepia1O
柴崎和泉が刀振るってるのと秀吉が飛び込むとこ、えらい違和感をかんじるのだが…
135名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 08:51:14 ID:Dgw3W2fD0
忍しんぼ再開と聞いて飛んできますたが…
盛り下がってる?
個人的には吉継が出てきたのが嬉しい
でも猿と一緒に混浴パーティは違和感がある喃
136名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 09:43:05 ID:AdAepia1O
>>135
ぬふぅ…おぬし静岡方面から参られたか!虎の臭いがする喃
137名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 12:09:34 ID:Z5s/6hii0
結局 のぼう って誰?
138名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 12:57:10 ID:pJ5yA+Iv0
>>134
大きい動きの絵はアシが描いた人間に花咲が顔だけ書き足してるのかもな。
139名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 14:42:01 ID:JKePjX4/0
(木偶)の坊→のぼう
まともな思考力が無いんじゃなかろうか?と
思われている本作の登場人物を指す。
第1話を読んでも誰がのぼうか分からない
>>137などが木偶の坊の好例。
140名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 19:16:10 ID:cZp0/n1i0
センゴクの人に描いて欲しかった。
其れが無理なら墨攻のひと
141名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 20:23:54 ID:uNwr4kmv0
ゴミ人間の和田竜の漫画化だから

同じゴミ人間の花咲アキラでいいよ
142名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 21:29:01 ID:OZk7Qhli0
なんでゴミ呼ばわり? いろいろ賞とってるみたいじゃない。
143名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 22:59:27 ID:Hu9tTzYr0
>>131
板山社長に似ている。
北条氏政は美味の典型的な単発悪人風味。
144名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 23:17:35 ID:3ZkQc1BQO
しゃぶしゃぶ旨いお。
145名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/24(水) 03:51:15 ID:Jzd9AQn/0
>>133
むしろ何話分の枠で完結させてくれと編集部から頼まれて描いていると思う

編集部にとっては映画化も見据えた小学館キモいりの原作本販促企画で
描く本人にとっては美味しんぼ第2部開始までのちょうど良い穴埋め仕事

ではないかと
146名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/24(水) 12:51:42 ID:gXNfDxoB0
のぼう、美味しんぼの末期よりは面白いよ
つかハナも乳首描くの解禁しろよ
147名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/24(水) 18:07:37 ID:8iO8si7i0
平和的な絵柄すぎて、殺し合いをこれからやるとは思えないw
148名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/24(水) 21:05:04 ID:3X8kGLgS0
ハナが描く乳首を本当に見たいのか?
149115:2008/09/24(水) 21:22:41 ID:oNwN7znw0
フィクションだということがわかった。
原作は小説だね。
150名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/24(水) 22:43:55 ID:w981MUfh0
>>149
お前の眼に前にあるものはパソコンじゃなくてみかん箱のようだな
151名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/24(水) 23:13:52 ID:gXNfDxoB0
見たいぜ
152名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/24(水) 23:32:22 ID:AvuToFPiO
成田長親は実在の人物。

庶民からも「のぼう」呼ばわりされる、ああいった人物だという
設定は、フィクション。
153名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/25(木) 03:58:12 ID:/bChYhUj0
>>122
> 原作自体、やけに絶賛されてるけど、人物描写とか
> いまいち深みが無くて雑な印象をうけるのに

それは俺も感じた。人気が出た理由のひとつに薄くてライトに
読めちゃうってのもあるんじゃないか。だから普段、時代ものとか
読まない一般層が読んでる。分厚い文庫本で十巻以上あるものを
普段読んでるコアな層には物足りないだろう。
作者は脚本家らしいので、それが持ち味なのだと思うが。
154名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/25(木) 13:02:17 ID:AmlcRD9aO
そのライト感が花咲の作風に合ってるんじゃない?
155名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/25(木) 13:40:33 ID:fFCQp9o60
美味しんぼよりも絵に活気がある気がする。
156名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/25(木) 16:31:54 ID:QEOUnKwo0
あえて聞きたいんだけど、この漫画と美味しんぼの読者はかなりかぶってるのか?まあ同じ掲載誌だけどさ
コミックスの購買層がすごく気になる
157名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/25(木) 18:38:25 ID:fFCQp9o60
美味しんぼが嫌いな女子なんていません!
158名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/25(木) 21:15:12 ID:AmlcRD9aO
美味しんぼは昔大好きだったけど、今は熱心には読んでないなあ。
でも『のぼう』は好きだ。
159名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/26(金) 00:36:25 ID:5VBEA9RB0
田楽の 料理つまんで 美味しのぼう
160名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/26(金) 03:13:52 ID:/6yyKo9m0
美味しんぼ+のぼう=美味しぼう=うまい棒

さて、光栄にはもっと頑張ってもらわないとな。未だに
古田織部のゲヒヒイベントさえ、カヴァー出来てないとは
なんたることか。
161名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/26(金) 06:07:04 ID:BkRbYtRf0
茶器の価値が高いのにゲヒイベントは不味いんじゃあ、、、?
162名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/27(土) 02:41:17 ID:ZyfBGJ/zO
信長の野望って何年出てないんだっけ?
163名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/27(土) 12:50:17 ID:F6+alpLvO
太閤立志伝にでてたかなあのぼうの人
164名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/27(土) 15:26:34 ID:7VXZk4yM0
信長の野望の新作は顔グラフィックを花咲アキラひとりに描かせたら売れる。
165名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/27(土) 21:37:48 ID:8I5+qjHoO
これが売れたら、花咲もこれを機に横山光輝みたいに歴史物に力を入れるかもしれんな
もっとも光輝はオリジナルも多いが
166名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/28(日) 00:02:00 ID:h+pezYL+0
>>162
こないだDS版がでたばっかりじゃん。
167名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/28(日) 00:48:44 ID:VAcVDaj30
>>165
横山光輝と言えば、光栄が最初の三国志を作った時、
マイナー武将の年齢(生年)データをどうするか悩み、
横山光輝の漫画で武将の顔を見て、印象で年齢を決めてたそうだ。

俺がそれを聞いて驚いたのは、光栄がそんな手段を取ったことより
あのマネキン顔で年齢を想像できた光栄社員の妄想力だ。
168名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/28(日) 09:37:42 ID:dKA/oTfTO
なんとなく見たことある絵だな、と思ったら美味しんぼの人か

美味しんぼはあまり好きじゃなかったけどコレは好きだな
169名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/28(日) 12:26:14 ID:WtfbgQRJ0
最初のうちは原画描かなくちゃいけないから手書き感覚あふれているが、10話も進んで
コラージュが楽になってきたらまた肥満化しだすだろうな。時間的に仕方がない面もあるのかもしれないが
背景なんかかなりレンダリング使ってるしなんだかなあ。
170名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/29(月) 01:50:01 ID:1qDjF9cC0
原作を読んでみた。花咲は細かい心情描写を結構端折ってるなあ。
漫画だから仕方がないのかも知れないが、もともと薄いものがさらに薄く。。。
171名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/29(月) 09:36:03 ID:AykOZGlN0
>>166
アレは武将風雲禄のリメイクだろ
新作は凍結したまま
172名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/29(月) 11:24:44 ID:25zR77Gr0
なんか10回くらいで終わりそうだな
最初から集中連載の予定だったのか
173名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/29(月) 17:38:34 ID:4Eul5YWd0
犯された百姓嫁に勃起
174名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/29(月) 18:10:34 ID:yeuvzqIIO
なんだ短いのか
面白いのにな
175名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/29(月) 19:29:20 ID:YGIrX6550
原作と比較することが自体悪いことなのかも知れんが
サクサク読ませる原作がさらに淡白になっているような気がする
176名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/29(月) 19:34:09 ID:Lve7IGQM0
合戦むきの絵じゃないけど布陣の状態は
丁寧にわかりやすく描いてるから好感がもてる
177名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/29(月) 22:29:53 ID:HG9kQEoS0
三成は館林城を攻めあぐね、降将北条氏勝に降伏勧告を命じて、やっと開城させたんだけど
178名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/30(火) 02:34:25 ID:Mb7i4T2vO
遠景がわかりにくい。最初の高松城とか今週のとか
179名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/30(火) 05:58:34 ID:ifDqDZpcO
>>177
これ教科書じゃないですよ
わかりますか?
180名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/30(火) 12:14:35 ID:BdQzMtHN0
わかりますよ
岡星さんと近城さんが忍料理に挑戦したけど
堤防決壊で大失敗
それを鰌髭をつけた山岡さんがゲヒヒと嗤うんでそ

名づけて「へうげしんぼの城」名作のヨカーン!
181名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/30(火) 14:45:02 ID:TUyrBsFtO
やっぱこれ戦になるんだ
どう見ても勝ち目無いじゃん
182名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/30(火) 15:05:17 ID:gAnWIE3U0
のぼう、ページの前の方に連載されてるな
美味しんぼだと思って見てるのが多いんだろうか

三成は団に似てるな

183名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/30(火) 15:52:22 ID:S+/XWRAS0
原作そのままのセリフと、花咲が付け足したセリフの語調が違い杉
美味風のセリフはなんとなならんのかね
184名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/30(火) 16:06:31 ID:nYLZqEhcO
三成と吉続のタッグで登場する作品というだけでファンとしては勃起もの
185名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/30(火) 18:41:04 ID:zLXMliU70
山岡をもっとだらしなく弛ませた顔ののぼうが
団似の三成と近城似の吉継を戦で負かしたり
二木まり子似の甲斐姫を振ったりする漫画ですね
186名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/30(火) 20:44:57 ID:5O2UotKr0
>原作そのままのセリフと、花咲が付け足したセリフの語調が違い杉
語調や言い回しぐらい原作者にチェックしてもらえばいいのに
187名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/09/30(火) 22:43:57 ID:V9nsTlH60
なんか、やっつけ仕事だよな
見てそのまま絵描いてる感じ
188名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/01(水) 00:51:28 ID:MR3BVUoPO
なんかこの漫画ののぼうって昼行灯というかマジモンの池沼にしか見えない
美味しんぼによく出てくる頑固で思い込みが激しく、
空気を読まずにしゃしゃり出て山岡にフォローされるキャラっぽい
こんなのが「ぽっくんは秀吉と戦いましゅ!」とかほざいたら殺していいだろ
189名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/01(水) 01:33:03 ID:FLamKykG0
原作ののぼうも池沼みたいだけどな
魅力的なキャラに描けているとは正直言い難い
190名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/01(水) 02:28:10 ID:l51ZL0I30
あのヒゲは原作通りなん?
191名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/01(水) 06:34:32 ID:/UsPb/Q5O
池沼かな〜?
普通の人と思考回路が違ってるだけの気がする
だした答えがおかしなモノだったら気にかけられてないんじゃない?
192名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/01(水) 14:18:20 ID:o7gky0rY0
篤姫があたったから、池沼チックだけど実は本質をみてるよーん、みたいなキャラになると思う。
193名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/01(水) 17:33:40 ID:7o/opA0S0
今週のラストで光成の軍勢見て勝てると思ったのか?
194名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/01(水) 18:09:30 ID:0BVyoEFV0
「もうついたのか!」「はやい!」「きた!秀吉軍きた!」「大軍勢きた!」

のぼう「これで勝つる!」
195名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/01(水) 19:07:53 ID:9pslBN460
いいところで、来週休みなんだな…
196名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/01(水) 19:12:28 ID:44R48tkeO
意外と面白いな。というか読みやすい。

他の漫画が読みにくいだけかもしらんが。
197名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/01(水) 22:26:22 ID:BelDk3ht0
ここ十年くらいの歴史物マンガって、いいものが沢山でてるから
みんな目が肥えてるよ

はっきりいって、平均レベルにも達してないと思う

今の青年誌で、歴史物っていうと、
センゴク、へうげもの、キングダム、ヴィンランド・サガ、
ヒストリエ、シグルイあたりだよ

ちょっと前だと、蒼天航路とか

どれと比べても、比較にならねえ・・
198名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/01(水) 22:28:05 ID:cANSU+8J0
てsと
199名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/01(水) 22:49:04 ID:w77A8hqO0
無理にその辺と比べたがる意味が分からん
200名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/01(水) 22:57:20 ID:9pslBN460
平均レベルに達してないって、まだ主人公が何も
全然いいところ見せてないのに… w
201名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/01(水) 23:01:58 ID:UH6jfkll0
>>197
まぁ最終回まで全部読んでから判断しろよ
202名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/01(水) 23:10:50 ID:FLamKykG0
原作自体が>>197で上げられた漫画と比べても
劣ってるから、あんまり期待はできないかも
203名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/01(水) 23:35:17 ID:qDo0QyRH0
シグルイは歴史もの・・・なのか?
204名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 00:57:21 ID:JL0eIuQ/0
まあなんであれあの絵柄では緊張感を出すことは決してできないわな
歴史物としては致命的
205名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 03:08:14 ID:cyHKZVSy0
>>197
シグルイはどう見ても歴史漫画じゃないだろ。
原作の駿河城御前試合にしても
歴史物というには違和感が。
206名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 05:16:11 ID:hu2Li/xQO
>>197
流石目の肥えた方のあげる漫画は一味ちがいますねw
207名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 05:51:26 ID:laz0vTPxO
>>197
信長の忍びも入れといてくれ
208名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 08:28:08 ID:lxNyeoiZ0
>>197
バジリスクやNARUTOが入っててもおかしくないラインナップ乙
209名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 09:32:15 ID:gKEj57jk0
原作の表現がマンガっぽいという評価がチラホラでた
 ↓
じゃあ、人気あるしマンガにすれば売れんじゃん!
 ↓
暇でオヤジ受けする知名度のある漫画家に描かせよう!
 ↓
出して評価されるんじゃない、出せば好評価されるんだ!(原作パワーでな)

と、こんな感じでたいして深く考えられずに企画が進んだに違いないと信じている
210名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 09:55:34 ID:C33J/NsK0
うちの地元(舞台になった場所)ではスピ馬鹿売れしてんのだろうなあ

原作は着想はいいけどそれ以外はまだまだだったから
コミカライズ、映画化でもっと肉付けされるといいなあと思っていたのに
コミカライズではただでさえ足りない肉がさらに削られて
骨までスカスカになるとは思わなんだ
映画も期待できないなあ
とほほ…
211名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 10:49:55 ID:yqZa75ii0
花咲って正面顔が描けないよな
どれも横向きで鼻が傾いてる

いまどきこんな漫画家珍しいよ
212名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 11:39:04 ID:JL0eIuQ/0
花咲の構図パターンて、マジで10種類もないな
213名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 13:03:43 ID:Mciugqs80
和田竜、小説のコンセプトが安っぽ過ぎwww

「優秀でない、周りから馬鹿にされてた男が
権力者に一矢報いて、皆に賞賛される」
⇒大嘘。寡兵で城を長期間守った甲斐姫だけが
 賞賛され、預けられた蒲生家でも活躍、秀吉の
 側室に

「秀吉にケンカを売った男」
⇒でも秀吉は戦っていない。戦ったのは三成。
 誤解を招く。

「忍びの国」「伊賀忍者対織田軍団1万余
織田軍団を退ける」
⇒JAROレベル。退けられる「織田軍団」
は、北畠信雄こと織田信雄の兵。結局は、
織田信長直々の命令で掃討戦。伊賀は滅亡。
百地某のみ逃走。

和田竜の小説は皆、「権力者」に「力の弱い者」が
一矢報いたというコンセプトになっているが、歴史に
対する大いなる侮辱。一矢になってもいないし、歴史
に影響も与えていない。或いは作り話だったり。
なんか、いかにも大阪っぽいというか中途半端なアカ
っていう感じがして、もの凄く嫌。
歴史小説って一般の人は「史実」って誤解しちゃうから
危険危険。
 
214名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 13:12:48 ID:ycmWYHQB0
>>197はひとつ間違っている
シグルイ・・・つーかチャンピオンREDはあれでも少年誌
215名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 13:15:59 ID:3iyv8aBs0
司馬遼太郎みたいな国民作家じゃないんだから史実と思い込む人なんていないっしょ。

そんなことで駄作扱いはかわいそう過ぎる。
史実を100%踏襲してる歴史小説なんてほとんどないだろ。
フィクションの介入くらい寛大に見てやってもいいんじゃない?
それをきっかけに歴史好きが増えるかもだし
216名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 13:27:50 ID:ABccWAZj0
もう
やる夫で学ぶ のぼうの城
でいいよ
217名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 13:52:44 ID:Mciugqs80
>>215
歴史小説にフィクションが混じるのは当然だけど
和田竜の小説は前提からして嘘、安っぽいって事
地元は絶対さも史実であるかのように喧伝するぞ
218名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 14:24:44 ID:VJRxUfLG0
>>204
最初俺もそう思ったが読んでる内に「いいんでないの?」と思えてきた。
主人公が戦国物としては異質(どちらかと言うとダメキャラw)で
「頼りない、おとぼけ、ギトギトしてない」となれば尚更。

