【=☆☆☆=】日露戦争物語17デアリマス【大将】
1 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:
未だに日清戦争真っ盛り!地図とパンパンで構成されるこの漫画を
叱咤激励を交えつつ生温く見守っていきましょう
註)掲載場所が一番最後にされていても打ち切りとは関係ありません。
作者は一人で作業しており編集も余り当てになりません
校正が不完全な場合はすみやかに小学館へメールしてあげましょう。
※過去スレは
>>2以降
3 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/04/30(日) 20:48:14 ID:n5vliNy/0
パンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパン
まーあんま流れ無視した次スレだったんで
立ててみた好きなほうをお使いください<(_ _)>
スレ番直すの忘れてた・・・すまんこってすorz
次で番号修正すればいいからこっち使うよ。
じゃあこっちってことで。
陳舜臣の『江は流れず 小説日清戦争』読んだけど、良いね。
『日露』の参考文献にも入っていたけど
日清戦争に至るまでの経緯が詳しくて面白い。
(ちなみに日清戦争そのものについては『日露』の方がはるかに細かくやってる。やりすぎ。)
あと袁世凱が妙にかわいいw
パンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパン
充電期間を設けろage
作者本人がああしたくてやってるんだから無理
十八巻まで単行本を買いましたけど、今から古本屋へ売って来ます。
次スレはこっちでいいの?
14 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/05(金) 21:42:36 ID:m0Ba2rId0
亜qswでrfgtひゅじこlp;@
パンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパン
16 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/06(土) 19:58:44 ID:ID/kHcEl0
なんで江川達也のアシスタントっていなくなっちゃたの???
江川達也曰く、無駄が多いから。
アシスタントは助手の分際で意見したり、意図しない部分で時間と画力の無駄使いをしたり、
指示と違った描き方をするので、アシスタントを帰したあとで自分で書き直すことが多いのだとか。
本当だとしたら、江川と歴代アシスタントは、実に不毛な関係を築いてきたことになるな。
江川自身がロジェストウィンスキーの生まれ変わりなんだよきっと
こいつ、この漫画、面白いと思って書いているのか?
20 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/06(土) 23:49:11 ID:4gujwHze0
「俺の漫画見る奴はバカ」迷言ですな。
アニメ夜話に出てる暇があるなら
漫画書くんだ。
>>17 >意図しない部分で時間と画力の無駄使いをしたり、
>指示と違った描き方をするので、アシスタントを帰したあとで自分で書き直すことが多いのだとか。
かき直さない方が良かったのでは…
意図しない部分てどこだろう…意図しない部分で時間と画力を使う…うーん…
>>19 軍ヲタは面白いと思って読んでるのだろうか?
>>22 「東京大学」にダマされるな! 江川達也:著 PHP研究所 刊
これに書いてあったのだけど、
アシスタントを入れても作業効率が上がらない。
自分なら鼻唄で三分で終わる作業に、三日かけるヤツがいた。
しかも、自分の要求レベルに達していない。
やり直すから、余計な仕事が増えるとか。
あと漫画家江川達也には実績があります。
(確かにヒット作品、アニメ化、映画化された作品が幾つもある)
その(ヒットメーカーである)自分に、(漫画界では)何の実績もないアシスタントが意見するのも、
本人にとっては許せなかったみたいですね。
諸々の意見に、読んでいて納得できる部分と、腑に落ちない箇所がありました。
(納得する、しないは、いくら何でも読者の自由でしょうから)
なんつか、江川のアシには小林よしのりでも追加しておけ。
案外面白いかもしらんと思った今日この頃。
江川のアシスタント候補
やくみつる
みずしな孝之
富樫義博
谷岡ヤスジ
しりあがり寿
西原理恵子
ピカソ
ゴッホ
・・・3日で全員解雇必死w
三浦健太郎のアシスタントをつければ書き込みまくってくれるぞ。
もうひとつの日露スレとせっかく分けたのに
書き込みの内容が同じになってきている。
純粋な日露ファンもさすがにあの画面構成は
引くものがあったのだろうか。
その割にテレビでたり映画とったりしてるから
たたかれるんだろうなあ
29 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/07(日) 18:12:04 ID:TWieO9i60
こっちはスレ番が間違いなので削除の方向で
スレタイの伝統を守ってるほうを使いたいな
別に残ったほう再利用でいいんじゃね?
とりあえず生き残ったほうを使うってことで
ドン!
にこにこぽん
ドン!!
にこにこぽん!
キンタマ! キンタマ!
36 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/16(火) 22:47:28 ID:iFWEdHre0
今週やすみかよ
クオリティ上がるんだろうか?
いや、たぶん今週の休載はテレビ収録とか
のためじゃない?
童貞ナレドモ廓高シ
最初のころから海軍学校に入るくらいまでが物凄い好き。
あとは、、、だんだん読まなくなっちゃった。。
そのうち漫画喫茶でじっくり読ませてもらって面白ければ買う。
好古とか早く出てきて欲しいんですけど。
40 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/19(金) 16:07:35 ID:RvB6sr4L0
江川、今日の朝日の「次世代と愛国心」ってところに寄稿しているよ。
日露を書いている理由についても触れている。
言ってることは正論だと思うが、肝心の作品のクオリティが・・・。
今坂の上の雲読み終わった。
その上で。
egawaはキャラクタ描くのは上手い。
小説中の人物に江川キャラの顔を当てはめると実にシックリきた。
しかし、歴史上の要点の抽出が下手だ。
焦点を定めず些細なところを詳細に描き過ぎだアレ。
日露戦争物語だから、今は壮大な前振り段階ちゅーわけで
日清終わった後の日露までの10年もこの調子でやってくれりゃ結構満足かな。
時々、1からコミックス読み直してるんだけど、言うほど問題ないと思う。
明らかに不必要なこと描いてるわけでもねーと思うし。
漫画は好きだけど、本人のあのチャラけた感じが好きになれん。
頭良くて器用な人なんだなと思うけど。
44 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/20(土) 01:31:47 ID:3tUmI2Pi0
性格に重大な欠陥があるからたちが悪い
江川ってジパング読んでそうだな
被るから日露に変更したのかもしれない
地震キタコレ
>>46 おー紹介THX。見るよ。
DV井上が出ているのが気になるが・・・。
見終わった。ふつーのことしか言ってなかった。
変に戦争反対とかあった?
ない。この面白さは何か、世論に与えた影響は
どれほどのものだったかって感じで褒め称えあう番組だった。
司馬史観のそのままの
「日露戦争に勝って驕ったせいで太平洋戦争に負けた」ってことなら何回か出た。
驕らなかったら勝てたのかよw
それはともかく、方白謙カワイソス
金玉均テラカワイソス
恥垢沸くが如し
数年ぶりにスピリッツを読んだら「ガロ」に載ってそうな絵柄の漫画が。誰かと思ったら…
それで驚いて漫画板に来た。アシいなくなったのね。
センセイが言うには「首にした」だそうです。
東京大学他の後半のグダグダも「計算」「意図的」とか言い張るので
江川のインタビューは結構好きだったりする。
でもアシ雇え、トーン貼れ。ちゅうかトーンぐらい編集者に貼らせろよ。
56 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/22(月) 12:00:41 ID:alUHaC3g0
今週絵が特にムゴイ。見れんレベルなので見てない。
違う雑誌に飛ばして欲しい。
なんかアシスタントに逃げられた江川の言い訳が長州らが新日から大量離脱したとき、
猪木が言った言葉に似てるな。
「清掃ができてすっきりした」だったっけ?
やっと旅順か……今週は急いでる感じだったな。
59 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/22(月) 18:28:26 ID:alUHaC3g0
>>57 アシスタントに逃げられたから、急にムゴイ絵になったの?
地図とかパンパンパンとか人物UPとか
挿絵多めの小説みたいだった
テレビに出てたせいだよ。
凄い凄いと聞いてたので日露始めて読んだ
最後まで流し読みして、あれ?コレって最終回なのかな?
なんて思ってたら、毎度毎度あんな感じなのね・・
つかそこまでしたいなら叩きすれ行った方がいいんじゃね?
ライダーは確かに酷いがここではスレ違いだ
今、何巻まで出てる?
学校で16巻まで読んだが、これが最新巻?
19
>>66 マジかよ
トンクス、明日買って来るわ
因みに19巻でどの辺までやってるの?
日清戦争の途中
19巻は最高。
山県卿が「ドン!」と出てくるし、桂太郎の「ニコポン、にこにこ」が炸裂しまくり。
というか学校に置いてあるのか。
俺ら漫画読みは地図とパンパンばかりとかトーン貼ってねーとか今週はただの戦況説明だよコリャとか
最近の展開にはすっげー不満を感じるけど
江川はもう俺らみたいな層を狙ってないのかも知れないね。
過去ログで父ちゃんが面白いといって見てる、みたいなのもあったし
ああいう人たちは今の状態でもあまり気にしない気がする。
>>70 例えば俺なんか全然気にしてない。
つーかわざわざ気にするから面白くなくなるわけで
別に意識しなけりゃ十分楽しめるし
19巻は最高。
地図が「ドン!」と出てくるし、鉄砲のの「パンパン、ぱんぱん」が炸裂しまくり。
さて、月末に出る20巻は19巻より
数段絵が酷い回(年末進行でライダーFirstとカブっていた回)があるわけだが・・・
直してないだろうなぁ・・・。
>>69,72
名文だな。
スピリッツ買って読むんだけど、いつもスルーしてる。
スピリッツが売れないのは、こいつにも一端あるでしょ。
他のが面白くなってきてるのに残念。
真之ってかなり早く死ぬな
物語は一応、此処まで行くのかな?
それとも「日露戦争開戦」で終了か?
にしても、江川の書く陸奥宗光って結構似てるよな
伊藤博文は何か可愛い感じに描いてるし
日露戦争って漫画にとっては美味しいネタがありすぎるよな
乃木の旅順攻略・広瀬死亡・子規死亡・ロジェストウェンスキーの大航海など、サイドストーリーだけでも一杯ご飯が食える。
今まで日露戦争が漫画化されてなかったのが不思議。
>77
伊地知をどう扱うかだけでも、膨らむしねぇ。
そんな漏れは立見大将の扱いをもっとぉぉ。
黒溝台なんかはそれこそ3巻くらい割いて頂いても・・・え?駄目
心配しなくても6巻くらい使うよ
司馬が生きてれば激怒したろうな
>>80 どうだろうな。案外、高評価するかもしれん
立見は十分すぎる出番を与えられてるだろ。
先の鴨緑江でも師団長や各連隊長そっちのけで立見に戦況しゃべらせてたしな
立見好きだけど立見オンリーの日露は萎える。優秀なのも能力が無い人も
敵も味方も全ての軍人に魅力のある時代なんだからな。江川も好きな軍人ばっか出番出すのやめてくれ
>>77 広瀬軍神化がどう描かれるかは期待だな。
他にも下瀬火薬や三八式歩兵銃の開発話もあってもいいなー。
関係ない話だけど、現在「旅順攻防戦の真実」(別宮暖朗・PHP文庫)ってのを読んでるが
いきなり司馬史観批判、特に「坂の上の雲」の中の記述に関する批判から入ってるw
まあ、歴史に関する切り口なんて無限にあると思うし、人それぞれでいいが
「日露戦争の漫画」としてここまで大型連載をしてるんだから、あんまり変な考えはやめてほしい>江川
今週はパンパンじゃないからマシだった
今週は面白かった。多分唯一の佐藤大佐ファンなもんで
しかしあの話はどこまで史実なんかね
飫肥藩が「キビ」てルビふってなかった?
87 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/29(月) 20:53:08 ID:/Mw3Fk9R0
戦争以外の部分ももっとやってくれ
のぶさんをストーリーテラー仕立てにしてさ
新巻買ってきますた。当然真っ白ですた
89 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/30(火) 21:18:06 ID:Na9lbNQl0
カミソリ陸奥の跡を襲って明治外交をリードした
“ねずみ公使”こと小村寿太郎、ついに登場
やっと坂之上の3分の1あたりにきたか
最近絵が戻ってきたな。
>89
小村の負の部分にも触れていたしね。
一月経って100行かないなんて…
単行本まだ兵数間違ってるよ_| ̄|○
佐藤支隊は8000名じゃないっつうの
>>25 ゴー宣・挑戦的平和論でのコヴァのコメント
「ゴー宣は、さんざんマンガでないと言われてきたけど、
「嫌韓流」や「安野モヨコのエッセイマンガ」も認められてきて、
これもマンガだったのか、と思ってくれる時代が来たかなと思う。」
彼に取って江川達也はどうでもいい存在らしい。
というか江川がアシに行っても、ポカQ以下の扱いをされるだけだろう。。。
97 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/05/31(水) 22:06:02 ID:/ehZCfJ90
明治政府の政治と軍事がうまく噛み合っていたのは
指導者階層の社会形成過程に要因がある
政治家も軍人も、もともとはみんな「同じ村の同輩」というに近いので
腹を割った意思疎通が可能だったのだ
>>97 12巻で野津中将と大鳥圭介が話あってたシーンなんかそれを象徴してるね
野津中将と言えば樺山と話あってた時に陸海軍が仲良くしゃべってるのもいいね
藩閥も悪くないな
>>91 やばさのピークは昨日発売の20巻の真ん中ぐらいの山縣と立見の顔w
連載で言うと2005年12月ごろ。
最近は評判を気にしてか、それなりに丁寧に描いて構図もちょっとは努力している。
がしかしトーンを貼ってないので画面がすっごく白い。
めんどくさがらずにトーン貼りゃ見栄えはぐっと良くなるのに
いつまで意地張ってるんだが・・・。
ところで20巻を読んだが、黄海海戦のころから言われているとおり
連載で読むとかったるいだけなのが、コミックでまとめて読むと
戦況がよく分かってそれなりに面白い。
100 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/01(木) 07:39:59 ID:pDgP2zHe0
漫画というより、大学生のノートって感じになってるな。
中学生じゃね?
102 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/01(木) 07:42:16 ID:pDgP2zHe0
>>101中学生なら夏休みの自由研究って感じ。(w
20巻見たが酷いな
地図に書き込んである字が手書きなので見にくい
それを直してくれるといいんだが
105 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/03(土) 11:51:26 ID:9y2ItYHg0
次号は読み応えがあるぞ。
誌面における文字占有率70%。
地図とパンパンの10倍は読む時間がかかる。
ていうか、ちゃんとした挿絵描きに大量に挿絵を描いて貰った坂の上の雲を再発売したほうがいいんじゃね?
江川大先生には
全ページ文字だけ、とかにチャレンジしていただきたいもんだ
>>105 面白かったときもあったよね。
山本権兵衛(?)大佐がすっげーしゃべってんの。
全部よんだけど最後のほうは内容忘れてた
地図と陣計図?をもっと丁寧に書けばわかりやすいのに。
あと人物はなんつーか眼が死んでるね。
口調がみんな同じだし。
彡¶
_____∩____
/;;;/;;;;/;;;;/丶;;;;;ヽ;;;;;; ヽ
/;;;;;/;;;;;;;/;;;;/;;;;;;ヽ;;;;;;;ヽ;;;;;;;ヽ
_/;;;;;;;/;;;;;;;;/;;;;;|;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;ヽ;;;;;;;ヽ_
ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(元) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ノ
ヽ____________/
§l::||:::: |l§
/ ̄\ (●) (●) ||§
r┤ ト::::: \___/ || §
/ \_/ ヽ::: . \/ ,ノ 《》
| _( ̄ l―---oo-――'"ヽ__
| _)_ノ \\ハ// / ヽ
ヽ____)ノ \ソ/ / ヽ、
モンゴル海軍:
海のない国の海軍。モンゴルの北にあるフヴスグル湖に存在する。
装備はスークバータール号1隻。兵員はわずか7名。
指揮官はバトバヤン大尉、唯一大尉だけが泳げる。部下はみんなカナヅチで、海を見たことがない。
ソ連崩壊以前は、ソ連石油基地からフヴスグル湖上の石油輸送任務に就いていた。
1997年に民営化され、別の石油輸送ルートも出来たため、現在は湖に訪れる観光客の案内役をしている。
夢は中国・天津の港を拠点に海運事業を始めて七つの海に乗り出すこと。
111 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/04(日) 00:54:29 ID:j9otzht60
>>107 園田だっけかな?
そんな感じの漫画家が書いた三国志は、
最後のほうが小説になっていたらしい。
さっき20巻買って読んだ。
なぜ、コウショウ号の犠牲者が増えてるのか教えてくれ・・・
俺もそれ気になった。
ググって1000〜1200あったけど2000てのは無かった。
今週はまたスゲエな。ギネス記録でも狙ってんのかってぐらいだな。
116 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/05(月) 16:16:07 ID:7tQVOKl3O
気持ちはワカランでもないが、このままじゃ読者いなくなるぞ?
117 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/05(月) 22:14:38 ID:XqH0sl5w0
井上の回想の最後に
(0.1秒)
デラワロス!!!!!!!!!!!!!
漫画というかほとんどエッセイやね
119 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/05(月) 22:47:59 ID:bblQIzae0
これ、本当に面白いと思って読んでる人いる?
陸奥宗光と足尾銅山の話なんかの頃は本当に面白いと思ってた。
今は新聞の4コマ漫画にも劣ると思っている。
121 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/05(月) 23:56:34 ID:XqH0sl5w0
>>119 interestingだとは思うが、amazingではない
漫画である必要性がないよなー
まあ、今週はパンパンよりは良かったが
だけど、いまいち学校で習わない明治期の特に日清・日露戦争を手軽に
漫画で読めるっていう功績はあると思う。
つーか、歴史漫画って偏ってるよな
信長・秀吉・家康あたりとか、三国志漫画は沢山あるのに
日本が勝っちゃうのは色々とまずいんだよ
あの時代まで戻ると史料で想像をふくらませて話を創造するジャンルだからなぁ。
史料がありすぎる時代までくるとなかなか書きづらいんじゃない?
