普通切手総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1飛び地板
竜文切手から平成切手まで
2名無しのコレクター:2007/01/14(日) 13:50:52
最近は第○次新動植物国宝シリーズってカテゴライズは使わないんだね(・∀・;)
3名無しのコレクター:2007/01/15(月) 07:40:35
そろそろデザインチェンジされそうだね。

10月に民営化。いい機会だし、80円と50円切手のデザインに飽き飽きしてるだろ?

あと、1、3、5、100、200、500円の古臭いデザインをいい加減変えろよ!

偽造されやすいデザインにこだわる(金がない?)理由が全くわからん。

統一感とか考えろや!

後、野田聖子が郵政大臣のとき、郵趣で「普通切手のデザイン統一する」って

いってたけど…嘘つきババアめ、どこがじゃ!!二枚舌の無節操、利己主義ババア!
4山崎:2007/01/15(月) 15:50:22
大木はいつ完済するの?
飯繰ってないではやく完済してください。
5久野:2007/01/16(火) 18:41:16
おうちに切手が眠っていませんか?
もしあればうちにすぐ送ってください。
いいようにさばきますから。
本当にぼくテクがすごいんですよ、テクが。
6名無しのコレクター:2007/01/21(日) 08:07:51
割り増し価格の、グリーティング切手イラネ!

いまどき、キラキラシールなんて珍しくもナイ。

ガムの包装紙だってキラキラしてるご時勢。

郵政公社は発想が貧困。
7飛び地板:2007/01/21(日) 19:02:12
age
8名無しのコレクター:2007/01/21(日) 19:13:57
切手の自販機、稼動してる所ある?
うちの近所の二ヶ所では故障中の貼り紙
されて、停止中なんだが。
9名無しのコレクター:2007/01/21(日) 20:55:14
切手じゃないんだけど30円官製はがき200枚(未開封)
持ってるんですが、どのくらいの価値ですか?
10名無しのコレクター:2007/01/22(月) 17:20:53
>>9
はがきは買い手が付かない。

30円はがきは、販売期間が短かったけど、大量に未使用、使用済みがあるので…

残念ながら、一枚30円以上の価値はない。

…30年後でも価値ないよ。20円切手貼って使うか、郵便局で手数料出して、交換したら?
11名無しのコレクター:2007/01/22(月) 18:35:19
>>10
えええーーっ!!そうなんですか。
がっかり!!
12名無しのコレクター:2007/01/23(火) 21:21:16
鳴美が買入広告したとたん、別納の切手支払い中止だってよ。
笑っちゃうね、山崎の商才のなさに。
13名無しのコレクター:2007/01/24(水) 07:48:07
↑ナルミとかオオキとか、くだらないからよ
コピペやめろや ボケ!

おまえは、書き込むな!
14名無しのコレクター:2007/01/24(水) 15:57:31
>>12


ほんと、わらっちゃうね



15名無しのコレクター:2007/01/24(水) 18:57:00
カラーマーク〜ゥ
財務省銘〜ィ
国立銘〜ィ

高過ぎ!
16名無しのコレクター:2007/01/31(水) 19:39:48
1000円切手だけどオークションで額面以上の値がついてることあるけど
なにか価値があるんですか。エラーとかではなくごく普通ので
17名無しのコレクター:2007/02/06(火) 10:51:35
郵頼による記念押印って、指定すればその時発売の記念切手に押してもらえる?
18名無しのコレクター:2007/02/07(水) 08:49:06
ttp://www.yume-risaikuru.com/Stamp-11.html#HUSHUU

額面で販売だってさ(笑)
19名無しのコレクター:2007/02/17(土) 09:04:25
1966年のはにわの馬は、インターネットで調べると価値1700円と
書いてあったんですが、実際にはどのくらいで買取してもらえますか?
20名無しのコレクター:2007/02/17(土) 18:59:54
いま入札受付中の日本フィラテリックセンターのオークションの「エ」の項で普通切手の面白い商品を多数出品しています。是非ご覧ください。
21名無しのコレクター:2007/02/20(火) 12:23:19
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/collect/1159624443/l50

↑ここで出品物の宣伝してますよ!
昭和切手なんだけど落としてあげてよ〜ん!(爆笑!)
>>816
に乗ってるからさ。ヨロピク。
22名無しのコレクター:2007/03/04(日) 16:15:32
お前ら、↓このオークションには入札してやったのかな??
>>21

↑…まったくもう、結果が楽しみだぜ!

郵趣3月号のjps協会会長の記事からだが
1、「ふるさと切手」が無くなる。
2、「普通切手」が図案刷新、券種(額面)も変更されるってよ!

今、確実に消えると思われるのが、(
160 (該当する料金無し)
420、70、110、130 (使用頻度がかなり低い、印刷もしてないと思う、在庫のみか?)
100、200、500、1、3、5 (旧デザイン、しかも高額は偽造し易そうな…)

国立銘もきちんと集めとくか…
料金はすぐには変わらんと思うので、(すぐ値上げ=改悪とたたかれる)
10、20、30、50、80、90、120、140、270くらいはすぐに新デザインになる予感。

配達記録用の210、290(210+80)とかも券種出ないかな?
俺は、書留=配達記録しか使わんが…
あと、240(定形外重量便)、300(キリのいい額面)とか…

ま、10月まで時間あるけど頭にいれとけや!
新切手の「発行月使用」も欲しいし、民営化した郵便局に少しだけ期待したいが…。
23名無しのコレクター:2007/03/04(日) 17:58:58
       _____
   / ̄.....//.... θ ̄>
  ∠|::::::::::::::U:: τ ::::::<
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_>
    ̄∠/ ̄ ̄   モウダメポ
24名無しのコレクター:2007/03/05(月) 09:20:11
書き込み失礼します。
質問ですが、手元に 1971年の
天皇皇后両陛下御訪欧記念のシートが有り(15円×2)
ミシン目が有りません。
このミシン目がなく一枚の紙のようになっているのは普通ですか?

当方、コレクターとかではなく素人ですが、母がコレクションしてたものです。
25名無しのコレクター:2007/03/05(月) 10:28:54
御訪欧記念の小型シートには目打(ミシン目)はありませんね
>>24 のは普通です
2624:2007/03/05(月) 10:49:09
レス有難うございます。
27名無しのコレクター:2007/03/05(月) 14:21:57
1968年の宮殿落成記念とか1963年の国際電波科学連合14回総会記念とか1958年のブラジル移住50年記念とかよくわからない切手があるんだけどどういう切手が価値あるの?
爺ちゃんが集めてたから何もわからないorz
28名無しのコレクター:2007/03/11(日) 08:32:47
こんばんは。「宣伝大好き坊やちゃん」ですw
根性の曲がった貧乏人が突っかかってくるので、また来てやりましたよww
フィラテリックセンターの結果はまああんなもんでしょう。不落札品も、いくらでも処分の方法はありますからね。
今月のフィラテリックセンターへの出品はMのコーナーです。これは大した物は出してませんので、初心者の方はどうぞ。
ちなみに、ジャパン・スタンプの2587〜2626も私でした。今日結果が送られてきましたがまあまあですかね。
それよりも、今、JPSに561〜579で出品してるからよろしくね。裏表紙にも写真が掲載されていい感じです。
それと、タカハシスタンプのフロアー334〜355、メール3549〜3624にも出品中。
昭和切手コレクターは必見です。
これからも宣伝にくるのでよろしくね。宣伝もできない貧乏人君も要チェックwww


↑某スレ常駐のアホです、入札は最低値で結構です。ムカつくでしょ〜↑
29暇人出品者=自称:金持ちくんへ、:2007/03/11(日) 08:58:17

市場ってのは、「売れなきゃ意味が無い」
出品するのはご自由に。(不落札料がかかるだけ)

でも、態度も方法も間違ってる。…どこまでイタイんだ?∞か?
みんなはもう分かるでしょう。

1.利用するが、最低値付近で入札。(欲しいものだけ、むしり取ってください)
2.ムカつくので入札しない。(自称:金持ち、だってさ…)

この二択でどうぞよろしくお願い致します。
私も社会人なので、
これ以上、無職のバカ相手にする気もないですわ(あきれ笑い)
30自称:金持ちくんに辟易してる皆さんへ:2007/03/11(日) 09:12:46
現在、宣伝バカ祭り開催中です。
御見苦しいとは思いますが、さらしアゲ中ですのでご容赦下さい。

なお、祭りに掲載されている出品物は、半笑い、苦笑いにてご覧下さい。

「だから、どうした!」精神が大切ですので、入札したらヤツの思う壺だ!

という事実、をご考慮のうえご覧下さい。要は「オレオレ詐欺」レベルの注意力で

ヤツのくだらない宣伝を無力化出来ます。

基本的には、ヤツは終わってます。
オークショナー、昭和切手コレクター共々、みなさんで笑ってあげてください。
31名無しのコレクター:2007/03/11(日) 18:59:15
>>30
そんな異常なな反応をしているのがおまえさんだけな件について。
昭和切手コレクターの方々は別になんとも思ってないと思いますよ。
「ふ〜ん。そんな出品されてるんだ。」ってくらいの反応でしょう。君滑稽だよ。
32名無しのコレクター:2007/03/11(日) 19:34:04
断固、宣伝に反対です。
自分で、ブログでも立ち上げてそこでやれ!
33名無しのコレクター:2007/03/12(月) 12:30:25
鵜飼いの100円切手がなんとなく好き。
人物の目と口が穴だけで埴輪みたいな顔だけど味のあるデザインですね。
34名無しのコレクター:2007/03/13(火) 18:33:35
良スレの予感!
35名無しのコレクター:2007/03/13(火) 22:42:33
>>33
自分は平凡だけど、やっぱり平等院だな。
あれは渋くって、ほんとうにかっこいいよ。

でも、鵜飼も好き。
36名無しのコレクター:2007/03/14(水) 11:52:28
郵便局の切手の記念アルバムみたいなん 持ってるねんけど こーゆうのって どれ位価値あるんかな?
37名無しのコレクター:2007/03/14(水) 13:15:03
>>36
額面−α
38名無しのコレクター:2007/03/15(木) 23:55:19
田沢を収集中です。おすすめの切手店教えてください。
39名無しのコレクター:2007/03/16(金) 10:55:48
ポスタルヒストリー
40名無しのコレクター:2007/03/17(土) 18:09:14
41名無しのコレクター:2007/03/17(土) 18:44:25
色抜けってなー。
作れるんじゃないかとか思っちゃうからなあ。
42名無しのコレクター:2007/03/17(土) 18:56:19
よく見りゃ出品はtoyostちゃんじゃないか。
43名無しのコレクター:2007/03/17(土) 19:43:26
使用済みなのに”2枚譲ってもらって最後の一枚です”あはは・
ペアだったということかいな。だったらペアで保存すべきだろうに。

”事情があって処分・・”
どんな事情だろ?
44名無しのコレクター:2007/03/18(日) 19:12:03
現行切手は簡単に脱色できます。(80円、50円)
45名無しのコレクター:2007/03/18(日) 23:23:43
をのみちの泥転教師
大型エンタでマンション購入
46名無しのコレクター:2007/03/29(木) 13:36:57
はぁ、いまだに悔やまれるなぁ。400円転倒器。
近くの郵便局に残ってたのに部分売りはできませんといわれ
10Bひとつ、なんとか売ってもらってそれであきらめたんだよなぁ。
47名無しのコレクター:2007/03/29(木) 14:11:43
>>46
>>悔やまれるなぁ。400円転倒器。

なんで?価値あるのかい?CM付き10Bということ?
どちらにしても額面以下だろう・・・
48名無しのコレクター:2007/03/29(木) 14:55:01
財務省だよぅ
49名無しのコレクター:2007/03/29(木) 17:32:13
1マソ5センエンで売ってるね。
持ってないよりイイ

民営化で現行切手は刷新されるから
国立(少ないのは160円)も買っとけば?

もう、70、110、160は見かけなくなったけど
大都市ならシートがあるかも…

まあ、新しいのでても、ほとんどの額面は
1年くらいは売れ残ってるだろうけどね

おれは切手商から、コツコツ買うわ。
だって、初期投資が大きい額面の切手のさばきが面倒なもんで…
50名無しのコレクター:2007/03/30(金) 13:16:06
そうそう。1シート4マソって考えるとおそろしくて買う気にもならなかったが
よくよく考えると、手数料取られてもいいから郵便局で買い取ってもらえばよかったんだな。

ところで160円の国立はそんなにおいしいんですか。
51名無しのコレクター:2007/03/30(金) 13:41:03
「買い取り」というのはないんだが。
52名無しのコレクター:2007/03/30(金) 17:52:18
へっ?!うる憶えですけど
額面-切手1枚につき手数料5円か10円で引き取ってくれるんじゃなかったでしたっけ?
53名無しのコレクター:2007/03/30(金) 18:05:19
交換してくれるだけです^^
54名無しのコレクター:2007/03/30(金) 20:28:37
定形外の料金で160円ってのがあったけど、料金改定で宙に浮いてる。
よって印刷しなくなり、使い切った局も入荷しなくなった。だからあまり見かけない

(国立銘発行の時点で該当料金無くて使い道が無かった)

大きな郵便局にはあるかも知れないけど、財務銘だったりする。(財務銘で500円)
多分、一度だけしか国立銘で印刷してないんじゃないかな?

切手店で4000円くらいですかね。

70円や110円も少ないと思うけど、外国宛航空葉書と外国宛航空封書かなんかで
需要がある。

よって、これからも印刷される可能性がまだある。
そして、民営化した10月から新普通切手シリーズになりますよ。
55名無しのコレクター:2007/03/31(土) 11:52:44
おっとごめんよ。
70円は財務、国立、共にマダ出てない。
財務は出ずじまいで国立はこれからに期待だ。

…でないな、これ。
56名無しのコレクター:2007/03/31(土) 11:59:00
どっかネット上に一覧ないかな。
入手し漏れがあるかもしれない。
57名無しのコレクター:2007/03/31(土) 13:49:31
2歳の息子に平成コレクションぐちゃぐちゃにされちまった…
現行の売ってるやつは買いなおせばいいとして
売ってないやつは切手商から買うしかないかなぁ。
比較的新しいデザインの9, 15, 18, 190, 390, 430
ぐらいだけでも郵便局で売ってませんかね?
58名無しのコレクター:2007/03/31(土) 14:07:49
>>57
全部整理券種になって、廃棄処分済みです。
郵便局では「絶対に」売っていません。
59名無しのコレクター:2007/03/31(土) 14:25:48
やっぱそうですよね。レスどうもでした。

とほほorz
60名無しのコレクター:2007/03/31(土) 18:50:45
郵便局にある普通切手

1、3、5、10、20、30、50、70、80、90
100、110、120、130、140、160、200
270、350、420、500、1000

慶50、80、90
弔50、80

印字コイル4種
普通切手コイル10、50、80、100

コイル切手も自販機の寿命でかなり減少中(いらないか?)
70、110、130、420は無い局のほうが多いようだ。
61名無しのコレクター:2007/03/31(土) 18:53:54
ごめん、印字コイルは「5種」ですた
62名無しのコレクター:2007/04/04(水) 11:38:15
印字コイルの自販機、紙詰まりして局員呼んで修理しているのを横でみながら
テスト印字したやつとか、印字されずに少し残っていたのとか垂涎の逸品を
ごみ扱いしているのを見て、思わず「それ、分けてもらえませんか」と3人の
局員に言ってみたが、すべてあっさり断られた
63名無しのコレクター:2007/04/04(水) 11:48:10
a
64名無しのコレクター:2007/04/04(水) 16:01:47
>民営化した10月から新普通切手シリーズになりますよ。

この情報は確かなのですか??情報元はどこ?
65名無しのコレクター:2007/04/04(水) 17:26:41
郵趣3月号でjps協会会長が言ってるらしいが本当なのか?単なる希望ではないのか?
66名無しのコレクター:2007/04/04(水) 18:13:38
>>62
そりゃそうだろう。
そこまで規律がゆるんでたらいやだ。
67名無しのコレクター:2007/04/04(水) 18:29:47
切手屋スレではなく切手スレをここで見たのは何年ぶりだろう(感涙)
68名無しのコレクター:2007/04/05(木) 07:30:11
3月号でJPS会長が断言してるからね。
会長がガセつかまされるってことは無いだろ、つながりからして。

ふるさと切手も終了とまで言ってるし。
自信無きゃ載せない内容だな〜。

JPSにメールして、確認したら?
69名無しのコレクター:2007/04/06(金) 10:54:21
切手ってどこで売ってもいいものなのですか?
例えば、80円で郵便局から買ってきて、俺が自宅で80円で売ってもいいんですか?

いや、そんなことしないけどね(^^;
70名無しのコレクター:2007/04/06(金) 15:34:44
自分の「出品物宣伝君」の戦績発表!!

日本フィラテリックセンター580号の「M」
出品数 93
落札数 53 (56.7%)
不落札 40 (43.3%)

↑ええ、撃沈でしたね。
不落札品が先月(101品)、に引き続き又、(40品)
お帰りヤンセ!(笑)

ダ・カ・ラ、高いって、最低値が。
学習しよう!これで二度目だぞ!

71名無しのコレクター:2007/04/11(水) 15:50:10
きっての画像掲示板だぜ!! よろしく。
http://ip1.imgbbs.jp/read2/stamps2006/
72名無しのコレクター:2007/05/24(木) 23:26:40
大きめの封筒で出すときって80円切手じゃ届きませんか?
73名無しのコレクター:2007/05/24(木) 23:39:23
届くけど、相手先に迷惑が掛かるよ。ペナルティ取られるから。
74名無しのコレクター:2007/06/10(日) 21:43:40
さだじぃとか言うあやしいハンドヒーラーを名乗る人が切手収集をものすごくバカにしておりますよ。
「切手収集家並みの潜水艦馬鹿? 」などと・・
当人はもっとあやしいハンドヒーラーを名乗ってますが・・・

ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/healing/1174576369/585
75名無しのコレクター:2007/07/06(金) 19:07:16
切手って金に代えられないのかな?
前ガンプラのパーツ買った時お釣りと言う意味で普通切手がパーツと一緒に送られてきた事あったけど。
76名無しのコレクター:2007/07/07(土) 18:28:36
郵便出すときに多めに貼って還付申請すれば金になって戻ってくる。
77名無しのコレクター:2007/07/07(土) 22:24:37
確かにそういう手はあったね。
ただ集配局でないと駄目だったはず。
あとちと待たされると思われ。
78名無しのコレクター:2007/07/14(土) 14:50:46
切手のことをいろいろ調べ始めた初心者です。日本切手カタログさくらというのを
買って読んでいるのですが、手元にある音符が入った切手(春の小川?)が
のってません。全種類のってると思ったのですがちがうのでしょうか?
79名無しのコレクター:2007/07/14(土) 14:55:19
訂正 野ばらでした。50円切手です。
80名無しのコレクター:2007/07/14(土) 18:21:57
>>78
なんで普通切手スレでそれを聞く?
81名無しのコレクター:2007/07/14(土) 18:24:46
>80 なんの切手かもわからないし、どこで聞けばいいかもわからないので
 とりあえず、無難そうなこのスレできいてみました。ふるさとでもないし
 記念でもないし・・
82名無しのコレクター:2007/07/14(土) 21:12:24
>>79
ちゃんと載っているはずだよ。
記念・特殊のの1997年のところ。(私の愛唱歌シリーズ)
切手番号はC1615のはず。

最新版は手元にないので、何ページかは知らん。
83名無しのコレクター:2007/07/14(土) 22:46:04
>82 ありがとう。127Pにのってました。
84名無しのコレクター:2007/08/12(日) 06:56:51
東京オリンピックの記念切手の値打ちどんなもん?
バラしかないんだが
85名無しのコレクター:2007/08/12(日) 08:22:20
>>84
ここ10年、20年くらい価格下がったね
販売価格も普通のは3000円位かな
そんな価値ないよ
86名無しのコレクター:2007/08/15(水) 22:07:40
50,80の新切手が出るね。
87名無しのコレクター:2007/08/17(金) 13:57:31
思い切ってかなりデザイン変えてきたね。
安っぽいような気がしないでもないが消印見やすそうでいいかも。
みんなまた銘版とかカラーマーク集めする?
88名無しのコレクター:2007/08/17(金) 15:40:03
>>87
Yes!
新額面も出ないかね?
240円とか、配達記録の210+80で290円とか
89名無しのコレクター:2007/08/18(土) 15:38:43
オシドリとか41円と題材が変わってない・・・・。
消印みやすいというのはあるかもねぇ。

新額面でたら楽しいね!
他のも統一して欲しいね、200・500とか古いでしょ。
90名無しのコレクター:2007/08/18(土) 18:26:51
箪笥の整理してたら大量の観音様の10円切手が出てきた。
これって今使えますかね?
91名無しのコレクター:2007/08/18(土) 18:36:08
>>90
使えるよ
昭和28年発行の切手だがほとんど価値ないし郵便に使ってしまってOK
92名無しのコレクター:2007/08/25(土) 14:50:45
話題全く無いけどage
93名無しのコレクター:2007/08/30(木) 17:09:40
コイル切手が手に入らない・・・・・
94名無しのコレクター:2007/08/30(木) 20:57:18
一時期レスの有った、尾道の大型エンタ泥棒転売教師の情報が知りたいのですが。
かなり大儲けしたそうですね。
95P〜:2007/09/06(木) 07:31:23
12円切手(カブトムシ)のデザインが好きです。
10数年前、新デザインで発行されると思ってたから、復活した時は本当に驚いた。
96P〜:2007/09/06(木) 07:46:33
同じく10数年前…
長野県のとある局で旅行貯金した時、郵便窓口越しに切手の引き出しをみたら…「110」。
現110円切手がまだ発行される前で、もしかしたらと思い…「本当に110円切手あるんですか?」
あの桂離宮の110円があって驚いた。
引き出しにあった15枚を全部購入。
局員氏「シートもあるよ!」。さすがにシートまでは手が出ず、買わなかったけど後から買っておけば良かったと後悔…。
97名無しのコレクター:2007/09/06(木) 10:39:39
おっ、なつかしい切手話ですか

オレが体験した当時の切手在庫話

1980年(昭和55年前半頃)
1、2、3、4、5、6、7、8、10、12、15、20、25、30、40、45、50、55、60、65、70、75、80、90、100
110、120、140、150、200、250、300、350、400、500、1000


1984年ごろ(80鏡、90土偶がどの局でも品切れしてた)
1、2、3、4、5、6、8、10、12、20、30、40、50、60、70、80山鳥、90イヌワシ、100、110、120、140、
150、170、200、250、260、300仏頭、300凹版、310、350、400、410壷、500、600、1000


1989年ごろ(消費税導入直後)
1、2旧、2新、3、4、5、10、12復活版、20、30、40、41貝、50、60鐘、60貝、62貝、70、72鹿、100
110、120、170、175、200、210、250復活版、260、300凹版、310、350、360、400、
410、500、600、1000


こんな感じの在庫(集配局)だったなあ…、勿論地域差はあるけどね。
1980年ごろ、大人だったらCM買いまくり!(なんつって)
98名無しのコレクター:2007/09/06(木) 11:56:29
>96
110円の桂離宮はいまでも郵便局にあるよ。
切手店で130円で買えるし。
99名無しのコレクター:2007/09/06(木) 12:10:50
おれ90年代最初に長崎の郵便局で45円みずばしょう買ったことあるな
昔は意外な切手残っててワクワクしたもんだが
最近は色々難しいんだろうな
10097:2007/09/06(木) 12:52:18
普通切手の種類だけで言えば、50円〜60円封書時代が充実してたけど、
CMブーム到来で、30、40、70円の御三家がまず消滅。

続いて250円とか350円、500円に希少な種類があることも判り、
60円封書時代に50緑、60水仙が消費されつくして(絶対量は多いけど)余り使われてない額面
が漁られていった。(7円金魚、15菊、140、150、80鏡、90土偶、80山鳥、90イヌワシ)
発行後すぐ消えた70、410、電子もすぐに消えた。

CMの無い額面は割と遅くまで販売してたけど、徐々に消費されていく
(6、8、45、55、65、75)

番外編
何故か消費税額面かつ平成切手の41、62、72、等や慶41、弔41、慶62、慶72も意外と流通量が少なく
今では驚く高値(特に平成72≒5000円位)になってる

さらに財務銘、国立銘と変更により、「4、9、300凹、390、400、430の財務銘」が少ないようで
驚きの価格となっている。

民営化により10月1日より、50、80がまずデザイン変更となり、1円等の小額なども含めて来年以降
デザイン変更の予定らしい。(楽しみ!)

1984年ごろ(80鏡、90土偶がどの局でも品切れしてた)
追加:25

1989年ごろ(消費税導入直後)
追加:25
101名無しのコレクター:2007/09/06(木) 13:10:00
額面ごとに少ないと感じるCM(一般的なありふれた刷色等のもの)

A : 30金、40陽、70能面

B : 60水仙、100鶴、

C : 140翁、150鳳凰、旧電子

D : 60弔、72トリ、72慶、80山鳥、90イヌワシ、410夫人

E : 80鏡、90土偶

F : その他の切手…(どの切手商でもいつでも手に入るレベル)


あくまで感覚ですが…Fランク = 130円印字コイルのレベルに設定してます。
102名無しのコレクター:2007/09/06(木) 13:26:25
A:元々、それほど需要の無い時期にCM付きで印刷したが、60円封書時期に新切手にチェンジ

B:60円時期に入り新切手登場、60は定型封筒、100円は単位額面で需要が他切手より格段に高かったので

C:使いづらい額面で些少は残ってたが、CM無しのシートもそこそこあった、電子郵便用 ≒ 高額な記念切手

D&E:60弔は用途的に、80鏡、90土偶、410夫人は印刷枚数少ない、80山鳥、90イヌワシは額面が理由で
    全く使われず、在庫のみで対応出来てしまいCM付きで印刷する機会が50〜60円封書時期に無かった為



こんな感じだったと思うけど…妄想全開かもしれんよ。
新・普通切手はどんな運命になるのかな?

103名無しのコレクター:2007/09/06(木) 13:57:25
>>98
>110円の桂離宮はいまでも郵便局にあるよ。

ない。
とっくの昔に整理券種になっている。
104名無しのコレクター:2007/09/06(木) 14:04:00
不遇な切手「平成切手編」

15:175円とのコンビで初期に多く使用された。(定形外50グラム超に対応)理論的には通信教育の基本料金
   でもあったが特定の用途なので10円+5円切手にて対応するほうが多かった。整理券種

18:初期にものすごく利用される。定型封書62+18での使用がほとんどで、62円切手の手持ちがなくなると
   使いようの無い切手でもあった。よく考えると、9円×2枚でいいじゃん。ということで、9円切手は小さな
   局でも在庫していたが、18円は2年くらいで消えてしまう…。整理券種

70:外国宛ハガキの額面だが官製外国ハガキですら売れないのにね。シカ70が何処までも在庫されて
   いて一般人には馴染みの無いまま消えそう…デザインは佳作。

110:アメリカ宛の航空書状料金なので局にいけば有る事は有るという切手。しかーし!110円桂もまだあったり
   するので本当に必要なのか?凹版の桂のほうが重量感があった。デザインは佳作だと思う。

130:定形外基本料金でものすごく使用されたが、珍しくこの料金を値下げしてしまい、一気に浮いた存在に
   ヨーロッパ宛の航空書状用として細々と販売中。

160:この切手も定型外用だったが値下げで使いようが無くなる。該当料金無しなのに何故か整理券種から
   漏れ、420円、130円と共に在庫の肥やしのような存在となる。

390:定形外重量便用。発行当初から要らない額面だと感じた。実際、滅多に見なかったし局に置いても無かっ
   た。よく出したよね〜。整理券種

420:書留料としての料金のみ。この切手を500円切手にするべきでは無かったか?現金書留でみかけるが
   最近では在庫も履けてしまった模様。420+80の使用が体勢を占めると思われる。

700:平成7年7月7日の777の日専用。実際には、80+270速達+350簡易書留として使えなくも無いが
   まさしく机上の空論でしか無かった。何故か50面シートで発行。どこまでも微妙な切手でした。整理券種

さーて、来週のサザエさんは、・郵政民営化凍結!・余った印字切手、裏放出!・カツオ、JPSをこき下ろす。
 の3本でーす、面白かった?じゃーね〜、んがんぐっ!!!
105名無しのコレクター:2007/09/06(木) 14:49:27
偽切手編

80:誰もが疑う事無く使用するであろう、偽切手のホープ。実際に関西方面で使用された形跡も多数あった。
   右から左へ売り捌かれるので、どうしようもないね。スカシでも入れたら?見分けるにはルーペがいる。

100:単位額面。この切手も相当数が使われていても何ら不思議では無いが…ノンコート紙なので見分け
   付かんでしょうね。金券ショップに持ち込まれたらしい。

300:この切手の偽物を作るとは…正直、以外でした。凹版印刷なので偽物との区別は容易なれど贋作者が
   単色だったので作ってみました的な存在。金券ショップに持ち込んだ勇気に乾杯。

400:ダサダサなノンコート紙2色刷りなので需要が無くても偽物が出回るという典型例。この切手はあまりにも
   目立つ。(普段滅多に使わないと思う)そんな存在感の切手でも金券ショップへ…台湾人サイコー!

500:偽物の裏番長!同系色の2色刷りは結構だが、印紙のように着色繊維でも紙に漉き込むべきだ。
   現金書留に最も使う切手なのでこれの偽物登場は致命的ですらある。500円硬貨偽造より手軽で
   悪質かもね。

600:1円切手の糊面の糊を落としてそこにカラープリンターで600円切手をプリントして台紙に貼り付けて
   実際に郵便局に持ち込んで換金?(低額切手と交換?)して成功するも、調子に乗ってまたやって
   タイーホ!という記事を見たときは、戦慄を禁じえなかった。えー、そこまでやるかね?儲け過ぎて
   頭が慎重さと別離したのだろう…。ちなみに犯人は日本人。知的というか…神プレイと言うべきか。

200:この切手も偽物があったかも…ちなみに、CMの無い偽切手シートもあるそうです(笑)バレバレー!
106P〜:2007/09/06(木) 16:13:30
昭和56年頃、自宅近くの集配局(東京大田区)では…
6、8、12、15、25、45、55、75、110…と窓口には無かったが倉庫(金庫?)に在庫があった。
35、65は無いのも判るけど、7が無かったのは意外だった。
局員氏によって…倉庫在庫を確認してくれる、くれないがあって、110円を頼むと…100円切手と10円切手を渡されたりと。100円切手ばっかり集まったり…
107P〜:2007/09/06(木) 16:56:29
カラーマーク、大蔵銘版を意識するようになってから、集配局では部分買いは相手にしてくれず、小学生の頃までは普通局(小さな局)で買ったりとしてた。
社会人になってからは、旅行貯金のついでに、お客が少ない(来ない?)簡易局でお願いして部分買いするようにしてます。
1シート(100枚)が残98枚(2枚購入)になっちゃっても、局の方も喜んで売ってくれる。
そんなアタリの局に恵まれた時に高額切手の部分買いします。
切手購入額が5000〜10000円になっちゃうが…シート買いして崩して、金種交換する手間を考えると楽ですよ。
10897:2007/09/06(木) 20:03:21
>>106
東京のような過密地域では、売れ残りの切手も少なかったでしょうね。
当方は九州の人口数万の田舎でしたから…1円から1000円までの切手1枚ずつ下さい!
と言ってこのラインナップでしたよ。ですから間違いありません。(1980年のお話です)
ちなみに、これが切手収集のスタートでしたね。ですから忘れられませんよ。

今住んでる所も田舎なのですが、今の切手のCMや銘版も集める気がしないので…
けっこうアチコチに簡易郵便局あるんですけどね。今の切手のCMの値段は安いしね。
切手商に大量に出回ってるし、あの頃は良かったですな〜。

モット古い時代の切手在庫ラインナップなんか聞きたいですね。
封書15円時代とか、航空切手の扱いとかどうなってたのか?使いにくそうな額面ありますよね
発行枚数も微妙な量だし、すぐ売り切れてたのですかね〜。
109名無しのコレクター:2007/09/06(木) 21:04:20
今日はどうやら未使用に詳しい専門家がいるねー
いいね詳しくて

しかし4円の財務省版は今でも不思議だ
なんで後になってわざわざ印刷したんだか

110P〜:2007/09/07(金) 00:46:01
私の持ってる4円シートは大蔵銘版だけど、カラーマーク無しの古いシートです。5円、6円、8円も同様(6円、8円は終始無し?)。
う〜ん?確かに4円の財務銘版は意味不明ですね。
必要だから印刷したのでしょうが…解らないです。今後、旅行貯金先での局で気にして見てみます。
切手から話しが外れますが…数ヶ月前に名古屋へ旅行中、駅近くの有名な金券ショップで、7円、10円、20円の金種別100枚入パックのハガキを額面(7円なら100枚=700円)で売ってたので面白さに釣られ買ってしまいました。
内容は、通常、年賀、ふみの日、敬老の日やら色々なのがミックスで含まれてました。
額面購入なので損はしないし、手持ちの多数ある低額切手を貼り付けて消費出来る…懸賞に応募するくらいしか使えないかも…(珍しくて当たりやすい?)。
111名無しのコレクター:2007/09/07(金) 06:48:10
>>110
4円切手は整理券種となってるのでもう郵便局にはありません。
ですから、財務銘に高値が付いたんです。

1、3、5、10、20、30、50、70、80、90、100
110、120、130、140、160、200、270、350、420、500、1000、慶弔5種

現在、普通切手はこれだけしか販売してません。(整理券種は廃棄処分されてます)
これからの民営化普通切手に期待したいですね。(値上げは勘弁!)

