〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の七〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しんぼ@お腹いっぱい
  / ̄ ̄〕/ ̄ ̄ ̄〉   i⌒ー―'^フ   √ ̄ ̄ヽ_    √ヽ
  |  √/ /7  / ┌‐└‐っ c--‐¬√   √ヽ |  [ ̄ __゚丿
  |  レ´ / ̄ハ | | 几 q p lフ ノ|  ∧ フ ノ |  / 'ー┐
  |  ∠っ└┐| L_ノ こ二二フ ̄ |_|/ ` __ノ  〈__入 <__几_
  └-┘「 ″゚_人 ヽ   (‘ ̄ ̄ ̄〕    /   〉   |i   `ーっ┌‐┘
    _フ レへ、 \_ハ `フ こl⌒ヽ  / /| ム_ノ l    └─,ヽ
   〈___ノ〉ノ \_ノ〈__ノヽ__ノ (__/ 乂__ノ    こ二二ノ Special Thanks to
                                        平田弘史様(題字)
リイド社「コミック乱」(毎月27日発売)にて「風雲児たち-幕末編-」連載中。
単行本はリイド社より新装版が毎月30日発売。潮出版社より全30巻が発売中(一部品切)。
前スレ 其の六 http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1064294365/
過去ログ、関連リンクは>>2-5あたり
2名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/24 23:26 ID:C6CC2i7n
【過去ログ】
・「雲竜奔馬」第1部完(145) http://piza.2ch.net/comic/kako/968/968255275.html
・コミックトム「風雲児たち」(9) http://piza.2ch.net/comic/kako/974/974211769.html
・みなもと太郎「ホモホモ7」(27) http://piza.2ch.net/comic/kako/970/970666894.html
・〜みなもと太郎の世界〜(230) http://salad.2ch.net/comic/kako/975/975579358.html
・(祝)風雲児たち連載再開!(6) http://salad.2ch.net/comic/kako/980/980961410.html
・〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋〜http://choco.2ch.net/comic/kako/988/988339487.html
・〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の弐〜 http://comic.2ch.net/comic/kako/1003/10034/1003443316.html(いずれ)
・〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の三〜 http://comic.2ch.net/comic/kako/1023/10230/1023047058.html
・〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の四〜 http://comic.2ch.net/comic/kako/1042/10425/1042518479.html(いずれ)
・〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の五〜 http://comic.2ch.net/comic/kako/1055/10552/1055235628.html(いずれ)

【関連サイト】
風雲児たち長屋(公式ファンサイト) http://www.fuunji.net/
リイド社 http://www.leed.co.jp/
潮出版社書籍検索 http://www.usio.co.jp/order/order.html
3名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/24 23:59 ID:oCISzM5H
       _,. -‐ '' " ",. ̄'' ̄` ''‐、
      ,.-'      ,r''  _,,.. - 、  ` 、
    ,.r'/// /   ,.-'      `' 、. \
   /       ,r'  ,r'       ,rfn、 \ '、
  / /////  ,'   ,'  ,rffn.   '"     ヽ ',
  i     ,.ァ   .i  '"     ,riiニヽ.   ',. ',
 |  ,.r '"  |.   {  ,riiニヽ      _.    ', ',  ヨコハマタイヤ様が素敵な笑顔で2GET!!
 | .,.r'    |   !   ,..  _,,.. -‐' _,..r'  i .i   轢き殺されたくなかったら道をあけろ!!
 |,'      ',   ',   '、., __ ,.. -‐''"゙  }  | .|
  |       ',    `、  ヽ        !   } .}
  ',         ',    '、  ヽ      ./   ! .|    >>3 タッチの差だな。タイヤ交換しろ!
   '、       `、   \  `ヽ==='゙    ,' !   >>4 おせーよバカ 教習所からやり直せ(プ
    `、        '、     ' 、        / .,'   >>5 クルマ乗る前にオンナに乗れよ(ゲラ
      '、'-..,,_____ ___`、    `''‐- ..,, ,,.. r'  /   >>6 ペーパードライバーって素人童貞のことだろ(ワラ
      \ ヾヾヾヾヾ \          /    >>7 毎晩シフトレバー磨いてんじゃねーぞ(爆
       ` 、  、、、、、、、、 ` - ..,,, _ _,.r'゙      >>8 おめーの人生転がりっぱなしだな(ギャハ
         `' - .,,_       _,. - ''"       >>9 ガキの頃俺の顔見て泣いてたの知ってるぞ(クス
             `"'' '' '' ""           >>10-1000 ちゃんと空気圧チェックしろよ!
4名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/25 00:02 ID:wh3feI8U
           , -──-、_
        , -‐こ>──-っヽ___
       /         ノ  ヽっノ
      / __      _  \  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
      lく__ \   / __>  |  |   /                     ヽ
      | ∠二`、  r二ニヽ  .|  |  |  松平容保にございます    .|
     rl ′ ● r  ●  `  レ⌒i  |                    |
     リ     |         f~ノ  | 新スレお疲れです        |
       |     |        「´  <                    |
        !               |     ヽ そして>>3は死ね        /
      ヽ --‐〜‐‐-   /ト、      \___________/
       ヽ.   ゛   _/ /.:.:.:|:\_
        /::`ー-‐‐ ´   /   |:::::::|`ー‐-
       /:::::::::::|、\   /.:.:.:.:./|::::::::|::::::::::::
    ./:::::l:;:;:;:;:;:;:|. ヽヽ/   /.:..|:;:;:;:;|:;:;:;:;:;:;:
    /:;:;:;:;:;:|~ヽ.  |.:.: `/.:.:.:.:/ . .|  γ⌒
5名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/25 04:31 ID:xukw91yA
乙♪

せっかくだからコピペしておこう。

『サークルみにゃもと』
      ■12月30日・東地区 ”モ”ブロック −15a 
      ■新刊『フィクション風雲児たち・人斬り源太』
      ■再版『風雲児外伝1・吉宗』
          『風雲児外伝3・挑戦者たち』
          『風雲児外伝4・日本任侠史』
          『風雲児外伝5・暗殺者たち』
      ■既刊『風雲児外伝8・日本剣客伝』
          『風雲児外伝9・雑談新選組 〜萌えよ剣〜』
          『姿三四郎』
          『ふたりは恋人』
          『ねこまんが1〜5』
   トナリの『あすなひろし追悼サイト』も宜しく!
6名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/25 13:45 ID:9uaNL8gn
2ちゃんで騒いでる件についての回答を長屋に書き込んだのは、
やはり先生「2ちゃんねるに書き込む」というのは何かヤバイ一線を
踏み越えてしまう行為のように感じているのだろうか。
7名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/25 14:07 ID:wh3feI8U
先生、房之助のダンナみたいに振る舞えるかどうか分かんないからなあ
あの頃に比べると人数増えた分、厨房度も高まったし>2ちゃん
8名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/25 15:44 ID:nGpp9E2p
>>6
センセが出てくると“生”な意見が聞けなくなるからじゃないかなあ。
本人がいるといきなり萎縮するヤツ、いるし。(一般論)
もしくは「“2ちゃん”は匿名でカキコするもの」なんて先入観あるのかも。
匿名だと公式な発言にならないからね。
・・・・・違うか。
9名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/25 17:06 ID:FRk5kd9P
amazonてちゃんと帯つくかわかりますか?
いいかげん風雲児たちを探し回るのにつかれたので
買い損なった13〜16巻もついでに買おうかと思っとりますが。
10名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/25 17:23 ID:p04DCykb
ただ単に風雲児スレまでたどり着けなかっただけだったりしてw
11名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/25 18:34 ID:su6ox0iX
>>10
冷やかしにしてもヨソマツ杉。藁
12名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/25 19:26 ID:Fh/9DS7h
>>10
意外と、名無しんぼで書き込んでたりして(^o^)
13名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/25 19:57 ID:yJGFdg/V
まあ、先生の意見の発信は長屋で、ってことにしとけば良いじゃないですか。
14名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/25 20:21 ID:su6ox0iX
>>13
ここと『長屋』の住人ってどれだけかぶってるのかなあ。
15名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/25 20:40 ID:yJGFdg/V
書きこんでない人も加えたら結構いると思うけど。
なんせたまに長屋の管理人さんこと渡辺活火山氏も降臨するし。
「アンチ長屋」みたいな奴も見た事無いし。
このスレって2ちゃんにしては珍しいくらい平和なスレだよね。(w
あ、ちなみに俺は最近は書きこんでないけど元・住民です。
16名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/25 21:20 ID:Fh/9DS7h
私も往復してます。以前は共通のハンドルネームを使ってましたが、
この板からは名無しにします。執拗なヤシだか嵐だかに追われていますから、
他の方に迷惑をかけては申し訳ありません。高野長英の気分です。
17名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/25 21:46 ID:SXAvTXi0
日→英の翻訳のバイトであるオランダ人の名前のつづりがなかなか見つからずに四苦八苦だった。
やっぱ良沢さんらは偉かったんだなあ。
蘭東、いや蘭学事始でも読み返します。
18名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/26 01:03 ID:OnQLGjzl
>>5
よし、コミケ詣で決定。
19名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/26 02:37 ID:cv2+L/Wh
それはそうと前スレスナッチされてるんだがw
20みなもと太郎:03/12/26 03:54 ID:qvLuGDro
>>6 >>10
1000スレ直前で入れなかっただけさ、ふん。
21名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/26 06:54 ID:MByjys9u
ぶっっっっ
22名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/26 09:07 ID:cMH29EUd
風雲児たちワイド版、一年八ヶ月の月日を経て、今日堂々の完結!!
諸君、瞠目して買え!!

(素に戻って)で、前スレの話題で恐縮なんだけど、司馬先生がアニメのルパンはOKだったって本当?
もし本当なら理解に苦しむけど、「カリオストロの城」限定ならわかる気がする
あの作品って「梟の城」「風神の門」と通ずるようなところがある気がするから
23名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/26 09:27 ID:g0fWi4ET
>>22
宮崎作品のみOKじゃないの
24名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/26 09:57 ID:zWOzdit5
>>22>>23
>司馬先生がアニメのルパンはOK
まあ自分の作品じゃないからねえ。
そう言う事なんじゃないの?
当事者じゃ無ければ面白ければ何でもOKって事でしょ。
25名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/26 19:02 ID:i/uwza5B
「月刊正論2月号」(サンケイ新聞社)で、中村彰彦という歴史作家さんが、
保科正之について少し書いている。「風雲児たち」には描かれていない
エピソードもあるので、保科ファンは、立ち読みぐらいはしておこう。
2月号の36ページだよ。
26名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/26 20:17 ID:Wr3Wvi7Y
>>25
その作家、中公新書で保科正之の本を出しています。
27名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/26 21:22 ID:Wr3Wvi7Y
>>26
「保科正之」「保科正之言行録」の2冊です。
28名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/26 22:00 ID:Xmh03a7z
新潮からも太田蜀山人に関する本が出ました
「蜀山残雨 太田南畝と江戸文明」
野口武彦著 本体2000円

津本陽氏も新潮から西郷隆盛の本を出しています
タイトルが「巨眼の男」とゆーのだけれど、うっかり「巨根の男」と読んでしまった
29名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/27 00:09 ID:qLdzM8kI
>28
風雲児スレで「巨眼の男」と言われて西郷さんを連想する人間は
おそらくいまのところ皆無だろうな。
30名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/27 00:21 ID:Ha9ijDKS
巨眼の男=江川さん・・・・・・
31名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/27 00:36 ID:8Qbi0Wpm
西郷さんが「巨玉の男」だったのは事実。
32名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/27 01:20 ID:8OinAclp
勝父子が「片玉の男」だったのは事実。
33名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/27 01:38 ID:G0SMMknr
江川さんの過労死はもうすぐだっけ?
34名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/27 01:47 ID:cvWbj0WP
江川さん見るたびに、どうしても高田文夫を思い出す…
さすがに、もうバウバウネタはくすぐりにも使えないけど…

そういえば以前、中野で江頭2:50が北朝鮮滞在記トークライヴ見に行ったとき
生高田文夫を久しぶりに見たけれど
すっかり白髪になっていたなあ
35名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/27 02:00 ID:ISDhjhMe
>>34
だいぶ前に書き込んだことだけど、高田先生はみなもと先生の名前を聞いて
「お、懐かしいな『ホモホモ7』の作者だよ、今何やってるんだろうな?」
と清水ミチ子さんと話してましたっけね。
白髪でもしょうがないっすよ。この前おじいちゃんになったみたいだし。
36名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/27 08:08 ID:qcmhHXxB
なんだかんだいって「ホモホモ」は天下のマガジン連載でしたから
「みなもと太郎=ホモホモ7」というひともまだけっこういるんでしょうね
トムは町の本屋じゃまず見なかったし、乱も時代ものに興味ないひとは手にとらないだろうし
でも大河のおかげでちょくちょく先生のお名前を見ることも多くなりましたが
37名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/27 09:14 ID:gPO7Eyvw
『乱』出た。寝る。
38名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/27 09:24 ID:5mPWj6Z6
>>27
文春文庫でも
「名君の碑」
という保科正之の伝記小説を出しています。
39名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/27 10:50 ID:CI9QGmV/
>>36
そりゃだって、ほぼ唯一のメジャー誌連載なのでは?
「マンガ少年」も「トム」もメジャーとは言えない

ああいうところでデビューして、受けて、
でも才能を枯渇させられることもなく
今の位置を築き上げて確実な評価を得て、
なおかつ「ホモホモ」的センスを忘れていないというのはすごいと思われ

作画グループからの刺激って大きいんだろうな
40名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/27 11:01 ID:Ha9ijDKS
>>38
小説なら
「保科肥後守お耳帖」「保科肥後守お袖帖」(角川文庫・入手困難?)も。
41名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/27 14:00 ID:afMjANQl
>そりゃだって、ほぼ唯一のメジャー誌連載なのでは?

小学館の学習雑誌はメジャーじゃなかったの??
「こちらダイヤル100交番」とか載ってたけど(´-`).。oO
42名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/27 14:07 ID:CI9QGmV/
出版業界の人間に小学館の学習雑誌がメジャーマンガ誌と
言えるかどうか聞いてみれば?
43名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/27 14:50 ID:9V5BLdiD
小学館の学習雑誌そのものはメジャーかもしれないが、
そこに連載される漫画はどうひいき目に見たってメジャーとは言えまい。
44名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/27 15:13 ID:naHvjrWI
学習誌の場合、その年代のその対象学年にとってはとてつもないメジャーだが。
それ以外にとっては無に等しいだろ。
45名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/27 15:42 ID:P9fb3JzB
>36,>39
漏れはやっぱり「ホモホモ7」はみなもと作品の中では別格だと思うよ。
「あの」いしかわじゅんが「当時ギャグ漫画のレベルを変えた革命的作品」
とベタ褒めするくらい「歴史的価値」を持つ作品なんだよね。
あと「1970年の少年マガジン」ってのも非常に特別な位置にあったわけ。
単なるメジャーってだけじゃなくて、社会現象の感すらあった。
「マンガを初めて社会的に認知させた」って意味では全盛期のジャンプすら超えてたかも。
46名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/27 15:43 ID:KTjpS61P
続けた年数にほぼ比例して確実に読者が増えるから、
「ドラえもん」や「あさりちゃん」くらい続けば週刊少年誌をも上回るメジャーになるんだけどねえ。>学習誌連載
47名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/27 16:28 ID:cvWbj0WP
保科正之といえば、服部半蔵影の軍団の山村聰さん…
48名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/27 21:36 ID:v9mALz19
保科さん、それなりにいろいろ題材にされてるんですねえ
林子平、最上徳内、頼山陽が主人公の小説ってあるんでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えてくだしゃんせ

49名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/27 22:01 ID:BJCZR2kH
>>48
司馬遼太郎の「菜の花の沖」に、出世後の徳内さんがちょびっと登場してます。
たしかそうだったと思う。記憶が間違ってたら、ゴメン。
50名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/27 22:12 ID:2GtH8FSn
『少女フレンド』とか『なかよし』はマイナーなの?
しょぼーん・・・・・・
51名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/27 22:26 ID:Ha9ijDKS
52名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/27 22:30 ID:05ROfq3D
>>48
Amazonで調べたところ(書名/著者/出版社)
最上徳内:北冥の白虹―小説・最上徳内 / 乾 浩 / 新人物往来社
       最上徳内 人物叢書 / 島谷 良吉 / 吉川弘文館
頼山陽:頼山陽―雲か山か / 梶山 季之 / 光文社時代小説文庫

子平は見つけられんかった。    
53名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/27 23:04 ID:Pr5/T8e9
>>48−52
ありがとございます。探してみるです。
高山彦九朗は文春文庫、吉村昭・著の『彦九朗山河』てえ本があります
ちなみに『風雲児』で彼が扱われた時より、あとに出た本みたいです。

54名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/27 23:41 ID:8Qbi0Wpm
結局みなもと太郎は、あっちこっちのジャンルに分散して書くからメジャーになれないんだよ。
才能がありすぎるのか、移り気で飽きっぽいだけなのかワカランけどね。
「おともだち」と「エロトピア」同時連載してたマンガ家なんているか?
画風も変えるし。
・・・楽しんでるのかなあ。
55名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/28 00:08 ID:2dWXK8eJ
>「おともだち」と「エロトピア」同時連載
しつこいようだけど、『少女フレンド』も同時じゃなかった?
でもこの頃、逆に『少年漫画』が少ないんだよね、たしか。
『ホモホモ』のあと、長く続いたのは『突撃ぐれん隊』位じゃない?
しかもページ数、少ないし。
(『むこうきずのチョンボ』は月刊誌だったしなあ・・・・)

>移り気で飽きっぽい
と言うより“イロイロやりたい”んじゃねーかな?

>メジャーになれない
作風の基本が“ドタバタ”だから・・・・・・
つうかんじも。“ドタバタ”嫌いな人、いるし。
“ドタバタ”駄目な人は先ず“みなみと太郎”で読まない。
実は俺の周りにも結構居る。
俺は逆に“みなもと太郎”で取りあえず“読む”!
56名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/28 04:46 ID:L837hRq6
>>36
大河と言えばここ10年ほどのキャスティングはどうにも辛い。
中村梅之介=村田蔵六@花神みたいな見事なキャスティングはないものか。
57名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/28 09:16 ID:vbv2Pbyo
ワイド版が完結してしまって次の巻でるのが
待てないので乱買ってしまった これからも買うつもり
だけど風雲児以外読むものが無いね
さいとうたかをのマンガが看板なの?
58名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/28 09:54 ID:T7mb4ZRG
『ジュゲム』と『探し屋〜』は楽しみにしてる。
特に『ジュゲム』は何とも言えない“味”がある。
落語的な台詞廻しとか。
さいとうたかをは一度しか読んだこと無い。
『幕末編』開始の前の号以来ずっと買ってるけど・・・・

って、こんな事カキコしちゃまずいか?
59名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/28 10:14 ID:1gSKfMYH
>>58
別にまずくはないかも知れないが、

乱、斬鬼、鬼刃 ー時代劇漫画誌総合スレー
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1029452141/

↑で語る方がふさわしい話題だろうな。
60名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/28 10:16 ID:2pLgJluF
おれもたまにしか読んでないなぁ。
潮時代の看板も、どうしても苦手でこれまた読んでなかったし。
個人的にはまださいとうの方がマシだ。
まあ別にいいんじゃないの?
61名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/28 10:28 ID:c5cSWMzE
創価の宣伝塔は氏んでくれ
62名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/28 12:05 ID:JkkGH/0f
昨日、映画「アイデン&ティティ」を見に行ったのね
みうらじゅん原作の

そしたら、悩める若き蘭学者の枕元に
前野良沢がハモニカを吹くボブ・ディランのように
一節り(ひとよぎり)を吹きながら現れるという
毒デンパを感知してしまった

ああ、自分に絵を描く(パスティーシュ)する才能があれば
絵にできそうなのに…
63名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/28 18:14 ID:kS+48/fU
田沼のイメージ逆手に取ったわいろ最中か・・・
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/area_promotion/
64名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/28 18:20 ID:UVcOYNVX
>>63
いいのかな、そんなことして・・・・・・

外様大名の家中から賄賂を受け取ることについては、外様の財力をそぐ
という名分が立ったから、一概に非難されることではなかった、
という話があるが、どうなんだろう?
65名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/28 18:45 ID:lxJ1OA02
そもそも、当時わいろを受け取らなかった政治家などいなかった。
しかも、意次の場合、うけとったわいろは国事に費やしていたそうで、
当時、商人には納税の義務が無かった事をかんがみれば、
今でいう「法人税」みたいな感じだったのでは、と推察する。
(素人考えですけども)←一回言ってみたかったw

とは言え、当時の人間にそのような感覚など理解できるはずも無く、
彼が「わいろ政治家」として後世に名を残してしまったのは、
時代が悪かったとしか言いようが無い。

ちなみに、意次死去後、田沼家には私財はほとんど残っておらず、
借金すらあったという説も。

それにしても、近年、意次の再評価が進んできていると思っていたけど、
地元がこれじゃあ、あんまりだと思う。
66名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/28 18:47 ID:Cub9QCsU
>>58
俺も『ジュゲム』と『探し屋〜』は読めた
けど真面目な時代劇は読めなかった
人きり竜馬はどうなんだろう?
67名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/28 19:24 ID:dryf8lSq
大江戸グルメマップしか読んでない。トムプラスはナポレオンとか
カラモランとか宗像教授とか永遠の都とか読む所多かったよなあ
68名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/28 21:42 ID:LGBpZQlg
69名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/28 22:09 ID:uFTmCS3I
>>65
>当時、商人には納税の義務が無かった
一応「運上金・冥加金」というものはあったが……累進税率でもないしな。
(運上金は定額、冥加金は定率)
70名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/28 22:10 ID:ola063Y6
ワイド版完結したんで、やっと幕末編につながったぁ!
ところで高野長英の娘って、雲竜奔馬の・・・あの娘ですよね
71名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/29 02:42 ID:iAM4fcL2
今度、ネタで時空警察がでてきそうだな
72名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/29 04:59 ID:ngIZ+QEm
しかし、わいろ最中はやりすぎ、と言うか、読んでて切なくなった。

でも、真面目に田沼評価の記念館などを造っても
「わいろ政治家の肩を持つのか?」と真剣に講義してくる人が大勢
出て来るんだろうね。
73名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/29 05:13 ID:HA2kQArm
>>72
東条英機とか松岡洋右とか、日本史上の悪役扱いされてた人の再評価も
最近は結構なされてるので、そんな頭の悪い抗議馬鹿はいてもごく少数と思われ。
時空警察は突っ込み所満載だったけど、「吉良上野介は地元では名君」とかの
あまり話題にもされない面もちゃんと取り上げていたので、そこは好評価。
74名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/29 05:31 ID:gbv7MtxX
75名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/29 06:53 ID:8ecmLLx8
責任もってやると言っておきながら
やれずに平気でいる
小泉といっしょだ
76名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/29 07:32 ID:CW1T5NgA
>>75
誰の事いってるのかはっきりしろ。独り言ならやめろ。
77名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/29 08:13 ID:tEtUD13v
>>76
乱2月号、読んでね。
ちなみに私は75ではありません。
78名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/29 09:35 ID:D9rU01r4
創価の宣伝塔は氏ね
79名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/29 10:20 ID:iPDKfEPR
>>76
言ったのは江川
言われたのは阿部
今月の数少ない新作シーン
80名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/29 12:20 ID:g5ZUnhn6
>>76
乱2月号166ページ右下のコマを見ること。
81名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/29 14:20 ID:tcAV6usD
>今月の数少ない新作シーン
この先1年くらいはこんな感じかな。
82名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/29 14:43 ID:MvTdh39t
>>75-80
>>76では無いんだが、何故いきなりここの部分(>>75)を引用してカキコしたのか解らんのだが。
何かに対しての檄文なのか? 読み込みが足らないのか? 俺が。
83名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/29 15:18 ID:y8IUCpAt
>>82
私の考えでは、>>74 に関連してるのかも。中村彰彦という作家に関することではないかと。
84名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/29 15:19 ID:5qTFRbRQ
>>82
考えすぎ。
単行本では修正されるかも知れない(又はギャグ注がつくかも知れない)
セリフだからってことと、今月の数少ない新作シーンだってことだけ。
85一言居士見習い:03/12/29 16:34 ID:P5vR3wfJ
ワイド20巻読んだよ・・・。古参ファンはあんな終り方だったら
さぞかし無念だったでしょうねぇ。幕末編があって良かった。

