物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
◆「とにかく泣ける、旋律の美しい曲が聴きたいけど、何を聴けばよいかわからない」
 「仕事の能率がアップするような、楽しい曲を教えてほしい」
 「○○を聴いてクラシックにハマった初心者だけど、次に何を聴けばいいんだろう」

 −−そんなあなたのための質問スレです。

◆質問にあたっては、自分の聴いてみたい曲の傾向をなるべく具体的に書いてください。
 特に、今までに実際に聴いてみて、傾向が似ていると思った曲名を具体的に挙げて
 もらえると回答しやすくなります。

関連スレ
◆曲ではなく、おすすめの演奏者について知りたい場合は
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 49
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1320974619/

◆メロディーはわかっているのに曲名がわからない場合は
このクラシック曲の題名を教えて!38
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1330278661/

◆クラシック音楽全般に関するより一般的な質問は。
★クラシック初心者質問スレッド PART58★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1329443315/
2名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 12:44:51.49 ID:5AFBkG82
◆過去スレ
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1087487621/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 2
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1097181751/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 3
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1105820924/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 4
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1114438578/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 5
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1122048946/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 6
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130376875/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 7
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1136909636/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 8
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1147776200/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 9
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1159622915/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 10
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171559453/
3名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 12:46:04.43 ID:5AFBkG82
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ11
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1181390498/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 12
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1190702868/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 13
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1201572591/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 14
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1211817588/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 15
 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1226931464/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 16
 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1239167629/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 17
 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1255271876/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 18
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1268051447/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 19
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1289669920/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 20
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1315572339/
4名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 12:47:11.73 ID:5AFBkG82
テンプレ終わり
5名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 21:32:06.70 ID:hJ3wGcVu
聞くと意識がボーっとするような、不思議な静けさへ誘って行くような曲を教えてください
サティ、ジムノペディなんかがそういう部類だと思います
6名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 00:49:06.13 ID:X9kVMjiU
荘厳で、宗教的というか悪魔でも呼び出してそうな曲調のクラシックを探しています
オススメは何でしょうか?
7名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 01:07:53.68 ID:DoMplqJ0
>>5
なら同じサティでこちら
http://www.youtube.com/watch?v=-FbwINVts7c

メシアン 幼児イエスに注ぐ20のまなざしより
http://www.youtube.com/watch?v=NyfWkWP86qs
8名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 07:15:20.07 ID:rupwwVnZ
>>5
コレルリの合奏協奏曲
9名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 09:21:11.53 ID:Ios0z1vT
>>6
>荘厳で、宗教的というか悪魔でも呼び出してそうな曲

正にこの曲↓です。
【Berlioz: Symphonie Fantastique- 5th Movement】
http://www.youtube.com/watch?v=IrezpUWIY98
特に地獄の鐘が鳴り出す↓部分からが凄い。
http://www.youtube.com/watch?v=IrezpUWIY98#t=2m57s
10名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 14:38:06.00 ID:qhvczuUQ
>>5
モーツァルト 弦楽四重奏曲第22番 第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=Ztv8YoLDaTQ
ブラームス クラリネット三重奏曲 第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=dJl-AaGUkvU
ドビュッシー 前奏曲集 第1巻
http://www.youtube.com/watch?v=KTmoqYgfrIg
11名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 21:51:18.20 ID:0rInQ3Ln
>>5
ドビュッシー 牧神の午後への前奏曲
12名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 07:02:41.01 ID:HOWTdChn
今歌曲を作曲しようとしているのですが、
メロディとコード進行が完璧な歌曲もしくは合唱曲を教えて下さい。
13名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 07:54:04.59 ID:7O9Y7ITE
東独国歌
14名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 20:03:03.73 ID:wmalbtbr
ジャズっぽいのを教えてくださいな。
ショスタコピアコン1と組曲、
カプースチン、グルダのチェロコン、ピアコン、ゴロウィン、プレリュードとフーガは聴きました。
15名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 20:04:28.12 ID:wmalbtbr
あと、ワイセンベルクのソナタ、ショピナータもかな。
16名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 22:43:08.83 ID:GvJ9uvUL
>>14
前スレが見れるようなら、前スレ899へのレスを参考にするといい

自分が前スレ899につけたレスはこれ
ガーシュウィン 「ラプソディ・イン・ブルー」
ttp://www.youtube.com/watch?v=lmU9MlzfB6Y

同「パリのアメリカ人」
ttp://www.youtube.com/watch?v=KU1X3Wut-k0

同「キューバ序曲」
ttp://www.youtube.com/watch?v=1A76ISHx_Wg
17名無しの笛の踊り:2012/04/24(火) 00:08:34.51 ID:v8cAP3bM
>>9
すみません今気づきました
ありがとうございます
18名無しの笛の踊り:2012/04/24(火) 22:06:14.20 ID:fSHlVfLj
>>16
ありがとう。
でも、それも聴いたかなー。
かいてなくてごめんなさい。
今から前スレ見てみます
19名無しの笛の踊り:2012/04/24(火) 23:40:21.86 ID:hGjnM1Th
>>14
クロード・ボーリングとかどうなんだろうね
フルートとジャズトリオの為の組曲第一番とか好きだ
あとヨーヨー・マ演奏のチェロとジャズピアノトリオの為の組曲とか
クラシックから外れるけどね

自分が面白いと思ったのは、ドン・ギリスの交響曲第5 1/2番「戯れの交響曲」第3楽章
ただの三連符系のスケルツォかと思ったらそれを逆手にとってスウィングするから面白いよ
20名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 01:09:29.57 ID:t6v+UDaI
>>14
シュールホフ、アンタイル
21ねずみタソ:2012/04/26(木) 19:34:06.06 ID:XawRcRc1
>>5
あんまり静かでもないかも(´・ω・`)

ジャン・クラ:ピアノ協奏曲 第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=zS0dmDFkjbw
22名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 01:11:56.10 ID:K8aeqWz2
聖闘士星矢の氷河のイメージに相応しいクラシック曲て何かありますか?
よろしくお願いします。
23名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 11:21:54.68 ID:wUtQQxcI
>>22
>聖闘士星矢の氷河のイメージに相応しいクラシック

ロシア出身にちなんで、こんな曲はどうかな?
【カリンニコフ:交響曲第1番より第1楽章の第2主題】
http://www.youtube.com/watch?v=Qj7qkeFKxro#t=1m8s
24名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 17:34:38.87 ID:8ojMtj61
>>22
サン=サーンスの「白鳥」とか、シベリウスの「トゥオネラの白鳥」
25名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 11:29:54.94 ID:aMEPMvmZ
>>22
>聖闘士星矢の氷河のイメージに相応しいクラシック

この曲も気品溢れてイイかも(^O^)/
【エルガー:交響曲第1番より第1楽章の第1主題】
http://www.youtube.com/watch?v=p4GZfe2bk2Y#t=0m9s
2622:2012/05/03(木) 10:51:34.33 ID:R7/ehf0g
皆様、ありがとうございますm(_ _)m
聴いてみます。
27名無しの笛の踊り:2012/05/03(木) 21:18:28.23 ID:T0cbA/op
>>19
>>20
亀ですみません。
フルートとジャズトリオの為の組曲第一番はまったく聴いたことないですね。
ようつべあたりで、探してみます!
アンタイルは昔注文したきりで、全然届かない……
前スレ見てみたところシチェドリンのピアコンがとても良かったですね。
今度ペトロフの録音も売り出してくれるみたいだし。
とにかく、新しい発見があって良かったです。
ありがとうございました
28ねずみタソ:2012/05/03(木) 23:56:49.46 ID:pCifRa5m
>>6
リスト「俺さあ、この前悪魔を呼び出そうとしたら、何か天使も一緒に出てきちゃって
    困ってたんだ(´・ω・`)」

バッハ「俺はさあ、天使を呼び出そうとしたら、何か悪魔も一緒に出てきちゃって
    困ってるんだよね(´・ω・`)」

バッハ、リスト「きっと、どちらか片方だけをこの世界に呼び出す事は
        出来ないんだねぇ(゚ー゚)(。_。)ウンウン」

リスト「もしあなたが十の天使だけを呼び出す事に成功したとしても、私は十の悪魔だけを
    呼びだす事に成功してしまう事でしょう(´・ω・`)」
29ねずみタソ:2012/05/03(木) 23:58:13.96 ID:pCifRa5m
>>6
リッター:オルガンソナタ第3番から
http://www.youtube.com/watch?v=52hMkIqJVvg&t=9m06s
リスト:BACHの名による幻想曲とフーガ(途中から)
http://www.youtube.com/watch?v=2Aa4W10atLQ

バッハ/リスト:幻想曲とフーガ ト短調 BWV.542 
http://www.youtube.com/watch?v=1zpTTs0lGl0
バッハ:幻想曲とフーガ ト短調 BWV.542
http://www.youtube.com/watch?v=4kTvEveVKg0
30名無しの笛の踊り:2012/05/04(金) 03:19:30.85 ID:ep3lZ6Bw
>>27
ボーリングは多分「こ、こういうのもあるのか...」って難しい顔になると思うからあまり期待せずに
31名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 20:42:51.22 ID:82N0buqy
クラシックの大半の音楽を退屈に感じてしまう初心者の僕に、
「『退屈だ』なんて死んでも言わせねー!!」と言える曲を教えて下さい。
迫力があり尚且つ美しいのが好きかもしれません。

多分ストラビンスキーの春の祭典がまず挙がると思いますが、美しいと思えないので…。
32名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 21:05:16.34 ID:IKZoxz53
>>31
ロマン派や後期ロマン派のピアノ協奏曲やバイオリン協奏曲の第一楽章を色々聴かせると受けやすいと思います

メンデルスゾーン、チャイコフスキー、ブラームス、ラフマニノフなど

「第一楽章」としたのは第二楽章に多いゆったりとしたメロディーは
クラシックアレルギーの人が一番嫌がる雰囲気の曲の場合が多いからです

ノダメをきっかけにラフ2が一時期めちゃくちゃ流行りましたが故無しとは思えないです
33名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 21:06:11.25 ID:IKZoxz53
あ、すまん「自分が聴く」のねw
34名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 22:59:56.67 ID:t9gRGnPd
>>31
ブラームス ハンガリー舞曲第5番
エルガー チェロ協奏曲
ショパン ポロネーズ第6番「英雄」
ワーグナー ローエングリン第三幕への前奏曲
グリーグ ピアノ協奏曲

あたりどーですかお客さん。
35名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 02:59:57.37 ID:yXxeQCHq
36名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 23:04:59.12 ID:/MeqNLMF
短調、というか暗めのモーツァルトの曲の名曲を教えてもらえませんか?
Pコン20番とかが好きです。
ジャンルは器楽でも室内楽でもオケでも難でも募集しています。

お願いします!
37名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 23:22:57.50 ID:+rKBo1ve
>>36
レクイエム

歌入ってるけどね
特に「ラクリモーザ」はTV番組でもやたらとパクられるほど愛されてる名曲

http://www.youtube.com/watch?v=P6riJuxfPIY
38名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 23:58:09.80 ID:skNesaJz
>>36
大ミサ曲 ハ短調 KV.427

ピアノ協奏曲第24番ハ短調 KV. 491 (当然聴いていると思うが一応)

弦楽五重奏曲 ト短調 KV. 516

「ドン・ジョヴァンニ」 KV. 527 - "The Commendatore Scene"
http://www.youtube.com/watch?v=dK1_vm0FMAU
39名無しの笛の踊り:2012/05/10(木) 01:17:33.23 ID:Wc77XY1N
余談だけど
「ドン・ジョヴァンニ」の物語は従来から有名だが
映画「アマデウス」におけるサリエリの解説によれば
ドン・ジョヴァンニ…モーツァルト自身の分身
亡霊…最近亡くなったモーツァルトの父レオポルトの分身
父親が亡くなってから自身の放蕩・親不孝に対する天罰を表現したとされる
40名無しの笛の踊り:2012/05/10(木) 17:33:35.76 ID:HcrCVHZ7
>>36
フリーメーソンのための葬送音楽
http://www.youtube.com/watch?v=0-U086FT-y4

めっちゃ暗いから気が滅入るかもしれません。幸いなことに、ベーム/VPOの深沈とした
名演奏の録音が復刻されたばかりですので、それがもっとも入手しやすいと思います。
http://store.universal-music.co.jp/fs/artist/uccg5223
41m9(^Д^)プギャー:2012/05/10(木) 22:29:19.60 ID:WcL1rYAn
ショパンのピアノ協奏曲のような美しいピアノ協奏曲はほかにありませんか
ラフ1234
チャイコ1,3
グリーグ1
シューマン1
以上は捕獲済みです。
これらを超えるものはなかなか見つからなさそうですが。
42名無しの笛の踊り:2012/05/10(木) 22:33:32.69 ID:O3GlUZQo
ラヴェルのピアノ協奏曲は2曲とも美しいよ
43名無しの笛の踊り:2012/05/10(木) 22:51:05.80 ID:CopqCPZD
>>41
ここに出てくる曲を片っ端から聴いてみるといいかも

【かなり】ピアノ協奏曲について語るスレ【メジャー】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1227255572/

ブラームスとサン・サーンスおすすめ。
マイナー路線がいいなら、モシュコフスキーとマクダウェルとか
44名無しの笛の踊り:2012/05/10(木) 23:01:04.51 ID:+GvGCpq7
サン=サーンスにおれからも一票
特に偶数番は41も気に入るはず
45名無しの笛の踊り:2012/05/10(木) 23:02:30.68 ID:DD3H8oOk
>>41
ラヴェルは俺もおすすめ

あとはモシュレスの第3番
http://www.youtube.com/watch?v=CBB_cljn738
46名無しの笛の踊り:2012/05/10(木) 23:10:13.29 ID:iIbX9TVM
>>41
ショパンと似て非なる曲なら
ヤン・ラディスラフ・ドゥシーク(ドゥシェク) - Jan Ladislav Dussek (1760-1812)
ピアノ協奏曲 ト短調 Op. 49
http://www.youtube.com/watch?v=QENzqxn5dxo
47名無しの笛の踊り:2012/05/12(土) 10:41:44.64 ID:ceKH+mTy
>>41
レスでもでてないものだと、スクリャービン。
あと、ブゾーニは個人的に好きなので、オススメしておきます。
48名無しの笛の踊り:2012/05/13(日) 08:46:12.77 ID:cCf7I9FR
ソリストなしの純粋な合唱とオーケストラための作品で良いものを教えてください
49名無しの笛の踊り:2012/05/13(日) 09:40:37.06 ID:MNjXuhNK
>>48
ドヴォルジャークのニ長調ミサはソリスト使わずに合唱だけでも歌えるようになってるけど、どっちが先だったか忘れた。
ケルビーニのレクイエムに合唱とオケだけの曲があったけど、何調だったかな。

まぁフォーレのラシーヌ讃歌とか、小さい曲なら無数にあるだろう
50名無しの笛の踊り:2012/05/13(日) 12:52:31.31 ID:WxjGz+UK
>>48
ブラームスの運命の歌
51名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 03:38:45.29 ID:rDFQWVUG
>>48
フォーレ「パヴァーヌ」op50

6分半くらいの短い曲ですが、ポエムというかメルヘンというか、別の国に連れて行かれる
ような錯覚を覚えますよ。冒頭のフルートの旋律は、フォーレが作ったものの中で最も美しい
と言われるものです。

http://www.youtube.com/watch?v=ZuM6tFwYaoI&feature=related
52名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 07:19:17.11 ID:rWmHsID2
情熱を感じる曲を教えてください。
形式美とか優雅とかはいらないです。
53名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 07:33:30.46 ID:Y82YZAJZ
>>52
ブラームス:ラプソディ ロ短調 Op.79-1
http://www.youtube.com/watch?v=ghwxpgpEKPs

ベートーヴェン:ピアノソナタ第7番 作品10−3より第4楽章
http://www.youtube.com/watch?v=ouGRs5arU_c

ショパン:革命
http://www.youtube.com/watch?v=uP0qA20P3sg
54名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 18:44:33.34 ID:2HlKa9/x
>>52
優雅さは要らないと言われると土俗的な曲を勧めたくなってしまう
シンフォニア・タプカーラ第三楽章
http://www.youtube.com/watch?v=RteWz4IXRmY
55名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 19:57:37.40 ID:etIdbfgM
モーツァルトが、大天才なのか、完全な過大評価なのかをはっきりさせたい僕ちゃんがいます。
スレ違いと言わず最後まで聞いて下さい。
こんなサイトありました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7414250.html

とりあえず僕の知ったかぶりを聞いて下さい。
モーツァルトで一番好きな曲は弦楽四重奏曲第19番「不協和音」第一楽章なんです。
なにもタイトルの名の通りの「序奏」が好きな訳ではありません。
そこももちろんすごいですが、僕はソナタ形式のこの楽章の、提示部第一主題、及び第二主題への転調がすごいと思っています。
「ドーーーードレミソーーーファーーー」という動機を、四つの弦楽器が、
時にハモリ、時に合いの手を打ち、奇跡の様な動機展開、そして、、
「ソーーーーソラシレーード」
           「ソーーーーソラシレーーード」
                      「ミーーーーミファ♯ソシーーーラ」
このファ♯がすごい!!と思ってしまったのです。

でも…僕は無知です。
クラシック音楽を片っ端検証したわけでも何でもありません。

人によっては僕のさっき熱く語った事なんて「んなもんモーツァルトに限らずもっとすんげぇのいくらでもあるぞwww」
と言われるかもと思っております。
その「もっとすんげぇの」をぜひ教えて頂き、熱く語っちゃって欲しいのです。
56名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 20:10:53.38 ID:4B4s04sS
馬鹿ってほんとに馬鹿だよな
57名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 21:26:07.34 ID:LQ1PsE5e
クラシックに部類されるかわからないのですが、女性の歌なり声が混じっていて自然のドキュメンタリーに使われそうな壮大な音楽ありますか?
58名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 22:00:28.23 ID:HS8KaZK9
マーラー8番
59名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 22:23:42.56 ID:GPRH5C9I
>>55
まずモーツァルトの他の曲、それからハイドンの後期の作品を片っ端から
聴くうちに何となくわかってくると思うぞ。

しかし大天才でなければ完全な過大評価っていう二項対立が謎。
(もっとも俺はモツに関する限り大天才であることに疑いはないと思ってるが)
60名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 22:54:47.62 ID:yDufopJG
>>57
ホルスト:組曲『惑星』 第7曲:海王星−神秘をもたらすもの
http://www.youtube.com/watch?v=2w8Bz6vNVlw
61名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 22:59:23.42 ID:J31/m3Xj
>>37-40
遅れましたっ!!
ありがとうございます!
とても良いです!がどれも荘厳ですね…

他にはないでしょうか?
良い言い方が見つかりました
ダークなモーツァルト です。
お願いします!!
62名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 00:35:25.17 ID:+jWldaIG
>>61
交響曲は全部聴いてるのかな?
25番とか40番とか
63名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 01:22:28.56 ID:u6gaxADp
>>61
ロンド イ短調 KV 511
http://www.youtube.com/watch?v=OSvHvxcyiy4
協奏交響曲 KV 364 〜II. Andante
http://www.youtube.com/watch?v=OKgS5LoSQPw
ピアノ協奏曲第23番イ長調 KV 488 〜II. Adagio
http://www.youtube.com/watch?v=mf711o8jAQA
64名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 01:37:14.53 ID:u6gaxADp
>>55
おれは、モツは過大評価だと思ってる一人。
たしかにモツは当時のいろんな曲を知ってるから総合力は優れているが、
(たとえば、ピアノ協奏曲における木管の活躍は、カンナビヒの交響曲など
マンハイム楽派の影響だろう)
新しいものはオペラ以外何も生み出していない
フリーランスも、ヴァンハルをはじめ当時は何人もいたはずだし
65名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 02:22:29.92 ID:MNuOJQzC
モーツァルトは小室みたいなもんじゃねえの?金使いの荒さから一世風靡感まで
で、大衆(というか貴族だけど)迎合型を天才と呼ぶか否かは人それぞれかと。

>>61
幻想曲 ハ短調 K.396
http://www.youtube.com/watch?v=CeS-4rOCCFs
アダージョ ロ短調 K.540
http://www.youtube.com/watch?v=O9Fk63Si9hM
66名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 04:16:42.82 ID:4qjcp545
>>61
ヴァイオリンソナタホ短調K.304
これほんと好きだなあ
http://youtube.gwbg.ws/bgbb
67名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 20:29:34.02 ID:o/aGY22i
>>55
ほんとに知ったかぶりですねwwww
68名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 22:12:15.20 ID:JCHO7w8J
気に入った作曲家の曲ばかり聴いてしまうタイプなので、他の作曲家にもチャレンジしてみたいです。
何かおすすめあれば教えていただければ幸いです。

今まで聴いた作曲家
モーツァルト、ベートーヴェン、マーラー、ブラームス
69名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 23:17:42.37 ID:zudJvkRG
>>68
ロマン派以降なら
シューマン、シューベルト、メンデルスゾーン、ワーグナー、リヒャルト・シュトラウス、
チャイコフスキー、ラフマニノフ、プロコフィエフ、ドヴォルザーク、シベリウス、グリーグ、
ショパン、ラヴェル、ドビュッシー、サン=サーンス、フォーレ、ストラヴィンスキー
70名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 23:47:33.42 ID:jcwIRYo8
>>68
中学高校の音楽の教科書買ってきて
その末尾にあるだろう音楽史コーナーに載ってる作曲家を
片っ端から聴きまくったらどう?

演奏家の拘りがないなら
つべで検索するのもいいし
町の図書館にも置いてるよ
71名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 23:54:22.45 ID:MPrXVHFR
>>68
悪いことは言わないからパレストリーナから聞きなさい
72名無しの笛の踊り:2012/05/16(水) 00:24:21.20 ID:3m1xetKa
>>68
シューマンは如何かな?

ベートーヴェン、ブラームス、マーラーとのつながりが見えてくると面白いかと。
73名無しの笛の踊り:2012/05/16(水) 03:35:25.67 ID:PhvrKY/b
>>68
個人的な体験だけど、ちょうどそのあたり聴いた状態から
ドビュッシーの管弦楽の映像、特にイベリアを聴いて
一気にフランス近代音楽にはまってしばらくドイツに帰ってこなかった
全く違う発想のインパクトという意味でドビュッシーどうでしょう
74名無しの笛の踊り:2012/05/16(水) 08:06:54.55 ID:kmq4y3Bg
>>68
もっと具体的な要望ない?
好きな楽器とか、ジャンルとか、曲の感じとか
そのへん挙げるとみんな答えやすい
75名無しの笛の踊り:2012/05/16(水) 13:00:13.60 ID:vRgmkkw/
>>68
ヨハン・バプティスト・ヴァンハル - Johann Baptist Vanhal (1739-1813)
交響曲ニ短調 Br.d1
http://www.youtube.com/watch?v=Ty2Dz0Ry8DI
交響曲イ短調 Br.a2
1/2
http://www.youtube.com/watch?v=ac3tlEG-vfk
2/2
http://www.youtube.com/watch?v=9eCLkRkwczo
交響曲ホ短調 Br.e1
1/2
http://www.youtube.com/watch?v=ES0CeCza590
2/2
http://www.youtube.com/watch?v=3vWESvi6qkw
76名無しの笛の踊り:2012/05/17(木) 08:37:49.12 ID:lRGD7CHZ
いつもの人か
77名無しの笛の踊り:2012/05/18(金) 18:36:41.76 ID:IpiDY0w2
全体的にアゴーギクが効いている交響曲の第一楽章を教えて下さい。
78名無しの笛の踊り:2012/05/18(金) 21:47:21.85 ID:D34DDkkE
>>77
アゴーギクとは通常、譜面に明示されていない緩急をいう。
したがって、曲ではなく、演奏(指揮者や演奏者)に依存する。
「ハンガリー舞曲第5番」(ブラームス編曲)などは例外
7977:2012/05/18(金) 23:52:07.04 ID:kg13JwFk
>>78
レスありがとうございます。

では、ベートーヴェン〜ショスタコーヴィチあたりまでの交響曲第一楽章でアゴーギクがふんだんに入っている曲と指揮者を教えて下さい。
8077:2012/05/18(金) 23:55:03.36 ID:kg13JwFk
何でこんな質問をしてるのかと言いますと、
ピアノ独奏曲やピアノ協奏曲、バイオリン協奏曲などではもうみんなアゴ−ギクだらけじゃないですか。
これははっきりとした主役の楽器がいるから、なのかなと思いまして。
交響曲でアゴーギクは可能なのかな、という事です。
81名無しの笛の踊り:2012/05/19(土) 02:04:27.12 ID:n9KksP/X
アゴーギクなし(って言い方が適当かどうかわからないが、厳密に
インテンポで押し通すってこと)の演奏の方が珍しいんじゃね?
俺も厳密に測定してるわけじゃないけど…
82名無しの笛の踊り:2012/05/19(土) 14:46:25.78 ID:P09PMBFC
>>81
そうかなぁ…?
ベートーヴェンの交響曲の第一楽章もほとんどテンポ一定じゃないですか?
二番も英雄も第九も
83名無しの笛の踊り:2012/05/20(日) 04:28:11.53 ID:4vRFilQp
>>82
>>78の言うとおり演奏の問題だからちょっとスレ違いだとは思うが
そして>>81の言うとおり自然に聴かせるためにはどこかしらあるもんだが
一応分かりやすい人だとメンゲルベルクとか
マーラー4番
http://youtube.gwbg.ws/dzga
ベートーヴェン9番
http://youtube.gwbg.ws/efzg

フルトヴェングラーとか
http://youtube.gwbg.ws/acbd

あとはこっちのスレで聞いた方がいいのでは
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1320974619/l50
84名無しの笛の踊り:2012/05/20(日) 12:58:27.53 ID:k5ms9WDl
短調のワルツが大好きです
プロコフィエフのシンデレラのワルツとかハチャの仮面舞踏会とか
そんな曲ってほかにありますか?
85名無しの笛の踊り:2012/05/20(日) 13:55:58.64 ID:IE7tEziV
シベリウスの「悲しきワルツ」とか
86名無しの笛の踊り:2012/05/20(日) 19:31:03.09 ID:acSeIj4t
>>84
サン=サーンス死の舞踏
http://www.youtube.com/watch?v=YyknBTm_YyM
ショスタコーヴィチ ジャズ組曲より
http://www.youtube.com/watch?v=ZYhZVqODYsI

仮面舞踏会なら前スレでも質問があった気がする
87名無しの笛の踊り:2012/05/21(月) 06:40:26.46 ID:fwHdcOBN
>>85
あれは綺麗な感じで好きです
ありがとうございます

>>86
両方とも大好きな曲です
ありがとうございます
御指摘の通り前スレ、そこでさらに前スレみろとあったのでみてみました
知ってる作品が多かったのですが
武満の「他人の顔」よりワルツは聞いたことなかったので探してみたいと思います
ありがとうございました
88名無しの笛の踊り:2012/05/22(火) 22:14:22.07 ID:i6cjBSJG
民族音楽的な要素を取り入れた曲を聞きたいです
ショパンのポロネーズマズルカ、ハンガリー狂詩曲、ハンガリー舞曲、スラヴ舞曲は聞きました
他にどこから手をつけていいのか分からないのでおすすめの曲を教えていただけませんか?
89名無しの笛の踊り:2012/05/22(火) 22:23:27.07 ID:Tbgt1wTA
>>88
管弦楽のための木挽歌(小山清茂)
http://www.youtube.com/watch?v=Zv64a-3E4l8

シンフォニア・タプカーラ(伊福部昭)
http://www.youtube.com/watch?v=RteWz4IXRmY
90名無しの笛の踊り:2012/05/22(火) 22:42:14.65 ID:h1Ljpj73
>>88
有名どころで
チェコのスメタナ 連作交響詩「わが祖国」
フィンランドのシベリウス 交響詩「フィンランディア」
スペインのアルベニス 組曲「イベリア」とか
聞いたこともあるかと思うので入りやすいかな

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E6%A5%BD%E6%B4%BE
↑ウィキペディアのリンク参照にして自分で探してみるのもいいかと
91名無しの笛の踊り:2012/05/22(火) 22:42:35.37 ID:LvG4Dlg/
バッハのフランス組曲、が好きなのですが次バッハを聞くならどの曲、曲集が良いと思いますか?

お願いします

既聴
イギリス組曲 ブランデンブルグ協奏曲 平均律
92名無しの笛の踊り:2012/05/22(火) 23:06:41.63 ID:HQXOLO1m
>>91
パルティータかトッカータがお薦めです。
グールドの演奏でどうぞ。
93名無しの笛の踊り:2012/05/22(火) 23:11:33.59 ID:HQXOLO1m
>>91
クラヴィーア曲以外では、この曲がお薦め。
アラン2回目の録音でどうぞ。

【オルガンのためのトリオ・ソナタ集 BWV 525-530】
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005HI9V(一部視聴できます)
94名無しの笛の踊り:2012/05/22(火) 23:38:48.09 ID:MvCV8TPD
>>88
自分はピアノ曲からのおすすめを

バルトーク:15のハンガリー農民歌、ルーマニア民俗舞曲、小組曲、など
ヤナーチェク:草陰の小径、霧の中で、など
グリーグ:抒情小品集
シベリウス:樹の組曲、抒情的瞑想、など
チャイコフスキー:四季、18の作品、など
95名無しの笛の踊り:2012/05/23(水) 00:17:29.32 ID:1pRG2PbB
>>88
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
ピアノ三重奏曲 ト長調 「ジプシー三重奏曲」 Hob.XV:25
Keyboard Trio in G major, Hob.XV:25, "Gypsy Trio"
- III. Finale: Rondo all'ungherese
http://www.youtube.com/watch?v=EJfBIg4tWjo
96名無しの笛の踊り:2012/05/23(水) 08:22:05.91 ID:yhJnmCq0
>>88
ハチャトゥリアン
例えば協奏曲など
97名無しの笛の踊り:2012/05/23(水) 21:19:48.38 ID:XCtgFvfi
>>89>>90>>94-96
気になっていた作曲家もあったのでチェックしてみます
ありがとうございました
98名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 00:34:26.45 ID:Ltm1F0Dg
>>91
イタリア協奏曲と半音階的幻想曲とフーガ、管弦楽組曲、無伴奏チェロ組曲がまだなら是非。

99名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 13:14:20.56 ID:F3S55l0W
友情がテーマの曲ってないでしょうか?
作曲した経緯に友情エピソードがあるとかでもいいです。
ベートーベンのピアノソナタ26番は友人のナポレオンに捧げられたらしいですが
他にも友人に捧げた曲とか友人を想って書かれた曲とか知りたいです。よろしくお願いします。
100名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 14:43:56.54 ID:tTBK5/W7
>>99
パっと思いついた&確認したのは、このあたり。
追悼の曲も範疇に入るなら、山ほどあると思う。

チャイコフスキー ピアノ三重奏曲 「偉大な芸術家の思い出に」

ストラヴィンスキー クラリネットのための3つの小品

プロコフィエフ 交響曲第3番

ブラームス 弦楽四重奏曲 第1番第2番など
 ブラームスは他にも色々と友人や恩師に曲を捧げている
101名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 16:36:03.12 ID:WRwyPwck
昔は情緒的な曲が好きだったのですが最近メカニックなツェルニーの練習曲に
ハマってしまいました。他に彼のような作曲家、作品があったら教えてください。
102名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 16:40:23.53 ID:o6ZjwkcS
>>101
テンプレを読まず誘導されたことも言わずマルチ投稿をするアホには教えてやらない
103名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 18:13:47.44 ID:KubjW+Xs
ベルクの曲が好きです。
ピアノソナタなんか最高ですが、
同じような趣向の曲を探しています。
シーレやクリムトのような恍惚が
感じられるような、ピアノ曲のオススメを
お願いしますm(_ _)m
104名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 19:08:09.31 ID:iA2c2Ggk
疲れが取れて集中力が増す感じの曲、もしくはそんな曲がまとめて聞けるサンプラーCDがあれば教えてください。 ダウンロード販売でもオーケーです。

ホテルのロビーや喫茶店で流れるてるような曲がいいです。

好き
ヴィバルディ
サティ
ショパン

好きくない
バッハ
モーツァルト
ベートーベン
マーラー

注文が多くてすみません。よろしくお願いします。
105名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 20:17:17.83 ID:tFAQVZnQ
>>99
エルガーのエニグマ変奏曲。
106名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 22:23:41.16 ID:LMgaSMQY
>>99
バルトークの管弦楽のための協奏曲

この曲は委嘱作品だけど
アメリカにわたってから安定した収入すらなく困窮していたバルトークを見かねて
同郷の友人であるシゲティやライナーが、クーセヴィツキーから曲を委嘱してもらえるよう提案した
107名無しの笛の踊り:2012/05/25(金) 03:02:18.08 ID:gYScvU0X
>>99
ヴェルディ「レクイエム」

最初はロッシーニのためのレクイエムとして
複数の作曲家の合作という形で書かれたが
当初から計画に無理があって頓挫

その後、親友で詩人だったマンゾーニ氏のために
未完の部分を書き足して完成させた

初演もそのマンゾーニ氏の一周忌にヴェルディ自身の指揮でおこなわれた
108名無しの笛の踊り:2012/05/25(金) 07:45:16.80 ID:O8yWuA1W
>>99
なんかスルーされてるけど突っ込むのも礼儀かとおもって
× 友人のナポレオン
○ ナポレオンのウィーン侵攻から逃れるために疎開した友人

で、曲をあげないのもなんなので有名どころを
ムソルグスキー「展覧会の絵」
親友のハルトマンの遺作展覧会を見て回る自身を表してるとも。

>>104
サロン用の小品ね
メンデルスゾーンの無言歌集とかグリーグとかのピアノ曲あたりがいいんじゃない
109名無しの笛の踊り:2012/05/25(金) 08:42:11.35 ID:Ng6IdjTV
>>99
ラヴェル「クープランの墓」
蘊蓄はぐぐれ
110104:2012/05/25(金) 17:46:28.52 ID:M7is4HEI
>>109
なるほど
チェックしてみます
ありがとうございました
111名無しの笛の踊り:2012/05/25(金) 17:53:20.90 ID:QVbXVgmv
クープランの墓ほど友情テーマに適った曲はないな
どの曲も捧げられた本人が生前に好んでた曲想で作られてるって話だし
112名無しの笛の踊り:2012/05/25(金) 20:21:47.44 ID:Unp8+Gdb
99です
>>100,105-109
まさにそういうエピソード付きの作品を探してました。
曲は知っていても背景までは知らなかったので助かりました。
あとナポレオンの間違い指摘もありがとうございます、恥ずかしい…
友情テーマの曲って色々あるんだなあ。ありがとうございました!
113名無しの笛の踊り:2012/05/25(金) 22:05:46.50 ID:RoDdIcpS
1
114名無しの笛の踊り:2012/05/25(金) 22:19:28.93 ID:RoDdIcpS
>>99
シュトックハウゼンが友人のハインツ・ホリガーに作った曲
http://www.youtube.com/watch?v=8w5OkJ9ZtDI
115名無しの笛の踊り:2012/05/25(金) 22:30:07.78 ID:RoDdIcpS
>>103
Kaikhosru Shapurji Sorabji - Sonata No. 1
http://www.youtube.com/watch?v=IQR-AHZcE6M#t=1m14s
116名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 00:18:56.96 ID:w1sUnPwK
ショパンに興味があります。
とりあえずブックオフでショパンの名曲集のCDを買ってきました。
いろいろな曲がたくさん入ってて、外国CDなのでよくわからないですが、ショパンの曲はどの曲が初心者向けにいいですか?
117名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 00:20:26.59 ID:w1sUnPwK
優美なロマンチックな曲がいいです。
たくさんの曲がいっぱい入ってて、どれから聞いたらいいのかわかりません。
118名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 00:29:45.08 ID:zKVzCpb6
とりあえず買ったCDを聴き込んでみるといいよ
119名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 00:30:36.41 ID:bzKwfW5s
>>117
優美でロマンチックなショパン・・・というと

・夜想曲集
出来れば「遺作」の20・21番があるものを
遺作のうちの20番は気に入るはず

・協奏曲
二曲とも必聴、特に第一番の第二楽章は絶対気に入るはず

・前奏曲集
○田胃酸のCMで有名だがもちろんそれだけではないw

小品だと「舟歌」や「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ」あたりか

全部が優美でロマンチックというわけではないが
ワルツ集やマズルカ集もあなたの好みと合いそうな作品もあるので
余裕があれば
120ありがとうございます。:2012/05/26(土) 01:02:52.56 ID:w1sUnPwK
>>118
買った名曲CDは2150円だったのですが、CDが13枚もあってどれから聞いたらいいか悩んでるのです。
>>119
遺作ってのは Nocturne in C sharp minor(1830) と Nocturne in C minor(1837)ですか?それなら入ってるんですが。
121名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 01:17:25.95 ID:bzKwfW5s
>>120
そうですが
英語題でどうなってるかも全部書かなきゃだめですか?
それぐらい自分で調べて欲しいのですが
122名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 21:42:29.40 ID:VDDuk/Nm
ショパンなら基本的にどの曲から聞いても外れが少ないし、ロマンチックだと思うよ
特にノクターンとワルツなら初心者でも聞きやすいだろうしおすすめ
慣れてきたらポロネーズやバラードなんかも名曲揃いだから是非
123103:2012/05/27(日) 00:41:18.11 ID:cdGuO76C
>>105 レスありがとうございました。
ソラブジは僕も好きです。
オプス・クラヴィチェンバリスティクムと
これしか知らないですが・・・
124名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 01:41:55.47 ID:ZI5Qs+TA
125ねずみタソ:2012/05/27(日) 12:31:38.07 ID:xDuIHMjd
>>117
ノクターンが良いと思うお
http://www.youtube.com/watch?v=2mk38p2YzvM
126名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 12:43:50.49 ID:XvCODMfl
誘導されてきました質問させて下さい。
「ル・ローヌ」「エカテリーナのための協奏曲」や起伏が激しい曲、ラヴェルやサティもが好きです
廃虚、アンニュイな曲を探しています
夜に聴くと落ち着くピアノの綺麗なおすすめの曲を教えてくださいお願いします。
127名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 14:33:10.40 ID:/EsVRkz+
>>126 フランス系でこのあたり
ドビュッシー ラモーを讃えて
http://www.youtube.com/watch?v=Ula4lqdjA0I
フォーレ ノクターン5番
http://www.youtube.com/watch?v=Yv55ZDA3DCk