ジャーンジャーン
クロパトキン「げぇ、秋山!」「しまった児玉の罠だ!」
とか無理ですから。
128 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/06(火) 19:38:12 ID:i7nuusE50
>>127 まぁでも、そういう描き方が可能な最後の戦争だな
これ以後はひたすら総力戦だもの
♪哀 震える哀 それは 別れ歌
♪拾う骨も 燃え尽きて 濡れる肌も 土に帰る
主役に焦点当てて進めたほうがいい気がする
そもそも、話を進めたほうがいい気がする。
>>127 でも横山先生はその作風で
20世紀の毛沢東の長征なんかも描いているぞ。」
132 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/06(火) 21:28:27 ID:kyVncaQ20
>>128 日露戦争は最後の国同士の喧嘩だな
殴りあった後に握手したり抱き合ったりとか
133 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/06(火) 21:34:10 ID:dUH55kVIO
初期はすげーおもしろかった。他の作品もそう。この人って長期化すると信じられないほど劣化するのな。
なんつうか、漫画じゃないな・・・・
字、顔、軍艦、あと地図くらいしかでてこねーーー
ここまで文章だらけだと漫画である必要が無い。
もはや打ち切りにもしない小学館の劣化具合がわかる。
切って捨てた集英社のがまだマシかと。
正直、資料さえ貰えれば俺の方が書ける
実はギャグ漫画なのかもしれない
138 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/07(水) 21:37:40 ID:ventMRlr0
なぜだ
なぜわざとつまらなくするっ!!
なぜだ
139 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/07(水) 22:30:32 ID:AnTCRBiZ0
確かに今週のは酷い
前もここまで酷いか?とか思ってたが
こんな風な酷さもあるんだって思わされた
つか
つまらなさのバリエーション増やしてどうするよ…
140 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/09(金) 20:59:31 ID:2dkorQ+80
江川は本当は幕末から日露までの大河ドラマを描きたかったんだよ
しかし編集部の方針で真之を主人公にせざるをえなかった
その鬱憤を、こういう形で吐き出しているんだと思う
141 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/10(土) 08:23:48 ID:0fi042Cu0
この漫画は、漫画以上の意義がある作品なんだよ。
10年後、日本社会が健全な形に戻った時に初めて評価される作品だろ。
んなわけねーだろ知的障害者が!
143 :
B@a:2006/06/10(土) 13:18:21 ID:OPbraHsH0
戦艦「三笠」の大図解をクリスマス特大号で書かせて打ち切れ。江川クンが垂れ乳だけでなく
メカも精密に掻ける事が判ったことがこの作品の全ての意味である。
日本語でおk
145 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/10(土) 15:36:54 ID:gL7elLHd0
次号予告
文字占有率は今週号と同じくらい・・・
147 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/10(土) 21:16:54 ID:qFzDHEs10
>>145 へぇ。だからあんなので村上逮捕したり
いつもの人殺し事件を取り上げたりしてたんだ。
剛健くんのは後半はショッキングだったけども。
そういや
中曽根がやった留学生の規制緩和だか誘致だかが
今現在実を結んでるな
中国人店員大杉w
すでに漫画どころか物語ですらねえ……
ついに新ジャンルを開拓したな
なんつーか駄目だコレ駄目なテンプレートまた作っちゃった
さすがに立ち読みできませんでした
今回の内容自体はそこそこ楽しめたが、さすがに週間漫画誌で読むのはきついなこれ。
ここまでキャラクターが動いてないマンガって始めてみた・・・
ひでえ
つか、もう漫画のカテゴリー内にあると認識して良いのかすら微妙
なんだっけ
漫画と漫画の間にある企画モノの漫画?みたいだ
159 :
S:2006/06/15(木) 03:39:13 ID:SYWluTDLO
小学館も終わってるなw
ここまで無責任だと出版社の問題まで発展してもやむなしだろう。
これが小学館の出した答えなら止めはしないが今後は同人誌社にでも鞍替えしなさい。
これブクオフで立ち読みすると日が暮れるな
なんでこれ掲載OKでるんだろう。
普通に面白くないのを通り越して、苦痛ですらある。
>>161 仮面ライダーの時は締め切りギリギリまで出さないで
石ノ森プロのチェックが出来ないようにしてたラシイ。
スピの場合はいまの変酋長が東大の頃の担当で切りたくても
切れない状況ラシイ。
〜ラシイ、〜かもしれないとしか書いてない漏れ、これじゃ焼肉記者
並みだ(´・∀・`)ユルシテ
スピリッツに連載してる、他の「漫画家」は
江川をどう思ってるんだろう・・・
もうやめちまえよ馬鹿
ここは正論ばかりで成り立ってるスレですね
アシ雇うより自分で描いた方が速い、とか大口叩いておいてその結果がこれか?
これで「漫画」を描いているつもりなら、完全に頭イカレてるだろ。
意欲作ですな
>>167 同意w
作者と編集だけが成立してると思ってるな
さすがに内容読んでる人もいなくなったか・・・中身に対するつっこみがない。
P378の江川の太平洋戦争の妄想は傑作だぞ。
開戦直後に大和・武蔵をもって大西洋を横断させワシントンを攻撃すればアメリカに勝てるという
厨房以下の妄想に大爆笑しますた。
171 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/17(土) 10:23:29 ID:NHVTD2tV0
>>170 もうどこから突っ込んでいいものやら.....少なくとも、そんな認識しかない奴が歴史漫画なんか書くなと。
あいつの頭にはインド半島とアフリカ大陸とヨーロッパは無いのか。
>>170 それこそ日露戦争のバルチック艦隊の二の舞だなw
正直この漫画最初の頃は好きで単行本も4巻ぐらいまでは買ってた
大津事件かな〜あのあたりから嫌なというか駄目な空気が立ち始めた気がする
開戦直後に大和・武蔵があったら…
わざわざ大西洋まで回る必要もなく ハワイ→西海岸と制圧できるんジャマイカ
それ、どこで燃料と弾薬補給するの?
軍事板のハワイ占領太郎を思い出したw
山田美妙は駄目になってしまったな・・・とか書いてた作品とは思えないw
人に文句言えるような物体かこれは
いくらなんでも日英同盟が前提の話じゃね?
181 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/18(日) 01:58:30 ID:FGTG4CZu0
ゲームだとよくやる手だけどな
>>176 真珠湾攻撃ですらギリギリだった民間のタンカーをさらに徴発することになり、戦争経済が破綻して史実より早くアボーン。
アメリカ西海岸に停泊中のタンカーをゲットするので
脂肪前に復活。
だから、どうやって西海岸までいくんだよ。w
ミッドウェー攻略作戦時の艦隊規模として、一航戦・二航戦以外の全ての空母に
航空機の替わりに重油を載せる……行って帰ってくるだけなら可能か?
実際のところ西海岸の制圧どころか、ハワイの確保すら不可能だけどな。
それにしても今週載ってなかったけど、とうとう原稿落とした?
>>185 31号まで休載。落としたかどうかは知らん。
187 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 21:35:50 ID:vNwVIJIS0
先週号に次号から休載と再開は31号と書いてあるから、落としたわけじゃないだろう。
>>休載
テレビ収録の撮りだめでもするんだろう。
経済破綻上等でタンカーをかき集めればいいじゃない。
アメリカ占領して移り住めば解決ですよ。
190 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 02:36:00 ID:O2zRYrsZ0
アメリカと日本の人口比を考慮に入れてください><
191 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 03:26:35 ID:g0IPdvaUO
選手烏合の絵がこのうえなくきもい
ハワイ占領だの、西海岸占領だの言ってる連中は
現代の日本vs1940年代のアメリカ
で構想してるんじゃね?
兵器じゃなくて工業力とか国力な。
てか、感覚が倭寇のノリに近いよな、戦艦で行って襲ってくれば良いじゃない
というのは。継続的なこと何も考えとらん海賊行為
例の厨作戦のコマで秋山真之が「わしが頭の中で対米戦したら」って言ってるから
秋山参謀が生きている間は日英同盟があったので、やっぱり江川の独創じゃなくて
日英同盟前提の作戦じゃねーの?秋山真之がそんな事言ってた資料があったんだよ、きっと。
当時はアメリカ軍が20万人くらいしか居ない時代だぜ、イギリスの基地を使って
イギリス海軍を味方につけて、東海岸強襲しちゃえば勝ちさ。
でも、イギリスが敵だった二次大戦でも同じ事すればいいじゃない
といってる江川は流石におかしい。
今更江川がおかしい事に気付いたのか?
分かった!アメリカは平和ボケしてるから
飛行機かなんかでワシントンに特殊部隊を突入させれば勝てるよ!
日本を舞台にした、そんな小説があったじゃないか
真珠湾の時に空母の位置が分かっていたら、そのままハワイ占領できたかな?
占領って何をすることか分かってるのかな?
いまここに、がっちりハワイ、がっちりアッズに続いて
がっちりワシントン作戦が提案されました。
日本は核兵器でも持たない限り負ける運命
日露戦争までは〜〜だったが、次の大戦で〜〜、教訓が〜〜、って流れがウザいよな。
それ書きたいなら別にやればいいのに。
首都を陥落させれば勝利、という発想はせいぜい信長の野望程度で
留めておいてほしいものだな
>>203 まったくだ。そこの民衆が全土にわたって唯々諾々と従ってると思うんだろうか。
ちょっとまて、それはおかしい。
東海岸はアメリカの心臓部ですよ。流石のアメリカ様もそこを占領されたら無事ではすまない。
江川の厨作戦の笑いどころはそこじゃありませんよ。
まぁこの場合の「占領」は周りに敵がごまんといようと、スルっと
城に旗立てたら勝ちっていう「光栄ゲーム的」占領だから。
207 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 04:51:35 ID:fD30dlPa0
昔の城は役所の役割も兼ね備えていたから、城を失う事は行政権・徴税権・軍権を失うに等しい。
だからかなり致命的。
どこまで昔だよ
>>202 そうだな。俺もそういうの嫌い。
それは結果論であって、当時は分からないことなんだし。
司馬の小説でもよく書かれてるし、「陸軍はアホ、海軍はいい」みたいのも多い。
あと、るろ剣でもそういうセリフがあって嫌だった。
陸軍はアホじゃなくて馬鹿です(^^)
海軍が普通なのです(^^)
馬鹿のおかげで相対的に普通が良く見られるのは今の日本では主流です(^^)
カンちゃこと石原莞爾が
カンちゃこと石原莞爾が
カンちゃこと石原莞爾が
うぜぇ・・・
江川って前から石原信者だったん?
214 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 13:17:39 ID:MZER9xtu0
>軍事板のハワイ占領太郎を思い出したw
早い話がハワイも占領できないようであるならば戦争なんかするべきではないと言うことだな。
つうか江川自身絶対立見の戦略眼とか理解してないでしょwww
なんつーか、高校生が資料だけ手に入れて大学生用の講義を無理
矢理してるような違和感がある。
漫画はエンターテイメントであり、ドラマなんだから秋山兄弟と
のぼさん以外はしつこい描写いらない。せいぜい余談ワクぐらい
ですますべき。戦闘も重要なとこ以外マップと凸と矢印でいいよ。
無理に描写してわかりにくくなるよりマシ。
そりゃ、お前の漫画論だろ。
217 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 23:00:58 ID:WEaOdOXI0
どーでもいいけど、話のテンポがおそ杉!!
エンターテイメントでも講義でもいいから
まず完成版を見せて欲しい。
酔っ払いの好古兄貴がやっと出てきたようだが。いつ以来?
久々に来たな。説明ラッシュ。
絵は回復したようだ
やっと旅順か〜、長かったなあ。
来年までには良い意味で終わって欲しい
あぁ、だから絵が丁寧なのか。
好古かっこいいいわ
225 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 23:20:16 ID:o7wo9urR0
アホ皇帝コンビ乙
もうチョット字数へらせよ
戦闘中に酒飲むって軍規違反じゃないの?
いくら指揮官っても士気が下がると思うんだけど
指揮官の力量とか人格だろうな。
酒飲むくらい余裕っぷりを部下に見せてる。
「坂雲」を嫁!
としか言えないな
好古は完璧なアル中で風呂にも入れるのに入らない不潔なハゲ親父。
231 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 13:54:05 ID:vwHedA/00
好古ってめっちゃお堅くて、戦争並みの毎日を送ってるって書いてあったけど
戦争中に酒飲むの?ぜんぜん堅くなくないか?
ちょっとショックだ・・・・・・
ググってたんだがこの人医者のミスでしんだようなものなのね
10巻くらいから全然見てないんだけど、
騎兵の事を解説するために窓ガラスを殴ってぶち破って「突破力です。」と言いつつ手は血まみれ
って話は出た?
酒はあしの飯じゃ
糖尿からきた壊疽だからねぇ
「これが騎兵だ」
やってねーよ!
陸士教官時代ははぶいてしまったのか
重要なエピなのにね
好古だったら後々にエピソードを過去編とかってやりそうな気がする
あまりにも好古のエピソードが省かれてるからね
江川自身、タイミングがつかめないでいるんじゃないか?
でもいっつも唐突且つ簡潔にエピソード出すよね。
そこが好きだけど。山縣のエピは笑った
>234
あれは「突破力」だったのか。
坂の上を読んで一人で勝手に、
「己を傷つけても省みず、深く俊敏に相手の懐・陣地に入り込み、
味方の為の尖兵となるのが騎兵の本懐だ」
なんて思ってました。
鬱
>>238 あれは「攻撃力はすさまじいけど防御力はダメダメなので騎兵はうまく使えば大戦果をあげるけど使いどころを誤ると大損害を受ける」という意味。
坂の上なんてどーーでもいい
241 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/06(木) 14:33:25 ID:iIVaciND0
弟の真之は炒り豆の食いすぎで腹膜炎で死んだんだっけ。
そんなアホな話誰から聞いたんだよw
虫垂炎に罹ったが気功で治すと言って断り
一時は良くなったように見えたが最期は腹膜炎で死亡
辞世の句「不生不滅明けて鴉の三羽かな」
243 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/06(木) 16:04:01 ID:1NYojE5M0
>>242 その実話の方が更にアホさが際立つけどな・・・・・
244 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/06(木) 18:12:34 ID:iIVaciND0
「大抵ノ人ハ夫子ヲ持ツト共ニ片足ヲ棺桶ニ衝込ミテ半死シ進取ノ気象衰ヘ退歩ヲ始ム」
天剣漫録
好古の騎兵学校時代の話も、この戦いが日本騎兵の試金石だと知っていたとか云々で
出てくると思うけどな。
246 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/07(金) 03:44:03 ID:Vt4ypaaW0
NHKが性懲りもなく、クローズアップ現代で制裁に否定的な編集して北朝鮮を擁護してたらしいね。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152180427/129 > おい!NH毛が黒ゲンで必死になって北チョン全面肯定してたぞ!!!
> ・北鮮は国際的にまったく孤立していない
> ・友好的でない国家は日米のみである
> ・日米はもっと北鮮に譲歩すべきだ
> ・とにかく日米批判一色
> ・「ギブアンドテイクだ」ばっかり連呼
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1127218990/319- 319 :文責・名無しさん :2006/07/06(木) 19:59:03 ID:qfArkvfb
この番組、頭おかしい。
今回のミサイル発射はアメリカが強硬な姿勢に出たのが主な原因なんだと。
・・・・とにかくアメリカが悪いんだとよwwwww
322 :文責・名無しさん :2006/07/06(木) 20:02:30 ID:pXOvLu66
すごいですね・・・北鮮にうわべだけの食料援助でなく、
本質的な援助を与えることを考えよ、とか、だからアメリカは悪循環になってるだとか
北鮮は世界でいくつもの国と国交を持っている、孤立などしていない、
文句を垂れるのがアメリカと日本だけなので、どうすればいいのかと戸惑っている、
国際社会での生き方を示せと言われても、どうすればいいのかわからない、などなど
伊豆見とクリントン時代の北担当政務官?を呼んで、北鮮全面的擁護してましたよ・・・
330 :文責・名無しさん :2006/07/06(木) 20:13:58 ID:2eLHDbtB
すげーよ・・・・ミサイル発射は日本とアメのせいなどと
筑紫ですら言わない(というかコメントしないだけだが・・・)様な事を平気で言う国谷・・・
クリントンの対北制作を主導した、親北アメリカ議員のブッシュ批判・・・
北朝鮮は、どこの国とも友好的などと、完全に北朝鮮の擁護者の伊豆見・・・
いくらNHK職員が北朝鮮に行っているからといって、こんな論調が許されるか????
247 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/07(金) 08:13:22 ID:dEUXJ/nq0
コピペ乙
>>242 ただのアホじゃん・・・・・・
そういうこというようなキャラじゃないけど、これからそうなるのかな。
どうでもいいがNHKって変なのか
NHKは番組によってかなり差が。
>>227 ソ連兵は年中ウォトカ呑んでたようだけど(笑)
251 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/07(金) 18:15:45 ID:l9NmO/U50
>>248 真之は日露戦争での衝撃(悲鳴と血飛沫の戦場、親友の戦死とか)と、
日本海海戦を始めとする「天佑としか思えない」主観的奇跡の続出に
より元来興味の外にあった神秘系に強く惹かれるようになる。
>>248 秋山真之 大本教 または出口王仁三郎でググッてみれ
本によっては真之が有力信者であったなどと書かれているが
晩年は般若心経を唱えていたというからなぁどうなのかな?
いんじゃね?それでこそ日本だよw
過去の偉人達が築いてくれた楽園日本
中の人はノホホンと日々を過ごしています
少々の事でこの国は変わりません
うええええ信者かよーーーってググってみたけど
ただの研究説が有力でよかった。
どっちにしろ阿呆だが・・・・・・
それでも漫画では現実を見据えてるような感じがするから
気功発言はショック。でも船若唱えて死んだって書いてあったり日本海軍についてのことだけかたって死んだってかいてあったり、
なんだか曖昧な人なんだなー。明治偉人のわりには。
このマンガも途中まで読んでたんだけど
最近そんなにひどいの?
私、日露戦争が好きで、買いそろえようかと思ってるんだけど…。
マンガにもなってないし
挿絵レベルですらないし
正直日清戦争が始まってからは江川のチラシの裏
吉野公試のときのような爽快感はカスほども残ってない
作者は赤塚フジオになりたいんじゃないか
マンガなのにほとんどが文字で埋めてある
革新的でしょって言いたいのかも
>>260 途中は相当ひどいって事かな?
3か4までしか読んでないんだけど、絵がひどい印象はそんなになかったなー。
絵がきれいな印象は元からないけど…。
ちゃんと本屋で買おうと思ってたけどブックオフでみてみます。
>>262 最初のころは名作だったね。
だけどアシスタントがいなくなってからはやばいことになり、
地図と顔ラッシュになった。
地図でさえ手抜きして
イタリア プロなんとか
な
ん
と
か
って感じにペンで書いただけってのもあった(前スレ参照)
本人曰く手抜きをは計算だって。
最近は絵はトーンは貼ってないがやや回復。
その代わり文字がヤバイ
確かに最初の頃は「うわーこれからどうなるんだろーマジ楽しみ」だったな。
ところでなんでアシスタントがいなくなったの?
事故?
