物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 51

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
◆質問のあった曲に対して、推薦盤をオススメするスレです。
前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1342604101/
前々スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1320974619/
◆過去ログ保管庫 (Part 10 の142氏作成)
 http://ponpei.s58.xrea.com/
◆質問される方へ
 ○好みの傾向などがあれば書いていただけると、回答しやすくなります。
 ○質問する曲をすでに聴いたことがある場合には、自分の聴いた演奏者名を
   あらかじめ列挙するようにしてもらえると、無駄な手間が省けるでしょう。
 ○有名曲は大半が既出ですので、まずは過去ログ倉庫を覗いてみてください。
   また、有名曲・人気作曲家はたいてい個別のスレが立っていますので、
   そこも参考にしてみてください。
 ○回答者にひとこと感謝の意を表明してもらえると、スレが和むかもです。
 ○マイナーな曲であったり、答えられる人がいなかったりと、時と場合によっては
   回答が得られないこともありますが、ご了承ください。
◆回答される方へ
 ○単に演奏者名だけを答えるのではなく、なにか一言、特徴に関するコメントを
   つけてあげると親切かもしれません。
  できればURLを貼ってあげると更に親切かもです。
 ○たとえ自分の嫌いな演奏、評価しない演奏を他の人が薦めていた場合でも、
   煽ったり叩いたりしないようにお願いします。
◆このスレは、少なくとも指揮者・演奏家・オーケストラや演奏様式の優劣を
  決める場所ではありませんので、その種の議論は別の場所でお願いします。
◆演奏者ではなく、オススメの曲について質問したい場合は、こちらでどうぞ。
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 21
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1334893447/
◆クラシック音楽全般に関する一般的な質問は、こちらでどうぞ。
★クラシック初心者質問スレッド PART58★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1329443315/
2名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 00:39:52.42 ID:bafARW1X
レオンハルト最高!!!!!!!!!!!!!!!!
3名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 00:41:41.46 ID:amJwwFuN
>>1乙ついでにタコ4おすすめ教えてください
BOXのでハイティンク、ヤンソンス、ロジェヴェン、ケーゲルと持ってますがどれが良いとも言えず
今はコンドラシン、インバル、サロネンあたりが気になってます
4名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 00:46:48.35 ID:cQZ7IE4L
>>1
>>3
ハイティンクもロジェヴェンもダメとなると勧めるものがない気がするが
シモノフはどうだろう?
5名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 00:55:31.58 ID:amJwwFuN
ダメと言うよりどれも強く印象に残らないという感じですね
さぁ聞こうって時にどれにしよう→どれでもいいかって感じです
曲自体が自分にあってないのかもしれませんが
6名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 05:39:24.49 ID:rmSrzccK
>>5
別スレて書いたけど、ヤルヴィ父/SNOが録音も良くてオススメ。

大穴で傷だらけの日本初演(芥川/新響ライブ)とか。切羽詰まった気合は凄い
7名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 10:52:48.83 ID:cAz4Bu5v
床屋の堤琴協奏曲 作品拾四の名演をご教示下さい。
8名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 11:28:23.10 ID:WjVOOMig
>>3
入手出来るか解らないが、ジャッド/ECユース
コンドラシンだったら、RCOだな(コンセルトヘボウ・アンソロジーVol.4)
9名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 12:06:53.26 ID:AzBztlmk
>>7
ギル・シャハムとアンドレ・プレヴィンが個人的にはお勧めだけど、
ヒラリーハーンのそれが人気みたいね
10名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 15:29:21.17 ID:CRJklx1S
>>9
ありがとうございます。

シブいっすね!
11名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 23:42:09.21 ID:8p+3Cljb
>>3
>タコ4おすすめ

バルシャイ/ケルン放送響はもう聴いた?
因みにこのコンビでは15番も名演。
123:2013/03/28(木) 23:54:54.28 ID:amJwwFuN
回答ありがとうございました
適当に集めて聞いてみます
バルシャイは全集もあるし買いやすそうですね・・・
13名無しの笛の踊り:2013/03/30(土) 17:31:28.08 ID:noVh6Uvk
>>3
ラトル/バーミンガム市交響楽団のタコ4はアグレッシブな名演ですぞ
14名無しの笛の踊り:2013/04/01(月) 00:44:41.30 ID:rg/HJtGb
アランのバッハ/オルガン曲全集って、2回目と3回目だとどっちがいいですか?

調べた限りでは2回目はモダン・オルガンで3回目はピリオド・オルガンみたいなので、それぞれ特徴があって好きな方となるのかな?
15名無しの笛の踊り:2013/04/01(月) 14:57:23.73 ID:GVSXPjjE
シベリウスの第7番の最高のCD教えて下さい。
16名無しの笛の踊り:2013/04/01(月) 15:24:14.39 ID:bNPnKcGu
>>15
演奏の好みだとか、手持ちの盤だとかを書いてもらわないと、
お薦めのしようがない訳だが…
17名無しの笛の踊り:2013/04/01(月) 17:39:00.10 ID:G/LMQkmc
澄み切った境地とか、融通無碍な飛翔とか、孤高の人外地とか
好みによって色々あるわな
18名無しの笛の踊り:2013/04/01(月) 19:18:58.93 ID:lQFfrDRN
>>14
両方とも持ってるけど、2回目のほうが良いよ。
3回目は敢えてピリオド楽器使ってるから、楽器の性能が
2回目に比べて劣り、アランの自由闊達なテクニックが
生かされてないように思う。
19名無しの笛の踊り:2013/04/01(月) 19:21:03.84 ID:lQFfrDRN
>>15
>シベリウスの第7番の最高のCD

カラヤン/ベルリンPO<1967年録音>
ラストは本当に壮大。
20名無しの笛の踊り:2013/04/03(水) 01:45:37.78 ID:TSHGIhoQ
ラモーのクラヴサン組曲全集でだれがよい?
ジョージ・マルコムのでそれなりに気に入ってるけど、もっと派手というか華やかな感じのを探してる。
今候補に挙がってるのはRoussetのだけど、ラモー物で一番すきなのはSkip Sempe。
21名無しの笛の踊り:2013/04/03(水) 09:59:37.33 ID:bPC75k7x
ラフマニノフの交響曲第3番のお薦めを教えて下さい。


希望は、第3楽章終結部がインテンポ(デ・ワールトみたいに急にテンポを落とさない)で、
最後のドラ(?)が余韻が残ることなく、ピタッと終わる演奏。

今までに、デ・ワールト2種、アシュケナージ、マゼール、スラットキン/セントルイスを聴いてます。
22名無しの笛の踊り:2013/04/03(水) 21:08:05.11 ID:ihc6D5P9
>>18
なるほど

ありがとう!
23名無しの笛の踊り:2013/04/03(水) 21:24:31.78 ID:lrVIuXDy
>>21
マッケラス
24名無しの笛の踊り:2013/04/03(水) 23:22:57.07 ID:y17uiY2Q
プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第二番のお薦めを教えて下さい
25名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 21:06:25.51 ID:KJ3SmDKH
>>14,18
2回目 現代オルガン巡礼の旅 偽作もたくさん演奏
3回目 歴史的オルガン巡礼の旅 真作のみ演奏 古楽奏法を援用

アランらしいのは2回目かもだけど到達点は3回目と言ってもいい
アランが好きならどっちも持ってていいんじゃないの
それとオルガンの性能を比較するのってナンセンスだと思うよ
26名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 21:16:26.37 ID:bYJpciDG
便乗します。
バッハ オルガン全集で持っておけ、というのは?
当方、ヴァルヒャのステレオの全集のみ持っています。
27名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 21:36:45.34 ID:kw7MivX3
>>26
ワルター・クラフト(米VOX)とかどう?
28名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 21:44:55.40 ID:KJ3SmDKH
>>26
好みや予算がワカランからなんとも言えん
ヴァルヒャ気に入っているなら旧盤ももっとけば
予算が潤沢にあるなら片っ端から聴いてみるのも手
オルガン全集作っているオルガニストに半端な人はいないということがわかるだろう
29名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 21:50:23.43 ID:bYJpciDG
26です。
その人初耳です・・・ぐぐって見ると偉大なオルガニストですか。
バッハはオーソドックスなものがいいと思うので、聴いてみます。
ありがとうございます。
30名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 21:57:25.38 ID:bYJpciDG
26です。
>オルガン全集作っているオルガニストに半端な人はいないということがわかるだろう
28さん、ありがとうございます。目から鱗です。
交響曲の全集あたりとは違うんですね。
31名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 21:58:56.28 ID:KJ3SmDKH
32名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 22:09:46.35 ID:bYJpciDG
>31さん、ありがとうございます。
捕獲します。
3321:2013/04/06(土) 12:07:48.45 ID:LBjeszZP
遅くなりましたが、>>23さん、ありがとうございました。
さっそく手配して聴いてみます。
34名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 14:10:32.68 ID:ENdxEjCR
>>24
CDじゃないけどつべにスターンの火を噴くようなライブが上がってたので参考までに
http://www.youtube.com/watch?v=0E-FQ9uFtC0
35名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 17:48:29.55 ID:FIOKX7tx
シフ・バックハウス・ポーリニ・ヴィルヘルムケンプ・ブレンデル・中村裕子の中で
悲壮ソナタで
上手いCD教えてください。
この中から2枚を買います。
36名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 17:56:20.81 ID:9CVqS+1I
>>35
「上手い」で選ぶならポリーニとブレンデル。
特にブレンデルはお薦め。
37名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 17:58:43.56 ID:FIOKX7tx
>>36
ありがとうございます!!
早速買います!!

締め切ります。
38名無しの笛の踊り:2013/04/10(水) 11:08:50.85 ID:mnahNK9z
ブラームス、チェロ・ソナタ第1番ホ短調 のおすすめをお願いします

カザルスの演奏は、すてきなんですけど、自分には重すぎる感じがしました。
ジャクリーヌ・デュ・プレは、ちょっとごめんなさいでした。
はらはらと散りまくる桜の花びらのような、流麗でリリカルで、だけど酔ってない演奏が聴きたいです。
39名無しの笛の踊り:2013/04/10(水) 11:37:11.05 ID:PUClm7IL
>>38
モルク
40名無しの笛の踊り:2013/04/10(水) 15:26:07.25 ID:fR+O1qo5
>>38
ビルスマ/オーキス
完全にこれ
41名無しの笛の踊り:2013/04/10(水) 21:58:14.00 ID:mnahNK9z
>>39
>>40
どうもありがとうございます。!
両方とも、まだ聴いたことがありません
探して聴いてきます
42名無しの笛の踊り:2013/04/11(木) 02:52:34.08 ID:V62KKWZv
ドヴォルザークのピアノ五重奏曲(有名な方)のお薦めお願いします
43名無しの笛の踊り:2013/04/11(木) 20:52:11.98 ID:jZFSfKX/
モーツァルトの弦楽重奏のおすすめお願いします
全集じゃなくても有名どころがあればOKです
44名無しの笛の踊り:2013/04/11(木) 21:05:26.24 ID:LsxPZswW
>>43
2?3?4?5?
45名無しの笛の踊り:2013/04/11(木) 22:01:26.88 ID:rTjW3qpG
安価スレで聞いていた人だね
四重奏なら

・18、19番 アルバン・ベルク四重奏団 hmvまとめ買い価格 \1,020
・14、17番 クイケン四重奏団 hmvまとめ買い価格 \892

どちらもバラと「ハイドン・セット」であるはず
46名無しの笛の踊り:2013/04/11(木) 23:14:29.29 ID:5cyKSNzM
ドビュッシー:アラベスク第1番の艶っぽい演奏を教えてください

ガヴリリュクのようなねっとりとしたドビュッシーが好みです
http://www.youtube.com/watch?v=XhUbnJQuHuU
47名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 01:26:42.92 ID:cLWN0E3n
>>46
艶っぽいといえるかわからないけど、
ねっとりがお好きならティオリエはいかがでしょう?
ttp://www.youtube.com/watch?v=28Qi4jLtigc
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00000146T

ここに書いてあるレビューのとおりの演奏だと思いますが…
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00005F4M8
48名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 01:52:32.71 ID:FqHgkZrb
クラシック超初心者です。いままで避けてきた室内楽の世界へ進出してみようと思い、とりあえずベートーヴェンの弦楽四重奏曲
でも聴こうと思うのですが、色々出過ぎていてどれを聴いて良いか判りません。
とりあえず全集で、それなりにリーズナブルかつ入手可能なものはなにがお薦めでしょうか?
49名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 02:55:31.35 ID:/CKnuqM8
>>48
交響曲全集におけるカラヤン同様、長らく定番、名盤
とされてるのはアルバン・ベルクSQの旧全集
http://www.hmv.co.jp/product/detail/5153153
録音がアナログからデジタルに移行する時期でいささか五月蠅いが
元気と勢いのある熱い演奏

ゲヴァントハウスSQ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1898312
柔らかく,落ち着いた響きと演奏、安心して聴いていられるし
気分が落ち着くのはこちら

東京SQ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/5100567
端正に紡ぎ上げた演奏、録音も90年代初等と新しく
とても綺麗、都会的で明るい音色が好みならこちら

とりあえずこの3つ揃えておけば十分。好みでどうぞ
50名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 03:32:02.84 ID:FqHgkZrb
>>49
ありがとうございます。とりあえずアルバン&bull;ベルクのは中古でもよく見かけるので、その辺から攻めてみようとおもいます。
51名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 06:06:37.70 ID:cVmUgcJR
>>42
リヒテル/ボロディンQ
52名無しの笛の踊り:2013/04/13(土) 08:55:07.44 ID:imqX+qrY
バッハの平均律クラビーア、
チェンバロとピアノそれぞれのおすすめを教えてください。
できれば、あっさり演奏しているのがいいです。
53名無しの笛の踊り:2013/04/13(土) 08:58:42.35 ID:d7Vdlmgy
モーツァルトのハイドンセットをお願いします
アルバン・ベルクはありますので他で、美しい演奏をお願いします
54名無しの笛の踊り:2013/04/13(土) 09:31:55.76 ID:8nlRusGR
>>52
>あっさり演奏しているのがいい

ピアノならカール=アンドレアス・コリーが良いよ。お薦め。
55名無しの笛の踊り:2013/04/13(土) 19:58:55.89 ID:6Ew2bacN
>>47
46です。ありがとうございます。
ルバートかけまくりで胸焼けしそうな感じが新鮮で良いですねw
56名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 07:28:06.43 ID:w3M1CyNi
>>54
ありがとう、ございます。ピアノはそれから聴いてみようと思います。
57名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 11:23:58.82 ID:pPfYuhha
>>53
イタリア四重奏団、明るく美しい演奏です。
アルバン・ベルクをお持ちなら対照的でいいのではないでしょうか。
58名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 11:28:59.18 ID:pPfYuhha
57です。ハイドン・セットだけでは発売されていないようですね。
失礼しました。
59名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 18:29:32.84 ID:dtwi5cc5
>>48
ズスケ四重奏団 最高の気品と美しさです

>>52
ピアノ:シフ
チェンバロ:アスペレン
いずれも変な癖を付けずに気品ある美しい演奏です

>>53
ズスケ四重奏団 最高の気品と美しさです
60名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 03:55:47.04 ID:bExgFTcu
>>52
ピアノ ヒューイット 新盤でも旧盤でも良し
チェンバロ ベルダー 早い安い上手い
オルガン ティリー 聴いて損なし
61名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 14:29:26.96 ID:ksRI0CIo
ベートーヴェンとブラームスのVn協奏曲
決して強過ぎない個性で気品と風格を備えたオケ、ソリストの優秀録音(stereo)のCD
教えて頂きたいです。
62名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 14:37:21.52 ID:8PfFZvPF
>>61
完全にこれ
ベートーヴェン:シェリング/イッセルシュテット
ブラームス:シェリング/ドラティ
63名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 16:19:01.89 ID:R5p75mXV
>>61
私も>>62さんのご意見に賛同します。
この時期のシェリングは実によかった。
64名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 18:41:00.05 ID:ciQj288l
>>61
あとは、シュナイダーハン/ヨッフム/ベルリンpo(独DGG)もいいよ。
ベートーヴェンね
65名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 19:15:25.53 ID:flncHNMV
>>59,60
ありがとうございます。
いま、チェンバロはレオンハルトのを聴いています。

シフは良さそうですね、ちょうど廉価なセットも出たところ。
アスペレンは録音が新しいから音質も良さそう。
オルガンのティリーもまた探してみます。
66名無しの笛の踊り:2013/04/18(木) 03:24:48.22 ID:6q7jfDsL
>>62-64

ナルホド、ご親切に有難う御座います。
是非購入したいと思います♪
67名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 06:57:00.29 ID:3gEjWdNi
ユニバーサルとソニーから春の祭典ボックスが出てますが、
これらに収録されていない演奏でオススメはありますでしょうか。
手持ちは
マルケヴィチ、バンスタ/NYフィル、ラトル(新旧)、ヤンソンス、インバル
です。
68名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 20:40:25.57 ID:tELQ7Axs
バッハの音楽の捧げもののCDをはじめて買いたいのですが、
音質がそこそこ(酷くなければおk)であんまり値が張らないわりにいいCDを教えて下さい。
69名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 20:45:55.48 ID:MlAW9v/V
>>68
この演奏が一番のお薦め。往年の名盤です。
トラック9の「反行の無限カノン」を聴いてみて下さい。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000V3PR5E
70名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 20:56:41.92 ID:QSuVmVmr
>>67
アンチェル
71名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 22:41:31.23 ID:qgArPnPL
>>68
マテオ・メッソーリの2011年盤
最晩年のフーガの技法、カノン風変奏曲も入ってお得
チェンバロが主導権を握る解釈が面白いよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B004W5MNAO/

こちらで試聴可
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/art/Johann-Sebastian-Bach-1685-1750-Die-Kunst-der-Fuge-BWV-1080/hnum/3681566
72名無しの笛の踊り:2013/04/23(火) 09:56:45.64 ID:FHEuC5qr
>>68
レオンハルト
高雅にして高貴。素晴らしい美しさです。
73名無しの笛の踊り:2013/04/23(火) 21:07:44.01 ID:TCfRGxdW
>>68

>>72はこっちで試聴できる
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/art/Johann-Sebastian-Bach-1685-1750-Ein-Musikalisches-Opfer-BWV-1079/hnum/8364717
正確にはレオンハルト夫妻+クイケン三兄弟+ロベール・コーネン
7468:2013/04/23(火) 23:39:00.67 ID:ZOTNpVmC
みなさんレスありがとうございます。
amazonで注文しました。
75名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 00:06:21.10 ID:6+pgn2xV
横から質問です。
>>72,73
http://www.amazon.co.jp/J-S-Bach-Edition/dp/B00AC4D5VK/
これに入ってるのと同じでしょうか。
76名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 00:51:16.58 ID:n0MnZkRA
>>75
レオンハルト夫妻は参加していない
クイケン兄弟の新盤といわれている録音
77名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 00:56:27.17 ID:6+pgn2xV
>>75
ありがとうございます。
78名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 01:02:27.99 ID:ebZFpDyL
>>67
ムーティ(EMI)、カラヤンのロンドンライブ(テスタメント)
アシュケナージとガブリーロフの2台ピアノ版(デッカ)
79名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 06:18:22.70 ID:4RwXrfgx
ユニバーサルとソニーから春の祭典ボックスが出てますが、
これらに収録されていない演奏でオススメはありますでしょうか。
手持ちは
マルケヴィチ、バンスタ/NYフィル、ラトル(新旧)、ヤンソンス、インバル
です。
80名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 12:06:25.68 ID:crUuYQVH
エンドレスエイトか
81名無しの笛の踊り:2013/04/27(土) 22:58:23.56 ID:Lm1W5MWW
初心者ですが教えてください。
バッハの音楽の捧げ物とゴールドベルク変奏曲のお薦め
の演奏を教えてください。
バロック名曲集みたいないろいろな作品が入ったたくさんのCDセットに入っててきいたのはそれだけです。
82名無しの笛の踊り:2013/04/27(土) 23:02:55.76 ID:Lm1W5MWW
>>73のやつはバロック名曲集のCDセットに入ってるのできいたです。
83名無しの笛の踊り:2013/04/28(日) 11:41:55.88 ID:zrFrqhgi
手頃な値段で買える物なら

>>音楽の捧げ物

'63年のリヒター盤
'94年のクイケン・アンサンブル


>>ゴールドベルク変奏曲

'81年のアーノンクール盤

がお勧めです。
84名無しの笛の踊り:2013/04/28(日) 15:44:15.36 ID:sq8HyT8Q
>>61

>>音楽の捧げ物
>71

>>ゴールドベルク変奏曲
スコット・ロスの新盤
http://www.amazon.co.jp/dp/B008AK2BGS/

どちらもCDセットの演奏とは全く違った解釈が聴けるし
カプリング曲が次の音楽体験の手がかりになるはず
85名無しの笛の踊り:2013/04/28(日) 18:47:07.24 ID:KM+wp48t
ゴールドベルクならグールドとシフが鉄板や思いますけど。アーノンクールは
弾いていたの?
86名無しの笛の踊り:2013/04/28(日) 21:54:20.55 ID:kpgZ33A+
>>83
アーノンクールが「何を」弾いて録音したのか気になる
教えて下さい
87名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 03:03:02.92 ID:VhsUlowu
アーノンクールが指揮したのだよ
88名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 16:34:21.66 ID:IlB935R1
指揮?誰の編曲ですか?出来ればCDのリンク貼ってもらえます?
89名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 18:44:46.55 ID:SssmAEnk
ゴールドベルクってオーケストラ編曲版があるんけ?アーノンクールは確か
チェロ奏者だよね。
90名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 21:01:53.09 ID:/+f68jDl
バッハ/無伴奏チェロ組曲/フルニエ演奏/(マチスのジャケット)
なんですけど音質的にお薦めですか?
手持ちのは1995年の物で、そろそろ買い換えようかなと思っています。
91名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 23:59:36.29 ID:SssmAEnk
アントニオ・メネゼスがいいよ。
92名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 04:20:03.94 ID:ffjTAboU
ドビュッシーのアラベスクのオススメ教えて欲しいです
これまではアース、ギーゼキング、チッコリーニと比較的端正な演奏が好みで、そういう録音ばかり聴いてきました
ただ近頃は、怪演、個性的とまでは言いませんが、ちょっと変わった演奏が聴きたいです
そういう枠に入るかは分かりませんが、最近はフランソワがなかなかいい感じでよく聴いています
93名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 19:51:16.51 ID:ki8+hPYi
>>92
吉野直子のハープ版
この曲好きなら聴いて損はしないお
94名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 20:05:01.23 ID:eTgsqcYL
フランソワのドビュッシーって怪演だったのね
この前全集が安かったので購入してしまった
95名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 20:32:52.65 ID:r9wS0vU9
>>94
怪演だと思うなぁ。初めて聴いた時、必然性の無いテンポの動きに
少なからずガッカリしたわ(´・ω・`)
96名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 20:41:44.71 ID:iVO0RNc/
>>94
怪演だとまでは言わないけど、フランソワの演奏は全て「フランソワの」〜という感じの演奏であることは、
間違いない。
フランソワのショパン、フランソワのドビュッシーetc…
コルトーやロン華やかなりし頃のフランス・ピアニズムの申し子だけど、師匠たちよりも斑があるし個性的。
もし今のピアノ学習者がサンソン・フランソワの真似をして演奏をしたら、先生になくまで説教されるのは、確定。
大体、真似をできるような「芸」ではないし。

それを分かった上で聞くなら、フランソワの演奏は掛け替えの無いものになるはず。
私も、コルトーの音を外しまくりのショパン演奏が大好きだしw




閑話休題
97名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 21:51:04.07 ID:ffjTAboU
>>93
ハープ版は考えもしませんでした!
聴いてみたいと思います、ありがとうございました
98名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 21:55:07.19 ID:w8O0bhUW
99名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 04:53:29.48 ID:xmKeQ65T
最近このスレでアラベスク見たの三回目くらいな気が
過去ログは検索したか?
100名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 07:43:00.91 ID:Xlh5G+ts
>>98
これは…w
ちょっと守備範囲越えてました、せっかく面白い物紹介いただいたのにすみません
管弦楽でも賑やかなのは苦手な性分なので…
>>99
一応保管庫リンクからアラベスクで検索はかけましたが、いまいち合致しない感じだったので質問させていただきました
101名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 07:52:36.52 ID:xy253m41
シューベルトの交響曲全集でいいのある?
102名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 12:40:00.89 ID:9d1SNNGV
>>101
安心と伝統のWPhならケルテス
未完成楽曲も聴きたいならマリナー&アカデミーofSMF
ピリオド楽器で多少癖を楽しむならブリュッヘン&18世紀orch.
103名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 18:05:15.83 ID:HzkzOvYl
ムーティはだめ?
104名無しの笛の踊り:2013/05/11(土) 06:53:28.11 ID:LnGKSz9I
ワーグナー管弦楽曲集で個性的な奴をお願いします

クナ、クレンペラーの様な定番から
ムラヴィン、ゴロワーノフ、ノリントンの様な突っ走った奴まで
個性的なのなら何でも結構です
105名無しの笛の踊り:2013/05/11(土) 07:13:02.97 ID:buNZPsEG
>>104
セル/クリ管 米CBS。トリスタンの木管はネ申
106名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 02:20:16.95 ID:+m6XXXMb
>>104
マゼールがテラークに録音したやつ
107名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 17:56:53.99 ID:Ptg2o1C7
先ほどBSで映画「タンポポ」を見ていて、劇中に流れる、リストの「レ・プレリュード」の演奏を
とても気に入ったのですがエンドクレジットを見るとこの映画のために録音したもののようなので
この演奏に近い感じの金管がバーンと鳴っている演奏のCDをお教えください。

カラヤン指揮の↓のCDを持っているのですが、この演奏は上記の意味では期待はずれでした。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/709290

よろしくお願いいたします。
108名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 19:51:40.94 ID:OrWuZkle
Furtwangler VPO 1952
109名無しの笛の踊り:2013/05/13(月) 00:38:14.64 ID:ZgJjyzb+
メンデルスゾーン無言歌集のオススメよろしくお願いします
110名無しの笛の踊り:2013/05/13(月) 01:20:33.31 ID:FAFyYmvw
CD1枚で全曲盤ではないですが、田部京子さんのがオススメです。
清涼、透明な水の流れというイメージです。
111名無しの笛の踊り:2013/05/13(月) 17:20:18.09 ID:6yC8INX0
Rena Kyriakou
112名無しの笛の踊り:2013/05/13(月) 19:50:51.21 ID:ZgJjyzb+
>>110
>>111
ありがとうございます
どちらも試聴してみたら好みの演奏でした!
113名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 22:21:53.64 ID:/2I9Fmo0
ベト7のホルンの咆哮が凄まじいの教えてください
114名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 22:27:12.29 ID:HnfmRZR2
クライバー/バイエルンとか
115名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 23:49:28.76 ID:qPra93Ou
>>113
ブリュッヘン/18世紀オーケストラ
http://www.youtube.com/watch?v=4A2YhmNQ_6A
116名無しの笛の踊り:2013/05/16(木) 07:38:16.04 ID:bLzHpnAE
>>113
>ベト7のホルンの咆哮が凄まじいの

ブロムシュテット/ドレスデン国立歌劇場Oが一番だと思う。
特に終楽章のコーダは、他のどんな演奏より素晴らしく「最高!」の一言。
117名無しの笛の踊り:2013/05/18(土) 09:32:54.00 ID:e4NCSdr3
フランクのピアノ五重奏曲のオススメをお願いします!
できれば手に入れやすいので。
118名無しの笛の踊り:2013/05/21(火) 06:39:54.68 ID:QP5eSRns
119名無しの笛の踊り:2013/05/21(火) 07:19:08.32 ID:miz/ZLiB
シューマンの幻想曲、お願いします。

出来ればポリーニ以外で。
120名無しの笛の踊り:2013/05/22(水) 16:22:07.62 ID:6lJiLqqG
>>118さん
ありがとうございます!!
121名無しの笛の踊り:2013/05/22(水) 23:44:19.18 ID:nBkgpQWI
>>119
対照的な演奏だけど、リヒテルかブレンデルはいかがか。

試聴どぞ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4232812
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3864931
122名無しの笛の踊り:2013/05/23(木) 01:15:01.87 ID:qXPbn1Yd
スカルラッティの鍵盤曲、お願いします。
ピアノ、チェンバロどちらでも。
123名無しの笛の踊り:2013/05/23(木) 01:41:59.07 ID:Xo9mbfCx
>>122
ピアノならポゴレリッチ
124名無しの笛の踊り:2013/05/23(木) 09:53:59.86 ID:n1oqMp//
>>122
ピアノならホロヴィッツ
125名無しの笛の踊り:2013/05/23(木) 16:17:56.60 ID:qXPbn1Yd
>>123,124
ありがとうございます。
ポゴレリッチは、通販サイトで視聴してみます。
ホロヴィッツは、ソニーのソナタ集箱がよさそう。
126名無しの笛の踊り:2013/05/23(木) 21:52:11.58 ID:Ox/sU3p+
>>121
ありがとうございました。両方買います!ついでに内田さんも買ってみよう。
127名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 16:34:17.12 ID:kMpcCeEF
古楽器の演奏は管弦楽曲などでは聴いていたんだけれど
バッハのヴァイオリン・チェンバロのソナタをクイケンで聴いたら
Vnがポワ〜としてて、フルートっぽい感じ
その為かやたらチェンバロが目立つ
古楽器ってそんなもんよって言われたら、それまでだけど
もっとパリッとした演奏ないかな
128名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 16:38:56.90 ID:XRWc3TFX
ポッジャー/ピノック
129名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 16:40:58.62 ID:XRWc3TFX
寺神戸亮/ヘンストラ
130名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 22:22:11.99 ID:kMpcCeEF
ありがとう
>>129がいいかも
この人のコレッリが良かったので

