.-、 _
ヽ、メ、〉 r〜〜ー-、__ ________________
∠イ\) ムヘ._ ノ |
⊥_ ┣=レヘ、_ 了 | 馬鹿な この番組は
-‐''「 _  ̄`' ┐ ム _..-┴へ <
| |r、  ̄ ̄`l Uヽ レ⌒', ヽ. | 録画のはずだ
(三 |`iー、 | ト、_ソ } ヽ |
| |`'ー、_ `'ー-‐' .イ `、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | `ー、 ∠.-ヽ ',
__l___l____ l`lー‐'´____l. |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .| |
|| |__.. -‐イ
|| | ノ/
前スレ
モロ☆こと諸星大二郎スレッド 23★
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/comic/1190639137/ 過去スレ・関連スレは
>>2-5あたり。
その他訂正・補足・追加するモノがあれば随時名付けて下っせ。
稗田礼二郎に関する頻出キーワード
・鰻重
魔障ヶ岳第4章より。鰻重を奢られてシリーズ最高の爽やかな笑みを見せる。
直後に鰻重を取り落とし、ことのほか落胆した。
・変な顔
魔障ヶ岳第4章より。モノに迫られて不敵な笑みを見せる。変。
・花柄
天孫降臨第1章より。自室ベランダの外壁が花柄である事がPart14で指摘される。
また同章にて稗田がオンザロックをたしなむ事、所有するTVが縦横比伸縮自在である事が判明。
・すぐつぶれそうな家
黄泉からの声第1章より。「化物屋敷」と噂される家屋に住む友人に向かって
「すごい家だな住んでるのか?」「たしかにすぐつぶれそうな家だが…」などと暴言。
・特技他
裸眼立体視ができる
スキューバダイビングができる
携帯はマナーモード。メールの早打ちができる(人差し指使用)
美少女専門である
学者らしくないバッグを持つ
山歩きの際はズボンの裾を靴下にたくし込む
脱ぐとすごい(映画「奇談」より)
・その他語録
「海はつながっとるけん」(海竜祭の夜/彦ジイ)
「深夜の墓あらしか……学会の異端者にはそれもふさわしいだろう」(黒い探求者)
「ば…ばかな…この番組は録画のはずだぞ…!?」(天孫降臨第1章)
⇒このスレの
>>1の元ネタだが
>>1がうろ覚えだったので微妙に異なっている。ごめんなさい。
乙
テム・レイわろたww
>>1-5 おつかれー。
ところでNHKで諸星作品実写ドラマ化しないかなあ。
FMで「夢見る機械」とか「西遊妖猿伝」とかドラマ化してるし素地はあると思うんだけど。
>>1 乙
そのAAtそのセリフの組合せは思いつかなかったわw
お礼にときじくの花をどうぞ
iii
ノ⌒ヽ,lllノ⌒ゝ
`ー-,'`^^'、ー'
く__ノゝ__> にょき♪
!;;!
!;;!
 ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
口 口 | |口口口口口口口| | 口 口 口
口 口 | |口口口口口口口| | 口 口 口
前スレ
>>983 ここでいいのかしら
あぁ また汚い水が出て…
さっさと片付けよう
>>1ワロタw
ボリス役は誰だろ。温水洋一ぐらいしか思い浮かばん・・・
あの散らかし具合・・
俺も温水かなあと思うけど、あの目つきの卑屈な光とか、弱っちいネコぽいし。
でもやっぱボリスには細すぎな感じ。
高橋克実のがまだ卯立あがらないオスネコの中年て感じでイイかなあとか思う
…ゴブリンの方がイイかもねw
あーでもゴブリンならあれだね、六平直政さんw
ボリスは斉藤暁希望
自殺カレー屋のおやじはノッポさんの高見映
ゼノ奥さんは黒田福美で
上品で普通ぽいのに異界に普通に住んでる所が
ゼノ奥さんは緒川たまきあたりに演じて欲しい。
前スレから江角に拘るなw
だが俺も江角キトラに一票
クトルーちゃんは(諸星作品常連の)白木みのる
ネムキは少女漫画雑誌なんですか?
表紙が恥ずかしくてレジに持っていけなかった・・・
そういうときはエロ本でサンドイッチしてレジへ行こう。
ていうかネムキって、生首事件が載ってた号をたまたま
立ち読みして以来見かけないんだけど。
ムルムルが食いたい。
味噌鍋はおいしいんだろうか。
ムルムルって、あれ顔人間みたいじゃない?
そんなの喰える?
なんか弾力があるんだか無いんだかよく分からない食感で、薄い味がしそうなムルムルの肉w
逆にヒルコはなんか臭酸っぱい味噌味みたいだよな。完全に見た目で判断してるけど。
阿鬼ちゃんを食べちゃいたい ><
血入りソーセージが旨そう
ただし鰻重には負ける
礼次郎さんはプロピアで長髪にしてるって聞いたんだけど、本当ですか?
京極堂トリビュート、どうせならW礼二郎で阿部寛のネタを使えばよかったのに
と陳腐なことを今思いついた
>31
なに人形焼きだと思えば。
栞と紙魚子って人気作だったんだ。
知らんかったw
実写栞、髪が長いほうがいいなあ
先月だかに立ち読みした栞と紙魚子で
「メルアドゲット」って台詞あったが「メアド」と言って欲しかった・・・
自殺カレーの女子トイレの場面はさすがに無いよな...
てかその話し自体なさそう
>>41 単行本読んでて、
「古本屋の紙魚子さんよ」
はないだろうw
と思った。
関東ではメアド
関西ではメルアド
栞と紙魚子と
巨 マ ラ 男 爵
栞と紙魚子と
茄 子 の 化 け 物
栞と紙魚子と
茄 子 の 漬 け 物
昭和な服装を研究してほしい
腕を引っこ抜くシーンなんかあったっけ?
生首は問題があるので、死体から引っこ抜いた腕を飼うのでは?
・・・と、勝手に妄想。
微妙にタケミナカタ混じってたり
ミニミニてっちゃん初の映像化!
「映画と漫画は別物」っていうのがモロ☆センセのスタンスなんだろうけど
原作ファンのためにも「あまりテイストを崩すな」ぐらいは口を挟んでほしい…。
じゃないと”アイデアのおいしい所取り”だけされて、結局「また」
誰のなんの映像化なのかわからなくされちゃいますよー。
>>47 所詮、アイドル女優のPVなんだなぁ・・・。
この娘が「けけけけ 本のためだったら何だってするわよ」とか
「この馬鹿! こんな女に四百年もたぶらかされてるんじゃないわよ!」とか
「うるせー 商売だ」とか言っても萌えないなー。
とりあえず自選短編集と暗黒神話を読んだけど
大変、才能のある方なのは充分理解しました
が、しかし
自分の求めてた漫画とは微妙に違うんだな、これが…
過去や未来も超越した、ぶっとんだ漫画が読みてぇなぁ(´・ω・`)
>>54 >じゃないと”アイデアのおいしい所取り”だけされて
クレジットは入るし、金も入るよ
54さんみたいな心配の場合は
>原作ファンのためにも「あまりテイストを崩すな」ぐらいは口を挟んでほしい…
じゃなくて、
「作品でも番宣でも、原作クレジットを目立つようにしろ」とアドバイスするべきかと
エヴァみたいにねw
失礼、エヴァは原作じゃなくて「監督クレジット」だったか
きとらさんのぶよよん縄跳びが映像化されると聞いて飛んできました
え、しかも江角マキコで!?
>>56 自分が、こーゆーのが読みたい!と渇望しているようなマンガが、
誰の作品にも見当たらないならば、
そりゃもう、自分で描くしかないよ。
もし、絵を描けないのなら、原作でも。ガンガレ!
暗黒神話と孔子暗黒伝は、もし機会があれば
ページ数をゆったりとった本人リメイクを読んでみたい。
ジャンプという制約の中でアイディアが群れをなして窮屈そうにしている感があるので。
>>56 諸星じゃなくて永井豪だが「手天童子」なんかなら
「過去も未来も(ry」だがどうかね?
ちょっと違うかな?
自分の中では『火の鳥』未来編&鳳凰編が
一番ぶっ飛んでいる漫画なのだが
56が読みたいのは、あーゆーのじゃないっぽいな
漂流教室なんかはどうだろう
>>56 俺も楳図かずおがいいと思うぞ。漂流教室以外にもわたしは真悟、イアラ
とかのぶっとび具合はすさまじい。
それよりも、暗黒神話と孔子暗黒伝をあわせて読めば、過去も未来もryになると思う。
68 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/12/23(日) 16:11:33 ID:iJwkV/yw0
>>56 石川賢の「虚無戦記」読め。新品じゃ売ってないけど
>>57 >クレジットは入るし、金も入るよ
どっちもファン(楽しむ側)にとっては無関係だなぁ。
>「作品でも番宣でも、原作クレジットを目立つようにしろ」とアドバイスするべきかと
あまり目立ちすぎると映画がコケた時のダメージが大きいよw
「このマンガおもしろいよ。貸してあげる!」
「…諸星大二郎?ああ、あの映画の原作者でしょ〜?いいよ…(あの映画つまんなかったから…)。」
てな具合に。
70 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/12/23(日) 17:30:18 ID:byYqwj1s0
>>56 萩尾の千億の昼と万億の夜は?
原作を超えてる珍しい漫画ですよ
タロットのカードの図案が似てのがぱくりだとかいってる時点でほかのもあやしいw
ちゃんと全部読んでみろよ
構図から台詞までほぼ同じなのが無数にあるんだぞ
図案だってトレースだし。
あれを見て関係性が無いって思う方が見る目が無いよ。
ただそれと作家への批判は別。事実確認としてパクリがあった
ということ。
スレタイもちゃんと読んでね
画集出して欲しいな。モロ☆もろだしってタイトルで。
諸星大二郎ど次元画集 カラスムギがほーさくだよー
「ユニコーン狩り」の見開きページが凄い好き
ああ、日常と非日常が入り混じってる感じがするよな。
あんな風に夢が含まれてる話、好きだな。
ど次元と胃の頭町の果てはつながってる感じがするな。
>>73 まぁ、このスレ的にはどうでもいい話だなぁ…
しかし、せちがらい世の中になったもんだなぁ…
いや、そういう著作権を尊重しなきゃいけないのも解るけど。
星野之宣を訴えないモロ☆センセは人格者なのか無頓着なのか?
まぁ、内縁の弟子っつーか同朋だからな。
創作している人にはわかるのでは?
盗作なのか模倣なのかパクリなのかインスパイアされたものなのか、あるいは偶然か
オマージュとかパロディーっていうのもあるな
パロディーは元ネタが分からなきゃ意味が無いものだな。
オマージュと盗作の判定は、真似された側の著作権者がすべきもので、
外野が盗作だ盗作だと騒ぎ立てるのは、名誉毀損に当たるんじゃね?
オマージュとかインスパイアは本人が公言してれば許されそうな気がする
85 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/12/24(月) 15:27:46 ID:rSsuOvTp0
この後どうなったんだよ
久々に稗田先生見て楽しかったぜ。>京極本
しかし21世紀の今、連環説話を語れそうな人は
諸星先生だけだな。「略」と言わず残りも描いてほしい。
88 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/12/24(月) 17:16:36 ID:cz6jspQt0
元ネタがわからないと困るのがパロディ
元ネタがわかると困るのがパクリ
>>69 そんな阿呆なヤツになんぞ、自分なら本は貸さない
そもそも、本や映画の話もしたくないな
>>80 なんで星野が諸星に訴えられるのかわからん
了解を得ているだろ
>>84 公言したところで、程度によるよ
また、元ネタの著者がどういう態度に出るかにもよる
>>91 >元ネタの著者がどういう態度に出るかにもよる
ってことはお前がギャーギャーわめくのは意味無いってことじゃん
朝目新聞への投稿じゃないの?
ちょっと袋を探してくる
昔モロボシ・ダンをモロダシ・ボンっていってたなあ・・・
それなんて怪人アッカーマン?
…ヤクザ漫画よりあっちの方が今でも好きだ
>>99 同意。
あれを越えるSFパロディ漫画は未だに出現していないと思う。
このご時世だからなぁ
他人事とはいえ既得権益が侵害される事に敏感なんだろうが
漫画読むのに昔のPTAババアみたいな事言い出す奴見かけると
逆立ちして足でこん棒もちたくなるな
逆立ち猿人は面白かった ああいうナンセンス物も好きだべ
妙な姿に進化した人類がありなら
地球外で進化してる人型の生命体は手足が頭から生えてたりで
発狂しそうなくらいグロいって事になるかも
高橋恵子ってゼノ奥様かな
>>105 >演出はスカトロAVをはじめさまざまなフィールドで活躍する井口昇が担当。
…え?
>他人事とはいえ既得権益が侵害される事に敏感なんだろうが
>漫画読むのに昔のPTAババアみたいな事言い出す奴見かけると
1行目と2行目の繋がりがよくわからない
ちょイースタンてマジですかw 歌も本人達?
ドラマ化も驚いたけど更にビックリ
けどまあ結構抒情的でもあるから意外とハマるかもなあ
あんまり興味なかったけど取りあえず録画するしかないかな
>>105 eastern youth?マジで?
両方好きだからいいけど、どんな曲か想像がつかんな。
吉野さんモロ好きだったのか…
112 :
110:2007/12/25(火) 22:56:30 ID:OM1cEL6J0
イースタンスレ行ってみようと思ったんだけど
音楽板落ちてるんだった・・・orz
まあドラマの主題歌なんてタイアップしただけで碌に関係ないのが多い中で
歌詞にちょっとでも原作絡みの部分があるのはうれしい・・・かも
なんかドラマが楽しみなような怖いような
DVDが出ても買う気もないし、
出ないかもしれないし、
というわけで全話長時間モードで保存決定w
演出が井口昇ならドラマとして期待したい
モロファンという観点からは見ないことにするw
>>116 スカトロAVって語感がキャッチー過ぎて頭から離れない俺に、わかりやすく井口某を説明してください
美少女便器…
タイトルだけで、どん引きしたorz
どうせならアニメで見たかった
見る前から否定ですか
正直うっとおしい
栞と紙魚子役の子は原作どおり巨乳なんでしょうか???
これでモロ先生の作品が一般大衆に知られる訳だが
ずっと前から知り尽くしてる住人達がうらやましいよ
鼻高々だろ?
ずっと前から実写化で辛い思いをしてる住人ばかりだでな
実写ドラマ化された百鬼夜行抄がどれだけ一般に広まったであろうか。
つーか・・・関西では放映されないっぽいけど・・・orz
栞と紙魚子の実写化は、
(おもしろさの点で)杉作J太郎のチョコレート・デリンジャーに負ける気がする
むかしヒルコの映画の時、沢田研二とモロ☆先生が対談していて
共通の話題があまりに少なくて気まずそうなのを思い出した。
漫画自体あまり読まないジュリーが何とか記憶の底から取り出した
唯一の思い出の漫画が『男一匹ガキ大将』だったのに吹いた。
でも今考えるといちおうジャンプというつながりはあるから、
そのあと話に花が咲いたかも知れない。
その対談見なくてよかったw
この「乙女とιιしてというのは……?」
それに限らず、
対談の失敗は司会役(普通は編集)がヘボなせいですよ
そういえば、
国立科学博物館に江戸時代の携帯日時計が展示されてた
腕時計にはなってなかったけど
> 実写ドラマ化された百鬼夜行抄がどれだけ一般に広まったであろうか。
無駄にCGだけに金と力が入っていて、実写部分はキャストもロケ現場も
なんか安い作りでつまんなかったな。無駄に市毛良枝が出てたりしてw。
>>129 昼子って、10年以上前にレンタル屋で借りた気がするけど…
頭が逆さになって足が生えて歩き回るやつでおk?
