CD−Rって、

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
べんりですね。
2名無しの笛の踊り:2001/06/28(木) 00:15
1の家臣(以下略)
3名無しの笛の踊り:2001/06/28(木) 00:15
ですね。(終了)
4名無しの笛の踊り:2001/06/28(木) 00:27
日本製を使え
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||     ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓  ■■■■
          ■■■■        //  \\      ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\    ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
5名無しの笛の踊り:2001/06/29(金) 00:02

      ___                  :;              ∵
         / _/_ | |    \  /        \((从⌒从*)) /
       |/    /   ―――   /   *    #((  :: ) ( ⌒ ζ * / ・
       /  / /  |         /      \曝ク  ∵ ━(( : ∂ ))  /
    (  ))                    \ (( § ) ⌒;  lll ;从 *(・)/
  ((  ⌒  ))__∧_∧___//       * 煤@;  ) (( ‡ *   ζ  ∵―
 ((   (≡三(_( ´∀`)__( 三三三三三三三三(( ´⊇` 从    ¢) )―
  (( ⌒ ))    (  ニつノ   \`        : *煤i( 从  ((  )) *ヽ\ ヽ・
  (( )      ,‐(_  ̄l           : / / ・(( ;  :  )) (  ζ\*
          し―(__)                 / (_)_)W(__)_)W\    ・
6age:2001/07/01(日) 01:13
age
7名無しの笛の踊り:2001/07/01(日) 03:36
うちのを使え
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||     ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓  ■■■■
          ■■■■        //  \\      ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\    ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
8age:2001/07/02(月) 01:03
age
9名無しの笛の踊り:2001/07/02(月) 02:04
女神貿易のT橋氏は隠居された。ぼなーすは現品支給CD-Rだ。
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||     ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓  ■■■■
          ■■■■        //  \\      ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\    ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
10名無しの笛の踊り:2001/07/02(月) 02:42
まじ?
11名無しの笛の踊り:2001/07/02(月) 11:24
1の母親(以下略)
12名無しの笛の踊り:2001/07/06(金) 00:59
ageちゃう☆
13名無しの笛の踊り:2001/07/06(金) 01:08
CD-Rは泥鍋博先生がFM放送を録音したものを焼いて配付する
ために活用されています。先生と仲良くなるともらえるかも
ダイエー下北沢店3F薬局で受け渡しがされている模様。
著作権Gメンは急行せよ。
14age:2001/07/06(金) 23:16
age
15名無しの笛の踊り:2001/07/07(土) 07:03
>>9
そうなんだ。
前から体調崩していたからね。
あの方いなくなると寂しくなるなぁ。
16名無しの笛の踊り:2001/07/07(土) 07:49
1の主治医(以下略)
17名無しの笛の踊り:2001/07/07(土) 14:09
>>15
女神貿易のT橋氏って
クラシック業界の「ゴッドファーザー」?
18名無しの笛の踊り:2001/07/07(土) 14:50
1の体内に金属を埋め込んだ宇宙人(以下略)
19名無しの笛の踊り:2001/07/07(土) 23:24
age
20名無しの笛の踊り:2001/07/10(火) 00:59
ね、
21名無しの笛の踊り:2001/07/10(火) 01:05
石丸で大量に売られていますよ。面白いもの多し
22名無しの笛の踊り:2001/07/10(火) 01:07
パソにCD-Rを導入してから、買うセルCDの枚数が激減しました。
いまは計3区の図書館の視聴覚資料をあさりまくってます。
23名無しの笛の踊り:2001/07/10(火) 01:11
やっぱみんな太陽誘電?
24名無しの笛の踊り:2001/07/10(火) 01:30
そう、太陽誘電。
俺、販売店の豚ですが新入荷はHDDに取り込んで焼いてる。
非常にリーズナブル。
外付けUSBはしくじったね。遅い遅い。
25名無しの笛の踊り:2001/07/10(火) 06:29
あふぅ☆
26名無しの笛の踊り:2001/07/10(火) 15:42
音楽用CD-Rって売っているけれど、何か
特別なんですかね?高いから手を
出したことはありません。