追記:クイケンのCDですが、古いCDなので音圧が小さく
   ステレオのバランスが偏っているみたい
   スピーカーのバランスを調整してヴォリューム上げて聴いたら
   すごく良い演奏だと思えてきた
131名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 09:13:20.34 ID:ZF0DOBIR
ベートーヴェンの《クロイツェル》に、はまっているのですが、この曲の弦楽五重奏版というものをライブラリーで見つけて気に入りました。
ところが、そのCDを買おうと思ったら廃盤とのことで困っています。
おすすめの演奏はありますでしょうか?
あと、解説書にチャイコフスキーが第一楽章の管弦楽編曲を行なったという記述もありましたが、これってCD化されていますか?
よろしくお願いいたします。
132名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 00:58:59.28 ID:HrnbCnRC
>>131
弦楽5重奏版はラルキブデッリのがあるよ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4937057
の4枚目に収録
133名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 08:45:06.92 ID:1fsdoGOj
>>132
ありがとうございます。
おそらく、私がライブラリーで聴いたのは、これのバラ売りものだったと思います。

他にもクロイツェルの編曲ものがあったら、聞きたいです。
134名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 20:51:35.08 ID:tJhbvqVC
ベートーヴェンチェロソナタ全集で
爆演ではなく聴きやすい演奏希望。
宜しくたのむ。
135名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 21:11:10.96 ID:K6aX5tqX
>>134
フルニエ&ケンプでは?
独DGG。
136名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 00:11:53.99 ID:ftTnKK63
ヴァイオリン協奏曲で、ブルッフ1番とドヴォルザークのお薦めお願いします。
この2曲セットが理想ですが、バラバラでも良いです。
137名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 09:26:33.62 ID:iGTedpxf
>>134
ビルスマ/インマゼール
138名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 12:04:47.27 ID:TMp86Qdm
>>136
ブルッフはシャハム/シノーポリ
139名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 12:09:30.53 ID:o4vrUGjr
>>136
ドボ→ミルシテイン&スタインバーグ
ブル→フランチェスカッティ&シッパース
アタシのフェイバリッツ
140名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 12:18:34.30 ID:iGTedpxf
>>134
ブレンデル/ブレンデル
141名無しの笛の踊り:2013/06/06(木) 00:01:56.21 ID:Dm0O4lbS
>>135
>>137
>>140
有難う御座います。検討してみます。

>>139
大のおっさんが「アタシ」とかキモス。
142名無しの笛の踊り:2013/06/06(木) 00:14:37.95 ID:ccwGJP5x
>>134
ペレーニ&シフ
143名無しの笛の踊り:2013/06/06(木) 01:48:23.07 ID:mwwMyYuV
>>141
大のおっさんが「キモス」とかキモス。
144名無しの笛の踊り:2013/06/06(木) 02:08:29.72 ID:p2QqYoAu
>>138-139
お薦めありがとうございます。
早速音源を探してみましたが、シャハム/シノーポリと
ミルシテイン&スタインバーグは入手できそうです。
フランチェスカッティ&シッパースは今のところ難しそうですが
聴いてみたいので頑張って探してみます。
145名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 12:13:33.69 ID:IUJTXYD4
ショパンのピアノ曲についてよろしくおねがいします

ピアノソナタ 2番 ホロヴィッツ
幻想即興曲
華麗なる大円舞曲 ワルツ1番
序奏と華麗なるポロネーズ ピアノ独奏のもの

などで、比較的最近の録音のものでおすすめがあればおねがいします
ショパン初心者なので、これは絶対聴くべしというのがあればお話を聞けたら幸いです

買った限りでは、ピアノソナタ2番は店員さんに勧めて頂いたホロヴィッツが良かったです
ただ、もう少し最近の録音で聞けたらと思っています

好みの傾向としては、F.W.Schnurrなどが好きです
146名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 17:37:18.37 ID:/YOK4iX/
>>145
これは絶対聴くべし

「ピアノソナタ第2番」カツァリスの演奏
「華麗なる大円舞曲&ワルツ1番」ルイサダの演奏
147名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 18:29:59.38 ID:u5VfTU0I
>>145
第二ソナタは変わったとこで、アビー・サイモン(米VOX)。いわゆるラフマニノフ版で葬送行進曲が漸強ー中間部ー漸弱スタイル。
葬列が目の前を通過してる時に回想に暫しとらわれ、再び現実に戻る感が絶妙。
148名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 22:12:16.53 ID:IUJTXYD4
>>146>>147
レスありがとうございます
幸い近くのCDショップにルイサダはあるようなので、
早速明日いってこようとおもいます

アビー・サイモンは無いなぁ……と思ってネットを検索してみたら……
あることはあったんですが……1万5千円!でビックリしました
ボックスがいくつか買えちゃうお値段ですね……
149名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 21:30:36.83 ID:PsUlB70C
無事ルイサダの華麗なる大円舞曲を買えました。改めてお礼申し上げます
お風呂にも入ったので、これからゆっくり聞かせて頂きます
聞きたかった子犬のワルツも入っていて、なんだかお得な気分です!
他にお勧め頂きました二つの演奏についても、時間をみて探しに行こうとおもいます
150名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 22:59:34.80 ID:/XNHY+GJ
>>145
ソナタ2番、キーシンのおすすめ。
151名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 10:04:17.97 ID:JJ4jsQ6/
>>150
ありがとうございます
複数のお勧めを頂き迷ってしまいますが、これも一期一会と思い、
まずは最初にショップでであったものを購入してみたいと思います
今日のお昼は少々いつもと違う方角のお店に行ってみようかな……!
152名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 15:16:43.20 ID:uxRTayYM
>>145
ソナタならアンスネスが全曲録音してるよ
演奏も音色も最高峰
153名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 22:33:59.13 ID:JJ4jsQ6/
>>152
素晴らしい演奏をされるという記事がいくつもみつかり、
こちらも探してみようと思います。ありがとうございます
154名無しの笛の踊り:2013/06/10(月) 16:12:00.17 ID:n50KOWxy
ショパンのワルツ1番Op.18に限って言えば、
ベスト盤はなんと中村紘子なんだよな(信じないと思うけど)
ま、嘘じゃないから試しにでも聴いてみてね
他の良いのとも比較すると何がどうベストなのかが解るから
もっともオレはあまり好きじゃないけどね
155名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 20:36:45.72 ID:I+aL/A78
>>145
ショパンのピアノソナタ2番はグリゴリ・ソコロフがいいよ。
日本では知名度低いけど、この人は現役では最高峰の一人だから。

あと序奏と華麗なるポロネーズというのは作品3のチェロとピアノの曲のこと?
ピアノ独奏ものは聞いたことないけど、編曲ものがあるとしても殆ど選択しないんじゃないかな。
チェロとピアノのものだったら有名どころではアルゲリッチとロストロポービッチのがある。

アンダンテスピアナートと華麗なるポロネーズだったらグラモフォンから出てたダンタイソンとか
ツィメルマンのが優れてると思う。
156名無しの笛の踊り:2013/06/18(火) 04:02:42.40 ID:ss95JS7g
ブラームスの弦楽四重奏曲全集でおすすめあったら教えてください
157名無しの笛の踊り:2013/06/18(火) 10:00:06.92 ID:/ktIzWE1
>>156
美しく肉感的なアマデウスSQだな
買ってはいけないのはギスギスザラザラのアルバンベルクSQ
158名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 09:23:45.61 ID:zm6TaCbA
ベートーベンのピアノソナタで、全集的というか、
一人の演奏家のもので通して聴ける、お勧めはありますか?
割と定番の部類に入る(かな?)ブレンデルのものは
素晴らしい演奏の上にお手頃な価格で極めて満足しているのですが、
こう、どうしても自分で買うと昔の有名人みたいな感じで買ってしまうので、
今あなたの注目の演奏家などいたら教えてもらいたいです
159名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 09:53:31.06 ID:F/ykeGCV
>>158
おすすめはグルダ。
最近のだと特殊だけどシフ。
160名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 11:54:23.59 ID:zm6TaCbA
>>159
「特殊」なんて言われたらどんなのか聞いてみたくなってしまいます……
見たところ、分売が基本みたいなので
まず29番を含むのを買って、様子をみてみようと思います
有難うございます
161名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 12:12:20.00 ID:JJ8ZaIui
>>158 >>160
特殊が好きなら、ブラウティハムを
フォルテピアノは「剥き出し」な音なので好き
162名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 12:38:22.83 ID:xwI+vDTL
>>158
現役ってこと?
現役だとエル=バシャが個人的には好きだけど、いわるゆ「フレンチピアノスクールのベートーヴェン」で
あっさりしてるので、コッテリ系がいい人にはあまりウケがよくない。
グルダはコテコテしてて同じウィーン系統なのにブレンデルの対極にある感じだけど、この人はまあ「昔の有名人」に該当するよね。
シフは現役で、この人はベーゼンドロファーのピアノを使うのでフォルテピアノのようなちょっと聞き慣れないけどきれいな音をだす。
解釈は独特で好き嫌い分かれるかな。

他にはポミエとかロルティとか言う名前が挙がると思う。この二人は自分的にはあまりピンとこないので、
他の人が良さを語ってくれると思うけどw
163名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 15:54:34.50 ID:zm6TaCbA
>>161
楽器そのものというアプローチは考えてませんでした
驚きましたが聞いてみようと思います

>>162
フレンチピアノというのは聞いたことないんですが
しかしピアノの種類にまで造形の深い方が多くて驚きます……
164名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 19:37:56.45 ID:Fb1VwoKw
>>158
>ベートーベンのピアノソナタで、全集的というか、
>一人の演奏家のもので通して聴ける

リチャード・グードがお薦め。
165名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 22:01:22.97 ID:TfbvWjta
>>158
ブッフビンダー旧盤
ブレンデルのような考え抜かれた解釈ではないが
より自然体で聞き飽きない
166名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 23:10:10.40 ID:zm6TaCbA
更なるおすすめ有難うございます
知らない演奏者を大勢挙げて頂き大変勉強になります
一気に同じCDを買うわけにもいかないので、
全集の無い人は敢えてバラで少しずつ違う曲を買ってみようと思います
同じ曲を聞いて比べるのも面白そうですが……
167名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 23:41:54.89 ID:rcTvDbQK
>>166
若手なら断然、ポール・ルイス
洗練されたかつ鮮烈な演奏
上でお勧めされたピアニストとも違っていて一聴の価値あり
168名無しの笛の踊り:2013/06/20(木) 04:17:20.28 ID:Y3xUrsx2
>>フレンチピアノというのは聞いたことないんですが

横からなんだがピアノの種類ではなく「フランスの、ピアノスクール」って意味だろ
かなりおおざっぱだけどフランスの流儀を学んだピアニストの演奏は曲全体の見通しがよく
ベートーヴェンを弾いても重くならず感情的でもないが説得力があるというイメージかな
エルバシャはレバノン人だけどスタイルを言えばそういう系統ってこと
169名無しの笛の踊り:2013/06/20(木) 20:50:00.88 ID:Spa3wIGA
プーランク「クラヴサンと管弦楽のための田園協奏曲ニ長調 FP49」のお薦め
を教えてほしい。全集の中のものは1957年で録音古すぎ。オーケストラ
とクラヴサンの音量差が正直すぎて、クラヴサンはまるで蚊音。木管との室内
楽的な部分でしかクラヴサンの演奏がない。で曲の演奏時間がわりに長くなる
という珍品だ。オーケストラとの合奏は聴こえないから意味がないというか、
書かなかったというか。
クラヴサンの音量をいじっている演奏を希望します。お願いします。
170名無しの笛の踊り:2013/06/20(木) 21:22:02.47 ID:Y6O38nFR
>>169
ルージイチコヴァ&ザンデルリンクの録音はチェンバロが大きく聞こえるよ。
171名無しの笛の踊り:2013/06/20(木) 22:04:38.84 ID:Spa3wIGA
>170
HMVで手に入りそうです。ありがとうございます。
172名無しの笛の踊り:2013/06/20(木) 23:27:25.77 ID:HvljjCyz
>>167
おそくなりましたが有難うございます
若い人の演奏というのは、エネルギッシュな力がありそうで
また気になりますね

>>168
な、なるほど……
フランスのピアニストにはそういう特徴があるんですか
見通しとかが解るほど自分はよく分ってないんですが、
今回は全集をそろえるんじゃなくて
挙げて頂いた方々のをばらばらに揃えていってみようと思います
173名無しの笛の踊り:2013/06/21(金) 05:21:37.22 ID:fXjWDbxX
ついでだけど、プリュデルマシェのベト全ってどうなんだろ。
174名無しの笛の踊り:2013/06/21(金) 23:21:08.92 ID:Lf/P6I5k
スクリャービンのピアコンをぜひ
175名無しの笛の踊り:2013/06/22(土) 01:00:19.47 ID:kcm5Ysow
>>158
「むかしのひと」で全曲ではないが、ゼルキンも。
176名無しの笛の踊り:2013/06/22(土) 21:54:15.23 ID:itWlcfNb
ものすごく陰鬱なチャイコフスキーの悲愴をお願いします。
177名無しの笛の踊り:2013/06/22(土) 22:26:52.69 ID:A1f5UOq0
>>176
ザンデルリンク/ベルリン響
178名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 21:53:36.08 ID:2FxBMzTP
 誘導されてきました。
 ピアノで演奏したゴールドベルク変奏曲のCD(グールド以外で、グールドと同じくリピートしてないものに限る)
をおしえてください。
179名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 01:16:25.11 ID:Mb9LL3Ot
>>176
バーンスタイン&NYPのDG盤
180名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 07:32:58.89 ID:ZIBt6MXL
>>178
>グールドと同じくリピートしてないものに限る

余計なお世話だけど、こんな限定付けてしまったらレス少ないと思うよ。
それにグールド旧盤はリピート無しだけど、新盤は適度にリピートしてる。
181名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 17:37:19.69 ID:saQ10jxa
>>178
リピートはともかく、グールド以外のゴルドベルグならこれすすめとく。

ttp://www.hmv.co.jp/artist_バッハ(1685-1750)_000000000002339/item_ゴルトベルク変奏曲、パルティータ第2番、イギリス組曲第2番%E3%80%80ソコロフ(2CD)_5225065
182名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 17:59:13.47 ID:saQ10jxa
>>174
なんだかんだいってアシュケナージ/マゼールじゃないかな?
この曲を甘く弾くと甘すぎて耐えられなくなるから、アシュケナージくらいドライなのが程よい。
183名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 18:14:54.71 ID:Mk+Y+UBW
>>174
ウゴルスキ/ブーレーズ
184名無しの笛の踊り:2013/06/25(火) 00:08:10.08 ID:AsHS47cN
>>178
たしか、ピーター・ゼルキンや高橋悠治あたりがリピート省略してたような

でもね、機械的なリピートは苦痛だけど、シュタットフェルトやシェプキンのように装飾付けまくりの演奏家を聴くと、むしろリピートで何をやってくれるのかが楽しめるよ
185名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 08:04:09.86 ID:3nisz24P
グリーグのピアノ協奏曲をお願いします
爽やかで、いかにも北欧な奴を所望
186名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 08:18:11.31 ID:uEc19/M3
>>185
ルプーがお薦め。プレヴィンの伴奏も良い。
187名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 19:16:48.31 ID:UMpqlxLB
>>185
アンスネスかな
個人的にはペライアも好きだけれど
188名無しの笛の踊り:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:laVf3WhR
>>185
ツィメルマン&カラヤンってのがあったな
北欧的ではないがオヌヌメ
189名無しの笛の踊り:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:LJSWPmOq
>>188
北欧的な奴を希望してるのに、北欧的でないがオススメって馬鹿か?
190名無しの笛の踊り:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:DTg14Mqd
ツィメルマン盤は、カラヤンの伴奏が後期ロマン派風で脂っこいだけで
ツィメルマンのピアノは素晴らしいからな。
特に第1楽章の長いカデンツァは、テクニックも音色も
全ての演奏に冠絶するほどの素晴らしさ。
191名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:1OLGUduL
アンスネスとキタエンコのはいかにも北欧
今んとこグリコンはこれが一番テクあるしホクホクしてる
192名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:BYaY73UO
俺もアンスネス/キタエンコに一票

質問文も読めない馬鹿は放っておきましょう
193名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:iDCm148M
シューベルト,ザ・グレートお願いします。
押さえるべき古典と,これは!という皆様の偏愛ものを。
194名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:chgZ6PjD
古典は知らね

モダンならシッパース/シンシナティ響(米vox)
195名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:Et41HXA/
偏愛 バーンスタイン/コンセルトヘボウ
196名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:iDCm148M
ありがとうございます。
>>194
シッパース,検索しても見つけられませんでしたが,
どんな感じなんですかね?
>>195
なるほど,バーンスタイン。爆演っぽいですね。
早速ポチります。
197名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:+OLCM3FA
>>193
古典は、トスカニーニかな
偏愛は、ブリュッヘン/18世紀オーケストラ。
のちにモダンオケ振ってるのがつべで聴ける
http://www.youtube.com/watch?v=pDddeA4hN-4
198名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:A8yfOws7
古典はフルトヴェングラーだってうちのお婆ちゃんが言ってる

偏愛は特にないけど、C.クライバーのは手元に置いときなさい
199名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:iDCm148M
>>197
18世紀オーケストラ,べト全でトライしようかと思っていたのですが,
シューベルト,いいかもしれないですね。
>>198
クライバーの未完成は大好きなのですが,グレートもあるんですか?
探してみます!!
200名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:dkcTiQl/
>>199
>クライバーの未完成は大好きなのですが,グレートもあるんですか?

無い。一度も演奏してない筈。
201名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:1+SO0gXC
婆ちゃんボケちゃったか
202名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:NpIVHVUE
>>193
平均的なデキの良さではヴァント/北ドイツ放送響だと思う。第1楽章展開部など、シューベルトが仕掛けたいろんな
細工をみごとに腑分けしている。シューベルトを振るとヴァントはすごくいい。第3番とか、クライバーよりずっといい。

>>197で上がっているブリュッヘンのも編成が小さいこともあっていろんな音が良く聞こえるし、演奏もキビキビして気持ちいい。

個人的に好きなのはコンヴィチュニー/チェコフィルのざくざくした演奏。かっこいい。
203名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:y5wOxzWO
>>202
ありがとうございます。
ヴァント,実はまったく持っていないので,この機会にと思ったら,
DVDしか発見できず,CDは破格に高いっす・・・
まずは「未完成」でトライしてみます。
コンヴィチュニーも入手困難っぽい。

皆様,いろいろ教えてもらって,ありがとう!
204名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:HRMikJO2
>>185
私もルプーに一票
ピアノの透明感が半端ない。繊細で美しい
205名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:r3aXpPZA
ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番のおすすめCDお願いします。
同じ演奏者が何種類とか出しててワケワカメです助けてw
206名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:yyybPlrc
>>205
オイストラフ(Vn) ムラヴィンスキー/レニングラードPOのメロディア盤が最高です。
207名無しの笛の踊り:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:AbN1oKw5
イザイの無伴奏ヴァイオリンソナタ全曲、お薦めをお願いします。技巧、ダイナミック
というより旋律線がよくわかり、この曲の細かい引用の面白さとかニュアンスを大切に
した演奏をお願いします。
208名無しの笛の踊り:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:YsiwnpwS
>>207
シュムスキー↓がお薦めです(*^_^*)
http://ml.naxos.jp/album/NI5039
209名無しの笛の踊り:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:AbN1oKw5
>208
ありがとうございます。しかし、販売終了で中古CDを探してみます。
他にはございませんか?クレーメルのはどうでしょうか?
210名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:/ugRtdof
すみません、間違えてお薦めの曲を答えるスレに質問してしまったので
移動してきました。こちらで改めて質問させていただきます。

ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集でお薦めをお願いします。
抜粋じゃなくて全集で。よろしくお願いします。
211名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:ubbcVxxf
>>207
クレーメルは旋律線という点ではどうかな。表現主義的な三番などは出色だが
擬バロック的四番などは違和感があった。実演でもこの曲を好んだツィンマーマンは
小振りだが豊かな表現力と曲への共感を感じさせる。ツェートマイヤーは鋭さと柔軟性を
兼ね備えた快演で飽きが来ない。
212名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:4OqhUvin
>211
適確なご説明ありがとうございます。ツェートマイヤーがよさげなので注文してみます。
213名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:4OqhUvin
>210
古いのも何なんで、最も新しい部類の録音を。
ファウスト(vn)メルニコフ(pf) ハルモニアムンディ
「スプリング」はグッド。「クロイツェル」は少し力みすぎかも。しかし、
全体を通して新鮮なベトvソナを楽しめます。値段が少し高いので、絶対の
お薦めにはしません。
214名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:VmipOMVA
プロコフィエフの交響曲全集、お薦め盤を教えて下さい。
今持っているのはロジェヴェンのみ。ロストロ、小澤は今一ピンとこなかったので。
215名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:t1AIrCQN
>>214
キタエンコ/モスクワフィル メロディア
216名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:t1AIrCQN
>>214
あ、ロシアンブラスに満腹なら、
ヤルヴィ父/スコットランド 英シャンドス
217名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:VmipOMVA
>>215-216
ありがとうございます。
キタエンコに興味をそそられました。
218名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:XIpIXWUV
ロジェヴェンはロシア的かもしれないが垢抜けないところがあるからね。
鰤のウェラー盤はオケの明晰さと指揮者のセンスが相俟って、抒情的モダニストの
プロコをよく表現している。7番のようなリリックな曲もしっとり歌わせているし
聴いて損はないよ。安いし。
219名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:VmipOMVA
>>218
ありがとうございます。
指摘通り、ロジェヴェンは無遠慮にガシガシ鳴らすんだけど、それが気に入っててw
選択肢が増えるのはいいねえ。
220名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:reG8u0el
>>210
俺もイザベル・ファウストの全集はいいと思う。
新鮮かつ杓子定規でない演奏で、しかもやりすぎというところまではいかない。

やりすぎの過激な全集で高評価というとクレーメル&アルゲリッチ。
滅法面白い。

旧来の名盤というと・・・ 俺はあまり聴きこんでいないのだけれど、世評が高いのはグリュミオーとかオイストラフ、シェリングあたり? この辺は、詳しい方お願いします。
221名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:Rhffn1q/
>>213
>>220
レスありがとうございます。
新鮮なのほうも、やりすぎなのほうも是非聴いてみたいと思います。
シェリングはルービンシュタインとの5番と9番は聴いたことがあって好きなんですが、
全集だとヘブラーでしょうか。こちらもちょっと気になります。
222名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:0r1MW8U/
>>210
クレーメル/アルゲリッチ
223名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:3ZGjKdLU
>>210
正直Vnってベトの楽器じゃないのでソナタも全集となると大家 名匠によるものも
それほどではない気がする。Vnでベト弾きっていないんだよね。シェリングも
6番までは構えが大きすぎて面白くなかった。クレーメルもいいがやはり
ファウストや新鋭の鬼才イヴラギモヴァ(分売だが)あたりの新鮮な感性を楽しんではいかが?
224名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:SL+90bPA
カンマートーン(A=415Hzぐらい)で演奏されたバッハのオルガン曲集でデジタル録音のやつってないですかね?昔リオネル・ロッグって人がカンマートーンで録音しているのですがもっと鮮明な録音で聴きたいです。
225名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:VNhFzzVL
>>205  亀ですが
私はコンドラシンが好きなので
オイストラフ、コンドラシン&モスクワフィルの1967年来日公演
コーガン、コンドラシン&モスクワフィル、1962年
を愛聴しています。
後者はコーガンらしい凍りつくような美、前者は暗い中にもオイストラフ特有の温かさ(?深遠さかな)があり
対象的です
226名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:4fG7n/I3
>>224
アルクマーのHagerbeer / Schnitger オルガンは1986年改修でA=415に調整されている
その後録音も多数出ているけど最新盤はベルベンのトッカータ集(2008)かな
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/art/Johann-Sebastian-Bach-1685-1750-Toccaten-BWV-910-916/hnum/2529978
227名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:HluMUgku
>>222
>>223
レスありがとうございます。
クレーメル&アルゲリッチとファウストにまた1票ずつですね。
これは聴かなくては。
228名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:SL+90bPA
>>226
ありがとうございます。
そういえばレオンハルトもデジタル録音を残してましたね。
http://www.billboard-japan.com/goods/detail/305690
全集や、1〜2枚ものの名曲集の形で出ているものはなかなかないようですね。
229名無しの笛の踊り:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:lzLw6T/D
>>206
オイストラフ(Vn) ムラヴィンスキー/レニングラードPOだったらオルフェオ盤を薦める
230名無しの笛の踊り:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:mw3Px3AI
>>205
レーピン&ナガノ
231名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:NY4ystM1
ブルッフの交響曲全集はマズアしかないのかな?知ってる人教えて下さい。
232名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:uZcf/Gdt
>>231
コンロン/ケルン・ギュルツェニッヒ
233名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:NY4ystM1
>>232
ありがとう。犬で調べてみたらマズアより評判が良さそうなので購入検討してみます。
234名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:GdZM0qdo
ベートーベンの交響曲を買いたいです
全部セットで5000円ぐらいでお勧めとかありますか?
あんまり高いの変えなくてごめんなさい>_<
235名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Y2+LMG7W
>>234
ブロムシュテット/ドレスデン国立歌劇場Oがお薦めですよ(*^ ^*)
236名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:GdZM0qdo
>>235
すぐにどうもありがとうございます!
ちょっと検索したら、すばらしい指揮者の方みたいですね!
暗くなったら早速お店にいってみます!
237名無しの笛の踊り:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:nWUApmjc
暗くなったら???
道中お気をつけて。
238名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:J1ZkE9eF
ブロムシュテットに異論ないが他の候補出る前に即行決めててわろた
239名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:E7Smki/X
バッハのイタリア協奏曲をヴァイオリン協奏曲にしてみた演奏ってありますか?
240名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:mqCKPiG+
YouTube検索すると、弦楽オケ編とオーボエ協奏曲編はすぐ見つかるな
241名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:mqCKPiG+
弦楽オケ編と思ったらヴァイオリン協奏曲編だった
http://www.youtube.com/watch?v=p4Mtrgo73VY
242239:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:E7Smki/X
おおアレッサンドリーニ!どうもありがとうございます!
243名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:jutmE/Of
>>241
おぉ、なかなか良い感じ!
244名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:0rUzYd8t
ハイドンの「十字架上のキリスト7つの言葉」管弦楽版(合唱なし。古楽器使用)で、サヴァール指揮 ル・コンセール・デ・ナシオンの演奏以外のものって
ありますかね?
245名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:1yyhN6Ix
最近、ラヴェルの「ヴァイオリンとチェロのためのソナタ」と
「ツィガーヌ」にハマリました。お薦めをお願いします。
246名無しの笛の踊り:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:lIaMBDYT
>>245
アナログならこれですな。両方入っています。2枚組ですし。
http://wmg.jp/artist/kantorow/WPCS000022199.html
デジタル録音のお勧めがあれば、それも聴いてみたいですね。
247245:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:cA5kavas
>>246
うわー、いいですね!理想的な内容です
ありがとうございます!
248名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:eblBwItx
249245:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:qMsYkZ2z
>>248
ありがとうございます。
視聴してみたら、すごいカッコ良かったです。
ざっとショップで検索してみたら、入手困難っぽいですが
フルで聴いてみたいので、探してみます。
250名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:WQfr0YhI
>>245
自分も >>248を薦めたかったんだが廃盤なので見送った。ピアノリュテアルを
使ったツィガーヌの唯一の演奏なので廃盤が惜しい。ただ国内盤もあったから
探せばありそうな気がする。
251名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:jONBy8WD
>>248
ありがとうございます。
ロジェは個人的に好きなピアニストなので何とか探してみたいですね。
ジャケットも素晴らしい。
252名無しの笛の踊り:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:vpHxwHgl
シューベルトのヴァイオリンとピアノのソナチネでおすすめありますか?
253名無しの笛の踊り:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:SzMI70oD
>>252
シェリング/ヘブラー
254名無しの笛の踊り:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:VQwTDYkw
>>252
ピリオド楽器ならAndrew Manze & Richard Egarr
255名無しの笛の踊り:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:v9SpkD3A
ヒンデミットの「ウェーバーの主題による交響的変容」のオススメをお願いします。

定番を一枚、それと「これはwww」というキワモノがあればそれも是非。
256名無しの笛の踊り:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:7bp392pC
>>255
定番かどうかは知らないけどセル・クリーヴランドのやつ
257名無しの笛の踊り:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:3YmQl/ux
>>253-254
ありがとうございます
258名無しの笛の踊り:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:/wA9gnp8
>>255
これも意外に思われるかもしれんが、ブロムシュテット/サンフランシスコ
オケのバランスが良く、曲を知るには最高の定番と言ってよいと思う
259名無しの笛の踊り:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:R+O4I/EX
>>255
バーンスタイン/イスラエル 特に2曲目の熱狂ぶりがさすがバーンスタインて感じ
キワモノかどうか微妙だけど、ヒンデミット本人の指揮の録音あったよね?
260名無しの笛の踊り:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:ApcgJJxd
>>255
アバド/ベルリン・フィルも定番だね。こちらもオケのバランスは万全。キワモノ路線とは対極のくそまじめな演奏だが、楽想そのものが楽しいので、退屈することなく聴くことができる。
261名無しの笛の踊り:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:JjdyQDdK
ドビュッシーのチェロソナタ
バルトークの弦チェレ
バッハのシャコンヌ
シェーンベルクの浄められた夜
以上4曲の皆さんのおすすめを教えて下さい。
当方、クラシック初心者ですのでキワモノ演奏を含め様々な演奏に触れてみたいと思います。
ちなみに弦チェレはレヴァインのマッチョな演奏が好きでしたが、真逆の鋭い演奏も聴いてみたいです!
262名無しの笛の踊り:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:j/rFyi8P
ラヴェル、プーランク、モンポウのピアノ曲が好きです
ピアノ曲全集でお薦めの演奏家を教えてください(全集がなければ代表曲が
網羅されているもの)
なるべく新しい録音でお願いいたします
263名無しの笛の踊り:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:LQzUv+8h
ダッタン人の踊りや、水の戯れ
ヴィヴァルディの冬のアレグロノンモルトが好きです。
こういった美しくて思わず身体が動いてしまうような旋律の曲を教えてくださいませんか。
あまり詳しくないのですがチャイコフスキーも好きです。
264名無しの笛の踊り:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:Mq56CRq/
>>263
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 22
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1364662605/
265名無しの笛の踊り:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:tMkEp+rr
>>262
ラヴェルのピアノ曲全集について。

