おい、オマエラ!これは読んどけ!って作品教えて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1初心者
最近、漫画喫茶へ通い始めましたが、棚に並ぶ膨大な量に圧倒的され
るだけで何を読んでいいのか分かりません。今までほとんど漫画は読
んだことがないのです。最近または昔にかかわらず、これは読んでお
け!というような作品を教えて下さい。
2名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/24 20:28
とりあえず寄生獣は必須かな
3名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/24 20:31
>2
そういわれて読んだけどあんまり…
出た当時は斬新だったんだろうけど。
4名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/24 20:32
男なら「逆境ナイン」を読んどけ!!
島本和彦師の最高傑作にして全ての男必読の書だ!!
5名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/24 20:33
アストロ球団
6名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/24 20:36
覚悟のススメ
ヤンサンのザワールド・イズマイン
8名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/24 21:08
とりあえず2ちゃんで最もネタにされてる
「ジョジョ」「バキ」「カイジ」
は読んどいたほうがいいと思う。
9名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/24 21:09
>8 男塾や北斗も必須
10名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/24 21:12
個人的には『うしおととら』を。
11マジレス:01/11/24 21:13
やっぱり、一度文庫化(もしくは愛蔵版)されたものを読んでは如何でしょうか?
中には、出版社の事情その他で無理矢理そうしたのもあるかと思いますが、
名作率は高いと思います。その中から、気に入ったもの、感動したものに出会えれば幸い
だと思いますが。
12名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/24 21:15
>>3
読んどいていうことがそれだけかよ・・・
まったくセンスねーな
13名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/24 21:21
>12はネタですから気にしないで下さい
セnスって言ったやつ氏刑
満喫で読んで面白かったら買ってあげなよ。
16名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/24 21:38
エリア88
17名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/24 22:05
ブラックジャック
18名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/24 22:06
シャカリキ
MAJOR
バガボンド
19名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/24 22:07
>17
同意。
火の鳥も読んどけ。
20名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/24 22:07
Papa told me
21名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/24 22:58
みなさん、デビルマンとアキラを忘れていませんか
福本漫画すべて
23名無しんぼ@お腹いっぱい :01/11/24 23:27
最近満喫ではまって,古本屋で全巻揃えて読破したのは,
ベタかもしれないけど,
SPRIGAN,ARMS など皆川亮二作品,
MASTERキートン,MONSTER など等浦沢直樹作品。

古本屋(ネット上含む)の全巻買い,カナーリ安いよ。
1さんもいい作品に出会ったらそろえてみては?
24飛呂彦:01/11/24 23:29
江川達也の「BE FREE」。
25名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/24 23:32
エイケン
26名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/25 00:53
BANANA FISH
27劇画ふぁん:01/11/25 07:44
カムイ伝   白土三平
子連れ狼   小池一夫 小島剛夕
御用牙    小池一夫 神田たけ志
野望の王国  雁屋哲 由起賢二
ゴルゴ13  さいとうたかを

以上、時代物を3つ、現代物を2つ挙げてみました。
劇画系を読むなら、この辺から始めてはどうでしょうか。

ご案内

1 カムイ伝 1964年末から伝説の漫画雑誌ガロに7年にわたって連載
       された傑作中の傑作。白土三平の代表作です。
       時代設定は、江戸初期、ちょうど水戸黄門と同じころです。
       主人公は人間のカムイと白狼のカムイの2者ですが、物語が
       始まってしばらくすると白狼の話は立ち消えになります。
       と同時に人間カムイもまた物語の中心からはずれ、百姓の正助
       に話題が移ります。以後、この正助の活躍がこの作品の最後ま
       で続いていきます。
       カムイは非人すなわち非差別部落民であり、正助もまた最下層
       の百姓です。これら虐げられ差別された者の視点で歴史を描い
       たことが、発表当時、全共闘世代に広く受け入れられた理由と
       いえるでしょう。
       この作品を読んだ人の多くが、この作品によって歴史観を変え、
       あるいは人生観さえも変えたことはまちがいありません。
       是非とも多くの人に読んでいただきたい作品です。