そうだけど、かなり記憶がウソをついているようだ
そうか。
当時みんなで見てウケて、
同席していた友達の奥さんがそれからしばらくヒルコと呼ばれるようになり、
今だにジルコと(陰で)呼ばれている。
あれもモロ先生の作品だったんだー。
映画の「ヒルコ」って沢田研二がやたらヒーヒー悲鳴を上げながら逃げまくってた記憶しかないな…
スプラッターコメディホラーという
新しいジャンルを開拓した作品でもある。w
「これは私が作った妖怪探知機です」
>>140 血がドバー、ゲラゲラってのを指すのであれば、そういったものが流行ったのは1980年代だなぁ。
「ヒルコ」は1991年らしいので、後発でないかと思う。俺は観てないので、トンチンカンなことを言ってるかもしれないが。
あれっ?そんなに最近だったっけ?
と書いて2008年になろうとしている事に驚く
変だ
時間の感覚がおかしい
>>142 シナリオ的には、至ってシリアスホラーなんですが、
前述の妖怪探知機や殺虫剤といった小物が
笑っちゃ悪いが、それでも(失)笑ってしまうのです。
ラストのあんとく様も(失)笑ったなあ。
生活板「見てはいけないものを見てしまった」スレより
719 名前:おさかなくわえた名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/12/26(水) 10:29:27 ID:xoHYN5G2
http://imepita.jp/20071226/377420 かわいいじゃん
720 名前:おさかなくわえた名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/12/26(水) 10:42:39 ID:odmtgMmv
>>719 超かわいいw
V
(゚ω゚)_の_ノシ
ハ ハ
721 名前:おさかなくわえた名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/12/26(水) 10:51:23 ID:Qiv8D6VQ
これあれじゃね?奈良の古墳の壁画じゃね?
722 名前:おさかなくわえた名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/12/26(水) 11:13:40 ID:vaAQwKSA
納得w出番ですよ、稗田先生。
ヒルコは熱血青春ホラーとしては傑作だと思う俺が来ましたよ。
前にも書いたかもしれんが、ヒルコの監督の塚本晋也は稗田役に岸田森を想定していたらしい。
が、岸田は何年も前に亡くなってたし、それに変わる人材も見つからなかったことから、いっそのこと180度逆方向の稗田を作り上げたんだと。
俺はそれで正解だったと思ってる。
うん、諸星ファン以外の映画評論では、青春映画の佳作とされることが多いですね>ヒルコ
原作に拘ってると、
たとえ実写やアニメである程度成功しても駄作に見えちまうんだな
別媒体になった時点で別作品、と考える人のほうがいろいろ楽しめますな
ダヴィンチコードでも、あの役はもっとかっこいい俳優がやったほうがと思ったし。
セブンスゲートで、似たような役やってたジョニーデップは嵌ってたし
稗田みたいな役は実写だとやっぱりどちらかと言うと美形俳優の方がいいのかもなぁ。
個人的には昔のカイルマクラクランだったのだが。外人だけど。
ちょ…なに勝手に2つ門減らしてんの?
ナインスゲートでしょ。
映画と原作が存在する場合だいたい先に映画見た方が両方楽しめるよね
それには激しく同意。
でもたいてい原作の方が面白いんだよね。
短編ふくらませ系の映画とかだったら原作読んであっけなく終わってアレ?とか思うことはあるよね。
時かけの昔のヤツとか。
奇談では失敗だったが。
>>151 面白い漫画の実写化は嫌いだけど
良いと思った映画のコミック化は賛成な自分が居る
あぁ、
実写じゃないけど、
「おにいさまへ…」っていうアニメが
そんな感じだった。
原作は短くてあっけなかったな。
アニメの方が毒があって濃くてくどくて面白かった。
俺なんか沢田研二見ると稗田先生って普通に思ってしまう
花柄マンションに住んでても違和感がないし
昔の横溝シリーズみたいな感じで
妖怪ハンターの連続ドラマやってくれないかなぁ
ジュリーも今となっては小太り白髪おじさんだよ
>>158 ジュリー♪ジュリー♪
あんたの映画は良かった♪
先生の発明品♪
鍋に見えたよ♪
そういえばジュリーって魔界転生に主演してんだよね
んだ
エロイムエッサイム吾は求め訴えたり
。。。今なら誰がはまるかね?
いっそのこと若手のきれいな女優さんとか、いくない?
夏目雅子三蔵法師みたいな感じか
まさこーーーーーーっ!
栗山千明を俺は強烈に推しておくことにしよう。
千明タンに薄馬鹿下郎って罵倒されたいな
栗山千秋は脚本のせいとはいえ奇談で強烈にコケたからなあ
奇談に栗山千秋?
ちすんと間違ってるのか?
風魔の小次郎の蘭子さん役の人がいいな。
なんかでかくてぬぼっとしてるところが。
でかくてぬぼっ
っていうと、しずちゃんしか出てこないんだけれど
風魔の小次郎の公式HPの写真が結構稗田に似て見える。
演技はあんまだけどね。
女妖怪ハンターって何か別の漫画であったような
エロス
企画したのは日活女優時代、「筑波久子」の名前で活躍し、
現在ハリウッドでプロデューサーをしているチャコ・ヴァン・リューウェンさん(70)。
「ピラニア」(78年)をヒットさせ、「殺人魚フライングキラー」(81年)では
ジェームズ・キャメロン監督を初めて劇映画の監督に抜てきした人物だ。
なんて事するんだ・・・。
魔界転生とは関係ないが、西洋人にとってはいい素材かもな
天草四郎。日本ではドラマ化しにくい素材だしね。
一外交官の見た明治維新みたいな話になるんだろうな
それ何てラス(ry
さっきたまたま辻村ジュサブローのNHK人形劇のDVD観てたら
声の出演で岸田森さんの名前を発見したんだが
魔界転生にも出てたよね
>>165 恨みの門番なら釈タソより栗山のほうが、ずっと似合う気がしないか?
>>180 いやー釈さんもはまってたと思うけれど。
栗山さんは実際のイメージと素の声の可愛さのギャップに
萌える。驚いた顔の栞並みに。
5秒CM ケータイ刑事かとおもった
で…
>>161さんが言ってるのは、
天草四郎役の事?
稗田礼二郎役の事?
どっち?
ジュリーはつながっとるけん。。。
奇談、私はよかったけどなあ。
まあ、結局映画的に膨らませたエピソードは整合性なくて余分だったがw
奇談は礼次郎が短髪だったのがなあ。
しかし阿部ちゃんが長髪だと自虐の詩みたいにギャグ風味に
なってしまうから仕方ないかもしれん。
稗田先生は浅野忠信でやってくなさい
だーかーらー 稗田も京極堂もトヨエツだとなんどいえば
トヨエツ京極堂はありだと思うが
稗田先生は鰻重の笑顔もモノ遭遇の顔もこなせる
何かもっとこう・・・
稲垣吾朗はどうだろう
192 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/12/30(日) 19:52:43 ID:iGFQeCBJ0
うひゃあ!諸星先生動画コメント
>>190 稗田はトヨエツだが、京極は鳥肌実。
異論は認め……る!
>>182 トップ画像の生首グロ杉w
放映中止にならないことを祈る。
ってかムルムルは卵から生まれちゃだめよぉ。
>>192 動いて喋ってるモロ先生初めてみた。
友達にクリソツ…
宇論堂は普通に出てくるんだな
何故店主を叔父に変えるのかはわからんが
これに限らず、何でこういうマイナーチェンジがあるのか、常々不思議に思っている。
よそから胃の頭町に引っ越してくることで、視点を視聴者と同じに揃える意味がある
なんか菅井きんに似てるなモロ☆先生。
昔バイトしてた古書店に良く来てたおっさんだ・・・
モロ☆先生だったのか
ドラマHPにキャストが出てた。
段一知の妻:高橋恵子(特別出演)
・・・そうか、ドラマに出るのか。
>>194 て言うか、みんなが心配していた生首、あっさりクリアー?
高橋恵子 たぶん、開いたふすまのすきまに大きな顔だけ写るんだろうなw
特別出演ってことは段先生の奥さんあまり出ないのかな?
つか出演者で知ってる役者一人もいないんだけど。
最近の若いものは高橋恵子や井上順も知らんのか。
高橋恵子=関根恵子=幼な妻ハァハァ
でもあんな和顔で外国人を強弁するのかなw
>>201 おまえもしかして…眼鏡かけていて縞のシャツがお気に入りじゃなかった?
210 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/12/31(月) 21:42:44 ID:aeKremY80
16 :雷鳥一号 ◆zE.wmw4nYQ :2007/12/31(月) 16:56:25 ID:EfjrEa600
知り合いの話。
彼はデリヘルの送迎を生業としていた。
デリヘルとはデリバリーヘルスの略で、告げられた家やホテルの部屋まで女の子を
派遣する業態の風俗のことだ。
「こんな仕事してると、そりゃ変な思いを色々とするんだぜ。
風俗利用する輩ってのは、素直に自分の欲望吐き出すのに使ってる訳で、
中にゃ 実に困ったチャンな客も多いんだよ」
ちょっとでも風俗に関わると、世の中で一番怖いのはやっぱ人間だって思うね。
表に出せないだけで、結構犯罪絡みの話も聞くし、体感したこともある」
そんな話を色々と聞き出していた中に、一寸毛色の変わった話があった。
「あ。そういや怖いマンションがあったわ。
人が怖いんじゃなくて、オカルトっていうか、そっち方面で怖い思いをした。
といっても、俺が見たのが霊かどうかは本当わからないけど」
「プレイ時間は基本六十分が多いからな。
女の子送り届けて、また迎えに来るまで、一時間ほど時間を潰さにゃならん。
でもそのマンションっていうのが山深い所にあってよ、街中まで帰るとどうにも
時間が中途半端なんだ。
だからもう帰るのは諦めて、少し離れた辺りに路駐して仮眠取ってたワケ」
「そしたらよ、誰かが窓を叩いて起こしやがる。
でっきりお巡りかと思って大慌てで飛び起きりゃ、これが誰もいないんだ。
おかしいなぁってんで外に出てみたんだが、猫一匹いやしない」
211 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/12/31(月) 21:43:14 ID:aeKremY80
17 :雷鳥一号 ◆zE.wmw4nYQ :2007/12/31(月) 16:57:27 ID:EfjrEa600
(続き)
「首傾げながら車に戻ったんだが、しばらくしてまたダンッって窓叩かれた。
今度は寝てなかったからよ、モロに見ちまった。
いきなり空中に白い手が現れて、フロントガラスを叩いてったのを」
「もう頭が真っ白で、必死でエンジン掛けて車を出したんだ。
峠半分下った辺りで冷静になったんだが、あかん、まだ三十分も残ってる。
仕方なく時間が来るまで、峠をグルグル登ったり下りたりしてた。
真っ暗闇であんなの見てしまうと、駄目だね。ビビるね」
しみじみと彼はそう述べた。
彼の言うマンションが、正に私の友人が住んでいる所と知ったのは、
その後しばらく経ってからだった。
212 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/12/31(月) 21:43:42 ID:aeKremY80
18 :雷鳥一号 ◆zE.wmw4nYQ :2007/12/31(月) 17:01:28 ID:EfjrEa600
件のデリヘル送迎をしている彼から連絡があった。
一杯奢ってくれたら、怖い話をしてやるぜという。
焼鳥屋で落ち合い、話を聞いた。
「やんなっちまうよ。前に話したマンション、あっただろ。
あれからしょっちゅうお呼ばれしてるんだ。
怖いから嫌だって抗議したんだが、駄目だとさ。
まぁうちで送迎しているのは俺一人みたいなモンだから、仕方ないんだが」
「うん、止めてるとやっぱり窓叩かれる。
それだけじゃなくて、車内が生臭くなるようにまでなった。
だから同じように、峠を上り下りしてたんだけど」
「丁度峠の中程でな、白い女が立ってたんだ。
いや立ってるだけで何する訳じゃないんだが。
時間が時間だけにおかしいなって」
「気にしないようにして時間を潰し、女の子迎えにマンションに戻ったんだけど。
帰る時もその白い女、同じ場所にずっと立ってるんだ。
そこで女の子に『変な女が立ってるね』なんて話振っちまった。
失敗だったなぁ」
「その子には、その白い女が見えていなかったんだ」
あそこから電話がある度、もぅ泣きそう。ボヤきながら奢りの酒を飲んでいた。
213 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/12/31(月) 21:44:54 ID:aeKremY80
19 :雷鳥一号 ◆zE.wmw4nYQ :2007/12/31(月) 17:03:15 ID:EfjrEa600
件のマンションからの電話は、月に二回のペースで途切れることがなかった。
オーナーに直談判し、一時はその客は断ろうという流れになったのだが、結局断れな
かったのだという。
その客は常にダブル、つまり倍の時間で予約を入れ始めたのだ。
往復の経費が一回で済むことを考えると、これは美味しい。
そのせいかどうか、マンションの客は御得意様になってしまったそうだ。
「まぁダブルになったんで、街中まで帰っても時間がイイ感じになったんだけどな。
でもやっぱり、あそこに行くのは嫌だよ」
「この前、俺が都合付かず休んだ夜があったんだ。
だからその日は仕方なく、オーナー自ら送迎に走ってた。
で、俺にとっては運良くその日に、あのマンションから電話があったのよ。
オーナーも俺から話は聞いてたんで、ビクビクしながら出向いたって」
「窓は叩かれなかったそうだ。・・・窓はね。
『何だあの野郎、怖がりすぎなんだよ』そんなこと思ったらしいな。
で、マンションの前面道路に車止めて一服してたら、変なモノが見えたって。
奥側の建物、その壁面を、何か大きな物が這ってたんだとさ」
「月もろくに出ないような暗い晩だったのに、何故かくっきりと見えたんだと。
大トカゲか大ヤモリでも見たんスか?って尋ねたら、怖い顔してこう言ったさ」
「『ヤモリがフレアのロングスカートなんて履く訳ねぇだろ』って」
「そいつはスルスルと明かりの点いていない部屋のベランダに滑り込んだらしい。
見えなくなってから、即座にそこを後にしたってよ。
だから止めましょうよアソコ!ってしつこく抵抗したんだが、金には勝てなかった
みたいで、それからもずっと、今に至るもお得意様。
でもオーナーは、自分ではあそこに二度と行ってないけどな」
腹立たし気にそう言っていた。
214 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/12/31(月) 21:45:29 ID:aeKremY80
26 :本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 20:14:09 ID:ks9sbnTI0
>>16-22 >雷鳥一号 ◆zE.wmw4nYQ
>知り合いの話。
>彼はデリヘルの送迎を生業としていた。
>デリヘルとはデリバリーヘルスの略で、告げられた家やホテルの部屋まで女の子を
>派遣する業態の風俗のことだ。
>件のデリヘル送迎をしている彼から連絡があった。
>一杯奢ってくれたら、怖い話をしてやるぜという。
>焼鳥屋で落ち合い、話を聞いた。
>ボヤきながら奢りの酒を飲んでいた。
社会の低辺ども、風俗店のボイどもやパシリどもと、知り合いどころか
酒奢るほどタメだなんてw
雷鳥一号 ◆zE.wmw4nYQは、自分でアホリアルをカミングアウトするなんて、とんでもない知障のDQNだなw
このスレに来る人少ないが、通りすがり達は雷鳥一号 ◆zE.wmw4nYQに関わりにならないほうがいいぞw
215 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/12/31(月) 21:46:13 ID:aeKremY80
34 :本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 21:10:38 ID:ZMBEylzD0
>>16-20>>26 m9
ノ
プギャー! (^Д^) 糞雷鳥自爆!w
( ( 9m
< \
216 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/12/31(月) 21:47:25 ID:aeKremY80
NHKのゆく年くる年に、床井(トコイ)さんという人が出ていた。
床井と来い!
今年初の書き込みがトコイとは…
床井主演でシマ男映画化
あけおめことよろ
諸星先生の御健勝御多幸御活躍をお祈りしてムルムル…
あと願わくば単行本未収録作品が本にまとまりますように
「闇の鶯」とか「ミノスの牡牛」とか
未来歳時記おもしろいなあ
また新作見たいぜ
5日からかw
未来歳時記はそろそろ単行本されるくらい話数たまってきてないか?
おれおととしは充電してたんだyo
>>224 うすたファンと諸星ファンって結構だぶってんのかな?
