1 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:
/ ̄ ̄〕/ ̄ ̄ ̄〉 i⌒ー―'^フ √ ̄ ̄ヽ_ √ヽ
| √/ /7 / ┌‐└‐っ c--‐¬√ √ヽ | [ ̄ __゚丿
| レ´ / ̄ハ | | 几 q p lフ ノ| ∧ フ ノ | / 'ー┐
| ∠っ└┐| L_ノ こ二二フ ̄ |_|/ ` __ノ 〈__入 <__几_
└-┘「 ″゚_人 ヽ (‘ ̄ ̄ ̄〕 / 〉 |i `ーっ┌‐┘
_フ レへ、 \_ハ `フ こl⌒ヽ / /| ム_ノ l └─,ヽ
〈___ノ〉ノ \_ノ〈__ノヽ__ノ (__/ 乂__ノ こ二二ノ Spetial Thanks to
平田弘史様(題字)
リイド社「コミック乱」(毎月27日発売)にて「風雲児たち-幕末編-」連載中。
単行本はリイド社より新装版が毎月30日発売。潮出版社より全30巻が発売中。
前スレ
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1003443316/ 過去ログ、関連リンクは
>>2-5あたり
2 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 04:45 ID:3SwwFUus
, -──-、_
, -‐こ>──-っヽ___
/ ノ ヽっノ
/ __ _ \ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
lく__ \ / __> | | / ヽ
| ∠二`、 r二ニヽ .| | | 松平容保にございます .|
rl ′ ● r ● ` レ⌒i | |
リ | f~ノ | 新スレお疲れです |
| | 「´ < |
! | ヽ /
ヽ --‐〜‐‐- /ト、 \___________/
ヽ. ゛ _/ /.:.:.:|:\_
/::`ー-‐‐ ´ / |:::::::|`ー‐-
/:::::::::::|、\ /.:.:.:.:./|::::::::|::::::::::::
./:::::l:;:;:;:;:;:;:|. ヽヽ/ /.:..|:;:;:;:;|:;:;:;:;:;:;:
/:;:;:;:;:;:|~ヽ. |.:.: `/.:.:.:.:/ . .| γ⌒
4 :
:02/06/03 13:19 ID:4CF1i7RQ
/‖ ‖ヽ
| ‖ ‖ |
| ‖ ‖ /
ヽ ‖ ‖ /
ヽ ‖ ‖ /
┴┴─┴┴ - 、
/ ヽ
| MM MM |
| (゜ ) (。) │
三三/⌒ ⊂⊃ ⌒三ミ
>>1ノ翻訳ヲ実行スル!!!
\____人_______ノ
Ci^iっ | \|/ |
ヽ \┌─────────-、
ヽ │ ○ \Δ / ○ i \
| /
お疲れ様です。何故ヒョンヒョロかは聞かないでください
5 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 14:44 ID:u89VQs3I
6 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 16:08 ID:uklFoANk
>過去ログ、関連リンクは
>>2-5あたり
に入ったので良しとしましょう
1さん、5さん 乙カレー
__________________
、;‐'"´ ``ヾノ"´ :::`‐、::::::::
`ヽ:::::::::
|:::::::
l:::::::
|:::::::
_ _ /:::::::: 村田蔵六であります
/ \ /_ \ノ:::::::::::
// ̄\ \ // :::::`ヽ\::::::::: 新スレ……実に喜ばしきことであります
|/ \ \| |/// ` `::\|::::::::
__\ル/__ ヽ:::::::::::: 私とて嬉しさのあまり
γ´ ・`Lノ´・ ヽ |::::::::::
| _| |_ | |:::::::: いつになく取り乱しております
乂_γ´ ::::::ヽ_ノ ノ::::::::
γ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ゝ___::::::::ノ ̄ ̄ ̄ ̄::ヽ:::::::
{───────────────:::}:::::
`  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´
8 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/03 22:39 ID:2IsQeV5U
>5
URLの頭、「h」が抜けておりますです。
>8
個人hpなんで、「h」を抜いて直接リンクしないのが一応、2chの慣習つーか不文律
2ch内レスやログ・公的なhpはその限りじゃないけど
前スレの956-959を参照して下さい
10 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 12:57 ID:u9Zo0fJY
>7
おっと、どアップ、ど迫力!
影までひいてキメキメっすね!
11 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 14:00 ID:S1VKNEck
>>7 イイ!蔵六ラヴ♥
豆腐が食いたくなたよ(w
12 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/04 21:01 ID:tCFA3.Uw
来月は新展開の予感。
>>1の「Spetial Thanks to」は正直余計だと思う。
まさかスレ立てた人は平田氏本人がタイトルAA作ったと勘違いしてる?
>>13 んなわけねーだろ(w
>>1 ちゃんとシャレだとおれにはわかるぞ
枕を高くして寝てくれ
>>13 でもあのジサーン齢六十を越えてインターネットやってるって話だから
AAの一つや二つ作っても不思議じゃないかなと思ったり。
>>15
たしかにそれくらいの茶目っ気はありそうだ。
アフタヌーンでも合作とかやってたもんね。
17 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/05 03:24 ID:EcKH9G0c
会津って興味があっても、会津関係の著作というと最初に思い浮かぶ、
早乙女貢氏の本あたりに手を出す気にはなれないので(恨み節っぽいのは
どうも苦手)『風雲児たち』で詳しくやって貰えると嬉しいな〜っと。
いや、いい機会だからきいちゃえ。
すっきり読める会津関係の本ってないですか?
18 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/05 03:34 ID:u6aiRFPw
早乙女貢を嫁、会津士魂に涙しろ
19 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/05 14:43 ID:iRBcugOw
昭和天皇の弟の妃(秩父宮勢津子妃)は、松平容保公の孫娘だとか。
(当時の華族令嬢としては珍しく、米国のフレンドスクールに留学した
いわば「超モダンガール」とのこと。)
20 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/05 15:30 ID:YNzppfH6
21 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/05 16:01 ID:YIDz3j1E
>>17 星亮一氏の単行本は、早乙女氏以上に恨みがましいので要注意。
19で紹介されている勢津子妃が、実家にお礼の電話を掛けさせた
司馬遼太郎「王城の護衛者」は京都時代の概略だけだしな。
早乙女氏が禁手だと難しい。
やはり み や も と 太 郎 「 風 雲 児 た ち 」を待て!何年も(泣
22 :
17:02/06/05 16:43 ID:0zjpVYb.
>18
いや、国産ものなのに、韓国の反日小説とか読んでる気分に
なりそうな予感がするんで。それでよし、とは思えないんす。
>21
わかりやした!待ちますっ(泣
ん?みやもと…いいえ、なんでもないっす!
でもとりあえず勢津子妃情報を検索してみよっと。
>19もありがとう!
24 :
21:02/06/06 00:48 ID:.JbRgBUE
>>21>みやもと太郎
誰だよ・・・・・しかも自信満々に・・
鬱だ||氏嚢
・∧ ||∧
( / ⌒ヽ
∪ / ノ
∪∪
>>24=
>>21 「みにゃもと」とタイプしたかったんだよな。
たまたま“N”をタイプしそこねたんだよな。
気にすんな。よくあることだよ。
26 :
米吉親分 :02/06/06 16:39 ID:0zjpVYb.
俺ァむつかしい理屈はわからねえが
追いつめられあんたみたいになった人間は
この板でたくさん見てきた
安心しなせえ先生
これなら八方まるくおさまる
先生ももう逃げ回らなくっていいんだ…
27 :
なんちゃって高野長英:02/06/06 16:44 ID:0zjpVYb.
馬鹿野郎 死んでたまるかッ
(米:ひ ひえ〜〜〜)
見そこなうな米吉ッ
俺はこのスレのためになくてはならぬ人間だッ
そんなヒマがあったらさっさと
次のネタをふれっ
ぐずぐずするなッ
28 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/06 22:00 ID:Fv.P2yHg
会津ってのを書いた本はある意味、恨み節爆発のほうが面白いよ
野次馬なら恨み節も面白がれるけど地元の人間にはけっこうキツイよ。
年寄り連中は知らないけど若い人は今さら薩長への恨みなんかひきずってないって。
薩摩は今の鹿児島県だとわかるけど、長州は何県だっていえないくらいだしさ。
……山口県だけどナー。
30 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/07 01:04 ID:oViF9qhI
ところで、あと何年で完結すると思うかね?
前振りに20年だから、本題とも言える幕末編はそれ以上かねー
31 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/07 01:06 ID:0zjpVYb.
しかし、松平容保って改めて再開時の見開き全員集合を見ると、
随分と頬のこけたおっさん顔キャラ。
あのピチピチの好青年が幕末動乱期にはこの顔に??
阿部サンの逆パターンでストレス痩せとか…不憫、不憫。
32 :
小ネタ速報:02/06/07 17:01 ID:uMR4gMgI
今発売中の
文春の書評雑誌「ダ・ビンチ7月号」127ページに
4分の1スペースですが(ワラ
”みにゃもとセンセーみにいんたびゅう”が載ってまっせマンセー\(~o~)/
33 :
愛蔵版名無しさん:02/06/07 23:07 ID:reLD9a66
>>29 じゃあ山口の会社であるユニクロの服もはやっていますか?
ユニクロが山口の会社なんて、普通の人は知りません。
35 :
愛蔵版名無しさん:02/06/08 21:11 ID:3Zf4M8DM
ウソだあ。山口県山口市に本社があることは有名。
36 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/09 04:49 ID:tP1Mvm0U
探偵・ナイトスクープで数年前、「会津は本当に長州をうらんでいるか?」
をやってたな。
結論・うらんでた
_l\|∨∨∨|/
\
, ---──-、___ < ち う
, -‐こ>──---っヽ/~ヽ < ゅ ら
/ __ル ノ( <´ ヽ_ノ < │ ん
/へ つ〈~ ⌒ _¬ \ | < と ど
l/\ ⌒ /__\ | | < ろ ら
〈/\.\|lレ//_`、l | | < │ ん
<´Y::::::ヽL/::::::::ヽ `> 〈 | < が
|ヽl:::::::::.ハ.:::::::::ノ__/ レ⌒i < !!
| `ヲγ ` 弋 ̄´ f~ノ /
| .__ / 、 ー、 |  ̄|/∨∨∨\
i´ _〈__ノ __ ̄ヽヽ |
Yw-ヽ、___,--くw-ヽ | .|
ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ /___
\γ´ ̄ ̄ ̄`/ /|",,",,"/|
ヽー──‐‐' イ>|y/|◇|/::::ヽl
`ー──‐/::|__|/|__/:::::::::::!、
(__ト) ∈〕ζ__)、::::ノ
(,,",,",,(",,",,",,",,ノう
 ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
これでAAのストックはおしまい。
ヒマができたらまたなんか作ります(´∀`)
38 :
顕彰あげ:02/06/09 21:38 ID:7yhupAd.
>>37さん
有り難とさんです、相変わらず巧いモンですね
次回作は、この漫画のファンなので(w、のーんびり待ってます
39 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :02/06/09 23:28 ID:v8TTyTVE
幕府のお役人もふっとぶ英竜さんですね。
目の大きさのお陰で判別しやすい(w かっこいいですー。
幕末編ではまだまだ活躍が見れそうで楽しみ。
ジョン万次郎とのからみもきっちり描いてくれることに期待して、
待つぞ!いつまでも!
40 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :02/06/10 17:30 ID:waV9SLZU
>30
終了までの年数って本家長屋の掲示板に「幕末篇であと何年」みたいな
書き込みがあったような、そんなような気がします。
17巻の大暴走の分も計算にいれていて、そりゃもう寿命と競争みたいな
数字になってて呆れ返った(失礼)覚えがあるような。
41 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/11 15:38 ID:lkYGzq66
我米国に渡らんと欲す!!
我米国に渡らんと欲す!!
我米国に渡らんと欲す!!
我 米 国 に 渡 ら ん と 欲 す !!
に少し感動した。マンガ読むまで吉田松陰が
目茶苦茶で過激な人だと知らなんだ。
平田弘史も吉田松陰の短編を描いているので、
こちらもオススメです。
ところでこのマンガの寅次郎の顔は、
なんであんな変な風にされちゃったの?
42 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/11 20:30 ID:O.Lr.zxs
>>41 みなもと作品のキャラは、「スターシステム」というか
複数の作品を掛け持ちしている場合も多かったりする。
坂本竜馬=ホモホモ7(『ホモホモ7』)、
前野良沢=ふけたせんぱい(『あどべんちゃあ』)とか。
吉田寅次郎は『レ・ミゼラブル』のマリウスや『冗談新撰組』の
沖田総司にもなってる。興味ある方は必見。
(…見慣れてくると、あれはあれで寅次郎らしいキャラデザに思えてくるんだが)
あと、初めの予定では高杉晋作の顔は“先生の自画像”になる予定だったという事情も。
43 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/11 20:31 ID:jIgekwa.
>>41 あの顔は「みなもと太郎の漫画にはよく出てくる顔」で、手塚漫画のヒゲオヤジや
アセチレン・ランプと同じ様なものです。風雲児たちではたまたま吉田松陰の役を
割りふられていますが(先生が「この顔が合う」と判断なされたのでしょう)
以前には「冗談新撰組」で沖田総司の役をやっていました。
この手の「よくでてくる顔」の代表格が竜馬と近藤勇です。
44 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/11 20:32 ID:jIgekwa.
俺もようやく結婚相手を見つけてしまったようだな
45 :
42:02/06/11 20:40 ID:O.Lr.zxs
>>44 こんな私でよろしければ…(高田純次を真面目にした感じのホモです。)
46 :
43:02/06/11 20:47 ID:jIgekwa.
せめて島田順司なら・・・沖田だし・・・
47 :
43:02/06/11 20:50 ID:jIgekwa.
しかし、質問から4時間も経ってるのになぜこんなタイミングで?
48 :
42:02/06/11 20:55 ID:O.Lr.zxs
最上徳内と頼山陽が、ほぼ同時期に「あと50年待て」と言ったような偶然か?
49 :
43:02/06/11 20:59 ID:jIgekwa.
私は阪神が負けてたんで、見切りつけてこっちにつないだら件の質問が
目に入って。あなたは?
50 :
42:02/06/11 21:19 ID:O.Lr.zxs
仕事が一段落して何となく覗いてみたら、件の質問が目に入って。
(んが、急用ができたので外出せねばならなくなったったった。
さようなら、また会う日まで…♪)
>>45 >(高田純次を真面目にした感じのホモです。)
激ワロです!
52 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/13 02:22 ID:M8CNFbKc
「ホモで〜す」っていう吉本ギャグもあったね。
53 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :02/06/14 01:24 ID:F7/Rjx2A
>>41 私なぞは松陰は50代くらいで死んだんだと思ってました。
肖像画、老け顔だし。塾の先生だし、偉い人、というイメージで。
大体、今の小学5年生辺りの年頃で教授見習いって何。
「将来の夢は?」「がっこうのせんせいー!」
じゃないの?!
54 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/16 00:07 ID:Dt/OLVbo
前スレが上がっちゃってたのでこっちこそ救済あげ。
55 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/16 00:34 ID:8V1/PeAw
寅タンは、男の子版・ちよちゃん(あずまんが大王)みたいなものなのかも…
あずまんが風雲児たち…みたいなぁ
56 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/16 18:25 ID:2iekQZ9E
>55
前スレのちょうどこの辺り(レス50台)でその話題が出たんだよ(w
4コマという性質上、あずまんがはネタとして使いやすいけど
前スレでの食いつきの悪さを見るに、このスレの住人と
あずまんが読者の層はどうやらあまり重なっていないようです。
安彦良和の「王道の狗」に、合気道の武田ソウ角が頭が上がらない
会津家老が出てきたと思うがだれだっけ?
58 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/16 20:56 ID:2iekQZ9E
>57
西郷頼母。
87年の日テレ年末時代劇「白虎隊」では里見浩太郎氏が公演していました。
風雲児たちにも登場する可能性はあるかも?
59 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/17 13:47 ID:OLv8.Jn6
>58
容保が京都守護職を引き受けるか否かのやりとりで出てきそうな予感。
国家老だからそれ以外は戊辰戦争まで出番が無い可能性もありかと。
>>56 でもみにゃもと先生自身は「あずまんが大王」すら結構読んでいそうでコワイ(ワラ
あずま氏の同人誌「A−ZONE」、さすがに読み飽きたんで
虎(松蔭とは無関係)に売ったら
購入価格500円の本が5千円で売れて
それでみにゃもと同人買い漁る費用が出たのを思い出す(ワラ
いや、みにゃもと同人誌は転売する(できる)気は毛頭ないけどね!
確実に読んでいそうだが、著作権がうるさい昨今だからネタにはできないだろうな
吉田松蔭というと、つボイノリオの歌を思い出すね。
>>60 みなもと先生の息子さん(らしい)のサイトの日記からなんですけども
==
■18(Sa)〜20(Mo)
親父殿が持っているアパートのカギに付いてるキーホルダーが、
あずまんが大王の榊さんアンナミラーズ服ちよパパ被り物付きだった今日この頃。
そのキーホルダーを気付かれないように、僕が小学校の頃買った(買ってしまった)
趣味の悪いガイコツキーホルダーと取り替えたらどんな反応を示すか試してみようと思ったが
無視されても腑に落ちないし、「何でこれに取り換えたんだ?」と聞かれても
弁解できないのでやめることにする。
「お前はそんなにあのキーホルダーが嫌だったのか?」と本気で心配されたりでもしたら
なおどうしていいやら。
「ワシの榊さんをお前どこにやったんだ」とうろたえられでもしたら
ほんとどうしていいやら。
こんなあたしンち。
==
てことだから、読んでる可能性は高いかも・・・。
>63
そんなみなもとセンセーがラヴリー。うふ
冗談はさておいて、みなもと先生は「語る会」で話を伺う度に、漫画が心底好きなんだと感じます。
手塚先生もそうだったように、いろいろ読んでまわっているでしょうな。
猫飼ってらっしゃるだけに、榊さん…なんとなく納得できるような(藁
65 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :02/06/20 02:56 ID:EPpIjsg6
ぬう。どうしても前のが上がっている…。
なんだか意地であげ。
>>62
つボイノリオの歌って?どゆこと?
66 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :02/06/20 15:41 ID:EPpIjsg6
出入りで鳴らした俺達博徒は、それなりの理由で凶状持ちとなった。
お上の手から逃れ、地下にもぐった。
しかし、地下でくすぶっているような俺達じゃあない。
筋なんか通らなくても義理と人情をたてになんでもやってのける命知らず、
弱きを助け強きをくじくかもしれない、俺達、特攻野郎侠客チーム!
俺は、幡随院長兵衛。町奴の親分格。
人心掌握と喧嘩の名人。
俺のような人気者でなければ海千山千の無頼漢どもの一番手は務まらん。
俺は河内山宗俊。天保六歌撰。
自慢のゆすりネタに、水戸徳川家もイチコロさ。
ハッタリかまして、二百両でもふんだくってみせるぜ。
よおお待ちどう。俺様こそ国定忠治。赤城の山も今宵限りだぜ。
無法者としての評判は天下一品!
関所破り?仁義知らず?だから何。
新門辰五郎。徳川慶喜様御用達。
人足集めの天才だ。官軍でもブン殴ってみせらぁ。
でも江戸炎上だけはかんべんな。
俺達は、仁義の通らぬ世の中にあえて挑戦する。
頼りにしていいのか微妙な神出鬼没の、特攻野郎侠客チーム!
助けを借りたいときは、いつでも言ってくれ。
67 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/20 16:36 ID:H51mRpzg
>65
金太の大冒険とかを歌った方です。
例をあげれば
金太負けるな、金太負けるな きんたまけるな!
って感じの歌です。もちろん発禁
>>67 それは微妙に65の聞きたいこととズレていると思う、が、
ワシも忘れてて65を補完できん………ま、そういう歌手が作った発禁放禁歌の中で
吉田松蔭を小ネタにした歌が確かあったハズだ………
……と、こんなコトしか書けんのが正味歯がゆい(ワラ
「吉田松陰シン舐めた」のことだろ。
「吉田松陰 つぼイノリオ」で検索して歌詞を発見。
涙出てきたよ。
分かりました。確認できました。つぼイノリオ。
なーるほど(w
痛そうな金太の大冒険の歌詞も見ました。
大変だね金太。でもそれを言ったら勝海舟なんか犬に(以下自粛)
実は金太は 女子プロレスが好き
中でも好きなのは マッハ文朱
テレビにマッハが出てると つい目が行く
金太 マッハ見だした 金太 マッハ見だした
金太マッハ見だした
ある日金太はお姫様と 遊園地に遊びに行ったとさ
しかし遊園地は込んでいて どの乗り物も混雑している
どうしても乗りたいお姫様は 金太にこう尋ねたとさ
金太 待っていい? 金太 待ってイイ
きんたまっていい
もう、完全にsage進行(w
これはこれで、「風雲児たち」らしいのかもしれない…のかもしれない…。
なんで、つぼイノリオねたになったんだっけ…
ああ…吉田松陰か…
漫画板ではここと安彦良和スレッド見てるんだが、どっちも「作者生きてるうちに
終わるんかい」な話にすぐなるんだよな。
毎月100ページ連載にしてほしいのう・・・かえって先生氏んじゃうか・・・。
つぼイノリオでいいんじゃないの?
80 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/23 05:24 ID:9RQp8yP.
もし「風雲児たち」が大河ドラマ化されたら、
テーマ音楽はどんなのがいいですか?
荒れない程度に書いてみて下され。
但し、つぼイノリオは却下(ワ
>>78 大爆笑&禿堂。漏れも同じなんで>みなもと&安彦掛け持ち
鈴置声で「時間よ、止まれ」(ワラ
>>80 「花神」のテーマしか思いつかーん(ワラ<消防でリアルタイム視聴者
一回ぐらいあずまんがをパロにして、99.999999%の「乱」読者を
おいてけぼりにしたら面白い(笑)。やってください
83 :
:02/06/23 09:21 ID:QMm1MVUg
風雲児たちの読者に妙に多いな、つボイノリオファン(w
いや、漏れもそうなんだけど。
彼のアルバム「あっ超ー」には「吉田松陰物語」収録されてないんだよね。
吉田松陰シンドバット見せる
吉田松陰シンガポール恋しがる
つボイさんって結構風雲児で扱ってる時代の話好きみたいですよ。
彼のやってるインターネットラジオで京都に行って坂本竜馬ゆかりの地を
探索してたりしてたし。
ガイシュツやね。スマソ。
84 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/23 22:15 ID:YD5z7Bt6
85 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/23 22:48 ID:ZHHpRUmE
>>80
やっぱり吉本新喜劇のテーマが大本命だと思うです。
でも大河ドラマ風の曲も捨て難いので、マジとギャグで
2バージョン欲しいかも。
>85
と、なるとOPはカエルの絵が出てくるんですね。
あの絵好きなんだけどどこかで落とせないかなぁ…。
87 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/24 09:50 ID:v4PETIec
>80
個人的には、大河ドラマのOPを意識して
明るい調子のファンファーレ
↓
コメディ調の、明るく軽快なメロディ
↓
だんだん静かな落ち着いたメロディ
↓
一気に盛り上げて、壮大なオーケストラで締め
…ってのがいいかなぁ。
>87
『お江戸でござる』のテーマ曲が浮かんでしまいますた。
ワイド版読んではまったものです。
豊臣時代の大阪城の壁が白いのは潮版から有る間違いなのですか?
それとも何か別の意味が有るのでしょうか?