112名無しのコレクター:2007/09/07(金) 23:04:32
頼るとこなく初カキコです
何年ぶりかに実家に帰ってきて、ほぼ20年振りに押し入れを開けたら
中学校の時に集めた切手が数百枚出てきました
どんなことに注意してその価値を見極めたらイイでしょうか?
初心者故アフォな質問ですが、何卒アドバイスを
m(_ _)m
113名無しのコレクター:2007/09/08(土) 02:03:45
>>112
まずどんな感じの切手か、発行された時期はいつのか(切手に年代が書いてあることもある)
日本の切手か外国の切手かなど、あと未使用か使用済みか
汚れてたり、シミがついていたり、裏糊に指紋の跡がついていたりすると価格は下がります
自分で価格を知りたい場合大きな本屋さんで切手カタログが売っています
ネットで検索すれば通販でも買えるでしょう
ただそのカタログに載っている切手の価格はお店の売値で自分が売却する場合は
その何分の1にも下がりますのでご注意を

しかし、おそらくあなたが所有している多分日本の戦後の記念切手と予測できます
残念ですが1960年代以降の日本記念切手の未使用は大量に発行され
価格が暴落しているのが現状です
切手に書いてある額面の価格の6〜7割もしくは半額が良いところでしょう

処分なさる場合郵便に使うかヤフーオークションなどで額面割れでまとめて処分なさるのがいいと思われます
まあ思い出としてそのまま取っておくのもいいですよ
114112:2007/09/08(土) 08:02:20
>>113
ありがとうございます
早速チェックしてみます
まぁ、小遣い程度にでもなれば十分だと、思っておきます
アドバイスありがとうございました
115名無しのコレクター:2007/09/08(土) 16:25:33
切手入れ?ファイル欲しいんだけど何処に売ってる?可愛いのが欲しいんだけどオッサンっぽいファイルしかないの?
あと、ピンセットだけどダイソーのでもいいの?
やっぱり専用のじゃないとだめ?
116名無しのコレクター:2007/09/08(土) 18:40:07
>>115
うーん切手専用のファイルはみなオッサンっぽいですねたしかに
なかなか可愛いデザインのってないと思いますよ

切手を入れるファイルは大きな文房具屋さんなどで売っています
あとは通販などで買えると思います
探してみたらこんなのはどうでしょう
ストックブック 5段ポケット和風タイプ
http://www.yushu.co.jp/shop/g/g6100/

ピンセットだけどダイソーなど100円ショップのは切手に傷がつく恐れがありますので
止めた方がいいでしょうね
多分100円ショップのは医療用やプラモデルなど工作用でしょうから
ピンセットも通販などで購入できます
117名無しのコレクター:2007/09/08(土) 20:09:24
>>116
>ピンセットだけどダイソーなど100円ショップのは切手に傷がつく恐れがありますので
>止めた方がいいでしょうね
>多分100円ショップのは医療用やプラモデルなど工作用でしょうから

ダイソーでも、「切手用ピンセット」と銘打った、先の平らなやつを売っているよ。
118名無しのコレクター:2007/09/08(土) 21:00:50
>>117
> ダイソーでも、「切手用ピンセット」と銘打った、先の平らなやつを売っているよ。
そりゃすごいね。
11998ではないけれど:2007/09/08(土) 21:02:07
>>103
整理券種って図柄まで考えてるのかな。
こないだの整理券種指定前に整理券になっていたのならすまそ。
120名無しのコレクター:2007/09/08(土) 21:31:26
>>119
旧図柄もすべて整理対象。
整理後も発売する図柄が指定されている。
実際、金額は一緒でも旧図柄ものもはすべて回収の上処分された。
http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/yubin/020802j202.html
121名無しのコレクター:2007/09/08(土) 22:49:30
>>116有難う★
このファイル買います!!あと切手用ピンセットも★本当有難うm(_ _)m
122名無しのコレクター:2007/09/08(土) 23:01:15
>>120
これは報道発表でしょ?
実際のところ末端の局なり窓口なりで図柄まで考慮して
管理してるかな? という疑問です。

98の肩を持つわけじゃないけども、局の倉庫で古い110円切手の上に
新しい110円切手が積み重ねられて、随分経ってから古い切手が
あらわれた。局ではまあ図柄が違うけど110円は整理券種なわけじゃ
ないからまあいいか。みたいなストーリーはありそうな気がする。
123名無しのコレクター:2007/09/09(日) 00:12:23
>>122
お前さん、当時どれだけ徹底してやったか知らないな?
局の在庫も全部調査したんだよ。
124名無しのコレクター:2007/09/09(日) 02:59:38
>>123
知らないよ。
何でそんなにえらそうなの?
125122:2007/09/09(日) 03:15:22
ちなみに私は下のアドレスのようなことが念頭にあったうえで
122のような発言をしました。
ttp://no-to-privatization.blogspot.com/2006/06/blog-post.html
> 各局に現在どれくらいの切手の在庫があるのか。
> これがまた、分からないのだ。これは実は有名な話しで、
> 正確な切手の在庫量を公社本社は把握していないのです。
ああ、在庫管理はいいかげんなんだな、というのが頭に残っていました。

また、国会の委員会での答弁も読んだ記憶があります。
・年間どのくらいの切手が消費されているのかはわからない
・家庭・会社等に死蔵されている切手の量はわからない
・局の窓口にどのくらいの量の切手の在庫があるかわからない
記憶だけで書いているので間違ったことを書いていたらごめんなさい。
126名無しのコレクター:2007/09/09(日) 05:46:54
まあまあ落ち着いて落ち着いて。
実際、桂110円はさすがに見かけないので…整理されたのがほんとの所でしょうか。
整理券種に桂110円は載ってないけど、あれってもうCM無しのものなので、
恐ろしく古い在庫を売っていたのはご存知でしょ?

110円という料金も使い勝手がずーーっと悪かったしね。(外国宛のみ単貼適応切手)
だから、ほとんどの特定局にはずーーっと置いてなかったのが事実。
平成110円だって未だに大きな局でも無い所あるしね。

桂110円が売ってる局名を挙げてもらえれば、近くの奴が買ってレポしてくれるかもね。
シートであったら笑う!(切手店でもそんなに高く売ってるものじゃないけどね)
ちなみに、桂110円には、「毛紙」(茶色い繊維が少し入ってる)があるよ。価値は分からんが…多くはないかも。
127名無しのコレクター:2007/09/09(日) 13:48:16
>>125
現在の通常切手は新額面になってからは、従来のものと別の切手類コードが振られていて、
その分については物流センターから出る時点で在庫確定、局到着で検収(=欠品報告)
が入る。
在庫量を超える販売は出来ないから、仮に桂離宮を売ろうにも、新110円の論理在庫を
超える場合はPS(窓口販売システム)がそれを受け付けない。

・・・が理屈なんだけど、まぁ郵政クオリティだからどこまで徹底できているか・・・
それに金額自体が存在しないならエラーに出来るけど、桂離宮を新110円とみなして
売ることは出来ないわけじゃない。
(在庫量の範囲なら。それに図柄をスキャンしてるわけじゃない)

理論在庫が分からないのは過去の分で、今回の民営化論議でもそこは結局分からずじまい。
発注量はわかるけど、販売量は今のシステムになるまで分からなかった。

過去の普通切手を整理券種にして、記念もふるさと切手も昔のものは販売中止にしてる
のはそれが原因。

本当は民営化で普通切手を全部切り替えたかったそうだけど、在庫管理の点では
実は余りメリットがない(今売ってる券種は在庫管理できているから)。
128名無しのコレクター:2007/09/09(日) 14:08:40
追記。
分からずじまいと書いたけど、公式には公社の貸借対照表に「前受郵便料」という項目があって、
平成18年度末で444億円。
129名無しのコレクター:2007/09/09(日) 15:16:29
お!、郵便局の方かな?そうなんですか…関係者情報ありがとう。
切手を順次、新しいデザインにすると、「郵趣」という雑誌の9月号にしっかり出てるので
2008年から変わるのはほぼ決定みたいですよ。
130名無しのコレクター:2007/09/09(日) 17:25:43
1円切手もかわるのかな?
1円って変えようとしてるんだが昔から郵政省内で反対があってなかなか変えられないみたい
まあ日本の郵便の父の図案だからね
でも民営化したらどうなるで
昭和43年からそのままだからそろそろかえていいと思うのだが
131名無しのコレクター:2007/09/09(日) 19:09:32
郵趣でも「1、3、5、100などデザインの統一されてない額面も変わるのか?」って質問してて
「現段階でデザインは決まってないけど変更予定」って担当部長が答えてるから変わるんだろうね!

コイルは無くなるけど、10枚構成とかシール式、バーコード印刷なんかが検討されてるってさ
来年、楽しみですな!普通切手。
132名無しのコレクター:2007/09/10(月) 23:01:39
切手をビニール?に入れてファイルに入れたいんだけどビニールって何処に売ってる?湿気とかあるから紙に包んだほうがいいかな?
ビニール?紙の名前とかありますか? 
楽天で買うつもりなんだけどなんかないんだよね・・
133名無しのコレクター:2007/09/10(月) 23:25:03
>>132
ビニールってなんのことでしょう?
こういうマウントのことでしょうか?
http://www.yushu.co.jp/shop/c/c401301/

紙とかは裏のりくっつく恐れがあるので止めた方がいいと思いますが
134名無しのコレクター:2007/09/10(月) 23:53:44
>>133オークションで買った時、一枚の切手に透明のビニールに包まれて送られてきたんです
なんか切手用のやつでした。
汚れないようにビニールのに包まれてて、ファイルに入って送られてきました。
それが何かなと思って。
 
紙っていうのは、写し紙みたいののことです。
写し紙みたいのは湿気に強いと聞いたことがありました。よく解りませんが。。(>_<)
135名無しのコレクター:2007/09/11(火) 00:00:05
あーたぶん昔はそういうのあったみたいだけど
俺が知る限り今は売ってないと思う
マウントとかが主流だからね
昭和40年頃とかにはまだマウントがなかったのでそういうので切手を包み込みヒンジを貼ったみたいです
きっとそのオークションの売主は昔のを使ったものと考えられます

写し紙みたいなのはパラフィン紙かな?
136名無しのコレクター:2007/09/11(火) 00:09:35
>>135
あー、そうなんですか。。だから売ってないんですね
 
マウントにします(^ω^)
有難うございます!!
 
パラフィン紙っていうんですかね?
一枚の切手を紙に包まれてたのもありました。
でも、マウントにします★有難うございました!!
137名無しのコレクター:2007/09/11(火) 01:26:59
透明のビニール=セロハンか?
セロハンに包むのはやめたほうがいいらしい(伸縮が激しいから)
138名無しのコレクター:2007/09/11(火) 20:25:27
小学生の頃、使用済みの切手をはがして、アルバムに貼って
集めてた者です。
きのう親戚のお葬式のため、信州の山奥(すごいイナカです)に行ってたん
ですが、現地から手紙を出す用があって、80円切手を貼った封筒は持って
たんですが、ちょっと重さが微妙に重かったので、雑貨屋
(といってもすごく小さくて、たいしたものも売ってない)に入って、
「10円の切手ってありますか?」って聞いてみたら、緑色した鹿の切手を
出されました。
「アレ〜、この切手って自分が切手集めてたころのヤツだよな? まだ
あるんだ」って思ったんだけど、こういうことって普通なのかな?
郵便局じゃこんな切手、もう売ってないですよね?
139名無しのコレクター:2007/09/11(火) 21:22:35
>>138
昭和47年2月1日に発行された10円切手です
当時ハガキの料金が10円に値上げされたために発行された切手です
今はもう売っていませんが沢山あるのでプレミアム的価値は特についていません
140名無しのコレクター:2007/09/12(水) 02:01:07
皆は切手を何に包んでる?そのままストックブックに入れて保存してる?
色褪せたりしそうなんだが
141名無しのコレクター:2007/09/12(水) 02:03:51
なんだかんだでストックブックだな。
アルバムに整理するとかいうのは老後の楽しみに取っておく。
142141:2007/09/12(水) 02:04:33
あ、なんかズレてる?
ストックブックへは何も包まずそのまま。
143名無しのコレクター:2007/09/12(水) 02:23:36
そーなんだ!
なんか一枚一枚包んで、ストックブックに入れないと不安なんだが、大丈夫なものなの?
144名無しのコレクター:2007/09/13(木) 01:19:49
そもそも切手に包むのなんてあんの?
みたことないけど
145名無しのコレクター:2007/09/13(木) 01:31:15
昔昔は、セロハンとかグラシン紙とかでくるんでいる人がいたのです。
146名無しのコレクター:2007/09/13(木) 03:13:38
セロハンとグラシン紙って何処に売ってるんだよえ?
147名無しのコレクター:2007/09/13(木) 03:38:50
そういやグラシン袋って買ったことないな
どこかには紙で売ってるんだろうけど…
148名無しのコレクター:2007/09/13(木) 06:39:22
大型の文房具店にあるのかな…
ググッて探してみれば?

切手に必要なのはマウントだね。どこの切手商でもほぼ扱ってるから。
通販してるところに問い合わせればすぐ手に入るよ
149名無しのコレクター:2007/09/13(木) 12:57:24
http://bookbazar.biz/paper.htm
グラシン紙(パラフィン紙)の販売
150名無しのコレクター:2007/09/13(木) 15:40:32
小岩だって?
小岩ならチャリで行けるしこのお店行ってみるかな!ありがとう。
151P〜:2007/09/13(木) 17:57:27
郵便局…110、160円切手が過去レス通り、置いてないところが多いですね>>東京、千葉。
あったら買いかな〜。
152名無しのコレクター:2007/09/13(木) 22:35:40
110円の財務省はまだある。最近買った。国立がないな。160円は置いてないのでは?
あったら買っとけ。
153名無しのコレクター:2007/09/14(金) 02:20:57
東急ハンズで売ってるよ>グラシン紙
154名無しのコレクター:2007/09/14(金) 16:51:36
10月1日に東京中央に行く人いる?
155名無しのコレクター:2007/09/14(金) 20:43:54
東京中央は10月1日は新切手発売・記念押印ともに午前8時から。
本日発表
156名無しのコレクター:2007/09/14(金) 22:27:29
郵便局会社は東京中央、事業会社は丸の内(支店だそうです)。
普及課に電話かけたら同じ建物に夜と昼間の名称というか使う消印がちがうそうだ。
当日は混む?混まない?違う2本の消印使うから面白いカバーが出来るな。
大久保工場では山崎はもう押してるのか?(笑)
157名無しのコレクター:2007/09/14(金) 22:35:52
>>156
東京中央郵便局を例にとると
郵便局会社東京中央郵便局は平日9−21時、土曜休日は9−19時
郵便事業会社丸の内支店は平日土曜休日とも9−19時
に記念押印に応じる

郵便局会社のみ、年号に下線が入る

10月1日に限って、両箇所とも開始時間が8時に繰り上がる
とんでもない混み方だろうね
158名無しのコレクター:2007/09/15(土) 01:21:36
>>157
すまん、わけわからなくなった。
郵便局会社と郵便事業会社の具体的違いは何?
町中にある郵便局はどっちですか?
159名無しのコレクター:2007/09/15(土) 01:37:50
>>158
きちんとした発表がないから分からないのも道理だよね

10月1日に発足する民営会社は、部門別に郵便事業会社・ゆうちょ銀行・かんぽ生命保険と、
郵便局の窓口を担当する郵便局会社。(他に持ち株会社の日本郵政がある)

単純にいうと「郵便業務」は郵便事業会社。配達とか。
「窓口業務」は郵便局会社。(ただし「ゆうゆう窓口」は郵便事業会社)

町中の無集配郵便局には、郵便局会社だけが入る(貯金と保険はそれぞれの会社から受託)。

現在の集配普通郵便局(たいがい「本局」と呼ばれていると思う)と、一部の集配特定郵便局、
全部で1,093箇所に「郵便事業会社支店」が置かれて、「郵便局会社」も同居する。

東京中央郵便局の中に、郵便局会社東京中央郵便局と、郵便事業会社丸の内支店が同居するのはその一例。
160名無しのコレクター:2007/09/15(土) 01:58:58
>>159
ありがとう。
郵便局会社のほうの消印を新しくするのは何か効率が悪いし
ムダが多い気がするのだけれども、何故なんだろう。

郵便事業会社はどんなときに切手上に消印をするのだろう?
161P〜:2007/09/15(土) 02:01:39
何だか訳分からなくなってきた。結構複雑なんですね…。
趣味で旅行貯金している私にとっても、貯金窓口で何かしら変化があるのかしら??
民営化で普通局、簡易局の数が少なくなるって噂は聞いていたけど…。
「○△□郵便局」のゴム印が変わったりして…。
162名無しのコレクター:2007/09/15(土) 02:41:06
>>160
機械印の活字を取り替えるのが面倒だから。
機械印は郵便事業会社の所管なので、郵便局会社の年活字を変えることになった。

ポストから取り集めた郵便物は、郵便事業会社が消印。
逆に、郵便局会社の消印が押されるのは窓口引き受けの時だけ。だからこっちの方が少ない。

>>161
ゆうちょ銀行の直営店になる局(234局)はゴム印が変わりますし、主務者印も変わります。
その程度。
163名無しのコレクター:2007/09/15(土) 14:51:20
なんかすごい複雑な仕組みだな
164名無しのコレクター:2007/09/16(日) 04:55:00
>>162
たびたびありがとうございます。
つまり同じ東京中央でも、窓口で消印されれば新消印、
ポストから取り集めたものは旧消印が押されるのですね。

新消印の初期使用を作りたいときには窓口か。
165名無しのコレクター:2007/09/16(日) 05:55:09
>>164
東京中央に関しては、
窓口消印は「東京中央」で年活字「下線あり」
ポスト消印は「丸の内」で年活字「下線なし」
どっちも新しい表示なので、お好みに合わせて。

支店の名前が今の郵便局名と変わらないところは、年活字「下線あり」だけが
新しい表示になりますね。
166名無しのコレクター:2007/09/16(日) 11:03:01
下線有の年内消印が3ヶ月のみか…
CTO屋が全額面、今年発行の記念切手に押しまくる様が今から見えてきたわ

みんな、CTOなんか誰も見向きもしないぜ。
一般使用からコツコツ集めるか。

でも、窓口で押すって言っても、書留か速達だろな。
それも小包以外のね(ローラー印は同じ印影なんだろ?)

全額面を下線付き年内消し…集められるだろうか?
1、3、5、70、110、160、420、1000円は郵趣家便かCTOしか無さそうだね。
167名無しのコレクター:2007/09/16(日) 13:27:56
>>166
>(ローラー印は同じ印影なんだろ?)

んな馬鹿なことはない。
ローラー印も下線入りになる。
168名無しのコレクター:2007/09/16(日) 17:32:24
…また集める切手が増えて幸せだわ
169名無しのコレクター:2007/09/17(月) 00:37:15
切手を色褪せずに保存したいのですがどうしたらいいですか?(´・ω・`)
170名無しのコレクター:2007/09/17(月) 16:32:27
>>169
切手専用のストックブックにいれて日の当たらない風通しの良い場所に保存するといいよ
171名無しのコレクター:2007/09/18(火) 23:55:55
日本切手カタログ2008で、古い使用済みの切手、【飛行紙行1919・10・3】のが
85000で売れるみたいなんですが、本当に売ったらどのくらいになりますかね?一万にはなりますかね?
172名無しのコレクター:2007/09/19(水) 00:19:19
山崎が2ちゃんねらーって、東京人権連に指摘されてるやん

>しかし、あなたが私どもにご相談なさったことは事実ですし、私も嘘偽りをあなたにメールしたわけで
はありませんので、それを引用されて2ちゃんねるに貼り付けることまでは否定しません。

173名無しのコレクター:2007/09/19(水) 00:32:05
>>172何いきなり・・
174名無しのコレクター:2007/09/19(水) 01:39:10
>>171
その切手ね偽物が多いよ。
気をつけて

きっと1銭5厘の青い方だね
切手の状態とかによるから一概には言えないけど
3〜5万くらいじゃないかな
175名無しのコレクター:2007/09/19(水) 10:39:13
>>174偽物じゃないですよ!うちの父が、子供の頃に隣のオバサンから戦時中の家族とやりとりしていた手紙についてた使用済み切手を戴いたんです。
 
3〜5万って凄いですね‥20枚位あるんで。
176名無しのコレクター:2007/09/19(水) 11:44:44
山崎クン、やっちゃったんだね。


それを引用されて2ちゃんねるに貼り付ける
それを引用されて2ちゃんねるに貼り付ける
それを引用されて2ちゃんねるに貼り付ける
それを引用されて2ちゃんねるに貼り付ける
それを引用されて2ちゃんねるに貼り付ける
それを引用されて2ちゃんねるに貼り付ける
それを引用されて2ちゃんねるに貼り付ける

177名無しのコレクター:2007/09/19(水) 17:28:54
>>175
未使用じゃなく使用済みなのか
じゃ1万円以下だよ
3〜5万は未使用の価格
でも残念だね手紙からはがさなかったらもっと高かったと思うが

しかしその切手が発行されたのは大正8年
大東亜戦争は昭和16〜20年切手が発行されてから20年以上も後に使用したのか?
当時はハガキ額面が2〜3銭だったからまあ加貼りすれば使えただろうが

あと当時から偽物が多い切手だったから絶対偽物じゃないtって保障はないよ
偽物が作りやすい切手だったから
178名無しのコレクター:2007/09/20(木) 01:49:33
>>177カタログでは未使用で170000、
使用済み8500だったから、さすがに一万以下ではないでしょ。
偽物なら使えないし、判が押してあるんで偽物じゃ絶対ないよ
父が子供の頃に隣のお婆ちゃんから戴いたものだから。
179名無しのコレクター:2007/09/20(木) 01:58:04
>>177あと、なんで20年以上もあとに使用したことになっちゃうの?
【12・5・23】〜【15・9】   
ってスタンプされてる・・戦時に使ったのじゃないのかしらぁ?
180名無しのコレクター:2007/09/20(木) 02:17:41
>>178
んなこと言うなら初めから聞くなよ。
181名無しのコレクター:2007/09/20(木) 02:25:14
>>180怒らないでよ・・
ごめんね。
でも切手に偽があるなんて思いもしなかったから勉強になったわ。
いつか鑑定してもらうよお
182名無しのコレクター:2007/09/20(木) 05:23:17
大正8年発行なんだから12・5・23って大正12年じゃね?
大正は15年12月25まであったし
戦時中じゃないと思う
丁度ねハガキ額面だし
しかし惜しいね剥がさないでハガキのまま持っていればよかったのに

あのね消印押してある使用済みでも偽物が沢山あるの
それにカタログ価格はあくまでもお店での売り値だよ
勘違いしないように
あなたが売るとなったらカタログ価格の半額〜三分の一なんてことはざらにあるよ
183名無しのコレクター:2007/09/20(木) 19:03:22
その切手の使用期限ってご存知ですか?
2ヶ月くらいで使用禁止じゃ無かった?

飛行試験の石版加刷だったら使用期限が短いはずだよ!
何か雲行きがあやしいですね、残念ながら…
184名無しのコレクター:2007/09/20(木) 23:11:09
>>183使用期限があるのになんで使える?
期限なんてないよ
185名無しのコレクター:2007/09/20(木) 23:24:01
>>181です。
なんかやけに偽物にしたがる人がいますね。。
剥がしちゃってるので価値は無くとも、まず100%偽物じゃないです。
やっぱりプロに聞かないとダメですねぇ。
186名無しのコレクター:2007/09/20(木) 23:30:49
>>182父が子供の頃にお婆さんの手紙から使った切手を剥がしたものです。
お店で買ったものじゃないです。
ずーと保管してましたあ
(´・ω・`)
187名無しのコレクター:2007/09/21(金) 02:29:07
じゃあ本物かもしれないなでもそんなに期待しないほうがいいと思うがw
大した金になんないと思うぜ
188名無しのコレクター:2007/09/21(金) 03:53:53
他の切手ならともかくこの飛行郵便試験記念の記念切手はすごく偽物が多いんだよ
入手しやすい旧大正毛紙切手(使用済みなら数十円の価値の)に上に石版で加刷しただけのもだからね
飛行機の形の印を押しただけで100倍以上の価格になるんだから当然だ

「偽物にしたがる人が多い」んじゃなくて現実に偽物が多く注意を要する切手なの
分かるか?
189名無しのコレクター:2007/09/21(金) 06:36:18
使用期間限定の切手だよ!
期間以降に貼って投函すれば料金未納となる。
切手にはどういう扱い(消印)されるかは局しだいだけどね

持ち主には悪いけど、この切手は相当数のにせものがある
当時の普通切手に石版加刷したものなので、かなり簡単に偽造できるし
されたものが発売当時からたくさんあるよ

水色1.5銭が5万枚(売れ残りは廃棄)しか発売(たしか数日発売したのみ)それも2箇所くらいで
発売したのみで、入手困難だったからね。
臨時に特別販売品だったから…

鑑定にだしたほうがいいかもね。
上記のような事情で高額で偽造のものすごく多い切手なんです。
190名無しのコレクター:2007/09/21(金) 06:52:11
ちなみになんでも鑑定団でタカハシスタンプのおっさんが
使用期間、発売局、売れ残り廃棄の話してたよ。

この切手貼りの絵葉書(記念印押し)数通が出品されてた
たしか再放送だった
191名無しのコレクター:2007/09/21(金) 11:07:25
とりあえず、現物みなけりゃ本物も偽物もわかんないから、
プロに鑑定してもらいなよ。
ここで聞くより確実だお。
192名無しのコレクター:2007/09/22(土) 08:27:17
これの使用済が20枚も出てくるなんて考えにくい
台切手と間違えてない?
193名無しのコレクター:2007/09/22(土) 16:23:56
>>192何台切手って
普通の切手だよ
父は切手集めるの好きだったから、父の母が隣の人にお願いして貰ったの
何でいつまでも偽にしたがるの?
普通に持っててもおかしくないでしょうが
194名無しのコレクター:2007/09/22(土) 16:51:00
家にきた手紙から切り抜いただけで試行の使用済が20枚も集まるとは
とても思えないなあ。偽ではないが、二束三文の台切手だろう。
195名無しのコレクター:2007/09/22(土) 17:46:22
>>193
その切手に飛行機の絵は印刷されているかと192は聞いているわけだが。
196名無しのコレクター:2007/09/22(土) 20:20:26
まあ、ありえない話ですね
切手商(プロ)でも20枚も飛行試験の済切手なんて在庫ないよ(笑)
年に数回開催されるオークション誌とかでも1回あたり数点出品される程度だしね

飛行機の加刷…されてないんじゃないの??
だったら、1枚30円だよ!いや、30円でもいらないかもね
今で言うとメジロの50円普通切手に相当するほど駄物だぜ!
197名無しのコレクター:2007/09/22(土) 21:15:23
待った!
飛行切手と似た切手をカタログで発見した!
もしかしてそっちなのかな?それでも4万とかついてるけど。
違いが解らない・・
198名無しのコレクター:2007/09/22(土) 21:29:18
真ん中にフイッフイッって書いてあるのが飛行機だったの?!
傷だと思ってたw
飛行切手じゃなかったみたいです・・(ノд;)
全く価値がなかったです…\(^O^)/アハハ
199名無しのコレクター:2007/09/22(土) 21:33:46
お騒がせしました。
みんなごめんね・・
。・゚・(ノД`)・゚・。
200名無しのコレクター:2007/09/23(日) 05:15:35
やっぱり勘違いだったでしょ?
なんでも鑑定団に出れるレベルだよ!20枚も掘り出したら…

まあ、がんばれや
201名無しのコレクター:2007/09/23(日) 08:05:33
一般人が20枚も持ってるわけがない
202名無しのコレクター:2007/09/23(日) 10:53:32
素人の勘違いかくの如し
でも、みんな色々勘違いを経験しながら大きくなるんだ
気にするな!誰でも通り過ぎる道だよ
203名無しのコレクター:2007/09/24(月) 01:01:30
>>200だよねw
おかしいとは思ってたんだよね(´д`)
こんなにあったら鑑定団に出れるもんねw
夢見させてもらったよ。。  
>>201スマソ・・m(_ _)m
  
>>202優しいお言葉有難うございますぅ(ノ_;)
こんな事のないように、これから色々な切手見て解るように勉強しますm(_ _)m
204名無しのコレクター:2007/09/24(月) 13:34:52
琉球郵便ってなんですか?
205名無しのコレクター:2007/09/24(月) 13:51:15
戦争に負けて1945年(昭和20年)から、1972年(昭和47年)まで沖縄はアメリカに統治されたいたの
1952年に『琉球政府』がおかれてそこで発行していた切手が琉球切手
要するにアメリカに沖縄が占領されたいた時代の郵便のことだよ
206名無しのコレクター:2007/09/24(月) 16:38:58
>>205
ありがとうございます!
あまり昔の話しじゃないんですね…
切手は価値なさそうですね。
207名無しのコレクター:2007/09/24(月) 18:38:35
ヤフオク→アンティーク→日本→普通切手→その他

ここで琉球で検索すれば相場が判るよ
208名無しのコレクター:2007/09/24(月) 18:39:35
ヤフオク→アンティーク→切手→日本→普通切手→その他

でした
209名無しのコレクター:2007/09/24(月) 19:02:56
この琉球切手は89年の竹やぶ1億円拾得事件に繋がる
210名無しのコレクター:2007/10/01(月) 13:10:38
おっと新・普通切手の発売日
別に初日に買わなくてもいいけどね
消印も下線付き(窓口引き受け押印分)だけど
切手商は大忙しですね(笑)

一ヶ月もすると全然珍しく無くなるけどね〜
それより10、20、30、90、120、140、200、270、350、500辺りがいつ頃(来年らしい)
出るのかね?

その頃が、CMコレクターとかが大変になりそうだね!
これも別に急いで買い込む必要無いんだけどね〜
初日カバーも普通切手は人気があるけど記念切手は二束三文に暴落しちゃうけど
必死に午前中に押印してる連中、乙!age
211名無しのコレクター:2007/10/01(月) 13:50:55
>>210
はいはい、午前中に有給使って東京中央に行って来ましたよw

しっかし見事にジジババばっかだったなー。
ハト印の機械押印機に並んでたらジジイがいきなり倒れてるし。
コレクター高齢化で郵趣界の未来は暗いね。

<一般人>
・いつまで待たせるんだゴルァ!
・あとどのくらいかかるんだゴルァ!
・エクスパックって何?
↑今日のDQN認定3人組

<コレクター>
詳細な位置への押印や、たくさんの押印を要求する
マニアが多すぎて列が進まず。
212名無しのコレクター:2007/10/01(月) 15:31:10
>>210
超乙!

地方なんで東京中央郵便局ナツカシス!
もう4年くらい前だな〜

倒れたジジイ逝ってなきゃいいけどね、家で家族に心配かけて怒られてるんじゃないか(笑)

若い人で切手好きなひとはFDCなんて集めないでしょ
俺は若いほうの側の者ですが
逝きかけたジジイの年齢を2で割った数字より若いと思うよ(ジジイを見てないけどね)

昔と違って外国切手も随分手軽にネットで買えるしね

普通切手の満月消し必死で押してる 鳴美の山崎 などの切手商の血眼ぶりが想像出来ますね

CTOも人気無くなって暴落気味なのによくやるよね〜
一ヶ月後にはどうせ今日の新切手だらけになるのにね
50円と80円切手なんてものすごく消費されるからね
あんまり必死で押すような切手じゃ無いでしょー、ぶっちゃけ今週には出回りまくりだよ!