ご存知かとは思うが、彼のピアノ曲はテクニック的に凄まじく難しい。
特に、クープランの墓のトッカータなど、楽譜通りのテンポでリズム感を保ちつつ、
ミス無く打鍵が出来るかというメカニズムのレヴェルで、プロの演奏家でもかなり難儀する。

という訳で、テクニック的に全く問題が無く、演奏・録音ともに魅力的なものを3点。

ロルティ盤。
http://www.youtube.com/watch?v=ZXdcTGnpSAI

タロー盤。
http://www.youtube.com/watch?v=Ksh0KnpIkfg

カルボナーラ盤。
http://www.youtube.com/watch?v=iSsVhYVjDko

特長としては、ロルティが繊細且つテクニック完璧、タローが繊細且つ(よい意味で)怜悧、
カルボナーラが繊細且つしなやか。
あとは、お好みで。
266名無しの笛の踊り:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:lKk4q/bW
>>261
上から順に
ダニエル・ミュラーショット←この人はムカつくほど巧い。そしてふつくしい
ショルティとシカゴ響
ギドン・クレーメル、ピリオドならクイケン
ブーレーズ←無茶苦茶にくどくて無茶苦茶に壮大で気持ちいい

>>262
プーランクはロジェ。他の室内楽もあってお手軽だよ
267名無しの笛の踊り:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:tMkEp+rr
>>261
バッハのシャコンヌ。

ミンツ盤
http://www.youtube.com/watch?v=X7y534_WHXE

テツラフ盤(シャコンヌの動画は見つからなかった…)
http://www.youtube.com/watch?v=o8i-62NU7yQ

ミンツの録音は、まだ若かりし頃の録音。
この後、彼が録音の世界から遠ざかってしまったのは、残念至極と思わせる素晴しい演奏。

尚、テツラフはバッハの無伴奏ソナタとパルティータを、都合二回録音している。
上記動画は、一度目の録音のもの。
違いとしては、一度目の録音の方が聴衆に訴えかけてくる感じがし、
二度目の録音はテツラフ自身の心の内側に訴えかけるような感じがする。
両方とも名演・名録音だが、分かりやすいのは前者、しみじみ聞くなら後者。
268名無しの笛の踊り:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:j/rFyi8P
>265さん
丁寧な説明ありがとうございました。ロルティとタローを購入してみます。
ラ・ヴァルスが入っていないんですねえ。全集には。
>266さん
タッキーノは音質的に少し古いんで新しいのを探してました。ロジェは
さっそく注文しました。ありがとうございました。

さてモンポウはあまり聴かれていないんですかね?どなたかお願いします。
やはり代表作は「歌と踊り」なんでしょうか。スティーブン・ハフ全部録
音してくれないかな。
269名無しの笛の踊り:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:5nHiqj6T
モンポウのピアノ曲全集は自作自演しかないと思う
ただ音質が…

それとプーランクはル・サージュもいいよ
90年代の録音
3CDの全集は廃盤だけど2CDの抜粋が出てる
270名無しの笛の踊り:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:qtXPTVDz
>>261 定番ばかりですが
弦チェレ 
 やや録音年代が古いけどライナー/シカゴ響がお薦め。
 特に第1楽章のテンションの高さ、一切弛緩しない音楽作りが凄い。
シャコンヌ 
 ヒラリー=ハーンがお薦め。長調に転じてからの音楽づくりは神がかっている。
浄夜
 六重奏版と弦楽合奏版があるけど、弦楽合奏版でシャイー/ベルリン放送響を。
271名無しの笛の踊り:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:22JprX17
>>261
>バルトークの弦チェレ

ムラヴィンスキー指揮レニングラードフィルがキレッキレです。
http://tower.jp/item/1780651/
272名無しの笛の踊り:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:EOHGDmJA
>>261
弦チェレ
コンドラシン指揮コンセルトヘボウもキレキレです ユウチュウブにあがってます
273255:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:FzV+QazU
皆様レスありがとうございます。
ひとまずブロムシュテットポチりました。
274名無しの笛の踊り:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:PiNiQwj9
>>261

弦チェレ
ギーレン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1448338
アーノンクール/COE
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1891217

シェーンベルク
カラヤン/BPO(ライヴ)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3731129
ミトロプーロス
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005G7S9/
275名無しの笛の踊り:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:EtzxQIpb
フォーレのピアノ四重奏曲第1番でおすすめをお願いします。
今持っているのはフランソワ盤です。
276名無しの笛の踊り:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:6G0s8JWU
>>262
モンポウはラローチャでキマリ
歌と踊り全集+前奏曲集抜粋がおすすめ
あと作曲者自作自演はもし持ってなければ必携
277名無しの笛の踊り:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:6G0s8JWU
>>275
ロジェ&イザイ弦楽四重奏団かな
さわやか
278名無しの笛の踊り:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:QNB112D/
シューマンの交響曲第2番のお薦めをお願いします。
ドイツオケの演奏でオーソドックスなもの(但しカラヤン、アバド意外)が希望です。
279名無しの笛の踊り:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:CDEmaKo/
>>278
サヴァリッシュ/ドレスデン国立歌劇場Oがお薦め。
280名無しの笛の踊り:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:J8l59s3t
>>275
ル・サージュ、樫本大進、ベルトー、サルク
最近のお気に入り、うめーなと思わず唸った

ジャン・ユボー、ヴィア・ノヴァ四重奏団
ゆったり、まったり聴ける
281名無しの笛の踊り:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:6G0s8JWU
>>275
277だけどユボーは自分からもおすすめ
エスプリを感じる
独り言だけど、彼の独奏曲全集は至高
282名無しの笛の踊り:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:0yqhQqdB
>>278
サヴァリッシュにもう1票。EMIの録音の悪さを差し引いてもこれしかないなあ。
283名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:36RcaoOb
>>282
ドイツオケという縛りを外せば、
クレンペラー/フィルハーモニアOという超大物があるけどな。
284名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cGGxXWpk
>>278
古くても良いと言うのであれば
コンヴィチュニー/LGO
285名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:fbTCV7dN
>>278
スタンダードな定番として定評があるのは
シノーポリ/ウィーンフィル(DG)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1388668
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4163061
90年代にドレスデンと全種も録音しているが解釈に大差ない
ただ、明るさと躍動感のウィーンフィル、渋みを求めるならドレスデンかな

レヴァイン/ベルリンフィル(DG)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2544215
録音極上、レヴァインの指揮はこれと言って個性的ではないが
癖がなく安心して聴ける
286名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:Yx60N6eg
なんだウィーンフィルを上げても良かったのかよw
287名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:OdZjQxG2
ブルックナーの交響曲全集で、比較的インテンポで演奏しているのを教えてください。
ヨッフム(新盤)を所有していますが、テンポを大きく動かして
セカセカした感じがするので、そうでない演奏を聴きたくなりました。
288名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:ynYq+x99
>>287
カラヤン
289名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:TeRPl3U+
>>287
ヴァント/北ドイツ放送交響楽団がベストですよ!(^^)/
290名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:TeRPl3U+
>>287
ちなみに、ヴァント/北ドイツ放送交響楽団は3〜9番までしか録音してないので、
1〜2番はヴァント/ケルン放送交響楽団で揃えてくださいね。
291名無しの笛の踊り:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:xmfs1nkd
287です。
288〜289 ありがとうございます。
292名無しの笛の踊り:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:wCuIut8O
>>287
ショルティ/シカゴ交響楽団もあげておきますね。
比較的インテンポながら、さりげないアゴーギクが非常に効いています。
ただし、第7番はノーヴァク版を使用。第二楽章のクライマックスは
シンバル、ティンパニ、トライアングルまで入れて派手にがっつり行きます。
293名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:gaFnnzuR
>>287
カラヤンにもう一票
第6番なんて余りのかっこよさにしびれるよ
294名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:bpPbizCA
>>287, >>292がらみの質問ですが、
逆に、ブルックナーの第7番のハース版の演奏で、比較的インテンポで
演奏しているのって、ヴァント以外でおすすめはありますかね?
295名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:72opFqGx
>>294
ハースかどうか覚えてないけど、意外やクレンペラーがこの曲だけはサクサクインテンポで行くよ
296名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:TGPLatAe
クレンペラーはノーヴァク版のはず
「ハース版」と表示された演奏でもアダージョで打楽器が鳴る例もあるけど(カラヤンとか)、
それは構わないのかな
297名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:cj3lpEX5
バレンボイムってどうなの
298名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:Pamgj8Vv
かっちりこってり固太りの柴犬みたいなBPOがいいよ
299名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:+66CA/tW
>>297
フルヴェンよろしく急加速急減速しまくりだし全体に乱暴デリカシーがない
それもノリや気分で即興的にやられるから生で聴いてる分にはまだいいがCDで何度も聞こうとは思わない
300名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:CHmay7NE
>>294
ブロムシュテットとドレスデンのやつがいいかも
301名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:TNTZD+r+
メンデルスゾーンの交響曲第3番
クレンペラー(2種)とマーク(3種)に次ぐ第三の男を探しています

よろしくお願いします
302名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:yS+Ha5cT
>>301
バーンスタイン/イスラエルのコーダはかなりの変態。独DGG
303名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:fWdXmPdO
>>301
ミトプー(2種)
304名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:+CmiugF1
>>295, >>296, >>300
ありがとうございます。「ハース版」と表示された演奏でも
アダージョで打楽器がなる例があるんですか。
できれば打楽器がないほうがいいです。
ドイツシャルプラッテンから
ハインツ・レーグナー/ベルリン放送響で出てたものを
聴いたのですが、テンポ速すぎでした。。
ブロムシュテットとドレスデンのやつを聴いてみます。
ノーヴァク版ですが、アダージョはティンパニだけみたいですし、
妥協して聴いてみます。

>>301
古楽器に抵抗なければ、
ブリュッヘン/18世紀Oの演奏はどうでしょう。
最近新盤がリリースされたもようです。
現代楽器なら、アバド/ロンドン響(優美)、ショルティ/シカゴ響(清冽)、
ドホナーニ/ウィーン・フィル(淡麗)の順におすすめしときます。
305名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:xr+UVnnK
>>301
ビシュコフ/ロンドンフィルが意外な名演
306300:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:nGYbuWiH
>>304
今聴き直してみたらティンパニ入ってるねw
俺は7番に関しては版の問題を全く気にしてないのでテキトーになっちゃった
でも、記載はノーヴァクじゃなくてハースだよ
307名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:Nem+BjzP
308名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:2ZhnGYXi
>>306
どうもありがとうございます。確かに記載はノーヴァクじゃなくて
ハースでしたね。すいません。ただ、聴きなおさないと分からないぐらいなら
ティンパニの一打ぐらいはあっても良いかも知れませんね。
早速入手してみます。

>>307
ありがとうございます。ディスコグラフィーだけでなく、
いろいろ詳しくまとめられてて勉強になりそうです。
309名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:ZzTR2q9R
>>308
残念ながら一打じゃないよ。長めのロールで複数回だから聴き直さないとわからないくらいというのとは違うかな。
まあ俺は前にも書いたとおりここにシンバルやトライアングルが入ってても全く気にならないやつなので。
310名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:2ZhnGYXi
>>309
そうですか。ノーヴァク版に親しんだ後の、
ヴァント&ベルリンフィルでの
打楽器を削った演奏が感動的だったのですが、
あまりにも聴衆ノイズがひどいので、
いろいろな演奏をあたってみたいと思った感じです。
311名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:utua5LFL
中学生のとき聴いたホルストの惑星をまた聴きたくなって
CDを買いに行ったのですが、数種類あってどれが良いのかわかりません

オススメの盤を教えてください
312名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:F4mtqM1k
>>311
アンタが中学生のときってのがいつなのか知らんけど、
オレが中学の時に初めて買った惑星はカラヤン/ウィーンフィルだった。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000060N6W/

もっとも当時はCDなんかなくてカセットテープだったんだけどねw
313名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:DHx0T3ao
こうした内容空疎な曲ならメータを選んどけば間違いない。
>311の欲求に200%応えてくれるだろうよ。
314名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:u6y+InPN
内容空疎とか言わなくてもいい余計な言葉を入れると
発言全体の信用が落ちるね
315312:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:F4mtqM1k
>>311
書き忘れたけど、
>>312は「惑星」が有名曲になるきっかけになった音源だから、買っといて損はないと思うよ。
316名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:sVU9XDGx
>>314
そういえば、片山杜秀という評論家が、メンデルスゾーンのことを
>>313と同じような言葉で評していたな。
メンデルスゾーンのような中身の無い交響曲はカラヤンが最適だと。
それ以後、片山の評論無視してるけどね。
「惑星」は、カラヤン/ウィーンがいいと思うが、
カラヤン/ベルリンは、より録音がよくてゆったりしたテンポで、スケールの大きい。
317名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:CH79Y3J2
>>311
とにかく金管が豪快に鳴りまくって爽快なレヴァイン/シカゴ響を聴くのがよろしい
318名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:OqgQ+Zxq
>>311
いろんな性格の小品の集まった作品だから
どういうところに魅力感じるかで違うかなぁ

やっぱ木星などの歌にまでなったりした美メロですよ。
ああいう美メロにとにかく酔いたい・・・カラヤン/ウィーンフィル

火星みたいな派手な曲が好きです。
豪快に気持ちよくガンガン鳴らしてる演奏を・・・レヴァイン/シカゴ響

水星とかあのあたりの木管・金管のソロの掛け合いとかが好きです。
とにかく第一奏者が飛び切り上手いヤツを・・・オーマンディ/フィラ管

自分の印象ではこんな感じですね。
319名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 03:43:40.23 ID:nMY2RwBY
>>311
免許皆伝のボールトならば、晩年の録音よりもニューフィルハーモニアを振った方を。
生きがいい。
320名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 17:03:31.05 ID:bsVdfMRd
レヴァインの火星
Tp.が出を間違っているだろ初めの方で
オーマンディは木星のTb.が最強だな
321名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 22:15:56.76 ID:qeQBfyrM
レヴァインのCDは時々そういうトチってるのを平気で採用してるよね。
あまり気にしないのかな。
322名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 02:43:35.24 ID:JX/kEWwQ
カラヤンも結構ミス放置あるよな
323名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 03:02:26.55 ID:5RtUvkmV
フォーレのピアノ五重奏2番のいいのありますか?
今ヴァランタンとユボーとルサージュのを持っています。
今のところユボーが一番無難な印象で、ルサージュはちょっと軽めな印象です。
が買ったばかりということもあり、なぜかヴァランタンのばかり聴いてます。

他におすすめなのがあればご教示ください。よろしくお願いいたします。
324名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 03:35:23.31 ID:qGJBhOwM
>>311の質問者です
ありがとうございました
クラシック初心者な私でもカラヤンの名前は知っており、かつ録画が良い
とのことで、カラヤン/ベルリンを買ってみたいと思います
皆さんのご意見、大変参考になりました
325名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 03:36:23.04 ID:qGJBhOwM
失礼、録音ですね
326名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 05:39:55.23 ID:2pZ7IgMC
>>323
鰤のボックスに入ってる演奏がいいよ
327名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 11:06:13.51 ID:Ec//FKuK
>>323
候補として挙げられるのは、
@ロジェ+イザイ四重奏団盤
Aローマ・フォーレ五重奏団盤
Bニコラ・アンゲリシュ+エベーヌ四重奏団盤

@は、四重奏曲との2枚組セット
http://www.youtube.com/watch?v=F3DDu6Dngks
コスパ、演奏の水準、どれをとってもまずは一押し。

Aは、単品もあるけど、コスパ的に組み物セットで。
イ・ムジチのコンサート・ミストレスだったピーナ・カルミレッリの開放的な弦が、
何よりも聴きもの。
http://www.youtube.com/watch?v=8QVCU0AMHak

Bも、室内楽全集の組み物。
奏者が若いので、それを勢いと取るか熟成不足と取るかは、貴方次第。
但し、コスパ、録音も最高だし、めったに聞けない曲の断片まで収録されていることに鑑みると、
入手するべきと考える。
ちなみに、クインテットの1番しかようつべでは見つからなかった。
http://www.youtube.com/watch?v=c0keS8wn2Gc

あとは、お好みでどうぞ。
328名無しの笛の踊り:2013/09/03(火) 01:08:50.44 ID:A2JRvykk
>>323
ロジェとイザイ四重奏団にもう一押し
329名無しの笛の踊り:2013/09/03(火) 02:08:57.54 ID:E37GI5h0
>>326
ありがとうございます。これですかね。ローマフォーレ五重奏団の演奏でしょうか。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0002VOXJG

>>327
色々ありがとうございます。
1と2を聴いてみましたが、どちらもピアノがよく聞こえるものの、2の方が残響が少なくて
個人的には好みの音でした。
(音楽は普段通勤中のiPodで聴いていることが多いもので)
3はこれ、ルサージュとピアノだけ入れ替わった編成なんですね。

まずは2のローマのやつ行ってみたいと思います。ありがとうございました。

>>328
ありがとうございます。図書館にあるようでしたのでこちらも借りてこようと思います。
330名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 07:17:26.89 ID:i6gNI1+t
アレグリの「ミゼレーレ」で、古楽系団体が歌唱しているやつの
おすすめ教えてほしいです。
331名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 09:57:38.52 ID:9VkF/h3K
ラヴェルのツィガーヌ
332名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 14:00:35.86 ID:9QGSVXFs
>>330
タリススコラーズ
333名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 21:15:39.73 ID:X1ySE9Il
>>332
ありがとうございます。さっそく聴きましたが良かったです。
いろいろ聴いてみたいので他の方でタリスコ以外の
おすすめがある人は教えてほしいです。
334名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 00:32:59.77 ID:P08HywGK
>>333
こっちの方がもっとレスもらえるかも
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1376358821/
335名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 06:44:50.06 ID:Ymk9FjmN
>>334
のぞいてみますね。ここを含め「物凄い勢いで」のスレは比較的殺伐と
してないので好きなのですが。
336名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 06:57:31.93 ID:BQLvnGl7
ここは声楽嫌いが多いから回答を得られにくいよ
337名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 10:30:25.44 ID:BGoREgZq
アレグリのミゼレーレのタリス以外のお薦めなんて俺も知りたいわ
338名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 11:59:38.31 ID:XdFNv7qC
ブルッフのVn協奏曲1番のオススメをお願いします。
339名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 14:48:40.71 ID:jM6y0cs0
ブラ2、クライバー88年を超えるガツン!とくるもの、
お願いします。
340名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 15:49:14.76 ID:vRLVb0n2
>>338
チョン・キョンファ/ケンペ/ロイヤル・フィル(Decca)
力強くバリバリ進む重機のよう。
グリュミオー/ニュー・フィルハーモニア/ヴァルベルク(元々はPhilips)
しっとりとした演奏ならこちら。
番外で堀米ゆず子/Simonov/Rpoを挙げます。
バラでも買えますが、メンブランのRPOボックス2にも収録。
癖がなく、録音も良いと思う。
341名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 15:52:13.24 ID:vRLVb0n2
>>340を一部訂正。ごめんなさい。
2番目
グリュミオー/ヴァルベルク(ワルベルクの表記の方が有名かも)/ニュー・フィルハーモニア
3番目
堀米ゆず子/シモノフ/ロイヤルフィル
342名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 16:23:05.83 ID:LGV1hKXy
>>338
シャハム、フィルハーモニア/シノーポリ
卓越した技巧に美しい旋律、文句なしです
録音はありませんけれど、最近聴いたレーピンは素晴らしかった
343名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 18:31:39.09 ID:7XPV+ree
>>339
プリッチャード/BBC交響楽団
344名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 18:59:39.37 ID:Ykcq56Vm
ブルッフのVn協奏曲1番ならハイフェッツが定番とされているが。
345名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 19:51:22.70 ID:DEJGPeVp
>>337
>アレグリのミゼレーレのタリス以外のお薦めなんて俺も知りたいわ

Willcocks,
King'sCollege 1963
346名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 20:28:24.04 ID:UpPPnVpf
>>339
俺もそういうの探してるんだけどなかなか無いよね。
トスカニーニがフィルハーモニーオーケストラに客演したときのライブが凄いんだけど、
とにかく音が悪いし観客もいろいろうるさい。
347名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 23:42:26.56 ID:EA+ztfcL
>>339
何を以ってガツンというのかは分からないが、リズミカルで演奏に気合いの入っているもの
と解釈すると、

@トスカニーニ/NBC
Aシャイー/RCO
Bラトル /BPO

の3種かな。

@のトスカニーニ盤は、気合いだけなら間違いなく最高。
美しいカンタービレと地面に突き刺さる裂帛の気合い。
これを超える演奏は、>>346氏の挙げた同じ指揮者のPO盤しかない。
モノーラル録音だけど、音楽の凄さは味わえるはず。
http://www.youtube.com/watch?v=hvNRHuOD6KI

Aのシャイー盤は、コンセルトヘボウの美音とシャイーのカンタービレが奇跡的な融合を
果たした演奏。
録音も、Deccaがホールの残響音まで完全に収録している素晴しいもの。

Bのラトル盤は意外かもしれないが、4楽章でのイっちゃい方が真にもって凄まじい。
気合いというよりも狂気、もちろんバランスはとれているがでもこれ以上イったら
録音としてアレだよなという演奏。
http://www.youtube.com/watch?v=4HXP90yzvrk

個人的にも大好きな曲だし、好みも似ているような気がしたので、第4楽章開始直後の
第1主題提示直後の金管の咆哮が楽しそうな演奏を挙げてみた。
AとBは、全集でしか入手できないかもしれないが、損は絶対にしないと思う。
348名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 02:01:43.71 ID:8sBEr5Yp
>>340,342
ありがどうございました。
この曲は1楽章半ばが勢いがあるほうが好きなので1番最初のをポチってみますね
349名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 09:22:56.62 ID:Dl0KOMw9
>>343 >>347 >>347
皆さん,ありがとうございます。
プリッチャードは発見できなかったのですが,
トスカニーニも入手困難みたいですが,探してみます。
録音は恐ろしいけど,気合すごそうなので。
シャイ―とラトルは,早速ポチりました。
この際,全集でも何でも,いっちゃいます。
指揮者の気合にオケが引きずられていくような第4楽章,
たまらんですよねー。
350名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 11:38:35.76 ID:rfOvlZ4+
>>349
トスカニーニほど古い演奏なら
MP3とかでも良ければ
無料で簡単にDL出来るよ
351名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 18:21:21.01 ID:dq26diYF
>>349
プリッチャード、中古なら尼にあったよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005EVFH
352名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 10:49:46.32 ID:sBaseIA4
>>350
そうか。
古い音源は、DLしてipodとかで聴いた方がかえっていいかもしれないですね。
スピーカーから大音量で流すのは辛いこともあるし。
ありがとう!
>>351
おお!中古。しかも状態良さそう。
ありがとう!

このスレ、皆親切でつね。
353名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 10:50:10.60 ID:Pba+RlP1
気だるげで官能的でクライマックスにカタルシスを感じられる
そんなラヴェルの「ボレロ」ありませんか
354名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 11:10:03.81 ID:HQzRXMma
>>353
ブランコ
355名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 12:06:24.44 ID:1UYGb3ZZ
>>353
ミュンシュ/パリ管弦楽団
異常に遅いテンポで始まって、徐々に徐々にクライマックスに向かって
テンポを上げていく異形の演奏。
356名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 12:20:40.37 ID:sJ2WW8P6
>>353
チェリビダッケ
妙に暢気なテンポで中毒性がある
357名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 21:11:41.99 ID:Pba+RlP1
>>354-356
お薦めありがとうございます
ブランコのは上手く見つけられなかったんですが、
ミュンシュ/パリ管弦楽団とチェリビダッケは音源を聴くことができました
ゆっくりじゃないほうのチェリビダッケの指揮する姿に惚れそうになりましたw

CDはミュンシュ/パリ管弦楽団が一番入手しやすそうなので
ポチってみようと思います
358名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 14:43:08.92 ID:0XAgQFyT
ブラームスのヴァイオリンソナタ全集のお薦めを教えてください
できればFAEソナタのスケルツォ楽章も入ってるのがいいです
359名無しの笛の踊り:2013/09/20(金) 09:25:49.03 ID:97ogi+1i
ベルリオーズの《ハムレットの終幕のための葬送行進曲》のお勧めの演奏を教えていただけないでしょうか。

名曲だと思うのですが、録音が少ないみたいなので。
360名無しの笛の踊り:2013/09/20(金) 21:56:29.50 ID:QiRY4TIT
>>358
テツラフのライブなんかはどうかな?
正統派すぎるかな。
361名無しの笛の踊り:2013/09/20(金) 22:00:37.36 ID:AvXz3EwT
あとシェリング/ルービンシュタインか。
若干録音古いけど。
362名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 13:42:21.57 ID:CyBi5rPh
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番で
オススメを教えて下さい。

当方が持っているCDは好みの順に

 UNIVERSAL MUSIC COMPANY
 KRYSTIAN ZIMERMAN, piano
 OBSTON SYMPHONTY ORCHESTRA
 SEIJI OZAWA
  この中で一番色っぽくて好み
 
 BRILLIANT CLASSICS
 Michael Rudy, piano
 St.Petersburg Philharmonic Orchestra
 Mariss Jansons
  上の小澤征爾とは全く違った印象を受けてこれはこれで良かった
 
 UNIVERSAL MUSIC COMPANY
 tamas vasary, piano
 LONDON SYMPHONEY ORCHESTRA
 yuri ahronovitch
  上の小澤征爾のヤツから色気を少し落とした感じ
 
です。

こってり、色っぽいピアノが好みです。
また近年で評価の高い新録とか70年代あたりの定番を聴いてみたいです。

よろしくお願いします。
363名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 17:35:36.31 ID:rRS1wYiO
リヒャルト・シュトラウスの管弦楽曲全集はあるでしょうか?ケンペ=SKD
のようなものです。有りましたらお薦めを教えてください。
364名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 18:41:12.09 ID:HkB8mE6C
>>362
アシュケナージ、ハイティンク/RCO
ルガンスキー、オラモ/CBSO
最近の録音なら、リシッツァ、フランシス/LSO

>>363
全集というか箱物少ないね、ジンマン/チューリヒ・トーンハレ管とか
365名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 19:09:40.41 ID:zoKO72xj
>>362
リヒテル/ヴィスウォツキ ワルシャワフィル
70年代よりずっと古いけど音は悪くないし
一度は聴いておいて損のない演奏 
366名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 19:33:34.39 ID:rRS1wYiO
>364
以外に少ないのですね。ジンマン面白そう。ありがとうございます。
367名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 20:02:43.40 ID:vhEqk3c8
>>363
マゼール&SKDもある。
全集とは言えないかもしれないけど。
368名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 20:29:11.90 ID:PrbZp2/d
ルイージ/SKDはちと中途半端に終わったけどお勧め
369367:2013/09/21(土) 20:40:15.47 ID:vhEqk3c8
>>367はバイエルン放送響だった。
370名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 20:53:31.26 ID:rRS1wYiO
>367
マゼール=バイエルンであるなら探してみます
>368
ルイージって知らないんですが、中途半端というところが気になります

まあ、リヒャルト・シュトラウスはCDも多く、名演を単品でそろえていく
のもいいかもですね
371名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 21:11:05.42 ID:41jsUUKa
ファビオ・ルイージ&SKDは俺も超お薦め。
4つの最後の歌は久しぶりの名録音だったと思うのよね、あんまり評価されてないがw
372名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 22:14:33.31 ID:MwC2w/Dz
>>370
ファビオ・ルイージのシュトラウス管弦楽シリーズ3枚くらい出てたかな?
途中で移籍しちゃったのが超残念
373名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 22:34:07.42 ID:8lHyXYVX
>>364>>365
ありがとうございます。
リシッツァはアマゾンに在庫が無かったの
それ以外の3枚をポチりました。

リシッツアのカスタマーレビューにYoutubeの紹介があって
全部見てしまった。。
ピアノ協奏曲のピアノのみの演奏って始めて聴きました。
こういうのすごくいいですね。
374名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 22:38:22.34 ID:w4eu7PlG
>>362

ジョン・リル(p)/尾高忠明/BBC National Orchestra of Wales

ピアノがすごい。オケが完全に負けてるw
375名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 23:20:42.28 ID:vEfsrBNt
リシッツァは無駄な音を省いてスッキリさせる天才
普通のソロ曲も楽譜からまず無駄な音を抜く
どれを抜いてるかはよくきかなきゃわからないけど
おかげでとても軽やかで涼しげに聴こえ、
ベーゼンがよく映えるいい音楽に再生される
376358:2013/09/22(日) 07:20:23.80 ID:50NFVj5x
>>360-361
ありがとうございます!
377名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 14:22:01.17 ID:0FVi5y4g
軍艦マーチのお薦めは?
BPOとかでないの?
378名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 16:02:59.06 ID:SLoVDt3O
>>377
コレでも買っとけ
「永久保存盤 軍艦マーチのすべて」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005F70S/
379名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 16:44:07.51 ID:4eB8yxA4
>>377
↓ヨゼフ・スナガ(指揮)、独逸ポリドール軍楽隊
http://www.youtube.com/watch?v=1bqjhpoFe5Q
録音:1930年

自衛隊の演奏より何百倍も素晴らしい。
380名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 17:15:19.61 ID:VRYy7W/7
>>377
あるよ
アロイス・メリハル指揮
伯林フィルハーモニー管弦楽団
http://www.kingrecords.co.jp/cs/g/gKICG-3072/
381名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 18:36:57.41 ID:0FVi5y4g
ありがとうございます家には8トラックプレイヤーのテープと
消防庁のモノLPのがありますがそれより演奏は上級ですね。
できたらフルトヴェングラー指揮で聞きたいです。
382名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 19:39:39.04 ID:bk1H6bX4
大和ハウスとかいうCM見てたらブラ1聞きたくなったのでおすすめ夜露死苦!
383名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 00:03:17.31 ID:+YGyJZpD
ミュンシュの豪快エネルギッシュな指揮で聴けば?
ブラの憂愁などは蹴り飛ばしちまえ的な演奏。
ちなみにオケはパリ管。
384名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 00:36:22.37 ID:ZqDFVEwg
>382
カルロ・マリア・ジュリーニ指揮ロサンジェルスフィルハーモニーがいいよ。
このオケがいかに優秀かわかります。
385名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 00:53:39.59 ID:NAqOGX0V
>>382
ようつべ見てたらスクロヴァチェフスキ&フランクフルト放送管のブラ1があった。
ややゆっくり目のテンポだが、透明感のある演奏でよかった。
昔のハレ管との演奏も良かったが、オケは断然こちらが上。
画質もいいし、おすすめ。
Skrowaczewski Brahms でカチッ
386名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 02:46:02.68 ID:Gw3u+BvI
>>326
>>327

鰤のボックス買いました。ローマクインテット最高です。適度に音がシャキっとしていて、
個人的には一番好みの演奏です。
五重奏曲だけでなく、ヴァイオリンソナタや三重奏曲など、今まで知らなかった曲にも
触れることができて良かったです。
鰤をおすすめいただきありがとうございました。

ただ一点、四重奏曲1番の最初のところのメロディは妙に引っかかるような弾き方なのが
ちょっとだけ気になってしまいました。これについては他の版も探してみます
387名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 10:17:21.23 ID:mjnJpj30
>>386
感想ありがとう
388名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 21:25:19.62 ID:4KyanPqx
ストラヴィンスキーの春の祭典と火の鳥で、
これぞ名盤!と言われるものを教えて下さい
ガツンと来るものをお願いします
389名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 23:20:48.99 ID:IeOSoBam
>>388
火の鳥はコレが一番強烈だった。
フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮 レ・シエクル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4914773
390名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 23:25:39.96 ID:FPrCh51C
春祭はゲルギエフ&amp;キーロフ
火の鳥はアンセルメ
391名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 23:48:01.16 ID:R4i1/RRp
>>388
春の祭典 マイケル・ティルソン・トーマス/サンフランシスコ交響楽団
火の鳥  ブーレーズ/シカゴ交響楽団
392名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 01:37:48.10 ID:Y+k6mOAl
>>389-391
お薦めありがとうございます!