>>89 潮版でも白い。しかし俺は大阪城の白い壁より、顔の上半分だけ白い馬の方が
気になる。
91 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/24 22:33 ID:TJo467Jg
>>87 山本直純の死がこんなところに響こうとは・・・。
92 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/24 23:19 ID:v4PETIec
>91
「大きい(ワイド版)ことはいいことだ」と……
>92
ばばばバカヤロ、ホロッときてしまったではないかっ。
94 :
あれ?:02/06/25 13:56 ID:ScfNwJR6
『斬鬼』がまだ出てない…(25日発売じゃなかったっけ?)
95 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/25 17:15 ID:PDOpI4Hs
雨で入荷が遅れてるんだろ。
96 :
:02/06/25 19:02 ID:KUrbgl.I
というか、大河ドラマにするとしても、あの風雲児たちを演じきれる
役者がいないだろう。マジな演技とギャグな演技をやりきれる役者が。
ではやはりアニメ化か。トミノで。
98 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/25 22:13 ID:v4VD2sQk
おじゃる丸の後番希望
99 :
96 :02/06/25 23:09 ID:x.2Vpdzw
いや〜、アニメ化にしても、NHKなら止めて欲しいなあ。
以前「お〜い竜馬」をアニメ化した時はなんか寒かったもの。
絵は綺麗なんだけどなあ・・・・。
100 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/26 00:07 ID:HpfZAQQU
しかし民放は民放でスポンサーなんかの関係で色々不都合が生じる可能性もあるからな……。
やはりOVA……
101 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/26 00:49 ID:mKVYR6y.
>100
銀○伝もまっつぁおの巻数になりそうですがなw
それはそうと100ゲトおめでとう。
102 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/26 01:01 ID:wyOzwWZE
どんなスポンサーが付くか想像できない…。
あ、公○党とか!?
103 :
96:02/06/26 19:17 ID:xDFTDB1Q
テレ東の新春12時間ドラマ枠でアニメ化。でどうだ!
無理だわな(w
104 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/26 20:24 ID:CUgBReq2
他メディア進出なんかしてたら、
本編がますます遅れる・・罠。
105 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/26 22:42 ID:Rf5lOzcA
今日の朝日新聞の夕刊のエッセイ「三谷幸喜のありふれた生活」で
「風雲児たち」が紹介されていたね。
「風雲児たちほど、歴史をエンターティメントとして昇華させた作品は
他にない」だったかな、そういう事がかいてあった。
106 :
↑:02/06/27 10:11 ID:FlEZJyZY
ただ、三谷に風雲児を読めと押しつけられた妻の小林聡美の反応がちょとトホホだったな(W
やはり女に歴史は分からん&任せられ(++;)\(−_−;)バキッ☆
107 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/27 12:15 ID:q//nIvvU
東映まんが祭りみたいな感じを思い浮かべてしまった。
映像化、本編に追いついてしまうのも苦しい(w のであせらずゆっくり
ペースで少しづつ作れる環境がいいなあ。
108 :
女:02/06/27 12:15 ID:cn4zuvrg
>>106 こらーーっ!
そういうこと言うと、女性ファンがだまってないだまス。
109 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/27 12:27 ID:hpPtdF.w
>108
なんだかソープに行きたいって言うとドつかれそうな方がいらっしゃいますな。
ネタですYO!
110 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/27 15:27 ID:FlEZJyZY
漏れが潮版2巻買ったときは
既に山内一豊はソープに行きたがっていた………(ワラ
”山内一豊がトルコに行きたがってた版”持ってるヒトはいる?
111 :
106:02/06/27 15:30 ID:FlEZJyZY
三谷幸喜よドラマ化してくれい!
113 :
女:02/06/27 17:47 ID:cn4zuvrg
>>111 いえ、わたしも本気で怒ってたわけじゃないんですが・・スマンです。
>>109 ドつきませんYO!
114 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/27 23:25 ID:q//nIvvU
そういえば、ネタばれってどうしましょう。
しばらくはメール欄にした方がいいのかな?
まさかメール欄前側の人の東北巡業がこんなところで伏線になるとは
思いませんでした。あと、メール欄後方の人にちょっぴり同情しちゃ
いました。道場だけに同情・・・なんちゃって。
117 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/28 14:31 ID:5MdksyHA
>>110 誰も反応せんようなので
うちの一豊さんは「うむ、トルコへ行くぞ」と仰っておられます。
てゆうかこれ、ソープに変えられてるんですか?
じゃあ18巻のギャグ注で「トルコ国からクレームがついて云々」は
どうなっちゃってるんですか?
118 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/29 04:13 ID:/blpTeDA
119 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/29 04:49 ID:nfWiJreM
道場のアレを見ていると、少年漫画板の汚物騒動を思い出す…
120 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/29 06:02 ID:f5sfQOb6
映像化は、NHKで人形劇というのはどうか。
うーーーーん、三谷が読んでいるということは、
来年のNHK「新撰組!!」への影響というのが非常に気になるわけだ。
(「竜馬におまかせ」は抹消)
122 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/29 07:50 ID:K3Aq/x5E
>>121 土方や沖田が「あの顔」になったりして。(ワ
123 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/29 10:31 ID:aEo9gPig
>118
うぐ
いや、気になるのは潮版ギャグ注なワケで。
つかワイド版ほしんだけど、
「おんなじモンふたーつも買わんでエエ」
ってヨメに怒られるの(;´Д`)。
ヨメも好きなんだけどね、風。
>120
けっこいいかもね。
124 :
118:02/06/29 15:20 ID:DP9cADWk
>123
いやいや、(藁)をいれ忘れたら
凄いとげのある言い方になっちゃった、スマソ
>120
やっぱり、墓がずっこけるシーンはピアノ線でひっぱるとか。。
125 :
118:02/06/29 15:24 ID:DP9cADWk
NHKで、となると
「ち○ぽの先でひとひねりにしてやりまさぁ」
なんて言えないナァ
126 :
123:02/06/29 16:28 ID:aEo9gPig
>>124 んー、ちゃんと元ネタあってのこととわかってるからダイジョブ>とげ。
あわせてボケたかったが思いつかなんだこっちこそスマソ。
「片キン」くらいなら何とかするかも>NHK。
何しろ秀吉でそのモノを(以下略)。
127 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/29 19:42 ID:xOuiBkTE
二日経ったしそろそろネタバレいいでしょ。
実は、幕末編の斉昭以降プラス新装版による新規読者
なんだけれども、島田虎之助まであんなに大きな扱い
してるとは知らなんだ。どおりで超長期連載になるわけですな。
ところで、今月の掲載位置はどういう意味なのか不安なんですが。
128 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/29 19:47 ID:89OLvhDE
>126
あー、竹中秀吉ね。
あとNHKNGのネタ、思いつく人いない?
「あんれ4Pかね、いげすかねえだ〜」
「気持がちいいのと気持ちでいいのとはちがうであります!」
とか。
129 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/29 19:53 ID:89OLvhDE
>127
新規読者マンセー!
130 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/06/29 20:16 ID:ILDzsrLE
>>128 そもそもCMネタは壊滅でしょ>NHK。
NHKやったら殆どのギャグが壊滅だぎゃあ。
ラックスマンネタからしてまず無理無理。
132 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/01 04:00 ID:q4c4qB1w
NHKでなくともギャグをそのまま使うのはまずムリだろうね。
そもそも漫画以外じゃ成立しないギャグってのも多いだろうし。
133 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/01 19:59 ID:crAm33aE
本編、良い感じで伏線を回収してきてますね。
先月は保科正之、今月は高山彦九郎。
伏線絡みの話を充実させて17巻の暴走分を補完して欲しいな〜、と
密かに思ってるんですが…それをやるとますます長期連載に(苦藁
134 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/02 01:50 ID:GDO/xkbU
さ〜ぁ、やってきました〜〜っ!!
135 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/02 01:52 ID:GDO/xkbU
ええじゃないか
136 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/02 01:52 ID:GDO/xkbU
ええじゃないか
137 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/02 01:52 ID:GDO/xkbU
エエじゃないか
138 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/02 01:53 ID:GDO/xkbU
こっちをageても
139 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/02 01:54 ID:GDO/xkbU
ええじゃないかっ!!
140 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/03 01:20 ID:Es6PbaRY
伊勢〜の 名物〜 赤福餅もええじゃないかっ
141 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/03 23:58 ID:Z9/lXnqI
おく〜ちの〜にお〜い〜消しまする〜
。。。はっ!なんで?
142 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/04 02:15 ID:gzmwEvAQ
それもこれも全て源内先生のたくらみからでございます。
ワイド版5巻の表紙は伊達じゃないのだ。
143 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/06 06:40 ID:0g47YjGY
い〜や!
田鎖左膳の陰謀だス。
144 :
勝家次女:02/07/06 18:42 ID:vvOyrsLY
だ〜れかあとんでよぉ〜
145 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/06 22:58 ID:VUlWqcJk
144っワイド版を食うんじゃねえーっ
146 :
民子:02/07/06 23:07 ID:R7rDQiIE
あなた―――っ
147 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :02/07/06 23:15 ID:gkupUSIQ
146までなんだっ
発売まで待てねえのかっ(ズシャッ)
148 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/07 22:30 ID:IAj19EOY
149 :
民子:02/07/07 23:08 ID:6mmQZ.mo
なに考えてんのさッ
150 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/08 22:07 ID:gWVkcMhg
「おっとじゃないわよ 父ちゃんよ」
ってこだわる夢子タン萌え〜
大学の講義で
「みなもと太郎の風雲児たちを読んで、その内容をふまえて
『不幸をもあえて自ら選択する人間の可能性』について論ぜよ」
っつー課題が出たーよ。
>>151 30巻全部読ませるのか。それはそれですげーけど(^^ゞ
153 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/11 15:40 ID:ufgimZ.M
ワイド版しか読んで無いんだけど、
17巻の暴走って何??
いきなり数十年分をダイジェストで。
横山三国志で官渡の戦いをスッ飛ばしたようなもん、かも。
156 :
こんなの発見しちゃったよ:02/07/11 20:41 ID:YPNUw5Sk
ワイド版の6巻発売は何時ですか?
5巻まで持ってるけど今月の発売予定に6巻がなくて
幕末偏とかいうのが発売予定になってる・・・
159 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/12 19:59 ID:vHiXBcTI
>156
前野良沢というより、トラボルタまがい=近藤局長で
左隣の浴衣のオッサンはラックスマンに見えるのだが
ふけたセンパイとわかいコーハイじゃないか。
後ろの方には吉田松陰もおりますな。
土用の丑にウナギを食べるってェのは
一体どうしてかなァ
昔から決まってることなんでぃ
164 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/16 17:27 ID:D7E.auj.
夏コミカタログ見ました
先生元気だなあ・・・50過ぎとは思えん。
土用の丑になったら
源内さんの顔マネしながらウナギを食べましょう
167 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/17 02:23 ID:cCAilFi6
このスレ見て初めて連載継続している事に気がつきました。
とりあえず、明日速攻本屋逝って来ます!!
いや、しかし、懐かしい。
『知られざる名作』という枕詞がこれほど似合う作品も
無いと思うんですけど(w
168 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/17 05:53 ID:cXDprIh2
>>167 「乱」は、7/27発売予定です。
「風雲児たち」はリイド社版は現在5巻まで、
「風雲児たち 幕末編」は今月末に1巻が発売予定です。
また、本屋よりはコンビニに置いてある可能性が高いです。
169 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/17 06:58 ID:bYR6nybA
>>167 いいタイミングで気づいたなぁ。
月末には新作が単行本で読めるんだもの。
幕末編連載開始から見てた連中は、いつ単行本化されるのかと
ヤキモキしてたんだから。
170 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/17 07:49 ID:fBbk8n36
幕末編が発行されるのはいいことだけど、できればワイド版20巻完行してから
出して欲しかったなー。その方が流れとしてはすっきりする。
最初のペースの月2巻を続けて欲しかったよー。
171 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/17 22:49 ID:pfhW/hKI
>170
ワイド版初めからだと、ギャグなんかが古すぎて新規読者にはきついからでは?
演出テクもある程度洗練された「幕末編」をツカミとして
そのあとワイド継続、という推測。
そのワイド版だけど、表紙の絵が一巻ずつずれてると思うのはオレだけ?
4巻の良沢、玄白さんは次の5巻(解体新書UPの話)で
5巻の源内さんは6巻(さらば源内の話)がピッタリくるのだが。。
172 :
170:02/07/18 07:13 ID:jyvismB6
>171
いやいや、やっぱり発行部数ではないか、と。^^;
表紙はあれでOKじゃないですか。
ちなみに第7巻は子平アンド彦九郎ではないか、と。
仮に、みなもと先生がコサキンリスナーだったら
既刊には「ケレル」とか「高速回転」とか「代々木上原」とか
「郷ひろみのしょんべんカーブ」とかのギャグが飛び交うのだろうか。
あるいは、徳川吉宗は「ウエディング将軍・暴れピーチ」呼ばわりされてただろうか。
それとも“幕末編”では、つかみの部分で「最近起こった情けない出来事」を
先生が自ら報告するコーナーが名物になってたのだろうか。
174 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/18 19:25 ID:BXz.ya1s
先生は吉本系ギャグがお気に入りだからね。
新喜劇ネタなんてよく出てくるし。
けど先生にはコサキンよりつボイノリオの臭いがするんだよなあ。
>>173 どうする?伊集院光の方を聞いてたら(苦笑
176 :
名無し:02/07/19 07:04 ID:cLmAWcR.
時代劇板できたね。
http://tv2.2ch.net/kin/ ネタスレから抜粋
【救民】決 起 し ま す【太平】
1:大塩平八郎◆OH/SHIO:1837/02/19 0:03
もう我慢なりません。民のために本日12時に決起します。
2:名無しの内通者:1837/02/19 0:12
通報しますた。
3:大塩平八郎◆OH/SHIO:1837/02/19 4:00
マジ通報されたよヽ(`Д´)ノウワァァン!!
こうなりゃやけっぱちだ!!
も の ど も ま い り ま す ぞ !!
4:名無しの与力:1837/02/19 19:12
チン(・∀・)アーツ
5:名無しの町人:1837/02/19 19:24
ま た 上 方 か よ !!
178 :
田沼:02/07/20 20:46 ID:pauFqvnw
時代劇版からゆうどうされてきました
ヨロシコ
全巻集めて連載が終わったのはショックだった
でも、治水の外伝がでたので期待したが、竜馬だった(あれも好きだけど)
あきらめようとしたら、連載再開(あの雑誌は買っていたので)
嬉しいなー
今日は、源内さんのプロモーションに乗って鰻を食されましたか?
私は食べました。スーパーの中国産だけど
食った食った〜。
いや、長屋の方にも書き込もうと思ったけど、あすこ
結構発言スルーされて悲しいからこっちだけにしとく…。
確かに…そうかも…。
でも雰囲気はいいし、管理人さんも忙しそうだけどいい人っぽいので好き。
鰻はデパ地下のを食べました。高いけど半分縁起ものだし。
私も鰻食べました。某和風ファミレスだけど。
池波正太郎の小説、鬼平だったか剣客商売だったかで、
「鰻は元々ブツ切りにして食していたので、あまり受け入れられなかった。その後
蒲焼きにする事で段々食するようになった」って旨の文がよく出てきたけど、
鰻ブツ切りだったら、源内がいかに煽ろうとも、ここまでは広まらなかったろうなぁ。
鬼平や剣客商売は、時代的に田沼−定信の時代なので、風雲児たちと重なる部分が
あって楽しいです。仕掛け人シリーズも同時代で、結構枝葉が絡まったりするし。
ヨーロッパじゃ鰻は今でも大抵ブツ切りで料理されるね。ジェリード・イールとか。
向こうの鰻ってやたら太いのが多いせいもあるみたいだけど(直径5cmは当たり前)。
184 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/22 21:55 ID:7HomZeAs
ここはいつからグルメスレになったんだー!(w
185 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/22 23:10 ID:OH/OCrFk
だ〜から、源内さんを偲んで、なんだってば!!。
直径5センチのウナーギなんかひらきにしたら飯が見えねえな
187 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/23 19:16 ID:69EdYDZ.
鬼平も100P連載だな。歴史は繰り返す・・・。
誰か時代劇板に、
”「風雲児たち」実写映像化を妄想するスッドレ”
とか立てないの?
189 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/24 12:02 ID:VR3T9thk
アニメ化妄想だったら、いつぞやのコミックトムで編集部自らやってたな。(w
190 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/24 13:10 ID:smRNlt6k
>>189 やってたねえ。
徳内と青島様のミュージカルシーンは確かに見たい。
さっそく乱増刊での「幕末編1巻」広告ページに
”アニメ監督富野由悠季氏絶賛!”との煽り文句が………(ワラ
見・た・な・ぁ、「ダ・ヴィンチ7月号」を!(ワラ
192 :
:02/07/25 02:05 ID:X3IYcyCg
キング・ゲイナーが終わったらNHKの帯アニメで風雲児のアニメ化をして欲しい。
「アニメ監督」と肩書きをわざわざ念を入れて解説しているのが
読者層(w
194 :
あげあげ:02/07/25 20:21 ID:QUQv2XRo
よく考えてみると「乱」の読者層(=オッサン中心)は、
「ホモホモ7」をリアルタイムで読んでいた人も多いんじゃなかろうか。
“みなもと太郎”という名前への郷愁に加えて“へぇ〜、あのセンセも
今はこういう漫画を描いてるのか…”というような感慨を抱く旦那衆は、
「風雲児たち」の新規読者層として有力なんじゃないかな。
195 :
:02/07/25 21:02 ID:oCXN91Qc
>188
風雲児の世界を演じる事が出来る俳優がいないからなあ。
とりあえず思いつくのは西田敏行くらいかな。
で、何の役をやらせよう?平賀源内は×。
196 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/25 21:46 ID:cOUXlkhM
西田敏行。。。ラックスマンなんてどかな?かつらかぶせたりして。
それだと、シーボルトに草刈正雄も可能(あとで薄くな*!#&%)
時代順ばらばらだけど、とりあえず。。。
伊東四郎―――――前野良沢、
小松政夫―――――太田蜀山人
イッセー尾形―――カンニング侍
片岡鶴太郎――――二宮敬作
阿部寛――――――江川英竜(あ、ガイシュツか?)
辻本茂雄―――――武市半平太(ネタそのままやがな)
なんてどう?
197 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/25 22:20 ID:QUQv2XRo
>>196 >>伊東四郎―――前野良沢
>>小松政夫―――――太田蜀山人 烈しく(・∀・)ドウイ!
私もちょっと挙げてみます。
(実は「語る会」後の雑談で少し話したネタも含まれてるんだけど)
杉田玄白―――堺正章
林子平―――竹中直人
高山彦九郎―――伊吹吾郎
司馬江漢―――大槻ケンヂ
松平定信―――片岡鶴太郎
田沼意次―――藤田まこと
調所笑佐衛門―――天本英世
近藤重蔵―――陣内孝則
間宮林蔵―――梅沢富美男(隠密のときは女装する)
レザノフ―――ベッカム(髪型だけじゃん^^;)
イネ―――宮沢りえ(天真爛漫な少女期と、憂いのある成人期と)
みなもと太郎―――香取慎吾(あのカッコが似合いそうなので)
198 :
:02/07/25 23:00 ID:PIsEGPRc
ずっこけるシーンはワイヤーアクションで。
199 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/25 23:07 ID:VALQts1Q
西田敏行は映画で大黒屋光太夫をやってるぞ。
200 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/25 23:36 ID:5bVs4GA.
おろしや国酔夢たんなら、光太夫は緒方健さんではなかったかな。
西田敏行は庄蔵では?
>194
漏れもまさにその世代なのだが、あの時代にホモホモ7に親しんで、
それ以降あまり積極的にマンガに親しんでこなかったような人が見ると、
「画が変った(荒れた)なー」っていう違和感感じる人も多いみたい。
>>196 2〜3コマしか登場しない背景キャラなのにキャスティングしてもらえる
カンニング侍はやはり只者ではないな
時代劇板の方とどっちにしようかと思ったんですが…。
NHKハイビジョンの「幕末ヒーロー伝」を見た方、いらっしゃいますか?
内容がオードソックスでなんかツマンナイと思ってたら、第4話「西郷隆盛」が
結構ハジけてて…。あ、第3話は「ジョン万次郎」だったみたいです。
ちなみに26日放送の第5話は「坂本竜馬」。
来週からはイチローの試合でつぶれるちゃうみたいなんですけど…。
もっとはやく書き込めば良かったかな。
そうそう、なんと語りは林家木久蔵師匠。一体あの番組は何なんだ…。
時代劇板を漠然と見ているうち、
TV東京の12時間ドラマで風雲児たちをやってくれると意外と成功するかもなぁ、と
オモタ。
語り手を講談師とか落語家を使って、爆走のところも「これでは12時間では終わりません」
とネタにする。
まあ、24時間あっても終わらなそうだけど。
205 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/26 22:35 ID:LEpSNhng
>>197 ベッカムにいろっぽいおじぎさせてみるか(w
206 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/26 22:46 ID:LEpSNhng
>>202 カンニング侍は17巻の看板キャラですぜ(藁
>>197つづき
。。。ぞと!
は鶴ちゃんのネタだったね、そーいや。
あと、ハラキリ前の伊吹吾郎はみてみたいゾ。
>>203 >26日「坂本竜馬」
え〜〜〜っ、今日じゃん!
207 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/26 23:13 ID:e96J42Vo
>>204 24時間10日連続でも、終わらないんではなかろうか?
208 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/27 11:11 ID:w.0hhsfk
やっとマシューが我が町浦賀へやってくる。
209 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/27 14:47 ID:HjDTLCAM
>>208 ん?今月の乱ですか?
そうか、、、ようやく来たか
210 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/27 15:07 ID:ja66NbW.
今月号の 乱は
お勉強になる奈良
最近ギャグが少なめで不満だった俺は、今月号にはとっても満足している。
継サも登場したし。
212 :
203:02/07/27 23:57 ID:l.RvDWhA
>>204 もちろんのことリレー落語、リレー講談で。
でなきゃ体がもたない(w
>>206 そう、その面白さに気が付いのが遅かった(汗
西郷さんの西南戦争出兵のシーンで木久蔵師匠、「いくぜ!プロジェクトXL!」
「プロジェクトX」よりも追田様との大きさ疑惑を思い出して笑ったなんて人、
いないだろ〜か。
213 :
閑話休題:02/07/28 01:14 ID:eSi0TjTw
>語り手を講談師とか落語家を使って、
「新八犬伝」の
故・坂本九ちゃんを激キボーンヌ←無理ゆーな!
214 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/28 01:23 ID:NGf0DdUo
今月号の最後のコマに「金色夜叉」のお宮と貫一が出てるね。(名前合ってたっけか)
伊豆だから特別出演?最初、何で学帽かぶった奴がいるんだろうって数秒悩んだよ。
215 :
迫田ちゃん:02/07/28 11:26 ID:oi.B3G5w
きゃ〜〜、虫よ虫よ〜〜!
>>214 わしは「伊豆の踊り子」の踊り子と学生だと思っていた。
>216
あっ、そっちか。ごっちゃになってたよ。
218 :
今月今夜のこの月を:02/07/29 22:24 ID:OJ3CINQY
スマソ、俺東京人だが
下田と伊豆と熱海の区別が……よう分からん(ワラ
220 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/30 22:16 ID:1nqIqvAI
コミックス幕末編1巻キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!
白いカバーか。ダークブルーの既刊と区別できて(・∀・)イイ!
腰巻の富野監督の檄文も超・燃えるぜ!\(^o^)/
シャア専板の良スレに「ガンヲタたらんと欲する者はこのスレを読め!!