まー、乙!としか言いようが無いよね
213名無しのコレクター:2007/10/01(月) 15:31:53
アンカーミス↑
>>211 でした
214名無しのコレクター:2007/10/01(月) 15:33:16
午前中、近くの郵便局で郵政民営会社発足記念の切手二種類ずつ買ってきた。帰ってよく見たらシートの両端が曲がってる。。。
引き出しから出すとき押すようにして取ってたから大丈夫かなぁ、って思ってたけどやっぱり。。。それから濡れた手で取るからくっついてるし。これはそこで気づいたから交換してもらったけど。
新しい制服着た見たことない人だったけど研修とかしてなさそう。会計ももたつくし。....私、神経質すぎるかな。
215211:2007/10/01(月) 15:42:20
>>212
> 若い人で切手好きなひとはFDCなんて集めないでしょ

まあ、集めないだろうね。
押印会場は高齢化にターボがかかってたw
そしたらジジイは倒れるわ(以下ry

その倒れたジイさんは意識はあったようで、近くにあった椅子に座らされてた。
あれで鳩印の押印待ち列は大渋滞。後どうなったかは知らん。


切手買う列で手渡された袋の中に、FDC作成用の台紙やら封筒やら大量に入ってたよ。
FDCバンバン作ってもらいたいという思惑が見え見え。気持ちはわかるんだが。
一応、記念にと思って、シート1枚だけFDC作ってきちゃったけどね。


> 普通切手の満月消し必死で押してる

いたいた。切手商かは知らんけど。
ここの真ん中に、とか指定してて、局員に「ああ満月ですね」と言われてた。
さすが東京中央の局員は慣れたもんだね。
216名無しのコレクター:2007/10/01(月) 16:10:52
・エクスパックって何?

wwwwww
217名無しのコレクター:2007/10/01(月) 16:24:23
数年前ある郵便局の廃局前日に丁度近くに用事があったので押印しにいった
若いのは俺一人
あとは30人弱のジジババばっかり
どう見ても60歳以上のジジババ
しかも1人100枚単位で押してたよ
一向に進まないのでイライラしたよ

若いからかなり珍しがられて
前に並んでた爺さんに話しかけられて色々話してたが
シャチハタと普通の日付印両方押してるから大変だとか言ってた

年金もらいながら時間もてあましてああやって消印押しにいってるんだなー
218212:2007/10/01(月) 17:04:26
オレが行った時は、たまたまふるさと切手か何かの初日で
11時ごろだったけど数人だったよ

オレ?、押さないよ!枯れたようなFDC作ってどうすんのよ
まあ、今日なんかは記念すべき日だったから多かったほうだよ
あと年賀ハガキの初日な(笑)。TVで見た事あるだろ?あれだよ

…翌日は閑散だけどね。
当時は印字切手よく買ったなー

さーて、今年の年賀状とかどうするんだろう?
すごい種類あるし、デザイン年賀?高いよ!1枚100円って!使えないよ
しかもショボイ投げやりなデザイン…家に来る年賀状のほうがいいセンスしてるけどな
まあ、集めてないから年賀御礼は45円のエコー年賀にしとくか!!
219212:2007/10/01(月) 17:14:27
中央郵便局ジジイだらけの映像がニュースで流れた…
記念切手販売コーナーワロタ!

養老院?
早朝の病院?
若いのもいたけどマジ数人だったな〜
でもイスに50人くらい、その後に立ちはイパーイいたなあ
さすが民営化初日だね(笑)
あんなに混んでりゃ、ジジイの一人や二人倒れるよ〜

命削ってまで並ぶような大したものなんか何もないよ
カメラ向けたら一斉に下向いてたのも笑えたね
220名無しのコレクター:2007/10/01(月) 17:14:57
にわかです。
ニュースを見たんですが押印ってなんですか?
ググってみてはいるんですが、すると使えなくなるんですか?
221名無しのコレクター:2007/10/01(月) 18:26:56
押印ってのは使える切手にわざわざ郵便局の窓口で記念に消印を押してもらうことだよ
記念日やぞろ目の日付(平成7年7月7日とか)珍しい郵便局(たとえば昭和基地内郵便局とか)
今日は郵政民営化で消印が変わるからわざわざ記念に押しにいく人がいるんだ
ちなみに現在は50円切手以上の額面でないと押せないと決まってる
ただ郵便で出せばどんな額面の切手にでも押してくれる

そう押したのは使えなくなる
222211:2007/10/01(月) 18:36:02
>>219
> 養老院?
> 早朝の病院?

まさにそんな感じだった。

東京中央は切手買うのに2時間は並ぶ必要があったから
途中で脱落するジジババの多いことw
逆に2回並んだ気合入ったジジイもいたみたいだけど。

頼むからさ、現行普通切手に1枚ずつハト印を押してもらうとかさ、
やめようぜ。時間がかかるし、何より局員の体力がもたないw
223名無しのコレクター:2007/10/01(月) 22:05:31
>一ヶ月もすると全然珍しく無くなるけどね〜

今日の50円80円の普通の発行はもしかしたら短命で終わるかもしれない。
消費税が1%あがるかもしれないからね。まあ新会社の勇み足になる可能性もある。
支店クラス以外の局は当分以前のものを使うんじゃないの?ということで初期使用例は作った
ほうがよいのではないかと。まあどうでもいいけどね。
満月はナルミヤにお任せなんだけど来年の4月に消費税が上がったら。ナルのばくちは大当たりか?
224名無しのコレクター:2007/10/01(月) 23:23:40
さすがに来年の4月に消費税が上がることはないだろ
早くても3年後くらいじゃね
225名無しのコレクター:2007/10/02(火) 00:12:12
相変わらず佐久間のジジイはテレビに写るなぁ〜
夜7時のNHKニュースにバッチリ出ていた

それと同じニュースで「定額小為替の手数料が高くなった」とコメントしていた香具師は鳴美の社長だよね!
226名無しのコレクター:2007/10/02(火) 02:29:49
>>225
ああ、そのニュースは見たな。
あれが山崎ね。(覚えてないけど)
227212:2007/10/02(火) 08:39:33
消費税ageたら自民党終わっちゃうよ〜(笑)
絶対に無理、次の衆議院選挙でまず勝てない

郵便料金も上げられない。
郵政改革って値上げの事かと、小泉総理も郵便局もフルボッコだからね。

よって暫らく郵便料金値上げはありえないよ!
値上げするには状況が悪すぎる 
228名無しのコレクター:2007/10/04(木) 03:36:30
郵政民営化で今まで発行されていた物は価値が上がりますか?
229名無しのコレクター:2007/10/04(木) 03:42:11
あがりません
むしろ下がってます
チケットショップでも記念切手は買い取り拒否です
230名無しのコレクター:2007/10/04(木) 07:03:58
レスありがとう
テレカの電電公社みたいなことはないのか… 残念だ(>_<)
231名無しのコレクター:2007/10/05(金) 16:39:28
下線付き年号消しの切手や使用例は集まったかな?
232名無しのコレクター:2007/10/05(金) 22:53:40
>>231
まだ全然だ。
今日新切手を買いにいったら、旧切手だったし^^;
233名無しのコレクター:2007/10/06(土) 05:26:09
そうだね、まだ旧切手ばっかりだね。
近所で出回りだしたら報告します><
234名無しのコレクター:2007/10/08(月) 15:33:33
旧特定局=窓口会社では旧切手売り切りまで出ないと思う。折れの知ってる
支店だとあるが要求がなければ古いほうを出すと言っている。
235名無しのコレクター:2007/10/08(月) 19:45:39
別に新会社になる前からそうだったよ
古いデザインから先に売ってる
50円と80円はとにかく良く売れるから大きな局ならもう新切手ばかりかもね
236名無しのコレクター:2007/10/10(水) 16:28:36
80円切手を買いに行ったら民営化記念を買わされました!
まあ、ヤフオクの落札品発送用に買ったから別にいいけどね。

10月1日発売の記念切手がまだごろごろ売れ残ってる某簡易郵便局からでしたー。
237名無しのコレクター:2007/10/10(水) 17:13:05
小学生高野昇郎くん、M太に挨拶しろや。
238名無しのコレクター:2007/10/10(水) 20:47:41
新普通切手の初日カバー、10日たっても来ない\(^o^)/オワタ
239名無しのコレクター:2007/10/10(水) 22:55:00
>>238
どこに頼んだの?
昔の中央郵便局?それともほかの支店?
240名無しのコレクター:2007/10/10(水) 23:24:26
>>239
中央と丸ノ内。
問い合わせた方がいいかな・・・
241名無しのコレクター:2007/10/11(木) 00:33:54
>>238
>>239
>>240

郵便局で押印処理しているのは同じ郵趣家だよ
あまり五月蠅くクレーム付けると在京の郵趣家の酒の肴にされるぞ
242名無しのコレクター:2007/10/11(木) 09:02:06
そうなのか(´・ω・`)
じゃ、首長くして待ってるだけにするよ。
243名無しのコレクター:2007/10/11(木) 17:30:58
民営化しても押印は有鬚協会が仕切ってるのか。なんか解かんないけど高知
中央で滅茶苦茶な押印をされて帰ってきたカバーが大昔にあったが文句つけたら
土佐の田舎者が上の者(協会の患部?)に言っておくとかいう脅しめいた手紙もらった。あれは協会ヤクザだったのか?
244名無しのコレクター:2007/10/11(木) 19:40:17
>>243

協会ってJPSのこと?それとも他に切手の協会があるのかな?


245名無しのコレクター:2007/10/13(土) 00:13:25
>>243
地方は知らないけど東京では記念押印の際、9割方在京の郵趣家に声がかかる。
協会関係者よりも連合関係者が多いかな?名刺に「○○郵趣会所属」となっているからね。

246名無しのコレクター:2007/10/13(土) 02:56:30
>>245
あくまで印象だけど、
地方ほどJPSは弱いんじゃないかな。
247名無しのコレクター:2007/10/13(土) 03:11:18
連合ってまだやってるのかあそこ
248名無しのコレクター:2007/10/13(土) 09:56:43
新切手の記念押印や風景印の使用開始など、記念押印の時にアルバイト(ゆうメイト)として活躍してるね
有名なのは藤沢郵趣会(通称K村グループ) 埼玉郵趣連合 関東郵趣連合に在籍している郵趣家
有名人としては福生のO津G太郎
249名無しのコレクター:2007/10/18(木) 06:41:32
ttp://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/greeting/2007/h191126_g.html

グリーティング切手が額面販売に!
あの、意味不明の割り増し料金がとうとう無くなった!
販売枚数も3分の2の100万シートになってる!
女子ウケするデザインですぐ売り切れそうなので11月26日に買っておこう

しかし、今までの割り増し販売は理解が得られにくい価格設定だったよね
250円分が300円で販売(+50)
400円分が500円で販売(+100)
どっちも+50なら、まだ分かるが、あきらかに「余分に取ってる」としか思えなかったよ
50円シートと80円シートを比較しても大差無い出来だしね
局員に「付加価値が付いてる意味がわからん」って思わず言ってしまいましたよ

…民営化効果かな?普通切手の続編も期待したいな〜
250名無しのコレクター:2007/10/18(木) 09:56:55
デザインが星山さんのは綺麗なのが多いね。
うちも、当日に地元の集配局で買ってこよ。
251名無しのコレクター:2007/10/20(土) 21:28:03
今日、雀はがきの初日印が来た。
新普通切手の方は来週辺りかな・・・
252名無しのコレクター:2007/10/26(金) 18:19:51
切手まにあ。高野昇郎っえ。横浜じゃなっかたのかよ。
253名無しのコレクター:2007/10/26(金) 21:31:29
>>251
機械(丸の内)、はがきの下辺のまん中あたりに意味不明のへこみがあった

上辺のへこみならわかる(オーバーラン)けど・・・
254名無しのコレクター:2007/10/26(金) 22:07:20
今日、新普通切手の初日印、東京中央から来た。
で、封筒に丸ノ内の民営タイプの消印が押されていたのだが、雨で紙がふやけてたorz

>>253
うちのは、欧文押印機のを丸ノ内に郵頼したが、凹みは見当たらなかった。
255あぼーん:あぼーん
あぼーん
256名無しのコレクター:2007/11/05(月) 13:12:45
age
257名無しのコレクター:2007/11/05(月) 17:43:41
鼠はたけやぶにいって留守かよ。
258名無しのコレクター:2007/11/10(土) 01:00:59
禿野鼠郎って
ゔぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉえ!!ゲロゲロゲェ――――――――――!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ぅぉぇっぷ
           〃⌒ ヽフ
          /   rノ        ∧_∧  ぅ゙ぉぇぇぇ        ぉぇぇぇ
         Ο Ο_);:゚。o;:,.  〃,(||i´┌`)                 ∧∧  ○
                     / ,つ ィ;,゚;:δ゚,,.  ビチョビチョ     ⊂(´Д`⊂⌒`つ
                    ⊂こ_)_)',;:゚。o;:,..,゚.,。          ⊂;:.,.。o,;⊃
                         ,,;:;;。.:;;゚'。o.,


259名無しのコレクター:2007/11/10(土) 05:20:39
国宝シリーズの風格が今の普通切手にはないなあ〜
260名無しのコレクター:2007/11/10(土) 18:43:02
尾道の大型エンタ泥棒教師は窃盗エンタをハゲのオクで処分してたそうだね
廃屋からマンション住まいか。
261名無しのコレクター:2007/11/10(土) 18:45:40
泥棒教師の名前を教えて下さい
262名無しのコレクター:2007/11/10(土) 23:12:13
天 からのお告げです!
野 原を駆け巡ってください!
安 らかになれます!
治 まったでしょう!
263名無しのコレクター:2007/11/28(水) 00:06:14
ほしょ
264名無しのコレクター:2007/11/29(木) 14:47:24
>>259
同感。他の国は結構普通切手って気合入ったものが多いし、
グラデーション使ったりして、統一感がある場合が多いと思う。
たとえば、世界遺産とか国宝とか文化財とかそういうほうが
いいと思う。
265名無しのコレクター:2007/11/29(木) 19:57:30
切手マニアって、頭よすぎるし、変人だし。独身の、おじいさん。
266名無しのコレクター:2007/11/29(木) 20:00:47
白井仁美さん、お嫁さんを探しています。
萱島さつきちゃんにアッタクしては?
JPSのお局さまで、早大卒。
267名無しのコレクター:2007/11/29(木) 20:02:57
JPSの、女性は、みんなみんな大卒だよ。
巷の高卒業者とは、一線を隔ててるんだよな。
268名無しのコレクター:2007/11/29(木) 20:06:36
手彫の遠藤さんは、65才ですね。
現役の時は、某証券会社で、信用取引の担保管理をしていたよ。
千代田区にある三菱信証券だってよ。
269名無しのコレクター:2007/11/29(木) 20:51:31
株屋の身分で手彫収集できるんですね
270名無しのコレクター:2007/12/06(木) 19:01:14
無一文で大学に行けない渡会は、荒井コレクションを、遺族から、
たった5万円で一括購入して1000万かせいだ。昔話。
271名無しのコレクター:2007/12/07(金) 08:23:38
132 :名無しのコレクター:2007/11/29(木) 16:20:53
みっともないのはジャパユキさんと結婚した山崎クン。
しかも山崎クンとぜんぜん似ていない、むしろ後藤さん似の子供がいる。




後藤さん→旧スタンプフレンド社
272名無しのコレクター:2007/12/07(金) 09:01:37
大木充
273名無しのコレクター:2007/12/10(月) 22:49:04
132 :名無しのコレクター:2007/11/29(木) 16:20:53
みっともないのはジャパユキさんと結婚した山崎クン。
しかも山崎クンとぜんぜん似ていない、むしろ後藤さん似の子供がいる。




後藤さん→旧スタンプフレンド社
274名無しのコレクター:2007/12/15(土) 22:37:51
>>273
こういう事を平気で書ける神経を疑う。

恥を知れ!!!
275名無しのコレクター:2007/12/17(月) 13:35:08
身近にあったら一度は使ってみたい自動販売機ランキング
http://news.ameba.jp/gooranking/2007/12/9507.html
276名無しのコレクター:2007/12/17(月) 19:14:16
山崎のとこのジャパゆきさんって
ゔぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉえ!!ゲロゲロゲェ――――――――――!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ぅぉぇっぷ
           〃⌒ ヽフ
          /   rノ        ∧_∧  ぅ゙ぉぇぇぇ        ぉぇぇぇ
         Ο Ο_);:゚。o;:,.  〃,(||i´┌`)                 ∧∧  ○
                     / ,つ ィ;,゚;:δ゚,,.  ビチョビチョ     ⊂(´Д`⊂⌒`つ
                    ⊂こ_)_)',;:゚。o;:,..,゚.,。          ⊂;:.,.。o,;⊃
                         ,,;:;;。.:;;゚'。o.,

277名無しのコレクター:2007/12/18(火) 14:34:38
あの初心者の愚問なんですが
年賀印は支店のみで局の下線付は
ないんですよね?
278名無しのコレクター:2007/12/18(火) 22:55:14
>>277
ありません。
279名無しのコレクター:2007/12/19(水) 09:22:53
>>278あざーす
280横浜のUちゃん:2007/12/20(木) 17:43:19
萱鳥さっきって
ゔぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉえ!!ゲロゲロゲェ――――――――――!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ぅぉぇっぷ
           〃⌒ ヽフ
          /   rノ        ∧_∧  ぅ゙ぉぇぇぇ        ぉぇぇぇ
         Ο Ο_);:゚。o;:,.  〃,(||i´┌`)                 ∧∧  ○
                     / ,つ ィ;,゚;:δ゚,,.  ビチョビチョ     ⊂(´Д`⊂⌒`つ
                    ⊂こ_)_)',;:゚。o;:,..,゚.,。          ⊂;:.,.。o,;⊃
                         ,,;:;;。.:;;゚'。o.,


281名無しのコレクター:2007/12/22(土) 16:25:20
132 :名無しのコレクター:2007/11/29(木) 16:20:53
みっともないのはジャパユキさんと結婚した山崎クン。
しかも山崎クンとぜんぜん似ていない、むしろ後藤さん似の子供がいる。




後藤さん→旧スタンプフレンド社






282名無しのコレクター:2008/01/03(木) 17:12:59
太陽スタンプの、盗難品は、二束三文で世田谷スタンプ、
飯塚健一が故買いしました。
283名無しのコレクター:2008/01/04(金) 21:09:52
284名無しのコレクター:2008/01/05(土) 23:00:11
萱鳥さつきとエッチしたい。
285名無しのコレクター:2008/01/08(火) 13:17:44
501 :名無しのコレクター:2008/01/08(火) 12:23:45
山崎って、ちょっと脅すと、大木充って書けなくなるところがみっともない。
しょせん小心者。子供が後藤さん似もうなずける。知らぬは亭主だけ。
286名無しのコレクター:2008/01/08(火) 17:56:32
池袋西部の試食コーナーで、おばはん押しのけガツガツ満腹
287名無しのコレクター:2008/01/08(火) 17:58:03
高野昇郎くん、昼飯はそんなところで食うな。
288名無しのコレクター:2008/01/22(火) 01:11:03
高野鼠郎くんが池袋西武の地下で試食でお昼済ませてる写真。
 http://imepita.jp/20080120/316350
289名無しのコレクター:2008/01/26(土) 23:38:51
禿野鼠郎が10円で買った手彫り桜切手
http://imepita.jp/20080126/646020
290名無しのコレクター:2008/01/28(月) 12:24:21
新宿郵便局の切手コーナーは健在ですか?
291名無しのコレクター:2008/01/29(火) 16:04:58
切手市場では、みんな、陽介って呼び捨て。

ひやかしで何も買わないから陽介にみせるなって。
292名無しのコレクター:2008/01/29(火) 16:06:05
陽介って内藤?
293名無しのコレクター:2008/01/29(火) 16:27:08
陽介って、誰ですか?
294名無しのコレクター:2008/01/29(火) 23:10:55
陽介って廣瀬陽介?
295名無しのコレクター:2008/01/30(水) 21:13:09
陽介ってひげ陽介かな?
296名無しのコレクター:2008/01/30(水) 21:16:38
銀座の猪狩サンノ50リーフ、ネズミは、まだ返却していません。
ネズミの実名は、言いません。関東の人ではありません。
297名無しのコレクター:2008/01/30(水) 22:49:50
鼠は奈良の学園前。本間は練馬の大泉学園。
298名無しのコレクター:2008/02/01(金) 01:27:59
鼠の食事風景。
 生意気にもアワビ喰ってます。
http://imepita.jp/20080131/784970
299名無しのコレクター:2008/02/03(日) 11:42:48
銀座でやる切手大即売会は、どんな雰囲気ですか?
安い切手をちょぼ買いしに行くような雰囲気ではないですか?
300名無しのコレクター:2008/02/03(日) 12:47:28
300ゲット!
301名無しのコレクター:2008/02/14(木) 07:09:21
302名無しのコレクター:2008/02/17(日) 11:40:36
>>264

僕中学生だけど切手コレクターですよ
303名無しのコレクター:2008/02/17(日) 13:17:50
女で切手集めている奴、キモイなwww
304名無しのコレクター:2008/02/18(月) 16:27:44
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f65086619

全品偽物出品キティの自作自演
305名無しのコレクター:2008/02/18(月) 18:59:45
フン、出たな久野の後継者。
306名無しのコレクター:2008/02/20(水) 01:37:31
>>302
今どき、めずらしいですね。
私も小学生の頃(うん十年前)は、切手コレクターでした。
将来が楽しみですね。
307名無しのコレクター:2008/02/20(水) 17:45:47


             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ   
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|     宮坂忠信さん 見てる?
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T       イェーイ!!
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ
308名無しのコレクター:2008/02/21(木) 00:43:14
>>302
中学くらいまではいいんですよ

でもその後高校や大学生になり忙しくなったり色々な刺激が増えると
切手集めなんてバカバカしくなって興味がうせるんですね〜

俺?
俺はますます切手にはまってしまって切手廃人になりましたよ
まだ20代ですがね
高校生の時夏休みなどは家の中に篭ってBOXや万束を開ける日々でした
309名無しのコレクター:2008/02/22(金) 08:23:58
若い奴で切手収集をしている奴は、社会不適合者が多い。

40歳未満は、早く切手収集をやめるべきだw

手遅れになるぞw
310名無しのコレクター:2008/02/24(日) 17:33:48
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f65303989

受験生の子供でも居ますか?エンタイヤ君
311名無しのコレクター:2008/02/24(日) 19:51:14
うちの祖父の遺品で「追放切手」が20枚ほど出てきたんですが、
価値としてどのくらいあるんでしょうか?
312名無しのコレクター:2008/02/25(月) 00:31:54
>>298
おれもアワビ食いたい・・・・
313名無しのコレクター:2008/02/25(月) 01:37:19
>>310
エンタイヤ超悪質
314名無しのコレクター:2008/02/25(月) 16:46:03
追放切手て勅額とかですか?
315名無しのコレクター:2008/02/25(月) 18:48:32
高野は、こわい。
316名無しのコレクター:2008/02/25(月) 19:06:04
切手廃人って、いうけど50才が近いんだろうなあああああ。
ほんとは。月収7万のニートでっしょうかねえ。
317名無しのコレクター:2008/02/25(月) 19:10:20
切手廃人が和牛焼肉ニート。スープ湯のみ茶碗
手彫10円の禿げが、中国ウサギの焼肉。スープバケツ。
318名無しのコレクター:2008/02/25(月) 19:11:32
目白では、どこで試食なさるんですか?高野さん。
319名無しのコレクター:2008/02/25(月) 19:12:55
ネズミは試食の、ないところには、現れないんとちがうかい。
320名無しのコレクター:2008/02/26(火) 00:00:51
JR目白駅の讃岐うどんで客の食べ残した丼を下げられる前にかっさらって
ありつく。3杯もやるとオバハンに摘み出される(小学生の風体だから)
321名無しのコレクター:2008/02/29(金) 07:42:58
ヤフオクでの
【業者の自作自演入札ID判別法】
◎入札者がいると小刻みに入札して、その入札者の最高額が見えるまで、入札額を吊り上げる。
しかし、最高入札額が判明すると入札を止める。
◎入札締め切り間近に出現して、他に入札者がいる出品のみに入札をかけて、金額を吊り上げる。
◎自作自演入札が行われる出品は、必ず、締め切り時間の間隔が、数分、余裕がある。(手広く自作自演が行えるから)
◎業者は、複数のIDをローテーションさせて、金額吊り上げを行うため、ある一定期間、観察しないとわかりにくい。
◎自作自演用IDの評価を上げるために落札する出品物は、額面割れの切手が多い。
◎結論
オークションで落札するより、信用できる店をみつけて、そこで買うのが一番!
322名無しのコレクター:2008/02/29(金) 07:46:55
323名無しのコレクター:2008/03/05(水) 15:05:18
ヤフーオークションは、業者IDによる価格釣り上げばかりだね。

素人は、二級品を高額で買わされているね。

大手の通販で切手を買った方が、数倍安い。
324名無しのコレクター:2008/03/05(水) 17:49:12
鯛の3月号に、びっくり。
七千円は、道治だったとは、びっくり
325名無しのコレクター:2008/03/07(金) 01:39:25
ヤフーオークションの切手関連、出品者本人が、金額吊り上げるから要注意。

金額に余裕を持たせて入札すると、その上限ギリギリまで金額を吊り上げられる。

出品者本人が、上限金額がわかるように端数で入札参加して、上限金額が見えるまで金額を吊り上げる。

いろんなIDを使っているから、目立たないけどね
326名無しのコレクター:2008/03/07(金) 01:51:56
入札金額は、他にその切手が欲しい奴がいた場合にギリギリ払っても良い金額であって、出品者に吊り上げられても良い金額というわけではない。

監視して、金額吊り上げ行為がある出品IDは、ヤフオクスレや切手スレに晒すしかない。

意外に評価が優良なIDが金額吊り上げをやってる。
327名無しのコレクター:2008/03/07(金) 06:17:16
ヤフオクのID評価は落札後の対応が評価対象

評価だけでは釣り上げ工作の有無はわからない
328名無しのコレクター:2008/03/07(金) 17:10:45
ネズミを監視してほしいなあwwwwwwwwww
329名無しのコレクター:2008/03/07(金) 17:37:59
阪急百貨店の試食コーナーにいるよ。
名前はわかりません、キツネおじいさん。
330名無しのコレクター:2008/03/07(金) 17:39:20
ヤフーオークションの切手出品は、出品者本人が、別のIDを使って、自分の出品に入札参加している。

一般の素人入札者たちに、より高額で落札させるための手段
331名無しのコレクター:2008/03/07(金) 21:35:39
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m49875466
エンタイヤ410の馬鹿が多数の偽物出品再開
332名無しのコレクター :2008/03/27(木) 16:11:16
バーコード切手と普通のCMを組み合わせてヤフオクに出品してたのを最近見たなあ。
よくみると記載はされてるのだがタイトルだけみると、CMもバーコードと勘違いしても
おかしくない。
333名無しのコレクター:2008/04/10(木) 17:17:39
突然の質問ですみませんが・・・
かもしかの8円って、なんでどれもこれも裏糊テカテカで丸まりが激しい
んですか?
こんなの8円だけですよね???
334名無しのコレクター:2008/04/10(木) 19:37:30
たんまり糊引いてるから
大蔵省末期までテカテカなものがあった(平成9円とか)

最近は薄い(特に外国製)
濡らすときに濡らしすぎるかこすりすぎると剥げやすい
335名無しのコレクター:2008/04/18(金) 07:25:08
【◎ヤフオクでの切手出品、落札価格釣り上げ行為について】
◎出品者の中には、残念ながら、自分の出品に入札があると落札価格を釣り上げるために
◎自ら別のIDを使用して、入札に参加する人がいます。

【◎貴方の落札評価】
◎ハイエナ出品者たちに貴方の個人情報を与えるだけです。
◎過去の落札から、貴方が何を欲しているかをハイエナ出品者たちは推測して、落札価格釣り上げ行為をします。
◎彼らは、出品の締め切り時間前からパソコンに向かい、缶ビールなどを飲みながら、
◎自分の出品に対する入札状況を見極めて、高値で貴方に落札させるための罠を張ります。

【◎価格釣り上げ被害に遇わないために】
目の前の出品を逃しても同じ切手は、たくさんあります。
街の切手屋で売られている切手には、税金・店のテナント料・人件費などが含まれています。
ヤフオクの切手には、少なくともテナント料や人件費などは不要のはずです。
◎ヤフオクの切手出品者による価格釣り上げ行為に騙されないようにしましょう。
■『切手業者による素人出品者への嫌がらせ行為について』

■切手業者が、素人の出品物を落札して、出品物にクレームをつける行為や返品を迫る嫌がらせ行為が頻発している。
また、それに伴い素人出品者のID評価に『非常に悪い出品者』の評価をつけて、オークションから締め出す行為が頻発している。
これに対しては、ヤフーオークション側に再三の通報連絡を取り、ヤフー側からの返事も来ている。

■なぜ切手業者が、そのような行為をするのか?
それは、
(1)切手相場が下がるのを恐れているから
(2)素人が、独自に切手を処分するルートを経つため
(3)切手業者たちも出品しているので素人の出品が邪魔
以上が大きな理由

337名無しのコレクター:2008/04/23(水) 15:36:20
1960〜1970年代の使用済み切手(一部記念切手、一部外国切手)が一袋
出てきたんですが、集めてる団体に寄付する価値はありますでしょうか?
338名無しのコレクター:2008/04/23(水) 22:10:43
>>337
うん寄付して大丈夫だよ
339名無しのコレクター:2008/04/26(土) 18:18:16
最近買った慈善団体からの紙付き10キロ。3ヶ月かけて丹念に整理した使用済み切手
(記念切手、高額普通、消印漏れは皆無と言ってよいほど見ております)邪魔なので、
東京のキリストに送っておきます。
340名無しのコレクター:2008/04/27(日) 07:59:37
>>339
 ダメー!それダメー!
341名無しのコレクター:2008/04/27(日) 23:46:48
339です。
 30キロほど送っておきました。
私は神戸で買って、カスは東京へ送ります。
342名無しのコレクター:2008/05/01(木) 21:33:56
なんで普通切手やはがきの図案って鳥類ばっかりなんだろう、海に囲まれた国なんだから、魚とか水棲生物の切手やハガキがあってもいいとおもう。

タコ、イソギンチャク、ヒトデ、ウミウシ、ウミヘビ、グミ、ダツ、フジツボ…
343名無しのコレクター:2008/05/01(木) 22:10:11
海のない県もある

鳥ならどこでもいる
344名無しのコレクター:2008/05/13(火) 17:20:32
孫にアイスクリーム。手彫エンタイア。交換だね??????
345名無しのコレクター:2008/05/13(火) 17:22:35
海のない県。奈良県。ぱくぱくぱく。
346名無しのコレクター:2008/05/13(火) 18:10:15
奈良県といえば、禿野鼠郎の生息地。
近所に美少女誘拐殺人鬼の小林薫が隠遁していました。
347名無しのコレクター:2008/05/13(火) 19:23:15
鼠郎は、切手で儲け竹やぶに入った
348名無しのコレクター:2008/05/13(火) 19:25:22
姫路では、ハンバーガーをかじる試食おじいさん。
これが、有名な鼠さんでしょうか!!!!!!!!
349名無しのコレクター:2008/05/14(水) 20:59:26
350名無しのコレクター:2008/05/14(水) 21:10:39
禿鼠
351名無しのコレクター:2008/05/17(土) 21:25:20
臭い
352名無しのコレクター:2008/05/17(土) 22:03:17
藤沢薬品
353名無しのコレクター:2008/05/18(日) 14:57:40
藤沢薬品がらみの出来損ない収集家。
 禿野鼠郎
 野村美夫
 金坂忠彦
354名無しのコレクター:2008/05/19(月) 21:21:52
禿野鼠郎よりも野村美夫が最低の屑だと聞いたけど。
355名無しのコレクター:2008/05/31(土) 22:48:26
【国際】韓国で日本切手の偽造団摘発=160万枚印刷、2億円分を日本に密輸
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212058094/
356名無しのコレクター:2008/06/05(木) 20:26:24
産業図案切手と昭和すかしなし切手との区別がつきません。
すかしははっきり見えるのでしょうか?
357名無しのコレクター:2008/06/05(木) 21:59:17
見えるよ
ただ2円とか5円とかすかし見難い気がする
358名無しのコレクター:2008/06/13(金) 18:35:02
屑は池袋の西武でがつがつ試食の方だよ。
名前は言えません。知らないからよ。
教えてください。
359名無しのコレクター:2008/06/22(日) 19:36:11
尾道在住の教師で学校宛のエンタをパクって高値処分した金を
マンション購入資金にした奴ってYAMANOって言いますか?
360名無しのコレクター:2008/06/24(火) 22:02:12
Yいらねー
361名無しのコレクター:2008/06/25(水) 18:11:37
>>359
切手に溺れたボケ爺さんだよ、老人臭が酷いよ
362名無しのコレクター:2008/06/25(水) 21:04:56
小学生。細眼。老人臭。臭臭臭昇昇昇鼠鼠鼠。
363名無しのコレクター:2008/06/27(金) 21:10:40
Y.AMANOでおK!
364名無しのコレクター:2008/06/29(日) 21:00:04
エンタを売ってマンション買おう!!
365名無しのコレクター:2008/06/30(月) 17:52:26
>>52-53
10円切手は手数料5円で5円切手と交換してくれる。
1000円切手は手数料5円で995円切手と交換してくれる。
5円切手は手数料5円で0円切手と交換してくれる。

ところで今日、収入印紙が換金できることを知った。
税務署に行って、書き損じたという理由で換金できるらしい。
あとで200円印紙10枚をやってみるつもりだ。
366名無しのコレクター:2008/06/30(月) 17:55:02
>>365
> 10円切手は手数料5円で5円切手と交換してくれる。
> 1000円切手は手数料5円で995円切手と交換してくれる。
> 5円切手は手数料5円で0円切手と交換してくれる。

正確に書いたらこうだろ。
10円切手は手数料5円で10円切手と交換してくれる。
1000円切手は手数料5円で1000円切手と交換してくれる。
5円切手は手数料5円で5円切手と交換してくれる。
367名無しのコレクター:2008/06/30(月) 17:56:48
ごめん自己レス。
10円未満の切手は額面の半額が手数料だったはずだった。
そこで3行目は、

5円切手は手数料2.5円(2円?3円?)で5円切手と交換してくれる。
368名無しのコレクター:2008/06/30(月) 18:06:12
>>366
「10円切手は手数料として5円差し引かれて5円切手と交換してくれる」じゃなくて、
「10円切手は手数料として5円払って10円切手と交換してくれる」だっけ?

