-++ヘルベルト・フォン・カラヤン++-Nr.45
1 :
名無しの笛の踊り:
2 :
名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 04:15:28.00 ID:Osw/IKY/
カラヤンもレオンハルトも最高
と言う意見もあるかも。
3 :
名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 06:35:56.80 ID:bWIcpjsw
カラヤンは何を振らせてもうまい万能指揮者
4 :
名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 09:53:22.70 ID:J9jQLS1h
LP時代から人気、売上げともトップの指揮者
グラモフォンから発売された運命、未完成のレコードは売れに売れた
5 :
名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 11:29:28.99 ID:RgtHFSkN
豆知識乙
6 :
名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 12:00:02.01 ID:p6lg5BA3
運命、未完成は数えきれないほど再発された
それでも売れた 演奏も録音もよかったしね
いちばん売れたのは豪華見開きジャケットで再発売されたときだろう
7 :
名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 12:06:32.33 ID:jYaMp6Ts
8 :
名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 12:26:31.27 ID:GkaqOrlT
カラヤンがロマン派ってそりゃ
あの人歌劇場叩き上げの人じゃん
ドイツの歌劇場ならロマン派多くなるだろうよ
9 :
名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 12:52:15.45 ID:8iAWeY3+
あなたの、あ〜なたの、真実ぅぅぅ!
忘〜れはしな〜い♪
10 :
名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 14:14:11.23 ID:HpExswYj
カラヤンのベートーヴェンは世界的模範演奏
11 :
名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 15:15:57.54 ID:4zXqUJ/O
12 :
名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 17:55:36.58 ID://GerfPP
ブラームスのドイツ的演奏をできたのはカラヤンだけ
13 :
名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 17:59:34.37 ID:9NkVw00v
そりゃナチスお墨付きの正式ナチ党員カラヤン先生ですから
正統アーリア的演奏でしょw
14 :
名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 19:00:26.35 ID:Zs8fv+AO
そのネタ秋田
15 :
名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 19:07:14.29 ID:6MU3Swcs
ワーグナーをあれだけ流麗に表現できたカラヤンはすごい
16 :
名無しの笛の踊り:2014/05/06(火) 01:51:40.64 ID:xPa3+p+I
カラヤンのディスクは何度となく再発を重ねただけに中古市場にもだぶついている
結果、査定に出すとゴミ屑同然、ほとんど10円〜50円最低となっている
カラヤンの国内盤70年代ベト全が査定100円だったのには笑ったw
17 :
名無しの笛の踊り:2014/05/06(火) 07:12:56.95 ID:9jSwi52F
カラヤンに限ったことではないだろ馬鹿。
18 :
名無しの笛の踊り:2014/05/06(火) 08:18:19.56 ID:zJIpW6MX
カラヲタってやっぱり下品だな
19 :
名無しの笛の踊り:2014/05/06(火) 10:53:11.12 ID:pWGlaGuZ
>>16 >カラヤンの国内盤70年代ベト全が査定100円だったのには笑ったw
それを2000円とか3000円ぐらいで売るんだから、ひどい話だよな
20 :
名無しの笛の踊り:2014/05/06(火) 11:11:31.65 ID:iO6D7kvR
ボランティア活動じゃねーんだからよ
21 :
名無しの笛の踊り:2014/05/06(火) 11:18:10.85 ID:cNGVW3bn
70年代のベト全て、豪華限定版があったが
何がついてたんだ
22 :
名無しの笛の踊り:2014/05/06(火) 11:36:14.49 ID:MW+CSOZA
>>21 豪華牛革ジャケットのうえにカラヤンの特別インタビューLP、指揮棒がおまけ
それにひきかえレギュラー盤はただの薄っぺらな貧弱のケースだった
23 :
名無しの笛の踊り:2014/05/06(火) 13:41:25.44 ID:2bzn3+cJ
24 :
名無しの笛の踊り:2014/05/06(火) 14:07:06.91 ID:ABY9vhJm
70年代ベト全といえば、第4番の第1楽章後半のクライマックスで
編集でつないだのかティンパニのボリュームが急に下がって興ざめ
25 :
名無しの笛の踊り:2014/05/06(火) 17:15:53.53 ID:YNCcW7NZ
70年代のベト全は何度も再編集を繰り返して市場に出した
より完璧なベト全を世に残したかったカラヤンの意気込みが感じさせられる
でも、それが逆効果を生んだ
26 :
名無しの笛の踊り:2014/05/06(火) 17:19:14.37 ID:w0KVa14r
>>25 60年代のほうが一般的に評価が高いね。
70年代をとるなら、むしろ80年代を取りたい。
27 :
名無しの笛の踊り:2014/05/06(火) 18:49:13.57 ID:I+FQ2I2Z
ベト全でいちばんまともなのが61、62年にかけて録音した全集
77年のものはあまりにも余計な神経を使いすぎてしまった
80年はもう老化したカラヤンの無残な姿しかみえない
28 :
名無しの笛の踊り:2014/05/06(火) 18:53:10.27 ID:v/q+pqXy
ボケ老人って同じことばっかり何度もつぶやくけど、このスレはまさにそれと一緒だわw
29 :
名無しの笛の踊り:2014/05/06(火) 19:23:19.52 ID:mQUJXnwa
そりゃいまどきカラヤン聴いてるのは信者もアンチもボケ老人だけだもんw
30 :
名無しの笛の踊り:2014/05/06(火) 20:41:52.70 ID:/QC1FwSg
ベートーヴェン、ブラームスの交響曲全集はカラヤンで揃えておけばあとはいらない
31 :
名無しの笛の踊り:2014/05/06(火) 23:00:32.32 ID:cNGVW3bn
「いや、ワルターが必要です」志鳥談
32 :
名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 08:04:26.19 ID:Lt1TEYLb
ベートーベン、ブラームス、チャイコフスキー、リヒャルト・シュトラウスはカラヤンさえあれば他は不要
33 :
名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 08:53:33.98 ID:AXowu6CH
カラヤンは協奏曲にだけは名盤を残せなかった
共演したソリストもカラヤンの思いのままに操れて個性が出せなかったのが理由だ
いい例がワイセンベルグでベト、チャイ、ラフとカラヤンに押しつぶされてしまってる
34 :
名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 10:45:39.85 ID:5q9KVBpt
リヒテルとのチャイコフスキーピアノ協奏曲は強烈な個性のぶつかり合いで異色だ
35 :
名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 10:48:19.83 ID:/1YEIlXJ
ワイセンベルクとのラフマニノフ2番のライブDVDは名盤だと思う。CDよりいいよ。
36 :
名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 10:53:05.14 ID:Wn0BUKdB
ウルトラセブンでも使われたリパッティとのシューマンも文句なしの名盤
37 :
名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 10:58:27.23 ID:Lt1TEYLb
ブレインとやったホルン協奏曲は天下の名盤となってるがな
38 :
名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 12:12:04.83 ID:tA22Zb2Q
古いモノラル録音ではいい結果を残してる
ヨーロッパの帝王に君臨してからはエゴが目立つようになってきた
ステレオ時代になってからは自分のいいなりになるソリストだけ見つけて録音を繰り返してきた
フェラスようのな小物などとの共演がそのいい証拠
39 :
名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 14:03:44.95 ID:ees77xAF
うんこ発見記念あげ
40 :
名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 15:27:06.94 ID:HBHtD55R
ケンプ、バックハウスとの共演は実現しなかった
大物は思い通りにならなかったからだろう
41 :
名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 15:35:27.04 ID:Jtc5XzVp
42 :
名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 17:58:09.41 ID:XZi9hHnd
>>38 フェラスを簡単に小物だと言ってしまう感性が信じられないな
43 :
名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 18:46:57.95 ID:ftKEOoOb
事実、フェラスなんてカラヤンとの共演だけで何も録音を残していなだろ
あんなのただのカスじゃん
44 :
名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 18:50:54.65 ID:ees77xAF
はいはいはい
も一つおまけに はい
45 :
名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 21:26:02.11 ID:1pf2MuVs
46 :
名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 23:09:24.63 ID:o3ZAOLBP
フェラスは悲劇の人だよ。のだめでシュトレーゼマンが「そのまま消えていく人もいるけどね。」
と言ったのは、フェラスのような人を想定しているのではないかな?
47 :
名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 23:28:54.21 ID:Jtc5XzVp
フェラスはEMI、デッカ、DGとメジャーレーベルを渡り歩き
あきらかに当時のトップ奏者のひとりだった。
当時、DGでほかにどのヴァイオリニストの選択肢があったか。
具体名が出てこないんだよな。
48 :
名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 23:41:21.67 ID:MoRP3HN9
フェラスはカラヤンとの共演以来さっぱり伸びず、もみ上げだけが伸びてる、と
うまいこと言った評論家がいたっけ
49 :
名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 23:48:46.02 ID:OMOd+ibx
>うまいこと
低能の感性がよくわかる
50 :
名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 00:00:00.74 ID:mTPqf3DO
やたらに自演が多いスレ
51 :
名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 04:39:44.77 ID:+K8B3J2Z
音を聴いて分かんない馬鹿の癖に書き込むなよ
自分は白痴だと訴えてるみたいで気持ち悪い
52 :
名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 06:56:55.27 ID:z1l6hSz/
デル・モナコはカラヤンのヴェルディ解釈は賛同できないとコメントしている
53 :
名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 08:14:59.98 ID:2CqXvItz
デル・モナコなんて一本調子に叫んでるだけの古臭い歌い方でつまらん
未だに一部で神扱いなのが理解できん
カラヤンなんてゴテ塗り厚化粧の一本調子な古臭い演奏でつまらん
今となっては完全に時代遅れだ
未だに一部で神扱いなのが理解できん
55 :
名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 11:24:31.18 ID:fSvnZWTf
馬鹿は無理すんな
自分のレベルに合ったものを聴いてろ
56 :
名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 15:17:43.87 ID:uq9kluel
わざわざIDを変えてまで連投する意味あんのかね
57 :
名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 17:21:14.03 ID:ysXrFEvk
連投なんてしてないだろw
52=54かも知れんが
58 :
名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 19:18:53.64 ID:U67aYFxW
ロンドンに録音したアイーダ、オテロは絶品
いまだにこれらを超える録音は現れない
59 :
名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 23:44:00.84 ID:1iJj+IEc
カルショウとの仕事はいずれも素晴らしい結果を残した
60 :
名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 23:47:03.46 ID:1+yC9Abz
デル・モナコとのオテロはカラヤン臭がしない
イタリア臭も、ウィーン臭すらしない
カルショウの小細工がここでは裏目に出ている
どこを楽しんだらいいのか分からないCD
61 :
名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 00:09:13.41 ID:XKRtLeQo
オテロはEMIのほうが、らしくていい
62 :
名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 00:11:15.46 ID:zSU256DC
カラヤンはオペラの再録音はことごとく失敗している
63 :
名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 03:15:00.90 ID:HULiUUC2
馬鹿は無理すんな
自分のレベルに合ったものを聴いてろ
64 :
名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 04:12:20.52 ID:kaMeyp+n
>>62 ウィーンとの「ばら」も失敗作ですか? そうですか
65 :
名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 04:38:27.45 ID:Qm4DS9Bc
>>64 旧盤よりいいとこある?
オケでさえ、フィルハーモニアの方がいいと思うよ
66 :
名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 05:12:47.70 ID:740hAjGf
へー
67 :
名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 05:58:54.82 ID:JMvjl3Hf
オペラの再録音で成功したというか標準レベルなのは
う〜ん
何もないな
68 :
名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 07:42:46.56 ID:bDvPH+U0
60年代当時は大物オペラ歌手が揃っていた
70年代にはいってからはすべてが小粒になったから名盤が少なくなった
69 :
名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 08:04:33.79 ID:hPTXqVa6
一方で、クライバーあたりの新鋭(当時)が出てきて
オペラ史に残る名盤を残したのも70年代。
70 :
名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 11:11:36.69 ID:UKnQc/5Q
カラヤンって歳を重ねるほど悪くなってしまったのか
最終的にはダメになってしまった指揮者ってことになるのかな
それなら低い評価をする人がいても当然だね
71 :
名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 11:32:05.01 ID:u4tLvFss
武満はカラヤン最後の来日公演のモーツァルトを激賞した
→アンチ・カラヤンは糞耳決定
72 :
名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 12:56:01.15 ID:ejozpueC
辛病ん
73 :
名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 13:29:08.46 ID:JsNLd/D+
武満のノベンバー・ステップスより、新垣隆の鬼武者の方が、オケと和楽器の響きの融合が上手いと思った。
74 :
名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 19:01:21.76 ID:MdvGSiQg
デジタル時代のカラヤンはなんの魅力もなくなった
75 :
名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 19:16:25.60 ID:EWFGaqia
>>74 そりゃ残念だったね
デジタル時代も楽しんでもらえるとよかったのにな
76 :
名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 19:51:04.16 ID:Faw02n7r
デジタル時代のカラヤンは老人
勝っての覇気がなくなった
77 :
名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 20:00:42.27 ID:HJBZBoBD
まあ脳梗塞やら脊髄の手術やら、普通の人だったら引退してるな
78 :
名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 21:19:40.06 ID:EWFGaqia
デジタル時代を貶してる奴はジジイだよな
若い世代からすると、クラシック聴き始めたのがカラヤンの死後だから、
むしろデジタル時代から聴き始めている可能性が高い
70年代までのカラヤンをリアルで聴いていて、80年代にはカッコよさがなくなったとか言っているのだろう
79 :
名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 21:22:27.40 ID:dDPM0rND
>>78 まったく同感だが、いかんせんクラ板はジジイのたまり場だからな
晩年の録音でも弛緩してるものとそうでないものに明らかに差があるんだが、
バカらしいからこのスレには書かないことにした
80 :
名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 22:15:20.52 ID:RMf2/aK6
弛緩してるものがある自体が問題なんだよw
かつてのカラヤンならそんなものは絶対に発売を許可しなかった
結局老いていたんだろうな
81 :
名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 22:25:45.17 ID:EWFGaqia
誰でも老いるし、弛緩もする
それが世のさだめということを認められないのだろう
老いには老いの、弛緩には弛緩の良さもあるというのに
たとえば80年代のベートーヴェンの4番
70年代のようなスマートでクール、すっきりしたフォルムではないが、
音に自然な温かみが感じられ、端正で古典的な所も見られる
微温的といえばそうなのかもしれない
しかしこの味わいを僕は愛するね
82 :
名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 00:44:10.96 ID:10UcZPuh
最晩年のブル8を聴いて、弛緩してるだとか
縦が合ってないだとか文句言ってるヤツは
即クラヲタやめたほうがいい
83 :
名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 01:09:02.80 ID:rD93rPvT
弛緩してるし揃ってないでしょ
それでもすばらしいのはなぜかを書かなきゃ
84 :
名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 01:13:03.49 ID:10UcZPuh
書くまでもない
85 :
名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 01:23:24.37 ID:oFL9ri8T
ああ、その通り
魅力がないのと気付けないのは違うから
聴いて分からないのが言葉で書かれたら納得するのかね
86 :
名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 02:19:44.90 ID:L8Ob/h7/
>>85 聴いてわからないものでも、言葉を媒介として伝わるものはあると思う。
87 :
名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 02:40:15.95 ID:bDO2woRn
晩年のドボルザーク8、9とチャイコ6は愛聴してます
88 :
名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 03:47:30.11 ID:UPLlGdS2
晩年のよれよれカラヤンしか愛せない小便たれのガキは全盛期のカラヤンを知らない
哀れなもんだぜ
89 :
名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 06:37:41.29 ID:02Gce/uC
音楽に無知なバカが80年代のカラヤンを崇拝してるだけ
90 :
名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 07:21:35.10 ID:6w0pkNRK
ゆとりの煽りはつまらん
91 :
名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 07:27:30.07 ID:indwVc5Q
映像物に関しては、カラヤンは時間を無駄に使ったな。
演奏に合わせて演技させたのを編集したのは興醒めだし。
92 :
名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 09:15:17.50 ID:z+6DnhFz
曲の終わりが判で押したように指揮者に寄っていったり、
美人奏者ばかり映って重要な楽器が外れたり
カラヤンに限らずオケの映像などろくなものがない
二度見ようという気になるものは殆ど無い
むしろカラヤンの作為を覚悟して見ている方がマシだしむしろ複数回見ることがある
蝶々夫人とかオペラもつらいものがありますがね
>時間の無駄
結果論、先駆者に失敗はつきもの
お前のようなルーティンワークすらマトモにこなせないような屑は黙ってろ
93 :
名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 09:23:54.12 ID:pAj34911
クリエーターは失敗を時間の無駄とは考えないんだよ
見た側が自分の時間を無駄にしたと思っただけ
適切な価値判断ができないヤツはどこにでもいる
わざわざ自分の無能ぶりをさらしに来るとはな
94 :
名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 09:58:11.53 ID:38kJq5vJ
屁るべると・本・空病んの、オナラ臭い演奏サイコー!
95 :
名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 10:39:08.99 ID:pAj34911
分かりやす過ぎ
96 :
名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 12:14:33.65 ID:iuGm3Gh+
最終的にカラヤンは糞になってしまったということか
97 :
名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 15:11:41.94 ID:+c/Po8d/
糞はベームだろ
人見オタっう大量の蝿がタカって、更に蛆虫までを産み出したじゃん。
98 :
名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 15:47:19.72 ID:UiFQX8wB
GWは終わったはずだが
99 :
名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 17:29:57.96 ID:QIouCDyX
カラヤンはクラシックファンすべてに好まれる指揮者だった。
量販店等のサービス業はいまから
101 :
名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 18:56:09.47 ID:ETSQcnTV
>>88 >晩年のよれよれカラヤンしか
「しか」なんて誰も言ってないんだけどな
60年代も70年代も否定していない
ジジイのお前が80年代を否定しているだけだろ
>>89 80年代のカラヤンを崇拝しちゃいかんのか?
指揮者を崇拝対象にする事自体ちゃんと音楽を聴いてない証拠w
んなこたーない
104 :
名無しの笛の踊り:2014/05/11(日) 02:53:02.82 ID:Y4KJZTTb
老いぼれたカラヤンしか知らない小僧どもには音楽など理解できない
105 :
名無しの笛の踊り:2014/05/11(日) 07:34:57.70 ID:WEfQpWia
カラヤンは60年代がいちばん充実していたんだ
体力もあったしね
お前の煽りは飽きた
107 :
名無しの笛の踊り:2014/05/11(日) 10:32:41.78 ID:NjCT6jcj
カラヤンが心技ともに充実していたのは1970年迄だな
71年からはいやらしさが目立ってきた
嫌らしく聞こえるのはお前の感性
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < やっぱ60年代だね
/| /\ \__________
他人の好みをいちいち否定したがるのは、自分に自信がない証拠。
キモ引きニートage厨の暇つぶしだし
112 :
名無しの笛の踊り:2014/05/11(日) 12:46:21.53 ID:vv5hpjRX
○○年代という言い方自体が、カラヤンがその時代と深く結びついていたことを証明している
50代のカラヤン、60代のカラヤンとは言わないんだよね
60年代はカラヤンの実年齢で言えば52歳から62歳だからおよそ50代だ(2歳ずれてるけど)
カラヤンの個人史はそのまま時代史であり社会史である
そして世界史になっていくんだろうね
年代に合わせて解釈を変えていった音楽よりも人気が気になる男カラヤンw
録音方式の変遷が年代とおおよそ一致してるのもあるかも。
頼むからちゃんとした日本語で
お前が日本人なら出来るはずだけどな
人気指揮者が気になってたまらないダニ男
>>113
116 :
名無しの笛の踊り:2014/05/11(日) 18:21:34.37 ID:1dhYvpSb
イエス・キリスト教会で録音してた頃のカラヤン、ベルリン・フィルには名盤が多い
ダニ男じゃなくてニダ男じゃないの?
