いま聴いている曲を書き込んでみるスレ その88

このエントリーをはてなブックマークに追加
1小魔玉 ◆.c.c.k.k..
(*^ー^)   いま聴いている曲名・演奏者名などを淡々と書き込んでいくスレです。
 ノ  |   感想などもあわせて書き込むと、面白いかも知れません。

前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1324138524/
2名無しの笛の踊り:2012/02/11(土) 21:30:08.07 ID:vgi3OBuq
2いただき
チャイコフスキー くるみ割り人形 組曲
ムラヴィンスキー・レンフィル
3名無しの笛の踊り:2012/02/11(土) 21:51:57.95 ID:OMr3x7Bi
ゲイリー・カーペンター作曲 「ダブルス(オーボエ、クラリネットと吹奏楽の為の協奏曲)」
王立ノーザン音楽大学ウィンドオーケストラ
4名無しの笛の踊り:2012/02/11(土) 21:59:52.90 ID:sDzgvJte
1乙
WOWWOWのメト、今日はR.シュトラウスのカプリッチョ
5名無しの笛の踊り:2012/02/11(土) 22:32:17.78 ID:UXXVkIfW
>>1さん乙
ブルックナー7番
朝比奈隆・大フィル
6名無しの笛の踊り:2012/02/11(土) 22:39:49.80 ID:d8h8Ksfw
>>1
ダンケでした。

J.Haydn: Sym.No.88 G.major
E.Jochum, Berliner Philharmiker, 1961, DG
7名無しの笛の踊り:2012/02/11(土) 22:56:43.64 ID:DMkYwSdx
1乙

ヴェレッシュ 交響曲第1番

橋本國彦/紀元二千六百年奉祝交響楽団
8名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 00:50:11.17 ID:jcV4ko78
フルトヴェングラー 交響曲第2番

自作自演/BPO
9名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 03:12:42.33 ID:mGGi9VGR
モーツァルト「魔笛」 カラヤン ベルリンフィル (DG)
いままで、ベームで聴いてたけど、カラヤンのと聴き比べています
あ〜生きててよかった・・・・・・・・・・・・・ホントに美しい
10名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 06:31:12.23 ID:RoPnYcXA
>>2,3,8,9
まず前スレを埋めなさい
11名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 14:27:10.24 ID:Np1EwydT
はい
12名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 20:54:03.69 ID:Av81NBjv
フランク:前奏曲、フーガと変奏
 マイケル・マレイ
13名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 21:02:44.16 ID:Av81NBjv
ヴィヴァルディ:フルート協奏曲第5番 ヘ長調 作品10-5 RV434
 ジャン=ピエール・ランパル&クラウディオ・シモーネ/イ・ソリスティ・ヴェネティ
14名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 21:40:09.60 ID:lHkGiJJj
バッハ:パッサカリアとフーガ BWV.582
フレットワーク

ヴィオール属アンサンブルによるバッハ名曲集
音が温かくて癒される
15名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 22:21:18.67 ID:les7VcWn
シューベルト 「冬の旅」D911
ロッテ・レーマン/ウラノウスキー(P) Pearl復刻盤

これ、もともとはヴィクターと米コロンビアにバラバラに録音されたものなんだよね
でも続けて聴いてちっとも不自然さを感じない。Pearlはいい仕事してますなあ
16名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 22:35:28.94 ID:mLpTP8ad
J.S.バッハ:Musikalisches Opfer BWV.1079
Jean-François Paillard, Orchestre de chambre Jean-François Paillard, 1986, RCA New best

私の生まれた年の録音

今日、葛西臨海公園の水仙(Narcissus!)を見てきた。もう時期としては咲き終わりだった。
黒ラベル飲みつつ浜辺をさまよえば、昔の音がどういうわけかふとしのばれた。
この演奏の「3声のRicercar」冒頭のフルートの音。
外の音が遠くに感じられ
潮騒
17小魔玉  ◆.c.c.k.k.. :2012/02/12(日) 22:52:30.19 ID:s3OAD4sD
ドヴォルザーク 交響曲第9番
チェリビダッケ/ミュンヘン・フィル(METEOR 1985年6月ライブ)

チェリ特有の超絶スローテンポな新世界ですが、重厚と言いますか
濃厚と言いますか、とにかく途轍もなく凄い演奏で聴いているだけで
体が熱くなってきますが、この曲を聴き終えたら就寝するんですが
寝ちゃうと直ぐに朝になって仕事に逝かなくてはいけないんですよね…

  :::::::::: :.::. . . Λ_Λ . . . .: ::::::::
  :::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: あああ〜月曜日が迫ってくるよ…
  ::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
   ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ  ̄
18名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 23:26:19.31 ID:18xyWJlH
オネゲル:交響曲第2番 ヤンソンス/オスロフィル

何気に名演奏。
19名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 23:27:43.45 ID:aBR+tJoT
Messiaen: La ville d'en haut
なんか熱っぽい。私も月曜嫌い病かなw
20名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 23:34:23.82 ID:jcV4ko78
ウォルトン ベルシャザールの饗宴

自作自演/BBCSO
21名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 23:44:49.77 ID:Fz3iJi1l
ニコラ・フィオレンツァ - Nicola Fiorenza (1764-1764)
室内協奏曲 ヘ短調
Chamber Concerto in F minor
http://www.youtube.com/watch?v=KJdha_cNI2Q
22名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 23:55:10.84 ID:aBR+tJoT
Marchand: Quatrième livre, Pièces du 5ème ton
これ聴いて寝るw
23名無しの笛の踊り:2012/02/13(月) 01:48:19.15 ID:HGqB9Ty8
ウォルトン 交響曲第2番

セル/クリーブランド

24名無しの笛の踊り:2012/02/13(月) 12:14:48.90 ID:vhvHDdz4
リスト ピアノソナタロ短調
アムラン
25名無しの笛の踊り:2012/02/13(月) 14:55:39.34 ID:g5PoQDdN
マーラー 交響曲第5番 嬰ハ短調
レナード・バーンスタイン指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
26名無しの笛の踊り:2012/02/13(月) 15:02:24.99 ID:QkEg38s9
モーツァルト:クラリネット五重奏曲
(Cl)ウラッハ ウィーン・コンツェルトハウスSQ

現代では既に聴けなくなった素朴な音色が堪らん。
特にヴィオラ!なんというローカル色漂う鄙びた音色か。
27名無しの笛の踊り:2012/02/13(月) 18:53:09.03 ID:VDaUMS3n
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番
プレヴィン/LSO
28名無しの笛の踊り:2012/02/13(月) 23:16:35.58 ID:AUx6rAR+
シューマン 交響曲第1番
メータ/VPO

この頃のメータは元気があっていい。VPOの美しさと厚みを十分に引き出した名演。
29小魔玉  ◆.c.c.k.k.. :2012/02/13(月) 23:18:35.85 ID:7WvTN/cZ
ドビュッシー 聖セバスチャンの殉教
アバド/ルツェルン祝祭管弦楽団(2003年8月ライブ)

明日はバレンタインなので長めの風呂に入って身を綺麗にw
風呂上りで落ち着いたところでドビュッシータイムといきますが
ドビュッシーの音楽は夜が似合うと思うのはオイラだけなのか
気になりますが、次は『海』を聴いて本日の〆とします!!

さて、明日は何個チョコをゲット出来るかな?
30名無しの笛の踊り:2012/02/13(月) 23:20:16.03 ID:PVnSe1ff
ルクー 弦楽四重奏曲/ドビュッシーSQ

いつ聴いてもいい曲ですなあ
31名無しの笛の踊り:2012/02/13(月) 23:39:05.97 ID:P30LsHyh
ショパン ピアノソナタ第2番
ガヴリーロフ
32名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 09:43:55.20 ID:tN/yf23t
R.シュトラウス 歌曲集
ルチア・ポップ、ヴォルフガング・サヴァリッシュ
33名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 09:59:59.14 ID:NnDo6IV2
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲
(Vc)デュ・プレ チェリビダッケ/スウェーデン放送交響楽団(1967年11月26日ライヴ)

意外にも、チェリにしては極く普通のテンポで聴きやすい。
むしろデュ・プレのチェロが、テクニック抜群だが粘るような演奏。
チェリの伴奏はフルートやホルン等、管楽器のソロが大変美しく、
さすがと思わせる。1967年のライヴだが録音良好の掘り出し物。
34名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 13:34:58.82 ID:JyYFq88o
星空へ架かるラジオ #28 (柚木かなめ・桃井いちご・森谷実園
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10641792

ある意味クラシック
35名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 15:13:21.14 ID:TMoXtLdd
バッハ ゴルトベルク変奏曲
ケンプ


36名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 16:11:34.74 ID:WpF1coh4
ドビュッシー 映像第1集
ベロフ DENON盤
37名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 18:17:08.24 ID:xEf3p1PY
ブルックナー 交響曲第4番『ロマンティック』 カラヤン指揮、ベルリン・フィル

今日みたいな小雨そぼ降る寒々した夕暮れ時に妙に合うと思った。
38名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 18:18:03.39 ID:cohfzeiF
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲
イザベル・ファウスト,クラウディオ・アバド/モーツァルト管弦楽団
39名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 19:30:37.98 ID:JvA+wgzf
Kathleen Ferrier: An ordinary Diva (BBC製作)

DeccaのフェリアーBoxが届いてた
まずは未見だった付録のDVDを視聴してみる
40小魔玉  ◆.c.c.k.k.. :2012/02/14(火) 19:58:39.54 ID:CGTRpN1K
チャイコフスキー 交響曲第6番『悲愴』
カラヤン/ベルリン・フィル(DG 1988年5月東京ライブ)



           _| ̄|○ il||li
41名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 20:13:30.65 ID:NnDo6IV2
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第1番「雨の歌」
(Vn)グリュミオー (Pf)シェベック

名曲の名演奏。上品だわ〜(^−^)
42名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 22:35:33.46 ID:G5IW8MpX
ベートーヴェン、ピアノ協奏曲、1番4番
ランラン、エッシェンバッハの組み合わせ

ワイセンベルクとカラヤンの刷り込みのせいか
面白い演奏だけど、何度も聴きたいほどの魅力を感じない
43名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 22:53:21.09 ID:XUGgTGen
ラヴェル:ラ・ヴァルス  クリュイタンス/パリ音楽院管弦楽団

いつも思うことだが、なんとも屈折した曲だ。
44名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 23:09:02.37 ID:JvA+wgzf
バッハ&ヘンデル:アリア集
カスリーン・フェリアー/ボールト指揮LPO

懐かしい。これ子供の頃家にあったLPでよく聴いてました。
45名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 23:22:00.90 ID:mCcp5Soz
ドボルザーク スラブ舞曲集
マゼール/ベルリンフィル
46名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 23:29:33.24 ID:JFI+pqrM
モーツァルト 交響曲第25番
クレンペラー/ベルリン放送響

速ええww
47名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 15:22:32.75 ID:TSjqJEyU
バルトーク ヴァイオリン協奏曲第二番
ニコライ・ズナイダー、マーク・エルダー/ザ・ハレ
48名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 15:32:24.06 ID:TwkeEw6x
クレメンティ
交響曲第2番 ニ長調 WoO. 33
http://www.youtube.com/watch?v=JqDN7RZIUIQ
ハイドンのザロモン・セットとどっちが先なんだろう
49名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 18:28:23.98 ID:dFShrWBC
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第三番
アルゲリッチ、シャイー/ベルリン放送響
50名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 19:26:30.50 ID:6fPDEusb
1952年ウィルヘルム・シュヒター指揮、ワーグナー「ラインの黄金」
往年の名歌手揃い・・・特にヴィントガッセンがローゲを歌ってるのが面白い。
理知的で立派すぎるローゲかと思ったら、意外とそうでもない。
51名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 19:54:00.67 ID:cPH+Irot
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
(pf)キーシン カラヤン/BPO

遅めのテンポの、かなり濃厚な解釈。
あくまでカラヤン主体の演奏。キーシンはよく合わせてると思う。
52名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 21:35:36.68 ID:hhIl9i0c
Hindemith: Mathis der Maler 第4幕
53名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 22:51:39.53 ID:UrVpbyyF
ルクー 弦楽四重奏曲/カメラータSQ Ricercar

先日聴いた演奏も悪くなかったが、
聴き慣れてるせいかやはりこれがしっくりくる。
54名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 23:16:14.58 ID:hhIl9i0c
Hartmann: Jazz Toccata und Fuge für Klavier
55名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 23:27:30.60 ID:hhIl9i0c
G. F. Handel: HWV68 - "Streams of pleasure ever flowing"
56名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 23:36:45.59 ID:hhIl9i0c
Holst: "Hammersmith"

Hの作曲者ばかり選んでいますww
57名無しの笛の踊り:2012/02/16(木) 01:18:08.32 ID:/SYpkCUX
ヨハン・ダーフィト・ハイニヒェン - Johann David Heinichen (1683-1729)
協奏曲 ヘ長調
Concerto in F major
ムジカ・アンティクァ・ケルン - Musica Antiqua Koln
ラインハルト・ゲーベル - Reinhard Goebel (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=EhiEKVeOh0s
58名無しの笛の踊り:2012/02/16(木) 01:33:56.16 ID:/SYpkCUX
ジャック・オトテール - Jacques Hotteterre (1673-1763)
組曲 ホ短調 Op. 2 No. 4
Suite in E minor, Op. 2, No. 4
Frans Bruggen
Wieland Kuijken
Gustav Leonhardt
http://www.youtube.com/watch?v=ZAoepaRZEmY
59名無しの笛の踊り:2012/02/16(木) 11:36:14.23 ID:yC1+AHei
ベートーヴェン 交響曲第五番
カラヤン/BPO
60名無しの笛の踊り:2012/02/16(木) 16:17:35.26 ID:xBbc91Ku
マーラー:交響曲第1番「巨人」
テンシュテット/北ドイツ放送SO 1977年のライヴ(海賊盤)

緩急自在の凄い名演。録音も優秀。これは掘り出し物。
61名無しの笛の踊り:2012/02/16(木) 17:33:36.88 ID:bjWxRU0O
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第13番 → 大フーガ
ゲヴァントハウス弦楽四重奏団 ベートーヴェン弦楽四重奏曲全集の、8枚目。

最近大フーガに嵌っています。
先週ベートーヴェン弦楽四重奏曲の弦楽合奏版を(曲は13番ではない)
聴きに行ったので、向こう一ヶ月間はベト弦楽四重奏曲月間になりそうです。
62名無しの笛の踊り:2012/02/16(木) 20:15:39.64 ID:jYI4Nlhk
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第一番
バレンボイム/ベルリンフィル
63名無しの笛の踊り:2012/02/16(木) 22:00:17.42 ID:m2i5KEP5
ルクー ピアノ四重奏曲(未完)
Ensemble Musique Oblique HMF

なんだか寒気がするんで今夜は早めに店じまい
64名無しの笛の踊り:2012/02/16(木) 22:02:25.12 ID:GLDfqRKv
ショパン Pn協奏曲、1&2番
サンソン・フランソワ
ルイ・フレモー指揮、
モンテカルロ国立歌劇場管弦楽団

初めて聴いた時みたいに、やたらに甘ったるく感じない。
最近のお気に入りは、ツィマーマン、ポーランド祝祭管弦楽団。
65名無しの笛の踊り:2012/02/16(木) 23:07:34.84 ID:xK8UDU2S
Solage: Corps feminin
まあいやらしい!
66名無しの笛の踊り:2012/02/16(木) 23:12:56.87 ID:R7kaB7AJ
ブラームス 交響曲第3番
ムラヴィンスキー/レンフィル、ベネチア

雷ティンパニがたまらん
67名無しの笛の踊り:2012/02/16(木) 23:13:58.93 ID:eVAJbxbR
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番
ガヴリーロフ、アシュケナージ/LPO
68名無しの笛の踊り:2012/02/16(木) 23:37:43.09 ID:GqlBXzX8
ハチャトリアン 交響曲第3番

ムラビンスキー/ソ連国立交響楽団
69名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 00:12:45.68 ID:O1uDCaFY
フランチェスコ・マリア・ヴェラチーニ - Francesco Maria Veracini (1690-1768)
序曲第6番 ト短調
Overture No. 6 in G minor
ラルテ・デラルコ - L'Arte dell'Arco
フェデリコ・グリエルモ - Federico Guglielmo (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=YNt1M_xohPI
70名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 00:32:32.57 ID:O1uDCaFY
トマゾ・ジョヴァンニ・アルビノーニ - Tomaso Giovanni Albinoni (1671-1751)
オーボエ協奏曲 ト短調 Op. 9 No. 8
Oboe Concerto in G minor, Op. 9, No. 8
エンシェント室内管弦楽団 - Academy of Ancient Music
クリストファー・ホグウッド - Christopher Hogwood (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=AWgjkH0-MFg
71名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 00:45:37.74 ID:O1uDCaFY
ヨハン・メルヒオール・モルター - Johann Melchior Molter (1696-1765)
序曲 ハ短調
Overture in C minor
ノヴァ・ストラヴァガンツァ - Nova Stravaganza
ジークベルト・ランペ - Siegbert Rampe (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=fQC1tG0iWTA
72名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 00:52:04.07 ID:mEdVkVcF
M. Duruflé: Messe *cum Jubilo"
73名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 01:07:04.69 ID:O1uDCaFY
ヨハン・ベルンハルト・バッハ - Johann Bernhard Bach (1676-1749)
管弦楽組曲 ト短調
Overture (Suite) in G minor
バッハ・コンセントゥス - Bach Concentus
エーヴァルト・デメイエル - Ewald Demeyere (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=Wsu7T85UjmE
74名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 08:17:21.98 ID:5siw1zcY
マーラー 交響曲第6番『悲劇的』 ラファエル・クーベリック他
>>60
テンシュテットのマラ1『巨人』ライブ良さそうですね。もう何処かで入手できないんでしょうか。
75名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 13:16:00.72 ID:coEbLsPb
>>74
>テンシュテットのマラ1『巨人』ライブ良さそうですね。
>もう何処かで入手できないんでしょうか。

ココで全曲聴けます↓よ。音質良好です(^-^)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14401570

ココで購入出来ます。(表の上から2段目です)
http://www.aria-cd.com/arianew/shopping.php?pg=label/memoriessale01
76名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 14:20:49.41 ID:XthZEkga
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第2番
アックス、サロネン/LAPO
77名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 20:40:58.75 ID:pQy3BOwp
R.シュトラウス 英雄の生涯
カラヤン/BPO
78名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 22:31:56.68 ID:XwQ5G6oW
ワーグナー ニュルンベルクのマイスタージンガー
クーベリック、バイエルン放送響、同合唱団他

うまいなー。
79名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 23:10:40.55 ID:x/6eHMJm
Leo Sowerby: Carillon
80名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 23:36:06.79 ID:x/6eHMJm
Sweelinck: Onse Vader in hemelrijck
81小魔玉  ◆.c.c.k.k.. :2012/02/17(金) 23:43:14.03 ID:Q6xM6KD2
ラヴェル ボロロ
デュトワ/モントリオール交響楽団?

近畿地方は今夜から激寒になるようなので、
心が暖まる抱腹絶叫の↓ボロロを聴く事に!!
http://www.youtube.com/watch?v=MOHepB6PuwY

月に一度、定期的に観たくなる動画ですw
82名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 23:49:12.75 ID:ti1kMbBJ
スクリャービン:前奏曲 ホロヴィッツ
83名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 23:56:22.51 ID:s3yHTbOc
マーラー 交響曲第3番
シノーポリ/フィルハーモニア管弦楽団

・・・聴き終わるころには1時を過ぎるな・・・
84名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 00:20:40.40 ID:q8TxEotS
マーラーの7番。いまフィナーレ。
85名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 00:27:04.07 ID:5sgnUK4y
Julius Reubke: Orgelsonate „Der 94. Psalm“
86名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 01:45:26.08 ID:GyfadJxe
ショパン 夜想曲
バレンボイム
87名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 02:48:26.20 ID:9WBYGg2k
ステンハンマル ピアノ協奏曲第一番
Pf.タニエル 他

シューマンの協奏的アレグロが「赤とんぼ」
グラズノフのピアノ協奏曲二番が「故郷」の元ネタなら
この曲は「朧月夜」の元ネタだな
88名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 09:36:25.90 ID:CHlR8kS+
ブラームス ドイツ レクイエム 作品45
ダニエル・バレンボイム指揮 シカゴ交響楽団
89名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 11:06:47.85 ID:ctYySNYb
ショスタコーヴィチ ヴァイオリンソナタト長調
クレーメル&ガヴリーロフ

http://www.youtube.com/watch?v=qTP0sBYg0bc
90名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 12:30:15.61 ID:LR6tmEJ8
バルトーク 弦楽四重奏曲第3番
アルバンベルク弦楽四重奏団

ずっと前に図書館から借りた3枚組をiTuneに入れたもの。
曲名、アーティスト名、アルバム名などの表記が
3枚の間でばらばらだったりして揃えるのが大変。
91名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 12:42:33.54 ID:A4jz/DO6
イギリス民謡集/フェリアー/Spurr, Newmark(P)

フェリアーBoxこれで一通り聴き終わる。
廉価箱はやっぱり15枚くらいまでかなあ、気楽に聴き通せるのは。
20枚以上は途中で気が重くなり30枚超すとノルマ感がどっと高まるw
92小魔玉  ◆.c.c.k.k.. :2012/02/18(土) 15:59:25.15 ID:43i0mi6K
武満徹 ノヴェンバー・ステップス
小澤征爾/トロント交響楽団(RCA)

苦手スレでこの曲の魅力を教えてもらう前に予習
って、いつ聴いてもお化け屋敷に流れてくる曲にしか
聴こえてこないと思うのはオイラだけでしょうかねw
93名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 16:10:22.15 ID:FDaTQ/Ud
>>92
ソロ部分を中心に聴くと良い。
オーケストラの部分は、今聴くと正直言って古臭いな(´・ω・`)。
94名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 18:00:21.23 ID:WBTGl+DS
モーツァルト ヴァイオリン協奏曲第4番
ヒラリー・ハーン、トマス・ハーヌス/カメラータ・ザルツブルク
95名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 20:02:44.72 ID:nAxtfMw8
フレデリック・ロウ 「マイフェアレディ」

モーチェリ/ロンドン交響楽団
キリ・テ・カナワ ほか
96名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 20:43:20.52 ID:ANi0i5SF
Michael Gandolf: Themes from a Midsummer Night
97名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 20:48:27.42 ID:nAxtfMw8
コルンゴルト 「嵐の青春」
チャールズ・ゲルハルト/ナショナルフィル

スターウォーズが観たくなる曲
98名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 20:57:41.11 ID:ANi0i5SF
Sigfrid Karg-Elert: Triptych
99名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 21:13:13.18 ID:nAxtfMw8
コルンゴルト 「海賊ブラッド」
チャールズ・ゲルハルト/ナショナルフィル
100名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 21:20:06.14 ID:ANi0i5SF
L. N. Clérambault: Suite de deuxième ton
101名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 21:24:08.89 ID:nAxtfMw8
レハール 「メリーウィドウ」ハイライト

Zauber der Operetteという10枚組に入っていた演奏者不明の音源。
102名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 22:07:27.21 ID:ANi0i5SF
Philip Glass: Mishima
103小魔玉  ◆.c.c.k.k.. :2012/02/18(土) 23:01:40.71 ID:43i0mi6K
マーラー 交響曲第5番
テンシュテット/ロンドン・フィル(TOKYO FM1984年4月大阪ライブ)

1988年のロンドンライブとどちらを聴こうか悩みましたが、今夜はこってり
濃厚な大阪ライブを選ぶ事にします

>>92
ありがdです!!
とりあえず琵琶と尺八の音色を堪能せよって事ですねw
104名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 23:25:43.30 ID:4Vx0k1NO
シューマン 交響曲第3番「ライン」
カラヤン/BPO

ちょっとイヤラシイけど意外に名演。
105名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 23:29:36.04 ID:U1yUTYbV
エマーソン(吉松隆)/タルカス
藤岡幸夫


ELPも吉松隆も好きだけど
この編曲は失敗作だと思ってる
何度か聴いてみれば気に入ることもあるかなと
思い出した時に聴いているが…
106名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 23:41:46.82 ID:kxim3NuD
ステンハンマル ピアノ協奏曲第二番
ネーメ・ヤルヴィ

教えてくれたあの人、ありがとう
107名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 01:06:41.87 ID:1a276vM5
ショパン ポロネーズ第1番
ポリーニ
108名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 01:07:50.93 ID:y99FL8TU
石井眞木 螺旋U番 - チェロ独奏のための
岩崎洸のチェロ

久しぶりに現代音楽を聴いてみる自分。
109名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 01:38:44.92 ID:xueRhYMi
グラズノフ ピアノ協奏曲第一番
Pf.クームズ 他

装置の調子が悪い
不快だわ
110名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 01:53:48.36 ID:UEoQa7Fy
ゴトヴァッツ:交響的コロ、マタチッチ/N響。野趣たっぷりの生命力に満ちた、土俗的舞曲です。

111名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 02:24:00.36 ID:UAH5tkOL
ジョン・ジェンキンス - John Jenkins (1592-1678)
Pavan for 2 bass viols
Julia Hodgson, Susanna Pell - Viols
http://www.youtube.com/watch?v=1oEepNVefjc
112名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 02:43:27.84 ID:UAH5tkOL
ジョヴァンニ・ボノンチーニ - Giovanni Bononcini (1670-1750)
Sonata for two cellos in A minor
1/3
http://www.youtube.com/watch?v=CyyXZnhJ-NU
2/3
http://www.youtube.com/watch?v=_PozlCwQHPM
3/3
http://www.youtube.com/watch?v=ufS6YMg8FFE
113名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 10:21:02.06 ID:rhW90ida
J.ウィリアムズ スターウォーズ組曲
メータ/ロスフィル

昨日、コルンゴルト「嵐の青春」聴いたら、これを聴きたくなった
114名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 11:59:47.30 ID:UAH5tkOL
フランチェスコ・ドゥランテ - Francesco Durante (1684-1755)
弦楽のための協奏曲第5番 イ長調
Concerto for Strings No. 5 in A major
コンチェルト・ケルン - Concerto Koln
http://www.youtube.com/watch?v=PPBJJaXA9ko
115名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 12:11:31.33 ID:UAH5tkOL
フランチェスコ・ドゥランテ - Francesco Durante (1684-1755)
弦楽のための協奏曲第2番 ト短調
Concerto for Strings No. 2 in G minor
コンチェルト・ケルン - Concerto Koln
1/3
http://www.youtube.com/watch?v=eK47J1udk5U
2/3
http://www.youtube.com/watch?v=6mF0yY-qBsE
3/3
http://www.youtube.com/watch?v=n2sfCDjHepY

弦楽のための協奏曲第8番 イ長調 「夢中」
Concerto for Strings No. 8 in A major, "La Pazzia"
コンチェルト・ケルン - Concerto Koln
1/3
http://www.youtube.com/watch?v=Jvz3X0hNtp4
2/3
http://www.youtube.com/watch?v=wziDTJsvBlE
3/3
http://www.youtube.com/watch?v=TcHLubjqcmY
116名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 14:11:19.53 ID:qAqFFHOu
ブリテン 弦楽四重奏曲第2番
アルカント四重奏団
117名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 14:22:15.74 ID:MulT2TFG
ドビュッシー 前奏曲集 第2巻
ミシェル・ベロフ
今は四番のRapide et leger
118名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 14:56:43.68 ID:+4SXwoe9
バッハ:カンタータ第152番
ユルゲン・ユルゲンス指揮

編成にブロックフレーテが入るこの曲には、
ユルゲン・ユルゲンスの素朴な演奏が似つかわしい。
119名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 15:37:32.30 ID:JhzbJnOX
G.Mahler: Symphony No.6 in A minor
Evgeny Svetlanov, the russian state symphony orchestra,1990,Harmonia mundi Russe

うはッw なんだこの演奏w
火事場の馬鹿力的咆哮w
120名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 16:18:31.66 ID:nfygth/Y
バッハ : フランス組曲2番
グールド

ふーーー落ち着く。
121名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 16:30:16.13 ID:dKQ7GO9j
ショパン ピアノソナタ第二番
タロー
122名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 16:43:12.07 ID:JhzbJnOX
Rameau: Castor & Pollux [Highlights]
William Christie, Les Arts Florissants, M.Padmore, H.Crook, J.Correas,
Kenneth Weiss, Kevin Mallonほか,1992,Harmonia Mundi

Machiko Ueno, Yuki Terakado,って誰?
最近買ったデジカメ、ニコンS8100(13800円)いじりつつ。

3時の地震もそうだが、近頃地震多くないか?
ということで次はハイドンの十字架上の七つの…でも聞くか。
123名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 17:18:51.71 ID:o5O/lw0s
ベルリオーズ 序曲「海賊」
パレー/デトロイト響(SACD)

流石はマーキュリー
これが名録音ってもんだろ
124名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 18:24:09.11 ID:rrggpltD
ハチャトゥリアン :スパルタクス
ラザレフ/ボリショイ交響楽団

よし。コーヒー飲んでもうひと頑張りしよう
125名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 19:02:57.83 ID:o5O/lw0s
J.S.バッハ 六声のリチェルカーレ

沢井忠夫(琴)山本邦山(尺八)ほか
126名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 22:17:40.46 ID:1XgBXgsT
http://www.youtube.com/watch?v=xI332KcMxpY

なんだこれwww
ニケかわいい(;´Д`)ハァハァ
127小魔玉  ◆.c.c.k.k.. :2012/02/19(日) 23:07:55.08 ID:PsfkifTF
チャイコフスキー 交響曲第6番
ティーレマン/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(2002年12月ライブ)

冬の寒い夜には悲愴がよく合うので、今夜は比較的珍しいティーレマンの
悲愴を聴いていますが、三楽章終了時点で拍手するってのはゲルギエフの
演奏以来、二度目の確認ですが、悲愴ではこういった事はよくあるのかなw
128名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 23:34:15.42 ID:7w+/7mr+
>>127
悲愴はフライング拍手の定番曲
129名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 23:34:26.36 ID:9MZGTHYh
Guillaume Lekeu: Adagio pour quatuor d'Orchestre
Pierre Bartholomee/Orchestre Philharmonique de Liege (Ricercar)

今日の締めに
130名無しの笛の踊り:2012/02/20(月) 01:54:52.04 ID:2Y7yoXcc
ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容、クーベリック/バイエルン放送交響楽団。1975年来日公演ライヴ。

1965年来日公演ライヴ(アルトゥス)よりも、こっちの方がずっと好き。
131名無しの笛の踊り:2012/02/20(月) 08:56:16.32 ID:GXQiT2yW
スターントリオでベートーヴェン「大公トリオ」
ノリノリの第一楽章がいい
聴き終わったら仕事にGO。
132名無しの笛の踊り:2012/02/20(月) 10:39:39.08 ID:82bRb9UV
ベートーヴェン 交響曲第2番ニ長調
指揮 オットー・クレンペラー
演奏 フィルハーモニア管弦楽団
1957年録音
133名無しの笛の踊り:2012/02/20(月) 12:26:38.83 ID:lYQaaYTn
>>114>>115を聴いています。
普段古楽は殆ど聴かないので、面白いです。
134名無しの笛の踊り:2012/02/20(月) 13:54:29.88 ID:4VDcShor
ブラームス 交響曲第4番 ホ短調 作品98
クラウディオ・アバド 指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
丁寧かつ端正な演奏だな〜
135名無しの笛の踊り:2012/02/20(月) 13:59:53.35 ID:6zAi0ETH
ブルックナー 交響曲第3番