まあ、自分もどっちも好きだけど。
「あの子に名前を付けてください」
「ふーみんかゲロしゃぶ」
み、見ろ!文字が浮かび上がってくるぞ。
ボ ス ケ テ
228 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/03(木) 18:19:45 ID:XH0vJDU40
>>183 全然別物だということはよくわかった。
初回のストーリーは、原作のどれなのかさっぱりわからん。
232 :
229:2008/01/04(金) 01:55:41 ID:V7oNz/tY0
>>230 …!
繋がらないの意味がやっと分かった
T゚T < たまごっちくれえ
ああ、何気にドラマが待ち遠しい
eastern youthの曲も気になるし・・
ドラマがあと数時間で見れるのか
wktk
実況行こうか、どうしよう
240 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/06(日) 00:56:16 ID:eOSZqIjO0
24:50からと思ってたら25:50からかよ
ヘンな生き物や濃いキャラが出てこない探偵学園Qみたいなドラマだと予想
242 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/06(日) 01:56:12 ID:3i8djkMA0
NTVage
243 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/06(日) 01:58:34 ID:3i8djkMA0
大阪じゃやらないのかよぅ(´・ω・`)
しばらくスレ見ないうちに新年早々モロが連続ドラマ化してたなんて。
ラテ欄に<新>怪奇事件簿とあったんで気にはなってたがまさか栞と紙魚子だったとは思わなんだ。
他の番組見ててch替えたら丁度EDで原作:栞と紙魚子〜って出てておったまげた。
246 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/06(日) 02:30:40 ID:Jw7xBx6c0
栞役の女演技下手すぎ。
紙魚子はキャラ変わりすぎ、
個性を栞に吸収されキャーキャー言うだけの古本ヲタになってて愕然とした。
学芸会演技ktkr
ケータイ刑事がこんな所に出張したんだな。
死体ギャグは一応買う。
生首事件やって欲しいんだがなー
>>244 案の定、原作レイプやったらしいな。
こっちの方で見られへんかったんは、幸せやったちゅうことでFAかいな?
>>249 それにしたって「俺達をおいて、いってしまわないでくれ!!」て物で…
いんへるの 皆でいけば 怖くない (´・ω・`)
>>249 その気持ち悪い言語は「こっちの方」っていうのをアッピールするためですか?
日本はつながっとるけん・・・
「栞と紙魚子」はあまり諸星先生ぽくなかったけど、けっこうおもしろかったな。
なんかほとんどケータイ刑事だった。
デカ デカ インヘルノデカ〜
夏帆と小出沙織が演じればよかったのになあ。
まあ原作改変はモロ先生も望むところだろうからいいとして
別物としてみても激しくビミョーな出来・・・
とりあえず視聴は続行
栞役をはじめ、もうちょっと芝居がうまい人いなかったんかなw
せめてもう少し演出つけてやれや、と思ったり
でもまあ、そこそこ面白かった
団先生が井上順なのに驚いた。ここは期待するところかと
個人的には女優陣の演技力もさることながら、井上順の軽薄さが
ちょっとな〜という感じでした。
原作の方がなにもかも良かった。
高橋恵子の大顔に期待。
原作版
栞・・・・ロングヘアー 知能は並 恋愛小説好き 怪奇現象に対して図太い神経の持ち主(or神経なし?)
紙魚子・・・おさげ&めがね ボーダーのシャツを愛用 頭脳明晰 稀覯本マニア 怪奇現象に対して知性で対抗
ドラマ版
栞・・・・セミロング 頭脳明晰(難事件をあっさり解決) 怪奇現象に対して図太い神経の持ち主
紙魚子・・・セミロング&めがね (未)ボーダーのシャツを愛用 知能は並 恋愛小説好き 怪奇現象に対してフツーの神経の持ち主
ドラマ版は話にあわせて性格まで逆転させちゃった感じ・・・。
原作版はふたりともボケ担当だからシュールな世界観が出てたんだよな。(よゐこの濱口&有野みたいに)
ツッコミはほんの脇役がたまにするぐらいで。
あと宇論堂の店主。ウザイわ〜。つーか普通に変態だろ。(井口監督の分身か?)
あんなところに女の子一人預ける両親どうかしてるw
でもスタッフがノリノリなのが伝わってくるのは
舞台が吉祥寺ほか井の頭沿線っていう
アングラ文化にとって非常に居心地のいい場所だからかもな。
EDの音楽といい宇論堂店主といい今や懐かしいB級テイスト。
下北に素人芝居見に行ってた頃思い出したよ。
当時の流行りは野田秀樹風の小うるさい芝居。
でもあれって相当体力使うし訓練が必要なんだよね。
「栞」は滑舌(どうして変換できないんだろう)をちゃんとした方がいい。
TRICKの仲間ゆきえを見習ってさ。
テレビ的にはおさげでメガネが髄脳明晰キャラってダメなんだろうか。
アタマが臭いダサキャラで頭脳明晰はケイゾクがあったけど実際は中谷美紀だしメガネかけてなかったし。
ドラマ版の主役2人の性格って、確かに次々と「事件簿」を解決していくのに向いてると思う。
ただ原作は毎回何も解決しないままオチる話なんだよな。足跡が一周してたり。
コウノトリさん役の子が90年代チックで可愛かった。
ていうか栞役やってほしかった。
方向性の違う軽薄さというか何というか。
それにあんなに老けちゃいないw
漫画を忠実に再現してるわけじゃないから、別にいーんじゃないかい?
生首の飼い方の本の表紙は忠実に再現されてたよ
>>261 小劇場での面白い芝居って、こんな感じだったよなあと思った
実況で学芸会とか叩かれてたけど、近頃リアルな中高生の芝居を見た俺にはまともに見えた
あ、でも、栞はなあ…
栞はどうにかしようよ
栞役の子は、とりあえず芝居をもっとつけてやるしかないだろーな
たぶん今までまともに演技したことないんだろ
(違ったらゴメン)
収録が終わるころには多少まともになるかもしれん
クトルーちゃんはどうするんだろ。
何かと問題あるだろうけど
出てくれないと詰まらん。
つうか、大人の事情とか自主規制みたいなのが多くてやだな〜
栞と紙魚子の実況に行ってて思ったんだけど
モロ☆ファンとケータイ刑事好きって被ってるの?
…そんなことないよな
>>259 なんか一話みた限りじゃ、せいぜい吸血鬼程度にグレードダウンしてそうじゃね?
奥さん。
>>271 ケータイ刑事はみたことないが、歴代主人公がいちいち自分の琴線に触れてくる。
もしかしたらモロ先生のかく女の子と同じ波長を出しているのやも。
もう2話から見ません。時間の無駄。
週一回30分くらいなら無駄にしてもええやん
漫画も色々あって現実をリアルに表現するのが魅力なのもあれば
漫画の世界だから面白いモロ作品みたいなのもあるんだよ
ドラマ化なんてもってのほか
アイドルはつったってるだけでアテレコすればいいかも
人間紙芝居って感じ
664 名無しは無慈悲な夜の女王 sage2008/01/06(日) 21:37:09
とりあえず
ラヴやんこと段一知先生が井上順らしいよ
665 名無しは無慈悲な夜の女王 sage2008/01/07(月) 02:28:23
嶋田久作一択だろうに
SF板のラヴクラフトスレより
猫パニックとかマンハッタンの黒船とかの
ドタバタスペクタクル劇を映像化してほしいなあ。
>>277 じゃー見なけりゃいいじゃんか
作者も許可してドラマ化してるものを
エラソーに全否定ってのも片腹痛い
282 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/07(月) 18:31:16 ID:a12kHTuP0
栞と紙魚子シリーズはどの順番で読めば言いのれすか?
生首事件
青い馬
殺戮詩集
夜の魚
何かが街にやってくる
とりあえず記憶で書いてみた
間違ってたら後で直す
か、たれかなおして
>>280 そういえばシブさんみたいな四畳半貧乏学生キャラが似合いそうな役者っているかな
>>284 昨日、NHK教育で中村獅童がチャップリンの秘書やってた日本人のルポを
その秘書本人(メガネキャラ)を演じながらやってたけど、ちょっとシブさんに似てたかも。
キトラさんはむずかしいだろうな
>286
柳美里というそのままの人がいるじゃないかw
本気で自分を勘違いしてるからなあ
はまり役でドラマには絶対出ないだろう
「ひめさかかなちあな」について
ていうか、柳をモデルにきとらさんを描いたんだろうね。
(雑誌で所見したとき、明らかに柳だ!と思った)
嶋田さんじゃ背高すぎるし、井上順で妥当かと。
嶋田久作は自殺カレー屋あたりが合ってる気がするんだが
久ちゃんのカレー屋もいいが田中要次も捨て難い
カレー屋は赤星昇一郎で
こんな寒い日は是非ゴンドロフじいさんの手作り料理で暖まりたい
獅童はDQNなのが透けて見えるからなぁ…
ラーメンズのモジャモジャはどうか
>>292 いいね、ぴったり。
ドラマの第一話、やっと見たよ。
なんだこれは…
原作うんぬんいう出来じゃなくドラマとしてつまんないんだが…
栞がまったく性格違うのはいいけど、栞が事件の謎解きしたんじゃないじゃん!
サガワがあの小説にどうしてそういうことが書かれているって気づいたか、とかその辺りの
説明も全くないし…
とりあえず残しておこうと思って録画してたが、即消去した。
でもなんやかやで続き見ちゃうんだろうなぁ…。
そして、ドンだけカスだったかどうしても確認したくなって、
数ヵ月後にDVDを買ってしまう
>>299なのであった。まる。
300げと
段先生の家族とボリスのおっさんを見るまではとりあえず我慢して見る予定
途中で観るのやめた
残念
>>299 ドラマはサガワになってた?
原作だと佐上幸二だけど
そういえば、淳子がジュンコになってのはファンサービスだったのかねえ
サガワといえば、蛭子能収のこのエピソードが好き。
佐川君にパリ人肉食事件の時の話をしてもらって、僕も根本君も興味があるから、
どんどんつっこんで聞いていったんです。
お尻の肉はどんなふうに食ったのか?とか。
その時に蛭子さんが一言、「佐川さん、好きな人を食べちゃいけないですよ」って。
それがあまりにも素直な一言だったんで、みんなハッと我にかえったんですが、
その時、佐川君が「小さい頃に蛭子さんみたいな人が友達だったら、僕はこんな
事件起こさなかったかもしれない」って。
蛭子さんは一般的には異常な人かもしれないけど、異常な世界の中ではものすご
く正常なんです。
地底湖に入っていった大学生の話題は出てないんですね。
ラストでパンツが見られるなら毎週みる
>>305 数週間後か数ヵ月後か・・・大学生の流した手紙がオーストラリアに
流れ着いた時に話題になる予定です。
今頃竜宮城で
いやいや、今頃は諏訪湖の近くで(ry
あんなパンツでもいいのかよw
パンツに貴賎なし!
天はパンツの上にパンツをつくらず
ウチのとうちゃんパンつくってるんだ
ならばよし!
何でパンツにそんな興味があるのかわからん。
見ても何にもうれしくないぞ。
確かに。
野球選手の普段着のモッコリの方が嬉しいわな
>>317 アッー!
>>316 地下鉄の階段上がってるときに、たまたま女子高生のパンティー見えたり
したらその日幸せな気分にならないか?なるよな?
去年の忘年会はベロベロに泥酔した職場のババァが
股おっぴろげてパンツ丸出しで最悪だったぜorz
>>318 ならん
階段降りるときに、うなじが見えたりするほうが幸せだな
変態だ。。。
>>318 あーなるねえ
『おいていかないでくれ!おれたちをおいていってしまわないでくれ!!』
おれもつれていってくだせ(ウロ覚え)
>322
>あーなる
ここの住人は変態だ!(ウロ覚え)
326 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/12(土) 11:52:05 ID:CtugPeR80
なまはげの格好をした若衆がどさくさにまぎれて産女のお尻を
なまはげに尻を触られたことにより、産女の状況は危険な領域へと突入していくのであった...
どこのOut staffだ
オイお前ら、神輿について来い
知らぬ知らぬ!あるかないか知らぬ!
そうだ どうでもいいことだ
おれは もう一度 あの木を見たいだけだ…
だが おれ一人じゃだめなんだ…
お兄ちゃん、イサ木は見えたの?
337 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/13(日) 23:24:53 ID:wyVxohCD0
なぜ、諸星スレで、ホモネタ?
たしかに、五行先生が燕見鬼を見る目には、特別な感情を感じるが...
つまり瓜子姫の代わりに嫁入りしようとした天邪鬼はアッー!だったと?
そんなばかな!
339 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/14(月) 08:29:33 ID:XdW6/7Lm0
樹は男根の象徴
新刊まだー?
黒石島殺人事件の実写化はまだかね
諸星大二郎の作品をアニメ化するのならキャラの絵柄について細かい事は言わない
でも、背景とか画面の雰囲気には凝ってほしい
イメージとしては灰羽連盟みたいな感じかな
【星座】ホームスター ポータブル 3連星【PSP】
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1187188058/l50 375 名前: 枯れた名無しの水平思考 [sage] 投稿日: 2007/12/26(水) 22:10:30 ID:Ldta48Q1O
>>374 冬は星も月も冴え冴えして綺麗だよねー。
(中略)
帰ってきてから、ホムスタで復習できて、良い感じでした。
376 名前: 枯れた名無しの水平思考 [sage] 投稿日: 2007/12/27(木) 00:19:44 ID:NaL7WD/Y0
>>375 「冬はオリオンがきれいだ 美しい…」
377 名前: 枯れた名無しの水平思考 [sage] 投稿日: 2007/12/27(木) 13:25:56 ID:ZStYBcqnO
>>376 菊池彦様ww
大太なに笑ってんだよww
345 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/15(火) 11:03:20 ID:PMAN41cqO
残念、それは私のあんとく様だ!
甥ッ子(実在しない)が劇であんとく様の役をやる夢を見た・・・
あんたら理屈だけじゃなぐ
実際に尻子玉ァ取られてみたらどうだね!?
>>347 海から上がってくる、わらし顔の怪物は怖くもあり悲しくもあった…
350 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/16(水) 09:33:33 ID:zLwqmRCN0
栞と紙魚子ってもう始まってるのか
俺、モロ先生の漫画以外には興味ないんで見てないんだけどどうなの?
沢田研二の「ヒルコ」レベルの違和感かな?
あ〜なるほど…ってあの映画は見てないやw
こういう丁寧な仕事をしてくれたら文句はないだろうな
とマジレス
/ ー\
/ノ (@)\
.| (@) ⌒)\
.| (__ノ ̄| | ///;ト,
\ |_/ / ////゙l゙l;
\ _ノ l .i .! |
/´ `\ │ | .|
| | { .ノ.ノ
| |../ / .
>>350 自分1人が実は『栞と紙魚子』のパチモンを読んでいたんじゃないかと疑うくらいの違和感。
映像作品が原作と同じじゃなきゃいけないなんて思わない
けど、つまらなく改悪してあったりするとなんだかな〜って感じ
予算の都合でしょぼくなるのは、まあ、しょうがないとは思う
>>355 紙魚子に殴られた岳念の感じがよく表現されてる!
キンチョールでヒルコが死ぬとかな。
>>358 ぐろうりあのぜずす様と思ったが、そっちか!
確かにツルっぱげだもんなあw
きんにくマン吹いたwww
>>363 ありえない諸星大二郎に笑った
でも、諸星大二郎というより手塚治虫な感じ
手塚治虫にしたら笑えないか
>>365 手塚先生の場合はマジだろうからなぁ>鳥山明が憎い、とか・・・・
なぜか一文だけ池波正太郎が混じってるな…。
手塚でも笑えるよ
あの人はそうした嫉妬や羨望を自分の作品なりエネルギーに昇華していたのだから、
むしろ笑い話にしても無問題
手塚さんって大友克洋などの漫画を読むと
「これのどこが面白いっていうんだ!」と泣きながら怒ってたそうだな
ものつくりで勝負する人間としてはあるべき姿なのかもなー
>>369 梶原一騎の間違いでは?
