1 :
クラゲダール:
7 :
辛抱しんちゃん:2005/07/01(金) 00:32:45 ID:AN8DN9ZL0
まじんていとくは強いのかな?
8 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/01(金) 00:49:39 ID:ZuToswTl0
中華 まじんていとく、普通に喋ってたな
魔神提督は最期の戦いで怪人に変身しなかった唯一(?)の幹部。
今回の登場は魔神提督の怪人体を出すためらしい・・・
などと出任せを言ってみる
乙
11号
12 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/01(金) 06:44:23 ID:+YV+5EXm0
>最期の戦いで怪人に変身しなかった唯一(?)の幹部
つゼロ大帝(真の首領はキャプテン中田じゃなくて阪脩でしょ)
13 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/01(金) 11:11:12 ID:BGI6jhxg0
age
>>12 あれは真のゼロ大帝と影武者のゼロ大帝がいたというよりも、ゼロ大帝の自作自演
(一人二役)だったんじゃないかと思っているんだが・・・
村枝なら、きっと出す
ジェットコンドル
>15
うむ、デッドライオンに光を当ててくれたくらいだしな
その辺は期待してもバチは当たらんだろうw
ギンガオーは出してくれないんだろうか?
>>17 おれは一瞬ながらギンガマンのロボットを思い出してしまった>ギンガオー
それはともかく、銀河王は歴代の悪の組織とは関係ないんだから、出すのは難しいんじゃないかと。
でも裏でこっそりつながってる可能性は否定できないな。
20 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/01(金) 16:12:45 ID:yVfRqo+90
銀河〜の王者〜〜ギンガイッオーー!
Spiritsの設定でも、大首領の正体は宇宙人という結論に達するしね。
銀河王の宇宙船デザイン、結構生物的だったと記憶しているし、案外、昔のお仲間だったりして。
回想でいいから出てきて欲しい。空飛ぶ火の車とかも。
残念無念〜〜っ!
♪超常スマッシュ! ギンガイオ〜!
B52暗黒星雲やB26暗黒星雲って三貴神が地球以前に
命をもたらしたのだろうか
今月号の見開き扉のゲバコンドルの足の下にある丸まった芋虫みたいなの、
これ何?
>>25 ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
人肉団子?
アルマジロング?弾丸スクリューボールになってるとか。
ゲバコンドルの後ろにシルエットはギルガラスと成虫ドクガンダー。
位置的に考えると、アレは 中の(怪)人が出た後の繭じゃないか?
30 :
訂正:2005/07/02(土) 14:47:27 ID:jHqjtwsV0
ゲバコンドルの後ろのシルエットはギルガラスと成虫ドクガンダー。
念のために保守
ドクガンダーなら成虫も幼虫もいそう。
アルマジロングの方がまだありそうか?
ゲバコンドルの足元のヤツ、真相は村枝の口から明らかにされるしかない。
機会あるのかな。
つーか、今月号の見開き見て、蜘蛛男とかザンブロンゾとか、
ショッカーは傑作怪人ばかりだな、と思いながら、ふと、ジンドグマの
再生怪人軍団想像して、ライスピの雰囲気台無しにしませんように、と
祈ってしまった。
ジンドグマの再生怪人軍団さえもかっこよく描いてしまうのが村枝マジックw
35 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/03(日) 18:11:34 ID:WyhX1iut0
ヘタレのライダーマンや佐久間さえも(ry
36 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/03(日) 18:27:16 ID:g276T+VP0
アマゾンが2組織・方面で大変、みたいな意見が前にあったが
獣人が極端に数少ないし、弱小怪人(アマゾンからみて)ばかりだったからあっさり片付くのでは?
でもモグラがいたらカワイソス
>>36 そういやそうだな。
ましてやガガの腕輪もアマゾンの手元にあるわけだから、いざとなったらスーパー大切断連発で…
しかし
>>37が指摘してるけど、その再生獣人の中にモグラがいたらどうなっちゃうんだろう。
>>37-38 藻舞ら涙が止まらなくなるような妄想するなよ
・゜・(つд⊂)・゜・
でもそれだと細井版タックルと被るしな…
RXはシャドームーンを容赦なく殺したよ。
キカイダーは01、00、ビジンダーを容赦なく殺したよ。
ゼクロスは仮面ライダーになって幸せだったのだろうか?
それはZXに限ったことじゃないだろ
みみみ見えない!ま、まったく見えない!そんなばかな!!
>45
すげぇ、違和感ないな(W
たしかに村枝が描いたらこんな感じになるかも知れんな。
ただ、台詞のイメージはだいぶ変わるだろうけど。
49 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/04(月) 17:58:08 ID:ZLQdKC8H0
寝そべってる大仏さんをバックに、クモロイドに音激を叩き込む光景が脳裏に浮かんだ……
ギャレンバージョンもどこかで見たぞ。
作戦目的がウニだった。
やべ、カッコいい……
クウガとG3-Xも描いて欲しいわ
>>50 52ではギャレンだけ質問の台詞もさりげなく変わってるね
カイザだけ完全におかしくなってる・・・
>52
GJ
しかし右端はダイアポロンかガンダムマックスターのようにも見える…(w
で、ゲバコンドルの下の物体は何よ?明らかに描き込んでるから、
汚れとかゴミとかじゃあないよな?シルエットでだって、
ちゃんとどの怪人か分かるように特徴捉えて描いてるのに、
怪人体じゃないアルマジロングだの繭の脱け殻だの、一発でこれだ!
って分からないような物、わざわざ描くかなあ?
何なんだよ村枝…
>>57 何かと思ったら同じ日のやつかw
やらないか弁当…
妖怪かw
話が大幅にスレ違いなので修正。
V3、というか風見が全巻必ずどこかに出てるけど、作者は思い入れでも
あるのかな?
それともただ単に使いやすいというだけだろうか。
単に風見のキャラクターが出たがりなだけだと思うが
Xのときといい、ストロンガーのときといい、真っ先に客演したのはV3だったしな。
スカイで最初の客演したのがストロンガーだったのはちょっと意外だったが。
やっぱり漏れも同じくらいの世代だけど、
村枝くらいの世代の特ヲタにとっては
V3(風見志郎)=歴代で最も客演が多いライダー、だから。
実際、一文字隼人が多いのかもしれないけど、
印象としてはそんな感じだし。
V3のビジュアル自体派手だしね。
67 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/07(木) 00:57:59 ID:Pxey8L750
>>65 直前のシリーズなので、視聴者層がかぶっていたためと思われ。
演じてる宮内氏自身、V3演じて以来、
子供が自分に見るヒーロー像ってのに、すげぇこだわりが
あったそうやね。
ゴレンジャーでアオレンジャーの話来た時、最初は蹴った
そうですな。
んで、アオはアカのライバルで副隊長格、キャスト紹介でも
別枠にするって事で手を打ったそうで・・・
ただ、映像版ZXで解説役みたいな感じで出張ってたからじゃない?
>68
石ノ森先生への直談判な
先生も上手いこと手を打ったものだなと今更ながら敬服する
>>68 オレが以前何かで読んだ話では
「アカレンジャーが宮本武蔵なら
アオレンジャーは佐々木小次郎なんです」
と説得されて宮内氏も納得したとかなんとか。
>>71 俺が宮内氏ならそのたとえでは納得しないだろうなw
納得しないよな…最後は武蔵にやられて死ぬんだもんな。.
今さら気がついたがこのスレ立てたのクラゲダールだったんだ…。
>>73 若いなぁ。当時は既に映画で
武蔵=粗野、朴訥、求道者
小次郎=華麗、秀麗、色男
という図式があったから(今でもそうだが)、bQでもbPを食えるなら良い、と思ったんでしょ。
あとは美学だな。
少なくとも藤岡弘は小次郎よりも武蔵が似合うよな。
78 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/08(金) 07:26:46 ID:9Zti/h650
せがた三四郎のほうが似合う。
>>59 1336bの手長男、絵が下手という訳じゃなんですか?
>>77 リアルで武道の達人だし。
今月、ヒロシ久々に見開きで登場のまま
次号に続くなんて
頭がフットーしそうだよおっっ!
ZXは各地ライダーと共闘しながら南下していく方向でFA?
84 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/10(日) 13:39:41 ID:cFGehFcE0
北海道=スカイだから、そうなると次は東北地方=ドグマがいるスーパー1編か。
北陸にジンドクマもいるぞ。
それから関東、次が富士だな。
穴になってる東海にデルザーがいると思うんだよなー。
ちょうど万博会場あたりに。
「万博開場で、ボクと握手!」
浜名湖の下は?
えっ?北海道の夕張?
夕張はゴルゴムだな
来島ドック?
ホテル奥道後?
92 :
80:2005/07/11(月) 01:08:40 ID:y2v3hmlI0
>>81 あぁ、名前だけは聞いていましたがこれが新條まゆですか。
geocitiesの方はもうないみたいです。
livedoorの方はただただ爆笑。こんなへっぽこスナイパー、ゴルゴ13にかかっちゃ七面鳥以下でしょうね(w
>>82 すぎ恵美子はやめれ(w
響鬼の乗るバイクのベースがワルキューレらしいけど、
あれって1話で滝が乗ってた奴だっけ?
>>93 ワルキューレなら、確かに滝が乗ってたバイクだな。
1話以外でも乗ってたような(バイクには詳しくないのでよう分からん)。
ちなみに村枝氏の愛車でもある。
あれだけの大型バイクでないと、村枝氏の体重は支えきれまいて。
>>V3を演じた宮内洋が立花藤兵衛役
如何なものかと
こういうことを言っちゃいかんのだろうが…
どうせなら藤岡弘、氏に演って貰うのが筋だろうと
>>97 年齢的には相応の役かも知れんが、あの人は実年齢に比べて見た目が若すぎるからなあ。
キャストの最後に「天本英世 (デジタル出演)」とあるが、
やはり死神博士はあの人以外ありえないと言うのがスタッフの見解なんだろうな。
もしくは佐々木剛氏
>99
だろうな
天本氏に芸風が似てる人なら他にも何人かいるが、死神博士という
キャラクターを演じられるのは、やはりあの人しかいない…と
やっぱり、往年のファンへのサービスだとしても
宮内氏が立花藤兵衛役というのは・・・。
藤岡氏も佐々木氏も、若手に託す、ということで出ないのだから
映像出演の故・天本氏も含めて過去のライダー出演者は
一切出演しない、というスタンスで行って欲しかった。
今更、こんなことを言っても、もうどうしようもないけど。
やっぱり、過去の作品の演者が出ると、どうしてもオリジナルの影がちらついてしまって、
別物として見れなくなってしまうし。
単にノスタルジーを満たすだけならば、過去作の上映で事足りる訳だし。
まあいいんじゃないの? 縁もゆかりもない人に演じられるよりは。
でも、宮内氏だと戦闘員を素手でなぎ倒し、1号2号のピンチには変身して
駆けつけそうなイメージがうかんでしまうな。
ソルブレインの正木本部長みたいに、
ラストおいしい台詞で一人勝ち・・・みたいな?
>>103 V3じゃなくてビッグ1に変身したりしてなw
で、ズバッカーに乗ってきて、弓矢を撃つのよ。
見事に世界観がつながった!w
>>101 つーか変身後より変身前のほうがインパクトありすぎ。
しかも実生活でもマントつけてたしな…
>>103 縁もゆかりもない人に演じられるよりは。
小林昭二氏の告別式の時、宮内氏が出棺に加わってたのを思い出した。
>>107 電車で彼に遭遇した人はあまりの異様さに目を見張り、暗い夜道ですれ違った人はマジで
ビビッたらしいからなあ。(日常的に死神博士の格好で外出してた)
ちなみに死神博士の鞭は天本氏の私物らしい。
>>107,109
私生活でもマント!そりゃ凄いなw
高島兄弟が言っていたが、高島忠男は天本氏と同じ東宝の俳優。
だから、子供のころ、なんか悪いことをしたらあの人呼んで来る、
と言われて怖かったそうだ。
SW EP3観てて思ったんだが
大首領に乗っ取らせるより村雨自身を怒りと憎しみで暗黒面に堕として
魔王ゼクロスにするのがバダンの目論見という展開にした方が
それを防ぐルミと滝、9人ライダーという構図になって盛り上がったんじゃないか?
もっとこう、いつ魔王と化すか分からん危うさみたいなのを強調して欲しい。
>>111 うん
その方が話に緊張感が出て、面白いと思う
113 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/14(木) 00:20:26 ID:gD7Xe7R70
原作版ブラック? とか思ってしまった俺ガイル。
いや、あっちは結局暗黒面に堕ちた(?)のだけどさ。
いや、俺はね、第二部の連載が始まったころ、話を
横山光輝の「マーズ」っぽくして欲しいなあ、と内心思ってた。
マーズは本来は地球を滅ぼすために創られたロボット。
でも、そのプログラムがちょっと狂って、そのメモリをなくしてしまった。
まっさらな状態で人間と出会い、どんな理由があれ、地球を滅ぼすのは、
一方的で間違っているのではと思うようになって、仲間たちと戦うようになった。
しかし、そのマーズの秘密を知った地球人たちは、マーズを恐れるようになり、
マーズ自身もだんだん自分の戦いに疑問を抱くようになる。
こういう主人公vs敵、ではなく、主人公vs敵vs地球人という三つ巴の
構図の方が、漏れ的には○。
>>113 やっぱそういう解釈なのかな。
もうよく覚えてないんだけど、光太郎がライダーの支配する暗黒の未来を見てしまった後、
信彦と戦って倒して、光太郎が信彦にとってかわったことを暗示するラストだったんだっけ。
116 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/14(木) 00:54:34 ID:gD7Xe7R70
>>115 本当のところ、「俺はだれだ〜」(冒頭で記憶喪失だった事ともリンク)という台詞で終わっているから、
どちらとも取れる、が正解。
ただ、どっちに転んでもあの世界の光太郎の未来がロクなもんじゃないという事は、ラストシーンの
「沈み行く日本丸という名の船の上で叫ぶ光太郎」が象徴している。
>>111 そんな展開やったら、それ、仮面ライダーZXちゃう。ZXや!
しかし最大の問題は復活した死神博士が喋るかどうかだ
正直、タイタンのようにはなってほしくない
魔神提督が普通にしゃべってたから、多分大丈夫だと思いたい…
まぁそうするとタイタンの立場は?ってことになるんだが
でも全く感情の無いジンドグマ4幹部や、
Xとのライバル心に燃えないアポロガイスト出されてもなぁ
でもそうなると銀の髑髏の意味がなくなるような気が…
あれホントに提督が喋ってんのか?
銀の髑髏が複数あるとか。
最初、銀の髑髏は一つだったのに
何かのきっかけで増殖したとか。
生前の本人を完全犀星できるのが銀の髑髏で、他の場合はデッドコピーになるのでは
ないかな。あくまで形態模写でしかない、みたいな。
タイタンの場合は――昔の同僚が生きてたという異常事態を脳が処理しきれず、思わず
バグっちゃったとか……。
再生経てないデッドライオンに対して、なんかこう猜疑心みたいなモン
持ってんじゃない?ホントは普通に喋れたりして、タイタン。でなきゃ単にシカト。
125 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/16(土) 02:22:50 ID:wylhOxgV0
タイタン「いや〜、今ちょっと親不知が痛くてさぁ〜」
>>125 そもそもタイタンって口あんのか…?
目のどれか一つが発声器官だったりするんだろうか…
タイタンはあの頭の形の髑髏が用意できなかったんだよ
百目タイタンのあの目って、顔の中央にあるでかい目以外も視覚の機能を持ってるんだろうか?
もしちゃんと見えるとしたら世界はどんな風に見えるんだろう?
何話だかで、その目の一部をちぎって投げて爆発させてたけど。
幽遊白書の飛影の体の邪眼のように
魔力増幅装置なのかもしれん
魔神提督は大首領の力で何度も再生できるから髑髏の力じゃないとか。
死神博士がしゃべってゾル大佐がしゃべらなかったらムラエダは神だな
蘇りならタイタンだってそうだが無口。
133 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/16(土) 18:27:19 ID:NaYX5YuQ0
過去の組織でも、普通にしゃべる&過去の記憶のある再生怪人が登場している。
ライスピでは戦闘マシーンに特化させるため、あえて人格のない再生怪人にしているが、
大幹部は作戦を指揮する必要があるから、本能だけで動くザコ怪人とは別だろう。
ゾルや死神など魔神提督以外の幹部も普通にしゃべれるんじゃないか?
そうでないと、わざわざ復活させて作品に登場させる意味がないし。
タイタンは単にデッドライオンをシカトしたかっただけ
に2000サタン虫
バダンに従いそうなヤツは魂あり、そうでないヤツは魂なしで復活させてるとか・・・
タイタンはプライド高いから、
(バダンの露払いでしかない)BSで利用されていたことを許さないだろうし
一生懸命思い出そうとして、思いだしかけたところを自衛隊に邪魔されてぶち切れた、が真相かも。
>>136 その後ストロンガーの姿を画面で見て怒ってたライオンと昔語りするタイタンたん(w
8巻はいつ発売っすか?
半年くらい待ってみよう、と言ってみる。
>138
9月22日発売
たぶんライオンは茂(=ストロンガー)と再会しても
すげーバカにされるんだろうな_| ̄|○
SPIRITSキャラ設定でいくと
茂のキャラだと・・・
>>141 ストロンガー「きやがったな、ブラックサタンの奇械人!」
ライオン「最高幹部だ!(忘れられてる?)」
ライオンの対戦相手はがんがんじい
デッドライオンは、一致団結した一般人にボコくらいます
タイタンに見殺しにされて、「なんで…」が最後のセリフ
>141
頭をボリボリ掻きながら「あー、誰だっけおめー?」
>>135 髑髏の使い回しじゃね?