もっちゃん後期交響曲とか?
ソ連がベルリン封鎖を解除(1949年)
フェラスは録音を聴く限り1960年頃から音楽性が変質してつまらなくなっている
カラヤンはスランプのフェラスに男気を発揮して手を差しのべたのか、落ち目のソリストを利用したのか
あのヴァイオリンの音を聴いて落ち目と抜かす奴は、てめえが高音が聴こえないだけの爺
戦前のモノクロ録音だけ楽しんでろ
ブッシュは最高だな
123 :
名無しの笛の踊り:2014/05/13(火) 07:32:38.78 ID:pR0uHPq5
協奏曲では小物しか起用しなかったカラヤンだが、オペラでは名歌手を立てていた
しかし、これも60年頃のEMIとDECCA迄で終ってる
124 :
名無しの笛の踊り:2014/05/13(火) 10:27:59.29 ID:8z3Bn9Fa
カラヤンはあくまでもスター指揮者をモットーとしていた
派手な交響曲、オペラのような主役指揮者に拘っていたことは確か
だから協奏曲のような伴奏にまわる脇役には徹していなかった
カラヤンはフェラスキだったのね。
ロストロポーヴィチなんかは例外だったんだな
そいつが揉み手野郎だっただけ
ロストロは拝金主義者
シベリウスのヴァイオリン協奏曲はフェラスが一番好き
130 :
名無しの笛の踊り:2014/05/13(火) 22:56:14.29 ID:9Kd6RorX
ロストロの雄大なスケール感は
絵画(風景画)からゲットしたインスピレーションでできているんだよ。
そのために彼は高価な絵を必死に集めた。全ては芸術のために。
ドヴォコンはカラヤンとのものが最良
132 :
名無しの笛の踊り:2014/05/13(火) 23:00:17.75 ID:4hFSC4Ng
カラヤンのソリスト潰しって、
後継者を育てられなかった小沢一郎に似てるなw
本人の責任もあるけど、潰れた方も潰れた方
133 :
名無しの笛の踊り:2014/05/13(火) 23:16:53.53 ID:FchLvFMz
>>131 それは評論家の言うことを真に受けすぎ。
ロストロとカラヤンのドヴォコンはすごく荒っぽい。
134 :
名無しの笛の踊り:2014/05/13(火) 23:30:02.80 ID:4hFSC4Ng
もっと荒っぽい71年のチャイコを褒め称えてるのはどこのドイツだよww
録音はあり得ないくらいにもっと荒っぽいしな
135 :
名無しの笛の踊り:2014/05/14(水) 01:39:08.77 ID:UXNH+W3c
荒っぽいのが好きというのも嗜好として全然アリだろ?
ロストロのドヴォコンはジュリーニのしっとり感が好きだけど。
>>132 おれもカラヤンと小沢一郎は似たもの同士だと思う。
仕事はできるが人間的魅力に乏しい。口べた。
取り巻きに問題が多い。
>>133だからどれが良いとか書けっつーの
宇野厨
>>136 「人間的魅力に乏しい」とは思わない
カラヤンは温かい人だったというBPOの団員の証言も多数ある
口下手だったかどうかは知らないが、周りと一線を引いていたところはあるようだ
レストランで一緒になっても絶対に席は同席しなかったという
「お友達」主義な今の音楽家とは考え方が根本的に違うのだろう
ソリストに関して言えば、カラヤンの偉大さにビビって自滅してしまったと言った方が正しいのかもしれない
人間的魅力に乏しかったら、いくらカラヤンがああしろこうしろ言ったって、
楽団員が言うこと聞かなくて、いい演奏にならないだろ。
カラヤンの指示をきかないソリストには相手が疲れ果てるまで
大音量をかぶせるようなえげつないまねをするからなカラヤンは
音楽より自分の面子が大事w
引きこもりの泣き言 ↑
面子の意味、使い方を知らないバカがいるな
>カラヤンの指示をきかないソリスト
>カラヤンの指示をきかないソリスト
>カラヤンの指示をきかないソリスト
カラヤンの名を利用しようと思って近づいたヤツが返り討ちに遭っただけ
>>144 ポゴレリッチがそうだったよ。知らないの?
一人かよ
148 :
名無しの笛の踊り:2014/05/14(水) 17:06:02.55 ID:rRksowfE
ちなみによくカラヤンを批判してるのはロシア人が多い
当時ソ連だった頃のロシアの演奏家はヨーロッパのクラシック界の権勢にあまり影響されなかったからな
ヨーロッパの演奏家が表立ってカラヤンヲ批判するとたちまち干されてしまう
怖い怖いw
ぷっ
見てきたようなホラ話を
ベームヲタに宇野厨一流の印象操作
ポゴレリッチとカラヤンってまるで違う世界だよな
でもオペラ指揮者って基本裏方だよね
>>150 阿呆
ルネ・コロがローエングリン事件当時はカラヤンにたてつくと
表舞台から追放されるって言ってただろ
もう干されて歌えなくなるから、覚悟決めて本気でレストラン
開業考えてたと
阿呆↑
156 :
名無しの笛の踊り:2014/05/14(水) 21:53:47.41 ID:rRksowfE
始まったな、印象操作
これだからなエピソード厨は
ベームオタ?宇野厨?
ついには罵倒かよ
同類項だな、話を混線させて都合良く持っていこうとする
話がぐちゃぐちゃになるのは意図的なものではなく天然
159 :
名無しの笛の踊り:2014/05/14(水) 22:06:58.11 ID:90hFhn8N
フルヴェンを初めとしてカラヤンは数え切れないくらいの嫉妬に悩まされた。
だから猜疑心が強くなったのも無理はない。いつも人を厳選して来た。選ばれなかった人が悪口を言う。
カラヤンと共演することを安易に決めたヤツもな
カラヤンに干されようがつぶされようがそれは本人の責任
カラヤンが他人を干したり潰したりしたことは認めるんだw
ニホンゴガリカイデキマセンカw
カラヤンはまさに印象操作を巧みに利用して自分を帝王に
仕立ててレコードの売り込みに必至になってたわけだがなw
パリの美人モデルを妻にし,スポーツカーやジェット機や
地中海でも1、2を争う豪華ヨットを乗り回し一流芸能人
顔負けの派手な私生活で雑誌、新聞を賑わし、使われる写真
はあらかじめ検閲してOK出したものしか使わせないなど
枚挙にいとまがないな
そんなに僻まなくても
なんで音楽以外のことを腐すのがそんなに好きなの?
www
阿呆は僻んでスレを汚すのが仕事
↑
カラヤンの印象操作にまんまと引っかかりカラヤン最高
カラヤンを叩く奴は阿呆と信じ込んでる阿呆なカラオタ
167 :
名無しの笛の踊り:2014/05/14(水) 22:34:28.18 ID:90hFhn8N
偉大な芸術家の贅沢三昧。まさに理想じゃん。何が気に入らないの?
写真を検閲なんて人格権そのものでしょ?何が気にいらないの?
別にカラヤンに限らず音楽家の人となりやゴシップには興味がない
なに?カラヤンの印象操作って?
>>166は俺はカラヤンには引っかからないぞってか
安いな
カラヤン批判は安易に受け入れるくせにな
ひたすら僻みよ僻み
実力者の税金みたいなもんだろ
>>166は芸能界の話題に感心したり憤慨したりとメディアに振り回されっぱなしの引きこもり確定
>>168 純粋に音だけ聞いて楽しめ、感動できればいいとでも言いたいのだろうが
人となりゴシップ、エピソードには一切関心も聞く耳も持たずカラヤン讃美ってか
おまえも安いぞw
ふつうは、そっちの方が純粋だろ
ゴシップ脳
安っすいゴシップ好きで何が悪いって
別にいいだろ、それで
カラヤン賛美www
してっか?
ポゴが出てくるあたり、アバディアンか?
ボツ企画を引き受けたという
アバドもいわゆる付けのうまい指揮者と言われていたからポゴもありがたかっただろう
生き生きしてんじゃんベームオタ
>純粋に音だけ聞いて楽しめ、感動できればいい
そういう人に対して
>>163とか安いどころかゲスいだろ、お前
滑稽だと思わないのか?
お前の好む芸術家ってのは何から何まで完璧な人間なのか?
>>176だとしたら今日ばかりは許せんなベームオタ
>>175 ポゴ×アバドといえば、鱸クンにイメクラ演奏とかいってホメ殺しされてた奴だっけww
今でもLP持ってるけどな()
俺は別にカラヤンの印象操作でも、レコード会社の印象操作に引っかかってても、どっちでもいいけどね
死後25年も印象操作できる人なんてそうはいない
大物の証じゃん
死んだらボロクソ言われ、そのうち忘れられたのがベームだからなww
>>180 > 死後25年も印象操作できる人なんてそうはいない
> 大物の証じゃん
おまえみたいな鴨がいるから25年もステマ続けてられるんだよ阿呆w
ベームオタとかアバディアンとかカラオタはやっぱ阿呆ばっかりだな
>ステマw
>25年
wwwww
とりあえず罵声を浴びせとけばいいってかw
今どきキレ芸かよ
>>181 ハイハイ、阿呆で結構
カラヤンに出会えて幸せだったからな
お前みたいな奴はケーゲルでも聴いて一生鬱ってろw
>カラヤンに出会えて幸せだったからな
幸せだったらいいじゃないか
なぜ自らを卑しめる
しかしアンチのレベルが低過ぎて、糞にもならんスレだなw
他人を糞と言うお前と言う人間にふさわしいアンチ
そしてふさわしいレベルの煽りあいだよw
カラオタとアンチのレベルはお前を含めて絶妙の釣り合いというべきw
これだw
全くつまらん
意訳:釣り合っていることにしたいのでよろしく願いします
無理にレベルが下のわたしたちにレスをいただきありがとうございました。
以後荒らしません。申し訳ありませんでした。
わたしたちは会話の中身より面子が大事なので
低能アンチより
チャイコフスキーの5番を2discに分けるのそろそろ止めませんか?
カラヤンはスランプになったことあったの?
非ナチ化裁判
何をどうスランプと感じるかは人それぞれ
傍からとやかく言うことではない
第4弾って、SACDハイブリッドとかぶるけど、またリマスターしたってこと?
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < やっぱ60年代だね
/| /\ \__________
197 :
名無しの笛の踊り:2014/05/16(金) 18:27:01.43 ID:7H3l2TrC
カラヤンの長い活動期間の中で、カラヤンが最も輝いていた年、
最も印象的な一年はどの年だろう?
俺が挙げるなら、やはり1960年か
ザルツブルク音楽祭での「ばらの騎士」、大晦日の「こうもり」とか
ほかに候補としては、1956年、1967年、1977年、1978年、1979年、1982年、1987年など
日本絡みなら普門館でありながら精力的なプログラムやった1979年だねー
「ありながら」って、選んだのはカラヤンサイドだろw
201 :
名無しの笛の踊り:2014/05/20(火) 21:10:15.14 ID:B7Zd/F68
MEMORIESから出ているチャイコフスキーはすごくいい。覇気に満ち溢れていてなおかつみずみずしい。特に4番。カラヤンにもこんな時代があったんだな
203 :
名無しの笛の踊り:2014/05/20(火) 21:41:48.57 ID:b9hOUNYH
N響に客演していた頃のカラヤン。
子供騙しの指揮者バカラヤン
じゃ、喜んで子供になります
206 :
名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 18:38:02.61 ID:+e5GAt4q
ベルリン・フィルとの初来日にとき、よくもブルックナーをプロに入れたものだ
当時の日本の聴衆はブルックナーなんてまったく理解できなかっただろうに
モーツァルト、ベートーベン、ブラームスくらいしか理解できなそうだもんな
当時の日本人
208 :
名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 19:18:39.46 ID:y8hHqhWv
Rシュトラウスだって理解できなかったはず
逆だよw
当時の聴衆は聴き専のクラオタよりもプロオケ団員やアマチュアでも楽器を演奏する人間が多かった
どうブルックナーを演奏するのか興味深々だった
210 :
名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 20:41:13.35 ID:8q5Dglgf
当時は帰国後、来日記念盤が発売されていた
211 :
名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 21:01:52.74 ID:s/lEtSRd
>>206 吉田秀和みたいな当時、
日本でもっとも耳が肥えていたであろう人ですら、海外で
ブルックナー聴いて爆睡したと書いているもんな。
ピアノをちょっとかじった程度の吉田秀和の耳が肥えてる訳ないだろ
まともな音感も和声感もなかったからブルックナーで寝るんだよw
213 :
名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 21:24:19.13 ID:7BKgcxqN
吉田はドイツで初めてブルックナーを聞いて「ブルックナーにはまいった」と感想を述べたら
ドイツ人に「日本人にはブルックナーなど分かるまい、ベートーヴェン、ブラームス程度だろう」とバカにされ
悔しい思いをしたという
曲を理解しているって、どういう状態のことを言うの?
本気で悔しがるところこそみっともない欧米コンプ
ブルスレでやれブルオタども
吉田は、小沢征爾の父の家に招待されたとき、居間に飾られていた壺を、
「これは偽物だ」と言って床に叩きつけて割ったらしい。
小沢の父親は、「壺をくれた人の心を飾っているんだ」と言って、取っ組み合いの喧嘩になったそうだ。
>>217 で、「これが本当の"ひびの入った骨董品"」
と言ったとかw
219 :
名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 22:44:32.16 ID:W9M47Nx1
新しいリマスタリングBOXはどうですか
220 :
名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 23:55:54.88 ID:lKw/7xeM
1957年来日当時などはまともなホールがなかった時代だった
内幸町のNHKホール、日比谷公会堂で演奏会が行われたほど
日本各地移動では電車というありさま
それでも1959年にはVPOを引き連れて来日してくれた
わずか2年の間にBPO、VPOという二大オーケストラを聞けた当時の人は最高に幸せ
双方とも、その当時は腕のいい楽団員がいたんだから
>>219 楽しんで聞いています。だったん人が結構入っています。
50年代なんかだと
すごい額取ってたんだろうな
国民総情弱時代だからクラシックってだけでありがたがって高額チケットを買ってたんだろう
情弱時代の方が幸せだったということもあるのかもしれん
224 :
名無しの笛の踊り:2014/05/23(金) 15:47:30.74 ID:dkNSSN9w
57年来日当時のチケットで最高が¥2,000、安くて¥800だったと記載されてる
その頃のLPがモノラルで¥2,800もしたんだから、それに比べると低料金で鑑賞できたはず
今のようなぼったくりはしていなかった
<経済年表>によると大卒上級公務員の初任給が1957年で9200円、2010年で200300円だから
今の価格で行くと最高で5万前後、安くて1万5千円位だな
LPがぼったくりなんだよw
昭和40年(1965年)の大卒初任給が凡そ三万円だから、
LP一枚\2,800-は大凡二万円くらい、とすると…
大体S席が一万四千円程度か。
今の四万も五万もする値段が如何に異常な価格かがよく判るね。
>>220 当時、大学生でバイト出来たから両方とも一番安い席買って、
どちらも一回ずつ行ったyo。ベルリンはまだ重心の低い音で、
トップフルート(ニコレだったかな)が急病でワナウゼックの
代役だった。古いドイツの音とでも言うべきか。ヴィーンは、
事前にカラヤンがベルリンと吹きこんだブル8のLPとハース版の
ポケットスコアで聴きこんでから行った。ヴィーンの方はもっと
明るく艶っぽい音だと感じた。ブル8は日本初演、8本ホルンの
見事な咆哮に圧倒された覚えが残っている。凄い演奏だったyo。
前座のアイネクライネ、弦の美しさにトロリ。
ブルックナー8番は、その後クーベリックやヴァント来日で
聴いたが、到底カラヤンに及ばす。刷りこみかな。長レススマソ。
>>227 57年前に大学生だったんですne
今もお元気で何よりでsu
何十年前の価格を基準にする意味が判らん
今を基準にして当時が異常だったとか何とでも言える
230 :
名無しの笛の踊り:2014/05/23(金) 18:51:51.47 ID:Hl/biLNQ
当時はコーヒーが¥30、ラーメンが¥50で食えた時代だったんだよ。
コーヒーもラーメンもたけえな
232 :
名無しの笛の踊り:2014/05/23(金) 21:22:11.77 ID:VTWEMVzg
昔は物価が…というようなスレにいけばいいのに。
234 :
名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 06:27:07.87 ID:B7usw50z
塩田丸雄といえば安田成美がチョンであることをバラしたもんで
テレビ界から干された気の毒な人だったな
カラヤン以外で、来日公演で期待通りかそれ以上の演奏した指揮者っている?
贔屓目なしで。
小澤征爾
期待の程度による
また期待度と実演から受ける印象と感想は人それぞれ
238 :
名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 12:23:30.54 ID:X9tlf38w
239 :
名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 12:42:07.74 ID:I9Hht8bu
東芝エンジェルの赤盤はきれいで良かった
フィルハーモニア、ベルリン・フィルのレコードはいまも大事にしている
240 :
名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 13:36:34.21 ID:eqMwcg82
新世界はモルダウとのカップリングでジャケットに使用されてるカラヤンの指揮姿が若々しい
241 :
名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 18:47:40.70 ID:IhnFenIZ
天国と地獄序曲はフィルハーモニアのほうが引き締まっていていい
軽騎兵序曲にも同じことがいえる
85年の「新世界」も、もともとは「モルダウ」とのカップリングだったっけ?
8番はデッカに入れたステレオ初期のやつが好きだけど、9番は晩年の方が好き
どっちもウィーン・フィルだね
デッカの8番はブラ3とのベストカップリングだ
70年代の
ベト全の8番がいいです
244 :
名無しの笛の踊り:2014/05/25(日) 07:25:25.57 ID:ZoYITmpA
多くの名録音を生んだイエス・キリスト教会はこじんまりとした質素な建物なんだな
もっと早めにフィルハーモニーホールを使用すればよかったんだ
コンサートホールじゃねーからな
ベト全、ブラ全、チャイ5、グレートのDG60年代
チャイコ後期EMI
ボエームDECCA
はイエス・キリスト教会でやってくれて良かったと思ってるよ
フルニエと組んだドン・キホーテもな
スレチだが
クーベリックとかアバドのいくつかの録音(シューマン、ドヴォルザークとかブラームス)もここだったかな
ケンプとライトナーの協奏曲は別の場所だったか?