既に聞いたかもしれんがショパンの夜想曲もだいたい求めてる感じかと
5番なんかいいんじゃないかな
125のねずみタソのも聞いとくといい
128名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 15:37:41.69 ID:DcPBRR50
>>126
起伏は激しくないけど、アンニュイな感じでモンポウとかグラナドスお薦め。
下のは一例

モンポウ 歌と踊り6番
http://www.youtube.com/watch?v=TlQsfSdIomk
アルベニス パヴァーナ・カプリチョ (Pavana-capricho)
ttp://www.youtube.com/watch?v=AAp69RYnSkU
129名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 15:41:09.63 ID:DcPBRR50
グラナドスって書いてて、アルベニス引用してたわ。失礼した

グラナドスも引用しとくね
ttp://www.youtube.com/watch?v=2CbEzwWv1YM
130名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 17:23:42.91 ID:XvCODMfl
>>127
お答え頂き有り難うございます!早速聞いてみます
131名無しの笛の踊り:2012/05/28(月) 17:12:58.53 ID:sOAxGgqi
フォーレ、フランソワ・クープラン、バッハのゴルトベルクやフランス組曲、
ラヴェル、ドビュッシー、マルセル・デュプレ(オルガン)、ステファン・グラッペリ、ジャンゴ
こんなフランスかぶれの私に何かオススメを教えてください。
モンポウやブラームスなども好きです。

爽やか優雅、貴族っぽい、美しい旋律、楽しい、明るい、静謐、こういう音楽が好きです。
普段はジャズピアノをよく聴いてます。ビル・エヴァンス、ミラバッシ、ペトルチアーニ、ピエラヌンツィなど 
132名無しの笛の踊り:2012/05/28(月) 20:23:28.89 ID:aPaIr97z
デュリュフレ
133名無しの笛の踊り:2012/05/28(月) 21:36:31.23 ID:CG+QGb+T
>>131
フランス好きならシャブリエは外せない
ラヴェルが好きなら、アルベニス・ファリャ・グラナドスのスペイン系はいけるかも
バッハがいけるなら、ヘンデルのクラヴィーア組曲第1・2巻(ピアノ演奏)
オルガンならヴィドールのオルガン交響曲
134名無しの笛の踊り:2012/05/28(月) 21:39:57.85 ID:SqWgxQPQ
>>131
爽やか優雅、貴族っぽい、美しい旋律、静謐だとこんな曲は如何でしょうか?
クープランやバッハのフランス組曲が好きなら、きっと気に入られると思います。

ラモー:やさしい訴え
http://www.youtube.com/watch?v=segCBE0oX9Q

ヘンデル:メヌエットト短調
http://www.youtube.com/watch?v=H4KTpHW0ZP4
同じ曲の別演奏
http://www.youtube.com/watch?v=xXcF8OFGWw4

テレマン:ドイツ・マニフィカトよりアリア
(原曲)http://www.youtube.com/watch?v=q0DrBjOrHd0#t=10m04s
(編曲)http://www.youtube.com/watch?v=3g6e2wEHrBs
135名無しの笛の踊り:2012/05/28(月) 21:45:05.29 ID:SqWgxQPQ
>>131
ジャズピアノで選ぶなら、この曲はどうでしょう。

キース・ジャレット:パリ・コンサート(冒頭の部分)
http://www.youtube.com/watch?v=eVgkiVWeiSU
136名無しの笛の踊り:2012/05/28(月) 21:45:11.45 ID:ydXQwcVM
137ねずみタソ:2012/05/28(月) 23:44:35.26 ID:AfLkwJDB
>>126
スクリャービンの前奏曲とか
http://www.youtube.com/watch?v=4EfRKOkQZGU
http://www.youtube.com/watch?v=eJPBWp0Yyo4

おまけ
スクリャービン:練習曲op.42 5 
http://www.youtube.com/watch?v=24didnSjsDQ
ラフマニノフ:楽興の時 第4番 
http://www.youtube.com/watch?v=lh_82PkUjIo#t=4m44s
138ねずみタソ:2012/05/28(月) 23:53:19.04 ID:AfLkwJDB
>>131
全然貴族ではないけれど

マスネ:タイスの瞑想曲
http://www.youtube.com/watch?v=wYHTGin6Uyg
139名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 00:17:21.06 ID:5kgkRDe3
革命、かな?
http://youtu.be/7kS01c9uAVM
140名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 00:34:43.91 ID:PlUWGiq5
>>131
プーランクは既に聞いておられるのではないかと思いつつ、
ピアノ協奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=AvIN18KTBgI
六重奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=tOZZOMGOrzE

ひょっとして、最近ペトルチアーニスレでミラバッシの話題出してた人かな?
141名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 05:13:56.21 ID:yVy4wAee
>>131 こんなのはどう?
タイユフェール:シシリエンヌ
http://www.youtube.com/watch?v=_FHph3_xvIw
デュティユー:波のまにまに
http://www.youtube.com/watch?v=u7baSScWZ1A
142131:2012/05/29(火) 20:38:10.66 ID:YIfZff/u
>>132 ありがとう!デュリュフレというと、レクイエムしか知らなかった
>>133 ありがとう!ラヴェルのスペイン的な部分はちょっと苦手^^;でもありがとう
>>134 いろいろとありがとう!
>>135 ありがとう!
>>138 グラッペリが初めて弾いた曲だ。ありがとう!
>>140 そうです!ありがとう!ミラバッシスレ立てても誰も書き込んでくれない><
>>141 ありがとう!これはいいね!気に入りました^^
143名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 20:36:40.24 ID:9//7/jmh
≫131
超有名な旋律ということで
Sorabji - Sequentia cyclica
http://www.youtube.com/watch?v=Ekcepz_PXvg
144名無しの笛の踊り:2012/06/03(日) 16:26:33.59 ID:3lgxbV4k
喫茶店でたまたま聴いてすごい「アレンスキー」という作曲家が気になっています
彼の曲に親しむ入門編(?)にふさわしい一曲を教えてください

ピアノ曲が多いみたいですけど管弦楽曲についても教えて欲しいです

Wikiに書かれている程度のことは調べたつもりです

以上お願いします
145名無しの笛の踊り:2012/06/04(月) 09:40:44.82 ID:teb6Fold
スネアドラムがタカタカタカタカ大活躍してなおかつ合唱の入ってる曲教えて下さい。
第何楽章かもお願いします。
146名無しの笛の踊り:2012/06/04(月) 14:54:54.79 ID:EOBoqQ5a
>>145
イメージとしては、ショスタコの7番の一楽章展開部の壮絶なクライマックスに
合唱が加わるようなイメージ?
凄そうだけど寡聞にしてそんな曲は思いつかないよ。
2chの識者の意見を待ちたいねw
147名無しの笛の踊り:2012/06/04(月) 16:48:53.43 ID:ipd6bUyy
アレクサンドルネフスキーの氷上の戦いとか。

148名無しの笛の踊り:2012/06/06(水) 04:20:48.67 ID:/YSAEPrN
スネアがタカタカタカタカ大活躍する曲を聴いて、その後引き続き合唱の入っている曲を聴く。
149名無しの笛の踊り:2012/06/06(水) 05:21:42.73 ID:p1URl9WK
>>145
反則だと思うけど、
エルガーの「威風堂々」第1番で中間部で「希望と栄光の国」を歌っちゃうやつとか
(プロムスのラスト・ナイトでオケの演奏に乗せて観客が歌い出すお約束のアレ)
150名無しの笛の踊り:2012/06/06(水) 10:32:46.14 ID:/YSAEPrN
惑星のCDを持ってきて、火星と海王星だけ聴く。
151145:2012/06/06(水) 16:48:16.72 ID:3amqmd/l
みなさんレスありがとうございます。

どうやらそういう曲はあまり無いようですね。
イメージとしてはこんな感じのものを作ってみました。
http://sound.jp/five_waldstein/s/chorus.mp3
152名無しの笛の踊り:2012/06/06(水) 22:44:45.84 ID:uqaBRBCW
>>151
クラシックというより現代のミュージカルのCDを歩哨したほうが幸せになれると思う
153名無しの笛の踊り:2012/06/07(木) 00:42:38.93 ID:lpQA7asX
>>144
誰か回答すると思ったら亀レスになってしまった。
入門かつ代表作はピアノトリオの1番で佳曲。傑作とか名作とは言えないが。
基本的に豊かなメロディーラインと感傷味ある抒情性が持ち味。
オケものは第1交響曲あたりが有名だけど上記の特質から、Vn協がオススメ。
ピアノ曲は「忘れられたリズムに寄せて」op28あたりが独創的。ただし如何せん
この時期のロシアのピアノ作品は半端ない充実ぶりなので、それを考えると分が悪い。
154名無しの笛の踊り:2012/06/07(木) 07:50:18.60 ID:9qrpVCAF
>>153
144です
ありがとうございます
誰からもレスが永遠に来ないものと諦めていました

ピアノ三重奏の1番、交響曲1番、ヴァイオリン協奏曲

あとピアノ曲としては「忘れられたリズムに寄せて」ですね

好きな演奏家のものがあるかどうかなどをチェックしつつCDを探してみます
155151:2012/06/07(木) 21:22:45.01 ID:gBX6RPH6
>>152
ミュージカルは全く知らないです。
いいCD教えて下さい。
156名無しの笛の踊り:2012/06/07(木) 22:46:38.97 ID:+rAm6lmr
>>155
サントラスレで似た質問をしてみてください

おそらくあなたの好きそうな
スネアが大活躍する合唱曲がたくさん出てきますよ
157名無しの笛の踊り:2012/06/09(土) 15:52:48.71 ID:0YEpMUwx
マーラー8を超える巨大な編成と
美しい曲はさすがにないですか
158名無しの笛の踊り:2012/06/09(土) 16:29:40.72 ID:wX39y412
>>157
シェーンベルク:グレの歌
メロディは明らかにマラ8より聴き易い。
山鳩の歌、第2部、農夫の歌、道化師クラウスの歌、終結の合唱等はマラ8より聴いて楽しい。
159名無しの笛の踊り:2012/06/09(土) 20:51:49.74 ID:4cxo+c1n
>>157
俺からも「グレの歌」に1票。
http://www.youtube.com/watch?v=DsDf7Raw1s0
160名無しの笛の踊り:2012/06/09(土) 23:12:49.87 ID:0YEpMUwx
ついでにお勧めの音源を教えて欲しい
できればSACDかハイレゾで。
161名無しの笛の踊り:2012/06/09(土) 23:17:31.29 ID:2FI+8Ape
>>160
アバド/ウィーンPO
162名無しの笛の踊り:2012/06/09(土) 23:43:10.17 ID:4cxo+c1n
>>160
SACDじゃないけど、
シャイー&ベルリン放送響
http://www.hmv.co.jp/product/detail/874182
163名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 06:08:19.22 ID:+Zp/zE+w
うん、シャイーが良いよ。
164名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 16:20:03.90 ID:/HNeoznf
勉強のBGMとして流すのにお薦めな曲を教えてください
165名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 16:22:19.75 ID:ZcEtNG5G
>>164
バッハ:無伴奏チェロ組曲
ヨーヨーマの演奏でどうぞ。
166名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 20:39:26.81 ID:yqVhyfZd
>>164
サティ 「家具の音楽」
167名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 21:39:22.97 ID:cp7otn/2
イザイの子供の夢が好きです
似たような曲はないでしょうか 
16831:2012/06/14(木) 16:52:33.62 ID:+eHzUGE/
31です。皆さんお礼のレスが遅れ申し訳ありません&ありがとうございました。

さて、次のリクエストなんですが、
無調の合唱曲か歌曲の優れた作品教えて下さい。
出来れば美しくて迫力もあったら最高です。
169名無しの笛の踊り:2012/06/14(木) 17:09:46.28 ID:2RPJsFS8
その前にお薦めされた曲の感想を、な
退屈しのぎにおちょくりに来たのでなければ
170168:2012/06/15(金) 19:14:20.26 ID:ygpcHIum
>>169
すいませんした。
レスピーギが特によかったんでCD買いました。
でもちょっとディズニーっぽいですね。
171名無しの笛の踊り:2012/06/16(土) 00:42:36.89 ID:EzLz+ro2
>>168
とりあえずシェーンベルク「千の三倍の年」Op.50a、「深き淵より」Op.50bをあげとこう。
ストラヴィンスキーのレクイエム・カンティクルズとかもあるが気に入るかどうか…
前衛ものではクセナキスの「夜」、リゲティのレクイエムなんてのもある。
172168:2012/06/16(土) 19:35:45.65 ID:guwR9tgk
>>171
深き淵よりをつべで聴いたんですが、これ無調じゃないですよね?
173名無しの笛の踊り:2012/06/17(日) 15:20:31.01 ID:cqxIUoZD
無調じゃないってどういうこと?
「自由な無調」でなくて十二音、ということなら、それはそのとおり。質問が十二音を排除する意味だとは思わなかった。
調性的要素がある、ってことなら、そうなのかもしれんが正直自分の耳ではそこまでわからない。
174名無しの笛の踊り:2012/06/17(日) 16:20:17.45 ID:mIKik32W
現代曲で、不協和音・無調とメロディアスの
中間くらいな感じのオススメ曲教えて下さい。

クラシックは未開拓です、ピアノ曲・アンサンブル・
オーケストラ、どんな編成でもOKです。
175174:2012/06/17(日) 16:54:13.69 ID:mIKik32W
合唱曲も歓迎です。
176名無しの笛の踊り:2012/06/17(日) 19:49:19.66 ID:IFk/M4lR
>>174 中間というのがなにげに難しいんだが
バルトーク:Allegro Barbaro
http://www.youtube.com/watch?v=NrrGHP4zR34
シマノフスキ:幻想曲 ハ長調 Op.14
http://www.youtube.com/watch?v=vFbS5jrpOlk
プロコフィエフ:ソナタ第6番から4楽章
http://www.youtube.com/watch?v=2HAV8-CxhoE

行き過ぎなのか足りないのか…
177174:2012/06/17(日) 23:17:39.53 ID:O+3H95Zr
>>176
自分が求めるイメージとは違いますねー

例えば曲の構成やフレージングは抽象的なんだけど
旋律は凄くメロディアスな感じで曲全体は洗練されてる、みたいな

難しいかなー

178名無しの笛の踊り:2012/06/17(日) 23:37:34.84 ID:IFk/M4lR
>>174 うーん、じゃあこんなもん?

ドビュッシー:Preludes,Book 2-5,Bruyères
http://www.youtube.com/watch?v=kUNusD7Bvrs
リスト:Nocturne 'En reve'
http://www.youtube.com/watch?v=YMm3b4U3ggY
179名無しの笛の踊り:2012/06/17(日) 23:43:38.51 ID:cqxIUoZD
構成やフレージングが「抽象的」ってのがわからない
180名無しの笛の踊り:2012/06/18(月) 00:00:57.71 ID:KSmhd/tJ
>>177
ヒンデミットの室内音楽(全7曲)でFAじゃね?
181180:2012/06/18(月) 00:05:59.81 ID:KSmhd/tJ
捕捉。
174氏がもし気になるならつべで「Hindemith Kammermusik」で検索すべし。
気に入ったら一流どころの全集盤がいくつか出てるから買うよろし。
2枚組だからお財布にもあんまり響かん。
182174:2012/06/18(月) 00:21:23.87 ID:aA4ZQAl2
>>178
なんていうか、アトランダムな感じになってるというか。
クラシックの曲って章立てになっててテーマ性が強すぎたり、
フレージングもメリハリが効き過ぎたりする印象が僕にはあります。
183174:2012/06/18(月) 00:25:33.31 ID:aA4ZQAl2
>>179
>>180
ドビュッシーもリストもヒンデミットも近いですね、いい感じです。
欲を言えばその三つを足して割った感じなような、
しかもここ20-30年で書かれた曲があったら聴いてみたいですね。
184174:2012/06/18(月) 00:33:28.56 ID:aA4ZQAl2
みなさん、ありがとうございます。
185180:2012/06/18(月) 00:51:30.55 ID:KSmhd/tJ
>>183
>ここ20-30年で書かれた曲

んじゃマグヌス・リンドベルイあたりはどうだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8C%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%A4
http://en.wikipedia.org/wiki/Magnus_Lindberg

http://www.hmv.co.jp/product/detail/341215
これはサロネン/フィルハーモニア管によるオーケストラ曲集。収録曲は烏賊のとおり。
Cantigas for orchestra (1997-1999)
Cello Concerto (1999)
Parada for orchestra (2001)
Fresco for orchestra (1997-1998)
186名無しの笛の踊り:2012/06/18(月) 00:54:59.67 ID:i67QxV5C
フュージョンキチが
「フュージョンみたいなクラとかないの?クラってマジしょぼいよね」って
言いに来ただけのような気がする
187名無しの笛の踊り:2012/06/18(月) 01:06:25.48 ID:KSmhd/tJ
>>186
まあ俺も>>182を見て、

つChick Corea "Now He Sings, Now He Sobs" (Blue Note)

とか一瞬書きたくなったが、それはまあ秘密の話だ。
188名無しの笛の踊り:2012/06/18(月) 10:51:07.76 ID:134JuIOm
>>174
John Cage: Thirteen Harmonies (1985)
http://www.youtube.com/watch?v=BowyUXyNud4

心地良いよ
189名無しの笛の踊り:2012/06/18(月) 11:57:27.27 ID:Dremu2/l
>>174
>現代曲で、不協和音・無調とメロディアスの中間

ケージが出るならフェルドマンも紹介してみる

【Morton Feldman - Triadic Memories】
http://www.youtube.com/watch?v=9qqzAf5Wvp8
190174:2012/06/18(月) 13:58:18.48 ID:oFm4Yafc
>>185
youtubeで聴いた分だとヒンデミットのほうが好きですね

>>188
いいですねー、アンビエントになってますね
ケージはこんな曲書いてたんですね。

>>189
今回のお題とは少し違いますが、いいと思いますよ
191名無しの笛の踊り:2012/06/18(月) 18:43:11.09 ID:xlp9Anav
一家言あるほどの者はハズレをつかむことを覚悟して
自分で手当たり次第に聴いてみるべきだ
192名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 00:26:49.38 ID:0feI/UCr
ラヴェルとドビュッシーのピアノ独奏曲が好きな俺にお薦めの現代作曲家を教えてくれ
193名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 02:48:52.41 ID:RUys8d0/
>>192
現代音楽であれはなかろうwあえて言うなら吉松隆くらいなもんか
同時代の人なら
イベール、プーランク、サティ、デュレイ、オネゲル
RVW、ブリス、ディーリアス、フィンジ、コープランド
初期のシェーンベルク、あいあらんど、ヤナーチェク、レスピーギ
ホルストあたりか
194名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 03:04:09.82 ID:fH+i47jm
>>192
カプースチン Kapustin, Nikolai (1937- Ukraine)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1848849

ミヨー Milhaud, Darius (1892-1974 France)
http://artist.cdjournal.com/d/-/4109042334

モンポウ Mompou, Federico (1893-1987 Spain)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1886222

曲を試聴したければつべで適当に検索しる。
195名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 05:07:15.64 ID:k8eHf4OI
他スレから誘導されてきました。クラシック初心者なのですが、以下に該当する曲・CDでオススメを教えて下さい。いくつでも!

・楽器はピアノ。単独演奏が良いです
・物凄く情緒豊かな演奏。感情がヒシヒシビシビシ伝わってくるような演奏
・録音環境が良く、ピアノの音色が澄んで聞こえるもの

該当大杉、ということでしたら特にイチオシなものを・・・。よろしくお願いします
196名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 07:36:08.83 ID:fH+i47jm
>>187
「よい曲」と「よい演奏」の両方を訊くと演奏者スレでも曲スレでもどっちでもスレチ気味になるから気をつけてね。
・・・ということを一応指摘しといたうえで、条件に合うものとしては鉄板中の鉄板・ルービンシュタイン演奏のショパンをおすすめしておく。

ザ・ベスト・オブ・ショパン ルービンシュタイン(p)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2598656

この「いいとこ取り」のベスト盤に収録されている「ポロネーズ」「夜想曲」「ワルツ」「マズルカ」等々の曲をショパンは他にも
いっぱい書いてる。それらをもれなく収録したCDも国内盤のバラ売りで出てるので、興味が出たらそちらも買うべし。

ポロネーズ集(全7曲) ルービンシュタイン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2598651

夜想曲集(全19曲) ルービンシュタイン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2598649

ワルツ集(全14曲) ルービンシュタイン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2598650

幻想即興曲 ルービンシュタイン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2598653

マズルカ集(全51曲) ルービンシュタイン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2598654

バラード&スケルツォ全集 ルービンシュタイン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2598652
197196:2012/06/21(木) 07:37:28.18 ID:fH+i47jm
安価ミスった。

誤 >>187
正 >>195

失礼。
198名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 09:56:27.24 ID:QA1sef4t
>>192
>ラヴェルとドビュッシーのピアノ独奏曲が好きな俺にお薦めの現代作曲家

強いて言えば、こんな曲↓かなぁ
【Olivier Messiaen - Catalogue d'Oiseaux, XIII】
http://www.youtube.com/watch?v=pPgFFdpYfOA
現代音楽にしては比較的聴きやすいのでお薦めです。
199192:2012/06/21(木) 14:16:23.92 ID:0feI/UCr
>>193
>>194
>>198
聴いてみる。サンクス
200名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 20:37:20.69 ID:k8eHf4OI
>>196
スレチぎりぎりだったんですね、作法がわからず失礼しました。にもかかわらず挙げていただけるとは・・・
オススメしていただいた曲、じっくりと味わおうと思います!ありがとうございました!!
201名無しの笛の踊り:2012/06/22(金) 13:09:01.73 ID:XGUF7Xv1
パイプオルガンでお薦めの曲をおしえてください。
明るい曲か、行進曲のような雄大な感じの曲を探しています。
202名無しの笛の踊り:2012/06/22(金) 14:19:52.66 ID:W3ytVw7h
>>201
>明るい曲か、行進曲のような雄大な感じの曲

こんな曲はどうかな?

バッハ:前奏曲とフーガ 変ホ長調「聖アン」よりフーガ
http://www.youtube.com/watch?v=9OFGNDsLs7U
203名無しの笛の踊り:2012/06/22(金) 23:59:16.86 ID:HMpJkrCD
>>201
フェリクス・ノヴォヴィエイスキ Nowowiejski, Feliks (1877-1946 Poland) :
オルガン交響曲第7番 op.45-7
http://www.hmv.co.jp/product/detail/164423
http://www.hmv.co.jp/product/detail/580009

当方が所有しているのは上のHMVリンクのうちの後者。
曲想はオルガン独奏の曲としてはかなり明るく輝かしい。中間楽章では軽妙とも言えそうな表情も見せる。
ディスクはやや入手しにくいかもしれないが、あなたの好みには合うのではないかと。

参考までにつべ一覧。当該曲の演奏は残念ながら見つけられませんでした。
http://www.youtube.com/results?search_query=nowowiejski+feliks&oq=nowowiejski+feliks&aq=f&aqi=&aql=&gs_l=youtube.12...0.0.0.1657915.0.0.0.0.0.0.0.0..0.0...0.0.
204名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 00:08:10.07 ID:9OBFpoSW
>>201
自分も>>202の勧める曲は良いと思うので些か蛇足気味だが、同じバッハで
前奏曲とフーガ ハ長調 BWV547
トッカータとフーガ ヘ長調 BWV540
の2曲を追加推薦としたい。
205201:2012/06/24(日) 13:02:03.30 ID:kuXVfZ6/
遅くなりましたがレスありがとうございました。
バッハは好きなのですが曲の量が膨大でどこから聞いて良いかわからなかったので
バッハの曲を教えていただいて嬉しいです。
試聴してとても気に入りました。
ノヴォヴィエイスキという作曲家は知らなかったので早速買ってみます。
ありがとうございました。
206名無しの笛の踊り:2012/06/25(月) 00:23:19.53 ID:Oa+L7vbj
質問です。別のスレから来ましたよ
イタリアのdark lunacyが好きなんですが
こんな感じの哀愁があって管楽器を使う作曲者/演奏者及びお勧めのCDはありますか?

dark lunacyの曲はこんなの
http://www.youtube.com/watch?v=iwItWhNlUdk
http://www.youtube.com/watch?v=nqyl7UFdF3Y
207名無しの笛の踊り:2012/06/25(月) 13:01:15.58 ID:FkJ9JZdz
>>206
ヴィヴァルディ ファゴット協奏曲ホ短調 RV 484
http://www.youtube.com/watch?v=4Ie1D1GR9Gk
208名無しの笛の踊り:2012/06/27(水) 20:27:07.55 ID:XecJ/HPI
>>207
サンキュー
ヴィヴァルディを買いますよ
209名無しの笛の踊り:2012/06/28(木) 00:19:34.22 ID:U4NVh7j2
>>206
しばらく帰れなかったんで出遅れた。

純クラシックじゃないけれど、分かりやすい哀愁をたたえたストリングスを聴きたいなら、この盤↓などはかなり強力じゃないかと
自分は思う。

クロノス・キャラバン 演奏 : クロノス・カルテット(弦楽四重奏)&いろんな楽器のゲスト演奏家いっぱい
http://www.hmv.co.jp/product/detail/713437
収録曲は以下の通り。

Vrebalov, Aleksandra (1970- Yugoslavia) : Pannonia Boundless
Paredes, Carlos (1925-2004 Portugal) : Song of the Green Years
Burman, Rahul Dev (1939-1994 India) : Tonight is the Night
Rangel, Enrique (1969- Mexico) : The Little Death
Perapaskero, Sapo (Romania) : Turkish Song
Seress, Rezso (1899-1968 Hungary) : Gloomy Sunday
Riley, Terry (1935- USA) : Funeral March on Mount Diablo
Troilo, Anibal (1914-1975 Argentina) : Responsory
Paredes, Carlos (1925-2004 Portugal) : Romance No.1
Kalhor, Kayhan (1963- Iran) : Gallop of a Thousand Horses
Racy, Ali Jihad (1943- Lebanon) : Ecstasy
Roubanis, Nicholas (USA) : Misirlou Twist
210名無しの笛の踊り:2012/07/03(火) 01:24:41.15 ID:E7eIF935
他スレより誘導されました。
最近、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ニ長調とバッハの無伴奏ヴァイオリンに
はまってます。こんな私に他にお勧めはありますか?
クラシックは初心者です。ピアノ曲はわりと好きで良く聴いていましたが、
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ニ長調を聴いて初めて飽きずに最後まで聴けて
感動しました。たぶんわかりやすいメロディアスな曲がすきなんだと思います。
211名無しの笛の踊り:2012/07/03(火) 09:48:23.12 ID:01XkSsMC
とりあえずベタなところで、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲、
ラロのスペイン交響曲などを。
212名無しの笛の踊り:2012/07/03(火) 13:25:30.00 ID:SR5WxaSh
>>210
こんな曲は如何?

サンサーンス「ヴァイオリン協奏曲第3番」より第3楽章
http://www.youtube.com/watch?v=5iwAzZ4U7wE

シベリウス「ヴァイオリン協奏曲」より第3楽章
http://www.youtube.com/watch?v=3w7Mzcnk9Zg#t=26m14s

ベートーヴェン「ヴァイオリン協奏曲」
http://www.youtube.com/watch?v=CMP2fPT6cJA

バッハ「2つのヴァイオリンのための協奏曲」より第1楽章 
http://www.youtube.com/watch?v=LIOh5Iq683o
213名無しの笛の踊り:2012/07/03(火) 19:37:29.43 ID:r2MJWrRb
>>210
フランクのヴァイオリン・ソナタ
ヴァイオリンはもちろんピアノも大活躍するこのジャンルの傑作
http://www.youtube.com/watch?v=z3hiujTYNRc
214名無しの笛の踊り:2012/07/04(水) 01:28:16.26 ID:26CeM3Lh
>>210
メロディアスな曲がいいのかもしれませんね
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲 第1番 ト短調 Op.26
http://www.youtube.com/watch?v=n90Xkpp62jk
ブルッフ:スコットランド幻想曲 Op.46
http://www.youtube.com/watch?v=-WKUaqr9A6w
215名無しの笛の踊り:2012/07/05(木) 01:04:04.18 ID:62NkJyZH
>>210
グリーグ:ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ハ短調 Op.45
http://www.youtube.com/watch?v=LcafWRmqAhY
ボロディン:弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調
http://www.youtube.com/watch?v=for8h3x5jyA
216名無しの笛の踊り:2012/07/05(木) 14:15:05.51 ID:ykKDlmlN
みなさんありがとう!どれもいい感じです。いろいろ聴いて見ます。
特に バッハ「2つのヴァイオリンのための協奏曲」より第1楽章と
ボロディン:弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調 がグッときました。
最近クラシックを聞き出したら、普通のポップス系の曲が物足りなく感じてしまいます。
217名無しの笛の踊り:2012/07/05(木) 21:36:00.71 ID:qSIoLYV+
モーツアルトのピアコンで一番いいやつ教えてください
ベスト3位までで
多すぎてわからん
218名無しの笛の踊り:2012/07/05(木) 23:51:48.56 ID:cV6m3wUo
>>217
1.24番
2.27番
3.23番
4.20番
219名無しの笛の踊り:2012/07/05(木) 23:58:24.55 ID:wnihjqRo
>>217
とりあえず20番以降を適当に聴けばいいと思う
220名無しの笛の踊り:2012/07/06(金) 12:11:14.83 ID:Ng9i7zHt
>>217
一番いいかどうかはともかく
9番は少し変わってるので一度聴く価値はある
221名無しの笛の踊り:2012/07/06(金) 23:47:46.42 ID:1dCwxbgp
モツの曲って
コピペのソフトで作ったような
感じがする
222名無しの笛の踊り:2012/07/06(金) 23:53:51.87 ID:WDIy2KNT
うん。気のせい
223名無しの笛の踊り:2012/07/08(日) 02:04:36.48 ID:NgsqhL3D
ルーセルの交響曲全集を聴こうと思っています。
誰のが名盤でしょうか?
あと解りやすさでいうと何番から聞いたらいいでしょうか?
もちろん人によって意見は違うでしょうがお願いします。
224名無しの笛の踊り:2012/07/08(日) 03:42:30.85 ID:HUbzHxSw
>>223
>ルーセルの交響曲全集を聴こうと思っています。
>誰のが名盤でしょうか?

つ 物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 49
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1320974619/

>あと解りやすさでいうと何番から聞いたらいいでしょうか?
全4曲でまとめて聴いても2時間程度(俺の持ってるデュトワ/フランス国立管の場合)だから
ひと通り聴いて自分で判断するのがもっとも確実かつ適格かと。
225名無しの笛の踊り:2012/07/13(金) 21:43:44.12 ID:rB+gakz8
心打たれる悲しい曲や
感動で涙が溢れ出すような曲を探してます。
初心者なのですぐ手に入る楽曲からお勧めお願いします。
226名無しの笛の踊り:2012/07/13(金) 22:45:04.69 ID:QVvK5qn+
>>225
ショパン:練習曲 作品10-3 ≪別れの曲≫
http://www.youtube.com/watch?v=mpiJbQvBP8A
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
http://www.youtube.com/watch?v=dcm9X5kuehc
シューマン:アラベスク ハ長調
http://www.youtube.com/watch?v=pN7QF14T1XY
227名無しの笛の踊り:2012/07/13(金) 23:05:20.83 ID:ZK5d/ubR
>>225
>心打たれる悲しい曲や
>感動で涙が溢れ出すような曲

ブラームス:弦楽六重奏曲第1番より第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=tYTfnYHXQpA#t=0m10s
228名無しの笛の踊り:2012/07/14(土) 11:53:30.15 ID:2Iut71w8
http://www.nicovideo.jp/watch/nm15586127(2:47〜)
URLはSuaraの「光の季節」という曲なのですが
この曲の2:47秒から流れる演奏がすごく好きなんです。多彩な感じがします
こういう感じのクラシックの曲教えてください。お願いします
俗に言うオーケストラってやつですかね
それでは心当たりのある方の情報お待ちしております
229名無しの笛の踊り:2012/07/14(土) 14:25:53.07 ID:cP7eBuIp
>>228
エロゲの音楽にたくさんありそうだね
230名無しの笛の踊り:2012/07/14(土) 14:33:41.92 ID:cP7eBuIp
>>228
いちおう言うと、オーケストラの音というより
合成音に聴こえる
231228:2012/07/15(日) 10:54:59.08 ID:Df7BwDU0
情報サンクス!合成音ですか。じゃあそっちほうめんがボクの好みにあってるのかもしれませんね
まずはニコ動なんかでエロゲ音源あさってみます
微妙にクラシックとは関係ない話題にしてすみません
232名無しの笛の踊り:2012/07/15(日) 15:12:14.50 ID:CWbix1wL
微妙に無関係
233名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 00:02:25.16 ID:SrI88PEW
ペッテション並みに暗い楽曲を教えて下さいな。

出来ればピアノ曲でお願いします(全然桶でも大丈夫ですが)。
234名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 00:22:00.94 ID:yXTkVcXq
ヤナーチェクのピアノソナタ
235名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 00:28:17.29 ID:b/WNI1FU
>>233
Solage: Fumeux Fume Par Fumee
http://www.youtube.com/watch?v=84IJ5uKCNmM
236名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 18:17:00.19 ID:8Cu92E+/
>>233
グリーグ:2つのノルウェー民謡による即興曲より
http://www.youtube.com/watch?v=3QN_9dKlPgE
237名無しの笛の踊り:2012/07/20(金) 08:50:19.40 ID:rS24pcCy
メロディアスで哀愁が漂い寂しさを感じるクラシックを探しています
一瞬でも長調に転調されると冷めてしまうので
短調のみで構成された曲をお願いします
238名無しの笛の踊り:2012/07/20(金) 09:09:41.48 ID:umBd87rQ
>>237
>メロディアスで哀愁が漂い寂しさを感じるクラシック

アルビノーニ:アダージョ
http://www.youtube.com/watch?v=zuh3WyfVL2M

バーバー:弦楽のためのアダージョ
http://www.youtube.com/watch?v=ANWqxtlLUVs

マルチェルロ:オーボエ協奏曲より第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=rDFFEDGCcio
239名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 06:28:12.16 ID:B32uH39u
弦楽器が主に使われてる事を前提に、
暗黒美を感じるような曲を教えてください
240名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 13:23:06.45 ID:EDNwXobI
暗黒美の意味を教えて欲しい
241名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 13:55:04.77 ID:zU0KV2i9
>>239
ピエトロ・アントニオ・ロカテッリ - Pietro Antonio Locatelli (1695-1764)
協奏曲 変ホ長調 「アリアンナの嘆き」 Op. 7 No. 6
Concerto Grosso in E flat major, Op. 7, No. 6, "Il pianto d'Arianna"
- IV. Grave
http://www.youtube.com/watch?v=OkH6MckST0c
11:14あたり〜
242名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 14:07:15.81 ID:zU0KV2i9
ちなみに>>241の続きはこれ
http://www.youtube.com/watch?v=9w7QtQnnIpc
243名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 16:12:40.37 ID:B32uH39u
>>240
暗黒のような雰囲気が漂いつつも美しい
という意味です

>>241
聴いてみました有難うございます
それよりもっと暗い感じのをお願いします
イメージとしては、ベートーベンの運命に近い感じですかね
244名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 16:14:03.38 ID:mO4PbA6W
ベト5が「暗黒」とか言い出す時点でわけがわからない
245名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 16:29:02.27 ID:jNYb0WDy
主観に文句つけるとか訳分からない。
それに対する自分の感じ方が全てじゃないだろうに。
246名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 16:45:52.77 ID:meVrB2vj
>>245
それは両者に言えることだな
少なくともベト5のどこに暗黒美というのを見出してるかが分からないとどうにもならない
せめてどの楽章なのかは教えてもらわないと
247名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 16:56:52.61 ID:jNYb0WDy
?感覚を批判してるのは一人だが。
質問者が同じ考えを持ってるのであれば、
曲を提示した人のそれを批判してるだろう。
248名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 17:04:07.81 ID:meVrB2vj
>>247
レスしたのは↓な
>それに対する自分の感じ方が全てじゃないだろうに。
249名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 17:17:34.34 ID:iGgLgZE4
くだらね
250名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 20:38:48.73 ID:1bp0PXeO
>>239
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番
http://www.youtube.com/watch?v=Slsi4SBrTV8

チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」
http://www.youtube.com/watch?v=dsCloO8nOv4
http://www.youtube.com/watch?v=156OxRM_ZQE

Rシュトラウス:メタモルフォーゼン
http://www.youtube.com/watch?v=Neis7nn7iwQ
251名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 20:59:19.71 ID:6jgI/ZJT
夏厨だろどうせ
運命の動機に暗黒美()でも感じたんじゃね?
>>243
アラン・ペッタション 交響曲第六番
http://nicoviewer.net/sm10208067
252名無しの笛の踊り:2012/07/24(火) 19:20:57.11 ID:bQvIRbLv
>>239
「弦楽器が主に使われてる事を前提に」ってのがあなたの中のどこから出てきたのか少し興味があるけどそれはまあ置いといて、
「暗黒美を感じるような」ってのは「心の奥底に秘められた情念の表出を感じさせるような」といったあたりの理解でおk?
そのへんでいいなら自分がまず思い浮かぶのは、

つ ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲(全15曲)の第10番以降

ぜひ全集買ってちびちび聴いてみてください。いろいろ出てます。
253名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 01:32:44.49 ID:ySgV7jg4
ソプラノの曲で旋律が綺麗な曲を教えてください。
シューベルトとグノーのアヴェマリアや、
Lascia ch 'io piangaと、
クラシックかわかりませんがアメイジンググレイスが好きです。
254名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 02:44:21.33 ID:VUfy/7al
>>253
歌曲は特に指定がなければどの声域の人が歌っても構わないから、なんでも良いんじゃないの、的な感じになるけど、
例えばシューベルトの『リアーネ』 D298とか
255名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 05:13:58.70 ID:nPuneLBj
>>253
>ソプラノの曲で旋律が綺麗な曲

【Villa Lobos: Bachianas Brasileira n.5】
http://www.youtube.com/watch?v=anxdAcilnsM
256名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 07:26:12.96 ID:vXDsNKD4
>>253
いわゆる「歌曲」限定ですか?オペラのアリアでも可?
257253:2012/07/29(日) 14:48:33.04 ID:ySgV7jg4
レスありがとうございます。
歌曲でもアリアでも何でも良いです。
教えていただいた曲を早速聴いてみます。
258名無しの笛の踊り:2012/07/30(月) 03:56:09.00 ID:stAxrXad
疲れた時に、心を浄化して落ち着かせてくれるような曲を探しています。

http://www.youtube.com/watch?v=Km315QNkqlE&sns=em
http://www.youtube.com/watch?v=18p7nnKrZ4w&sns=em
↑みたいな曲が求めている感じに近いです。

クラシック初心者で、聴いたのはベートーベン、ショパン、ドビュッシー位です。
259名無しの笛の踊り:2012/07/30(月) 04:00:13.38 ID:stAxrXad
>>258です
すみません長文で書き込みエラーになってしまったので…

出来たらピアノ曲が良いですが、それ以外でも当てはまりそうなら何でも知りたいです。

よろしくお願いします。
260名無しの笛の踊り:2012/07/30(月) 06:41:58.79 ID:PlU4LJ6T
>>258
ペルトの鏡の中の鏡
261名無しの笛の踊り:2012/07/30(月) 12:47:28.68 ID:eOD1nYFX
>>258
ハイドンのバリトン三重奏曲
第57番 イ長調 Hob.XI:57
http://www.youtube.com/watch?v=Uc7osKelymY
第59番 ト長調 Hob.XI:59
http://www.youtube.com/watch?v=Sv1GFS11dSQ
第113番 ニ長調 Hob.XI:113
http://www.youtube.com/watch?v=BB3-N9vVWjw
262名無しの笛の踊り:2012/07/30(月) 13:09:51.19 ID:8Jte3ONb
>>258
クラシック初心者、っていうならスタンダードに

ブラームス 間奏曲(Radu Lupuの演奏がお薦め)
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第二番第二楽章
       前奏曲第4番(ともにリヒテルがいい)
ラヴェル 亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽版もおすすめ)
ショパン チェロソナタ

ピアノから離れるなら
フォーレ レクイエム、ペレアストメリザンド
バーバー 弦楽のためのアダージョ
シェーンベルク 浄化された夜
ちょいマニアックだけど
ステンハンマル カンタータ「歌」より間奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=oUlQrbLNloE    
263名無しの笛の踊り:2012/07/30(月) 14:52:52.45 ID:stAxrXad
>>258です
>>260-262ありがとうございます!!全部聴いてみます。
264名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 17:05:27.68 ID:QzXa49He
シェーンベルクピアノ四重奏みたいな曲ってなにかないですかね?
265名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 18:50:02.76 ID:iBs1JD/+
>>264
ブラームス作曲シェーンベルク編曲 ピアノ四重奏曲ト短調の事か?