ちなみに私は今、IMATIONのを使ってます。
太陽誘電のってそんなにいいんですか?
今度からそちらにしてみようかな...
高くなければ。
27名無しの笛の踊り:2001/07/10(火) 15:56
>>26
IMATIONの中身は実は太陽誘電製です。
CD−Rを作ってるメーカーは限られていて、OEMで売ってる
ところが多いです。
28名無しの笛の踊り:2001/07/10(火) 16:15
>>26
さてはラップに指揮棒のイラストが載ってるからって
IMATIONにしたね?んなわきゃねーか。
>>27に補足。富士フィルムも太陽誘電製に切り替えたらしいよ。
29名無しの笛の踊り:2001/07/10(火) 17:12
どうでもいいが>>18知らない漏れは逝ってよしですか?
30名無しの笛の踊り:2001/07/10(火) 17:36
>>29
そのうちわかる
31名無しの笛の踊り:2001/07/10(火) 17:56
>>29
1の体内に金属片を埋め込んだ宇宙人です。
つい先日地球を訪れた際に,地球人のサンプルとして1をさらって体に細工をしました。
地球人のデータを取るためです。でも駄目でした。
1は地球人としては規格外の肥満体。ついでに無職。おまけに交友関係もなく
一日中パソコンのキーボードをカタカタカタカタ・・・
もういやです。おかげで僕は母星の上司から「もっと実験体を選べよてめぇ」と
怒鳴られてしまいました。地球観測隊員に選ばれてから初めてのペナルティです。
ヒューマンミューティレーションも楽じゃありません。
来年からはキャトルミューティレーション担当に格下げです。
これから僕はエリア51に出張します。1の処遇に関しては皆さんに一任しますので
どうぞ煮るなり焼くなり好きにしちゃってください。
32名無しの笛の踊り :2001/07/10(火) 18:23
げ、初めて見た!!
33名無しの笛の踊り:2001/07/10(火) 19:26
気にしないでいいですよ。
聞くは一時の恥。知らぬは一生の恥です。
34名無しの笛の踊り:2001/07/10(火) 20:40
1の…ってバリエーションはいくつあるんだ?
35名無しの笛の踊り:2001/07/10(火) 20:44
>>26
業務用CDレコーダーやパソコンのCD-Rドライブはデータ用CD-Rで録音出来るけど、
民生用CDレコーダーは著作権料を上乗せした音楽用CD-Rしか録音出来ない。
性能的にはデータ用CD-Rも音楽用CD-Rも大して変わらないと言われている。
36名無しの笛の踊り:2001/07/10(火) 23:06
CD-Rにコピーしても、オリジナルとまったく違いなんかわからん。
デジタルコピーマンセー。
37名無しの笛の踊り:2001/07/10(火) 23:10
世の中にはまだデジタルコピーではないと言い張る厨房が
いるので恐れ入る・・・
38名無しの笛の踊り:2001/07/10(火) 23:13
CDーRの耐用年数はいかほどですか?
3926:2001/07/11(水) 03:13
>>27 >>28 >>35
ありがとうございます!!勉強になりました!!