で、多分既出とは思うのですが、余計な一言を。
有森は「自分を誉めたい」って言ったのであって、
「自分を誉めてあげたい」とは言っていない。
引用する人が何故かほとんど「誉めてあげたい」と間違って引用する。
端から「誉めてあげられる」存在だと言うのであればそれは最初っから
自分を高みに置いてる事になりませんか?
細かいことだとは判ってるんですけどちょっと気になったもので。
すぐ「〜してあげる」と押しつけがましく言われてるのに過剰反応してるのかな?
86名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/29 17:31 ID:xEgOfOFu
スレに悪い意味で子供が増えているな。
87名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/29 17:36 ID:4VqK9stH
  ______
  |┌──-┐|,_
  | |      /(:;:)ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |└──-( ,,゚Д)  <  冬だねえ…
 ├─-===/  |==== \
  |___/※(___/※※\
   ~~~~/   ~~~~~~~~
88名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/29 18:44 ID:Iyjt6cXr
創価の宣伝塔は氏ね
89名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/29 18:59 ID:U6AsodJK
さて明日行くかそれとも通販にするか
90マンヴァさん:03/12/29 19:01 ID:x/sjfbLO

 ボキは今手元にジェニが無いので、後ほど通販にする事にしますぎょ。
9182:03/12/29 20:06 ID:rjiaaW1r
ああ、そう。
ふ〜〜〜〜〜〜ん・・・・・・
9282:03/12/29 20:19 ID:rjiaaW1r
おっと失敬。
>>91>>84へのレス。
>>83
ゴメン、観るの面倒くさい・・・・・
93名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/29 20:48 ID:U6AsodJK
>90
年末にそれまでのツケがきて金がねえのは人間の正しい姿だよな。

この正月 越すか越せぬか 暮れの冬
                        
                       俺様
94名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/29 21:18 ID:vPyjo2b9
おまいら明日はコミケかい?
95マンヴァさん:03/12/29 21:32 ID:x/sjfbLO
>>93
 ごめんなさい。
 訂正します。

 ボキはいつも手元にジェニが無いので、あるときに通販で買うことにしました。

 ギャフン。
96名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/30 00:09 ID:8kEVfz/0
みなもと先生の吸ってるタバコって…なんだっけ?
97名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/30 09:08 ID:gUVSZgIG
昼頃の空いた状態になった頃に行こうかな。>コミケ
98名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/30 10:19 ID:Tj3vIp+V
創価の宣伝塔は氏ね
99名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/30 11:00 ID:8zuFifzp
冬だねえ
100名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/30 11:22 ID:Rt432LlU
今回もコミケ会場からパコパコ
カキコする香具師出るかね?
101名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/30 11:27 ID:gUVSZgIG
さてと、そろそろ出かけるか。
江戸博物館の源内展も観たいからサクッと行ってくるか。
102名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/30 12:06 ID:KGO0vteY
江戸博物館って、今日も開館していたっけ?
私も観に行ってきます。
103101:03/12/30 16:37 ID:1DNutoXT
>>102
ごめんなさい、閉館してました(w
ああ、博物館の前でガッカリして帰ってきましたよ。
まあ、有明からの帰り道だったからそれほどの物ではなかったけど。
1月5日まで閉館してるから注意してね、皆さん。
104名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/30 17:31 ID:SWVVuFHw
あの勝海舟と面会した最後のカピタンはカンニング侍でつか?
105名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/30 17:48 ID:WMYOL/MJ
創価の宣伝塔は氏ね
106名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/30 20:21 ID:MDtf34AZ
ウナジよ………喪前はホンマにネタの宝庫だな(プゲラ
107名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/30 21:56 ID:cLIqPgn7
コミケどうだったんだろ。
108102:03/12/30 23:24 ID:KGO0vteY
>>103
いえいえお気になさらず。念のためにWebで確認したら休館だったので
足を運びませんでした。

コミケ。
先生が立って買った人に声をかけていた。
私も挨拶したんだけれど、こちらが恐縮するくらい
腰の低い物腰だったのが印象的でした。
いろいろとお話したいコトはありましたが、
私一人で先生を占領する訳にもいかず、
「これからも楽しみにしています」とだけ行って
去っていきました。
109名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/31 02:43 ID:pGSciYsc
今更ながら、
第20巻の表紙イラスト、
「浦源太郎」には笑ってしまった。
110名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/31 03:17 ID:2ii3QC7R
ちと古いハナシで申し訳無いんだが、
前スレの216、
やっぱ『宇宙からのメッセージ』だってよ。
コミケで訊いた。
考えたらみにゃもとセンセが深作作品を間違える訳ないよなあ、
出来はどうあれ。
111名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/31 06:22 ID:XVlNj+q3
たった今、NHKのニュース(中国地方ローカル)でやってたのですが、
岡山のあかいわなんとかとか言うところに(ごめんなさい聞き漏らしました)
「来年の大河ドラマ新選組にちなんだ火消し絵馬が飾られました〜」
ということなのですが、

巨大絵馬に描かれていたのは思いっきり「冗談新選組」の絵でした。

……ええっと……(;´Д`)
112名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/31 07:23 ID:P+z4Tvg7
みなもと先生、短髪にされていらっしゃいました。
お聞きすると
「一週間前、切ったんだよ」と笑ってられましたが。
113名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/31 10:35 ID:7M238U58
>>104
スターシステムということで。
114名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/31 11:38 ID:wRduHfON
コミケ、みにゃもとブースだけ購買層の平均年齢が高かったなあ(w
115名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/31 14:24 ID:btYepD1u
みなもと先生のお姿拝見してきた、にしても着ていたジャンパは一体…
116名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/31 15:04 ID:TH9q/81D
さすがに30過ぎたらコミケには行けないだろうな。
117名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/31 17:28 ID:q5WY9eNv
>>116
ガキをダシにして行ってる香具師を除けば恥ずかしい事この上ないな。
でもヲタの平均年齢は上がってるしなあ。
118名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/31 18:01 ID:j0S4nbaf
>>115
携帯電話いりませんか?って感じ(w
けどあんな感じの人達がいっぱい歩いてる光景は珍奇で・・・・。
みなもと先生が出店してなかったらまず行かないな。
119名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/31 18:01 ID:31v/nQa6
>>116>>117
センセへのツッコミ?
流石に芸風変えて来たみたいだね。>>>88>>98>>105
まあ努力は認めるよ。(嘲藁
120名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/31 19:17 ID:Nnn+wH3n
創価の宣伝塔は氏ね
121116:03/12/31 19:40 ID:TH9q/81D
>>119
いや。普通の感想です。
先生を含めて売っている側の方に限っては、
30過ぎでも全然問題ないと思いますよ。
122マンヴァさん:03/12/31 19:53 ID:ab7st/iq

 コミケっていうのは、基本理念としては全てが参加者であって、
 一般の商店のように 「売る」 「買う」 というキッチリした区分けがあるイベントでは無いのですの。
 言うなれば一般のサイトは サイト運営者 と 閲覧者 に分かれるけれど、
 総合掲示板では 書き込みをする人 も、レスを読む人 も、誰もが “参加者” に過ぎないわけで。
123マジレスおじさん:03/12/31 20:22 ID:nwYZ3dFc
コミケットって、ジャンルによっては年配者も多いです。
また、かなり以前から、子供を連れてくる、親子参加者も問題になってます。
中学生ならともかく、あの会場に乳幼児を連れてくるのは、子供が可愛そうです。
ああ、スレ違いのような気もする。
みなもとファンも高齢者が多いようだから、子供のいるファンがいてもおかしくない。
親が子連れで、コミケットに行かなくても良いように、今後も通販をつづけてください。
124名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/31 20:49 ID:zaPc5/Il
今時30過ぎてヲタやってるなんて珍しくもないでしょ。
オタク最初期世代がもう40を過ぎたくらいになってるんだから。
125名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/31 20:57 ID:NlCmOre2
若い奴は自分がすべてだと思っておる。いつだってそうじゃ。
126名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/31 20:59 ID:NlCmOre2
IDがオレオレ詐欺みたいだw
127名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/31 20:59 ID:mvcpX50Z
「みにゃもと」のみが目的だったら昼過ぎに出かけりゃ良いんだよね。
言ったら悪いけど、売り切れる事は無いから。(失礼な奴だな)
ウザいヲタどもが疲れ果てて帰ったころにゆっくり行けば良いんだよ。
フラッっと覗きに来た位の感じで。
128名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/31 21:05 ID:yNsV3SQh
創価の宣伝塔は氏ね
129名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/31 23:52 ID:KEr5RDHI
まあ何だ、嵐とか煽りとかイロイロあるが今年も取りあえず終了だ。
モロモロ込み込みで来年も宜しくだ!
130マジレスおじさん:04/01/01 00:01 ID:V5BVYvSX
今年の1番かな?
131名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/01 00:09 ID:HdictKBJ
ンじゃ二番。
今年もよろしう。
132   :04/01/01 00:28 ID:Z6rMFgaC
俺は三十路をすぎてもコミケに売りにも行き買いにも行くオタクだ。
三番は頂いた。俺も先生のご尊顔は拝謁した。髪が短かったから別人
かと思った。一言話しかけたかった・・・。毎回楽しみにしていると・・・。
133名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/01 00:40 ID:bEWgJHvy
>>115
「今回のお洋服はこれでございます」
と、Drモロー氏がブースにお届けする。
センセはニコニコして着る。
恒例らしい。俺目撃しました。
134名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/01 03:50 ID:eK9qiOH3
モロさんだって今年で39だぜ
135今年も名無しでヨロシコ:04/01/01 07:50 ID:fsjY6mZX
戦果を読んでたら
園ヤンとこのメイド本に1頁だけみなもと太郎名義で
一発ギャグを描いてらしたので
ビクーリしまつた(ワラ

>>133
漏れも実はその場にイタ━━(゚∀゚)━━!!のだた。
136名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/01 08:16 ID:JWgiNB/P
>>135
ええ・・・・
まァ・・・・
137名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/01 10:48 ID:tKTnMsd3
>>123
コミケ、数回いったがあまりの人の多さにやめたw
ガキ連れてくる奴の中に、自分のガキにコスプレさせて連れてくるアフォいたな。
あれだけはやめて欲しい。よく転んで泣いてるし。転ぶだけじゃすまん事態が起るぞ今に。
本当におばはんって自分の事しか考えないとオモタ。
138137:04/01/01 10:56 ID:jVqcZj5B
最後の1行書いてたらなぜかPCがフリーズw おばさんパワーか?w

でも、戦後最後のベビーブームの団塊Jr世代(所謂ガンダム世代、ファミコン世代とほぼかぶる)が、
今28歳から32歳くらいだっけ?
最後のベビーブーム時代だから人口が多くて、ファミコンやアニメで育ってるから
妙な偏見等も無くて、きちんとした職業についてる率が高くて、さらに晩婚&独身が多いので、
こういうヲタグッズなどの購買能力が高いからメインターゲットだ、とか書いてる本を
どっかで読んだ記憶がある。うるおぼえ。

風雲児20巻読みました。かみさんのマズイおせち料理食いながら。
そういや風雲児たちって、おいしそうな料理を食べてる場面があんまりないね。
139名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/01 12:10 ID:eK9qiOH3
>138
食い物といえばひねしょうがの恨み(w
140名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/01 13:37 ID:OWdfjq2k
>>121
>先生を含めて売っている側の方に限っては、
>30過ぎでも全然問題ないと思いますよ。
慌ててフォローしてんじゃねーよ(w
141116:04/01/01 13:44 ID:GFl1pfEG
>>140
でも、やっぱり30過ぎてまでコミケで買い物というは・・・
って、ま、いいか。
ごめんなさい。
変な偏見を書いてしまってすみませんでした。
142名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/01 14:35 ID:iwF3nwY1
趣味を捨てて職業に人生を埋没させるのが正しい大人のありかたとして設定されてた国だからな、仕方ない。

今はそんなことしたところで大してメリット無い時代になっちゃったわけだが。
143名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/01 17:56 ID:puPF4Brk
創価の宣伝塔は氏ね
144名無しんぼ@金杯でオッパイ:04/01/01 22:19 ID:JRl2O9qk
シュミと職業を一致させたのが林子平とか平賀源内とかか………(W
145名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/01 22:31 ID:t4njoaFt
>144
いちおー、子平は最後まで医者だったと思うけど^^;
146名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/02 07:09 ID:Jg9xMNg0
調べてみたら、高野長英の子孫は高野長運ってひとがいるみたいだね。
岩波から長英の伝記を出してる。
長英の血を引くのかどうか知らないけれど、漫画の記述とどう関係するんだろ
147名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/02 07:38 ID:5IZIOyBX
創価の宣伝塔は氏ね
148名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/02 07:49 ID:y10mxdra
まあ、考えられるのは高野長英の兄弟の子孫か高野本家の跡継ぎ養子の子孫だろうが
近年の調査で明らかになった間宮林蔵の血を引く子孫の例もあるから
なんともいえないねえ。
149名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/02 09:42 ID:my5zLYKa
直系か傍系かによって全然意味が違ってくるからなんとも・・・。
150名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/02 11:12 ID:y26Aw89T
> 高野本家の跡継ぎ養子の子孫
でしょ?
151名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/02 22:02 ID:cLfRXpYk
>>118
みなもと先生以外にも色々な方がいましたね。最近は通販や専門店で買うので
会場で並ぶことは少なくなったな。人に会いに行く目的が多きを占めている。
三日目は入り口で長時間かかるかと思ったらスンナリ入れたしね。
152名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/03 07:08 ID:fvgMpyAm
ラスト侍を見たが、風雲児たち読者としては複雑だね。
153名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/03 07:15 ID:Wo+hOWVM
最上徳内と間宮林蔵の関係がつかめないんだが
何で林蔵は徳内を師事してるの
あと徳内と伊能忠敬はあってるの
あそこあたりはしょりすぎてわからない
154名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/03 09:05 ID:eNreGvyp
前スレで風雲児たちをアマゾンで注文するんだけど、
どっから出ているの買えばいいのと聞いたもんです。
やっとワイド版20巻買いますた。
で、正月に一気読みしたんだけど、面白いね。
なんでいまいち人気ないのかわからんくらい。
ちなみにジョソ万次郎と一緒に漂流した寅右衛門のお別れのネタと、
高野長英のつげ義春ネタがお気に入り。

で、まあ、泣きと笑いのバランスのよさとか歴史の面白さを十分に描いているところとかで
十分に満足させられはしたんだけど、20巻読んでも全然終った気がしない。
次はなにを買ったらいいんでしょう?
つーか、そもそも完結しているんでしょうか。
155名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/03 10:00 ID:DySkxAjj
創価の宣伝塔は氏ね
156名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/03 10:55 ID:b0BFVn3P
>>154
完結って・・・・・、本当にスレ読んでます?(w
現在、続編の「幕末編」が連載中ですよ。(ワイド版がリイド社から出てるのも
これのおかげ)
次を読むのなら「雲竜奔馬」(全5巻)から「風雲児・幕末編」(現在3巻まで)
に行くと良いですよ。
157名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/03 11:51 ID:URqIntH3
雲竜読まないほうがいいと思う。
少なくともここ2年くらいは。
幕末篇が追い越してからのほうがいい。
実際、乱読んでても、ここ数ヶ月は
楽しみ三分の一くらいだもん。
158名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/03 13:34 ID:S/Uozzuu
>>157
同意。同様に「冗談新選組」も後3年は読まない方がいいと思う。
あくまで「風雲児たち」を本編として考えるなら。
159名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/03 13:44 ID:oKa11/r/
そのうち、幕末編の帯をモロー氏が書いたり…
160名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/03 13:46 ID:oKa11/r/
ああ、あと先生の本を喧噪とは無縁で買いたいのなら
コミティア(創作オンリー同人即売会)に行くというのもいいかも
あそこは、コミケに比べれば、かーなりまたーりしているし
161名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/03 15:17 ID:mWqFqXwm
>>153
徳内も林蔵も、幕府の普請役で、同じ職場の先輩後輩。
ともに北方探検の専門家だから、交流の機会も多かったのでは?

徳内と忠敬の関係についてはよく判んないです。スマソ。
162名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/03 17:30 ID:B7Adi4R9
おかげをもちまして・・・
「風雲児たち」全20巻
上梓できましてございます。

お納めくださいませ
163名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/03 18:31 ID:JQTiEGFV
できたな・・・・
164名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/03 19:04 ID:DySkxAjj
創価の宣伝塔は氏ね
165名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/03 19:25 ID:+2ZM4qZ2
はい
はい
はい
はい

できました……
166名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/03 19:28 ID:y/a72Vqk
できました〜〜〜〜〜〜〜〜〜

って
糞164の糞茶々のせいでネタがぶち壊しじゃねーか、
創価もアンチ創価もイラク逝ってヨシ
167名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/03 20:02 ID:Df0fO78L
>>164
ずっとみんなスルーしてるのに、かまっちゃダメだよー
168167:04/01/03 20:04 ID:Df0fO78L
おっと
>>166の間違いね
169名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/03 20:56 ID:ccItZSa/
>>161
どうもです そこあたりじっくり書いてもらいたかったな
編集が文句つけたんだろうけど
170名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/03 21:49 ID:hc2Elfu9
自分ももワイド20巻ゲットした
知らないひとは表紙左下の人物を見て
「だれだ、これ? …あ、司馬遼太郎か! 」
と思うにちがいない
171名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/03 23:22 ID:SZ3ynDXl
>170
「あれ、宅さんこんなところでなにしてんのさ。」
172名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/03 23:38 ID:LH6MU85e
しかしまぁ、なんか本当に有名になりつつあるのかな?
「歴史漫画と言えば『風雲児たち』……」と言わんばかりに
あちこちに書かれていたりして。(あくまでもイメージね)
ちょっとした本屋や、果てはコンビニにも単行本が置いてあったり。

潮版を買うのに四苦八苦したのが、夢のようです。
こんな21世紀を迎えるなんて。嬉しくて恐いくらいです。
173名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 00:10 ID:SmsASERT
>>172
そういう雰囲気は無い、といいきるのはアレだけど、
結局作品としては古典の部類に入るからなあ・・・。
安定した雑誌で連載できるようになった事にファンとしては感謝。
174名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 00:14 ID:K8BSJ5ui
確かに潮時代よりはいいのかもね
ずっと潮時代から発売日に買ってるから、
そういう苦労があると知ったのはwebに掲示板ができるようになった後

でも有名ってほどじゃないんじゃない
もっともっと知られていいと思う
一部でもいいから、アニメ化されて地上波放映されるといいんだけどね
175名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 01:05 ID:QR8MuCPJ
歳イチになって暇だから、「風雲児たち読者のおすすめ漫画」でも教えてくれ。
ちなみに俺は「まんが道」。ベタですまんね
176名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 01:21 ID:K8BSJ5ui
>>175
村上もとかの「JIN」とかどうかな
標準的な風雲児読者の好みか知らないけど

>歳イチ
って何?
177名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 01:33 ID:UgCZRWqp
高瀬理恵の「首斬り門人帳」と「公家侍秘録」。
>176に同じ。
178名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 01:40 ID:JFKvTOPc
創価の宣伝塔は氏ね
179名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 02:21 ID:UBCE/9Fw
>174
正直な話、アニメ化は反対。
メジャー化=アニメ化って気持ちもわからなくはないけど、
安易にアニメ化されて、作品ブチ壊されてもかなわんしね。

>175
はっきり言って、関連する歴史系の雑誌読むべき。
180名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 02:47 ID:oaTHdHpz
地上最強の男竜かな。
181174:04/01/04 04:42 ID:K8BSJ5ui
>>179
お安いお笑い系のアニメになったらヤだから、そういう意味なら同意

きっちりした大人向けの演出ができれば、面白いと思う
単発でいいから

メジャー化には電波媒体が一番強いのは事実
今の風雲児たちの知られなさ加減はあまりに無念だよ
182名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 05:45 ID:YKe5qVWk
>アニメ化
絶対反対。
まんまやるなら必要なんかないし、アニメ用にアレンジされちゃうんなら
“みにゃもと太郎”の『風雲児たち』じゃないからね。
演出の出来不出来は問題外。
続くんなら「マイナーでもいいじゃん」とか思う。

>歳イチ
“年一冊”のコト・・・・・?
183名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 05:46 ID:TU361Zue
ラストサムライの勝元が幕府の保守官僚に見える
184名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 07:02 ID:oaTHdHpz
むしろ高山彦九郎じゃねー?天皇に命捧げてるし
185名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 07:36 ID:UDMHfu1x
カムイ伝

・・・でもあれは農本主義の立場を取っているから、反田沼になるのかな?
186名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 08:54 ID:oQGe3avD
あれは四代将軍の頃の話だから農本主義なのは仕方ない。
187名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 11:05 ID:AESJ1e5p
>>186
元禄になるまではそれ以外選択肢が無かったしね。

そういや、高山が薩摩入国時、「薩摩人、いかにやいかに(略)」を詠むシーンって
風雲児たちであったっけ?
188名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 11:08 ID:AESJ1e5p
そういやカムイ伝とカムイの剣の区別がつかんかったリア消防の頃を思い出した
189名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 11:42 ID:fC/2KajB
>>153>>161
それはちょうど「爆走」の所だろうな。
読みたかったけど、それ書いてればペリーはまだ来てないかも・・・(笑

>>187
その高山の話し知らない。何?
190名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 11:46 ID:A0Sm5MYG
>>189
高山が薩摩に入ろうとしたんだけど、うさんくさいんで(w)、
野間という関所で入国拒否された。
で、憤慨した高山が、
「薩摩人 いかにやいかに 刈萱の 関も閉ざさぬ 御代と知らずや」(御代を だったかも)
と詠んだ話。有名だと思うんだけどなあ。
191名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 11:56 ID:vPVfHH4H
創価の宣伝塔は氏ね
192名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 12:00 ID:M0LLbOo8
>「薩摩人、いかにやいかに(略)」
『風雲児たち』では無かったんじゃない?
薩摩入国の件はナレーションだけですまされてたと思った。
たしか“紋”が薩摩藩と同じなんで余計怪しまれたとか何とか。
193190:04/01/04 12:10 ID:AypuuUhL
>>192
そかそか、サンクス
もういっかいワイド版で買いなおすかなあ。
ググってみたらありました。記憶違いだった(´∀`;)
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa57280/Seinansenso/izumi.htm ここの一番下
194名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 13:52 ID:nPS5VdTQ
アニメ化、陽だまりの樹みたいなのだったら文句も出ないだろー
しかしギャグだから難しいか。
195名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 15:04 ID:x1xntuZN
ギャグ系アニメは監督のセンスがモロに出るから失敗した時は
悲惨なんて言葉じゃ言い表せないくらい酷い物になる。
ギャグをやったのに寒風が吹きつけるような物は見たくないですよ。
ギャグ無しならアニメ化しても良いかもしれないけどそれはみなもと先生の
キャラクター原案なだけのアニメで「風雲児たち」ではないと俺は思う。
196名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 17:10 ID:+aaQ7riI
何巻目かのオビに、ガンダムの富野がアニメ化したいというコメントあった
けど、この人のガンダムみたいに「なにやってんのー」とか「遊びでやってる
じゃないんだー」といった慢性躁病みたいな台詞が嫌いなのでアニメ化は
反対。

安彦氏の描いてる漫画が一番マトモにみえる。
197名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 17:57 ID:sO/2Sppr
年末に見た珍プレー好プレー系の番組でガッツ石松が
自慢のペットとして緑毛亀を紹介していた。
本当に甲羅の後ろから緑色の毛が生えてた。
198名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 18:23 ID:cVx+ca8Q
∀やキングゲイナーを見る限り富野氏にギャグを求めるのは個人的にはちょっと。
ユーモア止まりならまだしも。
199名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 18:34 ID:Kie2Qwu1
>>197
ttp://www.heianjingu.or.jp/10/0102.html

場所が場所だけに神々しいですね。
200名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 21:00 ID:oHWgUWZr
ワイド20巻いま読み終わった!

19巻のギャグ注に、物語は「幸せ」か「不幸」かの終わり方しかなかった、って
あるけど、「旅立ち」ってのもまた終りの定番かもね。


でも「実はまだ、コミック乱で連載中なのです」ってかw
201名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 21:38 ID:1q5x0i04
>>196
シートン動物記とか男どアホゥ!甲子園とかの
帯番組のコンテも切ってるんだから全然桶。
ガンダムだけの富野とは違うのだよ、富野とは!(ワラ

つーか帯番組にしようにもカネが出ないのよトホホ(ダビンチ02年6月号参照)
202名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 22:09 ID:8QMF6OR2
>>194
>陽だまりの樹みたいなのだったら
アレは絵のクオリティだけだと思う・・・・・

>>198
>富野氏にギャグを求めるのは
せいぜい『ザブングル』の頭数本止まりだよね。
しかしこれとて“ギャグ”にまで昇華してないし、
むしろ『未来少年コナン』のパロ。
トミノがやるとクソうざってー政治とか宗教とか民族紛争とか
そー言うハナシになりそでイヤ。
トミノ、と言うかアニメ屋の悪い癖は原作の持ち味をないがしろにして
独自の世界観を押しだしすぎる事だと思う。
キャラの顔がどーとかこうるさい漫画家もどーかと思うが、
アニメ屋はもっと原作の持ち味を生かしても良いんじゃないかと思う。
“シリーズ構成”は作家じゃねーし
“アニメ化”はアニメ屋のオモチャにされる事じゃねーやい。
『鉄人28号』のテーマは“太平洋戦争の後遺症”じゃないし、
とぼけた味のない文秀なんて『新暗行御史』じゃねーや。

って、スレ違いだな。悪りィ。
203名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 22:18 ID:8QMF6OR2
>>201
“帯番組”という枠だけで括るってのは根本的な論点ずれてるぞ。
そも“帯”なんてのはトミノだけの妄想だろが。
第一『シートン』や『男どアホゥ』と『風雲児たち』の共通点ってなによ。
作品観も方法論もまるで違うぞ。
もちっと“物創り”ってもんを考え直して来い。
204名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 22:20 ID:JOmBydIV
なんかさー、議論すんのいいけど、
なんで富野がそもそも出てくるんだ?w
205名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 22:22 ID:TJdFo0EA
通りすがりの者ですが、一つ聞いていいですか。
アニメ化の話って現実に進行しつつあるんですか?
206名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 22:26 ID:c9qkgfCF
>>204

富野氏が、ダヴィンチと言う雑誌のインタビューか何かで、風雲児を「オビの時間でアニメにしたい」と発言したためです。
207名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 22:31 ID:8QMF6OR2
>>204
>>196>>198が乗っちったからかな?
そうして考えると俺も乗った一人か。
つか『ダビンチ』や“帯”の推薦文書いてんじゃん、トミノ。

>>205
全く無い。(キッパシ)
208名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 22:32 ID:8QMF6OR2
おっと、>>206とかぶったぜ。
209名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 22:36 ID:2Y3XzH+g
未来ケンジ君
みなもと太郎

「バリバリ君」と同じく、この漫画を知ってる人は創価学会員か
マイナー漫画ウォッチャーだけだろう。サザエさんの創価学会
バージョンといった感じのほのぼの家族の話で、主人公は
「カツオ」にあたる学会ッ子の「ケンジ」くん。日蓮正宗の経典
である「御書」の教義を子供向けに分りやすく説いている。
お釈迦さまなども(何故かシルエットのみ)出てくる。この手の
宗教的啓蒙漫画はオウムや幸福の科学などにもよくあるが、
「風雲児たち」でそこそこ有名な作家が描いている所が特徴だろうか。


これ読んだことある人いる?
210名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 22:39 ID:VFoQWVUN
アニメ化の監督、大地丙太朗氏ではどうかな?
ま、おれもそんなに強く望んでいるわけではないけれど
たぶんやるとしたら宝暦〜天保のあたりは原作のような編年形式ではなく
列伝形式になるんだろうな
なんて妄想してみる
211名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 22:45 ID:8QMF6OR2
>『未来ケンジ君』
俺、1巻目だけ持ってる・・・・・・・・
因みに俺は
>創価学会員かマイナー漫画ウォッチャー
どちらでも無い。
みにゃもと漫画ウォッチャーではあるが。
『野郎にアタック!』だって持ってるぞい!
212名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 22:51 ID:iiWiH2XQ
評価されている原作漫画をアニメ化して原作漫画より向上したものって殆ど無い。
大抵劣化。
大体原作のインターバル長すぎ。
ギャグ注で書かれてるようなギャグだって当然のように、
妙に現代風にアレンジされるでしょ。
その時点で既に「風雲児」じゃねえし。
みなもと先生はアニメ化っていったら素直に嬉しいかも知れないけど。
妙なアニメオリジナルキャラ出されたり、訳わからんガキアイドルに
主題歌歌われたりしたら興醒めも良いとこ。
213名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/04 23:50 ID:wNzTn6+c
>妙なアニメオリジナルキャラ
解説キャラ「みにゃもと太郎」が出てくるだろうな。
214名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 01:11 ID:nE7Gi1qN
テーマ曲はモーニング娘。 かもしくは十二楽坊で、
主題歌なんてもう萎え萎えな内容。
215名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 01:26 ID:T3obxpcE
「未来ケンジ君」

近所の漫画喫茶にそろっていたなあ。
ちょっと読んだけど感想は述べない。
途中で読むのやめたとだけ言っておこう。
216名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 02:29 ID:5KDwwr8C
アニメ化されるんだったら
みにゃもと先生直したい所いくつかあるだろね。
描いた当時には見つかってなかった新事実とか。
217名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 02:52 ID:V9ZpkI5r
>>214
良くてシャンティ、多分メロン記念日とかZONEとかそれくらいだよ(w
218名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 03:33 ID:7T1EyzMi
>>212
面白い原作をアニメ化するならアニメのほうが不利だからな。
逆につまらない漫画をアニメ化したものなら面白いのもある。
クレヨンしんちゃんとか。
219名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 06:40 ID:B+g5yLX6
>>218
アニメが無かったら原作なんて知られてなかっただろってのはあるよね。
あと、ゲゲゲの鬼太郎みたいに、原作とかけ離れてるけど、
アニメはアニメとして評価されてるのもあるし。
あと、キャラデザが原作とかけ離れてたから逆にヒットしたってのもある。
赤ずきんチャチャとか、忍たま乱太郎とか、セーラームーンとか(ry