ドイツ系の室内楽曲・ピアノ曲の管弦楽編曲ということでよろしいか?
ならば
ブラームス作曲ラッブラ編曲 ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ
シューベルト作曲ヨアヒム編曲 グランド・デュオ D812
シューベルト作曲近衛秀麿編曲 弦楽五重奏曲ハ長調
シューベルト作曲モットル編曲 幻想曲ヘ短調
バッハ作曲ウェーベルン編曲 六声のリチェルカーレ
シューマン作曲グラズノフ他編曲 謝肉祭

その他歌曲のピアノ伴奏の管弦楽編曲もかなりあるよ。
266名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 18:59:35.24 ID:QzXa49He
>>265
ブラームス シェーンベルクピアノ四重奏曲第一番 第四楽章です。
すいません。
267名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 21:15:32.98 ID:iHXvoUL8
>>266
第4楽章だけが対象でいいんなら、同じブラームスのハンガリー舞曲集のオーケストラ編曲版とか聴くと幸せになれるんじゃないかな。
元ネタどちらもジプシー音楽だし。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E8%88%9E%E6%9B%B2
http://www.youtube.com/results?search_query=brahms+hungarian+dance+orchestra&oq=brahms+hungarian+dance+orchestra&gs_l=youtube.3...265354.267578.0.268154.10.10.0.0.0.0.134.877.8j2.10.0...0.0...1ac.BTrbW4A1mvc
268名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 21:31:19.20 ID:QzXa49He
>>267
ありがとうございます!
269病弱エロオヤジ:2012/08/02(木) 11:41:11.61 ID:+vk0HkSL
毎晩Pure Audio板で大暴れしている者です。
今迄USA製のコンプレッションドライバーを使用したホーン型スピカでヴォーカルCDを主にガンガン聴いていますたが
約5ヶ月前英国製コンデンサー型スピカを導入し、静かな室内楽の良さに気が付きますた。
室内楽の名曲と言えば「ヒバリ弦楽四重筝曲:ハイドン」「アイネクライネナハ〜セレナード13番:モーツフアルト」
「春ヴァイオリンシナタ5番:ベトベン」位しか知りまへん。

その他これだけは聴いていた方が良いと言う名曲(CD)が有ればリコメンド願います。
270名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 11:45:11.59 ID:pH6HryP6
>>269
ハイドンの四重奏・ベートーヴェンのバイオリンソナタをとりあえず全部聴く
それだけで10時間ぐらいは楽しめます
271病弱エロオヤジ:2012/08/02(木) 12:17:39.76 ID:+vk0HkSL
>>270
有難う御座います。CDショップで探します。
272名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 15:05:56.91 ID:DozViLJm
オーディオヲタは病気

室内楽の形式って色々あるけど
ロマン派だったら
シューベルト 弦楽四重奏14-16、ピアノ五重奏
ブラームス クラリネット五重奏
スメタナ 弦楽四重奏 我が生涯より
ドヴォルザーク 弦楽四重奏 アメリカ
ボロディン 弦楽四重奏第二番
チャイコフスキー 弦楽四重奏、弦楽セレナーデ、懐かしい土地の思い出
メンデルスゾーン 弦楽六重奏
ブルックナー 弦楽五重奏
シェーンベルク(まだロマン派っぽいころ) 浄化された夜
ちょっとマニアックかな↓
グラズノフ サックス協奏曲
フィンジ クラリネット協奏曲

木管五重奏、ソナタなら
プーランク、ヒンデミット、ダンツィ、モツあたり

印象派以降なら
ラヴェル 弦楽四重奏
ドビュッシー 弦楽四重奏
RVW グリーンリーブス幻想曲
ショスタコの弦楽四重奏全部 あたりかね
ピアノ+独奏楽器または独奏はこれまたいろいろある
273病弱エロオヤジ:2012/08/02(木) 16:36:47.14 ID:+vk0HkSL
>>272
有難う御座います。
274名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 23:54:14.32 ID:p3emfMyi
こんどBlu-rayプレイヤーを購入するのに合わせて
念願の「フィガロの結婚」を買います
ぬめぬめのBlu-rayはありますか
275名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 23:55:59.85 ID:irW8FHu/
>>274
無い
ブルーレイはソフト数がまだまだ少なく
いわゆる「名演」は皆無に等しい
276274:2012/08/03(金) 00:04:25.31 ID:stcMHfYY
>>275
ありがとうございました
Amazonで適当なの買おうかな
277名無しの笛の踊り:2012/08/03(金) 00:33:42.57 ID:stcMHfYY
フィガロを買おうとしている者です
現代アレンジとかいうフィガロがあるらしいのですが、普通のフィガロと見分けが付かず困っています
普通のフィガロ(モーツァルトが考えたままの舞台・衣装のもの)のBlu-rayをご存知でないですか
278名無しの笛の踊り:2012/08/03(金) 07:23:44.06 ID:O39Ozf+S
>>277
無いです
ブルーレイはソフトの総数がまだまだ少なく
ここ5〜6年に上演された演目がほとんどです

言うまでも無く昨今は「演出家の時代」
アレンジしまくった変な演出のものしかありません
279名無しの笛の踊り:2012/08/03(金) 07:42:19.44 ID:M/bkNGo6
>>277
>普通のフィガロ(モーツァルトが考えたままの舞台・衣装のもの)のBlu-rayをご存知でないですか

パッパーノのBlu-ray↓が出ています
http://www.amazon.co.jp/dp/B0030LMO64/
オーソドックスな演出、堂々と正統派のフィガロで、訳の分からない「フィガロ」よりはずっといいです。
「フィガロ」の原点に戻った演出で見ていて救われた思いがします。
280名無しの笛の踊り:2012/08/03(金) 12:59:57.30 ID:C8VZdRp3
>>277
スレチ
どっちかといえばこっちだろ↓
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 50
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1342604101/
281名無しの笛の踊り:2012/08/03(金) 13:02:15.67 ID:C8VZdRp3
>>277
スレチ
どっちかといえばこっちだろ↓
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 50
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1342604101/
282モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2012/08/04(土) 20:52:41.85 ID:4O6RaGGf
ショパンの英雄ポロネーズ・エチュード革命・幻想即興曲の他にピアノのソロの
曲で難易度が高く(上級者でないと弾きこなせない)、しかもメロディーライン
が美しく曲として楽しめる曲はないでちゅかぁ〜??

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
283名無しの笛の踊り:2012/08/04(土) 21:02:38.26 ID:RYUdNlKU
>>282

リスト


愛の夢 3番
バラード2番
パラフレーズ リゴレット

ショパン

バラード1234番
284モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2012/08/04(土) 21:15:01.76 ID:4O6RaGGf
>>283
ありがdでちゅ〜♪

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
285名無しの笛の踊り:2012/08/04(土) 21:16:19.69 ID:uX6gsQB9
>>282
ラヴェルの曲全般
286名無しの笛の踊り:2012/08/06(月) 20:14:25.09 ID:8IVoi8Pc
この10枚組ボックスの選曲が好きなのですが、↓

「やすらぎのアダージョ」
http://www.elx.co.jp/music/pc/adagio_2.htm

セット購入はちょっと貧乏学生には厳しいので
バラ売りで似てるようなオムニバスを探しています。
お薦めがありましたら教えていただきたいのですが。
287名無しの笛の踊り:2012/08/06(月) 20:45:56.19 ID:mNoMkwH5
>>286
ベタだけど「アダージョ・カラヤン」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00118YMR2/
288名無しの笛の踊り:2012/08/06(月) 21:53:15.84 ID:gXc0lJa8
リストのバラード2の高音質の録音ってない?
289名無しの笛の踊り:2012/08/07(火) 14:49:17.12 ID:GuLm17Xf
>>288
そういうのはこっち。

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 50
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1342604101/
290名無しの笛の踊り:2012/08/09(木) 05:39:55.17 ID:7Lf6P6oJ
1.どよーんと欝だけど繊細で可憐なガラス製のナイーブな曲
2.打楽器主体の動物性の強い曲

みたいな曲を探しています
おすすめの盤何かも、教えていただければ嬉しいです
291名無しの笛の踊り:2012/08/09(木) 10:24:48.75 ID:ICkoC7QB
>>290
1. はアマゾンのミュージックカテゴリーにて "glass harp" で検索
2. はアマゾンで B0002VL7N6 を検索してみるよろし
292名無しの笛の踊り:2012/08/09(木) 11:00:33.94 ID:7Lf6P6oJ
>>291
ちょっと違うんですよね
材質としてガラスなんではなくて、
メロディーラインがガラスのように繊細な音楽をききたいのです
後者は、よいかんじでした
293名無しの笛の踊り:2012/08/09(木) 20:27:02.13 ID:DcTXZ1oG
1はラヴェルの水の戯れとかどう?
鬱って感じはしないが
294名無しの笛の踊り:2012/08/10(金) 23:46:41.13 ID:CvU8U2Ce
モツのレクィエムのキリエが素晴らし過ぎる

そんな訳で、
ピアノかヴァイオリン曲で悲しさの余り
放心状態にさせてくれる曲を探しています
独奏より三〜四重奏辺りがいいかな?
突然激しくなる曲だけはパスです
295名無しの笛の踊り:2012/08/11(土) 00:04:19.39 ID:50OTdrRw
モツレクの弦四版で良いんじゃないのw
296名無しの笛の踊り:2012/08/11(土) 09:00:19.45 ID:jhYyQG8P
>>290,294
夏休みの宿題をまずは終わらせなさい
297名無しの笛の踊り:2012/08/11(土) 09:46:09.66 ID:Qi9ZJFVn
社会人ですがw
言い方悪かったかな?

ピアノかヴァイオリン中心の
短調で静かな曲を探してます
モツ、ベト、バッハ辺りからお願いします
298名無しの笛の踊り:2012/08/11(土) 10:56:46.86 ID:LqxU2Exc
>>297
モーツァルト 弦楽四重奏曲第15番ニ短調 KV 421
http://www.youtube.com/watch?v=pNdNcJou7pg
299名無しの笛の踊り:2012/08/11(土) 11:00:05.10 ID:LqxU2Exc
>>294 >>297
マヌエル・カナレス - Manuel Canales (1747-1786)
弦楽四重奏曲 ハ短調 Op. 3 No. 3
Cuarteto en Do menor Op. 3 No. 3
http://www.youtube.com/watch?v=Onbteoa02X0

ユーハン・ウィクマンソン - Johan Wikmanson (1753-1800)
弦楽四重奏曲 ニ短調 Op. 1 No. 1
String Quartet in D minor, Op. 1, No. 1
1/4 - I. Allegro
http://www.youtube.com/watch?v=SNO28PL_Rtc
2/4 - II. Adagio
http://www.youtube.com/watch?v=IXOXdWl4zhs
3/4 - III. Menuetto
http://www.youtube.com/watch?v=9nYy5PAm0Ks
4/4 - IV. Finale: Allegro
http://www.youtube.com/watch?v=rVAtRg4WeFE
300名無しの笛の踊り:2012/08/11(土) 19:37:00.56 ID:Qi9ZJFVn
>>298
聴いてみました
趣旨と異なってます…
短調の割に明るい部分が多いし、リズミカルで結構激しいです…
四重奏なので荘厳さがないのが幸いかな…
とりあえずヴァイオリンの音色が美しいのは分かりました
ヴァイオリンの音色は耳に刺さりますね

ちなみに試しに聴いたベトの月光の方が
比較的趣旨に近かったです…
楽章によっては起伏の激しい部分もありますが…
穏やかで静かな楽曲は、
ピアノ曲に限るのかもしれませんね
301名無しの笛の踊り:2012/08/11(土) 19:41:03.42 ID:u0VoPpqI
イライラとさせられる物言いだな
302名無しの笛の踊り:2012/08/11(土) 21:38:43.41 ID:Qi9ZJFVn
>>301
騙されたのかと思いまして…
悲しいどころかお茶目ささえ感じる楽曲だったので
初の室内楽だったので良しとします
303名無しの笛の踊り:2012/08/11(土) 22:16:40.17 ID:50OTdrRw
だからモツレクの弦四版で良いじゃないの
304名無しの笛の踊り:2012/08/11(土) 23:24:01.96 ID:Qi9ZJFVn
モツのピアノ四重奏第1番は静かで悲しい曲調ですかね?

就寝用に聴くやつ探してるのですが中々ないんですよ
必ずといって起伏があり、ビックリして目が覚めてしまうんです…
フォルティシシモいらないです…
ロマン派のピアノ曲の方が良いのかなぁ…
305名無しの笛の踊り:2012/08/11(土) 23:32:30.53 ID:u0VoPpqI
>>304
就寝用に聴きたいんだったらサティのピアノアルバムでも聴いとけ
そもクラシックって音量差(ダイナミクスレンジ)が大きいことが特徴の一つなんだけど
306名無しの笛の踊り:2012/08/11(土) 23:40:12.09 ID:hmnft2vg
ttp://www.geocities.jp/hitcut2000/midi/matane.mp3
(ttp://www.geocities.jp/hitcut2000/s_middle.htmlより)
こういう感じのピアノ曲が好きなんですがそういう感じの曲ってありますか?
クラシックに疎いもので質問させて頂きました。やっぱりクラシックとは違うんですかね?
307名無しの笛の踊り:2012/08/11(土) 23:51:07.36 ID:u0VoPpqI
>>306
この感じだと吉松隆とかドンピシャじゃない?試聴できるから聴いてみて
http://www.amazon.co.jp/dp/B003RECF36

よりクラシカルなものが聴きたかったらラヴェルとかドビュッシーあたり
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005LK3K
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005LK3H
こちらも試聴できるよー
308名無しの笛の踊り:2012/08/11(土) 23:52:36.54 ID:hmnft2vg
おおおありがとうございます
さっそく聞いてみます
309名無しの笛の踊り:2012/08/12(日) 00:09:30.68 ID:PSDmYQUf
>>305
それで社会人なのかwwwよっぽど底辺なんだなかわいそうに…
ブラームスの間奏曲でもきいて寝ろよks

>>306
ドビュッシーは亜麻色の髪の乙女や月の光
ラヴェルはなき王女のためのパヴァーヌ、クープランの墓あたりを聴いてみるといいよ
サガフロンティアのVariationもこんな感じ

ピアノ曲じゃないと思いつかんけど、ボロディンの弦楽四重奏3楽章Nocturneみたいなのかなぁ
http://www.youtube.com/watch?v=ce-FlDz5sIQ


310名無しの笛の踊り:2012/08/12(日) 00:16:05.13 ID:qVi3loxe
>>309
安価間違えんなよ
311名無しの笛の踊り:2012/08/12(日) 04:52:59.93 ID:vQQpVvt7
水槽厨でクラシックに明るくないのですが、こんな曲を探しています
勿論水槽に編曲して演奏するとかではなく、あくまで個人的に楽しむだけです
http://www.youtube.com/watch?v=W_0TI4rS9OE
この曲はウォルトンとかエルガーのスタイルのマーチへのオマージュだと思うのですが、そこではなく、
悲劇的と言えば良いのかノスタルジックと言えば良いのかわかりませんが、悲しみか何かに陶酔しているような曲です
よろしくお願いします
312名無しの笛の踊り:2012/08/12(日) 08:12:49.83 ID:lJXzJKD7
気にくわない奴にもきちんと紹介する優しい住人
安価間違ってるが気にしない
313名無しの笛の踊り:2012/08/12(日) 20:25:16.40 ID:qVi3loxe
>>311
求めてるものがよくわからないw
トリオ以外はブリティッシュ・マーチというよりヒンデミット風の音楽に聞こえるな

 参考 http://www.youtube.com/watch?v=4t-6b2MItYw シンフォニア・セレーナ 2nd mov. 
     http://www.youtube.com/watch?v=PL6Qhwkn2JE ウェーバーの主題による交響的変容 4th mov.

「悲しみか何かに陶酔している」曲をご所望のようだが、このマーチ部分は無視しちゃっていいの?
それともマーチ部分も同じような曲想で、尚かつ「悲しみか何かに陶酔している」ようなトリオがある行進曲をお探し?
はたまた「悲しみか何かに陶酔している」曲想があれば行進曲でなくてもいいの?
314名無しの笛の踊り:2012/08/12(日) 20:25:54.00 ID:/g1BxXFJ
>>305
おいおい、サティで寝れる曲なんか
数曲しかね〜だろ(笑)

315名無しの笛の踊り:2012/08/12(日) 20:31:44.97 ID:l4mk0eiE
>>314
多分、ジムノペディ位しか知らないんだと思う(´・ω・`)
316名無しの笛の踊り:2012/08/12(日) 22:12:15.08 ID:vQQpVvt7
>>313
求めているもの・教えて頂きたい曲の特徴のような物は、実際的な楽譜の書き方では無く、曲の持っている方向性です。
自分自身では「映画音楽っぽい」とかもうそんなレベルだと思っています。
なので仰る通り、別にブリティッシュマーチのスタイルで無くても同じ方向性の曲はあると思いますし、寧ろそういう曲を教えて頂きたいとも思っています。
自分の持って来た曲の、トリオかマーチかどちらかと言われれば、そのどちらもで自分の求めているノスタルジックというか、悲劇かなにかに陶酔的というか、バッドエンドに向かって行く様な中身を作り出しているので、どちらとは言えません。
あえていうなら最後のトリオのメロディと直管群のヒステリックな掛け合いが同時進行しているところが、如実に求めている物が現れていて好きですが…同じような楽譜の書き方をしていても全く別の中身の曲もあり得ますので…
そのヒンデミットの2曲は楽譜的には似ている(自分の持って来た曲に)のですが、中身はあまり似ていないと思いました。
ヒンデミットなら寧ろ交響曲変ロ調の1楽章の方が求めている物に近いと感じました。
http://www.youtube.com/watch?v=XebKdceAtqs
他にもシンフォニア・タプカーラや
http://www.youtube.com/watch?v=4Yh1QKNj-vs
本末転倒ですが、持って来たマーチと同じ作曲者のトロンボーン四重奏曲の1楽章
http://www.youtube.com/watch?v=cRY4IIghgXY
とも近いと感じます。
わかりにくくてすみません…
317ねずみタソ:2012/08/13(月) 21:36:53.12 ID:rO1VyueK
>>316
フランク・マルタン:ピアノとオーケストラの為のバラード
http://www.youtube.com/watch?v=gFOszL7Ky8A
http://www.youtube.com/watch?v=F8dAKsHRg-M
318名無しの笛の踊り:2012/08/14(火) 09:12:35.83 ID:Jxxmr2hc
マラ8を超えるオラトリオはないですか
319名無しの笛の踊り:2012/08/14(火) 09:14:15.99 ID:6A+/CS0L
というかマーラーの8番はオラトリオじゃないです
320名無しの笛の踊り:2012/08/14(火) 09:51:42.00 ID:WNv2O30A
>>318
ハイドンの「四季」「天地創造」などはいかがでしょうか?
定番のバッハの「クリスマス」やヘンデル「メサイア」も
大時代がかりの演奏からピリオドまでいろいろあって楽しめますよ。
マーラーの交響曲みたいのが好きならリストの交響曲やベルリオーズの「ファウスト」とか。オラトリオじゃないけど。
321名無しの笛の踊り:2012/08/15(水) 00:32:44.61 ID:iWNNQ36j
322名無しの笛の踊り:2012/08/15(水) 00:41:41.77 ID:iWNNQ36j
合唱はこっちのほうがよかったか
http://www.youtube.com/watch?v=sO_32-PPgOE
323名無しの笛の踊り:2012/08/17(金) 02:12:49.64 ID:5TLCE57o
ショパンの「別れの曲」の中間部のような、破壊的というか鬼気迫るというか、な曲を教えて下さい。
うまく伝わるかなぁ…。
324名無しの笛の踊り:2012/08/17(金) 04:39:18.57 ID:ato/UCyU
>>323
ブラームスのピアノソナタ2番 第1楽章なんてどうでしょう
http://www.youtube.com/watch?v=D63iQngnHgc
325名無しの笛の踊り:2012/08/17(金) 11:56:26.30 ID:ZUaeo8LU
中間部つながりwで、シューベルトのピアノソナタ第20番イ長調の第2楽章中間部。
そういえば同じシューベルトの弦楽四重奏曲第15番ト長調の同じく第2楽章中間部も
似たようなアイデア。
326名無しの笛の踊り:2012/08/17(金) 11:58:52.07 ID:ZUaeo8LU
まるきり傾向の違う曲なので別レスにしたが
シェーンベルク 5つの管弦楽曲Op.16の第1曲、第4曲
327名無しの笛の踊り:2012/08/17(金) 17:58:59.08 ID:ezScyXPx
http://www.youtube.com/watch?v=Ys1SOoyRSwE
http://www.youtube.com/watch?v=7Uil_moZTQk
こういう少し暗くてキラキラした感じの曲を探してます
どういうジャンルに当たるのかもよくわからなくて困っているのでよろしくお願いします
328名無しの笛の踊り:2012/08/17(金) 18:35:30.61 ID:1RBc+OQ+
>>327
>少し暗くてキラキラした感じの曲

ハチャトリアン 仮面舞踏会より「ワルツ」
http://www.youtube.com/watch?v=SHr7BjgjMJY
329名無しの笛の踊り:2012/08/17(金) 19:51:54.30 ID:ezScyXPx
>>328
ありがとうございます!かなり良いんですがわがままを言うならもう少し高音であればもっとよかったです!
330名無しの笛の踊り:2012/08/17(金) 22:31:02.82 ID:1Pbrr/Yq
>>327
プロコフィエフ:ロメオとジュリエット Masks
http://www.youtube.com/watch?v=XUIBzNA2zBo
プロコフィエフ:シンデレラ Cinderella's Waltz
http://www.youtube.com/watch?v=YOV7yWEv54o
331名無しの笛の踊り:2012/08/17(金) 22:59:30.61 ID:ezScyXPx
>>330
ありがとうございます!特に2曲めがいいです
332名無しの笛の踊り:2012/08/18(土) 02:42:39.01 ID:eL3/CTZp
333名無しの笛の踊り:2012/08/18(土) 15:03:53.05 ID:vuvD0OY/
>>332
ありがとうございます!いっぱいありますね聴いてみようと思います
334名無しの笛の踊り:2012/08/20(月) 01:38:56.25 ID:McvJSqfB
クラシックは自分に合ってないのかなぁ
大半の曲が適当に奏でたメロディーに
コードをつけただけに聴こえる
技術的には高度なんだろうけど…

だからメロディーのはっきりしてるベトの運命や
モツの交響曲40番一楽章を聴くとホッとする
ショパンのノクターン二楽章とかもね

メロディーに乏しいと
どの曲も似てる感が出てしまい飽きてしまうし
中には鼻歌過ぎてイライラする曲もある

チョイス曲が悪いだけかな…
335名無しの笛の踊り:2012/08/20(月) 01:45:00.21 ID:F9/tZVtc
ノクターンの2楽章だと・・?
336名無しの笛の踊り:2012/08/20(月) 01:48:50.62 ID:PQcBSqmE
それ以前に意味不明なんだが
337名無しの笛の踊り:2012/08/20(月) 01:49:34.88 ID:mgbJY+m9
>>334
で、質問は?
愚痴とか相談なら、雑談スレの方がいいと思うよー
338名無しの笛の踊り:2012/08/20(月) 07:42:19.95 ID:CMXd7czh
単なる釣りだろ、次ドゾー
339名無しの笛の踊り:2012/08/20(月) 09:05:13.09 ID:McvJSqfB
間違えました
ショパンのノクターン第二番 変ホ長調でした

とにかくメロディー豊かな定番曲を教えて下さい
チェンバロを使った曲も響きは好きなんですが、
バッハのチェンバロ協奏曲第1番は微妙でした
やはりメロディーが…
340名無しの笛の踊り:2012/08/20(月) 09:57:33.01 ID:OKxvXFIZ
駄目だった曲をもう少しリストアップ
341名無しの笛の踊り:2012/08/20(月) 10:27:48.71 ID:F9/tZVtc
>>339
キャッチーで流麗、メロディアスな定番曲ってことか
CMやドラマ定番曲とかでいっぱいありそう
チャイコが無難だろうけど

バッハの名誉回復にチェロ組曲1番プレリュード 
http://www.youtube.com/watch?v=dZn_VBgkPNY

定番曲じゃないけど癒し系チェンバロ 
http://youtu.be/Bw2c1e4Fki4

初心者定番中の定番 ラヴェルのボレロ
http://www.youtube.com/watch?v=bV97y40CeIM
342名無しの笛の踊り:2012/08/20(月) 11:01:37.92 ID:xggVyHvP
>>334
モーツァルトやショパンの他の曲はだめなん?
343名無しの笛の踊り:2012/08/20(月) 11:16:27.36 ID:McvJSqfB
>>340
ありがとうございます
苦手な楽曲は
バッハのチェンバロ協奏曲第1番
(チェンバロの響きは大好きだが…)
シューマンのピアノ協奏曲イ短調
(旋律が耳に残らない)
ワーグナーの楽劇タンホイザー
(壮大なのだが耳に残らない)
まだありますがこんなところです

また、日曜洋画劇場でOPとEDに使われていたクラシックが気になります
知ってる方いますでしょうか
344名無しの笛の踊り:2012/08/20(月) 11:43:38.02 ID:McvJSqfB
>>341
バッハはオルガンが聴きやすかったですね
歌劇良さそうなのでマタイが気になってます
あとはブランデンブルクとか

その前にまず、ボレロいってみます

>>342
ショパンは全体的に聴きやすいですね
美しく艶やか
それでいて不思議な感覚がある
ベトは交響曲1・2・5・6が好きです
モツはピアノ協奏曲23番やレクィエム

まだまだ初心者なので
莫大な曲数を誇るクラシックを聴ききれてはいませんが、
各作曲家の代表作品から抜粋していこうかなと
345名無しの笛の踊り:2012/08/20(月) 11:55:54.13 ID:+7ySYHWk
346名無しの笛の踊り:2012/08/20(月) 12:04:04.66 ID:mgbJY+m9
>>343
日曜洋画劇場でぐぐればすぐわかるじゃん。
曲名質問はスレ違いだけど、スレ移動するまでもないから書いておく
ミュージカル「キスミーケイト」の「so in love」だよ
http://www.youtube.com/watch?v=xQeMbtPG3Ns
この曲じゃないという場合は、スレ移動して詳しく曲調とか書いて。

この手のゆったりした物悲しい感じの曲が好みなら
CD「アダージョ・カラヤン」あたり聴いてみるといいんじゃない?
347名無しの笛の踊り:2012/08/20(月) 12:44:51.92 ID:+7ySYHWk
>>334
ハイドンの交響曲第46番ロ長調
http://www.youtube.com/watch?v=kOkejCR-Nlc

中期の傑作の一つ。
ロ長調という珍しい調性はさておき、メロディーは秀逸
第4楽章(終楽章)はメロディーを殺してるが、再現部に特徴がある
348名無しの笛の踊り:2012/08/20(月) 12:52:52.42 ID:McvJSqfB
>>345
ハイドンって交響曲だけで100曲くらい作曲したんですよね
皆さんはやはり全コンプしてるのでしょうか…

>>346
ミュージカルにまで手を出し始めたら
収拾つかなくなりそうです…
とりあえずアダージョ・カラヤン聴いてみます
アダージョって、誰作曲ですか?
349名無しの笛の踊り:2012/08/20(月) 13:47:28.11 ID:cmO0PVgj
アダージョは楽譜に使われる音楽用語
厳密には違うが「ゆったりしたテンポの曲」ぐらいの意味だと思っておけばとりあえずオーケーだろう
350名無しの笛の踊り:2012/08/20(月) 14:08:41.89 ID:OKxvXFIZ
>>343
耳に残らないってのは分かるような気がするなw

>>348
「アダージョ・カラヤン」「ロマンティック・カラヤン」とか
そういうCDのシリーズがあるわけ

歌ものもいいんじゃないかな
ヴィラ=ロボス「ブラジル風バッハ」第5番アリア
http://www.youtube.com/watch?v=NxzP1XPCGJE

ラフマニノフ「ヴォカリーズ」
http://www.youtube.com/watch?v=fW630zFA93Y
351名無しの笛の踊り:2012/08/20(月) 21:48:10.04 ID:KfikMJrV
クラシックを全然聴いたことないのですが、無性にヴァイオリンの綺麗な音色が聞きたくなりました。
いわゆる良録音とされるCD(あるいは高音質配信サイト)でいくつかオススメを紹介してくれませんか。
どこかで聞いたことがあるような有名なものだと、なおありがたいです。
よろしくお願いします。
352名無しの笛の踊り:2012/08/20(月) 22:05:44.02 ID:K1PZMnIs
>>351
綺麗な音色のヴァイオリンで、いわゆる良録音とされるCDを選んでみた。

チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲
http://www.amazon.co.jp/dp/B0002ZEZYU

ベートーヴェン&ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲
http://www.amazon.co.jp/dp/B0017W7GIE

パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番・第2番
http://www.amazon.co.jp/dp/B003RECFAE
353名無しの笛の踊り:2012/08/20(月) 22:09:58.73 ID:SeD53Pb8
>>348
他の人のレスに補足すると「カラヤン」てのはちょっと前のスター指揮者。
時期によって多少の違いはあれど、総じて豊麗でゴージャス、かつ洗練された響きを追及し続けたひと。

ヘルベルト・フォン・カラヤン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%A4%E3%83%B3

この人が残した膨大な録音の中からアダージョだのロマンチックだのという特定のテーマに沿った楽曲を抜粋してまとめたコンピ盤が
「アダージョ・カラヤン」「ロマンチック・カラヤン」等々のシリーズ、てこと。

ついでに書いておくと、>>349氏の言うごとく「アダージョ」てのは曲のテンポを主に表す用語(イタリア語)だが、たまにこうした用語自体が
曲名またはその一部になることもある。以下に例。曲名の「アンダンテ」「アレグレット」「アレグロ」はそれぞれ異なる速度を表す指示語。

コダーイ : チェロとピアノのためのアダージョ
バーバー : 弦楽のためのアダージョ
スミス : クラリネットのためのアンダンテ
リゲティ : 弦楽四重奏のためのアンダンテとアレグレット
バルトーク : アレグロ・バルバロ
グラナドス : 演奏会用アレグロ

こういう名の曲が存在するのは、「アンダンテ」「アダージョ」という指示が単に速度だけを表すのではなく、速度に伴う「表情」をも意味に含んでいるから。
354名無しの笛の踊り:2012/08/20(月) 23:45:36.30 ID:McvJSqfB
皆様ありがとうございます
ここで紹介して貰った曲を聴き込んでみようと思います
ボレロやアダージョ楽しみです

今日はハープの独奏でも聴いて寝ます
355名無しの笛の踊り:2012/08/21(火) 01:21:01.20 ID:48hjPuIr
>>351
どこかで聞いたことがあるかは保証できないがクラシックの中では有名曲
フランク:ヴァイオリン・ソナタ
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ 第1番
フェラス/バルビゼ
http://www.amazon.co.jp/dp/B001P4KG0O/
356名無しの笛の踊り:2012/08/21(火) 02:12:49.81 ID:9UOdjDTu
というかイタリア語でそもそもアダージョとかアンダンテは別に速さを意味してるわけじゃないんだけどねw
357名無しの笛の踊り:2012/08/23(木) 15:43:02.75 ID:QCwpJnnw
アダージョ、シチリアーノ、ラルゴ、マニフィカト、最高です
まさに名曲揃い
これまでピンと来なかったバッハの魅力満載
聴いていて疲れない
美しく伸びのある旋律
さすがバロック時代後期の大作曲家
誠に素晴らしい!
358名無しの笛の踊り:2012/08/27(月) 23:21:49.06 ID:zfm+WodN
フルートで定番の曲を教えてください。
優美な感じが好きです。
359名無しの笛の踊り:2012/08/28(火) 00:35:27.98 ID:pVt0rViT
>>358
バッハ、フルートソナタの一連。
全曲定番中の定番だけど、優美な感じと特に言うなら、E-dur BWV 1035

あと、BWV 1013の無伴奏パルティータは神がかってる
360名無しの笛の踊り:2012/08/28(火) 10:27:37.28 ID:sy/h+Od+
>>358
>フルートで定番の曲 優美な感じ

プーランクのフルートソナタがお薦め。
http://www.youtube.com/watch?v=3RPavNNPprk

フォーレのシチリアーナも良い。
http://www.youtube.com/watch?v=p9Tj4Um2bK4
361名無しの笛の踊り:2012/08/28(火) 11:52:10.63 ID:CI/T9xiT
>>358
バッハ 管弦楽組曲第2番 〜バディネリ
http://www.youtube.com/watch?v=qNhYVQM6TsM
モーツァルト フルート四重奏曲ニ長調 KV.285
http://www.youtube.com/watch?v=1BKUD7o1hz0
モーツァルトのフルート四重奏曲は全曲聴くべき
362名無しの笛の踊り:2012/08/28(火) 12:28:02.70 ID:r/QmDtOp
定番ではないけど尾高尚忠のフルート協奏曲はおすすめ
363名無しの笛の踊り:2012/08/28(火) 20:23:09.85 ID:U14xCyfc
>>358
ロマン派の定番
ライネッケのフルートソナタ
http://www.youtube.com/watch?v=t6hBfGfbZxI
http://www.youtube.com/watch?v=-BBlGNfHyJE
364名無しの笛の踊り:2012/08/28(火) 23:03:41.65 ID:LI/PiW0d
>>360
シシリエンヌはチェロ曲だけどな

フルートの定番曲釣ったらまずは
ドビュッシーのSyrinxとイベールのフルート協奏曲
作曲家はマイナーだけどドップラーのハンガリー田園幻想曲
365名無しの笛の踊り:2012/08/31(金) 23:33:19.69 ID:K9yA5tiO
God only knows 第三幕 っぽい曲がほしいです。(特に後半)
言葉とかジャンルとかどうググればいいのかわかんないす。
366名無しの笛の踊り:2012/08/31(金) 23:38:10.47 ID:AFAgvnpS
>>365
テクノ板かプログレ板に行った方がいいと思うぞ
367名無しの笛の踊り:2012/09/01(土) 11:02:48.12 ID:+LZYVr/i
鳥の鳴き声の模倣がある曲がなんとなく聞きたくなりました
ヴィヴァルディの春やベト6など有名なのからメシアンみたいなのまで
いろいろあげていただけると嬉しいです
368名無しの笛の踊り:2012/09/01(土) 18:53:08.87 ID:CaXNyUlI
>>367
メシアン:世の終わりのための四重奏曲より「鳥たちの深淵」
http://www.youtube.com/watch?v=8tAG9ziEgWg
369名無しの笛の踊り:2012/09/01(土) 18:54:38.89 ID:CaXNyUlI
>>367
メシアン:鳥の小スケッチ
http://www.youtube.com/watch?v=hq49555qh5g
有名な「鳥のカタログ」より聴きやすい。
370名無しの笛の踊り:2012/09/01(土) 19:21:43.33 ID:lWlK6Be5
>>367
おもちゃの交響曲 
従来レオポルト・モーツァルト(モーツァルトの父)作曲とされていたが、
実際はエトムント・アンゲラー作曲らしい。動画も「レオポルト・モーツァルト作曲」になってるけど
ttp://www.youtube.com/watch?v=qDnrL46wY44