大友は僕にも君のような絵は描けると本人に
石ノ森のジュンは、あんなのマンガじゃないと
>>370 おっと梶原一騎だったのか
それにしても手塚さん、言いたい放題だなw
あと「地球へ…」がヒットしてた当時
「僕ならもうちょっとうまく描けるんだけどなぁ」ってw
しかし大友も竹宮も「神が自分ごときの漫画を目にとめておられるなんて!」と感涙にむせび
周囲は「立場に甘んじず常に今売れてるものをライバル視する意識が凄い」と絶賛。
大御所はなったもん勝ちである。
373 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/19(土) 13:29:04 ID:XKFTNXwI0
みなさん手塚治虫に好意的なんですね。
私には大人げないように感じられます。
>>373 大人げないのは皆わかってんじゃないのw
大人げないところがスゴイと言われているという話だよなw
376 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/19(土) 14:53:31 ID:XKFTNXwI0
>>374-375 大人気ないのは、おりこみ済みでしたか。
しかし、大御所が若手にライバル意識むきだしなのは、
今風に言えば、「品格」がない気がする。
逆に言えば、それほど実力に差はなかったってことだよ
どの作品もずーっと人気あったわけでもないし
「ライバル意識」は「向上心」の現れだろ。
「品格」の意味をはき違えてない?
379 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/19(土) 16:13:40 ID:XKFTNXwI0
>>378 いやー、向上心じゃない気がする。
手塚治虫の場合、
「自分が第一人者でないと気がすまない」
「自分以外の才能は認めない」
ていう、精神面の幼さが出てるだけな気がする。
若い芽を摘んでしまうタイプだよ。
380 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/19(土) 16:21:29 ID:eOAfH6sE0
絵も内容も全部パクリ切られたのに著作権も何も入ってこなかった
ことへのやっかみがああいう形ででたつうこと。
無理もないよ。諸星や星野にも嫉妬したとかの時代の話はともかく、
昭和30年代まではほとんど手塚のコピーだもんな。
後輩の漫画家がまねてもそこまで腹はたたんだろうけど
アニメは作るのが大変な上、借金かかえて会社つぶして
あげく海賊版が出回り入ってくるべきものが入らなければ
まあ歪むだろうなあ
ちょっとスレチっぽいけど、手塚は結果としては若い芽を摘むどころか育てている。
神様って言われているのは、必ずしも作品の評価のみじゃない。
手塚がそうやってライバル意識剥き出しにした他作家に対して
自分の立場を利用して仕事が来ないようにしただとか
評論家に手を回して酷評させるといった裏工作をしたとか言うんなら
ID:XKFTNXwI0の言い分も一理あるかもしれんが
手塚はライバル視した若手に「自分の漫画」でしか喧嘩を売らなかったからな。
その結果手塚が負けた(売上や人気面でね)事も多々あるが
「若い目をつんでしまう」なんて言い掛かりもいいところだ。
で、諸星関連に戻すと
手塚はぱふの諸星特集号のインタビュー(孔子暗黒伝が終わった頃)で
「僕はど次元物語が好きです」と言っていて
話題になった作家の話題作を斜め読みするんじゃなくて、ほんとにみっちり
目を通してるんだなと感心した事がある。
あと、絵について「生物都市の頃は下手な絵だなと思ってたら最近は下手なまま
洗練されてきましたね」と評していたのは的確で噴いたw
下手なまま洗練とは、またいい言い方だw
諸星大二郎の絵は模写って大変そうだよなあ あの線の歪みというか
まー、神神と教えられてきた手塚治虫がそんなことを言ってたと知って軽く幻滅したってのはわからないでもないよ。
メディアが手塚を全肯定するからよけいに分かりにくくなっちゃうんだよね。一人の天才として伝えればいいのに。
俺、ガンダムやジブリ好きだけど、富野も宮崎も頭おかしいと思うしw 絶対一緒に仕事したくないw
逆にちょっとおかしい人ぐらいじゃないと後世に残るものって作れないんじゃないかなーとも思う。
我らがモロ☆先生もそうゆうところない?ラプンツェルの後書き読んでやっぱ感性ちょっと違うわ〜と思ったしw
よーしパパもっと手塚の幻滅エピソード話しちゃうぞ。
石坂啓が手塚のアシスタントをしていた時、ある日手塚がアシの失敗原稿を見て
石坂が部屋にいるのを気付かず「こんな失敗をするのは女のアシに決まってる!
だから女には任せられないんだー!」と八つ当たりしたらしい。
途中で石坂と目が合った手塚、バツが悪そうに有耶無耶にしたまま逃げたが
後で石坂をこっそり呼んで「ごめんなさい」と言ったらしい。神テラバカスwww
>>385 あの「なんだかありきたりのSFになってしまった」って奴?
確かにあれをありきたりのSFだと思う感性はついていけぬ。
>>386 そうそう〜。そうゆうところが好きなんだけどさ。
ぱらいそなんて俺が七生生れ変っても思いつきそうにないw
388 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/19(土) 17:57:09 ID:XKFTNXwI0
僕は1974年生まれだから、少し感覚が違うのかも。
小学生のころ、好きな漫画は、「ドラえもん/藤子不二雄」だった。
おばあちゃんに「鉄腕アトム」のぬり絵をもらったけど、
あまり嬉しくなかった。
知らなかったから。
それで、大学生になって、感動したのが、諸星作品。
その頃、秋田書店からブラックジャックの文庫版が出てて、
ようやく手塚治虫が凄い人らしいと知った。
「ブラックジャック」と「どろろ」は凄いと思う。
でも、僕の中では
諸星 >> 手塚
藤子不二雄好きなら、是非「まんが道」の一読を。
391 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/19(土) 18:27:02 ID:eOAfH6sE0
実は星野の方を敵視してたって言う罠 本格SFで、手塚の画力
ではどうあがいても勝てない。絵の作家としては30年代に終わっ
てたのに、プライドが高かったからね。
諸星の場合は絵も内容も独特だしメジャーになれないって評価
だから絶賛した、とw
>>389 読んでいて判ったよ。
手塚って、漫画で儲けようとか、有名になろうって以前に、もう好きで好きで、
新人に対する嫉妬や、他人の作品をきちんと読むとかみんなここから来るんだね。
漫画家なら、若いときは当然だと思うけど、死ぬまでその状態って、ツクヅク幸せな人だな。
>>373 そこだけ見れば大人げないけど、
実績とバイタリティと普段の人柄で「でも、やはりスゴイ」と
周囲に言わせるところが手塚のすごいところ
>>376?
品格???? 笑うところか、そこは?
>>379 机上の空論だな
日本の漫画史、手塚の業績等についてはよく知らないんだろ
>>388 知ってるとは思うが、
「どらえもん」の作者二人も手塚に多大な影響を受け、
傾倒していたのは有名な話だよ
最後の2行は、そりゃ人それぞれ。別に宣言しなくてもいいよ
「三つめがとおる」をやめて「プライムローズ」を描いたのは
当時の第一次ロリブームに乗っかろうとしたからだ
という話を聞いた事がある 真偽は不明
そろそろマターリ汁。
それよりモロ☆先生の萌キャラでも語ろうぜ!俺は暗黒神話の弟橘姫かな、トロけそうで
小学生の頃「三ツ目が通る」が好きだった
モロに比べロジカルすぎる部分が気にはなるが、
遺跡の描き方とかワクワクできた
和登サンで抜きました
>>395 プライムローズはチャンピオンでなおかつ三つ目より大分に後、ブラック・ジャックより後
マガジンでの三つ目の後は、いまいちだった未来人カオスだったかと
スターウォーズブームからくるスペオペ風SFだったのだろうが…
時間がないからと諸星先生の作品をインスパイヤー手塚賞に出展した星野先生。
>>396 諸星キャラで萌えるといえば……餓鬼だろ、餓鬼
関係ないけど、
オオナムチって、メキシコ博物館で見た地母神に似てるな
稗田的にはあんとく様かヒルコだな。
オレ的には産女だがwww
あんとく様は顔はかわいいじゃないか。顔は。
>>385 そういや西遊妖猿伝も本人娯楽アクションのつもりで描いてたらしい。
先生、我々凡人は「碁嬢伝は難しく考えずに楽しめる伝記アクション」についていくのが精一杯です…。
>>396 「栞と紙魚子」の主要女性キャラは約1名を除き全員萌えるな。
他の作品ではやっぱり「妖猿伝」の一升金か。
>>404が言う一名とは、キトラさんかクトゥルーちゃんか…いや…
えええ?何すかコレ?
単なるチャイナ少女かとおもったらちゃんと単眼蛇いるしw
ドラマはあれだなー「栞と紙魚子」と設定の似たなんか別の話だなー。
今後も見たり見なかったりというスタンスで。
>>407 なんか美脚フェチな人のサイトじゃなかったか?
うしとらのかまいたち(妹)とか
ガンダムのフラウ・ボゥとか
ドアンの島のロラン(だっけ?)とか
妙にマイナーなキャラの美脚に脚光を当ててた様な。
410 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/20(日) 23:06:17 ID:XI2SBDxz0
燕見鬼の子供時代が一番可愛い
どっちかっていったら、思春期になってからの彼の方に萌える。
いちばんかわいいのはムルムル
ぬいぐるみつくってほしい
ムルムルの柔和な顔立ちがたまらん
414 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/21(月) 11:59:59 ID:KAwq107mO
>>396 トロけそうでっつーか、トロけてるからホントに!
鏡をうけとれ!
はやく!
415 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/21(月) 12:54:02 ID:Z44M7Irg0
妖怪ハンターの朱い唇の彼女がいいな。
ヤリマンのゼビッタも好きだよん。
諸怪志異に出てきた石の中の妖女もエロくていいが、
あれはフグ食うようなもんだからなあ。
>>415 羅刹女があなたの後ろに裸で立ってますよ?
>>411 ショタやBL好きが萌えそうなタイプの美少年だよな
しかし、燕光のBLシーンは想像つかないな。
妖猿伝の悟空と紅がい児なら、なんとなくわかるけどw
少年キャラは阿鬼とコドワが双璧
少女キャラは波子と栞と紙魚子と精衛と大蜘蛛に食べられちゃう名もなき少女と
払子と人参に送ってもらう非虐待童女とたんぽぽ娘と
×非虐待童女
○被虐待童女
そして
>>415の子もいい
>>419 待て、大蜘蛛に食われちゃう娘はちゃんとララという名がある。
通りゃんせの回の後輩の女の子がエロス
男の先輩とほぼふたりっきりで部活動してて、お前らホントはできてんだろみたいな、アレが
生首ごろごろの娘とか
六福神の舟がエロい件について
>>422 『天神さま』はちいちゃんに萌える話だろうがよ。
おうちがない!
お墓がない!
427 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/22(火) 09:53:24 ID:fbvpNuXr0
>>425 あれは全部つながってるんだろうから
ある意味、オナニーだよな。
>>427 アンカー間違えただけだよな?
あれが全部つながってるって、
孝一が姉と近親姦、後輩のJKと異性交遊、あまつさえちいちゃんと(ry
アレはつながっとるけん
430 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/22(火) 15:09:09 ID:fbvpNuXr0
鴻鳥友子様最高
そんなつもりはなかったのに、レス番だけ置いて書き込んじまった・・
とりあえずAAワロタ
436 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/22(火) 22:51:36 ID:tf651sMw0
ドラマ「栞と紙魚子の怪奇事件簿」のハードディスクレコーダーの予約解除した。
もう見ない。
もったいない・・・・・
時間がね
あの…俺……きとらさん萌え…
くどい様だが江角マキコでひとつ…
マーズヴォルタってバンドの4枚目のアルバムのジャケ絵が、モロ☆っぽくて良い!
TV 2話の「自殺館」見忘れた
紙魚子のトイレシーンはあった?
公式にも某動画投稿サイトにもうpされてるよ
>>442 紙魚子キャラを吸収した栞が無事
大役(トイレシーン)を務めましたよ。
紙魚子が単なる栞の「子分」と化してるのがつまんないよな。>ドラマ
原作はレギュラーにまともな人間が一人もいないから、ドラマでは
平凡なマンガ/ドラマにありがちな、唯一のまとも人間の視点=視聴者の視点
として異常な話へ導入しよう、というつもりなのかな。
あんなド深夜のドラマで冒険もできないようじゃ、スタッフの才能は
たいしたことないな。
2月2日放送の「長い廊下伝説」って
紙魚子が坊主に強烈な平手打ちをする話かな?
どっちにしろその役はまた栞だな。
>>440 彼女は大根だけどきとらさん役にはいいかもね
つかさっき知ったおテレビドラマ化、しにたいお
ガ板に誰か立てろw
725がきついなw
うしろから人に抱きついてぴょんぴょん跳ねる姿がみたーい
京極トリビュートの妖怪ハンター立ち読みしてきた。
オチがいまいち
チラ見しただけなので詳細は説明しづらいけど
白ずくめの人間が「いんへるの」状態で出てくるCMがあったが、あれは何だろう。
>>458 マクドナルドのマックフルーリーのCMじゃないかな。
DIC(大日本インキ)のCMを見た時も「あ、いんへるの。」と思った。
>>415 ゼピッタ イイ !!!
オレが持ってるのは『天崩れ落つる日』だけど
これめっちゃ面白い
いま読むと古くさいどころか新鮮で発見的だ
やっぱり SF はこうでなくてはというエッセンスが詰まってる
まあ諸星先生の SF はどれもそうなんだけど
ゼピッタの死ぬほど笑える小咄ってどんな内容なんだろう ?
461 :
460:2008/01/27(日) 04:00:28 ID:5iUc7rYF0
↑ すまんなんかすげー幼稚な書き込みした
462 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/27(日) 06:04:33 ID:qont/0qY0
まあそう気にするな
漏れなんか派遣先の漏れよりベテランかつ多分 若い女工員が
諸☆の漫画に出てきそうなタイプの美人さんで
困っている
463 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/27(日) 08:10:33 ID:vPtEiZAt0
それは
周囲の空気がゆらめいてるとか?
いつも
同時代の人とは思えないような、古臭いデザインの服を着ているとか?
出会いは
水がめを抱えて意味ありげな視線を送り、しまいに機械にはさまれるとか?
466 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/27(日) 09:43:41 ID:Z21qz/rA0
魏志倭人伝を暗誦できるとか?
口から点棒出してくるとか?
外国の人とか?
顔だけ残して融解しちゃうんだよ間違いないよ
囲碁がすごく上手くて、「勝てたら私を好きにしていいわ」と言うとか?
粘土で人間を作ったり
五色の石で天にあいた穴を塞いだりするんでしょ?
気の澱の中でちっぽけなものをつくったり守ったりするんだろ?
>>462 諸☆キャラの原点に戻って想像するに・・・
夕方になると黒い布をすっぽりかぶって線路脇に立ってるとか
ペットに大蛇と小蛇を飼っているんだよ
手違いで社宅が同じ部屋になるとか
478 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/27(日) 21:35:46 ID:SRXOohqV0
嫉妬のあまり夜中になると髪の毛が
へびのようになって伸びてゆき、
夫の愛人の目を喰うような女?
モロ★漫画に出てくる女性キャラって異常に多彩だな…
女は宿命的に暗示的だから
>>459 そう、これだ!確認した。
あんだけの情報で分かるとは。
459氏よ、一を聞いて十を知るとは、そなたの事だ。
そのなにがあれな外国の人
結局、「ベテランかつ多分 若い女工員」とは、諸星漫画のどういう女キャラに似てるんだ?
>>462よ、教えてくれ。
七仙姑に取り囲まれるギャルゲ作ったら売れるでしょうか。
『天崩れ落つる日』をひっぱり出してきてアリゲーターを読んでみた
??
最初の方の「ワニに対しては普通以上に恐怖心を持っていた…」なんていうコマあったっけ?
『コンプレックスシティ』に収録されてたものとは違う?
>>486 あっ、本当だ!?
