クラシックギター総合スレPart71

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、楽器、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど
クラシックギターに関することならなんでもどうぞ。

粘着はNGIDに設定・透明あぼーんすると、すっきり出来ます。

前スレ
クラシックギター総合スレPart70
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1365816022/
2名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 00:37:56.85 ID:M39G0cgv
>>1
関連スレ

クラシックギターうpスレ Returns-2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1319970492/

クラシックギター「弦」の情報交換スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1328121700/

■クラシックギター自由自在■〜第八場〜
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1341475073/

クラシックギター
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1175942167/
3名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 00:48:43.35 ID:/LVGrspt
レオンハルトは唯一神!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
4名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 02:14:01.42 ID:Wg+XHwNr
レオンハルトは外人!
5名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 02:23:19.97 ID:PzbcvyWI
レオンハルトは糞!
6名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 03:36:33.93 ID:7NyCYNRx
この総合スレは何年前からあるのでしょうか?
1スレ平均2が月として、2x70=140ヶ月、140÷12=11年
こんなところでしょうか?当初のトピック、レベルなど、知りたいところです。
7名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 04:27:39.50 ID:M39G0cgv
>>6
2001/04/19 クラシックギター総合スレ (258)
http://mimizun.com/log/2ch/classical/987623804/
2001/07/26 クラシックギター総合スレpart2 (1001)
http://mimizun.com/log/2ch/classical/996109724/

こんな感じですよ
アドレスは一般でも読める過去ログのものを記しました
8名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 04:47:18.90 ID:7NyCYNRx
>>7
おお、ご親切に。ありがとうございます。
これから、ゆっくり読ませてもらいます。
きょうはいい日になりそうです。
9名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 05:06:12.33 ID:kWDnt3iw
古賀ちゃんは少年時代アランフェスも弾いてた。
10名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 05:14:08.79 ID:7NyCYNRx
う〜ん、ちょっと想像を絶するけど。ちゃんとオケとやったのかな?
11名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 07:45:37.17 ID:mlpZhYlX
>>7
10数年以上続いてるのに、話題は約半年単位でループしてるw
進歩のないクラギ界を象徴するようですな。
12名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 08:46:34.60 ID:yK6eA7Bv
>>11 さんはクラギを挫折した人のようですな。
13名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 08:59:44.81 ID:mlpZhYlX
ほら1匹釣れたw
14名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 09:55:30.45 ID:t0TB48Ta
クラギ昭和会 だもんね
15名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 12:30:25.11 ID:1LPBK9TU
マンドリンだけどこのひといい歌心もってるとおもう、有名な人なのかな
ttps://www.youtube.com/watch?v=UGMsyduz12c
16名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 15:53:11.21 ID:lafZc4km
釣れたとかいう馬鹿がなくなるだけでだいぶ良くなるだろうな
17名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 18:29:25.26 ID:mlpZhYlX
ほらまたもう一匹ww
18名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 18:44:51.42 ID:7NyCYNRx
このガキっぽさはナレーターかな
19名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 19:35:46.51 ID:mlpZhYlX
3匹めw
やっぱ釣り堀だわここw
スルーのできない低脳雑魚どもww
20名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 19:38:11.93 ID:7NyCYNRx
やっぱりそうかw 
21名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 22:24:24.55 ID:QfoX7rBd
明日、再放送されるギターをひこうは、「魅惑のワルツ」「影を慕いて」「イパネマの娘」「アルハンブラ宮殿の思い出」の4本だそうだ。
中級編の生徒は曲毎に選ばれていたが、どんな選び方をしているのか気になっていた。
「影を慕いて」は弾き語りなのに、生徒の人は歌が下手で声が裏返っていたし、「アルハンブラ」の生徒はあまりにも下手でレッスンが成立
しなくて、古賀さん、ちょっと怒っていた記憶がある。

でも、リクエストは渡辺範彦さんだったのに、この結末では、もう2度と放送されないんだろうな。。。
古賀さんのレッスンも懐かしいから見たいけど、他の人のレッスンは見たこと無いから、放送して欲しかったな。
22名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 23:09:19.22 ID:wQkA5saT
レッスンでは最も地味だったが内容が充実していた京本先生の年がピークだった。
司会者を含む生徒2名が脱落するなど、リアルな厳しさをも伝える結果となったが
あの年の視聴者の中には実際にちゃんと弾けるようになった者も多かったと聞く。
もし録画が完全な形で存在するならおそらく有益な教材たり得るだろうと思う。
23名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 23:11:30.45 ID:7j7JbwXf
昔見た限りでは先生もトレモロいまいちだったけどね。
あのレベルでどうして弾こうと思うのか当時不思議だった。

渡辺氏の放映は難しいだろうないろんな意味で。
24名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 23:13:11.50 ID:7j7JbwXf
>>22
京本講座見てないけど生徒脱落とかあったの?w
すげーなw
司会者がどうして脱落するの?
25名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 23:21:21.21 ID:FGKeYylI
>>22
司会のお姉ちゃん変わった人だったよね
26名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 00:12:04.03 ID:4OoD8+FA
脱落したって、初級編?禁じられた遊びがゴール?
それは凄いな。番組的にはどうかと思うけど、楽器はモノにならない人多いから、本当にヤラセ無しって感じ。見たいなぁ。
27名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 00:23:45.50 ID:4OoD8+FA
古賀さんのCD持っているけど、確かにトレモロは下手だ。当時は完全初心者だったから分からなかった。
でも、ギターの楽しさを教えるという点では良い先生だった。おかげでオレも中級者にはなれた。
ギターやってると、結婚式とかで一曲頼まれることがあるけど、古賀さんのさくら変奏曲は鉄板。ハズしたことはない。一般人にウケる技術は凄いと思う。ソルやバッハでは上手く弾いても微妙な反応だろうと思う。
28名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 04:20:31.22 ID:kungMJvP
>>22
京本先生は御存命なら84歳になられるようです。テレビではハウザーを弾いておられた
と記憶しています。冒頭のソルのメヌエットが懐かしい。彼の「クラシックギターの技巧法」は
名著で、若き日の荘村清志はこの本でテクニックを磨いたということです。
29名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 04:25:58.14 ID:gqMuv+UV
京本先生は水木しげるそっくりでした。
古典の曲がうまくギタリストには珍しくすごく音楽的に正当的な
演奏でした。一回だけ御茶ノ水にコンサート聴きに行ったことがあります。
阿部保夫とは対照的な外連味は全くない演奏でした(いい意味でも悪い
意味でも。)
クラシックギターは素人の兄が「なんだ阿部保夫と全然違うなあ
詰まらん」と言ったのは事実ですがw
30名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 07:25:28.17 ID:pn8iAiip
京本先生は確か日本ギター界の初期の頃、ポンセの3つのメキシコ民謡でコンクール優勝。あの曲はセビリアより難しい。古賀ちゃんはアランフェス弾く実力はあったと思う、音楽の方向性が変わった。セゴビアらしかったのはやっぱり高弟の松田晃演先生。
31名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 08:20:06.05 ID:kGvDYWov
京本さんが番組の中で弾いたメルツの独創的幻想曲が素晴らしかった。
テープレコーダー(カセットじゃないよ)にとって何回も聞いたな。
現ギに楽譜が有ったので良く練習したけど、自分が弾いても全く曲にならなかった。
32名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 08:26:15.61 ID:Sc7e+UX5
古賀ちゃんは音が不味いのとクラのセンスが無いだけなんでも弾ける
実力はあったんじゃないかな
33名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 08:39:28.06 ID:JYkxYbwq
>>32
テクニックはかなりのものだったね。
そしてフラメンコでもボサノバでも演歌でもなんでもござれだった。
古賀ちゃんが講師になったことが原因でクラギ界とNHKで何かあって
シリーズの放送が終わったと聞いたことがあるけど、だとすれば
閉鎖的なクラギ界はあの放送にクラシック音楽を求めたんだろうな。
「クラシックギター(ナイロン弦ギター)の普及」に重きを置けばよかったものを。
一般受けする内容だったから視聴率は古賀ちゃんが断然稼いだと思うし、クラギ人口も
もっともっと増えていたと思う。きっかけはどうあれ、まずはギターに興味をもってもらう
ことが最初だろう。
34名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 08:58:02.09 ID:kungMJvP
この流れで思い出したのは、木村好夫というギタリスト。
美空ひばりの伴奏で有名だが、この人の音はホント美しい。
ラミレスを愛用していたと思うが、クラシックも聴いてみたいほどの
いいタッチで弾いている。
35名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 09:41:39.90 ID:JYkxYbwq
>>34
木村好夫と言えば、老人ホームボランティア用に演歌のソロ全集を持ってるよw
氏の生演奏は聴いたことないので音の質はわからない。
3633:2013/06/08(土) 09:56:53.60 ID:JYkxYbwq
クラギ界とNHKのトラブルの原因についての記載が見つかった。
もちろんほんとかどうかは定かではないが・・・

このページを見てほしい(今までに何度か紹介されたNHKギター教室歴代講師一覧)
http://prelude.at.webry.info/200405/article_6.html

このページへのコメントの中に次のようなものがある。

「・・・なお、アントニオ古賀さんが講師になったことにより、次の講師を
依頼された方々が難色を示してこの番組が終わってしまう原因とな
ってしまったらしいです。
当時のクラシックギターの世界の垣根を痛感させられる案件です。」

思うに、一覧表を見ると古賀ちゃんが78年からチラホラと登場してるが
おそらくその件でクラギ界からは不満の声が出始めていたのだろうと思う。
そして83年4月〜83年7月を古賀ちゃんが担当したことでクラギ界の不満が
爆発し、NHKからのその後の講師依頼をクラギ界全体で拒否したのだろう。
古賀ちゃんが講師での放映が2年間も続いている事実からも容易に推測できる。
NHKとしては同じ講師でこれ以上続けるのもマンネリ化するし、シリーズ継続を
断念したのだろう。
クラギ界は自らクラギのさらなる普及を潰したことになる。
37名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 10:00:31.21 ID:gqMuv+UV
まあピアノ教室でジャズピアニストがクラシック出身だからクラシック教えます
なんてやったら同じ反応だったろう
そりゃ仕方ないな
3833:2013/06/08(土) 10:09:44.94 ID:JYkxYbwq
クラシックギターはクラシック系の音楽を弾くための楽器ではないし、
NHKのギターを弾こうも「ギターを学ぶための講座」であって、
クラシック系の音楽を弾くための講座ではなかった。
NHKにとっては、古賀ちゃんの起用は視聴率の伸び悩みとマンネリ化の打破だったのだ。
39名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 10:17:33.11 ID:2jDQm7yk
>>36
確かにクラギの教師って偏狭な人間が多いね。

音大に行けなかった劣等感の裏返しなんだろう。
40名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 10:19:17.04 ID:Sc7e+UX5
範彦さんみたいなクラギの真髄で人を呼ぶか
うわべの派手さで呼ぶか
長い目でみたらやっぱり良い物でよんだほうがいいと思う
4133:2013/06/08(土) 10:36:41.16 ID:JYkxYbwq
>>40
渡辺紀彦氏の演奏がきっかけでギターを始めた人は少ないだろう。
またソルの練習曲やロボスの曲に感動してギターの世界に入った人もまずいないだろう。

昭和のクラギ大ブームは、どこからか流れてきた映画音楽(禁遊)から始まったのを
忘れてはならない。現代で言えば例えば村治佳織のCM演奏やヨークのタンゴ・アン・スカイを
聴いてその華麗なる演奏のカッコよさにあこがれて若者がクラギを始めるのと同じだ。
渡辺氏の美音に感動したりとか、ソルの練習曲の楽しさなどを感じ始めるのは、
ギターの世界に入ってから後の話だろうと思うよ。
42名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 10:48:11.79 ID:pn8iAiip
お前いくつ
43名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 10:59:43.75 ID:Sc7e+UX5
>>40
禁遊は派手さで人気を集めたんじゃなくやはり埋もれていた美しい旋律をクラギの
よさを引き出すアレンジで弾いたからだとおもう、勿論前提に映画があるけど。
やっぱり上辺じゃなく中身が大切

確かに範彦さん聞いたひとは少ないかも試練がそれが忘れがたい記憶となり
長くクラギに接し続ける人は古賀ちゃんよりむしろ多いのではおもう
ムラジはあれでなかなか中身のあるから古賀ちゃんよりはずっと良い影響あたえてるぞきっと
44名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 11:12:10.52 ID:Sc7e+UX5
40 ×
41 ○
45名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 12:35:24.96 ID:52P+uIAc
>>43
おまえアホ?
>>41はツカミの話してんだろw
渡辺がクラ音楽弾くより古賀がオルフェ弾くほうがツカミ効果が
大きいってこと。
46名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 13:27:17.15 ID:Sc7e+UX5
そりゃ単なるどっちにツカミがあるかなら古賀だよ
で、ツカミにも中身が無いと結局は中身のあるツカミ無のほうが
クラギ界のためになるのではという話なのだ
47名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 14:26:29.08 ID:JYkxYbwq
>>46
そんな感じで、結局クラギ界は自分たちの世界のことしか
頭になかったようだ。その後クラギ人気が衰退してNHKも食指が動かなくなった。
人気がない世界をシリーズ番組にしても視聴率を稼げず意味無いからね。テレビ番組とはそういうもの。
当時は結構クラギ人気があったんだから、あのままNHKの要請に協力してれば、人気を維持して
現在でもシリーズは継続していたかもね。

あなたの書き込みを見て思うに、クラギ界の閉鎖的な考え方は現在でも大差ないようだね。

ツカミに中身があるとか無いとかではなくて、とにかくクラシックギターの世界に
入ってきてもらわなきゃ、いろんな魅力を伝えることができないでしょ?
48名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 15:25:36.02 ID:Sc7e+UX5
人気がないのはクラ全般だからクラギだけ衰退してんじゃないんだよ
昔が異常で今が本来の姿かもしれん
でも専門誌が二つあるし細々とやってけてんのは日本のクラギ界くらいでは
閉鎖的なんだろうね、色々小競り合いとかあるらしい所らしいけどわからん。

ツカミは上でも書いたけど中身が伴わないと、
却って逆効果になるんじゃないかな。自分はもし古賀のパフォーマンス
をビギナーのころ見たらあほらしとか思いギターのこと嫌いになってたかも。
やりゃいいってもんじゃないと思う
49名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 15:59:06.15 ID:8vYRLBre
http://ja.wikipedia.org/wiki/NHK%E6%95%99%E8%82%B2%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E7%95%AA%E7%B5%84%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E9.81.8E.E5.8E.BB_5
なんか知らないけど、以前から

NHKがアントニオ古賀を講師に呼ぶ
  ↓
それ以降クラシックギタリストでNHKのギター番組の講師のなり手がいなくなる
  ↓
番組終了

っていう流れが真実であったかの様に何度も書き込む人がいるね。

実際には上のリンクの通り1983NHKはピアノ、ヴァイオリン、フルート他音楽レッスン系の
番組を一斉に終了させてる。
翌年、1983の再放送があったギターが形の上だけ他の楽器より1年長く継続した事になっているが、
実際の番組制作は83で終了している。

このNHK今日行き全体の番組再編について、ヴァイオリニストの江藤俊哉が最終回のレッスンを半分で
切り上げて、批判を述べた後に番組後半は自身がBWV1004のシャコンヌを弾いて講座終了という
なかなか粋な事をやってくれたのを覚えてる。
50名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 16:01:22.85 ID:8vYRLBre
スマン
>>49 したから3行目

> このNHK今日行き全体の番組再編

正しくは

このNHK教育全体の番組再編成
51名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 16:24:19.29 ID:8vYRLBre
江藤俊哉のNHK批判っていうのは、もちろん江藤さんは大人だからかなりオブラートに包んだ、
相当ぼかした表現をしてたけど、スポンサーの顔色伺わなくてもいい公共放送のNHKが視聴率を
気にしてクラシック音楽他芸術の普及を二の次にする事への批判が込められていたことが学生だった
俺にもよく伝わってきたし、その後の演奏したシャコンヌはまさにクラシック・芸術を伝える事への情熱が
溢れ出た快演だったね。
調べてみると、ピアノも最後の講師は中村紘子さんだったし、終了が決まってたんで83は各番組とも
大物講師呼んでた。そんな可でギターは古賀ちゃんっだったってのは、ねぇ、、、
52名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 16:59:24.22 ID:JYkxYbwq
>>48-49
あなたたちは「NHKのギター教室」や「クラシックギター(楽器)」がクラシック系音楽「のみ」を
弾くために存在する(存在すべき)という前提での思考しかないんだから、全く話がかみ合わないねw

まぁ今夜は古賀ちゃんのギターを懐かしむことにするよ。

>49
要するにクラギの人気が無くなったから番組を打ち切っただけのこと。他の講座は関係ないよ。
NHKもクラギ界の顔色なんか気にせずに、古賀ちゃんだけではなくてフラメンコや
ボサノバのギタリストを招いてマンネリ化しないナイロン弦ギター講座を継続してほしかったなぁ。
古賀ちゃんの講座は弾き語りまで含めたバラエティに富んだ音楽ジャンルを楽しませてくれただけに
非常に残念だ。
53名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 20:10:50.14 ID:4Kj6yVcI
俺も古賀ちゃん講座にがっかりしてもうやめてくれと願った人だけど、
勘違いされても困る。別にクラシック系じゃないから嫌だったわけじゃなく
古賀ちゃんだからだよ。そしてしまいには見なくなった。
俺自身、クラギだけ弾いてたわけじゃない。
同様に、クラシック系でも大御所のS先生やS子チャンの時もやめてくれと思った。
新講師が発表されたときのあのがっかり感は半端ない。
54名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 21:28:00.41 ID:oo/smcaE
「他のクラシックギタリストが古賀の起用に不満を持って全員で出演を拒否したため
『ギターを弾こう』が終了した」
という意見は変えて
「NHKがクラギの人気が無くなったから番組を打ち切った」という意見に変えたわけだろ
「他のクラシックギタリスト」「当時のクラギ界」に対する中傷なわけだからそれははっきりさせたら?
「クラギの人気が無くなったから打ち切った」も他のクラシック番組がほぼ同時に終了した
という事実に反するわけだが

それに「禁じられた遊び」はルビーラ作曲の「練習曲」だという事がほぼ判明しているわけだから
ジャンルとしてはクラシックだろうし、「映画音楽に採用されたクラシック曲が多くの人の心を捉えた」
と見るのが正しいだろう。俺の実感では「アルハンブラ」「ラグリマ」なども多くの人を惹きつけているし
「アランフェス協奏曲」などという曲もある
それに比べたらポピュラー曲はどれだけ役に立っているのか?この人ですら曲名を間違えている
ヨーク作曲の「サンバースト」(ディアンスのタンゴ・アン・スカイではないだろうが)がそれほど多くの人を
惹きつけているとも思えないが
5533:2013/06/08(土) 21:46:17.97 ID:JYkxYbwq
>>54
先入観を捨てて俺の発言を全部精読してみたらいいよ。

あなた、例の大衆音楽大嫌いおじさんでしょ?w
「禁遊」とか「アルハンブラ」とか、もはや大衆向けポピュラー音楽でしょw
俺はアルハンブラをラジオで聴いて感動してギター始めたけど、きれいな曲で
俺の好みにマッチしただけのこと。普段はクラシック音楽は聴かないし興味もなかった。
クラシックだろうが演歌だろうが、良いものは良いし、つまらないものはつまらないのだよ。
全て聴く人それぞれの音楽の好みでしょ。

俺はクラシック音楽を否定しているわけではない。クラシックギターで奏でる音楽のジャンルは
いろいろあるのに、あなたがクラシック音楽以外を否定してるんでしょ。
56名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 22:24:36.78 ID:kungMJvP
@NHKが「ギターを弾こう」を打ち切った理由
これは >>49 で分かるように、他の楽器もほぼ同時に一斉に打ち切られているから
NHKの方針であり、クラギの人気が無くなったからという理由は苦しすぎる。

Aアントニオ古賀とクラギ界の確執説
これは〜だろう、〜だそうだ、という推測、伝聞の域を出ていない。
当事者の証言も無い。よって、論者の想像でしかなくなる。
5733:2013/06/08(土) 22:32:48.30 ID:JYkxYbwq
まあこれ以上議論してもお互い時間の無駄。
オウムの信者に部外者が何言っても無駄なのと同じだもの。

俺は言いたいことは全て言ったから満足。これで終わりにします。
後はお好きに続けて下さって結構ですw
あと1時間半・・・ワクワク
58名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 23:27:03.52 ID:d8GeLvzz
NHKのホームページ「お願い!編集長」へのリクエストに応えて、1983年放送の「ギターをひこう」をアンコール放送する。
講師は、アントニオ古賀。「魅惑のワルツ」「影を慕いて」「イパネマの娘」「アランブラ宮殿の思い出」の回を放送。

【講師】歌手、ギタリスト…アントニオ古賀,【出演】歌手・女優…斉藤こず恵

なんっでアントニオなんだよ!!
舐めてんのかNHK!!!w
受信料はらわんぞこの野郎!!!!!
59名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 23:29:25.45 ID:d8GeLvzz
芳志戸、渡辺、小原、阿部が見たいんだよ!!
はよアーカイブ化しろよな。
60名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 00:03:16.99 ID:02jBUkdn
もう古賀の右指の指輪だけで違う感がハンパないよな。
61名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 00:18:35.03 ID:blNOQqoW
古賀ちゃんの弾き語りよかったな
62名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 00:19:54.77 ID:02jBUkdn
このgdgd具合がもうダメだ・・・w
63名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 00:21:32.21 ID:TGysgxTz
>>61
ナントカ、フジヤマ、とかいうやつ、キモくてだめ。
64名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 00:28:05.55 ID:02jBUkdn
改めて胡散臭いな古賀は。
65名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 02:13:47.01 ID:ZVTdCtkt
トレモロは粒を揃えなさい、か 習得する事は今も変わらん。古賀ちゃんも肝要な事言ってるんだか、テレビは時間内でやるから事務的になるな。良き教師を得よ。仏像職人と阿部ちゃんはラミレスかな。懐かしかった。
66名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 02:25:50.12 ID:D3vzfKAt
>>64
オマエよりかなりマシ
67名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 04:49:22.85 ID:4JRAa7gk
教えかたもなんか変だったよ。話術は良かったけど指摘する内容がピントずれてるっていうか。
その歯がゆいイライラも見なくなった理由だな。鈴木先生とはまた違った負のオーラがある。
68名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 08:16:27.81 ID:blNOQqoW
でもやっぱどの講師より女にもてそうだわ
華があるよ
69名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 09:47:11.46 ID:8h/fgwAJ
ギターをとるか、女をとるか。
70名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 10:26:18.82 ID:L2/FZHJI
アントニオ古賀は、引退したら一日中クラシックをやっていたいと言っていたから
やはりポップだけでは満たされないものがあるんだね。
しかし、古賀のバッハなんてのは想像を絶するが、ちょっとだけ聞いてみたい気もする。
怖いもの見たさっつーのかなw
71名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 10:49:52.68 ID:zn1+EQ+H
古賀さんの指輪は、演奏の邪魔にならないのか、ずっと気になっていた。
72名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 10:52:10.34 ID:zn1+EQ+H
今回のギターをひこうの再放送は、東京ではワンセグでしか放送されなかったって本当なの?
73名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 10:56:38.82 ID:TGysgxTz
>>72
普通にEテレでやってた。
74名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 12:21:57.57 ID:zn1+EQ+H
>>73
やっぱりそうなんだ。おかしな話だと思ったけど、デマだったんだね。
ありがとう。
75名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 12:23:25.72 ID:SapG4DAz
つーか、生徒さんのひとりのSさんってヤマハから独立して工房やってる
あのSじゃね!??
76名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 12:28:29.71 ID:Cw7TZe2k
昔の阿部保夫時代の生徒で不愛想にソルのセゴビア番号2番?の
エチュード(a指のみのメロディーと和音の交錯)を完璧に弾いて
阿部保夫が「先生みたいだね」と言ったひとってやっぱり若き日の
渡辺範彦なのかな?
77名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 13:29:17.59 ID:SapG4DAz
あのアルハンブラ放送事故だろ。

まあでも2時間楽しかった。
78うp大魔王:2013/06/09(日) 14:55:06.60 ID:RHObwVlN
遅ればせながら、新スレスタートおめでとうございます。
お祝いの演奏録音うpは2,3日お待ちいただきますようお願い申し上げます。

ということで、俺もアン古賀のギター教室(ノーカット版)観たよ。
抜粋映像ならツベなどでいくつか観たことはあったんだけどね。
感想としては、初歩的なギター入門講座(というよりギター紹介番組レベル)と
してはなかなかええんじゃないかと思った。クラシックや演歌やボサノバなど
いろんな教材が盛り込まれていて、ギターに興味を持ってもらうには充分すぎる
役割を果たした番組と言えるだろね。

>>68が言うように、アン古賀は確かに華があるね。こういった番組には適任といえよう。
内容が不満だと言う人がいるようだが、どうやら番組の目的(趣旨)を理解してないようだw

ところでNHKのギター教室が終了した原因だが、クラギ界が講師依頼を拒否したと
いう話は俺が耳にした話と違う。
俺が聞いた理由は、まず基本的には音楽系のお稽古講座の視聴率低迷が第一の理由。
シリーズものとして長期間に渡って基礎講座を反復していただけなのでマンネリ化したため。
中でもギター教室については、クラシック音楽をベースにしていたのでさらに視聴率低迷が
加速していたようで、NHKとしては83年から85年までの2年間は、再放送も含めてアン古賀が
講師の分だけを放送した。なぜアン古賀の分だけだったかというと、アン古賀の番組だけは
視聴率が高かったのでNHKとしてはすぐに打ち切りたくなかったようだ。
以上のように、クラギ界が講師依頼を拒否したのではなくて、そもそもNHKが講師依頼を
しなかったからのようだ。悪い言い方をすればクラギ界が見限られたということだね。
でなきゃ2年間もアン古賀の番組だけで延長はしないだろう。他の講師分の再放送を加えても
良かったはず。
いかに人気のアン古賀の初歩講座番組だって2年も続けばやはマンネリ化は避けられない。
で、最終的に番組を終了させたということらしい。
79名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 15:17:05.67 ID:cMeyDleA
ちょっといいギターを買おうと思います。
国産新品で35万円級と50万円級のギターは
材料とか塗装がセラックになったりするのでしょうが
弾いてみて違うものでしょうか。
80名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 15:20:06.57 ID:blNOQqoW
また楽器かよ
せっかくおもろい流れなのにw
81名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 15:23:44.50 ID:L2/FZHJI
これも、〜のようだ、〜らしい、〜のはず、のオンパレードだ。
「俺が聞いた理由」って、誰から聞いたんだよ。当事者か?
長文のわりに説得力なしだぜ。もっと工夫しな。
82名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 15:38:37.54 ID:SapG4DAz
アンコガ、さすがに途中から右手の指輪消えてたなw
83うp大魔王:2013/06/09(日) 15:39:54.32 ID:RHObwVlN
>>81
は?
信じる信じないはあんた次第。
説得しようなんてさらさら思ってないからご安心をw
84名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 15:56:11.90 ID:flwJzfbM
美人女性講師によるギター教室を見てみたい
それか講師は男性で生徒が美人ぞろいでもいいです
85名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 15:58:35.89 ID:flwJzfbM
この前、ヴァイオリンのヒラリー・ハーンのコンサートに行ったら、左手に指輪してたよ
86名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 19:13:40.21 ID:92ojB/Ji
>>81
その韓国人は会社でも役立たずで低所得。
ギターも超安物。
だけどせめて2ちゃんねるでは認められたい。
という熱い願望wをもっているので、
必死でみんなを感心させようと長文を書いたんだよ。
察してやれw
87名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 19:53:36.90 ID:Ta1fDOLL
> 中でもギター教室については、クラシック音楽をベースにしていたのでさらに視聴率低迷が
> 加速

Vn.P.Fl.もクラシック音楽をベース、というかクラシックオンリーだったんだがな。
88名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 20:12:40.48 ID:zn1+EQ+H
>>77
古賀さんは、最初は生徒が緊張してあんなトレモロになったと思った様だけど、次の回であれが実力と分かってちょっと怒った様子だった。応募したときのデモテープが実力反映されてなかったらしい。
確かに、あのレベルでは視聴者の参考になる授業にはならないな。
89名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 20:16:55.00 ID:L2/FZHJI
クラギ界を貶めようと何度も試みるんだが、議論が穴だらけで説得力がないため
いつもボコられて撤退。今回も同じ。哀れなもんだ。
90名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 20:53:29.33 ID:SapG4DAz
>>88
そうなんだw 次の回見たかったなw いつも笑顔の古賀さんのそういう
ところ見たかったw
91名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 21:16:43.58 ID:uWGA13wv
【クラシック】戦前の天才美少女バイオリニスト、諏訪根自子さんの全盛期の音源見つかる | International速報
http://lolen235.blog.fc2.com/blog-entry-231.html
92名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 21:34:33.29 ID:blNOQqoW
古賀ちゃんの師匠のMは芸でそうとうほられたみたいだよ
93名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 21:53:11.24 ID:wluXFB6Y
あれ?師匠って阿部ちゃんじゃなかった?
94名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 21:55:22.17 ID:blNOQqoW
歌の師匠かな、政夫先生
95名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 23:00:30.90 ID:JH2JnSx4
古賀一族が出張るとチンピラ臭が半端ない
96名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 23:24:34.31 ID:nZlwBlKV
アントニオ・シノポリ先生に謝れ
97うp大魔王:2013/06/09(日) 23:26:03.97 ID:RHObwVlN
まあしかしアン古賀みたいにいろんなジャンルの音楽を
自由に弾きこなせたら楽しいだろうな。うらやましい。
女にも大モテだったろうな。陰気なクラギ界のギタリストとは大違いだねw
98名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 23:32:25.45 ID:Qco9QqAj
アントニオ古賀の編曲は弾きやすいな
手癖なのか、ああまた例のじゃかじゃかフレーズか、という部分もあるけどね

NHK出版から出していた曲集は、ギターをひこうでは短縮版になっていた曲の
ロングバージョンなんかも乗っていて重宝した
99うp大魔王:2013/06/09(日) 23:43:56.36 ID:RHObwVlN
>>98
NHK出版?
昔古本屋で見つけた赤い表紙の曲集を持ってるんだけど、
それじゃないよね?
日本コロンビアからテープも発売されていたらしいね。
100名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 23:57:17.28 ID:Qco9QqAj
>>99
たぶんそれ、全音楽譜だったかも
芳志戸幹夫の曲集のほうだったかなNHKから出てたのって
101うp大魔王:2013/06/10(月) 00:48:33.20 ID:M36ibLg1
>>100
うん全音楽譜だね。俺のお気に入りの曲集でもある。

ところで、以前ここの住人の誰かがうpしてくれたやつだけど、
アン古賀の「NHKギターをひこう」のプレゼント演奏やゲストの演奏を
参考までに貼っておくよ。俺はアン古賀の「オルフェ」一番好き。かっこいい!
今時の若い人もあんな感じの演奏聴くとナイロンギターにすぐに興味を
もつんだろうけどね。

黒いオルフェ
http://youtu.be/A37AxXqm2PQ

荒城の月変奏曲
http://youtu.be/MvIPjBe-Z4Q

さくら変奏曲(テキスト準拠)
http://youtu.be/1kNTX5CcNhQ

さくら変奏曲2
http://youtu.be/dTk5lPB5zUc

2つのギター(テキスト準拠、小原聖子との2重奏)
http://youtu.be/NXFxfWFr5zw

グラナダ
http://youtu.be/Eg9k-bJxwog

その名はフジヤマ(弾き語り)
http://youtu.be/mR074qYrH1M
102うp大魔王:2013/06/10(月) 00:49:43.79 ID:M36ibLg1
ジャニーギター
http://youtu.be/C7q5p3tao2w

ジェラシー(テキスト準拠)
http://youtu.be/KeDsh-7Dcss

映画音楽メドレー
http://youtu.be/ESLqpGGXAWY

福田進一 南国風ソナチネ
http://youtu.be/X0wrBlLUVlo

小原聖子 この道
http://youtu.be/zOmvBQVsIY8

荘村清志 プレリュード第1番
http://youtu.be/YN0GtaiNLDY

阿部恭士 アルハンブラ宮殿の思い出
http://youtu.be/p-K9iHLLkJE
103うp大魔王:2013/06/10(月) 07:16:06.10 ID:M36ibLg1
「さくら変奏曲2」でアン古賀の隣にいる男女デュオは誰?
104名無しの笛の踊り:2013/06/10(月) 07:58:55.69 ID:zYjAa7ir
アン古賀、テレビでの先生としては一番マシだったよ。
テレビは見栄えが大事。ボサノバやったり柔軟だしさ。
右手の指輪はご愛嬌w
105うp大魔王:2013/06/10(月) 08:13:44.45 ID:M36ibLg1
アン古賀と言えば、ギターの弟子に「ルナ・ケンゾー」て人がいるようだね。
http://www.youtube.com/watch?v=PPd4t1aNekA
演奏の雰囲気はやはりアン古賀に似てるw でもなかなか上手い。
106名無しの笛の踊り:2013/06/10(月) 09:13:47.11 ID:CiofRlmw
>>103
スペインのフラメンコギタリストだね。メルチェ&アントニオさん。
なかなか上手い演奏だったよ。その演奏の後にさくらをやった古賀さんも
勇気あるな。

>>101
他にもあるけど、このご時世では上げづらいな。山下さんのは速攻で削除されたし。
107うp大魔王:2013/06/10(月) 09:49:43.23 ID:M36ibLg1
>>106
あなたでしたか!
もうめちゃくちゃ貴重な映像ですよ! 大感謝です。
たしかに山下氏のは削除されてましたね。