かっこうワルツ  ヨハン・エマヌエル・エナーソン作曲
ttp://www.youtube.com/watch?v=HdlGiH9lhV8

ラモー 鳥のさえずり
ttp://www.youtube.com/watch?v=hnWOFTADLd4

ダカン かっこう
ttp://www.youtube.com/watch?v=YQ-vdoEPT1c

あまり鳥の声の模倣という感じじゃないけど、レスピーギの組曲「鳥」というのもある
371名無しの笛の踊り:2012/09/01(土) 19:31:36.55 ID:jU996deM
>>367
ディーリアス:春初めてのカッコウの声を聴いて
http://www.youtube.com/watch?v=YcrKIMf6sJo
ヴォーン・ウィリアムズ:揚げひばり
http://www.youtube.com/watch?v=ZR2JlDnT2l8
マーラー:交響曲第1番 第1楽章
http://www.youtube.com/watch?v=gexnIbK-pJA
372名無しの笛の踊り:2012/09/01(土) 23:50:10.22 ID:kA5Kthpz
癒し系の静かな曲が聴きたいので、クラシックを聴いてみようと思ったのですが、
私は、一般常識的で有名なクラシックの曲も演奏者も何も知りません。
学校やテレビなどで触れた事はあると思いますが、クラシックを聴いた事も買った事もありません。

そんな私におすすめのクラシックを教えてください。
とにかく癒し系で静かなのがいいです。好きな音はピアノと弦楽器です。
ジャカジャカと騒がしいのは好きじゃありません。

洋楽で癒しを求めてよく聴いてるのは、セリーヌ・ディオンやサラ・ブライトマンです。
歌声の無い曲を聴きたい時は、テレビゲームのサウンドトラックで静かな曲で代用してました。
テレビゲームの作曲者だと、光田康典さんとかがいいですね。

どうか、教えてください。
373名無しの笛の踊り:2012/09/02(日) 00:10:47.65 ID:XQcqByQt
>>367
メシアン:「峡谷から星たちへ」 
サン=サーンス:「死の舞踏」 終盤にコケコッコー
ラヴェル:「ダフニスとクロエ」 いわゆる「夜明け」のところに鳥
ミヨー:「コレットの主題による組曲」 終曲がカッコー
ファリャ:「三角帽子」 小鳥に時を告げさせる
ストラヴィンスキー:「ナイチンゲールの歌」
ムソルグスキー:歌劇「ホヴァンシチナ」前奏曲 これも鳥の鳴き声かな
374名無しの笛の踊り:2012/09/02(日) 00:26:58.10 ID:arUFl6qo
>>367
ここまで展覧会の絵がないとは……というわけで「殻をつけた雛鳥の踊り」
http://www.youtube.com/watch?v=JSc6y4nLTyE (15:20〜)
375名無しの笛の踊り:2012/09/02(日) 00:29:16.41 ID:XQcqByQt
>>372
武満徹:「波の盆」
http://www.youtube.com/watch?v=assN4do9TSo&feature=relmfu

サティ:「ジムノペディ」第1番
http://www.youtube.com/watch?v=DjVlw3QPxrM&feature=fvst

ラヴェル:「亡き王女のためのパヴァーヌ」
http://www.youtube.com/watch?v=OqAlMItkV44

バッハ:「ゴールドベルク変奏曲」より「アリア」
http://www.youtube.com/watch?v=AcXXkcZ2jWM

ラヴェル:ピアノ協奏曲〜第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=ud6nbX5XKVk
376名無しの笛の踊り:2012/09/02(日) 00:37:32.20 ID:9czShc8q
>>367
いささかひねくれた回答だが…
シェーンベルク「5つの管弦楽曲 Op.16」の第3曲「色彩」
ありがちな解説で「音色旋律の実験」みたいに思って聴くとワケワカかもしれないが、
「湖畔の夏の朝」という別題もあると知って聴くと鳥の声が聞こえるぞ
377名無しの笛の踊り:2012/09/02(日) 00:39:39.65 ID:uIysUJo6
>>372
CD「アダージョ・カラヤン」あたり聴くといいと思う
378名無しの笛の踊り:2012/09/02(日) 01:46:13.43 ID:2FNdq6Ic
>>367
ビーバー (Biber, Heinrich Ignaz Franz (1644-1704 Bohemia)) : 描写的ソナタ (Sonata Representativa)
http://tower.jp/item/892841/Biber:-Violin-Sonatas---Andrew-Manze,-Romanesca

前奏(アレグロ) - ナイチンゲール - かっこう - 蛙 - 雄鶏と雌鳥 - うずら - 猫 - マスケット兵の行進 - 後奏(アルマンド)という構成。
この曲に関しては上にURLを挙げたロマネスカの演奏が愉しさでは随一だと思われる。確固たる技量に支えられたヴァイオリンは他に類を見ないほど自由に遊びながらどこまでも芸術的。


>>372
>とにかく癒し系で静かなのがいいです。好きな音はピアノと弦楽器です。
フェルドマン (Feldman, Morton (1926-1987 USA)) : ピアノと弦楽四重奏 (Piano and String Quartet)
http://www.youtube.com/watch?v=0_Q-1u6sNgQ
みにっとまるっと80分。
379名無しの笛の踊り:2012/09/02(日) 04:21:51.99 ID:dPhIEy3K
>>367
鳥の鳴き声?に聴こえなくも無いが、おもちゃの笛風
ハイドン 交響曲第61番ニ長調
〜第4楽章
http://www.youtube.com/watch?v=uHmq5SItMBE
〜16:40あたりから
380名無しの笛の踊り:2012/09/02(日) 04:35:47.87 ID:dPhIEy3K
>>372
ハイドン
バリトン三重奏曲第57番
http://www.youtube.com/watch?v=Uc7osKelymY
バリトン三重奏曲第59番
http://www.youtube.com/watch?v=Sv1GFS11dSQ
バリトン三重奏曲第97番 〜 I. アダージョ・カンタービレ
http://www.youtube.com/watch?v=UP613tBAa6Q
バリトン三重奏曲第113番 〜 I. アダージョ
http://www.youtube.com/watch?v=BB3-N9vVWjw
381367:2012/09/02(日) 14:30:16.41 ID:ch621FSB
遅くなりましたが皆さんありがとうございました
全部聞いてみます!
382名無しの笛の踊り:2012/09/02(日) 14:34:45.89 ID:ch621FSB
>>372
アルヴォ・ペルトの作品がよさげ
特に「鏡の中の鏡」がすき
http://www.youtube.com/watch?v=z8ZScAdV8qE
383名無しの笛の踊り:2012/09/02(日) 17:09:14.63 ID:7ISY3RYd
バッハのマタイ受難曲やミサ曲ロ短調のような荘厳な雰囲気の曲で
合唱無しの楽器だけの曲教えてください
384名無しの笛の踊り:2012/09/02(日) 20:16:11.13 ID:+LM+nmAz
>>383
バッハ「音楽の捧げ物」
但し、ミュンヒンガーのステレオ1回目の、この演奏限定で。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000V3PR5E
まず最初に、トラック9の「反行の無限カノン」を聴いてほしい。
まさに『荘厳』の極み。他の曲も全て良い。
385名無しの笛の踊り:2012/09/02(日) 20:27:15.14 ID:+LM+nmAz
>>383
>>384で紹介した「反行の無限カノン」の全曲はここから。
http://www.youtube.com/watch?v=IcybcBwBS8M#t=17m00s

「音楽の捧げ物」全曲はここで聴ける。
http://www.youtube.com/watch?v=IcybcBwBS8
386名無しの笛の踊り:2012/09/02(日) 20:29:10.85 ID:7ISY3RYd
>>384,385
ありがとうございます!
387名無しの笛の踊り:2012/09/02(日) 20:30:41.26 ID:+LM+nmAz
>>383
ゴメン、リンク先間違えた。
「音楽の捧げ物」全曲はここで聴けます。
http://www.youtube.com/watch?v=IcybcBwBS8M
388372:2012/09/02(日) 21:13:09.95 ID:k/vpjdVW
>>375 >>377-378 >>380 >>382
ありがとうございます。参考にします。
389名無しの笛の踊り:2012/09/02(日) 22:46:54.95 ID:Fi+eGqR6
>>383
ヨーゼフ・マルティン・クラウス - Joseph Martin Kraus (1756-1792)
交響曲 ハ短調 「葬送交響曲」 VB 148
Symphony in C minor, VB 148, "Symphonie funebre"
1 / 4
http://www.youtube.com/watch?v=QWw04nwhOnw
2 - 3 / 4
http://www.youtube.com/watch?v=F0ZbeAbqHAw
4 / 4
http://www.youtube.com/watch?v=x_oec1uE7NU
390名無しの笛の踊り:2012/09/08(土) 14:52:18.87 ID:q7TntMgo
ショスタコのピアノコン1番みたいに他の曲のあからさまなパロディみたいなのお願いします
ブラ1のような敬意によるオーマジュもどんと来いです
できればオマージュもとの曲も付記していただけるとうれしいです
391名無しの笛の踊り:2012/09/08(土) 17:12:23.93 ID:XdjwMcdh
>>390
元ネタ:ベートーヴェン「弦楽四重奏曲第16番第3楽章」

敬意によるオーマジュ:マーラー「交響曲第3番第6楽章」

最初に出てくる主題がホントにそっくり。明らかに意識している。
どちらも本当に名曲だよ。

392名無しの笛の踊り:2012/09/08(土) 23:13:09.75 ID:o0RpQys1
元ネタ:グルック「復讐の女神の踊り」
http://www.youtube.com/watch?v=EcwiL7yf3Hw

敬意によるオマージュ:ボッケリーニ「悪魔の棲む家」
http://www.youtube.com/watch?v=z6CW8KfzFas
393名無しの笛の踊り:2012/09/08(土) 23:35:03.51 ID:yuLrBsD4
音楽は少しかじった程度で疎いのですが
大切な恋人に贈る曲で何かオススメはありますか?
漠然としたイメージでは、ゆったりとしていて一つの楽器の音がそれぞれしっかり聞こえてくるような曲が理想です
ピアノなどのソナタもいいなと思ってます
お願いします
394名無しの笛の踊り:2012/09/08(土) 23:48:45.62 ID:XdjwMcdh
質問が抽象的過ぎるけど、有名どころでこんな曲が良いのでは?
http://www.youtube.com/watch?v=emyxzEIbWNk
395名無しの笛の踊り:2012/09/09(日) 01:06:45.26 ID:e2UTFDb0
提示部第一主題が短調の迫力あるアレグロで、
第二主題はぐーんとテンポを落としたおだやかな長調。
なかなか壮大な提示部の結尾、
そして超ドラマティックな展開部、
圧倒的な迫力で展開部が終わり、ほとぼりが冷めるように再現部第一主題、
提示部の時より盛り上がった第二主題、
そしてそのままテンションを下げることなく圧巻なコーダ!!!

こんな曲無いですかね?
396名無しの笛の踊り:2012/09/09(日) 05:30:57.46 ID:pF7rMrF5
>>395
マーラーの第3交響曲の第1楽章
http://www.youtube.com/watch?v=bdS06DZJLek
ちょっと長いけどな。
397名無しの笛の踊り:2012/09/09(日) 07:54:19.50 ID:N1KnGo4H
>>395
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」の第1楽章
チャイコフスキー:交響曲第5番の第1楽章
以上の曲よりも、
「再現部で第一主題が再現しなくても良い」なら、
チャイコフスキー:交響曲第6番の第1楽章
「第2主題が短調でも良い」なら、同じく
チャイコフスキー:交響曲第6番の第4楽章、が
趣味に合うと思う。
398名無しの笛の踊り:2012/09/09(日) 07:56:13.49 ID:N1KnGo4H
>>395
例に挙げたチャイコフスキーの悲愴の第1・4楽章は、
「第一主題が迫力あるアレグロ」とは言えないね、ゴメン・・・(´・ω・`)
399395:2012/09/09(日) 11:22:12.16 ID:e2UTFDb0
>>397>>398
ありがとうございます!!
「注文が多過ぎるぞヴォケ」と言われる覚悟で書いたのでちゃんと教えてくれてうれしいです!

とりあえず今マーラー3番,5番聴き終わりました。
とくに5番素晴らしかったです!

引き続きチャイコフスキー聴きます。
400名無しの笛の踊り:2012/09/09(日) 18:08:37.91 ID:QQFX34HD
6番聴けよw
401名無しの笛の踊り:2012/09/09(日) 19:39:46.38 ID:e2UTFDb0
間違えました。
聴いたのはマラ3、6でした。

そしてチャイ6第一楽章聴きました。
たしかに第二主題が壮大!
402名無しの笛の踊り:2012/09/09(日) 20:45:08.23 ID:N1KnGo4H
>>401
>>397だけど、喜んでくれたようで嬉しい。
じゃ追加で紹介するね。
天下の名曲を忘れてた。
・ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」の第1楽章
>>395で挙げた条件が、ほぼ全て当てはまる。
・ショスタコーヴィチ:交響曲第5番の第1楽章、第4楽章もお薦め
他にも、第1主題が長調でも良いなら、
・ショスタコーヴィチ:交響曲第7番の第1楽章も、ぜひ聴いて欲しい名曲。
その他の条件は、ほぼ全て当てはまるし、何より「超ドラマティックな展開部」とは、
この楽章の為にあると言っても決して過言では無い(`・ω・´)
403名無しの笛の踊り:2012/09/09(日) 20:52:04.12 ID:N1KnGo4H
>>401
更に追加。名曲忘れてた
ブラームス:交響曲第1番の第1楽章
最初に序奏が付いてるけど、他は条件にほぼ当てはまると思う。
404名無しの笛の踊り:2012/09/09(日) 20:59:18.04 ID:N1KnGo4H
>>401
まだまだあった。名曲多いな。
マーラー:交響曲第2番「復活」より第1楽章。
特に
・提示部第一主題が短調の迫力あるアレグロ
・超ドラマティックな展開部、 圧倒的な迫力で展開部が終わり再現部第一主題
・テンションを下げることなく圧巻なコーダ!!!

全て当てはまります!(`・ω・´)
405名無しの笛の踊り:2012/09/09(日) 21:06:09.09 ID:N1KnGo4H
>>401
しつこいようだけど、コレで最後にするね。

ブルックナー:交響曲第8番より第4楽章
この楽章も、ほぼ全ての条件が当てはまる名曲。
何より「圧巻なコーダ!!!」は、この曲が一番だと思う。
406401:2012/09/09(日) 22:04:30.03 ID:e2UTFDb0
激烈にありがとうございます!!
ベト9、ブラ1、タコ5は既に知ってました。
ブル8、マラ2、今から聴いてみます!
407名無しの笛の踊り:2012/09/15(土) 10:11:49.07 ID:/TiSnwf9
ラヴェルやドビュッシーが好きなんですが
その作風に似た交響曲ってありますか?
408名無しの笛の踊り:2012/09/15(土) 10:43:14.30 ID:Wf+4m8KX
>>407
フランス近代の作曲家は交響曲書かないからなぁ。
強いて言えばショーンかな?

ショーソン:交響曲
http://www.youtube.com/watch?v=d5eIkaMoHJw
409名無しの笛の踊り:2012/09/15(土) 11:07:28.36 ID:63bUOl4X
そもそもドビュッシーの様式そのものが反交響曲的
410名無しの笛の踊り:2012/09/15(土) 14:38:15.27 ID:BYo4uNat
>>407
フェルーの交響曲
http://www.amazon.co.jp/Franck-Ferroud-Symph-Dm/dp/B000005W0L/ref=sr_1_5?s=music&ie=UTF8&qid=1347687185&sr=1-5

フランセの交響曲
http://www.amazon.co.jp/Francaix-Violin-Concerto-Malheurs-Symphony/dp/B00000JF9G/ref=sr_1_2?s=music&ie=UTF8&qid=1347687306&sr=1-2

ちょっと遠いかもだけどモーリス・エマニュエルの交響曲もそれっぽい。
見つからなかったがマルコポーロからCDが出てる(た?)。
中古屋ででも見つけて欲しい。
411名無しの笛の踊り:2012/09/15(土) 16:16:35.46 ID:2yafd4m1
オネゲルの4番なんかもありかな?
http://www.youtube.com/watch?v=f--FCdfqTJY
412名無しの笛の踊り:2012/09/15(土) 23:31:05.26 ID:/TiSnwf9
>>408-411
ありがとうございます
フランス以外で他にありませんか?
413名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 00:12:56.85 ID:LXHTaUgK
>>412
>フランス以外で他にありませんか?

ラヴェルの影響が感じられるもの
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第2番「ロンドン」
http://www.youtube.com/watch?v=502iuCmkWR4

ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第3番「田園」
http://www.youtube.com/watch?v=UT8Wwohbdqc

ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番
http://www.youtube.com/watch?v=Z2ayc_fPf1c

ヴォーン・ウィリアムズは一時期ラヴェルに師事していたので、
印象派風の和声や旋法的メロディ等、ラヴェルと共通するものが感じられる。
この中では「第3番」が冒頭から印象派全開の作風で「ラヴェルが書いたのか?」と思う程。
次いでは5番も素晴らしいですよ(^-^)/

北欧モノでは、
シベリウス:交響曲第6番
http://www.youtube.com/watch?v=LuMBSmlcDG8
冒頭から美しい叙情が泉のように湧出する作品。
ドーリア旋法で書かれた第1楽章と第4楽章が特にお薦めです。
414名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 18:50:34.90 ID:liePDzTN
もしかして「交響曲」じゃなく「管弦楽曲」をお求めでは
415名無しの笛の踊り:2012/09/17(月) 10:54:29.66 ID:pMzVfFts
>>413
ありがとうございます
ヴォーン・ウィリアムズいいですね
416名無しの笛の踊り:2012/09/17(月) 11:37:21.43 ID:vIkJyNW+
門外漢なのでこの人がクラッシックに分類されるかは分かりませんが(違ったらごめんなさい)
Edvin Martonをバイオリンを聞いてぶっ飛びました。

彼のような鮮烈おすすめ曲は無いでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=UWZtD7IUNr4
417名無しの笛の踊り:2012/09/17(月) 18:12:25.63 ID:NMjeqipr
>>416
ビゼー/サラサーテ:カルメン幻想曲
http://www.youtube.com/watch?v=E_J8PMJiR4E
サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ
http://www.youtube.com/watch?v=b1ZukHuklls
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 第3楽章
http://www.youtube.com/watch?v=0dxczjg_A3E
(全曲) http://www.youtube.com/watch?v=GQAWJHITdhg
418名無しの笛の踊り:2012/09/17(月) 20:27:07.63 ID:LD+u/5SU
>>416
この演奏というかショーに使われているメロディーのモトネタはプッチーニ(Puccini, Giacomo 1858-1924 イタリア)のオペラ『トスカ(Tosca)』のなかの有名なアリア
「星は光りぬ(E lucevan le stelle)』です。
http://www.youtube.com/watch?v=CsXELzBw34U
その点に関してはクラシックと言えるでしょうが、こうしたパフォーマンス全体をクラシックであるとはあまり呼ばないと思われ。

>>417氏の挙げたものに加えてヴァイオリンの技巧的小品をもうふたつほど。
モンティ(Monti, Vittorio 1868-1922 イタリア) : チャールダーシュ(Csardas)
http://www.youtube.com/watch?v=-XmGNs79Chk
サラサーテ(Sarasate, Pablo de 1844-1908 スペイン) : ツィゴイネルワイゼン(Zigeunerweisen)
http://www.youtube.com/watch?v=xir-5oAWxXE

このへんを聴いてヴァイオリンの表現に関心が高まったのなら、
メンデルスゾーン(Mendelssohn Bartholdy, Felix 1809-1847 ドイツ)
ブラームス(Brahms, Johannes 1833-1897 ドイツ)
チャイコフスキー(Tchaikovsky, Pyotr Ilyich 1840-1893 ロシア)
シベリウス(Sibelius, Jean 1865-1957 フィンランド)
あたりの作曲家が書いた「ヴァイオリン協奏曲」を聴いてみることをお勧めします。
どれも非常に有名な曲なので、クラシックコーナーのあるレコード屋さんに行けば何かしら在庫があると思います。
同じ曲で複数のディスクがあったら、とりあえずいちばん安いのをレジに持って行きませうw
419名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 15:09:31.01 ID:Ku+tU4Ye
>>416
「春」のイメージが強いビバルディの「四季」だけど、

「夏」の第3楽章
http://www.youtube.com/watch?v=4hvN0X92K4k
とか、
「冬」の第1楽章(の途中↓の0:36から)
http://www.youtube.com/watch?v=nGdFHJXciAQ
みたいに激しい部分もあるヨ!
420名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 15:29:12.30 ID:8KF4nBZP
>>416
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲 ト短調 Op. 8 No. 8 RV 332
〜第3楽章:アレグロ
http://www.youtube.com/watch?v=PpO3Iy_JB-I
421名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 20:35:28.28 ID:Ztao9aw0
>>407
似てるかどうかは別として同時代のフランスものとしては
ショーソンとルーセルの交響曲は外せないと思う
他国ならイギリス、ブリスの色彩交響曲もおすすめ
422名無しの笛の踊り:2012/09/20(木) 20:46:31.68 ID:eySj86/X
モーツァルトの交響曲第41番第一楽章、
弦楽四重奏曲「不協和音」第一楽章、
プラハ第一楽章が大好きです。
それ系の傑作を片っ端から教えて下さい。
423名無しの笛の踊り:2012/09/20(木) 22:49:22.42 ID:9Y6LTdK+
ぐだぐだ言わずに三大交響曲(+プラハ)、ハイドンセットを全部聴くのじゃ!
それと20番以降のピアノ協奏曲、最後の4曲の弦楽五重奏曲も攻略せぇ!
424名無しの笛の踊り:2012/09/21(金) 09:22:14.24 ID:AvhZlLut
ドヴォルザークの交響曲4番4章やワーグナーのワルキューレの騎行、チャイコフスキーの序曲1812
ホルストの惑星の”火星”、ショスタコーヴィチの交響曲5番4章みたいな勇壮でかっこいい曲を聞きたいんですが
どんなのがおすすめですか?
425名無しの笛の踊り:2012/09/21(金) 09:25:21.23 ID:P09qAjAJ
行進曲を探せばいんじゃないの
426名無しの笛の踊り:2012/09/21(金) 10:07:33.67 ID:P09qAjAJ
427名無しの笛の踊り:2012/09/21(金) 12:01:23.92 ID:nUsFb5X4
>>424
映画音楽でも良ければ

【Star Wars: Throne Room and End Title(王座の間とエンドタイトル)】
http://www.youtube.com/watch?v=jvqfNNyFtRc
この曲の主題の元ネタでもあるワーグナーの「ジークフリートの動機」が
出てくる「ニーベルング行進曲」もカッコイイよ。
http://www.youtube.com/watch?v=pD-wXEksEho
428名無しの笛の踊り:2012/09/21(金) 13:48:26.02 ID:0Ru5xTSl
>>422
ハイドン:交響曲第48番ハ長調「マリア・テレジア」〜第1楽章
http://www.youtube.com/watch?v=47VAGpsJZVM
ジュピターと類似。提示部のところのフェルマータ、
展開部などに全体にジュピターっぽいグリッサンドがある
429名無しの笛の踊り:2012/09/21(金) 15:16:10.27 ID:3DCGZ0kZ
>>422
プラハのように木管が活躍する交響曲なら
カンナビヒ:交響曲第63番ニ長調〜第1楽章
http://www.youtube.com/watch?v=V6Rjpla-Eg4
430名無しの笛の踊り:2012/09/22(土) 03:08:01.69 ID:lYNjLpnJ
>>424

アルヴェーン(Alfven, Hugo 1872-1960 Sweden) : 祝典序曲 作品25
ショスタコーヴィチ(Shostakovich, Dmitri 1906-1975 Russia) : 祝典序曲 作品96 ○
ウォルトン(Walton, Sir William 1902-1983 England) : ヨハネスブルク祝典序曲
ベートーヴェン(Beethoven, Ludwig van 1770-1827 Germany) : ピアノ協奏曲第5番変ホ長調 作品73「皇帝」 ○
ベルリオーズ(Berlioz, Hector 1803-1869 France) : 序曲「海賊」 作品21
ショパン(Chopin, Frederic 1810-1849 Poland) : ポロネーズ第6番変イ長調 作品53「英雄ポロネーズ」 ○
ドヴォルザーク(Dvorak, Antonin 1841-1904 Bohemia) : 序曲「謝肉祭」 作品92
エルガー(Elgar, Edward 1857-1934 UK) : 演奏会用序曲「コケイン」 作品40
グリンカ(Glinka, Mikhail 1804-1857 Russia) : 歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲 ○
モーツァルト(Mozart, Wolfgang Amadeus 1756-1791 Austria) : 交響曲第41番ハ長調 K.551 「ジュピター」 ○
ニールセン(Nielsen, Carl 1865-1931 Denmark) : 交響曲第4番「不滅」 作品29
レスピーギ(Respighi, Ottorino 1879-1936 Italy) : 交響詩「ローマの祭」
リムスキー=コルサコフ(Rimsky-Korsakov, Nikolai 1844-1908 Russia) : ドゥビヌシカ 作品62
ヨハン・シュトラウス1世(Strauss, Johann I 1804-1849 Austria) : ラデツキー行進曲 作品228 ○
ヴォーン=ウイリアムス(Vaughan Williams, Ralph 1872-1958 England) : 海の交響曲(交響曲第1番)
大栗 裕 (1918-1982) : 大阪のわらべうたによる狂詩曲

・・・ええと、多すぎですねw
とりあえず曲名のうしろにマルをつけたやつからどうぞ。全部有名どころです。そのあと気が向いたらその他の曲を。
できればディスクを買って聴いてほしいのでつべのリンクは書きませんあしからず。
431424:2012/09/22(土) 07:20:24.90 ID:mLKvtISm
>>425-427
>>430
ありがとうございます。これらの曲と行進曲あたりを聞いてみます。
432名無しの笛の踊り:2012/09/22(土) 10:55:34.25 ID:Omkgl9Ka
不思議な気分になれる曲を探してます。
明るくもなく暗くもなく、天気雨のような
何か妙で謎めいてるというか

この手はロマン派や印象派が向いてる気がします。
お願いします。
433名無しの笛の踊り:2012/09/22(土) 22:13:54.52 ID:/6U0Z0T8
>>432
サティ:3つのジムノペディ第2番
http://www.youtube.com/watch?v=IM54ja7p86U
サティ:逃げ出したくなる歌T
http://www.youtube.com/watch?v=k9o6-U9ZR5o
サティ:世紀ごとの時間と瞬間的な時間
http://www.youtube.com/watch?v=5qMUoC8jgwg
434名無しの笛の踊り:2012/09/22(土) 23:39:02.87 ID:DaNCb1J6
こんなかんじの感傷的な楽曲を探しています。

ラヴェル/ピアコンinG 第二楽章(の後半)
http://www.youtube.com/watch?v=UwLarIVXH4k&feature=related

エンニオ・モリコーネ/ガブリエルのオーボエ
http://www.youtube.com/watch?v=PygPri0-LNA&feature=related

悲しすぎないけど泣かせに来てるような旋律がツボです。
当方映画音楽方面に疎いのでよろしくお願いします
435名無しの笛の踊り:2012/09/22(土) 23:45:28.72 ID:uVoW6Pxb
>>432
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=bYyK922PsUw
436名無しの笛の踊り:2012/09/22(土) 23:48:22.51 ID:LAZbKbQW
>>434
??
映画音楽がいいってこと?
437名無しの笛の踊り:2012/09/23(日) 00:12:00.39 ID:OcOF7cat
>>434
"Somewhere In Time"(「ある日どこかで」)
http://www.youtube.com/watch?v=X0t87PPlpMg&feature=related

上記映画で使われてるラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」〜第18変奏
http://www.youtube.com/watch?v=0QXkry8o4b8&feature=fvst

ラフマニノフの「交響的舞曲」第1楽章の中間部
http://www.youtube.com/watch?v=TF1pGMsxX5M#t=3m11s
438名無しの笛の踊り:2012/09/23(日) 00:38:35.76 ID:QxRqv81S
>>434
ハイドン 交響曲第64番イ長調「時の移ろい」〜第2楽章:ラルゲット
http://www.youtube.com/watch?v=3L40e9CmJAQ#t=6m40s
〜 6:40 〜 13:20
439名無しの笛の踊り:2012/09/23(日) 00:44:35.50 ID:N3WAWYdo
>>436
こういう曲調は映画音楽に多いかなーと思ったので・・・

>>437
ラフマニノフ!
叙情的でいいですね

440名無しの笛の踊り:2012/09/23(日) 02:36:28.96 ID:8AWvf7ml
>>432
ドビュッシーとラヴェルの弦楽四重奏曲をどうぞ。曲調に共通点がけっこうあって時間もほどよいのでこれらをニコイチにしたCDが
いろいろ出てます。
ありふれた日常の景色が不思議な細かい光の粒をまとい、永遠性を帯びた一幅の素晴らしい絵画に見えてくるような、どちらもそんな曲です。
441名無しの笛の踊り:2012/09/23(日) 18:24:52.63 ID:fMqijzar
>>434
エルガー:エニグマ変奏曲 ニムロッド
http://www.youtube.com/watch?v=O0L06cnAiCk
グリーグ:ピアノ協奏曲 第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=VP8BUCs2f1w
シベリウス:アンダンテ・フェスティボ
http://www.youtube.com/watch?v=7VRw9N9OlPo
442名無しの笛の踊り:2012/10/01(月) 21:01:03.03 ID:GLmK/yfO
初心者なので上手く説明する自信がないのですが…

マーラーのアダージェットやワーグナーの愛の死
それから荒川静香のイナバウアー(トゥーランドットですか?)の曲のような、耽美的退廃的ロマンティックというか…
そんな曲を教えていただけませんでしょうか?
443名無しの笛の踊り:2012/10/02(火) 01:09:30.36 ID:ZApnm2vj
>>442
シェーンベルク「浄められた夜」
http://www.youtube.com/watch?v=RqloMc9mYBM

マーラー「交響曲第9番」より第1楽章
http://www.youtube.com/watch?v=VkH5oNunxjk

マーラー「交響曲第10番」より第1楽章
http://www.youtube.com/watch?v=Hmy4cUHFRxU


444名無しの笛の踊り:2012/10/02(火) 09:23:49.73 ID:elTbWhLK
>>442
リヒャルト・シュトラウスの「メタモルフォーゼン」とかどう?
445名無しの笛の踊り:2012/10/02(火) 21:11:49.54 ID:Ym7efzjD
子供が産まれたのでクラシックを聞かせたいと思います。自分自身もクラシックには興味がありましたので、
いい機会だと思い自分も聞きたいと思います。そこで、いいCDを探してるのですが有名所が色々入ったお勧めCDがありましたら教えて下さい。
好きな曲はカノン、歓喜の歌、time to say goodbye(これはクラシックじゃないかな)です。
446名無しの笛の踊り:2012/10/02(火) 22:53:10.18 ID:4leDEJm+
>>445
どこかで聴いたクラシックベスト101
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1494243
6枚組でドラマ、CM、映画などで使われたクラシック曲を入れたもの
演奏は世界一流スターの定評あるアルバムから採られたもの

乳幼児向けだとモーツァルト名曲ベスト101もよろしいかと
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1441087
447名無しの笛の踊り:2012/10/03(水) 12:31:40.96 ID:RTi+FebL
曲を指定しないCDのお薦めはこっちで良いの?
448名無しの笛の踊り:2012/10/03(水) 13:42:37.46 ID:QqQi+iKr
>>443ー444
どうもありがとうございました!
シェーンベルクには興味あったので、wikiで調べてからwktkしながら聴いたのですが、意外と普通にロマンティックな曲でした。
もっとぐねぐねなのを想像していました。
マラ9はビンゴ!こんなの探してました!早速CD注文してきました。
マラ10は難解でした…
もうちょっとメロディアスなのが好きです。
メタモルフォーゼンはきれいでロマンティックだと思いましたが、耽美的退廃的とは感じなかったかな?

膨大なクラシック曲の中から好みのものを選曲していただけるのはありがたいことです。
どうもありがとうございました。
449名無しの笛の踊り:2012/10/04(木) 00:15:30.42 ID:HFDiYIyb
ドビュッシーのみなさんのオススメを教えてください。
有名でもマイナーなものでもかまいません。楽器も指定ありません。
450名無しの笛の踊り:2012/10/04(木) 00:20:37.97 ID:qLNWlg5W
>>449
ヴァイオリン・ソナタ
最晩年の作品
451名無しの笛の踊り:2012/10/04(木) 01:01:13.17 ID:n/fAMeHz
>>449
ミーハーかもしれんが、子供の領分の象の子守歌
http://www.youtube.com/watch?v=MLejMKz7ohM
452名無しの笛の踊り:2012/10/04(木) 02:20:05.72 ID:Ivxgeet0
>>449
牧神の午後への前奏曲
弦楽四重奏曲
ピアノのために
453名無しの笛の踊り:2012/10/04(木) 08:22:57.70 ID:qqPGC92I
>>449
神聖な舞曲と世俗的な舞曲
http://www.youtube.com/watch?v=ASQ7VxMs4wY
454449:2012/10/04(木) 11:30:20.12 ID:HFDiYIyb
みなさんありがとうございました!すべてじっくり聞かせてもらいます!
ぱっとだけ聞いた感じ特に神聖な舞曲と〜が気に入りました!
455名無しの笛の踊り:2012/10/04(木) 11:36:03.70 ID:zvK3gCPF
>>449
ベタすぎて誰も挙げないのかな?
「前奏曲集」2巻24曲
これなくしてドビュッシーなし。
456名無しの笛の踊り:2012/10/04(木) 15:22:14.64 ID:4bie54i6
>>449
室内楽ならチェロソナタ
管弦楽なら映像かな

>>448
ショス5の3楽章
メシアン トゥーランガリア交響曲
マラHもいいならチャイコの悲愴4mov.なんかも
457名無しの笛の踊り:2012/10/04(木) 16:25:16.99 ID:Q6LnRXCt
全部聴いとけ>>449
458449:2012/10/04(木) 20:07:15.38 ID:HFDiYIyb
帰宅したらさらに増えてた!
全部聞かせてもらいます 本当にありがとう
459名無しの笛の踊り:2012/10/08(月) 11:13:41.75 ID:UHq5VXSz
スティングのシェイプオブマイハートみたいなクラシックギターのみか
ピアノのみ、みたいなクラシック曲はありますか?
460名無しの笛の踊り:2012/10/08(月) 12:31:32.99 ID:MRu2Ez/l
>>459
クラシックっていうかあれはAORだと思うんだけど…
461名無しの笛の踊り:2012/10/08(月) 18:30:11.37 ID:IimIFULY
>>459
スティング自身がリュート伴奏でダウランドとか歌ってアルバム出してるじゃん。
あれじゃダメなの?
462名無しの笛の踊り:2012/10/08(月) 19:26:56.01 ID:nU6UuaW1
>>459
Shape of my Heartってのは初めて聴いたけど(つべで)、なかなかいい曲ですね。
この曲「みたいな曲」は思いつかんのですが、その代わりに「雰囲気に似通ったところが少しはあるかもしれない」曲を挙げてみます。

ダウランド(Dowland, John 1563-1626 UK) : ラクリメによるガリアード(Galliard to Lachrimae)(リュート独奏)
http://www.youtube.com/watch?v=DtJXrnNuX6s

バリオス(Barrios, Agustin 1885-1944 Paraguay) : 全てのための祈り(Oracion Para Todos)(ギター独奏)
http://www.youtube.com/watch?v=Ncm_zDswIlI

グリンカ(Glinka, Mikhail 1804-1857 Russia) : マズルカ ハ短調(Mazurka in C minor)(ピアノ独奏)
http://www.youtube.com/watch?v=f_gbyH7QfMA
463名無しの笛の踊り:2012/10/09(火) 01:43:21.12 ID:FsMiR3x3
>>459
たぶん違うだろうけど

アレッサンドロ・スカルラッティ
ラ・フォリアによる変奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=_GEKWv78TZE

カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ
「スペインのフォリア」による12の変奏 Wq. 118/9, H. 263
http://www.youtube.com/watch?v=SMkVCM9GfO8
464名無しの笛の踊り:2012/10/11(木) 09:35:53.28 ID:gRiTijYs
459です。

>>460
そうなんですか。ジャンルって難しいですね。

>>461
初めて知りました。
けど、歌モノから離れてみたいのです。

>>462
ありがとうございます。
中々いい曲ばかりで参考になりました。

>>463
これぞ芸術家って匂いがプンプンするような曲ばかりですね。
ありがとうございます。
465名無しの笛の踊り:2012/10/12(金) 23:02:23.25 ID:G2WqbLh7
高校の弦楽部で今度、吹奏楽部と合同で「威風堂々」を演奏することになったのですが、
プロの演奏を聞いておきたいので、皆様のおすすめの名盤を教えて下さい

ちなみにロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏は聴きました


でも初心者としては、たくさんの演奏を聞いて参考にして
そこの中から自分たちが演奏できる最高の物を創りあげたいと考えています


よろしくお願いします
466名無しの笛の踊り:2012/10/13(土) 00:15:52.39 ID:gC93bu3X
>>465
それこっち
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 50
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1342604101/
467名無しの笛の踊り:2012/10/13(土) 00:37:45.40 ID:3C7L1mq3
失礼しました
誘導ありがとうございます
468名無しの笛の踊り:2012/10/24(水) 20:43:34.40 ID:Cm+KpGXP
お願いします。

3拍子系で神秘的なオーケストラ曲を教えてください。
イメージとしては、
ラヴェル、グリーグのピアノ協奏曲第2楽章
の雰囲気を重くしたものを描いています。
2拍子系ですが、
ブルックナー交響曲第9番第3楽章
マーラー交響曲第9番第4楽章、第5番第4楽章
に共通する雰囲気が漂ってると嬉しいです。
469名無しの笛の踊り:2012/10/25(木) 00:14:09.16 ID:9reTTFBo
>>468