アシスタントは最初からいないはず
有名な「100年前のカラー写真」で見られる日露戦争前後の
ロシアの街並みや人々の鮮明な姿は心打たれるものがあるね。
日本もマネして当時の様子をカラーで残しておいて欲しかった。
>>264 本人曰く、アシがいると遅くなるのでクビにした。
アシがいない → いないからクオリティが下がっても仕方ないはず → てきとーに書いても問題ない → 速度アップ
それだったら月1でハイクオリティなものにして欲しいな
旅順港閉塞マダー?
これ以上おっさんを描くのがホントに嫌なんだろうなぁ
影絵ですか?
>>255 日清戦争始まってからは確かにキツイものがあるけど
俺なんかは全然許容範囲。まあ立ち読みとかで状況を見て判断することをお勧めするよ
乃木をどう書くんだろう
司馬に対抗して"有能"に書くのか?
許容…
すげぇな。
>>274 説教したがりだから「いろいろあるが同時の情勢を見れば仕方なかった」ではすまさんだろうな
277 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 21:56:58 ID:spK/z3HN0
今週も休載ですか?
なんか怒り通り越したなー
会う機会があれば土下座して初期のクオリティに戻してくださいって
哀願するのもやぶさかではない
漫画喫茶で単行本全部読んだけど、日清戦争長すぎ。
これ、日露戦争終わるのって、80巻くらいになるんじゃないの?
それとも、最後は夢オチ? 得意のw
完結しないで終わるだろ。
もしくは作者交代。
281 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 23:14:35 ID:WK0QenmO0
まさか黄海海戦でコミックス一冊以上使うとは思わんかった。
ロジェストウェンスキー航海とか日本海海戦は何冊になるんだろうな。
日露戦争のエピソードは有名なので、
あえて、はしょって書くに違いない。
顔アップとパンパンと地図だけの「漫画」
さすがに天才・江川大先生が無能なアシを切って
自ら描いているものは一味違いますね。
日清戦争始まって何年たったかな?
1年は経ってるよね
豊島沖海戦から3年と半年くらいですよ。
だらだら描いて食いつなごうって魂胆が見え見えだ。
源氏物語切ったウルトラジャンプのような英断を期待。
>>286 それなら日露戦争でやるべきだろう
日露戦争物語なんだから
日清戦争でだらだらしてどうするよ
289 :
273:2006/07/12(水) 14:25:34 ID:aPP7vrZB0
>>275 俺はもう漫画としてこれを読んで無いからね。
単純に日清戦争、日露戦争が好きだから戦記としては楽しめている
たまにやってくれる軍人の前半生とかはなかなか勉強になるしね
そのうち日清戦争が終わってまた漫画パートが始まってくれるならそれもかまわないし
すがすがしいほどの才能の無駄使い…
才能なんて枯渇しきってる希ガス
>>288 だから、日清戦争ですらこれだぞ。
日露戦争始まったらもう一生食うに困らないやうはうはって
ことだろうが。
まぁスピ編集部がどこで堪忍袋の緒を切るかだろうな。
で、あんなものしか描けないのが知れ渡ってしまてるから、
当然次の依頼はないと。
だから日清戦争はもう少し早めに終わらせて日露戦争をやるべきだと思うんだが
伸ばせるならどこまでも伸ばしたいんだから、
早めに終わらせるなんて考えるわけがないよ。
金になる限界まで引き伸ばし、最終回なんざどうだって良いってのは
東大物語でもうやってるからな・・・作品としてきっちり書き込むなんて
考えてるはずもない。
東大は終盤でおかしくなったけど、
落ちがアレじゃなかったらそれなりに名作として扱われていたはず。
どうとでもできたのになぜあんなことをしたのか。流石変態・・・
まぁ、あれはあれでうけるけど
自画自賛ですか>まともな人は自分で推論立ててく
君は自分で推論立てないのか
自分で考えた結果が、東海岸強襲作戦かよ!
>>296 ゴカーン集団スーパーフリーの影響じゃなかったっけ?
昨日TVでてたな。
ほとんど発言してなかった。意味なし
編集もあるだろうが
テレビに出てもつまらないのだから、本職の漫画に集中しろよ。
304 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 11:45:42 ID:rsFAErRv0
今週は筆ペン特集ですか?
日清戦争と日露戦争って、実は戦場あまり変わらないんだな。
相手が違うだけで。
バルチック海軍との戦いが対馬で行われたことを初めて知って、
日露戦争って言うとすごく遠くで戦った感じだったから意外だった。
いや、遊就館みて思ったんだけど。
こういう人が所謂一般人なんだろうな
今の教科書じゃ、東郷も乃木も削られてるしな・・・
戦争という現実を教えるのが戦争賛美とかって毒されてるよな。
世界に誇れる軍人を日本の若い世代は知らないなんて
妙な時代になったもんだよ
賛美も糞も歴史上の人物として教えろっての
しかし今週の好古かっこいいよ
日本じゃ軍人=悪人だからな
汚れ仕事する人ですらない…
310 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 20:57:30 ID:Pegr4ga20
戦争を知らない世代の擬似戦争体験なんだよ
あ、機動戦士ガンダムのことね
今週は…内容はともかく、絵はコメントしようがねぇわ…
戦争に関する事書いたら戦争美化って事になるこんな世の中じゃ
マンダム
一見味がある感じだが
単にまた新たな手抜き手法を編み出したって事でOK?
315 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 22:49:06 ID:xXvGqFoH0
本人はアレを「味」で通す気だろうね。
でも最初からアレだったらまだしも
途中からじゃ手抜きにしか見えんわな。
316 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 21:31:39 ID:k0WCf330O
今まで日露スレを1からロムったやつを江川の家に送りとどけるべ…
変わらないかなorz
んで、秋山兄って結局泥酔しててナニだったのか?
さっぱりわからんw
>>317 昔チラッと読んだことあるけど、さほど面白い本じゃ無かったような希ガス
神格化されてる東郷や秋山にも数々の迷いや誤謬や判断ミスや失敗があった、って話。
それが軍やメディアによって隠蔽され神格化されて喧伝されて、後に悪い影響を
もたらしていく……まあこのスレの住人にとっちゃ見慣れた要旨展開ですな。
「あし」って久し振りで読んだw
どうせなら柳沢きみに描かせろや。屁川の1000倍はマシだ。
322 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/26(水) 11:56:22 ID:uOIFFy1j0
>322
ちょっ・・・上と下じゃまるで別人じゃん!
美化して描くのは当然だと思うが。
美化だけならともかく、国母とかいうキャラ設定がまたギャグを助長してるわけでw
日本で言うと誰に当たるの?
天照大神あたり?
信長の肖像画も美化されて描かれたんだろうか?
p://fout.garon.jp/?key=Gy0BvY0RAOEIhVbPGE4TUHY:iP3&ext=jpg&act=view
>>327 北条政子は幕府を守ったろ。
日本で言うと日野富子あたりですよ。
>>326 彼方は朝鮮の方ですね
どうして天照大神が売国糞毒婦閔妃と同じになるのでしょうか?
日本古来の大神様を穢さないで下さい
>>322 チョンの国母に限らず江川の歴史人物像は割りと似てて楽しい
左宝貴も写真見たけどあんな感じだった。調べてはいるみたいだな
>>334 丁汝昌と大院君は似てる。
左宝貴は微妙
聶士成は太りすぎて別人www
336 :
326:2006/07/27(木) 19:14:25 ID:ySexXIo00
>>332 「日本から見た閔妃の立場」ではなく、「現在の韓国での閔妃の立場」を聞いただけのつもりだったんですが・・・・・
閔妃って韓国でも売国毒婦扱いなんですか?
ところで、普通は「あなた」って[貴方]を使いません?
現在の韓国だと、って抜かしてれば伝わらないだろ。
まーなんだ朝鮮はどうでも良い
>>336 韓国で明星皇后は
近代化に努力して、諸外国との関係を強化して独立を保とうとしたが
下劣な倭奴に殺された、という歴史歪曲がなされているので、
しいて言えば維新の志士の位置。
>339
金玉均先生の革命が成功していれば素晴らしい国になっただろうに
今の評価は日本の手先となって閔妃を殺そうとした売国奴扱い
どうして自国の歴史を全く逆に捻じ曲げるのかね?
341 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/28(金) 12:03:37 ID:Hc+CdCVC0
343 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/31(月) 21:53:20 ID:VG7hY4de0
中国でも西太后は悪女なのに
>>334 大院君って実物も目つき悪いんだな・・・
そういえばちょっとだけ出てた西太后も似てたな
346 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 11:18:13 ID:WVCYVm4v0
>>343 中国は中国で逆にあることないこと言われてるし
共産党史観の「われわれ人民が打倒した清朝の権力者」という
側面が強いけどな。まー日本に対する歪曲みたいなもんじゃないの。
政治のパワーバランスや権力者の都合で
歴史上の善悪がころころ変わるのが中韓のデフォ。
李鴻章なんかも日本じゃ罪もあるが功はそれ以上にあるって感じだが向こうじゃ一刀両断で極悪人。
>>346 以前HNKの「映像の20世紀」か何かで、文化大革命時の劉少奇を非難する紅衛兵の
憎しみに満ちた悪鬼のような表情と、その後四人組の失脚で名誉回復され、遺骨を
海に散骨する時の大泣きする連中を視てぞっとした。ここまであっさり掌返すかね、って。
日本でも歴史上の善悪は時代によって変わるけど、あまりにも露骨で早過ぎるだろ。
そういう奴もいただろうな。
全員が全員そうだったわけじゃないと思う。
>>338 日清・日露戦争に到る重要な点だょ、朝鮮問題は
350 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 10:58:16 ID:BW96f1pX0
>>349 要は朝鮮半島の分捕り合戦のようなものだったからね。
朝鮮半島が重要だったわけで、そこに住んでいる人はどうでも良かったんだろうが。
ロシアによって軍事基地化されるかどうかの瀬戸際だもんな。
>>350 どうでもいいと言えばどうでもいいんだけど、現地の朝鮮人
をいかに日本に取り込むか、当時の政府は万策つくしていたけどね
土用の夜なのに書き込みゼロわろた
えーーーーーーー
山本ネタwwwwwww
なに?また江川が何かやったのか?
今週もスゴかったなあ……。
特に持論をえんえんと述べてる見開き、スピリッツを1メートルくらい離して見るとあまりの文字と絵の比率の格差に愕然とする。
あの歴史は捏造だった系の本を妄信する江川w
久しぶりに読んだが
まだ日清戦争かよw
というか、これ漫画?
360 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/07(月) 10:29:36 ID:L174PJwc0
文字をとばさないようにちゃんと読んでみた。
5分では読めなかった。
主張するのは勝手だが
その前に漫画として、読者を惹き付けるんかな、コレ?
(´・ω・`)
マンガのネームで物をいえばコヴァになれると思ってるのか?
アメリカ軍機が面白がって子供を撃つ図・・・・
字で書いてなかったら絶対そうは見えないw
てか脱線してないで話進めろや
あの字面だけのシロモノ精読するのはマンドかったのでさらっと
絵の部分だけ見たんだけどなんかマッカーサーぽいのがでて
たけどなんか日清戦争にかんけいあったのかな?
>>356 山本が女子高生とヤってるラフ画wSPAの
司馬遼太郎のくだりはどういう意味なんだろうね。
1・司馬が昭和を書かなかったのは俺と同じ考えをもっていたからだ。
2・司馬は戦後の(ryだから昭和を書かなかったのだ。
江川・司馬両方ともの予備知識がないから判断がつかん。
誰か教えてくれ。
……ひょっとしてスレ違い?
日露戦争でも間違いのオンパレードで叩かれてるので、
史料や証人が格段に豊富になる昭和は書けなかった。
という俗説あり。
369 :
368:2006/08/07(月) 20:26:13 ID:fh2ILxcs0
>>366 文脈からして、昭和の歴史を書いても日本が負ける話になって読者が喜ばないから書かない(つまり司馬は大衆迎合作家だ)ってことだろ。
死んだ同業界の大立者を既に当人が反論済みの使い古しの屁理屈で叩いた後は、
世間で漫画より上位とされるジャンルの故人と自己同一化。
救いようがない権威主義の小者だな。
江川自身の意に反して、江川が死後、
藤子や司馬と同格に語られる事が100%ないのは救いだが。
オマエらには愛が足りない
フェルマースレに行ってみろ
正直司馬遼太郎の「坂の上の雲」を愛読する身としては日清でグダグダ
やってる江川ごときが司馬の名前を出す時点で傲慢だと感じてしまう。
だからオマエらには愛が足りないんだよ
司馬の名前を出して地図コピー+パンパン+オナニー文章+似顔絵ドアップを描く江川が傲慢なら、
フェルマーの名前を出して水道工事の漫画描いてる堀江はどうなるんだ!
>>374 知るか。同じ雑誌ですらねーじゃねーか。失せろ。
堀江といわれてもホリエモンくらいしか思い浮かばない
>>375 同じ雑誌じゃないとか、アホかw
もっと愛をもって読め
無くした後に大切さを知る羽目になるぞ
>>377 夏休みの宿題が難しすぎてこんなところで現実逃避か?
落ちこぼれは大変だな。
>>373 基本的に言ってることには同意なんだが
絵の酷さや展開の遅さで「お前が言うな」と反感を持ってしまう。
これ日清戦争物語なら、なんとか完結するかもねw
日露なら、素直に坂の上の雲を原作にすりゃ良かったんだよ
日清でコレなら
日露の頃には、人物が描かれる事はなくなるだろうなw
つーか、江川のオナニー臭が酷すぎる
誰も江川の私見に関心ないつーのw
最初はより登場人物の視点に近づいた「坂の上の雲」路線だったと
思うんだけどなあ。オリジナリティー気にしちゃって超展開化した
二次創作って感じ。
383 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 21:30:35 ID:JKlWdJnW0
時事問題として取り上げたいのも分かるし、同意する意見もある(今回では
被害者ヅラ〜云々の件とか)けど、こういう字だらけ脱線話は連載終了後に
データブックみたいな予備知識本でやって欲しい。
許されるラインは「この人物が日露戦争において何々の働きをする人物である」みたいな
見開き1ページだけでしょ。この漫画が好きなだけにちゃんと最後まで描ききって欲しい。
くれぐれも本宮氏みたいにバックレないで欲しい。南京事件の件は反省して欲しい所だが
好きな漫画だったんだぞ>国が燃える
384 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 22:25:57 ID:EgHecCOfO
豚の作品っていつもニ、三巻くらいまではすげー楽しめるんだよなあ…
>>363 おもしろがって子供を撃ったというのは、かなりの誹謗中傷だな。
航空機から人間を見たら、子供か大人かなんて、あまり区別がつかない。
特に当時の日本人の体格は、アメリカ人から見たら子供並みなのだから。
アメリカだと学校の子供が制服を着るという事がそもそもあり得ない話なんで、
制服を着た子供を見て、軍人、あるいは軍人に準ずる存在(士官学校・幼年学校の学生)
だと誤認して、遠慮なく撃ったというのが、真実。
>>385 いやまあ、面白がって撃ってた例もあるよ?
もちろんそういう、大人と子どもの区別がつかなかったという事例もあるだろうしね。(小国民服は軍服と区別がつかなかったらしい)
また重慶爆撃の時に日本機が中国の民間人を機銃掃射したという資料もある。
でもそういう話は意図的に話題にしないんだよナ。
一つの事例をとりあげてみんながみんなそれをやったかのように書くのは詭弁の常套手段だ。
>>383 そーだな、最初の頃は登場人物の視点なんかもはっきりしていた
秋山家とその周辺の出来事って感じ
でも時代の流れは分かる
まあ坂の上の雲をベースに、新たな資料を加えた漫画だったな
面白かったよ
今は秋山家も、のぼさんも全然出てこんねw
近代戦争がテーマになった瞬間、作者が思いきり暴走したなw
まだ早いっつーのにw
残念ながら軌道修正は無理だろう、ここまで来ると
>>385 まあ少しはあったと思うよ>子供への機銃発射
ただ山県の話(作者同様に俺も大嫌いだが)から、
話が何故そこまで及ぶのか分からん
ただでさえ、話の風呂敷を広げすぎて、ワケわからん事になってるのに
あれじゃあ作者が本気で最後まで描く気があるのか疑う
>>386 そう、本当の話
うちのばあさんが言ってたから間違いない
まあ、ばあさんの話では、その子には弾が当らなかったんで助かったそうだが
まあ今のイラクの様子見てると、
子供への(というか)民間人への機銃発射なんて
当時結構あったんだろうな、とは思う
「零戦燃ゆ」なんかでも、
「仲間がクレイジーな自殺攻撃(特攻)でどんどん殺られてる、危険なジャップは殺されて当然」みたいなB29の登場員の当時の感想が載ってたし
民族が滅ぶかもしれない、と思った時は自殺攻撃も起きうるし
逆にされる相手も恐怖からクレイジーになる
いくさって怖いわね
いまさら20巻読んだけど佐藤正って鴨緑江戦参加してたっけ
平壌戦で重傷だった気がするんだけど
19巻買った
つまんねー
江川のようなニワカ歴史家が歴史を説明したところで読者の頭の中にゃ入らんよ
余計な説明ヌキで、読者が日露戦争を知っているのだという前提で戦闘と秋山らの日常等を描くべき。
少しは蒼天航路を見習え。
結局、19巻の見所は緑色の馬だけ
394 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/09(水) 18:39:41 ID:bMQqqti00
単行本派に聞きたいんだけど、アシ使わなくなったのっていつからなの?
江川氏だったら巻末に書いてると思うんだけど>スタッフ一覧
>>391 違う、旅順の頃に市街戦になって重傷を負った
確かになんかで佐藤正は平壌で重傷を負ったって書いてた本があったきがするけど
あれは多分間違い
実際鴨緑江渡河作戦では先鋒として佐藤支隊が敵前渡河を見事に成し遂げたと
いう話もあるし旅順で重傷で間違いないはず
小説家や大学教授を批判する前に、現在の漫画家を批判したらどうなんだ。
料理漫画で中朝韓のプロパガンダを押し付けるする漫画家とか。
さすがに編集部サイドとしてもそれとの天秤なら、江川の負けですよ?w
>>392 蒼天航路も初期の面白さと中盤以降の劣化っぷりの悲しさは同じだけどな。
でも蒼天航路はまだ、作画の人なりに話と絵を頑張ってるって姿勢は見えていたが
江川の場合は・・・。
>>394 14巻でアシ4人、15巻でアシ3人、16巻でアシ1人、17巻で0人の表記。
アシ1人になるとやっぱり初期によく見られた絵のばらつきは無くなった。
18巻の後半からトーンの回数が激減するので、連載時はここでアシがいなくなったっぽい。
蒼天の中盤以降ってそんなに悪かったか?