>>367
それは初耳。5円以下は交換不可として断られた記憶がある。
でも、1円切手でも大きな紙に全部貼って、料金別納だか何かで使えるとは聞いたが。
369名無しのコレクター:2008/06/30(月) 23:33:41
370名無しのコレクター:2008/07/01(火) 01:55:46
>>369
> つ

つ? つ。
371名無しのコレクター:2008/07/01(火) 02:34:50
>>370
手だよ、手

つ[何かを持たせる]
372名無しのコレクター:2008/07/03(木) 04:49:44

郵趣やくざ久保誠一って
ゔぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉえ!!ゲロゲロゲェ――――――――――!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ぅぉぇっぷ
           〃⌒ ヽフ
          /   rノ        ∧_∧  ぅ゙ぉぇぇぇ        ぉぇぇぇ
         Ο Ο_);:゚。o;:,.  〃,(||i´┌`)                 ∧∧  ○
                     / ,つ ィ;,゚;:δ゚,,.  ビチョビチョ     ⊂(´Д`⊂⌒`つ
                    ⊂こ_)_)',;:゚。o;:,..,゚.,。          ⊂;:.,.。o,;⊃
                         ,,;:;;。.:;;゚'。o.,

373名無しのコレクター:2008/07/03(木) 20:41:23
切手初心者です宜しくお願いします。
切手シートのセットでタトゥ付きとあるのですが、タトゥとは
何の事でしょうか。
意味が解らないので困っています・・・・
374名無しのコレタクー:2008/07/03(木) 23:59:13
>>373
刺青のことです。
切手商の3人に1人は入れてるらしいです。
375名無しのコレクター:2008/07/04(金) 01:32:19
>>374
ありがとうございます。
切手シートと切手商は同じものなのでしょうか。
切手商の方々が手を繋いでシートのセットを築いているのでしょうか。
ひとつ、その画像を見せてください・・・・
376名無しのコレクター:2008/07/04(金) 21:10:08
>>373
畳紙のことで、紙を二つ折りにした説明書きのことです。

                                     _ ∩ ;. ;.,;.;.∵
                                  ⊂/   ノ ). ;. ;
                                  /   / >>374
                                  し'⌒∪. ;. ;   
                       
               _, ========、.==== 、.、
             _/    ハ,,ハ  //    ヽヽ____
        ___/_  ( ゚ω゚ )//|/二)  |ヽヽ__/ノ ___
   ,-=,~ ̄    , -- ,   _ ̄ ̄ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ     ̄ヽ  ―――  (´⌒(´⌒;;;
  / - ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ― ´  /;;;;;;ヽ o .|        ノ ,-‐-、 0.|  ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒(´⌒;;;
  ( ニ  |゚ ゚̄|   ニフ  //  ̄ヽ| _ |        / / ,.- .、.、_ )    (´´(´⌒;;
  .>ヽ 二二二フ エニフ_|;:I  ノ |└┴―――― ´ _|::( ∵)|_/  ≡≡(´⌒(´⌒;;;≡
   ̄ ̄ゞゝ;;;;ノ ̄ ̄ ̄ゞ_ゝ ー,ノ ̄ゞゝ ̄ノ ̄ ̄ ̄ゞ_ゝ ーノ ≡≡≡(´⌒(´⌒(´⌒(
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄            ブーボボボボボボボーン

377名無しのコレタクー:2008/07/04(金) 23:28:40
>>373
>>375
>>376

ちなみに右の人は関西の切手商B氏です

http://pds.exblog.jp/pds/1/200610/12/25/d0003725_16194176.jpg
378名無しのコレクター:2008/07/12(土) 22:29:57
祖母の遺品整理をしていたらビニール袋に無造作に入れられた外国切手が出てきました。
今まで切手には全く興味がなかったのですが
なんとなく絵柄が古くてカッコ良かったので貰ってきました。

1940年代〜1960年代と思われる消印が押された物が数枚あったんだけど、
ほとんどいつの時代の切手なのか分かりません。
検索の仕方が悪いのか、同じ絵柄のものを見つける事ができませんでした。
外国の切手が詳しく紹介されてるサイトなどがあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
379名無しのコレクター:2008/07/12(土) 23:41:35
> 外国の切手が詳しく紹介されてるサイトなどがあれば教えて下さい。
逆にあなたがその画像をアップしたほうがレスが付くと思いますよ。
380名無しのコレクター:2008/07/13(日) 00:25:16
>>378
殆んどの切手には、国名を表す文字や記号等がかいてある。
国名と発行年代がわかれば、多くの切手はSCOTTカタログ等で
種類や凡その価値を調べることができる。
また、東京のていぱーくに行けば、30万種ぐらいの切手を展示してる。
381378:2008/07/13(日) 03:53:33
>>379
上手く撮れるかどうか分かりませんが、
調べても分からない切手はうpしようと思います。
アドバイスありがとうございます。

>>380
「SCOTTカタログ」で検索して見つけたコレクターさんのサイトで
いくつか同じ切手を発見できました!
本は高くて買えないし、東京にもしばらく行けそうにないので
サイトの情報を手がかりにもう少し検索してみようと思います。
ありがとうございます。
382名無しのコレクター:2008/07/20(日) 10:26:48
洞爺湖サミット記念切手の北海道限定品(2,000枚)


http://www.t-honma.com/summit.html
383名無しのコレクター:2008/07/26(土) 01:38:39
カツアゲ大王久保誠一
384名無しのコレクター:2008/07/26(土) 02:56:52
カツアゲ大王久保誠一
385名無しのコレクター:2008/07/29(火) 09:49:10
ヤフオクで使用済みの切手の出品をみかけます。
たとえば200円切手ばっかりいっぱいとか
80円ばかり千枚くらいとか
いろんなのが混ざっていっぱいとか。
これがわりと高額で取引されることがあります。
買った人は何するのでしょう?

昭和20年代の古い切手ばかりとか
何か事情があるならわからないでもないですが、
別に珍しくもない単なる使用済み切手です。
386名無しのコレクター:2008/07/29(火) 22:39:27
>>385
はいお答えしましょう
切手の趣味を知らない方は使用済みは価値がないと思っていらっしゃる方が多いで
使用済みにも当然価値があります
場合によっては未使用より使用済みの方が何十倍、何百倍も価値があることもあります

まとめて買われる理由として
まず消印の違いを収集するためです
消印にも国内の郵便に使用されるもの海外の郵便に使われる消印
機械で押される消印と様々違います
この中には珍しいものもありそれを探すためにまとめて沢山の使用済み切手を買ったりします
まあ理由としてはこれが一番多いと思いますね

この他に印刷の違いやたまに印面に現れる変種(「定常変種」や「偶然変種」などと呼びますが)を集めるためなども
考えられますね
普通切手は長期間に分けて沢山印刷したりしますので特に昔は印刷方法などが変わったりする場合も
あったんですよ
そういう印刷方法を専門に集めていらっしゃる収集家もいます

あとはまあ滅多にいませんが切手を使って絵を作るみたいな目的や障害者団体などが障害者の体の訓練(リハビリ?)
のために使用済み切手を使って作業をさせることはあるみたいですが
その場合は無料で集めた切手を使う場合が普通みたいです
387名無しのコレクター:2008/07/30(水) 12:40:32
http://b.pic.to/xecx1

↑のような沖縄のセント表示の切手や、外国の切手や日本の記念切手を集めたア
ルバムが倉庫から出てきたんですが、
どれくらい価値があるのかわかりません。また、オークションに出品するか切手
収集屋?に売るかで迷ってます。 
沖縄の切手は10シートづつ綺麗に保管されていて、30種類くらいあります。 
これらはどれくらいの価値があるんでしょうか?
388名無しのコレクター:2008/07/30(水) 14:59:00
>>387
見事なほど需要のない切手ばかり・・・
売る手間の方が大変だ。
切手商にいっても相手にされないだろう。
389名無しのコレクター:2008/07/30(水) 15:39:17
>>387
そのメートル法完全実施記念の欧文印のやつはまあヤフーオークションで
200円くらいで売れるかもしれんが
あとはね・・・・
琉球切手のシート保存状態が悪すぎだね

残念ながら切手屋では買取拒否の可能性が高いとういうか・・・確実
まあマトメテ、ヤフーオークションに売りに出すといいよ
390名無しのコレクター:2008/07/30(水) 19:48:38
祖父がサザンランド?切手とか言うのを、大変値打ちあるから死ぬ前にお前にやる、て言ってきました。 ぶっちゃけもらってもしょうがないからイランて言ったけど、やはりもらっておいたほうがいい?
391名無しのコレクター:2008/07/30(水) 23:07:54
>>390
サザーランド切手は竜文切手が出る数年前に、横浜で商売してた外国人が
作った私製切手のこと、大珍品だよ。俺はさくら切手カタログの中でしか
見たことない。本物が見たいね。
392名無しのコレクター:2008/07/30(水) 23:17:05
>>390
鑑定団に出てくる丸山応挙みたいなもんで、
偽物に決まってます。
393名無しのコレクター:2008/07/31(木) 21:37:39
>>391-392 レスありがとう。
ぢゃあやはりもらわないことにするわ。
394名無しのコレクター:2008/07/31(木) 21:38:58
>>391-392 レスありがとう。
ぢゃあやはりもらわないことにするわ。
395名無しのコレクター:2008/08/13(水) 11:46:23
大量にある切手を売却したいけど、どこに持って行けば良いのかわかりません。
できれば高く買ってくれるところがあればと思って書き込んでみました。
シリーズや年代ごとに分けてヤフオクで売ってしまうのがいいんでしょうかね…
396名無しのコレクター:2008/08/13(水) 12:37:40
スレチだったらスマンです。
手持ちのコイン等を売りたいのだけど、
どこで売るのが良いでしょう?
ちなみに住処は都内寄りの千葉です。
397名無しのコレクター:2008/08/13(水) 13:17:51
>>396
ъ( ゚ー^) 誤爆スマソ
398名無しのコレクター:2008/08/13(水) 13:51:06
誰か土器で具合悪くなった人いませんか?
自分は古墳脇の畑にあった土器片を拾って部屋に入れて寝たんですけど
部屋と体がジンジン痺れて怖くなって返してきました。
時空が歪むってゆうか、かなり辛かったです。
土器好きなのですが興味本位で扱ってはいけないと思いました。
恐ろしい力を感じました。単なる土器片なのに・・・
399名無しのコレクター:2008/08/13(水) 14:02:06
カード屋が少なくなってる時点で衰退は目に見えてるよ

基地を無くした兵隊は滅ぶしかない


起爆剤だった松坂もあんな情けない投球してたら新規が寄りつかない
400名無しのコレクター:2008/08/13(水) 15:33:30
>>395
1 その大量の切手を全部自分に貼り付けて下さい
2 郵便局へ行き宛先を申告します
ツバルとか将来価値が出そうです
3 収集家に出会えなければあなたはただのゴミです
現地では年配のアメリカ人収集家に拾われて下さい
4 ローズウッドの本棚の中で、あなたは幸せな残りの人生を過ごせます
401瑠衣香:2008/08/19(火) 16:17:13
県名カタカナローラー印って珍しいのですか?
借金のカタに父が知り合いから取ったのを
代わりにネットで売ってくれって頼まれました。
ネットで調べても300円くらいから2万円を超えるものまであるようですが
その差がどこから来るのかわかりません。

402名無しのコレクター:2008/08/19(火) 23:44:12
>>401
県名カタカナローラー印は人気の消印です
まず切手の種類によって価格が変化します
あと時代ですね、使用された年代によっても価格が異なりますよ
8円や10円など当時沢山使用された切手のカタカナローラー印は比較的価格が安めですね
また横印・逆印・不鮮明・年号が入っていないなども価格が安くなる原因になります
それに郵便局の局名によっても価格が違うことがありますね
使用が多い局よく見かける局などは安値傾向です
あと切手の状態も重要です
目打ち欠け、汚れキズなどがあれば当然価格は安くなります

一方、記念切手や使用数が少ない額面の切手のカタカナローラー印は比較的高くなる傾向があります
昭和30年に発行された500円八橋に押されたカタカナローラー印だと10万円ほどの価格が付いたこともありますので
珍しいものはホント高値になりますよ
たまに紫など変わった色で押されたものも高値になります

消印物は簡単に差が分かるものじゃありません
403名無しのコレクター:2008/08/20(水) 06:39:53
今の普通切手と消印の組み合わせで、ン十年後、珍品になりそうなものはありませんか。

定形25g以下(\80)を\20ミツバチ田方で出すと、一般人は20円切手なんて見慣れてない上、きれい(かわいい)で珍しがられそう。
速達・書留を\70や\110〜\160切手の組み合わせで出すとか。
消印は満月がいいですか?封筒とかのほうににくっきりの方がいいですか?
試行印とかは今はないですか(丸ノ内がこんなに短命だとは思わなかった<後悔)
404名無しのコレクター:2008/08/20(水) 08:11:43
試行印は平成初期に全廃されてる
ン十年後になってみないと誰が何を欲しがるかなんて分からん

ただ簡易郵便局の廃止があいついでるからその辺は今後の貴重な
資料になるかもしれん
消印は綺麗な方が良いに決まってる
エンタだったら別に満月じゃなくてもいいよ
405瑠衣香:2008/08/20(水) 13:02:43
>>402
ありがとうございます。
なんとなくわかりました。
私も子供の頃ちょっとだけ切手を集めていたので
切手の状態のことはわかりますが
消印のこととなるとサッパリです。
父も何十年も前、切手を集めていたらしいのですが
当時と今では消印の人気も変わっているだろうから
よくわからん、と言っています。
因みに、県名カタカタローラー印は見たことがないらしいです。
切手屋さんに持っていくと買い叩かれるから
ネットで売りなさい、と言われていますが
もう少し勉強してから考えます。
406名無しのコレクター:2008/08/20(水) 16:46:27
>>402
横レスしてすみません。
カタカナローラー印は自分の収集範疇外なので
安くGETできるときにだけ入手しています。
402さんが年代によって違うとのことを
書いていらっしゃいましたが
その点がイマイチわかりません。
昭和44年以降に例外的に使われたものを除くと
戦前〜昭和40年代の中で
人気度に違いがあるのでしょうか?
因みに、自分は稀少度とは別に
昭和20年代の何か廃れた感じのする雰囲気が
好きなんですが。

407名無しのコレクター:2008/08/20(水) 21:24:59
>>406
402です
ちょっと説明が足らなかったですね
ます>>401の売却しようとしたカタカナローラー印が押された切手
についての記述がなかったので戦前か昭和か新昭和、産業図案か
動植物国宝の時代によって変わると言いたかったのです

ただ動植物国宝シリーズだと近畿郵政管内(昭和34年まで)と東北郵政(昭和44年まで)で使用されており
管轄と時代によって使用数が多い少ないはあるようです
まあそれが価格に必ず反映されるかどうかはハッキリ分かりませんが
408406:2008/08/20(水) 21:54:28
>>407
なるほど、要するに年号ではなく
基本は台切手と消印の組み合わせですね。
それなら何となくわかります。
ちなみに>>401さんの持っている切手はどんな消印か
披露して頂けると面白いのですが。
409名無しのコレクター:2008/08/21(木) 17:01:05
千摺りボケの馬鹿山鉄太郎は息してますか?
醜い臭い奴だったけど、ノンボリ公務員のアホ親の年金目当てに
生き延びてますか・・・ヴォケ!!
410名無しのコレクター:2008/08/21(木) 22:15:46
>405 まだ見ているか分からないけど簡単にどういう状態だとどの程度の価格がつくか
まとめてみた ちょと分かりにくいかもしれないが(キョウト 宇治はあくまでも参考例)

@高値になる状態
切手に縦で正位置にカタカナ、局名、年号が入っている状態
斜めの状態なら大丈夫

|キョウト|
|     |
| 宇治 |
|------|
| 28  |
 --------
出回ってる数が多い8円カモシカのカタカナローラーでも1500円〜2000円強にはなる

A次に
切手に縦で正位置にカタカナ、局名が入っている状態

|キョウト|
|     |
| 宇治 |
|------|

8円カモシカのカタカナローラーで500円〜1500円強
411名無しのコレクター:2008/08/21(木) 22:18:51
B一番価格が安くなると考えられる状態
カタカナだけとか局名が一部しか入っていない状態
縦や横に押されているなど

|キョウト|

8円カモシカのカタカナローラーで数百円か入札なし
ほとんど意味がないレベル
ただしあまりカタカナが発見されない額面の切手だとそれなりの値段は付く
412名無しのコレクター:2008/08/21(木) 22:23:58
動植物国宝のみ希少度のランク作ってみた

このランクはあくまで私が今までに見てきた感じですので
絶対ではありませんので注意してください。
完全に私の主観です

一次動植物国宝
まず出てこないとても希少な額面 あれば数万円から10万円台はする
80銭、14円、24円

カタカナが出てこない希少な額面 1万円〜3万円台
50円

発見が困難な額面 5千円以上1万円台
1円、10円

そこそこ存在する額面 数千円〜6千円
5円
413名無しのコレクター:2008/08/21(木) 22:30:31
二次動植物国宝
まず出てこないとても希少な額面 あれば数万円から10万円台はする
14円、24円、500円 コイル5円、10円

カタカナが出てこない希少な額面 1万円〜3万円台
2円、30円 切手帳5円10円

発見が困難な額面(オークションではそこそこ見る) 5千円〜数万円
1円、3円、4円、35円、45円、55円、75円、100円

2000円〜5000円位
5円、20円、50円

沢山出回ってる 数百円〜4000円位
8円、10円

注意:3円ホトトギスは5年ほど前に沢山発見され(特に秋田県物)
価格下落
414名無しのコレクター:2008/08/21(木) 22:34:07
三次動植物国宝
まず出てこないとても希少な額面 あれば数万円から5万円位はする
コイル10円、30円

カタカナが出てこない希少な額面 1万円〜3万円台
4円、6円、70円、120円 切手帳10円

発見が困難な額面(オークションではそこそこ見る) 5千円〜1万円台
80円、90円、100円

2000円〜6000円くらい
30円、40円

沢山出回ってる 数百円〜3000円くらい
10円

120円はここ数年出回ってきて以前より価格が下がる
また切手の色との関係上不鮮明な物が多い
415瑠衣香:2008/08/22(金) 08:37:14
うわあ(゚.゚)
何の気なしにカキコしたんですけど
いろいろ教えていただいて感謝です。
ちなみにうちにあるのをもう一度見たら
>>410-411の基準で9枚が@で、あと十数枚がAとBの間でしょうか。
@の内訳は戦前の東郷さん(?)の4銭や5銭が3枚、
昭和20年代の記念切手が2枚、
残りが戦後の通常切手でしょうか。
希少な額面はないみたいです。

ところで我が家で面白いことになっているのですが
元切手少年だった父が
この消印を思いのほか気に入ってしまい
しばらく取って置こうという事になりつつあります。

416名無しのコレクター:2008/08/23(土) 21:07:23
質問です。
平成切手の1円3円5円、それと100円、200円、500円なんかは、いつになったら発売されるの?
 それとも、もう発売されないの??
 なんで16年も前から始めた平成切手への図案改正がまだ終わらないの???
 誰か知ってるエロイ人いたら教えて下さい。
417名無しのコレクター:2008/08/23(土) 22:40:08
>>416
改正終わる前に民営化でさらに改正って話も出てきてしまったわけで・・・。
現に50円・80円は変わっちゃったし。
418名無しのコレクター:2008/08/23(土) 22:47:54
変わらないことに意義がある!
2円秋田犬(ローマ字なし)の発行期間を抜いた1円切手。
このまま続いていってほしい。

あ〜、財務省銘の2円買い逃したのが悔やまれるよ…。
419名無しのコレクター:2008/08/23(土) 23:54:24
1円は前島密という日本の郵便制度の父といわれる方でこれを変える
変えないで郵政省(当時)内でもかなりもめたそうだから1円の図案変更はしばらく無理でないかな
420名無しのコレクター:2008/08/24(日) 00:46:44
>>419
無理とか無理でないとかでなく、
変えなくていいと思うけど。
421名無しのコレクター:2008/08/24(日) 03:27:15
>>418
4円は増刷したけど、2円の財務銘はしなかったからなぁ……。
 当時4円の財務銘は大量に発見できたけど、2円は2〜3局しか見つからなかったし在庫も少なかった
400円はもうダメかと思ったら、最後の最後に170シートも見つけてワロタw
422名無しのコレクター:2008/08/24(日) 05:55:31
よし、ここはちゃんと切手の話をしているな。
423名無しのコレクター:2008/08/24(日) 07:20:38
>>419
 なら、1円切手は小泉純一郎ってことで。没後か?
424名無しのコレクター:2008/08/24(日) 07:23:15
 1・3・5円切手が新しくなると、初日印は、脇に50円以上になる
ように切手を貼らないと受けられない?
425名無しのコレクター:2008/08/24(日) 07:42:54
>>424
うんそう50円以上からしか押印できないから
まあもっとも1・3・5円切手が新しくなる頃にはもっと高くなっているかも知らんが
426名無しのコレクター:2008/08/24(日) 15:31:55
>>424 >>425
初日カバーを作るときは別にそれでいいんだけど、初日満月印を作るときはしょっちゅう局員と大モメになるからメンドイ!!
427名無しのコレクター:2008/08/24(日) 19:10:34
>>423
槌型でぶん殴るように押印されるなw
428名無しのコレクター:2008/08/25(月) 12:03:45
記念切手含めても、歴代の総理が切手になったことってまだない気がする
429名無しのコレクター:2008/08/25(月) 14:23:30
誰かF's AUCっていうオークション誌知ってる?
見本誌を取ろうと思ったんだけど
連絡先がわからない。
430名無しのコレクター:2008/08/25(月) 14:35:32
>>429
俺昔取ってたな
でもあんまし良いのがなかったので止めた
http://blog.livedoor.jp/a1129shino/archives/cat_50028834.html

ここに直接聞いてみたらどうだ?
とおもったら書き込めん

てか切手の掲示板って悪口の書き込みで機能していないだけで
結構需要あるんだな
なんせジジイばっかの世界だからネット関係での横の繋がりが相当遅れているのか
まあ郵便には敵対すべき相手かもしれんしな
431名無しのコレクター:2008/08/25(月) 16:22:25
>>430
トンクス
そのブログ書き込めないしメールも送れない・・・
購読者を広げる気がないのかな。
432名無しのコレクター:2008/08/25(月) 17:26:45
>>428
そんなことしたら該当の政党が宣伝に使うからだろ

20世紀に小林多喜二が出たとき、共産党が赤旗で大喜びしてたしw
433名無しのコレクター:2008/08/25(月) 19:43:59
最近の記念切手の売り方はひどいな

アニメシリーズとか
パトレイバーの切手まで出てきたよ・・・・・

10年以上前は郵政省は堅すぎとか言われていたが
民営化の影響かなんか知らんが最近無意味な記念切手乱発しすぎだよ
434名無しのコレクター:2008/08/25(月) 21:53:33
ふみの日やらグリーティングは、もう子供や若い世代を引き込もうとしても無理って悟ったのかな?
ところで、>>433さま、普通切手スレですので、記念切手の話題は自重くださいませ。
435名無しのコレクター:2008/08/25(月) 23:27:54
さっきTVで真岡郵便局の話やってたな
樺太局の昭和切手の使用済み何枚か持っているが
真岡はないな
この局は機械印も使ってたみたいだが大きかったのかね

昭和切手の樺太エンタって高いのかね
436名無しのコレクター:2008/08/26(火) 08:31:58
>>435
樺太エンタは高いでしょう。
でも、昔より集めている人は少ない印象。
単片の為替消なんて満月じゃなければ
そこらに転がっている印象。
樺太に限らずなんでもだけど、
良い物はより高く
ちょっと落ちる物はだんだん安くなるのが
郵趣界の傾向だよね。
要するに、ほどほどのものでも欲しがる初心者が
本当に減ってきたんだよね。
437名無しのコレクター:2008/08/26(火) 08:39:52
そういえば、某オークションで
多宝塔小型シートの旭川三ツ星の偽消が出品されてたね。
そこは真面目にやってそうなところだから
入札する人も偽消なんて初めから疑わないで入れちゃうんじゃないかな。
ニセモノを掴まされて
収集を嫌になる人(それは自分・・・)も絶対いるだろうから
今一度業界全体で取り組んで欲しいね。
438名無しのコレクター:2008/08/26(火) 09:04:13
もう知ってると思うけど、11月17日に
配達記録が廃止されて特定記録郵便(特殊料金160円)
簡易書留が300円に値下げだってさ。

良く利用する人には朗報だね。
特定記録郵便とかの初日使用例とか一杯作られそうだね。
簡易書留とかあんまり受け取った記憶が・・・無いな。
439名無しのコレクター:2008/08/26(火) 09:52:40
鳥柄の300円普通切手登場か
440名無しのコレクター:2008/08/26(火) 11:05:05
>>437
ああやっぱり
26年10月1日のやつね

ブログにも書かれてたよ
どの切手かは書いてなかったけど会員に指摘されたって
俺も怪しすぎなので言おうかと思ったが
根拠はないし自信がなかったので指摘しなかったが

あそこの誌は前に
「現行屋さん」の現行切手のリーフの解説コメントを他の郵趣紙からそのまま持ってきて揉め事になったな
結局誌にて謝罪文を書くということで決着したが

ちなみに俺は5年ほど前に大問題になった四国の某オークで偽物掴まされた
普通切手の三ツ星、為替印、発行初期、鉄郵あたりは怪しいのが結構出回ってるね
まあ1990年初期の頃に落札した物だったけどね
441437:2008/08/26(火) 11:53:09
マジでニセモノをオークションでも店頭でも
プロが売るのは勘弁して欲しいよ。
俺も今年に入ってからも怪しい品をつかまされた。
消印なんか本当にそれらしく押されてるから
全然買うときに疑わなかった。
2,000円程度で微妙な価格だったし
同じ店でホンモノの掘り出し物を同時にGETしたから
文句も言わなかったけど・・・。
>>440さんはちゃんと返金してもらったの?
(切手収集はブランクが長くて、瀬戸内の時は全く情報を知らなかった・・・)
442名無しのコレクター:2008/08/26(火) 19:21:09
STAMP MATERIALはちゃんと営業してる?
この3ヶ月で2回メールしたんだけど
ナシのつぶて。
どこの切手商でも2日後には遅くても連絡くれるのに・・・
443名無しのコレクター:2008/08/26(火) 23:30:56
>>442
何の問い合わせしたの?
フレーム切手の確保で忙しいんじゃね
444名無しのコレクター:2008/08/27(水) 07:56:47
>>442
時々返事くれない店も有るけど
その店は一人でやってるんじゃないの?
多分忙しすぎだと思うよ
445442:2008/08/27(水) 08:13:28
―注文したいものがあるけど
どうしたらいいんだ?
―見本誌もついでにくれ

という内容。
この店は初めから縁が無いものと思っておくか。
446名無しのコレクター:2008/08/27(水) 08:40:49
>>445
元顧客が通りますよ〜
(写真付き切手買ってたけど、フレームになってしばらく買わなかったらDMこなくなったw)

忙しいんだと思う。
写真付き切手を他社分もまとめて仕入れるらしいから。(今は知らないけど)
前に発送処理が遅れたこともあったような

でもここは他社がやらないこともやるので関わっておいていいと思う
特定信書郵便切手買ったっけw
447名無しのコレクター:2008/08/27(水) 09:47:15
>>445
http://www2.odn.ne.jp/~cdr05370/index.html/

住所や電話番号が書いてあるから直接郵便か電話で問い合わせたらどうだ?
448名無しのコレクター:2008/08/27(水) 12:43:37
この代表者は超多忙な人だ。
軍事郵便の権威だし、ヤフオクの軍事郵便の高価な物の入札には
何時も絡んでるよ。
449名無しのコレクター:2008/08/27(水) 12:50:55
たしか補助しているバイトの人はいるはずだよ
前に突然辞めてとか愚痴言ってたし

この人軍事小説家でもあるんだよね
だから軍事郵便の権威なのかも
前にも切手市場で古いカバー集めて、戦前に詳しいイケメン君に軍事的解説してたけど
イケメン君が迷惑そうに聞いてたwww
450名無しのコレクター:2008/08/27(水) 22:44:09
>>441
いや返金はしてもらわなかった、面倒だったし
たいした金額じゃなかったしね

でももちろんこれを流通させるつもりはないよ
瀬戸内も結局廃刊しちゃったね
あの時は2chの切手スレ賑わってたな
451名無しのコレクター:2008/08/27(水) 23:21:48
前レスに尾道の教師が学校宛のエンタ持ち出してオクに出品して
大金稼いだとか、消印やエンタイヤの世界は骨董に似てますね。
マンション買ったとかのレスもありましたね。

したたかな公務員、最強!!
452名無しのコレクター:2008/08/27(水) 23:31:20
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m58988873

この軍事郵便はどうしてこんなに高価なのですか?
453名無しのコレクター:2008/08/28(木) 00:07:15
>>452
例の方も競ってますね
高い理由は分かりません、スマン
454名無しのコレクター:2008/08/28(木) 00:25:53
>>434
和柄キティちゃん切手とか出すくらいだから、
まだ諦めてはいないんじゃない?>取り込み
455名無しのコレクター:2008/08/28(木) 00:42:53
>>453
IDがakagiだっけ?
456名無しのコレクター:2008/08/28(木) 00:47:39
>>452
356,000 円ね〜すごいね・・・・・
しかも競っているし
この辺はまったく理解できん・・

野戦郵便局ってどんな感じだったんだろうね
457名無しのコレクター:2008/08/28(木) 04:28:30
栃木のなんの変哲もない郵便局がそんなにレアなの?
フライング使用とか
458名無しのコレクター:2008/08/28(木) 12:14:09
はんぱもの新聞に、禿の鼠郎が載っているね。
発行数3000部。有名人
459名無しのコレクター:2008/08/28(木) 12:32:27
はんぱもののM太に、挨拶しろ。
同じ関西人だろう。
てぶらではM太怒るよ。
460名無しのコレクター:2008/08/28(木) 12:35:37
いったいどんな奴なんだよ?????
461名無しのコレクター:2008/08/28(木) 12:46:01
最近は郵便局に言っても意外な普通切手って残ってなくて寂しい・・・
民営化前に根こそぎ切手の券種整理しちゃったからな

90年代にある郵便局で45円みずばしょうがあってすごく嬉しかった記憶がある
消費税導入前は1円、2円、3円、4円あたりはほとんど出番なかったみたいで
局員に尋ねると奥の金庫から出してきたな
250円狛犬の切手は80年代後期はほとんどの郵便局になかったが
93年ぐらいからなぜかまた売るようになってた、再印刷したのだろうか?

東京中央にはしばらくの間110円桂離宮切手が売ってて
行くたびに110円切手購入してた
462名無しのコレクター:2008/08/28(木) 13:02:34
>>461
45円と言えば、鎌田局しか思い浮かばないんだが。
463名無しのコレクター:2008/08/28(木) 17:00:53
迷宮入りって、それだけでは、誰なのかさっぱりわかりません。
どなたか教えてくれませんか?
464名無しのコレクター:2008/08/28(木) 17:09:29
百円ハンバーガー
465名無しのコレクター:2008/08/28(木) 18:01:30
>>461
物流センターに眠ってたんだろ

最後の最後で旧1000円が大量に出てきたが、新1000円出す前にそれ積極的に吐けよ と言いたい
今まで在庫なかったのに9月になってから10シート来ても困るってw
466名無しのコレクター:2008/08/29(金) 08:35:35
俺はヤフーやイーベイで気まぐれに
ちんたら買っていただけだったんだが
これでは進歩がないと
ジャパンのオークション誌も取ることにした。
そこで不思議に思ったんだが
堂々と「精巧な偽加刷」「たぶん偽加刷」「偽物」
なんていう言葉がシングルロットですらでてくる。
手彫の模造品コレクターならいるようだが、そうでもない切手に表記されている。
これって需要があるってこと?
これを落札した人はどうするつもりなんだろう。
467名無しのコレクター:2008/08/29(金) 10:31:06
ヤフオクの手彫り、旧小判は偽物がかなり出てますね
468名無しのコレクター:2008/08/29(金) 13:37:09
>>466
高すぎて手の出しようのない切手は結構偽物も人気だよ
日本切手アルバムに入れるのに大金出して集める気はしないが
偽物ならまあそこそこ見栄えするしいいとか割り切って集めるやつもいるみたい

あとは資料としてかな
何年か前の80円ヤマセミの偽物が出たときもエンタイアに数万単位の値がついてたっけ
これは郵便使用目的で大阪のほうで作られた偽物だったらしいが
菊10銭、20銭にも郵便使用目的で作った偽物があるがすげー高値がついてる
469名無しのコレクター:2008/08/29(金) 17:26:38
>>468
うんうん、郵便使用目的のカバーなら俺も欲しいね。
でも、コレクターを騙す目的の
偽加刷なんて流通させていいのかな?って思うよ。
470名無しのコレクター:2008/08/29(金) 18:57:31
お前は厨房か
明治時代から大量に作られてた物をどうやって規制するんだ
思うだけなら切手収集なんか止めとけや
471名無しのコレクター:2008/08/29(金) 19:33:42
海外向けの輸出用の偽物もあったみたいだから
昭和切手あたりにもかなりあるな
472名無しのコレクター:2008/08/29(金) 22:12:19
>>470
さすが古参の切手収集家の方は
考え方も古くて
貫禄がありますね。
473名無しのコレクター:2008/08/29(金) 22:43:12
>>472
若造、まだまだ青いな
474名無しのコレクター:2008/08/29(金) 22:45:00
趣味、収集の分野で偽物の無い分野は有るんかなー
どの分野にも鑑定家は居るなー
私が掘り出しエンタを頼んでる骨董屋さんの口癖は

「窃盗、骨董、三日やったらやめられまへん」

笑いながら言います。
475プるプるゼリーちゃん:2008/08/30(土) 10:41:24
偽物はどんな分野にも存在するし
根絶はできないだろうが
それは悪という認識が薄いのではないか?
それを容認するだけではなく
尚且つ偽物流通に疑問を持つ若い入門者を
愚弄する態度はいかがなものか?