ブリッジ (Bridge, Frank 1879-1941 England) : 甘き死よ来たれ(Todessehnsucht)
http://www.youtube.com/watch?v=0BIl6x4UFAw
http://www.chandos.net/details06.asp?CNumber=CHAN%2010246

ドビュッシー Debussy, Claude 1862-1918 France) : レントよりおそく(La plus que lente)
http://www.youtube.com/watch?v=-xYj2dmDKj4
http://www.emimusic.jp/release/detail/48247/

アルヴェーン (Alfven, Hugo 1872-1960 Sweden) : 組曲『山の王』より 小人の乙女の踊り
http://www.youtube.com/watch?v=3rOZMLlgJWo
http://www.naxos.com/catalogue/item.asp?item_code=8.553962

マルタン (Martin, Frank 1890-1974 Switzerland) : 弦楽オーケストラのためのエチュードより 第1のエチュード
http://www.youtube.com/watch?v=4lMjs-eR06c (04:50あたりから)
http://www.chandos.net/details06.asp?CNumber=CHAN%209283

バーバー (Barber, Samuel 1910-1981 USA) : オーボエと弦楽のためのカンツォネッタ
http://www.youtube.com/watch?v=oJQzwjKnu0Q
http://www.naxos.com/catalogue/item.asp?item_code=8.559135

ベルリオーズ (Berlioz, Hector 1803-1869 France) : 幻想交響曲より 第3楽章「野の風景」
http://www.youtube.com/watch?v=VPbzfBu108Y
http://www.orfeo-international.de/pages/cd_c499991b_e.html

それぞれの曲について、つべとCD両方挙げてみました。CDはすべて当方所有のものです。
お書きの「〜に共通する雰囲気」はちょっと薄いかもしれませんが、当方のライブラリの中から「神秘的っぽく聞こえなくもない」
ようなものをリストアップしたつもりです。
できればディスク買ってください。他のクラオタのためにもw
470名無しの笛の踊り:2012/10/25(木) 01:19:24.19 ID:jHuJ4E3w
>>469
丁寧にご紹介ありがとうございます!
件の文言は私の語彙力が低いせいですので。。

ベルリオーズ以外は一度も聴いたことのない曲で、とても興味深いです。
ブリッジ、アルヴェーン、マルタンは恥ずかしながら初めて知りました。
ブリッジ、バーバーが私の求めていたイメージに近いです。
ブリッジのは小品なのでしょうか。
興味を惹かれたので、youtubeでこの作曲家の曲を漁ってみようと思います。
さらに気に入ればCDも買いますw
471469:2012/10/25(木) 16:07:25.81 ID:9reTTFBo
>>470
ブリッジの作品は独立した小品で、原曲はピアノ独奏曲とのことです。

>さらに気に入ればCDも買いますw
よろw えー最近シャンドス(Chandos)レーベルから同レーベルのブリッジ管弦楽作品集既発6枚をセットにしたボックスが出まして
1枚ごとの価格で見ればかなーりお安くなっててお買いどkゲフンゲフン。

あと今日の昼になってから思い出したのですが、3拍子にはこんなのもありました。
当方オキニのロジェストヴェンスキー/ソヴィエト文化省管のBMG番は既に廃盤なので、同じ音源を使用していると思われる
VENEZIA盤へのリンクを張っときました。
やっぱりあまり神秘的ではないかもしれませんが、いい音楽です。

ショスタコーヴィチ (Shostakovich, Dmitri 1906-1975 Russia) : 交響曲第9番より第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=YEIJDPAShVg
http://tower.jp/item/3167277/
472名無しの笛の踊り:2012/10/26(金) 00:41:44.93 ID:ShD68bbv
シュポアの交響曲5番を聞いてみたんだけどすごくいいね。
で、この時代のベートーベンの影に隠されてしまったみなさんの考える良い作曲家の曲を教えてほしいです
交響曲フェチなのでそのジャンルだとうれしいです。
お願いします。
473名無しの笛の踊り:2012/10/26(金) 01:12:34.34 ID:uiRCuN9D
>>47
カール・ディッタース・フォン・ディッタースドルフ - Carl Ditters von Dittersdorf (1739-1799)
交響曲 ハ長調 「バスティーユ襲撃」
Symphony in C major, "La Prise de la Bastille"
I. Grave - Allegro assai
http://www.youtube.com/watch?v=TyuQCNijm-8

ジャン=ルイ・デュポール - Jean-Louis Duport (1749-1819)
チェロ協奏曲第6番 ニ短調
Cello Concerto No. 6 in D minor
http://www.youtube.com/watch?v=-ZK16QdVWQ0

ムツィオ・クレメンティ - Muzio Clementi (1752-1832)
交響曲第3番 ト長調 「大国民交響曲」 woO 34
Symphony No. 3 in G major, woO 34, "Great National Symphony"
http://www.youtube.com/watch?v=-AjmVbZMCAU
474名無しの笛の踊り:2012/10/26(金) 01:13:35.50 ID:uiRCuN9D
アンカーミス
>>472
カール・ディッタース・フォン・ディッタースドルフ - Carl Ditters von Dittersdorf (1739-1799)
交響曲 ハ長調 「バスティーユ襲撃」
Symphony in C major, "La Prise de la Bastille"
I. Grave - Allegro assai
http://www.youtube.com/watch?v=TyuQCNijm-8

ジャン=ルイ・デュポール - Jean-Louis Duport (1749-1819)
チェロ協奏曲第6番 ニ短調
Cello Concerto No. 6 in D minor
http://www.youtube.com/watch?v=-ZK16QdVWQ0

ムツィオ・クレメンティ - Muzio Clementi (1752-1832)
交響曲第3番 ト長調 「大国民交響曲」 woO 34
Symphony No. 3 in G major, woO 34, "Great National Symphony"
http://www.youtube.com/watch?v=-AjmVbZMCAU
475名無しの笛の踊り:2012/10/26(金) 01:14:07.76 ID:uiRCuN9D
>>472
エティエンヌ=ニコラ・メユール - Etienne-Nicolas Mehul (1763-1817)
交響曲第1番 ト短調
Symphony No. 1 G minor
I. Allegro
http://www.youtube.com/watch?v=E8P04xo7ruU

アントン・エーベルル - Anton Eberl (1765-1807)
交響曲 変ホ長調 Op. 33
Symphony in E flat, Op. 33
http://www.youtube.com/watch?v=2mkalHlvRU4

ヨハン・ヴィルヘルム・ヴィルムス - Johann Wilhelm Wilms (1772-1847)
交響曲第6番 ニ短調 Op. 58
Symphony No. 6 in D minor, Op. 58
http://www.youtube.com/watch?v=13brz1suLB8

ゲオルク・ゲアソン - Georg Gerson (1790-1825)
交響曲 変ホ長調
Symphony in E flat major
http://www.youtube.com/watch?v=nV9TLC24QtU
476名無しの笛の踊り:2012/10/26(金) 01:21:48.03 ID:R8w07x9e
>>472
もう寝るから詳しくは調べられんが、
ベルワルド
ブルクミュラー
コジェルフ
メユール
あたりの作曲家を調べれば幸せになれるかもしれんよ。
いずれもベトベンと重なる世代で交響曲をものしてる。
477名無しの笛の踊り:2012/10/26(金) 01:29:32.80 ID:ShD68bbv
こんな時間ながら怒涛の勢いでレスがついたことに正直驚いてます
皆様ありがとうございます
一歩深いところへ進みたくてこういった質問をしたのですが
知ってる作曲家がほとんどいませんw
もっと勉強しなきゃな、って痛感しました。
とりあえずあげられた曲、作曲家を当たらせていただきます
本当にありがとうございました。
478名無しの笛の踊り:2012/10/26(金) 02:00:09.74 ID:uiRCuN9D
>>472
>>476が挙げてるコジェルフはこれだな
なんか古風だからあえて挙げなかったが

レオポルト・コジェルフ - Leopold Kozeluch (1747-1818)
交響曲第6番 ハ長調 Op. 24 No. 1
Symphony No. 6 in C major, Op. 24, No. 1
http://www.youtube.com/watch?v=AjQqix0iIPM
479名無しの笛の踊り:2012/10/26(金) 02:55:20.04 ID:uiRCuN9D
>>472
古風かもしれないがこれも挙げておこう

アベ・ゲオルク・ヨーゼフ・フォーグラー - Abbe Georg Joseph Vogler (1749-1814)
交響曲 ニ短調 「パリサー」
Symphony in D minor, "Pariser"
http://www.youtube.com/watch?v=whaSLgg-e6o

ルートヴィヒ・アウグスト・ルブラン - Ludwig August Lebrun (1752-1790)
オーボエ協奏曲第1番 ニ短調
Oboe Concerto No. 1 in D minor
- I. Allegro
http://www.youtube.com/watch?v=f-0mfXi1zV8
480名無しの笛の踊り:2012/10/27(土) 06:10:17.68 ID:qQQk44x8
ロシアのツァーリボリス・ゴドゥノフにまつわる曲を探しています
今のところマッテゾンとムソルグスキーのオペラとプロコフィエフの劇音楽とカリンニコフの劇付随音楽を探し当てました
ドヴォルザークのディミトリーにはボリスは出てきませんでした
上に列記した以外の作曲家でボリス・ゴドゥノフにまつわる曲を書いている作曲家を教えていただければ幸いです
481名無しの笛の踊り:2012/10/27(土) 22:23:15.28 ID:yIfjsyP8
>>480
軽く検索してみたら
ヴャチェスラフ ・ アレクサンドロヴィチ・オフチンニコフ (Vyacheslav Aleksandrovich Ovchinnikov 1936- Russia)
という人が1986年のソ連映画「ボリス・ゴドゥノフ」に曲つけてるらしい。

参考 :
http://en.wikipedia.org/wiki/Vyacheslav_Ovchinnikov
http://www.microsofttranslator.com/bv.aspx?from=&to=ja&a=http%3a%2f%2fwww.kinopoisk.ru%2ffilm%2f46192%2f
http://blog.livedoor.jp/ot521/archives/cat_50037171.html

音は見つけられんかった。
つかこういう百科事典ぽいことをここで質問されてもねえ・・・。
482481:2012/10/28(日) 09:50:49.78 ID:Dpvz4Lbx
追記。
サントラはなかったけど映画本編はつべで観られるようだ。
http://www.youtube.com/watch?v=41B6WMx8zKQ&feature=watch-now-button&wide=1
483名無しの笛の踊り:2012/11/01(木) 07:17:17.60 ID:GRq3g7pp
チャイコフスキーの音楽「くるみ割り人形」の中の曲「金平糖の精の踊り」
が好きなのですが、こういった雰囲気の曲はなにかありませんか?
484名無しの笛の踊り:2012/11/01(木) 08:52:40.28 ID:JwtYeqoG
真っ先に浮かんだのはハリー・ポッターのヘドウィグのテーマ
クラシックじゃないな…
485名無しの笛の踊り:2012/11/01(木) 21:13:17.75 ID:fhTlEUQf
>>483

ショスタコーヴィチ (Shostakovich, Dmitri 1906-1975 Russia) : バレエ組曲第1番より 第5曲「おどけたワルツ(Waltz-joke)」
http://www.youtube.com/watch?v=I5Z4EzGoF0A
http://www.hmv.co.jp/en/product/detail/1797333

デュボワ (Dubois, Pierre Max 1930-1995 France) : フルートのための四重奏曲より 第2楽章「パスピエ」
http://www.youtube.com/watch?v=5YCnBuZjNdk
http://www.hmv.co.jp/en/product/detail/1779376

グリーグ (Grieg, Edvard 1843-1907 Norway) : 叙情小曲集作品12より 第2曲「ワルツ」
http://www.youtube.com/watch?v=mEYZzGTdR2c
http://tower.jp/item/9171/
486名無しの笛の踊り:2012/11/01(木) 21:40:49.55 ID:4b2jNQ5y
>>483
サン=サーンス 組曲「動物の謝肉祭」より 水族館
http://www.youtube.com/watch?v=AsD0FDLOKGA
487名無しの笛の踊り:2012/11/01(木) 23:16:56.09 ID:qFpFw2Zy
受験でそうとう精神的にきてるのですよ、


そんなクラシック大好きな高3に
テンションが \( 'ω')/ウオオオオオァァァーーー!!!!ってなる曲教えろください
488名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 07:30:52.53 ID:JBwWDV05
>>487
>ウオオオオオァァァーーー!!!!ってなる曲

オルフの「カルミナ・ブラーナ」なんかどうかな?
http://www.amazon.co.jp/dp/B002GKRTBK/
489名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 13:35:22.99 ID:bhVAQ06v
>>487
ストレートにベートーヴェンの交響曲でいこうよ
シューマンの交響曲もいいかも
490名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 14:08:42.95 ID:JBwWDV05
この曲も、最後まで聴くと「ウオオオオオァァァーーー!!!!ってなる」よ
http://www.amazon.co.jp/dp/B002GKRSZW/
お薦めです(^_^)
491名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 14:17:39.97 ID:JBwWDV05
ベートーヴェンの交響曲なら、この演奏がお薦め。値段も安くて良い。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00006J3RK/
最初に交響曲第7番の第4楽章を聴いて欲しい。
フル・ボリュームで鳴らして楽しめば、
少々のストレスなど吹きとんでしまう。
492名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 14:18:48.02 ID:RYQOu8Kr
>>487
今の君にピッタリ、特に最後はスカッとするよ
カラヤンのチャイ4の終楽章
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=ZjWFhaKiSVk
493名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 14:26:02.31 ID:JBwWDV05
>>487
残念ながら海賊盤しか無いけど「復活」はこの演奏が一番凄いと思う。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6072637
15分43秒辺りから、間違い無く「ウオオオオオァァァーーー!!!!」となるはず。(^-^)b
494名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 14:32:27.88 ID:JBwWDV05
テンシュテットだったら、コレも良いよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003VPMDS8/
終楽章まで聴くと「ウオ・・・」となると思う(´・ω・`)
495名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 15:27:05.39 ID:bhVAQ06v
受験生に長尺ものを奨めるのはいかがなものかとw
496名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 19:28:03.95 ID:k4yptQeI
テンションが上がる曲は近現代の曲にもいろいろあるからもう少し好みとか言ってもらいたいな。
497名無しの笛の踊り:2012/11/03(土) 00:14:02.09 ID:5lA6G3gH
>>487
レイフス:ヘクラ(火山)
http://www.youtube.com/watch?v=-AQ24wuylqI
498名無しの笛の踊り:2012/11/03(土) 02:19:21.95 ID:9WE1z1wG
499名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 00:29:01.32 ID:MW/6belX
にぎやかなのは別ジャンルにお任せするので
こう、静かで、気分が落ち着く、綺麗で透き通っているような印象の曲を教えて頂きたく思います
クラシックには疎いので有名どころの曲でもウェルカムです
500名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 00:33:33.69 ID:YLM6ZwoV
>>499
>静かで、気分が落ち着く、綺麗で透き通っているような印象の曲

パッヘルベル「カノン」
http://www.youtube.com/watch?v=emyxzEIbWNk

バーバー「弦楽のためのアダージョ」
http://www.youtube.com/watch?v=ANWqxtlLUVs
501名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 00:56:52.05 ID:YLM6ZwoV
>>499
バッハ「平均律クラヴィーア曲集第1巻」より24番プレリュード(弦楽合奏版)
http://www.youtube.com/watch?v=H95bDnZZc0Q

レスピーギ「リュートのための古い歌と舞曲 第3集」
http://www.youtube.com/watch?v=c8rcvFapOjk

ベートーヴェン「弦楽四重奏曲第13番」より第5楽章「カヴァティーナ」
http://www.youtube.com/watch?v=Qm5Ot3A6leE


502名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 01:28:59.92 ID:EsW3ibTl
>>499
真っ先に思いついたのは
ペルト 「鏡の中の鏡」
https://www.youtube.com/watch?v=z8ZScAdV8qE

ちょっと物悲しくなって
ラフマニノフ「ヴォカリーズ」
いろんな編成があるけどオケのものとヴァイオリン+ピアノ
https://www.youtube.com/watch?v=h7UZhorAki4
https://www.youtube.com/watch?v=eSDSxhXo1Hs

温かみを求めて
グルック「精霊の踊り」
https://www.youtube.com/watch?v=BGkOf64pJ5s
503名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 01:31:14.09 ID:FvpgwDmB
>>488->>498
トンクス


>>495
いつもクラシック聴きながらやってるから構わんです

このごろはチャイ5の4楽章とか
ベト9の2、4楽章でテンションあがる
504名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 08:00:28.11 ID:YLM6ZwoV
>>499
>静かで、気分が落ち着く、綺麗で透き通っているような印象の曲

【ブルックナー:交響曲第7番】
意外にこの曲も良い。第1楽章を小さめのボリュームで聴いてみて。
http://www.youtube.com/watch?v=p1DnddxeW44#t=1m18s
何より演奏が素晴らしいです。
505名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 08:25:40.74 ID:YLM6ZwoV
>>499
この曲もリズミカルな割になぜか落ち着く不思議な曲。

【バッハ 無伴奏チェロ組曲】
http://www.youtube.com/watch?v=KHzfD6XLK7Q
506名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 21:26:14.71 ID:+UeCcUmn
弦楽五重奏曲で名曲、またはお薦めの曲を教えて下さい。
507名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 22:21:31.33 ID:uvQD95/9
マニアックな曲は詳しい人に任せるとして、定番から。
モーツァルト(特に最後の4曲 K.515, 516, 593, 614)
シューベルト
メンデルスゾーン(2曲)
ブラームス(2曲)
これらはどれをとっても失望しない…と思う。
508名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 22:29:50.84 ID:+UeCcUmn
>>507
とっつきやすそうな曲ばかりで安心しました。
どうもありがとうございます。
509名無しの笛の踊り:2012/11/05(月) 01:26:04.61 ID:T2fmfd5R
>>499
ブーランジェ ノクターン
http://www.youtube.com/watch?v=57ifMZotkh4
510名無しの笛の踊り:2012/11/05(月) 04:36:57.25 ID:otlGJ2cC
>>499
>静かで、気分が落ち着く、綺麗で透き通っているような印象の曲

短いけど

ヴィヴァルディ フルート協奏曲ト短調op.10,No.2「夜」RV439
http://www.youtube.com/watch?v=RRnZPepDknY#t=6m05s
〜「眠り」6:05〜8:00
ちなみにその後は再び「悪夢」でそのまま覚めずに息絶える様子

ロカテッリ
協奏曲 変ホ長調 「アリアンナの嘆き」
http://www.youtube.com/watch?v=OkH6MckST0c#t=11m14s
〜Grave 11:14〜
511507:2012/11/05(月) 17:43:41.17 ID:gVbOgfXJ
ブルックナー抜けてたorz
512名無しの笛の踊り:2012/11/06(火) 01:16:54.75 ID:ipVjO85N
>>499
モーツァルト ピアノ協奏曲第21番〜第2楽章

https://www.youtube.com/watch?v=RD8pgDRvbiM
513名無しの笛の踊り:2012/11/06(火) 17:57:20.81 ID:7ySo7EVD
ツタヤで借りれるオススメのクラシックCDはありますか?
戦場のピアニストのサントラは良かったです。
他にも色々と聴いてみたいと思ってます!
514名無しの笛の踊り:2012/11/06(火) 18:24:56.18 ID:6v8zVPph
>>513
>ツタヤで借りれるオススメのクラシックCD

最初は、どんなツタヤでも必ず置いてると思うクラシックベスト100みたいなのを
借りると良いんじゃないか。但し、長い曲は勝手に編集で短くされているので、
購入はお薦めしないが、最初の入口として聴くには悪くないよ。
515名無しの笛の踊り:2012/11/06(火) 18:39:38.39 ID:7ySo7EVD
>>514
>クラシックベスト100みたいなの
↑は借りました。
次に聴いていくべきものを探しています(>_<)

戦場のピアニスト、アマデウス、辻井伸行、のだめカンタービレ、フジコヘミング、アリス紗良オット
をレンタルして聴いてみました。

他に何かオススメがあれば教えて下さい!
516名無しの笛の踊り:2012/11/06(火) 18:52:38.07 ID:7ySo7EVD
ピアノ以外で探しています(>_<)
517名無しの笛の踊り:2012/11/06(火) 19:28:53.55 ID:6v8zVPph
好みの曲やタイプが判らないから勧めにくいけど、
パッヘルベルのカノンとかはどう?
http://www.youtube.com/watch?v=emyxzEIbWNk
518名無しの笛の踊り:2012/11/07(水) 01:14:09.42 ID:jbJI9Ojt
>>513
もしも最寄りの図書館でCDが借りられるなら、質・量ともにツタヤ上回るよ
あとネットラジオのアーカイブから聴いてみることもお勧めする
http://www.classicajapan.com/links/index_radio.html
519名無しの笛の踊り:2012/11/07(水) 01:59:02.16 ID:zB5huMf5
>>516
ピアノ以外で探しています(>_<)

http://www.yung.jp/yungdb/Composer.php
著作権切れた音源のみ聴けるサイトです
大部分はモノラルですが50年代後半のステレオ音源もあります
有名なベートーヴェンの第九でも何種類もあります
指揮者によって同じ曲が全然印象も変わるし好みも分かれます
クラシック入門の頃はモノラル≠イマイチという見方しがちですが
素晴らしいモノラル音源がたくさんあること知るには最適です

まずは場数踏んで、いろんな作曲家の曲を片っ端から聴くことです
その上で「好きな曲」「好きな作曲家」「好きな指揮者や演奏家」を見つけることが
今後長くクラシック音楽を楽しんでいけるきっかけになると思います
例えば「好きな曲」「好きな指揮者」見つけたら後は
その指揮者のCDや好きな曲のCD借りるか買えばいいのです

あなたの住んでる地元図書館に音楽本の棚に
「名盤ガイド」の本が何冊かあるはずですのでそれも参考に
気に入った音源見つけてください
図書館所蔵のクラシックCDが充実してるならそれを借りてみてください
520名無しの笛の踊り:2012/11/07(水) 02:24:57.18 ID:v/M0oMXl
>>516
迫力があって美しくて退屈しない曲(きわめて通俗的な曲とも言う)ならこれ
レスピーギ ローマの祭り
http://www.yung.jp/yungdb/op_3.php?id=851
521名無しの笛の踊り:2012/11/07(水) 14:37:01.95 ID:YPns24sk


>>518>>519
レスありがとうございます。
何故か図書館は思いつきませんでした。
是非とも行って色々と探して借りてみます!

他の方も色々と紹介して頂きありがとうございました!
522名無しの笛の踊り:2012/11/09(金) 23:12:20.88 ID:VQ8tpjAc
教会音楽(ミサ曲、カンタータなど)がどうにも苦手でどれも同じ様な曲に聞こえてしまいます。
同じ教会音楽でも作曲家が異なるとこんなに違うだろう?という例を知りたいので
幾つか教えてもらえますでしょうか。
523名無しの笛の踊り:2012/11/09(金) 23:33:35.78 ID:XSLPX0In
>>522
バッハとハイドンが同じに聴こえる?
バッハ
http://www.youtube.com/watch?v=sMUXUQpPdaE
ハイドン
http://www.youtube.com/watch?v=7JRDB09pZB0
524名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 00:16:13.93 ID:2xlcTANA
>>522
比較するなら全曲のほうが良かったかな
バッハ
http://www.youtube.com/watch?v=qtdfek1VMvg
ハイドン
http://www.youtube.com/watch?v=Z-Qa36mWD1Y
525名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 19:47:43.79 ID:zVdR0u/D
>>524
ありがとうございます。今聴いてます。
長いのでちょっとさわりの部分だけ比較してますが全然違いますね。

もし他にもこんなのあるぜ、というのがあればお願いします。
526名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 22:22:16.08 ID:cXSed48y
>>525
プーランク:「スターバト・マーテル(悲しみの聖母)」はどうでしょうね
http://www.youtube.com/watch?v=PYb3qmJO2_o
527名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 23:07:21.69 ID:lY9o/MVI
水の反映や水の戯れ なんかが特に好きでそういった水関係の曲を探しています
印象派の美しい曲(水やそれに近いものがあると嬉しい)がほかにもあればぜひ教えてください。
528名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 23:50:21.18 ID:cXSed48y
>>527 海やら雨まで含むけど、

ラヴェルの「オンディーヌ」、「洋上の小舟」、
ドビュッシーの「海」、「沈める寺」、「雨の庭」、
レスピーギの「ローマの噴水」あたりはご存じだろうから、

メシアン:「美しい水の祭典」
http://www.youtube.com/watch?v=nrYgm5MML58

武満徹:「遠い呼び声の彼方へ!」(何で水かはwikiでも見て)
http://www.youtube.com/watch?v=_G1RfHNaR68
529名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 23:57:23.69 ID:zVdR0u/D
>>526
そこからロッシーニに飛んでみたのですが違いすぎて驚きました。
思ったより奥が深いな教会音楽。ありがとうございます!
530名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 23:58:53.56 ID:VjojhvFJ
>>527
グリフィスの「アクアパオラの噴水(泉)」
http://www.youtube.com/watch?v=c_z1ov7wJLw
リャードフの「魔法にかけられた湖」
http://www.youtube.com/watch?v=HZ0xs3_8gqc

あと定番だとリストの「エステ荘の噴水」
531名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 00:18:08.57 ID:v4l3mghn
>>527
シューベルトの歌曲には「水の上で歌う」を初めとして川や湖について歌ったものが数多い
歌曲集「美しき水車小屋の娘」も
532名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 02:22:05.65 ID:yt4T3pmc
>>527
「海の嵐」なら、ヴィヴァルディもある
「嵐」関連は18世紀にも多い
533527:2012/11/11(日) 14:07:23.41 ID:K5naKClV
いろいろ教えていただき感謝です!
全部聞いてみます ありがとうございました!
534名無しの笛の踊り:2012/11/14(水) 23:13:49.42 ID:Sh5cCf15
アメリカのシンガーソングライターのジュディシルが好きなのですが、彼女がバッハの旋律やコード進行に影響を受けているらしく、これからバッハを聴こうと思っています。
ですがクラシックを全く知らないので、CD屋に行っても何を買えばいいのか分からず困っています。
バッハならこれ!というタイトルなどありましたらぜひ教えて頂きたいです。
好みとしては、ピアノの音、少し悲しげな旋律、などです。
でも、良いものならば何でも聴きたいです。
どうかよろしくお願いします。
535名無しの笛の踊り:2012/11/14(水) 23:22:40.93 ID:B8cqz3in
>>534
シフの弾いたバッハのピアノ曲集12枚組で3000円(輸入盤)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2781691
ほとんどの曲を網羅してて演奏も録音も極上なので、
気に入った曲だけリップして聴くといいよ
536名無しの笛の踊り:2012/11/15(木) 14:09:55.35 ID:lvHFHdYn
>>535ありがとうございます!購入してみます。
537名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 21:05:18.12 ID:egwiIv3n
チェロとかコントラバスの綺麗な録音の曲が聴きたいのですが、
オススメのCDあるいはDRM FREEの有料配信を紹介していただけませんか?
クラシック初心者なので、何処かで聞いたことある曲とか取っつきやすい曲だと嬉しいです。

よろしくお願いします。
538名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 21:21:17.97 ID:mQwQTcqZ
>>537
バッハの「無伴奏チェロ組曲」が良いのでは?
ヨーヨーマの最初の録音が癖が無くて聴きやすいと思う。
539名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 22:45:54.66 ID:YXBbC5FY
ぉねがぃします。
ヴォーン・ウィリアムズの交響曲を聴いてみようと思います。
何番から聴くと入りやすいでしょうか?
例えばプロコフィエフなら1番とか5番、
ショスタコービチなら5番、という感じですよね。
まったく聴いたことないもので。。
540名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 22:51:33.27 ID:mQwQTcqZ
>>539
3番か5番が良いと思う。
どちらも聴きやすくて最初から好きになれる。
541名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 23:09:33.54 ID:li3KxoM0
>>539
「運命」好きなら4番、「田園」好きなら5番
542名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 23:11:20.74 ID:xyb13/ox
>>539
2番「ロンドン」はいかがかな。とりあえず3分聞けばなぜ「ロンドン」なのかは分かる
http://www.youtube.com/watch?v=pV3BGznRyRQ
543名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 23:20:41.37 ID:AN3sHv7m
>>539
ストーリー性とか求めるなら
丁度100年前に南極探検で遭難死した英国スコット隊の悲劇の映画化した「南極のスコット」の音楽を基にした「第七番=南極交響曲」
http://www.youtube.com/watch?v=VFZyJ956sJk
"Scott of the Antarctic" (1948) - Vaughan Williams's original music
http://kajipon.sakura.ne.jp/kt/antarctic.html
スコット隊の遭難の解説

後は合唱もあっていい感じの「海の交響曲」(第一番)
http://www.youtube.com/watch?v=ObWlX0cC7FE

お奨め音源としては迷わずアンドレ・プレヴィンが
70年代に録ったRCA盤を薦めます(ボールト盤もいいけどね)
544名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 00:21:59.80 ID:fRQ8q/5x
>>540-543
ありがとう!5番だけ聴いてみました。
正直、1楽章は掴み所が無いと感じましたが、終楽章が素晴らしく、今もう一度聴き直しています。
泣けます。
聴いてみて、良かった。
545名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 09:49:13.33 ID:sFSgT0d9
ベルリオーズで幻想交響曲以外でなんか名曲あるけ?
546名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 10:29:37.76 ID:XF6+o4G0
名曲と思うかどうかは人それぞれだろうけど
ロメオとジュリエットは一聴に値すると思うぞ
547名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 11:17:03.79 ID:6A2EvT45
>>545
レクィエムがあるぞ。
548名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 11:41:24.75 ID:Bmo5OoH6
>>545
葬送と勝利の大交響曲 Op.15
編成は凄いけど今まで管弦楽版の録音を見たことはない…
549名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 13:00:33.97 ID:blLTomU/
>>545
イタリアのハロルド
550名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 15:44:55.78 ID:PRTvKdOW
>>545
夏の夜
551名無しの笛の踊り:2012/11/21(水) 22:24:58.20 ID:Y5qINiBt
>>548
デュトワ盤があった様な
552名無しの笛の踊り:2012/11/21(水) 22:29:19.04 ID:0tE61MwH
>>551
あれ、吹奏楽編成やで
553名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 23:25:12.90 ID:1tQ1NFEL
〜8分程度のゆったりとした、感動的な管弦楽曲を教えてください
理想の曲は
Stenhammarの Sangen、Interlude

トリスタンとイゾルデの、愛の死あたり
有名だとなおいいですね(^ω^)
554名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 23:36:06.43 ID:VXeMz9L1
リストの交響詩「オルフェウス」(正確な演奏時間はわからんが)
555名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 23:51:05.45 ID:1tQ1NFEL
>>554
オルフェウスはちょっと長いですね…実は演奏会のアンコールを考えてまして。
556名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 00:01:41.36 ID:UsAiwQCf
>>553
ハイドン:交響曲第64番「時の移ろい」より第2楽章:ラルゴ
http://www.youtube.com/watch?v=3L40e9CmJAQ#t=6m40s
6m40s〜13m20sぐらい
557名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 00:06:15.41 ID:pofNm1tE
>>553
エルガーのソスピーリ(ためいき)
558名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 02:56:59.59 ID:agLKPDWC
>>553
マスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲

有名曲だけど、特殊楽器としてハープとオルガンがあるので注意
(オルガンを管楽器に割り振った版はあるはず)
それと、3分程度ではさすがに短過ぎるか

編成や組み合わせの制約があるのかどうかを把握できるように、
差し支えなければ演奏会のプログラムを示した方が良いかもしれんね
(メインの曲や、作曲家だけでも)
559名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 04:26:31.87 ID:NSpRkeIz
物憂い雰囲気で感動的なピアノ曲おしえてください
ピアノを凄く聴きたい気分なので、無ければこの際おススメなら何でも教えて欲しいです。
560名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 09:34:07.86 ID:7T0G2q5D
>>559
有名どころで
ドビュッシー 月の光
http://www.youtube.com/watch?v=-LXl4y6D-QI

そして感動かどうかはわからないけど今
三善晃 波のアラベスク
http://www.youtube.com/watch?v=FRhjTYLZo8k
561名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 10:13:33.94 ID:o3PUGAr3
>>559
サティ:ジムノペディ第3番
http://www.youtube.com/watch?v=iHEpuj96bCg
有名な1番より物憂い雰囲気はこちらの方が上。
562名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 16:06:07.06 ID:NSpRkeIz
>>560
2つ目初めて知りました!良いです!
>>561
まさに物憂い...
救いがない感じ
563名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 19:11:45.46 ID:ifh4m2d0
>>559
モンポウとかグラナドスとか、スペイン系の作曲家おすすめ
一例 モンポウ
http://www.youtube.com/watch?v=TlQsfSdIomk
グラナドス
http://www.youtube.com/watch?v=Q4_IofNT7N0

youtubeで関連動画たどると、似たようなの色々あるよ
564名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 22:50:45.83 ID:JoCxZqYI
>>553
ちと短いけどシベリウスのアンダンテ・フェスティーボ
http://www.youtube.com/watch?v=7VRw9N9OlPo
565名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 00:02:09.83 ID:Jk4qj0W7
>>553
http://www.youtube.com/watch?v=Z4MYaTb-T6k
ドヴォルザーク:弦楽セレナーデ より第1楽章
566名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 21:09:49.63 ID:W5qM2d0V
クリスマスに彼女と部屋で聴くのにおすすめの曲ないですか?
なるべくセクシーな感じで
みんな知ってそうな曲はパスで
567名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 21:23:29.17 ID:lRIsU211
マーラーの4番
568名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 21:27:50.26 ID:ALm432fV
浄夜
…は拙いかw
569名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 21:46:42.68 ID:Va8uS9G5
>>566
スクリャービンのピアノ協奏曲
をオススメしたいのだが、これはとても乙女チックなので、あなたが女々しくなってしまうかも

あるいは
ラフマニノフのヴォカリーズ
マーラーの交響曲第三番最終楽章
サンサーンスの交響曲第一番第三楽章

あるいはネタだが
スクリャービンの交響曲法悦の詩
メシアンのトゥーランガリラ交響曲
570名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 00:20:22.30 ID:6v9hYtyK
リヒャルト・シュトラウスの歌曲集とか
セクシーってよりはラブラブな感じだが
571566:2012/12/02(日) 23:37:44.33 ID:zJ1Q3k+n
どうも、一通りつべで聴いてみたんですけど
>スクリャービンのピアノ協奏曲
これいいですね
でもどれも眠たくなりそうなのでやっぱり適当なジャズでも流します
572名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 00:12:31.79 ID:gMUKYk26
ひとこと余計だw
573名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 00:25:18.88 ID:2l7o2wCk
みんな知ってそうな曲はパスと言っておいて
そうでない曲は眠たくなりそうって
はじめから余計な背伸びはしないほうが身のため
574名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 04:33:49.72 ID:U+oZZzyu
どう見ても釣りのリクエストに答えればこうなる
575名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 18:45:53.14 ID:gMbyRCks
ドビュッシーやラヴェル、プーランクやサン=サーンスのようなわりと近代のフランス作曲家の曲をよく聞くのですが。
上記以外の近代フランス作曲家のピアノとなんらかの楽器によるデュオ曲のオススメを教えてください。
マイナーな作曲家だろうがかまいません。よろしくお願いします
576名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 10:24:27.22 ID:kGxPaxur
フォーレのヴァイオリンソナタ、チェロソナタは必聴
577名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 22:44:10.81 ID:9oAwr5br
>>576
ありがとうございます!
早速聴いてみます
578名無しの笛の踊り:2012/12/10(月) 22:31:12.02 ID:Tp72wREi
バッハのチェンバロ協奏曲第一番を聞いてから
チェンバロの曲が気になっているのですが短調で悲劇的な感じの曲はありませんか?
579名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 05:17:58.22 ID:6KoqRvR0
>>578
カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ
ピアノ協奏曲 ニ短調 Wq. 22, H. 425
第3楽章:アレグロ・ディ・モルト
この演奏では、タンジェント・ピアノを使用
580名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 05:20:00.62 ID:6KoqRvR0
581名無しの笛の踊り:2012/12/13(木) 00:35:19.94 ID:BjHy3Q+z
>>579>>580
チェックしてみます
ありがとうございました
582名無しの笛の踊り:2012/12/13(木) 09:36:40.62 ID:4zC7PJlU
大バッハの4台のチェンバロのため協奏曲 BWV1065 イ短調
が気に入ってもらえると思う。
先から話題に出ているけど、トレヴァーピノック指揮イングリッシュコンサート(アルヒーフ盤)
を愛聴している。
3台のチェンバロ協奏曲 BWV1063 とか、複数台のチェンバロ協奏曲は短調の悲壮な曲想の曲がいくつかあります。
583名無しの笛の踊り:2012/12/15(土) 00:55:02.36 ID:Q2Ur7+hV
ニコニコで申し訳ないのですが
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19574831
このような曲を探しています。
オススメやこういう作曲家いるよみたいな情報お願いします
584名無しの笛の踊り:2012/12/15(土) 01:11:06.38 ID:OFUQDvTo
>>583
ハチャトゥリアンはどう?
ガイーヌのレズギンカや山岳民族の踊り、交響曲第二番、バイオリン協奏曲あたり。
あとはコダーイのハーリ・ヤノーシュ
585名無しの笛の踊り:2012/12/15(土) 01:19:15.92 ID:OFUQDvTo
>>575
フォーレのチェロ作品ならエレジーも外せない
フランクのVlソナタはVl、Vc、Flいずれでも演奏されるけど、どれもよい
586578:2012/12/15(土) 15:49:29.33 ID:OUIU4lPr
>>582
この曲もいいですね!他にも探してみようと思います
ありがとうございました
587名無しの笛の踊り:2012/12/15(土) 17:50:52.74 ID:Q2Ur7+hV
>>584
ハーリ・ヤーノシュ忘れてました!
上がっている曲を調べてこようと思います ありがとうございました><
588名無しの笛の踊り:2012/12/19(水) 20:39:03.29 ID:warpQ40+
コダーイのガランタ舞曲みたいになんか中毒性のあるやつよろしく
589名無しの笛の踊り:2012/12/19(水) 21:58:04.86 ID:vkyz2PvQ
シベリウス「悲しいワルツ」(valse triste)
久石譲「シネマ・ノスタルジー」

この辺に近い、幻想的で静かだが、物悲しすぎないってやつを聞きたいです。
特に「悲しいワルツ」の盛り上がるところなんかがサイコーなのですが、
ああいうのありませんかね?
590名無しの笛の踊り:2012/12/19(水) 22:04:37.87 ID:vkyz2PvQ
>>588
どういうところに中毒性を感じているのか分からないが、

不協和音が好きなんだよ派なら ワーグナー「トリスタンとイゾルデ」
現代音楽に近いのがいいよ派なら プロコフィエフ「三つのオレンジへの恋」とか?