「原作がいなくなってから悪くなった」って論評も、初期から原作と乖離しきってて、
全く意味を成さないってのは明白だし・・・・
原作と言うかイハギンが死んでからは確かにトーンダウンしたよ
最後までそれなりに面白かったけどね
本当に曹操死ぬとこで後のことはほったらかしで完結したのも感動した
イハギンの仕事の内容、クロニクルで原作読んでから言ってる?
単に「貴方の好みに合わなくなった時期」と「イハギンの死去の時期」が同一でも
「イハギンが死んでから」と言う「イハギンの死」そのものが
「トーンダウン」(これすら主観だと思うがね)の理由になったとは言い切れないほどに、
原作と実際の漫画が違う作品なんだが。
漫画は絵がちゃんとしてればとりあえず読める。面白いかどうかはともかく。
こいつの場合、そこからして駄目だからw
>>401 クロニクルまでは知らんし
「イハギンの死去の時期」と偶然の一致なのかもしれないけど
官途の戦い終盤から作風が変わったのは事実でしょう。
それまでの、絵も話もすばらしい
「三国志を知らなくても楽しい、知っていれば変化球ぶりにもっと楽しい漫画」から
場面場面のカッコ良さに特化した
「僕らの知ってる三国武将が個性溢れる設定で暴れまわる漫画」になったように思える。
後期もキャラ燃え漫画としては超一級だったが、初期が最高過ぎただけに不満が出る。
日露も10巻までは最高なんだがなぁ・・・。
10巻までって何か決定的な違いあったっけ
17巻と18巻は凄く違うと思うけど
405 :
394:2006/08/10(木) 07:44:07 ID:OgqRpsFk0
>>398 thx
やっぱ脱線話が多くなっていくのと連動してるね
一人で描いてるから独りよがりな内容になっていったのか、それとも独りよがりだから
誰も寄り付かなくなったのかどっちが先だか知らんけど
>>368 > 顔は女の子と分かるけど体はミミズかと思った俺は(w
そりゃ機銃弾で体がrotten.comのグロ画像になってるんだろうな。
司馬はなまじっか陸軍経験があるもんだから、半端な知識と体験が邪魔してる部分はある。
その点はナベツネと共通してるかと。
で、経験のない海軍については、海軍軍人の話を基本的に丸呑みにしている。
だから海軍について批判的な視座は、司馬の書くものの中でほとんど出て来てない。
この海軍に対する卑屈にも見えるほどのすりよりというのは、大衆迎合と
繋がってると思うけどね。
個人的には娯楽小説家が大衆迎合して何が悪いって思うんだ。
司馬さんは歴史家でも大学教授でない、エンターテイナーだし。
>>407 司馬が悪質?なのは、自分の日本における影響力を認識した上で迎合するところ。
李登輝との対談なんて、完全に李登輝のプロバガンダと分かっていて、
その上で切り盛りするのは、ある意味で大したものだと思うが、残念なことに
読者の方がイノセントすぎる。
みなさんには408の2行目と3行目がつながってないように見えるでしょうが、
台湾は親日なんかじゃないと言いたいだけの西尾読者なんです。
察してあげましょう。
410 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 00:50:20 ID:pAw74fEp0
「はだしのゲン」を熟読して、全体を理解しましょう!
概要
1972年に「週刊マガジン」の漫画家自伝企画の第1弾として掲載された、中沢
の自叙伝『おれは見た』を元に、脚色を交えて1973年から「週刊少年ジャン
プ」での連載が始まった。
作品の内容、表現等について様々な論議があるが、作者の実体験に基づく原爆
の惨禍や当時の時代背景・世相風俗を良く表現していながら、教育的ではなく
優れたエンターテイメントとしても見せる名作として国内外での評価は高く、
映画・アニメ・ミュージカル・絵本化もされている。
単行本、文庫本などを含めた累計発行部数は1000万部を超える。
また、独特の描写や広島弁を含むセリフなどから、インターネット上で度々
ネタにされることがある。
本来国家に親日も反日もありませんよ。世論的に親日より、とか
台湾在住○○村の××さんは親日、とかならありえますが。
国家は自分の利益になる国と利益になる外交をすればそれでいい
のです。
「ギギギ・・・兄ちゃん 江川は俺らの事しっちょるじゃろか?」
「知らんじゃろなぁ そうでなきゃこんなクン漫画書けんじゃろ・・・ギギギ」
はだしのゲンはどうしても日教組ご用達のイメージがなぁ。
小2のときに映画を無理やり体育館で見せられてトラウマになった。
あの映画で戦争や核に対して考えることすら拒否する
戦争アレルギーを植え付けられた子供は多いと思うよ。
図書室にあった原作漫画も、藤子とゆでたまごの絵柄がデフォのガキには
とにかくエグい絵で嫌いだった。
江川とその隣の人よくいった。
「売国奴」の時の失笑は視聴者の代弁だったぜ。
何の番組で誰に向かって言ったの?
別に江川に代弁なんてされたくもないが。
>>416 今日の「太田総理」ではないかと。
俺は「江川こんなとこで熱弁振るってないでGペン振るえw」
って思ったが。
あぁ、あのバラエティでか
売国奴とかいう単語を真顔で使えるヤツなんざ最初から信用ならんけどなw
まんが喫茶で単行本は全巻読破しましたが、
本編は、そろそろ日露戦争が始まってますか?
>>414 ゲンはかなり、というか完璧にアウトロー漫画だよなぁ
小学生時代に既に襲い掛かってくる金持ちの買ってた洋犬を膝蹴り一撃で倒したり
青年時代編も舎弟とヤクザたちの血みどろの殺戮劇とかもうむちゃくちゃ
ゲンで一番役立った知識は角砂糖で車が壊れるということだw
糞kwsk
>>385 そこまでアメリカ主体で擁護するあんたは鬼畜にしか見えん。
日本の右派が日本軍を擁護してるのは、
「国としての無罪、処罰の徹底」であり、
「南京虐殺」のような大規模な話がなかったってことであり、
末端までの無罪なんて誰も主張してない。
それが戦地だ。
私的には、英霊の中にもバカはいたと思ってるし、
ソレを誘発するもんなんだ。
それぐらい認められないなら、そりゃ日本人より識字率が低かったわけだよな。
バカアメリカの犬。
しかも、見えなかったからいいだぁ?
中国の便衣兵は、あえて一般人と混同するようにやったが、
それでも「そう見えたから仕方ない。」だぁ?
しかもその結果、子供を殺したことに哀悼の意思すらないとは。
そんな理屈が国際法で通ると思ってるのか?
華氏911でも、笑いながら機銃乱射するアメリカ人、
「ロックが合うんだ」と言いながら戦う奴がいた。
無論、それを責める気は無い。
が、そうであることすら認められず、正義の兵士みたいに思ってる奴は
あえて言うが、日本にもアメリカにもいらない。
死んでいいと思うよ。
ん、ちょっと乱文になってしまったな、失礼。
やっぱり西部が言い、よしりんが乗った「マナーとしての反米」は
絶対に必要な思想だな。
自衛隊だって戦争に行ったらエロゲソングを聴きつつ
機関銃を乱射するかもしれないじゃんw
>>428 自衛隊にはKey部隊Kanon小隊というオタ小隊があって、演習時には
「うぐうーっ! どいてーっ!!」といって勇壮果敢に突撃する、と
いう伝説を思い出した。
>>426 ワロス
あの映画にでてきた兵士を出してるのが香ばしい
自由自立の精神はテレ東にあり! だな
司馬の半端な陸軍経験が彼の言論をおかしくしている、経験のない海軍にはすりよっている……
って指摘は一面的なものだろ。
戦前の陸海軍をまとめて論じろって方が無理があるよ。
降伏直後の海軍鎮守府長官の訓示とか見てみろってw
冷戦の構図を滔々と兵達に語って降伏を促す陸軍中将とか絶対有り得ないw
中国の逃げの名手って誰だっけ?
イギリス客船にチョンがのってたときの。
もう俺の弱い頭じゃ意味がわからんですよ
30日に新巻発売だとよ
一番嫌な技はマッドサンダーだな。
3発も撃ってくるなよorz
すげーな、休載でもないのにこの感想の無さ。
>>444 今週号は益々地図漫画っぷりが発揮されてて、興味深かったです
とでも感想を述べればいいのか?
しかし見開き全面地図って今まであったっけ?
地図漫画に慣れた眼でも、ちょっと度肝抜かれたわw
立ち読みだと読むのつらい
隅から隅まで説明だけで描写がなかったからな。漫画や小説の
悪い見本として最適の教材だ。
読み返して、見開き全面地図を眺めてたら、2枚の地図を貼り合わせてることに気づいたよ
貼り合わせ方が雑すぎて、境目が思いっきりズレてるよ
もはや絵を丁寧に描けとか文章をダラダラ書かずに推敲しろとか、無理な注文はしないから、
せめて既製の地図の切り貼りぐらい丁寧にやってよ、江川先生
陸軍測量部は印税の5%は貰っても良さそうだな。
そこでパンパン合成ですよ
451 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 00:27:58 ID:fMJF32N/0
>>446 立ち読みでも座り読みでも寝転がって読んでも、つらいのに変わりは無い
そういえば03年くらいに連載していたサイゾーに
あれが纏まったのがでたか?知っている人いますか?
この人【ドカーン!ドカーン!ドカーン!】でおしまいっての好きだね。
|
|
|
\
\
/
/
|
|
|
第一部、完!
最近ムーディーズのAVがおもしろい。(江川)
トーンはれば普通になると思うんだが・・・
どうやら白内障患者が紛れ込んでますね
日清戦争物語で終っちゃったね。
第一部完か!
すぐ第二部始まったら許さんぞ
再開は少なくとも100年後とかにしてくれ
もう編集部がクオリティの低下が我慢できなくなったんじゃないだろうか。
半年かそこらかけて描き貯めさせるために一区切りつけるんだろうけど、江川の性格からしてその半年の間に飽きるんではないかという希ガス
いきなり日露戦争に時代が飛んだから何事かと思ったら第一部完か。
来週分で日露戦争全部まとめて描いて終わりだったりして。
前向きな方向に考えると
ぐだぐだな今、いったん休んで
アシを含め製作環境を整えてきっちり話を練って
なにより江川のやる気を盛り上げてから連載再開か。
途中までは面白かったんだしこれ以上劣化ぶりを見ているのがつらかったので
英断だと思うよ。
>>464 英断は英断だろうけど、遅きに失するでしょ。
読者アンケなんてあるジャンプだと、毎回最下位だ。
途中までは確かに良かったけど、後半がひどすぎた。
正常な神経の出版社ならそのままクビ。
さ、小学館が同人誌レベルから復活出来るかな?
最終兵器彼女みたいな行き当たりばったり糞破綻漫画でも懲りてないから期待は出来んが。
もうどうでも良くなっちゃった
>>466 最終兵器彼女って泣けるとか良く聞くけどやっぱあかんの?
オレは1話で読むのやめたんだが。
感想はロリコンミリオタ作者の脳内電波妄想ってカンジ。
ネットで絶賛してる人が多いからその後盛り返したのかと思っていた。
日露も最初の頃は良いカンジで、
BEFREEの頃から暴走がお約束の江川に原作モノってGJだと思ったんだがなあ。
この人にはビシッと言える編集さんが必要じゃないかね。
自我が肥大しすぎで冷静に作品を組み立てることができない。
暴走が許されるのは狂気を持つ天才だけ。
この人のはオリジナリティのないガキの妄想止まりなんだよな。
自分が論理派の天才だと思ってるから、そのツッコみも無効化されるだろうな。
もう、やんわりと退場いただくしかないと思う。
漫画家ってバックボーンを失えばタレントとしての価値も下がるし、
そのうち見なくても済むようになるんじゃなかろうか。
漫画は作品じゃなくて商品だから、売れれば何でもOkなわけだが、
この漫画って売れてるのか??どう考えても売れてるようには思えんのだが。
いや、でも俺この作品見るためだけにスピリッツ立ち見してるよ
毎週見て大いに笑わせてもらってる
まともに読んだことは一度も無いが
そうか打ち切りになるのか、少し寂しいな
>>468 最終兵器彼女は典型的なワンアイディア漫画。
ヤプーも次で終了らしいね。
江川漫画家引退か?
473 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 14:58:11 ID:YEGFV0gAO
>>468 最終兵器彼女は純愛、友情、学園物、エロ、SF、戦争、宗教的思想等々、思いついたのを後先考えずに盛り込んで収集つかなくなり完全破綻して終了。
最後の方はセックスシーンばっかだし、目が点になって泣くところなんてなかったどころか呆れた。
今は懐マン板のは消えてアニ板に残ってるけど覗くと指示してる奴らの精神異常者ぶりがよくわかるよ。完璧に終わってる。
江川のはいくら精神異常者でも擁護しきれないほど崩壊してるからな〜。
破綻糞漫画を連発排出する小学館の低レベルぶりがよく分かる。秋田書店以下。
しかし日露ものの漫画なんかそうないから終わるのも悲しい
江川じゃなくて別の、絵が人物像とマッチしてて、なおかつ江川並みに資料を
漁れる漫画家が日露物を最初から書いてほしい
ていうか、今時203高地主攻論を支持している時点で目が点になったんだが。
そもそも乃木の受けた命令は旅順の占領で艦隊の撃滅じゃないし、
第一回総攻撃で203高地を取ったところで、港内の軍艦を叩ける大きさの砲はまだ
第三軍には無かったし、そもそも今すぐ旅順艦隊を叩かなければいけないというのが
東郷・島村・秋山以下、バルティック艦隊の移動速度を過大に評価した過早の判断だったわけで。
はっきり言ってしまえば、乃木と伊地知じゃなくても第三軍の犠牲は大きく違わなかったというのは
もう常識の部類だと思っていたのだが、俺が間違ってた?
>>475 そーゆー意見もある。が、支配的な意見ではなかったはず。詳しくは軍事板でやっとくれ。
477 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 18:54:06 ID:gXSLR7Lr0
終わったのか・・・・・
こんままフェードアウトして、2年くらいしたら
しれっと石原寛治物語でもやるんだろ?
サネユキが宗教やってて失望した
出口王仁三郎相手じゃしょうがないさ。
そうか。ようやく打ち切りか。おせーよ。もっと早く切れよ。
>>480 有名なの?
本を80くらい出してるそうだが(すげーな)
659 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/08/29(火) 13:58:36 ID:T3sDlb0GO
風呂敷を広げるけど畳めない漫画家
風呂敷を広げる度胸の無い漫画家
俺は前者の方が好きだなあ
ボーイズは物語を小さくしよう小さくしようと必死
661 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/08/29(火) 14:15:40 ID:BOeN7Cpn0
>>659 つ「江川達也」
暫く休みか。初期のクヲに戻ると期待。
さて、たまった日露読むか。
井上馨の独り言の話だけで30分かかった……すげー文字の量
>>781 漫画の破綻具合は江川と良い勝負してるが読者の質はここと比べると道端の犬のクソ並だろ?w
やっぱアニヲタは重度のキチガイが多いから正常人とは話が噛み合わないようだ。
正直これだけが楽しみでスピリッツ買ってたのに…
頼むから再開しないでほしい
「お〜い!竜馬」であまりの山内容堂の糞ぶりに子孫がクレーム
つけたって話を聞くが、この作品も誰かクレームつけないかな?
こんなのを相手に怒ったら器が知られるだろ
同人誌にクレームつけるようなもん
>490
その話は原作の鉄矢が山内一豊の家臣(キチベェ)を熱演することでまるく収まったそうだね
江川の描く竜馬さん 好きでした。
>>493 小山ゆう作画 武田鉄也原作
まぁ竜馬が主人公と言うこともあり、前半の山内容堂は完全な悪役でした。
でも坂の上の雲の伊地知とかに比べれば全然マシだと思うけどなぁ。
江川の場合は竜馬のように酷い描かれ方をしてる人はいないので問題ないと思われ。
山県や軍令部長なんかも「困ったちゃん」的な愛嬌ある描かれ方してるし。
ま、『祝・打ち切り』って事で
>>494 エライ人がワルイ人にかかれてたのね。
そういや、この時代の人の息子や甥って普通に生きてるんだよなぁ。
なんだか100年でここまでかわるとは
せめて日清戦争は終わらせてくれ。
>>495 打ち切りじゃないよ。唐突に第1部 完だよ。
今後の動向次第で小学館の価値が決まるかもね。
これからの頑張り如何によってはミリオン出版より上を目指す事も可能だからな。
>>472-473 マンセー多いから再チャレンジするとこだった。
悲惨さがとか日常性がとかって感想が多いんだよね。
まあツボは多そうだけどね。メカとかロリとか。
どーせ顔なんか見えないんだから、変な照れ隠ししなきゃいいのにな。
オレなんか今ナワでぐるぐる巻きだぜ。
とにかくありがとう!スレ違いすいません。
>>499 まあ、悪性腫瘍を摘出したわけだからな。
良い雑誌になる可能性は出てきた。
>>501 うんうん、今後に期待だね。
連載再開した日にゃ、もう小学館にはTBSみたいに何も期待できないけど。
503 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/31(木) 23:59:06 ID:fmn+eYsK0
来週で日清戦争が終わるわけとも思えないのに第一部完・・・
あ、なんか師匠の漫画で似たようなのがあったね
オレはまだ登り始めたばかりだからよ
この長く厳しい日露坂を
505 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 12:34:15 ID:+8hSVqXAO
黄海開戦までは「単行本で読んだら割と普通じゃん」だったが
鴨緑江からは単行本で読んでもいまいち意味わかめ、もう
休載して再構築しないとどうにもなりません。
それか江川が飽きたか。
難しいけど理解はなんとかできた。
ただごちゃごちゃしすぎ。
陸戦編なら平壌戦くらいのクオリティがわかりやすくてよかった。
前半は武田中佐視点、後半は立見少将視点でとてもわかりやすく楽しめた
鴨緑江は終始立見少将視点で、塚本中佐や大迫少将、佐藤大佐とかの
使いやすそうな前線指揮官がいるのに江川の好みで後方で救援軍の指揮してる
立見少将にスポットを当てすぎて前線で何が起きてるかいまいちわかりにくかった
陸戦はほどほどに秋山中心に海軍にスポットを当てて描けばよかったのに
話が壮大になりすぎ、体制を立て直して第二部かけ
陸戦は、立見と左宝貴のキャラが立っていた上に
幕末の立見の活躍や愛国心と国民国家の関係などいろいろウンチクがあった
平壌攻略戦だけ面白かった。
相手側の描写がステレオタイプじゃなかった?個性とか熟慮とか好戦とかで一括りにされてたような。
左宝貴とか回教徒で騎兵指揮官の描写がないとなんで突出したのとか説明不足っぽい。
早売り読んだ。
「ご愛読ありがとうございました」
「江川氏の次回作にご期待ください」
続きは無いみたい。
つか、打ち切りか。
まじか・・俺ここでは叩きつつも密かにがんばってほしいと思ってたのになあ。
どっかに移籍して続けられんのかなあ。
読み直して気付いた。
秋山まさゆきになってる・・・
>>512 えええええええええええええええええええええええ
516 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 00:42:43 ID:UvMXTpTQ0
単行本全部処分する
日露戦争に関しては一コマで終わり。
好古に至っては・・・
何だよそれ!