メルチェ&アントニオさんについては調べたけど情報が無りません。
2日間だけとかの期間限定でもいいし、他の映像も含めてぜひ上げてもらえませんか。
おそらく皆も観たくてたまらないと思いまっす!
108名無しの笛の踊り:2013/06/10(月) 10:17:45.92 ID:/KAdYwQO
アルハンブラひでぇw
109名無しの笛の踊り:2013/06/10(月) 11:00:00.98 ID:s9u9dsE2
古賀ちんはフィーリングの弾き語りおぼえてるなあ
110名無しの笛の踊り:2013/06/10(月) 11:51:19.79 ID:DCtnVHw3
ギターはビミョーな点もあるけど歌はうまいねw
あたりまえか。
111名無しの笛の踊り:2013/06/10(月) 11:59:38.02 ID:/KAdYwQO
上手いか下手かといえば上手いのだろうけど聞きたいと思う歌じゃないな。
112名無しの笛の踊り:2013/06/10(月) 12:01:03.46 ID:bV70pnu6
誰の演奏を聴いても、ビミョーなところはあるからなあ。
113うp大魔王:2013/06/10(月) 12:16:39.92 ID:M36ibLg1
アン古賀の歌に関しては、声質や歌い方がどうも好きになれない。
よって俺はアン古賀の弾き語りには興味がないなー。
まあ好みの問題だけどねw
114名無しの笛の踊り:2013/06/10(月) 12:18:55.60 ID:/KAdYwQO
たしか歌わせられてた生徒さんいたよね。
可哀想だった。
115名無しの笛の踊り:2013/06/10(月) 15:59:20.67 ID:s9u9dsE2
ふくしんさすがに上手いね
116名無しの笛の踊り:2013/06/10(月) 19:09:06.84 ID:zYjAa7ir
>>114
それ今ギター製作やってる人だよ。
117名無しの笛の踊り:2013/06/10(月) 19:22:41.18 ID:TeGdAlQl
へぇ。あの番組出演したことがモチベーションになってギターの世界で飯食うことになったのかな。
118名無しの笛の踊り:2013/06/10(月) 19:23:48.64 ID:TeGdAlQl
それから、確か将棋棋士の田中の寅ちゃんが生徒ででてたよね。
119名無しの笛の踊り:2013/06/10(月) 20:37:17.94 ID:zYjAa7ir
>>117
いや、出演当時すでに楽器メーカー勤務。コネ出演っぽい。
120名無しの笛の踊り:2013/06/10(月) 20:47:39.23 ID:TeGdAlQl
そういうことか。
121名無しの笛の踊り:2013/06/10(月) 21:19:54.24 ID:CiofRlmw
>>107
喜んでもらえて嬉しいです。ここの住民全員の好みに合うとは思えないけど、
NHKは今回の再放送で打ち止めの可能性高いし、稀少映像かもしれないですね。
本当は番組丸ごと保存したかったんですが、当時はビデオテープが高くて
学生だった私には模範演奏をダビングして残すのが精一杯でした。
山下さんの動画は監視している人がいるらしくて、限定公開にしたのに
すぐ削除されてしまいました。でも、他の人のはまだ残っていたんですね。
この手の人畜無害な懐かし映像のアップは見逃して欲しいですね。
122名無しの笛の踊り:2013/06/10(月) 21:34:24.69 ID:CiofRlmw
>>107
アップしていない曲は以下のとおりです。参考まで。テープの痛みなどで
まともに再生できないものもあります。受けそうな曲は既に殆どアップ
してますが。。。

ワルツ(山下和仁)、ビート(?)、城ヶ島の雨(アントニオ古賀)、
影を慕いて(アントニオ古賀)、聖母の御子(荘村清志)、ミスティー(アントニオ古賀)
アンダルシアの愛(メルチェ&アントニオ)、アルヘシラスの娘(メルチェ&アントニオ)、
アランフェス協奏曲(荘村清志)、月のヴェランダ(アントニオ古賀)、
トリステーザ(アントニオ古賀)、イギリス組曲(ジョン・ミルズ)、
スペイン舞曲5番(ジョン・ミルズ)
123名無しの笛の踊り:2013/06/10(月) 21:35:56.79 ID:s9u9dsE2
山ちんはいいから範彦さん再うpしてくり
124名無しの笛の踊り:2013/06/10(月) 21:44:40.23 ID:CiofRlmw
>>115
私もそう思います。ホントに爽やかな演奏。

福進さんが若いときに「愛のロマンス」というビデオを出していたんだけれど
それをレンタルビデオショップで見つけたときはびっくりした。
125名無しの笛の踊り:2013/06/10(月) 23:03:25.25 ID:oCPVYHrs
>>122
是非ほかのもあげてください
お願いしますーー
126名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 03:18:30.69 ID:7Vepr0jv
ジョン・ミルズは良かったのになあ
どこに消えたんだろ
127うp大魔王:2013/06/11(火) 07:27:32.55 ID:tzKuJrY+
>>122
どれも聴いてみたい曲ばかりですが、特にメルチェ&アントニオの2曲と
アン古賀のミスティーとトリステーザが興味ありますです。
特に急ぎはしませんのでよろしくご検討下さい!
128名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 09:16:27.13 ID:U2NGgYUG
>>125
>>127
すぐにはできませんが、需要があるなら時間見てやってみます。
ワルツとビートは状態が悪すぎるので無理かな。。。

ミスティーと月のヴェランダとトリステーザはテキストの模範演奏です。
トリステーザは1弦のトレモロなので、中級者のトレモロ入門曲として
良いかも。
ただ、放送時の古賀さんの演奏は雑で酷かった。なんか調子が悪かったみたい。
129うp大魔王:2013/06/11(火) 11:48:26.08 ID:tzKuJrY+
>>128
可能な範囲で構いませんのでよろしくお願いします。
わたしまーつーわ、いつまでもまーつーわ♪
130名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 12:52:43.44 ID:hUkLbarC
安部ちゃんも古賀ちゃんも爪には苦労したらしいね
131名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 17:42:24.29 ID:gJz1VGuf
>>104
その見栄えが嫌だった。当時は理由わからなかったけど今>>92を読んで納得した。
なんとなくあの世界を感じて嫌だったんだな。
132ナレーター:2013/06/11(火) 18:17:21.36 ID:tzKuJrY+
(見栄えの悪い>>131は眉間にしわを寄せて不機嫌そうにそう言った・・・
 なぜか周辺が急にカビ臭くなった・・・)
133名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 18:52:11.40 ID:MSETHp8U
>>126
http://www.zen16170.zen.co.uk/johnmills/index.htm

消えちゃいない。地元でしっかり活動続けてるみたい。
あのレベルのギタリスト、というかギターに限らず音楽家が日本とは比べ物にならないくらい
大勢いて、それでも活動して行けるだけの聴衆・生徒がいる。ヨーロッパと日本の大衆のレベルの差。
134名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 19:00:03.96 ID:hUkLbarC
山ちんの演奏聞いてギター壊したとか言ってたね」
録音技師に転職したとか読んだ気がしたが
135名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 21:15:24.85 ID:U2NGgYUG
>>134
ジョン・ミルズが?
136名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 21:22:34.09 ID:hUkLbarC
そうそう
137名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 21:26:04.95 ID:U2NGgYUG
渡辺範彦さんのライブDVDが発売されているんだね。
オレはこの人の演奏は聴いたことがないんだけど、これだけ放送を熱望している
人がいるんなら、素晴らしいのかなと思って注文してしまった。
138名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 21:26:24.45 ID:tzKuJrY+
>>133
>ヨーロッパと日本の大衆のレベルの差

レベル差というより文化の違いの影響かな。
139名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 21:35:53.16 ID:hUkLbarC
>>137
ライブのもいいけどやっぱり粗がある
一番聴いてほしいのはギターをひこうのミニミニ演奏で
毎週一曲入魂の気迫で仕上げてきて空前絶後の出来
でもライブにもその片鱗がうかがえるし素晴らしい
140名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 21:37:25.95 ID:tzKuJrY+
アン古賀の数種類の「ラスゲアード・ドブレ」の中で1〜3弦だけを
連続して掻き鳴らす奏法は中指だけのアップダウンだろうか、それとも親指も
加えているんだろうか。誰か知ってる人いる? 人差し指は伸びたままのよう
だからたぶん使っていないと思う。
141名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 21:40:42.14 ID:hclnFDkZ
>>139
そうだったわ!
たかが教育番組の一つだし、視聴者は素人がほとんどのはずだから
プロのギタリストが軽く流して演奏したとしても、誰も文句を言わないのに、
それこそこのミニミニ演奏に命をかけているような演奏だった。
うちの母親なんかは、この演奏だけを聴きたくて、一緒に見てたよ。
142名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 21:41:39.39 ID:tzKuJrY+
>>139
俺も聴いたこと無いんだけど、渡辺ってそんなにスゴイのか・・・
ギターをひこうのミニミニコンサートって、どこかで聴けるの?
渡辺講師の番組放送は俺の生まれるちょい前のようだからかなり昔だね。
143名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 21:48:41.57 ID:hUkLbarC
144名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 22:04:52.02 ID:hUkLbarC
他にもバッハとかソルの練習曲とかダウランドとか輝かしくて楽天的だけど
日本人らしい繊細さもあってほんとにまた聴いてみたい
145名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 22:10:32.26 ID:U2NGgYUG
>>140
古賀さんの得意技だね。
中指(人差し指の場合もある)でアップ、親指でダウンだよ。
他のドブレも使っているけど、番組では教えてくれなかった。
146名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 22:38:40.68 ID:tzKuJrY+
>>143
聴きました聴きました!
見栄えの悪い人だけどw、誠実そうな人柄がにじみ出てるね。
演奏もいいね、というよりあの表現力というか歌心というか、半端ない。
それとかなり昔の録音なんだろうけど、生音の美しさも容易に想像できる。
多くのオールドギターファンを虜にしてるというのも頷けるね。

>>145
あんがと! そうか中指アップ親指ダウンの繰り返しだったのか・・・
うまく手首を回転させてるんだろうなー、俺も練習しよっと。
アン古賀のドブレの一つにこれもあったね。
http://www.youtube.com/watch?v=K1BFi70M6ow
147名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 22:57:50.31 ID:ij5l6HV7
>>143
Yesいえす

カセットテープに録音してよれよれになるくらい何度も再生してたなあ」
ミニミニコンサート集のマイカセットテープを宝物にしていたご同輩は多かろう
148名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 23:00:04.89 ID:tzKuJrY+
>>145
中指アップ親指ダウンだと指がひっかかっちゃってw
中指ダウン親指アップの間違いじゃ?
149名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 23:09:57.07 ID:U2NGgYUG
>>146
確かに、さくら変奏曲でもこのラスゲアード使っている。
この動画は分かりやすいですね。サンクス。

普通の4連ラスゲアードは、小指→薬指→中指→人差し指と開いていくけど、
古賀さんは逆に人差し指から開いて行くラスゲアードも良く使うね。古賀さん
のオリジナルなのかは分からないけど、手の形がかっこいいから、オレも
真似していた。
150名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 23:14:45.49 ID:U2NGgYUG
>>148
ごめん。その通りです。爪の表面から爪先で擦る感じかな。
古賀さんがギターをひこうで技術的な解説をしているところをかき集めた
ビデオを何処かに保管しているんだけど、もし、見つけたらアップします。
151名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 23:46:42.69 ID:tzKuJrY+
>>150
やはり中指ダウン親指アップね。安心したw
技術解説ビデオも見つかったらぜひお願いします。

ところで次の動画(アランフェス全楽章ギターソロ)の特に第2楽章の
最後付近のオーケストラ部分(12:56あたりから)をドブレで延々と弾い
てるけど、これもアン古賀の中指ダウン親指アップのドブレと同じだと
思うんだけど、どう思う?
http://www.youtube.com/watch?v=BbT3XRreT4U
152名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 23:47:08.20 ID:U2NGgYUG
>>143
いいですね。早くDVD届かないかな。
153名無しの笛の踊り:2013/06/12(水) 00:06:06.69 ID:em2xMfx7
>>151
確かに、同じ弾き方っぽいですね。右手のアップが無いからいまひとつ
はっきりしないけど。
古賀さんはフレット上でラスゲアードをやるのが好きみたい。ポピュラー
なんかにも使うから、柔らかい音のラスゲアードを目指していたのかな?
154名無しの笛の踊り:2013/06/12(水) 00:20:36.37 ID:xnLkggj7
>>151
Wow! Amaging!

この編曲、許可取れたのかなあ
155名無しの笛の踊り:2013/06/12(水) 07:19:20.67 ID:Mmtsr3ml
>>153
ちょっとやってみたけど、2本指のアップダウンでも
切れ目無く掻き鳴らすのはなかなか難しいw

指板上でのドブレだけど柔らかな音質を求めているのか、
もしかしたらヘッドが低い構えだからあの付近のほうが
ドブレしやすいのかもね。

>>154
プロのギタリストで各地でコンサートやってる人でもあるし、
当然著作権問題はクリアしてからの演奏だと思うよ。
156名無しの笛の踊り:2013/06/12(水) 15:16:30.22 ID:hCH+keum
ぼ、ぼ、ぼくは、か、完璧主義者なんだな・・・・・
157名無しの笛の踊り:2013/06/13(木) 03:24:28.11 ID:C4sOLE3U
過疎ってるね。では、小生の疑問。
Wiki には阿部保夫の項目はあるが、なぜ小原安正の項目がないのか。
日本ギター界の最大の功労者であるのに、娘および弟子たちは何をやっているのか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%A5%8F%E8%80%85
158名無しの笛の踊り:2013/06/13(木) 06:33:59.91 ID:WiFldGcF
組織力 & 文学色
159名無しの笛の踊り:2013/06/13(木) 06:54:28.64 ID:C4sOLE3U
>>158
阿部氏には組織力があり、小原氏には文学色が強すぎたということでしょうか。
具体的な事例などを教えていただければと思います。
160名無しの笛の踊り:2013/06/13(木) 08:35:37.74 ID:tEajm33H
161名無しの笛の踊り:2013/06/13(木) 10:22:32.02 ID:hsTBcVTF
>>160
もう荘村は良いよ
いつまで昔の名前でやってんだよ
162名無しの笛の踊り:2013/06/13(木) 10:23:20.00 ID:hsTBcVTF
>>158
組織力(だけ)なら圧倒的に小原だろ
書きたいと思わせる魅力がないだけだろ
163名無しの笛の踊り:2013/06/13(木) 10:49:05.25 ID:YpKNo9wH
アカデミーの小原先生の音色はきつかったな
164名無しの笛の踊り:2013/06/13(木) 13:33:16.00 ID:RI10BlFy
>>157
す、鈴木巌先生の名もない。
ハウザー弾いてるのにw
165うp大魔王:2013/06/13(木) 13:47:14.81 ID:649/664G
お、俺の名もない。
フレタ弾いてるのに!
166名無しの笛の踊り:2013/06/13(木) 18:41:50.11 ID:C9I4HZnY
Wikiに載るのがいつからステイタスみてーになったんだかホントくだらねえ。
167名無しの笛の踊り:2013/06/13(木) 23:21:48.57 ID:hsTBcVTF
ウィキって自分で自分を書いてもアップできんだろ?
168名無しの笛の踊り:2013/06/14(金) 00:30:00.53 ID:hTo2RR/J
渡辺さんのDVD届いたので略歴読んでたら、43才で療養生活つまり引退って、とても気の毒だな。
169名無しの笛の踊り:2013/06/14(金) 02:05:05.42 ID:jJ3K+fUq
>>168
療養か
そういえばどういう病気で亡くなったのか知らないなあ
170名無しの笛の踊り:2013/06/14(金) 04:47:05.04 ID:EZIOyu19
肺ガン。ヘビースモーカーだったのではないか。
171名無しの笛の踊り:2013/06/14(金) 06:57:40.24 ID:EZIOyu19
172名無しの笛の踊り:2013/06/14(金) 09:15:41.28 ID:0Ocpxrq0
芳志戸さんも肺の疾患だね
173名無しの笛の踊り:2013/06/14(金) 12:14:19.16 ID:t6nJ1CFV
>>169
本気で言ってる?結構有名な話なんだけど。
174名無しの笛の踊り:2013/06/14(金) 16:19:29.24 ID:WZrY5FzW
>>173
そんなんいちいち知らんわ
175名無しの笛の踊り:2013/06/14(金) 18:55:21.45 ID:0Ocpxrq0
山ちんはなんか病気なのかい
ぜんぜん働いてないが
176名無しの笛の踊り:2013/06/14(金) 20:42:16.57 ID:fdo+SR+J
ニコチン中毒はクラギには良くないみたいだな。 みんな消えてく。判断力が鈍ったり強く押える原因になる。それだけクラシックは繊細。某店のデモ演奏のタッチは鷺だな、もったいない。
177名無しの笛の踊り:2013/06/14(金) 23:02:52.31 ID:+DTUqRM6
>>129
>>125

可能なもの全部アップします。
前にあげたものと合わせると、これでほとんど全部だと思います。
無いのは、山下さんのワルツと古賀さんのフラメンコのソロ(曲名不明)
1〜2週間後に全部さげるつもりなので、興味のある人は急いでください。
178名無しの笛の踊り:2013/06/14(金) 23:10:23.51 ID:YkRa87zQ
死因をおおっぴらにしたくない(できない)場合、
表向きはよく肺炎とか肺がんとかにするよね

で、渡辺さんと芳志戸さんは?
179名無しの笛の踊り:2013/06/14(金) 23:13:57.37 ID:xcxINdcL
>>177
わかりました、うpお願いします。楽しみ!
180名無しの笛の踊り:2013/06/14(金) 23:55:43.31 ID:hTo2RR/J
<ギターをひこう・ゲスト篇>
荘村清志 アランフェス協奏曲
http://youtu.be/r2_YupJBjzE
荘村清志 聖母の御子
http://youtu.be/WP_eCJ8sjCI
メルチェ&アントニオ アルヘシラスの娘
http://youtu.be/AZyqMYE6RqI
メルチェ&アントニオ アンダルシアの愛
http://youtu.be/VdtHsFIVgis
ジョン・ミルズ イギリス組曲
http://youtu.be/I6WYBCOEykQ
ジョン・ミルズ スペイン舞曲5番
http://youtu.be/NYyDQitmZUk
(?) ビート
http://youtu.be/AERbx5R5Djo
181名無しの笛の踊り:2013/06/14(金) 23:57:57.20 ID:hTo2RR/J
<ギターをひこう・アントニオ古賀篇>
アントニオ古賀
城ヶ島の雨
http://youtu.be/RnZ1EUH5gJc
影を慕いて(弾き語り)
http://youtu.be/IJXTurXOsYg
ミスティー(テキスト準拠)
http://youtu.be/F-vrr5mgBqE
月のヴェランダ(テキスト準拠)
http://youtu.be/k_wGzSyT9ME
トリステーザ(テキスト準拠)
http://youtu.be/HBXv14iBVUY
182名無しの笛の踊り:2013/06/14(金) 23:59:55.16 ID:hTo2RR/J
ビートを弾いている人は誰だか分かる人います?
ギターのトーク番組で、自分は同級生から「ギターの鬼」みたいな
可愛くないあだ名で呼ばれてたとか語ってた人かな?
183名無しの笛の踊り:2013/06/15(土) 00:10:00.13 ID:lintaex7
>>151
ラスゲアード・ドブレの解説を上げます。古賀さんは色々なドブレをやってたけど、
解説してたのは、一番簡単そうなこれだけ。

<ギターをひこう・おまけ>
おまけ1 ラスゲアード・ドブレ解説
http://youtu.be/eGUPjWFRACI
おまけ2 ギターをひこう オープニング集
http://youtu.be/PfEsE7Ryj_s

やっぱ、つかみは大事だと思います。

福進さんみたいにコンサートでトークをやる人と、山下さんみたいにやらない人と
いるけど、どちらが多いんでしょうね?
苦手な人に無理にトークやらせて、演奏に悪影響を及ぼしては意味が無いし、
トークで観客を味方にする技術のある人はやればいいと思うけど。
デビュー当時の大萩さんは事務所にやらされてた感がつよかったなあ。。。
184名無しの笛の踊り:2013/06/15(土) 02:27:52.18 ID:ifPRTZ/h
>>182
塩谷牧子さんでは?この間の弦楽器フェアで見かけたけど。違うかな?たぶんそうだと思う。
この製作家のブログにもそれらしいことが書いてあるし。
ttp://farnis.blog.fc2.com/blog-entry-30.html

ようつべで見つけたものだけど、面影があるよ。
塩谷 牧子/GGサロンコンサート
ttp://www.youtube.com/watch?v=Egtyp5S6xqk
185うp大魔王:2013/06/15(土) 06:52:38.40 ID:PQ8X7IhI
>>180-183
貴重な映像をありがとう。大変な作業だったことでしょう。感謝感激です。
今日はちょっと忙しいので明日にでも感想等を書きたいと思います。ではまた。
186名無しの笛の踊り:2013/06/15(土) 09:36:23.88 ID:lintaex7
>>184
なるほど。塩谷さんで間違いないようですね。言われてみればそんな名前
だったような気がします。ありがとう。

ギターをひこうのテキストは、国会図書館に行けばあるかも。
オレもだいぶ前に古い現代ギターに載っている楽譜をコピーしたことがある。
187名無しの笛の踊り:2013/06/15(土) 10:16:57.52 ID:h3lpkWan
古賀ちゃんのは日本歌謡とのラテンのミックスだね。 aよりiで軽やかな明るい感じだが出てる。即興的な和声だけどチゴイネルなんかも出来そう。打ち込みアポのしっとり感は琴とかのイメージ、横だと指への負荷がな。ミルズはルビオ最近のはラミセゴビアにはもうちょい
188名無しの笛の踊り:2013/06/15(土) 19:35:40.16 ID:VuCdr8pk
最近の流れに付いていけませんが、古賀さんで盛り上がってるのは
NHKにとっては、甲斐のあるものだったのかな。
189名無しの笛の踊り:2013/06/15(土) 20:35:31.86 ID:mWWehuG8
>>180
ビート
ってどこのホンダだよって思ったら
「エル・ビート」のことか
190名無しの笛の踊り:2013/06/15(土) 21:01:11.52 ID:Ku3Mw5wa
細かいこと言ったら古賀は、結構適当だし、音色も誰もが聞き惚れる
美音というわけではないが、「ギターが板についててサマになってる」という
感じは一番じゃねーか?

他はうまくてもなんか「これだけをこんだけ一生懸命練習して弾きました」
って割にはなんかパッとしない。
191名無しの笛の踊り:2013/06/15(土) 21:03:40.87 ID:YrFq+LiH
率直な感想を言えば、古賀はギターが板についている。

他の人は、人とギターが一体、かな?
192名無しの笛の踊り:2013/06/15(土) 23:57:29.86 ID:1XBna6Hz
古賀ちゃん昔はシュッとしてたのに今は狸になっちゃったね
193名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 03:45:57.58 ID:3ezgtNcj
セゴビアも狸みたい、若い頃もやはり狸だったん。
194名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 07:37:26.75 ID:BeK+fyP/
>>185
そういうまともな会話できるなら
こういう幼稚な嫌がらせそろそろ止めようよ。


132 :ナレーター:2013/06/11(火) 18:17:21.36 ID:tzKuJrY+
(見栄えの悪い>>131は眉間にしわを寄せて不機嫌そうにそう言った・・・
 なぜか周辺が急にカビ臭くなった・・・)

※ちなみにIDから同一人物と判断。
195名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 08:07:04.47 ID:sLWjOXrN
>>192
見てくれは今のほうが枯れた感じがいいな。
昔はなんか生理的にだめだった。
196名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 08:23:22.47 ID:3+vI62gn
昔は胡散臭いすけこましだもんね
今は悪徳不動産やみたい
197名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 09:26:48.41 ID:2Iy6LjGf
彼の場合は、音そのものに魅力がないのが問題。楽器が鳴り切っていない。
タッチが悪いうえに、お構い無しに力づくで弾くものだから、聴いちゃおれんという感じだ。
自身もそれに気づいているらしく、引退したらクラシックを一日中やっていたい
と言っていた。でもあれをクラギ本来のタッチにするには大変だろうな。
198ナレーター:2013/06/16(日) 09:32:25.04 ID:bagBNWom
(カビ臭い>>194>>131は、ナレーターに見栄えが悪いと侮辱されたことを
 まだ根に持つ女にもてないタイプの典型であった・・・)
199うp大魔王:2013/06/16(日) 09:54:29.85 ID:bagBNWom
>>195-196
ハハハ、見てくれを語るより演奏を語ってあげなよw

>>197
閉鎖的なクラギ界にどっぷりの人間らしい評価だなw

少々雑で荒っぽく、思い切りが良くてノリがいい・・・それがアン古賀の魅力だ。
だからこそ、クラ、フラ、ボサ、弾き語り、どんなジャンルを演奏させても聴衆を
そこそこ楽しませてくれる。
アン古賀の弾弦タッチは基本的にフラメンコ。普通のクラギ弾きのタッチだと、
美音にこだわりすぎてフラやボサ弾かせても全くサマにならんだろw
200名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 09:58:00.42 ID:FKpE8F0y
悪徳不動産屋ってのはむしろ褒め言葉だな。
なんかクラギの人たちってうさんくささが無さすぎる。
201名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 10:17:14.87 ID:hVDHVjBt
ふーん、クラ着スレってのはおもろいね。
ナレーターさん、大丸王さんも、グラギストさんもどっちも頑張れぇ。
202名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 10:19:06.90 ID:hVDHVjBt
おっと、大丸王ではなくて、大魔王さんだった、ごめん w。
203うp大魔王:2013/06/16(日) 10:33:06.43 ID:bagBNWom
>>180-183
存分に楽しませてもらいました。ほんとにほんとにありがとう! 

荘村やミルズについては、曲自体が死ぬほど聴き飽きてる曲なので
ほとんど興味もわかず、飛ばし見w でも荘村は若い頃は随分モテたんだろうな・・・

メルチェはめっちゃカッコ良かった! 切れのある鋭いピカードがすんばらw
アン古賀のミスティーもいいなー、ジャジーな曲は大好きでおま。
例の2本指ラスゲアード・ドブレの解説には小躍りした。俺もしっかりマスターします!
204名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 10:33:42.92 ID:qearqiiw
>>180のアランフェス見てみたら再生数36回
スペイン舞曲第五番が26回
俺が4〜5回は見てるので、このスレの住民はROM全部含めても
せいぜい20〜30人くらいなんだろうな
おめでとうとか言いようがないな。老害どもが自己顕示欲のままに
暴れまわったおかげでこのスレほとんど壊滅してた
若い人は渡辺や古賀の動画なんか一切見ないし
お前らのおかげでクラシックギターなんて趣味もお前らが死んだら
きれいさっぱり消えてなくなるんだろうな
渡辺も草場の陰でさぞよろこんでいることだろう
205名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 10:44:18.20 ID:bagBNWom
>>204
どうしたんだい?
何をぶつくさ愚痴ってるんだよ、元気出しなよ!
世界は広い、外に出て思いっきり深呼吸してみてごらん。
きっとさわやかな風が君の心に吹き渡ることだろう。
206名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 10:53:23.68 ID:IoTjMSw8
ようつ部のカウント数はアテにならないよ。
外から見た数と、ログインして見た数と全然違うこともある。
207名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 11:21:31.55 ID:2Iy6LjGf
>>199
>閉鎖的なクラギ界にどっぷりの人間らしい評価だなw

どっぷりだからクラギスレにいるんじゃないかw
お前の啓蒙(?)もあんまり役にたっとらんようだぞ。
そういえば録音機器を変えてフレタ本来の音をうpするとか言っておったな。
あれはどうなった。クラギスレの住人を感心させるような音を聴かせてみろ。
早くせんと口先大魔王になっちまうぞw
208名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 11:38:52.60 ID:1H9PKIiV
荘村のアランフェス
時代というか、エレクトーンがいかにも電子オルガンというチープさだったな
209うp大魔王:2013/06/16(日) 11:59:27.90 ID:bagBNWom
>>207
「クラギにどっぷり」と「閉鎖的なクラギ界にどっぷり」は違うんだがw

で、閉鎖的なクラギ界にどっぷりの人間はお願いの仕方も知らんのか?w
聴きたいんだろ?w
210名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 12:07:19.66 ID:dmCUyC1p
>>204
20〜30回再生されているなら、上げた甲斐はあったかな。
限定公開にしているので、検索では引っ掛からない。このスレの住民の中で
興味のある人だけが開いたのだろうから、こんなものでは?

古賀さんはイケメンではないが、ギターとトークのおかげで若い頃はモテてた
らしいね。
211名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 12:52:48.42 ID:2Iy6LjGf
>>209
お前、いままでのうpを覚えておらんのか。
あんなふざけた音をうpしておいてお願いもあるもんか、厚かましい小僧だ。
アレと同じ伝ならお断りだ、すっこんでろw
212ナレーター:2013/06/16(日) 12:58:41.85 ID:bagBNWom
(本当は大魔王の素晴らしい演奏が聴きたくてたまらない>>211であった・・・
 そして自分はうpもできないくせに、プライドだけは一人前の>>211だった・・・)
213名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 13:13:06.11 ID:2Iy6LjGf
>>212
キャラをきょろきょろ変えずに大魔王のままやれ、せわしない小僧だw
それで、「素晴らしい演奏」とやらのうpはやらんのか?
お前の敬愛するランボーに少しでも近づいたらどうだ。
214うp大魔王:2013/06/16(日) 13:27:55.67 ID:bagBNWom
>>213
わかった、やるよw 今日中にはうpする。
ただ少々面倒くさいんだよなー、今までのようなタブレットでのお手軽録音の
ようにはいかないしw

素晴らしい演奏かどうかは別として、同じ曲の演奏して録音や音加工でどう違って
くるのか比較をやってみたい。3個の録音をうpすることにするよ。
1.今までと同じPCの前でのお手軽録音。
2.録音機と場所を変えて音加工無しの録音。
3.2にリバーブを加えたもの

うpまでの間、素晴らしい魔王の演奏を楽しんでくれw
ファミマ組曲イ長調だ。
http://yahoo.jp/box/NfCwid
215名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 13:38:49.55 ID:2Iy6LjGf
>>214
またやりやがった、懲りん野郎だw
まぁ、よし。ランボーもタジタジのうpをしてくれ。
楽しみにしておるぞw
216名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 14:48:50.85 ID:2V+Qd7f+
>>214
聴いてみましたがやはり入門ギターよりちょっとマシな量販品の音だと思います。
有意義な話がしたいのでそろそろ目立ちたいだけの幼稚な行為止めませんか?
217うp大魔王:2013/06/16(日) 15:56:36.33 ID:bagBNWom
>>216

ODAMARI !!

カビ臭いからあっち行け ゞ(`へ´ )シッシッ
218名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 17:38:42.07 ID:OS6IMC0F
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=BV9rfWX4aow&feature=fvwp
この動画のex2のスケールって何でしょうか?
219名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 18:09:21.93 ID:2V+Qd7f+
>>217
アカデミックな所でギターを習った人には、
技術と持っているギターでは劣っているけど、
ギターを弾かない人を楽しませる事については、
クラギの演奏家連中より自分は長けているとお思いですか?
それで自分自信をアントニオ古賀になぞらえているのですか?

残念ながら貴方はその最後の拠り所も今一つです。
書く文章も小学生が「うんこ」「おしっこ」
と言って喜んでいるのと同レベルで、
ここのスレの住人は誰も喜んでいないと思いますよ。
持っているギターもフレタというのも嘘ですね。
音がどう聴いても量販品です。

もう追加のアップしなくていいですよ。
220ナレーター:2013/06/16(日) 18:30:30.41 ID:bagBNWom
(カビ臭いと言われた>>219は、必死に怒りを抑えようと
 顔を引きつらせ、そして声を震わせながらそう言った・・・)
221うp大魔王:2013/06/16(日) 18:45:11.03 ID:bagBNWom
>>219
うんこ臭いからあっち行け ゞ(`へ´ )シッシッ
222名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 20:03:09.40 ID:mfOP7hE7
アンのギター、あのヘッドの彫りどこかで見たことあるな。アグアドだっけ?
223名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 21:07:50.10 ID:3+vI62gn
FMで一ヶ月くらい前にやった女書よかったね
またききたいな
224名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 21:51:19.94 ID:fr5ZRnhS
si
225名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 22:40:53.16 ID:a+cfn1Bs
なんだなんだ、うpはうpスレじゃなかったのか? そう言う事ならこっちに遠慮なくうpさしてもらうかな、、、

http://www1.axfc.net/uploader/so/2937458.mp3
226名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 22:52:44.55 ID:R7sbksUl
>>225
とてもよかった。
この曲ははじめて聴いた。

ソルはやっぱり楽しいね。

自分の好みだと、もう少しリバーブを抑えてもらったほうが聴きやすい。
227名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 22:57:13.66 ID:OULJo4uY
声部の掛け合いが希薄(多分意識してないからだろう)なのと、
1拍子に聞こえることと、予想外の和声に行ったときのそれっぽさが
ないのを除けば、端正でいいかも。
228名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 23:34:37.08 ID:8RwnmPr8
>>225
良かった。高音がしっかり芯がある音が出せていてうらやましい。
曲が美しいし、上手いと思う。
229名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 23:43:26.11 ID:1H9PKIiV
パソコンのスピーカーから鳴らすには聴きやすい録音だね
オーディオ機器で鳴らすなら個人的にはもう少しクリアな音が好みかな

古典の枠内でもう少しルバートがあってもいいような
最高音に達して、ここだよここ!という箇所があっさり過ぎていってる感じ
230名無しの笛の踊り:2013/06/17(月) 03:17:24.93 ID:s2HS6LkP
>>229 にほぼ同意。
思い入れまくりのセゴビアのソルを参考にされてはいかがかと。
231名無しの笛の踊り:2013/06/17(月) 09:31:24.71 ID:fZ9a0Dry
>>229>>230
好みはあるだろうが、押し付けみたいな書き方はよくないよ。

>>227の人も、もっともらしいこと書いてるけど、見当違いか、聴き方がちょっと変だとしか思えない。
アドバイスもいいけど、自分の聴き方が正しいかどうかはわからないんだから、そこは自分で配慮しないとね。

念ため補足しとくと、僕は>>225じゃないからね。
232名無しの笛の踊り:2013/06/17(月) 10:00:07.83 ID:s2HS6LkP
>>231
お前さんはどうも「余計なお世話」という言葉を知らないようだな。
うpされた演奏に各自が感じたことを書いているだけだろ。
賞賛、批判、色々あって当たり前じゃないか。
褒められたいだけでうpしているのではなかろう。
肝心のお前さんの感想が抜けているぜ。
233名無しの笛の踊り:2013/06/17(月) 10:04:26.44 ID:fZ9a0Dry
>>232
>セゴビアのソルを参考にされてはいかがか

これは、余計なお世話、じゃないのw
ほめても批判してもいいけど、自分が絶対、みたいな感じ方には気を付けようねってことだよ。
僕の感想は、>>226
234名無しの笛の踊り:2013/06/17(月) 10:16:55.60 ID:lFUJcDEy
セゴビアは手本にしないほうがいいよ。
235名無しの笛の踊り:2013/06/17(月) 10:23:14.56 ID:s2HS6LkP
>>233
引用は正確にね。「いかがかと」の「と」が抜けてるよ。
この「と」のあるなしでニュアンスが違ってくるのが分かるかい?
この有名な曲を初めて聴いたということは、まだ初心者かな。
渡辺範彦を始め複数のギタリストが弾いてるから一度聴いてみるといいだろう。
頭の中に比較対象するものがないと、褒めるしかないのかも知れないなw
236名無しの笛の踊り:2013/06/17(月) 10:33:18.03 ID:fZ9a0Dry
>>235
引用なんだから「と」があってもなくても同じだよw
そんなことしか書けないところを見ると、まだ日本語の初心者なのかな?

