梶原一騎と小池一夫

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しんぼ@お腹いっぱい
劇画界のONだね。
2名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/30 00:32
3 :01/11/30 23:24
テスト
4名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/01 00:35
5名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/01 00:36
なんだこれ
6名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/01 00:38
「修羅雪姫」今日単行本出てたけど、解説で梶原と小池の実写版比較やってた。
それによると、梶原はアニメ向き、小池は映画向きなんだそうな。
7名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/01 00:38
この二人、互いに意識しあっていたようで。小池一夫の「子連れ狼」への
梶原流の返答が「斬殺者」だそうです。
8名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/01 01:09
両者とも70年代に映画に色気出してましたね、あんまり成功したとは言えないけど…
9名無しの星座@お腹いっぱいなンだ:01/12/01 02:17
やはりカラテ地獄変や傷追い人を実写映画化しなかったことが原因と思われ
10名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/01 09:27
小池一夫って一雄から一夫にペンネ−ム
変えたけど、何か意味があったんだろうか。
11名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/01 11:51
カップリングか?
12名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/01 17:43
この二人の作画を両方とも担当した事があるのって川崎のぼると小島剛夕ぐらいか?
個人的には池上遼一と梶原の組み合わせが見たかった…
13名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/01 18:58
池上遼一いいね。梶原が切望していたジョージ秋山も見たかった。

上村一夫も「修羅雪姫(小池一夫)」「昭和一代女(梶原一騎)」でそれぞれ組んでる。
以外にも真樹日左夫とのコンビ作も複数あるようだ・・・。
14名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/01 19:02
15名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/02 00:34
この二大巨頭の前では、
雁屋 哲
牛 次郎
武論尊(史村翔)
などは、ザコ。
16名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/02 00:39
I・飢男 って
完結してるの?
17名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/02 00:53
>12
ながやす巧  「愛と誠」梶原  「牙走り」小池
やまさき巧味 「英雄失格」梶原 「ズウ」小池

他にもいるかもよ。 
18名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/02 08:38
>>16
未完。の、はず。
19名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/02 10:00
20名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/02 12:27
小池一夫て劇画の専門学校(学校名がわからん)やってたはず。
卒業生の中で有名な原作者なんているのかい。
21名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/02 14:12
>20
劇画村塾です。漫画家は結構出てるはずですが原作者は梶研吾しか知りません。
>15
雁谷は「野望の王国」路線をひた走っていたら両巨頭に匹敵する存在になれたかも…
やっぱ「美味しんぼ」みたいな文化人路線に逝ったらヘタレてしまったようです。
22名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/02 14:24
西原理恵子によると、小池一夫のストーリーは横滑ッてンだそうだ・・・
23名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/02 14:32
>22
ここ10年ぐらい殆どの作品が横滑りしてます…
24名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/02 14:38
梶原一騎の最高傑作はやはり
「巨人の星」と「あしたのジョー」かな。

小池一夫の最高傑作といえば、
まぁ大方は「子連れ狼」とみるだろうが、
ではNo.2としてあがる作品はなんだろう?
25名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/02 15:14
キャラを
立てろ!!
26名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/02 15:56
>>21
梶研吾。わかりません。小堀洋。この人はどうなってしまった
んだろう。

>>24
>No.2としてあがる作品
本人は「I・餓男」が気に入ってるようだが。
27名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/02 15:59
>>24
上がってなンぼ〜太一よ泣くな〜








だったら嫌だ
28名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/02 16:00
さくまあきらは
漫画原作しないの?
29名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/02 16:17
佐々木守ってのは劇画原作者としてどうなんだろう。
放送作家としての仕事ばかりが目立つが、劇画原作
作品も多いはず。「男どアホウ甲子園」など。
30名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/02 19:00
31名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/02 19:10
梶原・小池の対談とかある?
簡単に読めるやつ。
32名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/02 19:18
>>31
そう言えば、この二人の対談て見たことが
ない。原作者という共通項のみで、方向性
が違ったということか。
33名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/02 19:32
>32
けど梶原一騎の葬儀で弔辞読んだのって小池氏なんでしょ?
(梶原一騎伝よむと)
34名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/02 19:43
>>33
「大兄(だいけい)」
劇画原作者のパイオニア梶原一騎への
最大の賛辞として。
本当は小池のほうが梶原より歳上だったが。
35名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/02 20:30
小池はあしたのジョーの解説を書いてる。
ジョーを絶賛したら、梶原はあんたもか、あれはちばの作品だと漏らして
いたんだそうだ。
パーティーがあったら色々喋るくらいの仲ってところだと思う。
36名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/02 21:45
>>1
で、どっちが欧でどっちが永嶋よ。