まじかよー。これじゃ日露のタイトルは喜劇だな。
まぁあの製作姿勢じゃ打ち切られてもしょうがないけどさ・・・。
でもちゃんと充電してマイナー月刊誌に移ってでも描き続けて欲しいよ・・・。
最初は面白かったのに・・・。
520 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 05:54:28 ID:TKRXBzYyO
終わんのー!?
結構楽しみにしてたのに…。残念。
ネタとしては面白かったからねー
このスレもちょうど大将で終わりだね。元帥までいかなかった。
平凡な漫画家である江川達也の漫画の構成に対する不勉強と無駄なものを省く能力の欠如が
夥しい数の無駄ページを生み、普通だったら原稿用紙2枚で終わるところをこの漫画では
4カ月連載した。
>>512 祝・打ち切り
>>513 無駄な期待。
これからは、いんちきコメンテーター兼、安物映画監督としてガンガッテ欲しいww
ふざけんな、最後まで描いてから偉そうに説教垂れろ
国が燃えるといい、テーマを描くべき製作者自体が生半可な態度で挑んでるっつー
現代日本の精神的貧困さが伺えるな。
先人たちが愛し、守ろうとした日本がこんなんじゃ死んでも浮かばれませんな(w
525 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 12:03:53 ID:9+WkBkhm0
「第一部完」って「打ち切り」のことかよ。
ご愛読ありがとうございました。『最終巻』第22集は10月発売予定です。
江川氏の『次回作』にご期待下さい。
となっていたぞ。
526 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 12:16:24 ID:xP/0m96b0
めでたしめでたし
今回はスピリッツ偉かったぜ。
いい加減小学館もキレたか。
精神病全開のサイカノの続編もいい加減終わらせろよ。
しっかり改革進めてかなきゃホモ雑誌以下になるからな。
まー打ち切りがまじならそれで良いかな
あんないい素材の漫画を本腰入れずにやられちゃ堪らんし
別の新人さんが頑張って書いて欲しい
もし打ち切りなら、タイトルに騙された!と言って小学館訴えようぜ!
あーぁ、そんな終わり方かよ・・・
俺のジイさんもこの漫画面白いって言ってたのに・・・
532 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 18:52:52 ID:9+WkBkhm0
目次の一言コメント:「温泉に行ってきました」
お詫びの一言でも入れとけよ!
ずっとチラシの裏の落書きだったからな。
しかたないだろ。
しかしこの唐突さは笑える。
編集部もよっぽど頭にきたんだな。
もう同じ過ち繰り返さないように小学館には頑張ってほしいね。
冗談だべ?
最後のコマは好古が奉天へ!と言って終わりじゃないだろうな
日清戦争物語w
>>536 下関まで行き着けなかったわけだから、そのタイトルすら微妙だね
打ち切りって・・・・・・
もっとはやくてをうてなかったのか・・・
キャラクタが泣いとるぞ
せっかく主要キャラ全員いい味出てたのにな
何で毎回毎回……もういや
打ち切り記録でも狙ってるのかな?この人
>>535 最後のコマ
真之(まさゆき) : くううう〜〜っ
好古 : ごくごく
日清戦争物語?
ラスコマは「ちんこかい〜」で
まぁようやく原作を汚す糞垂れ流し漫画が終了したと。
めでたいなと。もうネタ通り越して不快だったし。
第二の風雲児たちとはならなかったか……
江川ごときで前半あれだけ面白かったんだから、やはり素材がすばらしいんだ。
ほかの漫画家が描いたらもっと面白くなるに違いない。
549 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 07:58:17 ID:v1zD4HqSO
結局、戦局や国際政治を描くのに漫画は向かないってことだ
江川はクソだが
途中から人物の落書き+説明セリフになったのもわかる
漫画は絵の必要が無くても絵を描かなきゃいけないからつらいよなw
文章だけで書いたほうがいいに決まってる部分がこの題材では多すぎました
しかしこんな坂の上の雲 そのまんま拝借したような漫画を
よく描けるな
さっさと死ねクズ
戦術レベルなら漫画のほうがいいけど戦略レベルなら文章のほうがいいよね。
だいたい江川の文は読みづらいし。
準備し直してどっかで続けてくれよな
>>548 絵とネームがそこそこいけて、
でも表現する内容がなくてパッとしない三流漫画家あたりに描かせりゃ、
江川よりはいいもん作ってくれそう。
地味で人気でないとかならわかるが、
あれほどの原作を使って内容がこれじゃ救いようがない。
>>553 同意
一応楽しんでた人も俺を含めて何人か居るようだし
そういう視点から見たらアンチの書いてることは不快極まりない
俺は先日21巻発売日に買ってきたよ。
クオリティ戻して復活希望。別にスピリットとかじゃなくていいから
クオリティ戻して復活
↑ありえない。
クオリティ戻せったってどの時点までなのか。
1,2年戻したってこんなだけど。
とりあえず、1巻のクオリティのまま全巻突っ走ってくれるなら漏れはおk
子供編がずっと続けばよかったのに
いくらなんでも「坂の上の雲パクリ」はただの誹謗中傷だな。
本当に読んでいるとは思えない。
でもさすがに最近はあきれていたので21巻はか買う気にならなかった・・・。
>>556 俺は10巻まではOK。
せめて16巻まで。
まず戦争の描き方からだな。あんな「地図とパンパン」では漫画化する
意味がない。アニメと銘打って紙芝居してるようなもんだ。
原作がしっかりしてれば良い仕事する小畑あたりに「坂の上の雲」を
漫画化して欲しい…。それかメカには定評のある鳥山に…。
>>560 日露戦争の研究はだいぶ進んでるから、『坂の上の雲』をそのまま漫画化するのは
ちょっと不都合な点が多い。NHKのドラマが、野沢尚の自殺もあったとはいえ、
遅々として進んでいないのも、難しいからだと思うよ。
日露戦争の研究が進んでいるのと小説をマンガがするのとどういう関係が有るのか
僕には分かりません。
旅順とかの評価とかロシアの戦略とか革命とか
ソ連時代は情報出てなかったからねぇ・・・・。あの砲弾数で要塞落とした
こと自体が奇跡。敵将の位置特定とか市街被害、艦艇の無力化されてる現状での
要塞攻略の意味(実際は無意味だ)あったのとか戦場の情報とか
極寒の地で双方が延々と殺し合いする漫画ってのはちょっと
史実的には、補給線の構築ができてた日本が進撃しまくりでシベリア鉄道のみの
ロシアが逐次投入でやられっぱなしで終わる。
日本も戦争を継続するには金が足りなかったけどロシアはもっと悲惨な
状況になってた。余力どころじゃない。
>>562 結局いかに戦後の日本がGHQの言うことを鵜呑みにして生きてきたかってことだよ
そこの辺は江川氏の意見に同意する。
日中戦争も第二次上海事変が発端で盧溝橋事件なんてどうでも良い事件なのに
クローズアップされているし、自国の歴史を誹謗中傷する教育機関が存在する国が
他に有るか?
>>549 日露戦争物語の連載からまる5年
いまだに司馬のパクリだなんて・・・一巻から読んでください!
568 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 23:55:26 ID:dcgZlDw10
祝! 打ち切り
たぶん今年日露戦争100周年だからそれを当て込んでたんでしょ
世間の話題になると思って。
あわよくば日露戦争関連でメディアに呼ばれようと思ってたんじゃない?
そーゆう計算が働くあたりさすがだよ
そういう計算しながら描くのがタレント漫画家として
良いとか悪いとか以前に結果的に外れちゃった計算だからなぁ
571 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 02:02:18 ID:3iRtSvW/0
@打ち切り
A江川が逆切れして執筆放棄、アシが最終回を仕上げる。
B実はもう死んでいる。
Cレ○プ事件か覚○剤で近日中に逮捕。
真相はどれ?@っぽいけど、単行本はそこそこ売れていたのではないか?
まあ、江川には説教たれる資格がないことだけは分かったw。
もっと朝鮮寄りに描いて徹底的に日本を叩いておけばどうなってたかわからん。
思想的にはそこそこバランスを保っていたところが評価できる。
最後まで白かったなぁ……
574 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 05:21:27 ID:9z7I/s9e0
ゴールデンボーイの時もそうだったが、未練たらたらなのな。->江川
575 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 06:36:15 ID:agECgTwx0
>>571 ・江川が描くのに飽きた
が抜けてるよ。
もう新連載は無しにしろよ小学館。
つーか普通なら単行本で加筆なりお詫びなりするんだろうが、絶対しないな…
さるまんで
「もし巨人の星が打ち切りになってたら」
ってテーマでやってる時に一ページにダイジェストで書くってギャグがあったけど
今週の日露はまさにそれだな
しかもまとめる努力無しに資料を並べただけってのがまた…
もうみんなに打ち切りなったのはバレてるんだから
最後はもっと思い切って欲しかった
しばらく漫画描かないで休んでて良いよ
578 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 10:11:14 ID:rUAAcnbL0
パンパンとか文字以外
19巻、顔ばっか 20巻、地図ばっか
単行本でなら何とか読めるけど、連載で読んでたら
なにがなんだか分からないだろうな
579 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 10:14:56 ID:3iRtSvW/0
>>577 俺もサルマンが頭に浮かんだw
つ、サルマンのネタをマジでやってしまうところが凄い。
どうせなら、まとめずにいきなり終わらせて欲しかった。
江川って、(まあ江川に限らないけど)サムライって言葉好きだなあ。
日本人の大半は百姓なんだが。百姓は百姓の誇りを持てよ。
第二部はいつ始まるの?
今どきアジア主義丸出しなのが笑える。
卑怯で野蛮な西欧と平和で公正なアジアだって。
中華帝国による朝鮮の支配があからさまに公正でないから
日清戦争を行う必要があったのではないのか。
清に対してはかなり批判的に描いてたと思ったが
つーか、ちょっと前まで近代化マンセーな描写だったのに最近になって反対の事を
言い出したような気がする
話によって主義主張がコロコロ変わるような
打ち切りおめ!
スピリットで唯一読んでた漫画が無くなってわしゃ悲しいよ
最後は華々しい電波花火でした
エロ漫画家よ永遠に
豚に歴史は無いもんな
「第一部完、次回作に御期待下さい」って完璧に終わりなのけ?
>>563 史実とフィクションは違うからいいんでない?
「坂の上」より面白いのがあれば使えばいい。
>>585 謝れ!カムイ伝に謝れ!
アレは本当に全部の階層を横断的に描いてるけどな。
>>586 「家畜に神はいないっ!」
>>587 今まで「第一部」と提示されてなかったものが、
終わる時に唐突に「第一部」になるのは良くあること。
その内90%には「第二部」はない。
「第三部」から連載してチョ。
つーか「日露」戦争物語なのに日清戦争で終わりってどうよ
プレ日露戦争物語 って事で。
5年も連載しといてプレって。
ウルトラマンに変身するまでもなく終了したウルトラマンだな、これじゃ
>>580 国が燃えるはそれがテーマの一つだったけどな
つーかサムライって生き方とかじゃなくって只の身分制度の一つで言い方は
乱暴だけど単なる職業だよな。
武士の生き様が美しいって価値観で
お百姓さんも出来たら見習いたいが無理ってだけの話だろ
真面目に日露戦争に対する侮辱だろ、これは。
許せないな。
最終回は酷かったな。
最初はいつもの劣化絵で始まり、真ん中らへんで地図と字だけになったと思ったら最後の方は左手で描いたような小さいゴミ絵で終了。
しかもまだ続くかのような終わり方だが強制打ち切りで大笑い。
案外掲載誌を変えて第二部、って展開かもな。
コミケで同人誌なら許してやるw
602 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 22:54:12 ID:xSpFA5VP0
今週は、最強伝説クロサワと日露戦争物語のラストがあんまりなのがショックだ・・・。
両方とももう描かなくても金銭的に全然困らない大御所とはいえ
えーと、、、もしかしてオワタ?
ええ、とっても寂しい終わり方でしたよ
凄い終わり方だったな・・・。
手書きの地図が読めない字になってから飛ばし気味だった。
606 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 23:38:43 ID:F9DGMCVN0
なんか「コミックマスターJ」に出てきたエヴァもどきのマンガの最終回
に酷似してるんだけど。
やっぱせめて日露戦争にもう少し早く突入してればと悔やまれる。
維新からの歴史は別誌連載なり「天上天下」みたいにしすればちゃんと区切り
くらいは付けられたのに。
真之がほとんど登場しなくなってからは、この漫画は壮大なる紙資源の浪費であったといえよう。
608 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 23:44:39 ID:XnCnA/QVO
初期はスゲー面白かったんだよ。それだけに残念な思いもある…
第二部は大河に合わせてモーニングで再開されます!
610 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 23:54:29 ID:5iS5aEQt0
日清戦争物語が終わったね
なんでこの作者はいつも話の中ではさっと流さなければならない所を
突然何かのスイッチが入ったかのごとくグダグダと際限なく書きだして
揚句に打ち切られるまでそれを続けるんだ?
もうアフォかと馬鹿かと
日清戦争物語を書きたかった訳じゃないだろうに
こいつがまともに連載終わらせたこと無いじゃん。そんな奴の大長編なんて期待する方がおかしい
細かいところを知ってると面白くないからとこの時代の
資料収集をやめていたのにw あー本屋で本買ってこよw
614 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 00:16:13 ID:bTdzjmIFO
正岡子規とか南方熊楠が出てた頃は一番に読んでた。
特に、成金でイヤミだった白川善則が落ちぶれながらも志を失わなず上京するくだりは泣けた。
どんな活躍をして陸軍大将になるのか楽しみだったのに…
おそらく少年時代を描いて燃え尽きちゃったんだな。
無理せずアシスタント使えば良かったのに
江川先生の華麗な打ち切りに今後もご期待下さい
打ち切りですか。
旅順でやっと真之の出番がくるかと思ったら…
まあ、坂の上の雲という超絶な作品があるから、別に江川のクソ地図落書きを見る必要は無い。
大河ドラマになる前に終了でよかった。ドラマが始まるとアイツがしたり顔でお茶の間に登場するかと思えば
618 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 02:02:20 ID:0Us8k/QR0
いったい何をしたかったのか全然わからないマンガだったな。
最後まで書き上げたところでろくな評価は受けまい。
俺も面白かったのは初期の頃だけ。地図とパンパン、あるいはグチャグチャ線の戦艦絵を見たらもう・・・
作者の「俺は天才はお前らはバカ」というメッセージだけはビシビシ伝わってきた
>620 基地外は大体そんな事いうよね。
とりあえず地図に矢印を書いたり、パンパン描いたりするのが、
どんなアシよりも早いって事は分かった。
石原莞爾なんかに共感しちゃってる時点でものすごく紙一重の反対側だと思うんだけどな。
>>618 プロアマの端境期まで純文学的な漫画目指してたんだけど
編集にエロ入れないと駄目言われて転向したってのが本人談
「商業主義」に膝屈してる人
商業主義に膝を屈した屈辱が忘れられなくて、やたらと、芸術家ぶったり文化語ったりしたがるわけか。
出来の悪いお笑い芸人みたいだな
実際、出来の悪いタレントもどきではある。
もともと物語る能力は高い方じゃなかったが、それが退化する一方なんだよね。
これからも漫画を描く気があればだけど、原作付けてあげるしかないんじゃないの。
あるいは「PLUTO」式に名作をリメイクするとか。
それぐらいしか再生の方法が思いつかない。
630 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 04:06:02 ID:X4kb8cJB0
日清戦争物語がオワタ。
やっと終わったか。
最近尻つぼみ作ばかりで、メジャーから新作の話こないだろ。
このまま芸能活動にいそしんで下さい。
たかじんのそこまでいって委員会とか。
江川「軍艦を描くのが面倒になった。この先、旅順包囲網で沢山軍艦を描かなければならないことを思うと、気が遠くなった。
QBK
急にバルチック艦隊が来たので
633 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 07:49:07 ID:n9FpUI4pO
打ち切りか
結構好きだったのに
単行本買った事無いけど
ヤプーも同時に打ち切りなんだけどどうして?
本格的に漫画界から撤退か?
636 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 10:12:10 ID:Q0xCTJ4M0
連載中過疎ってたのが嘘のようなスレの伸びだな。
結局日露戦争については語られたの?
それなりに期待してたのにねぇ…
てか、月刊誌でやりゃいいのに…と思ってたらこのザマか。
なんかがっかりとしか言いようがないなあ。
640 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 12:54:07 ID:O7EGUqFj0
ぎゃははははははっはははは!!!
主人公が全然出てこれず哀れな打ち切りっぷりテラワロス
江川、読者を舐めてんじゃねえぞ。
死ね。
山県有朋 = 暴走しまくりの「江川達也」
田村怡与造 = 暴走をたしなめる「我々住民」
川上 操六 = 暴走した江川をクビにした「編集」
この漫画を読んで感じたのがこんなこと。
川上となる人が、もっとしっかりしてくれていたらなぁ。
およそスケジュール守るなんて出来やしないんだから
単行本に書き下ろすって形で刊行してきゃよかったんだよ。
643 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 14:07:12 ID:HGObcmpH0
日露戦争前に終わる「日露戦争物語」ですか
認めよう、ある意味アンタ天才だよw
644 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 14:25:26 ID:C2z7GlDJO
最初の方は真之視点から書かれてたからそこそこ面白かったんだけど
いざ戦争が始まると真之一切出てこない
早く戦いたいの〜ばかり言ってるし
主人公選択失敗してるだろあきらかに
終盤の手抜きは呆れて見る気もしなくなる始末
普通の漫画家は回を増す毎に絵が上達すんのに江川ってなんでいつも逆?