地獄大使はお仕置き喰らったみたいだし、ローテーションで回してるんだよきっと。
147 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/18(月) 13:30:02 ID:Sa7V2LCk0
>145
それが一番ありそうだな(w
下手すりゃ、何故か会ったことのないヒロシのほうが詳しかったりして…
シャドウ辺りがまかり間違って復活でもすれば茂もやる気でそうなもんだが
149 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/18(月) 16:57:43 ID:ca+99jnU0
>>141 茂「きやがったな、ライオンロイド!でいいのか!?」
ライオン「ロイドじゃない!」
茂「来やがったな、ライオンジン! で良いのか!?」
ライオン「ジンじゃない!」
ヒロシ「茂先輩…酸欠にかかって……」
茂「おお、久しぶりッス先輩方! おお、お前沖一也かー、元気にやってたのか? えっと、そっちのお前は・・・えーっと・・・」
ヒロシ「ヒロシです・・・('A`)」
体育会気質全開w
なんせ元アメフト部だもんな。
そのへんの体育会系気質がスカイでの、
後輩を特訓→特訓と言えば当然しごき→しごきと言えばどつき回し→どつき回すなら鉄球
という思考パターンに結びついたのだろうか。我ながらちょっと飛躍がある気もするが。
アマゾン「茂!ライオン獣人が現れた!」
ライオン「獣人じゃない!」
じゃあ基本に返って「ライオン奇械人」てことで。
「手前も奇械人カブトムシじゃねぇか」と、ライオンさんにかえされマス。
ライオンって、まだ相手の肩書きを知らないとはいえ、立花のおやじさんに
奇械人って言われてたんだよなあ。
見るからにただの奇械人とは異質なタイタンやシャドウと違い、外見では
他の奇械人との区別がつかない存在なんだよなあ。
ドグマのライオンサンダーに角が生えてるだけのデザインだからな。
沖なら絶対間違うだろう。
>158
いや、デッドライオンから角を取っただけがライオンサンダーと言うべきなのでは…
160 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/19(火) 16:54:04 ID:a77jUcW40
デッドライオン 「実はさあ、昔ドグマに再就職をしようとしたことがあってよ。俺」
再生百目タイタン「………」
デッドライオン「おい‥‥ どうしちまったんだよ‥‥」
=3 プゥ
再生百目タイタン「………(誰だっけコイツ?」
再生ゼネラルシャドウ「・・・(誰だっけコイツ?)」
再生奇ッ怪人アルマジロン「・・・(誰だっけコイツ?)」
首領「・・・・(ry
再生マシーン大元帥「デッドライオンなど伝説だ!」
酷ぇ(w
伝説になっているだけでもマシでわ?
筑波ヒロシと死獅子がいぢめられるスレはここですか?
再生マシーン大元帥「デッドライオンなど都市伝説だ!」
再生マシーン大元帥「デッドライオンなどデマだ!」
再生マシーン大元帥「デッドライオンなど喪男板から発生したネットロアだ!」
そしてまとめサイト化→書籍化→舞台劇化→漫画化(計4誌にて掲載)→映画化→TVドラマ化で大ヒット
タイトルは死獅子男。
流れ断ち切るみたいでスマソ
今、無性に石ノ森萬画版のライダーが読みたくなったんだけど
近所の古本屋じゃ見付からないよぉ(TДT)
クレクレ厨でスマソだけど、おまいらのとこでの萬画版の有無と相場を教えてくれ!
プレミア付き杉で古書化してなければホスィ!!
実家の本棚に俺の落書き付があるよ
オクで探すのだ。
文庫版が出てるのでブックオフ行脚しる
マイテイライダーズ完全版買ってきた。
久しぶりに読んだがやっぱり笑えるな、これ。
>>174 中公文庫から全3巻(各660円)
大きい本屋なら今でも新品置いてるし
無ければAmazon等で注文すればよかろう
>178
もう売ってるの?復刊ドットコムで注文してるんだけど
まだ来ないな・・・
>>178 懐かしいな…今度本屋で探してみよう
そういえばこの漫画、スカイの扱いがやたら悪かったよなぁ
ただ一人キャラが立ってなかった気がする
今月号のspiritsではお前が主役だ、多分。ガンバレひろし!
182 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/22(金) 19:52:28 ID:EZLhGlRw0
早売り情報まだー?
月曜まで待て
>>174 だらけで売ってた。俺が買っちゃったけど。
うっかり早売り情報を見てしまって後悔した俺が来ましたよ
今月号はともかく、来月号がね…orz
>186
東京や大阪などの大都市では25日(月曜日)発売だよ
>>187 このスレでは公式発売日が基準だからそれは関係ない。
マイテイライダーズおもしろいな。
でもどうして滝の名前が和也じゃないんだろう?
>188
早売りが問屋街ではなく一般書店に出回るのは東京や大阪では一日前、というだけだよ
気持ちはわかるが、そうカリカリしなさんな
関東は基本的に早売りは禁止されてるよ。
東京で早売りが買えるのは一部の店舗だけ。
どこでも早売りしてる大阪とは違うのさ。
てか本当は出版業界では早売り全面禁止のはずなんだけどね…。
東京でもマガジンZは(というより週マガや週ジャもそうだが)普通に
公式発売日の前日には出てるよ
ただ大阪と違うのは、神田神保町のごく一部に限っては3日前には
店頭へ出てしまうというだけ
いわゆる早売りというのは前日発売ではなく、そっちを指してるはず
いわゆる早売り→いわゆる皆がピリピリしてる早売り orz
>>189 マジレスすると、アレは「BLACK」のハサミムシ怪人とイカ怪人の回に
登場した滝で、和也でも二郎でもない
195 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/25(月) 12:56:36 ID:z9wVjLPA0
早売り情報きぼんぬ
知りたければZ本スレへどうぞ
不振を極める東京ヴェルディにバダンが就任いたしました
198 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/25(月) 18:52:26 ID:z9wVjLPA0
早売り
ライダーもサクラ大戦も載ってた。
式神がシリウスで連載始めた余波か減ページ。
ライダー18P、サクラ18P
10月号予告
サクラ大戦4本立て
本編プラス、サクラ5発売記念でミニキャラ使って漫画化。
奥谷かひろと都波みなとがそれぞれ執筆。
で、ゲストで藤田幸久という人が何か描くみたい。
特別付録
全国のコンビニで9月発売の1/6仮面ライダーマスクシリーズに先駆けて
「仮面ライダー2号後期バージョンマスク・マガジンZ限定バージョン」を付録に。
で、お値段は780円といつもより少し高くなる予定です。
>>194 なるほど、そんな人がいたんですか。
ライダーの知識はスピリッツ+αしかないもので・・・ m(_ _)m
>>194 京本か・・・
ライスピがこのまま続いて、ブラック編とかに行ってたりしたら、滝の息子か甥というポジションが与えられるかもな
>>200 少なくとも、このままは続かん。
主人公が変るから、仕切りなおしで書く事はあってもタイトルは変るだろ。
>>200 > 滝の息子か甥というポジションが与えられるかもな
それは勘弁してほしいぞ。
ただでさえ京本が自己陶酔のために作ったようなキャラクターなんだから。
ヒロシです…
今月号のトビラにはうれしくて涙が出たとです。
でも、本編を読んだあとに「糠喜び」って100回ノートに書いたとです。
ヒロシです…
ヒロシです…
ヒロシです…
まぁ18ページだし
まさか本編にスカイが出てこないとはな・・・
前回の引きは一体・・・
そして遂に認めたなZX
今回、暗闇大使がゼネラルモンスターの目を通してZXを見て
モンスターの口を通して喋っていたけど、ここから考えると……
大幹部の目と口と能力(+変身後の怪人体)を暗闇大使が遠隔操作で使えるって感じで
銀のドクロを使っていない大幹部には"魂"はやっぱり無しか……
それぞれの大幹部の癖や特徴を演じ分ける暗闇大使か……
複数同時に動かす時は大変そうだな。
>>206 つーことは、ライオンさんの時、暗闇はたまたま見てなかったのか、それとも
「なんだこいつ?」と、シカトしてたのか……。
>>207 ジンドグマを動かす時が大使最大のピンチだ
>>208 幹部18人の目を同時に管理するのは
TV18個を同時に見るようなものだろうから、いくら何でも……
ショッカー〜ジンドグマの事を知ってるって事は、デッドライオンの事も当然知ってるはず。
たまたま見てなかった(=タイタン以外の幹部を操っていた)だと思うけどなぁ
操るというよりは2号がZXの目を通してライダー車輪を決めたように、
波長を合わせて、声を送ったり見聞きしたりしてるんじゃないかな。
>>209 >ジンドグマを動かす時が大使最大のピンチだ
スマンこれちょっとわからないんだけど、なんで?
「村上 千弘」って、中の人ネタかよ!
先月からフルネーム出てたっけ?
>>208 組織のピンチを見捨てて脱走するような腰抜けに用はないんだろう。
>>211 幹部が5人いるから一度に動かすのは難しかろ。
>>211 先月は「千弘くん」てだけだったような。
中の人は弘明だったよね確か。
しかし表紙だけとはいえ洋を見るのは久しぶりだ。
スカイじゃなくて中の人のほうをね。
洋の中の人なら昨日銭形平次で見たけど。
>>213 > 幹部が5人いるから一度に動かすのは難しかろ。
しかもそのうち2人は女だし。
>>205 ようやく腹を決めましたね村雨良。
千弘君、滝の後継者は君だ!
しかし何やってるんだよヒロシ('A`)
なんか摩周湖行ったら十字架に縛られたヒロシみつけそうな流れだな……
>>216 「走れZX!筑波洋よ死ぬな!」
「あやうしスカイライダー!やってきたぞ村雨良!」
その展開じゃヒロシいらねーな
リアルタイムで初めてみたライダーがスカイなんだよな。結構思い入れあるんだが・・・
いくらなんでも扉のみの出演はあんまりではないかい?
>217がしっくり来すぎて笑えないとです…
いまや、ライダーマンのポジションか
ゼネラルモンスターやっぱ魂入ってないか?
暗闇が喋ったのは神の器とかの部分だけで
相変わらず客演に助けられるポジションですかスカイ。
もうこれはあれだ、再特訓だな。
再特訓というとやっぱ鉄球?w
間違っても太鼓叩きじゃありませんように。アンナン特訓イワン
>>217 「村雨後輩!コンバットロイドは俺がやる!」
>>225 設定的には7人ライダーより強い(はずな)のに
よりによってジュクの秀に本腰入れろとですか('A`)
なんか、仮面ライダーを名乗るには、いまいち盛り上がらないエピだったな
満を持してというか、ためにためてって感じじゃなかったからなー
わりとあっさり、みたいな感じだったな
最初のころの丁寧さ0だなもう
まあまあ、最初の頃と途中〜終盤で
キャラの雰囲気とか絵柄とか描き込み具合とか変わるのは
どの漫画にも共通してるじゃまいか
自分から名乗ったのは今回が初だが
名乗るまでのエピソードはストロンガーとの拳の語らいだろ。
一号から使用権もらったのはあそこなんだから
今回が多少地味でも良いんじゃないかと。
はあ?
今回の話、何となくクモンジンのエピソードを思い出した
ヤモリジンにやられた時、千弘は醜態を晒してしまったと感じて自信を
喪失して、ZXに対してひねくれた態度をとるが、公治は変わらず彼を
慕って・・・みたいな展開になるのかなあ、と。
ちょうど飛田今太の役回りをしてくれそうな奴もいるし(w
>>227 ページ数が少ないのも影響してると思う。
233 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/28(木) 22:14:02 ID:muXumxKl0
あれだけバダンの凄まじいオーバーテクノロジーを見せられたのに今更あんな戦闘員を出されても・・・と思った。
あのアリコマンド達、秀と同様に未改造だったりして。
235 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/28(木) 22:54:24 ID:Y1P6wW0aO
あのすらっと口にだしたのが いいーんだろうが!
あと一号が昔
「一号だ・・・・
俺は仮面ライダー一号だ!!」て名乗ったスチールなかったっけ?
三才じかごさいじん時そんなんを見た覚えが
かなりうろ覚えだが
知らんな・・・お前が刻んでいるのはうろ覚えの記憶だ
そのころはみつや某も漫画書いてたしな。
235には悪いが236にワロタ
そういや正義の系譜で超時空通信する時1号が
「私は仮面ライダー。君は?」
と名乗るのが趣き深かった。
原典という名の永遠。
「俺は……俺達は、仮面ライダー」
他誌の話題だが、コミックバンチ今週号の「殺し屋麺吉」に
ライスピ(というか仮面ライダー)ファン向けのネタがあった
あれの元ネタ、Vジェットとライダーブレイクだよな…?
241 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/30(土) 16:22:30 ID:umDNGydz0
ムラエダ、怠けすぎ
今更だが、敬介の腕の一件は感動した。アマゾン偉い!
>>240 あの作者のあのテの必殺技は、元ネタありのパロディーが多いっす。
企業戦士YAMAZAKIは、パロディーネタ満載だったし。
244 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/01(月) 02:20:05 ID:xWbGZ7b00
仮面ライダーファーストの前売り、今日買った
「仮面ライダー1枚下さい」
「どちらですか?」
横に「劇場版仮面ライダー響鬼前売り券発売中」の文字・・・
そんなこと聞かれること自体、なんか屈辱
響鬼だぁ!?、そんなもんにはこれっぽっちも興味ねぇwww
はいはいわろすわろす
>>244 まぁあれだ。
売り子さんも仕事だから。
一応正しい対応だから許したれ。
ファースト観たらレポよろしく。
>ライダーFirst
CS限定?でプロモを流してるぽいな
>482 名前: 名無しさんも私だ 投稿日: 2005/07/25(月) 17:14:56 [ cqIOrcfQ ]
>
>CSでライダーFIRSTの映像が流れてたけど……
>・感情が高ぶると顔に傷が浮かび上がる
>・仮面を脱いで素顔を見せるシーンがある
>・仮面なし(体がライダー、顔だけ素顔)で本郷と一文字が殴り合い
>「本当に仮面」とか、原作版の影響が極めて大きいな。
>
>あと、故・天本氏が「新録」のセリフを言ってるシーンもあった。
>「ショッカーを倒すにはショッカーの力を持って倒すのだ」
>「一文字隼人、本郷猛を抹殺せよ」
つーか、今のような毎月のページ数も安定しないような感じでだらだらと続けるくらいなら
さっさと連載終わらせちゃってもいいんでないの。いい加減だれてきた。
第二部(ZX誕生〜仮面ライダーとして覚醒)なんて2,3話で済ませるべき内容だろ。
>>241 うるせえな!
ヒロシのうまい使い方ってのを考えてると
時間がかかってかかってしようがないんだよ!!
>>249 レスの中身もいいけど、まずその名前にワロタ
荒らしにレスするなよ先生
>>248 カニカマジゴク登場したときぐらいから既にだれてきている
ゴルゴムの仕業じゃないのね
>>247 本当に旧・死神博士を出すのか。
大幹部一人だけそのままなんて、中途半端な役者交代だな
しかし、天本氏じゃない死神博士なんて、想像もつかないし・・・
潮氏じゃない地獄大使もそうだが。
遊園地のライダーショーで地獄大使を演じた二十代の俺が来ましたよ。
今日1話を見返してみたら「こんなにページ数少なかったっけ」と驚いた。
内容のイメージから、あの2〜3倍くらいあったような気がしてたから。
講談社HPより
>作品名 巻数 著者名 定価(税込) 発売日
>仮面ライダーSPIRITS 特別限定版 8 村枝賢一/石ノ森章太郎 未定 9/21
特別限定版って、何か付録が付くのでしょうか?
1000円位しそう・・
いいかげん延命策は止めろよ編集部
>>257 //www.manganomori.com/cgi-bin/manganomori_SC/showroom/exp.cgi?mode=single&single_code=4063620476
1700円だそうだ。
普通版が出てるまで待とう、ソフビいらねー
ソフビかよ〜。浅井式可動フィギアとかなら予約するのに。
264 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/03(水) 21:21:51 ID:sKSx2zuG0
age
スペースシャトルがピンチだというのに
スーパー1の事は話題にならないのな。
スーパー2を襲名したNASAの改造人間・野口さんが修理したお
でも野口さんはウサギっぽくないな
新開発の宇宙食ラーメンを持って行って食べた、ってニュースで聞いたな。
よぉしマシム!! 帰ったらバッチリ話してやる!!
いたぜ小池さんがな!!
話のとおりバカがつくぐらいラーメン大好き小池さんだ!!
だがな そいつはスゲェ優秀なヤツだ…
船外活動をやったって 絶対に失敗はしねえ!
いや、月に小池さんはいないと思うw
>話のとおり
どんな話だったんだw
>>270 腹へって倒れてる旅人の前で本当に美味そうにラーメンを食べ続ける小池さん
サイアクだw
小池さん:「1日3ラーメンの日課活動が終わったら、倒れている旅人にも振る舞いたい」
藤子SPIRITS
「テストは多いな、のび太‥‥ いや‥‥‥大したことはないか‥‥
‥‥今夜はお前と俺でダブルパーマンだからな」
>265
以前の空中分解事故の時には嫌と言うほど話題になったからな
不謹慎だが、一也が乗り込んでくれていたら或いは…と思わずにはいられなかったよorz
そして、今回もそう思わなくて済むように祈ってる俺がここにいる
みんな無事に帰ってきてくれ…
276 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/04(木) 14:17:38 ID:ZL+6MVLv0
ムラエダは今頃、怠けてるんだろうな。もっと気合い入れて仕事しる!!!
REDも載らないしライダーはいつも減ページ
限定版だの延命が見え見えだ、、、。
村枝だけは角川某自称少年誌みたいなマネだけはしないと思ってたのに、、、、。
ぬるぽ(´・ω・`)
>>277 とりあえずガッ
_
/〜ヽ ペチ ☆
( o・-・)っ―[] /
[ ̄ ̄ ̄] (´・ω・`)
>>276 うるせえ!
そんなこと書き込んでる暇があったら
ヒロシがうまく活躍する(しかも俺様らしく)プロットを送ってよこせ!
ネームならなおよしだ!
そしたらオマエにも黄色い手袋とブーツ、それに
ショ○カー・ムラエダ二号の名前をくれてやるぞッ!!
281 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/05(金) 20:11:56 ID:ExiXaNA20
体が光ったら手足が再生する程回復するって設定は無かったことになってるんですか?
>>281 バダンで専門的にメンテしてもらってた時の話。
283 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/05(金) 21:24:52 ID:ExiXaNA20
>>282 いや、その.......
体が光って手足が再生する程回復するってのならば、
光さえすればメンテがいらないんじゃないか、
って言いたかったんだけどね.........。
ここは的外れなツッコミをして自爆するスレですか?
自爆する際は、
「ショッカー軍団、ばんざぁぁぁい・・・!」
「バダン帝国に・・・栄光あれ・・・ヽ(゚∀゚)ノ バンジャーイ ! ! 」
等の断末魔でw
287 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/05(金) 23:47:23 ID:ExiXaNA20
>>284 メンテなくても光ってたじゃん。
よき嫁。
>>287 メンテをしなくとも光ることはできる。あの光はパワーを
全開にするってことだと思うから。でも、メンテをしないと
失った手足を復活させるほどのパワーを搾り出すことが
できないってことでしょ。ラ・モールだかニードルだかとの
会話をよく読んだら?