>>28
>さてはラップに指揮棒のイラストが載ってるからって
>IMATIONにしたね?んなわきゃねーか。

 値段が手頃なものをいくつか見て、指揮棒イラストで
最終的決断を下しました(^^;;;
40名無しの笛の踊り:2001/07/11(水) 10:09
>>39
なんか微笑ましいのでage
41名無しの笛の踊り:2001/07/11(水) 23:20
ベルグルンドのシベリウス全集、焼き終わった。
しめてコスト40×5=\200なり。やす。
42名無しの笛の踊り:2001/07/13(金) 01:55
age
43名無しの笛の踊り:2001/07/14(土) 00:58
age
44名無しの笛の踊り:2001/07/14(土) 21:33
CDR1枚20円台時代突入!!
45名無しの笛の踊り:2001/07/14(土) 23:11
ほんとべんりだよね〜。
46名無しの笛の踊り:2001/07/17(火) 23:20
ね〜。
47名無しの笛の踊り:2001/07/18(水) 23:10
age
48名無しの笛の踊り:2001/07/18(水) 23:21
しかし海賊R盤はなんでああもバカ高いのか
それに金を出すバカがいるのか
49名無しの笛の踊り:2001/07/18(水) 23:23
バカが値段をつり上げている
50名無しの笛の踊り:2001/07/20(金) 11:08
悪徳やくざのあつまり裏猫連は猫スレ荒しのおかげでいまや安泰。
51名無しの笛の踊り:2001/07/22(日) 21:02
CD−Rの寿命ってどれぐらいなのでしょうか?
よく直射日光に当てて何日持ったとかいう記事はネットで見かけますが
普通に保存している分にはどれぐらいなんでしょうね
せっせと作ったエアチェックのCD−Rが数年で駄目になったら洒落にならないです
52名無しの笛の踊り:2001/07/22(日) 21:06
熱にはすごく弱い。
アイロンあてたら上の面が記録部分ごとペロッとはがれ落ちたよ。
53名無しの笛の踊り:2001/07/22(日) 21:08
>>52
プラスチックだから熱には弱いですよね
普通にケースに保存しCDラックに入れて保存した場合
どれぐらい持つのか知りたいところですね
これだけ普及したのでメディア自体がすぐに廃れてしまうという心配は少なそうですが・・・
54名無しの笛の踊り:2001/07/22(日) 22:20
>>51
一説によれば20年だの50年だの、やれ書き込み速度によって変わるだ
変わらないだの・・・つまるところそれだけの年数経ってみなければわから
ない・・・たとえもったとしてもメディアそのものが生き残ってるかも疑問。
あまり気にすることではないのかも。「もって10年」なんて人もいたな・・・
55名無しの笛の踊り:2001/07/22(日) 22:21
ふ〜ん
56名無しの笛の踊り:2001/07/22(日) 22:49
クーラーなしの直射日光下で1日で融けた。
しばらくしてもらった彼女と別れた。
57名無しの笛の踊り:2001/07/22(日) 23:03
>>56
そうデッカ。これが本当なら、
黒こんにゃくや掃除機よりも
せんずりに役に立ちそうですね
58高みの見物クレクレ:2001/07/22(日) 23:05
>>57下品だがワラ
59名無しの笛の踊り:2001/07/23(月) 03:18
10年ときいた
熱だけじゃなくて光にも弱いらしい
でもそれはCD-Rに限った話じゃなくて普通のCDもそうだってよ
記録面を一日中日に当てておいたら?試しにw
60名無しの笛の踊り:2001/07/26(木) 23:30
age
61名無しの笛の踊り:2001/07/26(木) 23:58
age
62名無しの笛の踊り:2001/07/27(金) 13:27
海賊版CD−Rってどの程度の品質のメディア使ってるんだろう?
台湾製の一枚40円ぐらいのやつだったりして・・・・
63CD-Rでボロ儲け:2001/07/27(金) 13:56
あたりまえだ。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  | ⊂⊃  (〇〇) COL| /
  |┏━━┯━━┯━━┓|  プアァァァァァァァァン!
  |┃    |    │   ┃| \
  |┗━━┷━━┷━━┛|
  |──────────|
  |──────────|
  | 〇          〇 |
  |__________|
   │   │[=.=]|   |
   └──ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
     / (___)  CD-R40円だよ〜〜〜!!!
    /  |   | \
   /   ◎ ̄ ̄◎   \
  /             \
64名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 15:32
CDRばんざいage!
65名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 16:58
MDとCD−Rどっちが長持ちなんでしょうか。記録自体の寿命と、メディアとしての寿命とでは、別問題だけど。
現在MD200枚以上保有。CD−Rの方が記録面が露出しててやばそうな気がして、まだMD使ってるんだけど、将来が心配。
66名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 17:46
>>65
音質のほうがよっぽど問題だろ
67名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 20:49
>>65
直に光が当たるのさえ避けていれば、10年くらいはもつんじゃないのかな。
それに10年も経つ前にもっとコンパクトで便利なメディアが登場してるはずだから、
CD−Rにはそれまでのつなぎとして活躍してくれればいいと割り切ってる。
それにMDの将来性には?がつくが、RはCDというメディアがこの先も
相当長続きすると思われるので安心だしね。
増えてくるとかさばるCDも、布の袋に替えてしまえば大幅に省スペースできてよい。
メディアのコストや音質なども考え合わせると、CD−R>>>>>>>MDが結論。
68名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 20:56
うさぎたんうさぎたんうさぎたん
うさぎたんうさぎたんうさぎたん
うさぎたんうさぎたんうさぎたん
69名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 21:47
>>66
うむ。
クラシックはMDに入れて聴く気にならない。
70名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 21:49
MDは駄目だね
CD−RかDATでしょう
71名無しの笛の踊り:2001/08/01(水) 23:09
DATは普及が…。
72名無しの笛の踊り:2001/08/02(木) 00:31
いま帰省先にもっていくために、涼しそうなCD焼いてるよ〜。
ヘンデルの水上の音楽を作業中〜。
73名無しの笛の踊り:2001/08/02(木) 11:22
>>62
このごろのものは太陽誘電製。かつてはTDKとかも使われていた。
74名無しの笛の踊り:2001/08/02(木) 12:13
わたしは今までのライブラリーを全部princoというメーカーの
CD−Rに焼き直しています。安いのでまとめ買いしています。
75名無しの笛の踊り:2001/08/03(金) 19:23
Rマンセーage
76名無しの笛の踊り:2001/08/08(水) 14:34
age
77名無しの笛の踊り:2001/08/08(水) 23:37
みなさん、ライティングソフトはどこの使ってます?
他のジャンルで問うべきなんでしょうが、
音楽CDに限定して聞きたいので。
私は、なんとなくWinCDRを使ってますが。
78名無しの笛の踊り:2001/08/08(水) 23:54
>>77
Adaptec JapanのEC4。
最初からハンドルされてたやつ。
79名無しの笛の踊り:2001/08/09(木) 00:00
R作成ソフトの中には、トラック編集すると曲間に勝手に
数秒ブランクを入れられてしまうものが多いのが腹立たしい。
クラシックではこういうのは困るんだよ!アタッカとか。
8078:2001/08/09(木) 00:40
参考になるかどうかわからんけど・・・