カラヤン&ベルリン・フィル

実に強靭にしてしなやかな演奏。素晴らしい。
136名無しの笛の踊り:2012/02/20(月) 14:31:35.21 ID:kDQ3z89W
ブラームス ピアノ協奏曲第1番
ポリーニ、ベーム/ウィーンフィル
137名無しの笛の踊り:2012/02/20(月) 14:47:01.10 ID:/SPkTCRb
シベリウス:交響曲第6番
ザンデルリンク:ベルリン交響楽団

もっと鈍い演奏かと思ってたら全然違う。
冒頭から透明感溢れる素晴らしい演奏。
この曲で重要なハープが、強めのバランスで収録されているのも良い。
138名無しの笛の踊り:2012/02/20(月) 17:39:49.59 ID:f5/wLwWr
タコ10/ムラヴィン
緊張感がたまらん
139名無しの笛の踊り:2012/02/20(月) 20:03:58.94 ID:TGqCF40c
モンテヴェルディ 聖母マリアへの晩課(1610年)
ブライディンク指揮ハノーバー少年合唱団その他の面々

当盤は輸入盤屋で最近になって流布してるやつ。
若い世代の独唱者たちが達者な歌唱を披露してる。
140小魔玉  ◆.c.c.k.k.. :2012/02/20(月) 20:52:41.28 ID:jOlHQl+9
ベートーヴェン 交響曲第5番
テンシュテット/ロンドン・フィル(BBC 1990年8月ライブ)

この演奏も一楽章終了後に数名が拍手していましたが、
これに関しては意図的でなく曲が終わったと勘違いした
観客が拍手をしたと思うのですが、この灼熱の一楽章を
聴くとオイラも一楽章終了時点で凄く拍手したくなります

>>128
なるほど、演奏するほうも予想済みって事ですねw
141名無しの笛の踊り:2012/02/20(月) 22:18:28.19 ID:+pPpaCsG
ロッテ・レーマン/The New York Farewell Recital (1951) (Vai)

(ノД`)・゜・。
142名無しの笛の踊り:2012/02/20(月) 23:11:48.39 ID:6khdpGBo
サン=サーンス 歌劇“サムソンとデリラ”
アルトマン、バイエルン放送響、同合唱団他

1948年の古い録音。ドイツ語歌唱で聴くのもなかなか新鮮で乙なもの。
ん?48年録音?ありえないな・・・。
143名無しの笛の踊り:2012/02/20(月) 23:27:43.90 ID:vy4cHgqa
チャイコフスキー マンフレッド交響曲
ムーティ/PO

「ティンパニが凄い」ときいた。確かに弾丸の如き。でも録音が悪いなあ。薄っぺらすぎる。
EMIデジタル初期の中でも最悪レベル。
144名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 02:13:07.77 ID:K3RIFXop
ラジオ スクールデイズ 第14回放送 (2007-010-12)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4897090
これもある意味クラシック
145名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 06:11:10.56 ID:Cx3U2OH2
マーラー 交響曲第5番 嬰ハ短調
サー・ゲオルグ・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団

朝一から濃いめの選曲だけどショルティの演奏なら眠気覚ましにピッタリ
146名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 10:28:11.11 ID:HWuuFP3z
シューベルト 交響曲第6番ハ長調
指揮 オトマール・スウィトナー
演奏 シュターツカペレ・ベルリン
1986年録音

ベートーヴェン 歌劇「フィデリオ」序曲
指揮 オットー・クレンペラー
演奏 フィルハーモニア管弦楽団
1962年録音

落ち着いたシューベルトの後に激しいフィデリオ。
良い演奏です。
147名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 12:48:13.20 ID:mxAav6V5
バッハ:ロ短調ミサ
クレンペラー/ニューフィルハーモニアO

冒頭から堂々したテンポの演奏だが、リズムがしっかりしていて
決してテンポを引きずらない為、決して遅すぎると感じさせない。
これで合唱がもう少し良ければ完璧だった。
148名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 13:00:39.29 ID:3JbmOm79
ハインリヒ・シュッツ - Heinrich Schutz (1585-1672)
マタイ受難曲 SWV 479
スヴァビアン・コラール・ソサエティ - Swabian Choral Society
ハンス・グリシュカート - Hans Grischkat (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=4Y4U1vNAYy4
149名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 17:02:43.97 ID:Ndwc9Vhh
エルガー 交響曲第1番
ポール・ダニエル/BBCフィルハーモニック
150名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 18:25:25.10 ID:c99k1xfB
マーラー 交響曲第7番《夜の歌》 ブーレーズ指揮 クリーヴランド管弦楽団

最近マーラーを順番に聴いている。とは言っても、歌が入ってるのはちょっと
苦手なので第1、5、6、7、9番だけど。

ベト9のように原語歌詞の対訳でも入手できたら愉しめるようになるのかなぁ。
151名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 19:18:50.99 ID:ON9eZASS
マーラー 交響曲第八番
テンシュテット、LPO他
152名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 08:07:58.59 ID:LwoMFzMT
ブラームス 交響曲第1番 ハ短調 作品68
クルト・ザンデルリング指揮 シュターツカペレ・ドレスデン

とにかく渋い
153名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 08:14:00.02 ID:ceSvdAEQ
ベートーヴェン弦楽四重奏曲第7番 ラズモフスキー第1番
ゲヴァントハウス弦楽四重奏団

綺麗。鋭角。
154名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 18:52:40.96 ID:sSH16H/J
ブル9 カラヤン/BPO
155名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 19:04:20.32 ID:mQhAyF45
ロッシーニ 猫の二重唱

モンセラート・カバリエ
コンチャ・ベルスコ

2月22日なので、今年もお約束のこの曲を。
156名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 20:01:12.60 ID:fUSw6Vlc
シューマン 女の愛と生涯 op.42
ロッテ・レーマン/ワルター(P) 1941年

レーマンの旧録音(サロンオケ伴奏版)や
フェリアーの2つの録音などと聴き比べしつつ
157名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 22:04:32.39 ID:37T9Iv6w
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第2番イ長調Op.100 オイストラフvn リヒテルp 1972年録音 Venezia CDVE04395
158名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 22:14:15.13 ID:6ROFu8uG
シベリウス 交響曲第2番

カラヤン&ベルリン・フィル エソテリック盤

名演ですね。
159名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 22:40:41.44 ID:Y1dXmJbX
ドビュッシー:「版画」 ベロフ(新)

「雨の庭」ってこんなにいい曲だったけ
160名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 22:56:19.27 ID:ceSvdAEQ
ベートーヴェン弦楽四重奏曲第8番 ラズモフスキー第2番 →第10番ハープ
ゲヴァントハウス弦楽四重奏団

只今ベト弦楽四重奏曲強化月間中。
161名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 23:00:03.94 ID:vo+Oz4pn
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第9番
ジュリアード四重奏団 旧盤

すごい勢い。
162名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 23:18:19.21 ID:o+Zlf941
シベリウス 交響曲第4番
サラステ/フィンランド放送響
163名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 23:28:58.21 ID:2ZHJKmCe
ゴールドベルク変奏曲

グールドの最初の録音
164小魔玉  ◆.c.c.k.k.. :2012/02/22(水) 23:35:57.59 ID:RJYA2e7l
R・シュトラウス 交響詩「死と変容」
チェリビダッケ/ミュンヘン・フィル(Altus 1986年10月東京ライブ)

関西地方は夕方から雨…
こういった夜には、この曲がピッタリだと思ったので聴いていますが、
究極に遅いテンポでありながら、凄く熱い演奏で終盤に向けての
盛り上がりが異様に高いです!!

残り数分で聴き終えますが、現時点でめちゃ感動していますw
165名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 00:29:52.00 ID:DWoror05
J.Haydn: Symphony No.29 in E major. Hob.T-29
Nicholas Ward/ Northern Chamber Orchestra, 1993録音,Naxos 8.550724


この第4楽章は何度聞いても爽快だ。
このディスクは通奏低音部にチェンバロ入り。

今日紀尾井シンフォニエッタの来シーズン継続案内がきた。ハイドン楽しみだ
166名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 00:51:50.66 ID:JQslnItZ
フルトヴェングラー「交響的協奏曲」

カッコいい。初めて聴いたけどこりゃ名曲だ。
167名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 01:01:15.26 ID:/grAwQ47
ムーティ/ニューフィルハーモニアoのスコットランド
この時代のムーティは本当にいいなぁ・・・
いつからグレちゃったんだろう。
168名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 02:09:13.77 ID:nVSsNfM8
ブル1

ハイティンク/バイエルン放送
169名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 03:03:55.46 ID:jEAR7G0o
プロコフィエフ:交響曲第5番変ロ長調作品100、カラヤン/BPO。1980年9月1日、ルツェルン、クンストハウスでの実況録音。

元の放送音源はデジタル録音なので、いつか正規発売して欲しいですね。
170名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 08:04:23.94 ID:el+He339
ヒンデミット 画家マチス バーンスタイン&イスラエルフィル

本でヒンデミット事件のことを読んで聞いてみたくなって買いましたが
こんなにいい曲だったとは。
フルトヴェングラーも戦後録音すればよかったのに・・・
171名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 09:47:08.44 ID:nO3KpBue
ベートーベン ピアノソナタ24番
エルバシャ

スバラシイデスネ
172名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 14:15:54.81 ID:OxzuVebj
チャイコフスキー 幻想序曲「ロミオとジュリエット」
ゲルギエフ/LSO
173名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 18:38:43.75 ID:3mBgNbcQ
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第1〜4番 アシュケナージ

いつもロシアの極寒の冬を連想するが、今夜みたいに暖かいと微妙に気持ちとズレた
でも聴いたらそんな事は気にならなくなる美しさに満ちている
174名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 19:08:18.91 ID:LrwklJFw
メンデルスゾーン 弦楽四重奏曲第1番変ホ長調 op.12/メロスQ

メンデルスゾーンの弦四というと近頃はヘンシェルQで聴くことが多いが、
最初に曲を聴き込んだメロスQの全集を久々に聴き始めた。
シューベルトとメンデルスゾーンはメロスQが自分の基準になってるなあ
175名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 20:37:43.33 ID:/fWppnfI
ラヴェル:「水の戯れ」  タロー

ラヴェルのピアノ曲で一番好きだな。
176名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 20:39:22.19 ID:tDGniDkw
シェーンベルク 変奏曲op.31
ナガノ/ベルリン•ドイツ響
177名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 20:41:39.44 ID:yAYCa7o7
ストラヴィンスキー:春の祭典
コリン・デイヴィス/コンセルトヘボウO

久し振りに聴いたが、やはり素晴らしい。
特に第2部が凄いぞ!
178名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 21:18:29.78 ID:9QxIr+KH
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第9番 ラズモフスキー第3番
ゲヴァントハウス弦楽四重奏団
179名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 22:28:19.66 ID:GiAGD6fH
J.S.バッハ カンタータ第21番「我がうちに憂いは満ちぬ」BWV.21
カール・リヒター指揮 ミュンヘン・バッハ管弦楽団・合唱団
エディット・マティス、エルンスト・ヘフリガー、
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ

演奏時間は42分…。寝る前に聴こうとしたのだが、
すっかり目が覚めてしまった orz
180名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 22:30:54.42 ID:/fWppnfI
オネゲル:交響曲第3番 ヤンソンス/オスロフィル

いま2楽章。暗くも美しい音楽・・・・
181名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 22:36:18.80 ID:pt4LYZug
フィリップ・グラス ミュージック・イン・12パーツ
ザ・フィリップ・グラス・アンサンブル

曲が変わるときなんかちょっと怖いw
182名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 23:21:36.24 ID:/fWppnfI
オネゲル:「火刑台上のジャンヌ=ダルク」 ボド/チェコフィル

オネゲルのおかわり。va・va・va〜♪
183名無しの笛の踊り:2012/02/24(金) 07:40:32.05 ID:7L/O58k8
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第10番ハープ
ゲヴァントハウス弦楽四重奏団

この曲、好きですね。
184名無しの笛の踊り:2012/02/24(金) 11:36:33.14 ID:CXhtT6Yu
ベートーヴェン(リスト編曲) 交響曲第3番
シプリアン・カツァリス
185名無しの笛の踊り:2012/02/24(金) 11:54:55.18 ID:ccVy4R/3
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」変ホ長調
指揮 ジョージ・セル
演奏 クリーヴランド管弦楽団
ピアノ エミール・ギレリス
1968年録音

初めて聴いた曲だけど凄く良い演奏。
186名無しの笛の踊り:2012/02/24(金) 15:56:50.29 ID:+x+NFnsA
フルトヴェングラー、ドンジョバンニ

よく知らないけど歌手がいいね
187名無しの笛の踊り:2012/02/24(金) 16:56:50.63 ID:C8spzc4v
ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ第6番
メニューイン、ケンプ
188名無しの笛の踊り:2012/02/24(金) 19:36:25.60 ID:8GSB7Fpz
バッハ:マタイ受難曲より第1曲
リヒター新盤(1979年録音)

一般的に、旧盤に比べると評判の悪い演奏だけど、決してそんな事は無い。
ロマン派的な解釈も、むしろ好ましい。
189名無しの笛の踊り:2012/02/24(金) 20:50:06.07 ID:WldJHgyk
ヴィヴァルディ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2572926
33枚目 ピッコロ協奏曲イ短調RV445 ロジャー・ボールドイン(ピッコロ) リステンパルト指揮 ザール室内管弦楽団
190名無しの笛の踊り:2012/02/24(金) 21:46:46.96 ID:QM4vEx1+
王道でスマソ
Má Vlast
Z českých luhů a hájů
スメタナ 第4曲
ボヘミヤの森と草原から
ごめん 演奏者わからないや
191名無しの笛の踊り:2012/02/24(金) 22:10:19.17 ID:fTtaYMTR
ルクー ヴァイオリンソナタト長調
ボベスコ/ジャンティ(P) (Pavane)
192名無しの笛の踊り:2012/02/24(金) 22:23:31.41 ID:7L/O58k8
ベートーヴェン 大フーガ
ゲヴァントハウス弦楽四重奏団

CDに一緒に入っている第13番をすっ飛ばして、
大フーガばっかり聴いています。
乏しい表現かもしれませんが、なんだか宇宙を感じます。
しかも未来的な気がします。
193名無しの笛の踊り:2012/02/24(金) 23:33:11.62 ID:fymGwKyH
ジェフスキ:「不屈の民」変奏曲 アムラン

ピアノのための変奏曲の傑作。現在第27変奏。
194 ◆6M8f9X7Cgc :2012/02/25(土) 05:47:16.12 ID:5N3myYaZ
小沢さん、ウィーンフィル、ドボ9
を聞きながらおやすみなさい〜
195名無しの笛の踊り:2012/02/25(土) 17:02:38.73 ID:iXp2NTlj
ストラヴィンスキー 春の祭典
ジャウシャオ・ルー/RCO
196小魔玉  ◆.c.c.k.k.. :2012/02/25(土) 19:23:50.10 ID:5gXprpDP
ガーシュウィン 歌劇『ポーギーとベス』
アーノンクール/ヨーロッパ室内管弦楽団(RCA 2009年シュティリアルテ音楽祭ライブ)

馬超「むむむ…」
197名無しの笛の踊り:2012/02/25(土) 19:37:29.34 ID:gQPyC/Lg
ブルックナー 交響曲第2番
 ヨッフム/SKD

寒さが緩んでくる今頃の空気には、ブルックナーがよく似合う
198名無しの笛の踊り:2012/02/25(土) 20:38:23.57 ID:hHNzrRXw
メシアン:「幼子イエズスに注ぐ20のまなざし」 オグドン

>>196
李恢「何がむむむだ!」
199名無しの笛の踊り:2012/02/25(土) 20:49:01.64 ID:q+b2nqxD
ベートーベン月光@バレンボイム
>>196
なにがむむむだ
200名無しの笛の踊り:2012/02/25(土) 22:27:44.83 ID:pAPZmlSG
ブラームス 四つの厳粛な歌 op.121
フィッシャー=ディースカウ/デムス 1958年 DG

この頃のこの人の声はちょっと神憑ってますね
201 ◆6M8f9X7Cgc :2012/02/26(日) 06:32:35.12 ID:7KXA2495
バーンスタイン、ベルリンフィル、マラ9
を聞きながらおやすみなさい〜
202名無しの笛の踊り:2012/02/26(日) 10:59:30.10 ID:EGdjxsAq
ブルックナー 交響曲第9番
 スクロヴァチェフスキ/ミネソタ管

>>201
モスクワ辺りにお住まいなのでしょうか?
おやすみなさい
203名無しの笛の踊り:2012/02/26(日) 11:35:07.36 ID:1Y23dXUw
今日はそこら中でマラソン大会が開催されているようですね。
クラシックを聴きながら〜 なんてランナーいるのかな?

Brahms交響曲2番/Muti&フィラデルフィア

この前にハイドン変奏曲を聴いていましたが、My No.1かも。
もちろん1番もですが。
204初期盤オヤジ:2012/02/26(日) 11:56:25.55 ID:i0mtRSSM
モーツァルト 交響曲第40&41番
ベーム/ウィーンフィル(DG西独初期盤)

弛緩した音楽だが往年の滋味豊かな響きが堪能できる点で満足なのだ。
205名無しの笛の踊り:2012/02/26(日) 14:04:35.19 ID:EGdjxsAq
ブルックナー 交響曲第8番
 パーテルノストロ/ビュルッテンベルクフィル

鶏の水炊き用の出汁を抽出中
206小魔玉  ◆.c.c.k.k.. :2012/02/26(日) 14:49:12.23 ID:OPiqWCDC
ビーバー ブリュッセル・ミサ
サヴァール/コンセール・デ・ナシオン(AliaVox 1999年5月ライブ)

日曜のこの時間に聴く古楽は最高に(・∀・)イイ!!
このあとは同じくビーバーのレクイエムを聴く予定

>>198-199
おなじみの横山三国志ネタにツッコんでもらい感謝ですw
(他の有名なセリフには魏延「俺を斬れる者はいるか!!」かな?)
と、「むむむ…」てのはアーノンクールとガーシュインの組み合わせが
あまりにも違和感があったので、思わず唸ったんですが、演奏自体は
楽しんで聴けました
207名無しの笛の踊り:2012/02/26(日) 15:19:12.41 ID:EGdjxsAq
ブルックナー 交響曲第7番
 チェリビダッケ/ミュンヘンフィル

出汁もいい塩梅に白濁しました
208名無しの笛の踊り:2012/02/26(日) 15:45:24.40 ID:Nj7Ip+fa
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第11番「セリオーソ」

家計簿に記入される事を待つ大量なレシートを横にほっぽっときながら
聴き入っています。
タイトルのように全く“真剣さ”が感じられない私です。
209名無しの笛の踊り:2012/02/26(日) 16:44:48.52 ID:Mh7vbaNj
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第1番
グールド、バーンスタイン/コロムビア響
210名無しの笛の踊り:2012/02/26(日) 17:14:53.31 ID:EGdjxsAq
ブルックナー 交響曲第6番
 ヨッフム/バイエルン放送響

少しはやいが、そろそろ鍋で晩飯にしますか
211名無しの笛の踊り:2012/02/26(日) 18:26:18.28 ID:4ckqhacs
ゴットシャルク 交響曲第1番 「熱帯の夜」
油撥ねる/モルモン響
212名無しの笛の踊り:2012/02/26(日) 18:32:38.13 ID:EGdjxsAq
ブルックナー 交響曲第5番
 ヴァント/ミュンヘンフィル

鶏の水炊き美味しゅうございました。
薩摩の骨付き地鳥に、土佐の地酒で至福の一時。
213名無しの笛の踊り:2012/02/26(日) 22:05:01.71 ID:9BUSpowI
ルクー 弦楽四重奏のための「瞑想」/イザイ・アンサンブル

この週末もあれこれ無節操に聴きまくりましたが、
いつものパターンで締めにはルクー、そのままいい心持ちで寝付けます
214名無しの笛の踊り:2012/02/26(日) 22:35:28.43 ID:7Af8TCEF
ニコライ・チェレプニン タチ・タチ
マルケヴィチ、ソビエト国立交響楽団、オリガ・ロストロポーヴィチ(pf)

ピアノが終始チョプスティックスを弾く珍曲。でも面白い。
現在廃盤だが、3月16日に再発されるので、興味のある方は是非。
215京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2012/02/26(日) 23:26:07.83 ID:DM5ExPij
ベートーヴェン 交響曲2番(リスト編曲)ビアノ演奏版 大井浩明

この人めちゃくちゃうまいんですけど
216名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 00:05:26.68 ID:wdWhyGml
フンメル トランペット協奏曲 変ホ長調
モーリス・アンドレ、カラヤン指揮、ベルリンフィル

26日に亡くなったことをさっき知ったので、追悼として捧げます…。
217名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 00:16:05.58 ID:dF9Fk338
珍しくジャズ流してる
218名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 00:39:10.94 ID:xrnJ9KKn
D.Shostakovich:24 Preludes and Fugues, Op. 87
Konstantin Scherbakov pf.1999録音、Naxos,8.554745/6

今日の浜離宮のメルニコフが忘れられない。。
第16番の前奏曲とフーガで不覚にも目から汗が出てしまった。
219名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 00:41:40.85 ID:e6CMZ8VI
ライネッケ
フルート協奏曲 Op.283
ランパル・グシュルバウアー・バンベルクSO

ロマンチックで華やかで中々いい曲だな。
メロディーは結構俗っぽくて耳あたりがいいし
オケもシンフォニックで聴きごたえある。
ライネッケの曲が今日ほとんど演奏されないのは
もったいないような気がする(他の曲あまり知らんけどw)
220名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 01:16:15.15 ID:PBJC424J
ヘンデル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3514157
5枚目 オルガン協奏曲第3集第1番HWV306 ジョージ・マルコム(オルガン) マリナー指揮 アカデミー室内管弦楽団
221名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 01:21:58.59 ID:G6OWm/UL
ヴォーン=ウィリアムス グリーンスリーヴスによる幻想曲
レナード・スラトキン/セントルイス響
222名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 01:34:13.22 ID:4Ggcq7E4
マーラー 交響曲4番 指揮メンゲルベルク アムステルダムコンセルトヘボウ管
音は悪いけど、マーラーのイメージしてたのは、こんなかんじだったのかな?
昔、まだ高校生だったころ、図書館でみつけた古い世界の指揮者の解説書に、現在スイス
に隠棲しているが復活が待たれるなんて、メンゲルベルクを紹介してたのを懐かしくおも
いだしました。結局復活出来ずに亡くなったわけだけど、とっても残念です。
もう少しよい録音で聴いてみたかったな〜
223 ◆6M8f9X7Cgc :2012/02/27(月) 02:52:50.08 ID:IvHAVgMV
今日は(命日じゃないけど)、
やっぱりシューマンの日じゃないかな〜と勝手に思って、
ジュゼッペシノーポリ・ドレスデンシュターツカペレ・交響曲全集リピートで
おやすみなさい
224名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 08:24:32.77 ID:H2/QlJsD
アントニオ・ソレール - Antonio Soler (1729-1783)
Six concertos for two keyboard instruments.
- Concerto No.6 in D Major (organ & harpsichord)
1. Allegro - Andante - Allegro - Andante
2. Minue
Bernard Brauchli & Esteban Elizondo
http://www.youtube.com/watch?v=V3k_0RaCO5g
225名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 12:02:01.65 ID:OuRzndZq
エルガー 交響曲第1番
アンドルー・デイヴィス/BBC

何故か急に3楽章が聴きたくなって。
緩徐楽章が好きな私です。
226名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 14:00:02.55 ID:79NDSsyy
ヴォーン=ウィリアムズ 交響曲第2番「ロンドン」
プレヴィン/RPO
227名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 01:28:40.94 ID:Bkn93F05
ドビュッシー 海
チェリビダッケ/ミュンヘンフィル
228 ◆6M8f9X7Cgc :2012/02/28(火) 04:11:20.03 ID:d424owBx
カラヤン・ベルリンフィル・チャイ4
泣きながらおやすみなさい〜
229名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 13:33:02.34 ID:owKkZTl1
オペラ間奏曲集

カラヤン指揮 ベルリン・フィル ユニバーサルSACD

美しすぎて眩しい。。。
今のベルリン・フィルでもこういう音出せるのだろうか?

230名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 14:10:03.36 ID:W3tz0fbn
チャイコフスキー 白鳥の湖組曲
メータ/イスラエルフィル
231初期盤オヤジ:2012/02/28(火) 14:47:14.04 ID:xMsxa4bx
モーツァルト 後期交響曲集
コレギウム・アウレウム合奏団

学究的頭デッカチなアプローチではなく、古典派を古楽器で演奏することに単なる意義があるような演奏。
むしろロマン的。
232名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 18:34:01.11 ID:miN8ao7S
マーラー 交響曲第9番 バーンスタイン指揮 ACO '85

名盤との評判を聞いて。ゆったりして、確かにいい感じ。
以前聴いた同じくバーンスタイン、ベルリンフィルのは、第1楽章の途中で
静寂の一瞬、思い切り咳の音が入ってるんだよね。あれでガクッとなったが
こちらは安心して聴ける。
233名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 18:57:53.09 ID:KNWXobSq
ベートーヴェン 交響曲第7番
メンゲルベルク/コンセルトヘボウ管弦楽団
234名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 18:58:30.99 ID:16ROB2an
ベートーベン ソナタ17番 リヒテル

リヒテルっていつ聴いてもいいなぁ
235名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 19:01:21.51 ID:09bMkJB4
チャイコフスキー:交響曲第1番 ト短調 作品13「冬の日の幻想」
 イゴール・マルケヴィッチ/LSO
236名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 20:08:40.88 ID:TjaOzQM2
ベートーヴェン弦楽四重奏曲第2番「挨拶する」
ゲヴァントハウス弦楽四重奏団

挨拶がしたいのだけど、擦れ違いばかりで
(そもそも擦れ違いなのかどうか定かではない)
なかなかお会いできない人がいます。
ま、いつか会えるでしょう。
237名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 20:28:39.05 ID:W3tz0fbn
ジョン・ウィリアムズ 「第三種接近遭遇」
メータ/ロスフィル
238名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 21:02:48.76 ID:DufJev+P
チャイコ 第5番
アブラヴァネル/ユタ響
239名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 21:05:40.12 ID:ye3hWcRP
ベト9
ジュリーニ/BPO
240名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 21:12:01.93 ID:l8S96e3m
何かの曲のアレグロ。
241名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 01:30:13.62 ID:XI9SHStg
ラフマニノフ 音の絵
メルニコフ
242名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 02:47:11.36 ID:z15K6I+/
ムツェンスク郡のマクベス夫人

チョン/バスチーユ
243 ◆6M8f9X7Cgc :2012/02/29(水) 04:12:52.68 ID:RsJ1czRC
マレイペライアのブラームスのピアノ曲集リピートで
おやすみなさい
244名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 08:22:22.64 ID:p69zPFJy
ジョン・ウィリアムズ 『スター・ウォーズ』のテーマ
指揮:ズービン・メータ、演奏:ロサンゼルスフィル

子どもの頃、小遣いで買ったLPにて。上の『未知との遭遇』に触発されて。
245名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 09:06:38.20 ID:nnqS+Ock
ジョン・ウィリアムズ ジェダイの復習
 チャールズ・ゲルハルト/ナショナルフィル

>>244に対抗して知られざる名盤を。
ケネス・ウィルキンソンの名録音。
246名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 09:07:38.79 ID:nnqS+Ock
あら復習だって。お恥ずかしい。
247名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 10:02:06.53 ID:nnqS+Ock
ロッシーニ 歌劇「アルジェのイタリア女」序曲
 フェッロ/カペラ・コロニエンシス

4年に一度のロッシーニの誕生日を祝って。
248名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 12:49:32.57 ID:gG7SvxHI
ジャン=ルイ・デュポール - Jean-Louis Duport (1749-1819)
チェロ協奏曲第6番 ニ短調
Cello Concerto no6 in D minor
ピーター・ヘル - Peter Horr (チェロ・指揮者)
Hofkapelle Weimar
http://www.youtube.com/watch?v=-ZK16QdVWQ0
249名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 13:02:43.44 ID:gG7SvxHI
アントン・エーベルル - Anton Eberl (1765-1807)
交響曲 ニ短調 Op. 34
Symphony in d minor, Op.34
コンチェルト・ケルン - Concerto Koln
ヴェルナー・エールハルト - Werner Ehrhardt (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=nOU8LMNpMBI
250名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 14:23:41.27 ID:nnqS+Ock
ロッシーニ 弦楽のためのソナタ 第1番 ト長調
 イタリア合奏団

いまNHK FMで「今日はロッシーニ53回目の誕生日」と言ったが、54回目が正解だよな。

1900年は2月29日なし
2000年は2月29日あり

どうやらNHKは、2000年も2月29日なしだったと勘違いしてる可能性が高い。
251名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 14:30:23.95 ID:nnqS+Ock
ロッシーニ 荘厳小ミサ曲(管弦楽版)
 シャイー/ボローニャ歌劇場管

生まれた当日を0回目とするか、1回目とするかの差かな?
252名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 14:48:06.29 ID:gG7SvxHI
ジョン・スタンリー - John Stanley (1712-1786)
弦楽のための協奏曲 ロ短調 Op. 2 No. 2
Concerto for Strings in B minor, Op. 2, No. 2
ロイ・グッドマン - Roy Goodman (指揮者)
The Parley of Instruments
http://www.youtube.com/watch?v=xhoPeIwltG4
253名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 15:04:19.82 ID:gG7SvxHI
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
交響曲第81番 ト長調 Hob.I:81
Symphony No. 81 in G major, Hob.I:81
クリストファー・ホグウッド - Christopher Hogwood (指揮者)
エンシェント室内管弦楽団 - Academy of Ancient Music
http://www.youtube.com/watch?v=DUqwuLDQRmw
254名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 15:08:32.02 ID:ZTTnYKXF
チャイコフスキー 交響曲第6番
マルケヴィッチ/ルーマニア放送響

もの凄い迫力の第三楽章
255名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 16:51:47.44 ID:BSZhNkll
ラフマニノフ自演ソナタ集
睡眠不足にはつらすぎる
256名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 18:53:56.47 ID:/bAOlgcG
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番
グールド、バーンスタイン/NYP
257名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 19:50:56.63 ID:IS8VUCiI
ワーグナー リエンツィ
サヴァリッシュ、バイエルン国立歌劇場管、同合唱団他
258名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 22:04:40.53 ID:judBgKW+
モーツァルト ファゴット協奏曲
偽作説があるがこれはチマローザだな
誰が書いたにしても楽しい曲
259名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 22:19:37.55 ID:3acxC3mE
Oscar Straus: オペレッタDie Lustigen Ninelungen
G.Grochowskiほか,Siegfried Köhler/WDR Rundfunkorchester Köln,1995録音、Caprccio