食品業界、外食業界で大手、老舗といわれた企業が
偽装によって破綻している。
趣味の世界では関係がないと言っていられるのは
ズバリ古い世代だ。
自分たちも昔は偽物をつかませれたから
若い奴らにも同じ思いをさせようというのでは
自分勝手過ぎる。

コンプライアンスを疎かにする業界は
21世紀には存在できないことは常識だ。
また、偽造団の多くは朝鮮人や中国人など
反日民族の連中であることを忘れてはならない。
偽造品を認めることは
彼ら潜在的(北朝鮮においては顕在的)敵国の
工作活動に資金援助をするようなものだ。


476名無しのコレクター:2008/08/30(土) 10:56:24
>>475
またお前か
コレクターの中には偽物に興味を抱く場合もあるの。
それを専門に集めている人がいる場合さえあるの。
本物(あるいは偽物)専門で集めるなら自分で勉強しなきゃいけないだけの話。
それができないならコレクターなんてやめておけ。悪いことは言わんから。
477名無しのコレクター:2008/08/30(土) 15:07:14
>>475さん
幸せそうな御方ですね、頑張って下さい。


478名無しのコレクター:2008/09/06(土) 18:08:23
尾道の廃屋に住んでた泥転教師が購入したマンションは
尾道の超一等地のマンションだお。
479名無しのコレクター:2008/09/07(日) 22:31:38
ヤフオクで偽物のロットを落札して、私には分かりませんとか
適当なセリフ付けて再出品する手口が多いな
480名無しのコレクター:2008/09/08(月) 07:03:19
十数年前、 O村さんというSF作家さんが即売誌を出しておられましたが、
今もあるのでしょうか?
481名無しのコレクター:2008/09/08(月) 11:16:02
482名無しのコレクター:2008/09/08(月) 13:37:05
AKAGI
483名無しのコレクター:2008/09/09(火) 00:15:45
この間テレビで職人さんが切手の判を彫っている所を紹介していたんだが、
判一個で全部の切手を刷ってるの?
484名無しのコレクター:2008/09/09(火) 01:05:51
しま参上
485名無しのコレクター:2008/09/09(火) 01:45:25
>>475
城取重行乙!!
486名無しのコレクター:2008/09/09(火) 11:56:49
>>483 職人ではない技芸官。判ではなく版。
 彫った原版から転写して実用版作るの。
 
487名無しのコレクター:2008/09/09(火) 12:36:18
もう官じゃないけどな
488名無しのコレクター:2008/09/10(水) 17:19:42
丸まった切手を平らにするにはどうすればよいのでしょうか。
シワがあったのでアイロンかけたら全部丸まってしまいました・・・・
489名無しのコレクター:2008/09/10(水) 20:38:59
こっちが聞きたいくらいです。
490名無しのコレクター:2008/09/11(木) 11:09:12
金券屋は何故記念より普通切手がほしいの
491名無しのコレクター:2008/09/11(木) 11:31:39
>>490
普通切手は 小さい/100枚単位で管理しやすい/在庫になっても図案滅多にかわらないから楽
売る時も 会社関係で使いやすい/別納で貼りやすい
492名無しのコレクター:2008/09/11(木) 21:05:37
>>488
アイロンかけたあと、しばらくプレス機で圧力掛けておけぱいいんだよ。
493名無しのコレクター:2008/09/15(月) 22:46:39
最近ヤフオクで20円や160円を整理券種のようにいってるのがあるが本当?
494480:2008/09/20(土) 12:32:48
481さんありがとうございました
495名無しのコレクター:2008/09/26(金) 07:27:17
現・通常郵便料金の期間が(\50/80)がついに(\5/\10)時代を抜きましたな。
496名無しのコレクター:2008/09/29(月) 18:38:31
第1次昭和切手ですかしが無いのはレアですか?
497名無しのコレクター:2008/09/29(月) 19:51:36
>>496 ↑↑↑
とりあえずその切手の画像貼ってみてお
http://imepita.jp/m/
498名無しのコレクター:2008/09/30(火) 02:23:41
>>496
すかしがないなら第1次じゃないんじゃない?
499名無しのコレクター:2008/09/30(火) 13:32:02
そういや、
ヤフーの昭和切手のカテゴリーで
41円とか62円の切手を出品してる香具師とかが
よくいるよね。
500名無しのコレクター:2008/10/02(木) 18:54:02
>>498
すかしの無いのも稀にあるらしいよ。
501名無しのコレクター:2008/10/13(月) 17:41:16
姉貴が部屋掃除してたら未使用の10円切手が二枚でてきた…
使い道ないし捨てるか
502名無しのコレクター:2008/10/29(水) 00:03:27
ちょっと教えてください。
平成19年9月30日18-24の引受日付印の高等信ってかなりレアなんでしょうか?
503名無しのコレクター:2008/10/29(水) 07:42:11
高等信ってなに?
504名無しのコレクター:2008/10/29(水) 12:49:00
民営化前の日付?
別に高くはないけど
505名無しのコレクター:2008/10/29(水) 23:19:53
民営化前の窓口事務終了後の引受消印なわけです(当日は12時で全窓口が終了。

>>503
特殊取扱とする郵便物です。
506名無しのコレクター:2008/10/29(水) 23:43:13
>>505
高等信って言葉ははじめて聞いた。
もしかして郵政内部の言葉?
507名無しのコレクター:2008/11/02(日) 16:48:18
>>506
特送かと思われ。

差出できる香具師は限定されるし、他の法律が絡んでくるので勝手に受付条件変更できない。
508名無しのコレクター:2008/11/02(日) 19:26:14
>>506
部内の言葉になるのかな。普通通常と区別する意味で高等信といういい方をします。
509名無しのコレクター:2008/11/05(水) 07:24:38
高等信って、普通(通常)郵便の内の「信書」じゃないの。
510名無しのコレクター:2008/11/25(火) 16:25:04
バーコードや印字130円みたいなサプライズねえかな〜。
変化がなさ過ぎて飽きた。
511名無しのコレクター:2008/11/28(金) 18:10:55
そういう人は手彫切手を集めればいいじゃん。
変化あり過ぎだよ。
512名無しのコレクター:2008/11/30(日) 06:39:34
きりがなさ過ぎる気がする。
第1次昭和とか見てると、幼少時の光景、
2次、3次、平成…文通してた中攻防時代、社会に出た頃、
いろいろ思い出すことがあって、
買っといてよかったとか、もう高くて手が出ないや、
と思ってるんで。
513名無しのコレクター:2008/11/30(日) 12:06:11
そういう人は、21世紀以降の日本の記念特殊・ふるさと切手を集めるべき。

世界史上類を見ない複雑でめちゃめちゃな発行体系、バラエティの多さ、
超有名な収集家でも誰も集めていないという希少性、
等々を考えると、こんなに集めがいのある分野は他にないといっていいだろう。
514名無しのコレクター:2008/12/01(月) 08:22:25
532 :大木:2008/11/20(木) 16:47:40
さきほど某税務署から電話があった。
俺の名前で某業者を陥れる内容のタレコミがあったようだ。
某業者へは伝えておくけど、しかしひどい奴がいる。

こんな姑息な手を使うのは山崎しか思い浮かばない。
内容からしても実際山崎だと思う。

ちなみにここを覗くのは2年ぶりくらい。
次に覗くのも2年後だと思う。
俺の名前もたまには書かれてるが、山崎よ、いい加減にやめたまえ。
お里が知れるよ。
515名無しのコレクター:2008/12/04(木) 12:44:40
山崎は「友人を税務署に売る男」
516名無しのコレクター:2008/12/18(木) 19:02:40
親父が死んで切手の処分に困って覘いてみたが
価値どころか額面にもならないようだな・・・捨てるか
517名無しのコレクター:2008/12/18(木) 22:01:36
>>516
郵便に使う分には額面にはなりますよ
手数料はかかりますが全部郵便局へ持っていき
100円や200円、500円の普通切手など需要の高い額面に交換

そしてチケットショップへ売却するとそれなりに現金になったりする
518名無しのコレクター:2008/12/23(火) 14:52:13
手数料も切手で充当できますよ(持ち込み切手1枚につき5円)
519名無しのコレクター:2008/12/23(火) 19:45:30
そうだね
切手から手数料分の料金を引いてくれる
520名無しのコレクター:2008/12/25(木) 20:41:59
【切手売買ボッタクリ犯罪者】ジャパン・スタンプ商会 鯛道治(タイ ミチハル)

●解説
わが国最大の切手オークションを主催し、法外な高値で落札させ上前をはねる極悪犯罪者。
切手を右から左に動かすだけで25%もの手数料を荒稼ぎする極めて楽な商売。まさに濡れ手で粟。
節税と称するなど、脱税疑惑もあり。

●脱税に関する通報先
豊能(とよの)税務署 〒563-8688 大阪府池田市城南2丁目1番8号 電話:072-751-2441
http://www.nta.go.jp/osaka/guide/zeimusho/osaka/toyono/

●犯行営業所及び本店所在地等(ジャパン・スタンプ商会)
〒530-0001 大阪市北区梅田1丁目1番3−1400
tel 06-6347-1601
fax 06-6347-1602
営業時間:火〜土10:00〜18:00
サイト http://www.japan-stamp.com/
登記簿上の本店:大阪府池田市石橋1丁目16番16号
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tai_michiharu_syouten/vwp?.dir=/f516&.dnm=47e4.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
※鯛道治の自宅の住所も登記簿上に公開されています。何か良いものを送ってあげましょう。

●犯行用口座
池田銀行 石橋支店 当座85749
ジャパンネット銀行 本店営業部 普通2472844
521名無しのコレクター:2008/12/29(月) 18:09:01
記念切手は図案がきれいだから、うちのおかんは親しい相手への私信で使ってるな
522名無しのコレクター:2009/01/18(日) 03:59:54
ハナミズキ
523名無しのコレクター:2009/01/24(土) 12:51:40
切手商リスト(確定版)

◎:無し

○:タカハシスタンプ商会 、エスケースタンプコイン、 極東スタンプ 、切手趣味社
  ロータス・フィラテリックセンター 、渡会 一裕 、日本フィラテリックセンター 
  小林スタンプ

□:ブルースタンプ 、日本工業 、眞珠スタンプ 、マルメイト、多摩フィラテリックセンター
  アベノスタンプコイン 、エドメイル・スタンプ、趣味の店トクモト 
  SSAUCTION  、日本切手社 、日郵コイン 、太陽スタンプ 、平和スタンプ
  バリエーション 、浅岡スタンプ 、スタンプ・マテリアル、パンダスタンプ京都
  フクオスタンプ 、大盛スタンプ 、エーススタンプ 、SEVEN(洩れ消し漁り)、
  ユキオ(中日郵趣センター) 、伊神切手社 、新日本切手商会 、名古屋郵便切手商会
  フジスタンプ 、川口スタンプ社 、アオヤマスタンプ 、山本 誠之
  三宝堂 、梅田スタンプ 、大阪アプ・センター(M太) 、ワールドスタンプ(明窓実弟)

△:JPS 、ファインスタンプ 、丸の内スタンプ、パシフィックスタンプ・エキスチェンジ
  モナリザスタンプ 、インテリジェントスタンプ・オークション 、仙人、ジャパンスタンプ
  横浜郵楽社 、清水スタンプ商会(リガム補修) 、日本切手趣味協会

×:宝スタンプ        
524名無しのコレクター:2009/01/24(土) 15:43:37
切手商リスト(確定版)

◎:無し

○:タカハシスタンプ商会 、エスケースタンプコイン、 極東スタンプ 、切手趣味社
  ロータス・フィラテリックセンター 、渡会 一裕 、日本フィラテリックセンター 

□:ブルースタンプ 、日本工業 、眞珠スタンプ 、マルメイト、多摩フィラテリックセンター
  アベノスタンプコイン 、エドメイル・スタンプ、趣味の店トクモト 
  SSAUCTION  、日本切手社 、日郵コイン 、太陽スタンプ 、平和スタンプ
  バリエーション 、浅岡スタンプ 、スタンプ・マテリアル、パンダスタンプ京都
  フクオスタンプ 、大盛スタンプ 、エーススタンプ 、SEVEN(洩れ消し漁り)、
  ユキオ(中日郵趣センター) 、伊神切手社 、新日本切手商会 、名古屋郵便切手商会
  フジスタンプ 、川口スタンプ社 、アオヤマスタンプ 、山本 誠之
  三宝堂 、梅田スタンプ 、大阪アプ・センター(M太) 、ワールドスタンプ(明窓実弟)

△:JPS 、ファインスタンプ 、丸の内スタンプ、パシフィックスタンプ・エキスチェンジ
  モナリザスタンプ 、インテリジェントスタンプ・オークション 、仙人、ジャパンスタンプ
  横浜郵楽社 、清水スタンプ商会(リガム補修) 、日本切手趣味協会

×:宝スタンプ 、  小林スタンプ (墨入れ小僧)
525名無しのコレクター:2009/01/25(日) 08:55:16
JPSは×だろう www
526名無しのコレクター :2009/01/25(日) 10:34:29
去年暮れから懐かしい切手を集め出したけど、ヤフオクのボンフルエンザが
超ウザイ、同じ銘柄に高値入札するから価格が釣り上がって買いにくい。
527名無しのコレクター:2009/01/26(月) 06:49:19
>>524
×:OたからЯ、モナ
528ぼんふるえんざ:2009/01/26(月) 09:12:38
>>526
お前こそ入札すんな!
ボケッ!
529名無しのコレクター:2009/01/26(月) 23:37:15
>>520
鯛はヤフオクで相当売ってるでしょう。
未発行切手も2枚で100万越えてた
530名無しのコレクター:2009/01/27(火) 01:10:40
コバ椰子すたんぷってどうなの???
531名無しのコレクター:2009/01/27(火) 15:08:07
>>530
小林スタンプ商会のこと?
「随分高いけど、これをオークションで買うくらいなら
郵送料と振込み手数料がかからない分だけこっちが得か・・・」
と、微妙な値付けでブックをめくる人々を惑わせるシビれる切手商ですね。
532名無しのコレクター :2009/01/27(火) 15:23:31
マルメイトで買ってみたけど、なかなかイイじゃんこの店
533名無しのコレクター:2009/01/27(火) 19:32:54
>>531
ワロタw
同意。
534名無しのコレクター:2009/01/27(火) 22:03:17
>>531
すごいドンピシャな言い方だな
まさにそれだよ
いつも強気の価格設定だなと思ってたがな
535名無しのコレクター:2009/01/28(水) 08:35:14
商品の説明     
龍一銭使用済みです。2007年1月に、enntaia410さんから
39020円で購入したものです。里帰り切手です。鑑定していないので真贋は
まったく不明です。写真で判断するのは無理だと思いますが、参考品として価格設定
して、ノ−クレ−ムノ−リタ−ンでお願いします。本物保証できません。

enntaia410のIDは無効だってさ 中○悠○
536名無しのコレクター:2009/01/31(土) 20:43:11
亡き父の部屋掃除してたら切手がいっぱいでてきた。
正直切手まったく価値わからないんだが色々教えてくれないか。
537名無しのコレクター:2009/01/31(土) 22:34:36
>>536
どんなのがあるの?

はっきり言うが日本切手で記念切手の東京オリンピック昭和39年ぐらい以降のはほとんど価値が付かないですよ
未使用はね

外国切手も大して期待しない方が良いです
538名無しのコレクター:2009/02/01(日) 10:50:47
宣戦布告?ワクワク・・・

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/115339834
539名無しのコレクター:2009/02/01(日) 11:02:24
切手商リスト(改訂確定版)

◎:無し

○:タカハシスタンプ商会 、エスケースタンプコイン、 極東スタンプ 、切手趣味社
  ロータス・フィラテリックセンター 、渡会 一裕 、日本フィラテリックセンター 
  小林スタンプ

□:ブルースタンプ 、眞珠スタンプ 、マルメイト、多摩フィラテリックセンター
  アベノスタンプコイン 、エドメイル・スタンプ、趣味の店トクモト 
  SSAUCTION  、日本切手社 、日郵コイン 、太陽スタンプ 、平和スタンプ
  バリエーション 、浅岡スタンプ 、スタンプ・マテリアル、パンダスタンプ京都
  フクオスタンプ 、大盛スタンプ 、エーススタンプ 、SEVEN、
  ユキオ(中日郵趣センター) 、鳴美、伊神切手社 、新日本切手商会
  名古屋郵便切手商会、フジスタンプ 、川口スタンプ社 、アオヤマスタンプ 、山本 誠之
  三宝堂 、梅田スタンプ 、大阪アプ・センター 、ワールドスタンプ

△:ファインスタンプ 、丸の内スタンプ、パシフィックスタンプ・エキスチェンジ
  モナリザスタンプ 、インテリジェントスタンプ・オークション 、仙人、ジャパンスタンプ商会
  横浜郵楽社 、清水スタンプ商会 、日本切手趣味協会

×:宝スタンプ、JPS        

*「墨入れ小僧」とかの中傷は墨入れの証拠を提示してから記載するように。
540小林擁護厨 ◆132zVUKdpA :2009/02/01(日) 12:36:22
墨入れの証拠を出してみろよ。 出せないのだろ。

くやしいのうwwwwwww
くやしいのうwwwwwww
くやしいのうwwwwwww
541名無しのコレクター:2009/02/01(日) 19:46:09
質問します。

京橋郵便局の櫛型印かと思われます。

京橋
84.11.6
後0−16

という消印が読み取れる「カモシカ8円切手」が手元に。
水はがしではなく、手はがし?状態で切手のみの状態になっています。
裏に郵便物に料金をメモした「8」という数字が書いてある封筒の
紙片が張り付いている状態です。
古いもののようですが、84って年号はあり得ますか?
午後0−16なんて時間活字もあり得ますか?
542名無しのコレクター:2009/02/01(日) 21:42:04
昭和84年?
64年でもその日付はありえないな。
543名無しのコレクター:2009/02/01(日) 22:24:31
>>541
写真うp


・・・たぶん34の誤読かと思うが
544名無しのコレクター:2009/02/01(日) 22:36:37
>>541
34が84に見える消印はよくみかける。
545541:2009/02/01(日) 22:47:23
では、これで。

ttp://lovestube.com/up/src/up5255.jpg

時刻は後0−6が正解かも。
怪しい気もします。
546名無しのコレクター:2009/02/02(月) 11:54:53
>>545
34です。
こんな漢字の消印は数枚持ってる。
547名無しのコレクター:2009/02/02(月) 13:37:54
>>545
34だな
インクが多く付きすぎたのと左側に力が多くかかって3が8に見えるよう押されてしまったのだろう

時刻は戦後型の後0−6だよ間違いなく
548541:2009/02/02(月) 23:44:07
どうもありがとうございました。
やはり34ですか。
であれば、普通にある切手ですね。
549名無しのコレクター:2009/02/15(日) 12:42:24
100円,120円時代の未使用の航空書簡が出てきました。
郵政側の都合で値下げしたんだから、手数料無しで
現行の書簡+現金\10,30と交換してくれますよね?・
550名無しのコレクター:2009/02/15(日) 12:46:34
志摩ァ――――――――――――――ッ!!!!

ガチ200円切手!
551名無しのコレクター:2009/02/15(日) 13:22:13
>>549
無理です。
使用するときに窓口で差額の料金返還を請求してください。

値下げ後一定時期は、差額を還付した上で航空書簡に証明するという扱いをしていたんですけどねぇ。
ただ、そのときにしてもあたらしいものに交換ということはしていませんでした。
552名無しのコレクター:2009/02/19(木) 13:05:28
カテゴリーがわからなかったので間違っていたらすみません。
アメリカへ手紙を送ろうと思っているのですが、切手について教えてください。

過去に何度か送ったことがありますが、いつも窓口でお願いしていました。
窓口の場合、シール(メータースタンプ)が貼られますよね?
支払いを済ませたら終わりなので、実際に貼ったところは見たところはありません。
一度だけ軽量後にシールを手にされていたところを見たことがあり気になりました。
国内・国際郵便関係なく、窓口に出したらシールなのでしょうか?

送ることができればどちらでも構わないとは思いましたが・・・
各国様々な切手があるので、日本の切手を貼ったら喜ばれますよね!?
できれば普通切手より、記念切手などの特殊なものを貼ってあげたいのですが、
利用する機会があまりないので常備していません。
553名無しのコレクター:2009/02/19(木) 13:45:39
>>552
窓口ではわざわざ切手は貼らないので(そのためのメータースタンプだ)、
下のページで料金を調べて、その分の切手を貼るがよい。
記念切手は窓口で「記念切手が欲しいのですが」と言えばよい。

国際郵便 - 日本郵便
ttp://www.post.japanpost.jp/int/
554名無しのコレクター:2009/02/19(木) 17:44:11
>>552
窓口で、「切手貼ってください」と言えば、切手を貼ってくれます。
在庫があれば記念切手もね。
555名無しのコレクター:2009/02/19(木) 18:52:28
>>552
消印も丁寧に押してくださいと言えば、目の前で綺麗に押してくれますよ。
こうすれば見た目が綺麗です。受け取った人に喜ばれます。機械で消すと大概汚くなるからね。
556名無しのコレクター:2009/02/19(木) 21:56:23
>>555
>機械で消すと大概汚くなるからね。

つ「アメリカ宛」

もっとも、タテマエ上は機械での押印もありうるけどねぇwww
557名無しのコレクター:2009/02/19(木) 23:24:48
>>556
まぁ、そのために和欧機械印は作ったわけだしねw
558名無しのコレクター:2009/02/19(木) 23:52:53
ただし切手貼ってあるやつは海外での亡失率も高くなるらしいけどね。

どうせ貼るんだったら喪中用の切手が希少価値が高くていいと思う。
あれはまじめに使いようがないので。
559名無しのコレクター:2009/02/20(金) 12:39:18
>切手貼ってあるやつは海外での亡失率も高くなるらしい

少なくとも欧米の先進国ではなくなることはあまりない。
日本同様に切手に関心ある外人は少なくなっているから。
560名無しのコレクター:2009/02/21(土) 01:02:56
>>558
> ただし切手貼ってあるやつは海外での亡失率も高くなるらしいけどね。

えええ、そうなんだ
日本の切手が綺麗だからか?
561名無しのコレクター:2009/02/21(土) 02:18:29
>>560
日本の切手に限らず、切手貼付郵便物全般的に亡失率が高くなるという話。
562名無しのコレクター:2009/02/22(日) 07:21:40
しつもん〜
7円金魚の発光ってなんですか?
蛍光の塗料で暗闇で光るん?
563名無しのコレクター:2009/02/22(日) 15:51:09
>>562
昭和41年に埼玉県で行われた試験的な切手です
発行された目的は郵便の量が多くなってきたので機械で早く処理するため

7円金魚と15円菊切手に発光剤を塗って郵便を処理しやすくする実験のために
発行されました

残念ながら暗闇では見えません
何種類か塗られた発光剤のタイプが数種類あって
切手を水平にして見ると光沢が見えることがあります
しかし普通は見えにくいのでブラックライトでよく見えるようになる事が出来ます
http://www.denzaido.com/cm/200100/
564名無しのコレクター:2009/02/23(月) 01:25:11
>>563
詳しくありがとうございます。
ブラックライトうちにあるので手に入れたら当てて見ます。
565名無しのコレクター:2009/02/24(火) 13:58:07
切手センター買取価格安すぎ。怒ったよ。
566名無しのコレクター:2009/02/24(火) 16:58:02
>>565
このご時世、店で高価買取してもらえると思ってるのが間違い
納得の価格で処分したいならヤフオクで処分すればいい
567名無しのコレクター:2009/02/24(火) 18:07:37
JIPPへ相談にいけwww
568名無しのコレクター:2009/02/24(火) 19:02:59
質問お願いします。
周りにギザギザが無い古切手って使用できますか?
シート状のものなんですが…。
天皇皇后両陛下御訪欧記念の切手です。
569名無しのコレクター:2009/02/24(火) 20:58:32
未使用なら郵便に使用できます。
570名無しのコレクター:2009/02/24(火) 22:19:10
>>569
568です。
レスありがとうございました。
571名無しのコレクター:2009/02/26(木) 12:00:52
おたからやは二束三文切手スタンプコイン
572名無しのコレクター:2009/02/27(金) 06:43:03
郵趣や切手カタログに広告も載せないようじゃ評価の対象外。
573名無しのコレクター:2009/03/06(金) 13:47:59
なんでも鑑定できるってなんでも::::::::のことかな。
機械印は、満月いくらかいの。一枚50万円の品いくらどっか?????
574名無しのコレクター:2009/03/10(火) 18:32:34
記念切手シート(50円以上)を高価買取してくれる店ってどこですか?
76%までしか見つからない;;
575名無しのコレクター:2009/03/10(火) 23:12:44
>>574
切手商・金券ショップじゃそれ以上は無理だろうな。
ヤフオクで売りさばくのが一番だろう。
大体85%くらいにはなるかな?
576名無しのコレクター:2009/03/11(水) 02:04:27
使っちゃうのが一番効率がいいけどな
577名無しのコレクター:2009/03/11(水) 11:47:53
>>574
売るなら早い方がいいよ
日々通信用切手の相場は下がり続けてるからねぇ

578名無しのコレクター:2009/03/11(水) 16:15:49
割引適用の料金別納に使えなくなったし、ゆうパックがJPエクスプレス(日通と合弁)に移管したら切手が使えるか怪しいし
(ゆうパックは民営化時に郵便物から貨物に変更されてる。現に民営化後のエクスパックは切手との相互互換性がない)
579名無しのコレクター:2009/03/12(木) 07:02:44
>>578
そうそう、JPEXの動向にガクブル状態。
俺が中の人だったらどんな批判を受けようが
間違いなく使えないようにするわ。
580名無しのコレクター:2009/03/12(木) 10:16:03
>>579
でもそれは某総務大臣が許さんだろw
581574:2009/03/12(木) 13:33:28
みなさんありがとうございます。

自分で探せって言われるかと思ってましたw

優しさに感謝!

また報告しに来ます!
582名無しのコレクター:2009/03/12(木) 22:33:43
>>580
一個出し+窓口引受のとき時だけ切手可能、他は現金のみとかね。
583名無しのコレクター:2009/03/14(土) 02:25:19
>>582
それはない。
584名無しのコレクター:2009/03/14(土) 07:47:43
ペリパックに切手使えなくなるXデーに備えて
低額面と個人向け用台紙貼り切手はさっさと処分しとくかね
585質問:2009/03/15(日) 09:18:19
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c198931440?u=genuine1616jp
この印紙はったような元符というのは料金を切手で支払うことなんでしょうか。
どういう時に使っていたのでしょうか?どなたか詳しいかた、ご回答ください。
586名無しのコレクター:2009/03/15(日) 22:48:53
んー、郵便料金受領証原符のことか?
587質問:2009/03/16(月) 11:51:29
>>586
どうもです。郵便料金受領証原符が正式名称ですか。ありがとう御座います。
この原符は、最近まであった料金別納と同じなんでしょうか?ちがうんでしょうか。
何時ごろから使われ、何時ごろなくなったんでしょうか?
588名無しのコレクター:2009/03/16(月) 16:18:45
>>587
小包を還付や転送した時に送料と同額の手数料を求められます。
郵便料金受領証原符は徴収した料金の分切手を貼付しておくものです。
郵便局内で保管されそれが払い下げされたのに入って切手収集家に流れているのでしょう

すみませんが時期までは分からないですが
昭和50年代のは見たことがないですね
589名無しのコレクター:2009/03/16(月) 16:49:28
今は溶解処分っぽい

入札情報見てると、そんな告示が時々出てる
590質問:2009/03/16(月) 18:25:31
>>588 >>589
大体解かりました。どうもありがとう。
保管書類で払い下げで出てきたものなんですね。
591名無しのコレクター:2009/03/16(月) 22:59:46
3月1日の郵便料金改正で、配達記録が廃止され、特定記録が新たに誕生したが、
160円切手(カケス)は増刷されるだろうか。
簡易書留も350円から300円に値下がりしたが、300円切手の復活はありえるのだろうか。
592名無しのコレクター:2009/03/16(月) 23:27:03
>>591
160円は・・・
どこでも買える80円2枚で用事足りるからなぁ。
593名無しのコレクター:2009/03/17(火) 02:11:04
>>591
300円は(やるとしたら)新図案だろうな

コスト削減で簡素なデザインで、使っても3色までとか
594名無しのコレクター:2009/03/17(火) 02:34:37
もう戦前みたいに1色でいいんじゃね?
595名無しのコレクター:2009/03/17(火) 15:53:28
サンデー&マガジン切手発売日だお。
596名無しのコレクター:2009/03/20(金) 18:37:25
>>591
速達(\270/\350)と違って、窓口出向かなきゃ出せないから
買い置き用の切手をわざわざ出す必要もない。
配達記録の\210,\290だってなかったんだし。
597名無しのコレクター:2009/03/20(金) 18:47:00
>>595
今回のは、構図や色使いがゴチャゴチャしすぎ…。
今回は、マンガ大国日本の礎となった作品だから、まあ意味あると思うけど
手塚治虫や宮崎駿(そいや出てない)あたりの切手を出すのはいいけど、
いい加減、ジャンクフード的文化ってことに気付いて欲しいものだが…。

あ、ここは、普通切手スレか
598名無しのコレクター:2009/03/20(金) 18:54:33
ここ数年でカーターセキュリティプリントが一気に増えたな
599名無しのコレクター:2009/03/21(土) 14:11:51
>>596
210円は、一回回収して倉庫に眠らせていた埴輪を再配給したぞ。
結局その後整理券種になったが。
600名無しのコレクター:2009/03/21(土) 20:44:09
300円切手印刷の見込み。
601名無しのコレクター:2009/03/21(土) 21:00:26
>>598 カルトールと読むんですが。。。フランスの印刷屋だよ。
http://www.cartor.com/
602名無しのコレクター:2009/03/21(土) 21:05:19
603名無しのコレクター:2009/03/21(土) 23:54:20
>>602
            /                  ///
      ,,.. -─- 、/                    /
    ,.‐'´ _                         ゙i、
 ∠ ‐ '"´/                          i
     ./                                 |
    ./    ,.イ                        |
   .l    //      ,イ ,1    |ヽ     ト、      !
   i   ./  i  ,   /l / l.l !  、 ト、゙i ,ヘへ、l ヽ.ト、|、 /
   l.  /  .|  /|  /-|←┼‐l、 ヽ ト、!, -─ヽ|─!-l、i /
    ! l   l | ! |、`';:‐-_、._ ヽ、l\l-i'   _,_-='、"~! i"ヽ
.    ヽ!     ヽ|,/l゙、! l(  ○j` l──|. イ○  )l.  | )|
          l.(l  l ー-‐'   ,!   l、`゙‐--‐' l  /"ノ
          ヽ ヽ、._l_   _,.ノ  〈>  ヽ、._   _.l_//   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ヽ、.__,l  ̄  ヒ´ ̄ ̄`l   ̄ /、‐'´    |
               `‐ 、  ヽ__ノ  , ‐'´‐-ヽ    <  バーロー
                _ ./l` ‐ 、. _,. ‐''"!\              
            _,,.. -‐'ヽ ̄ヽ,-、シ ̄//  |`‐- 、.._      \________
           / i  / /_ 7`‐゙\__.\.  |     i ヽ、
604.598:2009/03/22(日) 01:55:26
>>601
なんと、これフランスの会社だったのか
英語読みでもカーターはないよなぁ…勉強になったわ
605名無しのコレクター:2009/03/22(日) 23:42:57
破産した印刷会社は何て言ったっけ?
「リーダーズ・オブ・ザ・ワールド」シリーズとか印刷してて無目打とかアーカイヴが流出したとこ
606名無しのコレクター:2009/03/27(金) 11:00:19
豚切りすみません。
収集家だった祖父の切手がダンボール二箱でてきました。
一銭切手やかなり昔の記念切手など、価値があるような気がするのですが
祖母に言わせると額面通りの金額なんだそうです。
しょうがないので遺族で分けて使う事になったのですが
本当に額面通りの価値なのでしょうか?
新品同様なので勿体無い気がします。
607名無しのコレクター:2009/03/27(金) 17:48:59
>>606
具体的なモノを見ないとわからんが、
少なくとも1958年以降に出た切手は額面未満でしか
買い取ってくれないと判断してよろし。
郵便でさっさと使ってしまうのが吉。
608名無しのコレクター:2009/03/27(金) 22:38:21
>>606
もう少し詳しく教えてもらわないと分からないが、価値がありそうですよ。
ちなみに銭単位の切手は使えないですよ。円単位の切手しか使えないのです。
>>607
1銭って言うことは1958年以降のはずがないですよ!!
明治銀婚が2銭と5銭だよ。
609名無しのコレクター:2009/03/27(金) 23:35:23
>>608
>ちなみに銭単位の切手は使えないですよ。円単位の切手しか使えないのです。

寝言は寝てから言え。
610名無しのコレクター:2009/03/28(土) 00:10:15
>>606
どんな感じの切手なのかもう少し詳しく教えていただけないですかね
611名無しのコレクター:2009/03/28(土) 00:19:36
>>608
> ちなみに銭単位の切手は使えないですよ。円単位の切手しか使えないのです。
いい加減なこと言っちゃ駄目だよ。どこでそんな嘘習ったのよ。
(現実的に使うのは難しいけれども)ほとんどの切手が有効だよ。
612名無しのコレクター:2009/03/28(土) 10:30:19
606です。皆様ありがとうございます。
私もさらっとしか見ていないのですが、ほとんど記念切手でした。
天皇陛下婚約記念(?)とか万博お祭り系、などあったように思います。
横長で大きめの切手や、見たこともない形のものがありました。
ヤフオクなどに出せばほしい人の手に渡ると思うのですが
遺族の中には遺品を売り飛ばすなんてと難色をしめしめす人も居ます。
私は祖父の集めたモノが価値の無いものと言われるのが寂しいという気持ちでした。
でもかなり古いものなら多少は価値があるようなので嬉しかったです。
ありがとうございました。
613名無しのコレクター:2009/03/28(土) 11:16:02
>>612
>天皇陛下婚約記念(?)とか万博お祭り系

その辺は間違いなく額面割れだな。
614名無しのコレクター:2009/03/28(土) 16:22:10
>>608
一銭切手やかなり昔の記念切手って書いてあんだろボケが
記念切手が銭単位だってどこに書いてあんだよ
615名無しのコレクター:2009/03/28(土) 19:30:21
使うのと遺品を売り飛ばすの違いが良く分からんわ
どっちにしろ手元においとかないで金に換える、
または金のかわりに使うってことだろ?