Adaptec Japan
http://www.adaptec.co.jp/
Ahead Software
http://www.ahead.de/
BHA
http://www.bha.co.jp/
Easy Systems Japan
http://www.easy.co.jp/
Gear Software
http://www.gearcdr.com/
Golden Hawk Technology
http://www.goldhawk.com/
Padus
http://www.padus.com/
8180の続き:2001/08/09(木) 00:43
Prassi Europe SARL
http://www.prassieurope.com/
PRO−G
http://www.pro-g.com/
アプリックス
http://www.aplix.co.jp/
ソースネクスト
http://www.sourcenext.com/
トムキャットプロダクツ
http://www.tomcat-group.co.jp/
ランドポート
http://www.landport.co.jp/

無料体験版、ネット限定ソフトあり。〜某雑誌より抜粋〜
82名無しの笛の踊り:2001/08/09(木) 00:48
WinCDRかNEROがお薦め
プリギャップとポストギャップを無秒に設定すれば
アタッカの曲もOK
83名無しの笛の踊り:2001/08/09(木) 00:55
ジャケットの画像データを取り込んで同じRに焼きたい場合
CD-EXTRAモードを使うことになるけど、B's GOLDでは
ギャップ設定が変更できなくなるので困ってる。
これができるソフトってありますか?
84 :2001/08/09(木) 11:18
何年もつのよ
85ぬぉ:2001/08/11(土) 15:29
B's Recorderでもプリギャップとホストギャップの設定できるよ
86ぬぉ:2001/08/11(土) 15:30
85は82へのレスね
87名無しの笛の踊り:2001/08/14(火) 12:26
age
88名無しの笛の踊り:2001/08/19(日) 00:48
age
89名無しの笛の踊り:2001/08/22(水) 20:49
age
90名無しの笛の踊り:2001/08/23(木) 23:47
保存状態にもよるけど、市販のCDでも20年たてばかなり危ない。
CD-Rでは保存状態良くすれば10年は行けるのでは?