いつから国語の読み取りの授業になったのさ
>>289 2005/08/05(金)20:11:56から
一瞬で完全再生とまではいかないものの
驚異的な回復力はまだ残ってるよ。
三影との戦闘では
彼の砲撃で焼かれた箇所が自己修復する描写もある。
292 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 01:46:47 ID:zO3EJ4m+0
結城が言ってたじゃないの。「あのまま酷使し続けたら持たなくなるぞ」って。
初期の性能を維持するにはちゃんとしたメンテが必要なんでしょ。
そのうち気合で何とかするんだろうけどw
本郷や結城や海堂博士ではメンテとか、首領に乗っ取られないように
改造とかできないのかね?
(話の展開上できたらおもしろくなくなるけどさ。)
295 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 11:22:19 ID:zO3EJ4m+0
メンテ最高状態から、適度な頻度で光ってれば最高状態が維持できるんじゃないかってことなんだろ?
296 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 15:02:56 ID:zO3EJ4m+0
他のライダー達の自己修復機能って如何ほどのものかな?
その光が衰えているから困ってるんだがなぁ。
ゲーム脳とか言われたくないけど。
光って自己修復→回復呪文でHP回復(MP消費)
バダンでメンテ→HP・MP全回復
MPの自己回復手段はない
とでも考えとけ。
アマゾンが一番すごいじゃなかろうか。ストロンガーの劇中でのやられぶり
が一番好きだけどね。
301 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 18:02:41 ID:zO3EJ4m+0
HPとMPに分けて考えてしまった時点でアウト!
それぞれ実際に何に相当するのか説明してミソ!
302 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 18:07:36 ID:zO3EJ4m+0
アマゾンはメンテなしでいつでも回復するから凄いよな。
303 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 18:25:47 ID:D5cCRIOQ0
なあ。光=自己修復機能じゃあないぞ。
ZXが光っている時は、改造能力が最大限に発揮されている状態であり、一種のハイパーモード
というか、火事場の馬鹿力に近い状態なんだよ。
一瞬だけど、ストロンガーの超電子形態みたいに、全機能が通常以上に稼動しているんだ。
その際、体内の修復機構も一時的に活性化されるので、本当なら数時間かかるような修復が、
瞬時に行われるというだけのお話。
だから定期的に光れば(火事場の馬鹿力使えば)体が治るどころか、修復機能にも余計な負担
がかかるから、どんどん治りが遅くなっていくんだよ。
人間も軽い怪我なら新陳代謝で治るけど、それでも追いつかないような怪我や、代謝機能そのもの
がおかしくなったら、病院に行くでしょ。バダンで機能を維持してもらう、っていうのはそれに
近い事なんだよ。たぶん。
回復というからわかりにくくなるんじゃないかな。
要は破損箇所の修復でしょ。バダンのメンテってのは
補給とか調整に当たるものだと考える方が適切だと思う。
てかその辺が理解できてないのは
どうやらたった1人だけなわけで。
306 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 20:08:20 ID:zO3EJ4m+0
>>304 キミの説明はグッドだ。
他の香具師はみんな必死馬鹿。
自己修復で手足が生える人間なんていないって(w
>>305 オマエはメガネ君か(w
>>306 私の見解は
>>298さんや
>>303さんとほぼ同一なんだけどな。
光るっていうのがバダンのメンテと同様の効果を持つわけじゃないってことで。
恥の上塗りの見本みたいな子だ
そのうち、本郷や結城が、ヤマトの真田さん状態になる悪寒(ぇ
310 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 21:34:42 ID:zO3EJ4m+0
なんか必死に「光」のパワーを只のメカ技術にしたくてたまらないようだね。
ここまでくると哀れだな。
>>308 メガネ君2号?
光るって、ゼクロスキックなどで相手を徹底的に破壊するため、ハイパーモードに
なった状態だろ。
自己修復は、光る時の副産物だと解釈してた。
>>303 の説明に近いな。
メカ技術にしたがってる人って誰?
みんな、メカ技術とかこまで限定的なイメージじゃなくて、超能力者のイヤボーン
みたいに、漫画やヒーローものでよくある火事場の馬鹿力イメージでとらえてると思う。
312 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 22:05:05 ID:zO3EJ4m+0
副産物なんだから「負荷」がかかって自己修復機能が劣化するなんて理屈にはならない。
sageは知らないし……
一日常張りついているのに話は一向に通じないし……
夏だなぁ……
思い込みがファンを作る。
自己修復は体内の機構(メカかバイオかナノマシンか知らん)が行なってるんだろうから、
ハイパーモードでそれに負荷かかれば、あとでガタがくるってよくある感覚じゃなかろか?
光はゼクロスの肉体活動の結果出てるので、どこかの神様が光をおろしてゼクロスが
何もしなくても勝手に治してくれてるってわけじゃないべ。
そういや・・・
おねえちゃんはもうでてこないのかなあ
317 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 22:32:44 ID:zO3EJ4m+0
説明してもらえない理屈は「神」かよ!?
ばかじゃないの?
勘違いしている椰子もいれば
>>317みたいに
特定の単語を読むと脊髄反射で書き込みをする輩もいる。
夏だねぇ…
ID:ExiXaNA20=ID:zO3EJ4m+0?
321 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 22:52:19 ID:zO3EJ4m+0
>>309 少なくとも、すでに結城は真田さん状態ではないかと思うんだが。
村雨の体を見てみたり、敬介の左腕はくっつけるし。
そのうちバダンの新兵器をちょっと見ただけで「これは○○だ!」とか言い出しそう。
最終的に世界を救うのが滝和也であれば、他はどうでもいいさ。
たとえがんがんじーの首がもげようが、ジュクの秀がパンツ一丁でハードゲイの溜まり場に放り出されようが。
324 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/07(日) 00:37:32 ID:m7WKZFAd0
>>322 「こんなこともあろうかと、△△を作っておいた」
ってセリフもでてきそう。
325 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/07(日) 00:54:00 ID:p7fYGm860
結城 「こんなこともあろうかと、強化服の機能を搭載したがんがんじいスーツを作っていたんだ!」
結城 「こんなこともあろうかと、戦艦の機能を搭載したバッタ型SD要塞を作っていたんだ!」
タイムドタバッタンですか?
つーかメガネ君って誰よ?
湘北のバスケ部員しか思いつかんが
>>326 ライダーマン!入り口をゴキブリホイホイにするんじゃねー!
>326
材料はヤクルトの空き瓶な。
331 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/07(日) 10:03:22 ID:/tT4PgMI0
やっぱゼクロスってすごいわ。
光りさえすれば一瞬で再生できるんだもんな。
メンテいらないじゃん。
あまりにも便利すぎてストーリーが組めないから途中で設定が変わったけど。
>>331 あまりにも馬鹿すぎて、他人ながら泣けてくるw
>>331 かわいそうに・・・かわいそうになぁ・・・。
不憫だなや
違う漫画読んだんだよ
337 :
海原:2005/08/07(日) 17:06:31 ID:sipuxieN0
・・っていうか、こんな子供向け漫画のことで言い合ってる奴らが情けない。
低年齢オタどもめ。幼稚な子供向けの漫画にムキになるなよ。
・・っていうか、こんな子供向け漫画の内容すら理解できない奴が情けない。
低能め。幼稚な自分の脳みそ棚に上げてムキになるなよ。
このスレにも基地外が住み着いたようだな
だがそれがいい
良くねえよ!
良くなくなくねえよ!
良くなくなくなくなくなくない?
343 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/08(月) 00:23:12 ID:p+ciy7Uk0
裏が読めない馬鹿がウヨウヨいて楽しいスレだね。
344 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/08(月) 01:01:53 ID:p+ciy7Uk0
HPとMPの例えには笑わせてもらった。
ほんと、何をイメージしてるのか理解不能。
言い訳もできていないことがまたおかしい。
だからメガネ君って何?
基地外に話しかけるとうつるぞ
もう「ゴルゴムの仕業だ!」ってことにして放置しようぜ。
あれだけ懇切丁寧に説明されても理解できないんじゃ
相手にしてもしようがないよ。
粘着厨を久しぶりに見たね。
つーか、ジゴク戦の時に光れなくて難儀していたのに…
りくつは抜きに、メンテナンス装置自体がメンテナンスフリー
であるとは限らないじゃんね。
すっかり同じ話題のループになってるけど
かえってすがすがしいと思うのは俺だけ
?
なんか粘着気質の厨房が多いね。さすが夏休み。
351 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/08(月) 22:32:51 ID:verRqTMB0
粘着するのはいいけどさ、ちゃんと読める日本語を書いて欲しいなあ・・・
厨房に語学力求めても無駄。
353 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/08(月) 23:22:20 ID:Kddr1HMV0
釣りですか?クマー
通りで日本語が変だと思ったよ。
もっと上手な文章書けよ。書けるならね。
>>355 × 通りで
○ 道理で
もっとまともなの日本語書けよ。書けるならね。
「もっとまともなの日本語」
ク ク || プ / ク ク || プ /
ス ク ス _ | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
/ ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ //
/ // / //
∩___∩ ∩___∩
| ノ⌒ ⌒ ヽ | ノ⌒ ⌒ ヽ
/ > < | / = = |
| ( _●_) ミ | ( _●_) ミ
ヽ `Y⌒l_ノ ヽ `Y⌒l_ノ
/ヽ 人_( ヽ / ヽ 人_( ヽ
/  ̄  ̄ ヽ-イ /  ̄  ̄ヽ-イ
これはまた素晴らしい脊髄反射の見本ですね
まともなの日本語も、まともな日本語じゃないと思われ。
360 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/09(火) 15:06:11 ID:6DAMPSls0
これもキモデブのムラエダが怠けてるせいだ。
まだやってんのかよ。
一番大事な修復機能そのものが修復されないなんて
つくる立場でも使う立場でもありえないだろうに。
これが結論。この話題終了!
362 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/09(火) 22:50:22 ID:EY40UYoz0
はいはい。もう少し読解力をつけてから、また来てね。
で、どこを縦読みするの?
話題変えようか
山本リンダ出てこないの?
鳩山の嫁はどうかな?
366 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/09(火) 23:32:56 ID:siOJZyD80
>>364 山本リンダにも修復機能がついてそうだな
リンダ困っちゃう
どきんちょーっ!!
ねむりーん!
371 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/10(水) 21:47:22 ID:9y6jhFGB0
昔のライダー好きな男ってホモ多くない?
結局、時々思いっきり光りさえすればメンテ最高状態を維持できるってこった。
373 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/11(木) 01:17:14 ID:ofJ3Pgvi0
だから光れなくて困ってるんだってーの┐(´ー`)┌
♪光る〜海 光る大空 ひぃかぁるライダぁ〜
>>373 光れなくなる前に普段からこまめに光っておけばいいって言ってるんだってーの。┐(´ー`)┌
>>375 それをしてなかったから困ってるんだってーの┐(´ー`)┌
※踊り子さんに手を触れないで下さい
>>376 ん?
つまり、もしそれをしていたらよかったのに、ってことかい?
そのうち針も虎も光るようになるよ。サザエもな。
380 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/11(木) 16:39:47 ID:MOEjsW7V0
うん。たぶん、おやっさんも光るな。
381 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/11(木) 23:36:19 ID:vKF64sah0
ヒロシ以外はみんな光るな。
ヒロシです…
みんな過去に一度は光った経験があるのに、何故俺だけ除け者にされてしまうとですか
これというのも、一番最初に俺とピン芸人のヒロシのイメージを重ねた人が悪いとです
正直、最近はやり切れません
ヒロシです…
ヒロシです…
ヒロシです…
ライダーマンはどうやって光ると?
>>383 俺の右手が光って唸る!お前を倒せと轟き叫ぶ!
ひぃぃぃっさぁぁぁつ!キング・オブ・ハァァァトォッ!
ロォォォォプッ・アァァァムッ!!
>384
ライダーマンに似合うのはドモンよりジョルジュだろうw
何せタヒチ時代の愛称がジョージだったし
あおきけいの漫画の最終バトル、10人ライダーで最後まで生き残っていた
のはヒロシだった!! 凄いぞヒロシ!!
>>382 いっそ、全身をバラバラにして飛ばしたり、ベアハッグを必殺技にしたり、
両腕をドリルに換装したりできるように、結城に改造してもらえば……
388 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/12(金) 05:18:40 ID:K/haOJsU0
磁石の威力だぁ〜鋼鉄ヒロシ〜
しかし出番なし
ヒロシ('A`)の出番は来月号に期待。
村上姓の元ヤンの兄ちゃんに出番さらわれたりしてたらカワイソス
>>381 ヒロシです…
俺もTVでは先輩の特訓で光ったことがあるとです
そのまま色が明るくなったせいで、バンクが使えなくなったとです
そのせいで、後半飛べなくなったとです
ヒロシです…
ヒロシです…
ヒロシです…
そのネタもそろそろ潮時だと思うんだが。
393 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/13(土) 11:37:11 ID:kgety0XS0
ドラえもんの娯楽読み物としての価値は別にして、
現実の女性に、しずかちゃん的なものを求める男がいたら
そりゃキショイと言われるのが当然。
次からは
ジゴクロイドの
HGレイザーラモンネタで
>>394 ヽoノ
(( ノ )) フゥーーーーーーーーーー!!!?
<<
396 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/14(日) 04:06:27 ID:E4NSH2Vw0
ここもつまんないから、ミクシーのコミュに避難するは、俺。
397 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/14(日) 14:04:38 ID:4ofpQQdU0
ドラえもんプラスの単行本って意外に面白いな。
3巻は9月3日発売らしい。
>>392 初期の者は1秒ともたずに発狂
しかし・・・10万ネタを越えた段階で60秒をもちこたえるようになる・・・
そして・・・100万ネタを越えた時・・・
ヒロシが主役に!
以前、アニオタ仲間とのカラオケで、ヒロシVS銀河王の
1.2.ライダー!ダダッダッダッダジャンプ!
3.4.ライダー!ダダッダッダッダパンチ!
5.6.ライダー!ダダッダッダッダキック!
7.8.ライダー・・・無限の力〜
と歌ったら、皆に「何?その歌」と言われましたよ
3.4がキックで、5.6がパンチじゃなかった?
所で、歌の前に流れる英語の台詞は何て言ってるんだろ?
The Stronget in the world
The Mightiest in the universe
The Bravest of all the fighter
…だと思う。耳コピだからあまり自信はないが。
蛇足ながら、この英語の部分を担当したのは小林“スネークマン”克也。
この英語の部分まではカッコいいんだけどなあ、この曲。
>>402 何言ってんだ
ささきいさおの歌唱もかっこいいじゃないかYO!
404 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/16(火) 22:26:08 ID:FMD42hIL0
つくづくてつをがいないのがおしまれる
サムとケイトがいないのがおしまれる
特撮板で圧縮があって
特撮板のスレが落ちたっぽい
何度だってスレは立てられるさ。
お前が仮面ライダーならばな。
カメンライダー
俺が・・・・
時代がのぞむ時
スレは必ずよみがえる
412 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/20(土) 11:48:59 ID:7gs0jIhS0
昔の仮面ライダーの場合は、歌舞伎系の男色とは少し違ってて
女性を入れない排他的な内輪の男集団からの発展形。
民俗学的に考えると、神社の氏子などでの若衆宿に近いと思われ。
だから、なよっとしてるのとは違って、ふんどしきりりっ!のイメージ。
414 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/21(日) 01:55:39 ID:xdFMcuNl0
なんとなく、褌一丁で大きな太鼓を叩いている藤岡や宮内を思い描いた俺ガイル。
でも、初期の頃の藤岡って、割と優男的な風貌だと思うの。
>>414 そうだねー。
今の藤岡イメージとは真逆ってカンジ。
それでも新1号の頃は既に精悍なカンジが出てきてて
V3で客演してた頃には今に通じる濃いカンジが(w
SPIRITSの本郷のイメージは、新1号の頃〜客演時のイメージに
村枝風味をプラス、という雰囲気っぽい。
>>414 旧1号編はまだまだ自分の境遇に悩んでいた頃だから。
新1号編になると自分の身の上を宿命と受け入れたから迷いもなさそうだし。
そーいやスピリッツの本郷いくつだ?ヒビキくらいか?
改造人間である彼らは年をとらないんでつよ。
滝さんは気合で年をとらないんでつよ。
アンリは・・・
タヒチでヨロイに受けた怪我治す時に結城が改造<アンリ
じゃあ佐久間長官も気合いが入ってるンだな
そうか? 彼は逆に不必要に老けてた気がするが・・・
アンリはいくつなのーッ!?ていうかなんで佐久間はあんな偉くなってんだ?
>>422 ・ライスピでの時代設定は現代だが、時間経過は「V3」〜「スーパー1」本編間の
間隔に近いのでは。
・アンリが初めて出たのはV3終了直後の「右腕の記憶(タヒチ編)」
現在はスーパー1が終了してしばらく後と思われる。
・タヒチ編で小学生くらいに見えたヒナウが成長していて、じいちゃんがまだ元気でいる。
・結城がそれほど老け込んでいない(再改造を受けていないと仮定)。
・10代でICPOだのデストロンハンターだのといった仕事に就いているとは考えにくい。
よってタヒチ編と現在までのは数年経っていて、タヒチ編のアンリは20代前半と仮定するなら
現在は20代後半〜30、というところでは。
本郷ライダーは1971年
ZX・TVSPは1984年正月。
雑誌展開中心1982〜4。
ま、本郷改造から12〜3年ってとこ。
これでいいかな?
そう考えると滝って若いな
精神年齢とか諸々(ry
>>425 実はFBIが密かに開発した改造人間だったりしてな。
特殊能力とかもないのにライダーと「特訓」と称してどつきあいしたりしてたし。
>>424 滝はゲルショッカー壊滅後はずーっと閑職だったっていうけど、ひょっとして
ものすごく長い間窓際だったのか…?
ストロンガー終了からスカイ開始まで3年の空白があるけど、ライスピでも
同じように経過しているのかどうか。スーパー1終了からライスピ開始までは
2年経っているのかどうか。そこも鍵だな。
空白期間を全部省いて計算すれば、本編は滝が帰国してから5、6年後という
可能性もありそうなんだが…。
スーパー1の少年ライダー隊が番組中と変わらない感じで出てるから
作品間の空白はなしでやってるのかもな。
大人ならともかく子供で2年ってかなり成長するし。
彼らも結城さんによって改造済みだ
実は改造されてるのは読者の脳だ。
俺は改造人間だったのか。
じゃあ今夜は俺とお前でダブルライダーだな。
バイクに乗れなくても構いませんか?
>>432 心配イラナイ。
オレも乗れなかった。
でも今はトモダチ。
>>427 4巻に三井住友銀行の看板があったので、時代設定はけっこうアバウトだと思う。
いくらなんでもそこまで考えて書かないだろw アシスタントが書いた部分だろうし。
>>434 舞台は現代なんだから当然じゃないか?さくら銀行の看板があるならともかく。
太陽神戸三井銀行とかねぇ?