民俗音楽っぽいところが好きなら>>584だろうけど……
591名無しの笛の踊り:2012/12/20(木) 00:30:47.14 ID:2AUIqYPi
>>589
アレンスキーのヴァイオリン協奏曲とかビーバーのパッサカリア(『ロザリオのソナタ』終曲)とかどうっすか?
592名無しの笛の踊り:2012/12/20(木) 20:10:03.01 ID:YYINaQOy
>>591
遅くなったけど、サンクス!

パッサカリアもいいけど、アレンスキーいいな! 
なんか師匠には酷い言われようだったみたいだけど、今の俺の需要はバッチリ満たしたわ!
593名無しの笛の踊り:2012/12/25(火) 13:03:58.93 ID:LSELfSGh
ペッテションの交響曲第5〜8番が好きなんですが、交響曲でオススメをお願いします
イメージとしては救いを嘲笑うかのように陰鬱。最後に一筋の光が差し込まれるような感じです
もしくは全編暗いものでも構いません
594名無しの笛の踊り:2012/12/25(火) 15:42:34.24 ID:5gUcVk6J
>>593
ペッタションは最初から最後まで救いようがないものだからそれに類似したものは思いつかないのですが…
ベタに、ショスタコ5,8,10番、ヴァインベルク交響曲第6番、ツェムリンスキー 抒情交響曲あたりはどうでしょう
ちょっと外れてる気がする・・・
595名無しの笛の踊り:2012/12/25(火) 17:56:23.25 ID:17/XbeZm
>>593
マーラー交響曲第10番(クック完成版)かなぁ。
少なくとも「陰鬱。最後に一筋の光が差し込まれる」は
クリアしてるし、スケルツォでは「嘲笑うかのよう」な
音楽ではある。ギーレンによる名演が
YouTubeにある↓ので自分で聴いて判断してみてくれ。
http://www.youtube.com/watch?v=IDT-hAGoUTs
596名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 05:30:04.18 ID:zFWU8cmU
演奏者指揮者によって曲がぜんっぜん違う曲を教えて下さい。
(スレ違いでしたらすみません。)
特に探してるのは、同じ曲なのに片方は割りと一定にリズムを取って演奏してるが、もう一つはアコーギクをふんだんに使ってる曲です。
597名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 10:31:14.04 ID:/ZzYgvwF
そんなの癖のある指揮者がやれば全部そうなるw
598名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 13:57:46.73 ID:7RDgsLY1
チェリビダッケでメジャーな曲を聞いてみればいいな
599596:2012/12/28(金) 19:50:46.68 ID:zFWU8cmU
>>597>>598
レスありがとうございます。
チェリビダッケで色々聴きましたがこれは単純に遅いだけのような気が…。
600名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 20:02:50.10 ID:JJ9A8qzj
テンポ変われば曲の感じがまったく違うだろうが!
601名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 20:25:08.46 ID:zFWU8cmU
怒られた…。
602名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 20:42:31.02 ID:7RDgsLY1
チェリビダッケは割と分かりやすい例だと思うが
これで分からないようなら他のニュアンスレベルの差を聞き取るのは難しいかもね
くるみ割り人形のジャズアレンジでも聞いた方がいいんじゃないか?
603名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 20:48:01.76 ID:zFWU8cmU
いや、分からなかった訳ではないんですよ。

つづく
604名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 20:52:01.05 ID:7RDgsLY1
にこにこでいくつか聴き比べシリーズが出てるから探してみろ
クラシックは楽譜の縛り範囲での解釈で違いが出るんで
そこを逸脱すると改変とか編曲と言われる物件になる
605名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 21:00:25.60 ID:zFWU8cmU
確かに個性の強い指揮者だというのははっきり分かりましたよ。

僕が>>596のような質問をした理由から書きますと、
作曲の勉強をしてるんです。
で、クラシックにはテンポを一定に保つ音楽とそうでない音楽があるんだと言うことが解ってきた訳です。
ショスタコーヴィチの交響曲第12番の第一楽章第一主題はアコーギクなんかやったら可笑しいですよね?
それに対しショパン別れの曲の中間部を一定のテンポで弾いたらまるっきり可笑しいですよね?
でもそれって、僕がたまたま聴いたそれらの演奏がそうだっただけで、先入観でそう思ってしまっているのかなと思ったんです。
だから同じ曲の同じ部分でもアコーギクを使う演奏家指揮者とアコーギクを使わない演奏家指揮者がいるのかな、と思ったん訳なんです。

だから、単純にテンポが違う指揮者を知りたかった訳ではないという事です。
606名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 22:39:15.05 ID:C/tjooCb
>>605
チャイコの5番をデル・マーとデュトワあたりで聴き比べてみたら?
607名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 22:48:19.73 ID:FmXFlCOy
>>606
そう、チャイ5が割と差が出るな
ストコフスキー.マゼールのデフォルメ多用タイプとか
メンゲルベルク.ケンペン等も面白い
608名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 22:54:55.15 ID:4cY5/wEU
>>605
アゴーギグとルバート勘違いしてないかな(笑)
作曲の勉強()とかいう割に知識なさすぎ、音楽聞いてなさすぎだからさ、
今はひたすら思いつくCDを聞けばいいんじゃないかな
なにはともあれスレチだから消えた方がいいよ(^_^;)
609名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 23:16:09.23 ID:JJ9A8qzj
せやな
曲作りたいなら音楽一般かサロン行けよ
610名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 23:18:38.84 ID:7RDgsLY1
ひょっとして初心者質問スレにいた作曲家志望の人かな?
611名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 23:26:52.53 ID:zFWU8cmU
>>606>>607
レスありがとうございます!
ぜひ聴いてみますね。


>>608-
はいはい消えます消えます。
僕はこの程度の曲しか作れませんからね。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2733961.mp3
あなたがたの作品はよっぽどすごいんでしょうね。
初心者が失礼いたしました。
612名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 23:46:32.78 ID:/ZzYgvwF
スレ違いの質問で自分の満足いく答えが貰えないと逆ギレするとか引くわ〜w
613名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 23:53:57.07 ID:7RDgsLY1
>>611
聴いてみたけど悪かあないと思うぞ
ただこの作風でこれからクラシックのアゴーギグを研究して取り入れるっての?
それこそジャズピアノのスレでも行った方が建設的だと思うが
614名無しの笛の踊り:2012/12/29(土) 00:16:35.80 ID:K7Fuf0fm
なんで私らが作曲家って設定になってるんでしょうね、この子は(笑)
自作曲貼っちゃうあたりが可愛らしいですけど

さて、気を取り直して
北欧とイギリスを一通り抑えてそろそろロシアに本腰入れようと思っているのですが、オススメを教えてください
好きな作曲家はショスタコーヴィチ、ラフマニノフ、プーランクあたりです
ロシアなら五人組やアレンスキー、ヴァインベルクなんかも好きです
ようはバロック以外なら何でも来い!という感じでしょうか
615名無しの笛の踊り:2012/12/29(土) 00:24:16.03 ID:uD/Zg0/O
>>611
アゴーギグってのは大抵の場合、演奏者の裁量に委される部分であって楽譜に指定するもんでもないぞ
まあ、テンポ・ルバートって書いてあったら揺らすことにはなるが、揺らし方まで細かく指示出す作曲家はあんまりいない
例として挙げてたショパンにしたところで十人十色。なぜかと言ったらショパン自身が指示を書き込んでるわけではないから
試しにルービンシュタインとフランソワとポリーニあたりで聞きくらべてみな。傾向が全然違うから
フランソワなんぞ楽譜に書いてなくてもがんがんテンポ揺らしてるのがわかるはず

オケではマーラー辺りがわかりやすいんじゃないか? 彼は細かく指示を書き込むタイプだけど、人によって捉え方が全然違う
サンプルとしてバーンスタイン(コンセルトヘボウ管)とベルティーニとテンシュテット(シカゴ響)で1番の4楽章中間部を
スコアと突きあわせて聞くと興味深いと思う。因みに3人ともマーラー演奏の権威

あと老婆心だが、最期のレスは頂けないね。傍目から見ても不愉快だぞ
616名無しの笛の踊り:2012/12/29(土) 00:32:09.44 ID:6m18Q4Ob
>>614
プーランク好きな俺はスクリャービン:法悦の詩を推薦
617名無しの笛の踊り:2012/12/29(土) 00:39:16.69 ID:K7Fuf0fm
>>616
私も法悦の詩は大好きです!
TpとVlのエロさがもうなんとも言えません。そして、なぜか?スヴェトラとソ国立SOがの録音が名盤ってのも面白いです
618名無しの笛の踊り:2012/12/29(土) 00:47:59.29 ID:6m18Q4Ob
>>617
ありゃあお役に立てなくて失礼
法悦なら無糖で着エロなムラビン:レンフィルも逆にいいですぜ
619名無しの笛の踊り:2012/12/29(土) 09:33:12.31 ID:Fp3SGMqr
611です。
無茶苦茶な逆切れしてすみませんでした。
620名無しの笛の踊り:2012/12/30(日) 19:53:06.21 ID:dPodUvFz
>>619
失せろっつってんだろ
才能無し
621名無しの笛の踊り:2012/12/30(日) 21:00:39.33 ID:Uy7OqnV0
>>619
律儀やのう君はw
ところで君のした質問だけど、こっちより演奏者スレに行って訊いたほうがいい質問だったね。
具体的に曲を挙げて、その曲の「テンポを動かさない名演」と「テンポを動かす名演」を推薦してほしい、とか。

>>620
立ち去るべき無能は君のほうだと思うよ。
622名無しの笛の踊り:2012/12/30(日) 23:10:57.60 ID:0usx9yyU
恋愛曲ってありますでしょうか?
自分は女で、現在、ある男の人と付き合ったり、振られたり、喧嘩したり、
と、ぐちゃぐちゃの最中です。けれど自分は感情をなかなか表に出せず、
泣きたい時も、なかなか感情を出せません。
くだらねー、とお思いの方もいると思いますが、今の男性との思い出をなぞる事ができるような、
恋愛曲にお勧めのものが在りましたら、御願いします。
623名無しの笛の踊り:2012/12/30(日) 23:20:35.53 ID:8Gt+TV2Y
>>622
>恋愛曲ってありますでしょうか?

沢山あるよ。
有名どころでは、プッチーニの「蝶々夫人」とか。
歌曲では「美しき水車小屋の乙女」なんかも良い。
624名無しの笛の踊り:2012/12/30(日) 23:35:46.08 ID:0usx9yyU
>>623
ありがとうございます。早速チェックしてみます。
曲と自分の恋を重ねて感情を揺り動かすなんてくだらない
使い方でごめんね。
625名無しの笛の踊り:2012/12/31(月) 00:16:53.73 ID:JqA8VPr+
>>614
そこまで聴いてるなら2ちゃんなんかで質問するまでもないのでは。
アレンスキーとヴァインベルクって結びつかないような気が。
626名無しの笛の踊り:2012/12/31(月) 10:52:27.89 ID:HaEyIdm7
>>624
恋愛ものってオペラではよくあるのですが私がそのキーワードをきいて真っ先に思い浮かぶのは
ボロディン 弦楽四重奏曲第二番

シェーンベルク 浄夜(私が好きなのは弦楽六重奏版)
です
前者の3楽章、ノクターンはチェロとVlのイチャイチャを堪能できます
後者はリヒャルトデーメルという人の詩が元でして
30分近い大曲ですが、これを読んだうえで聴くとまさにカタルシスを味わい尽くすことができます
シェーンベルクらしい難解な部分もありますが、その分何度も来る頂点は筆舌に尽くしがたいものがありますよ
You tubeにあるブーレーズ監修のものが私は一番好きです
参考にURLを
http://www.youtube.com/watch?v=U-pVz2LTakM

>>625
クラ板はヲタクな方がおおいので私の聞き漏らしをどなたか…と思いまして

アレンスキーとヴァインベルクはロシア以外共通点ないですよねw
ロシアの国民学派が好きでかつショスタコ、ハチャトゥリが大好きなのでアレンスキーとヴァインベルク、ということになったのだと思います
627名無しの笛の踊り:2012/12/31(月) 11:48:36.65 ID:bSP0Ubos
ラフマの2番、プロコの7番にはまりました
私が好きそうな曲を教えて下さい
628名無しの笛の踊り:2012/12/31(月) 11:56:07.00 ID:a1Va2b7B
>>627
ラフマニノフは3番のほうが俺は好き。ゆっくりの楽章はこっちも美しい。
ラフマニノフはあとシンフォニックダンスも名曲。

他におすすめだとボロディン2番とかグラズノフ5番とかどう?
629名無しの笛の踊り:2012/12/31(月) 12:35:47.57 ID:HaEyIdm7
>>627
ラフ2→ラフマのピアノ協奏曲第2番、グラズノフ5,6番、カリンニコフ1番、アッテルベリ6番、ステンハンマル1番
青春→ヒンデミット ウェーバーの主題による交響的変容,画家マティス、プロコ5番、オネゲル 3つのレ、ハチャトゥリアン 2番,Vl協奏曲、R.V.ウィリアムズ 2番
後は無難にショスタコ 5,7,10番あたりでどうでしょうか
630名無しの笛の踊り:2012/12/31(月) 15:23:41.50 ID:bSP0Ubos
>>628
ラフ3の1楽良いですよね
上でも挙がってたシンフォニックダンスなど聴いてみることにします
>>629
名前を聞いたことのない作曲家もちらほらw
一通りチェックしてみます
因みにヴォーンウィリアムズは大好物です

ありがとうございました
631名無しの笛の踊り:2012/12/31(月) 15:25:20.53 ID:xMrO/14C
>>627
スクリャービン3番、リャプーノフ2番挑戦して見たら?
R.V.Wだったら3.5番

ピアノ協奏曲だったら、こちら↓
http://www.youtube.com/watch?v=taymoqF8uHU&feature=BFa&list=ULSQsgsrT3XFs&lf=mfu_in_order
632名無しの笛の踊り:2013/01/04(金) 21:34:52.84 ID:Dsf2DpQ1
スネアドラムが躍動的にタカタカ入ってるピアノ協奏曲ってありますか?
633名無しの笛の踊り:2013/01/04(金) 23:18:51.99 ID:2Uq6GBhD
>>632
最初だけだがルロイ・アンダーソンのピアノ協奏曲の終楽章とか
634名無しの笛の踊り:2013/01/10(木) 11:21:13.25 ID:hJ8vIa6w
>>632
ニコニコで申し訳ないがモンサルバーチェの協奏曲。
3楽章なんてわりとタカタカやってる気がするけどどうだろう。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19632186
635名無しの笛の踊り:2013/01/10(木) 16:13:32.38 ID:gWm5JKOT
かわいらしいピアノ曲と、
10分くらいで、力強いピアノ曲
を教えてください。
ベートーベンのピアノソナタ13・23、シューベルトのさすらい人幻想曲、シューマンのピアノソナタ2番
が好きですが、出かける前にちょっとだけ聴きたいので…(一楽章だけだと全部聴きたくなります…)。
リストのマゼッパとかスペイン狂詩曲とかはあまり好きではありません。
あとリャードフの音楽の玉手箱、ラベルの水の戯れ、オンディーヌが好きです。
何か良い曲ありませんか?
636名無しの笛の踊り:2013/01/11(金) 01:45:47.22 ID:3VzywV7I
>>635
かわいらしいピアノ曲で一番最初に思いついたのが
湯山昭 お菓子の世界 より バウムクーヘン
http://www.youtube.com/watch?v=EW-sFm4G4gI

力強い曲ということで
スクリャービン 詩曲 焔に向かって
http://www.youtube.com/watch?v=bUH5ePFCs48

スクリャービンはあまり好みじゃないかも。参考になれば
637名無しの笛の踊り:2013/01/11(金) 02:27:21.57 ID:Dkm/cnGf
>>635
10分くらいで力強いっぽいもの
グラナドス (Granados, Enrique 1867-1916 Spain) : 演奏会用アレグロ (Allegro de concierto)
http://www.youtube.com/watch?v=Q_LG9trTOdQ

手持ちのラローチャのRCA盤はとてもいいのだが現在廃盤中らすい。
http://tower.jp/item/473501/

あとちっと短いけどこれとか。
ベートーヴェン (Beethoven, Ludwig van 1770-1827 Germany) : ロンド・カプリチオーゾ ト長調 (Rondo capriccioso in G major) op.129
(俗称「失われた小銭への怒り」)
http://www.youtube.com/watch?v=ZbWTd-e41U0
http://tower.jp/item/122305/

なんか可愛いっぽいもの
プーランク (Poulenc, Francis 1899-1963 France) : ブーレ、オーヴェルニュのパヴィリオンにて (Bourree au pavillon d'Auvergne)
http://www.youtube.com/watch?v=LK4Q8CQPi2g
http://tower.jp/item/2787161/

サン=サーンス (Saint-Saens, Camille 1835-1921 France) : 愉快なワルツ (Valse gaie) op.139
http://www.youtube.com/watch?v=OIYjHxHVHx4
http://tower.jp/item/585322/

どちらも手持ちの盤(各曲の下に貼ったタワレコのリンク参照)の演奏では充分可愛いのだが、つべで見つけられた演奏は
どうもいまいち萌えない。仕方がないので貼っておくが・・・。
638名無しの笛の踊り:2013/01/13(日) 22:51:37.78 ID:gaHyzt3d
シューベルトのピアノソナタに初めて手を出そうと思っているのですが、
重要な作品ベスト5を教えて下さい。
もしも重要な作品ベスト5と、初めに聴く事をお勧めするベスト5が大きく異なるなら両方教えて下さい。
639名無しの笛の踊り:2013/01/14(月) 01:44:36.84 ID:zyZgJBvB
>>638
めんどうくさいんでお薦めしか教えない

イ長調 D664, イ短調 D784, ト長調 D894,
ハ短調 D958, イ長調 D959, 変ロ長調 D960
640名無しの笛の踊り:2013/01/14(月) 09:21:10.80 ID:9r0a1x6g
シューベルトのソナタに関する限り、重要だが薦められない、って曲はないな。
641639:2013/01/14(月) 12:12:27.57 ID:W67Dl3EW
ありがとうございました!
642638:2013/01/14(月) 12:12:59.50 ID:W67Dl3EW
638でしたすみません。
643名無しの笛の踊り:2013/01/14(月) 13:12:04.49 ID:9r0a1x6g
イ短調D845も頭の中のどっかに入れといて!
644名無しの笛の踊り:2013/01/15(火) 02:36:33.65 ID:lQEZrDum
現音でトーンクラスターの中から古楽的なメロディーが現れるような曲を教えてください
645名無しの笛の踊り:2013/01/15(火) 10:15:22.75 ID:+5FtO6zc
>>644
ジェフスキ 不屈の民変奏曲。
646名無しの笛の踊り:2013/01/15(火) 10:29:31.38 ID:rD0JtUOn
>>645
名作ですね
647名無しの笛の踊り:2013/01/17(木) 17:45:35.44 ID:VFXr562W
「復活祭」と関連のあるオペラにどんなのがありますか?

別にテーマが「イエスの復活」に関係する宗教的なものじゃなくてもいいです
何かの事件があってそれが復活祭の前後だったとかそういうのも含めます

今のところ復活祭に起きた事件が主題の「カヴァレリア・ルスティカーナ」と
”聖金曜日の音楽”が出てくる「パルジファル」ぐらいしか浮かびません
648名無しの笛の踊り:2013/01/17(木) 18:08:52.99 ID:VFXr562W
すみません
ageます
649名無しの笛の踊り:2013/01/18(金) 16:38:45.21 ID:POfWh1K7
ボロディンの、中央アジアの平原にてのような、良いメロディーを繰り返し繰り返し
進んでいくような曲はありませんか?
普段はポップスばかり聴いていてクラシックについては全く分かりませんが・・教えてください!
650名無しの笛の踊り:2013/01/19(土) 01:48:56.03 ID:gJ0M2/Iq
>>649
良いメロディーってのが好み入るだろうけど…
ヴォーン・ウィリアムズ「グリーンスリーヴズによる幻想曲」
レスピーギ「シチリアーナ」
フォーレ「シシリエンヌ」
スヴェンセン「天の砦の下なるすべて」
スヴィリドフの組曲「吹雪」より「winter road」
651名無しの笛の踊り:2013/01/19(土) 08:08:49.40 ID:QStZAUpW
こんな感じの曲はクラシックにないですか?
http://www.youtube.com/watch?v=8e-66YmyDvg
652名無しの笛の踊り:2013/01/19(土) 08:15:53.11 ID:tWI1Yv8L
いまどきのサントラにありがちな平凡な曲って印象しかないけど?

とりあえずボレロでも聴いておけばいいんじゃね?
653名無しの笛の踊り:2013/01/19(土) 08:40:33.89 ID:jpBxRbOE
下品な言葉遣いはやめなさい
654名無しの笛の踊り:2013/01/19(土) 09:31:10.77 ID:aol0Pqci
他のジャンルの音楽を見下してクラシックが崇高だと思ってる奴はクズ
655名無しの笛の踊り:2013/01/19(土) 10:16:42.60 ID:cBRY0PBy
>>651
レイフ・ヴォーンウィリアムズ「グリーンスリーヴズによる幻想曲」
ディーリアス 「春初めてカッコーを聴いて」
フィンジ 「クラリネット協奏曲」
ステンハンマル 「セレナーデ」
マイナーな作曲家ばかりで申し訳ない…不勉強なためメジャーどころで思いつきませんでした
クラシックではないですけど、聖剣伝説 レジェンドオブマナ のドミナのBGMを思い出しました
http://www.youtube.com/watch?v=8IKuzoWPfZQ 

>>654
他のジャンルの曲をよろしくないといったからといって脊髄反射的にクズって( ´,_ゝ`)プッ
これだけの文面から「他のジャンルの音楽を見下してクラシックが崇高」って深読みしちゃうのねwww
656名無しの笛の踊り:2013/01/19(土) 12:43:47.17 ID:Vv5y7/yq
>>651はサントラでもの足りなかったから
本格的なクラシックで同方向の曲があればと聞いたんだろ
それに対する答えがボレロじゃバカすぎるわ
657名無しの笛の踊り:2013/01/19(土) 13:52:20.54 ID:T4vVCHld
>>655
バカ発見wwwww
658名無しの笛の踊り:2013/01/19(土) 15:01:21.18 ID:i5VlyTOY
いや、ようつべ聴く限りじゃボレロは的確だろ
659名無しの笛の踊り:2013/01/19(土) 15:28:02.73 ID:YDlZP9Yx
649です。お返事ありがとうございます。
レスピーギのシチリアーナ、良かったです。
シシリエンヌと、タイトルが似ていますが何か関連がありそうですね?

バルトークのハンガリーの風景の5番目のような、同じメロディーが最後に出てくるのに
和音が全然違う、というような曲はありませんか?
660名無しの笛の踊り:2013/01/19(土) 15:53:13.46 ID:YDlZP9Yx
日本語が変でした。
最初のほうに出てきた主題的なメロディーが、終盤にも再登場するという意味です。
661名無しの笛の踊り:2013/01/19(土) 18:44:16.60 ID:S33fyAif
>>649
短調で悲しい漢字の曲ならバーバーの「弦楽のためのアダージョ」
長調ならばパッヘルベルの「カノンとジーグ ニ長調」

あたりいかがでしょうか。
662名無しの笛の踊り:2013/01/19(土) 19:18:23.02 ID:dEVDO7nn
>>658
>レスピーギのシチリアーナ、良かったです。
>シシリエンヌと、タイトルが似ていますが何か関連がありそうですね?

レスピーギのはイタリア語(の女性名詞)でフォーレのはフランス語(の女性名詞)
ともに「シチリア(風)舞曲」のことで、ルネサンスやバロックの頃の舞曲の形式のひとつ
(レスピーギは当時の作品を元ネタにしている)
なお、イタリア語の男性形の「シチリアーノ」って言い方もあるね
663名無しの笛の踊り:2013/01/19(土) 20:49:58.79 ID:fWxIqIkL
それ、ロッテのアイス
664名無しの笛の踊り:2013/01/20(日) 00:16:46.80 ID:bg9kCepK
久しぶりにクラシックが聴きたくなって、
ベートーヴェンのピアノ・ソナタを順番に全部聴いてみました。
好きなのは8番、15番、26番です。

で、次はどっち方面に行こうかと迷っています。
ピアノ曲が好きなので、お薦めのコンピもしくは
お薦めの作曲家の作品集を教えて下さい。
よろしくお願いします。
665名無しの笛の踊り:2013/01/20(日) 00:45:13.97 ID:76mZmG5P
ピアノ曲といえばショパン、シューマン、リスト、ドビュッシーなんてのがベタな所だけど、
15番好きということなので敢えてシューベルトのソナタを奨めてみる
666名無しの笛の踊り:2013/01/20(日) 01:29:12.36 ID:TGHI15II
なんかこの人メジャーどころしかあげないよね
667名無しの笛の踊り:2013/01/20(日) 01:36:26.00 ID:cf6/W7W0
誰に言ってんの?
668名無しの笛の踊り:2013/01/20(日) 10:53:46.59 ID:76mZmG5P
>>666 じゃあんたがマイナーなの挙げてやればいいやん
669名無しの笛の踊り:2013/01/20(日) 13:04:09.25 ID:cRul2Tt9
有名な作曲家の中で駄作や他の名曲と比べるとたいしたことが無いといわれるような曲を知りたいです。
どなたかそういう曲 ご存知ないですか?
670名無しの笛の踊り:2013/01/20(日) 13:17:43.96 ID:cf6/W7W0
ベートーヴェンの戦争交響曲
671名無しの笛の踊り:2013/01/20(日) 13:25:18.22 ID:gD1DAQkI
>>669
ヨーゼフ・ハイドンのコンチェルティーノとか
http://www.youtube.com/watch?v=iKJ2b7NfjO8
駄作というよりは、肩の力が抜けているという感じ
672名無しの笛の踊り:2013/01/20(日) 13:28:21.21 ID:gD1DAQkI
>>669
ヨーゼフ・ハイドンのディヴェルティメントも>>671と同様
http://www.youtube.com/watch?v=3gUjKsd8BTQ

http://www.youtube.com/watch?v=cb6Hoxui2UY
673名無しの笛の踊り:2013/01/20(日) 14:34:12.52 ID:76mZmG5P
ウェーバーのピアノソナタとか
ショパンのボレロとか
ワーグナーの交響曲とか
俺も聴いたことないけどw
674名無しの笛の踊り:2013/01/20(日) 18:24:28.72 ID:D0lV0iwp
クラシック音楽は私にとって薬です。
私は少しコミュニケーションをとるのが、苦手なのですぐにパニックになります。
激しいマイナーの曲で半音階を聞くと気持ちが安らぐので、
そんな私に曲を教えて下さい。
675名無しの笛の踊り:2013/01/20(日) 18:59:25.18 ID:P8dLb3Gi
>>666
マイナーメジャーって観点がナンセンス
>>669
叩くやついそうだけど…
チャイコフスキー 交響曲第1番と6番
ドボルザーク 交響曲第2番と9番、ピアノ協奏曲とチェロ協奏曲
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第1番と2番
ショスタコ―ヴィチ 交響曲第12番と10番
スクリャービン 交響曲第2番と法悦の詩(2番好きだけど)
前者が駄作、後者が名作

>>674 室内楽、管弦楽曲両方で
ドビュッシー Syrinx,6つの古代のエピグラフ,「版画」
ラウタヴァーラ 交響曲第7番「光の天使」
ニューストレム チェロ協奏曲
レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ 交響曲第5番
暗すぎるけど、ペッタション 交響曲第12番
676名無しの笛の踊り:2013/01/20(日) 20:09:17.34 ID:zHc4b3J8
>>669
何故その様な質問を?

>>675
駄作とか名作とか、彼方の偏見
677674:2013/01/20(日) 21:13:31.40 ID:D0lV0iwp
>>675
ありがとうございます。知らない曲ばかりでしたので、嬉しいです。
678名無しの笛の踊り:2013/01/20(日) 22:51:26.86 ID:P8dLb3Gi
>>677
寡聞にて、マイナーな曲ばかり挙げてしまいましたすいません
メジャーどころでしたら
チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」 特に4楽章
マーラー 交響曲第9番 同じく第4楽章
同じくマーラー 大地の歌 終楽章
あたりもおすすめです
679674=677:2013/01/20(日) 22:54:33.58 ID:D0lV0iwp
>>678
いえ、新しい曲を知れて良かったですよ。本当にありがとうございます。
そちらの有名曲も聞いてみます。
680名無しの笛の踊り:2013/01/22(火) 19:13:59.40 ID:7fuYvtaU
まじでクラシックの本気っていうか、半端じゃないやつよろしく
ゴリゴリぶっとんでる演奏で、今のPOPSとかに睨みを利かすようなロックなやつたのむわ
681名無しの笛の踊り:2013/01/22(火) 19:35:10.56 ID:ouAI07SS
>>680
ヒナステラ「エスタンシア」組曲
682名無しの笛の踊り:2013/01/22(火) 20:36:56.58 ID:6lSHEWHr
>>680
ショスタコーヴィチ:交響曲第4番 ハ短調op43
683名無しの笛の踊り:2013/01/22(火) 20:48:03.94 ID:FmCHew53
>>680
ヴァレーズ「イオニザシオン」
シュトックハウゼン「ヘリコプター弦楽四重奏曲」
シュルホフ「ソナタ・エロティカ」
684名無しの笛の踊り:2013/01/22(火) 21:47:05.83 ID:CWob5GTO
>>680
まずは日本語を勉強してくれ
レイフス:ヘクラ
ハチャトゥリヤン:交響曲第3番
メシアン:トゥーランガリーラ交響曲
アイヴス:交響曲第4番 終楽章
クセナキス:シナファイ
685名無しの笛の踊り:2013/01/22(火) 22:57:28.81 ID:ht60kmkh
のだめでクラシックに興味を持ったニワカですが
好きな曲はベートーベン交響曲7番を筆頭にのだめでかかった曲
中学で聞いた小フーガト短調
中学で聞いたグランドキャニオンの山道を行く
中学で聞いた日本語版の魔王
床屋で聞いて気に入ったチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲?

最近CD買ってダメだったのが四季とかドヴォルザーク
のだめの中でもブラームスもいまいちでした

そんな僕にお勧めな曲を教えてください
686名無しの笛の踊り:2013/01/22(火) 23:46:32.74 ID:2yBVTbxE
>>685
クラシック板でこんなことを言うと顰蹙を買うかもしれないけど、
いきなり知らないジャンルの知らない曲を聴くと取っ付きにくいから
クラシックに近いジャンルの音楽を聴くところから始めてみてはどうだろう。
映画音楽とかELPのタルカスの管弦楽版とか…オーケストラであることには変わりないし

例えば新劇場版はどうか知らないけどエヴァンゲリオンとかはクラシックの曲そのものがBGMに使われてるし
あのティンパニのソロが印象的な曲を聴いて
ティンパニのソロが活躍する曲をもっと聴きたいとか思えばそういう曲を探したら楽しめると思う。

まずは『あぁあの時の曲だ』と知っている曲から入るとクラシック曲が聴ける耳になるから
それから知らない曲にチャレンジしたほうがいいかもしれないかな。

サントラ音楽好きからクラシック音楽好きになった俺からのアドバイスでした。
687名無しの笛の踊り:2013/01/23(水) 01:18:29.13 ID:G3vF9DZK
>>680
レスピーギ ローマの祭り
>>35
688680:2013/01/23(水) 02:59:19.39 ID:XUmB9tPn
お前らマジあったけえよサンキューな
俺みてーな場違いにも超親切じゃん!心底パネェよ!
>>684
親切なあんたの忠告だ、もっと上等な言葉使えるように勉強するぜ
689名無しの笛の踊り:2013/01/23(水) 03:54:31.86 ID:NO3sAy8B
>>680
もうヴァーレーズでちゃったからクセナキスにする。
チェンバロ用に作曲されたナーマっていう曲がすごいかも。
チェンバロをぶち壊す勢いで演奏する曲なんだけどもね。
参考にどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=nzqotn0VSE0
690635:2013/01/23(水) 21:19:34.62 ID:fdqnltC8
レスありがとうございました。聴いてみます
691名無しの笛の踊り:2013/01/23(水) 22:29:21.97 ID:fkP5/chD
メタラーなのですが、クラシックに興味を持ちました。おすすめを教えて頂けないでしょうか。
ヘヴィメタルとクラシックとの融合を試みた ネオ・クラシカル・メタルやシンフォニック・メタルというのが好きなので、なるべく激しめ?なのや、荘厳なのが聴きたいです。
692名無しの笛の踊り:2013/01/23(水) 22:43:47.47 ID:ajv0p+1x
693名無しの笛の踊り:2013/01/23(水) 22:45:42.26 ID:PjN0yAMr
>>691
>激しめ?なのや、荘厳なのが聴きたい

パッと思いついたところで、

オルフ「カルミナ・ブラーナ」
モーツァルト「レクィエム」
バッハ「2つのヴァイオリンのための協奏曲より第1楽章」
エルガー「威風堂々第1番」
バッハ「小フーガト短調」
694名無しの笛の踊り:2013/01/23(水) 22:56:29.72 ID:ajv0p+1x
>>691
ムソルグスキー 禿山の一夜
http://www.youtube.com/watch?v=vUGk-UG8qP8
695名無しの笛の踊り:2013/01/23(水) 23:33:01.11 ID:sUFRO4VF
>>691
私も同じくメタラーです。かつクラシック好き
まず、シンフォニックメタル好きに薦めれるクラシックは少ないです、正直。具体的に好きなバンドを教えてくれると助かるけど
ネオクラシカル系は全くクラシックではありません。旋律がマイナースケール多様、というだけです
プログレッシブメタルやフュージョン、カオティックハードコアみたいな変態系ならいくらでもあるんですが・・・
とりあえず同じジャンルが好きなものとして私の好きな‘激しい’クラシックを提示しますね

ショスタコービッチ 交響曲第5番、10番、祝典序曲
バッハ 無伴奏パルティータ 第2番 より シャコンヌ
プーランク オルガン協奏曲
サン=サーンス オルガン付き
ステンハンマル カンタータ「歌」より間奏曲
バッハ マタイ受難曲 
696名無しの笛の踊り:2013/01/24(木) 00:02:13.09 ID:umoCFT6X
>>691
マイナーが好きなら
ハイドン
交響曲第45番 嬰ヘ短調 「告別」 Hob.I:45
〜 I. Allegro assai
http://www.youtube.com/watch?v=ENp5WYrw6k4
交響曲第44番 ホ短調 「悲しみ」 Hob.I:44
〜 IV. Presto
http://www.youtube.com/watch?v=9d6egIu6WTs
697691:2013/01/24(木) 00:22:13.51 ID:+f1N8Nw5
皆さん沢山ありがとうございます!
全部じっくりと聴きたいと思います。

>>695さん
え、そうなのですか!ちょっと意外です。
シンフォニックメタルはエンペラー、ラプソディー、ナイトウィッシュ、リンボニックアートあたりが好きです。
698名無しの笛の踊り:2013/01/24(木) 00:29:36.24 ID:BUofhK6v
>>686
レスありがとうございます。

一応のだめのサントラというかコンピレーションアルバムというか
100トラックで実質30曲弱ぐらい入っているのを何周か聞いてたところで
あとはベートーベンの交響曲を全部とかも聞いたりしています
なので全く初めてというわけでもないですが
どんな曲があるのか詳しくないし、好きな曲の傾向からお勧めしてもらえたら
ありがたいなぁと思い質問してみました。

あと映画のサントラとかドラクエとかでもオーケストラ楽曲自体はなじみがあります。
699名無しの笛の踊り:2013/01/24(木) 00:34:56.43 ID:umoCFT6X
>>691
ハイドン ネルソン・ミサ
http://www.youtube.com/watch?v=2E9Iuv3Hnuc
700名無しの笛の踊り:2013/01/24(木) 10:09:29.38 ID:hoOc/gfO
>>698
参考音源がなくて申し訳ないんだけどこれとかどうかな?
(国内盤がタワレコでしか買えないです。ごめんなさい)
ワーグナー:デ・フリーデル編 オーケストラによる「指環」「トリスタン」「パルジファル」
http://tower.jp/item/2740380/

これはオペラの大作曲家ワーグナーの主要オペラの抜粋を収録したCDなんだけど、
よくある断片的にぶつ切りで取り出して演奏したものではなく、それぞれの何時間もかかる長大なオペラを
60分に収まるように構成しなおして1曲になるようにつなげたもの。歌がないので壮大な交響曲のようになっている。

この曲を聴いて興味が湧いたなら本物のオペラの全編を聴いてみるといいと思う。
こういうCDも初心者向けの聴きやすいオペラの入門書よような位置づけだと個人的には思います。

ちなみにワーグナーに興味を持ったなら1つずつ集めるよりも全集を集めたほうがはるかに安いので参考として…
http://www.hmv.co.jp/product/detail/5201629
701名無しの笛の踊り:2013/01/24(木) 23:30:01.48 ID:5e+evupg
>>700
ワーグナーですね
ぜひ聴いてみたいと思います
リンク先をみるとBOXのほうが圧倒的コストパフォーマンスですね
いきなりBOX買ってみたほうがお得かもしれないですね
702名無しの笛の踊り:2013/01/26(土) 14:17:19.85 ID:6UcVhjti
リストの風景のようなゆっとりしていて優雅なピアノ曲を教えて下さい。
(回想や夕べの調べも好きです。)
703名無しの笛の踊り:2013/01/26(土) 17:58:00.66 ID:DhYXUZvr
>680
>ロックなやつ

ギターのノイズ成分が魂を沸き立たせるという意味で弦を引っ掻くチェンバロなんかはどう?オッタヴィオ・ダントーネ
というイタリア人演奏のヘンデル「チェンバロ組曲第1巻第2集」は凄いよ。組曲第7番作品432はこの曲のベストであり、
ロックにも負けない強さがある。すべていいんだが、とりわけフーガト長調作品606のマシンガン連射のようなフーガは格好
よさの極み。廃盤にならないうちに早く買っておいた方がいいよ。
704名無しの笛の踊り:2013/01/27(日) 00:25:37.83 ID:IhDapJfv
スティーブ・ライヒのデイファレント・トレインズみたいなミニマルな感じでも・無くても常に16分音符で構成されてる楽曲はありますか?
705名無しの笛の踊り:2013/01/27(日) 00:44:11.10 ID:QuXI74l6
バロック時代の鍵盤曲にわんさかあるんじゃね?
とりあえず思いつくのは平均律第1巻1番、2番、5番のプレリュード
706名無しの笛の踊り:2013/01/27(日) 00:48:36.53 ID:S9b6ZlT/
>>704
トッカータ、無窮動の類かな?
707名無しの笛の踊り:2013/01/27(日) 01:09:35.49 ID:zcTj0dPN
708名無しの笛の踊り:2013/01/27(日) 01:12:59.76 ID:zcTj0dPN
709名無しの笛の踊り:2013/01/27(日) 03:04:28.89 ID:IhDapJfv
>>705-706 ありがとうございます!