緊張感をもって読むのが当たり前の戦国物で
力を抜いても見れる戦国物はある意味新鮮だよ。

逆に原○夫や池○遼○の“ のぼう様 ”だと普段からキリリとしてデッカイ馬に乗り、
何人もの敵兵の首を一挙にずばばばーんと刎ねる根っから勇ましいのぼう様になる悪寒w
219名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 14:39:59 ID:z45OGcHv0
原哲○だと「おお、すまんすまーーん」とか
言って農地を踏み荒らしてるのぼうは
秘孔突かれて倒されそう。
220名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 14:46:01 ID:22khH4nd0
>>219
ぬおおお〜とか言って農地開墾を10町歩ぐらいやっちゃうような気がするよね。
221名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 16:02:35 ID:N2Yv1O5h0
美味しんぼのキャラがコスプレしてるだけにしか見えないなんて言えない空気だw
222名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 16:23:38 ID:gUgam+aF0
まぁ、上手く嘘をついて騙してほしいなとは思う
真実の中にちょこっと嘘を混ぜる。本当か嘘か分からない塩梅がちょうどいいよね

大前提から間違ってるってのは確かにちょっとお粗末かな
223名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 17:46:24 ID:MAlkgX2G0
いつ富井部長似のキャラが出てくるかだけが楽しみなのだがw

224名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 17:59:00 ID:hu2Li/xQO
固定観念の強い人が多いな
225名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 18:24:07 ID:+BS7XQEwO
プロレスと似てるな。
嘘だからつまんないんじゃなくて、
嘘のつき方がヘタだからつまんない
226名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 18:38:37 ID:fWvaWy/F0
>>222
個人的にはナポレオン〜獅子の時代〜みたいな
史実の中に荒唐無稽な嘘をぶち込むスタイルや
へうげものみたいな嘘みたいな史実を混ぜるスタイルが好きだな

まあ、始まって数回だし暖かく見守るべきだとは思うけど
227名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 19:54:35 ID:/+VfRwgPO
個人的には富士鷹ジュビロの書くのぼう様が見たかった・・・。
228名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 19:57:24 ID:yMeZJz7W0
ふくしま政美が描いたら楽しそうだ
229名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 20:10:21 ID:7dbwNPh+0
>>220
原哲夫がのぼう描いたら絶対山のフドウになる
230名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 21:04:17 ID:UWt3bmcS0
>>229
それだと石田のみっちゃんがラオウ様に
231名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 21:33:05 ID:MuQ98nnq0
ところでのぼうには関係ないけど、古田織部って本当に忍城攻略に参加したの?
232名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 22:01:01 ID:5fFSuy4G0
>231 よく読め。忍城攻略がうまくいってないのは何故か見てこいってんで、
小田原本陣から二泊三日くらいで出張してきた目付だろゲヒは。最初から攻略参加組の中には入らない。
…まあ出張先でしっかり数寄にも走ってるが…
233名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 23:00:40 ID:fSOc4SC30
>>231-232
「アホに意見されたのは腹立たしいが、現場に足を運べというのは実にもっとも」と
三成が織部の苦言を受け入れたおかげで、宗匠が今ピンチに・・・

ともにへうげスレに帰ろうか
234名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/03(金) 10:50:43 ID:ndgr27Z50
>>230
つーか、左近とかで、えらく爽やかなみっちゃん描いてるだろw
235名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/03(金) 10:52:59 ID:gMoIVpnJ0
三成がモロに岡星だったので笑った
236名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/03(金) 12:32:29 ID:+y37E0Cf0
>>204
あの画力ではそもそも漫画を描けないの。
しかし描いてしまったのが美味しんぼ。
237名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/03(金) 14:05:21 ID:uBgab7K5O
原哲夫が書いてたら、人気作になってた予感。
この人の絵だと誰が誰やらさっぱりわからん。
238名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/03(金) 14:25:29 ID:0CpcHsW70
>>236
そんなことはない
初期の画風と作品の内容(この2つを分けるのもナンセンスだけど、まあ便宜上)とは、うまくマッチしてる
技術的には上手くもなんともなかったけど、それを超えた味と工夫と情熱があった
だからあれだけ面白かった 原作だけであの面白さが出せたわけじゃない
今の堕落っぷりを批判されるのは当然だけど、初期の功績まで否定するのはいただけない
239名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/03(金) 14:43:24 ID:92Dwjj0xO
>>237
原哲男ならのぼうより水の城の方がよさげな気がする。
でも原に描かせると三成の援軍に超人武将軍団がゴロゴロと…
240名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/03(金) 15:30:56 ID:ndgr27Z50
1巻読み直したら、入社当時の栗田は、ハイヒールはいてるし、
ポニーテールにしたり、若々しかったんだなぁ。

末期はどこぞのオペラ歌手みたいな横幅になってるが。
241名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/03(金) 15:48:40 ID:ZPPsRvD90
>>239
ハート様みたいな巨人も出てきそう
242名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/03(金) 16:08:57 ID:+y37E0Cf0
>>238
売れた理由は原作故だよ
別人が描いたらもっと売れてたかも
243名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/03(金) 16:41:00 ID:0CpcHsW70
>>242
そういうことを言うのって、果てしなく意味のないことだよ
初期の美味しんぼが面白いのは確かだし、作者・作品・読者という関係性においてはそれが全て
それでも
>あの画力ではそもそも漫画を描けないの。
>しかし描いてしまったのが美味しんぼ
なんて本気で思ってるのなら、もう考え方が違うとしか言いようがないから別にいいけど
244名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/03(金) 17:47:02 ID:+y37E0Cf0
全然食べ物がうまそうに見えない絵
245名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/03(金) 18:27:43 ID:Si8t1jzt0
美味しんぼの原作なら誰が描いてもベストセラーになったと思う
美味しんぼの原作をもらえなかったら花咲アキラという漫画家は今いなかったろうな
246名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/03(金) 18:38:54 ID:+y37E0Cf0
谷口ジローや藤原カムイに頼むにはもったいないかもね。
そんなに画力は要らない漫画だから。
ただ、「花咲絵でもいい」だけであって「花咲絵のほうがいい」わけではない。
247名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/03(金) 19:07:57 ID:Z1fG9rTx0
>>246
もったいないというか絵の魅力や個性が強い作家はウンチク漫画にはあまり向かないと思う
それに美味しんぼは作者の主張のアクが強いから強い絵柄だと
それがより強く臭って来る危険性がある

そういう意味では美味しんぼはあっさりした絵柄の花咲で良かったと思う
248名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/03(金) 19:21:10 ID:Si8t1jzt0
美味しんぼで花咲を使ったのは原稿料を安くあげる為だろう
雁屋に高い原稿料払わないといけないんだから単にコストの問題
249名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/03(金) 19:23:14 ID:fLahzbJh0
確かにケン月影が作画だったらキツかったろうなぁ
250名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/03(金) 19:36:03 ID:Z1fG9rTx0
>>248
原稿料だけなら上手い新人使った方が良かったんじゃない?

まあ、あっさりした絵柄の作家はベテランが多いから
それに比べれば安い部類だったろうけど
251名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/03(金) 19:42:33 ID:Si8t1jzt0
連載開始当時、花咲って無名の新人に近かったろ 名前聞いたことなかったぜ
252名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/03(金) 19:43:22 ID:0CpcHsW70
>>246
言ってることが変わってるじゃん
>あの画力ではそもそも漫画を描けないの。
>しかし描いてしまったのが美味しんぼ
これはあまりに荒唐無稽
>ただ、「花咲絵でもいい」だけであって「花咲絵のほうがいい」わけではない。
この考え方なら、まだ理解もできるよ
まあそうは言っても、やっぱり花咲がいてこその美味しんぼだったとは思うけどね
例えば>>245
>美味しんぼの原作なら誰が描いてもベストセラーになったと思う
みたいな意見は、あまりに作画をバカにしてると思う
読者が読むのは原作ではなく、あくまで直接に提示される「漫画」なわけだから
誰々が描いても面白かったかもねって話は原作物にはつきものかもしれないけど、
それによって、現に面白い漫画を描いた作者を貶めるというのはちょっと違うでしょう
つか花咲、ホントに評価されてないんだなあw 今の体たらくじゃ無理もないか
253名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/03(金) 19:54:57 ID:Z1fG9rTx0
>>251
半新人みたいな状態だけど、新人でももっと絵が上手い新人なんか山ほどいるんじゃないか?
254名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/03(金) 20:04:30 ID:a2nqJeNe0
新人っていっても、ラクガキみたいなもんしか書けないやつもいるからな・・

花咲の仕事は丁寧でちゃんとしてるのは事実

ただし、いくら煮てもまったくダシが出ないような、
味も素っ気もない絵柄だけどね・・

才能がまったくない奴が、地道に数十年仕事したら、こうなったって感じだよね
その努力には敬服するけど、作品に敬意を払う気にはまったくなれない
255名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/03(金) 20:04:31 ID:6wDnGxip0
学習漫画や官公庁の説明漫画と一緒で
美味しんぼは説明漫画色が強いから
下手に漫画として上手くないほうがいいんだよ
そこに花咲はうまくはまった
256名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/03(金) 20:52:33 ID:+y37E0Cf0
>>250
花咲はまさに新人だった。
「うまい新人」なんてそういないよ。
257名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/04(土) 03:34:21 ID:c5Ca6TAf0
今は二次創作から有名なのを新人として引っ張ってくる事も多いが
一枚絵のイラスト(それもカラー)で見るとまぁまぁ上手いけど
出された漫画見るとびみょーってのも多いしなぁ。
新人で漫画の上手い奴って、ホントに少ないよ。
258名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/04(土) 04:44:22 ID:5kbs0eS90
はじめから巧い新人はたいてい同人あがり。
259名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/04(土) 05:38:47 ID:39ja+kWa0
絵が上手いのとマンガが上手いのは違うよな
マンガにはストーリーがあるからカット割りのヘタな奴は絵が上手くてもダメ
260名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/04(土) 06:40:55 ID:l8+c9/m30
つうか当時の小学館が何を考えたか
佳作入選した新人と雁屋を次々と組ませた。
結果、花咲が組み合わせで美味しんぼ担当と
なったが、ちょっと時期がずれたり
原作付き拒否した新人が原作OKしたり
したら、島本や上條の美味しんぼや
安永、鈴宮あたりの美味しんぼだって
ありえたのだ。
261名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/04(土) 07:06:04 ID:FwXAvilg0
>>260
でもどれも長く続きそうに無いと思うなぁ
花咲のあの淡白な絵柄だからこそ長く続いたんだとおもう

ウンチク漫画に濃い絵柄は合わない
262名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/04(土) 08:06:47 ID:4nXGQX6h0
まぁ「あの美味しんぼの花咲が歴史漫画を書く」って事にも意味があるんだよ
実際ここの書き込みを見ても、貶しつつも「どんな漫画を書くんだろ」って興味は湧いてるだろ?
新創刊で話題作りが欲しかったと言えばヒネた見方だが、そういう打算はあったと思うな
263名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/04(土) 08:38:23 ID:HuOKOffGO
なーるほど

カリーの強劣な臭さを
無美無執の絵が中和したのが
長期連載の訳か
264名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/04(土) 09:20:48 ID:CoC7Z5M90
野望の王国みたいに絵も強烈な傑作もあるがな。
265名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/04(土) 09:23:24 ID:4lJIUHPs0
>>260
安永テイストの美味しんぼ、想像しただけでその下品さに噴出しそうだw
266名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/04(土) 12:06:46 ID:5kbs0eS90
>>259
漫画家を語る文脈で、「絵がうまい」といえば、
「漫画としての絵がうまい」の意味であるのは前提だよ


267名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/04(土) 12:08:28 ID:YJMdcB5wO
>>264
あれはカリーの臭みを味わう作品なので,
逆に濃い方がいいんだ
268名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/04(土) 12:13:48 ID:5kbs0eS90
島本とカリーが組んでいたのも巡り合わせか。
内容と絵柄で決めていたら、
ありえない組み合わせ。

出来た漫画は凄くつまらなかった。
269名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/04(土) 12:29:05 ID:YJMdcB5wO
あと、野望の王国の場合濃い絵柄が作品の荒唐無稽を強調して
逆にカリーのおかしな思想をマイルドにしている側面もあるな
270名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/04(土) 12:50:53 ID:5kbs0eS90
男組は池上のおかげだろうな。他の絵では売れなかった。
美味しんぼはカリーのみの功績。
271名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/04(土) 13:02:22 ID:o9wepdkn0
>>270みたいなのってほんとに漫画をわかってないな
272名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/04(土) 13:08:18 ID:5kbs0eS90
>>271
「一流の漫画読み」だ。

具体的理由付けをせず、ただ人格攻撃するだけなのは、君が一流だからだろうな。
273名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/04(土) 14:54:40 ID:hrfIx9IV0
美味しんぼはうんちく漫画だから、絵柄や演出で個性を主張する
漫画家だったら失敗していただろう。
また、比較的中高年向けの内容であるから、あっさりと地味な
花咲の絵がはまった。

花咲じゃなかったらヒットしなかったとは言わないが、
誰が絵を書いてもヒットしたというのはありえない。
274名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/04(土) 15:38:59 ID:5kbs0eS90
>>273
線の少ない絵なら誰でも良いと思うが。
それが花咲である必要は全くない。

275名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/04(土) 15:48:26 ID:5kbs0eS90
276名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/04(土) 15:49:36 ID:YJMdcB5wO
花咲でなくともヒットしたかどうかは
たらればの話になるから何とも言えないと思うな
ただ 花咲の淡白な絵柄が美味しんぼにプラスに働いたのは確かだと思う
277名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/04(土) 16:03:31 ID:5kbs0eS90
この糞原作の漫画がヒットしたら、花咲の功績と言えよう。
278名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/04(土) 19:20:36 ID:TQ7WToLn0
この原作には淡白な花咲は
話題作り以外では+に働いてない気もするがな。
どっちかって言うと濃い絵柄の漫画家の方が
漫画としての面白みが出た気もする。

あと>>273-274の辺りはもうループに気づけ。
279名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/04(土) 21:01:24 ID:/dOyhb0v0
ひさしぶりに来てみたがやっぱり漫画評論や比較談義になってたかw
何をもってヒットするかは色々と複合的な要因があるからね。
美味しんぼの初期は高度成長が終わりバブル期にグルメや食の安全に
対する知識に対する欲求が時代の追い風になったしキャラ設定と花咲の
癖のない絵柄(特にクリ子以前の栗田さんとかw)も合ってたというのも
あっろうね。

この漫画は時代劇にしては淡白すぎるが、三成なんかの高潔で潔癖な
義人としての最近の歴史観のキャラと美味しんぼに時々出てくる
潔癖なキャラには共通するものを感じる。
280名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/04(土) 23:57:12 ID:fXnn5Xoy0
漫画評論なんて高尚(笑)なもんじゃねーじゃん。
美味しんぼスレのノリを、そのままこっちに持ち込む輩がいるから煙たがられるだけだ。

初期しんぼの花咲の絵は、あっさりどころか泥臭いじゃん。
さすが一流の漫画読みとなると、読んだことなくても分かるもんなんすねぇ。
281名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/05(日) 00:49:20 ID:WSX17kKt0
田中圭一が絵を描いていたらこうなっただろうか・・・

ttp://salad.2ch.net/comic/kako/986/986449308.html
ttp://salad.2ch.net/comic/kako/990/990532553.html
282名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/05(日) 03:19:22 ID:8Rbqvycd0
>>281
昔書き込んだネタがあって、懐かしいやら恥ずかしいやらw
283名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/05(日) 09:09:45 ID:PcpEZX8eO
言ってる>>280がまんま美味しんぼスレのノリのまんまなのが笑える。
言ってる事が美味しんぼの登場人物のセリフと同じだ。
284名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/05(日) 15:20:32 ID:NLcUQnmU0
>>281-282
こんな創作の歴史があったのか・・・・もう、1つの「芸」だな。
素直に感心するわw
285名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/05(日) 23:23:50 ID:9fRep9NU0
花咲だから左翼臭がするのかと思ったが全然そんな事なかったな。
原作知らんから続きが気になるわ。
286名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/06(月) 06:45:39 ID:0wR0kFiP0
>>285
その臭いを出しているのは雁屋の方じゃないのか?
287名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/06(月) 09:23:47 ID:4WvdN4tu0
みんな花咲をけなしてるが

アソコまで見事な成金をかける作家はあまりいないぞ
288名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/06(月) 09:29:20 ID:K+ZPtDUQ0
なんだかんだいって25年100巻まで続けた大河連載を持つ漫画家なんだから
相応の力量はあるはずだよ
289名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/06(月) 09:50:17 ID:3dYLsP1SO
超初期の栗田さんは可愛いよ
中盤以降はマネキン
290名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/06(月) 12:16:23 ID:3RB1JdKH0
>>265
ただのタイガードラゴンじゃねーかw
291名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/06(月) 12:20:19 ID:9uDY+Lob0
>>285>>286>>287