247 :
名無しの笛の踊り:2014/05/25(日) 11:37:42.19 ID:WGOwt0fv
イエス・キリスト教会は残響がほどよくとらえられてるからいい
60年代の数々の名演奏を聞くとわかる
>>206 ベルリン・フィル初来日(1957年)ではブルックナーは演奏されていない。
演奏されたのは1966年の8番、1973年の7番。
カラヤンの来日が中止になってしまったが、1986年のサントリーホール
オープニング・シリーズの3日目に9番が予定されていた。
カラヤンが初めて日本でブルックナーを演奏したのが1959年の
ウィーン・フィル第2回来日公演での8番。
「わたくしにとって、ブルックナー【第8交響曲】との出逢いは、
しごく幸福なものであった。しかし、それは多くのわたくしの友人にとっても、
同じであったろうと思う。つまり、われわれは昭和34年(1959年)10月に来日した
カラヤン指揮ヴィーン・フィルハーモニー管弦楽団の東京公演ではじめてこの曲に接し
しかもその類を絶した名演から、圧倒的な感銘を受けたのだった。(中略)
そこへ、カラヤン/ヴィーン・フィルの【第8】は、まったく青天の霹靂のごとく
われわれの脳天を一撃したのだった(後略)」。 〜 柴田南雄
249 :
名無しの笛の踊り:2014/05/25(日) 13:43:05.41 ID:N1ZA/cNh
1957年、ベルリン・フィルとの来日公演では「火の鳥」を取り上げている
これがNHKの資料室に残っていればな〜
250 :
名無しの笛の踊り:2014/05/25(日) 17:49:23.71 ID:2U77mSGg
1954年の単独来日のときは松平頼則のピアノと管弦楽のための主題と変奏を取り上げている
これはあくまでも日本の聴衆へのサービスであった
日本人って日本人作曲家の作品を有り難がったりしないと思うけど
252 :
名無しの笛の踊り:2014/05/25(日) 18:41:20.81 ID:hjod9avB
54年頃は、まだ日本ではカラヤンの名が浸透していなかった
でも、欧州では時期世代の帝王として恐れられていた
>>251 そうかい?
俺はカラヤンの武満徹を聴いてみたかったけどね
あと、吉松隆とか
カラヤン嫌いだけどその2人は聞いてみたいな
合うんじゃないか
255 :
名無しの笛の踊り:2014/05/25(日) 23:52:51.42 ID:oGO4aJDC
来日公演では運命を演奏しすぎ
ブルックナー、マーラーなどまったく取り上げなかぅた
256 :
名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 00:26:11.32 ID:AzzKvFL0
>>255 1979年10月17日にマラ6を、同年10月25日にブルのテデウムを普門館それぞれ取り上げている。
そのくらい知らなくては駄目だ。
さらに、ブルの交響曲は、59年10月28日VPO、66年5月2日BPOで8番を、73年10月26日にBPOで7番もそれぞれ演奏している。
>>255 第5についてはその通り。
11回の日本公演で取り上げなかったのは79年と88年のみ。
ブルックナーについては
>>248にある通り。
「まったく」ではない。
貴殿は知識にムラがある。
259 :
名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 01:00:54.75 ID:h2Ujrdun
ベートーヴェンは交響曲ばかりで皇帝、ヴァイオリン協奏曲を演奏しなかったな
あとシベリウスもやらなかった
>>259 確かにシベリウスはやっていない。得意にしていた作曲家と
言えるがカラヤンのコンサート・レパートリーではなかった。
(フィンランド公演ではシベリウス・プログラムを演奏し
絶賛された。第4、第5、フィンランディア)。
「皇帝」は77年普門館でワイセンベルクと演奏しCD化されている。
ヴァイオリン協奏曲は81年ムターと演奏。TBSで放映された。
少しは調べたらどうだ?
261 :
名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 07:20:18.07 ID:wxltfPiw
日本公演でのレパートリーは同じ曲ばかりに集中しすぎ
もっとバラエティに富んだプログラムを組むべきだったよな
シベリウスなどじゃ客がはいらないだろw
現代でもそういうレパはガラガラなのに80年代はなおさらw
同意
当時だけの話ではない
264 :
名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 08:36:47.54 ID:BmUBevGA
軽騎兵などのポピュラーコンサートをやるべきだんだよ
来日するたびにベートーヴェン、ブラームス、モーツアルトなんておかしい
またそれでも聞きに行く進歩のない客層も悪かった
客入りもだけど、自信があるからポピュラー曲やるんだよ。
誰でも知っているような曲は聴衆の演奏要求レベルも高いから、
下手くそなオケと指揮者なら、逆に敬遠する。
あれをやらなかった、あれをやるべきだった、
客層が悪い、、、
どこのバカだ、コイツ
267 :
名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 11:42:40.81 ID:RWlPoE7h
↑ バカはおまえだ、この低能
↑ ↑ ↑
すぐに名乗り出るとは以外に素直なんだな、オマエよ
見なおしたぞ
結局オペラは一度もやってない?
270 :
名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 13:30:51.26 ID:TKBTWRRs
当時の日本では歌劇場がなかったから到底無理だっただろう
そんなことも分からんのか、このバカは
もちろん、宝塚歌劇場なんて論外
結局当時の平均的日本人クラシックファンだと
運命、未完成、四季、悲愴くらいしか知らなかったろうから、曲目も限られてくるわな
272 :
名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 14:44:01.49 ID:rVSxi9cv
ドン・ファンなんて面食らったんじゃねえのかw
273 :
名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 17:42:37.97 ID:9iSeTbGa
当時の日本の聴衆にRシュトラウスなど理解できなかったはず
Jシュトラウスなら分かっただろうがな
1981年のスカラ座日本公演の内容を聞いてカラヤンは相当に驚いたそうだ。
METを振りにいったりしたがカラヤンは自身のオペラ引越し公演は
やっていなかったはず。
275 :
名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 18:31:02.86 ID:NnHJtyK4
ウイーン・フィルとの来日のときにはボスコフスキー指揮でウインナワルツコンサートが開催された
ぜひ聞きたかったな
>>275 そうだよな。
ただ、今みたいに良いホールがたくさんある時代じゃないからね。
(東京体育館)
カラヤンの演奏記録みてたらけっこう凄い曲やってんのな。
Fri, 24/25 Feb 1967
Arnold Schonberg Gurrelieder
Berliner Philharmoniker
Herbert von Karajan Dirigent
Sena Jurinac Gesang Christa Ludwig Alt
Gerhard Stolze Gesang
Martti Talvela Bas
>>277 うん、あとウォルトンの「ベルシャザールの饗宴」や
ブリテン「戦争レクイエム」、ティペットの「我らが時代の子」
なんかも。
バーバーの「弦楽のためのアダージョ」なんかもウィーン・フィルと
やってるけど録音しててもよさそうなのに。
コンチェルトではベルクのヴァイオリン協奏曲もやっている。
279 :
名無しの笛の踊り:2014/05/27(火) 07:39:49.20 ID:2STFrbo2
59年来日のときは歌舞伎鑑賞を体験
歌右衛門、勘三郎、幸四郎と面会している
>>279 NHKから出てるDVDにあるよね。
新婚のエリエッテ夫人も映ってる。
ところで指揮者で「歌舞伎より能の方が好き」という指揮者は
バーンスタインとマゼール。
独特の世界を感じるらしい。
281 :
名無しの笛の踊り:2014/05/27(火) 09:27:18.10 ID:kvPiCAdA
そこでカーリュー・リヴァーのブリテンですよ
ブリテン、来日したときに見た能楽の影響で
カーリューリヴァー作曲したんだよね。
でもさすがにカラヤンは取り上げていないと思う。
カラヤンのイギリス音楽といえば古い録音だけど「タリス」が良かった。
再録してたらと悔やまれる。
283 :
名無しの笛の踊り:2014/05/27(火) 10:20:43.92 ID:8DJmyYYD
「惑星」を忘れてしまっては困る
カラヤンが唯一、録音したイギリスの作曲家だもの
284 :
名無しの笛の踊り:2014/05/27(火) 11:10:16.74 ID:QA0vF7fd
>>283 そうなんだ。威風堂々もないのか?
カラヤンのディーリアスなんか聴いてみたかったな。
合うような合わないような・・。
285 :
名無しの笛の踊り:2014/05/27(火) 11:20:14.12 ID:uJY+Ot8X
>>283 お前の世界には、ヘンデルという作曲家は存在していないのか
ヘンデルはドイツ人だと言うのなら、ヴォーンウィリアムズとブリテンはどうだw
286 :
名無しの笛の踊り:2014/05/27(火) 14:21:33.62 ID:qkSJSkvr
ヘンデルは元はドイツ人
根っからのイギリス人ではない
ドヤ顔で書かれても。
アルメニア系オーストリア人
289 :
名無しの笛の踊り:2014/05/27(火) 20:57:01.64 ID:FkPtEuBv
カラヤンは売れる曲に重きを置いていた節がある
ベト、ブラ、チャイコなど何度録音したことか
録音技術の進歩にともない繰り返し再録音してきた
レコード出しても儲からない曲は録音しない
商売人カラヤンらしいなwwwwwwwwwwwwwwww
291 :
名無しの笛の踊り:2014/05/27(火) 21:06:45.69 ID:CBbm1hLn
バカ二人颯爽と登場
292 :
名無しの笛の踊り:2014/05/27(火) 21:41:58.01 ID:4fYiH6ZP
ホルストはカラヤンが唯一、録音したイギリスの作曲家だもの。
なにこれ嫌がらせ?
283 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2014/05/27(火) 10:20:43.92 ID:8DJmyYYD
「惑星」を忘れてしまっては困る カラヤンが唯一、録音したイギリスの作曲家だもの
292 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2014/05/27(火) 21:41:58.01 ID:4fYiH6ZP
ホルストはカラヤンが唯一、録音したイギリスの作曲家だもの。
age厨
>>283は
>>255、
>>259でバカっぷりを遺憾なく発揮している
それぞれ窘められているものの一向に反省の様子が無い
まさに真性とよぶべきクズ
297 :
名無しの笛の踊り:2014/05/27(火) 22:11:28.81 ID:LfjrWkOF
>>283の真性さんご苦労様
>>282を読んでくださいね
>>296は否定できませんでしたか
ageるとこの人と同一人物ととられかねないので、このすれではsage推奨ですかね
イギリス国歌はイギリス音楽でしょうね
まあ、そうなんだけど、まずおれが
>>282で「タリス」良かったよ、
と書いてるのに知識のない
>>283が「英国音楽唯一の惑星がある」とほざく。
同じくスレをよく読んでない&元々知識のない
>>284が驚く。
ウォルトン:交響曲第1番をイタリアRAIと録音しCD化されてるし
ブリテンの「フランク・ブリッジの主題により幻想曲(フィルハーモニア)
を「タリス」の前日にEMIに録音している。
またベームオタが暴れ始めたのか
>>289 >>290 クラシックが売れちゃまずいのか?
誰も見向きもしないジャンルでいていいのか?
売れる音楽のどこに文句があるのか?
答えろ。
夜中に頭空オタ颯爽と登場
>>302 ではお前さんに答えてもらおう。
売れちゃまずい理由を述べてくれ。
茶々入れるだけならすっ込んでろ、ヒモ野郎。
>>303 あんた落ち着け
ヒモっつうのはある程度イイ男じゃないとなれないんだよ
つまり…
305 :
名無しの笛の踊り:2014/05/28(水) 03:20:51.85 ID:FOIWG2jq
カラヤンがビデオ制作に乗り出したきっかけが1966年来日のとき、NHKによる全プログラム中継映像を見てから
このときのカメラアングルはカラヤンを感心させ、新しい分野に活路を見出した
カラヤンに映像芸術を与えたのがNHKだということは誰も知らない
>>305 誰も知らないのならなぜあなたは書き込めるのですか?
ひょっとして、この世の者ではない??
冷静で的確なツッコミわろすw
308 :
名無しの笛の踊り:2014/05/28(水) 08:10:05.70 ID:rK5wPZ+p
しかも305の論旨はヘンだしw
1957年ベルリン・フィル来日時は演奏会を生中継。
2年後のウィーン・フィル来日公演は時間をずらして放送。
会場に行ってた人も見ることが出来、カラヤンもホテルで見たそうだ。
娯楽の少ない当時、クラシック番組とはいえ今では想像もつかない
高視聴率。
特に59年はエリエッテ夫人も注目を浴びニュース番組でも動向が
伝えられた。
移動の駅やら買い物に出かけたデパートなどあちこちで
人々が「カラヤンだ」と声があがりテレビの持つ影響力を認知。
ザルツブルクの「ばらの騎士」、「ボエーム」、
クルーゾと組んだシューマン4番、「新世界」、「運命」
メニューインを起用したモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲などは
66年来日前の映像作品。
また、カメラマン達がスコアを置いて収録しているのを見て
「日本のカメラマンはスコアが読めるのか」と驚いたそう。
日本在住だったプリスハイムに「日本は映像のパイオニア」と
しきりに語ったとのこと。
さすがリップサービスも一流ですな
>>309 訂正 × プリスハイム
○ プリングスハイム
カラヤンは貴族の出だから(少なくとも公衆とか目上には)礼儀正しいね。
クレンペラーやベームといった先輩指揮者達にも慇懃に接した。
313 :
名無しの笛の踊り:2014/05/28(水) 12:27:58.32 ID:qMdaCbIA
カラヤンは心が広いんだよ
あのハゲとは大違いだ
ショルティを呼ばなかったりバンスタのマラ9のライブ録音を
死ぬまで発売を抑えつけたり、サバリッシュやマルケヴィッチを抑えつけたり
ヴァルナイを10年間干したり
自分の気にくわない年下には狭量で器がちっさいマネをやりまくりだけどなw
「私は彼とは個人的な接触はほとんどなかった。
1960年代のはじめに、カラヤンがウィーン国立歌劇場の芸術監督だったころ
彼からザルツブルクでオペラの指揮を提案されたことがあったが、
好きになれない現代作品だったため、私は断った。その数年後、
ウィーン・フィルのツアーを指揮してベルリンに行ったとき、
カラヤンのベルリン・フィルがウィーンの仲間たちをレストランに招いて
パーティーを開いた。彼も私も出席し、少しのあいだ当たり障りのない
おしゃべりを交わした。記憶するかぎりその後20年、直接顔を合わせたことは
一度もなかった。
1986年、ザルツブルク音楽祭事務局長から1988年のザルツブルク復活音楽祭で
ベルリン・フィルを指揮してコンサートをという誘いを受けた。
『この件はカラヤンも知っているのか?』と訊いた。局長は、これはカラヤンの
提案だからと請け合った」
「私はその時すでにシカゴ響とツアーがの予定が入っているが
翌年なら喜んで引き受けたい、と答えた。しかし局長は代わりに
1988年夏のザルツブルク音楽祭でのウィーン・フィル・コンサートを
提案し、それが実現した。そしてつづく1989年復活祭でベルリン・フィルの
コンサートでザルツブルクに行ったとき、私はカラヤンが指揮する見事な
【トスカ】の舞台を見た。
終演後彼に挨拶に行くと、彼は人の手を借りなければ歩けないほど弱っていた。
そのとき私は、1992年にザルツブルクでシュトラウスの「影のない女」を
指揮してほしいと頼まれた。」
ショルティ自伝より
317 :
名無しの笛の踊り:2014/05/28(水) 13:33:00.49 ID:+IdLFDok
カラヤンはカルショウがショルティに「ラインの黄金」を任せたことが気にいらなかったようだ
それでカルショウはカラヤンをなだめるのに一苦労したという
たしかカラヤンが亡くなって、オペラ『仮面舞踏会』を
引き受けたのがショルティだった。
ショルティはカラヤンの没後、献身的にフォローしている。
特別、関係が険悪だったとは思えないな。
なお、バーンスタインのマーラー9番は、やらかしてしまった
演奏の発売をベルリン・フィル側から反対の声があがり楽員が
署名を集めてカラヤンに持参、発売中止をDGに促すよう依頼。
バーンスタイン公演の翌月からカラヤン指揮で録音を開始。
今ならどんな演奏でも発売してくれってなるだろうな
321 :
名無しの笛の踊り:2014/05/28(水) 17:53:21.58 ID:BnMh20/f
カラヤンはなぜDGのパッとしない録音を好んだんだろう?
>>322 自宅システムのB&W801に合わせてたからああなったったと鉄男が書いてた
どうなった?
325 :
名無しの笛の踊り:2014/05/28(水) 19:12:54.56 ID:Fgp68o3g
DGの録音はDEECAなどのような立体感がまるでないからな
ときにはモノラルか?と思えるようなヘボ録音が多い
どっちもどっち、好きずきで
DECCAにBPOとのレコーディングが少ないのでな
B&W導入のせいで低域が不足してるわけではなかろう
DECCAはマルチマイクでバランスをいじりすぎ
DGにもパートごと途中で移動するような変なものあるが
カラヤンのものにモノとか平板な音のものはない
>>323 どのタイトルからそうなったのか
具体的に指摘をお願いしたい
>>329 オレは鉄男でないからわからん。ピュア板の鉄男スレで信者に訊いてくれ
低域不足になったのは何時から?
フィルハーモニーザールがどうかしたのか?
B&Wになったのとどんな関係があるの?
無責任な引用して知ったかすんじゃねーよボケ
デッカって中低域と中高域を持ち上げていただけだからなぁ・・・
334 :
名無しの笛の踊り:2014/05/28(水) 21:55:30.02 ID:H8hAOYDP
グラモフォンはマルチマイクの人工的な音.
だから立体感がなくて平面的になる.
馬鹿最凶
デッカツリーでワンポイントw
バカじゃねーの
>>334の具体的な話をうかがってからでもいいでしょう
1970年代のDGは、オーケストラだと50本くらいのマイクを使って
しかもエコー・チェンバーでガチのエコーをつけてたからなあ
どのタイトルのレコーディングのことかなあ?
TASとかStereophileでカラヤンのDG盤を絶賛した記事は呼んだ覚えがない
あったら教えてくれ
また他人の評価を借りてくると
日本の雑誌以外で誰が評価してる?
中国や韓国では評価してるのかもしれんが
と誰かが言ってました
具体的な話は皆無と
自分の意見は書かない
でも、それはそれでいいんじゃないでしょうか
>>339
やっぱり評価してるのは、「自分たち」だけか
お隣の国々の話は知らないが、TASの評価はあんたがやったのかね
少なくとも自分の装置で平板な音やモノのような音は出ないので
結局自分がどのように評価できるかどうかだろ
そんな昔の誰かさんの評価や伝聞がなんだっつーの
自分の評価より他人の評価や権威を重んじる自称謙虚な人がいてもいいのでは?
>>348
351 :
名無しの笛の踊り:2014/05/29(木) 00:56:15.72 ID:9UhT93zu
他人の評価に耳を傾けることは大切。しかし、他人の「権威」を重んじるのは危険。
目を歪ませる。
譜面も読めず楽器も弾けない聴き専が評価とか笑わせてくれるなwwwwwwwwwwwwwwww
全く楽器経験なしでクラシック聴きになることなんてあるのか?