>>707 こんな機械的な感じのを探してました
ありがとうございます
710名無しの笛の踊り:2013/01/27(日) 06:15:02.34 ID:f1bwyGow
まともな音楽を上げるとすれば
http://www.youtube.com/watch?v=sYfliiuj4-c
711名無しの笛の踊り:2013/01/27(日) 17:53:58.15 ID:eAUcRE1Q
>>704
同じライヒの WTC っていう曲も聴いてみたら?
712名無しの笛の踊り:2013/01/27(日) 20:05:55.92 ID:eAUcRE1Q
>>691
亀だけど
吉松隆の サイバーバード協奏曲はわりと聞きやすくていいのでは?
713名無しの笛の踊り:2013/01/29(火) 00:28:49.25 ID:WaUrviPK
ドビュッシーの夜想曲2movのようなかっこいい曲を教えてもらえませんか?
同じ感覚で行くとプロコフィエフ5の2movなんかもかっこよくて好きですね。
逆に少し違うなと思うのはラフマニノフ2(sym)の2movです。
ロマン派っぽすぎるのがこの場合少し違います。(好きですが)

お願いします!
714名無しの笛の踊り:2013/01/29(火) 05:39:52.84 ID:SLU2fSq1
>>713
芥川 交響曲第一番の第四楽章とか。
かっこよさでは、ウォルトン第一番の2楽章
715名無しの笛の踊り:2013/01/29(火) 10:21:00.06 ID:rUCxZ60H
ルーセル「ヘ調の組曲」第1、第3曲
レスピーギ「ローマの松」第1曲
ミヨー「フランス組曲」終曲
橋本国彦「交響曲第1番」第2楽章
716715:2013/01/29(火) 14:27:39.73 ID:rUCxZ60H
ルーセルとミヨーの youtube を貼っとく(いずれも全曲)
ルーセル
http://www.youtube.com/watch?v=vKokrdCJ8SU
ミヨー
http://www.youtube.com/watch?v=Be0UVUJwfxw
717名無しの笛の踊り:2013/01/29(火) 14:39:29.84 ID:ljs4rD3/
デュリュフレ 3つの舞曲より3曲目
これの8:43〜
http://www.youtube.com/watch?v=mH_9ORZG0ww
718名無しの笛の踊り:2013/01/30(水) 00:09:07.86 ID:JqxnW96e
マルティヌーのサンダーボルトとかどうかな?
http://www.youtube.com/watch?v=VrVxNRReykE
719名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 00:48:57.79 ID:+ewROIa0
古典派にあまり馴染みがない人でも聞きやすい、ハイドンの声楽曲はありませんか?
1時間程度かそれ以内に終わる曲でお願いします
720名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 01:02:39.21 ID:bXw2rTCU
>>719
ハイドン「戦時のミサ」
バーンスタイン/バイエルン放送交響楽団
721名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 01:30:37.87 ID:nU+Ter+Z
722名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 01:33:31.75 ID:nU+Ter+Z
>>719
>>721の演奏はこっちのほうが良かったか
http://www.youtube.com/watch?v=wOHyzEdGlXo
723名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 01:59:33.42 ID:zZdKGzpt
>>719
ハルモニー・ミサ
ヤンソンス、BRSO
www.hmv.co.jp/product/detail/3670861

割りと聴きやすい曲だと思います。
ヤンソンス盤は演奏・録音もどちらも良いのでオススメです。
724名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 02:48:02.62 ID:UNEzSkYy
>>719
スターバト・マーテル
http://www.youtube.com/watch?v=mOuwni6G_54
725名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 06:51:29.61 ID:2+dW6D8W
>>713
亀だけどぱっと思いついたのはホルストの惑星

弦がガシガシ刻んで速い楽章ってことならショスタコを勧めたい
交響曲8番3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=mPV5Kd4JQzo#t=31m0s
10番2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=JC-pqRMasPQ
ピアノ協奏曲1番4楽章 http://www.youtube.com/watch?v=3Z8egy9bJ9U

「祭り」の華やかさなら原点ファリャは
三角帽子より終曲 http://www.youtube.com/watch?v=ZdnRQEWfkkI#t=32m48s
恋は魔術師より火祭りの踊り http://www.youtube.com/watch?v=PcsgJLoJn6Y#t=14m46s
726名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 23:26:43.03 ID:+ewROIa0
>>720-724
ありがとうございます
ハイドンのミサ曲には聞きやすいのが多いんですね
727名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 23:46:33.55 ID:hPLoZ2Jk
ハイドンのミサ曲は、交響曲を拡大したもの。
合唱を入れたかったら、交響曲という器より、ミサ曲が適当と判断したんだろう
728名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 00:57:52.14 ID:vrSjel/Y
その理由で片付けるには曲数が多すぎると気付きたい
729名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 09:06:04.45 ID:hwNMy7aO
>>702ですがどなたかお勧めをお願いします。
730名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 10:03:11.23 ID:5D0Npjiz
シューベルト、メンデルスゾーン、ショパンなどには
当てはまりそうな曲がいくらもある気がするけど
その辺はクリア済みですか?
731名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 10:38:01.45 ID:joWOGIbd
>>729
すまん、如何せんあまりリストが好きでないもので…
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 第2楽章、前奏曲op.23 No.4
ブラームス ピアノ協奏曲第2番,間奏曲 op.117 no.1
プーランク Poulenc: 3 Pieces より Pastorale、2つのノヴェレッテ
732名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 10:41:32.17 ID:joWOGIbd
途中で終わってしまった
ところで、ピアノ独奏曲に限るのかな?室内楽もあり?協奏曲を入れてしまったが
733名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 12:48:08.75 ID:8H6DUA0U
作曲的に極めて完璧な曲と言われている曲を教えて下さい。
734名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 12:57:01.82 ID:94KzyNug
>>733
バッハ「音楽の捧げ物」
モーツァルト「ジュピター交響曲」の終楽章
735名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 13:49:48.00 ID:xtliskQx
曲が完璧かどうかは知らないけど、完璧に弾かれたことがないと言われる曲。
ベトの「ハンマークラヴィーア」(第4楽章)
ショスタコの「前奏曲とフーガ」
736名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 14:13:08.21 ID:H3Qnk7aP
>>733
ハイドン
ピアノ・ソナタ 変ホ長調 Hob.XVI:52
- II. Adagio - III. Finale: Presto
http://www.youtube.com/watch?v=OjNlqJIZ_xY
737名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 14:21:42.16 ID:xtliskQx
モーツァルト
ピアノソナタK545
738名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 14:43:14.66 ID:JDPC44jB
>>702
シューマン幻想曲〜第3楽章とか
739733:2013/02/03(日) 18:52:17.17 ID:8H6DUA0U
皆さんレスありがとうございます。
完璧な音楽はやはり古典派もしくはバッハあたりになるのでしょうか。
ロマン派や近現代の音楽はそういった完璧さみたいなものはないのでしょうか?
740名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 19:51:14.36 ID:dc11H4mf
まあ古典派の完璧さというのは均整のとれた形式美ってことでわかりやすい
ロマン派の音楽ははしょって言えば不完全な人間の葛藤を描くものなわけで
そのためなら形式もくずすし完璧さをそもそも目指していないのでは
741名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 19:56:00.49 ID:4dO529ja
作曲の完璧さというのがよく分からないけど、パレストリーナとかルネッサンス期はゴロゴロある気がするw
742名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 12:25:25.64 ID:N8QpBUKO
ルネッサンス(均整)→バロック(不均整)→古典派(均整)→ロマン派(不均整)
歴史は繰り返す
743名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 12:29:55.98 ID:N8QpBUKO
古典派にも、シュトゥルム・ウント・ドラング(疾風怒濤)という、
バロック要素を取り入れた曲も数多くあるが、これは例外的扱い
744名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 13:22:49.16 ID:hw+dDGuI
バロックが不均整てのは、美術についてなら何となくわかるが、音楽については
今ひとつピンと来ない
745名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 14:04:53.07 ID:fnlsWpPi
連投規制に引っ掛かったようなので、ID変わりますが、742・743です。

ちゃんとした用語をど忘れしたが、例えば、ハイドンの
「告別」の第1楽章で見られるような、
音の流れを優先して生じる不協和音は、
バロックでは当たり前に見られる。
746名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 14:20:53.81 ID:fnlsWpPi
例えば
ダッラーバコ
4声の教会コンチェルト ニ短調 Op. 2, No. 1
http://www.youtube.com/watch?v=9K7pZI_6C7M
冒頭部分
747名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 14:30:42.16 ID:tHfz/YwM
聴いてみたけど「不均整」ってなるのはわからんなぁ

むしろルネサンス音楽とかのほうが不均整に聴こえるわ
748名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 14:44:33.68 ID:fnlsWpPi
まあ、実際は、ルネサンスからのバロックへの過渡期で見られた、
半音階の多用やテンポの変化(ジェズアルドなど)から
来てるのだろう
749名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 14:49:34.37 ID:fnlsWpPi
パレストリーナも一応、過渡期の作曲家に含まれるので
750名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 23:37:32.16 ID:DY9/rgdf
バッハの曲を聴くとどうしても眠くなってしまう私に
バッハに開眼するような曲をお願いします。
751名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 23:53:25.48 ID:gjDO3t/e
752名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 23:55:08.74 ID:swngYIjr
>>750
バッハは曲よりも演奏によるところが大きいよ
イタリア協奏曲第3楽章をワイセンベルクで
http://www.youtube.com/watch?v=aagEv1D-8-I
ブランデンブルク3番をゲーベル&ムジカ・アンティカ・ケルンで
http://www.youtube.com/watch?v=20tau1ngCtY
特に終楽章、5分8秒は圧巻
眠気も吹っ飛ぶ超高速演奏w
オルガン曲ならコープマンが即興入れて面白いよ
トッカータとフーガ
http://www.youtube.com/watch?v=FOd6ODhgM5A
753名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 23:56:25.55 ID:kgWBqDl/
>>750
好き嫌いがあるからねぇ…
ストコフスキー編曲 トッカータとフーガ
パルティータ第2番ニ短調 BWV1004 より シャコンヌ
マタイ受難曲
754名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 21:12:53.61 ID:FMnWz/v2
>>751-753
みなさん、いろいろご紹介くださってありがとうございます。
意外と生演奏を聴いたら、うおーっとなるような気がして来ました。
何かの拍子で突然目覚めるタイプなので、動画とか演奏会とか探してみます。
755名無しの笛の踊り:2013/02/07(木) 10:25:34.82 ID:clAjMqwC
マーラーの交響曲第9番第一楽章とかは完璧とは言えないでしょうか?
756名無しの笛の踊り:2013/02/07(木) 10:44:21.20 ID:wrQGSBTS
眠くならないバッハという意味ならゴルトベルク変奏曲の14変奏とか
平均律クラヴィーア曲集のBWV866 前奏曲 - 3声のフーガ 変ロ長調なんて早い曲もあるけどね
757名無しの笛の踊り:2013/02/07(木) 10:46:56.10 ID:7Us0s+DV
テンポの速い曲なら眠くならないというのはちょっと違う気がする
758名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 08:09:02.68 ID:P2amu6/i
ショス5の3楽章や浄夜、悲愴の第4楽章のような、
ああいう濃厚に感情を抑えきれない感じの曲はないですか?
例えばラフマのPコン2番のような明るいカタルシスとはまた違うものがいいです

>>755
日本語でおk
759名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 08:25:14.86 ID:Zl85Rm83
>>758
バーバーの弦楽アダージョ
760名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 08:41:26.84 ID:1JTSok4y
>>758
コルンゴルト「交響曲」第3楽章
ケンペの演奏でどうぞ。

ブルックナー「交響曲第9番」第3楽章
ヴァント/ミュンヘンフィルの演奏でどうぞ
761名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 10:19:31.71 ID:P2amu6/i
>>759
バーバーの弦楽のためのアダージョは死ぬほど好きな曲の一つです
>>760
コルンゴルトのシンフォニーは落としてましたね!聞いてみます
バイコンは大好きですよ
762名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 12:42:41.04 ID:Z8yobngz
ドァティのパーカッションと管弦楽のための『UFO』や
サンドストレムのトロンボーンと管弦楽のための『モーターバイク協奏曲』
を聞いてすげぇカッコいいとか思ってるんですけど
こういう現代音楽の協奏曲で難解なものではなく
超絶技巧を使った演奏がカッコいいと思えるような曲を教えて下さい
標題音楽かどうかは気にしなくていいです
763名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 12:58:53.00 ID:Zl85Rm83
ドァティなら、デウス・エクス・マキナも、鉄ヲタ必聴品だな
764名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 13:11:28.66 ID:P2amu6/i
>>762
UFOも十分意味不明だと思いますがw

ドルマン フローズン・イン・タイム
吉松隆 サイバーバード協奏曲
ピアソラ バンドネオン協奏曲
日本人なら、 武満徹 ノヴェンバーステップス
メシアン トゥーランガリア交響曲
765名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 14:46:38.67 ID:Uy2jrSza
>>762
ジョリヴェ:オンドマルトノ協奏曲
766名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 15:51:19.18 ID:ewHzf/A6
西村朗のオンドマルトノ協奏曲(アストラル協奏曲・光の鏡)は意味不明に入るのかな
767名無しの笛の踊り:2013/02/10(日) 23:14:13.89 ID:vDzv4j92
ドラマチックに展開する曲で歌が入ってる曲を教えて下さい。
768名無しの笛の踊り:2013/02/11(月) 00:25:25.14 ID:ujiQ0J7j
>>767
アレスサンドルネフスキー
769名無しの笛の踊り:2013/02/11(月) 00:54:21.86 ID:NOPEvapH
>>767
オペラの大部分が該当しないか?
770名無しの笛の踊り:2013/02/11(月) 01:40:58.87 ID:WP//FvrD
>>767
とりあえず作曲家や歌手は何でもいいので
オペラのアリア集を聴くだけで幸せになれると思う
771名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 11:36:52.57 ID:g0Ixs8zd
>>767
ベタなところで
マーラー (Mahler, Gustav 1860-1911) : 大地の歌 (Das Lied von der Erde)
772名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 12:41:33.66 ID:frbXgI98
>>767
マーラーだったらカンタータ「嘆きの歌」(Das Klagende Lied)
773名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 12:50:14.24 ID:Bjlwk7w4
>>767
オペラ以外なら
オルフ カルミナ・ブラーナ
ツェムリンスキー 抒情交響曲
マーラー 千人の交響曲
バッハ マタイ受難曲
レイフ・ボーン・ウィリアムズ 南極交響曲
ニューストレム(Gösta Nystroem) 交響曲第3番(海の交響曲)


しかし最近は聞くだけ聞いてなんも言わん奴が多いな
少しぐらい聞いた感想とかお礼とか言ってくれるとお勧め甲斐があろうに
774名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 10:51:26.08 ID:G8FTI2y5
ほんまやねー
ありがとうの一言だけでも答えた側としては嬉しいんやけどねー
自分のライブラリ調べ直したりつべのリンク探したりして
結構手間かけて答えてるんやけどなー
回答のレスチェックしてるかどうかも怪しいなー

とか言いながら「おせーて」と書かれたら「ほいきた」となっちゃうんだよねーw
やっぱりいい曲をできるだけたくさんの人に聴いてもらいたいからねー
775名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 22:49:00.06 ID:r0a1Z0PB
>>774
気持ちは解るが、御人好し辞めた方が好いよ
ある程度、自分で調べて解らないので尋ねるのなら良いけど
どーもそうじゃない、都合良くドラえもんのポケット代わりにされている...
776767:2013/02/13(水) 23:37:50.25 ID:qX9zPUxA
みなさんご回答ありがとうございます。
マーラーは全般的に知ってはいましたが聴き直してみます。
オペラ、アリア集も聴いて見ます。
777名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 01:17:44.58 ID:RVHLUp1b
>>776
>>773>>767がガンムシな件。一番まともそうな答えなのにな
778名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 17:29:13.14 ID:Z0bbEeTw
悩みまくって泣きじゃくって叫びたい気分なんです
なにか悲劇的な感傷的なものをどうかおねがいします
779名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 17:39:16.34 ID:1vITpeyG
ベタだけど
チャイコフスキー 交響曲第4番第1楽章、第6番(悲愴)第1、第4楽章
マーラー 交響曲第5番第2楽章

マーラー6番は副題は「悲劇的」だけど自分には感傷的というより闘争的な音楽と思える
780名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 19:03:19.67 ID:zClO7Ykz
>>778
チャイコ 悲愴 第4楽章 できればバーンスタインで!
くるみ割り人形 より パ・ド・ドゥ
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番 第3楽章
マーラー 大地の歌 終楽章、交響曲第9番 第4楽章
バッハ マタイ受難曲


室内楽なら
チャイコ 弦楽セレナーデ
バーバー 弦楽のためのアダージョ
シェーンベルク 浄められた夜
あたりでどうでしょうか
781名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 19:04:06.32 ID:zClO7Ykz
あ、あと バッハの 無伴奏パルティータ第2番より シャコンヌを!
バイオリンでもチェロでもおすすめ
782名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 19:58:52.80 ID:KCDDMUvT
暗く沈んで憂鬱なときは、それよりもっと暗く沈んで憂鬱な曲(小説でもよい)
を聴くのが効く。自分よりもっと絶望的な人がいたんだと、かえって浮上のきっ
かけになる。プロコの2番やショスタコの11番の交響曲なんかどうかな。少し
落ち着いたら、ベト弦四15番だ。
783名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 20:39:18.18 ID:Z7D+LllE
>>782
仕事で詰んだときは、帰宅してプロコの6番を大音量で聴く
784名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 20:57:26.36 ID:1vITpeyG
プロコ2番が暗くて憂鬱ってのは全く理解できない…
俺は>>778じゃないからどうでもいいんだけどさ〜
785名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 22:04:09.97 ID:Z0bbEeTw
>>779
チャイコとマーラーは本当に人間の心情を現してますね
自己投影しやすい


>>781
バッハはあんまり聞きませんが…やっぱり素晴らしいです…

>>782
プロコもショスタコも大好きです
いつも落ち込んだ時は聞きますが今回は聞いてたら本当に自殺しそうでやめときますw

皆さんありがとうございますm(__)m
少し元気出てきました!!
786名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 08:44:16.43 ID:TXrtotKs
自分は初心者でオーケストラの壮大な曲を探しているのですが
ベートーベンの英雄をもっと壮大にしたような曲はありませんか?
787名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 10:13:14.64 ID:XIEbgfn9
壮大な曲ならいろいろあるけど、ゆったりしたものばかりになるから、ああいう疾走感を持ってるやつはないな
788名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 11:08:19.00 ID:Bztdbgd9
>>786
壮大な曲となると、ベートーヴェン以降はどういうわけか>>787さんの言うとおり、
テンポがゆっくりになってしまいます。なぜアレグロの壮大な曲が作られなくなった
のかはわからないのですが、とりあえず下の曲はいかがでしょうか。

http://www.youtube.com/watch?v=3gUNCYfoits

ブルックナーの交響曲第8番の第4楽章です。この曲は長いので、最初は自分の
好きな楽章だけ聞くというのも一つの方法です。そのうち慣れるでしょう。
一度聞き終わったらもう一度最初から聞きなおしたくなると公言している評論家もいます。
まあ、そこまでなるのが幸せかどうかは検討の余地がありますが…。
789名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 11:25:22.74 ID:eYCBIh/q
壮大といったらマーラー
どれも長いからいろんな要素が詰め込まれてるけど、疾走感だって無いわけじゃない
たとえば8番の第1楽章とか。
790名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 11:46:25.95 ID:7LnUOprO
>>786
R.シュトラウス「英雄の生涯」
まあ単細胞な回答ではあるが壮大さ加減ではひとつの解答だと思う。
791名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 11:53:30.43 ID:XIEbgfn9
>>786
あえて挙げると、英雄より壮大で、英雄の直系の曲というと、ベートーヴェンの交響曲第9番だな。
さらにその直系で、ブラームスの交響曲第1番。
あとベルリオーズの幻想交響曲。これは英雄より大仰だけど、英雄をこじらせたような曲。
792名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 12:23:55.43 ID:XIEbgfn9
あと、ブラームスの悲劇的序曲、ベートーヴェンのミサソレムニス、マーラーの交響曲第2番(復活)も気に入るかも
793名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 13:19:18.66 ID:eYCBIh/q
>>778
そういうときには反対に静かめの曲をじっくり聴く手もあるかも。
たとえばシューベルトの即興曲とか。
794名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 13:26:28.60 ID:XIEbgfn9
>>778
ブラームス「悲歌」「アルト・ラプソディ」「ドイツ・レクイエム」
シューベルト「冬の旅」「美しき水車小屋の娘」
マーラー「さすらう若人の歌」「亡き子をしのぶ歌」
795名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 14:45:37.97 ID:TXrtotKs
>>786です。
皆様沢山の曲を紹介して下さりありがとうございます。
徐々に気生かせて貰いますね。


もう一つ疑問に思った事を以下に挙げます。

>ベートーヴェンの英雄によって交響曲が貴族のサロンなどで特権階級に向かって演奏される曲から、
<街中のコンサート会場で大衆に向かって演奏される曲になった
と記述されてました。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~t_ishida/music/symphony/ab_be3.htm
この
”交響曲が貴族のサロンなどで特権階級に向かって演奏される曲”
とはどのような曲を指すのでしょうか?
幾つか挙げて頂けると有難いです。
796名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 14:51:15.25 ID:XIEbgfn9
>>795
ハイドンの交響曲
モーツァルトの交響曲
CPEバッハの交響曲
このあたりはみんな宮廷用だよ
797名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 14:53:16.86 ID:TXrtotKs
>>786です。【訂正】
皆様沢山の曲を紹介して下さりありがとうございます。
徐々に聴かせて貰いますね。


もう一つ疑問に思った事を以下に挙げます。

>ベートーヴェンの英雄によって交響曲が貴族のサロンなどで特権階級に向かって演奏される曲から、
>街中のコンサート会場で大衆に向かって演奏される曲になった
と記述されてました。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~t_ishida/music/symphony/ab_be3.htm
この
”交響曲が貴族のサロンなどで特権階級に向かって演奏される曲”
とはどのような曲を指すのでしょうか?
幾つか挙げて頂けると有難いです。
798名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 15:24:05.37 ID:Yy9g4iq6
>>796>>797
ハイドンの交響曲も、ザロモンセットに関しては宮廷用ではないよ
http://seiko-phil.org/2011/03/21/174219/
799名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 20:13:14.87 ID:eYCBIh/q
パリ交響曲も一応公開演奏会用ではあるんだが…

制度的に公開演奏会であっても、実際に聴きに行ける金と時間があるのは
王侯貴族や富豪だけ、だったりすると実質あまり変わらないわけだが、
その辺はどうなんだろう?
800名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 00:25:10.90 ID:tBP2Djas
時代の流れであって、作曲家のせいではないな
801名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 02:53:12.62 ID:3LKbDkXr
聴衆のレベルって、後々の音楽形成に多大な影響が有ると思う。
失礼な言い方だけど、ロマン派っていうのは素人にも分かりやすいっていう側面が有るって事。
802名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 03:18:50.68 ID:U6zMk4FT
つまんねぇ偏見だな
803名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 07:27:49.07 ID:uuujeJCR
聴衆のレベルは作曲家に多大な影響を与える
特にフランス人に対して世界初演でもやろうものなら潰される

あいつ等は西側諸国の音楽こそ崇高で
ガムラン音楽やアフリカ音楽を題材にする事は差別だとか思ってるからな
804名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 11:06:27.68 ID:EKGcWtL9
つ ドビュッシー、メシアン
805名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 23:59:17.69 ID:euxkMGSf
ハイドンのザロモン・セットには、
交響曲を演奏会の主役にしたという大転換がある反面、
それまでの実験精神が失われ保守化しているともよくいわれる
806名無しの笛の踊り:2013/02/23(土) 01:09:32.04 ID:B2T4Q8fX
ザロモン・セットが、ロンドンの聴衆の好みを反映して作られていることは、
その直前にロンドンで人気のあったクレメンティの交響曲を聴くとわかるかな
807名無しの笛の踊り:2013/02/23(土) 13:56:03.03 ID:sohJz/cK
>>803
アホな見解だ。
フランスほどアフリカ、アジア含めて他文化に開いてる懐の深い国はないぞ。
パリなんて他所から借り物文化のごった煮で、
消費するだけで自分らでは何も生み出してないんじゃないかというくらいだ。
808名無しの笛の踊り:2013/02/23(土) 15:37:06.58 ID:JZwr5gvo
>>807
懐の深い割には赤道コンチェルト聴いただけで発狂してしまう沸点の低い市民なのですね。
809名無しの笛の踊り:2013/02/23(土) 23:25:49.29 ID:mYa+6maV
>>808
>赤道コンチェルト聴いただけで発狂

何時の時代の話してるんだよ、アホか(´・ω・`)
810名無しの笛の踊り:2013/02/23(土) 23:43:36.17 ID:pzh5sWWZ
いい加減この話やめれやwこれだからクラヲタは嫌われるんだよ…
811名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 00:38:14.11 ID:+hZEIhaf
そろそろやめろとは思うが
なんのオタでもこんなもんだ

>>810みたいなのもリアルで陰口叩かれてることに気づけ
812名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 02:02:55.58 ID:iYU1+YE1
近代フランスの室内楽曲でわりとマイナーな曲を教えてください。
ピアノがいると嬉しいです。

その楽器奏者は知ってるけど違う楽器奏者だと知らないかなー
くらいの知名度でも問題ないです!
813名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 07:21:22.26 ID:USYstL68
>>812
マイナーか…ルーセルのトリオとか
http://www.youtube.com/watch?v=H4ctL7Oxwco
ミヨーのヴィオラソナタ第2番
http://www.youtube.com/watch?v=nKhseplsiPA
ダマーズの四重奏(フルート、クラリネット、オーボエ、ピアノ)
つべにはロクな演奏がなかった…
http://www.amazon.co.jp/dp/B004DJ2NX6
フランセのトリオ(オーボエ、パソン、ピアノ)
http://www.youtube.com/watch?v=INYa4uZwKUg
本当はフランセなら八重奏が一番好き、ピアノ入ってないけど
http://www.youtube.com/watch?v=yspCjjvIWiQ

あとホルン吹きしか知らんようなアルバムはどうか、ピアノとのデュオ
1〜3曲がフランセ、10がダマーズでフランス近代らしいいい曲だよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00515O45Q
814名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 21:18:26.61 ID:iYU1+YE1
>>813
ルーセルのトリオがかなり気に入りました
アマゾンのやつも気になってます
本当にありがとうございます!
815名無しの笛の踊り:2013/03/01(金) 01:01:00.94 ID:vTfSEFDR
言い方が分からないのですが、ドビュッシー以降のフランスやロシアの、曲相がロマン派とは異なっているなという感じの管弦楽の曲を
作曲家単位でも構いません、教えてもらえませんか?

プロコフィエフの交響曲が好きです。
プロコ2の2楽章とか、ドビュッシーの夜想曲祭は不思議感覚がして好きです。
他にはショスタコーヴィチの8、9等も好きです。
お願いします!
816名無しの笛の踊り:2013/03/01(金) 01:41:35.98 ID:RWmzVQHj
>>815
死ぬほどたくさんあって困るんだけど…
とりあえずロシアなら
ストラヴィンスキーの三大バレエ
ハチャトゥリアン ガイーヌ、バイコンあたり
スクリャービン 聴くなら法悦の詩かな
カバレフスキー
ヴァインベルク
フランスなら
オネゲル、ミヨー、メシアン 特にトゥーランガリア交響曲 あたりか
国を指定されないならバルトークやヒンデミット、リヒャルトシュトラウス、シェーンベルク、コダーイ、ブリテン、ボーンウィリアムズとか沢山いるけどねぇ
817名無しの笛の踊り:2013/03/01(金) 10:17:29.80 ID:3MTwEqnK
>>815
ロシア≒北欧と捉えるなら後期シベリウスもお薦め。
中でもシベリウスの第6交響曲↓は美しさの限り。
http://www.youtube.com/watch?v=0b9WhDrBSDg
818名無しの笛の踊り:2013/03/01(金) 13:12:12.19 ID:hJ5OAvX4
>>803-809
国単位で懐の深さを語ることにそもそも無理があるとしか言いようがない
819名無しの笛の踊り:2013/03/01(金) 17:08:22.81 ID:vYfs5qh2
>>818
今更蒸し返すことに何の意味があるのか
820名無しの笛の踊り:2013/03/01(金) 17:59:06.27 ID:aB3w5Yf1
>>816
なぜかバレエの曲ってかっこいい曲が多いよね
821名無しの笛の踊り:2013/03/01(金) 23:15:49.85 ID:f8Xwyr+r
>>816,817
ありがとう!
822名無しの笛の踊り:2013/03/06(水) 00:05:34.54 ID:KAyoyV4f
老いをテーマにした曲って何かありますか?
老いた母、老いた自分、そんな哀愁あるテーマの曲を聴いて涙を流したい近頃なのです
823名無しの笛の踊り:2013/03/06(水) 01:26:31.46 ID:HRTBCAjg
>>822
ジョアッキーノ・ロッシーニ - Gioachino Rossini (1792-1868)
「老年のいたずら」第4集
Peches de vieillesse, Vol. 4
http://www.youtube.com/watch?v=RlYVpBIKZXk
詳しくないけど、「老年のいたずら」は、少なくとも第12集まではあるようだ
824名無しの笛の踊り:2013/03/06(水) 01:35:59.14 ID:aQSxu8Vp
シューベルト 『老年の歌』 D 778
825名無しの笛の踊り:2013/03/06(水) 02:18:51.89 ID:yyK7c6ur
アルカンのグランドソナタ第4楽章「50代」
http://www.youtube.com/watch?v=WnnricUDH58
826名無しの笛の踊り:2013/03/06(水) 06:07:43.67 ID:Y9AOwtJD
>>822
ホルスト:組曲「惑星」より「土星(老いをもたらす者)」
http://www.youtube.com/watch?v=IkOVaH329LA
827名無しの笛の踊り:2013/03/06(水) 15:15:39.42 ID:zRnfs1Mm
ストレートに「老い」をテーマにした曲では無いが、
ベートーヴェン晩年の弦楽四重奏曲の緩徐楽章は、
明らかに作曲者の老いの感慨が溢れていて感慨深い。
とりわけ原曲の弦楽四重奏では無く、名指揮者が演奏する弦楽合奏バージョンは、
感銘もひとしおだよ。特にこの2曲はお薦め。
【Wilhelm Furtw?ngler, 1940 - Beethoven, "Cavatina" String Quartet No. 13 in B♭】
http://www.youtube.com/watch?v=4oUcqvHlv84

【BEETHOVEN (orch. Bernstein) String Quartet Op.135 - Leonard Bernstein, 1989】
http://www.youtube.com/watch?v=eFz8ky6HkgQ#t=10:55
828名無しの笛の踊り:2013/03/06(水) 18:54:29.24 ID:/yWU4K+m
>>826
土星のメロディには
♪お〜れ〜はじ〜いさ〜ん お〜い〜ぼ〜れ〜だ〜〜〜
と歌詞を付けて歌おうw
829名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 00:44:49.61 ID:V+3o2+td
>>822
エルガーの「ジェロンディアスの夢」は老いと死と信仰というテーマを扱った力作。
ヤナーチェクの「マクロプロスの事」は不老不死をテーマにしているが原作の戯曲の方が
より感動した。良く知られているところでドヴォルザークの名旋律「わが母の教え給いし歌」
は原題が「年老いた母が私に歌を教えてくれた時」でしみじみした歌詞だよ。
830名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 05:38:40.15 ID:W+9DzpmW
>>827
op.131 の冒頭フーガが心にしみる、かもしれない、40代だけれども
こいつの弦楽合奏は耳にしたことがない
831名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 05:49:15.17 ID:iaIWB6he
最近、オーボエの音色にハマってます!
とくに次の二曲がお気に入りで、
これらに匹敵するような至高の名曲を探しています!!

ピアノ協奏曲inG 第二楽章/M.ラヴェル
http://www.youtube.com/watch?v=bq1ueeJucA8&amp;t=8m58s
ガブリエルのオーボエ/エンリオ・モリコーネ
http://www.youtube.com/watch?v=jmax47l2hLU

共通点をあげていくと、ポイントは

第一に、泣ける旋律である
第二に、曲調は叙情的かつ、徐々に壮大に盛り上がっていく 
第三に、ロマン派後期から印象派後期(ラヴェル、ストコフスキ、コルンゴルド)あたりの近代的オーケストレーション 

たとえば、

RVW オーボエ協奏曲 2mov
http://www.youtube.com/watch?v=iAylGw_GSYU&amp;t=0m08s

◎/△(テンポが早く叙情さと楽曲頂点における盛り上がりに欠ける)/◎ ⇒ 惜しいっ!!

というイメージ・・・

楽曲全体が長くても、数分のオーボエソロを含む曲であれば、曲種は問いません。
注文はとても多いですが、よろしくお願いします。
832名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 06:34:39.56 ID:W+9DzpmW
ブラームスにオーボエ協奏曲があったよな(ぼそ)
833名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 14:35:56.40 ID:HFVYrpO/
ベートーヴェンの管弦楽曲、室内楽曲でお薦めがあったら教えて下さい。
ピアノ曲は大好きで、ソナタや協奏曲はよく聴くのですが、
それ以外はまったく無知です。よろしくお願いします。
834名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 15:16:41.02 ID:cgM9LAWX
>>833
室内楽はとりあえずとして

四重奏曲全16曲(特に7番・8番・9番・大フーガあたり)
ヴァイオリンソナタ全10曲(特に5番「春」・9番「クロイツェル」)
ピアノ三重奏曲(特に5番「幽霊」、7番「大公」)

余裕があればチェロソナタ全五曲、弦楽五重奏全五曲、弦楽七重奏曲も

いずれも演奏機会の多い名曲揃いよ

管弦楽曲
もし聴いてないなら交響曲全9曲は絶対外したら駄目だろうね
世界中で演奏したことがない桶は皆無だろうってぐらいの超名曲揃い

他は
「エグモント」序曲、バレエ「プロメテウスの創造物」、「レオノーレ」序曲1番・3番

エグモント序曲やレオノーレ序曲などは交響曲の入ってるCDのおまけで
収録されてることも多い

余裕があれば歌劇「フィデリオ」や宗教曲「ミサ・ソレムニス」などもどうぞ
835833:2013/03/08(金) 21:54:40.08 ID:HFVYrpO/
>>834
さっそくのお薦めありがとうございます!
たくさん挙げてもらって、ワクワクしてきました。
少しずつ聴いて行きます。
836名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 22:13:30.87 ID:7mNdMevd
>831
まあ確かにこの2つの曲のオーボエは美しすぎますなあ。近代的なオーケスト
レーションのなかでオーボエの印象的な美しいパートがあるような曲。
マーラー交響曲第6番第3楽章はオーボエを含む木管楽器が美しく、3つの条
件をクリアして余りある名曲だと思うけど。オーボエだけのソロパートという
のではないけどねえ。
http://www.youtube.com/watch?v=Zvfh_mjPLlQ
39分30秒あたりから第3楽章は始まり、43分40秒あたりから絶美の世界
となる。

あとは、プーランクにはオーボエを含む木管の美しい曲が多いです。
837名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 23:14:01.78 ID:nHSAjEJB
>>831
ぱっと思いつくので
ショスタコーヴィチ 交響曲第五番第三楽章
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第二番
イベール 寄港地
シューマンの交響曲第4番第3楽章

>>836のプーランクだったら、ソナタの終楽章がそれにあたるかな
もちろん木5,6は鉄板だけれども

>832
有ったら教えてもらいたいのだが
838名無しの笛の踊り:2013/03/09(土) 03:24:44.14 ID:Sqs15sly
>>837
>有ったら教えてもらいたいのだが
ネタだネタ
「オーボエが旋律を奏でて聴衆を魅了しているというのに、自分がヴァイオリンを持ってぼんやりそれを眺めていることに我慢がならない」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2_(%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9)
839名無しの笛の踊り:2013/03/09(土) 03:30:28.84 ID:Kd2aJG1z
>832
有ったら教えてもらいたいのだが

どうみてもネタでしょ
「オーボエが気持ちよく吹いてる間俺は楽器をもって立ってるだけかよ」
ってサラサーテに言われたあの曲ですがな
840名無しの笛の踊り:2013/03/09(土) 10:21:36.11 ID:saX5MnD/
ああ2movのアレのことかwネタにマジレスすまんこ
841名無しの笛の踊り:2013/03/12(火) 22:07:14.96 ID:qGHt58rM
高校の弦楽合奏部で定期演奏会の曲の候補を出しているのですが
明るくて割と解釈しやすいのを探しています
何かいいものがあれば教えていただきたいです

ちなみに激しいものが好みです
842名無しの笛の踊り:2013/03/12(火) 22:49:15.69 ID:aed0ZTFS
>>841
どのくらい弾けるの?
例えば今までやった曲は?