そう考えると風雲児たちも化ける可能性も無いとはいえないね。
220名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 06:43 ID:B+g5yLX6
んでもって、漫画じゃないと駄目なノリの作品ってあると思うんだわ。
アニメにすると絶対に原作のノリを殺してしまうというか、
そういうのが存在すると思う。細かい理由はアフォだから説明できないけどw
比べんのは色々な意味であれだけど、例えばジョジョとか。
風雲児たちもそんな感じだと思ってる。だからアニメ化はなんとなく反対でつ。
221名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 08:05 ID:wPiLlvsy
俺はアニメ化反対だけど、
賛成の人って、どんだけ居るの?
そーゆー人って“利点”というか“勝算”みたいなもんて
何処まで考えてる?
反対意見ばっかしになっちゃったんで逆を聞きたい。
222221:04/01/05 08:09 ID:wPiLlvsy
あ、スタッフ誰それ、じゃなくて(ループになるんで・・・)
これこれこーゆー理由で“アニメ化賛成”ってトコロでひとつ(笑)。
223221:04/01/05 08:17 ID:wPiLlvsy
ちょっと念押し。
『風雲児たち』のアニメ化の企画は現在挙がっていないし、動きも無い。
だもんでここでのハナシはあくまでも
“2ちゃんねらー”の妄想って事で。
224名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 08:27 ID:qCByK9pp
"勝算"はまったくないが(w
30分×50本くらいでじっくりやってくれれば、爆走したあたりの
細かい歴史模様やジョン万の”単行本1冊分くらい”なんぞも
見られるかもという期待はある。

もちろんアニメ化の作業にせんせが引っ張り出されて、
幕末編の連載が遅れるなどという事態はないとしての話だが。
225名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 09:34 ID:shdgKRJF
まあドラゴンボール辺りからのメディアミックス戦略(成功例は稀なんだけどね)から、
「メジャーになるにはアニメ化」っていうのが最近の感覚では定番になっちゃってるからねえ。
要するに「風雲児たち」というタイトル自体のの認知度を上げるという効果は絶大だろうけど、
古いギャグやネタをそのまま放送できないくらいならアニメなんかいらないよ、と思う。
226名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 11:07 ID:Gc6R0l38
>>214
主題歌、「"AO"corner」(アレクサンダー大塚のテーマ)がいい。

陽だまりの樹のアニメ版、俺は全然駄目だった。
1,2巻をまとめ借りして観たんだけど、3巻以降観る気がおきない。
227名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 12:35 ID:UNe2UXL6
「風雲児たち」よりも、気合のはいった歴史ドラマのほうが好みです。
アニメやドラマで、原作よりも面白かった作品は少ないから、あえてアニメは
望みません。林子平や高山彦九郎を主人公にした大河ドラマが見たいなぁ。
228名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 13:57 ID:5jIeUneu
創価の宣伝塔は氏ね
229名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 14:31 ID:LawXsIfY
アニメよりも、出来のいい食玩が欲しいな
海洋堂あたりにヴィネット(ミニ情景)を…
230名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 14:34 ID:/2UaG7ky
ぜってーありえねー話だから、アニメ化云々は俺は興味無い。
たとえされたとしてもお茶濁しと妥協が映像になってるだけだろうし。

ただ、「風雲児たち」本編よりも、それこそ「雲龍奔馬」の方がアニメ化には向いてるかもな。
231名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 16:05 ID:Q4VYnP+w
知名度UP目的の妄想ONLYのアニメ化構想の話題OKなら
いっそストレートにテレビCM打てばいいんでない?
リイド社に時代劇ドラマのスポンサーになってもらって。
それか文部省にお願いして推薦図書にでもして貰いますか?
232名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 16:33 ID:ZeCrRB7m
ラブリー眼帯かよ(笑)>ギャグ注最後のページ
20巻で一番ワラタ。
233名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 16:58 ID:s6KZRU4p
>>231
なんかコメントに毒があんぞあんたw
妄想だぞ妄想
234名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 17:10 ID:y1YUolqS
ところでこの漫画の最終話ってやっぱり五稜郭になるのかな?
235名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 17:16 ID:fbK483ZX
>>234
個人的には、

五稜郭で終わる確率・・・80%
西南戦争終結まで行く確率・・・15%
竜馬死亡で終わる(他はダイジェスト風)確率が5%

くらいかなーとか。
236名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 17:20 ID:kvFYQrZI
>>234
当初の構想のままならそう見たいよ。
おそらく“幕臣”というものが一掃されるまで(モチロン社会的に)、
ってことなんじゃないかな。
今はどう思っておられるのかね、センセ。
237名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 17:22 ID:y1YUolqS
あれだけ持ち上げといて会津がダイジェストになるのは嫌だな。
しかし、終わり方の予想は出来てもいつ終わるのかが読めない漫画だ。
238名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 17:25 ID:kvFYQrZI
“五稜郭”かあ・・・・・・
くどー画伯が五人で描く・・・・・・・?

あ、ごめん、くだらないハナシで。
あっ 石を投げないで〜〜〜〜〜〜〜〜(汁
239名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 17:30 ID:sxARHt00
>>235
西南戦争関係は嫌でも半島問題が絡んでくるから手をつけないんじゃない?
面倒くさい時代になったもんだ。
個人的には宮崎八郎とか、みなもと先生が描くとどうなるか楽しみではあるけども。
240221:04/01/05 17:36 ID:kvFYQrZI
>>231
>知名度UP目的
うん、そこなんだ、気になるのは。
“アニメ化”を謳う人の意見がそれ以外余り見られないんだが、
純粋に“アニメ作品”として見たい人って、いる?
手放しで“アニメ化賛成”って人の意見が聞きたいんだが・・・・・
(念のために言っておくけどそれで“揚げ足とろう”とかは考えてない、俺は)
241名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 17:46 ID:prMrOFFt
>>240
大前提として、質さえ問題なければ、動く映像での風雲児を見たいって人は結構いるんでないかと。
242231:04/01/05 18:14 ID:cj7B/tFa
>>233ごめん。ただ帯にもあった「大河ドラマ化せよ」の話するなら判るけど
2ちゃん限定の妄想アニメ化の話が延々続くのが個人的にウザかっただけ。
妄想話でいいなら色々アイデア出せば良いのに・・・・って。
「宝暦治水」や子平、江川、良沢、徳内あたりに焦点あわせた単発時代劇特番希望!とかね。
>>240アニメ作品にするなら、みにゃもと氏の他の作品の方が良いのではないでしょうか。
243233:04/01/05 18:23 ID:Pkp/X2F2
>>242
いやいや、こっちこそ無粋に突っ込んだりして(´∀`)ゴメンネ
244名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 18:49 ID:6VZHNZvn
トムのころなら「応援しなけりゃ」という意気込みでアニメ化プッシュしたかもしれないが、
今はなんか評価も読者の数も上がったんで、無理に知名度あげなくても、という気はする
たとえ乱がなくなっても、どっかひろってくれるだろう

で、やっぱり終わるなら、五稜郭あたりが一番うつくしいかと
エピローグみたいな形で、メインキャラの顛末を一巻くらいかけてやるもよし
245名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 18:53 ID:tgMjglI6
一応村田蔵六センセの最後で終わりでしょ?
>>239
嫌韓厨ウザイよ。征韓論くらいでケチつけだのって何よ。
オーバーなこと言うなよ。
西南戦争くらいNHKでも何度も取り上げられてるし
2008年には「坂の上の雲」だってNHK大河になるのに
そんなタブーねえよ。
246名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 19:12 ID:Gc6R0l38
前野良沢江戸帰還から、平賀源内獄死までの「早すぎた男」だけに焦点を当てた
部分を取り出したものなら、1クール13話くらいでドラマ化できそうなんだけどなー。
ラストは、前野良沢がタケトンボ飛ばしてるワイド版6巻323pのシーンで。
源内:石橋貴明、杉田玄白:木梨憲武きぼん。

>>245
話をややこしくするの(・A・)イクナイ!!
スルー励行。
247名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 21:18 ID:UNe2UXL6
しかしなあ、最後の風雲児と言えば、伊藤博文とか山形有朋だろ?
日清戦争や日露戦争が「風雲児たち 最終章」になったりして(^o^)
248名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 21:31 ID:4FaR+P58
>>247
そんなコトしたら、完結する頃には22世紀を迎えているぞ、きっと。
249名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 21:33 ID:Rt5oEEHB
創価の宣伝塔は氏ね
250名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 21:43 ID:wdv9p3aD
昨日テレビでさいとうたかおさんの番組をやってたんだけど、
リイド社の社長ってさいとうさんの実兄なんだね。(というかリイド社自体が・・・)
知らなかったよ。
もしかして常識だったりするの?
スレとは微妙に違うけどゴメンね。
251名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 22:58 ID:l69TJTbT
>>247
作者自身は紀尾井坂までやりたいといっている。
252名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/05 23:20 ID:NXmBk+XX
>247>251
昔、ごちえーサンとの対談では五稜郭までって言ってたんだけどね
253名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/06 00:16 ID:tIaPyHU/
いきなり別の話題で済まんが、間宮林蔵が上司に延々と人間の塩漬の方法を教える
ギャグ(?)、なんか元ネタってあるんですか?
この間読んだ北方謙三の「林蔵の貌」という小説に、同じようなシーンが出てきた
もので。
254名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/06 00:20 ID:oJi1lmQl
>>246
俺は源内は所さんがいいな
255名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/06 00:28 ID:YfYmqCLp
維新史としては西南の役終結→大久保あぼーんですっきりすっかな。
256名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/06 00:29 ID:YvDXmBn0
昔「とんでる!平賀源内」っていうドラマがあったな。
257名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/06 00:30 ID:1DmXpO8B
今ようやっとワイド版最後の巻読んだんだが…

長英の話のオチ、むごすぎる。ってか、えげつなすぎ…
連載追っかけ組の人はよく幕末編までがんばれたね。
258名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/06 00:36 ID:1zUVfRK8
高山彦九郎大活躍ですな
259名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/06 02:19 ID:qgsEeZUR
>>257
モトたん殴られビクーリ。
260(つД`:):04/01/06 02:32 ID:fJLm3Y9P
>>257
>>259

さらに心凍てつく後日談がこのあと語られます
261221:04/01/06 02:47 ID:wWE8vFdc
>アニメ化
なるほど、大体の意見は解った。
レスくれた方々、ありがとー。
>>231もあんまり気を悪くせんといてね、スマソ。
262名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/06 03:56 ID:F79iXHDm
乱ってどれくらい売れてるのかなコンビニで見るけど
あんま売れてないだろうし 乱つぶれたらジャンプかサンデー
で連載してくれないかな 3ヶ月に1冊くらいのペースで単行本を
出してほしい
263名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/06 05:49 ID:GK3Re2wJ
月イチくらい買ってやれよ。漏れは二ヶ月に一度くらいだけど。
264名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/06 07:42 ID:bMSiQ+Ut
>262
少なくとも、うちの近所のローソンでは入荷数が増えてる。
(毎号2部くらいずつだったのが、ここんとこ5・6部来てる)

売れるよーになってきてるとは思うんだけどねー。
265名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/06 07:54 ID:iGYAY4d7
創価の宣伝塔は氏ね
266名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/06 09:00 ID:Ueh3Oeve
>>246 キャスティング便乗
前野良沢…田村正和(古畑ではなく、ガンコオヤジ系の演技で)
杉田玄白…堺正章(器用で如才ないイメージなので…)
高山彦九郎…阿部寛(妙な存在感&体のデカさで)
田沼意次…いかりや長介(ワイド版の表紙絵に似てるし)
田沼意知…ユースケサンタマリア(何となく)
267名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/06 09:18 ID:wWE8vFdc
>>263
もしかしてちょっとズレてないか?
>>262が言いたいのはこの先発売が“半年に一冊”位の割合になる『幕末編』をさしてるんじゃないかと思うんだが。
268263:04/01/06 09:49 ID:GK3Re2wJ
ああ、そういうことか。
確かにペース落ちるから寂しいよな。
269名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/06 11:19 ID:uyCOT/iT
創価の宣伝塔は氏ね
270マンヴァさん:04/01/06 14:27 ID:PDo07IrU

 アニメ化より、いっそNHKで吉本新喜劇に連続ドラマやってもらうというのはどうか。
271名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/06 16:08 ID:3Mz/bmpF
ひょっとしてガイシュツの話題かもしれないけど、

『雲龍奔馬』でプチャーチンと国交交渉を行った川路聖謨の横に座っていた
筒井政憲という人物は、薩摩のお家騒動の時、島津斉興を従三位に推薦して
おきながら、隠居を迫った筒井伊賀守と同一人物ではなかろか?

顔が別人だったのだが幕末編ではどうなるんだろう……。
272名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/06 16:17 ID:VYR/8Aag
ところで、吉村昭の小説って読んだことある人いる?
『彦九郎山河』とか『長英逃亡』とか、かなり風雲キャラが主人公の小説書いてるけど。

なんていうかなぁ、その、『風雲児たち』で得られたアツイ体験を、
小説でもう一回味わえるような作風なのかな、って思ってさ。
吉村昭って、資料を丹念に読みこんでるらしいんで、資料の記述を列挙したような
学術書みたいな小説なら別に読みたくないんだけど・・・。
273名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/06 16:20 ID:DBCOri31
氏のマンガで半年前に出てた時と全然顔が違うなんてのはごく日常的な事なので、同一人物では。
274名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/06 16:21 ID:DDOatJ5d
>>272
普通に同一人物。伊賀守、幕府大目付。
275267:04/01/06 19:00 ID:L+PpyWso
>>268
月イチの楽しみ、無くなっちゃうからね・・・
276名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/06 20:17 ID:lpLIWpkk
>ところでこの漫画の最終話ってやっぱり五稜郭になるのかな?

潮版風雲児13巻巻末の呉智英との対談では明治二年の五稜郭で
終わりと書いてある 西郷野に下るあたりとかもかいてたら終わらないとも
書いてありますが・・・昭和の時代の話なんで現在でわどうおもっておられるかは
不明 

自分の意見としては五稜郭で最後でいいと思う
277276:04/01/06 20:24 ID:lpLIWpkk
あ ガイシュツだった、、、
278名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/06 21:05 ID:/GOSCZ0P
しかし、このペースじゃ五稜郭にいくまでに20年はかかりそうな気がするな
279名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/06 21:48 ID:1uVWG4bT
>>272
金さんと矢部定さんみたいなもんかな。
かたや50代現役オタク、コテコテギャグ大王。
かたや歴史小説界の極北、即物的リアリズムの鬼。

人柄も作風も対極にあるかにみえて、その視座はとても近い。
280名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/06 22:33 ID:hLkSg1pq
>>272
漏れは「風雲児たち」より前から吉村昭の歴史小説は読んでます。
漏れ的には、司馬遼太郎よりもおすすめ、かな?
一番好きなのは「漂流」。
ジョン万次郎がらみで少しだけ触れられた、土佐の長平の物語。
映画にもなっています(ほとんど忘れられていますが・・・)
281名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/06 23:20 ID:e2nZdv5F
「風雲児たち」のこれからがますます楽しみなのは間違いないんだけど‥‥
重要キャラクターたちの“顔”の描かれ方がちょっと気になる。

いくら連載当初に何人かのキャラを描いて決めちゃってたとはいえ、
すでにその頃とは描く絵も変わったというかかなり進化してるワケだし、
もう今さら“昔からの使い回しキャラ”にこだわる必要は
ないと思うんだけどなぁ。
「風雲児たち」以前からのファンの方々からしたらまた別なのかも知れないけど、
潮版の5〜6巻辺りから読みはじめた俺みたいに
後からこの作品のファンになった人らの中には
“昔からの使い回しキャラ”に違和感感じてる人も少なくないんじゃない?

漫画における、登場人物の顔・表情が非常に重要であることは言わずもがな。
下手すると、古いタッチのキャラのせいで
物語自体にまで深みや彩りが無くなってしまいやしないか?
実際に俺は、あの顔のおかげで吉田松陰という人物とそのエピソードに
他の登場人物の場合ほどにはハマれないでいます。

まぁ今さらこんなこと言ってももうどーにもならんのだけどね。
この作品が大好きだからこそ、気になってしまうのヨ。
‥‥こんな話題、さんざん既出?
282名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/07 00:04 ID:dGr9OF6u
>>280
>映画『漂流』
見たことないけど知ってる。
世界のクロサワの一番弟子、森谷司郎のやつだね。
この映画のポスターは記憶にあったんで
『風雲児たち』に出てきた時、
「あ、あの映画の元かあ」とか思ったんだ。
キャッチが確か“あなたの人生の二時間半を下さい”とかなんとか。

>>281
俺は全然違和感感じないんだが。
確かに土方や清河8郎にはある意味での若干の違和感を感じるが
それとて『冗談新選組』あってのこと。
場合によっちゃ沖田も違和感感じるかもな。
ところで
>「風雲児たち」以前からのファンの方々からしたらまた別なのかも知れないけど、
>潮版の5〜6巻辺りから読みはじめた俺みたいに
>後からこの作品のファンになった人らの中には
>“昔からの使い回しキャラ”に違和感感じてる人も少なくないんじゃない?
の部分がよく理解できなかったんだが。
“「風雲児たち」以前からのファン”じゃないんだったら
そも“使いまわし”かどうか解らんから違和感なんて感じようもないと思うんだが・・・・。
“世界観(タッチ)が違う”ってことか?
シーボルトやペリーなんかは確かに既存の“みにゃもとキャラ”とは一線を画す思うが
太郎佐や麟太郎なんかは明らかに“みにゃもとキャラ”の延長線上にいると思うぞ。
俺は単純に“芸の幅が広がった”と見ているが。
283名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/07 01:12 ID:l4Ynm+64
>271

吉村昭「長英逃亡」の中で、矢部定さんや鳥居の前後の時期に町奉行やってた
という描写があった記憶があるのですが>筒井伊賀守
手元に本がないので確認できませんが。
284名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/07 01:18 ID:Y0Yi0DAM
>>283
あってますよ。南町奉行経験者でつ>筒井伊賀
285名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/07 01:25 ID:Y0Yi0DAM
冗談新選組の近藤は、いしいひさいちの地底人のパクリでしょうか?(ネタだけど)
286名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/07 01:37 ID:EGj/5BQZ
>281
逆だろ、近藤勇が「あの顔」じゃなかったらこの漫画の存在意義さえ
危うくなるわ。
287281:04/01/07 01:47 ID:28n91aBh
>>282, 286
実際“昔からのファン”じゃない俺でも、読み進んでいくうちに
「あ、コイツのこの顔は『風雲児たち』以前のキャラからの使い回しなのか」
ってコトは(全部じゃないにしろ)自然に気が付いたけどなぁ?

別に使い回しでも282さんの言うように「広がって」いれば
問題ないのかも知れない。
前野良択の顔に関しては作中でもセルフツッコミが入ってるけど
特に違和感は覚えないし、
勝海舟なんてかなり上手くハマってるとも思う。

でも、吉田松陰や近藤勇で使われてるようなシンプルな造作の顔だと
他の登場人物の、肖像画とかを元に描いた顔との差がありすぎるように
俺なんかは感じてしまうんだけど。
で、読んでてもどーもうまくノれない。

これで今後、ホントに松陰の死後に沖田総司があの顔で出てきたりしたら
俺的にはちょっと悲しい。
288名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/07 01:56 ID:8CPznBbr
とらえもんとかはまあギャグだからいーとして、
松陰がああいう顔っていうのは確かに一見さんから見ると引くかも。
まあ女キャラ以外きっちり書き分けてるだけでも、横山光輝ファンのオレからすると
素晴らしいんですけどな。
289名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/07 05:58 ID:1fBCDBmS
沖田総司はあれしかないだろ。
290名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/07 06:22 ID:HRf84SMu
ところで国定忠治だっけ についていった坊主はなんだったの
すぐに忠治から離れていくし後で出てくるかと思ったら
出てこないし
291名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/07 06:33 ID:/Ml7dcYs
創価の宣伝塔は氏ね
292名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/07 07:50 ID:H/A8h9sn
>>260
でもあの話、『奔馬』の中で語られてるんだよね・・・ 
幕末編でやるかどうか ま、知らなくてもそれはそれでしやわせ

>>272
吉村氏はそれなりに内面描写もやるけれど、他の作家と比べるとややあっさり、と感じるひともいるかも
でも決して無味乾燥な学術書のような作品はない
初期のはなしは極限状況のはなしが多いので状況説明だけで胃が痛くなるやも

>五稜郭で終わる
「風雲児」が徳川幕府の誕生から死までを描く物語であるなら(途中ちょっと飛んでるが)
やはりそれが妥当かと
293282:04/01/07 07:55 ID:2c8jy5PC
>>287
ああ、そうか、“潮版の5〜6巻辺りから読みはじめ”る以前は
知ってはいたけどフアンじゃなかったって事ね。
早合点してたよ、ゴメン。
で、>>282でも書いたけど、確かに“肖像画とかを元に描いた顔との差がありすぎる”部分はあるね。
でもやっぱし古いフアンからすると違和感が無いんだよなあ。
なんせ『ホモホモセブン』の洗礼受けちゃってるから・・・・・・(
笑)
まあ>>287の気持ちも解るよ。
他の漫画家がやったら俺も違和感感じると思うし。
逆に言うと自然に受け入れられるのは“スターシステム”と認知されてる
みなもと漫画と手塚漫画だけかもね。(他の漫画家はパッと思い出せない・・・・)

>>290
“清水岩鉄”だね? どーしちゃったんだろうね。
時代的にこの後、清水次郎長も出てきそうだから(『日本任侠史』に黒駒の勝蔵がチラッと出てるし)
そっちに流れるかと思ったらどーも次郎長と岩鉄は無関係みたいだね。
294名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/07 08:13 ID:H/A8h9sn
>>293
ナガイGO
295名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/07 08:28 ID:gxyz+gMn
地底人っていしいひさいちだったの!?
近藤勇のカオ見たとき、昔(小一ぐらいのとき)見たアニメ誌にそれのOVAかなんかの
広告がなんか記憶にあって「あっ!」って思ったんだけど。
296293:04/01/07 08:30 ID:2c8jy5PC
あーーーーーーーそーかあ_______
でもあのセンセの場合“スターシステム”って言うよりは
“まんま”って感じだけど。
まさか『おいらスケ番』が『キューティーハニー』や『バクラツ教室』に繋がるとは
思わんかった・・・・・・・
(『バクラツ』なんて短期集中5〜6回だぜ? しかも『チャンピオン』)
『スケ番』って言うと、冒頭『デビルマン』とも繋がってるよね。
って言うか『バイオレンスジャック』だとほぼ全部出てくるか・・・・・
(早い段階で剣鉄也が死んじまったのは悲すい・・・・・)

確かに“スターシステム”のひとつの形だね。
297296:04/01/07 08:32 ID:2c8jy5PC
あ、>>296>>294へのレスね。
298名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/07 08:59 ID:HRf84SMu
>>293
清水岩鉄は幕末編で出てくるんですかね
299293:04/01/07 09:13 ID:2c8jy5PC
う〜〜〜〜〜ん
わかんないねえ・・・・・・・・
忘れた頃にエピソードが繋がる事が多いから・・・・・・
『廃仏毀釈』なんかはビックリしたけど。
ただ、センセは浪曲なんかもずいぶん聞いて居られるようなので
そこいらから来る“こだわり”かもしんないね。
300名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/07 09:17 ID:2c8jy5PC
(しまった、面が割れたか??)

因みに“300”ゲット!(?)
スレ立て半月でほぼ3分の1かあ。
早いね、最近。
301名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/07 11:18 ID:DK5sNyI9
>>295
いしいひさいち初期の傑作でつよ>地底人
ttp://www.asahi-net.or.jp/~eb9y-tmok/chara/bottom/b01.gif
ちなみに松陰と似てる最低人ってのもおりま(ry
ttp://www.asahi-net.or.jp/~eb9y-tmok/chara/bottom/b09.gif
302名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/07 11:38 ID:zHaLGnAA
ところで公式サイトのとうリに同人誌を注文
したんだが何日くらいでくるものなのかな
ちなみに東京都在住なんだけど 
吉宗はかなりたのしみ 風雲児たちじゃ
権力欲と後半で政治に失敗したぐらいの描かれ方
だったけど水野や松平定信よりは評価高いんですよね
田沼>吉宗>定信>水野ぐらいの評価なのかな、慶喜は
どこに入るんだろう
303名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/07 12:41 ID:xrhzi+lU
>>302
吉宗は学研に書かれていたやつだから、風雲児たち風ではないと思われ。
多分小学生向けの歴史マンガだと思われ。
304名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/07 13:18 ID:lEWvGdBX
創価の宣伝塔は氏ね
305名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/07 13:26 ID:DwOsd1Ct
>>286
あの顔といえば、ナポレオンももうあの顔でしかありえない。
306渡辺活火山:04/01/07 14:28 ID:FYINQtZW
>>302

先生に伺ったところ、何人かの注文を頂いておりますが
発送まで手が着いていないので、しばらくお待ち下さい、
と言う事でした。

何しろ発送作業を先生一人で行っているので遅れがちになってしまいます。
ご迷惑をおかけしますが、もうしばらくお待ち下さい。
307名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/07 15:41 ID:dGr9OF6u
>>306
通常『風雲児たち』の原稿が月中15〜20日くらいまでかかってるみたいなんで
それからの発送準備とすると早くて1月下旬くらいですか・・・・・
今月はその他トークイベントなんかもあるらしいのでもちっとかかるかも?
308名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/07 17:14 ID:gXvac5pF
今、連載が1853年だっけ?
忠治はもう3年前に死んでるから、描かれないエピソードになるんだろうなあ……。

或いは、幕府崩壊後の蟄居先静岡での幕臣がらみで次郎長を出して、回想で江戸虎、
新門辰五郎あたりとからめて天保水滸伝まで巻き込んで任侠話をふくらませるとか。
あー、でも辰五郎は金さんのモブ扱いだったし、ヤクザがらみはもう無理かなー……。
309 名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/07 18:08 ID:H0d6I7Ey
20巻読んだ。面白いけど、ちょっと尻切れかなやっぱり。

「幕末へん」は面白いのでこのままキープに期待。
310名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/07 20:18 ID:dGr9OF6u
>>308
>幕府崩壊後の蟄居先静岡での幕臣がらみで
無血開城直前で出るんじゃない? ジロチョー。
歴史的にはこっちの方が重要度は高い。
そすっと
>回想で江戸虎、新門辰五郎あたりとからめて天保水滸伝まで巻き込んで任侠話をふくらませる
はちょっと無理かもね。
『外伝』に期待ってとこか。>ヤクザがらみ
311310:04/01/07 20:23 ID:dGr9OF6u
その前に『咸臨丸事件』があるか・・・・・・>ジロチョー
312311:04/01/07 20:28 ID:dGr9OF6u
あ、無血開城の方が先だ>咸臨丸
313名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/08 00:18 ID:mZrsuJHA
>>296
バクラツは3回ですよ。(細かい話ですが気になったもンで)
314名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/08 00:24 ID:GnwrP54C
冗談新選組が今週のFLASHにちょこっと出ています。
315296:04/01/08 00:37 ID:lZFKwpC3
>>313
うん、後で調べたらそうだった。
訂正すんのめんどかったんで(笑)。
サンクス。
316名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/08 03:07 ID:aIMM0q0v
>>306
作者が一人で発送作業をやってるんですか?
一人でできるほど同人誌うれてないんですかね
それともじわじわ売れるタイプなんですかね
同人誌は何冊ぐらい作ったんだろう 今マスコミにも
取り上げられて需要が増えてるから結構作ったと思うけど
317名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/08 03:48 ID:v9drsRuB
創価の宣伝塔は氏ね
318渡辺活火山:04/01/08 05:34 ID:id4Ewp6H
>>316

先生は凝り性(?)でして、なんでも自分で納得するまでやる、
らしくて、発送に他の人の手を借りたくない、と言うような事も
仰ってました。
買う側としては、宛名が先生の自筆なんで、かなりありがたく
思えます。わたしはその封筒も捨てられずにすべて残してます。
319名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/08 06:51 ID:fXLUEIls
>>318
ああっやっぱり宛名も先生の自筆なんですね
前頼んだときおまけに付いてきた未使用のイネのコピー用紙
に金色のペンでサインが入ってたんですがそれと
宛名の字が似てるのでもしかしたらと思って
自分も封筒とっておいてます
320KOBIYASI:04/01/08 07:25 ID:oevipb2P
>発送に他の人の手を借りたくない
あら、余計なお世話だったかしら(笑)。
321KOBIYASI:04/01/08 07:41 ID:oevipb2P
   ↑
2003年10月上旬発送分のコトよ。
今回は手伝ってまへん。
ご安心を(苦笑)。
322KOBIYASI:04/01/08 07:57 ID:oevipb2P
2003年10月上旬分、ワタシは梱包をしただけです。
宛名にはノータッチ。
ソチラはセンセご自身でした、マル_
323渡辺活火山:04/01/08 19:34 ID:zVxsJsHl
KOBIYASI様

こりゃまた失礼しました。m(_ _;)m
324名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/08 19:53 ID:OTQ3weym
創価の宣伝塔は氏ね
325名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/08 21:11 ID:u+BgiR8D
前野良択や近藤勇は元キャラが判りますが、吉田松陰も元キャラがあるんですか ?
326マンヴァさん:04/01/08 21:23 ID:8JaPN4A4
>>325
 松陰は、冗談新撰組での沖田が元キャラだそうな。
 沖田としてデザインして、他のマンガとかで使い回していて定着した。
 そして風雲児達で松陰役になってしまい、さて沖田はどうしようという。
327名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/08 21:28 ID:A76ufR41
>吉田松陰
発祥は『冗談新選組』の沖田。
>>281>>や287、>>289のハナシはそもこの事が原因。
同じ顔、かぶっちゃうからね。

って、こーゆー解答でいいの?
因みに前野良沢、“ふけたセンパイ”と思われてるけど実は
『風雲児たち』用の“新作”だと俺は思ってるんだが。
似てるけどぜんぜん違う。鼻とか。
でもこんだけ“同じカオ”と思ってる人が多いと
変えなきゃなんないかもね。>山崎蒸
328327:04/01/08 21:36 ID:A76ufR41
ありゃ、かぶった(笑)。
そう言えば『冗談新選組』の清河8郎は
勝海舟になったんだね。
なんかちょっと意外。
で、芋蔓式に考えると古高俊太郎はどーなっちゃうんだろ?
『冗談〜』ではみにゃもとセンセ御自身だったけど。
逆に鞍馬天狗(のじーさん)の出番はあるのかな?
『風雲児たち』では鞍馬天狗、出ないだろーし。
329名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/08 21:40 ID:A76ufR41
>鞍馬天狗(のじーさん)
一話冒頭でいたっけか?
なんの役だっけ?
330名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/08 21:49 ID:+xuNOH8L
仙台藩の家老役で出てたような気がするが。
331名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/08 21:54 ID:Yhk8PYuZ
あの戦国時代の豪傑みたいな違和感バリバリの原田佐之助はどうするんだろう。
「風雲児たち」の視点だと原田程度の人物はせいぜい刺身のツマ位の存在だから
あのまんまかな。

まあ新撰組ヲタの腐女子がこのマンガ見てるとは思えんし苦情は来ないか。
332KOBIYASI:04/01/08 21:59 ID:A76ufR41
渡辺活火山様
問題なす、です。(笑)

というか活火山さん謝んなきゃなんないようなことしてないですよー。
333329:04/01/08 22:03 ID:A76ufR41
>>330
えっと、どの辺りのハナシだっけ?
“ワイド版×巻目”とかだとウレスイ。
334325:04/01/09 00:13 ID:50LTBEyq
>327
私も
前野良択 = ふけたセンパイ
近藤勇 = 大口くん
と認識しておりました。

ところで前から気になっているんですが、ふけたセンパイと大口くんのキャラは
もともと桂三枝と笑福亭仁鶴をデフォルメしたものという認識でいいのでしょうか ?
(ふけたセンパイは山崎努を名乗ってた事もあったような)
335名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/09 03:46 ID:7FgqNKAJ
>桂三枝と笑福亭仁鶴をデフォルメしたもの
・・・・・・・・・・???
>ふけたセンパイは山崎努を名乗ってた
あるかもしれないね。『突撃! ぐれん隊』では“山崎整備兵”だったし。
名乗ってたとすると『冒険者たち』か『あどべんちゃあ』じゃないかなあ。
336名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/09 04:43 ID:5MoYwS43
芹沢鴨もあのままか?
337名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/09 07:27 ID:8hGqeo2H
>>328
清河8朗は中川淳庵だと思うんすけど・・・
両方にてるっていやにてるけど
338名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/09 08:50 ID:ht2MRxar
>>336
あのままでしょ。『幕末編』第一話のオールスターキャストを見る限り。

>>337
う〜〜〜〜〜〜ん・・・・・・
淳庵には鼻が無い・・・・・・・
淳庵はやっぱし“芋掘りロボット”では・・・・(←ネタ)
339名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/09 09:16 ID:BmiDL7XX
外伝で頼山陽や伊能忠敬や高田屋喜兵衛や蒲生君平を
やってくれないかな 最初の予定でこの人物たちを
もっととりあげるつもりだったんなら資料とかもそろってる
だろうし漫画にもしやすいんじゃないかな
340名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/09 15:44 ID:ryY+Uois
蒲生君平は・・要らないでしょう
まぁ三奇人の一人だけど
341名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/09 17:04 ID:vTniLAI2
>327
>因みに前野良沢、“ふけたセンパイ”と思われてるけど実は
>『風雲児たち』用の“新作”だと俺は思ってるんだが。
ほい、これで正解。
徳内の妻ふでが浅草雷門で徳内ウォッチしてる時に
ふけたセンパイとコーハイがゲストでナンパしに出演キタ━━(゚∀゚)━━!!からね。
良沢とふけたセンパイとは別人ケテーイ。