---------ひとりごと-------------
やっぱ4倍速で焼くと音悪いなぁ。
91名無しの笛の踊り:2001/08/24(金) 00:02
高速動作対応メディア(ドライブも含めて)の場合、
むしろ2〜4倍速の方が安定する。なんて話もあるらしいが・・・
92名無しの笛の踊り:2001/08/24(金) 00:02
>>90
12倍速で焼いてますがなにか?
93名無しの笛の踊り:2001/08/24(金) 00:07
>>90
単純にお前のCD-Rドライブが古いだけだろ。
1年前の設計なら、殆どが4倍書き込みを前提にしている。
『4倍速』だから音が悪いとかの都市伝説を信じ込んで嘘を流布しないように。

オーディオCDの場合、CD-Rでコピーする場合は、元ネタと絶対に音質が変わる。
デジタルでのデータ移動だが、音が変わる。メディア間でも当然音は変わる。

その音の差を劣化ととるか、単純な音質の差ととるかはリスナー次第だがね。
94名無しの笛の踊り:2001/08/24(金) 00:12
うそつき!
95名無しの笛の踊り:2001/08/24(金) 00:15
等倍速不可のメディアってのは、焼く温度に耐えられない、問題がでやすいという欠点があるから、2倍速とかになってるという話だ
96名無しの笛の踊り:2001/08/24(金) 00:21
>>93
音が変わるのは、CDの情報を100%読み込んではいないためによるものと思われます
cdrを車の中などにおいておくと、劣化してそのうち音とびしだしますが、その前にも再生はできていても、データの読み込みミスが多々起きていたはずです
あなたのドライブの読み取り能力の高くないため、そのようなことが起きていると考えられます
cd−romとかでなければ、市販の10万クラスのcdプレーヤーでもさほど読み取り(ピックアップ能力っていうんでしかね?)能力は高くないので、性能が低いといういみではなく、cdrを想定してないだけと思ってくだい
97名無しの笛の踊り:2001/08/24(金) 00:30
>>96=90?
んな事分かってるってさ。
98名無しの笛の踊り:2001/08/25(土) 08:57
思ってくだい
99名無しの笛の踊り:2001/08/25(土) 09:03
音が変わるのはこれはもう絶対間違いない。
ただしCD−Rと元のCDとのデジタルデータとしては
ほとんどの場合完全に一致している。

現在のCD2プレーヤーでは読み取りエラーはほとんど発生しないと見ていい。

従ってCD−Rの素材等に起因する何らかの影響が
アナログ変換後の音声にまで達していると見るべきだろう。
100名無しの笛の踊り:2001/08/25(土) 12:18
>現在のCD2プレーヤーでは読み取りエラーはほとんど発生しないと見ていい。

厨房はこれだから困る。
耳でわからなくてもエラーは常に出てるんだよ。
101 :2001/08/25(土) 12:28
かつてあちこちで議論されたことの繰り返し、、、
もう結論は出てるのに。
102名無しの笛の踊り:2001/08/25(土) 15:30
結論は99の言うとおりだよ。これ以上の議論は不毛。さげさげ
103みき:01/08/30 03:02 ID:cElz0LCU
日本図書館協会調べ「主な記録媒体の推定寿命」(いつか新聞に載った)によれば、