「天崩れ落つる日」版の2ページ3コマ目の
[それでワニに対しては普通以上に恐怖心をもっていた
どこかの行楽地で巨大なワニを見た時には怖がって泣き出したそうだ]
のくだりは「コンプレックス・シティ」版では
[学生の時 友達にその話をしたら みんな ゲラゲラ笑って 誰も信じてくれなかった]
になっている、しかも書き直しはこの1コマだけだ。
凄ぇな、俺両方持ってたのに言われるまで気付かなかった…
>>486氏よ、一を聞いて十を知るとは、そなたの事だ。
リャマ?
490 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/28(月) 19:44:44 ID:o1+ZaNLu0
☆75日間、山に籠もるだけの簡単な修行です!初心者大歓迎!
山中で水浴びする全裸の少女達が見られると聞いてやって来ました。
あんとくさま怖いよ(ノД`)
masho-ga-take.comにアクセスしてモノに名前をつけようキャンペーン
>>353 亀レスになるが「にこる様」はギャグになるが、シーシェパードの連中はリアルでテロに訴えるからな。
オーストラリアもテロ支援国家だし。
アリゲーターとか、鯖イバルって、シリアスな画面を見せておきながらじつは
ダジャレのギャグ漫画だよな?
栞と紙魚子シリーズなんかは逆にゼピッタシリーズの女子高生版という感じの
コメディタッチにしておきながら怪奇、伝奇、ホラーを編み込んであるけど
「地下鉄をおりて…」もギャグ漫画らしいのだがとてもそうは見えない。
読んだ当時あまりの怖さにしばらく地下街を歩けなくなったのはとても秘密だ。
いまだに新宿の目の前を通ると泣きそうになるよ
朝目のせいで妖怪ハンターはギャグ漫画として受け止められてる。
まぁ、MMRみたいな認識のされ方だな。
復讐クラブってインターネットが普及するより何十年も前の構想なんだよなー。すごいわー。
インターネットとなんの関係が
ネットで会員登録すると入会費が4割引になります。
>復讐クラブ
ドラマ「世にも奇妙な物語」のあれか。オチが良かったな〜
こないだの栞ドラマの予告で、
「今後はキトラさんなども出てくるから原作ファンの方もお楽しみに!」
とか言ってたけど、原作ファンのほとんどはもう見るのをやめたんじゃないのかな…
マイナー原作もの深夜ドラマとしてはマシな方だと
それなりに楽しんでるぬるいファンもいるでよ
まだ見ていない原作好きは4話を見てから1〜3話を見ればいいと思った
まだ見ていない原作好きは、見ないままで終わるのが一番幸せ。
きとらさんはともかく、ゼノ奥さんは出さずにそっとしておいてほしかった…。
墓場鬼太郎ができるんなら妖怪ハンターもやってくんないかなぁ
>>498 ブラック・ユーモア、ブラック・ジョーク、ブラック・マジック・ウーマンなんてのもあるけどね
こないだ初めて見て、結構ツボにはまっちゃったんだが…。
学芸会レベルの演技が、かえってど次元なふいんきで。
クトゥルーちゃんとかどーすんだろ、実写でやったら
ただの頭のアレな子にしかならないんじゃないかと。
513 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/29(火) 23:01:29 ID:J27pnAoZO
>>510 『生命の木』のはなれの住人の表現が問題になるだろうがよ。
きちがい→痴呆→精神障害者ときたら次はなんだ?
季違い
「いけぬま」と発音させればいい
>>509 よっぽど原理主義者じゃない限り4話は楽しめると思う出来だった
4話から入れば、1〜3話も結構楽しめると思う
トポールの話は、原作の中ではそんなに面白い話じゃないと思ってたけど、
ドラマでは一番面白い回だった
耳毛にだまされたか、俺
4話だけ録り逃したんだよなあ、チェッ。
☆穴に入るだけの簡単な仕事です! 得られた幸運はあなただけのもの!
詳しくはハデスグループ代表、熊野まで!
※修験者の方はお断りしております。
ごめん、熊井だった。
モロ☆センセって結婚してるんですか?
奥さんや子供の話題がないな
結婚はしててもおかしくないよね。
プライベートは出さない人なんだろうね。
49 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2007/09/29(土) 23:56:29 ID:m5FW9mYr0
そういう「いしかわじゅん」は、モロ☆先生の奥さんに
パーティーかなんかで会ったことがあるそうな。
背の高いスッとした和服の美人に突然「どうもはじめまして、
諸星大二郎の妻です。いつもお世話になってます。」と声を
かけられたそうな。出不精の旦那の代理で来たんだろうな。
奥さんは元編集者だそうです。マンガの担当だったのかは知らない。
彷書月刊でのインタビューに
「パソコン買ったけど息子が遊んでる内に壊れた」という発言アリ
528 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/30(水) 11:20:32 ID:HxHVka8SO
石川は美人とは言ってないと思うが。おそらく初出は週刊アスキーのコラムだと思うのだが。
大体、石川は他人を誉めたりはしない(笑)
530 :
フツヌシ:2008/01/30(水) 11:32:08 ID:HxHVka8SO
モロ先生が井の頭方面に家を買ったのは結婚を期にしてだと思う。
十何年前の『噂の真相』にモロ先生が中古の建て売り住宅を買ったという記事がでていた。内容としては、モロ先生レベルでもあまり稼いでいないと云う主旨だった。
『栞と紙魚子』のゴブリン対つくもやの展開はお子さんからの影響でしょう。
「不思議惑星ギン・ザ・ザ」って映画を見た
上映中、諸星さんの絵柄が頭にチラチラとw
533 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/30(水) 12:04:33 ID:NKqLeFQc0
ギン・ザ・ザじゃなくて、キン・ザ・ザな。
この映画の話題はホントごく稀にこのスレで見るよな。
534 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/30(水) 12:17:56 ID:gJUNQDY+0
結婚を境に作風が変わったとかなにかで読んだな。
西遊妖猿伝は旧版では竜児女は銀角にレイプされちゃうけど
描き直した新版ではレイプされなかったことになってる。
本当に結婚の影響かどうかは知らんが。
ネタかもしれんが過去スレにお子さんの同級生が降臨していた記憶が。
当時の住人にさりげなく窘められていた。
ワイド版の『海竜祭の夜』に稗田の家の住所が載っているんだが
(『肉色の誕生』の主人公が稗田に送った封書の宛名)
諸星町コーポ諸星ってのは分かったが、何区に住んでるんだ?
あと、稗田の本棚にはちゃんと『世界開始の科のお伝え』と
『妖魅本草録』入ってた。
>>530 うめずかずお邸も井の頭のほうだっけ?
なんか本当に異界につながりそうな濃さだ。
>>527 和服の美人か…それは奥さんではなく、山の神かも知れないな。
墓場おもすれえなあ
墓場に近付くのは嘉一くらいだ。
>>510 鬼太郎、何気におもしろいんだけど。
>>519 俺は逆。よくもあそこまで面白くない話しにできるな、と。
>>513 そうだな。とても映画化なんて出来ないな。
544 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/31(木) 00:43:25 ID:xLZS0oUX0
きちがい→痴呆→精神障害者→頭の不自由な人
宗教上の理由からヒトニグサを常食し正気を失った人
銀・座・ザ
「なんですこの人たち… DQNなんじゃないですか?」
「あ あんたたち… その……“VIP”の人たちが ここへ こなかったかね?」
「に… に… 日本語でおk……」
昔の版ではこうだったな。
「なんですこいつら… まるでネオ麦茶のようだ」
「あ あんたたち… その……"2ちゃんねる"の人たちが ここへ こなかったかね?」
「い… い… 逝ってよし……」
諸怪志異っていうのは、4巻が最新刊で以降は連載してなくて、出るかどうかも分らないって状態なのかな?
最近になってこの人の漫画見始めたんだが。
全4巻
>>550 回答ども。あれで終わりなんだ。
もうちょっと続けても面白そうなのに。もったいない。
しかしこの青年、何十年経っても稗田の事だけは「こいつか?」呼ばわりのままである。
北京五輪パンフに涼宮ハルヒ似のキャラが描かれている件についてのスレで、
>諸星大二郎がハルヒ描いたらこんな感じになりそうだな。
という失礼なレスがあったことを、ここでチクっておきます。
こっちにはヒルコさまがいるから
>>553 納得しちゃったじゃないかww
口の開き方とかアジア人ぽい短い手足とか、もう諸星絵にしか見えないw
あんとく様が見てる
さんじゅわん様連れて行ってくだせ
ヒルコさまが化けてる
信田さんが浮いてる
エビスさまを返してる
>>553 あー諸星さんの小遣い稼ぎがバレちゃった(嘘です)
もう中国モノの飽きたんだよ
全然関係ないけど、中華屋行ったらガラガラだった
毒餃子のせい?
いま敢えてギョウザを食べに行く人はいないだろ。
それよか山芋食えや。
「これは美味しい山芋ですね。どこに生えていたんですか?」
毒餃子同士を争わしめ、最後に残った物が天洋の餃子なのです。
蠱毒ならぬ餃毒か。
三輪山の近くで蓋を開けると蛇になるので非常に安心です。
>>564 JTの中の人は餃子を食っても死ななかった人間から人蠱を作ろうとしていたのでは
ビジネスジャンプ増刊に載ってた怒々山博士の新作どうだった?
個人的には短編としてはまあまあだったと思う。
後、少し前にマイナーな雑誌で妖怪ハンターの新作が書かれたって本当?(魔障ヶ岳じゃなくて)
もし本当だったら、面白かったですか?
今までの妖怪ハンターシリーズは集英社の雑誌掲載だったのに
『魔障ヶ岳』だけはなぜか掲載誌が講談社の『メフィスト』だったんだよな。
京極トリビュートに稗田先生の新作が載ってたけどそれのことか
>>553 中国のアマゾンのサイトで見てきたけど、
これが諸星絵に似てるというのはちょっとモロせんせに失礼杉wwww
この偽ハルヒの絵は、下手は下手でも基本が出来てない下手だよ。モロせんせのは基本が出来てる下手。
でも偽ハルヒ、下手な同人イラストよりさらに下手で、いかにも違法コピーの中国って感じで
笑えたw後ろの男も下手すぎてでワロタw
>>572 絵柄じゃなくて、異形のモノを連想させるからじゃねえのw
>>573 同意w 異形のモノが少女に化けていて、いまにも姿形を崩して正体をさらしそうな感じがするw
r'つ)∠─── ヽ
〆⌒  ̄ ̄ ̄ \__r 、 \
,.イ ,イ \ヽ,\rv-,
ヾイ /{ { ヽ、ト、 \Y <ノノ\
{ .ト{\ヽ', メ __\ } ⌒ヽ }へ
ゝ |"ひ) \ イびゞ \ ヽ- 、ノ // >=
ノ ト、"´,. ー ノ ///\/ / \
/. { ゝ / レ// } Y´ \
{ ヽ ヽ⌒> / レ´TTア⌒>、_ \
V{ \ └ ´ / ,.イ/ /ll | /≦__ }
V{ >ー┬|/ ! ,.イノ || | /  ̄ ̄ ̄ /
リヽイ| /:| l _|' '´ || | | _/
/{{ | |===| || | __/
575 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/02(土) 04:43:47 ID:h/byuvCB0
モロせんせのは基本が出来てる下手・・・って
へのへのもへじ一歩手前のさえあるんだから
下手を認めて
下手なのになぜ から始めたほうが見苦しくないんじゃ
上手い下手の定義から行こうか。
まさか、アニメ絵にあらずんば、上手いと言うべからず、ってんじゃあるまい?
西遊妖猿伝旧版まではいいとして、そこから後はヘタだよ 言い逃れはできない
天狗の宝器ってなあに?
\______ _/
\/
r'つ)∠─── ヽ
〆⌒  ̄ ̄ ̄ \__r 、 \
,.イ ,イ \ヽ,\rv-,
ヾイ /{ { ヽ、ト、 \Y <ノノ\
{ .ト{\ヽ', メ __\ } ⌒ヽ }へ
ゝ |"ひ) \ イびゞ \ ヽ- 、ノ // >=
ノ ト、"´,. ー ノ ///\/ / \
/. { ゝ / レ// } Y´ \
{ ヽ ヽ⌒> / レ´TTア⌒>、_ \
V{ \ └ ´ / ,.イ/ /ll | /≦__ }
V{ >ー┬|/ ! ,.イノ || | /  ̄ ̄ ̄ /
リヽイ| /:| l _|' '´ || | | _/
/{{ | |===| || | __/
ああこんなキャラがマジに出てきそうだwwww
つうかさ、基本が出来ている絵を下手とは誰も言わない。
下手って事は、基本が出来ていないんだよ。
絵の基本とまんがの基本は違うんだって言うなら、良くわかんないけど。
581 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/02(土) 09:27:53 ID:qUl5tE1RO
とりあえず中古で買った某ゲームのセーブデータに主人公の名前が
582 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/02(土) 09:58:32 ID:qUl5tE1RO
ぱらいそだった
はなれには行くなと言ったでしょうが
30分何してたんだ
諸星絵の巧拙については神の「下手だけど洗練されてる」に尽きるような気がする。
上手くはないんだけど下手な絵に必ず感じる「見ててトホホ感」がまったくないのは稀有な存在。
モロ☆は構図がいいんだよ。
妖猿とか諸怪志異とか碁嬢伝なんかのアクションや
栞と紙魚子とかみるとアングル凝ってるな〜といつも感心する。
絵が抜群にうまくても全然惹き付けられない漫画ってたくさんあるけど
大抵見せ方がマズいんだと最近気づいた。
激しく同意。
巧い絵より魅力のある絵。
人間も、人間以外の物も本当に魅力的に見せる。
あの絵無しでは、諸星ワールドは成立しない。
なるほど。漫画の魅力には色んな要素があるんだな。
いや、ちょっと待つんだ
下手なんだけど魅力的、とかそういうフォローしなくても、
絵は普通にすごく上手いから
人体デッサンは正確だし、背景作画も緻密、そんじょそこらの漫画家より
何倍も基本できてる
下手に見える人の気持ちは分かるが、絵柄が手塚系の目が大きいマンガ絵じゃないから
惑わされてるだけ
諸星ファンはもっとセンセの画力に自信を持っていいよ
上手いとか下手とかの話だと、うまいけど
ぱっと見、綺麗には見えない絵だと思うが
話と絵とを切り離して考えられない絵だと思う
萌え絵のあんとく様とかカオカオ様とかを想像してみるんだ
>>590 あんとく様やカオカオ様はあの絵で十分萌え系だと思う
そこらへんはまだいい。
六福神のトカゲみたいなやつとかまるでラクガキだろ?栞紙魚子やグリムもひどい
>>592 要するに、絵を丁寧に描いてないから下手だと言いたいのかな?
そう。昔に比べて明らかに雑になってる。たぶん老眼。
老眼じゃなくて年を取ると筆圧が落ちる&手で覚えた勘が鈍るから
線が安定しなくて不自然になるんだよ。これはどんな漫画家でも同じ。
巧拙について言えば、自分は物凄く巧い人だと思うが
(表情の表現とか構図のバランスのセンスとか)下手だと思う人がいても
納得できる。という不思議な絵を描く人だな。
動物や妖怪もちゃんと普通に上手いと思う
筆ペンで描いてるみたいに見える頃が一番絵がいいかな
諸星の絵を批判することほど虚しいことはないぞ。
なんか諸星絵の話題もループしてよく湧いてくるな…
無知無恥アンチなんて、この板じゃどこのスレでも湧くもんさ…。
「この山芋は、どこでとれたものですか?」
さあッ 人が生きてッ
いくためにはッ
汗水たらして働いてッ
稲を植えては米をとりッ
麦を植えては麦をとりッ
粟と大豆とソバ植えてッ
まだッ 実りが来ないのはッ
そらッ
山 芋 だ ッ !