なんと春の祭典の2枚は、最寄りの図書館にありました。
まずはじっくり聴いてみます。

火の鳥はYouTubeでそれぞれの音源を聴いて、
アンセルメかブーレーズを買ってみようと思ったのですが
どちらも取り寄せになりそうで、より入手しやすそうなほうを
選ぶことになりそうです。
393名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 01:56:33.85 ID:ac+DPvt4
火の鳥のガツンとくるのならインバルがいいよ
春祭は録音がちょっと古いけどムーティが爆演
394名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 09:27:32.69 ID:eU/uYau5
>>388
>ストラヴィンスキーの春の祭典と火の鳥で、これぞ名盤!と言われるもの
>ガツンと来るものもの

春の祭典で一番「ガツン」と来るのは
カラヤンのルツェルンでの78年のライヴ
次にゲルギエフ
その次はマルケヴィッチかな。何れも強烈な演奏。

火の鳥では
ブーレーズ/ニューヨークpoの全曲盤。
これに勝る演奏は無い。正に完璧な演奏。
395名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 12:00:44.81 ID:BzFGnqO0
>>388
ガクッっと来る迷盤なら
ストラヴィンスキー指揮、コロンビア響
396名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 22:58:45.97 ID:gD1VIguN
>>393-395
またまたお薦めありがとうございます。
いろいろ探して、インバルとカラヤンとマルケヴィッチを視聴しました。
マルケヴィッチが気になったので、図書館で予約したゲルギエフと
聴き比べるのが楽しみです。

それと火の鳥では、ブーレーズのお薦めが2種類あるんですね。
これはやっぱりブーレーズは必聴ということでしょうか。
どっちのオケにするか迷います。
397名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 23:49:51.14 ID:1kaaiwY0
>>396
ムード重視ならニューヨークフィルがおすすめ
冒頭からただならぬ妖気が充満してる
398名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 06:38:37.26 ID:x48xUgVY
>>396
シャープな演奏を望むならニューヨーク盤がお薦め。
「魔王カスチェイの踊り」なんて完璧な演奏。
カッコイイよ。
399名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 21:29:00.55 ID:QrvDHqFI
>>397-398
アドバイスありがとうございます
ニューヨークフィルで行ってみます!
400名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 22:42:09.75 ID:v0yymJ3C
バルトークのピアノ協奏曲第3番オネガイシマス。

アンダ=フリッチャイを擦り切れるほど聴いていて,もうこれさえあれば何もいらない状態なのですが,
これは!というお勧めがあれば是非よろしくです。
401名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 02:08:42.66 ID:svrp3008
>>400
コチシュ(p) フィッシャー/ブダペスト祝祭管弦楽団

何でこの名盤が廃盤なのか理解に苦しむ。
オクか、amazonの中古でお求めください。
402名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 03:26:13.89 ID:tpkCkvqq
>>400
カッチェン/ケルテス/LSO(英DECCA)
録音も演奏もマイベスト
403名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 21:56:29.13 ID:rwvmpiK8
>>400
アンダ/エルネスト・ブール/BR
アニー・フィッシャー/フリッチャイ/BR
404名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 22:59:01.39 ID:RWzgbTbJ
388で春の祭典と火の鳥のお薦めをお願いした者です

ゲルギエフとマイケル・ティルソン・トーマスの春の祭典を聴きました
どちらも期待以上にガツンとやられました
特にマイケル・ティルソン・トーマスの破壊力はすごいですね
春の祭典はこの2枚の購入を決めました

お薦めいただいた方には感謝です
405名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 14:38:34.95 ID:0g0j1Fov
感想おつ
406名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 20:21:32.18 ID:UrhH2hug
春祭、サロネンはないの?メータも良かったような。
407400:2013/10/02(水) 22:32:01.19 ID:pYfggSPj
>>401 >>402 >>403
ご意見ありがとうございました。

どれもかんたんには入手できないようですが(特にカッチェン/ケルテス),気長に探して楽しみます!
408名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 15:14:09.87 ID:UeNN9E7s
感想乙
409名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 17:38:44.41 ID:fNyi4mts
たびたび失礼します388です
ブーレーズの火の鳥がやっと届きました。結局アンセルメと両方買ってしまいました

アンセルメは「カスチェイたちの兇悪な踊り」の爆発力に圧倒されましたし、
ブーレーズは切れ味よく、かつ緻密で、トラックリストを見なくても舞台の光景が
思い浮かぶようでした

火の鳥には苦手意識があったのですが、これで払拭されそうです
お薦めいただいた方、ありがとうございました
410名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 08:50:26.47 ID:XcKF48q0
通りがかりですが、聴いてみたいと思った。
感想あるといいね、まぁここでは批判の感想は書いちゃいけないんだろうけど
411名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 11:10:39.36 ID:ce2+mYIO
ハイテンションのスラヴ舞曲オーケストラ版のオススメをお願いします。
412名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 11:13:20.53 ID:6evQ5FoC
全曲ではないけどライナー/VPOが定番というか
ま、標準としてお奨めかな
413名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 12:13:23.78 ID:aByJHVty
>>411
マゼール/BPO。英EMI録音が凄い
414名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 15:00:33.27 ID:XxLsG+3Q
>>411
ネーメ・ヤルヴィ/SNO (Chandos)
415名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 15:46:25.58 ID:2vvF39F0
>>411
クーベリック バイエルン
この演奏を初めて聴いた時、
なんと輝かしい音で、なんと爆発力のある演奏…と思った。
416名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 19:06:05.44 ID:+rs4b2lC
>>415
個人的にクーベリックって何を聴いてもぬるい印象しかないんだが、スラヴ舞曲だけは異様な緊張感なんだよな

あれって何なんだろう?
417名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 21:03:19.49 ID:AZfKyk2z
>>411
アンチェルの正規版があれば最高だったんだろうが、
代わりに、シェイナ/チェコ・フィルで。
418名無しの笛の踊り:2013/10/08(火) 02:03:45.82 ID:7l/jEOHj
アルプス交響曲のオススメありますか?
眠くならない演奏のを教えて下さい
419名無しの笛の踊り:2013/10/08(火) 02:44:42.11 ID:ghqIi30A
>>418
ムラヴィンスキー/レンフィル
眠れば死ぬハード登山
420名無しの笛の踊り:2013/10/08(火) 06:21:33.12 ID:8apD+86c
>>418
ハーディング/サイトウキネン
トランペットがキレキレ
421名無しの笛の踊り:2013/10/08(火) 07:40:17.59 ID:S4esc0AB
ショルティ/BRSO
高性能バギーに乗ってアルプスをガンガン突き進んでゆく苦労知らずの登山で爽快
422名無しの笛の踊り:2013/10/08(火) 07:46:44.19 ID://OvZuQG
ミトプー/VPO ザルツ・ライブ
遭難者を救助に行く救助隊の登山、しかし、その救助隊も...
423名無しの笛の踊り:2013/10/08(火) 20:48:59.55 ID:yUGj1Isz
ショルティ/BRSOにもう一票。
定番のカラヤン/BPOはゴージャス過ぎて、心地よさで眠くなるかも…。
424名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 10:10:05.99 ID:dD/2C46R
>>421
Bavarian Radio Symphony Orchestraってなんて読むんだ?バーバリアン・ラジオシンフォニー・オーケストラでいいのか?
425名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 10:26:19.29 ID:y+H7tciQ
>>424
バイエルン放送交響楽団

Bavarianは、ラテン語由来の英語。
Radioは、日本語で言うところの「ラジオ」ではなく、ラテン語由来で「遠隔の、遠方の」の意味で、
転じて「放送」という意味を持つ。
日本語で言うところの「ラジコン」は、radio contorolのことで、「無線操作」という意味だな。

と、真面目に答えてみるw
426名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 10:32:04.70 ID:GwFe9fs1
ババロアは、バイエルン王国の貴族のために考案されたためにそう名づけられた
427名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 11:47:01.05 ID:BlDcjqBP
>>424
発音知りたい時はグーグル翻訳先生に聞くといいよ
どっちかというとバーバリアンよりバヴァーリアン
428名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 11:55:37.45 ID:dD/2C46R
>>425
>>427
ありがとうございました。普通読めんわw
429名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 12:09:47.14 ID:5Y1qkO5h
因にドイツ語表記だと
Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks
430名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 14:07:29.08 ID:x9r37JmN
ズィンフォニィオーケスタァ・デス・バイエリッシェン・ルンドフンクス かな
431名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 14:16:18.00 ID:hyXdnc7P
ズィンフォニィオルヒェスタァ・...じゃねえの?
432名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 14:22:29.73 ID:x9r37JmN
どっちもあるみたいよ 何年ぶりかに辞書引いたわ
433名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 15:05:44.22 ID:VAoJTTHO
>>425
ババリアの語源ってひょっとしてローマ帝国が言うところの「蛮族」が語源になってるのかもと思って
調べてみたがどうやら違うみたいね。
ババリアのあたりはローマ帝国が何度も征服を試みたけど結局できなくて、
悔し紛れに「蛮族」と呼んでた連中が住んでた地域だったけど。
434名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 15:35:58.19 ID:BlDcjqBP
>>431
そう訛る地方もあると思うけど、いままでドイツ人がそう発音するのを聞いたことはないw
ベートホーフェンみないたもんか
435名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 16:57:44.08 ID:2qYt2d1F
いい加減にスレチ
続きは雑談スレでやってくれ
436名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 17:20:56.35 ID:BlDcjqBP
まぁ次の質問が来なければ流れで多少雑談になるのはいつものこと
437名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 17:26:12.43 ID:mULkNkJb
今日は研究熱心な御仁がたくさんおられたのぉ。
おかげでドイツ語の勉強になりましたわ。
デル、デス、デム、デン思い出した。
438名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 22:35:16.57 ID:Fm3pKyyi
>>435
本来の回答を越えて、ウンチクや知識を披瀝したい人が多いんですね。
439名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 23:08:54.35 ID:nYY2xlQ8
>>438
認めてもらいたいんでしょう。
440名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 23:44:59.12 ID:VsXGAbSE
発音は難しいからこういうレスは色々助かるよ。
441名無しの笛の踊り:2013/10/10(木) 00:00:47.83 ID:AREAWGFc
リストのパガニーニ大練習曲全曲のおすすめお願いします
442名無しの笛の踊り:2013/10/10(木) 00:29:12.32 ID:jBQB+H/1
>>441
フランス・クリダ
ただ今はボックスじゃないと入手は難しいかも

アンドレ・ワッツだけは止めとけ
443名無しの笛の踊り:2013/10/10(木) 00:51:48.29 ID:Fq2+df4c
>>441
ワッツいいと思うけど。
まあ定盤だけどね。
444名無しの笛の踊り:2013/10/10(木) 00:54:37.05 ID:JIaaUgHw
ワッツのライブはいいと思うけどな
EMIのやつはそんな好きじゃないが
445名無しの笛の踊り:2013/10/10(木) 11:49:34.07 ID:d2IlJeRM
発音で揉めるスレ今ないのか。
446名無しの笛の踊り:2013/10/10(木) 11:58:20.42 ID:gxcvn7Yd
>>442
>○たとえ自分の嫌いな演奏、評価しない演奏を他の人が薦めていた場合でも、
>煽ったり叩いたりしないようにお願いします。

〜は聴くなとかいたずらに煽る書き込みは
荒れるだけで無意味なのでやめましょう
447名無しの笛の踊り:2013/10/10(木) 19:43:45.63 ID:DCYlwXeR
パガニーニ大練習曲全曲ってあまり種類ないのな。
現役で手に入るのではワッツかクレショフがいいと思うけど。
448名無しの笛の踊り:2013/10/10(木) 21:01:20.78 ID:F9dfbB4j
ベートーベンのピアノ協奏曲第5番
カラヤン+ワイセンベルクを最近、聞いている。

最初は「何だ、この演奏は(怒)。」だったが、聞くにつれてだんだん気に入った。
でも他の演奏でお薦めがあったら教えてください。

ちなみに、グルダはなぜか好きになれません。
449名無しの笛の踊り:2013/10/11(金) 01:38:50.74 ID:OA5HGaR0
>>441>>447
確かに意外にないな
クレショフもう一票
450名無しの笛の踊り:2013/10/11(金) 03:32:54.44 ID:O64xTUvJ
アムランどう?
451名無しの笛の踊り:2013/10/12(土) 15:10:01.80 ID:xtQmNtkj
>>448
皇帝ってみなさん同じように弾くんだよねw
いろいろ優れた演奏があるけど、自分が一番最初に聴いてインパクトの強さでベートーヴェンにハマったのは
ルプー/メータ/イスラエルフィルだったから、これを推しておく。
452名無しの笛の踊り:2013/10/12(土) 15:34:58.64 ID:1BdsrmAK
>>447
大井和郎
453名無しの笛の踊り:2013/10/12(土) 15:41:23.99 ID:1BdsrmAK
>>448
ツィマーマン/バンスタ VPO かな
454名無しの笛の踊り:2013/10/12(土) 15:49:53.62 ID:qgHo1FZg
>>448
名盤じゃないかもしれないが、最初は「何だ、この演奏は(怒)」というのなら
グールドとストコフスキーの変態2人のが面白い、結構病みつきになる
455名無しの笛の踊り:2013/10/12(土) 17:31:35.24 ID:eK8iG6B3
>>448
ブレンデル/ハイティンク/ロンドン・フィル
456名無しの笛の踊り:2013/10/12(土) 19:59:09.23 ID:ZvsjFmlh
みなさん,ありがとうございます.

>>453 >>455

ブレンデルはシューベルトの「楽興の時」が気に入ってるし,ハイティンクは
堅実だけど好きな指揮者です.>>453のCDもよさそうですね.

>>451

ズービン・メータですか...そう言えば,メータのCDは一枚も持ってない.
別に嫌いとか,目の敵にしてるわけじゃないけど.

>>454

グールドですか.バッハのCD,一枚も持ってません.鼻歌付きで有名ですけど.
しかし,ベートーベンのピアノ協奏曲も演奏してたんですね.

ストコフスキーって,あのディズニーのファンタジアのストコフスキー
ですか?
457名無しの笛の踊り:2013/10/12(土) 22:24:21.84 ID:N2vd+xFg
>>448
リヒテル/ザンデルリンク/チェコ・フィル

>>456
そうだよ、あのレオポルト・ストコフスキーだよ
映画「オーケストラの少女」に出演したり
ラフマニノフの交響曲等を初演した人だ
458名無しの笛の踊り:2013/10/12(土) 23:12:16.63 ID:ZvsjFmlh
おお、あのディアナ・ダービンの映画ですか? 彼女の「乾杯の歌」はいいですね。
でも、若いわりにはオバサンみたいと言うか、酔っ払いみたいにラリったセリフだけ
が記憶に残ってる。


チャーチルも若き頃の田中角栄も彼女のファンだったんですよね。
459名無しの笛の踊り:2013/10/12(土) 23:18:40.93 ID:ajYBy08t
リヒテルはベト協5番「皇帝」は弾いてないはずだが
>>457氏の組み合わせはベト協3番ですね 確かにこれは名演です
460名無しの笛の踊り:2013/10/14(月) 02:03:55.16 ID:F8zFCDS6
>>441ですがみなさんありがとうございました
461名無しの笛の踊り:2013/10/14(月) 18:29:03.37 ID:0nwHqqaa
ソ連作曲家名曲集みたいので聞いたのですがお薦め教えてください。
2曲あります。

歌劇「イーゴリ公」よりだったん人の踊り 合唱入りのやつ
ボロディン作曲「中央アジアの草原にて」
462名無しの笛の踊り:2013/10/14(月) 19:35:45.66 ID:mU6y3Cay
>>461
日本語の不自由なやつやな

ソ連作曲家名曲集、というような題のCDに収録されている曲で、気に入ったものがあるのですが、お薦めの演奏者を教えてください。
2曲あります。
つうことか?
463名無しの笛の踊り:2013/10/14(月) 19:40:43.07 ID:KVWhGziH
>>462
お前さんこそ読解力不自由だな。461で十分わかるわ。
ゆとり世代か、心にゆとりがないんだな。
464名無しの笛の踊り:2013/10/14(月) 19:45:24.50 ID:NzTiudSy
まぁ、ちょっとオカシイけど意味判るわな。
「お薦めの演奏者を答えるスレ」なんだから、
そこは前提だろ。
465名無しの笛の踊り:2013/10/14(月) 21:02:24.42 ID:jrvv5s80
>>461
だったん人なら、ストコフスキー/ロイヤル・フィルハーモニー
http://youtu.be/moCjbQUQojo

05:55くらいからの高速っぷりにテンションあがる
466名無しの笛の踊り:2013/10/14(月) 21:51:01.89 ID:bnE+Olo6
俺は、エルネスト・アンセルメ&スイスロマンド管弦楽団を推薦します。
スイスロマンド管弦楽団は木菅が最低とかボロクソに言う人がいますが、
このCDの演奏はスッキリしていて優れていると思います。

「中央アジアの平原にて」は世間の評価ではロストロポービッチの演奏が一押し
ですが、私はパワフルだけで共感できませんでした。エルネスト・アンセルメ
の演奏は中央アジアのだだっ広い平原に漂う寂しい孤独感(とくにクラリネットの
演奏が最高です)が感じられます。

だったん人の踊りも少年合唱団の歌が華やいでいて最高だと思うし、あの
太鼓のたたき方も凄い。

あと、このCDに収録されているリムスキー・コルサコフのロシアの○○復活祭も
すぐれものです。

とにかく、このCDはもっていて損はないです。
467名無しの笛の踊り:2013/10/14(月) 22:34:04.76 ID:Zz6B6fLr
>>461
俺もアンセルメに一票
木管のソロは確かにアレな面もあるけどw
録音は古いのにティンパニの音なんかすごく生々しくてダイナミック
468名無しの笛の踊り:2013/10/14(月) 22:57:00.15 ID:1yjvZpp6
ボロディンてソ連人だったのか・・・
469名無しの笛の踊り:2013/10/14(月) 23:19:29.16 ID:FVdAluUi
アンセルメしかあんせるめ
470名無しの笛の踊り:2013/10/15(火) 16:42:36.48 ID:dMRM2fvl
>>468
5人衆の一人ではないか
471名無しの笛の踊り:2013/10/15(火) 19:36:39.18 ID:jz4Ll6Ro
剃れんではなく、ろしあ人
472名無しの笛の踊り:2013/10/15(火) 20:57:12.85 ID:dMRM2fvl
あーそういうこと
473名無しの笛の踊り:2013/10/16(水) 14:20:26.83 ID:nPoYzsK6
ソ連の作曲家というとショスタコービッチ、プロコフィエフ、ミャスコフスキー、ハチャトリアンとか
そんな名前を連想するな。
474名無しの笛の踊り:2013/10/16(水) 16:53:03.64 ID:1BXMosfH
>>473
ソ連と言ったら、フレンニコフだろう
475名無しの笛の踊り:2013/10/16(水) 19:29:09.60 ID:OPPTxgct
しかし、>>461 はどこいきなはったん?
476名無しの笛の踊り:2013/10/16(水) 21:45:48.49 ID:LqGHZDtk
>>474
マニアックアピール乙。ソ連三大巨匠が最初に出てくるに決まっとるだろクズが
477名無しの笛の踊り:2013/10/17(木) 04:36:14.93 ID:N0nu3/eH
カバレフスキーは?
478名無しの笛の踊り:2013/10/17(木) 05:17:54.16 ID:l5EQT0kR
>>476
ソ連を象徴する作曲家が、フレンニコフ
マニアックでもなんでもない、国際的かどうかは別として
プロパガンダ政策に沿って曲を書き続けた優等生
形式主義.ブルジョワ.人民の敵とまで批判された人達とは違う

ショスタコーヴィチ、プロコフィエフ、ミャスコフスキー、ハチャトリアンはソ連で生きていた人達
479名無しの笛の踊り:2013/10/17(木) 05:33:29.20 ID:zI1e/rUO
マニア自慢乙

いい加減にスレチ

次の質問の方どうぞ
480名無しの笛の踊り:2013/10/17(木) 06:47:57.03 ID:MUKg8/w/
この程度でマニア自慢かw
481名無しの笛の踊り:2013/10/17(木) 08:28:16.10 ID:Yj7MX8/+
うん世間ではまったく役に立たない「マニア自慢」(=自己陶酔)だな
もうお腹一杯だ
482名無しの笛の踊り:2013/10/17(木) 08:32:27.65 ID:xVWGSrMV
エルガーのコケインのおすすめ教えてください

来年するのですがまだちゃんと聴いたことがないのであまり癖の無い演奏の方がいいです
483名無しの笛の踊り:2013/10/18(金) 16:41:09.86 ID:ZoPl1x2q
何をするんや?
484名無しの笛の踊り:2013/10/18(金) 17:46:42.11 ID:H9BGbe8c
コケインは代謝が早いから足が付きにくい(らしい)
藤圭子もやってたらしいと病院の週刊誌で見た
485名無しの笛の踊り:2013/10/18(金) 17:53:29.01 ID:cDNX+D9o
>>482
自作自演がNAXOSから出ている、TOWERのNAXOSセールにあった
あとは、プレヴィン/LSO
486名無しの笛の踊り:2013/10/18(金) 21:06:52.42 ID:wl/YFqP3
>>483
演奏です

>>484
来年するのは摂取じゃないです
演奏です

>>485
ありがとうございます
早速調べて購入できそうならして聴いてみます
487名無しの笛の踊り:2013/10/26(土) 17:08:10.85 ID:+X03o/a+
ラヴェルのヴァイオリンソナタ(遺作じゃないほう)でのお薦めを挙げていただきたく。

カントロフ&ルヴィエが定番みたいで、それ以外でもいくつか出ているようですが
どの辺りがポイントかも含めて挙げてください。
あまり線の細くない音が好みです。
488名無しの笛の踊り:2013/10/27(日) 00:33:31.78 ID:0xsEAmVm
ウェーバーのオベロン序曲のお薦めをお願いします。
489名無しの笛の踊り:2013/10/27(日) 05:35:11.59 ID:QTARIiE/
>>488
ザンデルリンク/SKD(TDK)
490名無しの笛の踊り:2013/10/27(日) 16:55:27.15 ID:WH8vYWW1
>>488
スィートナーが評判良いよ。
491名無しの笛の踊り:2013/10/27(日) 22:54:58.76 ID:jQj3XQKP
シューベルトのD.946はなにかお薦めありますか?
ちなみにポリーニのはマッシヴすぎると感じました。
492名無しの笛の踊り:2013/10/27(日) 22:56:39.33 ID:2WBjVpHr
>>461
ヤルヴィ(父)指揮エーテボリ交響楽団(DGG)をお薦めします。
ただし廃盤か。録音がいいし、北欧の合唱なので合唱も綺麗。

ただ、通称、ダッタン人の踊りはボロディンの未完のオペラ「イゴーリ公」のおいしいところなので、
動画で見るのをお薦めします。ユーチューブであります。
となると、映像は、ゲルギエフ指揮のマイリンスキー劇場。
ほんと、奴隷たちがコンチャク汗を称える、ダイナミックな踊りを見ると、音だけ聴いているのは、
魅力の半分も伝えていません。
ちなみに私は「イゴーリ公」全曲が大好きですが、ダッタン人の踊り(正しくはポロヴェッツ人の踊り)
はフツーの人にも映像で一度は見て欲しいと思います。
ttp://www.youtube.com/watch?v=t8C8frqCKKg
493名無しの笛の踊り:2013/10/28(月) 07:58:52.88 ID:UUS/tonZ
>>459
すまん、ギレリスでした
494名無しの笛の踊り:2013/10/30(水) 01:22:18.01 ID:LpVNEyho
495名無しの笛の踊り:2013/11/04(月) 21:35:12.21 ID:LpRJflXu
レスピーギのローマ三部作が一枚に入ったもので、
最初に聞くとよい、つまり標準的な盤は何でしょうか?
496名無しの笛の踊り:2013/11/04(月) 21:44:44.43 ID:N+xbSyyB
>>495
ムーティ
497名無しの笛の踊り:2013/11/04(月) 22:56:55.78 ID:vuw0ugxp
>>495
オーマンディ/フィラ管

金管奏者が抜群に上手い
498名無しの笛の踊り:2013/11/04(月) 23:37:25.36 ID:U+fx1E+p
>>495
トスカニーニ/NBC響は、二番目に聴くといい
「祭り」の迫力は凄いが、大事な弦がやや聴こえにくい
この曲は実は弦が大事
499487:2013/11/05(火) 07:53:25.61 ID:OZLJYJcd
>>494
ありがとうございます
500名無しの笛の踊り:2013/11/05(火) 17:11:18.42 ID:tigN9gRR
>>496-498
ありがとうございました!参考にさせていただきます。
501名無しの笛の踊り:2013/11/06(水) 14:46:13.03 ID:f6s9rcyD
ラヴェルのクープランの墓管弦楽版で良いものを教えてください。
今はクリュイタンスとデュトワを持っています。
テンポやノリは前者のが好きなんですが、音が薄くて遠い気がします。
後者は音には不満ないんですが、プレリュードが速すぎていつも置いていかれてしまいます。

あとドビュッシーの海もお願いできればと思います。
今持ってるのはクリヴィヌですが、ダイナミックレンジが広すぎて家で聴けません。
502名無しの笛の踊り:2013/11/06(水) 17:39:36.37 ID:fOIvcGE5
>>501
デュトワをyoutubeで聴いてみた 確かに速いね、プレリュード(2:47)

手持ちを探すとアバド/ロンドン響(3:00) いい意味で中庸な演奏
アバドへの評価は様々だけどロンドン響との相性は良かった
このセッションではボレロの終結部で楽員が歓声を挙げたことで有名

パレー/デトロイト響(2:55) 速いけど上滑りしていない
硬質で男性的な演奏 ミュンヒンガーの四季が好きな人向け
1959年だけど恐ろしく優秀な録音
503名無しの笛の踊り:2013/11/09(土) 22:36:18.14 ID:kBMhnbYg
大学祝典序曲のお薦めお願いします。
504名無しの笛の踊り:2013/11/10(日) 08:30:58.05 ID:iKfwSY6D
>>503
シュミット=イッセルシュテット/NDRがいいよ。
505名無しの笛の踊り:2013/11/15(金) 13:59:38.79 ID:bWXWqzq4
age
506名無しの笛の踊り:2013/11/15(金) 14:18:44.96 ID:sByj6FoQ
>>502
レス遅れてすいません、ありがとうございました。
アバドは三枚組の中古安かったんで買いました。まさにおっしゃる通りいい意味で中庸な感じでw

オーボエの音が少しリッチすぎかなと思って図書館で色々あたってみたんですが、アンセルメが
良かったです。
507名無しの笛の踊り:2013/11/16(土) 01:51:51.56 ID:e97NeMKT
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番でお薦めを教えてください。
といっても >>362 とは違う事情でのお願いです。

友人が、中村紘子、準メルクル/N響の演奏をどこかで見たらしいんですが、
どこが変な演奏なのかよくわからんそうです。
ちゃんとした演奏を聞かせて、「ほらね、こんなにおかしいでしょ」ということを教えてあげたいんです。
比較させる目的で、模範的な(正統派?)演奏でCDが入手しやすいもの(国内盤/輸入盤問わず)を
挙げてもらえると助かります。DVDやブルーレイの映像でも構いません。

よろしくお願いします。
508名無しの笛の踊り:2013/11/16(土) 02:20:24.27 ID:jE6A9HJq
そんなくだらないことは他人に頼らず自分でやれ
509名無しの笛の踊り:2013/11/16(土) 02:54:43.86 ID:kEixG3YK
>>507
あじけなしー
510名無しの笛の踊り:2013/11/16(土) 03:05:43.40 ID:e97NeMKT
>>509
ありがとうございます!