だいたいがピアノなり吹奏楽部なりで何らかの楽器を触るでしょ
自己紹介はほっとけ
355 :
名無しの笛の踊り:2014/05/29(木) 09:38:39.70 ID:RkdQivML
1970年からまたEMIと再契約した真意はベームとかち合う曲目を避けるためEMIに復帰したんだと思う
ハイドンの四季などはベームが録音してそのあとカラヤンが追いかけるように録音したもの
また同時にEMIが開発した4チャンネルに興味を持ったこともある
ブラームスやチャイコ後期は五年と開けずにDGGに入れ直しちゃうんだからおもしろいわな。ブル4&7もそうか
芸術的観点から考えれば、再録は曲の解釈変えたときとかが望ましいけど、
録音技術の進歩とか、DGの売り上げ落ちてきて、そのテコ入れに、ベートーベン交響曲全集とかだからな。
ちなみに、宇野は、ベートーベンの交響曲全集を3回も出すような指揮者は屑だ、的なこと言ってカラヤンを批判してるけど、
朝比奈は4回出したぞ。
ちなみに、60年、70、80と、映像付きとか、ある程度の感覚が空いての再録は、いいと思うけど、
2、3日違いの同曲ライブ録音複数発売とかは、発売側がいい方を選べないから両方出した的で、
それこそ、どうかと思う。
359 :
名無しの笛の踊り:2014/05/29(木) 10:31:44.08 ID:l9soCZXb
>>355 そういや、同じような時期に荘厳ミサ曲もグラモフォンからベーム盤、
EMIからカラヤン盤が出て、聴き比べしたなぁ。
>>359 EMIはジュリーニともかぶらなかったっけ?
その頃のジュリーニはまだ巨匠じゃなかった
ここに限らないけど
中途半端な知識と身勝手な憶測しか書けない評論家。
それを有り難がる判断力のない読者層…
>>314なんかその典型を見るようでイタい。
おれも昔そうだったから余計にイタい。
363 :
名無しの笛の踊り:2014/05/29(木) 12:38:03.99 ID:TtK6HTvD
DGにはまだベームという老人がいたからカラヤンも遠慮してEMIと再契約したんだよ
自分が録音したい曲を好き勝手にできなかったからね
ベームさえいなければEMIとは契約しなかっただろう
364 :
名無しの笛の踊り:2014/05/29(木) 13:00:15.15 ID:hI1rRuNq
↑
カラヤンの辞書に「遠慮」という言葉があったのか?驚き
>>363 >DGにはまだベームという老人がいたからカラヤンも遠慮してEMIと再契約したんだよ
ソースもなしに妄想で書かれても・・・
もともとEMIと契約していたカラヤンをEMIが高額な契約金で
再契約にこぎつけたのが真相だよ。それだけの話。
ライバル会社だからな。
個人的にはカラヤンにも古巣への恩義があったのではと推測するが、
それは俺の妄想。
カラヤンは貴族で育ちが良いから先輩には礼儀正しく配慮するよ。
チェリビダッケみたいな礼儀知らずとは違うよ。
頼って来たレッグはあっさり見放したけどなw
礼儀正しいのも計算ずくだよ
ナチス時代もその礼儀正しさで受けが良かったわけだしw
>>366 てか、そもそもオーストリアに貴族制度なんて現存するのか?
名乗るのは芸名みたいなもんだから構わんが。
フリッツ・フォン・エリックみたいなもので。
ちなみにカラヤン来日時に通訳をした指揮者の大町陽一郎によると
カラヤンのパスポーには「ヘルベルト・カラヤン」で「フォン」がない。
法的には「フォン」がないから、要するにあれは芸名なんですな、
と自著(「楽譜の余白にちょっと」)で書いている。
「デッカが、ショルティを指揮者に起用してワーグナーの【ラインの黄金】の
初めての録音をウィーンで行う企画を立てていた時のこと、この話を
デッカのプロデューサーから聞いたレッグは、『そんなものは売れはしない』
と予言した。しかし、実際には、爆発的なベスト・セラーとなり、古典的名盤の
ひとつとなった」
「EMIを辞めたウォルターは、フリーの立場にあったにもかかわらず、録音関係の話は
驚くほどわずかしか来ませんでした。おそらく他のレコード会社は、
金のかかるいかさま師をフタッフの中に招き入れるなど、
とんでもないと思ったのでしょう」
エリザベート・シュヴァルツコップ著「レコードうら・おもて」
訂正
× フタッフ
○ スタッフ
音楽もそうだが外面だけ豪華に取り繕おうとする見栄っ張り野郎
やっぱり空ヤンだなwwww
>>368 オーストリアの貴族は第一次大戦後の革命でフォンの称号その他の栄典を全て失った。
しかしドイツには、自国の貴族のみでなく、オーストリアの旧貴族にも貴族の待遇を認める法がある。
だからドイツ国内で活動するときだけは芸名でなく、本名としてフォン・カラヤンだった。
(とカラヤン伝に書いてあった。)
カラヤンのファーストネームは、本名がヘーリベルト、芸名がヘルベルト、じゃなかったかな?
生き生き生してんじゃんベームオタw
空元気空元気
あちこちでフクロにされて草を生やすしかできなくなったんだよ
>>371みたいな奴は負け犬の遠吠えっていうのかな?
でも勝負すらしてないから敗者でもないかw
そういえば昔、二流の偽物は一流の本物を凌駕するとか言った阿呆評論家がいたが
偽物はいくら豪華に磨き上げて取り繕ってみたところで所詮偽物
コピーがいくら技術が進歩しても決して原本になりえないのと同じ
そんなことも分からないバ空オタw
>>372 チェリビダッケも本名はチェリビダーキだと
息子が言ってたな。
いい加減な記憶で評論家の文章を批判するのは自由だが
何が本物で何が偽物かを論述しないで一方的にカラヤンを罵倒するのはいただけんな
ベームオタらしき人
いい加減な引用ばかりする知ったかが粘着している
特にage単発とベームオタ
袋叩きも宜なるかなw
ID:xuK4pf36のような見栄どころか恥も外聞もないのはどうしようもない
382 :
名無しの笛の踊り:2014/05/29(木) 19:46:27.39 ID:BuPq6x4y
カラヤンはDGと終身契約したはずなのに、1970年代になってからEMIに鞍替えした
この意図はなんだ?
1969年頃、DGとは印税方式でもめていた。
以前に合意された固定印税方式ではカラヤンが受け取るはずの
600万ドイツマルクがDGの利益になっていた。
1968年11月に契約が切れるとカラヤンがDG(取り分3分の2)
EMI(取り分3分の1)が暫定的に共同合意を行い、1973年に改めて
交渉をしよう、と提案をする。
その時点でDGとの間に印税問題で進展がなければEMIと専属契約を結ぶ、
と警告していた。
DGが莫大な契約金でボストン響と契約したことにカラヤンは激怒していた。
1971年の9月18日にDG、EMI両社と2年契約。
1973年来日時、イギリスからピーター・アンドリーが来日し再契約している。
鞍替えではなく、2社を使えば録音したいものを自分の思い通りに録音できるからEMIを再利用したというべき。
実際に1980年にDGにシベリウスを録音したいので準備するように通達したらDGはその期間にはウィーンでベームの録音があるのでと答えたら、
カラヤンは先輩のベームの録音を優先するように「そうか、それなら君たちはウィーンへ行きなさい。私はEMIに録音するよ。」というような事を言ったそうだ。
レコード会社の都合で自分の録音したいものを左右されたくないからEMIを再利用し2社体制を作ったというべき。
おまいら、そんなむかしのこと、よく知ってんなー
ヲタとはそういうもの。
387 :
名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 06:03:50.27 ID:czX8vbyF
カラヤンに何の知識もないニワカどもが悔しそうだなw
389 :
名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 08:31:39.71 ID:4FKOiqrt
70年代EMI録音は4チャンネル方式を開発し、数多くのLPを発売した
カラヤンもそれに興味を示し、まず手始めにチャイコ三大交響曲集を録音した
それが成功したんで次々と4チャンネル録音を行った
おかげでいろいろな名盤を聞くことができたんだ
390 :
名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 08:53:54.38 ID:xTgL4aBb
>>385 ほのぼのしてて、いい!
オタどもはギスギスしてるのが、いや。
391 :
名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 09:33:11.21 ID:wuK51j6G
なんやかんや言って、カラヤンやベームが、代わりばんこに
新譜出してくる時代は楽しかったな。
大手ではDGGとPHILIPSだけが4チャンネル手を出さなかったんだっけ?
意外なとこではPYEレーベルが積極的だったな
393 :
名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 10:15:52.39 ID:czX8vbyF
4チャンネルは発足当時は勢いがあったけど、いつのまにか消えた
あんなものまがい物だったしな
394 :
名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 10:18:08.20 ID:gK3ExdMO
カラヤン没後25年のリストが塔なんかでは見られるのに肝心のユニバーサルのホームページでは
見られないのはなぜ?このPCが故障してるのかな?それとも7.0じゃ見られないの?
395 :
名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 10:25:39.49 ID:gK3ExdMO
没後25年のリストが塔なんかでは見られるのに肝心のユニバーサルのクラシック
サイトではなぜ見られないの?このパソコンが調子悪いのかな?7.0だから?
396 :
名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 17:38:38.00 ID:Uj3Wx69M
カラヤンはDECCAと録音契約を延長すべきだった
DGのようなクソ録音レーベルなどカラヤンにとってマイナスにしかならなかった
感想は人それぞれとしか・・・
てか、デッカだとオケは事実上、ウィーンに限定されるから
それはそれで厳しかった気はするんだよね。
実際問題、ベルリンフィルごとデッカに引っ張ってこれてないわけで。
398 :
名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 18:33:23.39 ID:w6ZCg8JA
カラヤンはウイーン・フィルとのほうが質の高い演奏ができた
ベト7、ブラ1、3がいい例だ
質って?
カラヤンの意図がはっきりしているのはBPOとの録音
静寂な部分でのイエスキリスト教会での深々とした響きには思わず引き込まれる
特にブラームス
VPO盤はオケに乗っかっているだけで指揮者の名前を伏せたら凡演に近い
ベト7はショルティの方が指揮者の刻印が明らか
ウイーン盤は雑駁
出たとこ勝負
401 :
名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 19:09:54.30 ID:DbZTDhzU
こちとら貧乏人なクラヲタだが、
3,000円くらいの予算でカラヤンを満喫するには何を買えばいい?
ROMってて、ブランデンブルクの新盤、おしゃれなジャケットのやつを聴いてみたいと思ったが、
国内盤SHM-CD仕様だと2,800円なんだよね
低予算で満足のいく買い物プランを頼む
ベト全60年代
コレクターズBOXが今だけ安いはず
カラヤンをろくに聴いてないやつがクラヲタ名乗るとか片腹痛いわ
405 :
名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 20:06:14.50 ID:DbZTDhzU
>>402-403 ありがとうございます
出来ればいろいろな作曲家が聴きたい
ベルリン・フィルもウィーン・フィルも聴きたい
わがまま言ってすみません
406 :
名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 20:35:01.91 ID:mnFSR17z
407 :
名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 22:19:33.11 ID:rDzaoR3H
カラヤン、ウイーン・フィルの演奏はアンチカラヤンの筆頭頭だった福永陽一郎でさえ認めていた
(1959年〜1965年までの録音)
408 :
名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 22:33:41.33 ID:DbZTDhzU
昔流行った「カラヤン・アダージョ」はどうでしょうか?
曲目や曲順はどうですか?
個別に揃えるのとどちらがいいですか?
また、これは80年代の音源が中心なのですか?
409 :
名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 23:28:37.46 ID:7TuPFzwj
VPOとのRシュトラウスはいまもBPOを凌いでいる名演
もっと録音すべきだった
60年代のベートーベン聴いたら
低弦の重厚感に驚いた
411 :
名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 11:07:33.47 ID:2a2ynb0m
媚韓反日のムラサキはサイテーだな
>>410 N響に客演した際、休憩時間に「もっと低音を引き出してやる」と
鋭い眼光でスタッフに語っていたそうだ。
ベルリン・フィルの低音部の凄さはカラヤン死後数年続いたが
アバドになってスリム化された。
元に戻ったと言うべきか。
413 :
名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 12:15:48.51 ID:WbyU+7qT
60年代迄のBPOは厚みのある響きで圧倒される
1970年代でも、ヨッフムやジュリーニが振ると音変わったな
415 :
名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 14:14:06.21 ID:03r8WWk8
BPOの音色はなぜ変わったのか?
グリュンネヴァルト教会のときはドイツ色濃い最高の音を出していたんだが
イエスキリスト教会に移ってから徐々に音が怪しくなってきたもの
いつもその位上手にボケればいのに
カラヤンは結果的にグラモフォンとの関係が大きかった。
このドイツのレーベルにとって最大の功労者はカラヤン。
当時のグラモフォンはフリッチャイ、ライトナー、ヨッフムあたりを抱え、
ソリストもアスケナーゼ、カール・ゼーマンだの小粒で、
地味な中堅レーベルに過ぎなかった。
主力はもちろんフリッチャイだった。フリッチャイは惜しくも病気で亡くなるのだが、
もしこれがなかったらカラヤンの移籍はなかったかもしれない。そして、
フリッチャイもそのままグラモフォンで録音を量産して、カラヤンに匹敵する
著名な指揮者になっていた可能性もある。
DGと専属契約を結んでさっそくのリリースがベートーヴェンの交響曲全集。
このインパクトは大きかった。歴史をかえたと思う。
カラヤンにとっても。
いろいろと微妙な長文
ケンプ
ベーム
英雄の生涯
419 :
名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 18:32:06.23 ID:+qwGNT57
カラヤンDG専属契約第一弾の大物はクリスマスシーズンを狙ったベト全
これはACCディスク大賞に輝き、世界的ベストセラーとなり
カラヤン、ベルリン・フィルの名を一躍有名にした記念すべき超名盤
マトモなことをドヤ顔で書くのは
あまりいいボケでは無いな
反省、改善したまえ
>>415はまあまあだったのに
世界中のクリスマスシーズンに合わせたのか
フランスの話だし…
423 :
名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 19:37:36.42 ID:h+7QC9yX
当時の大物指揮者と大物オーケストラによるベートーヴェン交響曲全集はカラヤン盤が始めてだったからな
いまだにベト全の上位にランクされる不朽の名盤だ
大物ってどうやって判断したの?
お前
>>419と矛盾してるよ
単発であっても自分の発言には責任持てよ
80年代はカラヤンを貶すと通と思われた時代でもあった
426 :
名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 19:55:31.34 ID:96VbH9bo
カラヤン80まだ?
「通」って結局カッコつけたいだこのバカなんだよね。
まともに聞いてないくせに。
79年と80年では何が違うの?
89年と90年ではどうなん?
wwwww
>>428 89年と90年は・・・、この世とあの世の違いだな
430 :
名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 20:35:51.34 ID:6uK5w7x5
カラヤン、BPO初のベト全は国内盤は出ず、輸入盤でのみでしか購入できなかった
これは独DGが許可しなかったためである
仕方なく日本グラモフォンはバラで発売するしかなかった
無駄な豆知識だけはたくさんお持ちのようでw
432 :
名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 20:48:08.65 ID:KiD18qzl
カラヤンとアンチカラヤン。
いつまでもいつまでもクラ界はカラヤンを中心軸にしてクルクル回り続ける。
まさに不世出の指揮者だな。恐れ入ったよ。
許可も何も販売戦略だろうに
「カラヤンのベートーヴェン全集をマネして自分も全集を
作ったよ」と言ってた日本人指揮者いたよね。
>>358 ベームの来日公演のアンコールのマイスタージンガーとかそうだね
「運命の力」序曲のヴェルディ序曲集と
オペラスターチャリティの録音、近いけど別録音の例もあるね。
437 :
名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 06:33:29.41 ID:XZ+r/aNI
ベルリン・フィルとの初回ベト全は俺の愛聴盤
>>437 ブラームスとチャイコ3大は何年の録音が好き?
439 :
名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 13:02:17.19 ID:zMcTvxGG
64〜65年のチャイコはBPOの機能をみせるための演奏
71年のチャイコは手綱を解き放されて思うぞんぶん自由に表現した快演
カラヤンのチャイコはこの時点までで終わり
440 :
名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 13:03:48.74 ID:zMcTvxGG
ブラームスはやはり63〜64年だろう
BPOの重圧な響きが凄い
441 :
名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 13:32:29.92 ID:jDfFcs1z
ブラームスの全集なら
重厚で渋く、匂い立つようなロマンあふれる60年代盤
クールで現代的、スタイリッシュ、機能美に溢れ、セクシーな70年代盤
もいいが、
とんでもない熱気あふれる、82年ザルツブルクライブ(非正規盤)が一番好き
1番単独なら88年ロンドンライブが最上だろう
71年のチャイコは録音が残念
上のほうでEMIの録音を褒めてる人がいたがなぜ?
デッカが録っていてくれたらとつくづく思う
デッカの不自然な左右分離で満足する人ってどういう耳してるの?
>>442 デッカだとあのうねりは収録できなかったと思う。鮮明さと引き換えにテンションの高さやうねりが伝わってくるから、あの演奏ならEMIがいちばん合ってると思う。
>>442 デッカの音が良いと言って許されるのは、高校生まで
そうデッカ
>>444 はぁ?リマスター毎にあんなに音が違うのに何言っちゃってんの?
どのリマスターならいちばん合ってるのか聞いてみたいわw
448 :
名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 15:52:55.90 ID:jDfFcs1z
デッカの音って鮮明だけど、クールすぎると感じられることもあるよね
そういえば、あまり「熱」を感じたことがないな
所属アーティストの性格にもよるのかもしれないが
カラヤンの「惑星」と「カルメン」(RCA)は例外的な存在かもしれん
仏EMIの赤箱は、普段のEMIよりすっきりした感じでいい
クレンペラーのマーラーとはかなり音が改善されてたからね
ブラームスは3、4番は60年代がいい。1番は70年代DVDがいい。2はあまり聴かない。
チャイコフスキーは4、5、6と70年代DVDがいい。
450 :
名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 19:05:35.50 ID:djjRqLZY
ブラームスはなんたってウイーン・フィルとの1番、3番が最高の名演といえる
451 :
名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 21:28:51.23 ID:jDfFcs1z
ブラ1、俺の好み
88年ロンドン>88年サントリー>82年ザルツブルク=ウィーン・フィル(デッカ)>87年スタジオ
453 :
名無しの笛の踊り:2014/06/02(月) 06:58:51.47 ID:JcC31Ktd
新世界は57年、ベルリン・フィルとの初のステレオ録音がベスト
当時のベルリン・フィルの響きはほんとうにドイツ色濃くていい
まだフルヴェン時代の楽員が在籍していたからだろうな
454 :
名無しの笛の踊り:2014/06/02(月) 07:01:30.27 ID:6h1BhaFZ
EMIの奴?
ロケーションへの言及やフリッチャイ盤との比較が無いこと
フルヴェン時代の楽員がいること≠ドイツ色が濃い
ありきたりで馬鹿でもかける連想
上手くボケられていないので
0点
ニホンゴヨメマスカ?
458 :
名無しの笛の踊り:2014/06/02(月) 08:40:14.54 ID:O9yqONAy
60年のチャイコフスキーはなぜ4番だけなのか?