…聞くまでも無いってか?(´д`)
37名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/02 23:33
>36
えっ!自分、解りませんよ。記録でも記憶でも梶原の方が上だと思うが。
劇画界のDONだね。
39 :01/12/03 16:10
梶原一騎って謎の多い
作家だよね。
ストリッパーのヒモ
だったり。学歴詐称(早大英文科)
してたり。出身の熊本も怪しい。
40     :01/12/03 17:42
問題1:
梶原一騎のペンネームをすべて列挙せよ。(15点)
41名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/03 17:52
劇画塾村の卒業生の中には、ドラクエの堀井ゆーぢもいた。
確かだらねー漫画原作をやってアボンして、その後ジャンプで
ライターやりながらドラクエのシナリオでブレイクじゃなかったっけ?
42 :01/12/03 17:57
高森 朝樹(本名)
梶原 一騎
高森 朝雄
正木 亜都(真樹日佐夫との共用)
43名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/03 19:16
44名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/03 20:46
小池一夫がこの10年でまともに書いてるのって「新・上がってなんボ!」とかの自分の
趣味であるゴルフ物ぐらいじゃないのか、あとはミンナ横滑りしてる…
4520年前:01/12/03 20:55
こどものころ「週刊少年サンデー」の小池一夫って、
なんだか妙に気になる存在だった。
「ムサシ」とか「ズウ」とか「ラブZ」とか・・。

まぁ、ただ気になってただけで
単行本買ったりとかはしなかったんだが。
はたして今読めば面白いかな?
46小池一雄:01/12/03 20:57
「カニバケツ」は代表作に入るのでしょうか。
47名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/03 21:02
えー?オークションハウスは?
48名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/03 21:14
>47
アレは終わり所を誤って終われなくなってしまった漫画です…
どーやって終わらすんでしょう?
49名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/04 09:40
>48
リュウは自殺し損ねるしな…
50名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/04 10:23
小池一夫の作品のパターンと言うのがあって
まず冒頭でとんでもない言動や行動をキャラに取らせて
読者の横っ面をはりとばすんだそうです。

それがキャラを立てるってことなんでしょうが。
あんまり奇抜過ぎるのもなんだかな〜とも思いますが。

個人的には小池作品では子連れ狼の次にフリーマンが最高傑作だと
思います。これと「F」と「YAWARA!」「神の左手悪魔の右手」
が同時に載っていた頃のスピリッツは凄い雑誌だった。
51名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/04 10:30
「キャラを立てるンだ!!」のひと言で、
完全に自分自身のキャラが立ってしまった小池一夫。
52名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/04 11:20
小池一夫作品ではコンパクトに纏まっていて武士道スピリッツ全開な「片恋さぶろう」が
個人的にはNo2作品です。
53名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/04 12:52
やっぱり小池一夫は子連れ狼につきるな。
恋愛物がへただと思う。ラブZとか花平バズーカとか見てらんない。
梶原一騎もあまりうまくはないが愛と誠があるからまあまあか。

武論尊はいいせんいってるとおもうけどな。
北斗の拳、ドーベルマン刑事、マンモス、サンクチュアリあたりは佳作。
54名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/04 17:47
>>51
キャラじゃなく、チンボが立つ作品。
小池のホーム・グランドって青年誌だもんね。
55梶原のオモテ代表作:01/12/04 18:30
巨人の星、あしたのジョー、愛と誠、空手バカ一代、
タイガーマスク、柔道一直線、夕やけ番長、侍ジャイアンツ…