一応補足をさせてもらうと、友人はクラ初心者で、
初めて聴く曲で悪い演奏が刷り込まれてしまうのを私としては危惧しています。
私は件の演奏を聴いていないので、どこがどうだったのか言える立場ではありません。それと、この曲について聴き比べの経験もありません。
普通に「定番を教えてください」という質問の仕方でも良かったんでしょうが、
件の演奏との違いがわかりやすい演奏を知りたいと思ったのでこういう質問をした次第です。
あくまで真面目に質問してるのでよろしくお願いします。
511名無しの笛の踊り:2013/11/16(土) 03:08:53.96 ID:kEixG3YK
>>510
あじけなしーは真面目だろ
もしくはタマーシュでもOk
あの演奏はクソ下手くそなだけだから、こういう正統派のうまい演奏と比べればいいんでない?リヒテルもよいが、3楽章がはやすぎ
512名無しの笛の踊り:2013/11/16(土) 05:26:20.57 ID:6SP8kh4T
>>510
>>509はアシュケナージの演奏を薦めているんだよ。オレも一票。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/773363
513名無しの笛の踊り:2013/11/16(土) 05:47:45.89 ID:Jx3vDYd0
>>510
アシュケナージにおれからも一票
解釈が現代的だし演奏も上手い

複数回録音してるけど指揮者が
ハイティンクのものとプレヴィンのものがお薦め

どっちを買っても失敗は無いと思う
514名無しの笛の踊り:2013/11/16(土) 08:05:50.32 ID:/sW341Z3
アシュケナージ良いぞ。
オケも良い。
515514:2013/11/16(土) 08:10:25.73 ID:/sW341Z3
ちなみにハイティンク指揮のが一番お勧め。
516名無しの笛の踊り:2013/11/16(土) 10:03:19.69 ID:Ceg84Y/2
>>509
アシュケナージの感想としては、
ハイティンク盤は、演奏の密度か濃くしっとりとしている感じ。
プレヴィン番は、ハイティンク盤より風通しがよく若々しい感じ。
517名無しの笛の踊り:2013/11/16(土) 19:51:33.30 ID:jWbHFnSb
シリル・スミスのが良かったな。
録音もよく聴きやすい。
ちなみに3番の演奏は、作曲家自らが絶賛するほど。
518名無しの笛の踊り:2013/11/16(土) 20:39:23.55 ID:uGOr1Q6F
>>507
>ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番でお薦め
>模範的な(正統派?)演奏

ルービンシュタインとライナー/シカゴ響の共演盤がお薦め。
変な癖の無いストレートな演奏で、ライナーの伴奏指揮も素晴らしい出来。
519名無しの笛の踊り:2013/11/16(土) 22:07:08.28 ID:1cPdV2jp
ルービンシュタインならオーマンディの方が豪華麗お薦めなんじゃが
520名無しの笛の踊り:2013/11/16(土) 23:51:51.59 ID:e97NeMKT
>>511-519
いろいろな意見、ありがとうございます。
ひとまずアシュケナージの2種類ないしどちらかを薦めてみようと思います。

>>512
アシュケナージはあじけなしーなので、意味は理解しています(笑)。

>>517
探してみましたが、3番はともかく2番は
>>507 で挙げた「CDが入手しやすいもの」という条件に当てはまらないような…。

>>518-519
それぞれ、これに入ってるものですね?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3927203
http://www.hmv.co.jp/product/detail/5510636
521名無しの笛の踊り:2013/11/17(日) 00:09:43.14 ID:DhQ2eNpo
今年出たばっかりの,
マツエフとNYフィルのラフマニノフも面白いよ。
なんつーか,若々しい。
522519:2013/11/17(日) 09:47:08.08 ID:y3VD42ju
>>520
そうです
523名無しの笛の踊り:2013/11/17(日) 11:13:42.11 ID:Gh7IX/fw
ショスタコーヴィチの交響曲第12番「1917年」でお薦めの演奏はありませんか?
ロジェヴェン/フィルハーモニアしか持っていなくて情けない限りで....
ステレオがいいですが絶対ではありません
524名無しの笛の踊り:2013/11/17(日) 12:31:39.34 ID:8D0ylht1
バッハの昇天祭カンタータのBWV11のいい演奏を教えてください
聴いたことあるのはリヒターです
525名無しの笛の踊り:2013/11/17(日) 13:00:13.02 ID:6UA3NmXP
>>523
コンドラシン&モスクワ・フィル  ステレオ録音だけど音質イマイチ、演奏はすごい。

バルシャイ&ケルン放送響  音質良好で演奏も上々だけど全集でしか買えない。
526名無しの笛の踊り:2013/11/17(日) 13:19:25.23 ID:/bp4/zRC
そうそう、やっぱしイチ押しはコンドラシンだな。音質がどうのこうのとか、もうどうでもよくなる。
527名無しの笛の踊り:2013/11/17(日) 15:07:16.15 ID:DIWm0iDq
>>523
ドゥリアン/ゲヴァントハウス管。
528名無しの笛の踊り:2013/11/17(日) 18:02:42.62 ID:ZxTzoXQc
>>523
最近のだったらやんそんすとバイエルン放送SOに一票
529名無しの笛の踊り:2013/11/17(日) 20:29:57.49 ID:W4faPK3e
>>525-528
ありがとうございます!
音質ばかりにこだわらず聴いてみますね
530名無しの笛の踊り:2013/11/17(日) 21:21:41.49 ID:6UA3NmXP
>>524
ヴェルナー&プフォルツハイム室内管弦楽団他  リヒターと真逆だけどそれゆえにいい演奏。優美で上品。
531名無しの笛の踊り:2013/11/17(日) 22:59:34.79 ID:f1aEYrFx
シューマンのヴァイオリンソナタ。クレーメル盤で聞いて駄曲と思ったが、最近ファウスト盤で聞いて名作と思った故。
532名無しの笛の踊り:2013/11/19(火) 20:37:29.92 ID:ZtFV5Y8f
マルタ・アルゲリッチの凄さが分かる演奏を一枚推薦してほしいです
「凄さ」が分かる演奏ということで「美しい演奏」とか「ベスト盤」とは
違う視点からがいいです。
533名無しの笛の踊り:2013/11/19(火) 20:55:28.34 ID:Peynh78y
>>532
ショパン「24の前奏曲」
コンドラシンと共演したチャイコフスキー「ピアノ協奏曲第1番」
534名無しの笛の踊り:2013/11/19(火) 23:26:10.64 ID:AUbO54Cl
同感同感
あのP協、爆走アルゲリッチもいいが、それにびくともしないコンドラシンもいい
オケはバイエルン放送ね
535名無しの笛の踊り:2013/11/19(火) 23:50:34.57 ID:X8poAKay
ブラームスのピアノ協奏曲1番のオススメお願いします。
目の覚めるようなキレのある演奏だと嬉しいです。
536名無しの笛の踊り:2013/11/20(水) 00:27:22.37 ID:sDfFoC/y
二番なら…
537名無しの笛の踊り:2013/11/20(水) 01:19:24.74 ID:cU/+XHfc
グリモー(新・旧は好みだなぁ)かフェルツマン
538名無しの笛の踊り:2013/11/20(水) 07:14:03.22 ID:zdu+82af
1番ならポリーニ&ベーム
2番ならリヒター=ハーザー&カラヤン
539名無しの笛の踊り:2013/11/20(水) 10:58:54.47 ID:ukEGgt69
アラウ/クーベリック/BR
グリモー/ザンデルリンク/SKB
540名無しの笛の踊り:2013/11/20(水) 13:55:54.76 ID:FpRvVEQK
異端な演奏かもしれませんが、グールドのモツソナ8番第1楽章にハマってしまいました
疾走感があってドラマティックで、まるでオーケストラみたいな多彩な響きのピアノが他にも聴きたいです
お薦めの曲&奏者を教えてください
お薦めの曲スレのほうがいいですかね?
541名無しの笛の踊り:2013/11/20(水) 14:44:32.89 ID:fLWlrbXq
>>540
ハイドン ピアノ・ソナタ 変ホ長調 Hob.XVI:52 〜第3楽章
ロナウド・ブラウティハム
http://www.youtube.com/watch?v=OjNlqJIZ_xY#t=6m4s
6分4秒あたり〜
542名無しの笛の踊り:2013/11/20(水) 15:56:14.79 ID:FpRvVEQK
>>541
ありがとうございます!とても好みです
これフォルテピアノなんですね
夏に一度フォルテピアノ弾いたんで、それもうれしい
ハイドンってあまり聴いたことなかったし、ハイドンboxポチろうかなと思います
543名無しの笛の踊り:2013/11/20(水) 17:22:35.24 ID:A/+0bVkS
>>535
ブラームスの1番はコレだな。
自分的にはコレしかないというくらいコレ。

ttp://www.youtube.com/watch?v=xM9YZu2wiKg
544名無しの笛の踊り:2013/11/20(水) 17:36:19.50 ID:+00GO1Uw
ブラームスありがとうございます。ただ今帰宅しました。
いろいろと挙がっており大変うれしく思います。手の届く範囲から聴いてみようと思います。
545名無しの笛の踊り:2013/11/20(水) 20:45:44.34 ID:A/+0bVkS
>>540
アブデル=ラーマン・エル=バシャのベートーヴェン13番ソナタは凄い演奏だよ。
amazonでは中古品しかないみたいだけどね。新録が最近出たのだけどそっちは聴いてない。

ttp://www.amazon.co.jp/Piano-Sonatas-12-15-Bacha-Beethoven-ベートーヴェン/dp/B00002572S/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1384947663&sr=8-8&keywords=el+bacha
546名無しの笛の踊り:2013/11/20(水) 20:54:19.08 ID:A/+0bVkS
>>540
エル=バシャついでに、モーツアルトが好きな人にプロコフィエフ薦めるのもなんだが、
この演奏も半端なく凄い。40分弱で終わってしまうお得感のないCDだけどねw
ttp://www.hmv.co.jp/artist_プロコフィエフ(1891-1953)_000000000019278/item_ピアノ・ソナタ第1番、4つの練習曲、4つの小品 エル=バシャ_666156
547名無しの笛の踊り:2013/11/20(水) 21:02:50.88 ID:rCyy4ziG
548名無しの笛の踊り:2013/11/20(水) 23:07:17.97 ID:y5R6lTGQ
別にそこまで気を使う必要もあるまい。
549名無しの笛の踊り:2013/11/20(水) 23:16:11.98 ID:FpRvVEQK
>>545
>>547
ありがとうございます
エル・バシャ、ベトソナの新録は普通に買えますね
でもお薦めは旧録なんですよね…
図書館検索したらエル・バシャのラヴェルはありました
けっこう希望を図書館にリクエストしたら買ってくれるので、プロコもリクエストしてみようと思います♪
550名無しの笛の踊り:2013/11/20(水) 23:22:59.80 ID:FXgcyN+c
専ブラとか使ってると、URLに日本語が混じってるとリンク先に飛ばないってわかってるの?
いろんな環境でスレ見てる人がいるんだから、そのくらいの気遣いはあったっていいだろ
まして、質問者に対して商品を薦めてるんだから
「気遣いする必要なんてない」なんてほざく前にURLの短縮方法を知れば済む話
551名無しの笛の踊り:2013/11/20(水) 23:50:24.72 ID:zdXyT8hq
>>545-546>>548 か知らんけど
自分の無知を指摘されて開き直るってみっともなさすぎ
552名無しの笛の踊り:2013/11/21(木) 10:55:09.43 ID:l5GiEORd
>>550
HMVの店員なら売り上げ増進の為にそうすべきだなw
553名無しの笛の踊り:2013/11/21(木) 11:52:19.09 ID:kZVDY1RB
まあエチケットみたいなもんだから、白い目で見られても平気なやつは平気なんだろ
リファラやらのゴミだらけのURL貼るやつの気がしれんわ
554名無しの笛の踊り:2013/11/21(木) 12:59:04.78 ID:SxTyvSaA
気遣いとかエチケットとか、ここでは聞き慣れない単語がならんでるのは知恵袋あたりから紛れ込んでるから?
555名無しの笛の踊り:2013/11/21(木) 15:07:36.15 ID:MgNyi6uj
まあ意見はいろいろあるだろうけど、urlは簡潔な方がいいので
次からは気をつけてくれよ。
だけどリダイレクトの短縮urlはやめてね。
556名無しの笛の踊り:2013/11/21(木) 15:51:57.27 ID:hNj1wj7U
では「2ちゃんねるでは質問者様へのサービス向上の為、回答者は気遣いとエチケットをもって回答すること」というコンセンサスでよろしいなw
557名無しの笛の踊り:2013/11/21(木) 16:35:25.25 ID:kZVDY1RB
質問者サマっつーか端から見ててうわあと思ってる人が多くいるんだろ
それに質問者がパソコン初心者の場合無駄な混乱を招く
558名無しの笛の踊り:2013/11/22(金) 13:38:50.77 ID:uvtXWXZt
質問です。

アルプス交響曲なんですが、この大編成の管弦楽を鮮烈に捉えた録音のCDを教えてください。

カラヤン/ベルリンフィル
小澤/ウィーンフィル
ブロムシュテット/サンフランシスコ

だけ聴きましたがどれもいま一つでした。
どうぞよろしくお願いします。
559名無しの笛の踊り:2013/11/22(金) 14:49:45.51 ID:xyMFkmAW
>>558
曲自体がいまひとつなんで仕方ないと思います。
560名無しの笛の踊り:2013/11/22(金) 15:14:57.04 ID:mGvzA6nn
>>558
カラヤン/ベルリンフィルをいま一つと感じる君はこの曲には向いてないかな
561名無しの笛の踊り:2013/11/22(金) 15:19:25.76 ID:fDnkf5z8
>>558
ホルンがピーピー派手になってる=鮮烈ってイメージしかない水槽厨なら
どっかの中学生のヘッポコアレンジでも聴いてなさい
562名無しの笛の踊り:2013/11/22(金) 15:50:29.30 ID:H3w8Mub3
一応ショルティ/バイエルン放送でも勧めとくか
563名無しの笛の踊り:2013/11/22(金) 15:52:32.14 ID:2RQr1FfN
>558
ケンペ/SKDが充実してますよ SACDで音も鮮明になった
564名無しの笛の踊り:2013/11/22(金) 18:21:48.71 ID:ySAyHGhu
俺もケンペを薦めたいけど
「大編成の管弦楽を鮮烈に捉えた録音」というのは
音楽的o技術的のどちらのことなんだろ?
前者なら薦められるけど後者なら取り下げ。
565名無しの笛の踊り:2013/11/22(金) 19:33:16.45 ID:eRqxpXZP
>>558
カラヤンと小澤の録音で不満なら、脳内で補うしかないのでは?
566名無しの笛の踊り:2013/11/22(金) 20:43:46.53 ID:7ywIRije
>>559
ありがとうございます。そんなものですかね?

>>560
そうでしょうか?

>>561
予想通りの回答ありがとうございますw

>>562
ショルティ聴いてみます!
567名無しの笛の踊り:2013/11/22(金) 20:45:48.75 ID:7ywIRije
>>563 >>564
ケンペ聴いてみます!

>>565
脳内で補ってみます(笑)
568名無しの笛の踊り:2013/11/22(金) 21:30:11.99 ID:r5jCbP22
さすらい人幻想曲のオススメお願いします。
569名無しの笛の踊り:2013/11/22(金) 22:29:21.63 ID:DB2f6Q+7
>>558

ケンペより新しい録音で何か…
となったときの選択肢として

ティーレマン/VPO
http://www.hmv.co.jp/product/detail/984848
プレヴィン/VPO
http://www.hmv.co.jp/product/detail/324376
マゼール/BRSO
http://www.hmv.co.jp/product/detail/903826
ヤンソンス/コンセルトヘボウ管
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2770693
570名無しの笛の踊り:2013/11/22(金) 22:39:29.07 ID:Ca3+yqkW
>>558
ハーディング/サイトウキネンもいいよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/5388480
571名無しの笛の踊り:2013/11/22(金) 22:44:04.95 ID:9Pzyjzue
下手な鉄砲数撃ちゃ当たるみたいな・・・
片っ端から挙げたら意味がないね
572名無しの笛の踊り:2013/11/22(金) 22:52:32.80 ID:Pzk5iYBk
>>568
きびきびした演奏がいいならポリーニ
叙情的な演奏がいいならブレンデル
573名無しの笛の踊り:2013/11/22(金) 22:55:44.06 ID:RF6vBd/Q
>>568
リヒテルいいよリヒテル 大迫力でキレキレです
574名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 04:02:52.82 ID:LISGR6GB
>>520
亀ですが。
amazon.co.jp/dp/B004B3Z6KQ
このCDの2枚目か
hmv.co.jp/product/detail/1812850
このCDの2枚目にあります。
見かけたら聴いて欲しいです。
575名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 10:13:55.52 ID:DNpu8d6l
>>568
ポリーニにもう1票。
あと、あんま知られてないけどアシュケナージも美しくブリリアントで良し。
576名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 11:23:55.05 ID:foYEi6Rj
さすらい人幻想曲ありがとうございます。
どれも良い演奏者ですし探してきます。
577名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 20:47:31.83 ID:07J155d/
ポリーには全然ダメだけどそういうことここでいうとだめなんだろうな

正直>>568の時点でポリーニって出ると確信してた

なんかこのスレの人たちユニバーサル系の古い録音話ばっかり

あ、ごめん勝手に話し続けてくれw
578名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 22:33:21.30 ID:0N3sklnJ
>>577
それなら自分の好きな演奏家の名前をあげれば良いだけの話

「〜は嫌いだ」「〜駄目だ」「〜は糞だ」は
場が荒れるだけで無意味ということを
このスレの過去の歴史から学んでるから
テンプレで禁止してるんだよ
579名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 22:39:36.28 ID:JZ1yJCrP
>>577
新譜聴いてないシジイばっかりって今頃気づいたか?
580名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 22:41:39.79 ID:0N3sklnJ
↑ほらね
こうやって意味も無くあおるバカが湧く
581名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 22:59:33.49 ID:XTU+6aUO
>>578
ならはじめからもっといい演奏あげなよ…
確かに俺はシューベルトのピアノ曲あまり知らないから代わりを提示できなくて、そこで責められるのは確かだけどさ、
前レスとか見てもユニバーサル系のベスト100とかそんなのの演奏ばっかりw
しかもそれをドヤ顔で熱く語るって…

そんなら初めからレコ芸の名曲名盤300みたいなもの一冊その人に薦めれば済む話じゃん

>>579
いや、ここは前からあまり期待もしていなかったけど、今回初めて見てみたら予想以上のひどさに驚いた
582名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 23:09:17.91 ID:0N3sklnJ
>>581
気に入らないから叩くのではなく
反証として「それなら俺からこいつを薦めるわ」というのが
このスレでの一番求められてる大人の対応というもの

>レコ芸の名曲名盤300みたいなもの一冊

今回はポリーニって流れでそういえるかも知れんが
そうじゃない場合も少なからずある
583名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 23:13:19.51 ID:XTU+6aUO
なるほど、0N3sklnJさんこれからも一生懸命レコ芸片手にユニバーサル系販促がんばってください
584名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 23:15:06.60 ID:0N3sklnJ
>>583
そういう無意味なあおりをする暇があるなら
反証となる演奏家の名前を出すことだね

ポリーニが嫌いならポリーニ以外の自分が好きなピアニストを
このスレを通して薦めれば良いだけのこと
585名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 23:20:17.45 ID:XTU+6aUO
>>579>>583があおりにしか見えないならほんとにあんたは視野狭窄だよ

俺が薦めれるのはワーグナーやモーツァルトのオペラやら別の奴だな
いろいろ合わせれば100は推薦盤あるけど。メジャーな演奏ではないからここでの受けは悪いだろうな

さすらい人はそれほど多く聞いたわけではないが、ポリーにの演奏が生気がなくダントツで退屈な演奏というのは確かだ
レコ芸なんかでは「高いテクニック」「透徹したアプローチ」とかで持ち上げられるが物は言いようだとつくづく思うわ
586名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 23:23:54.72 ID:0N3sklnJ
>>585
メジャーじゃなくても受けるかどうかは質問者の責任だから関係ない
知らん演奏家だからって「だれだそりゃ?」って叩くアホは基本的に居ないよ
過去にマイナーレーベルの演奏家が出たことはいくらでもある

>ポリーにの演奏が生気がなくダントツで退屈な演奏というのは確かだ

だからそうやって演奏家を名指しで叩くのではなくて
あなたの好きな「さすらい人」をここで薦めたらよかったじゃん
587名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 23:30:42.16 ID:H4m9gKJg
>>583
うぜぇからとっとと消えてくれない?
588名無しの笛の踊り:2013/11/24(日) 00:50:16.11 ID:9uunbhxl
今までこういう子供みたいなやつ(本当に子供なのかも)は何度も湧いたけど
自分では薦められないけどとにかくダメってのは初めてのパターンじゃないかな
何だかんだ言いながらレコ芸も熱心に読んでるみたいだしw
589名無しの笛の踊り:2013/11/24(日) 01:03:37.62 ID:n+L+Nr9o
>>588
過去にも居たよ
「嫌いな演奏家なんだけど叩いたら駄目?」って
ネチネチ言い続けるアホも居た
590名無しの笛の踊り:2013/11/24(日) 02:22:25.58 ID:lEqIUHQw
>558
確かにSACD(たとえばビシュシコフ盤)などはこれらより録音は上だが、上げられたCDで
不満というのなら、一度大型装置(CDでいうならセパレート式以上のもの)で聴かれてはどうか?
こういう曲は再生装置がものをいう。
591名無しの笛の踊り:2013/11/24(日) 03:48:11.08 ID:9uunbhxl
>>590
何か電波でも受信した?
592名無しの笛の踊り:2013/11/24(日) 11:05:48.92 ID:u8a6Z27d
伸びてると思ったらまたテンプレも読めないアホが湧いただけか
593名無しの笛の踊り:2013/11/24(日) 14:34:37.97 ID:JsvmOp9f
NG指定したので
ID:XTU+6aUO
はもう見えない
594名無しの笛の踊り:2013/11/24(日) 15:27:31.52 ID:uCXD38y8
テンプレが読めないというより気に入らないんだろう

嫌いな演奏家の名前があると叩きたくてイライラするアホが
一定数いるので

これはクラだけでなくジャズでもよく見る現象

でもさ
演奏の良し悪しって最終的には好き嫌いの問題でしかないんだよな
だから不毛な泥仕合を延々と繰り返す展開になりやすい

もちろんそれを踏まえてのテンプレと俺は理解してる

チラ裏すまん
595名無しの笛の踊り:2013/11/24(日) 16:10:33.14 ID:O5Xc289q
流れを元に戻そうか。


マスネの管弦楽曲のお薦めのCDを教えてください。
フランスのオケでなくてもいいです。
596名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 08:22:05.68 ID:0NRnpaci
ラヴェルのラ・ヴァルスのピアノ版でオススメがあったら教えて下さい。
気持よく混沌に酔える演奏がいいです。
597名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 09:52:03.72 ID:02wYcbBP
こういうのって作曲家の専スレで訊いたほうが確実だと思うんだけど

マスネはナクソス盤しか持ってないけど十分いい演奏だったな
ラ・ヴァルスは菊池裕介のがよかった

どちらももっといい演奏いくらでもあるだろうし専スレで訊くほうがいいんでないかい?
みんな次々とマニアック盤出して熱く語ってくれるし

ここだとどうしてもレコ芸の有名盤ばっかり回答に上がってくる
598586:2013/11/25(月) 10:24:51.21 ID:0NRnpaci
すみません、専スレに行くことにしました。
599名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 11:52:46.09 ID:dek7Jh4r
>>596
あまり選択肢ないと思うが?
単独ならロルティで、デュオならやっぱりアルゲリッチの名前が挙がってくるけど、
この曲は響きの豊かさからやっぱりデュオで聴きたいところ。
600名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 12:49:35.07 ID:02wYcbBP
かなり選択肢ある

俺も聞いたとこない録音わんさかあるからね
601名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 13:57:43.73 ID:dzJeXVwj
>>600
テンプレが読めない中二病は来なくていいぞ
602名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 14:20:58.70 ID:mjEgIkgZ
>>600
「選択肢ない」というのは、つまり否定的なこと書きたくないという意味もあってだね。
603名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 17:10:28.76 ID:02wYcbBP
20種類以上は軽くあるのに>>599は全部聞いたうえで「否定したくないから」選択肢がないなどと書いたと?
果たして本当のところどうなのか>>599はどれだけの演奏聴いたか知りたいところ

俺はソロ多重録音、デュオ合わせて5種類ほどだがね

ほんとのところ個々の住人は知りえたわずかな知識でお山の大将になりたいだけだろ。だから専スレで有益な情報得ようという人間を囲い込もうと必死になって>>601のような書き込みをする
604名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 17:36:17.30 ID:m2+K0iuo
>>597
君は気づいていないんだろうが、実はレコ芸にとらわれてるのは君自身のほう。
俺もクラシック聴き始めの工房のころ1年くらい読んだけど、それで見限って、
以来四半世紀の間手に取ったこともないよ。
みんながレコ芸読んでると思ってるのは君の妄想に過ぎない。
605名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 17:43:22.07 ID:02wYcbBP
>>604
俺は図書館か、中古で100円で買って読むが巻末の海外新譜だけは非常に価値がある
普通に代理店とおして入らない(HMVサイトなんかにも情報として出てこない)盤なんかも知れたしね

でも定期的にやる名曲名盤300みたいなのはありゃ編集部の無能だね
でもそれを真に受けて 購入→人に薦める このスレの人間みたいなのがいるからマーケティング戦略としては賢い

>>604さんはまともっぽいけど普段どんな演奏家好きなの?
606名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 20:36:29.02 ID:mjEgIkgZ
>>603
くだらんw
ひまつぶしに書いてるだけだから、お前がどう思おうとどうでもよいよ。

そもそもラ・ヴァルスという曲自体も何種類も聴く価値あるのか?
まあ自分も長いから生演奏含めて結果的に何種類も聴いてるけどさ。
一番印象的だったのはアルゲリッチのパリのサルガヴォーで聴いたライブだったな。
1995年の3月のことだったがまだ反芻できる。
607名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 20:42:04.60 ID:02wYcbBP
きたきたw
反論できなくなると「興味がない」

そうやって仕事でも人生でも逃げ続けて今のひょろがり爺が出来上がったんだろうな
体も鍛えない、楽器もしないで情けない人生送って恥ずかしくないのかね?

あんたが興味なくても俺はあんたの恥かしい人生に大いに興味あるね
608名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 20:50:02.05 ID:mjEgIkgZ
>>607
なに?フランスに国費で留学してPhD取った俺の恥ずかしい人生に興味あるって?
それは光栄ですな。
609名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 20:56:59.05 ID:YNf52KjX
ご両人、雑談スレあたりで続けておくれ
610名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 21:14:17.60 ID:02wYcbBP
>>608
詳細言ってみな?

オフしてもいいぞ。もちろんどつくけど
611名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 22:40:47.58 ID:WLi3G4H4
最近はもの凄い勢いで誰かが電波を発するスレになりましたねえ(笑)
612名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 23:16:30.08 ID:OKgLcDSQ
テンプレの読めない中二病なんかほっとけよ
613名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 23:21:20.28 ID:OKgLcDSQ
演奏家の批判や他の人があげた演奏の批判をすると
どうなるかわかったろ?