cd-rは10〜30年
dvd-romは約30年
磁気テープは30年以上
lpレコードは約100年

だそうです。結局datが一番安心だろうか。音質もcd以上だし。
104名無しの笛の踊り:01/08/30 04:32 ID:crPs8eaY
テープメディアは一番怖い。
CD-RかDVD-Rに焼いて、メディアが古くなってきたら
その時代のメディアに焼き直すが吉。
105名無しの笛の踊り:01/08/30 04:56 ID:q3s0y196
保存性からいえばLPに勝るものはないと思われ。
レーザーターンテーブルで再生すれば100年以上もつのでは
ないか?むしろCDの売り文句だった「半永久的」はLPの方
なのではないか?
核戦争になっても消えないしね・・・
106名無しの笛の踊り:01/08/30 05:12 ID:q3s0y196
>>104
デッカはテープメディアの保存用にデジタル方式を開発してたんですよね。
因みにPCM録音は、我々が普通に言ってるデジタル録音とどうちがうのかな?
107名無しの笛の踊り:01/08/30 05:29 ID:crPs8eaY
>>106
「DENONのPCM」とかの細かいところは知らんけど、
広義には同じじゃない?
108名無しの笛の踊り:01/09/03 16:02 ID:AggsvnBA
age
109名無しの笛の踊り:01/09/03 16:42 ID:vmpOVo/Y
今日もエラーが発生して、12曲中6曲しか入りませんでした・・・。
何枚失敗したと思ってんだよ!ゴルァ!
110名無しの笛の踊り:01/09/03 17:02 ID:HKeB4dw.
>>109
普通発生しないぞ。
111名無しの笛の踊り:01/09/07 19:57
>>110
ウチもよく失敗するけどなぁ。
112おじさん:01/09/07 20:04
PCのスペックが悪いんでは?
または、書き込みの最中に何かPCで作業しているとか。
粗悪なメディアを使っているとか。

理由はそれ以外思いつかんな。
113べんりだね:01/09/07 20:27
漏れは最近のN響定期は全部CD−Rで保存しているよ。
114名無しの笛の踊り:01/09/08 00:37
うさぎたん
115名無しの笛の踊り:01/09/09 12:36
100円ショップのクラシックじゃ全然駄目ですか?>音
116おじさん:01/09/09 12:53
いや、結構良い演奏があるよ。
100円ショップのクラシックの原盤は、殆ど旧共産圏国家の録音盤。
国家体制の違いで西側諸国にはそのオーケストラは来なかったが、
優秀な演奏家が多いのは確か。

結構気に入っている指揮者として、

アルフレート・ショルツ

彼は廉売CDでしから見掛けない指揮者だが、なかなか味わい深い
演奏を聴かせてくれる。

ちなみに彼はドイツの実業家であって、指揮は趣味でやっている。
また、殆どの場合は、彼が指揮していない。
しかし、彼の名前で売られている。

つまり、彼は旧共産圏の優秀な録音盤を安値で買取り、自分名義の
クレジットを付けて販売している。まあ、いわゆる詐欺師とも言えようが。

しかし、彼名義のCDの演奏が優秀なのは間違いない事で、旧共産圏の
優れた演奏を聴く手段としては最も良いだろう。

他の幽霊演奏家として、リュブリャナ・ラジオ・シンフォニー・オーケストラ
もある。これも前述のショルツ氏とよく共演(笑)するオーケストラだが、
彼らも存在しないオーケストラだ。
117名無しの笛の踊り:01/09/09 21:29
リュブリャナ・ラジオ・シンフォニー・オーケストラ は存在する。
「ショルツ氏とよく共演(笑)」していないと思う。
アントン・ナヌート氏との取り違えであろう。
さらに「彼名義のCDの演奏が優秀なのは間違いない事」とも思えない。
確かに良い物もある。ミラン・ホルヴァート指揮ORF響やコシュラー指揮スロヴァキアフィル演奏が原盤のものがそれにあたる。
118名無しの笛の踊り:01/09/14 00:50
age
119名無しの笛の踊り:01/09/15 23:08
age
120名無しの笛の踊り:01/09/16 01:22
>>116
どこの100円ショップで売ってるの?
ダイソーかなんかですか?
121名無しの笛の踊り:01/09/18 23:18
age
122名無しの笛の踊り:01/09/21 00:45
age
123名無しの笛の踊り:01/09/21 00:58
>>120
そうです
124名無しの笛の踊り:01/09/21 01:06
くそやろう
125名無しの笛の踊り:01/09/21 10:49
age
126名無しの笛の踊り:01/09/24 06:06
あげ
127名無しの笛の踊り:01/09/27 01:25
age
128名無しの笛の踊り:01/09/29 19:17
age
129結局:01/09/29 23:14
YUDEN・MITSUBISHIならOKなんですか?
130名無しの笛の踊り:01/09/30 03:06
>>129
パソコン一般板等を参考にするのはどう?
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pc&key=993563237
131名無しの笛の踊り:01/09/30 03:06
   /⌒'´     \
  /          \
 /    /⌒\      \
(   (     \       }
 |    )      \    l
 L   i' , ‐‐--、  , ‐ゝ、_ l
 {`ヽ, l _/(●>、 ;  /●ゝ{'
 .l( Y      .;  ;    |
  l`ー、,    ,. (Y  )ヽ、  )
  V l   ''~  ~` '~    |
   ゝ、|    -、‐'^ ^'ーr' ノ   関係ないけど松野です。
     \   ゝ--''´;,/
       \\__ノ'