やっと届きました。「陽気なニーベルンゲン」w
ラインの黄金(550万マルク)は銀行にあり、6%の利子がつくそうです。
260名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 22:28:45.94 ID:33WyciqX
ラフマニノフ交響曲2番/アシュケナージ&RCO

スーパーマンを聴きたかったが、持っていないことに気付きました。
情けない。

かなり触発されたんだけど。
261名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 23:29:02.28 ID:MaLBu0oZ
ケージ:ソナタとインターリュード  ボリス・ベルマン

まったーり
262初期盤オヤジ:2012/03/01(木) 00:00:05.39 ID:RDhuhX5s
ブラームス ヴァイオリン協奏曲
クライスラー(vn)ブレッヒ(cond)ベルリン国立歌劇場管

SPの針音の向こう側から聴こえてくる玩具のような音。
これが深夜にマッチするんだ。
263名無しの笛の踊り:2012/03/01(木) 00:09:43.88 ID:xBv1bCjG
マーラー 角笛 D.F-D バレンボイム
上手いなぁ・・・
264名無しの笛の踊り:2012/03/01(木) 00:30:59.15 ID:lJex9Her
メンデルスゾーン 無言歌集
エッシェンバッハ
265名無しの笛の踊り:2012/03/01(木) 00:40:34.72 ID:Ri+DnD4a
モーツァルト デヴェルティメント第15番

カラヤン/ベルリン・フィル

デジタル録音
266名無しの笛の踊り:2012/03/01(木) 00:57:11.80 ID:T3tkb7iE
ブルックナー:交響曲第3番ニ短調、クルト・ザンデルリング/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、1996年11月8日のライヴ録音。
冷え込む深夜、ひたひたと心に染み入るブルックナー。
267 ◆6M8f9X7Cgc :2012/03/01(木) 04:13:52.57 ID:99g6m7KU
アシュケナージの弾く展覧会の絵
を聞きながらおやすみなさい〜
268名無しの笛の踊り:2012/03/01(木) 04:24:46.22 ID:NVoAFrqA
バッハ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1216006
第5集:合唱作品 15枚目 コーヒー・カンタータBWV211 ペーター・シュライアー指揮 ベルリン室内管弦楽団 他
269名無しの笛の踊り:2012/03/01(木) 11:55:19.86 ID:mN+VqLzh
シベリウス ヴァイオリン協奏曲
ミドリ、ヴァンスカ/ミネソタ管弦楽団
270名無しの笛の踊り:2012/03/01(木) 12:03:51.53 ID:WAQD6MuP
マーラー 交響曲第2番 ハ短調
サー・ゲオルグ・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団
271名無しの笛の踊り:2012/03/01(木) 12:36:59.37 ID:SRcBRCeU
ベートーヴェン:交響曲第9番
宇宿允人/フロイデ・フィル
(2002年12月27日東京芸術劇場に於けるライヴ)

時折、寄せ集めのオケにありがちな細かな音符が弾ききれていない点や、
ヴァイオリンの高弦の音程の怪しさが散見されるものの、
解釈自体は、実に真摯な正統派。ベートーヴェンの音楽を信じきったような
生真面目さに心打たれる。特に第3楽章の没入振りは凄い。
272名無しの笛の踊り:2012/03/01(木) 18:25:44.84 ID:icMqnlXH
J.S.バッハ 無伴奏ヴァイオリンパルティータ第2番
クレーメル新盤

旧盤のほうがいいな
273名無しの笛の踊り:2012/03/01(木) 20:22:35.38 ID:ZuGeVNKO
オネゲル:クリスマス・カンタータ   ボド/チェコフィル

我ながら季節感ないなあ。
274名無しの笛の踊り:2012/03/01(木) 21:09:29.74 ID:zrVL/50r
ニュルンベルクのマイスタージンガー、
クーベリック指揮のバイエルン放送交響楽団
67年録音。
トマス・スチュアートのザックスが分別臭い中年男で、なかなかの魅力。
ヤノヴィッツのエファは2幕でザックスにワルターの首尾を聞き出してから、
ザックスに八つ当たりする処も節度があってあくまでも良家のお嬢さん。
コーンヤのワルターもいい感じ。

マイスタージンガーの音楽は心和むわ〜。
275名無しの笛の踊り:2012/03/01(木) 23:59:49.60 ID:SM/aBfiP
ベートーヴェン 交響曲第5番
マゼール/NYP
276名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 03:29:34.89 ID:6VHs+OLV
ルイジ・ボッケリーニ - Luigi Boccherini (1743-1805)
弦楽五重奏曲 ニ長調 Op. 39 No. 3, G. 339
String Quintet in D major, Op. 39, No. 3, G. 339
- I. Allegro vivo
Piccolo Concerto Wien
http://www.youtube.com/watch?v=vwX2r23l7OU
277名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 03:57:55.76 ID:6VHs+OLV
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
交響曲第24番 ニ長調 Hob.I:24
Symphony No. 24 in D major, Hob.I:24
- II. Adagio
 III. Menuet - Trio
ハノーヴァー・バンド - Hanover Band
ロイ・グッドマン - Roy Goodman (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=8Hh6_SbOsCM
278 ◆6M8f9X7Cgc :2012/03/02(金) 05:01:09.42 ID:IkgRFTGz
クーベリック・ベルリンフィル・ドボ全集
ループでおやすみなさい〜
279名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 17:29:52.73 ID:qcUTEpJ+
ブラームス4番ワルターコロンビア響
280名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 17:38:37.10 ID:m4YAqNTw
ドビュッシー ベルガマスク組曲

ベロフ
281名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 18:29:19.56 ID:AZapFRdy
ドビュッシー 海
ミュンシュ/パリ管弦楽団
282名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 18:30:24.15 ID:m4YAqNTw
ドビュッシー ピアノのために

ベロフ
283名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 19:00:02.16 ID:WOyrrxHC
マーラー 交響曲第5番 ショルティ指揮 シカゴ響

第3楽章のスケルツォの途中で、完全に録音レベルオーバーというか、音が完全に
歪んでしまっている箇所があるんだけどこういうものなの?ソースが海賊版なのかな?
284名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 19:03:15.26 ID:m4YAqNTw
フランク ヴァイオリンソナタ

カントロフ/ルヴィエ
285名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 19:30:56.29 ID:m4YAqNTw
ラヴェル ヴァイオリンソナタ

カントロフ/ルヴィエ
286名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 19:58:23.38 ID:iRb6wPal
>>283
残念ながらそういうもんだ
ショルティ/CSOの初録音だからレベル調整が不十分だったのでは?と思っている
287名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 20:39:47.73 ID:00pTukSk
サリエリ ヴァイオリン、オーボエ、チェロと管弦楽のための協奏曲ニ長調
フューリ指揮カメラータ・ベルン

伸びやかな良い曲である
288名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 20:47:23.43 ID:moLJDpLf
オネゲル:交響曲第1番 ボド/チェコフィル
289名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 21:01:14.53 ID:X4ibAfq3
ハーマン 弦楽のための組曲サイコ
 サロネン/ロスフィル
290名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 23:40:00.17 ID:+Dr4f7Ay
ベートーヴェン 交響曲第5番
ラトル/ベルリンフィル
291名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 23:57:10.92 ID:moLJDpLf
プーランク:六重奏曲  アンサンブル・ウィーン=ベルリン&レヴァイン

管楽器の室内楽では最高峰ではないだろうか。美しく楽しい音楽。
292名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 00:29:30.15 ID:3MS0HZ2r
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト - Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791)
歌劇「フィガロの結婚」 K. 492 (木管アンサンブル編)
Zefiro Ensemble
1/2
http://www.youtube.com/watch?v=USJslsQhS-c
2/2
http://www.youtube.com/watch?v=XzADjCpIz3g

歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 K. 527 (木管アンサンブル編)
Don Giovanni, K. 527 (arr. for wind ensemble)
編曲 : ヨゼフ・トリーベンゼー - Joseph Triebensee (1746-1813)
〜 Overture
members of the Netherlands Wind Ensemble
http://www.youtube.com/watch?v=tdiYHHhXsMY
293名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 01:14:10.36 ID:dPp87Cn4
R.Strauss: Also Sprach Zarathustra
K.Tennstedt/LPO,1989録音,EMI

雪印のカマンベールチーズ(切れてない方のやつ 298円。)齧りつつ、
サッポロ北海道生搾りを飲んでる。

みんなゴールデンウィークの予定は決めた?
私はもう1月に飛行機のチケットを買っていた(燃油含めて135000円)。有給を使ってスイスに行くんだ。
『魔の山』や『移民たち』(ゼーバルト)を通勤の地下鉄の中で読んでたら急にスイスに行きたくなった。
マレーシア航空でクアラルンプール経由フランクフルト行き。FrankfurtからICE(1等、片道約6000円)
でベルンまで。ただしこの期間にいい演奏会がないのが残念。。
294 ◆6M8f9X7Cgc :2012/03/03(土) 02:18:31.65 ID:iL1fxalb
ギュンターヴァント・NDR・ブラ1-3
でおやすみなさい〜
295名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 05:13:06.79 ID:Caa+zobd
Love & Peace = Paradise 交響曲
http://www.youtube.com/watch?v=bYYYgNqQySo
296名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 09:08:58.95 ID:Sgl1cFPL
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」
ジュリーニ/シカゴ交響楽団

この頃のジュリーニは晩年ほどテンポが遅くなく、中庸の良いテンポで好ましい。
力強さも充分。一時「名盤」として評論家に絶賛されたのも、むべなるかなと思うぞ!(`・ω・´)。
297名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 10:36:25.17 ID:SQPh3AyT
ブラームス 交響曲第1番ハ短調
指揮 オトマール・スウィトナー
演奏 シュターツカペレ・ベルリン
1986年録音

全体的に印象に残る演奏だが特に終楽章コーダへの
突進のギアチェンジがカッコいい。
298名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 12:37:59.70 ID:fP4fkg4a
吉松隆 交響曲第三番
藤岡幸夫/BBC

五月蝿いけど第四楽章ゴーダの五拍子が好き
299名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 12:46:34.91 ID:RmkUHc3/
Brahms交響曲2番/マズア&ゲヴァントハウス

2010年4月10日 BS-Hi で放送されたヤツです。
私のお気に入りコンマスじゃないな。
300名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 14:39:27.62 ID:Sgl1cFPL
バッハ:マタイ受難曲
リヒター/ミュンヘン・バッハ管弦楽団(1958年録音)

往年の名盤を久し振りに聴く。
昔は気にならなかったけど、アルトのアリアの遅いテンポが気になる。
コープマンやヘレヴェッヘを聴き過ぎたせいかな(´・ω・`)?
301名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 15:44:01.05 ID:WNIg1cNz
リスト 巡礼の年 第2年イタリアから「婚礼」
ルガンスキー
302名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 16:12:59.22 ID:PUtDuHMT
松平頼則 催馬楽によるメタモルフォーゼ
 山田和男/東京交響楽団
 窪田江美子(ソプラノ)

ひな祭りらしく雅楽にちなんだ曲を。
303名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 18:59:23.57 ID:FA1mj17r
マルティヌー ヴァイオリン協奏曲第二番
ファウスト、ビエロフラヴェク/プラハフィル
304名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 20:52:16.59 ID:PUtDuHMT
ドビュッシー 映像はしご
 忘れられた、第1集、第2集、管弦楽のための

クロスリー(pf)
ブーレーズ/クリーブランド管
305名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 21:35:28.20 ID:zds8UrTc
チャイコフスキー
交響曲5番ホ短調作品64

ロシアの偉大な作曲家の名曲を、すばらしい演奏で楽しむ。

レオポルド・ストコフスキー指揮
ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
306名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 21:52:15.95 ID:RGzLthWw
ベルリオーズ 幻想交響曲

カラヤン/ パリ管弦楽団 DVD
307名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 22:19:52.00 ID:oXWpVf+K
ドヴォルザーク ピアノ5重奏曲

パネンカ/スメタナQ
308名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 22:23:26.03 ID:xyQGTJqD
H.Gorecki:Symphony No.3 Op.36'Symfonią pieśni żałosnych'
Dawn Upshaw, David Zinman/London Sinfonietta, 1991年録音,ワーナー

今日新宿の組合で買った。
ベタだけど、いい曲。なぜか日本酒飲みながら聞くのに合う気が。
309名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 22:39:53.64 ID:X+Rsjp6R
モーツァルト 序曲・セレナード集
クレンペラー/ニューフィルハーモニア管

慌てず騒がず落ち着き払った音楽は夜に聴いても相応しい。
310名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 22:57:50.03 ID:oXWpVf+K
シューマン ピアノ5重奏曲

パネンカ/スメタナQ
311名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 23:11:15.52 ID:pVpxTh8p
ムソルグスキー/ラヴェル 展覧会の絵
トスカニーニ/NBC響
312名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 23:30:06.77 ID:oXWpVf+K
ラフマニノフ ピアノソナタ第2番

グリモー
313名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 23:46:52.23 ID:oXWpVf+K
ラフマニノフ 練習曲集「音の絵」

グリモー
314名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 23:52:10.51 ID:FEg6qMJO
スクリャービン:法悦の詩、スヴェトラーノフ/ソヴィエト国立響。1968年8月22日ロンドン、ロイヤル・アルバート・ホールでのライヴ。

白熱する演奏の魔力に当てられたジョン・ブル達の熱狂ぶりが、最早尋常ではない。
315名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 00:40:37.26 ID:tctec1/9
スクリャービン:法悦の詩、スヴェトラーノフ/フランス国立管。2001年1月25日パリ、シャンゼリゼ劇場におけるライヴ。

モアイ像の如く屹立する、巨大な灼熱演奏に対して、忘我のマリアンヌ達は喝采の手拍子で応える。
316うんぴ:2012/03/04(日) 02:03:17.86 ID:fByHXLmo
リスト「ペトラルカのソネット104番」/ホルヘボレット
317名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 04:21:09.09 ID:hxSiaptf
ハイドン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3509015
33枚目 交響曲第22番「哲学者」Hob.I.22(第2稿) ドラティ指揮 フィルハーモニア・フンガリカ
318名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 09:53:36.10 ID:0HmI0t1j
ドビュッシー 前奏曲集 第1巻
 ポリーニ

ポリーニ、クロスリー、ブーレーズ...
精緻なドビュッシーってやっぱり素晴らしい
319名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 11:43:15.38 ID:IG0Z58T7
おはようございます。

エルガー:エニグマ/バーンスタイン&BBC
なんとなく目に浮かびそうな演奏です。
320名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 11:51:31.23 ID:977956W9
D.Shostakovich:24 Prelude and Fugue Op.87 からNo. 16
K.シチェルバコフ pf. 1999年録音 Naxos 8.554745/46

Guten Morgen!
Ich wünsche Ihnen einen schönen Tag!
321名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 12:02:01.45 ID:0HmI0t1j
ドビュッシー
 沈める寺、黄金の魚、ラモーを讃えて、水の精
ルービンシュタイン 1961カーネギーホールライブ

>>320
Guten Morgen.
Es ist heute unglücklicher Regen.
322初期盤オヤジ:2012/03/04(日) 13:06:06.94 ID:sUUfKr2D
ムソルグスキー(ラヴェル)「展覧会の絵」
スヴェトラーノフ/ソ連国立交響楽団

トップクラスの爆演。
赤軍パワー炸裂。
323名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 13:12:52.54 ID:s1na8khh
リスト 巡礼の年 第1年スイス
ピーター・ドナヒュー
324名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 13:28:46.99 ID:0HmI0t1j
クルト・ヴァイル ダンスアレンジメント集
 パラスト・オーケストラ
 マックス・ラーベ(ヴォーカル)
325名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 13:29:50.90 ID:UGVQKsiV
ベートーヴェン ラズモフスキー2番
ゲヴァントハウス

2楽章にはまっています。
ベートーヴェンの弦楽四重奏というのは
まるで交響曲であるかのような世界の広がりを感じますね。
その世界をたった4本の楽器で表したのだから、なんともすごい。
326京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2012/03/04(日) 13:54:43.04 ID:tXr/mnD2
モーツァルトピアノ協奏曲26&23番 グルダ&アーノンクール、コンセルトヘボウ

もう何度聴いても美しいし絶品
327名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 13:55:40.88 ID:977956W9
A.Vivaldi: Concerto G-moll Op.10 No.2 Rv.439 'La Notte'
Johannes Walter,Friedmann Bätzel/Staatskapelle Weimar,1981年録音,Berlin classics

しみじみいい演奏。
新聞読みながら塩ラーメン食べたら、ふと弦チェレが聞きたくなった。
時々こういうことがある。日暮里駅で常磐線を待つ時に、スヴェトラーノフの高カロリーエロイカが聞きたくなったり。

>>324
ラーべいいよね
328名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 14:46:02.29 ID:0HmI0t1j
ヴェルディ レクイエム
 John Eliot Gardiner
  Orchestre Révolutionnaire et Romantique
  Monteverdi Choir
 Luba Orgonasova
 Anne Sofie von Otter
 Luca Canonici
 Alastair Miles

震災一周年まであと一週間か...
329名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 18:17:39.59 ID:pUbDpUrJ
>>321
Heute regnet es
だろ普通w

Pierre Attaignant: "Et d'où venez vous, Madame Lucette"
330名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 21:21:53.86 ID:i1qfOitA
ベートーヴェン:ピアノソナタ第15番 ニ長調 作品28「田園」
 エミール・ギレリス
331名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 21:37:13.00 ID:nqNnzHLX
ワーグナー タンホイザー
ザイフェルト、イーグレン、マイヤー、ハンプソン、パーペ、バレンボイム指揮シュターツカペレ・ベルリン

昨日聴いたハイティンク盤と同じ曲とは思えない濃厚さ
332小魔玉  ◆.c.c.k.k.. :2012/03/04(日) 23:12:52.27 ID:oh5gfqfY
ブルックナー 交響曲第4番
朝比奈隆/NHK交響楽団(フォンテック 2000年11月定期公演ライブ)

このような奇を衒わない真っ向勝負なブルックナーは安心して聴けるので
日曜のこの時間には持って来いの演奏ですが、仮に朝比奈翁が存命で
あれば、大阪の橋下市長は運営補助金の1億1000万円をカットしたのか
気になるところです…って、橋下市長なら相手が誰であろうとカットを
していると思われますがw
333名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 00:02:56.08 ID:s+9Msm4R
ブルックナー 交響曲第8番
マタチッチ/N響@84のDVD
N響アワーで一瞬マタチッチが写ったのでついみてしまった、しかしこの映像マタチッチしか映ってないw

334名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 00:19:07.40 ID:1xtFOooQ
ドビュッシー 前奏曲集第一巻
ポリーニ
335 ◆6M8f9X7Cgc :2012/03/05(月) 04:32:23.84 ID:YzOub01O
アバド・ヨーロッパ室内管弦楽団・シューベルト交響曲全集
でおやすみなさい〜
336名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 07:32:32.26 ID:6BwbpS8Q
カラヤン&ベルリンフィルでハイドンの「めんどり」(交響曲83番)
めんどりというより鷹か鷲のような演奏
いや、けなしているんじゃなくて、ダイナミックなハイドン。ベートーヴェンの先駆者だったことがよくわかる。
337名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 07:36:04.67 ID:FbC2thMj
バッハ:無伴奏チェロ組曲第2番
(Vc)ロストロポーヴィチ(EMI全曲盤)

第1番では些かパワフル過ぎる演奏に落ち着かない印象も持ったが、
より瞑想的な第2番ではロストロポーヴィチの特質が生かされて素晴らしい。
ややロマン的な解釈もむしろ好ましい。

338名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 12:09:22.65 ID:k7yMfB7/
モーツァルト ホルン協奏曲第1番
タックウェル、マーク/LSO
339名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 14:07:46.25 ID:3iJLthLt
ヨハン・ヨーゼフ・フックス - Johann Joseph Fux (1660-1741)
パルティータ 「トルコ風」, K331
Partita, "Turcaria", K331
Armonico Tributo Austria
Lorenz Duftschmidt (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=pCAGDTortqc
340名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 15:23:29.91 ID:VhBYMaKC
>>339
手元にあるのはk331はシンフォニア。
Youtubeのと違ってラッパやオーボエはなし。弦のみ。
雰囲気もかなり違う。まぁいろいろな版があるのだろうが
341名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 15:41:42.41 ID:YgR5ciOA
プロコフィエフ 平和の守り

テミルカーノフ/サンクトペテルブルクフィル
342名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 16:00:36.63 ID:YgR5ciOA
タコ8

ムyラビンスキー/レニングラードフィル(1960)
343名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 16:43:38.28 ID:UmYzFC0j
ブラームス ドイツ・レクイエム

庭師/革命浪漫管弦楽団
緑山合唱団
344名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 17:05:22.99 ID:ucXWUgwY
オットリーノ・レスピーギ ローマの松
シャルル・デュトワ指揮 モントリオール交響楽団
ローマの松って 昼下がり→宵の口→深夜→日の出から昼間
って感じで1日を見るイメージ
345名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 17:27:29.38 ID:9ZTQt8uG
チャイコフスキー 交響曲第6番
ルイージ/N響
346名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 18:45:44.78 ID:UmYzFC0j
湯浅譲二 「耳をすましてごらん」

 歌:南野陽子
347名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 18:50:30.57 ID:FbC2thMj
>>346
へぇー!そうなんですか!(・∀・)
348名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 19:14:38.98 ID:xp/TWyT+
マーラー 交響曲第7番「夜の歌」 ブーレーズ指揮 クリーヴランド管弦楽団

同じくマーラーの交響曲第6番「悲劇的」(G.ショルティ、シカゴ響)の最後の最後の
ドーーーン!!に心臓止まるかと、イヤホンでうたた寝から起こされたその流れで。

この演奏ちゃんと聴くの初めてだけど、解釈が中庸というかオーソドックスな感じで
なかなか良いね。
349名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 20:32:04.43 ID:LRzDy8sp
メシアン:「美しい水の祭典」  モントリオール・オンドマルトノ・アンサンブル

ピロピロ〜
350名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 21:16:54.44 ID:ucXWUgwY
>>348
ショルティ、シカゴ響の悲劇的ほど最後にビックリさせられる演奏は聴いたことないや
351名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 22:16:49.57 ID:DX50SoVA
レスピーギ:ローマ3部作/Muti&フィラデルフィア

こんばんは。外は霧が濃いです。
352名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 23:10:35.82 ID:osgUFAcx
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第3番
ゲヴァントハウス弦楽四重奏団

ベートーヴェンらしさがほのかに感じられますが、
ライトボディの赤ワインの様に爽やか。
うららかな春。季節先取りな感じです。
353名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 00:51:23.71 ID:DJ1YMdZK
ドビュッシー 映像
エマール
354名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 01:01:02.78 ID:3TLvSuTZ
マーラー:交響曲第5番嬰ハ短調、ズビン・メータ/イスラエル・フィル。1979年9月10日、ベルリン・フィルハーモニー・ホールにおけるライヴ。

バーンスタイン/BPOによる第9交響曲の約1ヶ月前に、同じくベルリン芸術週間の一環として同じ会場で行われた公演での、快刀乱麻を断つ奇跡的な名演奏。
355名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 01:02:41.95 ID:gAh/+ena
ラフマニノフ:交響的舞曲 作品45
 ロリン・マゼール/BPO
356名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 01:25:27.58 ID:nzuSQa1d
残念ながら演奏者の情報がわからないがルネ王の暖炉
よく眠れそうだ
357 ◆6M8f9X7Cgc :2012/03/06(火) 05:09:20.75 ID:qG41NWqO
Sir コリンデービス・バイエルン放送交響楽団・ブラ2
でおやすみなさい〜
358名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 08:33:50.02 ID:CSrJF2FK
マヌエル・ブラスコ・デ・ネブラ - Manuel Blasco de Nebra (1750-1784)
ピアノ・ソナタ第1番 ハ短調
Keyboard Sonata No. 1 in C minor
I. Adagio
ハヴィエル・ペリアネス - Javier Perianes (ピアノ)
http://www.youtube.com/watch?v=xZrpCFe3fbM
359名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 08:56:47.91 ID:XcQxsShv
オットリーノ・レスピーギ ローマの祭り
シャルル・デュトワ指揮 モントリオール交響楽団

ローマの祭りはタイムマシン
360名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 14:28:19.76 ID:r3S68mG/
ブラームス クラリネット五重奏曲
ナッシュアンサンブル
361名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 16:23:20.01 ID:bRdr7hWG
ドビュッシー 練習曲第10番 対比的な響きのための練習曲
 クロスリー
362名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 16:27:59.63 ID:gAh/+ena
ヴィヴァルディ:トリオソナタニ短調 作品1-12 RV63「ラ・フォリア」
 ムジカ・アンティクヮ・ケルン
363名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 19:10:21.28 ID:oElVZIDa
バッハ:ゴールドベルク変奏曲
(pf)横山幸雄

テクニック抜群の颯爽たる演奏。
特に、左手のリズミカルな動きがこんなに良く判る演奏は他に無い。
364名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 19:20:43.21 ID:N6s1EFws
マーラー 交響曲第5番

メータ/LAPO
365名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 19:34:09.38 ID:bRdr7hWG
ドビュッシー 前奏曲集第1集より
 音と香りは夕暮れの大気に漂う

ギーゼキング
366名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 19:35:58.00 ID:u8AnfVIF
ベートーヴェン 交響曲第3番
ズヴェーデン/オランダ放送響
367名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 19:46:42.58 ID:bRdr7hWG
ドビュッシー 映像第2集より 葉ずえを渡る鐘
 ロジェ
368名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 20:58:54.18 ID:Hb08YWxj
バルトーク ピアノ協奏曲第3番
アンダ/フリッチャイ/BRSO
血の香り・・・
369名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 21:36:16.60 ID:tctwbSN1
弦チェレ

カラヤン/ベルリン・フィル
370名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 23:22:29.25 ID:oQ8UE6aR
Brahms: „O schöne Nacht! "
お寝む。
371名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 23:37:45.81 ID:TZ/C3Sdn
J.Sibelius: Symphonie Nr.6 d-moll Op.104
Kurt Sanderling/Berliner Sinfonie-Orchester, 1974年録音, Berlin Classics


…仕事は普通にできるんだけど、同僚や上司との関係がきつい。。
俺は中高の体育でチームプレイが極端に下手なのは自覚してた。
でも仕事で空気を読み合うのや、的を外さないように投げ続けるダーツゲームのような会話には、うんざりだ。
皆さんはうまくやってますか?
372名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 23:40:47.23 ID:TueFIFEo
>>371
シベリウス 交響詩「フィンランディア」

おれと一緒だ。よくわかるよその気持ち。
373名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 00:34:16.32 ID:m8jvgKXE
エイトル・ヴィラ=ロボス:ショーロス第6番、ジョン・ネシュリング指揮サンパウロ交響楽団。

どこか懐かしい郷愁の漂う、ブラジルのストリート・ミュージックのごった煮。
374名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 00:46:29.81 ID:qny8JHxD
パガニーニ 24のカプリース 作品1から
サルヴァトーレ・アッカルド

朝早く起きて就職説明会に行かなければならない。
眠らないといけないのに眠れない…。
375名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 01:05:05.69 ID:7QLE3s18
R.シュトラウス 組曲「町人貴族」
サヴァリッシュ/フィルハーモニア管弦楽団
376 ◆6M8f9X7Cgc :2012/03/07(水) 05:42:01.19 ID:jysVdVh+
ストコフスキー版展覧会の絵
でおやすみなさいー
377名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 12:36:11.08 ID:ut0K0Zsz
ベートーヴェン 「プロメテウスの創造物」序曲
アバド/ウィーンフィル
378名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 19:27:35.03 ID:/nA1qgge
ショパン ノクターン
ポリーニ
379名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 21:28:06.08 ID:/teOi+aw
1990年、コンセルトヘボー、テンシュテット指揮のマーラー第5番
晩年のバーンスタイン指揮、ウィーンフィル盤で馴染んだ耳に、華やかな響きが新鮮。
アダージョの美しいこと! しかし、全体を通して拭えない違和感が。
380名無しの笛の踊り:2012/03/08(木) 00:16:08.40 ID:3Haclrcn
アントニオ・ソレール - Antonio Soler (1729-1783)
Six concertos for two keyboard instruments.
- Concerto No.3 in G Major (organ & harpsichord)
Bernard Brauchli & Esteban Elizondo
http://www.youtube.com/watch?v=5FNXecxprL0
381 ◆6M8f9X7Cgc :2012/03/08(木) 05:56:04.91 ID:2/+VZToS
スクロヴァチェフスキ・読売日本オケ・ブラ4
でおやすみなさい〜
382名無しの笛の踊り:2012/03/08(木) 13:57:11.62 ID:qwOJ29Vq
バルトーク ピアノ協奏曲第2番
ブロンフマン、メータ/ロスフィル
383名無しの笛の踊り:2012/03/08(木) 17:30:12.11 ID:ulY+zu31
吉松隆 ファゴット協奏曲「一角獣回路」
 馬込勇(fg)
 円光寺雅彦/仙台フィル

ずんだ餅食いたい
384名無しの笛の踊り:2012/03/08(木) 18:48:10.07 ID:dBTmHX2C
シマノフスキ 神話
ファウスト、クピーク
385名無しの笛の踊り:2012/03/08(木) 20:07:12.78 ID:ulY+zu31
ドビュッシー
マラルメの3つの詩より 「嗟嘆」
 アメリンク
 ボールドウィン

静かなるわが妹、君見れば、想すゞろぐ。
386名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 00:38:43.88 ID:vx/69+VL
レスピーギ 組曲『鳥』
クラウディオ・シモーネ/イ・ソリスティ・ヴェネティ

今日からレスピーギばかり聴こうかと思っていたけど、
その前に寝る。
387 ◆6M8f9X7Cgc :2012/03/09(金) 04:01:52.69 ID:T2vlFhUB
小澤さん・サイトウキネン・ブラ4
でおやすみなさい〜
388名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 08:45:53.21 ID:wze0w+K8
マーラー 交響曲第2番ハ短調『復活』 小澤征爾指揮 ボストン響

食道がんの治療と体力の回復を図るため1年間の活動休止を宣言したが、
ウィーンニューイヤーコンサート2002での活力に溢れた印象が強いだけに、
会見で見た姿が仙人みたいでになってて「小澤老いたり」という感じで特に
ファンという訳ではないがちょっとショックだった。
389名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 08:57:32.74 ID:yyNTdJQX
ブラームス 交響曲第2番 二長調 作品73
サー・ゲオルグ・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団

意外にも旋律が歌うように流れる演奏
もちろん端正で引き締まってるところはショルティらしい
390名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 15:56:45.72 ID:RVhE4rjV
ハイドン ピアノトリオ「ジプシーロンド」
ナッシュアンサンブル
391名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 16:04:35.98 ID:AekR3gNW
ドビュッシー
歌曲集「艶なる宴」第2集(ヴェルレエヌ詩)
 スゼー
 ボールドウィン

ハイヒールがスカートと絡みあっていた
それで地面の凹凸や風の悪戯で
ふくらはぎの白い輝きがチラリと見えたのさ
392名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 18:20:56.25 ID:wze0w+K8
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番『皇帝』より第2楽章 C.Hogwoodほか