サクサク
番組表見てたら日テレ0:50に栞と紙魚子の文字
前からなんかあったのかな、シランカッタ・・・
ヒルコの塚本晋也監督を見る度に諸星漫画に出てくるような顔だなと思う
NHK土曜ドラマ「フルスイング」の予告編を見たんだけど来週は塚本晋也監督の回のようだ
栞と紙魚子にゲストで出ないかな
最近この人に興味持って
本屋とかブックオフで探してるんだけど
どこにも売ってないんだよね…
もしかしてこの人の本ってけっこうレア?
ジュンク堂あたりなら常に置いてる
文庫本サイズの妖怪ハンターシリーズが入手しやすいよ。
>>606 読んで飽きて売るってタイプじゃないからブクオフには出にくいよ
または一読しただけでは理解できなかったりするしw
>>607、
>>608 ありがとう、探してみるよ
>>609 そうなんだ、でもある意味有名だったり
大衆受けはしないけど、マニアックな人気の作品だと思ってたから
ブックオフ三軒まわって一冊も手に入れなかったのは
ちょっとびっくりしたかな
>>611 「マニアックな人気の作品」はブックオフには流れない。
仮に入荷してもすぐ売り切れる。
611が逝くブクオフにはマニアックなのが一杯あるんだろうかw
>>612 いや、普通の本屋にもなかったからというか…
ごめん、あの書き込みじゃブックオフだけって取られても
仕方がなかったよね、どう見ても…
>>613 ザ・ワールド・イズ・マインとか楳図かずおとかいろいろ
たくさん探して見て1、2軒あるってだけだけど…
それなりに多いきいブックオフや書店にも置いてなかったから
驚いたってだけで…笑わないでおくれ( ´ω`)
>>614 あれば好きな人が発見次第すぐ買うんでない
616 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/03(日) 22:12:08 ID:idXXrtc/0
そう漏れは8割がたブクオフで買った本
センセスマソ
ぱらいそさ逝けねな
妖怪ハンター天・地・水は映画に合わせてコンビニ廉価版が出たらしいけど見たこと無い。
ワイド版はタイトル違いで内容が被っているのが多いしな。
魔障ヶ岳は注文すれば手に入るが紀伊国屋には置いていない。
ジャンプコミックスの妖怪ハンター持っている人っているの?
あのはなれの人がきちがいの。
何年か前のこのスレでブクオフの100円棚で
ジャンプコミックスの妖怪ハンターを発見した人が居た気が
ちゃんと写真つきでレポってたし、多分ガチ
621 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/04(月) 10:12:38 ID:2ahndZ7w0
俺はCOMでのデビューからリアルタイムで見てるオールドファンだから
単行本も出る順に買って抜けはない(と思う)けど
たしかにブックオフあたりでは、あまり見かけないね。
どこか全集でしっかり出さないかな。
部数期待できないから単価高めにはなるだろうけど。
622 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/04(月) 10:31:14 ID:c93kTJ0UO
ロトパゴイシリーズとして、噂のミノスの牡牛も掲載してほしいっす
全集出ても『生命の木』みたく言葉の表現を変えられたりするからな。
加筆修正や未収録作品を載せてくれるならまだしも。
個人的には『西遊妖猿伝の世界』とジャンプコミックス版『妖怪ハンター』の再販希望。
ちなみに四国のとある県庁所在地市の図書館には
モロ☆先生の本がけっこう置いてあります。
そうなの?
確かにブックオフじゃ見ないけど、
「町の古本屋さん」
みたいな店ではちょくちょく見かける。
定価から100円200円しか安くなってないけど…
近所の店は1ヶ月くらい前だけど、
栞と紙魚子の旧版が全部揃ってて、おまけにそれぞれ数冊づつあって
驚いた。
すぐ売れちゃってたけど。
諸星本の在庫は店によって片寄りがスゴイよ。
店主やスタッフが諸星ファンの店には西遊が揃いで
並んでたり、いまだに大判の愛蔵選集があったり。
でも諸星作品に全く興味がない店ではせいぜい文庫本が
ちらほらある程度。
いわゆる「新古書店」ではなく、ちゃんとした「古書店」で漫画に強い店だと諸星作品もけっこう置いてある。
でも正当な評価をされすぎていて、けっこう美装本はカバー付きでプレミアがついてたりする。
ああ、ブクオフにも西遊は時々おいてるな単巻で
なんか西遊もそろそろ文庫化されるような気がする。
文庫化に合わせて西域編連載開始・・・・・にはならないだろうな
>>626 大型スーパーに入ってるような本屋でも諸星コーナーがあったりするからなあ
やっぱり店員しだいなのかね
モロ本を手に入れるには、アッカバッカを利用するのがいちばん確実
>>628 高田馬場、中野、杉並近辺のブクオフには諸星多い
そのうち何冊かは自分の不注意で
(本を詰めた箱の中身の確認を怠って)
売ってしまったモノだったりする
・・・後悔したけどもう遅い
>>633 なんです!こんな本を買ってきて…いやらしい!
クトゥルーちゃんのママは淑やかで理想だなぁ。
風邪ひいて引きこもってる間にモロ作品のイッキ読みしたです。
どの作品も素晴らしかったですが、例のアレでは
尻子玉の連呼にちょっと赤面。
637 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/05(火) 13:03:04 ID:+h6KvhjZO
あんたも理屈だけじゃなぐ
実際に尻子玉ァ取られてみたらどうだね!?
天崩れ落つる日、
ゼピッタと怒々山博士の未収録作品全部再収録して
文庫もしくは再販しないかな
怪奇事件簿の井上順が固まるのは、段先生の人形のフリをしたのが元ネタ?
明るい家族計画のセールスマンは、ゼピッタシリーズの広告を探しにきたサラリーマンのイメージが元ネタ?
>>639 一行目、たぶんそうでしょう。実写だとぬいぐるみに紛れて固まってても
丸分かりで面白くないからと変えたんだろうと推測します。
……しまった!
ついうっかり『ER』を見てしまった _| ̄|○
里芋発見伝
鬼太郎茶屋にモロ☆先生がかざられてるらしい。
西遊妖猿伝の主人公が書かれてるんだってさ。
あ、あれ?日本語がおかしい。読みずらくてすまねえ、イエズ様。
日テレのサイトの動画配信でみようと思ったら、なんかうまくいかない orz
どっかで登録とか必要なの?
Macとか環境によっては見られない
Windows Media Player
[ツール - オプション - プライバシー]
ファイルの再生または同期時に自動的に使用権限をダウンロードする
古本屋でモロせんせの本はっけーん
「夢みる機械」
持ってなかったから入手できて超うれしい
500円だった
>>649 おお、俺が初めて買ったモロ☆本だ。
定価で。
品切れだからだろ
あのサイズだと普通そんなもんじゃないかな
定価820円だからちょいとプレミアが付いてるんだと思う
ドラマにはマニア向けの小ネタもたまにあるんだな
マニア向けって何のマニア?
諸星マニア?
映画マニア?
AKB48マニア?
モロ☆先生のカラー絵がたまらなく好き。特に栞と紙魚子の文庫3巻の色使いが
すごく綺麗で、いまだに長時間うっとり眺めてしまう。
ぜひとも画集出して欲しいな。
栞と紙魚子、動画配信で見たけど、まあTVアレンジとしてはいいほうか。
極端に崩れてはいないから。
栞は原作だとすっ飛んでいてもフェミニン型なのに、妙にオトコマエな美少女だ。
なんだか紙魚子がやけに女の子らしく見える。
団先生の奥さんは演技は文句無いけど、できればもっと若い人が良かったな。
>>659 あぁ、なんかわかる。
栞に限らず単行本の表紙(自分は妖怪ハンターシリーズが好きだ)とか凄く良い絵が多い。
画集もいいけど原画展みたいのどっかでやらんかな?
デパートの催事場とかじゃなくて、出来れば美術館とかで。
一日中いても飽きなさそうだ。
カラー原画展いいねえ
塔に飛ぶ鳥の見開きの絵が好きなんだよな
あと、『ぼくとフリオと校庭で』の背表紙とか
>>658 住み分けってつくづく必要だなって思った
棲み分けた わが家に
つまり、わしらは「はなれ」に隔離されると
けるびん!けるびん!
けるびん…
あたしはベジタリアン(性行為中に相手にフェラチオをしないゲイの蔑称)
わけわからん。
みんな「ぱらいそ」さいくだ!
連れていってくだせ!連れていってくだせ!おらもぱらいそさ連れていってくだせ!
673 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/09(土) 23:13:13 ID:l7HAfULO0
天才
凡人が真似しようとしても難しい
彼が書かなければ、誰も書かなかったと思われる傑作が多い
凡才
天才を真似しようとした劣化コピーが多い
彼が書いた物は、たいてい誰かがすでに書いている。
盆栽
孤高の芸術
イケメンのペニス
それはホモのマストアイテム…!
>>657-658 少なくとも諸星マニアをニヤっとさせるようなシーンやエピソードはまだないよな
何のマニアだよ
佐野くん
私たちは間違った所に来たのかもしれないぞ!
>>630 また本編を修正します。
ところで過去スレで、他の作家がやった諸星パロディを延々あげてた展開があったと思うんだけど、
あれのスレNo.いくつだっけ?
ばか!
そりゃ夢だよ
夢に決まってるだろう!
あ…あったことはあったけど…
ひとつだけさ…
ちげーよあの日はとても暑かったでとかじゃねーよ。
安永航一郎がもろだしいぼじろう書いてたとかそんな書き込みが確かにあったんだよ。
とにかくもろだしいぼじろうなんだよ。
>>681 安永だとアイス売りの、よく冷えた礼次郎なんてのもあったな
佐々木けいこって少女漫画家がおってな
昔、ファンキーコスモスって漫画で、呪的逃走ネタをやった。
画面に、カウナギよアエンよ、とか、描いてあった。
そんなことやってるから、売れなくて、いつの間にか消えた。
単行本未収録だと思う。
684 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/11(月) 08:11:16 ID:/7g17ZDP0
栞と紙魚子ドラマ、何気に面白くなってるな
土曜のゼノ夫人の回よかったわ
>>684 願わくばドラマ板から出てこないでほしい、わざわざ漫画板に宣伝に来ないでほしいと、個人的には思う。
686 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/11(月) 09:32:15 ID:/7g17ZDP0
願わくば、自分がドラマ版が嫌いだからって勝手なルール作らないでほいいと思う
いや、板に相応しい話題てのは、勝手なルールじゃないだろ。
だいだいなんでおもしろくなってきたってちょっと書いただけで、宣伝にみえるのか妄想も甚だしいわ
細かいドラマ板でやるような話までしてるわけじゃないのに、前にも最近でも、ドラマの話題出てたから
書いただけだろ
もしかしたら批判がちょっとでも入ってたらOKで誉めている意見だけNGってことか。
>>687 映像化の話題が全くNGなんてスレなんて知らないぞ
勝手なルール決めて話題を狭めるのはやめてくれ
諸星ファンってこんなに排他的な奴がいるのか・・・
自分は見れない地域だけどモロ☆関連の話題だから書かれてても当然だと思う
公式サイトで動画配信されてるんだからだれでも見れるがな
692 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/11(月) 11:17:29 ID:dzX57jaC0
一ヶ月経って誰も見なくなったので、誰もコメントしなくなったか(^^;;)
見れない「機種」というのもあるんだがな。これが。
1話で切った
>>693 諸星ファンであるというだけでマイナーなのにパソコンの機種までマイナー好みなのか
どこまでマゾなんだおまえは
>>649 とんでもなく遅延レスだが俺の持ってる「夢みる機械」はサンコミックス版で350円だ。
698 :
693:2008/02/11(月) 13:20:45 ID:QdgV2kYP0
>>695 世の中には陰と陽、つまりMacとWindowsがある。これを「陰陽二元論」という。
さらに世の中の相生(=主流)であるWindowsから背を向け、
あえてできないことの多いMacでPCのスキルを探求する。
これを「反生・反剋」の秘法と(ry
……ゴメン。Windows買うよ。
MacにWindowsインスコすればいいだけなんじゃないのか
おれもMacのノートが2ボタンになりさえすればすぐ買うんだが
ちょっと前にやっていたMacのCMすっげーうざかったな。
てここまで来るとスル違いだよ。
Macintoshは「空気」だよ
>>699 2ボタンてなに?
マカだけど、放映されてるとこ住んでるから見てるよ
最初はキャラ変更とか違和感あったけど
以外と面白いって評価で固定された
あまりに背広がつんつるてんなもんで気付かなかったけど、
稗田ってスタイル良かったんだな。
無面目は傑作だなー。
話しがいいし、絵もいい。
これを小説かもう少し長い話で読みたいな・。
>>699 MacOSにもバージョンというものがあるんだ
どのバージョンでもできるわけではない
何度みても長姫の話のときの、「先生、顔が違ってます」は笑えるw
>>684 第1回だけ見て「まあまあかねぇ……」と思い、
しばらくは忘れちゃったり飲み会だのなんだので見る機会がなかった
で、先週土曜に偶然また見たんだが「結構いいじゃん」と思った
今までやっぱり録画しとけばよかったよ
ゼノ奥さんは、外見がまったく原作と違うわりには違和感なかったな。
広田レオナ良かったな。一瞬真木よう子かと思ったけど、2人とも巨乳だし。
怒ったら怖そうなところハァハァ
リアルで怖いし
それは聞いたら分かるんだけど
塩大福がどうしたって?
饅頭怖い
717 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/12(火) 10:58:08 ID:pHJ8XdnM0
わざわざルールにする必要なんて全然感じないけど
正直、ドラマにはなんの興味もない。
漫画で読めればそれで十分。
やはり無面目の話とかの方をしたいな。
俺も傑作だと思う。
>>704 たぶん元の話は短いんだろうけど、あそこまで拡げられる想像力
っつうか、すごいわ。
雰囲気悪くなるから、自分が興味ないって自己中な理由だけでの話題批判すんなよ
荒れたらどんな話もできなくなるぞ
ちょっと煽られただけで、スレを荒そうとする幼稚な感じの奴がここんところ目につく
正月休み→学校行けなくって引きこもり→2ちゃんデビュー って感じか
うすら馬鹿はスルー
(ちょっと煽られただけで暴れるような初心者は徹底的に叩いて楽しむのが一番いいとは思うが)
荒れるのが嫌だったらスレタイに沿ったネタ投下
おまえもなーw
721 :
719:2008/02/12(火) 12:11:21 ID:rvtHOW5c0
キーッ!煽られた!
いかにも友達がいないっていう感じ幼稚なレス書いて暴れるぞ
ぜすさま・・・719を導いてあげてくだっせ
針もないのに釣れるわけない
諸星マンガの走ってるときの変な重心がアニメでどうなるのか見たいとか思ったけど。
暗黒神話とかは素だったね。
墓場鬼太郎見てたらアニメ化もいいかなと思ってしまう。
寝子
>>717 じゃあさ。
いちいち「ドラマには興味ない」なんて宣言せずに、
漫画の話だけしてればいいんじゃないか?
そうじゃないと、自分みたいのが突っかかってきちゃうよ。
>>724 の後6時間ほど突っかかり合うカキコが止まったってことは
みんな猫の神秘画像で和んで落ち着いたんだな。
>>729も
>>724見て和んで落ち着きなよ。
>>728 tvkで放送されてるのをチラッと見たけど、あれはつのだじろうじゃなかったのか??
BJ増刊に怒々山先生が出てた。
山に入っちゃなんねえとあれほど言ったのに…
恐ろしい子・・・なんて呪われた体・・・!
737 :
ドラマに興味ない男:2008/02/13(水) 10:09:22 ID:n8Q4TSak0
>>727 千夜千冊で取り上げられてる漫画家というと
手塚治虫、白土三平、つげ義春、杉浦茂、杉浦日向子ってとこか。
諸星大二郎はちょこちょこ言及されてるし、取り上げる予定って書いてたね。
千冊以降も続いてるから、そのうち書いてくれるはずと期待して待ってる。
>>701 ほう
今までいろいろ悪趣味な話や奇妙な話は聞いたが
Macintoshが空気というのは初めてだ
Macintoshは「夢」
あの……落としものですよ?
.∧__,,∧
(´・ω・`)
(つ夢と)
`u―u´
あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ?