臭いアソコが花咲くに見える
292名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/06(月) 12:20:57 ID:pSaxFlVq0
>>288
だからそれはカリーの功績 花咲は原作もらって安い絵を描いてるだけで
工場で働く職人と同じ、25年勤続の工場の職人なんて掃いて捨てるほどいる
293名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/06(月) 12:27:35 ID:ujRhxj1/0
はいはい
294名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/06(月) 12:38:27 ID:zWgeZtgF0
今週は休載?
295名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/06(月) 14:41:31 ID:hV7zq3b+0
休載だった。

なんかスレを読んでると、約1名、どうしても花咲の功績を0としたい奴がいるみたいだなw
上手い漫画家だとも思わんが、そこまでいくと視野狭窄にもほどがあると思ってしまう
296名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/06(月) 19:57:36 ID:ObXn6QAa0
カリー憎けりゃハナまで憎いってやつか
297名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/06(月) 21:34:42 ID:yLjsOlXjO
う〜ん、なんというかこの手の原作付きのおいしんぼみたいな作品より
日常レポ漫画(名前忘れたけどモーニングの嫁と小心者と他誌編集者のやつ)みたいなのの方がいいと思う。

それとも絶望的に話をつくれないタイプなんだろうか。

話はかわるが、のぼうより水の城の方が好きだ。
298名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/06(月) 21:41:42 ID:tKx4U+Wt0
>>296
カリーと花咲の人間関係はどうなんだろう。良好なのか?
299名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/06(月) 22:26:43 ID:IXjI4DxP0
>>298
致命的に険悪だったら25年も続かんでしょ
300名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/06(月) 22:42:27 ID:QUQEsGFi0
>>298
最初は傲岸不遜な人間だと反発もしたが、
やがて「さすが私の原作者だ!」と尊敬するようになり…って、あれ?
301名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/07(火) 00:49:37 ID:2gy2Yju70
>>299
涙なしでは語れない忍従と追従の日々だったりして。

「あ・・あの、雁屋さん、そ、それ見てください・・・ぼ、僕のオリジナル・・・(照)」

「うん?・・・うわっはっはっは、つまらん!( バリッ ←豪快に原稿を破る、白目を剥く花咲 )
ところで花ちゃん、今度の美味しんぼのネタは満漢全席で行こうぜ〜♪ 周大人が酔って
 ゆう子にセクハラしてさ、士郎よりも雄山が激怒して中華勝負を挑むんだ♪ 受けるぜ〜
 ( クシャクシャバサッ ←破った原稿を無意識に丸めて捨てる、魂が出かかる花咲 )」
302名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/07(火) 05:57:46 ID:FSS4wawG0
雄山と良三みたいな関係だな
303名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/07(火) 13:07:48 ID:SFmo9aEL0
雄山が刺されなかったのが不思議だ。
世相が現代みたいに荒れてなかったのか。
304名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/07(火) 15:39:16 ID:dYdzlWeC0
>>268
けどさ
俺「風の戦士ダン」好きだったよ
305名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/07(火) 17:33:44 ID:hk3pTVMC0
島本のムダに熱い作風は大好きだよ。
美味しんぼ島本バージョンだったら凄かったんだろうなぁ。衝撃の味は本当に
衝撃だったんだろうと思う。
306名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/07(火) 17:38:40 ID:hk3pTVMC0
>>304
スマン。風の戦士ダンだけどカリー原作とは気づかなかった。
あのダンのボケ方って多分島本テイストなんだろうね。カリーは「使命は戦うこと・・・」
の悲哀を描こうとしてたんだろうから。口にくわえた武器をしゃべってポロッと落とすとか
カリーの発想じゃないだろう。
307名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/07(火) 17:59:13 ID:IOHdrvaq0
>>279
>美味しんぼの初期は高度成長が終わりバブル期にグルメや食の安全に
対する知識に対する欲求が時代の追い風になったし

あんたどんな歴史認識しているんだ?
高度成長の終わりと、美味しんぼの連載開始は10年ずれている。
社会学者(笑)が何かと、
事件や、漫画やアニメのヒットを社会環境と関連づけて説明も試みるのに影響されたか。
308名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/07(火) 18:04:30 ID:LLE3lStS0
むしろZINGYのほうが何処が雁屋原作なのか全然わからない。
309名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/07(火) 18:28:51 ID:RgHHxFYD0
>>307
連載開始時には既に高度成長は終わり
安定成長期を迎えていた訳だから間違いじゃないんじゃないか?
310名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/07(火) 18:34:32 ID:IOHdrvaq0
>>309
その論法だと、2008年の今は「戦後」だし、
東京五輪が終わった後だな
311名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/07(火) 18:41:56 ID:RgHHxFYD0
>>310
そういう解釈もあるらしいよ
「戦争による混乱を抜けきっていない時代」というなら違うけど

>>279にしても「開始時に高度成長期が終わった」なんてどこにも書いてないし
312名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/07(火) 18:55:05 ID:IOHdrvaq0
高度成長の終わりは1974年
美味しんぼ連載開始直後は円高不況
バブルは美味しんぼブレイク後

こんだけの時間のずれを許容するなら、時代で語る事はそもそも意味が無いな
313名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/07(火) 19:01:20 ID:RgHHxFYD0
>>312
>>279の言ってるのは高度成長期終了からバブル期にかけての
食への関心の高まりってことだろ?

ピンポイントで語るもんじゃないんだよ 時代ってのは
314名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/07(火) 19:18:22 ID:IOHdrvaq0
そこまで広いレンジで語れちゃうなら、
なんでもこじつけきくぞ

だから、「時代」で説明する事が意味がなくなるわけ
315名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/07(火) 19:21:46 ID:HdaMDuq70
>>306
島本は原作をかなりブッちぎったらしいw
基本の構成部分に関わるところ(組織設定、ダンの出生の秘密など)は結構カリーっぽいよ。
特に主人公のダンと敵の首領神魔との関係とか。

当時美味しんぼと同時期の連載だったんで、主人公のダンがカップメン食べながら
「ちくしょう、あっちは美味いもんにケチつけて、更に美味いもん食べてるんだぜ」
なんてメタギャグやってたなあw
316名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/07(火) 19:26:01 ID:IOHdrvaq0
ダンは男組と基本設定が似てるよね。


>>313
ピンポイントではない、どころではなく、はずれすぎなんだよ。
ビッグレンジでもひっかからない。
317名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/07(火) 19:28:48 ID:RgHHxFYD0
>>314
普通に時代として語れるレンジだと思うが…
実際に安定成長時代とカテゴリーされてる期間だし

むしろお前の時代感覚の方が分からん
318名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/07(火) 19:33:03 ID:f9tWqf0a0
別にいいじゃないかのぼうの設定が高度成長期とか言ってるわけじゃなし
319名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/07(火) 19:33:16 ID:RgHHxFYD0
>>316
外れてないと思うが…あのぐらいの時期から食への関心が高まったのは事実だし
というか時代を語る上でのビッグレンジとなると江戸時代とかルネサンスとかそのぐらいの大雑把な区分になると思うぞ
320名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/07(火) 19:40:48 ID:IOHdrvaq0
>>317
レンジを広く取るならば、そのレンジに収まるものをすべて関連づけないと。
都合のいい部分だけとりあげてる。
なんで円高不況を無視して、
「安定成長→バブル」となるのか。
321名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/07(火) 19:41:51 ID:IOHdrvaq0
>>319
そこまでひろくレンジをとるならば、仮に時代と関連づけてせつめいできても、意味がないわけだよ。
322名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/07(火) 19:43:23 ID:RgHHxFYD0
>>320
円高不況と食への関心に何の関係があるんだ?
323名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/07(火) 19:45:30 ID:IOHdrvaq0
>>322
ね、時代と関連づけて美味しんぼのヒットを説明出来てないでしょ

324名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/07(火) 19:46:12 ID:f9tWqf0a0
ID:RgHHxFYD0
ID:IOHdrvaq0

美味しんぼスレ行って存分に戦えよチンカスコンビ。
325名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/07(火) 19:47:08 ID:IOHdrvaq0
↑スレ依存症の管理人

気に入らない投稿有ればスルーすれば良いだけじゃん
326名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/07(火) 19:58:37 ID:RgHHxFYD0
>>324
スマンな
アホの相手をするのもアホということか 失礼
もう最後にするよ

高度成長期が終わって安定成長期に入り、生活に余裕が出来、
美食などに関心を向けるようになったという意味では時代に関連付いてると思うんだけどね
327名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/08(水) 00:46:51 ID:VrYkRpCB0
最後にするよといいつつスレ違いを書き捨てるって普通の神経じゃないな。
328名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/08(水) 00:47:02 ID:LtSth7F20
だから末尾でまだその話するなら美味スレに行けよ。
スルーするなら最後にうだうだ言うな。
ID:IOHdrvaq0は真性だからもはや何も言わんが。
329名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/08(水) 01:48:30 ID:YUbAhCkF0
>>301
> 周大人が酔って ゆう子にセクハラしてさ、士郎よりも雄山が激怒して

読みたい。
330名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/08(水) 05:30:10 ID:oFmZnzBn0
>>326
結局具体的な反論は出来ずと
331名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/08(水) 10:05:14 ID:Y94JQRpj0
のぼうの話題が全然でないなww
332名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/08(水) 12:32:43 ID:i0e0yYZj0
ま、今週休みだからな。
それに作品に関してはあまり語るところもなさそうだし。
結局、原作と比較してどうのこうのみたいな話ばかりでしょ。
あと「花咲は無能で功績は0!」w
333名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/08(水) 20:32:21 ID:Zb4g8YgM0
雁屋に20年以上付き合えたという時点で功績は95ぐらいあるよ
334名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/09(木) 22:39:00 ID:lm+9aXMt0
布陣図とか丁寧に描いている感じで好感が持てるんだけど。
最近の時代劇漫画ってセンゴクみたいな泥臭い系の絵が流行りだけど、
自分は昔ながらの動きがない絵が好き。
335名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/11(土) 00:35:19 ID:+RKQZJFDO
とっても絵画的な絵柄だよね。
物語の筋道で重要な絵柄はキチンと押さえてるし、無駄がない絵だよね。
そのぶんよくも悪くも読み手がちゃんと考えて読んでないとついてけない。
読み飛ばしを許容しない作風ではある。
336名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/11(土) 01:43:38 ID:UrXaJT050
  (  ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
337名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/11(土) 06:09:14 ID:sA2rZqzQ0
こっちみんな
338名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/11(土) 08:18:08 ID:JlIciazR0
原作の問題なんだろうけど
何も能力がないくせにプライドだけは一人前って好かれる要素ゼロだろ
339名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/11(土) 12:35:52 ID:yWY3FMfx0
ちょっと前の代でもプライド通して
大河ドラマでガクトにしばかれてた家系だし
そーいうのが美徳なんでないか。
340名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/11(土) 14:18:29 ID:otjs5PQy0
三成は戦下手じゃないと思う
温情見せたら相手にそれをつけ込まれてるだけだと思う
341名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/11(土) 14:36:48 ID:OYyMwR660
正家の性格が分かっていてあえて・・・
みたいな機微の分かる知恵者なら
清正とかに嫌われなかったような気がするが
342名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/11(土) 16:42:21 ID:FQIS3ssUO
>>341
いや、今回のケースだと正家の性格を見越して
手駒のように使っているという見方もできる訳で
そういう他人を機械的に見る小賢しさが
武断派に嫌われたんじゃないかと思う
343名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/11(土) 17:28:58 ID:TPRsEqqB0
原作では最も盛り上がる場面なのに、花咲が描いたら恐ろしく臨場感が無くなってて笑ったw
344名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/11(土) 18:05:34 ID:sA2rZqzQ0
三成は嫌な奴だなあ 中々いいキャラだw
長親は子供がダダこねてるだけじゃねーか 
原作でもああいう描写なのか?
しかし長親の一言でその気になる家臣団もどうよ
領民のことはもうスルーか
345名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/11(土) 18:22:09 ID:CevmqirfO
みんなが内心思ってた事を長親が代弁してくれたようなものだからでしょ
346名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/11(土) 20:19:07 ID:67dCBiR60
じつは「姫を差し出せ」よりも
「饗応も出来ないのか」
「どうせ下るんだろ」とかの発言の方が
はるかに忍城を怒らせたようだ
347名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/11(土) 20:32:29 ID:B01+xjjv0
>>344
原作でもあんな感じだったけど
せっかく漫画なんだから
もっともったいぶって描いても良かったと思う

あれだと「所領安堵のためには降伏するしか…」から
「よし!戦うぞ!」になる理由付けには乏しい
小説なら行間を想像で膨らませるけど
漫画は全部を絵にして示してるわけだから
348名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/11(土) 21:06:22 ID:sA2rZqzQ0
>>347
そうそう、前回までの長親は神秘性のあるでくのぼうだったが
今回の件でただのでくのぼうにしか見えなくなったw
349名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/12(日) 15:31:19 ID:k1rsDpIA0
あれが個人的な決闘なら相手挑発するのも挑発されて黙っていられないのもありだが
国同士の戦でやられたら先鋒に立たされる家臣や領民はたまったもんじゃないな。
350名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/12(日) 15:37:30 ID:A0HHeXKh0
国同士の腹の探りあいにすぐに上が屈して
何かと援助金だの何だの出して
借金まみれになってる領民も
結構呑気で無自覚だったりするがなあ。
351名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/12(日) 15:39:28 ID:e9sNl4yM0
殿様だから一任でいいんだが、無能で誇り高いだけのクズだから全く共感できん
352名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/12(日) 16:57:13 ID:U93/6AKZ0
花咲オリジナルで
いかにのぼうが領民からバカにされつつも慕われて
家臣からも一種独特なポジションで一目置かれてるかを
何話か挟んでも良かったかもね
353名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/12(日) 19:33:32 ID:dBvvxNgQ0
>>347
うーん。たしかに。オリジナル場面入れたほうがよかったかもね。
今までのところ、光成が一番キャラが立っているような感じなのがちょっとつらいかもしれん。
354名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/12(日) 23:10:59 ID:XrwGe3PL0
甲斐姫結構いいじゃん
355名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/13(月) 03:30:05 ID:1hPe9UCqO
のぼうの魅力は
「今どき正論を吐いたり、正論で動いたりするトップなんていないし、もし実社会にいたら迷惑なのに、本当に正論で動いてしまう」
っていうトコじゃないのか?
そこの揚げ足とりはじめたら作品自体がひっくりかえっちゃう。
356名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/13(月) 12:49:16 ID:p3DB+3I50
結果論で言うとアレだけどな。。。

成田家: 本領安堵 ⇒ 取潰し・蒲生家預、後に甲斐姫の口利きで復興。
甲斐姫: 秀吉の妾 ⇒ 秀吉の妾 (変わらず)。
家中:  本領安堵 ⇒ 離散 + 但し忍城奮戦の評判で召抱えも。
領民: 無事 ⇒ 家を失い田地はびしょびしょ。

成田家と甲斐姫はともかく、家中の者は「忍城奮戦の評判で召抱え」とは
云っても一部であろうし、何年かは就職浪人してる訳だな。領民は丸損。
戦死者も居るだろうし、現代の価値観から言えば悪いことばかりのみかと。

まぁ、テーマの1つが「戦国時代の価値観は現代と違う」なので問題ないが。
357名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/13(月) 13:47:51 ID:1hPe9UCqO
戦ったってことに価値を見出だすかどうかだな。
戦ったことで徳川家康に気に入られたからこそ旧臣、領民が比較的丁重に扱われたわけだし。
358名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/13(月) 16:00:16 ID:zkY6Azb/0
その時点での本領安堵でしかないからなあ。

配下になった後でしくじって領地没収になる例は
腐るほどあるわけだし。
もっとも戦っても戦わなくても名家フェチの
家康が関東に入ればそれなりに安堵してくれそう。
359名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/13(月) 18:29:53 ID:5jHfE+860
大した能力もないのにプライドだけ人一倍 って
人間のクズじゃないかww
360名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/13(月) 19:12:27 ID:4gIyLzTe0
>>359
皆に嫌われていたらそれは人間のクズだが、
皆に好かれていたらそれは天子の器だ。
後漢の劉邦とか蜀の劉備なんかは典型例
361名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/13(月) 19:17:07 ID:ZHM21M260
劉邦も劉備もプライドが高かったとは思えん。
人の言う事を素直に聞き入れて諸事を任せてるし
上の例に対して比較対象として挙げるのは不適切じゃね?
362名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/13(月) 19:40:23 ID:4N74ckbT0
>>361
劉備は基本方針は漢朝復興で自分で示してるだろ。ていうか
その目的を追求していたのは殆ど劉備ひとりで、関羽達は基本的に
「劉備が良かったら何でもいい」だと思うし、もっと賢く立ち回る手も
あったろうけど劉備は聞かなかったはずだ。