目を覚ませ!!」とか書き込もうかと思ったが、あそこに良スレなどなかった。
>>220 いいなぁ。どこで購入されました?
前に風雲児たち新装版を売ってたローソン、幕末編売ってなかった...(ノД`)
近くの本屋も売ってねーし。取次が悪い、取次が!ヽ(`Д´)ノ
明日大きめの本屋で売ってなかったら、bk1かesブックスで注文するか( ´д`)=3
>>222 そっか〜、今日会社帰りに買おうと思ってたけど、
かなり大きめの本屋に行かないとダメっすかね。
ブック1st行こ。
224 :
キャスティングネタで引っ張る奴:02/07/31 16:25 ID:URWNzAgw
今月号を読んで思ったこと。
・岩倉具慶=筒井康隆
・岩倉具視=ダウンタウン松本
…な感じで、どないでっしゃろか?
>>224 お義父はん瓜二つな嫁はんは、誰がええでっしゃろ?
226 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/31 23:20 ID:URWNzAgw
>225 あ、しもた!!スソマヘン
う〜〜ん…
岩倉具慶=笑福亭仁鶴、娘の誠子=片桐はいり
どや?(輪郭以外は似とらんかったかなあ。)
風雲児購入。
本屋二軒まわっても見つからなかったのが
コンビニにおいてあったというナンタルチア。
どこにもねー!!!
ナンタルチア ワロタ
コンビニに置いとけば売れるって漫画じゃないと思うが・・・
むしろ専門店に集中的に配本すべきでしょ
231 :
220:02/08/01 22:43 ID:pG0ajl5.
>>222 遅れてスマソ。脱藩に手間取って(ワラ
朝イチでファミリーマートでゲトォォォォしました。
(ただ、ビニ本化してるちょとケチなトコ)(ワラ
>>230 それも一理あるけど
むしろコンビニでないと立ち読みできんでしょ、今の時代は………
まず読ませてみないとシロウトさんにはダメだからね。
ここらへんジレンマだけどさ(ノД`)・゚・ ワァァン!!!!
232 :
222:02/08/02 00:17 ID:CCB.y2kA
>>231 どもです。ファミマですか。近くに無いや。
結局大型店でゲットしました。何冊か減っていたような気がします。
そんだけでも嬉しいの。でも買ったのは潮版を持っているような人たちなんだろうなぁ。
風雲児たちは、立ち読みに向いていない気がします。他の人気マンガ一般と比べると、
1冊の読了にかかる時間が、格段に違います私の場合。
私は雑誌買えないので、幕末編はコミックスで初見です。
おイネやるかぁ。辛くて重い。NHKでドラマやった時も宮沢りえのおイネが辛くて
見てられなかった...。だってその頃には風雲児のおイネちゃんの明るいイメージ定着済だし。
誰か石井を斬ってたもれって感じ...。おイネちゃんの○○を返せ〜ヽ(`Д´)ノ
コンビニで立ち読み。
シーボルトの娘さん萌え
234 :
:02/08/02 18:55 ID:HW7my/MQ
>232
宮沢りえも何気にクォーターだしね。
爺さんがオランダ人らしいし。
235 :
:02/08/02 19:00 ID:HW7my/MQ
236 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/03 01:08 ID:KxBT.enA
幕末編
あちこちの本屋をまわっても見つからない。
今日、秋葉原の書泉ブックタワーに向かったが、行く途中のデイリーヤマザキで発見。
237 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/03 09:15 ID:r2j3ESIM
>>232 NHK大河の「花神」のイネはさらに重いぞ。
>>213 講談と言えば神田北陽。
CD、「ザンパラ日本史相談室」は結構「風雲児たち」にかぶるネタが。
勝海舟、坂本竜馬、忠臣蔵、それに「大型ジェダイ劇」…(w
めでたい事にこの度、真打ち昇進とともに三代目神田山陽を襲名されました。
が、スレ違いなのでsage
239 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/03 20:41 ID:sM50NDjw
ワイド版から読み始めたのですが、
すっとばして幕末編買ってもいいもんなのですか?
240 :
:02/08/03 21:16 ID:ekLibOy2
>239
理想から言えば最初から読んでる方が良い。
その方が面白さ倍増かと。昔から出てるキャラも出てくるしね。
(今月号に話が出てきた高山彦九郎とかね)
けど、途中から読んでもついて行けるから大丈夫と言えば大丈夫。
241 :
239:02/08/04 06:40 ID:OL81Sjlo
>240
ちょっと問題あるって事ですね。サンクス。
順番に読みたいから我慢します。でも、見たら買っちゃうかも。
つうかなぜワイド版は5巻で止まっていますか。
がんがん出してくれー。
243 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/04 13:59 ID:EWMq98vQ
>242
ギャグ注の編纂において良沢と玄白のような争いが展開され
遅れてるんだったりして。
245 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/04 21:38 ID:jNsdYh3I
242さんじゃないけどサンクスです。
うちの親父はにこりともしない無趣味な人なんだけど、
四月以来、毎月の発売がほんと待ち遠しいみたいなので(私も)
コンビニで買うのと本屋で買うのと、どちらが出版社的に
評価されて、みなもと太郎の地位を高めるのだろう・・?
販促という意味では本誌はコンピニで購入、配本の実績造りに単行本は本屋で。
みなもと太郎先生の本は学術書です。
内容も、識者の評価も、そして・・・売れ行きも
ちょっとずれるけど、一番地位を高めるのは雑誌についてる
「アンケート葉書」なんですよまじで。
「ファンレター」は実績にならないの。
というのも「ファンレターなんてよこす読者はただのマニアだから、
数字として当てにならない」という考え方が定着しているんだね。
(知り合いの漫画家さんに確認済み)
皆様、本誌も買いませう。そしてせっせと葉書に丸をつけおくりましょー。
やっぱり本屋さんに儲けて欲しいから、本屋を探すよ
294の言う通り出版社におけるアンケートの割合は非常に大きい。1枚のアンケート葉書は大まかに見て
1000人の潜在的な意見として集計される。また、巻末の読者コーナーも固定客を掴む手段として欠かせ
ない。これらの貴重な意見を吸収する為に各雑誌社はプレゼントを用意したり集計に人数を割いたりす
るのだが、リイド社の場合正直そこまで手が廻らないというのが実情か・・・(あくまで憶測だが)
流通のレベルでは、発売前に書店に予約するというのも有効な手段である。なにしろ書店としては売れ
筋のものを並べて買ってもらうのが目的なので、予約までして手に入れようとする客がいる本は柳の下
の鰌がいる事を見込んで優先的に取り寄せるからである。
252 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/06 18:13 ID:Gp2KlraU
三谷幸喜オススメという事で、古本屋で旧版1・2巻を買ってハマリました。
旧版全30巻とワイド版、今から集めるならどっちがいいのでしょう。
新品・中古こだわりませんので、アドバイスを!
>>252 中古でよいなら、やはり潮版をどーんと揃えるのがいいと思うよ〜。
そして連載に追いつくのだ!
ただし、中古屋に出てるかどうかが最大の難関(泣)
それにしても三谷さんの影響力はすごいな。
254 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/06 19:56 ID:MV940lR.
>252
お金に余裕があるなら、リイド社版と潮版の両方を揃えましょう。
ちなみに発行が止まっていたリイド版6巻の方も9月に出る予定。
おっとその前に8月30日に幕末編第2巻が出るわ。
255 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/06 21:34 ID:O7Fjz2dA
>>252 潮版(旧版)は、最後の方(特に29巻)がかなり入手困難らしいです。
実質、箱入りセット販売分くらいしか市場に出回ってないとか。
古本としての流通量も驚くほど少ないことを考えても、新本セットでドーンと
一気に揃えてしまうか、諦めてワイド版にした方がいいかも知れません。
あ、雲竜奔馬も入手困難になる可能性が高いので、こちらも見つけたら
手に入れた方がいいです。
>>252 253が言うように、待ちきれないなら、潮版しかないのだろうけど、
個人的にはリイド社の方を購入して頂きたいところ。
俺の持っている潮版、結構装丁に不安がある。古いせいもあるんだろうけど、
ノリが弱くて、だんだんバラバラになりそうになってきた。
ローカルなネタですまんが、埼玉県の川口駅近くにある大型店には、
風雲児たち潮版殆ど全部揃ってたと思う。当然新刊だけどな。
>>255 追記。
ワイド版にも収録されるかどうか不明ですが、潮版には巻末に書き下ろしの
コラム、対談、旅行記マンガ、年表などのオマケが収録されている巻もあります。
そういう意味では、潮版で揃うものなら揃えてしまった方がいいかも。
潮版は背の糊部分がかなり弱く、古本だと大抵はどっかでページが
バラけかけているよ。
俺の買った古本なんか1冊で3箇所ぐらいページが抜けてた。
こりごり
>>258 もし潮版6巻なら、やぱーり
「ベンジョスキーがニーロワと初物の処女のお初でうっふん」のページが
抜けていたのだろうか(ワラ
260 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/07 14:56 ID:CvU/t.2.
今出てる
サブラという雑誌で井上雄彦と板垣恵介
が対談しているけど
モーニングのアンケートでバカボンドの
単行本を買ってますか、という項目に
イエスと答えたのは10数%で
雑誌の部数は伸ばしてないから駄目だと
言われてるみたい。
乱、これから買うよ。
以前コミックトムが一時休刊して、「もうこんな思いするのはごめんだ」
とトムプラスは毎月購入していたさ。
それでもだめだったけど。今も毎月、乱買ってるさ。今度こそ。
週末は依然慣れないコミケに行く予定。
そうそう。
今年も同人情報チェキしなきゃ!
非コミケ人なひとにとっては3日目は特に人外魔境だろうなぁ(^^ゞ
漏れがみにゃもと先生に勝てるのはコミケ歴くらいだからナー(ワラ
264 :
252:02/08/08 19:44 ID:KkCkPNjQ
たくさんのご回答ありがとうございました!
リイド版の刊行も再開されるそうなので、そちらにしようと思います。
潮出版の通販ですらも、旧版29巻だけ品切れのようですしね。
263は不思議なことにいつまでたってもみなもと太郎よりコミケ暦が長いので
266 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :02/08/10 22:33 ID:uOQD7EBw
「風雲児たち」
あの、「乱」連載用のロゴはお蔵入りになるのか?
それと再開号「乱」表紙の絵(蔵六が一番前、武市が月代そってるやつ)も。
>265
う〜ん、ちょっとしたギャグね。
>>197 とんでもなく亀レスだけど
平賀源内―――風間杜夫で。
268 :
:02/08/11 16:38 ID:BuEOe/NE
滅多に行かないコミケに行ってきたよ。
今まで買ってなかった外伝を買い揃えたら結構な値段になっちゃった。
まあ、他のサークルには興味無いからとっとと帰ってきたけど。
269 :
しばてん:02/08/11 18:01 ID:bpugv512
幕末編冒頭の集合写真(?)なんですけど、何名かわからないひとが‥‥‥。
一番左のたすきかけてるひと。
中央最後列のふたり(汗かいてリンカーン見つめているひとと三度笠かぶっているひと)
清川の前にいるゴリラ顔のひと。
わかった方教えてくれませんか。
それと後ろ姿はやっぱり沖田でしょうか? まさか寅次郎とおんなじ顔で登場するのでは‥‥‥。
たすきの人物が有村次左衛門(桜田門外の変に参加した薩摩藩士)
リンカーンのとなりがアーネスト=サトー、
三度笠が清水の次郎長。
ゴリラは芹沢鴨。
後ろ姿は沖田です。どんな顔なのかはまだみなもと先生すら知りません。
>>269 (史実どおり)あのゴリラ顔=沖田だったら、私はみなもと先生に一生ついて行きます。
目標427レス
273 :
コミケ帰り:02/08/11 20:42 ID:YPNUw5Sk
>272
ひちこーい!
274 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/11 22:23 ID:6iL0bD2w
>267
おっ!それじゃ、武助は平田満で『蘭画行進曲』。
275 :
:02/08/11 23:42 ID:oxCdggOk
>275
こら。>9読んで。
♪へーんーたーいいーっかだ、バーカボンボン♪
スマソ………某風FC会誌3号のネタなのだが
正直このネタで30分は笑い転げられたよ!
みにゃもとファミリーに幸あれ!!\(^o^)/
278 :
275 :02/08/12 10:14 ID:ATi0rWM3
>276
ごめんなさい
気をつけますね。
279 :
しばてん:02/08/12 11:34 ID:kwwY+Qhd
>>270 >>275 ありがとうございます。
ところで
>>275さん、外伝4はまだ売り切れじゃなかったんですか?
その先で見てみたら外伝は6しか残ってないとあったんですが。
280 :
275 :02/08/12 12:48 ID:dVnIF1rl
>279
コミケ11日の昼一時頃に行きましたけど全然普通に買えましたよ。
他の、ねこまんが(4&5)、外伝4〜7、姿三四郎
俺が買ったのはこれだけだけど、後ふたりは恋人もちゃんと売ってました。
今回に向けて増刷したんじゃないかと思います。
見目麗しい青年だった(と記録にあるらしい)宇喜多秀家があんなカオなのは
秀家の子孫、トム編集部の浮田さんをモデルにしたからに違いない、というのが
俺の説だったのだが、ワイド番3巻の「顔はマンガと全然違います」で
もろくも崩れ去った。
282 :
しばてん:02/08/12 17:46 ID:iv57AHcw
>>280 地方在住なんで通販に頼むしかないんですが‥‥‥
サイトの通販情報では
>既刊本情報2002年8月12日「外伝」品切れ情報追加
「風雲児外伝」1,2,3,4,5が品切れとなりました。再販の予定は無いのでご注意ください。
とあるんです。やっぱり無理なんでしょうか。‥‥‥いいなぁ。
風雲児たちとは関係無いけど、『スターウォーズ ドン・キホーテ』 も買ってきたよ。
おもろかった。泣いた。
「ドンキホーテ」は原作だと、現実世界に戻ったままで死ぬ。
もう一度幻想の世界に行き、幸せに死ぬという
のは戯曲「ラ・マンチャの男」によるアレンジで、こっちを使ってるね
286 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/15 23:44 ID:CEWT6eIq
いまさらだけど、
今月の寅二郎、メロスのコスプレあり、明智小五郎くんありで全開だったね〜。
突っ込まれても”明智君”って呼んでるし。
来原君のかつらも大笑いしたヨ。
287 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/16 02:04 ID:RYPBksXz
最近風雲児ファンになったものです。
リイド社版で揃えようと思っているものの、
刊行ペースが遅いもので先が気になって仕方がない。
潮版はいまさら買っても連載存続と関係ないから
買うのはやめておきたいし。
とりあえずマンガ喫茶で一読だけでもしたいのだけど
これがまたなかなか置いてないんですよね。
どなたか大阪・神戸あたりで「風雲児たち」を置いている
マンガ喫茶知りませんか?
289 :
287:02/08/16 03:39 ID:RYPBksXz
290 :
288:02/08/16 04:34 ID:Y7XZqr/h
そやね、懐かしいわ
確信は持てんが学生時代に読んだ記憶があるような無いような
結構歴史の古い漫喫やから行ってみるだけでも価値はある鴨
291 :
287:02/08/16 05:22 ID:RYPBksXz
今日さっそく行ってみるわ。
あり〜。
292 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/16 17:48 ID:yKbRPSW2
寅次郎、良かったっす。
かっとんでました。あんな感じでこの先も(w
もともと(史実でも)お笑い系でいけてるキャラだと思ってたので
あれは嬉しかった。
本当に深刻な事態の時は本当に大変だもんな〜。
イネとか。あれは一瞬「イグアナの娘」かと思ったけど。
293 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/17 06:01 ID:DyezzONt
294 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/19 03:09 ID:U2pme7ix
また「みなもとと語る会」やらないかな
太郎と話す会ならあと2週間ほどで開催されますが何か?
第5回 太郎と話す会
豊島区民センター 4階会議室(豊島区東池袋1-181 JR池袋駅東口下車 徒歩5分)
2002年 9月1日(日)18:00〜21:00まで 参加費1000円
怒りシワの富野自画像無断掲載(ワラ)(外伝7参照)の件を
昨夜の東中野の富野カントクトークショーで
富野カントクにチクろう……と思ったがさすがにヤメておいた(^^ゞ
でもどっちみち「外伝7」は律儀なみにゃもと先生が
富野タンに既に送ってるであろう罠(ワラ
みなもと先生、夏コミに加えて今月は「乱」も「斬鬼」もあるし、
来月早々から「語る会」もあるのか…
大変そうなので、
コーヒーワッショイ!!
\\ コーヒーワッショイ!! //
+ + \\ コーヒーワッショイ!!/+
)) )) ))
_((_ _((_ _((_
. + C\ / C\ / C\ /
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
300 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/21 20:01 ID:cIYylusL
みなもと先生のエロマンガって、コミックス化されてるの?
>>300 コミケなんかで売っている「オルタナティブ」のことか?
303 :
:02/08/22 01:12 ID:qyUWhcnx
ふぎー、くやすい。
もう1週間早く知っていればなあ・・・
第6回のときは、こっちに早めにカキコしてね(笑)
303は行けない事情ができてしまったの?
抜けられない仕事とか
305 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/22 15:51 ID:gPnwokEq
306 :
今月の「斬鬼」:02/08/22 16:39 ID:QmVtN337
307 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/24 18:19 ID:1VsLn/oT
>306
「食いだおれ者たち」…ということは、“あの話”かな?(フッフッフ…)
例の↑ト●フのハナシ、あった〜〜〜(ワラ
309 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/27 10:48 ID:M+zO44jE
かえすがえすも「雲龍」で寄り道させられた
”失われた10年(かどうかは実は数えてないが)(ワラ”が
惜しくてならない展開だたー。
「仏蘭西語版三国通覧図説をこれへっ」
「なにっ?!」
のヒトだよねたしーか>プチャーチン、おなつかスィ(ワラ
310 :
ベズボロトコ:02/08/27 15:15 ID:M+zO44jE
風雲児たち幕末編1巻の腰帯に大塩ばりの檄文をくれた
富野カントクのWOWOWスクランブル枠での新作「キングゲイナー」
7月6日に客寄せで先行して1話だけノンスクランブル放映して
本放送は9月7日からなんだけど
先行1話が余りにスゴすぎて、この2ヶ月ズーッと各板ではトミノ者の話題沸騰なのね。
そんでもって2話以降先のハナシを知りたいトミノ者の間でスパーク中なのね。
ベズボロトコのせいじゃないんだけど
帰国寸前でエカテリーナ女帝に
オアズケを食って待たされた大黒屋光太夫の気持ちがよう分かった(トホホ
今月の「乱」。
「KASUMI」。唐沢なをき絵に自動脳内変換(藁
風雲児たちと関係ないネタなんでsage
>>309 それってペリーじゃなかった?小笠原の。
雲竜奔馬、記憶から抹消してるから自信ないけど(笑)
>>312 交渉の時に確かE○Aの司令官の真似をしていたから、ペリーの方でしょう。
314 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/28 09:24 ID:AFo9in2u
ついに来月号から竜馬がでるみたいだねえ
雲竜のおかげで鬼子になってしまったけど
315 :
309=ベズボロトコ:02/08/28 10:10 ID:TR4M77/y
>>312&313
あ、そだ……………御指摘スマソm(_ _)m
やぱーりウロ覚えで書いたらいかんね、逝ってくる(ノД`)・゚・ ワァァン!!!!
316 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/28 21:18 ID:LfVLapYA
今月の寅次郎、あばたなんだか無精髭なんだか迷った人、手ェ挙げて〜。
317 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/28 22:52 ID:pHLDCanu
「雲竜奔馬」は全5巻って事でいいんでしょうか?
6巻が出る可能性は皆無?
318 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/28 23:47 ID:nKR2/Dko
>>317 ってか、描かれてないじゃん。5巻分しか。
雑誌が潰れて、その時点で書いてあった分が全部入った単行本が出て
これ以上君は何を出せと言うのかな?
ナポレオンの単行本?w
320 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/29 01:03 ID:xlFhmASW
センセはあのまま終わらせたくないらしいけどね。<雲竜
あと来月から登場の竜馬は、やっぱり剣の達人って設定でいくのか。
あれ?達人じゃないって説もあるの?
>>322 おお、そんな説もあるんだ。
けどまあ達人ではないにせよ
あんまり風雲児たちの場合は関係なさそうだよねw
324 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/29 12:44 ID:PnyknxP+
既にヘビー木刀振り特訓のシーン描いちゃってるからねぇ>本編
ある程度の達人にはするツモーリなんだとは思うが……
>>320 えっ漏れは「雲竜」連載末期に
「あー、あれはダメダメダメ。もう(トムプラスが)潰れるからヽ(´ー`)丿フッ」
と、やる気ナシ男ちゃんな先生のお言葉をじかに賜ったぞ>コミケで(W
なんにせよ幕末編を完結させてからにしてくれm(_ _)m>雲竜に浮気(ワラ
325 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/29 19:12 ID:i5uMpUzG
というか、普通に風雲児の中で続き描けば良いのでは?
ーで、リイド版の単行本の中に「雲竜〜」を組みこめばいいのさ。
石川賢がいくつかの作品を一つにまとめてる様にね。
ってか別けて考える事も無いでしょ。
お互いに補完して行けば良いのです。
、、、それより漏れは乱が潰れないか不安で不安で、、、。
>>325 正直、千葉さな子らとのドタバタを繰り返すのはやめて欲しい。
乱は大丈夫っす。
経営的にはすっげえつよいよ。さいとうたかをが元気なかぎり
329 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/29 23:22 ID:h/XVwmCL
「風雲児たち 幕末編」を大河ドラマとすると、
「雲竜奔馬」は「大河ドラマストーリー 前編」。
といってみる。
>>328 おお!本当ですか!
ちょっと安心しました。
、、、今度はたかをの健康状態が気になってきました(藁
けどまあ大丈夫ですよね。
>>330 でも鬼平の原作ストックがもうじき尽きるだろうから結構不安。
トムにおける横山光輝だかんな。
>トムにおける横山光輝
すごいわかりやすい表現(藁
なるほど。
せめて桜田門外の変までは持ってホスィ・・・
今、原作を漫画版鬼平は何話分消化してるんだっけ???
たしかにけっこうヤバげだったかもしんない。
剣客商売も梅庵もやってるんだよな、次は真田太平記?
三谷幸喜氏でしたー\(^o^)/
#大河の「新撰組!」ちゃんと書いてろよナー(今からやれ(ワラ
でも檄文自体はごくふつーで
富野カントクのエキセントリックさにはさすがに及ばないねー(ワラ
>>322 つうか竜馬がもらったのってナギナタの目録なんだよね。そこのリンク先にもあるとおり……
なんかイメージできん……ナギナタをふるう坂本龍馬。
>>337 「柳生連也武芸帖」をお読みなされ。
「乱」二千一年十月号で薙刀使いと闘う話があり、とてもためになり申した。
どうでもいいことかもしれないけど、吉田松陰だから「オランダ船艦ヤマト」だったのだろうか?
いまヤンマガでやってる「空手小公子」では、なぎなたと剣道が
闘って剣道が手も足も出ないというシーンがあったなあ
341 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/30 23:06 ID:Zj/hxx/4
風雲児新刊コンビニでゲトー。
・・・なんでコンビニにしかおいてないかなあ。
薙刀で思い出した。「武道けっと」なんてネタ、
乱じゃ99.9%の読者が (゚д゚)ハァ?だろうなw
343 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/08/31 19:32 ID:0OAT/kba
>>342 じゃあ、「武道けっと」のこのスレでの通用率はどうだろう。
それでも50%くらいかなと逝ってみる罠(ワラ
344 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/01 00:12 ID:i4C1E5XX
「松 陰」ってどういう意味なんでせうか
345 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/01 01:06 ID:LrP8NeoT
>>341 漏れもコンビニでゲット……
なぜだ!なぜ普通の書店で売ってないのだ!