だからテンプレが今の形になった

以降はみんなもテンプレも読めず
他人の投稿を罵るだけで
発展的な意見も出せない基地外は
無視しろ
614名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 23:42:03.49 ID:gEWuz8bU
いい加減くどい。二人とも消えろよ
615名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 03:56:30.74 ID:q0e8OgN8
フランス国費をなめんなカス
616名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 07:16:37.34 ID:j+jJh+LZ
国費で留学して博士になったお偉いさんなのに
2ちゃんで毒づくしかない日々を過ごしてるんだな
617名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 07:33:25.36 ID:T41IX5k7
これこれ

そっとしといておあげ
618名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 16:21:37.89 ID:i0XLRUCw
噛み付いた方がつまらん人生送ってそうでワラタ
619名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 16:30:10.98 ID:brfAZ6cK
>>615
>>616

良いぞ!その調子だ
620名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 16:34:13.46 ID:BoXrQgQD
俺もフランスに渡米してサルガヴォーでアルゲリッチ聴きたいわ。
別府じゃなくて。
621名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 16:38:29.96 ID:i0XLRUCw
>>620
そうだな。やっぱり経験値増やさんと。
ラヴァルスのCD5種類とかじゃちょっと経験値不足だしな。
622名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 16:47:01.39 ID:brfAZ6cK
>>620
フランスに渡米、って何?
623名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 16:51:30.51 ID:i0XLRUCw
>>622
肛門のことだよ。
曰く「突っ込んじゃダメ。童貞がバレる」
624名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 18:45:51.41 ID:q0e8OgN8
サルカヴォーがアメリカなわきゃないだろ
フランス国費PhDに対して渡航童貞とかいうなカス
625名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 19:17:55.53 ID:dy9INESS
渡米に本気で突っ込んでそうで笑える
626名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 19:31:27.93 ID:sX/LkkZU
「フランスに渡米」というのは2chでよく使われてるネタだよ
でもまあこんなの知らない人のほうがまともなんだよな
627名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 19:40:47.46 ID:q0e8OgN8
まともに決まってるだろ

ラ・ヴァルスCD5枚野郎とかいう馬鹿と一緒にすんなカスども
628名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 19:41:31.08 ID:/+A+0CZr
フランス語に英訳してくれないと分からないよ。
629名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 20:12:22.28 ID:sX/LkkZU
>>627
例外もあるけどね
630名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 20:22:43.13 ID:q0e8OgN8
フランスに住んでても韓国人うざいんだよな
俺が友人の家にいった時いてて日本人と知った途端退散するし
奴らは世界の蛆虫だよ。さっさと死滅しろ

あとオーディオを見せびらかそうとする成金ユダヤ人も氏ね
奴ら見てからマーラーとか聞かなくなったな
631名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 21:07:03.82 ID:rhoul7p+
>日本人と知った途端退散するし
韓国人としては珍しい種だな
632名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 21:16:34.56 ID:q0e8OgN8
お前らは日本に閉じこもってるからわからないだろうが、実は海外住みのほうが嫌韓人間は多い
奴らあちこちに棲息しては、日本人とみるや喧嘩売るかさっき言ったみたいに露骨に避けるかだからな

この前アメリカに「渡米」した時なんか、無能な野田政権のせいで抑えが利かず、アメリカ中に、在外コリアが面白半分で建てた慰安婦像がある実情知って唖然としたわ

日本にもワーグナーのようなカリスマ作曲家が現れて嫌韓思想を世界に広めないかな
ワーグナー自身がユダヤ人をどう思っていたかはともかく、イメージだけあれば十分だから、そういう作曲家の登場を切に待つ
633名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 21:49:22.17 ID:C47K9c6z
>>632
>日本にもワーグナーのようなカリスマ作曲家が現れて嫌韓思想を世界に広めないかな
>ワーグナー自身がユダヤ人をどう思っていたかはともかく、イメージだけあれば十分だから、そういう作曲家の登場を切に待つ


お前、バカじゃねえの(´・ω・`)?
634名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 22:14:51.97 ID:dy9INESS
>>632
まだやるの? スレタイ音読してみて
635名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 22:18:28.86 ID:q0e8OgN8
>>633
ああ、酔っ払った勢いでちょっと書き過ぎたな。すまん
しかし俺がフランス他で韓国人に嫌な目にあわされたのは(それも何度も)事実

>>634
ごめん。しばらく書き込みはしない
636名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 22:31:35.15 ID:V0MQ0QtA
バーカ
別に韓国人でなくても日本人でもID:q0e8OgN8みたいな奴は虐めたくなるけどなw
637名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 23:36:22.12 ID:TBoOPouu
ちょっとまて。
フランスPhDは俺なんだが、 ID:q0e8OgN8もそうなの?
638名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 23:39:02.06 ID:TBoOPouu
つかIDがおなら音なんだが。。
639名無しの笛の踊り:2013/11/27(水) 09:56:00.37 ID:RR8ceb9Q
何か質問しづらい空気になっていて非常にアレ
いちげんさんお断りではスレの存在意義が....

と言いつつ質問
バーンスタインの交響曲第2番「不安の時代」、高音質の名演があれば教えてください
640名無しの笛の踊り:2013/11/27(水) 12:21:30.30 ID:n8/cbhPf
その曲はCD5種類聴いてないから経験値不足で解答不能だな。
641名無しの笛の踊り:2013/11/27(水) 12:49:48.68 ID:LAfhH4Pu
最低5種類聴いた人間だけが答えられるようテンプレに追加キボンヌ
642名無しの笛の踊り:2013/11/27(水) 12:56:22.18 ID:GNWLfRPI
別にそんな無意味な条件とかいらんだろ
好きな演奏をお互いに出し合えば良いだけ
643名無しの笛の踊り:2013/11/27(水) 13:32:13.12 ID:LAfhH4Pu
>>639たしかにSACDで聴きたい曲ではあるな
644名無しの笛の踊り:2013/11/27(水) 13:43:51.63 ID:JoC9pgLK
>>639
SACDなどの高音質録音とかは今のところ聞かないな
録音年代だけで言えばスラットキン&BBCだと思うが入手難

基本はやはり自作自演かな
それもイスラエルフィルとの新しいほうね

ニューヨークフィルとの旧録は勢いのある演奏で
レコ芸とかでも絶賛だが音が悪すぎる
645名無しの笛の踊り:2013/11/27(水) 14:14:31.16 ID:n8/cbhPf
>>642
いやあ、ラ・ヴァルスCD5枚野郎に怒られるからね。
646名無しの笛の踊り:2013/11/27(水) 14:30:44.85 ID:jT4xtTgl
フランスにトヴェイ
647名無しの笛の踊り:2013/11/27(水) 14:47:09.27 ID:LAfhH4Pu
お前らテンプレ違反だからイスラエルフィルはオケの実力不足とかいうなよ
絶対言うなよ
648名無しの笛の踊り:2013/11/27(水) 15:00:14.16 ID:jcyTExOR
ずいぶん変な流れになってしまったな
荒らしに反応したやつも反省しろよ
649名無しの笛の踊り:2013/11/27(水) 15:01:58.21 ID:n8/cbhPf
>>647
結局指揮はバーンスタインでオケ何選ぶかって話だろ?
5枚も聴いてないから偉そうなこと言えないけど。
650名無しの笛の踊り:2013/11/27(水) 15:07:14.81 ID:LAfhH4Pu
今海外尼調べたら、ナクソス、ハイぺリオン、オンディーヌから出てるな

聴いたことないのにいうのあれだけど俺なら試しに買うならナクソス盤だな
アメリカンクラシックシリーズは概して音も演奏もいいし
651名無しの笛の踊り:2013/11/27(水) 15:59:56.85 ID:n8/cbhPf
じゃあ俺もバーンスタイン/ツィマーマン/ウィーンフィルのDVD推しとくかな。
体鍛えてないからこれが本当にいいのかどうか判断つかんが。
652名無しの笛の踊り:2013/11/27(水) 22:06:20.42 ID:NqZcyA3b
いい加減やめろよゴミクズどもが
653名無しの笛の踊り:2013/11/27(水) 22:08:48.42 ID:1SRNeN1h
「ども」じゃない
テンプレが理解できてない中二病が約一名暴れてるだけだ
654名無しの笛の踊り:2013/11/28(木) 01:16:22.35 ID:u6ZHkQRT
ウフフ
655名無しの笛の踊り:2013/11/28(木) 10:33:20.53 ID:r4aEEfaR
陣痛から出産の際に好きな音楽を流してよいと言われて
ベトソナ全曲をipodに入れて持ち込みたいと思っています。
気合いの入るような力強い演奏者のおすすめがありましたら
よろしくお願いします。
好きなピアニストはツィメルマンです。
656名無しの笛の踊り:2013/11/28(木) 10:55:26.37 ID:ZxlBZ6A6
ショス5,7,10の比較的新しいお勧めを教えてください
古典で言えばコンドラシンが、最近のではヤンソンスが好きです
特にショス5は3mov.の悲壮感が最高のモノを教えていただけると!
657名無しの笛の踊り:2013/11/28(木) 11:42:33.74 ID:wdXq1B4V
>>655
全集の必要ないと思うけど。
とりあえずギレリスのライブ録音。
ギレリスはスタジオでは借りてきた猫みたいになるから注意な。
658名無しの笛の踊り:2013/11/28(木) 13:06:39.43 ID:yT5nNbZy
全集じゃなかったらレヴィだけど入手困難だな
659名無しの笛の踊り:2013/11/28(木) 13:24:25.60 ID:h23LrtHD
>>655
グルダの2回目
溌剌としていて小気味良いし、推進力あるからお産にはいいかとw
660名無しの笛の踊り:2013/11/28(木) 14:23:36.51 ID:wdXq1B4V
全集ならグルダだろうね。
もっと知的に小ぎれいにまとまってる全集もあるけど、
とにかく勢いのよさを求めるならグルダ。
661名無しの笛の踊り:2013/11/29(金) 09:11:50.62 ID:o5xYJJSJ
655です。
グルダの2回目の録音とギレリスのライブ録音の両方を
持ち込もうと思います。
全てを聞き終わらないうちになんとか産み終えたいと
思ってます。
ありがとうございました。
662名無しの笛の踊り:2013/11/29(金) 10:02:34.29 ID:kw9HM4za
>>661
生まれてくる子が最初に聴く音楽はベトソナか、いいね
お体大事にしてください
663名無しの笛の踊り:2013/11/29(金) 21:29:54.56 ID:BtWVIWI0
モーツァルトのピアノ協奏曲23番お願いします。
ピアノの歌い方が多少古典っぽくなくても美しい奏者だと嬉しいです。
664名無しの笛の踊り:2013/11/29(金) 22:00:56.09 ID:Y9CyzPKU
なにも軽薄なグルダでなくても。ケンプでいいんじゃね?
665名無しの笛の踊り:2013/11/30(土) 06:20:05.44 ID:zuZjGzrL
グルダのベト全は別に軽薄じゃないぞ。
ソナタも素晴らしいしコンチェルトはさらに良い。
666名無しの笛の踊り:2013/11/30(土) 06:53:08.83 ID:z565GwBL
>>656
やっぱバルシャイかな
667名無しの笛の踊り:2013/11/30(土) 19:08:21.97 ID:7XQOvX/u
ショス5 ショルティVPO
ショス7 バーンスタインCSO
ショス10 カラヤンBPO

やはり最初は著名大指揮者でどうぞ
668名無しの笛の踊り:2013/11/30(土) 19:27:49.64 ID:6SGBq3qN
>>656
5番で3楽章の悲壮感ならやっぱりムラヴィンスキーかなあ
演奏は古いけど発売は比較的新しいAltusの東京文化会館ライブ盤は知ってる?
こういう録音品質でムラヴィンスキーの演奏が記録されてたことに感謝したくなる。
669名無しの笛の踊り:2013/11/30(土) 20:39:15.86 ID:Xd1W4UQG
>>663
この曲弾いて美しくなければもうプロでないと思うけど。
まあ、変わり種聴きたいのならホロヴィッツ。ロマン派のように弾く。
670名無しの笛の踊り:2013/12/01(日) 08:55:28.26 ID:LtuSnRgJ
>>663
ケレン味のない正統派ならアシュケナージ
671名無しの笛の踊り:2013/12/01(日) 21:59:52.44 ID:gr9jGQa4
モーツァルトありがとうございます。
ホロヴィッツの変り種も気になりますし正統派アシュケナージも聴いてみたく思いました。
672名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 13:34:07.24 ID:R6XCmgEz
私はマーラーがあまり好きではないのですが、
来年5月、マゼールとボストン響のマーラー5番を聴きに行くにあたり、
この曲を好きになれるようなお勧めを教えていただけると幸いです。
持っているのはバーンスタイン、カラヤンだけで、
いずれも粘っこくて少々苦手なのです。
673名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 14:54:41.31 ID:OhqRbh5R
>>672
まずはマゼール/ウィーンフィルを聴いてから他に食指を伸ばしてみては?
くっきりすっきりなら、ブーレーズやジンマンとか
個人的にはノットとホーネックが好きだが、異論は認めようw
674名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 15:41:08.18 ID:sMusTEjp
>>672
やっぱり最初はインバルかなあ....
675名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 15:58:27.32 ID:rv9MbiN8
>>672
シャイーとかはどうかな。初心者向けだと思うけど。
676名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 16:08:13.87 ID:R6XCmgEz
ありがとうございます!

>>673
全集になっているやつですかね?80年代の。
価格的にも妥当なので挑戦してみたいです。
ジンマンも5番だけなら1000円台だし、あの人はくっきりしてそうなのでいいですね。
ノットも、初めて解説を読んだら興味湧いてきました。
>>674
インバル、チェコフィルとのでも問題ないですか?
評判良さそうなフランクフルトとのSACDは、高いっす!
でも、どうせ買うなら評判のいい全集ですかね。

うーん,まずマゼールかインバル、どっちかの全集を買って・・・
677名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 16:10:49.42 ID:R6XCmgEz
>>675
ありがとうございます。
マーラーに関してはド初心者です。
シャイ―は、最近の快速ブラームスも好きなので、いいかもですね。
いや、悩むなあ。全部買えないしなあ。
678名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 16:13:15.46 ID:9F2NmV95
おいおい、マゼールのは究極のネチネチ、チネバネバ演奏だぞ。
マーラー好きの俺でもイライラして即売り払ったくらいだ。
あっさり系ならヤンソンス、あと猪突猛進の豪快なショルティの
旧盤が俺のお薦め。
679名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 16:54:07.37 ID:R6XCmgEz
>>678
だからマゼール行くの悩んだんですけどね、とにかく遅っ!て話なんで。
でも、この機会にマーラー・アレルギーを克服したくて。
ショルティの旧盤は、シカゴとの古い録音のことですか?
犬の評を見たら、金管爆裂、途中で崩壊、でもいいよ的なことが書いてあったんで、
ちょっと興味あります。
また悩みが深くなった・・・
680名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 17:10:24.59 ID:0+xS262L
ブーレーズ聴いとけ
粘っこいのが嫌いならこれしかない
681名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 17:29:56.68 ID:LOaaOPWu
俺もブーレーズ勧めるな。
分析的でなおかつ暑ぐるしくない演奏というと、それしかない。
682名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 18:02:10.96 ID:uR8U4pke
聴いたうちで一番粘ってないのはギーレンかなあ
全集が出てるよ
683名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 18:30:20.39 ID:xIuCz9yt
コンドラシン&モスクワフィルもサクサクです 箱出ているけどバラでも売っていたっけ?
684名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 18:46:59.90 ID:00QR2ijs
>>672
>持っているのはバーンスタイン、カラヤンだけで、
>いずれも粘っこくて少々苦手

おいおい、レスになんでショルティの名前が出てこないんだ。
ショルティのマラ5は究極のサクサク系だぞ!
バーンスタイン嫌いの人にお薦め。
685名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 19:33:35.73 ID:5mArZWlC
>>672
バルシャイ/ユンゲ・ドイチェフィル。
686名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 19:34:57.49 ID:fkLtlRjb
粘っこいの嫌いってだけでショルティ勧めていいものか?
あっさりというより、乾燥し過ぎな気もしないでもない。

そこそこ歌って見通しが良くて、なおかつ粘っこいのの対極にあるもの・・・
意外にバレンボイム/シカゴとか、やっぱりアバドじゃないかと思う。
687名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 19:54:42.94 ID:enmWtVKz
>>672
巨匠たちの名前が沢山あがってるけど
騙されたと思ってシップウェイ聴いてみ。きっと曲を再評価出来ると思うよ。
688名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 20:34:50.14 ID:J24YhucG
>>680->>687
皆さん、ありがとうございます!
より一層悩みが深まった気がしなくはないですが、
かくなる上は、端から挑戦していきますわ。
まずはマゼールから始めて、サクサク系をいろいろと。
ちょっと遅くなるかもしれないけど、報告させていただきますね!
何人かの方とは、サントリーホールでお会いできるかもですね。
689名無しの笛の踊り:2013/12/04(水) 18:01:02.75 ID:89BnGNAE
しかしマラ嫌いを克服するのにマラ5とは何だかなあー。自分マラ好きだが実は5番は微妙〜だもんで
>>672さんこれでマーラー嫌いにならないでね
690名無しの笛の踊り:2013/12/04(水) 18:10:38.32 ID:F+sqly49
そうか?5番は初心者向けだと思うがな。
おれの周りでも5番を聴いてマーラーも良いねってなった人結構多いよ
691名無しの笛の踊り:2013/12/04(水) 18:16:37.75 ID:o17A/ZKy
俺も1番、5番あたりがいいと思うね。5番にはあの4楽章もあるし。
逆によく初心者に薦められてる4番は俺にはピンとこない。
692名無しの笛の踊り:2013/12/04(水) 20:46:58.18 ID:srumyuSD
よく4楽章って言うけどあれは退屈
第2楽章がいい
693名無しの笛の踊り:2013/12/04(水) 21:17:36.06 ID:rAQ92mKX
>>689-692
スレチ
694名無しの笛の踊り:2013/12/04(水) 23:32:45.12 ID:89BnGNAE
へええそうか5番案外評判良いのかー。
自分としては3、6,9辺りの方がカッコよくて好きなので、大衆受けもするかと思っていました
て、スレチでしたねスンマセン
695名無しの笛の踊り:2013/12/05(木) 23:39:23.94 ID:617hNMsy
チャイコの1812、冒頭が合唱のver.で全体がしっかりまとまった名演はないですかね
カラヤン/BPOの66年のを聴いたらなかなか悲惨だった....
696名無しの笛の踊り:2013/12/06(金) 15:42:46.40 ID:Rwt3r0Zj
Eugene Ormandy: Tchaikovsky - 1812 Overture
http://www.youtube.com/watch?v=r3ZMpv9CnZk
697名無しの笛の踊り:2013/12/06(金) 22:51:00.34 ID:eQx3rn8A
>>696
素晴らしい、ありがとうございます
698名無しの笛の踊り:2013/12/08(日) 15:36:54.36 ID:SPADKB7k
ベートーヴェンの「ウェリントンの勝利(戦争交響曲)」のお薦めありますか?

入手しやすくて”戦闘シーン”が派手でカッコイイ演奏あったら教えてください
699名無しの笛の踊り:2013/12/08(日) 19:26:58.79 ID:ar8UOA4l
ボンガルツ指揮ゲヴァントハウス管
ウェリントンの勝利
http://www.youtube.com/watch?v=kxcMjjh1mEU
700名無しの笛の踊り:2013/12/08(日) 21:19:29.28 ID:cM1wwjxe
「入手すやすい」はこの曲に関してはかなりきつい条件なんで
それを無視して回答すると、断然マリナー/ASMF。
次点としてカンゼル/シンシナティ
701名無しの笛の踊り:2013/12/09(月) 20:34:58.98 ID:vABJW+u+
>>695
N.ヤルヴィ指揮のイェーテボリ響なんかどうすかね?
702名無しの笛の踊り:2013/12/09(月) 20:38:01.75 ID:vABJW+u+
>>533,>>534
ありがとうございます。早速さがしてみます。

>>520
アシュケナージ/ハイティンクの演奏なら3番も是非聴いてほしい。
ピアノ、オケとも余りの素晴らしさに言葉が無い。
703名無しの笛の踊り:2013/12/09(月) 23:35:18.45 ID:LUmQ8oeX
698です
んー。。。ご紹介していただいた音源は全部廃盤ですね
正直、中古屋を散策して探し回るほどの体力・時間はありません

もうちょっと自分でも調べてみます
704名無しの笛の踊り:2013/12/09(月) 23:59:16.46 ID:Eh2UYixI
つ図書館

ま、ウェリントンの勝利なんて天国のベトも黒歴史としてなかったコトにしたいほどの駄作だろうけどな。
705名無しの笛の踊り:2013/12/09(月) 23:59:53.55 ID:LUmQ8oeX
>>704
自分は駄作とは全く思いません
706名無しの笛の踊り:2013/12/10(火) 00:17:58.87 ID:5ukh3AFb
カンゼルなら尼にあるよ。ちゃんと調べたら?
707名無しの笛の踊り:2013/12/10(火) 07:19:18.71 ID:0PGi4w5d
ボンガルツ盤も尼で中古なら買えるよ
708名無しの笛の踊り:2013/12/10(火) 08:28:37.18 ID:ovNYa4T5
>>706
確かにありましたね
今ポチりました

>>707
アマゾンの中古はいい思い出が全く無くて怖いのでまたの機会にします
709名無しの笛の踊り:2013/12/10(火) 11:21:51.44 ID:9RfjUPY8
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲を全集で買おうと思ってるんですが、
皆さんのお薦めを教えて下さいませ
710名無しの笛の踊り:2013/12/10(火) 11:48:15.33 ID:Gj7X+wc0
>>710
Smetana Quartet
711名無しの笛の踊り:2013/12/10(火) 12:09:32.11 ID:2Xu2L9+0
バリリだけどチョン箱のウェストミンスター大箱はお奨めしない
傷が多いから
712名無しの笛の踊り:2013/12/10(火) 12:58:39.18 ID:3smq9fQv
>>709
ベルリン(ズスケ)SQ、スメタナSQが、クセがないという意味でおすすめ
自分は、音が太くよく歌っているのが好きだ、イタリアSQをよく聴きます。
713名無しの笛の踊り:2013/12/10(火) 13:59:39.51 ID:3smq9fQv

訂正
好きだからイタリアSQをよく聴きます
714名無しの笛の踊り:2013/12/10(火) 14:06:21.28 ID:CkmEa/o7
訂正前の文のほうが好きだ
715名無しの笛の踊り:2013/12/10(火) 14:25:09.11 ID:5ukh3AFb
>>709
アルテミスSQ
抜群に縦の線が揃っていて、シャキシャキ気持ちがいい
716名無しの笛の踊り:2013/12/10(火) 19:34:53.14 ID:+YWaNwii
「お薦めの曲」「初心者」スレと迷ったのですが、
ロマン派以降の協奏曲で、作曲者以外(演奏者自身を含む)による
カデンツァを弾いている録音をご存じでしたら教えてください。
ただし、ブラームスのヴァイオリン協奏曲は多すぎるので除外してください。

具体的には、ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲でのオイストラフの
カデンツァのようなものを想定しています。ラプソディー・イン・ブルーで
山下洋輔や小曽根真がやっているようなのでも結構です。
なんとなくショパンあたりはありそうな気がしますが、
シューマンあたりで存在するとうれしいです。
717名無しの笛の踊り:2013/12/10(火) 19:46:14.22 ID:LYHVfOhk
>>709
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集は、聴き手が演奏に何を求めるかによって好みが変わってくるから、
お勧めは難しいよね。

個人的には上記にもでていたバリリ四重奏団の演奏なのだが、モノーラル期の録音なので…という躊躇があるのであれば、
同じ路線でデジタル録音のグァルネリ(ガルネリ)四重奏団の演奏がお勧め。

技術的な問題は全く無く、そのうえ温かみというべきか演奏家の余裕というべきか、
晦渋さや厳めしさだけではない、音楽として楽しめる演奏を楽しむことが出来る。

http://www.youtube.com/watch?v=pkUeIlY0kIc

http://www.youtube.com/watch?v=-6bOXPejTdM
718名無しの笛の踊り:2013/12/10(火) 20:21:29.24 ID:IUlRMHMM
>>711
バリリに比べるとガルネリはずいぶん現代的だなぁ(´・ω・`)
719名無しの笛の踊り:2013/12/10(火) 20:22:13.51 ID:IUlRMHMM
失礼、レス間違えた
>>717
×>>711
720名無しの笛の踊り:2013/12/10(火) 20:43:03.45 ID:LYHVfOhk
>>719
でも、ジュリアードやABQに比べれば、随分とゆったりとした演奏だと思うよ?
ジュリアードやABQを否定しているわけでは、ないけどね。
721名無しの笛の踊り:2013/12/11(水) 23:55:31.16 ID:9HZihLem
ABQ聴いとけばます間違いない
722名無しの笛の踊り:2013/12/12(木) 00:04:59.02 ID:EPgY9ySz
>>709
大まかな好みというのは、ないのかねぇ?
723名無しの笛の踊り:2013/12/12(木) 00:22:22.23 ID:LGsdmWci
リヒター・ハーザーが好きです
今のピアニストで、好みに合うようなオススメの演奏者はいませんか?
724名無しの笛の踊り:2013/12/12(木) 12:20:12.55 ID:EpLqXPMZ
>>710-721
皆さん有難うございます。
ラズモフスキー第一番以外、殆ど初めて聴く初心者なので、
ひと通りお薦めいただいたものを視聴したところ
スメタナカルテットがもっとも初心者に易しいしっくり来るものでした。
ABQも定番とよく聞く演奏で素晴らしかったですが、
自分としてはもう少し耳当たりの良い演奏が聴きたいと思いました。
後期の作品なんかはABQみたいな演奏が面白く聴けるんじゃないかなと感じました。
ひとまずスメタナカルテットでポチリたいと思います。

>>722
まさしくスメタナカルテットみたいな美しくて繊細な演奏が好みです。
725名無しの笛の踊り:2013/12/12(木) 17:33:37.37 ID:hRlCzCyT
>>716
ロマン派以降はカデンツァは殆ど作曲家のものをつかうからなあ。
ハフがチャイコフスキー2番の2楽章をいくつかのバージョンを弾いてるけど、
そういうのとはちょっと違う気がするし。
726名無しの笛の踊り:2013/12/12(木) 19:26:53.39 ID:QNE8jlqU
メロスSQもいい
727名無しの笛の踊り:2013/12/12(木) 20:51:16.10 ID:S4Fs9vDJ
>>716
パガニーニなどはカデンツァが散逸したりして演奏者が書いたケースがある。
たまたま聴いていたグリエールのホルン協はソリスト バウマンの自作だったw
あとシューマンのチェロ協でトルトゥリエ/ドラティのライブ録音がソリストの自作。
ライナーによれば本人の自信作らしく確かに良く書けていた。
728名無しの笛の踊り:2013/12/12(木) 21:46:50.90 ID:5aJITefe
>>725
>>727
どうもありがとうございます。確かに作曲家本人のものを使うことが
多いんですが、そこをあえて他人のカデンツァを弾いてるというのが
面白いなと思います。
ハフのチャイコフスキー2番、バウマンのグリエール、聞いてみます。
トルトゥリエのシューマンはBBC Legendsでしょうか。
全然知りませんでした。非常に興味あります。これもぜひ聞きます。
729名無しの笛の踊り:2013/12/13(金) 21:25:50.04 ID:FZC7qFFA
ショスタコーヴィチの交響曲を聴きたいなーと思っています。
で、一曲ずつ買うのも高いので、全集がほしいです。
ショスタコの初心者が買う全集でよいのは何でしょうか?バルシャイ/ケルン放響のが安めなので買おうと思っているのですが・・・
730名無しの笛の踊り:2013/12/13(金) 21:38:15.36 ID:bX0kyga8
>>729
コンドラシン、一部ではあるがムラビンスキー
交響曲と名前がついてるけど、1-4、13-15はちょっと特殊だからむらびんすきーの6枚組を買うのがいいと思う。安いし
731名無しの笛の踊り:2013/12/13(金) 22:24:57.10 ID:N0UjwJXM
自分もコンドラシンに1票。venezia盤の箱なら、今値下げしていて2000円台じゃなかったかな。
732名無しの笛の踊り:2013/12/13(金) 23:51:20.86 ID:DMewiHoa
特殊でも一度は聴いてみたいだろうし、人によっては聴いてみたらはまることもある。
そう言う意味で「全集が欲しい」んならバルシャイは良い選択だと思うよ。
733名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 00:02:55.26 ID:21bpuf5O
>>729
バルシャイ盤は一定水準以上の演奏の揃った悪くない全集ですよ
安かろう悪かろうな演奏ではありません
734名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 01:07:31.12 ID:a83J5oyH
>>729
バルシャイ良いよ。
特に4・6・15辺りは最高の演奏。
5・7辺りは、やや迫力不足か。バーンスタインで聴こう。
735名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 07:11:23.65 ID:aMYw6bCk
>>729
バルシャイ盤は演奏内容、コスパ面からいってもお買い得
コンドラシン盤も値下げしたのでチャンス
ただし10番はカラヤン(81年盤)を聴くべきだよ
736名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 07:27:10.75 ID:u3aIpG4n
バルシャイ盤人気だねえ。
でも私もバルシャイ盤だな。あと好きな曲だけ他の人で買い足せばいいのでは。
737名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 08:44:01.26 ID:k7dDtNL9
別のスレでテレマンのエロイカシンフォニー(Eroica Sinfonia)を知ってい気に入ったんですがおすすめの演奏・・・というより
収録されてるCDを紹介してもらえませんか?できるだけボックス以外がいいです
http://www.youtube.com/watch?v=s87srwKnBKk
738名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 10:48:23.07 ID:tPBzfeEe
>>737
ググってみた
携帯用リンクですまんが
http://m.rakuten.co.jp/naxos/n/c67004/?l-id=mld_shop_item
739名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 10:50:27.94 ID:Gsxc9ZwF
運命の歌のお勧めを教えてください。
できれば録音状態のいいものが希望です。
740名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 10:50:33.69 ID:N79UIT/o
>>737
そんなこと言っても、現在入手が容易なのはHMのBOXしかないんじゃないのかなぁ
1枚モノとほぼ同価格なんだから、それで手を打てば?
741729:2013/12/14(土) 19:56:12.06 ID:d2XIr7kF
>>730-736
有難うございました
コンドラシンの全集がamazonで探しても見つからなかったので、バルシャイ版を買おうと思います。
気に入ったら他の指揮者のものも買ってみます。
742名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 20:03:42.38 ID:k7dDtNL9
>>738
これは自分も見つけたんですが違う曲のようです
>>740
ボックス以外がいいといったのはあまり高いのは予算的にキツイからでお手軽な値段ならボックスでも全然かまいません
タイトルを教えてもらえませんか?
743名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 22:22:01.44 ID:cf3xOspw
>>741
今度裸身は塔にある
http://tower.jp/item/1976283
スレの評判を見て1時間前にポチった
744名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 23:53:01.51 ID:aMYw6bCk
>>739
音質、演奏内容を勘案するとテンシュテット盤かな
745名無しの笛の踊り:2013/12/15(日) 00:11:03.05 ID:or1pFher
>>742
違う曲って、どこで判断したんだろう
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/2826970
これの1曲め 試聴できるよ
746名無しの笛の踊り:2013/12/15(日) 10:08:35.05 ID:cHtGQo0A
>>745
セレナータ・エロイカというタイトルなので違う曲だと思ってました、すいません
オペラか何かの序曲だったんですね。
747名無しの笛の踊り:2013/12/15(日) 12:57:34.64 ID:lyCo9dHl
>>746
>>737のリンクのYouTubeのにも「Unsterblicher Nachruhm Friederich Augusts ("Serenata Eroica") 1733」とあるのにね
"Serenata Eroica"を「セレナータ・エロイカ」と読めないほど語学力が無いのか
748名無しの笛の踊り:2013/12/15(日) 13:05:04.20 ID:BIbJPrkz
単に知らなかったか見てなかったんじゃないの
749名無しの笛の踊り:2013/12/15(日) 13:35:38.46 ID:JiHvtVXp
テレマンのエロイカ面白かったわ。2分29秒あたりからなつかしい旋律が聞こえて
きたが、ヨハン・シュトラウスUの「常動曲」だった。♪オーケストラがやって来た〜
ってやつ。知らねえかw
750名無しの笛の踊り:2013/12/15(日) 13:39:31.22 ID:amumMfak
>>747
>>1のニホンゴすら読めないお前が言うな