劉邦は・・・まぁアレだ。ちなみに劉邦は前漢だよ。後漢の初代は劉秀。
363名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/13(月) 21:14:09 ID:g1qD9d6X0
のぼうのプライドの高さというのは
他人を見下す気位の高さというより
何があろうとある一線は譲らない我慢強さだと思う
364名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/13(月) 21:30:40 ID:At+bmHfi0
三成のプライド、高慢
・為したいように為すためなら筋などキニシナイ
(確かに秀吉は箔付けのために行かせてくれたのではあるが
  降伏させたんじゃあ面白くない、と揉めさせる時点で筋違いもいいところ)

のぼうのプライド、気骨
・筋が通らないことには損得を超えて異を唱える
(大迷惑なのも確かです)
365名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/13(月) 22:22:03 ID:N3wIYi/z0
>>362
演義の劉備はともかく、実際の劉備はのぼうというより
斉藤道三みたいなトリックスタータイプの梟雄のような気がする
366名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/13(月) 22:33:46 ID:1wzgRjjS0
めざせあの星
おれの星
367名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/13(月) 22:46:26 ID:FgVHZrtv0
歌え!平太
368名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/13(月) 22:49:50 ID:wjMhjfVN0
>>360
>後漢の劉邦とか
待て
369名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/13(月) 23:14:41 ID:OPKXixP+0
はて、では前漢を立てたのは誰じゃ・・・?
370名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/13(月) 23:15:04 ID:wbsJOqA3O
誇りで行動を云々するなど戦国では負けに等しい。お話としては面白いかもしれんが
371名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/13(月) 23:48:32 ID:5jHfE+860
主人公はプライドだけ無駄に高いヒキニート

かたや敵将は、「資源の消耗は極力避ける」という兵法の大原則を無視し
「窮鼠猫を噛むがほんとかどうか試してみたかった」という
子供のような理由で、戦わずして勝てる状況を捨てる基地外

どちらも、人間としても大将としても失格

どうしようもないグダグダ対決だな
372名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/13(月) 23:51:36 ID:5jHfE+860
>>369
高祖・劉邦だろ

王莽の簒奪でいったん漢が消えて
それを元に戻したのが光武帝・劉秀 後漢の祖
373名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/14(火) 00:10:14 ID:pLonhESy0
なんつうか、連載1話目で「現代サラリーマンもお手本にすべき」みたいな煽り付けてたスピリッツの編集部の無能さが異様に臭ってたまらんわ
374名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/14(火) 00:43:10 ID:MyDBoz4s0
今週分ので漫画版初めて読んだ。のぼうのキャラデザ地味だし大きく見えないんだけど。
あと、あの絵で合戦での丹波のかっこいいアクションシーンがどう描かれるのか不安。
375名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/14(火) 00:54:40 ID:p4o7BYlF0
>>373
「無能だけど愛される生き方」という事なら便利だろうが
あれは のぼうという当時の特殊な人間だから出来る事であって
一般人が読んだからって真似出来るものじゃないよなぁ
376名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/14(火) 03:26:43 ID:7Fz7y6vc0
しかし、長束正家にしっかり開戦を言い渡して慌てさせたり、
その直後に城代の死を知って愕然とするあたりを、あっさり省略しおったな。
テンポが良い様な気もするが、あっさりし過ぎな気もする。

原作読まん人には展開ついていけるんかな。
377名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/14(火) 17:35:18 ID:J/3xqNTXO
プライドが高い侍は戦国時代にも山ほどいる。
戦国時代の侍はプライドを捨ててたみたいな見方は、
江戸〜戦前の徹底・完成された道徳教育を前提とした場合、そことの落差からそう見えてしまうという、「イメージ」の問題ではないか?

そもそも、日本に限らず、戦闘・戦争の担い手はプライド高いだろ。
命かけてるからそういう行動様式、精神性に近づきやすい。
戦国時代の侍も、時には綺麗ではなかったかもしれないが、プライドは捨ててなかった。
なぜなら、彼らが誇りを大切にしたからこそ、室町時代には私怨から始まった喧嘩が単なる喧嘩に終わらず、復讐を次々に呼び、時には在地領主などの支配層も巻き込んで数百人単位の大きな戦闘に発展することもままあった。
これって中世史知ってたら常識じゃね?
378名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/14(火) 19:41:16 ID:boNYPmfj0
概ね同意だが
最後の一行でいらん喧嘩売りすぎ
のぼう三成かおまえは。

あと、私怨とか根に持った拡大報復というのは
プライドとはちょっと違うというか
幼児性の強い意地みたいな何かのような。
379名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/14(火) 20:57:18 ID:/IZRVK7/0
>>377
その理屈なら
下る侍はいなくなるな

結局、の棒は単なる分不相応なプライドもったクズだよ
380名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/14(火) 21:01:26 ID:p4o7BYlF0
>>379
プライドは強いけど、それ以上に家や自分の命が大事だからな
それに上に立つ者としての誇りがあるからこそ、自分の命と引き換えに将兵の助命を請うわけだし
381名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/14(火) 21:19:56 ID:9dSVoZjQ0
プライドが高いのは結構なんだが
周囲の人間に好かれてる理由が「なぜか」の内は読者は全く共感できん

「なぜか好かれてる人間が我侭を言って周囲の人間を巻き込んだ」

「なぜかそれに同調する連中」にもなってしまっていて誰にも共感できないんだよな
382名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/14(火) 21:36:25 ID:vuNOuttF0
つうか長親がただのバカ殿にしか見えない絵に問題がある
383名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/14(火) 22:17:44 ID:p4o7BYlF0
まあ、この話の場合、三成たちが輪をかけてろくでもないからこそ
のぼうに周囲が付いてきたんだろうなぁ

これでやって来た使者が「藤原以来の名門 成田家を絶やすのは惜しい」とか
成田方の面子をある程度立てた振る舞いが出来る常識人だったら
おそらく誰ものぼうには付いて行かず普通に降伏してただろうし
384名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/14(火) 22:27:17 ID:DO+CFEJc0
上杉謙信に鶴岡八幡宮で馬上礼やって鞭で滅多打ちにお仕置きされたのって、
のぼうのお父さん?おじいさん?
385名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/14(火) 23:24:46 ID:p4o7BYlF0
>>384
のぼうは氏長の従兄弟だから長泰は伯父さんに当たるな
386名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/14(火) 23:29:12 ID:/IZRVK7/0
っていうか、この「のぼうの行動」を「是」としてしまうと
北条氏政の行動も「是」になるんだよな

氏政をああ描いておいて
のぼうの行動を是としたら
作品内で矛盾が起きる
387名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/15(水) 00:40:55 ID:Jfv5E5wd0
>>386
氏政はかつて上杉謙信や武田信玄の大軍をも退けた小田原城での経験則で勝てると思ってた。
囲まれても堅牢な城砦都市で篭城し、周辺の小城と結んだ内線防御で敵の兵站を脅かしつつ相手が農繁期に撤退するまで持ちこたえる戦略が使えると思っていた。
秀吉の大軍の常備軍をもっての長期包囲および周辺の小城を次々しらみつぶしに落としても消耗しないだけの兵站を用意した戦略は予想外だった。
トップが読み違いしてあたふたしてたから、諸侯も裏切りものが出たりしていまいち戦意がなかった。
一方、のぼうは、勝算なしに強きものが弱気ものをなぶることを許せなくて立った。
だから家臣団も百姓も立った。まあ、これは「のぼう一人じゃなにもできないだろうが」という妙な人望あってのことだが。
これが現代サラリーマンに適用できるとは思わんが、無理やり言うならば、トップはいちいち命令しなくても理想さえ持っていればみんなついてくる、
そしてそういうボトムアップ型組織は案外強い、ということだろう。
388名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/15(水) 01:04:56 ID:a2G26Sxf0
>>387
まあ、北条家もどちらかといえばボトムアップ型の組織なんだけどね
篭城策を取ったのも小田原評定の結果だし
389名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/15(水) 01:46:28 ID:DHlAjrwk0
>>387
サラリーマンとして悩むな。
今、トップが夢見て暴走してるんだが・・・
390名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/15(水) 02:02:28 ID:G7T0VDfe0
あと何週で終わるの?
391名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/15(水) 02:55:02 ID:SnU5Vg900
まぁのぼうがプライド高いってのは判ったが
領主としては大迷惑なんだよな。
俺が部下なら内通して所領安堵願う所だ
というのも、のぼうに悲壮感が感じられないんだよな。

これで人としての尊厳をかけて一族領民の最後の一人に至るまで抵抗するとか
それなりに演説めいた台詞を言って悲壮感を感じさせるとか
それに心を打たれて団結するとかならともかく
挿入されたエピソードと相まって子供が駄々捏ねてるだけにしか見えないのが困る。
この点で絵柄の迫力の無さも悪い意味で作用してるな。

三成も優秀な能吏なんだから
戦後統治を考えれば無駄に合戦に至る愚を知ってるはずなのに
自分の気まぐれで無駄に合戦を誘発させてるし
大体自分は桁違いの大群を率いといて勝負も何もなかろうに…。
作者が伝えたいであろう事とキャラの描写が何かかみ合ってない気がする。
392名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/15(水) 06:18:04 ID:RE12Zglb0
>>391
のぼうについては同意だけど三成はあれでいいんじゃね
この話では敵役なんだから高慢で憎たらしいキャラのほうが話は盛り上がる

のぼうはあまりにもダメキャラすぎて主人公として読者は感情移入できないな
393名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/16(木) 22:26:32 ID:iiKPCu0PO
今電車で、となりの席の人がよんでる雑誌に花咲の絵が載っててビックリしたんだが
登場人物があまりメタボじゃないね
それが一番のビックリだよ
394名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/16(木) 23:24:19 ID:TbI0v0Ue0
どんどん横に広がっていってたのにな
ちょっとは絵柄を見直したんだろうか
395名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/16(木) 23:40:57 ID:zLoz+5UH0
強い女性は弱い男性を守りたいてヤツか>甲斐姫
396名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/17(金) 07:14:17 ID:jp31yACQO
今週初めて読んだんだけど
三成の「大一大万大吉」が違うのは仕様?
ああいう説もあるのかな?
397名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/17(金) 11:18:02 ID:CASoUQDg0
説も糞もこれが一般的な三成の家紋だろ。何言ってんだ?
ttp://img08.shop-pro.jp/PA01034/895/product/7179670_o2.jpg
398名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/17(金) 14:31:08 ID:nMI3CSRL0
>>397
家紋じゃないだろ、、風林火山と同じだ
399名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/17(金) 15:17:14 ID:wGd2LTmLO
へうげもので使われてるデザインの方がイレギュラーなんだな。
400名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/17(金) 16:09:44 ID:jp31yACQO
>397
うん、自分もそれが正しいと思ってる
でも漫画では大吉と大万が左右逆になってる
401名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/17(金) 16:50:11 ID:uOaXXnI50
何か美味しんぼのキャラが時代劇やってる様にしか見えんな
402名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/17(金) 17:05:25 ID:MbW5lUbs0
>>401
ビデオ撮りの時代劇を見るような違和感があるな
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 18:21:29 ID:3GLRcXJR0
三成方の軍使は富井副部長にしてほしかったな。
忍城との和議を酒乱でぶち壊す。
そうすれば、忍城の面々が開戦を決意したことも説得力がでる....かも
404名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/17(金) 18:50:51 ID:/HmAkdCn0
>>395
原作だと甲斐姫がレイパー侍の首斬ったあと、その郎党どもが一戦交えると大騒ぎになったとき、
長親が単身乗り込み、なにやら話したあと、夜逃げ同然にその郎党どもが消えたという一件があった。
結局、長親がなにをしたのかは原作でも謎のままだったが、それ以来甲斐姫が惚れてしまったとか。
漫画だとこれからそのエピを紹介するのか、あるいは削ったのか。
405名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/17(金) 19:02:10 ID:QPso2bOZ0
>>403
副部長だと年齢的に高すぎるだろ
三成・吉継・正家は同世代の同僚なんだから
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 19:33:13 ID:3GLRcXJR0
>>405
じゃあ正家は金上かな。
407名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/17(金) 19:42:49 ID:YpqqPVwf0
それじゃあ切れ者すぎだってw
408名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/17(金) 19:48:02 ID:Gk8GxB1y0
相手怒らせるなら難波しかいないだろ…。
あいつに使者として来られた場合
怒らないでいられる自信が無い。
409名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/18(土) 13:41:13 ID:9hYwpw160
花咲アキラって、
高橋留美子にあこがれてこの業界に入って来たんだろ。

甲斐姫は電撃ぐらい出せよ。
410名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/18(土) 19:37:12 ID:DRiuMO3G0
語尾に「だっちゃ」とかつける甲斐姫はいらん
411名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/18(土) 22:44:50 ID:vd9KO4d30
>>407
正家は天下一の理財の才を持ってたんだしね
412名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/19(日) 08:16:30 ID:NKev20Za0
PIYOPIYOエプロンなら許す > 甲斐姫
413名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/19(日) 13:05:17 ID:w///Qaf20
>>68
新入社員当時の栗子は女子大生どころか小学生なみに瑞々しい女の子で、
石坂啓みたいな計算高いオバサンではなかったけど?

>>69
この作品の主題である忍城包囲戦に、劇画的迫力は不要だと思うが?
414名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/19(日) 13:50:07 ID:U2RXjYvH0
でも平田が描いたら密度が凄い事になりそうだよな
415名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/19(日) 14:02:48 ID:l5QClcG90
甲斐姫さまは俺の嫁
416名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/19(日) 15:27:11 ID:8Rs7GasX0
岩明均に描かせるのも悪くない
417名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/19(日) 16:11:25 ID:HJRtKLG70
>>414
平田ってどの平田よ。
あの平田だったら近年の平田作品見て言ってるのかよ?
黒田三十六計の平田の描いたの見てるのかよw
418名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/19(日) 23:28:43 ID:8xfe2DLoO
最近もなにも休載ばっかだしな、それに平田に大合戦場の描写は不向きじゃね?
なんかの合戦の絵でこのへんに人がいると思ってくれ〜って雲みたいなモヤモヤが書いてあったのには呆れたわ。
まああれ全部書いたら五万節になっちゃうけど、もうちょっとやり方無かったのかよと
419名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/20(月) 00:22:11 ID:yko7Xcq3O
まあ、遠景は苦手かもしれないけど、超絶絵がうまいのは間違いないっしょ。
420名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/20(月) 07:55:27 ID:RkuPikbM0
甲斐姫さまは俺の嫁
421名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/20(月) 08:12:37 ID:LvuMjKYf0
さいとうたかをに描かせりゃいいんじゃね?
422名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/20(月) 12:17:59 ID:N23WroDe0
また休載?
てか、隔週連載?
423名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/20(月) 17:45:07 ID:ykaE70Y/0
ヤンサンが休刊になってスピリッツの連載が隔週だらけになってから調子狂うよなあ
424名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/20(月) 19:41:45 ID:8u8f07zF0
甲斐姫の帯を引っぱって、「あ〜れぇ〜!」てやりたい
425名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/20(月) 19:58:22 ID:6TwvEBaZ0
>>421
今のさいとうにそんな余力無し。
石川フミヤス引退、武本サブロー死去の影響は一年たった今でも
さいとうプロの月産ページ半減したまんまの現実でも明白。
426名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/21(火) 00:36:27 ID:JLR7FZb90
>>422
隔週連載。
だけど次あたりから週刊連載になるらしい。
合併新創刊の後の今は調整期だからどうしてもこうなる。
427名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/21(火) 11:43:16 ID:aTCZv2Zf0
隔週にでもしないとすぐ終わるぞ、コレ
428名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/21(火) 17:19:46 ID:KKr9OEAj0
>>424
花咲の書く女体で萌えるのか?
ケン月影ならともかく
429名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/21(火) 19:39:09 ID:8qP3cfSr0
水の城の方も読んでみたんだが、
長親の性格とか似てるな。向こうのが優秀だが。

成田記自体がそういう記述なのか?
wikipediaの甲斐姫のところ読んで、てっきり成田記って
甲斐姫の活躍が中心なのかと思い込んでた。
430名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/21(火) 19:45:55 ID:GxM1Ah8L0
>>428
世界一の尻絵師と比較するのはさすがに花咲がかわいそう。
431名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/23(木) 15:39:55 ID:mPJaYZBy0
ここはひとつ、森 秀樹でだな・・・
432名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/25(土) 18:35:54 ID:TY3OqLiyO
ひとまわりしてかなり新しい。読んでいてなぜか物語に集中できる。
433名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/25(土) 23:13:21 ID:mn8Z+Djw0
>>429 目立った活躍が無い凡人みたいな書き方だった…と和田氏が、昨日出た「活字倶楽部」誌のインタビューで言ってた。
どこにでも置いてある代物じゃないが、見かけたら立ち読みを。買うほどじゃない。
434名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/27(月) 00:43:14 ID:3GR1AvFIO
成田記置いてあるなんて専門書店だけじゃない?
435名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/27(月) 11:56:34 ID:rwWJSTNR0
この絵柄だと緊迫感が無いな
凄惨な画の多いスピリッツでは異色な感じ
436名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/27(月) 14:20:49 ID:nLDTRoku0
小林源文に全部ウサギで描かせようぜ
弓を射る時の効果音はPOWPOWPOWで
437名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/27(月) 18:02:11 ID:QJzjRyrs0
遠景の描き込みは中々良いと思う アシががんばってるな
438名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/27(月) 18:55:04 ID:D+4LWll60
原作はどうなってるか知らないけど