もう二度と書かないでくれ
江川氏ね
645 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 14:52:06 ID:yN4vVNq30
>>628 名作をリメイク → インタビューで原作者を馬鹿にする発言をしたり、序盤から原作とは全く異なる内容を描きだす
→ 原作ファンが怒って(呆れて)読まなくなる → 原作をしっかり読んでないとわからないネタや批判で漫画を描く
→ 原作を良く知らない人も離れていく → 2chのアンチが叩くためだけに読む
→ 江川「僕はわざと原作ファンの人を挑発したんですよ。いろいろ文句言う人がいるけど、
彼らは僕の漫画の一番熱心な読者ですからね(笑)。単行本を買ってくれればアンチでもファンでもかまわないんです。
→ 実際は単行本も売れてなくて打ち切り
>>594 俺は松本零士のダンガードAかとオモタよw
ごめん、「パンパン」てどーゆー意味?
半島でも売られてるみたいだし、クレームでもあったのか?
こんな超絶糞漫画クレーム以前の問題だろw
>>646 最終回だけ読んで煽りに来た口か?ご苦労様。
今見たが、最後のページは最低だったな。
江川が打ち切り(放棄?)を知ったのは
やっぱり少し前にカンちゃこと石原莞爾は・・・が頻出して
日露じゃなくて太平洋戦争時期のことをアジりだした頃からかな。
最終回記念まきこ
俺的に陸奥宗光のエピがよかったかな。
カテキョやってたとき教材として使わせてもらいました。
>>650 パンパンの意味が分からんってそうとしか思えんのだが
結構話題性のある最終回だと思ったけど、
全然スレが伸びないのね・・・・。
俺はまだ辛うじてこのマンガに興味あった(字だらけなんでもう立ち読みはしなくなってた)けど、
マジ人気無かったってことか・・・。
>>652 確かに毎回パラッと眺める程度だったが、だからっていちいちイバんなよw
てめーみたいな奴がいるとシラケんだよ。クズが!
まあとにかく、こんな読者をナメきった漫画が打ち切りになったのはめでたいこった。これで原稿料取るのか・・・・
正直、呆れた
日露戦争の陸の主役である
児玉と乃木が描かれなかったこと。
軍団長である黒木と奥も殆ど出番なし
まあ日清戦争中なので仕方ないのだが・・・
竜頭蛇尾という言葉があるけど
この作品は竜頭蚯蚓
日本史の中でも最も面白いテーマなので
多少の劣化にも我慢してたけど・・・
真に残念だ
>>628 >あるいは「PLUTO」式に名作をリメイクするとか
仮面ライダーに次ぐ犠牲作は何だ??
青春編・日清戦争編として
日清は重要な戦いをクローズアップして
あとは明治の風俗変遷の紹介や後の軍団長や
主人公兄弟を書くなりしていけばよかったのにな
>>653 お前、こんなにスレが伸びてることなんて何年ぶりだと思ってるんだ。
659 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 20:52:02 ID:rNFM38fj0
丸激トークオンデマンドで
5年も日清戦争描いてるんですよぉ
とか言ってた頃が懐かしいなw
まあ、恐らく、スピリッツの関係者のお怒りに触れたんじゃないかな
俺はあれでも良かったと思うけれど
江川ほどの頭があるなら、構成考えてちゃんとできたろうに。そこは確かに残念だね
ヤプーも打ち切りだからもう漫画界から見捨てられたんだろ
662 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 22:23:44 ID:NeGut0oq0
そこで、覚○剤逮捕ですよw
テレビタレント化してくんだろ
正直平壌のクオリティを見たときは
何年先になるかわからんが十年後くらいに
黒木大将の鴨緑江渡河作戦を読むのを楽しみにしてた
俺の妄想を裏切りやがって
最終回の説明文はせめて秋山と好古に
対話形式で全部しゃべらせれば
多少はマシになってただろうにな
まあどうせ糞だが
>>124 その天下人にさえ大穴があるし。
秀吉黄金時代に行われ、
名立たる猛将達が活躍した筈の朝鮮出兵が
ポッカリと日本のドラマ・漫画から消されてる所から事情察しろよ
>>666 そろそろ荒山徹が漫画化されるから安心しとけ。
668 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 23:00:39 ID:wEeecOLq0
こいつ兄貴のこと精神病とか言ってたけど、自分も病気だって証明してるような
もんだな。
669 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 23:03:22 ID:fhTLxJP80
つーかこれって日清戦争物語じゃない?
>>669 いや、「地図とパンパン」だ。正直「○○戦争物語」なんて付ける自体
おこがましい。ぜんぜん物語ってないし。
自分の描きたいもの、描けるものが描けて
満足して飽きたんだろ
最後は、学校の試験前のまとめノートみたいになったな
なぜベストを尽くさないのか
>>666 少し前に絶版になっていた歴史群像の『文禄・慶長の役』を読んだが
1ページに1回は「侵略」と言う言葉が出ていて
朝鮮民衆の苦しみとか日本のアジア蔑視はここにも、みたいな記事が多くて萎えた。
ああいう本読んでる人は名将の人物伝やら戦術戦略分析やらを読みたいわけなのに・・・。
九州旅行に行くときに肥前名護屋城を見に行こうと思い
史跡記念館のHPを調べたら、トップページに
「・・・侵略戦争と位置付け、その反省の上に立って・・・」とか書いていて萎えて行くのをやめたこともあった。
特定民族と国家にだけ配慮しすぎてほんと逆差別だよな。
お盆にじいさんの話を聞いたら
太平洋戦争では、半分位は帰ってこれる事もあったけど
日露、日清じゃ、みんな死ぬ事が多かったらしいね
675 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 00:54:59 ID:EMws5MBT0
>>674 おまえは統計データも知らんのか?
>>673 他国に軍を派遣して、その国が戦場になれば、
その国の民が不幸せになるのは当たり前だろ。サヨの言うことが
全て正しいと思わんが、萎える、とか言い出すおまえの神経が理解できん。
嫌韓流の読みすぎだろ。
ナチスのアウトバーン建築論を語らってるのに、
空気読まずに収容所話延々噛ませて来る愚か者が居たら誰でも萎える。>675
どんと来い、超常現象
作者再びスピリッツに戻ってくることとかあるのかね?
壮大な実験作だ
日露から始めてりゃ良かったのに
チョソグム板から拾ってきますた
「女は三日殴らないと狐になる。」
「他人の牛が逃げ回るのは見ものだ。」
「他人の家の火事見物をしない君子はいない。」
「弟の死は肥やし。」
「梨の腐ったのは娘にやり、栗の腐ったのは嫁にやる。」
「死んだ息子のちんこに触ってみる。(死んだ子の年勘定)」
「母親を売って友達を買う。」
「いとこが田畑を買えば腹が痛い。」
「営門で頬を打たれ、家に帰って女房を殴る。」
「姑への腹立ち紛れに犬の腹をける。」
「あんな奴は生まずにカボチャでも生んでおけば、煮て食べられたものを。」
「人が自分にそむくなら、むしろ自分が先にそむいてやる。」
「死ぬ女が陰部を隠すものか。」
「家と女房は手入れ次第。」
ナポレオンと同じか
日露編→第一次大戦編→幼少編→日清編→…
「娘は盗人だ。」
「ただの物は苦くても甘い。」
「銭は汚く儲けても、きれいに使えばよい。」
「野生のまくわ瓜は、最初に独り占めした物が持ち主だ。」
「ひとつ釜の飯を食べて訴訟を起こす。」
「らい病患者の鼻の穴に差し込まれたにんにくの種もほじくって食べる。」
「一緒に井戸を掘り、一人で飲む。」
「自分の食えない飯なら灰でも入れてやる。」
「倒れない木はない(あきらめずにくどけば、落とせない女はいない)」
「ニ人で食事をしていて、片方が死んでも気が付かない。(すごく美味しい)」
「女の話は良く聞いても破産し、聞かなくても恥をかく。」
「川に落ちた犬は、棒で叩け。」
「泣く子は餅を一つ余計もらえる。」
こんなクンどもの為に先人が尊い鉄血を流したかと思うと朕は悲しくなるが
今日は40年ぶりに親王が産まれるので赤子も謹んで祝う事を希望しまつ
紀子たのむぜぇ〜!
たのむぜぇ〜と言ってるうちに産まれてた
おめでとう御座います。
紀子さま、男児ご出産
秋篠宮妃紀子さま(39)は6日午前8時27分、入院先の総合母子保健センター「愛育病院」(東京・南麻布)で帝王切開手術を受け、男のお子さまを出産された。
皇位継承順位は皇太子さま、秋篠宮さまに次いで第3位。男子の誕生は1965年11月の秋篠宮さま以来41年ぶりとなる。
宮内庁によると、お子さまはお健やかで、体重は2558グラムという。
紀子さまは胎盤が子宮口の一部を覆う「部分前置胎盤」で、
早期出血が心配されたことから8月16日にご入院。胎児が十分に発育する妊娠37週目を待って、
この日に帝王切開手術を受けられた。手術は主治医の中林正雄・同病院院長が執刀し、
麻酔科や小児科の医師ら12人体制で行われた。
(読売新聞) - 9月6日9時27分更新
気持ち悪い奴だな。
確かに気持ち悪い。
スレチガイもはなはだしい長文を2回貼り付けた上に完全スレチガイの記事を内容まで貼り付けるなんて
嫌韓厨って韓国のことで頭が一杯なんだろうな
四六時中韓国のことばかり考えてそう…
気持ち悪いね
と、在が
690 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 12:57:09 ID:2+d6JVXlO
>>675 おじいちゃんの話に
いちゃもん付けるのは、許さないよ
>>690 真面目な話、国民皆兵制の国で戦闘員(壮年男子)ほぼ全滅
とか滅亡フラグだって事がわからないなら君は馬鹿だ。
きみの祖父ではなく君が馬鹿だ。
674は職業軍人の話じゃねーのと言ってみる。
統計見たことないけど
日露、日清の死亡率の高さは常識なのかな
だったらごめんよ
日清はほとんど死者でてないよ。
695 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 17:44:55 ID:nVmh4SFs0
>>693 日清戦争
兵力動員は24万人、死者(戦死:数百人、病死(ほとんど脚気)数千人)
日露戦争
兵力動員は109万人、死者(戦死:6万人、病死(ほとんど脚気)2万数千人)
有難う
日清は自分の記憶違いかも知れないけど
日露で、その地区から出兵した2600人全員戦死
って記録と墓があったからなあ
それ以上は、よくわからない
二○三高地見てると、第○○連隊ほぼ全滅とかあったから、そういう地域もあったんじゃね?
一応軍事上の基礎知識をいっておくと3割損害で全滅、5割損害で壊滅となります。
ニコライ二世って日本が嫌いになったのか。
なんですぐ戦争しなかったんだ?
兵站が全然整ってないでしょ。
現代日本人が思うほどには当時の日本は甘く見られていた
わけでもないということなんでしょう。
欧米も上陸戦は仕掛けてないしな。
>>672 江川達也、江川達也。
君は、ベストを尽くしても、なぜ、駄目なのか?
704 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 20:52:37 ID:DMJi1OP10
このスレも無事【大将】で予備役編入となりました
第二部は【二等兵】からのスタートになります
日本の部隊は地方単位で編成されるから
その土地の人にとっては全滅に見えるって事かな?
>>704 ほんとこのスレ見たのかってくらいだな
東大もコレもやろうと思えば大名作にできたと思うんだがなぁ。
こうも期待を裏切られるとわかっててやってるとしか思えない。
>>698 国民半分死んだのにまだ宗教戦争続けてたドイツってのはどういう国なんだ
>>699 ニコライが日本人を猿呼ばわりしていたという側近の証言もあるが、本人の
日記を確認した限りでは、津田三蔵以外の日本人の悪口は書いていない。
日本の民間船が沈められた事に心を痛めたという逸話まである。
要するになんとも思ってなかったんだな
江川は自分の天才性みたいなものを確認したいだけなんだよ。漫画を描きたいわけじゃない。
天才性を確認するまでは集中力が続いてハイクオリティな作品を生産するが、確認したとたんにやる気が無くなってどうでもよくなる。
俺と同じ(^^)
物凄く、しつこいセックスが済んだ途端に
無関心になりそうな奴じゃないの
>>709 まあ、津田は悪口言われて当然だわなw
というか、初めて訪れた国でその国の人間にいきなり切りつけられたら、
誰だって嫌いになるのが普通だな
>>713 よその皇族に傷をつけたことで無関係の人が自殺までするお国柄
に正直引いていたってのはあるだろうけど。
あと、「猿」ってのは蔑称だが嫌いな奴に対するそれというより
未開人に対するって用途の気がする。2chでいう「チョン」じゃ
なくて「土人」的用法というか。
>>715 ニコライが日本人を「猿」と呼んだというのはウィッテの回想録がソース。
ウィッテはニコライと反りがあわず閣僚から更迭されたりして、ニコライについて中立的な証言者ではないのだな。
あの時代なのでニコライが黄色人種に優越感を持ってても当然だが、
「黄禍」なんぞという下種な宣伝画でニコライを煽ったヴィルヘルム2世の方が悪人。
この時期のヴィルヘルム2世の言動は死ね死ね団の首領みたいで、ベルツ博士の日記
によれば日本民衆の対独感情は極めて悪かった。
今で言えばロシア=北朝鮮、ドイツ=中国ぐらい。
ニコライ個人は温厚・善良な凡人というのが定評じゃないかな。
猿発言は当時の平均的な欧州の人間のアジア人評の域を出ないと思うよ。
確かにヴィルヘルム2世の方が悪人ではあるんだけど、ロシアは極東に向いてくれた方が
自国の防衛上都合がいいという事情もあって、これはヴィルヘルム個人の資質というより
ドイツ人というのはそもそもこういう連中なんじゃないかという疑いもある。
ニコライは誠実で家族思いってきく。
側近の評価では「善良ではあるが意志薄弱」だって。
無能って言われてるらしいが
720 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 16:20:26 ID:zFJ7s8zf0
日露戦争物語(藁)
途中からイラスト入り歴史教科書みたいになってた
次はちゃんと漫画を描いて欲しい
次はあるのか?
ない方が漫画家出身の文化人ヅラしたい江川と、
かつてのファンとの双方にとって幸せ。
だって「現役の落書き漫画家」になっちゃうじゃん。描いたら。
すいません。
単行本で読んでたものですが、連載終了ですか?
日清戦争も終わってないのに?
ここ数巻は、パンパンと地図と人物画だけの、
理解困難な絵物語と化していたので
もう買うのをやめようかと思っていましたが
さすがにスピリッツの編集も耐えかねたのでしょうか
最初の頃はすごく面白くて、
「江川。見直したよ!」てな感じだったんですが
ま、やっぱりこおいう人なんですね
最終回は良かった。爆笑した
>>724 最終回ですが、旅順は一行で終わりました。
旅順口虐殺事件についてはひたすらプロパガンダだと繰り返すのみで、事実の検証も事件の影響についても一切記述無しです。
威海衛も短い文と人物画だけで解説されたのみです。
あとはまあ、日本人は洗脳されてるとか、石原はすごいとか、欧米は野蛮でアジアは優れた精神を持ってるとか、そんな感じ。
そーいや脚気についてはついに一言も触れられなかったな。
728 :
724:2006/09/07(木) 17:36:39 ID:wPQyBfr20
>>726 どうも。
日露戦争は、日本史ものとしてはこれ以上ないくらい
いい素材だと思うので、できればもっと別の,
絵は一定のレベル以上を持ち、
かつ破綻なく続けられるW漫画家さんに取り上げてほしいですね
ニコライ2世とヴィルヘルム二世って親戚なのか。
ドイツ人とロシア人なのに
730 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 18:12:49 ID:cWNgdRij0
江川はオナニー好きだよな。
今でも絶対現役だよ。
毎日三回はやってる。
連載を全然追っかけていなかったので。
状況が込み入ってきたので、それを整理して説明して読者に理解させたうえで、個々の局面や個人の言動行動を描くための手法だと誤解していた。
地図コピーとパンパンとなにもかも地の文で説明するアレを、ずっとやっていたのか。
732 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 19:41:09 ID:mSiQETx20
最近はバスタードのヤバかった時のごとく文字が散乱していて困る。
源氏物語はその行為に意味があったのだが....
733 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 20:28:33 ID:4WeIRASW0
>>729 ヨーロッパの王室は、ほとんど親戚。
英国王室の王位継承権を何十番目かまでたどると、他国の王族だったりする。
王位継承権持ちでも一般人だったりとかもあるしね。
マジで死んでくれ。
こんなクズ漫画しか描けない分際で
愛国者ぶるな。
日本の恥さらしだ。
あとは「坂の上の雲」を読んで補完しろと言うことだな。
でも左寄りの司馬文学と、なんちゃって右翼の江川じゃ方向性が異なるか
江川に思想なんて無いだろ
話題になりそうな(なってないけど)小賢しい言動を繰り返すのみ
天才型の人間の型破りな行動に憧れる小物
20年くらい経って日露戦争の事を知りたくてこれ読んだ子は
どんな感想を持つだろうか
打ち切りかよw
俺も途中から全く読まなくなったけど。
小説「坂の上の雲」や映画「203高地」を愛する俺も、
この漫画の面白さは理解できなかった。
地図の手法はともかく、もう少しテンポ良く時間を進めないとしんどいよ。
「風雲児たち」を読んで、一からやり直せ。
でも日露戦争を描くために日清戦争から描き始めて
25年かかってまだ終わらない。
となるとそれはそれで考え物か。
美味しんぼが残って、日露戦争物語が終わるとは
全く残念だ。
742 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 23:33:14 ID:nR/Dx3x00
やっとコンビニで最終回よめた
ぼーぜん
それなりに勉強して「坂の上の雲」の上を行こうとしたんだろうけど
結局まとまらず
>>741 おいしんぼはアシ使ってるが日露戦争物語はアシ使ってない。それが決定的な差だ。
最初は期待できたんだけど詰め込みすぎ
途中から読めなくなったからなww
746 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 01:15:50 ID:zP2Jadg70
別にストレス発散しているわけではないが、この状況では、江川を擁護することは無理。
流し読みしかして無かったが、最終回読むとほとんど石原蒄二信者になってしまった
みたいだな。清国軍の司令官が皇帝から賜った服を着て特攻かけてた頃は、まだ
面白かった記憶があるのだが… あれは二年くらい昔のことか ?