いまマンガが部数的にどれだけ驚異的に売れたとしても
巨人の星やジョーほどに世の中をゆり動かすことはない気がする
漫画がではなく、やはり梶原がすごかったのか?
まぁ、パクリばっかだけどな。どっちも。
57名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/04 20:28
>56
具体例上げてくれ
58名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/04 20:29
>>56
否定はしない。
巨人の星=ちかいの魔球
59名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/04 20:48
2人とも劇画創世記の人ってことで、多分に神話化してない?
当時の水準では目立ち得たとか、本人のキャラが立ってるってとこで。
パイオニアとしての功績は大したものなんだろうけど。
オールタイムで見た時、クオリティとしてはどうなんですか?
60名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/04 20:56
礎を築き上げたってことだけでも、十分漫画界に貢献したよね。
61名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/04 21:13
梶原・小池とも、質はともかくとして
あの作品数は追随を許さない。
62名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/04 22:26
「実験人形(ダミー)オスカー」で幼いポコチンを膨らましていたのを思い出した。
63名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/04 23:07
>>53
はなっぺは、豪ちゃんお得意の脱線で、原作殆ど使ってないよ。
64名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/04 23:12
>>63
そうなんだ。あの作品、小池原作ゆえか、
あるいは永井作品でセックスしてるせいか、
あんましプレミアつかないけど、個人的には好き。
65名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/04 23:30
>50
いきなり主人公がヒロインをレイプして始まる「傷追い人」に
いきなり主人公がヒロインの家に押し入ってヤル「クライング・フリーマン」、
たしかにキャラのナニを立ててますな。
66名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/04 23:54
>64
途中で小池も投げちゃったらしいよ。まあ、編集者が悪いね。

そういえば、梶原原作の「朝日の恋人」も最初は永井豪が書くはずだったらしい。
有る意味、観たかったなあ・・
67名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/05 10:32
オレは「傷追い人」けっこう良かったと
思うんだけど最終回がなぁ・・。
68名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/05 11:00
>67
小池作品って最終回があっけないの多すぎ、フリーマンやデュエットのラストもなんか
物足りないし…、風呂敷の畳み方はヘタなのか?
69名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/05 12:57
>>67
傷追い人のラストなんかまだマシな方だと思うぞ。
って言うか俺アレが一番好きなんだが(w
他に出すならオファードとかさ。悲惨過ぎ>小池作品ラスト
70名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/05 12:58
キャラを立てっぱなしで
ストーリーの長期展望
なし?
71名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/05 13:00
「子連れ狼」が例外だったのか・・。

あれはラストこそが最高だものね。
72名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/05 13:40
まだ梶原はしっかりラスト描く方か。
小池のアベレージが低過ぎるだけかも知れんけど。
73名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/05 13:51
でもタイガーマスクの「いきなり事故死」もすごいものがあると思うが。
74名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/05 16:28
誰も知らないと思うけど、
ふくしま政美が作画した、
「拳鬼奔る」(梶原原作)
おもしろかった。
単行本再刊しないものか。
75名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/05 17:30
「半蔵の門」とか「乾いて候」とか
小池一夫・小島剛夕 コンビの時代劇はどうなんでしょう?
自分「子連れ狼」しか読んだことないのです・・
76名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/05 17:52
>>75
「首斬り朝」。よかった。
77名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/05 18:05
小池さんの仕事量って月連載何本なんだ?
78名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/05 18:33
小池一夫の「劇画村塾」の出身者
 高橋留美子(これホント)
 狩撫麻礼(原作)
 大野泰之(That's イズミコ)
 田中圭一(Dr. 秩父山)
名前は忘れたが、「サードガール」とか「天使派リョウ」の作者もそう。
昔は毎月買っていたもんだ・・・
クソばっかりだね(w
80名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/06 00:58
>78
おおっ、狩撫麻礼も。キャラの立て方が似てるが小池の弟子とは思わなかった。
81名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/06 01:42
>74
ふくしま政美が作画ですか、読んでみたいな…
そういえばふくしまって失踪したと聞きましたが本当ですか、HPいつのまにか
閉鎖してるし。
82名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/06 09:57
>>76
ありがとう。読んでみます。
「首斬り朝」も、道草文庫でありましたよね?
83名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/06 16:26
>>81
ふくしま政美、一回出てきたんだよ。「クイック・ジャパン」の呼びかけに答えて。
しかし、絵に力がなかったね。連載も始めたけど、どうなったことやら。
HPが閉鎖してるくらいだから、やっぱり・・・・・。かな。
84名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/06 17:53
「拳鬼奔る」かあ・・ 両巨匠のやる気の無さが全編から漂う、トンデモナイ
怪作でしたねえ。まあ、あのストーリーの狂いっぷりは、一見の価値ありかな?