あれだけの名演なのに
同年録音のマゼールBPO(DG)に対抗したとかしないとか
あの演奏が あれだけの名演 かどうかはさておいてな
>>458 あの4番収録の半年後にはEMIとの契約を終了してるからでは?
それにその当時はまだセット的に録音しようというコンセプトが
希薄な時代で単にレコードメーカーのカタログを埋めるための
レコーディングということもあったみたいだし。
461 :
名無しの笛の踊り:2014/06/02(月) 14:00:27.28 ID:B/QNsPHJ
クレンペラーのチャイコ三大交響曲集がカタログにあったからか?
EMIのファルスタッフいいなあ
晩年のPH盤のショボさとは比べ物にならない
464 :
名無しの笛の踊り:2014/06/02(月) 17:26:13.88 ID:1g9ojzTA
グリュンネヴァルト教会での録音はすべて最上級の名盤
独特のエコーも抜群
あまり枚数が多くないのが惜しいな
466 :
名無しの笛の踊り:2014/06/02(月) 18:08:31.95 ID:TpAxmNzQ
水上の音楽、フィンガルの洞窟、魔弾の射手、モルダウ、ウィンザーの陽気な女房たち
アイネ・クライネ、新世界、チャイコ4番、どれもが素晴らしい
音が不鮮明で古い団員が多いから想像力だけは豊かなヤツとか
ドイツ色濃厚とかいう妄想に浸れるヤツ以外には不向きだな
途中で飛んじまった
音が不鮮明だから想像力だけは豊かなヤツとか
古い団員が多いはずだからドイツ色が濃厚だなどという妄想に浸れるヤツ以外には不向き
70年代のカラヤンで同じレベルなのは、デッカの「ラ・ボエーム」くらいか
その格付けの根拠ってなによw
会場のアコースティックと録音のクオリティ
リマスターのボックスって、コンプリートなんだっけ?
モルダウもチャイ4もパチンパチンシンバルで興ざめもいいとこ
フィルハーモニアを振ったものの方がまだマシに録れている
アイネクもヘンデルもあの粘ったレガートと音の中膨らましがキモい
>>473 アンセルメのチャイコフスキーのバレエなんかも、シンバルがショボすぎるんだよな。
おまえらは、チャイコフスキーをシンバルで聴いてるのか?!
バスドラムも入れろ
70年代のフィンランディアもシンバルの鳴りがショボくて残念・・・
478 :
名無しの笛の踊り:2014/06/02(月) 23:52:01.99 ID:o0bCCAKL
打楽器に拘って肝心の演奏解釈は理解できないバカが大杉
騒がしい音量のにみしか集中できないバカどもw
それは完全にお前の装置の問題
てか、金管と打楽器が好きってクラオタが多いよなw
統計だせよ
ん?
解釈の話なら出てたはずだが
前のレスも読めないのか
楽器の音色や音量、パート間のバランスは楽曲解釈と密接に関わる
打楽器だけの問題では無い
>演奏解釈は理解できない
斬新な日本語でボケてきたかw
3/100点
>大杉
>のにみしか
>カラヤンの意気込みが感じさせられる
>逆効果を生んだ
こういうのか?斬新で誤った日本語
知的にはかなりの問題を抱えている人だ
486 :
名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 07:12:34.14 ID:EF5ii4ao
カラヤン亡きあとのBPOは質が落ちてしまった
いかにカラヤンが偉大な指揮者であったかが分かる
アバドやラトルのような小物を選んだオケ側にも問題がある
カラヤン現役時代は、BPOのレベルが昔に比べて…と言われてたもんだがw
悲愴の3楽章の打楽器、シンバルの1・3発目のところ、シンバルの響きの中で大太鼓が鳴るようにスコアが書かれている。しかし、ある程度以上の速さと残響がないと、譜面通りにシンバルをオケの中で鳴らし続けるのは困難。
ついでに言うと、この2発は指揮者が1拍目を振り下ろした勢いに乗って叩かないとダメ。2拍目をカウントして叩いたらすごくまぬけになる。カラヤンの70年代の映像はまさにベスト。
というわけで、3楽章はある程度以上の速さが必要。
年配の人が昔を回顧するときに、
「昔は良かった、凄かった。それに引き換え最近の○○ときたら」
とやるのは定番なのですが、この悪癖は日本にとどまらないそうです。
というのも、約5000年前のエジプトの遺跡から、「最近の若者はなって
いない、自分の若いころは・・・」という象形文字が見つかった、という話が
あるのだそうです。この手の批判は太古の昔からあるのです。
ダルビッシュを見て、ワシの全盛期はあんなもんやない。180キロは
出とった。そう言い放った往年の大投手をテレビで見て呆れました。
私は今年で還暦ですが、いわゆる回顧厨の「昔のBPOは」といった
言説には惑わされないようにしてください。
回顧厨乙でスルーで結構です。若い方。
490 :
名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 08:15:46.71 ID:cb4mVgl/
>ダルビッシュを見て、ワシの全盛期はあんなもんやない
あの傲慢な朝鮮人らしい言い方だね
>>489 先輩、前半部分も後半も有名過ぎてみんな誰でも知ってることですぜ。
もっとわかりやすい例を出さないと。
たとえば1940年代にベルリン・フィルに入団した新入りがフルヴェンの存在に
感激してると「でもお前、ビューロー知らないだろ?!」と古参奏者に
半ば馬鹿にされた話とか。
昔はよかった、は人間年取るとその傾向にあるのは周知の事実。
私は先輩よりひと回り下のガキですが、つい言ってしまってるかもしれません。
でもね、カラヤン時代を知ってるからと言っても最近のベルリン・フィルを
ダメになったとは思いません。変貌はしても衰退はしてませんから。
それと某大投手のその手の話も江川の時代から放言していること。
あの人の場合は半分本気で半分は持ちネタなので今更驚かれるのも
失礼ながら遅いと思いますね。
でも先輩はバランス感覚をお持ちのようですので回顧厨乙とは
言いません。見たところ回顧してないようですし。
ただ、自分より若い連中は何も知らないと思う点のみどうかな、
と思うだけであります。
というか私が一番生意気でしたね。謝ります。
まあフルトヴェングラーという先人の後に着任して、
それをもろともせず、独自の世界を作り上げたカラヤンはすごいよ。
そりゃ、もろとはしなかったろうw
楽団員にしても、アメリカに入国禁止のフルベンよりは営業的に歓迎だったのだろうか
>>493 最晩年のフルトヴェングラーはBPOを留守にしがちでその点確かにベルリンの好楽家市民から不評だった。
しかし、楽団から営業的に見たらこの2人は優劣を付けがたかったのではないか。
というのも、フルトヴェングラーはアメリカ入国自体をボイコットされた訳ではない。
実際には、シカゴ響と客演指揮者契約を結んだら、その客演契約に反対運動を起こされた。
最終的にフルトヴェングラーがこれに屈して客演契約を破棄し、騒動は収まった。
ところが、後年ベルリンフィルと共にアメリカ演奏旅行を行おうとしたら、ボイコットは起きなかった。
(実際には渡米直前にフルトヴェングラーが死去したため、渡米公演ではカラヤンが振った。)
要するに、ボイコット騒動当時の噂だった、
「アメリカの音楽家はフルトヴェングラーに人気を攫われてビジネスが狭まるのを嫌がった」
という世評が裏付けられた形だ。
495 :
名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 17:02:48.69 ID:Pu8lUloO
ダイアルアップでは?
497 :
名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 20:27:38.31 ID:9DOQB1w5
石直球ではないからね
野球オタは野球の知識が全ての人間にあると思ってるからな
アホしかいない
地上波ですっかりやらなくなった落ち目スポーツの分際で
>>497 400勝投手の金田正一。
>>499のようにスポーツに興味のない奴は黙ってろよ。
球場に行ったことない(遠くて行けない)現実を知らない頭でっかち。
地上波(巨人戦)でしか世の中を見られない単細胞。
パ・リーグの試合の観客動員数は昔と桁違いということも知らない(知りたくもない)。
お前はカビだらけのアナログ盤を黙って聞いてろ。
すでにそうしてるだろうがw
(;´∀`)…うわぁ…
503 :
名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 23:22:55.73 ID:9DOQB1w5
そういや宇野さんは近鉄バッファローズのファンだったっけ?
3大Bだっけww
いまはどうなんだろ・・・
>>500 いやいや大相撲だよ!
本場所すべて地上波放送してるし。
がんばれ遠藤〜!
カンのシベリウスの3番が無い。よほど苦手だったのかな。
506 :
名無しの笛の踊り:2014/06/04(水) 10:36:11.70 ID:Q4HkSsGH
カラヤンはシベリウスのようなつまらない曲をフィルハーモニア時代から好んで録音してた
なぜなんだろう?
感想は人それぞれとしか・・・
ちなみに3番は最後まで録音しなかったね。
508 :
名無しの笛の踊り:2014/06/04(水) 17:19:14.62 ID:r1UqbEch
シベリウスで良いと思った曲はフィンランディアくらいだな
あとはつまらない曲が多い
とくに交響曲などどれも聞く気になれない
別のスレでやるかチラシの裏や日記にでも書いとけ
シベリウス程度が理解できないとはw
age単発池沼が新手の構ってちゃんレスをひねり出したようだな
釣りにマジレスしてるアホがいるのかw
513 :
名無しの笛の踊り:2014/06/04(水) 18:33:45.85 ID:gqDQgiL8
フィルハーモニアとのシベリウス交響曲第2番はあの大のカラヤン嫌いだった
福永陽一郎も推薦盤にしていた
いつまでやってんのさ
∧_∧
( ・∀・) シベ3なんか無いよ!
⊂/ 9)
q( /
> >
516 :
名無しの笛の踊り:2014/06/04(水) 20:03:49.71 ID:yqxu78A+
DGではシベリウス交響曲全集を完成できなかったカラヤンはEMIに全集を入れ直そうとしたが
これも未完に終わった しかも出来栄えはDG録音には遠く及ばなかった
それにしてもなぜ2番だけをカムのようなヘボの若造に録音させたのか?
それが謎だ
>>516 カラヤン指揮者コンクール初回で優勝したからでは?
>>516 カムの2番は名演だと思うけどな。
てか、カラヤンはEMIに全集を入れる予定だったの?
ソースある?それ初耳だけど。
>>518 音友 カラヤンの軌跡に記載あったよ。確か全集を予定していたが、第3番は録音に至らなかった、と。
まったく素人の疑問なんだけど、録音てそんなに手間暇準備のかかるものなのか?
演奏会の曲目を、演奏会前後にスタジオセットして録音すれば、練習はできてるし、
すぐできそうなものだけど?
>>520 カラヤンにとって演奏会は
レコ−ディングの十分条件ではあっても
必要条件ではないからね。
522 :
名無しの笛の踊り:2014/06/05(木) 06:10:55.98 ID:7oCn4uLM
ザルツブルグ音楽祭前にオペラ全曲録音しておいて開幕期間中にその演目のオペラのレコードを売る
カラヤンは商売がうまかった
523 :
名無しの笛の踊り:2014/06/05(木) 07:41:18.16 ID:xkPh5TT9
1967年のザルツブルグ音楽祭「ワルキューレ」から始めた商売だった
オペラを観劇し、お土産にその全曲盤を買っていく
ファンの心理を巧みに利用したカラヤンは頭がいい
オケに経済的な利益を与え続けることも
指揮者の重要な能力のひとつ。
こうした部分は、もっと正当に評価されていい。
録音を断固拒否した指揮者が、なにかそれが途轍もなく
素晴らしいことのように喧伝されるのは、資本主義として
どこか歪んだ思考のような気もする。
カラヤンにぶら下がって利益を得てた人間がいっぱいいたんだな
今それだけ養える指揮者がいるだろうか
526 :
名無しの笛の踊り:2014/06/05(木) 09:24:57.14 ID:SQYAoGX+
金を稼ぐスターには必ずおこぼれ頂戴の取り巻き連中がいる
逆に人気が落ちると、蜘蛛の子を散らすように離れていくけどな
527 :
名無しの笛の踊り:2014/06/05(木) 18:55:47.17 ID:tUS5UxoB
いいぞカラヤン!みんなが言う程悪くないぞー
528 :
名無しの笛の踊り:2014/06/05(木) 19:15:37.81 ID:ss6a162o
>>521 演奏会で取り上げた曲の中にも、レコーディングしてない曲があるじゃん
レコーディング>演奏会という考え方はカラヤンの中にはなかったと思う
レコードに大いなる価値を認めたことは厳然たる事実だけれども
レコーディング→公演のパターンは本番演奏会に向けての
リハーサルも兼ねていたんだろ?
録音ならレコード会社も費用負担してくれるし一石二鳥的
ナイスなアイデアとして。
530 :
名無しの笛の踊り:2014/06/05(木) 21:15:51.23 ID:iECbgROm
カラヤンは若いころからレコード録音には熱心だった
常に将来を見据えていた
考えの古いフルヴェンなんかとは大違い
だから成功したんだ
マタヤッテルノ
532 :
名無しの笛の踊り:2014/06/05(木) 21:21:06.91 ID:ss6a162o
>>530 レコード録音に対しては確かに熱心だったが、それ以上に生の演奏会に熱心だった
それがカラヤン
カラヤンファンならそれくらい知らなければダメだ
知らなかったとは言って欲しくない
コーホーサマノマネデスカ
バカフタリ
534 :
名無しの笛の踊り:2014/06/05(木) 21:26:09.94 ID:ss6a162o
宇野珍印の釣り針使ったらバカが釣れたぜww
香ばしい奴が涌いたな
536 :
名無しの笛の踊り:2014/06/05(木) 22:11:16.54 ID:BFDPBg0a
自分では何の文章も書けないくせして人の揚げ足ばかりとって満足してる低能が大杉
どーでもいい文章が多すぎ
538 :
名無しの笛の踊り:2014/06/05(木) 22:33:12.74 ID:BEaFIi1s
シベリウスの3番と7番を録音して全集にするつもりだったが、オランダ人か
ローエングリンかの売上が悪くて、その損失を埋めるためにレコード会社から
ヴィヴァルディの四季をやらされて、それですっかりスネて録音がなくなった
らしい。
539 :
名無しの笛の踊り:2014/06/05(木) 23:17:06.36 ID:VYRL5l7N
トロヴァトーレの再録音で大失敗したのが痛かった
540 :
名無しの笛の踊り:2014/06/05(木) 23:42:12.25 ID:yDLeGvEU
スターはレコード会社によって作られるものだとつくづく思うよ。
541 :
名無しの笛の踊り:2014/06/06(金) 03:56:45.44 ID:xOqmT8+Q
>>527 カラヤンでも誰でもいいのと悪いのがあるのは当然
カラヤンのいけないところは、音源の多くは、レガートの伸び以外で深みがない演奏ってのが多いということ
音源沢山あるからどれもいいとはなかなか走は行かないのが当然だろうけど
モルダウなんかクーベリックと比較したら、説得力がない・・・カラヤンの解釈なんだろうけどあっさりしたりして深みが消えてしまうという例があまりにも多い
だからカラヤンはほんと大したこと無いというのが多い
酷いというのとはまた違う
その一方で71年のチャイは奇跡的な物凄く素晴らしい演奏
メンデルスゾーンも味がある
カヴァレリアルスティカーナ間奏曲はカラヤンのがダントツの一番
チャイなら'75のベルリンとの5番を推す。
>>542 完成形だよな
ティンパニ打ち間違いだけ惜しいが
544 :
名無しの笛の踊り:2014/06/06(金) 06:00:01.12 ID:9CTbWoF/
DGのシューマン、メンデルスゾーン交響曲全集はカタログ埋めのやっつけ仕事
レコ芸でも評価されていなかった
レコ芸を持ち出されても・・・
そもそもメンデルスゾーンの曲自体にそれほど価値もないしなw
カラヤン日本公演で、ドラゴンクエストやナウシカの曲演奏して欲しかった。
>>545 レコ芸が絶対基準なんだよ。
自分ではわからないからさ。
レコ芸がこういってる、
レコ芸にこう書いてあった、
レコ芸が取り上げた、
レコ芸は評価している・・・
いまだにドヤ顔で、権威の象徴として、
水戸黄門の印籠みたいにレコ芸を持ち出す人いるんだなあ。
リアルに軽い衝撃を受けた。
550 :
名無しの笛の踊り:2014/06/06(金) 11:42:52.50 ID:D+pcSn/S
レコ芸はプロの評論家の判断
ど素人とは違うからな
たった一人か二人の評に世の中が支配されてたなら、ものすごく不幸だよな。
552 :
名無しの笛の踊り:2014/06/06(金) 12:46:25.68 ID:uUH+jRxn
みんなLPやCDを買うときにはレコ芸の推薦盤をあてにして買ったもんだ
553 :
名無しの笛の踊り:2014/06/06(金) 14:57:22.69 ID:iSWF9fvG
カラヤンのディスクはLP時代から売り上げのトップだった
みんなって何人?
売り上げっていくら?
認知症の独り言から脱却したいなら客観的なデータを出せばいいのだ
カラヤンはアルバム点数が多いからな
トップって言われてもなあ
556 :
名無しの笛の踊り:2014/06/06(金) 17:20:02.80 ID:KIxjgnUT
クラシックファンでカラヤンの名を知らない人はいないだろう
1966年来日のときは飲み屋のおばさんまでカラヤンの名を口にしていた
68歳以上の方だったんですか
>>551 しょせん趣味の世界、たいした問題じゃない
559 :
名無しの笛の踊り:2014/06/06(金) 19:15:26.10 ID:xOqmT8+Q
メンデルスのイタリアはいろんな聴き方があるんだよ
これっていうスタンダードを決め付けないで聴ける数少ない曲だな
以外にも
これでよっぽど大したこと無いのは他のでも駄目
イタリアだけあればいい
他のは収録してあるついでに聴けばいい
付録みたいなもんだ
お得として扱う
イタリアはいい曲だよ
はいはいはい
>>552 >みんなLPやCDを買うときにはレコ芸の推薦盤をあてにして買ったもんだ
60年代
ステレオLPが月給の1/5とか1/10とかの時代ならそうだけど...