1週間のハードな労働でささくれ立った心を癒してくれるような柔らかで穏やかな響きだ…
393名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 19:48:46.62 ID:LYEPWfQ7
ベートーヴェン ピアノソナタ第30番、第32番
pジョン・リル クラシック倶楽部
394名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 23:50:51.69 ID:QzSK4vze
チャイコフスキー第五番 シンフォニー
395名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 00:12:20.21 ID:Blb6H2SV
レスピーギ ローマの祭り
小澤征爾/ボストン交響楽団

いずれ聴き比べてみようかと思っている。
396名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 00:27:14.88 ID:scMUux7+
ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ10番
アルゲリッチ&クレーメル
397名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 00:58:33.22 ID:FLtVCz0V
マーラー 交響曲第7番
ブーレーズ/RCO
398名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 01:53:25.98 ID:3zndofRW
SONYストコ箱のVol.6
ご免なさい。私が間違っていました。
399名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 03:14:21.28 ID:Ql5DTtte
マタイ受難曲


カラヤン BPO

バッハがこんなに美しくていいの?
なんだか凄い演奏。
400 ◆6M8f9X7Cgc :2012/03/10(土) 05:11:20.19 ID:KDbY3ZEL
小林研一郎・チェコフィル・ブラ4
でおやすみなさい〜
401名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 11:12:42.10 ID:iwFc9tbQ
BWV1058 グールド
402名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 11:24:15.68 ID:J0bRyuD9
ペルゴレージ フルート協奏曲 フロレジウム 初めて聴く曲だけどいいね。
403名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 12:06:20.69 ID:vI7Kl+PI
カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ - Carl Philipp Emanuel Bach (1714-1788)
鍵盤, フルートとヴィオラのための四重奏曲 ニ長調 Wq. 94
Quartet for Keyboard, Flute and Viola in D major, Wq. 94
Jan de Winne (フルート)
Marten Boeken (ヴィオラ)
Roel Dieltiens (チェロ)
Shalev Ad-El (フォルテピアノ)
http://www.youtube.com/watch?v=hAN8nQhZiHE
404名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 12:36:10.84 ID:avd+T5Zv
マーラー 交響曲第2番 ハ短調
サー・ゲオルグ・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団

復活はたまに無性に聴きたくなるんだよな
405名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 15:29:20.20 ID:TcC5z3T8
ベートーヴェン チェロソナタハ長調作品102-1
トゥルルス・モルク、カティア・ブニャティシヴィリ
406名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 18:27:55.33 ID:cbxa73G/
ブラームス:ドイツ・レクイエム

 クリスティアーネ・エルツェ(ソプラノ)
 ジェラルド・フィンリー(バリトン)

 シャペル・ロワイヤル
 コレギウム・ヴォカーレ
 シャンゼリゼ管弦楽団
 フィリップ・ヘレヴェッヘ(指揮)

幸いなるかな、悲しみを抱くものは、
かれらは慰められんゆえに。
407名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 20:02:34.73 ID:ETijmQRk
エルガー エニグマ変奏曲
バレンボイム/ロンドンフィル
408名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 21:44:02.15 ID:Blb6H2SV
チャイコフスキー 1812年
マルケヴィチ/コンセルトヘボウ管弦楽団

大砲は使われてないが、結構良かった。
409名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 01:59:52.36 ID:qMP9PqgU
レーガー モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ

いやあ、大袈裟だなぁw
410名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 02:12:08.04 ID:/NOSvVdi
J.S.Bach: violin sonata No.1 BWV.1001
Christian Tetzlaff Vn. Virgin,1994年録音

1年前のあの全地を揺るがした災いを思う。
時の政情や騒然とした社会の感情が今も頭から離れない。
411名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 02:37:26.91 ID:XACkmkqv
>>409
それの主題ってトルコ行進曲ソナタの一楽章だったよね
一回聴いてみたいが一回でいいかもしれない


ジョリヴェ 赤道コンチェルト
Pf.アントルモン 指揮.作曲者
412 ◆6M8f9X7Cgc :2012/03/11(日) 03:50:43.41 ID:63GodyN8
クルトザンデルリング・BSO・ブラ4
でおやすみなさい〜
413名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 07:44:15.01 ID:kVD/jLuN
なんとなく大バッハのロ短調ミサを、
聴き古したリリング(70') で。

あれから1年、今日は大バッハを延々と聴こう… 

414名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 08:12:52.03 ID:23UlNpXs
ドビュッシー 前奏曲集
ポール・クロスリー SONY 

1年前の今日、おまいらは何を聴いた?
当時のログがないから分からないけど、ちょっと気になる。
あるいは、音楽どころじゃなかったか・・・
415名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 09:24:42.82 ID:NA+Q8NlM
>>414
>当時のログがないから分からないけど、ちょっと気になる。

あるよ。このスレ↓の469からが地震発生後のレス。
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/classical/1297855734/
416名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 09:41:25.59 ID:HLBgFWVf
フォーレ レクイエム(1893年版)

 アニェス・メロン
 ペーター・コーイ

 アンサンブル・ ミュジーク・オブリク
 ラ・シャペル・ロワイヤル
 サン=ルイ少年合唱隊

 フィリップ・ヘレヴェッへ
417名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 10:42:15.50 ID:g8YHkJkg
こんにちは 半年ぶりです

今日は天気が良い、気分が良いです

BORODIN String Quartet No.1

Borodin Quartet

あとでNo.2も聞きます
418名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 14:35:02.87 ID:Tn3ywW24
ワーグナー ジークフリート牧歌
マルケヴィチ/ベルリン・フィル

黙祷前に聴いているが、泣けてきた。
419名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 14:46:03.89 ID:HLBgFWVf
シベリウス 葬送行進曲「追憶のために」

 ヴァンスカ/ラハティ響


  黙祷



420京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2012/03/11(日) 15:18:48.16 ID:mh4FdQX0
バッハ BWV106 「神の時は最上なり」レンハルト&レオンハルトコンソート

ブリュッヘンのリコーダーで涙が出た
421名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 15:18:49.67 ID:xXQ6TsgC
メタモルフォーゼン ケンペ
合掌
422名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 15:56:41.11 ID:KN5m3Xqt
ハチャトゥリアンの交響曲第三番 ストコフスキー
423名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 16:19:23.26 ID:SdAQy1wI
パレストリーナ ミサ・ブレヴィス
マーク・ブラウン/プロ・カンティオーネ・アンティクワ
424名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 17:00:09.06 ID:0Ff+ZgVN
リゲティ 永遠の光
ベルニウス/シュトゥットガルト室内合唱団
425名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 18:37:35.78 ID:HLBgFWVf
モーツァルト レクエイム ニ短調 K.622(バイヤー版)

 クリスティーネ・シェーファー
 ベルナルダ・フィンク
 クルト・シュトライト
 ジェラルド・フィンレイ

 アルノルト・シェーンベルク合唱団
 ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス

 ニコラウス・アーノンクール
426名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 19:51:16.22 ID:HLBgFWVf
湯浅譲二 Responsorium

 直野容子
 浅田康予
 高橋淳
 宮本益光

 東京混声合唱団
 東京交響楽団

 飯森範親

Requiem æternam dona eis, Domine
et lux perpetua luceat eis.
427名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 22:34:00.68 ID:C/lR6wqd
リヒャルト・シュトラウス - Richard Strauss (1864-1949)
Oboe Concerto in D major
ハンス=ヴェルナー・ヴェツィヒ - Hans-Werner Watzig (オーボエ)
ベルリン放送交響楽団 - Berlin Radio Symphony Orchestra
ハインツ・レーグナー - Heinz Rogner (指揮者)
http://ml.naxos.jp/work/294142
428名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 22:46:01.57 ID:JhMK/OM2
シェーンベルク 浄夜
カラヤン
429名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 23:25:01.49 ID:qMP9PqgU
バーバー 弦楽のためのアダージョ
ネーメ・ヤルヴィ/デトロイト交響楽団
430小魔玉  ◆.c.c.k.k.. :2012/03/11(日) 23:53:36.43 ID:O4Uv4tsC
ブルックナー 交響曲第8番
チェリビダッケ/ミュンヘン・フィル(AUDIOR 1994年リスボンライブ)

今日ラストは今聴いている三楽章で締める予定。
一年前の事を忘れずに明日から気持ちを入れ替え行こうと思っています。
431名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 10:32:30.28 ID:J2L+6YsX
ブラームス 交響曲第2番ニ長調
指揮 オトマール・スウィトナー
演奏 シュターツカペレ・ベルリン
1984年録音

超速コーダが凄かった。
432名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 15:19:08.28 ID:+RuDkNbe
ブラームス ドイツレクイエム 作品45
ダニエル・バレンボイム指揮 シカゴ交響楽団

本当は3月11日の昨日聴きたかったんだけど、昨日は忙しかったので今日に繰り越し
433名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 18:56:35.38 ID:ttTHxSaV
ブルックナー 交響曲第4番『ロマンティック』チェリビダッケ指揮、ミュンヘンフィル

プレーヤーに表示される龍安寺石庭のジャケット写真。命も含めた万物の無常を感じさせる。
咳がホールの聴衆のものか、電車に同乗する周囲の人々のものか判然としない。
日頃は耳障りな咳が今生きている証と感じる。
434名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 22:17:07.21 ID:paUjJ1Ck
ショスタコーヴィチ 交響曲第11番“1905年”
ムラヴィンスキー/レニングラードフィル/1957年

観客の咳がひどい
がそれがいい
435名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 23:12:12.92 ID:7Gwwn8+l
ラフ
交響曲第9番「夏」
マルコポーロ盤

ラフは悪くないんだが薄味だよなあ。
ラフ聴いた後ドボとかチャイコ聴くと
やっぱこれくらい個性なきゃダメなんだな、と思う。
436名無しの笛の踊り:2012/03/13(火) 01:15:38.01 ID:pTz40seS
シェーンベルク ペレアスとメリザンド
カラヤン

>>435
TUDORの全集はいつか買いたいと思ってるけど
あまり意味ないですかね
437 ◆6M8f9X7Cgc :2012/03/13(火) 04:03:13.97 ID:1oMfeHs9
アバド・ヨーロッパ室内管弦楽団・シューベルト全集
でおやすみなさい〜
438名無しの笛の踊り:2012/03/13(火) 16:58:09.82 ID:ccqi0tmo
バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ1番
フェリックス・アーヨ

439名無しの笛の踊り:2012/03/13(火) 17:53:55.24 ID:ZrBDikp4
ベルリオーズ 幻想交響曲
マルケヴィッチ/ベルリンフィル
440名無しの笛の踊り:2012/03/13(火) 18:53:18.61 ID:AbKJhBVP
ベートーヴェン ピアノソナタ第8番「悲愴」 アルフレッド・ブレンデル

第2楽章のメロディーにはいつも癒される。ピアニストで雰囲気が大きく変わる
曲だけど、youtubeで聴いたラン・ランのとてもゆっくりしたテンポはすごく気に入った。
441名無しの笛の踊り:2012/03/13(火) 21:27:17.97 ID:ccqi0tmo
ブラームス ピアノ協奏曲2番

ヴェニスのネトラジ

442名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 00:46:10.14 ID:bEGGeeoa
ラヴェル ボレロ
スクロヴァチェフスキ/ミネソタ管弦楽団
443名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 17:57:41.08 ID:Whv64oVm
スクリャービン ピアノソナタ第2番
ユジャ・ワン
444名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 18:14:27.51 ID:x3GUoViD
ヴィヴァルディ調和の霊感11番、ラフォリア、四季より冬、調和の霊感7番
ラ・ストラヴァガンツァ東京 クラシック倶楽部録画(2012年1月26日 王子ホール)

ストラヴァガンツァ=風変わりな、という名前そのものな
癖のある、風変わりな、個性の強ーい演奏。ブラヴォーです。
この楽団は、お金があるかないかに関わらず、
調和の霊感 全曲と、和声と創意への試み 全曲を
早めに、記録として録音するべき!と思う。
445名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 01:04:29.39 ID:KncS+dX6
ブラームス チェロソナタ第1番
ブルネッロ、ルッケシーニ
446名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 18:48:52.62 ID:hYQt8NfJ
チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番
ギレリス、ライナー/シカゴ交響楽団
447名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 19:00:34.33 ID:TGx4xSAl
J.S.バッハ マニフィカト ニ短調 BWV243 合唱「わが魂は主をあがめ」
カンタータ第78番「イエスよ、汝はわが魂を」BWV78「われらは急ぐ」

バッハの明るめの曲はとても心が癒される気がする。
448名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 22:54:13.50 ID:sbPY2MdM
ハイドン 交響曲第105番変ロ長調「協奏交響曲」
フリッツ・ブッシュ/デンマーク王立放送交響楽団
449名無しの笛の踊り:2012/03/16(金) 12:03:05.10 ID:iaZffOO5
アルギリス・コウナディス 「魔法にかけられた譜面台」より「ブルース」
カトリーン・ゼンツ(fl)/シャラ・イアコビドウ(cemb)

ナクソスから近・現代のギリシャのフルート作品集より。
450名無しの笛の踊り:2012/03/16(金) 12:50:50.35 ID:ac5k4laS
デイヴィッド・マンロウ&ネヴィル・マリナー
テレマン「組曲イ短調」TWV55 A3  Part 1
http://www.youtube.com/watch?v=U3VlY53wOsg
テレマン「組曲イ短調」TWV55 A3  Part 2
http://www.youtube.com/watch?v=u-Q4VOWUaGg
デイヴィッド・マンロウ
「グラウンドのためのグリーンスリーヴス」
http://www.youtube.com/watch?v=rgzGrbhg6e4
451名無しの笛の踊り:2012/03/16(金) 13:09:26.79 ID:NCAE6q5y
小川典子
ベリエル フレースエーの花々
452名無しの笛の踊り:2012/03/16(金) 14:02:36.34 ID:8ZMitmdQ
ラフマニノフ 交響曲第2番 第3楽章
453初期盤オヤジ:2012/03/16(金) 17:09:35.56 ID:H22208Sk
ベートーベン 交響曲第5番
R・シュトラウス/ベルリン国立歌劇場管弦楽団

ザッハリヒの極み。
フィリップスの非売品CD。
454名無しの笛の踊り:2012/03/16(金) 19:14:52.66 ID:eawXUMy6
ヴォルフ エルフェンリート
カミーラ・ティリング、ウェストミンスター交響合唱団
サイモン・ラトル/ベルリンフィル
455名無しの笛の踊り:2012/03/16(金) 23:08:17.10 ID:wMeb71W8
ラロ スペイン交響曲
カンポーリ、セル/NYP
456名無しの笛の踊り:2012/03/16(金) 23:34:05.18 ID:5kk/3aNP
モーツァルトの夜想曲 第9番

これで今夜も眠れるぜ。
457名無しの笛の踊り:2012/03/16(金) 23:46:35.41 ID:nzNmgLqA
ホルスト ミリタリーバント為の第一組曲
フェネル/イーストマンW.E.
458名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 01:10:11.75 ID:6jv+EvIs
柴田南雄 トリムルティ
一柳慧(pf)/植木三郎(vn)/野口龍(fl)

破壊されては創造と保存を繰り返す音楽。やや哲学的…
459名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 09:02:47.76 ID:6Y4Adj41
モーツァルト:交響曲第29番

カラヤン&ベルリン・フィル 1988年サントリーホールLIVE

ここの住人でコレに行った人いますか?
460名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 09:20:12.89 ID:vCzDSSCE
バルトーク ルーマニア民族舞曲
461名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 10:19:17.43 ID:VVHidqNJ
おはようございます。

Mravinsky BOX
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/4167159
購入してから、結構時間が経ってますけど。。。
思った以上に音が良いんですね。
1枚目 ワーグナー:『ローエングリン』より第三幕への前奏曲
すげぇ〜早ぁ〜い。
462初期盤オヤジ:2012/03/17(土) 14:07:07.08 ID:9Wu8MEHu
ベートーベン バイオリン協奏曲
シュナイダーハン(vn)ケンペン/ベルリンフィル

高貴なソリストと剛毅な指揮者。
463名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 14:31:10.17 ID:qQLVlmIa
ホグウッド フランス組曲
464名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 14:43:10.31 ID:vCzDSSCE
セビリアの理髪師/ロッシーニ
465名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 18:16:04.21 ID:PLpyuqp1
モーツァルト ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲つき」
プリューデルマシェール(P)

輸入盤なので演奏者の日本語表記がいまいちよく分からない。
演奏は明晰でわりと気に入っている。
466名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 19:18:09.15 ID:FXubS7JG
ベートーヴェン 交響曲第3番
アーノンクール/ヨーロッパ室内管弦楽団
467名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 19:21:50.84 ID:7F81Nzu2
ドビュッシー ペレアスとメリザンド交響曲(マリウス・コンスタン編曲)
 準メルクル/フランス国立リヨン管
468名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 23:26:54.14 ID:gmuvNQD2
ブラームス 交響曲第3番
シューリヒト/南西ドイツ放送響

シューリヒトらしい、木枯らしみたいな演奏。3楽章が枯れ果ててムード音楽になってないのがいい。
この下手糞オケ&録音だからこそ味がある?
469名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 23:49:12.87 ID:NCuJY9ah
ファリャ編のボルガの舟歌www

マジであるんだよ
びっくらしたわw
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1791296
470名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 00:52:22.83 ID:0nx3S2hd
ブラームス 交響曲第1番

ティーレマン/ミュンヘン・フィル 

これが出た時「ドイツの田舎者の演奏」と酷評した評論家がいたと記憶する。
471名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 02:38:53.00 ID:sLa+/4oI
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
交響曲第45番 嬰ヘ短調 「告別」 Hob.I:45
Symphony No. 45 in F sharp minor, Hob.I:45, "Farewell"
シュトゥットガルト室内管弦楽団 - Stuttgart Chamber Orchestra
カール・ミュンヒンガー - Karl Munchinger (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=G4I3yKfCdQo
472小魔玉  ◆.c.c.k.k.. :2012/03/18(日) 03:06:39.50 ID:fp4sviV+
バッハ ゴルトベルク変奏曲
カール・リヒター(チェンバロ)(ALTUS 1969年4月日生劇場ライブ)

こんな時間まで夜更かしをしてしまったので、眠りにつき易いゴルトベルクで…
と言いたいとこですが、リヒターの激しいチェンバロなので寝付けそうにありませんがw
473名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 03:22:08.63 ID:sLa+/4oI
カール・フリードリヒ・クリスティアン・ファッシュ - Carl Friedrich Christian Fasch (1736-1800)
トランペット、オーボエ・ダモーレとヴァイオリンのための協奏曲 ホ長調
Concerto for Trumpet, Oboe d'amore and Violin in E major
Gabriele Cassone (トランペット)
Massimo Spadano (ヴァイオリン)
Alfredo Bernardini (オーボエ・ダモーレ、指揮者)
Zefiro Baroque Orchestra
http://www.youtube.com/watch?v=AAa8-py-QDQ
474名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 09:04:04.65 ID:1h3cGhKk
ドビュッシー 牧神の午後への前奏曲
 準メルクル/フランス国立リヨン管

おはようございます
今日はマラルメの誕生日ということで、この曲から
475名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 12:54:19.88 ID:KiaKCEeG
H.Górecki 交響曲第3番 Op.36
Upshaw, D.Zinman/London sinfonietta,1991録音、ワーナー

ポーランド人なので「グレツキ」であって「グレツキー」でない。
閑話休題。この曲を聞くとなぜかバブル崩壊の頃の記憶が鮮明に蘇って来る。
ペルトでもそう。その頃の匂いも一緒に思い出す。
人は悲しい、悲しいものですねー
476名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 13:33:15.56 ID:1h3cGhKk
ドビュッシー ステファヌ・マラルメの3篇の詩
 アメリンク
 ボールドウィン

静かなるわが妹、君見れば、想すゞろぐ。
朽葉色に晩秋の夢深き君が額に、
天人の瞳なす空色の君がまなこに、
憧るゝわが胸は、苔古りし花苑の奥、
淡白き吹上の水のごと、空へ走りぬ。
477名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 17:03:23.65 ID:PeqAX7Pi
Brahms/Vn協奏曲 Beinum&Grumiauxなど

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2572875
素晴らしいの一言。
大学祝典/Tragicも言う事なしだわ。
478名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 17:11:45.65 ID:OP7A2GrN
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲「アメリカ」
ウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団

現代の奏者には求めても得られないしみじみとした演奏。
特にルートヴィヒ・バインルの深々としたチェロの音色は絶品。
479名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 17:29:27.00 ID:KmlPQQNB
チャイコフスキー 弦楽四重奏曲第1番
「ミューズを率いるアポロン」四重奏団
480初期盤オヤジ:2012/03/18(日) 18:45:18.33 ID:2cNpZAGp
《ベルリンの壁開放記念コンサート》
ベートーベン ピアノ協奏曲第3番&交響曲第7番
バレンボイム(cond&pf)/ベルリン・フィル

ライヴならではの高カロリー。
自由の讃歌が鳴り響く。
SONY初期盤。
481名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 22:01:19.23 ID:FlX2N0AT
>>480
>ベートーベン ピアノ協奏曲第3番
あれ、1番じゃなかったっけ?

バッハ/ブゾーニ トッカータとフーガニ短調BWV565
カシオーリ
482名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 23:55:41.90 ID:9p0qhSdn
マーラー 子供の不思議な角笛
ブーレーズ/クリーブランド管弦楽団

たまには歌も良いすなあ
483名無しの笛の踊り:2012/03/19(月) 00:09:36.95 ID:XrBW6yxk
ティペット ピアノ協奏曲
Pf.オグドン 指揮コリン・デイビス フィルハーモニア管

ピアノ活躍しないなぁ・・・
484名無しの笛の踊り:2012/03/19(月) 00:21:58.75 ID:vH39sa7b
マーラー 交響曲第10番アダージョ
ブーレーズ/クリーブランド

ただただ美しい。
485名無しの笛の踊り:2012/03/19(月) 00:34:24.67 ID:ZEt3ao+w
星空へ架かるラジオ #52 (柚木かなめ・桃井いちご) ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12577555
ドラマパートが神回
486名無しの笛の踊り:2012/03/19(月) 09:08:10.02 ID:+MOlQWw5
タコ6

コンドラシン/モスクワフィル
487初期盤オヤジ:2012/03/19(月) 18:35:57.04 ID:TNVtw+wW
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番
レーゼル(pf)ザンデルリンク/ベルリン交響楽団
ドイツを旅するラフマニノフの感。
徳間初期盤。

>>481
御指摘のとおりです。
失礼をばいたしました。
488名無しの笛の踊り:2012/03/19(月) 19:01:22.93 ID:v70BdLEh
マーラー 交響曲第6番『悲劇的』G.ショルティ指揮 CSO

マラ全、ブル全、色々聴いて思うのは、どんな曲でもやっぱりショルティだなぁ、と。
489名無しの笛の踊り:2012/03/19(月) 21:42:06.61 ID:lc4HLDK9
J.シュトラウス2世 美しく青きドナウop.314
クレメンス・クラウス&ウィーンフィルの組み合わせは至高、まあボスコフスキーも同じくらいすごいが
490名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 00:31:37.20 ID:Q3piwUKG
リゲティ アトモスフェール
491名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 10:19:05.79 ID:UMjwjJyq
Brahms交響曲1番/ヴァント&北ドイツ放送

http://www.hmv.co.jp/product/detail/4917966
録音が良いのかホールが良いのか?両方共なのか。
堂々とした演奏ですね。
85歳にしてこの演奏ですよね。

今日はこのシリーズのDVDを観賞です。
492名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 12:24:25.96 ID:PBjEgJ4v
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第13番 変ロ長調 作品130 スメタナ四重奏団 1982


子供の受験の発表が金曜日 イライラ解消に花博公園をぶらぶらしながら・・
493名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 12:45:14.86 ID:MUZW9tRI
ショスタコーヴィチ 交響曲第4番
ヘルビヒ/ザールブリュッケン放送響、berlin classics

いい天気だ。
浜離宮の菜の花に今年も行きたかったけど、持ち帰った仕事が多くて
今日は無理だ。。
まあ、池の上の茶屋も改修中だそうだしいいか。
494名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 14:48:46.92 ID:fveTi1Zw
ティペット ピアノ協奏曲
Pf.オグドン 指揮コリン・デイビス フィルハーモニア管

同じのをずっと聴いてるんだが
アンサンブルのバラバラさが意図的なのかただの崩壊なのかわからなくなってきた
ズレたにしてはブレ過ぎだし、どういうことなのか
495初期盤オヤジ:2012/03/20(火) 16:15:28.09 ID:4ZdCp+BQ
モーツァルト 交響曲第39&41番
ドホナーニ/クリーヴランド管弦楽団

キリリと引き締まった端麗辛口大人の演奏。
英デッカ輸入初期盤。
496名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 16:47:08.60 ID:2HyIyD3Q
タリス・スコラーズの Missa Pange lingua
しかし、ミサは英語では最初の文字を大文字にしてMassなんだ。


massというと、物理の最初に習う力学の「質量」なんだが。





497名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 17:48:23.02 ID:0YKu4qHV
ヤナーチェク シンフォニエッタ
クーベリック/ウィーンフィル
498名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 17:53:35.99 ID:usa2H8pU
ブルックナー:交響曲第5番
ヴァント/北ドイツ放送交響楽団<89年録音>

第1楽章と第2楽章で聴かせる浄らかな弦の響きが素晴らしい。
これは、威力的に過ぎるBPO盤には見られないもの。
この曲の最高の名演だと思う(´・ω・`)。
499名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 18:06:53.73 ID:MUZW9tRI
バルトーク:ミクロコスモス Sz.107
コチシュ・ゾルターン Philips、1997年録音

ミクロコスモスって歌入りの曲が入ってるんですね。
恥ずかしながら知らなかった。第5巻の127番。
素朴で味わい深い。
ttp://www.magyarnota.com/text_Erdo,erdo,de_magas_a_teteje.html
なんて歌ってるんだろう?

今日はすばらしい天気だった。日射しと空気はすっかり春だった。
500名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 18:22:55.80 ID:fveTi1Zw
>>499
DECCAの全集には他にも何曲か歌入りがあった
501名無しの笛の踊り:2012/03/21(水) 17:05:54.53 ID:pI9UQ/xE
ヴァーグナー/マゼール 管弦楽のための歌の無い「指輪」
マゼール/ウィーンフィル
502名無しの笛の踊り:2012/03/21(水) 19:16:31.21 ID:I8mSQ/Y5
W.A.Mozart: Piano Concert in A Major, K.488
John Browning/Julius Rudel/Orch. of St.Luke's


古き良きモダンスタイル(!)万歳!
503名無しの笛の踊り:2012/03/21(水) 20:20:39.33 ID:XiF2Uwo4
ヴィオッティ
ヴァイオリン協奏曲22番 イ単調

初めて聴いたけど気に入った
504名無しの笛の踊り:2012/03/21(水) 20:58:14.39 ID:1g/hAtbp
モーツァルト ディヴェルティメントK.138
シュナイダーハン/ウィーンフィル
1973年ザルツブルク音楽祭ライヴ
505名無しの笛の踊り:2012/03/21(水) 21:35:35.99 ID:q0jhFQDr
ドヴォルザーク 交響曲第9番
セレブリエール/ボーンマス交響楽団
506初期盤オヤジ:2012/03/21(水) 21:50:46.58 ID:no4yeUiv
ベートーベン 交響曲第3番《英雄》
ハンス・プフィッツナー/ベルリン・フィル

独特の緩急。
時代がかった個性。
DG初期盤。
507名無しの笛の踊り:2012/03/21(水) 23:27:02.96 ID:Xnl6GpSc
エイトル・ヴィラ=ロボス:ショーロス第6番。
エンリケ・カゼス(カヴァキーニョ)、マウリシオ・カリーリョ(ギター)、ジョアン・リラ(ギター)、ルイス・オタヴィオ・ブラガ(7弦ギター)、ベト・カゼス(パーカッション)、パウロ・セルジオ・サントス(クラリネット)。
クラシックのフル・オーケストラで聴くのとは全く違う、鄙びた味わいのショーロ・バンドによるヴァージョン。
508名無しの笛の踊り:2012/03/21(水) 23:33:56.64 ID:M5RIRymc
シューマン 交響曲第3番
サヴァリッシュ/SKD

苦手な曲だけどこれは聴ける。オケの音色がたまらん。
509名無しの笛の踊り:2012/03/21(水) 23:36:17.62 ID:cqLzE4Uq
モーツァルト フルートとハープのための協奏曲
ネビルマリナー/アシュケナージ
まさに可憐な中間楽章
510名無しの笛の踊り:2012/03/21(水) 23:43:20.49 ID:WIBoE6UG
>>509
同じ曲聴いてた
511名無しの笛の踊り:2012/03/22(木) 00:35:17.24 ID:mmnE63NJ
>>510
多分同じラジオ聞いてたんだろうな
久し振りに聞いたけどいい演奏だった
512名無しの笛の踊り:2012/03/22(木) 08:25:28.24 ID:m6Z6LADW
ショパン 英雄ポロネーズ
 艶やかで透明感のある音色と弾けるようなテンポ。
半分眠っているような意識が覚醒した。朝聴くと清々しい。
演奏者不詳
513名無しの笛の踊り:2012/03/22(木) 10:33:52.54 ID:5gWutHOD
R.シュトラウス 歌曲集
ダムラウ、ティーレマン、ミュンヘン・フィル

何があったわけでもないのに涙が頬を伝う・・・。
もう春ですね。
花粉の季節ですね。
514名無しの笛の踊り:2012/03/22(木) 12:12:27.11 ID:NrMseziB
フォーレ 弦楽四重奏曲
Meta4

今年は飛散量少な目らしいが、いったん症状が出ると辛さは大して変わらん気がする
515初期盤オヤジ:2012/03/22(木) 18:43:07.13 ID:5xrW0RQx
ブリテン 青少年のための管弦楽入門
マルケヴィチ/パリ管

腺病質の蒼白い情熱の指揮者とカラフルなオケ。
パリ管各パートの美麗なる音色がたまらない。
東芝EMI初期盤。
カップリングはプレートル/コンセルヴァトワールのピーターと狼&動物の謝肉祭。
516名無しの笛の踊り:2012/03/22(木) 23:25:33.51 ID:TmgxJY4z
サンサーンス
ヴァイオリンソナタ1番
気持ちが高揚するいい曲
評価されない可哀想な人
517名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 01:10:24.80 ID:8+opwKv8
R.シュトラウス メタモルフォーゼン
ネヴィル・マリナー/アカデミー室内管弦楽団

買ったばかりのものを聴いている。
518名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 03:47:54.45 ID:rDEZSvq/
ラヴロック トランペット協奏曲
息子が詰め合わせしてくれたCDのもの
選ぶ曲の曲調が一々若々しくて胸が苦しくなる
519名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 08:00:14.45 ID:QQQi33HW
デュカス 交響曲ハ長調

マルティノン/フランス国立
520名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 14:47:06.55 ID:tNzn+sPI
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第1番
ベルチェア弦楽四重奏団
521名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 18:01:40.68 ID:ptt9GLzu
ラヴェル クープランの墓
ブーレーズ/ベルリンフィル
522名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 20:21:37.63 ID:28h9KyVr
ラズモフスキー1番(ゲヴァントハウス弦楽四重奏団)