342名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/09 17:37 ID:laECfPZo
>ふけたセンパイとコーハイがゲストでナンパしに
 既に出ちゃってるからね。>近藤さん、山崎。
 沖田もあの顔でいーじゃん、とか思うおいらがここにいる。
343名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/09 20:57 ID:i+8jC/hU
>>311-312
救助だか殺された幕臣掬い上げたんだっけ?
344名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/09 21:17 ID:DdvvNuJe
どうでも良い事なんだが、うちの近くの踏切の名前が「源太朗踏切」だった。
ここくらいしか書き込むところが無かったんで・・・。(w
345名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/09 21:47 ID:INgIuWCt
>>343
降伏したのに斬り殺された上、
清水港内に投げ捨てられた幕臣たちの遺体を埋葬しました。
346名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/09 22:00 ID:4yLj8Z+v
>>343 >>345
前の年末時代劇『勝海舟』で次郎長がその時に
「まえ無茶やった時、勝小吉の世話になったことが」
とか言ってたような気がしたが、あれはやっぱりフィクションだよなあ
347名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/09 22:46 ID:PQUHzPac
じろちょーと山岡鉄舟のかんけーってどっちが先なんかなあ。
ちょっと調べて見ると>>345で鉄舟はじろちょーを認めたって文献あるけど、
他に無血開城の時、既に知り合いだったみたいなもんもあるし。
知り合って以降、>>345で認めたってコトかな?
348347:04/01/09 22:49 ID:PQUHzPac
あ〜〜〜
>>346>勝小吉の世話になった
が事実なら不自然ではないなあ。>>>347最後一行。
349名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/09 23:53 ID:laECfPZo
>>344
実はおいら、名前を“孝志”と言うんだが、去年だったかおととし、
TBSで『マイ・リトル・シェフ』ってドラマがあって、
そのドラマのキャラクターの名前が(ここでも話題になったかと思うが)
“かもさわ せり”とか“ひじかた さなこ”とか“とうどう へいすけ”とかだった。
で、そのドラマのメインライター兼監督が“源 孝志”だった。

その後、この“源 孝志”氏の名前をおいらは見ていない・・・・・
ちょっとうれしはずかし、すばらざんねん(マルC_オトタチバナ)。
350名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/10 00:10 ID:MzOn1R9Y
わっ いろいろやってるなあ、“源 孝志”。
351名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/10 01:44 ID:Q3FK/5y2
菅直人の息子は「菅源太郎」なんだって。
352名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/10 02:00 ID:xbydI9Iq
外伝今日届いた 1月5日に頼んだからかなり早かった
6冊読んだけど面白い任侠伝はかなりながくて読み応え
があった。ところで2と6はもうでることはないのかな
とびとびになってるのはいやだな 今発売中の冗談新撰組
と被ってもいいから復刊してほしい
353名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/10 05:53 ID:cg+33zSs
上の方で清水岩鉄の話がでてたけど外伝1の
おまけっぽいのに岩鉄=次郎長説ってのがあるらしい
から一応だしておいたのかも
354名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/10 06:25 ID:MzOn1R9Y
>>353
ああ、やっぱり。そんなこと描いてあったか。
考えられるのはそれしかないなと思ったんだが、
ガンテツはどーも元坊さんっぽいから、違うと思ったんだ。
(おいらの中での次郎長像とも一寸違うんで。って、これは“脳内”〔笑〕)
むしろ“二十八人衆”の一人かと思ってた。
“外伝”読み直してみよう。 ・・・・ん? “1”? “吉宗”?
355名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/10 06:34 ID:11eRCSP8
創価の宣伝塔は氏ね
356名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/10 07:22 ID:YRMPZp4r
>>354
外伝1のみなもと太郎インタビューで国定は次郎長の
伏線としてかいたみたいな所にかいてあった
357354:04/01/10 10:24 ID:MzOn1R9Y
>>356
ああ、インタビューか。そう言やこの本、漫画だけじゃなかったけ(笑)。
あんがと。
358名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/10 14:56 ID:kVC/mtRl
創価の宣伝塔は氏ね
359名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/10 16:56 ID:zmFD6A5t
>KOBIYASI
おめえうぜえよ
長屋でずらずら連続カキコしただけじゃあきたらず
こんなとこまでしゃしゃり出てきやがって
てめえの名前がどうしたとか知ったこっちゃねえよ
消えろクソ野郎
360名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/10 17:11 ID:HwnFrXyW
   ___    クルッ…   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / ||>359|| <⌒ヽ ))  < はてさて、
  |  ||__|| <  丿    | どこを縦読みすりゃいいんだ?
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/  \___________
  |    | ( ./     /
361名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/10 17:17 ID:CwR7W9h/
>>359
語る会の2次会か3次会で
タイマンの場を設けてあげようか?
362名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/10 18:46 ID:fIxbk6LC
なんかよくわかんないけど、
他BBSとかの話題こっちでそのままやんのやめてくんない?
訳わからんし。
363名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/10 19:38 ID:lKnKdWEs
このスレは2chの中では常識が通ってる希有な存在と
思ってたけど、やっぱ自分本位の厨房が居たんだな〜。
>>359云ってよし。
364名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/10 20:45 ID:F7uGNPIk
>>318-323の流れを読む限り、なんか関係者なんだろうがあまりいい感じはしなかったな。
365名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/10 20:56 ID:JKOi9ZSt
>>364
2chコテならともかく別の掲示板のコテで書いてるところとか、訳わからん。
366名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/10 22:48 ID:vqgdAAOf
くだんねー話してるね。
367名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/10 23:26 ID:VBVOnYpV
ここの住人はほとんど長屋も見てるとおもったら、以外と知らん人もいるのね。
風雲児が巷間に流布するのはめでたい限りだが、
それに伴い、物の分からん輩が増えるのも必定か…。
長屋と茶屋の見事な補完バランス、どうかこのまま。
368名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/10 23:33 ID:zfjWSKJl
ヤレヤレ、いくら匿名だからって、他人に無礼なこというなよなぁ。
あまり調子にのっちゃダメですよ。
359クン、反省なさい。365ちゃんにはイエローカードだ。
  

ところでさっきビデオで「キカイダー01」観てたんだけど、
タイムトンネルを通って平賀源内と会う話がありまして…、
頭が腐りそうになりました。イヤ、おもしろかったンです。
369名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/10 23:35 ID:L3Qpuz8+
>>2に長屋へのリンク張ってあるんだから、読めよ。
ここだけ見てて長屋見てない人、意外に多かったんだな。
370名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/10 23:49 ID:VBVOnYpV
局長のスマステに三谷と副長出演。

クイズのナレーション(松尾貴史)、
「三谷さん、みなもと太郎さんの『風雲児たち』で勉強してますもんね」
キターーーーーーーーーーーーーー!!!
キッチュありがとー!
371354:04/01/11 00:08 ID:b2pYKUAN
>>368
>「キカイダー01」
ハンペンがゲストで出たヤツね。
ハカイダーの「開け〜、ゴマ〜」のイントネーションがステキ♪
372名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 00:15 ID:MQHbV3rp
三谷さんは香取慎吾に「冗談新撰組」は読ませたんだろうか?
というか、NHKの番宣を延々とやるテレ朝って心が広いのかバカなのか(w
373名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 00:16 ID:p8Q5MvF7
正義か・・・むなしい言葉だ
374名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 00:34 ID:KJvdMTBi
>372
三谷が一番最初に香取に渡した資料が「冗談新撰組」だ。
375名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 00:35 ID:EkB/zqM5
創価の宣伝塔は氏ね
376名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 01:13 ID:ceHnshiM
相手にしてはいけないと思いつつ......だんだん気になんなくなってきたというか合いの手みたいにスレの適度なリズムになってるね♪創価厨
377名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 01:38 ID:/2B9vrmn
漏れは長屋では吉閥が嫌いだ。
ニフティのFCOMICで書き込んでいた頃から嫌いだ。
あいつはとんでも無い奴だ。
逝って良し>吉閥
378名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 02:03 ID:ceHnshiM
先生!またタイマン希望者です。
379名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 02:10 ID:TY/OVLVv
>>368
>>369
このスレ参加者は長屋とやら必読ですか?何を偉そうにw
380名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 02:18 ID:ceHnshiM
まあまあ、少子化なんだから子供は大事にしましょ
381名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 02:20 ID:IS+i2rd0
子供の目を見ていると未来が見えるようだ
382名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 02:29 ID:7+Ju/2SM
>>379様へ
>>368はかんけーないと思うけど・・・・・?

>>377
だから名指しで攻撃すんの止めろよ。ここはそう言うスレじゃねーだろ。
俺だって『長屋』にでえっきれえなヤツ居るけど、名指しはしないぞ。
>>368も言ってるけど匿名性に甘えるな。
どうしてもしたいんなら自分のハンドルも明かせ。それがスジだ。
383名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 03:08 ID:1GDQzBv5

          ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
      ,,;;;iilllllllllllllllllllllllllllllii;,
     ;iilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii;,
     ;illllll/~~~~~~~~~~~~~ヽllllllli;
    'llllllミ . :        ) ゝllll
     'llll' ,,_ ' ': : : : : ノ: : : : : 'iil
    /"i./"''llllliii;;,,)ノi(,;;iiilllll''"ヽ}"i
    i {  (.;illlli'..>,i:::.,,<.'illlil;.)` ).}
    ゝ!.     (●,_,●)   ノ,./
      ゝ、    ..::::::::::   / .| <“>>379さん”……ぼくと“闘”りましょう…!?
      .l ヽ   ..::::::::::::   ! |
       i i  ..:::::::::::::::    l 
       ヽ  ,.-‐‐-‐‐-.,  ,/
.        \  ̄"" ̄ /  
           ̄ ̄ ̄ ̄
384名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 03:42 ID:/xhl/qDF
ずいぶん閉鎖的なスレだな。
作品ではなく作者自体のファン以外見るなってか。
385名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 03:59 ID:SvUYDMIz
>>384
そんなこといってないだろ。
テンプレに貼ってあるリンクぐらい、目を通すのは普通じゃないのか?

だいたい、最初からコテハンに喧嘩売るような香具師が、作品のファンかぁ?
386名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 04:28 ID:p8Q5MvF7
特に普通と言うほどでもないだろう。読者が全員ファンサイト除くわけでもないしな
387名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 07:59 ID:zZ2/1fB/
そうそう、ファンサイトくらい読んでて当然! という態度がなんかハナにつくのよ。
常連方は。存在は知ってるけど積極的に参加はしてないファンだっているわけで。

わからないことをわからないといった相手にイエローカードといった>>368
やはり問題あるだろ。
388名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 08:22 ID:VMB8gSzD
外伝の話で持ちきりですが(笑)、潮版30巻「宝暦治水伝」もあれいちおー外伝だよね?
タイミングとか何やらが合ってたら、31巻が吉宗とか剣客のやつとかになってたかな?と妄想。

っていうかワイド版で補完して欲しい。21巻とか出して。
389名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 09:06 ID:JaeOZAI2
>>387
>訳わからん。
は揶揄だと思うけど? >>368はそのことさして言ってるんじゃない?
もひとつ、>>387のアタマ2行と>>368のハナシはまるで繋がってないと思うが。
少なくとも>>368のカキコに『長屋』の住人面してるところは見えんよ。
>>379>>387は“>>367”の誤爆なんじゃない? ひょっとして。>>367には悪いが。

>>388
そう、餅斬り(笑)。
で、その考え、面白いね。揶揄してるんでなく。
『宝暦治水伝』の頃はセンセまだ同人誌出して無かったからね。
タイミングがちょっとずれてたら『宝暦治水伝』の方がコミケに並んでたかもね。
390389:04/01/11 09:11 ID:JaeOZAI2
まあ個人的には“リンク”読む必要は無いと思ってるが。

                          と、一応フォロー。
391名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 09:21 ID:b2pYKUAN
何時までもくだらない話してんじゃねーよ。
392389:04/01/11 09:27 ID:JaeOZAI2
そらそーだ(笑)。
393名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 12:01 ID:FbbYAE1O
以前みゃもとセンセはコミティアのインタビューで、
風雲児読者のことを「同志」と言っていたが…。

会ったこともない人(たぶん)が「嫌い」で「ウザイ」で「鼻につく」のか…。
悲しいネ。

まぁそんなことより「十兵衛ちゃん2」の声優で、ノルシュテインが出ていた
事のほうが俺にとっては大問題なわけで。まるで関係ない話だが。
394名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 14:07 ID:KsOvDkYA
そもそも別BBSの人が無説明でそっちのコテハンで会話したり、
そのコテハンを粘着に叩く人が出たりする事が、知らない人にとっては問題な訳で。
風雲児読者やみなもと先生は全く関係ないと思われ。
長屋住人としても、そういうのは正直向うでやってくれと言いたい。
395名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 16:10 ID:OyNcbLEo
>>394
活火山氏のは長屋の管理人としての親切心からだと思う。
敢えて言えばその旨ハッキリ明言しておけば良かったかと。
(イキナリセンセに聞いたとかカキコしてもなあ。
長屋住人=ここのスレ住人ってワケでも無いみたいだから)
それに無用なレスしたKOBIYASIが馬鹿っちゃ馬鹿。
スルーすべきだったね。
>>359は私怨が絡んでるみたいなんで論外。
便乗犯の>>377も論外。
それ以外の香具師はとばっちり食っただけ。

こんなトコでお開きにしたいんだけど、どう?
ここのスレがあんまり荒れてんのは好ましくない。
396名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 16:16 ID:OyNcbLEo
で、>>393
ノルシュテインって、“ユーリ”?
まさかね・・・・・・
最近はそう言う声優さんいるのかあ・・・・・

ああ、こんなんじゃ新しい話題にならない・・・・・
397名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 16:20 ID:g+tganTf
自分もそう思う。
活火山氏について文句いってるレスはまったくなかったんだから。
398名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 16:33 ID:gUE+Ytun
そういえば鳥居耀造についてこの漫画のスジそのままで書いてるHPがあったぞ。
399名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 16:37 ID:UkjR4Gr+
別に俺は今までの形式で不満感は全く無いから今までと同じで良い。
仲良くやっていきましょうよ。
それこそ先生が2ちゃんに書きこむ日が来る事を目指して(w


さあ。今夜から三谷版新撰組が始まりますね。
みなもとニュアンスが出てくるかどうか楽しみだなあ。
400名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 16:48 ID:SoXj1oAC
>>398
つかTV解説者とかやってる歴史小説家でも、風雲児ネタ堂々とパクってるの普通にあった。
それどころか司馬遼太郎とかメジャーなネタパクって平気な顔してTV出てるド腐れもいるんだから、
HPくらい許してやりませう。ハクがつくってもんだ。
401名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 17:12 ID:d1LnR6Sr
>三谷版新選組
実は俺、裏番組も気になるんだよなあ。
『明治維新の絵師・(何とかかんとか)』>新日曜美術館
『新選組』がビデオ予約かな・・・・・
402名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 17:27 ID:qsWjM6uo
普通に衛星で10時から観る。もしくは土曜昼に。
風雲児たちと三谷大河はなんの関連性も無いと思われ。ただ好きってだけ。
冗談新選組渡したとかいっても主役はなーんも読んでないと明言してたし。
403名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 17:30 ID:m0emw2P7
>>388
宝暦治水伝は、ワイド版に収録済みでは?
404名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 17:46 ID:U2nQ2AK1
>>403
うい、ワイド版4巻冒頭で収録済
405名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 17:50 ID:zRkc4OJr
カトリ君、なーんも読んでないのか。チト残念じゃ。
しかし「赤ずきんチャチャ」のリーヤ役から随分と
また成長&出世したもんだなぁ。
406名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 17:58 ID:UkjR4Gr+
まあ、香取君が「冗談新撰組」を読んでたら「おれはこのデカイ口の男(コーハイ君)
なのかよ・・・・・」ってなりかねないから、読んで無くて良いか(w
407名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 18:17 ID:qU8XGujY
安易にみなもと色を期待する俺等が間違ってるのかもね。
でもやっぱ心情的に期待しちゃうよなあ。
408名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 18:42 ID:U2nQ2AK1
意地の悪い言い方になるけど、三谷幸喜脚本ってこける可能性も高いし、
今回は放送前から色々批判も多い問題作(?)なんで、
安易に「風雲児たち」が関らない方がよかったりして、と思ってしまう。
409名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 18:50 ID:CviZ8i0e
創価の宣伝塔は氏ね
410388:04/01/11 18:59 ID:SHGqZ9sH
>>402 >>404
いや、だから、吉宗とかをまとめて21巻として出して欲しい、っていう妄想を述べたのさ(笑)
411名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 20:06 ID:/KBPzfKf
始まりましたな…
412名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 20:09 ID:qU8XGujY
>>408
批判も多いけど期待も多い・・・・・
いろんな意味でやりずらそうだよね、三谷氏。
加えてあの人、やたら人目を気にするみたいだし。
(トーク番組や雑誌のコメントからの印象)
あ、もう始まってるか。
413名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 20:24 ID:eGbICvjA
なかなか面白いだます。
414名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 20:52 ID:T3kKWf/H
あんた従者なんだから(笑)>桂サン
金さんは出さないっぽいね。さすがに(笑)
415名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 21:05 ID:gUE+Ytun
ドラマなのはわかってるんだけど、砲術を佐久間象山に習う龍馬はなあ・・・
416名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 21:06 ID:hTTXvUdg
夏コミで大河新撰組を、みなもと先生の絵でコミカライズするという
勇気のあるサークルはないですかねぇ
みなもと絵の影武者徳川家康なら、もっているけれど
417名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 21:13 ID:bEnk3Ak2
個人的には「〜だべ」って言って欲しかったナァ
418名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 21:16 ID:eGbICvjA
>416
>みなもと絵の影武者徳川家康
何か凄く読みたい。秀忠がえらいことになってないかい?
419名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 22:59 ID:IhO1jfph
江川太郎パン祖出てない時点で糞、とかネタはともかく
なんか淡々としてたし「風雲児」とは関係なかったね>大河
420名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 23:10 ID:5zuXBa5e
龍馬が上半身裸になる場面があったから背中に注目したんだけど、きれいなもんだった。
421名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 23:29 ID:hFCkOORo
>>420
そりゃ、口の中に手が入る俳優は見つけられても、
背中にたてがみが生えてる俳優は見つけらんないだろ。

あ、でも、メイクでごまかせばいいのか?
422名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 23:37 ID:vfF0BPuR
石坂浩二の髭みたいに?けど耳は小さくなかったね。(w>メイク
423名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/11 23:40 ID:MSy1LyCe
あらためてみると石坂浩二って耳でかいなあ。
みにゃもと象山とはまるで逆だ(象 じゃない、笑)。
424名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 02:22 ID:0FiFEDD1
>>414以降
なんか重箱の隅つついたことばっか言ってるなァ。

そんなことじゃなくて、雰囲気とかでしょ?三谷がやりたいのは。
425424:04/01/12 02:24 ID:0FiFEDD1
いや、なんかトゲトゲしくなっっちまったかも(反省

要は小ネタじゃなくて全体を見てくれ、ってことね。
426名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 05:07 ID:zEIUYRej
>>424
全体を見て突っ込んで語りたいなら時代劇板の大河ドラマスレ行けば良い。
みなもと先生や風雲児が三谷大河に直接絡んでる訳じゃないでしょ。
本来板スレ違い話題だから、皆第一印象を述べて軽く突っ込んでるだけだよ(´∀`)
427名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 06:48 ID:S3zAC8Sp
風雲児たち終わったら縄文から関が原まで
書いてほしい。それも終わったら明治から平成
まで書いて日本史全部を書いてほしい
428名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 07:17 ID:eIa13qS4
>>427
このペースで行くと、風雲児たち終了辺りで作者が日本人男性の平均寿命に達する悪寒
429名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 08:17 ID:7faz48+a
>>428
作者ヘビースモーカーだからな。未完にならないことを願う
430名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 08:27 ID:e/373nyH
ヘビースモーカー以前にこの商売、
不摂生な生活が(ry
431名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 08:37 ID:lwzy0rje
>>427
300年くらいかかるぞ、きっと。
「大日本記」じゃないんだからさぁ……。
432名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 08:47 ID:Wnpzv8Kb
>>1 貴方は、以前、学研漫画「とんでも先生」をかかれておられましたか?

私の記憶違いならすみません。
433名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 08:55 ID:uOBWnLx1
>432
スレ立て人への質問なら、多分NOだと思いますが・・・・・・
434名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 08:57 ID:e/373nyH
>>432
『風雲児たち』の作者のこと?
描いてた。
キミの記憶は正しい。
435434:04/01/12 09:00 ID:e/373nyH
>>433
あ、そーいうこと・・・・・・・
ンじゃ“NO”。
キミの記憶違い。
436名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 09:13 ID:Wnpzv8Kb
>>434 やっぱりそうでしたか。名前見てもしや と思ったんで。

小学生の頃、「学習」とってたんでいつもよんでました。
437名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 10:15 ID:LSWL4nIR
長屋さんで先生に「とんでも先生を同人誌で出してくれ」と頼んだら
「いまさらねえ・・・・」と先生は困惑されておりました(w
438名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 11:15 ID:BRFxsjSn
>>429
泉重千代さんだったか煙草バカスカ吹かしてたけど
無茶苦茶長生きしたので大丈夫な可能性も・・・・・・
439名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 11:20 ID:DhPKYhXU
可能性として皆無ではないが‥‥‥

相手はギネスブックに載った御方だからなぁ。
きわめて稀なケースであることは間違いない。
440名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 11:44 ID:mIZpI3VA
>>439
今 みなもと太郎は何歳だろう 前BS漫画夜話で
見たときは5、60くらいにみえたけど後20年くらいは漫画
描けるだろうか 漫画家は最長何歳ぐらいまでかけるんだろう
手塚治虫は何歳で亡くなったんだっけ?
441名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 11:52 ID:IRcF+Se5
「漫画家は60歳くらいが鬼門」と赤塚不二夫が言ってたよ。手塚さん・石ノ森さんも、その辺りでお亡くなりになった。
みなもとツァンには健康を気遣って頂いて、ぜひ80歳ぐらいまでは頑張って欲しい。
442名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 13:12 ID:hOuXi81A
やなせたかし先生が80歳を超えて健在というのは大いなる希望だな。
443名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 14:10 ID:juWRv2YX
>>440
1947年9月14日生まれ
444名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 15:22 ID:Zj0EtJAG
>>438
肺ガンが死因になるのは40代<50代>60代の順に一番多いって、
医療関係のHPで見た記憶がある。
逆に言えば、還暦までなんともなければ肺ガンで死ぬ可能性は、
歳を重ねる毎に少なくなるのかも。
つか、60過ぎるとただ単に肺ガン以外の要因で死ぬ確率が高くなるってだけかw

>>441
赤塚は知らないけど、
「日本の歴史」を書くのが鬼門だって石ノ森が確か漫画で書いてた記憶がある。
445名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 15:32 ID:Zj0EtJAG
「フクちゃん」の故・横山隆一氏は90過ぎても漫画書いたりして元気でおられたし、
やなせたかしといい、高知県出身の漫画家は長生きなのかな・・・と思ってググったが、
高知県の平均寿命は全国45位だし、青柳祐介氏は早世されたよなあ。
あと高知県出身漫画家といえば、黒鉄ヒロシ、西原理恵子、はらたいら、窪之内栄策
あたりが有名だけど、さてw(不謹慎ネタスマソ)

みなもと先生は京都だっけか。
446名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 15:55 ID:z9jobB9D
>444
>「日本の歴史」を書くのが鬼門
そんなこと言ったって20年以上手遅れだよ…
447名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 16:28 ID:g68Q74yB
↑ 不謹慎だけどワラタ
448名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 17:17 ID:4OlUiQbs
>>443
1947年3月2日、おひな祭りの前日が正解。
9月14日はマチガイ。(フアンサイトにセンセ自らがカキコしてた)

杉浦茂センセは88歳くらいまでだっけ?
449443:04/01/12 17:23 ID:g68Q74yB
>>448
あれ、そうだったの。
冗談新撰組の単行本にそう書いてあったんで。訂正ありがと。
450名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 17:23 ID:4OlUiQbs
>杉浦茂先生
キモチの若い人は長生きするみたいだね。
みにゃもとセンセも50過ぎて『オルタナティブ』みたいな本出してるから
ダイジョブでしょう。と、希望的に考えてみる。
451名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 18:02 ID:wvjqoMST
江戸博物館に平賀源内展を見に行って来た。
「風雲児たち」の読者なら充分に楽しめると思う。
先生の生原稿も三枚だけだけど展示されてるので東京近郊の
読者は見に行っとけ。18日までだぞ。
それ以降(関東以外)に関しては長屋さんに書いてあるからチェック。
452名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 18:27 ID:OO6SL+Gi
週刊誌連載で活躍された先生方が、いまバタバタ死んでんだよ。
田河水泡、横山隆一なんて週刊誌のないノンキな時代に作家生活をおくった人達は
ご長命が多いと思ワレ。
453名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 19:01 ID:FgdYOThb
文芸春秋2月号で、新撰組の子孫が対談してる。さすがに直系じゃないけどね。
近藤勇の兄の子孫、土方歳三の子孫と結婚した女性、沖田総司の姉の子孫だって。
やっぱり、一族の末裔って、今でもいるんだね。
454名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 19:05 ID:1husHsZG
確か60過ぎると手が震え出すので、それまでのようなタッチで絵がかけなくなっていくのでは
なかったかな。

安彦良和がガンダム漫画を始めるときに、連載終了まで逆算してそろそろそういう年齢的な
意味でも描いておかないと、と言ってたような。
455名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 20:15 ID:gFri4NZZ
>>446
風雲児みたいな歴史物漫画じゃなくて、
学研や集英社とかの「日本の歴史」シリーズみたいなのを書くのが鬼門、って意味。

>>450
気持ちの若い人かあ。
そういや小松崎茂氏も死ぬ直前まで「メタルギアソリッド」の仕事とかされてたし、
案外長生きの秘訣はそれかもね。

>>451
年末に平賀源内先生遺品館の方に行ってきますた。有意義ですた。

>>453
3000年くらい前の孔子の直系子孫がきちんといるからね。
近々100年くらいの子孫なんかいてもおかしくないかw
456名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 21:05 ID:XpKgaTsg
水木しげるせんせえのお言葉
「自分はとにかくなまけることを心がけてきたからこの年まで生きられた。
逆に『何日徹夜した』とか自慢しあっていた手塚、石ノ森は早死にしてしまった」

水木先生だってそれなりに働いてるとおもいますけど

大河、竜馬・象山・桂の三人が並んで黒船見学をしているところにみなもとテイストを見た
457名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 21:08 ID:H6O01ytQ
創価の宣伝塔は氏ね
458名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 21:09 ID:HbuxnAMw
>>456
水木先生は人間じゃないッスから……

妖怪ッスから……
459名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 22:16 ID:4OlUiQbs
>>455
小松崎センセも80以上まで御存命だったんだよね、確か。
460名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 22:32 ID:QveS/k5a
「のらくろ」の田河水泡センセイも90歳くらいまで御健在だったと思う。

そりゃそうと、漏れは赤穂義士の討ち入りを助けた軽部五兵衛の子孫でつ。
461名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 22:42 ID:FgdYOThb
スレ違いだけど、緊急質問。
他ジャンルのスレへ行こうとしたけど、入れない。
友人に聞いたら、韓国から2ちゃんに攻撃がかかってるらしい。
裏口も満員で入れない。他の人も同じ?
462名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 22:43 ID:a38Yt+zd
他ジャンルのスレと言われても、何のことかわからんぞ。
俺は普通に見れてるけど。専用ブラウザ(かちゅ〜しゃ他)使ってないの?
463名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 22:44 ID:OD3w4Kv8
>460
ジーマー!?
464461:04/01/12 22:51 ID:FgdYOThb
>>462
私が使ってるのは、マイクロソフトのインターネットエクスプロラーだけ。
さっきまでは、2ちゃんの入り口まで入れたけど、今はそれもダメ。
ここは荒らし対策で、セキュリティが高いから大丈夫なのかな?
入れないのは、ID表示がない、すべてのスレ。お気に入りからも入れないし、
2ちゃんの正式の入り口からも入れない。
スレ違いですいません。こっちのパソコン側の問題かもしれないので、聞いてみたのです。
465名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 22:59 ID:OD3w4Kv8
>464
なら、ブラウザ使おうよ。
466461:04/01/12 23:04 ID:FgdYOThb
>>465
そうします。でも、今は回線が混んでて、どうにもならないみたい。
ここへの回線も混んできたみたい。
次に入れるかどうか、わからない。とりあえず、ありがとうございました。
467名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 23:10 ID:OD3w4Kv8
>466
ええ、がんがってください。
さっきからリロードがやけに遅いのも、その影響かな?
468名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 23:17 ID:xMIYpP+o
IE使っている香具師らへ
http://www.monazilla.org/
ここで、自分にあったブラウザをダウンロードしる
タダだし
469X089234.ppp.dion.ne.jp:04/01/12 23:33 ID:4OlUiQbs
>>461
よくわかりまへん。
確かにアクセス遅くなってる板スレある。
アクセスしないのもある。
個人問題じゃないみたい。

スレ違いごめん。
470名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 23:36 ID:4OlUiQbs
あれ、やば!
471名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/12 23:41 ID:OD3w4Kv8
fusianasan
472461:04/01/13 00:28 ID:qKQ44Z6C
12時過ぎたら、回線の混雑はなくなったみたい。今は普通に入れます。
473名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 01:41 ID:np11rZMD