つっか携帯くらいもってるだろ?
イメピタあたりでいいから写真うぷしろよ。

関係ないけど
うちのじーさん死んだときは
うちの親父含めて6兄弟姉妹で骨肉の争いw
なまじ高価なものがあるからすげーのなんのって
十数年経った今でもいがみあってるわw
金ってこわいねぇ
616名無しのコレクター:2009/03/29(日) 00:36:51
>>612
まずどんな切手図案の切手かわからないと話にならないんだ
あと1枚や2枚などの単片、切手のシート、そして染みや汚れ糊の状態などで切手の価値は変わります。
保存状態が悪ければ高い切手でも半額や3分の1の価値になります
で切手にも発行年号が書いてある切手も沢山あるのでまず年号を確認してほしい。

そして大まかなんだが1950年代後半(昭和32、3年位)以降の記念切手未使用についてはほぼ
価値はないと思ってくれたほうがいい。
せいぜい額面程度 たとえば50円額面の切手なら50円の価値

一般的に切手屋やチケットショップなどでは記念切手未使用に関してはほぼ買い取りは絶望的です。
処分方法としてはヤフーオークションでまとめて売却するのが一番お金になるものと考えられます。
次にあなたの親戚がするように郵便に使ってしまう事

正直記念切手未使用は切手ブームのときに郵政省が増刷してしまい大量に流通してて
価値が付かないんですよ
617名無しのコレクター:2009/03/29(日) 00:38:03
自分でも調べられるように参考に切手カタログを紹介しておく
でまず
一応インターネットで見れる切手カタログ
http://kitte.com/catalogue/

そして少しお金は使うがネットや大きな書店で切手カタログを購入してくる
こいう切手カタログで調べる
http://yushu.or.jp/book/jca1_09.htm

http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%87%E6%89%8B%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%
80%882009%E3%80%89-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%83%B5%E4%BE%BF%E5%88%87%E6%89%8B%E5%95%86%E5%8D%94%E5%90%
8C%E7%B5%84%E5%90%88%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0%E7%B7%A8%E9%9B%86%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%
BC%9A/dp/4931071090
http://marumate.shop-pro.jp/?pid=2370821
ただこのカタログに書いてある価格はあくまでも切手店が売る売却価格なので注意

あとはヤフーオークションの切手のページである程度の価格がわかる
http://list5.auctions.yahoo.co.jp/jp/44293-category.html
618名無しのコレクター:2009/03/29(日) 08:43:53
606です。
うーわー(汗)こんなに詳しく教えて頂けるなんて…本当にありがとうございます!

そこそこの記念切手は相手に絵柄を楽しんでつもりで使っていこうと思います。
すべて新品なので古いものと気がついて貰えなさそうですが。
同じものが数シートづつあるので、一生切手は買わなくていいかも(笑)
特に古いものは、使わずにコレクションしておきますね。

ちょうど結婚を控えていて招待状には「筑波山と潮来のアヤメ」を使おうと思っています。
花嫁切手は返信用にと思ったのですが、出戻りするハガキなので
他に使えそうな50円切手を探してきます。

本当にありがとうございました!
619名無しのコレクター:2009/03/29(日) 12:13:14
>>618
> ちょうど結婚を控えていて招待状には「筑波山と潮来のアヤメ」を使おうと思っています。
こういう使い方はベストですね^^
620名無しのコレクター:2009/03/29(日) 12:14:27
東京地方の人。
今日午後のなんでも鑑定団の再放送が、
例の桜切手2枚だよ。
621名無しのコレクター:2009/03/29(日) 21:22:09
>>618
これを期に切って仲間になるってのは無いですか?
いずれにしてもお爺さんの切手、大切にしてくださいね。
622名無しのコレクター:2009/03/30(月) 07:22:58
切手の図柄と風景印(消印)をコーディネートしてみたり、
旅行や街歩きと組み合わせてみるのも楽しいですよ。
(ご参考)http://tokyo-fukeiin.at.webry.info/theme/23429de3fe.html
623名無しのコレクター:2009/03/30(月) 15:36:02
最近は、大口の別納郵便に切手が使えなくなったおかげか、
郵便切手○○円同封の上…ていうのを見かけなくなったね。
私の恥ずかしい写真お売りしますとか。
624名無しのコレクター:2009/03/31(火) 14:23:55
今日の「ちい散歩」に切手の博物館登場。
625名無しのコレクター:2009/04/02(木) 15:39:12
内藤先生の住家www
626名無しのコレクター:2009/04/02(木) 21:25:56
切手はロマン!

小生は産業図案あたりが大好きです。
627名無しのコレクター:2009/04/06(月) 11:15:31

値上がり期待できるでしょうか?

天皇皇后両陛下御結婚満五十年記念切手帳
発行日 平成21年4月10日(金)
価格 2,000円 ※1
寸法 縦182.0mm×横257.0mm ※2
発行部数 11万部
628名無しのコレクター:2009/04/06(月) 21:03:24
>>627
切手としてはが2種類しか入ってない上、小型シートも発行枚数が多いので、
切手としての価値はほとんど値上がりは期待できない。
切手が960円分しか入ってなくて売価が2,000円では、
切手帳としてもあまり値上がりは期待できない。
629名無しのコレクター:2009/04/06(月) 23:02:21
まあ売り切れは早いほうかな?
それでもたいした価値は期待できないと思うが
630名無しのコレクター:2009/04/07(火) 01:03:04
もし、切手帳の切手だけ寄付金がついてるとかで区別できれば、
11万部の希少性から、それなりに値上がりも見込めると思うけど、
現状、まったく同じ切手ではそれはない。
631名無しのコレクター:2009/04/09(木) 16:25:28
>>628
切手帳とはいうものの解説ケース付きみたいなもんじゃない。今見てきた。
皇室ファンが買うだけであとは残ると思われ。1040円分は切手の
値段じゃないね。日本郵政の素人を騙すあやしい商法。プレミアは付かない。
発行部数が少ないからといって引っかかる人もいないでしょ。
632名無しのコレクター:2009/04/09(木) 16:55:25
切手収集にカムバックした者だが
「切手帳」の意味が変わっていて面食らった。
633名無しのコレクター:2009/04/09(木) 18:35:44
最近なんか多いよね>切手帳
すぐ売り切れたかと思うと、後日再入荷したりしてるし
価値なんて出るわけがないと思う
634名無しのコレクター:2009/04/10(金) 10:06:16
天皇皇后両陛下御結婚満五十年記念切手帳も買い
すべて買ったが
朝1で並んでた人は3人のみ。人気がないというか売る気がない

おまけにおばさんが値段を知らない
こちらが額面だといってるのに、局長に聞いていた

こちらはインターネットで調べて、切手帳以外は額面なのを知ってるのに

馬鹿なやつ(BY横浜)
635名無しのコレクター:2009/04/10(金) 16:17:03
>>634
サンデー/マガジン を20面として売ってた例があるらしいし、
天皇在位10年の時は14面シートだった

シートの値段を聞きたかったんだろうw
636名無しのコレクター:2009/04/10(金) 18:09:46
来週やる全日本切手店は切手の展示をするだけ?
切手商のブースはないの?
637名無しのコレクター:2009/04/10(金) 18:44:47
>>636
一応切手商ブースはある。
確か2店か3店だけのショボい規模だが。
638名無しのコレクター:2009/04/10(金) 19:11:11
>>637
トンクス
どこが出るんだろうね。
民営化したんだから色々物販させりゃいいと思う。
639名無しのコレクター:2009/04/11(土) 14:38:52
>>282
それは本当ですか?
世田谷スタンプは、催事場でよくお見かけするが残念な話ですな・・・・・
640名無しのコレクター:2009/04/11(土) 17:11:32
>>639
こんな糞みたいな掲示板の書き込みを信じ込むなよw
641名無しのコレクター :2009/04/14(火) 11:56:51
50円メジロの偽切手
642名無しのコレクター:2009/04/14(火) 13:05:42
カラーコピーした偽切手をヤフオクで売らないように
643名無しのコレクター:2009/04/16(木) 00:38:21
ヤフオクでも使うための切手の相場が下がって85%が相場になりましたね〜
大口別納のせいなんでしょうか?
644名無しのコレクター:2009/04/16(木) 05:25:13
・切手を使わない、メール便ややほおゆうパックが浸透してきた。
・ペリカンとの統合を控えて、ゆうぱっくに切手が使えなくなるおそれが
でてきたから
と推測してみる
645名無しのコレクター:2009/04/16(木) 14:56:03
>>638
判明した

フクオ・スタンプ
日本郵便趣味協会
エーススタンプ

の3店
646名無しのコレクター:2009/04/16(木) 23:34:34
しけてんなー
647名無しのコレクター:2009/04/17(金) 01:04:29
>>646
だから「ショボい」って言ったじゃんw
648名無しのコレクター:2009/04/17(金) 01:38:58
それにしたって…
15年位前はもっといなかったか?
649名無しのコレクター:2009/04/17(金) 02:19:55
>>648
最後に全日展を見たのは10年くらい前。
10店程度は出店していた記憶がある。
650名無しのコレクター:2009/04/17(金) 09:56:13
>>648-649
聞いた話だと、ロクに(切手商組合加盟の一部の切手商だけにしか)出店要請してないらしいよ。
要請がなくても、切手商のほうから「出したい」と言えば「はいどうぞ」らしいんだけどね。

あと、今年は郵便局・事業会社の出張所はない。
自分のところが主催する切手展に臨時出張所出さないなんてどうかしてるよな。
小型印の押印が郵頼だけって、何考えてるんだろ?
会場で押せない小型印なんて、記念にも何もなりゃしない。
651名無しのコレクター:2009/04/18(土) 13:30:37
>>639
太陽スタンプの盗難犯人が捕まって、世田谷スタンプに売ったことを供述したらしいよ。
前スレに書いてあった気がする。
652名無しのコレクター:2009/04/18(土) 19:14:45
これから切手、コイン展はないの
昔交通会館でやってたやつ
653名無しのコレクター:2009/04/18(土) 22:22:14
〒の中の人だが、こういうときに蔵出しでいろいろ売ればいいのにと思う。
今はあるかどうかわからんが、10年前は110円桂離宮切手が未開封のまま
倉庫に眠っていたもんだ。
654名無しのコレクター:2009/04/18(土) 22:54:11
>>653
蔵出ししようにも、全部平成14年10月の券種整理で回収・処分したじゃん。
655名無しのコレクター:2009/04/18(土) 23:34:58
その昔、月に雁やら見返り美人やら、でかすぎて封筒に貼れないという理由で
かなり長い間売れ残ったらしいね
656名無しのコレクター:2009/04/19(日) 00:37:08
>>654
あのときどっから持ってきたんだこいつら ってのがいっぱい沸いてきたよな
吉祥天1000円なんて窓口に出すか別納大量発生の局に回せばすぐ捌けただろうに
657名無しのコレクター:2009/04/22(水) 16:36:12
80円切手一枚で大阪まで足りますか?
658sage:2009/05/01(金) 22:11:24
>608
>611
銭位だから無効ってことはないね。無効の根拠がない。
無効なのは、明治期の郵政発足当初の切手とか、
戦後GHQ命令で(軍国的とか皇国史観的だとして)廃止された切手くらいで、
むしろほとんどの銭位切手が現在も有効。

銭位の紙幣・硬貨は昭和28年に廃止されたが、切手とは直接関係ない。
計算単位の「銭」は依然として存在する。(「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」第2条)

だから50銭の切手2枚で1円として使える。
659名無しのコレクター:2009/05/01(金) 22:52:26
そーいえば一円以下の切手の交換についての通達文書があったなあ。
660名無しのコレクター:2009/05/02(土) 00:50:44
そんなのあるんだ
つーか郵便局に持ってこられてもいちいち数えるの面倒くさくね?
661sage:2009/05/02(土) 10:05:08
>658

質問第一六号 郵趣に関する質問主意書
昭和五十五年四月二十一日   二宮文造

六 「銭位」の切手等の取扱いについて
(1) 現在、使用禁止の措置が講じられている切手等にはどのよう
    なものがあるか。また、その禁止規定はどうなつているか。
(2) 「銭位」の切手等の強制通用能力をめぐつて、しばしば疑問
    が提起されるが、今日の通貨価値からみて、これら「銭位」
    の切手は使用禁止等の措置を講じ、すつきりさせるべきでは
    ないか。


答弁書第一六号 内閣参質九一第一六号
昭和五十五年四月二十五日
参議院議員二宮文造君提出郵趣に関する質問に対する答弁書

六について
(1) 明治二十二年逓信省令第六号によつて明治十二年までに発行
   された普通切手四十三種と通常葉書八種が、また、意匠が軍国
   主義、神道等の象徴に関係ある郵便切手及び郵便葉書使用禁止
   に関する省令(昭和二十二年逓信省令第二十四号)によつて普
   通切手二十四種と楠公銅像の葉書四種の使用が禁止された。
(2)「銭位」の切手等については、現在ほとんど使用されておらず
   使用禁止の意義は乏しいので、殊更に使用を禁止する考えは
   ない。
662名無しのコレクター:2009/05/02(土) 14:11:58
>>661どっからみつけてくるんだか・・・すごいね〜
663名無しのコレクター:2009/05/02(土) 17:32:04
こういうのが質問主意書で正さないと出てこないってのは
問題があるような気がする
664sage:2009/05/02(土) 19:23:02
「意匠が軍国主義、神道等の象徴に関係ある郵便切手及び郵便葉書使用禁止 に関する省令」
の第2項が笑える。
引き換えは @東京中央郵便局 限定なんだな。地方の所有者はなすすべ無し。
戦後の混乱・GHQの強権の象徴みたいな省令。
665663:2009/05/02(土) 23:32:04
あ、漢字間違えてた
正さないと、じゃなくて、質さないとだ
正してどうする
666名無しのコレクター:2009/05/03(日) 09:48:04
子供時代に文具屋や駄菓子屋の店先の日めくりカレンダー状のヤツや
家に届いた郵便物から水はがしして集めていたクチです。
質問ですが。
切手市場や切手の博物館へ行くと、血眼になって使用済の切手を
探している人がいるんですけど、そんなにしてまで、どんなものを探し
ているのでしょう。
自分の誕生日の消印とか?未使用では手が出ない切手とか?
667名無しのコレクター:2009/05/03(日) 09:52:54
>>666
いいえ違います
消印そのものが珍しいのがあるんです
未使用は数十円、数百円なのにある珍しい消印が付いているだけで
ウン万、ウン十万円に化ける切手があります

この人はすごいよ
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/genkouyasan
668名無しのコレクター:2009/05/03(日) 11:14:18
無意味な満月印の羅列
しょせん競争切手展で上位入賞はムリ
669名無しのコレクター:2009/05/03(日) 11:35:19
よくあさ10時郵便やゆうパックに風景印や初日印、小型印で引受押印してもらえますか?
どこかで、第1種か第2種郵便でなくては駄目、と言うのを見た気がします。
(第3種、4種には押せない)
また、そういった規定が見れるサイトがあれば教えてください。
670名無しのコレクター:2009/05/03(日) 11:41:34
書留等特殊扱いできなそうな特設会場での小型印等の押印分し、
その郵便物を自分で局や支店に持ち込み、その額面を料金の一
部に充当して差し出すことは可能ですか?会場と同じ支店・局で
ないと、まずいとか。
671名無しのコレクター:2009/05/03(日) 13:54:03
>>669
翌朝は第1種郵便だから大丈夫。
ゆうパックは押印可能な形状なら、風景印は可能。

http://www.geocities.jp/hokkaidokitte/postoffice-tetsuzuki-kinenohin.html
ちょっと古いけど、多分変わっていないはず。

>>670
特設会場で押印したら、その時点で切手は使用済みになるわけだから、
その特設会場以外の場所(担当支店の窓口を含む)でその封筒等を差し出すのなら、
新たに料金全額を支払う必要がある。
672名無しのコレクター:2009/05/05(火) 18:06:52
ヤフオクで、ゆうメールにて送る時に「風景印」を押してもらっているんだけど
どこの局でも、試しにメモ用紙に押しているんですが その押したメモ用紙ってくれないのかな?

20円の記念切手17枚貼った時は、年輩の局員が「数十年前なら価値があったのにねぇ」って
なんか悲しそうな言葉でした。
もしかしたら、この局員も切手を収集してたんだろうなとか、思っちゃいましたわ。
673名無しのコレクター:2009/05/05(火) 20:54:05
郵便事業会社が、宅配便「ゆうパック」を切手で差し出すサービスの見直しを
迫られている。ゆうパックは10月に子会社へ移管する予定だが、郵便法の
適用対象から外れる可能性が浮上。その場合、サービスを続けるには前払式
証票規制法(プリペイドカード法)の要件を満たす必要があるためだ。
郵便会社は「現時点では内容が固まっていない」(渉外広報部)と言い、
法の壁に苦慮している。

ゆうパックは貨物の一種だが、郵政民営化の前は郵便小包だった経緯から、
特例として郵便法が適用されてきた。郵便会社は競争力強化のため、子会社
JPエクスプレス(東京)に事業を移し、「ペリカン便」と統合する。
総務省によると、統合後は別会社が扱う貨物となるため、郵便法が適用できない
可能性がある。

一方、プリペイドカード法は商品券やテレホンカードなどに関する法律。
切手はもともと規制の対象外で、郵便以外に前払いの証しとして使うことは
想定していない。仮に同法を切手に適用する場合は、郵便会社が未使用残高の
半額以上を保証金として供託するか、現金の払い戻しに備えて金融機関の保証を
得ることが求められる。

ただ、発行済み切手の未使用残高は把握できないほど膨大。郵便局では払い戻し
にも応じておらず、同法を直接適用することは難しい。郵便会社はサービス存続
に向けて金融庁と協議中だが、結論は出ていないもようだ。
◎ソース
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=eco_30&k=2009050500195

きたよーきたよーついに来た  未使用価格さらに暴落か
674名無しのコレクター:2009/05/05(火) 21:22:33
>>672
>その押したメモ用紙ってくれないのかな?

くれるわけないだろ。
675名無しのコレクター:2009/05/05(火) 21:31:47
ゆうパックに、
7円とか15円とか何十枚も貼って使ってる
俺、涙目。
676名無しのコレクター:2009/05/05(火) 22:58:21
>>674
昔はくれたんだよ。

>>675
昭和30年以降の新しい切手は、地方に就職した子供や、学校の寄宿舎に入ってる子供達に
着払いのゆうパックを利用させて処分し続けてます。
677名無しのコレクター:2009/05/05(火) 23:29:49
>>676
>昔はくれたんだよ。

バレたらその職員は処分ものだぞ、その話。
678名無しのコレクター:2009/05/06(水) 00:47:47
捨てた(廃棄)したモノ
拾うの自由
679名無しのコレクター:2009/05/06(水) 05:58:27
>>673
図らずも外部から、錦の御旗を得たと言うことだね。
すでに、エクスパック・切手間の交換が出来なくってくらいだから、
確実に使用不可になるようにこの解釈を利用するんじゃないかな。
680名無しのコレクター:2009/05/07(木) 20:57:31
>>675
ゆうパックなら1個からでも別納切手払い使えるんだから
台紙貼切手にでもして払えよw
681名無しのコレクター:2009/05/09(土) 02:18:42
>680
はぁ? 頭大丈夫?
もうすぐ、ゆうパックが小包「郵便」ではなくなるってことだろ。
そうなったら別納でも郵便切手は使用不可になる公算大ってことよ。
馬鹿が
682名無しのコレクター:2009/05/09(土) 03:14:09
>>681
いやー
今、現在の話をいっとるのよ

7円とか15円とか何十枚も貼って使ってる
って言ってるから荷物にぺたぺた貼るなら
台紙にはって出した方がスマートかなと・・・

切手が使えなくなるうんぬんは本職だから百も承知ですよ・・・
話が噛み合ってなかったですね。

でもさ
はぁ? 頭大丈夫? とか 馬鹿が
とか書く必要ないと思うよ
自分自身の価値を下げるだけ

お子様ならしょうがないけどさ
683名無しのコレクター:2009/05/09(土) 03:25:16
>>682
まあまあ、大人の対応をお願いしますよ。
あなたの意図は伝わってましたよ。
684名無しのコレクター:2009/05/24(日) 08:27:13
平成切手70円、130円、420円に国立銘版登場ktkr
685名無しのコレクター:2009/05/24(日) 22:51:54
おお、やっとか
686名無しのコレクター:2009/06/02(火) 08:03:21
300円普通切手発行にGOサイン

ttp://www.soumu.go.jp/main_content/000023032.pdf
687名無しのコレクター:2009/06/02(火) 09:44:42
外国発注見越した甘い図案になるんだろうな
せめて外枠は入れてくれよ

未だに新50円・80円がおもちゃに見える
688名無しのコレクター:2009/06/02(火) 19:21:39
今年7月23日ってことは、約2年ぶりに普通切手に新顔が加わるのね
689名無しのコレクター:2009/06/04(木) 08:56:25
100/200/500円切手はこのままかね。
690名無しのコレクター:2009/06/04(木) 19:06:34
ジャパンスタンプ商会の登記事項証明書です。
登記簿上の本店はこちら!→大阪府池田市石橋1丁目16番16号
代表者・鯛道治の自宅の住所も絶賛公開中です。なにか良いものを送ってあげましょう。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tai_michiharu_syouten/vwp?.dir=/f516&.dnm=47e4.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
ウンコとか変なもの送らないでね。

今度鯛の自宅あたりに散歩がてら行ってくるか。カメラでも持って。

大阪府池田市石橋1丁目16番16号
大阪府池田市石橋1丁目16番16号
大阪府池田市石橋1丁目16番16号
大阪府池田市石橋1丁目16番16号
大阪府池田市石橋1丁目16番16号
大阪府池田市石橋1丁目16番16号
大阪府池田市石橋1丁目16番16号
大阪府池田市石橋1丁目16番16号
691名無しのコレクター:2009/06/04(木) 20:58:34
↑『小便垂れ犬男』のマーキング。
692名無しのコレクター:2009/06/05(金) 06:52:59
●通報・告訴大歓迎!!!w●

ジャパンスタンプ商会の登記事項証明書です。
登記簿上の本店はこちら!→大阪府池田市石橋1丁目16番16号
代表者・鯛道治の自宅の住所も絶賛公開中です。なにか良いものを送ってあげましょう。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tai_michiharu_syouten/vwp?.dir=/f516&.dnm=47e4.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

ウンコとか変なもの送らないでね。

今度鯛道治の自宅あたりに散歩がてら行ってくるか。カメラでも持って。

大阪府池田市石橋1丁目16番16号
大阪府池田市石橋1丁目16番16号
大阪府池田市石橋1丁目16番16号
大阪府池田市石橋1丁目16番16号
大阪府池田市石橋1丁目16番16号
大阪府池田市石橋1丁目16番16号
大阪府池田市石橋1丁目16番16号
大阪府池田市石橋1丁目16番16号
693名無しのコレクター:2009/06/05(金) 10:13:57
何回も何回も同じ事を、芸なく繰り返して。
頻尿の「小便垂れ犬男」。
694↑↑鯛の反応が面白いw:2009/06/05(金) 15:15:44
●通報・告訴大歓迎!!!w●

ジャパンスタンプ商会の登記事項証明書です。
登記簿上の本店はこちら!→大阪府池田市石橋1丁目16番16号
代表者・鯛道治の自宅の住所も絶賛公開中です。なにか良いものを送ってあげましょう。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tai_michiharu_syouten/vwp?.dir=/f516&.dnm=47e4.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

ウンコとか変なもの送らないでね。

今度鯛道治の自宅あたりに散歩がてら行ってくるか。カメラでも持って。

大阪府池田市石橋1丁目16番16号
大阪府池田市石橋1丁目16番16号
大阪府池田市石橋1丁目16番16号
大阪府池田市石橋1丁目16番16号
大阪府池田市石橋1丁目16番16号
大阪府池田市石橋1丁目16番16号
大阪府池田市石橋1丁目16番16号
大阪府池田市石橋1丁目16番16号
695名無しのコレクター:2009/06/06(土) 14:06:52
15年くらい前の「さっぽろ雪まつり」の郵便局出張所?では、普通切手のシート売りしてたな
今じゃ記念とかふるさとだらけ

その時買った8円切手シートあるんだが、4円とか、他の切手も買っとけばよかった
696名無しのコレクター:2009/06/12(金) 19:09:28
300円普通切手キター!

結構いい線行ってる。
697名無しのコレクター:2009/06/12(金) 21:23:43
おぉぉ、これは予想外

つーかまた普通切手がカオスになりそうw
698名無しのコレクター:2009/06/12(金) 21:24:39
しかし、鶴太郎とは・・・。
699名無しのコレクター:2009/06/12(金) 21:27:04

不運の整理券種切手が、21世紀調にリニューアルされて堂々の復権。

国宝切手も、子供の頃はつまんない、と思ったけど、やはり書留や
国際郵便に使われる高額切手は、歴史に裏打ちされた、日本の美を
示すものがいいと感じる今日この頃。

しかし、平成切手とも、新50,80円とも統一感のないデザインですな。
700名無しのコレクター:2009/06/12(金) 21:28:47
百円単位ってことで、100/200/500円と揃えた? 
ってことは、この3種はこのまま変更ナシ?
701名無しのコレクター:2009/06/12(金) 21:30:20
100/200/500円も、このやり方でリニューアルしたりして
702名無しのコレクター:2009/06/13(土) 11:48:29
通常切手の図案統一は平成4年から始められたのに、18年が経過しても今だに旧図案のまま発行が続けられている額面が複数あります。
 こんな事をいつまでも続けていられるだけでも、現在の郵政公社の内部体質が極めて異状で不可解な経営理念によって行われているとしか思えません。
 この事例ひとつとってみても、一般人や一般企業の感覚とは掛け離れた人間の集まりだという事が良く分かります。
 西川社長には一日も早く社長の座を退任していただかなければならないと思います。
703名無しのコレクター:2009/06/13(土) 13:15:11
普通切手のデザインまで社長の責任となw

基本的に図案統一の方向で動いていたのに、
今回の300円が思いきり無視しちゃったからな
704名無しのコレクター:2009/06/13(土) 13:44:10
>>703 これだもんなorz
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2009/0612_01.html
アタマが狂っているとしか言いようが無い……‥‥。
705名無しのコレクター:2009/06/13(土) 13:47:50
ひでえな、まったく。
706名無しのコレクター:2009/06/13(土) 14:02:38
>>703 >>704 >>705 携帯
http://m.ameba.jp/lonly-stampman/image-10279452481-10195854987/?guid=ON
 西川社長には一日も早く引責辞任していただきたいと思います。
 世の中すべてにおける感覚が、一般人や一般社会とはまったく別世界の人間なのですから‥‥‥。
 まともな意見交換なんて出来るわけがないです!!!!!!
707名無しのコレクター:2009/06/13(土) 14:46:38
動植物国宝シリーズが好きだった。漏れが切手好きになったきっかけ。
花・貝・文化財も許せるけど、平成切手はどうもな…。
今回の300円、ちょっといいかも。
このパターンで、1円前島密をキボンヌ。
708名無しのコレクター:2009/06/13(土) 15:21:12
私の考えとしては、最初に1円と百円と千円の図案を変更しないから、いつまでたっても図案がバラバラなのだと思いますが‥‥‥‥‥‥。
709名無しのコレクター:2009/06/13(土) 16:24:54
>>708
1,000円は変更しただろ。
710名無しのコレクター:2009/06/13(土) 16:32:04
>>708
>>709
要するに、平成切手を脱却して新時代を切り開こう、というわけですね。
711名無しのコレクター:2009/06/13(土) 17:17:48
>>710
毎回の図案統一では、新しい郵便料金に合わせた端数のある額面ばかり発行を急ぐので、基本額面ね変更がおろそかになってしまいます。
 ですので最初に1円、10円、百円、千円、の図案を変更してしまえば良いのです。
 そうすればそれから後に発行される額面に対しての題材選びが容易になると思います。
712名無しのコレクター:2009/06/13(土) 17:53:45
>>711
なるほど、ですね。
日本郵便の業務方法書?業務管理規程?で、「原則的に2枚以内で貼れなければならない」と決められていたはず。それで基本料金と特殊取扱料金のラインナップだけ揃えた。
この規程自体、見直しが必要かな、と思いまつ。
713名無しのコレクター:2009/06/13(土) 23:56:35
戦後第一次新昭和切手の15銭から始まり
二次新昭和の1円からずっと図案は前島だよね
現行のは昭和43年発行
この先も1円は前島で変わりないだろうな
714名無しのコレクター:2009/06/14(日) 06:36:13
前島でいいから、新50円80円切手に合わせたデザインの前島に変更すればいいと思います。
715名無しのコレクター:2009/06/14(日) 06:48:54
>>712
じゃ、あとは40,60,400円切手を復活させればいいってことじゃん。
716名無しのコレクター:2009/06/14(日) 09:36:41
新50円新80円は、民営化に間に合わせた「普通でない普通切手」なのでは。
公社化の時のポストン、ユウちゃん達の切手に似たような。

よって、近い将来変わるものと推測。

スズメのはがきは、どうなんだろう。
717名無しのコレクター:2009/06/14(日) 11:05:42
いっそのこと民営化時に全部変えれば…
いや、それやると今までの切手が使えなくなるのかって混乱が起こったかな
718名無しのコレクター:2009/06/14(日) 11:45:39
 年に2〜3種類ずつチマチマ変えていくからダメなんだよ!!!!!!
 とにかく通常切手の図案を統一したいのなら、1〜2年の短期間のあいだに全種全額面を新図案に変更するようにしてほしいです。
 本当に通常切手の図案を統一しようと思っているなら、1年以内に全種類図案変更出来るはずではないのですか?
 それくらいの作業もまったく進められない西川社長には、一日も早く引責自任していただきたいと思います。
719名無しのコレクター:2009/06/14(日) 13:02:40
300円普通切手にまで切手帳出したら笑うw
720名無しのコレクター:2009/06/14(日) 14:06:21
>>719
34年前に旧1000円が発行された時に小型シートが発行という例があるよ。
721名無しのコレクター:2009/06/14(日) 18:04:21
そもそも図案を統一する必要があるのか?
722名無しのコレクター:2009/06/14(日) 18:24:53
>>721
各額面統一感のある図案だと、郵便物に多種貼したときに見栄えがする。
そして、日本郵政の企業イメージを力強く印象付けることができる。
もちろん、ビギナー集家にとっても、収集欲が湧く。神経衰弱のように紙付き切手をめくっていく楽しみ。高額切手はJ、Q、Kかな。
そうだ、切手女子に人気のあるハンガリーの刺繍切手。統一感で成功したいい例だ。
723名無しのコレクター:2009/06/14(日) 19:00:12
統一感といえば、田沢切手が好きだ
724名無しのコレクター:2009/06/14(日) 20:13:12
>>719
「300円切手を2シート収めたハードカバー切手帳」ってか?
売価60,500円www
725名無しのコレクター:2009/06/15(月) 14:47:48
>>721
図案の統一と言うよりも、『構図やデザインの統一感』と言ったほうが解り易いかな?
 1949年の文化人シリーズや、1981年の近代洋風建築シリーズのように、見た人の目に
『ああこれは、ある種のテーマに沿って発売された、同一のシリーズ切手なんだな!!』
 とすぐ理解できるようなデザインの統一感を出してほしいですと言う事です。
726名無しのコレクター:2009/06/15(月) 16:39:07
>>724
最悪だw
せめて300円が10枚入った小型シート、ってそういう問題じゃないな
727名無しのコレクター:2009/06/15(月) 16:58:19
>>725
イギリス普通みたいのは願い下げだが、大枠は統一した方がいい
(日本で言うなら鹿70/72なんて判別困るな)


平成切手は三角枠見れば額面がわかる
(それまでは好き勝手な場所にあってわかりづらい)
こういうところで作業効率あがったりするかも
728名無しのコレクター:2009/06/15(月) 17:19:41
イギリス普通…日本だと天皇陛下が横を向いた絵柄で
国名すら書いてないデザインになるんだな
729名無しのコレクター:2009/06/15(月) 19:11:23
全額面が前島密の横顔になったら嫌だなぁ‥‥‥。
730名無しのコレクター:2009/06/16(火) 00:55:53
さっきテレビ見てたら、世論調査では実に72%の視聴者が西川社長は辞任するべきだとの回答がなされていたwww
 新50円80円切手と新300円切手では、すでに図案の統一感が合わなくなってきています。
 こんなキチガイ社長には一日も早く引責辞任していただかないと、いつまでたっても通常の図案の統一なんて出来るわけありません。
731名無しのコレクター:2009/06/16(火) 04:45:41
なぜ、持ち株会社の社長だけが糾弾され、「現場」であるはずの事業会社の
社長が糾弾されないのか。
732名無しのコレクター:2009/06/16(火) 08:49:44
>>731
持ち株会社はグループ内各社にコーポレート・アイデンティティを浸透させなければならない。
事業会社は、そのコーポレート・アイデンティティを具体化して切手デザインに反映させなければならない。

切手デザインだけで評価するのは時期尚早かと。
ま、もう少し様子を見ませんか。
733名無しのコレクター:2009/06/16(火) 12:53:17
事業会社の社長は所詮お飾りだからなあ。
周りもそれわかってるから。
734名無しのコレクター:2009/06/20(土) 14:55:58
銀行出身の人には切手の図案なんぞ関係ない。
西川社長が郵趣なら話は別だけど…
735名無しのコレクター:2009/06/20(土) 23:32:22
>>716
ついでに旧50円80円は無効にするんじゃないかという憶測もあったんだけどね。
736名無しのコレクター:2009/06/21(日) 00:39:35
>>735
未だに現行の普通切手一覧に載ってるんだよな、あれ
まだ残ってる郵便局ってあるんだろうか?
737名無しのコレクター:2009/06/21(日) 20:32:06
追放切手じゃあるまいし、10円,15円時代の切手だって有効なのに、
何で先代の50円、80円だけって、ちょっと考えただけでもおかしい。

国が国民から預かった金券を無効にするなんて、大臣、社長の首が
飛ぶ位じゃすまないぞ。
これだからシロウトは。
738名無しのコレクター:2009/06/21(日) 23:34:01
切手は金券ではない

それに諸外国では過去の切手を無効にした例がある
(直接的には通貨変更、間接的には旧国営会社の破産)
739名無しのコレクター:2009/06/21(日) 23:53:21
>>738
>>735は、整理券種指定という意味で言ってるんでないか?