最近ハマっています。車ん中でも掛けています。
春風が吹き抜けるような爽やかな1楽章から始まるのが
これからの季節にぴったりです。
爽やかなだけでなく、硬さと情熱あふれる中間部。
時々入る細かな三連符、全員による八分音符の刻み。
聴けば聴く程カッコ良過ぎです。
523初期盤オヤジ:2012/03/23(金) 23:51:17.00 ID:z7BENzMp
ベートーベン 交響曲第2番
ザンデルリンク/レニングラードフィル

ソ連型ではない到って正統派的な演奏。
DG輸入初期盤。
もうすぐ日付も変わるし寝ることとしよう。
おやすみなさい。
524名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 00:02:59.43 ID:S4k2o/cP
Rostropovich plays the Prelude from Bach's Cello Suite No.1
ヨーヨーマのも好きだけど、一番はやはりこっちかな。
525名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 00:06:55.60 ID:xywRKs8M
J.S.バッハ トッカータとフーガニ短調BWV565
ヘルムート・ヴァルヒャ
526名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 00:44:54.02 ID:6mAa6Y53
クレンペラー ヘンデルのメサイア

残業オワンネ
527名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 01:07:11.24 ID:IRMbfNn0
ラヴェル マメールロワ
ブーレーズ/ベルリンフィル

美しい。
528京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2012/03/24(土) 04:29:27.03 ID:6Eu9nwSN
バッハマタイ受難曲 BWV244 アーノンクール&ロイヤルコンセルトヘボウ

モダンだとガンバやオーボエ・ダ・カッチャとの組み合わせは無理だな
529名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 11:48:50.42 ID:dyAFGnBe
チャイコフスキー交響曲5番/ムラヴィンスキー&レニングラード 1972/1/30

ムラヴィン&レニングラードにしてはお上品かも。


530初期盤オヤジ:2012/03/24(土) 14:29:43.06 ID:5pEKSecf
モーツァルト クラリネット協奏曲
ブライマー(cl)ビーチャム/ロイヤルフィル

ソロも伴奏もスローに過ぎて野暮ったいが、独特の温もりとロマン溢れる優しい演奏。
蘭EMI初期盤。
531名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 14:38:18.36 ID:0pX8tBEE
H.Eisler (Bert Brecht): Im Blumengarten
Aufnahme: Martin Hummel und Armin Fuchs, Hochschule für Musik Würzburg 19.11.2001
ttp://www.youtube.com/watch?v=OJgWtqjUIU4&feature=related


昨日のインバル都響のタコ4のウッドブロックがまだ耳に残っているw
しかし今月はメルニコフの24の前奏曲とフーガ、ゲヴァントハウスのマタイ、
スクロヴァのブル3、リフシッツのフーガの技法と重量級の曲ばかりの強化月間でした。
532名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 15:48:54.45 ID:6mAa6Y53
ジュリーニ&ツィマーマン ショパンピアノ協奏曲1番
533名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 16:06:45.74 ID:M8eORw/P
ベートーヴェン クロイツェルソナタ
ヴェロニカ・エベルラ、オリヴァー・シュナイダー
534名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 18:10:32.80 ID:4ZtA71na
ベートーヴェン 交響曲第1番
P.ヤルヴィ/ドイツ室内フィル•ブレーメン
535名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 18:27:29.21 ID:dyAFGnBe
バーンスタイン キャンディードなど/佐渡裕&ラムルー

ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1991986

私の中では、吹奏楽の佐渡ってイメージあるんだけど。失礼かな?
このCDは佐渡さんにあってるな。
この後は、シエナでも。
536名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 18:56:02.50 ID:JO/9Xl2S
Reger: Symphonische Fantasie und Fuge Op.57-1
537名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 18:59:32.70 ID:BJ7fQ5+x
ベートーヴェン 交響曲第4番変ロ長調
指揮 オットー・クレンペラー
演奏 フィルハーモニア管弦楽団
1957年録音

約34分の演奏なのだが40分くらいに感じた。そのくらいの大演奏ということか。
やっぱりクレンペラーのベートーヴェンは良いな。
538名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 00:13:07.79 ID:fPqmZ4GH
武満徹 弦楽のためのレクイエム
若杉弘/都響
539京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2012/03/25(日) 01:04:22.38 ID:x9QC+F3J
バッハ無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ 1967年

ピリオドばっか聴いてたから久しぶりに聴いてみると 声部やフーガの組み立て方が面白い
540名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 17:13:20.03 ID:t8I8eMte
R.シュトラウス 交響詩「ツァラトゥストラはこう言った」
ライナー/シカゴ響
541名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 18:42:10.67 ID:swZtYgMF
ブルックナー 交響曲第0番、1番、2番、3番
指揮:サー・ゲオルグ・ショルティ 演奏:シカゴ交響楽団

めったに聴くことがない曲だけど、休日の時間と心の余裕で。
542名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 18:44:35.76 ID:qoWmL/N1
別宮貞雄 淡彩抄から
柳澤涼子、斎藤雅弘

NHKFM
543名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 18:51:38.96 ID:wCQc9VUo
ドビュッシー 版画
 ヴェルナー・ハース

>>542
>別宮貞雄
「現代の音楽」の追悼特集ですね
こっちは高校野球の中継やってて聞けない
544名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 20:41:30.42 ID:9dMT68z3
H.Mompou:Musica Callada book1-4
Herbert Henck pf. ECM1523 1993年フランクルト・アムマイン

もうすっかり空気は春ですね。みなさんのお住まいのところはいかがですか。
今日は日射しが心地よかった。
先月のメルニコフ、おとといのタコ4など演奏会に行けてよかったです。
そんな私も昨日で26歳w
545名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 21:56:44.25 ID:Yz5iVDH5
>>543
らじるらじるで聴いてたんだけど、ネット放送だと野球中継の
影響を受けなかったりするんだろうか。

ショパン ポロネーズ集
ポリーニ
546名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 22:26:41.88 ID:iMiTZla+
ブラームス ホルン・トリオ
ダム、スーク、ゲヌイト
547名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 23:24:32.77 ID:qNTi//pR
メンデルスゾーン
真夏の夜の夢
フロール/バンベルクSO他

英語版で聞きなれてるのでドイツ語歌唱だと違和感が…
そもそもこれってシェイクスピアだから英語がオリジナルだよねえ?
548名無しの笛の踊り:2012/03/26(月) 11:50:50.82 ID:VSIJ67PK
ドビュッシー 前奏曲第1集
ヴェルデニコフ

せっかくの春休みなのに、例年より遅い杉花粉ピークで外出できん
549名無しの笛の踊り:2012/03/26(月) 14:07:58.41 ID:IW19x1yQ
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
バリトン三重奏曲第59番 ト長調 Hob.XI:59
Baryton Trio No. 59 in G major, Hob.XI:59
ハイドン・バリトン三重奏団 - The Haydn Baryton Trio
http://www.youtube.com/watch?v=Sv1GFS11dSQ
550名無しの笛の踊り:2012/03/26(月) 14:32:31.57 ID:IW19x1yQ
ウィリアム・バベル - William Babell (1690-1723)
リコーダー協奏曲第3番 ホ短調
Recorder Concerto No. 3 in E minor
Clas Pehrsson (リコーダー)
ドロットニンホルム・バロック・アンサンブル - Drottningholm Baroque Ensemble
http://www.youtube.com/watch?v=2iNOalfXUgo
551名無しの笛の踊り:2012/03/26(月) 14:44:45.09 ID:IF5NRLTn
シベリウス 交響曲第2番
オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団
552名無しの笛の踊り:2012/03/27(火) 00:26:18.45 ID:lI3C/DP+
ストラヴィンスキー ヴァイオリン協奏曲
ムローヴァ、ヴァンスカ/ミネソタ管弦楽団
553名無しの笛の踊り:2012/03/27(火) 10:08:51.93 ID:oAP4sct/
ドビュッシー 喜びの島
ワイセンベルク

ちょっとスポーツマンシップだが、澄んでいていい感じ
554名無しの笛の踊り:2012/03/27(火) 14:26:17.34 ID:sqQAFs7J
プロコフィエフ ピアノ協奏曲第2番
アレクサンドル・トラーゼ、パーヴォ・ヤルヴィ/シンシナティ交響楽団
555初期盤オヤジ:2012/03/27(火) 21:53:55.06 ID:7gBAPpkY
チャイコフスキー 交響曲第4番
バレンボイム/ニューヨークフィル
腰を割った堂々たる音楽は既に大家の風情。
フィナーレの爆発は若者のストレートな歓喜。
SONY国内初期盤。
556名無しの笛の踊り:2012/03/27(火) 22:37:41.77 ID:5ZvYrSqq
メンデルスゾーン 交響曲第3番「スコットランド」
クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団

名盤の誉れ高い演奏だということで期待して買ったのだが…。
遅い…。第1楽章が異様に遅かった。今、第2楽章に入ったところだがこれも遅い。
これ、どうしてそんなに評判がいいのだろう。
557名無しの笛の踊り:2012/03/27(火) 23:29:44.39 ID:mQXT6GWP
ブラームス 交響曲第3番
ムラヴィンスキー/レニングラード・フィル

鬼演奏。太鼓こえぇ
558名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 00:05:37.16 ID:oy8T8rfH
ロッシーニ 弦楽のためのソナタ集

カラヤン&BPO

う、美しい…。
559名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 01:03:55.67 ID:rsGDDSFC
ヤナーチェックのヴァイオリンソナタ
コルシア

初めて聴いてるけど、いい曲だね
560名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 01:54:31.18 ID:QVSMxrEm
モーツァルト ピアノ協奏曲第21番
リパッティ、カラヤン/ルツェルン祝祭管弦楽団
561名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 16:36:46.62 ID:N/GXmeor
ブルックナー 交響曲第7番
クレンペラー/バイエルン放送響
562名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 18:20:16.40 ID:i5odtyzN
モーツァルト ピアノ協奏曲第1番K.37 アシュケナージ他

屈託のない明るさは小さな子どもの無邪気な姿を見ているようで疲れた心が癒される。
モーツァルトの原点を感じさせる。
563名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 18:29:07.73 ID:ycEgoIuQ
ドヴォルザーク スターバトマーテル
タリヒ/チェコフィル
564名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 19:39:07.91 ID:pZAYB1T/
>>555
あれはいいものです
565名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 19:51:15.30 ID:x+jWwZXU
R.シュトラウス ツァラトゥストラかく語りき
ライトナー、バイエルン放送響

BRSOで聴くシュトラウス大好き。
566名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 22:42:18.29 ID:aVsSd80Q
カウエル オンガク
ホイットニー/ルイヴィル管弦楽団

変な東洋趣味にならず、ちゃんと日本の音楽らしく聞こえるのが不思議。
567名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 00:44:51.76 ID:3Q5iCLBQ
ベートーヴェン 交響曲第5番
フルトヴェングラー/ベルリンフィル
568名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 19:14:29.80 ID:mbyryekp
ベートーヴェン 交響曲第3番
レヴァイン/MET管弦楽団
569初期盤オヤジ:2012/03/29(木) 20:17:16.70 ID:vIpU8BD4
《ムラヴィンスキーの芸術〜特典非売品CD》
ワーグナー タンホイザー序曲&マイスタージンガー前奏曲 リハーサル

ボソボソと小声で呟く指揮者と巨大この上ないボリュームのオーケストラのギャップ。
ワーグナーを拡大鏡で見るようだ。
570名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 20:45:37.79 ID:OJJtS3Bs
タコ ピアコン2

レオンスカヤ/ウォルフ/セントポールチェンバーおけ
571名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 23:13:41.02 ID:+Ikzsz5/
ワーグナー トリスタンとイゾルデ〜前奏曲と愛の死
カラヤン/BPO 1973.10.27

物凄い厚み。カラヤンレガートも相俟ってとっても官能的。
572名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 06:52:17.00 ID:tjxEHW21
タコ ボルト組曲

ヤブロンスキー/ロシア国立
573名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 14:28:37.66 ID:13kkiPgw
シューベルト ピアノソナタ変ロ長調D.960
エリザベト・レオンスカヤ
574名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 19:25:41.14 ID:ZHpc8kSX
ベートーヴェン ピアノソナタ第1番 アルフレッド・ブレンデル
第1楽章冒頭のメロディを聴くと、いつもモーツァルトのあの曲を思い出してしまう。
著作権などという概念も無い時代だったとか言われてるが、クラシックでは
普通によくあるよね。
575名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 19:40:20.84 ID:WMPcwGiT
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番
ツィメルマン、小澤/ボストン響
576名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 21:28:35.48 ID:ROOwODse
ラズモフスキー第3番
ゲヴァントハウス弦楽四重奏団

2楽章、Vcのピツィカートが
ネスカフェゴールドブレンドのダバダ〜、ダ〜ダ...♪っぽくて
(知らないって!? トシがバレる)いいですね。
577名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 23:43:12.65 ID:AEKAk2u4
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第13番
AB旧

久々に聴いた。バランスよくてやっぱり良い。録音も良い。
578名無しの笛の踊り:2012/03/31(土) 00:23:03.11 ID:dFoePBe5
伊福部昭/ピアノと管弦楽のためのリトミカ・オスティナータ
何度聴いてもテンションあがる
579名無しの笛の踊り:2012/03/31(土) 00:38:39.49 ID:W5pnGppC
チャイ5 ヴァント NDR

>>578 若杉盤復活しないかなあ
580名無しの笛の踊り:2012/03/31(土) 08:25:48.24 ID:dr1R7pRw
タコ7

バーンスタイン/シカゴ
581名無しの笛の踊り:2012/03/31(土) 08:51:50.10 ID:WAJRNTnT
チャイコフスキー ピアノ協奏曲1番

アルゲリッチ/デュトワ
582名無しの笛の踊り:2012/03/31(土) 09:02:02.21 ID:keuKemHl
>>574
分散和音によるモチーフは、クラシック音楽作曲における基礎中の基礎だよ。
パクリとか著作権云々とは全く次元の違う話。
583名無しの笛の踊り:2012/03/31(土) 10:09:43.92 ID:GFM82+qB
オネゲル パシフィック231

ただいまSLみなかみ乗車中
584初期盤オヤジ:2012/03/31(土) 11:21:31.92 ID:XdAuu0ME
ベルク 《ルル》全曲
マゼール/ウィーン国立歌劇場管弦楽団、他

マゼール監督時代のライヴ録音。
この人は棒一本ありさえすれば、どの様な素材であれ手際よく巧みに調理してしまう。
たいした才人だがそれと感動とはまた別の問題。
オルフェオ輸入初期盤。
585名無しの笛の踊り:2012/03/31(土) 12:18:27.30 ID:/On4/Y/6
J.S.Bach BWV.572 / W.Stockmeier

#この人の演奏、ときどき無性に聴きたくなる。
586名無しの笛の踊り:2012/03/31(土) 13:12:18.25 ID:hsXsheTG
シューベルト ます
矢野顕子

587名無しの笛の踊り:2012/03/31(土) 16:13:01.92 ID:tnYTXdhG
ショーソン 交響曲変ロ長調
ジャン・フルネ/コンセール・パドルー管弦楽団
588名無しの笛の踊り:2012/04/01(日) 00:35:15.30 ID:h5KeHAo+
ベト7
バーンスタイン/NYP
組合で全集が安く売ってたからから
買ってきて順番に聴いてる。
大雑把だけど心地いい演奏だな。
桶の音も暖色系だが暑苦しくなく風通しがいい。
589小魔玉  ◆.c.c.k.k.. :2012/04/01(日) 02:03:27.34 ID:TwnbUcOB
ストラヴィンスキー 春の祭典
カラヤン/ベルリン・フィル(Testament 1972年5月ロンドンライブ)

そろそろ遅めの春の訪れを期待しつつ、この曲を聴いているのですが…
あまりに激熱な演奏なので、この時間に聴くにはご近所さんの迷惑かなw
590名無しの笛の踊り:2012/04/01(日) 10:09:32.53 ID:R+YVEVc2
ルイジ・ボッケリーニ - Luigi Boccherini (1743-1805)
弦楽五重奏曲 ハ長調 「マドリードの夜警隊の行進」 Op. 30, No. 6, G. 324
String Quintet in C major, Op. 30, No. 6, G. 324, "La musica notturna delle strade di Madrid"
http://www.youtube.com/watch?v=y3FfFNaI-LQ
591初期盤オヤジ:2012/04/01(日) 10:45:03.73 ID:phbAm1rP
ベートーベン ミサ・ソレムニス
マズア/ゲヴァントハウス管弦楽団、他

指揮は凡庸。
ひたすらコーラス(ライプチヒ放送合唱団)の素晴らしさに感嘆するディスク。
デンオン初期盤。
592名無しの笛の踊り:2012/04/01(日) 18:10:12.76 ID:ltW1KO+d
タンホイザー序曲
テンシュテット/ベルリンフィル
593名無しの笛の踊り:2012/04/01(日) 18:31:04.56 ID:ltW1KO+d
スメタナ わが祖国全曲
ドラティ/コンセルトヘボウ(1956)

綺麗なモノラル録音。
演奏もわりかしいい。
594名無しの笛の踊り:2012/04/02(月) 03:45:22.92 ID:Uz2No4aE
ヴェーバー「ペーター・シュモル序曲」
ベーム/VPO

この曲をSKDの演奏で聞ききたいな。
今年の来日公演のために貯金してる。SKD愛してる。
595名無しの笛の踊り:2012/04/02(月) 08:08:40.04 ID:RD51Ts51
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番『皇帝』 バックハウス

壮麗さと重厚さ。新年度初日、黒いリクルートスーツに身を包んだ女子たちの
初々しいタイトスカート姿が眩しい。
596名無しの笛の踊り:2012/04/02(月) 13:47:39.96 ID:uQnmRFBn
キモイ
597名無しの笛の踊り:2012/04/02(月) 18:22:24.17 ID:6d2MDqw0
>>595-596ワロタ


ベートーヴェン「大公」 /カザルス・トリオ
598名無しの笛の踊り:2012/04/02(月) 23:09:58.77 ID:LLwZ00ON
ブラームス バイオリンソナタ一番のピアノ伴奏だけ
隣室より聞こえてくる
599名無しの笛の踊り:2012/04/02(月) 23:18:25.38 ID:SRR9bolc
グラズノフ 交響曲第6番
プレトニョフ/RNO

名前は知ってるけど曲は聞いたことない作曲家の最右翼って感じだけど
スヴェトラーノフの演奏でハマって色々聴きこみ中
600名無しの笛の踊り:2012/04/02(月) 23:43:21.13 ID:EVNdQ2vU
ブラームス 交響曲第4番
シューリヒト・NDR

凄い迫力。特に金管の鋭い咆哮と、雷撃のようなティンパニ。
もしステレオ録音だったらバイエルンを上回る。
601名無しの笛の踊り:2012/04/03(火) 02:00:05.87 ID:erpkMbkM
ハイドン:交響曲第98番変ロ長調、ショルティ/ロンドン・フィル。
現代のフル・オーケストラでハイドンを聴く醍醐味を味わえる、素晴らしい演奏だと思います。
602名無しの笛の踊り:2012/04/03(火) 19:50:31.76 ID:gbDRvOVW
ベルク ヴァイオリン協奏曲
ファウスト、アバド/オーケストラ・モーツァルト

風が強くて帰れず今しばらく待機
603名無しの笛の踊り:2012/04/03(火) 22:46:09.71 ID:/F4m37+H
タコ 弦楽四重奏曲第2番

ベートーベンカルテット
604あるまんどまにあ:2012/04/04(水) 14:10:50.41 ID:a5imQKvF
でゆふり:倶楽部産1番
なんか知らんけど¿
605名無しの笛の踊り:2012/04/04(水) 23:59:56.47 ID:5kY1hL3u
シューベルト 大ハレルヤ D442
デトレフ・ロート(Br)/ウルリッヒ・アイゼンロール(pf)

珍しい作品を久々に聴いてみた。
606名無しの笛の踊り:2012/04/05(木) 09:30:07.44 ID:sBjN2JKx
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲全集 アマデウスカルテット

耳に突き刺さるようなヴァイオリンの高音が苦手で敬遠していたが、
今朝は気分が乗って聴いてみた。
607名無しの笛の踊り:2012/04/05(木) 12:50:11.95 ID:OelU68AY
ハイドン 弦楽四重奏曲「皇帝」
ブダペスト弦楽四重奏団
608名無しの笛の踊り:2012/04/05(木) 12:52:51.52 ID:XNDcHcOo
ユーハン・ウィクマンソン - Johan Wikmanson (1753-1800)
弦楽四重奏曲 ニ短調 Op. 1 No. 1
String Quartet in D minor, Op. 1, No. 1
ベールヴァルド四重奏団 - Berwaldkvartetten
1/4 - I. Allegro
http://www.youtube.com/watch?v=SNO28PL_Rtc
2/4 - II. Adagio
http://www.youtube.com/watch?v=IXOXdWl4zhs
3/4 - III. Menuetto
http://www.youtube.com/watch?v=9nYy5PAm0Ks
4/4 - IV. Finale: Allegro
http://www.youtube.com/watch?v=rVAtRg4WeFE
609名無しの笛の踊り:2012/04/05(木) 19:16:32.49 ID:PtUrhpmr
リスト 交響詩「前奏曲」
カラヤンBPO(80年代)
60年代の演奏の方が完成度高い気がするけど、これはこれで味がある
今日はカラヤンの誕生日ということで何か聴こうと思ってなんとなくこの曲を選んだ
610名無しの笛の踊り:2012/04/05(木) 20:17:53.78 ID:XEeZFHEH
ラヴェル:ボレロ
ミュンシュ/パリO

凄く遅いテンポで始まって、徐々にテンポが速くなる独特の解釈。
クライマックスでは興奮の坩堝となる。
もしフルトヴェングラーがボレロを振ったらこんな感じかもと思われる。
611名無しの笛の踊り:2012/04/05(木) 22:23:43.84 ID:1ZbaoWuR
ベートーヴェン 第9
ベーム/バイロイト音楽祭(1963年ライブ、GoldenMelodram)
海賊音源だけど日本でもかつてクラウンレーベルから発売されたことが
あったはず。
個人的には、第9を全曲とおして聴いたこと自体ひさしぶり・・・
612名無しの笛の踊り:2012/04/06(金) 12:07:55.43 ID:NBbkZyVd
ストラヴィンスキー 春の祭典
バレンボイム/シカゴ響
613名無しの笛の踊り:2012/04/06(金) 12:32:02.50 ID:UPZ+QmV1
パルシファル 

カラヤン指揮ベルリン・フィル他

あまり好きな曲ではなかったが、この名演に出会い考えが変わった。
悠久のイメージが頭の中で拡がるしまず音の輝きが尋常ではない。
614名無しの笛の踊り:2012/04/06(金) 12:57:17.31 ID:ddZmQrLN
クルーセル
Cl協奏曲第2番
Kライスター/バンスカ/ラハティSO

123番が1枚に入ってる。時代的にはベートーヴェンと
同じくらいの作曲家なんだが、もっとロマン派よりな曲想だ。
有名なウェーバーの協奏曲をもっと淡くした感じで悪くない。
第一番とか所々ちょっとショパンのPコンっぽい。
615名無しの笛の踊り:2012/04/06(金) 13:46:32.23 ID:LnG4lKmM
イルジー・アントン・ベンダ - Jiri Antonin Benda (1722-1795)
チェンバロ・ソナタ ニ短調
Harpsichord Sonata in D minor
Tamara Franzova (チェンバロ)
http://www.youtube.com/watch?v=br8JEz4bFIM
616名無しの笛の踊り:2012/04/06(金) 18:40:25.81 ID:RCWvMBJD
バルトーク 弦楽器、打楽器、チェレスタのための音楽
ブーレーズ/ベルリンフィル
617名無しの笛の踊り:2012/04/06(金) 18:45:12.16 ID:FV+E1uS6
バッハ:フランス組曲第1番
(pf)シフ

端正で品格ある演奏だったイギリス組曲とは異なり、
自在にテンポを揺らした「バロック的歪み」に満ちた演奏が興味深い。
個人的には、もう少し端正な解釈のほうが好みではあるが・・・。
618名無しの笛の踊り:2012/04/06(金) 19:23:06.61 ID:hGcSbrjP
西村朗 光のマントラ
秋山和慶/東京都交響楽団・合唱団

カメラータより。
619名無しの笛の踊り:2012/04/06(金) 20:14:12.23 ID:uqpYG6vb
パルジファル

レヴァイン指揮バイロイト祝祭管

>>613の人もそうだと思うけど、今日は聖金曜日なので
620名無しの笛の踊り:2012/04/06(金) 21:43:20.82 ID:zSM/tALl
セリオーソ ゲヴァントハウス弦楽四重奏団

ベートーヴェンの中のベートーヴェンな一曲だと思う。
最近のヘビロテ。
621名無しの笛の踊り:2012/04/06(金) 21:50:26.96 ID:ddZmQrLN
肖像画の渋面のイメージにピッタリの曲だね
おれはブッシュSQのが気に入ってる
622名無しの笛の踊り:2012/04/06(金) 22:23:54.34 ID:lpVUbxaC
C.P.E.Bach ハープソナタト長調 H563
Judy Loman(Harp)


623名無しの笛の踊り:2012/04/06(金) 23:50:25.51 ID:ySaxT46C
バーンスタイン:交響曲第2番
バーンスタイン/ニューヨークフィルハーモニック

なかなか素敵な曲
624名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 10:53:38.41 ID:PG/nYGxS
マーラー「巨人」 ヤンソンス&コンセルトヘボウ管弦楽団

これが終わったら同じくマーラー「復活」(ゲルギエフ&LSO)を聞く予定。

この順序は我が巨人軍の浮上を祈ってのもの。
巨人嫌いの女房は大いに喜んでる。
チクショー離婚決意も近いか。
625名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 13:15:01.49 ID:Expi2yx2
ブラームス ピアノ協奏曲第2番

アシュケナージ(P)
ハイティンク指揮ウィーンフィル (CDはロンドン)

この曲で一番好きな演奏。
アシュケナージは指揮をやめてピアノに専念するべき。


>>624
今年の巨人は諦めなはれや。
626名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 14:12:51.10 ID:TYpqF0Do
ブラームス:交響曲第4番
ベーム/VPO

晩年のベームによる遅いテンポの雄大な演奏だが、
リズムがしっかり刻まれる為、鈍重な印象を与えない
素晴らしい演奏になっている。
627名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 14:32:26.93 ID:QCjJvwgu
ブラームス 交響曲第4番 ホ短調 作品98
カール・ベーム指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

この演奏も好き
628名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 14:41:14.57 ID:aVF9259q
ルートヴィヒ・アウグスト・ルブラン - Ludwig August Lebrun (1752-1790)
オーボエ協奏曲第1番 ニ短調
Oboe Concerto No. 1 in D minor
- I. Allegro
バート・シュニーマン - Bart Schneemann (オーボエ)
Radio Chamber Orchestra
ヤン・ヴィレム・デ・フリエンド - Jan Willem de Vriend (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=f-0mfXi1zV8
629名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 15:01:25.81 ID:aVF9259q
Johann Gottlieb Goldberg (1727-1756)
チェンバロ協奏曲 変ホ長調
ジャック・オッホ - Jacques Ogg (チェンバロ)
Orquesta Barroca de la Universidad de Salamanca
http://www.youtube.com/watch?v=GlfH7wbME8M
630名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 17:38:25.56 ID:1hRnXrG1
バルトーク 管弦楽のための2つの映像
マゼール/シカゴ響
631名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 19:51:37.05 ID:QiCwUBo0
Faurém; Requiem Op. 48 version 1893/Herreweghe
Mac mini, hiFace Pro, DAC-1000, 6BM8超3シングル、20cm x 2 バックロードホーン
超3極管接続の発案者に捧ぐ。
632名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 19:57:10.46 ID:PeOvBDHR
ベートーヴェン 交響曲第6番
ティーレマン/ウィーンフィル
633名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 19:57:58.23 ID:QiCwUBo0
>>631
誤;Faurém、正:Fauré
失礼。
634名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 20:08:57.14 ID:TYpqF0Do
チャイコフスキー:交響曲第5番
ベーム/ロンドンSO

ブラームスと異なり、テンポを自在に揺らす全然オーセンティックではない解釈。
昔のドイツの巨匠が振るチャイコフスキーとはこんなものか?と思わせる
不思議な演奏。
635名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 01:44:02.31 ID:UkA7zDzy
タコ4

ゲルギエフ/VPO
636名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 04:10:43.77 ID:UkA7zDzy
タコ15

ゲルギエフ/MTO
637名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 08:11:55.21 ID:956Prx0r
フォーレ バイオリンソナタ2番
Christian Ferras/Perre Barbizet
638名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 12:12:31.75 ID:1z7Xpib6
ベートーヴェン 2つのホルンと弦楽のための六重奏 Op.81b

ヴェニスのネトラジ

639名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 15:19:50.14 ID:TUjyWMDB
オルフ カルミナ・ブラーナ
ムーティ/CSO他
640名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 17:23:11.54 ID:956Prx0r
Mendelssohn: Sonate für Violine und Kavier in F Dur
Johan Berkhemer/Kyoko Hashimoto
641名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 19:32:29.70 ID:YoAt73rJ
外山雄三 ヴァイオリン協奏曲第2番
松山冴花、外山雄三/東フィル

NHK FM
642名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 20:10:41.58 ID:ogpwPbfp
ショパン:ピアノソナタ第2番 変ロ短調 作品35
 マルタ・アルゲリッチ
643名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 21:49:30.63 ID:ogpwPbfp
チャイコフスキー:交響曲第1番 ト短調 作品13「冬の日の幻想」
 イゴール・マルケヴィッチ/LSO
644名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 22:09:21.05 ID:ogpwPbfp
ブラームス:大学祝典序曲 作品80
 ロリン・マゼール/クリーヴランド管弦楽団
645名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 23:59:31.13 ID:S1tgLf6q
モーツァルト 弦楽五重奏曲第3番 ハ長調 K.515
メロス弦楽四重奏団/フランツ・バイアー(第2ヴィオラ)

寝れないため、しばらく聴くことにする。
646名無しの笛の踊り:2012/04/09(月) 00:41:05.25 ID:pVaRckw2
武満徹 ノスタルジア

647名無しの笛の踊り:2012/04/09(月) 01:03:56.49 ID:5DJ0FSuh
マーラー:交響曲第9番ニ長調、バーンスタイン/イスラエル・フィル(ヘリコン)。

マーラーとバーンスタインの語法をしっかりと理解しているオケを振ると、桁違いに思い切りの良い深い表現になる。

NYP、ACOとの新旧全集録音、BPO、BSOとのライヴ録音、VPOとの映像録音に比べても、このIPOとのライヴ録音の出来映えは抜きん出ていると思う。

648名無しの笛の踊り:2012/04/09(月) 16:52:38.52 ID:XMi0EGOZ
ヨハン・シュトラウスII世 「こうもり」序曲
マンフレート・ホーネック/シカゴ響
649名無しの笛の踊り:2012/04/09(月) 20:50:00.05 ID:Y24MGkRq
K543
650名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 01:34:16.41 ID:Z8cBnEoU
ブリテン ロシアの葬送音楽