2 子連れ狼 これもまた、70年代初頭に7年にわたって連載された名作で
       す。発表当時、映画やテレビドラマ化され一大ブームを巻き起
       こしました。とくにおもしろかったのは、ボンカレーのテレビ
       CMにパロディーが登場したことです。笑福亭仁鶴演ずる拝一
       刀が、幼い息子大五郎にカレーが温まるまで「3分間待つのだ
       ぞ」と言ったり、ナレーターが大五郎を「じっと我慢の子であ
       った」と言うせりふが流行したりもしました。
       乳母車を押して現れる凄腕の刺客という奇想天外な設定や、過
       激なストーリー展開も、登場人物たちの語る人生観、死生観の
       大きさ重さの陰となって違和感なく読めてしまい、劇画ならで
       はの醍醐味が存分に味わえる作品です。
     
       なお、発表当時、原作者の小池一夫氏は、小池一雄という本名
       での表記でした。

3 御用牙  これまた7年がかりでヤングコミック誌に連載された作品で、
       発表は子連れ狼の後だったと記憶しています。
       大義王道のために横紙破りの限りを尽くす腕っこきの同心かみ
       そり半蔵の活躍が描かれています。物語は当初、一話完結式で
       したが、途中から長編形式となります。豊富な史料、入念な時
       代考証を基にして描いた時代物劇画の先駆け的作品といってよ
       いのではないでしょうか。
       なお、御用牙全18巻に続いて、後日談の新御用牙全3巻も出
       ていますが、本編の後半部がやや暗く重い話になったせいか、
       新編のほうは本編の前半部のような、からっと明るい話になっ
       ています。こちらも是非読まれることをおすすめします。


のこりは、またね。      


      
       
28名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/25 08:16
やっぱり2ちゃんではEDEN嫌われるんだろうな。
一巻は結構好きなんだよ、マジで。
29名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/25 08:58
>28
そうでもないと思うが?
しりあがり寿「真夜中の弥次さん喜多さん」
ここ数年で5本の指に入る傑作。
続編の「弥次喜多inDeep」は読まんでよし。
31名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/25 10:04
「寄生獣」はつまらなくは無いが
一部ファンの過剰な思い入れで損してる気がする。
個人的には女性向けだけど「悪女聖書」が
バカっぽくてイイっす。
32名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/25 10:10
>31
痛い信者、アンチはどの作品にもいるんだから気にすることないんじゃない?
悪女聖書は俺もお勧め
ただスレの主旨からずれてないか?
33ヒカルの誤:01/11/25 10:11
マスターキートン
34名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/25 13:47
一般ピーポーが集まるとコメントも浅いな〜
なんか読みたくなるようなコメント書いてみろってんだよ
自分の言葉でな
35名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/26 00:53
めぞん一刻  平井一正が惚れ込んだ
36名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/26 03:32
がいしゅつだが。
ブラックジャックとギャラリーフェイクをセットでいっとけ。
37新参者:01/11/26 03:39
34

mazu omaega mihonn wo misero
38名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/26 03:46
ゴーマニズム宣言と戦争論
これぞ日本人の魂。日本人とはなにかを正面から扱った画期的な漫画。
日本人なら読め。なんの根拠もなく「賠償しろ、戦争責任を取れ」等と
喚きたてるアホな売国者が現在の日本の中心になろうとしている危険な情勢
だからこそこれを読んで自我を確立して欲しい。
39名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/26 04:00
小林よしのり的な思想もウザイが上村純子的な思想もウザイねん。
ねんねんねんねんウザイねん。
ねんねんねんねん極端やねん。
40劇画ふぁん:01/11/26 04:44
ご案内のつづき