大将→A級戦犯 でいいのだ
「俺達の本当の戦いはこれからだ」
第一部 完
>>743 というか「おいしんぼ」は原作者と漫画家に別れていたよね。
江川も原作だけつくってりゃいいのに。
漫画家として終わってるわけだし。(描いてくれる奴はいないかもしれんが)
751 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 07:57:49 ID:PaQr16Mn0
>>739 そうだな、乱雑に書き込みまくるのと、エンタメとして楽しいかは別だからな。
資料として本腰入れるなら、もっと丁寧にやるべきだし。
もしかしたら勉強はしてるのかも知れんし、絵のセンスもあるのかも知れない。
しかし、まぁなんだ。それをマンガにできないんじゃどうしようもないわな、江川。
やっぱ、エロ成分のない江川は厳しいのかな。
自我が才能を超えちゃってるんかな。
エンタメとして成立しない作品ばっか。
しかもその自我がちっちゃくてくだらん。
元ネタありならどうにかなるかと思ったんだが。
もうダメでしょこの人。
合間に電波説教が入るエロ漫画でも描くしかないんじゃない。
「え〜・・・ この放送にはいろいろと規制がかかってるんですよ」 ←ナニコレ??
「さてと、女系容認論について討論するまえに・・・、
この番組としても、お祝いの言葉を申し上げて・・・おかなければ・・なりません」 ←悔しいの?
「外国の方と結婚するようなことがあれば 皇室に親近感が沸きますねぇ」 ←意味不明
「いったい、皇室ってなんなんだろうっていう声が上がってきてます」 ←あんたらだけ
「皇室費の問題などいろいろ出てきていますね」 ←あんたらが問題にしたいだけ
テ ロ 朝 潰 れ て い い よ
コミック派だけど新巻読み終わって
「次巻は旅順と威海衛か。ひさびさの海軍参加の大イベントだ
旅順は虐殺プロパにどう触れるかな・・・」と楽しみにしてたのに・・・。
だれか引き継いでやってほしい。
最終回ワロタ
「こんなどたばたの最終回をやっちゃう漫画家がいたら面白いのにな(女子高生)」
「なんて考えてる美少女読者がいたら楽しいのにな(漫画家)」
「なんて想像してる漫画家がいたらいいのにな(女子中学生)」
「なんて美少女読者がいたら(ry
なオチで良かったんじゃね?
え?おいしんぼおもしろくない?
おもしろいっつーか、焼く辰つーか
>>759 ワンパターン化されている
原作者の思想が鼻に付く
etc.
それでも江川よりゃマシだけどね。
少なくとも江川みたいにしゃしゃり出て自分が全知全能のように電波を撒き散らすことだけはしないし。
私が独裁者だったら江川と糞新聞ゲンダイの記者共を全員煮殺せるのに、それができないのが残念無念。
美味しんぼはとりあえずマンガになってるからな。
その時点で江川に勝ってる
正直美味しんぼは同レベルに駄目だろ。
漫画と地図に矢印を同レベルと思えるほど、批評眼曇らせてないしなぁ・・・
まあ、江川未満は居ないって事だな。
最低の最悪、それが江川。
日露戦争物語も最初の頃は面白かったけどな。
秋山少年の話とか正岡子規と東京で過ごした話とか。
海軍兵学校までは面白く読めていたのに、
途中から解説ばかりのいっこうに話の進まない流れになり
絵もどんどん粗くなって読む気がなくなり完全に切ったな。
で、打ち切りか。初めの頃の感じで続けとけばよかったのに。
どうしようもねーや。
正直、コミック版「そのとき歴史は動いた」の日露戦争編のほうが
よっぽどましだったw
767 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 23:42:19 ID:5sF4cFm40
ともかく自慰史観にはまると人間ここまで壊れるという、いい見本でした。
第2部の始まりが今から楽しみです。
これ終わって何人がガッツポーズしたことか・・・
折れは読んだこと無いんで
最初は面白かったと言う事実に正直衝撃を覚えた。
まー、アシ一人すらろくに使えない器の持ち主が天下国家を語るなってことで。
772 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 03:42:53 ID:AgpzG19N0
つまり、「石原莞爾」物語を書きたいと。
そのうちスピリッツ編集者と読者はバカだとか言い出しそう
774 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 04:05:42 ID:KSl0Gl1O0
「風雲児たち・明治編」を描こうとして大失敗、という感じか
みなもと太郎にあって江川に欠けているものは何だろう
775 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 04:38:15 ID:rprvKGQ00
>>774 歴史漫画はこれが初のルーキーと、
それで食ってきたベテランを比較しようもない気が。
>>760 ゲンダイの記事はもうある意味スタイリッシュ。アンチだけでテーゼがないんだよな。
電車であれを読んでるオヤジが全員バカに見える……
>>774 創価の御旗
778 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 10:38:56 ID:T7rWfodj0
みなもと太郎も風雲児たちが初めてじゃないのー?
>>755 >問題
なあに、在日の無条件生活保護費を政府予算から削れば解決。
>>774 謙虚さ
みなもとは、ど素人のレベルから書き始めて歴史の奥深さに触れ居住まいを正したが
江川は初めから「オレはなんでも知ってるぜ」という高慢な姿勢で書き始めている
これほど壮大な漫画がここで終わるのは惜しい。
みんなで連載再会の署名運動しようぜ!
782 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 12:47:59 ID:L9Zr6MQWO
今みたいに地図と叫びだけになったのは何巻からなの???
>>782 日清戦争開戦で、陸軍の戦闘が書かれ始めた頃かなぁ。
785 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 16:28:10 ID:/6I7M5g90
日露戦争物語が打ち切りなんて・・・・
美味しんぼファンの抗議の声もあったんじゃないか?
在日コリアンなんか、毎週「捏造だ!」「差別だ!」とクレーム送ってそうだし
とりあえず、こういった形で終わった事に対しての 江川のコメントが聞きたい
そもそも荒木ヒロヒコみたいな長期準備期間なのか
マジ打ち切りなのか闇
ヤプーの方も同時に終了って事は、もう漫画描くのが嫌になったんだろ。
>>788 荒木氏はもともと仕事はきっちりしてたけど週刊少年ジャンプの空気に合わなくなって
青年誌に移ったんだろ?
作画もシナリオもきっちりしてた人の仕切りなおしと、手抜きの極致を尽くした
日露のあからさまな打ち切りを比べても意味がないと思うが。
>785
203高地の主題歌を歌ったさだまさしも大変だったらしいな。
>791
日露戦争は侵略戦争だ! 悲劇にするな!
日本人の悲しみだけを歌うなんて卑怯だ!
コリアンの方が苦しんでる!
らしいな・・・・
>>788 江川先生は、最近保守メディアでの活躍が顕著だから
SAPIO辺りで執筆を開始しそうな予感・・・・
>>792 悲劇にするな!日本人の悲しみだけ歌うなんて
この辺りがマジで朝鮮人っぽいなw
ちょんもちゃんもしね
チョソが何もかもが皆懐かしい・・・一巻をパラリと落とす沖田艦長であった。
佐渡先生 敬礼!
SAPIOはマジでありそうだな。
アシを総動員して作画レベルを落とさない小林と一緒の雑誌で同じような仕事してもなぁ。
仮にあっても期待通りに小林が叩き潰してくれよう。
さくらももこの時みたいに「あれ寝ながら描いてるだろ?オイ」以上の叩きっぷりが期待できそう。
なんつーかアシスタントを使うのも漫画家の技量のうちだよな
できない漫画家は普通に駄目だと思う
800 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/09/10(日) 01:30:18 ID:BKavjUQb0
「もやしもん」の作者もアシを使ってないが
あの差はなんだ?
いっそ弟子入りでもしたらどうだ江川
サピオなんか行っても恥さらしになるだけ
802 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 06:23:24 ID:8Jl04q2D0
BE!FREE!の最初の方とか、タルるートの単行本に載っていた幼き日の作品なんかに比べても、江川個人の作画能力自体が落ちているような気すらする。
803 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 09:14:46 ID:ub6SA5nB0
804 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 09:42:03 ID:q1Cno+KI0
>>792 江川氏は最近、保守系メディアで注目され始めてるから
作家兼評論家にでも転身するつもりか?
元が教師だけに、やっぱりそういう世界を志望してしまうのか・・・
まあ、明らかに劣化した小林よしのりよりマシだからいいけど。
にしても、あの漫画の終り方はひどいので大きなマイナスになったと思う。
日露戦争に全力を注いで、その上でメディアに出た方が良かったのに。
ていうか既にサイゾーで類似漫画描いてコケてるぞ
小林よしのり?
香具師が取り上げられるのは本業の漫画が売れてる間だけと思うんだが?
江川は、日露の汚名挽回せん限りお声なんぞかからんと思う。
小林、江川レベルの評論家なんてそれほど腐るほどいるんだから。
それにもかかわらず、小林が注目されてるのは、漫画という分かりやすい表現手段を使って大量の読者を確保してるからだよ。
背景とか写真を絵に変換とかできないの
>>803 背景全部アシに描かせてるんだからそのアシ切った時点で
もうだめなんだってば。(ちなみに背景は全部写真トレース)
戦争ものでその戦場の絵がなくて地図だけ貼ってた時点で
漫画家として作画を投げ出したのと同じではないか?
こんな作品描いてもまだ江川支持者がいるんだね
俺は小林は嫌いだが小林レベルの評論家が腐るほどいるという意見には反対だ。
ほとんどの評論家はバックの操り人形として喋っているだけというのが実態。
自分の頭で考えているだけ小林はまし。
小林はゴミだが他の評論家はそれより下のうんこ。
>>806 東京大学 ゴールデンボーイ 日露 etc
いつも最初だけ気合入れて描いていて「面白い!江川見直した!やれば出来るじゃん!」と
思わせといて、飽きたら・・・
まさに汚名挽回しまくり。
何でアシを切ったんだ?
前にTVで「自分よりも遅く来て、早く帰って、休みも貰おうとするんだから、
最近の若者(アシ)は駄目だね。あれじゃプロになれない」みたいなことを言ってたのは見たが。
>>806 マンガすら描けなくなって、評論を本業にしようとしてる江川には、
その指摘は当たるな。
小林は漫画が書けるから評論は副業でいいんだよ。
>>809 確かに愚にも付かないコメンテーターとやらよりは、小林は遥かにマシだな。
商品価値もまだまだあるが、テレビに出たがらない姿勢も評価できる。
(わしは絶対にCMには出ない!と断言してる)
職業評論家って言ったら、田原とか宮崎哲弥とかになると思うが、
江川大先生は、漫画家をやめて職業評論家の側に入るつもりか?
ソレこそ無理だと思うが・・・
どのみち雇っている人材をまとめきれないのは
雇用主の力量にも問題があるということなんだろうけど。
816 :
破嵐万丈:2006/09/10(日) 13:06:55 ID:wsy+JMtv0
>>806 汚名を挽回するのは、よした方がいいと思うぞ。挽回するなら、名誉の方にしておくんだな。汚名は返上するものだ。
漫画のプロダクションってのは、極小企業だからな。
作者となる漫画家は社長でもある。
社長が部下をゴミ呼ばわりしてほっぽり出したら、まぁ・・・
ホテルのシェフとか人を旨く使いこなせないと
一定量一定時間一定品質で料理を提供できない
いくら旨いものを作れるビストロのシェフもホテルでは役に立たない
普通なら量と時間を犠牲にすべきなのに
質を最初に下げちゃったんだよなこの人
819 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 16:51:54 ID:TFNBpvZw0
ええっちゃ〜
ええっちゃああああああああああああああああ!!!!!
>>813 俺は小林肯定派だけど小林の普通の漫画は面白くないと思う・・・
821 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 18:19:14 ID:gwcVQXlG0
偉大なる小林将軍マンセー!ってことか
東大一直線はおもしろかったよ。
アメリカ人は死ねと思う。
>>820 今連載してる「遅咲きじじい」は結構面白い
_,,,,,,_
______________ '-ニ、l, ______________
ヽ二二二二二二二二二二二二ニ) | ノ l (二二二二二二二二二二二二二ノ
ヽ-------------|-----|三三 ||、 /vvvvヽ .ノ/三三|-----|--------------'
\ニニニニニニニニニkニニニ-ヽ三三ヽヽ-':vvvvvv:i--'/ 三三ノ二二ノニニニニニニニニニ/
''---、------ヽ-=ニ~-ヽニ-~/.l.>、vvvvv/;-',ヽヽ-ニノ~ニ=-ノ------,,,--'''''~
~~~~~~~~~ヽニ-~,-',`-、// |.--vv--,|| lヽヽ/ヽニ-/'''''''''''''''''
ヽ',-''ノ.// l l-l .|:::| :|--'~~lヽヽ,ヽ'~
~'-'-ノノノ_l.|:||:|:::::|:||:|_l_lヽヽ-'^
,,-''~||~~~'||=-、 ↑ タ カ
_______
\ /
│ 統 │
│ │
│ 一 │
│ │
/⌒ヽ__// ‖\\__/⌒\
( ◯ / /) (\\ ○ )
\ / ./● I I ●\\/ 皆さん底なしの┃┃¨╋┓は要りませんか?
/ // │ │ \_ゝヽ
/ /│ │ヽ ヽ
/ ノ (___) ヽ |
│ I ■■ I |
│ ├── ┤ |
\ /  ̄ ヽ /
\_______ '_/ 香ばしい国へ 安倍壷三
とうとう、名誉返上しちゃったね。グダグダな終わり方はいつものことだけど、
今までは、次回作こそは、と期待させるものがあったのも確か、今回はそれすらない。
次回作なんて最初っからダメダメなのが眼に浮かぶような終わり方だった。
今までは、汚名挽回(例によってグダグダの終わり方)はしても、名誉返上はしてなかった。
だからこそ、メジャー誌で連載できてたんだけど、今回の件でメジャー連載はほぼ絶望的。
なんで小林が比較されてるんだ?
小林は漫画を売るためにテレビを使って顔出ししてるが
江川はテレビに出るために漫画書いてる。逆だよ逆。
どっちかというとやくみつるの後釜狙ってるというか。
江川も四コマにすりゃいいんだよ、テレビも出られる
やくなんか四コマすらグダグダで糞だから救いようがないよな。
そうゆう意味では【やくU世】はピッタリのポストだが。
小林がTVに出たがらないのは、さんざん朝生なんかに出て、
番組中では何も言わずにゴー宣で「その時ワシはこう考えていた」
式の反論をする、後だしジャンケンをしまくって干された挙句、
「出たがらない」と小林の意思であるかの如く装ってるだけかと思ってました。
あと、漫画とは似ても似つかない貧相なツラを見せたがらないだけとか。
違うんですね。
逆に朝生に関しては、田原・生姜のツートップがあまりにアレなので
出演者が集まらない状況になってます
ま、自分の部下であるアシスタントの気持ちも?めないでいて、
人の心に訴えかける漫画を描くというのは不可能な話。
その上ストーリーがパクリの作品で打ち切られたという事実。
どこまで自分の品位を下げれば気がすむのかこの男は…。
しかも本業がこの有様で他人を評論するとはまさに愚の骨頂。
もはや救いようが無いな。
てか漫画家代えて第二部はじめてくれ
日露戦争物語が読みたい
黒木の大夜襲やら、南山の奥とか、旅順要塞とか、
第三軍を訪れて「陛下の赤子を…」の児玉とか
203高地の観測兵の台詞とか、乃木とステッセルの会見とか
臨時立見軍とか、秋山支隊とか、奉天の砂嵐とか、
旅順港閉塞作戦とか、上村の無能艦隊とか、
黄海海戦の連合艦隊のダンスとか、完全試合の日本海海戦とか
Z旗の意味やら、名文電報といわれた「天気晴朗ナレドモ」とか・・・
あ〜見たい。読みたいんじゃなくて見たい。
原作、原案「司馬遼太郎」でいいから第二部見たい
百才あって一誠無しってのは江川にピッタリの言葉だ
でもねー、他の日露戦争の漫画とかって弱いんだよね。
ページ数でしょうがないんだけど
ただの名将列伝とかダイジェストになっちゃってる。
マクロな視点からも語れていて、エンターテイメントとして成立できいて
なおかつある程度人気を気にせずにじっくり腰を据えて描ける人って
やっぱりなかなかいないと思うよ。
全部江川ダメじゃん。
836 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 15:17:27 ID:dZ4modgbO
犬丸りんの代わりに江川が逝けば良かったのに
司馬遼太郎のコマが一言会ったけどあれは批判なのか?
明治はかけるが昭和は書かない。理由は気分が悪いから
だっけ
ゴミは再利用できるがクズは再利用できないからな
日露が読めない月曜なんて・・・。
これから何を叩けばいいんですか?
日本の漫画の平均レベルが上がったんだ。
素直に喜ぼう。
いゃあ、スベりまくってた落書きコーナーが打ち切りになってスピリッツがすっきりしたねぇ。
まだ日露戦争始まってもいないんだろ?
846 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 09:16:08 ID:QRpAveqV0
軍閥は自兵力擦り減らすのが嫌で
実際に動いた清軍部隊は日本軍と同じくらいの規模なんだっけ?
中国人も白人コンプレックスが強いよ。
英国のエジンバラ公が中国に1週間くらい滞在し
「細い目ばかり見て気分が悪くなった」
と言っても中国共産党は黙ってるし(日本人が言ったら激怒でしょう)。
中国は日本や韓国が"支那"と呼ぶのを認めず"世界の中心の国"と呼べという。
欧米が支那(China)と呼ぶのは見て見ぬふり。
>>843 ソジャネ!
カリーも断続的連載でそろそろという希ガス
遂に創刊号から見続けてきたオサーンもスピとお別れだな
響子さーん 好きじゃああああ
ドラマ化は いやじゃああああ!
>>848 列強の尻の穴は舐めといて
抗日だけを国民団結のダシにするんだからな…
むしろ日本はスケープゴートにされた被害者
日中戦争後半戦も上海事変で中国側が仕掛けた戦だし
今みたいなキチガイ大陸になるなら民族絶滅させときゃ良かったのにと歴史から暴走した大妄想漫画になったら
あの下手くそ漫画でもブレイクしただろうな(嫌韓の二番煎じだが)
どうせまともな漫画も描けないんだから根性入れて立派なDQN漫画描いてみせろ
現在の支那で言えば、日本に対して悪辣なのは、北京とその周辺が顕著みたいだな。
それも昔からそうだったわけではなく、首都になってからだ。
他の地方は、日本よりもむしろ北京を嫌う。
逆に言えば、支那の首都は反日になりやすいようだ。
また反日ではなく、正しくは反外国。
支那は”中国”(意訳:世界の中心に聳え、諸国を従える偉大な国)と自称するように、
誇大妄想の気違いだから、世界中の全ての外国を見下し、嫌っている。
>>850 >列強の尻の穴は舐めといて
>抗日だけを国民団結のダシにするんだからな…
それ、固有名詞を変えれば
今日の日本の保守と何か違うかね?