ここにも>>747みたいなお里が知れる奴が常駐するようになったのね
悲しい
751名無しの笛の踊り:2013/12/15(日) 14:24:57.68 ID:P9WfjZER
このくらいにしておこうぜ(提案)
752名無しの笛の踊り:2013/12/15(日) 14:32:49.53 ID:3PC/4DHD
>>747はタチ悪いよな。
「悪しきクラオタ」の典型例だよ(´・ω・`)
753744:2013/12/15(日) 16:00:25.85 ID:5Rg1R5a+
訂正
テンシュテットじゃなくてミシェル・プラッソン指揮ドレスデン・フィルでした
754名無しの笛の踊り:2013/12/18(水) 22:53:43.46 ID:hGNRM2cn
>>729
バルシャイは4番以降の偶数番の演奏がとにかく素晴らしい。
7番のアダージョも感動する。
だけど3番の最後で音が飛びまっくって最後まで聞けない。
ひょっとして俺のディスクだけか?めんどくて交換しないまま現在に至る。
755名無しの笛の踊り:2013/12/20(金) 06:07:48.53 ID:moObodf2
バッハのクリスマスオラトリオのおすすめをお願いします。
756名無しの笛の踊り:2013/12/20(金) 07:56:35.14 ID:uKBEcFvg
>>755
ヤーコプス
757名無しの笛の踊り:2013/12/20(金) 14:49:29.29 ID:hR1xeFmE
>>755
フレーミヒ指揮ドレスデン・フィル

古き良きドイツのいぶし銀の響き
758名無しの笛の踊り:2013/12/21(土) 00:03:22.33 ID:vQz3SVxX
ありがとうございます、クリスマスオラトリオ
最初は、
DHMのクリスマス箱Gerhard Schmidt-Gadenか、
EMI Colectorsのバッハの箱に入ってるEugen Jochumかを考えていました。
759名無しの笛の踊り:2013/12/21(土) 18:59:57.09 ID:o2IfpmKT
ヤーコプスは最近の話題盤だね。注文してるけどまだ届かないが待ち遠しい。
760名無しの笛の踊り:2013/12/21(土) 19:01:01.82 ID:o2IfpmKT
間違った。マタイ受難曲だった。
761名無しの笛の踊り:2013/12/22(日) 10:47:07.27 ID:4k5/64oh
横からすまんがシュミット=ガーデンのクリスマス・オラトリオってどうなの?個人的には少年合唱団によるコーラスって好みなんだが
762名無しの笛の踊り:2013/12/22(日) 10:47:46.94 ID:4k5/64oh
聞いたことある人レビューお願いします
763名無しの笛の踊り:2013/12/22(日) 16:47:32.04 ID:PwaiyWPK
764名無しの笛の踊り:2013/12/24(火) 00:00:33.47 ID:Lv7Xj3/I
グレゴリオ聖歌のおすすめを教えてください。
できれば新しい録音がいいです。
765名無しの笛の踊り:2013/12/24(火) 00:10:24.71 ID:virywTpH
>>764
グレゴリオって言っても色々あるぞ
どういうのが希望なの?
特にこの曲が絶対入ってないと嫌とか無いの?
766名無しの笛の踊り:2013/12/24(火) 13:10:57.74 ID:L6/+gsg5
>>764
対照的な有名どころでシロス盤とソレム盤があるが
どちらが好み?
どっちも古いけど、新しいのにしてもどっちかに似てるだろうから
767名無しの笛の踊り:2013/12/24(火) 21:35:06.17 ID:IFNeP6AV
>>765
特にこの曲が絶対入ってないと嫌というのはないです。
オーセンティックで、かつオーソドックスなもので、当時の雰囲気を
堪能できれば良いです。
>>766
よくわかんないです。やはりまずはアルヒーフのシロスですかね。。

今日はシャルパンティエのミサでも聞きますか。
メリークリスマス。
768名無しの笛の踊り:2013/12/26(木) 23:41:50.06 ID:76T8NElE
以前このスレで勧められたコンロン指揮のブルッフの交響曲全集を購入して聴いてみたけどよかった。
キレがあって颯爽としてて。音質もマズア盤より上だね。
769名無しの笛の踊り:2014/01/01(水) 22:38:30.45 ID:seURrPpF
ベートーヴェンのワルトシュタイン第一楽章の素晴らしい演奏をいくつか教えて下さい。
王道系と個性派の両方を挙げて頂ければなお嬉しいです。
770名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 13:13:04.82 ID:MxN8tOJi
>>769
簡単な1楽章だけでなく難しい3楽章も聴いて下さい。
王道はアラウ
771名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 13:40:12.04 ID:HNwvk2yP
>>769
王道系はバックハウスのステレオ版がベスト。
個性派ではハイドシェックの92年パリ録音盤が素晴らしい。
772名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 14:05:52.61 ID:9RhV8nuC
>>769
3楽章ならギレリスが唖然とするほど凄いんだけど
1楽章となるとなかなか難しいね
773名無しの笛の踊り:2014/01/05(日) 01:29:59.18 ID:3gLt40HT
レイフ・ヴォーン・ウィリアムズの交響曲第6番のお薦め何でしょうか
ボールトの1949年2月23,24日と1950年の2つしか聴いた事がないので、これ以外にいい演奏がありましたらお願いします
あと、ケルビーニの交響曲もトスカニーニとプラハ室内管弦楽団の2つ以外もあればこちらも
774名無しの笛の踊り:2014/01/05(日) 18:08:24.23 ID:UJUQEaX3
>>773
RVWの第6、ボールトで親しんでいるのなら1967年のステレオ盤で事足りるのでは。
ケルビーニはマルケヴィチかホルスト・シュタインで。
775名無しの笛の踊り:2014/01/05(日) 18:38:39.81 ID:BqrmguzE
>>773
毛色が変わったのを探してるならコリン・デイヴィス&バイエルン放送響か、同じくバルビローリ指揮の同オケはどう?
どっちもステレオ。ちなみに前者はBR Klassikから、後者はOrfeoから出てます
776名無しの笛の踊り:2014/01/05(日) 23:30:37.56 ID:Cy26FHbz
>>769
ブレンデルの1970年代の演奏はどうですかね。
(1990年代の全集はパっとしないのだけど)
777名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 22:15:04.99 ID:EHbVONPR
>>773
ヴァーノン・ハンドレー指揮ロイヤル・リヴァプール・フィル
778名無しの笛の踊り:2014/01/08(水) 17:38:46.91 ID:LSxU/ofm
シューマンの交響的練習曲お願いします。
779名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 15:16:25.87 ID:RqylHv2u
>>773
RVWの第6番は、ブライデン・トムソン/LSO(chandos)
780名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 01:22:06.46 ID:L8cOeCpu
原点回帰的にベートーベンに帰ってます
そこで、運命のおすすめ、特に2楽章が美しく耽美的なものを教えてください
無論、古典のフルベンなんかはすきなんですが、ここ最近のものを特に
最近聞いたのではティーレマンが振っているのがすきでした
参考までに、好きな指揮者はチェリとムラビンとスベトラです
781名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 07:14:28.17 ID:U8tmvhXN
>>780
>2楽章が美しく耽美的なもの

フリッチャイ/ベルリンフィルとカラヤン/ベルリンフィルの最初の録音。
但し、カラヤン&ベルリンの再録音と再々録音は、テンポが速すぎてお薦めしない。
782名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 17:41:25.72 ID:BELl6bf+
>>778
バランスがいいのはルガンスキーかな。
783名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 17:55:47.34 ID:BELl6bf+
>>769
エル=バシャのワルトシュタインはいわゆるフランス楽派の王道かな。
ドイツ系と違ってあっさりなんだけど非常に洗練されてる。
784名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 19:36:13.35 ID:KWFINIAu
>>780
ストコフスキー1969年盤
耽美的というかエロいというかw
785名無しの笛の踊り:2014/01/13(月) 22:06:09.05 ID:m5X+8ko2
ここ最近、って書いてあるのにストコフスキー、フリッチャイって文盲かよお前ら
786名無しの笛の踊り:2014/01/13(月) 23:51:52.12 ID:gWRlnTLG
そんなあなたのおすすめは
787名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 01:14:22.77 ID:/9BliG3P
>>785
ジジイには40年、50年前もつい最近なのさw

ジュリーニのグラモフォン盤(ロスフィル)を薦めておこう
788名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 08:13:55.46 ID:J4dAkUOF
トスカでお勧めのCDを教えて下さい。
「歌に生き、恋に生き」の熱唱を探してます。ステレオがよいです。
もしDVDにCDよりいいのがあれば、それでもよいです。
789名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 19:11:27.26 ID:VlZRBlgc
>>787
>ジュリーニのグラモフォン盤(ロスフィル)を薦めておこう

阿呆かw
ジュリーニも「ここ最近」どころじゃ無いだろ。
「恥の上塗り」もいいとこだよw
790名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 22:28:10.31 ID:ss2VbLJt
えっ、ニキシュの運命以外は最近じゃないの?
791名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 22:43:18.39 ID:JlaMQNOg
せめて1990以降にしたれよ
792名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 23:14:06.16 ID:YktaxKtq
>>788
全曲盤限定なのか?それともアリア集みたいのでもいいのか?
793名無しの笛の踊り:2014/01/15(水) 01:36:39.13 ID:U8jug4ny
>>788
DVDなら2000年のムーティ/スカラ座
ヌッチのスカルピオが圧巻
グレギーナと今は亡きリチートラの好みは分かれそうだが、自分的には好き
794名無しの笛の踊り:2014/01/15(水) 07:31:37.04 ID:D48G5kPv
>>792
全曲版がベターです。
>>793
ありがとうございます。CDもあるみたいですね。
795名無しの笛の踊り:2014/01/15(水) 21:06:15.50 ID:QBK2HKuq
>780
特に最近のものという限定を求めていないものと解釈して、私は
クレンペラー/バイエルン放送交響楽団の「運命」が良いと思う。とも
すれば退屈な第2楽章の真髄を聴いた気がしました。
796名無しの笛の踊り:2014/01/17(金) 23:03:02.80 ID:X/n3Keqq
>>795
完全無視までいくとなると、さすがに「解釈」という言葉は使えないかと…
797名無しの笛の踊り:2014/01/17(金) 23:27:38.44 ID:uBpA1U0j
リピート記号完全無視でも解釈のうちだから問題ない
798名無しの笛の踊り:2014/01/17(金) 23:30:10.68 ID:tZByXSJT
どれもこれも完全に自分の好きなベト5押し付けじゃん
799名無しの笛の踊り:2014/01/18(土) 11:11:41.84 ID:/fCEvkdb
だったら好きなスヴェトラで聴けばいいでないかな。
SCRIBENDUMからベト3とカップリングで出てるよ。
81年の録音だからそこまで昔でもないべ。
800名無しの笛の踊り:2014/01/18(土) 14:02:13.92 ID:aahOYtW+
あえて最近の録音から選ぶならバレンボイムのワーナー録音かな

ベートーベンの交響曲演奏は90年代以降はベーレンライター版などの
いわゆる新校訂版を使うことが多くなって、旧来のブライトコフ版による
ロマンティックな演奏は次第に少なくなる傾向にあるからね
特にCDとなると、旧版の演奏は巨匠の録音がいっぱいあるから、
どうしても新版に準拠した斬新な演奏が中心になってくるね
801名無しの笛の踊り:2014/01/18(土) 22:25:09.62 ID:UMug+YyD
曲名からの質問のスタートでなくすみません。

好みの指揮者:
C.クラウス、R.シャイー、S.ラトル
C.ミュンシュ、C.アバド、G.プレートル
G.ショルティ、E.ムラヴィンスキー、など

苦手な指揮者:
K.ベーム、H.カラヤン、A,トスカニーニ
O.クレンペラー、R.クーベリック、L.バーンスタイン、など

この年代のころの、この指揮者の作品は、きっと気に入ると思うから聴いてごらん?
みたいにひとこと特徴(もしくは理由)をそえて、薦めていただければありがたいです。
802名無しの笛の踊り:2014/01/18(土) 22:40:14.08 ID:/PWd/Gap
>>801
ケルテスのドヴォルザークとか
803名無しの笛の踊り:2014/01/18(土) 22:49:19.56 ID:aaSuI+Rg
>>801
多分ケンペやクライバーも好きなんじゃないかと
両名とも繊細さとドライブ感の匙加減が絶妙
前者のアルプス、後者のベト4も聴いてみ
804名無しの笛の踊り:2014/01/18(土) 22:57:20.22 ID:VO7igeVl
「など」って書かれるとな…
「その人は苦手なんです」って返って来そう。
嫌われるか相手にされない聞き方の典型。出直しな。
805名無しの笛の踊り:2014/01/19(日) 00:25:05.00 ID:HZzPQC8R
どうみてもフルトベングラーと書かせたいとしか思えん設定じゃな
806名無しの笛の踊り:2014/01/19(日) 00:37:17.83 ID:q67swzTA
ショルティリング聴いてるならフルベンリング聴いて欲しい気もする
そして感想が聞きたい

あ、大穴でマゼール勧めとくわ
807名無しの笛の踊り:2014/01/19(日) 02:35:33.88 ID:cftF1fRH
>>801
シャイー:ツェムリンスキー 『人魚姫』
アバド:ブラームス ハンガリー舞曲(全曲)
ミュンシュ:ベルリオーズ レクイエム(DG)
808名無しの笛の踊り:2014/01/19(日) 11:15:25.22 ID:Q0R0/ZfI
>>801
スレの趣旨を無視して面倒な質問をするようなやつはAKBでも聴いてろ
809名無しの笛の踊り:2014/01/19(日) 18:57:04.03 ID:RafBBoJn
新手のアンケートか?
大量じゃのう
810名無しの笛の踊り:2014/01/19(日) 21:03:35.75 ID:tNYgMOCq
クラヲタのアホが沢山釣れて嬉しそう
811名無しの笛の踊り:2014/01/26(日) 13:27:29.22 ID:89XsP9Iz
ムソルグスキーの展覧会の絵に興味を持ってムソルグスキーのピアノ全集
を買おうと思ったのですが、
たくさんあり過ぎて選べません。どの演奏家のがお薦めでしょうか?
812名無しの笛の踊り:2014/01/26(日) 15:42:11.34 ID:LCsk48L5
ベロフ
813名無しの笛の踊り:2014/02/10(月) 22:30:40.09 ID:/elTSjEl
ミケランジェリのドビュッシーが
自分には鋭すぎるんだけど
入眠剤として聴ける、演奏家をお願いします
814名無しの笛の踊り:2014/02/10(月) 22:32:44.22 ID:Dgy/yHba
>>813
癒し系ならナクソスから出てるティオリエ
録音も残響多い
815名無しの笛の踊り:2014/02/11(火) 01:08:09.31 ID:tWoMKb3B
>>814
アラウのドヴュッシー
タップリした美音で入眠剤として最適
816名無しの笛の踊り:2014/02/11(火) 12:48:35.77 ID:TPo0ZAnW
フランクの前奏曲、フーガと変奏曲は誰の演奏がおすすめですか?
ご教授よろしくお願いします。
817名無しの笛の踊り:2014/02/11(火) 13:06:08.93 ID:pp4P5Mci
>>816
断然、ヴェデルニコフ。
なんという感動的な演奏かと思う。
このブログ↓が参考になるよ。
http://blog.goo.ne.jp/romani1988/e/dd82fe174dfe07f4d5f53a7fa7e7c5cd
CDはココ↓で手に入る。試聴も出来る。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0008JH3IU
818名無しの笛の踊り:2014/02/11(火) 13:56:36.58 ID:TPo0ZAnW
>>817

ありがとうございます!
819名無しの笛の踊り:2014/02/11(火) 15:33:15.74 ID:MC1fFjzx
以下の曲のお薦めを教えて下さい

ヴォーン=ウィリアムズの旅の歌
ムソルグスキーの死の歌と踊り(原曲とショスタコーヴィチ編曲版)
ブラームスの雨の歌(ヴァイオリンソナタ第1番ではなくその元ネタとなった歌曲の方)
820名無しの笛の踊り:2014/02/11(火) 15:33:59.02 ID:MC1fFjzx
なるべく古い録音ではなく新しい録音でお願い致します
821名無しの笛の踊り:2014/02/11(火) 16:09:53.09 ID:iUJDBYS8
ここらへんはおすすめもなにも音源自体が少ないからてにはいるものを買うしかない
822名無しの笛の踊り:2014/02/11(火) 17:17:00.82 ID:8QFcLGUS
>ムソルグスキーの死の歌と踊り(原曲とショスタコーヴィチ編曲版)

入手しやすいところでは、SONYの
アバド指揮BPOのチャイコフスキー第5番とおさめられている、コルチェガのもの。

同コンビの「ボリス・ゴドゥノフ」みたいに均整のとれた演奏で、そこがいいところでも
悪いところでも。迫力とか、ロシア的情緒を求めるなら肩透かしかも。

スウェーデンBISの
セーゲルスタム指揮フィンランドRSO(?)、バスはタルヴェラ。
セーゲルスタム編曲の展覧会の絵とともに収められている

ムソルグスキーらしい粗野な表現、バスの迫力はこちらが上。
終曲「司令官」は絶唱。録音は80年代のBISのデジタル録音なので、
同時期のDGGより品質はいい。
823名無しの笛の踊り:2014/02/11(火) 17:31:13.32 ID:MC1fFjzx
>>822
コチェルガとタルヴェラですね
どうもありがとうございました
824名無しの笛の踊り:2014/02/11(火) 21:47:34.41 ID:py+sJNBn
>>813
アラウにもう1票。
825813:2014/02/12(水) 19:52:25.56 ID:zN7Gvvc9
みなさんありがとう
響きが大切みたいですね
たしかにペルルミュテールのラヴェルも好きだし
アラウでも試してみよう
826名無しの笛の踊り:2014/02/13(木) 01:55:13.38 ID:XSaS+qfK
シューベルトの幻想曲D940でお薦めを教えてください

たまたま耳にしたのがピリスとリカルド・カストロの演奏だったんですが
調べてみると他にもいろんな録音があり過ぎて
どれを選んだら良いかわかりません

理由やポイントも添えて、いくつか挙げていただけると助かります
827名無しの笛の踊り:2014/02/15(土) 23:05:14.49 ID:lyQ2E+XS
チャイコフスキーのバイオリン協奏曲の第一楽章お願いします。
828名無しの笛の踊り:2014/02/15(土) 23:32:01.16 ID:5PLBTRWy
なんで第一楽章だけなんだ…
あとどんな演奏が好みなのか分からんとレスしづらい
829名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 08:42:21.15 ID:eQvG6GYc
>>827
ハイフェッツ/ライナーが一番だと思う。
但し、アウアー版で弾いてるのでカットがあるけど。
個人的には原曲のクドい繰り返しが無く、スッキリして
こちらのほうが気に入ってるが。
詳細はこのブログ↓が参考になる。
http://blogs.yahoo.co.jp/takatakao123/39533000.html
830名無しの笛の踊り:2014/02/17(月) 11:03:12.74 ID:jcgCc9iW
これはとても読みごたえのあるブログをありがとうございます
827ではないですが、ハイフェッツの1950年盤をポチりますた
今から他の記事もひねもす読ませてもらいますのぅ
831名無しの笛の踊り:2014/02/18(火) 00:16:45.03 ID:OTAO6coJ
>>826
ピリス/カストロは激さず歌謡性に富んでいるが引き出しが少ないというか
もう少しスケール感がほしかった。
ペライア/ルプーは叙情性と豊かな語り口で好演 陰影にも欠けていないが
カプリングがシューベルトを聴きたい向きに合うかと。
フランツ/エッシェンバッハはやや古くなったが癖がないので飽きが来ない。
やや真面目だが四手の選集としては悪くない。
832名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 01:38:41.80 ID:LPTcns4D
誘導されてきました、フランクの交響曲のお勧めを教えてください。
833名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 01:57:12.87 ID:smQzhDTQ
>>832
コンドラシン/バイエルン放送か、コンドラシン/コンセルトヘボウ
要するにコンドラシンがいいっす
834名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 21:29:15.73 ID:5Jj8SPNb
>832
フランク:交響曲ニ短調
指揮 セルジュ・チェリビダッケ
演奏 シュトゥットガルト放送交響楽団

名演多けれど、これは最も特異な演奏かもしれない。別の曲に聴こえる。
835名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 21:57:57.29 ID:y2vQJSS9
>>832
バルビローリ/チェコ・フィル
ダノン/チェコ・フィル
836名無しの笛の踊り:2014/02/23(日) 04:01:39.65 ID:1Txk6FBd
>>832
クレンペラー指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
ドスがきいてる、重量級

カラヤン指揮パリ管弦楽団
普段のカラヤンとちょっと違う、小粋で洗練された良さ

ジュリーニ指揮ベルリン・フィル
ゆったりとして雄大なスケール、流麗で歌ごころあり
837名無しの笛の踊り:2014/02/24(月) 19:39:45.67 ID:LnYUobeA
ラフマニノフの「死の島」のお薦めを教えてください。
838名無しの笛の踊り:2014/02/24(月) 20:13:46.40 ID:s25tED05
名前本町楽器屋 :2013/12/02(月) 15:23:29.51 ID:EyUUsMWO0大音のくそ一時間2万円教授
日本ドイツリート協会クソッタレスポーツ会長
と国際的なスポーツ女の連弾を無料公開中


              20何歳の娘と息子より

726 名前:ギコ踏んじゃった :2014/01/14(火) 10:59:19.79 ID:cEKRF+t8スポーツおんなと一泊50間円のクソッタレ一時間2万円、レッスン代をかえせ
シューベルト第一人者、シューベルトは自閉。
839名無しの笛の踊り:2014/02/25(火) 14:18:32.97 ID:q7el96z4
>>837
スヴェトラーノフ/ソビエト国立交響楽団
ヤンソンス/サンクト・ペテルブルク管弦楽団
プレヴィン/ロンドン交響楽団
ライナー/シカゴ交響楽団
840名無しの笛の踊り:2014/02/25(火) 23:46:27.77 ID:4yHLIq2K
>>839
探して聴いてみます
841名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 17:45:23.97 ID:AcnA+zC5
ヴェルディの聖歌四篇のお薦めお願いします
842名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 07:21:07.31 ID:Wcx7iibe
>>841
ジュリーニ&ベルリン・フィル
ムーティ&ベルリン・フィル
ショルティ&シカゴ交響楽団
843名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 15:08:21.74 ID:2plkTtUo
>>842
ありがとうございます
844名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 16:40:53.90 ID:aEhmf+P5
>>826
デュオ タール&グロートホイゼン
4手全集完成しているだけの説得力がある。ただし薄味。

>>837
マゼール&ベルリン・フィル
不自然な感じがいい。自然が好きならロシア者選べばいいだけ。
845名無しの笛の踊り:2014/03/02(日) 11:16:20.18 ID:EvWV+x7M
シューマンのピアノ協奏曲のお薦め演奏お願いします。
846名無しの笛の踊り:2014/03/02(日) 15:06:26.23 ID:1mSYA96x
>>845
ペライア/デイビス&バイエルン放送響
美しい

リヒテル/ムーティ&ウィーン・フィル(ライブ)
胸熱な演奏
847名無しの笛の踊り:2014/03/02(日) 15:17:47.62 ID:PNC3WG6u
>>845
アルゲリッチ/ロストロポーヴィチ&ナショナル・フィル

70年代のアルゲリッチは現在のような引き崩しが目立たず、端正で
気品溢れる演奏に好感が持てる。サクサク進むアルゲリッチに対して
ロストロポーヴィチの伴奏はロマン溢れるもので、そのギャップが
却って好ましい。
848名無しの笛の踊り:2014/03/02(日) 15:25:59.19 ID:RP/K1aSy
>>845
「バカ言えシューマンのピアノ協奏曲といえばリパッティ/カラヤン指揮・フィルハーモニア管弦楽団と決まってら。ウルトラセブンも使ってんだ」

「ウルトラセブンって誰だ?」
849名無しの笛の踊り:2014/03/02(日) 21:05:00.41 ID:fRZ5+pZS
>>848
あれ,カラヤンなんか。知らんかったわ。すれ違いスマソ
850名無しの笛の踊り:2014/03/02(日) 21:58:17.37 ID:EvWV+x7M
>>846
>>847
ありがとうございます。楽しみに聴きます。
>>848
よくわからないのですがとにかくありがとうございます。
851名無しの笛の踊り:2014/03/08(土) 18:15:26.16 ID:5d83XT6G
プロコフィエフのピアノソナタ2番のお薦めお願いします。
現在持っているのはプレトニョフとグレムザーです。
プレトニョフのほうが好みですが鋭さはグレムザーが勝り、
グレムザーはちょっと速すぎな印象があります。

お願いします。
852名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 21:13:12.42 ID:vxZ88ZVx
私はリヒテルの映像のやつが好きです。探したらつべにあがっていました 
http://www.youtube.com/watch?v=mkiLWwNGhHw
853名無しの笛の踊り:2014/03/10(月) 17:11:54.57 ID:8rqZT8Tb
モーツアルトのピアノソナタ全集のおすすめをお願いします。
現在はグールドのを持っていますが唸り声が気になってしまって。
ポリーニのショパン練習曲のような方向と、伝統的な方向も
854名無しの笛の踊り:2014/03/10(月) 18:32:05.85 ID:bzGtgBMy
>>852
有難うございました。
じっくり聴かせる1楽章とテンポのいい4楽章が特に良かったです。
855名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 19:01:25.02 ID:u0rUv0hx
>>853
質問者ですが、
質問を安良CDスレに移転しました。
856名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 20:45:48.58 ID:phKte7e1
>>853
伝統的な演奏で現代のピアノのみですが。
ヘブラーのできれば旧盤を。一昨年タワレコでリマスタして復刻されました。中庸を得たオーソドックスな演奏だと思います。
少し変化球をご希望ならワルター・クリーンのVOX2枚組×2の全集を。最近入手が容易でないようですが、変奏曲集も素敵です。
いずれもステレオ初期の古い録音ですが、十分に鑑賞に堪えうると思います。
もっと新しい録音でと言われるなら、安くて良いCDスレでも挙がったラローチャを。
1990年前後の録音で、聴き始めはちょっと元気すぎるようにも思えますが、慣れてくるとそれが心地よいです。
多少の参考になれば幸いです。
857名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 21:22:12.31 ID:u0rUv0hx
>>856
スレにあわせてお答えいただいてありがとうございます。
ヘブラー旧盤も検討してみます。
858523:2014/03/17(月) 14:17:03.31 ID:lAsi1c4U
ブラームスのヴァイオリン協奏曲かマーラーの1番でいい演奏じゃなく、修正しようがないほど事故ってたり、狂ってるような面白いのがありましたらお願いします
どれを聴いても上手なのとかばかりなのでこういうのが聴きたくなったものでして…
どうかよろしくお願いします
859858:2014/03/17(月) 14:18:06.65 ID:lAsi1c4U
523じゃないです
申し訳ございません
860名無しの笛の踊り:2014/03/17(月) 22:34:29.44 ID:WIR1+DY9
>>858
マラ1のほう 修正不可能とか面白いかどうかはわかりませんが、コンドラシンが死の前日に代役でリハ1時間弱(ほぼぶっつけ)で行った鬼気迫る生涯最後のマラ1ならあります。
ニコ動に数種類の音源でうpされています。それ程崩壊はしていませんが、終楽章の迫力は半端ではないです
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18837768
861名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 03:06:37.47 ID:cP9whj0I
ブルックナーの交響曲第8番で
CD1枚に収まっている演奏のお薦めを教えてください

まずは近日マゼールBPO購入を考えています

(「2枚物だがどうしてもこれを聴け!」というレスも大歓迎です
持っているのはヴァントBPOとハイティンクVPOでどちらも好きです)

よろしくお願いします
862名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 05:23:12.30 ID:VW2A2nuu
>>861
カラヤン/VPO(1988)
クーベリック/BRSO(1977)
863名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 05:46:44.83 ID:cP9whj0I
>>862
レス多謝です

後出しで申し訳ない・・・忘れてたけど
カラヤンVPOはちょっと前にDGThe Originalsとして売り出されすぐ買ったものの
音が悪くて(金管がビリビリ荒い)それですぐ組合に売ってしまいました
演奏に不満はなかったのですが・・・

クーベリックは大好きな指揮者なのにこれはノーチェックでした
ありがとうございます
864名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 06:24:33.36 ID:C3+KPkgb
>>861
カイルベルト/ケルン放送交響楽団
http://tower.jp/item/2343385/