こういうの見ると、レコ芸は部数を落としているとはいえ
いまだに根強い影響力を持ってるんだなと実感する。
563 :
名無しの笛の踊り:2014/06/07(土) 12:57:48.55 ID:RFraY0Ol
カラヤンが息抜きできた時間はそう多くはなかったと思う
564 :
名無しの笛の踊り:2014/06/07(土) 13:35:55.00 ID:Abjnt817
>>563 行き先を聞いたタクシーの運転手にカラヤンが
「どこでも好きな所へ行ってくれ、私はどこでも待たれているから」
と言ったという有名なジョークを思い出す
565 :
名無しの笛の踊り:2014/06/07(土) 14:45:45.30 ID:pTDH31HQ
人気がありすぎるから嫌いって言うのは、独占欲と嫉妬心が異常値を示す人格障害。
人気があるから好きっていうのは、自我未発達の幼児性人格障害。
566 :
またお前か:2014/06/07(土) 14:48:19.89 ID:EkXXGodg
んなこたーない
若き日のカラヤン/ニューヨークフィルとのベト第9のLive
デジタルでなくアナログステレオで聴きたいわ
録音技術向上より、昔のアナログステレオの方が余程いい
コントラファゴットが聴こえる録音を教えてくれ
誤爆した
570 :
名無しの笛の踊り:2014/06/08(日) 07:40:16.94 ID:I548NqwW
カラヤンは自宅では最高級のオーディオ装置を所有していたんだろうな
最近、AirMacというWi-Fi経由でiPhoneの音を、AirMacにつないだアンプ、スピーカーから出せるやつ買って、
手元のiPhoneで曲選択できるのがお手軽すぎて、それでばかり聴いてる。
>>570 当時出たてのソニーのウォークマン愛用してたの知らないのか
でも最後はガーディナーとかと一緒にB&Wの広告塔
574 :
名無しの笛の踊り:2014/06/08(日) 17:08:04.67 ID:0E5mo1zk
カラヤンはメカが大好き
これほど発展していた指揮者は二度と現れないだろう
80年代VPOとのドヴォ8聴いて感動した。
すごいわやっぱり
これがドヴォルザークなんだと理解した。
576 :
名無しの笛の踊り:2014/06/08(日) 18:08:16.78 ID:6/NAU7rc
ドン・キホーテはフルニエとの共演盤がいちばんまとも
他の2つがどうマトモでないのか書けよサル
>>574 メカは好きだったよね。
オーディオだけでなく。
でも自宅ビデオ編集室には最新式装置を揃えていたが
居間にはショボいセットしかなかった。
好きなフリオ・イグレシアスなどを友人が来たときに
流す程度で普段は静かだったとか。
ま〜音楽家は大抵そうなんだけど。
580 :
名無しの笛の踊り:2014/06/08(日) 22:30:34.28 ID:EtI+TNYU
あれだけ美しい音楽を聞かせてくれたカラヤンだが
彼自身の声は美しくはなかった
喉の手術したからだろ
アメリカじゃあ、黒塗りしてトランペットを吹いてた
583 :
名無しの笛の踊り:2014/06/08(日) 23:40:37.06 ID:4I4aQ8l9
美声の指揮者っていないよな
別に歌手じゃないんだから声なんかどうでもいい
586 :
名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 06:06:21.19 ID:v7Gm1zex
587 :
名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 06:49:00.58 ID:XaBis4fo
カラヤンは深みがないから
深みがないと思うならそれでいいんじゃね。
無理して聴かなくても。感想は人それぞれでおk
浅いけど極端に悪くも無いからカタログ的に聞いてる
ただシベリウスはピッタリだと思う
>>587 たとえばどの録音にそれを感じるんですか?
またはいつの生演奏でとか。
591 :
名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 10:13:22.83 ID:XaBis4fo
そう浅い
テンポが遅いのが嫌だという奴には最適かもしれないけどな
それまでのやつってことだよ
別に無理して聴いてない
カラヤンは71チャイとカヴァレリア間奏曲とトリスタンとメンデルスとオペラ間奏曲集だけは聴いてる
本当に優れてるのしか聴かない
なんでも(というかかなり多く)カラヤン良いというやつはまだまだだよ
592 :
名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 11:10:57.14 ID:XaBis4fo
>>590 全般的に深みがない
あっさりしてるんだよ
レガート良くてもそれだけが目立って他の部分が軽いというのが圧倒的に多い
酷い演奏というのではない
バーンスタインやクライバーやアバドに比べたら丁寧だからそれらよりは大分マシ
アバトはメンデルスのイタリアのみ
バーンスタインとクライバーはいいのがひとつもない
それらに比べたらカラヤンはいいやつがある方
でもべト、ブラ、モーツァルト・・ほとんどがあっさりしてる
他の指揮者はこの作曲家のはこれだっていう強みがあるのがいるのに対してカラヤンはそれがない
593 :
名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 11:13:37.84 ID:lrpEIHKB
>>592 ▼このバカがベームスレでバカさ加減をさらけ出しているw
587 名前:名無しの笛の踊り :2014/06/09(月) 06:49:00.58 ID:XaBis4fo
カラヤンは深みがないから
72 名前:名無しの笛の踊り :2014/06/09(月) 10:08:17.29 ID:XaBis4fo
俺のいってることは間違ってないよ
さわるから調子に乗る
毎回同じことしか書かないんだから5秒CMだと思えばいいじゃない
595 :
名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 19:15:24.40 ID:6w8TL3KV
クラ界はカラヤンを中心軸にして、いつまでもいつまでも、くるくるくるくる回り続ける。
カラヤンは、いわば永久機関。
596 :
名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 20:08:29.67 ID:FUCeQqEg
____
Y/ニニ|>o<|\
/ //\___\
|/ / === |  ̄
| / ・ ・ |
\(6 (_λ_)\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ _ ||||||| _| < カラヤンこそ歴史に残る大指揮者なのだ!!
|(( \□ ̄□/| |
\  ̄ ̄ ̄ ノ \__________
/ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|了
/ |: | ̄ ̄ ̄ ̄
| |______|
| | | | | | | |
25年も前に死んだ人の話題がいまだに絶えないところに
今のクラシック界のスター不在感が浮き彫りになるな
クラ界の中心は作曲家だよw
モーツァルトとブラームスとベートーヴェンとワーグナーとショパンと
バッハとメンデルスゾーンとシューマンとブルックナーとヴェルディと
カラヤンを比べたらカラヤンは一番下でしょw
対等です
作品が中心というのならまだしも
>>598 いまやメジャーレーベルが新録音すらままならない時代。
一方で、黄金時代に膨大な録音を残したカラヤンが
著作権切れの恩恵もあって、youtubeなどで
非常に廉価でアクセスできるようになった。
メディアで聴く場合、その演奏家が生きてるかどうかは
あまり関係なくなってるよね。
こうなると、むしろ過去の演奏家のほうが有利とすら言える。
603 :
名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 07:53:47.33 ID:8716zrzd
SP時代からモノラル、ステレオ、デジタルすべてに音源を残したカラヤンは偉大だ
ショルティやバーンスタインなんかもね
バーンスタインて、指揮したSPは何だっけ?
607 :
名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 18:22:02.53 ID:yIJwxJht
カラヤンのチャイコフスキーはすべていい
一つも駄演がない
んなこたーない
609 :
名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 19:26:21.65 ID:hWe1maGB
チャイコフスキーでは協奏曲だけがイマイチだったな
どの共演者もカラヤンと呼吸があっていなかった
とくにひどかったのがワイセンベルグとのP協1番、ズレまくりだった
610 :
名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 19:26:46.20 ID:+5vWzlHg
>>592 >他の指揮者はこの作曲家のはこれだっていう強みがあるのがいるのに対して
へえ、じゃあバーンスタインやクライバーの「これだ!」ってのは何なのかな?
マーラーかな、シュトラウスかな?
>バーンスタインとクライバーはいいのがひとつもない
ズコーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーwwwww
>>606 1970年代のベルリンフィルでもEMI録音はいいよな。
これ1974年の録音だけど、もしドイツグラモフォンでの録音だったらどうする?w
612 :
名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 20:36:49.37 ID:YcCMB+Gr
ムラヴィンスキー盤と比べるとしっとりとしすぎ
ロシアの音色からは遠くかけ離れている
多動なんだろ
615 :
名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 22:28:19.62 ID:q2qxCRYn
シェエラザードをデジタルで再録音してほしかったな
616 :
名無しの笛の踊り:2014/06/11(水) 11:27:16.45 ID:MNg1WfId
カラヤンの指環で最初に買ったのがジークフリート
なぜか親しみを覚えた
617 :
名無しの笛の踊り:2014/06/11(水) 12:53:20.49 ID:uH+mD6PT
ジークフリートにおけるミーメ役のシュトルツェは絶品
始まったな
ああ
620 :
名無しの笛の踊り:2014/06/11(水) 14:53:13.82 ID:LfFagMRS
シュトルツェは江幡高志に似ている
621 :
名無しの笛の踊り:2014/06/11(水) 19:33:59.68 ID:M4309gJf
江幡高志は時代劇のミーメといる。
意味もない書き込みがだらだらと続くこのスレは
内容のあまり無いカラヤンの音楽によく似ていて
一種哀しみすら覚える
623 :
名無しの笛の踊り:2014/06/12(木) 19:48:52.91 ID:t6MG9ePJ
カラヤンの声はミーメを連想させられる。
624 :
名無しの笛の踊り:2014/06/13(金) 18:41:39.42 ID:6UvoFrL+
レコ芸でもミーメという欧州派遣員がいたっけ
625 :
名無しの笛の踊り:2014/06/13(金) 19:22:51.98 ID:fFSHv5sn
カラヤンの「アルプス交響曲」は最高だよな
夏になると聴きたくなる
アルプスは必ずバージョンの話題になって
ヲタはいろいろうるせえぞw
アルプスにバージョン問題なんてあったっけ?
カラヤン盤は上り坂のホルンに「舞台裏に聞こえない」って文句言ってる人はいたけどせいぜいその程度じゃ?
629 :
名無しの笛の踊り:2014/06/13(金) 20:20:09.67 ID:fFSHv5sn
>>626 ああ、知ってる
しかし、もう現流通盤=確定盤として話を進めて欲しいわな
俺も今のバージョンしか聴いたことないし
そういえば最後のブル7にも同じような話なかったっけ?
1981年来日時に上野文化でアルプスのリハやったんだろ?
潜入できた果報者はいるのか?
カラヤン一辺倒に傾倒しなくなった。
歳なんだと認めざるを得ない(ちなみに40代だ)
もうほとんど昔のレコード店に行くウキウキ感すらない。
こだわっていたオーディオにも興味なく、YouTubeで満足している。
YouTubeは本当にありがたい。
昔はつまらない演奏という評価であっても、どうしても聴きたいという感情を抑えられずに小学校
時代からレコード店に走っていたものだよ。
カラヤン「アルプス交響曲」を地元レコード店でLPを買った記憶はいまでも鮮明。
本当に時代が変わった。
泣いた
633 :
名無しの笛の踊り:2014/06/13(金) 21:37:15.20 ID:KL/PjrqJ
くだらん
カラヤン一辺倒に傾倒しなくなった。
歳なんだと認めざるを得ない(ちなみに40代だ)
もうほとんど昔のレコード店に行く金すらない。
こだわっていたオーディオも買えなく、YouTubeで満足している。
YouTubeは本当にありがたい。
昔はつまらない演奏という評価であっても、どうしても聴きたいという感情を抑えられずに小学校
時代からレコード店に走っていたものだよ。
カラヤン「アルプス交響曲」を地元レコード店でLPを買った記憶はいまでも鮮明。
本当に僕は落ちぶれた。
これも違う意味で
泣いた
オーディオなんてたいして性能向上してないし買い換えなくてずっと使い続けてるわ
>>636 俵さんがそれ言ってたね。
「オーディオは泥沼に足を突っ込むようなもの。
だったらその分ソフトに消費した方がいい」
俵は、それなり以上の機械を持った上で言ってるんで
粗末な機械でいいということの肯定にはならないだろ
あんたのそれなりって、かなりの低レベルだな
640 :
名無しの笛の踊り:2014/06/17(火) 20:50:22.76 ID:IMAM32hn
YouTubeで過去レコード購入しなければならなかったのが聴けるのは本当に嬉しい限り。
パソコンにオプション付けていろいろ聴ける時代になるだなんて、当時では考えられませんでしたよ。
642 :
名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 02:21:02.92 ID:JonbQUy5
ファルスタッフの旧盤ええのぉ
644 :
名無しの笛の踊り:2014/06/19(木) 17:07:43.54 ID:1+BQopMZ
そろそろ、DGがカラヤンのオペラ箱出さないかな。
645 :
名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 01:49:45.15 ID:zpOvTfHt
カラヤンのドヴォルザーク弦楽セレナーデ
確かに綺麗にまとまってるけど、カラヤンはあそこまでなんだよ
音の綺麗さだけで響いてこない
カラヤンはこんな感じのばかり
誰でも通るカラヤンの道だけどw他の色んなのを聞いたらカラヤンは浅いのばかりってことに気付く
それ気付かない人は、ちょっとねw
オペラは確かに良いよ
俺も間奏曲集とオペラのバレエ音楽集とトリスタンとカヴァレリアは処分しないで持ってるから
646 :
名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 01:54:03.59 ID:SmaikoNM
こういうレス時々あるけど、じゃあ今はカラヤン以外の何を聴いてるのかは書かないチキンばかりなのは10年変わらないんだよね
ベルクの抒情組曲は美しい、妖しい
648 :
名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 02:31:08.90 ID:70GdsjBR
>>645 よほどカラヤンの浅さにはまっていた自分を悔いているだろうね。
ベートーヴェン交響曲第5番スレでも同じことを書いてる。
>>645 でも、文章に人間の浅さがにじみ出ている
ぼくもカラヤンは卒業しました。
いまはマリナーとオーマンディーを聞いています。
カラヤンて一つのやり方しかできないのに、いろんな曲に手を出すからケチがつく
652 :
名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 12:06:13.80 ID:h/SiWIK1
一つのやり方ってなに?
誰がどんなケチをつけたの?
一つのやり方(ワンパターン)は、どの曲もカラヤン色に染めること。
どんなケチって、音楽を自分の宣伝に利用するな!ってケチだよ。
きいてない
655 :
名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 16:31:52.26 ID:5FeB7ty5
カラヤン貶す人って自分がいいと思ってる指揮者のことは絶対に言わないんだ。
これ鉄則。自分のこと貶されるのがたまらなくイヤだからね。
カラヤンいいなって言ってる人の方が信じられるな。
最初はカラヤンに感動して音源集めていくわけだが、
そのうち、初めてカラヤン指揮で聞く曲でも予想を裏切らない、いつものカラヤンで
そこにじつに彼らしい指揮で結構、といった満足感がないのに気づく。
カラヤンの演奏に慣れすぎたからこう思うだけで、それが初めてカラヤン体験ならやはり感動したのかもしれない。
が、そこにカヤランの音楽固有の欠陥がある気がしてならない。
好きな指揮者はマゼール
>>655 ジジイの自己満足と生き甲斐ってカラヤンを貶す事なんだよ
658 :
名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 19:45:55.74 ID:z6tbo1UN
659 :
名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 19:54:03.07 ID:t5bRddG3
バカラヤン
660 :
名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 19:57:40.94 ID:oj5LkLVB
ブラームス以外は、アヴェレージの高い有能な指揮者だったと思うよ。
他の同世代の指揮者が、ときどき詰めの甘さを見せるのに対して、手を抜くところがなかったね。
強いて言えば、若干ユーモアに欠ける面がある。
1962年ウィーン国立歌劇場のフィデリオが、gdgdの件
ウノ・フォン・コーホー
Rシュトラウスとチャイコフスキーはカラヤンだけあればあとはいらないって感じ
↑
砂糖たっぷりのコーラが好きなんだな
665 :
名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 13:27:17.63 ID:F4H3FIhz
いや俺の場合、ブラームスに関してはカラヤンだけあればいいな
666 :
名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 13:41:04.75 ID:thtVyrog
○○があればいい、なんて考えられない!
ききくらべがクラの醍醐味じゃん!
668 :
名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 19:04:24.03 ID:BnN9eUuK
みんなカラヤン味炭酸ジュースが好きなのね。
どの曲もカラヤン味で、素材の良さがサッパリ
わからないやつなのに。
池沼の釣り堀なの?
670 :
名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 20:15:19.46 ID:aUiHr+sD
バンスタ定食よりはマシと思うが。
どちらかと言えば
カラヤンは素材の味を活かしてる方だと思うけど
仕上げがゴージャスになるだけで
673 :
名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 22:21:42.26 ID:thtVyrog
カラヤンのブラームスと言えば、80年代のが俺は好きだな。
特に4番は録音の良さと相まって、超名演だと思う。
炭酸飲料に素材もへったくれもない
例えが間違い
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < やっぱ60年代だね
/| /\ \__________
炭酸飲料に例えるアホw
カラヤンが死んだ時まだ中学生だったからわからないけど
同時代にファンだったらワクワクしただろうな
今そんなワクワクする新譜なんてないし
「カラヤンはコカ・コーラだな」。
1979年秋にミュンヘン・フィル音楽監督就任が決まったチェリビダッケが、
フランスのフィガロ紙のインタビューに答えた時のカラヤン評。
チェリなんて嫉妬に狂って自爆してBPO追い出された耄碌爺さんだろ
>>675 炭酸飲料に素材もへったくれもない
↑
そのとおり。
香料入り炭酸ジュースは
ベートーベンみたいな味のカラヤンジュース
モーツァルトみたいな味のカラヤンジュース
ブラームスみたいな味のかカラヤンジュース
くやしいのう
子どもがいたのかwwww
684 :
名無しの笛の踊り:2014/06/29(日) 11:01:25.33 ID:38Zcj9mQ
スカッとさわやか、
カラヤンコーク!
685 :
名無しの笛の踊り:2014/06/29(日) 14:59:27.25 ID:e7uyyXPL
カラヤンの演奏は、疲れた時のスィーツか喉が渇いた時の麦茶
みんな、とりあえずリマスターエディション聴け。チャイコ456音いいぞ。
それって何時のリマスターですか?
>>687 今年だって
前回のSACD(CD層)と違う仕上がり。
買うことにします
690 :
名無しの笛の踊り:2014/06/30(月) 11:24:58.44 ID:bS744+o0
初めて投稿させていただきます。
今回のリマスター・エディションは大成功だと思います。
チャイコフスキーだけでなくドヴォルザークやブルックナー
も目覚ましく音質が向上していました。上手く表現できませんが
団子になっていて埃ぽかった音が解きほぐされて自然に美しく
聞こえます。
ただ、アルルの女のファランドールのトラック割が曲の出だしの
音に被っていて残念。この事例、私の盤だけでしょうか。
691 :
名無しの笛の踊り:2014/06/30(月) 12:08:56.34 ID:KliX6rUl
嘘をつくアンタだけ不良盤が行き渡っただけ
>>690 ブルックナーとドボルザークは未聴ですが、印象はまったく同じです。
空気が少し澄んで明るくなった印象です。金管やヴァイオリンの高音が滑らかで艶があり、強奏時の音の広がりもアップした印象です。
暖色系だったものが、ややひんやりした印象で、音場が広がり、4チャンネルのLPの音に近くなったと感じます。
>>692 >4チャンネルのLPの音に近くなったと感じます。
褒めてるようなそうでないような・・・
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
スカッとさわやか☆カラヤンコーク(^0^)/
チャイコフスキー味新発売!!!
くやしいのう、オコチャマ
「スカッとさわやか」なら良いんじゃねーの?
ベーム夫人も「(チェリビダッケのような下賤の輩が飲む)コカコーラだって(私のような上流階級は飲んだことが無いけど)、
(カラヤンの演奏のように)美味しければ(話の種に一度位は)いただきますわ」と言っていたそうだし。
焦るなよカラヲタちゃん(^0^)/
>>697 そだよね。こっちカラヤン褒めてんだよ。
素材を全部カラヤン味で統一。
爽やかで飲みやすいカラヤンコーク!
あなたもいかが?