>341 345
潮時代の辛苦にくらべれば、あまりに贅沢!!!!
347 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/01 01:30 ID:rMYVDVel
オレもローソンでGet.
本屋ではリイド社の棚見つけにくいのよ(無いことすらある)。
これまでぜんぶ違うコンビニで買ってるけど
(本屋で予約すべきなんだけど見つけたら買わずにいられない)
前回は販促ストラップが入ったままだったので、
今回はレジの姉さんがストラップを取るのを確認した(w
今からワイド版6巻の月末が待ち遠しい罠。
348 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/01 10:38 ID:EI0sqc/N
今から思えば鈴木宗男と鳥居耀蔵って同じタイプの政治家だったんだなぁ。
どっちも恫喝と土下座で官僚機構に食い込み、自分が正しいことを微塵も疑わない。
要するに昔の鳥居がのさばるような状況と
今の宗男がのさばるような状況は同じって事だね。
ああいう奴らがのさばる状況を黙ってちゃいけないよ。
奴らは悪人だが、ああなるまで止められなかった方に
だって少しは責任はあるわけで。
「小泉政権が倒れたそうだな。」
「ええ」
「わしの言う事を聞かなかったからだ」
歴史は繰り返すってことかね。
しかし悪人を追い出すっていったって、その時代悪人と思われた人が
長い目で見ると実は善政者だったりすることもあるかもしれんし名。
田沼意次が息子を殺されてそれを民衆に快とされたくだりがいつ読んでも
泣ける。
まームネオはどう転んだって後世評価されるこたぁないだろうけど。
ムネヲは花井クラスだと思うけど
354 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/01 22:30 ID:Gn/XpAyv
さすがに宗男は鳥居みたく大弾圧を行うことは無かったからね。
つーか現代日本で鳥居レベルの弾圧を行うなんて不可能だし。
355 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/01 23:46 ID:heuolEWd
>354
個人とかはともかく、朝日等マスコミなんかは
露骨に弾圧していると言う意見も聞くが、
いかが?
356 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/02 00:50 ID:f7VBGad9
今読売テレビで伊能忠敬の番組やってるね。
明治時代のアメリカの万博で伊能忠敬の地図を元にして日本の立体地図が展示されてたそうな。
357 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/02 01:36 ID:sc3fE8jc
池袋ジュンク堂は幕末編1巻がうりきれ・・・
それはいいとして、さすが大書店らしく潮社版が30巻おいてあったが・・・
当然 こ っ ち は 買 う な よ
358 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/02 01:43 ID:sc3fE8jc
池袋ジュンク堂は幕末編1巻がうりきれ・・・
それはいいとして、さすが大書店らしく潮社版が30巻おいてあったが・・・
当然 こ っ ち は 買 う な よ
ジュンク堂 必 死 だ な (ワラ
昨日、語る会に行った人いる?
361 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/02 15:13 ID:ffHYlqhb
久々のあげちゃれい
>>360 逝ったけど5回目ともなるとさすがに
先生も客も喋る&質問するネタがいい加減尽きてくるんだよ(ワラ
外務省推薦珍品アニメ(ディアナ号あぼーん)&
某地方の小5のクラスが蘭学事始あたりを劇にした学芸会ビデオ(うーむ)で
3時間のうち45分ほど時間を使ったのは
ウマイと言ったらいいのか
富野タンの編集マジック的苦し紛れと言うか(ワラ
11月発売予定の
ビッグコミックの時代劇増刊?で
岡田以蔵で外伝っぽい読み切りを1本描くそうだから
これは要ちぇーっくだね(ワラ
>ビッグコミックの時代劇増刊?で
>岡田以蔵で外伝っぽい読み切りを1本描くそうだから
うん、個人的には風雲児たちをメインストリームにして、
時々それを補完する短編を書いてくれるというのが理想だったからうれしい。
まあそのためにはメインの知名度をさらに上げないといけないんだけど。
もしも佐藤大輔が風雲児たちを手がけていたら…
五稜郭や鳥羽・伏見の外伝が先に出て、本編が今以上に進まない罠
364 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/02 21:20 ID:2iucGDjN
岡田以蔵の短編は次回の同人誌に収録ってことになるのかな?
(気が早いな俺)
超亀レス。
>>63 ホントに読んでたのだなぁ>あずまんが
まだキャラ名とかまでは覚えてないらしいけど。
366 :
愚民化政策!?:02/09/03 17:40 ID:n4Bgzq+I
白河藩って・・・
白河藩がもし、今の政権を握っていたら…
頭でっかちでひねしょうが好きな家慶将軍萌え〜
あと家茂と慶喜がどう描かれるか楽しみ。
家茂とくれば和宮とのラブストーリーも気になる。
初代の次と最後の前にそれぞれ印象的なカップルがいる
徳川将軍家ってオイシイなあ。
「朝敵」仙台藩生まれとしては、幕末の東北地方がどのように描かれるのか
かなり不安ではある。
371 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/06 16:11 ID:lvaOTjG6
>>370 「幕末編」2巻の加筆部分を読んだ。目頭が熱くなった。
(会津と長州も、この頃は…)
372 :
秀才遠藤頭角を現す:02/09/06 16:17 ID:SILZ5uML
仙台藩とか会津を見捨ててるからなぁ・・・自藩大事だから無理もないが。
>「朝敵」仙台藩生まれとしては、幕末の東北地方がどのように描かれるのか
>かなり不安ではある。
岡山出身者としてはイネと石井某のくだりは読んでて痛かったです。
特にどう考えてもムチャクチャな行動を屁理屈で正当化しようとする
石井のヤシはよく県民性がでてるなーと思いますた(ことに及んだ後の
猫なで声のフォローも併せて)。
なんつーか合理的で身も蓋もないところがあるそうです、他県の人に言わせると。
>>373 宇喜多直家(秀家の父)みたいな人が岡山人の典型なのだろうか?
司馬遼太郎の『歴史を紀行する』にも書かれてましたな。
確かに如才なく知的な人が多い印象がする。美作の人はまた違うけど。
岡山といえば横溝正史の世界。
いしいひさいちは「日本のユダヤ人」と書いていたな。
石井宗謙って、手塚治虫「陽だまりの樹」にも、種痘所設立資金を出資した医師の一人として名前が出てきますけど、
風雲児たちでもまた出てくるんでしょうかね?
あるいは、あれは別人なんだろうか?
379 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/07 08:36 ID:+cITQFOj
「幕末編」2巻の加筆部分ってどのあたりでつか?
380 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/07 08:50 ID:XSPOyEYh
ワイド版から揃え出したものだけど、
昨日、三宮のジュンク堂いったときに
潮版「風雲児たち」の表紙を眺めたんだが、
あの表紙じゃあなかなか売れないだろうなあと納得。
リイド社に替わってよかったね。
漏れは潮版の表紙のが良かったがなあ。
装丁の絵はやっぱり本人が良いよ。
バラエティに富んでるし、作者的にも色々遊んでるしね。
ただ、特に初期の表紙なんかそうだけど、子供向けで大人にアピールしないっぽい
雰囲気はあると思うので、その点で損してる感じはある。
確かに。
この漫画その物がそうなんだけど
一見地味だからなあ、、、。
一般人にも訴える為にはリィド社の方が良いんでしょうね。
ちょと寂しいですけど。
どっちもあまり売れな・・・(以下自粛)
385 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/07 20:56 ID:XSPOyEYh
潮版がよいって人は、たぶんずっと潮版で慣れ親しんできたからでは?
今はじめて「風雲児たち」に接する人にとっては
どっちが訴えかけるものがあるでしょうか?
はっきりいって、潮版はデザインが古すぎる。
20年以上前のセンスかと思うほど…
ってそりゃそうだ、藁。
いや、もうリィドに移ったんですから
リィド版で売れた方がみなもと先生的にも
良いでしょうし、それはそれでいい事だと思うんですけど。
ただ自分の好みとしては、みなもと先生ご本人の
描いた絵のカバー絵が良かったなあー。って思ったんです。
帯の推薦文ウザくない? ラサール石井とか。
商業的に役に立ってるのならいいんだけど……
ともかく、衆知せしめることから始めんとなりませんからなあ
そのためなら猫も杓子もってことで
帯くらい派手でいいんでないの?
389 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/07 23:07 ID:Jr7mPjl8
>>387 少しでも役に立つならよいじゃん
風雲児ファンではない人が手に取る可能性が増えるならどんな手でも
390 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/08 00:44 ID:6TRzCAwm
潮版の29巻を新品で売っている本屋有りますか?
関東近郊ならどこへでも行くので情報下さい。
391 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/08 08:03 ID:43vlB8d5
>>379 P.156、P.157 1,3,4コマ、P.158 1コマ。
ちょう2ページ分、増えています。
P.157の2コマ目、「維新前夜の 〜 福島と山口の友好を願って私はここに
描きとどめておきたい−」というト書きは印象に残りました。
392 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/08 10:03 ID:6wLy8uLf
>390
さいたま市(元大宮市)で言うと・・・・、
大宮駅近くLOFTの6か7階のコミック専門店で売ってるのを確認。
「雲竜奔馬」も全巻あったはず。
近くなら行ってみ?
393 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/08 18:42 ID:gpxjvXbX
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
この漫画でぬいたことある俺は罪深いんでしょーか…
395 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/08 21:41 ID:9hLHRFEq
そんなこと言うのはこの口かー――っ!
「ころあんがれういたほとあうおうぇはすうぃうはいんえしょーは…」
396 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/08 22:02 ID:9ksii00B
397 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/08 22:29 ID:9hLHRFEq
5巻の147ページ、まんなかのコマ、
右側だな!?
398 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/08 23:12 ID:aHxluGoS
この漫画のヌキどころつーと、彦九郎&妻たちの3Pがベストだと思うが(w
まさかイネの破瓜シーンとかいう鬼畜ではあるまいな>394
>>398 彦九郎の妻たちなら、その前の兄専三との絡みのほうがよりいっそう・・・・
やめた。くだらない。
>394
そのような貴方は「みにゃもと太郎オルタナティヴ」をゲットすべきです。
401 :
ワイド番:02/09/09 05:47 ID:F5CuzsZC
オレも買って抜こうっと。
>>402 同人誌即売会で先生のスペース「みにゃもと」で購入。
もしくは「みにゃもと」の通販で。
通販についてはファンサイトに詳細が載ってたと思う。
404 :
390:02/09/10 04:08 ID:W3/k9wKk
>392
情報ありがとうございました。
行ってみましたが、売り切れの様です。
うーん残念。一足遅かったのかな?
405 :
:02/09/10 07:12 ID:VKi+vM8u
イネちゃんがレイプされたっていうのは史実なんですか?
史実。
407 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/10 09:51 ID:xi5MTSSV
409 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/10 20:59 ID:/7J9oNgQ
>>408 「松本美人」ってなんのことだよ?と思ったけど、面白かった。
相変わらず吹きまくってやがんなオッサン!
愛媛疎開中にもたまたま目にしてただけなんじゃねぇのかよ(w
幕末編の一巻読んで蔵六のことがやや気になって、
司馬遼太郎の「花神」読んだ。
イネとの関係にほろりときた。
なかなか面白かったけど、イネと蔵六って史実でもそんなに深い仲だったんだろうか。。。
司馬遼蔵六がいくらカッコいいことを言ってても、あの顔を想像すると笑ってしまいます。
ワシにとっての蔵六は年末時代劇の鶴太郎なんだがあれって奇兵隊だっけ
きのう高田馬場のブクオフに行ったら、幕末編1巻が3冊平積みに!
なんだかかなちかった。
,.、
ヽヽ ,,,,
\ゞ,,ノ.-─==--、
/;;;ヽ"(⌒ヽ(⌒`ト
l;;;;;;;;) ,.-、 ,.-、 リ
l;;;;;;i ( ・ 、・ )ト、
l;/~; ,.、`-ん_ニニっ
l(∂(ヽ--──`つ
__ヾ`、.. ,,....__,.) /
く"~ i 丶\//) `~ノ /
l::人、 i l /ノ ,l イヽ,.,.,.,., /
|:( `-、 l |,./ / l 人ι))))/______
ヾノ `~ノ-、,.、,._,.,.ノ l / (;;;;;;;) /|/
/ ((_、 ))))=== ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|((
( ノノ `'^'^'^、 | | |\
`ト---"イ ヽ__________|/||
ハ、____,.、 )二二二二二二二二二||/||
/,.、/ ノ||ノ ||
(,.//_______,./
平賀源内のAA作ったンでちょっと貼らせてもらうだます。
>>415 グッジョブ!
ただ個人的にえれきてるからもっと火花を飛び散らせてほしかた(まぁ気にせんといてな
しかし自業自得とはいえ、
石井宗謙にも子孫や弟子がいるだろうにねえ。
歴史書にこれだけはっきり「婦女暴行しますた」とかかれちゃう
のはちょっとだけ哀れ
418 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/12 22:32 ID:6o0zB9aq
>>418 9割方クズレスだな。ニュー速の連中無教養?
生涯独身かと思ったら、アイヌ娘とよろしくやってたのね。
もっと早くこのことが解ってたらナコルルそっくりのアシメノコとまみりんとのラブシーンが描かれていたのだろうか?
ワイド版に書き足し激しくキボンヌゥゥゥゥゥゥゥゥゥウ!!
423 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/13 00:41 ID:fBotqXCO
>>417 犯罪の報いというのはそういうもの
そういうことが強く認識されていたことも、
かつての日本の犯罪が少なかった理由の一つ
>>413 たぶん評判を聞いて、いきなり幕末編から読んで、「言われる程面白くねーじゃん」
という人たちが売ったんでしょうね。
前段階が無いと、いくら頁下段でそれまでの概略を描いてるとはいえ、入り込めないのでは。
グインサーガを50巻から読まされるようなもんなんじゃないの。
いや、グインサーガ、これこそブクオフで揃うようなら買おうかな。
風雲児たちは新刊で買わないと終わってしまいそうで怖い。実際そうだったし(T_T;
もはやリイドから離れて「頑張れデューク東郷!殺しまくって稼げ稼げ!」とすら思って
しまう。
>>423 現代の感覚で当時を裁いちゃいかんとは思いますよ。
当事者がイネだからこれだけ大事になるわけで。
むしろ宗謙は不器用だったんだなぁ、と思います。人格的に卑しい奴なら、イネも
6年も師事しないだろうし。
「拒否されないように俺ならもっとうまくヤる」と思うのは鬼畜ですか?
二宮敬作とその甥、イネの娘の高子さんとの関わりは、描かれるのかなぁ。
いきなり産まれて「かわいくない!」と言われる将来美人の高子さん哀れ。
石井宗謙も医者としてたくさんの人を救ってきたのに
自分がレイパーとして歴史に名を残すとは思っても
いなかっただろう。
427 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/13 02:25 ID:z4Fy8OiP
まみりんに関しては新事実が次々判明するな。
作中でも後になってからシーボルトと対面したことが判明してるし。
>>424 万引き→読まずにそのままブックオフの可能性もあると思われ(鬱
429 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/13 07:26 ID:c9b/D18c
>>413 なんてこったい!!
人が本屋駈けずり廻っても、ネット販売で注文しても、全て「売り切れ」
だと言うのに!!
>>319 宮部鼎蔵が池田屋騒動で討ち死にしてたなんて……
>>428 大量の売れ残りを出版社自らブックオフに横流ししていたケースもあったよな……。
リイド社はそんなことしないと思っているが……。
返本されたものが古本屋に流れる事っていうのはけっこうある。
返本の判断は各書店なりコンビニでやるから、例えば棚の入れ替えでさくっと返本されて、それが取り次ぎ経由で古本屋に流れたり。
どっちにせよ裁断されちゃうよりは、読む人が増えるって意味では良い事だけどね。
432 :
:02/09/13 20:26 ID:UVCSTVmN
まあ、ブクオフで1巻とか2巻とかを買って、
続きが読みたくなって本屋へ、というケースも山ほどあるからね
433 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/13 22:47 ID:4CYT96kK
ブクオフに並ぶだけメジャーになったと考えてみよう。
潮版なんてブクオフどころか「まんだらけ」でもそんなに売ってなかったからね。
旧風雲児たちはブクオフで間に合わせようかな・・・
機会があったので地元の図書館で石井宗謙について調べて見ますた。
それによると宗謙のお孫さんは鳥取で開業医をなさっているそうです(平成11年の時点で)。
宗謙の息子は優秀な人だったようで桂川甫周や緒方洪庵に師事して結構な評価を得たとか。
イネと宗謙の子供は1岡山で産んだ、2長崎に帰って産んだ、の二説が従来あった
ようですが、宗謙の残した書簡等により岡山で産んだのが定説のようです。
で、宗謙の狼藉の話ですが吉村昭『ふぉん・しいぼるとの娘』の描写(岡山に訪ねて
きたお滝を見送った帰りの船のなかで襲われて短刀を振りかざして抵抗するも暴力で
ムリヤり)は長崎の郷土史家がイネの娘、高子から聞いて書き留めたという文書の内
容そのまんまで、母は(宗謙を)蛇蝎のごとく嫌ったという同文書の発言からもこの
親子が生涯、宗謙を許しはしなかったらしいことが伺われます(高子さんから見たら
一応実の父なのにね……)。
ちなみに当たった資料は郷土の偉人を讃えるという性格のものだったのですが
けっこう身も蓋もない史料をポンポン並べており(先に挙げた高子の述懐等)、
客観性は高いように思われますた。
後、宗謙のプロフィールが越前勝山の藩医とあるのはどう考えても備前勝山の
藩医の間違いのような気が……
おお〜、こういうレスが入ると「風雲児たち」らしいなあ。
437 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/14 22:01 ID:nctrxCxw
>>418〜422
ああ〜〜、むしろビッグコミックの時代劇増刊で『評伝・間宮林蔵』を
描いていただきたいなあ。
ファンレター&メールで先生に直訴、という手を使おうかな?
>緒方洪庵に師事して結構な評価
手塚良庵(陽だまりの樹の主人公、手塚治虫の先祖)と
机を並べてたりしてね
439 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/16 19:00 ID:NsEKwuNI
たまちゃん報道観てると、彦九郎の緑毛亀運動を彷彿させ候。
440 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/16 20:12 ID:FuQ26iuD
昔役所の食堂に寄ったとき、組合らしき部署の前の本棚に
潮版「風雲児たち」を発見。
スゲーな○井市役所、よくこの漫画の存在を知ってたな!
441 :
バートン:02/09/16 22:46 ID:aLoI13eo
潮版の19巻を久しぶりに読んでいたら、思わず泣いてしまったよ、、、、
「もう一人亡くなった人物をあげておきたい、この年1827年3月26日オーストラリアウィーン」
連載をリアルタイムで読んでなきゃ、これが何で泣けるのか判らんよなぁ、、、、
>441
オーストリアね
>441
ひょっとして、手塚治虫?
「ルードヴィヒ・B」が未完になっちゃったのにタイミング合わせてた、からか?(たぶん
スマソ。漏れリアルタイマーだが今初めて思い当たった。回線切って逝ってくる(W
19世紀のロシアや日本のほうが、20世紀の北朝鮮より文明的!!
>445
でも60年前の日本と比べるとどうかと思うが。
447 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/17 21:56 ID:xNJxH8lb
>>445 北朝鮮なんかと比べてる時点でお前の能無し決定
448 :
:02/09/17 22:15 ID:kOnxDN4q
>>447 うわっ、「能無し決定」だって。
朝鮮ネタだと感情的になるひと多いなぁ。このスレにもいるのか。
風っぽい話に持ってくとすると
ここ何年かの北は幕末の雰囲気に近いような気が。
阿部正弘が苦労したことなんか結構そのまま当てはめれる。
450 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/17 23:27 ID:3xVGrMZC
>445
>でも60年前の日本と比べるとどうかと思うが。
戦前の日本を暗黒時代だと妄想に耽るのも、どうかと思うが。
戦中の国家統制による貧窮を非文化的と言えば一理ありとしても、
あの戦争で貧窮しなかった国などアメリカ以外にないよ。
(そのアメリカだって国家統制は色々している)
近現代史論争だったら日本史板でやってくれ。荒れるもとだ。
ウヨサヨだったらマス板かコヴァ板へ
453 :
飢餓〜:02/09/18 03:30 ID:XOZW+a7L
今の時代にあの体制は・・・災害で一般人って逃げたり死んでるんじゃないの
江戸時代の政策と現代の北朝鮮を比べるのは難しいけど、
やっぱりいかな悪徳商人が暗躍しても、生産統制・配給制より
市場経済のほうが最終的には食が庶民に行き渡るようだ。
飢饉はある意味天災ということでごまかせるが、外国に膝を屈すると
体制の権威そのものが揺らぐということかな。
オランダおイネ萌え〜〜〜
漏れは「なほ姉」が一番萌え
ふでタンハァハァ これ最強
アファナシァ・ニーロワたんで決まり
乙女姉さんに萌え狂わないヤシは逝ってヨシ!
と、心にもないコトを逝ってみる罠(W
長英の娘の不幸っぷりに萌えた私は人としてダメでつか
お前ら、彦九郎の二人嫁にハァハァしないでどーする!
……くそー、どーして俺には一人もいないんだよー!(;´Д`)
463 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/19 22:50 ID:7FCalrMY
じゃあ漏れは「なよ姉」にあんなことこんなこと・・・
なよ姉タンは463氏のものと決定いたしますた。
小市の妻にハァハァする漢はおらんか?
蔵六先生にはどんな奥さんがくるのかしら・・・。
皆、黒歴史だから言わないのかもしれんが、俺はジョン万の奥様に。
竜馬がジョン万の家まで押し掛けて一晩中話すシーンでの、枕と涙がイイ感じ。
468 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/20 13:48 ID:YCCDko/L
皆の者、潮版なら3巻目の、静タンを忘れてはおらぬか?
正直、みんな同じ顔にしか見えない・・・
なんかちょっと来ないうちにおかしなことになっておるなあ
小生はあのソフィア似の女中がいい。
471 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/20 14:28 ID:G911Iwj1
万次郎よ、オバQ、新オバQは共にAとFとの合作だぞ。「劇画オバQ」ならばFだが。
じゃあ千葉さなは漏れがいただこう。
レザノフの崩れ正座で抜きますた。あの腰つきが(;´Д`)ハァハァ
……ごめん。さすがにネタだ。
474 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/20 18:16 ID:ApiluHIw
>正直、みんな同じ顔にしか見えない・・・
コアなファンには、違いがわかる層です。
475 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/21 03:30 ID:Ni5+hlze
寅次郎妹の姿勢のよさが好き
476 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/21 07:03 ID:/ff80eeC
>>471 オバQは合作の上に、石森やらも手を入れたスタジオゼロ作品に近いのでは?
それから、新オバQはFセンセではないですか?
風雲児ネタでなくて、スマソ
では、風雲児ネタで。
オタキさん、ハァハァ
紀子タン(;´Д`)ハァハァ
玉の輿で( ´・ω・)ショボーン
前野峰子…
>>470 いや、みなもとセンセ関連スレならこれも本道かと。
オイラは…シーボルトの診察を受ける遊女さんたち…
「山内一豊の妻」は、レスレス7を思い出させるなあ。
481 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/22 13:22 ID:+cGIvnkq
山内一豊といえば、
「ソープ」でなくて「トルコ」の単行本はお宝ですか?