4 野望の王国 1976年から6年にわたって漫画ゴラクに連載された作品。
        原作は後に「美味しんぼ」で有名になった雁屋哲というのが
        興味深い。
        物語は、東大法学部4年でトップの成績をおさめ、しかも
        東大アメリカンフットボール部をリーグ優勝に導いたという
        二人の学生が、やくざ組織を踏み台にして知力体力の限りを
        尽くして日本を支配しようとする野望を描くバイオレンス・
        アクションの傑作です。
        学生の身でありながら時の総理さえも動かそうとする主人公
        たちのスケールの大きさもさることながら、彼らを取り巻く
        数多くの登場人物たちの強烈な個性も大きな魅力です。
        とくに、警察のエリートキャリアの柿崎は、主人公たちが暴
        力団の力を使ってのし上がろうとするのに対し、なんと警察
        そのものを日本最大最強の暴力組織と位置づけ、これをあや
        つって日本を支配しようと目論むすごいキャラクターです。
       
        連載当時、大学生だった私は、同じ大学生である主人公たち
        の行動力にあこがれるとともに、この警察=暴力組織という
        定義付けに衝撃を受けたものです。
        1970年の前後は、団塊の世代(雁屋氏の世代)を中心と
        する学生運動が華やかだった時代ですが、結局この学生運動
        は、警察の弾圧を受け、実を結ぶことなく終わりました。
        多くの学生たちは、無力感と虚脱感にとらわれ社会に出てい
        ったのです。まったくの予想にすぎませんが、雁屋氏もその
        一人だったのではないでしょうか。
        強力な国家権力に打ちのめされたトラウマが、この作品の原
        動力になったのだとおもいます。
        雑誌掲載がはじまった1976年のころは、学生運動をする
        ものは全くといってよいほど姿を消し、しらけの時代といわ
        れるようになっていました。作者にとっては歯がゆいばかり
        のこの時代に、かつての学生運動に鎮魂の意味をこめて書き
        あげ世に送ったのが、野望の王国なのだとおもいます。


       
       
       

        
41名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/28 04:43
銀河鉄道999 いいぞ
42名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/28 05:24
漫画喫茶で読む作品は絶版の物だけにしとけ。
名作は自分で買え。
漫画喫茶や古書売買が漫画質を下げてるのは明白な事実。

とにかく、作品に関してグダグダ抜かすなら買ってからにしろ。
43名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/28 05:55
42だけじゃ、アレなので、、例えば
新声、バーガー、キャプテンコミックスなどで
新装丁の再発行されてないもの。
秋田書店で店頭にも秋田にも在庫がないもの。
メディアワークスの、、、同上。
上2つは絶版に近いけど絶版では無い、体験上入手困難が
多いから。

でも、「名作」と言われるような作品は通常は入手可。
大都社は絶版が多いかなぁ。
「僕のマリー」
ヲタの本性を吐露した主人公の告白シーンは胸を打たれた。
既出だが「寄生獣」は面白いよ。作品テーマ云々よりも
単純に主人公の成長物語として捉えるのが一番いいんじゃないかな。
46名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/28 06:10
池上先生の「信長」とか
横山先生の「地球ナンバーv7」
とかにしとけ。
47名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/28 06:37
大勢に賞賛される作品はあっても、万人に必ず満足感を与える作品なんてない
と思っているので、「これ読んどけ」とは言えないオレなんだが、そういうのが
知りたいんだったらレビュー系の漫画サイトを見てみるのも一つの手だと思う。
2chなんでサイト名やアドレスは控えとくが、優れた漫画読みによる充実した
ナビのあるサイトはいくつか存在するし、レビュー投稿型のサイトあたりは
参考になるものもある。
面倒くさいかもしれんが探すのは自分でやってくれ。
検索エンジンを上手に使えば、いずれ引っ掛かるだろう。
48名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/28 07:17
大友克洋の「童夢」「アキラ」
49劇画ふぁん:01/11/29 09:10
ご案内のつづき

5 ゴルゴ13 ビッグコミック誌に1968年から連載が始まり、現在も
        連載中という大作です。一話完結式の物語なので、どこから
        読んでもだいじょうぶですが、できれば第1巻から読むと
        よいでしょう。初期作品には駄作がありません。病みつきに
        なること請け合いです。
        内容的なことは、今述べたとおり現在もビッグコミック誌に
        連載中ですので、そちらを見ていただければ百聞は一見に如
        かずでしょう。
        さいとうたかを氏の作品は、このゴルゴ13にかぎらず、
        徹底した脚本の練り上げに特徴があります。全盛期の黒澤映画
        にも通じるこの手法は、多くの傑作を生み出しました。
        そこで今回は「七人の侍」や「用心棒」を彷彿させる名作
        影狩りと無用の介について、簡単にご案内しておきます。