子どもの喜ぶツボってやつは理解できんな
でも、カラヤンコークって、スカッと爽やかだけど、
いつも飲んでると気持ち悪くなるんだよね。
砂糖多すぎて甘すぎ
大人の飲み物じゃないな
お〜よしよし、子どものくせに無理しちゃったんだねwwwww
カラヤンの音楽は、空空空空空・・・・だって空やんなんだもん
もん
wwwwww
池沼の煽りは果てしなく
706 :
名無しの笛の踊り:2014/07/01(火) 21:04:09.58 ID:srtESt24
実はカラヤンのどこがいいのかよく
わからんバカラヲタ(笑)
低能必死過ぎ
708 :
名無しの笛の踊り:2014/07/01(火) 21:13:44.46 ID:srtESt24
あせるなよバカラヲタ
ああ、フルボッコにされたヤツか
お前
710 :
名無しの笛の踊り:2014/07/01(火) 21:23:25.72 ID:srtESt24
くやしいか
フルボッコ可哀相に
妄想から一歩も踏み出せなかった引きこもりだったな
713 :
名無しの笛の踊り:2014/07/01(火) 21:30:20.32 ID:srtESt24
その前にチンコむけ
>>712 引きこもりは他人が気になって気になって仕方がないようだな
自分しか見てないからな
せいぜいAVだろ、男はチンコしか映ってないしなw
チンコ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
717 :
名無しの笛の踊り:2014/07/01(火) 21:42:23.39 ID:srtESt24
湧いてきた湧いてきた
キモッ
なんだ情弱ドMベームヲタか
生けるポンコツオート書き込みボットかよ
道理で詰まんねえわけだ
チンコとか書いてる暇があるならベームスレのメンテやれよ
もはや人見で暴れたことしか覚えてないからムリかw
722 :
名無しの笛の踊り:2014/07/01(火) 22:22:15.34 ID:srtESt24
ベームスレ荒らしは
やっぱりお前だったか。
バカだからすぐシッポ出すな
誰も居ねーだろボケナス
そんな屑指揮者とキモヲタのスレに誰が行くってんだよwwwww
>>722 ベームスレ荒らしてたのもお前
バレバレwwwww
バカラヤン
726 :
名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 06:55:33.49 ID:WIu2vx18
↑ 社会から相手にされない低能児
729 :
名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 11:42:41.54 ID:qmrqjMe3
低脳ベームオタの煽りは果てしなく…
730 :
名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 12:56:13.99 ID:C/hxoqPm
カラヤンスレは馬鹿ばっかりだな
>>730 レベルの低いおバカファンの心を掴んだカラヤンは
ある意味天才。
ある意味wwwww
733 :
名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 14:47:55.03 ID:ZkQtCFhJ
レベルの低いおバカファンの心を掴んだカラヤンは
天才。
734 :
名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 14:50:09.31 ID:dhrPfK2+
レべルの低いおバカアンチ
を寄せ付けなかったカラヤンは天才。
735 :
名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 15:42:41.57 ID:viUnH3u3
僕らはカラヤンコーク大好きだ(^O^)
736 :
名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 17:00:42.34 ID:dhrPfK2+
チェリの発言はガセネタ。本当は「カラヤンは超高級デリシャス・カレー」。
737 :
名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 17:37:10.04 ID:QQ/Bk4yh
カレーかい(笑)
738 :
名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 20:11:01.31 ID:Ga891vDG
カラヤンはなぜハゲなかったのか?
それがいまだに疑問だ
カロヤンのコッペリアは、流麗でパワフルで素晴らしい。
カラヤンの演奏はカラヤンを楽しむだけのもの
743 :
名無しの笛の踊り:2014/07/03(木) 01:01:13.21 ID:mf6jGHZe
カラヤンさえあれば、なんにもいらない !
偽物に満足の哀れなカラヲタ
ベームヲタ元気だな
キモッ
>>736 ガセじゃねぇ〜ぞ
少しは調べてみろ、低能バカw
カラヤンの鈴は、カラカラ鳴るよ。
空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空空
748 :
名無しの笛の踊り:2014/07/03(木) 06:37:12.97 ID:GBqEg3I+
カラヤンは晦渋な解釈をしないし、テンポを極端に変化させないから聴きやすい。
聴きやすいということに文句言う人もいるけどね。
R.シュトラウスのSACD、
コンチェルトに編集ミスとかいうのをどこかのスレで見たのだが
真偽のほどは?
情報求む
>>748 まぁ聴きやすいけど、何度も聴くとカラヤン臭くて
飽きるんだよね。
なに聴いてもおんなじ響きだし
752 :
名無しの笛の踊り:2014/07/03(木) 11:57:24.61 ID:8BcqKIst
だな。
カラヤンの悪さが一番出るのはイタリアオペラかな?
感情の動きがいちいちカラヤンを経由してしてから出て
くるから全体的に重くて憂鬱。
あれじゃ歌手たちが怒り出すよ。
754 :
名無しの笛の踊り:2014/07/03(木) 21:35:54.39 ID:pQB0CiVT
i" ̄`、
,:=┴ー-=i,,_
/ \
_,,,;-ー"-x, ,,,;=-+, ,/~ ̄`ヽ、
/ `i /" i / `i''==ニ''ーx,,,_
___,i || '' i, `x, \
_,,,,x=''''"~ ̄ ̄~| ,,,,, ,,==、 i, \ \
/",,x-'" { / `i { ● i, i, ヽ
,i / `i |● | ノ ノ i, | i,
| i, } `=='" - `ー" | | i,
| i, `i, '~ ,、 | | |
| i, i, ,、 /vi, | | |
.| ヽ ヽ, ノ::i, ノ>::;ヽ | | |
.| i, {`'ー"i;;;;::::`+-+=''V:;;::::Mヽ、 / | |
| ヽ }, ヽ,lr;;:::`"~::;::;i`:;;</ `-イ | |
.| ヽ ヽ `ー==='''"~ / | |
| | | | `i, / | |
i_,/し'`-' ` x, ,,x='" | , !
`ー=''" } i |、,/
755 :
名無しの笛の踊り:2014/07/03(木) 22:40:54.53 ID:mhjUSIbm
756 :
名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 02:32:50.54 ID:Ujj18EnF
カラヤンのイタオペは、ともすれば軽薄な筋書きで芸能扱いされかねない素材に
芸術性を見出そうとした努力の跡が見られる。
757 :
名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 23:45:07.77 ID:/UwB7X/L
カラヤンが一番好きだったイタリアオペラって、「ドン・カルロ」かな?
>>757 「トロヴァトーレ」、「トスカ」、「ボエーム」…
759 :
名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 09:43:05.93 ID:QUPSGoTM
イタリアオペラは軽薄で、芸能扱いだから、カラヤンさまが
芸術に高めて下さっているそうだ。
さすがバカラヲタwww
お前さん何時も自分をおバカに見せるあたりなかなか腰が低い人間だな
頭の程度もひ(ry
シンフォニーエディションってどうなの
>>761 6千円くらいまでで買うならいいんじゃないかな。
分売版のも値段があがって下手したら逆転しそうなくらい。
>>762 てか、すでに分売の価格が上回ってるね。
ちなみにシンフォニーディションは5811円
(HMV調べ)
764 :
名無しの笛の踊り:2014/07/06(日) 09:12:16.07 ID:voIvtLMa
>>760 なにイミフなこと言ってんだよ?
あたま悪すぎ
悔しかったかw
766 :
名無しの笛の踊り:2014/07/06(日) 09:51:52.02 ID:voIvtLMa
そんなにカラヤン好きか?w
767 :
名無しの笛の踊り:2014/07/06(日) 12:29:45.63 ID:fdNrI6T3
5番はすごい大音量だよ
とくに第1楽章の最後の方
ちょっとやりすぎ
>>764 腰と知能の両方が「低い」って言ってるのに
そんなこともわからないの?
かけてるんだよ。
772 :
名無しの笛の踊り:2014/07/06(日) 21:48:45.92 ID:amLc8XyR
>>771 カラヤンけなされると
何も見えなくなるんだなw
774 :
名無しの笛の踊り:2014/07/06(日) 23:42:27.11 ID:amLc8XyR
ホントにくやしいんだなw
カラヤン好きですって言えよ
カラヤンスレで何やってんの基地外
>カラヤン好きですって言えよ
何で低能の分際で上から目線なんだwwwwwwww
人にものを頼むときに日本でどう振る舞ったらいいのかわかんねえのかよキモいベームヲタwwwwww
てめえが低能だって話をしてるときに邪魔だから入って来るなボケカス!
低能だから二度と来ませんって誓えよ、このタコ
777 :
名無しの笛の踊り:2014/07/06(日) 23:55:56.48 ID:amLc8XyR
あははは
涙拭けよwwwwwww
779 :
名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 00:00:04.66 ID:amLc8XyR
ホントだ!
笑すぎて涙出たよwww
>>759 中身を云々の前に句点の打ち方が吉害じみている
明らかに日本語を知らない
いいですね
ハイはどうした?ハイは
返答に窮したようですね
逃亡ですか
消えたかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ここは目の見えないバカラヲタだらけw
まともなカラヲタいないのかね
失せろよバカラヲタ
まさか
>>759を擁護して人を盲目呼ばわりする懲りない荒らしが来るとはなw
>>785 目が見えたとしても文の読み書きが小学生以下ならかえって始末におえない
馬鹿はお前
788 :
名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 13:08:18.44 ID:6/EdVJps
カラヤンのこと話せよバカラヲタ
余計なお世話ですがなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あなたには関わりがないことさwwwwwwwwwwwwwwwww
790 :
名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 14:29:04.09 ID:46JpHZiw
カラヤンの番犬、バカラヲタ、
よそ者が来るとキャンキャン吠えるだけ
ご主人のいいところは?と聞かれると
さっぱりわからなーいwww
お前のヲチスレじゃねーんだからさ
毎度チャチャ入れてないで死ぬまでROMってろ低脳
認知症がかな入力で必死に荒らしてるってのは見苦しいぜ
>>788
いいからいいから
単発age厨
>>790の低能ぶりをたっぷり語ろうよ
>759なんて絶好のサンプルじゃないか
793 :
名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 14:46:56.23 ID:JKzfarl2
カラヤンは何を振らせてもうまい万能指揮者
LP時代から人気、売上げともトップの指揮者
グラモフォンから発売された運命、未完成のレコードは売れに売れた
カラヤンのベートーヴェンは世界的模範演奏
ブラームスのドイツ的演奏をできたのはカラヤンだけ
ワーグナーをあれだけ流麗に表現できたカラヤンはすごい
70年代のベト全は何度も再編集を繰り返して市場に出した
より完璧なベト全を世に残したかったカラヤンの意気込みが感じさせられる
でも、それが逆効果を生んだ
ベト全でいちばんまともなのが61、62年にかけて録音した全集
77年のものはあまりにも余計な神経を使いすぎてしまった
80年はもう老化したカラヤンの無残な姿しかみえない
ベートーヴェン、ブラームスの交響曲全集はカラヤンで揃えておけばあとはいらない
リヒテルとのチャイコフスキーピアノ協奏曲は強烈な個性のぶつかり合いで異色だ
古いモノラル録音ではいい結果を残してる
ヨーロッパの帝王に君臨してからはエゴが目立つようになってきた
ステレオ時代になってからは自分のいいなりになるソリストだけ見つけて録音を繰り返してきた
フェラスようのな小物などとの共演がそのいい証拠
ケンプ、バックハウスとの共演は実現しなかった
大物は思い通りにならなかったからだろう
794 :
名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 15:14:43.10 ID:o/SiUJCG
オイ、俺はカラヲタだぜ。
おまえらみたいなバカラヲタが
嫌いなだけ
早くこのスレから出てけよ
795 :
名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 15:19:05.71 ID:i61qDTsR
>>794=
>>790だろが バレバレ
ロンドンに録音したアイーダ、オテロは絶品、いまだにこれらを超える録音は現れない
カルショウとの仕事はいずれも素晴らしい結果を残した
デル・モナコとのオテロはカラヤン臭がしない
イタリア臭も、ウィーン臭すらしない
カルショウの小細工がここでは裏目に出ている
どこを楽しんだらいいのか分からないCD
60年代当時は大物オペラ歌手が揃っていた
70年代にはいってからはすべてが小粒になったから名盤が少なくなった
デジタル時代のカラヤンはなんの魅力もなくなった
デジタル時代のカラヤンは老人、勝っての覇気がなくなった
カラヤンはクラシックファンすべてに好まれる指揮者だった。
カラヤンが心技ともに充実していたのは1970年迄だな
71年からはいやらしさが目立ってきた
イエス・キリスト教会で録音してた頃のカラヤン、ベルリン・フィルには名盤が多い
協奏曲では小物しか起用しなかったカラヤンだが、オペラでは名歌手を立てていた
しかし、これも60年頃のEMIとDECCA迄で終ってる
カラヤンはあくまでもスター指揮者をモットーとしていた
派手な交響曲、オペラのような主役指揮者に拘っていたことは確か
だから協奏曲のような伴奏にまわる脇役には徹していなかった
ベルリン・フィルとの初来日にとき、よくもブルックナーをプロに入れたものだ
当時の日本の聴衆はブルックナーなんてまったく理解できなかっただろうに
当時は帰国後、来日記念盤が発売されていた
1957年来日当時などはまともなホールがなかった時代だった
内幸町のNHKホール、日比谷公会堂で演奏会が行われたほど
日本各地移動では電車というありさま
それでも1959年にはVPOを引き連れて来日してくれた
わずか2年の間にBPO、VPOという二大オーケストラを聞けた当時の人は最高に幸せ
双方とも、その当時は腕のいい楽団員がいたんだから
796 :
名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 15:23:10.59 ID:o/SiUJCG
>>794=
>>790だろが バレバレ
ロンドンに録音したアイーダ、オテロは絶品、いまだにこれらを超える録音は現れない
カルショウとの仕事はいずれも素晴らしい結果を残した
デル・モナコとのオテロはカラヤン臭がしない
イタリア臭も、ウィーン臭すらしない
カルショウの小細工がここでは裏目に出ている
どこを楽しんだらいいのか分からないCD
60年代当時は大物オペラ歌手が揃っていた
70年代にはいってからはすべてが小粒になったから名盤が少なくなった
デジタル時代のカラヤンはなんの魅力もなくなった
デジタル時代のカラヤンは老人、勝っての覇気がなくなった
カラヤンはクラシックファンすべてに好まれる指揮者だった。
カラヤンが心技ともに充実していたのは1970年迄だな
71年からはいやらしさが目立ってきた
イエス・キリスト教会で録音してた頃のカラヤン、ベルリン・フィルには名盤が多い
協奏曲では小物しか起用しなかったカラヤンだが、オペラでは名歌手を立てていた
しかし、これも60年頃のEMIとDECCA迄で終ってる
カラヤンはあくまでもスター指揮者をモットーとしていた
派手な交響曲、オペラのような主役指揮者に拘っていたことは確か
だから協奏曲のような伴奏にまわる脇役には徹していなかった
ベルリン・フィルとの初来日にとき、よくもブルックナーをプロに入れたものだ
当時の日本の聴衆はブルックナーなんてまったく理解できなかっただろうに
当時は帰国後、来日記念盤が発売されていた
1957年来日当時などはまともなホールがなかった時代だった
内幸町のNHKホール、日比谷公会堂で演奏会が行われたほど
日本各地移動では電車というありさま
それでも1959年にはVPOを引き連れて来日してくれた
わずか2年の間にBPO、VPOという二大オーケストラを聞けた当時の人は最高に幸せ
双方とも、その当時は腕のいい楽団員がいたんだから
797 :
名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 15:26:09.57 ID:HpbUn+kn
>>793>>795 こんな人のあら捜ししてるヒマがあったらハロワに行って仕事見つけてこいよ
親が泣いてるぞ、引きこもりの低能児
798 :
名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 15:27:11.41 ID:HpbUn+kn
799 :
名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 15:28:13.76 ID:o/SiUJCG
そーだそーだ!賛成
800 :
名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 16:07:27.36 ID:KjYgvHAq
東芝エンジェルの赤盤はきれいで良かった
フィルハーモニア、ベルリン・フィルのレコードはいまも大事にしている
新世界はモルダウとのカップリングでジャケットに使用されてるカラヤンの指揮姿が若々しい
天国と地獄序曲はフィルハーモニアのほうが引き締まっていていい
軽騎兵序曲にも同じことがいえる
多くの名録音を生んだイエス・キリスト教会はこじんまりとした質素な建物なんだな
もっと早めにフィルハーモニーホールを使用すればよかったんだ
イエス・キリスト教会は残響がほどよくとらえられてるからいい
60年代の数々の名演奏を聞くとわかる
1954年の単独来日のときは松平頼則のピアノと管弦楽のための主題と変奏を取り上げている
これはあくまでも日本の聴衆へのサービスであった
54年頃は、まだ日本ではカラヤンの名が浸透していなかった
でも、欧州では時期世代の帝王として恐れられていた
59年来日のときは歌舞伎鑑賞を体験
歌右衛門、勘三郎、幸四郎と面会している
「惑星」を忘れてしまっては困る
カラヤンが唯一、録音したイギリスの作曲家だもの
カラヤンは売れる曲に重きを置いていた節がある
ベト、ブラ、チャイコなど何度録音したことか
録音技術の進歩にともない繰り返し再録音してきた
カラヤンがビデオ制作に乗り出したきっかけが1966年来日のとき、NHKによる全プログラム中継映像を見てから
このときのカメラアングルはカラヤンを感心させ、新しい分野に活路を見出した
カラヤンに映像芸術を与えたのがNHKだということは誰も知らない
カラヤンはカルショウがショルティに「ラインの黄金」を任せたことが気にいらなかったようだ
それでカルショウはカラヤンをなだめるのに一苦労したという
801 :
名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 16:44:50.56 ID:QtM2Xv3T
カラヤンリマスターエディションをいくつか買ってみたけど素晴らしいね
幻想はBPOよりもフィルハーモニアのほうが好きかも
ブレインが在籍だったからというわけでもないが
ホルンをはじめとした管、特に木管は当時のPOが美しくモノラルながら立体的に響く
特に終楽章
803 :
名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 20:48:11.43 ID:BzgDc8L/
BPOと入れ直したホルン協奏曲はイマイチ評判がよくない
804 :
名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 21:05:02.87 ID:+xKCXQud
ブレインが?
スレタイ読まないで惚けるのがクラ板の流行なのか?
wwwww
なあなあ、リマスターエディションって本当に従来盤より音よくなってるわけ?
ケンペのR・シュトラウス並によくなってんなら買い直ししてやってもいいんだけどよお
そこんとこマジな話どうなん?
>>806 俺はチャイコ456はこれまでのベストだと思う。音場が広いしチャイ5のフィナーレ、コーダの前の全強奏はラッパやホルンの鳴りがかなりパワーアップしてる。
>>806 リマスター追っかけるより、聴取環境をグレードアップした方がいいことに気付いた。
一時はそれでおk
しかし、違うリマスター同士を比較すると更に違いが明白になって
新しいリマスターを追い求めて…
810 :
名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 08:34:16.91 ID:O5cIjftA
アンプは当たり外れがある 購入して1ヶ月で故障したサンスイ製品があった
チャイコの5・6、Diskyのリマスターと比べてどうなの?