>>436 しかし2号編の冒頭で、滝がVAIOのノートPCを使ってたりする。
7巻のルミの持ってる問診表には2004 1/20〜8/?となっている。
>>434 >>427は「ライスピ世界では本編とライダーが改造された時期はいつ頃か」じゃなくて、
エピソードごとの時間経過について考えてみたんで。話のきっかけがアンリの年齢の
話だったしね。
そういう時代設定については、まさしくアバウトに「今」と思っておくのがいいんだろうね。
2004年のようでもあり、その一方ではニューヨークに貿易センタービルがある世界の
できごとなんだから。
時代考証に口だし無用の看板があちこちに出そうだ
とりあえず銀行と携帯電話の会社は出すもんじゃないな。
443 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/26(金) 09:34:33 ID:ttQ+CgHz0
劇中の舞台は、大雑把に「現代」
劇中の時間経過はTV版とほぼ同じ(1号改造からZX登場まで10年余り)
それはそうと、今月号の話題は?
SPIRITSのせいで昭和にもアホな信者が増えたな
なんかおまけの二号のお面?ってデザインいまいち変な気がする
446 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/26(金) 12:09:01 ID:kiP6ffF70
竹とんぼシュートって・・・・
いきなり99も技作っちゃったからな……
投げやりな名前の十や二十あっても仕方ないさ。
スカイライダーキター!
ZX名乗りキター!
99の技キタァー!!
竹とんぼシュートキター!!
と喜んでる俺って少数派?
いやいやいやスカイ先輩の貫禄みせてていいじゃないですか。
暑苦しくなくやわらかい風情がスカイクオリティでまたよし。
バトルもいいけどZXはきりもみシュート以外のわざもそろそろ使って欲しい。
>>449 おお、仲間がいた
多分、次回スカイライダーに特訓してもらう
99の技のうちいくつか教えてもらうだけで
結構強くなるはず
新米だし特訓してくれる先輩もいなかったしで
技がなかったんだなそういえば。
さーて本屋行ってくるかね。
しかし村枝ははるかなる愛にかけてが好きだな
スカイのあの台詞も歌詞をちょっと変えたみたいな感じだし
村枝にとってスカイで印象に残ってるのはエンディングだけのような気がする。
まあ来月いきなり場所変わってスカイは回想のみって展開だけはマジ勘弁
もっと彼にスポットを!
>>450 スカイドリルとか強力そうな技をさりげなく使ったりしてるしね。
それにしても水中戦、どっちが怪人だかわからん怖さだZXw
村雨が「あいつら」として回想する歴代ライダーの中にXとアマゾンとスカイがいない、と思ったら、
この3人と村雨は直接会ってないんだよな。
一瞬三点ドロップをやってくれるのか!?と思ったら
竹蜻蛉シュート・・・まぁいいんだけどね・・・
ヒビキの映画マンガ本に昭和ライダーのSD4コマ掲載されちゃ
売り飛ばせないじゃないか〜w
あおきけいも描いてるし。でも他の描き手は知らないの…。
あと1ヶ月はスカイ篇やってくれそうだね。フレイアとグレゴリー警部が
出てきてるからそのあたりでまだ何かありそう。
滝が呼び出された理由とも関わりありそうだし。
竹とんぼシュートか…
絵面の迫力とネーミングセンスのギャップがたまらんのう。
今月号は響鬼漫画と昭和4コマもついて俺的に中々充実していたわ。
素直に今月号のは燃えたよ。
「仮面ライダ── ZX!!」
キタ━━━ヽ(T∀Tヽ(T∀T)ノT∀T)ノ━━━!!!!!
あのページ見た瞬間
「ドラゴン・ロード」のイントロが脳内再生されますた
(つ∀T) アタシャ コノ日ガ来ルノヲ待ッテタヨ
サドンダス出てるけど銀河王も出るのかな?
ギンガオーと暗黒大将軍出したらたいしたもんだと思う。
ファミリー劇場でスカイライダー一挙放送を見たばかりだったんで、
サイダンプを貫くスカイドリルは見て感動した。
クチユウレイとかドロニャンゴーとか、ギャグに片足突っ込んでるキャラをぞんざいにしないのは良いね。
スーパー1の時もジンドグマ怪人を逃げずに描いてくれるだろうと期待。
466 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/26(金) 23:16:51 ID:ttqak8MF0
今月号付録付きのため、雑誌が紐で縛ってあって立ち読みできないじゃん。
買うのももったいない希ガスるので、・・・どおしようかな
ヒロシです…
やっと活躍の場があたえられたとです。
でも、今月号はヒモで縛ってあったとです。
ヒロシです…
ヒロシです…
ヒロシです…
ていうか、ゼクロスと一緒に戦ってるページが
歌詞とゼクロスに挟まれて一瞬どこにいるのか分らなk(ry
いい加減うぜえ>ヒロシです
ZX、何気に三影のバイクパクッテんのな。
>>467 お前のせいでスカイライダーが悪口言われてるみたいでムカつく
こいつは多分残念!とか喜んで行ってた口だな
しかし幹部が複数居るライダーはいいよな。
Xファンの俺としてはアポロガイスト一体でどういう風に
XとZXと戦うか気になって仕方が無い。
上手く再生怪人を駒として使う頭脳戦やってくれればいいけどドクロ再生は精神面で
劣化してるっぽいし、それ以前に再改造でお馬鹿になっちゃってたしなぁ・・・
473 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/27(土) 10:49:00 ID:rhvi0jrlO
ライダーマンの名言でなんだっけ。
なんとかの爪をなんとかってかなりかっこいい台詞あったじゃん。
あれ、どんな台詞だったか教えて。
>>473 単行本4巻が手元にないのか? まあいいや。
「確かに人間には爪も牙もない
武器を奪われた今 弱者になるしかないのかもしれない
だが中には……
その体に爪を 牙を与えられたものもいる……
私たちのように」(P.120〜121)
SPIRITSでは頭脳労働担当の結城らしい台詞だな。
地獄大使以外の復活幹部は、生前の意志がないゾンビじゃなかったのか?
銀のドクロを使えば話は別だ。
477 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/27(土) 12:35:41 ID:DDdL6nyM0
ヤモリジンも魔神提督も普通にしゃべっとったな。
それぞれの目を通して暗闇大使が話していた、という見解が多かったと思う
今では暗闇大使の傀儡といえば傀儡にしかすぎないが、生前の本人の記憶も
肉体に刻み込まれた情報として存在しているといえば存在しているのだろう
タイタンがデッドライオンに無反応だったのは
そのとき暗闇さんが別の事に気をとられていたから?
大首領か暗闇大使が必要に応じて知性や記憶を
一時もどすんじゃなかろうか。
ひとさらいとかしてたし、それなりに判断力が必要と
されてたんじゃない?今回のケースだと。
482 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/27(土) 14:33:52 ID:OVv25nFC0
実は、大首領様のお情けで一部の幹部だけ脳が保管されていて…
483 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/27(土) 16:12:55 ID:DDdL6nyM0
呪博士とかテラーマクロは再生させてもらえないのか?
484 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/27(土) 16:28:55 ID:qhA4lBjLO
スカイライダー編来月も続くと思っている方多いようですが、
幹部二人ともやっつけたし来月は別展開しちゃうかもよ。
少なくともネオショッカーはおしまいですよね。
湖の中からデッカイ宇宙怪獣が出現。
大首領が谷源次郎だけに「あれらは我が尖兵に過ぎぬ」とテレパシー送ってた
シーンあったよな?だからネオショッカーとドグマ・ジンドグマの黒幕が
JUDOなのかと思ったが、地獄大使の「その声はショッカーの首領!」発言
でやっぱりデルザー大首領とも同一の存在なのかと。まぁ全部納谷氏の声という
くくりはあるんだけど、ツクヨミとかスサノオとか古事記を絡めた伏線まで
出て来てややこしい。単純によくある侵略宇宙人でいいのにな。
バダンニウムを最近大量入荷したので銀髑髏を使ってみたとか
いや、ライスピにおいてはバダンニウム=地球人の肉体だろ
大半は怪人の素体か飢えを満たすためでしかない、ということ
おなじみの幹部や怪人が出てくると、ライスピの雰囲気に全然
合わないのは何故なんだろう?
TVでのコミカルさとこの人の描くシリアスな描写にギャップが
あるからだろうか。
490 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/27(土) 20:05:04 ID:Q4HHI5lXO
顎を先に前マスクに付けないとうまくハマらないぞ!
491 :
↑:2005/08/27(土) 20:53:01 ID:WZ/GxrU/0
ほんとにかぶる香具師がいるとは!いとワロスw
今月号オマケの2号ヘッドのことでしょ?
どうもォージゴクロイドでーっすオッケーイ!
バダンの愛フォォォォーッッッッ!
ヒロシに続いてネタキャラ化させる気かw>ジゴクロイド
>>492 イマイチだね、これ。マスクコレクション買うつもりだったけど見合わせる事にした。
マスクコレクションはホントにがっかりだ
マスク自体のでかさは思っていたより大きくてよかったけど、
価格が高いのは台座代かよ
497 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/28(日) 04:16:06 ID:R11ujrtU0
2号マスク、チンコの亀頭にかぶせたたらピッタリですた。
「仮面ライダー対ショッカー」などのバージョンということだが、
色合いはゾル大佐編の頃の2号みたいに見える。
死神博士の頃ってもっと濃くなかった?
近所の本屋、ドコに行ってもマガジンZ売り切れてやがる……
今月に限ってなぜにそんな大人気だよ
付録がついてて立ち読みできないから。
かく言う自分も本屋で最後の1冊をゲットした。
501 :
499:2005/08/28(日) 18:51:42 ID:vTiPUygc0
よく考えたら、折角今日アキバにいったんだから、
あの辺のマンガ屋とかで買えば良かったのか。
いつもガード下とかラジオ会館、ラジオデパートしか行かないから、
どこに行けば売ってるのかがサッパリ分からないが。
つうかもう、この10年の秋葉原って変。何の街だよ。
向こうの思惑通りなのが悔しいな。そんなことしないでもちゃんと毎月買ってるのに…。
編集部がこれで味占めたらやだなあ。
ゴムをはずして立ち読み後、ちゃんとゴムを戻して返してきました。
>>502 続きが気になる漫画が3本以上載っている雑誌は買って読むことにしてます。
マガジンZはライスピと最近始まったウルトラと荒野に獣慟哭すを読んでる
ので購入対象です。
札幌から摩周湖って、東京名古屋間くらい
あるのよ。ヘルダイバーで飛ばしたZXは
いいとして、札幌でむさいトラックに乗ってた
ゼネラルモンスターがなぜ先回りできる?
あとモブシーンにガメレオジンいたけど
先月死ななかったか?
さりげなくバザーミーがチョキチョキ言ってたもんね。
>>506 トンネルとかで唐突にワープするのは
ショッカーの車両のお家芸ですから。
スカイEDの歌詞が載ってるページで
ゼクロスパンチ食らってる怪人は誰?
ライダーだって街中で変身してジャンプすると採石場にいたりするだろ。
ワープなんて些細なことだ。
魔法陣でのワープもありますぜ
>>512 それが一番妥当な線だろうな。・・・だから言わなかったのに。
>>501 自作板の秋葉原情報スレとかで道案内を頼んでみたら?
サドンタスは再生怪人にしていいのか
微妙だな。あれは宇宙生物だろ。
銀河王が連れてきた、ネオショッカーとは
関連のない生物だし。
銀河王の組織ですら、大首領JUDOの駒の一つに過ぎなかったとか。
小学生の時、映画8人ライダー対銀河王
見たけど、お互いを持ち上げあう
魔人提督と銀河王を見て、大人の社会を
感じた。
魔神提督の中氏が大山ドラえもんでのび太のパパの声の人だったとは、
長年知らなかった。
>>519 おれは逆に、知らないうちにのび太のパパの声が中氏になっていたことに驚いた。
魔神提督が本当にひろしのパパであって欲しかった
魔神提督は怪人に変身しなかった珍しい幹部だよな。もっともあの姿自体
すでに怪人じみてるけど・・。ゼネラルモンスターはブラック将軍同様、
なんでもっとカッコイイ怪人に改造しなかったのか?と思わせた幹部だった。
連中の変態思考ならヒルやヤモリが美しいのかもしれんが。
>521
結構感動してただけに、しらけた覚えが。
ある意味、騙されたままの方が幸せだったかも。 >ヒロシ
>>521 放送当時に連載されていた漫画では、本当に洋の父親だった。>魔神提督
最終回でスカイの「スカイハンマーパンチ」に敗れた提督は大首領に踏み潰されてしまう
んだけど、それがきっかけでもとの人格が蘇る(どっかの部品でも壊れたらしい)
「洋…大首領の弱点は足だ…」
「スカイ反転キック!」
倒れる大首領
「洋…大首領は数時間経つとまた蘇ってしまうぞ…それを防ぐには…宇宙空間に運んで
とどめを刺すしかない…」
そして8人ライダーは宇宙へ。
父と信じきったヒロシにせをわれて
行く時の魔神提督の顔が限りなく
うさんくさかった子供心の記憶を
思い出した。
うろ覚えの記憶だが
「お父さん大丈夫ですか?」
「おお、すまんのお、ヒロシ」
とかいいながら、ヒロシの背中で
ニヤーッとした笑いをしてたような。
テレランの山田ゴロ版では
7人ライダーがNS大首領の情報を得てブランカに集結する話で
自ら出向いてきた魔神提督がその場で洋の父親と公言して
ライダーたちの戦意を奪う作戦に出てたけど
その時スカイが毅然と言い放った台詞が感涙モノだった。
「先輩、俺への気づかいなら無用ですよ
それにこんなやつ俺の父親じゃない! 俺の父は谷さんだ!」
528 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/31(水) 23:15:21 ID:5iYtSIPn0
来月号ではフレイアがΖΧを直すのだろう
はぬまーんマダー???
>>528 旧知の仲のはずのヒロシはいいのか?
再生怪人軍団相手にかなりダメージ受けてるはずなんだが。
村枝はEDテーマは知っているけどテレビシリーズは見ていない
第一部描いた時8回見たっつてるぞ
>>533 がんがんじいのすりむいた膝治してたじゃない。
これから他のライダーとの共闘の際、共闘したライダーのEDの歌詞をバックに載せるんですかね?w
つ「ぼくのライダーマン」
>>535 スーパー1と共闘するときに、バックに「ジュニアライダー隊の歌」が載ってたらやだなあw
つか、スカイ前期以外のEDはどれもサマにならん気が…
つ「ロンリー仮面ライダー」
つ「アマゾンダダダ!」
つ「少年仮面ライダー隊のうた」
つ「Xライダーしりとり歌」
>>540 とりあえず出てくるライダーが誰でも流用可能な歌詞だからな。
RX直前にやった特番ではストロンガーの映像にあの曲かぶせてたし。
他のライダーのEDだと作品特定の固有名詞が入っちゃったりするから使いにくかろう。
V3〜ストロンガーのEDや挿入歌も
固有名詞は入ってるけど熱い歌が揃ってて
俺は好きだけどな
547 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/01(木) 21:25:20 ID:qAiu6UwF0
エンディングで好きなのは、ライスピから少し離れるけどブラックのエンディング。
21世紀になった今になってから聞くと、これまた妙にマッチしてて泣けた。
>>547 ま〜だ〜ひ〜と〜の〜む〜ねに〜 ぬ〜く〜もりがあ〜あって〜
・・・泣けるね。今の残虐で陰湿な世の中見てると・・・
ゴルゴムの勝利だ!
教えてくれ〜俺は誰だ!?
>>548僕の中では「少年色のメロディ」に次ぐ名曲
>547
未だに現役でカラオケで歌います
仮面ライダーの歌ってネタバレすると驚かれる事多し。おすすめ
今月スカイとZXの共闘に載った「はるかなる愛にかけて」はストロンガー最終回
に流れるとたまらなくカッコイイな。BLACK52話のスペシャルでそんな場面
があるけど、あれが子供の頃初めて7人ライダーの映像を見た瞬間だった。先輩達
の闘いがあったからBLACKもいるんだなって感動したよ。
ロンリー仮面ライダー、戦え!七人ライダー、地平線からやって来た男、九人ライダー永遠に、
ブラックホール・メッセージ、LONG LONG ago 20th Century、すべては君を愛するために、
永遠のために君のために、誰かが君を愛してる・・・等等「仮面ライダー」のヒロイック的な側面
を歌っている燃えると同時に泣ける!曲は結構多いね。
村枝先生には是非ZX編で終わりにしないで、続けてBLACK編も連載して欲しいな。TVで
見れなかった素顔の先輩達と南光太郎の邂逅を描いて欲しい。
>>553 「誰かが君を愛してる」は仲間に囲まれた光太郎の境遇を象徴しているみたいでした。
>>554 クジラ怪人がBLACKを蘇生させるまで、10人ライダーズが何をしていたのか?とか。
『誰かが君を愛してる』と聞いて、木根尚人の声が頭を駆け巡ったが、全く関係なかったorz......
557 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/02(金) 16:23:25 ID:Do7fa6rT0
ロンリー ロンリーハート
風が囁いてゆくだろう
ロンリー ロンリーハート
ひとりぼっちじゃないのさ
誰かが君を 愛してる
誰かが君を 信じてる
誰かが君を 求めてる
どこかで どこかで
RXのOP、ED、劇中曲はどれも名曲揃いだねえ。
558 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/02(金) 16:29:01 ID:Do7fa6rT0
>>555 RX第一話でRXを見たジャーク将軍が「我らが始めてみる仮面ライダーだ」と驚いているので、
先輩たちはたぶんどっかでクライシスの尖兵と戦っていたと思……いたいなぁ。
ファーストの漫画版が江川達也でショボーン・・・・
これが初代がリメイクされると知った時の昭和ファンの気持ちなのかなぁと思ったり・・
おそらく、ゴルゴム戦時から、ゴルゴムともクライシスとも異なる異世界の敵
と戦い、ライダー達も相打ちで封印され、かろうじて複製体に(知能、判断力含めて)
に能力の10分の1を与えて元の世界に送り出したんだよ。だから彼らは人間体
にもなれないし、長期間の訓練を行う必要があったんだ。
>>559 ええ!マジですかそれ? 何故に仮面ライダーをタル○ーとの作者が・・・・
ファーストの予告見たけど、内容云々以前にまた主題歌がどこぞのアーティスト
のタイアップ曲なんだな〜全然合ってないorz こんなんで全仮面ライダーの原点
をリメイクなどとはおこがましい。
江川達也が女の子がろくに出ない漫画を描くなんて・・・
>>561 ISSAは熱狂的な初代ファンなので許してあげてください
俺も江川達也の漫画はあまり好きじゃないから
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
ってカンジだけど
江川達也って、仮面ライダーとかデビルマンとか好きだったんでしょ?