854 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 00:03:15 ID:ZrKoAxCr0
そっ、アベ君の大好きな「偏狭なナショナリズム」。ネウヨは「偏狂」だけどね。
>>853 「今日の日本の保守」以外の勢力が
列強の尻の穴は舐めるわ抗日でブイブイ言わせてる国に優しくして
裏切られるわとヘタレ丸出しなんですが。
後、君には「程度問題」という言葉を送ろう。君、「サポーター」
と「フーリガン」混同しちゃうタイプだろう。早合点は損するぞ?
>>853 未だにこんな腐った輩がいると思うと寒気覚えるな。
もうとっくに絶滅したと思ってたんだけど。
857 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 00:31:23 ID:ZrKoAxCr0
やはり来ましたね。「偏狂」君たちが、スレの中で粋がっていなさい。
ま、チョンもチャンも道端の石にへばりついてる糞虫って事実に何ら変わりは無いからなー。
>>856 別に腐ってないと思うが。
いろんな意見があって自由じゃないかよ(それが正しいかは置いといて)
偏った意見しか認めないお前の方がキモイわ。
861 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 14:55:52 ID:UgGJ1mh10
ほれ君たち右も左もネットの中でお互いにストレスを発散させてくれその方が世の中の為になる。
顔も見えないし、手を上げる事もないし。漫画板でご苦労さん。
というか右こそ江川を叩くべきなんだが
あんな恥さらしちゃって
清朝の当時の新聞で
「最近日本が富国強兵とやらで慌しいようだが、
我が国と朝鮮によって叩き潰されるのは必然である」とか書いてるのな
福沢諭吉でさえ、列強に対抗した日中朝同盟を考えてたのに
この時代から反日かよ…
しかし、連載終わってからこれだけ書き込みが増える漫画も珍しいな。
>>864 反日以前に、日本を「国」として見てないでしょ > 当時の清帝国
ある意味、中華秩序意識に対する独立戦争だと思うなぁ、日清戦争って。
そもそも自分達と「対等な国」って存在認めて無かったんだから。
867 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/14(木) 00:22:11 ID:zTGiqDS00
きもいクソウヨが一名まぎれこんでいますねw
まあ、地図とパンパンしか描いてなくても結構楽しみにしていたんだが...。
最近の外れっぷりにはちょっと辟易していた。補給の大事さを訴えていた
場面とか好きだったのに...。まじで老人ボケでも始まったのではないか?
そも、当時としては補給の概念はアレが普通だったりする。
どうして「補給」が重要視されるかというと、それが常識
だからではなく、完璧な補給線を構築することが物凄ーく
難しいから。
第二次大戦でもほとんどの国が日本レベル。というか米国
の一人勝ち。アレは凄い。
まあ、戦略的にちょっとまずいのは確かだけど。それでも
当時の「普通」を「神の視点」で叩くのはどうかと思う。
自分はタレント活動に忙しくてほとんどアシにやらせてたんじゃない?これ・・・
>>868 結局のところ、日清でも散々補給に苦しんでるしなー。
平壌攻略戦とか無茶すぎる。1日で陥とせなかったらどうなってたんだ。
>>869 違う。ここ1年半ほどは、タレント活動してるのに
首切ったアシの補充もせず、「1人の方がクオリティ高い」とか
いつもの強がりを言いつつ全部自分で描いてたんだよ。
むしろ江川はネームに専念して
作画はアシにやらせてた方が良かった。詳しくは過去ログ嫁。
名古屋人の3大特徴 ミエ・ケチ・スケベがこれほど備わってる典型的な人もおるまい
>江川
抜粋が短すぎて前後が不明なのでわからん
正解はEの「江川くたばれ」だな
>>873 全文読んでも前後の繋がりが不明なのは変わらないので大丈夫。
>>876 その絵の主題がつかめない
風刺漫画の才能ないよ江川
878 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/15(金) 17:55:48 ID:6hrAdpMX0
正解は、Gの「歴史をちょっとかじったぐらいで日露戦争を題材にした
漫画を描こうとしてあっさり打ち切りをくらった漫画家」だな。
Hの「
>>876の似顔絵のカッコ良さが一番ワロス」
880 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/15(金) 18:53:34 ID:qK/E4albO
大村益次郎のエピソードが井上馨の回想場面しかないのはいかがなモノか。四境戦争のエピソードは多いくせに
881 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/15(金) 19:52:02 ID:ZKmligKsO
死ねばいいのに
>>876 夜神が社会の隅でコソコソ天誅してれば良かった物を
神になろうと出張った時点であの結末は決まってた、と
>>877 自分より漫画が売れて、映画も成功した。
憎い妬ましい、ざまぁみろ。
というところじゃない?
なんか、品性の卑しさが、絵によくあらわれているよ。
>>876 陰謀論じゃん。陰謀論者が歴史語らないで欲しいなあ。
>私の経験上、漫画家はあまりキャンプに行かないし、アウトドアな人間は漫画家にはならないような気がするのです……。
なんだこりゃ。
>>880 いちおー13巻の国民国家と徴兵制の回にも
1コマ顔が出ていたよ。大久保の横。
887 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/15(金) 21:36:08 ID:qK/E4albO
この作者は幅広い人物を出してくるが 大村は2コマのみでセリフ無し 高杉を贔屓しすぎかと
江川さんは漫画家の代表か何かですか?タレントさんだと思ってました。
自分がインドア派だからって、他人まで巻き込むなよボケ。
889 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/15(金) 21:40:38 ID:qK/E4albO
それとも 司馬史観と同様に、高杉に代表される長州藩の直上精神が昭和の日本陸軍の体質を招いた いわば幕末の負の遺産という主張か?
890 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/15(金) 22:07:27 ID:Bjhac+jnO
終わり方はアレだけど、徹底してエロを排除したことには好感を持ってる。よく我慢したな、と。
あの絵でエロ描かれても困るんだけど。
あのラフ画でエロ描かれてもな
俺は白川大将の妹がエロ役になるかと思ってたけどね。
アシをクビにする前の作画レベルを保って、
戦争描写をもうちょい端折ってくれてればな……
左宝貴が死ぬシーンなんかはそれなりに感動できただけに、
もったいなくて仕方ない
いや、問題は戦争描写が地図とパンパンである事であって…
逆に徹底して戦闘描写を細密に描くこと自体を目的化しても作品として成立するけどな
当然ロシア兵は「魔女のバアさんに呪われろ!」とか言う。
896 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 06:49:31 ID:rKkfx2rd0
>>895 そういうのは小林源文に任せときゃいい。江川ごときに書かれたらいやだ。
固えこと言うなよカメラード
899 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 13:45:34 ID:Y+Q/OdoZ0
小林源文に一票!
「イワンのケツにこいつをブチ込んでやるぜ!」
そんなセリフを吐く好古兄上は嫌ぞなぁ〜
ああぁっ!それオイラが言いたかったのに。
「中村ーーーー!!」
>>895 江川の日露戦争物語に、ロシア兵などおらん!
地図とパンパンがあったのみだ!
905 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/17(日) 02:11:00 ID:ZPAluJln0
連載打ち切りと聞いて飛んできました
源文じゃ似たりよったりになるだろ。月一で飽きたらポイ。
しかし登場人物が熊と猿なら読んでみたい気もする
地図とパンパンについては、日清戦争開戦時からずーっと同じだと思っているが、当時はまだ
擁護者がいたな…。
地図を丸写ししただけの細々とした描写じゃ、かえって状況も位置関係も分かりにくくて困ると
書いたら、それがリアルなんじゃないか ! って反論された。
まぁ、当時擁護していた人も、それが延々と続くとは思っていなかったかもしれないけど。
平壌攻略戦に関しては、あれも地図とパンパンではあったが
立見と左宝貴がクローズアップされていて戦記ドラマとしても面白かったし
立見の過去話や国民国家と徴兵制のウンチクなんかもバランスよかったと思う。
「秋山兄弟物語」ならあの時点の打ち切りも許せるが・・・。
一番の被害者は小学館だ。
今後小学館雑誌において江川の連載は無いだろう。
小学館は被害者じゃなく共犯でしょ
漫画家をちゃんとコントロールできないのは編集の罪が大きい
ムリヤリにでもスタッフ追加させたり隔週にするなりいろいろ手はあったと思う
912 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/17(日) 15:35:10 ID:lT+vwvcH0 BE:467163656-BRZ(3104)
むしろこうなる前に、18巻くらいで打ち切りの措置もとれたはず。
今うちの店で、おそらく打ち切られたのを知らんであろうおじさんが1巻からずっと買っていて、
今15巻くらいなんだよ…教えるべきなのかどうか…
教えたところで本屋が損するだけだしなあ・・・
しかし糞コミックに金を使わせるのもな・・・
ただの糞漫画だったらこんなことは言わないが、これは噴飯モノだからな・・・
>>910 「東京」がすごい終わり方したときも
>今後小学館雑誌において江川の連載は無いだろう
そんな事言われてたよね
でもまたスピで連載が始まり
エロ無しですごいクオリティ
これは江川先生の代表作になるな・・・そんな事を考えていた頃もありました
江川氏ね
もう再起不能でいいよ
>>913 15巻かぁ・・・
まだ絵が壊れていないころだね。
>>915 俺もだ。
東京大学の途中で、やっぱり江川は駄目だ
最初だけいいけどすぐにむちゃくちゃになる・・と完全に見放したが
数年前になにやら俺の好きな日露戦争の漫画を描いているらしくて
ネットで情報収集をしてみるとキモいアンチ以外には評判も上々。
既刊10巻をまとめて買って読んだら最高!江川見直した!・・・と思っていた時期が俺にもありました。
日露編がなくても十分足る!
ていうか、最終巻の帯に
「この続きは司馬遼太郎先生の『坂の上の雲』でお楽しみください」
とか書いといてくれんかな?
[清]シール配布のおしらせ
「日露戦争物語」単行本をお持ちの方に、表紙および背表紙等のタイトル部分の
[露]の上に貼りつけてお使いください。
スピリッツの目次に「再開のお知らせ」が書かれてないな……。
第二部開始が今から待ちどうしいぜw
923 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/18(月) 10:19:25 ID:nntzy5mF0
編集部告知:日露戦争物語第2部は、江川先生が全話仕上げ完了しだい連載を再開致します。
次号からは安永航一郎先生による日露戦争物語〜第弐部〜をお楽しみください。
編集部がトーンを貼るの強制にするか、隔週にするかで
どうとでもなったような
確か1,2巻では立ち読み推奨とか編集部の押しが強い作品だったよな?
19巻まで集めてる俺を裏切りやがって
>>925 トーンを貼ってどうにかなるというレベルではない。
>>924 途中からコミックスが出なくなるから止めたほうがいいけど、読んでみたい。
しかし見事に読者の期待を裏切ってくれたなこの人。
しかも最後っ屁で司馬批判を展開してmixiでボロクソに叩かれてるし。
【最後まで】日露戦争物語18【やれ(やらせろ)】
が、次スレタイトルで。
932 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/18(月) 19:01:31 ID:L6PMKG6n0
コミック乱なら続き描かせてくれるかも・・・ね
漫喫に行って、スピリッツのバックナンバー拾って最終話を読んでみたけど、
ひどいね。こりゃ。
これが、ビーフリーや東京大学物語、まじかるタルルートくんを書いた作者?
はぁ?、ってな感じになった。
んで、コミックの最初の方もパラパラと読んでみたけど、1〜9巻まではいい仕事
と思ったけど、日清戦争が始まってしばらくするとなんかひどいな。
特に地図とぱんぱんが出だしてから坂を転げるようにひどくなった。
20巻なんか手抜きと地図とぱんぱんのオンパレード。で、その後は字ばっかりになって
いくんだろ。
どうも、決定的に変になったのは鴨緑江作戦を書いているときなんだろうけど(もう少し前
かな)、このとき江川さんになにかがあったんだろうな。
【 ☆ 】日露戦争物語19ゾナモシ【退役】
ノボサンはどうなっちゃったの?
連載終了時のクォリティでスピリッツで再開されたら・・祭りだw
わかりやすいけど痛いサイトだよね
痛いと言うか気持ち悪いサイトだな
アニオタにはウケるんだろうけど、俺は駄目だな
>>939 アニオタ舐めてんのか?
これはクオリティ低すぎだお
>>940 とりあえず、スレ的にクオリティの話は江川との比較でやんないか?w
>>941 おいおいそりゃ、勝負にならないよ。
例えて言うなら赤ん坊と陸上選手の駆けっこ。
富樫の製作態度が江川といい勝負
そういや冨樫って今何してんだ?
ハンターって結局どうなった?
富樫はFF12も終わっただろうし、ファンタシースターユニバースでもやってるんじゃないの?
昔に今はおもしろくても必ずだらけるってファビョってたアンチが正しかったんだなと思う今日この頃。
富樫くらいの連載数でいいからクヲたもってほしかったぞ
>>924 スネ毛と尻エクボな秋山好古が、たった一人でコサック騎兵を笑いながら撃破するんですか?
…いかん、すごく、読みたいぞ。
949 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/19(火) 21:43:31 ID:AbfdllvB0
漫画のスレなのに江川のスレになってるなw
ところで、序盤は秋山視点で描かれていたのに、
途中から誰視点で描かれているか分かりにくいな。
場面もコロコロ変わって、何をやっているのかが判り難いのは漫画として駄目だと思うんだけどなぁ。
というか秋山に視点をあてたならそれ以外の部分を詳しく描写するのは蛇足なのでは?
>>949 確かに漫画としてはどうかと思ったが
秋山に視点を置きすぎたら坂雲になってしまうからそれは避けたかったんだろうな
それにあの蛇足が個人的には面白かったのでよかった
普通にあの時代の知識を掘り下げたり理解するのにはかなり重宝した
203高地攻略より前の陸軍の人間は詳しく説明する必要なかろうと思ったがなあ
漏れは日露戦争物語読んでから近代史を読むようになったら感謝してる。
それまでは戦国時代だけに異様に詳しいだけだったから、日本史を長いスパンで捉えられるように
なったから良かった。
それだけに最後まで続けて欲しかった。
グダグダで終わったのは残念。
もう江川って色んな世界の人から叩かれるようになっちゃったね。
特撮好きの友達も「なんだあの落書き仮面ライダーは!」って怒ってた。
原作の上に立って書いてるくせに(坂の上は原作とすらしてないけど)その作品に敬意を表する
どころか原作者を叩くんだから当然と言えば当然だが。
>>952 近代史読むようになったってのはあるね。
オレもこれが面白かったから、巻末の参考資料にあった坂の上の雲を買ったからな。
これがなかったら永遠に、日本が一方的に侵略戦争を始めて中国や韓国に攻め入ったと勘違いしていたところだった。
江川さん安らかに・・・
>>953 江川死んでねえよwww
ていうか普通教育の充実してる国で、第二次世界大戦なら
ともかく日清日露戦争をそんな風に受け取る教育って…。
あと、世間的には小説は「近代史(というか史)」とは言わない
から。人前では言わない方がいいよ。
そう、江川は死んでいない。
皆の心に記憶として生き続ける・・・
>>955 俺も中学高校時代はなんとなくそう思っていたよ。
親はサヨクだったし。80-90年代自虐教育をなめんな。
>あと、世間的には小説は「近代史(というか史)」とは言わない
まぁ歴史マニアになった今となっては言いたいことは分かるが
全く知識がない人が大多数なことを思えば
多少フィクションや主観が混じっているとは言え
司馬やこういう本の功績は大きいと思うがなー。
俺も近代史に入ったのは司馬からだったし。
漏れなんて「日韓共同歴史資料制作委員会」のメンバーの先生と論争になったぞw
>>957 >俺も中学高校時代はなんとなくそう思っていたよ。
ごめん、この言葉↑、何に対してそう思ってたんだ?わからん。
80〜90年代自虐教育って…てことは、今30代か?
私と同じくらいじゃないか。それでそんな史観なんだ。
うちは親が左翼じゃないし、どちらかというと右よりだったからその点は違うけどな。
ソフィア先生は駄目だ
アニオタ臭いとかそういうレベルじゃない
精神構造がやばい
今打ち切り知った
正直言ってこの人の描いた漫画では一番、というか唯一面白かったです。
>>959 953の
>日本が一方的に侵略戦争を始めて中国や韓国に攻め入ったと勘違いしていたところだった
だよ。漠然とそう認識している人は多いよ
っていうか歴史とか興味ない人の一般的な認識じゃない?
授業であんまりやらない時代だしね。戦争=侵略=悪で思考停止するように教育されてきたし。
15巻を書いたところで江川は事故死したんだ、そう考えるんだ。
過労死か・・・
しんがぎんに続いて江川までも・・・
坪井の戦い好きだったな
敵が反撃しにくい所に回り込んで打ち込むやつ
54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:47:00 ID:JJ49NBYW0
追加
それより漫画の『日露戦争物語』だと旅順攻略は
どれで書かれるか予想シネ!
@坂の上踏襲の無能論で書かれる。 A初の近代要塞戦遭遇の同情論
B肉弾戦法等の鉄の意志で旅順を落したって言う象徴論
Cあんまり乃木には触れずに話を進める D全編ロシア側の視点
E旅順には触れない F旅順の前に打ち切り Gびっくり新解釈!
まぁ@・Aだろうけど
>>966 当初から司馬と俺は違うヨ!?みたいなスタイルだったので
1はありえない。
ここぞとばかりに司馬と坂の上の雲を鵜呑みにする馬鹿な大衆批判を行ったはず。
まぁ2だろうって予想だったのだが
まさか「7」とは・・・なるんじゃないかなーと思ってはいたが
なってしまうとショックだ。
センゴクやナポレオンがいつ打ち切りになるか不安になってきた
次スレどうする?江川スレに移住する?
>>968 いや、逆にまったく不安を感じないけどな。作画レベルの差からして。
石原莞爾の本ってどう?
>>971 軍事についての比較的マトモな論理的分析と日蓮マンセーのデムパが一体となった、
何とも評価に困る内容。
「日本の天皇陛下が全世界の天皇陛下となるのであります!」てな著者の主張を
真顔で信じられる人なら、ためになるだろう。
次回!江川先生の最新作
「〜カンちゃ〜 石原莞爾物語」
ご期待ください。
>>973 本当に描きそうだから怖い。
個人的には石原が出てきてからこの漫画おかしくなってきたと思ってるんで……。
石原の電波は今になっても人を惑わすのか。
天才だなカンちゃ。
>>973-974 226事件時のエピソードで既に描いてたんでは。前後編で連載とは違うけど。
何故江川は後半ぐだぐだになるんだろうな