ラトル/バーミンガム市
651名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 15:33:55.11 ID:D6QRm+3S
マゼール 英雄の生涯 クリ菅
652名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 18:16:03.82 ID:+e73R33P
マーラー 交響曲第5番
ハーディング/スウェーデン放送響
653名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 23:37:21.02 ID:YsFXpES/
モンテヴェルディ 聖母晩課 ウィルソン指揮
カペラ・ドゥカーレ(声楽アンサンブル)、
ムジカ・フィアータ(器楽アンサンブル)
CD1枚に全曲(約82分)収録されているのを一気に鑑賞。
歌手1人/1パートによる演奏形態でライヴ録音を敢行したものらしい。
654名無しの笛の踊り:2012/04/11(水) 01:35:04.90 ID:hr+XmjJA
モーツァルト クラリネット協奏曲

アバド指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

バセットホルン ザビーネ・マイヤー


散りゆく庭の夜桜を見ながらしみじみ…。
泣けるねぇ。
655名無しの笛の踊り:2012/04/11(水) 01:41:05.83 ID:isWQWEyF
K.251
コッホ凄すぎw
656名無しの笛の踊り:2012/04/11(水) 11:09:19.51 ID:21Pqhy0q
ウィリアム・テル 序曲
演奏は…コナミさんのJUBEATですw
これ、ハマるわ…
JUBEATはもっとクラシック音源を多用すべきだ!
ベト7フィナーレとかフィガロの序曲とか、タコ7の戦争の主題とかいくらでもネタが転がってるだろ。
657名無しの笛の踊り:2012/04/11(水) 15:35:18.41 ID:moVAKTzh
ウォルトン 交響曲第1番
コートニー・ルイス/ミネソタ管弦楽団
658名無しの笛の踊り:2012/04/11(水) 20:27:19.22 ID:m3FvUbGA
NHK FMで、シャイー、ゲヴァントハウスのベト7
659名無しの笛の踊り:2012/04/11(水) 23:59:47.95 ID:nk5bncRr
メンデルスゾーン 弦楽のための交響曲第1番
ロイ・グートマン/ハノーヴァー・バンド

オリジナル楽器を使用しているが、新鮮な演奏である。
660名無しの笛の踊り:2012/04/12(木) 07:15:11.48 ID:5/ULx9p5
タコ3

バルシャイ/WDR
661初期盤オヤジ:2012/04/12(木) 15:07:10.73 ID:J7hPgTrl
ベートーベン 交響曲第7番&リハーサル
ケンペ/ドレスデン国立管弦楽団

小さな火種が燎原の焔の如くに燃え広がるような演奏。
DS輸入初期盤。
662名無しの笛の踊り:2012/04/12(木) 15:20:49.20 ID:mzJ578+a
マーラー 交響曲第2番 ハ短調
サー・ゲオルグ・ショルティ 指揮 シカゴ交響楽団

不満などあろう筈が無い
663名無しの笛の踊り:2012/04/12(木) 18:41:44.44 ID:2t4EBzuk
ベルク 管弦楽のための3つの小品
MTT/CSO
664名無しの笛の踊り:2012/04/12(木) 23:07:49.10 ID:TKrR1wz2
モーツァルト 交響曲第4番 ニ長調 K.19
ピノック/イングリッシュ・コンサート

無性に初期の交響曲集が聴きたくなったので、しばらく聴き込む。
665名無しの笛の踊り:2012/04/12(木) 23:48:20.88 ID:Z3huNLaS
佐藤隆 マイ・クラシック
666名無しの笛の踊り:2012/04/13(金) 10:30:15.52 ID:10Kje/Bm
フランチェスコ・マリア・ツッカリ
http://www.amazon.de/gp/recsradio/radio/B006AZKHJS/

聞いたこともない名前の作曲家だが
すごく良い
667名無しの笛の踊り:2012/04/13(金) 15:09:06.78 ID:xDXv97rj
モーツァルト ピアノ協奏曲第17番
ポリーニ、アバド/ベルリンフィル
668名無しの笛の踊り:2012/04/13(金) 18:13:49.45 ID:OpwUiBwO
シフ モーツァルト ピアノソナタ全集
雨の日にふさわしい、やさしい音色。
669名無しの笛の踊り:2012/04/13(金) 23:55:34.86 ID:/xz/+WTB
マルチヌーのチェロ協奏曲っていい曲だなあ。
モーザー、ポッペン&カイザースラウテルン
670名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 15:47:56.57 ID:5v26HVyb
ハイドン 交響曲第70番
ヘンゲルブロック/北ドイツ放送響

一昨日のfmエアチェック分。ノイズが気になる。らじるで録音しとけばよかった。
671名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 15:57:42.96 ID:9chspn3z
ヴォーン・ウィリアムズ ロマンス
トミー・ライリー(ハーモニカ)、マリナー/アカデミー室内管弦楽団

RVWにこんな曲があったとは。
672名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 19:05:00.90 ID:ju2JwX/o
O.Messiaen / Vingt Regards... / Y.Loriod (Rec.1973)
673名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 00:57:35.50 ID:UUzbkmYT
シューベルト 交響曲第4番 ハ短調 D417『悲劇的』
カール・ベーム/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

たまたま整理していたらあったので、久しく聴いてみることに。
674名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 01:06:09.08 ID:CToeGFTU
シューベルト D.667 ウィーン8重奏団 1950年録音の旧録

この雰囲気はボスコフスキー時代の録音ならでは。
675名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 14:33:59.02 ID:NPtJU7Dd
>>629を聴いています。
676名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 14:47:55.50 ID:UoYWTq09
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
交響曲第68番 変ロ長調 Hob.I:68
Symphony No. 68 in B flat major, Hob.I:68
オーストリア・ハンガリー・ハイドン管弦楽団 - Austro-Hungarian Haydn Orchestra
アダム・フィッシャー - Adam Fischer (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=Ak1GzgEZcm0
677名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 18:58:36.98 ID:NPtJU7Dd
>>628のオーボエ協奏曲を。

オーボエの音色、いいですね。(オーボエダモーレ?)
時代の割にティンパニが激しかったりして、いかめしい冒頭ですね。
678名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 20:47:21.40 ID:wRVkLEOz
ベートーベン 交響曲3番
ワルター、コロンビア響
久し振りに高尾山へ。6号路を経て山頂まで登り、山頂の食堂で山菜そばを食し、帰りは稲荷山コースで下山。途中で頭に浮かんだ曲がこれ。
679名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 20:52:12.08 ID:NPtJU7Dd
エルガー ヴァイオリン協奏曲
Vn:ドーラ・シュヴァルツベルグ(YouTube)

泣く子も黙る、圧巻の演奏ですね。
680名無しの笛の踊り:2012/04/16(月) 00:45:18.15 ID:oPyRPpYk
ワーグナー ニュルンベルクのマイスタージンガーから第3幕前奏曲
カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー

良い味を出している演奏。
681名無しの笛の踊り:2012/04/16(月) 00:58:11.87 ID:KHfY1k8V
682名無しの笛の踊り:2012/04/16(月) 01:40:25.62 ID:faRBzJ7r
683名無しの笛の踊り:2012/04/16(月) 02:50:01.96 ID:xLTW/fvL
NHKBS
何度見てもティーレマンって、操り人形みたいだと思う。
演奏も相変わらず煩いし・・・
684名無しの笛の踊り:2012/04/16(月) 14:14:53.39 ID:pcp7B3dZ
ベートーヴェン チェロソナタ第4番
トゥルルス・モルク、ハティア・ブニャティシヴィリ
685名無しの笛の踊り:2012/04/16(月) 19:06:43.94 ID:7icXhObZ
モーツァルト 弦楽五重奏曲第2番
メロス弦楽四重奏団+バイアー

よく歌っていて心地よい。終楽章は曲の構造がよくわかる。
惜しい弦楽四重奏団をなくしたのぉ。
686名無しの笛の踊り:2012/04/16(月) 19:59:30.05 ID:KlJcHE7I
ライヒ:Six Pianos

ぼけーっと聞き流してるけど
なんだかどっかに連れて行かれそうな気分
687名無しの笛の踊り:2012/04/16(月) 22:18:20.21 ID:QMQPtcbc
ベルリオーズ:交響曲「イタリアのハロルド」
 ロリン・マゼール/BPO

ベルリオーズは幻想交響曲とこれくらいしか聴いたことないが
どちらもめちゃくちゃ精神的に揺さぶられて実はかなりしんどい(´・ω・`)
688名無しの笛の踊り:2012/04/17(火) 00:29:38.09 ID:bRu4mfPy
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
交響曲第70番 ニ長調 Hob.I:70
Symphony No. 70 in D major, Hob.I:70
オーストリア・ハンガリー・ハイドン管弦楽団 - Austro-Hungarian Haydn Orchestra
アダム・フィッシャー - Adam Fischer (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=Ac-lVkHrqP4

ハイドンのこの曲は、1778/79年の曲だが、
どういうわけか、疾風怒濤期(1769-73年)に回帰している。
メインは第2楽章と第4楽章であり
第1楽章は第2楽章の序奏、
第3楽章は第4楽章の序奏ともいえる
689名無しの笛の踊り:2012/04/17(火) 21:49:42.33 ID:rkywPLpS
タコ7

バルシャイ/WDR
690名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 13:32:44.92 ID:VMZ/zzdW
タコ10

ザンデルリンク/ベルリンSO
691名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 15:43:53.78 ID:HUFZyCPX
タコ6
ウェルザー=メスト/クリーヴランド管弦楽団
692名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 17:26:36.25 ID:r/PhCT7J
バッハ、カンタータBWV198をBGMにして作業中。
ほんと落ち着くわ。
693名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 21:29:04.14 ID:N71FQzdG
ハイドン:交響曲 第94番 ト長調
バーンスタイン/ニューヨークフィルハーモニック

なかなか爽やかな演奏
694名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 21:48:46.91 ID:WG7G/8oD
O.Messiaen / Eclairs sur l'au-dela / A.Wit, Katowice

#ライブ一発録り。弦のピッチが一部残念。かなりの高水準。
695名無しの笛の踊り:2012/04/19(木) 00:22:08.69 ID:XCbxva66
チャイコフスキー交響曲2番≪小ロシア≫

ロストロポーヴィチ/ロンドン交響楽団
696名無しの笛の踊り:2012/04/19(木) 05:50:34.70 ID:T6pxtHnt
春夏秋冬/ヒルクライム
697名無しの笛の踊り:2012/04/19(木) 12:34:53.06 ID:HTKx3emB
ヴェストホフ 無伴奏ヴァイオリンのための組曲第1番 イ短調
寺神戸亮

698名無しの笛の踊り:2012/04/19(木) 13:35:09.54 ID:eS90prVb
カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ - Carl Philipp Emanuel Bach (1714-1788)
シンフォニア ホ短調 Wq. 178, H. 653
Sinfonia in E minor, Wq. 178, H. 653
C.P.E. バッハ室内管弦楽団 - Carl Philipp Emanuel Bach Chamber Orchestra
ハルトムート・ヘンヒェン - Hartmut Haenchen (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=dkzYUFFgK9I
699名無しの笛の踊り:2012/04/19(木) 14:06:15.25 ID:eS90prVb
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
交響曲第99番 変ホ長調 Hob.I:99
Symphony No. 99 in E flat major, Hob.I:99
クリーヴランド管弦楽団 - Cleveland Orchestra
ジョージ・セル - George Szell (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=77H4RycrUik
700名無しの笛の踊り:2012/04/19(木) 18:51:46.37 ID:mdvreEZe
モーツァルト クラリネット協奏曲
ドゥ・ペイエ、マーク/LSO
701名無しの笛の踊り:2012/04/19(木) 21:46:53.76 ID:rHB4OPyo
ブラ4
ワルター/コロンビア響のSACDをやっと開封して聴いている。

昔CDで聴いた覚えのある薄っぺらい音とは見違えるような音質。
演奏に対する印象も変わってくる。
702名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 00:02:00.31 ID:EfqghyRv
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
交響曲第86番 ニ長調 Hob.I:86
Symphony No. 86 in D major, Hob.I:86
オーストリア・ハンガリー・ハイドン管弦楽団 - Austro-Hungarian Haydn Orchestra
アダム・フィッシャー - Adam Fischer (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=lHbXJ-x9iRE
703名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 00:03:52.32 ID:rklfIytv
Liszt New Discoveries Vol.3
Leslie Howard (pf)

演奏も素敵で細かな作品が色々聴けて楽しい
704名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 00:20:42.74 ID:EfqghyRv
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
交響曲第87番 イ長調 Hob.I:87
Symphony No. 87 in A major, Hob.I:87
オーストリア・ハンガリー・ハイドン管弦楽団 - Austro-Hungarian Haydn Orchestra
アダム・フィッシャー - Adam Fischer (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=UYG2fSwJpPg
705名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 00:35:37.30 ID:EfqghyRv
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
交響曲第31番 ニ長調 「ホルン信号」 Hob.I:31
Symphony No. 31 in D major, Hob1:31, "Horn Signal"
オーストリア・ハンガリー・ハイドン管弦楽団 - Austro-Hungarian Haydn Orchestra
アダム・フィッシャー - Adam Fischer (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=WVAlyJTTFBY

初めて聴く人にネタバレになるからコメントはなるべく控えてたけど
終楽章(第4楽章)は、ハイドン版「青少年のための管弦楽入門」
706名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 12:17:02.80 ID:U7SU1u7s
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番
グリモー、アシュケナージ/フィルハーモニア管弦楽団
707名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 20:17:38.03 ID:nCm0X5pJ
>>706
グリモーってすごくアクが強くない?
708名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 01:33:46.90 ID:TbpNuwqO
アルベニス:ナバーラ
アムラン(Pf)

もうちょっと雑さがあっても良いかなとも思う
整い過ぎている感じもしてチト残念
709名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 15:04:43.26 ID:vFWVg2Zm
ブルックナー 交響曲第8番
バレンボイム/シュターツカペレ・ベルリン
710名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 15:10:53.37 ID:tJE/GSKY
タコ12

バルシャイ/WDR
711名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 18:41:21.07 ID:90rPfOYX
ベートーヴェン エロイカ
ファン•ズヴェーデン/オランダ放送響
712名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 19:20:09.77 ID:7XoHJWyQ
ブラームス 交響曲第4番
クリストフ・フォン・ドホナーニ/ロサンゼルスフィル
713名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 21:11:13.47 ID:rupwwVnZ
レニングラード室内管のパーセル「妖精の女王」組曲(メロディア)
714名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 23:55:44.17 ID:+DSh9ULK
弦楽四重奏曲第14番死と乙女
カルベ四重奏団
715名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 16:15:45.59 ID:hfU7ic3k
モーツァルト 交響曲第39番
ガーディナー/イングリッシュ・バロック・ソロイスツ
716名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 18:14:21.39 ID:adcb1m1G
モーツァルト 交響曲第41番
ホグウッド/エンシェント室内管 オワゾリール

30年以上前の録音なのに、新鮮に感じるのが不思議。
久しぶりに聴いたら、えらく感動しますた。
717名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 22:53:45.76 ID:gNWaocGE
マーラー:交響曲第5番
バーンスタイン/ニューヨークフィルハーモニック

瑞々しい演奏
バーンスタイン交響曲箱なかなか聞き進ま無い
718名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 23:11:52.26 ID:ajy3z3za
ワーヘナール:序曲「シラノ・ド・ベルジュラック」
シャイー/コンセルトヘボウ

オランダのネットラジオを聞いてたらかかった。
こんな機会がなければ、一生知らなかった作曲家と曲だ。
719名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 23:58:10.64 ID:5lexliks
マーラー 交響曲第6番
バーンスタイン/VPO

細かいところがよく聞こえる。
720名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 00:52:37.81 ID:/aV8kLBX
D.Shostakovich: 24 Preludes & Fugues Op.87
Alexander Melnikov pf. 2008/09年録音 ハルモニアムンディ

もともとこの曲はシチェルバコフ盤で聞いて好きだった。2月の浜離宮でもっと好きになった。
CD2枚目に突入。第16番目の前奏曲とフーガで涙があふれてきた。
まるでバロック前のような簡素な美しい旋律。
721名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 01:16:46.09 ID:nLXHCuqS
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第15番
バリリSQ

昔風の演奏だけど、今聴くと却って新鮮。
アルバン・ベルク等の、テンポや強弱の対比を極端に付けた解釈とは
好対照を示す演奏。
722名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 04:20:27.78 ID:Yt+yGCdo
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲、チェリビダッケ/ミュンヘン・フィル。まるで時間の進行が止まってしまったような演奏。
723名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 09:52:33.88 ID:3dVsCnVj
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト - Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791)
6つの前奏曲とフーガ, K. 404a
Preludes and Fugues, K. 404a
- Prelude No. 6,
  Fugue No. 6 (after W.F. Bach's Fugue No. 8)
アンサンブル・レザデュー - Ensemble Les Adieux
http://www.youtube.com/watch?v=gPEKjaYpeSo
724名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 12:26:51.65 ID:hJowGR2u
ベートーヴェン 交響曲第4番
ノリントン/ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ
725名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 16:30:16.04 ID:18X4RWWW
ブラームス 交響曲第1番
ボッシュ/アーヘン響
726名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 20:40:22.94 ID:N9gmE0Yk
BWV1005
バッハ40枚箱リッピング済ませて聞き流し。
安くて良いCD、買って良かった。
727名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 20:59:55.69 ID:bbSX0HFn
メトネル:牧歌ソナタ
演奏者(ピアノ独奏)不詳

昨晩も書き込んだが、同様にネットラジオを聞いてたらかかった曲。
こんな機会がなければ知ることがなかったであろう作曲家、曲であることも同じ。

ヨーロッパのネットラジオを聞いてると、知らん作曲家の曲がばんばんかかる。
日本で著名なのは欧米作曲家のほんの一部なんだなあと思ったが、そんな
マイナーに思われる作曲家も、Wikipediaで調べるとちゃんと日本語のページが
あったりする。

要は、自分が知らない作曲家が多い、ということなのだった。
728名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 21:07:21.35 ID:Gt0xBNEX
O.Messiaen / Livre du Saint-Ssacrement / W.Tanke

#マスコミに毒されてるってことかな。欧米の音楽を聴いてるんじゃなくて、
#流布させる情報を決める極少数の日本人が好む音楽を聴いている。
#メトネルは鰤から箱が出てるし日本でも有名だけどね。
729名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 21:12:23.18 ID:YSXMjhyO
R・シュトラウス 「英雄の生涯」 カラヤン BPO  EMI1974年録音
730名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 21:19:54.27 ID:N9gmE0Yk
BWV 1007 無伴奏チェロ組曲
国内音盤店舗閉店廉価盤では音が悪くてどうしようもなかった。
演奏が20年以内でもあり、響きが好い。
欧州直輸入、円高効果確認価格!
731in the wind:2012/04/24(火) 08:42:09.51 ID:JHw3+3Xd

 今は、月曜日の早朝、インターネットを使っていたのですが、いくら待って
もページが表示されないので、諦めて音楽を聞いています。今は、マーラーの
交響曲第6番を聞いています。

 この曲は、数カ月前から聞き始めたのですが、このところよく聞いています。
最初聞いたとき、どの楽章、4つの楽章がどれも同じような感じに聞こえたの
ですが、で、今もそんな感じはするのですが、大分曲が耳になじんできて、ど
の楽章も同じような感じに聞こえながら、でも、ああ、やはりマーラーだな、
と、思い始めています。

 全編、放浪の旅、という感じがします。行き場所、居場所がない、彼、

 この1時間半に渡る、同じようなことを、ひたすら、さまよい歩く彼に、で
も、何となく、心地よく、彼の放浪に付き合っています。

 で、マーラーを聞き終わったあと、何故かモーツァルトを聞きたくなること
が多いのですが、モーツァルトを聞くと、改めて、モーツァルトは天使が舞い
降りてきたかのような印象を受けます。でも、マーラーがだめという訳ではな
いです。2人は違う人間、マーラーはマーラー、モーツァルトはモーツァルト
です。では、
------ wrote in the wind at 4:59am, Monday April 23, 2012 ------
(copied here, 2012.4.24(tue) 8:31am MTT)
732名無しの笛の踊り:2012/04/24(火) 11:08:09.88 ID:aqwEbGgc
バッハ パルティータ1番
シフ
733名無しの笛の踊り:2012/04/24(火) 19:05:39.47 ID:YLuKYmmS
バーンスタイン 交響的舞曲「ウェストサイド・ストーリー」
ギルバート/NYP
734名無しの笛の踊り:2012/04/24(火) 23:46:21.23 ID:rbedqI8s
ハイドン:交響曲 第104番 ニ長調「ロンドン」
ホグウッド/エンシェント室内管弦楽団

終楽章に出てくるフーガ的展開がなんかぐっとくる
演奏も素敵で全集完成しなかったのが残念
未完成でもいいからホグウッドのハイドンどっかからまとめて出してくれないかなあ
735名無しの笛の踊り:2012/04/25(水) 00:41:28.53 ID:TNyP2VYc
フォーレ パヴァーヌ

NMLで適当に聴いてる。しかし速い演奏だ。
736名無しの笛の踊り:2012/04/25(水) 11:53:01.95 ID:/JgeHB29
ジャン=バティスト・リュリ - Jean-Baptiste Lully (1632-1687)
序曲集
Pieces de Symphonies (da Amadis, Atys, Thesee, Persee, Acis et Galatee, Phaeton, Bellerophon)
イギリス室内管弦楽団 - English Chamber Orchestra
レイモンド・レッパード - Raymond Leppard (指揮者)
737名無しの笛の踊り:2012/04/25(水) 11:54:31.36 ID:/JgeHB29
738名無しの笛の踊り:2012/04/25(水) 12:17:54.92 ID:sktOHAR6
シマノフスキ ヴァイオリン協奏曲第1番
テツラフ、ヴァンスカ/ミネソタ管弦楽団
739名無しの笛の踊り:2012/04/25(水) 16:25:29.70 ID:nCfqpExY
ベートーヴェン 交響曲第3番
ノリントン/ロンドン•クラシカル•プレイヤーズ
740名無しの笛の踊り:2012/04/25(水) 17:50:31.80 ID:qoExxcu+
ベトベン ピアノソナタ1番
ケンプ
741名無しの笛の踊り:2012/04/25(水) 20:50:26.37 ID:pP2AdTVI
ハイドン:交響曲第94番ト長調
ミンコフスキ/レ・ミュジシャン・デュ・ルーヴル・グルノーブル

軽やかでイキイキした演奏が耳に心地いい
742名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 14:30:48.05 ID:QJKaskkg
諏訪内晶子 2枚目のアルバム「メロディ」
(チャイコフスキー、シマノフスキ、ラフマニノフ等)

今日はダウンしてます。久々に昼間の書き込。
このアルバムは小品集ですが、ただの小品と言って侮るなかれ、な、
とてもクオリティの高い作品集と思います。
チャイコフスキは諏訪内らしい美しい音楽に仕上がっており、
中でもスケルツォは知的な情熱を感じます。
私はシマノフスキの曲が好きで、
個人的には諏訪内さんにはシマノフスキの協奏曲も録音して欲しいと思っています。
743名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 15:09:44.07 ID:/CWkGNIQ
クライバー/バイエルン国立管弦楽団のベートーベン7番
86年の来日公演
これのCDほしい
744名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 17:39:24.47 ID:ukxoLDEn
>>743
海賊盤で出てるよ。当日のプログラム全曲入ったCDが出てる。
俺、今は亡き大阪堂島のワルティにて990円で買った。
但し、NHK収録という出自を誤魔化す為か、アンコールで
クライバー自身が叫ぶ「コウモリ!」の日本語はカットされてるがw
745名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 18:18:12.28 ID:5c/vWRQ/
LvB2
LB/NYP
746名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 18:36:05.21 ID:tMrvGi6D
モーツァルト 交響曲第40番
マルク・マンコフスキ/ルーヴル宮音楽隊
747名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 20:03:59.44 ID:X4PQDHmw
我手淫 ピアノ協奏曲へ調
カッツェン/マンコバーニオーケストラ
748名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 23:51:10.65 ID:Q2Us/bS+
コレルリ:Sonate a Tre g-moll, WoO.10
Musica Amphion

鰤のコレルリ作品全集10枚組
透明感があって素敵な演奏
749名無しの笛の踊り:2012/04/27(金) 15:38:11.54 ID:qVIq8iaq
ベートーヴェン 交響曲第9番
ノリントン/ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ他
750名無しの笛の踊り:2012/04/27(金) 15:48:38.86 ID:IBvlZDmV
ベトベン ピアノソナタ3番
ケンプ

地下鉄の駅が蒸し暑い(´・ω・`)
751名無しの笛の踊り:2012/04/27(金) 17:43:14.78 ID:bIgHZJ+T
ショパン ピアノ協奏曲第1番 メータ イスラエルフィル ペライア

ニューヨークフィルのやつも愛聴盤です
752名無しの笛の踊り:2012/04/27(金) 19:57:34.37 ID:wcM7SdJo
サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調
バーンスタイン/ニューヨークフィルハーモニック

なんかまとまりが無くてせわしない演奏
753名無しの笛の踊り:2012/04/27(金) 20:00:54.51 ID:MUb7Uh+p
O.Messiaen / Livre du Saint-Sacrement / P.Jacobs

#同名のピアニストとは別人
754名無しの笛の踊り:2012/04/27(金) 21:03:57.77 ID:wcM7SdJo
Fučik/J.Iskra編:Thunder and Blazes (Einzug der Gladiatoren)
Gürzenich Fagottquintett

ファゴットアンサンブルによる演奏
なかなか楽しい
755名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 13:46:11.23 ID:28q/ZWJw
グラウプナー マニフィカト
リチェルカール・コンソート
756名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 14:54:29.66 ID:kfcibbig
シュッツ イタリア・マドリガーレ集SWV.1-19
アントニー・ルーリー/コンソート・オブ・ミュージック

2年前に買ったものを久しく聴く。今10曲目。
757名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 16:00:24.07 ID:44U5N0/C
R.シュトラウス 4つの最後の歌
カリタ・マッティラ、サイモン・ラトル/ベルリンフィル
758名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 18:30:26.19 ID:H4JIdeOw
ベートーベン 交響曲第7番 ベーム/ウィーン・フィル
759名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 18:42:23.55 ID:eyx4KQcn
マーラー 交響曲第5番
テンシュテット/LPO
760名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 20:53:41.30 ID:eApo7LIU
カルメン組曲
バティス/メキシコPO

先入観かもしれんが桶の音が凄く陽気(しかも結構上手い)。
南国ムード満点。ゲテモノ感がプンプンする楽しい演奏。
761名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 00:08:57.03 ID:0hKip2Er
LOUIS SPOHR
GRANDE POLONAISE
Vn:ULF HOELSCHER etc.

CPOから出てるシュポアのVnコンチェルト全集
成り行きでなんとなく集めてるんだけど
もっと上手い演奏で聴いてみたい
桶はまあいいとしてVnも下手って程ではないのかもしれないが
音が辛口すぎて聴いてて楽しくない…
762名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 00:40:02.25 ID:iEKxL2Ug
ウィリアム・バード - William Byrd (1540-1623)
パヴァンとガイヤルド第1番 イ短調
Pavan and Galliard No. 1 in A minor
http://www.youtube.com/watch?v=SiiVK3rMxxg
オルランド・ギボンズ - Orlando Gibbons (1583-1625)
ファンタジア第9番 ハ長調
Fantasia No. 9 in C major
イタリアのグラウンド
Italian Ground
http://www.youtube.com/watch?v=eGD37A_j5do
グレン・グールド - Glenn Gould (ピアノ)
763名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 00:48:22.91 ID:CyLf/qos
アホ:コントラファゴット協奏曲
リプニック・ルイス(cfg)
アンドリュー・リットン/ベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団

コントラファゴットの音が何か和む
764名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 12:40:53.42 ID:eY3zMZIo
ブラ1
スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケンなんとかかんとか
765名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 14:54:32.88 ID:Jr+pzufJ
Linn radio Vivardy four season ;winter
しかし、演出が違う!
出だしの音でショック受けた。
766名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 14:55:54.40 ID:0hKip2Er
カルメン組曲
バティス/メキシコ

Tpが上手いんだがクラシックの音じゃないだろこれw
767名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 15:28:00.71 ID:RJFWxDyb
チャイコフスキー 悲愴
セーゲルスタム/フィルハーモニア管弦楽団
768名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 18:01:02.11 ID:iwB/Kiup
ブクステフーデシャコンヌEminor管弦版
バティス/メキシコシティフィルハーモニック
>>766読んだら久々に聴きたくなって

>クラシックの音じゃないだろこれw
そこがいいのだw
769名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 20:16:44.62 ID:V85wsy8M
ベートーヴェン ピアノソナタ第23番
ポリーニ
770名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 01:21:44.77 ID:zWvmtK2V
ヴィヴァルディRV256
771名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 02:34:47.56 ID:aHTbzYhJ
アルベニス:La Vega from the suite Alhambra (February 1897 version)
Miguel Baselga (Pf)

透明感のある演奏
眠りにつけそうかと思ったら聴き入って起きちゃった
772名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 16:21:02.96 ID:qrrPKSq9
ハイドン 時計 ビーチャム/ロイヤルフィル
773名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 22:20:08.68 ID:xVF8HUJD
ハイドン
音楽時計用の32の小品
ウィーンブロックフレーテアンサンブル

>>772をみて一瞬「え!」って思ったが
シンフォニーのほうかw
774名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 22:46:23.36 ID:aHTbzYhJ
ドホナーニ:童謡の主題による変奏曲 Op.25
ドホナーニ(pf)
ボールト/ロイヤルフィルハーモニー

きらきら星が懲りに凝った変奏の末にパッサカリアとフーガにまで
この無駄な壮大感がたまらなくいい

作曲者自身のピアノ演奏は繊細で上品
775名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 05:33:33.53 ID:I0WvG8ga
ブルックナー:交響曲第7番
演奏者不詳

早く目が覚めたので、何か軽やかなバロックでも、と思ってヴェネツィアの
ネットラジオを聞き始めたら、こんなのがかかってやがった。
朝からブル7かよ・・・

ま、向こうはまだ宵の口だからなあ。
776名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 12:10:36.84 ID:DcgsCMZA
ドビュッシー 12の練習曲 内田
777:2012/05/01(火) 19:00:06.08 ID:6mM7PPZS
ワイル/『マハゴニー市の興亡』
リュッケベルク/北西ドイツ放送響

この時代はまだ『乙女の祈り』とかの版権には触れなかったのかなぁ
778名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 21:24:05.57 ID:XlNv0r/X
フォーレ ピアノ四重奏曲第2番ト短調
ヨーヨー・マ
779名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 22:30:02.11 ID:kRBBZP1F
ハイドン:交響曲第17番ヘ長調
グッドマン/ハノーヴァー・バンド

綺麗でいい
780名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 22:42:14.35 ID:lZQmkPTz
ヤン艦隊がシュタインメッツ艦隊をブラックホールへ追い込もうとしてるところ

チャイの悲愴、第三楽章
演奏者と指揮者はわからん
ドイツ・シャルプラッテンレーベルってことはわかるんだが
シュターツカペレ・ベルリン /スウィトナーかホルストシュタインあたりかと
781名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 00:16:15.97 ID:bI9TmaBd
クレンペラーによるジュピター.
第1楽章はヴァイオリンの対向配置の特徴がよく出てるなぁ.