482 :
名無しさん@お馬で人生アウト:02/09/22 18:27 ID:TkY3dL7E
単行本読み返してふと気づいたんですが。
「おのれはキンタマ見せに来ただけか〜」とあるので見せただけかと思っていたら‥‥‥
よく見たら見せたあと、島田先生うがいしてますよね?
その前も「よいよい見たくないう〜〜〜〜〜ぷ」とあるし。
もしかして‥‥‥見せただけじゃないんですか? 今まで気づかなかったけど。
あの「う〜〜〜〜〜ぷ」とうがいがものすごく気になるんです。
484 :
しばてん:02/09/22 22:05 ID:TSVBP1HU
まぁ最近の「風雲児たち」の作風とはちょっと違うからわかりにくかったんだろう。
昔は下品な下ネタ結構多かったけど。三成がHな本みせて大砲を頑張らせようとしたとか(笑)。
485 :
:02/09/22 23:04 ID:6dxlUY43
>484
あの辺が理解できないんだったら「ニッポン意外史」なんて読めないじゃん(w
ほとんど(と言うか全部)が下ネタ。
最近はなかなか高尚な(?)雰囲気出してるけど、初期はちょっと類をみないくらいの
安っぽさが独特の雰囲気を出していたもんだ。そこがよかった。
>>483も修行が足らんのぉ。
安っぽさかあ(w
これから先はシリアスに盛り上がる展開になってしまうのかと思うと、
それはそれでいいんだが、一方、淋しくもある…
ので、こないだのメロスごっこの辺りは結構嬉しかったナー。
488 :
483:02/09/23 08:29 ID:N6A74VMk
どうも失礼。リアルタイムでは田沼の崩壊あたりから読んでおります。
でも衆道ネタはどうも…
489 :
しばてん:02/09/23 12:31 ID:kUE9auUV
田沼時代からとは古参ですね。譜代じゃないですか(笑)。
私は完全に外様の新参者ですが、希望コミックスの巻末広告で存在は知ってました。
三国志やブッダは読んでましたから。
上記2作に比べ、まず店頭で見かけない(泣)ってのもありましたが、あの巻末広告が
初期の龍馬イラストで、あれでちょっと積極的に読もうという気にはならなかったクチです。
1巻2巻の表紙も、ちょっと第一印象としては‥‥‥。
でもおかげで全30巻をまとめ読みできてよかったかな?
490 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/23 16:37 ID:RLrg/kMn
毎日新聞夕刊に連載中の大黒屋光太夫では光太夫の磯吉の日本帰国後の謁見時に桂川甫周が光太夫に質問しています。
風雲児たちとどちらが史実なの?
491 :
456:02/09/23 21:45 ID:LZ3Nmed0
この間、初めて雑誌掲載の物を読みました。
言っちゃあ悪いですけどダルかった。
単行本一気読みタイプのマンガなのかなやっぱり。
とりあえず、おイネ萌え〜〜〜
492 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/23 23:20 ID:AGN8oUCW
私は大塩の乱からリアルタイムです。
≡≡≡
○○ |||
 ̄\ ||||
 ̄ ̄
495 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/24 18:56 ID:FHR5QwTB
>>495 それだけは・・・・やめて・・・・・お願いします
497 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/24 20:16 ID:g59aoTFc
浦賀の住人だけど、来月か再来月あたりにマシューさんがやってくるかな。
ちなみに浦賀に住んでいると小学校で中島三郎介のことを習います。
来年が150周年だねえ
499 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/24 22:04 ID:tu2DktRI
連載の?
500 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/24 22:38 ID:tu2DktRI
500get!
501 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/24 22:42 ID:tu2DktRI
ところで『世に棲む日々』の松蔭のくだり、どーも読みが進まなくて難儀してたんだが
『幕末編』読んだあとだとすすむすすむ。
502 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/25 19:06 ID:wIcPwFuw
>501
「その後の江幡五蔵」についても知ることが出来たんだが…。
あえて形容するなら“今夜は、ご飯やめてお粥にしようかな……”
という心境になった。(余計わけわからんっつの)
>502
自分でも調べてみようかどうか迷ったんですけどね・・・
「江幡五蔵」で検索一回したくらいでは出てこなかったから、
これは本誌上での続きを待て、という神の託宣と取って待ってる状態です
積雪又残花 積雪また残花
與君徒然還 君と徒然にして還る
独羨吾廬子 独り羨む吾廬子
已在英雄間 已に英雄の間に在らん
松陰たちの旅は終ろうとしていた。
旅はなぜか終わりがちかづくにつれ、もの憂いかなしみつつまれがちである。
関宿の茶店で夜舟を待つあいだ黙しがちな二人だったが、宮部が一詩を示し、
これにたいし松陰も一詩を以て答えた。
雪を踏んででかけた君と僕だが、いまは花も了りなすことなく還ろうとする。
羨ましいのは五郎(吾廬子)だよ、すでに英雄だもなあ云々。
むしろ水戸の鼎たんのほうが気になります。
史料も小説もHPも彼の動向がなかなか見つからないので・・・・・・
どこかにいいサイトなり本なりありませんかね?
507 :
そっちのネタバレかよ!:02/09/27 09:49 ID:VrGhUTfr
そんでもって今月号で九頭竜組が伝馬町に放火したワケだが
マジで高野長英が中にいた時にやってほしかった
……………と、ヤツらを小半刻問い詰めたい!(ワラ
そうだったら……鴉組も手ぇ出すなやゴルァ!!!(ワラ
>>503 わたしも、江幡五蔵のことを調べましたがダメでした。
彼のことが書かれた小説とかあれば、教えてもらえませんか??
本編でいつ彼のことが触れられるか解からないので。
>>507 あそこに来てたのは「〇盗」でしたね。
509 :
:02/09/27 21:09 ID:IQhJ6kNH
風雲児が乱の後ろの方に載ってるとなんかビクついてしまうなあ。
「人気無いから後ろに来てしまったのか?」とか思ってしまって。
・・・・・・・そんな事、無いよな。
>>509 連也はたいがい後ろだから大丈夫と思われ……
でも、精神衛生上よくないのは激しく同意です。
うーん、漫画読みの悲しい習性ですな。
梅安連載の増刊巻末は平田弘史先生だし、乱はジャンプ的配列はしてないと思われ。
逆に巻中に載ったらピーンチかと。
512 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/28 07:03 ID:8WEezlCm
コンビニで「乱」を買っているんですが、最近配本量?が多くなった
ような気がします。喜んでいたら、売り切れる早さも早いような気が。
時代劇漫画、って本当に人気出ているのか。
513 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/28 11:50 ID:s0X+7n37
>>512 日本文芸社の「鬼刃」、少年画報社の「斬鬼」などの時代劇漫画誌が
「乱」に続いていますね。好調だと思います
あと小学館のビッグ無印の時代劇漫画誌の増刊もあります
514 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/30 02:39 ID:32Wv5aH0
10月下旬に出るみたいだね。
すんません、わしもペリーは太平洋つっきって
来たと思ってまちたー。
しかし、火消しガッチャマンも面白くなってきたのぅ。
516 :
喜望峰:02/09/30 18:24 ID:YIH06XfM
上海とか沖縄寄ってから来るのになんか違和感あったんだが
アフリカ回りなら納得。
517 :
割り込み:02/09/30 18:38 ID:vqS18pL1
乱別冊に連載されている「浪人回廊」もお勧め。
絵柄は好きじゃないけど、雄大な展開が期待される。
水戸の鼎たんって江川さんの蘭学の師匠だったらしいね
(崋山せんせーに知り合う前の)。
詳しくは知らないけどこの人も
結構波瀾万丈な人生送ってるようなので、気になるー
520 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/30 22:20 ID:PDeeJ9B2
日本の開国に「クリミア戦争」が絡んでたなんて・・・
やっぱり歴史は深いな。一面だけじゃ捉えられん。
521 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/30 22:38 ID:oSDVtp2C
フランス革命に浅間山が絡んでたなんて・・・
522 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/30 22:43 ID:oSDVtp2C
>519
いってきたよ〜!
ええじゃないかやろうとしたら”二重カキコ”扱いされた(泣)
523 :
「乱」最新号読んだよ:02/09/30 22:52 ID:/EJ+31Uk
先生、見苦しいから服の丈をもっと長くしてくれ(ゲラゲラ)
あと「九州」「四国」のネタも何気にワロタ。
524 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/30 23:04 ID:Yjfk8nas
今度の推薦文は夏目房之介氏か・・・。
また「これがホントのやりたい砲台!」みたいな登場してくれんかなぁ。
525 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/01 00:31 ID:f7/g8v65
>>521 それはおれ高校の世界史の授業で聞いた。
教科書には載ってなかったけどねー。
浅間焼けの塵芥が風に乗って海をわたりヨーロッパに飢饉を起こしたため、
食えなくなった民衆が放棄してフランス革命。
すごいよねー。
>523
あの下が、まさかノーパンだったとはねぇ…
多分、先生にエルメェス菌が付着していたんだよ…
>525
フランス革命の原因になったのは、アイスランドのラキ火山の噴火では?
参考:上前潤一郎著:「複合大噴火」
>>528 正解は、どっちもすごかった、じゃないかと。
浅間焼けレベルになると、成層圏にまで放出されたため火山灰は簡単には降下せず、
偏西風にのって地球全体に拡散、いわゆる火山灰によるベールを構成し、
数年にわたって気候に影響を与える場合がありますそうです。
ただのこじつけのような気がしなくもない
「こじつけ」というのはこういうケースに使う概念とはズレているような気がする
532 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/01 23:33 ID:f7/g8v65
地球規模で同年代の地層から浅間焼けに特異的な物質や成分分布を示す
火山灰層が確認されれば実証できるんじゃないか?
もうされているのか、あるいはまだ仮説の段階かはしらんけどね。
533 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/02 06:12 ID:lGtuWojf
ワイド版の表紙を予想してみる
7 高山彦九郎
8 田沼意次&意知
9 松平定信
10 最上徳内
11 大黒屋光太夫
12 伊能忠敬
13 シーボルト
14 大塩平八郎
15 渡辺崋山
16 水野忠邦&鳥居耀蔵
17 江川太郎左衛門
18 遠山金四郎
19 ジョン万次郎
20 高野長英
…間宮林蔵を入れそこなった。
534 :
:02/10/02 07:26 ID:bMe3d3Hn
最近、風邪薬のCMで「ベラドンナ配合!」っていうのがあるけど、
あれって土生玄碩が紋服と引き換えにシーボルトに教えてもらった薬草だよね。
観るたびに、玄碩翁の「くうーーー」というセリフを思い出して笑ってしまう。
535 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/02 11:08 ID:Xq48tyQJ
潮版所蔵の方に伺いたいんですが、6巻の「エピローグ」は
潮版に相応する回があった?
頼山陽のこと描けなくて心残りというみなもとさんのコメントから
ワイド版で頼山陽のエピソードが増補されたりするととても嬉しい。
頼山陽は梶山季之の評伝と漢文の時間に日本外史かじっただけなんだけど。
536 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/02 22:28 ID:mt1TDx7a
ワイド版6巻「さらば源内」…泣ける…
>535
残念ながら潮版そのままです。
潮版では単行本4巻で1部構成だったのを、リイド版では3巻で1部に改めてます。
つまりその「エピローグ」は潮版では第8巻の末尾にきてました。
頼山陽ねえ……。
まさか再登場が臨終シーンになるとはこのとき思いもしなかったなあ。
538 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/02 23:57 ID:lGtuWojf
できることなら17巻は100Pくらい増やして欲しいな。
539 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/03 01:37 ID:+d3TRKPq
>>538 そんなコトしたら、結局10巻分くらい増えそうで怖いんですけれど……。
540 :
535:02/10/03 08:43 ID:AvzFbG4t
>>537さん
ご教示どうもありがとうございました。
臨終シーンのところだけ、一度読んだことがありまして、
今回のところはそれに呼応しているのかと早合点してしまいました。
注に触れられてないので望み薄かもしれませんが増量期待したいです。
頼山陽の登場シーンって・・・
・生誕
・高山彦九郎と頼春水の会話の中
・松平定信に日本外史献上
・臨終
・徳内の予言とのからみ
・徳川幕府誉め殺し
これ以外にありましたっけ?
頼山陽をさがせ! でつか(^^ゞ
つか
>>541 読んで、そんなに一杯出てたのか〜
ガ━━━━(;゜д゜)━━━━━ン
とすら思った。逝ってきます(ワラ
>>541 19巻72頁に息子・三樹三郎誕生シーンで一こま登場してます。
たぶん三樹三郎が出てきた時に父親のことも(例によって月またぎで)
やるんじゃないでしょうか。ちなみに岩波文庫の「日本外史」の校注者で
数年前に亡くなった頼惟勤氏は直系のご子孫だとか。
>>541 う〜ん、日本にもこんなにいいところがあるのにぃ&hearts
大獄ラスト三人組の中で三樹三郎っていまいち印象薄いんだよなあ。
「陽だまりの樹」でも目にした覚えがないような。
ところで頼山陽の漢文てデタラメもでたらめ、漢文と呼ぶのも
おこがましいような文法的間違いに満ちているらしい。
トニー谷の英語みたいなもんだそうだ。
20年後に出る風雲児たちの最終巻では、その頃には日本国首相を
つとめているであろう私が帯の推薦文を書きます。
548 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/05 02:15 ID:O887E92S
頼山陽について知りたいんだけど、お勧めの
本(できれば小説)あります・・・??
そうですか。和習は和習としても
吉川の大人は、「日本外史」の文章に折紙つけてますよ。
(丸谷才一が文章のことばかり褒めると皮肉ってましたな)
ちび太たんの風来山人墓誌には泣きました。
(全文ルビの労にも)
あまり和習やかましくいうと江戸漢文は愉しめませんや。
佐久間象山の漢文って本当に素晴らしいのですか?
>>546 自分が中国帰りの古典漢文の先生に聞いた話はその逆だったけど。
非常に素直で分かりやすい文章だっていってました。どうなんだろう。
552 :
:02/10/05 14:17 ID:mOodRuak
日本人で、漢文が(中国人から見て)上手いと
折り紙が付くのは明治初期の外務大臣、副島種臣だと
司馬は言ってた
553 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/06 00:37 ID:oNqdQgsZ
どうでもいいけどだれか547に突っ込んでやれよ(W
554 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/06 01:36 ID:kk3ZffpK
>>553 了解!任せとけ。
>>547 なぬ!?20年後かよ!
それじゃあ雲竜の再開はあと20年も待たないとダメなのかよ!?
555 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/06 22:14 ID:cjtDZw6F
「風雲児たち」は、未完ですよ、多分。
556 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/06 22:36 ID:VsCve43v
>ゴーゴーゴー
心配ながらも同感!
黒船から維新までだいたい13年だから2年で一年分やるとしても
連載は26年かかる(っつってもペリー来てないし・・・)。
この間にあの群像を詰め込むには無理があるねい。う〜ん。。。
それより漫画のテンションが落ちないかどうか心配。
正直言って前野良沢や林子平がぐわんばってた頃の方が、勢いがあったような……
それとも嵐の前の静けさか?
著作権がもちっとゆるければ、パロディネタとかふんだんに盛り込めるけど…
とりあえず松陰がペリー艦隊を目にしてくれないとな〜。
安政の大獄前夜なんて幕閣の政争も含めて凄いことになるんじゃないかと
期待してるんですが、ん〜、読者時間で3年後くらい?(希望的観測)
560 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/08 04:56 ID:IIeZhUQw
みなもとセンセって今何歳?
561 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/08 05:01 ID:IIeZhUQw
55歳かあ。
平均余命かんがえたらあと20年ちょいあるが、
漫画家は相当不規則な生活だと思われるからなあ。
ま、おれも、
「風雲児たち」完結を見るまでは生きようと思う。
562 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/08 23:41 ID:jfBcemSy
安政の大獄は読者時間で五年以上後だと思う…
ホント完結できるか心配だ。戊辰戦争が読める日は来るのだろうか…
今月のコミックフラッパーにて、米沢嘉博さんがコラムで風雲児たちについて
言及してます。「激しく同意」と思うこと請け合い。
これだけいつ終わるのか、というか終わってくれるのかが心配な漫画というのも珍しい。
565 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/09 04:34 ID:l1BuSNZx
俺達はファンのままフケていくのな。
566 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/09 04:40 ID:vEH8kYQV
>>565 漏れは最初に読んだとき高2だったよ。
確か、まだ18巻くらいまでしか出てなかった頃、高校の日本史の授業で
先生がみんなに1セット渡したのを読んだんだよな。
# みんなに読まれて一月ほどでボロボロになってたなぁ。
図書館に寄付しようかと本気で考えたことあるよ
568 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/09 09:27 ID:DRd4m6UK
>>566 良い先生にあたって幸せと思われ
ちとうらやましい
改めて考えると高校のときの日本史の先生、絶対に読んでたと思うな〜。
大塩平八郎のとこえらく盛り上がってたし。
ちなみに高校の図書館には「三国志」や「カムイ伝」や「アドルフに告ぐ」は
あっても風雲児たちはなかった…。
(そいでみんな「三国志」だけはちゃんと順繰りに読んでくんだな、これが)
>>565 ツボにキタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!(ワラ
>>566 コピーして配らないだけ良心的だねい。
ウチの教官(ワラ)なんか著作権侵害のしほうだ……ゲフンゲフン(対象は風雲児たちじゃなかたけどね)
571 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/09 15:55 ID:JI03msxq
>>570 教育目的の場合の複製は、場合によっては著作権法で認められているのだけど……
「第35条 学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)に
おいて教育を担任する者は、その授業の過程における使用に供することを目的とす
る場合には、必要と認められる限度において、公表された著作物を複製することが
できる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びにその複製の部数及び態様に照
らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。」
573 :
570:02/10/10 16:51 ID:t0wF6Yhm
おぉっ、さんくすこ
>>572タンm(_ _)m
そか、ウチの教官の場合もかなーりグレーゾーンだたのだな〜
まぁ松蔭なみの教育熱意の故、とお目こぼしを願おう(^^ゞ
574 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/10 20:15 ID:FS8wmrAd
薩摩藩主の子孫はノーベル賞受賞者を輩出する会社を創ったんだ。
>これだけいつ終わるのか、というか終わってくれるのかが心配な漫画というのも珍しい。
「ガラスの仮面」に比べればまだ連載してるだけマシ
今月末にはワイド版7巻がでますか。
「轡十文字」を殿様から貰ったんじゃなかった?>製作所
577 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/10 23:56 ID:6FhiKTqY
関が原から薩摩への帰還途中を助けた縁で>576の言うとおりにイモホリ
ロボットのマーク(BY中川スンナン君)をもらったんじゃなかったかな。
まあ、これだけの質があれば図書館司書の目にとまればかなりの確率で
購入もあり得る。
厨房、工房はぜひ学校図書室での運動をば頼むわ。
ただし、余り強硬に主張すると・・・工藤さんやら、林さんやら、吉田さんやらと同じ道を。
杉田さん阿部さんみたいに静かに慎重に着実に・・・頼むわ。
580 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/13 23:24 ID:LoDBu63m
と思うと、鬱陶しいとも言われる帯の売り文句もそれなりに必要かな〜。
でも、できれば外伝4に収録の論文(?)に「風雲児たち」を取り上げて
いた人のように有名大学の教授とかの肩書きのある人に書いてもらった方が
効果的なような気もする…。
そっち方面の人に書いてもらうのは難しいのかな?
リイド社が学校の図書館に入るのは、流通的に無理だろ
卒業生が寄贈すればいいかもよ。司書の先生がまんがに理解があれば、
読んでもらえば分かると思う。
583 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/14 10:33 ID:Mjmpt7oR
単行本買うだけじゃなく、ハガキも書いて送れよ、みんな。
でないと、本当に心配で……。
潮版を手放してリイド版に乗り換える人は、
ブックオフとかに売らずに母校の図書館へ!
ってのはどうだ。
いや、オレは手放さないんだけど。
>>580 もしも奈良本辰也先生がご存命なら、推薦文を書いてくれたかもしれませんね…
余談だが、奈良本辰也が某中学校の歴史教師をしていた頃、彼の目にとまったある生徒がいた。
その少年は長文による叙述式解答に抜群の才能を見せ、若き奈良本を瞠目させたのであった。
少年の名は山田誠也。すなわち、のちの山田風太郎である。
…と、ここにも「風雲児たち」ワールドが!
586 :
585:02/10/14 22:35 ID:1ZC2Zt/Z
あ、言葉足らずだったかも。要は、人と人との交わりってのは運命的とも言い得るほど
不可思議なものであり、それは「風雲児たち」の根底にも流れるテーマなのではないか、と。
蛇足スマソ。
「「風雲児たち」の部数は学術書並み」という自虐ネタがあったけど
学術書は全国の図書館の購入部数が結構重要になる。
上に「学校図書館に購入を運動しろ」とあるけど、逆に地域の図書館に
一住民として要求するほうがいいかもな。
曲がりなりにも司書ってプロだし、読めば図書館にふさわしいとわかるだろうし
どうでもいい話なのだが、さな子さんは眉毛が白い
今日の「そのとき歴史が動いた」は蔵六です
風雲児たちでの蔵六のそっけないまでの合理的な台詞は全然誇張じゃなかったんだね。
「暑いですなぁ」という挨拶に対し「夏は暑いものですが、何か?」だって
来週は関ヶ原での島津軍の大脱出です。
「薩兵は皆殺しにするつもりですが、なにか?」
と、言ったらすごかったのに・・・
592 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/17 00:10 ID:zwEafqsY
つけ加えて西郷に「貴殿をも殺すつもりでござる」
と言ったといううわさが当時たったとかたたないとか…
風雲児ネタでなくて申し訳ないが・・・。
本屋で、B5版くらいの大きさのVOWを見かけたんですが、後ろの方に「ホモホモ7」が載ってたみたいなんです。
時間がない中で、チラっと立ち読みしただけなんで、詳しい内容も初出や作者のクレジットも見てないんですけど。
読んだ方いましたら詳細キボンヌ。
>>593 今出てる”B5版くらいの大きさのVOW”に載ってたのは
最初の1話だけの再録だたな。
「ホモホモ7」は
さくら出版から復刻版で上下巻で出てるのを
2年前くらいに本屋を通して注文して
ようやく入手できたことがある。
今も在庫あるかどうか
その前にさくら出版が倒産してないかどうか、ちょと不明でスマソ(ワラ
問い合わせてさくら出版版がなければ、
そのVOWは買っておくとのちのちいいのかもしれぬ。今のところ(^^ゞ
あいまいな言い方でスマソ(W
今コミックメイト版のホモホモ7ってレアなの?
大したプレミア付きそうもない気がしてたんだが。
レアだとは思うが、レア=プレミアではないぞ。
さくら出版は在庫ブックオフに流したとゆーウワサ。
593が読みたがってるかはわからんが、傑作選で良ければ
SG企画が在庫持ってるはず。
オレさくら出版の方は見た事ないんだけど、若木CM版で出す時にいじられた
内容、例えば指詰めでまな板とか包丁がUPになるコマで、連載時には小さく
「資料提供:巨人の星」って書いてあったギャグが消されてたり、
「教育的なみなもとマンガ」が「教育的な若木マンガ」に代わってたり、
こういうのって初出の通りに戻してあったりするの?
だったら探してでも入手したい所だが。
音楽の教科書に鈴木春信の絵が載ってたYO
鈴木春信といえば、千葉で鈴木春信展やってたな、確か。
>>597 さくら版を確かめてミタ━━(゚∀゚)━━!!!