「義侠心から力を貸す」のシーンのところ
のぼうに「無能でも力を貸したくなる魅力」があることを全然描写してないから
単に「ムシのいい展開」にしか見えないんだよな。

ツンデレ甲斐姫のシーンなんて、
まるで「やるおで学ぶ」なみのムシのよさだ
439名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/27(月) 19:07:02 ID:QJzjRyrs0
のぼうのキャラ付けは弱いよな全く魅力ない
それに比べて三成はいいw
440名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/27(月) 19:18:14 ID:Iw0GxzbW0
三成は美味しんぼ本編から社長として出てるからキャラが立ってるんでしょ
441名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/27(月) 20:40:21 ID:iM/zamio0
>>439
嫌な奴を描かせると流石に上手いな
美味しんぼの経験が生きてる
442名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/27(月) 21:05:15 ID:9penpk870
のぼうじゃあ、仕方ないな( ´∀`)

世界はそれを人徳(余人には理解できないカリスマ)と呼ぶんだぜ!
443名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/27(月) 23:41:02 ID:f3n4DNkR0
やっぱり、戦国モノは合ってないよ・・
これから合戦っていうよりは、
村の運動会でも始まるのか?
ってなくらいの雰囲気

合戦シーンもせいぜい子供の喧嘩くらいの
迫力しかだせないだろうな・・
444名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/28(火) 00:25:43 ID:++A3+iaY0
 読んでみたけど絵がなんかやさしいつうか、あってないというか。
小学館なんだから「あずみ」の小山ゆうさんが描いたほうが迫力ある
マンガになったような・・・
445名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/28(火) 02:24:53 ID:zA8MvY6pO
動きを感じられない絵には定評があるからな
446名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/28(火) 02:45:17 ID:FtFvdI+aO
原哲夫に描かせれば、マルチメディア展開できたのにね(ま、主にパチンコだが(笑))。
447名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/28(火) 07:05:49 ID:bsmwPRJD0
キャラが弱いとか描写不足とかじゃなくて
のぼうの魅力なんて最初から提示するつもりがなさそう

アクティブな周囲と対比することでのぼうのキャラを盛り立てようとしてるんじゃないか
成功するかどうかはともかく
448名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/28(火) 10:46:56 ID:zB9L7yvs0
>>436
猫糞壱号のことかw
だったらパヤオに豚キャラで描いてほすい
豚の虎の戦闘シーンは最高だよ

忍しんぼツマンネ
物語がてんでなってない
449名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/28(火) 12:55:40 ID:l0kDVvTe0
長親「姫、いたいいたい!」

甲斐姫「ばか野郎!」

長親 (えっ!?もっと痛くしてくれないの?(´・ω・`)ショボーン)
450名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/28(火) 13:17:43 ID:pkyRxH9s0
>>439
黄金の鍋 の頃からそうだが
成金とかイヤな奴を描くのが美味いよな、この人w
451名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/28(火) 15:49:15 ID:gWYxX7Nl0
なんか、第一話から開戦に至るまでのところろ、もう少し丁寧に時間かけて描かなきゃもりあがらんだろ・・・
452名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/28(火) 17:34:48 ID:+lzOWhfc0
美味しんぼみたいに動きも何もないバストアップばっかりの紙芝居漫画ならいいけど
その弊害で他のジャンルの作品は一切書けなくなっちゃったんだな。
いや、「美味しんぼ以外の作品」と言い換えた方がいいか。
つか美味しんぼみたいな漫画自体が現代では希少なモノだから(あれも惰性で続いてただけだし)
これってもう漫画家として死亡宣告されたに等しいわな。
453名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/28(火) 17:38:36 ID:FQU3jFTY0
美味しんぼの最大の欠点は、食い物の絵が全く美味そうに見えなかった事だなあ。
454名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/28(火) 20:48:07 ID:Ikevj2QN0
いままで判断保留してたけど、この漫画家駄目だ。
「長親だ!」のとこ、一旦苦虫を噛み潰したような顔になって、吐き捨てるように言うべきだろうJk…
455名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/28(火) 21:24:48 ID:6Wxd2LAP0
丹波が勢いよく相手の首はねるシーンとかちゃんと描けるのかな。
456名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/28(火) 21:58:04 ID:dqtY9/rv0
>>281
のぼうはいまひとつだが、これは凄いw
笑い死ぬかと思った。
おれが2ちゃんねるを始めた頃、すでにこんなすごい擦れが
あったとは。
457名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/28(火) 23:43:44 ID:JWjOdbB10
阪神応援ワロタ
隔週とはいえ寝ぼけすぎだろ…
458名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/29(水) 01:31:40 ID:e78LJIL20
>>455
ちゃんと……甲斐姫っぽく
459名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/29(水) 19:35:26 ID:zPAiVh8C0
うーん・・・
クレヨンしんちゃん(アッパレ戦国〜)のフィルムコミックスにすら負けてる気がするが・・・
460名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/29(水) 21:37:45 ID:e78LJIL20
みなみけ並みに白っぽい人物画と描きこんだ静物&背景のギャップがすごいよね
461名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/29(水) 22:01:48 ID:oju8qiA40
多分アシに描かせたら凄い漫画になると思う
だが人物が花咲なのでどうしても限界が
462名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/29(水) 22:43:54 ID:tb2Lclik0
>>486
アッパレ戦国大合戦は歴史マニアもうならせる名作だぞ
比べたら失礼だ
463名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/29(水) 23:01:14 ID:1zc+Wv5F0
のぼうってなんで頬からヒゲはやしてんだ?
464名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/30(木) 03:45:06 ID:fax4PODe0
>>449
ごま豆腐を超えるゴマの最後のコマで、クリ子が山岡を玉締め法だ!とかいって押さえ込んで
山岡が痛がっているんだけど、どう見ても指圧してるようにしか見えなかったのを思い出した。
465名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/30(木) 08:59:38 ID:d+X8eyEp0
>>462
それは承知の上で、相手にフィルムコミックスというハンデがあるのに、マンガとして負けてるのってどうよ?とか思った。
466名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/30(木) 12:40:32 ID:GOfbxRxW0
戦の描写が軽いとか言ってる奴がいるけど当時の戦ってわりあいのんびりしたものだったよ。
今みたいに殺傷能力の高い武器とかもそんなになかったし、運動会みたいというのもあながち間違いではない。
ドラマとか映画みたいに勇ましいものじゃないんだよ。そういう観点からいくとこの漫画はわりあいリアルに描写してる。
センゴクとかのほうがちょっとゲームとか漫画とかのノリで素人受けはすんだろうけどあんなのは実際にありえないし。
とりあえず実際の合戦とか見たこと無いやつが、知ったふうな口きくなってこと。
467名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/30(木) 12:43:22 ID:/g5YlvSN0
>>466
笑った
468名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/30(木) 12:43:31 ID:oTL2+fb40
さすが実際の合戦を見たこのある人間の言葉は重みがある
469名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/30(木) 12:44:34 ID:/g5YlvSN0
あまりの釣り餌に途中で送信しちゃったよ

>戦の描写が軽いとか言ってる奴がいるけど当時の戦ってわりあいのんびりしたものだったよ。

見てきたようにおっしゃいますね。さすが先生
470名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/30(木) 12:47:08 ID:W0DZnSXn0
おれが見たのはけっこう緊迫感あったけどな
未来から来た家族が車で大活躍してたよ
471名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/30(木) 12:49:23 ID:DHsvCESn0
たった五行で矛盾する文章なんてそうそう書けるもんじゃない
グダグダと内容もなく艶のない文章が最後の一行で花開く様刮目せよ
472名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/30(木) 12:55:32 ID:cvCEzd66O
まぁ昔の戦争はちくちくしながら睨み合いで死者が一割いったら異常なレベルだったって話はよく聞く
473名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/30(木) 14:04:22 ID:MZmlGfRGO
>>472 関ヶ原の島津はどんだけキチガイなんだという話しだな。
474名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/30(木) 14:27:28 ID:d+X8eyEp0
てか、豊臣勢は忍城に来る前に箱根の山中城を1日で突破する大激戦やっとるし・・・
475名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/30(木) 14:31:34 ID:aK07M6BR0
>>472
戦争で膨大な数の人間が死ぬようになるのは、産業革命以後の
米国の南北戦争あたりからだね

だからこそ、逆に、昔の戦争で凄い数の人間が死ぬと有名になるね

川中島の戦いなんかは、互いに3割ちかい死者を出したんで、
武田と上杉がお互いにこれだけ倒したと宣伝しまくった為、有名になった
476名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/30(木) 15:04:37 ID:l/XDtDMt0
>>472
現代戦だって部隊の3割が戦闘不能になったら「全滅」と判定されるぐらいだしなあ。
477名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/30(木) 18:11:44 ID:NCH8Souo0
水の城では柴崎が早々に逃げ出してるんだが正しいのはどっちなの?
478名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/30(木) 18:40:51 ID:HlDgYi7E0
川中島では上杉8000人中3000首
武田本隊8000人中4000首だから
死傷3割とは中身が全く違うよ
ちなみに関ヶ原では東西あわせて20万人中死傷者1万人弱と言われている
川中島が・・・おっとへうげスレに住み着いている歴史ウンチクオタクになるところだった
479名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/30(木) 18:45:44 ID:cqeFXDlo0
>>466
なんか恥ずかしい奴だな
480名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/30(木) 18:53:51 ID:1GG7S7fS0
戦でほとんど人は死ななかった

えらいさんが切腹して終わり
481名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/30(木) 19:21:23 ID:1tsHstld0
関が原は弁当食って見物してる奴や
そいつが邪魔で参加できなかった奴もいるしなあ。
482名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/30(木) 19:50:21 ID:wGMsH92v0
>おっとへうげスレに住み着いている歴史ウンチクオタクになるところだった
あそこ本当に自分語りや知識披露したがりが多いよな
信者にしろそうでないにしろ
483名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/30(木) 21:52:41 ID:LPcfW5kyO
>>481
白刃の上を渡るようなギリギリの政治駆け引きがから出たパフォーマンス
だけどな>弁当
484名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/30(木) 23:58:12 ID:Fkm4V8tj0
>>482
一日に一回は歴史豆知識を披露しないと死ぬ人達なのです
485名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/31(金) 04:07:40 ID:jPUdvBQP0
南北戦争でも「どうせいつものノリだべさ」と
家族連れやお弁当&敷布付きで見学しに来たのがうじゃうじゃいて
砲撃ノ流れ弾でえらいことになったんだと、、、
486名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/31(金) 07:33:00 ID:8li54y1R0
>>483
弁当食いながら見物って近隣住民の事だと思ったが?
487名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/31(金) 09:09:23 ID:ks5VTcCJ0
庶民が手弁当で見物は、前哨戦の大津城だかの攻防戦で
弁当食って参戦できずってのは、関が原布陣後に内通してた吉川隊が口実つけて妨害して
毛利隊が参戦できなかった話じゃなかったっけ?
488名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/31(金) 13:38:42 ID:SVDbw7df0
じゃね
毛利の長弁当と覚えていたんだけど
宰相の空弁当らすい
400年たっても馬鹿にされるとは
各々方進退は爽やかになさらねばなりませんそ
489名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/31(金) 13:56:24 ID:+ucyDyj70
おまいら甲斐姫のキスはスルーかよw
490名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/31(金) 14:07:47 ID:9AfYm8nK0
そういえば花咲は二十数年間漫画を描き続けていながらこれが初めてのキスシーンかも知れんな
491名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/31(金) 17:05:38 ID:tsgxHSg30
山岡と栗田さんの初夜も、
立って抱き合っただけでフェードアウトだったからなあ。
492名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/31(金) 17:27:43 ID:nYJPaey70
原作よく知らないんだけど、このペースだと短期集中連載風?
493名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/31(金) 19:58:55 ID:loujqieO0
>>472
ハンニバル率いるカルタゴ軍がローマ軍を殲滅したカンネー(カンナエ)の戦いはすごかったということか
494名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/31(金) 21:21:20 ID:jPUdvBQP0
495名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/31(金) 22:16:01 ID:ZY1p1I9d0
我慢できずに全世界の昔の戦争を引き合いに出す子がいるのは当然予測できる
いくらのぼうの城が日本を舞台にしたものとはいえ「昔の戦争」だけじゃ言葉足らずだな
496名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/10/31(金) 22:22:10 ID:NUj3AA1G0
やる夫ハンニバル面白いぞ
497名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/01(土) 01:37:17 ID:sVBr79o70
>>197
現状、忍が盆地にすら見えるから
もう少し、河川が入り乱れ湿地や湖沼が方々にあった中世の武蔵を丁寧に再現してほしいが
そん中ではまだのぼうが一番面白いんじゃない

>>349
軍役で取られた人員が死んだ際の欠損だけはどうにもならないが
とりま領民は秀吉に濫妨狼藉を禁じた禁制を出してもらっとけばいい
実際、北条征伐のときも秀吉は普通にあちこちに禁制を出してくれてるし
戦で田畑が荒れたら年貢の減免をしてもらうこともできるよ
498名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/01(土) 12:23:07 ID:067jHmxV0
>>497
戦闘を決意した段階で忍城の連中はそんな事を知ってたのか?
499名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/01(土) 22:34:29 ID:mnhNaH/80
料理シーンまだー

って戦国物で料理なんか出なさそうだな
500名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/01(土) 22:37:18 ID:qUoD5nsV0
「スイトンしか食べられなくても心は豊かだった」
501名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/01(土) 23:10:39 ID:d8XAZmCu0
あの辺の料理なら武蔵野うどんだな。旨いよ。
502名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/02(日) 00:22:26 ID:ASIS24K20
山岡「やれやれ、ここでフライが出てこないようじゃ、
   ほんとに埼玉通かどうか怪しいもんだ」
雄山「こんなものが食えるかぁぁぁぁ!!」
503名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/02(日) 10:20:21 ID:O/l/UsuB0
甲斐姫「長親!はよう助けぬか!」
雄山 「ふははは。甲斐姫はなかなか良い味をしておるぞ!」
のぼう「おのれ雄山!」
504名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/03(月) 08:39:15 ID:HS2char+O
>>499
戦国接待料理
へうげ読んでない?

宗匠プロデュース家康接待料理は驚いた
ゲヒ殿の安土盛りもあるかも?
と思わせる力があったね
505名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/03(月) 08:53:35 ID:3tmJOXmN0
日本史の戦争って弁当食ってることにして突撃拒否する軍団とか
本当に弁当食ってるときに奇襲されて大将首獲られちゃう国とか
妙に食べ物に執着するところがあって面白いね。
506名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/03(月) 13:46:14 ID:Wlz7yVmu0
それは今でも継承されていて、
国連軍に自衛隊やイタリア軍が合流すると、
食事のレベルが上がるので歓迎されるらしい。



2ちゃんの書き込み情報なので真偽の程は不明だけどw
507名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/03(月) 19:35:44 ID:23tZDXun0
一昔前は汁ごと缶詰にしたパスタ(コンニャク麺とかじゃなく小麦製)
とか、もうなんていうか無理してパスタ入れるなみたいな軍用食が
508名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/03(月) 23:20:14 ID:7RzP3du40
作画やってる人が脚本のパロするはずねえだろ
509名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/04(火) 00:05:09 ID:X/Fk9J+j0
>>506
日本軍+イタリア軍、そこにドイツが加わると…
ああー!?栄養学的に正しい上美味しい料理だ!

イギリス軍+米軍だと……
ああー!?日本とイタリアとドイツを襲ったー!?
510名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/05(水) 00:56:15 ID:wzgzcNw60
敵に回したは間違いか、のあたり原作のちょうど半分なんだね
あの展開を小説媒体では100ページ以上費やしてたわけだ
511名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/05(水) 02:35:41 ID:49A12/tc0
100P以上費やしたわりには原作も実に軽いよな
512名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/07(金) 20:25:00 ID:y4iHC6NhO
へうげスレからきますたよ

吉継、左近がついていながらあの惨状は信じ難し

やはり史実の捏造なのかいなぁ
513名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/07(金) 21:51:13 ID:NGGTlY0f0
三成に花を持たせるべく後ろに下がって見守っていたら
ちとトイレに行っている間に
「鉄道と水道局、交換で手に入れたぞ☆これで役が出来た」
「、、、何と?何と交換した?」
「ちっとも役が揃わないボードウォークと」
514名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/08(土) 20:41:00 ID:oyOi1mEP0
花咲、グロいシーン描いてくれ 血しぶき満載の
515名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/10(月) 10:08:14 ID:YZNebmJF0
合戦になってさらに読みにくくなったぜ
誰が誰やらさっぱりだ
516名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/10(月) 10:09:44 ID:BTopq3F20
お前らは一コマだけ栗田さんの授乳シーンがあるの知らないだろ
517名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/10(月) 12:06:40 ID:XFEB1PkY0
生き死にの戦いなのにまったく緊張感が無いな
518名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/10(月) 16:22:20 ID:14zJMA1F0
馬から下りて戦うのか!