僕がギターの初心者だとしても、聴いたり、君の書き方に批判を加えたりすることに何の不都合もないと思うよ。

それに、演奏の良し悪しは、他人と比較する必要はないだろ?
237名無しの笛の踊り:2013/06/17(月) 10:39:55.98 ID:s2HS6LkP
>>236
>君の書き方に批判を加えたりすることに何の不都合もないと思うよ。

だから、他人の演奏を批判したりすることもいいんだろ。
こういうのを自家撞着というんだよw
238名無しの笛の踊り:2013/06/17(月) 10:48:19.09 ID:fZ9a0Dry
>>237
批判しちゃいけない、なんて書いてないよw

>批判してもいいけど、自分が絶対、みたいな感じ方には気を付けよう

と書いたんだよ。
この引用は前後省略したけど、趣旨に変わりはないよw

反論するなら、相手の書いたことはちゃんと読もうね。
演奏も、ちゃんと聴いてから、できれば楽譜も見てから、誉めたり貶したりするほうがいいかもしれない。
239名無しの笛の踊り:2013/06/17(月) 10:55:18.71 ID:s2HS6LkP
>>238
>批判してもいいけど、自分が絶対、みたいな感じ方には気を付けよう

>>229-230 を読んで「自分が絶対、みたいな感じ方」と思うほうが奇異に感じるのだが。
それに「気を付けよう」はやはり大きなお世話だよw
240ナレーター:2013/06/17(月) 11:01:19.25 ID:VRGKYyr7
(余計なお世話が大好きな>>238であった・・・
 今回だけは>>239の意見は正しかった・・・)
241名無しの笛の踊り:2013/06/17(月) 11:04:37.04 ID:fZ9a0Dry
>>239
まあ、偉そうなことを書かないほうがいいよってことだよw

とにかく人を否定しないと気がすまない性格の人みたいだから、あっちへこっちへと書くことが迷走してるけど、やっぱりみっともないよ。
242名無しの笛の踊り:2013/06/17(月) 11:06:46.43 ID:fZ9a0Dry
>>240
どうせ、そのうちID変え忘れて自演がばれるんだから、変なことしないほうがいいよw
243名無しの笛の踊り:2013/06/17(月) 11:15:47.82 ID:wWeAkQM7
>>240

>>214
> わかった、やるよw 今日中にはうpする。

どうした?
244名無しの笛の踊り:2013/06/17(月) 11:26:16.42 ID:s2HS6LkP
>>240
ナレーターに援護射撃されると、なんだか複雑な気持ちだなw
それより、例のうpは中止か?
まさかとは思うが、>>225 だったりして・・・w(汗)
245ナレーター:2013/06/17(月) 11:30:06.17 ID:VRGKYyr7
>>243
どうしたってw
>>225がうpしたから遠慮したんだよ。もう少し盛り上がってあげなよ。
もしさらにどんどんうp者が増えれば、ここの住人には喜ばしいことだろ?
それとも俺の演奏だけで満足か?w
 
俺はもともとまじめな話題とかを邪魔することはない。つまらんこと書く奴を
おちょくって遊ぶだけだ。
しかしだな、俺のおかげでうp者が出てきたね。俺が素晴らしい演奏をうpしたから
>>225が我慢できずにうpしたわけさ。うpしたい奴がいるなら今のうちだぞ。しばらくは
静かにしといてやるぞw 一段落したら再び俺の素晴らしい演奏が火を噴くのだ!
246うp大魔王:2013/06/17(月) 11:37:10.74 ID:VRGKYyr7
>>244
>ナレーターに援護射撃されると、なんだか複雑な気持ちだなw

「今回だけは」と書いたろ?w
俺の演奏への感想は、あんたの人格を疑ってしまう酷い内容だよ。俺を人間扱いしていない!
というか、本当は心にもないことを書いてるんだろ? 
本当は好きなのに「嫌い!」と言ってしまう乙女心にも似た・・・・ww
247名無しの笛の踊り:2013/06/17(月) 11:58:44.19 ID:F9JXmuto
>>225
クリックに合わせて棒弾きしましたみたいな
まるでNボリの生徒みたいな
1拍子とはよく言ったみたいなw
こんなのソルでも何でもねぇみたいな
まぁ乙とはいえよう
248名無しの笛の踊り:2013/06/17(月) 12:32:25.94 ID:7kqpMK1+
>>225
爪が滑ってるようなノイズがあるけど、良い演奏です。
249名無しの笛の踊り:2013/06/17(月) 16:40:05.21 ID:s2HS6LkP
>>246
>俺を人間扱いしていない!

だって、大魔王でしょw

>本当は好きなのに「嫌い!」と言ってしまう乙女心にも似た・・・・ww

そこまでナルシシズムに浸れるというのは稀有な才能であります。
愛器松岡を大切に。御自愛をお祈り申し上げますw
250うp大魔王:2013/06/17(月) 17:24:49.62 ID:VRGKYyr7
>>249
そうか、俺は人間じゃなかったわ(爆)

松岡? フレタ (\ Y /)(\ Y /)だっちゅうのッ♪
まぁ全ては俺の腕のなさと録音の悪さとヘタレ弦のせいだろ (ー"ー;)
しかし原因はどうあれ諸君らの耳も所詮その程度であることだけはよくわかった\(^o^)/
251名無しの笛の踊り:2013/06/17(月) 21:39:29.63 ID:b7qwRDuu
>>250
フレタであの音を出しているなら、それは神業とも言えよう。

誰も聴いたことがないフレタの音だ。
252うp大魔王:2013/06/17(月) 22:08:41.06 ID:VRGKYyr7
>>251
うーん、大魔王だからあの音が出せるのかも! o(*^▽^*)o ̄♪
253名無しの笛の踊り:2013/06/18(火) 00:07:38.47 ID:ZzLYW+oo
ギタードリーム
5月発売予定のがまだ売ってないよね?
ついに落としちゃった?
254名無しの笛の踊り:2013/06/18(火) 11:48:43.50 ID:o7XZHvQp
n放送協会高いな殆ど人件費の為だろ。昔も別荘持ちがいた。
255名無しの笛の踊り:2013/06/18(火) 23:20:45.13 ID:fQynM72i
このキモイAAを貼っている40歳過ぎのオヤジ→o(*^▽^*)o ̄♪

使っている楽器は、
ペンペンとした音から、
おそらくトップ単板、裏板マホ単板か合板あたりの安物楽器。

それをこのおっさんはフレタと称しわざと下手に弾いてみせて、
「楽器はすごくいいのに腕は悪い。」
とギャラリーが書き込むのを期待していた。

で、そういう書き込みがあったら
「実はヤマハの安物だったんだよ!」
「やっぱりラベル見なければどの楽器も区別つかないんだな!」
と、「俺の価値観の方が上」みたいな
しょうもない持論を展開して行くつもりだったようだ。

だけどいざアップするとみんな最初から
「演奏も下手で楽器も安物。」
って見抜いた。

で、今どういう風にキャラ持ってきていいかわからずに、
混乱してこんなキモイAAを貼っている→o(*^▽^*)o ̄♪
これが韓国人のID:VRGKYyr7
256名無しの笛の踊り:2013/06/18(火) 23:32:31.97 ID:EvErAVZI
それよか他の有意義な話題を書き込んでくれたほうがありがたいんだがw
257名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 00:38:36.64 ID:tcbYunFz
動画をあげればハッキリするんだろうけどね。
258名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 01:01:42.87 ID:VI/SPk2v
弾き方が良ければ、どんなレベルのギターでも、そのギターなりに
良い音がするよ。
259名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 04:45:12.32 ID:O2BR9g5Q
さぁ、ここまで追い込まれると動画アップしかないぞw
これまでの嘘八百をどうやって糊塗するのだろうか。
まぁ、いつものようにゴタク並べて誤魔化すんだろう、アレはw、
260ナレーター:2013/06/19(水) 06:58:45.22 ID:wFc/MaB7
(なんだかんだ言いながら、動画をうpさせてみてからでないと本物の
 フレタなのかどうか判断できない低レベルの耳の情けない>>259であった・・・)
261名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 07:04:48.87 ID:O2BR9g5Q
>>260
だから、早く動画アップせんかいw
ナレーターのつぶやきだけで逃げるなよ、ヘタレがw
262ナレーター:2013/06/19(水) 07:10:46.27 ID:wFc/MaB7
(つっこまれてうろたえる>>261であった・・・情けない奴・・)
263名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 07:16:20.18 ID:O2BR9g5Q
>>262
つっこまれとるのは、オマエだろw
もっと弁解しろ、ウソつき魔王がw
264名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 07:22:56.13 ID:EY/WLupn
このID煽りあってるのって同一人だよね
第三者を会話にまきこむことができたら快感、みたいな
265うp大魔王:2013/06/19(水) 07:24:16.44 ID:wFc/MaB7
>>263
また俺中心に世界が回り出したね、結構なことだw

弁解? なんじゃそりゃw
信じてもらおうなんてこれっぽっちも思ってないぞ。
否定する奴の低レベルな耳をバカにしてほくそ笑んで楽しんでるだけw

てか、あれがフレタじゃないなんて、おまえ本当に糞耳だな、愉快愉快ww
266ナレーター:2013/06/19(水) 07:28:13.17 ID:wFc/MaB7
(すでにまきこまれている自分に気づいていない>>264であった・・・快感・・・)
267うp大魔王:2013/06/19(水) 07:51:23.77 ID:wFc/MaB7
>>264
でもなんでわかったんだ?w
268名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 09:23:26.61 ID:xfaytYZ8
先生、ネットやりすぎですよw
269うp大魔王:2013/06/19(水) 11:21:18.31 ID:wFc/MaB7
俺のこと?
ネットやり過ぎって、株とFXで生活してる俺にとっては仕事と同じ。
ここは合間の息抜き。
270名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 14:37:47.97 ID:O2BR9g5Q
ランボーにはアンチもいたが、ちゃんとした曲をうpするなどして支持者も多かった。
信者だったというこの男のように、酷い音をうpしてスレをかき回すことはしなかったと思う。
このスレを見たら、ランボーはさぞかしがっかりすることだろう。
271名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 15:19:49.21 ID:P/6p0f5t!
初心者で、今までオーガスチンの青を使用してて、
昨日、初めてプロアルテのノーマルテンションを試してみたけど、なんかいまいち。
結局、オーガスチンの青に張り替えた。
272名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 15:24:10.24 ID:P/6p0f5t!
>>271
使用ギターはラミレスの125estudioです。
273神様ラソボー:2013/06/19(水) 16:26:38.25 ID:wFc/MaB7
>>270
大魔王はギターが上手い。わしにはわかる。
わざと汚い音で下手くそに弾いてるだけぢゃw
ラーーーーーーーーーメン!!!!
274名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 17:54:23.50 ID:QJcsJgZy
うちの先生が小指と親指で弾いたときの音に似てます
275うp大魔王:2013/06/19(水) 18:53:05.90 ID:wFc/MaB7
>>274
君はすばらしい。まさか親小指奏法を見抜かれるとは思わなかった!
276名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 20:17:08.94 ID:VI/SPk2v
>>272
> >>271
良いギター使ってるね。ラミレスが出してるラミレス弦があるから
一度は使ってみるといいよ。
最初に張っていた弦だと思うから。
277名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 22:28:16.78 ID:P/6p0f5t!
>>276
じょうほうありがとうございます。
最初の弦は、購入して帰宅後すぐにオーガスチンに替えちゃったので、いまいち憶えてないです。
近所じゃ売ってないから、都心で探してみます。
278名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 22:35:18.09 ID:5KO47nEx
みんな気がついているだろうけど、
さんざん自演やってるのはランボー本人。

>>270とか
さり気なくランボーを持ち上げようとしていて見ているこっちが恥ずかしくなるよね。
昼間から仕事もサボってるし、
そりゃ給料上がらなくて安物しか買えないのは当然だろ。
努力しろよ韓国人。
279名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 22:55:57.34 ID:5KO47nEx
そういえばギターを習い始めて数年位の頃も、
東京国際でも入賞経験のある先生にランボーの演奏を聴かせた時の
先生の反応は本当に笑えた。
ランボーもあの頃から成長するかとおもいきや、
相変わらず自演してあの時のまま。
280名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 23:13:47.75 ID:6snZMyCm
ランボーに絡むなよ。誰も来なくなるぞ。
281名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 23:28:13.35 ID:5KO47nEx
>>280
あいつは韓国人だからほっておいても要らんちょっかい出し続けるよ。
あいつがここに来るのがトラウマになる位に、
痛いエピソードを書いてやる方がいい。

ちなみに先生のランボーの演奏批評は
本当に面白かった。
数人の前で
音の痩せている部分のツッコミや、
リズムの修正とかってここまで書くと誰かバレるか。
282うp大魔王:2013/06/19(水) 23:58:53.95 ID:wFc/MaB7
さすが俺が尊敬するランボー!

ランボーの演奏が東京国際でも入賞経験のあるような大先生の耳に届いて
演奏批評までもらえたなんて、すごいな。だって下手糞な演奏だったら
批評どころか最初から全く相手にされないものねw
そしてランボーの演奏を先生に聴かせた人も、先生の耳汚しにならないと判断したから
大先生に聴いてもらったんだろう。下手な演奏をわざわざ聴かせたら怒られるのがオチだものねwww
283うp大魔王:2013/06/20(木) 00:08:48.03 ID:QfN2MXmq
284名無しの笛の踊り:2013/06/20(木) 00:48:38.50 ID:kIFQqq5+
禁じられた遊びしか聞いとらんが、殆ど全部低音をずらすのは、
不自然。あとはなんつーか、生気がない演奏やね。
285名無しの笛の踊り:2013/06/20(木) 06:19:44.12 ID:8EpBsf4t
>>278-279,>>281
俺は >>270 だが、君の思い込みが激しすぎるようなでレスをする。
ランボーは当時暴れていた時期があったようで、俺がクラギスレをのぞき始めた頃は
彼を非難するレスが多く見られた。本人はそれを反省したのか、自分でスレを立て
プライベートを語り、盛んにうpをするようになった。CDや楽譜の情報も、要請に
応じて提供していた。そのためスレの住人も増え、彼の信者も出てきた。うp大魔王も
そのひとりだったのだろう。俺もランボーではないかと思っていたが、本人と絡み、うp
を聞くに及んで、別人だと分かった。ランボーはこのクラギスレを見ていないようなので
もし見たらということで、ああいうレスをしてみたのだが、無駄だったようだね。
286名無しの笛の踊り:2013/06/20(木) 06:41:50.04 ID:V6mc435q
ID:5KO47nEx

こいつは音楽語る資格ないですよ。パクたんファンより。
287うp大魔王:2013/06/20(木) 07:07:32.39 ID:QfN2MXmq
>>285
いくら自演を否定しても無駄(\ Y /)(\ Y /)だっちゅうのッ♪
「はいはい自演乙w」で終わり。それが2ちゃんというものだw

俺とランボー師匠は雰囲気が似てるから>>278のような勘違いバカがいてもおかしくない。
しかしランボー師匠の演奏をわざわざ大先生に聴かせて批評をもらったってのは笑えるねw
で、あんたは気づいてないかもしれんが、俺とあんたは確かに雰囲気が似てると思うよw
だから同一人物視されて自演扱いされるのも解らんではないw
288うp大魔王:2013/06/20(木) 07:16:23.53 ID:QfN2MXmq
>>288
相手を韓国人とみなして貶すことが最高の侮辱表現だと思ってるんだろねw
289名無しの笛の踊り:2013/06/20(木) 08:34:34.55 ID:8EpBsf4t
>>288
>>288>>286
自分のレスにアンカーするなかれ。トレード疲れか?w
290うp大魔王:2013/06/20(木) 09:00:21.00 ID:QfN2MXmq
>>289
あらら訂正あんがとw

まー寝ても覚めてもの世界だからね。
ここでストレス解消しないと死んじゃうよw
291名無しの笛の踊り:2013/06/20(木) 09:13:07.04 ID:8EpBsf4t
>>290
君、死にたもうことなかれw
292名無しの笛の踊り:2013/06/20(木) 12:03:01.42 ID:gVHL0DjJ
オレも松岡弾いてたことあるから良くわかる。あの音はフレタの松だろ。自虐より対話だ、アベノミクスを株で乗り切ろうとするな、そのうち安くて旨い牛丼が食えるだろ
293名無しの笛の踊り:2013/06/20(木) 18:18:51.28 ID:V6mc435q
ID:8EpBsf4t

おまえも音楽を語る資格なし。音楽に国境は無し。
そのほかの喧嘩はいくらやってもかまわないと思うけど。
294スナフキン:2013/06/21(金) 00:30:33.19 ID:lNI+KAth
フレタかフレタモデルか知らんが、くだらん演奏するなら、ガラスケースに入れて
飾ってる方のがキズつかなくていいんじゃね?
ハズレ個体を掴まされて含み損を抱えてるフレタを眺めてれば?
295名無しの笛の踊り:2013/06/21(金) 01:52:28.13 ID:WWLBk8KN
ギターをひこうで斉藤こずえさんがレッスンしてた
カルリの練習曲9を検索しても全然違う曲が出てくる・・・
どなたかタイトルを教えてくれませんか
296名無しの笛の踊り:2013/06/21(金) 06:22:22.19 ID:7TAxNMj/
>>294
懐かしいキャラが出てきたw ひょっとして当時のスナフキン本人かな?
トレードがらみの皮肉は素晴らしいが、たぶん蛙のツラになんとやらでしょうw
297名無しの笛の踊り:2013/06/21(金) 06:52:43.11 ID:QpMWjBIH
>>294
妬み丸出しw
漏れててちょっと見苦しいですよー、生理用ナプキンさん

>>296
音楽語る資格無しって言われてるようですがw
298名無しの笛の踊り:2013/06/21(金) 07:16:19.45 ID:7TAxNMj/
>>297
彼は韓国人差別のことを言っているようなんだが、俺には身に覚えがないなw
おそらく >>289 で誤解をしたのかも知れん。まぁ、どうでもいいw
299うp大魔王:2013/06/21(金) 07:28:35.76 ID:QpMWjBIH
>>294
くだらない演奏?
そこまで俺を侮辱するなら・・・
俺のこの本気演奏を聴いても同じことが言えるか?
http://yahoo.jp/box/PDi6cE
300うp大魔王:2013/06/21(金) 07:31:32.68 ID:QpMWjBIH
↑は>>294だけに贈る本気演奏なので他の人は聴かないように。
301名無しの笛の踊り:2013/06/21(金) 07:34:27.17 ID:7TAxNMj/
>>299
おまえそれをやめんと、また大損こくぞw
302うp大魔王:2013/06/21(金) 07:38:11.38 ID:QpMWjBIH
>>301
今回はマジに本気なので大丈夫だ
303うp大魔王:2013/06/21(金) 08:44:54.83 ID:QpMWjBIH
ところで>>225はうp逃げか?
あんだけコメントもらってるのに礼儀を知らん奴だなw
304名無しの笛の踊り:2013/06/21(金) 20:21:28.92 ID:RMTAAHDD
そりゃ「大絶賛される筈!!褒めて褒めて〜」の目論見がこんだけ
はずれりゃムカつくだろうよw
305名無しの笛の踊り:2013/06/22(土) 12:39:45.12 ID:xctCQK1I
東京国際で呼吸方とか言ってたのはどした
306名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 08:22:17.97 ID:8udd5cE/
表では 褒め合い 裏では けなし合い わが教室は 曇り空かな
307名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 10:05:46.44 ID:rL4mveXf
どこにあんの?
308名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 10:59:13.20 ID:kxP7oUwt
>>306
ギター教室に限らずどこもそうだろ。
309名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 11:05:54.41 ID:AM36vhhN
私の教室ではそんなことはない
結局講師次第では
310名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 18:13:25.14 ID:f7m3LuMG
荘村さんも福田さんも合奏はやんなかったよね
311名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 18:20:38.40 ID:5CJTgfXt
>>310
福田は、新堀と協演したことあるんじゃないの?
312名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 20:03:44.10 ID:bUFEjZgs
荘村はnと競演してるのGMでみたことある
習ってたらしいよ
313名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 20:24:11.63 ID:PrhKVHdl
>>311
福田進一は新堀に客演指揮もしたことがあったはず

新堀も昔はベーレントとか海外のギタリストをソリストに迎えてたね
314名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 20:39:50.17 ID:5CJTgfXt
新堀は、素人にとってはとてもいい教室だと思う。
楽器とかのことはあるかもしれないが、音楽に関してはとてもわかりやすく教えてくれる。

ここからここへ向かってクレッシェンドとか、そのやり方とか、曲の山場をどこに置いて、どう表現するかとか。
リズムのとり方もとても理解しやすいから、すぐリズムが取れるようになる。

こんなところが教室で習った時の感想。

一流の人が協演したのも、音楽的に共鳴できるところがあったのだろう。
315名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 20:56:03.20 ID:HGiKGjvq
まあ金出せば共演はするわな
荘村が習っている訳ないからそれは止めとけ
316名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 21:11:24.91 ID:bUFEjZgs
たしかにnはいいことも言ってるしやってもいるとおもうが
セゴビア奏法の無理強いと悪徳商法がいかん
荘村うんぬんはココで事情通みたいのがいってたことだから
どこまでホントかわからんw
317名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 21:26:58.68 ID:HGiKGjvq
荘村はオヤジさんが教えて小原系から留学してたし
新堀が出てきたときにはもうデビューしてたろ
なにより音がいい意味でも悪い意味でも新堀と真逆だろw
318名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 21:35:53.72 ID:bUFEjZgs
どうもその親父さん関係で少しだけ籍置いたことあるらしいよ
319名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 21:52:12.80 ID:rL4mveXf
よー、前からわかんなかったんだが、どうして青と緑で区別されんだ
320名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 22:11:46.28 ID:WqKWtlnb
>>319
書き込むときに E-mail欄に「sage」と入力すると青になるよ。
321名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 22:19:24.60 ID:rL4mveXf
ありがとうございます
322名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 22:25:16.26 ID:QWK6BseV
赤くなるのはのぼせている人でつか。
323名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 23:03:50.05 ID:Qhc94y+Q
http://www.niibori.com/year_schedule.html
ここ見ると、新堀で、今年5月に福田進一がコンサートしてる。
今年9月には朴葵姫が新堀に来るんだね。
324名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 00:36:52.67 ID:NS03JGBl
福田さんは前も茶水に来てた記憶が。
325名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 08:54:11.92 ID:V073DD30
あんなに首振って大丈夫なの
326名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 20:31:31.28 ID:sENBX2l6
腹心は働きまくっててそうとう貯めこんだろうなあ
327名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 20:39:15.72 ID:Qw9GCc7s
セゴビアは大邸宅に住んで、世界各地に城みたいな別荘を持っていたらしい。
328名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 21:16:29.19 ID:sENBX2l6
ビッグネームになればワンステージ500以上ざらみたいだね
村痔がそんぐらいだっけ
パール万が800とか
329名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 21:26:10.19 ID:/zo+ka7Y
1000人の席でチケットが5000円だとそうなりますね
手取りはそんなにないでしょうね
330名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 22:50:40.29 ID:v1Jr3Wn4
500万とかそんなあるかいな。1/10もあやしい。
331名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 23:52:42.16 ID:4Kz/5p9H
平均単価5,000円で1,000人本当に呼べる奴なんか殆どいないだろ
332名無しの笛の踊り:2013/06/25(火) 10:13:20.91 ID:q5JAQnOf
それだけ一人で呼べて50万だよ セゴビアクラスだね
333名無しの笛の踊り:2013/06/25(火) 12:07:11.11 ID:3sg5uYdf
セゴビア城の外堀を埋めるのも職人がいる。福利厚生でばっちしか。鯉もぴちぴち
334名無しの笛の踊り:2013/06/25(火) 15:04:13.10 ID:L1EJotjs
いまセゴビアが日本でコンサートやったら、S席3万ぐらいかな?
一番安いとこで、1万。

最近一番高かったクラギストってだれ?
335名無しの笛の踊り:2013/06/25(火) 15:37:53.84 ID:q5JAQnOf
一人で一万以上取れたのはジョンウイリアムスくらいじゃね
336名無しの笛の踊り:2013/06/25(火) 15:50:32.41 ID:sOHTGc2P
>>332
算数
337名無しの笛の踊り:2013/06/25(火) 15:51:12.56 ID:sOHTGc2P
>>334
キーシンはいつも2万円以上
でもまた行きたいな
338名無しの笛の踊り:2013/06/25(火) 16:02:33.45 ID:q5JAQnOf
>>336
お前は駅前の路上演奏で1000人の通行人から5000円ずつ取るのか
339名無しの笛の踊り:2013/06/25(火) 18:46:16.98 ID:/M4aKHar
ジョンのサロンコンサートなら5万でもいく
340名無しの笛の踊り:2013/06/25(火) 19:41:28.96 ID:K7rQiZ7+
全盛期なら行ってもいいが、今は出がらしじゃんか
341名無しの笛の踊り:2013/06/25(火) 19:55:28.95 ID:XY1XV5LA
ラッセルなら行きたい
342名無しの笛の踊り:2013/06/25(火) 22:08:39.18 ID:q5JAQnOf
ジャズギタリストなんだけど、
趣味で鈴木メソッドと竹内ソロ本を15年くらい独学でやってる
次のステップは何になりますか?
ライブでときどき竹内アレンジで弾いたりする
343名無しの笛の踊り:2013/06/25(火) 22:17:08.64 ID:q5JAQnOf
女房がギター弾けないのでデュオには興味ありません
ジャズギターではデュオはやるけどね

それともデュオできる相手を探すのが次のステップなのかな?
344名無しの笛の踊り:2013/06/25(火) 22:34:44.23 ID:3sg5uYdf
スーパーギタートリオの頃コンクールでnはtの右を注意してた、でスケールは頂点に加速セゴビアも出来てないとか、パコおもた。セゴビア最後の来日nホールS10000当日券あり。庶民の楽器だから今でもそんな、、潮流は二律背反だけど、音楽を弾く作品の歌表現かな
345名無しの笛の踊り:2013/06/25(火) 23:34:20.03 ID:5JILkG4u
>>344
怖い
346名無しの笛の踊り:2013/06/25(火) 23:45:08.20 ID:3sg5uYdf
why
347名無しの笛の踊り:2013/06/25(火) 23:55:21.96 ID:ctO40eLN
>>344
ドグラ・マグラみたいな文章だな
348名無しの笛の踊り:2013/06/26(水) 00:19:09.69 ID:lYcsiJvE
書き込む前に20回くらい見直ししても無理だなw
文章が破綻しとる
349名無しの笛の踊り:2013/06/26(水) 01:50:25.11 ID:Plj+S7u3
ふくしんに噛み付いてるギタリストがいるけど、彼は何と戦ってるんだ?
350名無しの笛の踊り:2013/06/26(水) 03:50:36.77 ID:X3UjaoVw
竹内アレンジ弾いてるジャズギタリストがいるんだ
インプロとかやりまくってるのか?
CD出したら売れるんじゃないの?
というかガットギターなのか?
351名無しの笛の踊り:2013/06/26(水) 08:47:10.91 ID:stEkWDs6
福は新しいレパートリーをやってきただけ、アンチがセゴビアを意識し過ぎ
352名無しの笛の踊り:2013/06/26(水) 09:07:23.73 ID:0feb2SBj
>>350
クラギも持って行って主にボサノバ、たまにポップスソロやってるだけ
ジャズはフルアコで
でも最近病気がちで演奏活動していない
クラの腕は落ちまくり
昔は軽快にシングとかフラッシュダンスとかアイライクショパンとか譜面通りに弾いていた
レベル的には鈴木メソッド2が終われば充分だと思うけど
3の曲は人前では無理なレベルなんですが・・・
353名無しの笛の踊り:2013/06/26(水) 18:31:22.56 ID:lYcsiJvE
ふくしんに噛みついたらこの業界にいられないだろ?
ギタリストではなく、自称ギタリストの素人だろきっと
354名無しの笛の踊り:2013/06/26(水) 19:08:23.51 ID:X3UjaoVw
>>352
ポピュラーに興味があって佐藤正美のコスタ・デル・ソルやスカイ・ウェイや竹内のウェイブなど適当に弾き崩して弾いているが
プロの演奏を参考にできたらいいなと思っていた
ジャズやっているのはうらやましい
自分も才能があったらジャズギタリストになりたかった
355名無しの笛の踊り:2013/06/26(水) 19:16:50.01 ID:Bxikc0iJ
ここはクラシック板だから、ポップス系の話題でスレを潰すような嫌がらせをしないでもらいたい。
356名無しの笛の踊り:2013/06/26(水) 19:37:10.25 ID:stEkWDs6
ふくしんもセゴビアを尊敬している
357名無しの笛の踊り:2013/06/26(水) 21:37:02.71 ID:+dR6lakN
>>355
なにをいまさらw
静かにしてな、カスw
358名無しの笛の踊り:2013/06/26(水) 21:50:29.98 ID:stEkWDs6
クラギは鳴らない古典は対応が難しいのかな、ジャズでもポピュラー系伴奏とかDチューニングはなじむが、テンション、ブルーはスチールだな個人的には、ボサok. 政夫の朴訥さには参った。
359名無しの笛の踊り:2013/06/26(水) 21:58:54.46 ID:eQXj3/Ay
ふくしん誰かにからまれてるの?
360名無しの笛の踊り:2013/06/26(水) 23:34:00.03 ID:BewbgMSk
>>357
ポップス系の連中は、大音量ばかり聞いているせいか、耳も悪いし演奏もへた。
音楽レベルが低いから、どうしても背伸びをしてクラ系の音楽家に構ってもらいたがる。

派手好きのクラギストが時々一緒にやるけど、レベルの低さにあきれて、1回だけでやめる。
続けるには金で釣るしかないけど、それほど客が呼べるわけでもないから、結局、続かない。
361名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 00:26:01.53 ID:tcqz2j5I
>>360
いいね。もっともっとポップス系のことを語ろうよw
362名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 00:54:04.32 ID:lbh8dR8e
>>361
いやだよ。

劣等生は嫌いなんだw
363名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 01:01:32.42 ID:tcqz2j5I
だからポップス系をバカにして遊ぶんだよ
364名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 02:45:39.49 ID:LAjMjn9W
アカデミーのダビッド・モレノは素晴らしかった。
メキシコでは英雄で、彼のテレビ番組もやっていた。
あの「花祭り」はcd化して保存してある。何度聞いても飽きない。
365名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 06:02:59.95 ID:ok3mMYh4
アカデミーは知らん。花祭りは音楽でやったかな、あの主題をギターで弾くとシューベルトの例のメヌエットの展開部だな。クラシックもやはりその時代のポピュラーなのか、花祭りが朴たかなんて、、
366名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 06:04:12.12 ID:RGyBgGVc
モレノよかったね
ぜひつべで
367名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 06:34:12.40 ID:QZPWZ/Kd
>>360
お前何様??
死ね
368名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 08:54:11.24 ID:tcqz2j5I
>>364
モレノじゃないけどたしか編曲はこれと同じだったよね。
http://www.youtube.com/watch?v=rBd2ZLCv5yk
369名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 09:06:27.15 ID:RGyBgGVc
このオサーンもアカデミー同期か
370ナレーター:2013/06/27(木) 09:06:34.43 ID:tcqz2j5I
(結局はバカ、死ねと言われただけの口三味線奏者の>>360であった・・・)
371名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 09:17:43.83 ID:LAjMjn9W
>>368
細部は違うけど、大体同じだね。
申し訳ないけど、最後まで付き合えなかったw
当時のアカデミーの日本人講師と、イエペス、モレノの音の間には
超えられないものを感じていたけれど、渡辺、荘村、山下等の
出現で、やっと日本人にも「バタくさい」音が出せるということが
分かって嬉しくなったのを憶えている。
372名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 09:25:04.35 ID:tcqz2j5I
俺はアカデミー自体は知らないけど先輩にレコードをちょっと聴かせて
もらったことがある。花祭りはすごく印象に残ってた。
でもあんな曲を教材で使うなんて結構ハイレベルな講座だったんだね。
373名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 09:27:44.88 ID:lbh8dR8e
>>367>>370
おや? 劣等生が、カマってちゃんしてらあw
374名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 09:28:49.78 ID:lbh8dR8e
>>372
おまえから見たら、なんでもハイレベルだよw
375名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 09:33:13.97 ID:tcqz2j5I
>>373-374
ごめん、相当傷ついたみたいだねw
口三味線だって立派な楽器だから。あまり気にしないでw
376名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 09:36:05.99 ID:lbh8dR8e
>>375
口三味線もできない音痴には、ナレーターがお似合いだよw
377ナレーター:2013/06/27(木) 09:38:33.00 ID:tcqz2j5I
(釣られやすい>>376であった・・・)
378名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 09:49:42.09 ID:lbh8dR8e
>>377
いつまでたっても同じ返ししかできない音痴は、引っ込んでなw
379名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 09:54:24.07 ID:LAjMjn9W
>>372
アカデミーの教本は、いくら忠実にやっても「花祭り」を弾けるようにはできていなかたねw
あの講座は「中級」止まりだった。でもクラギの裾野を広げた貢献は物凄いものだったと思う。
380名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 10:57:50.85 ID:pPBzQnYM
ポップス系といえばランボー
381名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 16:10:19.86 ID:tcqz2j5I
>>378
あんた絶対この人だろ。でもすごい、尊敬しちゃう。俺の負けだ orz
http://www.youtube.com/watch?v=BtKKB97FhRw
382名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 18:19:37.93 ID:myHHYVLW
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1371185961/
ID:ekeF7b5l