ボッシュ/アーヘン交響楽団
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1896179
865名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 07:29:07.87 ID:vIGyDzf0
>>861
CDに固執しないで無劣化リッピングしてSSDに取り込んでほぼ無音なPCから再生するようにすると入れ替えの面倒ないよ。
何百枚の音源持ってるせいで、どれ聴こうと思わずにランダムに聴いてるし。気分無視w
866名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 09:26:11.61 ID:cP9whj0I
>>864
レスありがとう
寡聞にしてどちらも演奏を聞いたことのない指揮者なので楽しみです
>>865
都合によりCD希望です
867名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 18:32:11.41 ID:83AmpZfH
>>861
シューリヒト/ウィーンフィルが一枚で名演なんだけど
今は残念ながら廃盤みたいだね。
868名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 18:43:48.40 ID:rSN+3czC
>>861
マゼール/BPOは早回し疑惑があるから注意
タワーから、7番とのカップリングで出ている盤なら大丈夫
869名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 19:26:29.71 ID:cP9whj0I
>>867-868
レスありがとう
迷った時は新しい方優先で買ってるので
超有名盤にもかかわらずシューリヒトは昔から後回しの繰り返し・・・
マゼールは塔のです
870名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 19:44:33.96 ID:j6hOhEZW
マゼールはバイエルン放送響との方がいいよ、ブル8
871名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 19:58:52.77 ID:cP9whj0I
>>870
ちょっと予算オーバーで・・・
872名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 21:02:12.76 ID:mXm3z1UF
>>861
ケーゲル/MDR
873名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 21:02:49.34 ID:j6hOhEZW
ああそうか。お金を貯めて買う価値あり。5番はもう壮絶よ。好きなのは
1番から3番。
874名無しの笛の踊り:2014/03/19(水) 06:47:30.27 ID:opWqw0A/
>>872
ありがとうございます。調べてみます
>>873
実はマゼール1枚も持ってないんです
いい機会なのでお気に入りリストに入れてみます
875名無しの笛の踊り:2014/03/19(水) 09:18:59.17 ID:obatOLF3
>>869,867
ブルックナーの交響曲第8番 シューリヒト/ウィーンフィル
EMI ICON箱に収められてるのがそれかな?
876名無しの笛の踊り:2014/03/19(水) 09:34:52.16 ID:opWqw0A/
>>875>>867
現行盤で9番との2枚組ですが8番は1枚に収まってます
交響曲第8番、第9番 シューリヒト&ウィーン・フィル(2SACD限定盤)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4989323
877名無しの笛の踊り:2014/03/19(水) 10:16:57.12 ID:FZdtzPlZ
>>851
プロコフィエフの二番ソナタならエルバシャの演奏が洗練されてる。
荒々しくて勢いがあって下品なのがよければクライネフのがいいのだが、廃盤で中古でもの凄い高値がついてる。
878名無しの笛の踊り:2014/03/21(金) 09:53:10.11 ID:o2J19XNj
>>858
>ブラームスのヴァイオリン協奏曲かマーラーの1番で…狂ってるような面白いの

マーラーの第1番だと、46分で駆け抜けるボールト/ロンドン・フィルがおすすめ
48分で終わるワルター/バイエルン放送響もなかなか
尋常でないテンションのは、テンシュテット/NDRの1977年ライブ

ブラームスのヴァイオリン協奏曲だと、
厳しく締め上げてベルクみたいなガレイ/ケーゲルがおすすめ
あとはよれよれのクライスラー/ブレッヒか
超高速のハイフェッツ/ライナーあたりで。
879名無しの笛の踊り:2014/03/21(金) 10:37:06.13 ID:GnhphTpQ
>>877
有り難うございます。
早速エルバシャのポチりました。
880名無しの笛の踊り:2014/03/21(金) 16:12:00.87 ID:pf5BAsHZ
>>878
どれも期待させられる指揮者ばかりでとても興味がわいてきました
たくさん上げていただきありがとうございます
881860:2014/03/22(土) 09:03:54.77 ID:9otDJ575
>>880
コンドラシンのラストライブは興味わかなかったかー 
ううんいいのいいの気にしてないから
882858:2014/03/22(土) 16:29:02.02 ID:vb/+/R+A
>>860
書くのを忘れてました 大変申し訳ないです
実はその音源持っておりまして・・・
コンドラシンはあまり知られていないのでまさか挙げられるとは思ってはいませんでした
LPでよく聴きますが正規盤よりもとても迫力を感じますね
もっと長生きしてほしかったですね・・・
883名無しの笛の踊り:2014/03/24(月) 00:19:21.76 ID:MwdnWk20
>>882
そうでしたかー、失礼しました
コンドラシンは生誕百年を迎え、CD会社には無視されてますがyoutubeは凄いことになってますね(^o^)/
884名無しの笛の踊り:2014/03/25(火) 06:32:06.59 ID:Xcxg6pPm
シューベルトのD946のいい演奏を教えてください
885名無しの笛の踊り:2014/03/25(火) 21:17:27.91 ID:OLnyoepc
>>884
ポリーニ一択。壮年期の完璧ともいえる演奏。
フォルテピアノならインマゼールとかシュタイアーとかを楽器の好みで選べばいい。
886名無しの笛の踊り:2014/03/25(火) 22:58:27.19 ID:+TwesGlT
>>884
ポリーニ確かにいいんだけど、私はもうちょっと柔らかい演奏が好きだな
田部京子さんの分売が手に入らなくなっちゃったから、ちょっと勧め難いんだが
一度は聴いてみて欲しい
次点としてピリスを挙げておくね
887名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 09:38:56.12 ID:df0HXY+k
コンドラシンは悪くはないがスレが信者の集いと化しててキモい
ひいきの引き倒し
888名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 13:19:07.41 ID:iK+Z2oN9
>>884
グリゴリー・ソコロフがベルリンで即興曲集のライブ映像録画したらしいので数年後チェックしてみてね。
ドイツの別の場所で聴いたけど神業だった。
889名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 21:04:42.06 ID:zWiigQIA
ストリップのBGMに使うようなエロい曲を教えて下さいエロい人
890名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 21:05:24.58 ID:zWiigQIA
誤爆
891名無しの笛の踊り:2014/03/27(木) 08:46:43.91 ID:h1MHOxMs
スクリャービンの交響曲「法悦の詩」でも流したらいいんじゃないか
892名無しの笛の踊り:2014/03/27(木) 23:53:38.91 ID:WWx2rcG2
>>886
好みによる。緊張感はポリーニだし抒情性ならシフ シリアスさなら内田
語り口のうまさはブレンデル ただしそれぞれ逆に欠けている面もあるし。
晩年の作ではあるがあまり聴いていてきついポリーニや内田は、ちょっと曲本来の
趣とは違う気もするな。
893名無しの笛の踊り:2014/03/28(金) 21:10:03.03 ID:w0bYzLXv
リストの超絶技巧練習曲集のおすすめを教えて下さい
1枚も持ってないです
894名無しの笛の踊り:2014/03/28(金) 21:24:42.71 ID:1HBVj8as
>>893
ベルマン
凄いことやりながらピアノをしっかり歌わせてる
895名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 03:22:46.64 ID:+sXh0N8W
>>893
オフチニコフ
896名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 09:17:39.50 ID:wnZnGxB8
ブリテンの戦争レクイエムのお勧めを自演盤以外で

ベルリオーズのレクイエムのお勧めもミュンシュと小沢以外で

以上2点をお願いいたします。
897名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 11:27:02.54 ID:bWvI3CmV
最近ハイドンに手を出してみようかと思っているのですが、手ごろな10枚ぐらいまでのボックスもののお薦めありませんか?
各分野、色々取り混ぜてあるほうがいいです。イメージとしてはカプリチョのボッケリーニエディション(10CD)。
898名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 12:42:12.16 ID:1DvC42br
http://www.youtube.com/watch?v=kjL4e8R39xA
名前本町楽器屋 :2013/12/02(月) 15:23:29.51 ID:EyUUsMWO0大音のくそ一時間2万円教授
日本ドイツリート協会クソッタレ会長
と同胞スポーツ女の連弾を無料公開中


              くそたれの20何歳の娘と息子より

726 名前:ギコ踏んじゃった :2014/01/14(火) 10:59:19.79 ID:cEKRF+t8スポーツおんなと一泊50間円のクソッタレ一時間2万円、レッスン代をかえせ

879 :ギコ踏んじゃった:2014/01/17(金) K林門下生のくそたれ、レッスン代をかえせ
899893:2014/03/29(土) 13:15:16.17 ID:pAKrVmtR
>>894
新旧どっちですか?
新盤の方は入手困難らしいですが

>>895
ありがとうございます
探してみます
900名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 14:12:00.91 ID:8tWB0pju
>>899
新盤
ロシアのレーベルのやつ
901名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 15:33:55.85 ID:u6i8AdEs
ブラームスの交響曲第3楽章のおすすめの演奏者を教えてください。
902名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 15:41:48.92 ID:QyS/WTsc
903名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 15:48:58.73 ID:4C1x35if
>901
ブラの何番の交響曲?
904名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 16:27:04.14 ID:aLJ74N4M
3番だろうな
905名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 16:30:15.68 ID:Pld2OGt4
>>893
超絶技巧も結局半世紀前のベルマンなんだよなあ。
ルガンスキーとかキーシンとか腕達者が全曲録音すればいいのに。
906名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 16:31:53.13 ID:4C1x35if
907名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 21:22:49.10 ID:u6i8AdEs
>>902>>906
ありがとうございます。
そうです3番です。いい曲ですね。
908名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 23:44:34.13 ID:ewNC7Bqn
>>896
ケーゲル。カップリングは、ペンデレツキ 広島の犠牲者に捧げる哀歌
909名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 23:46:43.56 ID:FazxaMqN
>>901
ジュリーニもいいよ
910名無しの笛の踊り:2014/03/30(日) 21:18:19.84 ID:Gje6Z7YS
>>896
>ブリテンの戦争レクイエムのお勧めを自演盤以外で

908さんと同じくケーゲル盤を推薦。


>ベルリオーズのレクイエムのお勧めもミュンシュと小沢以外で

音の良いのはインバル/フランクフルト響かな。
79分(CD1枚)のミトロプーロス/VPOとか98分かかるシェルヘン/パリオペラ座管という
ゲテモノもあります。
911名無しの笛の踊り:2014/03/31(月) 22:49:01.97 ID:sTg/nMjt
>>896 への返信
ベルリオーズのレクイエムはC. デイヴィス/SKDがおすすめです。
912896です:2014/03/31(月) 23:26:01.82 ID:c/AZEmIp
情報有り難うございます。
戦争レクイエムのケーゲル盤早速探してみます。
ベルレクもこれは実物をみて決めますね。

因みに店頭在庫の豊富さでは東京近郊だと何処がお勧めとかってありますか?
どうしても実物を手に取ってみないと買い物が出来ない性分なんです。
以前から新宿のタワレコに時々行ってましたが、最近自分が買いたいものが欠品している事が多いきがして、、
913名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 01:21:01.31 ID:CH+fkmKp
>>912
今ずいぶん少なくなったな。
関東で在庫がいいのはあと銀座の山野くらいじゃないか。
あそこはあまり安くないが。
914名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 03:18:11.72 ID:R6BChDyt
バーンスタインのシベ2が好きな自分にオススメの曲なんでもいいので教えてください
お願いします
915名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 19:00:45.05 ID:NWlu4nuG
DGの「悲愴」
916名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 21:52:10.01 ID:hCQ6y8Lb
バーンスタインのシベリウス第2番のどういうところが好きなのか言ってもら
わないと挙げようがないわなあ。これ、自分にとっては変態演奏なんだけど。
917914:2014/04/01(火) 22:56:30.00 ID:R6BChDyt
静謐で美しいメロディラインをくどくどとド派手に演奏するところです
918名無しの笛の踊り:2014/04/02(水) 06:41:39.58 ID:Ri6WK5cV
アシュケナージのシベ1?
チェリのチャイ5?
チェリのブル7(1,2mov限定)?
プレヴィンの死と包容?
919名無しの笛の踊り:2014/04/02(水) 09:36:41.29 ID:Qag2EVEK
シューベルトのピアノ三重奏曲のおすすめ教えてください
920名無しの笛の踊り:2014/04/02(水) 11:41:35.38 ID:CCNKnO1i
>>919
私も過去のスレで教えてもらったのですが、
1、2番両方が入ったデュメイ、ロデオン、コラールのEMI Geminiの2枚組を。
屈託がない演奏にも思えますが、それが良い方向にあると思います。
リンクが貼れなかったので、代わりに品番:3652952を書きます。
921名無しの笛の踊り:2014/04/03(木) 12:21:25.91 ID:kND4CmDJ
>>920
ありがとうございます
922名無しの笛の踊り:2014/04/11(金) 18:24:29.43 ID:P79NI3hB
ショスタコーヴィチ チェロソナタのおすすめをお願いします
923名無しの笛の踊り:2014/04/11(金) 20:57:40.41 ID:P79NI3hB
ageたほうがいいのかな?
フォーレのチェロソナタ2番もお願いします
924名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 00:47:19.49 ID:IbyrsDIe
>>922
ロストロポーヴィチ&ショスタコーヴィチ1959年
http://tower.jp/item/3266078/Rostropovich-Plays-Shostakovich
925名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 12:23:14.03 ID:QZvAg0/B
>>924
シャフラン&ショスタコーヴィチは聴いてますが
ピアノが苦手だったので自演以外を探してます
後だしですみません
926名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 19:34:07.46 ID:JNWYwO7C
ヴィヴァルディの「四季」を古楽器で
あまり激しくない演奏がいいです
ちなみに手持ちはイ・ムジチとマリナー盤
927名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 20:15:58.23 ID:GiPOUZvk
928名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 20:20:31.43 ID:O6/3MyXg
>>926
トレヴァー・ピノック指揮イングリッシュ・コンサート
上品で押し付けがましくない。古楽器は使ってるけどセンスはモダン。
929名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 21:32:43.94 ID:nAiO/zGz
>>926
トレヴァー・ピノック=インルリッシュ・コンサートとイルジャルディーノ・アルモニコ
の演奏が全く正反対の感じで面白い。
ゴージャスなのは、ギドン・クレーメル指揮の演奏
https://www.youtube.com/watch?v=tbwVJVNvMh4&list=RDtbwVJVNvMh4
でも古楽器じゃないね。
930929:2014/04/12(土) 21:34:32.99 ID:nAiO/zGz
⇒トレヴァー・ピノック=イングリッシュ・コンサート
931名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 23:04:22.78 ID:KCwoWGep
ピノック/イングリッシュ・コンサートには二種類の録音がある

http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/5240968

http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/9465398
932名無しの笛の踊り:2014/04/13(日) 04:49:58.56 ID:7wyStf5o
>>931
横からだがどっちがおすすめ?
933926:2014/04/13(日) 15:26:09.09 ID:sEopOhVQ
グラモフォンから出ている2枚組の
お得盤があるのでピノックを購入してみようと思う
どうもありがとう
934名無しの笛の踊り:2014/04/15(火) 01:21:09.34 ID:528OtMld
ショパンのピアノ協奏曲全集でおすすめありますか?
935名無しの笛の踊り:2014/04/15(火) 23:37:09.72 ID:UYjKbYY8
>>934
瑞々しい演奏が好きなのでブレハッチとダン・タイ・ソン
タイ・ソンはフォルテピアノで演奏した18世紀オーケストラ盤もいいが、
シンフォニア・ヴァルソヴィアとの旧盤が好き
936名無しの笛の踊り:2014/04/16(水) 22:44:25.80 ID:0dRz00Tt
プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲、1番と2番の両方が収録されたCDでお薦めを教えてください
>>24 で2番のみの依頼があり、youtubeの動画がお薦めされていましたが…
モノラル録音は除外でお願いします
937名無しの笛の踊り:2014/04/16(水) 23:04:12.32 ID:XgRFEcNO
>>936
チョン・キョンファとプレヴィン/LSOのやつ。ストラヴィンスキーのも入ってる。DECCA。
アナログ録音のいいところが出てる感じ。
938名無しの笛の踊り:2014/04/16(水) 23:19:38.83 ID:7Z9EEnMz
できれば朝鮮人以外のでお願いします
939名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 00:21:40.89 ID:zeiXRUkB
>>938
そんな書き方したら誰も答えてくれなくなるよ。
カッコイイとか錯覚してるんだろうけど少しは大人になったら?
940名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 01:37:10.85 ID:GmvxetY9
>>937
ありがとうございます
ちょっと調べてみましたが、チョン・キョンファは定番のようですね
候補の一つに入れてみます
他にもお薦めがありましたらお願いします

ちなみに >>938 は私じゃないです(ID違うし…)
もし本当にあっちの人が嫌なら、「チョン・キョンファ以外で」と名前を挙げて遠回しに書くはずなので
こういう馬鹿は無視してください
941名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 02:00:09.52 ID:lC4DehEx
>>939
過去ログ見ればわかるが最近、質問者を騙る荒らしがいる
君も自分で書いた二行目を自戒として安易なレスはやめたまえ
942名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 09:12:19.08 ID:zeiXRUkB
お前ほど暇じゃないんでね
正常な反応を悪者扱いする自治きどりは控えましょう
943名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 10:32:39.47 ID:l7icc2AO
人には注意するが逆に注意されるとケンカ腰ですか大人ですか
944名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 13:52:15.74 ID:zeiXRUkB
>>941>>940の前に書いてあったら素直に謝れるんだけどね
>>940を読んでから鬼の首でも獲ったかのように「やめたまえ」とか
それは「注意」とは言わんでしょ
945名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 14:27:05.45 ID:PAgobmUe
>>944
基地外が必死だな
946名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 15:14:23.83 ID:zeiXRUkB
お褒めに預かり光栄ですな
947名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 15:35:06.26 ID:PAgobmUe
逆切れして開き直る真性基地外
948名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 19:16:09.37 ID:bRV4us9T
よくある嫌韓的な書き込みにマジレスしたり、それを諌める書き込みに高圧的な態度にでたり
ID:zeiXRUkB は2ch初心者の50代かね?
>>939 なんて2chの空気読めてない愚の骨頂みたいなレスだし

クラシックみたいに愛好者の平均年齢が高い音楽の板なら考えられるし
実際そういう層とおぼしき人の書き込みをいろんなスレで見かける

そういう人を排除するつもりはないけど、まずは少しでも2chの空気感というか文化みたいなものを知ったほうがいいと思うよ
年くってプライドばかり高くなって、人にあれこれ言われるのが嫌なんだろうけど
949名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 19:18:00.00 ID:bRV4us9T
訂正

誤 50代
正 50代以上
950名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 19:25:46.26 ID:zeiXRUkB
>よくある嫌韓的な

ごめんな、やっぱり俺はそれ程暇じゃないんだ
少なくともこのスレでその手のレスは630辺りの一回きりだ
その他俺が常駐するスレでは、あんまり見かけんね

上から目線で赤の他人の精神分析なんかして楽しいか?
少なくとも「空気嫁」って最近見かけんフレーズだが、相当なおぢいさんなのかな
それこそそろそろ空気読んで、スレ違いのレスは終わりにしたらどうかな
951名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 20:18:47.14 ID:9GGGe9qB
>>942
>お前ほど暇じゃないんでね
その割には、今日一日で5回も書き込んでるんだがw
批判があるとすぐに反論してるし
随分ヒマなんだな

こういう人って、何か言われたらいちいち言い返さないと気が済まないんだな
リアルでも腫れ物扱いされてそう
952名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 21:52:51.07 ID:zeiXRUkB
「暇」の意味を説明しないと通じないのか?
それともう「嫌韓」の話は封印か?
「もう終わろう」って言ってるのに、まだ虐め続けたいほどストレス溜まってるの?
953名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 21:55:33.79 ID:vxCOrH4R
ベートーベンの悲愴・月光・熱情の3大ソナタのお薦めを教えてください
好きな奏者はヴィルヘルム・ケンプです

よろしくお願いします(´人ω-`)
954名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 22:19:41.36 ID:ULOXGL4U
>>953
その3曲のカップリングってのも最近は流行らなくなってきつつある
いっそ全集ボックスを買ってしまったらどうだろう
ケンプでもいいし、グルダでもいいし、安くなっているボックスは色々ある

どうしても3大ソナタで1枚、ケンプ以外で、というのなら、
キャラのまったく違うホロヴィッツとかどうだろう
熱情の切れ味はさすがと思わせる
955名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 23:06:50.26 ID:ZUBTopdD
>>953
エミール・ギレリスいかがでしょう。
録音も新しく、ピアノは結晶化されたようなクリアな響きです。

https://www.youtube.com/watch?v=buZ7HVXRS2U
956名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 23:18:22.60 ID:ULOXGL4U
>録音も新しく

いや新しくはないでしょw
いい音ではあるけど
957名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 00:00:55.54 ID:0asKhEXu
ワシもギレリス推しだわー ベト箱で買っても後悔はせんと思うぞ
958名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 00:47:02.24 ID:NrmCiKAO
>>936
1番だけならミンツかF.P.ツィンマーマン
けど両者とも2番がいまいち

2番はレーピンが素晴らしい
959名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 02:58:04.85 ID:au2S+eem
ギレリスのベートーベンならDGのよりメロディアの方がおもしろいと思うな。
あとホロビッツの熱情ソナタは凄い演奏。
960名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 20:23:37.02 ID:II5hqQ1I
ドヴォルザークの交響曲で、ボヘミア臭が強い演奏をお願いします
よく土着的だ民族的だなどと、解説されているがピンとこないので
一応クーベリック、ノイマン、カラヤンなど持ってはいます
961名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 21:45:21.72 ID:KEuU3KWl
>>960
同じ意味で、チャイコフスキーの交響曲(全集)で、スラヴ的な演奏というのも
どういうものなのかピンと来ないので、どのようなCDが該当するのか、
教えていただきたいです。
962名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 21:56:47.70 ID:wggXZ5aO
コシュラー
963名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 21:56:54.07 ID:agl3rlV7
>>960
ターリヒ聴いてみて。
964名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 21:58:53.53 ID:5f1SwNsa
シェイナも良いぞ
965名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 19:04:25.36 ID:UXOJaKxE
ヨハネスブラームスの交響曲第四番のお奨め演奏教えてください。
テンポ速めで終楽章が壮絶な演奏がいいです。
できればステレオ記のものが助かります。
966名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 19:06:44.21 ID:UXOJaKxE
ミス変換です。「できればステレオ期の」が正解です。
967名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 23:58:49.80 ID:xBOXbeLr
>>958
ありがとうございます
ざっと調べたところ入手困難なものもあるようですが、地道に探してみます
968名無しの笛の踊り:2014/04/20(日) 00:06:47.92 ID:M/3PSnhT
>>965
定番過ぎて何だが、カルロス・クライバー盤
速いって意味では、最新のシャイー/ゲヴァントハウスの全集に収められているもの
969名無しの笛の踊り:2014/04/20(日) 01:45:46.75 ID:KsV4VIt/
>>965
マッケラス指揮スコットランド室内管。
TELARCなので録音は折り紙つき
970名無しの笛の踊り:2014/04/20(日) 02:00:03.16 ID:Z7RFcH8c
>>965
カラヤン1963年盤
971名無しの笛の踊り:2014/04/20(日) 17:21:33.36 ID:cdDd+dCK
チャイコフスキー「白鳥の湖」全曲のオススメをお願いします。できれば録音も良いものがいいです。
972名無しの笛の踊り:2014/04/20(日) 17:44:51.00 ID:xqTMtQHg
>>971
定番だがプレヴィンかスヴェトラーノフ、でも録音はお好みじゃないかも
973名無しの笛の踊り:2014/04/20(日) 18:04:47.59 ID:uxArdNvj
MTTやSawallischやErmlerもいいんですよね。
お薦めしちゃいます。
録音もいいし2枚組みで1,000円程度で買えるから、好みじゃなくてもダメージは少ない。
974名無しの笛の踊り:2014/04/20(日) 20:00:19.57 ID:33Pzo9Fd
ドヴォルザークの件で質問した者ですが
ありがとうございます
参考にして、持っているドホナーニ盤(都会的演奏らしい)と
聴き比べて見ます
975名無しの笛の踊り:2014/04/20(日) 20:32:16.09 ID:wEr2IQtw
>>965
モノラルな上に音質も悪いが、終楽章が壮絶という点で言えばカルロス・クライバーがベルリン・フィルを振った演奏(ライヴ)の右に出るものはない
Memoriesというレーベルから出ている海賊盤だが、ぜひ聴いて欲しい
ウィーン・フィル盤もあるので間違えないよう気をつけて!

http://ecx.images-amazon.com/images/I/61K9hskx-WL._SL500_AA300_.jpg
976名無しの笛の踊り:2014/04/20(日) 21:43:35.39 ID:0FVgPxcM
>>975
チョンなの?
977名無しの笛の踊り:2014/04/20(日) 22:43:48.53 ID:cdDd+dCK
>>972さん
>>973さん

ありがとうございます!!
978名無しの笛の踊り:2014/04/20(日) 22:56:44.95 ID:/s7BfM0T
作業中の音楽にクラシックを聞こうと思っています
ある程度有名な曲が入っていて曲数が多いCDがあったら教えていただきたいです
全くの初心者なのでこの曲が良いなどといったものはないです
979名無しの笛の踊り:2014/04/20(日) 22:58:27.98 ID:QNeFJtG0
YouTubeにそういうミックスリストがいっぱいあるよ
CDならクラシックベスト100みたいなのが数年前にいろいろ出た
980名無しの笛の踊り:2014/04/20(日) 23:04:07.91 ID:Z7RFcH8c
>>978
アンセルメの「ロシア音楽コンサート」と「フランス音楽コンサート」
アンドリュー・デイヴィスの「マドンナの宝石」
アダージョ・カラヤン
981名無しの笛の踊り:2014/04/20(日) 23:23:35.98 ID:6fg2W5WQ
>>978
ピアノ曲でもよろしければ

https://www.yamano-music.co.jp/userProdDetailCD.do?itemCode=4109021568&itemClass=C

どぞー。全部有名曲ですよ。
982名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 18:00:14.17 ID:4nU1RFOO
どんな作業なのかな。

まあ、お金使わないならyou tubeが吉。「作業中に聴くクラシック」みたいなのが
沢山ある。
983名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 18:05:38.78 ID:d6NqQm08
ってかスレチだろこれ
984名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 20:21:47.18 ID:K+cnmNLO
>>980-982
ありがとうございます
参考にします
985名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 22:26:02.38 ID:eMqWwpkm
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1395205429/459-460
で挙がってるレヴィナスのベートーヴェンピアノソナタ全集ですが、
1枚目として聴くのはアリでしょうか?

ベートーヴェンはあまり好きじゃないこともあり、ソナタは断片的にしか聴いたことがないのですが
フランスの奏者ということで気になっています
普段はドビュッシーやラヴェル、ショパンあたりを聴いています

オーソドックスな演奏から入ったほうがいいのか、こういう変わり種(?)でもいいのか
アドバイスお願いします
986名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 22:47:20.64 ID:ZDdI0zYf
自演のお時間です

625 名前:Classical名無しさん 投稿日:2014/04/21(月) 22:36:49.73 ID:2AIBgOpE
お願いします

【スレのURL】http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1364398166/
【名前欄】
【メール欄】
【本文】↓
1枚目から判断選択決断を見ず知らずの他者に委ねず
えいやっと自分で決めたほうが
のちのちの自分のため、自分の人生、音楽のためというきがす
あるいは偶然にしろ必然にしろ
ベトピソをいやおうなしに聞く機会が訪れるのを待つか

フランス系奏者の全集と言えばナットとポミエがすぐ浮かぶし
選集単曲ならもちろんさらにいっぱいいる
おいらもいろいろ聞いたしそれぞれ感想はある
でも(先頭に戻る)
987名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 22:48:49.35 ID:G6JigXDf
1枚目から判断選択決断を見ず知らずの他者に委ねず
えいやっと自分で決めたほうが
のちのちの自分のため、自分の人生、音楽のためというきがす
あるいは偶然にしろ必然にしろ
ベトピソをいやおうなしに聞く機会が訪れるのを待つか

フランス系奏者の全集と言えばナットとポミエがすぐ浮かぶし
選集単曲ならもちろんさらにいっぱいいる
おいらもいろいろ聞いたしそれぞれ感想はある
でも(先頭に戻る)
988名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 23:00:14.64 ID:xGkPUuIv
>>986
レス代行だから自演認定ってアホか
989名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 23:07:41.96 ID:okprUbsq
トリ↑あっちにも出してある
クラ板はすぐレス連投規制に引っかかっちゃうから頼んだのよん(´・ω・`)

>>986は質問者とおいらに謝ってねー
990名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 23:28:15.04 ID:QH8lrRQ3
>>987-989
何だ? 自演だったのか
そんなことで代行人に迷惑かけるのはやめろよ

一応貼っとく。恩知らずは無視するだろうが
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

代行してもらった人は、規制が解けたら代行する側に回ってください。
代行人は万年不足気味です。
特に http://uni.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1338644547/632-644n のように
代行人が何人も水遁(あるいは風遁)されるようなことがあると、代行スレは簡単に破綻します。
991 ◆PEo9xniNWc :2014/04/21(月) 23:36:10.79 ID:okprUbsq
ただでさえ寄生虫なのにトリわすれ・・・しっけい、しっけい(´・ω・`)
992名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 15:05:32.15 ID:CPiGK36G
>>985
フランス系ならエルバシャだよ。
ピアニストの系譜ではポミエと同門で音楽の作り方も似てるけど、
メカニックがエルバシャの方が上だと思う。
993名無しの笛の踊り:2014/04/23(水) 13:57:27.77 ID:84ObT9FK
次スレ立ってない様だったので立てました

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 52
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1398228936/
994名無しの笛の踊り:2014/04/23(水) 15:55:31.42 ID:oAWc3WaO
>>993
乙です!
995985
>>992
そういえば、あの人の存在を忘れてました
去年LFJでラヴェルの全曲演奏を聴いて好印象を持っていました(偶然にも、今年のLFJではベートーヴェンを弾く予定)
メカニックはたしかにしっかりしていますね
フランス人ではないけどフランス系なので、こちらを考えてみます
コメントありがとうございました