のシーンは美食対決なみにのどかでよろしいw
519名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/10(月) 16:40:39 ID:X+tBM3110
お前ら、あんまり知った風に戦の事を語ると
その目で戦国の戦を見てきた>>466様に怒られるぞ
520名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/10(月) 19:47:55 ID:nseJtA0y0
この動きのなさ・・・SagaX以上だ!
521名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/10(月) 19:52:16 ID:N6H65hEM0
>>517
原作でもあまりいくさ場の緊張感というものが感じられなかったから
ひょっとしたら花咲はそこを見込まれて選ばれたのかと思った
522名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/10(月) 21:44:28 ID:ZNE91ChA0
学研のマンガシリーズにありそうな構成ではあるな、、
523名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/11(火) 00:28:24 ID:G2SVGcdJ0
戦ってるのに恐ろしいほど動きがない絵だ

これ水攻めが見所だけど、花咲の絵じゃまったく迫力がないだろうな
524名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/11(火) 00:57:07 ID:MZAdcUCz0
香具師と風摩忍者はいつでるの?
525名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/11(火) 07:40:45 ID:y0fIIMKs0
今週の馬から下りて戦ってた相手方の人は、初期型大石だな。
526名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/11(火) 08:45:22 ID:lDiFqIfh0
量産型大石とかもあるのか?
527名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/11(火) 09:12:45 ID:KHaoFrUo0
完成した水攻めの堤防を見て、「悪魔の要塞のようなものは何?」と驚くわけですね。
528名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/11(火) 09:32:09 ID:Fqe/W6iT0
>>520
流石にSAGAより動きがないってことはない。
あの無機質さは異常
529名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/11(火) 15:37:37 ID:zomjkJl4O
>>524 ついでに朝鮮妖術も出ます。
530名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/11(火) 15:46:33 ID:uznXL8PoO
「馬に足軽など乗せるか」と「わしがこの場でたたっきる」が同じ髭ヅラに見えて
何言ってるのか分からなかった
531名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/11(火) 18:33:35 ID:KKna0ir3O
立ち読みした。

何だこの戦国こぼちゃん。
532名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/11(火) 20:42:11 ID:Cp/Y4XLU0
柴崎が雑兵に言った「敵隊が川に全部入ったら数えろ(うろ覚え)」の
『数えろ』って『教えろ』の誤植?
533名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/11(火) 22:34:01 ID:YugJcb9N0
>>532
俺の読み間違いと思ったがやっぱ誤植かw
534名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/12(水) 00:06:07 ID:vpuBjUPF0
まだ緒戦なんだろ もしかして盛り上がりの場なのか
535名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/12(水) 01:22:18 ID:1YSgyQD10
>>522
花咲は絵に迫力がなくてカッチリしてるから、
学習漫画なんか良いかも知れないね。

「雄山博士のなぜなに教室」って感じで、生徒役の
子供が毎度怒鳴られて涙眼になるというパターン。
536名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/12(水) 10:19:31 ID:VSELPloT0
花咲の描くデキッコナイスはちょっと見てみたい
537名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/12(水) 14:29:12 ID:VFOskHFxO
主人公の長親が出立した後、何一つ自分で動いてないのが
奇しくもリヤカーの代表作野望の王国を彷彿とさせる
538名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/12(水) 19:51:05 ID:IvYLGwBI0
だって動かれるとろくなことに、、、
539名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/12(水) 22:44:33 ID:lmd8O8Ri0
こ れ は ひ ど い といわざるをえない。
れっきとしたプロの作品だろ?
はじめから今に至るまで心を動かされるところが
ひとっっっつもない。
どうやっても盛り上がらんよこんなもん。
いい加減打ち切っちゃえよ・・・
540名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/12(水) 23:20:16 ID:IvYLGwBI0
この盛り上がらないノリで
天下の太閤と喧嘩して
即死せずに粘った、というところがみそ

なのかなぁ?
541名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/12(水) 23:48:38 ID:OWAOKuAc0
俺は普通に面白いと思うんだがのう

なんというか原作のスットボケた感じがよく出てて
いままでの戦国もののような切迫感とか緊張感とかとは
遠いところにこの作品の面白さがあると俺は思うのですよ
542名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/13(木) 00:06:47 ID:URW9ScMe0
すっとぼけた感じ自体はいいんだが、要所要所に締めが入ってこそそれが生きると思うんだが、とにかく平板なんだよなあ。
(このスレで書いたと思うが先週分の農民集めるとこで、武者衆が戦やりたくない様を一コマでも入れれば、領民がノリノリで立てこもる様といい対比になると思うんだ…)
543名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/13(木) 10:14:45 ID:EY4U7ieF0
これはこれで単行本になれば結構面白く読めると思うんだ

でもキャラが見分けづらいのだけはどうにかならんのか
544名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/13(木) 10:40:20 ID:Ak4TvD5X0
領民にバカにされつつ慕われてる頼りない殿様が、勝ち目がほとんど無い篭城戦を決意し、
それに領民が「殿様のためなら」って協力するってのは、マンガとして盛り上がるポイントなんだと
思うんだがねぇ。
いや、原作読んでないからしらんけど、こんなに淡々と話が進むんかね?
545名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/13(木) 15:46:32 ID:ItOV+V2jO
原作者漫画化の話聞いて作画美味しんぼの人ですって言われた時どう思ったろうな。
俺だったら…迷うな〜
漫画化はうれしいがもっといるだろうと
546名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/13(木) 15:54:35 ID:90pbtasb0
原作も近年稀に見るほどの素晴らしい出来かというとそこまででもないし、それをこんだけ
売ってくれた小学館からの漫画化提案なら大喜びだったんじゃねえかなあ

語弊ないように一応言っとくと、おれは原作は時代小説として水準以上に面白かったとは思ってるぞ
547名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/13(木) 17:33:59 ID:gURZlg3mO
のぼうとセンゴクを作者入れ替えて一週だけ描いてくれないかなw。
548名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/13(木) 18:18:04 ID:nOCvfowk0
十万石まんじゅうは忍城にちなんでるんだから少しは取り上げろや

と無茶言ってみる
549名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/13(木) 19:09:47 ID:2KkmPz4D0
三成「確かに十万石まんじゅうはうまい。 うまいが
    うますぎるぅというほどのことはない…」
のぼう「やれやれ、こんな十万石まんじゅうをうまいと
    言っているようじゃ、ほんとに家紋が大一大万大吉
    かどうか怪しいもんだ」
三成「な、何だあんたは!」
のぼう「明日もう一度水攻めに来てください。
    こんなふくさやが作ったような十万石まんじゅうより
    うますぎる十万石まんじゅうをご覧に入れますよ」
550名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/14(金) 00:27:00 ID:Pl+CuB1o0
昨日5年ぶりくらいにスピリッツ立ち読みしたんだけど
美味しんぼの作画の人がこのマンガ掲載していて驚いた
美味しんぼ、まさか遂に終わったのか?
それとこの人の絵、全く演出というものが存在しない絵だな
どれもこれも似たような構図ばっかりで、人間の表情がテンプレ化してるもの
551名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/14(金) 22:48:06 ID:YRRDSHJB0
なんでのぼうがあんなに慕われてるか
さっぱりです
552名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/15(土) 10:04:17 ID:OseRBpS40
>>551
そこなんだよな
その部分の描写がまるでない

カリスマでも人徳でもない人望 っての
きっちり説得力をもって描写できなければ
ただのご都合主義だ
553名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/15(土) 23:35:21 ID:sSFdDrmt0
>>547
センゴクは今、長篠の戦い盛り上がってるんで、入れ替えは勘弁w
センゴクの作者で今やってる篭城戦序盤の攻防戦描いてほしいが
554名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/16(日) 00:08:40 ID:UFtXWzpL0
この頃の仙石君は島津征伐での失態で改易浪人中だよなあ。
家康に陣借りして再就職活動の真っ最中だっけ?
555名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/16(日) 00:09:50 ID:ReeW+8JB0
これの水攻めのシーンだけ、ベルセルクの作者に書いてもらいたいw
556名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/16(日) 05:56:16 ID:vkUh/9xo0
あまり主人公に肩入れしない描き方をしているね。
俯瞰視点を崩さない群像劇というか。
原作もこんな冷静な筆致なの?

557名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/16(日) 09:20:37 ID:vuj7KQPPO
>>554
たしか全身に鈴付けて頑張ってるんじゃなかったっけ?
558名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/16(日) 17:58:51 ID:ZVb6VccA0
>>546
原作読んだことないけど、内容からするに時代小説じゃなくて歴史小説だろ?
559名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/16(日) 21:44:03 ID:C2mExk8y0
時代小説と歴史小説ってなんか違うのか?
仕掛人とか剣客商売なんかが時代小説で、シバリョウなんかは歴史小説?
560名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/17(月) 16:24:13 ID:M6UTUB080
今まで数々の時代劇マンガ・アニメを見てきたが
これ程ダメなものは初めてだ
コロコロでやってたムサシロードよりメリハリがなく
つの丸の重臣猪狩虎次郎より緊迫感がなく
モンキーパンチのGUN道MUSASHIより特長がない
561名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/17(月) 19:01:30 ID:OGuGkj5D0
>>559
そんな感じだな。
562名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/17(月) 19:32:03 ID:W0y1IYS00
なんかよく分からないな
架空人物主体なら時代小説なのかな?
鬼平犯科帳は歴史小説?時代小説?
563名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/17(月) 19:44:45 ID:Pzbxu9Dl0
>>562
架空の事件を書くのが時代小説。
登場人物が歴史上の人物であっても、メインイベントが架空なら時代小説。

歴史上の事件を書くのが歴史小説。
明かに間違ってたり、架空の人物が参加してても事件自体が歴史上の事件なら歴史小説。
564名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/17(月) 20:03:12 ID:V/4Gqaqe0
真田十勇士も上田城・大阪城の攻防戦を描いてたら
猿飛佐助や霧隠才蔵が参加してても歴史小説なのか…

565名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/17(月) 20:30:06 ID:Pzbxu9Dl0
メインが上田城・大阪城の攻防戦ならそう。
猿飛佐助や霧隠才蔵の影働きの方がメインになったら時代小説。
566名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/17(月) 20:57:23 ID:OGuGkj5D0
まあ俺的には、市井の人物を描いたのが時代小説って感じなんだけどなー。
歴史小説はビッグな事件を書いたものって感じ。

時代小説の大家の池波先生の作でも、真田太平記はどうなんだろう。
真田家の事柄が主題で結構大河チックなんだけど、超能力忍術も結構出てくるしな…。
567名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/17(月) 21:09:21 ID:Dv1S1hpJ0
その人の参考にして自分の作品を書くと
盗作になるのが時代小説。
568名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/18(火) 08:50:32 ID:YnFd0CEM0
面白ければ時代でも歴史でも良いのだが
決定的につまらん
美味しんぼしか描いてなかったツケが廻って来た喃
569名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/18(火) 09:27:07 ID:mFuQj0EK0
そう?
俺的には結構面白いが。

しかし、大きな不満もある。
埼玉県の行田が舞台なのに、周りの景色が山で囲まれてるってのが・・・。
関東平野なんだから周囲は平野だろう。
秩父の山もあんなに近くは見えないぞ。

20世紀少年もそうだったんだよな。
熊谷市(行田市の隣)が出てきたんだけど熊谷から東京方面を望むシーンで山並みが連なってた。
関東平野の熊谷から、関東平野の東京を見るのに、なんで途中に山が塞いでるんだっちゅーの。
漫画家も、最低限度の地理の知識くらいはつけとけよな。
一熊谷市民より。
570名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/18(火) 15:13:38 ID:Qrt00Kdh0
あそこら辺は本当になだらかで
だだっ広い田んぼが広がってるんだよな。

熊谷市街は夏暑く
農村部は冬は上州からの空っ風が体に凍みる。
571名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/18(火) 15:13:57 ID:hkcL+JfU0
昔はビルヂングみたいな高い建物がないから
山も近くに見えたんだよ
飯能あたりの丘陵も住宅地として開拓されてなかったからな
572名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/18(火) 16:29:40 ID:mFuQj0EK0
遮蔽物が無くて近く見えると言っても、もともとあそこらへんから見える山並みってかなり遠いよ。
行田古墳に登って見渡してみるとよくわかる。
晴れた日に遠くの山並みの青い影が見えるくらい。
それも北と西だけで、東や南側はそれこそ地平線まで田んぼと民家が続いてる。
この漫画の描写だと、まるで山の麓の村落のように見えるんだよね。
573名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/18(火) 17:03:23 ID:Qrt00Kdh0
まあ北と西なら空気が綺麗で何とかって事で
許してあげて。

南は東京湾までまっ平なので山があっちゃ困るが。
574名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/18(火) 18:57:12 ID:YnFd0CEM0
>>569
他の漫画の話はアレルゲンと思いつつも
時代が歌舞っている「へうげもの」の山崎の合戦は秀逸だよ
横一線騎乗突撃シーン
立ち読みして震えがキター!
そのままレジに行ったよ

なんつーか忍しんぼ
ただ人を沢山描いてるだけ
戦場(いくさば)の匂いがしないんだよなぁ
575名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/18(火) 19:39:26 ID:tGUMmyR60
のぼうの城は、あえてそういう劇場的な演出を避けて描いてるように思うがな。
今迄、映画や勇ましい合戦絵巻に散々出てきた戦場描写に対するアンチテーゼというか。
あえて地味に淡々と抑揚を抑えて戦闘を進めることで、「実際はこんなもんなんですよ」と
主張してるように見える。
576名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/18(火) 20:10:07 ID:twZuxjG30
それはさすがに良いように見すぎだろ
仮にそういう意図があるのだとしたら、その意図の見せ方としてもやはり不適当
大半の読者に伝わってないんだから
577名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/18(火) 20:40:25 ID:IDtBjBCS0
>>574
へうげの人は昔から動きを描くことに貪欲な作家
わざとらしいけどそれが持ち味、一生懸命に描いてるのが伝わってくる
もっと上手い人は沢山いるだろうが、それでものぼうと比較しちゃ失礼だ

花咲アキラの場合、合戦場面以外でも描くもの全てが平坦なんだよね
夫婦喧嘩も戦場での命のやり取りも同じ表情で行われる
戦で活躍するわけではない主人公を描くためには平坦じゃいけないと思うんだけど
578名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/18(火) 20:50:47 ID:CGTxLOgw0
花咲の絵ってどれも同じ構図ばっかり
学芸会でも見せつけられてるみたい
いっぺん新人からやり直した方がいい
579名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/18(火) 23:57:58 ID:ye3H0q85O
なるほど
花咲は山匠には遠く及ばぬ未熟者ですか
うーんでも気になる
調べてみたら なんと!!