>>460
ご先祖様もヤクザだったんですか?
474名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 01:41 ID:Q7T16cyO
>>472
そりゃよかった。
475名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 04:41 ID:VD9iuKHl
大河
佐久間象山がいい感じにえらそうだったー
476名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 07:34 ID:tAQZq7Sk
君らは吉田松陰か!

12日午前2時ごろ、神奈川県鎌倉市材木座の海岸で遊んでいた15〜18歳の少年が3隻のボートに乗って沖にこぎ出し、5人が乗った2隻が行方不明になった。
県警と第3管区海上保安本部(横浜)がヘリコプターや巡視艇で捜索、2人が乗った1隻を海岸から約1キロの沖合で発見し、同7時すぎに保護。
もう1隻も同8時半すぎ、沖合約5キロで見つかり、3人を保護した。少年らは海岸で遊んでいたが「アメリカに行こう」と悪ふざけし、じゃんけんに負けた者がボートに乗り込んだ。
「無謀なことをして申し訳ない」と話している。 (時事通信)
477名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 08:03 ID:89TfcLf8
いやむしろジョン万のアドベンチャー号に影響されたに違いない(w
478名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 10:09 ID:TnsUWS3c
いやむしろフケた先輩と大口くんのあどべんちゃあに影響されたに違いない(w
479名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 10:49 ID:Un3Q8avR
まともな食料も無しにボートで太平洋横断できるのは、
ゲゲゲの鬼太郎か、へたれる前の両津くらいだろうに、最近のガキは・・・
480名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 11:07 ID:MuO04YeW
>>477
いや、そしたらハワイに残った寅右衛門はどうなるのかと。

…あれ、ちょっと怖いこと思いついちゃった。
「5人が乗った2隻が行方不明」ってあるけどさ。

そのボートに乗り込んだ人数、 本 当 は 6 人 だ っ た り し な い ?
481名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 11:12 ID:Un3Q8avR
>>480
とらえもんなんだから、どこでもドア出してなんとかするだろ
みなもと漫画だから、どこまでもドア出すかも知れんがw
482名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 11:38 ID:rTzqpIOI
「竜馬もア然」なんて見出しまでつけられちまって……。
笑うしかないな、こりゃあ。
483名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 12:25 ID:G/JYXzqK
『新撰組』は視聴者の苦情をうけて放送中止になります。
484名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 13:09 ID:qKQ44Z6C
ここは、書き込みできるかな。昨夜と同じで、超混雑。
おいおい、松蔭さんは、黒船までのつもりで小船に乗ったんだよ。
485名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 18:10 ID:TnsUWS3c
>>484
だからIE使っているんなら
http://www.monazilla.org/
ここで、自分にあったブラウザをダウンロードしる
タダだし
486名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 18:31 ID:rg5Qrafw
どうせならイカダ組んで、道中の食料は自分のウンコの干物を食べて出たウンコを干物にして、
飲料は自分のオシッコを飲んで出たオシッコを・・・
という鬼太郎並の根性を見せて欲しい。
487名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 19:15 ID:kOEfyBh3
この本、めちゃくちゃ受験勉強の役に立つ…特に江戸の文化史。
顔とキャラクターがイメージできるようになるだけでもだいぶと違うもんなのね。
488名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 19:48 ID:ydF60PCj
次は「ロシアに行こう!」というおろしや国酔夢譚プレイを。
けどあれは漂流か。
489名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 20:11 ID:qKQ44Z6C
>>485
とりあえず、ギコナビを使ってみます。ああ、スレ違い。

韓国からのアタックって、あれも攘夷思想でしょうか?
向こうから見たら、日本は東夷か……。

490名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 21:20 ID:fierfmzO
「新撰組!」で藤堂平助がなんかいじめられ役っぽい描写を
されてたけど、あれは冗談新撰組へのオマージュなのか、
それとも史実でもいじめられてたのか。
491名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 21:37 ID:SZFJUNk1
創価の宣伝塔は氏ね
492名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 22:00 ID:CcR7NJLa
>489
反応するべきかどうか迷うけど、あまり外れていないにせよ韓国人の日本人への反感は近親憎悪もまじっていると思う。
面白いのは欧米人へのコンプレックスは、日本人よりはるかに少ないらしいこと。
日本はアメリカの軍人が無理やり開国させたうえに無条件降伏でほとんどダブルレイプだけど、
アメリカから韓国には海賊まがいのやつが行って追い払った歴史が有るって聞いた。
その辺が関係しているのかも。
493名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 22:10 ID:YKMLkawH
まあどこの国でも「ネット愛国者」が増加してるってことでしょ。
494名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 22:32 ID:BSF7sxLC
奴らの恩を恩と思わない考え方は鳥居耀蔵に似ている。
495489:04/01/13 22:40 ID:qKQ44Z6C
ペリー来航から西南戦争まで、ざっと20年。連載5年ではムリでも、10年ぐらいで終わるかな?

初めて、ギコナビで書き込みます。
496名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 22:42 ID:fierfmzO
「風雲児たち」の読者に身分だの人種だので人間をわける奴がいるとは
思いたくないが

所詮ここは地の果てだしな…。
497名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 22:45 ID:/kWcImZt
>>494
じゃあ日本はアメリカに恩義を感じているとでもw?
498名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 23:02 ID:dAbl5LQO
>>490
“オマージュ”もありだけど、
むしろ“五稜衛士(字、合ってる?)”に加わる為の複線と見た。
なんかの拍子から加わってそのまま抜けるに抜けられずズルズルと・・・・・・
・・・・・藤堂の性格を別にすれば確かに“オマージュ”だね。
因みに、冒頭山南の提案に土方が面白くなさそうなカオしたのも複線だと思う。
土方との確執から山南は脱走した、となんかの本にあった。
各隊士の顛末を考えながら見ると、なかなかキャラクターが立ってる。
武田観流斎、はまりすぎ(笑)。
出来れば斉藤は『燃えよ〜』みたいに後半ひょうきん者になって欲しいなあ。
499名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 23:04 ID:+ugItpAW
韓国の場合、国を挙げた反日教育を何とかしてくれないとどうしようもない。
幼い頃に植え付けられた偏見は、大人になった時に是正するのは難しい。

ま、日本の教育状況も褒められたものじゃないけどさ。
500名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 23:12 ID:GlCA9MxK
日本の場合、国を挙げた反日教育を何とかしてくれないとどうしようもない。
幼い頃に植え付けられた偏見は、大人になった時に是正するのは難しい。
501名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 23:21 ID:AlA4MVv8
だから現代政治はこのスレで論じる話題じゃないっての。
なんでこういう輩は周囲の迷惑を顧みないのかね。
502名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 23:22 ID:rTzqpIOI
>>500
家庭で、風雲児たちを教科書代わりに読ませる。コレだろ。
503名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 23:33 ID:fierfmzO
>501
「バカども教育」でもやりたいんじゃないの。長英、象山みたいに。
教えて下さる内容は定信ちゃんとか斉昭公以下みたいだけど。
504名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/13 23:37 ID:TnsUWS3c
505名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 00:47 ID:PFb02WCY
一言だけ言わせてもらえるなら朝鮮は勝海舟が
「いずれ朝鮮にも西郷のような人間が現れて維新を起こす」
って予言したけど果たされてないんだよね。
そのうち朝鮮にも風雲児たちみたいな漫画を書く題材になる
人物が群がり出てくるのかなァ
506名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 00:58 ID:4SZM5yn2
>505
それはちょっと勉強不足って言われるんじゃないかなあ......
507名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 01:26 ID:cDXQ88l+
>>490>>498
油小路で斬られる時はやっぱし
「土方さん、あのね、聞いて」とか言うんだろうか。
508名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 01:47 ID:KGQUij80
過去ログのミラー。私のように、最近このスレに来た人に捧げるだます。

〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の弐〜 http://ruku.qp.tc/dat2ch/0401/14/1003443316.html
〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の四〜 http://ruku.qp.tc/dat2ch/0401/14/1042518479.html
〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の五〜 http://ruku.qp.tc/dat2ch/0401/14/1055235628.html
509名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 02:03 ID:tGzmm/nI
>>505
朝鮮にも英雄がいたけども、日本人が知らないというだけであって。
まあ、無理に知ろうとしなくても構わないんだがw

個人的に、「李舜臣」あたりは風雲児で紹介されてもおかしくないと思うが、
その前に秀吉を出さなくちゃならんから無理かな。
510名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 02:08 ID:X0/3L8gD
>>505
維新なら朴正熙大統領が起こしましたが。
511名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 02:56 ID:IRKYraA8
>>509
確かに関ヶ原から始まってるのに今さら李舜臣も何も、という感じだよなあ。
つか、クリミア戦争のはしょり方といい、幕末編になってから、
そういう大筋と直接関係無いのは出来うる限りはしょるスタイルになったと思ってるんだけど。

あと、個人的意見だけど。
朝鮮ネタはやらずにすむなら全くやんない方がいいかも。
嫌韓厨みたいなのはいないとしても、色々と反応する人が必ずいるから>朝鮮関係
いくらマスコミが親韓煽っても確執は確実に存在する。
そもそも朝鮮礼聘使とかやってないんだからスルーの方向なんじゃない?>半島ネタ
512名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 02:59 ID:IRKYraA8
× 朝鮮礼聘使
○ 朝鮮聘礼使/通信使ですた。あうあう。
513名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 03:02 ID:KGQUij80
>511
花の慶次も漫画化に当たって、朝鮮編を琉球編に差し替えたしなァ。
扱いにくいネタであるには違いない。
514名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 03:41 ID:2pJtzy+O
>>513
当初の予定通り五稜郭か、ぎりぎり大村益次郎暗殺で終われば、
半島関係はほぼ全く触れないで済むから。
対馬藩辺りをちょこっと触れる可能性はあるかも。
征韓論問題の難しさを考えると、当初の予定の「五稜郭まで」っていうのは賢明だと思う。
515名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 08:13 ID:doeIqPQO
単なる読者風情がこんな所でうだうだ言っててもしかたあんめぇ。
出来るなら幕末なんてケチなことは言わず、ずっと続けて欲しいと思ってるのは
多分みんな共通なんだから、ここはセンセのバランス感覚信じて
じゃんじゃん書いて貰いましょうや。
センセの書くモノなら多少首傾げることあっても楽しく読めるだろうから。
516名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 10:22 ID:dXyq796M
まあ、根本的な問題として先生の寿命が五稜郭まで持つかが最大の問題なわけだが
517名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 10:35 ID:wFBA3q9F
>>515
>多少首傾げることあっても
セルフギャグにする。
518名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 12:31 ID:sCAcZ7cg
蒲生君平は具体的にはなにをしたの
519名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 12:36 ID:4xR2dMII
五稜郭でラストってことは、フィナーレは歳三さんの突撃だね。その後、海舟さんの回想風に話しが進んで、
西南戦争がエピローグ。海舟さんと福沢諭吉さんの対談回想っていう場面もイイかも。
520名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 12:41 ID:4xR2dMII
>>518
資料によると、蒲生君平は古墳の調査をした人だって。著作は「山陵志」。尊王思想の高揚に貢献したそうだ。
521名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 12:49 ID:XGL7jJl3
>>519
>フィナーレは歳三さんの突撃
『姿三四郎』の後書きにも
「『風雲児たち』のラストシーンから始まる」
ってセンセが書いてるね。
522名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 14:24 ID:H88335em
>>515
>センセの書くモノなら多少首傾げることあっても楽しく読めるだろうから。
センセの実力は誰もが認めてる。
どんな傑作に描いても妙な勘違いする香具師がいるんだよ>半島ネタは
いままで触れてこなくなって十分名作、あえて触れて行く必要性があるとも思えないんだけどね。
まあセンセに任せるしかあるめえ、っつーのは同意。

>>516
今のペースで行くと竜馬あぼーんの時点であと8年くらいかかるかなぁw
523名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 15:28 ID:XBCVN8BF
>>520
なるほど あんま取り上げないとこを見ると
尊王思想の高揚に貢献したとしても
幕末じゃ高山ヒコクロウほど志士の間
じゃ流行らなかったのかな
524名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 15:36 ID:XBCVN8BF
>>519
最後は勝海舟の最期の言葉で締めくくってほしい
前 知ってるつもりで見たんだけどなんか有名人
の死ぬ間際の言葉を集めた作家を取り上げていて
その作家が一番気に入ってるのが勝海舟で
「これでオシマイ」と勝が死ぬ間際言ったらしい
五稜郭の後時間飛ばして勝御臨終でエンドならまとまると思う
525名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 16:00 ID:LIvqdtL6
>>524
山田風太郎だね。その作家。
ちなみに、小学館文庫から出てる『武蔵野水滸伝』という小説では、
天保期の剣豪と渡世人が入り乱れて風雲児キャラ多数出演。
526名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 17:27 ID:dPyOZxiL
大村益次郎あぼーんで終わって欲しい。
で、その後の経緯をダイジェスト風に。
527名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 18:44 ID:p3ZDMGHf
20年後
「ペンを」
「先生お休みになられたほうが」
「君たち僕の命が明日までもたないことは知っているだろう」
頼山陽
528名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 19:19 ID:+svuSLrl
>>525
人間臨終図鑑はおすすめ。
風雲児キャラの最期が多数収録されている。
山風エッセイの最高峰と言われている。
529名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 19:26 ID:qgE7SKbW
>>528
風雲児キャラの最期

具体的には誰ですか?
530名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 19:28 ID:6AxJJ9B2
>>529
みなもと先生は収録されてないから安心しろ(当たり前だ)
531名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 20:12 ID:lqyB43jW
それにしても不謹慎だな、も前ら。

40年後風雲児たちを完結させ、なお外伝や美少女萌えイラストに健筆を振るう
みなもと太郎先生、96歳の姿を想像できんのかねw。
532名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 20:20 ID:X0/3L8gD
ちくま新書の新刊「幕末外交と開国」(加藤祐三)を読んでいます。
ペリーとの交渉の過程を、「風雲児たち」とは異なる視点から、
アメリカ側の事情も含めて詳細に描き出していて、実に興味深いです。
533名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 20:50 ID:4xR2dMII
>>523
ウェヴ検索で、蒲生君平について、もっと調べてみた。
前方後円墳という名称を最初に提唱した人だ。けっこうスゴイ。
考古学者や民族学者のルーツ的存在だね。
江戸時代には、古墳は荒廃していて、補修もなにもされてなかったらしい。
そんな時代、君平は古墳に着目して、調査した人。たしかに奇人だ。
明治維新にはさして貢献していないけど、日本の考古学では重要な人。
284件もデータがあったので、全部見てないけど、まあ、そんなかんじ。
534名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 22:52 ID:OdXk8x4h
>>533
あれを見て前方後円墳と名付けたネーミングセンスが凄すぎる。
普通「前円後方墳」とかになるだろ
535名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 22:55 ID:X0/3L8gD
いや、「前」とか「後」とか考えず「円方接合墳」になると思われ。
536名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/14 23:09 ID:t21nqZzV
つまり蒲生君平はテリーマンの類の人だったわけだ。
537名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/15 00:25 ID:9Szaig4t
>>531
と言うコトは、40年後の俺達もあの「萌え」イラストでハァハァ(;´Д`)しているわけか……。
俺、その時76歳。
538名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/15 00:28 ID:3zfAMiQQ
>>537
俺は65歳だ・・・。
539名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/15 00:33 ID:KTJy/imB
>>534
貴人は最も奥まった高い所に座し、臣下がそれを拝するという考えだから
埋葬されてる円丘は奥になるのです。
540名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/15 00:41 ID:ZB7dBA84
『風雲児たち』ラストはイネたんが締めくくる
に300ゲベール銃。
541名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/15 00:49 ID:yL4sG7bH
しかし風雲児たちでは
『高山彦九郎と似たり寄ったりの思想家』
と一言で片付けられてしまっている蒲生君平

ちょっとぐぐった結果でも、該当件数は
高山彦九郎:約1,740件
林子平:約1,480件
蒲生君平:約496件
と一桁少ない。

ネームバリューはお二方に比べてチト低い・・・のか?
542名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/15 01:23 ID:s1Kfy9Hw
>>541
こうさ、飛行機でもなんでも、発明した人の名前はかなり有名だけど、
画期的にせよどうにせよ改良したり発展させたりした人のネームバリューは低いでしょ
それと一緒
543名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/15 01:35 ID:5z3SrJg+
>542
ワットとニューコメンの例がありますが。
 
と揚げ足を取ってみたり。どうもスチームマシーン。
544名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/15 03:34 ID:LSuh/r71
創価の宣伝塔は氏ね
545名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/15 07:29 ID:X5HwyayJ
こうしてみてみると林子平はほんと異質な気がする
ところで子平は蝦夷に行ったり琉球に行ったり
してるけど当時は簡単にいけたんですか?
松陰は蝦夷には行けなかったみたいですが
546名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/15 08:08 ID:plla/YV/
>>545
松蔭と違ってリンコピンはそこらへん要領がよさそう。
547偽蔵六:04/01/15 09:05 ID:kPWYnlqj
>>540
ゲベール銃は既に旧式であります。
今、長州藩に必要なのは
新型のミニェー銃であります。<(`^´)>
548名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/15 09:31 ID:eZbY+rzc
久しぶりに司馬りょーの『花神』を読み返してみるかな。
宇和島藩で天才職人と出会う場面まで。
549名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/15 11:16 ID:++Qu/Phg
>>548
あの職人さんどうなったのかよくわからなかったよ。
詳細希望
550名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/15 12:46 ID:FNRM0Ftm
>>549
嘉蔵さんを主人公にした短編小説もあるよ。
「伊達の黒船」。短編集「酔って候」文春文庫・司馬遼太郎著に収録。
その後、嘉蔵は名前を嘉市に変えたらしい。三人分九表のお扶持で、
下級の侍になったそうだ。
551名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/15 13:15 ID:mkBWi8jC
>>550に補足。
嘉市の部分は、司馬遼太郎の創作、というか実名をちょっと変えてる。
(新田次郎の「八甲田山死の彷徨」の福島大尉→徳島大尉みたいなもんかと)
例の黒船ボイラー制作後、前田喜一に名前を変えた。雅号は巧山。
維新後、藍玉(藍染めの藍を丸めた物)やミシン、パン製造等の事業を手がけて、
81歳で死去。お墓は今の宇和島市丸穂にある西江禅寺にありまつ。
宇和島出身者からの無粋な突っ込みですた。
552名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/15 13:19 ID:mkBWi8jC
>>551
× 喜一
○ 喜市

シツレイシマスタ
553名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/15 18:16 ID:TPFpVesB
ところでショウシ会のみんなはオランダ語
みんなできたのかな?

それと風雲児たちの真ん中あたりで
英語がしゃべれるって説明されたちょいキャラ
がいたような気がするけどあれはなんで
554名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/15 19:41 ID:RbW0rzdA
しょうし会のメンバーは蘭学者だけじゃないからオランダ語ができない人のほうが多いのでは?

555名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/15 19:48 ID:IZj7f4KZ
羽倉candoとか、端崎県とか。>蘭学者だけじゃない
556名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/15 19:50 ID:x166iYbd
>>553
択捉調査隊長の富山元十郎が、ちょっと耳で覚えたロシア語で
不自由無く会話が出来たって話?

あれなら、多分、絶対音感(つーか録音記憶)の持ち主ってことでそ。
557名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/15 20:50 ID:bUoPQalc
オウムみたいなもんか。
558名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/15 20:56 ID:fo19PBV+
>>532
この本、「風雲児たち」の見方や通説と違って、この時の日米交渉とその成果を
高く評価している。こういう見方もあるのか。
559名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/15 22:11 ID:lvKdxzuI
「風雲児たち」で歴史に触れ、様々な研究書で知識を深め、
様々な歴史書で見識を深める。
そして「風雲児たち」を再読すれば、また違った景色が見えてくる。
これ、最強。
560名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/15 22:13 ID:bUoPQalc
最強っていうか‥‥‥基本だと思うが。
561名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/15 23:15 ID:WV8TJel8
そだなー。
佐藤雅美の『江戸の経済官僚』とか、『風雲児たち』とはかなり違った視点から
田沼やハリスを描いてるけど、それらを対比してみるのもまた興味深い。
562名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 00:58 ID:n4FJRJ/k
>>541

「江戸人の歴史意識」(野口武彦 朝日選書)のよると、

彦九郎の勤王意識、子平の対外政策論は、
それぞれ全く源流を異にしていて、交差していない。
その二つの流れを一つに、「尊皇攘夷」というマニフェストにしたのが、
蒲生君平である。

とある。 
563名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 01:03 ID:EoCGeIPh
>>553
ワイド版13巻87ページの吉雄忠次郎だね。
ググってみたら、長崎の通詞で、シーボルトの友人らしい。

で、英語がしゃべれたいきさつは以下のとおりだそうな。

文化06(1809)
02/25★阿蘭陀通詞6人が長崎奉行所に召し出されロシア語、英語を学ばせ
る。英語研究の初め
大通詞見習本木庄左衛門、小通詞末永甚左衛門、同格馬場為八郎、同並西
吉右衛門、同末席吉雄忠次郎、稽古通詞馬場佐十郎
きっかけは前年のフェートン号事件。イギリス船が来航の際に対応できるよ
うに先生役は軍人としてイギリスに滞在し英語に通じる出島荷倉役のオラン
ダ人ヤン・コック・ブロンホフ
→文化08(1811)☆英語学習の成果として吉雄権之助らが「譜厄利亜言語和
解(あんげりあげんごわけ)」を、本木正左衛門が「譜厄利亜興学小●(竹
冠に全)(あんげりあこうがくしょうせん)」を長崎奉行に提出
→文化10(1813)☆ブロンホフが職務を終え出島を離れる。英語学習に協力
した礼として酒25樽、醤油25樽が贈られる
→文化11(1814)☆「譜厄利亜語林大成(あんげりあごりんたいせい)」を
幕府に献上約6千語の英語が収められ日本語訳とオランダ語の注釈がつく

1814年に既に英和辞典が作られてたんだねぇ
564名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 01:32 ID:GwR4c15W
ふらんすへ行きたしと思へども
ふらんすはあまりに遠し
せめては新しき背広をきて
きままなる旅に出てみん。
汽車が山道をゆくとき
みづいろの窓によりかかりて
われひとりうれしきことをおもはむ
五月の朝のしののめ
うら若草のもえいづる心まかせに。
565名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 02:01 ID:VVANrKwF
>560
基本…なのですか?私、歴史に興味があるわけじゃないけど風雲児読者です。
とても完成度が高い漫画として評価しています。
みなもと太郎氏の歴史観は私にとってはどうでもよく、彼のストーリー構成の
巧みさと、阿呆らしいギャグのトリコです。
(どうでもよく…ってのは言い過ぎだなぁ。失礼。)
566名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 03:39 ID:sZPrqgCN
>>565
歴史を題材にした漫画なのに「歴史観はどうでもいい」といってる時点で風雲児たちを半分も楽しめてないと思われ。
567マンヴァさん:04/01/16 03:49 ID:238k2ep1

 別に人の楽しみ方やら、ちょいとした言葉遊びに目くじら立ててケチつける事もあんめぇよ。

 お楽しみはこれもなのじゃ。
568名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 04:12 ID:k59jc6A+
歴史漫画が好きだけど、作者の歴史観に興味が無いっていうのは矛盾しない。
565が言ってるのは、みなもと先生個人の歴史観には興味が無いって事では?

歴史漫画が好きってのに、本当に歴史自体に全く興味無いっていうなら理解不能だが。
569名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 04:33 ID:sZPrqgCN
ヒストリアや史記の昔から「歴史の記述」と「著者の歴史観」は不可分のものだからな。
570名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 04:46 ID:xtxfVhTp
つか風雲児達って、みなもと太郎の歴史観を漫画にしたもんでしょ?
それに興味がある=みなもと太郎の歴史観に興味がある って図式で間違ってないような。
571名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 07:27 ID:08OmoF5+
>>570
歴史に興味ないという読者は個々の人物の生き様に惹かれるのでは
実際にあったかどうかはどうでもよく、単に「物語」として楽しんでいるのでしょう
時として史実はへたな物語よりよっぽど波乱万丈な例もよくあるわけで
歴史も「風雲児」の重要なファクターであることにはまちがいないですけど
572名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 07:36 ID:XFlgLk8u
そのへん無理に切り離そうとしなくてもよくない?
「個々の人物の生き様」の積み重ねが「歴史」なわけなんだし。
「個々の人物の生き様」をどう観ているかが、みなもと氏の「歴史観」ともいえるわけで。

ま、いいたいことはなんとなくわからないでもないが。
573名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 07:51 ID:v5kBGCtl
>>565は多分、意識はせずとも、きっちりみなもとの歴史観を楽しんでいると思われ。
ま、これ以上他人の嗜好に云々言うのはやめとくけどね。
574名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 08:36 ID:mFJBswHx
>>563
という事は初めて英和辞典を作ったのは
ジョン万次郎じゃないんだー
中学の授業で聞いてから今まで
ずっと信じてたよ。ていうか今でも
ジョン万次郎を説明する時初めて
英和辞典をつくった人という教師
いるだろうな。
575名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 12:52 ID:wY7THZzo
蒸し返すようでわるいけど、学校の授業で「歴史」という言葉にマイナスイメージを持ってしまうひとは多いのでは
例:「無味乾燥な事実の羅列」
  「堅苦しい勉強」
  「遠い昔の無関係の出来事」
その隙間から、たしかに自分らと同じ人間が悪戦苦闘していた様子が見えるようになると、その面白さがわかるわけだが
「よくもまあ、こんなに面白いものをあれだけつまらなく教えやがったな」とは小松左京の弁
576名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 13:05 ID:b3aoTt1W
今日は江川太郎左右衛門の死んだ日らしい。
みのさんの番組で言ってた。
577名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 13:20 ID:RalKEsPd
>>576
黙祷の代わりに、目をむき出すくらい見開きましょう……
578名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 13:23 ID:P/gqRzJF
上の方でこの連載終わったらみたいな話
でてたけど普通に三国志やってほしいな みなもと史観で

たとえば劉備元徳たとえば曹操猛徳たとえば損権文題
換羽雲長町費益徳エトセトラ

彼らは飛んだ





話は400年前にさかのぼる   みたいなかんじで
579名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 14:50 ID:D9QQltiI
>>578
史記でもいいよ(w
580名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 14:55 ID:b/xGuQUf
できれば、横山光輝先生がテーマに選んでない
時代を希望します。

581名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 15:01 ID:nbJiMS4d
みなもと太郎の戦国風雲児---1話は応仁の乱から
みなもと太郎の太平記---1話は源頼朝から
みなもと太郎の平家物語---1話は平安京遷都から
みなもと太郎の大化の改新---1話は神武天皇から
582名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 15:49 ID:mt1JALw8
横山先生は中国系(史記、封神演義、三国志、水滸伝)、
戦国時代は山岡物や新田物原作を網羅、
剣豪物、忍者物、さらには「日本の歴史シリーズ」を書いているので、
平安や太平記あたりも網羅。チンギスハーンもやってますな。
それ以外はさいとうたかを、水木先生、石森章太郎、手塚プロあたりが網羅。

やってないのは維新以後と金瓶梅と旧石器時代くらいじゃね?w
583名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 17:04 ID:9+pMZkZ4
みなもと先生には明治〜昭和を描いて欲しいなぁ
584名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 17:46 ID:AfjdBa99
先生には是非西南戦争終結、紀尾井坂まで描いて欲しい。
半島問題はうまいことオブラートに包んで(´∀`;)
585名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 18:04 ID:l5fsAI2O
>>584
わたしの換算ではちょうど先生が120ぐらいのときにその辺りまで行きそうです。
頑張って応援しましょう
586名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 18:12 ID:UsDBWlvZ
>>585
みなもとプロが受け継ぎますから大丈夫です。
587名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 18:18 ID:jPmpMRQK
>>586
何だと、みにゃもと先生は擬音をマジックで書くだけになるのか!
588名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 18:20 ID:O+DI1pKP
ふつーのギャグマンガ描いてくれよう。
歴史マンガと平行でいいからさあ。
589名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 18:42 ID:MTdmLB19
レ・ミゼラブルのような名作ものも描いて欲しいな。
あれこれ要求しちゃ贅沢か?
590名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 19:13 ID:0JOfPln5
江川さん追悼のため、今日は目をむきながらパンを食べましょう
591名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 20:53 ID:b3FTjMFX
>>551
お、地元情報だ。
こういう情報が全国から来るから、このスレはまっこと油断できないナー。
592名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 21:24 ID:z6wDKXvA
西洋史なんかどうよ?
あと指輪物語とか
593名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 21:46 ID:HAXx9HUf
第一話はシルマリルが完成したところ > みなもと指輪物語
594名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 22:43 ID:QzIhTGrQ
<●> <●> たんなんのダンナ追悼…。
595名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 23:05 ID:5i4gf7+K
>>576
えっ みのの番組か!? いつも見てるのになんでこーゆー時“みの”がすんだらう。
三月号はちょうど“追悼号”になるかもね(来年の)。
596名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/17 02:06 ID:FvV4OzAi
みなもと太郎は、シリアスも語るギャグ漫画家と思っていたのだが…。
歴史専門作家であることを世間は要求してるのかなァ。
それはセンセの一側面にすぎないと思うのだが…。

歴史なら、漫画史を語って欲しいものだ。稀代の漫画マニアの視点で。
597名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/17 02:25 ID:AgJpog9y
>>587
ちょうど今『乱』の二月号を読み返してたんだが、
メイン作家の劇画ってこれ、ひょっとして(ry
598名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/17 02:49 ID:mkeSbQqB
>>596
1話は鳥獣戯画から
599名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/17 03:09 ID:U0OscfvZ
長い物語を無理矢理少ないページ数で描ききる、冗談新撰組スタイル