ちょっと前に聞いたデ・ワールトによるブル8もそうだったし,最近対向配置が復活しつつあるみたいだ.
782名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 00:52:53.79 ID:8H7isbgI
対向配置の特徴が出てると感じた最初の曲・演奏は
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
交響曲第96番 ニ長調 「奇蹟」 Hob.I:96
クリーヴランド管弦楽団 - Cleveland Orchestra
ジョージ・セル - George Szell (指揮者)
これの第1楽章
783名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 01:06:07.94 ID:8H7isbgI
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
歌劇「漁師の娘」 - 序曲 Hob.I:106 3.
Le pescatrici: Overture, Hob.I:106
ハイドン・シンフォニエッタ・ウィーン - Vienna Haydn Sinfonietta
マンフレート・フス - Manfred Huss (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=A_jsnb9IEbc
784名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 01:12:26.20 ID:8H7isbgI
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
「フィレモンとバウキス」 - 序曲 Hob.Ia:8 6.
Philemon und Baucis: Overture, Hob.Ia:8
ハイドン・シンフォニエッタ・ウィーン - Vienna Haydn Sinfonietta
マンフレート・フス - Manfred Huss (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=lXdLLG7CdDw
785名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 01:17:38.07 ID:8H7isbgI
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
「薬剤師」 - 序曲 Hob.Ia:10
Lo speziale: Overture, Hob.Ia:10
ハイドン・シンフォニエッタ・ウィーン - Vienna Haydn Sinfonietta
マンフレート・フス - Manfred Huss (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=K4m9dT_IN-4
786名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 05:29:05.23 ID:V7FhUv+i
アルビノーニ:オーボエ協奏曲ハ長調Op.9-5
ホリガー(Ob) イ・ムジチ

オーボエの音が心地良い
それにしても眠い
787名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 07:06:13.23 ID:Q16/faB1
>>786
いまそれ禁句
788名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 12:56:40.51 ID:hcqNLW/c
マーラー 交響曲第7番「夜の歌」
ショルティ/シカゴ交響楽団

こんな真っ昼間に聴いているw
789名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 17:32:54.01 ID:QsG4xCia
ベートーヴェン 交響曲第9番
E.クライバー/ウィーンフィル 他
790名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 19:33:12.31 ID:TmsGHkes
ビーバー ロザリオのソナタからパッサカリア
アリーナ•イブラギモヴァ
791名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 20:14:36.36 ID:AvPxW52t
O.Messiaen / Eclairs sur l'au-dela / I.Metzmacher, VPO
792名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 20:25:42.63 ID:AsOEi5/3
SPOHR
SQ No.4
New Budapest Quartet
793名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 20:53:57.02 ID:9azeetfv
ラフマニノフ交響曲2番/アシュケナージ&コンセルトヘボウ

エラく感動しているんですが。
これいい演奏ですよね。
794名無しの笛の踊り:2012/05/03(木) 07:33:07.13 ID:naVGESil
プロコフィエフ ピアノソナタ7

リヒテル
795名無しの笛の踊り:2012/05/03(木) 09:49:15.68 ID:TVnz7Izj
ベルローズ 幻想交響曲 
フレスティエ/セント・ソリ管弦楽団

極私的愛聴盤のひとつ
796名無しの笛の踊り:2012/05/03(木) 13:20:13.97 ID:R0CB//11
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
交響曲第67番 ヘ長調 Hob.I:67
Symphony No. 67 in F major, Hob.I:67
- II. Adagio
ヘルベルト・ブロムシュテット - Herbert Blomstedt
http://www.youtube.com/watch?v=nA5sfnBzVXk

終わりの部分にコル・レーニョ奏法があるので有名
797名無しの笛の踊り:2012/05/03(木) 13:37:14.23 ID:hQH2bJuo
シェーンベルク ピアノ協奏曲
エマール、ノット/CSO
798名無しの笛の踊り:2012/05/03(木) 14:48:23.56 ID:BYvAhyJy
ベートーヴェン 交響曲第6番 
カラヤン ベルリン・フィル
799名無しの笛の踊り:2012/05/03(木) 15:08:15.17 ID:+INh0FMa
モーツァルト ピアノ協奏曲第23番
バレンボイム/CSO
800名無しの笛の踊り:2012/05/03(木) 18:43:55.65 ID:ePs0o9Bq
グリーグ 伝承によるノルウェー民謡
クナルダール
801名無しの笛の踊り:2012/05/03(木) 22:57:09.02 ID:hXvvhKoF
マーラー 交響曲第9番
バルビローリ/BPO

第3楽章がもうちょい速ければなあ。
802名無しの笛の踊り:2012/05/03(木) 23:16:26.84 ID:biJK2ZU7
Tchaikovsky/Symphony No. 4
Evgeny Mravinsky: Leningrad Philharmonic Orchestra

アバド版の方が好みかなあ
ムラ様ごめん
803名無しの笛の踊り:2012/05/04(金) 02:13:18.71 ID:y0ssT9i0
メシアン 捕りのカタログ

うごるすき
804名無しの笛の踊り:2012/05/04(金) 10:02:44.83 ID:K2w2OvfZ
>>803
鳥のカタログ、たまに聴くと良いよね。
続けて聴くと、どれも同じに聴こえるが・・・(´・ω・`)
805名無しの笛の踊り:2012/05/04(金) 10:28:58.67 ID:gbsISgXC
ブラームス 交響曲第1番 ハ短調 作品68

クルト・ザンデルリンク指揮 シュターツカペレ ドレスデン

演奏も録音も素晴らしい
806名無しの笛の踊り:2012/05/04(金) 12:45:36.04 ID:65lo5bon
ベートーヴェン 交響曲第9番
フルトヴェングラー/バイロイト祝祭管弦楽団 EMI

最近は、フルトヴェングラーの旧規格盤が中古屋で投売り状態で
(マニアが最新リマスタを買って放出してるのだと思う)
ぽつりぽつり捨値で拾ってきて聴いている。

ちなみに上記は1997年のARTリマスタだが、言われるほど悪くない。
鑑賞には十分で感銘を新たに聴いている。
807名無しの笛の踊り:2012/05/04(金) 13:55:43.97 ID:MR5xsLRn
ストラヴィンスキー 春の祭典
下野竜也/読響

NHK-FM
808名無しの笛の踊り:2012/05/04(金) 20:33:27.93 ID:OhAgfq80
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト - Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791)
セレナード第13番 ト長調 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 K. 525
Serenade No. 13 in G major, K. 525, "Eine kleine Nachtmusik"
シュトゥットガルト室内管弦楽団 - Stuttgart Chamber Orchestra
カール・ミュンヒンガー - Karl Munchinger (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=aD_KX-8yaEs
809名無しの笛の踊り:2012/05/04(金) 20:35:37.49 ID:MR5xsLRn
プロコフィエフ ピーターと狼
井上道義/OEK

NHK-FM。指揮&語りのミッチーがノリノリw
810名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 11:28:11.51 ID:J/hbCGg+
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
チェンバロ・ソナタ 第43番 変ホ長調 Hob.XVI:28
Keyboard Sonata No. 43 in E flat major, Hob.XVI:28

チェンバロ・ソナタ 第44番 ヘ長調 Hob.XVI:29
Keyboard Sonata No. 44 in F major, Hob.XVI:29

チェンバロ・ソナタ 第47番 ロ短調 Hob.XVI:32
Keyboard Sonata No. 47 in B minor, Hob.XVI:32

チェンバロ・ソナタ 第57番 ヘ長調 Hob.XVI:47
Keyboard Sonata No. 57 in F major, Hob.XVI:47

12の変奏曲をともなうアリエッタ第2番 イ長調 Hob.XVII:2
Arietta No. 2 with 12 Variations in A major, Hob.XVII:2
クリスティーネ・ショルンスハイム - Christine Schornsheim (フォルテピアノ)

アダージョ ヘ長調 Hob.XVII:9 26.
Adagio in F major, Hob.XVII:9
クリスティーネ・ショルンスハイム - Christine Schornsheim (チェンバロ)
http://ml.naxos.jp/album/C49404
Disc 8
811名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 12:03:59.69 ID:QjO1v1Ra
ブルックナー 交響曲第5番
クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィル DECCA

録音嫌いで知られた指揮者の貴重なスタジオ録音。
演奏に使用されている版に違和感ありまくりで、
気になって楽しめない。残念。
812名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 12:25:39.40 ID:J/hbCGg+
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
チェンバロ・ソナタ 第31番 変イ長調 Hob.XVI:46 - Keyboard Sonata No. 31 in A flat major, Hob.XVI:46
チェンバロ・ソナタ 第18番 変ホ長調 Hob.XVI:Es.3 - Keyboard Sonata No. 18 in E flat major, Hob.XVI:Es.3
チェンバロ・ソナタ (パルティータ)第17番 変ホ長調 Hob.XVI:Es.2 - Keyboard Sonata (Partita) No. 17 in E flat major, Hob.XVI:Es.2
チェンバロ・ソナタ 第36番 ハ長調 Hob.XVI:21 - Keyboard Sonata No. 36 in C major, Hob.XVI:21
チェンバロ・ソナタ 第37番 ホ長調 Hob.XVI:22 - Keyboard Sonata No. 37 in E major, Hob.XVI:22
チェンバロ・ソナタ 第41番 イ長調 Hob.XVI:26 - Keyboard Sonata No. 41 in A major, Hob.XVI:26
クリスティーネ・ショルンスハイム - Christine Schornsheim (フォルテピアノ)
http://ml.naxos.jp/album/C49404
Disc 6
813名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 12:32:02.33 ID:caMPD+gt
>>811
終楽章などカットだらけなのと、クナッパーツブッシュのテンポが
予想外に速いのとで、アッという間に終わるなw

これだけでは何なので、今聴いてる演奏の紹介。

ブルックナー:交響曲第9番
ヨッフム/BPO

久し振りに聴いたけど、やっぱり良いわ。
特にテンポを落とした第1楽章のコーダは極めて壮大。
ヴァントが出てから、ヨッフムの演奏が以前ほど注目されなくなったけど、
良いものは良いな(´・ω・`)
814名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 13:51:08.55 ID:8KohwALl
プロコフィエフ ピアノ協奏曲第2番
トラーゼ、P.ヤルヴィ/シンシナティ響
815名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 22:43:18.92 ID:YXP3MdLO
ブラームス ピアノ五重奏曲

リヒテル/ボロディンQ
816名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 23:16:10.57 ID:m0MCQFn+
ブルックナー 交響曲第9番
カラヤン/VPO@78年

熱演だけどキズが多すぎる。76年のほうが聴ける。
817名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 23:22:41.65 ID:/tUyxkPH
レスピーギ ローマの松
カラヤン BPO 1984

疲れた顔のカラヤンが印象的だが…
演奏は泣ける
818名無しの笛の踊り:2012/05/06(日) 12:22:55.87 ID:phe0Lv9D
ベートーベン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
スティーブン ビショップ コアセビッチ:pn
コリンデイビス指揮 バイエルン放送響
819名無しの笛の踊り:2012/05/06(日) 12:43:55.91 ID:onCfkGYd
グラズノフ ヴァイオリン協奏曲
Vnシルヴィア・マルコヴィチ

つべの動画をPCにダウンロードしたものを見て。
このヴァイオリニスト好きだな。
今までの動画を集めたDVDも発売されているみたいだ。
820名無しの笛の踊り:2012/05/06(日) 16:37:03.63 ID:RU9iBi6c
シューベルト交響曲9番/Muti&Wiener Phil

シャンゼリゼ劇場自主制作版
小澤/Brahms Mehta/チャイコ4番 と3枚組のセット
高価と思いつつ。。。
821名無しの笛の踊り:2012/05/06(日) 17:12:53.57 ID:lhGdzcOP
ストラヴィンスキー ミューズの神を率いるアポロ
マルケヴィッチ/LSO

連休最終日、他に行くところも無いのでタワレコに行って衝動買い
822名無しの笛の踊り:2012/05/06(日) 17:39:17.03 ID:KKfceIL1
ブラームス ピアノ協奏曲第1番
ツィメルマン/ラトル/BPO
823名無しの笛の踊り:2012/05/06(日) 18:06:55.27 ID:yOcX0otn
ブルックナー:交響曲第1番ハ短調(リンツ稿)
ロジェストヴェンスキー/ソビエト国立文化省交響楽団

お部屋が片付かない
824名無しの笛の踊り:2012/05/06(日) 20:45:03.89 ID:phe0Lv9D
ベートーベン 交響曲第5番「運命」
クラウディオ・アバド/VPO@サントリーホール
825名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 12:19:35.62 ID:NCJPUNfq
リスト 巡礼の年ー第1年 スイス
ブレンデル
826名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 18:34:46.25 ID:fp4uL79P
ショーソン 交響曲
Francesco d'Avalos - Philharmonia Orchestra YouTube

初めて聴いてる。こういう曲なんだー、って感じ。
結構地味?これアマオケだともごもごして
よく分からない演奏になりがちだろうなあ。
827名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 19:37:55.47 ID:KLNtUK0h
バッハ作曲ブラームス編曲
シャコンヌ(左手のための)
(pf)ウゴルスキ

極めて瞑想的な解釈。冒頭の主題からも
深い祈りの境地が聞き取れる素晴らしい演奏。
828名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 14:12:04.49 ID:FKNoH6dJ
ピエール・ファン・マルデーレ - Pierre van Maldere (1729-1768)
シンフォニア ト短調 Op. 4 No. 1
Sinfonia in G minor, Op. 4, No. 1
新オランダ・アカデミー室内管弦楽団 - New Dutch Academy Chamber Orchestra
サイモン・マーフィー - Simon Murphy (指揮者)
1/3
http://www.youtube.com/watch?v=6_2WhbQ6dPg
2/3
http://www.youtube.com/watch?v=IzZZSE-iC1g
3/3
http://www.youtube.com/watch?v=hEZoVWtUA-M

シンフォニア ニ長調 Op. 5 No. 1
Sinfonia in D major, Op. 5, No. 1
エンシェント室内管弦楽団 - Academy of Ancient Music
フィリップ・ブラル - Filip Bral (指揮者)
Mov.1-2/3
http://www.youtube.com/watch?v=DUP_zSzro4M
Mov.3/3
http://www.youtube.com/watch?v=YvcdM5Jnfys
829名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 14:23:43.08 ID:FKNoH6dJ
Joseph Schmitt (1734-1791)
Symphony in E flat major, "The Hurdy Gurdy"
新オランダ・アカデミー室内管弦楽団 - New Dutch Academy Chamber Orchestra
サイモン・マーフィー - Simon Murphy (指揮者)
1/3
http://www.youtube.com/watch?v=9k7FJYXBwnQ
2/3
http://www.youtube.com/watch?v=DSJ426QAmy0
3/3
http://www.youtube.com/watch?v=yvlYv2PhO4Q
Symphony in G major
新オランダ・アカデミー室内管弦楽団 - New Dutch Academy Chamber Orchestra
サイモン・マーフィー - Simon Murphy (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=F1GUYUe53bE
830名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 18:29:07.00 ID:NdcJ/szU
ヤナーチェク グラゴルミサ YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=AjTUdTtYikI

グラゴルミサをほとんど聴いたことないから
聴いてみたい思ったのだが
いまはようつべがあるから、CD買わなくても聴けるから
い〜時代になったね〜。
831名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 18:32:47.76 ID:Qta/ehY2
プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番
トラーゼ、ゲルギエフ/マリインスキー劇場管弦楽団
832名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 12:53:25.35 ID:Adi09MGf
ヨハン・アダム・ラインケン - Johann Adam Reincken (1623-1722)
音楽の園(ホルトゥス・ムジクス) - パルティータ第1番 イ短調
Hortus musicus recentibus aliquot Flosculis: Partita No. 1 in A minor
Manfredo Kraemer (ヴァイオリン)
Les Cyclopes
http://www.youtube.com/watch?v=XEZXLbfl_QE
833名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 13:09:06.69 ID:Adi09MGf
ミケーレ・マスチッティ - Michelle Mascitti (1664-1760)
ヴァイオリンとチェロのためのソナタ ト短調 Op. 2, No. 3
Sonata for Violin and Cello in G minor, Op. 2, No. 3
Fabrizio Cipriani (ヴァイオリン)
Antonio Fantinuoli (チェロ)
http://www.youtube.com/watch?v=1hlB6tO__RE
834名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 15:03:29.42 ID:leZvU8RV
ブルックナー 交響曲第4番
イオン・マリン/BBCスコティッシュ交響楽団
835名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 22:32:54.45 ID:p1ilNMYs
ブラームス 交響曲第2番
アバド ベルリンフィル
836名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 22:50:37.29 ID:26sOizXr
ブラームス ドイツレクイエム
カラヤン/ウィーン

ようつべ。
837名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 23:10:48.52 ID:EYFRfNF6
マラ9

ハイティンク/VPO 2004
838名無しの笛の踊り:2012/05/10(木) 15:30:31.91 ID:OQI2WMt1
ドンジョバンニ  クーベリック 

カラヤンのより好き
839名無しの笛の踊り:2012/05/10(木) 18:01:51.84 ID:NXMMcjTI
グリーグ 交響曲 ハ短調 EG119
ネーメ・ヤルヴィ/エーテボリ交響楽団

唯一の交響曲であり貴重な録音
840名無しの笛の踊り:2012/05/10(木) 22:14:13.11 ID:7MNc8wRI
バーンスタイン/ウィリアム・デイヴィッド・ブローン編
「ウェスト・サイド・ストーリー」組曲
ベル(vn) ジンマン/フィルハーモニア管弦楽団

愉しい
841名無しの笛の踊り:2012/05/10(木) 22:16:34.69 ID:DvNWBdCn
ベートーヴェン 交響曲第9番
ワインガルトナー ウィーンフィル
842名無しの笛の踊り:2012/05/10(木) 23:11:48.79 ID:7MNc8wRI
バッハ(ストコフスキー編):トッカータとフーガニ短調
Matthias Bamert/BBC Philharmonic Orchestra

編曲に使った楽譜に間違いがあったのか旋律やトリルの音が違う部分があって気になる
演奏はいいけどテンポ設定がどうも合わない
843名無しの笛の踊り:2012/05/11(金) 15:39:15.86 ID:8+Vp6+OT
レスピーギ ローマの松
ジャンカルロ・グェレッロ/クリーヴランド管弦楽団
844名無しの笛の踊り:2012/05/11(金) 16:07:37.23 ID:a7kx9LK3
マタイ受難曲、Gardiner/English Baroque Soloists/Monteverdi Choir
845小魔玉  ◆.c.c.k.k.. :2012/05/12(土) 00:06:37.99 ID:4timwCWl
シェーンベルク 浄夜
カラヤン/ベルリン・フィル(Testament 1988年10月ロンドンライブ)

久しぶりにクラ板に来たのでカキコ
今夜の関西地方は激寒な夜なので、熱くなる曲を聴こうと思い
この曲をチョイス!!

この曲が終わり次第、ブラームスの交響曲第1番に移りますが
今夜はこの2曲で熱い夜を過ごせそうですw
846名無しの笛の踊り:2012/05/12(土) 00:30:00.23 ID:i/C6hVOy
ペッテション:交響曲第2番
アラン・フランシス/BBCスコティッシュ交響楽団

演奏はまあまあ
単一楽章のせいなのか40分越1トラックなのはチト困る
847名無しの笛の踊り:2012/05/12(土) 14:18:32.62 ID:SqE/PJ1t
ショパン ピアノソナタ第2番
ガヴリーロフ
848名無しの笛の踊り:2012/05/12(土) 15:22:42.57 ID:o73z8wxm
ラヴェル クープランの墓
トリオ•ヴェルレーヌ
849名無しの笛の踊り:2012/05/12(土) 23:45:49.55 ID:f0q1c2Fk
ヨハン・ハインリヒ・シュメルツァー - Johann Heinrich Schmelzer (1620-1680)
フェルディナント3世の死に寄せる哀歌
Lamento sopra la morte di Ferdinando III
クレメンチッチ・コンソート - Clemencic Consort
http://www.youtube.com/watch?v=27Ftp4vVAmM
850名無しの笛の踊り:2012/05/13(日) 01:39:32.10 ID:aQv6PHjq
メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲 変ホ長調 Op.20
エマーソン弦楽四重奏団

爽やかな演奏
もうちょっと重みがあってもいいかな
851名無しの笛の踊り:2012/05/13(日) 01:41:33.87 ID:XqO8j2Em
サン=サーンス:ピアノ協奏曲第2番ト短調 Op.22
ギレリス
852名無しの笛の踊り:2012/05/13(日) 02:22:29.91 ID:CABvXG0e
アントン・エーベルル - Anton Eberl (1765-1807)
ピアノ五重奏曲 ト短調 Op. 41
Piano Quintet in G minor, Op. 41
Consortium Classicum
http://ml.naxos.jp/work/193024
853名無しの笛の踊り:2012/05/13(日) 10:19:48.79 ID:kN/Ldj7n
おはようございます。
シューベルト交響曲9番/スイトナー&SKB
854名無しの笛の踊り:2012/05/13(日) 14:29:15.39 ID:kaQPdmWE
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」
ヴラディーミル・アシュケナージ (1956)

とっても元気な演奏
855名無しの笛の踊り:2012/05/13(日) 17:44:11.37 ID:9l/rW2ys
モーツァルト ピアノ協奏曲第20番
ピレシュ、ブーレーズ/ベルリンフィル
856名無しの笛の踊り:2012/05/13(日) 22:46:41.13 ID:U93nnU0H
Domenico Scarlatti: Sonata in A major Kk 404
Mikhail Pletnev (Pf)

Calm Radio のネトラジ
857名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 01:02:22.00 ID:RWBBLFH5
マラン・マレ
組曲集第5巻より抜粋「組曲ホ短調」より
「膀胱結石手術図」を含む
http://www.youtube.com/watch?v=N14S9YSkTvg
858名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 01:23:35.84 ID:RWBBLFH5
モーツァルト
レクイエム ニ短調 KV 626 より
アーメン・フーガ
(リチャード・モーンダーによる補完, 1986)
ホグウッド/AAM
http://www.youtube.com/watch?v=QyHs4mizBXc
859名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 01:34:06.95 ID:RWBBLFH5
上記を含む
ラクリモサ(涙の日) - アーメン
http://www.youtube.com/watch?v=7YIqEKGY3dg
860名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 10:24:15.60 ID:GepEEyyB
ショパン ノクターン集/ツー・フォン
甘さのない渋ーい大人系ショパン
861名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 11:27:18.00 ID:EIuybMYV
シューベルト
ピアノソナタ13・14番+ハンガリー風のメロディ アシュケナージ

午前中はシューベルトのピアノ曲をよく聴きます
862名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 14:06:37.84 ID:UTsAhQMx
ハチャトゥリアン 組曲「ガヤネー」
キリル・カラビッツ/ボーンマス響
863名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 21:32:54.05 ID:Agwi71Ox
BWV208
864名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 09:43:45.36 ID:dKEAJTYO
Piano Trio In B Flat, H.XV No.20
Franz Joseph Haydn (Composer), Beaux Arts Trio

Calm Radioのネトラジ
865名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 13:37:49.13 ID:nk1xDDkV
アントン・エーベルル - Anton Eberl (1765-1807)
ピアノ協奏曲 ハ長調 Op. 32
Piano Concerto in C major, Op. 32
福田理子 - Riko Fukuda (ピアノ)
ケルン・アカデミー - Kolner Akademie
ミヒャエル・アレクサンダー・ヴィレンズ - Michael Alexander Willens (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=dcWUECnG33E
866名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 14:10:56.63 ID:nk1xDDkV
ムツィオ・クレメンティ - Muzio Clementi (1752-1832)
交響曲第3番 ト長調 WoO. 34 「グレート・ナショナル」
Symphony No.3 in G major WoO. 34 "The Great National"
フィルハーモニア管弦楽団 - Philharmonia Orchestra
フランチェスコ・ダヴァロス - Francesco d'Avalos (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=-AjmVbZMCAU

トロンボーンを使用?
867名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 15:20:06.61 ID:emZQlTD3
プロコフィエフ:交響曲第5番
マゼール/クリーヴランドO

すっきりした表現のなかにも、自在にテンポを動かした演奏。
マゼールで聴くと、この曲に込めたプロコフィエフの皮肉が
如実に浮かび上がる。
868名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 19:20:20.49 ID:YU+FjX7y
>>849を聴いています。
869名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 22:10:14.35 ID:7lGiPBnz
J.S.バッハ:フルート、オーボエ、ヴァイオリンのための三重協奏曲
ヘルムート・ヴィンシャーマン / ドイツ・バッハ・ゾリステン
870名無しの笛の踊り:2012/05/16(水) 10:07:53.97 ID:CPqkhi0D
マーラー 交響曲第7番 ホ短調 「夜の歌」
エリアフ・インバル指揮 フランクフルト放送交響楽団

871名無しの笛の踊り:2012/05/16(水) 13:18:52.51 ID:vhO8cKOM
シューマン 
ヴァイオリン・チェロ・ピアノのためのファンタジーシュタック Op.88

ヴェニスのネトラジ
872名無しの笛の踊り:2012/05/16(水) 13:24:51.97 ID:rQLC7Mjy
バッハ:マタイ受難曲
シャイー/ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO

第1曲等、合唱曲のテンポが速すぎて曲の魅力を
しっかり味わえないのが難だが、SopとAltのアリアは
絶品。比較的遅めのテンポで演奏されるバスのアリアと
レシタティーボも良い。
873名無しの笛の踊り:2012/05/16(水) 14:31:30.36 ID:AZt4Qi7e
モーツァルト クラリネット協奏曲
マーティン・フロスト、ドナルド・ラニクルス/BBC SO
874名無しの笛の踊り:2012/05/16(水) 15:11:18.05 ID:PfNkanzs
クレンペラー、ニューフィルハーモニア管
フランク交響曲

それほど数多いとは言えない、クレンペラーのフランスもの。
重厚な演奏。
875名無しの笛の踊り:2012/05/16(水) 18:19:40.66 ID:0rQpeqUj
ヴェルディ レクイエム ショルティ

涙出る
876名無しの笛の踊り:2012/05/16(水) 23:39:30.03 ID:pyIri4Es
ショスタコーヴィッチ 交響曲第7番
バーンスタイン シカゴ交響楽団

第1楽章がなかなか終わりません。
877名無しの笛の踊り:2012/05/17(木) 02:56:51.34 ID:LWGG5XR/
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
交響曲第77番 変ロ長調 Hob.I:77
Symphony No. 77 in B flat major, Hob.I:77
オーストリア・ハンガリー・ハイドン管弦楽団 - Austro-Hungarian Haydn Orchestra
アダム・フィッシャー - Adam Fischer (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=gCtqYIgfzTw
878名無しの笛の踊り:2012/05/17(木) 03:00:28.43 ID:LWGG5XR/
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
交響曲第79番 ヘ長調 Hob.I:79
Symphony No. 79 in F major, Hob.I:79
オーストリア・ハンガリー・ハイドン管弦楽団 - Austro-Hungarian Haydn Orchestra
アダム・フィッシャー - Adam Fischer (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=jSLzgNGDfEc
879名無しの笛の踊り:2012/05/17(木) 12:58:21.23 ID:QSynkNyE
ベトベン ピアノソナタ12番
ケンプ

880名無しの笛の踊り:2012/05/17(木) 19:15:43.01 ID:FrHk3QeF
プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番
トラーゼ、ゲルギエフ/マリインスキー劇場管弦楽団
881名無しの笛の踊り:2012/05/17(木) 19:47:40.06 ID:WaHAmCAL
O.Messiaen / La Transfiguration ... / K.A.Rickenbacher, RSB, RCB+NDR-chor...

#オラトリオ. モーダルな単旋律の総唱が中世風にも現代風にも聴こえる.
#打楽器が騒々しくなくマイルドに響く演奏.
882名無しの笛の踊り:2012/05/17(木) 20:22:39.56 ID:dNqrzBHg
プロコフィエフ : ロメオとジュリエット
クラウディオ・アバド / BPO
883名無しの笛の踊り:2012/05/17(木) 21:50:04.84 ID:qi2eNHBD
Bartók Béla Divertimento for Strings, Sz.113
Gordan Nikolic Vn. Netherlands Chamber Orchestra, 2004録音, Pentatone

この第3楽章のバイオリンソロは泣ける。
感傷を排しつつも孤独な心の内を垣間見みてしまったような気分がする。
884小魔玉  ◆.c.c.k.k.. :2012/05/18(金) 00:47:10.53 ID:WXHiOvFi
マーラー 大地の歌
シューリヒト/コンセルトヘボウ管(FTS 1939年10月ライブ)

色々な意味で有名な演奏で、大戦中という事もあってか異様な
感覚を受けるこの曲ですが、問題の最終楽章を聴いてると
途中で曲が静かになったところで女性が何か喋ってますが、
普通の音量で聴いていても聞き取れる声と口笛らしき音も
確認できまするので、会場では結構な大声だったのかな?