ソロギスレでも持論を完全否定され袋叩きにあった末に叩き出された古堀が、
いもしない(彼ののうない妄想)「アコギ弾きや独学のギター弾きを見下すクラギスト」の
存在を捏造するために自演してる

と言ってみるテスト
383名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 18:20:37.24 ID:JEQZ4gCh
まあたしかにジャズのアドリブならいくらでも弾けるがアレンジも作曲もへぼだ
クラギもへたくそだ アルハンブラも魔笛も人前では弾けない
でも、竹内さんはクラシックギターだろ どこが違うんだ?
レベルは低くても丁寧に美しく弾ければ喜んでもらえるよ
公園でイエスタデイワンスモアを弾いてあげたら独身の女性がホテルで一発やらせてくれたよ
384名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 18:21:57.34 ID:RGyBgGVc
稲垣氏亡くなったんだ
技量はふしんより上だったね
385名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 18:35:37.26 ID:JEQZ4gCh
鈴木メソッドに関しては独学で3巻は無理だと思った
つまり魔笛は弾けるようにはならない
2巻までやってポップ曲を楽しむか、真面目に先生を探して上級曲に進むかの選択

別の切り口で教えてくれる本があったら紹介して欲しいんだけど、どうかな
386名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 18:49:52.25 ID:tcqz2j5I
>>383
>独身の女性がホテルで一発やらせてくれたよ

そんなバナナ。実は無理矢理連れ込んで強姦したんだろ?w
387名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 19:39:14.13 ID:DkSP+50W
芳志戸幹雄49歳。
渡辺範彦56歳。

そして、稲垣稔54歳。

ただ、ご冥福を祈るのみ。
388名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 20:41:00.96 ID:zJjHdCr8
気さくな人だった
こちらは学生なのに、とても話しやすくて
演奏時の凄みとは印象がぜんぜん違った
389名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 20:43:10.10 ID:cAJWqOo5
ホンマかいな
390名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 20:59:31.92 ID:RGyBgGVc
65まで生きる確率は9割らしいけどね
391名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 21:07:36.16 ID:DkSP+50W
誰かがあげてくれてた。
比類のない音、素晴らしいの一言だ。

http://www.youtube.com/watch?v=8N9EEueq4z0
392名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 21:25:19.30 ID:RGyBgGVc
メタリックな感じの無いほんとに美しいギターの音色だね
393名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 23:49:55.41 ID:5WtddNBT
4月にコンサートやったから暫くは大丈夫かと思ってたら・・・
先のことは本当にわからんね。
394名無しの笛の踊り:2013/06/28(金) 01:30:20.29 ID:iJU8vklf
ということは突然だったのですね。
コンサートのMCで子どもの頃は剣道してた、と言っておられましたが、折り目正しい安定した演奏でした。
395名無しの笛の踊り:2013/06/28(金) 03:34:21.65 ID:L2Dfahul
少し前ふくしんは思い出話してたから危なかったのでは
396名無しの笛の踊り:2013/06/28(金) 07:31:04.54 ID:EYbcX3Le
>>385
鈴木メソッドというのは「演奏家を目指す人のための教則本」の事ですかね
これの二巻と三巻で技術的にそれほど壁があるとは思えないし魔笛が技術的にそんなに難しいとも思えない
特にジャズギターかなりやってる人なら

推測ですが、この壁は「楽譜」の壁じゃないかと思う。ハイボジションの押弦がすぐにわからない、リズムが楽譜だけでとれないという
三巻はハイボジションがかなり多くなるのでそれで難しくなったと思うのじゃないでしょうか
地道に楽譜(できたら知らない曲)読んでいくしかないと思う
397名無しの笛の踊り:2013/06/28(金) 08:59:08.38 ID:L2Dfahul
鈴木メソッドてギターをひこうに広告のあったレコードやつかなw
398名無しの笛の踊り:2013/06/28(金) 10:21:14.74 ID:XsJMFcEE
2巻だと愛のロマンス、涙、→ 竹内アレンジ

3巻だと魔笛、グランソロ → クラシックギタリスト

ってイメージだ
399名無しの笛の踊り:2013/06/28(金) 11:06:28.23 ID:piKHsJ51
鈴木にハイポジション覚えるところなかったっけ?
あれをちゃんと頭に入れないといつまでももたつくよ。
400名無しの笛の踊り:2013/06/28(金) 11:13:23.52 ID:3aK9JbHI
>>391
楽器はやっぱりブーシェなのかな?

プレスティのCDの音もすごいが、稲垣の音はそれ以上の音に聴こえる。
401名無しの笛の踊り:2013/06/28(金) 11:49:46.17 ID:L2Dfahul
あの音色は楽器というよりやっぱり恵まれた爪と練習の賜物でしょ
402名無しの笛の踊り:2013/06/28(金) 11:52:46.71 ID:eEGcZ+du
>>391
なぜすばらしいギタリストは早逝するのだ・・

亡くならなくても鎌田さんのように病気で聴けなくなってしまう人たちもいる。
高田元太郎さんも見かけないけど病気ですか?
残念の一言に尽きます。

>>400
楽器はヘッドを見る限りベルナベのように見える。いずれにしても美音だ。
フクシンのようなオーバーアクションが無い分、音楽をじっくり楽しめる
403名無しの笛の踊り:2013/06/28(金) 20:17:50.01 ID:6rOVFvej
方やさん付け、方や略称かつ引き合いで貶める言い方するとか性根が終わってるな
404名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 00:39:06.33 ID:9KDWz+s1
高田氏の病気はもう結構前の話だ。完全復活はかなり厳しいだろう
稲垣氏は2年弱の闘病。4月にコンサートやったが相当やつれてたが、
まさかこんな早く逝くとは・・・
405名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 00:44:56.36 ID:kuSbimQG
高田さんは今やコンクール優勝者量産のカリスマだからね
日本でちゃんと「教授」業こなせるのはこの人しかいないよ

ほかの音大のせんせー見渡しても、荘村さんや原さんのところから
ビッグネームが生まれるとは思えない
406名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 02:30:10.46 ID:nqJA952x
クラシックギターは健康によくないのでしょうか?
407名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 02:41:59.30 ID:9KDWz+s1
んなわけねーだろ
408名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 04:39:23.74 ID:85AM/FkL
健康のために弾きすぎに注意しましょう。
409名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 05:17:52.84 ID:Df0adjpK
皆(渡辺、芳志戸、稲垣)、肺をやられているのが気になるんだけど。
全員スモーカーだったのかな?
ジョン(72)のセゴビア超えは確定。ミュータント説も出始めている。
410名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 09:06:48.72 ID:nqJA952x
演奏中、練習中、息を止める傾向があったのかな?
呼吸は大事ですからねえ
鼻息あらい人は嫌だけど
411名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 09:55:52.77 ID:yjJl9z4k
ふくしんは鼻息荒すぎる。
バッハ弾くときは主旋律を鼻歌で口ずさむし。
あれ、グールド目指してるんだろうか。
412名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 10:00:14.95 ID:kuSbimQG
グールドの鼻歌は旋律じゃないよ(本人はそのつもりかもしれないけどw)
ハモってるわけでも対旋律でもないし、よくあれで演奏できるものだなと
413名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 11:25:49.51 ID:yjJl9z4k
>>412
ゴールドベルク変奏曲のあとに出たほうなんかは、主旋律を鼻歌してると思う。
自分、グールドは好きなんで、あちこちのマニアのサイトを見るけど、
検証サイトで、ピアノを弾くひとが、旋律を浮かび上がらせるために、グールドの鼻歌を
追求してる人がいた。
414名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 12:04:24.94 ID:9KDWz+s1
> ジョン(72)のセゴビア超えは確定
セゴビアが何歳まで生きたと思ってるんだよ・・・
確定どころか20年以上あるじゃんか
415名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 12:11:04.54 ID:T3oqZB/5
>>396
バイオリンの教本と間違ってると思ったがスルーしていた。
鈴木巌さんのホン?まだあるとか権威になっているとか全然知らなかった。
昔見た感じではむむむ
って感じだったけどなあ
416名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 12:31:39.76 ID:kuSbimQG
>>415
鈴木巌の教本、日本語の解説の多さが目を引くよね
それでも独学で全部を説明するのも理解するのは難しいと思うけど

個人的にはトレモロの解説なんかは、目からウロコだったよ

あと譜面割りが結構きゅうくつで、曲の難易度が上がってきたときに
必要以上に難しく感じさせる要因になっていると思う
417名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 12:36:35.54 ID:Z6pEf2sI
>>414
セゴビアは最後のコンサートの時に、調弦ができなくなったと言って、演奏をやめたとかいうエピソードがあるみたいだ。
その時の年齢は90ぐらいだったかな?
418名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 12:44:56.95 ID:Df0adjpK
>>414
セゴビアが90年以上生きたことは私も知っております。
しかし今のジョンを見れば、あと20年は余裕と思ったのであります。
あの若々しさは異常でありましょう。もう全集を出してもいいのでは。
ブリームの例もあることですし。
419名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 13:00:49.88 ID:Z6pEf2sI
>>418
もし、あと20年以上いまのような技術が維持できるなら、素晴らしいね。
セレドニオ・ロメロなんか、60になってから自分の技術は上達してる、なんて言ってるようだ。

渡辺氏は、有名なヘビースモーカー。
他の二人は知らない。
420名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 13:16:32.86 ID:Df0adjpK
>>419
ジョンの伝記が去年出ていたんだね。
セビージャ・コンサートでもチラッと言及していたが、この本の中ではあからさまに
師匠を批判している。弟子をいじめてたなんて、相当頭にきていたらしいw
http://www.guardian.co.uk/music/2012/oct/14/john-williams-accuses-segovia-snob
421名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 16:02:47.79 ID:T3oqZB/5
>>418
おいおい
引退するんだろもう?
全集を出す価値がブリームと比べて圧倒的に
低いからなあ

初期から第一回目のバリオスあたりまでなら是非欲しい。
特にグレーティストバリエーションの前後はなぜ完全復刻しないのか
レコード会社の見識を疑う。
本人が許可しないのか?
422名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 16:58:12.94 ID:Df0adjpK
>>421
>初期から第一回目のバリオスあたりまでなら是非欲しい。

同意。その中でも、「さくら変奏曲」「ラ・マンチャの唄」「シャコンヌ」
「スパニッシュギター・リサイタル」の4枚は外せないね。

>レコード会社の見識を疑う。 本人が許可しないのか?

ジョンは「セビージャ・コンサート」で十分だと思っているのかもしれない。
ソニーにも余裕がないのだろう。King of guitar とはいえ、ペイしないもの
は冒険になるからね。
423名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 19:46:53.59 ID:9KDWz+s1
初期からバリオス初回くらいは神憑り的だもんな。
#俺は80年くらい(ボッケリーニとかまでは聴ける
二回目のバリオスなんか別人かと思うくらい音をイジって、
聞いた瞬間生理的に受け付けなかったわ。

詩的ワルツの全曲も、「全曲やった」ことは価値があるが、昔のような
楽器をねじ伏せる壮絶さ、パガニーニ等で魅せた妖艶さが微塵もない。
とにかく軽薄極まりない。

伝記の話もアレだな、男らしくないな。曲がりなりにも少年時代から
可愛がられてきたのに、故人に鞭打つような発言ばかりとは。
424名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 20:10:15.29 ID:N7+mdpCv
芳志戸もヘビースモーカーだったはず。
そして荘村は鼻息荒い。
425名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 02:51:39.89 ID:yP7MO3YF
>>423
>伝記の話もアレだな、男らしくないな。曲がりなりにも少年時代から
>可愛がられてきたのに、故人に鞭打つような発言ばかりとは。
 
それは非常に日本人的な感覚だと思う。ジョンは本当のことを伝えておきたかったのではないか。
師匠について美辞麗句を並べておけば波風は立たないが、自由を求めるジョンには我慢が
できなかったということだろう。「音楽的、社会的、俗物」というレッテル貼りもジョンの
言うことが本当ならばその通りだよ。ラウロを見下していながら、ワルツは録音する。
バリオスが講習会に参加することを禁じた。カバティーナを聴いて褒めておきながら
マイヤーズがクラシック出身でないと聞くと、それ以上褒めないとか。

貴族になりたいがために、素性をひた隠しにしていたなんて、凄い暴露だね。
すべてを押し付けようとする師匠と、心の中ではそれに抵抗しながら、表面上は従う弟子。
ジョンは批判覚悟でこの本を出したのだろうし、70を過ぎて「心のたが」が
はずれたのだろう。
426名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 05:37:56.82 ID:BZ1ck0Co
セゴビアの人となりについて、間近に接していた人が書き残すことは音楽史的には重要かも。
427名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 06:29:16.22 ID:AyHyRlWb
ギター以外では普通の俗物、俗人。
それはそれで良いのでは、そんなもんだよ人生は w
428名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 10:35:11.42 ID:n+Cr0p6l
ジョンがもっともセゴビア批判しているのは
「自分のスタイルを押し付けた」「十代の生徒の演奏したいものを引き出せなかった」
という点だろうが、
このスレだってみんな「ジョンは十代を含めた初期はよかった」「(やりたい事をやるようになった)後年のものは駄目」
と言っている
じゃあ、セゴビアが正しかったんじゃないか?

マイヤーズやラウロを認めなかった点にしても、セゴビアの最大の功績は「クラシックの楽器として認められていなかった
ギターを苦労してクラシック界、一般社会に認めさせた」という事だろう
そういう人がポピュラーをクラシックの舞台で弾くことに消極的だったとして、なんでそれが「俗物」という事になるのか


「貴族になりたいがために、素性をひた隠しにしていた」という点にしても「素性」ってそれこそ個人情報の最たるもの
だろうから、現在でいえばそんな事発表する必要はまったくないし、それを隠していたと非難する事がよほどおかしい


ジョンのセゴビア批判を聞いて「セゴビアは俗物だった」と考える方が何かの偏見を持っているんじゃないか?
429名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 11:18:49.36 ID:rBc2bi8I
>>425
日本人的?
人は自分以上に相手を見ることはできない、というだけのことじゃないだろうか?

ギターを民俗臭から遠ざけることを使命としていたセゴビア。
耳触りの良い音楽に傾倒して、一時はポピュラーセッションまでやったウィリアムス。
音楽的な感性が違いすぎる。

「神は彼の手に触れた。しかし、彼の音楽には触れなかった。」
セゴビアがそう言ったとかいう話も、ほんとらしく思えてくる。

そのくらい音楽に対する感覚が違う以上、セゴビアはウィリアムスに厳しくあたっただろうし、ウィリアムスも鬱陶しく恨みに思っただろう。
>>420が紹介してくれたところだけ読むと、セゴビアに対する正面からの音楽批判ができずに、悪口を言ってるだけのようにも見える。

俗物から見るとすべての人が俗物に見える、ということはないのだろうか?
人が語る言葉は自分の価値の表現でもある。

ウィリアムスの軽妙な演奏は好きだが、なにか、残念な気がする。
430名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 11:57:12.48 ID:3NVzsS0I
おお
ジョン万歳の論調になるのかと思ったらそれではなくて良かった。
431名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 14:43:20.24 ID:yP7MO3YF
>>428-429
まず「俗物」については、これはジョン自身のセゴビア評である。
> has attacked him as a musical and social snob who stifled creativity among his students.

ラウロについては、見下しているんだったら、なんでその人間の曲を弾いたり、録音したりするんだ
という素朴な感情。マイヤーズ関しては、カバティーナを聴いて賞賛しておきながら、ポピュラー畑
というだけで、引いてしまう偏狭さ。これは「俗物」と言っていいいのではないか。
バリオスを生涯認めなかったのも、彼に対する嫉妬を含めて、クラシック以外は拒絶するという
是々非々の態度が取れない朴念仁、とジョンは思っていたのだろう。

社会的な「俗物」について原文は以下である。
>>Segovia "sought to conceal his background" and "spun an image that he was from a cultured class.
Segovia's desire for status was finally sated when he was ennobled in 1981 by King Juan Carlos."

「自分の素性を隠そうとし」「自分は教養階級の出身だというイメージを作っていた」そのかいあって、ついには
貴族に列せられた。ジョンでなくとも、「勲章と金」がそんなに欲しかったのか、と思うのではないか。
432名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 14:52:09.39 ID:teV484XR
何もできなくなっちゃうね
433名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 15:20:25.27 ID:uUX4MRyF
>>431
あくまでも、ウィリアムスから見たセゴビア評。
ひとつひとつのことに思い違いや記憶違いもあるかもしれないし、また聞きのこともあるかもしれない。
また、ウィリアムス自身が、ものごとを客観的に見て的確な判断を下せる人物だという保証もない。

自分を批判した人間に対する評価なのだから、邪推もあるかもしれないし、自分の価値を高めようとしているだけではない、と言い切るのは難しいだろう。
セゴビアは音楽的な好悪が激しく、ウィリアムスは民族や出自にこだわりがあるようだ。

自分の方が俗物ではないのか、というのはウィリアムス自身のことを指している。
434名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 15:57:44.18 ID:yP7MO3YF
>>433
批判されたセゴビアは故人だし「事実は闇の中」なんだから、あなたの仰るとおりなのだが、
それでは、議論がおもしろくも何ともなくなっちゃいやしませんか。
ここでは、ジョンの伝記、その新聞報道だけがソースだから、それに自分の主観なり伝聞など
を基に各自勝手な意見を言うのがいいと思ってる。それが2chのいいところでしょ。
435名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 16:10:59.87 ID:uUX4MRyF
>>434
「勝手な意見を言うのがいいと思」うのは勝手だが、自分の思い込みを固定するだけでは、人とコミュする甲斐がない。

わざわざ時間を潰して自分を浅くすることはないし、他人の意見を自分の感性と対話させてこそ、2chの楽しみが増すというものだ。
436名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 16:24:22.18 ID:yP7MO3YF
>>435
>自分の思い込みを固定するだけでは、人とコミュする甲斐がない。
>わざわざ時間を潰して自分を浅くすることはないし、他人の意見を自分の感性と対話させてこそ、
2chの楽しみが増すというものだ。


それは、あなたのとして御意見として尊重するが、ここでも私は「余計なお世話」
という言葉を思い出してしまう。自分の行動規範は自分だけが守っていればいいのです。
437名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 16:32:10.23 ID:uUX4MRyF
>>436
それなら、>>434も余計なお世話だろ?

人は自分を客観的に見るのが難しい、というのはウィリアムスに限ったことじゃない。

もし、自分の行動規範を守ろうとすれば、それは自分だけでは不可能だ。
なぜなら、行動も発言も他人との関係の中でしか、存立しえないのだから。

事実、こんなふうに僕と君が言葉のやり取りをしている。
「自分の行動規範は自分だけが守っていればいい」のなら、感想を書く必要も反論をする必要もない。
438名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 16:45:24.10 ID:yP7MO3YF
>>437
「自分の行動規範を守る」とは、感想や同意、反論をその都度自分の規範に合わせて
書き込むということです。これを書き込めば、「自分の思い込みを固定するだけ」とか
「わざわざ時間を潰して自分を浅くする」んではないかとか、そんなことを考えて
私はレスをしません。もちろん、あなたがそうするのは自由です。
439名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 16:56:45.82 ID:uUX4MRyF
>>438
相手の意を酌もうとしなければ、自分の思い込みを固定するだけ、ということだよ。

「各自勝手な意見を言う」だけでは、自分の思い込みを固定するだけ、だし、わざわざ時間を潰して自分を浅くすること、になる、と書いてるんだ。
自分がどう思ってるかじゃなくて、そういうことに繋がる、と言ってるんだ。

言い換えれば、無自覚な書き込みは、自分の浅慮を自己肯定してしまうだけ、ということだよ。
440名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 17:05:02.71 ID:yP7MO3YF
>>439
>無自覚な書き込みは、自分の浅慮を自己肯定してしまうだけ

どこまで舞い上がるのか?w だから、それがあなたの「規範」であることは
認めますが、それを基に他人を指導するのはお止めなさい、ということです。
ここでもう一度、「余計なお世話」ですw
441名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 17:10:48.79 ID:teV484XR
練習しようぜ
442名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 17:10:49.43 ID:uUX4MRyF
>>440
規範、じゃなくて、たんなる事実。

それが、君にはわからないだけw
443名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 17:12:20.38 ID:yP7MO3YF
>>442
よく分かりましたw
444名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 17:18:05.30 ID:uUX4MRyF
>>443
理解してもらえて、よかった、ということにしようw
445名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 18:59:20.41 ID:wVsfdvW2
ジョンは自分の先生はセゴビアじゃなくて、ジャズギタリトの父親だって言ってるじゃん。だから爺さんの言動がしゃくに触ったかもな。カバティーナをヴィヴァルディの作品て言ったらセゴビアも弾いてたかもよ。♪ 日本的な山の方が車ブーブーで心配
446名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 20:11:28.79 ID:AG7EKSxP
別にジョンの話なんて参考にするまでもなくどこから見ても俗物以外の
何者でもないでしょ。
447名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 20:48:48.57 ID:BFgEcqJd
音楽性と人間性はまた別のものだろう

日本人的?な感覚として、
「こんな素晴らしい演奏をしているんだから人間的にも素晴らしい人に違いない」
もしくは、そう思いたいという願望があるんじゃないか
448名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 20:54:22.25 ID:RFqmbJog
アクの強い個性、これも必要かもね w
449名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 22:43:39.97 ID:QySeEryG
日本人的云々っつーのはよくわからんが、絶対反論できない立場の
故人にここぞとばかり言いまくるっつーのは、フェアプレーの精神が
みじんもない。美化せんでもいいが、だまってりゃいいものを・・
450名無しの笛の踊り:2013/07/01(月) 00:16:18.19 ID:LafxE1Uz
>>449
身内びいき、みたいな? >日本人的な感覚
「○○を好きな奴に悪い奴なんていねーよ」てな感じ

しかしこのスレを見ている限り
「クラシックギター好きに悪い奴なんていねーよ」
なんて、人には言えないなw
451名無しの笛の踊り:2013/07/01(月) 03:56:19.61 ID:afZ+m2aq
だからいつもクラ義やってるやつの大部分は陰湿無能
又は偏屈
と言わざるを得ないんだが
452名無しの笛の踊り:2013/07/01(月) 04:35:37.69 ID:x4S+H/I9
>>439さん、あなたがつっこみを入れるレスばかりですよw
453名無しの笛の踊り:2013/07/01(月) 05:57:57.12 ID:NMI2ohum
偉い人は謙虚でなければいけないみたいな先入観があるから不評なんじゃない?
彼の偉大さに見合った尊大な人格だからいいじゃない。
454名無しの笛の踊り:2013/07/01(月) 06:49:24.80 ID:CC3P0rE5
およそ芸術家とはそういうもんだよ。
当たり障りないことやってる、言ってるというのは面白くも何ともねぇから。
455名無しの笛の踊り:2013/07/01(月) 08:52:17.39 ID:L8kMHMNZ
ピカソとかランボーとか
456名無しの笛の踊り:2013/07/01(月) 08:59:54.34 ID:x4S+H/I9
うp大魔王とかナレーターとかw
457うp大魔王:2013/07/01(月) 09:50:00.60 ID:m1Eums67
ナハハハハハ
そう、きっと俺は偉大な芸術家なんだと思う(^_^;)

キャラと音楽性は別です。
皆さん俺のキャラを知ってるからこそ俺の演奏が
くだらなく思えるだけなのです(`_') キッパリ
458名無しの笛の踊り:2013/07/01(月) 10:26:03.23 ID:x4S+H/I9
>>457
ところで、きのうは見かけんかったが、ROMしておったのか?
459うp大魔王:2013/07/01(月) 10:33:59.74 ID:m1Eums67
>>458
いや、あんたが余計なお世話オッサンと遊んでるのを
邪魔しても悪いだろうと思ってw
460名無しの笛の踊り:2013/07/01(月) 10:44:32.44 ID:x4S+H/I9
>>459
気を使っていただいて、すまんかったw
実はいつ必殺コメントがくるかとヒヤヒヤしておったぞw
461名無しの笛の踊り:2013/07/01(月) 10:50:49.58 ID:g3gFC7rt
また、クズの自演が始まったかw
462名無しの笛の踊り:2013/07/01(月) 20:32:18.58 ID:woZTil3C
ジョンはひとりで偉くなったつもりなんだよ
おやじさんのこともジャズ教えなかったことで恨んでるし
人に感謝することができない
ぶつぶつ文句ばかり言ってる
463名無しの笛の踊り:2013/07/01(月) 22:44:09.64 ID:ziLKelXD
山とデュオとか、興業的には面白いでしょう
464名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) 02:04:01.92 ID:wvQLUQY1
>>463
それはいいね。是非やってもらいたい。
山下が暴走してジョンがそれにオタオタついて行くとか、見てみたいねw
異人種格闘技、まさに「21世紀のデュオ」だw
465名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) 05:37:30.83 ID:8nl/QFi/
あほか
コリエルは山のでかい速いノイジーでも圧倒できたけど
ジョンの前ではおもちゃの音にしか聞こえんわい
466名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) 06:13:05.63 ID:wvQLUQY1
幻想はそのくらいにしとけw
467名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) 06:33:29.47 ID:8nl/QFi/
山信もはやく目さましたほうがよいぞ
468名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) 06:36:53.28 ID:wvQLUQY1
70すぎのジイさんに負けるはずがねぇだろ、アホw
469名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) 06:39:50.26 ID:8nl/QFi/
なんだ全盛期対決じゃないだ
そりゃそうだ
470名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) 06:54:42.84 ID:wvQLUQY1
しかし、山下ももう52なんだなぁ。
アランフェスでオケが付いてこれないなんて芸当はもうできないだろう。
俺の頭の中では、まだ学生服姿の天才少年のままだ。
471名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) 12:05:17.74 ID:zSOYqfOB
それ芸当じゃなくて未熟なだけ。
472名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) 12:06:31.03 ID:VthaKUiW
ジョンって案外レパートリーは広くないよね
もちろんその限られた範囲でもバリオスやバッハなどの超名盤があるから別にいいんだけど

バッハの無伴奏ものとかソルの第七幻想曲とかコンポステラ組曲とかポンセのソナタ三番とか、
ここら辺をぜひジョンのギターで聴いてみたいんだけど…。後ろ二つはセゴビアレパートリーだし無理か
473名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) 12:24:09.99 ID:wvQLUQY1
となると、ジョンがアルハンブラ以外タレガを弾かないのはセゴビア絡みということもあるのかな?
このあたりの選曲についても、今度の自伝に出ているかもしれない。
474名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) 13:08:20.69 ID:vTcWTUUS
学生学生時代のアランホエスはテンポも強弱も半端なかったな。楷書のサインモラッタ。デュオで新しいものが出来れば、女王様(ギターラ)のしりにしかれるよりいいたもな。同じ曲ならじいさん
475名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) 13:41:47.39 ID:wvQLUQY1
この暗号みたいなレス、誰か翻訳してくれんかな。
なにしろ「アランホエス」だから、かなりの御高齢みたいなんだがw
476名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) 13:49:15.33 ID:zSOYqfOB
ところどころわからないが意訳すれば、
任務終了後、新潟沖から帰投するみたいな感じだと思う。
477名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) 13:56:59.76 ID:wvQLUQY1
>>476
なるほどね・・・って、そうじゃないでしょ!w
現代日本語全訳でお願いしますです。m(_ _)m
478名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) 15:55:22.45 ID:vTcWTUUS
学生服姿の山下見たことあんの?
479名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) 16:01:02.42 ID:c5yVSzzT
なるほど、そういう意味の暗号だったのかw
480名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) 16:43:36.20 ID:wvQLUQY1
>>478
あるよ。写真だけどね。それより、あんた、>>474 さんだろ?
さっきのよく分からんかったから、普通のことばで言ってよw
>楷書のサインモラッタ までは山下ことだろうけど、その後は
何のことなの?
481名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) 18:27:55.17 ID:vTcWTUUS
479違う ギターの発展になれば
482名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) 18:42:21.87 ID:wvQLUQY1
>>478 では素にもどってはいるがw
483名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) 19:36:38.05 ID:8nl/QFi/
山はほんとに隠居しちゃったね
484名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) 22:37:55.18 ID:vTcWTUUS
482はいい事言うな
485名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) 23:34:59.08 ID:vTcWTUUS
ちがう、474でじいさんがソって、、どうでもいいや
486名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) 23:41:12.78 ID:c5yVSzzT
また暗号・・・解読部隊集合!w
487名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) 03:10:28.33 ID:d1U2DIvt
この暗号のオッサンは、山賊の唄を突然歌いだしたあのイカレおやじだろw
これ以上は時間のムダだから、ほかの話題へ移行キボンヌw
488名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) 08:35:18.12 ID:d1kq6xfS
ポンセのソナタ3番はジョンもポンセアルバムで録音してるだろ、母の歌はいい曲だ。
489名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) 08:49:33.54 ID:dAMW4Gf6
母の歌のジョンの演奏良かったね
490名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) 09:00:15.30 ID:d1U2DIvt
イ短調組曲の全曲録音が、セゴビア、渡辺、ホルツマンの3人だけというのは寂しいね。
ジョンはもう無理だろうが、誰か上手い若手はいないものか。ヴィーオに期待したが
この曲は入れなかった。アナは遠慮したい。
491名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) 13:00:56.86 ID:dAMW4Gf6
ぐぐったら愛する母という曲名なんだね
ジョンのいつくしむような演奏を思い出す
ジョンにも人の血が流れてたw
492名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) 14:53:35.07 ID:3UkuHeu6
>>488
どこに?
ディスコグラフィー見てもないし聞いたこともない。
第一ジョンには無理だろあの曲
技術はともかくソナタ形式の意味を理解できないだろ

M.Ponce: Guitar Music (1978/April) 1.スペインの「フォリア」の主題による変奏曲とフーガ ポンセ
2.前奏曲とバレット ポンセ
3.3つのメキシコ民謡 ポンセ
4. ワルツ ポンセ
5. しおれた心 ポンセ
6.8ヶ月前 ポンセ
7.愛する母 ポンセ
493名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) 16:22:41.60 ID:kwRUZ9WA
>>492
いくらなんでもソナタ形式を知らないギタリストがいるはずはないから、「ソナタ形式の意味を理解できない」と書いたのは、理由があるんだろうね。

「ソナタ形式の意味」とは、どういうこと?
494488:2013/07/03(水) 17:32:50.76 ID:d1kq6xfS
あ、ごめん勘違い。他の人のをジョンだと思ってた
495名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) 21:11:39.39 ID:8Ly9aDTc
ソナタ3番ってそんなにいいか?俺にはどこがいいのかさっぱりわからん・・・
クラシカもロマンティカも、ポンセのギター曲で「ソナタ」がつくのは全部
良さがわからん。小品はすげーいいと思うんだがなぁ・・・
496名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) 22:10:10.63 ID:HMXRK05O
>>495
まあそれがソナタの意味と言うこと
ソナタの良さが分からなければクラシックの良さも判らない
497名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) 22:36:53.76 ID:8Ly9aDTc
ソナタの意味の能書きじゃなくて、駄作は駄作ってことだっつの
498名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) 22:58:51.23 ID:HMXRK05O
ソナタクラシカは微妙だがメヒカーナ・ロマンティカはかなりの作品
ギター史上では傑作の方だ 第三番もそれに次ぐ

まあそう思える者も思えない者もいるというだけ
499名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 00:44:15.34 ID:jl+npD9L
ポンセのソナタの良さがわからないって
どの曲も素晴らしい旋律があると思うし展開もよくできていると思うしあれだけヴァリエーションがあるのも凄いし
どの曲も独特のノスタルジー感はあるしロマンティカの最後の大胆さも凄いし
そんなに難しくもなさそうだが
500名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 01:24:28.77 ID:Q33xNhUd
山下が録音したポンセのソナタ全集は圧巻でしたな
501名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 01:54:49.01 ID:K93boG02
やっぱり曲芸っぽいの?
502名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 02:00:51.93 ID:e1DiIUmr
>>501
山下のはどの曲でも曲芸っぽくはないよ。

適切な速さで適切な表現をしているだけ。

クラシックを聴きなれてると、普通の表現だと思う。
503名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 02:21:31.25 ID:l+rR7UZA
そうでもない

聴きなれてると違和感が判るともいえる。
まあそれぞれの考えでどうぞ
504名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 07:48:29.04 ID:6ibOjR4G
組曲イ短調の位置づけはどうなっているのだろう。
最近のプロはあまり弾きたがらないようだが。
メルリンの「思い出の組曲」と同列にはできないと思うが、ポピュラー色が
強すぎる、ということなのだろうか。
505名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 08:15:07.82 ID:l+rR7UZA
曲の内容の魅力よりギターと言う楽器の音色の魅力に頼り過ぎている曲
それを引いて魅力を感じさせる自身がないのでは
あとややサラバンドの通俗性、がヴォットの類型性が弱い
それでセゴビアはジーグだけを抜いて別組曲を作った(作ってもらった)んだろ
506名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 08:15:34.73 ID:l+rR7UZA
弾いて
自信
すまそ
507名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 08:56:46.05 ID:yjOjO56Z
ジョンはセンス、テクは問題ないと思うけど、好みだろうな。ソナタの3番は松田晃演さんのが素晴らしいよ、サウンド オブ ザ ギター3に入ってる
508名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 09:57:53.32 ID:e1DiIUmr
好みはあるにしても、ギターでは総じて遅い演奏が多い。

特にピアノ原曲のものは、どうしても比較してしまうので、気になることも多い。
福田も自分で詩的ワルツを編曲、録音したときにコメントしてるみたいだけど、まったく別の曲として聴かないといけない。
アルベニス、グラナドスは音の美しさでカバーもできるが、スカルラッティなんかだと、ただ遅いだけ、みたいな感じだ。

ピアノ原曲に限らず、山下の演奏は、ギターの遅さを感じさせない。
速さでいえば、山下の演奏が、現代のクラシック演奏の標準だと思う。
509名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 11:44:16.72 ID:dy8U+zUU
でたぜ現代のアレグロw
フラメンコみたいな音でクラもないっての。
510名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 11:52:51.97 ID:e1DiIUmr
>>509
山下の音はきれいだよ?
CDの音だって好みはあるだろうが、汚い音ということはない。
フラメンコの音ともまったく違うし。

非常に強いテンションの弦を、ものすごいアタックで弾いている。
確かにだれにもまねのできない音ともいえる。

一度コンサートに行ってみたら。
511名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 12:05:37.20 ID:QgJCarVH
>>509
それを言うなら、しょぼいクラギでクラもないってのw
512名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 12:14:21.69 ID:dy8U+zUU
ライブはいったことあるし
フラメンコみたいは範彦さんもいってるよ。
音楽の大きさは音量や速さで決まるわけじゃないと何度言ったらw
513名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 13:04:16.96 ID:QgJCarVH
>>512
音楽の大きさは音量や速さ抜きで決まるわけじゃないと何度言ったらw
514名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 13:42:13.77 ID:dy8U+zUU
間違えたw
まあいいや
515名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 14:02:54.69 ID:y1OuOQlU
>>510
同意。コンサートで聴くまでは、速くて技術は凄いけど音が雑な人というイメージだった。
生で聴くと、ダイナミクス、音表現の多彩さ、なにより音の美しさに驚いた。
ラミレスのあの音だけれど。
516名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 16:14:23.76 ID:3AiY3CUD
>>512
渡辺氏は、他人の悪口言うような人とも思えないけど。

自身も技術だけの音楽だとか言われて、東京国際を2位にされたわけだし。
さらには、渡辺は音が汚いとまで誹謗された。
そういう経験を持ってる人が、山下に対して同じイメージを作っている人たちに加担するようなことを言うかな?