そうか、今年もいんへるのの時期だったなそういえば…
最近のMacのノートはAirじゃん
東京で蘇民祭らしき神事を執り行った奴のことか
「裸男××して」、とは…
>>746 あからさまに書けない事を記号で記したのでは…?
先生の言うようにうほっかも……
>>684 俺も思った。
掛け合いが面白くなってきたかもね。
主役二人の変人ぶりもよくなってきた。
752 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/15(金) 21:59:42 ID:tEeZarcy0
>>725 墓場いいよね。
あの時間帯に東映制作で「諸怪志異」とかやったらおもしろそうなんだけど。
あげちゃった。すまん
ノイタミナ枠だったら諸星作品やってもいいよね
原作通りのヒルコとか見たい
今WFのガイドブクチェックしてたら
稗田先生と蛭子のリボルテック出す所が…!
HPない人みたいで現物がわからん…
自分逝けるか微妙だし誰か写真とってうpしてくれええ
>>755 なんというかググらないと俺には何を言いたいか分からん書き込み
WFでググったら何となくわかった
フィギュアのイベントがあって、
それのガイドブックを見ていたら稗田先生と蛭子の何かが出品される、と
でも、その制作者はサイト等をもってないので詳細がわからん
755はそのイベントに行かれそうもないので、行く人があったら写真を撮ってきてくれ
ということらしい(俺もヒマだな。これから仕事なのに)
>>754 妖怪ハンターはあの枠に向いてるかもしらんね、大半は短編の集まりだから。
1クールで無理が無いし、期間を空けて続けても支障ない。
夜中流すにはおあつらえの題材だし。(笑)
シリアスはだめだな 予算がないからCGとか特殊効果にカネかけられない
百鬼夜行賞みたいにみてられない出来になる
第1シーズン:ヒルコ、赤い唇、ヒトニグサ、死人帰り
スペシャル:生命の木
第2シーズン:花咲爺〜天孫光臨
第3シーズン:黄泉からの声、鬼踊り、あんとく様、河童、通りゃんせ
第4シーズン:魔障ヶ岳
特別編:うつぼ船〜帰還
>うつぼ船
あれ…、怖いよ…
>>760 いや、その構成ファンには申し分ないが、
第1シーズンでいきなり打ち切り喰らいそうな気が…
やはり第1話はにキュートでプリチーなあんとく様で、
視聴者のハートをギュッと鷲掴みしてから…
キュートでプリチーなのは目だけであとは全部
禍々しいのだが…大丈夫か?
あんとく様リボルッテック。ヘビのユラユラするおもちゃに顔をつけて作るだ。
赤い唇は栗山千明様で
>754
アニメーターならみんな諸星作品は一度はやってみたいと思ってるだろう。
ただどの作品も難物な上に商売として成立しずらいので、今のところ
誰も手を出していない。
あのペロンと体が裏返るのをアニメで見てみたい。
固定ファンがついててDVDの売り上げが確実に見込める作家だから可能性は高い
>>766 忠実にアニメ化した暗黒神話が凡作になっちまったからなあ
なんだかんだいいつつ、鬼太郎は知名度も高くキャラもはっきりしてて汎用性が高いからな。
でもモノノ怪が成立するんだったら、諸星作品もいけるような気がするが。
プリチー度では稗田は薬売りには負けていないし。
稗田の声は誰がやるんだ?
アニメ化にはよくある素人を抜擢して
終わりごろにうまくさせるとかいうとかそういう
ロリには興味ないけどロリ規制がどんどん厳しくなっていく今こそ子供の王国を実写化
>>769 鬼太郎がアニメでヒットして何度も再アニメ化してるのは、あの熊倉一雄のテーマソングのせいもあると思う。
その伝でいけば、妖怪ハンターもテーマソングがインパクトのある歌と歌い方ならヒットするかも。
>>772 登場するのは大人なんだけど、法案によれば
「子供に見えれば子供と見なす」ってことらしいからアウトなんかなあ。
>>773 「なんかのさなぎ」の稗田ver. でおk
>>775 先生そんなCDだしちゃだめ
そんな変な曲売れないわ
発売をやめて
狂天様がいるじゃないの
来月のウルジャンに未来歳時記載るらしい
主題歌は大槻ケンジでお願いします
狂ちゃん役も
780 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/17(日) 22:38:16 ID:8NNMjBwYO
モロ☆でガンダムのパロディをやってる漫画コラを以前に見た記憶があるんだけど、
誰か知ってたら詳細教えて
782 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/18(月) 01:34:55 ID:6l9uTkur0
おちんちんちゃんのぼうけん
作:かわいいチカちゃん
>>765 > 赤い唇は栗山千明様で
あ、それいいね。同意!
さすがに高校生役はもう無理だろ
あのぱっつんだったら大丈夫じゃないかと
山本太郎も26くらいのときにバトロワで高校生の役やってたし
だいたいあんなでかい女が地味な格好したって無理があるに決まってる
え?162cmでデカいってどんだけ・・・
蜘蛛の糸は以来新刊出てない?
え?162cmしかないの?170くらいあるとおもってた
あれじゃね?
山口小夜子っぽいイメージが強いから、背ぇ高そうに感じちゃうんじゃね?
791 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/18(月) 10:04:41 ID:bj9Q25QV0
椿のCMでエビちゃんや伊東美咲と並ぶと
一人だけストーンとちいちゃい。
>>789 栗山千明は女優としては小さいほうってイメージだけどな。
対比の問題だけど、ゴーゴー夕張の時、周りよか目立って背が低かったし。
そのうえ細い。
赤い唇なら、もうちょっと肉感的なタイプがいいような気も。
俺の脳内では、もう長いこと三原じゅん子だ…
ゼノ婦人が若かったらよかったね。
>>773 試しに作ってみましたが、どうでしょうか・・・
http://akm.cx/2d2/src/1203310274129.gif 稗田「(段)先生!クトルーちゃんが言うことを聞きません!」
段「(稗田)先生!はなれのもんがどこかに行ったきり帰って来ません!」
怒々山「うるさい、並べ、猫をけしかけるぞ。
ムルムル山芋ムルムル山芋。交互に並べ。」
「先生、ムルムルのほうが若干山芋よりおおいです。」
「そうか、だったらムルムル山芋ムルムルムルムル山芋ムルムル山芋だ。」
「ムルムル山芋ムルムル山芋ムルムルムルムル山芋ですね?」
「違うわ、よく聞け、こうやって並べ!」
「ムルムル山芋ムルムルムルムル山芋ムルムル山芋、ムルムル山芋
ムルムルムルムル山芋ムルムル山芋、ムルムル山芋ムルムルムルムル
山芋ムルムル山芋ムルムル山芋、山芋ムルムル山芋ムルムル山芋ムル
ムルムルムル山芋」
_ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
( ⊂彡
これに近しいものを感じたw
>>789 存在感が強いんすかね
>>755 コミケに出ていたヒルコのフィギュアと同じものかな?
残念ながら写真はないけど、意外と大きい。
別の人が今度のWFにン・バギの携帯ストラップを出すのは知ってる。
>ン・バギの携帯ストラップ
うわ、欲しい。
そういや「ン・バギ」ってディーラー前回から見ないけどどうしたんだろうなぁ・・
毎回楽しみにしてたんだけど
もし・・・
ここはメドチ沢ですか?
うん、山芋だ
そうか
ま 上がれや
>>798 前回も今回も面白かった。
結論。
原作でまだ読んでない話しは面白い。
このスレの住人が諸星さんに、はまったきっかけってある?
俺はサイレンってゲームの元ネタの一つが諸星さんの作品って知って
そこから興味を持って、はまっていったんだけど
しおりとしみこの表紙とか帯を見て
本屋でずっと気になってて
とうとう読んだら面白かった
過去作品洗ったらはまた
暗黒神話に衝撃
>>805 ウルジャンで諸星を知った
来月で連載終わっちゃうらしいけど…
自分も暗黒神話だな。
中学の時、リアルタイムで「ジャンプ」で読んだけど、
「最近、本当に面白いっていえるすごい漫画ないよねー」
って話をうちの身内でしてた当日初めて読んで、
「あっ、ここにあった!」
と思った衝撃を今も覚えてる。
自分もジャンプで読んだ暗黒神話だな。
当時小学生だし意味なんか全然わからなかったけど、
グルグル自動催眠装置と溶ける弟橘姫と巨大な太陽のインパクトが強烈。
あと、小さいころから井の頭公園によく連れてってもらってたから
そこが舞台になってるのもなんだか嬉しかったというかムズムズした。
小学校の学級文庫にあったジャンプの孔子暗黒伝
あれで孔子像を強烈に刷り込まれたおかげで
中学で論語を習ったときに何かムズムズ・・・
暗黒神話多いな
俺も床屋の待ち時間に読んだジャンプだ
確か餓鬼の章の「地獄が開いた」が物凄く恐かった覚えがある
他の掲載作なんて全然覚えて無いんだけどな
大学の部室に放置されていた「生物都市」や「黒い探求者」を収録した
ぼろっちい単行本を読んで。
高校の図書館にあった漫画の評論本に載っていた
「みろこの醜い姿を!」
「わしの古い体がすてられて壁や家具がそれにかわってくれた・・・」
の1コマが妙に印象に残って、6年後に見つけた妖怪ハンターを立ち読みしたのがきっかけ
考えても考えても初めての出会いが思いだせん。
いや恐らくは他の作家と一緒に乗ってた恐怖短編集に乗ってた地下街から出れなくなって、ビルから飛び降りるおじさんの話だったと
思うんだけどそれではさすがにハマらなかったし。
今更モロのアニメ化の話ってのは野暮ってもんだけど
もうどうしても我慢できないから声優だけでも脳内保管した。
劇メーションでもいいかなぁ・・・『栞と紙魚子』で
栞 (声;井上 喜久子
紙魚子 (声;松井 菜桜子
段一知 (声;大塚 明夫
奥さん (声;塚田 恵美子
クトルー (声;坂本 千夏
ゼノ夫人 (声;榊原 良子
キトラ (声;吉田 美保
マチコ (声;折笠 富美子
早苗 (声;渡辺 菜生子
洞野 (声;関 俊彦
鴻ノ鳥 (声;川村 万梨阿
ボリス (声;青野 武
しま吉 (声;野島 裕史
余談ですが描いてみました。
栞と紙魚子の奇妙な事件簿
http://akm.cx/2d2/src/1203522731261.jpg ジャンプの某スタンド使いの吸血鬼のパロです。
長姫の声は個人的に榊原 良子が一番はまるかなーとおもいます。
すみません。たぶらかされて調子のってしまいました。
紙魚子にぶたれてきます。
どんだけベテラン陣なんだw
>>811 漢文で「有顔回者(顔回トイフ者有リ)」を「顔ヲ回ス者有リ」と誤読したやつに
「謝れ!顔回に謝れ!」と心の中で突っ込んだ。
>>805 YMOの「マッドメン」の曲解説に
>この曲の元ネタは諸星大二郎の―
てなことが書いてあって興味を持った
>>819 YMOの「マッドメン」は本来「MUD MEN」の筈だったのが、
レコード化の際「MAD MEN」と誤植されてしまって以来、
それがオフィシャルになってしまったとか…
それはさておき俺の初体験は小学生の低学年の頃に、
親戚の兄ちゃん家で読んだ週刊少年ジャンプの読み切り、
「生物都市」だったと思うんだよなぁ…
それより前に諸星漫画を読んだ記憶がないし。
821 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/21(木) 10:05:34 ID:SoydMofy0
俺は、COMの投稿欄の佳作が最初だな。
人類破滅したあと一人残った男が自動販売機で食料買おうと
するんだが小銭がない……というような話だった。
2頁くらいでしかも縮小された紹介だったのではっきりしないが
ペンネームは諸星義影だったような。
「ジュン子・恐喝」はその一年くらいあとだった。
ちなみにその頃の佳作欄では泉谷しげるの名前もあった。
「突然児」というシュールな作品でつのだじろうが絶賛してた。
>>821 俺、
>それより前に諸星漫画を読んだ記憶がないし。
の一行は半分ネタのつもりで書いたのに…
おみそれ致しました、先達。
恐ろしいスレだな、ココ…
821はおいくつなんだろうか?
おれはジャンプの浸食惑星が初めて。 リアルタイムで読んだ
825 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/21(木) 12:36:05 ID:wOMq9YMAO
やっぱりここには結構お年を召されたおじ様が多いみたいですね
生物都市が最初だったババ
このスレは40代中心だろ。諸星なんだから。
俺も生物都市。
生物都市とか猫パニックとか侵食惑星とか雑誌から切り抜いて読み返してた。
「最初の諸星体験はジャンプの妖怪ハンター」と言うと周囲にええっ?と驚かれるんだが
このスレはそれどころじゃないなw
831 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/21(木) 17:32:01 ID:SoydMofy0
>>823 半世紀を過ぎてしまいましたw
諸星先生、COMではデビュー作のあとのが(タイトル忘れたけど)、やたら暗くて不評だった。
といっても、当時のCOMはそういうのが流行ってたから合わせただけかもしれない。
数年後に手塚賞取った「生物都市」読んだときは、ああこういうのが描きたかった
んだろうなあ、と思った。こちらは元々SF好きだったんで嬉しかった。
年食ったのなんて自慢にはならないけど、おかげさまで単行本の買い落としは(たぶん)ない。
10年ちょっと前に、古本屋で200円でなんとなく買った
「僕とフリオと校庭で」が最初で、一気にはまった。
同じものががいまだに新刊で買えるってすごいことだと思う。
次スレを立てるときには、タイトルの頭にある半角スペースを
取ってもらえるとうれしいなあ、とお願いしてみる。
このスレの連中はひどく長生きだというじゃありませんか
834 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/21(木) 18:05:04 ID:SoydMofy0
>>826 正確な年なんておぼえてないけど、ネットで調べると1970年だね。
俺は中学生だった。
COMでは「火の鳥」の鳳凰編あたりが連載されてたよ。
>>829 微妙だけどまだ30代w
本屋で妙に表紙の絵が浮いていた阿鬼ちゃんが出てくる
マンガ(もうタイトルめんどい漢字四文字のやつ)を発売当時ふざけて買って、
それで構図とか奥行きとかデッサンとかすごい作家さんだな、内容も面白いと思ってて
約10年後古本屋で買った栞と紙魚子の生首から本格的にハマったw
まさかここで20代前半って俺だけ?