(あるいはワイド三巻の3ページ忠臣蔵)の新作もちょっと読みたい。
600名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/17 07:29 ID:pjikDGVo
今 三谷幸喜の新撰組でちょっと話題になってるん
だから増ページとかしてほしい
月間なんだから6 70ページは
できるんじゃないかな
601名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/17 08:33 ID:BIWYdq3J
編集サイドがOKでもせんせのほうの負担が…w
602名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/17 09:03 ID:qNmZtFOz
>>598
1話はラスコーから
603名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/17 09:12 ID:LsEMuRQo
>>601いやけど今、月30ページくらいでしょ
これは月刊としたら少ないんじゃないかな?
ベックっていう月マガでやってるまんがは50ページ
くらいやってるし風雲児たちは時間のかかりそうな
背景もないし雲竜で使ったコマもつかってるし
なにより作者がベテランなんだから
できるでしょ
604名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/17 09:39 ID:ScrYoMhO
>>603
まあでも能力的にできるのと実際やるのとはかなりな隔たりが・・・
605名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/17 10:50 ID:CSmt9/oy
>>603
何でBECKと比べるのか……
606名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/17 10:54 ID:nhAS5S5L
ずっと同じペースだったのがイキナリ増えるとつらいカモね。
特に歳取ってくると。
アシスタント増員も単純な足し算にはならない場合が多いし。

正直言うと、漏れもページ増やしてください派なのだが、
今の所は毎月読める喜びで十分だナー。
607名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/17 11:55 ID:9/g1KRMA
>>603
日本のバンド漫画史を先生に語って欲しいのか…
と書こうとしたら、エキサイトブックスでもうやってやんの
608名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/17 11:57 ID:tQamHE2B
『ワイド版』のギャグ注が無くなったからなあ。
創作活動に少なからず影響が出るんじゃない?
月60頁は可能かも知れないけど、他のマンガも読みたい。
特に時代劇以外。まあ『風雲児たち』が完結することが
大前提ではあるけど。

ところで最近『鬼平』のページ数が70頁位になってるけど、
いつから? なんで? 知ってる人、いる?
609名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/17 14:49 ID:OPKBB98R
>>587
しかし真面目な話、漫画家は長生きしたければ、プロダクション制にするに限る。

資料収集やシナリオはブレーンに任せて、最終的な手直しのみ。
絵は構成というか、コマ割りのみ全部やって、ペン入れも上手いアシを専属に使う。

横山光輝先生や、さいとうたかお先生や、本宮ひろし先生あたりが、その辺を上手くやってる。
610名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/17 14:57 ID:9/g1KRMA
本宮先生の場合、自伝で書いていた(はずだけど)
自分でペン入れしようとしたら、スタッフに「一番ヘタなんだから手を出さないで!」
と叱られたそうな…
611名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/17 14:59 ID:AgJpog9y
>>609
みにゃもとセンセはそー言うタイプじゃないと思うけど。
蒸し返すつもりは無いんだが、同人誌の発送までご自分でやりたいらしいからね。
612名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/17 15:02 ID:AgJpog9y
本宮=みにゃもとの共通項がひとつ。
女キャラをかみさんに描かせていたことがある!
あ、新谷かおるもか(?)。
613名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/17 15:32 ID:9vwyseuJ
>>609
水木しげるもな。
614612:04/01/17 15:42 ID:AgJpog9y
>女キャラをかみさんに描かせていた
みにゃもとセンセの場合、髪とか服とか。
(マジにとられてもかなわんので一応自己フォロー)
615名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/17 15:50 ID:EYre/+H7
手塚、石ノ森、藤子F、各先生は自分でペン入れするタイプだったしなあ…。
やっぱりあまり負担は背負わない方がいいのかも。
616名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/17 18:52 ID:AgJpog9y
鬼籍に入った人だけ例に出されても・・・・・
617名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/17 22:00 ID:HAwQslbM
>>616
いや、だから、「氏なないでね、センセ」って意味で挙げたんだろ?
618名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/18 12:46 ID:/Vd6Muq4
不謹慎なのを承知で書くとけど、風雲児たちが無事完結される可能性は、正直な話何%くらいと思う?
まともに描くなら、これまでと同じくらいの分量はゆうにかかりそうだし‥‥‥。
五分五分くらいかな?
619名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/18 12:56 ID:lhtug1as
息子も漫画家なんでしょ引き継ぐんじゃない
620名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/18 13:12 ID:Q4BE/E7W
>>609
松本も
621名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/18 13:29 ID:FVESmpYg
幕末編に入ってから瑣末はすっ飛ばしてるから、10年くらいで完結できるんじゃないか。
622自作:04/01/18 14:48 ID:8hhG5Q72
フィルモア大統領って何党?
623自演:04/01/18 14:49 ID:YHgMyTMT
この教えて君が!それくらい自分で調べろ!共和党だ!
624名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/18 14:55 ID:+nw891UX
このスレをはじめて発見しました

風雲児たち、ブクオフで100円の探して細々と集めてました。
リイド社の買いに行ってきます
625名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/18 15:02 ID:sQ/bkPaZ
ブクオフで風雲児たちを見かけることはほとんどないなァ。
本人も学術書並の売上と言ってるので、ここはひとつ、ワイド版や幕末編を定価で買うべし。
626名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/18 15:03 ID:doSYrs4R
すっ飛ばしてる分描きたいことが増えてるような・・・・・・
しょーじき嘉蔵とか出す必要あったのかなあ? 詳しくないんでどう転がるか分かんないのだが。
“本筋”に入ったら更にハナシはふくらむだろうし、10年じゃ無理でしょう。
TV版『夏子の酒』くらい本末転倒にならない限り。
(本筋よりも前置きの方が長いっちゅう意味。なんで『夏子の米』じゃ無いんだ?)

“時代の空気”ってのも解るんだけど、作者的には
“完結出来なかった”って事と
“もっともっと描き込みたかった”って事、どっちが
“無念”なんだろう。
“作品の完結”か
“人生の完結”どちらかに至るまで本人にも解らないんだろうね、きっと。
627名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/18 15:04 ID:7BbLrgBX
>>624は、潮版しかない上に、手に入らないからしかたなくブクオフ逝ってたんだろ
好きで逝ってたように言われては気の毒かも>>625
628名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/18 15:20 ID:Dule8jFv
>>626
イネと村田をメインの1つとして追っかける以上は黒船の話+嘉蔵は必須じゃないかと。
あーいう話自体が好きそうだし>みなもと先生
今のところはオーソドックスな幕末物の流れをトレースしてる感じなんで、
切るべきところをきっちり切るのか、あえて濃厚に語るのか、
どっちにしても作品は「完結」させるべきで、「未完の傑作」なんてものは言葉の上でしか
存在しないし、それは先生もよく解ってるでしょな。
とにかく元気で執筆しつづけて何年かかってもいいから完結させて欲しいってのが、
ファンとしてのの唯一の願いだます。
629名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/18 15:20 ID:doSYrs4R
>>619
いや、引き継がないでしょう。作品傾向まるで違うし。
そも、DNAを受け継いでるからって同じ歴史観を持ってるかというとそうじゃないだろうし。
(念のため言っておくがどちらかが優れているとかそー言う意味ではない)
センセが逝っちまったらそれはそれでしょーがねえか、と思う。
完結を読みたかったけど未完に終わったマンガが二本から三本に増えるだけだ。
630626:04/01/18 15:28 ID:doSYrs4R
>>628
>イネと村田をメインの1つとして追っかける以上は黒船の話+嘉蔵は必須
あーそうなんだ。わかりた、その辺楽しみにするよ。あんがと。

(と言うか嘉蔵に限んないんだけどね)
631624:04/01/18 15:32 ID:+nw891UX
新装出てるの知らなかったですよ・・・
ましてや潮の新品なんてあまり見かけないし。
ブックスいとう行ったらなんか定価以上になってるし。
632名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/18 15:54 ID:J6KkyhJL
武市はどうやってどす黒くしていくんだろ
今のまんまじゃ暗殺命令なんて
しそうにないな
633名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/18 16:54 ID:ksB8bFlD
それはもちろんあそこが真っ黒に……
634名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/18 16:55 ID:ytwisIxq
「竜馬がゆく」では東洋暗殺で味を占めたというような感じになってるな。
そういえば2月に出る4巻は東洋とジョン・万の話まで行くのかな?
635名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/18 16:59 ID:ytwisIxq
間違った。
「おーい!竜馬」だった。
636名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/18 17:01 ID:EM7AgRKp
>>632
武市はキャラ顔自体はまともな人間顔してるから、シリアスにも耐えられそうだ。
むしろ問題なのは竜馬とか松陰とか極端にデフォルメしてる(ry

個人的にとらえもんはあんまりだと思った。
だって大黒屋ん時と似たようなシチュエーションの別れだというのに、
片方は「俺も連れていってくれーーー」「また会おうな!!」とかで感動したのに、
片方は「ぼくとらえもーん!ぼくとらえもーん!」「正直あいつのギャグ聞かなくて済むと思うとほっとした」
だもんなw
637名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/18 17:04 ID:wJeCe1qp
>>635
あの漫画も色々言われてるけど、武市一党の描き方は、
一級歴史小説にも負けない程秀逸だったと感じた。
その分大久保や土方の描き方には不満が残ったけどな。
638名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/18 17:09 ID:ksB8bFlD
>虎右衛門
正直、「もうこの人達は一生会うことないのだな」と思ったらそれなりに泣けますた。

あの時代、ツンベリー先生と順庵、甫周のケースもそうだけど、
一期一会みたいな関係が多くて、だからこそ、人は縁を大切にしたのだなとか思ったり。
639名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/18 17:28 ID:boj+6HvQ
ニュー速+で紹介されたサイトなんだけど、これの寺田屋・お登勢
寺田屋・お登勢と坂本乙女って同一人物じゃないの?
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/quwatoro/bakumatu/tose.html
坂本乙女
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/quwatoro/bakumatu/otome.html
640名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/18 17:31 ID:qqyI4M1Q
>>637外伝で武田鉄也批判してたけどな
「司馬遼太郎にはまり過ぎると武田鉄也みたいになる」
自分は司馬遼太郎から抜け出そうとしているとか
語ってたよ
641名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/18 18:30 ID:zfAGUKfJ
>>636
泣きながら「僕トラえも〜ん」を連呼するあの別れのシーンは
個人的にはかなり名場面なんだけど。
光太夫と庄蔵の別れと同じくらい泣ける。
642名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/18 18:54 ID:NznAadDX
庄蔵と同じになりそうだから敢えてギャグでかわしたんじゃないかなあ・・・・
それとも“シツコイみにゃもとギャグ”の真骨頂と見るべきか・・・・
           ↑
         ほめコトバ
643名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/18 19:34 ID:zjF9dKkI
>>624
近所のブクオフにはリイド版が出始めた頃から
潮版が並び始めています。
どうやら潮を売ってリイドの新装版を買っている人がいるもよう。
>>633
え!?
アゴが真っ黒に!?
644名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/18 19:40 ID:Ck5PyXos
>近所のブクオフにはリイド版が出始めた頃から
>潮版が並び始めています。
勿体無い……ブッコフに売ってもいくらにもならないだろうにな。
俺の地元のブッコフ、風雲児たちは影も形もない。
誰も売らない→(・∀・)イイ! なのか、そもそも誰も買ってないので流れない→ヽ(`Д´)ノ 俗物どもとは話できんわ! なのか…。
645名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/18 20:05 ID:EFZgZCn/
本棚が満員になったら、やっぱり売るしかないかも。
まんが古書の専門店があれば、そこで売ったほうが高いけど、
無ければブックオフで売るしかないと思う。
646名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/18 20:14 ID:T1CP4mAl
極私的にだが、人の名前をあげつらうのは好かない。
虎右衛門やウンコフスキーを繰り返しネタにした時は正直イライラした。
647名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/18 22:34 ID:7BbLrgBX
>>645
全巻揃いならヤフオクかamazonで
648名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 00:23 ID:7XUz8vhn
>>646
俺はラックスマンの名前覚えないネタは好きだなぁ
649名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 00:37 ID:EruKO7CG
>>639
正直、当時の写真は解像度低いからナー。
もっとも単純な掲載ミスということもあるかも。
650名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 00:38 ID:wZv9Ftrw
個人的には、どっちかっていうとラックスマンの方が鼻についたかな?>名前ネタ
ベンジョスキーは実際の名前が本当に発音しにくいんで許せたw
あと実際のDQN風行動が便所虫というか素晴らしいし。
やっぱ山師って面白いよなあ。端から見てる分にはだけどw
651名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 01:08 ID:daW97Gla
世間のやつらぁな 自分たちのちっぽけな物差しでしか
人間を見ることができねェのさ
652名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 02:32 ID:kNOrKg+S
>>651
「名前ネタは"覚えやすいように"との意図があったのだ!」と
リイド版に載った時はそうだったのかーーーと思ってしまった。

所詮私もちっぽけな物差しでしかネタを読めない者だったか… ただ遊んでるのかと思ってたよ。
653名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 04:48 ID:9ZeUqmrt
>>652
ベンジョスキーとしか覚えてません、すみませんみなもと先生(w
654名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 05:01 ID:BEA3Uhu2
高杉晋作はもうでたの
けっこうな重要人物なのに子供の頃の
話やってないね
655名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 05:34 ID:HNT6ubx5
>>654
松下村塾&松陰の話がまだだから。
656名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 05:45 ID:BEA3Uhu2
高杉は子供のころは裕福だったんでしょ
桂とセットにされるけど仲良かったのかな
歳はけっこう離れてるんじゃないかな
657名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 08:14 ID:dos83u35
>>652
でもその説明については?だったな。
「ラックスマン」なんてぜんぜん覚えにくくないヨ。なんでこんなつまらないネタを繰り返すんだ?と思ってしまった。




ハッ!もしかしてブッシュマンで風邪をひかせるための周到な伏線?
658名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 08:23 ID:NM3ZiBbC
>>656
晋作の子供のころは二百石の家の子。
小五郎は9歳のとき九十石の当主。
659名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 08:39 ID:l1bWWiF6
>>658やっぱ金持ちだな貧乏だらけの風雲児たちキャラ
の中じゃトップ10に入るくらいの金持ちだな
660名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 08:50 ID:0408YZX1
主要登場人物の中で1番の金持ちはやっぱ竜馬かね。
661名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 09:24 ID:3ABeHsKV
小五郎は当主である桂家もだが、医者やってる実家の援助が大きかったよね。
石高で計れないからどのくらいの経済力だったかはわからないが。
‥‥‥そもそも長州藩士の石高は、額面通りじゃないから同じか。
662名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 09:28 ID:gF7ysNjz
 江川太郎左右衛門・・・・・・。
 保科正之・・・・・・。
 遠山金四郎・・・・・・。

 そして、伊能忠敬・・・は主要登場人物じゃないか。
663名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 09:40 ID:nDEwZe1O
目玉はなぜ、あんなにたくさん金を使えるの?
664名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 10:14 ID:JVi2+voJ
>>663伊豆の方のお偉いさんなんじゃないの
665名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 10:30 ID:EPdMuKcr
ヤツの家系は伊豆を中心にした幕府の天領代官でその石高は五万四千石。
目玉の代にはさらに管轄地が増えて十二万石。
亡くなる前年の安政元年には二六万石までいったらしい。

これは保科正之の会津藩や井伊家の彦根藩の所領に匹敵する石高。
まあ、代官なので一概には比較できないけど。

後、二宮尊徳をバックアップしたのも目玉の仕業らしい。
666名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 10:40 ID:nDEwZe1O
>>664-665
レスサンクス。成程、思った以上にスゴイ男なのか、目玉。

>亡くなる前年の安政元年には二六万石までいったらしい。
目玉の代だけで倍以上の石高に跳ね上がったのか! やるなァ。

興味が出て来たから、目玉関連の本を漁ってみるかな。
667名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 10:51 ID:0xaP++Fu
そういえば目玉は今年中に死にそうだな。
よく考えたら漫画での登場期間が一番長いんじゃないの?
668名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 11:39 ID:5yBlWsgc
目玉の初登場はワイド版だと14巻171ページ(たぶん)
ここから今の大目玉に絵が進化する過程も楽しい。
もちろん今の目玉のほうが愛嬌があって好きだな。
669名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 12:19 ID:ZRMsZ2MV
>>668最初の頃は間宮林蔵と被ってたからな
670名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 12:36 ID:XaQbr0jM
天領代官っていうのは、幕府の役人だったかな?
管理している領地は大名に匹敵しても、江川さん自身は官僚だから、
大名ほどの官位もないし、家来の数も少なかったと思う。
そして大名ほどには、困窮してなかったと思う。
意外と裕福だったかもしれない。
671名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 13:34 ID:NM3ZiBbC
>>670
ものすごい豪邸に住んでるのに裕福だったかもしれないどころではない。
もっとも本人は冬でも薄着ですごす清貧の人らしいが。
672名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 15:44 ID:MMmYzipE
江川太郎左右衛門が「目玉」だけで、通じるのは、ここぐらいなものかもしれない(^^;

みなもと先生は、キャラの特徴をデフォルメするのは上手いなぁ。と感じる次第です。
まぁ、目玉の人生が、特筆するものであったことは間違いないのだけど。(^^;
673名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 16:29 ID:Bj1/Ixe5
最後には既に肖像画以外で1カット出演(万次郎の土佐での講義を受講する姿が)
している岩崎弥太郎がw
674名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 18:43 ID:lzMlu1Xx
石高相応の無駄飯食らいの家来や華美な服や屋敷を揃える必要もなく
参勤交代で大金使わされることもないから
自分の裁量で使える金は相当あったと思うが…。
675名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 19:25 ID:pXXIHs5N
目玉んとこは清和源氏の流れを汲む土着豪族あがりの代官だから、給人代官でつな。
よーするに石高から代官所が使う経費を計上して、残った分を幕府に納める。
事実上使い放題だと思われです。
大抵この手の土豪あがりの代官ってのは江戸中期までにいなくなる(色々な理由で)
んだけど、目玉んとこはなんせ徳川家なんかより由緒ある家柄なんでw
こういうのは少なくて、普通代官っていえば吏僚代官がほとんど。
石高の100%を幕府に納めてから、決まった給料を貰う>吏僚代官
だからどんだけ頑張って石高増やしても給料あがんねー。
時代劇で悪徳商人とくっついてるのは大抵このタイプじゃねーかとw
676名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 20:03 ID:0xaP++Fu
よく考えたら川路聖謨がいたか。
期間だけなら目玉より長いのは確実だな。
出たときが同じだし。
677名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 20:49 ID:9dkla4Zq
まあ、前半の狂言回しとしては杉田玄白あたりが出ずっぱりだったかな。
678名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 23:40 ID:r+jafXzy
>>676
川路さん、尚歯会の主要メンバーでただひとり幕府の瓦解を見届けたんだよね・・・
なのに○○とはもったいない・・・
679名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 00:10 ID:bR94bor4
>>678
あぁ、そうだったか。。。ならその○○も、違った意味あいが出てくるなぁ(哀
680名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 06:18 ID:x0+xWjCs
川路と目玉いたのに蛮社の獄止められなかった
てことは鳥居はそれ以上の金と権力を
もってたんじゃない
681名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 06:30 ID:sWd1jhNq
>>680
以前の某歴史雑誌の特集で、「日本の官僚で魔王のような権力を振るった」
人の中の1人として挙げられてたよ>鳥居
ちなみに他は井伊直弼とか山縣有朋とかそうそうたるメンツw
682名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 07:43 ID:x0+xWjCs
井伊直弼は風雲児たちではいい人に描かれるのかな
開国した人だし。この開国はショウシ会の生き残り
とかも喜んだのかな。
683名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 07:49 ID:XH9pb5W7
ちと前の話ですまぬが、遠山金四郎が引退宣言した回ってあったよね

あのころTV番組(確か、知ってるつもり)の遠山金四郎の回で、
矢部定さんを陥れたのは遠山金四郎っていうのをやったんだけど、
風雲児たちでやったのと正反対だよね
で、これを不味いと思って以後金さんを出さないようにしたのかと思ったんだけど、どうなんだろ?
684名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 07:50 ID:zNh5mSsx
松平定信系のフェイスで描かれてるのが気になるけどな>井伊
685名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 08:03 ID:zNh5mSsx
>>683
へー、知ってるつもりでそんなのがあったんだね。初耳。
とおもって調べたら平成7年の放送じゃん。よく覚えてるなあ(゚Д゚)
さあ、どうなんだろ。あの番組、史実の整合性という面ではかなり疑問な部分もあるし
(なんせ諸葛亮孔明を演義ベースで紹介してたw)
一説という程度で引っ込めるかな?それはちょっと疑問なんだけど。
他の説というなら鳥居だって実は良い人だったって話もあるし(w
686名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 08:05 ID:wlPKaSeG
みなもと先生の人物評価の基準のひとつは「民衆に視線が向いているかどうか」
だと言ってたから、
緒方洪庵塾の塾生時代に夜な夜な橋の下の貧民を無料で診療した
橋本左内を弾圧した井伊直弼は、ワルっぽいかも。

たぶん、気のいいおぼっちゃんが、権力とストレスで壊れていく水野風じゃなかろか。
687名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 08:08 ID:wlPKaSeG
>>683>>685
鳥居いいモン説としては平岩弓枝の長編小説『妖怪』とかそうね。
反面水野忠邦と遠山景元が悪役になってる。
688名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 08:09 ID:XH9pb5W7
>685
風雲児たちの遠山金四郎と正反対だったので覚えていたのだと思う
知ってるつもりが放送されて数ヶ月後くらいに金さん引退したしw

>なんせ諸葛亮孔明を演義ベースで紹介してたw
NHKの「その時歴史が動いた」も似たようなカンジだったよね
こっちは大阪の陣の淀君を擁護しようとしたりして、知ってるつもり以上にアレだけどw
689名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 08:10 ID:XH9pb5W7
>682
井伊の開国は幕府限定のものだし、いいひとには描かれないんじゃない?
吉田松陰とかを弾圧したんだしさ
690名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 08:12 ID:yAMRSyPn
>>683
かんけーないでしょ。
歴史なんてそれこそ解釈ひとつ。
まあそこに各作家のカラーがある訳だが。
金さんの幕引きに関しては
「俺がいるといつまでたっても江戸時代なんだよ」
のひと言に尽きると思う。
実は俺はこのマンガで幕末近くの人物なんだと知ってビックラした。
正に、漠然と“江戸時代の人”と言う印象しかなかった・・・・

因みにどう言った顛末で矢部定さんを陥れた事になってたっけ?
“動機”、覚えてたら教えてプリーズ。
691名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 08:14 ID:XH9pb5W7
>690
すまん、動機までは流石に覚えてないw;
おぼろげに記憶があるだけだからね
692名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 08:14 ID:w6wPPJrZ
井伊歯は「善意と義務感にあふれた、反革命の過激派」という
歴史の一典型として描かれるか
693名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 08:20 ID:XH9pb5W7
あ、ちょっと思い出した>動機
水野と共謀か、水野の指示だったような…あんま自信がないケド
694名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 08:21 ID:DZqhHehn
>>693
>水野と共謀、あるいは指示
風雲児たち的にますますありえない展開だなw
695名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 08:25 ID:Bx/HFr69
というより風雲児たちを離れても、あの状況で遠山が矢部を追放する理由がわからん
なんていってたのか無性に気になるな(w>知ってるつもり
696名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 08:31 ID:XH9pb5W7
なんかノドに小骨が引っかかってるようなカンジだw

ちなみに放送のうち矢部定さんの話題を1時間したわけじゃない、数分だったと思う。
ので、動機とか詳しく描かれてはいなかったと思う

でも、同僚を陥れることに対する苦悩がどうとか関口ヒロシが読み上げてた記憶も…
……もしかしたら折れの妄想かもしれんw

697名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 08:37 ID:yAMRSyPn
よりによって何でかこの回録画し損なってるんだよなあ。>知ってる(ry

>>693>>695
逆に言うと『風雲児たち』を離れるとあり得る展開って事か・・・・・・
金さんとの個人的関係を抜きにすれば確かにある意味
厄介な存在かもしんない・・・・・・ >矢部定さん
・・・・・あれ、18巻が手元にない・・・・
698名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 08:39 ID:7c6nkClc
>>692
司馬遼太郎とかだと、
「幕末に暗殺は無数にあった。どれも歴史的に意味のない
くだらん物ばかりだったが、井伊直弼暗殺だけは重大な意味があった」
とか書かれてたw 井伊を再評価するのって、知られている度が強い分、
鳥居なんかよりよっぽど難しいかも。
699名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 08:41 ID:v3a8jaxK
>>697
金さんが厄介に思う理由がちょっと思いつかないんだけど。
矢部追放後金さんが何か目に見えたメリットあった訳じゃないし。
700名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 08:50 ID:yAMRSyPn
>>699
それとなく動こうとしているトコロをあんまし騒ぎ立てられるのも
それはそれで厄介・・・・・・・ ゴメンこれは詭弁。
確認のため18巻見ようと思ったら(ry
個人的関係を抜きにすれば単純に上司に言うことに従って、以下>>696
う〜〜〜〜〜〜ん、俺にも解らん。(w

           どーでも良いけどこんな時間なのによく延びるなあ。
           みんな出社前の“ひとカキコ”?
                 ゴメン、スルーして。
701名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 09:08 ID:eeNWxsTT
あ、16巻目だ。
これを元に考えると
鳥居→水野→金さんってセンもあり得るかも・・・・・・(?)
でもあの番組の事だから理由はスルーしてると思われ。
702名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 09:37 ID:+MklEZ/V
源内好きの漏れとしては金さんにうなぎを食べて欲しかったw
前にも書いたけど、風雲児たちって美味しそうに何かを食べているシーンって
少ないんだもんよ。
703名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 09:38 ID:TL97ySoU
金四郎が矢部を追い落とした説の根拠は金四郎が矢部の取調べに参加していたことから来たらしい。
これをどう解釈するかは歴史家によって違う。
みなもと説では金四郎は立場上参加しただけで、出来るなら矢部を助けたかったが矢部に自重するように言われていたと言うことになる。

ちなみに大塩平八郎が乱のときに江戸に送った告発状には矢部さんも賄賂をもらってると告発してたらしい。
告発状の主目的である無尽にはかかわってなかったらしいが。
704名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 09:51 ID:cIilxPFQ
>>702
うなぎ
おにぎり
ひね生姜
パン
くらいしか思いつかない
705名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 09:53 ID:DZqhHehn
関ヶ原のお弁当タイムは美味しそうだったでごわす。
706名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 10:56 ID:8AHdsKN+
>>692
なんか、佐藤大輔タッチの「風雲児たち」が脳に浮かんでしまったよ
707名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 12:28 ID:LTZxGGUH
>>702
焼肉とお好み焼き。
グルメまんがみたいやなぁ。
あっちから怒ってくるわ。
708名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 13:46 ID:UWeAP717
>703
矢部定さんと金さんが仲良かったってのは、なんか資料として残ってるのかなぁ
709名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 14:22 ID:BVeEEAjq
>>703
あ、あのシーンかあ・・・・・・・・・
そんな解釈もあるんだあ・・・・・・・

>>サブマリン(解りづらい?)
そう、あのシーン、おいしかった、いや、おかしかった(笑)。
710名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 14:39 ID:r7CK7yfz
TVといえば、「その時、歴史が動いた」かその前番組の「堂々日本史」で
鳥居を取り上げた回があった。「ヨウカイ」ってフレーズはコレで知った。

結構真面目で、周りに溶けこめない官僚タイプとして描かれてたな、その番組では。
711名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 14:53 ID:jQYEuQa+
三匹が斬るにも鳥居は出てきたね
712名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 14:56 ID:Jdd2ficR
>>711
本当!? 三匹って江戸末期の話だったのか。
713名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 15:04 ID:N+y2UZa8
殿様はアメリカに行ったから出なくなったという設定だった。
その時期は江戸の用心棒をしてたわけだが。
714名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 15:04 ID:jQYEuQa+
>712
悪代官をよくやる人が演じてた。
「たこ」…だったかな、落語家が演じてる人を婿養子にしたような。
ということで、三匹に斬られてませんw
715名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 15:05 ID:jQYEuQa+
>713
殿様は出島にいったんじゃなかったっけ?
そっからアメリカ渡ってたんかい!(笑)
716名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 15:11 ID:Jdd2ficR
>>714
なるほど。あの三匹でも、さすがに鳥居は斬れないよなァw
婿養子ということは、むしろ味方か?

>>713
千石が「殿様は今頃、江戸で用心棒でもしてるんじゃねーの」みたいなことを言ってたなw
717名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 16:32 ID:bf0gm21d
幕末編は最期どうなるか分かるキャラが多いから
なるだけ無名なキャラにスポットを当ててほしい
長英なんてほとんど知らなかったからかなり
楽しめたよ最期あんな悲惨なことになるとは
思わなかったし 幕末編でスポットがあたるキャラで
最期がわからないのはイネくらいかな
718名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 16:52 ID:N+y2UZa8
土佐藩の剣術試合って本当にあったんだっけ?
719マンヴァさん:04/01/20 17:11 ID:ZkrujzX3
>>707
 たこ焼きやで。
 こら、たこ入っとらんやんけ!!
720名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 19:40 ID:TueN5Pwk
先行きがわからないといえば幕末に再登場するという田沼家も気になるな

>718
試合は開催したけど、桂VS龍馬があったかどうかは眉唾もの…だったかな
721名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 19:53 ID:LTZxGGUH
>>719
ワイド版第15巻・第2章で、岩倉親子がお好み焼き食ってます。
なんでソースつけてから裏返しますのえっ
においはええけど、にごなりますえ
722名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 20:01 ID:m01faRHs
玄白さん達が腑分けの翌日に食ったおにぎりとか、
高山彦苦労さんが一揆に参加したとき偵察ついでに食ったおにぎりとか、
『雲竜奔馬』のブドケットで龍馬が食ってたおにぎりとか、
とにかくおにぎりは美味そうだった。

あと、アホウドリの丸焼きとタマゴも。
723名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 20:03 ID:oBqjIojE
ここ読んでたらお腹すいてきた…