自分はなにかの機会があって、山下の演奏してる楽譜の解釈について質問したことがあるが、「それが山下さんの解釈でしょう」と、まったく相手を否定することがなかった。

まあ、弟子たちには、歯に衣を着せない、辛辣な批判も言っていたのかも知れないが。
517名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 16:50:51.91 ID:dy8U+zUU
現ギかGMに展覧会の絵のライブを聞いた範彦さんの感想として載ってたよ。
30年以上前で記憶違いあるかも。
518名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 17:01:45.41 ID:3AiY3CUD
>>517
情報ありがとう。
山下はフラメンコからはもっとも離れた弾き方だから、渡辺氏がそう言ったとすればかなり意外な気がする。
他にもその記事の記憶がある人がいないかな?
519名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 17:11:44.94 ID:LS58S9Lv
まぁ音楽の評価なんて人それぞれでいいんだよ。
曲芸でも素晴らしい音楽でもw
どういう音が美しいかも受け止め方は人それぞれさ。
520名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 17:19:36.54 ID:dy8U+zUU
山はあのガチャガチャかき鳴らすのはやるべきじゃなかったな。というかやりすぎ。あれやられるとまっとうな音楽と思えなくなっちゃう。
ブリームはコルドバのラスゲアードをトレモロにしたけど上品な感じに仕上がって良かった。ガチャガチャは普通のクラ聴く人には下品にきこえる。
521名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 17:35:41.37 ID:LS58S9Lv
しかし才能さえあればギターは足の指でも弾けるんじゃないかと思わせたのは
おそらくクラギ史上初の彼の功績。
522名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 17:52:57.95 ID:jl+npD9L
自分が勝手に嫌うのは勝手だが、「一般クラシックファンがガチャガチャを嫌っている」という妄想を書くならソース出したら?
「展覧会の絵」が一般クラシックファンに評価されているという記事はよく見るが「ガチャガチャが気になる」などという文章は読んだことがない
大河の音楽も担当した吉松隆は「天馬効果」「空色テンソル」で「展覧会の絵」以上にガチャガチャ多用してる
吉松は一般クラシックじゃないのか?
ラスゲヤードが苦手なクラギ弾きが、妬んで悪口言ってるだけだろう
523名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 17:55:24.67 ID:QgJCarVH
>>520
>普通のクラ聴く人には下品にきこえる。

それはあんたの好み。一般論で書かないように。
524名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 17:57:15.52 ID:LS58S9Lv
下品も上品も個人の好みだな。
525ナレーター:2013/07/04(木) 19:11:31.36 ID:QgJCarVH
(つっこまれて恥をかくために生まれてきたような、
 気の毒でお馬鹿な ID:dy8U+zUU であった・・・)
526名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 19:56:48.10 ID:dy8U+zUU
ラスゲアード貶すとまずかったか
520はぼやきみたいなもんだからそう目くじらたてんな。
527名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 20:10:04.17 ID:h2uXxV1u
色々言うのは勝手だけど
フラメンコ=汚い音
ラスゲアード=汚い音
ってのは一面的すぎるだろ

山下の音が基本的にギターらしい楽音を逸脱している
部分があることは否定しないが

ブリームのコルドバの編曲はジョンとの二重奏(ラスゲアード使用)の方が
クラシック音楽的にも効果が高いと思う

ちなみに本当に美しいラスゲアード(ドブレ)はギターにしかない美
クラシック音楽にももちろん使える。うまく使えばだが。
的確に弾かれた美しいラスゲアードの一撃はオーケストラの咆哮をも
一瞬で黙らせる効果を持つことはファリャに同意
528名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 21:50:11.78 ID:6ibOjR4G
セビージャの主旋律の冒頭は、セゴビア風のアルペジオでは踊れないんではないかと
ジョンがパコ・ペーニャに尋ね、アルペジオで聞かせると、ぺーニャは「何それ、気持ち悪い」
という表情をしていたのを思い出した。フラメンコ発祥の地アンダルシア出身のセゴビアが
セビジャーナスという踊りを知らないわけがなく、それを踊れないような弾き方をしていたと
いうのは興味深い。フラメンコもクラシック風にしてしまおうというセゴビアの意図を愛弟子の
ジョンが否定し、ラスゲアードに変えてしまったという話。
529名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) 22:38:53.79 ID:yjOjO56Z
失敗だったな、タレガ編のセギディリャス ゼビリャナス 朴じゃないのか、、それでも主旋律をかき鳴らしすのは間違いだよ、ピアノ聞いてみ、the audiance would not dance 他はやめとく
530名無しの笛の踊り:2013/07/05(金) 01:11:03.52 ID:HffhJZOG
耳だけ肥えて演奏の腕が追いついてないと
自分でギター弾いても不快で楽しくなさそう
そういう人は聞専なのかねぇ
531名無しの笛の踊り:2013/07/05(金) 06:37:27.29 ID:swzHSa4/
>>529
ラローチャのセビージャを聴いたけど、アルペジオじゃなかったよ。
あれなら the audiance could dance じゃないかな。
しかし、ラローチャのアルベニスはいつ聴いても素晴らしいね。
あらゆるクラギストは彼女の演奏から入っていくのではと想像してしまう。
532名無しの笛の踊り:2013/07/05(金) 10:38:46.34 ID:M+7nYJoV
>>529>>531
audiance−>audience じゃないかと。
533名無しの笛の踊り:2013/07/05(金) 10:54:39.56 ID:swzHSa4/
>>532
訂正サンクス。
534名無しの笛の踊り:2013/07/05(金) 22:28:04.00 ID:VXcATW6B
ここ3、4年の間で一番上手いのは、イリーナ・クリコバ。
535名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 00:21:40.02 ID:aADDNKW4
セゴビアに禁遊をせがむ人っていなかったのかな・・・・・
536名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 04:40:09.84 ID:75407BcK
それはアランフェスのいきさつを知っていれば、セゴビアには嫌がらせ以外の
何ものでもなかっただろう。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/ichiro514/comment/20130226/1361815131
537名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 08:02:10.59 ID:DFZpvqXg
20歳のイエペスって演奏よりもどんなルックスかが気になります
多分、髪の毛はフサフサだったでしょうし
538名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 08:08:03.86 ID:g8+MAtMA
20代じゃないと思うけど、6弦時代のレコードのジャケットは我々の良く知るイエペスそのまま。
539名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 09:33:56.11 ID:S7O02JkL
>>527
>ちなみに本当に美しいラスゲアード(ドブレ)はギターにしかない美
>クラシック音楽にももちろん使える。うまく使えばだが。
>的確に弾かれた美しいラスゲアードの一撃はオーケストラの咆哮をも
>一瞬で黙らせる効果を持つことはファリャに同意

ハッキリ言うがそれはクラギ弾きだけが持ってる勘違いした感覚。
クラギなどクラシック音楽ファンもギターファンからも、
ただショボく眠たい陰気な音にしか過ぎないから。
迷惑だからクラギ弾き以外の人前でクラシックなど弾いてはいけない。
540名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 09:43:51.35 ID:d/KlD9At
ショボく眠たい陰気な音、なら、ポピュラーにはもっと向かないな。
541名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 10:02:11.98 ID:ZEJCPBkZ
ポピュラーは大衆受けするから、クラ弾かれるよりまだマシだよw
542名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 10:15:33.91 ID:75407BcK
またループが始まるのかw
543名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 10:29:26.84 ID:d/KlD9At
>>541
クラシックはプロギタリストが結構いるけど、クラギ専門の大衆音楽家って、いるの?
544名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 10:35:02.27 ID:ZEJCPBkZ
少なくとも日本ではクラのプロギタリストは99.5パーセント食えてないがw
545名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 10:41:12.84 ID:d/KlD9At
>>544
教えるのが収入のすべてだとしても、クラギでクラシックを教えてるんだから、食えてるってことだよ。

クラギだけで、大衆音楽教えて食えてる人は、いるの?
546名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 10:52:41.14 ID:VNsUpfAQ
547名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 10:55:07.39 ID:ZEJCPBkZ
>>545
そもそもクラギだけの大衆音楽で食っていこうなんてバカは日本にはいないだろw
海外だとフラやボサで食ってるナイロン弦ギター弾きは結構いるかもね。
クラギのクラで食っていこうなんて考えるアホはクラギ界の陰気な奴らだけw
548名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 10:56:46.48 ID:wVaOpnvP
アールクルー、ジョアンジルベルト、小野リサ
549名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 10:58:27.82 ID:wVaOpnvP
死んじゃったけどチャーリーバード
550名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 10:59:33.49 ID:d/KlD9At
>>547
なんだ。

それなら、クラギで音楽やるのは無理、って断言すればいいじゃないか。

そこまでは言えない、小心者なのか?
551名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 11:04:37.30 ID:ZEJCPBkZ
>>550
>それなら、クラギで音楽やるのは無理、って断言すればいいじゃないか。

日本じゃ無理だろw
日本でクラギやるんだったら趣味で大衆音楽を弾くくらいしかないだろw
552名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 11:04:51.44 ID:wVaOpnvP
フラメンコのプロは何千人といるだろ
ボサノバのプロは少ない ジョイスとかトニーニョオルタとか

ジョビンの息子さえアマチュアギタリスト(小野リサの10倍上手い)
553名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 11:06:14.80 ID:QJiFuHpl
>>539
馬鹿か
ファリャの見解だよ
お前の狭い下らん考えはどうでもいい
554名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 11:06:54.52 ID:QJiFuHpl
まあ
ファリャって何美味しいのレベルのバカだろうがw
555名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 11:07:42.03 ID:ZEJCPBkZ
>>548
チャーリーバードやアールクルーはいいね。
日本にはあんなナイロン弦ギタープレイヤーはいないねw
小野リサもいいな。俺的にはボサの伴奏楽器としてのクラギが最高に良い。
556名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 11:09:24.21 ID:d/KlD9At
>>551
日本でクラギで食ってる人間はたくさんいるよ。
全然、無理じゃなさそうだ。

クラギでクラシックをやれば食えるけど、クラギで大衆音楽をやっても、食えない。

そうだろ?
557名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 11:10:34.32 ID:d/KlD9At
>>555
君の好みはどうでもいい。

ここは、クラシック板なんだから。
558名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 11:11:06.98 ID:wVaOpnvP
ジャズ、ボサノバ、フラメンコ、ロック、で歌伴が出来たら、
ナイロン弦でプロは可能だろ

収入はアレンジ譜と講師が多いだろうが 

インプロが完璧に出来ないと無理かな
559名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 11:16:45.00 ID:d/KlD9At
>>558
ナイロン弦だからって、クラギじゃない。

板違い。
560名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 11:27:19.51 ID:vcnFuCmZ
萩とか食えてんの?
561名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 13:48:48.00 ID:ADSoVo86
>>559みたいな奴がいる限り
いつまでたっても閉鎖的で人口も増えない
562名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 15:06:00.69 ID:pIkbuIA8
>>561
そんなにクラシックが嫌いなら、クラギなんか弾かなきゃいいんだよ。
大衆音楽やりたいなら、もっと簡単で効果のある楽器はたくさんある。

アコギでもエレアコでも、もちろんキーボードでも、好きな楽器弾いてればいいだろ?

だけど、どれもクラギを弾くときの参考にはならないから、板違いだと言ってるんだ。

念のため言っとくけど、クラシックというのは自分をコントロールすることが必要だから、好きな人間はもともと少ない。
ジャンルを問わず演奏するというクラシック演奏家もいるにはいるが、クラシック愛好家からすると、表現に深みがなくてつまらない人がほとんど。
音楽が違うんだよ。
563名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 17:02:12.90 ID:vcnFuCmZ
インプロとか作曲はやっといたほうがクラにも役立つと思うが。
564名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 17:07:17.95 ID:pIkbuIA8
>>563
楽典と通奏低音の勉強をしていないクラギストはいないよ。
565名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 17:14:15.01 ID:vcnFuCmZ
知識を学ぶのと自分でつくるのは違うとおもうよ。
566名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 17:16:13.57 ID:wVaOpnvP
インプロと言えばビバップとブルース

チャーリーパーカーとパットメセニー位は聴いておこう
567名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 18:18:28.30 ID:ADSoVo86
>>562
クラシックが嫌いってどこに書いてあるんだ?
クラギは古典的なギターであって古典的な音楽のためギターじゃないぞ
自身の視野の狭さをまずは自覚してくれ
いずれにしても容易く人にクラギ辞めろとか言う人間は害悪でしかないよ
568名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 18:23:05.61 ID:pIkbuIA8
>>565
それなら、新堀ギターが一番だ。

コンサートではオリジナルがとても多いよ。
569名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 18:23:25.75 ID:pIkbuIA8
>>566
どうでもいい。
570名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 18:28:23.99 ID:pIkbuIA8
>>567
クラシックというのはジャンルのこと。
古典という意味じゃない。

わざと書いてるんだろうが、悧巧には見えたり、説得力がでたりはしないよ。

大衆音楽やったって、視野が広くはならない、ということを自分で証明してるみたいなもんだなw
571名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 18:33:49.03 ID:pIkbuIA8
不思議なのは、クラシック好きは大衆音楽好きに対して、クラシックをやれ、なんていうことはないのに、大衆音楽好きは、クラシック好きに大衆音楽やれ、と言うこと。

余計なお世話とはこのことだよw

なんでそんなに余計なお世話を焼きたがるんだろう?

劣等感の表れかな?
572名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 18:50:50.13 ID:wVaOpnvP
山下のビートルズは良かったじゃないか

山下がスイングしてエリントンナンバーをやればもっと面白い
573名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 18:54:58.43 ID:ADSoVo86
>>570
クラシックギターは楽器であってジャンルではないよ
クラギではクラシック以外弾いてはならないとか
視野が狭いを超えてキチガイ宗教のレベル
574名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 18:56:47.31 ID:ADSoVo86
>>571
だが人にクラギ辞めろとかは平気で言うわけだ
ああ御立派御立派
575名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 19:02:09.05 ID:ADSoVo86
クラシックギターの音色が好きな人はクラ専の人以外もいっぱいいるし
クラシック以外認めないのは楽器の可能性を潰すし良いことではない
576名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 19:02:43.00 ID:pIkbuIA8
>>572
それは聴いたことないからなんとも言えない。
メロディーを使っただけじゃなくて、オリジナルに近い和声で弾いたんなら、驚きだけど。

武満みたいにメロディーを使っただけなら、クラシックとしては普通の作曲。

クラシック曲に気に入ったメロディーを使うのはよくあるし、音階の違う民俗音楽を取り入れることもよくある。
577名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 19:05:26.18 ID:pIkbuIA8
>>573
クラギの定義を言ってるんじゃないよ。
音楽としてのクラシックを言っている。

このスレの板がクラシック板だから、クラギでクラシックを弾くことが中心の話題になるのはあたりまえのこと。

大衆音楽やりたい人は大衆音楽の板で語りあえばいい、ということ。
578名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 19:07:18.78 ID:ADSoVo86
>>559にクラギじゃないと書いてあるが
579名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 19:26:28.27 ID:7iVeQfXq
こうやってどんどんクラシックギター人口が減っていくわけですね
580名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 19:31:57.26 ID:wVaOpnvP
クラシックの技術を持った人が大衆音楽を演奏することの可能性は常に論議されるべきだ
ジョンウイリアムスとパットメセニーのどっちが上手いとか、そんな話じゃない

山下のビートルズを最後まで聴いていないやつは出直して来い

ナイロン弦の可能性はチャーリーバードやバーデンパウエルやアールクルーを無視できない
クラシック奏者ならチャーリーパーカーやジョンコルトレーンを参考にするのが筋
581名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 19:35:16.34 ID:ORZUsOvl
>>572
山下のディスコグラフィーの中でも特異だよな >ビートルズ

リスナーとしては、当時の楽器を痛めつけるような弾き方はちょっと辛いが
プレーヤーとしては、気になる編曲。でも楽譜出版しなかったね、もったいない
582名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 19:46:02.31 ID:wVaOpnvP
著作権料をごっそり取られちゃうからな
583名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 20:03:56.36 ID:mdt/PdVe
ビートルズのソロギター用の編曲楽譜など山のように出ているのに
なんで山下だけ著作権料が問題になるんだ?
584名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 20:08:16.75 ID:ZEJCPBkZ
>>556
>日本でクラギで食ってる人間はたくさんいるよ。

クラギだけで食ってるの? たくさんいるの?w
ほんの50人程度でよいから名前教えてw

>>571
過去にもさんざん言われたろ。何度も言わせるなよw
クラシックギター(ナイロン弦ギター)の評判が悪くなるから、
クラギでクラはやめろってこと。あまりに下手くそが多すぎw
クラギ弾いてるってだけで陰気臭い人間だと思われるし、迷惑行為甚だしい。
決して余計なお世話なんかじゃない。

>>577
おい、いつもの大衆音楽毛嫌いオッサンよw
「大衆音楽やりたい人は大衆音楽の板で語りあえばいい」って、なにをいまさらww
比較して語ることはクラを深く理解するためにも大いに意味のあることだろ?
585名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 20:16:44.25 ID:wVaOpnvP
俺の経験だと100万人圏に一人の本格派クラシックギター専門のプロが居る
もちろん収入は講師料
半年に一回くらい生徒の発表会をかねたリサイタル
ホテルや小ホールでたまに演奏 ギャラは数千円
586名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 20:27:26.05 ID:ORZUsOvl
ギャラ数千円はないでしょ、アマチュアの謝礼レベルじゃん
587名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 21:17:02.44 ID:pIkbuIA8
>>574
>人にクラギ辞めろとかは平気で言う

クラシック嫌いの人がクラギやってもつまらないんじゃないか、と思ってね。
だって、クラギの音はショボくて暗くて、それからなんだっけ? とにかくクラシック弾いちゃいけないんだ、と言う人に対するレスなんだから。

>>575
楽器が先にあったには違いないが、クラシックを弾くために楽器を改良してきたという面も強い。
だから、クラシックを弾くのに向いているのが現代のクラギ。

>>578
普通言ってるナイロン弦ギターというのは、クラギじゃないだろ?
クラギ以外の、ナイロン弦を使ってるギターのことだろ?

>>580
>山下のビートルズを最後まで聴いていないやつは出直して来い

なんで、そんなに劣等感で凝り固まってるの?
588名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 21:18:42.84 ID:pIkbuIA8
>>585
ずいぶん社会が狭いんだね。
なにを本格的と言ってるか知らないけど、日本ギター連盟の名簿は見ておいた方がいいよ。

なんにしても、ID:wVaOpnvPは、そんなに大衆音楽が好きなら、他の板のナイロン弦スレに行けばいいんじゃない?
なんでクラシック板のしがみついて、大衆音楽を他人に押し付けたがるの?
そんなに劣等感に苛まれていないで、普通の人と同じように、クラシックと大衆音楽の違いを認めればいいだけなんじゃない?
589名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 21:19:59.48 ID:pIkbuIA8
>>584
>ほんの50人程度でよいから名前教えてw

日本ギター連盟の名簿でも見てね。
非加盟の人もたくさんいると思うけど。

>迷惑行為甚だしい

君が罵倒しているのは、クラギストに迷惑じゃないの?
自分の書いてることが迷惑にならないと思う理由は、なにかあるの?

>比較して語ることはクラを深く理解するためにも大いに意味のあることだろ?

どういう意味があるのか、書いてみて。
590名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 21:24:57.29 ID:ZEJCPBkZ
>>587

>普通言ってるナイロン弦ギターというのは、クラギじゃないだろ?
>クラギ以外の、ナイロン弦を使ってるギターのことだろ?

おいおい・・・orz
クラシックギターはクラシック音楽を弾くための楽器だなんて思ってるお前みたいな
バカがいるからわざわざ解りやすいように「ナイロン弦ギター」と言ってんのに、なんじゃそれはw 
お前生きる資格無しだわww
591名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 21:31:06.97 ID:ZEJCPBkZ
>>584
>日本ギター連盟の名簿でも見てね。

で、名簿見て、なんでギターだけで食ってるってわかるの?w

>どういう意味があるのか、書いてみて。

はぁ? 君がクラのこと全く解ってないことがよく解ったww
俺が言ったことは気にしないでいいよw
592名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 21:33:47.05 ID:0oVCY5fe
>>539
悲しいかなそれが現実だよね。
今どきギターのクラシック音楽なんてクラギを演奏する人しか聞いてないもの。
クラシック音楽が大好きな人でもクラギだけは聞かない人ばかりだし、
ギター音楽が大好きな人でもクラギだけは全く聞かないしな。
ギター弾きの中で底辺でクラシック音楽演奏者の中では底辺と言うか仲間にも入れてもらってない。
誰にも興味を持たれてないのを悟って、公の場でクラシックは弾かない方がいいと思う 。
593名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 21:42:08.47 ID:pIkbuIA8
>>590
現代のクラギというのは、セゴビアがクラシックを弾くために改良させてきた。
それはクラギの基礎知識だ。

>>591
>名簿見て、なんでギターだけで食ってるってわかるの?w

クラギで食べてないなら、高い会費は、払わないんじゃないかと思ってさ。

>俺が言ったことは気にしないでいいよw

気にしてないから安心してね。

バカには、してるんだけど。
594名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 21:53:01.11 ID:ZEJCPBkZ
>>593
天然記念物級のお馬鹿さんw
あんたの言うクラギの定義はここで述べるだけにしとけよ。
これ以上外部に恥をさらすことはないよw

>クラギで食べてないなら、高い会費は、払わないんじゃないかと思ってさ。

おまえ単細胞だなw
内職とか共稼ぎでなんとか食いつないでるかもだぞw

>バカには、してるんだけど。

バカにバカにされても、なんだかなぁw
595名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 21:53:26.70 ID:7iVeQfXq
あと10年もしないうちにクラシックギター人口はかなり減るでしょ
もう手遅れだよ
596名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 21:53:43.73 ID:y8FmYfKT
でも実際山下なら足の指で弾いても並のギタリストより速いと思う。
597名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 22:01:06.72 ID:vcnFuCmZ
山ちんのビーは愛がないな。
598名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) 23:15:00.26 ID:vZQyz++n
この流れを見ると、>>593が一番マトモ。
ありがとうございました。
599名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 01:15:12.85 ID:CKgDv1L7
>>592
馬鹿は人の評価でしか判断できない
自分を知らず人も理解できない
600名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 04:22:14.32 ID:qMAot1tZ
ギターのような楽器はコンサート会場に向いていない
ちっぽけな酒場とか、カフェテラス、サロンなどがちょうどいい
601名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 04:51:48.37 ID:vWOoSoiL
上野文化会館大ホールでクラギやることってあるの?
602名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 04:52:28.76 ID:czxqgx1+
酒場ではポップスを弾いて数千円もらって生徒を勧誘する

アルハンブラの思い出は一人で居るときに弾けばよい
603名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 05:18:02.83 ID:IR5zT/qt
クラシックギターを貶めようとする心理とは?

@まずクラギを無視できないという点で、クラギに対して何らかの劣等感がある。

Aその劣等感を自分で解消できないので、他人を自分と同レベルに引きずり降ろそうとする。

B賛同、反発なりがあると、反応があったことに一応満足するが、根元の劣等感はそのままなので
 また同じことを繰り返す。

こんなところだろうか。
604ナレーター:2013/07/07(日) 06:03:01.37 ID:G60zHSET
(まともな演奏もできないのに全く劣等感を感じないめでたい>>603
 したりげに口を開いた・・・)
605名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 06:46:45.27 ID:IR5zT/qt
ナレーター君、図星すぎたようだな。
君だけのことではないんだよ。
あと、君に「まともな演奏」と言われると、どう答えていいんだかw
606名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 06:56:42.54 ID:G60zHSET
>>605
劣等感を感じてもいないあんたの演奏とやらをうpしてみればよいだけ。
そしてそれが誰もが認める「まともな演奏」なら誰もあんたの意見を
否定はしないだろうw
 
クラシックギター(楽器)を貶めているのは、雑音をまき散らしてるだけなのに
「俺はクラシック音楽を弾いてるんだぞ」と言ってるあんたみたいな奴らだと思うよw
607名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 07:15:03.51 ID:IR5zT/qt
>>606
残念ながら、私は今は弾いていない。「聴き専」とというやつだ。
このスレは、弾かない人間はレス無用なのか?ではないだろう。
弾くことにこだわりがあるようだが、それならなぜあのようなうpを
するのか、理解に苦しむ。ストレス解消が目的だそうだが、その手段に
される住人のことを考えてもいいのではないか。「まともな演奏」を期待
して君のうpしたファイルを開いた人間も私を含めていたと思う。
608名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 07:53:00.92 ID:G60zHSET
>>607
聴き専? 口三味線奏者と変わらんなw
だったら世間への実害はないと言えるw

「クラシック音楽を弾く」と言うからには「まともな演奏」をしろということ。
人前でクラシック音楽を弾くなと言ってるわけではない。下手な雑音級の演奏は
勘弁してくれと言ってるだけなのだよw

俺の演奏はストレス解消のおふざけ演奏だ。聴き手がどう思おうが知ったこっちゃないw
このての曲や演奏は、普通なら笑って許せもするしバカウケすることだってある音楽世界なのだ。
その点、なぜか格式ばったクラシック音楽においてはそうはいかないから難しさがあるんだと思うよ。

人前でクラ音楽を弾くなら雑音ではないまともな演奏が普通に要求される。
世間のクラシック音楽への評価は厳しい。クラギ界の特にアマは甘ちゃんが多すぎw
基本的に、クラシック音楽のギター演奏は超一流プロだけに任せとけばいいよw
609名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 08:26:21.83 ID:IR5zT/qt
>>608
相当憤っていることは分かるが、なぜ人のことを放っておけないのかが分からない。
それに「下手な雑音級の演奏」を強制的に聞かされているのではなかろう。
クラギとどういう関わりを持ってきたのか知らないが、君の極論を聞いていると
なんらかの個人的な挫折でもあったのか、と感じざるを得ない。
なぜ君がクラギに対する世間の評価を気にするのが、これも普段の言動とは矛盾
しているのではないか。ナイロン弦によるポップスを評価しているようだから、
クラギに対する厳しい意見は君には歓迎すべきものだろう。
610名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 08:58:58.62 ID:G60zHSET
>>609
>相当憤っていることは分かるが、なぜ人のことを放っておけないのかが分からない。

憤り? おやおや、あんたらしくもない、まだ俺を解ってないねw
放っておいたら「オチョクリ」にならんだろ(爆)

>ナイロン弦によるポップスを評価しているようだから、

まあ俺はクラも弾くし、クラ弾かせてもここの連中より上手いと思うんだが、
正直言ってクラギにはクラは向かんだろ。世間の評価が低いというのも当たってると思う。
ナイロン弦によるポップスを評価してるというより、それしかないだろw
611名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 09:19:49.22 ID:IR5zT/qt
>>610
>まあ俺はクラも弾くし、クラ弾かせてもここの連中より上手いと思うんだが、

これは是非うpによる実証を期待するが、これまでの経緯からあり得ないだろうな。
録音機器を変えてのうpも立ち消えだし、やっても「おふざけ」でお茶を濁すだけ。
これも図星か?w
612名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 09:51:57.99 ID:czxqgx1+
ジョイスのように立って踊りながら歌いながらガットギターを弾けよ

それしかないだろ
613名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 10:13:43.25 ID:3a0nSp53
お取り込み中のようですが興味が湧かないのでぶっこみます

ブラジルギターを1から独学で学びたいぼくは何から始めたらよいのでしょうか
614名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 10:35:27.13 ID:czxqgx1+
ジョアンジルベルト、バーデンパウエル、トッキーニョ、のCDを集める
ボサノバ曲集を集める

のはボサノバ、だけどブラジルは広い 日本の数十倍ギターが普及している国
615名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 10:49:26.12 ID:3a0nSp53
>>614
ありがとうございます

ブラジル音楽はちょこちょこ聴きます
バーデンのタブが公式HPからDLできるので、いまはそれを練習しています

が、情報がなさ過ぎてさいきん行き詰まりを感じているのでした
弦はどんなものがオススメですか?
616名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 10:57:52.60 ID:vWOoSoiL
小澤は山のペンペンした音聞いてギター嫌いになったみたいだよ
617名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 11:11:06.06 ID:czxqgx1+
バーデンは難しすぎ
まずはジョアン風をマスターして歌手のバックや弾き語りでボサノバの楽しさを知って、
それから人脈でバーデン流の人と知り合いになるってのはどう?
リズム主体の音楽の練習は独学は危険
618名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 11:13:56.33 ID:CKgDv1L7
>>610
こういう糞がうまかった試しはない

バッハを弾くというから聴いてみると音は全部外したり弾き直したりで全然
曲になっていないのに気付かず ああチョット練習不足で とか抜かす

音はぺしぺしでほとんど雑音なのにそれがギターだと思っている

そんな輩ばかり
619名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 11:24:57.57 ID:czxqgx1+
音色主体の音楽も独学は危険だよな
620名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 11:47:16.73 ID:tfyH78SD
>>618
それって、自分の知っている特定の人を、一般化しているだけじゃん。
621名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 12:21:15.80 ID:3a0nSp53
>>617
独学は危険ですかー
やはりノウハウを得てからトレーニングすべきですかね

目標としてはマルセロ・カメーロのような現代にアップデートされたブラジルギターを弾きたいのです

ジョアン以外にもオススメあれば教えていただきたいです
622名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 12:28:53.95 ID:czxqgx1+
クラシックギター版の「けいおん」が造れれば普及する

女子高のクラシックギタークラブにあこがれてた少年が女装してもぐりこむという設定が良い
出来るだけ変態っぽくならないようにキャラ設定するのが重要だ
かつ、やっぱり変態であることが望ましいので常時女装で生活すること
家族には女装でギターを弾くのが最高と言っておく
623名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 13:00:24.06 ID:G60zHSET
>>621
マルセロ・カメーロをはじめて聴いてみたけど弾き語り?
彼のギターの伴奏はそんなに難しい感じはしないけど、ソロも弾いてるの?
624名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 13:03:07.04 ID:tfyH78SD
>>622
面白いつもり?
625名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 13:19:42.59 ID:CKgDv1L7
>>620
一杯いるんだよ
626名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 13:47:42.66 ID:G60zHSET
>>622
内容はともかくw、クラシックギターをあつかったドラマとかヒットすると
すごいことになるだろね。特に日本はすぐに火がつくw
「のだめ」が話題になったときなんかも、とてもじゃないがクラシック音楽とは
縁のなさそうな兄ちゃん姉ちゃんやオバハンたちまでもが「クラシック、クラシックぅ!」と
騒ぎまくったよなw
627名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 14:37:21.89 ID:1RpXVK73
>>621
ブラジル音楽は板違い。
628名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 14:50:15.83 ID:G60zHSET
ポップスでもブラジル音楽でも、全てはクラシック音楽に通じている。
どんなジャンルでもいい、大いに語ろうではないか!w
629名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 14:50:44.91 ID:1RpXVK73
>>626
どうでもいいよ。

君がクラシックが嫌いで、大衆音楽が好きなのは自由だ。
でも、君の劣等感に凝り固まった感性をこんなところで吐き出しても、なにも解決しない。
他の人が迷惑するだけだ。

自分の好みを他人に押し付けたがる人間が、社会には確かにいる。
自分の価値を認めてもらいたい、他人も自分と同じになって欲しい、自分の理解できないものには高い価値を置かないでくれ、という自分の能力のなさを認められない幼児性の現れだ。

自分の幼児性をまき散らして他人に迷惑をかける大人は、社会のクズだ。
630名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 14:58:37.30 ID:G60zHSET
>>629
>君がクラシックが嫌いで、大衆音楽が好きなのは自由だ。

いや俺もクラシック音楽は好きだよ。
勘違いは困る。俺が嫌いなのはお前みたいな下手くそが弾くクラシック音楽だw
631名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 15:26:03.38 ID:1RpXVK73
>>630
どんな名手でも、初心者の時代がある。
どんな名手でも、はじめは下手。

他人に聴かせないまま、その下手くそがいきなり上手くなることはない。

こういうところで、君が劣等感の塊だ、ということがわかるんだよw
632名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 15:27:54.02 ID:3a0nSp53
>>623
いいえ、彼は歌が本分なので主に弾き語りです
もともとバンドマンで、ボサノヴァやブラジルの伝統音楽の情感を包含してるといいますか、ノリをうまく押さえてると思います

それからバーデンは難しくて最後まで弾けませんw確かにソロ曲を弾くのは楽しいのですが、もうちょっと基本的な部分をやってから取り組むべきではと考えていました
やはりボサノヴァからやるべきですかね〜

>>627
>ブラジル音楽は板違い。
クラシックギターの板のようですが。勘違いをなされているのでは?
633名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 15:33:18.95 ID:1RpXVK73
>>632
クラシック板のクラシックギタースレ。

勘違いしないように。
634名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 15:36:09.85 ID:3a0nSp53
>>633
失礼。他所へ移ります
635名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 15:46:25.96 ID:vWOoSoiL
ポピュラーは精神のエチュードらしいぞwクラに役立ちそうなことは話題にしてなんの問題ないと思うが。
636名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 15:52:38.47 ID:1RpXVK73
>>635
なぜそんなにクラシックを大衆音楽と同じにしたいんだ?