だからFirstのコミカライズの依頼が行ったんじゃない?
そういやネオデビルマンとか描いてたっけか
村枝と同じでライダーのファンって所から選ばれたんだろうけど・・・
正直江川の方は微妙だよ・・・
ネオデビルマンの方は知らんが、ラストマンみたいなライダーを想像して
めまいを感じているところ。
ま、特撮エースだからってことで
>>563 だったら「レッツゴー仮面ライダーじゃないと意味ないだろ、ゴラァ!!」ってゴネて、
主題歌変えさせればよかったのに・・・
まぁ復活怪人・幹部総登場の大振る舞いでライスピもやっと往年のコミカライズ
漫画っぽくなって来たよな。第1話は見たこと無いコウモリ系怪人が出てきたし、
なんとなくアメコミっぽい感じだったから、完全オリジナルストーリーのライダー
なのかと思ってたけど。ウルトラマンもそうだけど、TV画面から去ったヒーロー
達が誌面に舞台を移して今も勇姿を見せてくれるってイイよな。
再生した怪人たちの中には、
2度とその勇姿を見たくない
やつもいるけどな。
たったひとりの 戦いに 疲れ果てて 沈む時
瞳を閉じて 顔あげて 耳をすませてみるがいい
ロンリー ロンリー ハート 風がささやいてゆくだろう
ロンリー ロンリー ハート ひとりぼっちじゃないのさ
>>570 仮面ライダーは好きでも本編をじっくりと観たことがない人も当然ながらいるわけで、
そういう人がライスピ第1話を読んだときの感想はなるほどと思えて面白い。
滝というライダー好きのオリジナルキャラがこの漫画の主人公だと思っていた、とかね、
あと、てっきり本編から30年後の話だと思いこんでいたら突然1号が現れてびっくりした、
という人もいたぞ。
>>569 「仮面ライダー」の主題歌のタイトルが「レッツゴー仮面ライダー」だと思ってるやつはモグリ。
>>572 おれはリアルタイムで見てた口なんだが、第1話読んでて本郷が出てくるまで滝が主役だと思ってた。
その後に電光ライダーキックが出たときには「この作者、やるな」と思ったっけ。
俺は第一話を……なにも考えずに読んでいた。
当時は一号ライダーは誰が変身するのかと言われても、名前がとっさに出てこない程度だったしなぁ。
先読みする余裕もなかった。
でもスパイクには「おいおいダミアンだろこれ」と突っ込みをいれ、歌が得意という設定に果てしない違和感を感じていた。
ライスピがZXの話ってのは連載開始時から告知されてたの?
自分は「ゼクロス」は知っていたけどそれに変身する人の名前ムラサメリョウ
を知らなかったからストロンガー偏を読んだ直後でもまだ分っていなかった。
仮面ライダーのアフターストーリーをライダー達でもおやっさんでもなく、敢えて滝和也から始めたのが「摩天楼の疾風」の妙味。
>>573 リアルタイム世代は滝ライダーで「あ〜あ」と思い、本郷猛参上で体が震えた人もいたとか。
私はリアルタイム世代じゃないけど本郷猛がカラーページで登場した時心拍数と体温が上がるのを感じました。
「え?え?え?
ほ、本物……!!」
え?
なんでファースト漫画版の作者が島本和彦じゃないのーーーーーー!!
>>573 >>576 そうだね、滝が主人公のいわゆる「漫画家オナニー・アナザーストーリー」と思って
いたら「ライダー・変身!」だったから。
ゼクロス云々は2号編コマンドロイドで何となくわかった。
ライダーマンあたりからは2chでみてたから村雨良は既に刷り込まれていたなあ
ちなみにスパイクやアンリとかオリキャラは最初はあんまり好きになれなかったな。
TV版に出た人と、「名無し」で構成して欲しかった
(今は全然OK)
>>575 第1話が掲載されたマガジンZ(2001年1月号)の表紙に10人ライダーが描かれているん
だけど、ZXのみ黒く塗りつぶされていたので、カンのいい人は何かあるなと感じてたと思う。
塗りつぶされていたといっても、緑の眼は描かれていたけれどね。
この絵は1巻の扉絵(7P=目次の裏のページ)にも使われているので、確認してみて。
その後、2号編でZX顔の兵士が出てきたり、V3編のタカロイド、X編での銀髑髏のデザイン
やバラロイドあたりで、多くの読者はZXの物語だと確信に変わったのではないでしょうか。
>>576 初代ライダーは80年代の再放送で見た世代ですが、滝和也さんのその後が気になって
たので第1話は魂が震えました。一応ブラックに滝竜介ってのが出たけどマサーキ
キョーモトじゃあなぁ。アンリがゲルショッカー壊滅後の秘密結社の動きを語ろう
とした時、「わかんねぇな・・そのヘンの話は」てセリフが出て来て、この後V3
達とどういう出会い方をするのか?という期待感が膨らみましたね。もっとも最初
に出会った後輩ライダーは何故か神敬介、城茂と一癖ある人達だったんですが。
>>575 ZXについては明言されてなかったけど、序盤から伏線は張られてた。
単行本1巻の中表紙でZXだけがシルエットで描かれてたり、
2話の改造兵士のデザインがZXの試作型だったり、
2号編以降の怪人がバダン怪人だったりとか。
>>579 ZX顔の兵士でもしや?となりグィン将軍が怪人に変身した瞬間、
「あ、バダンのクモロイドぢゃん」て確信に変わりましたね。
ただし、ZXを知らない人は第2部まで全く気づかなかったとしても当然ではある。
ZXはTVでは特番1回とRX終盤にしか出ていないから、9人の先輩と比べるとどうしても
知名度は低いしね。
だからこそ村枝はZXが主人公の漫画を描いたというのも、また事実。
と、いうか元はZXの長編漫画家企画だからなあ、これ。編集サイドからの
要望でZX編の前に各ライダーの短編という構成に変わったわけで。
>>584 まあ、それによって結果的に読者を引き付ける事に成功したわけだが。
読者の中にはむしろ第1部こそ本編だと言う人もいるだろうし。
俺は1巻の目次の後ろに1号〜ZXまでが集合した絵が描いてあったから、
ZXとBLACKの間の話なのかなとずっと思ってた。
そしたら、3巻が発売される数ヶ月前に発売された某ホビー誌のインタビューで
村枝が「実はSPIRITSはZXの話」って単行本派の俺にネタバレしやがった。
タカの怪人とかバラの怪人はバダンの連中に似てるな〜、とは思ってたけどさ。
V3の回を見て、この後マシーン大元帥を追って日本に来るのかな、と期待してた。
ストロンガーで一旦切って、スカイ、スーパー1、ZXでバダンと戦うのかな、とか。
>ファースト漫画版の作者が島本和彦
やめてくれ・・・ 必要以上に暑苦しい漫画になりそうだ
愛があるぶん、江川よりは数段マシだけど
あの薄気味悪い絵でライダー描かれるのは勘弁だよなぁorz
ショッカー戦闘員に必要以上に攻撃
「チョップ!チョップ!ちょっぷ!ちょっぷ!ちょっぷ!!!」
カズ島本は地団駄踏んで悔しがったそうだからねぇ。
「俺がいつかやろうと思ってたのに先越された〜!・゚・(ノД`)・゚・ 」
でもちゃんと面白いと評価してるのが彼のいい所。
でも島本和彦の描いたBlackのサイドストーリー的な短編は、
思ってたよりも暑苦しさは感じなかったなあ。
江川達也のFirstには不安をかなり感じるけど・・・
バンダイが昔出したライダー主題歌集ビデオでは、「誰かが君を愛してる」に乗って
歴代ライダーの素顔→変身後が次々と流れて行く。ウホッ、いい映像!
トイザらスならまだ置いてあるかもしれんので、探してみることを勧める。
島本氏のZOも結構好きだ。
別に今からでも仮面ライダーを描いてくれればいいと思う。
全く別物になるから。
ライスピの設定だと、バダン大首領がえらくスケールデカい存在だから
「ワハハハ仮面ライダーよ、さらばじゃ」って簡単には去ってくれなさそうだな。
最終話は10人ライダーのライダーシンドロームがお目見えするのだろうか。
バダンシンドロームに対抗する精神的なものとして描かれるのでは?
10人ライダーなんてドンキホーテの集まりだろって常々思ってたが
こいつぁすげえわ、ハリボテの風車どころじゃねえや、見えない戦車と戦ってやがる
>>595-596 東映ヒーローMAXの対談だと大首領精神体とZXのタイマン勝負までやりたいとのこと。
599 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/05(月) 15:28:46 ID:2zMpilEL0
ゴッドマーズのラストと同様にZXが地球上の全ての生命体の力を借り、
金色化で対抗して大首領を完全に倒す。
と予想
金色のゼクロス!
>599
ゴッドマーズの最後ってそんなんだったのか。
横山版「マーズ」の最後なら知ってるが。
スペリオルZX「いくぞ大首領!!」
>>599 金色に輝くゼクロスを見た9人ライダーが、
「ゼクロスが…」「神のように輝いている…」
とかつぶやくのか。
あまりにも実現しそうなんでコワいぞ。原作者違うからそこまでやらんとは思うが。
元気玉かよ・・・
まあ、ラスボスの中の人は同じ声だもんな。
ふと思うけどここまで話広げちゃってると
ブラック編には導入しづらいよな
ライスピZXの「神の体」設定も、Blackと被るしねぇ。
∀の後にイデオンはやれないみたいなもんか
>>607 ZXは全員集合スペシャル以外じゃRXの客演しか姿見せてないと思うけど、
いてもいなくても分からん空気扱いだったせいで余計印象薄かった。
それがBlackの世紀王的な「選ばれし者」までイメージアップしてくれた村枝先生GJ。
最終回は宇宙で大首領との決戦を終えたZXを
ヒロシが抱きかかえて「ZX!きみはどこにおちたい?」じゃないだろうな。
オマージュとしては悪くないが、元がパクリだしねw
石ノ森作品では009。そのまた元はブラッドベリ・・・だったよな?
ブラッドベリって、人の名前?作品名?
レイ・ブラッドベリを知らんのか・・・
まあぐぐれ
>599
それだとバダン大首領も数いる大首領のうちの一つにしか過ぎなくなってしまうが…w
第三部では変な奴らが融合して変身するよな。
GODやガランダー、クライシスのダスマダーとかもあんな感じなんだろうか。
>>617 ゴッドマーズのズール皇帝は全宇宙に何体も存在しているって設定じゃなかったっけ。
ギシン星から地球圏を襲ったのはそのうちの一体だったような…。
もう、この先TV特番で使われたセリフは
SPIRITSでは出てこないのかなあ。
三影のセリフとか、いいセリフまだあると思うし、
また要所で使ってくれると嬉しい。
「久しぶりだな・・・村雨良。お前とはこんなふうに会いたくなかった。」
「俺はバダンにこの命を捧げた。バダンに刃向かう奴は・・例え、親友のお前でも許せん!」
「・・・来い。行きたくば俺を殺ってから行け!」
「腐れきったこの世に悪も善も無い!強い者が生き残る・・勝ち残った者こそ善なのだァ!」
「俺の・・・負けだ。」
こんなとこか?しかし村枝版タイガーロイドは再改造でかなりTVと変わったな。
風雲から快傑にな
>>619 だから第一部ギシン星編、第二部マルメロ編の後の第3部完結編のネタだって。
あそこでズールは完全に滅亡。
まだ宇宙にズール細胞があるかもしれないから旅に出たんじゃなかったっけ?
>>624 いい加減しつこいな。
あるかもしれない=ある とは限らないだろ。
全部倒してめでたしめでたし、でいいじゃないか。
まあ、納谷悟郎声はそれくらいしつこいとw
そりゃそうだ、どこに行っても埼玉県警のパトカーで…って、ちが〜う!!
しつこいつうと、一度死んで銅像まで作られといて、後で「誤診だった」の一言で再登場した艦長もいたな。
ストロンガーの「そんなこと、俺が知るか」でワラタwww
余談だが、アニメ「正義を愛する者 月光仮面」のキャストはテアトル・エコー揃いで、
大首領とか(最終章の敵ボス)、ジェネラル・シャドゥとか、ショッカーライダーとか
色々楽しいぞ♪
あと、SPIRITSでも使って欲しいライダーの台詞。
「動くな。動くと、こいつ等の命はないッ!」
「俺は不恰好だ、不完全だ」
「親父がくれた大切な一部を失くしたジャンクだ」
左腕を失っていたときの敬介が言いそうだ
>>631これもお約束でしょ
「ライダー、貴様らを地獄におくってやる!!」
漫画仮面ライダー11戦記でこのセリフに対して2号が
「オーオーなんというワンパターンなセリフだろうねぇ」って
コメントしたのがワロタ。
>>629 「お前には教えん!」「さあな!」もあるでよ。
北方なみに人生相談に不向きな男、城茂。
>>631 1号、それ悪人の台詞よ(w
>>633 余裕綽々だねぇ。
X「ふたりとも死ねぇぇぇぇッ!!!」(ライドルで二人まとめて貫通)
神敬介「この基地外運転手め!」
>>634 > 余裕綽々だねぇ。
まあ成井紀郎の描くライダーなら、そのくらいのことを言っても不思議ではない。
「7人ライダー最後の大決戦!」では、ライダーマンがアマゾンを指して「かいぶつ」呼ばわりしてたし。
638 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/09/08(木) 18:13:38 ID:3T/RFN7V0
成井紀郎、石川森彦、すがやみつる、山田ゴロといった顔ぶれの描くコミカライズ
好きだったなぁ〜ああいうのの現代版が村枝賢一ライダーだな。
児童向け雑誌に連載してるのに、やばいセリフや描写のオンパレードで今じゃ絶対
あんなの連載できませんな(笑) 特にすがや版のよく裸が出て来て、よく内臓やら目玉
やら飛び出すわ千切れるわの描写は軽くトラウマになっている。
内臓やら目玉と言えば、イカルスくんの「ひどいよ! Xライダー」な話とか?
そういえば、この前ブックオフ行ったら、すがや版Xとストロンガーがあったな。
でもXは表紙がミンチになってたから買うのやめて、ストロンガー買ったよ。
ユリ子脱ぎ杉。
乳首あるの?
>>640 カマキリの奇っ怪人に一枚づつ服を剥かれるシーンとか、児童誌なのにヤバ過ぎ。
「グフフフ最後の一枚だぁッ!」なんてセリフを描くとわ
しかしそれがすがやクオリティ…
>>642 そのシーンで怪人を応援した奴は手を挙げなさい。
先生は怒りません。
ノシ
>>638 あー
俺、当時のマンガを読んで感心したよ
子供に理解できる範囲内でハードな話を展開している
そういや、すがやが連載を担当してた冒険王には桜多吾作というトラウマ製造作家も描いてたっけなあ。
かなりショッキングな絵とかも載せてたけど、グロの許容は編集部の方針だったんかね。
>>646 桜多版の漫画、未だにトラウマになってるよ。ギャグとお色気とグロ描写が
全部詰まってて、今考えると一作で読み応えのある作家だった。
この人はライダー関連の漫画は描いてなかったかな?マジンガーシリーズは
TVとも原作とも全然違っててこっちのが好きだったよ。
648 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/09(金) 19:23:46 ID:sPtR7wlI0
グレートマジンガーの量産グレートの話なんて某スパロボ大戦シリーズでお馴染みになっちゃった程の名エピソードだしなあ。
日本最初の量産ヒーローロボットはガンダムじゃなくてグレートマジンガー(W
後半で鉄也たちが日本から追われるくだりや、グレンダイザーでミケーネ残党と手を組むか? という話もかなり燃える。
桜多吾作がライスピ描いたら、風見と茂が凶悪な人相と思想のキャラになりそう
違和感ないね。
「俺は殺る」な茂に何の違和感もない。
もともと桜多吾作(と永井豪)は石ノ森章太郎の弟子だからね。
同人誌を描く→石森プロに入る→「サイボーグ009」のチーフアシスタントになる
→辞めて先輩の永井がいるダイナミックプロへ→「マジンガーZ」等を描く
彼が石森プロを辞めてしばらく後に「仮面ライダー」が誕生したわけで、桜多が
もう少しだけ石森プロにいたら、マジンガーじゃなくてトラウマたっぷりのライダーを
描いていたかもしれない。
そうだったのか、惜しい! ドクターヘルの波瀾万丈人生漫画描いたくらいだから、
ライダーなら鬼気迫るタッチで悪の大幹部達の一代記描いてくれたかも。
ナチス時代のゾル大佐とか凄いストーリーになりそう・・。アウシュビッツの様子を
ここに書けないような狂気タップリセリフと表情で眺めているコマが目に浮かぶ。
>>647 脱線してスマソだが、桜多漫画でどこがトラウマだった?
俺は、グレートマジンガーでヒロインキャラが巨大悪役にわしづかみにされて、爪で真っ二つに裂かれるところ、
グレンタイザーの最後でライガーが暴走して人類が滅亡するところ。
>>653 正にそれ>ヒロインが巨大悪役に鷲掴みにされて、爪で真っ二つに裂かれるところ
その女性はポニテのおねーさんで、Zではお色気担当だっただけに余計ショッキングだった。
女性の名前は思い出せないが、引き裂いたのはヤヌス公爵だったかな。
グレートは最終回、剣鉄也が自爆して死んでしまうのもポカーンだった。
冒険王系で他にキタのはすがや版ライダーの超残虐な改造手術シーンだな・・。
村枝版ライダーも何気に4巻の村雨&三影改造中シーンが結構グロいな。タイガーロイド
なぞ人の原型が全く残ってないのに、人間体に戻れるのが不思議だ。
>654
人間体に戻れるというよりは、偽装でしょ
ちなみにキカイダーやメタルダーは構造上ロボットに分類されるので、
「変身」前の人間体のほうが偽装といえば偽装になる
>>654 > その女性はポニテのおねーさんで、Zではお色気担当だっただけに余計ショッキングだった。
> 女性の名前は思い出せないが、引き裂いたのはヤヌス公爵だったかな。
そのシーン、おれもトラウマだ。
殺されたのは「みさと」(名字不明。設定自体ないのかも知れんが)。
ちなみにアニメとは外見が全然違うし、アニメ版グレートには出てこない。
スレ違いスマソ。
そうか、そうだったのか
エロとグロ(旧1号時比)が少ないから、熱血の割に読後感が爽やかなんだ
う〜ん、痛し痒し
すがや版で覚えているのは、
ショッカーに改造された人がライダーに負けて、元の人間に戻れて
洗脳も解けるんだが(まあ、確かにここはご都合主義)、
元に戻れた事を押さない弟と喜び合っている所に、滝が背をぽんとたたいて、
「知らずにやった事とはいえ、責任はとらなきゃな」
子供漫画で、これは凄いと思うよ。
だから、かめすぴでは良が自我を失っていたときにやっていた事を
どう処理するつもりかと関心を持っていたんだが、
その辺は流されてしまって、ちょっと残念。
桜多版マジンガーシリーズも読んでみたいな。
復刻版を探してみよう。
>かめすぴ
なんかツボにはまった
> かめすぴ
その略し方、初めて見た。
そうか?