10代もいますよw
俺もいるよ
今月のComic リュウの「青空にとおく酒浸り」でさりげなく諸星ネタ
「とーもろこしがーほーさくだよー」の幟と、逆立ち猿人らしきものが
買い物風景の背景に
30代後半の俺は中堅かな
モロ☆との出会いはかなり遅くて大学の頃に面白いって聞いて
なにげに暗黒神話とマッドメンの文庫買ってドハマリ
北森鴻『凶笑面』というミステリを今読み出したら
〈諸星大二郎先生の「妖怪ハンター」に捧ぐ〉
なんて献辞があった、既出ならごめん
>>841 数スレ前にそれ書かれたのでその本読んだけどいまいちだったなー
結局ミステリって構造的に超自然的な要素を否定しなきゃいけないから
モロ☆風味とはまったく相容れないんだよね
843 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/21(木) 19:20:06 ID:LCT4Idvm0
小学生の頃「マッドメン」を雑誌で読んで、あまりの気味悪さにトラウマになった
トラウマを克服しようと、この間出た「妖怪ハンター」の文庫本を買って一気にはまった
>>842 ディクスン・カーの『火刑法廷』みたいな例外もあるけどね
>>843 ちょっと自分に似てるw
小学生のとき、おばあちゃんちにあったジャンプの「ヒルコ」がトラウマに
高校生になって古本屋で再会し、トラウマ克服目的で単行本買ってからハマった
ああ、ヒルコはこわかったよ〜
小学生のときに読んだっきりの漫画なのに、
高校の部活帰りの夜道で、暗がりからアレが出てきたらどうしようかとw
あと、餓鬼も
餓鬼は怖かったネー
POP GROUPというバンドのアルバム「Y」のジャケットが
マッドメンそのまんまで、「あ、モロ☆」と呟いた当時を思い出したこの流れ
一晩で50レス近く進んでるので何事かと思ったわ
中学の美術部のロッカーに何故かあった
「夢見る機械(朝日ソノラマ版)」を読んだのがモロ☆初体験かな…
その後、宮崎駿が何処かの雑誌インタビューで
諸星作品をベタ褒めしてるのを見て、気になって単行本をチェックするようになった
>>805 1)まずウルジャンで見かける 「きたない筆の痕だなぁ」
↓
2)その後中々忘れられず名前を覚える
↓
3)一番近い本屋で妖怪ハンター(文庫)を発見。購読する 「ああ・・これはHETですね・・・こっちはHRKにZZSですね・・・なんなんだこれは。たまげたなぁ」
うん、諸星先生最高だよ。
850 :
826:2008/02/21(木) 22:47:45 ID:xW3sjz+U0
>>834 小学校に上がる前です
さすがにCOMは読んでなかったけど、
当時すでに親が買ってきた火の鳥の『未来編』を読んでた
モロさんとの出会いはジャンプの手塚賞。なんか懐かしいな
>>848 へぇ宮崎氏も他人誉めるんだ。
まったく自分とは違うジャンルの人だからかね…
なんか知らんが「カオカオ様が通る」は無性にこわい。
カオカオ様が怖いって意味じゃあないよ
宮崎駿は諸星のファンで影響受けてるからね。
無性に怖いといえば、マッドメン初回のラストが
「マッドメンがいつも裏切らないか見張っているから本当の事が言えない」という意味だと思って
トラウマ寸前まで怖かったが、あれ波子はむしろ部族の一員として穏やかに受け止めてるのね…。
だから宮崎は金魚の映画なんて作ってないでマッドメンを作ればいいのに
ヒロインが宮崎の守備範囲だと思うし作ればいいのにな
宮崎はナウシカの作画を諸星に頼もうかと考えたことあるみたい
出典は「西遊妖猿伝の世界」
もし実現してたら未だにナウシカは未完成な上に諸星先生のアウトプット
は極端に減ってただろうな。
そういわれれば、
マンガの方のナウシカの絵はなんとなく諸せんせチックでは
あったな。背景の描き方とか線の取り方とか。
そういや「西遊妖猿伝の世界」は竹熊健太郎が編集してたらしいね。
漫画のナウシカは諸星タッチに似せて描いた(けどとてもああはできなかった)とどっかで読んだな。
例の手塚批判の本だっけか(違うかも)。
土鬼のヒドラとか諸星漫画に出てても違和感ないな
862 :
820:2008/02/22(金) 10:59:52 ID:M5VbL4J7O
俺も雑誌連載で読んだ「暗黒神話」がトラウマになった。
当時、同級生の間で恐怖の象徴になっていた「漂流教室」
なんぞ怖くもなんとないと思える程に。
中学3年生の頃に勇気を出して単行本で読み返して、
あの落ちの意味を初めて正しく理解して戦慄してから、
二度と抜け出せない程、ドツボにハマった…
弥勒菩薩の解釈として、あれほど斬新かつ魅力的な
創作物は他にお目にかかった事がない、未だに。
江口達也のBE FREE!のラストがなぜか暗黒神話と同じなのは既出ですか
ええ?
BE FREE!のラストって
熟女の島本圭子文部大臣とまったく年をとっていない笹錦の抱擁…じゃないっけ
暗黒神話とどう関係あるのだ
あ、違った
圭子は総理大臣だった
孔子暗黒伝の赤って梵天の塔を見た後どうなったの?
>>866 チェーンジ スイッチ・オン!
セキ! アスラ! オーム!!
>>864 そこまで読んだなら最後の1ページまで読めよw
>>869 きっと、866のコミックスは誰かがページ切り取ったか、落丁かで最後のページがなかったんだよw
なんという非道な行い
スターチャイルドになったんだっけか
>>869 モーニング連載時に読んでたけど単行本は持ってないんよ
>>862 自分とは逆だな。
「漂流教室」は軽くトラウマになったけど、
「暗黒神話」は「すごい、この漫画面白〜い!」とはまりはしたけど
恐怖は感じなかったな。
そりゃ、残酷さや気味悪さはところどころ感じたけど。
まあ、読んだのが「漂流教室」は小学生で「暗黒神話」は中学生だったってのもあるかもしれないけど。
>>876 自分も『暗黒神話』はすっげー面白い! と思ったけどトラウマじゃなかった
(餓鬼はちょいとこわかったけど、宇宙人とかと同じような恐怖w)
それに比べて、『漂流教室』は不気味で、夜寝てるときとか急に恐怖を感じた
トラウマってほどじゃないけど、
あの漫画は本当にこわかった。外にいるより、むしろ家の中で一人でいるとき。夜とかね
「漂流教室」小学4年の時、友達から怖い話として語ってもらった
「そしたらさ、給食の先生がぜんぶ自分のもんだって言ってわたさないのよ!」みたいな、口裂け女と同レベルの伝説っぽく。
怖かった
暗黒神話はやっぱ小学校んときコミクスで読んだけどほとんど意味わかんなかったなあ
>>878 そこは現実的な怖さしかないけど、もっと不条理な怖さもあったよ
今読み返しても恐ろしいと思う、あの漫画
ドラマでは年齢流石に上がったけど小学生はないよなぁ
漂流教室は生理的な恐怖
暗黒神話は、物理的な恐怖
882 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/23(土) 05:59:04 ID:N3DAJOD20
みんな子供の頃に読んでていいなあ。
ハタチすぎてから始めて諸星作品に出会って、まあそれはそれで幸せなんだけど
子供時代に読んでたらもっと深く世界に浸れた気がするんだ
羨ましい
みんな子供の頃にトラウマが刻まれていいなあ
と言ってるように聞こえた。
>>882 聖痕を刻むのと訳が違うぞ!
>>882は菊池彦。
よし 教えてやろう!
いいか 本当なら
おれが トラウマをうける
はずだった!
諸星大二郎にだ!
このおれがだ!
ちょっと!
やたらと何でも触らないでよ!
相変わらずNHKって素敵☆
可笑しさは分からないが、素敵だな。
ドラマの栞と紙魚子は、きとらさんが今日登場みたいだなぁ。
NHKの総合テレビで諸星作品ドラマ化しないかな。
FMで「夢見る機械」とか「西遊妖猿伝」とか過去にラジオドラマ化してるし、
あながち夢ではないと思うんだけど。
これ以上ドラマ化かぁ
ドラマのきとらさん暗すぎですよ…
てか、紙魚子のペースにのせられててどうするんだ。
あんなのキトラさんじゃないやい!
。・゚・(ノД`)・゚・。
まだ懲りずにドラマ見続けてたのか
だからこういうことになるんだ
898 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/24(日) 02:01:01 ID:N66wJtWg0
監督が2話ごとに変わるから、良くも悪く2話ごとに色が変わるねぇ。
ゼノ夫人の回とか、ケーキ屋の回は好きだなぁ。
監督変わるのか何て実験台w
>>899 今日の8話までで4人が演出している。
監督との組み合わせはバラバラだが脚本家も丁度4人。
最終的に何人が担当するかは分からないけど、
1〜2話の井口昇はラスト2話も担当するみたい。
NHKならなんとかしてくれる感がある
韓ドラの歴史ものみたくハデっちく
西遊妖猿伝にチャレンジしていただきたいものだ
河童が岸部四郎なら見てみたい気もする
どうしても映像化するなら、ドラマよりアニメだろうと思うのは俺だけか?
もちろん、モロ☆の絵をまんま動かそうなんて無謀なことは考えず、
実力あるアニメーターにキャラデザをやり直してもらい、
人物設定や世界観だけ原作に忠実に作ってもらえればいいと思うんだが。
>>903 ならいっそ腐女子風な絵柄にして、新規層を開拓してみてはどうだろうか
目がキラキラしてて髪の毛がサラサラな稗田先生とかなw
むしろ自分で作る…
FMのラジオドラマで妖怪ハンターくらいがいいんじゃないだろうか。
新しいハーロックは松本零時キャラがあのまんま動いてた
諸星キャラを動かすことくらいいまの技術ならぜんぜんたいしたことない
原作にまだ河童がでてないんだが。
>>904 海竜祭りは稗田がいきなり美形化してるわ
あんとく様は萌えキャラ系だわで
モロ☆さんついに腐女子方面の開拓に走ったかと思った
えー、河童でてないだろ。
>>895>>896 今回のドラマ結構おもしろかった。
原作とは別物だと思うと面白いかも。
でも、きとらさんがどう見ても
言動が橘いずみの歌の主人公みたいだし、
さらに見た目も橘いずみにしか見えなくてワロタw
何を夢見ている?
恵岸行者はカッパじゃないやい
ドラマきとらさん、厨二病のようだったな…
次回NHK大河ドラマ
西遊妖猿伝
920 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/25(月) 10:37:41 ID:p0qvFxzO0
大河ドラマは主人公が死ぬとこで終わるから無理。
それと通臂公は放送コードぎりぎりだと思う。
ドラマじゃなくて、人形劇ならいけそうな気がする。
新八犬伝とか三国志みたいな。
922 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/25(月) 12:20:06 ID:jFN/b0UHO
このスレ見てる限り結構支持者は居るとは思うんだが
今まで諸星を知っている、ファンだ、という人に合ったことがない。
どこにいるんだお前ら。地底か。
何か最近話がきてほいほいと乗ってる
感じでメディアミックス化されてるから
企画出したら通るんじゃないのか
>>921 うぅ、いかん。
「西遊記」ベースで人形劇というとどうしても、
ニンニキニキニキでピンクレディーなヤツが、
脳内に浮かんできてしまう…
>>922 新宿の目が入り口な
まあ、親しく話せる間柄なら聞いてみそ
以外に多いよ
>>922 「諸星好きなんて言って極ヲタだと思われたらやだな…俺ライトヲタで通ってるのに…」
「極ヲタと言われるのは一向に構わないが、誰それ?ときかれたら立ち直れない…」
と、モロ☆ファン同士がお互いに黙っているというのはよくある図
なんか大げさだなw
漫画専門店だと普通に専用枠と平積みあるレベルの作家なのに
>>922 何だかでかい図書館から出られないんだぜ
不自由はしてないんでいいんだけど
諸星との出会いは、親父の本棚にあった「不安の立像」だったかな
かなり怖がりながら読んだ覚えがある
>>922 横浜駅そばのハッテントイレによくいるよ。
地下鉄構内の人はいないみたいだな
>>922 普通に、いつも、見えないジョンくんを連れてお散歩してますよー
933 :
922:2008/02/25(月) 19:39:04 ID:jFN/b0UHO
ナルホド。いるもんなんだな。
ちょっと隣のビル行ってみるわ。
>>927 あー、それ偽者つかまされている。
店員さんに、「此処に無い奴・・・」って言うと、
小さな声で「こちらになります」って地下の薄暗い売り場に案内される。
>>930 某デパートの側??
もしそこだったら俺も良く行くw
>>921 いっそのことギャグマンガ日和みたいな路線でアニメ化すればいいんでないだろうか。
海神記が完結したら、大河ドラマは無理でも土曜ドラマくらいにならなるかも。
ぱらいそ良いとこ一度はおいで。
酒は美味いしネエちゃんは綺麗だ。
ワッ ワッ ワッワァ〜〜〜♪
>923
諸星大二郎って実写でもアニメでもラジオでも
基本的に断らないんだと思う
>>805 悟空の大冒険→ニンニキ→ガンダーラ→遊遊記→百回本→妖猿伝→諸星集めまくり
>>922 まさかとは思いますが、その「今まで諸星を知っている、ファンだ、という人に合ったことがない。」
というのはあなたの想像上の出来事にすぎないのではないでしょうか。もしそうだとするとry
諸星大二郎って、「不条理日記」に出てくる架空の漫画家でしょ?
吾妻ひでおも好きだよ
同一作者だって事、最近の読者は知らないのかな。
諸星大二郎=吾妻ひでお=とりみき
ネタとはいえ、
ウソを書かないでよ('A`)
「嘘を嘘と見分けられない人でないと(2ちゃんねるを使うのは)難しい」
まぁキュウリでも食えや、しん坊。
>>877 本当にトラウマになったのは「赤ん坊少女」です・・・・
唖然としたのは立ち読みした「マーズ」のラスト
記憶に残り続けて嫌だと思いながら読み返すきっかけになったのが、紅い唇の上人の腕がパカッとでてくるとこ
>>922 別にふだんは人と漫画の話なんかしないからなー
漫画の話になって、
「誰が好き?」と聞かれたら答えの一人にモロさんが入れるけど
>>922もっぱら駅近くの線路脇でたたずんでいますが何か?
>>949俺が聞いたのは、
諸星大二郎←(分裂)-吾妻ひでお-(分裂)→竹本泉
で、今人前に現われている吾妻先生は抜け殻。
竹本泉をぐぐったらあんみつ姫だった
なにがなんたかもう私にはさっぱり
ものすごく大雑把に言うと、吾妻先生のライトでSFな部分を特化させたのが竹本先生、
ダークで幻想な部分を特化させたのが諸星先生。
ただ、絵柄から思われているほど諸星先生と竹本先生は遠くない。
例えば「栞と紙魚子」の図書館話なんか、竹本先生の「よみきりもの」とかに載ってても
全然違和感が無いと思う。
吾妻ひでおは諸星大二郎のフォロワーという印象が個人的にあるので、先後が逆の感じがする。
小学生のあいだ、ずっとなかよしの愛読者で
竹本泉が一番好きだった私はなるべくしてモロ☆先生の
ファンになったのか…
さっきからなんか、
「諸星大二郎の作風は吾妻ひでおや竹本泉に影響を受けている」
みたいに聞こえてしまうのは、
俺の被害妄想だろうか?
961 :
959:2008/02/27(水) 09:57:23 ID:Aj7aGqzR0
自分にはそういうつもりは一切無い
この話の一番最初がそもそも
>諸星大二郎=吾妻ひでお=とりみき
でネタ丸出しだし
>>957 評論や感想は自由だが、だから何だ?ってカンジだな
そもそも最初の2行がピンとこない
>>956 同じ人間のはずはないわね
でも、みんなあんみつ姫という名前だし、
事件も似ている…
ずるっ
安徳様じゃ
竹本泉が吾妻ひでおの影響受けているのは間違いないが、吾妻と諸星の
作風に関係があるとかするのは無理がありすぎるだろw
967 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/27(水) 13:33:30 ID:MMl2QHecO
あ
まあ感想や印象は自由ですよ。でも、押しつけはやめれ
吾妻は諸星の大ファンだし作風が似てるといえば似てなくもないかも。不条理日記とか。
だから何だ?
っつか、不条理日記のどこが諸星の作風に似てるんだ?
とにかく そうなんや!
諸星・吾妻・竹本三人とも好きな人には悪いけど、個人的には、
諸星作品はどれも好きだが、吾妻作品は「チョッキン」と「オリンポスのポロン」と「失踪日記」以外は面白くなかった。
竹本作品はどれもだめだった。
やけくそ天使を挙げてくれないのは悲しいが、それだけ楽しめればええんでないべか。
70年代後半を疾走し、80年を越せなかった作家であった。合掌。
うめうめ
不条理日記には、弟橘姫出てたよね。
ほりほり
>>975 >70年代後半を疾走し、80年を越せなかった作家であった。
それは、90年代に失踪した事にかけてるんですか?
笑うトコですか?
>>975 合掌って、勝手に殺すなよw
一応寡作ながら新作も出して今世紀になってから文化庁の賞も取ってる現役だろ?
とりあえず「合掌」を辞書でひいてみようか
[名]スル
1 仏教徒が、顔や胸の前で両の手のひらと指を合わせて、仏・菩薩(ぼさつ)などを拝むこと。インド古来の礼法で、仏教により日本に伝えられた。
2 小屋組で、2本の部材を山形に組み合わせたもの。合掌組。
3 「合掌泳ぎ」の略。