いい加減にクラシック音楽への劣等感を捨てたらどうだ?
637名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 15:58:45.26 ID:vWOoSoiL
逆になんでそんなにポピュラーを排除しようとするの。
638名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 16:02:34.53 ID:1RpXVK73
>>637
ここはクラシック板。

クラシック好きがクラギを語るところ。
639名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 16:05:51.73 ID:vWOoSoiL
だからそのクラのギタリストにポピュラーは精神のエチュードとなると武満がいってるの。クラに役立つこと話題にするんだからなんの問題もないでしょ。
640名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 16:11:28.11 ID:Y1CWsyhO
ID:1RpXVK73

↑こいつクラシックギターの事など何も知らなさそうだし
楽器も何もできない単なるクラシック好きが劣等感からクラギスレに
嫌がらせしているだけだろ
641名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 17:43:00.44 ID:1RpXVK73
>>639
他人の言葉を勝手に改竄しないように。

武満が書いたのは、自省的なクラシック音楽をより自省的にするためだから、大衆音楽を参考にとかいうことではない。
それは、武満のビートルズや民謡のメロディーを使った曲を見ればわかる。

当時の武満は、クラギストが完成されたクラシック音楽に安住していることに一石を投じるつもりで、12の歌を作曲した。
曲としては、他人のメロディーをとり入れただけの、完全な武満作品だ。

素人が大衆音楽を弾いたからといって、なにかを得られるなどと思うのは妄想だ。

数十年前の、現代音楽から遠く離れていたクラギ界と、武満の功績も含めて、現代音楽がむしろ前提となっている現代のクラギ界を同列に扱うことはできない。

自分に都合がよさそうな有名人の言葉を利用しようとするのも、劣等感の現れだ。
642名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 18:35:14.68 ID:G60zHSET
>>631
>どんな名手でも、初心者の時代がある。

お前は雑音を振りまくだけの万年初級者だね。あわれですなw

>>633
クラギスレがクラシック板にあることこそ板違い。
勘違いしないようにw

皆さん、大衆音楽も含めて大いに語って盛り上がりましょう!!ww

>>638
クラシック好きの俺はクラギを語ってるぞ。だから文句ないだろ?
ただ、クラギ弾きにとって少々耳が痛い内容にすぎないだけのことw
643名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 18:40:53.77 ID:Y1CWsyhO
>>641
>曲としては、他人のメロディーをとり入れただけの、完全な武満作品だ。


つまり武満がポピュラー音楽に触れることによって自分の作品を創ったという事であり
ポピュラーに触れることによってクラシック音楽の参考にするのも可能だという事だよな
だったらクラギストもポピュラーに触れることによってクラシック音楽の理解を深める事も
可能だろう。何で武満はよくてクラギストはダメなんだ?
だいたい「12の歌」ははっきりしたメロディとリズムと調性を持った編曲作品であり
これを「完全な武満作品」と言う事がかなり無理がある
武満がクラシックギターという楽器を使って「ポピュラー音楽」を書いた、と捉えるのが
自然だろう



↓以下は吉松隆が武満について書いた文章をそのまま引用したものだが、これを読むと
武満がポピュラーを否定していたという事はまったくないし、ポピュラー音楽が武満が音楽を
創るために重要な土台になった事も明らかだろう
「他人の言葉を改竄」「自分に都合がよさそうな有名人の言葉を利用」しているのはお前の方だろう


>武満さんの訃報を聞いた時、彼がしきりに「好きな作曲家はポール・マッカートニーだ」とか
「ガーシュインみたいな作曲家になりたかった」とか言っていたということを思い出していた。

>武満さんは、そもそも音楽に目覚めたのは防空壕で聴いたジョセフィン・ベイカーの歌だというし
戦後はアメリカ進駐軍のキャンプでのアルバイトでジャズを身に染み込ませ、その種のバーバー・
ショップ・コーラスが彼のハーモニーの原点になったという話を聞いている。若いころアメリカ留学
の機会があった時「デューク・エリントンについて学びたい」と本気で言ったそうだし、ジョージ・
ラッセルの「リディアン・クロマティック」による作曲理論をかなり研究していたそうだから、確かに
武満さんは日本のガーシュインあるいは日本のポール・マッカートニーになる可能性は十分あったのだ。
644名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 18:40:58.69 ID:LXdSHobs
>>641
曲目解説で書かれているこれですな

********
ギターは音色変化に富んだ美しい楽器です。”小さなオーケストラ”とさえ言われるほどですが、機能の点
でかなり不自由な面をもっています。しかし、そのために反ってこの楽器は作曲者(あるいは編曲者)に、
特殊な愛着と好奇心を喚ぶ(よぶ)のでしょう。
 私はギターという楽器が好きです。そして、自分のよろこびのためにこの”12の歌”を編曲したのですが、
だがそればかりではなかった。率直に言って、私は、現在のギター音楽のレパートリーの狭さに疑問を感じもし、
また不満があります。クラシック・ギター(特に日本で)の世界が、”今日”との触れあいを失った閉ざされた状況に
あるのは、限られたレパートリーを洗練された技巧で上手に演奏するだけの趣味に陥ったからだろうと思います。
音楽は個人の好みや趣味から、また慰めから出発するものでしょう。でも、その地点に停まるものであれば、
音楽は決して生きたものとはなりえません。
 私は大それた野心を抱いてこの編曲を試みたわけではありませんが、ギタリストたちの固定した風景に
もうひとつの窓から別の風景を開きたいと考えたのです。
”12の歌”はそれぞれに高度な演奏技巧を必要としますが、それはまず何よりも柔軟な精神へのエチュードなの
です。
645名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 18:42:12.73 ID:g8BkD3Ln
クラシックギターがクラシックとかいっても
他楽器の人間には心のなかで笑われてると思う
646名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 18:54:55.58 ID:RssQJKOP
「クラシックギターによるクラシック音楽は不人気」という妄想をばら撒いてる人に聞きたいだけどさ、

「クラシックギターによるクラシック音楽」は4大メジャー初めほとんどの大手レコード会社からリリースされてるんだけど、

「クラシックギタにーよる非クラインストソロ」ってメジャーから発売されてるの?

楽譜のオマケCDかネットでしかお目(耳)に掛かったことがないだけど?

不人気なマイナージャンルはどっち?
647名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 19:01:19.62 ID:RssQJKOP
> 楽譜のオマケCDかネットでしかお目(耳)に掛かったことがない
はちょっと言いいすぎだったかな?

バーデンやジョアン、チャーリーみたいなもうあの世にいっちまったか半引退のじいさんみたいな
昔の人が数えられる位はいるけど、現役で誰かいるの?

「クラシック音楽」でメジャーからCD出してる人は両手で足りないと思うんだけど?
648名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 19:17:18.04 ID:G60zHSET
おいおい、人気度の判断材料が30年前と同じだぜw
今時音楽聴けるのはテレビとラジオとCDだけだと思ってるのか?w

>楽譜のオマケCDかネットでしかお目(耳)に掛かったことがないだけど?

それでいいんだよ。演奏は聴かれてなんぼ。弾かれてなんぼ。
非クラインストソロの付録CD付楽譜の販売量だってYoutubeの投稿数&視聴数だって
半端な数ではないだろう。ほこりをかぶって棚に並んでるクラギCDよりはるかにましw

>>647
>現役で誰かいるの?

自分でYoutubeで探してごらん。教えて君は嫌われるぞw
649名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 19:17:20.01 ID:vWOoSoiL
>>641
おたくがいくら見ればわかるとか言っても
武満自身が書いたことからおたくのような結論はでてこんなあ。
武満はギタリストの精神のエチュードとしてポピュラー音楽を編んだ。
そして難しかったら弾き易いように音を変えて楽しんで欲しいともあった。
それはとりもなおさずポピュラーを弾いて心のレッスンをしてほしかったということの現れ。
武満作品として弾いてほしかったら一音も変えることを許さなかったはず。
少なくとも
ポピュラーを弾くこで何か得られるわけじゃないとか
妄想乙レベルだな。
冒頭の自省的な云々は意味不明。

当時と今の比較だけど武満の嘆きはむしろ今の時代こそ深まる。
ある意味普遍的なものかも。
劣等感はめちゃくちゃあるw
650名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 19:28:00.62 ID:G60zHSET
武満の話・・・非常に興味深いな
651名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 19:48:20.91 ID:1RpXVK73
>>640>>643
君、12の歌、弾いたことないだろ。
652名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 19:52:21.87 ID:RssQJKOP
>>647
メジャーからは一枚のCDも出て無いし名前を上げられるような現役プレーヤーは一人も居ないって事でfa?
653名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 19:55:31.96 ID:/mloxigJ
武満作品決して易しくはないけどあれを弾けないレベルというのもなんだかなぁ・・・・と
654名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 19:56:58.27 ID:1RpXVK73
>>649
12の歌を弾いてみればわかると思うよ。
誰かの演奏を聴くだけでもいい。

民謡やはやり歌のメロディーを使って曲を作るのは、クラシックの作曲家にはよくあること。
元の編曲などやる価値がない。
ソルでも、タレガでも弾いたことがあればわかること。

武満の嘆きは、当時の現代音楽に目を向けないクラギストに対するもの。
当時のギタリストが、職人的な名人芸に見えていた。

そんなに劣等感を抱えて必死になっていないで、クラシックギターのオリジナル曲にでも目を向けてごらん。
地味だけど、本当に美しい音楽がたくさんある。
655名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 20:00:26.45 ID:G60zHSET
>>652
そう思うならそれでいいじゃない。そのほうが君も幸せだろ?w
誰も困らないから大丈夫w
656名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 20:10:10.83 ID:/mloxigJ
>>654
というかその内容自体当時そのままの受け売りだなw
657名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 20:14:20.94 ID:1RpXVK73
>>656
>その内容自体当時そのままの受け売り

主語と述語をはっきり書いてくれないと、意味が通じない。
658名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 20:15:16.34 ID:vWOoSoiL
12の歌は相当ごまかし弾いてる
し聞いてるよ。シークレットラブが一番好きだな。
武満さんは歌の人だと思う。
シャンソンで音楽に目覚め晩年は歌心の大切さを語ってた。
生まれ変わったら演奏家になりたいとも。嘆きというのは錯覚かもしれないが歌心がだんだん世の中から消えていってるような気がしてたんじゃないかな。
659名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 20:28:42.94 ID:Y1CWsyhO
>>654
↑この馬鹿いい加減にしろ
そもそも「12の歌」は明らかなポピュラー作品
ポピュラーのメロディでポピュラーの和声でポピュラーのリズムで書かれている
武満がちょっと手をいれたくらいで何で「クラシック作品」になるんだ?
そもそも武満が「編曲」としか書いていない。「編曲」しただけならポピュラー
作品だろう
自分の気に入っている「12の歌」はポピュラーでも推奨して自分の気に入らない
ポピュラーは屁理屈つけて徹底的に攻撃する
そんな事が許されるはずもない
660名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 20:30:55.09 ID:CKgDv1L7
クラシック音楽とは何かについて語る暇はないがそういう名前で語れる一つの音楽分野が
あることは確か
そしてその音楽に参加するには楽器・曲ともにある程度の歴史的に要求される最低限の
普遍性が要求されてきた。最終的にはオーケーストトラ音楽を形成できる楽器・音楽
が最終形態だが、それに準ずるレベルにあればいい。これはジャンルの優劣とは関係ない

全ての楽器はどんなジャンルの音楽も演奏し得る潜在性はあるが、現実にその可能性まで
至るかどうかは実際にそこに携わっている者の実力、歴史で決まる。

だからタレガやセゴビアは必死にそのレベルに到達しようと頑張ってある程度の成果は
残した。ただまだまだレベルは発展途上であることは間違いない。
その点他人事のように腐して馬鹿にするのは勝手だが人が必死に頑張っていることを
馬鹿にする資格はない。

ツィターだったウクレレだってクラシックを目指している人もいる。ツィターノセゴビア
と言われた人はヴィラロボスのプレリュードを必死に弾いた。その表現を超えると自負できる
ギタリストはいるのか 
661名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 20:55:33.63 ID:1RpXVK73
>>658
ごまかしながら武満弾くくらいなら、小胎編のポピュラーでも弾いた方がずっといいと思う。

武満がどう言ったか、どう思ってたかは知らないが、12の歌から見える武満の理念は、クラギに対する現代音楽への誘い。
精神のエチュードには違いないだろうが、行き先は大衆音楽ではない。

ウォルトンやブリテンなどのギター曲であり、自身のフォリオスでもあるのだろう。
662名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 21:02:41.92 ID:1RpXVK73
>>659
>ポピュラーのメロディでポピュラーの和声でポピュラーのリズムで書かれている

12の歌が、そうとしか聞こえないなら、君はクラシックをやる必要のない人間だ。
武満が時間を割いて作った甲斐もないだろう。

君は、クラシック板で大衆音楽を語って、なにか楽しいのか?
663名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 21:10:14.68 ID:vWOoSoiL
>>661
そっかあ?
12の歌は武満のハミングを採譜したような感じで、そんな大げさな
野心は感じられんが。

もう少し音楽を素直にうけいれたらどうか。
664名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 21:17:47.63 ID:1RpXVK73
>>663
野心があるから、「精神のエチュード」なんて大上段に振りかぶってるんだよw

聴いても、楽譜を見てもそれが読み取れないなら、それだけのことだけどね。
665名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 21:27:35.21 ID:vWOoSoiL
音楽をもっと楽しんでもらおうという精神のエチュードは
野心でもなんでもなく音楽家なら当たり前の気持ち。
現代音楽がどうのこうの野心があったら音符ひとつ変えて弾かせはしなかったはずでしょ。
666名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 21:45:11.94 ID:1RpXVK73
>>665
大衆音楽が必要なら、アントニオ古賀や木村好夫のような人もいた。

>>644が引用してくれた文章がすべてを語っている。

>クラシック・ギター(特に日本で)の世界が、”今日”との触れあいを失った閉ざされた状況にある
>音楽は個人の好みや趣味から、また慰めから出発するものでしょう。
>でも、その地点に停まるものであれば、音楽は決して生きたものとはなりえません。

「弾き易いように音を変えて楽しんで欲しい」と言ったのかどうかは知らないが、この文章とは、裏腹だ。

>”12の歌”はそれぞれに高度な演奏技巧を必要としますが、それはまず何よりも柔軟な精神へのエチュードなのです。
667名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 21:54:40.84 ID:vWOoSoiL
弾きやすように変えて楽しんで。読んだけどなあ。
あんまり裏腹にみえんが。
楽しみながら深まってくとかあるんじゃ。
668名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 22:04:41.06 ID:vWOoSoiL
あ、下の文か。

おたくは映画音楽の美しい旋律にしびれたとかないかい。
ビートルズとか。
クラ一本やりなんだ。
669名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 23:10:01.02 ID:RssQJKOP
>>655
俺が思うとか思わないとかじゃなくて

メジャーからCD
670名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 23:14:47.21 ID:RssQJKOP
>>655
俺が思うとか思わないとかじゃなくてメジャーからCDを発売しているようなプレーヤーは
一人も居ないって子でFAなのね?

それならそれでいいよ。
君のスターはランボーやShiokazaなんだろ?
俺は世界のジョンやバルエコを聴いてる、かみ合うはずがないねw
671名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 23:27:11.04 ID:G60zHSET
>>670
>メジャーからCDを発売しているようなプレーヤーは一人も居ないって子でFAなのね?

だから興味があるんなら自分で調べなよ。教えて君は嫌われるって言ったろ?w
世界は広い、実はものすごくたくさんいるんだよ。まぁそれと人気度は関係ないけどねw

>俺は世界のジョンやバルエコを聴いてる、かみ合うはずがないねw

別に君と話がかみ合わなくても一向に構わないんだがw
672名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 23:32:05.51 ID:RssQJKOP
https://www.youtube.com/user/MrSiokaze/videos?sort=p&view=0&flow=grid
https://www.youtube.com/results?search_type=videos&search_sort=video_view_count&search_query=John+Williams+Guitar

なんだよ、動画の再生回数にしたってShiokazehaはJohnの1/8程度のもんじゃんw

Japan DomesticをあたかもGlobalなごとく語るなよww
673名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 23:33:35.45 ID:RssQJKOP
>>671
居ないから答えられないんだろ? そろそろあきらめて白状しろよwwwww
674名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 23:33:46.87 ID:xDvoVcM+
>何よりも柔軟な精神へのエチュードなのです。

いつまでもセゴビアやタレガじゃないだろう、純音楽に限らず「今日」の音楽に目を向けろよってことですかね。
675名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 23:35:54.29 ID:RssQJKOP
>>671
なにが世界は広いだよwwww
お前、典型的な Japan Domestic じゃんwwwwww
676名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 23:36:43.79 ID:CKgDv1L7
>>674
全然違うよw

セゴビアやタレガは当時誰もが無理と思ったことを開拓し事故の信じる道を突き進んだ
その精神が失われているという批判も含まれてるよ

頓珍漢
677名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 23:38:30.32 ID:g8BkD3Ln
エスパーだらけだな
678名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 23:42:33.93 ID:G60zHSET
>>672
俺はshiokaze氏の話はしたこと無いんだがw
あんたよほどshiokaze氏が気になる存在なんだねw 確かに上手いよなー
ジョンと比較されるんだから大したもんだ。アマなのにジョンの8分の1もの再生数か、すごい!
679名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 23:45:31.73 ID:iqzvdQeP
>>668
僕がしびれたのは、バッハのバイオリンソナタ1番(シェリング、ヴァルヒャ)、ベートーベンのVn協奏曲(だれの演奏でも)。
ギターだとブリテンのノクターナル(自分の練習でw)。
もちろん他にもたくさんある。

映画音楽は、きれいだと思う曲ばかりだけど、全体としては単純さが不満。

他のジャンルも、単純な作り方のものが多い。
単調なリズムは、飽きる。

ジャズも聴くが、音楽的なアピールの強さが、かえって単調にさせてるように感じる。
680名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 23:46:09.74 ID:xDvoVcM+
そうなんですか
>率直に言って、私は、現在のギター音楽のレパートリーの狭さに疑問を感じもし、
>また不満があります。クラシック・ギター(特に日本で)の世界が、”今日”との触れあいを失った閉ざされた状況に
>あるのは、限られたレパートリーを洗練された技巧で上手に演奏するだけの趣味に陥ったからだろうと思います。
この部分は「巨匠」の模倣に終始してると解釈したんですが。
681名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) 23:53:20.72 ID:iqzvdQeP
>>674
僕は、そう解釈した。
682名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) 00:52:23.77 ID:+lfdEN3k
自分が好きなのはブローウェルのソナタ。
上手な人の演奏は、まじでしびれる。
683名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) 04:36:56.88 ID:R1XBM362
武満さんは映画音楽の人でもある。666の言ってるのはそちら系への誘いかも知れない。大衆性への志向はあった。汎クラシックという印象。現代の歌の事はよく言っていたから658に同意。
684名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) 07:49:56.08 ID:HR7220G3
武満に関するうんちくはレコードのジャケットかなにかのパクリだよ。
685名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) 10:21:07.37 ID:oHbeYdbO
武満を最初に認めてくれたのがストラヴィンスキーだよ
686名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) 12:39:59.82 ID:R1XBM362
シャンソンに救われたんだよ
687名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) 17:20:51.21 ID:O98rZxha
武満と山下のビートルズを比較すると面白いね
688名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) 17:21:26.51 ID:KMkeo9x1
>>683
>>666だけど、僕は、武満がクラギを映画音楽とか大衆性へ導こうとしたなんて、全く思っていないよ。
クラギの大衆性なんかには辟易してたんじゃないだろうか。

クラギを「フォリオス」や「すべては薄明のなかで」の方向に繋げたかったんだと思ってる。

君がどう考えるのも自由だけど、僕の感じ方とは違う。
689名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) 17:41:31.90 ID:HsnRRTeY
えー皆さん、>>688は時々どこからか徘徊してくる例の「大衆音楽毛嫌い認知老人」です。
意味不明のことばかり書いてますからもう認知症状にお気づきの方も多いと思います。
認知の人に対しては議論は全く無駄ですから、いくら頑張っても疲れるだけですよw
気の合う人(認知老人仲間)だけがやさしく相手してあげてねw
690名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) 17:43:15.15 ID:msHZKrhH
>>688
>>689
もうこういうの止めろよ
特に689
691名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) 18:30:56.79 ID:KMkeo9x1
>>690
なぜ?

クラシック板のクラギスレで大衆音楽ばかり話題にしたがる人に注意はしてるけど、それがなぜいけないと思うの?
692名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) 18:38:37.73 ID:saLIn1F4
火に油を注ぐ行為だからだよ。
693名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) 18:47:47.07 ID:KMkeo9x1
>>692
言わなければ、自演も含めて延々と大衆音楽の話題を続けていくから、どこかで注意しないといけないと思ってるんだよ。

別に、セゴビアの遺志を継ぎたい、なんて思ってるわけじゃないけどね。
694名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) 18:58:54.99 ID:gRSkbxXw
「武満が大衆性に辟易していた」などというのは明らかに間違った見方だろう
そもそもクラシックギター用にビートルズやオーバーザレインボーなど編曲してるし
その武満の考えを受け継いでいると思われるクラシックギタリスト達がこぞって大衆音楽を弾いている
山下、バルエコ、セルシェル、ジョン・ウィリアムズ、福田、村治など積極的に大衆音楽を演奏、録音している
もうクラシックギターというジャンルで大衆音楽を否定するのが無理
どうしても否定するなら山下、バルエコ、セルシェル、ジョンも否定しないといけなくなる
大衆音楽をクラギで演奏する事が武満のいう「柔軟な精神」にあたると考えていいだろうし、少なくとも考える人を否定できないだろう
695名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) 19:16:44.43 ID:HsnRRTeY
激しく同意! >>693の反論は無視しましょうw
696名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) 19:20:28.84 ID:KMkeo9x1
>>694
当時のクラギの状況ということだよ。

アントニオ古賀も木村好夫もいた。
クロード・チアリもその頃かも知れないし、演歌のクラギも一般的だった。
定型的な曲を職人的な技術で弾いているクラギの現状、という中にはそうした人たちも含まれるかも知れない。

クラギで大衆音楽なんて珍しくもなんともないし、武満の好みは知らないが、作曲家としての方向性とは真逆だ。

セゴビアが必死になってクラギの大衆音楽性を打ち消そうとしてきたのに、定型的な技術で、気の緩んだ演奏をしていると、大衆音楽に入り込みやすい。
ジョンは、その一例だろう。

現代音楽の旗手から見て、クラギに対する不満が大衆音楽の欠如にあるわけがない。
不満は、先端的な現代とのかかわりの薄さにあった。

その先端に大衆音楽があることはない。
音楽の先端は、常にクラシックというジャンルの中にあり続けている。

柔軟な精神というものがあるとすれば、他の芸術分野と同様に、時代とかかわることが可能な精神という意味だ。
大衆性との迎合では、時代に巻き込まれるだけで、時代とかかわることなどできない。
697名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) 20:18:30.66 ID:cBpP9oFt
>>696
時代に巻き込まれようがかかわろうが
時代から距離をとり”今日”との触れあいを失うより
いいと思うが。これこそ644で武満が言いたかったことじゃないの。
それはともかく

おたくが大衆音楽を弾くことは無駄だと思い
ココでポピュラー音楽語るの阻止したいなら
せめて誰か権威者の言葉でも添えなくちゃなんの説得力もないよ
誰かいるかい?ポップスやっても無駄だからやめろとか言うエライ人
武満クラスの人で

で644見たら武満本人が12の歌は野心をもって編んだのではないと書いてるじゃん。
ちゃんと読めばフォリオス云々なんて思ってないことわかりそうなもんだが
まあ解釈は人それぞれ。
少なくとも武満はポップスやっても無駄だからやめろとか言ってないし
音をかえてもいいからポップスを弾いてもらいたかった
のも事実。ポップスに価値を感じてなかったらそんなことするか?
ポップス弾くことはクラに役立つ。これが正解。
698名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) 20:32:06.50 ID:1irZmjBv
そういや、ろくにアドリブも出来ないローリンドアルメイダと言う人も居たな

インプロヴィゼイションの取り込みも進歩の足がかりだろう
ギターならカートローゼンウィンケルやジョナサンクライズバーグが優れているが
699名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) 20:46:25.24 ID:KMkeo9x1
>>697
「今日」の音楽というのがAKBだと思うのなら、それが時代ということにもなるのだろうが、AKBは時代の風俗ではあっても、時代の先端じゃない。
メロディー、和声、リズム、どれをとっても新しいところなどない。

AKBから時代を見るとすれば、社会の退行、つまり、社会、特に男の幼児化だ。
他の大衆音楽でも変わらない。
時代の先端ではなく、時代の繰り返しだ。

権威者の言葉なら、セゴビアということになるが、権威者の言葉を待つまでもなく、クラシックの音楽家は余興以外では大衆音楽をやらない。
時として流行のメロディーを使うことがあっても、自分流の曲作りだったり、実験的な試みだったりする。

武満の作曲ノートの表現は謙遜もあるだろうし、クラギ界のレベルの低さに対する揶揄もあるだろう。
言葉の表面をなぞっても意味がない。

>音をかえてもいいからポップスを弾いてもらいたかった

これをどこで言ってるのか教えてもらいたい。
もし、そう言ったのが事実なら、武満は、アントニオ古賀や新堀ギターがクラギ界をリードしていくべきだ、と考えていたことになる。
700名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) 21:04:14.05 ID:cBpP9oFt
akbも時代の一部
大切なのは時代のどれにかかわるか自分で決めることだと思う。
もしakbがいいならやればいいしクラがいいならクラを。
それだけのことでは。

確かにセゴビアは大衆音楽きらいだね。
なるほど。

どこで言ったかだけど
ライナーノートに書いてあったと思うが。
701名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) 21:26:10.90 ID:KMkeo9x1
>>700
繰り返すが、ここはクラシック板。
その範囲を自分で勝手に決めてはいけない。
一般的な範囲というものがある。

>ライナーノート

もう少し具体的じゃないと、事実かどうかわからない。
古賀や新堀ギターのことを知っていたにしろ知らなかったにしろ、高く評価したとも思えないが。
702名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) 21:34:02.40 ID:cBpP9oFt
でもその範囲をきめるのはおたくじゃないでしょ

もう30年以上も前だからなあ
楽譜にも書いてあった気もするが。
703名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) 21:37:31.12 ID:1irZmjBv
すくなくとも>>701が決めては駄目だ

それ以外の人が考える範囲がこのセレの範囲だ
そういうことにしよう
704名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) 21:40:10.48 ID:KMkeo9x1
>>703
一般的という言葉の概念がわからないなら、中学国語ぐらいからやり直した方がいいよ。

そのうえで、クラシック板の他の多くのスレを見ればわかる。
705名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) 21:52:53.59 ID:1irZmjBv
少なくともセゴビアは一般的どころかここでしか通用しない無名人だってのは分かる
706名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) 22:18:52.25 ID:AJ2y0fuc
セゴビアはクラシックファンなら誰でも知ってるし!
クラシックギターはクラシックだし!
707名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) 22:54:31.61 ID:HsnRRTeY
ははは
708名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) 22:55:49.10 ID:2vHBYW41
オマエラ本当に能書き好きだな・・・
理屈っぽいっつーかなんつーか。
709ナレーター:2013/07/08(月) 22:59:22.92 ID:HsnRRTeY
(そう叫ぶと、顔をクシャクシャにして大粒の涙をこぼし、
 ただ泣きじゃくるだけの>>706であった・・・)
710ナレーター:2013/07/08(月) 23:12:48.02 ID:HsnRRTeY
(ここはクラ板だと言いながら、大衆音楽を語りすぎの ID:KMkeo9x1 であった・・・)
711名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 01:11:59.98 ID:tMz1XAhR
ID:KMkeo9x1のじいさん、大衆音楽の話題で皆を盛り上がらせてるのは
自分なのだという認識がゼロなんだよな。自分自身も一緒になって
大衆音楽で盛り上がってる。やはり認知なのか、アホだなww
712名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 01:35:01.79 ID:9PhEkIZR
くだらん煽り合いする暇に
一曲弾ければ幸せになれるだろうに
これが耳だけ肥えた口だけギタリストの末路なのか
713名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 01:51:26.33 ID:KZaH/Oih
ずんと一発低音を響かせ
一音をツーンと伸ばす
之だけで至福の音楽が溢れるのが俺のクラシックギターのいい点だ
満足
714名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 04:45:12.67 ID:FfGNyTxT
クラギの命は「音色」にある。テクや表現力に優れていても、音色がひどくては
幻滅してしまう。例えば、フェルナンデス、フィスク、福田などが思い浮かぶ。
しかし、バリオスは例外だなぁ。あのひどい録音には聴きいってしまった。
715名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 06:50:08.74 ID:spTxrgPB
稲垣さんとかパクとか
音楽はたいしたことないと思うが
音色が美しいから聞き入っちゃうね
716名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 08:19:26.97 ID:zl/QZzuL
2行目が余計
わざわざ書くなよ無礼者
717名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 08:26:13.26 ID:spTxrgPB
プロの演奏家への正直な感想。
むしろ心にも無いこと言うほうが失礼だ。
718名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 08:32:06.65 ID:zl/QZzuL
思い上がんなッてことだよ
しろうとさん
719名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 08:37:50.42 ID:spTxrgPB
思い上がってるかどうか
おまえがきめることじゃねーだろ
ド素人が
720名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 09:02:22.70 ID:8F2SUjnE
ギターの古典曲には名曲がなさすぎる
誰でも知ってる曲がほとんどない
だからギター曲は敬遠される
721名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 09:06:05.50 ID:FfGNyTxT
また劣等感丸出しのクラギ貶し団が湧いてきたなw
722名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 09:34:27.11 ID:/zA/fXaO
事実、クラシックギターにはよく知られた名曲がないといっても過言じゃねえだろ
ほんの僅かあるだけじゃん  寂しい楽器だよ、まったく
723名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 09:38:46.32 ID:FfGNyTxT
それがどうしたんだ。愚痴をわめくな、みっともない。
他のスレでやってこい、小僧。
724ナレーター:2013/07/09(火) 10:11:17.34 ID:tMz1XAhR
>>723は間違いなく遊ばれていた・・・)
725名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 10:21:52.58 ID:KZaH/Oih
馬鹿か
歴史はもう戻せない
だからレパートリーを求めて必死に編曲や作曲依頼をしてきてやっと
1が24位になって来たんだ
それを100も200もある分野と比べてどうする 自分が貢献しろや

それどころかやっとある程度以上の成果が上がったギターのためのソナタの価値も判らずに
詰まらんとか自分の理解力を棚に挙げて嘆くなんて
なんて下らん奴なんだ
726名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 10:23:09.66 ID:QU9C0t1c
>>721>>723
ID:FfGNyTxT
こいつは世間知らずの鼻たれ小僧、ムキになって言い返してるwww
727名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 10:32:18.99 ID:xzaht+2F
だからさぁ
もうスレ分けようよ
そもそもクラシック板にクラシックギター「総合」スレがあるのが無理があるんでしょ
こっちは「ギターでクラシック」とか「クラシックギタースレ(クラシック音楽限定)」とかに改名して、
楽器作曲板の方を「総合」スレにすればいいんじゃない
728名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 10:39:33.10 ID:0KRfqi9D
>>727
総合、というのは、楽曲も楽器も練習法も、という意味だよ。

クラシックも、ポピュラーも、演歌も、という意味じゃない。

ジャンルとしては、クラシック板である以上はクラシック限定。
729名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 10:46:16.56 ID:tMz1XAhR
このままでいいよ。荒れて面白い。
俺もオチョクリ遊びが楽しめるというものだw
730名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 10:47:21.57 ID:xzaht+2F
ついでに、大衆音楽嫌いのおじさんに聞きたいんだけど、
今日のクラシックギターの重要なレパートリーであるブローウェルはアリなの?ナシなの?
ブローウェルは良いとして、じゃあボグダノヴィッチは?クレンジャンスは?ディアンスは?ハンドは?
ギターメインの人じゃないけど、吉松隆は?
ここらの人たちはみんな多かれ少なかれ、ジャズやプログレやシャンソンの影響受けてるけど、大衆音楽嫌いさん的にはここらもアウトなの?