132名無しの笛の踊り:01/10/01 19:49
ぅうあああ!!しくった!!!「ツァラトゥストラ」トラックアットワンスで
焼いちまったあああ!!!鬱つ氏・・・。
133名無しの笛の踊り:01/10/01 22:04
age
134名無しの笛の踊り:01/10/01 23:16
http://columbia.jp/
あ〜る盤
135名無しの笛の踊り:01/10/03 02:29
最近は800MBで90分録れるメディアも出てるんだね。
90分あれば、たいていの大曲が収まるから便利だと思うんだけど。
ブルックナーの第8とか、マーラーの第9とかね。
でも機械が対応してないと使えないみたいなんで、残念。
136名無しの花のワルツ:01/10/05 22:36
来年辺りから、パソコン上でデジタルコピーが出来なくなるCDが、
本格的に出回るようになるそうだけど誰か詳しい人いる?
137名無しの笛の踊り:01/10/05 23:24
>>136
まじ?そんなの困るー!
138名無しの笛の踊り:01/10/05 23:53
自作せよ
139既出じゃないかな?(どきどき:01/10/06 00:56
俺的には、これがほんめー。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010917/yamaha.htm
録音時間が減少するのは、ちと痛いが。
140名無しの笛の踊り:01/10/06 01:04
>>139
へー。同じコピーでもドライブ次第で音質違うんだねー。
でもおいらの耳じゃ普通に焼いたのとオリジナルの差わかんないや。
141名無しの笛の踊り:01/10/06 23:11
>>138
 デジタルコピー不可CD、自作機には関係無いの?
142名無しの笛の踊り:01/10/07 14:35
やっぱりprincoが一番。
次は台湾製TDKかな。
143名無しの笛の踊り:01/10/08 23:17
age
144名無しの笛の踊り:01/10/11 00:21
officeXP焼いたら50回しか起動できなくなっててビクーラこいた。
(このコピーはライセンス登録されてませんとかでてきて)
クローンCDとかで対応できるんすかね?
なんせCD-Rはまだ使い始めたばかりでようわからんわー
145名無しの笛の踊り:01/10/12 23:42
age
146名無しの笛の踊り:01/10/15 01:58
age
147名無しの笛の踊り:01/10/17 01:09
age
148名無しの笛の踊り:01/10/17 17:27
もう、いい加減無理なんじゃ・・・。
149名無しの笛の踊り:01/10/18 03:53
age
150名無しの笛の踊り:01/10/18 08:08
うおーっ、まだやるのかっっ・・・!!!
一体何が知りたいんだ!?
多分、ピュアAU板に行って聞いた方が、情報集まりやすいと思うぞ。

クラシック向けの情報がどの位あるか分からんが。
151名無しの笛の踊り
だからprincoにしときなさいって。

princo  princo  ぼくらの princo〜
太陽光線 だいきらい〜
うすうす シアニン それが どうした〜