過去に何度か見たぞ。
かめすぴって何かカワイイな。
特撮板の方のスレで、ゼネラルモンスターをゼネモンって略してるのを見て、あれも妙にかわいいが。
鳴き声が気になるな…w>ゼネモン
こんなSPIRITSは打ち切りだ!
脚本が両澤千晶。
>>658 確か病気の弟の為に悪事と知りながらショッカーに加担してたんだよね、あの兄貴。
情状酌量の余地はあるけどなかったことには出来ないというのが法を守らせる側の人間である滝らしい。
良の場合は……善悪の判断基準である記憶を根こそぎ持っていかれてますからね。
>>663 /) /)
/ ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ●_ ● | < づぐばぐん゛
(〇 〜 〇 | \_________
/ |
| |_/
C.V.堀田真三
そうだね、選挙には行こうな。
かめたまっていう略仕方も好きだ。
面ピリ
最早何が何だか解らなくなって参りました
669 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:08:33 ID:UpaKAH4t0
バダン党・暗闇代表
「明日は是非わが党に皆様の清き一票を。貴方の一票がこの国の将来を決めるのです。
輝ける明日のある日本を目指すバダン党!どうぞよろしく」
<<664
やたら腐女子向けな内容になりそうでガクブル
キラとアスランは誰がなるんだ…
>664
超絶美形最強無敵ライダー軍団に悲壮にも立ち向かうタイガーロイドやバダンに感情移入する人が多そうなSPIRITSですね
突然、話ズレで申し訳ないけど、マガジンZの05年1月号の付録のDVD仮面ライダースペシャル用の絵ってどんなの?親切さん教えてたもれ(古本屋でZ探してもなかったもんで)
674 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:48:22 ID:J75QY3SU0
>>673 黒地に銀色の透かし入れたような形で描かれた、ZXと全ライダーといったデザイン。
目の部分は赤や緑で彩色されており、闇の中に眼光が浮かび上がるイメージを描写。
表は十字手裏剣を構えたZX(と、一号の一部w)、裏は先輩ライダーたち。背はフルカラーでZXの上半身の絵。
裏にあるアオリ文句は以下のとおり ↓
たった二人で生きてきた姉弟を地獄の苦しみが襲う。
唯一の肉親である姉を目の前で処刑され、自らもバダンの尖兵としてパーフェクトサイボーグ・ZXに改造された青年・村雨良。
やがて、失われた記憶を取り戻し、バダンへの復讐に突き進む彼の前に現れたのは、
かつて同じ境遇を経て人類の自由と平和のために戦い続けることを誓った9人の戦士たちだった。
今、ここに10番目の仮面ライダー、ZXが誕生する!
雑誌メディアオリジナルとして誕生した10号・ZXが初めて映像化されたテレビスペシャルを収録!
電撃、稲妻、熱風!
――俺の肉体(からだ)は今日のためにあった!――
>>671 キラ:本郷
アスラン:一文字
シン:村雨
レイ:三影
>675
”仮面ライダーZX”を名乗りながら、内容は1部…
あれ?別にいいじゃんw
この漫画平成ライダーは出ないの?
出ないの
>>677 今のところ予定は無いけど、ZX編と村枝がやりたいと言っていた
2号誕生編とかが終われば平成ライダー編になるかも・・・?
>>674 「仮面ライダースペシャル」にしばらく特製カバーつけてたんだけど、他のライダーDVDと並べて
違和感あったんで外しちゃった・・・今は机の引き出しの中ですorz
>>679 やりたいと思ってること描いたらライダーは終わりじゃないの。
いつまでも二次創作ばかりやりたい漫画家じゃないだろ。
>>677 単行本巻末の読者イラストぐらいだね。
でもクウガは気に入ってたみたいで、クウガマスクを奥さん(森真理)に被ってもらって喜んでたそうな。
スレ違いの上に話の流れを変えて申し訳ないが、
村枝氏の子供は、奥さんの超音波診断の結果、女の子だそうだ。
最近は生まれる前に性別とか分かっちゃうんだな
すごいな
>>683 それはそれは。
御夫婦には娘さんにも誇れる仕事をこれからも続けてもらいたいですね。
>>684 たまに男の子なんだけど逸物が隠れちゃってる、なんて事もあるらしいですが。
>>675 この感じだと
スティング:城茂
アウル:神敬介
ステラ:アマゾン
でつか?敬介のブロックワードは親父だろうな
そんな『トモダチ』と言われたら戦えなくなりそうなアマゾン・・・
不殺を唱えながら、ライダーチョップで手や足を切断していくライダー
いやすぎる…orz
689 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/12(月) 13:11:48 ID:6PazNc5X0
つか、マジでやめてよね、種ネタ。
想像しただけで不愉快だから。
え?違うよ、Vガンだよ
ガンダムシリーズの区別がつきません。
(青)ヒゲがあるのが∀=ライダーマンで、
無いのが他のガンダム=他のライダーだよ、簡単だろ?
本編よりも次回予告ナレーションが聞きたいな
三石琴乃か若本規夫で
そういや新刊っていつ発売だっけ?
公式には今月21日。
ソフビ付き買う人いんの?
ソフビじゃな・・・購買意欲がまったくそそられない。
S.I.Cなら(ry
698 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/13(火) 01:42:14 ID:xc76n7hP0
以前ガイバーのソフビ付きを本屋で見かけたけど、置き場に困りそうなデカさと
値段の素晴らしさに圧倒されて買いませんでした。
それもまた骨戦闘員か
|_¶ ココデミハッテレバ
|ДΦ) イツカランタガクル…
|⊂
|
↑怪人エイベ糞
今度の付録ってZXだよな
そう思っていた時期が私にもありました…
>>698 あれは未だに残ってる書店けっこうあるよね。でもあの造形とデカさでライダー1号
かZXのソフビが付いてるなら割と売れるんでない?
あと何年ひっぱる気なんだろう
月刊誌のくせに展開おそすぎ
>>703 ここで愚痴るより、出版社に投書するなりアンケ出したほうがよっぽど効きますよ
と正論を吐いてみる
あれで展開遅いて、月刊の長期連載漫画読んだ事のない人ですか?
と疑問を吐いてみる
全くだ。ライスピで遅いなら、ガ○バーはどうなるorz
ページ数と進度を測ればまぁ適当なとこだろ
いや、客観的に言うと、確かにこんなもんだとは思うけど、
脇役の癖に主役と同等の扱いを要求するのが9人もいてw、
そいつらの活躍をじっくりと描かなきゃらならいから、
読んでいて、主観的に展開を遅く感じてしまう面はあると思う。
描かなきゃらならいから、→描かなきゃならないんで、
村枝ライダーは十人全員が主役なのだ、と言ってみる。ついでに村枝氏の
思い入れ深い悪役は見せ場多いと。今後タイタン&デッドライオンとストロンガー
のエピソードが長くなりそうな予感。
総花的なキャラクター演出は物語の焦点をぼかしてしまうだけだと思うがな。
スターがたくさん出ても主役以外はその脇に廻らないと作品自体が死ぬ。
712 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/15(木) 23:05:29 ID:z6uCii9/0
物語の焦点そのものはZXの立場の変化で描けていると思うので、まだ脱線はしていないだろう。
〔悪の象徴→組織の脱走者→記憶の回復と復讐の始まり→同じ境遇の戦士達との邂逅→葛藤する男→俺は仮面ライダー(仮免許)だ…〕
花形スターがたくさん共演しても「ZXが仮面ライダーになる物語」という部分が描けていれば大丈夫だと思うよ。
ていうかむしろ、ZX編が始まってからこっち、他のライダーにもっとスポット当てろの声の方が大きかったくらいだが。
作品の性質も考慮せずに、自分の知ってるセオリーだけで単純に未来予測されてもな。
このままZXが全国を回って各地のライダーと共闘するって展開なのかな?
一人2話使うとして18ヶ月
当然休載やら減ページやら挟むだろうからそれ以上延びる
その後BADANとの決着が控えているわけだから・・・
本当に完結するのかな?グダグダ打ち切りになりそうな予感
また自分の考えた展開が正しいという前提の元に未来予測している頭の悪い人が来た。
展開遅いというか無駄な話が多いんだよ。第二部なんて2,3話で良かっただろ。
最初の一号との対決の後に最後のストロンガーと対決後のシーン入れて
ちょっと修正すれば仮面ライダーZX誕生でめでたしめでたしだろう。
ホント二部の間は村雨がいつまでもうじうじ進歩なくて、あれじゃ種死とかわらんて。
そういいながら今も見捨ててないんでしょ。よくつきあってるね。
愛されてるなぁ。この連載。
まあ、立ち読みするだけならタダだからな
719 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/16(金) 13:59:36 ID:PJH9je2Q0
「つまらん!」とか言われるよりは、「展開が遅い!」と文句つけられるほうがいいんじゃね?
それだけ早く先を読みたいって事だし。
展開が遅い、だけならまだしも、無駄な話が多い、ってのは酷くネ?
TVスペシャル版並みの展開の早さで、とっとと連載を終わらせろって事?
単行本一冊に纏まるかどうかの、短期集中連載の方が良かったの?
それじゃZX成長物語の意味がないよなぁ。
ビデオ見せられてあっさり納得しちゃうような展開じゃなくて
もっと掘り下げて描きたかったからこその連載でしょ?
まぁとりあえず無駄な話キニインネとか言ってる奴は愚痴垂れてないでTVスペシャルでも見とけでFA?
原 読 読 彼 村
稿 答 者 /\,,,,,,,,,,,,/\ 者 ラ の マ 枝
に え の ( ´┏ー┓` ) 達 イ 連 ン 賢
魂 る 期 ( _φK−1⊂ ) は S 載 ガ 一
を た 待 /旦/三//| ) 燃 P し 家 は
ふ め と | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |(⌒) え I て で
き に 欲 |愛媛みかん|/ ~~~ 燃 等 い あ
こ 望 え に る る
む に で !
の あ
だ る
!
つーか、そもそもパンチパーマでいいのか
あれは彼のアイデンティティ
あれって天然なのか?>パーマ
パンチパーマなのはTVSPで村雨を演じた菅田俊氏の当時のイメージでしょ
村枝氏曰く菅田氏といえば「パンチとガニ股」らしいし
いくらなんでもスーパー1役の最終候補になった時は
パンチじゃなかったと思うな。
月マガを長いこと買ってるが、1年の話を10年くらい
かけてる漫画ってあるよな。
>>728 >1年の話を10年くらいかけてる漫画
つ【やじきた学園道中記】
10年くらいかかってコミックス22巻、その後12年休載。
現在再開して連載中。(27巻まで)作中期間は半年未満。
2日間くらいの話を1クールかけて描いたロボットものもあったような。
>730
レイズナーだな
732 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/16(金) 22:40:02 ID:sqUt8LPJ0
サッカーやバスケの試合を何ヶ月も(ry
スマン、ageちまった……orz
>>730 海外ドラマの24なんて、24時間の話を約2クール(計24話)かけてやってるぞ
ここでやじきたの名前を見ようとは。
フィンガーファイブで戦隊の漫画書いた作家だけどさw
>732
それがジャンプクオリティ。
今読み直してて、不良の「村上」ってスカイライダー役の村上弘明から拝借したのか
とも思ったけど、どうでも良いか。
738 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/17(土) 22:58:12 ID:2WHS7zHB0
どうでもいいがDQNキャラ多すぎ。もっとマトモな人間が描けないのか。
↑
ってか、もうこの漫画を終わってると思うのだが
あなたを犯人です
仮面ライダー1号&2号がこれだけのスペックならいいな。以下、『七つの威力』を羅列。
@人間の1000倍のパワー(400トンの物体を持ち上げる)
A走る速さはマッハ1(時速1200km)
B垂直に60mのジャンプ力
C皮膚の硬さは鋼鉄の100倍(6000度の超高熱に耐える)
D視力10(50m先にある1ミリ四方の物体に書かれてある文字が読める)
E10km先の猫の鳴き声が聞こえる
F反射神経速度は人間の30倍以上
>>716じゃないけど、漏れも、ちょっと、
話の本筋(ZX物語)には直接関係のない脇筋が多くなりだして、
無駄な話が多いとか、話の展開が遅いという感想を持つ人も
出てくるかもしれないなあとは思う。
たとえば、X救出の話なんだが、
このエピソードで話の本筋に関わる情報は、三影・ヒデ・伊藤博士の近況と
地獄大使がゾンビ状態で復活し、暗闇大使は地獄大使を憎んでいるらしいという事と
後、首領は相手に種子を埋め込んで相手を操るらしいという事程度。
話の本筋はこの程度の情報で、丸々2話とるのは、ちょっと話がわきに
行っちゃっているかなあ・・・という気がする。
もっとも、Xが捕まったという事がなんかの伏線なら、話が変わって来るんだが。
漏れだったら、この辺りは・・・
風見・結城・沖の三人が良を訪ねていって、ニードルが現れ、死闘を広げる。
そして、そこに、神が捕まった、という情報が本郷たちの元に入る。
本郷は、バダンの地球攻撃の行動が予想できないがら、敬介を助ける余裕はないという
苦渋の決断を下し、あの三人には、そのまま良やニードルの相手をすることを命じる。
しかし、アマゾン・城・筑波の三人が敬介を助けるため、勝手に飛び出してしまう。
そこに、首領が、日本総攻撃の命令を下し、本郷と一文字が日本に向かう、と
話を3つに分けて、この3エピソードを交互に描いたほうが、
風見たちが良と会う→敬介救出→日本総攻撃と順繰りに話を進めるより、
展開をスピーディに感じられると思うんだけどなあ。
あ、これは俺の個人的な感想だから、他人に押し付ける気はないよ。
第一、プロの作家や編集者の方が、素人よりもその辺りはわかりきっていて、
その上で、話を作っているんだし。
もっとも、これで、話が脇に行き過ぎるというなら、柴田昌弘なんて(以下ry)
746 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/19(月) 21:53:28 ID:UlzZB59Q0
最後のレスは蛇足だな。いらん反感買うぞ。
個人的に、あのエピソードは日本総攻撃の物量→旧組織怪人の大量復活の布石になった話だし、充分に整理されていたと思う。
その前のほうはずっとZXのエピソードが続いていたんで、先輩メインの話も入れてバランスとろうとしたんだろう。たぶん。
あと、TV本編の先輩ライダー(X以降、特にアマゾン)はライダー同士の人間関係が今ひとつ明確じゃなかったので、この
後に来る山場に向けてその辺りをはっきりしておく必要があったんだろう。
Xとアマゾンのドラマなんて、あれで初めて描かれたようなもんだし。
先輩ライダーが後輩見捨てたり反発したりなんてドラマやる方がよっぽど脇道はまってる
気がするが。これZXの話だぞ?
先輩ライダーの人間ドラマなんて、あってもいいけどもう完成された関係であって欲しい。
反発対象はZXだから無問題
スカイが「俺が先輩たちから教わった、パワーアップの特訓方法だ!」
といって、ZXをどつきまわす展開が見たい。
>>749 しかしZXはチャージアップしたストロンガーと渡り合ってるからな、
そうなったら逆にスカイの方がどつき回される可能性の方が高いのでは。
コマンダーの時にチャージupストロンガーを半殺しにしたほどの奴だからな。
そこで99もの必殺技を持つスカイが華麗にZXをいなして一気に立場上昇。
茂「ヒロシのくせに生意気だぞ!」
チャージアップ茂タンから再度「猛特訓」を受けるヒロシ
『強殖装甲ガイバー』は『仮面ライダーSPIRITS』の劣化コピー商品( ´,_ゝ`)プッ
1巻当たり5〜6万部しか売れない超マイナー作品がアニメ化された理由は何か?
仮面ライダーの劣化バージョンでもWOWOWはそれなりにヒットするだろうと思ったんだろう。
しかし、結果は無惨なものΣ(゚Д゚lll)ガーン 地上波放送なら視聴率1%以下だったろう。
年収にして300万程度の貧乏漫画家・阿呆屋馬鹿樹、早く市んでね( `.∀´)y-~~<花大のパー
755 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/21(水) 00:19:36 ID:NiNXJ0iX0
おまいら、通常版と限定版どっち買うの?
通常版のほう
ソフビいらないし
ああ、今日か
どこまで収録されるの?
JUDO登場〜ヒロシin北海道まで?
>>754 つうか、亀ンライダー普通に空飛ばないし、SF級のビーム出さな
いし、ランボーと同じで通常全く傷つかないし、傷ついても理屈
付けた回復再生しなくて少年ジャンプのキャラクターだし、敵は
全部バカボンのパパ並に間抜け杉な池沼のオサーンばかりだし、毎回
敵を非効率に各個撃破だし、敵側にスーパー級の超大量殺戮兵器が
イパーイあっても論理的理由0で阿呆な使い方しかしないで眠らせて
るし、で。村枝も題材間違えたって後悔してる筈だよ。自分のノス
タルジー趣味と仕事は別にすべきだったなぁって!
それで、同世代がゾロゾロ付いて来てあの苦しい駄作を購入する
ようになって、濡れてに泡のウハウハ気分と、お前等いい加減小
学生卒業してくれっ、俺の恥部をクローズアップしないで呉れて
暗澹な気持ちの板ばさみで複雑だよ。あのキモデブの先生は。確
実に!
元々、仮面ライダーは幼児向けのアミューズ半分、児童教育半分て
テレビ番組だから、逆に今の現象の方が日本の恥て事だろうね。
どっち道、基本的に二十歳になったら漫画は卒業しような!
>>314 とコピペにマジレスして又コピペして見るテスト
しかし、あのダンプの運ちゃんみたいな村雨は誰が採用したんだい?
次号も減ページ無しで載るそうだ。
アニぱら音楽館(CSのキッズステーション)の1コーナーでマガジンZの紹介やってたけど
今号、『BDNと戦うZXの前に謎の組織が現れる』らしい。。
ついに青年(元少年)ライダー隊が登場するのか?!