>「資料提供:巨人の星」って書いてあったギャグが消されてたり、
消されてたままだたー(´д`;)
>「教育的なみなもとマンガ」が「教育的な若木マンガ」に代わってたり、
これは順調?に「教育的なみなもとマンガ」に戻ってた
痛み分けか?(W
601 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/19 13:10 ID:AVc3ocim
602 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/19 13:11 ID:AVc3ocim
603 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/19 21:36 ID:+rcEGF/V
>>580 推薦文は吉雄永章さんに書いてもらうのが良いと思われ。
604 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/19 23:05 ID:LTNoUsZF
>316
まずいよ。ばれちゃったよ。
>>602 おまえじゃなーい!!
ヘヘヘヘヘヘ ヘヘヘヘヘヘ パッン!!
\ヽ|7〃∧∧ヽ|7〃/∧_∧
ヾ|//(,,#゚Д゚)|//☆( ´∀`)
凵と_ つ凵 ( )
〜′ / | ||
∪ ∪ (_____)__)
ヘヘヘヘヘヘ
\ヽ|7〃
ヾ|// あんたがそーいうふうにしゃしゃり出るから!!
凵 ∧∧ パッシン!!
∩(,,#゚Д゚) ∧_∧
ヽ ヽ ☆( ´∀`)
て ⌒)U ( )
彡 し二⊃几 | ||
//|ヽ彡彡"""""""
/ノ / |ヽ\彡
V ヽ/V V V V
西の足並みがさっぱりそろわんのだ!!
_
| |へヘヘ
<\ .| |〃/./>
<ミヾ\ ∧∧ | 丿 ヽ/ヽ>
<_ミミヽ (,,#゚Д゚)|__//ノヽヽ> バッコン!!
|__二二/ こつ匸二二☆彡
〜′ / ( ´∀`)
∪ ∪ ( )
"""""""
たった十九万石しか取ってないくせにっ!!
_
| |へヘヘ
<\ .| |〃/./>
<ミヾ\ ∧∧ | 丿 ヽ/ヽ>
<_ミミヽ (,,#゚Д゚)|__//ノヽヽ> バッコン!!
|__二二/ こつ匸二二☆彡
〜′ / ( ´∀`)
∪ ∪ ( )
"""""""
もっと現実を見つめろーっ!!ゴルァ!!
_
へへ| /へヘへ バッコン!!
\ヽ|7〃/ミヾ
ヾ|///__ヾ ヽ ビッコン!!
この 凵 凵 .| /へヘヘ
ドカイショ ∩ ∩ .| /〃/./> ブッコン!!
なしめが〜 | |∧| | 丿//ヽ>
〜〜〜〜っ!! |#゚Д゚)|彡彡/ノヽヽ> ベッコン!!!
/ こつつヽヽ彡☆彡
〜′ / ミミ☆∧ ボッコン!!
∪ ∪ ( ´∀`)
"""""""
川路聖謨
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
\/| y |)
609 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/20 18:19 ID:nanMtyFR
潮版が禿しくぼろぼろになったので、アマゾンで新装注文したYO
漏れは幕末チャンバラ伝というキャッチコピーに惹かれてトムで読み始めたのだが、
彦クロウが出てきた頃で、ハァ?幕末に高山彦九朗なんていたっけ?と思いながら幕末らしくないに展開?だった。
即単行本買って前後脈略がつながった次第。
その当時でさえ注文取り寄せしないと入手できないレア本だったが、こんなにファンがいたとは驚き。
610 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/22 06:38 ID:B5faMWBa
(w
611 :
:02/10/22 08:17 ID:FF1UyXcq
ぼくは保科正之ちゃんを生涯理想の人として生きています。
612 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/23 06:25 ID:Z7FyfQkv
保守
613 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :02/10/23 21:21 ID:tajLKxy7
今日のNHKその時歴史が動いたは、
関ヶ原での、島津の真正面からの敵中突破をとりあげてるよ。
チェストー!
もちろん見てるよ〜
615 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/23 22:08 ID:xSbeI/it
しまった〜。見損ねた〜。
見逃された方
関東地方 11月1日 午前1時5分から
関西地方 11月3日 午前7時45分から (10月27日多分別だと思う)
再放送
617 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/23 22:56 ID:V8tkUhYb
>>613 J2の試合観に行って、忘れてた。
?再放送、って明日じゃないのか。気を付けよう。
明日の再放送は大村益次郎(村田蔵六)です
619 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/25 03:18 ID:Q49HKgDx
これまで気づかなかったけど、吉田虎之助から寅次郎になったのっていつ?
30巻の風雲児ダスでは両方載ってるけど。
620 :
松平家忠FC:02/10/25 05:25 ID:/x/svuCP
いろいろ難有り とは言え、
こうゆう良質な歴史ギャグ漫画が
存在するのは心強いですね。
621 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/25 15:38 ID:noCX+Vy2
>>619 どうも実際に寅次郎に名前を改めたのはつい最近(!?)のことのようです。
叔父大助の死去のため、吉田家を継いだ時点で虎之助から大次郎に、
脱藩をやらかしてから長州の実家に戻って士籍剥奪のところで松次郎に、
そしてすぐ遊学許可が出て寅次郎に。
ちょっと煩雑なので一本化しちゃったんでしょうね。
ちなみに松次郎になるひと月ほど前から松陰の号を使うようになっています。
よほど高山彦九郎の印象が強烈だったらしい…。
622 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/25 23:09 ID:uDoIFKe/
>621氏
流石!! 有り難う
623 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/26 03:42 ID:utXk07if
ううむ、龍馬が出てくるとこは本当におもしろくないなぁ。
つか、つまんな過ぎだぁ。
それ以外はことごとく面白いのに。ふしぎな漫画だ。
624 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/26 04:08 ID:5yAb5o3A
妙に浮いてるよね。龍馬とゆかいな仲間たち。
625 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/26 09:52 ID:G16qxLhZ
竜馬は他の人が散々漫画に描きまくってイメージが固まりすぎてるからね。
けど竜馬を出さずに幕末を語るのも難しいしねえ。
「VOW王国デラックス」に「ホモホモ7」の第一話が収録されてたよ。
読んだ事無い人はチェック!解説も載ってるから。
やっぱり武田鉄也漫画になってしまうのか・・・
627 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/26 22:13 ID:iq5j7cgY
>623・624
あだ花「雲竜奔馬」のせいと思われ。
龍馬については御前試合終了の時点まで話が進まないとだめ。
一月おくれの話だけど、この前の回でクリミア戦争の余談を
プチャーチンがスルーしたよね。
潮のバカ編集者はもういねえんだし、先生それ書いてよお。
629 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/27 00:46 ID:I3TLODUR
あんまり陽の当たらなかった地味な人物にギャグマンガの文法を駆使して
スポットライトを浴びせるのが、「風雲児たち」の面白さのひとつだったわけで。
すでに国民的ヒーローである龍馬は、これ以上イジリようがないんじゃないか。
西郷どんだの新撰組だのは言わずもがな。
今後の展開が激しく不安……
>626
まぁ「他の龍馬漫画」って台詞も出てるぐらいだしねぇ
やっぱ斎藤一は「牙突」つかいまくりなんだろうか。
でもパロとしても時代遅れだしなあ。
632 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/27 01:09 ID:/gnfZny6
そもそも千葉道場の面々と絵に描いたような青春を繰り広げていたという史実があるのか。
他のキャラはそれなりに史実重視を貫いているのに、龍馬だけフィクションがかっているから
違和感をおぼえるのではないか。
633 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/27 03:14 ID:Ph4TDO6j
>623〜632各氏
こ〜ゆ〜真面目な意見交換が建設的に
出来るって2ch では希少なのでは・・
それだけに素晴らしいですね〜。
龍馬のことをカキコしようと思って来て見れば、既に書かれてました(汗……
正直、吉田松陰や阿部正弘たちを描いている方が面白いです。
竜馬は、ファンには悪いですが、出なくていいです。
彼にこだわった漫画にすれば「雲竜奔馬」の二の舞になると思います。
>>629さんに意見には本当激しく同意です。
635 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/27 12:42 ID:75lXHYrc
幕末といえば竜馬!
竜馬は日本で唯一、世界に誇れる青春だ!
竜馬がゆくマンセー!!
という人間はまだ結構いるのかな?
おれは中学のころ司馬作品にはまったが、
大学の入ったあたりで憑き物がおちたように読めなくなった。
いや、一応まだ好きなんだけどね。
でも昔のように惑溺するようなことはなくなったなあ。
竜馬については特にそうで、
>>632と同じような違和感をおぼえる。
「雲竜」は、まあ折角描いたことだし、
「幕末編」のコミックスに再編集して埋め込んでしまえばよいと思う。
日米交渉やヘダ号のあたりは秀逸だし、黒歴史として封印してしまうのはもったいない。
636 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/27 22:47 ID:AMZSIWba
龍馬のイメージって司馬遼のおかげで水増しされてて、まるで誰よりも時代を先取りしてた
革新的な近代人かつ天真爛漫な自由人みたいな扱いになってるけど、要するに「山師」でしょ(w
口八丁手八丁でエライさんを翻弄しつつ世を渡っていったエゲツない商売人(ホメ言葉です)。
そういう山師的な龍馬のほうが面白いと思うんだけど、「偉人」のワクに押し込められてるのが惜しい。
637 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/28 00:15 ID:ENb8dzaO
個人的に「風雲児たち」は、登場人物たちがどんな凄い出来事に関わるか、
そのギャグっぽい物凄さ加減が史実であるところが面白くて読んでる面が
あるので、キャラにページを割いてもらうのはなんか物凄いことになって
からにして欲しいと思うんですが、ど〜でしょな。
「外様大名の幕政への参加」や「人生の岐路に立っちゃう松陰」と同時進行で
「呑気にちちくりあってるところ」を描かれると思わず引いてしまったり。
せめて脱藩くらいはやらかしてから出番をもらって欲しいな、と思ったり。
…竜馬にとってのさな子さんって余程の重要人物ってことになるんだろうか?
638 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/28 00:57 ID:LJOpxyWB
今月号の乱に載っていた、小早川秀秋、風雲児たちとは全然違うね。
うーん、幕末は結構あらゆる小説・ドラマ・映画・漫画で相当の予備知識があるから、江戸中期の物語のように「おお〜」「なるほど」という感動は少なくなっていくだろうなぁ。
風雲児では、それまでの人物・物語との接点を中心に描いてもらいたいものです。
「雲竜」の日米交渉なんか「おお!」という感じで、それまでの物語の意義が収束していくような感じでしたから。。
もしくは田沼のように一般史観をくつがえすような描き方を期待したい。
龍馬や高杉・西郷なんかを世間一般的な視点で詳細に語るのは、風雲児らしくないと思うなー。
龍馬の青春、みなもと先生的にはサービスのつもりかもしれない。
でも激しくつまらないのでばっさりカットしていいです。
その分余談でもやってください。
いっそ幕臣や公家や会津のほうにスポットを当てて欲しい気もする。
薩長新撰組は、うんざりするほど沢山の小説や漫画があるのだから・・・
(公家なんか、特に奇人変人が揃っていることだし)
642 :
上京区大宮通り・・:02/10/28 02:03 ID:IyUFRXbI
>641氏
全く同感。殊に京都人にしか
描けない”京都的ネタ”が
ありそうに思える。
(当方の父が京都人で、当方
本籍も市内上京区だけど、
父は岩倉具視一派が孝明帝を
毒殺した説を強く支持してる)
643 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/28 11:22 ID:qjrb5xQq
>642
それは公刊誌上では絶対に書いては
ならない話題でしょう!!??
風雲児たちで、スクライドのパロ(つーか、あんな掛け合い)が見たい
ムリだろうけど
645 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/28 15:35 ID:MLREpP/w
>>628 >潮のバカ編集者はもういねえんだし、先生それ書いてよお。
>>629 >あんまり陽の当たらなかった地味な人物にギャグマンガの文法を駆使して
>スポットライトを浴びせるのが、「風雲児たち」の面白さのひとつだったわけで。
推測なんだけど…『乱』のメイン読者層は“そういうの”を興味深く読むというより、
チャンバラヒーロー&歴史英雄物語みたいなのを好む人が多そうな気が。
(→この雑誌の、ほかの連載作品を見ている限りの印象なんだけど)
先生、『風雲児たち』を初めて読む人にもとっつきやすいように…と意識して
わかりやすい幕末物語を意識的に挟んでるのだろうか(杞憂かなあ?)
個人的には、仙台藩家老の玉虫左太夫がどのような扱いになるのか、今から気になる所。
地元でも余り知る人もいないし、あっさりと無視されるかも知れないが。
できれば小栗忠順や栗本鋤雲、岩瀬忠震、小笠原長行、永井尚志あたりもメインに出して欲しいけど、
反勝海舟派として十把一絡げにされてしまうかなぁ・・・
「雲竜」でも下田奉行はいつまでたっても下田奉行としか書かれてないし、
ちと気になる。
>>645 読者がチャンバラヒーロー系を好むというより、細かい考証をふまえた
歴史ものを面白く描くことのできる作家が極少数である、という方がありそうな。
(今月の小早川秀秋のマンガだって、「風雲児たち」での彼の最期のシーンを
出しちゃった方がよほど面白いし分かりやすかったんじゃなかったかと。)
だから、竜馬の辺りは配慮より趣味に走ってしまってるように思えてかえって心配。
>>647 ついでに勝海舟側だと、いっそのこと竜馬はパシリ程度の扱いにしてもらって
横井小楠のほうを大活躍させて欲しいなあ。
手柄分を勝海舟と竜馬にさらわれちゃってる感じがするので特にそう思う。
是非、竜馬の青春分に使うページを彼の酒の席でのエピソードの為に…。
649 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/29 01:41 ID:6FDB0hH0
そして10年が、20年になり、30年になり、
「先生!これ以上のペン入れはお身体に障ります。
後は明日にしてお休みください…!」
「何を言うか君たち…僕の命が明日まで保たぬのは知っているはずだ…」
ペンを…
「は…はいっ」
彼の名はみなもと太郎。「風雲児たち」を描き始めて五十ウン年、
今、波瀾万丈の障害を終えようとしていた。
「出来た…」
『風雲児たち -- 未完 --』
ドドドっ!!(コケル一同)
650 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/29 02:00 ID:6FDB0hH0
エピソードに関しては、残念だが
どこかで妥協しなきゃどーしようもなかろう。
なんでもかんでも入れまくっていたら、
終わらんよ。
651 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/29 02:01 ID:6FDB0hH0
まあ、いざとなったら外伝と言う手もあるし。
652 :
ありがち・・:02/10/29 05:02 ID:OGfps3Nr
>649氏
妙な説得力を感じてしまうからコワイ・・。
>>647 川路聖謨の仲の良い弟、井上清直ですね、下田奉行。
654 :
:02/10/29 20:41 ID:1I04KNZz
今日幕末編買ってきました。イネたんがあんなひどい目にあうなんて・・・
先生は、イネや万次郎は、誰よりも過酷で孤独な戦いを経験する
ので、あえて性格面では明るさを出したという意味の事を書いて
ますけど・・・
竜馬の場合は、やっぱそういのとは別の意図があるんでしょう
ねえ。
656 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/29 21:19 ID:JrFLWIom
今週の週刊少年ジャンプ巻末・OK!JUMP GUY!より
> 漫画編集歴7年。大量に漫画を読んできたが、なお心が震える
> 漫画に出会えるとは。「風雲児たち」。29巻が手に入らん!!<浅田>
657 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/29 21:23 ID:f4gxZ5eP
>655 イネや万次郎は、誰よりも過酷で孤独な戦いを経験する
>ので、あえて性格面では明るさを出した
個人的な感想だけど、第一巻の「非常にサバサバした性格の大谷吉継」に
その原型が見られるような気もする。
658 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/29 23:07 ID:Qe6C9KJC
なんで今月は22ページだったの?
一月待ってこれでは物足りない……
無理を言ってるのは分かってるけど……
今思えば、風雲児のピークって田沼〜定信時代だったと思うんだよね。
連載の頃は「はやく幕末いかねーかなー」なんて思っていたけど、物語のディテールといいパワーといい、最高だったなー。
蘭学者たち、徳内、大黒屋・・
>656
7年漫画編集者やってて、いままで知らんかったのかと
このへんまで出そうになるが、まあ知らない人は知らないのが
当然なわけで、それはよしとしよう。
ただ・・・リイド社版買えよ。
>>660 所詮ジャンプだからな(ワラ
まぁ風雲児知らないで残りの編集人生すごされるよりはよっぽどマシだ。
よく気づいた。一応褒めてやろう>浅田氏
>>658 やや前にコミケで幕末編の締め切り遅らせた時は
ペナルティとして乱編集部に一時的にページ減らされて
「次回に守って下されば30に戻しましょう」つー条件をクリアし
また”ひと月30ページ”が復活したっつーエピソードがあったが(W
662 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/30 15:44 ID:8wvgZEkH
まあ、ジャンプに風雲児たちの風が吹いたとしても
黒猫が風雲児たちをパクることはないだろうけど
これで万が一「乱」が残念な結果になったとしても大丈夫だね。集英社さん。
664 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/30 18:31 ID:KtslNrtM
>>662 それはそれで見てみたい気も。
ていうか、パロディにしたことはあってもされたことってあったっけ? 風雲児たち。
665 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/30 18:41 ID:R1xc5AB0
つーかリイド社版風雲児を読んで
「面白い!」と今さら気づいた後、
潮版を買いあさっているに100みにゃもと
そして
>>665は今日も
ああー潮版○○巻がどこにもねぇーー!!と
のたうちまわるのであった。
リイド版の7巻がどこ探しても売ってないぞ
668 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/30 21:04 ID:5S2d8fVM
出たの?
うちの会社の近くの書店は 平積みしてたぞ
早速 買ってきたが
おおっ今度の表紙は(以下メール欄)
671 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/31 00:13 ID:Vt+lyMf9
>670
上手いゾ!(・・・・男吾)
672 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/31 03:29 ID:eNwDFSox
風雲児たちと出会ったのは小学5年
当時、横山三国志を読んでる友人の家で読み出した。
小6からコミックを買い出して(6巻くらい)今に至るノート。
ギャグ注目当てにリイド版も買おうかべきか…
買おうかべきか→買うべきか
むしろ
買うべきか→買うべけんや
まさにべけんやですな
676 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/31 12:04 ID:C7JrvjQz
ビッグコミック増刊 今日 でたやつか 先生の作品21P
横山先生のように100P連載しないと終わらないよ、マジで。
ビッグコミック増刊の漫画読みました。
とっても勉強になるので、ぜひご一読を……
それにしても、岡田以蔵とジョン万の間にあのようなエピソードがあろうとは。
あと、佐々木小次郎が可哀想過ぎ!! ・゚・(ノД‘)・゚・。
679 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/31 18:36 ID:be+CDPH7
七巻購入。
コンビニにて。
なんでコンビニにしか置いてないゴルァ
680 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/31 20:11 ID:TqaOXeOr
小松左京推薦age
今月号、ふつう俺はあんまりページ数とか気にしないたちだけど
はっきり今回は「少ないなあ」と感じたYO
682 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/31 22:29 ID:5PtnflLz
大坂のヘンな先生のことを、もっと描いて欲しかった鴨。
でもビッグコミック増刊ではイイ仕事してる鴨。
龍馬が出ると陳腐なドタバタでページを浪費する傾向があるね。
はっきりいって龍馬の青春編は流していいと思う。
「雲竜」でたっぷり描いたからいいでしょう。
>>678 前半部分が斬鬼のエッセイマンガみたいで
後半部分が雲竜みたいだった(ワラ
以蔵カコ(・∀・)イイ!
685 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/01 16:33 ID:ybBdEevH
【今後、帯の推薦文を書いてくれそうな人を勝手に予想するテスト】
・呉智英(これは早々に実現するだろう)
・杉浦日向子
・爆笑問題・太田
・小池一夫
・松尾貴志
・秋元治
・ほりのぶゆき
・伊集院光
・横山光輝
…なんか適当に書いてしまったが。あと、吉本の芸人にも愛好者がいそう。
686 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/01 16:35 ID:ybBdEevH
あ、いしかわじゅんと岡田斗司夫も書きそうだな。
>>677 鬼平・連也以外の、これにて一件落着系の作品からページをあげて欲しい…。
688 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/01 22:44 ID:2FAMpWO8
689 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/01 23:29 ID:u6WNuI7R
「知識的大衆諸君、これもマンガだ」で風雲児たちを取り上げてたから
関川夏央も多分書いてくれそう。
690 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/02 00:00 ID:mcosUVFQ
ビック増刊「日本剣客伝」、凄い!おもしれェ!!
みなもと太郎の筆力に圧倒されまくった。
気になったのがP155の4コマ目。
「〜ウソだーい」云々に対しての
「んなコトはわかっとる!」てなセリフ。
一方的に歴史観をしゃべりまくるファン(?)に対して言っとるのかな?
あれは面白かった! 沖田の顔はまだ未定なのね。
腕によりをかけて美少年にしてください。
>>678 >684 >690
激しくサンクス。学海余滴というか、歴史随筆をさらっと凌駕する
名編だと思う。ぜひ単行本にも収録してほしいな。
ワイド版もやっとゲットできたし、今晩は幸せな夜。
693 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/02 06:54 ID:LLZhau0j
ワイド版7巻が売ってない
695 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/02 08:47 ID:UYwzY4m0
今日ふと思ったこと。
少なくとも幕末編第一話のトビラ絵に登場した28人は全員
幕末編単行本の表紙になってほしいなぁ……
>少なくとも幕末編第一話のトビラ絵に登場した28人は全員
幕末編単行本の表紙になってほしいなぁ……
また 20年近く 待たされ増すか
697 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/02 21:02 ID:n2RaSrI1
>691
あの顔、まさに「仮顔」という表現がぴったりくるけど(笑)、
寅次郎役で証明されたように“人間離れした人物”という役柄にベストマッチ。
というわけで「総司=あの顔でもOK」に謹んで一票入れたい。
698 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/02 21:23 ID:x0aMquds
【今後、帯の推薦文を絶対に書いてくれなそうな人を勝手に予想するテスト】
西原理恵子
小林聡美
以下勝手にどうぞ
699 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/02 21:35 ID:n2RaSrI1
【何となく「この人は風雲児読んでるんじゃないか?と勝手に勘ぐるテスト】
ダウンタウン松本
市川染五郎
椎名林檎
700 :
七資産1970:02/11/02 22:22 ID:qWcdtAgX
潮版の乱丁
田沼親子の登場している部分
リイド社版では修正されるらしいのだが・・・
全巻買いなおすのもなあ
しかしトムはあほだなー。
風雲児はドル箱になる素質のある作品だったのにね。
ほんと、大ブレイクの予感・・・。
ワイド版も全部そろえるぜ!
>>701 トムでも風雲児を続けたい人はいただろうし
(まあそうでなかったら十年以上も続けないだろ)
実際続けたかったんじゃないか?
雑誌が潰れたから夢も潰れただけの話で(TдT)
>>697 登場時期は重ならないだろうし、寅次郎が死んじゃったらあのキャラとは
お別れ、というのも寂しいからねえ。
>703
問題は、寅次郎・総司の両方と面識のある人物に、どういうリアクション取らすか、かも。
桂小五郎あたりが該当するのかな?
ところで上田馬之助は、幕末編ではどっちの顔で出てくるんだろうか?