前回の失踪の時は「聖マッスル」の無断復刻に抗議に行って見つかったらしい
ので、「拳鬼奔る」も復刻しないかなあ・・   
85名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/06 18:42
「ローマの星」が再刊されたんだから、「拳鬼奔る」も本だして。
86名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/06 20:12
しかし、落ちるのが早い。上へ。
87名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/07 00:01
ぶーりぶりったらぶーりぶりっ
88名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/07 00:03
I飢男は
さらに漫画家を変えて
再開するのか?
89名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/07 01:03
>88
アレって作画変えて続きましたが完結してないの?
90名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/08 00:08
梶原作品だったら「友情山脈」を復刻してほしい。うんざりするほど梶原臭の
強い、隠れた傑作です。散々、大風呂敷を敷いた上での強引なラストシーンには
思わず「お前、猪木かよ!」と叫ばずにはいられません。
91名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/08 08:36
age
92名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/09 03:02
>>59
ちばてつやとの化学反応のゆえとはいえ「あしたのジョー」の
クオリティはすごいと思う。
主人公が宿命のライバルに負け、最強の敵にも負けて終わるのに
それがものすごく説得力を持って描かれるスポーツものって
他にないから。
(大抵は最後に勝って、そのカタルシスで終わるでしょ。)
あしたのジョーはクソ。
94名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/09 12:10
>>46
あれって、
コーラの瓶に灯油に浸した紐を巻いて、
火を点けてカットして
グラスを造るって技がでてきたはず。
俺もマネしてみたんだが、熱で瓶が割れた。
しかも手をヤケド。さんざんな目に合った。
小学6年の時のことだ。
95名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/09 18:33
梶原一騎みたいな個性の強い人は、もうでないだろうね。
96名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/10 10:31
梶原一騎について色々本が出てるけどどれが一番面白いの?
97名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/10 11:08
「おとこ道」につづいて「キックの鬼」まで復刻されるとは・・。
ほんとうに、いい時代になったものだ・・。

>>96
正史として、斉藤貴男『梶原一騎伝』(新潮文庫)は必読。
あとは好きずき。
98名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/10 11:26
梶原では比較的メジャーな「青春山脈(火乃家の兄弟)」も
最近は復刻されてないね。後半はまぁアレだが、前半のテンションを
もういちど読みかえしてみたいもんだ。
99名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/10 11:38
>96
入門として「梶原一騎伝」は外せない。文句なくお勧め。あと、著者本人が、
梶原に憧れ原作者になったという「梶原一騎評伝」も良い出来。