ゴルゴムとかクライシス…ってことはないな。
763 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/21(水) 15:55:56 ID:BnwxHZ0n0
好評なのでブラック編まで続きます。
だったら、ちょっと複雑な気分だな。
ないない
>757
先月号の終わりまでではなく、「いいんじゃないか それでも!!」で終わり
…何でここで切るかなぁ、桂都丸インタビューは嬉しかったけどorz
>>765 え?
先月号のスカイのそのセリフまで?
すっげぇ微妙な切り方だな。
つまり次巻はいきなりエンディングから始まる訳か?
多分、本誌連載時に減ページが続いたためのページ調整だとは思うが
(思えば第2部最終話掲載当時はかなり苦しかったし)…何だかなぁ
次の単行本は書き下ろし大量な予感。
仮面ライダーとして
生きればいい
仮面ライダーZX
……として
\ / 第3部 ___ _ _
(O:::O::)〜⌒ / _ /\ \/ /
∪:::::::∪ 仮 面 ラ イ ダ ー/ゼクロス <
|:::::::::::| /  ̄ ̄// /\ \
し⌒ J ───DRAGON ROAD───
なぜ単行本では第3部突入のページで↑のロゴが
入ってないですの?(´・ω・`)
ストロンガー戦でのルミの
「滝サン」のセリフ直ってないな。
しっかりしてくれ。
アレー?今回はカラーページないの?(´・ω・`)
ところで、62ページ2コマ目のルミのセリフ
「滝サン」は「良サン」の間違いだよね?
>>772 滝はZXがストロンガーにどつかれるシーンの前にヘリで飛び去ってるから、明らかに「良サン」の間違い。
他に8巻で気になった点。
立花のおやっさんが2号ライダーを「一文字」と呼んでいること。なぜ「隼人」と呼ばない?
再登場したフレイアの名前の表記が「フレイ“ヤ”」になっていること。単にがんがんじいの憶え違いか?
3巻のスカイ編を読み返してみたら、グレゴリオ・バレージを「グレゴリー」って呼んでることに気付いた。
こりゃ憶え違いしてるのはがんがんじいじゃなくて作者本人だな。
あと、沖一也が銀髑髏を見たのはドグマがいる東北か? それともジンドグマがいる北陸か?
ついでに、
>>63が指摘してた「風見志郎コミックス皆勤賞」は8巻でも健在だな。
一也が銀髑髏を見た描写ってあったっけ?
あーわかった、JUDO降臨の時か。
桂都丸さん当時のことかなり憶えててくれててなんかうれしい
>>778 ああ、そうかも
というかインタビュアーくらいいるだろう
よく考えれば、スカイの資料見ながらしゃべってたのかもな
バダンのピラミッド配置はかなりテキトーだな、オイ
北見、宮城を除く南東北、中部、大和、中国あたり手薄すぎw
加えて沖縄に三つもいらんだろ
あと陸通の要である岐阜は押さえておかないと
海運の要は何故かキッチリ固めてるんだが
龍脈のツボみたいなもんがあるんでないの
>>774 ドグマ:青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島
ジンドグマ:新潟、富山、石川、福井
めっちゃ広いなぁ、一也・・・
茂は富士山なんかほっといて応援に行くべきだ
ブラックサタンだったらすぐにけりが付くのではないかな?
ただでさえストロンガーは奇械人を余裕で倒してたし、何と言っても本編にいた人質要員がいな(ry
茂は担当地域をとっとと片付けて、ジンドグマくらい引き受けてやっても罰当たらんと思う。
その代わり、再生デルザーが無茶苦茶強いんだと思う。
まあ、作者はストロンガー好きみたいだし、
今後も出番は多いと思われ。
そこで雑魚は各地に散った元少年ライダー隊が引き受けて、
少しでもライダーの負担を減らすべく頑張るわけだな
786 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/22(木) 15:12:21 ID:OxN6Tg480
ttp://footbody.web.infoseek.co.jp/log/13etctalk/masked_rider_spirits8.html#sequel 今回は第2部「Forget Memories」のラストと
第3部「DRAGON ROAD」でスカイライダーと合流し、
ネオショツカーを倒すまでのはずだったのだが・・・
途中で切られてる。。。_| ̄|○
「先輩達に聞いているよ。君が10人目か」
って、その後のクライマックスを何故カットすんだよ!
単行本には「05年10月号まで」としか書いてなかったので、
落丁かもしれないという僅かな希望を胸に
「マガジンZ」編集部へ問い合わせたが・・・
「続きは9巻になります」
編集部いわく単行本のP数が決まっている為、
最後まで載せる事が出来なかったとの事。
(゚Д゚)ハァ
だったらインタビュー削ればいいだろ。
いや。がんがんじいの桂都丸氏や村枝氏のインタビューが
イラナイという意味じゃないよ(早瀬マサトの駄文はイラネ)。
漫画のラストを削ってまで無理に載せる必要はない、という事。
>786
ageてまで他人のコメントを持ってくるなよ…
何か言いたいのなら自分の言葉で語れば良いじゃないか
>>787 何を言ってんだか分からんぞ。彼は起こったことを説明するために
引用したんじゃないか。引用に自分の言葉もへったくれもないだろ
789 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/22(木) 16:16:51 ID:EFk1xLMk0
>>782 スーパー1のバイクは確か音速近い速度で走れたと思うので、バダンのみなさんが気を使って
ドグマとジンドグマを広大な東北・北陸地方に配置してくれたんですよ。
え、北海道? ええっと……
まったく個人的な話だが、いぜん地元(岩手)でスーパー1の頭部の意匠を施したヘルメット
(マジ)を被ったバイク乗りが数人でツーリングしてたのを見かけて吃驚したことがある。
東北の担当がドグマだと知った時にそれを思い出して、大笑いしてしまった。
790 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/22(木) 16:20:55 ID:caBFQWGO0
歴代実力評
1位りんだまん けたちがい
2位ぐりこ 無敗街道
3位春道 天性の強さ
4位はな
5位天地
6位ぜっとん
7位キングジョー
8位竜信
こんなとこか
>788
引用と晒しは紙一重
前置きも注釈も無いこの場合は、晒しと受け取られても仕方ないわけだが
(カットについて説明するくらいのことは、自分の言葉でも書けるでしょ)
>789
Vジェットは音速に近いどころか音速を超えられる設定だったと思う
もっとも、あの形状では音速を超える前にフレームが風圧でどうにかなりそうだがw
北海道の地平線をバックに月面キックを決めてくれるのかな
単行本が出るたびに思うんだが、巻末の読者イラストコーナーっていらねえよなあ。
上手いものだけ載せるならまだしも、ガキの落書きみたいなのまで載せるのは紙のムダではないかと。
>792
それは言ってやるなよ
掲載誌は少年誌だぞ、一応…子供の読者がいてもおかしくはなかろう?w
>>792 読者イラスト累計1000枚って・・・毎回数十枚は載ってるよな
そりゃあ質の低いのも載るわけだ
あ!絵心のある香具師は送ってみろ
たぶん載るぞw
ああゆうのは子供が送ってなんぼだと思うがな
あと、上手な(つまり子供じゃない人が描いた)ブラック以降のライダーを送るのって、ちょっと空気読めてないよねって思ってしまう
よっしゃ!!シンを忠実にリアルに描くぜw
>>795 うん、水増しの意味もあるんだろうが、やっぱり1号〜ZXだけにしてほしい
まさか編集部は「ライダーなんて皆同じ」なんて思ってるわけじゃないだろうからな
ふと思ったが、マガジンZってちっちゃい子も読むのか?
798 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/22(木) 18:33:19 ID:mX+dfNSB0
禁句
799 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/22(木) 18:36:05 ID:M3ESx1KkO
単行本の修正ってしてほしくなかったところばかり修正される。
ゼクロスと一号のキックがぶつかる場面や、
ダ………ウ……とか。
8巻、セリフ間違いが直ってない、半端に終わるなど問題はあるが、大首領のセリフが読みやすくなったのは評価したい。
802 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/22(木) 19:44:40 ID:IjxMRoa50
大首領のセリフ??
「ツクヨミ」と「スサノオ」の絡みだな
子供の読者を意識してるなら
桂都丸インタビューにおける氏の「ラブホテル」「回転ベッド発言」は
かなり問題だと思うのだがw
FIRSTの宣伝文は要らないよなあ。
雑誌ならまだしも、単行本はずっと残るんだし。
別のソフビが欲しかった...
戦闘員はいらない。
子供はインタ読まないと思う
>>805 実際4巻にのってる555の宣伝文を今見ると時代を感じるしな。
810 :
作者の都合により名無しです:2005/09/22(木) 22:59:52 ID:MiPyyzsW0
単行本8巻買った
「いいんじゃないか それでも ――― つづく」
あれ?ここで月刊誌切れてたっけ?
と思ってやってきました。
ここのお陰で謎は解けました。ありがとう。
811 :
hugin:2005/09/22(木) 23:00:04 ID:bJBabXmE0
数えてみたらあと13ページ、何とかやりくりできなかったのかねえ。
>>786 >単行本のP数が決まっている
3巻の厚さから考えれば、入らないページ数とは思えないのだけど。
・早瀬氏の寄稿:2P
・桂氏インタビュー:6P
・長石×村枝対談:6P
・イラストコーナー:8P
無駄なものはどれだ?
どうせ途中で終わらせるなら、せめて『はるかなる愛にかけて』のページで締めてほしかった。
スレの流れを切ってしまうが
>>786のブログに
>(余談だが村枝氏の描く女戦闘員の絵は色っぽい)
と書いてあるけどライスピに女戦闘員なんか出てたっけ?
カマキ姉さんとアマテラス様は色っぽい
戦闘員じゃないが
8巻で再確認。
グランバザーミは怖い。
818 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/23(金) 10:45:03 ID:qIr0BMw40
8巻買いました!
九ヶ月ぶりですかね〜!?
先月号の最初のページ
村上少年の「守ってもらえぬ者に〜」が「守ってもらえぬえ」になってるよorz
そりゃあそのセリフの大元になる先々月の部分は
「守ってもらえねぇ」だったけども
訂正して揃えるつもりで余計におかしくなっててどうすんだよっ。
>811
昔どこかで聞いた話だが、どういう種類の本であれ出版物は製本の都合上、
中身の総ページ数は8か16の倍数にする必要があるとか
だからってここで切るのは…なぁorz
ストロンガーがチャージアップした後の本郷の顔に注目
>>822 村枝氏が本郷をここまで崩すのは珍しいなw
一文字が一緒にいれば、十中八九崩して描かれるのは一文字で、本郷はほとんど崩されなかったのに。
ちょいと気になって調べてみたんだけど、8巻って今までで一番ページ数が少ないんだね。
1巻 214P
2巻 212P
3巻 260P
4巻 252P
5巻 252P
6巻 258P
7巻 242P
8巻 210P
[誤] [正]
スペイク スパイク
和也さん もう(r 一也さん もう(r
ハリネズミロイド ヤマアラシロイド
滝サン 良サン
グレゴリー グレゴリオ
フレイヤ フレイア
他はともかく、キャラ名の間違いだけは
二度とないようにしてほしいです(´-ω-`)
どうも、編集者がキャラクター名を完全に把握できていないと思われる。
あまり思い入れの無い人には、本郷も滝も村雨も、皆同じような顔に見えるのだろう。
jだから名前を間違えてもそれに気付かない。
>>827 ヲタ雑誌のヲタ漫画の編集者がそんなことでどうすんだよ
おっと、誤解するなよ
作者も読者も深い知識と思い入れを持っているんだから、編集もそれに相応しい能力が求められる
という意味だ
829 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/23(金) 16:56:00 ID:V7iLh14T0
今月号は、
ネオショッカー首領とデッドライオンが登場ですね・・・。
海堂博士から眼鏡と白衣取ったら立花のおやっさんと区別つきそうにないわ
>>830 ストロンガーとZXの対決時に、みんな慌てて追いかけてきたはずのに、
おやっさんがしっかりテンガロンハットかぶってたのは海堂博士と描き分けるためかw
>826
グレゴリーはグレゴリオの愛称と言えなくも無いのでまぁ良しとしよう
しかしフレイヤは明らかに誤植だよな…
>830-831
実在の人物をモデルにしてる場合、最初はよく似ていても、連載を
重ねるうちにマイキャラ絵になってしまうパターンは誰にでもあるね
原哲夫作品に出てくるゲストキャラはその極端な例だろうw
JUDOの顔が仮面ライダーみたいなところで思ったんだけど、もしかして今まででラスボスが仮面ライダーな作品って龍騎だけ?
834 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/23(金) 21:01:28 ID:8W3MgXsO0
ブラックって出てこないのかな?リアルタイムで見たのはあれがはじめてなんだが。
ZX編で完結しそうだしな。
物凄く脱力した。
>>834 ブラックとRXは
「以前、10人の仮面ライダーが悪と戦った世界」
っていう設定があるだけで正式に世界観が繋がってるワケじゃないからな
平成ライダーはそれぞれ全く別の世界の話
>>836 それだとブラックとRXの世界の日本はいろいろな悪を経験してるんだな
クウガのように国家組織が仮面ライダーや悪を認識していなかったのが不思議
まぁそういうネタの再検討からクウガ以降の平成ライダーシリーズが生まれたんだろうが
ソフビ箱のイラスト見たけど、しょぼいな。
仮に同一世界だとしても10人ライダーがてつをの前に姿を現したのはRXのときで、
SPIRITSの時代(ZX世界)からすれば未来の話だ。
正義の系譜でのV3のようにパラドクスが生じるぞ。
昭和ライダーで警察が悪の組織との戦いに非協力的だったのは、
警察上層部や政府関係者に悪の組織の者が紛れ込んでいて
捜査妨害や情報規制等の圧力がかかっていたからだという説もあるがな。
萬画版じゃ日本政府がショッカーみたいなものだったしな
>>841 「ショッカー=日本政府」という文章はあちこちに書かれているが、本当はそれは違うよ。
原作の最終回でショッカーは日本国民を思うままに操る「10月計画」を発動する。
実は日本政府は極秘に「国民総背番号制」を押し進め、管理用コンピュータも
開発していたが結局は頓挫した。
ところが計画に目をつけたショッカーが「日本国民をナンバリングして管理する」というノウハウと
開発中だった管理用コンピュータをパクり、より極端な形で応用したわけ。
結局はライダーにぶっ壊されるんだけどね。
ただしショッカーの改造人間がライダーに
「俺たちはそいつ(国民背番号制度)にちょっと手を加えただけだ」
「恨むなら日本政府を恨め、お前達が選んだ政府を、お前達自身を」
と言うシーンがあるんでややこしくなる。
この台詞は「お前達の政府だって根本では俺らと似たようなことを考えているんだぞ」
ということで「俺たちは政府の意で動いているんだ」ということではない。
岩佐陽一が確か原作ライダーを続けるとライダーが日本政府に対するテロリストになるので
あそこで終わらすしかなかった
と文盲ぶり発揮していたな
>>841 あ、ごめん。日本政府も国民を管理しようとは考えていたのは違いないんだから
「ショッカーみたいなもの」で合ってるね。
>>843 俺が読んだ文章では、岩佐でなく別の誰かがそう言っていた気がする。
プロのライターが書いた本でも見かけるくらいの勘違いであるらしい。
俺も最初に原作を読んだときは勘違いした。
公に悪と戦うのは戦隊ヒーローに出てくる組織に任せればいい。
人知れず、誰にも賞賛される事なく、ほんの一握りの協力者とともに
戦い続けたのがRXまでの「仮面ライダー」達じゃないかな。市街地での戦闘とか
世間に知られる事があっても、時の流れとともに忘れられていく。けれど彼等の
勇姿を忘れない人達によって、語り継がれていく存在ではないかと。
846 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/24(土) 02:04:05 ID:xp8sb09K0
戦隊ヒーローでも人から隠れまくってた奴は結構いるいるのだが…と突っ込み入れるのは野暮だな。
ゴーゴーファイブの露出っぷりにはワラタ
うみほたるから東京湾アクアラインを一般車両を押しのけて発進
古くは試合中の後楽園球場から発進する戦隊なんてのもありましたなぁ
ちょっと前、住基ネット加入裁判の判例がニュースになった時、なんとなくショッカーを思い出した。
住民基本台帳自体、ダイレクトメールや母子家庭標的犯罪への対策のため、調査目的等公益性の認められるもの以外は非公開になるらしい。
しかも、政府の改憲案には「自衛軍」なんて単語もあった。
今の政府はまさに原作版ショッカーみたいなものかもしれない。
>>791 遅レスですまんが、時速1000Km出るVジェットは、月面でのアメンバロイド戦で
大破、放棄してきたやん。
だから地上ではブルーバージョン乗ってるし。
今月号ゲット
詳細については明後日まで我慢我慢…
>850
ブルーバージョンだと尚更、東北や北陸、ましてや北海道の広大なエリアを
回るのは大変だよな
Vジェットとは違い、どう頑張っても音速までは届かなかったはずだしorz
>>849 こんなスレでまで印象操作ご苦労様です。
コミックス派なんですが、出遅れて今日8巻ゲット
映像と違って大迫力描写の超電子ストロンガーの技、バダンと復活組織大軍団
の侵攻など読み応えのある一冊でした。ショッカーの全怪人が迫り来るシーン
はまさに昔TVスペシャルで見たかった光景。お腹いっぱいです(^^)
今月号、面白いけど洋が死ぬ感じだ…!!
>>854 死んでもライダーである限り、何度でも蘇る!
・・・因果よのぅ
月基地の方はぐちゃぐちゃになったけど
地球の打ち上げ私設とか換えのシャトルとかが無事なら
遺体回収のついでにVジェットも持ち帰れそうだが……。
軍が壊滅状態な現状じゃそんな余裕はないか?
>857
空軍を中心に兵力を尽く潰されたあの世界では宇宙どころか、
成層圏まで行くのも難しいだろうな
行けるとすれば、10人ライダーでのライダーシンドローム…w
>>856 タックルみたいにやすらかに眠るか、エターナルチャンピオンのように永遠に戦い続けるか。
>>857-858 そこでセルゲイパパ再登場ですよ。
>>858 スカイ最終話の8人ライダーによるセイリングジャンプ(正式名称忘れた)でも、
少なくとも衛星軌道上までは行けたな。
>860
あぁ、そういえば…orz
8人ライダーセイリングジャンプの存在をすっかり忘れてたよ
今回もやるとすれば、スーパー1もいるから楽勝だよな
>>853 ジャガーマンがバイクに乗ってたり、トカゲロンが爆弾ボール抱えてたり、さすが村枝細かいとこまで押さえてる。
ジンドクマの大バカ怪人たちも大真面目に作画するのだろうか…
バダンの復活軍団だが、ゲドンの獣人軍団にモグラ獣人はいるのだろうか?