ピアソラはどうなの?クラシックの要素がかなり入ってるとはいえ、所詮タンゴはタンゴ、酒場の音楽だけど、これも認めないの?


あるいは、随分セゴビアを崇拝してるみたいだけど、バリオスについてはどう思う?セゴビアが言ったように、彼も所詮は低俗な民族音楽ということになるの?
731名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 10:52:43.58 ID:wVIZLDt3
ブローウェルは無し。
ボグダノヴィッチ、クレンジャンス、ディアンス、ハンド、吉松隆、ピアソラ全部無し。
バリオスについてはセゴビアの指摘が正しい。
732名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 10:56:03.34 ID:wVIZLDt3
ちなみにセゴビアは鼻持ちならないけど、彼が発した他人に関する悪口は概ねどれも的を射ている。
733名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 10:57:48.02 ID:t9jl6GV/
>>731はNG推奨

楽しくガットギターの演奏について語っていきましょう
別にセゴビアはNGではありません
734名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 11:01:45.73 ID:spTxrgPB
清水和音もよくクラ以外は認めないとか言ってたよ
735名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 11:12:12.33 ID:t9jl6GV/
>>731
は「誰も居ないリサイタル」の主役
736名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 11:18:06.47 ID:0KRfqi9D
>>730
個別の作曲家の経歴はさまざまに決まってる。
子供のころ子守唄や童謡を聴かなかったり口ずさまなかったりした作曲家はいないだろう。

経歴や趣味が何であれ、その曲をたんなる感情の発露としてではなく、その感情を自分の中で自省して作られたものがクラシックというジャンルに入る。
それはどの民俗音楽や、どのリズムを取り入れたかということには、かかわりがない。

個別の作曲家に対する感想は、書き出すときりがないから、やめておく。

ひとつふたつクレームを。

大衆音楽は、嫌いなんじゃなくて、音楽としてのレベルが低い、と言ってる。
おじさんと決めつけてるけど、若いかもしれないし、老人かもしれないし、女かもしれない。
セゴビアは大変に優れた音楽家だとは思ってるけど、崇拝してはいない。
737名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 11:24:49.65 ID:tMz1XAhR
>おじさんと決めつけてるけど、若いかもしれないし、老人かもしれないし、女かもしれない。

痴呆じいさんに決まってるじゃんw
738名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 11:33:11.82 ID:FfGNyTxT
36でもあきらかに痴呆という気の毒な奴もおるわなw
739名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 11:49:07.02 ID:FfGNyTxT
誰とは言わんがw
レバかけすぎて、チビリまくっている男のことだw
740名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 11:58:53.60 ID:8kHgDoHv
バカがまた出てきたw
741名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 12:21:55.65 ID:tMz1XAhR
やはりこういう流れが2ちゃんらしくて面白い。
だって考えてもごらんよ。バカとかカスとか痴呆とか、他所ではこんなに
めちゃくちゃ言いたい放題なんてできないよな。居心地満点だねw
742名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 12:34:45.23 ID:FfGNyTxT
やはり、痴呆青年のツラにはなんとやらであったw
743名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 12:45:45.19 ID:tMz1XAhR
>>742
あらら、うるさいハエだと思ったら、あんただったのかw 元気にしてる?
744名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 12:52:40.67 ID:FfGNyTxT
>>743
元気じゃねぇよ。せっかく構ってやっとるのに、早う気づかんかい、ワレw
745名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 13:20:21.87 ID:O88chp9L
もはやここは隔離スレになりつつあるな
746名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 13:45:20.73 ID:tMz1XAhR
>>744
すまんすまん、構ってくれてたのかw

ならば、

>>738
なんだと! 俺が痴呆だと! 
失礼な奴だ、悔しいーーーッ (○`ε´○)ぶーっ

>>739
なんだと! どうしてチビッテるのがバレたのか・・(〜_ーメ) ヒクヒク

>>742
>痴呆青年のツラにはなんとやら

なんとやらって・・・聖水のこと?(*^_^*)

たく、俺に何言ってもノレンに腕押し、ヌカに釘だってわかってるだろに?w
747名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 13:58:36.10 ID:FfGNyTxT
>>746
ちと遅きに失した感、無きにしも非ずだが、まあよかろうw
ところで昨今のアレで、長者番付に載るのも近かろう。
そん時はフレタの無償譲渡を頼むぞw
748名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 15:30:32.75 ID:tMz1XAhR
>>747
>長者番付に載るのも近かろう。

ムフフフ・・・
そうなればギターは当然使い捨てだね。燃えるゴミかな。
おれんちの豪邸近くの集積所に行けば、ギターが山ほど捨ててあると思うよ。
運がよけりゃフレタやハウザーも見つかるはず。持ってくなら早い者勝ちだねw
フォッフォッフォッ
749名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 15:54:50.49 ID:yOoKWl6l
ID:FfGNyTxT

ゴミが一匹で発狂中w
750名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 16:33:32.19 ID:FfGNyTxT
そのゴミが、ちとお尋ねしたいことがある。ワシは以前ダビッド・モレノの「花祭り」を
CD化したと話した者だが、これはここの皆の衆にも聴いてもらえたらと思っている。
WMPに入れてあるんだが、これを簡単にファイルにする方法はあるのかな?
昔のドーナツ盤(非売品)から採ったものだ。法律に触れるかどうかも分からんし
こちら方面は疎いので、そのままにしてあるのだが。
751名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 17:12:55.45 ID:XdotpmkP
大衆音楽嫌いのクソジジイ、出番だぞ
さっさと出てきていつものようにわめき散らせよアホ
752名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 17:20:07.08 ID:tMz1XAhR
>>750
またまた俺と同一人物と思われてるようだなw
ところであんた、意外と飲み屋で女の子にモテるだろ。ノリがいいしなw

さて、ダビッド・モレノの「花祭り」だが・・・聴きてぇよ!w
むかし先輩からレコード聴かせてもらったことがあるんだよなー

で、「WMP」てWindows Media Playerだろ?
てことはすでにファイル化されてるってことだろ。
ファイル形式は何? wmaとかmp3とか・・
いずれにせよファイル形式は問わず、とりあえずここにうpしてみて。
3日後の自動消滅設定で良いよ。もし上手く聴けたら、再度1ヶ月程度に
設定して再うpすればいい。
http://kie.nu/
753名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 17:49:38.52 ID:spTxrgPB
35年ぶりくらいかな
聴けるとすると
754名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 18:01:22.07 ID:FfGNyTxT
>>752
これで聴けそうなんだが。ボリュームが小さめかも知れん。
http://kie.nu/180g
755名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 18:17:26.08 ID:tMz1XAhR
>>754
うおぉぉぉぉ、聴けたぞ大成功!!

そうそう、この演奏だ。今聴いてもやっぱええなー
貴重な音源をありがとう!!!!!! ほかにないの?w
756名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 18:35:17.24 ID:FfGNyTxT
>>755
おお、聴けたかい。 よかった。やっぱええだろw
残念だが、これだけだw

懐かしい人もいるだろうし、初めての人にも楽しんでもらえると思う。
モレノはフラメンコ系だけあって、ラスゲアードが素晴らしいね。
メロディーもていねいに弾いているし、音色がきれいだ。
757名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 18:36:56.94 ID:spTxrgPB
いいねえ
758名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 19:24:27.86 ID:O88chp9L
どう見てもいつもの自演だけどな
759名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 22:04:27.70 ID:tMz1XAhR
>>756
フラメンコはいいねー
日本ではフラメンコギタリストといえば沖仁くらいしか知らんなー
フラメンコダンスの伴奏をやってる人は結構多いのかもしれんが。

ところでこの花祭り、ジョンのさくら変奏曲とタイトルが出てくるぞw
760名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 23:02:01.83 ID:A1yPkYcW
つかぬことをお訊ねするが

 タレガの録音ってあったっけ?
761名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 23:26:12.42 ID:A1yPkYcW
自己解決した

 蝋管録音で自作のマリア(ガヴォット)とムーア風舞曲(またはオダリスク舞曲)が録音されている

らしい
762名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 01:21:15.98 ID:pvI2KWwR
ブローウェル、大好きです。
ソナタが好きだけど、キューバの風景とか、も好き。
あと、ブローウェルが編曲したスカルラッティのソナタも好き。
763名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 02:48:06.83 ID:zA+6V49p
ランボーが一部に嫌われた原因の一つにこんなのがある。

まずランボーは過去のスレで何の関係もないyoutubeの演奏家(ものすごく上手い)を
自信満々に小馬鹿にした。
実はそれを演奏家の知人が見ていて、
演奏家周辺でどんな演奏する奴なんだとけっこう話題になった。
その後自身のあの変テンポの禁じられた遊びをアップ。
一部の演奏仲間で、こんな変な演奏する奴があの演奏を馬鹿にしたのかとかなりの悪評になる。
その後、ランボーの演奏を東京国際の入賞した先生に批評してもらうと、
案の定>>279の様な晒し者になった。
これが経緯。
ちなみにランボー=ナレーター(同一idで判明)
うp大魔王=ナレーター(同一idで判明)

ここにいるうp大魔王はランボー。
あいかわらず荒らしの連発。
764名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 05:34:00.14 ID:DVr+3imW
>>759
この「花祭り」はジョンの「さくら変奏曲」をCD化した時シッポに付け加えた
ものだ。このアルバムには他に中南米の作曲家の作品が録音してある。

南のソナチネ、ラウロのワルツ3、パラグアイ舞曲等、ジョンの最盛期を聴くことが
できるが、なにしろCBSソニーのLPだからここにうpするのは法律に触れるだろう。
法律に抵触せず、住人の要望が多ければ、うpするのはやぶさかではない。
765名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 06:04:52.47 ID:c2A0nya/
肛門さまの格さん、伊吹吾郎はフラメンコギターがうまい。
766うp大魔王:2013/07/10(水) 07:11:00.02 ID:VEClUBW/
>>763
>演奏家周辺でどんな演奏する奴なんだとけっこう話題になった。

へえ、ランボー師匠てリアルでも有名人なんだな、さすが!
しかしまー、どこの誰ともわからない2ちゃんごときの一住人にバカに
されたくらいで、東京国際入賞の先生まで加わって大騒ぎするとは、
全く情けない演奏家周辺の皆さんですな!ww 
いや、やはりランボー師匠の演奏が一流プロ並みの演奏だからこそ騒いだんだろう。
でなきゃ、東京国際入賞の先生も含めてあまりにアホすぎる演奏家周辺の皆さんですものねw

どれどれ、俺も世界で話題の人になるのかな?
俺は自信を持って言える、セゴビア、ジョン、ブリーム、バルエコ、腹心、村治とか、
俺の足元にも及ばないつまらん演奏だね。練習不足じゃないの? うひゃひゃひゃ

あ、ところで
>youtubeの演奏家(ものすごく上手い)

この演奏家て誰? つべの動画を教えちくり。
ほんとに上手いんだったら、ここで堂々と紹介できるだろうし
絶賛されこそすれ貶されることはないだろ? それともやはりど下手なのかな?
767うp大魔王:2013/07/10(水) 07:16:35.66 ID:VEClUBW/
>>764
ジョンほどの演奏家になれば演奏動画や音源は世界中のいたる所に
落ちてるだろうから、ビクビクしながらうpすることはないよ。
それよか東京音楽アカデミーの教材のレコードの音源が他にないかなー

>>765
うん、伊吹吾郎はフラメンコギターがうまいらしいね。演奏を聴いてみたいものだ。
768名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 08:20:11.16 ID:JxgHY23E
伊吹吾郎は大のギター愛好家   いくつも所有している
いつぞやテレビで息子と花祭りを二重奏していたのを見た
769名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 08:21:35.69 ID:zA+6V49p
ランボーの演奏がアップされるまでは、
此処の住人もランボーが上手い可能性も否定は出来なかったけど、
あの禁じられた遊びがアップされた後は
当時のコテハンとかからも評価イマイチだったよね。
うp大魔王=ランボーは記憶喪失なのかね?
あとそろそろ荒らしは止めといたほうがいいよ。

一時期いたチューニング娘とかチョピンとかなどのお仲間も、
ランボーと荒らしのIDが同じだったのでランボーから離れていったわけだし。
770うp大魔王:2013/07/10(水) 08:31:53.73 ID:VEClUBW/
>>769
で? youtubeの演奏家(ものすごく上手い)ってウソだったのかwww
いや実はやはり下手すぎて紹介できないのかな?w 
771名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 08:45:28.22 ID:zA+6V49p
ランボーの特徴。

●職能が低くて安いギターしか買えない。
→高級ギターの話が出ると嫉妬してコテかくして荒らす(ただし時々IDがランボー)
●かつて演奏に自信があって2ちゃんでアップ
→演奏が普通にイマイチだったのでけなされそれからクラギスレに恨みを抱いて現在も荒らしを続ける。
●自演でなんとか自己評価をあげようと書き込みまくる
→IDから荒らしがランボーと判明「チューニング娘」等も一歩引くようになる。
●楽器板のナイロン・ギター総合スレ→みんながボサノヴァとか色々楽しむスレだった。
→途中からスレ立て時に勝手に書きかえてナイロン・ギター・ランボースレにする。
→その結果楽器板のナイロン・ギター総合スレは過疎化
772うp大魔王:2013/07/10(水) 09:09:56.43 ID:VEClUBW/
嘘つきちゃん♪ 作り話ってのは最初からわかってたよww 
俺がランボー師匠を尊敬する理由の一つは、他人の演奏を貶すことは絶対になかったということ。

>>771
おいおい、ここを荒そうとしてるのはあんたのような気がするんだが?w
773名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 09:28:22.09 ID:zA+6V49p
ランボーが禁じられた遊びのアップ前に
何の面識もない人のyoutube演奏を小馬鹿にする場面があった。
忘れているだけ。

あれはリアルに失礼。
774名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 09:34:38.14 ID:IxuwWKqK
>忘れているだけ。

やった本人なんだからすっとぼけてるだけ
つまらんものをうpしてスレを荒らすなヘタっピの低能
775うp大魔王:2013/07/10(水) 10:28:18.27 ID:VEClUBW/
>>774
俺がヘタッピ?
本気で弾いたこの演奏を聴いても同じことが言えるかな。
http://kie.nu/188a
776名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 11:35:01.88 ID:IxuwWKqK
>>761
そう、タレガの録音はあるよ
CDも出る
セゴビアとその時代シリーズの12巻
DOREMIってレーベルでググると吉
777名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 11:44:09.73 ID:rAaCiNVI
>>776
紹介感謝。
1曲だけとはいえ、貴重だね。
ムーア風舞曲もCDになってたらいいな。
778名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 12:21:32.02 ID:o8ELanJw
ソロギター録音はマイクが1本あれば充分
ステレオ録音など必要ない
779名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 12:26:46.84 ID:rAaCiNVI
>>778
人間の耳は左右にあるから、2本のマイクで録音した方がいいんじゃないの?
780名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 12:38:26.64 ID:8UsDf6XK
直接・間接音とか知らない阿呆だからしょうがないw
781名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 12:47:21.84 ID:rAaCiNVI
>>780
そういえば、人間は外形上の耳だけじゃなくて、骨伝導があるから、全身で音を感受してるんだってね。

どういう録音のしかたでも、原音再生というのは不可能だろうな。
デジタル処理するときにも音は変わるし、最終的に音を出すのはスピーカーだ。
せいぜい演奏会場の雰囲気をどこまで出せるか、といった程度だろう。
782名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 12:52:33.36 ID:06Yd3pC3
そもそも演奏者と聴衆の聞こえかたも違う。
783名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 12:57:54.60 ID:rAaCiNVI
>>782
そうだね。
録音のときは、聴衆に聴かせることを想定してるんだろう。
784名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 14:52:32.95 ID:Zi8jXfkT
ギター1本じゃステレオの分離感が出ないから無理してステレオで収録しなくてもいい
785名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 15:38:22.51 ID:k8/lHxf4
ジョンみたいにギターに鐘の音かぶせるとかしなければ
どんな加工してもいいのではと思ってる
音を細工してもいいから内容ある演奏が聴きたい
786名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 15:53:38.66 ID:VEClUBW/
>>781
そう、録音で原音再生は不可能。そしてまた、音加工のプロの手にかかれば
どんな音にでも変身してしまったりもする。だからいつも笑っちゃうのは、
録音を聴いて「良い音色ですね、どこのギターですか?」などと生の原音で
あるかのようにまじめに質問する人w

>>785
そう、録音は録音と割り切って、むしろどんな音なら聴く人の耳に
心地よい音楽として響くか、そういう音加工も勉強すべきだろう。
787名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 17:58:29.51 ID:0yvtC9Li
>>785>>786
それならDTMが一番。
どんな曲でも完璧。
788名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 18:02:02.68 ID:VEClUBW/
>>787
なに言ってんだかw 「音」と「音楽」は違うだろ。
789名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 18:02:14.15 ID:rRNJGlhG
だがDTMで1番らしくないのがクラギのソロね
790名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 18:32:00.90 ID:0yvtC9Li
>>788>>789
以前、実際の演奏もすごくうまい人が、アルハンブラをうpして、あとから、DTMだよん、と白状してた。

完璧すぎるところを除けば、僕のパソコン環境では本物と区別がつかなかった。
791名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 20:17:56.13 ID:/zlV6OkT
>>790
それはそれはお気の毒なことで…
792名無しの笛の踊り:2013/07/11(木) 02:31:13.99 ID:eJWBzCOT
誰でもDTMでジョンの音で好きなように表現できるようになったら
おもしろいね
793名無しの笛の踊り:2013/07/11(木) 07:24:30.22 ID:5qMLSWqw
普通のDTMじゃなくてサンプリング音源を使ったものだと
本物の演奏と全く区別がつかないね。秋山氏の作品は有名だ。
https://itunes.apple.com/jp/album/da-sheng-tang-qiu-shan-gong/id309810906
794名無しの笛の踊り:2013/07/11(木) 10:41:12.37 ID:Smfp/12n
セルシェルのバッハを安いスピーカーで聴くとDTMみたいになる
795名無しの笛の踊り:2013/07/11(木) 11:11:13.11 ID:eJWBzCOT
ブリームとか引退したあとは
DTM演奏でもいいから聴かしてほしいと思ってたよ。
796名無しの笛の踊り:2013/07/12(金) 08:51:23.55 ID:6tGdwzX2
>>793
ほんとに演奏してるのと変わらんね。驚き。

>>794
音の出口のみでも音に雲泥の差が出てくるね。
むかし1500円のヘッドホンで聴いてて、壊れたから奮発して約1万円の
ヘッドホンに買い換えたら、あまりの音の違いに驚いた。
797名無しの笛の踊り:2013/07/12(金) 13:50:42.69 ID:ZPlJKetd
イレヴン・ストリング・バロックは名盤ですよぉ。
798名無しの笛の踊り:2013/07/12(金) 17:23:34.47 ID:OAxVCy3c
DTMだけど音楽がセゴビアやブリームのようだったら
評価されるかな。グラミーとるとか。
799名無しの笛の踊り:2013/07/13(土) 00:50:33.85 ID:+yiJwkhx
youtube の現代ギターのチャンネルだけど、「あまちゃんのテーマ」の演奏の
再生数がすごいね。まだ3週間なのに6000回以上の再生数だ。
現代ギターも生き残るためには大衆音楽を中心にした記事や付録楽譜にしたほうがよさそうだね。
大衆音楽万歳!! と言えようww
800名無しの笛の踊り:2013/07/13(土) 03:05:31.01 ID:rwoKCAf4
>>799
現代ギター、定期購読してるけど、読みたい記事はギタリストのインタビューと
自分が見たコンサートのレビューぐらいかな。
801名無しの笛の踊り:2013/07/13(土) 17:22:57.34 ID:qZH5zAm/
802名無しの笛の踊り:2013/07/13(土) 18:19:09.03 ID:ONT2ak19
>>799
ちょっと聞いてみたが、ミュートしてのラスゲアードもあるし
アマチュアにとったらかなり難曲じゃないか
これ弾けるならクラシックで簡単で効果のある曲がいくらでもあるだろ
803名無しの笛の踊り:2013/07/13(土) 18:21:22.88 ID:AxdAOEgy
>>799
この曲始まると仕事に出なければいけないというトラウマがあってw

弾いてみると、途中音が薄いところもあるけどまあまあ面白い編曲だな
804名無しの笛の踊り:2013/07/13(土) 20:37:05.04 ID:o+7l7Pok
バタ臭い編曲に思う。いかにも無理がある。
古今東西の名曲がギター用にアレンジされた時のがっかり感と同じものだな。
元の曲がどうこうじゃなくてギターらしくない。
805名無しの笛の踊り:2013/07/13(土) 20:41:56.96 ID:eW4GKVfQ
秋山という人の編曲した
野獣死すべしは久しぶりにクラギ
で聞きいったよ
806名無しの笛の踊り:2013/07/13(土) 22:11:57.84 ID:+yiJwkhx
あまちゃんのテーマの演奏、右足にギターを乗っけての
軽いノリの演奏。いやぁ現ギも変わったね、結構なことだ。

再生数が多いのは人気がある証拠。ギター関係者以外の多くの人も
聴いてるだろうし、何度も聴いてる人も多いのだろう。
クラシックギターという楽器そのものが不人気なのではないということが
わかって非常にうれしい。不人気なのは・・・・なのだよねw
807名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 00:14:46.49 ID:G8df0ikk
ポピュラーの編曲は、平倉、竹内、秋山がいいよね。
田嶌さんは、低音の運指がちょっと難しいというか違和感があるんだけど。
808名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 00:42:56.97 ID:7Es2UC47
>>807
江部さんの弾きやすさは異常

ビギナー向けに意識して易しくしている編曲もあるんだろうけど
一周回ってギター編曲として最適解と思えるものも
809名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 07:27:09.63 ID:jmkBPA/A
>>804
>古今東西の名曲がギター用にアレンジされた時のがっかり感と同じものだな。

クラシック曲のギターアレンジがまさにそれだよね、いかにも無理がある。

>>807
>田嶌さんは、低音の運指がちょっと難しいというか違和感があるんだけど。

オンコードのことかな。でもあれがおしゃれな響きをかもしだしてるんだよねー。
氏のアレンジは音数は少ないけどすごく好きだな。

>>808
江部さんのアレンジってやたらと音が多いよねw
810名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 08:19:08.49 ID:JNQF8n54
なんで他人の聴いてる、演奏してる音楽にどうこう言いたがる人間が
やたら多いんだ?
「クラシック曲のギターへのアレンジ」も別にクラギやっていても理解できない人間が
いてもいいだろうが、それはあくまで「その人が理解できない」だけなのだから自分の
無理解をわざわざ宣伝する必要もないだろうに
ジュリアーニ、タレガからセゴビア、セルシェル、ジョン、ブリームなども積極的に行ってる
「クラシック曲のアレンジ」という行為が理解できないなら、その人の不勉強としか
言いようがないと思うが

俺自身は「ポピュラー曲のアレンジ」の楽譜を買って弾くことは無くなったが、それは
ポピュラーは自分で歌を歌えるわけだから、わざわざギター一本で弾かないで自分で
弾き語りをした方がいいし、ギターだけでやるにしても自分で耳コピして自分なりに
アレンジしてやった方が楽しいし、ポピュラーとして自然だと思うからだが

もっともポピュラー曲の楽譜を買って演奏する事もそれなりの楽しさはあると思うので
他人のやることに反対するつもりはないが
811名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 08:19:40.81 ID:Zw1cNlbh
クラギでポピュラー弾いてもOKなんて
ごくごく普通の事。
アマチュアのコンサート行けばわかる。
アホなランボーがコテ隠してさも新鮮な意見を述べているつもりになっております。

秋山氏のポピュラーは上で聴いて感動したが、
ランボーの変なリズムの音楽は普通にゴミ。
812名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 08:25:58.52 ID:Zw1cNlbh
>なんで他人の聴いてる、演奏してる音楽にどうこう言いたがる人間が
やたら多いんだ?

違う違う。
それこいつ1人の自演↓

うp大魔王=ナレーター=ランボー

上で見ても、うp大魔王=ナレーターがIDでわかる所あるでしょ。
それと時々クラギのクラシック演奏を批判しているコテ無しも
うp大魔王=ナレーターと同じIDだったりする。
つまり荒らしは1人
813名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 08:41:41.96 ID:PxMosCmW
>>810
どうこう言いたがるのはその曲がヘボいからだよ。
理解できないからじゃなくて理解した上の事さ。
よりよいものを求めていけば曲によっては不満も出るのが当然だろうさ。
814名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 09:28:44.99 ID:7Es2UC47
>>810
>ポピュラーは自分で歌を歌えるわけだから、わざわざギター一本で弾かないで自分で
弾き語りをした方がいいし、

この部分だけは共感できないな(否定ではないよ)、弾く側としても聴く側としても
815名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 11:27:01.98 ID:xXiZFJjw
ポピュラーなお遊びだけど他でも相手にされない
816名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 11:32:50.97 ID:HtQLyw6Z
曲に差は無いがアレンジに差があるんだよ
ソルと江部の差ね
817名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 11:44:52.47 ID:xXiZFJjw
大衆歌謡は言葉と関係あるが、J POPは洋楽のパクリ
818名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 13:23:28.81 ID:HtQLyw6Z
ラウンジクラシック板がシベリア化しているからラウンジミュージックもここでいいだろ

高級ホテルのラウンジでガットギター一本で客を納得させるのは簡単ではない
ジャズ以前の曲は演奏禁止だ
ミスティとかスターダストとかムーンリバーとかを美しく弾くのが金にならないのは下手だから
819名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 13:24:56.82 ID:EeZZQFop
日本のギター普及に大いに貢献したのが小原安正、聖子の親子
若い人は知らんだろうけど
820名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 14:13:20.84 ID:74nf3Ok7
ポピュラーなんて実際弾いてみてもそんなに楽しい訳でもない
低音が動くことが多いから、きちんと低音維持しようとすると面倒。和音もテンションコードだと不自然な押さえ方になるから左手がかなりきつい
低音が開放弦主体でできるクラシック曲の方がむしろやさしい
もともと器楽曲として作曲されたわけでもないから効果もでにくい。クラシック曲なら弾きさえすればそれなりに聴ける
事が多い
曲もすぐ古くなる。「あまちゃん」なんて今ならもてはやされるだろうが、番組が終われば誰も見向きもしなくなる
クラシック曲なら一度覚えれば50年、60年でも死ぬまで弾ける
アマチュアはクラシックやってる方がよほど楽
821名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 14:18:19.04 ID:jmkBPA/A
糞暑いんだからみんな仲良くやろうよ。
要するにクラシック曲をギターで弾いても大衆は喜ばないってことだろ?
そういえば以前誰かが言ってたな、「クラシック音楽=暗いsick音楽」って。
822名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 14:35:48.80 ID:S84r+3+w
場違いだが、アントニオ古賀のギターテクニックは半端じゃねえぞ
てめえら、古賀編曲の「グラナダ」など弾けるかよ?
823名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 14:37:50.51 ID:RVztR6ey
大衆喜ばさなあかんの?
824名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 14:45:44.30 ID:ZTUJCNsB
クラギ関連スレをざっと見てみたが、毎日レスがあるのはここだけだな。
クラギ愛好者の数は多くないだろうが、クラギの音色に魅せられた者は
生涯付き合っていくはずだ。クラギがクラシックじゃないと文句言ってる
連中もクラギファンには違いあるまいw
枯れ木も山の賑わいだ、なんだかんだでレスがありゃいいんじゃないの?w
825名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 14:47:30.46 ID:jmkBPA/A
>>820
残るものは残る、消えるものは消える。音楽でも文学でも絵画でも同じこと。そして昔も今も同じ。
現在残ってるいわゆるクラシック曲がクラシック曲の全てだなんてお馬鹿なことは言わないよな?w
消えて忘れ去られた曲のほうがはるかに多いと思うよ。

で、今の音楽が残るか消えるかの答えは、何百年か経ってみなきゃわからんだろ?

>クラシック曲なら一度覚えれば50年、60年でも死ぬまで弾ける
>アマチュアはクラシックやってる方がよほど楽

これは同意。馬鹿の一つ覚えみたいに弾いてればいいもんねw

>>823
クラ弾いて嫌がられるよりいいだろ?w

>>824
そうそう、いいこと言うじゃん。もっともっと盛り上がろうw
826名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 14:59:44.44 ID:RVztR6ey
自分が心地良けりゃいいと思うが
827名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 15:02:14.05 ID:QvgjG4Ae
>>818>>825
いまさらクラギでポピュラーとかw

ラウンジならピアノ一択だろ?
それも女限定だね。
クラギのラウンジなんて貧相なところへ行きたがるやつなんかいないよ。
まして不細工な男がギター弾いてる姿なんてw

弾く曲なんか関係ない。
上品な雰囲気があって邪魔にならなければそれでいい。

君たち、なにか勘違いしてるんじゃない?
828名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 15:03:37.28 ID:jmkBPA/A
>>826
あ、あんた・・・
隣で臭い屁をこかれたら迷惑だろ?
文句言ったら「自分が心地良けりゃいいと思うが」と返事されて納得するタイプか?w
829名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 15:10:39.81 ID:jmkBPA/A
>>827
>いまさらクラギでポピュラーとかw
>ラウンジならピアノ一択だろ?

そりゃもちろんそうですよ、お代官様ぁ

>君たち、なにか勘違いしてるんじゃない?

いや、牛の糞と豚の糞はどちらのにおいが香ばしいかというレベルの話をしてるだけで・・・
830名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 15:11:28.09 ID:RVztR6ey
嗅ぐほうの鼻が狂ってるかもしれんぞw
まあ人の顔色みて弾きたくはないな
831名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 15:12:20.37 ID:QvgjG4Ae
>>828
だれしも自分の匂いには鈍感なものだよ。

君のが一番臭いかもしれないよ。
832名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 15:20:26.47 ID:jmkBPA/A
>>830
>嗅ぐほうの鼻が狂ってるかもしれんぞw

そういう人もいるでしょう。私は一般的な話をしているだけです(爆)

>>831
>君のが一番臭いかもしれないよ。

いやいや、お代官様の臭さには負けますです!(爆)
833名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 15:27:44.68 ID:QvgjG4Ae
>>832
どうでもいいけど、クラギで弾くポピュラーほどみじめなものも、そうはないよw

よく恥ずかしくないねw
834名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 15:34:20.98 ID:ZTUJCNsB
昔ある人が曰く、「山下が時々腰を上げるのは、スカ屁をしているのだ」と。
この発言の主を言い当てられるのはここにはおらんかな?w
835名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 15:50:32.26 ID:ecIabY6A
クラギでポピュラーの1つや2つ弾けないと女の子にもてないよ。
上手に弾ければ特技として認知される。
スマホ使えないおっさんが、世の中に見捨てられるようになりたくなきゃやるしかない。
気持はわかるけど、それが世の中の要請;;
836名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 15:50:36.90 ID:0mQ/fAZ8
>>833
馬鹿か
自分の周りを基準にスンナよ
本当にクラシックギターの音色・テクを活用して弾いたポピュラー系の
美しさは異常なまでだ
弾けたことも聴いたこともないんだろうな お気の毒
837名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 15:51:29.27 ID:HtQLyw6Z
クラギで弾くクラシックも同じくらい惨めな物だよ

チャーリーバードのようにスイングしていれば観客は沸く
彼はワシントン市ではスターだったからね
838名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 15:55:49.40 ID:ecIabY6A
あぁ つまり837はクラギそのものがキライなんだ。
周りに上手に弾いてくれる人いないんだね。ついてなかったね。
1度、生で上手な人の聞ければ認識かわるよ。
まぁ、そんなキライにならないで生暖かい目で見守ってね。
839名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 15:58:37.32 ID:HtQLyw6Z
クラギでボヘミアンラブソデイを弾いてみろ
840名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 16:02:01.84 ID:ecIabY6A
無理して弾く必要ないでしょ。
個人差あるけどナイロン弦に合う曲、好みの曲ひけばいいんだから。
鉄弦にあう曲ならアコ使えばいいよ。
841名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 16:07:42.94 ID:RVztR6ey
あまちゃんは弾きたくないなあ
842名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 16:08:02.07 ID:HtQLyw6Z
ボヘミアンラブソディは絶対にナイロン弦のほうが合う
鉄弦は合わない
ロック系のメロで聞かせる曲はナイロン弦のほうが合う
ウイアーオールアローンとか明日にかける橋とかキッスオンマイリストとかだが
鉄弦はソロにはナイロン弦より劣る
843名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 16:28:52.42 ID:HtQLyw6Z
クラギでスリラーやライクアヴァージンや明日なき暴走やジャンプを演るべきだ

息を呑むようなアレンジでな
ブルースも合う ブラウンシュガーをインストで変奏曲にして演奏しろ
844名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 16:44:37.89 ID:uWwbD9T/
そういえば、ボヘミアンラプソディはギターソロの編曲あるの?
ソロギターのしらべの簡略版とかじゃなくて。

ケルンコンサートがあるくらいだから、
ボヘミアンだってあると思うのだが。
845名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 16:59:18.16 ID:HtQLyw6Z
日本の曲だと鉄弦移動カポの「プラチナ」が良かったね
現代ギターもなんかちょっとずれてるんだよな
ジブリなんか誰がやるんだ
クラ中級でロックポップスが弾けたら人口は増えるぞ
今の子供はバンドできない引きこもり系が多いんだから
日本の曲は賞味期限が短いから洋楽に無理やりシフトさせるのが良い
アイライクショパンやフラッシュダンスやサタデイインザパークは今でも通用する
846名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 17:14:08.13 ID:nBI0LbH7
>>836
もう、あきらめなよw

いくら煽っても、クラギのポピュラーなんか聴くやつ増えないってw
847名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 17:18:39.12 ID:xXiZFJjw
クラシカルな音が出るギターとアコギ系 では話し合わない
848名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 17:42:22.41 ID:0mQ/fAZ8
>>846
馬鹿か
849名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 17:53:40.97 ID:nBI0LbH7
>>848
あきらめが悪いんだねえw
自分で弾いてりゃ、わかるだろ?