724名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 20:49 ID:RChS+e9y
源内>象山>長英>前野>崋山>ショウシ会メンバー
ぐらいの順番かな頭の良さは
目玉はオランダ語をしゃべれるのだろうか
725名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 20:55 ID:Jdd2ficR
>>724
ゴーマニストが源内に負けるのか?
726名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 21:00 ID:N+y2UZa8
目玉はイギリス人とオランダ語で会話してたぞ。
727724:04/01/20 21:03 ID:RChS+e9y
>>725
平賀は多才で著書も多そうだから
語学以外は凄いんじゃないだろうか
728名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 21:03 ID:Oq1EvmoF
>>724
村田や福沢はどの辺に入ってくるのかな。
729名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 21:06 ID:RChS+e9y
>>726あれはやっぱり目玉本人がやったのかな
オランダ語喋れる奴連れて行ったんじゃないかな
オランダ語喋れるんだとしたらショウシ会のレベル
はかなりたかいな
730名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 21:50 ID:cGi1e1mN
格付けなんてやったって不毛なだけだろ
731名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 21:54 ID:ydIPdgWt
>>>厨というのはどこの板に行ってもいますな。
ここもまぁ、例外では無かったと。
732名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 21:54 ID:D0h4kC9v
格付けにはすぐ拒否反応示す一部のひとがいるからね
733名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 21:54 ID:hKOXvmm9
>>720
本当だったとしたら
決勝のふたりが方や短銃を愛用、方や逃げに徹したというのは興味深い
734名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 22:02 ID:cGi1e1mN
厨ってお前のことだぞ、D0h4kC9v
735名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 22:02 ID:CRsYxppl
>>698
読んだわけじゃないけど「花の生涯」って井伊直弼善玉説に則って
書かれているんじゃなかった?
736名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 22:03 ID:VUEPnzVF
拒否反応もないが何か意味があるのかどうかもわからんな>格付け
737マンヴァさん:04/01/20 22:04 ID:ZkrujzX3

 頭の良さ、なんて一言でくくれないからこその風雲児なのよ!

 勿論世界一の天才は象山先生であります。


 まぁ敢えて言えば、源内はインスピレーションの人だから、閃きや直感的な把握力は図抜けているけれども、
 応用力というか、それらを具体化する力はそれほど強くない。
 だからいつも発想に結果が追いつけないっていうタイプなんじゃないかしらね。
 つまり、技術を分析できても、技術そのものを身につけられない。
 長英はもっとオールラウンドだから、医術をキチンと身につけられたれど、多分源内に比べると
 閃きとかに関しては少し弱い。
 つまり目の前にある現実的に出来ることを、たとえそれがその時代において非常に高いレベルであっても、
 きっちり修得できるというタイプの才能を持っている。
 象山は、その両方を両者よりバランス良く持っている、っていう感じかしら。
738名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 22:10 ID:RChS+e9y
>>737象山は自分でサングラス作ったんだよね
長英には風雲児たちで描かれてなくて
頭の良さそうなエピソードとかあるのかな
739名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 22:12 ID:D0h4kC9v
>>734
ほう、いつ不等号を使ったレスを書いたっけ?
厨とは自分で話題をふりもせずに、ただ気にいらない話題が続くとケチをつけて場の雰囲気を悪くするだけの手合いのことなんだが。
あなたは完璧にあてはまりますね。責任転嫁はよくないな。
740名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 22:46 ID:CcmN90Hu
おいおい、荒れるなって。
マタ−リと行きましょうや。
気に入らない書きこみはスルー、これくらいの余裕を持ちましょうや。
741名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 22:49 ID:PDicjWBG
下2桁の人違いじゃないの?
742名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/20 23:20 ID:Jcea7lqV
>>719
岩倉親子って出るたびに食ってるよな
次は何を食うのか楽しみだが、いったいいつになるのか
743名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 00:15 ID:3CxH0KZe
幕末に登場する田沼家の人物とは、田沼……なのだろう。
幕末の混乱時に決起した…………党を……しにした事で、歴史に名を残している。

以上、ネタバレにならない程度に触れてみました。
風雲児たちでどのように描かれるのかは不明。
つか、そこまで行けるのだろうかという不安がしきり。
744名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 01:10 ID:t+O5yiEl
源内は時代が追いついてなかったっていうか、発想が出てくる時代背景じゃなかったていうか。
たとえていうなら、ブロック合せパズルは思いついても、テトリスを思いつけないようなもん。
745名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 04:16 ID:d1SXjE7I
視点が庶民の方を向いているかどうかが良悪の基準なら、
徳川慶喜はウルトラ級の悪人だろうな。
746名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 04:42 ID:mTo7LbPp
誰が一番頭が良いかなど、

ハッキリ言ってこれは愚劣な不毛の論議であります!

そこでつらつら私が考えるコトは…
747名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 07:05 ID:HnVGMR3w
>>745
吉宗:民衆の味方という虚像と実像(権力欲と武士本位の米改革)の落差
定信:幕府立て直しの為住民に犠牲を強いる
忠邦:幕府権力強化の為住人(特に江戸町民)に犠牲を強いる
という訳でこの3人は否定的な描き方されてるし、それでいいと思う>風雲児たち
多分ケーキさんも似たような物になるんじゃないかと。
でも幕末に「民衆の方を向いていた」香具師なんているかな?
西郷大久保は維新後はともかく維新前は薩摩マンセー、
桂だって土佐の連中だって討幕がメインであって、民権思想は後づけでしょ?
748名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 07:23 ID:/NAd8OjL
あと長期的視野にたって物事を見ることができる人物もそれなりに評価されてる。
とりあえず一時的にも財政を建て直した吉宗は、定信や忠邦よりは評価しているみたいだし。
蘭書の輸入を許可したのも吉宗だし。
749名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 07:33 ID:OzzBB0V2
吉宗の場合は権力に上りつめるまでを陰謀と判断するか本当にタナボタで判断するかによって、
前提条件がかなり違ってくるからなあ。
緊縮財政ばっかりやってた訳じゃないのは認めるけど。
750名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 07:47 ID:oe4g9GvC
家茂は無能に描かれるのかな
おーい竜馬じゃ善人に描かれてたけど
751名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 07:53 ID:mvAPJEyx
家茂は良い人に書かれると思う
誠実な人柄だったらしいしね


ところで竜馬の北辰一刀流の免許って薙刀のなの?
ちょいと前に読んだ本に書いてあったんだけど
752名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 08:00 ID:aG6WcrqC
家茂とかは良い人に描かれるかもね、あと保科の流れで会津も。
>>751
そうだよ。北辰一刀流長刀兵法目録。
753名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 08:09 ID:mvAPJEyx
そうなんだ。 
なんかそういうこと全然知らないけど、薙刀だとあんまり強そうなイメージ無いな(偏見
目録って免許皆伝よりランク下だったっけ?

なんにせよ、「陸奥」の相手を務めるほど強そうなイメージ湧かないなぁ
厨臭い発言だがw
754名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 08:15 ID:oe4g9GvC
>>753
剣の免許も持ってたとかどっかのスレに書いてあったよ
師範代{だっけ}つとめたくらいだから持っててもおかしくない
ただ記録が残ってないだけ
755名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 08:18 ID:aG6WcrqC
>>753
流派によって違うからなあ。北辰一刀流は切紙→目録→免許→皆伝だっけ?
切紙は初段位っていうか最初に貰う肩書き(乙女ねーさんとかがこれ)。
目録は各兵法ごとの免許状みたいなもんで、長刀とか武術ごとにこれがある。
で、その上が免許、この時点で北辰一刀流なにがしって名乗るのを許され、
皆伝を受けて全兵法の極意者とみなされる。
756名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 08:20 ID:aG6WcrqC
>>754
長刀兵法目録が残ってて免許状や皆伝が残ってないなんて普通ありえん。
757名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 08:31 ID:MNKLb8Vo
竜馬は日野根道場で小栗流の目録をもらった。
小栗流は刀・居合・槍・長刀・水練・なんでもありの総合格闘術。

つーか長刀と剣が戦ったらほぼ長刀の勝ちだし。
758名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 08:38 ID:KQ9fx0GB
>>754
塾頭という記録も師範代という記録も残ってないからその説は無意味。
759名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 08:42 ID:KQ9fx0GB
>>757
要するに竜馬は強かったのは事実だけど達人レベルまでは達しなかったんだと思う。
幕末に銃持ってたのも自分が刀術が下手とかそういうのよりも、
刀より薙刀よりこっちが強いと単純に思ってたんじゃないかなあ。
銃は剣よりも強し。ンッンー名言だねえ。とか言ったかどうかは知らないw

760名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 08:48 ID:eKGEi7n1
龍馬は北辰二刀流トンファー目録を貰っていたというのが最近の定説
761名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 09:37 ID:2RjwAzro
>>758
けど小説とかドラマではだいたいそうなってるけど
いろんな小説に使われる設定だからなんか
根拠があるんじゃないかな
司馬遼太郎の影響なのかな
762名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 11:16 ID:5/62l8c7
>>761
一応晩年のさな子の談話で「塾頭」という部分がある、という説もあるんだがね。
塾頭だろうが師範代だろうが、免許皆伝貰ってないとな基本的にはなれないし、
なっても他の連中が認めないと思う。
長刀目録が残っている事については、さな子の連署があったからそれだけ残したとか、
竜馬はそういう物にはこだわらなかったからとかいう説もあるにはあるけど、
これも司馬遼太郎の創作部分のイメージから来るものが強いと思うし、
第一、藩の許可を得て剣術修行に行ってるんだから、免許皆伝貰ったらきちんと
実家にも報告するだろうし記録も残ってると思う。
長刀目録が出てきたのが随分後だったっていうのも、
逆にいえばそれほど名誉な事だとは思ってなかったからぞんざいに扱っていた
可能性もある訳だし。
たとえていえば、東大に入学したって記録は残っているのに、卒業したのか
中退したのかっていう記録を残さない訳がないでしょ。
卒業したなら「東京大学○○学部卒業」って肩書きを必ず残すし言いふらす。
それと同じ事だと思われ。
763名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 11:27 ID:Kdk9TiBx
なんか某議員みたいだな・・・w
764名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 11:35 ID:MONyYqz+
練兵館塾頭の桂と試合をやって勝ったというのは
本当なのかな?>竜馬
765名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 11:36 ID:twOUK5S3
>>763
まあ、当人が言いふらしたわけではないのだから大目にみてクレヨン。
766名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 12:02 ID:DFWBVFI4
桂や武市が塾頭だったという資料は残っているの
桂と竜馬は塾頭時代仲良かったのかな
767名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 12:25 ID:twOUK5S3
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:lmfHMixtBCQJ:homepage2.nifty.com/ryomado/sa
_04-02-015.html+%E5%9C%9F%E4%BD%90%E8%97%A9%E3%80%80%E5%BE%A1%E5%89%8D
%E8%A9%A6%E5%90%88%E3%80%80%E5%9D%82%E6%9C%AC%E9%BE%8D%E9%A6%AC%E3%80
%80%E6%A1%82%E5%B0%8F%E4%BA%94%E9%83%8E&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8

ちょっと調べてみたらこんなのが引っかかった。
結果はションボリだが内容はオモロイ。
上田馬之助はもちろん、酒乱藩士山本卓馬や弥九郎先生までいるぞw
768名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 13:10 ID:JPy017l7
>>764
>>766
竜馬が塾頭というのはガイシュツネタで疑問符だし、
そもそも対戦したかどうかも明確に記録に残ってないし、
交友があったという記録も無い
まあフィクション作家の腕の見せ所なんだと思うよ、この辺は。

まあ風雲児たち愛読者とかこのスレの人は大抵この手の「厳然たる史料が語る事実」
ってのは踏まえた上でフィクションとして楽しんでる人が多いと思う。
あと、風雲児たちの竜馬はどっちかというと、司馬遼太郎登場以降の、
オーソドックスな竜馬の描き方されてる方だよね。
769名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 13:52 ID:y87uqTr8
竜馬はあちこちの私塾にかよってましたから、
現実の竜馬は、さして剣術に興味がなかったのかも。
勝さんのもとで、海軍や貿易のことを聞くのが、いちばんの楽しみだったかもね。
770名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 16:46 ID:tQN7ayx1
111 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい 本日のレス 投稿日:04/01/21 16:05 dGt58b72
西条には料理版「野望の王国」を描いてほしいな。
原作はもちろん雁屋哲
野望の王国と美味しんぼを融合させることができるのは西条だけだ。
771名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 16:55 ID:nO/zzeJY
ワイド20巻で種痘所設立、伊東玄朴云々の話が出てきたけど、この話は
ここでふれられただけで終わりかな。
手塚良仙親子が(脇役でいいから)出てきたら、俺は嬉しくて転げまわっちゃうね。

>>751-769
北辰一刀流と小栗流の違いは、判りやすく言えばK-1とPRIDEの違い、
わかりにくく言えばセスタスとルスカの違いってこった。
ごめん、ギャグ貧乏なんで思いついたら書かずにおれなかった。

>>759
なにィ?
おハジキだァ〜〜〜?

772名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 18:03 ID:ggd72vAd
>757
薙刀って奥女中が使ってるイメージがあるからなぁ
間合いの関係で強いかもしれないけど、強そうなイメージは無いな
773名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 18:22 ID:I8Ifm8Oi
>>771
>なにィ?
>おハジキだァ〜〜〜?

なんかのパロ? ゴメン、ちょっと気になったんで・・・・
774名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 18:31 ID:MaWEQPbL
>>772
俺は「女が使っても刀を持った男と互角に闘える」ってイメージが
あるから逆に薙刀自体には強そうなイメージがあるなぁ。

竜馬に似合うかといわれればアレだけど
775名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 18:32 ID:DeCyzXia
>>773
ジョジョ第3部の、ホル・ホース(銃のスタンド)とポルナレフ(剣のスタンド)の会話
ホル・ホース側は、弾道を自由に変えられる銃のスタンドで、ポルナレフ側をなめてる。
>>759ホルホース「銃は剣よりも強し、ンッンー」
で、>>771のセリフに続く。ああマジレスしちゃった(w
776名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 18:38 ID:I8Ifm8Oi
>>775
ああ、やっぱし、ビンゴったか。そーゆう流れかあ。

もしかしてレスナンバーも“フィーバー”!? (古っ)
777名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 18:42 ID:/mFVPImz
(●) (●) <目玉が777get!
778名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 20:26 ID:y87uqTr8
サムライの武器は、
弓>槍>薙刀>刀だと、なんかで読んだ記憶がある。
刀は実践的な武器ではないそうな。
どこで読んだのだっけ。思い出せない。
779名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 21:05 ID:aKIJiJLc
去年か一昨年、ビッグコミックのチャンバラ特集号で、いちばんの剣の達人は誰か
みたいなエッセイ漫画書いてた(岡田以蔵がジョン万次郎を守る話)。
780名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/21 23:15 ID:HMNwwjNy
>>778
みにゃもとセンセの『日本剣客伝』じゃない?(>>779が言ってるのはコレ)
781名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 00:39 ID:GGe6mCGe
通販の同人誌ってみなもと氏本人が発送作業してたのかぁ、
知ってたら代金と自分の住所氏名だけじゃなく
なにかしら書いておけばよかった、、。
782名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 01:10 ID:PQOCZvAy
>>778
そりゃ古今東西、どの戦争シーンを見ても、刀や剣がまずぶつかりあうって無いもんね。

>>781
某漫画家は300から500くらいだろうな、それなら俺がやろーと思ってたら、
5000以上からオーダーが来て日給1万円+近くのラーメン屋で2食付きで
アルバイト3人雇って利益が無くなったそうだ(w
783名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 01:29 ID:A7NY+nEx
戦国時代とかだと投石が一番死者が出て、
次が弓矢>>>>>槍>>鉄砲>>>>>>>>刀
という説もあるくらいだから。
まあ一番の死因は病死な訳だが。
784名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 01:53 ID:axvxanZP
>>778
刀は恩賞目当てに武将の首斬る時くらいしか役に立たんかったらしい。

織田信長は刀を飾りもんにするのが納得いかずツカに荒縄巻いたり、
腕抜きつけたり、妙に刃の部分を長くして馬上武器にしたり、
そんなでかいと引きずるからサヤに車輪をつけたりと工夫したらしいけど
ぜんっぜん広まる事は無かったよね。
785名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 04:25 ID:lwu8AcKa
>>784
矛盾するように、初期の頃に槍をおもいっきり長くしてたしな。
要するに実戦で役に立たないのに、とりあえず腰に刺しておかないと
駄目って事になってるのが我慢できなかったんでない?信長の性格だと(w
786名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 05:10 ID:NNavOJQ4
でもその割に刀コレクターでもなかったっけ?>ゴム長
今川義元の名刀を戦利品にしたり。

奇しくも、龍馬も刀コレクターだったらしいけどね。
787名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 05:43 ID:AIqd9ceV
桂の性格が明るすぎると思うんだが
これからだんだん暗く
なっていくのかな
788名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 07:06 ID:XR51JkUf
>>787
高杉が出てくると途端にシリアス路線になる予感がしてる。なんとなく。
789名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 07:35 ID:riAlNVAm
>>787
長英みたいに今後性格変わっていくと思う。
桂も逃亡生活体験するし。
しかし桂ってサカヤキ剃ってないイメージだったんだけどこれも後に変わるのかな?
790名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 07:46 ID:LqF3ZUCm
イネも出た当初とギャグのボーダーラインまるで違うしね。
まああのキャラは“カタストロフ”があった訳だが。
791名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 08:03 ID:e3uHhXJ9
だからといって、石渡治のようになられても…>桂
792名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 08:06 ID:b+QTSfNm
目玉がパンを皆に振る舞うシーンを読んだ後、
横山「武田信玄」をなんとなく読んでみたら、
逃亡中の姫君が、初めて食べた干し飯を、
(゚Д゚)マズーと吐き出しそうになるシーンがあた。
そんなに不味いものだったのか。
793名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 08:20 ID:e3uHhXJ9
うまいものではないでしょ
794名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 08:38 ID:DwRVbW7I
つか基本的にろくなもんくってないでしょ>あの時代じゃあ
吉田松陰だって、ご飯とらっきょが主食だったって何かで書いてあった
795名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 09:21 ID:xC/YX3bx
基本は魚と野菜なんでしょ
イノシシとかは食べてたのかな
ニワトリは軍鶏なべとかあったから
食べてるでしょ
ニワトリの卵とかどうしてたんだろう
796名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 09:36 ID:+/JvKgLJ
>>791
あれは白頭巾さな子がトラウマに……
797名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 10:55 ID:m4TWcqKv
>>795
司馬遼太郎の対談集に、
吉田松陰は毎日何食って何買ったかを日記につけていて、
米は藩から支給されるので無料だけど、おかずは自分で買わないといけない。
松陰が食べたおかずは、沢庵、梅干、金山寺味噌、らっきょが主で、
節句や祝日には鰹節を削って食べた(鰯をたまに買ってたらしい)。
実家の食事も野菜が主で、魚を食べる日は月の決まった日に食べて、
当主はまず魚に向かって拝んでから食べた、ってあった。
798名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 12:08 ID:t3xRiyEr
関係ないが
みなもと先生画の「維新の嵐」がやりたい。
799名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 12:44 ID:riAlNVAm
それなら風雲児たちそのものをゲーム化してくれた方がもっと。
アニメ化よりはゲーム化の方がイメージ崩れにくいかと。
800名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 12:46 ID:gcXvLFaH
(●) (●) <目玉が800get!
801名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 15:31 ID:dRRj9/Rv
「風雲児たち」を、どんなゲームにするんですか?
関ヶ原や大阪の陣なら、戦争シュミレーションゲームも可能ですが、
解体新書やエレキテルは、どーすんです(w
802名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 16:03 ID:WGqMEj50
モノポリーと人生ゲームの中間みたいな双六ゲーム。
プレイヤーキャラは良沢・玄白・源内・光太夫・彦九朗・子平の
6人から選んで、それぞれ起こるイベントと特殊能力が違う。

または時代設定無視して全女性キャラ登場のナンパギャルゲー。

そういや以前どこかのスレで風雲児キャラを使った格ゲーの話で
盛り上がってた記憶があるが
803名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 16:07 ID:rU1ecRjK
三国志・戦国板の風雲児スレで、「風雲児無双」ってのがあったw
804名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 16:08 ID:+dwRFhYb
最上徳内万歩計でもいいよ。ピカチュウの万歩計みたいなやつ。
805名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 18:29 ID:sG1JaYiT
伊能忠敬の日本地図作製すごろくとかもどうよ
806名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 18:56 ID:d4ESb3cN
>>626
みにゃもとセンセに関する限り、潮社で「風雲児たち」が完結し「雲龍奔馬」も完結(?)したのにリイド社で「風雲児たち幕末編」が再開したことから自明だと思うが。
807名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 19:31 ID:xc+pXZDc
いーや、幕末編が舞台で、維新の嵐だ。これしかない!!
808名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 19:36 ID:dRRj9/Rv
>>780
いまさらですが。
それだっ!
なんか、最近、読んだ気がしてたんだ。
809626:04/01/22 20:27 ID:CaUeoa80
>>806
俺が言いたい“完結”は“作者が自らの意志で判断した完結”なんだが。
『風雲児たち』の場合“五稜郭”の事。
(今んとこの公式はここらしいので、暫定としての“五稜郭”)

>潮社で「風雲児たち」が完結
そーなのか? 未完だからリイドで再会したと認識しているが。
『雲竜〜』は別の作品。
810名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 22:26 ID:jwpMNx8m
まあ、潮で完結になったのは雑誌が休刊になったからしょうがなく、なんですけど。
幕末を描く為にそれまで盛り上げてきたと言うのに、メインである幕末が描けてないものを
「完結」とは言いがたいと思うんですがどない?
811名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 22:28 ID:KmimojaR
ゲーム話ついでだが、セガサターンに『大江戸ルネサンス』という
田沼意次を主人公にした幕府経営シミュレーションゲームがあったのだが、
いったいどういう意図でこんなニッチな企画を通したのかと今でも不思議。

平賀源内をブレーンにして商品開発や鉱山経営で幕府の収益を増やしていくのだが、
その過程で商人とのつきあいをやりすぎると、賄賂をあさったとみなされて将軍家治の
信頼が低下していくという『風雲児』読者には色々な意味でたまらない作り。

ゲーム自体は勝ちパターン負けパターンがハッキリしすぎていて、繰り返し遊ぶには
ややつらいのだが、充実したオンラインヘルプの解説もなかなか面白い(ゲーム中で源内
の発明した竹とんぼを「車輪に匹敵する大発明である」と書いてたりする)。

つーか、漏れはこのゲームの開発には『風雲児』愛読者が
関わっているに違いないと妄想してたりする。
812名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 22:29 ID:SYD3Ryuj
そういえば某竜馬漫画の影響でジョン万を助けた船の船長がジョンさんだと
思い込んでるやつがいたな。
813マンヴァさん:04/01/22 22:41 ID:3bQrN1HK
>>811
 俺もそれ買いましたよ。
 もう完全に源内、田沼のキャラ、位置づけが風雲児テイスト満載で。

 ただ、電池ギレでデータ残せなかったので続きやってませんが…。
814名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/22 23:34 ID:YgLNi5oi
>>811
元々はPC98用のパソコンゲームなんですよね。
俺は何度も何度も遊んでます。江戸の町並みがレンガ造りに変わっていくのが見たくて。
おかげで我が家のVサターンは依然現役ですよ。サターンボンバーマンと「大江戸〜」の為だけに。

みにゃもと作画、「田沼vs定信」に加え「尚歯会vs水野・鳥居」の「幕末ルネッサンス」モードも
追加した、「大江戸ルネッサンス2」の発売を夢見る日々。
江川坦庵、高野長英、渡辺登、羽倉簡堂、幡崎鼎らを主人公に、田原藩や水戸藩と連携をとり、
いざとなれば薩摩藩も味方に引き入れ、蘭学への弾圧をかわしつつ、科学と情報の力で富国に務めるゲーム。
ああ、本当に出ないかなぁ、大江戸ルネッサンス2……
815名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/23 02:15 ID:KDxh8tMF
>814
発売元はアートディングだったかな? A列車作ってたところ

PC98では山科けいすけのSENGOKUすらゲーム化したんだから
風雲児たちがゲーム化しても不思議はなかったよなw
816名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/23 02:20 ID:q0+uwS+Y
>>815
いえ、たしかビクター音楽産業だったかと。
ちょっと気を抜くと、干拓事業や蘭書翻訳事業が終わる前に600万両貯まっちゃって
エンディングに行きそうになるんで、無駄に高い米買いまくったり、上様を
無駄に日光東照宮へ送り込んだりして、エンディング条件を満たさないように
するのが、何より大変でした。
ああ、またやりたくなってきた。サターン出してこよう。
817名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/23 03:09 ID:PF0KwwrB
ベンジョスキーが主人公のアクションRPGでいい。大航海時代2みたいなノリw
818名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/23 04:55 ID:7PafpoC6
便所スキーが適当に書いた日本のウリカミ?だっけを読んでいたら、
大昔「HARAKIRI」だかなんかの、アメリカ人が考えて作った
シミュレーションゲーム思い出した。
江戸に金閣寺があって切腹する時「バンザイ!」って言うの。
819名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/23 07:47 ID:QLGXzUz4
江戸中期って戦国、幕末にくらべるととてもファンが少なそうだけど、そんなゲームがあったとは
あとこの時代でゲームの題材になりそうなものと言ったら忠臣蔵くらいか
「忠臣蔵シュミレーション」・・・なんかすでにありそうな
たしか百姓一揆のシュミレーションはあったよね

風雲児(ワイド版中心で)格ゲー作るなら、最強キャラは林子平でOK?
820名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/23 08:06 ID:y6LfAjij
そこでシーボルト父ですよ。
821名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/23 08:34 ID:QLGXzUz4
うーん、シーボルト父はキャリアは上だろうけど、殺人まではやってなさそうだからなあ
やはり人を斬ったことのあるヤシとないヤシではある方が強いんでないかと
(物騒な話題だ)
822名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/23 09:06 ID:+/kFSmE0

>>819勝の父親は
823名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/23 10:41 ID:chgd+H86
幕末近くになると剣士がいっぱい出てくるからなぁ。
正直勝父子ってどっちが強かったのか疑問だし、男谷や島田先生まで考えると‥‥‥。
824名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/23 10:52 ID:aFMOhx4O
千葉さなえとか。HAPPY MANでは最強クラス。
桂に負けたけどね。
825名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/23 10:58 ID:cqDSTq9v
ガトリング砲装備の河合@長岡藩が最強
源内はPボタン連打でエレキテルで電撃ダメージ
江川の目玉は目からオプティックブラスト出し、
竜馬は竜撃拳と飛燕疾風脚で対抗
プチャーチンはスクリューを狙うがペリーのサマーソルトでふっ飛ばされ、
イネのスピニングバードキックは、フォン・シーボルトの
ジェノサイドカッターでうわお前なにすんだやめろうぁ(ry
826名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/23 11:02 ID:aFMOhx4O
>>825
その世界だと、緋村抜刀斎が出てきて皆殺しにすると思われ。
827名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/23 13:04 ID:2Jx+Re90
かなり昔ですが、「天下御免」というパソゲーがありました。
問屋の若旦那になって、地道に商売やったり、抜け荷に挑戦したり、
幕府の高官にワイロを贈ったりと、なかなか面白いゲームでした。
たしか、これがアートディンクの江戸ゲーです。
828名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/23 13:55 ID:bM6FTw+M
そういえば
新撰組のゲームがでてますね
CMみるかぎりおもしろそうですが
829名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/23 14:54 ID:mIlZb+oa
アートディンクは変なところでとんがってるメーカーだなァ。
830名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/23 19:44 ID:6OuwMFAP
かつては正統派歴史ゲーのKOEIと傾き者路線のアートディンク、HEX戦がお家芸のシステムソフトと
国産PCSLGの御三家だったからなぁ……

最初のひとつ以外は、今や青息吐息といった状態だが。 カナシィ。
831名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/23 21:39 ID:WL1Vp77D
おまいら、自分たちで作ろうかという気は起きないのかい?
2chではハロプロ格ゲーまで作成中なんだぞ
832名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/23 21:52 ID:1XZUosOe
ハロプロと一緒にされても、という気もするが……。
833名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/23 23:35 ID:MfsS6FPC
作るならRPGツクールで「蘭学事始」を作りたいなぁ
色んなイベントでアイテム「オランダ語の意味の意味」を手に入れたりして
解体新書を作るような。

例)「フルヘッヘンドの意味」を入手するイベント
マエノ「はたしてこの言葉の意味はなんであろうか?」
ゲンパク「こちらの本には木を切ると真ん中がフルヘッヘンドすると書いてあります」
ジュンアン「こちらには顔の真ん中はフルヘッヘンドしていると書いてありますぞ」
マエノ「こちらには落ち葉をあつめるとフルヘッヘンドする、と書いてある……」

〜戦闘突入の音楽〜

*蘭語『フルヘッヘンド』があらわれた

マエノの攻撃 拾弐のダメージを与えた
(中略)

*フルヘッヘンドを倒した

ゲンパク「人間の顔の真ん中は鼻がある。わたしにはないけど」
ジュンアン「木を切ると真ん中が盛り上がりますな」
マエノ「そして落ち葉を集めると堆くなる・・・・・・はっ!フルヘッヘンドは
     『堆し』に違いない!」
一同「うおおおおおおお〜〜!!フルヘッヘンドの意味がわかった〜〜!!」

*アイテム「フルヘッヘンドの意味」を手に入れた(音楽)

注)上記は開発中のものです
834名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/23 23:46 ID:ySGwq4rj
>>811 >>827
そんなにマニアックかつ地味なゲ‐ムって、どれほどの収益が見込めるのだろう
他人事ながら心配になる

>>821
シーボル父さんは百回決闘やってるくらいだから、ひょっとして4、5人くらい殺してるかもしれない
それでもリンコピン氏の方が強いと思うのは、武装集団のなかに先陣きって切り込み、何人も血祭りにあげているから
出島の人間は狭いところに閉じ込められていて、からだがなまっていた、という見方もあるが
835ラスボス:04/01/23 23:46 ID:fZmg0zK3
「はっはっはっは、まんまとだまされたな!!!
タアヘルアナトミアには
”フルヘッヘンド”
などという単語は使われていないのだ!!!」
836名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/24 00:54 ID:kpW27qDP
ここで一番人気あるのは「蘭学黎明編」なのかな?
個人的に、構成が一番まとまっていたのは、この話だと思う。
837名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/24 02:09 ID:BmWVFEWG
>>835
あれにはびっくらこいた。
消防の頃平賀源内の本読んだのをきっかけに歴史にずぶずぶハマっていき、
やがて今のような歴史ヲタになった訳だが…

その本には杉田玄白がエース面してフルッヘッヘンド訳してるシーンが載ってたんだ。
前野良沢、ほとんど空気だったし… お子さま用ならあんなもんなのかな。
838名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/24 02:46 ID:tCZqkeFQ
「ポルノを読むと股間がフルヘッヘンド」を忘れるな。
839名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/24 05:06 ID:Z8bQ6mmj
>812
長英や崋山でさえ船の名前と船長の名前を間違えたりするんだから
いいじゃないか