ドイツはかつては使用期限があったな。
740名無しのコレクター:2009/06/22(月) 07:38:15
ゆうパックに切手使えなくなるかどうか
早く決定してくれないかねぇ
741名無しのコレクター:2009/06/22(月) 18:14:21
>>740
俺は会社で郵便局との折衝をしているけど
1ヶ月以上前から
「ゆうぱっくでは切手は使えなくなります」
といわれているよ。
742名無しのコレクター:2009/06/23(火) 05:34:09
>>738
沖縄切手
743名無しのコレクター:2009/06/23(火) 09:35:25
特定のサービスを前提に金券を購入して
そのサービスがその金券で受けられなくなった場合
民法上、金券の発行元は返金に応じなければならないけどな
744名無しのコレクター:2009/06/23(火) 14:50:22
沖縄切手は移行期間あったよね
たまに動植物国宝と沖縄切手が一緒に貼られたエンタみるな
745名無しのコレクター:2009/06/24(水) 04:40:51
今の切手で、後から珍しがられるエンタって、どんなの作ればよい?
746名無しのコレクター:2009/06/24(水) 18:02:05
>>745
そんなことここに書いて
みんなで作り始めたら
珍しくなくなるじゃないか。

結局、郵趣家が作れないカバーが珍しくなるんだよ。
747名無しのコレクター:2009/06/24(水) 18:52:12
今はないんじゃないのかな〜
以前なら…定形外130円時代の130円印字コイルとか?
748名無しのコレクター:2009/06/24(水) 21:25:44
>>735
あるらしいね。在庫限り販売終了のはず。

>>737
市場に出ている発行済み切手の総額が不明であるため、
事業会社としての「負債」がいくらなのかわからない。
それを確定させるために一番流通総額が多いと予想される
50円80円切手を廃止し、新券種への交換のみ可にすればおおよその
「負債」額がわかるわけ。

そういう憶測が出たくらい、民営化前後の中は混乱と疑心暗鬼に満ちていたわけさ。
749名無しのコレクター:2009/06/25(木) 00:29:21
>>748
切手=郵政の負債

この考え方が郵政の切手政策が狂った原因
750名無しのコレクター:2009/06/25(木) 00:31:14
>>748

それJIPP池駄くんの持論だね
751名無しのコレクター:2009/06/25(木) 00:37:20
>>749
とはいえ、本来それが正しいのだから仕方ないわな。
752名無しのコレクター:2009/06/25(木) 01:37:32
債権者をないがしろにする最悪な組織だな
しかも利息どころか故意に価値下落させるしな
753名無しのコレクター:2009/06/25(木) 01:43:16
>>748
ぉぃ、うちに60円切手が腐るほどあるぞ
754名無しのコレクター:2009/06/25(木) 02:01:44
>>749
株式会社として当然の考え方だって。

本当なら引当金積まなきゃいけないくらいだ。
755名無しのコレクター:2009/06/25(木) 09:05:24
有意義な議論の流れになってますね。
未使用切手は、郵便利用者からの前借り金と見ることはできませんかな。
つまり、切手ブームだった時代というのは高度経済成長期で郵便物の取り扱いも増え、設備の拡張のため資金が必要だったが、それをまかなったのが特殊切手。
いま、その特殊切手を貼って使うことにより、少しずつ償還している。今の郵政のネットワークがあるのは、特殊切手による無利子資金調達のおかげ。

切手ブームが去った頃に設備拡張が一巡したので、その後は借り換え需要分だけ発行してる。

未使用切手が負債というけれど、無利子だから郵政にとってはウマー。じゃないのかな。
756名無しのコレクター:2009/06/25(木) 12:13:18
郵政にとって誤算だったのは、インフレ率が非常に低かったこと。
つまり、インフレがくれば無利子の借金は返済負担が大幅に軽くなると踏んだんだが、
郵便料金はいまだに80円と低く抑えられている。
これでは過去の切手をべたべた貼られて現場は現金収入ゼロとなり困る。
だから、別納に使えないようにして、切手の使用範囲を狭めているのだね。
これだけでも西川社長は辞任当然でしょ。
757名無しのコレクター:2009/06/25(木) 12:16:34
今よんでもその通り。

ttp://www.jpf.gr.jp/news/040904b.pdf
758名無しのコレクター:2009/06/25(木) 12:29:03
>>757
最初のほうちょこっと読んだだけだけれども、

Aが最近の記念切手濫発問題
Bが>>754の言ってること

ってことだね。
759名無しのコレクター:2009/06/25(木) 12:36:35
>>756
別納といっても、「割引がある」別納だからね。
百歩譲って、これは仕方ないといえるレベルだろう。
760名無しのコレクター:2009/06/25(木) 14:07:08
せめてくじ付き年賀状にくらい使わせろって感じだな。
無利子で何十年も貸し付けた挙げ句に1枚5円も取られるのはアホらしいが…。
あ、くじ無しなら料金別納で手数料なしでいけるか。
くじ無しかよって思われるのはなんだけど…。
761名無しのコレクター:2009/06/25(木) 14:10:58
762名無しのコレクター:2009/06/25(木) 14:53:32
従業員の給料が高すぎるんじゃねーの
平均年収いくらよ
763名無しのコレクター:2009/06/25(木) 16:11:01
>>762
それは全然関係ない話だろ。
764名無しのコレクター:2009/06/25(木) 17:37:01
>>762
外務で年齢*0.7
内務で年齢*0.5が月給
765名無しのコレクター:2009/06/25(木) 20:15:09
>>755
そういう見方もできるか。

ちなみに今の切手管理システムが完成した以降ならほぼ市場に出回っている
金額は分かるけど、それ以前のは残高がいくらか想像もつかないね。

俺が窓口にいたときは風景印押印が確実な収入になると言ったんだけど、
誰も理解できんかったなあ。
766名無しのコレクター:2009/06/25(木) 20:22:20
>>765
>市場に出回っている金額は分かるけど

それがわかっても、使われた金額が判明しないわけだから無意味とも言える。
767名無しのコレクター:2009/06/25(木) 21:12:55
>>765
> 俺が窓口にいたときは風景印押印が確実な収入になると言ったんだけど、

あー、それだけ切手が使われるから、ってこと?

風景印なんてもうめったに押してもらわなくなったな…
768名無しのコレクター:2009/06/25(木) 21:37:03
>>765
記念切手はともかく
一次、二次動植物国宝切手ぐらいまでの普通切手の発行枚数なんて
大まかにしか分かっていないからな〜
とくにはがき額面封書額面の5円とか10円とか
769名無しのコレクター:2009/06/25(木) 22:08:37
こんにちわ
770名無しのコレクター:2009/06/26(金) 01:24:33
>>764
なんでそういう嘘つくの?
771名無しのコレクター:2009/06/26(金) 06:44:00
貨物系がJPEXに移管されると、ポスパケットやエクスパックは、
ポストから差出せなくなるのかな?
772名無しのコレクター:2009/06/26(金) 14:40:22
動植物国宝で有名な函館の大学教授のセンセはいったい誰に対してブログで怒りぶちまけているんだ?
さっぱしわからん
773名無しのコレクター:2009/06/26(金) 18:50:35
>>772
詳しくキボンヌ
イカール星人でつか??
774名無しのコレクター:2009/06/26(金) 19:21:32
>>770
764は言い過ぎだけどほぼあってる
22局勤めだけど手取り13万、20万越えなんて30過ぎていくかどうか
775地田健三郎:2009/06/26(金) 19:45:05
>>772
ホントだね。
大人気ないやつだよ。
776名無しのコレクター:2009/06/27(土) 00:32:00
>>772
函館の先生のブログを探しているのですが、わかりません。知っている人教えてください。
777名無しのコレクター:2009/06/27(土) 03:35:05
>>774
局長で2000万とか局員でも1000万って話を聞くけどな
778名無しのコレクター:2009/06/27(土) 04:08:36
>>777
 年収でそんなにもらえたら、大卒や高卒その他の日本人全国民の就職先の第一希望は郵便局員になるだろ!!!!!!!!
 外勤なんて高卒でなれるのに、そんなにもらえたら誰も大学に行かなくなる。
779地田健三郎:2009/06/27(土) 09:43:12
>>776
もう見てるはずだよ。
函館という言葉が1度くらいしかそのブログに
登場していないから気がつかないだけじゃない?
(それを書いたのは本人じゃないし)
私から教えるわけにはいかないから
ご自分で見当をつけたらいかが?
満月消ばかり意味なくならんだブログですよ。
780名無しのコレクター:2009/06/27(土) 15:36:36
300円新切手が出るんだね
とうとう平成切手の統一図案ともオサラバなのか・・・
781名無しのコレクター:2009/06/27(土) 16:08:06
平成切手ですら、現在製造発行中の全額面が統一出来ていないというのに、もう次のシリーズに移行させようとする基地外郵政公社のキチガイ!!
782名無しのコレクター:2009/06/27(土) 16:20:56
いっそのこと300円だけじゃなくて全部変えちゃえばいいのに…
783名無しのコレクター:2009/06/27(土) 16:30:16
>>おっしゃる通り。
2〜3年に一度、全部モデルチェンジすれば、飽きられなくてよいと思う。
784名無しのコレクター:2009/06/27(土) 16:41:40
1回に1〜2額面しか変更しないから、いつまでたっても図案統一できないというのが、どうして郵政公社の職員はわからないのだろう?
 馬鹿の集まりなのか?
785名無しのコレクター:2009/06/27(土) 17:15:18
>>784
昔、香港は一気に替えたよな

低額切手横に並べると香港島の風景になるのは凄い
786名無しのコレクター:2009/06/27(土) 17:39:28
>>784
そもそも統一するつもりがないんだろ。
787名無しのコレクター:2009/06/27(土) 17:48:06
平成切手の発行を始めた平成4年には、有識者による『通常切手の図案統一に関する委員会』みたいな物が発足していたけど、どうなったんだ?
788名無しのコレクター:2009/06/27(土) 18:49:54
>>776
genkouyasanだよ
知ってる?
789名無しのコレクター:2009/06/27(土) 18:59:15
300円の新切手のデザイン見て、めまいがしました。

デザインに関してのプロデューサーみたいな人はいないの?
790名無しのコレクター:2009/06/27(土) 19:12:55
>>772
池田健三郎氏でしょ?
791名無しのコレクター:2009/06/27(土) 19:22:35
アニメのキャラにでもすりゃ、かわいげがあるものを
792名無しのコレクター:2009/06/27(土) 20:30:49
どうして平成切手のバランスの良い枠組みのデザインを変更してしまう必要があるのか、まったくもって意味不明です。
 この事例1点だけの責任を取り上げてみても、西川社長には辞任していただきたいと思います。
793名無しのコレクター:2009/06/27(土) 23:18:20
平成切手イクナイ!
いかにも軽薄で、有価証券という気がしない。
西川続投記念で全部変えてくれ!!
切手収集家が増えるような魅力あるものにしてくれ!!!
794名無しのコレクター:2009/06/27(土) 23:24:17
全部西川社長の肖像画にするか
額面ごとに色だけ変えていくという…
795名無しのコレクター:2009/06/28(日) 00:24:05
>>794
とりあえず1円切手は西川の顔で決定なwww
796名無しのコレクター:2009/06/28(日) 00:27:21
舐めるときにゲロ吐きそう
797名無しのコレクター:2009/06/28(日) 12:50:29
>>796
舐めて貼ってるの?
798名無しのコレクター:2009/06/28(日) 19:06:22
じっくり時間をかけて焦らしながらクンニリングスをして貼ってます。
799名無しのコレクター:2009/06/28(日) 20:27:52
カウパー腺液で貼るのが基本だろ
800名無しのコレクター:2009/06/29(月) 14:21:43
>>795
そんなことやったらつち形で消印するとき大変なことになる。
801名無しのコレクター:2009/06/29(月) 18:29:12
>>793
>>平成切手イクナイ!

禿同。100円台なんか、やっつけ仕事で適当に鳥でそろえたとしか思えない。
鳥にこだわらず、昔のほたるいかみたいな海洋生物やまりものような天然
記念物、白神とかの世界遺産、日本人のも喚起して大事にしなければならない
もの、海外に発信するべきものがあるはずだ。
802名無しのコレクター:2009/06/29(月) 18:55:24
21世紀動植物国宝シリーズなんて出来たらいいな。現代感覚を取り入れたデザインで。
平等院鳳凰堂なんかが切手で復活したら、身震いしそう。
普通切手は職場で買い置きされるから目に触れる時間が長い。一般人の目に留まるデザインにすれば、切手収集家が増えると思う。
平成切手は目に留まりません。模様にしか見えません。
803名無しのコレクター:2009/06/29(月) 19:15:19
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
| NIPPON / . : : : : : :/ l: : :.l.:|! : :.l: : :ヽ: :.',: : : :V:    :,ノ|
|      /  , : : : : : : / : |:jl: :|.:|| : :.ト、: : :ト、:ハ:.:.: :j!:   く/ |
|  80 ,′ /: : / l: : /|:__:|:||: :|小、孑代汁仆|l|:. :||:   .:j| |
|     . i  /: :.:,':.厶rj´|l : |从.:| ヽ \| ∨从|l|:. :|L _/⌒|
|       | :,'j: :.:.j|:.:||: :l 八_」_ \    ィf乏[うメ、|: :从: :/  ヽ|
|      l :l | l: :|| 八,ィ圻圷、         {ト _jハ.}}:∧|:.:.:|    |
|.     Y,| |:.从 { {{゙ {ト、_jハ        弋jy沙 /  i: :.:レi⌒j|
|      / 八::{:.:\  Vj沙′          ,,,,、   i: : :.:.:|:.:|:|
|       厶__/ \:.|ハ  ,,,、     '             ,′:.:.:.:|:.:|:|
|         | :.:.:l:.:ヽ',              /7 / : : l .:l:|
|         |   ::l:.:.l八        r_ヽ     .イ/ /: : : ,′l.|
|         |  ::l:.:.l:.:.:{丶.           ,.イ|'/ / : : :/ : :.l:|
|         |  ::|:.:.|:.:.:ヽ:.:.:.:> .、_,. <  / / : :./ :.:.: :l.|
|         |  ::|:.:.ト、:.:.:.:\:.:.:.ヽ}   _,../ / : :./ |:.:.:.: :l|
|.      /´}   :|:.:lト、\:. : :\__」 _/  . ′..: :.:.:.∧ |:.:.:.:.:.l|
|     ,x‐く ̄∨ .:|:.:l| \,_,>'"´   /  :.:.:.:.:.:, ′\: :.:.:.l|
| ,. ‐く \ ヽ ∨:|:.:ll.   / /  /  : : :.:.:;/ ̄\ ヽ:.:.||
|.厶ヘ、ヽ     ∨: l| / /  /  : :.:.:.;.'′    ヽ. ∨|
|    l        l : :ll/ /   , ′ :.:.:,.'′          ハ:.:.|
|    |        l : ://  / /   :,.ィ゛/ ̄ ̄ ̄\   .:|:.:|
|    l      ,′j厶ィ´ / / :/ /           ヽ  .::i:.:.|
|   ',    ハ/} 厶rヒ'7 /.:/ /             ',::/:.:.|
|    厶r '´ ̄`Y´〉    ,′.:/ /  .:/            .::∨:.:.:.|
|  /       ∨     {:.:.:/ { .::/        日本郵便 |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
804名無しのコレクター:2009/06/29(月) 20:57:58
記念切手では既に>>803が珍しくない時代だからなあ…
805名無しのコレクター:2009/06/30(火) 01:10:16
この前郵便局でみた記念切手
ミスター味っ子、金田一少年の事件簿、GTOまで切手になってて倒れそうになったよ
最近記念切手はぜんぜん買ってなかったから知らなかった・・・・


>>802
いいね〜平等院鳳凰堂
姫路城や金色堂もたのむ
最近の切手はゴテゴテしすぎるから
凹版一色で出してくれ
俺は普通切手は1次〜3次動植物国宝が一番好きだな
806名無しのコレクター:2009/06/30(火) 01:17:35
>>805
最近あんなのばっかだよー
日本郵政公社になったたりから
アニメ・漫画系統がかなり増えた

まあ堅苦しい切手ばっかりってのもつまらんがな
807名無しのコレクター:2009/06/30(火) 01:56:52
前島密はグラビア+凹版で1000円ってのはどうかな
808名無しのコレクター:2009/06/30(火) 10:05:24
300円の新通常切手を発売するんだから、同時に100円200円500円も図案改正すればいいのに!!
 どうしてそれくらい気のきいた考え方が出来ないの? 馬鹿なの? 脳みそ無いの?
 郵趣協会や郵趣連合の上層部のほうから、どうして何も言わないの?
 こんないいかげんな切手発行計画を何十年も続けているから、収集家人口がどんどん減少しているって気が付かないの??
 目白の郵趣協会の上層部の人間は、何のために会費集めて協会の運営してるの? 郵趣サービス社の社員の生活のためにか??
809名無しのコレクター:2009/06/30(火) 10:30:27

本当に、JPSやらが何の役にも立っていませんね。
別スレでは競争展に出す出さないとか下らない議論に終始していますし、郵趣家の鼎の軽重が問われています。
810名無しのコレクター:2009/06/30(火) 10:46:24
せめて、10、20、30、70、90円切手を
新50、80円切手と同じ系統の図柄にしてくれないかな〜〜
そうすれば少しは統一感が出るのに……
811名無しのコレクター:2009/06/30(火) 12:16:23
>>808
> 収集家人口がどんどん減少している
郵政公社は「収集家なんていなくなればいい」と思ってるようだ。
812名無しのコレクター:2009/06/30(火) 19:06:14
>>810
低品質の方に合わせるのかよw

9円なんかムダにすごいできだったよな
額面消した9円と(新)50円並べて「どっちが高額切手でしょう」ってやったら9円選ばれる率高いんじゃね?
813名無しのコレクター:2009/06/30(火) 19:22:17
 新50円80円300円の3種類を全部廃棄処分にして、全額面平成切手に統一したほうがいいと思います。
814名無しのコレクター:2009/06/30(火) 23:42:00
>>813
激しく同意!
815名無しのコレクター:2009/07/01(水) 00:33:31
 もう少しで全額面平成切手に統一出来るのに、どうしてここまできて再び別のシリーズに変更しなければならないのか?
 いつになったら全額面を同一のシリーズに統一出来るのか? 統一するつもりはあるのか? 無いのか? 馬鹿なのか??
816名無しのコレクター:2009/07/01(水) 00:42:04
以前郵便事業会社の本社の人に聞いたんだけど、
切手製作の部署は郵政グループの中では閑職扱いだそうだ
出世街道から外れた連中がまともな切手を作れるはずがない
817名無しのコレクター:2009/07/01(水) 01:55:04
閑職の割にはここ数年、収集家に大変厳しい切手を連発されているようだが…


もしかしてヤケクソ?
818名無しのコレクター:2009/07/01(水) 13:39:48
東京中央郵便局の通販課に、たとえば少年サンデーの10種組み合わせシートの中の切手の
『うる星やつらのラムちゃんの切手を20枚』って注文書を50枚申し込めば、ラムちゃんの切手だけ1000枚売ってもらえるのですか?
819名無しのコレクター:2009/07/01(水) 16:12:11
>>818
通販はシート単位な
それに、窓口でも常識の範囲内(2,3枚くらい)じゃないとだめ

今月の郵趣巻頭で「切手は全部買うな1枚だけ買え」と言ってるが、それは無理だろうと
(だったらおまえのとこの通販もセット売りやめろとw)


そしてここは普通切手スレだ、スレ違い
820名無しのコレクター:2009/07/01(水) 16:36:47
のどっちの切手マダー?
821名無しのコレクター:2009/07/01(水) 20:55:22
>>802
同意。
最近の仏像ブームにのって阿修羅切手とかね。
桂離宮、風神あたり復活しないかなあ。
むかし局に桂離宮シートが100シート未開封で転がっていたんだよなあ。

思うにね、普通切手で国宝系、切手趣味週間で美術品、
国際文通週間は日本画でいいと思うんだよ。ふみの日は日本の動植物。

東博で小林古径の阿弥陀堂を、高村光雲の老猿を見たときは泣いたよ。
822名無しのコレクター:2009/07/02(木) 00:04:33
>>817
郵便収入の10%でも目指しているんじゃね?
今は切手収入なんか郵便収入の5%以下らしいから
70%以上は別納後納郵便だそうだから
823名無しのコレクター:2009/07/02(木) 01:35:44
>>822
おっしゃていることの意味がよくわからないのですが。
824名無しのコレクター:2009/07/02(木) 21:50:06
切手商組合のカタログ買って来た。
今まで「***」や「…」でごまかしてきたレア品に
一気に数字がならんでいてびびった。

玉ヨの6、3千万円……。
825名無しのコレクター:2009/07/02(木) 22:16:42
相変わらず記念切手は倍の価格で書いてるのかな
アホなんだろうな
826名無しのコレクター:2009/07/03(金) 11:48:37
東京五輪募金切手や花シリーズや日本三景や第1次国宝シリーズなどは、実際の売買価格とかけ離れ過ぎているインチキカタログ!!!!
827名無しのコレクター:2009/07/03(金) 12:46:50
いやいやデパートの切手商の単品は未だあのカタログ価格のままだぞ。
828名無しのコレクター:2009/07/03(金) 13:27:13
カタログ価と実勢価の違い。モノによって乖離率が違うから厄介だ。
実勢価で表記すれば、意外と安く買えることが分かって切手収集も少しは広がるのでは。
バブルの始末をしよう。

ただ、それをやると、「カタログ価の9割引で買えた」みたいな喜びはなくなりますな。
829名無しのコレクター:2009/07/03(金) 13:47:51
>>828
さくらだと、巻末に販売価格入りの広告がたくさん載っているけど、
組合だとそれすらないからなぁ。
実勢価格を知りようがない。
830名無しのコレクター:2009/07/03(金) 16:27:50
>>829
実勢価格簡単に知れるようになるとデパートの切手屋が困るからだろう
デパートだと出店料金たけーんだろうな
831名無しのコレクター:2009/07/03(金) 16:28:07
売りたくなったら額面割れ確定だけどな
832名無しのコレクター:2009/07/03(金) 19:59:19
むむむ。昔はテパートにおこずかいにぎりしめて切手買いに行くのがあこがれだったけどな。
田舎でも、年に数回、テパートで催事をやってた。
今の時代、テパート自体、もうワクワクする場所でもない。高コストの原因であるデパート出店をやめ、カタログ価を引き下げ、新たな収集家を呼び込むべきか。
833名無しのコレクター:2009/07/03(金) 22:50:07
 だいたい今でもデパートに出店している切手商自体ほとんど見られなくなったし、ほとんど店頭売買もされていないのだから、
 さくらカタログや組合カタログの評価価格を全面的に改正しないと、日本切手の収集家全員から愛想を尽かされてしまうようになる。
834名無しのコレクター:2009/07/03(金) 23:16:04
買った瞬間に金銭的価値が大幅に下落するものを
まともな感覚の人間が収集するわけがない。
835名無しのコレクター:2009/07/03(金) 23:36:00
切手カタログの評価なんて参考程度にも見てないなー。
それこそ切手商の価格カタログ見てたほうがよっぽど参考になる。
836名無しのコレクター:2009/07/04(土) 02:02:12
太陽スタンプやブルースタンプの通信販売の価格表が、その切手の未使用一級品のおおよその価格だと思っていれば大体間違いないwww
837名無しのコレクター:2009/07/04(土) 09:36:21
>>834
買った瞬間に金銭的価値が大幅に下落しない収集対象なんてあるの?
838名無しのコレクター:2009/07/04(土) 10:58:18
コインは額面を割ることはないな
839名無しのコレクター:2009/07/04(土) 12:10:09
趣味と実益を兼ねる、ってのは今の時代難しいのかな。
あ、それで趣味から文化、なのか。
840名無しのコレクター:2009/07/04(土) 17:27:19
>>837
だから購入する時に『将来この切手は購入価格より高く転売できるのだろうか?』って事を真剣に考えてから買うか買わないか決定するんだよ!!
841名無しのコレクター:2009/07/04(土) 17:56:34
ふ〜ん。
もはや、商売人ね。
842名無しのコレクター:2009/07/04(土) 18:13:08
趣味でもなんでもないな
単なる投資、というより投機だ
843名無しのコレクター:2009/07/04(土) 18:49:10
別に高く売れなくてもいいが、
無利子で資金貸与してるってのに確実に原価割れとかなめすぎ
844名無しのコレクター:2009/07/04(土) 20:46:14
「お楽しみ代」として身銭を切れるか。
ジレンマですなぁ。
845名無しのコレクター:2009/07/04(土) 21:16:55
ま…それなりにお金はかかる趣味だよ
それを楽しめればいいんじゃね?
846名無しのコレクター:2009/07/04(土) 22:10:56
切手代に1億かけて、死ぬ前に売ったとき8000万なら、2000万がお楽しみ代
1000万かけて、売値が800万なら、200万がお楽しみ代。
以外に割安な趣味ではないですか?
847名無しのコレクター:2009/07/04(土) 22:47:56
印刷されたちっこい絵をながめるのがそんなに価値あることか?
せいぜい貸し付け利息程度のもんじゃね?
最近は家庭用プリンタで好きな絵を見事に印刷できるらしいんだぞう
848鯛の丸焼き:2009/07/05(日) 06:19:11
●鯛道治さん
http://s03.megalodon.jp/2009-0611-2004-49/koideai.com/up/src/up22110.jpg

●有限会社ジャパンスタンプ商会の登記事項証明書です●
http://s03.megalodon.jp/2009-0705-0318-12/koideai.com/up/src/up23038.jpg

登記簿上の本店はこちら→大阪府池田市石橋1丁目16番16号

代表者取締役・鯛道治さんの住所も公開事項です。

大阪府池田市石橋1丁目16番16号
大阪府池田市石橋1丁目16番16号
大阪府池田市石橋1丁目16番16号
大阪府池田市石橋1丁目16番16号
電話072−七6弐−o6四Y
電話072−七6弐−o6四Y
電話072−七6弐−o6四Y
電話072−七6弐−o6四Y
849名無しのコレクター:2009/07/06(月) 02:09:19
>>847
印刷されたちっこい絵を眺めるのが収集目的ではありません。
『自分個人の所有物!!』として手元に置いておくというのが最大の収集理由です。
 そのために、人によっては収集した切手を切手展などで他人に自慢しまくる人もいますし‥‥、
 『実はこの切手は俺様の手の内にある』という事を、誰にも口外しないで黙って所有している人もいます。
850名無しのコレクター:2009/07/06(月) 10:10:23
その前提は金銭的価値じゃないの?
そんな前提を破壊する発行元に付き合うのは変態じみてる。
851名無しのコレクター:2009/07/06(月) 11:00:13
>>849
> 『自分個人の所有物!!』として手元に置いておくというのが最大の収集理由です。

コレクションの基本中の基本だな。
まあ目的なんて人それぞれだが。

>>850
所詮、他人の趣味は理解できないよ。
別に無理に理解する必要もない。
852名無しのコレクター:2009/07/06(月) 11:18:29
消費税が30%になってもポジティブなことしか言わない人っているんだろうな
従業員給与やかんぽの宿やらに消えてるあたり、国政の縮図のようだ
今ならバラで二束三文、シートで7割程度の価値?
853名無しのコレクター:2009/07/06(月) 15:38:14
->>850様へ
->>849ですが、現在新発売されている切手類にはまったく興味はありません。
 収集対象なんかは、ヒンジレスアルバムの2〜4巻くらいまでですね。
854名無しのコレクター:2009/07/06(月) 16:30:10
NHK美の壺のムックで切手特集が出てたから買って見た
放送を見逃してホームページの過去放送分の紹介ページをみてるだけだったけど本になると改めて凹版の美しさが見れてよかった
写真がカタログとかとは違った撮り方なんで切手の美しさが際立ってるよ
855名無しのコレクター:2009/07/08(水) 09:31:46
>>833
池袋の東武百貨店にスタンプ商があるよね
856名無しのコレクター:2009/07/08(水) 22:26:33
日本のカタログもCDとかで出してくれないかねえ。
データ整理を始めたんだけど打ち込みがめんどい。
857名無しのコレクター:2009/07/10(金) 06:32:24
>>856
買う人少ないから、1部10万円の販売価になります。
858名無しのコレクター:2009/07/10(金) 08:32:02
>>856
CD版欲しい!
オンライン販売キボンヌ。
859名無しのコレクター:2009/07/10(金) 11:03:16
>>858
梅はあるな。
860名無しのコレクター:2009/07/10(金) 12:00:49
さくら切手カタログはなんであんなに安いの?
861名無しのコレクター:2009/07/10(金) 17:30:53
>>860
切手屋から沢山の広告料をぼったくてるから


ああいやマジで
知り合いの切手屋がぼやいてた
862名無しのコレクター:2009/07/10(金) 17:49:00
ありがとう。雑誌が安いのと同じ理由ね。
863名無しのコレクター:2009/07/10(金) 18:33:24
『組合カタログの売り上げで組合員はデラツクスな温泉旅行に行っている』
‥‥‥と京都寸葉に書いてあったよ。
864名無しのコレクター:2009/07/10(金) 21:15:07
>>863
昔はともかく、今は無理だろうな。
そんなに売れるとは思えない。
865名無しのコレクター:2009/07/11(土) 00:09:51
30年、40年昔の話だ。
866名無しのコレクター:2009/07/11(土) 01:12:41
京都寸葉(抜粋・海賊版)を読むと、そういうスキャンダラスなネタで埋め尽くされているので非常に面白いですw
867名無しのコレクター:2009/07/11(土) 02:34:45
海賊版なんてあるの?
868名無しのコレクター:2009/07/11(土) 09:40:36
>>867
自分も持ってるよ。
白表紙の簡易製本の奴。
何処で買ったんだったっけなぁ?
869名無しのコレクター:2009/07/11(土) 11:53:05
>>868
京都寸葉30年だったかの本じゃなくて?
あれも簡易製本ていえば簡易製本だった。
郵政弘済会で買ったような気が・・・。
870868:2009/07/11(土) 12:52:11
>>869
多分それだ。

ってことは海賊版じゃなく、一応(?)正規版なのか。
自分も多分、東京中央局の弘済会売店で購入だったような気がしてきた。
871名無しのコレクター:2009/07/12(日) 01:31:51
>>870
海賊本じゃぁないですw
872名無しのコレクター:2009/07/13(月) 10:35:42
本当は事業会社が真贋鑑定用にオフィシャルの切手図録を出さなきゃならないんだよね。
873名無しのコレクター:2009/07/13(月) 10:56:03
>>872
みほん切手って、建前は真贋鑑定用ってことで全局配備だったけどやめちゃったもんなw

アホ本社のことだからな
「報道発表を各自プリントアウトして綴じとけ」とか言いそうw
874名無しのコレクター:2009/07/14(火) 23:38:25
今の発行状態だと、例えば贋作で聚楽第図切手が出回っても分からない可能性がある。
875名無しのコレクター:2009/07/15(水) 02:49:07
200円とか500円とか、外国から精巧な印刷技術の偽物が大量に換金ショップに持ち込まれているのに図案変更しないのは馬鹿なの?
876名無しのコレクター:2009/07/15(水) 21:15:24
>>875
金券ショップが損しても、郵政は別に困らないからでは?
877名無しのコレクター:2009/07/16(木) 00:32:08
新300円切手には〒マークの形をした偽造防止用の発光インクが
表面部に印刷されているそうだ

他の普通切手も告示なしで近いうちにそうなるようだよ
878名無しのコレクター:2009/07/16(木) 00:33:38
あと1週間で300円切手のご登場か
879名無しのコレクター:2009/07/16(木) 00:52:58
 通常切手、新50円80円の2種類と新300円切手を見比べても、まったく図案や構図のデザインが統一されていませんよね?!
 どうしてこんなにまで切手収集家を小馬鹿にしたような新切手発行計画しか出来ないのですか?
 郵政公社切手室の職員というのは全員激烈馬鹿の集まりなのですか? 美的センスのカケラも持ち合わせていないのですか?
 新通常切手3種類を並べて見た時に
『ああ、この切手3種類は図案や構図の統一性が非常に良く保たれている。』と感じる事が出来るのですか?
 ハッキリ言わせてもらえば、切手室の職員は全員キチガイの集まりなのではないですか?
880名無しのコレクター:2009/07/16(木) 01:11:41
>>877
270円の発光加刷の意味がなくなるな

普通のなかに速達が紛れ込んでてもわかるように発光検知してるんじゃなかったっけ?
誤判定しないのかな?