実弟 真樹日佐夫の「兄貴」、妻 高森篤子の「妻の道」も、身内マンセーばかり
でなく、ダークな部分も書いているので面白い。上級向け。

「拳鬼奔る」復刻しそうな気がする。根拠は有るような無いような・・
100名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/10 11:41
オトコノセイザ100
101名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/10 11:42
100
ゲット
102名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/10 11:43
>>101
クソ−、101だった。
103100:01/12/10 11:48
イッキ カズオヘノ アイ ノナイキサマニハムリダッタノダ シネ
104名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/11 00:39
小池一夫って今どんなの書いてんの。
ヤリまくり劇画「高校生無頼控」が懐かしい。
105名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/11 08:30
>104
ええと、集英社ではオールマンで日本の古代神話をモチーフにした作品とBJで相変わらず
「オークションハウス」書いてます。あとゴルフ雑誌で「新・上がってなんボ!!」と
か書いてたと思う。
106名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/12 15:40
梶原・小池に続く劇画の巨匠といえばさいとう・たかをですな。ゴルゴ13一本で
リイド社興した手腕は凄いわ…
107名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/13 00:38
>>106
さいとう・たかを、って小池一夫の元上司なんだけど。
108名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/13 01:48
小池一夫のエチーものって叶精作の作画による所が大きいような・・・
初めてのオナーニはダミーオスカーDeath!
BROTHERSやっと全巻揃った。
109名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/13 09:36
>107
元上司というと小池一夫はさいとうプロ出身だったんですか、初期ゴルゴの脚本も
小池が書いてたとか?
110名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/13 11:16
梶原作品を愛しているので、もっと復刻してほしい
「キックの鬼」の次は「カラテ地獄変」のようだが、
「男の条件」「柔道賛歌」「虹をよぶ拳」など、
今読んでも面白い作品はまだまだあるのにな.........
111名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/13 12:22
小池作品に欠かさないのはセクス。ノストラダムスですらセクスさせられちゃうンだもの、凄いわ〜。
そして女は必ず逝かされて、男の言いなりになる。これが小池の願望か?
小池、少女マンガ家に宮川匡代という、凄い女がいるよ。是非、コンビを組んでおくれ!!
112名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/13 15:15
>111
えーと、宮川匡代って昔読んだけど可愛らしい恋愛物書いてた人と記憶してる。
小池先生と組むほどHな漫画家になったの?
113名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/13 21:01
小池一夫って何気にヴァーチャル好きだよね。
今まさに横滑り中の太一よ泣くなとかキンゾ−の時も
結構多いとおもう。
114名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/14 01:10
>>109
「ゴルゴ13」「無用ノ介」。今のさいとうプロのドル箱作のほとんど、
小池一夫が基礎構想考えている。さすがだよね。
115名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/14 03:05
>112
少女マンガ板「宮川匡代(モサヨ)スレ」に直行すべし!!
ぜ〜ったい、小池氏と気が合うと思われ!!
小池一夫はゴルゴの最初の方の原作を担当してるね。
ご本人、さいとう御大に、「最終回やるときは俺に書かせてくれ」とも
言ってたと聞いた事がある。
117名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/14 12:55
>116
つーことはさいとうプロの金庫に閉ってあるゴルゴの最終回のシナリオは小池一夫が
書いた物だったりして…
118名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/14 20:49
ゴルゴの最初のほうは
今見ると恥ずかしいぐらいのスパイ物だからなぁ。
小池一夫はどこらへんまでかいてるんだろう?
119名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/15 09:04
小池一夫って山手樹一郎(時代小説家)門下生なんてことを、見たが
本当なんだろうか。
120名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/15 22:37
ひとまず、。
121名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/15 22:44
>119
小池一夫の経歴ってさいとうプロ以前のは分からない、誰か知ってる人いる?
122名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/16 00:49
>>121
郵政省の役人
中央大学法学部学生
123名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/16 10:10
age
124名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/16 10:11
江口寿史の変名?
125名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/16 11:49
小池一夫には同じ仕事の弟子というか、子分がいるが
梶原一騎に空手以外の劇画関係の弟子っていないのか。
126名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/16 13:53
よいしょっと、上だ。
127名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/16 21:02
もうネタ切れ、と思いつつ。
128名無しシネマさん:01/12/16 21:20
梶原は猪瀬直樹のインタビューがあるよ。
新潮文庫「凡人伝」。(梶原がなんで「凡人」???)