斬鬼のエッセイもみんな同人誌で出しているから、もしかしたら増刊の読み切りも同人誌に収録するかも。
買わなきゃハドソン。
701さん、残念な事に「トム編集部」では「風雲児たち」は疎んじられて
いたのですよ・・・。特に後半辺りから。
本当に残念な事実です。見る目無さ過ぎなんだよな〜。
ヤマタイカとかで盛り上がってたころ夏目房之介に「なんでトムは
傑作が多いんですかね?編集部優秀なんですか?」と聞いたら
「ぜんぜん分かってないから作家にすべてお任せなんですよ」との
お答えだった。
そういう人たちが中途半端にてこ入れしようとしたとき、風雲児たちは
マイナスにみえたんでしょう。
>ぜんぜん分かってないから作家にすべてお任せ
普通ソレやったら単に散漫でつまらない雑誌になるだけなのに、トムは何かの奇跡(wで
歯車がうまく噛みあってたんだろうね。
全てを奇跡にまかせて、人間がよけいな手出しをしなければ良かったのにね。
709 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/03 19:22 ID:4tTEObIF
ビックコミックスペシャル増刊の「日本剣客伝」。
目から鱗。
710 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/04 03:37 ID:GbxkPm0E
>>708 作家のチョイスだけはいいセンスだった>トム
風雲児たちと青年ナポレオンだけが楽しみだった俺には
あの大リストラは今でもトラウマでつ
>>712 漏れもその2つが楽しみだった。
後者も単行本出してくれ、潮(TдT)
新谷かおるだったかの台詞で紙面刷新をする時はまず2番人気ぐらいの作品から
切られるってのがあったな。
風雲児たちって作品はある程度トムの顔になってるけど1番人気では無いって
意味ではまさに真っ先に切られるべき作品だったんだなぁ
上の話の続きで、そこで切るからには2番人気になるような作品を用意することが
出来なければ刷新した結果従来の読者は去り、新たな読者も得られず
雑誌そのものが消えていくと
>>711 まつもとれいじの漫画と白井なんとかの三国志4コマ以外はどれも良かったよ。
風雲児の他では宗像教授、ナポレオン、カラモラン、青青の時代、永遠の都…。
716 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/05 09:28 ID:+0OtsRpJ
松本零痔もおもしろかったよ。
>>715 白井なんとか、実は意外と好きだったw
あいつだけ最近単行本の続きが出たし。
潮的には押してたのかな。
横山みっちーの本も出ないというのにw
718 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/05 19:18 ID:8afq6km9
「日本剣客伝」面白かった。
最後のページの編集者が書いた(?)柱が気に入らないが(w
情報をくれたこのスレに感謝。
719 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/05 19:51 ID:ZSozWHqY
>704
>問題は、寅次郎・総司の両方と面識のある人物に、どういうリアクション取らすか、かも。
“宮部鼎蔵は池田屋で斬殺されたのではなく、実は心臓マヒで即死した”
というのは…ダメ?
【今後、帯の推薦文を絶対に書いてくれなそうな人を勝手に予想するテスト】
・名無しんぼ@お腹いっぱい(1)
・名無しんぼ@お腹いっぱい(2)
・名無しんぼ@お腹いっぱい(3)
・名無しんぼ@お腹いっぱい(4)
・名無しんぼ@お腹いっぱい(5) ←オレ
721 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/06 00:05 ID:kBScIUFv
【今後、帯の推薦文を絶対に書いてくれなそうな人を勝手に予想するテスト】
松平 定知 NHKアナウンサー
【今後、帯の推薦文を絶対に書いてくれなそうな人を勝手に予想するテスト】
山室恭子
>>721 (;゚Д゚)<無理だろ!! 特に田沼編あたりは!!
>>723 餅つけ! 書いてくれ「なさそう」な人だ
いや、キッカー松平が帯書いたら祭りモノだけどな
725 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/06 13:11 ID:oJ8SqkXU
多分誰も覚えてないだろうが
紫堂恭子『ブルーインフェリア』好きだったな。
作者、トムのリストラで相当ショックだったらしい。
「うちの雰囲気に合わない」と言われたとか。
カズヤとマリーンの美少年美少女コンビに萌えた。
ところで松平定知は定信の子孫なの?
系図上の子孫でも、養子、また養子で
直系の血縁関係がない場合もある。
726 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/06 13:15 ID:oJ8SqkXU
江戸時代の藩なんて養子縁組ばっか・・・。
代々父子直系できちんと繋がってた藩なんて
むしろ例外じゃないか?
727 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/06 13:23 ID:nrCkzlTR
さっき宇喜多秀家の子孫を名乗る方がTVにでてました。
なんと明治維新のころまで八丈島に住んでいたとか。
トムの生きのこりかな?
728 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/06 17:30 ID:A2a5KWVU
茶屋でみなもとスクリーンセイバーをDL、同人みなもと先生を知らなかったので死ぬほどビックリ。
>727
浮田さんのコトなら潮版30巻の人物索引で
先生も「ビックリした」と書かれてますたよ
730 :
江戸川区北葛西付近住民A:02/11/07 03:02 ID:5JwNhVy2
東京都江戸川区北葛西のスグそばに
”宇喜田町”という地名があります、
宇喜多秀家&浮田さん 等と何か関係が
あるのでしょうか・・?
>728
教育マンガっぽいのと同時にちょっと公に出せない感じの作品も
こっそり描いてしまうところってあさりよしとお氏を思い出すなあ。
ギャグとシリアスの使い分け・配分とか演芸ネタがときおり
使われたりするところとか。吉本&講談系と落語との違いはあるけど…。
>725
なんか病原菌が流行っている世界で生き延びる男の子と女の子とその仲間
たちみたいな話じゃなかったかな?
読んでいた記憶はある。
同時期に岡野玲子もトムで描いていた記憶あり。
潮が学会系の出版社だってことに抵抗なかった? 俺は病的な宗教嫌い
なんで、風雲児たちって興味あったけど長いこと手を出せなかったんだ。
リイドから出てすぐ買って、あまりの面白さにガマンできなくなり
結局潮版を買ってるんだが ・・・こんなん俺だけなんかな!?
荒れかねないネタなんでsage。
リイドがエロ系の出版社だってことに抵抗なかった? 俺は病的なエロ嫌い
なんで、風雲児たちって興味あったけど移籍後手を出せなかったんだ。
潮から出るとすぐ買って、あまりの面白さにガマンできなくなり
結局リイド版も買ってるんだが ・・・こんなん俺だけなんかな!?
荒れかねないネタなんでsage
リイド社のエロって……………どんな?(ワラ
>736
中田雅喜の「ももいろ日記」も忘れるなっ!(古
いや、今読んだらなかなか味わいのあるエッセイ漫画だが、
当時の私には強烈でねぇー。
みなもと先生が昔書いた学会の漫画読んでみたい
古本屋の片隅にちょこんとまぎれてるよ。
絵が雑なのがどうもね。
あーそうかアレかぁ、THX!
>>737>>738 738の単行本は……実は持っていたりするんだなコレが(ワラ
”使えない”けどナー(核自爆
幕末編、元祖に比べて一コマ一コマが大きく感じるのは漏れだけ?
阿部老中の、どアップに丸ごと一ページ使っちゃたりして(しかも二度)
明治維新まで無事いけるのかな…。
一月30ページくらい掲載枠とれよリイド社。
743 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/08 21:57 ID:kvJ633Mt
>742
基本的には毎月30Pだよ。
今月号は22Pだけどその後にショートコミックが載ってたでしょ。
つまる所それ以上の分量を望むのは酷ということ。
漏れは学会人なのだが
昔みなとも先生が書いてた「未来ケンジくん」よりも
「風雲児たち」の方が百倍はおもしろいと思うな。
まあ、好きなネタができるかどうかって事なのかもしらんが
みなもと先生があどべんちゃぁみたいなの書いてたことに抵抗なかった? 俺は病的なあどべんちゃぁ嫌い
なんで、風雲児たちって興味あったけど最初手を出せなかったんだ。
三国志目当てでトム買って、あまりの面白さにガマンできなくなり
結局潮版初版買ってるんだが ・・・こんなん俺だけなんかな!?
荒れかねないネタなんでsage
そういうこと言う香具師は「男の劇場」なんて知らないんだろうなと
言ってみるふり。
それとさくらのホモホモセブンは女性の大ごまが書き直しされてるね。
747 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/10 22:49 ID:RP0tPfdq
昔のトムは、風雲児たち以外では、「静粛に天才ただいま勉強中」と「虹色のトロツキー」が好きだった。
748 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/10 23:03 ID:6rttIxam
藤子のTPぼんに、手塚のブッダ。
田沼意次が開明的政治家だってことに抵抗なかった? 俺は病的な田沼嫌い
なんで、風雲児たちって興味あったけど長いこと手を出せなかったんだ。
平賀源内が出るんで立ち読みして、あまりの面白さにガマンできなくなり
結局全巻買ってるんだが ・・・こんなん俺だけなんかな!?
荒れかねないネタなんでsage。
なんてね。佐藤雅美の「主殿の税」を買ったばっかなもんで。
鳥居耀蔵が保守的政治家だってことに抵抗なかった? 俺は病的な鳥居マニア
なんで、風雲児たちって興味あったけど長いこと手を出せなかったんだ。
お美与ちゃんのドブンのところを立ち読みして・・・ガマンできなくなり
結局全巻買ってるんだが ・・・こんなん俺だけなんかな!?
荒れかねないネタなんでsage。
なんてね。平岩弓枝の「妖怪」を買ったばっかなもんで。
751 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/10 23:38 ID:6rttIxam
>平岩弓枝の「妖怪」を買ったばっかなもんで。
しらん、しらん。
752 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/10 23:48 ID:t+9vFuNX
「あどべんちゃあ」「男の劇場」が駄目なら
「ニッポン意外史」なんかどうするんだろう。
ほとんどが下ネタだし(w
ループスレへの“挑戦”ですか?
754 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/11 03:25 ID:JFswmt+t
ほかはともかく、「あどべんちゃぁ」はあの雑誌で異様に浮いていたので、イタタ〜って感じ。
そういえばフケタ先輩風雲児に出たよな。
755 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/12 03:01 ID:ItrqudKA
>742
1コマ1コマがでかいのは、みなもと先生が計算してわざとやってるらしい。
何でも1コマを小さくして、文字をつめて書くと、それに比例して
読まれなくなってしまう確率が高くなるからだそうだが・・・・
それに途中から気づいて、意識して今の画風に変えていったそうです。
それでも俺は昔の文字だらけの「うんちく漫画」みたいなほうが良かった・・・
田沼意次が開明的政治家だってことに抵抗なかった? 俺は病的な田沼嫌い
なんで、風雲児たちって興味あったけど長いこと手を出せなかったんだ。
ご先祖様が出るんで立ち読みして、あまりの面白さにガマンできなくなり
結局全巻買ってるんだが ・・・こんなん俺だけなんかな!?
荒れかねないネタなんでsage。
……と、松平定知が帯の推薦文に書いたらすごい。
まずは高島俊男にかかせてほしい
758 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/13 12:44 ID:1eA9MIxk
「風雲児たち」では宇喜多秀家→小早川秀秋という憎悪の流れで、
乱12月号の「裏切り金吾」では逆に秀秋→秀家の憎悪という視点で
関ヶ原が描かれている。
まあ、どっちにしろこの二人、仲が悪かったということか。
(ボソッと)…『風雲児たち・幕末編』のコミック、
早くも増刷されたらしいよ。
>755
ポジティブに考えるなら、リイドに移ってから新規読者を一挙に増やすため
アイキャッチ効果のある絵柄を意識的に使っているのかも。
で、認知度が高まったらマニアックなネタも増えてくるかもね。
仮にも先生が(あえて言うが)チャンバラ好きのドキュソに媚びるとも思えんし。
(そういう漏れも、ファンレターに「濃ゆいネタを増やして下さい」と書くつもりだが)
760 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/13 22:37 ID:Bjsc4C1M
>>748 「ブッダ」で一緒に仕事してすっかりガッカイが嫌いになった
手塚が描いたのが「火の鳥・太陽篇」なんだよ。折伏・教宣局長
といったガッカイ用語、止めに「宗教は全て正しい」……
スレ違いスマソ。
761 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/14 01:04 ID:PZownlW4
>759
俺も先生が媚びているとは思わないが、コマ割りを大きくして文字数を
減らしていったのは、みなもと先生の出している通販の「風雲児たち外伝」でも
ご自身でおっしゃっていた話なので、相当意識した上でのことだと思います。
ただ、9巻に出てきた船のマストにまつわる話とか、15巻の和算のうんちく話とか、
直接歴史に関係ない話がこまごま書いてあるのが好きだったんだよな〜。
ためになって面白い、みたいな。
もうあんまり寄り道できないのかな・・・
斬鬼とかビッグ増刊とか、発表媒体も増えてるから
そちらで補完してくれるのを期待しましょう。
さながら史書の本紀と列伝の関係のように。
>>760 興味深いな。なるほど。
情報サンクスsage!
>>759 おぉ!心踊る報告じゃな、隠密X殿、大儀であった。ゆるりと休め。
鳥居の使ってたパンダ忍者とはエライ違いだ(ワラ
765 :
風雲児とあんまり関係ない話題:02/11/16 21:53 ID:+7qoCIw1
最近「千夜一夜物語」を読み始めたんだが、
後半になって“爆走”するんじゃないか…と今からヒヤヒヤしてる
------------------------------------
一世知る無し ベン(漢字出ない)下の涙
孤忠命を安んず 岳飛の冤
丈夫国に許す 心鉄の如し
異にす 身を真っ当して子孫の為にするを
-----------------------------------
意外といえば意外、彼らしいといえば彼らしい「風雲児たち」登場人物の作った漢詩。
767 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/17 12:41 ID:BrJzhaha
>>766 誰だろう…。
岳飛好きと言えば西郷吉之助だけど意外でもなんでもないしな…。
もしかして長英?
768 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/18 20:51 ID:RXaAlr9H
>765
「ハラキリ前の彦九郎みたいに悩みまくるシェーラザード姫」か(w
みなもと先生がシェーラザード姫のコスプレして悩んでいる姿を想像してしまった
770 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/20 13:35 ID:P262H5MJ
こわいわ(w
なんかへんに引っ張っちゃったようでスマソですが、
>>766はなんと鳥居ヨウ蔵(笑)。
自分が無実、冤罪だと信じられるんですねえ。
ところで、この関係の本読んでたらみなもと氏が間違った?か、わざと演出で
史実と変えたとこがありました。
1.矢部さんがお預けになった先で絶食して、医師が派遣されるシーンが
あるけど、矢部さんは漫画にあるような囚人服?だか寝巻じゃなくて、
ずっと裃で正装してたんだと。これも一種の抗議で、「身はまだ正規の
幕臣なり」ということなんでしょう。
そういえば鳥居も明治維新で出獄したときは裃だった(みなもと先生は
画面の効果をねらってわざとイナカ老人風にしたという)んだったそうで。
2:これは解釈の違いだろうけど、水野失脚→暫定政権復帰の間に、
鳥居がわが世の春で権勢を誇ったという解釈をみなもと先生はとって
ますが、鳥居が「上知令」反対でなんとか町奉行の地位を保ったのも
一種の「悪あがき」で、その時点でもすでに転落の道をころげつつあった
という説もある。つまり結局は水野と一連托生だったという。
考えてみれば、今いきなり竹中平蔵が小泉批判しても政変を一回くらい
は乗り切れてもみんな「なんだオメーはよ」と思うだろうからね
スレが上がっていたので、作者の名前を見て思い出したのですが
この方、ずーっと昔「ドロボウちゃん」という漫画描いてませんでしたか?
小さい頃すごく好きだったのですが…
3:これも「間違い」じゃないというか無作為の作為。
大塩の話で、幕閣のヘタレぶりの一例として、たかだか数十人で
やった一日の反乱を「大阪落城、奉行戦死」のデマがとんだと
いうネタを紹介してるけど、実はこのデマ飛ばした張本人は矢部
なんだ(笑)。
いや「だから矢部もヘタレ」って結論じゃなくて
・矢部の大塩への同情、尊敬心が「少しは成功して欲しい」という
気持ちを生んだ。
・そもそも現場からそういう情報が入ってきちゃったんだから、それを
知らせるのが彼の役目
という解釈もあるんですな。まあ、批判のつもりも毛頭ないです。
先生の演出の舞台裏がわかっておもしろかったということです
府
>>773 なかよし連載の『どろぼうちゃんシリーズ』ですね。もちろん同じ作者です。
776 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/21 12:17 ID:4ZyeOLpR
鳥居かよ!Σ( ̄□ ̄|||)
そういえば奴が主人公の小説「妖怪」(参考文献が鳥居家の内部文書6冊だけ
という素敵な作品w)で
矢部サンの大塩事件への対応が能無しっぽく描かれてたけど
なるほど平岩弓枝はこの一件を悪意で解釈したわけか…
鳥居、幽閉といっても末期にはほとんど形だけになってるんだよね。
漢方の知識を活かして、周辺の農民を治療してやったりしてる。
漢方かよ!(ワラ
ま、そりゃそーだ。いきなり洋医学に転んでたりするのも面白いがナー
転ぶどころか、幕末にもなるとさすがにイナカの丸亀藩にも洋式軍隊
訓練が入ってくる。それを聞いて詠んだ詩。
「西夷の軍法を学ぶを聞く」
戦略家も名将も、いないっつーのかよゴルァ
孫子・呉子の兵法書に載ってないものはねーんだよ禿げ
なんだっつーんだ行軍やら布陣やら
今は半分、毛唐の世の中になっちまったい
(意 訳)
↑
名訳だ!(ワラ
土方歳三が鳥羽伏見の敗戦の経験から西洋軍学をものにしていったのとは
正反対だな鳥居…
己を知らず他を知らざれば百戦百敗と孫子にあるのに…
>779さん、素晴らしい(w
このパターンで佐久間象山の漢詩翻訳をキボンヌ。
>775
ありがとうございます。やはり同じ作者だったのですね。
リイド社のサイトに行って、「風雲児たち」の表紙を見て
私の記憶するどろぼうちゃんの絵と全く違ったので、自信が
なかったのですが…
20年以上も前に好きだった漫画の作者さんが、まだまだ
ご活躍なさってて嬉しいです。今度「風雲児たち」もチェックして
みようと思います。
スレ汚しすいませんでした。
「どろぼうちゃん」のキャラって芹沢鴨と龍馬だったっけ?
785 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/22 10:26 ID:xhicnuzr
>784
ジャン・バルジャンとテナルデでもあります。
「みなもと作品世界」における、ベテランの役者さんたちです。
「こちらダイヤル100交番」も同じキャスティングな罠。
「むこうきずのチョンボ」のジャンゴーとチョンボでもあるよね。
788 :
787:02/11/22 17:50 ID:cSOFnZS9
ジャンゴ<モナコのマスターのことね、スマソ。
789 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/22 19:09 ID:7cu3jWak
学研の「学習」(だったと思う)の「とんでも先生」ではみなもと先生自ら
主役・とんでも先生をやってたね。
>>789 とんでも先生にはたしか口ひげがあって微妙にみなもと自画像と違う。
ほんっとに微妙だが。
しかしみんなみなもと作品に詳しいなぁ
みなもと先生もさぞ草葉の陰で喜んでいるだろうよ・・・
>791
ヘヘヘヘヘヘ
\ヽ|7〃
ヾ|// 縁起でもないことぬかすなー!!
凵 ∧∧ パッシン!!
∩(,,#゚Д゚) ∧_∧
ヽ ヽ ☆( ´∀`)
て ⌒)U ( )
彡 し二⊃几 | ||
//|ヽ彡彡"""""""
/ノ / |ヽ\彡
V ヽ/V V V V
昔学研の学習で、みなもと先生画のクジラの体の各部位の利用法イラストがあった。
成長して「風雲児たち」を読んでたら、それがそのままネタになってて
懐かしかったよ(W
794 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/23 08:47 ID:ubHPX0bJ
>>793 あれはそういうことだったのか!
びっくり。
795 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/25 14:06 ID:6eNtzlau
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021125-00001008-mai-soci <新選組>「土方戦死まで放映を」 東京・日野で署名活動
04年放映のNHK大河ドラマ「新選組!」について、新選組副長・土方歳三の出身地、東京都日野市の市商工会(舘昭会長)が
「土方が戦死した函館のシーンまで放映してほしい」とNHKに要望する異例の署名活動を始めた。脚本担当の三谷幸喜さんは、
局長の近藤勇を主人公にすることを明言しており、「近藤が処刑される板橋まででドラマが終わってしまう可能性が高い」(商工会)
ためだ。商工会は「地元活性化のため土方の登場場面を多く」という本音に加え、「終えんの地の函館まで描かないと新選組の実像を
理解してもらえない」と訴えている。
新選組を指揮し、京都で倒幕の志士らと戦った近藤は同じ多摩地区の調布市出身。1868年(慶応4年)4月、官軍に敗れて板橋で
斬首された。一方、副長として組織強化に務めた土方は、近藤の死後、宇都宮、会津などを転戦し、1年後の1869年(明治2年)5月に
函館で戦死した。
大河ドラマ初挑戦の三谷さんは、4月の制作発表で、「誰も描こうとしなかった近藤勇を描いてみたい」と語った。これに危機感を
抱いた日野市商工会は今月9日から署名活動をスタートさせた。これまでに集まった署名は約3000人で、今後は京都、会津若松、
函館など新選組ゆかりの地の商工団体や全国のファンにも広く呼び掛け、年内に1万人以上の署名を集めてNHKに提出するとしている。
商工会理事で「日野新選組同好会」代表の峯岸弘行さん(42)は「『賊軍』との近藤の汚名を晴らすため、土方は函館まで戦った。
函館までドラマを続けてもらうよう三谷さんに熱意を伝えたい」と意気込む。
これに対し、NHK番組広報部は「新選組全体を群像劇として描くが、強いて言えば主人公は近藤。函館まで放映されるかは未定だが、
可能性は高くない」と話している。 【佐藤敬一】(毎日新聞)
796 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/25 14:56 ID:+PQNgBsx
いいね、土方。人気があって。顔が良さか?シバリョー効果か?
個人的には「彦馬がゆく」の近藤さん(ムーンウォーク)が
好きなので、あんなノリでやっていただければ、もうそれで。
「風雲児たち」ではどこら辺まで詳しく描くんでしょうな。
というより、「冗談新撰組」ではどんななんでしょうな。
通販で買うか。幸いまだ在庫もあるようだし〜。
「俺みてぇなバラガキをタネにして金儲けたぁケチくせぇこったな」
泉下の歳三はつぶやいた。
798 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/25 22:56 ID:5D47DQ2q
風雲児も五稜郭までだったっけ?
799 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/26 07:30 ID:8zOcl4DV
作者が村田蔵六が死ぬまで、って書いてたよ。
あれ、そうなの?
潮コミックスでの呉智英との対談では五稜郭までっていってたのに
榎本武揚も登場してるし、五稜郭までやるだろ。
802 :
799:02/11/27 00:31 ID:a6/zuxxR
潮版52ページ3コマ目に、
「江戸幕府にとどめをさす男、大村益次郎が生まれた!