6 影狩り   室戸十兵衛と二人の仲間が、幕府の陰謀により取りつぶしの
        危機にある諸大名を救うというお話です。影というのは、公
        儀隠密すなわち忍者のことで、幕府が影をつかって藩の失政
        を見つけだし、あるいは失政を捏造してまでも大名取りつぶ
        しを画策するのに対し、藩は十兵衛たち影狩り三人衆を雇い
        入れてこれに対抗して虚々実々の駆け引きが展開されます。
        これも一話完結式のシリーズですが、連載終了後しばらくし
        て新影狩りとしての追加編が存在しています。

7 無用の介  凄腕の賞金稼ぎ無用の介の活躍を描く、これも一話完結式の
        シリーズです。
        影狩りが「七人の侍」ならば、こちらは「用心棒」といった
        ところでしょうか。
        無用の介の性格はかなりセンチメンタルに描かれていて、
        そんなところが連載当時、女性にも人気があった理由と言わ
        れました。
        影狩りもそうですが、本作品も是非新シリーズでの再開を
        してほしいものです。それほど魅力的なキャラクターでした。
       


        
       
       
 
50名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/29 09:15
「空手バカ一代」名作だが傑作ではない、こういう作品もある。
51nanasi:01/11/30 03:33
銀河英雄伝説。
漫画もあるし、小説もあるし、アニメもある。

とにもかくにも軍モノが好きな人にはたまらない。
そうでない人も。
長いんだけど飽きない作品。
52名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/01 19:59
絶対にオリジナルの「龍ーRON」
アニメ化しないか?
53名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/01 20:30
寄生獣はヨイぞ。
54ななし:01/12/01 20:33
並木橋通りアオバ自転車店
55名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/01 20:37
がんばれ元気
56名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/01 20:52
キャプテン
おれは鉄兵
柔道賛歌<−イロイロとイイ!
動物のお医者さん
地球へ
東周英雄伝
伊賀の影丸を2、3冊(さすがに全部読めとは言えん)
月虹
ワイルド7
ふぁいてぃんぐスイーパー
57名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/02 13:11
銃夢
国民クイズ

がまだ出てない
58名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/02 14:51
朝倉世界一 アポロ
予想を覆すお洒落ぶり、全編を通して密かに漂う虚無感、
そして激しくも穏やかなクライマックスと結末。
とにかくいいです。おすすめ。
59 :01/12/02 15:12
よんだことが無いならつげ義春の「ねじ式」を。

オススメとかじゃなくって、基礎知識としてよんだことがあったほうが(・∀・)イイ!と思うので。
だんだん羅列スレになってきたな。で、結局1はなんか読んだのか?
61名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/02 16:00
夢かもしんない

素直に感動したいならこれ。
62   :01/12/03 17:35
手塚全集400冊をまず全部読め。これで手塚の漫画作品に関する全体の
2/3は把握できるだろう。だがそれだけではまだアニメーションの部分が
落ちてしまうけどな。
63名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/04 06:27
楳図かずお わたしは真吾
これよりすげーのみたことないよ
64名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/04 07:14
男組
ウダウダやってるヒマはねぇ!
サンクチュアリ
うしおととら
谷仮面