花咲1956年
山匠1968年
一回りか・・・花咲藻舞カリーと共に逝ってヨシ

580名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/19(水) 00:19:48 ID:wQSKstFB0
誇張というかパースの達人のへうげ作者と
マンガ的誇張ができずに登場人物がうまいうまい言っても
ちっともうまそうにみえない花咲を比べるのは酷だなあ。
581名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/19(水) 00:35:33 ID:sYuw6iFg0
>>569
札幌から大雪山頂上付近で人質をとった怪人の姿が見えたり
50kmは離れた場所へ、徒歩でほんの数秒の間に移動したり、
事件の真相を告白しつつ街をジグザグに行ったり来たりを繰り返すのは
ほぼ日常的にあることです。
地方在住から言わせれば、くだらねーこといってんじゃねーレベルです。
582名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/19(水) 05:47:31 ID:H8R32gLB0
モーニングで好き勝手描かせてもらって才能開花させてもらった人たちと
新人デビューで即原作付き型にはめてはみ出す奴はドンドン切るって
小学館と比べてもなあ。
583名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/19(水) 09:23:13 ID:nuirpWDB0
>>575
そういう意図があったとしても、自分が思うような合戦がやりたい三成と周りのギャップを描かなきゃすべるだけな気もするなぁ。
584名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/19(水) 10:33:45 ID:YH7MYr/IO
へうげものってなにわ金融道みたいな絵のやつか
585名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/19(水) 13:31:07 ID:s70aWj160
>>584
それ、カバチタレ
586名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/20(木) 22:03:35 ID:GfkzW6e/0
せめて国民クイズみたいな絵って言ってくれよ
587名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/22(土) 06:45:31 ID:aB9dTy/JO
今日発売のは凄い合戦シーン満載だったぞ。
あんな連続超静止漫画はかつて見た事がない
588名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/22(土) 17:35:53 ID:ds/MikhR0
ロングショットの描き込みは凄いよ、ほのぼのとした絵柄はまあ我慢しよう
こういう緻密な合戦シーン描いたマンガ他にあったっけ?
589名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/22(土) 18:28:06 ID:aGHnZN4m0
センゴクの長篠戦が今、最高潮だから、
比較すると泣けるもんがあるな

合戦と雪合戦くらい、緊迫度が違うw
590名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/22(土) 18:33:43 ID:ds/MikhR0
緊迫度はともかくセンゴクは背景が手抜きだから合戦シーンつまんないんだよね
話は好きだけど
591名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/22(土) 19:24:16 ID:XeFQW9c60
こういうのも味があっていいじゃん。
時代劇は劇画タッチだけなんて、そういうのは飽きられる。
592名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/22(土) 19:36:00 ID:xrfB1sOZO
冒頭のアシが書いただろう逃げ惑う足軽たちの方が躍動感を感じられるのは気のせいだろうか
593名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/22(土) 19:52:25 ID:aGHnZN4m0
時代の選択を間違えてると思う

戦国時代じゃなくて、幕末あたりの話を漫画化しておけば
あってたんじゃないかな

戊辰戦争の終わりのほうで、戦場がどんどん北に移っていった頃、
戦争なんて絵空事と思ってきた北の田舎の村に幕府軍と官軍がやってきた

みたいな話なら、雰囲気ぴったり


登場人物がずっと戦争し続けてきた時代の人物には全く見えないんだよ
594名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/22(土) 21:02:16 ID:dNdrq2ah0
だな。お前らまだそんなもの隠し持っていたのか、って言われる連中の筈なんだが。
595名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/22(土) 22:09:33 ID:bRrwJdLp0
いや、戦国時代の逞しさがなきゃ
甲冑騎馬武者に竹槍でかかっては行けないだろ
さらっとかいちゃあいるけれども、、、、
596名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/22(土) 22:22:30 ID:/LEm+7Or0
鬼畜米英に竹槍で挑んでましたよ
597名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/23(日) 09:17:19 ID:WPmzbX1bO
本当は、馬上の敵を竹槍で突く側の鬼気迫る顔とかも見せて欲しかったがな。

598名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/23(日) 14:47:47 ID:zLbLCMtz0
ま、今回はそれなりに合戦書いてたし
いんじゃないの。
殺伐とした戦闘シーンなんて他のマンガに
掃いて捨てるほどあるんだし
ほのぼの合戦マンガが有っても。

敵に一番の武功を主張するあたりは源平合戦を
思わせるのどかさだけど、名門の家風だと
あんなもんかもしれないし。
599名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/23(日) 16:33:32 ID:ovrIrlBz0
>>589
自分は逆にいかにも今はやりの迫力ある(っぽく見せてる)絵が嫌いだから
600名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/24(月) 14:57:28 ID:njonnr0C0
女も、采配で勝負!
601名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/24(月) 18:09:30 ID:fKUDjvrX0
なんかクレヨンしんちゃんの映画みたいな
ほのぼの日常戦国モノで気に入ってるんだけど
ここでの評判は悪いね。

ここの人達は上手い料理食わせて合戦の決着がつく展開とか望んでるのかな
602名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/24(月) 21:05:33 ID:LZfFJtZk0
>>601
それだったら単行本買う
603名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/24(月) 21:13:10 ID:et7RutTq0
なんちゅうもんを食わせてくれたんや、とむせび泣く三成も見てみたい気はする。
604名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/25(火) 11:50:45 ID:fsjTrnU40
こんなに読むのが苦痛なマンガは後半の美味しんぼ以来だ
605名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/25(火) 13:33:51 ID:ZryjPECg0
一番の疑問は鉄砲隊を打って馬が驚いて振り落とさないのかということだな
騎馬鉄砲部隊を戦国時代に唯一使っていた伊達家でさえ、
かなり訓練した馬を使ったのに
606名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/25(火) 14:34:42 ID:KiVrwyJY0
>>601
原作ありきの作品なのに原作の良さを1ミリたりとも生かしてないからな。
花咲オリジナルでほのぼの戦国絵巻だったらそりゃここまで叩かれないさ。
607名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/25(火) 19:47:45 ID:3Q8Zuo5I0
でも原作もそんなに良いわけじゃあ
608名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/25(火) 19:51:16 ID:A7h04UMe0
のぼうの映画がこのマンガ通りの合戦シーン再現したら凄い映画ができるんだけどな
邦画の予算じゃ無理か
609名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/25(火) 19:55:01 ID:o1tGegoS0
今はCGでリアルに再現できるから、実際はそんなに予算はかからんだろ
610名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/25(火) 19:58:25 ID:bXc5ghVz0
カリーの荒唐無稽な原作のクセを
地味な絵で抑えているとすれば
原作を殺すというのも才能かもなあ。

ド派手な絵の奴だったら
すぐにワンパターンが飽きられて
対決インフレ化・急展開化して10巻以内で
終わってたんでないか美味しんぼ。
611名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/25(火) 20:12:56 ID:o1tGegoS0
負け戦で三成がニヤけながら帰る緊迫感のなさ最高!
612名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/25(火) 20:31:41 ID:oDqRUhQd0
くれしん戦国を山崎が実写化するから
この程度なら出来るようになってるかもね。
もちろん昭和も30年代までなら普通に出来たけど。
613名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/26(水) 19:40:47 ID:k1slKWMO0
>>601
そういう漫画は実在しています(打ち切り済み
614名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/26(水) 19:45:17 ID:/HbrIbQ2O
>>610
おっと島本和彦の悪口はそこまでだ。
615名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/27(木) 08:44:06 ID:koscLazO0
>>601
>ここの人達は上手い料理食わせて合戦の決着がつく展開とか望んでるのかな

http://comics.yahoo.co.jp/10days/yamadako01/mesimori01/shoshi/shoshi_0001.html
616名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/27(木) 09:56:18 ID:sStmD8D90
つーか、仕寄りも竹束もなしに城攻めさせるって、どんだけ無能よみっちゃん。
617名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/27(木) 17:36:54 ID:mUEGh8+j0
ところでこのマンガ遠近感おかしくないか?
618名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/27(木) 17:38:33 ID:gt+OCS9p0
おかしいのは遠近感だけではないがw
619名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/27(木) 17:46:17 ID:/Zzl4AaH0
立体感がないな
臨場感もない
もっと言えばリアリティーもない
620名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/27(木) 18:36:00 ID:eWAJRjfd0
緊迫感も実感も情感も質感も重量感も爽快感もないよ
あるのは反感と違和感だけ
621名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/11/27(木) 21:21:38 ID:d2FkSqVE0
でも確かこの強い姫様最終的に秀吉の妾になるんだよな。NTRワロス
622名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/03(水) 18:33:37 ID:klhARidk0
恐ろしいまでに伸びないスレじゃ喃
やっぱカリーは偉大だね
原作のぼうの城
カリー演出「忍しんぼ」にしとけば新たなる大人気漫画になったろうに
623名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/08(月) 05:31:13 ID:NB4jJZueO
「あ、それから、どないしてん?」

のコマの後に落ちのコマ、で終わりにしていいよ。もう。
624名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/08(月) 10:29:57 ID:3ZaCPxrrO
タケノコをタケノコ山に生えたまま焼くくらいの緊迫感で
水攻めが行われましたね
625名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/08(月) 14:22:19 ID:Lw71yeH80
三成が秀吉のマネして水攻めがしたいだけのDQNにしか見えない件について…
626名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/08(月) 14:38:15 ID:/NwgyU0O0
そこは原作もそう書いてるから珍しく花咲が悪いわけじゃない
627名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/08(月) 14:44:58 ID:YVl/6JIiO
今回の水攻め、写真を見ている様でした
擬音の描き方に迫力がないせいかな?
628名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/08(月) 14:56:03 ID:HMw0c58w0
これ単行本でまとめて読んだほうがいいよな
629名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/08(月) 15:33:16 ID:muSPEXU00
三成水攻めがしたかっただけかよ しかも人まねのw
630名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/08(月) 21:51:14 ID:xdJDYXjO0
アンチばっかだな 想像力で補えよ
631名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/09(火) 06:54:28 ID:FKUIt1Rx0
実際は、水攻めは秀吉の命令でやったらしいね。
632名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/10(水) 11:18:09 ID:5WHBFwKd0
>>629
まあ1話で
「秀吉様の水攻めスゲー オレもやりてー」
つってたからな

でも、なんというか…
うすっぺらいよなあwww
633名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/10(水) 12:03:06 ID:5t6cuhOc0
あなたの堤は薄っぺらいのよ!

by 夫羅根手巣クレア之介
634名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/10(水) 20:48:42 ID:RclCEuL90
(・・・なんと水攻めとのお達し、、、諸将の手柄の立て所が、、、
 これでは殿下に不満を持つものも出よう、、、
 、、、折角見せ場を作ってくださった殿下のご恩に報いるためにも、、、!)

三成「水攻めでいく!!水攻め水攻め!!」
諸将「ウボァーー△ー;」
635名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/10(水) 21:29:27 ID:neBZsDbw0
のぼう様 早く三成をギャフンといわせてください
636名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/11(木) 00:40:49 ID:KsoCGFhD0
忍城攻めに参加した関東諸氏(真田、多賀谷、佐竹など)の多くは
関が原で石田三成側(西軍)についてるんだよね
つまり忍城攻めで三成の人柄に惚れたとも言える
あまり三成の人柄を薄っぺらく描いて欲しくないね
637名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/11(木) 07:10:25 ID:YeL38L380
「丹波も意外と馬鹿じゃな」の時の表情はああじゃないだろう。
638名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/11(木) 18:38:47 ID:863qenITO
成田氏の家紋は丸に三引きじゃなくて
丸に縦三本じゃないか?
639名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/11(木) 19:08:54 ID:8vM/1QgG0
恐ろしいぐらいにに伸びてるスレだな
あんだけつまらんのにもう600レス超かよ
マイナー誌に掲載されてるもっと面白い漫画なんか200レスもいってないのが多いのに
やっぱり花咲の力は偉大だな
640名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/12(金) 02:39:54 ID:8JOokTdL0
歴史系は漫画そっちのけでもりあがるもんだよ
まだ1スレ消費してない時点で伸びてるとはいえん
641名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/12(金) 11:07:40 ID:LNJYCcS20
むしろ、つまらない漫画のほうが伸びやすい

みろ、山田怜治先生のスレを!
642名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/12(金) 22:24:18 ID:8tprzU/C0
漢字を間違えてても気にしない。
俺も、あいつのマンガは嫌いだから。
643名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/15(月) 12:22:41 ID:s6pkw2U+0
山田玲司は昔は割と好きだっただけに痛々しくて見てられない
644名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/15(月) 18:26:52 ID:uYR7EbeK0
美味しんぼでいう好青年キャラのような目が嫌い
なんかイラッとくる
初期美味しんぼの絵柄なら合ってた
645名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/15(月) 21:19:53 ID:udcdryOp0
はきはきした展開がスキな人には
もろにいらっと来るような作風でしょ
原作自体が
646名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/15(月) 22:06:06 ID:Cwy5+Le+0
元からして遅滞防御戦の史実ベースだしなあ。拙速を断固排し巧遅を尊ぶ側の訳で。
647名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/18(木) 02:27:49 ID:nvDQmc3U0
石田三成は確かに傲岸不遜で自分だけ頭がいいと思ってて
周囲に嫌われまくったあげく墓穴掘ったDQNだとは思うが
これはなんか違う気がしてしょーがない。
648名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/18(木) 04:57:14 ID:83rfIZ9p0
あくまで忍城視点から見た花品訳で
649名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/18(木) 20:57:11 ID:7Y2kGS9j0
でも実際三成みたいな頭の回転が速い事務次官が
いないと内政が老いた秀吉独りじゃやりきれんだろ
軍功がないから武官になめられるって理由で功を
与えようとしたのなら、某国北国の二代目みたいだな
650名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/19(金) 09:29:35 ID:ymMvL+C00
うーん、どうせ勝ちの見えてる戦だし、最終的に開城するのは間違いない。
合力してる大名に手柄を立てさせすぎても良くない。犠牲者多くても良くない(忍城はかなりの堅城だし)
なら水攻めがベスト。
という流れならおかしく無いんだがな。

ハナっから城側を挑発して開城させないように仕組んだり、目的が水攻めになってるからどーもおかしいんだよな。
原作がそうなら仕方ない話だけど。
651名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/19(金) 09:37:31 ID:fbhifg7C0
途中から風来忍法帳にならんかな
652名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/19(金) 20:46:14 ID:APu2x51d0
>>650 その辺の大状況は全く原作通り。
653名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/20(土) 06:57:00 ID:jWqxzhaz0
和田竜さんはどこの高校卒ですか?
654名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/21(日) 17:16:36 ID:QWHvFCL30
日本人の好きな普段アホバカ言われてるけど
実は凄い才能があってでも抜けててみたいな

あれ?誰かに似てる
655名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/22(月) 08:31:37 ID:vJtogRdxO
顔射うけて恍惚の表情を浮かべる三成
656名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/22(月) 09:33:30 ID:/GY2NTu80
水死体の手の絵が妙にリアルだった。
657名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/22(月) 09:53:56 ID:DYosMoqU0
>>652
原哲夫あたりなら、そういうストーリーでも漢と漢の意地と誇りのぶつかり合いで見られそうな場面になりそうな気もすんだがなぁw
658名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/22(月) 21:29:01 ID:fysU3Rzr0
原作もそうなのかなあ
従来の作品に比べて
三成がやけに子供っぽい感じがする
659名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/22(月) 22:40:53 ID:a8lOilDA0
完全に美味しんぼの書き方に慣れすぎて、漫画家としての技術を失った典型みたいな絵だよな。
初期の美味しんぼ(1巻あたり)を見ると、絵は稚拙だけど見せ方を工夫している気配が感じられるけど、最近の紙芝居みたいな構図に慣れすぎて
特にこの手のアクション描写がまったくダメだし。かといって淡々と見せられるキャラ描写でもないし。
一体、何をやっていたんだこの絵描きは・・・
660名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/23(火) 02:36:22 ID:mR0BbrQ+0
今週はそれなりに話に動きがあったので読めた方に思えた。
661名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/23(火) 22:06:23 ID:Omk36NeF0
          ________
        ,/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
      ,/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
     ,/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::::::::::::ィ'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヾ、::、
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::/             \:、
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::/                ヾ,
 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ヘ へ    i
.,i::::::/ ̄|::::::::::::::/  _____丿' ' i、    i
.i::::://ヨ.|:::::::/   ´ ____      \  ノ
i:::::! / 丿|::/____/,-‐‐‐--、ヽ ____\ .i
.i:::| i つ |/      /丿/ ̄ヽ i ト/ ,r―-、\i i、
ヾ;:!  Y        ,i i |  ○/ | i /r´ ̄ヽi |.i .i
 ヾ、二)       i \`ー‐'// iヽ ヽ ○// |i 丿
  Y_i      、\_二二/  i \二_/ /ト'´
  / .i 、   、    /-    ヾ、  _/i
  /  i   、    /( ィっ    )\ ̄  ,i
 /   .i      /、   "   ノっ/、  ,i
./    `、、、  /、  /`ー--┐ i   ,i   アンチの中にいるであろう、一部の連中にコメント。
/     `、  |   /人Jフフi .i  |  ./   いい年して漫画なんか読むなよ。
       ヽ、  // ヽ ̄ ̄! i / ./    
         \ \\  i  ノノ / /     
662名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/28(日) 09:35:33 ID:cfo0t9L3O
この漫画すきだな
663名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/28(日) 10:12:34 ID:OhtLjN6e0
>>661
青年〜成年誌というジャンルそのものが否定されるな
664名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/30(火) 12:08:58 ID:kAUcVf+c0
表情といい言動といい、この漫画の三成は常時ラリってんだと思う
665名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/30(火) 22:11:54 ID:+A7ZtkZO0
光成が小早川秀秋にしかみえん
666名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/01(木) 11:40:45 ID:89Pllq+KO
今年もよろしくのぼうの城
667名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/07(水) 14:18:43 ID:3RGSvWmS0
この漫画どっかで見たと思ったら
美味しんぼに似てたんだ
668名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/07(水) 19:18:53 ID:spZJbCyD0
>>667の慧眼に嫉妬!
669名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/08(木) 13:41:30 ID:7TUcNt/k0
そうだったのか!まさか美味しんぼに似ているとは!!
670名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/10(土) 01:41:49 ID:K5+R+rIr0
馬に鉄砲足軽だけが2人ずつ乗ってた前々回のタイトルバックは大ポカ
前回の水夫の法被(「下忍田楽・・・」)もひどい

>>498
関東攻めでは掠奪・放火・人攫いをデフォにしてた謙信みたいなのもいるが禁制・制札は常識
家臣も戦がイヤなら「主君・氏長のように」秀吉(三成)に通じればいい