風雲児たちの幕が下りる時、彼も四十五年の生涯を
終えるのである・・・・・」
って、書いてありますがね。
まー、「五稜郭」をむきに否定するつもりはないですが。
803 :
799:02/11/27 00:32 ID:a6/zuxxR
あ、17巻って書くのを忘れてた。
ごめんちゃ。
804 :
799:02/11/27 00:34 ID:a6/zuxxR
またまた、ごめん。
17巻じゃなくて18巻でした。
しかし本当にそこまで辿りつけるのだろうか・・・全ての意味において
五稜郭終焉が明治2年5月。
大村益次郎遭難が同年9月で死亡が11月。
五稜郭まで描いて蔵六の死で終わる。
何の問題も無いと思うが。
807 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/27 01:18 ID:eYgh1Zq9
>>805 みなもとセンセ、55歳だからなあ。
完結まであと20年くらい必要そうだからまさ寿命との戦い…。
うう、…頼山陽。
川路聖アキラの伝記「落日の宴」を読んだんだけど、雲竜奔馬の演出を
ひとつ見つけたよ。漫画では江川が伝統の知識をいかしてロシア船の修理場所を
見つけたと書いてあったけど、実は江川も知らなくて「戸田ってどこ?どんなとこ?」
とたずねる手紙を川路に出していた。
いや、全然許容範囲だけど
うーん。鬼が笑うどころか、同情の涙さえ
浮かべてくれそーな話題だ。
「このお楽しみは、とうぶん続く」と思えばポジティブだい!
今月号で森田節斎は江幡五蔵のことを知らないみたいだったけど、
江幡って節斎の門人じゃなかったか?
今のペースだと完結するころには俺は40オヤジか・・・。
白土三平のように(略)。
>>810 ミスがあれば、みなもと先生は来月号あたりで告示してくると
思うのでそれまで待ちましょう。
ちゅうか、江幡五蔵に関する資料少なすぎ!!
結局、彼は最後はどうなったかも解からんし(酒と女で身を滅ぼしたのか?)
誰か弟子入りしる!
814 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/28 04:05 ID:7MfjETIF
江幡っつぁんの机上の計画の脇に、コミケのブース番号が書いてある…。ヽ(´ρ`)ノ
816 :
バートン:02/11/28 20:03 ID:JKhLemUU
今月号を読んで思った事、、、
兄の仇に何で今更絶交せにゃならんのじゃ
あと何ヶ月でペリーは浦賀にくるのでしょう。
>>816 絶交のチャンス…誤植だな。単行本では直るだろ。
林子平に判決を蟄居を言い渡した奉行の名は、小田切土佐守っていう
名前だというのを、どこかの史料で見た覚えがあるのですが
(実際、潮版15巻では「土佐守さましっかり」とか呼ばれてるし)
今月の乱の「鬼平」で一齣だけ出てきた北町奉行も、小田切土佐守。
あぐらかいた鼻が、みなもと絵と一緒で、何だか笑えました。
元になった肖像画でもあるんでしょうか?
ズレた話題でスマ
820 :
819:02/11/28 23:11 ID:vvtffcnf
>819
(誤)判決を蟄居を
(正)蟄居の判決を
逝ってきます・・・
821 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/29 23:09 ID:rFthvax8
なんかやっぱり阿部さん、島津さんコンビ好きだ〜。
目がいいんだろうか、いい人っぽい。
822 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/30 01:40 ID:+pEqKtXt
何気に8巻もう売ってるんだねえ。
しかし二三日忙しくてまた読んでない、のでリイド社HPで立ち読みしてみる。
そうか8巻の冒頭でか、続き読みてえ。
ところで乱丁はご愛嬌と言いたいが、まさか実物までグジャグジャじゃねえだろうなあ。
823 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/30 14:07 ID:Ye42RcZ8
司馬江漢がワイド版の表紙になるのを阻止したいヤツ→(1)
江漢には好感持てんっ。 って、懐かしいフレーズ
僕は江漢を応援しています。
826 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/11/30 17:26 ID:krl06hUr
って事で8巻買ってきた。
乱丁はそのままでなんだか物悲しい、それともこれが正しい順序なんだろうか16P17Pなんだが。
それにしても凄惨な巻だ。意知の死に始まって大飢饉、で淳庵と玄沢の悲痛な叫び・・・。
最後のギャグ注がちょっとかすんで見えるね。
827 :
新宿のネットカフェよりカキコ:02/11/30 22:36 ID:jviz+nt1
つい先刻、ワイド版8巻を「新宿ルミネPart2」にて購入。
私が買ったのは最後の一冊でありました。
>>789亀レス
>とんでも先生にはたしか口ひげがあって微妙にみなもと自画像と違う。
>ほんっとに微妙だが
…もしかすると彼は、「本多忠勝」「ロシア人船員」「番頭」その他を好演した
あのマイナーな役者さんなのだろうか?
あの時代に2ちゃんがあったら
江漢叩きスレがどれだけ立つことやら
ショーザニズム板なんてのもあったりしてな>お江戸2ちゃんねる
830 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/01 16:03 ID:GQbx3tjy
831 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/01 23:28 ID:8IoxFfCN
>826
乱丁ではありません。
今、長屋の広場に先生のコメントが書き込まれている。
要約すると、
「城内の時間的な広がりを平行進行という手法で表したかった。」
との事です。
832 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/01 23:44 ID:pPNpInQ5
うおおお本人降臨かっ!
833 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/02 19:49 ID:Ndv0CzHE
>832
長屋に本人降臨、それほど珍しい事じゃありませんよ。
自分も以前、チャットで先生が降臨してるのを見た事あるし。
あそこは(ほとんど)オフィシャル・サイトと考えて間違い無いんじゃないの?
834 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/02 21:11 ID:Mz5E3M68
ワイド版第八巻を購入。
ギャグ注に出てきた「歌舞伎町で出会った“自称・作詞家”のオッサン」の件は、
何やら椎名林檎の唄を彷彿とさせる。(でもないか)
835 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/03 18:48 ID:RnGNV1/k
冗談新撰組って、近藤の投稿までで終わってるんだよね。
潮版コミックスに、昭和48年に土方の最期を書いたことがあるって書いてあったんだけど
なんて言う漫画?「突撃ぐれんたい」ってやつ?(未見。少年マガジンの年表で存在を知っている)
836 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/03 18:49 ID:RnGNV1/k
>>835 「姿三四郎」
最近同人誌で出たのでコミケか通販で買える。
ちなみに冗談新撰組には同人誌でもいまのところ再録されていない
番外編がある。
「傷だらけの新撰組」「新撰組驚記(前・後編)」「油小路の暗殺」
いずれも週刊少年マガジン掲載。
839 :
835:02/12/03 20:01 ID:RnGNV1/k
ありがとうございます。
姿三四郎ですか?意外です。なんで姿三四郎に土方歳三が出てくるんですか?
840 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/03 20:32 ID:Sl6Wl2v1
>836
か、かわいい。(*^_^*)
841 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/04 00:39 ID:FHYzcFWe
どなたか都内(新宿・渋谷近辺)で"男の劇場"が読める漫画喫茶を
ご存じないですか?
便乗で旧版風雲児読める所きぼんぬ
勿論ワイド版新刊で買ってまつがもう我慢できまへん・・・
843 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/04 18:50 ID:6xJYXTvp
笑っていいとものご先祖様コーナー、今回は大村益次郎でした。
子孫の方、デコッパチではありませんでしたな(w
845 :
533:02/12/05 01:31 ID:T1uCkLpA
うーん、ちょっとはずれ。
>>839 姿三四郎が冗談新撰組の次の連載だったから。
「明治二年土方歳三戦死…それから数十年の歳月がながれた しかしこの
物語は新撰組とはまったく関係がない」とかいって歳さんとまったく同じ
顔の三四郎が登場する。
847 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/05 18:49 ID:ftBi0mQH
>846
なるほど。了解しました。
風雲児たちのオープニングと全く同じギャグですね。お得意なのかな。
848 :
:02/12/06 03:40 ID:HJBaXzUv
>>842 渋谷なら
「まんだらけ」の近く、Y字路派出所の近くにある、
「漫画喫茶ゲラゲラ」にはあったと思います。
非常に抽象的ですまんが。
いや、そもそも「マンが喫茶ゲラゲラ」はかなりの確率で
置いてあったと思うじょ?
849 :
842:02/12/06 08:28 ID:Ep5x9Whe
どうも情報有難うございました。
清水義範の「どうころんでも社会科」、文庫になったので買って読んだが、
「幻の昆布ロード」の章で、調所笑左衛門が出てくる。
風雲児たちの印象が強くて、証文をチャラにするところなんか、もろに漫画のままの
コマ割りで頭に浮かんでしまうなぁ。証文焼き捨てる、と書いてあるのに、シュレッダーが
出て来ちゃったりして。
ちなみに個人的には、この本面白いのはこの「幻の昆布ロード」だけだった。
理科はとても面白かったのに。算数もいずれ文庫化されるだろうけど、どうかな...。
851 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/06 17:21 ID:tnJLaAeA
>>827 超亀れすれす。
あのヒゲ親父は「本多正信」or「本多正純」では…
>>851 潮版27巻の60ページを見てみよう。あのヒゲ親父は本多忠勝らしい。
目玉が三角の奴は誰なのだろう?
……ほんとだ…お父様「がたぁ」とある…
よく気付いたな
>>852…
>852
コミックトム連載中に「この人は本多忠勝だったのか!?」
っていうイラスト投稿が読者の声みたいなページに載っていた記憶あり
855 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/09 18:20 ID:j3UY5uuo
age
856 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/10 23:29 ID:s8pn/wn4
プチャーチンがハゲ隠しの髪型だったって史実なの?
禿げる前に剃ってしまう日本の髷とは
何と画期的かつ素晴らしい慣習であることか。
髷が剃れなくなるほどやばくなってしまう人もたまにいますが…w
>>854 でも本田忠勝は1610年に死んでるんだよなあ。
あのヒゲ親父、大阪の陣後も登場し武家諸法度の発布までしている…ミスか?
>860
島津家のように「何代経ってもおんなじ顔でーす」だったりして。
862 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/14 13:48 ID:v5yQB0X8
単純に先生が描き分けできていな(以下自粛
役割的には本多正信・正純父子って感じだよなぁ・・・
でもそうするとあの「お父様がたぁ」のセリフが謎。
とすると・・・?
本多一族は同じ顔システムかもしれませんな。
866 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/16 16:26 ID:SUut5FfB
「風雲児たち」は演出とか構成上の都合であえて嘘をつくことがあるんだよ。
潮版5巻で鈴木春信が登場するけど、9巻の「風雲児たち年表」で、ホントは
春信はこの前年に死んでます、って解説してるし、「雲竜奔馬」でも
「竜馬と河田小竜の出会いは半年後だがこの際とっとと会わせちゃう」
との発言がある。
867 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/16 16:54 ID:sUU/moLU
結構抜けがあるなあ…22巻は版元に在庫無いみたいだし全部揃えるのは大変なんでは…
869 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/17 22:07 ID:9+1Kwiqt
某古本屋では、山内一豊が
「トルコ」「トルコ」と言うとる版が
売っておりますたわ。
もう売り切れたかな。
>「風雲児たち」は演出とか構成上の都合であえて嘘をつくことがあるんだよ。
保科正之を秀忠にお目見えさせて、あまつさえしずかちゃんは
その前に殺しちゃう(死んじゃったことにする)という力技の
演出してたもんな
871 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/17 23:17 ID:yLWeluV7
>>870 そういう意味でみにゃもと先生は、玄白リスペクトなんすねきっと。
「風雲児たち」の解体新書翻訳のあたりは、ありがちな「蘭学事始のフルヘッヘンドの
エピソード丸写し」になっていないのが良かった。
873 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/18 01:20 ID:ukFWtC6K
「やいやいてめえらっ
長屋で作者様が調べ事をなさってるッ」
「あの先生がいればこそ
ステキな作品を見れるんだから
みなもと先生はあなたたちの大恩人なんです」
「ファンなら情報提供するのがあたり前じゃありませんかっ」
来月号にかかわる話なので急ぎだと思います。
歴史通の方々、よろしく。
874 :
渡辺活火山:02/12/18 08:57 ID:S9+S4T09
875 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/18 16:14 ID:lQC2JwHV
今週の文春に 風雲児達が
876 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/18 21:53 ID:wzV0Hp55
今日本屋で購入した「復活!大人まんが」(夏目房之助&呉智英)で
夏目氏と呉氏がみなもと漫画を評価してる。
まあ、2人とも「風雲児たち」のファンを公言してるから好評価なんですけど。
「男の劇場・市民の安全ー脅かし者たち」も一話丸ごと載ってるからチェックね。
ペリーが浦賀に来ていた嘉永6年6月というと……
薩摩の主だった連中や、吉田松陰・桂小五郎以外の主な長州藩士は、みーんな国元。
河井継之助、平野国臣も国元。
清河八郎は蝦夷地に旅行中。
近藤勇や土方歳三たちは江戸にいたはずだけど、資料見つからず。
佐川官兵衛も江戸にいたっぽいんだけど、よくわからん。
……だめだ、役に立たねえ(泣
みなもと先生、ごめんなさい。
日本史板で聞いた方がいいのでは?
881 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/19 15:47 ID:qLhl8OQV
当然中島三郎助はだめだよね。
882 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/19 15:57 ID:qLhl8OQV
ありゃ、駄目なんだ三郎助。
誰も見ていないという落ちはどうだろうか?
>>884 ついにやってきた黒船・・・これを見つめる我らが風雲児たちは・・・
いなかった(ずっこける場面)
みなもと先生の解説
「実は○○や○○は国元だし当時江戸にいた○○が黒船を見たらしいという資料はないんですよ」
場面が思い浮かぶようだ
886 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/21 14:47 ID:j5iee/g8
浦賀に住んでいるけど分からんぜよ。(トラエモン風に)
嘉永6年の榎本武揚は前年(嘉永5年)に学問吟味で「丙」の
成績を貰った直後にして、江川英龍さんの塾でオランダ語を勉強中っぽい…。
しかし黒船を見に行ったかどうかは…う〜ん、良く分からなかったっス〜!
蜂鉢G
889 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/25 11:42 ID:M7P1lBHo
今月は単行本出るの?
リイド社のHPでは24日だが、
書店によく貼ってある発売日表では26日になってますた。
まだつづいちょったんかこのマンガ・・・!!
892 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/26 01:48 ID:b+zclHGH
>891
その訛り、君は石井宗謙だな!
こんな風雲児たちは嫌だ!
1・全編ワイド版表紙の絵柄で描かれてる。
>>893 ばっかもーん
平田弘史様に対してなんちゅうこつ!
895 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/26 22:28 ID:k7Z6cmlE
>894
ワイド版表紙のリアルキャラは工藤稜画伯の作です。
896 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/26 23:27 ID:d31zSwHw
リアル・イネちゃんの表紙もありうるかな?
みなもとセンセのじいちゃん、かっこええなぁ。
甘粕と古い友人だってぇ?
899 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/27 13:47 ID:qZ3OSHfY
村上もとかの龍に、みなもと先生のおじいさまが…(ムチャいうなよ、自分
900 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/27 16:03 ID:iyIP2VvC
乱丁なくてヨカタage
ワイド版9巻表紙、光太夫の左にヌボーっと立ってる男(磯吉?)が、
なんか「秋葉原あたりに沢山いそうな人」風の顔つきで、ちょっと嫌……。
902 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/27 19:45 ID:7FtdkWXw
>>898 「散歩行こうか」「やだ」
「映画連れてってやろうか」「やだ」
うちに遊びに来ている5歳の甥っ子が、みなもと先生の幼少期みたいな感じの子です。
(髪型は違うが)
>>901 髪の長い太ったやつは庄蔵だろう。病人っぽいし。
磯吉は一番右端の元気そうな子供と思われ。
磯吉の隣にいるやつは、顔の左が黒ずんでいるように見えるのでおそらく新蔵。
左端のじーさまが小市とみた。
しかし、ペテルブルグ背負った光太夫って、
ワイド版の表紙はちょっと内容とずれとるな。
ブニン島にいたイギリス人
雲竜2巻148Pと同じ人だったな。
905 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/28 14:43 ID:u3ujLsml
906 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/28 17:02 ID:ueC57M/8
さて、明後日は有明に行かないといけないのか。
みにゃもとが出てなかったらまず寄り付きもしないんだけどなあ・・・。
908 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/28 22:05 ID:VAYjSR4H
「乱」最新号読んだよ。
…琉球の役人に、青木昆陽が混ざってる(鼻がグルグル巻きの)
909 :
906:02/12/28 23:39 ID:zayVMRxp
>907
マジで?と思って長屋を見に逝ったら・・・・、本当だ。
ま、前回買ってなかった「二人は恋人」とかを買いに逝くか。
>905,>907の両氏ありがとう。
夏の新刊を持ってない私はこれで心置きなく不参加できます。
912 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:02/12/31 02:09 ID:KZoWv0SO
いよいよ明日から2003年
ペリー来航150周年です。
もう150年か。早いものだ。
浦賀の喧噪が昨日のように感じられるのにな。
あけまして(以下r
昨日の大掃除で部屋の片付け中になんとコミックトムを一冊発見する。
いつのだろう?と風雲児たちを読んでみると高野長英とか遠山の金さん
が登場していた・・・
915 :
ボケにつっこみは当然:03/01/01 03:17 ID:PagStd9U
>>913 って、リアルタイムに見たんかい!!。
年なんぼや!。
916 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/01 03:18 ID:PagStd9U
917 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/01 12:53 ID:AVmXP5S/
あんまり黒船に驚かなかったってのが
意外だったな。乗り込んでくる庶民っての・・・いいな。
>>916 「答えてやってください」とは、ずいぶんだな、おい
919 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/01 23:13 ID:Lh60eGNV
>>917 でも為政者側はうろたえまくって小笠原諸島とられかけるのな
920 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/02 08:15 ID:t9OoGV77
>>918 喧嘩腰?。だったら承けるけど、その前になんか勘違いしてない?。
921 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/02 19:18 ID:780+GqKN
おまえら、落ち着いて下さい。
こんなにお願いしているじゃありませんか、落ち着いて下さいな。
許してえな、許してえな、あやまってるやんけ……
さりながら、薩摩藩六十一万一千五百石には、指一本ふれることも
おことわりいたす。
>>920 日本語勉強して来い
敬語の使い方を特にな
冬休みって何日までだったかなあ。
みんな慌てる前に宿題やっとけよ。
924 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/03 04:01 ID:c+tExgjj
松浦武四郎についての話はあるかな?
幕末にアイヌの人のために尽くた探検家で最上徳内らの後輩に当たる人。
若い頃から北海道人と言う雅号を名乗っていたのでこれが北海道の名前の元になったともいわれている。
幕末の志士や吉田松陰とも親しくしていた。
前に話題になった間宮林蔵のアイヌ妻とその子孫に関する事実もこの人の残した資料から明らかになった。
925 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/03 08:17 ID:8m38Jm9v
>>922 日本語勉強せにゃならんのはいったいどっち?。
922はユーモアもわかっとらん御仁と見た。
えーーーーーーこの漫画まだ続いてたの?
>926
YEEEEEEEEEES!! 実は、やっと黒船が着いたところさ。
928 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/03 11:04 ID:jMfSy+sd
>>924 なかなか凄そうな人ですね。
竜馬とか新撰組じゃなくてこういうマイナーな人をメインに取り上げて欲しい。
929 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/03 18:27 ID:97t0/hJk
>928
禿同。
竜馬とか新撰組のくだりは忠臣蔵の時みたいにダイジェストで
やってくれたら良い。
930 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/03 20:54 ID:Co2D2tdR
・・・・・・イネたん・・・
ひどいや先生
931 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/06 00:54 ID:4auYonQi
age
932 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/07 01:47 ID:hDnU0ug8
俺は「峠」がメチャ好きなもんで河合継之助を無茶苦茶泥臭く描いてくれさえすれば…
933 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/07 13:50 ID:2s1GVVZ1
「北天の星」を最近読んだけど、やっぱり爆走してほしくなかった。
継之助やら新撰組やらの活躍はいったい何年後になるやら
935 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/08 10:37 ID:Uraup8+9
取り合えず「その時歴史が動いた」スペシャルを見よう。
936 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/08 10:39 ID:gYlEy2od
春だねぇ〜。
大阪の陣方式でやればいつでも終われるんだよね
「明治維新は…」
「終わった…」
940 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/09 06:41 ID:fmvG1/hb
>>940 本当です。つーかそれ俺も持ってる(/ヮ\;)
942 :
:03/01/09 08:59 ID:ejFCNd5h
>>940 へ〜、みやもと先生ってすごいねぇ。
そういえば、イネちょんの顔も「今風の顔だもん」って言ってたもんな。
歳をとっても、時代についていこうという努力は立派だ。
943 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/09 12:08 ID:D3T+lERC
>>939 蘭学者たちの表紙の短パンの爺さんは何者?
>>939 さっそく買っちった。
情報ありがとう!
>>943 表題エッセイマンガ、『蘭学者たち』 に登場する、日本の笑いの文化を研究しているオランダ人、ハンス・ボーム氏。
呉智英の紹介でみなもと太郎のところへ取材に来た人。
946 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/09 12:31 ID:D3T+lERC
>905でつ。たった今、本が到着しますた〜!
今から読むところなのだ〜、えっへっへっへ。
948 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/09 18:41 ID:yiK83egK
みんな、復刊で買うより先生っちに直接注文した方が良いぞ。
品切れしてる本ならまだしも、復刻にある奴はまだ在庫がある本だから。
申し込み方が分からない人は長屋に行けば分かる。
949 :
948:03/01/09 18:43 ID:yiK83egK
復刻→復刊
ゴメンね。
951 :
:03/01/10 05:24 ID:6GZSm1jc
みなもと先生は博識ですねぇ。
大学とかの研究者の人なんですか?
それとも素人マニアなんですか?
素人マニアってのは、ちょっとひどいな。
「在野の研究家」くらい言えよぅ。>951
この間の「その時歴史は動いた」はここの住人的にどうでした?
ペリーとハリス。
司馬遼先生は博識ですねぇ。
大学とかの研究者の人なんですか?
それとも素人マニアなんですか?
956 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/10 19:36 ID:1+wqn46p
風雲児たちの29巻(潮のやつ)が手に入らないんですが、
GETの方法しりませんか?
オンライン書店全滅、潮出版絶版・・。
あああああ・・・あと1冊なのに〜〜〜
957 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/10 21:32 ID:QEP+Vkp7
斬鬼のエッセイ漫画凄いよ。あの祖父さんは何者なんじゃ。
甘粕とか溥傑とか・・・
958 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/10 22:13 ID:inzezGqC
みなもと先生は、キャラ的にはお父上のほうに似ているような気も。
(「南禅寺の豆腐」の件から察するに、凝り性でマニアックな方とお見受けした)
>956
あなたは何処の人?
地域を指定したらその近辺で売ってるところ情報くれる人がいるかもしれないよ。
960 :
956:03/01/10 23:49 ID:iJI5r17K
>>959 すいません。東京です!
ネットでもなんでもいいんですが・・
東京の区内なら、どこでも行きたいです。
ああああ・・続きが気になる。。。
962 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/11 21:39 ID:KSYVhXCk
>>97 御大は自分でギャグのセンスがないと言いきっておられるが
それでも無理にでも監督を引きうけてもらいたい
と、思うわたしゃダメですか?
>962
さりげないがもの凄い亀レス。
ホモホモセブンがどこにも売ってません。
中古ですらです。
どうしたらよいのか?
再販しろ、ゴルァーーーーーーー
>>961 このニュースを聞いて「雲竜奔馬」の三巻を読み返しちゃったよ。
966 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:03/01/13 06:34 ID:WknKqeBh
「風雲児たち」茶屋其の四は、いつ立ち上がるんですか?。
967 :
:
>>964 ほもほも7を近年復刊した出版社が商業的失敗を悟ったか(笑)
ブックオフに大量に卸していました。よって同店を重点的に
当たってみられい