840名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/24 06:02 ID:oC6VU/6Y
4巻って2月のいつですっけ?
841名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/24 07:09 ID:cPOAbie3
>>840
近所の本屋に2/27って書いてありました。
842840:04/01/24 07:53 ID:bege6OAf
>>841ありがとうございます。乱と同じ発売日なんですね>27日
843名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/24 11:13 ID:4H8p/GpJ
Europa Universalis という英語版PCゲーがあって(日本語版は3月発売予定)、
信長の野望の全世界版というか、1419年のイギリスやスペインになって
1820年までの間にどれだけ勢力拡大できるかを競うゲームなんだが、
名前に反してヨーロッパ以外の国、例えばジンバブエとかアステカでもプレイできる
(まあたいていヨーロッパ諸国に征服されちゃうわけだが)。

このゲームの売りは、山のような歴史イベントが組み込まれてることで、例えば
ロシアでプレイしてて18世紀になれば「サンクトペテルブルグに遷都しますか?」と聞いてくる。
日本の歴史イベントも戦国時代まではなかなか充実してて、
「コシャマインの反乱」「関が原に勝ったけど島津を取り潰しますか?」など楽しい。

残念なことに、やはり外人が作っただけあって、戦国時代までのイベントは豊富だが
江戸時代に入るととたんにイベントが激減する、という面もある。
しかしこのゲームのもう一つの売りに、
イベント定義ファイルの書き方が公開されていて、
自分で勝手にイベントを作って追加できる、という点が。
そのため向こうでは、イベント自作が生きがいの人や、
他人が作ったイベントをまとめてmodとして公開してる人とかが結構いる。

とりあえず、「田沼と定信ちゃんのどっちに政治を任せますか?」
というイベントを作って、向こうのイベント自作掲示板にポストしてみたのだが、
「おお、田沼のことなら俺も本で読んだことがあるぞ」と言うスウェーデン人がいて
結構びっくり。
844名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/24 12:21 ID:6x+mUxJx
>「コシャマインの反乱」「関が原に勝ったけど島津を取り潰しますか?」など楽しい。

カピタンが作った事を考えれば、これだけでもすごいと思う。
日本人でも知らない香具師が多そうだしなw
845名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/24 13:41 ID:mZ1mtjmr
>格闘ゲーム
彦九郎にかかると1フレームで勝負がついてしまう。
勝ちポーズ「あ ぽー!」
846名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/24 15:56 ID:xSyG14Kw
>>843
田沼の再評価は海外が先だからな。
史的システム論的に言えば日本を世界システムに組み込むかどうかの分岐点だったわけだし。
847名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/24 16:09 ID:m6x2snJJ
田沼と定信の対立は、重商主義と重農主義の対立。
同じような対立が、ヨーロッパにもあったからね。
848名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/24 16:41 ID:sIW44n4O
>重商主義と重農主義の対立
産業革命までは文明国家の御家芸(?)だよな。
849名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/24 17:20 ID:BmWVFEWG
意知殺された時に当時のカピタンが「意知死んじゃった。この国もうダメぽ。」
って記したんだよね。
850マンヴァさん:04/01/24 18:21 ID:ajB9MDwr
>>843
 うわー、なんかやりてー。
 風雲児イベントをどんどん作りてー。
851名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/24 19:05 ID:5VjgwmTF
風雲児イベントその1

父親が差し向けた侍女とエッチしますか?
はい/いいえ ?

852名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/24 19:11 ID:m6x2snJJ
その前に、関ヶ原のオベントタイムはどうします?
弁当を食べる。or食べない。
853名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/24 19:34 ID:RABhNsqO
その前に、関ヶ原から始めさせるのを許可しますか?>編集者
許可する
許可しない


「風雲児」の歴史が変わってまうやん(++;)\(-_-;)バキッ☆
854名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/24 21:54 ID:XYBIHHSI
>>843
>「おお、田沼のことなら俺も本で読んだことがあるぞ」と言うスウェーデン人がいて
>結構びっくり。

ツンベリー先生のおかげだ
あれからもう二十年近くたっている・・・
田沼様の政治がいまも続いていればなァ・・・
855名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/24 21:56 ID:z0c8Luhf
ナイスw
856名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/24 23:26 ID:b0pfgV6N
うわー、泣きそうになった
857名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/24 23:36 ID:w+ajAQIN
つか泣いちゃったよ・・・
ツンベリー先生が淳庵さんと甫周さんのことを回想するシーンも好き。
858名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/25 09:04 ID:lLfwcOwZ
名シーンベスト5は
5位間宮林蔵 ショウシ会に行く
4位大谷ヨシツグが小早川陣営を見つめる
3位林四平 7本の剣一刀両断
2位平賀源内 死亡
1位高野長英 自首
859名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/25 09:12 ID:BgCj0QtU
そりゃあないだろう、と思った展開ベスト5

五位 矢部定さんの失脚劇
四位 アムチトカに迎えに来たロシア船の難破
三位 もう一度踊ることがかなわなかった青島俊蔵さん
二位 意知暗殺と佐野大明神
一位 十七巻
860名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/25 09:38 ID:lrlBj1zs
ワロタ
861名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/25 10:03 ID:jHaOigDj
みなもとセンセイが触れるかどうか判らないけど、佐賀藩の「アームストロング砲」
関連スレッド。

幕末のアームストロング砲
ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1074655015/
862名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/25 12:50 ID:Y3jj1Ksp
>>861
アームストロング砲って腕につける大砲のことだろ、
腕が強いからアームストロング。
863名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/25 13:05 ID:pY3A67az
864名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/25 16:34 ID:pznRVBm6
この漫画は竜馬暗殺、だれの仕業にするんだろう
薩摩説とるのかな
865名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/25 16:51 ID:QLFXgGuq
>>864
司馬遼っぽい竜馬の描き方してるし、
普通に幕府の命令→見廻組説取るんじゃないかね。
色々な説を紹介して検証した上で。
866名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/25 17:09 ID:L4C6uONE
明日、イベントあるらしいけどいく人いたら教えてくらさい。
867名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/25 17:44 ID:SXk4QsV0
最近じゃ、手代木直衛門(見廻組佐々木只三郎の兄。会津藩若年寄)が彦根藩と
龍馬暗殺についてやりとりしてた書簡まで見つかっていて、ますます見廻組説が
主流になりつつあるしねえ。

龍馬死後、自称暗殺犯今井への厚遇なんか見てると薩摩も怪しいよなあ、なんて思う。

どうなるにせよ、風雲児たちの今後の展開の中でも屈指の気になるシーンではある。
868名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/25 17:48 ID:hXp+eYPz
>>865
実行犯はほぼ見回り組みで固まってる。
命令は幕府か薩摩か。
普通は幕府なんだが、薩摩説も説得力があるんだよな。
869名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/25 18:36 ID:L85W54wm
風雲児イベントシリーズ

静ちゃんとエッチしますか?
はい/いいえ

歴史にifは無いとはいえ、もーこれだけで全然ちがうちがう。
870名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/25 18:38 ID:GW0/YgaR
>>868
薩摩だとしても、大久保か西郷か両方かによって異なってくるよな。
これ以上は日本史板の範疇だから置くけど。
まあ大きく分けて、

幕府黒幕説
薩摩説
土佐説(中岡慎太郎説等含めて)
婚約したと思ってたのにいつの間にか芸者と結婚してやがった事を知って激怒したさな子に斬られ、中岡と元力士はついで説

があると思うが。
871名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/25 19:20 ID://tlAY8Y
>>869
そこで「はい」を選ぶと、一連の会津イベントが活性化されるわけですな
872名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/25 19:24 ID:NPwQUE6E
>>869
「いいえ」だとえらいことに。
873名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/25 19:27 ID:TJoXgYmA
歴史にifは無い、と言えばやはり

林子平の建策書を仙台藩として採用しますか?
はい/いいえ
874名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/25 19:27 ID:cJFAAH1Q
見回り組ってなんで新撰組より
知名度ないんだろうやってる事はいっしょなんでしょ
新撰組より恐れられてなかったのかな
有名な奴もすくないし、最期どうなったのかも有名じゃない

風雲児たちでは結構取り上げると思うが
875名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/25 19:39 ID:1AjQuVe9
暗殺の本命は、陸援隊の中岡で、竜馬は巻き添えを食った
という説もあったと思う。
当時は、竜馬よりも、中岡のほうが要注意人物だったとか。
竜馬が大物として着目されるのは、司馬さんの小説が
発表されてからのこと。それ以前は、竜馬よりも中岡のほうが
有名だったらしい。
876名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/25 20:08 ID:VmZzLqN7
象山先生いい味出してるなあ
877マンヴァさん:04/01/25 20:18 ID:ntFAyWxS

 竜馬暗殺については、
 「…等々と諸説ありますが、分かりません」
 と描くと良いと思います。
878名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/25 21:29 ID:ODZLJO4c
竜馬は日露戦争のときの皇后の逸話から明治期にはもう結構有名人になってるよ。
879名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/25 21:43 ID:WdYQiMHl
>>874
こないだ出た黒鉄ヒロシ先生の『京都見廻組』のオビに
「なぜ見廻組は新選組に負けたのか?」とあった

ネーミングの時点ですでに・・・
880名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/25 22:13 ID:ht8oX0BM
>>879
どう見ても新選組の方が、風格があってしかもナウいものな。
881名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/25 23:41 ID:PaYRisDs
坂本竜馬って名前で得してるよなー
これが田吾作とかだったら、ここまでの人気はなかったろうなー
882名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/25 23:45 ID:viU9ho+A
田吾作がゆく!
883名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 01:13 ID:z8FMCDZE
万次郎だとか、寅衛門だとか、ベニョヴスキーとかだったら……。
884名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 01:30 ID:+IpWxFeP
「グシ」てこれ人間の名前どすか
885名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 01:33 ID:Xv0+fsV6
それでトモミと読むんじゃアホ!
・・・だっけ?>>884
886885:04/01/26 01:36 ID:Xv0+fsV6
正しくは「ともみやともみッグシてな名前があるかえあほたれッ」だった・・・。
思わず単行本引っ張り出して確認してしまった。
887名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 02:39 ID:pGSgeR2Y
このトモミはプラスチックのおもちゃにござる
888名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 02:53 ID:dtG/eZCY
森田信吾の「明楽と孫蔵」に出てくる岩倉具視は
必要以上のインパクトがあったなあ。
889名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 03:16 ID:3nKfyGd2
>>881-883
謝れ! ダサい名前でも頑張る笑左衛門や万次郎や継之助や権兵衛に謝れよう!

なんてなーw
格好悪くても、立身出世すりゃ、名前は格好良くなるよね。
一蔵が利通とか吉之助が隆盛とか寅次郎が松陰とか小五郎が孝允とか勇が大和とか歳三が隼人とか。
890名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 03:23 ID:cJ8Oe8HF
蔵六が益二郎・・・・・ありゃ、あんまり変わらん。
891名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 03:33 ID:Lud+De+C
う〜、古い話を蒸返して御免なさい。
薙刀って強いですよ、空間が狭く無ければ、
よほどの剣士で無ければ危険です。
体術系の私はマジビビリました。
沖縄空手の方も、あれはヤバイって仰られてました。
892名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 05:15 ID:WJJpt1eG
西郷が名前間違えて登録されてそのまんまにしたっていう話もあったなあ。
「翔ぶが如く」だっけ。

そういや松陰が「わー悪そうな名前ー!」って言ってたの誰だっけ?
東北の藩だったような。
893名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 05:16 ID:WJJpt1eG
>>891
一刀流のジムVS薙刀のゲルググ
どっちが強いか自明の理です。
894名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 06:31 ID:UhxSA0yh
NHKで伊豆の代官をしていた江川家とかでるとついつい見ちゃうねw
昔、太郎左衛門サン家で作っていた、江川酒を復活させるんだと(NHKのニュース)

>878
気になるなぁ…どんな逸話っすか?
一応検索掛けてみたんだけど、調べ方が悪いのか…
895名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 06:53 ID:Mp1al2lL
>>859
五段オチおもろい。

>>880
「新」が付く名前はきっとどちらもネーミングに心を砕いて考えられたものなんでしょう。
"買いたい新書"は重訂版を大学の図書館で読んだことがある。武助の絵は上手すぎて気持ち悪いほどでした。

>>894
ちょっと解説が穿ち過ぎだけど逸話自体は良く分かると思う。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~BH3H-SMJY/rekisi/ryoma2.htm
896名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 06:54 ID:ziIiDr/Z
>>894
あれでしょ。日露戦争直前、皇后がロシアに勝てるのかと毎日心配だった。
ある夜、皇后の夢枕に侍が現れ、「自分は坂本竜馬と申します。日本は必ず勝ちます、
安心してください」とかなんとか言ったっていう話でしょ。
司馬遼太郎は土佐系官僚が作った伝説だとか書いてたような。
897名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 06:57 ID:ziIiDr/Z
つか普通貴人の前では名乗りを名乗ると思うから、やっぱガセだと思う。
898名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 07:07 ID:UFbYcN+M
桂はこれから攘夷思想にかぶれるんだっけ
そんなキャラには描かれてないな
899名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 07:37 ID:9SmiCnIS
桂って何がしたかったのかいまいちよくわからん。
西郷並に訳わからん。
900名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 07:51 ID:zoCj/nYR
西郷の裏の部分も描いてくれるんだろうか
ただの器のでかい人に描かれたらいやだな
901名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 07:56 ID:WkROYz97
>>892
田鎖花膳
902名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 08:26 ID:JqQas+9D
>>898
桂の目的がはっきりするのは松下村塾以降だからな
903名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 08:27 ID:P/ErxoYr
http://homepage3.nifty.com/konacs6p/page007.html
明治天皇すりかえについては描かれないの?
やっぱタブー?
904名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 08:28 ID:zoCj/nYR
>>902
桂は松下村塾の塾生じゃないでしょ
吉田松陰ともあんま会ってなかったんじゃないかな
905名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 09:39 ID:JqQas+9D
>>904
直接じゃなくて間接的にな。
塾生の友達を通して方向性がはっきりしてくる。
906名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 10:55 ID:W7XwhZLa
>>896
風雲児たちでは、漆原松吉説に従うと思うよ。

ここの住民がマスコミ板に出没しているな。
http://66.102.7.104/search?q=cache:kBVgu4Sb2GcJ:society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1062072593/201-300+%E6%BC%86%E5%8E%9F%E6%9D%BE%E5%90%89&hl=ja&ie=UTF-8
213 :文責・名無しさん :03/10/06 21:30 ID:H0yxyLmu
連合艦隊が勝利したのは当時、明石の部下だった漆原松吉がロシア情報部を
丸ごと買収して情報が全てつつぬけであるばかりか嘘情報まで流し放題だった
結果だ。

221 :文責・名無しさん :03/10/07 18:46 ID:WbbxIf2E
>>213
漆原松吉?
907名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 11:19 ID:ysF/qSoh
山縣を、みなもと先生がどんな風に描くのか楽しみだったりする。
桂や高杉は大体予想できるんだけど。
908名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 11:54 ID:y+HvPdE5
みなもとせんせ、描写に関しては真面目というか真剣だからなあ。そこがいいんだけど。
ここに出ているような人物はみっちりじっくり描くんじゃないかと思う。
黒鉄ヒロシみたいに、まんじゅうが切腹してるようなシュールさも欲しかったり。
909名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 12:16 ID:Fi5jbjVm
>>906
松吉さんが買収したんじゃなくて情報部の人間が買収したんじゃないの?

まあ、同じような事だけど。
910名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 12:51 ID:XdyKnwK9
まんじゅうの切腹って崋山と
同じだよね 十字に切るってやつ
なんか意識したのかな
911名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 13:04 ID:4XV6utS7
切腹の作法じゃないの。
半平太の3段切りとか。
912名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 16:40 ID:SrXQmGP0
>>906
野暮なツッコミだが
>ここの住民がマスコミ板に出没しているな
         ではなく、
>『斬鬼』読者がマスコミ板に出没しているな
         だろう。
913名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 17:42 ID:mAFrpkwC
>>901
会津藩の人じゃなかった? 黒河内伝五郎。
914913:04/01/26 17:47 ID:mAFrpkwC
今、幕末編二巻引っ張り出したけど、>901で合ってるわ。でも田鎖「左」膳ね。

で、黒河内サンの方は、
「あなたは顔も名前も悪いけどすばらしい人ですッ」だってw
915913:04/01/26 17:51 ID:mAFrpkwC
ついでだからいうと、そういや宮部鼎蔵、これからどんな描かれ方すんのかな。(大河でも)
宮部も風雲児だし、近藤や土方も風雲児たちだよね?
幕末に至ってとうとう「風雲児VS風雲児」っていう事態が起こり得るようになってきたんだよね。
そもそもそれが幕末っていう時代なんだろうけど。
定信ちゃんや鳥居みたいに、どっちかが「(必要)悪」ってわけにでもないし。
916名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 18:40 ID:RTlK7f4L
うちの県には風雲児たちに出た人物がいるが、藩で見ると絶対に出ない。
これだから小藩分立の県は・・・
917名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 21:01 ID:kppUW84z
>>916
でも1県=1藩だったとこの方が全体からすれば少ないんだから仕方ないんでわ。
300藩があって、現在の都道府県は50にも満たない訳でしょ?
918名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 21:25 ID:UfWF41vA
>>916
『風雲児たち』に出てきた郷土の人物がレイープ魔だった漏れよりマシっすよ、ええ。
919名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 21:41 ID:KlicobaX
ウチの郷土の風雲児は17巻に引っかかってしまいました。
まあ伊能忠敬はかなり描かれてるほうですけどね。

ところで、下総は「しもうさ」で、佐原は「さわら」なんだけどなあ。
920名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 21:42 ID:jD8murcX
>>916-917
うちの近辺は天領と諸藩の飛び領が入り組んだところだから、
そもそも藩の話自体しづらいのだが。
921名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 21:46 ID:vSdMJ5TZ
うちの近くに新選組を立てた奴の記念館(生家)があるけど、幕末ファンに嫌われ過ぎてて誰にも話振れないよママン
同じ嫌われ者なら、実務能力神の大久保利通卿がよかったよウワアアン
922名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 22:29 ID:dtG/eZCY
各都道府県出身、あるいはゆかりの登場人物を適当に一人だけ挙げてみよう。
まずは東北方面から。

北海道 = イトコイ
青森 = ふでタンw
岩手 = 
宮城 = 林子平
秋田 = 小田野直武
山形 = 最上徳内
福島 = 保科正之
新潟 = 河井継之助
923名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 22:32 ID:dtG/eZCY
そうだ、岩手には高野長英がいた。
924921:04/01/26 22:35 ID:vSdMJ5TZ
げっ、最上徳内は山形出身だったのか。しかも村山市ですと!
俺は今まで風雲児たちの何を読んでたんだ……。ハチローよりも立派な人物がいるじゃないか。
925名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 22:41 ID:RTlK7f4L
風雲児が多数出ている九州で唯一の空白地があった。
宮崎・・・
926名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 22:42 ID:dtG/eZCY
江戸周辺が思い浮かばない…。誰か埋めて下さい。

茨城 = 徳川斉昭
栃木 = 
群馬 = 高山彦九郎
埼玉 = 
千葉 = 
東京 = 勝海舟
神奈川 = 
927名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 22:47 ID:2spTlZfV
>>925
小村寿太郎と若山なんとか?っていう歌人か?くらいしか思いつかないが・・・。
928名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 22:54 ID:dtG/eZCY
山梨 = 
長野 = 佐久間象山
静岡 = 江川太郎左衛門
愛知 = 渡辺華山はゆかりというにも少しなあ…
三重 = 大黒屋光太夫
岐阜 = 
富山 = 
石川 = 
福井 = 杉田玄白、中川淳庵が小浜藩医だが江戸詰

千葉 = 伊能忠敬
929名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 22:55 ID:vSdMJ5TZ
>>926
千葉には伊能忠敬(上総出身)がおるぜよ。
930922:04/01/26 23:01 ID:dtG/eZCY
>>929
そうでした、俺もさっき思い出しました。
ちなみに自分は名古屋人なんだけど、愛知岐阜の風雲児キャラが
ほんとに思い浮かばない。
戦国時代だったらわんさかいるんだが。
931名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 23:04 ID:KlicobaX
>>929
伊能忠敬は下総ですってば。

埼玉と神奈川ですが…
 埼玉:高島秋帆が武州岡部藩お預けに
 神奈川:高野長英が相州上足柄に匿われる
くらいしか思いつきません。
932名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 23:08 ID:4XV6utS7
兵庫=高田屋嘉兵衛  フフフ。なぜだか、淡路島は阿波ではなく、
               摂津に編入されたのだよ。
933名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 23:08 ID:dtG/eZCY
滋賀 = 井伊直弼
京都 = 岩倉具視
大阪 = 大塩平八郎
奈良 = 
和歌山 = 
兵庫 = 高田屋嘉兵衛
934名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 23:08 ID:oOppTPTz
富山はもうちょっと後なら結構いるんだけどなあ
935名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 23:10 ID:tqSj2YlU
福井 = 松平春嶽(田安出身ですが)
大阪 = 福沢諭吉(出身がですが)
和歌山= 田沼意次
京都 = 浦源太郎
奈良 = 
兵庫 = 高田屋嘉兵衛
936名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 23:11 ID:4XV6utS7
ちょっとマニアックだけれど、所郁太郎は美濃です。だから、
岐阜=所郁太郎
937名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 23:12 ID:V51Z6BMk
>>932
摂津っていうか兵庫県になってから、兵庫無理やり引き取らされたんだよw>淡路
阿波藩と淡路が明治初期に大げんかした、稲田騒動で。
938名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 23:13 ID:8d+iaZPs
千葉には堀田正睦も入れて欲しいと思うなり……。

むね〜につけ〜てるマークは温泉〜〜。
939名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 23:14 ID:BApuL1ek
>>935
>京都 = 浦源太郎

!!
940名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 23:14 ID:4XV6utS7
おっと、失礼。
所郁太郎は、これから登場する可能性だけですね。
941名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 23:14 ID:medIoqu0
静岡には是非田沼親子を入れて欲しい・・・・・・

でもあれは和歌山になるのか?
942名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 23:17 ID:4XV6utS7
岡山=緒方洪庵
943名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 23:17 ID:iHC77Evq
>>941
和歌山だます
静岡は次郎長で我慢しと毛
944名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 23:18 ID:dtG/eZCY
岡山 = 
広島 = 
鳥取 = 稲村三伯
島根 = 
山口 = 吉田松陰
香川 = 平賀源内
徳島 = 
愛媛 = 二宮敬作
高知 = 坂本龍馬
945名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 23:22 ID:KlicobaX
広島は福山藩主の阿部正弘がいますね。

神奈川ゆかりの大物を忘れてました。ペリー。
946名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 23:26 ID:dtG/eZCY
福岡 = 
熊本 = 
佐賀 = 伊東玄朴
長崎 = シーボルト・イネ
大分 = 福沢諭吉(幼少期を過ごしてるんで)
宮崎 = 
鹿児島 = 西郷隆盛
沖縄 = 


埋まんなかった所は皆様でお願いいたします。
ちなみに勝手な自分基準は

林子平=宮城はセーフ
渡辺華山=愛知はアウトです。
947名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 23:30 ID:dtG/eZCY
熊本 = 宮部鼎蔵 を加えときます。
948名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 23:31 ID:vSdMJ5TZ
>>931
ミスでしたか、すまねッス。
全部埋まったら検めて一覧表をうpキボン。
949名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/26 23:33 ID:RTlK7f4L
大分は前野良沢だろ。
950名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/27 00:03 ID:Rg0b7WRe
栃木ですが、蒲生君平が宇都宮出身だそうで。
「『風雲児たち』の登場人物」としては微妙ですが…

えーと、もしかして950でしょうか。しばしお待ちを。
951950:04/01/27 00:18 ID:Rg0b7WRe
新スレを立ててまいりました。
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1075130073/
952次スレ過去ログ(dat落ちを差換):04/01/27 00:18 ID:+cBkL8Tv
【過去ログ】
・「雲竜奔馬」第1部完(145) http://piza.2ch.net/comic/kako/968/968255275.html
・コミックトム「風雲児たち」(9) http://piza.2ch.net/comic/kako/974/974211769.html
・みなもと太郎「ホモホモ7」(27) http://piza.2ch.net/comic/kako/970/970666894.html
・〜みなもと太郎の世界〜(230) http://salad.2ch.net/comic/kako/975/975579358.html
・(祝)風雲児たち連載再開!(6) http://salad.2ch.net/comic/kako/980/980961410.html
・〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋〜http://choco.2ch.net/comic/kako/988/988339487.html
・〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の弐〜 http://ruku.qp.tc/dat2ch/0401/14/1003443316.html
・〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の三〜 http://comic.2ch.net/comic/kako/1023/10230/1023047058.html
・〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の四〜 http://ruku.qp.tc/dat2ch/0401/14/1042518479.html
・〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の五〜 http://ruku.qp.tc/dat2ch/0401/14/1055235628.html
・〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の六〜 http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1064294365/

【関連サイト】
風雲児たち長屋(公式ファンサイト) http://www.fuunji.net/
リイド社 http://www.leed.co.jp/
潮出版社書籍検索 http://www.usio.co.jp/order/order.html
953一応まとめみたいなもの:04/01/27 00:24 ID:LZgO4gyb
北海道= イトコイ
青森 = ふでタンw
岩手 = 高野長英
宮城 = 林子平
秋田 = 小田野直武
山形 = 最上徳内
福島 = 保科正之
新潟 = 河井継之助

茨城 = 間宮林蔵
栃木 = 多分、資格はある田中正造
群馬 = 高山彦九郎
埼玉 = 渋沢栄一
千葉 = 伊能忠敬
東京 = 勝海舟
神奈川= 二宮尊徳

山梨 = 甲州鎮撫隊で近藤勇
長野 = 佐久間象山
静岡 = 江川太郎左衛門
愛知 = 渡辺華山
三重 = 大黒屋光太夫
岐阜 = 所郁太郎
滋賀 = 井伊直弼
富山 = 斎藤弥九郎
石川 = 名前だけの銭屋五兵衛
福井 = 杉田玄白
954一応まとめみたいなもの:04/01/27 00:24 ID:LZgO4gyb

大阪 = 大塩平八郎
和歌山= 田沼意次
京都 = 浦源太郎
奈良 = 考古学繋がりで蒲生君平
兵庫 = 高田屋嘉兵衛

岡山 = 緒方洪庵
広島 = 頼山陽
鳥取 = 稲村三伯
島根 = 竹島事件で矢部定謙
山口 = 吉田松陰
香川 = 平賀源内
徳島 = ベニョヴスキー
愛媛 = 二宮敬作
高知 = 坂本龍馬

福岡 = 薩摩顔の筑前藩主黒田長廣
熊本 = 宮部鼎三
佐賀 = 伊東玄朴
長崎 = シーボルト・イネ
大分 = 前野良沢
宮崎 = 苦しくも小村寿太郎
鹿児島= 西郷隆盛
沖縄 = もうヤケでペリー


>>950
ガ━━(;゚д゚)━━ン !!
955名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/27 00:26 ID:uwK6pVRN
たった1ヶ月で新スレ!スゲー!!
956名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/27 00:26 ID:+cBkL8Tv
沖縄は尚寧で。一コマだけ登場しますた。
957名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/27 00:59 ID:RVjrQJbP
>>953
イコトイ だよ
958三河人:04/01/27 01:08 ID:RDmHuQWl
愛知 = 瀬戸一家または平井一家の親分
ヤクザ好きの先生ならかいてくれるでしょう。
次郎長または戊申戦争がらみで…(参考文献 博徒と自由民権)

でも両方とも現役の菱形組織だからむずかしいかな?
959名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/27 03:11 ID:S9xPcpnF
奈良はいねーのかよ奈良は。
十津川郷士には豪傑が多いんだがな、
護持院の敵討で助っ人だった小松典膳とか
天誅組の面々とか。
あと奈良奉行をやってた川路さんもあげとこう。
960名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/27 04:24 ID:REK7dX0u
>>935
大阪は緒方洪庵がいるぞよ。
961名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/27 07:28 ID:TLxarInW
>>930 >>936
岐阜は水害と懸命にたたかった農民たち、ということで・・・

所郁太郎、ボキの厨房のころの国語の教科書に出てました
司馬遼太郎の「無名の人」という短編で
962名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/27 07:39 ID:1/n101bF
>>959
柳生一族と新陰流 駄目?(w
963名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/27 07:49 ID:S9xPcpnF
>>962
幕末じゃないし。
奈良は江戸以前ならいくらでも人がいるんだけどな。
964岩手県人:04/01/27 09:26 ID:QXtdC5j+
岩手出身の人は

黎明期では
 
建部清庵
大槻玄沢
杉田伯元

幕末編では

江幡五蔵

がいます。
965名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/27 10:07 ID:5HTjCvpm
風雲児キャラなら、第1巻に登場の方々もアリでは。
愛知=豊臣秀吉、福島正則、加藤清正
滋賀=石田三成


966名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/27 11:52 ID:MscnvQR6
北海道=渋田利右衛門・・・・・・・
これは駄目・・・・・・??
967名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/27 12:48 ID:xO1VpTEy
わが徳島の風雲児は国際詐欺師ですかそうですか


仕方ないか・・・。
968名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/27 13:02 ID:RVvhVxfR
>>967
高田屋嘉兵衛が阿波藩じゃん。
969名無しんぼ@お腹いっぱい
阿波藩って、蜂須賀家じゃなかった?
良く言えば野武士の棟梁。
悪く言えば、盗賊の親分。