812 :
名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 17:52:17.49 ID:gNuS1S+l
てめえで調べろ!
そんな事を
仰らず
お願いしますよ
>>811 今回の箱と聴き比べたら、diskyのドンシャリ厚化粧さがよくわかるよ。
5番がぶち切れるの、なんとかならないのかね。
>>815 リマスターエディションと同じ音源の国内盤が近々出る。456それぞれ単独で出るよ。
国内盤1枚分の金で輸入盤ボックスが買えたりしてな
普通に買えてますよ
819 :
812:2014/07/10(木) 16:10:43.06 ID:b9cofnuO
I am バカラヲタ.
>>795 ベルリン・フィルの初来日は1957年。
このときブルックナーは演奏していない。
1959年のウィーン・フィル、1966年のベルリン・フィルで8番、
1973年のベルリン・フィルで7番を演奏している。
821 :
名無しの笛の踊り:2014/07/16(水) 12:27:51.43 ID:paVMFbua
没後25年あげ!(-人-)
ヘルベルト・フォン・カラヤン
(Herbert von Karajan)
[1908年4月5日 - 1989年7月16日]
にぎわいがない
823 :
セルスレッド6:2014/07/16(水) 18:37:47.83 ID:lk5oAq0R
824 :
名無しの笛の踊り:2014/07/16(水) 22:22:25.64 ID:RXOquYnp
追悼age
>>823 おい!セルスレ!!
ヨーゼフ・シーヴォの件の謝罪をしろ!
謝罪できないのならここのスレは永久に立ち入り禁止だ!!
>>827 1作曲家1枚に限定した方が良さそうだな。
あれだけ得意にしてたブラやチャイコが1枚も入ってない時点でもうね…
プロコ5とニューイヤー外しには俺も同意。
(マイスタージンガーは入ってて欲しいけど、そうなるとパルジファルと指環はどうするんだって話になるんで…)
サロメは好きだけど、R・シュトラウスで代表させるならやっぱ薔薇の旧盤かな。
ペレアスは、シェーンベルクのと入れ替えるとか?w
あと、ヴェルディで代表させるならトロヴァトーレ旧盤かドン・カルロだろう。
1.マーラー 交響曲第9番(ライブ)
2.ベートーヴェン 交響曲全集(70年代)
3.R.シュトラウス 一つに絞れん
4.ショスタコーヴィチ 交響曲第10番(60年代80年代どちらでもいい)
5.ワーグナー 一つに絞りにくいがパルジファルかな
6.チャイコフスキー 交響曲全集
7.ヴェルディ ドン・カルロ
8.ブルックナー 交響曲全集
9.シベリウス 交響曲選集(DGG)
10.ブラームス 交響曲全集(70年代)
結構偏っているかな…
異論はかなりあるでしょうね。
>>829 チャイコフスキーは71年の後期交響曲集に限る
831 :
名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 11:26:44.13 ID:MXUKIOxR
カラヤンがV協奏曲のソリストとして好んで使ってたフェラスは
カラヤン共演以外ではまったく伸び悩みアル中、ギャンブルで身を持ち崩し死んだ
なんであんなのとV協奏曲を立て続けに録音したのかね?
2ちゃんで絶不調のカキコしてる貴様より良かろうが
>>832 戦うステージが違うことを理解出来ないお子様。
ま、どこにでもいるけどねw
834 :
名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 12:54:51.49 ID:lExyMCsa
お前は何と戦ってるの?
毎度のフルボッコくらうが戦いなの?
フェラスはスレチ
ステージ違い、シッシッ
フェラ好き〜
837 :
名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 16:30:28.88 ID:/NIGMaja
バカがたくさん釣れたwww
839 :
名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 18:39:58.92 ID:m7fZoovy
またバカが一匹釣れたw
>>830 この前、中古CD屋で前に鳴っていたR.シュトラウスのBGMが終わり
次に壮大な力漲るチャイ4が店内に響き渡った。
この求心力あふれる表現力と録音の雰囲気。
おれはすぐにわかったが、隣のおにいちゃん、びっくりしたように
レジ方面を振りむき「現在演奏中」CDを確認に行ってた。
それが71年EMI盤(SACDハイブリッド)だった。
/. ノ、i.|i 、、 ヽ
i | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ |
| i 、ヽ_ヽ、_i , / `__,;―'彡-i |
i ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' / .|
iイ | |' ;'(( ,;/ '~ ゛  ̄`;)" c ミ i.
.i i.| ' ,|| i| ._ _-i ||:i | r-、 ヽ、 / / / | _|_ ― // ̄7l l _|_
丿 `| (( _゛_i__`' (( ; ノ// i |ヽi. _/| _/| / | | ― / \/ | ―――
/ i || i` - -、` i ノノ 'i /ヽ | ヽ | | / | 丿 _/ / 丿
'ノ .. i )) '--、_`7 (( , 'i ノノ ヽ
ノ Y `-- " )) ノ ""i ヽ
ノヽ、 ノノ _/ i \
/ヽ ヽヽ、___,;//--'";;" ,/ヽ、
____ r っ ________ _ __
| .__ | __| |__ |____ ,____| ,! / | l´ く`ヽ ___| ̄|__ r‐―― ̄└‐――┐
| | | | | __ __ | r┐ ___| |___ r┐ / / | | /\ ヽ冫L_ _ | | ┌─────┐ |
| |_| | _| |_| |_| |_ | | | r┐ r┐ | | | / | | レ'´ / く`ヽ,__| |_| |_ !┘| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|‐┘
| r┐| |___ __|. | | | 二 二 | | |く_/l | | , ‐'´ ∨|__ ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄
| |_.| | / ヽ | | | |__| |__| | | | | | | | __ /`〉 / \ │ | |  ̄ ̄|
| | / /\ \. | |└------┘| | | | | |__| | / / / /\ `- 、_ 丿 \| | ̄ ̄
 ̄ ̄ く_/ \ `フ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | |____丿く / <´ / `- 、_// ノ\ `ー―--┐
`´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'  ̄ ` `´ `ー' `ー───-′
843 :
名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 00:42:53.69 ID:9KiXAOWW
>>829 シベリウスの代わりにプッチーニを入れたい。
それから、数字が順位表しているのなら、マーラー9番は
下の方でしょ。
844 :
名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 03:02:48.42 ID:XH5+eogn
ワーグナーはローエングリンがいい
今月号のレコ芸のワーナーの広告見たら、今回リマスターしたのは、24bit/96kHzのハイレゾ音源がなかったからだそうな。
それにしてもチャイコフスキーの456はすごく音場が広くなった。71年のチャイ5聴いたあとにDGの75年盤聴いたら、なんか狭苦しい感じ。
>>845 4channelマスターまで遡ってRemixしたのかな
847 :
セルスレッド6:2014/07/22(火) 11:19:42.66 ID:KPnKN2EJ
517 :セルスレッド6 [] :2014/03/20(木) 13:54:32.96 ID:I8jqOE3t (2/5)
>>481 ついに二品目が届いた。私も衝撃をうけた。これで3説ある同じ録音がそろった。
1996年8月1日発行[カラヤン 全軌跡を追う]ヴィリー・ボスコフスキー(vn)になっている。
1995年の日本盤の全集はヨーゼフ・シヴォー(ヴァイオリン・ソロ)、解説書は小林 宗生氏。
2008年の輸入盤の全集は無記入で謎。
2010年8月25日のSA-CD〜SHM仕様。ヴィリー・ボスコフスキー(ヴァイオリン・ソロ)、解説書はSACDに関しては斎藤 裕嗣氏。
曲目の解説は長谷川 勝英氏。吉井 亜彦氏は(ドン・ファンのみ)。
10・8・25盤 SA-CD〜SHM仕様〜とは 初回生産限定盤
ヴィリー・ボスコフスキー(ヴァイオリン・ソロ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
交響詩《ツァラトゥストラはかく語りき》作品30
録音:1959年3月
どれが正しいかよくわからなくなった。招霊しているが結論はオフレコにしておく。
1999年盤を通販で注文しているが、いろいろあるらしく未だ未発送になっている。
私も本当によくわからなくなった。誰か専門家の手で確認してほしい。
追記、1999年盤はボスコフスキーだった。2008年の最新盤の輸入盤はなにも書き込みせず謎にしている。
再度、書き込みした。一分修正して再掲した。
>>847 今頃なに遅レスしてるんだ?
単にお前の持っているCDの解説書が間違って書かれているだけじゃないか。
悪態をつくのもいい加減にしろ、バカ!
71年の悲愴の国内盤買ってきた。
2011年リマスター音源使用って書いてある…。
聴いてみたら、2011年のSACDのCD層、リマスターエディションよりも今回の国内盤のほうがシンバルが鮮明!
結局リマスターエディションは2011年のバージョンを使い回ししてるのかな?
すべて2013-2014年リマスターって案内されてたのに、どうなってるのかな。
>>849 ワーナー国内盤と輸入盤BOXリマスターエディションとでは使われているリマスターが違うだろ
無理して2chにまとめるよりも、当初のQS音源活かして5.1chでDVD化したほうが活かされるんでは?
てかSACD層と比べていただきたいのですが
>>844 同意。痺れる。
ヤノヴィッツのジークリンデが効いて、次点は「ワルキューレ」。
但、パルジファルがSACD化されたら逆転あり。
854 :
名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 17:57:55.27 ID:HNCA3yzK
レコ芸の名曲名盤500で、
・ビゼー:カルメン(全曲)新盤
・ブラームス:交響曲第3番 88年BPO
・ブルックナー:交響曲第7番 89年VPO
・ブルックナー:交響曲第8番 88年VPO
・ドヴォルザーク:新世界より 85年VPO
・ドヴォルザーク:弦楽セレナード 新盤
が1位を獲得しました!
ブラームスのドイツ・レクイエムも、ノミネートされた4枚の得点を合計すれば、圧倒的1位でした
856 :
名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 21:33:41.76 ID:sICkm2Cj
レコ芸のランクなど年代ごとに変わるからあてにならん
このスレにいるヤツは誰もあてになんかしていないと思う
「新世界より」は俺も80年代の方が好きだけど(第2楽章の暗さがね)、
ブラ3とドヴォ8は60年代はじめのデッカの方が好きだな
ちなみに、ドヴォ8の80年代盤はまた2位だった
80年代最強説
by レコ芸
そういや宇野さんが今回はいないせいで、88年ロンドン・ライヴのブラ1に1票も入らなかった
87年盤が2位、70年代盤(正確な年は忘れた)が3位
どうもこういうところは実に当てにならんね
861 :
名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 04:28:12.07 ID:bmA7uJsJ
>>854 とりあえず最新録音を推奨して売上をあげなくてはレーベル会社からの
お礼が増えないからね。
862 :
名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 06:04:42.62 ID:bAy6XHcm
20年以上前の録音を最新録音って
最新録音ヨイショと古い録音のダメリマスターのせいで、71年のチャイコがつねに二流扱いだったんだよなあ。
やっとまともな音質で楽しめるようになったよ。昨日発売の国内盤チャイ4は、大太鼓が低音がよく伸びて分厚い音になったおかげで、音割れが以前ほど気にならなくなった。
864 :
名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 12:34:06.09 ID:r2iDe4mk
この糞暑い夏には「水上の音楽」と「フィンガルの洞窟」をよく聞く
BPOの壮大な響きが暑さを吹き飛ばしてくれる
>>862 おれは、録音時期が1970年代だと、おっ!新しいじゃん!といまだ思う。
最近は就寝前にシベリウス(EMIのSACD)ばかり聞いている。
>>863 二流扱いってことはないだろう?
レコードアカデミー賞受賞盤でもあるし
まあ俺は個人的には、84年盤の方が好きだけど
868 :
名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 07:42:59.65 ID:joIRS03O
71年のチャイコ三大交響曲はカラヤン大嫌いの福永陽一郎ですら推薦盤にしていた
当時のレコ芸の批評でベタ褒めしてたんで驚いた記憶がある
チャイコは、長い間そういう評価にはとても似つかわしくないひどい音だったからな。
うちではリマスターエディションより最新国内盤のほうが鮮明できらびやかな音がする。
40年以上前の雑誌の記事を昨日のことのように語る爺w
871 :
名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 12:18:59.10 ID:hgT5qBpC
当時の事を知らなくてうらやましいのか?
ションベンたれ小僧w
>驚いた記憶がある
確かなのか?その記憶
でもな、お前のリハビリをこんなところでやるなって
小便のシミで困ってるのはお前の股間じゃねえかよ、爺
>>871
874 :
名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 13:21:50.02 ID:HR7ZwIlX
低能児が二匹釣れたw
構ってもらってそれはねーだろwwwwwwwwwwwwww
3匹釣れてるんだがな
>>874 一桁も数えられなくなったか認知症
グラモフォンはマルチマイクの人工的な音. だから立体感がなくて平面的になる.
1970年からまたEMIと再契約した真意はベームとかち合う曲目を避けるためEMIに復帰したんだと思う
ハイドンの四季などはベームが録音してそのあとカラヤンが追いかけるように録音したもの
また同時にEMIが開発した4チャンネルに興味を持ったこともある
DGにはまだベームという老人がいたからカラヤンも遠慮してEMIと再契約したんだよ
自分が録音したい曲を好き勝手にできなかったからね
ベームさえいなければEMIとは契約しなかっただろう
70年代EMI録音は4チャンネル方式を開発し、数多くのLPを発売した
カラヤンもそれに興味を示し、まず手始めにチャイコ三大交響曲集を録音した
それが成功したんで次々と4チャンネル録音を行った
おかげでいろいろな名盤を聞くことができたんだ
カラヤンはウイーン・フィルとのほうが質の高い演奏ができた ベト7、ブラ1、3がいい例だ
カラヤン、ウイーン・フィルの演奏はアンチカラヤンの筆頭頭だった福永陽一郎でさえ認めていた
VPOとのRシュトラウスはいまもBPOを凌いでいる名演 もっと録音すべきだった
てか、妄想や憶測で書く部分と、
きちんとしたソースをもとに書いてる部分を分けてほしい。
許光俊じゃないんだからさ。
879 :
名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 15:01:18.65 ID:2z/Q/KNk
880 :
名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 15:12:26.62 ID:sG4CM8Ih
60年代迄のBPOは厚みのある響きで圧倒される
BPOの音色はなぜ変わったのか?
グリュンネヴァルト教会のときはドイツ色濃い最高の音を出していたんだが
イエスキリスト教会に移ってから徐々に音が怪しくなってきたもの
カラヤンDG専属契約第一弾の大物はクリスマスシーズンを狙ったベト全
これはACCディスク大賞に輝き、世界的ベストセラーとなり
カラヤン、ベルリン・フィルの名を一躍有名にした記念すべき超名盤
当時の大物指揮者と大物オーケストラによるベートーヴェン交響曲全集はカラヤン盤が始めてだったからな
いまだにベト全の上位にランクされる不朽の名盤だ
カラヤン、BPO初のベト全は国内盤は出ず、輸入盤でのみでしか購入できなかった
これは独DGが許可しなかったためである
仕方なく日本グラモフォンはバラで発売するしかなかった
881 :
名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 15:13:45.49 ID:sG4CM8Ih
60年代迄のBPOは厚みのある響きで圧倒される
BPOの音色はなぜ変わったのか?
グリュンネヴァルト教会のときはドイツ色濃い最高の音を出していたんだが
イエスキリスト教会に移ってから徐々に音が怪しくなってきたもの
カラヤンDG専属契約第一弾の大物はクリスマスシーズンを狙ったベト全
これはACCディスク大賞に輝き、世界的ベストセラーとなり
カラヤン、ベルリン・フィルの名を一躍有名にした記念すべき超名盤
当時の大物指揮者と大物オーケストラによるベートーヴェン交響曲全集はカラヤン盤が始めてだったからな
いまだにベト全の上位にランクされる不朽の名盤だ
カラヤン、BPO初のベト全は国内盤は出ず、輸入盤でのみでしか購入できなかった
これは独DGが許可しなかったためである
仕方なく日本グラモフォンはバラで発売するしかなかった
882 :
名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 15:14:26.07 ID:sG4CM8Ih
64〜65年のチャイコはBPOの機能をみせるための演奏
71年のチャイコは手綱を解き放されて思うぞんぶん自由に表現した快演
カラヤンのチャイコはこの時点までで終わり
ブラームスはやはり63〜64年だろう BPOの重圧な響きが凄い
ブラームスはなんたってウイーン・フィルとの1番、3番が最高の名演といえる
新世界は57年、ベルリン・フィルとの初のステレオ録音がベスト
当時のベルリン・フィルの響きはほんとうにドイツ色濃くていい
まだフルヴェン時代の楽員が在籍していたからだろうな
60年のチャイコフスキーはなぜ4番だけなのか? あれだけの名演なのに
グリュンネヴァルト教会での録音はすべて最上級の名盤 独特のエコーも抜群
水上の音楽、フィンガルの洞窟、魔弾の射手、モルダウ、ウィンザーの陽気な女房たち
アイネ・クライネ、新世界、チャイコ4番、どれもが素晴らしい
グリュンネヴァルト教会での録音はすべて最上級の名盤
独特のエコーも抜群
水上の音楽、フィンガルの洞窟、魔弾の射手、モルダウ、ウィンザーの陽気な女房たち
アイネ・クライネ、新世界、チャイコ4番、どれもが素晴らしい
カラヤン亡きあとのBPOは質が落ちてしまった
いかにカラヤンが偉大な指揮者であったかが分かる
アバドやラトルのような小物を選んだオケ側にも問題がある
カラヤンはシベリウスのようなつまらない曲をフィルハーモニア時代から好んで録音してた
なぜなんだろう?
フィルハーモニアとのシベリウス交響曲第2番はあの大のカラヤン嫌いだった福永陽一郎も推薦盤にしていた
なぜなんだろうもクソも
あんたがシベリウスをつまらないって思ってるだけ
カラヤンはそうは思ってなかっただけ
バカじゃねーの
ここでまさかのジュウアツ君登場
885 :
セルスレッド6:2014/07/26(土) 03:57:23.48 ID:njqVzBP7
>>854 レコード芸術5月号
ベートーヴェン ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲ハ長調Op.56
1位カラヤン指揮〈69〉
追加。
256 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2014/07/26(土) 01:56:33.71 ID:OKx7mOFC
http://www.zasshi.com/zasshiheadline/shinchou45.html 新潮45 [8月1日号]
カラヤン逝って四半世紀、帝王は何を遺したか
◆著述家・轟狂太郎/ヘルベルト・フォン・カラヤン
「EMI」「フィルハーモニア」と同じ条件で カラヤン盤とクレンペラー盤と
比較してましたがクレンペラー盤べた褒めですた
全体的にはカラヤンDisった記事になってます
(一部の音源は褒めてましたが)
>>886 どうせ石井宏あたりの売文屋が書いてるんだろ。
読む価値なし。
888 :
名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 15:21:56.62 ID:V7Jye7kH
帝王カラヤンの存在がいかに大きかったか
誰もカラヤンの域を超えた指揮者はいなかった
889 :
名無しの笛の踊り:
同意。物故者一人ネタにして今更本出せるのはカラヤンくらいなものだな。
ベームでもバンスタでも不可能。桁が違う。