>>517>>595
日常茶飯事だからね
メインで出てる百姓の爺さんなんて、ああ見えて、凄惨を極めた謙信の関東侵攻に幾度と耐え
本能寺の変に乗じては、2ヶ月にわたって上野(群馬)⇒信濃(長野)⇒甲斐(山梨)と転戦し
下総(茨城)・下野(栃木)では佐竹・宇都宮と激戦を演じた古強者・・・かもしれない
671名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 01:50:06 ID:jHXXEeTwO
いまどき、正面きったアプローチの、かなりいい漫画だ。
てか、戦国マニア的なツッコミは別のスレでお願いします。
672名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/19(月) 20:36:21 ID:H3Z7uriV0
かなり面白い漫画じゃん
原作ではどの段階かわからないけれど長期連載もありそうな感じ
673名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/19(月) 21:58:34 ID:oVjg9mXl0
のぼうってなんであんなに慕われてるんだろ?
なんか相変わらずその辺がしっくり来ない
674名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/19(月) 22:16:05 ID:kYUO33Ak0
>>673
そこらへんの描写をまるでしてないから
最近流行りの「ダメ人間マンセー 読者接待作品」にしか見えないんだよな
675名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/19(月) 22:25:41 ID:ptJTydri0
・この人には私が居なきゃ駄目なんだわ
・まあ、出来の悪い息子(孫)みたいなものだ
あたりじゃね?
676名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/19(月) 23:21:22 ID:F9/CuANm0
>>673 漫画じゃハブられたけど、甲斐姫が狼藉者を成敗して村人が仲間どもの報復を怖れたとき、
のぼうが仲間どもの所に行って何か話した翌日、家財財産一切残したままそいつらが全力でずらかったって話が原作にあるんだよ。
普段は駄目でも非常事態になればやる事はやる、自分の命を投げ出して構わないほど領民の事を心底思っている(これは今後出る筈)上で、
それでも我慢できないものはある…てあたりが色々合わさったキャラなんだが、描写がいかんせん不足だ。
ゆうきまさみがコミカライズすればうまくやるんだろうがねえ。
677名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/20(火) 02:11:33 ID:S/t3s53Y0
政治部の松川にイラッときた
678名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/20(火) 07:33:53 ID:SPr29VIj0
>>676
原作だと色々あるのか
そっくりそのままじゃなくても
なんかエピソード的に盛り込んでればなあ
679名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/20(火) 07:57:12 ID:eATv66sO0
美味しんぼ後期のメタボ絵を引きずってるな。
もうこういう絵しか描けなくなったのか。
680名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/20(火) 08:43:19 ID:uv8w/wbVO
ちょっと辻に似てるなこの三成
681名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/20(火) 14:18:39 ID:z9+Hs72tO
原作通りなら仕方ないケド、三成が自軍の損害に平然としてるのが何だかなぁ。
少し前に他誌の漫画で(その作中ではとことん無表情な)三成が、忍城攻め失敗に
心底つらそうな表情をしてるシーンを見てるだけに……。
682名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/21(水) 02:32:26 ID:z2JngzAo0
>>681
眉毛がないお方のことですね
げひひ
683名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/21(水) 14:04:17 ID:hfLWDgJs0
結局、三成はなにがしたいんだ?
行き当たりばったりでえぇかっかこうしいの武将なんかね?
確か小説の広告で、敵も味方も登場する武将がみな魅力的みたいに書かれてたんだけど。
684名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/21(水) 15:55:55 ID:Qck8zniFO
三成は頭が良くて理想に燃える秀才男。ただ、憧れ、自らの手本とした男が悪かった。
秀吉は目標とするにはあまりにもスケールの違う天才。
序盤でちゃんとやってたが、この忍城攻めは三成にとって、また三成を息子のように思う秀吉にとっても、三成が武将・大名として一本立ちするための戦でもあった。
秀吉にとっても三成にとっても、のぼうというまったく計算外の男がいたことが不幸。
また、三成は理想主義で熱い男であるがために、勝ちを急ぎ、水攻めにこだわり、のぼうに勝てなかった。
こいつに司令官としての才能だけが欠けてるなんて、なんて不幸。でもその不完全さが魅力。
685名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/21(水) 16:08:18 ID:hfLWDgJs0
…英軍機をほめる岡部いさくみたいだなw
686名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/23(金) 03:28:29 ID:8ZacLhD10
その秀吉は信長を目標に(ry
687名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/23(金) 20:41:08 ID:M4GzNfYO0
あと、二回か三回で終わりだな
次は小田原降伏の知らせが届いて忍城開城
その次は三成とのぼうの対面で
三話あるとしたら、登場人物のその後

なんという何も残らない連載
688名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/24(土) 07:40:00 ID:JDl/gjcbO
今週普通に面白かったけどな?
689名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/24(土) 14:15:10 ID:tROYpBn00
>>687
え?

原作読んでないからしらんかったんだけど、
今週の話が、全体の中での最大の山場だったのか?

なんだそれw
ホントに合戦ごっこな雰囲気のまま終了かよ
690名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/24(土) 22:21:30 ID:3VdC6HSI0
>>689
2時間の映画かドラマつくるために書いた本だからな。
今は10時25分くらいか
691名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/24(土) 23:40:42 ID:da2ugunF0
水戸黄門ならそろそろ印籠が出てくるころか
692名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/26(月) 23:20:31 ID:YiJXnAEW0
火曜サスペンス劇場なら、崖っぷちに犯人を追い詰めているころだな
693名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/27(火) 13:56:52 ID:MNLWwL7e0
西部警察なら団長のショットガンが唸るころだな
694名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/27(火) 14:22:18 ID:90AOqlDi0
ドリフ大爆笑だったら「もしも〜だったら」シリーズやるころだな
695名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/28(水) 23:52:58 ID:fUNP70ogO
ドリフの「アホ兄弟」なら仲本工事が「すげぇやーあんちゃん」と言ってるところか
696名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/31(土) 03:01:28 ID:YXjc+KxE0
北町奉行 遠山左衛門尉様、御出座〜
697名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 06:39:26 ID:0dgggCPCO
めでたし、めでたし。
698名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 12:28:22 ID:LuMVKNpmO
なんだあの終戦は…
危ういところで命を拾ったってのを表現したかったの?
699名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 14:36:37 ID:4xZm2wkA0
三成ここまで無能か…
700名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 17:03:40 ID:kOe0MZaV0
おれの名はジョー・・・
遠山左衛門のジョーだ!
701名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 06:11:50 ID:DBGt6DlS0
原作では次の回が1番盛り上がるところなんだがな。ここまでの展開見てるとまったく期待できんw
702名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 22:32:44 ID:TnSM3YMp0
映画ならバカが戦車でやってくる頃だな
703名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 02:02:12 ID:/tIzTSpN0
大して盛り上がらず、淡々と終わったな。
704名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 14:17:01 ID:CbrV1NNM0
ということはあと2回くらいで終わるのか
705名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 19:01:28 ID:YBorE/FX0
さっさと終われ
706名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 13:01:04 ID:pI8bfNojO
「その者の首を」がどんな福笑いで繰り出されるのかだけが楽しみだ
707名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 00:17:12 ID:v6zvzqE0O
成田氏は名門
708パノン ◆ulEvkdr7aI :2009/02/08(日) 10:41:42 ID:Bm4h54F+0
石田三成は糞ゴミだというのを表現する為の作品だからな
709名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 10:49:51 ID:1jIVU9uL0
のぼうがした事って、鉄砲で撃たれただけじゃん・・・・
710名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 10:07:24 ID:zPIdljUsO
なんというかまあ…映画にする必要あったのかコレ?
711名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 18:08:29 ID:P8kNrggS0
何だか「普通」って感じの作品だったな。
悪くもないけど良くも無い、読まないで飛ばすって事もないけど良い漫画だったって思う事もない・・・
712名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 18:28:20 ID:8vtWR19K0
水攻めと決壊がこの物語のキモだったのに
あっさりした印象で終わったな
713名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 18:41:10 ID:fJmAXQDjO
いや、面白かったぞ
714名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 19:40:02 ID:uLre87J10
良くも悪くも「ベテランが手堅くまとめました」だな
715名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 20:04:34 ID:OjOJZwgbO
まあ普通
特におもしろくないし、あっさり終わって良かった
716名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 20:49:34 ID:wSRb3fkr0
>>714
手堅くまとめたというか、原作のまんまなだけだからなあ
717名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 22:36:00 ID:6JwnCO9+0
あの百姓はいつ斬られたんだっけ?
718名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 02:21:26 ID:bkL8KcnN0
まあまあ面白かった。

でもこれを新人漫画家が持ち込んだら編集部は載せたかな?
原作とか無くて。オリジナルでこの内容だったら。
719名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 07:40:55 ID:67k+J96MO
いや、全然ひでーだろこれ。最終回なんてダイジェスト以下。原作がおもくそ漫画的な小説なのにひとつも生かせてない。
そりゃページ数も限られてて仕方ない面もあるかもしれんが、ベテラン作家なんだからそこをうまくまとめるのが仕事だろうに。
720名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 09:31:11 ID:VasxPLRD0
漫画化・映像化・ノベライズ、どれも、その特徴を生かした補完ができなきゃ劣化するだけだな。
721名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 10:24:59 ID:4+gtlqxh0
そだね。マンガをそのままアニメにしても、なんか間が悪くなることがあるしねぇ。
そういうノウハウが無いのか、長いことアレ描きすぎて劣化しちゃったか…
722名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 10:34:33 ID:pEs8M8j20
しかしまあ、つまんねえ最終回だったな

ナニがしたかったのかサッパリだ
723名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 10:39:20 ID:+szylICd0
美味しんぼなら
雄山と山岡が酒飲んでるあたりか
724名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 12:57:31 ID:oiK0HgZ50
イマイチ に一票
725名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 15:50:09 ID:hpuUFDej0
普通に配分を間違えているような終わりだったな。
726名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 17:48:30 ID:At59ywuSO
あれだ、小畑にやらせとけ。
727名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 20:20:49 ID:rN1Xm13O0
酒見原作森秀樹作画の墨攻も、原作は単行本一冊でのぼうと読後感は大差ないが
マンガは断然面白かったからな

小説のマンガ化と言う割に、マンガ版で適度に話を広げないと
こんな感じになるわな
728名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 21:12:09 ID:0K2Ju3it0
なんか紙芝居みたいな漫画だったな。
この作者、戦いみたいな動きの激しい漫画には向いてないと思う。
山岡と雄山が薀蓄たれてはげの爺さんが涙流してみたいなのは良いんだろうけど。
729名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 21:30:25 ID:/vQ5rn6W0
読む側が脳内でキャラの後ろに割り箸貼り付けて
脳内人形劇演じれば動きもフォロー可
730名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 23:10:42 ID:gMt0q4G80
市川崑が黒鉄ヒロシでやった奴か
731名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 23:36:47 ID:v51G2NJ90
そもそも

美味しんぼの作者&のぼうの城

この組み合わせをセッティングしたアホは誰なんだ
まさに誰得な漫画だった
732名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 00:11:48 ID:a4Av82r00
漫画雑誌編集者の劣化が顕著だよな。
こんなのが花咲向きなわけがない。
733名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 01:08:55 ID:ehSqbEQ10
漫画と原作小説を読み合わせると
大体カリーの原稿がどんなものだったかも知れてくるな
734名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 14:03:40 ID:JXIbuUZp0
コンビニの武将列伝とか奥においてある
読みきりの1ページですむ話じゃん
隔週とかにしてわざわざ高いギャラ払ってしょーもな
1Pの値段が高そう。
735名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 22:51:10 ID:Ny3PDjDL0
しかし「わしは悪人になる」とか「おぬし惚れていたのか」などの感情をひとコマで表しているはずのコマが
全然感情が伝わってこないというのが問題だな。原哲夫なら一転していくさ人の顔になったとかできるだろうに。
736名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 02:46:11 ID:Tr8zauMX0
もっと料理の話で引っ張れば良かったのにな。

で、料理で勝負しようとか言って。
737名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 03:00:11 ID:Lj+gi6XJ0
>>727
シグルイなんて元の無明逆流れは数十ページの短編だもんな。
738名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 10:08:07 ID:ipvSGkNl0
俺の読み方がなってないのかもしれんが、三成が来てから開城するまで
2〜3日しか経ってないように見えるんだが。実際は1ヶ月くらい篭城戦
してたようなんだけど。
とにかく尺が全然足りてない気がする。
739名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 12:46:27 ID:7Nlg9a0w0
これ、玉井雪雄(オメガトライブ)にやらせれば、
すごいおもしろいのができたと思うんだけどな。
もったいない・・・
素材はいいのに・・・
740名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 17:27:18 ID:LFxK3H7z0
久しぶりにスピリッツ読んだらいきなり終わっててふいたw
741名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 19:58:59 ID:MF/xexIg0
20年以上一作品だけ描いてきた人のリハビリなんだから
そうやいやい言ってやるな
742名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 21:57:49 ID:IfRiNnTI0
そんなことは読者には関係ないね
743名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 23:17:38 ID:qHaVLnop0
>>741
リハビリしたいならコミケでやれw
744名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 09:27:34 ID:81c7YFa/0
全身骨折が治ってないのに、サンドバック叩かせるようなモンだ、それは。
スゴいね人体…で済みゃいいがな。


俺は原作読んでないから、素材の味を活かしてるのかどうかは判断できんが、
この料理は失敗作だ。食べられないよ。
というのが正直なところだなw。
745名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 19:14:47 ID:kv8cb95R0
むしろ厳しく評価してやらないとリハビリにならんだろと。
746名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 19:22:44 ID:v8fHiw540
って言うか美味しんぼの人が描いてたんだな
どっかで見た顔だと思ってたんだ
747名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 19:51:51 ID:P6wTaOM80
結局、美食倶楽部は落城しなかったのか。
三成を爽やかな顔にした割には、終始卑怯なアホだったなぁ・・・・・
長親の顔がムカつく漫画だった。
748名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 21:50:54 ID:j8G+6vGrO
こいつら合戦を草野球か何かと勘違いしとんのか
749名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 22:28:45 ID:Kug+IFNE0
俺が金持ちなら自腹で原哲夫に依頼するんだが、、、
750名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 22:38:10 ID:ZVQPzGgi0
>>738
たしかに、2日くらいで堤防が完成したような印象だな。
751名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 22:45:50 ID:rDYmoh340
やめて!原さんの目は、もう・・・!
752名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 23:13:03 ID:jjDVDOuEO
原は原作通りに描いてるうちはいい
だが少しでもオリジナリティを出すと…

つーか原は特定のタイプのかっこいい主役しか描けないじゃん


まあ花咲も花咲で美味しんぼだけど
開き直って

ぼえ〜ぼえ〜
「げぇ!秀吉」
「ひー」
にするとか
753名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 01:54:54 ID:JLCy/Ebi0
原作未読だけど甲斐姫主役でよかったんじゃね?
754名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 08:59:14 ID:S4qwvNVEO
>>752
じゃあ 元アシの長谷川哲也に描かせようぜ
755名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 09:55:02 ID:hkBOaR9CO
>>749
まてまて原作が悪いだけで花咲がダメなわけじゃない可能性もある




原作を武論尊にすればいい
756名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 10:02:52 ID:7dldo2Et0
>>755
原作者はもういるだろうがw

原作:和田竜
脚本:武論尊
作画:原哲夫
757名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 10:16:33 ID:/VkuzD940
>花咲がダメなわけじゃない可能性もある

ねーよw
758名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 12:50:39 ID:GGLReHB/0
>>747
なぜか酔っ払ってる時の山岡vs団社長だからなぁw

759名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 20:35:45 ID:vhyS8aj60
面白かった
次回作が楽しみ
760名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 22:20:49 ID:GzTcnUym0
>>755  それはない。原作読んでて、ここマンガなら強調点だなと思ったポイントを花咲は全部外してる。
761名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/16(月) 05:03:21 ID:8A+iwkTg0
このスレを読んでて何が違和感だったかと言うと、
俺の脳内で「花咲という漫画家の名前」が定着していなかったことに気付いたw

今まで美味しんぼもずーっと「カリーと作画」という程度の認識だったしなあ。
762名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/16(月) 05:24:46 ID:V3CWin1s0
原作者と好みが違うとそうなり勝ち。
原作者が強調したいところ9割カットとかもある
763名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/16(月) 10:21:15 ID:Q/mvslOG0
子供向けの歴史物漫画でも書かせたらちょうど良いかも知れない
764名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/16(月) 11:15:50 ID:3PgqAITC0
>>752
まぁ、その方向性が戦国時代とかにベストマッチって話でね。
ベタな話になりがちではあるが。

ベタな展開どころか、盛り上がりが一切無い戦国マンガってのもどうかと思うよw
765名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/16(月) 19:16:49 ID:MmcHuILrO
次週から美味しんぼ復活だから尺きまってたんだね
766名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/16(月) 23:17:18 ID:0h6jQHsX0
豊臣方はともかく、忍城のほうはもうちょっと危機感がほしいところ。
767名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/16(月) 23:39:33 ID:EaAzwYqT0
>>765
原作からするとだいたいこんくらいの回で収まると予想はできた
768名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/17(火) 00:51:01 ID:VfdJLAO30
美味しんぼ再開か・・・
ほんとにリハビリだったんだな
769名無しんぼ@お腹いっぱい
完結したの…か?