>>862 >ジンドクマの大バカ怪人たちも大真面目に作画するのだろうか…
村枝マジックを甘く見るな
彼なら黒十字軍ですら射精するほどカコヨク描くに違いない!
>>863 それは問題だよな。
たとえかつての記憶がないと分かっていても、アマゾンはモグラと戦えるだろうか?
九州編があるとしたら、そのへんがストーリーの核になるかも。
>>865 おお、おめぇー鋭えな。それイイ話しになりそ
立花のおやじさんや谷のおやじさん、ジュニアライダー隊の人達が出て来る世界だから、
まさひこ君とりつこさんもひょっとしたら・・・
歴代ヒロインで一番好きだな、リツコさん。
TV本編で持っていた謎のヌイグルミを手に
ライスピに登場したら、俺は村枝を尊敬する。
っていうか、今月号で現れたあの人らって明らかに…だよな
いつぞや佐久間が滝を呼び付けて言った台詞と、劇中での時間経過を考えれば、
不自然ではないし
スーパー1編でジュニアライダー隊が出てきた時の予想が、確信に変わったよ
ネタバレ警報発令中
…そうか断食道場か。
痩せる痩せないは別にしても体調は見違えるほど良くなるらしいしな。
>>871 断食道場通っても、描くペース上がらなかった萩原なんて
例もあるが・・・
>>862 ライスピの村枝先生は、大量の怪人軍団を一体一体丁寧に書き分けられていますね。
最新巻読んでて感心しました。本郷猛の衣装が場面に合わせて変わってるのも見事です。
再生怪人総攻撃の際のスカーフが実にお洒落です。
あれはTV版に忠実なのか奥さんか自分の私物なのか
いらんところが気になってしまう。
…欲しいなぁ。
>>864ロボット学校の生徒なら脱糞するほどカコヨク描けそうだな
アシGJだな
・宇宙クジラ=B26暗黒星雲から飛来した異星人
・台詞が「……!」「!!」「キ・サ・マ」「フッ…」「ナニィ!」「チィィィ!」
・コーディ製作の理由が「JUDO復活」
・スーパーコーディネーター=ZX
ついでに配役
ラクシズ=BADANオーブ=ガモン共和国 キラ=暗闇大使 アスラン=地獄大使
バルトフェルド=タイガーロイド ラクス=JUDOinゼクロス
イザーク&ディアッカ&ムネオその他旧キャラinデス種=BADAN再生怪人
クルーゼ=ニードル マルキオハウスの子供達=改造人間の素体 オーブ軍=コマンドロイド
シン・アスカ=村上くん レイ=村雨良 アビー=シオマネキング
>878
村上君が気の毒だw
…って、種ネタはうざがる人も多いから程々にな
さすがのライダー達も、現役中に一年ないし二年かけて全滅させた組織全部
を一人で相手するのは骨が折れるだろうね。しかも弱体化が通例の再生怪人
達も今回は理性と引き換えに手強くなってるし・・・
ところで、堀田ゼネモンがヤモリジンに変身したけど、地獄大使はあの半死人
のような身体でガラガランダに変身できるのかな?
ガラガランダに変身してもボロボロには違いないだろうから、
その姿が哀愁を漂わせるのは想像するに難くないな…
882 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/25(日) 19:23:36 ID:6yCUVV5n0
撮影では新品だった着ぐるみが、再生怪人話やステージショーで使われた時には、妙に変色してたり
ヨレヨレのボロボロになってるのを確認した時に通じる哀愁だな……
TV番組で取材されてたが、ウルトラマンのスーツは1話分を撮影した後、
その都度塗り直してるらしい
特に銀色の部分は剥げやすいそうで、職人さんが念入りに塗り直してた
仮面ライダーでも写真をよく見ると、現役のスーツの所々が目に見えて
塗装剥離を起こしてたもんな(頭部や胸部は特に目立つ)
どっちも、ガキの頃はそんなこと全く気にならなかったが…
たしかにライスピには
「チィィ!」「ナニィ!」「フッ」「キ・サ・マァァァァッ!」
このセリフは常に出て来る(w
たぶんこの四つのセリフを使用禁止にしたら
村枝タソ、かなり苦しい稀瓦斯
車田マンガも
「なにぃ」「バカな!」「フッ」
を使用禁止にするとかなりキツイw
ドラゴンボールから「!」を使用禁止に(ry
キラはまさに暗闇大使そのものですね。再生能力といい性格といい……
ちなみに前作キャラがアレなのは再生怪人だからさ。
それからキラは村雨良の苦悩を少しは見習ってください。
その…なんだ…
種のネタは新シャア板でやればいいと思うよ
仮面ライダー>>>>デス種
みたいなスレでも立てて
>>888 スマン しかしどうにもAA一同とBADANのイメージが被って被って。
特に『ヤツ』の変化は、まるでJUDOが乗り移ったZXそのものだから。
だからやめろっての
>>889 つまりうざいと言われても辞める気は無いという宣言ですね?
いちいち構うな
スルーしろや
ライダーきりもみシュートと
超電子ジェット投げの合体技が見たい
ガンダムネタが何処にでも通用すると思うなよ
ホント、種厨ってどこにでも出てくるよね
まあ、幅広い層に人気があるってことなんだろうがな
種はガンダムではありません
ガンダムネタは2chの板では大概受け入れられますが
896 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/26(月) 11:00:04 ID:3TO3WMgW0
だから、いいかげんにしろ。
ここのスレタイ読め。
それとも日本語が読めないのか?
>893
スカイの竹とんぼシュートとは相性が良い様だが、
ライダーきりもみシュート:皿回し
超電子ジェット投げ:ジャイアントスピン(ジャイアントスイング)
なので、合わせるのは結構大変そうだな
ライスピ版きりもみシュートは相手と一緒にジャンプせずに、掴んだ状態で
回して投げてるので「大雪山おろし」みたいですな
あぁそれだ、思い出せなかったよorz
「後片付け」じゃなくて本命じゃないか!
スカイ自身当時より強くなってるとは言え
8人で倒した敵を1人で?
いいんじゃないか、それでも!!
…もう先輩方に助けられてたあの頃の俺じゃない、ってことでw
次回予告が「次回よりいよいよ2号京都編開始!」とか書いてあったんだが
あれはあくまで
「巨大な敵にもただ一人立ち向かってゆく仮面ライダー」
という描写であって具体的な戦闘シーンは無いのかね?
しかし今回で岩石大首領やキングダークの再登場の可能性は高くなったな
つか7人の総てを受け継いだライダーだから普通に強いだろ。
>>スカイ
99も技伝授してもらったんだから、これだけは使いたくなかった
ていう最終奥義ぐらい使う余地はあるんじゃない?
ヒロシカコイイよヒロシ
本屋で見かけたガシャポンの昭和ライダーズ
うっかり欲しくなっちまったい。
ライスピ版濃い緑のスカイライダーが新鮮だ。
あの回想シーンはビデオで何回も見てるけど
リアルで1話見てた頃を思い出したよ。
>>904 たしかにカコイイんだけど、変身するシーンで手袋にベタ塗り忘れてるよ…
フレイアの名前も「フレイヤ」のままだし。スタッフの誰か指摘してやれや。
>>905 まさかライスピでパワーアップ前のスカイライダーが見られるとは思わなかった。
パワーアップ後に見慣れてるところでポンと出されただけに、かえって新鮮に見える。
今月の展開で行けば、「俺のこの体は今日の為にあったことをスカイライダー、
あなたが教えてくれた」って感じじゃない?
まだそこまで改心して無いとか?
908 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/26(月) 16:20:41 ID:pPkUGngg0
え〜〜〜〜〜っ
少年仮面ライダー隊改め仮面ライダーSPIRITS隊のミナサンコンニチハ!!w
>906
>手袋にベタ塗り忘れてるよ
ストロボ調のエフェクトのつもりなんだよ…と苦し紛れな素人フォローをしてみる
(それでもグラデーショントーンは要るだろうけどさw)
>パワーアップ前のスカイライダー
紙質の悪いZ本誌では、余計に色濃く(というかドス黒く)見えて新鮮だな
あの分なら、京都での隼人の回想に出てくるであろう旧1号にも期待できそうだ
909 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/26(月) 16:23:41 ID:cusarb6Q0
ガンバレヒロシ……
ネオショッカー大首領の中の人は別人確定なのか?
テラーマクロも平の幹部扱いかあ。
それでも出ないキングダークとデルザーはやはり切り札親衛隊扱い?
岩石大首領はご本人様かねえ?
Spring Project International ??? masked Rider lay ImmorTal Soul
腕章のSPIRITSの下に書いてあった文字をムリヤリ解読しようとしたが…
印刷つぶれててInternationalかどうか全く自信ない。その次の単語は全く読めず。
layもbyかも。
読了
うーむ、久々に最後のページでやられたと思ったわ
これがっ!
これがっ!!
ムラエダ・アームド・マジックだっっっっ!!!
確かにジェネラル・シャドウの動向が気になるな
あいつの事だから、自力で魂を蘇らせても不思議ではない
(万が一にそなえてカードに自分の魂の一部を移していたとかね)
いやーヒロシかっこええなぁ。
ネタキャラ扱いされてたのが嘘のようだw
これはつまりあれか?出撃前に恋人の写真見てたり某3博士の一人が
いきなりスポットが当たってしまったとかそういうかんj(ry
つか、ネオショッカー大首領ってバダン大首領と同一人物じゃないの?
なんか、幹部オールスターで豪華なのはいいんだけど
好き勝手にむちゃくちゃやってるだけのような気がしてきた。
>>915 特例で魂を呼び戻してやってると読み取ったけど。
やっぱり最低限の指揮能力がないと人間を捕まえるにしても
効率悪すぎなんじゃないかな。
ヒロシテラカッカヨス
燃えたよ
918 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/26(月) 22:32:36 ID:fc2fN07k0
>>915 JUDO自身が「あれらは我が尖兵にすぎん」って言ってたしなぁ
今まで影が薄かった洋のキャラがはっきりと確立されたね。
洋、強いな。(力が、じゃなくて内面が)
剛ではなく柔の強さというか
しなやかさ故に折れない心というか。
「それでも君が人間を助けてもいいんだ」ってセリフが泣ける。
920 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/26(月) 22:35:07 ID:+Fi/0GGw0
>913
それだとライダーマン編に出てきた再生ヨロイ元帥と同じようなパターンだな
しつこい悪の幹部のお約束といえばお約束だが
>914
縁起でもないことを言うなよw
>915
ヒント:バダン大首領と源次郎との念話
少なくともショッカー首領はバダン大首領と同一っぽい描写があったよね
うろおぼえだけどなんか地獄大使へよびかけてたところ
歴代の首領ってのはバダン大首領が
不完全にこの世に出てきた姿って感じじゃないかなあ。
完全に戻ってくるにはZXのボディが必要ってことで。
TVでバダン大首領は「悪霊のエネルギー」と呼ばれてたから、村枝先生なりの解釈
でJUDOのような精神体にしたんじゃないかな。何処かの牢獄に幽閉されてるけど精神
だけ飛ばす事ができる。ショッカーから続く時折姿を見せた首領はJUDOの端末機的な
役割を担ってたメカって事で。ブラックサタン大首領だけは、よく分からんが・・。
大首領の真の目的が身体を得る事なら、ライダー1号=本郷猛の製作が初のテストケースだったとか。
最初の者=ライダー1号と最後の者=ZXって意味で二人のツーショット多いのかなぁ
なんて考えたりしてました。
疑問
1・ヒロシで3話も使ったのは、出番が少なかったことに対する埋め合わせなのか?
それとも他のライダーも3話使うのか?
2・次回京都編?村雨出番なし?それともいきなり関西に行っちゃう?
3・ライダーマンも変身して戦ってるようだが、やっぱり四国なんだろうなぁ
V3だけでいいじゃん。それより一也を手伝ってやれよ・・・
♪She's a killer queen
♪ガンガ〜レ(・∀・)ヒロシ
歴代組織の幹部・表の首領達の出身って
地球人:ゾル大佐、死神博士、地獄大使、ブラック将軍、ドクトルG、キバ男爵
ツバサ大僧正、ヨロイ元帥、呪博士、十面鬼、ゼロ大帝、メガール将軍
タイガーロイド、暗闇大使
異世界人:タイタン、ジェネラルシャドウとデルザーの皆さん
B52暗黒星団人:テラーマクロ、悪魔元帥とジンドグマ幹部の皆さん
出身不明:アポロガイスト、ゼネラルモンスター、魔神提督、デッドライオン
てとこか。多くが元人間なんだよなぁ。デストロン首領の頃「人類など虫けらの
価値も無い」「私は地球人類に死を齎す死神なのだ」というセリフがあったが、人類
に因縁めいた発言をするバダン大首領に上手く活かされていると思う。
自分を封印したツクヨミと「ツクヨミの子ら」の人類に敵意を持っているという
事は分かる。しかし野望成就の為に利用した者達も多くが人類とは皮肉な事だ。
一文字の衣装は今回で5着目か
村枝サン、ホントに2号が好きなんだねw
あの漆黒のヘルダイバーがゼクロスカラーに染まるのは
最終決戦まで待たされそうなヨカン
いや最終回の最後のページの
爆炎をバックにジャンプするヘルダイバー&ZXで
初めてゼクロスカラーになります
いや
立花のおやじさんと谷会長が塗り替えて
ゼクロスカラーになります
>929
なんか、塗ってる姿がリアルに思い浮かぶからイヤだな……
>>930 しかし可能性は高いのでは。
塗るとしたら場所は立花レーシングクラブなのか、谷モータースなのか、それとも村雨邸?
がんがんじいがペンキの刷毛でぺたぺたと
がんがんじい自重しろ。
ブラックサタン大首領。JUDOの疳の虫
しかし、なんだね。
一時停滞してた感じのあるライスピだけど最近の展開はアツいやね。
単純に「マンガ」としての面白さもグングン上がってる気がするよ。
日本神話が出てきたときはやっちまった感が多少はあったが。
今月、悪の大幹部大集合の図は迫力あった。デッドライオンに話かけられて、
「ああ、一人魔界転生してないヤツいたな」とでも言いたげな暗闇氏がいい。
しかし「改造人間大空をとぶ」がここまで良いシーンになるとは、さすが
村枝マジック。ZXが京都へ向かったが、これから順番に歴戦の戦士と過去
の軍団との戦いを追体験するのだろうか?TVスペシャルじゃビデオで説明
されてて楽だったのに(笑)
ラストは本当にあの御方登場でビックリ。また来月号が待ち遠しいですね。
スカイ活躍してよかったー!って思ってたけど
下手したら後2年ぐらい出てこなくなる恐れもあるな・・・
最初、滝と一緒にいたのが隼人だって分からなかった…
941 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/27(火) 17:26:01 ID:G+tpfCNK0
そして、強力な合体技を封じられた状態で、どの組織よりも物量に優れるショッカー相手に
関東を一人で守る羽目になった本郷の運命やいかに?
942 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/27(火) 18:23:01 ID:bBzhSuLy0
村枝先生はアマゾンあんま好きじゃないのかな?マンガ見ててちょい思った。
>940
まぁぶっちゃけ初登場時から見た目「俺フィ」だったからなw
>>941 ゲルショッカーやデストロンよりは弱いから大丈夫
なんせ偽ライダー集団を既に使っちゃったしね。
946 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/27(火) 20:46:13 ID:2hY3arX/0
ヘリの中の人は、やっぱりあの人たち?
中田喜子やミミ萩原や沖わか子に面倒みてもらってた(ry
中の人の名前をいちいち出さんでもええw
最近ジャングラー号が活躍していない。
走ると風で羽がパタパタ動くジャングラー号がみたい。
ぶっちゃけ佐々木剛の雰囲気は漫画にし辛いからなあ。
しかし、今月号も、最後に村雨と語り合うヒロシの顔の中で、
村上弘明っぽいコマがあったし、案外次号もそういう期待を持ちつつ楽しみにしてる。
京都編で佐々木というゲストキャラは出てきますか?
ショッカー・ゲルショッカー4幹部は二度目の復活なんだね。今度のバダン
日本総攻撃はデストロン時代の5大幹部総攻撃作戦の強化版か。
身体は完全だが魂の抜け殻状態の死神博士達と、不完全な身体で生前の人格と
記憶を得て復活した地獄大使・・・どちらも哀れだな。
流離の余生から思いもかけず、宿敵と再戦する機会を得たデッドライオンが
一番マシなのか・・彼はタイタン達の境遇と現状をどう感じたのだろう。
ところで地獄大使は何でショッカーライダーの存在を知っていたんだ?
ゲルショッカー製なのに
>>952 計画それ自体はショッカーの頃から既にあった、とかかな。
もしくはV3で一度復活した時にブラック将軍に自慢されまくってて悔しかった、とか。
>>942 アマゾンは変身前はともかく、変身すると村枝氏もアシスタントも大変なことになるからなあ。
体の赤いラインはオリジナルに忠実に描くし、そのラインはスクリーントーン使うし。
面倒だと思うことはあっても、嫌いってことはないんじゃないのかな?
>>942>>954 ヒーローMAXのコーナーでアマゾンの回のときに
「ライダーじゃなくても好き。特撮ヒーローものの一本としてすごく好き。」って言ってた。
光の国のウルトラ戦士と改造人間仮面ライダー達の活躍が読めるのはマガジンZだけ!!
フレイアが女の子を治療しているシーンが
なんとも言えず百合百合な感じで本屋でちょっと前かがみになってしまったんですが。
というよりあの眼鏡っ娘自体に(;´Д`)ハァハァしてしまったんですが
手が無防備に股間に伸びているように見えて
今回のラスト、相手がネオショッカーだったから効果抜群だったけど、
ブラックサタンだったらギャグにしかならんよなあ?
961 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/28(水) 07:39:23 ID:Y97Innhw0
スカイ…死んじゃうのかな
氏にはしないものの、他のピラミッドへ救援には逝けなくなる程度の
ダメージを負うとみた。
963 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/28(水) 08:36:16 ID:ACVpKmHO0
どうでもいい事かもしれんが、今月号の表紙のライダーたちが妙に怖い……
そこで、フレイヤたんですよ
フレイアではなくフレイヤなのは間違いではなく、
治癒能力をビクトルに強化されたため
そう、彼女もまた戦っているのだ!
>>942 「まさひこに似てるから」という理由で嫁さんと結婚した男だぞ、村枝は。