>>124
江口寿史の漫画に小池一夫が出てくる。
イカ天の漫画版パロディーに審査員役で。
129名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/19 00:43
小池栄子のほうがいい
130名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/19 01:28
小池一夫の劇画村塾の教えを最も正確に今も守って漫画を書いてるのが
山口貴由だと、BS漫画夜話でも言われてた。
梶原は弟子とかいないみたいね。強いて言えば実弟がそうかな。
作画の人だとアシ=弟子なんだろうけど、原作者で弟子を育てた人って
小池一夫しかいないのでは?
131名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/19 02:09
小池一夫劇画村塾出身者
原哲夫・菊池英幸・火浦功・板垣恵介・工藤かずや・梶研吾
たなか亜季夫・剣名舞・さくまあきら・堀井ゆうじ
中村真理子・とがしやすたか・山本直樹・棟末仁・山口貴由
たかしげ宙・永尾カルビ・西村しのぶ・田中圭一
佐木飛路斗・狩舞麻礼・高橋留美子・・・
梶原の『柔道讃歌』って『梶原一騎伝』によると当時のサンデーの毎週トップを
独走する程人気あったらしいのになんであんま話題に上らないの?単行本が出な
かったらしいけど何かと『柔道一直線』の方ばっか取り上げられるし。
133名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/19 23:29
>132
若木書房から単行本化されてますよ。サンケイ出版からも出る予定でしたが
社名変更のゴタゴタに合い、ポシャりました。
「柔道一直線」の扱いが大きく見えるのは、実写版のイメージでしょう。
134名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/20 10:35
「タイガーマスクU世」まで文庫にするとは
講談社もやってくれるな。このいきおいで
「昭和一代女」もどうだ!
135名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/20 19:06
らぶのな
136名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/20 19:28
「タイガーマスク・ザ・スター」も文庫にして欲しい
137名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/20 23:23
>136
発禁なので残念ながら無理です。ふざけんな、辻なおき!!
138名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/21 00:00
梶原の全集は出ないのかな
手塚、ちばの次は当然彼しかいないと思うが
講談社さん、お願いします
139名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/21 01:14
>138
結局、梶原作品の復刻は、作画家の許可が得られないのがネックに
なってるみたい。まあ、生前の彼の行いを考えると納得もいくが・・
道出版に期待しましょう。(ちなみに、講談社の人は、梶原の事を良く思って
ない人が多いです・・)
140名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/21 11:53
小池一夫作品リストを見れるサイトがあったら教えてください。
141名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/21 13:18
>>131
山本貴嗣を忘れてるぞ。
142名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/21 15:47
サンケイ出版の「梶原一騎傑作全集」てあったよね。
巨人の星とかタイガーマスクとか・・。
そろえときゃよかった。
143名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/22 21:14
>>132-133
『柔道賛歌』は、アニメ化されましたけどダメダメでしたから。
漫画、実写ともにヒットした『一直線』の方が知名度は断然高い。 
144名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/24 00:15
冬厨とかいわず、ぜひ教えてください。
@なンで小池一夫は「ン」にこだわるのか。本人が理由を語ったこととか過去にあるのか。
Aなンで小池一夫は「第一部、第一話、その一」みたいに、長期連載が確定してないうちから
 壮大な話数にするのか。不幸にも短期で終わった場合、打ち切りなのがバレバレじゃないか。
145名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/24 00:29
>>144
すまン、何で「おれ」とか「おまえ」とか人称に「・」をつけるのかも
あわせてきいてくれ。
146144:01/12/24 00:42
>>145

・・・ いけン
あンたの意見はもっともだーッ これもあわせて誰か教えてくれーッ 
147名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/24 22:45
キックの鬼
148名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/24 23:04
正直「空手バカ一代」は梶原の品位を下げただけだと思うが・・・。
149名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/25 01:56
品位に問題がある、というか下劣が素晴らしいのは空手地獄変シリーズでは?
150名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/25 02:13
>>149
やはり人間凶器の下劣さが最高でしょう。
151名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/25 02:25
152名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/26 11:08
>150
なんかピンチになったら師匠が三角蹴りで敵を倒して主人公に説教するマンガでしたな、
で改心したとみせかけてすぐ裏切る。梶原と大山倍達の関係ってこういうものだったんでしょうか?
153名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/26 16:18
「小池一夫 ン 音感」で検索したら、過去ログがこんなとこに落ちてた。
http://comic-old.hoops.ne.jp/pizalog/967786009.html
ここの 44 から転載。

| ‘ン’や‘ッ’なのは、カタカナの方が音感(音の硬軟)が実際の
| しゃべッた感じに近いから、とどこかに書いておられた記憶があります。
154名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/26 19:57
>>153
|11 名前:名無しさん 投稿日:2000/09/02(土) 11:08
| あ、あンたぁッ!

ワラタ
155 :01/12/27 07:29
>>131
とがしやすたかは一体何を習ったんだろう?
156名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/27 13:20



キャラを立てるンだ!
157名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/27 20:25
今回の太一いきなり壊れてびっくりした。
これがキャラを立てるってことなンでしょうか?小池先生。
158名無しんぼ@お腹いっぱい
>157
とりあえず読者にインパクト与えられたら何でもありなんです