そこそこ弾けるなら
チャイコ 弦セレ、フィレンツェの思い出
シューベルト  死と乙女(弦楽合奏版)
シェーンベルク 浄夜(弦楽合奏版)
ブリテン シンプル・シンフォニー
バルトーク ディヴェルティメント
ビバルディ 合奏協奏曲「調和の霊感」第7番、春
ヴォルフ イタリアのセレナーデ
レスピーギ:『リュートのための古風な舞曲とアリア』第3組曲

あたりを勧めるけど、ここら辺は演奏会のメインを張れる曲ばかりだね
あと、弦楽合奏団なら是非一度はバーバーの弦楽のためのアダージョをやるといい
追悼としてウケるからさ
843名無しの笛の踊り:2013/03/12(火) 22:50:54.81 ID:6WO/KZci
グリーグのホルベルク組曲がわかりやすくていいだろ
844名無しの笛の踊り:2013/03/12(火) 23:01:45.92 ID:Fexvzg0h
シューベルト「ロザムンデ」
845名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 00:32:10.67 ID:2S1d4Y8R
これだけ曲が挙がってるのにエルガーがないとか…
エルガーの弦楽合奏曲はどれもオススメ
846名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 00:57:26.01 ID:CXtBwxHG
>>842
ありがとうございます
今までやったことがあるクラシックを羅列して行きますと
ドヴォルジャークの弦セレ、カプリオール組曲、ホルベルグ、そのほか入学式で威風堂々、新世界(他校管と合同)、フィドルファドルとかでしょうか。。。

聞いたことのない曲多いですね。今から聴いてみようと思います
ご丁寧にありがとうございました
847名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 01:46:17.29 ID:BQoisnR1
>>841
出遅れたので見てくれてるかどうか分からんけど、
ホルスト(Holst, Gustav (1874-1934 England))の「セントポール組曲(St. Paul's Suite op.29-2)」はどないでっしゃろ?
全体的に明るい曲調で解釈がしやすく激しいところもある、あなたのご希望にかなう曲だと思うんですけど。

全4楽章。演奏時間は13〜15分くらい。2楽章にヴァイオリンのソロ、3楽章にヴァイオリンとヴィオラの掛け合い含むソロあり。
第4楽章にはグリーンスリーブスの旋律がおもいっきり出てくるのでここでコケるとかなり恥ずい。

つべのリンク。
http://www.youtube.com/results?search_query=St.+Paul%27s+Suite&oq=St.+Paul%27s+Suite&gs_l=youtube.12...0.0.0.18999.0.0.0.0.0.0.0.0..0.0...0.0...1ac.
848名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 06:30:20.44 ID:ypcXN6/y
>>841
フランチェスコ・デュランテ(ドゥランテ) - Francesco Durante (1684-1755)
弦楽のための協奏曲第8番 イ長調 「ラ・パッツィア」
Concerto for Strings No. 8 in A major, "La Pazzia"
1/3
http://www.youtube.com/watch?v=Jvz3X0hNtp4
2/3
http://www.youtube.com/watch?v=wziDTJsvBlE
3/3
http://www.youtube.com/watch?v=TcHLubjqcmY
849名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 11:07:00.78 ID:CR2ocrHz
今一番才能あるクラシック系アマチュア作曲家だってさ

http://ps-l.net/archives/32199.html
850名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 20:10:04.39 ID:oV0epSrf
>>849
テンポが遅くて気になるとこがあるんだが
メロディは天才だな
851名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 20:48:19.55 ID:9MTE0Bdr
コントラバスが響く重厚な曲を教えてください
852名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 22:01:52.35 ID:av4JQJLe
ベト「合唱」第4楽章声楽が入るまですべて。
853名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 22:35:19.88 ID:jgKC2He7
クラシック初心者です
ホルストの金星に近い曲を教えてく貰えないでしょうか?
壮大なものよりも静かでもの悲しい曲が好きです
お願い致します。
854名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 22:37:09.70 ID:9MTE0Bdr
>>852
ありがとうございます
855名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 23:14:00.24 ID:av4JQJLe
>853
金星を聴いて見て思ったけど、シベリウス「トゥネラの白鳥」とか
彼の交響詩には沢山ありそうですよ。
856名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 23:20:18.87 ID:hYAfInXE
>>849
聴き始めて10秒で恥ずかしくなってそっ閉じ
これで作曲家を名乗れるなんてクソみたいな音楽業界になったな

>>851
ショスタコの交響曲全般
特に5,8,10番
マーラー 交響曲第1番

ロシアの交響曲は低弦を効果的に使ってることが多いよ
857名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 23:20:56.71 ID:2S1d4Y8R
>>855
トゥオネラの白鳥じゃね?
訳者によって違うのかもしれないけど
858名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 23:44:49.73 ID:av4JQJLe
トゥオネラの白鳥、ですね。すまそ。それからシベリウスの管弦楽曲(交響曲含む)
全般、に訂正します。
シベリウスの交響曲第7番終楽章(勿論演奏はムラヴィンスキー)も一度聴いてみてね。
究極の寂寥感です。
859名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 01:11:25.57 ID:a0Eoa8zJ
>>858
聴いてみます。ありがとう御座いました。
860名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 01:28:53.66 ID:1zqsVa+H
>>851
プレイエル「チェロとコントラバスのための主題と変奏」
861名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 01:51:23.57 ID:MbYl/8Jf
>>849
バッハを勉強しる!
862名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 01:51:28.22 ID:1zqsVa+H
>>853
フランクの交響曲ニ短調の第二楽章とかはどう? 希望にはかなうと思うけど。

あとクラシック音楽は急緩の対比で聞かせる面が多分にあるんで、そのような対比による音楽的・音響的効果という面に注目しながら
聴いてくれるとクラオタとしては嬉しいな。
あなたが挙げた「金星」、これはそれだけで単独の曲というわけではなくて、「交響組曲『惑星』」の第二楽章という位置づけ。
前後の対比の中でこそ映える部分は確かにあるし、作曲者もそのような意図をもって曲全体を構成しているはずですんで。
上に挙げたフランクのはひとつの楽章の中で急緩の対比を作っています。
『惑星』でいえば以前この曲の第四楽章「木星」の中間部だけを拝借して(つまり前後の急速な部分をシカトして中間のゆっくりした部分だけを使って)
こしらえた歌謡曲がありましたが、一聴した瞬間「お前曲の値打ち分かっとらんだろ」とクラオタの自分は思ったものです。
863名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 01:59:05.50 ID:KBEInXHx
>>851
ディッタースドルフ: コントラバス協奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=bYpkOolx5yg
ヴァンハル: コントラバス協奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=sxnXMT7-9LQ
864名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 10:24:11.10 ID:QprBRc0Z
>>856
>>860
>>863
皆さんありがとうございます。特にロシア曲はプロコフィエフのロミジュリがあったなぁと思い出したのでそこらへんを探してみます
865名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 22:49:58.57 ID:2N+e4Jp0
>>849
メロディ良いね
これで素人作曲家なのか・・・
最近は素人でもレベル高いんだな
866名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 23:02:56.55 ID:q3eNylER
>>849の再生ボタンを押しても音楽が流れなかったから直接行ってきた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20168859
前奏だけならクラシックと言われても信じれるメロディライン
歌が始まったらアホらしくなった
才能の無駄遣い
真面目に勉強すればクラシックの作曲コンクールとか狙えそうではある
今ってメロディ作れる人かなり減ってるんだってさ
和声は簡単に作れるみたいだけどメロディは天才しか作れないみたい
867名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 23:44:40.82 ID:CUTe/k7x
>>866
クラシック系のコンテストは和声や編曲重視だよ
メロディセンスだけで競えば>>849の人は簡単に受賞できるかもしれないけど
現実には受賞は無理だよ
868名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 00:07:57.54 ID:gFbVgG12
>>865
自演乙
869名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 02:37:18.81 ID:gPkEQcLH
メロディは確かに良い
870名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 08:07:43.43 ID:OcSWckhC
跳躍のないお経のようなメロディのどこを褒めればいいのか?
871名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 11:00:16.12 ID:Z4W46QC+
今聴いてきた。
トンデモなく酷いわw
我慢して聴いたけど2分と聴けなかった。
誉める人は何を聴いてるの(´・ω・`)?
872名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 11:31:40.21 ID:AuYiC6SW
お経を聴くなら、まだ、こっちのほうがマシ
M. ハイドン: レクイエム ハ短調
http://www.youtube.com/watch?v=DBV0oIrbMx0
873名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 13:09:19.09 ID:BOXYf7kY
お経ったら涅槃交響曲じゃろが!
874名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 13:23:38.84 ID:B6aI3/dS
グレゴリオ聖歌で
875名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 13:49:33.72 ID:SIfkQrgP
>>873
パルジファルだろ
876名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 20:52:53.41 ID:gPkEQcLH
どう聞いてもメロディは良いな
歌がお経に聞こえるだけだろう
この歌ならモーツァルトもバッハもお経になるぞ
877名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 21:00:20.95 ID:YHkXRmSl
>>866
インストで一流演奏家が録音したらバッハって言われても信じれる
ボーカロイドはほんと酷いな
878名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 21:04:52.41 ID:11UsIkrs
悪くはないんだがクラシックの大物と比べると子供っぽく聞こえる
J-POPと比べると大人っぽく聞こえる
久石よりは才能あるんじゃね
879名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 21:57:30.38 ID:s+OepEq/
久石の純音楽聴いたことないくせに
880名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 21:59:29.78 ID:QLA/my5S
きっと宮崎アニメの音楽という程度の理解しかないんだろうなw
881名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 22:01:31.37 ID:gPkEQcLH
メロディでは久石より上
それが一般人にとって重要
882名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 22:03:53.29 ID:YHkXRmSl
この人らしいな

http://www.youtube.com/watch?v=OfPYruoIFKc

>>866と同じ人
883名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 22:46:57.40 ID:s+OepEq/
久石譲の順音楽のひとつ

シンフォニア
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18631534

曲がミニマルなのは久石が若い頃にミニマルが流行ってて
それでお気に入りのジャンルのひとつになったからだとか
884名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 00:10:48.89 ID:Gdych8ge
>>865-883
スレチ氏ね
メロディもくそも、ゴミみたいな曲はって騒ぐなks
耳が腐る
大体、自演しすぎだわ。気持ち悪い
885名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 00:57:11.09 ID:7SkKJw5b
>>882
間奏のピアノすげえw
センスやべえww
クラシックの才能でPOPやったって感じ?w
886名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 01:07:56.68 ID:dwI1oSQ8
スレ違いだから
どうしても続けたいなら雑談スレ行きなよ
887名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 03:46:12.01 ID:3bDsyzq7
つまり作曲とは、こうやって賛否を受けながらやるしかないっつーことだな。
888名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 08:34:31.49 ID:1I6onh+Z
だがここまでの自演は見苦しいだけ
889名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 14:08:20.26 ID:Hyapmv/E
自演でないとしたら
書き込んでる奴の脳は合計して一人分ぐらい
890名無しの笛の踊り:2013/03/18(月) 21:51:47.51 ID:HNeoH1P+
なんかゴミのような音楽貼り付けて自演してた馬鹿以来、過疎ったなw
891名無しの笛の踊り:2013/03/18(月) 23:30:25.03 ID:5c8SXGMB
>>890
あれはほんとヒドイwここまでコケおろされても自演続けることができるのはある意味アッパレ

クズみたいな自演と
黒歴史にふさわしいほどのゴミのような音の羅列
是非ともコピペ化してほしい
892名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 02:24:35.92 ID:Qe7GO7wk
メロディセンスはどう見てもあるだろ
893名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 03:02:07.70 ID:QjvPPXXV
跳躍のないお経のようなメロディーに感じてしまう。調性感も単調だ。
これでも聴いてもっと勉強してほしい。http://www.nicovideo.jp/watch/sm15946714
894名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 05:51:32.19 ID:Qe7GO7wk
ボーカロイドの歌がお経に聞こえるだけでメロディはGOOD
>>893
そんなゴミ曲を出したら駄目よ
895名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 06:02:06.59 ID:1vcXCG67
スレチは死ねって言う時に聞くべき曲ってなにかありますか?
896名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 10:11:58.55 ID:6ASDDuHC
>>894,892
割とマジで氏ね

>>895
怒りを込めた管弦楽の大家の名作を聞こう!

ヴェルディ レクイエムより 怒りの日
オルフ カルミナブラーナより おお、運命の女神よ
ブルックナー 交響曲第8番 より 4楽章
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番 より 第4楽章 10番、第2楽章
チャイコフスキー 交響曲第5番 より 第4楽章
ハチャトゥリアン ガイーヌ より 山人の踊り、交響曲第3番「シンフォニー・ポエム」
レイフス ヘクラ
クセナキス シナファイ
アイヴス 交響曲第4番 第4楽章
スクリャービン 交響曲第4番「法悦の詩」
897名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 10:17:13.67 ID:Bqt6ao7Z
吉松隆のおすすめを教えてください
898名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 12:40:57.46 ID:QjvPPXXV
>>894
ボカロイドのためにお経に聞こえるとはいっていない。
メロディーラインに跳躍がなくて一本調子なんだ。
聴き手の心に訴える跳躍は3度ないし6度なんだが、>>882 に 3度や6度は皆無、たいがい隣の音か5度跳躍か、でメロディーに全然魅力を感じない。
899名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 12:45:59.90 ID:Bqt6ao7Z
>>898
いっぺん「アマデウス」のモーツァルトみたいに、曲を改良して披露してみてよ
900名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 15:46:35.27 ID:42uSg8G+
>>897
サイバーバード協奏曲
かっこよくてオススメですよ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2071338
901名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 16:07:32.47 ID:r8E4wV8L
>>897
サックスは苦手なのでメモフローラ
初めて聞いたのはランダムバード変奏曲だったけどこれも良い
902名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 17:42:59.77 ID:6ASDDuHC
>>898
理論が跳躍しすぎwなんでメロディーがつまらない→ 曲を改変して!
なんだよks
いい加減痛いから消えてくださいな
903名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 17:59:03.43 ID:6ASDDuHC
>>898じゃなくて>>899だわ
904名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 21:52:41.76 ID:ZNWzZqcL
フランス音楽が大好きです

フォーレ、ドビュッシー、ラヴェル、サティ、クープラン
メシアン、マルセル・デュプレ、ガブリエル・デュポン、セブラック、ラモー

このあたりが好きなのですが、他にフランスの作曲家でオススメの人がいましたら教えてください
古楽でも現代音楽でもなんでもいいです^^
905名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 21:54:08.03 ID:ZNWzZqcL
>>904の続きで、作曲家だけでなくて演奏者でもオススメがいましたら教えてください
ランパル、サンソンフランソワ、アレクサンドル・タローくらいしか知りません。

作曲家だとプーランクも知っていますが書き忘れました。
906名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 22:02:45.96 ID:WiLemPFV
>>904
超有名なのにそこにない人で今ぱっと浮かんだのは

サン=サーンス
オッフェンバック
ドリーブ
アダン
グノー

後ろの4人はバレエやオペラなどが中心ですけど
変な苦手意識がないなら是非
907名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 22:40:07.87 ID:IgaClX4O
>>904
ミヨー、ビゼー、オネゲル、ベルリオーズ、イベール、シャブリエ、ジョリヴェ
とか。
908名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 22:58:03.04 ID:7/7P+IZw
>>904
デュリュフレ
909名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 22:58:53.43 ID:ZNWzZqcL
>>906
どうも!
>>907
イベールとジョリヴェいいですね!
910名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 23:14:54.09 ID:STvfVwsO
超有名フランス作曲家
ビゼー、フランク、ベルリオーズ
有名フランス作曲家
オネゲル(スイスとも)、リュリ、マレ、マショー、ジョスカン・デュプレ
その他フランス作曲家
デュティーユ、ミヨー、アルカン、ラロ、シャブリエ、マスネ、デュカス、ケクラン
イベール
フランス系演奏家
ベロフ、ロリオ、エマール(以上pf)、グリュミオー、デュメイ(v)、フルニエ(vc)
マゼール(出生)、ブーレーズ、プレートル、ボド、パイヤール(以上指揮)
911名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 23:32:12.48 ID:tD2D5mUx
>>904
ピアニストならアルド・チッコリーニ、パスカル・ロジェ、ジャン=イヴ・ティボーデ
古くてもいいならアルフレッド・コルトー、イブ・ナット、マルセル・メイエ
912名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 00:44:32.94 ID:mvZ8i/Y4
>>904
ディティユーなんかもオススメ
ためしにひとつ貼ってみる
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19069440
913名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 01:45:24.53 ID:Htk9FeW6
>>904
まだ書かれていない作曲家では、

シャルパンティエ Charpentier, Marc-Antoine (1643-1704)
ボワモルティエ Boismortier, Joseph Bodin de (1689-1755)
ルクレール Leclair, Jean-Marie (1697-1764)
ダンディ D'Indy, Vincent (1851-1931)
シャミナード Chaminade, Cecile (1857-1944)
マニャール Magnard, Alberic (1865-1914)
ルーセル Roussel, Albert (1869-1937)
ヴィエルヌ Vierne, Louis (1870-1937)
プーランク Poulenc, Francis (1899-1963)
ブーレーズ Boulez, Pierre (1925- )
デュボワ Dubois, Pierre Max (1930-1995)
テュサパン Dusapin, Pascal (1955- )

このへんもエエですよ。
914名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 01:53:32.90 ID:Htk9FeW6
あ、演奏家といえば、フランスのオケはテキトーににおおざっぱだけどものすごくたのしそーに演奏するのでけっこう好きです。
要所を締めつつオケの自発性を引き出せる指揮者と組めばすげー楽しい名演が生まれたりしてステキ。
915名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 04:17:24.46 ID:ESSTyeEY
>>904
何か落穂拾いみたいになるけど
サティからプーランク的な軽さをさらに親しみやすくしたフランセをあげとく
クラリネット協奏曲とか有名な方
あとマルセル・デュプレとか挙げてるあたりオルガン好きぽいから
ベルギーだけどジョゼフ・ジョンゲンとかどうだろう
916名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 22:16:01.30 ID:lF6QVR5c
沢山の回答ありがとうございます!\(^o^)/  

>>915
ありがとうございます!いいですね^^
デュプレいいですよね。たまに弾く美メロのバラードがたまりません!

>>913
沢山ありがとうございます!そういえばヘレヴェッヘの録音した
カンプラとかジルのレクイエムとかも良かったです!
シャルパンティエとかフランスの古楽の優雅さと美しさはオンリーワンですね!
917名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 22:22:54.44 ID:lF6QVR5c
>>912
ありがとうございます^^

>>911
ティボーデもフランス人でしたか! 私の好きな演奏家はなぜかフランス人ばかりなんです!
シュシャオメイは中国人ですがフランス在住なのでどこかフランスっぽさを感じます

>>910
どうもありがとうございます!!ジョスカンデプレ好きです!
918名無しの笛の踊り:2013/03/21(木) 10:53:45.28 ID:Xg4TfeqI
>>900
>>901
ありがとうございます!どちらもとても楽しみです。
919名無しの笛の踊り:2013/03/21(木) 13:00:36.22 ID:3d19iurJ
> フランス
こうなるならWikipediaとかでざっと調べた方が早かったね
920名無しの笛の踊り:2013/03/23(土) 01:38:45.95 ID:saNNcUe3
>>866
すげえw
これクラシックと同じレベルのメロディじゃんww
これが素人?www
921名無しの笛の踊り:2013/03/23(土) 02:18:48.71 ID:vKBmgz4w
時々こういうのが湧いてくるから、次からはスレタイを
「あなたのリクエストに応えて誰かが物凄い勢いでお薦めの曲を答えるスレ」
とかにした方がいいな。
922名無しの笛の踊り:2013/03/23(土) 12:44:32.44 ID:RmCNzG3k
自演しつこい見苦しい
マジで死ね、氏ねじゃなくて死ね
923名無しの笛の踊り:2013/03/23(土) 13:20:14.62 ID:R7P9qIi3
>>1に書いてあるスレの主旨を無視した書き込みは、一切スルーするように
924名無しの笛の踊り:2013/03/23(土) 16:10:07.48 ID:Ghhkt5RI
エルガーの威風堂々第一番とか、ワーグナーの歌劇「ローエングリン」〜第3幕への前奏曲みたいな
壮大で何かやる気がぐわーっとみなぎってくるような晴れやかな長調の音楽教えて下さい
超メジャーどころで良いです。沢山集めてCDにまとめたいので!
925名無しの笛の踊り:2013/03/23(土) 16:53:21.03 ID:BrK3M2CX
ベートーヴェンのフィデリオ序曲、献堂式序曲
926名無しの笛の踊り:2013/03/23(土) 17:57:17.70 ID:ejh5ViI0
>>924

ワーグナー タンホイザー序曲、マイスタージンガー
シューマン マンフレッド序曲
チャイコフスキー 1812
ベルリオーズ 幻想交響曲 断頭台への行進
ボロディン イーゴリ公 序曲
ムソルグスキー作 ラヴェル編曲 展覧会の絵
リヒャルトシュトラウス ドンファン、アルプス交響曲
マーラー 悲劇的 終楽章
グラズノフ 交響曲第六番終楽章
ブルックナー 交響曲第八番 終楽章
927名無しの笛の踊り:2013/03/23(土) 23:43:26.09 ID:wJ3rWxKW
エルガーの威風堂々第一番と「ローエングリン」〜第3幕への前奏曲は違うと思うんだが、
まあ晴れやかで壮大な長調の音楽というと、ヘンデルだなあ。音楽としては「水上の音楽」
だけど、リクエストに沿うのは「王宮の花火の音楽」でしょうかね。トレバー・ピノック
指揮の演奏で。
928名無しの笛の踊り:2013/03/23(土) 23:44:57.70 ID:1ZDIM50W
ヘンデルのピリオド楽器演奏で「壮大」ってすごい違和感
929名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 00:07:46.36 ID:JVJgKIBK
>>924
アッペルモントのカラーズ
930名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 00:12:18.73 ID:D5Vn5B6s
>>924
既に知っていそうなメジャーどころだけ
ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」第1楽章、同第5番「運命」第4楽章
ヴェルディ:歌劇「アイーダ」凱旋行進曲
ブルックナー:交響曲第3番「ワーグナー」第4楽章
サン=サーンス:交響曲第3番「オルガン付き」第2楽章第2部
マーラー:交響曲第7番第5楽章
シベリウス:交響詩「フィンランディア」
ホルスト:組曲「惑星」〜「木星、快楽の神」
ラフマニノフ:交響曲第2番第4楽章
ショスタコーヴィチ:祝典序曲
931名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 00:13:28.41 ID:mSmYEgJD
つまらんコメントやねえ。ケチ付けてないで何か上げてやれよ。
932名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 00:18:50.13 ID:9+AaQvuF
>>924
定番ばかりでゴメン

モーツァルト 交響曲第41番第4楽章
メンデルスゾーン 交響曲第4番第1楽章
チャイコフスキー 交響曲第4番第4楽章、ヴァイオリン協奏曲第3楽章
グリエール 交響曲第3番第3楽章
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番第3楽章
ストラヴィンスキー 火の鳥:終曲
933名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 00:37:27.54 ID:A4QdcjUC
>>924
他の方がたくさん挙げていますので自分は少しだけですが
http://www.youtube.com/watch?v=Yy_8sawJhTg
Tchaikovsky Capriccio Italien, Op. 45 Kirill Kondrashin
(イタリア奇想曲)
このコンドラシンの盤は他の指揮者より終盤が一気呵成なとこが良い

http://www.youtube.com/playlist?list=PL850B3DF1026FEC42
シベリウス「レンミンカイネン組曲」
どれも素晴らしいですが「壮大で何かやる気がぐわーっと
みなぎってくるような晴れやかな」とご希望なので
Sibelius: Lemminkainen and the Maidens of the Island, Part 1
Sibelius: Lemminkainen and the Maidens of the Island, Part 2
あと
http://www.youtube.com/watch?v=bxsvU2fBJgA
Sibelius: Lemminkainen's Return
(レンミンカイネンの帰郷)
934名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 00:49:34.65 ID:A4QdcjUC
>>933
あともう1つ
http://www.youtube.com/playlist?list=PL346E3C67D15FD4FD
Jean Sibelius - Kullervo, Op. 7

シベリウスが成功した最初の作品ですが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A9%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2
あらすじ知ると理解深まるでしょう・・・親との別れ、近親相姦、仇うち、自殺等・・・暗いですが音楽は素晴らしいです
(2003年ある楽団(ラハティ)が来日公演来た際、皇后さまも会場にいらっしゃいました)
ご希望の箇所だと・・・
http://www.youtube.com/watch?v=nyGva3RBczw
Jean Sibelius - Kullervo, Op. 7 (6/7)
IV. Kullervo Goes to War: Alla marcia - Vivace - Presto(クレルヴォは戦場に行く)
935名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 01:00:03.69 ID:1LEKczMi
バイオリニスト、ピアニストで
新旧の巨匠を教えてください。
皆様の、これだけは聞いとけ!みたいなオススメも知りたいです
936名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 05:50:25.33 ID:mSmYEgJD
>935
この質問は「お薦めの演奏(家)」だと思うんだけど。スレ違いかなあ。又巨匠
という定義もよくわからない。
まあ、バイオリニストではハイフェッツやオイストラフ、
ピアニストではホロビッツやルービンシュタインってとこがよいのでは?
理由は、録音が沢山ある。その程度の理由であって、先入観なしに聴く方がいいと
思います。とにかくよい演奏家やよい演奏は自分で見つけていけばいいんではない
かと思います。
937名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 07:11:34.10 ID:OS7QKzu7
>>924
エルガーの威風堂々第一番みたいな
「壮大で何かやる気がぐわーっとみなぎってくるような晴れやかな音楽」なら
この曲はどうかな?
ウォルトン【「英語諸国民の歴史」のための行進曲】
http://www.youtube.com/watch?v=q035xnzcLsI
CDもナクソスから出てます(^^)/
938名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 07:44:24.26 ID:OaFrXGQ0
>>925>>926>>927>>929>>930>>932>>933>>934>>937
沢山ありがとうございます!これから探して聞いてみます
超楽しみだーwワクワク
939名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 12:41:11.79 ID:DUxyjQnt
>>938
もう見ないかもしれないけど書き忘れてたので
同じくシベリウスですいませんが

http://www.youtube.com/results?search_query=sibelius+symphony+5&oq=sibelius%E3%80%80&gs_l=youtube-reduced.1.3.0l4.125783.130939.0.133951.10.10.0.0.0.0.145.902.5j4.9.0...0.0...1ac.1j4.AgX6BpkzAc4
sibelius symphony 5

http://www.youtube.com/watch?v=HoqRKmOMqs4
シベリウスの交響曲は4番とか除けば晴れやかなの多いのですが
中でもこの5番はいいと思います・・・第四楽章まで聴いてみてください
(挙げたのはシベリウス演奏では定評あるヴァンスカの指揮の音源)
940名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 15:30:26.29 ID:z+o2hJ99
>>924
シベリウスが出てるけどニールセンの交響曲3番が良いぞ
941名無しの笛の踊り:2013/03/25(月) 17:17:14.45 ID:rEkopgaL
交響曲の第一楽章で、曲展開がドラマチックなのを教えてください。
僕の求めてるドラマチックな展開というのは、交響曲じゃないですがショパンのバラード第一番とかチャイコフスキーバイオリン協奏曲第一楽章みたいに、テンポがぐいんぐいん変わる感じです。
942名無しの笛の踊り:2013/03/25(月) 17:26:06.56 ID:kdfEDpjA
>>941
既に知ってるかもしれんが、
チャイコフスキー「交響曲第6番・悲愴」が条件にピッタリ。
チャイコなら4番もドラマティック
他、ショスタコの5番も条件に充分に当て嵌る。
全交響曲の中で第1楽章の展開部が一番ドラマティックなのは
ショスタコの7番かな。バーンスタイン/シカゴ響で聴いて驚いてくれ。
943名無しの笛の踊り:2013/03/25(月) 21:31:39.46 ID:CgoIglmS
>>941
マーラーの2番と7番
944941:2013/03/25(月) 23:04:33.19 ID:rEkopgaL
>>942>>943
ありがとうございます!
ショスタコは7番キタエンコを持ってますがキタエンコじゃだめなんでしょうか?
945名無しの笛の踊り:2013/03/25(月) 23:06:34.88 ID:/rrHv/Xb
演奏に関する質問は別スレへどうぞ
946名無しの笛の踊り:2013/03/25(月) 23:29:41.08 ID:r9otI9WZ
なんか薦める側も必死すぎない?落ち着いて1曲だけにしようよ。
947名無しの笛の踊り:2013/03/25(月) 23:57:36.11 ID:0jd8HYht
たくさん聴く余裕はなさそうな感じの質問者はたしかにいるので
まあそういう意見もあるかな
948名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 00:04:42.03 ID:FntC9Pex
>>941
交響曲ではないが
フランチェスコ・デュランテ(ドゥランテ) - Francesco Durante (1684-1755)
弦楽のための協奏曲第8番 イ長調 「ラ・パッツィア」
Concerto for Strings No. 8 in A major, "La Pazzia"
- I. Allegro affettuso
http://www.youtube.com/watch?v=Jvz3X0hNtp4
949名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 10:05:40.38 ID:hSaUNE45
ピアノで低音がかっこいい曲ありませんか?
ラフマニノフの鐘のように一音一音が重たいものが聞きたいです
950名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 12:22:36.18 ID:FLItCcxW
>>949
管弦楽曲で、なのかPf独奏曲で、なのかで変わってくると思うけど…
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番
ラヴェル ラ・ヴァルス(独奏版、管弦楽曲版ともに)、左手の為のピアノ協奏曲
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番 第1楽章
ハチャトゥリアン ピアノ協奏曲
951名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 12:30:33.98 ID:K8xE7UuN
>>949
ちょっと違うかもしれないけど
ディーリアス ピアノ協奏曲
952名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 14:54:53.38 ID:sOaPSyea
>>949
リスト「超絶技巧練習曲」の第6曲「幻影」
953名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 15:14:22.81 ID:cjPEU66h
ピアノでって言ってるのに管弦楽曲上げてる奴なんなの?
まさか強弱のpだとでも思ってるの?
954名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 15:20:50.04 ID:CDEkm2J3
>>949
ラフマニノフの「鐘」といえば一般にはOp.35の合唱交響曲なんだけれど
文面から察すると前奏曲嬰ハ短調Op.3-2なんでしょう、たぶん

リスト ロ短調ソナタ
ショパン 24の前奏曲第24番
プロコフィエフ ソナタ第6番第4楽章
955名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 15:26:09.44 ID:ra5Q9d2m
>>953
とりあえず今挙げられてる管弦楽曲聞いてみろよ
956名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 16:05:07.14 ID:U8LbsLVd
>>949
協奏曲でもいいのなら

バルトークのピアノ協奏曲第一番第一楽章

冒頭からピアノの低音ガンガン鳴らすよ
957名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 16:42:32.14 ID:68pHQ1RJ
なんでピアノでって言ってるのに
ショスタコの交響曲5番なのかさっぱりわからんわ
958名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 16:47:15.74 ID:APt6Dm+J
スルー
959名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 17:06:21.68 ID:GFf0Lu08
ピアノ曲で、ではなくピアノで、ってかいてありますね。些細な日本語の受け取り方の違いでアホみたいに騒がなくてもいいと思いますが
960名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 17:40:28.45 ID:NU3fn+Gu
チョwwwワロタ
ピアノでときかれて協奏曲ならまだしもショスタコ5番はないだろw
まあ確かに出てくるけどさw
961名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 18:25:14.73 ID:ZuPNr8kt
>957
ピアノが使われているからでしょう。で、ブラームスのピアノ曲はずっしりした
ものが多いですね。Pソナはかなりのものだと思うけど。格好よいかどうかです
が。
962名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 18:45:30.20 ID:EkM8Swi+
>>949
リスト:死の踊り
963名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 21:23:57.37 ID:NuNPZhAF
強引な理由付をして自分の好きな曲をゴリ押しするスレに成り下がったな
964名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 21:47:53.87 ID:wzxaDFEm
スレがどうこう言うのはただの荒らし
気に入らないレスがあるなら個別に戦ってくれ
965名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 22:51:00.76 ID:K8xE7UuN
チェロのロマン後期から近現代にかけてのオススメお願いします。
ソロでも協奏曲でもかまいません。
ここがいいぞ〜みたいな聴き所があればそれも簡単に添えていただけるとすごくうれしいです
966名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 23:43:37.57 ID:hSaUNE45
>>950>>951>>952>>954>>956>>962
沢山の書き込みありがとうございます!さっそく聞いてみますワーイ
ピアノ単体でも協奏曲でも構わないという意味でした
曖昧ですみません
967名無しの笛の踊り:2013/03/27(水) 01:27:52.44 ID:saoMlDLx
>>965
ブラ、ドヴォやエルガーなどのメジャー以外で

コダーイ 無伴奏チェロソナタ
ヴィルトゥオーゾに満ちたJ.S.Bachに並ぶ無伴奏の傑作

マルチヌー チェロ協奏曲第1番
スラブの旋律が特徴、ドヴォ好きならお勧め

ルーセル コンチェルテーノ
現代曲ほど難解でなく、フランス音楽らしい色彩感がある

ヴィラ=ロボス ブラジル風バッハ第1番、第5番
これでもかというほどのチェロの合奏
第5番はソプラノの方が有名だが、チェロの哀愁を帯びた旋律が聞きもの
968名無しの笛の踊り:2013/03/27(水) 10:15:32.20 ID:8Dr3djzu
ポーランドの作曲家の室内楽でおすすめの作品を教えてください。
これまでにショパンのチェロソナタ、メルツェルとFシャルヴェンカのピアノ三重奏曲、ノスコフスキとジェレンスキのピアノ四重奏曲、
ザレンプスキとPシャルヴェンカのピアノ五重奏曲を聴き、ノスコフスキが特に気に入りました。
シマノフスキやペンデレツキやルトスワフスキのような近代の作曲家の室内楽はあまり好きになれなかったので、
できればロマン派の曲がいいです。
969名無しの笛の踊り:2013/03/27(水) 10:45:40.31 ID:+9mq3LYc
970名無しの笛の踊り:2013/03/27(水) 12:01:37.55 ID:HDwtrhrS
とりあえずショスタコビッチの5番かなw
971名無しの笛の踊り:2013/03/27(水) 12:54:16.12 ID:+9mq3LYc
972名無しの笛の踊り:2013/03/27(水) 20:50:20.16 ID:kg6Sz1Y5
>>967
ありがとうございます!!
じっくりと音源捜してみます
973名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 10:44:12.51 ID:mkA9D7rg
カザルスのベートーヴェンのチェロ・ソナタ全集を聴いて、
チェロの演奏を無伴奏で聴きたいと思いました。
お薦めの曲を教えて下さい。

チェロに興味を持ったのが初めてなので、
好みの曲とかは分からないのですが、バッハを聴くと
眠くなっていまう質なので、できればバッハ以外でお願いします。
974名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 11:16:26.01 ID:8p+3Cljb
>>973
コダーイ「無伴奏チェロソナタ」
http://www.youtube.com/watch?v=4MEUIGjfHNw

黛敏郎「文楽」
http://www.youtube.com/watch?v=y-PhrU8S_XM

オネゲルのこの曲↓も良いな
http://www.youtube.com/watch?v=bsKhDU7FFaA
975名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 11:18:30.98 ID:8p+3Cljb
>>973
追加。この曲もなかなかの名曲

リゲティ:無伴奏チェロソナタ
http://www.youtube.com/watch?v=s92f3CW9IdQ
976名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 11:25:25.42 ID:8p+3Cljb
>>973
ヘンツェの「セレナーデ」も聴いてみて。
http://www.youtube.com/watch?v=FcOjLsQ8q9Q
977名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 11:34:00.93 ID:8p+3Cljb
>>973
フィリップ・グラスのこの曲↓も
http://www.youtube.com/watch?v=1XE1kHY_UBE
978名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 11:41:55.14 ID:8p+3Cljb
>>973
最後に2曲だけ。

イザイ:無伴奏チェロソナタ
http://www.youtube.com/watch?v=huebpfYRybM

ヒンデミット:無伴奏チェロソナタ
http://www.youtube.com/watch?v=EoWXHjra_s0#t=21s
979名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 21:23:06.27 ID:BC3+rYW9
マックス・レーガーについて「あなた」の愛聴曲を2,3教えてください。
980名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 21:40:10.47 ID:NgHQgDwe
>>979
オケ曲ならこの3つ
ヒラーの主題による変奏曲とフーガ
http://www.youtube.com/watch?v=yTcipO0TK1g

モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ
http://www.youtube.com/watch?v=-mVQxR9Ll9U

ベックリンの絵による四つの音詩
http://www.youtube.com/watch?v=8MDaOat6gPc
981973:2013/03/28(木) 21:42:46.86 ID:mkA9D7rg
>>974-978
たくさんのお薦めありがとうございます!
コダーイの無伴奏チェロ・ソナタにシビれました。

無伴奏チェロ・ソナタってけっこうあるものなんですね。
とても参考になりました。
982名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 21:43:29.19 ID:WjVOOMig
>>979
オケ曲で
ある悲劇の為の交響的プロローグ
ベートーヴェンの主題による変奏曲とフーガ
シンフォニエッタ
983名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 23:55:19.28 ID:BC3+rYW9
>980さん
>982さん
ありがとうございました。とり急ぎのお礼です。
いくつか聴いてみましたが、どうも学究肌の作曲家という私の先入観は少しは
当たっているのかな、という感想です。まだまだついて行けない感はあります。
最近聴いた作曲家では、エルリッキ・スベン・トールという人に大変興味を
持って、ちょっとテリトリーを広げてみようと思っていたという次第です。機
会があったらレーガーもちゃんと聴いて見たいと思います。
984名無しの笛の踊り
レーガーは室内楽と合唱曲、それにオルガン曲が面白い人だね
オケ曲だけでレーガーを判断するのはどうかな?というものだよ