正直何を言っているのかチンプンカンプンですし、そもそも何語なのかも
分かりませんが、クレイジーかつヒステリックな女性だったのかなw
885名無しの笛の踊り:2012/05/18(金) 10:39:02.72 ID:wv26rYrq
ブラームス 交響曲第3番ヘ長調
指揮 オトマール・スウィトナー
演奏 シュターツカペレ・ベルリン
1985年録音

第1楽章と終楽章が凄い燃えている。
第2、第3楽章はスウィトナーらしく渋く深い音で落ち着く演奏。
やっぱりスウィトナーのブラームスは良いな。
886名無しの笛の踊り:2012/05/18(金) 10:56:40.02 ID:EWCWKUe8
ブラームス 交響曲第2番ニ長調
指揮 ニコラウス・アーノンクール
演奏 ベルリン・フィルハーモニー
1996年録音

第1楽章は自在にテンポを揺さぶった特異な演奏。
予想したより過激ではなく、カラヤンとかと比べると、むしろ地味でおとなしい。
やっぱりアーノンクールのブラームスは変わってるな。
887名無しの笛の踊り:2012/05/18(金) 12:23:14.11 ID:VJpCZpmh
プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番
ユジャ・ワン、ヤープ・ファン・ズヴェーデン/NYP
888名無しの笛の踊り:2012/05/18(金) 15:15:08.10 ID:wv26rYrq
>>886
真似すんな!気持ち悪い!
889名無しの笛の踊り:2012/05/18(金) 20:26:28.43 ID:n2V6JZhf
ちょw 喧嘩すんなw


R.シュトラウス ドン・ファン
ムーティ/ベルリンフィル Ph
890名無しの笛の踊り:2012/05/18(金) 20:59:05.38 ID:YOnD/5qG
モーツァルト ピアノ協奏曲第26番ニ長調K537「戴冠式」
pf: グルダ アーノンクール/コンセルトヘボウ管
891名無しの笛の踊り:2012/05/18(金) 21:34:44.18 ID:Aefg2Jta
D.Shostakovich Piano Concerto No.2
Melnikov, Currentzis/mahler chamber orchester, 2011年録音 harmonia mundi

さっきヘンケルワインを飲む時に食べたカシューナッツが歯に挟まった。

クルレンツィスいいよ。古楽系もやる指揮者がたどり着いたのが、こういうコテコテの
表現主義とは。。
こんど都響にでも客演してほしい。
892名無しの笛の踊り:2012/05/18(金) 21:59:18.96 ID:47WmwirG
スウィトナーのブラームス聴けなくなっちゃったよ
893名無しの笛の踊り:2012/05/18(金) 22:04:36.00 ID:n2V6JZhf
マーラー 交響曲『大地の歌』
バンスタ/ウィーン・フィル DECCA

フィッシャー=ディースカウさんを偲んで
894名無しの笛の踊り:2012/05/18(金) 22:19:38.17 ID:yZseLGUF
R.シュトラウス:バレエ《ヨゼフ伝説》交響的断章
ケンペ/ドレスデン・シュターツカペレ

なかなか楽しい曲
895名無しの笛の踊り:2012/05/18(金) 22:22:24.03 ID:1OYOqgTL
spohr
trio no.4
hartley piano trio

cpo盤の3枚組みのも持ってるんだが
こっちのnaxosのやつの方が
演奏も録音もいいじゃん…
896名無しの笛の踊り:2012/05/18(金) 22:28:37.40 ID:cedN3qAT
辺飛弁で、エロイカ
897小魔玉  ◆.c.c.k.k.. :2012/05/19(土) 01:18:52.06 ID:pgzC8/hX
マーラー 亡き子を偲ぶ歌
ディースカウ(バリトン)、ケンペ/ベルリン・フィル(EMI 1955年)

声楽界の巨匠であるディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ翁が逝去…
http://www.asahi.com/obituaries/update/0518/TKY201205180715.html

今はただ、この曲を聴きながら哀悼の気持ちで一杯です…(-人-)合掌
898名無しの笛の踊り:2012/05/19(土) 16:43:20.31 ID:eNAAkvQd
ドビュッシー 交響詩「海」
ルドヴィク・モルロー/CSO
899名無しの笛の踊り:2012/05/19(土) 18:51:51.56 ID:h7f81n8M
シャルヴェンカ ピアノ五重奏曲
トーマス・デュイス&マンハイム弦楽四重奏団

緩徐楽章がふつくしい…
900名無しの笛の踊り:2012/05/19(土) 18:54:46.30 ID:h7f81n8M
フィリップ・シャルヴェンカ
クサーヴァーより無名だけどいい曲書くなあ
901名無しの笛の踊り:2012/05/19(土) 22:43:14.26 ID:mqXwB/dq
J.S.バッハ
BWV552 前奏曲とフーガ 変ホ長調『聖アン』

この輝かしさはまさに奇跡
902名無しの笛の踊り:2012/05/20(日) 00:04:16.22 ID:ITY97nSC
RAFF
SYMPHONY No.3
HANS STADLMAIR/ BAMBERGER SYMPHONIKER

バンベルクも決して悪くはないんだが
ラフの交響曲をBPOやVPOとかで聴いてみたい
903名無しの笛の踊り:2012/05/20(日) 14:48:43.96 ID:pURkG49Z
ベートーヴェン 交響曲第1番
ノリントン/ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ
904名無しの笛の踊り:2012/05/20(日) 15:36:02.85 ID:KmI4V1IR
武満徹 エクリプス
 横山勝也、鶴田錦史

明日の金環日食、晴れてけれ!
905名無しの笛の踊り:2012/05/20(日) 15:37:47.14 ID:mPbAKPuJ
ドビュッシー 牧神の午後への前奏曲
スヴェトラーノフ/フィルハーモニア管弦楽団

NMLの今週の一枚。こんな録音があったとは。
906名無しの笛の踊り:2012/05/20(日) 18:14:59.62 ID:qAkoc6gJ
ブラームス 交響曲第4番
カルロス・クライバー 
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団

907名無しの笛の踊り:2012/05/21(月) 07:15:30.51 ID:WBdjNvXW
マーラー 交響曲第7番 ホ短調 「夜の歌」
エリアフ・インバル指揮 フランクフルト放送交響楽団

曲の終わりと日食が重なるかな?
908名無しの笛の踊り:2012/05/21(月) 09:21:45.30 ID:DjS0SfzD
モーツァルト 交響曲第39番
ガーディナー/イングリッシュ・バロック・ソロイスツ

日食見終わって眠くなってきた
909名無しの笛の踊り:2012/05/21(月) 09:26:31.23 ID:WBdjNvXW
ブラームス 交響曲第4番 ホ短調 作品98
指揮 オットマール・スウィトナー
演奏 シュターツカペレ・ベルリン

夜の歌とはホ短調つながり
910名無しの笛の踊り:2012/05/21(月) 18:36:32.09 ID:vT2oCyoQ
ドボルザークの交響曲第8番
ミュンシュ/BSO
911名無しの笛の踊り:2012/05/21(月) 19:11:54.46 ID:USE4bTzA
ラフ:交響曲 第1番 ニ長調「わが祖国」Op.96
シュタットルマイアー/バンベルク交響楽団

温かくていい演奏
912名無しの笛の踊り:2012/05/22(火) 00:50:54.68 ID:vd0iMDUw
Andrei Schulz-Evler:
Concert Arabesques on themes by Johann Strauss“The Beautiful Blue Danube”
Piers Lane (pf)

Virtuoso Strauss Transcriptions

ペダル抑え気味なのが良い時と物足りない時があるけど
聴いていて楽しい
913名無しの笛の踊り:2012/05/22(火) 04:37:59.20 ID:H1ObwYeS
モーツァルト 交響曲第29番
ベーム/VPO

全体にゆったりとした感じの演奏で非常に落ち着く。深みを感じさせる。
914名無しの笛の踊り:2012/05/22(火) 10:20:17.81 ID:tugy7XBK
モーツァルト 交響曲第28番ハ長調
指揮 オトマール・スウィトナー
演奏 シュターツカペレ・ドレスデン
1971年録音
915名無しの笛の踊り:2012/05/22(火) 12:13:03.39 ID:DvvMRBAX
ブラームス ピアノ協奏曲第2番
アンスネス、ヤンソンス/RCO
916名無しの笛の踊り:2012/05/22(火) 23:11:01.08 ID:TnLdaWaI
チャイコフスキー 交響曲第1番「冬の日の幻想」
ムーティ/VPO

推進力に満ちた快演 革張りティンパニの音が痛快 この手の音源にしては音質も良い
917名無しの笛の踊り:2012/05/23(水) 00:08:52.49 ID:dwreREme
冨田勲/ドビュッシー

5/23はモーグ博士の誕生日とグーグル先生が教えてくれた
918名無しの笛の踊り:2012/05/23(水) 00:26:48.52 ID:PQ0pmNvk
Arvo Pärt Pari Intervallo für Orgel
Roy Neumann youtubeで。

http://www.youtube.com/watch?v=xqUbKEe5QxI

住民税が高い。毎月みんな一万円以上払ってるの?
919名無しの笛の踊り:2012/05/23(水) 00:56:30.19 ID:4fYXuz5S
モーツァルト 交響曲第40番
ハンドリー/アルスター管弦楽団 @NML

深夜に聴く曲じゃないな。
920名無しの笛の踊り:2012/05/23(水) 01:56:25.43 ID:me2himKG
バルトーク:ピアノ作品全集
コチシュ

眠れそうで眠れない
921名無しの笛の踊り:2012/05/23(水) 14:07:52.99 ID:k8IryJHa
ベートーヴェン 交響曲第8番
ノリントン/ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ
922名無しの笛の踊り:2012/05/23(水) 21:19:26.59 ID:me2himKG
J.S.バッハ/ラフ編曲:シャコンヌ ニ短調
シュタットルマイアー/バンベルク交響楽団

楽譜通りのテンポ設定なのかはわからないけど
速めな感じでなんか物足りない
923名無しの笛の踊り:2012/05/23(水) 22:14:41.15 ID:KM+W7Dp0
フレーイシュマン ロスチャイルドのバイオリン

ぺてれんこ/ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団
924名無しの笛の踊り:2012/05/25(金) 14:33:22.69 ID:Xqdu/xiZ
ドビュッシー 管弦楽のための映像
バーンスタイン/ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団
925名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 00:53:00.35 ID:HcE+12HH
アントニオ・ヴィヴァルディ - Antonio Vivaldi (1678-1741)
12のヴァイオリン・ソナタ Op. 2 - 第3番 ニ短調 RV 14
12 Violin Sonatas, Op. 2: No. 3 in D minor, RV 14
ファブリツィオ・チプリアーニ - Fabrizio Haim Cipriani (ヴァイオリン)
アントニオ・ファンティヌオーリ - Antonio Fantinuoli (チェロ)
アントニオ・フリジェ - Antonio Frige (チェンバロ)
ウーゴ・ナストゥルッチ - Ugo Nastrucci (テオルボ)
http://www.youtube.com/watch?v=Aa8jdSo1cBs
926名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 01:20:59.54 ID:HcE+12HH
ベネデット・マルチェッロ - Benedetto Marcello (1686-1739)
ソナタ ニ短調 Op. 2 No. 8
Sonata in D minor, Op. 2, No. 8
セルジオ・バレストラッチ - Sergio Balestracci (リコーダー)
アントニオ・モスカ - Antonio Mosca (チェロ)
オッタヴィオ・ダントーネ - Ottavio Dantone (チェンバロ)
http://www.youtube.com/watch?v=qcEiUyR0zWc
927名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 01:43:11.18 ID:HcE+12HH
Ferdinand Ignaz Hinterleithner (1659-1710)
組曲 第5番 イ短調
Suite No. 5 in A minor
ルッツ・キルヒホーフ - Lutz Kirchhof (バロック・リュート)
Martina Kirchhof (パルドゥシュ・ヴィオール)
Judith Sartor (bass viol)
http://www.youtube.com/watch?v=b2KlYc56Ano
928名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 10:51:51.91 ID:vZIAwxV5
ネトラジCalm Radioのグレゴリオ聖歌。
落ち着きます。
929名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 15:13:37.56 ID:1iyzRhZy
Poulenc 歌曲集Banalités からSanglots
Michel Piquemal, Christine Lajarrige, Naxos, 1996年録音

Notre amour est réglé par les calmes étoiles
Or nous savons qu'en nous beaucoup d'hommes respirent
Qui vinrent de trés loin et sont un sous nos fronts

ピアノ伴奏が美しい。
ひさしぶりに聞いたプーランクの歌曲はいいなあ。しみじみいい。
次はカリグラムでも聞こうかな。
930名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 16:54:42.01 ID:12Y1f0Nj
>>928
お経に聞こえてこない?
931名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 17:19:00.57 ID:12Y1f0Nj
バッハ ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ
寺神戸亮・ヘンストラ

もう夏は間近だねえ・・・

932名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 17:19:24.55 ID:tV/leT14
ダンケヴィチ ボフダン・フメリニツキー
コチェルガ他
933名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 17:43:19.54 ID:eIWUFmd2
ニュルンベルクのマイスタージンガー、93年、サヴァリッシュ指揮バイエルン国立歌劇場管
ザックスはベルント・ヴァイクルだぞ〜。
リブレットにヴァイクルさんのサイン貰ったんだぞ〜。
934名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 18:12:37.11 ID:1v9H+8fu
ブラームス ハンガリアの舞踊 カラヤン指揮 ベルリン・フィル
カラヤン全集が届いたのでリッピングした。
24-96 wav DACがPWDなので心地良い。
935名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 19:14:02.65 ID:EGN/Nh8x
ベルリオーズ 幻想交響曲
ラトル/ベルリンフィル
936名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 22:08:34.79 ID:vZIAwxV5
ブルックナー弦楽五重奏曲
メロス+ヴィオラ一人 YouTube
937名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 22:16:46.49 ID:IygUpObM
アムラン:短調による12のエチュード
アムラン(pf)

サラッと演奏しているけど譜面は凄い事になっているんだろうなあ
938名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 22:34:51.62 ID:vZIAwxV5
エネスク 弦楽八重奏曲 YouTube
Camerata Lysy performing in Bucharest Atheneum 10.09.2007, Enescu Festival

Violins: Vlad Stanculeasa, Ryo Mikami, Akiko Shimizu, Edgar Pujol.
Violas: Ettore Causa, Bogdan Banu.
Cellos: Xin Lu, Jan Szakal.
日本人が入っている。
939名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 22:56:14.00 ID:Bj9D4zqc
HDtracksから15%のディスカウントクーポンが届いたので6枚ほどDL購入中.
昨晩からかかってほぼ丸一日たったけど,やっと5枚目の途中.

で,すでにDL終わったハイティンクとCSOによるブルックナーの7番.
88.2/24.
940名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 23:19:38.13 ID:8wZ/0esP
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
ピアノ協奏曲 ニ長調 Hob.XVIII:11
Piano Concerto in D major, Hob.XVIII:11
ゲリット・ツィッターバルト - Gerrit Zitterbart (ピアノ)
Schlierbacher Chamber Orchestra
トーマス・ファイ - Thomas Fey (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=lImxvBMJ4Xc
941名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 23:23:09.58 ID:8wZ/0esP
まちがった
ピアノ協奏曲 ト長調 Hob.XVIII:4
Piano Concerto in G major, Hob.XVIII:4
942名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 10:02:33.68 ID:3R1fdjKf
シベリウス 交響詩フィンランディア
カラヤン/ベルリンフィル

カラヤン60箱より
海軍記念日にこの曲を聴くのも一興
943名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 12:51:06.50 ID:KhrlTP5t
フランチェスコ・ドゥランテ - Francesco Durante (1684-1755)
弦楽のための協奏曲第8番 イ長調 「夢中」
Concerto for Strings No. 8 in A major, "La Pazzia"
コンチェルト・ケルン - Concerto Koln
ヴェルナー・エールハルト - Werner Ehrhardt (指揮者)
1/3
http://www.youtube.com/watch?v=Jvz3X0hNtp4
2/3
http://www.youtube.com/watch?v=wziDTJsvBlE
3/3
http://www.youtube.com/watch?v=TcHLubjqcmY
944名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 13:32:30.02 ID:KhrlTP5t
ピエトロ・アントニオ・ロカテッリ - Pietro Antonio Locatelli (1695-1764)
協奏曲 変ホ長調 「アリアンアナの嘆き」 Op. 7 No. 6
Concerto Grosso in E flat major, Op. 7, No. 6, "Il pianto d'Arianna"
コンチェルト・ケルン - Concerto Koln
1/2
http://www.youtube.com/watch?v=OkH6MckST0c
2/2
http://www.youtube.com/watch?v=9w7QtQnnIpc
945名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 13:39:53.58 ID:KhrlTP5t
エヴァリスト・フェリーチェ・ダッラーバコ - Evaristo Felice Dall'Abaco (1675-1742)
4声の教会コンチェルト ニ短調 Op. 2 No. 1
Concerti a 4 da chiesa in d minor, Op. 2, No. 1
http://www.youtube.com/watch?v=9K7pZI_6C7M

4声の教会コンチェルト イ短調 Op. 2 No. 4
Concerti a 4 da chiesa in a minor, Op. 2, No. 4
http://www.youtube.com/watch?v=9UOGwX7qDIk

4声の教会コンチェルト ト短調 Op. 2 No. 5
Concerti a 4 da chiesa in g minor, Op. 2, No. 5
http://www.youtube.com/watch?v=xhnD0jAOM08

コンチェルト・ケルン - Concerto Koln
946名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 17:23:13.09 ID:sg17z9ig
ブラームス 交響曲第1番
ボッシュ/アーヘン響
947名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 23:02:41.18 ID:g4BWJAJy
アルゲリッチのバッハ
948名無しの笛の踊り:2012/05/28(月) 00:30:53.36 ID:ZK6JtsKq
フランツ・シューベルト - Franz Schubert (1797-1828)
4つの即興曲 Op. 90/D. 899
4 Impromptus, Op. 90, D. 899
シャンドール・ファルヴァイ - Sandor Falvai (ピアノ)
http://ml.naxos.jp/work/140358
949名無しの笛の踊り:2012/05/28(月) 16:49:18.08 ID:f9e+MD6d
サン=サーンス 交響曲第3番
ミュンシュ/ボストン響
950名無しの笛の踊り:2012/05/28(月) 21:24:19.74 ID:rQL6vP7I
ブルッフ 弦楽八重奏曲 YouTube

FIRST INTEGRAL PERFORMANCE ON YOUTUBE OF BRUCH OCTET!!!
Concert in Basel on the 5th of May, 2010
THARICE VIRTUOSI
violin - Liviu Prunaru, Valentina Svyatlovskaya, Bogdan Zvoristeanu, Vlad Stanculeasa
viola - Sophia Reuter, Ettore Causa
cello - Stanimir Todorov, Pablo de Naveran
951名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 00:40:37.11 ID:CUlT2i5y
Shostakovich sym.14 Op.135
J.Korpacheva, P.Migunov, T.Currentzis/ Musicaeterna 2009年、Alpha

「名曲のたのしみ」を聞きかえしていたら、アポリネールの歌をもっと聞きたくなった。
952名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 06:24:28.82 ID:kMzhD/E9
アベ・ゲオルク・ヨーゼフ・フォーグラー - Abbe Georg Joseph Vogler (1749-1814)
交響曲 ニ短調 「パリサー」
Symphony in D minor, "Pariser"
ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズ - London Mozart Players
マティアス・バーメルト - Matthias Bamert (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=whaSLgg-e6o
953名無しの笛の踊り:2012/05/30(水) 15:25:35.05 ID:7OuZUECQ
プロコフィエフ 「ロメオとジュリエット」組曲
デュトワ/LAフィル
954名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 14:59:55.08 ID:BZ3xl0CS
テレマン 2つのヴァイオリンのためのソナタ
デュオ・ソノーレ
955名無しの笛の踊り:2012/06/01(金) 00:00:12.73 ID:ukCo6s3M
M. Ravel Daphnis et Chloe

Orchestre Symphonique de Montreal
Charles Dutoit
956名無しの笛の踊り:2012/06/01(金) 00:25:30.68 ID:ckyLb6my
JB GET UP I FEEL BEING A SEX MACHINE 1970LIVE

ゲロッパがライブバージョンで10分続く・・・
957名無しの笛の踊り:2012/06/01(金) 06:17:13.60 ID:6/NXWGwC
>>956
このスレに相応しい曲とは思えません

南野陽子 耳をすましてごらん
 作曲: 湯浅譲二
 作詞: 山田太一
958名無しの笛の踊り:2012/06/01(金) 13:15:34.64 ID:KqqZGsvG
バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ1番
グリュミオー

959名無しの笛の踊り:2012/06/01(金) 14:21:31.05 ID:gr7aHtPH
モーツァルト ヴァイオリン協奏曲第3番
リサ・バティアシヴィリ、アラン・ギルバート/NYP
960名無しの笛の踊り:2012/06/01(金) 21:36:35.29 ID:9aesJX4q
グレインジャー・エディション6
コーラスと管弦楽の作品集3

編成が色々、曲も様々で面白い
961名無しの笛の踊り:2012/06/01(金) 23:04:26.21 ID:KqqZGsvG
バッハ フーガの技法
エマーソンQ

962名無しの笛の踊り:2012/06/02(土) 00:42:52.38 ID:6vx3paAf
Górecki:Trzy utwory w dawnym stylu(古い様式による3つの小品)
Daniel Stabrawa/Capella Bydgostsiensis 1998年録音、CD ACCORD

書店で何げなく手に取ったオルガ・トカルチュク、小椋彩訳『昼の家 夜の家』白水社、2010年
は「当たり」だった。不思議な味わい。。
でもポーランドに旅行した時の匂いまで思い出す。

「ある晩、テラスからお皿やカップを片づけているとき、マルタが言った。
人間にとっていちばん大事な義務は、新しいものを創ることではなくて、滅びそうなものを守ることだ、と。」
963名無しの笛の踊り:2012/06/02(土) 01:03:14.20 ID:lP9lmgo8
マルティヌー
交響曲第5番
ノイマン/チェコpo

痒いところに手が届かないような演奏
964名無しの笛の踊り:2012/06/02(土) 12:39:28.54 ID:jvg7kD3X
アルボ/オルケルソグラフィ
ニューヨークルネサンスバンド

管弦楽版カプリオール組曲も太鼓いっぱい入れで欲しいな
965名無しの笛の踊り:2012/06/02(土) 16:20:23.21 ID:azgdJNi5
シュニトケ:交響曲第1番
セーゲルスタム/ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団

よくわからない
拍手が4分も入っているのも曲の一部?と思っちゃった
966名無しの笛の踊り:2012/06/02(土) 18:22:50.53 ID:HWr9aMYk
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番
ブロンフマン、ラトル/ベルリンフィル
967名無しの笛の踊り:2012/06/02(土) 18:55:56.99 ID:ZarTcvJe
F.Schubert Sym No.1
Goodman/The Hanover Band,録音年記載なし、Brilliant箱

ライフで買ったサントリーの安い白ワインと、明治のカマンベールを食べながら。
ロイ・グッドマンって一時期流行ったよね。今は北欧・英国内の活動だとか。
なんだか懐かしい。
そういえばシャバに戻ったキングって、
968名無しの笛の踊り:2012/06/02(土) 21:01:34.67 ID:FiGIe052
Johann Sebastian Bach
Prelude & Fugue No. 1 in C Major, BWV 870
Glenn Gould (Pf)

Calm Radioのバッハチャンネル

969名無しの笛の踊り:2012/06/02(土) 21:07:38.76 ID:t63Wpkqb
名曲の楽しみ 吉田秀和
970名無しの笛の踊り:2012/06/02(土) 23:12:36.14 ID:BJqq5Fpv
R.シュトラウス 歌曲集
ヒルデ・ギューデン、フリードリヒ・グルダ

ギューデンといえばゾフィーのイメージです。
971名無しの笛の踊り:2012/06/02(土) 23:41:50.60 ID:FiGIe052
ニコロ・パガニーニ - Nicolo Paganini (1782-1840)
24のカプリース Op. 1
レオニダス・カヴァコス - Leonidas Kavakos (ヴァイオリン)

http://ml.naxos.jp/work/182137
972名無しの笛の踊り:2012/06/03(日) 00:14:31.87 ID:3tx08KcO
カステルヌオーヴォ=テデスコ ピアノ協奏曲第1番
マランゴーニ、モグレリア/マルメ交響楽団

ナクソスの新譜から。完全にロマン派だな。


>>965
確かに何度聴いてもよく分かんない。でもそこがいい。
973名無しの笛の踊り:2012/06/03(日) 00:39:52.77 ID:Gag4QzjM
オットリーノ・レスピーギ - Ottorino Respighi (1879-1936)
交響詩「ローマの祭り」 P. 157
Feste romane (Roman Festivals), P. 157
NBC交響楽団 - NBC Symphony Orchestra
アルトゥーロ・トスカニーニ - Arturo Toscanini (指揮者)
- III. L'Ottobrata
http://www.youtube.com/watch?v=_y7nzoDRZbU
- IV. La Befana
http://www.youtube.com/watch?v=Vvw-BSgcRe0

金管が目立つ曲だが、本当は弦に注目して聴くと素晴らしい曲
974名無しの笛の踊り:2012/06/03(日) 01:31:14.84 ID:wpWN8wCF
マーラー 交響曲第3番

シノーポリ/フィルハーモニア管弦楽団
975名無しの笛の踊り:2012/06/03(日) 08:08:26.66 ID:dDx5VRNd
ブルックナー 交響曲第7番
カラヤン BPO

ド派手で金ぴかな響きだが、実に丁寧で細かい。
ここまで完璧にしっかり職人やられると芸術になる。
ある意味、凄まじいものがある。
976名無しの笛の踊り:2012/06/03(日) 12:03:42.95 ID:wpWN8wCF
モーツァルト クラリネット協奏曲
ライスター
マリナー/アカデミーオブセントマーチンインザフィールド

これほど美しい音楽がこの世にあるだろうか・・・
977名無しの笛の踊り:2012/06/03(日) 12:15:27.56 ID:2wsdSc99
>>976の真似して。
モーツァルト:クラリネット協奏曲

ライスター(cl)
カラヤン&ベルリン・フィル EMI
978名無しの笛の踊り:2012/06/03(日) 14:13:52.69 ID:DnZZzK8j
Wolfgang Amadeus Mozart
Symphony No.40 in G minor, K.550
Karl Bohm (Conductor), Berlin Philharmonic Orchestra (Orchestra)

Calm Radioのネトラジのモツちゃんねる
979名無しの笛の踊り:2012/06/03(日) 14:34:37.35 ID:DnZZzK8j
ヘンデル ヴァイオリンソナタ1番イ長調
シェリング(Vn)ドレフュス(Cemb)

この録音はしっとりしていていいな。。。。
980名無しの笛の踊り:2012/06/03(日) 14:50:08.54 ID:9e89iTjf
メンデルスゾーン 交響曲第4番「イタリア」
クレンペラー/フィルハーモニア管
981名無しの笛の踊り:2012/06/03(日) 15:55:38.65 ID:CQqxkk9u
Wagner: tristan und isolde
コロ、プライス、モル、フィッシャー・ディースカウ、クライバー/SKD、DG、1982年

最近近所でお祭り続きで、それが結構な騒音…
御神輿はいいけど、町会の集会所でお囃子の録音テープを朝から晩まで流してる。
苦情をいうわけにもいかないし、頭痛にはきつい。。
982名無しの笛の踊り:2012/06/03(日) 16:34:52.58 ID:DnZZzK8j
イザイ 無伴奏ヴァイオリンソナタ
レオニダス・カヴァコス

やっぱいいわ〜
983名無しの笛の踊り:2012/06/03(日) 16:45:17.02 ID:a8cGHemC
ドイツ・レクイエム

カラヤン指揮ベルリン・フィル

60年代の名演。
シングルレイヤーのSACD。
音がなめらかで聴きほれる。
984名無しの笛の踊り:2012/06/03(日) 17:00:41.56 ID:zrdAC19B
ラヴェル ピアノ協奏曲ト長調
ツィメルマン、ブーレーズ/クリーヴランド管弦楽団
985名無しの笛の踊り:2012/06/03(日) 17:11:33.07 ID:DnZZzK8j
Wolfgang Amadeus Mozart ,Violin Sonata in E-flat Major, K.481
Itzhak Perlman

Calm Radioのネトラジのモツちゃんねる
パールマンのモツってこんなによかったかな・・・
こないだ組合に売っパラっちゃったんだよな
986小魔玉  ◆.c.c.k.k.. :2012/06/03(日) 20:22:06.87 ID:GBqHBM0J
次スレを立てておきました!!

いま聴いている曲を書き込んでみるスレ その89
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1338722410/

ベートーヴェン 交響曲第9番
テンシュテット/ロンドン・フィル(MEMORIES 1991年8月ライブ)

BBC盤の1985年ライブもぶっ飛んだ演奏でしたが、こちらはそれを
遥かに超えているかもしれない爆演で、こんな凄い演奏を生で聴けた
観客は一生の思い出となっているんでしょうねw
987名無しの笛の踊り:2012/06/03(日) 20:34:23.63 ID:+jldjS5M
メンデルスゾーン交響曲第五番マゼール指揮ベルリンフィル、今日買ってきた
988名無しの笛の踊り:2012/06/03(日) 21:22:18.94 ID:DnZZzK8j
>>986
乙です!!

ウジェーヌ・イザイ - Eugene Ysaye (1858-1931)
2つのヴァイオリンのためのソナタ イ短調
ヘンニング・クラッゲルード - Henning Kraggerud (ヴァイオリン)
バルド・メンセン - Bard Monsen (ヴァイオリン)
録音: 18-22 December 2007, Lindemansalen, Norwegian Academy of Music, Oslo, Norway
http://ml.naxos.jp/work/340473
989名無しの笛の踊り:2012/06/03(日) 22:21:39.93 ID:du7UKRnl
>>986
ありがとん

ドビュッシー(モリナーリ編):喜びの島
メルクル/リヨン国立管弦楽団

個人的には編曲が微妙だけど演奏は素敵

NAXOSメルクル/ドビュッシー管弦楽曲全集(9CD)は
色んな編曲が聴けるので楽しい
990名無しの笛の踊り:2012/06/03(日) 23:04:43.45 ID:HtXz/Npf
チャイコフスキー 交響曲第4番
カラヤン/BPO 76年

第1楽章のティンパニが超絶的。どうやったらこんな美しくも迫力に満ちた音色で叩けるんだ
991名無しの笛の踊り:2012/06/04(月) 00:56:55.83 ID:uWQYPIBW
ロストロのBWV1010 1955年録音の方。
こっちの演奏を聴いたら、もうEMI録音の方は聴く気がしないな。
992名無しの笛の踊り:2012/06/04(月) 10:22:42.81 ID:PRxPbSQS
ドビュッシー 海
カラヤン・BPO

(´Д`)ハァ…
993名無しの笛の踊り:2012/06/04(月) 11:08:37.90 ID:3anMSjyU
ゲオルク・ドルシェツキー - Georg Druschetzky (1745-1819)
3つのバセットホルンのためのパルティータ 第1番
Partita for 3 Basset Horns No. 1
http://www.youtube.com/watch?v=hVnzgrcIUsM
3つのバセットホルンのためのパルティータ 第2番
Partita for 3 Basset Horns No. 2
http://www.youtube.com/watch?v=CQKUo8mqffo
3つのバセットホルンのためのパルティータ 第3番
Partita for 3 Basset Horns No. 3
http://www.youtube.com/watch?v=wcxCbnHD7ws
Lotz Trio
994名無しの笛の踊り:2012/06/04(月) 11:44:37.54 ID:PRxPbSQS
バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ2番
グリュミオー

995:2012/06/04(月) 17:16:03.94 ID:Nx2cYRBS
ブラームス/ヴィオラ・ソナタ第1番
(va)スーク/(pf)パネンカ

>>986
乙といえよう。
996名無しの笛の踊り:2012/06/04(月) 18:29:53.69 ID:PRxPbSQS
バッハ シャコンヌ
グリュミオー
997名無しの笛の踊り:2012/06/04(月) 18:32:37.11 ID:PRxPbSQS
バッハ シャコンヌ
グリュミオー
998名無しの笛の踊り:2012/06/05(火) 08:58:09.29 ID:YvOQlv/G
ワーグナー「マイスタージンガー」

カラヤン&シュターツカペレ・ドレスデン
テオ・アダム他 EMI

今までヨッフム&ベルリン・ドイツ・オペラ
フィッシャー=ディースカウ他(DG)を愛聴していたが、
このカラヤン盤はオケの迫力が段違いで圧倒される。

強靭でありながらしなやかでまぎれもないカラヤンの音楽になっている。
999名無しの笛の踊り:2012/06/05(火) 09:00:21.11 ID:xg8fNJmO
>>999
オケがシュターツカペレ・ドレスデンというのが効いてる。
当時のカラヤンのギラギラした音色が抑えられて第1幕の前奏曲から
素晴らしい音色を堪能できる。特にホルンの素晴らしいこと!
1000名無しの笛の踊り:2012/06/05(火) 09:07:14.73 ID:FH8uvrg3
Johann Sebastian Bach
Bwv 1006, Partita Fur Violine Nr. 3 In E-Dur
Dmitry Sitkovetsky (Vn)

ネトラジCalm Radio のバッハちゃんねる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。