なんかかもめーるのいろどりが受取人払いに誤判定されるらしいがw

46 名前:〒□□□-□□□□[sage] 投稿日:2009/07/15(水) 09:45:20 ID:fiirbYoU
区分機スレが落ちてるからここで聞く
受取人払いの区分口にかもめーるいろどり(そら)が
区分されるんだが
お前らのとこはそんな現象はないか?
差立配達ともにそんな現象が起きている
自爆したので実験したら
自配地域のみで他支店地域は大丈夫のようだ
画面で読み取り結果を見ると
XXX-8790と読まれている
なんでなの?
881名無しのコレクター:2009/07/16(木) 02:30:00
>>880
プロ意識ってのがなくなってきてるんじゃないかな。
882名無しのコレクター:2009/07/16(木) 02:32:50
>>879
切手収集家のために切手を発行しているわけじゃないから。

そういう切り口よりも、新聞の投書欄に
「切手を貼って手紙を出すようにしている」一般ピープルの意見として
「なんだか図案に統一感がない」とか投書したほうが影響あるんだと思う。

883名無しのコレクター:2009/07/16(木) 04:16:22
>>877
なんか、さらっと重大なことを書いている気がするんだが
884名無しのコレクター:2009/07/16(木) 13:42:57
>>883
見てわからない違いってあんまり好きじゃないな。

ブラックライト当てればわかるのかしら。
885名無しのコレクター:2009/07/17(金) 06:38:40
>>884
 小判や菊の、用紙と目打穴のピッチの細かい組み合わせとか‥‥‥‥、
 現行カラーマークの暫定版や複合版や正規版のスクリーン線数の複雑な組み合わせとか‥‥‥‥、
 肉眼で見ただけではさっぱり判別出来ないような細分類を、専門分類の好きなごく一部の収集家があまりに細かく分類するのは止めたほうがいいのでは?
 一般の収集家がついて行けなくなるどころか、収集がイヤになって途中で止めてしまう恐れがあるのではないでしょうか?
886名無しのコレクター:2009/07/17(金) 09:14:12
>>885
また、そういうものに対して切手展が高い賞を出したりするからね。
郵政が理由があって生じさせたバリエーションならともかく、喫茶店のマスターに「コーヒーの味が前と変わったね」としたり顔で指摘するような分類収集は、郵政に失礼じゃないかと。
887名無しのコレクター:2009/07/17(金) 10:10:44
>>886
まあ、偽造防止のために新たに発光インクを塗布するようになった
というならそれなりに意味もあるわけではるけれどもね。
888名無しのコレクター:2009/07/17(金) 23:14:03
>>877
クック諸島並びに同属領アイツタキ及びペンリンの切手がそういう細工をしているよ
889名無しのコレクター:2009/07/18(土) 00:02:28
>>879
あまり図案を統一しすぎると、新型押印機(インクジェット消印)が
誤判別する、と銀座局の社員が言っていたけど、その影響かな?
平成切手はこの押印機では判別しづらいそうだから
890名無しのコレクター:2009/07/18(土) 00:11:47
押印機に合わせるな!
切手に合わせろ!
891名無しのコレクター:2009/07/18(土) 00:17:45
特定封筒の愛称はどうなるんですか?
ミニレターに対してメガレターだったりして。
一般公募キボンヌ。
892名無しのコレクター:2009/07/18(土) 00:24:10
>>889
そういえば80円ハト1枚貼りの新型機械のものを見た事がない。
銀座からのも渋谷からのも和欧文が押されているのしか見ていないな。
(郵趣家便は知らないが。)
893名無しのコレクター:2009/07/18(土) 02:37:12
>>889
ちょっと意味がわからない。
何故図案を判別する必要があるの?
894名無しのコレクター:2009/07/18(土) 02:39:49
>>891
これは、EXPACK500とどう違うん?
895名無しのコレクター:2009/07/18(土) 06:45:48
>>894
特定封筒は郵便物。定型外書状。なので、重さは4kgまで、信書を送れる、損害賠償なし。
貨物扱いのEXPACKとは異なる。
896名無しのコレクター:2009/07/18(土) 08:46:15
>>893
あの押印機は図案と額面を読み取って料金が適正かどうかを確認しているらしい
平成切手はあの機械では自動検知が難しいようだ
だから民営化の時に50円80円切手が登場し、現在実験中だそうだ
来年度までにインクジェット押印機が首都圏を中心に増配備されるから、
もしかしたらその時までに何らかの変更(図案と偽造防止用発光インク)があるらしい
897名無しのコレクター:2009/07/18(土) 08:49:30
>>893
補足すると額面だけでは外国切手(特に韓国切手)もスルーしてしまうから
日本切手の図案も記憶させておけば外国切手を貼った郵便物は押印の際に
弾かれる
898名無しのコレクター:2009/07/18(土) 11:21:28
>>895
ありがとう。
「信書を送れる」というところが肝なのかしら。
899名無しのコレクター:2009/07/18(土) 11:24:11
>>896
なるほど、なるほど。

50円、80円は色検知に変わる「画像検知」のための試験発売、
300円は偽造防止のための「発光インク」の試験発売、
と考えれば図案の不統一の理由のひとつと言えなくもない。

これらは、鬼っ子で、今後図案統一されるのを熱望です。
900名無しのコレクター:2009/07/18(土) 11:58:32
>>896
郵便物の処理もデジタルの時代だから
貼ってある切手もそうなる訳だね
今まで手作業が多い仕事のようだから、デジタル化で
スピードアップを図っているかもね

でも、これって色検知、郵便番号制度が始まった昭和40年代以来の大改革
と考えていいのかな?
901名無しのコレクター:2009/07/18(土) 17:03:46
>>896
インクジェット押印機って、卓上機でしょうか?
取り揃え押印機みたいに大きいの?
902名無しのコレクター:2009/07/18(土) 22:12:13
>>891
ついにゆうパックのJPEX委譲化後の対抗商品が出るワケだ。
JPEXのゆうパック・EXPACK、切手・ポスト使えなくなること確定かな。

それにしても「特定」「交付記録」だの、ボキャブラリーが豊富ですな。
903名無しのコレクター:2009/07/18(土) 23:30:36
エクスパックは事業会社持ちだよ。
ただし今回の封筒が、エクスパックの置き換えになるのかどうかは不明。
オークション板ではエクスパックは今年度限りで終了か?という説も出ている。
904名無しのコレクター:2009/07/19(日) 09:03:21
ウィークリー28号のジャパンの広告で
『バーコード付きシートのカラーマーク単片16種・55,000円』って高いの?安いの?
905名無しのコレクター:2009/07/19(日) 13:08:15
>>902
切手から特定封筒への交換は出来そうなので、ひとまずやれやれ。
ただ、10月1日から来年の3月31日までが手も足も出なくなるが。

350円のほうは、ポスパケット相当のようだが、土休日配達はなさそう。
500円のほうは、土休日配達はありそうだが、速達扱いはなさそう。
書留や速達扱いは付加できるのかな。
906名無しのコレクター:2009/07/23(木) 17:28:20
300円普通切手キター。
斜めから見ると、噂通り、下半分に「〒」マークが。
907名無しのコレクター:2009/07/23(木) 18:47:40
>>906
カラーマークも「透明」があった


刷り忘れエラーでないかなぁw
908名無しのコレクター:2009/07/23(木) 20:12:28
>>906 >>907
蛍光インクを発色させたいが、東急ハンズあたりのブラックライトで発色する?
909名無しのコレクター:2009/07/24(金) 00:04:02
>>901
以前、郵趣かウィークリーに写真が載っていたよ
今までの取り揃え押印機よりちょっと小さい感じ
910名無しのコレクター:2009/07/24(金) 14:51:08
新300円切手のCMや銘版が高いのは今のうちだろうな。
10年後にはただのゴミ。

今やあの400円の財務省銘も値崩れしてるもんな。
911名無しのコレクター:2009/07/24(金) 16:11:40
今日冊子小包出しに行ったら「ゆうめーる」ですねとか言われた・・・
いつの間に名前かわったんだ?
てか冊子小包や書籍小包の方がわかり易いだろう
なんでこういう下らない部分の改革はやって肝心な部分は値上げしたり改悪ばっかするんだろう
郵便局はバカなの?死ぬの?
まあトップがあの三井住友の腐れジジイがやっているししょうがないのか
912名無しのコレクター:2009/07/24(金) 18:03:45
>>911
ゆうめーるに変わったのはけっこう前だね。
確かに、分かりづらいし言いにくいし。
913名無しのコレクター:2009/07/24(金) 18:04:22
>>910
高いんだ?
出回ってないの?
914名無しのコレクター:2009/07/24(金) 19:14:07
>>911
民営化の時点で小包という名称が使えなくなったらしい
915名無しのコレクター:2009/07/24(金) 21:00:08
>>914
新300円切手のCMや銘版は比較的高いという意味。
そのうち額面にちょっと上乗せしたくらいで買えるようになる。
916名無しのコレクター:2009/07/24(金) 22:54:03
>>911
旧小包は国土交通省所管になって貨物になった。郵便物という意味での小包ではない。
信書同封不可、メール便と同じという意味でゆうメール。メール便の郵政版。
917名無しのコレクター:2009/07/24(金) 23:12:13
>>916
> 信書同封不可、メール便と同じという意味
そういう言い方されると差し出し要件はメール便と同じなの?
918名無しのコレクター:2009/07/24(金) 23:28:34
>>917
原則として開封を要求されるという点では、他社のメール便とは違う。
ここは、書籍小包、冊子小包のなごりであろう。
もっとも、国際郵便の印刷物でいうところの全開封ではなく、一部を切り取ればいい半開封。
919名無しのコレクター:2009/07/24(金) 23:48:57
ゆうパックとペリカン便の統合、認可申請へ

 日本郵政グループの郵便事業会社は24日、10月に予定している「ゆうパック」と
日本通運の「ペリカン便」の宅配便事業統合について、月内にも総務省に認可申請する方針を固めた。

 宅配便事業の統合を巡っては、鳩山邦夫前総務相が、過疎地の切り捨てが懸念されるとして、
2009年度事業計画の再考を求めていた。郵便事業会社では利便性の維持などについて
総務省と協議を続け、認可を得られる見通しとなった。

(2009年7月24日23時24分��読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090724-OYT1T01112.htm

きたよきたよ
切手使えなくなるか
920名無しのコレクター:2009/07/25(土) 00:41:09
>>919
>切手使えなくなるか

ここに研修資料があるが、今まで通り使えるから心配するな。
ただ、速達、引受時刻証明、配達証明(及びお届け済み通知はがき)が廃止になると書いてある。
921名無しのコレクター:2009/07/25(土) 00:42:43
>ただ、速達、引受時刻証明、配達証明(及びお届け済み通知はがき)が廃止になると書いてある。

あ、これはゆうパックの話。
郵便は今まで通り。
922名無しのコレクター:2009/07/25(土) 02:54:56
>>920
> 今まで通り使えるから心配するな。
それは一安心だ。

> お届け済み通知はがきが廃止
これは残念だな。
923名無しのコレクター:2009/07/25(土) 02:56:33
>>918
> 開封を要求される
違いはそれだけなんだ。

まあメール便を出したことはないんだけど。
924名無しのコレクター:2009/07/25(土) 14:26:14
>>920
お届け済み通知はがきが廃止になるのか
残念
925名無しのコレクター:2009/07/25(土) 16:00:45
>>922
>>924
「お届け済み通知メール、コールセンター機能の充実により対応」
だそうです。
926名無しのコレクター:2009/07/26(日) 18:57:13
>>923

開封にしなくても表面に「ゆうメール」と赤で表示しておけば
「ゆうメール」料金適用で配達となる。
ただし、窓口持込の場合は判りませんが・・・。

この辺り、定形外との料金適用区分が徹底されていないように感じます。
927名無しのコレクター:2009/07/26(日) 19:18:28
>>926
それは公式見解ですか?

ttp://www.post.japanpost.jp/service/you_mail/use.html
↑には、「内容品が確認できるようにしてください」とあるけど。

まあ「ゆうメール」を全通検査してるとは思わないけれども。

928名無しのコレクター:2009/07/26(日) 20:33:20
>>926
ポスト投函の場合でも、窓口差出の場合でも、内容品が確認できるように開封としないとダメ。

ただし、内容品のみほんを提示すれば、窓口でも密封して差し出せる。
929名無しのコレクター:2009/07/29(水) 01:02:18
>>928

まあ、公式にはダメなのでしょうけど。
過去20個ほど個別に出しているけどそのまま配達となっているのも現実。
930名無しのコレクター:2009/07/29(水) 02:14:57
>>929
単なる経験論ですね。

そりゃあ全通検査するわけはないので配達される確率は高いでしょ。

たとえば25g超える書状に80円しか貼らないで出しても、
9割以上の確率でそのまま届くと思います。
だからって、25g超えても80円でいい、とはならないでしょ。
931名無しのコレクター:2009/07/29(水) 08:42:41
そうだよ。ルールは守ろうよ。
低料第三種問題みたいなもんじゃないか。
932名無しのコレクター:2009/07/29(水) 12:53:10
切手は多く貼りすぎたら差額を返金してくれるんだっけ?
シート貼り付けて差額を現金化できる?w
933名無しのコレクター:2009/07/29(水) 15:48:35
>>932
返してくれない、無理。
934名無しのコレクター:2009/07/29(水) 17:32:45
>>933
何故嘘を付く。

集配局でのみ可能。
935名無しのコレクター:2009/07/30(木) 07:57:35
額割れ切手を80〜85%で仕入れて、定形外50グラム以下の封書に大量に貼りつけてから差し出して、後で還付すれば大もうけ出来るのでは?
936名無しのコレクター:2009/07/30(木) 10:08:18
払い戻しは過貼り分だけな
937名無しのコレクター:2009/07/30(木) 17:34:04
過貼りってなんか印付くの?
適当に送られてきたものにペタペタ貼り付けて過貼りだって言って通用するかな?
938名無しのコレクター:2009/07/30(木) 17:52:35
>>937
後出しはなしだと思うよ。
あくまで還付してもらえるのは差出人。
差出時だけじゃないかな。

>>935
あくまでも間違えて多く貼ってしまった場合を想定しての処置なので、
繰り返すとなると、「お客様、ちょっと・・・・」じゃないかな。
939名無しのコレクター:2009/07/30(木) 18:47:55
ウチからだと、ガソリン代orバス代がかかるからなぁ…
940名無しのコレクター:2009/07/30(木) 23:56:23
故意に過剰に貼っても、郵便物の種類によって過剰分を還付請求できる
のが原則だろー。民法の不当利得を郵便法にも反映させるための制度じゃないの?
郵政側には過剰分を取る権利はないので払い戻さなければならない。

過剰だけれどいいですかと聞く局員がいるが、還付請求の用紙を処理するのが面倒なだけ。
941名無しのコレクター:2009/07/31(金) 08:20:45
>>938
差出人じゃなくて受取人だろ
差出人なら過貼り切手をはがされるだけじゃね
切手じゃなくて現金で返してくれるかどうかだよな
942名無しのコレクター:2009/07/31(金) 09:45:58
>>941
いや、料金を支払ったのが差出人だから、料金返還請求できるのも差出人。
943名無しのコレクター:2009/07/31(金) 10:12:43
>>941
馬鹿?
944名無しのコレクター:2009/07/31(金) 10:19:10
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1219633137
↑のkiraranoriさんの回等が要を得ているかな。

ttp://www.soumu.go.jp/kanku/hokkaido/080602_1.html
↑によると1年間は請求できるみたいだ。
945名無しのコレクター:2009/07/31(金) 11:00:28
>>943
取りあえずお前は死ねよ
946名無しのコレクター:2009/07/31(金) 11:07:40
差し出す前に差出人が過貼りで返還請求って意味分からんな
単に貼った切手をはがせばいいだけじゃねーの
そして5円の手数料取られて交換
それだけだろ
返還でも何でもないじゃん
947名無しのコレクター:2009/07/31(金) 11:29:13
>>946
むか〜しの規定集の解説では
「いったん貼り付けた切手を損なうことなく剥ぎ取るのが難しいということもあり、すべて過納として取り扱う」
と書いてあった。
948名無しのコレクター:2009/07/31(金) 11:39:08
「1年間は請求できる」って何を起点に1年間なんだろう・・・
949名無しのコレクター:2009/07/31(金) 11:41:43
結局、手数料なしで現金で返金してくれるの?
950名無しのコレクター:2009/07/31(金) 12:06:39
>>948
料金を納付した日(=差出日)
951名無しのコレクター:2009/07/31(金) 12:13:55
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1219633137
>消印の押された使用済み切手は換金できません。
>実際の送料より多い額面だったとしても(郵便局からの)差額の返金などはありません

って書いてあるよ
952名無しのコレクター:2009/07/31(金) 12:28:07
知恵袋があてにならないのは常識

別名「ゴミ袋」
953名無しのコレクター:2009/07/31(金) 14:12:00
>>951
素人の回答だ、100%信用するな。
954名無しのコレクター:2009/07/31(金) 14:12:28
>>946
恥の上塗りw
955名無しのコレクター:2009/07/31(金) 15:03:45
>>954
死ねって言われたろ
さっさと首吊ってこいw
956名無しのコレクター:2009/07/31(金) 16:12:47
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/sayopee/post/intro12.html

取り戻せるのは差出人ですね。
957名無しのコレクター:2009/07/31(金) 16:15:19
http://kamakiri.blog.so-net.ne.jp/2009-07-11-2

ここに実践した人の話がありました。
958名無しのコレクター:2009/07/31(金) 16:47:58
>>947さんの規定集の話が、正しいとおもう。
例えば15円切手2枚と62円切手しか手持ちになくて
80円の第一種郵便物を出す時、これらを全部貼って12円過納分を
返せと請求できる、これが還付請求だろ。一旦買っている切手をこの場合80円切手に
買いなおせと強制できないでしょ。郵政にそんな権利ない。また剥がして証紙貼るなんて
面倒だしうまくできない。郵便物が汚くなる。

おれはよく還付請求やるけど最近文句なんか言われないぞ。(局員を教育したため。)
剥がせだの還付できないだの文句を言うのはその局員が無知なだけだ。

でこの場合切手か現金で返すことになるが、12円分切手もらってどうするの?
現金に決まってるじゃない。現金が原則と言う規定にはなってないらしいが
例外で現金でもらえると考えればよい。切手か現金を選択ということでOKらしい。
だから現金化できる。時々やっているのでホントだ。
959名無しのコレクター:2009/07/31(金) 17:11:39
>>957
これは荒業(あらわざ)だ。使えるが気が引けて何度もできないな。
960名無しのコレクター:2009/07/31(金) 17:31:27
>>958
> 局員を教育したため。
これがすべてなんじゃないかと・・・w

> これは荒業(あらわざ)だ。使えるが気が引けて何度もできないな。
自分にできるせいいっぱいは、
封書に1000円貼って、「書留で出そうと思ったんだけど・・・」と
920円返してもらうくらいだな。
961名無しのコレクター:2009/07/31(金) 17:35:27
>>957
>書留、配達証明、差出時刻証明、速達、本人限定扱いをやめたため
これはうまい
子どもがいたずらで貼り付けたって理由しか思いつかなかったよ
でもその場で返してはくれないってことか…
962名無しのコレクター:2009/07/31(金) 21:23:57
料金を払ってるのは差出人なんだから還付請求できるのが差出人であるのはあたりまえ。
963名無しのコレクター:2009/07/31(金) 23:17:23
そんなことは理屈の立て方次第だろ。
今頃ageてまでわざわざ話を戻す必要があるのかよ。
つーか、つかんだ金は俺のものって守銭奴郵便局にあたりまえが通用するのか。w
964名無しのコレクター:2009/08/01(土) 10:30:28
ゆうちょ銀の4〜6月、単独純利益832億円 金はあるけど返さないよ
ttp://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT3S3101L%2031072009&g=E3&d=20090731
965名無しのコレクター:2009/08/02(日) 22:13:59
>>961
不可。
根拠は約款68条。
特殊取扱としない郵便物は郵便差出箱に差出すこととなっており、
窓口での差出は認められておらず、また43条により切手により前払いをするものとし、
別に定めるものについて現金で支払いが可能としており、その上で67条において
既に支払われた郵便料金に対して返還請求ができるとあることから、
特殊取扱としない郵便物については消印されていない限りにおいて返還請求をすることができず、
明らかに過納であるものを窓口において未消印の時点で請求されてもこれに応じる必要はない。
また消印後であった場合でも、84条の規定により料金表第七表に定める手数料が発生する場合がある。


966名無しのコレクター:2009/08/03(月) 00:42:52
Q:7円葉書に43円分の切手を貼って
郵便局の窓口で50円切手に交換した
場合の手数料はいくらでしょう?

A:5円

この方法で低額切手を高額切手に交換できる
967名無しのコレクター:2009/08/03(月) 02:06:26
切手商からの郵便物って、店によっては
低額切手がこれでもかとばかりに封筒に貼ってあるよな
裏面に何円分貼付とかわざわざ書いてあったり
968名無しのコレクター:2009/08/03(月) 07:02:53
>>966
それは、最高限度50円?
969名無しのコレクター:2009/08/03(月) 10:38:36
>>965
この子は何を言っているのだろう・・・
970名無しのコレクター:2009/08/03(月) 13:50:56
>>968
>>966が明確に書かないからアレだが、
40円葉書に60円切手16枚貼ったら5円で1000円切手と交換してくれるってことじゃね?
>>957と組み合わせたらようやく無視できるくらいのマイナス金利になるな
971名無しのコレクター:2009/08/03(月) 17:49:40
>>965
約款の正式名称は?何?
読んで見たい。
972名無しのコレクター:2009/08/03(月) 18:16:31
わかった。これのことか。
http://www.post.japanpost.jp/about/yakkan/1-1.pdf

>>965は還付請求の用紙のフォーマットがどうなっているか知らんだろ。
過剰の場合の請求理由を書く欄があって特に制限があるわけではない。つまり何を書いてもよい。

67条の表の項目1に過納の料金であれば返してもらえるわけだろ。
だからだから68条の特殊扱いしなくても、しようと思っていたが気が変わったので返して
くれと言えば、返さなければならないんだよ。約款を素直によめばこうなりますよ。
973名無しのコレクター:2009/08/03(月) 18:39:49
>>966,>>970
20,40,50円のはがきを交換で持ち込んだことがある。
レシートには、持込20円はがき○枚、40円△枚…と、
印字されていたから、>>966の7円はがき+43円分切
手は、50円はがきとみなされたってことじゃないかな?
50円超のはがきは存在しないから、差出さない限り、
それ以上の額の切手は、5円だけでは交換できないと
思うが。
974名無しのコレクター:2009/08/03(月) 23:58:19
>>972
その67条の過払とは、「既に支払われたと」記述されているように
差出がなされたものに対して適用される。差出前は請求の対象外。

>>973
旧料金の料額印面のはがきに現行料金相当分の切手を貼付したものを
交換する際、便宜現行料金のはがきとして交換に応じてよいという扱いが
郵政省時代にあったが現行かどうかは知らない。

975名無しのコレクター:2009/08/04(火) 00:46:06
>>974
今もできるよ

日焼けした価値ゼロの7円や10円葉書に低額切手を貼って
郵便局に持っていき手数料払えば他の切手と交換できる
この場合必ず50円にしなければそれぞれの切手や葉書に交換手数料が
掛ってしまうから注意

例 10円葉書1枚と10円切手4枚持って50円切手に交換した場合
  5円×5枚=25円
  10円葉書1枚に10円切手4枚を貼って50円切手に交換した場合
  5円×1枚=5円

976名無しのコレクター:2009/08/04(火) 09:59:46
>>974
差出前の過納の請求ができないわけではない。窓口に行く前に切手を貼ってはいけないのか?
すでに支払われたとはどういうことを意味するかの解釈の問題にこだわっているだけでしょ。
窓口に差し出した時に支払われたと解釈するとしても、50円の葉書を葉書+4000円の切手添付でだしたい
が、配達証明、書留等の特殊料金で出すつもりだったが気が変わったと言って窓口に差し出して、理由に書けば問題はないはず。

実際に特殊扱いの朱印を押して料金で差し出さなければ還付されないと考えるのは間違え。
そもそも過納の前提として差出前に切手を過剰添付したことが前提だろ。それを返せという請求が還付請求の本来の趣旨。

約款を変な解釈でこね回すな。窓口の実務と乖離している。



977名無しのコレクター:2009/08/10(月) 11:33:19
言ってることがわかりにくいのだが・・・要するに、実際に差し出す前か後かが
問題ではなく、郵便物に貼ってしまったかどうかが問題だという解釈なのだな?

あくまでも“過納”なので、郵便物に貼っていない切手を請求はできない・・・と?
978名無しのコレクター:2009/08/10(月) 14:07:31
>>976
その支払われた状態、ということの解釈が重要なんだけど。
それに4000円分の切手って、速達書留、内証配証、限定代引にしても
4000円分の特殊取扱料金は発生したか。

差出前に変更する場合は貼付した切手は差出人においてはがすなりするのが正当。
仮に返還する場合であっても料金相当分の切手のみが対象で、
例えば定形25g封筒に60円切手と15円切手を4枚貼ってあったとしても
10円分のみで、明らかに過納となる15円切手2枚は返還の対象にならない。

また切手または現金とあるように、返還は切手による返還が原則であり、
例外として現金による返還が認められると解釈すべきである。
もし現金による返還が優先なら、現金または切手という表示になるため。
979名無しのコレクター:2009/08/10(月) 20:07:09
お前の解釈を披露するスレじゃねーんだよ消えろごろつき守銭奴
980名無しのコレクター:2009/08/10(月) 21:41:16
>>978
まったく還付請求の制度や趣旨がわかってないね。単純に切手を貼りすぎた
から返してくださいという、民法の不当利得の特則なんだよ。特殊取扱料金が発生したか否かは問題外。
用紙を窓口で見せてもらえば解かる。現金でもOKなんだよ。振り込む口座も記載
できるのだから。切手と現金どちらが原則かどうかなんて意味を持たない。屁理屈こねるな。

切手または現金だと切手が原則で、現金または切手なら現金が原則??馬鹿
じゃない。国語を勉強しなおせ。ゆとり教育ならこんなこと言うかもな。
キミのは規則の解釈に問題があるんじゃなくって、国語の理解に問題があるようだ。
981名無しのコレクター:2009/08/14(金) 17:55:23
差出する前だったら自分ではがせばいいだけの話。不当利得にはならない。

>切手または現金だと切手が原則で、現金または切手なら現金が原則??馬鹿
>じゃない。国語を勉強しなおせ。ゆとり教育ならこんなこと言うかもな。

こういう約款、規則の類は書く順番にも決まりがあるんだけどね。
切手と現金が対等なら、「切手または現金いずれかの」という表記になる。
67条三項に郵便葉書が最後に来ているのもそういう理由。
もう少し法律的素養を高めたら?
982名無しのコレクター:2009/08/14(金) 22:25:02
67条三項は現金又は切手若しくわ郵便葉書で返せになってるだろ。
キミねー、又はと若しくわの論理関係がわかってないね。
A又はB。 A、Bの選択をする接続詞で優劣はない。
A又はB若しくわC。 A、BでBを選んだ時にBとCの間で第二選択ができることを意味する。
こんなことは法令解釈の常識。用語集よめばかいてあるよ。だから現金か切手かを選択できるわけ。

>もう少し法律的素養を高めたら?
この言葉そのままお返しするよ。不勉強だね。ヤッパゆとり君か。考える訓練が足らんな。

>差出する前だったら自分ではがせばいいだけの話。不当利得にはならない。
このように料金の支払い時期を窓口で手渡した後と限定縮小解釈すると全部剥がしなさいで窓口はすむわけだ。だけど
窓口は拡大して解釈してお金を返してるよ。つまり狭く解釈すると過納がなくなるわけ。
まったく返さなくてよいことになる。過納という概念が無意味になるね。どう解釈するんだ??

机上の空論で還付請求かけたことないのに屁理屈たれるなよ。
983名無しのコレクター:2009/08/14(金) 23:12:42
>こういう約款、規則の類は書く順番にも決まりがあるんだけどね。
>切手と現金が対等なら、「切手または現金いずれかの」という表記になる。

妄想で勝ってな表記を作るな!!A またはBいずれかの なんてない。断言する。
これさ買って読め。
http://www.amazon.co.jp/%E6%B3%95%E4%BB%A4%E7%94%A8%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%B8%B8%E8%AD%98
-%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88-%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E5%8F%A2%E6%9B%B8-%E6%9E%97
-%E4%BF%AE%E4%B8%89/dp/4535004048/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1250258986&sr=8-1
984名無しのコレクター:2009/08/15(土) 01:16:55
>こういう約款、規則の類は書く順番にも決まりがあるんだけどね。
>切手と現金が対等なら、「切手または現金いずれかの」という表記になる。

私は京大法学部卒のしがない司法書士兼行政書士ですが、このような決まりはありませんね。
985名無しのコレクター:2009/08/15(土) 20:28:13
>>982
>過納という概念が無意味になるね。どう解釈するんだ??
意味不明。摘要欄に記入すべき内容って知ってる?
986名無しのコレクター:2009/08/15(土) 23:18:51
協会と連合って今どんな関係なん?
987名無しのコレクター:2009/08/16(日) 10:31:28
>>985
ユトリ教育は文章も理解できんようだな。
お前の方が意味不明。何が聞いたわけ?恥の上塗りになるよ。

988名無しのコレクター:2009/08/16(日) 20:04:28
使用済みの海外切手の安いお店を見つけたので、一応貼っておきます。

ワールド銀河マガジン社
ttp://wgm.ojaru.jp/
989名無しのコレクター:2009/08/16(日) 23:42:26
>>987
無意味なものを制度化するか?

意図的に切手を過剰に貼ってそれを現金化できるとぬか喜びしていたら
それを否定しされてムキになっているだけだろ。

改めて書くが、可能により返還請求できるのは、
例えば一種定形に100円分の切手を貼ったときに差額の10円または20円分を
請求する場合や、私書箱宛とする翌朝郵便に410円分の切手を貼付した場合。
この時は60円過納と摘要欄に記入し返還請求時の証拠書とするんだけどな。

んで葉書に1000円切手を何枚も貼ったところで返還の対象にはならない。
なぜならこの場合約款46条により、1000円切手には消印しないため。当該切手は
葉書に密着したものとして扱うため、事業会社の関知するところではない。

990名無しのコレクター:2009/08/17(月) 00:45:46
もうやめようよ。
学者じゃないんだから法文の意味を厳格に定義したってしょうがないよ。
窓口ではそれなりにフレキシブルに処理してるってことでしょ。

>>957みたいな実際に行動した人の話のほうがよっぽどためになる。
991名無しのコレクター:2009/08/17(月) 23:31:20
>>957みたいな馬鹿な局があるとまわりの局が迷惑する。
992名無しのコレクター:2009/08/18(火) 10:09:52
>>991みたいな馬鹿がいるから郵便局が守銭奴呼ばわりされる
ただでさえ血税を無駄に食らってたわけだしな
郵便局員の最高年収は200万で十分
さらに半分くらい解雇したらいいんじゃないか
993名無しのコレクター:2009/08/18(火) 14:33:58
>>965
>>974
>>981
>>989
一連の発言には論理の飛躍や屁理屈が多い。窓口の事務とかけ離れている。結局、金を払いたくない本社あたりの元郵政事務官なんだろ。
税金泥棒がいい加減なこと言うな。(>>991の発言で必死な理由が解かった)
994名無しのコレクター
>>992
さて、どこから突っ込んだらいいものやら…