この辺が読んでて目頭熱くなった
65名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/05 13:53
ヘルシング
吸血鬼ものでアニメにもなっている。 
66名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/05 14:02
たしかに「カムイ伝」は人生観、変わるよな・・。
出だしはちょっとタルいんだけど、
オレは高校生で読んで、感動にうち震えた。
しかもくり返し何十年も読める。
67名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/05 14:25
知られざる傑作
交通事故鑑定人 環 倫一郎
車好きなら必ず読め!
68名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/05 15:06
マガジン連載中の魁!クロマティ高校
お馬鹿漫画だが爆笑必至
そういやこの前クロ高のAAあってな、思わず爆笑したわ
70名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/05 15:14
野望の王国は俺も大賛成ですよ。熱さ+作者の意図せぬ笑い要素。
71名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/05 15:36
神聖モテモテ王国  愛称:キムタク
72名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/07 21:27
濃いのばかりageてるので箸休め的に
がぁさん「だいらんど」をすすめてみよぉかな。。。
73 :01/12/07 21:46
「ゴリラーマン 他」 ハロルド作石作品全部おすすめ
「編集王」 熱い漫画です
「まんが道」 ふじこふじお物語@トキワ荘
「悪女聖書(バイブル)」 ある意味おもろい
「ゴルゴ13」 ……
「ときめきヒルズ高校白書」 コミックの有無は不明
「おーい竜馬」 震える
「カムイ伝」 カムイ外伝じゃないよ
「バリバリ伝説」 ヒデヨシー!!
74名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/07 21:48
坂口尚の漫画はジーンとくるよ
75名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/07 21:55
ピンポン
をお勧めします
76名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/07 22:12
ファイブスター物語
陰陽師
今、続きが気になっているのはこれだけかな?
あと幽玄漫玉日記!
77名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/07 22:15
「柔道部物語」
当たりの部類でもTOPに入るはず。
78名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/07 22:16
「栄光なき天才たち」
が良いと思ふ
79名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/07 22:25
なんで誰もコレをあげないのかね?
「あしたのジョー」
これほど漢の魂を揺さぶる漫画もあるまいて。

「カムイ伝」は「カムイ外伝」と「カムイ伝・第二部」も読むとさらにおもしろいYO!
80タジリサーン:01/12/07 22:26
覚悟のススメ
魁!男塾
かいしゃいんのメロディ

ボケではありません(w
ショコラ。(ツルモク書いてた人)
82名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/08 10:02
ベタだが、諸星大二郎「暗黒神話」
83名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/08 10:11
↑孔子暗黒伝とセットでな
84名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/08 10:12
荒野の少年イサム
85名無しんぼ@略:01/12/08 10:25
極東学園天国  作・日本橋ヨヲコ 全4巻
青春という物は素晴らしいぞ。
86名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/08 10:51
俺たちのフィールド その他村枝漫画。
87名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/08 11:12
迷走王ボーダー全14巻 これを忘れれてはこまるなぁ。

ゲッターロボサーガ 双葉社からでている石川賢のあれ。どんどん続いている。
88 :01/12/08 21:21
>>44
どんな告白なんですか?
89名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/08 21:55
F
90学会系資本のチェーン店 :01/12/12 23:17

ブックオフ=そーかーです。
この会社の真の存在理由は、小規模書店を廃業に追い込み、
反そーかー系書籍、雑誌の末端段階での流通を阻止する事
を最終目的としています。
すでに中間段階の書籍取扱業者については性狂新聞社の書籍
の配本取り次ぎを利用して反そーかー本の流通に圧力をかけ
てます。
最近ではテリー伊藤の「お笑いそーかー学会」が流通圧力を
受けています(マジ)。
91名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/13 00:01
「BECK」はどう?
最近好きなんだけど。

後出てないのでは「エアマスター」とか。
漫画喫茶なら完結してる奴だけが対象なのか?
92名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/13 00:18
既出かもしんないけど俺的に
「あしたのジョー」は人生を左右される作品だった。
93名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/13 00:20
美味しんぼが無かったら、俺殺されてたかもしれん。
94名無しんぼ@お腹いっぱい :01/12/13 00:33
ベルセルクを途中まで。
95名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/14 15:19
ヘルシングってのがいいな。
96名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/14 15:37
ガンツ
97名無しんぼ@お腹いっぱい:01/12/14 16:27
エリア88 絵は少女漫画風、話はハード。航空戦漫画。

シャカリキ 熱い、熱すぎる。自転車レース漫画。
98名無しさん