クラギのポピュラーをまともに聴く人なんかいないってことが。

聴いてくれるのは、演歌好きの超高齢爺さんぐらいだろw
850名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 18:06:21.78 ID:0mQ/fAZ8
>>849
本当に馬鹿だな全部自分の推測かw
お可哀想に

自分で弾いて自分が感動し色々な場面でびっくりされてるわw
851名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 18:10:15.74 ID:0mQ/fAZ8
大体ポピュラーを弾いて美しくなければクラシック弾いたって全然ダメダメだ

ピアノでちゃんと編曲されたポピュラーはそれなりに聴けるだろ
クラシックギターだって同じこと

ペンペンぼそぼそな弾き方だからクラシックだろうとポピュラーだろうと
嘲笑されてんだよお前は
852名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 18:10:45.03 ID:jmkBPA/A
あまちゃんの再生数がもう7000回だね。ほんの3週間前のアップなのに。
なになに、3年前にアップされた益田氏や金氏のクラ演奏とほぼ同じの再生数だって?
クラ演奏は3年かかって7000、あまちゃんは3週間で7000だってw
853名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 18:10:45.03 ID:nBI0LbH7
>>850
それなら、こんなところでくだらないこと書いてないで、ポピュラー関係のスレでクラギの宣伝でもしてたらいいんじゃないか?

こんな10人も見てないようなスレで、見栄張ったって感動するやつなんか一人もいないよw
854名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 18:13:02.47 ID:RVztR6ey
むしろポピュラーのほうが曲知られてるだけ難しい。古賀ちゃんみたいにイルュージョンにはしれば別だがw
855名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 18:13:45.73 ID:nBI0LbH7
>>851
しょうがないなあw

それなら、お前の美しいポピュラーでも、うpしてみろよ。

我慢して聴いてみてやるよw
856名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 18:39:04.02 ID:0mQ/fAZ8
はいはい
ちゃんと然るべきところでやってますよ
話題が出てたから書いただけ
頑張れw
857名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 18:45:13.70 ID:nBI0LbH7
>>856
なんだ、うpできないのかw

じゃあ、その、然るべきところで、書いてればいいんじゃないか?

こんなところまでのそのそ出てきて、恥をかくこともないだろうw
858名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 18:54:20.53 ID:0mQ/fAZ8
はあ
何の恥も書いてませんがーw
859名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 19:07:56.86 ID:nBI0LbH7
>>858
恥を恥と感じないんだねw

自分の状況を客観的に見られない、自分の力量を過大評価する、他人も自分と同じことを感じるはず、というのが恥ずかしいことなんだ。

クラシック板で、自分のポピュラー演奏を自己評価して、他人もポピュラーを好きにならなければいけないと思ってる。

恥そのものじゃないかw
860名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 19:09:40.66 ID:jmkBPA/A
>>849
852読んだ?w
まともに聴いてもらえないのはクラのほうだと思うが?w
クラ演奏を聴く人こそあんたのような超高齢爺さんぐらいだと思うぞww
861名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 19:13:14.50 ID:nBI0LbH7
>>860
それでもいいよ。

ここはクラシック板だから。
862名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 19:14:40.74 ID:jmkBPA/A
>>861
あらら敗北を認めちゃったんだね、ばーかw
863名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 19:15:37.80 ID:nBI0LbH7
>>862
どうでもいいよw

くだらないポピュラー話がなくなればw
864名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 19:16:52.35 ID:jmkBPA/A
ポピュラーの話はまだまだこれからですよん♪ ばーかw
865名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 19:27:11.25 ID:0mQ/fAZ8
>>859
馬鹿?なにを人のはなしとごちゃごちゃにしてんだ?
恥とかお前が勝手に思っているだけかw
底抜けのバカだな これほどの恥は初めて見たわw
866名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 19:32:35.58 ID:Zw1cNlbh
今日のランボー↓
ID:jmkBPA/A

ランボーの演奏がウンコだったから認められなかったのを
「ポピュラー弾いたから閉鎖的なクラギの世界から認められなかった。」
と、何とか話を歪めようと必死で書き込みをしています。

クラギでポピュラー弾く奴なんていくらでもいるのに、
新鮮な提案でもしているつもりなんかね。
867名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 19:49:37.79 ID:nBI0LbH7
>>865
>ポピュラー系の美しさは異常なまでだ
>自分で弾いて自分が感動し色々な場面でびっくりされてるわw

これ書いたの忘れちゃったのかい?

恥そのものだよw
868名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 19:50:38.44 ID:0mQ/fAZ8
>>867
馬鹿か
事実だからしょうがない
コンナ匿名版で謙遜してもしょうがない
869名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 19:59:52.79 ID:jmkBPA/A
>>866
あんた亡きランボーの霊に取り憑かれてんじゃないのか?w
除霊してもらったほうがいいよ。
870名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 20:41:11.42 ID:Zw1cNlbh
しかしランボーの禁じられた遊びは酷かったな。
ああいうのがクラギのポピュラーを弾いて、
「クラギっていいでしょ?」
なんて言ってまわったらそれこそクラギの人口が減るわな。
871名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 21:40:21.77 ID:G8df0ikk
今日のミロシュのコンサートで、コユンババの時、

『コユンババはトルコの町。この曲はイタリア人の作曲。出身のボスニア?ユーゴ?モンテネグロ?は
まさにトルコとイタリアの間にあり、ロンドンでギターを勉強している時、この曲を聴いて故郷を思い出したと
いう特別な曲。だから初めてのアルバムに収録したんだ』

みたいな説明をしてから演奏した。
魂の叫びが聞こえるような素晴らしい演奏で、涙出た。本人も最後の一音を鳴らすとき感極まった感じだった。
872名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 22:23:28.20 ID:HtQLyw6Z
バーデンパウエルはカッコいいし、あのくらいの技術があればポピュラー弾いてもカッコいいだろ

あのスピード感は目が眩むほどだが
873名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 23:18:15.58 ID:FYz7LIQO
再度貼っておこう
https://twitter.com/ongaku_meigen/status/355467966067908608

クラシックギターによるクラシック音楽を理解できる人が少数なのは致し方ない。芸術はは万人のための
ものではないのだから。
874名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 23:18:46.36 ID:FYz7LIQO
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9F%B3%E6%A5%BD
> クラシック音楽(クラシックおんがく 英classical music)は、直訳すると古典的(classical)音楽になるが、
> 一般には西洋の芸術音楽を指す。

しかしここが西洋の芸術音楽を語る為の板であることは理解されたし。
875名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 23:37:46.75 ID:HtQLyw6Z
バーデンパウエルが西洋の芸術音楽では無いとでも言いたげだな

では、チャーリーパーカーは西洋の芸術音楽では無いのか?
876名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) 23:47:30.72 ID:HtQLyw6Z
>>874
お前はセゴビアギタースレを立ててそこに一人で引きこもっていろ

ここはギターで西洋の芸術音楽を演奏することを語るスレだ
877名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 00:01:36.27 ID:o6IiHIcU
>>873
おいおい、それって音楽家の名言・珍言集の中のひとつだろ。
で、それって名言だと思ってるのか? オバカ珍言で有名な言葉じゃんw
878名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 00:38:40.34 ID:o6IiHIcU
>>876
>ここはギターで西洋の芸術音楽を演奏することを語るスレだ

そうだそうだ。バーデンやチャーリーなど、大いに語ろうぞ。
そして西洋音楽への理解を深めるためにも、演歌やJpopなどの
日本のポピュラー音楽演奏についても大いに語ろうではないか!w
879名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 01:13:14.99 ID:o6IiHIcU
>>873-874
マジレスするけど、あんたそんな書き込みしたって逆効果だってわからないのか?
あんたが何言ったって「はいわかりました」と従う奴なんかいるものか。逆にエスカレートするだけw
あんた本当に「甘ちゃん」だねw
880名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 02:45:13.79 ID:Fo/ARbf9
この発狂しまくるクソジジイなんなんだ
「明日なき暴走」「ボヘミアンラプソディ」なんて聞いたことないからググってみたら1975年発売のアルバムらしい
つまり今から38年前、20才の時に聴いていたとしたら60の爺
他にもスリラーだのフラッシュダンスだのはるか昔の曲ばかり
実際は頑張って若くみせてて70オーバーだろうがこんな高齢者がこんな発狂して恥ずかしくないのかね
881名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 05:33:13.17 ID:Lx9MBp2M
納屋からクラギ見付けて始めてみた
初心な上スレチなら申し訳ない

456弦が親指担当は分かるけど、アルペジオで例えば2456弾きにてどう弾けばいいのかご教授願願います
882名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 05:45:09.09 ID:qWA1GuBf
じゃあビートルズやってるやつは70オーバーでソルやってるやつは200オーバーだな
883名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 05:48:37.31 ID:qWA1GuBf
>>881
アマゾンで鈴木巌のクラギ教本1〜3があるので1を買ってやれば
2までいければ竹内江部のポップスが弾けるぞ
884名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 07:02:31.00 ID:StCub4P3
>>878
うわ〜。
チョイス古臭っ。
老人のセンスだな。
これで新し事提案性しているつもりとか
生きてて恥ずかしくないのかね。
885名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 07:34:31.58 ID:o6IiHIcU
>>881
>456弦が親指担当は分かるけど、

普通はそうだけど、場合によっては321弦を親指で弾く場合もあるよ。

>例えば2456弾きにてどう弾けばいいのか

アルぺジオか。普通は2456の順で「amip」だろね。
他には「mipp」「aipp」「ippp」「mppp」「appp」だね。
886名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 07:50:18.95 ID:StCub4P3
>>880
実社会で上手くいってないから
認められたいんだろ。
ここでの書き込みも見ていると、
何とか仕切りたい・違うところを見せたいって願望を
ビシバシ感じる。
要するにそういう経験が実社会でないって事だろう。
887名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 08:55:21.10 ID:qWA1GuBf
ボヘミアンラブソデイや明日なき暴走を知らないって小学生かよ
888名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 09:42:39.83 ID:Lx9MBp2M
>>885
大変参考になりました
基本はあくまで基本なんですね、精進します
ありがとうございました
889名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 10:46:13.59 ID:BMGXjJHf
>>875
二人とも、大衆音楽だよ。

そんな区別がわからないの?
890名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 11:02:42.38 ID:o6IiHIcU
>>889
芸術音楽の定義を述べよ。馬鹿にされないようにねw
891名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 11:12:22.69 ID:JP+AyyPb
>>877
> オバカ珍言で有名な言葉じゃんw

出典は
檜山乃武 『音楽家の名言』 p. 10. ヤマハ (2010)

http://mc4cm.blog.fc2.com/blog-entry-76.html
892名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 11:16:47.71 ID:o6IiHIcU
>>891
だからそれがオバカ珍言で有名っての。あんたヤマハ信者?w
ちなみに、芸術の定義とその名言とやらの意味を解説してみ。
馬鹿にされないようにねw
893名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 11:18:00.16 ID:BMGXjJHf
>>890>>892
もう、あきらめろよ、爺さん。
894名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 11:23:27.62 ID:o6IiHIcU
>>893
だから芸術音楽の定義を言ってみ。ばーかw
895名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 11:36:01.91 ID:qWA1GuBf
チャーリーパーカーが芸術でなかったら芸術音楽なんて人類史上一度も生まれていないぞ

お前たちも一度クラギで「ウォーミングアップアリフ」の単音インプロ弾いてみろ
ギター用のアレンジは存在しないし、演奏は途中から始まっている
しかし、真の芸術音楽を知るには避けて通れないものだ
モーツァルトの100倍凄いから
896名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 11:36:20.22 ID:BMGXjJHf
>>894
いつも構ってやるのは僕だけだけど、もう飽きた。
897名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 11:36:51.47 ID:BMGXjJHf
>>895
もうあきらめろってw
898名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 11:41:02.49 ID:JP+AyyPb
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102973561/subno/1

> 名作曲家・名演奏家が贈る演奏サプリメント。あなたの音楽観を変える。演奏までも変える。音楽を
> あきらめかけていたあなたの背中を押す。モーツァルト、ベートーヴェン、シューマン、ショパン、
> フー・ツォン、フジコ・ヘミングなど、壁を乗り越えた音楽家たちの名言127を掲載。

この本に珍言は載ってないよ

http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4636856988/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
http://book.akahoshitakuya.com/b/4636856988

そういう(珍言だという)評価もないようだ。
899名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 11:42:37.77 ID:Com8+4rt
>342 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2013/06/25(火) 22:08:39.18 ID:q5JAQnOf [4/5]
ジャズギタリストなんだけど、
趣味で鈴木メソッドと竹内ソロ本を15年くらい独学でやってる
次のステップは何になりますか?
ライブでときどき竹内アレンジで弾いたりする

>352 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 09:07:23.73 ID:0feb2SBj
>>350
クラギも持って行って主にボサノバ、たまにポップスソロやってるだけ
クラの腕は落ちまくり
昔は軽快にシングとかフラッシュダンスとかアイライクショパンとか譜面通りに弾いていた
レベル的には鈴木メソッド2が終われば充分だと思うけど
3の曲は人前では無理なレベルなんですが・・・



※鈴木の教本を2巻までやってる(>>883)
※竹内アレンジを弾いている (>>883)
※フラッシュダンス・アイライクショパン(>>845)


偶然ではありえない一致。とくにフラッシュダンスとアイライクショパン
「プロのジャズギタリスト」なのに魔笛弾けないとか市販のアレンジを
そのまま弾いているとか不自然だと思っていたが、やっぱりなりすましだったのか
なりすましをしたり連投してあらしたり…。なんなんだ?
900名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 11:51:01.82 ID:Cyy69+3d
バーデンはヤマハのカスタムモデルだろ。
901名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 11:55:00.09 ID:StCub4P3
>>893
爺さんじゃなくて爺さんっぽい趣味した40歳ぐらいのおっさんだろ。
902名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 13:00:13.01 ID:qWA1GuBf
プロのジャズギタリストで魔笛変奏曲を弾ける人はほとんどいないと思うぞ
903名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 13:01:16.80 ID:o6IiHIcU
>>896 >>898
なんだ結局「芸術」の定義も言えず芸術芸術と騒いでただけかw バカ丸出しww

>>899
お前も暇人だな。くだらん分析ごくろうさんw

>>900
逝ってよしw
904名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 13:09:13.47 ID:JP+AyyPb
>>903
そういう前は事実を歪曲した捏造書き込み(>>877)の落とし前をどう付ける気なの?

それとも>>873のリンク先が「珍言」ってソースはあるの?
905名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 13:11:35.45 ID:JP+AyyPb
>>ID:o6IiHIcU

今日は相当熱くなってる様だねww
切り替え失敗してるよ

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1370533046/879
906名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 13:29:22.43 ID:o6IiHIcU
>>904
意味もわからず念仏をありがたがってるアホと同じだな。
論点をすり替えないで「芸術の定義」とその名言とやらを解説してみってばw
俺の捏造書き込みの落とし前(?w)はそれからのこと。
あのな、白状しなよ。「芸術」が何なのか、本当は解ってないんだろ?wwww

>>905
切り替え失敗? 何言ってんだかw
間違いなく俺の発言だが、それがどうした?w 
暑さで頭がやられたか? 病院行ってこいw
907名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 13:32:36.55 ID:qWA1GuBf
プロのジャズギタリストの半分は「禁じられた遊び」は弾けないから
ガットギター持ってない人も多いし
持っててもピック弾きとかめちゃくちゃが多い
ロックギタリストの方が趣味でクラギを勉強している人が多いと思うよ
習いにいかないから上手くならないけどね
908名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 14:06:24.22 ID:JP+AyyPb
>>906
誰が論点をすり変えてるのかな?

「芸術の定義」云々が出てきた(お前が一方的に持ちだした)のは>>890、お前の捏造書き込み>>877より
後なんだが?

で、>>873のリンク先が珍言って誰が言ってるの? ソースは?
909名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 14:19:04.09 ID:X8gPuSu4
>>871
ドメニコーニの奥さんはトルコ人だという話をどこかで読んだ記憶があるけど、そうなのかな?
910スナフキン:2013/07/15(月) 14:23:55.93 ID:Agq0EIQl
>>887

セゴビア博士の爺とJポップ好きの若者は、これを聴いて仲直りしたらいいん
じゃね?
ジェネギャップ大いに結構!

www.youtube.com/watch?v=SCRTUdMScRA
911名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 14:29:17.84 ID:o6IiHIcU
>>908
「芸術」の説明を頑なに拒む理由はひとつ。解ってないから!w
>>873のリンク先の言葉の意味も解ってないようだね。念仏と同じですかw
もういいよ、これからは解ってもいないのに偉そうに「芸術」なんて言葉を使うなよ、ばーかw
912名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 14:31:13.86 ID:X8gPuSu4
>>910
このスレに若者なんかいないからw
913名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 14:35:11.28 ID:JP+AyyPb
>>911
いつ迄逃げ回ってるの?
先に捏造したのはどっち?
>>877のソースは?
914名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 14:43:23.49 ID:StCub4P3
>>899
引用先のその「ジャズギタリスト」ってただの「アルバイト」だろ。
よく恥ずかしくも無くこんな自己紹介できるな。
915名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 15:14:42.96 ID:qWA1GuBf
クラギでどんなアルバイトやってんだ?
生徒集めてリサイタルやってるのならまあまあ合格
それ以外に何があるのか?
916名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 15:21:56.51 ID:StCub4P3
カフェやレストランやバーでの演奏。
ここで必死にポピュラー演奏について語ってる奴は、
おそらくサンマルクとかでジャズや時々「ジブリw」の演奏しているたぐいの奴。
よくいるだろ貧乏臭い恰好した職業の怪しいおっさん。
917名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 15:30:25.26 ID:qWA1GuBf
カフェで何を弾いてんの?
カヴァティーナか?まさかとちりながらアルハンブラ弾いてんじゃないだろうな
禁じられた遊びを弾いてもいいがそれが最大の売りだと寂しい
918名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 15:35:58.03 ID:StCub4P3
>>917
わかってないな。
「となりのトトロ」とか「魔女の宅急便」に決まってるだろ。
たまに最先端のつもりで宇多田ヒカルの「オートマチック」とか。
そういったたぐいのID:o6IiHIcUがここで吠えているんだよ。
面白いだろ?
919名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 15:39:46.01 ID:X8gPuSu4
>>917
ID:qWA1GuBf は、なんかキャラがめちゃくちゃな気がw

やっぱり、かなりの高齢者にしか見えないんだが?
920名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 15:40:05.31 ID:QvzMTGkW
古典曲演奏会なんてよほど通の人でなきゃ出向かない
クラシックギターでは飯は食えない
921名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 15:48:10.95 ID:X8gPuSu4
>>920
教えて生活できれば十分だろ?

大衆音楽のプロなんて、大半がコンビニバイトで食いつないでるんだから。
922名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 15:51:51.65 ID:qWA1GuBf
まあ俺には一生クラギライブは無理だが、
参考のためにカフェのお仕事の曲目の例を1ステージ分でいいから教えて欲しい

まずは自分から出来そうなことを書くよ

@アイライクショパンA愛のロマンスBフラッシュダンスCカヴァティーナD黒いオルフェEトリステーザFムーンリバー
G蝶

これを譜面通りに暗譜で弾く インプロのリクエストがあればジャズナンバー
923名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 15:57:53.96 ID:StCub4P3
ムーンリバーぐらいだろ。
愛のロマンスなんて暗すぎてNG。

宇多田ヒカルとかモンゴル800とかファンキーモンキーベイビーとかBGM風にやるんだよ。
俺は嫌だけど。
ID:o6IiHIcUはきっとやってるよ。
924名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 16:12:34.77 ID:qWA1GuBf
客のレベルはそんなに高くないと思う
愛のロマンスと天国への階段とイエスタデイワンスモアは鉄板でチップが来る
フライミートゥザムーンはボサならチップ、4ビートなら無視だ
ルージュの伝言はやりたくないが受けはいいだろう
925名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 16:28:25.12 ID:StCub4P3
演奏のバイトなんてちょっと弾ければいくらでもある。
コーヒー入れてるおっさんからしたら、
どれも上手いとしか思わないよ。
926名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 16:35:08.73 ID:V1ld2rH0
そういうのってマイクで拾うの?エレガット?
927名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 16:41:59.85 ID:qWA1GuBf
ちょっと弾けるといっても考えて見ればわかるだろ
レパートリーが愛のロマンスと月光と涙とアルハンブラを途中まで、他は素人は知らないエチュード
では、さすがにライブは無理
ソロだから大変なパワーが必要になる
ポップスを馬鹿にしてる人のレパートリーがプロ並みなのか気になるんだよ
プロなら全曲タレガとか全曲ソルとか全曲バッハとか暗譜で弾ききるだろ
928名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 16:50:58.63 ID:OMbpHmCS
ALEXANDRA HOROWIT
929名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 16:53:49.70 ID:HFPDYIoV
タルレガの「朝の歌」は昔、ラジオでよく流れていた
何の番組かのテーマ音楽だったかは忘れたけど
930名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 16:55:49.98 ID:o6IiHIcU
>>927
話がかみ合ってないんじゃないのか?w
ID:StCub4P3 がカフェやレストランやバーで演奏してるわけじゃない。
ど下手なのに演奏のバイトなんかできるわけないじゃんww
931名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 16:59:13.41 ID:X8gPuSu4
>>927
いい加減にしろよ、クズ。
932名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 16:59:54.22 ID:OMbpHmCS
>>928
誤爆
933名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 17:00:31.20 ID:X8gPuSu4
>>925
どうでもいいよ。

いい加減にしろ。
934名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 17:00:52.97 ID:o6IiHIcU
>>931
まあそう言うなよ、カスw
935名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 17:02:03.00 ID:X8gPuSu4
>>934
少しでいいから、人間としての恥を知れよ。
936名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 17:04:15.42 ID:StCub4P3
都市で路上演奏とかやってたらカフェの人とか声かけてくるぞ。

実例としてな。
ギター始めて2年ぐらいで普通にポピュラー弾いてた女の子とかバイトでカフェで弾いてた。
もらえる金もショボイし要するにただのバイトなんだよな。

ID:o6IiHIcUにとってはの心の支えみたいだけど。
937名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 17:05:30.14 ID:JP+AyyPb
938名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 17:07:23.68 ID:o6IiHIcU
>>936
>もらえる金もショボイし要するにただのバイトなんだよな。

そのバイトすらもできないど下手のお前は救われんなw
939名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 17:08:42.11 ID:JP+AyyPb
>>938
>>913

ソースは見つかったか?
捏造を認めるのか? どっちなんだ?
940名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 17:15:33.96 ID:OMbpHmCS
>>936
ギターを始めて2年でカフェーでバイトできる位になれるのか。
人に聞かせられるポピュラーのソロだよな?
941名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 17:15:41.35 ID:JP+AyyPb
本日の自演大賞

ID:o6IiHIcU = ID:qWA1GuBf

>>931が >>927(ID:qWA1GuBf)に対して

> いい加減にしろよ、クズ。

と罵るとなぜか >>934(ID:o6IiHIcU) が

>>931
まあそう言うなよ、カスw

と反撃wwwwww
942名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 17:21:14.93 ID:o6IiHIcU
>>940
たった2年でできるわけないじゃんw 作り話だと断言できるw
>>936は本当はギター弾いたことないから難しさがわからないんだろねw
943名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 17:22:17.25 ID:qWA1GuBf
>>940
まあ無理
どうせ歌がメイン
ポピュラーのソロ演奏はクラの中級くらいは難しい
944名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 17:40:36.96 ID:QGGu0d7g
w
945名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 17:53:36.60 ID:OMbpHmCS
>>942
音楽学校できちんとしたメソッドで習えば可能かもしらん。
946名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 18:09:48.15 ID:o6IiHIcU
音楽学校で2年間死にものぐるいで演奏技術を習得したそんな女の子が
路上演奏やってカフェのバイトの声かけを待つってのも笑えるねw
947名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 18:30:39.77 ID:qWA1GuBf
そういうことなら、それは正しい音楽家の道だ
師匠のリサイタルでたどたどしく月光を弾かせてもらうおっさんよりもはるかに上
路上でひとりでラヴィンユーを演奏する女性は真の音楽家
948名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 19:14:13.88 ID:o6IiHIcU
まあいずれにせよ2年程度でカフェ演奏なんて夢物語w
949名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 19:26:12.93 ID:o6IiHIcU
おっと、認知高齢者専用のカフェなら大丈夫かも(爆)
950名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 19:34:50.71 ID:JP+AyyPb
ID:o6IiHIcU
ID:qWA1GuBf

まだ書き込んでるのか?自演捏造野郎が、恥を知れよw
951名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 19:52:19.50 ID:Y4GWcfTP
今日は株が休みだから書き込みが多いなw
だが、自演はしておらんな。やる意味がない、だろ?w
952名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 22:19:15.05 ID:o6IiHIcU
>>951
いつも自演してる奴は他人の書き込みもすぐに自演に思えてしまうんだろねw

このスレももうそろそろ終わりだな。俺が登場すると何でこんなに盛り上がるんだろw
ああそうだ、山のスカ屁だけど、俺の師匠の名言集にあったかも(爆)
953名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 22:34:11.98 ID:JP+AyyPb
>>952
恥を知れよ自演捏造野郎がw

>>877のソースは?
954名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 22:39:52.07 ID:JP+AyyPb
根拠のない自説を押し通すためにありもしない事をさも事実であるかの如く捏造>>877
Wifi&3G或いは他の手段で2IDを使い多数派工作を試みるが煽りに思わす熱くなり
ID:qWA1GuBfが攻撃されているのにID:o6IiHIcUで反撃w
955名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 22:42:18.45 ID:Y4GWcfTP
>>952
やはり憶えていたかw
ランボーは神経の細かいナイスガイという印象しかないが、このスレでの
攻撃を見ると、ワシが出会う以前は相当敵が多かったみたいだな。
まぁ、イロイロあらあなってとこだw
お主も最後の弟子として、そのハチャメチャナルシシズムを貫きとおしてくれw
956名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 22:53:50.76 ID:o6IiHIcU
>>954
援護射撃というやつだよ、ばーかw

ところで、あの名言てやつだけど、自分でも名言と思ってるんだろ?
ネットで「名言」て書いてあったから名言だと思ってるなら単細胞バカだもんねw
で、マジな話、なんであれを名言と思うの? 芸術って何なの?
957名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 22:54:59.81 ID:JP+AyyPb
ジャズギタリストキャラは放棄したか。ID:qWA1GuBfはもう書き込むまいww
958名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 22:56:19.59 ID:JP+AyyPb
>>956
>>877
> オバカ珍言で有名な言葉じゃんw
> オバカ珍言で有名な言葉じゃんw
> オバカ珍言で有名な言葉じゃんw
> オバカ珍言で有名な言葉じゃんw
> オバカ珍言で有名な言葉じゃんw


何処で有名なの? ソースは????
959名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 22:56:59.91 ID:JP+AyyPb
>>877
> オバカ珍言で有名な言葉じゃんw

お前の脳内でってことwwww
960名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 23:00:42.49 ID:o6IiHIcU
>>955
まあ俺が居る限り、そして ID:JP+AyyPb のようなオバカなオチョクリ相手が居る限り、
このスレは永遠に不滅です!w
961名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) 23:03:15.72 ID:o6IiHIcU
あらら ID:JP+AyyPb がついにこわれちゃったw
オモチャにしすぎたかも? 反省反省ww
962名無しの笛の踊り:2013/07/16(火) 04:53:29.63 ID:hheIyp2k
昭和(大正)アカデミー 教授 聖子 カルドーソ ポピュラー
963名無しの笛の踊り:2013/07/16(火) 18:39:50.17 ID:CiH/aSGq
ジョンまた来んだ
964名無しの笛の踊り:2013/07/16(火) 20:24:44.03 ID:BXTcSyAJ
この二人のキチガイって実は仲良しじゃんじゃないかな・・・・
965名無しの笛の踊り:2013/07/16(火) 21:39:41.54 ID:hheIyp2k
ポピュラーとクラシックの違いを説明してみろ
966名無しの笛の踊り:2013/07/16(火) 23:15:39.50 ID:NLXsRyZu
字が違う
967名無しの笛の踊り:2013/07/16(火) 23:31:37.13 ID:Q/tCy/t+
うばい!
968スナフキン:2013/07/16(火) 23:34:13.39 ID:FGyNVc8z
                ∨         \
                 /             \____
                    /        ___   ^¨¨⌒\
              /_ 斗f七^⌒´   \: : 乂 __     }
           _ 斗f≦        T:::フT7    : : : =彡   }
          /⌒¨ Y|:i T:::フ_ノ    __ノ     h: : =彡
          i{    从|  (_            八::=彡 /
          \     八     __ ノ       -=彡 /
           ≫=─               /=彡⌒´
                     ≧=─┬  r≪_彡
                       |/⌒ト
                    厂{     __}
                  /  ∨⌒¨ \
人と違った考えを持つことは一向にかまわないさ。
でも、その考えを無理やり他の人に押し付けてはいけないなあ。
その人にはその人なりの考えがあるからね
969名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 00:03:24.43 ID:2bl3Kahx
>>963
ジョンって、震災後来日初めてじゃない?
970名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 00:10:18.87 ID:k5zoYW3n
>>968
押し付けではなく、強く薦めてるんだろうと思うw
971名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 06:20:31.26 ID:Blf30LDW
人間には自分の情緒を他人に共有させたいという強い衝動があるね。
この自覚を忘れると、悪意はなくても有難迷惑な言動をしてしまう。
だから他人に何かを薦めるというのは、求められてするのが基本だろう。
972名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 07:01:49.34 ID:k5zoYW3n
>他人に何かを薦めるというのは、求められてするのが基本だろう。

だね。でもここの連中は「基本」が嫌いな奴ばかりだからしゃーないっしょw
ここの連中が大好きなのは「大きなお世話」「余計なお世話」ですねw
973名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 07:23:16.90 ID:Blf30LDW
>>972

「ここの連中」は範囲を広げすぎじゃないの。
「ここの一部の方々」と訂正しようよw
974名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 07:46:23.39 ID:mNoY86pa
>>969
ジョンは震災来日キャンセル後、初だよ
975名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 08:28:28.64 ID:i43sR8Qn
ジョン引退すんだね
976名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 10:39:15.13 ID:9O9PwDjk
ポップスを勧めてるのは現ギ連盟のあまちゃんギタリストだろ
977名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 11:10:22.28 ID:Lrk7RWz9
違うよ

音楽というものは教えるものでもなければCDやyoutubeで見るだけのものでもない
店でも路上でも演奏して出会いがあるのが音楽なのだ

そのレパートリーを精査しなくてはいけない時期に来ている
例えばクラギが好きな店主がギタリスト5人雇って毎日交代でライブさせたとする
もちろんセミプロレベルのノンCDの方々だ
全員が毎日、アルハンブラの思い出をどこでとちるかを喜んで見ると思うかい?
978名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 11:19:23.87 ID:Blf30LDW
70歳のアランフェスだ。若いねぇ。これを見ると、完全に師匠を超えてるね。
http://www.youtube.com/watch?v=g2JRHOKG79g
979名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 12:02:51.01 ID:p7fc13WA
>>978
それを見る(聞く)限りでは「もったいないな」という言葉しか出てこないけど
この2年間で大幅に劣化してしまったのか、あるいはジョン的にはこれでも
許されないレベルと思っていたんだろうか?
980名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 12:17:15.23 ID:9O9PwDjk
まだアングラやってんのか
981名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 12:20:56.51 ID:Blf30LDW
>>979
スマン、これは2005年(64歳)のものだった。
フルバージョンを改めて貼っておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=r2Xdlgii-Rc
982名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 13:11:05.91 ID:P6tuw+jy
そもそもあの師匠は名声と実力が釣り合ってないから越えるのはさほど不思議なことじゃない。
983名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 13:35:27.82 ID:ASCRa1kl
誰のこと言ってるの?
まさかセゴビアとジョン?
なんだかなあ 恥ずかしい
984名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 13:36:36.86 ID:P6tuw+jy
おっ、きたきたw
985名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 13:39:36.52 ID:ASCRa1kl
>>984
釣りだろうとなんだろうと馬鹿は訂正する。何度でもだ
バイマメブ
986名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 13:46:12.40 ID:i43sR8Qn
メカは圧倒してるけど
音楽は格が違うと思うが
987名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 13:48:34.95 ID:k5zoYW3n
>>986
「音楽の格の違い」の判断基準を述べよ
988名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 13:59:03.91 ID:i43sR8Qn
自分のなかではイマジネーションの豊かさを感じるかどうかだな
989名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 14:20:56.78 ID:k5zoYW3n
>>988
それはあくまでも相対的判断であって、音楽に「格」などは存在しない。
990名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 14:22:57.77 ID:k5zoYW3n
「音楽に「格」などは存在しない」→「音楽に絶対基準に基づく「格」などは存在しない」
991名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 14:23:19.61 ID:Blf30LDW
>>989
その通り。冴えてるねぇw
992名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 14:26:30.33 ID:k5zoYW3n
\(^o^)/ほめられちゃった〜!
993名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 14:31:42.26 ID:i43sR8Qn
だれも絶対基準なんて言っとらんわい
どうせそういう言い掛かりつけるだろうから、最初に思うと結んだw
994名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 14:35:29.01 ID:Blf30LDW
「最初」には結べんと「思う」んだがw
995名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 14:43:37.89 ID:k5zoYW3n
>>994
そこまで追い込まなくてもw
あんさんもお人が悪いですなー、フォッフォッフォッ

さあ、次スレはどんなキャラで登場しようかなー、
うp大魔王も飽きちゃったしぃw
996名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 14:47:59.55 ID:i43sR8Qn
やはり自演かw
997名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 14:50:21.86 ID:P6tuw+jy
師匠は偏屈なぶん世界が狭くて損してたね。
998名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 14:54:05.11 ID:Blf30LDW
>>995
また、自演だってよw
なんとかしてくれんかい?w
999名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 16:04:54.07 ID:9O9PwDjk
格下大王がナイロン弦の評価を一生懸命下げてるの
1000名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 16:04:56.07 ID:dtzu9TIu
1
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。